小堀
憲
小松醇郎 福原満洲雄 編集
基 礎 数 学 シリーズ
編 集 の ことば 近 年 に お け る科 学 技術 の 発展 は,極 め て め ざ ま しい もの が あ る.そ の 発 展 の 基 盤 に は,数 学 の 知 識 の応 用 もさ る こ とな が ら,数 学 的 思 考 方 法,数 学 的 精 神 の 浸 透 が 大 きい.理 工 学 は じめ 医学 ・農 学 ・経 済 学 な ど広 汎 な分 野 で,数 学 の 知 識 の み な らず 基 礎 的 な 考 え方 の 素 養 が必 要 な の で あ る.近 代 数 学 の 理 念 に 接 しな け れ ば,知 識 の 活 用 も多 きを望 め な いで あ ろ う. 編 者 らは,こ の よ うな事 実 を考 慮 し,数 学 の 各 分 野 にお け る基 本 的 知 識 を 確 実 に 伝 え る こ と を目 的 と して 本 シ リー ズ の 刊 行 を 企 画 した の で あ る. 上 の 主 旨に した が っ て本 シ リー ズ で は,重 要 な 基 礎 概 念 を と くに 詳 し く説 明 し, 近 代 数 学 の 考 え方 を平 易 に理 解 で きる よ う解 説 して あ る.高 等 学 校 の 数 学 に 直結 して,数 学 の 基 本 を 悟 り,更 に進 ん で 高 等 数 学 の 理 解 へ の 大 道 に容 易 には い れ る よ う書 か れ て あ る. これ に よ って,高 校 の数 学 教 育 に携 わ る 人 た ち や 技 術 関 係 の 人 々の 参 考書 と し て,ま た 学 生 の 入 門 書 と して,ひ ろ く利 用 され る こ と を念 願 と して い る. この シ リー ズ は,読 者 を数 学 と い う花 壇へ 招 待 し,そ れ の 観 覚 に 資 す る と と も に,つ
ぎの 段 階 にす す む た め の 力 を養 うに 役 立 つ こ と を意 図 した もの で あ る.
ま
え
が
き
微 分 解 析 幾 何 学 と は,微 分 幾 何 学 的 方 法 を 用 い て,解
析 的 多様 体 ない しは解
析 空 間 の研 究 を 主 要 な 目的 とす る数 学 の 分 野 で あ る と い って も よい か と思 う. 当 然,そ
の 守 備 範 囲 は 非 常 に 広 く,多 変 数 関 数 論,微 分 方 程 式 論,代 数 幾 何 学,
微 分 位 相 幾 何 学 等 が 関 連 し て く る. 本 書 で は,そ
の 中 の 一 分 野 で あ る,複 素 数 空 間 の 中 の 有 界 領 域 の 幾 何 学 に ま
とを しぼ っ て,ど を 試 み た.出 空 間,位
の よ うな 微 分 幾 何 学 的 手 法 が 用 い られ る か を 明 か に す る こ と
来 る 限 りself-containedで
あ る よ うに つ と め た の で,ベ
相 空 間 な ど に つ い て も予 備 知 識 を 殆 ん ど仮 定 せ ず,常
の 存 在 定 理,陰
微 分 方程 式 の解
関 数 の 定 理 等 も くわ し く証 明 を 与 え た.
1章 か ら3章 ま で は,多 様 体 へ の 準 備 で あ って,4∼9章 リー 群 に 関 す る基 本 的 事 項 の解 説 を 行 った.従 入 門 と 呼 ん で も差 支 え な い で あ ろ う.10章 を 若 干 仮 定 し,11章
っ て,こ
に お い て,多
様体 と
れ らを も って,多 様 体
で は 一 変数 の関 数論 に関 す る知 識
で は 複 素 多 様 体 に つ い て 簡 単 な 説 明 を 行 った.12∼13章
で は 有 界 領 域 の 正 則 変 換 群 に つ い て 述 べ,14章 が 対 称 領 域 に な る とい うE.カ な お,微
ク トル
に お い て,2変
数 等 質有 界 領域
ル タン の 定 理 の証 明 を 試 み る.
分 幾 何 学 の 教 科 書 に は 必 ず 登 場 す る リ ー マ ン幾 何 学 お よび 微 分 型 式
な い し テ ン ソル に つ い て の 解 説 は(そ の 方 面 の 文 献 は 豊 富 で あ る の で)一 切 割 愛 し,用 い な い こ とに し た.主 終 りに,本
な る武 器 は ベ ク トル 場 で あ る と い っ て よ い.
書 を 書 く よ うに お す す め 戴 い た 小 松 醇 郎 先 生 に 感 謝 の 意 を 表 した
い.
1972年4月
著
者
目 1. 可 微 分 関 数 1.1 Cr級 1.2
次 1
関 数
2
テー ラーの公 式
4
1.3 C∞ 級 関 数 の 構 成 1.4 逆 写 像 の 定 理
6 8
1.5 微 分 方 程 式 の 解
11
2. ベ ク トル 空 間
21
2.1
21
ベ ク トル 空 間 の 定 義
2.2 ベ ク トル 空 間 の 基 と 次 元
24
2.3 線 型 写 像
28
2.4
3. 位
陰 関 数 定 理,階
相
空
数定理
間
31
37
3.1
位 相空 間 の定 義
37
3.2
直 積 と 位 相 の は り合 わ せ
40
3.3 連 続 写 像,位
相 同型写 像
3.4
連 結 集 合,連
結成 分
3.5
コ ン パ ク ト集 合
3.6
コ ン パ ク ト開 位 相
4. 多
様
42 43 47 50
体
52
4.1
多様 体 の定 義
52
4.2
C∞ 関 数,C∞
4.3
接 バ ン ドル
写 像 と 接 ベ ク トル
55 65
4.4
ベ ク トル 場 と1径
4.5
複 素 ベ ク トル 場
数 変換 群
67 76
5. 部 分 多 様 体 と 積 分 多 様 体
78
5.1 部 分 多 様 体
78
5.2 微 分 系 と積 分 多 様 体
79
5.3 フ ロベ ニ ウス の 定 理
82
5.4 可 算 公 理
85
6. リー
91
6.1
環 リー 環 の 定 義 とそ の 例
6.2 部 分 リ ー 環,イ 6.3 根 基,半 6.4
デ ア ル,可
91 解 リー環
92
単 純 リー環
95
リー の 定 理
97
6.5 〓0(C)の
部 分 リ ー環
101
6.6 〓0(C)の
有 限 次 元 実 部 分 リー環
105
7. 位
相
群
110
7.1 位 相 群 の 定 義
110
7.2
111
単位 元 の近 傍系
7.3 連 結 位 相 群
114
7.4 位 相 変 換 群
116
7.5 ハ ー ル 測 度
8. 被 覆 空 間 8.1 基
本
119
126 群
8.2 被 覆 空 間 8.3 普 遍 被 覆 空 間
126
130 136
8.4 被
9. リ
覆
ー
群
群
9.1
リー群 の定 義
9.2
リー 群 の リー 環
9.3
リ ー群 の 準 同 型 と リ ー 部 分 群
148 148 148 150
9.4 指 数 写 像 と 標 準 座 標 9.5
リー 変 換 群
10. 正 則
関
数
10.1
1変 数 正 則 関 数
10.2
多 変 数正 則 関 数
10.3
コー シ ーの積 分公 式
10.4 正 則 関 数 の 性 質
142
153 161
163
163
165 168
170
10.5 正 則 写 像
173
10.6
174
微 分 方程 式 の解
11. 複 素 多 様 体
176
11.1
複 素 多 様 体 の定 義
176
11.2
複 素 構 造 テ ン ソル
178
11.3
正 則 ベ ク トル 場
12. 正 則 変 換 群
179
184
12.1 無 限 小 変 換
184
12.2 準 連 続 群
188
12.3 正 則 変 換 の 極 限 と 固 定 群
195
13. 有 界 領 域
202
13.1 正 則 無 限 小 変 換
202
13.2 有 界 領 域 の 同 型,局
所 同 型
204
13.3 対 称 領 域
14. 2次
209
元 等 質 有 界領 域
210
14.1
C1の
等 質有 界 領域
210
14.2
C2の
等 質有 界 領域
211
14.3
dima(D)=2の
場合
212
14.4
dima(D)=1の
場合
216
14.5
2次
元等 質有 界 領域 の分 類
問題 解 答 の ヒン ト 参 索
考
223
226
書
229
引
231
1. 可 微 分 関 数
n個 の 変 数 を も った(微 分 の で き る)関 数 に つ い て の 基 本 的 な 性 質 を 調 べ るの が こ の 章 の 目標 で あ る.導 関 数 の 記 号 を 簡 略 に して 取 扱 い を 容 易 に す る た め, い くつ か の 記 号 を 導 入 す る. 実 数 全 体 か らな る集 合 をR,整
数 全 体 か らな る集 合 をZで
n個 の 実 数(順 序 の つ い た)の 組(x1,…,xn)全 わ す.従
っ て,R1=Rは
実 数 直 線,R2は
と 思 っ て よい.x=(x1,…,xn)∈Rnに
あ らわ す.
体 か ら な る 集 合 をRnで
平 面,R3は3次
あら
元 空 間 を あ らわ す
対 し て,
(1.1)
と お く.ま
た,x,y∈Rn,a∈Rに
対 し
x+y=(x1+y1,x2+y2,…,xn+yn),
(1.2) a・x=(ax1,ax2,…,axn)
に よ っ て"和"x+y,"ス
Rnの
カ ラ ー 倍"a・xを
点 列{x(ν)│ν=1,2,…}に
と な る と き,x(ν)はx(0)に
定 義 す る.
対 しx(0)∈Rnが
存 在 し て
収 束 す る と 言 い,x(ν)→x(0)(ν
→ ∞)ま
た は
で あ らわ す. 点x∈Rnと
正 数rに
対 し, U(x,r)={y│y∈Rn,│x−y│
(1.3) B(x,r)={y│y∈Rn,‖x−y‖
と お き,U(x,r)をxのr近 r-ball)と Rnの し,正 はxに Rnの
傍,B(x,r)をxを
中 心 と す るr開
球(open
よ ぶ. 部 分 集 合Ω
数rを
が 開 集 合(open
set)で あ る と は,Ω
十 分 小 に と る と,U(x,r)⊂Ω
関 係 し て よ い.xを 部 分 集 合Fが
含 む 開 集 合 をxの
閉 集 合(closed
の 任 意 の 点xに
と な る と き を 言 う.も
ち ろ んr
近 傍 と よ ぶ.
set)で あ る と はFの
対
補 集 合Rn-Fが
開 集 合 で あ る と き を 言 う. Rnの
部 分 集 合Bが
っ てB⊂U(0,K)と
有 界 集 合(bounded
set)で あ る と は,あ
な る と き を 言 う.た
だ し,0はRnの
る 正 数Kが
あ
原 点(0,…,0)を
し め す. Rnの
開 集 合Ω で 定 義 さ れ た 関 数f(x1,…,xn)が を も つ と き,こ
導 関 数
れを
(1.4)
で あ ら わ す.た
だ し,α=(α1,…,αn)は
整 数
の 組 を あ ら わ す.こ
の よ
うな α に 対 して は (1.5)
と お く.β=(β1,…,βn)も あ る と き(
整 数
の 組 で あ っ て,
で
と 書 き),
(1.6)
に よ っ て"2項係数" が定
義 さ れ る.
ま た,x=(x1,…,xn)∈Rnに
対 し,
(1.7)
と お く.
1.1 Cr級 Ω をRnの
開 集 合 と し,
定 義1.1 Ω 分 関 数,ま
関 数 を 整 数 とす る.
で 定 義 され た 実 数 値 関 数f(x1,…,xn)がΩ
た は 単 にCr関
数 で あ る と は 偏 導 関 数 ∂αfが,す べ て の
対 して 存 在 し,か つ ∂αfはΩ Ω 上 のCr関数f全
上 のCr級
可微 に
上 の 連 続 関 数 で あ る と き を 言 う.
体 か らな る集 合 をCr(Ω)で
上 の 連 続 関 数 全 体 か ら な る集 合 で あ る.つ
ぎに
あ らわ す.C0(Ω)は
Ω
と お く.C∞(Ω)の ぶ.即
元fは
ち,fは
級 可 微 分 関 数,ま
Ω 上 で 何 回 で も 偏 微 分 で き る と き,C∞
f,g∈Cr(Ω)に f・gに
Ω 上 のC∞
対 し,関
数f+gもCr関
た はC∞
関数 と よ
関 数 と よ ぶ の で あ る.
数 で あ る こ と は 明 か で あ る が,積
関 し 次 の 公 式 が 成 立 つ.
命 題1.1
f,g∈Cr(Ω)な
らばf・g∈Cr(Ω)で
あ っ て,
に 対 し,
(ラ イ プ ニ ッ ツ(Leibniz)公
(1.8)
証 明 │α│に
関 す る 帰 納 法 で 証 明 す る.δi=(0,…,0,1,0,…,0)(i番
と お く と,│α│=1の
と き は,α=δiで
と き(1.8)を
目 以 外0)
あ る か ら,(1.8)は
と な っ て 成 立 す る.│α│=sの て,│α│=s+1の
式)
と き成 立 す る と し
証 明 す れ ば よ い.
と し よ う.
よ って 帰 納 法 が 完 結 した. 定 義1.2
Ω か らRmの
=(f1(x),…,fm(x))(x∈ っ て,Ω
(証終)
開集 合
Ω′へ の 写 像f:Ω
Ω)とf(x)を
そ の 成 分fi(x)で
上 の 関 数fi(x)(i=1,2,…,m)が
で あ る と き,写 ぶ.Ω
像fはCr級
定 義1.3 へ のCr級
Ω1,Ω2をRnの 微 分 同 型 写 像,略
あ るg∈Cr(Ω2,Ω1)が
あ らわ す こ と に よ
き ま る.fi∈Cr(Ω)(i=1,2,…,m)
可 微 分 写 像,ま
か ら Ω′ へ のCr写
→ Ω′ に 対 し て,f(x)
た は 単 にCr写
像(Cr-map)と
像 全 体 か ら な る 集 合 をCr(Ω,Ω′)で 開 集 合 と す る.f∈Cr(Ω1,Ω2)が し てCr同
存 在 し て,f°g=1Ω2,
g°f=1Ω1が
あ らわ す. Ω1か
型(Cr-diffeomorphism)で
よ
ら
Ω2
あ る と は,
成 立 つ と き を 言 う.
た だ し,1Ω
は Ω
の 恒 等 写 像 を あ ら わ す.C0同
(homeomorphism)と 定 義1.4
言 う.
Rnの
∈Cr(Ω1,Ω2)が
型 の こ と を位 相 同型 写像
開 集 合
Ω1,Ω2に
存 在 す る と き,Ω1と
対 し,少 Ω2と
く と も1つ
はCr同
のCr同
型f
型(Cr-diffeomorphic)で
あ る と 言 う.
1.2
テ ー ラー の公 式
ま ず,1変
数 の テ ー ラ ー の 公 式 か ら 始 め よ う.正
− ε
お くと
関 数f∈Cr(Ω
ε)
,Ω ε はR1の
数 ε に 対 し,Ω
ε={t│t∈R,
開 集 合 で あ る.
を と る.
な る実 数 ξ が 存 在 し,
命 題1.2 (1.9)
が 成 立 つ.た
だ し,f(ν)(t)=dνf/dtν(ν=0,1,…,r).
証 明 一 般 にg∈C0(Ω
ε)に
対 し,関
数Ikg(k=0,1,…)を
に よ っ て 定 義 す る. も し,g∈Cr(Ω
ε),
な ら ば,g=Irg(r)が
とが 容 易 に た しか め られ る(rに
関 す る帰 納 法).い
成 立 つ こ
ま,
(1.10)
と お く と,明
g(r)=f(r)で
か にg∈Cr(Ω
ε),か
つ
を み た す.ま
た,
もあ るか ら
(1.11)
g(1)=(Irg(r))(1)=(Irf(r))(1).
と こ ろ で,
した が っ て,積
とお くと
分 す る こ と に よ っ て,
よ って帰 納 法 に よ り
特に 一 方
が 成 立 つ. ,f(r)は
上 の 連 続 関 数 で あ るか ら,中
区 間
間
値 の定理 に よ り (1.12)
f(r)(ξ)=r!・(Irf(r))(1)
を み た す
ξ∈[0,1]が
存 在 す る は ず で あ る.
(1.10),(1.11),(1.12)よ
定 理1.1 ∈Rnを
り(1.9)が
Ω をRnの
得 ら れ る.
と す る.2点x,y
開 集 合 と し,f∈Cr(Ω)
と り,xとyを
(証 終)
結 ぶ 線 分
((1.2)参
照)
が Ω に 含 ま れ る とす る. こ の と き,あ
る点
ξ∈Lが
存 在 し て,
(1.13)
(テ ー ラ ー(Taylor)の
公 式)
が 成 立 つ. 証 明 Ω
はRnの
+(1−t)・y|−
開 集 合 で あ る か ら,ε>0を
ε
(− ε
Ω に 含 ま れ る.い
お く と,g∈Cr(Ω
ε)で あ る.と
き,f∈Cr(Ω)に
こ ろ で,xt=t・x+(1−t)・y
っ て 命 題1.2をgに
得 ら れ る.
次 の 命 題 は 第4章 命 題1.3
ま,g(t)=f(t・x+(1−t)・y)
数 関数 の合成 関 数 の 微分 の 公式 よ り
が 成 立 つ こ と が 容 易 に た し か め ら れ る.よ と(1.13)が
十 分 小 に と れ ば,Lε={t・x
対 し適 用 す る (証 終)
に お い て 用 い ら れ る.
x0∈Rnの
ε 近 傍U(x0,ε)((1.3)参
対 し,gi∈Cr(Ω)が
存在 し
照)を
Ω と す る.こ
のと
がx∈
Ω
に 対 し 成 立 つ.た
だ し,x0=(a1,…,an).
証明 と お く.た
だ し,fi=∂f/∂xi(i=1,2,…,n).
で あ るか ら
(証終)
1.3 C∞
級 関 数 の構 成
こ の 節 で は,Rnの
開 集 合 Ω に 対 しC∞(Ω)が
十 分 た くさ ん の 関 数 を 含 む
こ と を 見 よ う. 補 題1.1
任 意 の 正 数a,b(a>b)に
対 し,f∈C∞(R)で
あ っ て,
(1.14)
か つ
を み た す もの が 存 在 す る.
証 明 R上
の 関 数h(t)を
に よ っ て 定 義 す る と,h∈C∞(R1)で (t∈R)で る.容
あ る こ と が わ か る.h(t)+h(1−t)>0
あ る か らg(t)=h(t)/{h(t)+h(1−t)}に 易 に,g∈C∞(R)で
あ っ て,
よ っ て 関 数gが
定義で き
かつ
を み た す こ とが わ か る.
と お け ば,f∈C∞(R)で
あ っ て,fは
求 め る もの で あ る こ とが た しか め られ
る.
(証 終)
系1.1
任 意 の 正 数a,b(a>b)と
任 意 の 点x∈Rnに
対 し,η
∈C∞(Rn)
で あ って
を み た す もの が 存 在 す る.
か つ 証 明 補 題1.1
に よ り,f∈C∞(R)で
あ って
を み た す も の が とれ る.い
か つ
に よ っ て 関 数 ηを 定 義 す れ ば,η
ま
が 求 め る も の で あ る こ とが 容 易 に た しか め ら
れ る.
(証終)
定 理1.2 U⊃Kを
KをRnの
有 界 閉 集 合 と し,UはRnの
開 集 合 で あ っ て,
み た す もの とす る.
こ の と き,f∈C∞(Rn)で
あ って
(1.15)
か つ 証 明 Kの
を み た す も の が 存 在 す る. 点xを
と る と,x∈Uで
あ る か ら εxを 十 分 小 さ い 正 数 と す る と
B(x,εx)⊂U
と で き る((1.3)参
照).明
界 閉 集 合 で あ る か ら,ハ x(1),…,x(N)∈Kが
(た だ し,bi=εx(i)/2)が
が 成 立 つ.Kは
か に イ ネ ーボ レ ル(Heine-Borel)の
定 理 に よ り,有 限 個 の 点
存在 し
成 立 つ.ai=2bi=εx(i)と
有
お き,ai,bi,x(i)に
対 し,系1.1
を 適 用 す る と,ηi∈C∞(Rn)が
か つ
存 在 し て,
を み た す.い
と お く と,f∈C∞(Rn)で
ま,
を み た す.fが(1.15)を
あ っ て,
み たす
こ と を 証 明 し よ う. ま ず,x∈Kな =1
.よ
ら,x∈B(x(i),bi)と
のiに
対 し,ηi(x)
で あ る.よ
な ら,す べ て のiに 対 し
す べ て のi=1,…,Nに
定 義1.5
対 し成 立 つ か らf(x)=0で
一 般 に 写 像f:Ω
を Ω の 部 合 集 合Aに
制 限 し た 写 像 をf│Aで
は(f│A)(a)=f(a)(a∈A)で 域
Ω′ の 方 もf(A)に
へ の 写 像 と 考 え た りす る.こ 集 合Aの
あ る .
(証終)
あ ら わ す.即
ち,写
定義 域 像
Ω′
定 義 さ れ る.場
あ ら わ し た り,値
っ て ηi(x)
→ Ω′(Ω,Ω ′は 任 意 の 集 合)に 対 し,fの
f│A:A→
fで
あ る.こ
っ てf(x)=1.
も し,
=0が
な るiが
合 に よ っ て はf│Aを 制 限 し て.f│AをAか
同 じ記 号 らf(A)
れ ら は 文 章 の 前 後 関 係 で 判 断 で き る.
恒 等 写 像(identity
map)を1A:A→Aで
あ ら わ す:1A(x)=x(x
∈A).
1.4
逆写 像 の定 理
定 義1.6
Ω
をRnの
開 集 合 と し,f∈C1(Ω,Rm)と
f(x)=(f1(x),…,fm(x))と
す る.
x∈ Ω に 対 し,m×n行 Jf(x)で
す る(定 義1.2).
列(∂fj/∂xk)をfのxに
お け る ヤ コ ビ 行 列 と よ び,
あ ら わ す.
Ω′ をRmの ∈C1(Ω′,Ω″)に (1.16)
開 集 合,Ω″
をRlの
開 集 合 とす る と,f∈C1(Ω,Ω′),g
対 し Jg°f(x)=Jg(f(x))・Jf(x)
(x∈ Ω)
が 成 立 つ. 特 にm=nの
と きJf(x)の
行 列 式 をfのxに
お け る ヤ コ ビ ア ン(Jacobian)
と よ ぶ. 定 理1.3
f∈C1(Ω,Rn)のxに
十 分 小 さ い ε 近 傍Uを
お け る ヤ コ ビ ア ン が0で
と る とf(U)はRnの
な け れ ば,xの
開 集 合 で あ っ て,
f│U:U→f(U) は 位 相 同 型 で あ る. 証 明 x,f(x)は
と も にRnの
原 点0で
あ る と し て よ い(必 要 な ら ば,Rnの
平 行 移 動 を 行 え ば よ い). ヤ コ ビ 行 列A=Jf(0)はRnか g=A−1°fが
らRnへ
考 え ら れ る.た
だ し,A−1はAの
逆 行 列 が あ る)で あ る.(1.16)を で あ る こ と が わ か る か ら,fの =Enで
の 写 像 と も 考 え ら れ る か ら,写
代 りにgを
で あ るか ら
逆 行 列(det
用 い る と,容
易 にJg(0)=En(n次
考 え る こ と に し て,初
単 位 行 列) め か らJf(0)
あ る と し て よ い.
写 像g:Ω
→Rnを
(1.17)
g(x)=f(x)−x,
で 定 義 す る と,Jg(0)=0(ゼ 成 立 つ.と W=U(0,r)と
に で き る.テ
ロ 行 列),即
x∈ Ω
ち(∂gj/∂xi)(0)=0(i,j=1,…,n)が
こ ろ が ∂gj/∂xiは 連 続 関 数 で あ る か ら,r>0を お く と,W⊂
Ω
十 分 小 に と れ ば,
をみ たす よ う
か つ,
ー ラ ー の 公 式(1.13)をgjに
用 い る と(r=1と
し て)
(1.18)
が 成 立 つ.よ
って
が 成 立 つ.よ
っ て 写 像f:W→Rnは
な らば
像
で あ る.
単 射(injective),即
ち,x,y∈W,
と お く,た
だ し
つ ぎ に,上
のgを
用 い て,写
像φν:V→Rn(ν=0,1,…)を
φ0(y)=0(y
∈V),
(1.19)
に よ っ て 定 義 した い.そ の た め ま ず
で あ る こ と を,帰 ν=0な
納 法 で し め そ う.
ら,φ0(V)={0}⊂Wで
意 のx∈Vに
明 か.φν−1(V)⊂Wが
対 しφν−1(x)∈Wで
言 え た とす る と,任
あ る か ら(1.18)に
よ っ て│g(φν−1(x))│
した
ゆ え に, が っ て,φν(x)∈Wと
な っ て φν(V)⊂Wが
つ ぎ に,y∈V,
し め さ れ た.
に対 し
で あ る か ら,(1.18)を
く りか え し用 い る こ と に よ り
(1.20)
で あ る こ と が わ か る.点
が 成 立 つ か ら,関 即 ち,任
続 で あ る.ゆ
標 をφν(i)(y)と
数 列{φν(i)}ν=1,2.…はV上
意 の ε>0に
べ て のy∈V,
φν(y)のi座
対 し 自 然 数Nが
存 在 し て,│φν(i)(y)−
φ(i)(y)│<ε
がす
に 対 し成 立 つ.φν(i)は 連 続 関 数 で あ った か らφ(i)も 連 え に,φ(y)=(φ(1)(y),…,φ(n)(y))に
ま た,(1.19)に
お い て ν→ ∞
よ っ て 写 像φ ∈C0(V,Rn)
とす れ ば
φ(y)=y−g(φ(y)),
(1.21)
(1.22)
り
の あ る 関 数 φ(i)ヘ一 様 収 束 す る
が 定 義 で き る.
が 成 立 つ.さ
す る と,(1.20)よ
て,
φ(V)⊂W
y∈V
で あ る こ と を し め そ う.y∈Vを
よ っ て,(1.21)に
よ り
即 ち,φ(y)∈Wで
あ る.
と る と,
(1.17),(1.21)と(1.22)に
が 成 立 つ.よ
よ り,y∈Vに
っ て 写 像f:U→Vは
る こ と と,f−1=φ
対 し
全 射(surjective)す
で あ る こ と が わ か り,fは
な わ ちf(U)=Vで
あ
位相 同型 写像 で あ る ことが証 明
さ れ た.
(証 終)
注 意1.1
実 は φ∈C1(V,Rn)で
逆 写 像 の 定 理 と 言 う.n=1の
あ る こ と が 第2章
場 合,い
で 証 明 さ れ る.こ
れ を
わ ゆ る 逆 関 数 の 定 理 で あ る.
1.5 微 分 方 程式 の解 この節では,あ との章で用い られ る常微分方程式の解 の存在 とその性質につ いてのべ る. 一 般 に,集
合A,Bに
対 し,集
で 定 義 し,AとBと
合A×BをA×B={(a,b);a∈A,b∈B}
の 直 積 集 合(direct
product)と
よ ぶ.3つ
以 上 の 集合 の
直 積 も 同 様 に 定 義 さ れ る. 定 義1.7 集 合S⊂Ω
Rnの
部 分 集 合Ω
に 対 し,正
数Mが
を と り,写
対 し 成 立 つ と き,写
condition),略
し て(L)条
定 義1.8 る.x′
∈Ω′ に 対 し,写
定 義 す る.部
考 え る.あ
像gはS上
で リ プ シ ッ ツ 条 件(Lipschitz で の1つ
の
数 と 言 う.
⊂Rn,Ω′
⊂Rmを
と り,写
像f:Ω
×Ω′→Rpを
像gx′:Ω →Rpをgx′(x)=f(x,x′)(x∈Ω)に
分 集 合S⊂Ω,S′
る部分 がす べ
件 を み た す と 言 い,MをgのS上
し て(L)定
部 分 集 合Ω
→Rpを
存 在 し て,
て のx,y∈Sに
リ プ シ ッ ツ 定 数,略
像g:Ω
⊂Ω′ に 対 し,写
像gx′(x′
考え よ って
∈S′)がS上
で
(L)条
件 を み た す と き,即
ち 正 数Mx′
が す べ て の(x,x′),(y,x′)∈S×S′ 上 でx∈Ω
に つ い て(L)条
に 対 し て 成 り立 つ と き,写
件 を み た す と 言 う.さ
x′∈S′ に 無 関 係 に と れ る と き,写 条 件 をx′
∈S′
が 存 在 して
像fはS×S′
ら に,(L)定
上 でx∈Ω
に 関 し て 一 様 に み た す と 言 う.即
が(x,x′),(y,x′)∈S×S′
像fはS×S′ 数Mx′
が
に つ い て の(L)
ち,
に 対 し成 立 つ よ う なM>0が
存 在す る
と き で あ る. 注 意1.2 Ω,Ω′ す れ ば,任
をRn,Rmの
開 集 合 と し,
意 の 有 界 閉 集 合K⊂Ω,K′
に つ い て の(L)条
と
⊂Ω′ に 対 し,fはK×K′
件 をx′ ∈Ω′ に 関 し て 一 様 に み た す.何
の 公 式(1.13)をk=1に
上 でx∈ 故 な ら,テ
Ω
ー ラー
対 し 適 用 す れ ば
((x,x′),(y,x′)∈K×K′)を
み た すM>0の
存 在 が 容 易 に た しか め られ るか
ら で あ る. 定 理1.4 Ω,Ω′
はRn,Rmの
す る.f∈C0(Ω
Rn,Rmの
開 集 合 と し,Iは0を
×I× Ω′,Rn)を
有 界 閉 集 合K,K′
は,fはK×I×K′
と り,fは
含 む 開 区 間{t│a
次 の 条 件 を み た す とす る:
で あ っ て,K⊂Ω,K′
上 でx∈Ω
⊂Ω′ な る も の に 対 し て
に つ い て の(L)条
件 を(t,α)∈I×K′
に関
し 一 様 に み た す. こ の と き,任 <ε}⊂Iが
意 のx0∈
存 在 し て,す
→x(t,α)で
Ω とK′ べての
⊂Ω′ に 対 し,0∈Rの α∈K′
に 対 し,I0か
ε 近 傍I0={t││t| らΩ
へ のC1写
あ っ て,
(1.23)
を み た す も の が,た か らΩ
だ1つ
存 在 す る.さ
ら に,写
像(t,α)→x(t,α)はI0×K′
へ の 連 続 写 像 で あ る.
証 明 fに
対 す る(L)条
件 よ り正 数Mが
存 在 し て,
像t
がx,y∈K,t∈I,α
∈K′
を み た す よ う に す る.つ は
‖f‖
に 対 し て 成 立 つ.正
ぎ に,C>0を
あ る と す る.た
(ε′,r/C)と さ て,写
はIに
あ る か ら,こ
お く と,I0={t││t│<ε}はI′ 像xν:I0×K′
十 分 小 に と って
十 分 大 に と っ て,Ω0×I′
だ し,I′
を み た す ε′>0が
数rを
含 ま れ る0の の ε′,C,rに
×K′
の上 で
近 傍 と す る. 対 し,ε=Min
に 含 ま れ る.
→Rn(ν=0,1,…)をν
に つ い て の 帰 納 法 に よ っ て,
つ ぎ の よ うに 定 義 し た い.
(1.24)
そ の た め,xν(t,α)∈
Ω0((t,α)∈I0)を
し め そ う.ν=0な
ら 自 明.ν−1ま
で よ い と す る と,
即 ち,‖xν(t,α)−x0‖
な っ て,xν(t,α)∈
Ω0で
あ る.
つ ぎ に,
(1.25)
を 証 明 し よ う. ν=0な
ら,
よ っ て(1.25)が
成
立 つ.
ま で(1.25)が
成 立 つ と し て ν=m+1に
対 し(1.25)を
証 明 し よ う.
よ っ て(1.25)が (1.25)が 束 す る.よ
証 明 さ れ た.
成 立 す る こ と よ り,写 っ て,(1.24)に
像xν
は あ る 写 像x:I0×K′
お い て ν→ ∞
→Rnに
一様収
とす れ ば
(1.26)
が 得 ら れ る.(1.26)はt→x(t,α)が(α を し め し て お り,か
つ(1.23)の
つ ぎ に,解x(t,α)の あ る α0∈K′
を 固 定 す る と)C1写
像であること
成 立 す る こ と も 明 か で あ る.
一 意 性 を 証 明 す る た め,u:I0→
Ω をC1写
像 と し,
に対 し
を み た し た と す る.w(t)=x(t,α0)−u(t)と
お き,w(t)=0(t∈I0)を
証 明す
れ ば よ い. と ころで,(1.26)よ で あ る か ら,
t<0に =0と
り, に 対 し,
対 して も同 様 で あ る か ら,結 局 つ ぎ の 補 題1.2が
証 明 で き ればw(t)
な って ,定 理 の 証 明 が 完 結 す る.
補 題1.2
Iを0を
含 むRの
とす る.い
開 区 間 と し,w:I→Rを
ま,M>0,
(1.27)
をみたせば (1.28)
が 成 立 つ. 証 明 ま ず,
の と き,直 接 計 算 に よ り
が 存 在 して
連 続 関 数 で あ っ て,
よ っ て,
(1.29)
(1.27)と(1.29)と
に よ り(1.28)が
つ ぎ に,t<0の 27)は
と き(1.28)を
得 ら れ る.
証 明 す る た め,w′(t)=w(−t)と
お く.(1.
に 対 し
と な る か ら,
よ っ て,す
で に
を 得 る.よ
の と き に 証 明 し た こ と をw′
っ て,
に 適 用 し て,
が 成 立 つ.即
ち(1.28)が
さ れ た. 定 理1.5
証 明 (証終)
定 理1.4と
同 じ 記 号 の も と に,さ
らに
Ω=Rnで
あ っ てfが
不
等式 (1.30)
をRn×I×K′
の 上 で み た す な ら ば,解xはI×
特 にf(x,t,α)がxに
つ い て1次
式 で あ れ ば,解
Ω′全 体 の 上 で 定 義 さ れ る. はI×
Ω′ の 上 で 定 義 さ れ
る. 証 明 xν を(1.24)で
定 義 す る と,正
の 定 数M1,M2が
存 在 し て,
に対 し
を み た す.一
方,
が わ か る.t<0の
と仮 定 して よい か ら,ν に 関 す る帰 納 法 に よ り
場 合 も,同
様 に して
を み た すM1′,M2′>0の
存 在 を 知 る.よ
っ て,正
数rを
が み た さ れ る よ うに と れ ば,
が す べ て の(t,α)∈I×K′ K×I×K′
に 対 し 成 立 つ.こ
に 用 い る と,(1.25)と
を み た す 正 数A,Mの
こ で,fに
対 す る(L)条
同 様 に し て,
存 在 を 知 る.こ
れ か ら あ と は,定
理1.4の
証 明 と全 く
同 様 で あ る. 定 理1.4に
(証 終) お い てfが
可 微 分 の と き 解xも
微 積 分 で よ く用 い ら れ る,次 定 義1.9
開 集 合 Ω か らRmへ
な る 関 数 と す る.も
か つ,
定 理1.4と
は,lim│f(x)│=0を
同 じ 記 号 を 用 い る.Jを
仮 定 を み た す か ら(1.23)の
意 味 す る.
区 間
で あ れ ば,注
に 含 ま れ る 任 意 の 開 集 合Uを
あ っ て,
(x→a)
間 と す る. 定 理1.4の
→R
み た す も の が 存 在 す る と き,
f(x)=o(g(x)) っ て,f(x)=o(1)(x→a)と
の 写 像 と し,g:Ω
し,関 数 ε:Ω→Rで
ε(x)→0(x→a)を
定 理1.6
可 微 分 で あ る こ と を 言 うた め,
の 記 号 を 思 い 起 す.
f:Ω →RmをRnの
を
と 書 く.従
件を
解x:I0×K′
を含 む 開区
意1.2に
よ っ て,fは
→ Ω が 存 在 す る が,K′
と る と, x∈Ck(I0×U,Ω)
で あ る. 証 明 (第1段)ま
ず,k=1の
x=x(t,α)はtに I0×U上 ×Uに
つ い て はC1級
で 存 在 し て,連 対 し,n×n行
と き 証 明 す る. で あ る か ら,∂x/∂αj(j=1,…,m)が
続 で あ る こ と を 言 え ば 十 分 で あ る.い
ま,(t,α)∈I0
列A(t,α)を
(1.31)
で 定 義 す る.写
像ht,α:Ω
→Rnをht,α(x)=f(x,t,α)で
定 義 す れ ば,ht,α
の
点x(t,α)に
お け る ヤ コビ 行 列(定 義1.6)がA(t,α)に
つ ぎ に,jを1つ
固 定 し,写
ほ か な ら な い.
像B:I0×U→Rnを
(1.32)
に よ っ て 定 義 す る.f∈C1(Ω さ て,微
×J× Ω′,Rn)で
あ る か ら,Bは
連 続 写 像 で あ る.
分 方 程式
(1.33)
を 考 え よ う.g(y,t,α)=A(t,α)・y+B(t,α)と 式 で あ る か ら,定 U→Rnが
た だ1つ
理1.5に
お け ば,gはyに
よ っ て,y(0,α)=0を
存 在 し,α
つ い て1次
み た す(1.33)の
を 固 定 す る と,写
解y:I0×
像t→y(t,α)はC1級
であ
る. ∂x/∂αjがI0×U上
で 存 在 し て,連
続 で あ る こ と を 言 うに は,
(1.34)
を 証 明 す れ ば 十 分 で あ る. α∈Uを
固 定 し,
の 場 合 に(1.34)を
証 明 す る(t<0の
場 合 も 同様 で
あ る か ら). い ま,十
分 小 な 実 数
と お け ば,α(h)∈Uで
に 対 し,α(h)=(α1,…,αj−1,αj+h,αj+1,…,αm) あ る.よ
っ て,
(1.35)
に よ り,写
像uh:I0→Rnが
定 義 で き る.
こ こ で テ ー ラ ー の 公 式(1.13)を
用 い る と,
に 対 し,
と 書 け,ε(s,h)=o(│h│・‖uh(s)‖+│h│)(│h│→0). よ っ て,δ(s,h)=ε(s,h)/hと
(1.36)
お け ば,(1.26)を
用 い て,次
式 が 得 ら れ る:
と こ ろ で,δ(s,h)=o(‖uh(s)‖+1)(│h│→0)で
を み た す 正 数C1が
と れ る.補
あ る か ら,(1.36)よ
題1.2に
よ れ ば,
り,
で あ る.
よ っ て, (1.37)
はsに
関 し て 一 様 収 束 で あ る.つ
zh(t)=uh(t)−y(t,α)
(1.38) と お く.(1.33)に
よ れ ば,
で あ る か ら,(1.36)を
と な る.よ
ぎ に,
用 い る と,
っ て,
(1.39)
を み た す 正 数Mが
とれ る.
と こ ろで, よ っ て,補
と お く と,(1.37)よ
題1.2を
再 び 用 い る と,zh(t)→0(h→0)が
よ っ て,(1.35)と(1.38)と (第2段)k>1の も し,f∈Ck(Ω (I0×U,Ω)で B(t,α)は
り
に よ り(1.34)が
と きkに
明 か にCk-1級
りy∈Ck−1(I0×U,Rn)で
のxに
得 ら れ る. 得 ら れ た.
つ い て の 帰 納 法 で 証 明 す る.
×J× Ω′,Rn)(k>1)で あ る.こ
で あ る.
あ れ ば,帰
納 法 の 仮 定 よ り,x∈Ck-1
対 し(1.31),(1.32)で
で あ る.よ あ る.と
っ て(1.33)の
定 義 さ れ るA(t,α), 解yは
こ ろ で,解x(t,α)は(1.34)に
を み た す か ら,∂x/∂ αj,∂x/∂tがCk−1級
と な り,xはCk級
帰 納 法の仮 定 よ より
で あ る. (証 終)
定 理1.7 Ω,I,Ω′ と す る.こ p0を
は 定 理16と の と き,任
同 じ も の と し,
意 の 点p0=(u0,u0,α0,ξ0)∈I×I×Ω′×Ω
含 む 開 集 合W=J×J×U′
×UとCk写
像x:W→Rnが
に 対 し, 存 在 し て,
(1.40)
が す べ て のt,u∈J,α
∈U′,ξ
証 明 Rn×R×I×Ω′ ε 近 傍 をDと
×Ω
す る とCk写
に よ っ て 定 義 で き る.定
を み た すCk級
と お け ば,xは 系1.2 と き,任
理1.6に
存 在 す る.
証 明 定 理1.7に
と す る.こ
に 対 し,正 ε
存 在 す る.こ
Ω が 考 え ら れ る が,こ
対 し,x∈Ck(Iε
(証 終)
開 集 合 と し,
意 の 有 界 閉 集 合K⊂Ω
お け ば,ξ0∈Kに
よ り,
求 め る 解 で あ る.
を み た す も の が た だ1つ
Uに
十 分小 さ い
像g:D→Rnが
の 解y(t,u,α,ξ)が
Ω をRnの
×K→
対 し み た さ れ る.
に 含 ま れ る,点(0,0,u0,α0,ξ0)の
に 対 し 写 像x:Iε → Ω(Iε={t│−
像x:Iε
∈Uに
×U,Ω)で
あ る.
お い て,写
像f:Ω
対 し,(0,0,α0,ξ0)の
数 ε が 存 在 し,す
べ て の点
ξ0∈K
あ っ て,
の 解xをx(t)=x(t,ξ0)と の 写 像 は,Kに
書 け ば,写
含 まれ る 任 意 の 開 集 合
×I×Ω′ →Rnをf(ξ,t,α)=f(ξ)と 近 傍Wと(1.40)の
解x:W→Rn
が 得 ら れ る. Wは
の
ξ0に 依 存 す る か らW=Wξ0=Jξ0×Jξ0×Uξ0′×Uξ0と
書 く.
で あ る か ら,ハ
イ ネ‐ボ レ ル の 定 理 に よ っ て,
を み た す 有 限 個 の 点 ξ1,…,ξN∈Kが ら,Iε ⊂Jを
み た す ε>0が
と お け ば,xは
と れ る.
と れ る.こ
求 め る 解 で あ る.解
は0の
近 傍 で あ るか
こ で,
の 一 意 性 は 定 理1.4の
解 の 一 意 性 よ り明
か で あ ろ う.
(証終)
問 1.1 Ω はRnの
開 集 合 と し,Kは
題1 Ω に 含 ま れ る 有 界 閉 集 合 と す る.f∈Cm(Ω)
に 対 し,
と お く.fg∈Cm(Ω)に
対 し,次
式 が 成 立 つ:
(ⅰ) (ⅱ) 1.2 KをRnの
有 界 閉 集 合 と し,K⊂U1∪…∪UN(UiはRnの
の と き,fi∈C∞(Rn),
開 集 合)と
で あ っ て,
す る.こ を みたす
が 存 在 す る. 1.3
系1.3の
解x(t,ξ0)に
Φt(Φs(ξ))=Φt+s(ξ)が
ξ∈Kに
対 し,Φt(ξ)=x(t,ξ)と 対 し 成 立 つ.
お く と,十
分 小 なt,sに
対 し,
2. ベ
2.1
ク
トル 空 間
ベ ク トル 空 間 の 定 義
ま ず,群
の 定 義 か ら 始 め よ う.集
れ て い て,次
の 条 件(ⅰ)∼(ⅲ)が
に し て,(G,μ)の
こ と を1つ
合Gに
対 し,写
像
μ:G×G→Gが
み た さ れ る 場 合,集 の 群(group)で
合Gと
定義さ
写像
μ を1組
あ る と 言 う.
(ⅰ)
(結 合 律),
(ⅱ)
を み た すe∈Gが
存 在 す る.(eを
単位
元 と よ ぶ). (ⅲ) 各x∈Gに る.(x′
をxの
対 し,μ(x,x′)=μ(x′,x)=eを
の(μ に 関 す る)積 ま た は,結
す る た め,μ(x,y)=x・yと ,次
∈Gが
存在 す
逆 元 と よ ぶ).
μ(x,y)をxとyと
∼(ⅲ)は
み た すx′
合 と よ び,記
書 くの が 慣 例 に な っ て い る.こ
の(ⅰ)′
∼(ⅲ)′
号を簡 単 に
の と き,上
の(ⅰ)
と な る.
(ⅰ)′ (x・y)・z=x・(y・z), (ⅱ)′ x・e=e・x=x, (ⅲ)′ x・x′=x′ ・x=e. 写 像 μ を 群 乗 法 と よ ぶ が,こ あ る と い う.(ⅱ)の 対 し,た
単 位 元eは
れ を 明 記 す る 必 要 の な い 場 合,単 た だ1つ
し か な い.ま
だ 一 通 りに き ま る の でx′=x−1で
μ(x,y)=μ(y,x)が ま た は,ア
μ(x,y)=x+yと+記
代 りに−xで
=(−x)+x=0(x∈G)を +(−y)=x−yと
対 し 成 立 つ 場 合(G,μ)は
の場 合
μ(x,y)=x・yと
号 で あ ら わ す の が 普 通 で あ る.ま
0で あ ら わ し,可 換 群(G,μ)の 元 をx−1の
た(ⅲ)のx′
零 元(zero
書 く.
element)で
あ らわ す の が 普 通 で あ る.逆 み た す.ま
群で もxに
あ ら わ す.
す べ て のx,y∈Gに
ー ベ ル 群 と よ ば れ る.こ
にGが
た,x+(−y)の
可換 群
書 く か わ りに, た,単
位 元eは
あ る と も 言 う.ま
記号 た,逆
元−xはx+(−x) こ と を 簡 単 の た め,x
以 下,実
数 全 体 か ら な る 集 合 をR,複
素 数 全 体 か ら な る 集 合 をCで
あ らわ
す. 定 義2.1
集 合Vに
れ て い て,次
の 条 件[1],[2]を
間(real
vector
[1] 0,逆
space)と
(V,α)は
像
α:V×V→Vと,σ:R×V→Vが
っ て,α(x,y)=x+yと
書 き,単
位元を
あ ら わ す). 書 く こ と に す る と,次 の 等 式 を み た す.
a・(x+y)=a・x+a・y,
a∈R,x,y∈V,
(a+b)・x=a・x+b・x,
a・(b・x)=(ab)・x,
1・x=x(1は
実 数
α,σ を そ れ ぞ れ,ベ
に,Vを
a,b∈R,
x∈V,
の1).
ク トル 空 間(V,α,σ)の
multiplication)と
合 は,単
実 ベ ク トル 空
よ ぶ.
σ(a,x)=a・x(a∈R,x∈V)と
(scalar
定義 さ
み た す と き,組(V,α,σ)を
可 換 群 で あ る.(よ
元 を−xで
[2]
対 し,写
よ ぶ.こ
加 法(addition),ス
れ らの写 像
カ ラ ー乗法
α,σ
を 明記す る必要 の ない場
実 ベ ク トル 空 間 で あ る と 言 う.実
ベ ク トル 空 間 を 単 に ベ ク
トル 空 間 と よ ぶ こ と も あ る. 定 義2.1に vector
お い てRの
space)が
例2.1
代 りにCを
用 い る と,複
素 ベ ク トル 空 間(complex
定 義 さ れ る.
Rnは(1.2)で
ル 空 間 に な る.Rの
定 義 され た 和 お よ び ス カ ラ ー倍 に よ っ て 実 ベ ク ト 代 りにCを
用 い る と,同
様 に し て,複
素 ベ ク トル 空 間Cn
が 定 義 で き る. 例2.2 Vと
区 間[0,1]で
定 義 さ れ た 実 数 値 連 続 関数f全
し,f,g∈V,a∈Rに
体 か らな る集 合 を
対 し,α(f,g),σ(a,f)を (α(f,g))(t)=f(t)+g(t),
(2.1)
t∈[0,1] (σ(a,f))(t)=a・f(t),
に よ っ て 定 義 す れ ば,[1],[2]を っ て,定
義2.1の
約 束 に よ れ ば,(f+g)(t)=f(t)+g(t),
が 成 立 つ.こ 例2.3
Cr(Ω)(定
み た す こ と が 容 易 に た し か め ら れ る.従
の ベ ク トル 空 間(V,α,σ)をC0([0,1])で 義1.1)も(2.1)と
同 様 に し て(t∈[0,1]をt∈Ω
あ ら わ す. で
お き か え て),α,σ 命 題2.1
が 定 義 さ れ,(Cr(Ω),α,σ)は
Vを
実 ベ ク トル 空 間 に な る.
実 ベ ク ト ル 空 間 と す る と,
(ⅰ)
0・x=0,
(ⅱ)
a・0=0,
(ⅲ)
a・(−x)=−(a・x)=(−a)・x
が す べ て のa∈R,x∈Vに
対 し て 成 立 つ.
証 明 (ⅰ) y=0・xと
お
く.[2]を
用 い る と,
y+y=0・x+0・x=(0+0)・x=0・x=y, 即 ち,y+y=y.よ
っ て[1]を
用 い る と,
y=y+0=y+(y−y)=(y+y)−y=y−y=0. (ⅱ),(ⅲ)も
同 様 で あ る.
定 義2.2実
(証 終)
ベ ク トル 空 間(V,α,σ)に
れ て い て,次
の 条 件[3]を
ま た はR多
元 環(R-algebra)と
[3]
μ(x,y)=x・y(x,y∈V)と
対 し,次
の 等 式 を み た す. x・y=y・x,
対 し,写
像 μ:V×V→Vが
定義 さ
み た す と き,組(V,α,σ,μ)をR上
の 多 元 環,
よ ぶ: 書 く と,す
x・(y+z)=x・y+x・z,
べ て のx,y,z∈V,a∈Rに
(x+y)・z=x・z+y・z,
a・(x・y)=(a・x)・y=x・(a・y). 命 題2.1と
同 様 に し て,0・x=0(x∈V,0はVの
ゼ ロ元)が
写 像 α,σ,μ を 明 記 す る 必 要 の な い 場 合,単 例2.4
にVがR多
例2.2,2.3のC0([0,1]),Cr(Ω)は,f,gに 積 で 定 義 す れ ば,R多
つ ぎ に,実
ベ ク トル 空 間 の 複 素 化 に つ い て の べ よ う.
い ま,V=V×Vと
元 環 に な る こ と が た しか め ら れ る.
実 ベ ク トル 空 間 と し,例
=a・x(a∈R,x,y∈V)と
元 環 で あ る と 言 う. 対 し,μ(f,g)を
数fとgの
(V,α,σ)を
に よ っ て,α(x,y)=x+y,σ(a,x)
書 く. お き,写
像
証 明 さ れ る.
α:V×V→Vお
α((x1,y1),(x2,y2))=(x1+x2,y1+y2),
(2.2) α(a+ib,(x,y))=(a・x−b・y,a・y+b・x)
よ びσ:C×V→Vを
関
(x1,y1,x2,y2,x,y∈V,a,b∈R,
に よ っ て 定 義 す る と,(V,α,σ)は
複 素 ベ ク ト ル 空 間 に な る こ と が 容 易 に た し か め ら れ る. (V,α,σ)を(V,α,σ)の ら わ す.x∈Vに
複 素 化(complexication)と
対 し,xと(x,0)∈Vと
に す れ ば,(2.2)よ =x+i・yと
よ び,V=VCで
を 同 一 視 し て,x=(x,0)と
り(0,x)=σ(i,(x,0))=i・xと
書 け る.ま
(2.3)
た
あ 書 く こ と
書 け,(x,y)=(x,0)+(0,y)
,
(a+ib)・(x+iy)=a・x−b・y+i(a・y+b・x)
がx,y∈V,a,b∈Rに
対 し成 立 つ.従
x+iy(x,y∈V)全
っ て,Vの
体 か ら な る 集 合 に,(2.3)に
複素 化 と は 形 式的 な和
よ る ス カ ラ ー 乗 法 を 定 義 した
ベ ク トル 空 間 で あ る と 考 え て も 差 支 え な い.
2.2
ベ ク トル 空 間 の 基 と 次 元
こ の 節 で は 実 ベ ク トル 空 間 を 単 に ベ ク トル 空 間 と よ ぶ. 定 義2.3
(V,α,σ)を
分 ベ ク トル 空 間(vector
ベ ク トル 空 間 と す る.Vの
(1)
x,y∈Wな
(2)
x∈W,a∈Rな
subspace)(ま
部 分 集 合WがVの
部
た は 単 に 部 分 空 間)で あ る と は,
ら ばx+y∈W, ら ばa・x∈W
を み た す と き を 言 う. こ の と き,写 R×Wに
像
α′:W×W→W,σ′:R×W→Wが
α′=α│W×W,σ′=σ│
よ っ て 定 義 さ れ(定 義1.5),(W,α′,σ′)は
定 義2.4
W,W1,W2を
ベ ク トル 空 間Vの
w∈Wがw=w1+w2,wi∈Wi(i=1,2)と W1をW2と
の 直 和(direct
実 ベ ク トル 空 間 と な る. 部 分 空 間 とす る.任
意 の元
一 意 的 に あ ら わ せ る と き,Wは sum)で W=W1
あ る と よび W2
で あ ら わ す. 補 題2.1
(ⅰ)
x2∈W2}もVの (ⅱ)
Wα(α
W1,W2をVの
部 分 空 間 と す れ ば,W={x1+x2│x1∈W1,
部 分 空 間 で あ る.こ ∈A)をVの
のWをW=W1+W2で
部 分 空 間 と す れ ば,
あ ら わ す. もVの
部 分空 間 で
あ る. 証 明 定 義2.1お 定 義2.5 Sを 間W全 Vの
よび2.3に
よ り容 易 に 検 証 され る.
ベ ク トル 空 間Vの
体 か ら な る 集 合 をAと
部 分 集 合 とす る.Sを す れ ば,
部 分 空 間 で あ る.
間(subspace
spanned
by
含 むVの
部 分空
は 補 題2.1(ⅱ)に
と 書 き,{S}RをSで S)と
(証終)
よ ぶ.S=φ(空
集 合)の
よつて
張 られ た 部 分 空 と き は,{S}R={0}と
約 束 す る. 補 題2.2
S={υ1,…,υk}がVの
(2.4)
有 限 部 分 集 合 な ら ば,
{S}R={a1・υ1+…+ak・υk│ai∈R(i=1,2,…,k)}.
証 明 (2.4)の 空 間 で あ る.よ
右 辺 をW0と
お く と,W0⊃Sで
部分
っ て,{S}R⊂W0.
一 方,Sを
含 む 部 分 空 間Wはυi∈S⊂W(i=1,…,k),つ
あ る か ら,定
義2.3の(1),(2)よ
る.よ
あ っ てW0はVの
ま りυi∈Wで
りa1・υ1+…+ak・υk∈W(ai∈R)で
っ て,W0⊂W.WはSを
あ
含 む 任 意 の 部 分 空 間 で あ っ た か ら,W0
⊂{S}R.
(証 終)
定 義2.6 nation)と
a1・υ1+…+ak・υkの
形 の 元 をυ1,…,υkの
一 次 結 合(linear
combi-
で あ らわ す.
よ び
と な る の はai=0(i=1,…,k)
の と き に 限 る 場 合,k個
の 元υ1,…,υkは一
次 独 立(linearly
independent)で
あ る と 言 う. い か な る 自 然 数nに る と き,Vは dimV=+∞ 大 個 数nをVの
対 し て も一 次 独 立 なn個
無 限 次 元 で あ る と 言 い,dimV=+∞ で な い と き,Vは 次 元(dimension)と
元 の み か ら な る と き は,dimV=0と 定 義2.7 υ1,…υnを υ がυ1,…,υnの
の 元υ1,…,υn∈Vが で あ ら わ す.
有 限 次 元 で あ る と 言 い,一 よ び,dimV=nで
存 在す
次 独立 な元 の最
あ ら わ す.Vが
ゼロ
約 束 す る.
ベ ク トル 空 間Vのn個
の 元 と す る.Vの
一 次 結 合 と し て 一 意 的 に 書 け る と き,{υ1,…,υn}はVの
任意 の元 基
ま た は 基 底(base, 定 理2.1
basis)で
あ る と 言 う.
{υ1,…,υn}が
有 限 次 元 ベ ク トル 空 間Vの
基 な ら ば,n=dimV
が 成 立 つ. ま ず,次
の 補 題 を 準 備 す る.
補 題2.3 υ1,…,υk∈Vが
一 次独立 であ るた めの 必要 十 分条 件 は
(2.5) が 成 立 つ こ と で あ る. 証 明 必 要 性:(2.5)が …
,υi}Rで
あ るiに
と 書 け る.よ
あ る か ら,
と な り,υ1,…,υkが
十 分 性:
一 次 独 立 で あ る こ と に 反 す る.
な るiが
と な っ て,(2.5)に
あ る.ゆ
な い と 仮 定 す る と,ak
え に,
よ っ て,
反 す る.
定 理2.1の
証 明 υ1,…,υnは
る.dimV=mと
お き,m>nと 題2.3に
(証終) 明 か に 一 次 独 立 で あ る か ら, 仮 定 す る.w1,…,wmをVの
よ り,V={w1,…,wm}Rが
と す る と, wm+1(が
っ て,
と せ よ.ai=0(i=1,…,k)で
=…=ai+2=0,
と す る.補
つ い て 成 立 し な か っ た と せ よ.υi+1∈{υ1,
わ か る.何 な る 元wm+1∈Vを
一 次 独 立 と な り,m=dimVな
の 一 次 結 合 と な る か ら,特
に
と 書 け る.一
方,υ1,…,υnがVの
と 書 け る.こ
れ ら2式
よ り
る こ と に 反 す る.任
基 で あ る か ら,
であ 一 次 独立 な元
故 な ら, と る と,w1,…, 意 の 元 はw1,…,wm
と こ ろ で,w1,…,wmは
が 成 立 つ.い 列Bを
一 次 独 立 で あ る か ら,
ま,A=(aij),B=(bjk)の
に よ っ て,m×n行
定 義 す る と, Em=A・B(Emはm次
が 成 立 つ.行 あ る.他
単 位 行 列)
列 式 の 性 質 に よ れば,m>nで
方.Emの
行 列 式 は1で
あ る と き,A・Bの
あ る か ら,こ
定 か ら 矛 盾 を 生 じ た の で あ る か ら,m=nで 系2.1
VをdimV=nと
の 基υ1,…υkに
な る 元υk+1
し て 証 明 は 終 る.
な るυk+2∈Vを
WをVの
任意
と れ る.
と す る.
ら,n=k+1と
を く りか え す と 基{υ1,…,υn}に 系2.2
(証 終)
部 分 空 間 と す れば,Wの
ら 自 明 で あ る か ら,
な ら,
る仮
あ る.
基υ1,…,υk,υk+1,…,υnが
と れ る.{υ,…,υk+1}R=Vな
行 列 式 は0で
れ は 矛 盾 で あ る.m>nな
し,WをVの
対 し,Vの
証 明 V=Wな ∈Vが
列Aとn×m行
と り,以
下 こ の と り方
到 達 す る.
部 分 空 間 と し,
(証 終) と す れば,dimW
成
立 つ. 証 明 系2.1よ 定 理2.2
り殆 ん ど 明 か で あ る.
dimV<+∞
(証 終)
と し,W1,W2をVの
部 分 空 間 と す る と,
(2.6) が 成 立 っ. 証 明
dimW1=p+m,dimW2=p+nと W2で
あ る か ら,系2.1に
す る.
よ り,{υ1,…,υp}を
{υ1,…,υp,t1,…,tm}がW1の,{υ1,…,υp,u1,…,un}がW2の に,tj,ukが
ま ず,W1+W2の
基 で あ る よ う
と れ る.
{υ1,…,υp,t1,…,tm,u1,…,un}がW1+W2の (W1+W2)=p+m+nと
の 基 と し,
な っ て(2.6)が
基 で あ る こ と が わ か れ ば,dim 成 立 つ.
任 意 の 元w1+w2はυ1,…,υp,t1,…,tm,u1,…,unの
一 次
結 合 と な る こ と は 明 か で あ る.従
っ て,こ
れ らp+m+nこ
の元 が
一次 独 立 で
あ る こ と が わ か れば よ い.
と し よ う.
で あ る か ら,
と 書 け る.と
っ た か ら,ck=0(k=1,…,n).よ
っ て,
こ ろ が,υi,ukは
一 次 独 立 で あ が 成 立 つ.υi,tj
も 一 次 独 立 で あ っ た か ら,ai=0(i=1,…,p),bj=0(j=1,…,m).こ υ1,…,υp,t1,…,tm,u1,…,unの
2.3
線
型 写
れ で,
一 次 独 立 性 が 証 明 さ れ た.
(証 終)
像
こ の 節 で は,V,V1,V2,W等
は 有 限 次 元 実(ま た は 複 素)ベ
ク トル 空 間 と す
る. 定 義2.8
写 像f:V→Wが
線 型 写 像(linear
map)で
あ る と は,
f(x+y)=f(x)+f(y),f(a・x)=a・f(x) が すべ て のx,y∈V,a∈R(ま
た はa∈C)に
線 型 写 像f:V→W全
体 か ら な る 集 合 をL(V,W)で
つ ぎ に,f∈L(V,W)がVか phism)で
対 し成 り立 つ と き を 言 う.
らWへ
あ る と は,fが
あ ら わ す.
の 線 型 同 型 写 像(linear
全 単 射 で あ る と き を 言 う.こ
isomor-
の と き,f−1∈L(W,V)
で あ る. 定 義2.9
WをVの
x={x+w│w∈W}で く と.Xは
部 分 空 間 と し,x∈Vに 定 義 す る.x=xmod
自 然 に,ベ
に よ っ て,加
部 分 集 合xを
も 書 く.X={x│x∈V}と
お
ち,x,y∈X,a∈Rに
対 し,
a・x=a・x
法 と ス カ ラ ー 乗 法 が 矛 盾 な く定 義 で き る.XをVのWに
商 ベ ク トル 空 間(quotient に,写
Wと
ク トル 空 間 と な る.即 x+y=x+y,
対 し,Vの
vector
像f:V→V/Wをf(x)=x(x∈V)に
は 線 型 写 像 で あ る.こ
のfを
space)と
よ び,X=V/Wで
よる あ ら わ す.つ
よ っ て 定 義 す れ ば,明 自 然 な 射 影(natural
projection)と
ぎ
か にf
よぶ ことが
あ る.x=yの
と き,x≡y(mod
補 題2.4 w=f(υ),υ
W)と
f∈L(V,W)に ∈V}と
書 く.
対 し,Kerf={υ
お く と,Kerf,
Imfは
∈V│f(υ)=0},Imf={w∈W│
と も に 部 分 空 間 で あ っ て,Vが
有限
次 元 な ら ば, (2.7)
dimV=dim(Kerf)+dim(Imf)
が 成 立 つ. 証 明 Kerf,
Imfが
部 分 空 間 と な る こ と は,線
型 写 像 の 定 義 よ り殆 ん ど 明
か で あ ろ う. (2.7)を
証 明 す る た め,Kerfの
基 υ1,…,υkを
基 と す る(系2.1).w1=f(υk+1),…,wn−k=f(υn)と Imfの
基 に な る こ と が わ か れば,(2.7)の
意 の 元w∈Imfはw=f(υ),υ
∈Vと
と り,{υ1,…,υn}をVの お く と き,{w1,…,wn−k}が
成 立 つ こ と が わ か る.と 書 け る か ら,
と あ らわ
と な る.従
す と,
こ ろ で,任
っ て,w1,…,wn−k
が 一 次 独 立 で あ る こ とを 言 えば よ い. と せ よ.こ よ っ て,
bi=0,aj=0を
と 書 け る.υ1,…,υnの
得 て,w1,…,wn−kの
定 義2.10
を 意 味 す る か ら,
れ は,
f∈L(V,W)に
一 次 独 立 性 か ら,
一 次 独 立 性 が 証 明 さ れ た. 対 し,rankf=dim
Imfをfの
(証終) 階 数(rank)と
よ ぶ.
系2.3 (ⅲ)は
dimV=dimWと
す る.f∈L(V,W)に
対 し,次
の 条 件(ⅰ)∼
互 い に 同 値 で あ る.
(ⅰ) fは
全 射,
(ⅱ)
fは
単 射,
(ⅲ)
fは
同 型 写 像.
証 明 (ⅲ)⇒(ⅰ)は (ⅰ)⇒(ⅱ):fが (Kerf)=0と (ⅱ)⇒(ⅲ):fは
自 明. 全 射 で あ る か ら,Imf=W.よ
な り,Kerf=0,つ
ま り,fは
単 射 で あ る か ら,Kerf=0.よ
つ て,(2.7)よ
り,dim
単 射 で あ る. っ て,(2.7)よ
り,dim
(Imf)=dimW.よ
つ て,Imf=W.つ
ま り,fは
全 射 で あ る か ら,fは
写 像 とな る
同型
(証終)
次 の 補 題 は 階 数 の 定 義 よ り殆 ん ど 明 か で あ る. 補 題2.5 V)が
有 限 次 元 ベ ク トル 空 間U,V,Wと,f∈L(V,W),g∈L(U,
与 え られ,gが
定 義2.11
同 型 写 像 で あ れば,rank(f°g)=rankfが
{υ1,…,υn}をVの
(j=1,2,…,n)と … ,υn}に
成 立 つ.
基 と し,f∈L(V,V)と
あ ら わ せ る.n×n行
す る と,
列A=(aij)をfの
基{υ1,
関 す る 行 列 表 示 と よ ぶ.
{υ′,…,υn′}を 同 じ くVの
基 と す る と,
(2.8)
と 書 け る.C=(cij),C′=(cij′)に
よ っ て 行 列C,C′
を 定 義 す る と,C・C′=En
が 成 立 つ. 補 題2.6
fの
基{υ1′,…,υn′}に
(2.9)
よ る 行 列 表 示 をA′=(aij′)と
す れ ば,
A′=CAC−1
が 成 立 つ. 証 明
の 両 辺 に(2.8)を
と,AC′=C′A′
を 得 る.一
代 入 して
方,C・C′=Enで
υiの 係 数 を 比 較 す る
あ る か ら(2.9)が
得 ら れ る. (証 終)
系2.4
f,{υi},Aは
と お く と,Trfは (trace)と
定 義2.11の
基{υi}の
記 号 と す る.
取 り方 に よ ら な い.こ
の 値Trfをfの
トレー ス
よ ぶ.
証 明 n×n行
列A=(aij),B=(bij)に
が 成 立 つ こ と よ り,補
題2.6を
対 し,
用 い る と,
TrA′=Tr(CA)・C−1=TrC−1(CA)=TrA.
(証 終)
系2.5
f∈L(V,V)の
ばdetAは
基{υi}の
証 明 補 題2.6に
基{υ1,…,υn}に
よ る 行 列 表 示 をA=(aij)と
取 り方 に よ ら な い.detA=detfをfの よ りA′=CAC−1で
すれ
行 列 式 と よ ぶ.
あ る か ら,detA′=detAが
成 立 つ. (証 終)
系2.6
f∈L(V,V)が
線 型 同 型 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,
が
成 立 つ こ と で あ る. 証 明 Vの
基{υ1,…,υn}を
と の 間 に1対1対
f∈L(V,V)と
す る.f(υ)=c・υ
が 存 在 す る と き,υ
υ に 属 す るfの
固 有 値(eigen
定 理2.3
Vを
f∈L(V,V)は
をfの
value)と
(証 終)
を み た すc∈R(ま
固 有 ベ ク トル(eigen
た はc∈C) vector),cを
よ ぶ.
有 限 次 元 複 素 ベ ク トル 空 間 と し,
と す れ ば,任
意の
固 有 ベ ク トル を も つ.
証 明 Vの
基{υ1,…,υn}を
と り,fの{υi}に
と せ よ.det(A−xEn)=P(x)と 多 項 式 で あ る.従 V→Vに
列
応 が つ く こ と よ り 容 易 に 検 証 さ れ る.
定 義2.12 と
一つ 固 定 す る と,f∈L(V,V)とn×n行
よ る 行 列 表 示 をA=(aij)
お く と,P(x)は
っ てP(c)=0を
変 数xに
み た す 根c∈Cが
つ い て のn次
の
存 在 す る.写
像f−c・1V:
っ て 系2.3に
よ っ て(f
対 し て は, det(f−c・1V)=det(A−cEn)=P(c)=0.
系2.6に
よ っ てf−c・1Vは
−c・1V(υ)=0な 定 義2.13 racteristic
定 理2.3の polynomial)と
2.4
陰 関 数 定 理,階
定 義2.14 Ω1,Ω2を
を と る.Rn1の f∈C1(Ω1×Ω2,Rp)に
線 型 同 型 で は な い.よ
る 元
が あ る .
(証終)
証 明 中 に あ る 多 項 式P(x)をfの
固 有 多 項 式(cha
言 う.
数 定 理 そ れ ぞ れRn1,Rn2の
座 標 を(x1,…,xn1),Rn2の 対 し,
開 集 合 と し,点(a,b)∈Ω1×Ω2 そ れ を(y1,…,yn2)と
す る.写
像
に よ っ て,p×ni行
列(dif)(a,b)(i=1,2)が
ト ル 空 間Rniか
らRpへ
の 線 型 写 像 と 考え
定 理2.4
f:Ω1×Ω2→Rn2をC1写
∈Ω1×Ω2に
対 し
が み た さ れ れ ば,点(a,b)を x∈U1に
義1.2).あ
含 む 開 集 合U1×U2⊂Ω1×Ω2が た だ1つ
(2.10)
ベ ク
て よ い.
像 と す る(定
対 し,点y=g(x)∈U2が
を み た す.さ
定 義 さ れ る.(dif)(a,b)は
る 点(a,b)
存 在 し,任
意の
き ま り,
f(x,g(x))=0 ら に 写 像x→g(x)はU1か
らU2へ
の 連 続 写 像 で あ る.
証 明 写 像F:Ω1×Ω2→Rn1+n2を F(x,y)=(x,f(x,y)),(x,y)∈Ω1×Ω2 に よ っ て 定 義 し よ う.Fの
点(a,b)に
お け る ヤ コ ビ 行 列(定
義1.6)JF((a,b))
は
の 型 を し て い る の で, 定 理1.3に 近 傍Wが
で あ る.よ
よ っ て,(a,b)の
っ て,
近 傍U1×U2⊂Ω1×Ω2と(a,0)∈Rn1×Rn2の
存 在 し て, F│(U1×U2):U1×U2→W
は 位 相 同 型 写 像 で あ る.φ=│F│(U1×U2))−1と a∈Rn1の x∈U1に π2(x,y)=yで f(x,g(x))=0を
十 分 小 さ い 近 傍U1を
と れ ばU1×{0}⊂Wで
対 し,g(x)=π2(φ(x,0))と 定 義 し て お く.写 み た す.ま
お く.
お く.た
だ し π2:Rn1×Rn2→Rn2を
像x→g(x)は
た(2.10)を
あ る と し て よ い.
明 か に 連 続 で あ っ て,か
み た すg(x)∈U2が
た だ1つ
こ と も 明 か で あ ろ う. 補 題2.7 理2.4のg(x)を
f:Ω1×Ω2→Rn2は
つ
であ る (証終)
定 理2.4と
用 い て,n2×n2行
同じ 仮 定 を み た す も の と す る.定
列A(x)とn2×n1行
列B(x)を
(2.11)
A(x)=(d2f)(x,g(x)),B(x)=(d1f)(x,g(x))
に よ っ て 定 義 す る. こ の と き,a∈Rn1の
近 傍Uを
十 分 小 に と れ ば,
(ⅰ) (ⅱ)
g∈C1(U,Rn2),か
(2.12)
つ Jg(x)=−A(x)−1・B(x)
(x∈U)
が 成 立 つ.
証 明 x→g(x)は A(x)は
連 続 で,f∈C1(Ω1×Ω2,Rn2)で
連 続 で あ る.従
っ て,関
数x→det(A(x))はU1上
で あ る か ら,(ⅰ)を
つ ぎ に,x,x+ξ
∈Uな
る2点
(2.13)
あ っ た か ら,写
み た すaの
像x→
で連 続 で あ って
ε 近 傍U⊂U1が
存 在 す る.
に 対 し,
η=g(x+ξ)−g(x)
と お く.f(x+ξ,g(x)+η)=f(x+ξ,g(x+ξ))=0で
あ る か ら,テ
ーラ ーの公
式 に よ り,
と 書 け る(定
義1.9).さ
ら に,η
→0(ξ
→0),か
つf(x,g(x))=0で
あ る か ら,
(2.14)
が 成 立 つ. aの
ε/2近 傍 をU0と
る.よ
っ て,(2.14)よ
す れ ば,A(x)−1の
成 分 はU0上
で 有 界な関 数 であ
り,
(2.15)
が 成 立 つ.(2.15)よ
り,あ
る 正 数cが
の 成 立 す る こ と が わ か る.即 と,(2.13)を
あ っ て,│ξ│が 十 分 小 な ら
ち,
こ れ を(2.15)に
代 入す る
用 い て,
(2.16) が 得 ら れ る.(2.16)はg∈C1(U,Rn2),か
つJg(x)=−A(x)−1B(x)を
す る. 定 理2.5
意 味 (証 終)
f∈C1(Ω1×Ω2,Rn2)お
よ びgは
定 理2.4と
同 じ も の と し,
a∈Ω1の
近 傍Uに
対 し て,
が み た さ れ て い る と す る.こ な ら ば,g∈Ck(U,Rn2)で 証 明 k=1な k>1に
ら,補
ら,当
題2.7に
関 しCk−1級
級 で あ る.こ
ほ か な ら な い.
あ る.従
で あ る.よ
をRnの
あ る か ら,帰
っ て,(2.11)に
っ て,(2.12)に
納 法 の 仮定 に よ
よ れ ば,A(x),B(x)も
よ り,Jg(x)もxに
関 し,Ck−1
あ る こ と を 示 し て い る.
開 集 合 と し,
に お い て,
近 傍Uが
で よ い と す る と,f∈Ck(Ω1
然f∈Ck−1(Ω1×Ω2,Rn2)で
れ は,g∈Ck(U,Rn2)で
定 理2.6 Ω a∈Ω
(陰 関 数 定 理)
納 法 で 証 明 す る.k−1ま
っ て,g∈Ck−1(U,Rn2)で xに
し,
あ る.
対 し て は,帰
×Ω2,Rn2)な
の と き,も
な ら ば,定
存 在 し て,f│Uは
と す る.1点 理1.3に
位 相 同 型 で あ る が,実
よ っ て,aの
十分 小 な
はf│UはCk同
あ る.
型写像 で (逆 写 像 定 理)
証 明 写 像h:Rn×Ω
→Rnをh(x,y)=x−f(y)で
定 義 す る と,hに
定 理2.4の
仮 定 が み た さ れ,(2.10)式h(x,g(x))=0を
(f│U)−1に
ほ か な ら な い.よ
あ る.即
ち,f│UはCk同
定 義2.15 an)を
(証 終)
っ て,定
み た す 写 像gは よ り,(f│U)−1はCk級
型 で あ る.
Rnの
で (証 終)
部 分 集 合{x∈Rn││xj−aj│
中 心 と す る 立 方 体(cube)と
定 理2.7 Ω
理2.5に
対 し,
をRnの
よ ぶ.
開 集 合 と し,
と す る.も
し rank(Jf(x))=r が み た さ れ れ ば,a∈Ω Q,Q′
お よ びCk同
の 近 傍U,f(a)∈Rmの 型写 像
ψ:Q→U,ψ′:V→Q′
た す よ うに で き る. (ⅰ) f(U)⊂V, (ⅱ) φ=ψ′°f° ψ と お く と,
(x∈Ω) 近 傍V,Rn,Rmの が 存 在 し て,次
立 方体 の条件 をみ
φ(x1,…,xn)=(x1,…,xr,0,…,0)(x∈Q).
証 明 a=0,b=0(原
点)と
(階 数 定 理)
し て 差 支 え な い.ま
を と り な お し て
た,適
当 にRn,Rmの
で あ る と し て よ い.f(x)の
=(f1(x),…,fn(x))(x∈Ω)と
す る と き,写
像g:Ω
基
成 分 をf(x)
→Rnを
g(x)=(f1(x),…,fr(x),xr+1,…,xn) で 定 義 す る.も よ っ て,陰
ち ろ ん,原
点 に お け るgの
関 数 の 定 理2.5に
て,g│υ:U→QはCk同
ヤ コ ビ 行 列 はJg(0)=Enで
よ り,0∈Rnの
近 傍Uと
型 と な る.ψ=(g│U)−1と
あ る.
立 方 体Qが
お く.写
存在 し
像f° ψ はy∈Q
に 対 して , (2.17) と 書 け,φj∈Ck(Q)(j=r+1,…,m)で そ こ で,h=f°
ψ
あ る.
と お く と,
Jh(y)=Jf(ψ(y))・Jψ(y) が 成 立 つ か ら,補
題2.5に
よ っ て,(2.17)に
よ り,rank(Jh(y))=r(y∈Q).
よ り,す
つ ま り,φjはyr+1,…,ymに い ま,立
(y∈Q)
べ て のj,k>rに
対 し,
が 成 立 つ.
依 存 し な い.
方 体QをRr,Rn−rの
中 の 立 方 体Q1,Q2の
直 積 集 合 と して あ ら
わ す:Q=Q1×Q2. つ ぎ に,写
像
θ:Q1×Rm−r→Q1×Rm−rを
に よ っ て 定 義 す る と,明 立 方 体Qを れ る.こ
のQ′
かに
分 同 型 で あ る.
十 分 小 に と れ ば,θh(Q)⊂Q′ に 対 し,V=θ−1(Q′),ψ′=θ│Q′ f(U)=(f°
が 成 立 ち,か
θ はCk微
つx∈Qに
ψ)(Q)=h(Q)⊂ 対 し,
⊂Q1×Rm−γ と お け ば, θ−1(Q′)=V
な る 立 方 体Q′
が と
が 成 立 つ.
(証終)
問
V,Wは
題2
有 限 次 元 の 実 ベ ク トル 空 間 と し,L(V,W)はVか
らWへ
の線 型 写 像 全 体
の な す ベ ク トル 空 間 と す る. 2.1 f∈L(V,V)がf°f=1Vを
み た す 時,V±={x∈V│f(x)=±x}(複
号 同 順)
と お け ば, V=V+
V_
(直 和)
で あ る. 2.2 f∈L(V,V)で
あ っ て,f°f=−1Vを
み た す も の が 存 在 す れ ば,Vは
偶数 次元
で あ る. 2.3 f∈L(V,V)に
対 し,fm=0を
み た す 自 然 数mが
存 在 す れ ば,fn=0で
あ る.
た だ し,n=dimV. 2.4 f∈L(V,V)と あ る α ∈Rが
す る.す
存 在 し てf=α
2.5 dimL(V,W)=dimV・dim
べ て のg∈L(V,V)に
・1Vで
あ る. Wが
成 立 つ.
対 し,f°g=g°fが
成 立 て ば,
3. 位
相
空
間
3.1 位 相 空 間 の 定 義 集 合Mの
部 分 集 合 全 体 か ら な る 集 合 をP(M)で
あ らわ す:P(M)={U
U⊂M}. 定 義3.1 て,次
集 合Mの
位 相(topology)と
は,P(M)の
部 分 集 合Uで
あ っ
の 条 件 を み た す も の を 言 う.
(ⅰ)
(φ は 空 集 合),
(ⅱ)な
らば,
(ⅲ)
な らば,
集 合Mと space)と
位 相Uと よ び,Uの
を 一 組 に し て,(M,U)の 元Uを
明 記 す る 必 要 の な い 場 合 は,単
こ と を 位 相 空 間(topological
こ の 位 相 空 間 の 開 集 合(open にMを
set)と 言 う.Uを
位 相 空 間 と 言 う.
上 の 条 件 の ほ か に, (ⅳ) p,q∈M,
に 対 し,
を み た す と き,Mを
ハ ウ ス ドル フ 空 間(Hausdorff
本 書 で 取 扱 う位 相 空 間 は,断 定 義3.2
(M,U)を
とお き,U(p)の
が 存 在 し て,p∈U,q∈V,
り の な い か ぎ り,ハ
位 相 空 間 と す る.p∈Mに
元Uをpの
近 傍 を 含 む 任 意 の 集 合 をpの
space)と
開 近 傍(open 近 傍 と言 い,pの
言 う.
ウ ス ドル フ 空 間 で あ る. 対 し,
neighborhood)と
よぶ.pの
開
近 傍 全 体 か ら な る 集 合 をU′(p)
で あ らわ す. 定 義3.3 Upを
(M,U)を
位 相 空 間 と し,p∈Mに
対 し,U′(p)の
部分 集 合
考 え る.
任 意 の と き,Upを
に 対 し,V⊂Uか 位 相Uに
つ い て のpの
つ
を み た すVが
基 本 近 傍 系 と よ ぶ.
存 在す る
定 義3.4 とは,任
(M,U)を
位 相 空 間 とす る.点
意 の
に 対 し,十
列{pν}がp0∈Mに
分 大 き い 自然 数Nを
収 束す る
とると
が 成 立 つ と き を 言 う. 命 題3.1
(M,U)を
位 相 空 間 とす る と,次 の こ とが 成 立 つ.
(1)
な ら ばp∈U,
(2)
な ら ば
か つ,
を み た すWが
つ
を み た すVが
存 在 す る. (3)
q∈Uな
ら ば,V⊂Uか
存 在 す る. 逆 に,集
合Mの
各 点pに
対 し,
(3)を(U(p)をUpに
か え て)み
の 位 相Uが,た
た せ ば,{Up}を
基 本 近 傍 系 と す るM
だ 一 つ 存 在 す る.
証 明 (1)は
自 明.(2)は
逆 に,(1)∼(3)を き,Vの
が 与 え ら れ て,(1),(2),
,(3)はV=Uと
み た す{Up}が
元 の(有 限 で も,無
お け ば よ い.
与 え ら れ た と す る.
とお
限 で も よ い)和 集 合 と し て あ ら わ せ るMの
集 合 全 体 お よび 空 集 合
φ か ら な る 集 合 をUで
(1),(2),(3)を
用 い て,Uが
す こ と が た し か め ら れ る.Uが
あ ら わ す.
定 義3.1の(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)を 求 め る 位 相 で あ る こ と,お
みた よび そ の 一 意 性 も
容 易 に 検 証 さ れ る. 定 義3.5
(証終)
(M,U)を
位 相 空 間 と し,WをMの
部 分 集 合 と す る.
と お く と,U│WはWの か ら 導 か れ た 相 対 位 相(relative 相 空 間 と 考 え る 場 合,Wを 定 義3.6 をM上
部分
集 合Mに
の 距 離(metric)と
(ⅰ) き に 限 る. (ⅱ) ρ(x,y)=ρ(y,x).
topology)と
位 相 で あ る.こ 言 う.Wを
の 位 相 をU
相 対 位 相 に よ って 位
部 分(位 相)空 間 と よ ぶ. 対 し写 像
ρ:M×M→Rが
次 の 条 件 を み た す と き,ρ
よ ぶ. で あ っ て,ρ(x,y)=0と
な る の はx=yの
と
(ⅲ) 組(M,ρ)の
こ と を 距 離 空 間(metric
い と き は,単
にMを
命 題3.2
(M,ρ)を
={q∈M│ρ(p
,q)<δ}と
お く と,{Up}は
距 離 空 間 と よ ぶ.次
お き,pの
定 義 さ れ る.こ
M=Rnと
i=1,…,n}と (Rn,ρ)は
δ に 対 し,U(p,δ)
δ 近 傍 と よ ぶ.
と
っ て,{Up}を
の 位 相 空 間(M,U)を
基 本近 傍 系 と
距 離 空 間(M,ρ)に
像
意 のt=(t1,…,tn)∈Rnに ρ:M×M→Rを
距 離 空 間 で あ る.従
相 をRnの
正数
付
ρ か ら 導 か れ た 位 相)と よ ぶ.
し,任
お き,写
を 明記す る必要 の な
の 命 題 は 容 易 に 証 明 で き る.
条 件 を み た す.従
随 す る 位 相 空 間(ま た は,Uを 例3.1
よ ぶ.ρ
距 離 空 間 と す る.p∈Mと
命 題3.1の
す る 位 相Uが
space)と
ρ(t,u)=│t−u│で
っ て,Rnは
自 然 な 位 相 と よ ぶ.自
対 し,│t│=Max{│ti│;
自 然 に,位
定 義 す れ ば,
然 な 位 相 に よ るRnの
相 空 間 と な る.こ
の位
点 列 の 収 束(定 義3.4)
は 普 通 の 意 味 の 収 束 の 概 念 と 一 致 す る. 例3.2 =‖t−u‖
t∈Rnに
対 し,
と お き,ρ0:Rn×Rn→Rを
で 定 義 す る と,ρ0はRn上
次 元 ユ ー ク リ ッ ド空 間 と よ ぶ.こ と 一 致 す る.付 例3.3
の 距 離 と な る.距 の(Rn,ρ0)に
随 す る位 相 が 一 致 す る 距 離
集 合Mに
対 し,
離 空 間(Rn,ρ0)をn
付 随 す る 位 相 は 例3.1の
と お け ば,明
定 義3.7 き,Ucの 補 題3.1
topology)と
位 相 空 間(M,U)に 元Fは,位
か に,UはMの
位
の 位 相 をMの
デ
よ ぶ.
対 し,
相 空 間(M,U)の
とお 閉 集 合(closed
set)で あ る と 言 う.
(ⅰ)
(ⅱ)
な ら ば,
(ⅲ)
な ら ば,
証 明 定 義3.1の(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)よ 定 義3.8
位相
ρ1,ρ2は 同 値 な 距 離 で あ る と 言 う.
相 で あ る(す べ て の 部 分 集 合 が 開 集 合 と い う こ と に な る).こ ィ ス ク リ ー ト位 相(discrete
ρ0(t,u)
(M,U)を
位 相 空 間 と す る.任
り殆 ん ど 自 明. 意 のA⊂Mに
(証 終) 対 し,
と お き,AをAの(位
相Uに
書 く こ と も あ る.補
関 す る)閉 包(closure)と
題3.1(ⅲ)に
よ り,
よ ぶ.A=Cl(A)と
つ ま り,AはAを
含む
最 小 の 閉 集 合 で あ る. 補 題3.2
(M,U)を
位 相 空 間 と す る.A⊂Mに
対 し,
な ら ば,
(3.1)
が 成 立 つ. 証 明 (3.1)の す
右 辺 をBと
お く.ま
る.よ
が あ る.F=M−Uと っ て,A⊂F.従
お け ば,
をみ た
で あ っ て,A⊂Fで
あ
あ る か ら,
即 ち,
言 え た.
と せ よ.Aの
る.U=M−Fと
と せ よ.
っ て,A⊂M−Uで
こ れ で,A⊂Bが つ ぎ に,
ず,
定 義 よ り,
お く と,
対 し, Bの
を み た す
で あ る.即
ち,
定 義 よ り,
があ こ のUに
こ れ で,B⊂Aが
言 え た. (証 終)
定 義3.9
位 相 空 間(M,U)の
集 積 点(accumulation 任意の
3.2
point)で
部 分 集 合Aに あ る と は,次
に 対 し,
対 し,1点p∈MがAの
の 条 件 を み た す と き を 言 う:
はp以
外 の 点 を 含 む.
直 積 と 位 相 の は り合 わ せ
命 題3.3 p=(p1,p2)に
(M1,U1),(M2,U2)を2つ
は,命
題3.1の
条 件(1)∼(3)を
を 基 本 近 傍 系 と す る 位 相VがM=M1×M2に
証 明 U1,U2が(1)∼(3)を
(M2,U2)の
命 題3.3の
み た す. 定 義 で き る.
み た す こ と か ら,Vも(1)∼(3)を
た す こ と が 容 易 に た し か め ら れ る. 定 義3.10
点
対 し,
と お く と, 従 っ て,
の 位 相 空 間 と す る.M1×M2の
位 相 空 間
直 積 位 相 空 間(ま た は 直 積)(direct
み (証 終)
を 位 相 空 間(M1,U1), product)と
よ ぶ.
定 理3.1 Miに
集 合Mが
は 位 相Uiが
部 分 集 合Mi(i∈J)の 定 義 され て い て,(i) が す べ て のi,j∈Jに
こ の と き,Mの
位 相Uで
す べ て のi∈Jに
和 集 合 で あ っ て,そ
れ ぞれ の
(ii) 対 し成 立 って い る とす る.
あ っ て,(1)U│Mi=Ui,(2)Mi∈Uが
対 し成 立 つ よ うなUが
た だ 一 つ 存 在 す る, (位 相 は り合 わ せ 定 理)
証明 (3.2) と お く と,UがMの
位 相 で あ る こ と は 容 易 に た し か め られ る.
と お く. (1)を
証 明 し よ う.任
意 にV∈Uiを
と る.す
べ て のj∈Jに
対 し,
よ っ て, ∈Ujが
存 在 す る.(i)よ
に, (3.2)に
が す べ て のj∈Jに よ っ てV∈Uで
Ui⊂U│Miが
あ る.v⊂Miで
あ る か ら
ゆえ
対 し成 立 つ こ と が わ か り,Uの
定 義
あ っ た か ら,V∈U│Mi.よ
っ て,
わ か っ た.
逆 に,V∈U│Miを (3.2)よ
り,Mij∈Ujで
の 成 立 つV′
任 意 に と る と,
りV∈Uiで
あ る.よ
と な るV′
っ て,U│Mi⊂Uiが
∈Uが
わ か っ た.こ
あ る. れ で(1)
が 証 明 さ れ た. (2)が
成 立 つ こ と は 仮 定(i)と
つ ぎ に,Uの
一 意 性 を 言 う た め,U′
と し よ う.U=U′
に よ る.
も(1),(2)を
み た すMの
位相
を 証 明 す れ ば よ い.
任 意 にV∈Uを
と る と
を み た すV′
が あ る.Mi∈U′
で あ る.よ ら,U⊂U′
だ か ら, で あ る か ら
っ て, Vは
即 ち, 任 意 で あ った か
が 示 さ れ た.
同 様 に,UとU′ U=U′
定 義(3.2)と
の 役 割 を 交 換 す る と,U′
が 証 明 さ れ た.
⊂Uが
成 立 ち,従
っ て, (証終)
定 義3.11
位 相 空 間(M,U)に
合 の 集 合{Ui}をMの
3.3
開 被 覆(open
連 続 写 像,位
よ ぶ.
続 の 概 念 が 定 義 さ れ る.と
(M1,U1),(M2,U2)を
続 写 像(continuous
map)で
に 対 し,f-1(V)∈U1で
言 う よ り も,連
続 性を定
位 相 空 間 と す る.写 像.f:M1→M2が
あ る(ま た は,連
続 で あ る)と は,任
連
意 のV∈U2
あ る と き を 言 う.
fが1点p∈M1に
お い て 連 続 で あ る と は,任
るU∈U1(p)が
命 題3・4
covering)と
相 空 間 の 概 念 が 生 れ た の だ と 言 っ た 方 が よ い か も 知 れ な い.
定 義3.12
し,あ
をみ た す 開集
相 同型 写 像
位 相 空 間 に 対 し て は,連 義 す る た め,位
対 し,
存 在 し て,f(U)⊂Vと
f:M1→M2を
意 のV∈U2(f(p))に
対
な る と き を 言 う.
位 相 空 間(M1,U1)か
ら(M2,U2)へ
の 写像 と
す る. (1) る.逆
fが
連 続 写 像 で あ れ ば,す
べ て の 点p∈M1に
お い てfは
連続であ
に,
(2)
fが
す べ て の 点p∈Mに
証 明 (1) ∈U2で
任 意 のV∈U2(f(p))に
あ る か らU∈U1で
な らU∈U1だ
る と,fはpに f(Up)⊂Vを
方,U∋pは
自 明.よ
お く と,V っ て,U∈U1(p).
か ら 明 か.
任 意 にV∈U2を
(U=φ
連 続 写 像 で あ る.
対 し,U=f-1(V)と
あ る.一
f(U)⊂VもU=f-1(V)だ (2)
お い て 連 続 な ら ば,fは
と る.U=f-1(V)と
お き,p∈Uを
か ら 証 明 す る こ と な し).U∈U2(f(p))に お い て 連 続 で あ る か ら,あ
み た す.Up⊂f-1(V)=Uで
るUp∈U1(p)が
(例3.1)で
注意 す あ っ て,
あ る か ら,
が 成 立 つ. 注 意3.1
任 意 に と る.
(証終) M1=M2=R1で あ る と き,f:R→Rが
あ っ て,U1,U2が
連 続 写 像 で あ る こ と と,fが(普
の)連 続 関 数 で あ る こ と と は 同 じ で あ る.つ の 拡 張 で あ る.
と も にR1の
ま り,連
自然 な 位 相 通 の意 味
続写 像 は連続 関数 の概 念
定 義3.13
M1,M2を
位 相 空 間 と す る と き,M1か
体 か ら な る 集 合 をC0(M1,M2)で 定 義3.14
R1を
らM2へ
の連 続写像 全
あ らわ す.
自 然 な 位 相 で 位 相 空 間 と 考 え た 場 合C0(M,R1)の
元 をM
上 の 実 数 値 連 続 関 数 と よ ぶ. 補 題3.3
M1,M2,M3を
位 相 空 間 と す る.f∈C0(M1,M2),g∈C0(M2,M3)
な ら ば,9°f∈C0(M1,M3)で
あ る.
証 明 Ui(i=1,2,3)をMiの g-1(W)∈U2.ゆ
位 相 と す る.任
意 のW∈U3に
え に(g°f)-1(W)=f-1(g-1(W))∈U1.よ
対 し, っ て,g°fは
続 で あ る.
連
(証終)
定 義3.15
(Mi,Ui)(i=1,2)を
位 相 空 間 と す る.f∈C0(M1,M2)が
射 で あ っ て,f-1∈C0(M2,M1)で 写 像(homeomorphism)と
あ る と き,fはM1か 言 う.(M1,M2がRnの
相 に よ る 位 相 空 間Rnの
らM2へ
全単 の位 相 同型
開 集 合 で あ っ て,自
部 分 空 間 と 考 え た 場 合,定
義1.3の
然 な位
位 相同型 写像 と
一 致 す る) . 位 相 同 型 写 像.f:M1→M2が
少 く と も1つ
同 型 ま た は 同 相(homeomorphic)で 同 相"〓"は 例3.4
存 在 す る と き,M1とM2は
あ る と 言 い,
位相
で あ らわ す.
同 値 関 係 で あ る. M1=R1,M2=R+={t∈R│t>0}と
し,M2をM1よ
相 に よ る 位 相 空 間 と す る.f:M1→M2をf(t)=et(t∈R)で
りの 相 対 位 定 義 す る と,f
は 位 相 同 型 写 像 で あ る.
3.4 連 結 集 合,連 (M,U)を Mの
結成分
位 相 空 間 とす る と き,定 義3.1と
補 題3.1に
開 か つ 閉 集 合 で あ る.開 か つ 閉 集 合 が φ,Mに
結 空 間 と言 う.Mの
よれ ば,φ,Mは
限 る よ うな 位 相 空 間 を 連
部 分 集 合 は 部 分 空 間 と して 連 結 空 間 で あ る と き,連
結集
合 で あ る と言 う.く わ し くの べ る と: 定 義3.16 は,
位 相 空 間(M,U)の
部 分 集 合Wが
連 結(connected)で
あ ると
な ら ば,W=W1ま (M,U)が
た はW=W2. 局 所 連 結(locally connected)で
U(p)に
対 し,V⊂Uを
Mが
み た す 連 結 なV∈U(p)が
連 結 で あ っ て も,局
例3.5
意 のp∈MとU∈
存 在 す る と き を 言 う.
所 連 結 で な い 場 合 が あ る.
区 間W=[0,1]⊂R'は
あ る と は,任
連 結 で あ る こ と を 示 そ う.
Wi∈U│W(UはRの
自 然 な 位 相)と
せ よ.0∈W1と
して
よ い. W1∈U│Wで
あ る か ら,
参 照).い
をみ たす
ま,A={t∈W│s
ら,
ら ばs∈W1}と
で あ る.δ=sup{t│t∈A}と で あ る.と
あ る(例3.1
お く と,ε0/2∈Aで
お く.任
こ ろ でW1はWに
ε0>0が
意 の ε>0に
あ るか
対 し,
お い て 閉 で あ った か ら
δ∈W1で
あ
る. δ<1と
仮 定 す る と,W1がWの
[δ,δ′]⊂W1を δ=1と
みた す
δ′が あ る こ と に な り,δ
な り,W1=[0,1]と
定 理3.2
開 集 合 で あ る こ と か ら,1>δ′>δ
な る.よ
f∈C0(M1,M2)と
かつ
の 取 り方 に 矛 盾 す る.よ
っ て,Wは
っ て,
連 結 で あ る.
す る.W⊂M1が
連 結 で あ れ ば,f(W)も
連
結 で あ る. 証 明
と せ よ. と 書 け る.よ
と な り,
っ て,
が 成 立 つ.Wは
と お く と,
W1=Wな
連 結 で あ る か ら,W1=Wま ら ば,W⊂f-1(V1),従
た は,W2=Wで
っ て,W′=f(W)⊂V1,ゆ
あ る.例
え ば,
え に,W1′=W′
と な る. よ っ て,W′
は 連 結 で あ る.
(証 終)
補 題3.4
Wi(i∈J)が
位 相 空 間(M,U)の
な ら ば,和 集 合 証 明
連 結 部 分 集 合 で あ って, も連 結 で あ る.
と お き,
A
と せ よ.
を み た すU,
V∈Uが
あ る. か つ
で あ るか ら,
ま た は
(1) す べ て のi∈Jに
対 し,
で あ る. が 成 立 つ 場 合:
とな り,W=Aが (2) す べ て のi∈Jに
成 立 つ.
対 し,
が 成 立 つ 場 合 はW=Bが
成立
つ.
(3)
あ る
と は な い.何
に 対 し,
故 な ら,A⊃Wi,B⊃Wjで
ち,
あ る か ら
即
と な り仮 定 に 反 す る か らで あ る.
定 理3.3
M1,M2を
連 結 位 相 空 間 と す れ ば,直
証 明 (p,q)∈M1×M2に く と,対
が成 立 つ こ
応(p,p2)→p2に
に よ っ て 連 結 で あ る.同
積M1×M2も
連 結 で あ る.
対 し,Wp(1)={p}×M2,Wq(2)=M1×{q}と
お
よ っ てWp(1)はM2と 様 に,Wq(2)も
り,
(証終)
同 相 で あ る か ら,定
連 結 で あ る.従
も 連 結 で あ る.再
っ て,補
び 補 題3.4に
題3.4に
Wを
位 相 空 間(M,U)の
よ
よ り,
も 連 結 で あ る. 定 理3.4
理3.2
(証終)
連 結 な 部 分 集 合 と す れ ば,閉
包Wも
連 結 で あ る. 証 明
と せ よ.A,BはWの
で あ る か ら,Mの
閉 集 合 で も あ る.
さ て,
で あ っ て,
か ら,
ま た は,
よ っ て,W⊂A=A.即 て,W=Bが
閉集合
成 立 つ.
ち,W=Aが
が 成 立 つ. 成 立 つ.
で ある な ら ばW⊂A. の ときは 同様 に し (証 終)
定 理3.5
位 相 空 間(M,U)の
か らな る集 合 をC(p0)と
点2)p0∈Mを
す れ ば,C(p0)に
と る.p0を
含 む連 結 集合 全 体
は 最 大 の 集 合W0が
あ って,そ
れ は 閉 で あ る. 証 明
と お く.A,A′
で あ る か ら,補 がC(p0)の
題3.4に
よ り,W0は
∈C(p0)な
連 結 で あ る.ゆ
中 で 最 大 で あ る こ と も 自 明 で あ る.ま
も 連 結 で あ る か ら,W0∈C(p0).従
ら ば,
え に,W0∈C(p0).W0
た,定
っ て,W0⊂W0.即
理3.4に
よ り,W0
ち,W0=W0で
あ る. (証 終)
定 義3.17 ponent)と
定 理3.5のW0をp0を
含 むMの
よ び.W0=Cp0(M)と
定 義3.18
あ る と は,任
単 位 区 間 と す る.位 の 道(path)ま
始 点,f(1)をfの
com-
書 く.
I=[0,1]を
∈C0(I,M)をM上
連 結 成 分(connected
た は,曲
相 空 間(M,U)に 線(curve)と
終 点 と よ ぶ.(M,U)が 意 の2点p,q∈Mに
よ び ,f(0)をfの
弧 状 連 結(arcwise
対 し,pを
始 点,qを
対 し,f
connected)で
終 点 と す るM上
の
道 が 存 在 す る と き を 言 う. 定 理3.6
弧 状 連 結 な 位 相 空 間Mは
証 明 1点p0∈Mを 集 合 をΩ
連 結 で あ る.
固 定 す る.p0を
始 点 とす るM上
の 道 全 体 か らな る
と す る: Ω={f│f∈C0(I,M),f(0)=p0}.
例3.5に
よ り,Iは
る.f,g∈Ω
連 結 で あ る か ら,定
な ら ば,
例3.6
成 立 ち,Mは
開 区 間(0,1),実
こ ろ が,仮
連 結 であ
題3.4に
定 よ り,Mは
よ り, 弧 状 連 結 であ
連 結 で あ る.
数 直 線Rは
あ る こ と が 明 か で あ る か ら.従 も 連 結 で あ る.
よ り,f(I)は
で あ る か ら,補
も 連 結 で あ る.と る か ら,M=M0が
理3.2に
っ て,定
(証 終)
連 結 で あ る.何 理3.3に
よ り,ユ
故 な ら,弧
状 連 結で
ー ク リ ッ ド空 間Rn
3.5
コ ン パ ク ト集 合
定 義3.19
Kを(ハ
ウ ス ドル フ)位 相 空 間(M,U)の
が コ ン パ ク ト(compact)で
あ る と は,次
部 分 集 合 と す る.K
の 条 件 を み た す と き を 言 う:
な ら ば,
を み た す 有 限 個 の 元i1,…,iN∈J
が 存 在 す る. 注 意3.2上
の 条 件 を 閉 集 合 に つ い て 言 う と,次
K⊃Fi(i∈J),Fi∈UCで
あ っ て,
有 限 個 のi1,…,iN∈Jが 定 理3.7 Mの
Kを
コ ン パ ク ト部 分 集 合 と す れ ば,Kは
任 意 の 閉 部 分 集 合Lは
任 意 の 点p0を
と り,固
で あ る か ら,U∈U(p0),V∈U(q)で る.U,Vはqに
コ ン パ ク トで あ る.
定 す る.Kの
に
が 成 立 つ.Kは
q1,…,qN∈Kが
あ っ て
が 成 立 つ.即
ち,U0⊂M-K.一
書 く こ と に す る と,明 コ ン パ ク トで あ る か ら,有 と お く と,
方,U0∈U(p0)で
あ る.U0はp0に
関係 よって
閉 集 合 で あ る こ と が 証 明 さ れ た.
コ ン パ ク トで あ る こ と を 言 うた め,
よ.M-L∈Uで
あ っ て,V=M-Lと 限 個 のi1,…,iNが
と す る.KをM1の
とせ
お く と,
が 成 立 つ.
存 在 し て,
と な る か ら,Lは f:M1→M2を
か
限 個 の点
お け ば,
ち,Kは
定 理3.8
と る と,
を みた す ものが あ
と な る.
す る か ら,U0=U(p)と
つ ぎ に,Lが
点qを
あ っ て,
関 係 す る か ら,U=Uq,V=Vqと
M-K∈U.即
をみ たす
存 在 す る.
閉 集 合 で あ る.Kの
よ っ て,有
な ら ば,
位 相 空 間(M,U)の
証 明 M-Kの
の よ う に な る:
と な る.従
コ ン パ ク トで あ る. 位 相 空 間(M1,U1)か
っ て,
(証終) ら(M2,U2)へ
コ ン パ ク ト部 分 集 合 とす れ ば,f(K)も
の連 続写像 コ ン パ ク トで あ
る. 証 明 っ て,f-1(Vi)∈U1.よ
と せ よ. っ て,i1,…,iN∈Jが
であ 存 在 し て,
と
な る.従
っ て,
(証終) 定 理3.9 M2も
(Mi,Ui)(i=1,2)を
コ ン パ ク ト位 相 空 間 と す れ ば,直
コ ン パ ク トで あ る(定
積M1×
義3.10).
証 明 (p,q)∈M1×M2に
対 し,M1(q)=M1×{q},M2(p)={p}×M2と
お く
と,
で あ る か ら,そ
て,
と せ よ.た
だ し,VはM1×M2の
(p,q)∈M1×M2に Wi∈Vで
れ ぞ れ コ ン パ ク トで あ る.さ
位 相(定 義3.10)で
対 し,(p,q)∈Wiと
な る 。i=i(p,q)∈Jが
あ る こ と か ら,Ui∈U1(p),Vi∈U2(q)で
を み た す も の が あ る.こ
が 成 立 つ.p0∈M1に
れ らUi,Viを
あ る. あ る が,
あ っ て,Ui×Vi⊂Wi
用 い る と,
対 し,J(p0)={i(p,q)│Ui(p,q)∋p0}と
お く と,
が 成 立 つ か ら,i1,…,iN(p0)∈J(p0)が
と な る.J0(p0)={i1,…,iN(p0)}と U(p0)∈U1(p0)で
が 成 立 つ.と
お き,
と お け ば,
あ っ て,
こ ろ で,
p1,…,pN0∈M1が =1,…,N0}が
存 在 し て,
で あ る か ら,
存 在 す る.こ
の と き,
成 立 つ.
っ て,
とな る v
と お く と ,J0はJの が 成 立 つ.よ
っ て,M1×M2は
有 限 部 分 集 合 で あ コ ン パ ク トで あ る. (証終)
定 義3.20 と は,任
位 相 空 間(M,U)が
意 のp∈Mに
対 し,コ
局 所 コ ン パ ク ト(locally compact)で ン パ ク トな 近 傍V∈U′(p)(定
あ る
義3.2)が
存
在 す る と き を 言 う. 例3.7 Rnの
ハ イ ネ ーボ レ ル の 定 理 に よ り,区
立 方 体
間[0,1]は
コ ン パ ク トで あ る か ら,
も コ ン パ ク トで あ る(定 理3.9).こ
れ か ら,
Rnの
部 分 集 合Kが
コ ン パ ク トで あ るた め の 必 要 十 分 条 件 はKが
有 界閉 集 合
で あ る こ とが わ か る. 定 理3.10
コ ンパ ク ト位 相 空 間Mに
対 し,任 意 のf∈C0(M,R)はM上
で 最 大 値 お よ び 最 小 値 を と る. 即 ち,p0∈M,p1∈Mが
存 在 して,
(3.3) が す べ て の ρ∈Mに
対 し成 立 つ.
証 明 定 理3.8に
よ り,f(M)はR1の
コ ンパ ク ト集 合,従
って,有
界閉
集 合 で あ る(例3.7). inf{f(p)│p∈M}=a0,sup{f(p)│p∈M}=a1 と お く と,f(M)は
有 界 だ か ら,
集 合 だ か ら,a0,a1∈f(M)で
で あ っ て,f(M)は
あ る,よ
っ て,p0∈M,p1∈Mが
存 在 し て,
a0=f(p0),a1=f(p1)と
な り,(3.3)を
定 理3.11
局 所 コ ン パ ク ト-ハ ウ ス ドル フ 空 間 と し,
(M,U)を
と す る と,少
く と も1つ
み た す.
のMnはMの(空
閉
(証 終)
で な い)開 集 合 を 含 む. (カ テ ゴ リ ー 定 理)
ま ず,次
の 補 題 を 証 明 す る.
補 題3.5
(M,U)を
局 所 コ ン パ ク トと す る と,任
(3.4)
V⊂Uか
を み た すVが
と お く.U'∈UCだ
ら,
だ か ら,U⊂U.よ の と き は,q∈Bに
か つ Bは
つV∈U(p)
局 所 コ ン パ ク トで あ る か ら,Uは
=M-U,
対 し,
存 在 す る.
証 明 Mは U′
意 のU∈U(p)に
を み た すUq,Vqが
コ ン パ ク トで あ る(定 理3.7)か
は 明 か で あ る.も
し,
か ら,B∈UCで
っ て,V=Uと
対 し,
と お く.V∈U(p)で
コ ン パ ク トで あ る と し て よ い. あ る.B=φ
し て(3.4)が
な
み た さ れ る.
よ り,Uq∈U(p),Uq⊂U,Vq∈U(q) 存 在 す る. ら, あ る か ら,V⊂Uが
で あ る と す る と,
で あ っ て, を み た すqi∈Bが
と れ る.
言 え れ ば よ い.V⊂U をみ たす 点
p1が
あ る.
で あ る か ら,p1∈Vqiを
∈U(p1)で
あ る.一
立 つ.V⊂Uqiで
あ る か ら,(3.1)よ
も あ る か ら,
定 理3.11の て,矛
方,p1∈Vで
あ る か ら, お く と ,Vn∈Uで
補 題3.5に
よ り,U1∈U(p1)か
コ ン パ ク トな も の が あ る.
U2∈U(p2)が
あ る.以
下,こ
で あ る.よ を み た すU1が
れ を く りか え す と,点
で あ る.
p*∈Un⊂Vn=M-Mn.即
ち, で あ る か ら,こ
っ て,
存 在 す る. を みた す
列{pn}と
存 在 す る.U0は
よ っ て,
で
ま,Vn=M-Mn(n
の 論 法 と 同 様 に し て,
を み た すUn∈U(pn)(n=1,2,…)が
3.6
あ る.い
つ
で あ る か ら,今
意3.2に
局 所 コ ン パ ク トで
あ っ て,
次 に
ら,注
れ は 矛 盾 で あ る.
固 定 す る.Mは
を み た す 点p1が
=1,2,…)と
が成
で な い)開 集 合 を 含 ま な い と し
盾 を み ち び け ぽ よ い.点p0∈Mを あ っ てU0が
あ る.Vqi
り,
と な り,こ
証 明 す べ て のMnがMの(空
あ る か ら,U0∈U(p0)で
み た すiが
コ ン パ ク トで あ っ た か な る 点p*を
が す べ て のnに
と る と,
対 し成 立 つ.一
れ は 矛 盾 で あ る.
方,
(証 終)
コ ン パ ク ト開 位 相
(Mi,Ui)(i=1,2)を な る 集 合 をKで
位 相 空 間 と す る.M1の
コ ン パ ク ト部 分 集 合 全 体 か ら
あ ら わ す.
f∈C0(M1,M2)(定
義3.13)に
対 し,
P(f)={(K,U)│K∈K,U∈U2,f(K)⊂U} と お く.ま
た,(K,U)∈P(f)に
対 し,
W(K,U)={g∈C0(M1,M2)│9(K)⊂U} と お く. 定 義3.21
f∈C0(M1,M2)に
と お く と,{Uf/f∈C0(M1,M2)}は
対 し,
命 題3.1の
条 件(1)∼(3)を
み た す.
よ っ て,{Uf}を
基 本 近 傍 系 と す る 位 相 がC0(M1,M2)の
の 位 相 を コ ン パ ク ト開 位 相(compact‐open
中 に 定 義 され る こ
topology)略
し て,C‐O位
相 とよ
ぶ. 命 題3.5 M2が
ハ ウ ス ドル フ 空 間 で あ れ ば,C0(M1,M2)はC‐O位
相に
よ っ て ハ ウ ス ドル フ 空 間 と な る. 証 明 f,g∈C0(M1,M2)で,
な る も の を と る と,p1∈M1が
で あ る.M2は
ハ ウ ス ドル フ 空 間 で あ る か ら,
で あ っ て,
を み た す も の が あ る.W=W({p1},
V),W′=W({p1},V′)と
お け ば,
す.よ
ハ ウ ス ドル フ 空 間 で あ る.
っ てC0(M1,M2)は
をみ た
問
3.1 位 相 空 間M1, g°f:M1→M2は
M2と
存 在 し て,
集 合Eに
題3
対 し,写
連 続 で あ る と す る.こ
(証 終)
の と き,Eの
像f:M1→E, g:E→M2が 位 相
あ っ て,
で あ っ て,f,gが
ともに
連 続 と な る も の が 存 在 す る こ と を 示 せ. 3.2 と
と は 自 然 な 位 相 に 関 し,位
相 同型 でな い こ
と を 示 せ. 3.3 K1,K2を
ハ ウ ス ドル フ 空 間Mの か つ
3.4 Mを
コン パ ク ト集 合 で あ っ て,
を み た す 開 集 合U1,U2の
連 結 位 相 空 間 と し,D⊂M×Mを を み た す も の とす る.こ
=x,x1,x2,…,xN=yが
直 積 空 間M×Mの の と き,任
存 在 し て,(xi,xi+1)∈D(i=0,1,…,N−1)と
と す る.
存 在 を 示 せ. 開 集 合 で あ っ て,
意 の2点x,y∈Mに で き る.
対 し,x0
4. 多
4.1
様
体
多様 体 の定 義
我 々 が 学 ぼ う と す る 微 分 解 析 幾 何 学 の 舞 台 は,微 も の で あ る.こ
の 章 で は,多
様 体 の 定 義,そ
分 可 能 な 多 様 体 と よば れ る
の 例,お
よび基 本的 な性 質 につ い
て の べ る. 定 義4.1
(M,U)を(ハ
U∈Uと,Uか
らRnの
(U,φ)をMの
上 の(n次
ウ ス ドル フ)位 相 空 間 と す る(定 義3.1).開 開 集 合Vへ
の位 相 同型
元 の)チ ャ ー ト(chart)と
がCr適 =φ つ
の と き,(Ui,φ1)∼(U2,φ2)で
Cr構
あ る か,の い ず れ か で あ る と き を 言 う.こ
あ ら わ す こ と に す る(〓
は 整 数 ま た は,r=∞
A={(Uα,φ
お く と き,(i)U12
で あ っ て,φ1°φ2−1∈Cr(φ2(U12),φ1(U12)),か
φ2° φ1−1∈Cr(φ1(U12),φ2(Ul2))で
定 義4・3
す る.(U1,φ1)と(U2,φ2)
あ る と は,U12=U1∩U2と
で あ る か ,(ⅱ)
上 のチ ャー ト
あ ら わ す.
(Ui,φi)∈Chart(M,Rn)(i=1,2)と
合(Cr-compatible)で
か らな る組
よ ぶ.Mの
全 体 か ら な る 集 合 をChart(M)=Chart(M,Rn)で 定 義4・2
φ:U→Vと
集合
α)│α∈A}がM上
造(Cr-differentiable
のn次 structure)で
は 同 値 関 係 で は な い).
とす る.Chart(M,Rn)の 元Cr級
部分 集 合
可 微 分 構 造,ま
あ る と は,次
た は 簡 単 に,
の(1)∼(3)を
みたす
と き を 言 う. (1)
M=∪Uα,
(2)
α,β∈Aな
(3)
Aは(1),(2)を
あ る.即
ら ば, み た すChart(M,Rn)の
ち,(U,φ)∈Chart(M,Rn)か
つ,す
部分 集合 の 中で極 大 で べ て の α ∈Aに
対 し,
な ら ば,(U,φ)∈A. 定 義4.4
Μ
と そ の 上 のCr構
組(M,U,A))の
こ と をn次
体(Cr-manifold)と
よ ぶ.微
造Aと 元Cr級
分 構 造Aを
の 組(M,A)(も 可 微 分 多 様 体,ま
っ と くわ し く は た は 単 にCr多
明 記 す る 必 要 の な い 場 合,単
様 にM
をCr多
様 体 と よ ぶ.
注 意4.1 Aを
(1),(2)を
含 むCr構
み た す
造Aが
が 与 え ら れ れ ば,
一 意 的 に き ま る.何
故 な ら,
と お け ば よ い. よ っ て,(1),(2)を
み た すAとMと
の 組(M,A)をCr多
様 体 と
よ ん で も 差 支 え な い. 定 義4.5 Cr多
様 体(M,A)に
(Uα,φ α)をpの …
座 標 近 傍(coordinate
,xn(q))(q∈Uα)と
所 座 標 系(local
注 意4.2 fold)と
対 し,(Uα,φ
neighborhood)と
お く と き,Uα coordinate
r=0の
よ び,φ
α(q)=(x1(q), 上 の 局
よ ぶ.
様 体 の こ と を 位 相 多 様 体(topological
mani
言 う こ と も あ る.
注 意4.3
定 義4.2に
お い てCr写
Cω 適 合 が 定 義 で き る.定
義4.3に
像 を 正 則 写 像 に お き か え る と,複 写 像,複
像 の 代 りに,解 お い てCω
ま た は 解 析 的 多 様 体 が 定 義 で き る.ま
たRnの
n次
然 にC∞
元 ユ ー ク
適 合 を 用 い る とCω 代 り にCnで
多 様 体,
お き かえ,Cr写 析 的 写 像,正
則
を 見 ら れ た い).
リ ッ ド空 間Rnの
多 様 体 と な る.即
析 的 写 像 を 用 い る と,
素 多 様 体 が 定 義 で き る.(解
素 多 様 体 に つ い て は10,11章
例4.1 は,自
で あ る と き,
上 の 関 数 の 組{x1,…,xn}をUα
system)と
と き,C0多
α)∈A,p∈Uα
任 意 の 開 集 合Ω(特
ち,Aと
し て,チ
にRn自
ャ ー ト(Ω,1Ω)1元
身) の み
か ら な る 集 合 を と れ ば よ い. 例4.2 R3の R3の
中 の 半 径1の
部 分 空 間 と し て,S2は
球 面S2={(x,y,z)│x2+y2+z2=1}を 自 然 に,位
相 空 間 と な っ て い る.S2の
Ui(i=1,2,…,6)を U1={(x,y,z)∈S2│x>0}, U2={(x,y,z)∈S2│y>0}, U3={(x,y,z)∈S2│x<0}, U4={(x,y,z)∈S2│y<0}, U5={(x,y,z)∈S2│z>0}, に よ っ て 定 義 す る.次
に,写像
U6={(x,y,z)∈S2│z<0} φi:Ui→R2を
次 式 で 定 義 す る:
考 え る. 開 集 合
φ1(x,y,z)=(y,z),
φ2(x,y,z)=(x,z),
φ3(x,y,z)=(y,z),
φ4(x,y,z)=(x,z),
φ5(x,y,z)=(x,y),
φ6(x,y,z)=(x,y).
こ の と き,A={(Ui,φi)│i=1,2,…,6}はS2の
上 のC∞
微 分 構造 を定 義 す
る こ と が た し か め ら れ る. 例4.3
Rnの
中 の 半 径1の
と 同 様 に し て,C∞ 例4.4 をMの
(M,A)(た
だ し,A={(Uα,φ
る.こ
とお く
submanifold)と
よ び,B=A│Wで
(M1,A1),(M2,A2)を2つ
のCr多
∈A1},A2={(Vj,ψj)│j∈A2}と
と お く.た
す る.い
ま,直
だ し,
と の 直 積 多 様 体(product Rn+1か
の多様 体 を
あ ら わ す.
様 体 と し,A1={(Ui,φi)│i 積 空 間M1×M2を
考 え,
((x,y)∈Ui×Vj)と
の と き,(M1×M2,B)はCr多
例4.6
様 体 と し,W
様 体 と な る こ と が 検 証 さ れ る.こ
開 部 分 多 様 体(open
例4.5
α)│α∈A})をCr多
ま,
易 に,(W,B)はCr多
Mの
も 例4.2,
多 様 体 と な る.
開 集 合 とす る.い
と,容
球 面
様 体 と な る.こ
manifold)と
ら 原 点0を
定義 す
れ を 多 様 体M1とM2
よ ぶ.
除 い た 集 合 をXと
し,x,x′
∈Xに
対 し,
x∼x′ ⇔∃c∈R−{0}, x′=c・x に よ っ て,"∼"を
定 義 す れ ば,∼
(ⅰ) x∼xが
す べ て のx∈xに
(ⅱ) x∼yな
ら ば,y∼x,
(ⅲ) x∼y,y∼zな Xの
はXの
Pn(R)は ま ず,写
ち,
対 し成 立 つ,
らば,x∼z.
同 値 類 全 体 か ら な る 集 合 をPn(R)で
∈X}.た
中 の 同 値 関 係 で あ る.即
あ ら わ す.即
ち,Pn(R)={[x]│x
だ し,[x]={y∈X│y∼x}. 次 の よ う に し て,n次 像 π:X→Pn(R)を
の 部 分 集 合Uは,π−1(U)がXの
元C∞
多 様 体 に な る.
π(x)=[x](x∈X)に
よ っ て 定 義 す る.Pn(R)
開 集 合 で あ る と き,Pn(R)の
開 集合 で
あ る と 定 義 す る と,Pn(R)に1つ
の 位 相 が 入 る.ま
た,Pn(R)の
部 分集 合
Ui(i=0,1,…,n)を (4.1) で 定 義 す る と,π−1(Ui)=R× は 開 集 合 で あ る.つ
… ×R×(R−{0})×R×
ぎ に,写
像
… ×Rと
な る か ら,Ui
φi:Ui→Rnを
(4.2) φi([x])=(x0′,…,xi−1′,xi+1′,…,xn′)
で 定 義 す る.た
だ し,[x]=[x′],x′=(x0′,…,xi−1′,1,xi+1′,…,xn′).
A={(Ui,φi)│i=0,1,…,n}と
お く と,(Pn(R),A)はn次
で あ る こ と が 容 易 に た し か め ら れ る.こ space)と
れ をn次
元C∞
元 実 射 影 空 間(real
多 様 体
projective
よ ぶ.
定 理4.1
位 相 空 間Mの
n次
造Aiが
元Cr構
意 のi,j∈Jに
開 被 覆
が あ っ て,開
集 合Ui上
には
定 義 さ れ て い て,
対 し,成
が任
立 つ も の とす る.こ
あ っ て,A│Ui=Ai(i∈J)な
の と き,M上
る も の が た だ1つ
のCr構
造Aで
存 在 す る. (微 分 構 造 の は り 合 わ せ 定 理)
証 明 UiはMの
開 集 合 で あ る か ら,明
(i∈J)が
成 立 つ.従
く と,A′
⊂Chart(M)で
っ て,Ai⊂Chart(M)(i∈J).い
と が た し か め ら れ る.よ Aは
求 め るCr構
4.2 C∞
のCr関
定 義4.6
M上
っ て,注
ま,
は 定 義4.3の(1),(2)を
意4.1に
の べ た よ うに,A=A′
とお み たす こ と お け ば,
意 性 は 明 か で あ ろ う.
(証 終)
写 像 と 接 ベ ク トル
多 様 体 上 のC∞
関 数 の 性 質 に つ い て の べ る.Cr多
様 体上
数 に つ い て も,殆 ん ど平 行 に 議 論 で き る こ とに 注 意 して お く.
(M,A)をn次
∈Aに
あ っ て,A′
造 で あ る.一
関 数,C∞
こ の節 で は,C∞
か に,Chart(Ui)⊂Chart(M)
元C∞
関 数f:M→RがM上
対 し, のC∞
多 様 体 とす る(定 義4.3). のC∞ 関 数 で あ る と は,任 意 の(Uα,φ α) で あ る と き を 言 う(定 義1.1参
関 数 全 体 か らな る集 合 をC∞(M)で
あ らわ す.MがRnの
照). 開
集 合 で あ る と き は,定 命 題4.1
義1.1と
C∞(M)は
一 致 す る.
自然 に,R上
証 明 f,g∈C∞(M),a∈Rに
の 多 元 環 に な る.
対 し,M上
の 関 数f+g,f・g,afを(4.3)
で 定 義 す る: (f+g)(p)=f(p)+g(p),
(4.3)
(f・g)(p)=f(p)・g(p), (af)(p)=a・f(p).
定 義 4.6に か る か ら,こ
よ り,容
易 に,f+g,f・g,afはC∞(M)の
れ ら に よ っ て,和,積,ス
多 元 環 の 公 理(定 義2.2)が 定 理4.2
n次
元C∞
成 立 す る と い う意 味 で,十 (ⅰ) Mの
カ ラ ー 倍 が 定 義 さ れ た の で,あ
み た さ れ る こ と を た し か め れば よ い. 多 様 体Mに
対 し,C∞(M)は,次
と は, (証 終)
の(ⅰ)∼(ⅲ)が
分 た く さ ん の 関 数 を 含 む.
開 集 合Uと
対 し て は,f∈C∞(M)が
元 で あ る こ とが わ
コ ン パ ク ト集 合Kで
あ っ て,K⊂Uな
る ものに
存 在 し て,
(4.4)
(ⅰ)′ 任 意 の2点
(ⅰ)″ 任 意 の 点p0の を と る と,任
に 対 し,f∈C∞(M)が
近 傍Uに
意 のf∈C∞(M)に
が 存 在 し て,xi=fi│Uと
含 ま れ る 十 分 小 さ い 近 傍W
対 し,g(p)=f(p)(p∈W),
を み た すg∈C∞(M)が (ⅱ) 任 意 の 点p0∈Mに
対 し,Uに
存 在 して,
存 在 す る. 対 し,fi∈C∞(M)(i=1,…,n)とp0の お く と,{x1,…,xn}はU上
近 傍U
の 局 所 座 標 系(定 義4.5)
と な る. (ⅲ) Mの
あ る 点 列{pk│k=1,2,…}がMの
任 意 の 数 列{ak}に
対 し,f∈C∞(M)が
中 に 集 積 点 を も た な け れ ば, 存 在 し て,f(pk)=ak(k=1,2,…)を
み た す. 証 明 (ⅰ)
ま ず,f0∈C∞(Rn)で
あ っ て,
(4.5)
を み た す も の を1つ
と り,固
さ て,任
意 の 点p∈Kに
=V(p)と
お く と ,V(p)はRnの
定 す る(定 理1.2).
り,必
対 し,pの
要 な らば,Rnの
={x∈Rn││x│<1}と
座 標 近 傍(U(p),φp)を
と る.φp(U(p))
開 集 合 で あ る が,U(p)を
十 分小 さ くと
中 で 平 行 移 動 と 相 似 変 換 を 行 な う こ と に よ り,V(p) し て 差 支 え な い.ま
=f0° φpと お く と ,fp′
はU(p)上
た
,U(p)⊂Uと
の 関 数 で あ る が,M上
し て よ い.い
ま,fp′
の 関 数fpを
(4.6)
で 定 義 す る と,fp∈C∞(M)で
あ る こ と が わ か る.
つ ぎ に,U′(p)=φp−1({x∈Rn││x│<1/3})と
お く と,U′(p)はpの
近傍 で
あ っ て,Kは
で お お わ れ る.Kは
コ ン パ ク トで あ る か ら,有
のpi∈K(i=1,…,N)が
存 在 し て,
限個
(4.7)
fi=fpi(i=1,…,N)と
お き,
(4.8)
を 考 え る.fi∈C∞(M)で (4.4)が
ら ば,(4.7)に
よ り,q∈U′(pi0)を
あ る か ら,fi0(q)=f0(φi0(q))=1.従
f(q)=1で
一 方, (4.6)に (ⅰ)′ K={p}と
題4.1に
よ っ て,f∈C∞(M)で
あ る.
成 立 す る こ と を 示 そ う.
q∈Kな <1/3で
あ る か ら,命
み た す
が あ る.│φi0(q)│
っ て,
ゆ え に,
あ る.
な ら ば,任
意 の
に 対 し,
よ り,fi(q)=0(i=1,…,N).ゆえ で あ る か ら,pの お く と,K,Uは(ⅰ)の
近 傍Uで
で あ る.よ
っ て,
に,f(q)=0が
得 られ る.
あ っ て,
な る も の が あ る.
仮 定 を み た す か ら,(4.4)を
み た すf
∈C∞(M)が
存 在 す る.特
(ⅰ)″ W⊂Uで と し て,(ⅰ)を
に,
あ っ て,Wが
コ ン パ ク トなp0の
用 い る と,あ
h(p)=0
で あ る.
るh∈C∞(M)で
近 傍Wを
あ っ て,h(p)=1(p∈W),
を み た す も の が 存 在 す る.g=f・hと
(ⅱ) p0の
座 標 近 傍(U0,φ)を1つ
U′ は コ ン パ ク トで,か
と り,K=W
お け ば よ い.
と る.U,U′
をp0の
近 傍 で あ っ て,
つ U⊂U′
を み た す も の を と る.UとU′
⊂U′ ⊂U0
に 対 し,(ⅰ)を
適 用 す る と,f∈C∞(M)で
あ っ て, (4.9) を み た す も の が 存 在 す る.座
標系
φ=(x1,…,xn)に
対 し,M上
に よ っ て 定 義 す る と,fi∈C∞(M)(i=1,…,n)で (4.9)に U上
よ っ てfi│U=xi│Uで
の 関 数fiを
あ る こ と が わ か る.ま
あ る か ら,xi=fi│Uと
た,
お く と,{x1,…,xn}は
の 座 標 系 で あ る.
(ⅲ)
{pk}は
集 積 点 を も た な い か ら,pkの と し て よ い.つ
近 傍Ukを
ぎ に,(ⅰ)よ
十 分 小 さ く と る と,
り適 当 にfk∈C∞(M)を
と
る と,
と し て よ い.そ
こ で,
に よ っ て,fを 定 義4.7 が,Mか
定 義 す る と,fは
求 め る も の で あ る.
(M,A),(M′,A′)を2つ らM′
へ のC∞
のC∞
写 像(C∞‐map)で
f′∈C∞(M′)な で あ る と き を 言 う.Mか
らM′
多 様 体 と す る.写
像 Φ:M→M′
あ る と は,
ら ばf′°
へ のC∞
(証 終)
Φ ∈C∞(M)
写 像 全 体 か ら な る 集 合 をC∞(M,M′)
で あ ら わ す. Φ∈C∞(M,M′)が1対1,上
へ の 写像(即
M)で
あ る と き,Φ
をC∞
とM′
に 対 し,C∞
同 型 写 像 Φ:M→M′
M′
と はC∞
M3)と
あ っ て,Φ−1∈C∞(M′,
同 型 写 像(C∞‐diffeomorphism)で が 少 く と も1つ
同 型(C∞‐diffeomorphic)で
補 題4.1
ち 全 単 射)で
Mi(i=1,2,3)をC∞
あ る と 言 う.M 存 在 す る と き,Mと
あ る と言 い,
で あ ら わ す.
多 様 体 と し,Φ ∈C∞(M1,M2),Ψ
す れ ば,
∈C∞(M2,
で あ る.
証 明 任 意 のf∈C∞(M3)に
対 し,
で あ る.よ
っ て,
は 任 意 で あ っ た か ら,
で あ る. (証終)
系4.1
C∞ 多 様 体Mか
Diff∞(M)は
群 を な す.
定 義4.8
Φ:M→M′
p0∈Mの
らM自
身 へ のC∞
を 多 様 体Mか
座 標 近 傍(U,φ)と
はV=φ(U)か
へ の 連 続 写 像 と す る.一
座 標 近 傍(U′,φ′)を
′=(y1,…,ym)と
らV′=φ′(U′)へ
(4.10)
らM′
Φ(p0)の
U′ で あ る と す る.φ=(x1,…,xn),φ
同 型 写 像 全 体 か ら な る集 合
す る と,
x∈V
と 書 け,fi:V→RはV上
の 連 続 関 数 で あ る.(4.10)の
座標系
ま わ り の 表 示 と よ ぶ.
命 題4.2
定 義4.8の
の 点p0∈Mに
対 し,定
の ま わ り の 表 示(4.10)に
と り,Φ(U)⊂
の 写 像 で あ る か ら,
Φ*(x)=(f1(x),…,fm(x)),
φ,φ′に よ る,p0の
点
Φ がC∞
Φ*を
Φ の,局
写 像 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,任
義4.8のφ,φ′
を と る と,Φ
お い て,f1,…,fmが
の,φ,φ′
す べ てV上
のC∞
所
意
に よ る,p0 関数 とな る
こ と で あ る.
証 明 定 義4.7,4.8と 次 に,多 た い.直 p0を
定 理4.2に
様 体 の 話 を す る場 合,最 観 的 に は,多
よ り,容 易 に 証 明 され る.
も基 本 的 な 概 念 で あ る 接 ベ ク トル を 定 義 し
様 体Mの1点p0に
通 る任 意 の 曲 線 を 考え て,こ
(証終)
お け るMの
の 曲 線 のp0に
で の微 係 数)と も言 うべ き も の で あ る が,Mが
接 ベ ク トル とは,
お け る接 線 の 方 向(曲 線 のp0
ユ ー ク リ ッ ド空 間 の 部 分 集 合 で
な い 場 合 は,か か え て,曲
か る 接 線 の 方 向 と い う考 え 方 は 少 々 と ら え に く い の で,見
線 が 与 え ら れ る とM上
い う こ と に 着 目 し て,次 定 義4.9 vector)と
条 件(4.11)を
一点p0に
らRへ
お け る,Mの
接 ベ ク トル(tangent
の 線 型 写 像X:C∞(M)→Rで
あ っ て,次
の
み た す も の の こ と で あ る.
(4.11)
X(f・g)=Xf・g(p0)+f(p0)・Xg, f,g∈C∞(M).
定 義4.10 →Mの
の曲線 の方 向に 微分 で きる と
の よ うに 定 義 す る.
C∞ 多 様 体Mの
はC∞(M)か
の 関 数 は,そ
方を
区 間(−
こ と をM上
(− ε,ε)がC∞
ε,ε)(た だ し ε>0)か のp0=c(0)を
通 るC∞
らMへ
C∞ 多 様 体Mの1点p0を
ら れ た と き,f∈C∞(M)に
写 像c:(−
曲 線(C∞‐curve)と
多 様 体 と 考 え 得 る こ と は 例4.1に
命 題4.3
のC∞
ε,ε)
よ ぶ .区
間
よ る.
通 るC∞
曲 線c:(−
ε,ε)→Mが
与え
対 し,
(4.12)
と お く こ と に よ っ て,写
像X:C∞(M)→Rを
定 義 す る と,Xはp0に
おけ る
一 つ の 接 ベ ク トル で あ る . 証 明 Xが
線 型 写 像 で あ る こ と は 明 か で あ る.ま
た,(4.11)は
次 の よ うに
し て 証 明 さ れ る.
(証 終) 逆 に,任
意 の 接 ベ ク トルXは
よ っ て 表 わ さ れ る こ と が,系4.3で 補 題4.2
f∈C∞(M)が
適 当 な 曲 線cを
取 る こ と に よ り,(4.12)に
証 明 さ れ る.
定 数 な らば,任
意 の 接 ベ ク トルXに
対 し,Xf=0
で あ る. 証 明 X:C∞(M)→Rは (4.11)をf=g=1に
線 型 で あ る か ら,f=1と
し て 証 明 す れ ば よ い.
対 し 適 用 す る と,X(1)=X(1・1)=(X1)・1+1・(X1)
=2X(1).よ
っ て,X・1=0が
定 義4.11
得 ら れ る.
C∞ 多 様 体Mの
か ら な る 集 合 をTp0Mで
(証 終)
一 点p0に
対 し,p0に
あ ら わ す.
X,Y∈Tp0M,a∈Rに
対 し,X+Y,aXを
∈Tp0M,aX∈Tp0Mで
お け る 接 ベ ク トル 全 体
次 式 で 定 義 す る と,X+Y
あ る:
(X+Y)(f)=Xf+Yf,(aX)f=a・Xf,f∈C∞(M). こ れ ら の 和 お よ び ス カ ラ ー 倍 に よ っ て,Tp0Mは トル 空 間Tp0MをMのp0に 定 義4.12
p0∈Mの
義4.5).p∈Uに
実 ベ ク トル 空 間 に な る.ベ
お け る 接 空 間(tangent 座 標 近 傍(U,φ)を
対 し,C∞(M)か
space)と
よ ぶ.
と り,φ=(x1,…,xn)と
らRへ
の 写 像(∂/∂xi)pを
ク
す る(定 次 式(4.13)
で 定 義 す る:
(4.13)
た だ し,tiはt=(t1,…,tn)∈Rnのi座 定 理4.3
n次
元C∞
=(x1,…,xn)を 間TpMの
多 様 体Mの
と る と,任 基 と な る.特
補 題4.3 のX∈Tp0Mに
ま ず,p0の 理4.2(ⅰ)に
2つ
接空
TpM=n.
の 関数f,g∈C∞(M)がp0の 対 し,Xf=Xgが
近 傍Vで
局,fがV上
で0な
近 傍Wで,W⊂Vか よ っ て,g∈C∞(M)で
一 致 す れ ば,任
意
で 恒 等 的 に0で
あ
成 立 つ.
証 明 す れ ば よ い が,f−gはV上
を み た す も の が あ る.h=1−gと ∈W),
対 し,(∂/∂x1)p,…,(∂/∂xn)pは
の 補 題 を 準 備 す る.
証 明 X(f−g)=0を る か ら,結
座 標 近 傍(U,φ),φ
に, dim
の2つ
任 意 の 点p0の
意 のp∈Uに
(4.14) ま ず,次
標 で あ る.
ら ば,Xf=0で つWが
あ る こ と を 示 せ ば よ い. コ ン パ ク トな も の を と る と,定
あ っ て,
お く と,h∈C∞(M)で
が 成 立 つ.fはV上
で0で
あ っ て,h(q)=0(q あ る か ら,f=f・hで
あ
る こ とが わ か る.ゆ
え に,(4.11)に
よ り,
Xf=X(f・h)=Xf・h(p0)+f(p0)・Xh=0. 補 題4.4 p0の と は,自
近 傍UをC∞
然 な 方 法 で,同
証 明 X′ ∈Tp0Uに
(証終)
多 様 体 と 考 え る と(例4.4),Tp0UとTp0M
一 視 で き る. 対 し,X∈Tp0Mを Xf=X′(f│U),f∈C∞(M)
に よ っ て 定 義 で き る.逆 p0の
近 傍V,Wで
の を と り,定
にX∈Tp0Mに
あ っ て,Wが
対 し てX′
定 義 す る た め,
コ ン パ ク トで
理4.2(ⅰ)をK=V,U=Wに
を み た すf0∈C∞(M)を
∈Tp0Uを
を みたす も
適 用 し て,
と っ て お く.任
意 のg∈C∞(U)に
対 し,
(4.15)
に よ っ て,gを て,Xに
定 義 す る と,g∈C∞(M)で
あ っ て,g│V=g│Vを
み た す.さ
対 し, X′g=Xg
と お く と,X′gの
値 はgの
と り方 に 無 関 係 に き ま る(補 題4.3).X′
で あ る こ と も 容 易 に た しか め ら れ る.対 と の 間 に は1対1対
応 が で き た.よ
応
∈Tp0U
に よ っ て,Tp0UとTp0M
っ てXとX′
と は 同 一 視 し て よ い. (証 終)
定 理4.3の =aの
証 明 f∈C∞(M)に
近 傍 で のC∞
対 し,f*=f°
関 数 で あ る.よ
っ て,命
φ−1と お く と,f*は
題1.3に
φ(p0)
よ り,
(4.16)
がaの
近 傍V上
gj(a)=(∂f*/∂tj)t=aが (4.16)に (4.17)
で 成 立 す る よ う な 関 数gj∈C∞(V)が 成 立 っ て い る.い
お い て,t=φ(p)(p∈
φ−1(V))と
存 在 す る.こ
ま,gj=gj°(φ│(φ−1(V)))と お け ば,
こ で, お く.
がp0の
近 傍
φ−1(V)で
り,X∈Tp0Mに
成 立 つ.よ
っ て,補
題4.2,4.4お
よ び(4.11)に
よ
対 し,
が 成 立 つ.と
こ ろ で,gj(p0)=gj(φ(p0))=gj(a)=[∂f*/∂tj]t=a=(∂/∂xj)p0f
で あ る か ら,
が す べ て のf∈C∞(M)に
対 し 成 立 つ.即
ち,
(4.18)
と な っ て,Xは(∂/∂x1)p0,…,(∂/∂xn)p0の こ れ らn個
一 次 結 合 で あ る こ と が わ か っ た.
の 接 ベ ク ト ル が 一 次 独 立 で あ る こ と を 言 う に は
か ら αi=0(i=1,…,n)を
導 け ば よ い が,
す る と,
で あ る こ とに 注 意
(j=1,…,n)が
系4.2 p0∈Mの
座 標 近 傍U上
系4.3
み た せ ば,X=Yで
す る.X,Y あ る.
り 明 か.
(証 終)
任 意 のX∈Tp0Mに
存 在 し て,(4.12)が
対 し,p0を
通 るC∞
曲 線c:(−
ε,ε)→Mが
成 立 つ.
証 明 (U,φ)をp0の に よ り,ai∈Rが
(証 終)
の 座 標 系 を{x1,…,xn}と
∈Tp0MがXxi=Yxi(i=1,…,n)を 証 明 (4.18)よ
得 られ る.
座 標 近 傍 と し て,φ={x1,…,xn)と
す る と,定
存 在 し て,
と 書 け る.a=(a1,…,an)∈Rnと
お く.い
c(t)=φ−1(φ(p0)+t・a)は−
ε
ま,ε>0を
十 分 小 さ く と れ ば,
に 対 し 定 義 さ れ,cは
求 め る曲線 であ る
こ と が 容 易 に た し か め ら れ る. 補 題4.5 ∈TpM(p∈M)に
理4.3
Mを
連 結C∞
多 様 体 と し,f∈C∞(M)と
対 しXf=0で
証 明 任 意 の 点p0∈Mの
(証 終)
あ れ ば,fは
す る.す
べ て のX
定 数 で あ る.
連 結 な 座 標 近 傍(U,φ)を
と り,φ=(x1,…,xn)
と す る.仮
定 よ り,
が す べ て のp∈Uとi=1,…,nに で あ る.従
っ てfはUで
お く と,Mcは
対 し成 立 つ か ら,f° 定 数cで
あ る.い
空 で な い 閉 集 合 で あ る.Mが
た こ と か ら 明 か で あ る.Mは
φ−1は
φ(U)で
ま,Mc={p∈M│f(p)=c}と 開 集 合 で あ る こ と も,上
連 結 で あ る か ら,M=Mcと
に のべ
な っ て,f≡cが
明 さ れ た.
(4.19)
証
(証 終)
補 題4.6 p0∈Mの (x1′,…,xn′)に
定数
近 傍U上
の2つ
対 し,φ′° φ−1=Fと
の 局 所 座 標 系
φ=(x1,…,xn),φ′=
お け ば,F∈C∞(φ(U),φ′(U))で
あ っ て,
xj′(p)=Fj(x1(p),…,xn(p)),p∈U,
(4.20)
が 成 立 つ. 証 明 F∈C∞(φ(U),φ′(U))で
あ る こ と は 定 義4.3に
πj(t1,…,tn)=tj(j=1,…,n)で
で あ る か ら,(4.19)が (4.20)を
言 うた め,そ
よ る.πj:Rn→Rを
定 義 す れ ば,
示 さ れ た. の 右 辺 をXで
あ ら わ す と,j=1,2,…,nに
対 し,
(4.21)
が 成 立 つ.他
方,(4.13)よ
り,
で あ る か ら,
がj=1,…,nに
対 し 成 立 つ.よ
っ て 系4.2に
よ っ て,(∂/∂xi)p=Xで
あ る. (証 終)
4.3
接 バ ン ドル
MをC∞
多 様 体 と し,TpM(p∈M)の
で 注 意 す べ き こ と は,零 は 任 意 のp∈Mに
写 像0:C∞(M)→R,即
対 し,常
ロ 元 で あ る が,我
々 は,TpMの
え る と,{p}×TpMは
あ ら わ す.こ
あ っ て,ベ
ク トル 空 間TpMの
ゼ ロ 元 と の た め に は,和
ゼ ロ 元(q,0)は,
ゼ
の ゼ ロ元 は 異 る も の 集 合
を考
自 然 に ベ ク トル 空 間 と な り,{p}×TpMの な ら ば,異
に お け る ゼ ロ接 ベ ク トル を 考え て い る か は,文 多 い の で,{p}×TpMとTpMと
こ
ち,0(f)=0(f∈C∞(M))
に0∈TpMで
と 考 え た 方 が 都 合 が よ い.そ
と{q}×TqMの
和 集 合 をTMで
る.し
ゼ ロ元(p,0) か し,い
か な る点
章 の 前 後 関 係 か ら 明か な 場 合 が
は 同 一 視 し,単
に
と書 く
の が 慣 例 に な っ て い る. TMか
らMへ
の写像
(4.22)
X∈TpMな
に よ っ て 定 義 し,π
をTMか
次 に,TMにC∞ 定 理4.4
π:TM→Mを らば らMへ
π(X)=p
の 射 影(projection)と
よ ぶ.
構 造 を 導 入 し よ う. n次
元C∞
C∞ 多 様 体 と な り,射
多 様 体Mに
対 し,TMは
影 π:TM→MはC∞
π の 組(TM,π)をMの
写 像 で あ る.多
接 バ ン ドル(tangent
証 明 ま ず,MのC∞
は,Uα
的 に あ ら わ せ る.よ
bundle)と
様 体TMと
元 射影
よ ぶ.
構 造 を とし
お く. に よ っ て,p∈Uα
自然 な 方 法 で,2n次
と
上 の 座 標 系 で あ る(定 義4.5).定
な ら ば,TpMの
元 は yj∈Rの
っ て,π−1(Uα)か
ら,Vα
理4.3 形に一
×Rnへ
の写像
意
φα:π−1(Uα)
→Vα ×Rnが,
(4.23)
に よ っ て 定 義 さ れ る.Vα る.よ
っ て,π−1(Uα)に,φ
こ と が で き る.
×RnはR2nの
開 集 合 と し て,位
α が 位 相 同 型 と な る よ うに,位 で あ っ て,
相 空 間 と 考 え られ 相Uα
を入 れ る
か つ
で あ る こ と が,(4.20)を
用 い て,容
易 にた し
か め られ る. よ っ て,位
相 の は り 合 わ せ(定 理3.1)に か つ
に,φ α がC∞
よ り,TM上
の 位 相Uで
を み た す も の が た だ1つ
同 型 で あ る よ うに
π−1(Uα)上
にC∞
構 造Aα
決 ま る.つ
れ る.よ
っ て,定
関 数 と し てC∞
理4.1に
にC∞
構 造Aが
を み た す よ う に で き る.π:TM→MがC∞ は,π−1(Uα)に 補 題4.7 p0∈Mに
お け るC∞
式に お い て
関 数 で あ る こ と を 用 い て,た
よ り,TM上
しか め ら 定 義 さ れ,
写像であること
構 造 の 入 れ 方 か ら 明 か で あ ろ う.
Φ:M→WをC∞
多 様 体Mか
対 し,q0=Φ(p0)と
お く.こ
らWへ
の と き,線
ぎ
を 導 入 す る と,
で あ る こ と が,(4.20)の がpの
あ っ て,
のC∞
(証 終) 写 像 と し,1点
型 写 像 Φ′:Tp0M→Tq0Wが,
次 式 で 定 義 さ れ る. (4.24)
証 明 X∈Tp0Mに
対 し,Φ′X∈Tq0Wと
な る こ と,即
に 対 し成 立 す る こ と が 容 易 に た しか め ら れ る.Φ′
ち(4.11)が
が線 型 で あ る こ と も明か で
あ る.
(証 終)
定 義4.13 は,接
Φ′X
補 題4.7の
Φ′ を,Φ
写 像(tangential
命 題4.4
map)と
Φ:M→WをC∞
のp0に
お け る 微 分(differential)ま
よ び,
等 で あ ら わ す.
写 像 と す る.こ
の と き,写
像TΦ:TM→TW
が, TΦ(X)=(TpΦ)(X),X∈TpM に よ っ て 定 義 さ れ,TΦ
はC∞
写 像 で あ る.TΦ
を Φ の 微 分(differential)と
よ ぶ. 証 明 点p0∈Mを =(y1 ⊂Vを
,…,ym)を
と り,q0=Φ(p0)と と る と,p0の
お く.q0の
座 標 近 傍(V,ψ),ψ
座 標 近 傍(U,φ),φ=(x1,…,xn)で,Φ(U)
み た す も の が と れ る.(4.24)に
た
よ り,p∈Uに
対 し,
が 成 立 つ.
の 係 数 をfj(p)と
り,fj∈C∞(U)で
あ る こ と は 明 か で あ ろ う.従
れ 方 よ り,TΦ TWへ
M3)と
は π−1(U)上
のC∞
補 題4.8
お け ば,Φ
でC∞
がC∞
写 像 で あ る こ とよ
っ て,TW上
写 像 と な る.従
のC∞
っ て,TΦ
写 像 で あ る.
はTMか
ら (証 終)
Mi(i=1,2,3)をC∞
多 様 体 と し,Φ
す る.点p∈M1に
構 造 の入
対 し,q=Φ(p)と
∈C∞(M1,M2),Ψ
∈C∞(M2,
お く と,
(4.25)
が 成 立 つ. 証 明 任 意 のX∈TpM1,g∈C∞(M3)に
が 成 立 つ.g,Xは 系4.4
対 し,(4.24)よ
任 意 で あ っ た か ら(4.25)が
補 題4.8と
同 じMi,Φ,Ψ
り,
成 立 つ.
(証 終)
に 対 し,
が 成 立 つ.
4.4
ベ ク ト ル 場 と1径
定 義4.14XがC∞ はC∞(M)か
数 変 換 群
多 様 体Mの らC∞(M)自
(4.26)
ベ ク トル 場(vector field)で
あ る と は,X
身 へ の 線 型 写 像 で あ っ て,
X(f・g)=Xf・g+f・Xg,f,g∈C∞(M)
を み た す と き を 言 う.(4.26)を 微 分 作 用 素(derivation)と
み た す 線 型 写 像Xの
も 言 う.従
っ て,M上
こ と を 多 元 環C∞(M)の
の ベ ク トル 場 と はC∞(M)の
微 分 作 用 素 に ほ か な ら な い. M上 a∈Rに
の ベ ク トル 場 全 体 か ら な る 集 合 を 対 し,和X+Y,ス
カ ラ ー 倍aXを
で あ ら わ す と, 次 式 で 定 義 す る こ と に よ っ て,
は 実 ベ ク トル 空 間 に な る. (X+Y)f=Xf+Yf,
(4.27)
f∈C∞(M).
(aX)f=a・Xf, ま た,f∈C∞(M)と
に 対 し,
(4.28)
(f・X)g=f・Xg,g∈C∞(M)
に よ っ て,写
像f・X:C∞(M)→C∞(M)を
と が わ か り,こ
の 積(f,X)→f・Xに
f,g∈C∞(M),
定 義 す る と, よ っ て,
であるこ
にC∞(M)が
作 用 す る.
に 対 し, (f+g)・X=f・X+g・X, f・(X+Y)=g・X+f・Y, f・(g・X)=(f・g)・X
が 成 立 つ こ と も 明 か で あ ろ う. 命 題4.5
とp∈Mに
(4.29)
対 し,写
像Xp:C∞(M)→Rを
Xpf=(Xf)(p),f∈C∞(M)
に よ っ て 定 義 す る と,Xp∈TpMで っ ぎ に,写
あ る.XpをXのpに
像 ξ:M→TMを
像 で あ っ て,π° ξ=1Mを 証 明 (4.26)よ (U,φ)をp0の
ξ(p)=Xpに
お け る 値 と 言 う.
よ っ て 定 義 す れ ば,ξ
はC∞
写
み た す.
り,Xp∈TpMで
あ る こ と は 容 易 に た しか め ら れ る.つ
座 標 近 傍 と し,φ=(x1,…,xn)と
他 方,xj∈C∞(M)をp0の
近 傍Wでxjと
す れ ば,(4.18)に
ぎ に,
よ っ て,
一 致 す る 関 数 と す れ ば((4.15)
参 照), (4.30) がp∈Wに
(Xxj)(p)=Xpxj 対 し成 立 す る こ と が た し か め ら れ る.よ
が 成 立 す る.も
ち ろ ん,Xxj∈C∞(M)で
よ り,ξ
写 像 で あ る こ と が わ か る.π° ξ=1Mは
はC∞
命 題4.5と 命 題4.6
は 逆 に,次 C∞ 写 像
っ て,
あ る か ら,TMのC∞
構造 の入 れ方
明 か で あ る.
(証 終)
の 命 題 が 成 立 す る.
ξ:M→TMが
π°ξ=1Mを
み た せ ば,写
像
が (Xf)(p)=ξ(p)f,f∈C∞(M),p∈M に よ っ て 定 義 さ れ,
で あ る.
証 明 1点p0∈Mの
座 標 近 傍(U,φ),φ=(x1,…,xn)を
考 え る と,p∈U
に 対 し,
と 書 け る.ξ
もU上
はC∞
のC∞
写 像 で あ る か ら,ξi∈C∞(U)で
関 数 で あ る.従
あ る.よ
っ て,
っ てXf∈C∞(M).Xが(4.26)を
み たす こ
と も 容 易 に わ か る. 補 題4.9
Mの
(証 終)
開 部 分 多 様 体Uを
に 対 し,
考 え る. が た だ1つ
存 在 し て,
Xp′=Xp(p∈U) を み た す. 証 明 命 題4.5の 4.6に
ξ に 対 し ξ│U:U→TUはC∞
よ っ て,ξ│Uに
み た す.こ
の よ う なX′
定 義4.15
題
が 定 義 さ れ,Xp′=X(p∈U)を で あ る こ と も 明 か で あ ろ う.
お け るX′
をXのUへ
(証終)
の 制 限(restriction)と
よ
あ ら わ す.
補 題4.10
に 対 し,写
よ っ て 定 義 す る と ,
わ し,XとYと 証 明 Zが g∈C∞(M)な
は た だ1つ
補 題4.9に
び,X′=X│Uで
−Y°Xに
対 応 す る
写 像 で あ る か ら,命
の 括 弧 積(bracket)と
像Z:C∞(M)→C∞(M)をZ=X°Y で あ る.こ
れ をZ=[X,Y]で
あ ら
よ ぶ.
線 型 写 像 で あ る こ と は 明 か.次 ら ば, Z(f・g)=X(Y(f・g))−Y(X(f・g))
=X(Yf・g+f・Yg)−Y(Xf・g+f・Xg)
=XYf・g+Yf・Xg+Xf・Yg+f・XYg
に,(4.26)を
た しか め よ う.f,
−{YXf・g+Xf・Yg+Yf・Xg+f・YXg} =Zf・g+f・Zg.
補 題4.11
(証 終)
f,g∈C∞(M),
(4.31)
に 対 し,
[fX,gY]=fg[X,Y]+f・Xg・Y−g・Yf・X
が 成 立 つ. 証 明 h∈C∞(M)を
任 意 に と る と,
[fX,gY]h=(fX)(g・Yh)−(gY)(f・Xh)
=f・{Xg・Yh+g・XYh}−g・{Yf・Xh+f・YXh}
=f・Xg・Yh+fg・{XYh−YXh}−g・Yf・Xh
が 得 られ る.hは 定 義4.16
={f・Xg・Y+f・g・[X,Y]−g・Yf・X}h.
任 意 で あ っ た か ら(4.31)が 区 間
写 像t→Φtが1径
(た だ し ε>0)か 数 変 換 族(one
parameter
あ る と は,(ⅰ)Φ0=1Mで
あ っ て,か
さ れ る 写 像
がC∞
で あ っ て,任 は1径
意 のs,t∈Rに
数 変 換 群(one
命 題4.7
成 立 つ.
Mの1径
らDiff∞(M)(系4.1)へ
family
の
of transformations)で
つ(ⅱ)μ(t,p)=Φt(p)に
写 像 で あ る と き を 言 う.さ
対 し,
parameter
(証終)
よって定義 ら に,(ⅲ)Iε=R
な る 条 件 を み た す と き,t→
group
数 変 換 族{Φt}が
of transformations)で 与 え ら れ る と,Mの
Φt
あ る と 言 う. ベ ク トル 場X
が 次 式 で 定 義 さ れ る.
(4.32)
証 明 f∈C∞(M)に つ い てC∞
対 し,Xf∈C∞(M)で
あ る こ と は,Φt(p)が(t,p)に
級 で あ る こ と に よ る.Xが(4.26)を
み た す こ と は,命
題4.3の
証 明 と 全 く 同 様 に し て た しか め られ る. 定 義4.17 実 は,命
命 題4.7のXを{Φt}か 題4.7の(あ
(証 終) ら 導 か れ た ベ ク トル 場 と よ ぶ.
る 意 味 で)逆 が 成 立 す る.そ
れ を 見 る た め,ま
ず 局所
変 換 群 の 定 義 を の べ よ う. 定 義4.18
{Φt}(t∈Iε)がMの
開 集 合Vの
上 の1径
数 局 所 変 換 群(one
parameter
local
group
of local
の 開 集 合Wが
存 在 し,ΦtはWか
で あ っ て,次
の 条 件(ⅰ)∼(ⅲ)を
(ⅰ) Φt(V)⊂W
transformations)で らMの
あ る と は,Vを
開 集 合Wtへ
含 むM
のC∞
同型 写 像
み た す と き を 言 う.
(t∈Iε),
(ⅱ) p∈V,s,t,s+t∈Iε (ⅲ) 写 像(t,p)→
な らば Φt(p)はIε
×Wか
定 理4.5 MをC∞
多 様 体 と し,
ク ト集 合Kに
る正数
対 し,あ
所 変 換 群{Φt}(t∈Iε)が
らMの
中 へ のC∞
写 像 で あ る.
を と る.Mの
ε とKを
任 意 の コン パ
含 む 開 集 合VとV上
存 在 し て,p∈Vに
の1径
数局
対 し,
(4.33)
が 成 立 つ.し 傍V′
か も つ ぎ の 意 味 で{Φt}は
上 の1径
でΦt=Φt′
た だ1つ
で あ る.即
数 局 所 変 換 群{Φt′}(t∈Iε′)が(4.33)を
ち,Kの
他 の近
み た せ ば,
上
で あ る.
特 にMが
コ ン パ ク トの と き は,{Φt}は1径
証 明 Kの
任 意 の 点p0に
=(x1,…,xn)を
と る.Uの
対 し,閉
数 変 換 群 と し て よ い.
包 が コ ン パ ク トな 座 標 近 傍(U,φ),φ
上 で,
(4.34)
と 書 け,ξjはU上
のC∞
お く と,ηj∈C∞(φ(U))で
関 数 で あ る(命 題4.5).ηj=ξj°φ−1(j=1,…,n)と あ る.従
っ て,系1.2に
よ り,微
分方程 式 系
(4.35)
は 初 期 条 件yj(0)=xj(p)の 解 はpに てC∞
も と に た だ1つ
依 存 す る の で,yj(t,p)(j=1,…,n)と 関 数 で あ る.こ
のyjに
の 解yj(t)(│t│<ε0)を
も つ.こ
書 け ば,yjは(t,p)に
の 関 し
対 し,
(4.36)
に よ っ て 写 像 Φtが 十 分 小 な│t│に よ り,容
対 し定 義 で き る.(4.34),(4.35),(4.36)
易 に(4.33)がf=xj,p∈U(j=1,…,n)に
対 し成 立 つ こ と が わ か
り,従
っ て,系4.2に
よ っ て,(4.33)は
す べ て のf∈C∞(M),p∈Uに
対 し
て 成 立 つ こ と が わ か る. p0の
近 く の 点pに
と は,(4.35)の Kは
対 し,
解 が 同 様 の 性 質 を も つ こ と よ りた し か め ら れ る(問 題1.3).
コン パ ク トで あ る か ら,上
い,各Ui上
方,Φ0=1w′
ば,十
分 小 さ い 正 数
る.よ
っ て,
近 傍Wを
十 分 小 さ く とれ
に 対 し,Φt(W)⊂W′(│t│<ε1)と
存 在 も,Φ0=1wで
コン パ ク トの 場 合,任
が あ る が,自
然 数Nを
で き て い る.よ
な る よ うに で き
意 のt∈Rに
対 し,Φt:M→Mを
っ て,Φt=(Φt/N)N(N乗)と
要 が あ る.と
こ ろ が,性
が 成 立 つ.よ
っ て,
お き た い.そ
しか め ら れ る. 定 義 す る必 要
の た め に は,他
Φt(p)はR×Mか
対 し,
らMへ
のC∞
写像であること (証終)
定 理4.5に
お け る{Φt}を,Xか
換 群 と よ び,Φt=ExptXで 注 意4.4
お け る ε>0はKに
数局所変
よ っ て 異 る.Kに
無 関 係に
コン パ ク トな 場 合 と 同 じ よ うに し て,{Φt}はM上
1径 数 変 換 群 に で き る.そ transformation)ま
ら 生 成 さ れ た1径
あ ら わ す.
定 理4.5に
が と れ る 場 合 は,Mが
の 自
よ っ て,
も 容 易 に 証 明 さ れ る. 定 義4.19
定義
とな って い る こ とを 示 す 必
の よ う に し て 定 義 さ れ た Φt(t∈R)に 像(t,p)→
Φt:W→
と で き る か ら,Φt/Nは
な ら ば,Φt=(Φt/N′)N′ 質(ⅱ)に
像
みたす 十 分小 さい
あ る こ と よ り 容 易 に,た
十 分 大 に と れ ば,│t/N│<ε
に 対 し│t/N′│<ε
が 成 立 し,写
に 対 しみ た さ れ
同 型 写 像 で あ る こ と が わ か る.(ⅰ)を ε>0の
が 成 立 つ.こ
定 義 さ れ,(ⅲ)がW′
で あ る か ら,Kの
おお
解 の一意 性 か
な る こ と よ り,写
Φt(W)=WtはC∞ 近 傍Vと
限 個 のUiでKを
よ っ て 定 義 す れば,(4.35)の
上 で 矛 盾 な くΦtが
る よ うに で き る.他
然 数N′
の 性 質 を も つ,有
でΦtを(4.36)に
ら,
Mが
が成 立 つ こ
た は,完
の よ うな 場 合,XをMの 全 ベ ク トル 場(complete
の
無 限 小 変 換(infinitesimal vector field)と
ε
よ ぶ.
命 題4.8
C∞ 多 様 体Mか
らWへ
か ら
へ の 線 型 同 型 写 像dΦ
のC∞
同 型 写 像 Φ が あ れ ば,
が 次 式 で 定 義 され る:
(4.37)
証 明 g,h∈C∞(W)に
対 し,
よ っ て,
で あ る.dΦ
明 か で あ る.同
が 線 型 写 像 で あ る こ と は(4.37)よ
型 で あ る こ と は,d(Φ−1)=(dΦ)−1が
り
成 立 す る こ と に よ る. (証 終)
定 義4.20
命 題4.8に
お け るdΦ
に 対 し が 補 題4.12
を Φ の 微 分 と よ ぶ.
p∈M
成 立 つ. C∞ 同 型 写 像
Φ の 微 分dΦ
は 次 の 性 質 を も つ.
(4.38) 証 明 (dΦ)X=X′,(dΦ)Y=Y′ ∈C∞(W)に
と お く と,命
題4.8に
よ り,任
意 のg
対 し,
(証 終)
命 題4.9
σ:M→MをC∞
多 様 体MのC∞
コ ンパ ク ト部 分 集 合 とす る.い
ま,
の1径
す れ ば,(dσ)Xの
数 局 所 変 換 群 を{Φt}と
局 所 変 換 群{Ψt}は
同 型 写 像 と し,KをMの の生 成 す るKの
近 傍Vの
生 成 す るσ(V)上
上
の1径 数
で 与 え ら れ る. 証 明 {Ψt}がσ(K)の で あ ろ う.よ
近 傍 で の1径
っ て,(4.33)が{Ψt}に
数 局 所 変 換 群 に な って い る こ とは 明 か 対 し 成 立 す る こ と,即
ち,次
の(4.39)
が 成 立 す る こ と を 示 せば よ い. (4.39)
p∈V,f∈C∞(M). と こ ろ で,(4.39)は
次 の よ うに し て 証 明 さ れ る.
(証 終)
定 義4.21
{Φt}(│t│<ε)をC∞
変 換 群 と し,開 集 合V′
はV′
に 対 し,
多 様 体Mの
開 集 合Vの
が コ ンパ ク トで,V′ ⊂Vを
上 の1径 数 局 所 み た す もの とす る.
(│t│十 分 小)を
(4.40)
Yt=(TΦt)Y
に よ っ て 定 義 す る.ま
た,
を
(4.41)
に よ っ て 定 義 す る. 命 題4.10
{Φt}か
ば,(4.40),(4.41)で
ら 導 か れ たV上
の ベ ク トル 場(定 義4.17)をXと
定 義 さ れ たYt,dYt/dtに
対 し
が 成 立 つ. 証 明 Zt=dYt/dtと
お く.f∈C∞(V′)な
ら ば,
すれ
よ っ て,V′
の 上 で は,Z0=[Y0,X]が
つ ぎ に,t0が
成 立 つ.
十 分 小 な ら ば,(TΦt0)Z0=Zt0が
成 立 つ.何
故 な ら,f∈C∞(V′)
に 対 し,
一 方 ,(TΦt)X=Xで
あ る か ら,
よ っ て,
(証終) 定 理4.6 V,V′
は 定 義4.21と
局 所 変 換 群 と し,そ
れ ら か ら 導 か れ た ベ ク トル 場 をX,Yと
べ て のs,tに
対 し,
同 じ と す る.{Φt},{Ψt}をV上
が(任 意 の)V′
条 件 は,[X,Y]=0がV上
の1径
す る.十
分 小 なす
上 で成立 つ た めの必 要十 分
で 成 立 つ こ と で あ る.
証 明 必 要 性:十
分 小 なtに
故 な ら,f∈C∞(V′)に
対 し,
対 し,V′
数
上 で,(TΦt)Y=Yが
成 立 つ.何
よ っ て,命
題4.10の
記 号 を 用 い る と,Yt=Yで
あ る か ら,[Y,X]=dYt/dt=0
と な る. 十 分 性:十
分 小 なtに
対 し て,命
題4.10に
よ り,
よ っ て, (4.42)
TΦtY=Y
が 十 分 小 な す べ て のtに 局 所 変 換 群 は,命 (4.42)に
対 し て 成 立 つ.と
題4.9に
よ り,
こ ろ で,TΦtYの
よ れば,
生 成 す る1径 で あ る.よ
が 十 分 小 さ いsに
対 し て 成 立 つ.
数
っ て, (証終)
4.5 複 素 ベ ク トル 場 C∞ 多 様 体Mの
上 の複 素 数 値 を と るC∞
の 全 体 か ら な る集 合C∞(M,C)を
関 数
考 え る.C∞(M,C)はC∞(M)の
複素化
(§2.1参 照)に な って い る:
一 方,点p∈Mに
定 義4.22
TpCMの
お け る 接 空 間TpMの
元 を 複 素 接 ベ ク トル(complex
TpMのC∞(M)へ
の 作 用 を,TpCMのC∞(M,C)へ
(4.43)に
張 す る.
よ っ て,拡
複 素 化TpCMを
tangent
考 え よ う:
vector)と
の 作 用 に,自
よ ぶ.
然 な方 法
(4.43)
補 題4.13
と お く と,写
ク トル 空 間 の 線 型 写 像 で あ っ て,任 (4.44)
像X:C∞(M,C)→Cは
意 のf,g∈C∞(M,C)に
X(f・g)=(Xf)・g(p)+f(p)・(Xg)
複 素ベ 対 し,
を み た す. 証 明 fi,gi∈C∞(M)(i=1,2)と X1,X2が(4.11)を
書 き,
み た す こ と を 用 い て,(4.44)の
し い こ と が た しか め ら れ る.Xが (4.44)に
よ り,明
線 型 な る こ と は,f=α
し,
定 数 の とき の
の 元 の こ とを vector
のC∞(M,C)へ
補 題4.13と
辺 の等
(証終)
の 複 素 化
の 複 素 ベ ク トル 場(complex
4.14)に
∈Cが
か で あ る.
定 義4.23 M上
両 辺 を 変 形 し,両
field)と
よ ぶ.
の 作 用 を(4.43)と
同 じ よ うに し て,XはC多
に対 同 様 に 定 義 す れ ば,
元 環C∞(M,C)の
微 分 作 用 素(定 義
な る こ と が わ か る.
Xのpに
お け る値Xp∈TpCMを
す る(命 題4.5参
に よって定 義
照).
問 4.1 SnはC∞
題4
多 様 体 で あ る こ と を 検 証 せ よ.
4.2 C∞
多 様 体M1とM2がC∞
4.3 C∞
多 様 体M1,M2に
同 型 な ら,dim
M1=dim
M2.
対 し,T(M1×M2)とTM1×TM2と
は 自 然 な 方 法 でC∞
同 型 で あ る. 4.4 1次 元 以 上 のC∞
多 様 体Mに
4.5 F=C0(M)をC0多 線 型 写像X:F→Fで
様 体M上
対 して は,
で あ る.
の実 数 値 連 続 関 数 全 体 の な すR多
あ っ て,X(f・g)=Xf・g+f・Xg(f,g∈F)を
る(即 ちXf=0(f∈F))こ 4.6 C∞ 多 様 体Mの
元 環 とす る.
み た す も の は0に
限
はMの1径
数
と を 示 せ. コ ン パ ク ト集 合Kの
外 で0な
る
変 換 群 を 生 成 す る. 4.7 連 結C∞
多 様 体Mの
Mの
同 型 写 像 Φ が 存 在 す る.
上 へ のC∞
任 意 の2点p,qに
対 し て は,Φ(p)=qを
み た すMか
ら
5. 部 分 多 様 体 と積 分 多 様 体
5.1 部 分 多 様 体 M,WをC∞
多 様 体 と し,ι:W→MはC∞
写 像 で あ っ て,任 意 の点p∈W
に 対 し,写 像ι の 微 分(定 義4.13)(dι)p:TpW→Tι(p)Mが ιはWか
らMへ
定 義5.1 がWか
の 挿 入 写 像(immersion)で
(W,ι)がMの
らMへ
例5.1
部 分 多 様 体(submanifold)で
開 部 分 多 様 体(例4.4)と
に よ って,(W,ι)はMの
とMの がC∞
あ る と言 う.
す る と,包
(W,ι)がMの
部 分 多 様 体 で あ る と き,ι は 単 射 で あ る か ら,W はι に よ っ て1対1対
同 型 と な る よ うに,W′=ι(W)にC∞ 挿 入 写 像 と な る.従
って,C∞
部 分 集 合 で あ っ て,包 含 写 像j:W′
→Mが
応 が つ く.こ
導 か れ る相 対 位 相 とは,一
般 に は,異
(W,ι)をMの
多 様 体W′
をM
の 位 相 はMか
ら
る こ と に 注 意 す る こ とが 肝 要 で あ る.
あ る か ら,階
対 し,p0(お
含写 像
挿 入 写 像 で あ る と き,W′ こで,W′
応
が 集 合 と して,Mの
部 分 多 様 体 と し,dimW=m,dimM=nと
る と,rank(dι)p=dimW(p∈W)で 任 意 の 点p0∈Wに
の1対1対
構 造 を 導 入 す る と,包
の 部 分 多 様 体 で あ る と定 義 して も差 支 え な い.こ
注 意5.2
含 写 像ι:W→M
部 分 多 様 体 とな る.
部 分 集 合ι(W)と
j:W′ →Mは
あ る とは,ι:W→M
の 挿 入 写 像 で あ っ て,か つι が 単 射 で あ る と き を 言 う.
WをMの
注 意5.1
単 射 で あ る と き,
よ びι(p0))の
(U′,φ′))を 適 当 に と る と,
数 定 理2.7を
す 用 い る と,
座 標 近 傍(U,φ)(お
よび
は
(t1,…,tm)→(t1,…,tm,0,…,0)
の 型 で 与え られ る. 命 題5.1
(W,ι)をMの
写 像f:V→Wを
部 分 多 様 体 とす る.VをC∞
多 様 体 と し,連 続
考 え る.
この と き,fがC∞ 像 とな る こ と で あ る.
写 像 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 はι°f:V→MがC∞
写
証 明 必 要 で あ る こ と は 明 か で あ る か ら,十 p∈Wを
と り,p(お
よ び,ι(p))の
あ っ て,
分 で あ る こ と を 証 明 す る.点
座 標 近 傍(U,φ)(お
よ び(U′,φ′)で
は(t1,…tm)→(t1,…,tm,0,…,0)で
る(注 意5.2).い
ま,q∈f−1(U)に
く と,q∈f−1(U)に
が 成 立 つ.仮
あ る もの を と
対 し,(φ°f)(q)=(y1(q),…,ym(q))と
お
対 し,
定 に よ り,yiは
開 集 合f−1(U)上
のC∞
関 数 で あ る か ら,fは
C∞ 写 像 で あ る.
5.2
(証終)
微 分 系 と積 分 多様 体
定 義5.2
C∞ 多 様 体Mの
間D(p)が
与 え ら れ て い て,次
∈M}をM上
のk次
(5.1)任
意 の 点p∈Mに
各 点pに
元C∞
対 し,TpMのk次
の 条 件(5.1)を
み た す と き,D={D(p)│p
微 分 系(differential 対 し,pの
元 部 分 ベ ク トル 空
system)と
言 う.
近 傍UとX1,…,
とが 存
在 し て, D(q)={X1(q),…,Xk(q)}R,
が 成 立 つ.た
だ し,Xi(q)はXiのqに
定 義5.3
(W,ι)をMの
積 分 多 様 体(integral
q∈U
お け る 値 を あ ら わ す(命 題4.5).
部 分 多 様 体 と す る.(W,ι)がC∞
manifold)で
(5.2)
あ る と は,任
微 分 系Dの
意 の 点w∈Wに
対 し,
(Tι)(TwW)⊂D(ι(w))
を み た す と き を 言 う. k=1の
と き は,(W,ι)をDの
定 義5.4 と は,任
k次
元 微 分 系Dが
意 の 点p∈Mに
φ(U)={x∈Rn││x│
0),か に 対 し 次 の 条 件(5.3)が (5.3)
積 分 曲 線 と よ ぶ. 完 全 積 分 可 能(completely
対 し,pの
座 標 近 傍(U,φ)が
integrable)で 存 在 し て,φ(p)=0,
つ 任 意 のc=(ck+1,…,cn)∈Rn−k(│c│
ある
UcはDの
積 分 多 様 体 で あ る.
た だ し,φ=(x1,…,xn)と 上 のUcを
お い た.
切 片(slice)と
例5.2
が す べ て のp∈Mに
=R・Xpと
た{Φt}を
定 理4.5の1径
微 分 系Dの
を み た せば,D(p)
元C∞
微 分 系 とな る こ とは 自
数 局 所 変 換 群 と す る と,W={Φt(p)│
積 分 多 様 体 に な っ て い る.
{Φt}は 微 分 方 程 式 系(4.35)を る.積
対 し,
お く と,D={D(p)│p∈M}は1次
明 で あ る.ま t∈Iε}は
よ ぶ こ と が あ る.
解 い て(即 ち,積
分 し て)得
られ た もの で あ
分 多 様 体 の 名 称 は こ こ に 由 来 す る.
命 題5.2 Dは
完 全 積 分 可 能C∞
Ucを
用 い る.も
し(W,ι)がDの
Wが
連 結 で あ れ ば,あ
と,dim
Tp(Uc(p))=kで
が 成 立 つ.そ
と 書 け る.よ
っ て,
が 成 立 ち,補
題4.5に
条 件(Inv)を (Inv)
お け る 記 号U, つ
な る.
対 し,Φ(p)=(t1,…,tk,c(p)),c(p)∈Rn−kと
意 のX∈TwWを
⊂D(ι(w))=Uι(w)(Uc(ι(w)))で
定 義5.5 DをC∞
存 在 し て,ι(W)⊂Ucと
あ っ て,Tp(Uc(p))⊂D(p),従
こ で,任
(c=(ck+1,…,cn))が
義5.4に
積 分 多 様 体 で あ っ て,ι(W)⊂U,か
るc∈Rn−kが
証 明 任 意 のp∈Uに
微 分 系 と し,定
お く
っ てTp(Uc(p))=D(p)
と る と,(Tι)X∈(Tι)(TwW)
あ る か ら,
な る 任 意 のjに
よ っ て,xj°ι
対 し て,
は 定 数cjで
あ る.よ
っ て,ι(W)⊂Uc
成 立 つ.
(証終)
多 様 体M上
み た す と き,Dは
のk次
元C∞
微 分 系 と す る.Dが
内 包 的(involutive)で
任 意 のp∈Mに X1,…,
対 し,pの
近 傍Vと
が 存 在 し て,
(5.4)
{X1(q),…,Xk(q)}R=D(q),
(5.5)
[Xi,Xj](q)∈D(q)
あ る と 言 う.
次の
が す べ て のq∈Vに 補 題5.1 Dが
対 し成 立 つ. 内 包 的 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,任 意 の 開 集 合U⊂M
と,X,Y∈〓(U)に
対 し, Xp,Yp∈D(p)(p∈U)な
らば
[X,Y](p)∈D(p)
(p∈U)
が 成 立 つ こ と で あ る. 証 明 Dを
内 包 的 で あ る と す る.任
とx1,…,Xk∈〓(V)が
意 の 点p0∈Uに
存 在 し,(5.4),(5.5)が
対 し,p0の
近 傍V⊂U
み た さ れ る.X,YはV上
で
と 書 け,ξi,ηi∈C∞(V)で
あ る.よ
が 成 立 ち,(5.4),(5.5)を
っ て,
用 い る と,[X,Y](p)∈D(p)が
す べ て のp∈V
に 対 し成 立 つ こ と が わ か る. 逆 に,補
題5.1の
条 件 を み た すDが
内 包 的 で あ る こ と は 自 明 で あ ろ う. (証 終)
命 題5.3 DをM上 任 意 の 点p0∈Mに
の 内 包 的 なk次 対 し,p0の
元C∞
近 傍UとX1,…,Xk∈〓(U)が
{X1(p),…,Xk(p)}R=D(p) [Xi,Xj]=0
微 分 系 と す る.こ
の と き,
存 在 し て,
(p∈U),
(i,j=1,…,k)
が 成 立 つ. 証 明 p0∈Mに Yk∈〓(U)が (5.6) が 成 立 つ.座
対 し,p0の
座 標 近 傍(U,φ)を
十 分 小 さ く と る と,Y1,…,
存 在 し て, {Y1(p),…,Yk(p)}R=D(p), p∈U 標 系φ=(x1,…,xn)を
と あ ら わ す と,aiν ∈C∞(U)で
用 い て,U上
あ っ て,k×n型
で,
の 行 列(aiν(p0))の
階 数 はk
で あ る.従
っ て,(必
要 な ら ば 番 号 を つ け か え る こ と に よ っ て)行
=(aij(p)│i,j=1,…,k)は っ て,さ
ら にUを
がp∈Uに
列A(p)
で あ る と し て 一 般 性 を 失 わ な い .よ
小 さ く と っ て お け ば,逆
対 し て 存 在 す る.こ
のbijを
行 列B(p)=(bij(p))=(A(p))−1
用 い て,
(5.7)
と お く.容
易 に,
(5.8)
と 書 け,ciν ∈C∞(U)で
あ る こ と が わ か る.ま
た(5.6)と(5.7)と
{X1(p),…,Xk(p)}R=D(p), も 成 立 つ.と
こ ろ で,Dは
に よ り,
p∈U
内 包 的 で あ っ た か ら,任
意 の
に 対 し,
(5.9)
と 書 け,ξm∈c∞(U)(m=1,…,k)で
あ る.一
方,
(5.10)
と も 書 け る は ず で あ る が,(5.8)を わ か る.他
方(5.8),(5.9),(5.10)よ
っ て,
5.3
用 い る と,
で あ る こ とが
り,
と な っ て,[Xi,Xj]=0が
が 成 立 つ.よ 証 明 さ れ た.
(証 終)
フ ロベ ニ ウ スの 定理
定 理5.1
MをC∞
多 様 体 と す る.Xi∈〓(M)(i=1,…,k)は,任
p∈Mに
対 し,X1(p),…,Xk(p)が
… ,k)を
み た す と す る.こ
(U,φ),φ=(x1,…,xn)が
の と き,任
意 の点
一 次 独 立 で あ っ て,[Xi,Xj]=0(i,j=1, 意 の 点p0∈Mに
対 し,そ
の座 標 近傍
存 在 し て,
が 成 立 つ. 証 明 ま ず,p0の
座 標 近 傍(V,ψ),ψ=(y1,…,yn)で
あ っ て,ψ(p0)=0を
み た し,か
つ
は 一 次 独 立 な る も の を と る(こ の よ うな(V,ψ)が う).次 に,{Φt(i)}をXiが
存在 す る こ と は 明か で あ ろ
生 成 す る1径 数 局 所 変 換 群 とす る(定 理4.5).こ
の と き,正 数 δ を 十 分 小 さ く とれ ば,写 像Ψ:{x∈Rn││x│<δ}→Mが, (5.11)
に よ っ て 定 義 で き る.た 写 像Ψ と
だ し│ti│<δ(i=1,…,n).
の 原 点0∈Rnに
お け る 微 分TΨ
を 考 え る と,任
意 のf∈C∞(M)
に 対 し,
(5.12)
で あ る か ら,
が 成 立 つ.
同 様 に し て,
が 成 立 つ.従
T0Ψ:T0(Rn)→Tp0Uの 十 分 小 な δ0>0を へ のC∞ 4.6に
階 数 はnで と る と,Ψ
っ て,逆
か らMの
こ で,[Xi,Xj]=0な
像
写 像 の 定 理2.6に
は
同 型 写 像 と な る.こ よ っ て,Φt(i)と
あ る.よ
っ て,写
よ り,
開 集 合U
る 仮 定 を 用 い る と,定
Φs(j)と は 可 換 で あ る か ら,(5.12)の
理
計 算 と同 様 に し
て,
(5.13)
が す べ て のt∈Uδ0に
対 し 成 立 つ こ と が わ か る.よ
っ て,座
標 近 傍(U,Ψ−1)は
求 め る も の で あ る. 系5.1
(証 終)
X∈〓(M)が1点p0∈Mに
の 座 標 近 傍(U,φ)が
お い て,
存 在 し,φ=(x1,…,xn)と
を み た せば,p0
お く と,U上
でX=∂/∂x1
が 成 立 っ. 証 明 =R・Xp(p∈V)に 的 で あ る.
と お く と,VはMの よ っ て,V上
の1次
元 微 分 系Dが
開 集 合 で あ っ て,D(p1) 定 義 さ れ,Dは
内包
よ っ て,定
理5.1をX│V∈〓(V)に
定 理5.2 DをC∞
対 し 用 い れば よ い.
多 様 体M上
のk次
可 能 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 はDが
元 微 分 系 とす る.Dが
内 包 的 で あ れば,命
当 な 近 傍Uを
ウ ス(Frobenius)の
よ っ て,任
意 の 点p0に
対 し,適
み た さ れ る.よ
対 し 用 い る と,p0の
φ=(x1,…,xn)と
定 理)
存 在 し て,{X1(p),…,Xk(p)}R
つ[Xi,Xj]=0(i,j=1,…,k)が
定 理5.1をM=Uに
座 標 近 傍(U0,φ)が
っ て,
存 在 し て,
お く と,
が 成 立 つ よ う に で き る.こ よ っ て,Dは
の(U0,φ)は
定 義5.5の
条 件(5.3)を
み た す.
完 全 積 分 可 能 で あ る.
逆 に,Dが
完 全 積 分 可 能 な ら ば,(5.3)を
=∂/∂xi(i=1,…,k)は 次 に,完
題5.3に
と る と,X1,…,Xk∈〓(U)が
=D(p)(p∈U),か
完全 積分
内 包 的 で あ る こ と で あ る. (フロベニ
証 明 Dが
(証 終)
定 義5.6の
全 積 分 可 能 なk次
み た す(U,φ)を
条 件(Inv)を
と れば,Xi
み た す.
元 微 分 系 に 対 し,極
(証終)
大積 分多 様 体 の存 在 を証 明 し
よ う. 定 理5.3 DをC∞ る.任
多 様 体M上
意 の 点p0∈Mに
対 し,連
のk次 結 なDの
元 完 全 積 分 可 能C∞
微 分 系 とす
積 分 多 様 体(W,ι)で,次
の条 件
を み た す も の が 存 在 す る. (ⅰ) ι(W)∋p0, (ⅱ) 任 意 の 連 結 なDの
積 分 多 様 体(W′,ι′)で,
の に 対 し て は,C∞
写像
で あ っ て,
が 成 立 つ.
証 明 I=[0,1]をR1の
Φ:W′ →Wが
をみ たす も
存 在 し,(W′,Φ)はWの
単 位 閉 区 間 と す る.Iか
らMへ
部分 多 様体
のC∞
写 像 γiの
組{γi│i=0,1,…,N}が,γ0(0)=p0,γN(1)=p,γi+1(0)=γi(1)(i=0,…,N −1)を pへ
みた し
,か
つ(I,γi)がDの
の 積 分 鎖(integral
chain)で
積 分 曲 線 で あ る と き,{γi}は,p0か あ る と よ ぶ こ と に し よ う.p0と
ら
積 分鎖 で 結
べ る よ う な 点p∈M全 た い.p1∈Wに
体 か ら な る 集 合 をWと
対 し,p1の
連 結 で あ る.ま をp0のWに
あ る.(U,φ)を
明 か に 連 続 で あ る.ま
,tk)で
へ の 位相同 はC∞
あ る と し て よ い か ら,Ucは
お け る 基 本 近 傍 系 に と る と,Wは
写 像ι:W→Mは =(t1…
か にU0⊂Wで
あ っ て,
積 分 多 様 体 と な る も の を と る(定
立 方 体 で,φ(p1)=0で た,明
構 造 を定 義 し
座 標 近 傍(U,φ)(φ=(x1,…,xn))で がDの
義5.5).φ(U)はRnの
し,WにC∞
た,写
い ろ い ろ と っ て,{U0}
ハ ウ ス ドル フ 空 間 と な り包 含 像
π:Rn→Rkをπ(t1,…,tn)
定 義 す る と,φ0=π°(φ│U0)はU0か
型 で あ る.(U0,φ0)をWの
らRkの
開 集 合φ0(U0)
座 標 近 傍 と 定 義 す る こ と に よ り,W
多 様 体 と な り,(W,ι)はMの
部 分 多 様 体 と な る.(W,ι)がDの
連
結 な 積 分 多 様 体 と な る こ と も 明 か で あ る. (W,ι)が(ⅱ)を p0′∈W′ q′∈W′
み た す こ と を 証 明 し よ う.
をι′(p0′)=p0な
に 対 し,C∞
写像
る 点 と す る.W′
は 連 結 で あ る か ら,任
γi′:I→W′(i=0,1,…,N)で
あ っ て,γ0′(0)=p0′,
γN′(1)=q′,γi+1′(0)=γi′(1)(i=0,…,N−1)を と お く と,{γi}はp0か
=ι′(q′)と お く と,写
方,任
像 Φ:W′ →Wは
意 のw′ ∈W′
こ と か ら,(TΦ)w′
存 在 す る.
の 積 分 鎖 と な る.従
あ る こ と が わ か っ た.よ
が わ か る.ι°Φ=ι′ は 自 明 で あ る.よ 像 で あ る.一
み た す{γi′}が らι′(q′)へ
で あ っ て,ι′(W′)⊂Wで
命 題5.2を っ て,命
用 い て,連
題5.1に
続 で あ るこ と
よ っ て,Φ
はC∞
写
である
っ て,(W′,Φ)はWの
部分 多 様体 で
あ る.
5.4
って
っ て,Φ(q′)
に 対 し,
は 単 射 で あ る.よ
意 の点
(証 終)
可
定 義5.6
算
公 理
位 相 空 間(M,U)が
第2可
算 公 理)を み た す と は,次
Vが
存 在 す る と き を 言 う.
(ⅰ) Vは
可 算 公 理(countability の 条 件(ⅰ),(ⅱ)を
可 算 個 の 元 か ら な る:V={U1,U2,…},
axiom)(く み た すUの
わ し く は, 部分 集 合
(ⅱ) 任 意 のU∈UはVの
元 の 和 集 合 と して あ らわ せ る.
VをUの
可 算 基(countable
base)と よぶ.
条 件(ⅱ)は
次 の(ⅱ)′
と 同 値 で あ る.
(ⅱ)′ 任 意 のU∈Uとp∈Uに
対 し,p∈V⊂Uを
み た すV∈Vが
存
在 す る. Rn(従
って,そ
の 開 部 分 集 合)は 可 算 基 を もつ こ とは 明 か で あ ろ う.(有 理
数 を 座 標 に もつ 点pを
中 心 と して 有 理 数rを
体 か らな る集 合 をVと こ の 節 で は,可
半 径 とす るr近
傍U(p,r)全
す れ ば よ い).
算 基 を もつC∞
多 様 体 の 連 結 部 分 多 様 体 は,や
は り可 算 基 を
もつ こ と を 証 明 す る. C∞ 多 様 体Mが
可 算 基 を もつ た め に は,Mが
可 算 個 の コ ンパ ク ト集 合Ki
の 和 集 合 とな る こ と が 必 要 十 分 で あ る. 補 題5.2
(M,U)を
連 結 位 相 空間 とす る.Uの
が 次 の 条 件(1)∼(3)を
部 分 集 合
み た す とす る.
(1) 任 意 の α∈Aに
対 し,部 分 空 間(Vα,U│Vα)は
(2) 任 意 の α∈Aに
対 し
可 算 基 を も つ,
は 可 算 集 合 で あ る,
(3) こ の と き,Mは
可 算 基 を も つ.
証 明
な る α0∈Aを1つ
と り,固
定 し て お く.自
然 数nに
対 し,
が 存 在 し て, ただ し と お く.条 る.よ
件(2)に
よ り,Anは
っ て,
可 算 集 合 で あ る こ と が 容 易 に た しか め られ
と お け ば,A*も
可 算 集 合 で あ る.い
と お く と,VがMの
開 集 合 で あ る こ と は 明 か だ が,Vは
何 故 な ら,点p∈Vを
と る と,任
が,p∈Vβ 従 っ て
な る β∈Aが
意 のU∈U(p)に
あ る か ら,こ
な る α∈Anが
の
閉 集 合 で も あ る.
対 し,
β に 対 し
あ る こ と よ り,β
ま,
∈An+1と
である が 成 立 ち, な っ てp∈Vβ
⊂Vと
な り,V=Vが
ま,U│Vα
成 立 す る.Mは
の 可 算 基 をVα
連 結 で あ る か ら,M=Vと
な る.い
とす れ ば,
はUの
可算
基 と な る. 補 題5.3
(証終) (M,U)は
連 結 か つ 局 所 連 結 な(定 義3.16)位
は 可 算 個 の 開 集 合Vk(k=1,2,…)の
和 集 合 で あ って,Vkの
は 可 算 公 理 を み た す とす る.こ
の と き,Mも
証 明 k,m;α ∈Akに
Vm͡Vk,α
1つ
可 算 公 理 を み た す. 連 結 成 分 へ の 分 解 と す る.任
題5.2に
よ り,Mは
意の
対 し,
は 局 所 連 結 で あ っ て,か
可 算 公 理 を み た す.
つ 可 算 基 を も つ か ら,そ
は 高々 可 算 個 の 連 結 成 分Kν(ν=1,2,…)よ
Kν はVmの
任 意 の連 結成分
をVkの
が 可 算 で あ る こ と が わ か れ ば,補 さ て,Vk,α
相 空 間 とす る.M
の開 部分 集合
り な る こ と が わ か る.
連 結 集 合 で あ る か ら, を
み たす
β(ν)∈Amが
ただ
き ま る.
い ま,β か ら,p∈Kν
∈Ak,m,α な るν
と せ よ. が と れ る.
か ら,
は,補
従 っ て,Kν
っ て,
⊂Vm,β
題3.4に
であ る
よ り,連
と な っ て,β=β(ν)で
(M,U)を
意 のp∈Mに
連 結 位 相 空 間 とす る.連 対 し,適
の 開 集 合 へ の 位 相 同 型 で あ る と す る.こ 証 明 {U1,U2,…}をRdの
(証 終)
続 写 像φ:M→Rdが
当 なU∈U(p)を
結で あ る あ る.よ
は 可 算 で あ る.
補 題5.4 て,任
を と る と,p∈Vm͡Vk,α
存在 し
と る と,φ│UはUか
の と き,Mは
らRd
可 算 基 を も つ.
開 集 合 の 可 算 基 で あ っ て,Uiは
連 結 な もの と
す る.
は 位 相 同 型} とお く. V,
な ら ばV=V′
ψ=(φ│V)−1,ψ′=(φ│V′)−1と で あ る.
で あ る こ と を 証 明 し よ う.
お く と,ψ:Uk→V,ψ′:Uk→V′
と お き,W=V=V′
を 証 明 す れ ば よ い.も
は位 相 同型 しW⊂V,
な ら ば,p=lim pn=lim φ(p)=limφ(pn)で
qnを
と れ る.
あ る か ら,ψ′(φ(p))=limψ′(φ(pn))=lim
て,p∈V͡V′=Wで
あ る.こ
が 証 明 さ れ た.W=V′ お く と,各Vは
み た す 点 列pn∈W,qn∈V−Wが
れ はp=lim
qnに
も 同 様 に 証 明 さ れ る.さ
開 集 合,か
も ち ろ ん,
pn=pと
矛 盾 す る.よ
っ て,W=V
て,
と
つ 連 結 で あ る か ら,VはVkの
連 結 成 分 で あ る.
は 可 算 基 を も つ か ら,
も,補
題5.3に
よ り,
可 算 基 を も つ. 補 題5.5
な っ
(証終)
MをRnのk次
元 連 結 部 分 多 様 体 と す れ ば,Mは
可算基 を も
つ.
証 明 {x1,…,xn}をRnの
座 標 系 と し,yj=xj│M(j=1,…,n)と
お く.
に 対 し, Vi={p∈M│適
当 なU∈U(p)を
と る と,
{yi1,…,yik}はU上
と お く と,MがRnのk次
の 座 標 系 と な る}
元 部 分 多 様 体 で あ る こ と か ら,
が成
立 つ. Viの
任 意 の 連 結 成 分V′
yik(p))に
を と り,写
よ っ て 定 義 す る と,V′,φ
可 算 基 を も つ.よ
定 理5.4
っ て,補
→Rkをφ(p)=(yi1(p),…,
は 補 題5.4の
題5.3に
可 算 基 を もっC∞
像φ:V′
よ り,Mも
多 様 体Mの
条 件 を み た す か ら,V′ 可 算 基 を も つ.
連 結 部 分 多 様 体Wは
は
(証 終)
可 算基 を
もつ. 証 明
と書 け,VkはRnの
い.
と お く と,WkはWの
の 任 意 の 連 結 成 分 とす れ ば,Wk′
もWの
の 部 分 多 様 体 とな り,結 局,Wk′
はRnの
補 題5.5に Wも
よ り,可 算 基 を もつ.
開 集 合 とC∞
同 型 で あ る と して よ
開 集 合 で あ る.よ って,Wk′
をWk
開 集 合 で あ る.従
はVk
っ て,Wk′
連 結 部 分 多 様 体 と考 え られ る か ら, で あ るか ら,補 題5.3に
可 算 基 を もつ.
補 題5.6 Dをn次 し,WをDの1つ
よ り, (証終)
元C∞
多 様 体Mの
上 のk次
元 内 包 的C∞
の 極 大 積 分 多 様 体 とす る.φ:V→MをC∞
微 分系 と 多 様 体V
か らMへ
の 連 続 写 像 で あ っ て,φ(V)⊂Wを
み た す と す る.も
算 公 理 を み た せ ば,ψ(x)=φ(x)(x∈V)に
し,Wが
よ っ て 定 義 され る写 像
可
ψ:V→W
も 連 続 で あ る. 証 明 υ ∈Vを り,U上
と り,p=φ(υ)と
お く.pのMに
の 座 標 系{x1,…,xn}は
は 切 片Sξ
定 義5.5の
の 和 集 合 で あ る が,W͡Uは
pを
含 む,Uの
U0⊂S0の
な っ て,ψ 証 明:写
定 義 す る と,上
和 集 合 と な る.い
か も 結 成 分U0に
像 π:U→Rn−kを
方,Rn−mの
はRn−kの
の み か ら な る.よ
証 明 さ れ た(実 はU0=S0が
つ と 仮 定 す る.φ:V→WがC∞
写 像 で あ れ ば,ψ:V→WもC∞
り,ψ
はC∞
題5.6に
5.1 次 の(1)∼(3)を
み た すC∞
(M,A)は(M′,A′)の
(2)
可算 基 を も 写 像 で あ る.
ψ で あ る.定
理5.4に
は 連 続 で あ る.よ
よ り, っ て,命
写 像 で あ る.
問
(1)
よ り,ψ
題5
多 様 体(M,U,A),(M′,U′,A′)の
例 を つ くれ:
閉 集 合),
(3) 5.2 C∞ 多 様 体M′ 存 在 し て,(M,Ai)はM′
の 部 分 集 合Mに
題
(証終)
部 分 多 様 体 で あ る,
(即 ち(M′,U′)の
っ て,
言 え る). (証 終)
同 じ と し,かつMは
包 含 写 像 と す れば,φ=ι°
可 算 基 を も つ か ら,補
よ って
は 連 続 写 像 で あ る か ら,π(U0)は
は 補 題5.6と
5.1によ
証 明 で き れ ば,
可 算 集 合 で あ る か ら,
定 理5.5 D,M,W,V,φ,ψ
Wは
中 の連
π(q)=(xk+1(q),…,xn(q))に
連 結 可 算 集 合 は た だ1点
な り,U0⊂S0が
証 明 ι:W→Mを
の連 結
の 連 続 性 が 証 明 さ れ る こ と に な る.
も 可 算 集 合 で あ る.π
π(U0)={0}と
をυ
含 むUの
含 ま れ る.U0⊂S0が
の 注 意 に よ り,
連 結 で も あ る.一
ま,U′
で あ る か ら,φ(U′)はU͡Wの
中 の,連
φ(U′)⊂S0と
条 件 を み た す よ うに す る.W͡U
み た す も の と す る.φ(U′)はpを
結 集 合 で あ っ て,し
と
可 算 公 理 を み た し て い る の で,W͡U
は 高々 可 算 個 の 切 片Sξi(i=1,2,…)の な 近 傍 で,φ(U′)⊂Uを
お け る 座 標 近 傍Uを
は2つ
以 上 の 異 るC∞
の 部 分 多 様 体 と な り得 る 例 を 示 せ.
構 造Ai(i=1,2,…)が
5.3 (M,U,A)をC∞ が(M,U,A)の
多 様 体 と し,WをMの
部 分 多 様 体 とな る よ うなW上
な い こ と を 証 明 せ よ.
部 分 集 合 とす る.(W,U│W,B) のC∞
構 造Bは
高 々1つ
しか 存 在 し
6.
6.1
リ
ー
環
リー 環 の 定 義 と そ の 例
MをC∞
多 様 体 と し,〓(M)をM上
る と,〓(M)は ∈〓(M)が
の ベ ク トル 場 全 体 か ら な る 集 合 と す
実 ベ ク トル 空 間 で あ っ て,X,Y∈〓(M)に
対 し て は,[X,Y]
定 義 さ れ て い た(補 題4.10).[X,Y]=X°Y−Y°Xで
(6.1)
あ っ た か ら,
[X,Y]=−[Y,X]
が 成 立 す る.一
方,X,Y,Z∈〓(M)に
(6.2)
対 し,
[X,[Y,Z]]+[Y,[Z,X]]+[Z,[X,Y]]=0
が 成 立 つ.何
故 な ら,(6.2)の
左辺は
X°[Y,Z]−[Y,Z]°X+Y°[Z,X]−[Z,X]°Y+Z°[X,Y]−[X,Y]°Z =X°(Y°Z−Z°Y)−(Y°Z−Z°Y)°X+Y°(Z°X−X°Z) −(Z°X−X°Z)°Y+Z°(X°Y−Y°X)−(X°Y−Y°X)°Z=0 と な る か ら で あ る. 我々 は(6.1),(6.2)が
成 立 す る よ う な 括 弧 積[X,Y]が
ク トル 空 間 を リー 環 と 定 義 す る.即 定 義6.1 KをRま リ ー 環(Lie =[x,y](x,y∈g)と (ⅰ)
す る.K上
あ る と は,写
像
書 く と き,次
を ヤ コ ビ 等 式(Jacobi
(x,y∈g),
例6.1
gをn次
(x,y,z∈g).
お け るxとyと identity)と
み た す と き を 言 う. (x1,x2,y∈g,λ1,λ2∈K),
[x,[y,z]]+[y,[z,x]]+[z,[x,y]]=0 リ ー 環gに
の
定 義 さ れ て い て,β(x,y)
の 条 件(ⅰ)∼(ⅲ)を
[x,y]=−[y,x]
[x,y]を
の ベ ク トル 空 間gがK上
β:g×g→gが
[λ1x1+λ2x2,y]=λ1[x1,y]+λ2[x2,y]
(ⅱ) (ⅲ)
ち,
た はCと
algebra)で
定 義 され て い るベ
の 括 弧 積(bracket)と
よ び,等
式(ⅲ)
よ ぶ.
正 方 行 列 全 体 か ら な る 集 合 と す る: g={x│x=(xij),xij∈K(i,j=1,2,…,n)}.
行 列 の 和,ス
カ ラ ー 倍 に よ っ てgはK上
の ベ ク トル 空 間 に な っ て い る.g
∋x,yに
対 し,β(x,y)=x・y−y・x(x・yは
れ ば,(6.2)の
行 列 と し て のx,yの
証 明 と 同 様 に し て,β(x,y)は
る,(ⅰ),(ⅱ)は
明 か で あ る か ら,gは
こ のgをg=g〓(n,K)で
あ ら わ す.一
[A,B]=A°B−B°Aと 例6.2
般 に,ベ
元C∞
な す 集 合 を〓(M)と
書 く.
らVへ
の線 型
同 様 に して,A,B∈g〓(V),に
多 様 体 と し,M上
対 し
ー 環 と な る. の 複 素 ベ ク トル 場X全
体の
に 対 し,[X,Y]を
と 定 義 す れ ば,〓(M)はC上 例6.3 gの
ー 環 に な っ て い る.
ク トル 空 間Vか
定 義 す る こ と に よ り,リ
Mをn次
定義す
ヤ コ ビ等 式 を み た す こ とが わ か
こ の 括 弧 積 で,リ
写 像 全 体 か ら な る ベ ク トル 空 間g〓(V)も
積)と
例6.2よ
複 素 化gCは
例6.4
り も っ と 一 般 に,R上 自 然 に,C上
Mを
の リ ー 環gに
定 義6.2
gをK上
部 分 リ ー 環(Lie
ク トル 空 間
の 正 則 ベ ク トル 場 全 体 か ら な る 集
の リ ー 環 と な る(定 義11.11参
部 分 リ ー 環,イ
対 し,ベ
の リ ー 環 と な る.
複 素 多 様 体 と す る と,M上
合〓(M)はC上
6.2
の リ ー 環 と な る.
デ ア ル,可
解 リー 環
の リ ー 環 と し,〓
subalgebra)で
照).
をgの
あ る と は,次
部 分 集 合 と す る.〓
の 条 件(ⅰ),(ⅱ)を
がgの
み たす とき
を 言 う. (ⅰ) 〓
はgの
部 分 ベ ク トル 空 間 で あ る.
(ⅱ) 〓 ∋x,yな 条 件(ⅰ)お
ら ば,[x,y]∈〓 よ び,(ⅱ)よ
イ デ ア ル(ideal)で
例6.5 く と,〓
り強 い 次 の 条 件(ⅱ)′
はgの
らば,[x,y]∈〓.
は そ れ 自 身1つ
の リ ー 環 と 考 え ら れ る.
C∞ 多 様 体Mの1点p0を は〓(M)の
を み た す と き,〓
あ る と 言 う.
(ⅱ)′ 〓∋x,g∋yな 部 分 リー環〓
で あ る.
部 分リ ー 環 で あ る.
固 定 し,
とお
例6.6 g=g〓(n,K)に
対 し,
ア ル で あ る.
と お く と,〓
はgの
イデ
と 書 く.
定 義6.3 gをK上
の リ ー 環 と し,A,Bをgの
{[x,y]│x∈A,y∈B}に
よ っ て 張 ら れ るgの
部 分 集 合 と す る.集
合
部 分 ベ ク トル 空 間 を[A,B]で
あ
ら わ す. 補 題6.1
a,bをgの
イ デ ア ル と す れ ば,a+b,[a,b]もgの
イ デ アル で あ
る. 証 明 x∈g,y=a+b∈a+b,a∈a,b∈bに
対 し,[x,y]=[x,a]+[x,b]
∈a+b,[x,[a,b]]=[[x,a],b]+[a,[x,b]]∈[a,b]が
成 立 つ か ら で あ る. (証 終)
定 義6.4
リ ー 環gに
(6.3)
対 し,g(k)(k=0,1,…)を g(0)=g,
と 定 義 す る.補
題6.1に
る 自 然 数kが 特 に,g(1)={0}と
g(k)=[g(k−1)g(k−1)]
よ っ て,g(k)はgの
存 在 す る と き,gは な る と き,gは
帰 納 法 に よ っ て,
イ デ ア ル で あ る.g(k)={0}と
可 解 リ ー 環(solvable
Lie
algebra)と
な
可 換 リ ー 環(commutative
Lie
言 う.
algebra)と
言 う. 部 分 リ ー 環〓
が 可 解(ま た は 可 換)と は,〓
を リ ー 環 と 見 な した と き,可
解
(ま た は 可 換)リ ー 環 と な っ て い る と き を 言 う. 定 義6.5
g,g′
をK上
写 像(homomorphism)で (ⅰ) fは
あ る と は,次
ベ ク トル 空 問gか
(ⅱ) x,y∈gに さ ら に,fが も1つ
の リー 環 と す る.写
らg′
像f:g→g′
の(ⅰ),(ⅱ)を
が リー環 の 準 同 型
み た す と き を 言 う.
へ の 線 型 写 像,
対 し,f([x,y])=[f(x),f(y)]. 全 単 射 で あ る と き,fは
の 同 型 写 像f:g→g′
同 型 写 像 と 言 う.g,g′
が 存 在 す る と き,gとg′
に 対 し,少
くと
と は 同 型 で あ る と 言 い,
g〓g′ で あ ら わ す. 定 義6.6 gをK上 トル 空 間gの 射 影 をfと
の リ ー 環 と し,aをgの
部 分 空 間aに
イ デ ア ル と す る.g/aを
よ る 商 ベ ク トル 空 間 と し,gか
す る(定 義2.9).x∈gに
対 しf(x)=xと
らg/aへ
書 く.x,y∈g/aに
ベ ク
の 自然 な 対 し,
[x,y]は
代 表 元x,yの
ら,x=x′,y=y′
取 り 方 に 無 関 係 で,x,yの
な ら ばa=x−x′,b=y−y′
み に よ っ て き ま る.何 と お く とa,b∈aと
な っ て,
[x′,y′]=[x+a,y+b]=[x,y]+[a,y+b]+[b,x]≡[x,y](mod a)が か ら で あ る.従 れ,こ
っ て,[x,y]=[x,y]と
の 積 に 関 し,g/aは
れ る.こ ぶ.定
はgの
f:g→g′
に,次
お く.x∈a,y∈gに
成 立 つ か ら,[x,y]∈aと
ら ば,f(x)=f(y)で
らg′
へ の 自 然 な 同 型 写 像 が 存 在 す る.
対 し,f([x,y])=[f(x),f(y)]=[0, な り,aはgの
イ デ ア ル で あ る.次
よ っ て 定 義 した い.そ
のた めに は
像fが
準 同 型 で あ っ て,全
単 射 で あ る こ とも
容 易 に た しか め られ る.
(証 終)
を リー環 の 準 同 型 と す れ ば,f(g)はg′
あ っ て,k=0,1,…
に,
あ る こ と を 示 す 必 要 が あ る が ,x−y∈a=Kerf
で あ る こ と よ り 明 か で あ る.写
補 題6.2 f:g→g′
よ
らg′ の 上 へ の 準 同 型 写 像 とす る と,Kerf
らg′ へ の 写 像fをf(x)=f(x)に
x=yな
algebra)と
の 命題 が成 立 つ .
イ デ ア ル で あ っ て,g/(Kerf)か
f(y)]=0が
Lie
リ ー 環 の 準 同 型 写 像 で あ っ て,Kerf={x
を リ ー 環gか
証 明 a=Kerfと
中に 積が 定義 さ
み た す こ とが た しか め ら
よ る 商 リ ー 環(quotient
成 立 つ.逆
命 題6.1
g/aか
定 義6.1の(ⅰ)∼(ⅲ)を
義 の 仕 方 か ら,f:g→g/aは
∈g│f(x)=0}=aが
成立 つ
お く こ と に よ り,g/aの
の リ ー 環g/aをgのaに
故な
の部 分 リー 環 で
に 対 し,
(6.4)
f(g(k))=(f(g))(k)
が 成 立 つ. 証 明 x,y∈gな 部 分 リー環
ら ば,[f(x),f(y)]=f([x,y])∈f(g)で
で あ る.次
自 明 で あ る.kに
に(6.4)をkにつ
あ る か ら,f(g)は
い て の 帰 納 法 で 証 明 す る.k=0な
ら
対 し 成 立 す る と 仮 定 す る と, f(g(k+1))=f([g(k),g(k)])=[f(g(k),f(g(k))] =[(f(g))(k),(f(g))(k)]=(f(g))(k+1)
と な っ て,帰
納 法 が 完 結 す る.
補 題6.3
可 解 リー 環gの
の 準 同 型 写 像f:g→g′
(証 終)
部 分 リー 環〓 は 可 解 で あ る.ま
に よ る像f(g)も
可 解 で あ る.
た 可 解 リ ー環g
証 明 g(k)={0}と
な る 自 然 数kが
故 に,〓(k)={0}と
な っ て,〓
=f(g(k))=f({0})={0}で
あ る か ら,〓(k)⊂g(k)={0}.
は 可 解 で あ る.次
あ る か ら,f(g)は
補 題6.4 aを ば,gも
あ る.〓 ⊂gで
リ ー 環gの
に(6.4)に
よ り,(f(g))(k)
可 解 で あ る.
可 解 イ デア ル と し,商
(証終)
リ ー 環g/aが
可解で あれ
可 解 で あ る.
証 明 f:g→g/aを g(k)={0}と
自 然 な 射 影 と し,g=g/aと
な る 自 然 数kが
=g(k)={0}で
存 在 す る.(6.4)に
あ る か ら,g(k)⊂Kerf=aが
ら,a(l)={0}と
な る 自 然 然lが
な っ て,g(k+l)={0}が
リ ー 環gの
可 解 で あ る か ら,
よ り,f(g(k))=(f(g))(k)
成 立 つ.一
あ る.よ
成 立 ち,gは
補 題6.5 a,bを
お く.gは
方,aも
可 解 で あ るか
っ て,g(k+l)=(g(k))(l)⊂a(l)={0}と
可 解 で あ る.
(証 終)
可 解 イ デ ア ル と す れ ば,a+bもgの
可 解 イデ
ア ル で あ る. 証 明 補 題6.1に a+bの
よ り,a+bはgの
イ デ ア ル で あ る か ら,商
→aをf(x)=xmod b=x+bで な り,Kerf=a͡bで 成 立 つ.aは
リ ー 環a=(a+b)/bが
あ る.よ
方,bも
っ て,命 題6.3に
題6.1に
らaの
像f:a
上 へ の準 同 型 と
よ り,
よ り,a/(a͡b)は
可 解 で あ る か ら,補
って
考え られ る.写
定 義 す る と,fはaか
可 解 だ か ら,補
も 可 解 で あ る.一
イ デア ル で あ る.bはgの,従
が 可 解,従
題6.4に
っ て(a+b)/b
よ り,a+bも
あ る.
可解 で (証終)
6.3 根 基,半
単 純 リー 環
補 題6.6 gをK上
の 有 限 次 元 リ ー環 とす る と,gに
は 最 大 可 解 イ デア ル
が 存 在 す る. 証 明 gの 可 解 イ デ ア ルa全 あ る か ら, <+∞
体 か らな る集 合(族)をSと
よ っ て,dim aがSの
で あ る か ら).aが
デ ア ル で あ る こ と はSの を 考 え る と,補 題6.5に
す る.S∋{0}で
中 で 最 大 とな るa∈Sが
あ る(dim
最 大 可 解 イ デ ア ル で あ る こ とを 示 せ ば よい.可 定 義 よ り 明か で あ る.次 に 任 意 のb∈Sを よ り,a+b∈Sで
解イ
と る.a+b
あ る.よ っ て,dim(a+b)≦dim a.
g
従 っ て,dim(a+b)=dim aで っ て,aは
あ る か ら,a+b=aが
成 立 ち,b⊂aで
あ る.よ
最 大 可 解 イ デ ア ル で あ る.
定 義6.7
補 題6.6に
の 根 基(radical)と
お け る,gの
と き,gは gが
最 大 可 解 イ デア ル をrと
書 き,rをg
よ ぶ.
ま た,r={0}の 補 題6.7
(証 終)
半 単 純(semi-simple)で
半 単 純 で な け れ ば,gは
あ る と よ ぶ.
可 換 イ デア ルaで
な る もの
を 含 む. 証 明 rをgの
根 基 と す れ ば,
r(k)={0},
で あ る.一
を み た す 自 然 数kが
の イ デ ア ル で あ る か ら,補
題6.1に
と こ ろ で,a(1)=r(k)={0}で 定 義6.8
可 解 で あ る か ら,
存 在 す る.a=r(k−1)と
よ り,a=r(k−1)もgの
あ る か らaは
リ ー 環gが
方,rは
お く.rはg
イ デア ル で あ る.
可 換 で あ る.
単 純(simple)リー環
(証 終)
で あ る と は,次
の(ⅰ),(ⅱ)を
み た す と き を 言 う. (ⅰ) dim
g≧2,
(ⅱ) gの
イ デ ア ルaはa={0}ま
た はa=gに
例6.7 〓(2,K)(例6.6)は
単 純 リー 環 で あ る.
証 明 〓(2,K)は3次
元 で あっ て,そ を とれる.計
(6.5)
[x,y]=z,
が 成 立 つ.い る 元aが 0で
まa⊂〓(2,K)を
し て,
算 よ り,
イ デア ル と し, α,β,γ∈Kと
な い か ら,例えば
[y,z]=2y と す れ ば, 書 け る.α,β,γ
と し よ う. と な り,y∈aが
よ り,[z,x]=2x∈aも
得 られ る.よ
得 ら れ,a=〓(2,K)で
な
の いず れか は 従 っ て,
っ て,[y,x]=−z∈a.こ
れ
あ る こ と が 言 え た.よ
って
単 純 で あ る.
実 は,〓(2,K)は{0}で 命 題6.2 dim 注 意6.1
の 基{x,y,z}と
[x,z]=−2x,
と れ,
〓(2,K)は
か ぎ る.
な い 最 低 次 元 の 半 単 純 リ ー 環 で あ る.即 な る リー 環gは
dim
g=4,5な
す べ て 可 解 で あ る(問 題6.5参
る 半 単 純 リ ー 環 は 存 在 し な い.実
は,K上
ち, 照). の単純
リ ー環 は す べ て カ ル タ ン(E. Cartan)に
よ って 分 類 さ れ て い る の で,半
単純 リ
ー環 が 単 純 リー 環 の 直 和 に な る こ と(証 明 要 す)に 注 意 し て,単 純 リー環 の分 類 表 を な が め る と,次 元 が4ま る.し か し,そ
た は5の 半 単 純 リー環 は 存 在 し な い こ と が わ か
れ ほ ど大 げ さ な 結 果 を 用 い な く と も,半 単 純 リー環 の 構 造 論
(カ ル タ ン部 分 環 に よ る分 解)を 用 い れ ば 十 分 で あ る.
6.4
リー の 定 理
VをK上
のn次
元 ベ ク トル 空 間 と し,gをg〓(V)の
定 義6.9 Vの
部 分 集 合Wがg不
A∈gとw∈Wに
対 し,Aw∈Wが
補 題6.8 aをgの
変(g-invariant)で
あ る と は,任
意の
成 立 つ と き を 言 う.
イ デア ル とす る.aか
と お く と,Wはg不
部 分 リ ー 環 と す る.
らKへ
の 線 型 写 像φ
に 対 し,
変 で あ る.
証 明 A,X∈gに
対 し,定 義 よ り[A,X]=A°X−X°Aで
参 照),A∈a,X∈g,υ
∈Wに
あ る か ら(例6.1
対 し,
(6.6)
が 成 立 つ. (6.7) が わ か れ ば,(6.6)は (6.7)を
と な りXυ
証 明 す る た め,任
と お く(た だ しυ0=υ).ま
意 のυ ∈W
ず,任
∈Wが
得 ら れ る.
に 対 し,
意 のA∈aに
対 し,
(6.8) が 成 立 す る こ と をkに k=0に
つ い て の 帰 納 法 で 証 明 す る.
対 し(6.8)は
よ っ て,(6.8)の 分 空 間 をUと
自 明.kに
対 し,(6.8)の
成 立 が 証 明 さ れ た.次 お く と,明
か に,X(U)⊂Uが
成 立 を 仮 定 す る と,
に,
で 張 ら れ るVの 成 立 つ.ま
た,A(U)⊂U(A
部
∈a)で
あ る こ と も,(6.8)よ
り 明 か で あ る .従
っ て,[A,X]│UはUか
らU
へ の 線 型 写 像 で あ っ て, (6.9)
Tr([A,X]│U)=Tr([A│U,X│U])=0
が 成 立 つ(系2.4参
照).一
方,υkがυ0,…,υk−1に
を と る と,{υ0,…,υk−1}はUの
基 で あ っ て,(6.8)に
Tr(A│U)=k・φ(A), が 成 立つ.Aと X])と
し て[A,X]を
な り,(6.9)よ
定 理6.1 をg〓(V)の
よ り,
A∈a
と っ て も よ い か ら,Tr([A,X]│U)=k・φ([A,
り,φ([A,X])=0が
K=Cと
一 次 従 属 と な る 最 小 のk
し,Vをn次
得 ら れ る .
(証終)
元 複 素 ベ ク トル 空 間
可 解 部 分 リ ー 環 とす れ ば,線
型 写 像φ0:g→Cと
と す る.g 元υ0∈V
が 存 在 し て, (6.10) が 成 立 つ.つ
ま り,gの
証 明 dim
gに
kに
対 し,dim
dim
g=kな
gは
元 の 共 通 固 有 ベ ク トル が 存 在 す る.
関 す る 帰 納 法 で 証 明 す る.dim
g
る,い
か な るgを
部 分 空 間aが
と っ て も定 理 が 成 立 す る と仮 定 して ,
dim a=k−1
と れ る.と
イ デ ア ル で あ る.ま
た,
こ ろ が,[a,g]⊂[g,g]⊂aで な るgの
(6.11)
g=a
が 成 立 つ.aはgの
と お く と,補
題6.8に
と れば ,
イ デ ア ル で あ る か ら 可 解 で あ る(補 題6.3).従
っ て,帰 納
が 存 在 し て,
ま,
よ り,Wはg不
る か ら,A0│WはWか で あ る か ら,
元A0を
あ る か ら,
C・A0
法 の 仮 定 に よ り線 型 写 像φ1:a→Cと が 成 立 つ.い
然数
従 っ て, [g,g]⊂a,
aはgの
ら 自 明 で あ る.自
対 し 定 理 が 成 立 す る こ と を 証 明 し よ う.
可 解 で あ る か ら,
を み た すgの
g=0な
(リ ー の 定 理)
らWへ ,従
っ て,λ
変 で あ る.特
に,A0(W)⊂Wで
の 線 型 写 像 と 考 え て よ い.一 をA0│Wの1つ
方
の 固 有 値 とす れば,A0υ0
あ
=λυ0を
み た す
が 存 在 す る(定 理2.3).υ0∈Wだ
か ら,
(6.12) が 成 立 つ.gの
任 意 の 元Xは,(6.11)に
よ り,X=A+αA0,A∈a,α
と 一 意 的 に あ ら わ せ る か ら, は 線 型 で あ っ て,(6.10)が
∈C
と お けば,写
像φ0:g→C
成 立 つ.何 故 な ら, (証 終)
系6.1
Vをn次
環 と す れ ば,Vの
元 複 素 ベ ク トル 空 間 と し,gをg〓(V)の 基{υ1,…,υn}が
存 在 し て,こ
示 は す べ て3角
型 で あ る.即
証 明 nにつ
い て の 帰 納 法 で 証 明 す る.定
ベ ク トルυ1∈Vを X∈gは
と る.商
理6.1よ
空 間V=V/V1(V1=C・υ1)を
可 解 で あ る か ら,帰 納 法 の 仮 定 に よ っ て,Vの の こ の 基 に よ る 行 列 表 示 は3角 υ2,…,υn}はVの
g0,…,g3は
g〓(2,R)の
も し,gが
施 す と,g(1)はg0に一 (ⅱ) ば,座
共通 固 有
考 え る.任
意 の元
よ って 定 義 され る
っ て,補
題6.3に
基υ2,…,υnが
よ り,gも
存 在 し て,X∈g
型 で あ る:
{υ1,
要 の 性 質 を み た す.
用 い て,g〓(2,R)の
g〓(2,R)の
ずgの
(証 終)
可 解 部 分 リ ー 環 に つ い て 調 べ よ う.
部 分 リ ー 環g0,g1,g2,g3を
次 の よ うに 定 義 す る.
い ず れ も 可 換 リ ー 環 で あ る.
定 理6.2 (ⅰ)
基 と な り,所
理6.1を
元 の行 列 表
ひ き 起 す:X(υmodV1)=(Xυ)modV1.g
リ ー 環 の 準 同 型 写 像 で あ る.よ
定 義6.10
り,ま
部 分 リ ー 環 と な り,f(X)=Xに
写 像f:g→gは
次 に,定
の 基 に よ るgの
ち,
線 型 写 像X:V→Vを
={X│X∈g}はg〓(V)の
可 解 部 分 リー
も し,gが
可 解 部 分 リ ー環 をgと
可 換 で な け れ ば,g(1)は
す る.
可 換 で あ っ て,座
標 の一 次変 換 を
致 す る. 可 換 で あ れ ば,dim
標 の 一 次 変 換 を 施 す と,gはg1,g2,g3の
で あ る.さ
ら に,dim
い ず れ か に 一 致 す る.
g=2な
ら
証 明 g〓(2,R)⊂g〓(2,C)で 分 リ ー 環 と な る.従
あ る か ら,
っ て,定
理6.1に
はg〓(2,C)の
よ り, が存在
可 解部 て,
(6.13)
が 成 立 つ.次
の2つ
(ⅰ)
わ け て 考 察 す る.
が い か な るυ ∈R2に
の
(2,R)の
の 場 合(ⅰ),(ⅱ)に
対 して も成 立 つ と き(即 ち,υ0と
と が 一 次 独 立 の 場 合),こ
の と き,
存 在 が 容 易 に わ か る(例7.2参
照).
が 成 立 ち,g′={AXA−1│X∈g}はgと
13)が
(ⅱ)
で あ る か ら,(6.
っ て,あ
と な る こ と で あ る.よ
可 換 で あ る.ま たdim
と な るυ ∈R2が
の 場 合,υ0∈R2と と な る.よ
と し て よ い.こ
の と き,上
あ る. して 差 っ て,
のX
と な る か ら,(6.13)が
条件は
と な る こ と で あ る.と
に 対 し成 立 す る た め の
に 対 し,
に 対 し,
こ ろ が,
の 型 で あ る こ と が わ か る.従 成 立 つ.よ
っ て,g′ ⊂g3
ら,必 然 的 にg′=g3で
と る と
め か ら
か もg(1)=g0が
g=2な
存 在 す る 場 合.こ
るA∈GL(2,R)を
同 じ よ うに し て,初
で な く て,し
よ って 同型であ
と成 分 で あ らわ す と,
と な っ て,g′従 っ てgは
(i)と
と お く と,
で あ る と して 差 支 え な い.
成 立 す るた め の 条 件 は
支 え な い.よ
をみたすA∈GL
対 応X→AXA−1に
る か ら,初 め か ら い ま,
任意
っ て,dim っ て,gが
g=3な
らば,gは
可 換 で あ れ ばdim
可換 で
あ る. 次 に,dim
g=2と
(ⅰ) の 場 合 は
(ⅱ) の 場 合.任
し よ う. で あ っ た,
意 のX∈gは
と して よい,す
べ て のXに
対
しa=0の
場 合
と な る.す
べ て のX∈gに
て のX∈gに
と な りgは 対 し,c=0で
対 し,b=0の
あ る 場 合 も 同 様 で あ る.ま
そ れ ぞ れ0に
の 場 合,gの
た,す
べ
で あ る.
場 合 は
よ っ て,gはa,b,cが え る.こ
非 可 換 で あ っ て,g(1)=g0
な らな い よ うな 元 を 含 む 場 合 の み を 考
の 型 の2元
基 と し て,
を とる
こ と が で き る. 次 に,b′=0な
ら 矛 盾 で あ る こ と を 示 そ う.こ
と して よ い.b=0な
よ い か ら, い る.と
る場 合 は上 述 の よ うに 除 外 され て
で あ る か ら.
こ ろ が,
と な り,
と な っ て,矛
と して
の 場 合,
な る こ と よ り
盾 で あ る.
で あ る こ とが わ か っ た か ら,
がgの
基 と
な る. ま ず,
の と き を 考 え よ う. で あ る か ら,
て,dimg=2な
がgの
る こ と よ り,c′=0で
基 と な り,gは
最 後 に,c=1の が,c′=0の
に,
非 可 換 で あ っ て,g(1)=g0を
得 る.
がgの
と き を 考 え る. と き はg=g2と
よ っ て,
が 成 立 つ.従
を考え る
列,
っ て,B−1・g・Bの
っ て,B−1・g・B=g1と
6.5 〓0(C)の
基 と し て
な る こ と が わ か っ た.
と (証 終)
部 分 リー環
こ の節 お よ び 次 の 節 の 結 果 は14章
で の み 用 い られ る の で,13章
て か ら,こ の 節 へ も ど った 方 が よ い か も知 れ な い が,リー環 有 益 な の で,こ
基であ る
な る.
の と き を 考 え る.行
と,
が と れ る.よ
あ る.故
よ っ
従 っ て
こで 説 明 す る こ とに した.
まで読 終 っ
の 実 例 を 知 る上 で
z平
面C1は1次
元 複 素 多 様 体 で あ る か ら,そ
の 上 の 正 則 ベ ク トル 場 が 次 の
よ うに 定 義 さ れ る. と お く と,{x,y}はC1上 C1上
の 座 標 系 で あ る.い
ま
の 複 素 ベ ク トル 場 ∂/∂z,∂/azを
で 定 義 す る.任 意 の 開 集 合D⊂C1に
対 し,複 素 ベ ク トル 場
は
(6.14)
と あ ら わ せ る. 定 義6.11 XはD上
(6.14)に
お い て9≡0,か
つfがD上
の 正 則 ベ ク トル 場(holomorphic
ル 場 全 体 か ら な る 集 合 を〓0(D)で
上 の 正 則 ベ ク トル 場 に つ い て は12章 要 に 応 じ て,11章
こ の 節 で は,〓0(C)の
補 題6.9
Mをn次
す る. →〓0(U)は
よ び ,正
則ベ ク ト
あ ら わ す.〓0(D)は〓c(D)の
で あ る こ と が 容 易 に た し か め ら れ る.正
て は,必
の 正 則 関 数 で あ る と き,
vector field)と
部 分 リー環
則 関 数 の 性 質 お よび 任 意 の 複 素 多 様 体 で の べ る.1変
数 正 則 関数 の性 質 につ い
を 参 照 の こ と. 有 限 次 元 部 分 リー環gの
型 を 決 定 し よ う.
元 連 結 複 素 多 様 体 と し,UをMの に 対 し,
を 対 応 させ る 写 像f:〓0(M)
単 射 か つ 準 同 型 写 像 で あ る .従 っ て,も
元 部 分 リー環 な らば,
開部 分多 様 体 と
しgが〓0(M)の
有 限次
が 成 立 つ.
証 明 fが 準 同 型 で あ る こ とは 明 か で あ るか ら,単 射 で あ る こ とを 示 せ ば よ い.
を と り,f(X)=0と
在 して,X│V=0と f(X)=X│U=0で
な る よ うなp∈M全 あ る か ら,U⊂M′
で あ る こ と は 明 か だ が,実 p0の
せ よ.p∈Mに
は,閉
れ る.p1∈M'で
で あ る.M′
で あ るか ら,
あ る近 傍V(p1)(⊂Vと
存
で あ らわ す.
は 定 義 か ら,Mの
標 系φ=(z1,…,zn)を
とあ らわ せ る.p0∈M′ あ るか らp1の
体 か らな る集 合 をM′
近 傍Vが
集 合 で もあ る.何 故 な ら,p0∈M′
連 結 座 標近傍(V,φ)をとると,座
で
対 しpの
開 集合 を と り,
用 い て,V上 の 点p1が して よい)が
と あっ
て,X│V(p1)=0が
成 立 つ.即
数 で あ るか ら っ てp0∈M′
ξk=0と
な り(10章
が 示 さ れ た.即
連 結 で あ っ た か らM=M′ 補 題6.10
ち ξk(q)=0(q∈V(p1)).ξkはV上
ちM⊂M′
証 明 r=dimgと
お き,
証 明 さ れ た.
と す る.
ま わ り の 局 所 座 標wを
で はX0=∂/∂wが
(証 終)
な るX0を
と る と, と な る 点z0∈D
成 立 つ と し て よ い(定 理11.2参 と 書 け,fはD′
と お く と,Yk∈g(k=0,1,…).と 一 次 従 属 で あ る.従
有限次
適 当 に と る と,w(z0)=0で
上 の 正則関数
(た だしf′(w)=∂f/∂w)もgの
かつαs=1な
は 閉 集 合 で あ る.Mは
の 正 則 関 数 で あ る.
上 で
な
が 成 立 つ.
と書け,f0はD上
Y∈gはD′
っ てX│V=0と
領 域(即 ち 連 結 開 集 合)と す る.gを〓0(D)の
元 部 分 リ 一 環 と す れ ば,
の 近 傍D′
と な り,M′
が 成 立 ち,X=0が
DをCの
が あ る か ら,z0の
一 致 の 定 理 に よ る),従
の正 則関
照).任
意 の元
で あ る.
元 で あ る か ら,
こ ろ でdimg=rで
っ て ,αk∈Cが
あ っ て,z0
あ る か ら,Y0,…,Yrは
存 在 し て,
る 関 係 式 が あ る(た だ し
).即
ち,
(6.15)
次 に,f(w)をwの
べ キ 級 数 に 展 開 す る:
(6.16)
こ のfが(6.15)を め ら れ る.特
み た す こ と よ り,pはp<sを に,p
と こ ろ でdimg=rで
あ る. あ る か ら,{X0,…,Xr−1}をgの
と書け,fkは ず れ もr次
上 に 述 べ た よ うに,wの
よ り低 い 項 か ら 始 ま る.よ
こ と に よ り,Xkは
み た す こ とが 容 易 に た し か
っ て,Xkの
基 と す る と,
べキ級 数に展開した場
合,い
一 次 結合 を 適当 に加減 す る
次 の 形 を し て い る と し て よ い こ と が わ か る:
さ て,計 ∈gで
算 に よ り,
あ る か ら,既
が 成 立 っ.[Xr−2,Xr−1]
に 証 明 し た よ うに,2r−4
成 立 つ.よ
っ てr<4で
あ る.
(証 終)
定 義6.12 〓0(C)の
部 分 リー環g1,g2を
次 の よ う に 定 義 す る.
(6.17)
(6.18)
補 題6.11
な ら ば,
で あ る.
証 明 補題6.10の証明に よ り,gの 基 として, な る 形 の も の が と れ る.と X1]=X0+λX1と gの
ころで,
な る λ∈Cが
と な る か ら,[X0,
あ る.X0'=X0+λX1と
お く と,{X0′,X1}は
基 で あ っ て,
(6.19)
[X0′,X1]=X0′
が 成 立 つ.
で あ る か ら,w=0の
行 う と,X0′=∂/∂xの
形 を して い る と し て よ い.こ
と 書 け る は ず で あ る が,(6.19)よ =x+c,c∈Cと はgの 6.9を
書 け る.よ っ て,
基 で あ る.よ 用 い て)
りdg/dx=1が
な らば,
よ り,gの
得 られ,g(x)
な る 対 応 に よ っ て(補 題
で あ る こ と が わ か る.
補題6.10に
基 と して,
な る 形 の も の が と れ る. よ っ て,
の 新 し い 座 標 に 関 し,
と お く と,{X0′,X1′}
っ て,
補 題6.12
証 明
近 傍 の 座 標 変 換w→xを
(証 終) で あ る.
[X0,X1]=X0+λ1X1+λ2X2, [X0,X2]=2X1+μX2,
(6.20)
[X1,X2]=X2
が 成 立 つ よ うに
λ1,λ2,μ ∈Cが
{X0′,X1,X2}はgの
と れ る.
基 と な る.と
と お く と,
こ ろ で,(6.20)を
用 い て 計 算 す る と.
[X0′,X1]=X0′, (6.21) [X0′,X2]=2X1+(μ
が 得 られ る.一
方,ヤ
十 λ1)X2
コ ビ等 式
[[X0′,X1],X2]+[[X1,X2],X0′]+[[X2,X0′],X1]=0
に(6.21)を
代 入 す る と,(λ1+μ)X2=0を
得 る.よ
っ て,λ1+μ=0で
あ るか
ら (6.22)
[X0′,X1]=X0′,
[X0′,X2]=2X1,
が 得 ら れ た.従
っ て,{X0',X1}cはgの2次
6.9に
標 変 換w→xを
よ り,座
(6.22)の
右2式
DをC1の
の〓0(C)の
6.6 〓0(C)の
の
の2式 と な る.補題6.9に
補 題6.10,6.11,6.12を
よれば,対
っ て,
応 (証終)
の 定 理 が 証 明 さ れ た.
領 域 と す る と,〓0(D)の
部 分 リー環g0,g1,g2の
が 得 ら れ る.よ
の 間 の 同 型 写 像 を ひ き 起 す.
組 合 せ て,次
題
と 書 け る は ず で あ る が,
よ り,
はgと
3つ
よ り,
の と き,
h(x)=x2であって,
定 理6.3
元 部 分 リー 環 で あ る か ら,補
行 う ことに
形 を し て い る と し て よ い.こ
[X1,X2]=X2
有 限 次 元 部 分 リー 環 は 次 の
い ず れ か と 同 型 で あ る.
有 限 次 元 実 部 分 リー環
前 節 に お い て 得 られ た,〓0(C)の
有 限 次 元 複 素 部 分 リー環 の 分 類 を 用 い て,
実 部 分 リー環 に つ い て 調 べ よ う.一 般 に,実
リー環 の 構 造 の 方 が 複 素 リー環 の
構 造 よ り も 複 雑 で あ る と 言 え る. g0を〓0(D)の
実 部 分 リー環 と す る と,
な る.従
理6.3に
っ て,定
よ り,
は 複 素 部 分 リー環 と で あ っ て,gはg0,g1,g2の
いずれ
か と 同 型 で あ る. (Ⅰ) g=g0の g0は
場 合.
可 換 で あ る か ら,g0も
(Ⅱ) g=g1の 補 題6.13 あ っ て, 証 明 g1の
可 換 で あ る.
場 合. dimg0=2と
す る.
基X,Yを
基
に 対 し, [X,Y]=X
ま,g0の
基X1,Y1を
と る と,X1,Y1はC上
一 次 独 立 で あ る.
用 い て
こ の と き,(6.23)を はC上
実 リー環 で
で あ る.
(6.23) が 成 立 つ.い
と お く とg1は
と あ ら わ す. 用 い る と
が 成 立 つ.X1,Y1
一 次 独 立 で あ っ た か ら
て,
で あ る.従
基 とし
の 型 の 元 を と る こ と が で き る.再 び(6.23)を
い て,[X1′,Y1′]=γ
・X1″∈g0を
し て,
得 る か ら,γ ∈Rで の 型 の2元
あ る.よ
を と れ る.こ
な る 座 標 変 換 を 行 う と,
dimg0=3と
基 と
と な る こ と か ら,
を 行 えば,
に よ り,
っ て,g0の
用
こ で,
の 型 に な る.こ
補 題6.14
っ て,g0の
こで 再 び 座 標 変 換
と な り,対
が 得 られ る. す る.こ
の と き,α
応
(証終) ∈Cが
存 在 し て,
(6.24)
が 成 立 つ.特 証 明
に,g0は
可 解 で あ る. と お く.補題6.10と
同じ方 法 で(必 要 な ら座 標
変 換 を 行 う こ と に よ り),X∈g0で
あ る と し て よ い.X1=X,Y1,Z1をg0の
基
とす る と, Y1=α と書 け る が,α1,β2の
1X+α2Y,
Z1=β1X+β2Y
少 く も 一 方 は 実 数 で は な い.も
X,Y1′=α2Y,Z1=β2Yもg0の
基 と な り,α2と
る か ら,結
基 と な る.と
局,X,Y,iYがg0の
り,X,iX,Y,iYはR上
β2はR上
えば
(6.25)
X,
と し て よ い.よ
(6.26)
[X,Y1′]=α2′X,
(6.27)
[X,Z1′]=β2′X
よ り,α2′X∈g0で
あ る か ら,(6.25)の
と 書 け る よ う なc∈Rが
(α2′,β2′ ∈C)
ず,
書 く.(6.26)に
基 を 用 い て,a2′X=a1X1+α2Y1′+cZ1′
と れ る.こ
(6.28)
れ よ り,
a2α2′+cβ2′=0
が 得 ら れ る.ま
た,(6.27)に
の 成 立c′
∈Rが
よ り
β2′X∈g0で
と れ る.こ
(6.29)
あ る か ら,β2′X=b1X1+b2Y1′
れ よ り,
b2α2′+c′ β2′=0
が 得 ら れ る.c,c′
の 少 く と も 一 方 が0で
よ り
得 ら れ る.
α2′/β2′ ∈Rが
(α2′=0な
定 に 反 す る.
基 と し て,
が 成 立 つ.α2′=a1+ia2,β2′=b1+b2,(a1,a2,b1,b2∈B)と
ま た,も
な
を と る こ と が で き る. で あ る こ と を 証 明 し よ う.ま
+c′Z1′
一次 独立 で あ
と な り,仮
っ て,g0の
Y1′=iX+α2′Y Z1′=β2′Y
ら ば,
こ ろ が[X,iY]=iX∈g0と
一 次 独 立 だ か ら,
よ っ て,例
の 型 の3元
し,α1,β1∈Rな
しc=c′=0な ら
な け れ ば,(6.28)ま
ら ば,a2α2′=b2α2′=0が
α2′/β2′ ∈Bは
自 明).よ
た は(6.29)
得 ら れa2=b2=0と
っ て,
な る
と な り
が 得 ら れ た. と お く,(6.25)の
の 基 と な り(6.24)が
代 り に,X,Y1′−aZ1′=iX,Z1′
得 ら れ る.g0が
が 可 解 で あ る こ とに よ る.
の3元
がg0
可 解 な る こ と は,
(証終)
補 題6.15
dimg0=4な
らg0は
実 リー環 と 同 型 で あ る.特
に,g0は
証 明 dimRg1=4=dimg0で (Ⅲ) g=g2の
に よ っ て 張 られ る 可 解 で あ る.
あ る か らg0=g1と
な っ て 自 明 で あ る. (証 終)
場 合.
g2は
を(C上
の)基
と し て い る.容
易 に次
の 関 係 式 が 得 ら れ る. (6.30)
[X,Y]=X,
補 題6.16
g2は
証 明 例6.7の
[X,Z]=2Y,
[Y,Z]=Z.
単 純 リー環 で あ る. 証 明 と 全 く 同 じ で あ っ て 関 係 式(6.5)の
代 りに(6.30)
を 用 い れ ば よ い. 補 題6.17
(証 終)
dimg0=3な
証 明 α⊂g0をg0の g2の
らばg0は
イ デ ア ル と せ よ.
イ デ ア ル で あ る.補
a=g2.よ
単 純 で あ る.
題6.16よ
っ て,a={0}ま
りg2は
た はa=g0で
補 題6.18
た は5で
で は あ り え な い.よ
っ て,rをg0の
成 立 つ.よ
補 題6.19
っ てrは
dimg0=6な
(証 終)
意6.1に
よ れ ば,g0は
根 基 と す れ ば,
題6.16に
可 解 か つ 単 純 で あ る か ら 矛 盾 で あ る. あ る が,g2は
半 単純
で あ る.
イ デア ル で あ る か ら,補
らg0=g2で
たは
あ る.
あ る と し よ う.注
を 考 え る と,rはg2の r=g2が
単 純 で あ る か ら,a={0}ま
あ る.
な ら ばdimg0=6で
証 明 dimg0=4ま
を 考 え る と,aは
よ り (証 終)
実 リー環 と 考 え て も 単 純
で あ る. 証 明 g0の
イ デア ル
を と る.
と あ ら わ せ る. 例 え ば
で あ る.い
に よ り,X1=− 一方
る か ら,α (6.30)を
で あ る か ら,α,β,γ の い ず れ か,
まX1=[Y,X0]と
お く とX1∈aで
αX+γZ,[Z,X1]=2αYが
,[iZ,X1]=2aiY∈aで とiα
と はR上
な るX0は
成 立 ち,か
あ る か ら, 一 次 独 立 で あ る.よ
用 い る と,X,Z,iX,iZ∈aと
な り,a=g0と
あ っ て,(6.30)
つ2αY∈
α で あ る.
が 得 ら れ る. っ て,Y∈aが な る.
であ
得 ら れ,再 (証 終)
び
定 理6.4
DをCの
領 域 と す る.g0を〓0(D)の
有 限 次 元 実 部 分リー環
と
す れ ば, (ⅰ) g0は
単 純 で あ る か 可 解 で あ る か の い ず れ か で あ る.
(ⅱ) g0が
可 解 で あっ て 非 可 換 な ら ば,(g0)(1)は
証明
を 考え る.
(ⅰ) は,補
可 換 で あ る(定 義6.4).
な ら ば 命 題6.2に
題6.14,6.15に
6.18,6.19に
よ り,g0は
よ りg0は
(ⅱ) g0が
よ り,g0は
可 解 で あ る.g=g1の
可 解 で あ る.g=g2の
と き は,補
可 解 で あ っ て,非
可 換 で あ る の は,g=g1の
場 合 で あ っ て,こ
つ の リー環
に 対 し て は,
同 型 で あ る.こ
(証 終)
問
題6
自 然 な 座 標 系 を{x1,…,xn}と を 考 え る.つ
分 リー環 で あ る.(2)gとg〓(n,R)と
し,〓(Rn)の
の こ と を 証 明 せ よ.
(1)
gはg〓(2,C)の
部分 集合
ぎ の こ と を 証 明 せ よ:(1)gは〓(Rn)の
(tAはAの
実 部 分 リー環 で あ る.
部 分 リー環 で
と す れ ば,
が 成 立 つ. 6.3
リー環gの
根 基 をrと
6.4
2次 元 の リー環gを
部
は 同 型 で あ る.
部 分 集 合
え る.次
をgの
れ ら3
で あ る か ら,(g0)(1)
は 可 換 で あ る.
(2) 〓
の
より,g0は のい ずれかに
6.2 g〓(2,C)の
題6.17,
単 純 で あ る.
場 合,補 題6.13,6.14,6.15に
6.1 Rnの
とき
す れ ば,g/rは 分 類 せ よ.
半 単 純 リー環 で あ る.
転 置 行 列)を
考
7.
7.1
位
相
群
位 相 群 の定 義
定 義7.1
(G,μ,U)が
(ⅰ)∼(ⅲ)を
位 相 群(topological
group)で
あ る と は,次
の 条件
み た す と き を 言 う.
(ⅰ)
(G,μ)は
(ⅱ)
(G,U)は
(ⅲ) 写 像
群 で あ る(§2.1参
照),
位 相 空 間 で あ る(定 義3.1),
μ:G×G→G,お
よ びι:G→Gは
連 続 写 像 で あ る.た
だ し,
ι(x)=x−1(x∈G). 群 乗法
μ と 位 相Uを
明 記 す る 必 要 の な い 場 合,単
にGは
位 相群 で あ る
と 言 う. 例7.1
Rnは
加 法 α に よ っ て 群 と な り,自
間 と な る.(Rn,α,U)は 例7.2
正 方 行 列A=(aij)で
で な い も の 全 体 か ら な る 集 合 をGL(n,R)で 対 し,μ(A,B)=A・B(行
列 の 積)に
元Aに
を 対 応 さ せ る と,写
よ って 位 相 空
位 相 群 で あ る.
実 数 を 成 分 と す るn次
GL(n,R)の
然 な 位 相Uに
行 列 式detAが0
あ ら わ す.A,B∈GL(n
よ っ て 群 乗 法 μ が 定 義 さ れ る.一
対 し,f(A)=(a11,a12,…,a1n,a21,…,a2n 像f:GL(n,R)→Rn2は
同 一 視 し て,GL(n,R)⊂Rn2と
方,
,…,ann)∈Rn2
単 射 で あ る か ら,Aとf(A)を
考 え て よ い.従
位 相 か ら の 相 対 位 相(定 義3.5)が
,R)に
っ て,GL(n,R)に
はRn2の
導 入 さ れ る.(GL(n,R),μ,U)は
位 相群
で あ る. GL(n,R)をn次 て,複
実 一 般 線 型 群(general
素 数 を 成 分 とす る 行 列 式 が0で
GL(n,C)で
あ ら わ す と,GL(n,C)も
命 題7.1
(G,μ,U)を
位 相 群 に な る.こ
group)と
よ ぶ.同
様に し
正 方 行 列 全 体 か らな る 集 合 を
位 相 群 とな る.
位 相 群 と し,Hを
像 μ│(H×H):H×H→Hを μ│H,U|H)は
な いn次
linear
μ│H=μ│(H×H)と
群(G,μ)の
部 分 群 と す る.写
書 く こ と に す る と,(H,
れ を 位 相 群(G,μ,U)の
部 分 位 相 群 と よぶ
(〓│Hに
つ い て は 定 義3.5参
照).
証 明 定 義7.1の(ⅰ)∼(ⅲ)が(H,μ│H,〓│H)に
つ い て 成 立 つ こ とは
殆 ん ど 明 か で あ ろ う. 群 乗 法 μ│H,位
(証 終)
相 〓│Hを
明 記 す る 必 要 の な い 場 合,単
にHはGの
部
お く と,GL(n,C)の
部
分 位 相 群 で あ る と 言 う. 例7.3
SL(n,C)={A∈GL(n,C)│detA=1}と
分 群 に な る.部 ぶ.同
分 位 相 群SL(n,C)を
特 殊 線 型 群(special
linear
様 に, はGL(n,R)の
例7.4 よ ぶ.線
部 分 位 相 群 の こ と を 線 型 群(linear
型 群 の 典 型 的 な も の と し て,次
G1,G2が
よ
部 分 群 で あ る.
一 般 に,GL(n,C)の
例7.5
group)と
group)と
の よ う な も の が あ る.
と も に 位 相 群 な ら ば,直
積G1×G2も
自 然 な 方 法 で,位
相 群 に な る. 定 義7.2
(Gi,μi,〓i)(i=1,2)を
位 相 群 と す る.写
像f:G1→G2が
位相
群 の 準 同 型 写 像 で あ る と は, (ⅰ) f(μ1(x,y))=μ2(f(x),f(y)) (ⅱ) fは
(x,y∈G1),
位 相 空 間(G1,〓1)か
ら(G2,〓2)へ
を み た す と き を 言 う.(ⅰ)はf(x・y)=f(x)・f(y)と 準 同 型 写 像f:G1→G2が G1か
らG2へ
G1=G2の も1つ
さ ら に,位
の 連 続 写 像 で あ る, 書 け る.
相 同 型 写 像 で も あ る と き,fは
位相 群
の 同 型 写 像 と よ ぶ. と き は,自
己 同 型 写 像 と よ ぶ.G1か
存 在 す る と き,G1とG2は
らG2へ
同 型 で あ る と 言 い,
の同型 写像 が 少 くと と 書 く.〓
は
同 値 律 を み た す.
7.2
単 位 元 の 近傍 系
(G,μ,〓)を
位 相 群 と す る.σ
∈Gに
対 し,写
像Lσ:G→GをLσ(τ)=σ
・
τ(=μ(σ,τ))(τ nslation)と
∈G)に
よ ぶ.同
義 で き る.定
よ っ て 定 義 し,Lσ
様 に し て,右
義7.1(ⅲ)に
らGへ
成 立 つ.よ
の 位 相 同 型 写 像 で あ る.Rσ
Gの
′(σ)に つ い て は 定 義3.2参
部 分 集 合A,Bに
tra
・σ に よ っ て 定
は 連 続 写 像 で あ る.さ
っ て,Lσ
が 成 立 ち,U′(e)に て よ い(〓
左 移 動(left
移 動Rσ:G→GがRσ(τ)=τ
よ っ て,Lσ,Rσ
Lσ°Lσ−1=Lσ −1°Lσ=Le=1Gが はGか
を σ に よ るGの
−1=(Lσ)−1で
ら に,
あ る か ら,Lσ
に つ い て も同 様 で あ る.従 よ っ て,Gの
っ て,
位 相 が き ま る とい っ
照).
対 し,
と お く. 命 題7.2
〓 ′(e)は 次 の 条 件 を み た す.
(1)
な ら ば,
(2) (3)
な ら ば,
(4)
な ら ば,W・W⊂Vを
み たす
〓
が 存 在 す る,
(5) (6)
任 意 の σ0∈Gに
証 明 (1),(3)は 〓)が
対 し,
〓
がGの
位 相 で あ る こ と よ り明 らか.(2)は(G,
ハ ウ ス ドル フ 空 間 で あ る こ と よ りわ か る.(4)は
の 連 続 性,(5)は
定 義7.1(ⅲ)の
ι の 連 続 性 に よ る.(6)はLσ0°Rσ0−1が
位 相 同型 写像 で あ
る こ とに よ る. 逆 に,次
μ
(証終)
の 定 理 が 証 明 で き る.
定 理7.1
群(G,μ)の
を(〓 ′(e)の 代 りに 〓 (ⅰ) (G,μ,〓)は
部 分 集 合 の 族U0⊂P(G)が
上 の 条 件(1)∼(6)
を と っ て)み た す な らば,Gの
位相 〓
で あ っ て,
位 相 群,
(ⅱ) 〓 を み た す も の が 存 在 す る. 証 明 Gの
部 分 集 合Uで
が 存 在 す る よ うなU全
あ っ て,U∋
σ な ら ば σV⊂Uを
体 か らな る集 合 を 〓
とお き,(〓
みたす が 求 め る位 相 で あ
ることを示そう. で あ る こ と も,〓 U, はGの
は明か. の 定 義 よ り明 か.
な ら
で あ る こ とは 性 質(1)に
位 相 で あ る こ とが わ か った.ま
ならば,
た,任
よ る.よ
意 の σ∈Gと
って,〓
に 対 し,
で あ る.
(G,〓)が
ハ ウ ス ドル フ空 間 で あ る こ とを 示 す た め,
と お く.
を みた す
で あ る こ とを 示 そ う.σ ∈Uと
が あ るか ら,こ のV1に
が とれ る.σW・W⊂Vで
が わ か った.特 たす
に,U⊂Vで
対 し,(4)に
σ∈Gな
任意の
σ∈Gに
す る と,σV1⊂Vを
み たす
よ っ て,W・W⊂V1を
あ る か ら,σW⊂Uと あ る か ら,任 意 の
らば,
み たす
な る.即 ち,〓 に 対 し,U⊂Vを
で あ る こ と も 明 か で あ る.よ
って,
σ∈U⊂ σV
の 存 在 が わ か った.
つ ぎ に,σ,τ ∈G,σ ≠ τ と し よ う. を み た すVが
あ る.こ
で あ るか ら,(2)に のVに
が 存 在 す る こ とは(4),(5),(1)に
よ っ て,
対 し,WW−1⊂Vを よ る.こ
のWに
み たす 対 し
で あ る こ とが 容 易 に わ か るか ら,σ ∈U⊂ σW,τ ∈U′ ⊂τWを U,
み
対 し,
(7.1)
が あ る}
の 存 在 が わ か った.
一 方,
をみ た す
に 対 し,
を とれ ば,
と な っ て,(G,〓)は
みたす
ハ ウ ス ドル フ 空 間 で
あ る こ とが わ か っ た.
を 証 明 し よ う. が と れ る.〓
あ る か ら(3)に
な ら ば,e∈V⊂Uを
の 定 義 よ りeW⊂Vを よ り,
で あ る.よ
とす る と,す で に の べ た よ うに,U⊂Vを で あ るか ら, が 証 明 され た.
みた す
で あ る.よ
って
みた す って
みたす
が あ る.W⊂Uで 逆 に, が とれ る. 従 って
つ ぎ に,μ:G×G→Gが σ,τ∈Gを ⊂Uを
を み た すUを
みた す
み たす
が とれ る.(4)よ
が あ る.W1=τWτ
で あ る.こ れ らW,W1に みたす
任 意 に と る.U1・U2
の 存 在 を 示 そ う.σ ・ τ∈Uで
の 定 義 か ら,σ τV⊂Uを
⊂Vを
に 関 し連 続 で あ る こ とを 証 明 し よ う.
任 意 に と り,
みた す
ら 〓
位相 〓
−1と お く と(6)よ
対 し(7.1)よ
あ るか
り,W・W り,
り,σ ∈U1⊂ σW1,τ ∈U2⊂ τWを
が とれ る. よ っ てU1・U2⊂Uを
みた す
の存 在 が
証 明 さ れ た. 終 りに,ι:G→Gの の
連 続 性 を 証 明 し よ う.σ ∈Gを
に 対 し,W−1⊂Uを
み たす
で あ るか ら,τV⊂Uを
みた す
で あ る か ら,(7.1)よ
をみ た す
と り,σ−1=τ と お く.任 意 の 存 在 を 示 せ ば よ い. が あ る.こ のVに
対 し,
り,
が 存 在 す る.こ
のWに
対 し, (証 終)
定 義7.3 で あ る と は,コ
7.3
ン パ ク トな
局 所 コ ン パ ク ト群(locally
compact
group)
が 存 在 す る と き を 言 う.
連 結 位相 群
定 義7.4 Gは
位 相 群(G,μ,〓)が
(G,μ,〓)を
位 相 群 と す る.(G,〓)が
連 結 位 相 空 間 で あ る と き,
連 結(位 相)群 で あ る と 言 う.
定 理7.2 はUに
(G,μ,〓)を
連 結 群 とす る.任
よ っ て 生 成 さ れ る.即
意の
ち,U1=U,Uν=(Uν
を と る と,群G −1)U(ν=2,3,…)と
お
く と, (シ ュ ラ イ エ ル(Schreier)の
証明
とおく.ま ず,HはGの
定 理)
部分群である.
何 故 な ら,σ,τ
∈Hな
らば
σ∈Vμ,τ
∈Vν
で あ る か ら
と な る か ら で あ る.つ 故 な ら,
の
ぎ に
で あ る か ら
が わ か り
従 っ て,
と な る.一
何 故 な ら
方Hは
の 補 集 合 で あ る か ら 閉 集 合 で あ る.Gは も 明 か だ か ら Gを
ら,σG0は,G0と
結 で あ る.
従 っ てG0⊃
連 結 で あ る か ら (証終)
含 む(G,〓)の
正 規 閉 部 分 群 で あ る.即
証 明 σ∈G0な
対応
っ てG0⊃G0−1.こ ∈Gと
型 で あ る か ら,連 連 結 で あ る.よ
も 連 結 で あ る(補 題3.4).
言 え た.G0−1もG0と
命 題7.3 5.6)を
み た せ ば,Gも
証 明 Uは
で あ る か ら,
σG0σ−1.即 ちG0は
正 規 部 分 群 で あ る.G0が
連 結 群 とす る.あ
る
可 算 基 を も つ か ら,可
理7.2に
算 集 合{τn}⊂Uが
σN,σi∈Uと
… τkn(N)=σ
十 分 大 に とれ ば,
で あ る か ら,σ ∈ δU−1が
部 分 群 をDと
が 言 え れ ば 十 分 で あ る.さ
よ り,σ=σ1…
で あ る か ら,nを
あ っ て,{τn}はUで
よ っ て 生 成 さ れ るGの
あ っ て,limτkn(i)=σiと
連 結 群Gの
が 可 算 公 理(定 義
可 算 基 を も つ.
密 で あ る か ら,τkn(i)∈{τn}が
系7.1
閉集 (証 終)
可 算 集 合 で あ る か ら,
を と る と,定
も
よ る.
稠 密 で あ る と し て よ い.{τn}に Dは
も
対 応 τ→ στσ−1に よ っ て 位 相 同
結 で あ る.
(G,μ,〓)を
σ→ σ−1
部 分 群 で あ る こ と が わ か っ た.
す る と,σG0σ −1は,G0と
合 で あ る こ と は 定 理3.4に
対応
で あ る か ら,
れ で,G0がGの
っ て,G0⊃
対 し σG0σ−1=G0.
τ→ στ に よ っ て 位 相 同 型 で あ る か
で あ る か ら,
σ・G0.よ っ て,G0⊃G0・G0が
つ ぎ に,σ
連 結 成 分(定 義3.17)
ち,σ ∈Gに
に よ っ て 位 相 同 型 で あ る か ら連 結 で, 連 結,従
開 集 合
が 成 立 つ.
位 相 群 と し,G0をeを
と す れ ば,G0はGの
ら,連
閉 集 合 で も あ る.
で あ る か ら,Hは
定 理7.3
で あ る.何
て,σ
∈G
書 け る.{τn}はUで
成 立 つ. 単 位 元 の 近 傍Uで
す ると
稠
あ ら わ せ る.limτkn(1)
(証 終) あ っ て,Rnの
開 集 合 と同 相 な も
の が あ れ ば,Gは
7.4
可 算 基 を もつ.
位 相 変 換群
(G,μ,〓)を =σHと
位 相 群 と し,HをGの
お く.集
合(factor
合{σ│σ ∈G}をG/Hで
set)と よ ぶ.写
G/Hに
位相 〓
〓
は 定 義3.1の
命 題7.4
閉 部 分 群 と す る.σ ∈Gに
像
π:G→G/Hを
条 件(ⅰ)∼(ⅲ)を
み た す こ と は 明 か.
ち,開
集 合 の 像 は 常 に 開 集 合 で あ る).何
に 対 し,
で あ る.つ
を と る と,
で あ る か ら,
ぎ に,
と せ よ.
で あ っ て,か
と お く と, を みたす
つHはGの
で あ る.写 像
閉 集 合 で あ る か ら,W=G−H
μ,ι が 連 続 で あ る こ と よ り,U−1V⊂W
が と れ る.
で あ る か ら, π(ρ)=z,ρ
よ っ て 定 義 し,
ハ ウ ス ドル フ 空 間 で あ る.
証 明 ま ず π は 開 写 像 で あ る(即
をみ たす
π(σ)=σ(σ ∈G)に
よ る商 集
を 次 の よ う に 定 義 す る.
(G/H,〓)は
故 な ら,
あ ら わ し,GのHに
対 し,σ
を 示 せ ば よ い.
∈Gな
る ρ を と る.
σ1∈U,τ1∈V,従
と せ よ. だ か ら ,
っ て,σ1=ρ
σ2,τ1=ρ τ2を み た す σ2,τ2∈Hが
れ る.
で あ る が,一 で あ る.こ
方,
れ は 矛 盾 で あ る.
定 義7.5
Gを
位 相 群,Mを
(topological
transformation
(証終)
位 相 空 間 と す る.(G,ρ)がMの group)で
あ る と は,写
像
位 相変 換群
ρ:G×M→Mが
の 条 件 を み た す と き を 言 う. (1)
ρ は 直 積 位 相 空 間G×Mか
(2)
ρ(σ,ρ(τ,x))=ρ(σ τ,x) (σ,τ∈G,x∈M),
(3)
ρ(e,x)=x,x∈M
(eはGの
ら 位 相 空 間Mへ
単 位 元).
と
の 連 続 写 像 で あ る,
次
さ ら に,次 (4)
の(4)を
み た す と き,Gは
x,y∈Mに
対 し σ∈Gが
推 移 的(transitive)で
あ る と よ ぶ.
存 在 し て,ρ(σ,x)=y.
ρ を 明 記 す る 必 要 の な い 場 合,単
にGはMの
ま た 記 号 を 簡 略 に す る た め,ρ(σ,x)=σ
位 相 変 換 群 で あ る と 言 う.
・xと 書 く.(2)は
σ・(τ・x)=(σ τ)・x
と 書 け る. 命 題7.5
Hを
ρ(σ,τH)=(σ
位 相 群Gの
τ)Hで
閉 部 分 群 とす る.写
定 義 す れ ば,(G,ρ)はG/Hの
証 明 定 義7.5の(2),(3),(4)を こ と も,G/Hの 逆 に,次
像
ρ:G×(G/H)→G/Hを 推 移 的 位 相 変 換 群 で あ る.
み た す こ と は 明 か.(1)を
み たす
位 相 の 入 れ 方 か ら 容 易 に た しか め ら れ る.
(証 終)
の 定 理 が 証 明 で き る.
定 理7.4 p∈Mを
(G,ρ)を
位 相 空 間Mの
固 定 し,H={σ
さ ら に,Mが
位 相 変 換 群 とす る.こ
∈G│σ ・p=p}と
お く と,HはGの
局 所 コ ン パ ク ト で あ っ て,Gが
閉 部 分 群 で あ る.
推 移 的 か つ 可 算 公 理(定 義5.6)
を み た す 局 所 コ ン パ ク ト群 と す れ ば,φ(σH)=σ φ:G/H→Mは
の と き,1点
・pに よ っ て 定 義 さ れ る 写 像
位 相 同 型 写 像 で あ る.
証 明 HがGの
部 分 群 で あ る こ と は,定
に た し か め ら れ る.つ
ぎに 写 像
よ り ψ は 連 続 写 像 で あ っ て,ψ
義7.5(2),(3)を
ψ:G→Mを
用 いて 容易
ψ(σ)=σ ・pで 定 義 す る と(1)
−1({p})=Hで
あ る こ と よ り,HはGの
閉
集 合 で あ る. さ て,σH=τHな
ら ば,σ −1τ∈H,ゆ
と な る か ら,φ:G/H→Mが
え に(σ −1τ)・p=p,よ
矛 盾 な く 定 義 で き る.つ
ぎに
っ て,σ ・p=τ ・p φ が連 続 で あ る こ
と を 示 そ う. σ∈G/Hに と る と,ψ
お い て,φ
が 連 続 で あ る こ と を 証 明 し よ う.σ
が 連 続 だ か ら,σ
の 近 傍Vが
存 在 し て,ψ(V)⊂Uと
で あ っ て,π(V)は 連 続 で あ る こ と が わ か っ た.GはMに ま た,Hの 示 せ ば,φ
定 義 よ り,φ
・pの 近 傍Uを で き る.
σ の 近 傍 で あ る か ら,φ 推 移 的 で あ る か ら,φ
は 単 射 で も あ る.従
は 位 相 同 型 と な っ て 証 明 は 終 る.
っ て,φ
が
σで
は 全 射 で あ る.
が 開写 像で あ るこ とを
VをGの
開 集 合 と し,σ ∈Vと
せ よ.φ(π(V))が
φ(σ)の 近 傍 を 含 む こ
と を 証 明 す れ ば よ い. eのGに
お け る コ ン パ ク トな 近 傍Uで
た す も の を と る.Gは て,
Mの
可 算 公 理 を み た す か ら,Gに
と か け る.従
=ψ(σnU)は
を 含 む.い
含 む.よ
ま,σ1p∈W′(σ1∈U)な
よ っ て,φ(π(V))は 系7.2
像 で あ る か ら,コ
っ て,定
開 集 合Wを
理3.11に
証 明 φ:G/H→Mは らG/H=π(G)も
るnが
って 存在 し
開 集 合W′(=σn−1W)
る 点 を 任 意 に と る と,
φ(σ)の 近 傍
φ:G/H→Mは
ン パ ク ト,従
よ り,あ
っ て,U・pも
σσ1−1W′ を 含 む.
コ ン パ ク ト位 相 変 換 群GがMに
に お け る写像
存在 し
が 成 立 つ.(σnU)・p
σnUの
閉 集 合 で あ る(定 理3.7).よ
み
は 可 算 集 合{σn}が
っ て,
コ ン パ ク トな 集 合
て,(σnU)・pは
あ っ て,U=U−1,σU2⊂Vを
(証 終)
推 移 的 に 作 用 す れ ば,定
理7.4
位 相 同 型 写 像 で あ る. 一 般 に 全 単 射 連 続 写 像 で あ っ た.Gが
コ ン パ ク ト(定 理3.8).よ
って
コ ン パ ク トだ か
φ は 位 相 同 型 写 像 で あ る. (証 終)
例7.6
例7.4のO(n)は
コ ン パ ク ト群 で あ る.何
あ る た め に は,A・tA=Enで
あ る か ら,
で あ る こ と が 必 要 十 分 で あ る.た 集 合 と 考 え られ る.さ
ら に,i=kの
を 得 て,O(n)はRn2の コ ン パ ク トで あ る.O(n)がSn−1に も 容 易 に わ か る.ま
故 な ら,A∈O(n)で
だ しA=(aij).よ
っ てO(n)はRn2の
と き の 条 件
よ り
有 界 閉 集 合 で あ る こ と が わ か り,従
っ て,
推 移 的 に作 用 す る位 相変換 群 で あ る こと
た,点p=(1,0,…,0)∈Sn−1を
と る と, で あ る.よ
り,
閉
と 考 え て よ い.
っ て,系7.2に
よ
7.5 ハ ー ル測 度 G上
を 可 算 公 理 を み た す コ ン パ ク ト位 相 群 とす る.こ の ハ ール 測 度 の 存 在 を 証 明 す る.G上
合 をC0(G)で
あ らわ し,Gの
らわ す.C0(G)は a∈Gに
の節 で は,
の 実 数 値 連 続 関 数 全 体 か ら な る集
有 限 部 分 集 合 全 体 か らな る 集 合 を
自然 な 方 法 で,実
であ
ベ ク トル 空 間 と な っ て い る.f∈C0(G)と
対 し,fa,fa∈C0(G)を fa(x)=f(x・a),
fa(x)=f(a・x)
(x∈G)
に よ って 定 義 す る. 定 義7.6
写 像H:C0(G)→RがG上
る と は,次
の ハ ー ル 測 度(Haar
の 条 件(1)∼(4)を
measure)で
あ
み た す と き を 言 う.
(1) Hは 線型写像である, (2)
ならば,
(3)
ならば,
(4)
ならば,
定 理7.5 →Rが
可 算 公 理 を み た す コ ン パ ク ト群G上
た だ1つ
(5)
f∈C0(G),a∈Gな
ま ず,補
題 を6つ
定 義7.7
ら に,Hは
準 備 す る.そ
の た め,ま
程 度 一 様 連 続(uniformly
対 し,
次 の(5)を
み た す.
ら ばH(fa)=H(f).
(ⅰ) 位 相 群G=(G,μ,〓)の
の 列{fν}が,同 の ε>0に
存 在 す る.さ
に は ハ ー ル 測 度H:C0(G)
ず 定 義 か ら始 め よ う. 部 分 集 合Dで equicontinuous)で
が 存 在 し て,x・y−1∈Uを
定 義 され た 関 数 あ る と は,任
意
み た す 任 意 のx,y∈D
に 対 し,
が す べ て の νに 対 し成 立 つ と き を 言 う. (ⅱ) 関 数 列{fν}がD上 正 数Nが
存 在 して,
で 一 様 有 界(uniformly bounded)で が す べ て のx∈Dと
あ る とは,
す べ て の νに 対 し成 立
つ と き を 言 う. 補 題7.1
位 相 群Gの
可 算 公 理 を み た す コ ン パ ク ト部 分 集 合Kで
定 義 され
た 関 数 の 列{fν}がK上
で 一 様 有 界 か つ 同 程 度 一 様 連 続 な らば,適
列{fνk}を
で 一 様 収 束 す る.
と る と,K上
当 な部分
(ア ス コ リ‐ア ル ゼ ラ(Ascoli-Arzela)の 証 明 Kの
可 算 個 の 点 か らな る集 合A={pν}で
も の を と る.数
列{fν(p)}⊂Cは
は 収 束 す る.数
の 適 当 な 部 分 列{f2,ν(p2)}は
の部 分列
る.fk,k=fνkと
お く と,{fνk}が
み たす 当な部 分列
も 有 界 で あ る か ら,{f1,ν(p2)}
収 束 す る.以
下,こ
まず,数 列
あ って,A=Kを
有 界 無 限 数 列 で あ る か ら,適
列
定 理)
の 操 作 を く り か え す と,
は 収 束 す る よ うに{fμ,ν}が と れ 求 め る も の で あ る こ と を 証 明 し よ う.
は
の 部 分 列 で あ るか ら,
は
収 束 す る. つ ぎ に,{fνk}はK上 任 意 の ε>0に
で 一 様 収 束 す る こ とを 示 そ う.
対 し,U∈
〓(e)が
│ fν(x)−fν(y)│<ε/3(ν=1,2,…)で
存 在 して,x,y∈K,xy−1∈Uな あ る.V−1・V⊂Uを
み た すV∈
らば, 〓(e)
を と る.
で あ るか ら,有 限 個 のw1,…,wm∈Kが
一 方A={p
ν}はKで
な る 点pμiが 数N0を
存 在 して,
稠 密 で あ るか ら,各i=1,2,…,kに
あ る.数
列
対 し, は 収 束 す る か ら,自
然
十 分 大 に とれ ば,
が す べ て の さ て,任
に 対 し成 立 つ.
意 のp∈Kに
対 して は,p∈wi・Vな
る
が あ るか ら,任 意 の
に 対 し,
よ っ て, 以 下,Gは
はK上 定 理7.5の
で 一 様 収 束 で あ る. 仮 定 を み た す とす る.
(証終)
補 題7.2
f∈C0(G)と
に 対 し, と お く. に 対 し,
(7.2)
MA(MB(f))=MAB(f),
(7.3)
MA′(MB′(f))=MBA′(f),
MA(MB′(f))=MB′(MA(f))
が 成 立 つ. 証 明 容 易 に 検 証 さ れ る. 補 題7.3 3.10参
f∈C0(G)に
照).も
(証終)
対 し,
し,fが
定 数 で な け れ ば,あ
(7.4)
る
が 存 在 し て,
S(MA(f))<S(f).
証 明 集 合
と お く(定 理
と お く と,k
あ る.よ
っ て,あ
る開
が 存 在 し て,
が 成 立 つ.Gは
コ ン パ ク トで あ る か ら, が と れ る.こ
の と き,任
を み た す
意 のx∈Gに
対 し,x∈Uai−1を
み たす
が あ る か ら,
が 成 立 つ.一
方,
は 明 か で あ る か ら(7.4)が
成 立 つ. (証 終)
補 題7.4
任 意 のf∈C0(G)に
任 意 の ε>0に
対 し,
対 し,r∈Rが
存 在 し て,次
の 条 件 を み た す:
が 存 在 し て,
│(MA(f))(x)−r│<ε
(x∈G)
を み た す. こ のrをfの(1つ
の)右 平 均(right
証 明
よ ぶ.
と お く.
と お け ば,明 つ ぎ に,Δ
mean)と
か に
で あ る か ら Δ は 一 様 有 界 で あ る.
は 同 程 度 一 連 様 続 で あ る こ と を 示 そ う.
Gは
コ ン パ ク トで あ る か ら,任
│f(x)−f(y)│<ε(xy−1∈V)と
意 の ε>0に し て よ い.よ
│f(x・a)−f(y・a)│<ε(xy−1∈V)が
対 し, っ て,任
って
意 のa∈Gに
対 し,
成 立 つ か ら,
│(MA(f))(x)−(MA(f))(y)│<ε が 成 立 つ.よ
が 存 在 し て,
(xy−1∈V)
Δ は 同 程 度 一 様 連 続 で あ る.
つ ぎ に, (7.5) s=inf{S(g)│g∈Δ} と お く と,関
数 列
が 存 在 し て,
と な る.
Δ は 一様 有 界 か つ 同 程 度 一 様 連 続 で あ る か ら,補 分 列{gν}が
存 在 し て,gν
は あ るg∈C0(G)に
題7.1に
よ り,{fν}の
部
一 様 収 束 す る.S(g)=sは
明
か で あ る. gは
定 数 で あ る こ と(即 ち,s=0)を と せ よ.補
題7.3に
よ り,
(7.6) が 成 立 つ.い
示 そ う. が 存 在 し て,
S(MA(g))=s′<s ま ε=(s−s′)/3と
kが 存 在 す る.よ
お く と,│g(x)−gk(x)│<ε(x∈G)を
みた す
っ て, │g(x・ai)−gk(x・ai)│<ε
(i=1,2,…,N).
従 っ て, (7.7) │(MA(g)){x)−(MA(gk))(x)│<ε が 成 立 つ.(7.6)と(7.7)に
(x∈G) よ り,
(7.8)
と な り,MA(gk)∈ s=0で
Δ に 注 意 す る と,(7.5)と(7.8)と
って
な け れ ば な ら な い.
gは 定 数 で あ る か ら,そ 任 意 の ε>0に
の 定 数 をrと
す る.
対 し,│gn(x)−r│=│gn(x)−g(x)│<ε(x∈G)を
と れ る.gn∈
Δ で あ っ た か ら,補
補 題7.5
任 意 のf∈C0(G)に
す:
は 相 反 す る.よ
題7.4は
証 明 さ れ た.
対 し,q∈Rが
存 在 し て,次
み た すnが (証終) の条 件 を みた
任 意 の ε>0に
対 し,
が 存 在 し て,
│(MA′(f))(x)−q│<ε
(x∈G)
を み た す. こ のqをfの(1つ 証 明 写像
の)左 平 均(left
μ′:G×G→Gを
定 義 す れ ば,
の 位 相 群 に 対 し,f∈C0(G)の
に 関 し て は,rはfの
補 題7.6 f∈C0(G)の
よ ぶ.
μ′(x,y)=μ(y,x)で
も コ ン パ ク ト位 相 群 で あ る.こ す る が,
mean)と
右 平 均rが
左 平 均 で あ る.
右 平 均rも
左 平 均qも
た だ1つ
存在
(証 終) で あ っ て,r=qが
成 立 つ. 証 明 任 意 の ε>0に
対 し,
が 存 在 し て,
(7.9)
│(MA(f))(x)−r│<ε,
(7.10)
│(MB′(f))(x)−q│<ε,
(x∈G)
が 成 立 つ(補 題7.4,7.5).A={a1,…,am},B={b1,…,bn}と に お い て,xにxbjを
代 入 し て 和 を と りnで
す る と き,(7.9) 割 る と,
│(MB′(MA(f)))(x)−r│<ε を 得 る.同
様 に(7.10)か
ら │(MA(MB′(f))(x)−q│<ε
が 得 られ る.ε
は 任 意 で あ っ た か ら,(7.3)を
の こ と か ら 右 平 均,左 定 理7.5の
得 られ る.こ
平 均 の 一 意 性 も 証 明 さ れ た.
証 明 f∈C0(G)に
右 平 均rをr=H(f)と
対 し,そ
(証終)
の 存 在 と 一 意 性 の 証 明 さ れ たfの
お く.
ま ず, H(f)=rと
用 い る とr=qが
に 対 し,H(MB(f))=H(f)を お く と,任
(f)(x)−r│<ε(x∈G)を
意 の ε>0に み た す.よ
証 明 し よ う.
対 し,
が 存 在 し て,│MC′
っ て,│MB(MC′(f)(x)−r│<ε(x∈G),
即 ち, │MC′(MB(f))(x)−r│<ε を み た す.よ
っ て,rはMB(f)の
っ て,H(MB(f))=H(f).
(x∈G)
左 平 均 で あ る.即
ちr=H(MB(f)).よ
つ ぎ に,f,g∈C0(G)に
対 し, H(f+g)=H(f)+H(g)
を 証 明 し よ う. H(f)=r,
H(g)=qと
お く.任
│MB(g)(x)−q│<ε(x∈G).よ
意 の ε>0に
っ て,任
(x)−q│<ε(x∈G),即
対 し,
意 の
が 存 在 し て, に 対 し│MA′(MB(g))
ち,
(7.11) │(MA′B(g))(x)−q│<ε
(x∈G)
が 成 立 つ. 一 方,rはMB(f)の
右 平 均 で も あ っ た か ら,
│MA(MB(f))(x)−r│<ε(x∈G),即
ち
(7.12) │MAB(f)(x)−r│<ε (7.11)をA′=Aに
(x∈G). 用 い,(7.12)を
れ はr+qがf+gの
=H(f+g)が
か ら,写
(x∈G)
右 平 均 で あ る こ と を 示 し て い る.即
ち,r+q
証 明 さ れ た.
f∈C0(G),α
∈Rに
対 しH(α・f)=α
像H:C0(G)→Rが
お く と,任
<ε(x∈G).と
・H(f)の
成 立 す る こ とは 明 か で あ る
線 型 写 像 で あ る こ と が わ か っ た.
定 義7.6の(2),(3)は =rと
組 合 せ る と,
│MAB(f+g)(x)−(r+q)│<2ε
と な り,こ
が 存 在 し て,
殆 ん ど 自 明 で あ る.(4)を
意 の ε>0に
対 し,
証 明 し よ う.H(f)
が 存 在 し て,│MA′(f)(x)−r│
こ ろ が,(MA′(fa))(x)=(MA′(f))(xa)で
あ る か ら,
│MA′(fa)(x)−r│=│MA′(f)(x・a)−r│<ε が 成 立 ち,rはfaの 以 上 で,G上
左 平 均 で あ る.よ
(x∈G)
っ て,r=H(fa).
の ハ ー ル 測 度 の 存 在 が 証 明 さ れ た.
つ ぎ に ハー ル 測 度 の 一 意 性 を 証 明 し よ う. H′:C0(G)→Rも(1)∼(4)を =rと
お く.任
<ε(x∈G)が
意 の ε>0に
み た す と す る.f∈C0(G)に
成 立 つ.よ
対 し, っ て,(1)∼(4)を
対 しH(f)
が 存 在 し て,│MA(f)(x)−r│ 用 い る と,
即 ち,│H′(MA(f))−r│<ε
が 成 立 つ.一
よ っ て,│H′(f)−r│<ε.ε
方,
は 任 意 で あ っ た か ら,H′(f)=r=H(f)が
成
立 つ. 終 りに,(1)∼(4)を
み た すHが(5)を
性 は す で に 証 明 さ れ た か ら,上
み た す こ と を 示 す に は,一
に 定 義 し た 右 平 均 に よ るHが(5)を
意
みた す
こ と を 証 明 す れ ば 十 分 で あ る. f∈C0(G)に
対 しH(f)=rと
お く.任
存 在 し て,│MA(f)(x)−r│<ε(x∈G)が
意 の ε>0に 成 立 つ.と
MA(fa)(x)=(MA(f))(ax)で
が
こ ろ が,a∈Gに
対 し
あ るか ら
│MA(fa)(x)−r│=│MA(f)(ax)−r│<ε が 成 立 ち,こ
対 し,
れ はrがfaの
(x∈G)
右 平 均 で あ る こ と を 示 し て い る.よ
=H(fa).故
に ,H(f)=H(fa)(a∈G)が
注 意7.1
f∈C0(G)に
証 明 さ れ た.
対 し,
っ て,r (証 終)
と書 くの が 習 慣 に な っ て
い る.
問 7.1 Gを K・Fは
位 相 群 とす る.KをGの
題7 コ ン パ ク ト集 合,FをGの
閉 集 合 とす れ ば,
閉 集 合 で あ る.
7.2 Nを
位 相 群Gの
正 規 部 分 群 とす る.Nの
単 位 元 の連 結 成 分N0はGの
正規部
分 群 で あ る. 7.3 連 結 位 相 群Gの 任 意 のg∈G, 7.4 Gを
d∈Dに
デ ィス ク リー ト正 規 部 分 群DはGの 対 し,g・d=d・gが
て の 元a∈Gはa=x1x2…xN,xi∈Uと
7.5 コ ン パ ク ト位 相 空 間Mの の 部 分 集 合 と して,C-O位 と を 証 明 せ よ.
ち,
成 立 つ.
コ ン パ ク トな 連 結 位 相 群 とす る.単
が 存 在 し,すべ
中 心 に 含 まれ る.即
位 元 の 任 意 の 近 傍Uに
対 し,自 然 数N
あ らわ せ る こ とを 示 せ.
位 相 同 型 全 体 か らな る 群 をGと
相 見Uが 定 義 さ れ る.(G,U)はMの
す る.GはC0(M,M) 位相変 換群 となる こ
8. 被
8.1
基
本
覆
空
間
群 を 位 相 空 間 と し,
を 単 位 区 間 とす
る. 定 義8.1
Iか
た は 曲 線(curve)と
らMへ
σ:I→Mの
よ び,σ(0),σ(1)を
ま た,σ(0)=σ(1)を を 始 点,x1を
の連 続写 像
み たす道
こ と をM上
そ れ ぞ れ,道
σ を
σ(0)に
の 道(path)ま
σ の 始 点,終
お け る ル ー プ(loop)と
終 点 とす る 道 全 体 か ら な る 集 合 をΩ(M;x0,x1),
ー プ 全 体 か ら な る 集 合 をΩ(M;x0)で σ∈Ω(M;x0,x1)に
x0に
点 と よ ぶ. よ ぶ.x0 お け るル
あ らわ す .
対 し,σ−1:Ω(M;x1,x0)を
(8.1)
σ−1(t)=σ(1−t),t∈I
に よ っ て 定 義 し,σ−1を σ∈Ω(M;x0,x1)と
σ と 逆 向 き の 道 と よ ぶ. τ∈Ω(M;x1,x2)に
対 し,σ
・τ∈Ω(M;x0,x2)を
(8.2)
に よ っ て 定 義 し,σ ・τ を 道 σ と τ の 積 ま た は 結 合 と よ ぶ. 定 義8.2
σ,τ∈Ω(M;x0,x1)と
で あ る と は,連
す る.σ
続 写 像F:I×I→Mで F(s,0)=σ(s),
と τ と が ホ モ トー プ(homotopic)
あ っ て, F(s,1)=τ(s),
(8.3) F(0,t)=x0,
F(1,t)=x1,
を み た す も の が 存 在 す る と き を 言 い,こ ら わ す.ま
た,Fを
定 義8.3 σ∈Ω(M;x0)が で あ ら わ す.σ
(s,t)∈I×I
の と き,σ ∼ τ ま た は,σ ∼ τ(F)で
σ か ら τ へ の ホ モ ト ピ ー(homotopy)と
εx0∈Ω(M;x0)を
εx0(t)=x0(t∈I)で
σ∼ εx0を み た す と き,σ の こ と を,x0に
縮 む 道 と も 言 う.
よ ぶ.
定 義 し,単
は ホ モ トー プ0で
あ
位 の 道 と 言 う.
あ る と よ び,σ ∼0
次 の 補 題 は 容 易 に 証 明 さ れ る. 補 題8.1
σ,τ,ρ∈Ω(M;x0,x1)に
対 し,
(ⅰ) σ∼ σ, (ⅱ) σ∼ τ な ら ば,τ ∼ σ, (ⅲ) σ∼ τ,τ ∼ ρ な ら ば,σ ∼ ρ. 定 義8.4
補 題8.1に
Ω(M;x0,x1)は
∼
値 類 を[σ]で
モ ト ピ ー ∼ は 同 値 関 係 で あ る か ら,集
に 関 す る 同 値 類 に 類 別 さ れ る.σ
あ ら わ し,σ
補 題8.20 σ,τ らば
よ っ て,ホ
の ホ モ ト ピ ー 類(homotopy
∈Ω(M;x0,x1),σ′,τ′
∈Ω(M;x1,x2)と
∈Ω(M;x0,x1)を class)と
合
含む同
よ ぶ:
す る.σ ∼σ′,τ ∼ τ′な
σ・τ∼σ′・τ′ で あ る.
証 明 σ∼ σ′(F),τ
∼ τ′(G)と
で 定 義 す る と,σ ・τ∼ σ′ ・ τ′(H)で 同 様 に し て,次 補 題8.3
せ よ.写
像H:I×I→Mを
あ る.
(証終)
の 補 題 が 証 明 さ れ る.
σ∈Ω(M;x0,x1),τ
∈Ω(M;x1,x2),ρ
∈Ω(M;x2,x3)に
対 し,
(σ・ τ)・ρ∼ σ・(τ・ρ)が 成 立 つ. 定 理8.1
Ω(M;x0)の
ホ モ ト ピ ー 類[σ]全
あ ら わ す と,π1(M,x0)は[σ]・[τ]=[σ
・τ]に
体 か ら な る 集 合 を π1(M,x0)で よ っ て 定 義 され る積 に 関 して 群
と な る. 証 明 ま ず 補 題8.2に 無 関 係 に き ま る.よ
のため
と れ ば よ い こ と が た し か め ら れ る.ま
・τ)・ρ∼ σ・(τ・ρ)が 成 立 つ か ら,結
も み た さ れ る.逆
・τ]は 代 表 元
σ,τ の 取 り方 に
っ て こ の 積 に 関 し て 群 の 公 理 を み た す こ と を 言 え ば よ い.
単 位 元 と し て は[εx0]を り,(σ
よ り,積[σ]・[τ]=[σ
た 補 題8.3に
よ
合 律([σ]・[τ])・[ρ]=[σ]・([τ]・[ρ])
元 の 存 在 を 言 う に は[σ]・[σ−1]=[εx0]を
示 せ ば よ い が,そ
と お く と,F:I×I→Mは 定 義8.5 ま た は,ポ
群
連 続 で,σ
π1(M,x0)をx0に
お け るMの
ア ン カ レ 群(Poincare
group)と
に 本 質 的 に は 関 係 し な い こ と が,次 命 題8.1 に 対 し,写
Mを 像
・σ−1∼εx0(F)で
あ る.
基 本 群(fundamental
よ ぶ.π1(M,x0)は
group)
点x0の
取 り方
の 命 題 で 示 さ れ る.
弧 状 連 結 と し,Mの2点x0,x1を
ρ*:π1(M,x0)→
(証 終)
と る.ρ
π1(M,x1)が,[σ]∈
∈Ω(M;x0,x1)
π1(M,x0)に
対 し
(8.4)
に よ っ て 定 義 さ れ,ρ*は
群
π1(M,x0)か
ら π1(M,x1)へ
の 同 型 写 像 で あ る.
証 明 σ∼ σ′な ら ば,ρ−1・(σ ・ρ)∼ ρ−1・(σ′ ・ρ)が 成 立 つ か ら,(8.4)の は 代 表 元 σ の 取 り方 に よ ら な い.ρ*が
で あ る こ と に よ る.ρ*が
定 義
準 同 型 で あ る こ と は,
全 単 射 で あ る こ と は,(ρ−1)*° ρ*=1π1(M,x0),ρ*°(ρ−1)*
=1π1(M ,x1)よ り 明 か で あ る.
(証 終)
注 意8.1
Mが
弧 状 連 結 な ら ば,命
題8.1に
除 い てx0に
関 係 な く き ま る の で,π1(M,x0)をMの
よ っ て,π1(M,x0)は
同型 を
基 本 群 と よ び,π1(M)
で あ ら わ す. 定 義8.6
M,Wを
位 相 空 間 と し,x0∈M,y0∈Wと
M→Wがf(x0)=y0を 定 理8.2
み た す と き,記
f:(M,x0)→(W,y0)に
す る.連
号f:(M,x0)→(W,y0)で
対 し,写
続 写 像f:
像f*:π1(M,x0)→
あ ら わ す. π1(W,y0)が
(8.5)
に よ っ て 定 義 さ れ,f*は f*をfか
基 本 群 の 準 同 型 写 像 で あ る.
ら 導 か れ た 準 同 型 写 像 と よ ぶ.
証 明 σ,τ∈Ω(M;x0)に が 成 立 つ の で,定
義(8.5)は
対 し,σ
∼ τ(F)な
代表 元
ら ば,明
か にf°
σ の 取 り方 に よ ら な い.f*が
σ∼f°τ(f°F) 準 同型で
あ る こ と は,f°(σ
・τ)=(f°
σ)・(f° τ)の
成 立 す る こ と よ り容 易 に た し か め ら れ
る.
(証 終)
命 題8.2
f:(M,x0)→(W,y0),g:(W,y0)→(V,z0)に
(8.6)
対 し
(g°f)*=g*°f*
が 成 立 つ.ま
た 恒 等 写 像1M:M→Mに
(8.7)
対 し, (1M)*=1π1(M,x0)
が 成 立 つ. 証 明 定 義 式(8.5)を
用 い て 容 易 に,(8.6),(8.7)の
成 立す る ことがた し
か め ら れ る. 定 義8.7
(証終) 位 相 空 間Mが
弧 状 連 結 で あ っ て,x0∈Mに
が 単 位 元 の み か ら な る と き,即 き,Mは
単 連 結(simply
ちx0に
connected)で
対 し,群
お け る 任 意 の ル ー プ はx0に あ る と 言 う.こ
の 条 件 はx0の
π1(M,x0) 縮 まる と と り方
に よ ら な い(注 意8.1). 補 題8.4
に よ っ て,Mの
Mを
位 相 空 間 と し,F:I×I→Mを
道
連 続 写 像 と す る.い
β(t)=F(0,t),
γ(t)=F(1,t),
σ(t)=F(t,0),
τ(t)=F(t,1)
ま,
β,γ,σ,τ を 定 義 す れ ば, τ∼ β−1・ σ・γ
が 成 立 つ. 証 明 τ(0)=p0,τ(1)=p1と
に よ っ て 定 義 し,E,F,Gを 照),
お く.い ま,写 像E:I×I→M,G:I×I→Mを
は り合 わ せ た ホ モ ト ピ ー をHと
す れ ば(次 図 参
が 成 立 つ.
8.2
被
覆
空
間
位 相 空 間Mが
局 所 弧 状 連 結(locally
の 点p0∈Mの
近 傍Uに
M,M1を
下,こ
らUの
被 覆 写 像(covering 近 傍Uで
も の が 存 在 す る と き を 言 う.こ space)と
はf−1(U)を
対 し,f│Si:Si→U
へ の位 相 同型
Φ が 存 在 し て,f1=f2°
f2:M2→Mを2つ
覆 空 間M1とM2)は f:M1→Mを
(ⅰ) 任 意 の 点p∈Mに
map)で
あ る と は,任
よって平 等に 被わ れ る よ る)Mの
被 覆空 間
Φ を み た す と き,被
対 し,f−1(p)は
ち,任
ち,f−1(p)
近 傍Vが
存 在 す る.
意 の 点p1∈M1に
対 し,p1の
近
同 型 写 像 で あ る.
よ っ て 平 等 に 被 わ れ るpの よ るf−1(U)の
へ の 同 型 写 像 で あ る か ら,Siの 即 ち,f−1(p)={pi│i∈J}.Siは
覆 写 像f1とf2(ま
離 散 集 合 で あ る.即
を み た すqの
存 在 し て,f│U1:U1→f(U1)は
を 連 結 成 分Siに
らM2
被 覆 写 像 と す る と,
局 所 同 型 写 像 で あ る.即
Uをfに
の 被 覆 写 像 と す る.M1か
同 型 で あ る と 言 う.
対 し,
証 明 (ⅰ)
上 の
よ ぶ.
f1:M1→M,
(ⅱ) fは
あ っ て,fに
の と き,M1を(fに
定 義8.10
の 各 点qに
covered)と
と す る と き,各i∈Jに
対 し,pの
補 題8.5
連 続 写 像 と す る.Mの
よ ぶ.
意 の 点p∈Mに
た は,被
た 近 傍 は 開 近 傍 を 意 味 す る も の と す る.
連 続 写 像f:M1→Mが
(covering
相 空 間は す
上 へ の 位 相 同 型 写 像 で あ る と き を 言 う.各SiをUの
シ ー ト(sheet)と 定 義8.9
意
弧 状 連結 な も
り が な け れ ば,位
よ っ て 平 等 に 被 わ れ る(evenly
連 結 成 分 に わ け,
傍U1が
の 章 で は,断
あ る と は,任
近 傍Vで
位 相 空 間 と し,f:M1→Mを
開 集 合Uがfに
がSiか
connected)で
含 ま れ るp0の
所 弧 状 連 結 で あ る と し,ま
定 義8.8
arcwise
対 し,Uに
の が 存 在 す る と き を 言 う.以 べ て,局
(証 終)
近 傍 と す る.
分 解 と す る と,f│SiはSiか
中 に た だ1点piが 開 集 合f−1(U)の
あ っ てf(pi)=pで
らU あ る.
連 結 成 分 で あ る か ら,開
集
合 で あ る.
で あ る か ら,{pi}
(ⅱ) p=f(p1)に
対 し,(ⅰ)のUを
で あ る.Si=U1と 例8.1
と る と,あ
お け ば,f│U1:U1→Uは
R1を
実 数 直 線 と し,S1={z∈C‖z│=1}をz平
f:W→Mを
成 分 をW0と
し,f0=f│W0と
のpに
被 覆 写 像 で あ る.
被 覆 写 像 で あ る.
写 像 で あ る.即
っ て,W0がWの
ち 開 集 合Uの
閉 集 合 で あ る こ と を 言 う た め,f(W0)の
対 し,fに
点
よ っ て 平 等 に 被 わ れ るpの
が と れ る.p1=f(w0)と な っ て,w0∈Siの
と,SiもW0も (補 題3.4).W0は
わ か っ た.Mは
成 立 つi∈Jが
あ る か ら,w0
あ る.
を考え る
で あ る か ら,W1も
連 結 とな る
っ て,Si⊂W0と
な っ て,f(W0)は
連 結 で あ る か ら,M=f(W0)と
と る.
で あ る か ら,
連 結 成 分 で あ っ た か らW0=W1.よ にp∈f(W0)と
点pを
近 傍Uを
な るw0∈W0が
連 結 で あ っ て,
U=f(Si)⊂f(W0).特
像f(U)は
開 集 合 で あ る こ と よ り,f(W0)はM
を 連 結 成 分 に よ る 分 解 とす る.
∈f−1(U)と
の連 結
全 射 で あ る こ と を 示 そ う.
の 開 集 合 で あ る.f(W0)が と る.こ
(証 終)
連 結 と す る.Wの1つ
お く.f0:W0→Mは
局 所 位 相 同 型 で あ る か ら,開
開 集 合 で あ る.従
あ っ て,p1∈Si
面 上 の 単 位 円 とす
定 義 す れ ば,fは 被 覆 写 像 と し,Mを
証 明 ま ず,f0が fは
るi∈Jが
同 相 写 像 で あ る.
る.f:R1→S1をf(t)=eit(t∈R)で 補 題8.6
は 離 散 集 合 で あ る.
な り
閉集 合 で あ る こ とが
な っ て,f0が
全 射で あ る こ と
が 示 さ れ た. 次 に 任 意 の 点p∈Mに
対 し,f0に
よ っ て 平 等 に 被 わ れ るpの
近傍 の存 在 を
証 明 し よ う. fに
よ っ て,平
等 に 被 わ れ るpの
の 通 り と す る.
近 傍 をUと
し,
と お く と,fが
を上 述 全 射で あ る こ とか ら
で あ る. (8.8)
で あ る こ とが 言 え れ ば,f0│Si=f│Siで に 被 わ れ る こ とに な って,証
あ る こ とか ら,Uがf0に
明 が 完 結 す る.
よ って も平等
さ て,i∈J0を
任 意 に と る と,
て,Si⊂W0と
従 っ て,上
な り,f0(Si)=f(Si)⊂Uで が わ か っ た.逆
か つw∈W0で
あ る か ら,Si⊂f0−1(U)と
に,w∈f0−1(U)を
な っ て,
と な る.よ あ る.こ
のiはi∈J0で
お く.次
f:M1→Mを
あ る か ら,
と
に,Wを
(証 終)
被 覆 写 像 と し,1点p1∈M1に
と る.こ
み た す も の は 高 々1つ
g(w)=g′(w)}と
お く と,明
か にAは
閉 集 合 で あ っ て,A∋w0で
あ る.Aは
と る と,g(w1)=g′(w1)で
が 存 在 す る.
み た すUの
と お く と,Vはw1の
で あ る こ と が 容 易 に た し か め ら れ る.よ
っ て,Aは
上 の シ ー トS
近 傍 で あ っ て,V⊂A 開 集 合 で あ る.Aは
連 結 で あ る こ と か ら,A=Wが
f°σ=σ
って
(証 終)
f:(M1,p1)→(M,p0)を
す る任意 の道
閉集
成 立 ち,従
で あ る.
補 題8.8
あ る.
よ っ て 平 等 に 被 わ れ る も の を と る と,
あ る か ら,g(w1)∈Sを
合 で も あ っ た か ら,Wが
あ っ て,g
を み た す と し よ う.A={w∈W│
あ っ て,fに
g(w1)=g′(w1)∈f−1(U)で
像g:
しか 存 在 しな い .
開 集 合 で あ る こ と を 示 そ う.w1∈Aを 近 傍Uで
固 定 し て お く.写
の と き,g:(W,w0)→(M1,p1)で
証 明 g′:(W,w0)→(M1,p1)もg=f°g′
い まg(w1)の
対 し,f(p1)=p0と
連 結 位 相 空 間 と し1点w0∈Wを
(W,w0)→(M,p0)を
g=g′
っ て,
が わ か っ た.
補 題8.7
Wの
な っ て,
任 意 に と る と,f(w)∈U
あ る か ら, と な るi∈Jが
=f°gを
に 述 べ た と同 様 に し
σ:I→Mに
被 覆 写 像 と す る.こ
対 し,p1を
を み た す も の が た だ1つ
始 点 とす る道
の と き,p0を σ:I→M1で
始点 と あ っ て,
存 在 す る.
証 明 σ の 存 在 を 証 明 す れ ば 十 分 で あ る(高 々1つ
で あ る こ と は,補
題8.7
に よ る). (第1段) むMの
ま ずM自
身 がfに
上 の シ ー トSが
=(f│S)−1:M→Sが (第2段)
次 に,一
よ っ て 平 等 に 被 わ れ て い る 場 合 はp1を
と れ る.f│S:S→Mは
考 え ら れ る .σ=φ 般 の 場 合 は,区
位 相 同 型 で あ る か ら,φ
°σ と お け ば,求
間Iの
含
め る σ で あ る.
分 点0=t0
十
分 細 か く と る と,任 Uiでfに 写像
意 のi=0,1,…,n−1に
対 し,σ([ti,ti+1])を
よ っ て 平 等 に 被 わ れ る も の が 存 在 す る.iに
σi:[0,ti]→M1で
あ っ て(ⅰ)σi(0)=p1,(ⅱ)f°
含む 開 集合
関 す る 帰 納 法 に よ っ て, σi=σ│[0,ti]を
み たす
も の を つ く ろ う. σ1は 明 か に 定 義 さ れ る(第1段
に よ る).σiが
σi+1を 定 義 し よ う.σ│[ti,ti+1]に
対 し,第1段
[ti,ti+1]→M1で
す で に つ くれ た と 仮 定 し て, で 証 明 し た よ う に,写
あ っ て,(ⅰ)
(ⅱ)
も の が と れ る.こ
の σiと
τ との 積
σi・ τ=σi+1は
法 が 完 結 した の で
σ=σnと
お け ば,f° σ=σ
像
τ:
を みたす 求 め る も の で あ る.帰
で あ っ て,σ(0)=p1で
納
あ る. (証 終)
定 義8.11
補 題8.8に
お け る σ を σ=σp1と
書 き,σ
のp1を
始 点 とす
る リ フ ト(lift)と よ ぶ. 定 義8.12 る.写
M,Wを
位 相 空 間 と し,g,hをWか
像F:W×I→Mで
F(w,1)=h(w),
を み た す も の が 存 在 す る と き,gとhと
定 理8.3
あ ら わ す.ま
こ の と き,任
の ホ モ トピ ー と よ ぶ.
た,写
結)位 相 空 間 と
像g:(W,w0)→(M,p0),g:(W,w0)
み た す と す る.
意 の 写 像F:W×I→Mで
を み た す も の に 対 し,写 か つf°F=Fを
らhへ
被 覆 写 像 とす る.Wを(連
固 定 す る.ま
→(M1,p1)はf°g=gを
w∈W
は ホ モ トー プ で あ る と 言 い,g∼hま
たFをgか
f:(M1,p1)→(M,p0)を
し1点w0∈Wを
の 連 続 写 像 とす
あ っ て,
F(w,0)=g(w),
た は,g∼h(F)で
らMへ
あ っ て,F(w,0)=g(w)(w∈W)
像F:W×I→M1で
あ っ て,F(w,0)=g(w)(w∈W)
み た す も の が 存 在 す る.
証 明 (第1段)M自
身 がfに
(ホ モ トピ ー 持 上 げ 定 理)
よ って 平 等 に 被 わ れ て い る場 合 は 殆 ん ど 明
か で あ る. (第2段)
任 意 の 点w∈Wに
の 分 点0=t0
対 し,wの
十 分 小 さ い 近 傍V(w)と
十 分 細 か く と る と,任 含 む 開 集 合Uiで
区 間I
意 のi=0,1,…,n−1に
あ っ て,fに
よ って平等 に被
わ れ る も の が と れ る.第1段 w∈Wに
対 し,写
∈V(w)),か
を 用 い る と,iに
関 す る 帰 納 法 に よ っ て,任
像Fw:V(w)×I→M1を
つ く り,Fw(w′,0)=g(w′)(w′
つf°Fw=F│(V(w)×I)を
み た す よ う に で き る.
(第3段)
の 場 合,Fw1とFw2と
は,
の 上 で 一 致 す る こ と を 証 明 す る.
を 任 意 に と る.
Fw1│(w3×I)=σ1,Fw2│(w3×I)=σ2,F│(w3×I)=σ (i=1,2),か
つf°
σi=σ
意 の
と お く と,σi(0)=g(w3)
が 成 立 つ か ら,補
題8.7に
よ り,σ1=σ2が
成 立 ち,
我 々 の 主 張 は 証 明 さ れ た. (第4段) 系8.1
F(w,t)=Fw(w,t)と 定 義8.11の
お け ば,Fは
記 号 を 用 い る.σ,τ
求 め る も の で あ る. (証 終) ∈ Ω(M;p0,q0)と
し,σ
∼ τ
とす
れ ば, (ⅰ)
σp1(1)=τp1(1),(ⅱ)σp1∼
τp1
が 成 立 つ.
証 明 σ∼ τ(F)と
用 い る と,写
す る.定
像F:I×I→M1で
み た す も の が と れ る.ま
(8.9)
が 成 立 つ.何
対 し
あ っ て,F(t,0)=σp1(t)(t∈I),f°F=Fを ず, F(0,t)=p1
(t∈I)
故 な ら,F(0,t)=h(t)と
か っ.h(0)=p1=εp1(0)が =p1
理8.3をW=I,g=σ,g=σp1,w0=0に
お く と,f°h(t)=p0=f(p1)=f°
成 立 つ か ら,補
題8.7に
よ り,h=εp1,即
εp1(t), ちF(0,t)
.
つ ぎ に,
(8.10)
F(1,t)=σp1(1)
(t∈I)
が 成 立 つ こ と を 示 そ う.
ま ず,σp1(1)=p2と
お き,道k(t)=F(1,t)と
F(1,0)=σp1(1)=p2=εp2(0)で f° σp1(1)=f(p2)=(f° 従 っ て,k(t)=p2が
こ こ で,τ(t)=F(t,1)に
εp2と
を 比 較 す る.k(0)=
あ っ て,f°k(t)=f°F(1,t)=F(1,t)=q0=σ(1) εp2)(t)が
成 立 つ か ら,補
成 立 ち,(8.10)が よ って
題8.7に
よ り,k=εp2で
あ る.
言 え た. τ:I→M1を
定 義 す る と,t∈Iに
対 し,
f°τ(t)=f°F(t,1)=F(t,1)=τ(t) が 成 立 ち,か
つ
得 る.(8.10)よ
p0)は
あ る か ら,τp1の
り σp1(1)=F(1,1)=τp1(1)が
σp1∼ τp1(F)が 系8.2
τ(0)=F(0,1)=p1で
定 義 に よ り,τ=τp1を
成 立 ち,(8.9),(8.10)に
よ り,
成 立 つ.
(証 終)
f:(M1,p1)→(M,p0)を
被 覆 写 像 と す れ ば,f*:π1(M1,p1)→
π1(M,
単 射 で あ る.
証 明 σ∈ Ω(M1,p1)を f°σ=σ
と り,f*([σ])=0と
と お く と,σ ∈ Ω(M,p0)で
の リ フ トは
σ で あ り,εp0の
σ∼ εp1が 成 立 ち,σ ∼0で 命 題8.3 す る.こ
あ っ て,σ ∼ εp0で あ る.p1を リ フ トは
連結 で あ る と
存 在 す る.σ=f°
あ る.よ
連 結 で あ るか ら
σ と お く と,σ ∈ Ω(M;p0)で
っ て,p1=p2と
位 相 空 間M,M,Wは
f:(M,p)→(M,p0)を
単 射で あ る ことを言 え
し よ う.M1は
単 連 結 で あ る か ら,σ ∼ εp0で あ る.系8.1に
定 理8.4
単 連 結,M1は
位 相 同 型 写 像 で あ る.
ば よ い.f(p1)=f(p2)=p0,p1,p2∈M1と
に,σ(1)=p1で
よ っ て, (証 終)
局 所 位 相 同 型 か つ 全 射 で あ る か ら,fが
∈ Ω(M1;p1,p2)が
始 点 とす る σ
εp1で あ る か ら,系8.1に
被 覆 写 像 と し,Mは
の と き,fは
証 明 す れ ば よ い.
あ る.
f:M1→Mを
証 明 fは
せ よ.σ∼0を
よ り, な り,fは
σ
あ る.Mは が 成 立 ち,特
単 射 で あ る.
(証 終)
い ず れ も 連 結 か つ 局 所 弧 状 連 結 と す る.
被 覆 写 像 と し,g:(W,w0)→(M,p0)を
こ の と き,g:(W,w0)→(M,p)で
あ っ て,f°g=gを
と る. みた す ものが存 在す る
た め の 必 要 十 分 条 件 は, (8.11)
g*(π1(W,w0))⊂f*(π1(M,p))
が 成 立 つ こ と で あ る. 証 明 必 要 性:命
題8.2に
よ り,f*°(g)*=g*.
よ っ て, g*(π1(W,w0))
=f*(g*(π1(W,w0)))⊂f*(π1(M,p)). 十 分 性:任
意 のw∈Wに
対 し,σ
τ=g° σ と お く と,τ ∈ Ω(M;p0,q)で ト と し,g(w)=τp(1)と
お く.g(w)は
∈ Ω(W;w0,w)が あ る.τpをpを 道
存 在 す る.g(w)=q, 始 点 とす る τ の リフ
σ の と り方 に よ ら な い こ と を 証 明
し よ う. σ′∈ Ω(W;w0,w)を (8.11)に
と る と,σ
・(σ′)−1∈Ω(W;w0)で
あ る.よ
っ て,仮
定
よ り,
(8.12)
をみ た す
ρ∈ Ω(M;p)が
存 在 す る.(8.12)は
(8.13) を 意 味 す る.と
こ ろ で,
で あ る か ら,τ
′=g° σ′
と お く と,(8.13)は (8.14)
τ ・τ ′−1∼f°
と な る.系8.1を,σ=τ
・τ′−1,τ=f°
ρ
ρ
に 用 い る と,ρ
∈ Ω(M,p)が
存 在 し
て, (8.15)
τ ・τ ′−1=f°
ρ.
よ っ て,ρ=ρ1・ ρ2−1(ρi∈Ω(M;p,q)(i=1,2))と =f° ρ2が 得 ら れ,リ =τ ′p(1)が gが
あ ら わ す と,τ=f
フ トの 一意 性 よ り,ρ1=τp,ρ2=τ
°ρ1,τ ′
′pと な っ て,τp(1)=q
成 立 つ.
求 め る も の で あ る こ と が 容 易 に た し か め られ る.
定 義8.13 系8.3
定 理8.4のgをgのfに M,M,W,f,gは
る と す る.こ
証 明 π1(W,w0)は
関 す る リ フ ト(lift)と よ ぶ.
定 理8.4と
の と き,gの
(証 終)
リ フ トgが
同 じ と し,さ
ら に,Wは
単連結であ
存 在 す る.
単 位 元 の み よ り な る か ら,(8.11)が
成 立 す る ことは 自
明 で あ る.
(証終)
8.3 普 遍 被 覆 空 間 定 理8.5 (p,p)∈Dを p∈Mに れ,か
(M,U)を
単 連 結 位 相 空 間 と し,Dは,す
み た す,M×Mの
中 の 連 結 開 集 合 で あ る と す る.つ
対 し,あ る集 合E(p)(E(p)はMに つ 任 意 の(p,q)∈Dに
て い て,次
べ て のp∈Mに
ぎに 各点
全 く無 関 係 で よ い)が
対 し,全 単 射 写 像 φqp:E(p)→E(q)が
の 条 件 を み た して い る とす る:
対 し,
与え ら
定義 され
(ⅰ) φpp=1E(p),p∈M, (ⅱ)
(p,q),(q,r),(p,r)∈Dな
ら ば,φrq°
こ の よ う な{φqp│(p,q)∈D}が e0∈E(p0)に
対 し,写
も の が た だ1つ
与 え ら れ た と き,任
像
任 意 の
の 条 件 を み た す
存 在 す る:
ψ(p)∈E(p)(p∈M),
(2)
ψ(p0)=e0,
(3)
φqp(ψ(p))=ψ(q)((p,q)∈D).
(モ ノ ド ロ ミ ー 定 理)
証 明 集 合
を 考 え,Mに
部 分 集 合WがW∈Uで
U∈U(p)が
意 のp0∈Mと
で あ っ て,次
(1)
る.Mの
φqp=φrp.
次 の よ う な 位 相Uを
あ る と は,任
意 の(p,ee)∈Wに
存 在 し て,(ⅰ)U×U⊂D,(ⅱ)q∈Uな
を み た す と き で あ る と 定 義 す る.こ
入れ 対 し,
ら ば(q,φqp(ep))∈W
のUはM上
の位 相 で あ る こ とが 容 易
に た しか め ら れ る. (M,U)は
ハ ウ ス ドル フ 空 間 で あ る こ と を 証 明 し よ う.
ま ず,写
像
π:M→Mを
π(p,ep)=pに
(8.16)
U∈Uな
(8.17)
W∈Uな
ら ば,π
よ っ て 定 義 す れ ば, −1(U)∈U,
ら ば,π(W)∈U
で あ る こ と が わ か る. 次 に,U×U⊂Dを Mの
み た すU∈Uと1点(p,eρ)∈{p}×E(p)に
対 し,
部 分 集 合U(p,ep)を
(8.18)
U(p,ep)={(q,φqp(ep))│q∈U}
に よ っ て 定 義 す る. U(p,ep)∈Uで r∈Uに
あ る.何
故 な ら,(q,φqp(ep))∈U(p,ep)な
対 し,(p,r),(q,r),(p,r)∈U×U⊂Dで
ら ば,任
意 の
あ る か ら,
が 成 立 つ か ら で あ る.
Uに
∈Mを
よ っ てMが 異 る2元
ハ ウ ス ドル フ 空 間 と な る こ と を 言 うた め,(p,ep),(p′,ep′) とす る.
な ら,U′
∈U(p),U″
∈U(p′)で
あ って
を み た す も の が あ る か ら,π −1(U′)=W,π れ ば,(8.16)に
よ っ て,W,W′
∈Uで
を み た す.つ ⊂Dを
を考 え
あ っ て,
ぎ に,p=p′
み た すU∈U(p)を
−1(U″)=W′
な ら ば,
で あ る が,U×U
と り,W=U(p,ep),W′=U(p,ep′
と,
′)を 考 え る
を み た す.よ
っ て(M,U)は
ハ ウ ス ドル フ 空 間 で あ る こ と が わ か っ た. つ ぎ に,π:M→Mは
被 覆 写 像 で あ る こ と を 示 そ う.
ま ず,(8.16),(8.17)に p∈Mに
よ っ て,π
対 し,U×U⊂Dを
は 連 続 開 写 像 で あ る.つ
み た す 連 結 なU∈U(p)を
ぎ に,任
と る.明
意の
か に,
(8.19)
が 成 立 つ.写
像
π′=π│U(p,ep)を
射 で あ る.一
方,π
考 え る と,π
′:U(p,ep)→Uは
明か に 全単
′は 連 続 開 写 像 で あ る か ら,π ′は 位 相 同 型 で あ る.Uは
結 で あ る か ら,U(p,ep)も
連 結 で あ る.よ
分 に よ る 分 解 と な っ て い る.従
っ て,(8.19)は
っ て,Uは
π−1(U)の
連 連結 成
π に よ っ て 平 等 に 被 わ れ る こ とが
わ か っ た. つ ぎ に,M0をMの(p0,e0)を
含 む 連 結 成 分 と し,π0=π│M0を
補 題8.6に
よ っ て,π0:M0→Mは
命 題8.3に
よ っ て,π0は
被 覆 写 像 で あ る.Mは
位 相 同 型 で あ る.よ
考 え よ う.
単 連 結 で あ る か ら,
っ て,
π0−1(p)=(p,ψ(p)),p∈M と お く と,ψ(p)∈E(p)で
あ っ て,ψ(p0)=e0を
み た す.
ψ が 求 め る 写 像 で あ る こ と を 証 明 す る た め, (8.20)
D*={(p,q)∈D│ψ(q)=φqp(ψ(p))}
と お き,D*がDの D*=Dと
開 か つ 閉 集 合 で あ る こ と を 言 え ば,Dは
な り ψ は(3)を
さ て,(p1,q1)∈Dと U1⊂D,V1×V1⊂D,U1×V1⊂Dが (*) を 証 明 し よ う.
み た す こ と に な る. し,連
結 開 集 合U1∈U(p1),V1∈U(q1)をU1× み た さ れ る よ うに と る. な らば
連 結 で あ るか ら
と す る.(8.20)に あ る.W=U1(p1,ψ(p))と
よ り,ψ(q2)=φq2p2(ψ(p2))で
お く((8.18)参
照).Wは
で あ る か ら,W⊂M0が q∈U1}で
成 立 っ.W={(q,φqp1(ψ(p1))│
あ っ た か ら,
(8.21)
ψ(p2)=φp2p1(ψ(p1))
が 成 立 つ.と Dの
連 結 で あ っ て,
こ ろ で,(p1,p2),(p2,q2),(p1,q2),(q1,q2),(p1,q1)は
元 で あ る か ら,仮
定(ⅱ)に
い ず れ も
よ り,
即 ち, (8.22) が 成 立 つ.一
方,V1(q1,ψ(q1))⊂M0で
あ る こ と か ら,(8.21)を
得 た と同 様
に し て, (8.23)
ψ(q2)=φq2q1(ψ(q1))
が 得 ら れ る.(8.22),(8.23)よ で あ る か ら).よ
(*)よ
り
み た す ψ は た だ1つ
ψ′ も(1),(2),(3)を
み た すU∈U(p)を
(**)
な ら ば,p∈Aで
こ と を 証 明 し よ う.
定 義8.14 は,任
な り,p∈Aで
成 り立 つ か ら,容 ち,ψ=ψ
と る. ある
あ る.
易 にAはMの
開 か つ閉 集合 で あ る ことがわ
′ で あ る.
位 相 空 間Mが
意 の 点p∈Mに
′(ρ)}と お く.
と す る と,
′(p)=ψ(p)と
か り,A=M即
で あ る こ と を 証 明 し よ う.
み た す と し て,A={p∈M│ψ(p)=ψ
対 し,U×U⊂Dを
(**)が
単 射
中 で 開 か つ 閉 で あ る こ と が わ か る.
終 り に(1),(2),(3)を
従 っ て,ψ
あ る(φq2q1は
っ て(p1,q1)∈D*.
り容 易 に,D*はDの
1点p∈Mに
φq1p1(ψ(p1))=ψ(q1)で
(証終)
局 所 単 連 結(locally simply connected)で
対 し,pの
近 傍Vで
あ ると
あ って単 連結 な ものが存 在す る
と き を 言 う. 定 義8.15 (universal 定 理8.6
f:M→Mを covering
被 覆 写 像 と す る.(M,f)がMの space)で
あ る と は,Mが
f1:M1→M;f2:M2→Mを
普遍 被 覆空 間
単 連 結 で あ る と き を 言 う.
普 遍 被 覆 写 像 と し,p0∈Mに
p1∈f1−1(p0),p2∈f2−1(p0)を
と り固 定 す る.こ
の と き,位
相同型
対 し点 φ:M1→M2
で あ っ て, (ⅰ) φ(p1)=p2,(ⅱ) を み た す も の が た だ1つ 証 明 f1のf2に
f2°φ=f1 存 在 す る.
関 す る リ フ トを
φ
と し,f2のf1に
関 す る リ フ トを ψ と
し よ う. f2° φ=f1,φ(p1)=p2,f1°ψ=f2,ψ(p2)=p1 が 成 立 つ か ら,
と お く と,
f2° θ=f2,θ(p2)=p2,f1° が 成 立 つ.補
題8.7に
η=f1,η(p1)=p1
よ り,θ=1M2,η=1M1と
な り,φ
は 位 相 同 型 写 像 で あ
る.
定 理8.7
(証 終)
任 意 の連 結 か つ 局 所 単 連 結 な 位 相 空 間(M,U)に
遍 被 覆 空 間 が 同 型 な も の を 除 い て た だ1つ 証 明 1点x0∈Mを
固 定 し,x0を
対 して は,普
存 在 す る.
始 点 とす る道 全 体 か らな る集 合 Ω(M)
を 考 え る:
Ω(M)∋
α,β に 対 し,α(1)=β(1)か
つ
が 成 立 つ と き α∼ β と か く と,"∼"は Ω(M)を"∼"に
Ω(M)の
関 す る 同 値 類 に 類 別 で き る.α
で あ ら わ し,同 値 類 全 体 の な す 集 合 をMで 写 像f:M→Mをf([α])=α(1)に っ ぎ にMの [α]∈Mに (8.24)
α が
中 に 位 相Uを 対 し,V∈U(α(1))を V([α])={[α
β に ホ モ トー プ(定 義8.2) 中 の 同 値 関 係 で あ る か ら,
∈ Ω(M)を
含 む 同 値 類 を[α]
あ ら わ そ う:M={[α]│α よ っ て 定 義 す る.
入 れ た い. と り,Mの
部 分 集 合V([α])を
・β]│β∈ Ω(V;α(1),q),q∈V}
∈ Ω(M)}.
に よ っ て 定 義 す る.α
・ β は も ち ろ ん,道
α と β と の 結 合 で あ る((8.2)参
照).
に 対 し て は, 成 立 つ.従
が
っ て
と お く と,命
よ り,U([α])を[α]のMに た だ1つ
お け る 基 本 近 傍 系 と す るMの
題3.1に
位 相Uが
存 在 す る.
(M,U)が
ハ ウ ス ドル フ 空 間 で あ る こ と は,Mの
明 さ れ る.ま
た,写
像f:M→Mは
な ら,f(V([α]))はVの
局 所単 連 結性 を 用 い て証
連 続 で あ る.fは α(1)を
開 写 像 で も あ る.何
含 む 連 結 成 分V0で
あ っ て,V0は
故 開集
合 と な る か ら で あ る. つ ぎ に,Mは
弧 状 連 結 で あ る こ と を 見 よ う.
x0=[εx0]と
お く とx0∈Mで
あ る(定 義8.3).任
意 の[α]∈Mに
対 し,
を αs(t)=α(s・t),
に よ っ て 定 義 し,α(s)=[αs](s∈I)と あ る.[α]とx0が つ ぎ に,fは
t∈I
お け ば,明
道 で 結 べ た か ら,Mは
か に
で
弧 状 連 結 で あ る.
被 覆 写 像 で あ る こ と を 証 明 し よ う.
任 意 の 点x∈Mに
対 し,単
連 結 なV∈U(x)が
平 等 に 被 わ れ る こ と を 示 せ ば よ い.ま
と れ る.Vがfに
ず,容
よって
易 に,
(8.25) で あ る こ と が わ か る.f′=f│V([α])と で あ る.何
故 な ら,f([α
・ β])=f([α
お け ば,写
単射
・β′]);[α・β],[α ・β′]∈V([α])な
に 対 し て は,β(0)=β′(0)=α(1),β(1)=β′(1)が あ る こ と か ら β∼ β′が 成 立 ち,[α
像f′:V([α])→Vは
・β]=[α
f′ は 全 単 射 か つ 連 続 開 写 像 で あ る か ら,位
成 立 つ か ら,Vが
る β,β′
・β′]と な る か ら で あ る.よ
単 連 結で
相 同 型 と な り,(8.25)が
へ の 分 解 で あ る こ と に 注 意 す れ ば,Vはfに
っ て, 連 結成 分
よ って平等 に被 わ れ る ことがわ
か る. 終 り に,Mは x0∈Mに
単 連 結 で あ る こ と を 見 よ う. お け るMの
ル ー プ τ を と る.α=f°
τ と お く と,α=f°
α で も
あ る か ら,リ あ る.よ 8.1よ
フ トの 一 意 性(補 題8.8)に
より
っ て,[α]=α(1)=x0=[εx0]が
α=τ
と な っ て,α
成 立 ち,α
り α∼εx0が 成 立 ち,τ ∼0が
言 え て,Mは
∼εx0で
は ル ー プで
あ る.従
っ て,系
単 連 結 で あ る こ とが わ か っ
た.
単 連 結 被 覆 空 間 が 同 型 を 除 い て 一 意 的 で あ る こ と は,定
理8.6よ
り明 か で あ
る.
(証終)
系8.4
連 結 なC∞
し,MもC∞
多 様 体Mに
は,つ
多 様 体 で あ って,fはC∞
ね に 普 遍 被 覆 空 間(M,f)が 写 像 で あ る.
証 明 多 様 体 は 明 か に 局 所 単 連 結 で あ るか ら,定 空 間(M,f)が
存 在 す る.fは
る よ うにMにC∞
8.4
被
理8.7に
局 所 同 型 で あ る か ら,fが
構 造 が 定 義 で き,従
覆
存在
っ て,fはC∞
よ り,普 局 所C∞
遍被覆
同型 に な
写 像 で あ る. (証終)
こ の 節 で は,位
群 相 群Gの
被 覆 空 間 に つ い て 考 え る.Gは
つ ね に,弧
状連結
で あ る と 仮 定 す る. 定 理8.8
Gを
局 所 連 結 な 位 相 群 と し,(G,f)をGの
る.1点e0∈f-1(e)を こ の と き,写 な り,e0はGの る.ま
固 定 す る(eはGの 像μ:G×G→Gが
た,こ
の よ う なμ
証 明 μ:G×G→GをGの g=μ°(f×f)と み た す.ま h:G→Gは
は た だ1通
位 相 群Gか
の 準 同 型 写 像 とな
ま,
連 続 写 像 で あ っ て,g(e0,e0)=eを よ っ て 定 義 し,h=ι°fと
連 続 写 像 で あ っ て,h(e0)=eを
み た す.こ
の と き,も
お く と, し
g*(π1(G×G,(e0,e0)))⊂f*(π1(G,e0)), h*(π1(G,e0))⊂f*(π1(G,e0))
の 成 立 す る こ と が 証 明 で き れ ば,定 が 存 在 す る.即
らGへ
群 乗 法 と す る:μ(x,y)=x・y(x,y∈G).い
た,ι:G→Gをι(x)=x−1に
(8.27)
を 群 乗 法 とす る位 相 群 と
りに 決 ま る.
お く と,g:G×G→Gは
(8.26)
μ,ι
単 位 元).
存 在 し,Gはμ
単 位 元 で あ っ て,fは
連 結 被 覆 空 間 とす
理8.4に
ち,写像μ:G×G→G1,ι:G→Gが
よ っ て,g,hのfに
よ る リフ ト
(ⅰ)
μ((e0,e0))=e0, ι(e0)=e0,
(8.28) (ⅱ)
f° μ=g=μ°(f×f),
f°ι=h=ι°f
を み た す よ うに と れ る.
(8.26),(8.27)の
証 明 は あ と ま わ し に し て,ま
ず,Gは
μ を 乗 法 とす る
位 相 群 に な る こ と を 証 明 し よ う. ま ず,λ;G→Gを
λ(x)=μ(x,e0)(x∈G)で
定 義 す る と,
f0λ(x)=f(μ(x,e0))=μ(f(x),f(e0)) =μ(f(x),e)=f(x) が 成 立 ち,λ(e0)=μ(e0,e0)=e0を 立 つ.即
ちe0はGの
ν(x)=μ(x,ι(x))で
=μ(f(x),fι(x))=μ(f(x)
はxの
,ι(f(x)))=eが
成 立 つ.同
逆 元 で あ る.μ
よ り,λ=1Gが
定 義 す る と,f°ν(x)=f° 成 立 つ か ら,再
成
っ て,Gは
よ り,fは
μ(x,ι(x))
び 補 題8.7に
様 に し て,μ(ι(x),x)=e0も
が 結 合 律 を み た す こ と も,μ
同 じ方 法 で 証 明 で き る.よ か り,(8.28)(ⅱ)に
題8.7に
単 位 元 で あ る.
つ ぎ に,ν:G→Gを
ν(x)=e0(x∈G)が
み た す か ら,補
よ り,
言 え る か ら,ι(x)
の 結 合 律 を 用 い て,上
μ を 乗 法 とす る位 相 群 とな る こ とが わ 準 同 型 写 像 で あ る.μ
の 一 意 性 も 補 題8.7
に よ る. あ と ま わ し に し て あ っ た(8.26),(8.27)を (8.26)を
言 うに は,任
意の
→G×Gを(σ,τ)(t)=(σ(t),τ(t))で (8.29)
証 明 し よ う.
σ,τ∈Ω(G,e0)に
対 し,G×Gの
道(σ,τ):I
定 義 し,
g*([σ,τ)])∈f*(π1(G,e0))
の 成 立 す る こ と を 言 え ば よ い.と
こ ろ で,f°σ=σ,f°
τ=τ
と お き,σ*τ
∈ Ω(G,e)を (8.30)
(σ*τ)(t)=μ(σ(t),τ(t))
で 定 義 す れ ば, g*([(σ,τ)])=[μ°(f×f)°(σ,τ)]=[μ°(σ,τ)]=[σ*τ] が 成 立 つ.従
っ て,も
と
し σ*τ ∼ σ・τ で あ る こ と が 証 明 で き れ ば,
と な っ て,(8.26)が
成 立 つ.同
(8.31)
様 に し て,σ
∈Ω(G,e)に
対 し,σ ∈Ω(G,e)を
σ(t)=(σ(t))−1
で 定 義 し,σ ∼ σ−1で あ る こ と(σ−1は 成 立 す る こ と が 言 え る.よ
っ て,次
σ と 逆 向 き の 道)が 言 え れ ば,(8.27)の
の 補 題 が 証 明 で き れ ば,定
理8.8の
証 明が
完 結 す る. 補 題8.9
Gを
位 相 群 と し,σ,τ
(8.30),(8.31)で (ⅰ)
∈Ω(G,e)に
対 し,σ*τ,σ
∈Ω(G,e)を
定 義 す れ ば,
σ*τ ∼ σ ・ τ,
(ⅱ)
σ∼ σ−1
が 成 立 つ. 証 明 (ⅰ) =σ(s)
F:I×I→GをF(s,t)=σ(s)・
τ(s・t)で
定 義 す れ ば,F(s,0)
,F(s,1)=(σ*τ)(s),F(0,t)=e,F(1,t)=τ(t)が
題8.4に
よ っ て,σ*τ
成 立 つ か
∼ σ・τ が わ か る.
(ⅱ) H(s,t)=σ(s)・
σ(s・t)−1に よ っ て,H:I×I→Gを
定 義 す る と,H(s,
0)=σ(s),H(s,1)=e,H(0,t)=e,H(1,t)=σ(t)が に よ っ て,σ
・δ∼0で
定 義8.16
G,Gを
位 相 群 と し,f:G→Gを
の 被 覆 群(G1,f1),(G2,f2)が
Φ:G1→G2が 系8.5
存 在 し て,f1=f2° Gを
被 覆 写 像 と す る.(G,f)がG た,(G,f)が
普 遍 被 覆 群 で あ る と 言 う. 同 型 で あ る と は,位
相群 の同型 写像
Φ が 成 立 つ と き を 言 う.
位 相 群 と し,(G,f)をGの
の 点e0∈f−1(e)を
題8.4 (証 終)
群 の 準 同 型 写 像 で あ る と き を 言 う.ま
普 遍 被 覆 空 間 で あ る と き,(G,f)をGの
Gの2つ
はGの
成 立 つ か ら,補
あ る か ら,δ ∼ σ−1が 得 ら れ る.
の 被 覆 群 で あ る と は,fが Gの
ら,補
連 結 な 被 覆 空 間 と す れ ば,任
与 え る と,Gはe0を
意
単 位 元 と す る 位 相 群 と な り,(G,f)
被 覆 群 と な る.
証 明 定 理8.8に 定 義8.17 単 位 元eの 写 像(local
Gを 近 傍Vか
よ る.
(証 終)
位 相 群 と し,Hを らHの
homomorphism)で
群(位 相 群 で な く と も よ い)と す る.Gの
中へ の写像 あ る と は,
η がGか
らHへ
の局 所準 同型
x,y,xy∈Vな が 成 立 つ と き を 言 う.Hも 定 理8.9
Gを
の局 所 準 同型 る.即
位 相 群 の 場 合 は,η
らHへ
近 傍Wが
証 明 η はVに
η(y)
の 連 続 性 を 仮 定 す る.
単 連 結 な 位 相 群 と し,Hを(位
η はGか
ち,eの
ら ば,η(xy)=η(x)・
の準 同型写 像
相)群
と す る.Gか
らHへ
ψ に,た
だ1通
りに 拡 張 さ れ
存 在 し て,ψ│W=η│Wが
成 立 つ.
お い て 定 義 さ れ て い る と し,WをVに
結 な 開 近 傍 と す る.G×Gの
含 ま れ るeの
連
部 分 集 合Dを D={(σ,τ)∈G×G│τ
に よ っ て 定 義 す る.Δ={(σ,σ)│σ
∈G}と
σ−1∈W} お く と,明
か にΔ ⊂Dで
あ っ て,か
つ
(8.32) が 成 立 つ.Δ る.し
はGと
位 相 同 型 で あ る か ら 連 結 で あ り,{σ}×W・
か も
で あ る か ら,(8.32)よ
σ も連 結 で あ
りDも
連結である
(補 題3.4). つ ぎ に,(σ,τ)∈Dに
対 し,写
像φτσ:H→Hを
に よ っ て 定 義 す る.(σ,τ),(τ,ρ),(σ,ρ)∈Dな φρσ(α)=η(ρ
・σ−1)・α=η(ρ
ら ば,任
τ−1)・η(τσ−1)α=φ
意 の
ρ τ(φτσ(α)),従
α ∈Hに
っ て,φρσ=φ
対 し, ρτ° φτσ
が 成 立 つ. よ っ て,{φ が 適用
ρ σ│(σ,ρ)∈D},E(σ)=H(σ
さ れ,写
像
(8.33)
ψ:G→Hで
∈G)に
対 し,モ
あ っ て,ψ(e)=eか
ψ(τ)=φτ σ(ψ(σ))=η(τ
を み た す も の が 存 在 す る.(8.33)に
ノ ド ロ ミ ー 定 理8.5
つ
σ−1)ψ(σ),
お い て σ=eと
(σ,τ)∈D お く と ψ(τ)=η(τ)(τ
∈W)
が 成 立 つ. ψ:G→Hが 任 意 の
準 同 型 で あ る こ と を 示 そ う. τ∈Wと
任 意 の
σ∈Gに
対 し,(8.33)に
お い て
τ の 代 りに
τσ を
代 入 す れ ば, (8.34) が 成 立 つ.よ
っ て,任
意 の
τ1,…,τk∈Wと
σ∈Gに
対 し,kに
つ い て の 帰 納
法 に よ り,
の 成 立 す る こ と が た し か め ら れ る.特
が す べ て の τi∈W(i=1,…,k)に 一 方Gは
意 の元
形 に 書 け る(定 理7.2)か
ψ の 一 意 性 もGがWに ま た,Hが
σ=eを
と る と,
対 し て 成 立 つ.
連 結 で あ る か ら,任
(σi,τi∈W)の
に
σ,τ∈Gは
σ=σ1… σk,τ=τ1…
ら,ψ(σ τ)=ψ(σ)ψ(τ)が
得 ら れ る.
よ っ て 生 成 さ れ る こ と か ら 明 か で あ ろ う.
位 相 群 の と き,ψ
が 連 続 で あ る こ と は,ψ
が 同 型 で あ っ て,e
の 近 傍 で 連 続 で あ る こ と よ り 明 か で あ る. 定 理8.10
Gを
同 型 を 除 い て た だ1つ
に よ っ て,Gは
普 遍 被 覆 空 間(G,f)が
位 相 群 と な り,(G,f)は
G,G1,Gの
十 分 小 に と れ ぼ,g=f│V,g1=f1│V1
位 相 同 型,か
η=(g1)−1°g,η1=g−1°g1と
お く と,η
Gへ
っ て,定
た
存 在 し,ψ,ψ1は
ψ1°ψ は1Vの
が 成 立 つ.即 つ.従
っ て,f1°
ψ=fが
つ 局 所 準 同 型 で あ る.
はGか
理8.9に
らG1へ よ り,準
η,η1の 拡 張 で あ る.明
拡 張 で あ る か ら,拡
ち,ψ:G→G1は
遍 被 覆 群 の存
普 遍 被 覆 群 と し よ う.
単 位 元 の 近 傍V,V1,Vを
の 局 所 準 同 型 で あ る.よ
存 在 す る.系8.5
被 覆 群 と な る か ら,普
ぎ に,(G1,f1)もGの
は そ れ ぞ れV→V,V1→Vの
G1→Gが
普 遍 被 覆群 が
存 在 す る. よ っ て,Gの
在 が わ か っ た.つ
(証終)
連 結 か つ 局 所 単 連 結 な 位 相 群 と す れ ば,Gの
証 明 定 理8.7に
の,η1はG1か 同型
ら
ψ:G→G1,ψ1:
か に,ψ° ψ1は1V1の,ま
張 の 一 意 性 か ら,ψ° ψ1=1G1,ψ1°ψ=1G
同 型 写 像 で あ っ て,g1° 成 立 ち,(G,f)と(G1,f1)と
ψ=gがVの
上 で成 立
が同 型 な被 覆 群 で あ る
こ と が わ か っ た.
(証 終)
問 8.1 M1,M2を
題8
連 結 位 相 空 間 と す る と,π1(M1×M2)と
な 仕 方 で 同 型 に な る.
τk
π1(M1)×
π2(M2)と
は 自然
8.2 (1) (2) を 証 明 せ よ. 8.3 連 結 位 相 空 間Mか
らR2へ
の 写 像f:M→R2で
を つ くれ. (1)
fは
局 所 位 相 同 型 写 像,か
つ 全 射,
(2)
fは
位 相 同 型 写 像 で は な い.
あ っ て,次
の条件 をみ たす例
9. リー
9.1 リー
群 の 定義
定 義9.1
(G,μ,A)がリー
(ⅲ)が
群
群(Lie
group)で
あ る と は,次
の 条 件(ⅰ)∼
み た さ れ る と き を 言 う.
(ⅰ)
(G,μ)は
群 で あ る(§2.1参
(ⅱ)
(G,A)はC∞
照).
多 様 体 で あ る(定 義4.4).
(ⅲ) μ:G×G→G,ι:G→GはC∞ ∈G).(直
積 多 様 体G×Gに
な い 場 合,単 例9.1
つ い て は 例4.5参
にGはリー GL(n,R)(例7.2)は
例9.2 リー
9.2 リー Gをリー
明 記 す る必 要 の
構 造 に 関 し,リー
同 じ方 針 で た し か め ら れ る.
群 のリー
直 積G1×G2も
自 然 な 方 法 でリー 群
と な る.
環 意 の 元 σ∈Gに
同 様 に し て,Lσ
定 義9.2
照).μ,Aを
行 列 の 掛 算 と 自 然 なC∞
群G1,G2の
群 と し,任
だ し,ι(x)=x-1(x
群 で あ る と 言 う.
群 と な る こ と が 例7.2と
§7.2と
写 像 で あ る.た
X∈〓(G)(定
はGか
よ るGの
らGへ
義4.14)が
(9.1)
のC∞
左 移 動Lσ:G→Gを
考え る.
同 型 写 像 で あ る こ と が わ か る.
す べ て の σ∈Gに
対 し,
(dLσ)X=X
を み た す と き(命 題4.8参
照),Xを
左 不 変(left
左 不 変 ベ ク トル 場 全 体 か ら な る〓(G)の
invariant)ベ
部 分 集 合 をL(G)ま
ク トル 場 と よ ぶ. た はgで
あ ら
わ す. 定 理9.1 L(G)は〓(G)の
部 分リー
環 で あ っ て,dimL(G)=dimGが
成 立 つ. 証 明 L(G)が〓(G)の X,Y∈L(G)に
対 し,補
部 分 ベ ク トル 空 間 を な す こ と は 明 か で あ る.次 題4.12よ
り,
(dLσ)[X,Y]=[dLσX,dLσY]=[X,Y]
に,
が す べ ての
σ∈Gに
対 し成 立 ち,従
は〓(G)の
部 分リー
環 で あ る.
次 に,写
像
す る と,η
は 線 型 写 像 で あ る.η
η:L(G)→Te(G)を
dimTeG=dimGと η(X)=0な
っ て[X,Y]∈L(G)が
η(X)=Xe(命
=(dLσ)(Xe)=0(σ
ず,η
こ ろ が,(9.1)に
∈G)が
題4.5参
が 単 射 で あ る こ と を 示 そ う.
な っ て,η
が 全 射 で あ る こ と を 証 明 し よ う.任
意 にXe∈TeGを
=(dLσ)Xeと
あ っ て,(dLτ)Xσ=Xτ
写像
σ→Xσ
がGか
∈TσGで
らTGへ
と な っ て(命 題4.6),η さ て,e∈Gの
よ って定義
よ り,X(σ)=((dLσ)X)(σ)
成 立 ちX=0と
お く と,Xσ
照)に
が 全 単 射 で あ る こ と が わ か れ ば,dimL(G)
な っ て 証 明 が 終 る.ま ら ば,Xe=0.と
得 ら れ,L(G)
のC∞
は 単 射 で あ る.次 と り,σ ∈Gに
対 し,Xσ
σ(τ∈G)を
C∞
は 全 射 と な る.
座 標 近 傍(U,φ)と
σ0∈Gの
十 分 小 に と れ ば,V0・U⊂Vで
写 像 で あ る か ら,(σ,τ)∈V0×Uに
座 標 近 傍(V,ψ)を
σ0U⊂V
…
,yn}を
わ せ る.σ
近 傍 で のC∞
関 数 で あ る.さ
お く.σ0
あ る と し て よ い.μ:G×G→Gは 対 し,
と 書 け て,FiはR2nの xn(e))の
中 の(y1(σ0),…,yn(σ0),x1(e),…, て,Xe,Xσ
は 座 標 系{x1,…,xn},{y1,
用 い て, →Xσ
み た す.
写 像 で あ る こ と が わ か れ ば,X∈L(G)
を み た す よ う に と り,φ=(x1,…,xn),ψ=(y1,…,yn)(n=dimG)と の 近 傍V0を
に η
とあ ら
がC∞
写 像 で あ る こ とを 言
あ る こ と を 示 せ ば よ い.と
う に は,ξjがV0上
こ ろ で,
のC∞
関 数 で で あ る
か ら,
と な り,ξj(σ)は
σ∈V0に
定 義9.3 L(G)をリー 命 題9.1
G1,G2をリー群
自 然 な 方 法 で 同 型 で あ る.
関 しC∞ 群Gのリー
関 数 で あ る.
(証 終)
環 と よ ぶ.
と す る と,L(G1×G2)とL(G1)×L(G2)と
は
9.3 リー
群 の 準 同 型 とリー
定 義9.4
G1,G2をリー
部 分 群
群 と す る.写
像
Φ:G1→G2がリー
群 の準 同 型 写 像
で あ る と は, (ⅰ) Φ は 多 様 体G1か (ⅱ) Φ は 群G1か
らG2へ らG2へ
のC∞
写 像,
の 準 同型 写像
で あ る と き を 言 う. 定 理9.2
g1,g2をリー
準 同 型 写 像 と す れ ば,リー (9.2)
群G1,G2のリー
環 と す る.Φ:G1→G2をリー群
環 の 準 同 型 Φ*:g1→g2で (Φ*X)e=(aΦ)Xe
の
あ っ て,
(X∈g1)
を み た す も の が 定 義 さ れ る. 証 明 X∈g1に
対 し,(Φ*X)τ=(dLτ)(dΦXe)(τ
の 証 明 で 示 し た よ う に,Φ*X∈g2で
∈G2)と
あ る.Φ*:g1→g2がリー
お く と,定
理9.1
環 の準 同型 で あ る
こ と を 言 う. Φ*が
線 型 写 像 で あ る こ と は 明 か で あ る か ら,X,Y∈g1に
(9.3)
Φ*([X,Y])=[Φ*X,Φ*Y]
で あ る こ と を 示 せ ば よ い.X′=Φ*X,Y′=Φ*Yと (9.4)
お く.ま
X′(Φ(σ))=(dΦ)(Xσ)
を 証 明 し よ う.Φ か ら,X′
対 し,
ず,
(σ∈G1)
が 準 同 型 で あ る こ と よ り,LΦ(σ)°Φ=Φ°Lσ(σ ∈G)が
の 定 義 よ り,
と な り,(9.4)が
示 さ れ た.次
に,任
意 のg∈C∞(G2)に
X(g° Φ)=(X′g)° の 成 立 す る こ と が,次
同 様 に し て,Yに
の よ うに し て 示 さ れ る.
対 し て も,
Φ
対 し,
成立つ
(9.5)
Y(g° Φ)=(Y′g)°
(9.5)に
お い て,gの
Φ
代 り にX′gを
(9.6)
(Y′X′g)°
を 得 る.(9.6)に
お い て,XとYと
(9.7)
(g∈C∞(G2)).
と り,(9.4)を
Φ=Y((X′g)°
Φ)=Y(X(g°
よ っ て,(9.6)と(9.7)と
Φ)).
よ り, ,従
=dΦ([X,Y](σ))が
成 立 つ.特
っ て,σ
け る 値 が 一 致 す る か ら,(9.3)が
Gをリー
で あ る と は,次
群HがGのリー
部 分 群 で あ る.
Hをリー
群Gのリー
環 をg,〓
定 義9.6 〓→gは
部 分 群 と し,ι:H→Gを
とす れ ば,リー環
証 明 X∈〓,ι*(X)=0か
らX=0を
あ っ てdι
∋X→Xe∈TeHは
部 分 群(Lie subgroup)
の 条 件 を み た す と き を 言 う.
(ⅱ) HはGの
=(dι)(Xe)で
お
(証 終)
部 分 多 様 体 で あ る(定 義5.1),
G,Hのリー
元 で あ っ て,eに
成 立 つ.
(ⅰ) HはGの
補 題9.1
対 し,[X′,Y′](Φ(σ))
共 にg2の
群 と す る.リー
の2つ
∈G1に
に,[X′,Y′]e=dΦ([X,Y]e)=(Φ*([X,Y])(e)
っ て,[X′,Y′],Φ*([X,Y])は
定 義9.5
Φ))
を 入 れ か え る と,
(X′Y′g)° Φ=X(Y(g°
が 成 立 つ.よ
用 い る と
の 準 同 型ι*:〓 →gは
り,(ι*X)e
は 単 射 で あ る か ら(定 義5.1)Xe=0.と
群Gのリー
単 射 で あ る か ら,〓
部 分リー 環 〓 をHに
単 射 で あ る.
証 明 す れ ば よ い.(9.2)よ
単 射 で あ っ た(定 理9.1).よ
Hがリー
包 含 写 像 と す る.
とgの
こ ろ で,〓
っ て,X=0.
(証終)
部 分 群 で あ る と き,補 題9.1に
よ り,ι*:
部 分リー 環ι*〓 と は 同一 視 して よ い.こ
対 応 す る 部 分リー 環 と よ び,〓=L(H)で
リー 部 分 群 か らは 自然 に 部 分リー 環 が 定 義 され た が,逆
の
あ らわ す.
に,次
の重 要 な定 理
が 成 立 つ. 定 理9.3 ば,Gの
連 結リー 群Gのリー
連 結 なリー 部 分 群Hで
環 をgと
し,〓
あ って,〓=L(H)と
をgの
部 分リー 環 とす れ
な る も の が た だ1つ
在 す る. 証 明 任 意 の σ∈Gに
対 し,D(σ)={Xσ│X∈〓}と
お く と,D(σ)はTσG
存
の 部 分 ベ ク トル 空 間 で あ っ て,dimD(σ)=dim〓 多 様 体G上 … ,Xmを
のC∞
微 分 系D={D(σ)│σ
∈G}が
〓 の 基 と す れ ば,[Xi,Xj]∈
で あ る こ と も 明 か で あ る.従 積 分 多 様 体Hが 任 意 の σ,τ∈Gに
よ い.Gは
写像
成 立 つ か ら,Lσ(H)もDの
に,σ
∈Hに
対 し て は,Lσ
極大 ず,
−1(H)∋e
部 分 群 で あ る こ と が わ か っ た.
μ:(σ,τ)→ σ・τ−1がC∞
写 像 で あ る こ とを 示 せ ば
算 基 を も つ(系7.1).よ
可 算 基 を も つ(定 理5.4).従
っ て,G×Gの
も 可 算 基 を も つ.ι1:H→G,ι2:H×H→G×Gを G→Gをμ(σ,τ)=σ
通 るDの
τ)が
成 立 ち,HはGの
連 結 リ ー 群 で あ る か ら,可
多 様 体Hも
よ り,e∈Gを
内包 的 微分 系
求 め る も の で あ る こ と を 証 明 し よ う.ま
極 大 積 分 多 様 体 で あ る こ と が わ か る.特
よ っ て,H×H→Hの
っ て,
定 義 さ れ た(定 義5.3).X1,
理5.3に
対 し,dLσD(τ)=D(σ
で あ る か ら,Lσ −1H=Hが
成 立 つ.よ
〓 で あ る こ と か ら,Dが
っ て,定
存 在 す る.Hが
(σ∈G)が
っ て,そ
の部分
部 分 多 様 体H×H
包 含 写 像 と し,写
像μ:G×
τ−1で 定 義 す れ ば, ι1° μ=μ°ι2
が 成 立 つ か ら,ι1°μ はC∞
写 像 で あ る.よ
っ て,定
理5.5に
よ り,μ
写 像 で あ る. 定 義9.7
もC∞ (証終)
G1,G2をリー
Φ:W→G2がリー
群 と し,WをG1の
単 位 元 の 近 傍 と す る.写
群G1か
らG2へ
の局所 準 同型 写像 で あ る とは
(ⅰ) Φ は 位 相 群G1か
らG2へ
の 局 所 準 同 型 で あ る,
(ⅱ) Φ は 多 様 体Wか
らG2へ
のC∞
像
写 像 で あ る,
を み た す と き を 言 う. 定 理9.4 リー 型 と す る.こ
群G1,G2のリー
の と き,リー群G1か
(9.8) が 成 立 つ.も
環 をg1,g2と らG2へ
の局所 準 同型写 像
(dΦ)(Xe)=(ψ(X))e し,さ
ら にG1が
単 連 結 な ら ば,Φ
写 像 に と れ, (9.9) が 成 立 つ(Φ*の
し,ψ:g1→g2をリー
Φ*=ψ 定 義 は 定 理9.2に
よ る).
環 の準 同 Φ が 存 在 し,
(X∈g1) はG1か
らG2へ
の 準同型
証 明 〓={(X,ψX(│X∈g1}と g1×g2はリー
お く と,〓
群G1×G2のリー
のリー 部 分 群Hが
はg1×g2の
環 と 考 え ら れ る か ら,定
部 分リー環 理9.3に
よ り,G1×G2
が 成 立 つ.πi:G1×G2→Gi
(i=1,2)を
存 在 し,L(H)=〓
自然 な 写 像 と す る.π1′=π1│Hと
お く と,π1′:H→G1はリー
群 の準 同型 写像
で あ っ て,(dπ1′)e:TeH→TeG1は
同 型 写 像 で あ る.何
dim〓=dimg1=dimG1=dimTeG1で
あ っ て,(dπ1′)e(X,ψX)=X(X∈TeH)
で あ る か ら(dπ1′)eは て,逆 Wが
単 射,し
写 像 の 定 理2.6に
同 型 で あ る.い
もG1か
らG2へ
の 局 所 準 同 型 で あ る.し
で あ る こ と に 注 意 す れ ば,Φ 次 に,G1が
こ で,Φ=π2°
は(9.8)を
単 連 結 な ら ば,G1の
Φ は 定 理8.9に
よ り,G1か
た 準 同 型 を 同 じ記 号
っ
単 位 元 の近 傍
ま,λ=(π1′│U)−1と
た が っ て,π1′ が 群 の 準 同 型 で あ る こ と か ら,λ
所 準 同 型 で あ る こ と が わ か る.こ
ら で あ る.よ
単 位 元 の 近 傍UとG1の
存 在 し て,π1′│U:U→WはC∞
と,π1し
故 な ら,dimTeH=
た が っ て 全 射 と な る(系2.3)か
よ り,Hの
で あ る.
はG1か
λ と お く と,C∞
お く
らHへ
の局
写 像 Φ:W→G2
か も,TeH={(Xe,ψXe)│Xe∈TeG1} み た す こ と が 容 易 に た し か め ら れ る.
単 位 元 の 近 傍 で 定 義 され た 局 所 準 同 型 写 像
らG2へ
の 準 同 型 に 拡 張 さ れ る.こ
Φ で あ ら わ せ ば,(9.8)と
定 理9.2に
の拡 張 され
よ り,(9.9)の
立 す る こ と が わ か る.
成
(証 終)
9.4 指 数 写 像 と 標 準 座 標 実 数 の 加 群Rのリー ク トル 場X0=d/dtは
環 をrと
し よ う.Rの
明 か に 左 不 変 で あ る.よ
自然 な 座 標 系tを っ て,rはX0に
と る と,ベ よ って 張 られ
る1次 元 ベ ク トル 空 間 に な って い る. 定 義9.8 リー群Rか の1径
らリー 群Gへ
の 準 同 型 写 像 θ:R→Gの
こ と をG
数 部 分 群 と言 う.
補 題9.2 リー
群Gのリー環
1径 数 部 分 群 θ:R→Gで
をgと
す る.任 意 の 元X∈gに
あ っ て,θ*(X0)=Xを
対 し,Gの
み た す もの が た だ1つ
存在
す る. 証 明 写 像 ψ:r→gを
ψ(aX0)=aX(a∈R)に
よ って 定 義 す る と,ψ
は リ
ー 環 の 準 同 型 写 像 で あ る .Rは 準 同型
θ:R→Gが
単 連 結リー
存 在 し て,θ*=ψ
が 成 立 つ こ と は 明 か で あ る.次 を Φt=Rθ(t)(右 で あ っ て,そ
が 成 立 つ.こ
に,θ
よ り,
θ に 対 し,θ*(X0)=X
多 様 体Gの1径
像 Φt:G→G
数 変 換 群(定 義4.16)
の ベ ク トル 場 をYと
る こ と が 次 の よ う に し て 示 さ れ る:任
で あ る か ら,τ ∈Gに
の
理9.4に
の 一 意 性 を 証 明 す る た め,写
移 動)と お け ば,{Φt}t∈Rは
れ か ら導 か れ たG上
群 で あ る か ら,定
す る と,Y=Xで
意 のf∈C∞(G)に
あ
対 し,
対 し,
が 成 立 ち,(dLτ)Yσ=Yτ
σ,即 ちY∈L(G)が
が 任 意 のf∈C∞(G)に
得 ら れ た.次
対 し 成 立 つ か ら,Ye=Xeが
に,
成 立 ち,従
っ てX=Yを
得 る. よ っ て,も
し θ′もGの1径
数 部 分 群 で あ っ て,θ*′(X0)=Xを
Φt′=Rθ′(t)と お く と,Xは1径 あ る.定
理4.5に
位 元eの
よ れ ば,十
近 傍 で 成 立 つ.特
に 対 し て は,自
数 変 換 群{Φt′}か 分小な に
然 数Nを
補 題9.2に
っ た か ら θ(t)=θ(t,X)で (9.10) で 定 義 す る.expを
ら導 か れ た ベ ク トル 場 で も
存 在 し て,Φt=Φt′(│t│<ε)が
θ(t)=θ′(t)(│t│<ε)が
成 立 つ.任
十 分 大 に と れ ば,│s/N│<ε
=(θ(s/N))N=(θ′(s/N))N=θ′(s)と 定 義9.9
ε>0が
な り,θ=θ′
よ っ て 得 ら れ た1径 あ ら わ し,写
が 証 明 さ れ た.
数部分 群
θ はXに
像exp:g→Gを
map)と
単
意 のs∈R
と な る か ら,θ(s)
expX=θ(1,X),X∈g 指 数 写 像(exponential
み た せ ば,
よ ぶ.
(証 終) よ って き ま
定 理9.5
指 数 写 像exp:g→GはC∞
空 間 で あ る か ら,自 証 明 gの
然 なC∞
写 像 で あ る.た
構 造 でC∞
基{X1,…,Xn}を
と る と,任
… ,n)と
単 位 元eの
す る.a>0を
はRnの
意 のX∈gは
さ て,任
の 座 標 系 に な っ て い る.次
近 傍U上
に,
の 座 標 系 と し,yi(e)=0(i=1,2,
十 分 小 に と れ ば,W={σ
立 方 体{x∈Rn‖xi│
ベ ク トル
多 様 体 と 考 え る.
と あ らわ せ る.{u1,…,un}はg上 {y1,…,yn}をGの
だ し,gは
∈U‖yi(σ)│
同 相 で あ る.
意 のu=(u1,…,un)∈Rnに
対 し,t1>0が
あ っ て,
(9.11)
が 成 立 つ.(9.11)が るtに
成 立 つ よ う なt1の
上 限 をT(u)と
書 く.│t│
対 し て は,
(9.12)
に よ っ て 関 数.Fjが
定 義 で き る.σ
∈Wに
対 し,(Xi)σyjは
σ に 関 しC∞
関
数 で あ る か ら, (Xi)σyj=Hij(y1(σ),…,yn(σ)) と 書 け,Hij(y1,…,yn)は│yk│
お く と,θ
お い てC∞
関 数 で あ る.X=ΣuiXiに
の 定 義 よ り,dθX(d/dt)=X(θx(t))が
っ て,
(9.13)
が 成 立 つ.(9.13)の で あ り,右
θX)=dyj(exptX)/dt=(dFj/dt)・(t;u)
辺 は
が 成 立 つ.従 (9.14)
左 辺 はd/dt・(yj°
っ て,
は 常微分 方 程式 系
成
の 初 期 条 件Fi(0,u)=0を
み た す 解 で あ る.(9.14)に
正 数b,cと,│uk│
定 義 さ れ たnこ
対 し,定
のC∞
理1.6に
よ り,
関 数Fi*(t,u)で
あ っ て,
(ⅰ) (ⅱ) │Fi*(t,u)│
解 で あ る,
を み た す も の が 存 在 す る.ま
た 解 の 一 意 性 に よ っ て,Fi(t,u)=Fi*(t,u)が
│uk│
が 成 立 つ.よ つ.他
対 し て 成 立 つ.一
っ て,(ⅱ)に
方(9.12)よ
よ り,
方,T(u)の
定 義 の 仕 方 か ら,
が
に 対 し成 立
り, Fi(t;λu)=Fi(λt,u)
が│tλ│
対 し 成 立 つ.従
し 定 義 さ れ,ukに gの
原 点0の
に対
関 数 で あ る こ と が わ か る.よ
あ る 近 傍UでC∞
で あ る こ と が わ か っ た.
対 し て は,十
分 大 き い 自 然 数Nを
方,expY=(exp1/N・Y)Nで
(Y∈V)が
つ い てC∞
任 意 のX∈gに き る.一
っ て,Fi(1,u)は
ま,写
か ら,exp│VもC∞
像φ:V→U,ψ:U→G, ∈U),η(σ)=σN
ψ°φ が 成 立 ち,φ,ψ,η
写 像 と な り,expがXの
は い ず れ もC∞ 近 傍 でC∞
写像である
写 像 で あ る こ とが
示 さ れ た.
(証終)
定 理9・6
gをリー
に と れ ば,指
数 写 像exp:g→GはWか
上 へ のC∞ 証 明 gの
で
近 傍Vを1/N・Y∈U
η:G→Gをφ(Y)=1/N・Y(Y∈V),ψ(Y′)=expY′(Y′ で 定 義 す る と,exp│V=η°
像expは
と る と1/N・X∈Uと
あ る か ら,Xの
み た さ れ る よ う に 小 さ く と る.い
っ て,写
群Gのリー
環 と す る.gの らGの
原 点0の
近 傍Wを
十分小
単 位 元 の 近 傍expW=Vの
同 型 を 与 え る. 基{X1,…,Xn}を
る.φ=(y1,…,yn)と あ る.exp:g→Gは(9.12)に
と り,Gの
す る と,
単 位 元 の 座 標 近 傍 を(U,φ)と と 書 け,
よ り,
す で
で あ っ て,
従 っ て,(d(exp))0:T0(g)→Te(G)は 定 理2.6に
よ り,定
定 義9.10
gの
同 型 写 像 で あ る.よ
理9.6は
証 明 さ れ た.
基{X1,…,Xn}を
と る と,定
理9.6に
よ っ て, か ら{u∈Rn‖ui│
同 型 で あ る.ゆ
え に,Vに
お け る 座 標 系{x1,…,xn}を
に よ っ て 定 義 で き る.座 {X1,…,Xn}に
関 す るGの
補 題9.3
写 像 の (証 終)
は へ のC∞
っ て,逆
Hはリー
標 準 座 標 系(canonical
群Gのリー
リー環gの
基{X1,…,Xn}を
i=1,…,n}と
お く.い
(1)
Yν→0
(2)
expYν
(3)
Yν/│Yν│→Y0
部 分 群,か
標 系{x1,…,xn}をgの coordinate
system)と
よ ぶ.
つ 閉 集 合 で あ る とす る.Gの
と り,
ま,gの
基
に 対 し,│X│=Max{│αi│;
元 の 列{Yν}
が あ っ て,
(ν→ ∞),
∈H
(ν=1,2,…), (ν→ ∞)
を み た せ ば,Y0はHのリー 証 明 t0∈Rに
環〓
の 元 で あ る.
対 し,qν=[t0/│Yν│](ν=1,2,…)([r]はrを
越 えな い最 大
整 数)と お く と,
即 ちqνYν →t0Y0(ν exp(qνYν)=(expYν)qν
→ ∞).従
expt0Y0∈H.t0∈Rは 定 理9.7
Hを
っ て,exp(qνYν)→exp(t0Y0)(ν
∈H(ν=1,2,…)で
あ っ て,Hは
任 意 で あ っ た か らY0∈ 連 結リー
群Gの
連 結リー
→ ∞).一
方
閉 集 合 で あ る か ら,
〓. 部 分 群 で あ っ て,か
(証終) つHはGの
閉 集 合 と す る.こ
の と き,Hの
位 相 はGの
証 明 dimH=n,dimG=mと と,D={D(σ)│σ
位 相 の 相 対 位 相 で あ る(定 義3.5).
す る.D(σ)=TLσ(TeH)(σ
∈G}はG上
のn次
元 内 包 的 微 分 系 で あ っ て,Dの
分 多 様 体 は σH(σ ∈G)な
る 部 分 多 様 体 で あ る.よ
(V,φ),φ=(x1,…,xm)を
適 当 に と る と,
φ(V)={t∈Rm‖ti│
∈G)と
っ て,単
意 の
位 元eの
座 標 近傍
に 対 し,
こ で,
で あ る が,Hは
極 大積
(i=1,…,m)}
と お く と,Sξ ⊂ τ・Hを す る.こ
お く
み た す τ∈Gが
存在
と お く と, 可 算 基 を も つ か ら(系7.1,定
一 方HはGの
閉 集 合 で あ るか ら
0∈AはAの
孤 立 点(す な わ ち,Rm-nの
理5.4),Aは
可 算 集 合 で あ る.
,Aは
の 閉 集 合 で あ る. 開 集 合Uで
あ っ て
を み た す も の が あ る)と な る こ と を 証 明 し よ う. も し0∈AがAの
孤 立 点 で な い と す る と,ξ(ν)→0(ν
→ ∞)な
が 存 在 す る.σν=φ −1((0,ξ(ν)))(ν=1,2,…)と か つσν →e(ν
→ ∞).い
しては
σν=expYν
→Y0(ν
→ ∞)と
ま 補 題9.3と
と 書 け る.(必 し て よ い .従
る
お け ば,
同 じ 記 号 を 用 い る と,十
分 大 なν
に対
要 な ら ば 部 分 列 を と る こ と に し て),Yν/│Yν│ っ て,補
題9.3に
よ り,exptY0∈H(t∈R)
が 得 られ る. と こ ろ で,十
分 小 な ε>0に
の 開 集 合 へ のC∞
従 っ て,Y0∈T0(ψ
と お く と,
Yν∈ ψ−1({0}×Rm−n) −1({0}×Rm−n))と
っ て,十
分 小 さ いtに
な ら ば
(ν=1,2,…),
な り,曲
線
ψ(tY0)は{0}×Rm-nに
対 し,
ψ(tY0)=(η(t),ξ(t)),
が 可 算 で あ る こ と に 矛 盾 す る.よ か っ た.
らRm
微 分 同 型 で あ っ て,
接 す る.よ
対 し,ψ=φ°(exp)は{Y∈g;│Y│<ε}か
η(t)∈Rn,
で あ る.こ
ξ(t)∈Rm-n
れ は ξ(t)∈Aを
っ て,0∈AはAの
意 味 す る か ら,A
孤 立 点 で あ る こ とが わ
い まHに
お け る単 位 元 の 近 傍Wを
∈AがAの
孤 立 点 で あ る こ とか ら,Gに と な る.こ れ は,Hの
十 分 小 に と り,W⊂S0と お け るeの
位 相 がGの
近 傍V′
す れ ば,0 が 存 在 して,
位 相 の 相 対 位 相 で あ る こ とを
示 して い る.
(証終)
補 題9.4 リー
群Gのリー
環 をgと
し,gの
部 分 ベ ク トル 空 間m,nが
あ
っ て,
で あ る と す る.こ
の と き,m(お
よ びn)の
が 存 在 し て,Φ(X,Y)=expX・expYに GはUm×Unか
らGの
証 明 gの
る 近 傍 をVと
近 傍Um(お
よ びUn)
よ っ て定 義 され る写 像
単 位 元 の あ る 近 傍Uの
基{X1,…,Xn}で
と な る も の を 取 る.定
中 の0の
Φ:Um×Un→
上 へ の 微 分 同 型 を 与 え る.
あ っ て,
義9.10に
す る.ε>0を
お け る 標 準 座 標 系{x1,…,xn}の
定 義 され
十 分 小 に と れ ば,
な ら ば,
を み た す よ うに で き る.
と お け ば,φkは│ti│<ε
に お い て,C∞
な 関 数 で あ っ て,
を み た す こ と が 容 易 に た し か め ら れ る.よ Um,Unが 命 題9.2
っ て,逆
写 像 の 定 理 に よ り,求
得 ら れ る.
む る
(証 終)
Hをリー
群Gのリー
る と す る.G,Hのリー環
をg,〓
部 分 群 と し,か と し,gの
を み た す も の を と る.π:G→G/Hを
つHはGの
部 分 ベ ク トル 空 間mで
閉 集合 で あ あ っ て,
自 然 な 射 影 と し,p0=π(e),ψ=exp│m
と お く. こ の と き,mの
中 の0の ψ:U→
近 傍Uで ψ(U);
あ っ て, π:ψ(U)→
が と も に 位 相 同 型 と な る も の が 存 在 す る.こ p0の
π(ψ(U))
こ で,π(ψ(U))はG/Hの
中の
近 傍 で あ る.
証 明 補 題9.4に
お い て,n=〓
に と り,Um,U〓
は補題 の条件 をみ たす も
の と す る.expU〓
はHの
中 の 単 位 元 の 近 傍 で あ っ て,Hの
の 相 対 位 相 と一 致 す る か ら(定 理9.7),Gの
中 の 単 位 元 の 近 傍Vで
を み た す も の が 存 在 す る.つ トな 近 傍Uで
ぎ に,Umの
あ っ て,exp(−U)・expU⊂Vを
U〓 → Φ(Um×U〓)が 型 で あ る.次
π(ψ(U))が
∈U,πexpX′=πexpX″ expX′=expX″ =X″,Z=0で
あ っ て,
中 の0の
コ ンパ ク
然
ψ:U→
ψ(U)も
あ る.よ
で あ る か ら,
み た すZ∈U〓 っ て ,π
位相 同
単 射 で あ る こ と を 示 そ う.X′,X″
と せ よ.
・expZを
ら
み た す も の を と る.Φ:Um×
位 相 同 型 で あ る こ と よ り,当
に,π:ψ(U)→
位 相 はGか
が あ る.補
題9.4に
は 単 射 で あ る.Uは
よ れ ば,X′
コ ン パ ク トで あ る か ら,
π は 位 相 同 型 で あ る こ と が わ か っ た. 終 り に,π ψ(U)がp0の の 中 の(0,0)の る.と
近 傍 で あ る こ と を 示 そ う.ま ず,U×U〓
近 傍 で あ る か ら,expU・expU〓
こ ろ で,π
はGの
はUm×U〓
中 のeの
は 開 写 像 で あ る か ら,π(expU・expU〓)=π
近傍であ
ψ(U)はp0の
近 傍 で あ る. 定 義9.11 G/Hの
(証 終) 位 相 同型
πψ(U)上
定 理9.8 し,g=π°gと
π:ψ(U)→
π(ψ(U))の
の 局 所 断 面(local
Hをリー お く.た
群Gの
cross
閉リー
対 し,gの
section)と
γ:π(ψ(U))→Gを
よ ぶ.
部 分 群 と す る.G上
だ し π:G→G/Hは
の 任 意 の ホ モ ト ピ ーF:I×I→G/H(即 続 写 像F)に
逆写像
の 道g:I→Gに
自 然 な 射 影 と す る.こ
の と き,g
ち,F(t,0)=g(t)(t∈I)を
ホ モ ト ピ ーFで
あ っ て,F=π°Fを
在 す る.
対
み たす 連 み たす ものが 存
(ホ モ ト ピ ー 持 上 げ 定 理)
証 明 π(e)∈G/Hの
近 傍Vか
らGへ
の局 所 断面
γ:V→Gを
と る(定 義
9.11). F(s,t)が(s,t)∈I×Iに る こ と を 用 い る と,十
つ い て 連 続 で あ る こ と と,I×Iが 分 大 き い 自 然 数Nを
と れ ば,次
コ ン パ ク トで あ
の 条 件(9.15)が
さ れ る:
(9.15)
s∈I,│t−t′│<1/N,σ
∈F(s,t′)な
ら ば σ−1.F(s,t)∈V.
みた
と こ ろ で,g(s)∈g(s)=F(s,0)(s∈I)で
あ る か が 成 立 つ.従
ら,(9.15)に
よ っ て,
っ て,写像F1:I×[0,1/N]→G
を (9.16)
F1(s,t)=g(s)・
に よ っ て 定 義 で き る.明
γ(g(s)−1・F(s,t))
か に,π(F1(s,t))=F(s,t)が
成 立 つ.つ
ぎ に,写
像
F2:I×[1/N,2/N]→Gを
に よ っ て 定 義 で き る.以
下,帰
納 法 に よ っ て,Fi:I×[i−1/N,i/N]→Gが
定
義 で き た と し て,Fi+1:I×[i/N,i+1/N]→Gを
に よ っ て 定 義 で き る.よ
っ て,写
に よ っ て 定 義 で き る.Fは =F1(s
,0)=g(s)・
はgの
ホ モ
9.5
γ(π(e))=g(s)を
み た す か ら,F
ト ピ ー で あ る.
Gを
(証 終)
リ ー 群,MをC∞
transformation
のC∞
あ る と は,C∞
写像
リー 変 換 群
ρ:G×M→Mが
定 義 され
み た す と き を 言 う.
対 し ρ(σ,p)=σ ・pと 書 く と,写
像p→
σ・pはMか
ら
リ ー 群Gの
等質
同 型 写 像 で あ る こ と が わ か る.
GがMに
推 移 的 に 作 用 す る 場 合(定 義7.5(4)),Mを
空 間(homogeneous GがMに
group)で
多 様 体 と す る.GがMの
義7.5の(2),(3)を
(σ,p)∈G×Mに
tropy
っF(s,0)
リー 変 換 群
て い て,定
Mへ
明 か に 連 続 で あ っ て,F=π°F,か
γ(g(s)−1・F(s,0))=g(s)・
定 義9.12 (Lie
像F:I×I→Gが
space)と
よ ぶ.
推 移 的 に 作 用 す る と き,Mの
subgroup)をGp0={σ
∈G│σ ・p0=p0}で
点p0に
お け るGの
定 義 す れ ば,商
固 定 群(iso-
空 間G/Gp0か
らMへ
の写 像
命 題9.3
φ が,φ(σ
Mを
・Gp0)=σ ・p0に よ っ て 定 義 さ れ る(定 理7.4参
リ ー 変 換 群Gの
同 型 で あ る と す る.こ
照).
連 結 等 質 空 間 と し,φ:G/Gp0→Mは
の と き,Gの
位相
単 位 元 の 連 結 成 分G0もMに
推 移 的に
作 用 す る. 証 明 π:G→G/Gp0を
自 然 な 射 影 と し,β=φ°
φ が 位 相 同 型 で あ る か ら,β し,G0σ る.い
はGの
も 開 写 像 で あ る.よ
っ て,任
開 集 合 で あ る か ら,β(G0・σ)=G0σ
ま,
と 書 け る{σi∈J}⊂Gが
と 書 け る.G0σi・p0とG0σj・p0は
一 致 し な け れば な ら な い .即
方,Mは
と な っ て,G0がMに Gを
が 開 写 像 で,
意 の 元σ ∈Gに
・p0はMの
開集 合で あ
た は
連 結 で あ る か ら,G0σi・p0は
ち,G0σi・p0=G0・p0(i∈J)が
算 基 を も つ と す る.こ
すべて
成 立 ち,M=G0・p0
推 移 的 に 作 用 す る こ と が わ か っ た. 連 結 多 様 体Mに
対
あ る か ら,
一 致 す る か,ま
で あ る か の い ず れ か で あ る.一
系9.1
π を 考 え る.π
(証 終)
推 移 的 に 作 用 す る リ ー 変 換 群 と し,Gは
の と き,Gの
単 位 元 の 連 結 成 分 もMに
可
推移 的 に作 用す
る. 証 明 Gは
リ ー 群 だ か ら,局
り,φ:G/Gp0→Mは Mに
所 コ ン パ ク トで あ る.従
位 相 同 型 で あ る か ら,命
題9.3に
っ て,定 よ り,連
理7.4に 結 成 分G0も
推 移 的 に 作 用 す る.
(証 終)
問 9.1
リー 群GL(n,C)の
リ ー 環gは
9.2
題9 例6.1の
リー環
と 同 型 で あ る.
は
9.3 A∈SL(n,R)か
よ
で 与 え ら れ る.
つA・tA=Enな
ら ば,A=expXを
み た す
が存
在 す る. 9.4 Gを 題4.3)と
リ ー 群 と し,μ μ の 接 写 像Tμ
を 群 乗 法 と す る.T(G×G)とTG×TGを はTG×TGか
らTGへ
を 群 乗 法 と し て リー 群 に な る こ と を 示 せ.ま はTGの 9.5 Gを
の 写像
同 一 視 す る(問 と 考 え られ る.TGはTμ
たTG=(TeG)・G,
か つTeG
正 規 部 分 群 で あ る. 単 連 結 リ ー 群,HをGの
る た め の 必 要 十 分 条 件 は,Hが
閉 リ ー 部 分 群 と す る.商 連 結 な る こ と で あ る.
空 間G/Hが
単連結 で あ
10. 正
こ の 章 で は,あ
も に,1変
る 初 等 的 な 結 果 ば か り で あ る.1変
は,既
関
数
との 章 で 用 い られ る 多 複 素 変 数 正 則 関 数 に つ い て の 基 本 的 性
質 の い くつ か を の べ る.お
あ る の で,こ
則
数 正 則 関 数 論 の 自然 な 拡 張 と して 得 られ 数 関 数 論 の 結 果 に つ い て は,多
こ で は 証 明 を 省 略 し た.ま
知 と し て,断
た,ベ
くの文 献 が
キ級数 に つ い て の初 歩 的知識
り な し に 用 い る.
複 素 ベ ク トル 空 間Cn(例2.1)を
考 え る.Cnの
元z=(z1,…,zn)に
│z│=Max{│zi│;i=1,…,n},‖z‖=(│z│2+…+│zn│2)1/2
と お く.つ
ぎ に,w∈Cn,r=(r1,…,rn)∈Rnに
対 し,
対 し,
(10.1)
と お き,Δ(w,r)(ま 多 重 円 板(polydisc)と │z−z′│に
た はΔ(w,r))を,中 よ ぶ.た
よ っ て,Cn上
重 半 径rの
だ しrj>0(j=1,…,n).つ
の 距 離 ρ が 定 義 さ れ,ρ
は{Δ(w,r)│rj>0}をwの
開(ま た は 閉)
ぎ に,ρ(z,z′)=
か ら 導 か れ た 位 相(命 題3.2)
基 本 近 傍 系 とす る 位 相 で あ っ て,CnとR2nと
(位 相 も こ め て)同 一 視 さ れ る.Cnを Cnの
心 がw,多
部 分 集 合DがCnの
複 素n次
元 数 空 間 と よ ぶ.
領 域 で あ る と は,DがCnの
連 結開 集合 で あ る
と き を 言 う.
10.1
1変
定 義10.1
数 正則 関 数 複 素 平 面Cの
開 集 合Dで
で 微 分 可 能 で あ る とは,極
限値
が 存 在 す る と き を 言 う.す
べ て の 点z0∈Dで
お い て 正 則(regular,
holomorphic)で
は
定 義 され た 関 数f(z)が1点z0∈D
微 分 可 能 で あ る と き,fはDに
あ る と 言 う.
以 下,Cの
曲 線 と は 長 さ を も つ 連 続 曲 線 の こ と とす る.
一 般 に,Dで f(z)の
定 義 さ れ た 関数f(z)は
実 数 部 分u(x,y),虚
数 部 分v(x,y)を
(x,y∈R)と 用 い て,次
す る と き,
の よ う に あ ら わ せ る.
(10.2) こ の と き,つ [11]を
ぎ の 関 数 論 に お け る 基 本 定 理 が 成 立 つ(証 明 は 例 え ば,参
考書
見 ら れ た い).
定 理10.1
複 素 平 面Cの
対 し,次
の 条 件(1)∼(5)は
(1)
f(z)はDで
開 集 合Dに
お い て 定 義 さ れ た 連 続 関 数f(z)に
た が い に 同 値 で あ る.
正 則 で あ る.
(2)
と あ ら わ す と,u,v
∈C1(D)(定
義1.1)で
あ っ て,
(10.3)
が 成 立 つ. (3) Dの
中 で ホ モ トー プ0な
任 意 の 閉 曲 線Cに
対 し,
(10.4)
が 成 立 つ. (4) CをD内
の 単純 閉 曲 線 で,Cの
とす る と,zがCの
内 部 はDの
点 ば か りか らな る も の
内 部 の点 で あれ ば
(10.5)
が 成 立 つ. (5)
任 意 の 点z0∈Dに
∈ Δ(z0,r)に
対 し,Δ(z0,r)⊂D(r>0)と
す れ ば,f(z)はz
対 し,
(10.6)
と,Δ(z0,r)で 注 意10.1
収 束 す る ベ キ 級 数 に 展 開 で き る. (ⅰ)
(10.3)は
コ ー シ ー‐ リ ー マ ン(Cauchy-Riemann)の
関 係
式 と よ ば れ る.(1)⇔(2)は (ⅱ)
(1)⇒(3)は
(Morera)の
コ ー シ ー‐ リ ー マン の 判 定 法 と よ ば れ る. コ ー シ ー の 積 分 定 理 と よ ば れ る.(3)⇒(1)は
モ レラ
定 理 と よ ば れ る.
(ⅲ)
(10.5)は
コ ー シ ー の 積 分 公 式 と よ ば れ る.
(ⅳ)
(10.6)はf(z)のz0を
中 心 と し た テ ー ラ ー 展 開 と よ ば れ る.
(1),(3),(4),(5)の
同 値 性 は(1)⇒(3)⇒(4)⇒(5)⇒(1)の
順
序 に 証 明 す る の が 普 通 で あ る.
10.2 Cnの
多変 数 正則 関数 開 集 合Dで
(定義1.1)を
定 義 され たCr級
考 え る.こ
とお く と,Cr(D,C)は 義 さ れ てC上
実 数 値 関 数 全 体 か らな る 集 合Cr(D)
の と き,
自然 な 方 法 で 複 素 ベ ク トル 空 間 とな る.さ
の 多 元 環 に な る.
と あ ら わ す と,f∈Cr(D,C)は
x=(x1,…,xn),y=(y1,…,yn)と 定 義10.2
あ ら わ せ る. に 対 し,
(10.7)
(10.8)
に よ っ て,
を 定 義 す る.
補 題10.1
に対 し,
らに 積 も定
(ⅰ)
(ⅱ)
(10.9)
が 成 立 つ.∂/∂zjに 証 明 (ⅰ)は
つ い て も 同 様 の 関 係 式 が 成 立 つ.
殆 ん ど 明 か.(ⅱ)
接 計 算 に よ っ て,容 定 義10.3
易 に た し か め ら れ る.
Cnの
と お き,ODの
と お き,直
開 集 合Dに
元fをD上
(証終)
対 し,
の 正 則 関 数(holomorphic
注 意10.2
function)と
と お く と,fが
よ ぶ.
正 則 で あ るた め の
必 要十 分 条件 は (10.10)
が 成 立 つ こ と で あ る. の 元fが(10.10)を をzjの
み た す た め に は,f(z)=f(z1,…,zn)
関 数 と 見 て((z1,…,zj−1,zi+1,…,zn)は
固 定 す る と)1変
あ る こ と が 必 要 十 分 で あ る(定 理10.1(2)⇔(1)に に .f∈C∞(D,C)で 定 理10.2
よ る).こ
DをCnの
開 集 合 とす る. ら ば,f+g,f・g∈ODで
(ⅱ) f∈ODか
つ
あ る. な ら ば,1/f∈OD.
証 明 (ⅰ) 補 題10.1に
よ り, よ り,f+g,f・g∈ODで
(ⅱ) g=f−1に(10.9)を で あ る か らf−1∈ODを
し て,
の と き,特
あ る.
(ⅰ) f,g∈ODな
定 義10.4
数 正則 関数 で
D,D′
あ る.
用 い る と0=f・∂f−1/∂zj.よ
っ て,∂f−1/∂zj=0
得 る. をCn,Cmの
(証終) 開 集 合 と す る.い
ま,写
像F:D→D′
に対
(10.11)
F(z)=(f1(z),…,fm(z)),z∈D
と お く と,mこ
の 関 数fj:D→Cが
が 与 え ら れ る と,写
定 義 さ れ る.逆
像F:D→Cmが(10.11)に
定 理10.3
map)と
F:D→D′
の 関 数fj:D→C
よ っ て 定 義 で き る.
の と き(10.11)に 正 則 写 像(holomorphic
にmこ
よ っ て 定 義 さ れ る 写 像F:D→D′
は
よ ぶ.
を 正 則 写 像 と し,g∈OD′
と す れ ば,g°F∈ODで
あ
る. 証 明 Cmの
点 をw=(w1,…,wm),wk∈C,
(10.7),(10.8)と
で あ ら わ せ ば,
同 様 に し て,g∈Cr(D′,C)に
対 し,
が 定 義 さ れ る:
い ま,Fの
座 標 関 数.fjを,
関 数 の 偏 微 分 法 を 用 い て,次
とあ らわ す と,合 成
の 等 式 を 得 る.
(10.12)
(10.12)にuk=1/2・(fk+fk),
を 代 入 す る と,
(証 終)
定 義10.5 義10.4)全
D,D′
をCn,Cmの
開 集 合 と し,Dか
体 か ら な る 集 合 をHol(D,D′)で
あ ら わ す.さ
開 集 合 で あ る と き,F1∈Hol(D,D′),F2∈Hol(D′,D")な ∈Hol(D,D")で F1∈Hol(D,D′)に =1Dが
morphic
へ の 正 則 写 像(定 ら に,D"がCpの ら ば,F2°F1
あ る(定 理10.3). 対 し,F2∈Hol(D′,D)が
成 立 つ と き(必 然 的 にn=mと
同 型 写 像 と よ ぶ.さ
らD′
ら に,D=D′
automorphism)と
よ ぶ.
存 在 し て,F1°F2=1D′,F2°F1
な る が),F1はDか の と きF1はDの
らD′
へ の正 則
正 則 自 己 同 型 写 像(holo-
10.3
コー シー の 積 分公 式
定 理10.4
DをCnの
開 集 合 と し,f∈ODと
Δ(w,r)⊂D((10.1)参
照)と
す れ ば,任
す る.点w∈Dに
意 のz=(z1,…,zn)∈Δ(w,r)に
対 し, 対 し,
(10.13)
が 成 立 つ.た
だ し,
証 明 n=2の z2を
場 合 を 証 明 す る(n>2の
固 定 し て,f(z1,z2)をz1の
合 で 正 則 で あ る か ら,定
時 も 同 様 で あ る).
関 数 と 見 る と,f(21,z2)はC1を
理10.1に
含 む開 集
よ り,
(10.14)
と 積 分 表 示 で き る.f(ζ1,z2)をz2の で あ る か ら,再
び 定 理10.1よ
関 数 と 見 る と,C2を
含 む 開集合 で正 則
り,
(10.15)
と あ ら わ せ る.(10.14),(10.15)よ
り
(証 終)
定 義10.6
(10.13)をf(z)に
対 す る(n変
数)の
コー シ ーの積分 公式 とよび
で あ ら わ す. 定 義10.7
k1,…,knを
=(k1,…,kn)とf∈ODに
に よ っ て,∂kf∈ODが 系10.1
f∈OD,
整 数
と す る と き(1.4)と
同 じ よ う に,k
対 し,
定 義 で き る. D⊃Δ(0,r)か
つ
な ら ば,k
=(k1
,…,kn)に
対
が 成 立 つ(k!,rkに
し,
つ い て は(1.5),(1.7)参
証 明 (10.13)をz1,…,znに
照).
(コ ー シ ー の 評 価 式)
関 し 偏 微 分 す る と,
(10.16)
た だ し,
従 っ て,
(証終) 定 理10.5
D=Δ(w,r),f∈ODと
と テ ー ラ ー 展 開 が で き る.右 証 明 w=0と
す れ ば,
辺 はΔ(w,r)に
お い て 絶 対 か つ 広 義 一 様 収 束 す る.
し て 証 明 す る.Cj={ζj∈C‖
ζj│=ρj}(0<ρj
お き,
と す れ ば,
従 っ て,
と ころ で,こ
の 級 数 の 各 項 の 絶 対 値 を 項 とす る級 数 は
従 っ て, て,項
別 積 分 が で き る.よ
で 絶 対,か っ て,コ
つ 一 様 に 収 束 す る.よ
ー シ ー の 積 分 公 式 と(10.16)と
っ
に よ っ て,
(10.17)
し か も(10.17)は rjに
で 絶 対 か つ 一様 収 束 す る.こ
い か ほ ど 近 く て も よ く,rk′
局(10.17)は│zj│
は
こ で ρjは
ρkに い か ほ ど 近 く て も よ か っ た か ら,結
絶 対 か つ 広 義 一 様 に 収 束 す る.
以 上 を ま と め る と,ベ
キ 級 数 は 微 分 可 能 で あ る か ら,定
(証 終) 理10.1のn変
数へ
の 拡 張 で あ る 次 の 定 理 を 得 る. 定 理10.6
DをCnの
(1)∼(4)は
た が い に 同 値 で あ る.
(1)
z∈Dに
開 集 合 と し,f∈C1(D,C)と
対 し,z1,…,zj−1,zj+1,…,znを
す る と,次
の条件
固 定 す る とf(z)はzjに
つ
い て 正 則 で あ る. (2)
∂f/∂zj=0(j=1,…,n)
(3) Δ(w,r)⊂Dを と お く と,次
(4) Δ(w,r)で
Δ(w,r)⊂Dと
対 し,
の 積 分 表 示 が で き る.
す れ ば,z∈Δ(w,r)に
対 し,
と
収 束 す る ベ キ 級 数 に 展 開 で き る.
定 義10.8
DをRnの
対 し,U(x,r)⊂Dを
とU(x,r)で (real
み た す 任 意 のwに
analytic
開 集 合 と し,f∈C1(D)と み た すr>0が
す る.任
存 在 し て,y∈U(x,r)に
収 束 す る ベ キ 級 数 に 展 開 さ れ る と き,fはD上 function)と
意 のx∈Dに 対 し,
の(実)解
析関 数
よ ぶ.
10.4 正 則 関 数 の 性 質 定 理10.7 な い 開 集 合Uが
DをCnの
領 域 と し,f,g∈ODと
存 在 して,f│U=g│Uな
す る.も
らば,f=gで
し,Dの
あ る.(一
中 の空 で 致 の 定 理)
証 明 g=0と Dの
し て 一 般 性 を 失 わ な い.
点zで
あ っ て,zの
ら な る 集 合 をEと がDの
あ る 近 傍Vで
お く.明
はf│V=0と
か にU⊂Eで
あ っ て,Eは
中 で 閉 集 合 で あ る こ と を 証 明 す れ ば,Dが
と な っ て,f=0が
体か
開 集 合 で も あ る.E
連 結 で あ る こ と よ り,D=E
結 論 さ れ る.
と せ よ.Δ(w;r,…,r)⊂Dを
か ら,
み た すr>0を
な る 点w′
r/2,…,r/2)で
あ る.さ
る か ら,定
な る よ う なz全
理10.5に
て,fは
と る.w∈Eで
が 存 在 す る.も
よ り,z∈
Δ(w′;r/2,…,r/2)を Δ{w′;r/2,…,r/2)に
あ る
ち ろ ん,w∈
Δ(w′;
含 む 開集 合で 正則 で あ 対 し,
(10.18)
が 成 立 つ.一
方,w′
ら,(∂kf)(w′)=0.よ
∈Eで
が 成 立 つ.す
っ て,(10.10)よ
わ か っ た.よ
定 理10.8 上 の 関 数f0に
り,f(z)=0(z∈
っ てEはDの
DをCnの
対 し,N=N(ε)を
(証終) す る.fν
はD
意 の コ ン パ ク ト集 合K⊂D
十 分 大 に と れ ば,│fν(z)−f0(z)│<ε
が すべ て の
対 し成 立 つ と す る.
こ の と き,f0∈ODで
あ っ て,か
広 義 一 様 収 束 す る.
証 明 w∈Dを
近傍 で あ るか
開 集 合 と し,fν ∈OD(ν=1,2,…)と ち,任
あ るか
Δ(w′;r/2,…,r/2))
中 で 閉 集 合 で あ る.
広 義 一様 収 束 す る と す る.即
z∈Kに
∂kf0に
の 近 傍 で 恒 等 的 に0で
で に 注 意 し た よ う に,Δ(w′;r/2,…,r/2)はwの
ら,w∈Eが
と ε>0に
あ る か ら,fはw′
つ す べ て のk=(k1,…,kn)に
対 し,∂kfは
(ワ イ エ ル シ ュ ト ラ ス(Weierstrass)の
と り,Δ(w;r)⊂Dと
し よ う.定
理10.4に
よ り,z∈
定 理) Δ(w,r)
に 対 し, (10.19)
と 積 分 表 示 が で き る.K=Δ(w;r)上 の 両 辺 で ν→ ∞
と す る と,
でfvはf0に
一 様 収 束 す る か ら,(10.19)
がz∈
Δ(w;r/2)に
f0∈ODで
対 し 成 立 つ.よ
っ て,定
理10.6の(3)⇒(1)に
よ り,
あ る.
∂kfν→ ∂kf0(ν → ∞)な
る こ と は,(10.16)をfν
とf0に
用 い る こ とに よ り
容 易 に た しか め ら れ る. 定 理10.9 (z∈Cn)と
f∈OCnを
(証 終) 有 界 と す る.即
ち,M>0が
存 在 し て,
数)で
(リ ュ ー ヴ ィユ(Liouville)の
す る.
こ の と き,f(z)=c(定 証 明 定 理10.5に
あ る.
定 理)
より
(10.20)
と テ ー ラ ー 展 開 で き る.一
方,系10.1に
が 任 意 の
に 対 し 成 立 つ.従
な ら ば,rj→
∞
f(z)=f(0)を
と し て(∂kf)(0)=0を
っ て,
得 る.こ
れ を(10.20)に
代 入 し,
得 る.
定 理10.10
(証 終)
DをCnの
{fν}は 一 様 有 界 とす る.即 …)と
よ り,
開 集 合 と し,fν ∈OD(ν=1,2,…)と ち,M>0が
存 在 し て,
す る.い (z∈D,
ま
ν=1,2,
す る.
こ の と き,{fν}の
適 当 な 部 分 列
を と れ ば,D上
す る.
で広 義一 様 収束
(モ ン テ ル(Montel)の
証 明 Δν=Δ(wν;rν)⊂D(ν=1,2,…),か (ν=1,2,…)を
と お く と,δ
と る(こ の よ う な{Δ
ν>0で
あ る.だ
つ
定 理)
を み た す 多 重 円 板 Δν
ν}が と れ る こ と は 明 か で あ ろ う).い
ま,
か ら,
が 成 立 つ. は Δν 上 で 同 程 度 一 様 連 続(定 義7.7)で に 対 し,積
分 公 式(10.13)よ
り,
あ る こ と を 示 そ う.z,z′ ∈ Δν
と こ ろ が, δ>0を
(μ=1,2,…;ζ
∈D)で
あ る か ら,任
意の
ε>0に
対 し,
十 分 小 に と れ ば,
を み た す よ う に で き る.よ 有 界 で あ る か ら,補
っ て,{fμ}は
Δν上 で 同 程 度 一 様 連 続,か
題7.1をG=Cnに
{fν,1,fν,2,…}⊂{fμ}を
と る と,Δ
用 い る こ と に よ り,適 ν上 で 一 様 収 束 す る.
で 同 程 度 一 様 連 続 か つ 一 様 有 界 で あ る か ら,適 を と る と, ば,
当な部 分列 は
上
当 な 部 分 列
上 で 一 様 収 束 す る.fk,k=fνk(k=1,2,…)と
は 任 意 の Δν上 で 一 様 収 束 す る こ と が わ か り,結
おけ
局,{fνk}はD
上 で 広 義 一様 収 束 す る.
10.5
つ 一様
(証終)
正 則 写 像
こ の 節 で は §2.4にお
い て 証 明 した 逆 写 像 の 定 理,陰
関 数 定 理,階
数定理
と 類 似 の定 理 を 正 則 写 像 に 対 し て 証 明 す る. 定 義10.9 4).w∈Dに
DをCnの
開 集 合 と し,f:D→Cnを
対 し,n×n行
を 写 像fのz=wに のwに
列
お け る(複 素)ヤ
コ ビ 行 列 と よ ぶ.ま
た,そ
の 行 列 式 をf
お け る ヤ コ ビ ア ン と よ ぶ.
定 理10.11
DをCnの
け る ヤ コ ビ ア ン が0で U→Vは
正 則 写 像 とす る(定 義10.
開 集 合 と す る.正
則 写 像f:D→Cnのz=wに
な け れ ば,wとf(w)の
正 則 同 型 写 像(定 義10.5)と
証 明 w=0,f(0)=0と
な る.
し て よ い.定
し て よ い.g(z)=f(z)−zに
よ っ て,写
に お け る と 同 様 に し て,0の
近 傍U,Vが
近 傍U,Vが
理1.3と 像g:D→Cnを と れ,
お
存 在 し て,f│U: (逆 写 像 定 理)
同 様 に し て,(df)0=Enと 定 義 す る と,定
理1.3
に よ っ て,正
則 写 像
定 理10.8に
よ っ て,φ
定 理10.12
考 え る.Cn1の す る.あ
νは あ る写 像
な る. (証 終)
開 集 合 と し,f=(f1,…,fn2)∈Hol(D1× 座 標 をz=(z1,…,zn1),Cn2の
る 点(a,b)∈D1×D2に
((∂fi/∂wj)(a,b))=n2と g∈Hol(U1,U2)が
φ に 広 義 一 様 収 束 す る.
も 正 則 写 像 で あ っ て,φ=(f│U)−1と
Di(i=1,2)をCniの
D2,Cn2)を wn2)と
φν が 定 義 で き,φ
座 標 をw=(w1,…,
お い て,f(a,b)=0,か
す れ ば,(a,b)のD1×D2に
つrank
お け る 近 傍U1×U2と
存 在 し て,f(z,g(z))=0(z∈U1)が
成 立 つ.(陰
関 数 定 理)
証 明 写 像F:D1×D2→Cn1+n2をF(z,w)=(z,f(z,w))で で あ る.よ と(a,0)の
近 傍Wが
定 理2.4の
っ て,定
定 義 す る と,
理10.11に
よ り,(a,b)の
存 在 し て,F│(U×U2):U×U2→Wは
証 明 と 同 様 に し て,aの
近 傍U×U2 正 則 同 型 で あ る.
近 傍U1と
写 像gを
定 義 す れ ば 求 め る も
の で あ る.
(証 終)
定 理10.13
DをCnの
開 集 合 と し,f∈Hol(D,Cm)を を 仮 定 す る.こ
の 近 傍U,f(a)の Q→U,ψ
近 傍V,Cn,Cmの
′:V→Q′
の と き,任
意 の 点a∈Dに
多 重 円 板Q,Q′
が 存 在 し て,φ=ψ
考 え る. 対 し,a
お よ び 正 則 同 型 写 像 ψ:
′°f° ψ はz∈Qに
対 し,
φ(z1,…,zn)=(z1,…,zr,0,…,0) を み た す.
(階 数 定 理)
証 明 定 理2.7と 理10.12を
殆 ん ど 平 行 に 証 明 さ れ る.異
る 点 は 定 理2.5の
代 りに 定
用 い る 点 の み で あ る.
10.6
(証終)
微 分方 程 式 の 解
こ の 節 で は §1.5で
証 明 し た 定 理 の 正 則 関 数 へ の 類 似 を の べ る.
定 理10.14
を そ れ ぞ れCn,Cmの
を半径
D,D′
ρ の 開 円 板 と す る.f∈Hol(D×
の 点z0∈Dと 任 意 のw∈K′ ζ→z(ζ,w)が
任 意 の コ ン パ ク ト集 合K′ に 対 し,次 た だ1つ
の(ⅰ),(ⅱ)を
存 在 す る.
開 集 合 と し,Δ Δρ×D′,Cn)と ⊂D′
す る.こ
に 対 し,あ
みた す
ρ={ζ ∈C‖ ζ1<ρ}
る正 数
Δδ か らDへ
の と き,任
意
δ が 存 在 し, の正 則写 像
(ⅰ) (ⅱ)
z(0,w)=z0.
さ ら に,K′ Δδ×Uか
に 含 ま れ る 開 集 合 をUと
らDへ
殆 ん ど 平 行 に 議 論 で き る.(1.24)と
だ し積 分 は0と
同 様 に し て,
ζ と を 結 ぶ 線 分 と す る.(1.25)と
容 易 に 得 ら れ,limzn=zが な り,求
像(ζ,w)→z(ζ,w)は
の 正 則 写 像 で あ る.
証 明 定 理1.4と
と お く.た
す れ ば,写
存 在 す る.定
理10.8に
め る も の で あ る こ と が た し か め ら れ る.一
同様 の評価 式 が
よ れ ば,zも
正 則写 像 と
意 性 は 定 理1.4の
証 明 と
全 く 同 様 で あ る. 定 理10.15
(証 終)
DをCnの
開 集 合 と し,f∈Hol(D,Cn)と
任 意 の コ ン パ ク ト集 合K⊂Dに に 対 し,写
像z:Iε=(−
ε,ε)→Dで
を み た す も の が た だ1つ 像z:Iε ×K→Dが
対 し,正
証 明 は 系1.3と
考 え ら れ る が,こ
p∈Dに
領 域Dで
あ る.た
書 け ば,写
含 ま れ る 任 意 の 開 集 合U
だ し,
と お く.
題10
正 則 な 関 数 とす る.あ
る 点p0∈Dが
を み た す な らば,fはD上
10.2 fを 多 重 円 板U(0;r)で
領 域Dか
の 正 則 写 像 で あ る.
し か も,Pk(z)は
らD′
あ っ て,す
べ ての
で 定 数 で あ る.
正 則 な 関 数 とす る と,fはk次
の 和 と して あ ら わ せ る:
らDへ
ζ0∈K
平 行 に で き る か ら省 略 す る.
対 し,
10.3fをCnの
べ て の点
の 解zをz(t)=z(t,ζ0)と の 写 像 は,Kに
問 10.1 fをCnの
ε が 存 在 し,す
の と き,
あ っ て,
存 在 す る.こ
に 対 し,zt∈Hol(U,D)(t∈Iε)で
数
す る.こ
の斉 次 多 項 式Pk(z) 次 式 で 与 え ら れ る:
の 上 へ の 全 単 射 正 則 写 像 とす れ ば,f−1もD′
か
11. 複 素
11.1
多 様 体
複 素 多様 体 の定義
以 下,(M,U)を(ハ 定 義11.1
ウ ス ドル フ)位 相 空 間 と す る.
定 義4.1に
お け るRnをCnで
お き か え る とChart(M,Cn)
が 定 義 で き る. 定 義11.2
(Ui,φi)∈Chart(M,Cn)(i=1,2)に
正 則 適 合(holomorphically
対 し,定
compatible)が
定 義 で き る.正
義4.2と
平 行 に,
則 適 合 の と き
で あ ら わ す. 定 義11.3
Chart(M,C)の
次 元 複 素 構 造(complex
部 分 集 合A={(Uα,φ structure)で
α)│α∈A}がM上
あ る と は,次
のn
の 条 件(1)∼(3)を
みた
す と き を 言 う. (1) (2)
な ら ば,
(3)
Aは(1),(2)を
み た すChart(M,Cn)の
部分 集合 の中 で極大 で
あ る. 定 義11.4
MとM上
複 素 多 様 体(complex Mを
のn次 manifold)と
元 複 素 構 造Aと よ ぶ.Aを
元
明 記 す る 必 要 の な い 場 合,単
に
複 素 多 様 体 と よ ぶ.
注 意11.1
(1),(2)を
み た すAが
多 様 体 と よ ん で も 差 支 え な い(注 意4.1参 注 意11.2 第4章
の 組(M,A)をn次
n次
元 複 素 多 様 体 は2n次
で 定 義 し た,Mの
接 空 間TpM等
与 え ら れ た と き,(M,A)を
複素
照). 元Cω
多 様 体 と 考 え 得 る.従
が(Mを2n次
っ て,
元 多 様 体 と 考 え て)
定 義 さ れ る. 定 義11.5 き,(Uα,φ ぶ.
(M,A)を
α)をpの
複 素 多 様 体 と し(Uα,φ 座 標 近 傍,φ
α)∈Aと
α=(z1,…,zn)をUα
と 書 く と,{x1,y1,…,xn,yn}はUα
す る.p∈Uα
の と
上 の局 所 座標 系 と よ 上 の(2n次
元C∞
多
様 体Mの)局
所 座 標 系 と な る.こ
れ を{z1,…,zn}か
ら導 か れ た 実 座 標 系 と よ
ぶ こ と に し よ う. 例11.1
Cnの
開 集 合Mに
対 しA={(M,1M)}を
素 多 様 体 で あ る(注 意11.1,例4.1参 例11.2
例4.6に
定 義 す る と,例4.6に
体Pn(C)が
定 義 で き る.こ
複
照).
お け るRn+1をCn+1で
Cn−1−{0}に
例11.3
と る と,(M,A)は
お き か え,同
値 関係
お け る と 全 く 同 じ 方 法 でn次
れ をn次
(M1,A1),(M2,A2)を
∼
を
元複 素 多様
元 複 素 射 影 空 間 と よ ぶ. 複 素 多 様 体 と す る と,直
積M1×M2も
自
Φ:M→Wが
点
然 な 方 法 で 複 素 多 様 体 と な る. 定 義11.6 p∈Mに
(M,A),(W,B)を
複 素 多 様 体 と す る.写
お い て 正 則 で あ る と は,p∈U,Φ(p)∈V,か
像
す(U,φ)∈A,(V,ψ)∈Bを
つ
Φ(U)⊂Vを
みた
と る と,ψ °Φ°φ−1∈Hol(φ(U),ψ(V))と
な る
と き を 言 う. Φ が す べ て の 点p∈Mに 則 写 像(holomorphic Mか W=C1で
らWへ
お い て 正 則 で あ る と き,Φ
map)と
はMか
らWへ
の正
よ ぶ.
の 正 則 写 像 全 体 か ら な る 集 合 をHol(M,W)で
あ る と き,Hol(M,C1)=OMと
書 き,Φ
あ ら わ す.
∈OMをM上
の 正則 関数
と よ ぶ. MがCnの
開 集 合Dで
一 般 に ,OMはC多
あ る と き,OMは
元 環 と な る こ と はODの
多 様 体Mi(i=1,2,3)に Ψ °Φ ∈Hol(M1,M3)で 定 義11.7
定 義10.3のODと
対 し,Φ
則 同 型 写 像 で あ る と は,Ψ み た す と き を 言 う.少
己 同 型 と よ ば れ,そ
∈Hol(M1,M2),Ψ
∈Hol(W,M)が
た,複
∈Hol(M2,M3)な
素
ら ば,
用 い て わ か る.
複 素 多 様 体 と す る.Φ
く と も1つ
正 則 同 型 で あ る と 言 い, 特 に,(M,A)=(W,B)の
場 合 と 同 様 で あ る.ま
あ る こ と が 定 理10.3を
(M,A),(W,B)を
一 致 す る.
∈Hol(M,W)が
存 在 し て,
正 を
正 則 同 型 写 像 が 存 在 す る と き,MとWは で あ ら わ す. と き,Mか
の 全 体 をAut(M)と
らMへ
の 正 則 同 型 は,正
書 く と,Aut(M)は
則 自
自然 に 群 と
な る.
11.2
複 素 構 造 テ ンソル
(M,A)をn次
元 複 素 多 様 体 と す る.p∈Mの
座 標 系{z1,…,zn},{x1,y1,…,xn,yn}を
座 標 近 傍(Uα,φ
定 義11.5と
α)を と り
同 じ も の と す る.
で あ るか ら,線 型 写 像Jpα:TpM→TpMが,
(11.1)
に よ っ て 定 義 さ れ,(Jpα)2=−1TpMを (Uβ,φ β)もpの
座 標 近 傍 で あ る と し,φ β=(w1,…,wn),
な る 座 標 系 を,上 TpM→TpMな
み た す.
と 同 じ よ うに と る と,(11.1)と
る 線 型 写 像 が 定 義 で き る.実
補 題11.1
Jpα=Jpβ
証 明
同 様 に し てJpβ:
は,
が 成 立 つ. とお
く と,
で あ る.た
だ し,
い ま,F(z)=(F1(z),…,Fn(z)), ui(z),υi(z)∈R(z∈
が 成 立 つ.た
だ し(
φα(Uα β))と
お く と,補
)0はz=φ
α(p)に
で あ る か ら,(10.10)に
を み た す.よ
っ て,
よ り,
題4.6,(4.20)に
よ り,
お け る 値 を あ ら わ す.一
方,
従 っ て,Jpα=Jpβ 定 義11.8
が 成 立 つ.
(証 終)
線 型 写 像Jpα:TpM→TpMはpの
方 に 依 存 し な い か ら,写
座 標 近 傍(Uα,φ
像J:TM→TMが
を み た す.Jを(M,A)の
α)の と り
定 義 さ れ,J│TpM=Jpα(p∈Uα)
複 素 構 造 テ ン ソ ル(complex
structure
tensor)と
よ ぶ. 定 義11.9
C∞
多 様 体(M,A)に
件 を み た す と き,Mの
対 し,C∞
写 像J:TM→TMが
概 複 素 構 造 テ ン ソ ル(almost
complex
structure
次 の条 tensor)
と よ ぶ. (ⅰ) J(TpM)=TpM(p∈M)で (ⅱ) X∈TpMな
11.3
あ っ て,J│TpMは
線 型 写 像,
ら ば,J(JX)=−X.
正 則 ベ ク トル 場
定 義11.10
複 素 多 様 体(M,A)に
と り,zk,xk,yk(k=1,…,n)は
お い て 点p∈Mの
定 義11.5の
座 標 近 傍(Uα,φ
通 り と す る.こ
α)を
の と き,
を,
(11.2)
(11.3)
に よ っ て 定 義 す る.こ れ ら2nこ
の 元
は 複素
ベ ク トル 空 間TpcMの 従 っ て,任
基 と な っ て い る.
意 の
を と る と,p∈Uα
に 対 し,
(11.4)
と書 け る.
とな る こ と も 容 易 に た しか
め られ る. 定 義11.11 る とは,任
複 素 多 様 体M上
意 のp∈Mに
の 複 素 ベ ク トル 場Xが
正 則 ベ ク トル 場 で あ
対 し,座 標 近 傍(Uα,φ α)を と る とUα
上で
(11.5)
と 書 け.ξk∈OUα Mの
で あ る と き を 言 う.
正 則 ベ ク トル 場 全 体 か らな る 集 合
は
の 部 分 リー環 を
な す こ と も容 易 に た しか め られ る. 定 義11.12
Mを
複 素 多 様 体 とす る と き,定
をAut(M)で
お き か え る と1径
と類 似 の 概 念 と して1径 命 題11.1
義4.16に
数 正 則 変 換 群 が 定 義で き る.ま た 定 義4.18
数 局 所 正 則 変 換 群 も定 義 で き る.
複 素 多 様 体Mの1径
数 正 則 変 換 群{Φt}が
{Φt}か ら導 か れ た ベ ク トル 場(定 義4.17)をXと ル 場Xが
お い て,Diff(M)
与 え られ た と き,
す る と,M上
の正 則 ベ ク ト
次 式 に よ っ て 定 義 で き る.
(11.6)
た だ し,JはMの
複 素 構 造 テ ン ソ ル を あ ら わ す.
証 明 任 意 の 点p0∈Mの 以 下 定 義11.5と
座 標 近 傍(U,φ)を
同 じ 記 号 を 用 い る.ま
ず,Xの
と り,φ=(z1,…,zn)と 定 義 に よ る と,p∈Uに
す る. 対
し て,
で あ る が,関
数
で 正 則 で あ る.
はp∈Uに と お く と,U上
つ い て 正 則 で あ る か ら,XziもU上 で(11.5)が
成 立 す る ことを示 せば十
分 で あ る. 式(4.32)をf=xi,yiに
用 い る と,p∈Uに
対 し,
(11.7)
が 成 立 つ.従
っ て,Jの
定 義 式(11.1)に
よ り,
(11.8)
が 成 立 つ.よ
っ て,(11.6)∼(11.8)よ
が 得 ら れ,(11.5)の 定 義11.13
り,
成 立 す る こ と が 示 さ れ た.
命 題11.1に
(証終)
お け るXを{Φt}か
ら 導 か れ た 正 則 ベ ク トル 場
と 言 う. 定 理11.1
Xを
コ ン パ ク ト集 合Kに の1径
対 し,あ
でXと
の 正 則 ベ ク トル 場 と す る.Mの
る正数
数 局 所 正 則 変 換 群
ル 場 はV上 上 の1径
複 素 多 様 体M上
り に 定 理10.5を
一 致 す る.特
に,Mが の Φtを
上
ら導 か れ た 正 則 ベ ク ト
コ ン パ ク トの 時 は,{Φt}はM Φt=ExptXで
証 明 と 全 く 同 じ 方 法 で 証 明 す る.異
あ ら わ す. る 所 は,系1.3の
用 い る 点 だ け で あ る.
補 題11.2 =−JXで
含 む 開 集 合Vと,Vの
が 存 在 し て,{Φt}か
数 正 則 変 換 群 と し て よ い.こ
略 証 定 理4.5の
ε とKを
任意の
が 正 則 ベ ク トル 場 な ら ば,Y
あ っ て,[X,Y]=0が
証 明 局 所 座 標 系{z1,…,zn}を と 実 数 部 分,虚
成 立 つ. 用 い て, 数 部 分 に 分 け る と,
と あ らわ し,
代
と な る か ら, よ っ てY=−JXが
成 立 つ.
つ ぎ に,Xは
正 則 で あ る か ら,ui,viは
コ ー シ ー‐ リ ー マ ン の 関 係 式 を み た す.こ
[X,Y]を
直 接 計 算 す る と[X,Y]=0が
定 理11.2
Xを
に お い て
な ら ば,p0の
お く と)U上
で,X=∂/∂z1が
証 明 系5.1と … ,wn)と
複 素 多 様 体M上
得 ら れ る.
座 標 近 傍(U,φ)が
る 点p0∈M
存 在 し(φ=(z1,…,zn)と
成 立 つ.
同 じ 方 針 で 証 明 す る.ま
上 一 次 独 立 で あ る も の を と る.定
ずp0の
座 標 近 傍(V,φ)(φ=(w1,
っ
理11.1に
はC よ る.X,
数 局 所 正 則 変 換 群 を{Φt},{Ψt}と
小 に と れ ば,写
(証 終)
の 正 則 ベ ク トル 場 と す る.あ
お く)で あ っ て,φ(p0)=0,か
の 近 傍 の1径
の 関 係 式 を 用 い て,
す る.こ
の 生 成 す るp0 の と き,δ>0を
十分
像
が
に よ っ て 定 義 で き る.θ ン が0で
は 正 則 写 像 で あ り,か
な い こ と が 容 易 に わ か る.よ
分 小 な δ0>0に
対 し,θ
っ て,逆
つ
写 像 の 定 理10.11に
はUδ0={z∈Cn││z│<δ}か
則 同 型 写 像 と な る.さ
ら に,
がすべての
対 し成 立 つ こ と が わ か る.よ
ζ∈Uδ0に
θ の原 点 にお け るヤ コビ ア
らMの
開 集 合Uへ
っ て,座
(証 終)
問 複 素 多 様 体Mの
の正
標 近 傍(U,θ−1)
は 求 め る も の で あ る.
11.1 Jを
よ り,十
題11
複 素 構 造 テ ン ソル とす る と,す べ て の
に対
し,次
式 が 成 立 つ.
J[X,Y]=[JX,Y]+[X,JY]+J[JX,JY].
11.2
Xi(i=1,…,k)を
複 素 多 様 体M上
し,X1(p),…,Xk(p)はC上 み た す とす る.こ zn)か
TM→Mは
の と き,任
複 素 多 様 体Mの
意 のp∈Mに
対
一 次 独 立 で あ る と し,か つ[Xi,Xj]=0(i,j=1,…,k)を 意 の 点p0∈Mの
つ,Xi=∂/∂zi(i=1,…,k)がU上
11.3
の 正 則 ベ ク トル 場 と し,任
接 バ ン ドルTMは
正 則 写 像 と な る.
座 標 近 傍(U,φ)が
存 在 し て,φ=(z1,…,
で 成 立 つ. 自 然 な 方 法 で 複 素 多 様 体 と な り,射
影
π:
12. 正 則 変 換 群
12.1
無 限 小 変 換
定 義12.1
Cnの
部 分 集 合Dは,領
が 存 在 す る と き,Cnの
域 で あ っ て,か
有 界 領 域 で あ る と 言 う((10.1)参
体 と 考 え ら れ る(例11.1).D上
つD⊂
Δ(0;r)な
照).Dは
るr
複 素 多様
の 正 則 ベ ク トル 場 全 体 か ら な る 集 合 を
で あ ら わ す(定 義11.11). 注 意12.1 ηn(z))で
に 対 し,f:D→Cnをf(z)=(η1(z),…,
定 義 す れ ば,f∈Hol(D,Cn)で
あ る.逆
に,か
が 定 義 さ れ る の で,
か るfに
対 して は
とHol(D,Cn)は
同一視
し て よ い. G(D)=Aut(D)(定
義11.7)と
書 き,GをG(D)の
定 義12.2
がGに
simal transformation)で
あ る と は,XはDの1径
生 成 し,ExptX∈Gが X全
G(D)に
属 す る,Dの
限 小 変 換 全 体 をg(D)で
限 小 変 換(infinite
対 し 成 立 つ と き を 言 う.こ
の よ うな
あ ら わ す:
無 限 小 変 換 と よ び,Dの
無
あ らわ す.
な り,そ の リ ー環 がg(D)と
に 含 ま れ るDの
た はgで
局 的)無
数 正 則 変 換 群ExptXを
無 限 小 変 換 を 単 にDの
こ の 章 の 目標 は,Cnの
まず,G(D)に
属 す る,Dの(大
す べ て のt∈Rに
体 の な す 集 合 をInf(G)ま
任 意 の 部 分 群 と す る.
有 界 領 域Dに
対 し,G(D)がD上
の リー変 換 群 と
同 一 視 で き る こ と を 証 明 す る こ とで あ る.
位 相 を 入 れ て 位 相 群 に した い.閉 部 分 領 域 Δ を
た だ し, み た す こ と が た し か め られ る.よ
包 が コ ンパ ク トで か つD
で 表 わ す.任
意 の ε>0に
対 し,
と お く. と お く と,U0は っ て,G(D)はU0を
命 題7.2の(1)∼(6)を 単 位 元1Dの
基 本近
傍 系 と す る 位 相 群 に な る.G(D)の は,任
意 の
に 対 し,Δ
元 の 列{σν}が 上で
広 義 一 様 収 束 で 位 相 を 入 れ る"と
定 理12.1
GをG(D)の
つ 正 の 整 数mkが
あ る φ:D→Cnに
応 す る ベ ク トル 場X(注
広 義 一 様 収 束 す る と す る.こ
意12.1)はX∈Inf(G)で
か で あ る(定 理10.8).
の と き,φ
と し て よ い.φ
∈Hol(D,Cn)は
位 相 の 入 れ 方 か ら,あ で あ る.次
Δ′ を と る.Δ,Δ′
に 対 し,r>0が
に この
明
と る と,
で あ る.Vを1DのGに
し て,
に対
あ る.
な る 点z0∈Dを
で あ る か ら,
と し て よ い.た
言 っ て も よ い で あ ろ う.
存 在 し て,φk(z)=mk(σk(z)−z)と
ら 明 か で あ る か ら,
な 近 傍 と す る.Gの
っ
局 所 コ ン パ ク ト部 分 群 と す る.σk∈G,
で あ っ て,か
証 明 φ≡0な
収束 す るの
σνが σ0に 一 様 収 束 す る と き で あ る.従
て,"G(D)に
お く と,φkは
σ0∈G(D)に
お け る コ ンパ ク ト
る 領 域
と η(Δ)>0が
Δ に 対 し
存 在 し て
存在
な る開集 合 と で き る.r<η(Δ)
だ し,
とお
いた. Δ′に 対 し τ>0が (− τ
存 在 し て(定
定 義 さ れ る 写 像 と お く.こ
と,Expt0φ
理11.1),Ψt(z)=Ψ(z,t)=(ExptX)(z)
はD全
は 正 則 で あ る.
の ρ に 対 し,
な る 任 意 のt0を
体 で 定 義 さ れ,か つ
ま ず,qk=[mk・t0]と
お く と,qk→
∞(k→
と る.
で あ る こ と を 証 明 し よ う. ∞)で
あ る.ま
た,B=2/t0と
お く と,
(12.1) が 成 立 つ.こ
のqkに
対 し,
(1) (2)
(σk)qkは
Δ 上 でExpt0Xに
が 証 明 で き れ ば,Vが さ れ,か
っExpt0X∈Gで
一 様 収 束 す る,
コ ン パ ク トで あ る こ と よ り,Expt0XはD全 あ る こ と が わ か り,定
体で定 義
理 の 証 明 が 完 結 す る.
(1) の 証 明.
と お く と,仮
が 任 意 のz∈
Δ′ に 対 し成 立 ち,か
定 よ り,
つ 一様 収 束 で あ る.ま
た,
(12.2)
と お く と,(12.1)に 従 っ て,kを
よ り,
は Δ′上 で 一 様 収 束 で あ る.
十 分 大 に と れ ば,
(12.3)
が 成 立 つ.z(1)=σk(z)と
お く と,(12.3)に
(*)
z∈ Δ
(12.3)をz(1)に
な ら ば,z(1)∈
よ り, Δ′
で あ る.
対 し 適 用 す る と,
(12.4)
が 成 立 つ.(12.3)と(12.4)と
に よ り,
(12.5)
が 成 立 つ.も σk2∈Vが
し
な ら ば,
わ か っ た.(12.5)を
が 示 さ れ る の で,
か つ
従 って
得 た と 同 様 に し て,
に 対 し,
か つ
と な り,(σk)qk∈V
が 証 明 さ れ た. (2) の 証 明.Ψ(z,t)の
定 義 よ り,z∈
Δ′,│t│<τ
に 対 し,
(12.6)
と お く と,
がz∈Δ′
束 で あ る.t=t0/qkに
対 し(12.6)を
に 対 し成 立 ち,か
用 い る と,(12.2)に
(12.7)
で あ っ て, 他 方,z,z′ (12.8)
な る こ と が わ か る. ∈ Δ′ に 対 し,(12.6)よ
り,
つ
Δ′ 上 で 一 様 収
よ り,
が0
に 対 し 成 立 つ.Cは
い ま,十
分 大 なkを1つ
=1 ,…,qk)を
正 の 定 数 で あ る. 固 定 し,任
意 のz∈Δ
次 式 で 定 義 す る.
な る こ と は(1)の
証 明 に お い て す で に 示 し て あ る.そ
時 の 証 明 と 同 様 の 方 法 で (12.8)を
に 対 し,z(j),z′(j)(j
の
で あ る こ と が わ か る.(12.7),
用 い て,
(12.9)
がi=1,…,qkに
即 ち,次
対 し 得 ら れ る.(12.9)の2式
よ り,
式 が 得 ら れ る.
(12.10) 一 方
,(12.7)よ
り,│z′(1)−z(1)│<εk/qk.こ
れ と(12.10)と
よ り,
(12.11)
(12.11)に
お い て,k→
成 立 ち,Δ
上 で 一 様 収 束 で あ る.よ
定 理12.2
GをG(D)の
∞
と す れ ば, っ て(2)が
がz∈ 証 明 さ れ た.
Δ に対 し (証終)
局 所 コ ン パ ク ト部 分 群 と す る と,Inf(G)は
の 部 分 リ ー 環 で あ る. 証 明 X,Y∈Inf(G)を [X,Y]∈Inf(G)(a,b∈R)を
と り,Φt=ExptX,Ψt=ExptYと 示 せ ば よ い. と あ ら わ し,Φt(z)(ま
成 分 を Φt(j)(z)(ま
お く.aX+bY,
た はΨt(j)(z))で
あ ら わ す と,
た はΨt(z))のj
(12.12) と 書 け,ξj(z,t),ηj(z,t)はt→0の に よ っ て σt:D→Dを
時0に
収 束 す る.い
定 義 す る と σt∈Gで
で あ ら わ し,(12.12)を
ま,
(t>0)
あ る.σt(z)のi成
分を
σt(i)(z)
用 い て 計 算 す る と,k(σ1/k(i)(z)−zi)はaφi(z)+bφi(z)
に 広 義 一 様 収 束 す る こ と が わ か る.よ
っ て 定 理12.1に
よ り
で あ る. ま た,
と お く と,k2(T1/k(z)−z)が[X,Y]へ
様 収 束 す る こ と が わ か る の で,[X,Y]∈Inf(G)が
12.2
準
定 義12.3
連
group)で
続
得 ら れ る.
(証終)
群
G(D)の
部 分 群Gが
あ る と は,Gの1Dの
合 と 同 相 に な る 時 を 言 う.準 定 理12.3
広義 一
GをG(D)の
高 々q次 近 傍Uが
の 準 連 続 群(quasi-continuous
存 在 し て,Rqの
コ ン パ ク ト部 分 集
連 続 群 は 局 所 コ ン パ ク ト群 で あ る. 高 々q次
の 準 連 続 群 で あ る と す れ ば,
が 成 立 つ. 証 明 X1,…,XpをInf(G)の
元 で あ っ て,一
次 独 立 で あ る と す る.
を 証 明 す れ ば よ い. t=(t1,…,tp)∈Rpに 小 に と れ ば,
対 し, が │t│<δ,│t′│<δ
こ と を 示 そ う.{Ψt││t│<δ}が と れ ば,Rpの
と お く.さ
な る 任 意 のt,t′
定 義12.3のUに
開 集 合 と 同 相 な 部 分 集 合 がRqの
て,δ>0を
入 る よ うに
十分
に 対 し成 立 つ δ を さ らに小に
中 に あ る こ と に な り,
が
証 明 さ れ る. δ の 存 在 証 明.V={X1,…,Xp}R⊂Inf(G)と ∈Dが
存 在 し て,
ず,X1に
で あ る.V1={X∈V│X(a1)=0}と
で あ る. し て
す る.ま
な ら ば, で あ る.次
で あ る.
お く と
を 一 つ と る.a2∈Dが
に,V2={X∈V1│X(a2)=0}と な ら ば,
対 し,a1
お く と, を1つ
と り,
存在
な るa3∈Dを し て,任
と る.以
意 のX∈Vに
に で き る.こ
下 こ の 操 作 を く りか え す と,a1,…,aN∈Dが
対 し,あ
る
れ ら のa1,…,aNを
が あ っ て,
用 い て,写像
存在
が成 立 つ よ う Φ:Rp→Cn・Nを
で 定 義 し よ う. い ま,
と あ ら わ し て お く と,写
に お け る 微 係 数 考 え る と,次
の な すp×nN行
列 は,Ψtの
像
Φ のt=0
定 義 に も ど って
の よ う に な る:
(12.13)
た だ し, た.と
とおい
こ ろ で,a1,…,aNの
取 り 方 に よ り,行
こ と が わ か る(即 ち,(12.13)のp個 関 数 の 定 理10.12に … ,aN)∈DNの <δ)は
よ り,十 分 小 な δ>0が
し か 存 在 し な い.従 が 成 立 ち,特
定 義12.4
G(D)の
で あ っ て,Γ
に お け る1Dの
G(D)の
12.4の(ⅰ),(ⅱ)を へ の 同相 写 像
対 し て は,Φt(a)=a′
っ て,こ
って 陰
な るt(│t│
の δ に 対 し て は,
に
近 傍Uが
で あ る.
(証終) あ る と は,Γ
存 在 し(ⅰ)
∋1D
な ら ば,
を 満 足 す る 時 を 言 う.
局 所 群 Γ がq次 みた す
Φ:U→U′
ある
存 在 し て,次 の 性 質 を も つ.a=(a1,
部 分 集 合 Γ が 局 所 群(local group)で
(ⅱ) U∋ σ な ら ば 定 義12.5
階 数 はpで
の 行 ベ ク トル が 一 次 独 立 で あ る).よ
近 傍 の 点a′=(a1′,…,aN′)に
高 々1つ
列(12.13)の
Γ の1Dの
で あ っ て,次
元 局 所 リ ー 変 換 群 で あ る と は,定 近 傍Uか
らRqの
の(ⅲ),(ⅳ)を
義
原 点 の 近 傍U′
みた す ものが存 在す
る と き を 言 う. (ⅲ) Ψ:D×U′
→Dを
Ψ(z,t)=(Φ−1(t))(z)で
定 義 す る と Ψ はC∞
写像
で あ る. (ⅳ) Φ(σ)=(x1(σ),…,xq(σ))と
お く と,V・V−1⊂Uを
み たす
Γ
の1D
の 近 傍Vに のC∞
対 し,
は
関 数 で あ る.
定 理12.4
GをG(D)の
準 連 続 部 分 群 と す る と,G(D)の
変 換 群 Γ で あ っ て,Gの 証 明 g=Inf(G)は … ,Xqをgの
任 意 の1径
よ り,有
基 と し,t=(t1,…,tq)∈Rqに
限 次 元 リ ー 環 で あ る.X1,
対 し,
とお く
よ っ て 定 義 さ れ る 写 像
解 析 的)で あ っ て,
含 ま れ る こ と は,gお
考 書[6]参
よび Γ
G(D)の
はC∞
写 像(実
は 局 所 リー 変 換 群 で あ る こ とが 証 明
さ れ る(詳 細 は 省 略 す る.参
定 義12.6
中 の 局 所 リー
数 部 分 群 を 含 む も の が 存 在 す る.
定 理12.2,12.3に
と,Ψ(z,t)=Ψt(z)に は,実
照).Gの
任 意 の1径
数部 分群 が Γ に
の 定 義 か ら 明 か で あ る.
部 分 群Gが(P)群
(証 終)
で あ る と は,次
の 条 件[P]を
み
た す と き を 言 う. {mi}が
な ら ば,{σk}の 存 在 し て,mi(σki−1D)は,あ
定 理12.5 ら ば,Gは
GをG(D)の
る 写 像
部 分 列{σki}と
正整 数列
に 広 義 一 様 収 束 す る.
中 の 準 連 続 部 分 群 と す る.も
し,Gが(P)群
な
リ ー 変 換 群 で あ る.
証 明 g=Inf(G)を
考 え,定
に 対 し,
Ψt,Γ
はGの1Dの
に 含 ま れ る.さ
ら に,0
に し て, │t│
と を 証 明 し よ う.も
を と る と,十
分 小 なu>0
コ ン パ ク トな 近 傍 十 分 小 に と れ ば,定 対 し,
と お く.ε>0が
が1Dの
理12.4の
存 在 し て,
理12.3の
証 明 と 同様
と な る よ う に で き る. な ら ば,
であるこ
し こ れ が 言 え れ ば,
と な り,Γ0
近 傍 と な る こ と よ り証 明 が 完 結 す る.
も し,上
の 主 張 が 正 し く な い と 仮 定 す る と,τk∈G(k=1,2,…)で な る{τk}が
に 対 し,kを
十 分 大 に と れ ば,
と お く と,Γ0が が 存 在 す る.
あ る こ と に な る.さ
て,任
意 の γ∈ Γ0
と し て よ い.
コ ン パ ク トで あ る こ と か ら, で あ る か ら,
あ っ て,
をみた す で あ る.そ
こ で,
と お く と,
で あ っ て, で あ る.こ
で あ る こ と か ら,
こ で,u′
十 分 小 な 正 数 と し,
と お く と, (12.14)
が 十 分 大 なkと
任 意 の γ∈Γ′ に 対 し成 立 つ.何
γ∈Γ′ に 対 し,γ
・γk∈Γ0と
故 な ら,kが
十 分 大 な ら ば,
な る よ う に で き る こ と よ り,
を 得 る か ら で あ る.と
こ ろ が,(12.14)と
反対 の向 きの不等
式 を 得 て 矛 盾 を 生 ず る こ と を 次 に 示 そ う. {σk}に 対 し,条 mk(σk−1D)は
件[P]を
写 像
お く と,
用 い る と,あ
で あ っ て,εkの
ら れ,│t│が
よ り,ψ
十 分 小 な らΦ と お く.も
∈Inf(G)で
∈Γ′ で あ る.こ
(k→
∞)
あ る か ら, の
が 考え
Φtに 対 し,
し,
(12.16) mk・εk′→0 (k→
が 言 え れ ば,(12.15)と
と
定 義 に よ り,
mk・ εk→A
理12.1に
存 在 し て,
に 広 義 一 様 収 束 す る と し て よ い.
(12.15)
で あ る.定
る 正 整 数 の 列{mk}が
∞)
比 較 す る こ と に よ り,
(12.17) εk′<εk が 十 分 大 なkに (12.16)を z∈Δ}で
と 書 け,し
対 し 成 立 つ.(12.17)は(12.14)と 証 明 す る た め,z′=Φ−1/mk(σk(z))と
あ る.と
反 対 向 き の 不 等 式 で あ る. お け ば,εk′=Max{│z′−z│;
こ ろ が,
か も λ(z)はz∈Δ
の 右 辺 の 各 項 は い ず れ もk→
に 対 し 有 界 で あ る.よ
∞ の と きΔ
上 で0に
っ て,
一 様 収 束 す る.従
って,
mk・ εk′ →0(k→ 系12.1
∞)が
得 ら れ た.
GをG(D)の
部 分 群 と し,HをGの
が リ ー 変 換 群 な ら ば,Hも 証 明 Gが (P)群 て,定
リ ー 変 換 群 で あ れ ば,条
理12.5に
よ り,Hは
定 理12.6
G(D)の の2つ
補 題12.1 と し,u,υ もつ 正数
閉 部 分 群 と す る.も
しG
リ ー 変 換 群 で あ る.
の 部 分 群 は も ち ろ ん(P)群
ま ず,次
(証 終)
件[P]を
み た す こ と が 容 易 に わ か り,
で あ る か ら,Hも(P)群
と な る.従
リ ー 変 換 群 で あ る.
任 意 の 部 分 群Gは(P)群
っ
(証 終) で あ る.
の 補 題 を 準 備 す る.
Σ,Σ′ をCnの を0
原 点 を 中 心 とす る半 径
ρ,ρ′(ρ>ρ′)の 多 重 円 板
を み た す 任 意 の 実 数 と す る.こ
α が 存 在 す る:
の と き,次
の性 質 を
が(ⅰ)
か つ(ⅱ)z,
な ら
をみ
た し て い る な ら ば, (12.18)
が す べ て のz∈
Σ′ に 対 し成 立 つ.
証 明 ρ>ρ1′>ρ′ な る ρ1′を1つ 円板 を
固 定 し,原
点 を 中 心 と す る 半 径 ρ1′の 多 重
Σ1′と す る.
定 理10.8を S∈Hol(Σ,Cn)か
用 い る と,容
易 に 次 の 性 質 を も つ 正 数 β の 存 在 が 言 え る:
つ│S│Σ<β
な らば
(12.19) が す べ て のz, お く.さ
に 対 し 成 立 つ.こ
の
β に 対 し,
ら に,S(z)=(1/q)(z+T1(z)+T2(z)+…+Tq−1(z))と
∈Hol(Σ,Cn),か
つ│S│Σ<α
が 成 立 つ.一
と お く と,S
方,
で あ る か ら,
な ら ば, で あ る こ と が わ か る.(12.19)をz′=T1(z)に
が
に 対 し成 立 つ.と
こ ろ で,Sの
用 い る と,
定 義 に よ り,S(Tz)−S(z)=(1/q)
(Tq(z)−z)が
成 立 つ か ら,(12.18)が
補 題12.2
証 明 さ れ た.
を 補 題12.1と
(証終)
同 じ と す れ ば,正
数
性 質 を も つ も の が 存 在 す る:
な ら ばTq(z)=Tq−1(T1z)(q=2,3,…)を
はT1=1Σ
で あ る.
証 明 Σ′ を 原 点 を 中 心 と す る 多 重 円 板 で, <υ
な るu,υ
を 任 意 に と る と 補 題12.1の
っ て,(12.18)が
任 意 のz∈
Σ′,q=1,2,…
に 対 し 成 立 つ こ と に な る.一
と お く と,{Tq}は と な り,従
の と き,Gの1Dの
を 補 題12.2の
(証 終) 存
っ てT=1Dで
正 数 と す る. 部 分 群 な ら ば,
の た め,T∈Hを
と り,
補 題12.2の(ⅰ),(ⅱ)を
み た す.よ
あ る.
って
(証 終) な ら ば,
自 然 数 列{mi}が
存 在 し て,mi(τki−1D)が
に 収 束 す る こ と を 証 明 す れ ば よ い.そ の(*)が
Σ′
近 傍Vが
証 明
部 分 列{τki}と
よ り,次
で あ る.
と お く.H⊂Vが
あ る こ と を 証 明 す れ ば よ い.そ
定 理12.6の
す べ て のz∈
り
な る 任 意 の 多 重 円 板 と し,α
こ の Σ と α に 対 し,
T1=1Σ
であ
外 の 部 分 群 を 含 ま な い.
証 明 Σ を
H={1D}で
存 在 す る.従
成 立 ちT1z=zが
部 分 群 と す る.こ
在 し て,Vは{1D}以
α>0が
に 対 し 成 立 す る.
致 の 定 理10.7よ
GをG(D)の
な る も の と す る.0
性 質 を もつ
る か ら,│T1z−z│<(υ/q)α(q=1,2,…)が
系12.2
の
が(ⅰ)
か つ(ⅱ) み た せ ば,実
α で あ っ て,次
広 義 一 様 に
れ に は モ ン テ ル(Montel)の
定 理10.10に
証 明 で き れ ば よ い.
任 意 の τ∈Gに
対 し あ る 自 然 数qτ
が 存 在 し て,
と お く と,Mは
(*)
M⊂Hol(D,Cn)と
考 え て 次 の(ⅰ),(ⅱ)を
(ⅰ) 任 意 の (ⅱ) 0はMの さ て,qτ
を 定 義 す る た め,ま な る 多 重 円 板
に 対 しMはΔ
み た す. で 一 様 有 界,
集 積 点 で な い. ず
な る多 重 円 板
Σ を 任 意 に と る.ま
た,0
Σ′ を1つ
固 定 し,
な るu,υ
を1
組 固 定 す る.補
題12.1の
対 し て はqτ=1と
性 質 を も つ α>0を
お く.次
に,
と る.
な る τ∈Gに
な る
に 対 しqτ
を 次 の よ
うに 定 義 す る: (12.20)
補 題12.2に
よ っ て,た
しか に こ の よ う なqτ
に 適 用 す る と,mは
が た だ1つ
と れ る.(12.18)を
Σ′上 で 一 様 有 界 で あ る((12.8)の
右 側 の不
等 式 で 十 分). い ま,任
意 の 領 域
を と る と,ε0>0が
存 在 し て,
(12.21)
が す べ て の も し,こ
に 対 し成 立 つ こ と を 示 そ う.
の よ う な ε0>0が
と れ な い と す る と,τν ∈G(ν=1,2,…)で
あ っ て,
(12.22)
な る も の が と れ る.と
こ ろ が,モ
ン テ ル の 定 理10.10よ
り,
(12.23)
と し て よ い.(12.22)よ
り
り
特 に,
盾 す る.よ
っ て,(12.21)を
こ こ で,(12.18)の
み たす
ε0>0の
対 し
対 し,
上 言 え た ことを ま とめ る
よ うに な る:
自然 数q(τ)が
のq(τ)に
証 明 した い.そ
矛
存 在 が わ か っ た.
集 積 点 で な い こ と を 知 る.以
対 し,Mは
の た め,Dを
が あ っ て,
固 定 す る と,任 意 の
定 ま り,
一 様 有 界 で あ っ て ,0はMの 次 に,上
な り,(12.23)よ
と な っ て(12.20)に
な る 多 重 円板 を1つ
(#)
τ0=1Dと
左 側 の 不 等 式 を 用 い る と,ε0に
が 得 られ,0がMの と,次 の(#)の
従 って
に 対 し, は Σ′ 上で
集 積 点 で は な い.
任 意 の
可 算 個 の 多 重 円 板
の上 で 一様 有 界 で あ る ことを で 被 い,任 意 のkに
とな る よ うに す る.特 に Σ1′は 上 の Σ′と
し て よ い.こ
の 被 覆{Σk′}に
は 一 様 有 界 で あ る.そ
対 し,
と お く.MはD1=Σ′
こ で,MがDkで
上で
一 様 有 界 で あ る と 仮 定 し て,Dk+1
で も 一 様 有 界 で あ る こ と を 証 明 で き れ ば,帰 有 界 な こ と が わ か る.MがDk+1で
納 法 に よ っ て,MはΔ
一 様 有 界 を 言 う に は
で一 様 上 で一 様 有界
で あ る こ と を 示 せ ば よ い. (#)に
おい て
Σ′を
Σk+1′ と 思 っ て 議 論 を す る と,次
の(##)が
言 えるこ
と に な る:
任 意 の
に 対 し,自 は
(##)
然 数q(τ)が
き ま り,
Σk+1′上 で 一 様 有 界 で あ っ て,0はMの
集
積 点 で な い. 次 に,
は 有 界 集 合 で あ る こ と を 言 う.も
か っ た と す る と,q(τ)(τ−1D)=(q(τ)/q(τ))q(τ)(τ−1D)で の 上 で 一 様 有 界 で あ っ て,0を
し有 界 で な
あ る か ら,Mは
集 積 点 に もつ こ とに な っ て 矛 盾 で あ
る. {q(τ)/q(τ)}が
有 界 で あ る か ら,q(τ)(τ−1D)=(q(τ)/q(τ))・q(τ)(τ−1D)
に 注 意 す る と,Mは 定 理12.7
Σk+1′上 で 一 様 有 界 で あ る こ と が わ か る.
DをCnの
有 界 領 域 と す れ ば,G(D)は
(証 終)
高 々2n(n+1)次
の
準 連 続 群 で あ る. こ の 定 理 の 証 明 は 次 の 節 で 与 え ら れ る.
12.3
正 則 変 換 の極 限 と固 定群
こ の 節 で はG(D)の
点p0∈Dに
お け る 固 定 群Gp0={σ
∈G(D)│σ(p0)=p0}
の 性 質 に つ い て の べ る. 補 題12.3 す る.も
D,D′
をRnの
し,S′°S:D→DがC∞
領 域 と し,S:D→D′;S′:D′ 同 型 で あ れ ば,S,S′
→DをC∞ も 共 にC∞
写像 と 同 型 写像 で
あ る. 証 明 Sは
明 か に 単 射 で あ る.x∈Dに
対 しJS(x)をSのxに
おけるヤ
コ ビ行 列 と す る と,S′oSがC∞ は 行 列 式 は0で
同 型 で あ る か ら,JS′(S(x))JS(x)=JS′oS(x)
な い か ら,JS(x)も
あ る(定 理1.3).よ
っ て,S(D)=D1′
っ て,S:D→S(D)はC∞ 型,特
れ た こ と に な る.も
と す れ ば,D′
は 位 相 同 型 で あ っ た か ら,S′(xk)はDの
S′oSが
→DもC∞
題12.3は
上 に お け るD1′ ∞)な
∞)で
開 写 像で
の部 分領 域 で あ
証明さ
の 境 界 点x′
あ る.こ
方,S′:D′
証 明 S′oSは 従 っ て,S,S′
(証 終)
領 域 と し,S,S′:D→Dを
全 単 射 な ら ば,S,S′
は 共 にG(D)の
正 則 写 像 と す る.も
よ り,C∞
同 型,特
同 型 で あ る(問 題10.3参
照).
に 位 相 同 型 で あ る か らG(D)
の 元 で あ る. 定 理12.8
し,
元 で あ る.
正 則 か つ 全 単 射 で あ る か らC∞
は 補 題12.3に
→D
れ は 矛 盾 で あ る.よ
が 言え た. DをCnの
同
る 点 列 を と る.S′│D1′
点 に 収 束 し な い.他
は 連 続 で あ る か ら,S′(xk)→S′(x′)(k→
系12.3
はD′
が わ か れ ば,補
のx′ に 対 しxk∈D1′,xk→x′(k→
っ て,D′=D1′
っ て,Sは
様 に し て,S′│D1′:D1′
っ て,D1′=D′
し,
な い.従
と お く と,D1′
同 型 で あ る.同
に 位 相 同 型 で あ る.よ
が と れ る.こ
行 列 式 は0で
(証終) DをCnの
有 界 領 域 と し,σk∈G(D)(k=1,2,…)と
ま,S∈Hol(D,Cn)とa0∈Dが
存 在 し,σkはSに
で あ る と 仮 定 す る.こ
の と き,S∈G(D)で
証 明 f(z)=det((dS)z)(z∈D)に
す る.い
広 義 一 様 収 束 し, あ る.
よ っ て,
を 定 義 す る(定
同 様 に,fk(z)=det((dσk)z),gk(z)=det((dσk−1)z)と
お く.ま
義10.9).
ず
を 証 明 し た い. そ の た め,a1=limσk(a0)と →T(k→
∞)と
く.
お く.{σk−1}は,モ
し て よ い.T∈Hol(D,Cn)で
あ る.g(z)=det((dT)z)と
で あ る こ と か ら,
が 得 ら れ る.(12.24)に
な い か ら,Sはa0の
z∈D
お い て,z=a0,k→
が 得 ら れ た.よ
お だ か ら,
(12.24) gk(σk(z))・fk(z)=1,
な っ て,
ン テ ル の 定 理 に よ り,σk−1
∞
っ て,Sのa0に
と す る と,g(a1)・f(a0)=1と お け る ヤ コ ビ ア ン が0で
近 傍 で 同 型 写 像 に な っ て い る(定 理10.11).即
ち,a0
な る 十 分 小 さ い 開 集 合 っ て,
Σ に 対 し,Σ′=S(Σ)と
お く と,
は 同 型 写 像 で あ る.
ま ず,z∈
Σ に 対 し{σk(z)}はDの
よ い か ら,σk−1(σk(z))=zに 得 ら れ る.従
であ
を 証 明 し よ う. 中 の コ ン パ ク ト集 合 に 含 ま れ る と し て
お い てk→
∞
っ て,
と す る と,T(S(z))=z(z∈Σ)が
が 得 られ,系12.3に
よ れ ば,
で あ る. 次 に,S(D)⊂D,T(D)⊂Dを 中 の 連 続 曲 線c(t)で
証 明 し よ う.S(D)⊂Dで あ っ て,c(0)=a0,か
つc′(t)=S(c(t))と
な る も の が と れ る.も 点 で あ る.kを1つ
な い と す る と,Dの お く と,
ち ろ ん,c′(1)はDの
固 定 し,
境界
を 考 え る と,
と し て よ い(定 理10.10).こ
の と き,
(12.25)
が 成 立 す る が, 10.10を
で あ る こ と が わ か る.一
用 い る と,Tk→T′(k→
∞)と
で あ る.従 (k→
∞)が
わ か っ た.こ
S(D)⊂Dが
こ れ よ り,写 T°S=1Dが
と な っ て,c(t)の
像T°S:D→Dが
DをCnの
あ る が
取 り方 に 矛 盾 す る.よ
っ て,
よ っ てS∈G(D)が
で あ っ た か ら, 証 明 さ れ た.
有 界 領 域 と す る と,任
意 の 点a0∈Dに
(証 終)
お け るG(D)
は コ ン パ ク ト部 分 群 で あ る.
証 明 Ga0(D)∋
σk(k=1,2,…)と
る{σki}が
σki(a0)=a0で
あ る か ら,定
方 系12.4で
す る.モ
ン テ ル の 定 理 に よ り,σki→S(k
取 出 せ る.
も 明 か だ か らS∈Ga0(D).以 か っ た.他
∞)で
同 様 に 証 明 さ れ る.
の 固 定 群
→ ∞)な
よ り, な り,Tk→1D
定 義 さ れ る が,
成 立 し,系12.3に
定 理12.9
即 ちT′=1Dと
れ よ り,Tk(c(1))→c(1)(k→
証 明 さ れ た.T(D)⊂Dも
対 し定 理
考 え て よ い が,(12.25)に
っ て,
な る こ と よ り
方{Tk}に
理12.8に
よ りS∈G(D)が
上 でGa0(D)が 証 明 す る よ うに,G(D)は
が コ ン パ ク トで あ る こ と が わ か る.
得 ら れ,S(a0)=a0
点 列 コ ン パ ク トで あ る こ と が わ 可 算 基 を も つ か ら,Ga0(D) (証 終)
定 理12.10 a0の
固 定 群Ga0(D)の
元 は 局 所 的 に 線 型 写 像 で あ らわ され る.即 ち,
ま わ りの 適 当 な 局 所 座 標 系{w1,…,wn}を
も つ 近 傍Uを
とれ ば ,任
意
の σ∈Ga0(D)は
と あ ら わ せ る.た
だ し,σ(w)=(σ(1)(w),…,σ(n)(w)).
証 明 a0はCnの
原 点 と し て よ い.σ
∈G0(D)に
対 し
σ(z)のi成
分
σi(z)
は 原 点 の 近 傍 で, (12.26)
と 書 け,αij(σ)∈C,か キ 級 数 で あ る.即 n×n行
つfi(σ,z)はzに
つ い て2次
以 上 の項 の みを 含 むベ
ち,
列A(σ)=(αij(σ))を
る ヤ コ ビ 行 列 で あ る.よ て 成 立 つ.G0(D)か
考 え る と,A(σ)=(dσ)0は
っ て,
が σ,τ∈G0(D)に
らGL(n,C)へ
の 写 像Aが
理12.9よ
対 し
連 続 で あ る こ と もG(D)の
位 相 の 入 れ 方 よ り 明 か で あ る.B(σ)=(A(σ))−1と 書 く こ と に す る.定
σ の原 点 にお け
お き,B(σ)=(βij(σ))と
り,G0(D)は
コ ン パ ク ト群 で あ る か ら,D上
の 関 数Ti(i=1,…,n)が
(12.27)
に よ っ て 定 義 で き る.た 7.1)と
す る.(12.27)は
だ しdσ
はG0(D)上
の ハ ー ル 測 度(定 理7.5,注
意
行 列 の 記 号 を 用 い て,
(12.28)
と 書 き あ ら わ せ る.wi=Ti(z)と
お く と,(12.26),(12.27)よ
り,
(12.29)
が 得 ら れ る か ら,(z1,…,zn)→(w1,…,wn)は へ の 座 標 変 換 と 見 な せ る.一 (12.30) 何 故 な ら,z∈Dに
方,任
原 点 の 十 分 小 さ い 近 傍Uか
意 の τ∈G0(D)に
A(τ)°T° τ−1=T. 対 し,
対 し,次
らV
の 式 が 成 立 つ:
が 成 立 つ か ら で あ る.従
っ て,
τ は 座 標 系(w1,…,wn)に 定 理12.7の
が 原 点 の 近 傍 で 成 立 す る か ら,
関 し,線
型 写 像A(τ)で
証 明 1点p0∈Dとp0の
あ ら わ せ る.
近 傍
と お く と,WはG(D)の1Dの
を と り,W=W({p0},Δ)
近 傍 で あ る.い
Φ(σ)=(σ(p0),(dσ)p0)(σ
∈W)に
ま写 像
よ っ て 定 義 す る.Φ
の 全 単 射 で あ る こ と と,Φ(W)がCn+n2の
(証 終)
Φ:W→Cn+n2を
がWか
ら Φ(W)へ
有 界 閉 集 合 で あ る こ とを 示 せ ば 十
分 で あ る. σ,τ∈W,Φ(σ)=Φ(τ)と
せ よ.σ(p0)=τ(p0)で
即 ち τ−1σ ∈Gp0で
っ て,p0の
Uを
あ る.従
と れ ば,τ−1σ はwiに
ろ が,d(τ−1σ)p0=Enで τ−1σ=1D.即
ち
あ る か ら,(τ−1σ)(p0)=p0.
適 当 な 座 標 系{w1,…,wn}を
関 し 線 型 写 像 で あ ら わ さ れ る(定 理12.10).と
あ る か ら,(τ−1σ)│U=1U.よ
σ=τ
つ ぎ に,Φ(W)が
と な り,Φ
る こ と を 示 せ ば よ い.{σν}⊂Wと
が 単 射 で あ る こ と が わ か っ た.
す る と,σν(p0)∈Δ
に 収 束 す る.モ
ン テ ル の 定 理 に よ り,{σνk}の
収 束 す る.limσνk′(p0)∈Δ
ら,定
あ る.S∈Wも
よ り,S∈G(D)で
分列 部分 列
⊂Dで
あ るか
明 か で あ る か ら,Wは
コ ン パ ク トで あ る. 定 理12.11
コ ン パ ク トで あ
で あ る か ら,部
{σνk′}はあ る 写 像S∈Hol(D,Cn)に 理12.8に
こ
っ て,一 致 の 定 理 に よ り,
有 界 閉 集 合 で あ る こ と を 示 す に は,Wが
σνk(p0)は あ る 点p*∈Δ
もつ 近 傍
G(D)は
(証 終) リ ー 変 換 群 で あ っ て,そ
の リー 環 はg(D)=Inf(G(D))
と 同 型 で あ る. 証 明 定 理12.7,12.6,12.5に の リー 環 がg(D)に
よ り,G(D)は
同 型 で あ る こ と は 定 理12.4に
リー 変 換 群 で あ る.G(D) よ る.
(証 終)
定 理12.12 =(f1(z)
Dを
原 点 を 含 む 有 界 領 域 と し,f∈Hol(D,D)と
,…,fn(z))と
に つ い て2次
す る と き,fi(z)=zi+gi(z)(z∈D)と
書 け,gi(z)はz
以 上 の 項 の み よ り な る ベ キ 級 数 と す る.こ
証 明
す る.f(z)
の と き,f=1Dで
あ る.
は 原 点 の 近 傍 で 斉 次 多 項 式 の 級 数 に 展 開 さ れ る(問 題10.2参
照):
(12.31)
こ こ で,Pk(i)(z)はzに て の
に 対 し0で
つ い てk次
=0 ,
の 斉 次 多 項 式 で あ る.Pk(i)(z)が
すべ
あ る こ と を 言 え ば よ い か ら,例えば,P2(1)=…=Pα−1(1)
と な る α が あ っ た と し て,矛
回)に 対 し,fm(z)のi成
分 を(fm)i(z)で
盾 を 出 せば よ い.fm=f° あ ら わ せ ば,mに
…°f(m
関す る帰納 法 を
用 い て 容 易 に 次 式 が 得 ら れ る: (12.32)
一 方{fm│m=1,2,…}は
一 様 有 界 で あ る か ら,(m+1)・Pα(1)(z)はmに
関 し 有 界 で あ る(問 題10.2).従
っ て,Pα(1)(z)=0と
な っ て 矛 盾 で あ る. (証 終)
定 理12.13
G(D)の
証 明 G(D)の
連 結 成 分 の 個 数 は 高 々 可 算 で あ る.
σk(Δ)∈G(D)が
連 結 成 分 をG0と
す る.
を 固 定 し た と き,σ1,…,
存 在 し て,
(12.33)
で あ る こ と を 示 そ う.も ({p0},Δ)(k=1,2,…)で
し,こ
の よ うな
σiが 存 在 し な い と す る と,τk∈W
あ っ て,
(12.34)
を み た す も の が と れ る. と こ ろ で,定 τk→ σ(k→ か ら,十 す る.
∞)で
理12.8の
証 明 と 同 様 に し て,あ
あ る と し て よ い.よ
分 大 き いkに
対 し て は
る
σ∈G(D)が
存 在 し て,
っ て,
である と な っ て,(12.34)に
矛盾
終 り に,
を み た すΔν で あ る か ら,(12.33)に を み た す{σk}が
系12.4
G(D)は
と れ る.
可 算 公 理 を み た す.
を と れ ば, よ り, (証終)
13. 有
13.1
界
領
域
正 則 無 限 小 変 換
DをCnの
有 界 領 域 と す る.G(D)=Aut(D)と
書 き,Dの
か ら な る リ ー 環 をg(D)で
あ ら わ す.定
Dの
の リ ー 環 はg(D)と
リ ー 変 換 群 と な り,そ
定 理13.1
g(D)の
理12.11で
元X1,…,XnがR上
無限 小 変換 全体
示 し た よ うに,G(D)は
同 一 視 で き る. 一 次 独 立 な ら ば,C上
独 立 で あ る.
(H.カ
証明
で も一 次
ル タ ン の 定 理)
と せ よ.ak=bk=0(k=1,…,n)
を 証 明 す る.
と お く と,
の 座 標 系{z1,…,zn}を る.t1,t2∈Rに
用 い て,
対 し,
u(t)=Exp(t1Y+t2Z)・p0で
が 成 立 つ.Cn
と あ ら わ す と,ηk∈ODで と お く.い
ま1点p0∈Dを
定 義 さ れ る 写 像u:C→Dを
固 定 し,
考 え る.
な る こ と よ り,u(t)=(u1(t),…,un(t))はduk/dt=ηk(u1,…,un)な 程 式 を み た す こ と が わ か る.従 で あ る か ら,ukも
有 界,従
u(t)=u(0)=p0.特 =Z=0.即
っ て,定
理10.9に
よ り,定
Y,Z∈g(D)と
ft=ExptY,gt=ExptZと
し[Y,Z]=0と お く.い
有界
数 で あ る.よ
っ て,
任 意 で あ っ た か ら,Y
仮 定 よ り,X1,…,XnはR上
あ る か ら,ak=bk=0が
定 理13.2
る微 分 方
あ る(定 理10.14).Dは
に,Y(p0)=Z(p0)=0.p0∈Dは
ち ,
でak,bk∈Rで
… ,wn}が
っ て,uk∈Oc1で
あ
一 次独 立
成 立 つ.
(証終)
仮 定 す る. ま1点p0∈Dの
近 傍Uに
座 標 系{w1,
存在 し
(13.1) を み た す と す る.た
だ し,wk(p0)=wk0と
お く.さ
ら に,
(13.2) が 任 意 の(w1,…,wr,wr+10,…,wn0)∈Uに
対 し,成
立 つ と 仮 定 す る.こ
の と き,
Y(w1,…,wr,wr+10,…,wn0)=0が
注 意13.1
r=nの
成 立 つ. 時,定
証 明 =Y(w1
理13.2は
定 理13.1に
と お く.
っ て,写
に 対 し,ηk(w1,…,wr,wr+10,…,wn0)
を 示 せ ば よ い.い 固 定 し,
像u:C→Dを
で き る.た
が 成 立 す る こ と よ り,u(z)は│z│<δ に,任
意 の
ft10,gt20が
だ し,
共 に 正 則 で あ る こ と と,u(z)がz=0の
に,ft(p)=p(│t│<δ)が
と お く(13.2)
定 理13.3
成 立 し,
近 傍 で 正 則 で あ る こ と と に
に 対 し,wk(u(z))も っ て,
に 対
ち,ηk(P)=0
理13.2は Dの
∂/∂w1∈g(D)と
ら
定 数 で あ る.wk=Fk(z1,…,zn)はz1,
ら,│z│<δ
成 立 つ.よ
(wk(ft(p))−wk(p))=0,即 あ っ た か ら,定
存
近 傍 で 正 則 な こ と が わ か る.zk(u(z))(k=1,…,n)は
正 則 関 数 で あ る か
の と き,w2・
ず,δ>0が
に お い て 正 則 と な る こ と が わ か る.さ
で 有 界 正 則 で あ る か ら,zk(u(z))は
,znの
示 そ う.ま
に 対 し て,u(z)=ft10gt20(u(z-z0))が
よ りu(z)はz=z0の
ま, に よ
定 義 す る.u∈Hol(C,D)を
在 し て,u(z)∈U(│z│<δ)と
し,Y(p)wk=lim(1/t) 任 意 で
証 明 さ れ た.
点p0の
す る(即
定 数 で あ る.特
が 成 立 つ.p∈Uは
近 傍Uに
ち,あ
∂/∂w1〓g(D)で
(証 終) お け る 座 標 系{w1,…,wn}が
るX∈g(D)に
存 在 し,
対 し,X│U=∂/∂w1と
す る).こ
あ る.
証 明
な る 点(w10,w20,…,wn0)∈Uを1つ
と る.い
まw2・
∂/∂w1∈g(D)と
と,Y,Z∈g(D),[Y,Z]=0が
せ よ.Y=b・ 成 立 つ.ま
∂/∂w1,Z=(w2−a)・
対 し 成 立 つ こ と も 容 易 に わ か る.よ
w2,…,wn0)=0と
∂/∂w1と
お く
た
が 任 意 の(w1,w20,…,wn0)∈Uに r=1に
帰 す る.
っ て,
p=(w1,…,wr,wr+10,…,wn0)∈Uを
…
ル タ ン の 定 理)
,…,wr,wr+10,…,wr0)・wk=lim(1/t)・{wk(ft(w1,…,wr,wr+10,…,wn0))−
wk0}=0.よ
C上
(E.カ
対 し 成 立 つ.ま っ て,定
な り,
理13.2に
た(13.1)が よ り,Y(w1,
な る こ と に 矛 盾 す る. (証 終)
系13.1
∂/∂w1,f(w2)・
∂/∂w1∈g(D)な
ら,
証 明 f(w2)が
定 数 で な い と す る と,
よ っ て,w1′=w1,w2′=f(w2)な Y=f(w2)∂/∂w1=w2′
13.2 Cnの
有 界 領 域 の 同 型,局
定 義13.1
理13.3に
矛 盾 す る.
(証 終)
所 同 型
を と り,そ
の 正 則 変 換 群 をG(D),G(D′)で
正 則 同 型 写 像 Φ:D→D′
で あ る と 言 い,
あ る.
る 変 換 は 座 標 変 換 で あ る.X=∂/∂w1=∂/∂w1′,
∂/∂w1′と な り,定
有 界 領 域D,D′
と な る 点p∈Uが
あ ら わ す.
が 存 在 す る と き,DとD′
とは 同 型
で あ ら わ す.
な ら ば,
で あ る.何
故 な ら,σ
∈G(D)に
を 対 応 さ せ れ ば よ い. 定 義13.2
Dが
G(D)がDに
G,G′
に 作 用す ると し
をG,G′
の リ ー環
意 のp∈Dとp′
と,pの
が 存 在 し て,次
をG(D),G(D′)の
,g,g′
型 で あ る と は,任
∈gに
bounded
domain)で
あ る と は,
リ ー 部 分 群 で あ っ て,D,D′
に推 移 的
推 移 的 な 時 を 言 う.
定 義13.3
型写像 Ψ
等 質 有 界 領 域(homogeneous
近 傍Uか
の2つ
と す る.(D,G)と(D′,G′)が
∈D′ らp′
に 対 し て,リ
の 近 傍U′
ー環gか
局所同 らg′
へ の同
へ の 正 則 同 型 写 像 Φ:U→U′
の 条 件 を み た す と き を 言 う:(ⅰ)Φ(p)=p′,(ⅱ)X
対 し,(dΦ)(X│U)=Ψ(X)│U′.
も し,(D,G)と(D′,G′)が 位 元 の 近 傍V,V′ 定 義13.4 G(D′))が
の 間 の 局 所 同 型 写 像Ψ0を
等 質 有 界 領 域D,D′
Φ,Ψ,V,U′ に 含 ま れ るp′
型 写 像 Ψ はG,G′
ひ き お こす(定 理9.4).
の と き,D∼D′
は 上 の 通 り と す る と,Vに の 近 傍U0′
で あ ら わ す. 含 まれ る単 位 元 の 近 傍
が 存 在 し て,σ ∈V0,q∈U0′
(13.3) が 成 立 つ. 証 明 V0とU0′
を 十 分 小 さ く と る と,σ ∈V0,q∈U0′
い ま,σ=ExpX,X∈g(D)な
の単
が 局 所 同 型 で あ る と は(D,G(D))と(D′,
局 所 同 型 で あ る と き を 言 う.こ
補 題13.1 V0と,U′
局 所 同 型 な ら ば,同
る σ に 対 し て は,
に 対 し,
に 対 し て,
(命 題4.9)が
成 立 つ.よ
っ て,(ⅱ)よ
Ψ0(σ)=Ψ0(ExpX)=expΨX.よ 系13.2 をpの
の 近 傍U1′
(証 終)
み た せ ば,pの
在 し て,Φ(q)=Φ1(q)(q∈U0)が
ち,Φ1:U1→U2′
へ の 同 型 写 像 で,(ⅰ)Φ1(p)=p′,(ⅱ)
dΦ1(X│U1)=Ψ(X)│U1′(X∈g(D))を
が 十 分 小 なtに
成 立 つ.
Φ は 次 の 意 味 で 一 意 的 で あ る.即
らp′
証 明 X∈g(D)に
他 方,
っ て,(13.3)が
定 義13.3の
近 傍U1か
り
近 傍
が存
成 立 つ.
対 し,命
題4.9に
対 し 成 立 つ.と
よ り,
こ ろ が,ExptX・pの
を 含 む よ うに で き る か ら,q∈U0に
形 の 元 でpの
対 し,Φ(q)=Φl(q)が
近 傍 成 立 つ. (証 終)
位 相 空 間Mの
点p0∈Mに
対 し,
と
お く(定 義8.1). 補 題13.2 p0′∈D′
等 質 有 界 領 域 と し,D∼D′ の と き,全
の 条 件(1),(2)を
σ∈ Ω(p0,D)に
p1′ の 近 傍U,p1′ =p1′,か
をCnの
を と り固 定 す る.こ
で あ っ て,次 (1)
D,D′
単 射写 像
み た す も の が 存 在 す る.
対 し,σ′=φ(σ),σ(1)=p1,σ
の 近 傍U′
と す る.p0∈D,
お よ び 正 則 同 型
′(1)=p1′ Φ1:U→U′
と お く と,
が 存 在
し,Φ1(p1)
つ
(13.4) が す べ て の τ∈ Ω(p1,U)に (2)
σ,σ′ ∋ Ω(D,p0,p)か
対 し成 立 つ((8.2)参 つ
照).
σ∼ σ′ な ら ば,φ(σ)(1)=φ(σ
′)(1),か
つ
φ(σ)∼ φ(σ′)が 成 立 つ. 証 明 G=G(D),G′=G(D′)と (G,π0)をG0の の 近 傍U0′,同
お き,G0,G0′
普 遍 被 覆 群 と す る.D∼D′ 型 写 像 Φ0:U0→U0′
お よ び,リ
をG,G′
の 連 結 成 分 と す る.
で あ る か ら,p0の
近 傍U0,p0′
ー 環 の 同 型 写 像 Ψ:g(D)→g(D′)
が 存 在 し て,Φ(p0)=p0′,か
つX∈g(D)に
(13.5)
dΦ(X│U0)=Ψ(X)│U0′
が 成 立 つ.Ψ ま た,Ψ
はG0の
単 位 元 の 近 傍 か らG0′
′° π0は 準 同 型 Ψ′:G→G0'を
K,p0′
の そ れ をK′
12.4よ
り,G0,G0′
φ(σK)=σ に,位
対 し,
と し,K,K′ はD,D′
導 く(定 理9.4).い
∈g(D)│X(p0)=0},〓′={X′
φ:G0│K→Dは
が 定 義 さ れ る.K0,K0′
っ て,Ψ
理7.4に
系
よ れ ば,
位 相 同 型 で あ る.同
様
の リ ー 環 は,〓={X
∈g′(D)│X′(p0′)=0}で
が 成 立 つ.従
固定 群 を
と す る.系9.1と
に 推 移 的 に 作 用 す る か ら,定
相 同 型φ′:G0′/K′ →D′
Ψ′ を 導 く.
まp0の
の 連 結 成 分 をK0,K0′
・p0に よ っ て 定 義 さ れ る 写 像
っ て,Ψ(〓)=〓′
へ の局所 同型写 像
あ る か ら,(13.5)に
か ら導 か れ た 準 同 型
よ
Ψ は,
(13.6) を み た す.た G0/K,ρ
だ し,K0は
π0−1(K0)の
′:G0′→G0′/Kを
σ∈ Ω(p0,D)に
π0°g=gを
−1° σ∈ Ω(ρ(e),G0/K)で
み た すg∈
み た すg∈
σ′ はgの =ρ°g1
自 然 な 射 影 と し,π=φ°
対 し,ψ
φ−1° σ=ρ°gを
取
Ω(e
,G0)が
Ω(e,G)が
た だ1つ
で あ る か ら,g(t)−1・g1(t)∈K,従
=ρ′(Ψ(g1(t)))が σ′=φ(σ)に D′
対 し,補
存 在 す る.σ
Ψ°g1と
像
と の 役 割 を 交 換 す れ ば,φ
よ り,
題8.8に
よ り, お く. −1°σ
お く. あ る か ら,g(t)−1・
よ り,Ψ(g(t)−1・g1(t))∈K0′.即 れ は
て,
理9.8に
′=π′°Ψ°gと
っ て,g(t)−1・g1(t)∈K0で
成 立 つ .こ よ っ て,写
あ る か ら,定
の み に よ っ て き ま る こ と を 示 そ う.φ
し,σ1′=π'°
っ て(13.6)に
ぎ に,ρ:G0→
ρ,π′=φ′° ρ′ と お く.さ
存 在 す る.gに
り 方 に 依 存 せ ず,σ
,g1∈Ω(e,G0)と
g1(t)∈K0.よ
連 結 成 分 を あ ら わ す.つ
ち
ρ′(Ψ(g(t)))
σ′=σ1′ を 示 し て い る.
φ:Ω(p0,D)→
Ω(p0′,D′)が
の 逆 写 像 φ′:Ω(p0′,D′)→
定 義 さ れ た.Dと Ω(p0,D)の
存 在 を 知
る.
(1)の
p0の
証 明.π0に
近 傍U0′
存 在 し て,γ(φ V1で
⊂U0を
よ っ て 平 等 に 被 わ れ るG0の 十 分 小 に と っ て,G0/Kのφ−1(U0′)上
−1(U0′))⊂V0と
あ っ て,π(V1)⊂U0′
単 位 元 の 近 傍V0を
な る よ う に す る.つ
の 局 所 断 面 ぎ にG0の
を み た す も の を と る.U1=π(V1),U1′=Φ(U1),
と り, γ が
単 位 元 の 近 傍
U=g(1)・U1,U′=g′(1)・U1′ (1)−1・p))に み た す.ま
よ っ て 定 義 す れ ば,明 た,φ(σ)の
∈ Ω(p,U)に (2)の
かに
Φ1(p)=g′(1)・(Φ(g
Φ1は 同 型 で あ っ て,Φ1(p1)=p1′
定 義 の 仕 方 を た ど っ て み る と(13.4)が
∼ σ′ の ホ モ トピ ー をFと
つF(s,0)=9(s)(s∈I)を
=F(s
を
を
すべ て の τ
対 し 成 立 つ こ と が た し か め られ る. 証 明.σ
=F,か
と お き,Φ1:U→U′
,1)と
す る.定
理9.8に
み た すF:I×I→G0が
と れ る.g′(s)
お く と,g(0)=g′(0),g(1)=g′(1),g∼g′
g′ の 終 点 は 一 致 す る(系8.1).従
で あ る.よ
っ て,φ(σ)=π′° Ψ°gと
は ホ モ ト ー プ で あ っ て,φ(σ)(1)=φ(σ′)(1)で 注 意13.2
D,D′
則 変 換 か ら な る,リ
け る と 同 様 に し て,(D,G)と(D′,G′)と 定 理13.4
Dを
等 質 領 域,D′
と は 局 所 同 型 で あ る と す る.こ 証 明 α1,…,αn−1∈Cと
っ て,g,
φ(σ′)=π′° Ψ°g′ と
あ る.
を 必 ず し も 有 界 で な いCnの
に 推 移 的 に 作 用 す る,正
よ り,π°F
(証 終)
領 域 と し,G,G′
ー 変 換 群 と す る.定
はD,D′
義13.3に
お
の 局 所 同 型 が 定 義 で き る. を 等 質 有 界 領 域 と し,(D,G)と(D′,G′)
の と き,Dは
し,Dがzn平
い か な る 超 平 面 も 含 ま な い. 面L={z1=α1,…,zn−1=αn−1}を
含 む と し て 矛 盾 を 出 せ ば よ い. ま ず,点p0∈Lとq0∈D′ の 曲線
σ で 結 ぶ.補
を 固 定 す る.任
=φ(σ)が
題13.2に
と れ,σ′(1)は
る か ら,f(p)=σ
′(1)に
あ る.一
f(p)=q0で
方,φ
の 中 のq0を
中
始 点 とす る 曲 線
σ の ホ モ ト ピ ー 類 の み に 依 存 す る.Lは よ っ て 写 像L→D′
で あ る こ と も 明 か で あ る.D′ (p∈L)で
よ り,D′
意 の 点p∈Lとp0をLの
単 連 結で あ
が 定 義 さ れ る.f∈Hol(L,D′)
は 有 界 で あ る か ら,fは
の 定 義 の 仕 方 か ら,fは
定 数,即
ちf(p)=q0
局 所 的 に 単 射 で あ るか ら
は あ り 得 な い.
定 理13.5
Dは
(証 終)
等 質 有 界 領 域 か つ 単 連 結 で,し
か も 次 の 条 件 を み た す とす
る: σ∈G(D)が こ の と き,も
す べ て のX∈g(D)を し 等 質 有 界 領 域D′
(大 局 的 に)同 型 で あ る.
σ′
不 変 に す れ ば,σ=1Dで がDに
あ る.
局 所 同 型 で あ れ ば,D′
はDに
証 明 D,D′
の 点p0,p0′
を と り固 定 す る.補
D′ へ の 正 則 写 像 Φ を 次 の よ う に 作 る.任 p)が
あ る.Dは
に よ り,Φ
っ て Φ(p)=(φ(σ))(1)と
は 局 所 同 型,従
題13.2に
Ω(p0′,D)→
意 にp′ ∈D′
補 題13.2に
よ り,pの
あ る こ と が わ か る.即
み
題13.2の(2) ぎ に,
を と る と τ∈ Ω(D′;p0′,p′)が
と の 役 割 を 交 換 す る と,写
き ま る.σ=φ′(τ)と
ら
と る と,σ ∈ Ω(D;p0,
定 義 で き る.補
お い て,DとD′
Ω(p0,D)が
τ(t)=Φ(σ(t))で
用 い て,Dか
っ て 正 則 写 像 で あ る こ と は 明 か で あ ろ う.つ
Φ は 全 射 で あ る こ と を 示 そ う.任 と れ る.補
意にp∈Dを
単 連 結 で あ る か ら,(φ(σ))(1)は
に 依 存 し て き る.よ
題13.2を
お く.τ
像
φ′:
と σ の 関 係 か ら,実
ちp′=Φ(σ(1)).よ
っ て,Φ
は
が全 射 で
あ る こ と が わ か っ た. 次に
Φ は 単 射 で あ る こ と を 示 そ う.
=Φ(q2)な
ら ば,Φ(p1)=p0′
め ら れ る.い
ま,σ0∈
き,す
を み た す
Ω(D;p0,p1)を
φ(σ0)∈ Ω(D′;p0′)で
あ る.以
べ て の λ∈G0(D)に
連 結 成 分 をG0(D)と
書 く.こ
のと
対 し,
存 在 を 示 そ う.任
を と る と,φ(σ)∈ よ っ て,φ
Ω(p0′,D′)で
−1(φ(σ0)・φ(σ))=σ つ
σ1∼ σ2な
あ る か ら,φ(σ0)・
書 く と,補
と が わ か る.λ=g(1)と
題13.2の
Ω(D;
題13.2(2)に
よ っ て,写
像
λ0:D→Dが
証 明 を た ど る と,σ′(1)=g′(1)・p1と
お け ば,λ0(λp0)=λ0(p)=σ
お く と,σ2∈
のp1に
あ る.σ1,σ2∈
あ る.
あ る こ と も 容 易 に わ か る.σ(t)=g(t)・p0(g(t) な る こ
′(1)=λ(p1)=λ(λ0p0)と
元 と す る こ と が で き る か ら(13.7)が
逆 向 き の 道 は(φ(σ0))−1∈
((φ(σ0))−1)と
∈ Ω(D;p0,p)
φ(σ)∈ Ω(p0′,D′)で
あ る こ と が,補
っ て,λ0(p)=σ′(1)に
は 任 意 のG0(D)の
ま た,φ(σ0)の
対 し,σ
′ と お く と,σ′ ∈ Ω(p0,D)で
定 義 で き た.λ0∈Hol(D,D)で ∈G0(D))と
意 のp∈Dに
ら ば,σ1′(1)=σ2′(1)で
よ っ て た し か め ら れ る.従
で あ る.上
あ る か ら,
λ0(λp0)=λ(λ0p0)
を み た すλ0∈G(D)の
な り,λ
の 存 在 が 容 易 に た しか
固 定 す る.Φ(p1)=Φ(p0)で
下,G(D)の
(13.7)
ρ0,ρ)か
が 存 在 し て,Φ(q1)
Ω(p0,D)で
対 し存 在 した
λ0と
Ω(D;p0′)で
あ る.σ2(1)=p2と
あ る か
証 明 さ れ た. ら,σ2=φ
−1
お く と,Φ(p2)=p0′
同 じ 方 法 で,λ1(λp0)=λλ1(p0)を
み た
す
λ1∈Hol(D,D)の
λ0∈G(D)が
存 在 が わ か る.明
わ か っ た.つ
と を 示 そ う.任
ぎ に
か に
λ0λ=λ λ0が
意 のp∈Dはp=λ′p0(λ′
λ1λ0=λ0λ1=1Dを 任 意 の
み た す.よ
λ∈G0(D)に
∈G0(D))と
っ て
対 し成 立 つ こ
書 け る か ら,(13.7)を
用 い て,
λ0λp=λ0(λ(λ′p0))=λ0((λ
特 に,任
λ′)p0)=λ λ′(λ0p0)=λ(λ′ λ0p0)=λ(λ0λ′p0)=λ
意 のX∈g(D)とt∈Rに
対 し,λ0(ExptX)λ0−1=ExptXが
λ0(ExptX)λ0−1=Exp((dλ0)tX)(命 り,λ0=1Dで
あ る が,こ
題4.9)よ
れ は
成 立 つ.
り4λ0(X)=X.仮
定 に よ
に 矛 盾 す る.よ
っ て
写 像 で あ る.
13.3
∈G(D)が Dは
Φ は 同 型 (証 終)
対 称
定 義13.5
λ0p.
領 域
DをCnの
等 質 領 域 と す る.Dの
存 在 し て,σ° σ=1D,か
対 称 領 域(symmetric
点p0,そ
の 近 傍U0と
つ{q∈U0│σ(q)=q}={p0}が
domain)で
あ る と 言 う.p0は
σ
成 立 つ と き, σ の孤 立不 動 点 とよ
ぶ. 例13.1 =−zと
単 位 円 板D={z∈C││z│<1}は
る.ま らDは
お く と σ∈G(D),σ° た 任 意 のz0∈Dに 等 質 で あ る.例
例13.2
σ=1Dで
対 称 領 域 で あ る.何 あ っ て,原
対 し て,τ(z0)=0を
σ の孤 立不 動 点 で あ
み た す τ∈G(D)が
存 在 す るか
え ば,τ(z)=(z−z0)/(1−z0z).
対 称 領 域 の 直 積 は 明 か に 対 称 領 域 で あ る.
対 称 領 域 に つ い て は 残 念 な が ら,く
わ し い 理 論 を の べ る 余 裕 が な い の で,証
明 な し で 次 の 定 理 の み を 引 用 す る. 定 理13.6
点0は
故 な ら,σ(z)
Cnの
対 称 有 界 領 域 は 単 連 結 で あ る.
14.2
14.1
C1の
等 質 有 界 領域
C′ の 等 質 有 界 領 域Dは い る.そ
次 元 等 質有 界領 域
半 径1の
原 点0を
はg(D)の
含 む と し て よ い.g0={x∈g(D)│X(0)=0}と
部 分 リ ー 環 で あ っ て,G(D)の
対 応 す る リ ー 環 で あ る.G0は
dimg0=1ま
円 板│z│<1と
同 型 に な る.(Dが
で あ る が,か
よ れ ば,gが
を 導 く こ と も可 能
考 え る と ,g1は
リ ー 環 で あ る.し
か もG(D1)の
ま,z平
で あ る.一
省 略 す る こ と が あ る).従 面 に お い て,上
っ
半 平 面D1
変 換 群G={σa,t│σa,t(z)=etz+a;t,a∈R}の 元
σ で ∂/∂zとz・
限 る こ と が 容 易 に た し か め ら れ る.D1は
に よ り,
場 合,dimg=dimRD
可 換 リ ー 環 の 時 は
と な る.い
={z│Imz>0}を
理
ー マ ン 面 の 分 類 理 論 よ りDは
れ か ら
反 す る(以 下,{…}RのRは
て,
σ=1D1に
対 称 領 域 と な る.定
な り証 明 は 煩 雑 に な る よ うで あ る).(ⅱ)の
と な り定 理13.1に
回 転z→zeiθ
単 連 結 で あ る こ と を 用 い な く と も,§6.6の
型 を 決 定 し,そ
あ る か ら ,§6.6に
型
元 を σ と す れ ば,σ° σ=1D
っ てDは
単 連 結 で あ る か ら,リ
結 果 を 用 い てg(D)の
場 合G0は
に 対 応 す るG0の
σ の 孤 立 不 動 点 と な り,従
用 い る と,Dは
当 な 座 標 系 に 関 し,線
あ っ て,(ⅰ)の
含 む と し て よ い.θ=π
で あ っ て,0は
∈G(D)│σ(0)=0}に
コ ン パ ク トで あ る か ら(定 理12.9),(ⅰ)
た は(ⅱ)dimg0=0で
(θ∈R)を
お く と,g0
部 分 群G0={σ
原 点 を た も つ か ら,適
写 像 で あ る(定 理12.10).G0は
=2で
同 型 で あ る こ と が 知 られ て
の 証 明 の 概 略 を の べ よ う.
ま ずDは
13.6を
円 板│z│<1と
方,
∂/∂zを 不 変 に す る も の は
単 連 結 で あ る か ら定 理13.5 で あ る か ら,次
の定 理 が 証
明 さ れ た. 定 理14.1 称 領 域 で あ る.
C1の
等 質 有 界 領 域Dは
単 位 円 板 と 同 型 で あ る.特
に,Dは
対
14.2 C2の C2の
等 質 有界 領 域
等 質 有 界 領 域Dは
14.3).ま
ずDが
非 対 称 で あ る と す れ ばDは1次
は な ら な い.何
故 な ら,
れ ば,定 理14.1に
元等 質 有 界領 域 の直積 に
で あ っ て,DiがC1の
よ り,Diは
の 点 を(z1,z2)で はz2に
つ ね に 対 称 で あ る こ と を 示 す の が 目標 で あ る(定 理
対 称,従
表 わ す とg(D)=g1
っ てDも g2で
等 質有 界領 域 で あ
対 称 と な る か ら で あ る.C2
あ っ て,g1はz1に
つ い て の,g2
つ い て の 正 則 ベ ク トル 場 か ら な る リ ー 環 と な る よ うなDは
除外 して
よ い. 補 題14.1 (D)=5ま
DをC2の
等 質 有 界 領 域 と す れ ば,Dは
た は4で
あ る か の い ず れ か で あ る.
証 明 1点p0∈Dを
固 定 し,G(D)のp0に
§12.3に
よ れ ば,Gp0はC2に
⊂U(2)と
考 え て よ い.も
参 照).こ
お け る 固 定 群Gp0を
考 え る.
作 用 す る コ ン パ ク ト線 型 群 で あ る.従 し
な ら ばGp0⊃SU(2)で
の 時,−1c2∈SU(2)⊂Gp0で
あ る か らDは
っ てGp0
あ る(問 題6.2
対 称 と な る.dimGp2=2
の 時 は
と 考 え 得 る の で,−1C2
∈Gp0と
な り,Dは
+dimRD=5ま
対 称 で あ る.dimGp0=1,0の
た は4で
G(D)は
た4と
(証 終) な るDにつ
半 単 純 で は な い.従
と お く と,aはg(D)の
い て 考 察 す る.注
っ て,g(D)の
(r(D))(k+1)={0}と
補 題14.2
場 合 は,dimG(D)=dimGp0
あ る.
以 下,dimg(D)=5ま
w2}が
対 称 で あ る か,dimG
根 基r(D)は{0}で
な る 整 数
よ り,
は な い.
を と り,a=a(D)=(r(D))(k)
可 換 イ デ ア ル で あ る.
あ る 点p0∈Dと
そ の 近 傍U0お
存 在 し て, だ か ら,X∈a,
な るXが
∈Dを
理11.2に
近 傍U1と
存 在 し て,X│U1=∂/∂u1で
よ び,U0の
上 の 座 標 系{w1,
ま た はa│U0={∂/∂w1}が
証 明 と る.定
意6.1に
よ り,p1の
あ る と し て よ い.さ
あ る.
ち,f,gはu2の
な る 点p1
そ の 上 の 座 標 系{u1,u2}が て,任
意 のY∈aはU1上
と 書 け る.[∂/∂u1,Y]=0で .即
成 立 つ.
み の 関 数 で あ る:Y=f(u2)・
で, あ る か ら, ∂/∂u1+
な ら, f(u2)は
定 数 で あ る.よ
で
っ て,
な る 元Y∈
U2が
で あ る か ら,系13.1に の 場 合 は,
α が と れ る.こ
存 在 し て,
の 近 傍U0と
のYに
対 し,点p0∈U1と
存 在 し て,U0上
あ る か ら,p0 で はX=∂/∂w1,
はa={x,Y}Rで
あ る こ と を 示 そ う.任
と 書 け る が,[∂/∂wi,Z]=0(i=1,2)で 即 ちf,gは b,b'∈R)と
意 のZ∈aは あ る か ら,
定 数 で あ る.
(a,a',
あ ら わ す と,
よ っ て, 他 方,
よ りb=b'=0.即
14.3
Y
し て よ い(問 題11.2).
こ の 時,実
13.1に
その近 傍
と し て よ い.[X,Y]=0で
そ の 上 の 座 標 系{w1,w2}が
=∂/∂w2と
よ り,
ちZ=aX+a'Y(a,a'∈R)と
dima(D)=2の
こ の 節 の 目 標 は,非
で あ る か ら,定 書 け る.
理
(証 終)
場 合 対 称 等 質 有 界 領 域D⊂C2でdima(D)=2な
る もの は
存 在 し な い こ と を 示 す こ と で あ る. 補 題14.2のU0の Xで
上 で 議 論 を 進 め る の で,X∈g(D)に
あ ら わ す こ と に す る(補
補 題14.3
題6.9に
任 意 のX∈g(D)に
対 し,X│U0を
よ り,X→X│U0は1対1対
単に
応 で あ る).
対 し実 数a,b,c,a',b',c'とA∈aが
存在
し て,
(14.1)
と 書 け る.ま
た,こ
の よ う な あ ら わ し 方 は 一 意 的 で あ る.
証 明
と 書 けf,g∈OU0で
(補 題14.2)で
あ っ て,aがg(D)の で あ る.従
f=aw1+bw2+α,
あ る.a∋
∂/∂w1,∂/∂w2
イ デ ァ ル で あ る こ と よ り,
っ て,∂f/∂wi,
∂g/∂wi(i=1,2)は
g=a'w1+b'w2+α';a,a',b,b'∈R, (c,d,c',d'∈R)と
実 定 数 で あ る.即 α,α'∈Cと あ ら わ し,A=d・
ち
書 け る. ∂/∂w1
+d1'・ ∂/∂w2と お け ば,(14.1)を
得 る.定
理13.1を
用 い る と,(14・1)の
わ し 方 は 一 意 的 で あ る こ と が わ か る. 定 義14.1 U0上
X∈gに
対 し(14.1)に
あら
(証 終) よ っ て,a,b,a',b'∈Rが
き ま る か ら,
の ベ ク トル 場 の 集 合
え ら れ る.こ
が考
の と き,X∈gは,X=X1+X2,
X1∈g,
と一 意
的 に 書 け る. 補 題14.4
Xに
型 で あ る.特
にgは
対 しX1を
対 応 さ せ る写 像
リ ー 環 で あ っ て,か
証 明 任 意 のY∈g(D)を
ψ:g→〓0(U0)は
つdimg=dimg(D)−2が
成 立 つ.
と り,Y=Y1+Y2,Y1∈g,
と書
く と,[X,Y]=[X1,Y1]+[X1,Y2]+[X2,Y1]+[X2,Y2]で
あ っ て,[X1,Y1]
∈g,[X1,Y2],[X2,Y1],
で あ る こ と よ り,ψ
準 同 型 で あ る こ と が わ か る.ψ(a)=0で て,ψ(X)=ψ(X)な
=dimg−2が
型 写像
は リー環 の
ψ:g/a→gで
だ しX=Xmoda.ψ
あ っ
は 全 射で
が 単 射 で あ る こ と を 示 せ ば,dimg=dim(g/a)=dimg−dima 証 明 さ れ る.
φ(Xmoda)=0と
せ よ.ψ(X)=0で
と 書 け る.X∈g,A∈aよ
.よ
た は4で
dimg=3で
っ て 定 理13.1に
よ り,A'=0, (証 終)
あ っ た か ら,dimg=3ま
あ っ て,gが
単 純
あ る か ら,g=〓(2,C)と
た は2で
あ る.
リ ー 環 の 場 合. し て よ い(問
っ て, X,X',X"が
,A,A'∈a
あ る.
dimg(D)=5ま
g⊂g〓(2,C)で
あ る か ら
り
即 ちX=A∈a,X=0で
(I)
あ る か ら,線
る も の が 定 義 さ れ る.た
あ る か ら,φ
リ ー環 の 準 同
題6.1,6.2参
照).よ
と し て よ い.gの
元
存 在 し て, と な る が,ψ
の 定 義 に よ り,X=(w1+α)・
∂/∂w1−(w2+α')・
∂/∂w2,α,α'∋C; c,c'∈R; d,d'∈Rで 換:z=w1+α, X,X',X"は
w=w2+α'を
行 う と,
次 の よ う に あ ら わ せ る:
あ る と し て よ い.座
標 変
で あ っ て,
た だ しh,h',k,k'∈R.[X,X']=Yと
お く と,
で あ る.よ
っ て,
ま た, よ っ て,
定 理13.1
に よ っ て,h=h'=k=k'=0.従 ∂/∂z∈g(D)と
な り,定
(Ⅱ) gが
っ て,X"≡w・ 理13.3に
反 す る.従
∂/∂z(moda).よ っ て,(I)の
っ て,w・
場 合 は 起 ら な い.
単 純 で も 可 換 で も な い 場 合. で あ る か ら,gが
よ っ て 定 理6.2(i)に
単 純 で な け れ ば,gは
よ り,g(1)={w1・
可 解 で あ る(§6.2参
∂/∂w2}.従
成 さ れ る.故
にg(2)={∂/∂w2}R.よ
で あ る か ら 矛 盾 で あ る.従
(Ⅲ) gが
っ て,a=g(2)で
っ て,(Ⅱ)の
照).
っ て,g(1)は な る 形 の3つ
の 元 で 生
あ る が,
場 合 も 起 ら な い.
可 換 の 場 合.
定 理6.2(ⅱ)に gは
∂/∂z,
よ れ ば,
次 のgi(i=1,2,3)の
で あ る か ら,dimg=2と
な る.従
っ て,
い ず れ か と な る:
(ⅰ) (ⅱ)(ⅲ)
ま ず(ⅰ)の
場 合.
X,X'∈g(D)で, こ れ ら は,次
と な る も の が あ る. の 形 を し て い る:
c,d
∈R;
c',d'∈R.い
ま 座 標 変 換:
を 行 う と, と 書 け る.よ 従 っ て,Y=X−X'−X"=z・ で あ る か ら,定 同 様 にc'=0と
な っ て,X'=w・
っ て, ∂/∂z−w・ ∂/∂w∈g(D)で
理13.1に ∂/∂w.よ
よ り,d=0.故 っ て,g(D)=g1
あ る. にX=z・
∂/∂z.
g2, g1={X,∂/∂z},
g2={X',∂/∂w}と
な り,定
理14・1(ⅱ)の
証 明 と 同 様 に し て,Dは
単 位 円板
の 直 積 と 同 型 で あ る こ と が わ か る. (ⅱ)の
場 合.
X,X'∈g(D)で, と な る も の が あ る.X,X'は
次 の 形 を し て い る: 座 標 変 換:
z=w1+c,
を 行 う と, k,k'∈Rと
書 け る.と
こ ろ が,
よ っ て, 以 上 で,g(D)はz・
∂/∂z+w・ ∂/∂w, z・ ∂/∂w−w・ ∂/∂z, ∂/∂z, ∂/∂wに よ っ て
生 成 さ れ る こ と が わ か っ た.さ て,C2の
上 で 領 域
た は
ま
を 考 え,D1上
の1径
を 考 え る と,φt,θt,ωt,ηtに
数 変換 群
対 応 す るベ ク
トル 場 は そ れ ぞ れ ∂/∂z,∂/∂w,z・ ∂/∂z+w・ ∂/∂w,z・ ∂/∂w−w・ ∂/∂zに な っ て い る.こ
れ ら1径
数 群 で 生 成 さ れ る 群G1はD1の
ま た(0,i)∈D1のG1に れ る.従 13.4に
よ る 軌 道G1・(0,i)がD1に
っ て,(D,G(0))と(D1,G1)と よ り,D1は
矛 盾 で あ る.従 (ⅲ)の
正 の 向 き の 相 似 変 換 群 で あ る. な る こ と も た しか め ら
は 局 所 同 型 で あ る(注 意13.2).定
超 平 面 を 含 ま な い は ず で あ る が,D1⊃{i}×Cで
っ て,(ⅱ)の
理
あ るか ら
場 合 は 起 ら な い.
場 合.
X,X'∈g(D)で
とな る も
の が あ る.X,X'は, c,d ∈R;
c',d'∈Rの
座 標 変 換:
形 を し て い る.
を 行 う と, h,h'∈Rの
形 に な る.よ
っ て,
故 にX'+[X,X']=z・ を 得 る.一
方
∂/∂w∈ α⊂gで
あ っ た か ら定 理13.3に
反 す る.よ
∂/∂w∈g(D) っ て,(ⅲ)の
場 合 は 起 らな い.以 上 を ま と め て, 定 理14.2
dima(D)=2と
同 型 で あ る.特
14.4
な る2次 元 等 質 有 界 領 域Dは
に,Dは
対 称 領 域 で あ る.
dima(D)=1の
補 題14.2に
場 合
よ り,a={∂/∂w1}Rと
w2)・ ∂/∂w1+ψ(w1,w2)・
∂/∂w2と
し て よ い.任
意 のX∈g(D)はX=g(w1,
書 け る が,aがg(D)の
イ デ ア ル で あ る こ と よ
り, つ
単 位 円板 の 直 積 と
即 ち
∂φ/∂w1=0で
あ る.よ
∂g/∂wl=a∈R,か
っ て,g(w1,w2)=aw1+f(w2),φ(w1,w2)=φ(w2)な
る 型 に な る. 補 題14.5
の 型 の 元X∈g(D)
が 存 在 す る. 証 明 す べ て のX∈g(D)は
の 型 で あ る と
せ よ.U0の1点p0=(w10,w20)を g1はgの
部 分
+φ・ ∂/∂w2に
固 定 し,g1={X∈g│φ(w20)=0}と
リ ー 環 で あ る.そ
対 し
こ で,写
ψ(X)=f(w20)・
像
∂/∂w1に
ψ:g1→C・
ψ(g1)=C・
X,Y∈g1が
∂/∂wl.よ
よ っ て,X=f1・
存 在 す る.い
ま 任 意 に(w1,w20)∈U0を
(w1+f(w2))・
∂/∂w1な
と る と,
行 う と,z・
矛 盾 す る.
る 形 の 元 はg(D)に
∂/∂w1と
し,[z・
(証 終)
は 入 ら な い.
し て 矛 盾 を 出 す.座
∂/∂z∈g(D)で
標 変 換:z=w1+
あ っ て,a={∂/∂z}Rで
あ る.任
で あ る.何 イ デ ア ル で あ る か ら,[∂/∂z,X]=a・ ∂/∂z+φ1・ ∂/∂wの
係 数f1,φ1は
す か ら,f1=az+f(w),φ1(z,w)=φ(w)と に 対
あ る. を み た す
のX∈g(D)は aはg(D)の
は 準 同 型 で
っ て,ψ(X)=∂/∂w1,
証 明 g=g(D)∋(w1+f(w2))・ f(w2),w=w2を
∂/∂w1
あ る か らdimψ(g1)=2で
と な り 定 理13.2に 補 題14.6
∂/∂w1を,X=f・
よ っ て 定 義 す る と,ψ
あ る こ と が わ か る.(g(D))(p0)=Tp0(U0)で 即 ち
お く と,
∂/∂z,f(w)・
∂/∂z+φ(w)・
∂/∂zと
な るa∈Rが
∂f1/∂z=a,∂
し て よ い.つ ∂/∂w]∈g(D)で
ぎ に,こ
意
故 な ら, あ る.
φ1/∂z=0を
み た
のf(w),φ(w)
あ る か ら,f(w)・
∂/∂z
∈g(D)が X≡
得 ら れ る.よ
っ て,系13.1に
φ(w)・ ∂/∂w(mod∂/∂z,z・
bz・ ∂/∂z+φ(w)・
∂/∂wと
よ っ てg1={∂/∂z,z・
に 従 っ てi=1,2ま
∂/∂z∈g,ψ(w)・
っ て, ∂/∂z+
∂/∂w∈gで
お く と,g(D)=g1
あ る. g2と
対 す る 仮 定 に 反 す る.
方X=∂/∂z∈a(D)で
(証 終)
∂/∂wな
あ る か ら,g(D)の
る 形 の 元 を と れ る.た あ る.こ
張 ら れ る 実 ベ ク トル 空 間 を〓
補 題14.7 〓
意 のx∈g(D)はX=a・
∂/∂w∈g}と
た はi=1,2,3で
w平
定 数 で あ る.よ
よ り,g(D)は
∂/∂z+φi(w)・
定 義14.3
ち,任
∂/∂z+bz・
直 前 のg(D)に
な る 形 の 元 を 含 む.一
∂/∂wで
書 け,a・
補 題14.5に
Y,Zi=fi(w)・
∂/∂z).即
∂/∂z}R,g2={φ(w)・
な り 補 題14.1の 定 義14.2
よ り,f(w)は
基 と し て,X,
だ し,dimg(D)=4,5
の 基 に 対 し,φ(w)・
∂/∂w,φi(w)・
で あ ら わ す.
面 上 の 正 則 関 数fに
対 し.f'=df/dwと
書 く.
は リ ー 環 を な す.
証 明
か つ
(14.2) で あ る か ら,[φ
・∂/∂w,φi・ ∂/∂w]∈〓
で あ る.ま
た,
(14.3) で あ る か ら,
(証終)
補 題14.8 φi・
∂/∂wで 張 ら れ る ベ ク トル 空 間 をa0と
書 く と,a0は〓
のイ
デ ア ル で あ っ て, 証 明 (14.2)と(14.3)に ま た 補 題14.6に
よ っ てa0が〓
よ り,
と な るai∈Rが と な り,や 補 題14.9 〓 ま た は4で
の イ デ ア ル で あ る こ と が わ か る.
で あ る か ら
.ま
た,a0=〓
な ら
存 在 す る の で,
は り補 題14.6に
反 す る.
(証 終)
は 可 解 リ ー環 で あ っ て,dimg(D)=4,5に
従 っ て, dim〓=3
あ る.
証 明 補 題14.8に
よ り,〓
は 単 純 で は な い.従
っ て,定
理6.4(i)に
よ
り〓
は 可 解 で あ る.次
に φ,φiが
一 次 独 立 で あ る こ と を 示 そ う.
と せ よ. で あ る か ら,補
題14.6に
従 っ て 系13.1に
よ り,a=0で
あ る.よ
よ り,
っ て,
は 実 定 数 で あ る.一
故 に bi=0.こ
方a=0よ
り
は 一 次 独 立 で あ る か ら,
れ で,φ,φiの
補 題6.13,6.14に
一 次 独 立 性 が 証 明 さ れ た. よ れ ば,〓
は 次 の
(証 終)
の い ず れ か に 同 型 で あ る:(1) (2)
補 題14.10
(ⅰ)〓1が2次
で あ る.(ⅱ)〓2が3次 ∂/∂w}で
元 の イ デ ア ルa1を
含 め ば,
元 の イ デ ア ルa2を
含 め ば,
あ る.
証 明 (ⅰ)
と お く.任 (a,b,c∈R)と
[∂/∂w,X]∈a1で
意 のX∈a1は
書 け る.
あ る か ら,
(14.4) で あ る.ま
た,
(14.5) 次 に,
な るX∈a1が
0が
存 在 し て,
α ・∂/∂w∈a1.(14.5)に
る.よ
っ て
代 りに
ちn=0で
あ る.従
代 入 す る と
α2・∂/∂wもX1の
っ て,m・
,
∂/∂w∈a1即
だ か ら で あ る か らcaw・
と な り 矛 盾 で あ る.従 る.dima1=2だ
α ・∂/∂wを
基 で あ る か ら.α ・ ∂/∂wも
α ∈R即
か ら
あ る か ら,
と 書 け る.(14.4)よ お い てXの
∈a1.{X,X1}はa1の
一 方
あ っ た と し て 矛 盾 を 出 す.dima1=2で
っ てX∈a1は
∂/∂w∈a1.即 つ ね に
ちw・
り α2・∂/∂w
実 数 倍 で あ ち
∂/∂w∈a1. .∂/∂w,
∂/∂w∈a1.よ
っ てa1=〓 と書 け
(ⅱ)
と お く.dima2=3,dim〓2=4で
で な いX0∈a2
bが
あ る か ら,0
あ る.
(a,b∈R)と
書 く.
だ か ら, て
よっ
と お く と
る か ら,
X0,X1は
従 っ て
系14.1
(ⅰ) g(D)は
次 の 形 の4つ
(ⅱ) dimg(D)=5な 証 明 〓 はwの
ら,更
にf3(w)・
含 む か ら,〓1(ま
題14.10に
よ り,a1(ま
た はa2)は
標 変 換 を 行 う の で,∂/∂zは 元(ま た は5元)を
た は〓2)は
あ る.
∂/∂z+βw・ ∂/∂wを 含 む. た は〓2と イ デ ア ルa1(ま
∂/∂w,
な る.し
か る に〓
た はa2)を を 含 む.w座
変 ら な い こ と に 注 意 す れ ば,g(D)が
場 合g=g(D)の
基 と し て,X=∂/∂z,
が とれ る.こ れ ら の 元 の 括 弧 積 は:
(14.6)
よ っ て,g(1)={X,Z1,Z2}R,g(2)=R・[Z1,Z2]⊂R・X,g(3)={0}.g(2)=R・Xな る た め の 必 要 十 分 条 件 は (ⅱ) ∂/∂z+βw・
dimg(D)=5の ∂/∂wと
場 合.gの が と れ る.こ
基 と し て,上
含 み,補
求 め る 形 の4
可 解 リ ー環 で あ る.
証 明 (ⅰ) dimg(D)=4の
はイ
標 のみ 座
含 む こ と が 容 易 に た し か め られ る. g(D)は
(証 終)
の 元 を 含 む.
座 標 変 換 に よ っ て,〓1ま
デ ア ルa0を
補 題14.11
よ っ てa2⊃bで
一 次独 立 で あ
のX,Y,Z1,Z2とZ3=f3(w)
の 時 も 計 算 に よ っ て,[Z2,Z3],[Y,Z2],[Y,Z3]
(証 終)
∈{Z1,Z2}Rが
わ か り,(ⅰ)と
補 題14.12
(g(D))(1)は
同 じ 結 論 が 得 ら れ る.
(証 終)
∂/∂z,
な る 形 の 元 を 含 む. 証 明 (14.6)に Z1],[Y,Z2]の α
よ り,∂/∂z∈(g(D))(1)は ∂/∂w成 分 の 係 数 は
と はR上
明 か.ま
た(14.6)に
− α,− α
で あ る.と
一 次 独 立 で あ る か ら,[Y,Z1],[Y,Z2]の
こ ろ が,α
と
適 当 な実 係数一 次
結 合 は 求 め る 型 の 元 と な る. 系14.2
よ り,[Y,
(証 終)
補 題14.11のf1,f2に
対 し,
は0で
ない 実定数 で
あ る. 証明
で あ る か ら,
実 定 数 で あ る.も =(g(D))(1)と
し そ れ が0な
ら ば,(g(D))(2)={0}と
な り,dima(D)=1な
な る か らa(D)
る 仮 定 に 反 す る.
系14.3 a(D)=R・
∂/∂zで あ る.
証 明 系14.2に
よ り(g(D))(2)=R・
は
∂/∂zが 成 立 つ.よ
(証 終)
っ てa(D)=(g(D))(2)
で あ る.
(証 終)
系14.2に
よ り
と し て よ い.よ
は 実 定 数 で0で
っ て
な い か ら, c∈Cと
書 け る.c=a+
b, a,b∈Rな:ら, を 考 え る こ と に よ り,c=0と 補 題14.13
し て よ い.
適 当 な 座 標 変 換(z,w)→(z,w)を
行 う と,g=g(D)は
∂/∂z,
の 形 の 元 を 含 む. 証 明 wの も の を1つ =F'(w)・
正 則 関 数F(w)で と る.座
標 変 換:z=z+F(w), w=wを
∂/∂z+∂/∂wと
な る か ら,
なる 行 う と,∂/∂z=∂/∂z, ∂/∂w
い ま
と お く と,
従 っ て,
と な りg(D)は な る 元 を 含 む こ と が わ か っ た.一
方,
は 上 の 座 標 変 換 を 行 っ て も 同 じ 形 を し て い る. 以 下,上 g(D)は
のz,wを
次 の4つ
改 め てz,wと
(証 終)
書 く こ と に す る と,dimg(D)=4の
場 合,
の 元 で 張 ら れ る.
(14.7)
注 意14.1
dimg(D)=5な
に よ っ てg(D)は Z3の
ら,上
張 ら れ る.何
の4元
故 な ら,上
と
と
の 座 標 変 換(z,w)→(z,w)に
型 の 元 は 同 じ型 の 元 に な る か らで あ る(補 題14.11の(ⅱ)参
補 題14.14
(14.7)の
よ って 照).
記 号 を 用 い て,A,Bを
に よ っ て 定 義 す る と,A,B∈g(D)で
あ る.
証 明 [Y,Z1]=A,[Y,Z2]=Bと
な る か ら で あ る.
(証 終)
と な る か らで あ る.
(証 終)
補 題14.15 は 共 にg(D)の
元 で あ る.
証 明
補 題14.16 証 明 系13.1と
m=1/2,f′(w)=0が 補 題14.15に
成 立 す る. よ り,
は 共 に 実 定 数 で あ る.よ
と っ て
.
従 っ て =0も
,即
ちa=b=0,m=1/2と
な る.よ
っ てf′(w)
成 立 す る .
補 題14.17
(証 終)
dimg(D)=4な
らば,g(D)は
次 の 形 の4つ
の元に よ って張 ら
れ る.
(14.8)
証 明 補 題14.16に →(z+c,w)を
よ り,f(w)=cは
行 え ば ,m=1/2に
定 数 で あ る か ら,座
注 意 す る と,(14.7)の
標 変 換:(z,w)
元 は(14.8)の
な る こ と が わ か る. 注 意14.1に
型に (証 終)
よ り,dimg(D)=5の
場 合 は,g(D)は(14.8)の4元
と に よ っ て 張 ら れ る.こ
のf3(w)と
と β につ い て 次 の
補 題 が 成 立 す る. 補 題14.18 f3(w)は
実 定 数 で あ り,β
証 明 A=[X3,X5],B=[X4,X5]と
は 純 虚 数 で あ る. お く と, が 成 立 す る か ら,
と 書 く と,実
数c,d,e,c′,d′,e′
が 存 在 し て,次
のよ う
に あ ら わ せ る. (14.9)
A=aX3+bX4+cX1+dX2+eX5,
(14.10)
B=−bX3+aX4+c′X1+d′X2+e′X5.
(14.9)の
両 辺 の ∂/∂zの 係 数 を 比 較 す る と, を 得 る.即
ち,
(14.11) が 成 立 つ.(14.11)の 共 に 定 数,従
っ てd=0を
比 較 す る と,e=0を (14.12)
左 辺 はwの
み の,右
得,(14.9)に
得 る.よ
辺 はzの
み の 関 数 で あ る か ら,両
代 入 し て,両
っ て,(14.11)に
よ り,
辺 のw・
∂/∂wの
辺
係数 を
次 に(14.10)の
両 辺 の ∂/∂zの 係 数 を 比 較 し て, 従 っ て,
同 じ論 法 に よ り,d′=e′=0を
得,次
よって上 と の 式 が 成 立 つ.
(14.13) (14.12)と(14.13)よ a=c=c′=0が あ る.と
り,
導 か れ る.従
と な り,
っ て,Reβ=a=0,f3′=0,即
定数 で
こ ろ が, で あ る か ら,r∈Rで
補 題14.18に っ て,次
ち,f3=rは
よ り,X5は
あ る.
(証 終)
と し て よ い か ら,補
題14.17に
よ
の 命 題 が 証 明 さ れ た.
命 題14.1
dima(D)=1の
場 合,g(D)は
次 のg1ま
た はg2の
いず れ かで
あ る.
14.5 2次
元 等 質 有 界 領域 の分 類
定 義14.4 C2の
補 題14.19
D1に
の リ ー 変 換 群G1が 証 明 C2の1径
領 域D1を
対 し,そ
次 式 で 定 義 す る.
の リ ー 環 がg1(命
存 在 し て,G1はD1に 数 変 換 群ωt,ψt,φt,θtが
題14.1)と
な る よ う な,D1
推 移 的 に 作 用 す る.
に よ っ て 定 義 で き る.ま ぞ れX1,X2,X3,X4で
た,ωt,ψt,φt,θtか
あ る こ と も 容 易 に た しか め ら れ る.こ
群 で 生 成 さ れ る 変 換 群 をG1と 道G1・p0は
ら 導 か れ た 正 則 ベ ク トル 場 は そ れ
す る と,G1の
れ ら4つ
の1径
点
数
を 通 る軌
次 式 で 与 え ら れ る.
と 書 く と, が 得 ら れ る. 補 題14.20
D1は
複 素2次
(証終)
元 の 単 位 球D0と
同 型 で あ っ て,特
に単 連 結で
あ る: 証 明 C2はP2(C)の さ れ る(例11,2参
中 へ 照).P2(C)に
に よ っ て埋 蔵 お い て,
で あ る か ら,
と な る.と
こ ろ で,
従 っ て, と な る.同 つ.一 −1}で
方,エ
様 に し て,
が成 立
ル ミ ー ト形 式
あ る .何
あ る か ら,容
故 な ら,θ1に
の 固 有 値 は{1,1,
易 に 固 有 方 程 式 が(1−
ミ ー ト形 式 θ0=z1z1+z2z2−z3z3も
λ2)(1− λ)=0で
互 い に 変 換 さ れ る.従
P2(C)→P2(C)に
よ っ て,
証 明
っ て,Mか
ら導 か れ る射 影 変 換
が 得 ら れ,
θ1 ψ:
,従
っ
(証終)
σ∈Aut(D1)が(dσ)Xi=Xi(i=1,2,3,4)を
だ し,Xiは
ル
あ る か ら,θ0と
が 成 立 っ.
補 題14.21 で あ る.た
あ る こ と が わ か る.エ
固 有 値 は{1,1,−1}で
と は 正 則 行 列Mで
て
で
対 応 す る 行 列Aは
命 題14.1のg1の
み た せ ば,σ=1D1
基 で あ る. と す る.
で あ る か ら,∂ Ψ1/∂z=1,∂Ψ2/∂z=0.従
って
ψ2(z,w)
と 書 け る.ま
た,(dσ)X3=X3よ
り,
従 っ て, (14.14) が 得 ら れ る.同
様 に し て,(dσ)X4=X4よ
り
(14.15)
が 得 ら れ る か ら,(14.14)と(14.15)よ F(w)=α
∈Cを
得 る.次
り,2F′(w)=0.従
に,(dσ)X2=X2よ
り
α=0が
っ て,Φ(w)=w, 導 か れ る.よ
σ(z,w)=(z,w).
(証 終)
我 々 の 等 質 有 界 領 域Dは, さ ら に,補
題14.20に
て い る.従
っ て,
g1の
よ り,D1は
元 対 称 有 界 領 域 は,単
が 知 られ て い る の で,結 定 理14.3 C2の
で あ る か ら,D1に 単 連 結 で,か
局 所 同 型 で あ っ て,
つ 定 理13.5の
が 得 ら れ た.g(D)=g2の
場 合 と 同 様 に 議 論 が で き,
一 方,2次
って
条件 をみ た し
場 合 も 同 じD1を
を 結 論 で き る.
位 円 板 の 直 積 か,2次
用 い て,
で あ ったか ら
元 単位 球 に限 る こと
局 次 の 定 理 が 証 明 さ れ た.
等 質 有 界 領 域 は 対 称 領 域 で あ っ て,複 素2次
は,単 位 円 板 の 直 積 に 同 型 で あ る.
元 単 位 球 また
問題 解 答 の ヒ ン ト
1.3 ξ∈Kと
十 分 小 なsを
固 定 し,y(t)=Φt(Φs(ξ)),z(t)=Φt+s(ξ)と
y(0)=Φs(ξ)=z(0),dy/dt=f(y(t)),dz/dt=f(z(t)).よ
お く と,
っ て 解 の 一 意 性 よ りy(t)=z(t)
を 得 る.
2.2
を と り,v2=f(v1)と
v∈V,
お く と,v1,v2は
を と り,v4=f(v3)と
一 次 独 立,
お く とv1,v2,v3,v4は
な ら
一 次 独 立.以
下 この操
が と れ る か らV/{v}R=Vと
お く.
作 を く りか え す. 2.3
nに
つ い て の 帰 納 法.f(v)=0な
f:V→Vがf(w)=f(w)(w∈V)に
る
よ っ て 定 義 で き て,fm=0.fに
対 し帰 納 法 の 仮 定
を 用 い る.
3.4 x0∈Mを と お く.M′
がMの
4.6 Uが れU上
中 の 開 か つ 閉 集 合 で あ る こ と を 言 え ば よ い.
コン パ ク トな 開 集 合Uで,U⊃Kな の1径
K,t∈R)と 4.7
固 定 し,M′={y∈M│∃x1,…,xN=y,(xi,xi+1)∈D(i=0,…,N−1)}
る も の を と る.Uに
数 局 所 変 換 群{Φt}(│t│<ε)がXか
お く と{Φt}(│t│<ε)はM上 M=Rnな
ら1径
数 群{Φt}が
の 生 成 す る1径
問)を
数 群{Φt}(前
よ っ て 生 成 さ れ た 変 換 群 で あ る.
存 在 し て Φ1(p)=qと
入 る2点p,qに
対 し,Uの
用 い て
対 し て は,p=p0,p1,…,pN=qな
N−1)な
る Φt(i)が と れ る よ う に し,Φ=Φ1(N−1)°
MをR2と
し,M′
をR2の
る 点p1を
中 の8の
で き る.一 外 で は0と
Φ1(p)=qを
点p,qに
5.1
と
ら生 成 さ れ る.Φt(p)=p(p∈M− のXに
十 分 小 さ い 連 結 座 標 近 傍Uに
対 し ε>0が
般 の 場 合,ま
ず
な る ベ ク トル 場
み た す よ う に す る.任
意 の2
と り Φ1(i)(p1)=pi+1(i=0,1,…, …°Φ1(0)を 考え れ ば よ い.
字 型 の 曲 線 と す るM′
に 適 当 なC∞
構
造 を 入 れ よ.
6.1
(2)
6.2(1)は
な る 対 応 を 考え よ. 容 易.(2)
お く と,X1,…,X4はgの
と 基 と な り,[X1,X2]=0,[X1,X3]=X4,[X1,X4]=−X3,
[X2,X3]=2X4,[X2,X4]=−2X3,[X3,X4]=2X2.い X4を
用 い て あ ら わ す と,も
Y2=b2X2+b3X3+q4X4,Y3=c3X3+c4X4と
し
ま〓
の 基Y1,Y2,Y3をX1,…,
な ら ば,Y1=X1+a2X2+a3X3+a4X4, し て よ い.(ⅰ)
な らb2=1と
して よ
く,こ
の 場 合,
の と き とc3=0の
示 す.(ⅱ)b2=0な
と き に わ け て,い
らY2=X3,Y3=X4と
と な り,
が わ か っ て,
7.3 d∈Dを
固 定 し,Φ:G→GをΦ(g)=gdg−1d−1で
か つ デ ィス ク リ ート.よ
って
8.2
と な り,
Φ(G)={e}.ゆ
7.5 ι:G→G,ι(g)=g−1が
=σ(1)に
対 し,σ
よ る リ フ トσ
の 終 点σ(1)は
ひ き お こ さ れ る.(2)Snを
コ ン パ ク ト性 を 用 い る.
被 覆 写 像 で あ る.
整 数 で あ る.φ([σ]) 北,南
半 球 の和 であ
つ い て の 帰 納 法 で 証 明 す る.
考 え る.Cn×nの
座 標 を(zij)(i,j=1,…,n)と
と お く.g∋Xに 応
し,
対 し
とお
を 考え れ ば よ い.
9.2
に 対 し
と θ:R→GL(n,C)は1径
は つ ね に 収 束 す る.θ(t)=exp(tX)と
数 部 分 群 で あ っ て,(dθ)0(d/dt)=Xが
9.3 適 当 なU∈GL(n,R)を
=1で
連 結
え にg・d=d・g.
で 定 義 す る と,fは
のfに
9.1 GL(n,C)⊂Cn×nと
き,対
定 義 す る と Φ(G)⊂Dは
連 続 で あ る こ と を 言 う の に,Mの
よ り 同 型φ:π1(S1,1)→Zが
ら わ し,nに
よ り
に 反 す る.
(1)f:(R,0)→(S1,1)を
π1(S′,1)∋[σ]に
ず れ の 場 合 も起 ら な い こ と を
し て よ く,
あ る か ら −1の
わ か る.
の 型 に で き る.detA
と る と
個 数2kは
お く
偶 数 で あ る. k個
と お き,X=UYU−1と
10.2
r>1に
お け ば,A=expXで
対 しCr={ζ
を 考 え る.
あ る.
∈C‖ ζ│=r}と
お き,
と お く と,
方,│ζ│>1な
ら,
と な る.よ
っ て,
な る.Pn(z)がzのk次 と よ り わ か る.
一 で あ る か ら, と お く と,
斉 次 多 項 式 と な る こ と は
と な る こ
ま た
ζ=reiθ
と お く と, と な る.こ
こ で,r→1と
10.3 こ の 問 題 は 非 常 に む ず か しい.参
11.1
す れ ば よ い.
考 書[10]を
左 辺 か ら 右 辺 を 引 い た も の をS(X,Y)と
見 られ た い.
お く と,任
意 のf,g∈C∞(M)に
し,S(fX,gY)=f・gS(X,Y),S(X+X′,Y)=S(X,Y)+S(X′,Y),S(X,Y)=S(Y,X) 等 が わ か る の で,X=∂/∂xi,Y=∂/∂yjに れ はJの 11.2
対 し,S(X,Y)=0を
定 義 か ら殆 ん ど 明 か. 定 理5.1の
証 明 と 大 体 平 行に 証 明 さ れ る.
言 え ば 十 分 で あ る.こ
対
参
本 書 を 書
考
く に あ た っ て 参 考 と し た 文 献,お
書
よ び 本 書 に 続 い て 読 む と よ い 本 等 に つ い て,
本 文 の 補 足 も か ね て 注 意 を 記 し た い. 1∼9章
に つ い て は 次 の 本 を 参 考 と し た.
[1]
松 島 与 三:多
様 体 入 門,裳
[2]
村 上 信 吾:多
様 体,共
[3]
Narashimhan,R.:Analysis
華 房(1962).
立 出 版(1969). on
real
and
complex
manifolds,Masson,
Paris(1968). [4] New
Helgason,S.:Differential
geometry
and
symmetric
spaces,Acad.Press,
York(1962).
[5]
Chevalley,C.:Theory
of
Lie
groups,Princeton
Univ.Press,Princeton
(1946). [6]
Pontrjagin,L.:Topological
groups,Princeton
Univ.Press,Prinrceton
(1946). [7]
Greenberg,M.:Lectures
on
Algebraic
topology,Benjamin,New
York
(1967). 1∼2章
で 用 い た 行 列 式 の 性 質 お よ び14章
で 用 い た エ ル ミ ー ト形 式 に つ い て は,次
の
本 を 参 考 に さ れ た い. [8] 10章
佐 武 一 郎:行
列 と 行 列 式,裳
華 房(1958).
に つ い て は,
[9]
Gunning,R.C.-Rossi,H.:Analytic
Prentice-Hall,Englewood [10]
functions
Herve,M.:Several
complex
を 参 考 に さ れ た い.こ
の 章 で 用 い た1変
[11]
等 函 数 論,培
能 代
清:初
11章
に つ い て は[4]Chap. Ⅷ
12章
で は,
[12]
of several
complex
variables
Cliffs(1965). variables,Oxford
Univ.Press,Oxford(1963).
数 関 数 論 に つ い て は,次
の 本 を 参 考 に さ れ た い.
風 館(1954). を 参 考 に し た.
Cartan,H:Sur les
groupes
de
transformations
analytiques,Hermann,
Paris(1935). [13]
Cartan,H.:Les
fonctions
de
plusieurs
variables
complexes,Math.
Zeitschr.35(1932),760-773. の 主 要 部 分 を 紹 介 し た.た
だ,定
つ い て の リ ー の 基 本 定 理 は,紙
理12.4の
証 明 中 に 用 い た,局
所
リー 変 換 群 の 存 在 に
数 の 関 係 上 証 明 で き な か っ た の で[6]Chap ⅩⅠ
を 参 照
さ れ た い. 13∼14章 [14]
で は,有
界 領 域 に つ い て の 古 典 と も 言 うべ き 有 名 な 論 文
Cartan,E.:Sur
les
domaines
complexes,Abh.Math.Seminar のChap. Ⅰ, Ⅲ
を 紹 介 し た.原
証 明 を 克 明 に 追
う の は,か
de l'espace
de
n
variables
論 文 の 読 み づ ら さ を 幾 分 で も 緩 和 す る よ う 努 力 し た が,
っ と 勉 強 さ れ た い 方 は,
Piateskii-Shapiro:Geometry
rphic
homogenes
な り 骨 が 折 れ る か も 知 れ な い.
有 界 領 域 に つ い て,も [15]
bornes
Hamburg 11(1935),116-162.
of
classical
domains
and
theory
of
automo
[16]
functions,Fizmatgiz,Moscow(1961).
valences [17]
Kaup,W.―Matsushima,Y.―Ochiai,T.:On of
generalized
Vey,J.:Sur
Siegel la
division
the
domains,Amer.J.of des
domaines
automorphisms
and
Math.92(1970),475-498. de
Siegel,Ann.Ec.Norm.Sup.
3(1970),479-506. を 読 ま れ る と よ い と 思 う. 終 り に,有
界 領 域 以 外 の 分 野 の 微 分 解 析 幾 何 学 の"入
門 書"の
出 現 を 期 待 し た い.
equi
索
引 可 解 リー 環 93
ア
行
可 換 群 21
r開 球 1
可 換 リー 環 93
r近 傍 1
可 算 基 86
R多 元 環 23
可 算 公 理 85 括 弧 積 69,91
位 相 37
加 法 22
位 相 空 間 37
完 全 積 分 可 能 79
位 相 群 110
完 全 ベ ク トル 場 72
位 相 多 様 体 53 位 相 同 型 写 像 4,43
基 25
位 相 変 換 群 116
基 本 近 傍 系 37
1径 数 局 所 正 則 変 換 群 180
基 本 群 128
1径 数 局 所 変 換 群 70
局 所 群 189
1径 数 正 則 変 換 群 180
局 所 弧 状 連 結 130
1径 数 部 分 群 153
局 所 コ ン パ ク ト 48
1径 数 変 換 群 70
局 所 コ ン パ ク ト群 114
1径 数 変 換 族 70 一 次 結 合 25
局 所 座 標 系 53
一 次 独 立 25
局 所 準 同 型 写 像 144
一 様 有 界 119
局 所 断 面 160
一 般 線 型 群 110
局 所 単 連 結 139
イ デ ア ル 92
局 所 同 型 204
局 所 準 同 型 152
カ
行
局 所 リー 変 換群 189 局 所 連 結 44
開 近 傍 37
曲 線 46,164
開 集 合 1,37
距 離 38
階 数 29
距 離 空 間 39
解 析 関 数 170
近 傍 1,37
開 被 覆 42 概 複 素 構 造 179
群 21
開 部 分 多 様 体 54
群 乗 法 21
恒等 写 像 8
推 移 的 117
弧 状 連 結 46
ス カ ラ ー乗 法 22
固 定 群 161,195 固 有 多 項 式 31
正 則 163
固 有 値 31
正 則 関 数 166
固 有 ベ ク トル 31
正 則 自 己 同 型 177
孤 立 不 動 点 201
正 則 自己 同 型 写 像 167
根 基 96
正 則 写 像 167,177
コン パ ク ト 47
正 則 同型 177
コ ン パ ク ト開 位 相 51
正 則 同 型 写 像 167,177
サ
行
正 則 ベ ク トル 場 102,180 積 21
座標 近傍 53
積 分 多 様 体 79 接 空 間 61
Cr関
数 3,55
接 写 像 66
Cr構
造 52
接バ ソ ドル 65
Cr写
像 3
接 ベ ク トル 60
Cr多
様 体 52
切 片 80
Cr適
合 52
線 型 群 111
Cr同
型 3
線 型 写 像 28
C∞ 関 数 3,55
線 型 同 型 写 像 28
C∞ 曲 線 60
全 射 11
C∞ 写 像 58 C∞ 同 型 59
相対位 相 38
C∞ 同型 写 像 59
挿 入 写像 78
C∞ 微 分 系 79
夕
次 元 25
行
指 数 写 像 154
対 応 す る部 分 リー環 151
実 射 影 空 間 55
対 称 領 域 209
実 ベ ク トル 空 間 22
多 重 円 板 163
射 影 65
単射 9
集 積 点 40
単 純 96
準 同 型 写 像 93,111,150
単 連 結 129
準 連 続 群 188 商 ベ ク トル 空 間 28
チ ャー ト 52
商 リー 環 94
直 積 40
直 積 集 合 11
複 素 射 影 空 間 177
直 積 多 様 体 54
複 素 接 ベ ク トル 76
直 和 24
複 素 多 様 体 176 複 素 ベ ク トル 空 間 22
デ ィス ク リー ト位 相 39
複 素 ベ ク トル 場 77 部 分 多 様 体 78
同 型 93,111,130
部 分 ベ ク トル 空 間 24
同 型 写 像 93,111
部 分 リ ー 環 92
等 質 空 間 161
普 遍 被 覆 空 間 140
等 質 有 界 領 域 204
普遍 被覆 群
144
同 相 43 同 程 度 一 様連 続 119
閉 集 合 1,39
ト レー ス 30
閉 包 40 ベ ク トル 場67,148
ナ
行
ハ
行
内 包 的 80
ポ ア ン カ レ群 128 ホ モ ト ピ ー 126,133
ハ ウ ス ドル フ 空 間 37
ホ モ トー プ 126,133
ハ ー ル 測 度 119
ホ モ トー プ0
126
半 単 純 96 マ
(P)群
190
行
道 46,126
左 移 動 112 左 不 変 ベ ク トル 場 148
無 限 小 変 換 72,184
被 覆 空 間 130 被 覆 群 144 被 覆 写 像 130 微 分 66
ヤ
行
ラ
行
ヤ コ ビア ン 9 ヤ コ ビ行 列 8 ヤ コ ビ等 式 91
微 分 可 能 163 徴 分 作 用 素 67 標 準 座 標 系 157
有 界集合 2 有 界 領 域 184
平 等 に 被 わ れ る 130
複 素 化 24
リ ー環
91,149
複 素 構 造 176
リー群
148,149
複 素 構 造 テ ン ソル 179
立 方 体 34
リ プ シ ッ ツ 条 件 11
ル ー プ 126
リ プ シ ッ ツ 定 数 11 リ フ ト 133,136
零 元 21
リ ー 部 分 群 151
連 結 43
リー 変 換 群
連 結 成 分 46
領 域 163
161
連 続 写 像 42
著 者略歴 森 本 明 彦 1927年 大 阪市に生れ る 1951年 東 京大 学理 学部卒 業 現 在 名古屋大学名誉教 授 ・理学博士
基礎数学シリーズ17 定価 はカバー に表示
微分解析 幾何学入 門 1972年5月25日 2004年12月1日
初 版 第1刷 復 刊 第1刷
著 者 森
本
明
彦
発行者 朝
倉
邦
造
倉 書
店
発行 所 株式 会社 朝
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6‐29 郵 便番号 電
話
FAX
〈 検 印省 略〉 C
4‐254‐11717‐5
03(3260}0180
http://www.asakura.co.jp
1972 〈無 断 複 写 ・転 載 を 禁 ず 〉
ISBN
162‐8707
03(3260)0141
C 3341
中央 印刷 ・渡 辺製本 Printed
in Japan