は
じ め
に
本 書 は 工 学 系 な ど複 素 関 数 論 を実 際 に使 い こ なす 必 要 が あ る学 生 を対 象 と し た 複 素 関 数論 の 入 門 書 で あ る.複 素 関 数 論 は広 い 意 味 で...
76 downloads
1104 Views
18MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
は
じ め
に
本 書 は 工 学 系 な ど複 素 関 数 論 を実 際 に使 い こ なす 必 要 が あ る学 生 を対 象 と し た 複 素 関 数論 の 入 門 書 で あ る.複 素 関 数 論 は広 い 意 味 で は 複 素 数 を変 数 に もつ 関 数 の性 質 を議 論 す る数 学 の 1分 野 で あ る が,単
に複 素 関 数 論 とい った 場 合 に
は,1 つ の 複 素 変 数 の 関 数 を取 り扱 う.こ れ は,か
な り強 い 制 約 に な っ て い る
が,逆 に この よ う に制 限 す る こ と に よ り実 変 数 の関 数 に は な か っ た多 くの際 立 っ た性 質 が 現 れ る と と も に,実 変 数 の 関数 を理 解 す る 上 で も大 きな手 助 け とな る. そ して,複 素 関 数論 は 数 学 の 数 あ る理 論 の なか で も もっ と も洗 練 され,完 成 さ れ た 分 野 の ひ とつ に な って い る.ま た,そ れ ば か りで な く,複 素 関 数 論 は ポ テ ン シ ャル論 や流 体 力 学,電 磁 気学 等々,理 工 学 の 多 くの分 野 に幅広 い 応 用 を もっ て お り,理 工 学 の 学 生 が 学 ぶ 応 用 数 学 に お い て 中心 的 な役 割 を も っ て い る.本 書 は初 学 者 に,こ の よ うに 美 し くま た実 際 に 役 立 つ 複 素 関 数 論 の 一 端 にふ れ,理 解 し,味 わ っ て も ら うこ と を 目的 と した.そ の た め,本
シ リー ズ の 他 の 巻 と 同
様 に,題 材 を 限 定 した 上 で,わ か りや す さ を第 一 に考 え て執 筆 した.ま
た,複
素 関 数 論 の 応 用 面 の 効 用 に つ い て も類 書 よ りは 強 調 した. 本 書 は 8つ の 章 か ら構 成 さ れて い る が,あ
えて い え ば こ れ らは 3つ の部 分 に
分 け る こ とが で き る.ま ず 1章 か ら 3章 まで は基 礎 部 分 で 導 入 的 な性 格 を もつ. 次 の 4章 か ら 6章 ま で は 複 素 関数 論 と して も っ と も興 味 深 い 中心 部 分 で あ る. これ らの 章 か ら複 素 関 数 の もつ 際 立 っ た性 質 が 明 らか に な る.終
わ りの 7章 と
8章 は ど ち らか と い え ば 応 用 に 関 連 して お り,複 素 関 数 論 の 効 用 を 示 す 部 分 に な っ て い る.具 体 的 に内 容 を記 す と以 下 の よ うに な る. 第 1章 で は 複 素 数 の 定義 や 四 則 か らは じめ て,複 素 平 面 や 複 素 数 列 につ い て 述 べ る.第
2章 で は 複 素 数 の 関 数 お よ び微 分 に つ い て議 論 して い る.本 章 で は
特 に複 素 関 数 が 微 分 で き る とい う こ とが,実 しい.第
3章 で は,実
関 数 と ど う違 うの か を 理 解 して欲
関数 で もお な じみ の 指 数 関 数 や 三 角 関 数,対
数関数 な ど
初 等 関 数 が複 素 関 数 に どの よ うに拡 張 され るの か に つ い て述 べ る. 第 4章 で は複 素 関 数 の 積 分 につ い て 実 関 数 の 線 積 分 と対 比 して 導 入 したあ と,
複 素 関 数論 で 中心 的 な役割 を果 たすコ ー シ ー の積 分 定 理 を紹 介す る.そ
してコ ー
シ ー の定 理 か ら派 生 して 出 て くる い くつ か の 重 要 な定 理 や公 式 につ い て も言 及 す る.こ の 章 の 議 論 か ら,複 素 関 数 は も し 1回 微 分 で きれ ば何 回 で も微 分 で き る とい う驚 くべ き性 質 を も っ て い る こ とが わ か る.第
5章 で は,複 素 数 の べ き
級 数 に つ い て 簡 単 に議 論 した あ と,い ろ い ろ な関 数 をべ き級 数 の 形 で 表 すテイ ラー展 開 や ロ ー ラ ン展 開 につ い て 説 明 して い る.そ して,ロ ー ラ ン展 開 を用 い て複 素 関 数 が もつ 特 異 点 を分 類 す る.第
6章 は留 数 に つ い て の 議 論 で あ り,留
数 を用 い る こ とに よ り,実 関 数 の 範 囲 で は 求 め る こ とが 困 難 で あ る 実 関 数 の 複 雑 な 積 分 が 簡 単 に 求 ま る場 合 が あ る こ とを 示 す. 第 7章 で は複 素 関 数 に よる 写 像 を議 論 す る.特 に微 分 で き る 関数 に よ る写 像 は等 角 的(共 形 的)で あ る こ と を示 した あ と,代 表 的 な 関数 に よ る写 像 に つ い て 述 べ る.そ
して,こ の 写 像 を用 い る こ とに よ り,理 工 学 に お い て重 要 な応 用 を
もつ ラ プ ラ ス方 程 式 の 境 界 値 問題 が きれ い に解 け る場 合 が あ る こ と を示 す.第 8章 は,複 素 関 数 論 の最 大 の 活 躍 の 場 で あ る と と も に,複 素 関 数 を あ る 意 味 で 視 覚 的 あ る い は 直感 的 に と らえ る 道 具 と も な る流 体 力 学 につ い て詳 し く説 明 し て い る. な お,話 の 筋 を理 解 す る上 で は,か え って わ か りに く くな る定 理 の 証 明 は 割 愛 した り,例題 や付 録 に ま わ した 部 分 もあ る.こ
うい った 証 明 を取 り扱 っ た 例
題は本 書 を は じめ に読 む と き には 読 み 飛 ば して も ら って もか ま わ な い. 原 稿 は注 意 深 く推 敲 した が,著 者 の 浅 学 の た め 思 わ ぬ 不 備 や誤 りが あ る こ と を恐 れ て い る.こ の 点 に 関 して は読 者 諸 賢 の ご批 評 を頂 い た上 で順 次 改 善 して い く予 定 で あ る. 最 後 に本 書 の 執 筆 に あ た り,お 茶 の 水 女 子 大 学 理 学 部 情 報 科 学 科 の 朝 倉 久美 子 さ ん と羽 田 み ず恵 さ ん に は め ん ど うな 式 の チ ェ ッ ク を含 む校 正 で ご協 力 頂 い た.ま
た朝 倉 書 店 編 集 部 の 方 々 に は本 書 の 出 版 に あ た り大 変 お 世 話 に な っ た.
こ こ に記 して感 謝 の 意 を表 した い. 2004年 8月 河 村 哲 也
目
次
1. 複 素 数 と 複 素 平 面 1.1 複
素
1
数
1
1.2 複 素 平 面
3
1.3 複 素 数 列 と 極 限
2. 正 則 関 数
10
13
2.1 複 素 数 の 関 数
13
2.2 複 素 関 数 の 微 分
15
2.3 コ
18
ー シ ー ・リ ー マ ン の 方 程 式
2.4 正 則 関 数
22
2.5 有理
26
関 数
3. 初 等 関 数
28
3.1 指 数 関 数
28
3.2 双 曲 線 関 数
31
3.3 三 角 関 数
33
3.4 べ き 乗 根 と リ ー マ ン 面
36
3.5 対
42
数 関 数
4. 複 素 積 分
47
4.1 複 素 関 数 の 積 分
47
4.2 コ
54
ー シ ー の 積 分 定 理
4.3 不 定 積 分
62
4.4 コ
64
ー シ ー の 積 分 公 式
5. 関 数 の 展 開
74
5.1 べ き 級 数
74
5.2 テイラ
ー 展 開
78
5.3 ロ ー ラ ン 展 開
86
5.4 特 異 点 の 分 類
90
6. 留 数 定 理 と そ の 応 用
95
6.1 留
数 定 理
95
6.2 実 関 数 の 定 積 分 の 計 算
99
7. 等 角 写 像
111
7.1 複 素 関 数 に よ る 写 像
111
7.2 等 角 写 像 の 定 理
115
7.3 1 次
117
関
数
7.4 初 等 関 数 に よ る 写 像
121
7.5 等 角 写 像 の 応 用
124
8. 流 体 力 学 と 関 数 論 8.1 質 量 保 存 法 則
131
8.2 渦 な し流 れ と 複 素 速 度 ポ テ ン シ ャ ル
134
8.3 簡 単 な 流 れ
137
8.4 完 全 流 体 中 の 物 体 に 働 く力
141
付
録 コー シ ー の 積 分 定 理 のグ ールサ
略解
索
131
146 に よ る 証 明
146
151
引
164
1 複 素 数 と 複 素 平 面
1.1 複素
数
正 の実 数 どう しの積 は正 の実数 であ り,負 の実数 ど うしの積 も正 の実 数であ実 数である,ま
た,0
ど う し の 積 は0 で あ る.し
も負 の 実 数 に な る こ と は な い が,本
た が っ て,ど
の よ う な 実 数 を2 乗 し て
書 で は 2乗 す れ ば 負 の 実 数 に な る よ う な 仮
想 的 な 新 し い 数 を 考 え る こ と に す る. い ま,2
乗 し て-b2と
な る よ う な 数 をbiま
た は-biと
記 す こ と に す る .こ
こ でb は 実 数 で あ り,ま たi は ふ つ う の 文 字 の よ う に 計 算 で き る が ,i の2 乗 が 出 て くれ ば-1
に な る 数,す
なわ ち i2=-1(1
と 約 束 す る.i
.1)
を 虚 数 単 位 と い う. こ の よ う に す れ ば (bi) 2=b2i2=-b2
(-bi)2=(-b)2i2=-b2 と な り,2 乗 す れ ば 負 の 実 数-b2と う.た
だ し,b=0の
き が 現 れ る が,こ と え ば,以
と きbiは
な る.biま
た は-biを
実 数 0 と 約 束 す る.計
の と き もi2=-1を
次 に 実 数a
と 虚 数biの
虚 数)と
算 に よ っ て はi3以
・i〓-2,i6〓(i2)3〓(-1)3〓-1
形 式 的 な 和 の 形 を し た 新 しい 数
い
上 のべ
使 っ てi の 次 数 を 下 げ る こ と に す る.た
下 の よ う に 計 算 す る.i 3〓i2
虚 数(純
α= a+bi=a十ib(1.2) を導 入 す る.こ の よ うな 数 を複 素 数 とい う.複 素 数 でb=0と
す れ ば 実 数a と
な る た め,複 素 数 は そ の特 殊 な場 合 と して 実 数 を含 ん で い る とみ なせ る.複 素 数 の 実 数 部 分,す な わ ち,式(1.2)のa
を α の 実 数 部 ま た は実 部 とい い,虚 数 部
分 でIを 除 い た 数,す な わ ち,式(1.2)のb
を α の 虚 数 部 また は虚 部 とい う.そ
して 実部 お よ び虚 部 をそ れぞ れ 記 号ReとImで
表 す.し
たが っ て,式(1.2)で
は
Reα=a,Imα=b(1.3) とな る.複 素 数 の 虚 部 の符 号 を逆 に した 複 素 数 を も との 複 素 数 の 共役 複 素 数 と よび,複 素 数 の 上 にバ ー を つ け て 表 す.す 数は
な わ ち,式(1.2)の
複 素 数 の 共役 複 素
α =a-ib(1.4)
で あ る.ま た,定 義 か ら共 役 複 素 数 の 共役 複 素 数 は も との 複 素 数 に な る.す わ ち,=
な
α=α( 1.5)
が 成 り立 つ,複 素 数 の 実 部 と虚 部 を そ れ ぞ れ2 乗 して足 した 数 の 平 方 根 をそ の 複 素数 の絶 対 値 と よび,実 数 と同 じ く絶 対 値 記 号 をつ け て表 す.し
た が っ て,複
素 数(1.2)の 絶 対 値 は│ α│=√a2+b2(1.6) で あ る. ◇ 間1.1◇2
つ の 複 素 数2+3i,-3-4iに
つ い て,そ れ ぞ れ 実 部,虚 部,共
役複 素 数,絶 対 値 を求 め よ. 2つ の複 素数 の 実 部 お よ び虚 部 が そ れ ぞ れ等 しい と き,2 つ の 複 素 数 は等 しい と定 義 す る,ま た 複 素 数 の 四 則 は,前 述 の よ うに 虚 数 単 位2を
あ た か も文 字 の
よ うに み な して 実 数 と同 じ よ う に計 算 す る こ と に よ り定 義 す る.こ の と き,22 が 現 れ た 場 合 に はi2=-1を
用 い て 実 数 で 置 き換 え る.具 体 的 に は2つ
素数 α= a+ib,〓=c+id の 和,差,積,商
は
の複
α+β=(a+ib)+(c+id)=(a+c)+i(b+d)(1.7)
α-β= (a+ib)-(c+id)=(a-c)+i(b-d)(1.8) αβ=(a+ib)(c+id)=ac+iad+ibc+i2bd=(ac-bd)+i(ad+bc)(1.9)
(1.10) と な る.た 複 素 数〓
だ し,商
に お い て は β≠0と
仮 定 し,ま
た 分 母 と分 子 に 分 母 の 共役
を 掛 け て 分 母 を 実 数 に し て い る.
例題1.1 α=2+3i,β=-3-4iの
と き 次 の 計 算 を せ よ.
(1)α+β,(2)α-β,(3)α
β,(4)〓,(5)α〓,(6)α2
【 解 】(1)α+β=(2+3i)+(-3-4i)=(2-3)-(3-4)i=-1-i (2)α-β=(2+3i)-(-3-4i)=(2+3)+(3+4)i=5+7i (3)αβ=(2+3i)(-3-4i)=-6+12+(-9-8)i=6-17i (4)〓
(5)α〓=(2+3i)(2-3i)=4+9=13 (6)α2=(2+3i)2=4-9+12i=-5+12i ◇ 間1.2◇
α=2+3i,β=-3-4iの
(1)α-〓,(2)〓,(3)α
1.2複
素
平
と き次 の計 算 をせ よ.
β2
面
複 素 数 は実 部 お よび 虚 部 を表 す2 つ の 実 数 の 組 か らつ く られ て い る た め実,実 部 をx 座 標,虚
部 をy 座 標 と して 平 面 内 の1 点 と して表 す こ とが で き る.逆
に平 面 内 の1 点 はx 座 標 を実 部,y 座 標 を虚 部 に とれ ば1 つ の 複 素 数 に対 応 づ けら れ る.こ の よ う に,平 面 内 の1 点 と1 つ の 複 素 数 は1 対1 の 対 応 を して い
る .平 面 を 複 素 数 に 対 応 させ た と き,そ の 平 面 を複 素 平 面 ま た は ガ ウ ス(Gauss) 平 面 と い う.た -2+iを
と え ば,図1.1に
お い て 点P
と 点Q
は2 つ の 複 素 数1+2iと
表 す,
図1.1
さ て,平 る た め,複
複素平面
図1.2極
座標
面 内 の1 点 は 上 記 の 直 角 座 標 だ け で な く極 座 標 を 用 い て も指 定 で き 素 数 を 表 す 点 も 極 座 標 を 用 い て 表 示 で き る.い
ま,複
素数
α= a+ib
を 考 え る と,こ 図1.2に
れ は 複 素 平 面 内 で(a,b)と
い う 座 標 を も つ1 点P
に 対 応 す る が,
示 す よ うに 極 座 標 で は a=rcosθ,b=rsinθ(1.11)
で あるか ら α=r cosθ 十irsinθ=r(cosθ+isinθ)(1.12) と表 せ る.こ
こ で,r
の な す 角 度 で,そ
は 点P
れ ぞ れa
と 原 点 O の 間 の 距 離,θ
は 線 分OPと
実 軸(x
軸)
とb を 用 い て
r=√a2+b2,〓(1.13)
で 表 さ れ る,た
だ し,式(1.13)を
用 い る 場 合,た
じ θ を 与 え る こ と に な る た め,θ はCOSθ (1.12)の
とaが
と え ば1+2と-1-2で
同 じ符 号 に な る よ う に と る.式
よ う な 複 素 数 の 表 示 を 極 形 式 と い う.式(1.6)と(1.13)か
あ る こ と が わ か る た め,rは
複 素 数 の 絶 対 値 と よ ば れ る.一
角 と よば れ θ=argα(1.14)
は同
方,θ
らr=|
α|で
は複 素 数 の偏
と いう 記 号 で 表 す. な お,sinやcosに
は2π
り に,θ+2nπ(n:整
数)と
角 と い っ た 場 合 には2π と,原
の 周 期 性 が あ る た め,式(1.12)に
お い て,θ
お い て も右 辺 は 同 じ値 に な る.言
の 整 数 倍 の 不 定 性 が あ る(幾
い 換 え れ ば,偏
何 学 的 に考 え れ ば あ る点
点 を何 周 か し て き た 点 と は 同 じ点 を 表 す こ と に 対 応 し て い る).そ
偏 角 を-π<θ〓π* う.そ
し て,主
に 制 限 し て 一 通 り に 決 め る こ とが あ る が,こ
値 で あ る こ と を 明 記 す る た め,大
の かわ
文 字 のA
こで,
れ を 主値 とい
を 用 い てArgα
と記
す こ と が あ る. 例題1.2 次 の 複 素 数 を 極 形 式 で 表 せ. (1)1-i,(2)-√3+i 【 解 】(1)|α|=√1+1=√2Argz=tan-1(-1)=-π/4 し た が って1-i=√2(cos(-π/4)+isin(-π/4)) (2)|α|=√3+1=2Argz=tan-1(-1/√3)=5π/6 し た が って-√3+i=2(cos(5π/6)十isin(5π/6))
◇ 問1.3◇
次 の 複 素 数 を 極 形 式 で 表 せ.
(1)1+i,(2)-1-i,(3)1一√3i 以 下 に 複 素 数 の 四 則 の 幾 何 学 的 な 意 味 を 複 素 平 面 を 用 い て 考 え て み よ う. 2つ の 複 素 数 α=a+ib,β=c+idを
表 す 点 をP,Q
と す る .和
α+β=(α+c)+i(b+d)
図1.3複
*0〓θ<2π
に とる こ と もあ る
。
素 数 の和
は
で あ る か ら,和
を 表 す 点 は 図1.3の
の も う ひ と つ の 頂 点Rと
よ う にOPとOQを2辺
と す る 平 行4辺
形
な る.
例 題1.3 次 の 不 等 式(三
角 不 等 式)を 証 明 せ よ. (1.15)
図1.4三
【 解 】z1=x1+iy1,z2=x2+iy2と
お く.図1.4か
は 三 角 形 の3辺
角 形 の2辺
の 長 さ に な る た め,三
角不等式
ら│z1│,│z2│,│z1+z2│ の 長 さ の 和 は 他 の1辺
の
長 さ よ り長 い こ と を 用 い れ ば よ い. 計 算 に よ っ て 証 明 す る た め に は,
で あ る か ら,式(1.15)の
右 辺 の2乗 か ら左 辺 の2乗
を引 い た もの が 正 で あ
る こ とを 示 せ ば よい.こ の と き
(右 辺)2-(左
辺)2
と な る が,
で あ る ため, ◇ 問1.4◇
次 の 不 等 式 を証 明 せ よ.
が 成 り立 ち証 明が 終 わ る.
図1.5 複 素 数 の 差
差 につい ては α-β=α+(-β) と 考 え る.こ
こ で-β=(-c)+(-d)iは
対 称 の 位 置 の 点Q
と な る.し
た が っ て,差
る 平 行 四 辺 形 の も う ひ と つ の 頂 点R 積 や 商 に つ い て は,2
図1.5の
よ う に 点Q
と原 点 に関 して
を 表 す 点 はOPとOQを2
辺 とす
に な る.
つ の 複 素 数 を極 形 式 で 表 す と 意 味 が は っ き りす る.す
な わ ち, α=r1(cosθ1十isinθ1),β=r2(COSθ2十isinθ2) と書 け ば,積
は
αβ=r1r2(COSθ1十isinθ1)(COSθ2+isinθ2) =r1r2((cosθ1cosθ2-sinθ1sinθ2)+i(sinθ1cosθ2十sinθ2cosθ1)) =r1r2(COS(θ1+θ2)+iSin(θ1+θ2))
と な る.こ
の こ と は,αβ
を 表 す 点 は,図1.6の
よ う に 原 点 か ら の 距 離 が2 つ の
複 素 数 の 絶 対 値 の 積 で あ り,x 軸 と な す 角 度 は,2 つ の 複 素 数 の 偏 角 の 和 に な っ て い る こ と を 意 味 す る.特 α に 掛 け る と,α 換 え れ ば,点P
に 絶 対 値 が1 で 偏 角 が ψ の 複 素γ
の 絶 対 値 は 変 わ ら ず,偏
を 表 す 複 素 数z はeiψを
だ け 回 転 す る こ と に な る(図1.7).こ
を,あ
る複素数
角 が ψ だ け 増 え る こ と に な る.言
い
掛 け る こ とに よ り原 点 まわ りに 角 度 ψ の こ と は,平
面上 の 点 を原 点 ま わ りに あ
る 角 度 回 転 さ せ た と き の 位 置 を 求 め る 場 合 に 利 用 で き る.
図1.6
複 素 数 の 積図1.7
回転(eiψと
の 積)図1.8
2iの積
例題1.4 (1,2)を 原 点 の ま わ りに45度
回 転 させ た 点 の 位 置 を求 め よ.
【 解】
と な る か ら,(一√2/2,3√2/2).
虚 数 単 位i は 大 き さ1 の 複 素 数 で あ り,極
と書 くこ とが で きる.し た が っ て,あ 数 を原 点 ま わ りに90度 22=-1の
形式 では
る複 素 数 にi を掛 け る こ とは,そ
回転 させ る こ と を意 味 す る.こ
幾 何 学 的 な 意 味 づ けが で きる.す i =1×i
の複 素
の こ と か ら,2 お よび
な わ ち,
,-1=l×i×i
で あ る か ら,図1.8に
示 す よ うに この 式 は点(1,0)を
せ た もの が(0,1),す
なわ ちiで あ り,さ ら に2を90度
複 素 平 面 上 で90度
回転 さ
回 転 させ る と(-1,0)に
な る こ と を意 味 して い る. 原 点 以 外 の 点S の まわ りで 点P を角 度 θ回 転 させ る場 合 に は次 の よ う にす る.ま ず 点S を原 点 とす る よ うな 新 しい 複 素 平 面 を導 入 す る.も
との複 素 平 面
で 点S を 表 す 複 素 数 をzs,点P
しい 複 素 平 面
で は点P はz-zsと
な る,そ
を表 す 複 素 数 をz とす れ ば,新 こで,角 度 θだ け 回 転 させ る と
(z-zs)(cosθ+isinθ)
と な る が,こ
の 点 は も と の 平 面 で はzs+
(z-zs)(cosθ+isinθ) で あ る, 例題1.5ド ・モ ア ブ ル(deMoivre)の
定 理
(cosθ 十isinθ)n=cosnθ
十isinnθ(1.16)
を 証 明 せ よ. 【 解 】z=cosθ+isinθ
と お く と,│z│=1な
角 度 θ だ け 回 転 し た も の で あ る.同
の で,z=1・zは
様 に,zn=1・z・z…
度 θ ず つn 回分 回 転 し た も の に な る.し
の 積 と考 え る.一
方,
で あ る か ら,
図1.9
は(1,0)を
た が っ て,zn=cosnθ+isinnθ
となる。
商 に つ い て は α と1/β
点(1,0)を
複素数の商
角
と な る.し な り,偏
た が っ て,商
を 表 す 複 素 数 の 絶 対 値 は2 つ の 複 素 数 の 絶 対 値 の 商 と
角 は2 つ の 複 素 数 の 偏 角 の 差 に な る こ とが わ か る(図1.9).
例題1.6 次 の 方 程 式 ま た は 不 等 式 で 表 さ れ る 領 域 を 複 素 平 面 上 に 図 示 せ よ. (1)(2)(3) 【解 】(1)-π/3<argz<π/3よ
り,図1.10(a)の
よ う に な る(境
界 は含
ま な い). (2)│z│<6で
あ る か ら,図1.10(b)の
に な る(境
よ う に 原 点 中 心,半
径6 の 円 の 内 部
ら 等 距 離 の 点 な の で,図1.10(c)に
示 す よ うに 虚
界 は 含 ま な い).
(3)点(1,0)と(-1,0)か 軸に な る.
図1.10
◇ 問1.5◇
例題1.6の
解
次 の 方 程 式 また は不 等 式 で表 され る領 域 を複 素 平 面 上 に 図 示せ よ.
(1)(2)
1.3 観 素 数 列 と 極 限
複 素 数 の 数 列(複 素 数 列)zn(n=1,2,…)を せ た と き,も
考 え る.nを
しあ る複 素 数cが 存 在 して,│zn一CIが
限 りな く増 加 さ
限 りな く0に 近 づ く な ら
ば ,も
う 少 し詳 し くい え ば,任
番 号n0が
意 の 正 数 ε が 与 え ら れ た と き,こ
れ に対 応 して
決 ま り, n>n0な
が 成 り立 て ば,複
素 数 列znはc
ら ば│zn-C│<
ε
に収 束 す る と よ び
(1.17) と 書 く. こ の こ と は,幾
何 学 的 に は 図1.11に
示 す よ う な 意 味 を も っ て い る.ま
の 図 か ら も 明 ら か な よ う に,zπ=xn+iyn,c=a+ibと で あ る こ と と,xn→aか
つyn→bで
実 数 列 と 同 じ よ う に 複 素 数 列znと ば,複
素 数 列zn±wn,znωn,zn/wnは
た だ し,割
た,こ
書 い た と き,zn→c
あ る こ と は 同 等 で あ る. ωnが
そ れ ぞ れ 複 素 数c とd に 収 束 す れ
そ れ ぞ れc±d,cd,c/dに
り算 が あ る と き は 分 母 は0 で な い と す る.な
お,証
収 束 す る. 明 は実 数 列 の 場
合 と 形 式 的 に 全 く同 じ で あ る.
図1.11
複素数列
さて,実 数 列xnの
正 の値 で 限 り
∞ と記 し,負 の値 で 絶 対 値 が 限 りな く大 き く なれ ば
と記 した.一 方,複
素 数 列znの
場 合 に は,n が 限 りな く大 き くな
る と き│zn│が 限 りな く大 き くな れ ば,偏 角 に よ らずzn→ 実 数 の場 合 には,原
リー マ ン球 面
場 合,n が 限 りな く大 き くな る と き,xnが
な く大 き くな れ ばxn→ xn→-∞
図1.12
∞ と記 す.こ
れ は,
点 か らの 遠 ざ か り方 が 正 負 の2 通 り しか な か っ た が,複 素
数 の 場 合 で は 原 点 か ら遠 ざか り方 が 無 限 に あ る か らで あ る.こ の 場 合,一
見し
た と こ ろ無 数 に あ る よ うな ∞ を た だ1 つ の点 とみ なす こ とに して い る.こ の1 点 ∞ を無 限 遠 点 と よん で い る.
【補 足 】
リ ー マ ン(Riemann)球
図1.12に
示 す よ う に,3 次 元 座 標 上 に 中 心 が(0,0,1/2)で
え る.x-y平 わ る 点 をA
面
面 上 の 1点P と す れ ば,平
と が で き る.こ
面 内 の 任 意 の 点P
は 球 面 上 の 1点A
の よ う な 球 面 を リ ー マ ン 球 面 と い う.リ
に あ る と 思 わ れ たx-y面(複 る こ と が で き る た め,無
半 径1/2の
か ら 点(0,0,1)に 向 か っ て 直 線 を 引 い て,球
素 平 面)上
球 を考 面 と交
に対 応 させ る こ
ー マ ン球 面 上 で は 無 数
の 無 限 遠 点 は 1点(0,0,1)に 対 応 さ せ
限 遠 点 を た だ 1つ の 点 と 考 え る こ と は 必 ず し も 乱 暴 な
こ と で は な い.
章末 問 題[
1.1] 次 式 の 値 を求 め よ.
(1)(2)(3) [1.2] 次 の 複 素 数 の 絶 対 値 と偏 角 を求 め よ. (1)-3-3i,(2)-1+√3i,(3) [ 1.3] 次 式 が 成 り立 つ こ と を 示 せ.
[ 1.4]z(2-1)=-z(1+i)な [ 1.5]│1+z│≦1+│z│が た,こ
ら ば,z の偏 角 は い く ら に な る か. 成 り立 つ こ と をz=x+iyと
の 式 を用 い て 三 角 不 等 式(1.15)を
[ 1.6] 複 素 平 面 内 に,次
お くこ と に よ っ て 示 せ.ま
導 け.
の 式 で 表 さ れ る 領 域 また は 曲 線 を 表 示 せ よ.
(1)〓(2)〓(3)Re(1-z)=│z│ [ 1.7] 次 式 が 成 り立 つ こ と を 示 せ. cos4θ=cos4θ-6cos2θsin2θ+sin4θ
2 正
則
関
数
2.1 複 素 数 の 関 数
実数 の場 合 と対比 して複 素数の 関数 につい て調 べてよう. みよ う. 実 数x に実 数y を対 応 させ る対 応 関 係 が あ った と き,y はx の関 数 で あ る と よび, y=f(x)(2.1) と表 した.同 様 に複 素 数z に複 素 数w を対 応 させ る対 応 関 係 が あ る場 合 に,w はzの 関 数 で あ る と よ び, w=f(z)(2.2) と表 す こ とに す る.関 数 とい った 場 合 に は,実 数 の と き と同様 に,こ の 対 応 関 係 は 必 ず し も式 の 形 で 表 され て い る必 要 は な い が,今 で は,あ
後 の 議 論 を進 め て い く上
ま り一般 化 せ ず に式 の形 で 表 され て い る もの とす る. z=x+iy(2.3)
で あ っ た か ら,こ れ を式(2.2)に 代 入 して実 数 部 と虚 数 部 に分 け る こ とが で きる. そ れ らは 一 般 にxとy の 関数 で あ る た め,実 数 部 をu(x,y),虚 と書 くこ と に す れ ばw=u (x,y)+iv(x,y)(2.4) とな る.た
と え ば,f(z)=z2の
場 合 には
w=z 2=(x+2y)2=(x2-y2)+i(2xy) であ るか ら
数 部 をv(x,y)
u(x,y )=x2-y2,v(x,y)=2xy と な る. こ の よ う に 複 素 関 数(2.2)は お よ びv(x,y)と
同 等 で あ り,複
調 べ て も よ い こ と が わ か る,し た め,u
式(2.4)の
関 係 で 結 ば れ た2 つ の 実 関 数u(x,y)
素 関 数(2.2)を か し,z
調 べ る 場 合 に は 実 関 数u
とx,yの
間 に は 式(2.3)の
とv は 独 立 で は な い こ と に 注 意 が 必 要 で あ る.言 つ く っ て もw=f(z)の
え ば,上
変 化 さ せ た 場 合,式(2.4)はz
の 例 でu=x2+y2と
関係 があ る
い 換 え れ ば,お
に 無 関 係 なu とv か らu+ivを
とv を
互 い
形 に は 書 け な い.た
と
だけ の関数 に
は な ら な い. 例題2.1 (x2+y2)+i(2xy)をz
とz を 用 い て 表 せ.
【解 】z=x+iy,z=x-iyの
加 減 を行 う こ と に よ り x=(z+z)/2,y=(z-z)/2i(2.5)
が 得 ら れ る.こ
れ を も との 式 に代 入 して計 算 す れ ば (x2+y2)+2(2xy)=zz+(z2-z2)/2
こ の 例 の よ う に,任
意 の2 つ の 実 関 数u,vを
式(2.4)の
形 に 書 く と,一
般 に
はz とz を含 ん だ 関 数 w=F(z,z)(2.6) と な る*. ◇ 問2.1◇
次 の 関 数 をz とz を 用 い て 表 せ.
(1)x+y,(2)x3-3xy2+i(3x2y-y3)
*z
を共役複素数z に対応 させ る対応関係 を関数z=g(z)と
みなせ ば式(2 .6)はz だけの関数 と
解釈で きそ うで ある.し か し,よ く考 えてみる と,z は2 つの独立 な数x とy か らで きてい るため, zだけではx またはy を表せない.す なわち,式(2.5)の ようにz とz が必要 になる.こ のよ うな意 味か らz はz と独 立な変数 とみ なすべ きもの である.あ るい は,別 の見方 をしてz を平面上 のベ ク ト ル とすれば,z を表すベ ク トルはz を表すベ ク トル とは独立である と考 えて もよい. 以上の ことか ら,関 数w=f(z)は2 つの実関数の組 とは関係す るものの,そ れ らにか な り制 限 を つけ たものであ ることが理解 され よう.
図2.1y=f(x)の
グラフ
図2.2z
面 と ω 面の対応
次 に複 素 関数(2.2)を 図 示 す る こ と を考 え る.実 数 の 関 数y=f(x)を る た め に は図2.1の
図示 す
よ う に 2次 元 平 面 を用 意 してx に対 応 す るy を平 面 上 に プ
ロ ッ トして い け ば よい.こ
の と き一 般 に 曲線 が 得 られ る.同 様 の こ と を式(2.2)
に対 して行 うた め にはx,y,u,vの4次 元 空 間が 必 要 に な る た め 図示 す る こ とは 不 可 能 で あ る.そ
こで別 の見 方 をす る こ とにす る,す な わ ち,式(2.2)は
複 素 数 間 の 関係 で あ り,複 素 平 面(z 面)上 上 の点(u,v)に め に,図2.2に
の 点(x,y)を
写 像 す る 関 係 式 とみ なせ る.そ 示 す よ う にx-y面
れ るか,あ る い はu-v面
別 の複 素 平 面(w
面)
こで この 写 像 の様 子 を調 べ る た
の代 表 的 な 曲線 がu-v面
の代 表 的 な 曲線 がx-y面
2つ の
に どの よ う に 写 像 さ
に どの よ う に写 像 さ れ る か を
調 べ れ ば対 応 関 係 が あ る程 度 わ か る.な お,具 体 例 に つ い て は第 7章 で 述 べ る こ と にす る.
2.2 複 素 関 数 の 微 分
本 節 で は複 素 関 数 の 微 分 に つ い て 議 論 す る.そ の た め には 複 素 関数極限値 の 極限値 と連 続 性 につ い て調 べ る必 要 が あ るが,ま こ と を復 習 して お こ う.実 関 数y=f(x)の た.す
ず は じめ に 実 関 数 につ い て これ らの 極 限 とは 以 下 の よ うな も の で あ っ
な わ ち,そ の 関 数 が 定 義 され た 領 域 内 で,領 域 内 の 点x0に
の 点列x1,x2,…,xn,…
に対 して,そ の 像y1,y2,…,yn,…
aに近 づ く と き,関 数y=f(x)は
点x0で
近 づ く任 意
が あ る一 定 の 値
極 限値a を もつ と よび, (2.7)
と書 い た.こ の と き,関 数値f(x0)が
定義 され てい な くて も よ く,ま たf(x0)≠a
で あ る よ う に定 義 され て い て も よい.実 x=x0へ こで,そ
数 は 数 直 線 上 の 点 で 表 せ る た め,点
の 近 づ き方 は右 か ら近 づ く場 合 と左 か ら近 づ く場 合 が 考 え ら れ る.そ れぞれ を
と書 き,左 極 限 と右 極 限 と よぶ こ と にす れ ば,関 数f(x)が は左 極 限 と右 極 限 が 一 致 す る必 要 が あ っ た.図2.3(a)は もつ場 合 で 図2.3(b)は
点x=x0で
合 に は,関 数f(x)は
点x=x0で
極 限値 を
もた な い(左 極 限 と右 極 限 が 一 致 しな い)場
図2.3
関 数f(x)が
極 限値 を もつ ため に
連 続 と不 連 続
極 限値 を もち,し か もそ れ がf(x0)と
点x=x0に
合 で あ る.
一 致 す る場
お い て連 続 で あ る と い う.こ の 定 義 か ら図
2.3(b)に 示 した 関 数 は 点x=x0に
お い て 連 続 で は な い.
以 上 の こ とを 参 考 に して複 素 数 の場 合 を考 え て み よ う,複 素 関 数w=f(z) の極 限 値 や連 続 性 も実 関 数 の 場 合 と同様 に定 義 で き る.ま ず,極 え る.い
ま,関 数 が 定 義 さ れ た 領 域 内 で,領 域 内 の点z0に
,z2,…,zn,…
に対 して,そ の 像w1,w2,…wn,…
づ くと き,関 数w=f(z)は
点z0で
限 につ い て考
近 づ く任 意 の 点列z1
が あ る一 定 の 値α に近
極 限値 α を もつ と よ び, (2.8)
と書 く.こ の と き,関 数 値f(z0)が
定 義 され て い な くて も よ く,ま たf(z0)≠
α
とい う よ う に定 義 され て い て も よ い.た だ し,複 素 数 は 平 面 上 の 点 で表 せ る た め 実 数 の 場 合 と異 な って,点z0へ
の近 づ き方 は無 限 にあ る.複 素 関 数 が 極 限 値
を もつ た め に は任 意 の 近 づ き方 に対 して 同 じ値 α を もつ必 要 が あ り,実 数 の 場 合 に比 べ て は る か に強 い制 限 に な る.
例題2.2 関 数z/〓 につ い てz→0で
の ふ る まい を調 べ よ.
【解 】 複 素 平 面 上 でy=ax(aは
と な る た め,z→0の
す る.し
考 え る.こ の 直 線 上 で は
極 限 で も(1+ia)/(1-ia)と
が 変 化 す る と 変 化 す る.た (1+i)/(1-i)と
実 定 数)を
な る.言
た が っ て,極
と え ばa=0の
な る .こ
の 値 はa
と き は 1 でa=1の
い 換 え れ ば,極
と きは
限 値 は原 点 へ の 近 づ き方 に依 存
限 値 を も た な い.
2 つ の 複 素 関 数f(z),g(z)がz→z0の
と き極 限 値c,d
を もつ と き
,す
な
わ ち,
な ら ば,f(z)±g(z),f(z)g(z),f(z)/g(z)もz→z0の
が 成 り立 つ(分 母 は0で
と き極 限 値 を も ち,
な い とす る).
連 続 性 につ い て は,複 素 関数 の 連 続 性 も実 関 数 と 同様 に次 の よ う に 定 義 され る.い
ま,あ る領 域D で 定 義 され た 関数f(z)がD
限 値 を もち,し か もそ れ がf(z0)と
の 内 部 の 1点z=z0で
一 致 す る場 合 に は,関 数f(z)は
点z=z0
に お い て連 続 で あ る とい う.ま た,領 域D に属 す るす べ て の 点 でf(z)が で あ れ ば,f(z)は
極
連続
領 域D で 連 続 で あ る と い う.
極 限 に関 す る上 に述 べ た性 質 か ら,連 続性 につ いて も以 下 の こ とが 成 り立 つ. す な わ ち,z=z0で f(z)/g(z)もz=z0で
連 続 な 関 数f(z),g(z)に 連 続 で あ る.た
対 して,f(z)±g(z),f(z)g(z),
だ し,最 後 の 関 数 に つ い て はg(z0)≠0
とす る. 実 関 数f(x)の
場 合,領 域D 内 の 点x=x0に
が 存 在 す る と き,そ の 関 数 は点x=x0に 限 値 をx=x0に
お い て極 限 値
お い て微 分 可 能 で あ り,ま た そ の 極
お け る微 分 係 数 と よ ん だ.さ
らに,f(x)がD
内 の 各 点 で微
分 可 能 な 場 合 に,各 点 にお け る微 分 係 数 をxの 関 数 と考 え,f(x)の
導関数 とよ
ん だ.そ
素関数の場
して 導 関 数 はf'(x)やdy/dx,
合 も これ らを全 く同様 に定 義 す る.す z=z0に
f/dxな
ど と表 記 した.複
な わ ち,複 素 関 数f(z)が
領 域D内
の点
お いて極限値
(2.9) を もつ と き,そ の 関 数 は 点z=z0に
お い て微 分 可 能 で あ り,ま た そ の極 限値 を
z=z0に
らに,f(z)がD内
お け る微 分 係 数 と よぶ.さ
合 に,各 点 に お け る微 分 係 数 をzの やdw/dz,df/dzな
の 各 点 で微 分 可 能 な場
関 数 と考 え,f(z)の
導 関 数 と よ び,f'(z)
ど と表 す.上 述 の とお り複 素 関 数 が 極 限値 を もつ た め に は
z0へ の近 づ き方 に よ らな い 必 要 が あ る た め,微 分 可 能 で あ る こ と は複 素 関 数 に 対 す る か な り強 い制 約 に な っ て い る. 例 題2.3 定 義 に し た が っ て 次 の 関 数 をzで
微 分 す る と ど う な る か.
(1)f(z)=z2,(2)f(z)=z 【解 】(1)
(2) と な る が,こ
の値 は △x,△yの0へ
の近 づ き方 に依 存 して変 化 す る.
2.3 コ ー シ ー ・リ ー マ ン の 方 程式
本 節 で は 複 素 関 数f(z)=u(x,y)+iv(x,y) あ る か を調 べ る.△z=△x+2△yで
が ど の よ う な場 合 に微 分 可 能 で
あ るか ら,式(2.9)は
(2.10) と な る.微 分 可 能 な 場 合 に は △zを どの よ う に0に 近 づ け て も極 限 値 は一 致 し な け れ ば な ら な い.そ
こで 式(2.10)に お いて は じめ に △y→0と
す ると
と な る.こ
の と き 右 辺 第1 項 は∂u/∂x,第2
項 は∂v/∂xを
表す か ら
(2.11) と な る.次
に 式(2.10)に
と な る.し
た が っ て,
お い て は じめ に△x→0と
すれ ば
(2.12) と な る.式(2.11)と
式(2.12)は
等 し く な け れ ば な ら な い か ら,実
部 と虚 部 を等
し くお い て (2.13) が 得 ら れ る.式(2.13)は
関 数f(z)が
コー シ ー ・リ ー マ ン(Cauchy-Riemann)の(微
微 分 可 能 で あ る た め の 必 要 条 件 を 表 し, 分)方
程 式 と よば れ る .
次 に 微 分 可 能 で あ る た め の 十 分 条 件 に つ い て 考 え て み よ う.い △x+i△yと
ま,△z=
す れば
f(z+△z)-f(z) =(u(x+△x,y+△y)+iv(x+△x,y+△y))-(u(x,y)+iv(x,y)) =(u(x+△x,y+△y)-u(x,y))+i(v(x+△x,y+△y)-v(x,y))
(2.14) と な る.こ
こ で も し,u(x,y)とv(x,y)の1
階 偏 導 関 数 が 存 在 して 連 続 な ら ば
(2.15) が 成 り立 つ こ と が 知 ら れ て い る.た (2.14)の
右 辺 に 式(2.15)を
と な る.た
だ し,第
を 用 い て い る.上
あ る.式
代 入すれ ば
2式 か ら 第 3式 へ の 変 形 に はコ ー シ ー ・リ ー マ ン の 方 程 式
式か ら
と な る た め,△z→0の
が 得 ら れ る.し
だ し,h=│△z│=√x2+y2で
極 限で
た が っ て,式(2.15)が
導 関 数∂u/∂x,∂u/∂y,∂v/∂x,∂v/∂yが ン の 方 程 式 はf(z)が
成 り立 つ と き,す
な わ ちu,vの
連 続 で あ る と き,コ
1階 偏
ー シ ー ・リ ー マ
微 分 可 能 で あ る た め の 十 分 条 件 に な っ て い る.以
上の こ と
を ま と め る と次 の よ う に な る.
関 数f(z)=u(x,y)+iv(x,y)に ,∂v/∂x,∂v/∂yを
お い て,u,vが 連 続 な 1階 導 関 数∂u/∂x,∂u/∂y も っ て い る と す る . こ の と き,コ
ー シ ー ・リ ー
マ ンの 方 程 式
が成 り立 つ こ とが,f(z)が た,導 関 数 は
または
微 分 可 能 で あ る こ との 必 要 十 分 条 件 で あ る.ま
に よ っ てu
とv を用 い て 計 算 さ れ る.
例題2.4 コー シ ー ・リ ー マ ン の 方 程 式 を 用 い て 次 の 関 数 が 微 分 可 能 で あ る か ど う か を 調 べ よ. (1)f(z)=z2,(2)f(z)=〓 【解 】(1)f=u+iv=z2=(x+iy)2=x2-y2+2ixy し た が っ てu=x2-y2,v=2xy ux
=2x,vy=2x
,uy=-2y,vx=2y, コー シ ー ・リ ー マ ン の 方 程 式 が 成 立 す る た め 微 分 可 能
.
(2)f=u+iv=〓=x-iy し た が っ てu=x,v=-y ux=1,vy=-1,uy=0,vx=0, コー シ ー ・ リ ー マ ン の 方 程 式 は 成 立せ ず 微 分 不 可 能
◇ 問2.2◇
.
次 の 関 数 は 微 分 可 能 で あ る か ど う か を 調 べ よ.
(1)f(z)=z3-2z+1,(2)f(z)=│z│2+〓,(3)f(z)=1/z2, (4)f(z)=ex(cos2y+isin2y) 任 意 の 2つ の 2変 数 の 関数u(x,y)とv(x,y)か
ら,複
素 数 値 を とる 関数
w=u(x,y)+iv(x,y) を構 成 し た 場 合 に は,必 な い.こ
ず し もコ ー シ ー ・ リー マ ン の 方 程 式 を 満 た す と は 限 ら
の 関 数 は 変 換(2.5)に
よ り形 式 的 にw=F
(z,〓) と 書 き換 え る こ と が で き る.こ とy の 関 数 で あ る か ら,
の 関 数 を〓 で 微 分 す れ ば ,式(2.5)か
ら〓 はx
と な る.こ
の 式 に 式(2.5)か
ら得 られ る
を代 入 す れ ば (2.16)
と な る.い
ま,関 数F が微 分 可 能 で あ る な らば,コ ー シ ー ・リ ー マ ンの方 程 式
が 成 り立 つ か ら,上 式 の 右 辺 は 0 と な る.す な い こ とが わ か る.逆 にw にzが
な わ ち,関 数F に はz が 含 まれ
含 まれ な け れ ば,式(2.16)の
左 辺 が0と
な
り,コ ー シー ・リーマ ンの 方程 式 が 成 り立 つ こ とが わ か る.し た が っ て,関 数 u(x,y )+iv(x,y)を,変
換(2.5)を 用 い てF(z,z)の
形 に 書 き換 え た場 合,結 果
と して 得 られ る式 にz が含 まれ な い こ とが,u(x,y)+iv(x,y)が
微 分 可 能 な必
要 十 分 条 件 に な る. ◇ 問2.3◇
次 の関 係 式 を 証 明 せ よ.
2.4 正
則
あ る 点z0の はz=z0で
関
数
近 傍(1 点 で は ない)で
正則(ま
関f(z)が
微 分 可 能 で あ る と き,f(z)z)
たは 解 析 的)で あ る と い う.ま たz=z0を
正 則 点 で な い 点 を特 異 点 とい う.詳
正則 点 とい う.
し くい え ば,特 異 点 と は そ の 点 に お い て正
則 で は ない が 任 意 の 近 傍 に正 則 点 が あ る よ う な点 の こ と を指 す.f(z)が 域 に お い て 正則 で あ る場 合,f(z)は
あ る領
そ の 領 域 で 正 則 関数 で あ る とい う.
例題2.5 f(z)が 正 則 で あ り,か つ│f(z)│が 定 数 で あ れ ばf(z)は 示 せ.
定数 である ことを
【 解 】u2+v2=Cをxで
微 分 す る と2uux+2vvx=0,コ
マ ン の 方 程 式 よ りvx=-uyを
uux
同 様 にyで
-vuy=0
微 分 し た 式2uuy+2vvy=0にコ
(vy=ux)を
ー シ ー ・リー
代 入 して
ー シ ー ・リー マ ン の方 程 式
用 いれば vux +uuy=0
こ れ ら の 方 程 式 はux,uyに
対 す る 連 立2 元1 次 方 程 式 に な る.こ
立 方 程 式 か ら つ く っ た 行 列 式 はu2+v2と u=v=0の
場 合 だ け で,そ
れ 以 外 は0で
な る が,こ な い.そ
で は 上 の 連 立1 次 方 程 式 の 解 はux=uy=0と 様 にvx,vyに
れ が0 に な る の は
こ で,u=v=0以
な り,u
外
は 定 数 と な る.同
対 す る 連 立2 元1 次 方 程 式 を つ く る と,u=v=0以
は,vx=vy=0と あ る.例
の連
な り,vも
定 数 で あ る.し
外 で あ っ たu=v=0の
上 を ま と め れ ばu+ivは
場 合 もu+ivは
た が っ て,u+ivは 定 数(=0)で
外 で 定 数で あ る.以
定 数 で あ る.
以 下 に 正 則 関 数 の 性 質 を 述 べ る.こ
れ ら の 性 質 は 実 関 数y=f(x)の
場合 と
同 様 に 証 明 で き る. 《性 質1 》f(z),g(z)が
あ る 領 域D
で正 則 で あ る な らば
f(z)+g(z),f(z)-g(z),f(z)g(z) も 同 じ領 域D
で 正 則 で あ る.ま
た
もg(z)≠0の
点 を 除 い て 正 則 で あ る.さ
らに そ れ らの導 関 数 は そ れ ぞ れ
(f+g)=f(z)+g(z),(f-g)=f(z)-g(z),(fg)=f(z)g(z)+f(z)g(z) (2.17) (2.18) と な る.
《性 質 2》ζ=g(z)が
あ る領 域D に お い て正 則 で あ る とす る.そ
して,こ の
関 数 に よ り領 域D が 領 域E に写 像 され た と して,領 域E にお い てw=f(ζ)が 正 則 で あ る とす る.こ の と き,合 成 関数w=f(g(z))は
領域D で 正 則 で あ り,
そ の導 関 数 は (2.19) で 与 え られ る(合 成 関 数 の 微 分 法). 《性 質 3》w=f(z)が
あ る領 域D で 正 則 で あ る とす る.そ
して,こ の 関 数
に よ っ て領 域D が 領域E に写 像 され る とす る.こ の と き,逆 関 数z=f-1(w) は領 域E で 正 則 で あ り, (2.20) が 成 り 立 つ(分
母 は 0で な い と す る)(逆
関 数 の微 分 法).
正 則 関 数 に こ の よ う な 性 質 が あ る た め,正 と 同 じ よ う に 計 算 で き る.す
な わ ち,f(z)をz
分 す る の と で は 形 式 的 に 差 は な い.た をxで
微 分 し た 結 果 がnxn-1で
◇ 問2.4◇
則 関 数 の微 分 は 実 数 の 関 数 の 場 合 で 微 分 す る の とf(x)をxで
と え ば,znをz
あ る こ と か ら,nzn-1と
微
で 微 分 し た 結 果 は,xn な る.
次 の 関 数 を 微 分 せ よ.
(1)log(z2+1),(2)tanz 正 則 関 数 の 実 部,虚
部 に 対 し てコ ー シ ー ・リ ー マ ン の 方 程 式 が 成 り立 つ た め,
正 則 関 数 の 実 部 ま た は 虚 部 の ど ち ら か 一 方 が 既 知 で あ れ ば 他 方 が 求 まり,そ 結 果,正
則 関 数 を決 め る こ と が で き る.例
の
を 用 い て こ の こ と を 示 す こ と に す る.
例題2.6 正 則 関 数 の 実 部u
ま た は 虚 部v が 次 の 関 数 で あ る と き,そ
め よ. (1)u=excosy,(2)v=3x2y-y3 【解 】(1)コ
ー シ ー ・リ ー マ ン の 方 程 式 か ら
が 成 り立 つ . 両 辺 をyで 積 分 す る と
の 正 則 関 数 を求
と な る.た
だ し,g(x)はxの
任 意 関 数 で あ る.g(x)を
決 め る た め にコ ー
シ ー ・リ ー マ ン の 方 程 式
にu とv を代 入 す れ ば
す な わ ち,g=0と
な る た めg=C(定
数)で
あ る.し
た が っ て,
w=u+iv=exCOSy+i(exSiny+C)=ex(COSy+isiny)+iC =ex+iy+iC
と な る.あ
る い はz=x+iyを
用 いれば w=ez+iC
(2)コ ー シ ー ・リ ー マ ン の 方 程 式 か ら
が 成 り立 つ.両 辺 をxで 積 分 す る と
と な る.た
だ し,h(y)はyの
シ ー ・リ ー マ ンの 方 程 式
にu とv を代 入 す れ ば
任 意 関 数 で あ る.h(y)を
決 め る た め にコ ー
す な わ ち,h'=0と
な る た めh=C(定
数)で
あ る.し
た が っ て,
ω=u+iv=x3-3xy2+C+i(3x2y-y3)=(x+iy)3+C と な る.あ
る い はzを
用 いれば ω
◇ 問2.5◇ 実 部uま (1)v=2xy,
2.5 有
ω=zは z2
,z3,…
た は虚 部vが
=z3+C
次 の 関 数 で あ る よ うな 正 則 関 数 を求 め よ.
(2)u=〓
理
関数
無 限 遠 点 を除 い て 正 則 関数 で あ る.そ
こで 前 節 の 《性 質 1》 か ら,
も正 則 関 数 で あ り,ま た そ れ らの 線 形 結 合 で あ る多 項 式 ω=anzn+an-1zn-1+…+a1z+a0
も正 則 関 数 で あ る.共 通 因 子 を もた な い 2つ の 多 項 式 か らつ くっ た 関 数
は有 理 関 数 と よば れ るが,こ
の 有 理 関 数 も分 母 を 0 にす る点 を 除 い て正 則 関 数
で あ る.
関 数 の性 質 を調 べ る上 で,無 限 遠点 や そ の近 くで の性 質 を議 論 す る必 要 が しば しば 起 き る.そ の よ うな 場 合 に は 関 数∫(z)の 無 限 遠 で の 性 質 は,z=1/ζ お い てg(ζ)=∫(1/ζ)の
ζ=0の
性 質 に よ っ て 表 さ れ る と 考 え る.
例 題2.7 次 の 関数 はz=∞
で 正 則 か ど うか を調 べ よ.
と
【 解 】
し た が っ て,z=∞
で 正 則 で あ る.
章末 問 題[2.
1] 次 の 関 数 は 微 分 可 能 か ど う か 調 べ よ.も 点(領
域)に
(1)f(z)=x2+y2-2xyi, [2.2]次
し,微 分 可 能 で あ る な ら ば どような の よ うな
お い て微 分 可 能 か を 述 べ よ. (2)f(z)=│z2│
の 関 数 が 正 則 か ど う か を 調 べ よ.
(1)∫(z)=argz, 【 2.3】∫(z)が (1)Re∫(z)が (2)Arg∫(z)が
(2)〓,
領 域D
(3)f(z)=sinxcoshy+icosxsinhy
で 正 則 で あ る と き,次
定 数 な ら ば,f(z)は 定 数 な ら ば,f(z)は
【2.4】 正 則 関 数f(z)=u+ivの
の こ とが 成 り立 つ こ と を 示 せ.
定 数 で あ る. 定 数 で あ る.
虚 部 が 次 の 関 数 で あ る と き,も
との正 則 関数 を求
め よ. (1)v=xy+y,
(2)v=ex(xsiny+ycosy)
【2.5】 極 座 標x=rcosθ,y=rsinθ て,コ
用 い た 場 合,ω=u(r,θ)+iv(r,θ)に
ー シ ー ・リ ー マ ン の 方 程 式 は
と な る こ と を示 せ. 【2.6】 正 則 関 数 の 実 部u ま た は 虚 部v は ラ プ ラ ス(Laplace)の uxx+uyy=0,vxx+vyy を満 足 す る こ と を 示 せ. 【2.7】 次 式 が 成 り立 つ こ と を 示 せ. │f '(z)│2=uxuy-uyvx
=0
方程 式
対 し
3
初
等
関
数
実数の 関数で は,2 次関 数や 3次 関数 な ど多 項式で表 され る関数 や分 数関数 な ど多項 式 の 商 で 表 さ れ る 関数 以外 に も,指 数 関数,三 角 関 数,双 曲線 関 数,対 数 関 数 な ど頻 繁 に使 わ れ る関 数 が あ った.本 章 で は,複 素 数 に 対 して,こ の 関 数 が どの よ う に定 義 され,ど
れら
の よ う な性 質 を も って い る か を調 べ る こ とに
す る.
3.1 指
数
関数
実 数 の 指 数 関 数exに
は e0 =1,ex1+x2=ex1ex2
とい う性 質 が あ り,ま た微 分 に 関 して は
とい う性 質 が あ っ た.複 素 数 の指 数 関 数 で もこ の よ う な性 質 を保 つ よ う に,以 下 の よ う に定 義 す る.ez
(=ex+iy)=ex(cosy+isiny) こ の式 でy=0と
(3.1)
お け ば実 数 の 指 数 関 数 に な る.
例題3.1 式(3.1)で 定 義 され た 指 数 関数 が 上 に述 べ た 実 数 の 場 合 と 同 じ性 質 を もつ こ と を示 せ.
【解 】(1)e0=e0+i0=e0(cos0+isin0)=1 (2)z1=x1+iy1,z2=x2+iy2と
お く とez1ez2=ex1
(cosy1+isiny1)e2(cosy2+isiny2) =ex1+x2((cosy1cosy2-siny1siny2)+i(siny1cosy2+cosy1siny2)) =ex1+x2(cos(y1+y2)+isin(y1+y2))=ez1+z2
(3)u(x,y)excosy,v(x,y)=exsinyで
と な り,コ
あ る か ら
ー シ ー ・ リ ー マ ン の 方 程 式 を 満 足 す る.し
は 正 則 で あ る た め,式(2.11)よ
式(3.1)でx=0と
の関数
り
お けば
eiy
が 得 ら れ る.こ
た が っ て,こ
=cosy+isiny
の 式 は オ イ ラ ー(Euler)の
公 式 と よ ば れ る.こ
(3.2)
の 公 式 を 使 え ば,
複 素 数 の極 座 標 で の表 現 と して z=x+iy=r(cosθ+isinθ)=reiθ
(3.3)
が 得 ら れ る. 例題3.2 (極 座 標 で のコ ー シ ー ・リ ー マ ン の 方 程 式) f (z)=ReiΘ,z=reiθ に 書 け る こ と を 示 せ.
と す る と き,コ
ー シ ー ・リ ー マ ン の 方 程 式 は 次 の 形
【解 】r 方 向 の微 分 で は θを一 定 とす る た め,dz=eiθdrで θ方 向 の 微 分 で はr を一 定 にす る た め,dz=ireiθdθ 能 で あ る た め に は,ωのr
あ り,同 様 に
で あ る.ωが
微分可
方 向 の 微 分 と θ方 向 の微 分 が 等 しい 必 要 が あ る
た め,
R,Θ をr,θ の 関 数 とみ な して微 分 演 算 を行 っ て,実 部 と虚 部 が そ れぞ れ 等 しい と お け ば,
が 得 ら れ る.
オ イ ラ ー の 公 式 は 以 下 の よ う に して も 形 式 的 に 導 け る.す 数 関 数 の マ ク ロー リ ン(Maclaurin)展
な わ ち,実
数 の指
開
のx の か わ りにiyを 代 入 して,和 の 順序 を入 れ 換 え て 実 数 部 と虚 数 部 を ま とめ れ ば,
と な る. 指 数 関 数 の定 義 式 か ら │ez│ =√e2x(cosy)2+e2x(siny)2=ex
が 得 ら れ,特
にx=0の
(3.4)
と きは │eiy│
=1
(3.5)
と な る.ま も つ.す
た,cos,sinは2π な わ ち,n
の 周 期 関 数 で あ る た め,指
数 関 数 は 周 期2πiを
を整 数 と して
ez +2nπi=ex(cos(y+2nπ)+isin(y+2nπ))=ex(cosy+isiny)=ez
が 成 り立 つ.こ
の 周 期 性 の た め,z
面 に お け る帯 状 領 域
-π<y〓
に お い て,ω=ezは
π
こ の 関 数 が と り得 る すべ て の値 を とる こ と に な る(す な わ
ち,z 面 を幅2π の 帯 状 領 域 に分 け た場 合,ど の 帯 状 領 域 を と っ て も対 応 す るz に対 して 同 じ ω の 値 が 得 られ る). ◇ 問3.1◇ z
が 次 の値 で あ る と き,ezの
値 を求 め よ.
(1)(2)(3)2+i ◇ 問3.2◇
次 の 方 程 式 の 解 を 求 め よ.
(1)ez=2,(2)z=一1
3.2
双
曲
線
関
数
双 曲 線 関 数 は 実 関 数 の 場 合,指
(3.6)に よ り 定 義 さ れ た.そ
数 関 数 を用 い て
し て,
sinh(-x)=-sinhx,
cosh(-x)=coshx
sinh(x1±x2)=sinh(x1)cosh(x2)±cosh(x1)sinh(x2) cosh(x1±x2)=cosh(x1)cosh(x2)±sinh(x1)sinh(x2)
cosh2x-sinh2x=1
という 性 質 を も って い た.こ
の性 質 は,定 義 式 を用 い て 簡 単 に確 か め られ る.
た とえ ば,2 番 目 の 式 は
とな る. 実 関 数 の 双 曲 線 関 数 に な ら って 複 素 数 の 双 曲 線 関 数 を複 素 数 の指 数 関 数 を用 いて
(3.7) で 定 義 す る. 実 数 の 場 合 と同 様 に双 曲線 関数 には,以
下 の 性 質 が あ る.
(3.8)
例 題3.3 cosh(z1+z2)=cosh(z1)cosh(z2)+sinh(z1)sinh(z2) を 確 か め よ. 【解 】
右 辺=
=左
辺
◇ 問3.3◇
次 の 方 程 式 の 解 を 求 め よ.
(1)sinhz=0,(2)coshz=0 指 数 関 数 は 周 期2πiを もつ ため,双
曲線 関 数 も同 じ く周 期2πiを もつ 周 期 関
数 で あ る.し
たが っ て,指 数 関 数 と同 様 にz 面 に お け る帯 状 領 域
に お い て,こ
の 関 数 が と り得 る す べ て の 値 を と る こ と に な る.
sinh,coshを
用 い て 定 義 さ れ る 以 下 の よ う な 双 曲 線 関 数 も使 わ れ る こ と が
あ る.
3.3
三
角
関
数
オ イ ラ ー の 公 式 お よ び オ イ ラ ー の 公 式 でyの
か わ り に 一yを 代 入 し式 た式
eiy=cosy+ iSiny,e-iy=cosy-isiny
を加 えて 2で 割 れ ば
と な り,引
い て2iで
割 れば
と な る.複
素 数 の 三 角 関 数 は,こ
れ ら の 式 のy をz に 置 き 換 え た 式
(3.9) (3.10)
で 定 義 さ れ る.指
数 関 数 は2π
2π の 周 期 性 を も つ こ と,す
の 周 期 を も つ た め,こ
なわ ち
の 定 義 か ら,cos,sinは
cos(z+2nπ)=cosz
が 成 り立 つ こ と が わ か る.さ
ら に,微
分 に 関 して は
(3.11)
(3.12) と な る.他
の 三 角 関 数 はsinz,coszか
ら実 関 数 の場 合 と 同様 に
と定 義 す る. 例題3.4 複 素 数 の 三 角 関 数 に対 して,以 下 の 公 式 が 成 り立 つ こ と示 せ.
(3.13)
【解 】 こ れ らは 定 義 式 を用 い れ ば 証 明 で き る.た
と えば,2 番 目の 式 を証
明 す る に は次 の よ うに す る.
sinzの 実 数 部 と虚 数 部 は定 義 式 と オ イ ラー の 公 式 か ら
と な る.こ
こで,実
関 数 に対 す る双 曲線 関 数 の定 義 式
を用 い れ ば
と な る.同
sinz=sinxcoshy十icosxsinhy
(3.14)
cosz=cosxcoshy-isinxsinhy
(3.15)
様 に
が 成 り 立 つ.式(3.14),(3.15)か
ら
│sin2z│=(sinx)2(coshy)2+(cosx)2(sinhy)2 =(sinx)2(1+(sinhy)2)+(cosx)2(sinhy)2 =(sinx)2+(sinhy)2 │ cos2z│=(cosx)2(coshy)2+(sinx)2(sinhy)2 =(cosx)2(1+(sinhy)2)+(sinx)2(sinhy)2=(cosx)2+(sinhy)2 =(cosx)2+(coshy)2-1
が 得 ら れ る.こ
れ ら の 式 か ら 実 数 の 場 合 の│sin2x│〓1,│cos2x│〓1は
の場 合 に は 必 ず
◇ 問3.4◇
し も 成 り 立 た な い こ と が わ か る.
次 の 方 程 式 の 解 を 求 め よ.
(1)sinz=0,
(2)cosz=0
◇ 問3.5◇
次 の 関 係 が 成 り 立 つ こ と を 示 せ.
(1)sin(z+π)=-sinz, sinzとcoszは2π
に お い て,こ
複 素 数
(2)cos(-z)=cosz の 周 期 性 を も つ た め,z
面 にお け る 帯 状 領 域
の 関 数 が と り得 る す べ て の 値 を と る こ と に な る.
三 角 関 数 お よ び 双 曲 線 関 数 の 定 義 式 か ら,2 cos(iz)=coshz,
つ の 関 数 の 問 には
sin(iz)=isinhz
(3.16)
sinh(iz)=isinz, とい う 関 係 が あ る こ とが わ か る.た
cosh(iz)=cosz と え ば,式(3.16)の
(3.17) 第 1番 目 の 式 に つ い て は
の よ う に して 示 せ る.
3.4
べ き乗 根 と リー マ ン面
本 節 で 取 り扱 う 関 数 は ω=z1/n で あ る が,そ
(3.18)
の 前 に 準 備 と し て す で に 取 り扱 っ た 2次 関 数
ω=z2(3.19)
に つ い て 再 度 考 え る.い
ま z =reiθ,ω=Reiφ
(3.20)
とお け ば,式(3.19)は Reiφ=r2e2iθ
図3.1
ω=z2に
よ る写 像
とな る.偏 角 部 分 に注 目す れ ば,こ の 式 か らz 面 に お け る 1点P の偏 角 はω 面 で は 2倍 にな る こ とが わか る.し た が って,図3.1に
示 す よ う に,z 面 にお い て
原 点 を中 心 とす る扇 形 はω 面 で は 中 心 角 が 2倍 で あ る 扇 形 に写 像 さ れ る.こ
の
こ と か ら,z 面 で の 上 半 面 はω 面 の全 領 域 に 写 像 され る こ とが わ か る.一
方,
z面 の 下半 面 もω 面 の 全 領 域 に写 像 され る. 言 い 換 え れ ば,z 面 は式(3.19)に よ っ て 2重 にω 面 に写 像 され る こ と が わ か る.式(3.19)をω
を与 え てz を求
め る 式 と解 釈 す れ ば,1 つ のω に対 して 2つ のz が 対 応 す る こ と に な り,2 価 関 数 に な る こ とが わ か る. 式(3.19)の 逆 関 数,す
な わ ちz とω を 入 れ 換 え てω につ い て解 い た式 を ω=√z ま た はω=z1/2
(3.21)
と記 す こ と にす る.正 則 関 数 の 逆 関 数 も正 則 で あ る か ら,√zも る.ω=√zはω2=zと
正則関数 であ
同 じで あ る か ら,こ の 関数 は1 つ のz に対 して 2つ
のω が対 応 す る 2価 関数 に な る*. この よ うに 関 数√zは り不 便 で あ る,こ す が,ω面
2価 関 数 で あ る た め,z を 1つ 与 え る とω が 2つ 定 ま
れ はz 面 で は偏 角 θの 点 と偏 角 が θ+2π の 点 は 同 一 点 を表
で は そ れ ぞ れ偏 角 が θ/2と θ/2+π
と な り異 な っ た 点 に な る た め で
あ る. 具 体 的 に述 べ る と,ω2=zに
お い て式(3.20)を 代 入 す れ ば R2e2iψ
と な る.絶 対 値(正
=reiθ
の数)を 比 較 す れ ばR=√rと
な り一意 に決 ま る が,偏 角
部 分 を比 較 す れ ば,指 数 関 数 の周 期 性 を考 慮 し て 2φ=θ+2m π とい う等 式 が 得 られ る.し
(m は 整 数)
たが っ て,
で あ るか ら
*実 関 数 の 場 合 に はy2=xと
い う 関係 が あ っ た と き こ の 2価 性 を, y =±√xま
た は y=±x1/2
の よ う に 符 号 をつ け て 区別 した が,複 素 関数 で は 区 別せ ず に1 つ の 記 号 で表 して 2価 関 数 と して 取 り 扱 う.
ω=√rei(θ/2+mπ) と な るが,こ れ はm が 偶 数 か 奇 数 か に よっ て(お 互 い に偏 角 が π ず れ た)2 つ の 値 を もつ こ とに な る. こ の 2価 性 を解 消 す る た め に はz 面 を 2枚 用 意 して ひ とつ のz 面 に つ い て は 偏 角 が0≦θ<2π
の 点 を取 り扱 い,も うひ とつ のz 面 で は偏 角 が2π≦θ<4π
の 点 を取 り扱 う よ う にす る(図3.2).こ
の場 合,そ
れ ぞ れ の 面 にお け る関 数 を
そ の 関 数 の分 岐 とい う.な お 偏 角 θの 点 と θ+4π の 点 はω 面 で も同 じ に な る の で,z 面 は 2枚 で 十 分 で あ る. さて,あ る 点 の 偏 角 を連 続 的 に増 や して い く こ と を考 え る と この 2枚 の 面 は 適 当 に つ な が って い な い と不 便 で あ る.そ こ で 以 下 にそ の つ な ぎ方 を 考 え る.
図3.2 ω
面 と 2枚 のz 面図3.3 ω=√zに
よ る写 像
z面 にお い て あ る 点P か ら出発 して原 点 まわ りに 1周 して も との 点(P と同 一 点 で あ る がQ とす る)に 戻 る ル ー プ を考 え る(図3.3).こ 義 され る関 数 で は 同 じ点 に 戻 らず,別 点P に対 応 す る点P'とω
の 点Q'に
の と き式(3.19)で 定
移 る.こ の点 はω 面 に お い て
面 の 原 点 を は さん で 対 称 の位 置 に あ る 点 で あ る(こ
の場 合,z 面 に お い て原 点 の まわ りを さ らに 1周 す る こ と に よ り,ω面 の 点 に戻 る).こ
の よ う にあ る点z0の
まわ りを 1周 した と き∫(z)が も との 点
に戻 らな い よ う な点 を分 岐 点 と よん で い る.式(3.21)の して,z=0が
あ る が,実
はz=∞(無
で もと
場 合 は 1つ の 分 岐 点 と
限 遠 点)も 分 岐 点 に な っ て い る.な ぜ
な ら,リ ー マ ン球 面 上 で 考 え た場 合,原 点 を 1周 す る こ と は無 限 遠 点 を逆 まわ りに 1周 して い る こ と に な っ て い るか らで あ る. こ こで 前 述 の 2枚 のz 面 を考 え て重 ね て お く.そ
して ど ち ら の面 に お い て も
自分 自身 が 交 わ らな い よ うな 同 じ 1本 の 曲線 で 2つ の 分 岐 点 を結 ん で お く(た と え ば 図3.4に 示 す よ うにx 軸 の負 の 部 分).こ が あ る.そ
の よ う な 曲線 を分 岐 線 と よぶ こ と
して,分 岐 線 を横 切 る場 合 に は 必 ず い ま まで と は異 な っ た面 に 入 る
と約 束 す る.こ の よ う に して つ くっ た面 を リ ー マ ン面 と よ んで い る . い ま,ど
ち ら か 1方 のz 面 に動 点 を考 え ,分 岐 点 の ま わ りを まわ る とす る.
こ の 点 は 分 岐 線 と必 ず 交 わ る た め,上 の 約 束 に従 っ て も う一 方 の 面 に 入 る.そ して も うひ と ま わ りす る と も う一 度 分 岐 線 に 出 会 うた め,ま た も との 面 に戻 る こ と に な る.こ の よ うに して,こ
の ル ー プ は分 岐 点 の ま わ りを 2周 す る と閉 じ
た ル ー プ に な る. リー マ ン面 を視 覚 的 に 表 す に は,紙 負 の 側 に切 れ 目 を入 れ て お く.そ
を 2枚 用 意 して,実 軸 に そ って 原 点 か ら
して 2枚 の 紙 を切 れ 目で つ な ぐ と考 え る.こ
の場 合,こ の 切 れ 目 を分 岐 線 と考 え る.た だ し,こ の よ うに す る と,上 側 の紙 の 第 2象 限 と第 3象 限 が つ なが っ て い る よ う に見 え,ま た 下側 の 紙 の 第 2象 限 と 第 3象 限 が つ なが っ て い る よ う に見 え るの で 注 意 が 必 要 で あ る.し マ ン面 で は これ らの 象 限 は つ な が っ て い な い .あ
か し,リ ー
くまで,上 側 の 紙 の 第 2象 限
とつ なが っ て い る の は下 側 の紙 の 第 3象 限 で あ り,下 側 の 紙 の 第 2象 限 とつ な が っ て い る の は上 側 の 紙 の 第 3象 限 で あ る(分
岐線 が 曲線 の 場 合 も事 情 は 同 じ
で あ る). 次 にωn=zす
な わ ちω=z1 /n
を考 え る.こ れ を分 数 べ き関 数 と よぶ.こ で あ るか ら正 則 で あ る.上
(3 .22)
の 関 数 は正 則 関ω=znの
と同様 に,ωn=zに
逆 関数
式(3.20)を 代 入 してω を 決 め
る こ と にす る.こ の と き Rneni φ=reiθ とな る た め,絶 対 値 は一 意 に 決 ま りR=r1/nと
な るが,偏 角 は 指 数 関 数 の 周
期 性 を考 慮 して, nφ=θ+2mπ
(0〓θ<2,mは
整 数)
図3.4ω=√zに
対 す る リ ーマ ン面
のと き 上 の 等 式 が 成 り立 つ.し
図3.5ω=z1/nに
よ る写 像
た が っ て, ω=r1/nei(θ+2mπ)/n
と な る.こ
の 式 はm=0,1,…,n-1の
性 よ りm=0とm=nは り,他
と き そ れ ぞ れ 異 な っ た 値 を と る(周
同 じ値 に な り,m=1とm=n+1は
も 同 様 で あ る).す
値 を と る こ と に な り,n m =0の
な わ ち,z
が2π/nの
期
同 じ値 と な
を 1つ 指 定 し て も,ωはn個
の異 な った
個 の 分 岐 を も つn 価関 数 と な る.式(3.23)か
場 合 に は ,z 面 の 全 領 域0≦θ<2は,ω面
よ う な,頂角
(3 .23)
ら,特
に お い て 図3.5に
に
示す
く さ び 型 領 域 に 写 像 さ れ る こ と が わ か る.
例題3.5 次 の べ き 乗 根 を 求 め よ. (1)√-i,
(2)(1-i)1/3
【解 】(1)z2=-iに
お い て,z=reiθ
と お く とz2=r2e2iθ
-i=e (2nπ+3π/2)i
で あ る.し
た が っ て,
(2)同様 にす れ ば
で あ り,ま
た
よ り,
し た が っ て, z1
=21/6e-πi/12,z2=21/6e7πi/12,z3=21/6e15πi/12
例題3.6 方 程 式z6=1を
解 き,解
を 複 素 平 面 上 に 表 示 せ よ.
【解 】z6=r6e6iθ=1=e2nπiよ
り
r =1,θ=nπ/3
(n=0,1,2,3,4,5)
し た が っ て,
と な る.こ
れ ら を 図 示 し た も の が 図3.6で
あ り,正
六角形 の頂点 になって
い る.
例題3.7ω=z 1/nを 微 分 せ よ 【 解 】z=ωnをω と な る.し
.
で 微 分 す れ ば,dz/dw=nωn-1=nωn/ω=nz/z1/n
たが って
と な る.こ れ は 実 関 数 の場 合 と 同 じ形 に な っ て い る.
図3.6
例題3.6の
解
図3.7 ω=z1/nの
分 数 べ き関 数(3.22)は 多 価 関 数(n価関 た め に は,前
数)で
リ ー マ ン面
あ る た め,多 価 性 を解 消 す る
と同 じよ うに リー マ ン面 を導 入 す る必 要 が あ る.具 体 的 に はn枚
のz面 を用 意 して 各 面 に 同 一 の 分 岐 線(分 岐 点 は0 と ∞)を 各 面 が つ な が る よ う にす る(図3.7).各
描 き この 分 岐 線 で
リー マ ン面 を上 か ら順 に1,2,…,n と
名 前 をつ け れ ば,分 岐 線 を横 切 る ご とに,1 か ら2,2 か ら 3 とい っ た よ う に面 を移 って い け ば よい.そ
してn ま で くれ ば また1 に戻 る こ と に な る(分 岐 点 を
逆 に回 れ ば1 か らn,n か らn-1と
い う よ う に な る).な お,分 数 べ き関 数 で
は 分 岐 点 を何 回 か 回 れ ば必 ず も との点 に戻 る こ とが で き る.こ の よ う な分 岐 点 を代 数 的 分 岐 点 と よ ん で い る. ◇ 問3.6◇
次 の 関 数 の 分 岐 点 を求 め よ.
(1)√z-1,(2)√z2-1
3.5対
数
関
数
実 数 の 場 合 の対 数 関 数 は 指 数 関 数 の逆 関 数 と して 定 義 され た.複
素数の対数
関 数 も複 素 数 の 指 数 関 数 の 逆 関 数,す な わ ち ew=z(3.24) を満 足 す る 関 数ω と して 定 義 され, ω=logz
(3.25)
eu+i
と 記 す.い
ま,ω=u+ivお
よ びz=reiθ(-π<θ〓π)と
お け ば,式(3.24)は
v=eueiv=reiθ
とな る か ら eu=r, が 得 ら れ る.z=x+iyの
v=θ+2nπ(n:1整
数)
とき r=√x2+y2,θ=Arg(x+iy)
で あ る か ら,
(3.26)
と な る(lnrは
実 数r の 自 然 対 数).こ
の よ う にn の 値 が 異 な れ ばω
値 を も つ た め,対
数 関 数 は 無 限 多 価 関 数 で あ り,無
(3.26)でn=0と
と っ た も の を対 数 関 数 の 主 値 と よ びLogzと
は異 なる
限 個 の 分 岐 を も つ.特
に式
記 す:
(3.27)
◇ 問3.7◇ (1)log3, ◇ 問3.8◇
次 の 対 数 関 数 の 値 を す べ て 求 め よ. (2)log(-i),
(3)log(1+i)
次 の 方 程 式 を 満 足 す るz を 求 め よ.
(1)logz=πi/2,
(2)logz=1-πi
指 数 関 数 は 正 則 関 数 で あ る た め,そ 対 数 関 数 を 微 分 す る に は,式(2.20)を
の 逆 関 数 で あ る 対 数 関 数 も 正 則 で あ る. 用 いて
とす れ ば よ い.こ れ は,実 数 の 対 数 関 数 と 同 じ形 を して い る. 対 数 関 数 は無 限 多価 関 数 で あ るが,リ
ー マ ン面 を用 い れ ば 1価 関 数 とみ なす
こ とが で き る,た だ し,こ の 場 合 はz 面 は無 限枚 必 要 に な る.具 体 的 に はz 面
を無 限枚 用 意 して お き,そ れ らが分 岐 線 で つ なが る よ う に して お く.z 面 内 で 点P が 原 点 を 1周 す る と きそ の 偏 角 は2π 増 加 す る.前 述 の よ う に対 数 関 数 で はz の偏 角 が2π 異 な る と別 の値 を とる た め,原 点 が 分 岐 点 に な る.z=1/ζ
と
い う変 換 を行 う と l ogz=log(1/ζ)=-logζ とな る が,こ の 関 数 も ζ=0が に な る.そ
分 岐 点 で あ る.言 い 換 え れ ば,z=∞
こで,分 岐 線 と してz=0とz=∞
も分 岐 点
を結 ん だ 曲線 を とれ ば よ く,た
とえ ば 実 軸 の 負 の 部 分 とす れ ば よ い.こ の よ うに して つ くっ た リー マ ン面 を図 3.8に 示 す.こ の 場 合,リ ー マ ン面 は無 限枚 に な り,さ らに分 岐 点 を何 回回 って も も との 点 に戻 ら な い.こ の よ うな分 岐 点 を対 数 的 分 岐 点 と よ ん で い る.
図3.8 logzの
リ ー マ ン面
対 数 関 数 に は 以 下 の 性 質 が あ る.
た だ し,多 価 関 数 で あ る た め,等 号 の 意 味 は左 辺 の表 す 関 数 値 が 右 辺 の表 す 関 数 値 の 中 に あ る とい う意 味 で あ る. 例題3.8 関 数ω=sin-1zをsinω=zを と定 義 す る.こ の と き,
満 足 す る 関 数(す なわ ち,sinzの
逆 関 数)
sin-1z=-ilog(iz±√1-z2)
で あ る こ と を 証 明 せ よ. 【 解 】(eiω-e-iω)/2i=zよ
り e2iω-2izeiω-1=0 eiω=iz±√1-z2
す な わ ちω=-ilog(iz±√1-z2)
◇ 問3.9◇ tanzの
次 式 を 証 明 せ よ.た
だ し,cos-1zとtan-1zは
そ れ ぞ れcoszと
逆 関 数 で あ る.
(1)cos-1z=-ilog(z±√z2-1),(2)〓
例題3.9 関 数ω=sinh-1zをsinhω=zを 関 数)と
定 義 す る.こ
満 足 す る 関 数 (す な わ ち,sinhzの
逆
の と き,
sinh-1z=log(z±√z2+1)
で あ る こ と を 証 明 せ よ. 【解 】(eω-e-ω)/2=zよ
りe2ω-2zeω-1=0, eω=z±√z2+1
す な わ ちω=log(z±√z2+1)
◇ 問3.10◇ とtanhzの
次 式 を 証 明 せ よ.た
だ し,cosh-1zとtanh-1zは
そ れ ぞ れcoshz
逆 関 数 で あ る.
(1)cosh-1z=log(z±√z2-1),
cを任 意 の 複 素 数 と し た と き,一
(2)〓
般 の べ き関 数zcは
対 数 関数 と指 数 関 数 を用
い て,
zc =eclogz=ec(lnr+i(θ+2nπ))=ec(Logz+2nπi )(n
に よ り定 義 さ れ る.こ
の 式 か らcが
価 関 数 に な る こ とが わ か る.
整 数 の 場 合 を 除 い て,一
は 整 数)
(3 .28)
般 のべ き関 数 は 多
例題3.10 ω=zcを 微 分 せ よ. 【解 】
定 義 式(3.28)を
用い る と
と な る.
◇ 問3.11◇ (1)ii,
次 式 の 値 をa+ibの (2)(1-i)i,
◇ 問3.12◇
形 に 表 せ.
(3)(1+i)i-1
定 義 式(3.28)を
用 い て,一
価 関 数 で あ り,c=1/m(m:整
数)の
般 の べ き 関 数 はc が整数m
と きm 価関 数 に な る こ と を確 か め よ.
章末 問 題
【3.1】 指 数 関 数ezに
つ い て 次 式 が 成 り立 つ こ と を示 せ.
(1)(ez)n=enz,(2)ez=ez 【3.21】次 の 方 程 式 の 根 を す べ て 求 め よ. (1)ez=2,ez2=1 【 3.3】sinzが
実 数 で あ る よ う なz を 求 め よ.coshzに
つ い て は ど う な る か.
【 3.4】 次 式 が 成 り立 つ こ と を示 せ.
, (2)〓 (3)〓 【3.5】 次 の 方 程 式 を 解 け. (1)log(z+1)=1-i, 【 3.6】
(2)logcosz=1
次 の 主 値 を 求 め よ.
(1)√2i,
(2)(1-i)2/3,
(3)(1+i)i
の と き1
(1)tanh(-z)=-tanhz
4
複
素
積
分
4.1 複 素 関 数 の 積 分
本 節で は複素 関数 の積 分の意味 について,実 数 の関数 の積 分 と対 比て考え して考 え て み よ う.は
じめ に実 関 数 の 積 分 に つ い て 簡 単 に復 習 して お く.実 関 数 の 積 分
に は 不 定 積 分 と定 積 分 が あ っ た.不 定 積 分 は微 分 の 逆 演 算 と して 導 入 され た . す な わ ち,F(x)=f(x)が
成 り立 つ と き,F(x)をf(x)か
と書 い て 不 定 積 分 を行 う と よ び,ま たF(x)をf(x)の こ で不 定 と い うの は,上 の 演 算 でF(x)が
ら求 め る こ と を
原 始 関 数 と よ ん だ .こ
一 通 り に決 まる わ け で は な く,定 数
Cだ け の 不 定 性 が あ る た め で あ る.す な わ ち,F(x)=f(x)が (F(x)+C)=f(x)も
成 り立 つ.
次 に 実 関 数 の 定 積 分 は 関 数f(x)とx され た.す
成 り立 つ と き,
軸 で は さ ま れ た 部 分 の 面 積 と して導 入
な わ ち,
図4.1 定 積 分
と書 い た 場 合,S x=aか
らx=bま
は 図4.1に
示 す よ う に,x
軸 とy=f(x)で
で の 部 分 の 面 積 を 意 味 し た .し
は さま れ た 領 域 の
た が っ て,f(x)が
曲線の場
合 に は微 小 な短 冊 の面 積 の 和 の極 限 と して次 の よ う に定 義 され る: (4.1)
た だ し,Δxj=xj-xj-1(xjは[a,b]内 り,n→
∞ の と き△xj→0と
の 分 点 で またx0=a,xn=b)で
あ
す る.
この よ う に,定 義 か らだ け で は 不 定 積 分 と定 積 分 は無 関係 の よ う に見 え る が, 実 はその間 に (4.2) とい う関係 が 成 り立 つ とい うの が 微 積 分 学 の 基 本 定 理 で あ っ た.こ
こで,F(x)
は∫(x)の 不 定 積 分 で あ る(不 定 性 は差 を と る こ とに よ って 消 え て い る).こ
の
関 係 が あ る た め,不 定 積 分 とい う演 算 が 非 常 に役 立 つ もの に な っ た. (a)微 分 の 逆 演 算 と して の 不 定 積 分 そ れ で は,上 述 の こ とを複 素 数 の 関 数 に拡 張 し よ う と した と き どの よ う な こ とが 起 き る で あ ろ うか.ま ず,不
定 積 分 は微 分 の 逆演 算 で あ り,ま た 複 素 関 数
に対 して も(正 則 で あ る と い う条 件 の も とで)微 数 の 不 定 積 分 も定 義 で きる.し
分 が 定 義 で きた た め,複
素関
か も,正 則 な 複 素 関数 は 形 式 的 に は 実 関数 のx
をz に置 き換 え た だ け の もの な の で,実
関 数 の場 合 と 同 じ よ うに計 算 で き る.
た と え ば,実 関 数 の 置 換 積 分 や 部 分 積 分 の 公 式
は 正 則 関数 の不 定 積 分 で もそ の ま ま利 用 で きる. ◇ 問4.1◇ (1)z3-2z,
次 の 関 数 の不 定 積 分(原 (2)zn,
始 関数)を
求 め よ.
(3)zsinz
(b)線 積 分 と複 素 関 数 の 積 分 一方 ,定 積 分 につ い て は少 し問題 が 起 き る.実 関数 の定 積 分 の 定義 式(4.1)を 形 式 的 に複 素 関 数 に拡 張 す る と次 の よ う に な る.
(4.3)
た だ し,△zj=zj-zj-j(zjはaとbを で あ り,n→
結 ぶ 曲線 内 の分点 で またz0=a,zn=b)
∞ の と きΔzj→0と
す る.
この よ う に定 義 を拡 張 した と き,図4.2に
示 す よ う に,複 素 平 面 内 の 2点a
とb を 結 ぶ 曲線 は い くらで もあ る た め,曲 線 を指 定 しな い 限 り値 が 一 通 りに決 ま らな い 可 能 性 が あ る.実 関 数 の場 合 に,こ の よ うに 曲 線 を指 定 して は じめ て 値 の決 ま る積 分 に 線 積 分 が あ っ た 。 そ こ で,ま ず 実 関 数 の 線 積 分 につ い て復 習 して お こ う.
図4.2
い ま,x-y面 と す る)の 4.3).j番
複素平面内の積分
図4.3 線 積 分
に 始 点 がA,終
曲 線C
を 考 え,こ
点 がB(そ
れ ぞ れ の 座 標 値 を(x0,y0),(xn,yn)
の 曲 線 を微 小 なn 個 の 線 分 に 区 切 っ て い く(図
目 の 線 分 の 両 端 の 座 標 を(xj-1,yj-1),(xj,yj)と
す れ ば,そ
の長 さ
ΔsjはΔSj =√(xj-xj-1)2+(yj-yj-1)2 と な る.各
区 間 の 長 さ は 等 し く な く て も よ い が,n→
(4.4) ∞ の と きΔsj→0で
あ
る も の と す る. 2変 数 の 関 数u(x,y)に の 座 標 を(ξj,ηj)と
つ い て,曲
した と き,そ
線C
のj 番 目 の 線 分 上 に あ る 任 意 の 1点
の 点 で の 関 数 値 はu(ξj,ηj)で
あ る.そ
こ で和
に対 して,n→
∞ にお い て 極 限 値 が 存 在 す る と き,こ の 値 を 関数u(x,y)の
線C に 沿 っ た 線 積 分 と よ び∫Cu(x,y)dsと
記 す.す
曲
なわ ち
(4.5)
と定 義 す る.特 に 曲 線C が 閉 曲線 の 場 合 に は
と記 す.な
お,点A
と な る.た
だ し,∫(x)=u(x,0)で
が っ て,線
積 分 は あ る 意 味 で 定 積 分 の 一 般 化 に な っ て い る.
別 の 見 方 と して,線
とB がx 軸 上 に あ り,そ れ ら を直 線(x 軸)で
点A
結べ ば
とB の 座 標 をa とb と し て い る.し
た
積 分 は パ ラ メ ー タ 表 示 す る こ と に よ り定 積 分 に 直 す こ と
が で き る.な
ぜ な ら,x-y面
で の 曲 線 上 の 点 は 一 般 に パ ラ メ ー タt を 使 っ て,
(x(t),y(t))と
表 示 で き る(こ
の 関 係 か らt を 消 去 してy=∫(x)と
れ ば,こ
れ が 曲 線C
を 表 す)た
な っ た とす
め,
(4.6) と な る か らで あ る.た
だ し,点A
の 座 標 を(x(ta),y(ta)),点B
y(tb))と す る. 例題4.1 次 の 線 積 分 の 値 を 求 め よ. (1)∫Cxyds (Cは(1,0),(3,2)を結ぶ直線)
(2)∫(x2+xy-y2)ds (Cは単位円の(1,0)から(0,1)の部分)
の 座 標 を(x(tb),
【 解 】(1)C
上 で は,y=x-1,ds=√2dxで
あるか ら
(2)単 位 円 上 で はx=cosθ,y=sinθ,ds=dθ か ら π/2ま
◇問4.2◇
で 変 化 す る.し
で あ り,条
件 か ら θ は0
た が っ て,
次 の 線 積 分 の 値 を求 め よ.
(1)∫cxy2ds(C
は(1,0),(3,2)を
結 ぶ 直 線),
(2)∫cx/x2+y2ds(Cは単 位 円 を 反 時 計 ま わ りに1 周)
以 上 の こ とを考 慮 して 複 素 関数 の積 分 に つ い て考 え て み よ う . は じめ に積 分 の 存 在 に つ い て 考 え る.式(4.3)は
と な る.た た.こ
だ し,ζj=ξj+iηjで
こ でn→∞
と す れ ば,右
あ りuj=u(ξj,ηj),vj=v(ξj,ηj)と 辺 はそ れぞれ存在 し
お い
で あ る*.こ
れ は複 素 積 分 が 分 割 の と り方 や 点〓jの と り方 に よ らず 存 在 す る こ
と を意 味 して い る. 一 般 に積 分 の 値 は どの よ うな 曲線(積 素 平 面 上 の 曲線0上
分 路)0に
の 点 が パ ラ メ ー タtを 用 い て
で 表 され た とす る と,複 素 関 数f(z)もtを
と 表 さ れ る.し
沿 う か に よ っ て 異 な る .複
用 いて
た が っ て,
(4.7) とな る,特
と記 し て,周
に 曲線0が
閉 曲 線 の場 合 に は上 式 の左 辺 を
回 積 分 と い う.
例 題4.2 積 分路0と
して 原 点 中心 の 単 位 円 上 を(0,一1)か
わ りに 回 る 曲 線01を つ い て,次
で,反 時 計 ま
と る場 合 と時 計 ま わ りに 回 る 曲線02を
と る場 合 に
の複 素 積 分 の値 を求 め よ.
(1)
(2)
*∫Cu(x,y)dxの
意味は
,曲線C上
と表 わ され た と き,の で あ る.他
ら(0,1)ま
の 積 分 も同 様 で あ る,
(3)
の点 が パ ラメ ータt( た だ しta〓t〓tbを こ とで あ り(4.6)に
用 い て(x(t),y(t))
お い てdxをdxと
お い た もの
【解 】
単 位 円 周 上 で はz=eiθ
θ は 反 時 計 ま わ りで は-π/2か ら-3π/2ま
で 変 化 す る.以
と書 け る た め,dz=ieiθdθ ら π/2に
と な る.ま
た,
変 化 し,時 計 ま わ りで は-π/2か
上 の こ とを 考 慮 す れ ば 積 分 値 は 以 下 の よ う に
な る. (1)
(2)
(3)
◇ 問4.3◇
積 分 路C
と して(-2,-1),(1,-1),(1,2)を
お よ び(-2,-1),(1,2)を
結 ぶ 直 線(C2)を
順 に 結 ぶ 直 線(C1)
と っ た と き,
の 値 を 求 め よ.
複 素 積 分(式(4.3),(4.7))は
本 質 的 に は 実 関 数 の 線 積 分 と 同 じで あ る た め(被
積 分 関 数 が 正 則 で あ る な し に か か わ ら ず),以 (1)α,β
下 の よ う な 性 質 が あ る.
を 定 数 と し た と き, (4.8)
図4.4
(2)曲線C の 方 向 を逆 に した 曲線 を-Cと
問4.3の
積 分 路
記せ ば (4.9)
(3)曲線C
をC1,C2に
分 割 した と き (4.10)
(4) (4.11) た だ し,MはC
上 の|f(z)|の最 大 値,L
はC の 長 さ とす る.
4.2 コ ー シ ー の 積 分 定 理
本 節 で は 複 素 関 数論 で もっ と も重 要 な定 理 の ひ とつ で あ るコ ー シ ー の 積 分 定 理 につ い て述 べ る.こ の 定 理 は単 連 結 領 域 で 成 り立 つ の で,は 域 に つ い て 説 明 して お く.図4.5の
じめ に単 連 結 領
よ う に複 素 平 面 内 の 領 域 を考 え る.図4.5(a)
の よ う な領 域 で は,こ の 領 域 内 に含 まれ る任 意 の 閉 曲 線 は領 域 内 で連 続 的 に変 形 す る(た
とえ ば 縮 め る)こ
ころ が,図4.5(b)の
と に よ り,最 終 的 に1 点 に す る こ とが で き る.と
領 域 で はC1の
部 境 界 を取 り囲 む よ う な 曲線C2は1 域 を 多 重 連 結 領 域(こ
よ う な 曲線 は1 点 に で き る が,中
点 にす る こ とが で きな い.こ の よ うな 領
の 場 合 は2 重 連 結 領 域)と
え ば領 域 に図4.5(c)のABの
に あ る内
い う.図4.5(b)の
場 合,た
と
よ う な外 側 境 界 と内 側 境 界 を結 ぶ 曲線 を1 つ 選 ん
で,こ の 曲線 に よ って 領 域 が 切 断 さ れ て い る(領 域 内 の任 意 の 曲 線 は こ の 曲 線
を横 切 れ な い)と す れ ば,単 連 結 領 域 に な る(図4.5(b)のC2の 除 外 さ れ る).一 般 に あ る多 重 連 結 領 域 がn-1本
ような曲線 は
の 切 断 線 に よ っ て単 連 結 領 域
に な る とす れ ば,そ の 領 域 をn 重 連 結 領 域 とい う.こ の 定 義 か ら図4.5(d)は
3
重 連 結 領 域 で あ る.
図4.5 単連結領域 と多重連結 領域
さて,単 連結 領 域 内 の 閉 曲線C に 沿 っ た周 回積 分〓 u+ivお
よ びdz=dx+idyを
を考 え る.f(z)=
積 分 に代 入 す れ ば (4.12)
とな る. こ こで グ リー ン(Green)の
公 式 を利 用 す る.グ
リー ンの 公 式 とは ベ ク トル解
析 で す で に 出 て きた 基 本 的 な 公 式 で 以 下 の よ うな 内 容 の 定 理 で あ る. 【グ リー ンの公 式 】
2変 数 の 実 関f(x,y),g(x,y)が
閉 曲線C お よび そ の 内
部 領 域S に お い て 連 続 な偏 導 関 数 を もつ と き次 式 が 成 り立 つ.
た だ し,線
積 分 はS
を左 に 見 る よ う に(反
◇ 問4.4◇ f=-y,g=x,さ (0,1)を
時 計 ま わ り に)1 周 す る も の と す る.
ら に 閉 曲 線 と し て 点(0,0),(1,0),(1,1),
頂 点 に も つ 正 方 形 を と っ た と き,グ
リ ー ン の 公 式 が 成 り立 つ こ と を 確
か め よ. 式(4.12)の f=u,g=-vと
右 辺 に お い てu お き,虚
を用 い る こ とに よ り
とv が 連 続 な 偏 導 関 数 を も て ば,実
部 に 対 し てf=v,g=uと
部 に対 して
お い て グ リー ンの 公 式
と な る.こ
こで,f(z)が
正 則 で あ れ ばコ ー シー ・リー マ ン の 関係 式 が 成 り立 つ
ため 右 辺 の 被 積 分 関 数 は 0に な り,し たが っ て左 辺 の 積 分 も0 で あ る.す な わ ち,単 連 結 領 域 内 でf(z)が
正 則 で あ り実 部 と虚 部 の 偏 導 関数 が 連 続 で あ れ ば,
〓とな る. こ れ はコ ー シ ー に よ っ て得 られ た結 論 で あ る が,そ に よ っ て,グ
の後グールサ(Goursat)
リー ンの 公 式 を用 い ず,偏 導 関 数 の 連 続 性 を仮 定せ ず に同 じこ と
が 成 り立 つ こ と が 証 明 され て い る(付 録 参 照).さ
らに,モレラ(Morera)に
よ っ て こ の逆 が 成 り立 つ こ と,す な わ ち,領 域D 内 で〓 て ば,そ の領 域 内 でf(z)が
正 則 で あ る こ とも証 明 され て い る.こ
が 成 り立 の こ とにつ い
て は後 述 す る.以 上 の こ とを ま とめ れ ば次 の よ う に な る.
関数f(z)が
単 連 結 領 域 内で 正 則 で あ る た め の必 要 十分 条件 は,D 内 の任
意 の単 一 閉 曲線 C に対 して (4.13) が 成 り立 つ こ とで あ る. こ の 定 理 の 必 要 条 件,す
なわ ち 正 則 な らば 周 回積 分 が 0で あ る と い う事 実 は
コー シ ー の 積 分 定 理 と よ ば れ ,関 数論 の も っ と も重 要 な定 理 の1 つ で あ る. ま た十 分 条 件 の 部 分 はモレラ の定 理 と よ ばれ て い る. コー シー の積 分 定 理 か ら単 連 結 領 域 内 で 正 則 な関 数 に対 して ,線 積 分
の値 は,積 分 路 の 選 び 方 に よ らず,積 分 路 の両 端 の 値 だ け で 決 ま る こ とが 次 の よ う に して わ か る . い ま,図4.6に
示 す よ う な領 域 内 に含 まれ,積 分 路 の 両 端 の 点 を通 る よ う な互
い に交 わ ら ない 2つ の 積 分 路 をC1とC2と を逆 向 きに た ど れ ば(そ れ を-C2と
す る.こ の 2つ の積 分 路 の うちC2
記 す),内
部 を左 に見 る よ うな ひ とつ の 閉
曲線C に な る.コ ー シ ーの 定 理 お よ び前 節 で 述 べ た積 分 の性 質(式(4.9))か
ら
す なわち (4.14) とな る.C1とC2は
指 定 され た 両 端 を通 る こ と以 外 は任 意 で あ る た め,積 分 値
は 両 端 の 値 だ け で 決 ま る こ とが わ か る. なお,図4.7の
2つ の積 分 路C1,C2は
方 と交 わ らな い よ う なC3に
お 互 い に交 わ って い るが,こ
れ ら両
関 す る積 分 を中継 す る こ とに よ り,や は り式(4.14)
が 成 り立 つ こ と が わ か る.
図4.6
積 分 路 の変 形
確 か に,例題4.2(a)の
図4.7
種々の積分路
関 数 は正 則 な領 域 内 に 2つ の 積 分 路 が あ る た め,ど
らの積 分 路 で も値 は 同 じで あ る.一 方,例題4.2(b)の な い た め,積 分 値 は積 分 路 に よ り異 な っ て い る.さ
ち
関 数 は 関 数 自体 が 正 則 で らに,例題4.2(c)の
関数 は
原 点 を除 い て正 則 で あ る が,2 つ の 積 分 路 で 囲 ま れ た領 域 内 に正 則 で な い 点 が あ る た め,や
は り積 分 値 が 積 分 路 に よ り異 な っ て い る.な お,例題4.2(c)の
関
数 は原 点 を囲 む小 領 域 を除 け ば 正 則 で あ る が,こ の と き領 域 は 2重 連 結 領 域 に な っ てい る.し た が っ て,コ
ー シ ー の 積 分 定 理 が 成 り立 つ た め に は 領 域 の単 連
結 性 が 重 要 に な る こ とが わ か る. 次 に多 重 連 結 領 域 でコ ー シー の積 分 定 理 が どの よ う に な るか を調 べ て み よ う. は じめ に 図4.8の よ うな 2重 連 結 領 域 に お い てf(z)は の 境 界 を取 り囲 み,お る.た だ し,C1お
正 則 で あ る とす る.内 部
互 い に 交 わ ら な い よ う な 2つ の 閉 曲 線C1とC2を
よびC2は
考え
2重 連 結 領 域 に含 まれ てい る とす る.こ の 2重 連
結 領 域 に 図 に 示 す よ う な切 断 を入 れ て,切 断 を横 切 れ な い よ う に す れ ば,2 重 連 結 領 域 は単 連 結 領 域 に な お す こ とが で きる.こ の 切 断 に 沿 っ て 2つ の 閉 曲 線
図4.8
2種 連 結 領 域 で の 積 分
を向 きの 異 な る 2本 の線 で 結 び そ れ をC3とC4と
す る.C3上
の積 分 とC4上
の 積 分 は 同 じ積 分 路 を逆 に た どっ た 積 分 で あ る か ら,積 分 の 性 質 よ り
と な る.一
方C1,C3,-C2,C4に
よ っ て ひ と つ の 閉 曲 線C
そ れ は 単 連 結 領 域 に 含 ま れ て い る.し
た が っ て,コ
に な り,し
か も
ー シ ー の 積 分 定 理 か らC
に
沿 った 積 分 は 0 とな る た め
す なわ ち
が 得 られ る.こ の こ とは,f(z)が
正 則 な領 域 で 積 分 路 は 自由 に変 形 で きる こ と
を示 して い る. さ ら に 図4.9に 示 す よ う なn 重 連 結 領 域 に つ い て 考 え て み よ う.n 重 連 結 領 域 で あ っ て も,n-1本
の 切 断 を入 れ る こ とに よ り単 連 結 領 域 に直 せ る.図4.9
にお い て,n 個 のf(z)が C1,C2,…,Cnと
正 則 で な い よ うな 内 部 領 域 を取 り囲 む よ う な 閉 曲線 を
し,全 体 を取 り囲 む よ うな 閉 曲線 をC と して,上
に(切 断 を入 れ て)考
えれ ば
と同 じ よ う
図4.9 n
連結領域 での積分
(4.15)
が 成 り立 つ こ と が わ か る. 【 補足 】 コー シ ー の 積 分 定 理 は グ リ ー ン の 定 理 を 知 ら な くて も 実 関 数 のテイラ 展 開 を 使 っ て 以 下 の よ う に 考 え れ ば 成 り立 つ こ と が 理 解 で き る(厳 明 で は な い).い
ま,関数f=u+ivが
るか ら
の と きΔzはC1,C2,C3,C4上
密 な証
正 則 で あ る よ う な 領 域 内 に,図4.10の
よ う な 座 標 軸 に 平 行 な 辺 を も つ 微 小 な 長 方 形(周 考 え る.こ
ー(Taylor)
をC0,面
積 をS
でΔx,iΔy,-Δx,-iΔyと
と す る)を な
が成り 立 つ.た
だ し,最
開 を 用 い た.こ
と な る(h
はΔxま
図4.10
後 の 式 を 導 く と きu,vに こ で,コ
わ り のテイラー
ー シ ー ・ リ ー マ ン の 方 程 式 を 用 い れ ば.
た はΔy).
図4.11
微小 長方形
次 に多 くの 格 子 が 互 い に隣 接 して い る 場 合,各 す る と,格 子 の 一 番 外 側 の輪 郭 をC,領
とな る.こ
対 し て(x,y)ま
内 部 の積 分 の 打 ち消 し
格 子 に つ い て 積 分 の和 を計 算
域 の 面 積 をA と した 場 合
こで 第 1式 か ら第 2式 へ の 変形 に は,図4.11に
示 す よ うに 内 部 にあ
る格 子 線 に沿 う積 分 は必 ず 逆 方 向 に 2回通 る た め,互 い に打 ち消 し合 っ て 0 に な る こ と を使 っ て い る.一 方,図4.12に 覆 う こ とが で き る.し
示 す よ う に任 意 の 領 域 は細 か い 格 子 で
たが っ て,f が正 則な 任 意 の 領 域 に お け る周 回 積 分 は 0
とな り,コ ー シ ー の 積 分 定 理 が 成 り立 つ こ とが わ か る. も し,領 域 内 に特 異 点 が あ れ ば 周 回積 分 の 値 は 0に な る とは 限 ら な い が,そ の場 合 は,図4.13に
示 す よ う に特 異 点 を含 む 部 分 を取 り除 い た 領 域 を考 え る.
す な わ ち,図 に 示 す よ うな 2つ の 閉 曲線(外 側 の 輪 郭 をCO,内 (半 時 計 ま わ り を正)と
す る)で 囲 まれ た 領 域 内 で,関
側 の輪 郭 をCI
数f が 正 則 で あ る とす
図4.12
る .そ
単 連 結 領 域 の場 合
図4.13
二重連 結領域の場合
して,こ の 領 域 を小 さ な格 子 の 集 ま りとみ な して,各 格 子 の 積 分 を足 し
合 わせ る と
と な る.し
たがっ て
が 成 り立 ち,積 分 の 値 は 閉 曲線 に よ らず に 同 じで あ る こ とが わ か る.
図4.14 微小
直角 三角 形
な お,領 域 を格 子 の 集 ま りで 近似 す る と,境 界 が 曲線 の場 合,境 界 は 階 段 状 に近 似 され る.も
し,こ の 点 が 気 に な る よ うで あ れ ば,微 小 な格 子 が 直角 三 角
形 で あ っ て も積 分 の値 は0 に な る こ と を補 足 して お く.す な わ ち,た 4.14の よ う な直角 三 角 形 に つ い て は,Cl,C2,C3でΔzが ,-Δx+iΔyで
あるか ら
とえ ば 図
そ れ ぞ れ-iΔy,Δx
とな る.
4.3 不
定
積
分
f (z)が 単 連 結 領 域D に お い て 正 則 で あ る とす る.前 節 で はf(z)が な 条件 を満 たす と き,積 分∫Cf(z)dzは
この よう
積 分 路 に よ らず 曲線 の両 端 の 値 の み に
依 存 す る こ とを述 べ た.本 節 で は,こ の 事 実 を利 用 す れ ば∫Cf(z)dzが
実 関数
の 場 合 と同 様 に不 定 積 分 を用 い て 計 算 で き る こ と を示 す こ と に す る. z を複 素 数 の 変 数,α
を複 素 数 の 定 数 と して,α か らz に向 か うひ とつ の 積
分 路C に 沿 っ て,積 分
を考 え る.こ の表 記 は い ま まで の もの と異 な る が,積 分 の 値 が 曲線C の 両 端(α とz)だ け に よ る た め この よ うに 記 して も不 自然 で は ない.積 分 値 はz に よ っ て 変 化 す る た め,左 辺 の よ うにz の 関 数F(z)と zか ら少 し離 れ た 点z+Δzを
と な り,上 で定 義 したF(z)を
記 して い る.
考 え る.こ の と き,積 分 の性 質 か ら
用 い れば
(4.16) が 得 ら れ る.こ
こでΔzが
十 分 に小 さけ れ ば,右 辺 第 2項 の積 分 にお い て 被 積
分 関 数 は積 分 区 間 内 で 近 似 的 に 一 定 値f(z)で
あ る とみ なせ る た め
と な る.こ
の 関 係 を 式(4.16)に
と な り,Δz→0の
代入 すれば
極 限で
と な る.し た が っ て,F(z)はf(z)の
不 定 積 分 で あ る こ とが わか る.さ
ら に積
分の性 質か ら
で あ る か ら,
が 成 り立 つ こ とが わ か る.以 上 の こ とを ま と め れ ば 次 の よ うに な る.
f(z)が 単 連 結 領 域D にお い て 正 則 で あ り,F(z)がf(z)の れ ば,D
内 の2 点a,bを
不定積分であ
つ な ぐD 内 の 曲 線 に つ い て
(4.17) が 成 り立 つ.
例題4.3f (ζ)がζ=zの
近 傍 で 正 則 で あ る と き,z→0の
と な る こ と を 示 し,dF/dz=f(z)が
極 限で
成 り立 つ こ と を(本
文 よ り も 厳 密 に)
示 せ. 【解 】f
は 正 則 な の で,積
z とz+Δzを で あ る か ら,
分 は 経 路 に よ ら な い.そ
結 ぶ 直 線 ζ=z+tΔz(0〓t〓1)を
こ で,特
に 積 分 路 と して
と れ ば,dζ=Δzdt
と な る.こ
こ でΔz→0と
の 外 に 出 せ る た め,積 こ の 結 果 と式(4.16)か
す れ ば,被 分 の 値 はf(z)に ら,Δz→0の
積 分 関 数 はt と 無 関 係 に な っ て 積 分 なる. 極限 で
で あ る こ とが わ か る. 例題4.4 不 定 積 分 を用 い て次 の 複 素 積 分 の 値 を求 め よ.た だ し,積 分 路 は積 分 の 下 端 か ら上 端 に至 る直 線 とす る. (1)(2)
【 解 】(1)
(2)
◇ 問4.5◇
不 定 積 分 を用 い て 次 の複 素 積 分 の 値 を求 め よ.た だ し,積 分 路 は
積 分 の 下 端 か ら上 端 に至 る直 線 とす る. (1)(2)
4.4コ
ー シー の 積 分 公 式
は じめ に,n を正 の 整 数,a を複 素 数 の 定 数 と して,次 の 積 分 を考 え る.
こ の と き,被 積 分 関 数 は 点z=a
を除 き正 則 で あ る.し
たが っ て,も
し閉 曲
線C が 点a を取 り囲 ん で い な け れ ば,積 分 値 は0 に な る.閉 曲線 がa を取 り囲
ん で い る 場 合 に は,図4.15に
示 す よ う に,積
分 路 を 点z=aを
1の 円cに 変 形 して も積 分 値 は 変 わ ら な い(4.2節
参 照).c
中心 とす る半 径 上 で はz-a=eiθ,dz
=ieiθdθ で あ り,円 周 を 1周 す る と き θ は 0 か ら2π に な る.以
上の ことを
考 慮 す れ ば,
とな る . ま とめ る と,点a を取 り囲 む任 意 の 閉 曲線C に対 して 次 の 重 要 な結 果 が 得 られ る. z=a が 積 分 路C 内 にあ れ ば
(4.18)
以 下 に式(4.18)を 用 い てコ ー シー の積 分 公 式 と よば れ る 重 要 な公 式 を導 こ う. 領 域D 内 で 正 則 な 1価 関 数f(z)に
対 して,積 分
図4.15 コ
ー シー の 積 分 公 式
を考 える.た だ し,閉 曲線C は 点a を取 り囲 ん で い る とす る(取 い場 合 に は正 則性 か ら積 分 値 は 0で あ る).コ
り囲 ん で い な
ー シ ー の積 分 定 理 か ら,点z=a
を取 り囲 む よ う な 閉 曲 線 に対 して 式(4.18)の 値 は変 化 しな い た め,特 と して 点z=aを
に積 分 路
取 り囲 む半 径 εの 円Г を考 え る.ε が 非 常 に小 さ い と き,こ
の 円 内で は,z とa は非 常 に 近 い た め,f(z)(1
価 関数)は 定 数f(a)と
近似的 に
等 しい と考 え られ,上 式 の積 分 の外 に 出 す こ とが で きる.し た が っ て,式(4.18) を使 え ば
と な る.以 上 の こ と を ま とめ る と次 の こ とが い え る: 関数f(z)が
単 連 結 領 域D に お い て 正 則 で 1価 で あ る とす る.こ の と き
D内 の 点a お よ び点a を取 り囲 む任 意 の(単 一)閉
曲 線C に対 して (4.19)
が 成 り立 つ.こ
の 公 式 をコ ー シ ー の積 分 公 式 とい う*.
例題4.5 上 で 述 べ たf(z)とΓ
に対 して
が成 り立 つ こ と を 示 し,コ 【解 】M
ー シ ー の 積 分 公 式 を(本
をΓ 上 に お け る│f(z)-f(a)│の
文 よ り も厳 密 に)示
最 大 値 と す る.こ
せ.
の と き,式
*a を変数z とみなす場合 には,式(4.19)は (4.20) と書 くと都合 が よい.
(4.11)を 参 照 して
と な る.f(z)は
点a で 連 続 で あ る か ら,ε を 十 分 に小 さ く とれ ばM
くら で も小 さ くで き る た め,上 す な わ ち,例題
はい
式 の 右 辺 は任 意 の 正 数 よ り小 さ くで き る.
の 式 が 示 され た こ とに な る.
後 半 は 以 下 の よ うに す る.す な わ ち,
と変 形 で き る た め,最 右 辺 の式 に例題 の結 果 を用 い れ ばコ ー シ ー の積 分 公 式 を得 る. 例題4.6 Cと して以 下 に与 え られ た点 を中心 と した半 径 1の 円周 を と った と き,積 分
の 値 を 求 め よ. (1)z=1,(2)z=1/2,(3)z=-1,(4)z=-i 【解 】(1)積
分 路 内 の 特 異 点 はz=1で
と変 形 す る.そ
してf(z)=ez/(z+1)と
あ る.そ
こ で も との 積 分 を
み な してコ ー シ ー の 積 分 公 式 を
適用 すれば
(2)積分 路 上 お よ び 内 部 にお い て特 異 点 はz=1だ
け で あ る.し
たが って,
積 分 値 は(1)と 同 じでπeiで あ る. (3)積分 路 内 の 特 異 点 はz=-1で
と変 形 す る.そ
あ る.そ こ で も との積 分 は
してf(z)=ez/(z-1)と
み な してコ ー シ ー の積 分 公 式 を
適用 すれ ば
(4)積 分 路 上 お よ び 内 部 に お い て 特 異 点 は な い.し
た が っ て,コ
ー シー の 積
分 定 理 か ら積 分 値 は 0 に な る.
◇ 問4.6◇
次 の 積 分 の 値 をコ ー シ ー の 積 分 定 理,コ
ー シー の 積 分 公 式 を用 い
て 求 め よ. (1)(2)
例 題4.7 積 分 路C1と 曲 線C2と
し て(1,0)か し て(0,1)か
ら 原 点 を 反 時 計 ま わ り に 1周 し て(1,0)に 戻 る ら 原 点 を 反 時 計 ま わ り に 1周 し て(0,1)に
戻 る曲
線 を選 ん だ と き (1)(2) の 値 を 求 め よ.こ
の 結 果 はコ ー シ ー の 積 分 公 式 と 矛 盾 し な い か.
【解 】z=eiθ
と お く とdz=ieiθdθ
変 化 し,C2上
で は θ は π/2か
(1)
と な り,C1上
ら5π/2に
で は θ は0 か ら2π に
変 化 す る.し
た が っ て,
(2)
実 は√zは
多 価 関 数(2 価 関 数)で
あ り,リ ー マ ン面 を考 え て もわ か る よ
う に原 点 を 2周 して は じめ て も との価 に戻 る.言 い換 え れ ば,原 点 を 1周 した だ け で は 曲線 は 閉 じて い な い た め,コ ー シ ーの 積 分 公 式 は適 用 で きな い.ま た,(1)と(2)は 曲線 の別 の 部 分 に沿 う積 分 に な っ て い る た め ,値 は 等 し くない. コー シ ー の積 分 公 式 は領 域 内 の 任 意 の 点 に お け る正 則 関数f の 値 が
,そ の 点 を取 り囲 む よ うな任 意 の 閉 曲線 上 のf の値 か ら計 算 で きる こ と,す な わ ち 任 意 の 点 の 値 が そ れ を取 り囲 む任 意 の 曲線 の 周 上 にあ る点 の値 で 決 ま る と い う驚 く べ き事 実 を表 して い る .そ れ で は,任 意 の 点 に お け る導 関数 の 値 に つ い て は何 が い え る で あ ろ う か.次 点z=aに
に こ の こ と につ い て 考 え る.
お け る導 関 数 の値 を 求 め る定 義 式 は
で あ る(こ の 式 の 右 辺 の値 がΔz→0の ば 導 関 数 が 存 在 す る こ と に な る).こ
近 づ け 方 に よ らず に一 定 値 に な る な ら の式 の 右 辺 の極 限 を と る前 の 式 に ,コ ー
シ ー の 積 分 公 式 を適 用 す れ ば
と な る.し
た が っ て,Δz→0の
と き
(4.21)
と な る.
同様 に 考 え れ ば,こ
の公 式 は 一 般 化 で きて
で あ る こ とが 証 明 で き る.こ の 公 式 はf(z)が よび そ の 計 算 法 を示 す 式 に な っ てい る.正 した が,上
正 則 で あ れ ば,n 階 微 分 の存 在 お
則 性 とは 1回微 分 で き る こ と を意 味
の式 か ら,複 素 関 数 で は 1回微 分 で きれ ば 何 回 で も微 分 で き る こ と
が わ か る.こ の 性 質 は 実 関 数 で は必 ず し も成 り立 た ない こ とで あ り,正 則 関 数 の もつ 著 しい性 質 で あ る.以 上 の こ とを ま とめ れ ば 次 の こ とが い え る:
関 数f(z)が
領 域D で 正 則 で あ れ ば,す べ ての 階数 の 導 関 数 を もち,そ れ
ら も正 則 で あ る.そ
して,D
内 の 点a に お け る導 関 数 の値 は (4.22)
で与 え ら れ る.た だ しC はD 内 に あ る点a を 囲 む 閉 曲 線 で 周 回積 分 は 反 時 計 まわ りに計 算 す る*. 不 定 積 分 の 説 明 に お い て,f(z)の
積 分 値 が 曲 線 の 両 端 の 値 の み に よ る の は,
f(z)が 正 則 で あ り,し たが っ てコ ー シ ー の定 理 か ら〓 を根 拠 に して い た.し か し,実 はf(z)の あ りか つ任 意 の 閉 曲線C に 対 して〓
とな る こ と
正 則 性 と は無 関係 に,f(z)が
連続 で
が 成 り立 つ こ とを使 っ た だ け
であ っ た.し た が っ て,こ れ らの 2つ の こ と を仮 定 す れ ば,不 定 積 分
が 定 義 で きて,F(z)に
*a
対 して極 限 値
を変 数z と み な す場 合 に は
,式(4.22)は
(4.23) と書 く と都 合 が よ い .
がΔz→0の
近 づ け方 に よ らず存 在 し,そ の 値 がf(z)に
の こ とは 関 数.F(z)が
正 則(微
分 可 能)で
(4.21)の とこ ろ で 述 べ た 事 実 か ら,F(z)が
方,式
正 則 で あ れ ば,そ の 導 関 数f(z)も
正 則 で あ る こ とが わか る.以 上 の こ とか ら,f(z)が 線C に 対 して〓
な る こ とが い え る.こ
あ る こ と を意 味 して い る.一
連 続 で あ りか つ 任 意 の 閉 曲
が 成 り立 て ば,f(z)が
正 則 で あ る こ とが わ か る.
こ れ に よ り,コ ー シ ー の定 理 にお い て証 明 を省 略 した 十 分 条 件(モレラ
の定 理)
が 証 明 で きた こ とに な る. 最 後 に式(4.21)を 用 い てリュ ー ビル(Liouville)の
定 理 と よ ば れ る次 の事 実
を証 明 して お こ う: 関 数f(z)が(無
限 遠 点 を含 め て)す べ て のz につ い て 正 則 で あ り,そ の
絶 対 値 が 有 界 な らば,f(z)は なぜ な ら,f(z)は
有 界 で あ るか ら,す べ て のa に対 して│f(a)│<Mと
した が っ て,式(4.20)お
とな る.た だ し,C
定 数 で あ る. な る.
よ び積 分 の 性 質 か ら
と して 中 心 がa で 半 径r の 円 を とっ て い る.r は い くら で
も大 き く とれ る た め,f'(a)は
す べ て のa に対 して0 と な り,上 の 主 張 が 証 明
され る*. 例題4.8 【 代 数 学 の基 本 定 理 】n 次 代 数 方 程 式
は 重 根 を 含 め て 複 素 数 の 範 囲 でn 個 の 根 を も つ. 【 解 】 背 理 法 で 証 明 す る.も
*こ
し上 式 が 根 を 1つ も もた な い と す る.こ
の証明の 中で式(4 .21)を 用いて得 られた不等式 におい て,式(4.21)の
いれ ば
(4.22)が 得 られ る.こ れ をコ ー シ ー の 不 等 式 と よ ん で い る.
の と き,
かわ りに式(4.22)を 用
は 無 限 遠 点 を 含 め て 全 領 域 で 正 則 に な る.し か らg(z)は
定 数 に な り,仮
定 に 反 す る.こ
根 を もつ こ と を 意 味 す る.い
ま,そ
た が っ て,リュ れ はf(z)が
の 1つ の 根 をz1と
ー ビル の 定 理
少 な く と も 1つ の す れ ば,
f(z)=(z-z1)h(z) と 書 く こ と が で き,h(z)はn-1次
式 に な る.次
に ん(z)に 対 し て 同 じ 論
法 を 用 い れ ば,h(z)は
少 な く と も 1つ の 根z2を
も つ こ と が わ か る.同
に 続 け れ ば,f(z)はn
個 の 根 を 複 素 数 の 範 囲 で も つ こ と が わ か る.
章末 問 題
【4.11】次 の 複 素 積 分 の 値 を 求 め よ . (1)
(2) 【4.2】 不 定 積 分 を用 い て 次 の 複 素 積 分 の 値 を 求 め よ.
(1)(2)(3) 【 4.3】コ
の 値 を,C
ー シ ー の 積 分 公 式(ま
た は積 分 定 理)を
用い て複 素積 分
が 次 の 場 合 に つ い て 求 め よ.
(1)│z│=√2,(2)│z-i│=3, (3)z=1-i,z=1+i,z=-4+iを
頂 点 に もつ 三 角 形
様
[ 4.4]logzを
単 位 円 に 沿 っ て次 の 場 合 に つ い て 積 分 せ よ.
(1)点(1,0)か
ら出 発 して 反 時 計 ま わ りに 原 点 を 1周 す る.
(2)点(0,1)か
ら 出 発 して 反 時 計 ま わ りに 原 点 を 2周 す る.
[ 4.5]
式(4.11)が
成 り立 つ こ と を 示 せ.
5 関 数 の 展 開 5.1 べ
き
級
数
本 節 で はべ き級 数 に関 す る基 礎 事 項 を証 明 な しに ま とめ て お く.こ れ らの 事 項 を 数 列 か ら始 め て議 論 す る に は か な りの 紙 数 を必 要 とす る一 方 で,実 用 的 な 見 地 か ら は こ れ らの こ とが ら を事 実 と して 知 って お くだ け で 十 分 だ と思 わ れ る か らで あ る.数 学 的 に厳 密 な議 論 は 他 書 に まか せ る こ とに す る. zを変 数,z0を
定 数 と した と き,級 数
の 値 はz の 関 数 に な る.こ もzの 関 数 で あ る が,こ す る.こ
のSn(部
分 和 と い う)が つ くる 数 列S0,S1,…,Sn,…
の 数 列 が あ る 点z に お い て 収 束 してf(z)に
なった と
の と き,
と書 い て,べ き級 数 は 点z にお い て 収 束 す る とい う.収 束 しな い と き,発 散 す る とい う.こ の 定 義 は,実 数 の べ き級 数 を形 式 的 に複 素 数 に拡 張 した もの に な っ て い る. 例題5.1 べ き級 数 f(z)=1+z+z2+…+zn+… の収 束,発 散 を調 べ よ.
【 解 】 部分和 を計算す れば
と な る.こ
こ でn→∞
とす れ ば,znは│z│<1の
│z│> 1な ら ば絶 対 値 が い くらで も大 き くな る.ま
と き0 に 近 づ くが , たz=1の
と き もSnは
限 りな く大 き くな る.し た が っ て,
(5.2)
一般 にべ き級 数 に は あ り,│z-z0│<Rの
,こ の 例 が 示 す よ うに,あ る正 数R(例 と き収 束 し,│z-z0│>Rの
と をべ き級 数 の収 束 半 径 と よび,ま
題5.1で は1)が
と き発 散 す る.こ のR の こ
た 円│z-z0│=Rを
収 束 円 と よぶ .な お,
収束 円 上 の 点 で はべ き級 数 が 収 束 す る こ と も あ り,発 散 す る こ と もあ る. べ き級 数 に は以 下 に示 す よ うな 重 要 な 性 質 が あ る. (1)べ き級 数 で 表 さ れ る 関数f(z)は
収 束 円 の 内 部 で 正 則 で あ る.
(2)した が っ て,べ き級 数 は収 束 円 の 内 部 で微 分 可 能 で あ るが,そ れ は 式(5.1) を項 別 に微 分 して得 られ るべ き級 数 と一 致 す る.す
なわ ち
こ の べ き級 数 の 収 束 半 径 は も との べ き級 数 と同 じで あ る. (3)べ き級 数 は収 束 円 の 内 部 で 積 分 可 能 で あ る が,そ れ は式(5.1)を 項 別 に 積 分 して得 られ るべ き級 数 と一 致 す る.す な わ ち
こ の べ き級 数 の 収 束 半 径 は も との べ き級 数 と同 じで あ る .
例題5.2 上 に 述 べ た 性 質(2)を 【解 】
証 明 せ よ.
簡 単 の た めz0=0と
お き,2 つ の べ き 級 数
(a)
(b) の収 束 半 径 が 同 じで あ る こ と,言 い 換 え れ ば,式(a)の (b)の収 束 半 径 をR'と した と き,R=R'で
あ る こ と を示 す.
式(b)の 各 項 にz を掛 け た〓の 方,m〓1な
収 束 半 径 をR,式
収 束 半径 もR'で あ る.一
らば│mamzm│〓│amzm│で
あ る の で,│z│<R'を
に対 して式(a)も 収 束 す る.す な わ ち,R'〓Rで
あ る.
図5.1収
束円
次 に 式(a)の 収 束 円 内 に 任 意 の 点z を と る と,│z│<r<Rを 足 す る正数r が 存 在 す る(図5.1).級 limm→∞│amrm│=0が
│amrm│〓Mを満 た す 正 の 定 数M こで,式(b)に
が 成 り立 つ.一
数∑∞m=0amrmは
成 り立 つ が,こ
満 た すz
満
収 束 す る た め,
の こ と は す べ て のm
に 対 して
が 存 在 す る こ と を 意 味 して い る.そ
対 して
方,│z│/r<1よ
り,級数∑∞m=1m(│z│/r)mは
収 束 す る.
した が っ て,Σ∞m=1│mamzm-1│も
収 束 す る.こ
れ は式(a)の 収 束 円 内 の
任 意 の点 が 式(b)の 収 束 円 に含 ま れ る こ と,言 い換 えれ ばR'〓Rで と を意 味 して い る.こ の こ と とす で に得 られ た 不 等 式R'〓Rか
ある こ らR=R'
が 成 り立 つ こ とが 証 明 され た. べ き級 数 に対 して そ の 収 束 半 径 を求 め る こ とが 実 用 上 重 要 に な る .こ の 点 に 関 して以 下 の 2つ の 方 法 が あ る. (A)ダ ラ ンベ ール(D'Alembert)の
(B)コ
ー シー
方 法(5.3)
・ ア ダ マ ー ル(Hadamard)の
方 法(5.4)
た だ し,こ れ らの 公 式 は右 辺 が確 定 値 を とる と き使 え る.ま た右 辺 が 0な ら ばR=∞(全
領 域 で 収 束)で
あ り,右 辺 が∞
な らばR=0(全
領 域 で 発 散)
で ある. 厳 密 な証 明 は 行 わ な いが,こ
れ らの 方 法 で 収 束 半 径 が 求 め られ る こ と を理 解
す る に は 以 下 の よ うに 考 え れ ば よ い. (A)に つ い て は,無 限 級 数
(5.5) の 隣 り合 う項 の 比 の 絶 対 値 を とる と
と な る.こ
こ で,も
しn→∞
と 書 く こ と に す る と,無 比 級 数 に 近 づ く.し し,│z│>1/rな
の と き│an+1/an│が
限 級 数(5.5)はn
た が っ て,r│z│<1す
ら ば 発 散 す る た め,収
存 在 す る と し て ,そ
れ をr
が 十 分 大 き な と こ ろ で 公比r│z│の な わ ち│z│<1/rな 束 半 径 は1/r(=R)と
等
ら ば級 数 は収 束 な る.
(B)に つ い て は
│anzn│=(│an│1/n│z│)n と み な す . そ の 上 で,n→∞ い て,上
の と き│an│1/nが
存 在 す る と し て,そ
れ をr と 書
と 同 じ よ う に 考 え れ ば よ い.
例題5.3 次 の べ き級 数 の 収 束 半 径 を 求 め よ .
(1)(2)(3)(4)
【 解 】(1),(2),(3)に
つ い て はダ ラ ンベ ー ル の 方 法,(4)に
つい ては項 が
1つ お き に な っ て い てダ ラ ン ベ ー ル の 方 法 が 使 え な い た めコ ー シ ー ・ア ダ マ ー ル の 方 法 を 用 い る.
(1) よ りR=1
(2)よ
りR=0
(3) よ りR=0 (4)こ の 場 合,奇
◇ 問5.1◇
数 の べ き の 項 が 0 で あ る た め 次 の よ う に す る.
次 のべ き級 数 の収 束 半 径 を 求 め よ.
(1),(2),(3)
5.2 テイラ
ー 展 開
前 節 で はべ き級 数
は収 束 円 内 で 正 則 で あ り項 別 微 分 が 可 能 で あ る こ とを 述 べ た.正 則 関 数 は何 回 で も微 分 可 能 で あ る か ら,こ の べ き級 数 も何 回 で も項 別 微 分 可 能 で あ る. 前 節 で は,式(5.1)は
右 辺 が 与 え られ た と き,そ の和 と して左 辺 を定 義 す る式
とみ な した が,本 節 で は 逆 に左 辺 の正 則 関 数f(z)が
与 え られ た と き,そ れ をべ
き級 数 で 表 現 す る式 とみ な して み よ う.こ の と き,ま ず 式(5.1)にz=z0を
代
入 す れ ば, a0 =f(z0) とな る.次 に 両 辺 を 1回微 分 す れ ば f'(z) =a1+2a2(z-z0)+…+mam(z-z0)m-1+… とな るか ら,z=z0と
お い てa1=f' (z0)
が 得 られ る.同 様 にm 階 微 分 す れ ば f(m)(z)=m!am+(m+1)!(z-z0)+… と な る た め,z=z0と
(5.6)が 得 ら れ る.以 定 し た 場 合,そ
おいて
上 の こ と か ら,あ
る 正 則 関f(z)が
の 係 数 は 式(5.6)で
5.7) が 成 り立 つ こ とが わ か る.式(5.7)を
任 意 の 正則 関 数f(z)が
式(5.1)の
与 え ら れ る こ と,す
形 に書 け た と仮
な わ ち(
正 則 関 数f(z)のテイラ
ー展 開 とい う.
与 え られ た場 合,そ れ が べ き級 数 の 形 に書 け る か ど う
か は い ま の と こ ろ不 明 で あ る.し か し,式(5.6)を
用 い れ ば 式(5.7)の 右 辺 が 計
算 で き る た め,そ
の 和 が 確 か にf(z)に
正 則 関 数 に 対 し て も式(5.7)が て お こ う.式(4.22)か
な る こ と を 証 明 し て お け ば,ど
成 り立 つ こ とが わ か る.以
下,こ
の よ うな
の こ とを証 明 し
ら
(5.8) と な る か ら,こ
の 関 係 を 式(5.7)の
右 辺 に代 入 す れ ば
(5.9) と な る.こ )│<1が
と書 け る.た
こ で 点ζ,z は そ れ ぞ れC 上 お よ びC 内 の 点 で あ る た め│(z-z0)/(ζ-z0 成 り立 つ.し
たが って
だ し│a│<1(a=(z-z0)/(ζ-z0))の
と な る こ と を 用 い て い る.し
と な る が,こ
れ はf(z)と
とき
た が っ て,式(5.9)の
等 し い(コ
右辺 は
ー シ ー の 積 分 公 式)た
め,証
明 が 終 わ る.
例題5.4 次 の 関 数 をz=0の
ま わ りでテイラ
ー 展 開 せ よ.
(1)f(z)=ez,(2)f(z)=sinz 【解 】(1)ezはz
で 何 回 微 分 し て もezで
あ り,ま
たe0=1で
あ る.し
た
がっ て,式(5.7)でz0=0と
お い て こ の こ と を使 え ば
と な る. (2)(sinz)'=cosz,(cosz)'=-sinzな
どか ら
(sinz)(2m)=(-1)msinz,(sinz)(2m+1)=(-1)mcosz
と な る.す
な わ ち,f(z)=sinzの
と き
f(0)(2m)=0,f(0)(2m+1)=(-1)mcos0=(-1)m
で あ る た め,式(5.7)でz=0と
お い た 式 は
とな る. な お,こ ◇ 問5.2◇
れ らの級 数 はz=∞ 次 の 関 数 をz=0の
を 除 くす べ て の 点 にお い て収 束 す る. ま わ りでテイラ ー展 開 せ よ.
(1)f(z)=cosz,(2)f(z)=sinhz こ こ で は 証 明 しな い が,あ る正 則 関 数f(z)に あ る こ とが 知 られ てい る.し た が っ て,テイラ 式 をそ の ま ま適 用 しな くて も,f(z)が
対 してテイラ ー展 開 は一 通 りで ー展 開 を求 め る に は 式(5.7)の 公
別 の な ん らか の 方 法 で べ き級 数 に展 開 さ
れ て い れ ば,そ れ が 唯 一 のテイラ ー展 開 に な る.あ る関 数 の高 階 微 分 の計 算 は 一 般 に非 常 に め ん ど う な た め ,可 能 な ら ば別 の 方 法 で べ き級 数 を求 め る の が よ い.以 下 に実 際 にテイラ ー展 開 を求 め る実 用 的 な 方 法 の い くつ か を例 示 す る . 【幾 何 級 数 の 応 用 】│t│<1の
が 成 り立 つ こ と は 例題5.1で
とき
述 べ た.こ
の 関 係 は 以 下 の よ う に 応 用 で き る.
例題5.5 次 の 関 数 を括 弧 内 の 点 の まわ りにテイラ ー展 開 せ よ. (1),(2)
(3) 【 解 】(1)t=-z/2と
考 え 以 下 の よ う に 変 形 す る.
(2)部分 分 数 に分 解 した 上 で(1)と 同 じよ うに考 え る.
(3)z+2の
べ きで 表 す た め,1-z=3-(z+2)=3(1-(z+2)/3)と
え る.
【積 分 の利 用 】
積 分 を 利 用 し てテイラ
例題5.6 次 の 関 数 をテイラ
ー 展 開 せ よ.
(1)f(z)=log(1-z),(2)f(z)=tan-1z
ー 展 開 を 求 め る こ と も あ る.
考
【 解】
(上 の 例 でt を-t2で を 0か らz まで 積 分 す る.こ
置 き換 え る)
の と き次 の よ う に な る.
(1)
(2) 【既 知 の 展 開 の利 用 】 す で に わ か っ て い る 関 数 のテイラ ー展 開 を利 用 す る こ と も考 え られ る. 例題5.7 次 の 関 数 のz=0の
まわ りのテイラ ー 展 開 の最 初 の 3項 を求 め よ.
(1)f(z)=coshz,(2)〓,(3)f(z)=tanz
【解 】(1)ez=1+z/1!+z2/2!+…のz e-z
=1-z/1!十z2/2!-…
(2)1/(1-z)=1+z+z2+z3+…の
(3)sinz=cosztanzで a1z+a3z3+a5z5+…と
の か わ り に-zを .し
代 入 し て
た が っ て,
両 辺 をz で 微 分 す れ ば
あ る こ と とtanzが
奇 関 数 で あ る た めtanz=
書 け る こ と を 利 用 す る.す
なわ ち
で あ るか ら,右 辺 を展 開 して各 べ き を比 較 す れ ば
とな る.こ
◇問5.3◇
れ らか ら未 定 の係 数 が 定 ま り
次 の 関 数 をz=0の
ま わ り にテイラ
ー 展 開 せ よ.
ま わ り にテイラ
ー展 開 した と きの 最 初 の 3項
(1)f(z)=1/1-1z3,(2)f(z)=sin(z2) ◇ 問5.4◇
次 の 関 数 をz=0の
を 求 め よ. (1)(2)
【 補 足】
解析接続
1/(1-z)を
原 点 ま わ り にテイラ
ー展 開 す れ ば
と な る.右 辺 の 級 数 の 収 束 半 径 は 1で あ り,│z│<1の な る.い
ま│a│<1と
よ う.こ の と き,
して 同 じ関数 を点z=aの
と き収 束 して 正 則 関数 に
まわ りでテイラ ー展 開 して み
とな る.こ の べ き級 数 の 収 束 半 径 は│1-a│で (D1とD2)を
示 して い る が,重
あ る.図5.2に
それぞれの収束円
な り部 分 が あ る.こ の 重 な り部 分 で は ど ち ら
の級 数 も意 味 を もち,正 則 関 数 を表 す が,こ れ らは も と も と 同 じ関 数1/(1-z) を展 開 した もの で あ る た め こ の 部分 で 一 致 して い る.z=0を 級 数 をf1(z),z=aを
中心 に もつ べ き級 数 をf2(z)と
して,そ れ らを あ わ せ て
ひ とつ の 関数 で あ る と考 えれ ば,こ の 関数 は領 域D1+D2で て,こ
中心 に もつべ き
正 則 に な る.そ
し
の 関 数 は も との べ き級 数 が そ れ ぞ れ も って い た収 束 域 よ り も広 い収 束 域
を もっ て い る.f1を に よ っ て領 域D2に
も と に考 え た場 合,f2はf1の 解 析 接 続 され た と い う.
この よ う に して,テイラ
ー展 開 を用 い て次 々 に 解析 接 続 を行 っ て べ き級 数 の
収 束 域 を拡 大 して い く こ とが で きる.そ
して解 析 接 続 を最 大 限 行 っ て 最 大 の領
域 を定義 域 に もつ よ うな 正則 関 数 をf1(z)に この例 で はz=1を
よ っ て定 め られ る解 析 関数 とい う.
除 く全 平 面 に 解析 接 続 で きる.そ
て 定 め られ る 解 析 関 数 はf(z)=1/(1-z)で て 内 部 に取 り込 む こ とが で き ない が,そ
図5.22
して こ の 解 析 接 続 に よ っ
あ る.点z=1は
解析接 続 によっ
の よ う な点 を特 異 点 とい う.
つ の べ き級 数 の 収束 用
な お,図5.3に
解 析 接 続 と よ び,f1はf2
図5.3
解析接続
示 す よ う に あ る点 か ら は じめ て次 々 に解 析 接 続 を行 っ た 結 果
も う一 度 も との 領 域 と共 通 部 分 を もっ た とす る.も 致す る場 合 は,f1(z)に
し この 共 通 領 域 で 関 数 が 一
よっ て決 まる 関数 は 1価 関 数 で あ る とい い,そ うで ない
場 合 には 多 価 関 数 で あ る とい う.
5.3ロ
ー ラ ン展 開
テイラ ー 展 開 を負 の べ き ま で拡 張 した次 の 級 数
(5.10) を 考 え よ う.こ
の 級 数 を 便 宜 的 にS1=a-1(z-z0)-1+a-2(z-z0) -2+…
+a1(z-z0)+a2(z-z0) と いう よ 2+… う に負 のべ き級 数 の 部 分 とふ つ うのテイラ ー 級 数 の 部 分 に分 け る.S2
につ い て はz0を
中 心 と した 半 径R2(係
方,負 の べ き級 数 に つ い て はz0を
数anに
依 存)の
中 心 と した半 径R1(係
外 で 収 束 す る と考 え られ る.な ぜ な ら,z-z0=1/(ζ
円 内 で 収 束 す る.一 数a-nに
依 存)の
円
一 ζ0)とお け ば
S1 =a-1(ζ-ζ0)+a-2(ζ-ζ0)2+… とな り,こ れ は│ζ-ζ0│<R3に 1/R3=R1に
おい て収 束 し,し たが ってz につ い て は│z-z0│>
お い て 収 束 す る と考 え られ るか らで あ る.こ こ で,も しR1<R2
で あ れ ば,級 数(5.10)は
同 心 円 に は さ まれ た 円 環 部 分 に収 束 域 を もつ よ う な,
意味 の あ る級 数 に な る(一 方,R1>R2な
ら ば収 束 域 を も た な い無 意 味 な 級 数
に な る).
図5.4
そ こで,図5.4に 円C1,C2お
示 す よ う にz=z0を
ロ ー ラ ン展 開
中 心 とす る 半径R1お
よ びR2の
よ び そ れ ら に は さま れ た 円 環 領 域 で 正 則 な 関 数f(z)を
同心
考 え る と,
これ は式(5.10)の
よ うな形 の級 数 に展 開 で き るの で は な い か と考 え られ る.こ
の 場 合,点z=z0に お い てf(z)は 正 則 で あ る必 要 は な い. 一 方 ,S2の 形 のテイラ ー展 開 は,f(z)が 正 則 な領 域D 内 の 点z0の 点z に お い て 関 数f(z)の
値 を(z-z0)の
この と き,べ き級 数 の係 数 は 点z0に され た.し
た が っ て,テイラ
近 くの
べ き級 数 で 表 現 した もの で あ っ た.
お け るf(z)お
ー展 開 は 点z0が
よ び そ の 導 関 数 に よ り計 算
関 数f(z)の
特 異 点 で あ る場 合 に
は使 え な い. 以 上 の考 察 を も とに,本 節 で はz0がf(z)の
特 異 点 で あ る と きに 同 心 円 が つ
くる 円 環 内 で 成 り立 つ展 開 を考 え る こ と にす る. 円 環 内 の 領 域 は 2重 連 結 領 域 で あ る が,図5.4に
示 す よ う な 2つ の 境 界 をつ
な ぐ切 断 を入 れ る と単 連 結 領 域 にな る.し た が っ て,こ のCl,-C2,C3,C4 を境 界 に もつ単 連 結 領 域 でコ ー シ ー の積 分 公 式 を適 用 す れ ば,円 環 内 の任 意 の 点z に対 して
(5.11) と な る. た だ し,C3とC4上
の 積 分 を 打 ち 消 し あ う こ と お よ びC2と-C2上
の 積 分 は 符 号 が 逆 に な る こ と を 用 い て い る. さ て,C1上
の 積 分 に つ い て は,│z-z0│/│ζ-z0│<1で
あ る か ら,テイラ
展 開 の場 合 に用 い た 展 開 と同 じ く
と い う展 開 が で き る.一
方,C2上
で は│ζ-z0│/│z-z0│<1で
あ る か ら,
の よ う に展 開 で きる.こ
れ らの展 開 を式(5.11)に 代 入 して項 別 に積 分 す れ ば
ー
と な る . た だ し,各
係数 は
(5.12)
(5.13) で あ る.式(5.13),(5.14)の C で 置 き換 え て も よ い.ま
積 分 路 は 円 環 領 域 内 に 含 ま れ る任 意 の 単 一 閉 曲線 と め れ ば,
(5.14)
(5.15)
と な る.式(5.14)を
関 数f(z)の
ロ ー ラ ン 展 開 と い う.な
お,C2内
正 則 で あ れ ば,式(5.15)か
ら計 算 さ れ るanはn
ち,ロ
ー 展 開 に一 致 す る こ とが わ か る .
ー ラ ン展 開 はテイラ
ロ ー ラ ン 展 開 の 係 数 は 式(5.15)等 は,テイラ
でf(z)が
が 負 の 場 合 0 に な る.す
を用 い て 計 算 す る こ と は ま ず な い.実
ー 展 開 の と き に 説 明 し た 実 用 的 な 方 法 が 多 く用 い ら れ る.こ
なわ
際に れ らに
つ い て は 以 下 に 例 題 を と お し て 示 す こ と に す る. 例題5.8 関数
を 以 下 の 3通 り の 領 域 に お い て 括 弧 内 の 点 の ま わ り で ロ ー ラ ン展 開 せ よ . (1)1<│z│<2(z=0),(2)0<│z-1│<3(z=1), (3)│z+2│>(z=-2) 【解 】(1)
と変 形 す る.1<│z│<2で が っ て,
あ る か ら,│1/z│<1,│z/2│<1で
あ る . した
と な る た め,
(2)0<│z-1│<3で
あ るか ら
し た が っ て,
(3)│z+2│>3で
あ るか ら
し た が っ て,
列題5.9 次の 関 数 に つ い て,z=0の
ま わ りの ロ ー ラ ン展 開 の 最 初 の 3項 を 求 め よ.
(1)z2sinh(1/z2),(2)cosecz
【 解 】(1) を利 用 す る と
(2)
◇ 問5.5◇
関数
を以 下 の 2通 りの 領 域 に お い て括 弧 内 の点 の まわ りで ロ ー ラ ン展 開 せ よ. (1)0<│z│<1(z=0),(2)0<│z-1│<1(z=1) ◇ 問5.6◇
次 の 関数 につ い て,z=0の
ま わ りの ロ ー ラ ン展 開 の 最 初 の 3項
を求 め よ . (1)(2)
5.4 特 異
の 分 類
z0をf (z)の 特 異 点 とす る.こ のz0の 近 傍(│z-z0│<ε)に 則 で 特 異 点 が な い場 合,z0を
孤 立 特 異 点 で あ る た め,c1内
で きる.ま たC2と
して,z0を
正
孤 立 特 異 点 とい う. この 孤 立 特 異 点 まわ りでf(z)
を ロ ー ラ ン展 開 して み よ う.こ の と き,前 節 のC1と を選 ぶ.z0は
お い てf(z)が
して,z0を
中 心 とす る 円
にz0以 外 に は特 異 点 が な い よ う に
中 心 と した 非常 に半 径 の小 さ な 円 を と る.そ
し
て 2つ の 円で は さ まれ た 円 環 領 域 内 に 含 ま れ る 閉 曲 線 を ひ とつ 選 びC とす る. この と き,前 節 の 結 果 か ら
た だ し,
と書 くこ とが で き る.こ の展 開 にお い て,負 部 と よ ぶ.f(z)やz0に
の べ き の項 をロ ー ラ ン展 開 の 主 要
よ り,主 要 部 が な か った り,あ っ て も有 限 項 で切 れ た
り,無 限 に続 い た りす る.こ の よ う な主 要 部 の振 る舞 い に よ り特 異 点 が分 類 さ れ る. (1)主要 部 が な く,ふ つ う のべ き級 数 で 表 され る場 合,す
なわち
f(z)=a0+a1(z-z0)+a2(z-z0)2…+an(z-z0)n と書 け る場合.こ で しか もb≠a0と の 場 合 はf(z)を
の と き,f(z0)=a0で
+…
あ れ ばz0は 特 異点 で は な いが,f(z0)=b
定義 され て い れ ば,z0は 点z0でf(z0)=a0と
見 か け上 特 異 点 に な る.し か し,こ
定 義 し なお せ ば,z0は
特 異点 では な く
な る . こ の よ う な特 異 点 を除 去 可 能 な特 異 点 で あ る と い う. (2)主要 部 が 有 限項 で 切 れ る場 合,す
と書 け る場 合.こ 合,n
なわ ち
の と きz0を 極 と い う.特 に 上 の よ う にn 項 で 切 れ て い る場
を極 の 位 数 とい う.す な わ ち,こ の 場 合 はn 位 の極 に な る.
(3)主要 項 が 無 限 に続 く場 合.こ
の場 合 の 特 異 点 を真 性 特 異 点 とい う.
例題5.10 次 の 関 数 の 特 異 点 を 求 め,ど
の よ うな 特 異 点 で あ る か を調 べ よ.
(1)(2) 【解 】(1) で あ るか ら,z=0が
4位 の極 に な る.
(2) で あ る か ら,z=0が
真 性 特 異 点 で あ る.
例題5.11 cosec(1/z)の
特 異 点 を 調 べ よ.
【 解 】cosec(1/z)=1/sin(1/z)の
分 母は
に お い て 0に な る.し た が って,cosec(1/z)は つ が,こ
これ らの 点 で 1位 の極 を も
れ らの 極 が 表 す 数 列 は 0に 収 束 す る . この 意 味 か ら,z=0は
立 特 異 点 とは い え な い.な ぜ な ら,z=0の と も 1つ(実
孤
どん な近 傍 にお い て も少 な く
際 は 無 限)の 特 異 点 が あ る か らで あ る.こ の 関 数 のz=0の
よ うな 点 を集 積 特 異 点 とい う. 関数f(z)が
無 限 遠 点 で どの よ うに振 る舞 うか は,z=1/ζ
お け る 関数f(1/ζ)の
性 質 を調 べ る.た
とお い て ζ=0に
と え ばn 次 の整 関 数
f(z)=a0+a1z+…+αnzn はz=∞以 外 で は 正 則 で あ るが,z=∞
と な る た め,z=∞(ζ=0)はn
で はz=1/ζ
位 の 極 に な る.ま
とお け ば
たf(z)=ezも,z=1/ζ
とお け ば
と な る た め,z=∞
は 真 性 特 異 点 で あ る.一
で あ るか ら,z=∞
は正 則 点 で あ る.
方,f(z)=e1/zは,
以 上 の こ とか ら,定 数 を除 き どの よ う な正 則 関 数 で あ っ て も,無 限 遠 点 まで 含 め る と ど こ か に必 ず 特 異 点 が あ る と推 論 で きる.f(z)=定 こ とはリュ ー ビル の 定 理 と して 前 章 です で に述 べ た.
数 が例外 で ある
◇ 問5.7◇
次 の 関 数 の 特 異 点 を求 め,ど の よ うな 特 異 点 で あ る か を調 べ よ.
(1)(2) 章末 問 題 [ 5.1] 次 の べ き級 数 の 収 束 半 径 を 求 め よ.
(1)(2)(3)
[ 5.2]べ
き級 数
の 収 束 半 径 がr で あ る と す る.こ
の と き次 の べ き級 数 の 収 束 半 径 を 求 め よ .
(1)(2)(3)
[ 5.3]α が 実 数 の と き
が 成 り立 つ(2 項 展 開).こ 展 開 せ よ.さ
ら に,得
の 関係 を利 用 して1/√1-z2をz=0の
ま わ りにテイラ ー
ら れ た 式 を項 別 積 分 す る こ と に よ り,sin-lzをz=0の
まわ
りにテイラ ー 展 開 せ よ. [ 5.4] 次 の 関 数 を 括 弧 内 の 点 の ま わ りにテイラ
ー 展 開 し た と きの は じめ の 数 項 を 求
め よ.
(1)(2)(3) [ 5.5] 次 の 関 数 を括 弧 内 の 点 の ま わ り に ロ ー ラ ン展 開 した と き の は じ め の 数 項 を求 め よ. (1)1/z2(z+3)(z=0),(2)sinz/(z-π)2(z=π),(3)z3e-1/z2(z=0) [ 5.6] 関 数
を 括 弧 内 に示 す 点 の まわ りにテイラ ー展 開 ま た は ロ ー ラ ン展 開 せ よ. (1)│z│>1(z=0),(2)1/2<│z│<1(z=0),(3)│z+1/2│<1/2(z=-1/2)
6 留数定理 とその応用 6.1 留
数
定
理
関 数f(z)を
孤 立 特 異 点z=z0の
ま わ りで ロ ー ラ ン展 開 した とす る.こ の と
き1/(z-z0)の
係 数 で あ るa-1は
応 用 上 重 要 な数 で あ る . なぜ な ら,ロ ー ラ ン
展 開の公式 か ら
す な わち,
と な る ため,特 異 点 ま わ りの 周 回積 分 がa-1か と をz=z0に
お け るf(z)の留
ら求 まる か らで あ る.a-1の
数 と よ び,Res(f,z0)ま
はfを 強 調 しな くて も よい場 合 に は簡 単 にRes(z0)な
た はResf(z0),あ ど と記 す.こ
こ るい
の 記 号 を使
えば上式 は
(6.1)
と書 け る . 図6.1に
示 す よ う に,閉
れ ら をz1,z2,…,zNと C1,C2,…,CNと
曲 線C す る.そ
す る.こ
の 内 側 に 孤 立 特 異 点 がN し て,そ
の と き,コ
個 あ っ た と す る.そ
れ ぞ れ の特 異 点 を取 り囲 む 閉 曲 線 を
ー シ ー の積 分 定 理 か ら
図6.1 留
が成り
立 つ こ と は す で に 述 べ た(4.2節).し
数定理
た が っ て,式(6.1)か
ら
(6・2)
と な る.式(6.2)を留
数 定 理 と い う.
留 数 定 理 の 応 用 に つ い て は 後 で 示 す こ と に し て,ま 述 べ る.は
じ め に,z=z0がf(z)の
ず留 数 の 求 め 方 に つ い て
1位 の 極 の 場 合 は,f(z)を
ロ ー ラ ン展 開
すれ ば
とな る.そ
こ で,両
辺 にz-z0を
掛 けれ ば
(z-z0)f(z)=a-1+a0(z-z0)+a1(z-z0)2+… と な る . こ の 式 に お い てz→z0と 次 にz=z0がf(z)のn
す れ ばa-1が
求 ま る.
位 の極 の場 合 に は
と いう よ う に ロ ー ラ ン 展 開 さ れ る.こ
の 場 合 は 両 辺 に(z-z0)nを
掛 けて
(z-z0)nf(z)=a-n+a-(n-1)(z-z0)+…+a-1(z-z0)n-1+a0(z-z0)n+… と した上 で両 辺 をn-1回
と な る.そ
こ で,こ
微 分 す れ ば,
の 式 でz→z0と
す れ ば よ い.以
上 を ま とめ れ ば次 の よ う
に な る.
z=z0がf(z)の
1位 の 極 で あ れ ば
(6.3)
z=z0がf(z)のn
位 の極 で あ れ ば
(6.4)
なお,f(z)が
簡 単 に ロ ー ラ ン展 開 で きる場 合 に は,必 ず し も上 の 公 式 を用 い
な くて も,次 の例題6.1の(3)で
示 す よ うに,ロ ー ラ ン展 開 してz-1の
係 数 を取
り出 して も よい. 例題6.1 次 の 関 数 の特 異 点 にお け る留 数 を求 め よ. (1)(2)(3) 【解 】(1)特
異 点 はz=±i(1
(2)特 異 点 はz=±1(2
位 の 極)で
位 の 極)で
あ る.留
あ る.留
数 は 式(6.3)よ
数 は 式(6.4)よ
り
り
(3)特異 点 はz=0(5
位 の極)で
で あ る か ら,Res(0)=1/24と ◇ 問6.1◇
あ る.も
との 関 数 を ロー ラ ン展 開 す れ ば
な る.
次 の 関数 の特 異 点 にお け る留 数 を求 め よ.
(1)(2)(3) そ れ で は留 数 定 理 を 応 用 して 複 素 積 分 の 値 を 求 め る 方 法 を例題 に よ っ て示 そ う. 例題6.2 留数 定 理 を用 い て次 の積 分 を求 め よ. (1)(2) 【解 】(1)積 分 路 内 に は特 異 点z=0が
よ り,1/2と
な る.し
(2)tanz=sinz/coszで
た が っ て,留
あ る.留 数 は
数定理 か ら
あ る か ら,積
分 路 内 に は 特 異 点± π/2が
あ る.
た だ し,2 番 目 の式 か ら 3番 目の 式 の 変 形 に はロピ タ ル の 定理*を 用 い て い る. 同様 に
した が っ て,留 数 定 理 か ら
◇ 問6.2◇ 留
数 定 理 を用 い て次 の 積 分 の価 を求 め よ.
(1)(2)
6.2 実 関 数 の 定 積 分 の 計 算
前 節 で は複 素 関 数 の特 異 点 ま わ りの周 回積 分 の 値 が,積
分 の計 算 を行 わ な く
て も,留 数 の 計 算 だ け で求 ま る こ と を述 べ た.本 節 で は 周 回 積 分 の 積 分 路 を適 当 に選 ぶ こ と に よ り,実 関 数 の 定 積 分 の 計 算 に も この こ とが 応 用 で き る場 合 が あ る こ と を示 す.こ
の 場 合,代
表 的 な考 え方 と して 次 の 2通 りが あ る.
ひ とつ は,実 積 分 を複 素 関 数 の 実 部 ま た は虚 部 が 表 す 関数 の 積 分 とみ なす 方 法 で あ る.積 分 路 と して はふ つ う単位 円 な ど単 純 で 有 限 の長 さ を もっ た もの を 選 ぶ.前 述 の よ う に,複 素 積 分 は留 数計 算 で 求 ま る か ら得 られ た 結 果 の 実 部 ど う しま た は 虚 部 ど う し を等 し くお け ば,実 部 や 虚 部 の 表 す 実 関 数 の定 積 分 が 計 算 で き る. も うひ とつ は,積 分 路 に実 軸 な ど特 別 な線 を含 む よ う に して,複 素 関数 の 実 軸 な ど特 別 な線 上 の 積 分 を実 関 数 の積 分 とみ なす 方 法 で あ る.典 型 的 な例 と し *ロピ タルの定理 f(z),g(z)が 正則で,f(a)=g(a)=0,g'(a)≠0で
あれば
て図6.2に 示 す よ うな積 分 路 でf(z)の と半 円周C2に
積 分 を考 え て み よ う.積 分 路 は 実 軸C1
分 け る こ とが で きる.こ の と き,も しC2上
と き 0に な る こ とが 証 明 で きれ ば,C1上
の積 分 がR→∞
の
の 積 分 は 同 じ極 限 で
とい う形 に な る.一 方,左 辺 は留 数 の 定 理 を使 えば,積 分 をせ ず に(上 半 面 に あ る特 異 点 にお け る留 数 の和 に2πiを 掛 け る こ と に よ り)計 算 で きる.し
たが っ
て,右 辺 の 積 分 が計 算 され た こ と に な る.
図6.2 有理 関数 の 積 分 な どに よ く用 い られ る 積 分路
以 下 に種 々 の例 を挙 げ る こ とに よ っ て,実 数 の定 積 分 の 求 め方 を示 す こ と に す る. (a)sinθ,cosθ
を考 え る.こ
の 有理 関 数
こでg は有理 関数 で あ る.こ の 積 分 に対 応 す る複 素 積 分 の 積 分 路
をC と して,複 素 平 面 上 の単 位 円 を考 え る と,z=eiθ す な わち で あ る.一
方,オ
と な る.そ
こ で,
イ ラー の 公 式 か ら
とお け る.こ
の とき
と書 くこ と にす れ ば,gが 有理 関数 で あ る か ら,f(z)もz
の有理 関数 に な り,
も との 積 分 は
(6.5)
と い う単 位 円 まわ りの 周 回積 分 に なお す こ とが で きる.そ
こ で 右 辺 を単 位 円 内
に あ る 特 異 点 に お け る留 数 を用 い て 計 算 す れ ば,左 辺 の 積 分 が計 算 で き る. 例題6.3 次 の 定 積 分 の 値 を 求 め よ.た だ し,|a|≠1と す る.
【解 】z=eiθ
と な り,被
とお く と上 の 積 分 は単 位 円 ま わ りの 積 分
積 分 関 数 は 2つ の 極z=a,z=1/aを
|a|<1の 場 合 は,単
で あ る.し
位 円 内 に あ る 極 はz=aだ
も っ て い る. け で あ り,そ
こ で の留 数 は
た が っ て,
と な る.|a| >1の こで の留 数 は
場 合 は,単
位 円 内 に あ る 極 はz=1/aだ
け で あ り,そ
で あ る. し た が っ て,
と な る.こ
◇ 問6.3◇
の 結 果 は 次 の よ う に ま と め ら れ る.
次 の定 積 分 の 値 を 求 め よ.
(1),(2)
(b)有理 関数 の 特 異 積 分 f(x)を 有理 関 数 と して 次 の 形 の定 積 分 を考 える :
こ の積 分 は積 分 区 間 が 有 限 で は な い た め特 異 積 分 と よば れ る.こ の積 分 に対 応 す る複 素 積 分 と して,
を と り,積 分 路 と して 図6.2に 示 す よ う な もの を と る.こ の と き,前 述 の よ う に 積 分 路 を 2つ に分 け て 考 え る と,実 軸 に沿 っ た積 分 が 求 め る実 積 分 に な る.た だ し,実 軸 上 に は 特 異 点 は な い もの とす る(特 異 点 が あ る場 合 に は 後 述 の よ う に そ れ ら を避 け る よ う な積 分 路 を とる).被 積 分 関数 は有理 関 数 で あ り,積 分 路 内(上 半 面)に
は 特 異 点 が 有 限 個 で あ る た め,留 数 計 算 に よ り複 素 積 分 が計 算
で き る.以 上 を ま とめ れ ば,半 円 の 半 径R がR→∞
とな る.た だ し,上 半 面 で の極 をz1,z2,…,zNと こ こ で,有理 と半 円C2上
の極限 で
して い る.
関 数f(z)の
分 母 の 次 数 が 分 子 の 次 数 よ り 2以 上 大 きい とす る
の 積 分 がR→∞
の極 限 で 0 に な る こ とが 示 せ る.な ぜ な ら仮 定
か ら|z|=rが 十 分 に大 きい と き
であり,
とな るか らで あ る.以 上 の こ とか ら, 有理 関 数f(x)の
分 母 の次 数 が 分 子 の次 数 よ り 2以 上 大 きい 場 合 に は
(6.6)
と な る. 例題6.4 次 の 定 積 分 の 値 を求 め よ.た だ し,a>0と
す る.
【 解 】 被 積 分 関 数 は不 定 積 分(1/a)tan-1(x/a)を
もつ た め,積 分 値 は 簡 単
に求 まる が,こ こで は 練 習 の た め 複 素 積 分 を用 い た計 算 を行 う こ とにす る. こ の 実積 分 の 値 を 求 め る た め に 図 に示 す 閉 曲線C
を計 算 す る.ま ず,R→∞
の と きC2に
に沿 っ て
沿 う積 分 が 0に な る,な ぜ な ら,
上 に述 べ た よ う に分 母 の次 数 が 分 子 の次 数 よ り 2大 きい か らで あ る.あ る い は,具 体 的 に は以 下 の よ う に して 直接 示 せ る.す
と 書 け ば,R>a√2の
と き|1+a2/z2|>1/2と
なわち
な る た め,
であり,
とな る.こ こ でR→∞
とす れ ば積 分 は 0に な る.
C1に 沿 う積 分 はR→∞
の と き求 め る積 分 にな る.以 上 の こ とか ら,複
素 積 分 の 値 を計 算 す れ ば よい こ とが わ か る. こ の と き被 積 分 関 数 は±a に 極 を もつ が,a>0で
◇ 問6.4◇
あ る か ら積 分 路 内 に あ る の はaiで あ る.し た が って,
次 の 定 積 分 の値 を求 め よ.
(1),(2)
(c)sinθ,cosθ
と 有理 関数 の 積 の特 異 積 分
f(x)を 有理 関 数 と して
とい う形 の積 分 を考 え る.こ の よ う な積 分 は フー リエ 積 分 との 関 連 で しば しば 現 れ る.こ の 積 分 に対 応 す る複 素 積 分 と して
を考 え る.積 分 路 と して は,k>0の (k<0の
と きは 図6.2とx軸
場 合 に は 図6.2の
に 関 して 対 称 な積 分 路 を用 い る).こ
下 の例題 に示 す よ う に半 円 上 の 積 分 はf(z)の 上 大 き け れ ばR→∞ 定 理).し
たが って
よ う な積 分 路 を 用 い る の と き,以
分 母 の次 数 が分 子 の 次 数 よ り 1以
の と き 0に な る こ とが 知 られ て い る(ジョル
ダ ンの 補 助
とな る.こ
こ でzn(n=1,2,…,N)は
上 半 面 に あ るす べ て の留 数 で あ る.こ
の式 の 実 部 ど う しお よ び虚 部 ど う しが 等 しい とお け ば,次
の結 果 が 得 られ る.
f(x)の 分 母 の 次 数 が 分 子 の 次 数 よ り 1以 上 大 き け れ ば
(6.7)
例 題6.5 ジョルダ ン の 補 助 定 理 を 証 明 せ よ. 【解 】k>0と 1 点 はz=Reiθ
し て,積
分 路 と し て 上 半 円(半
と お け る か ら,dz=Rieiθdθ
径R)を
と る.上
半 円上 の
で あ り,
とな る.仮 定 か らR が 十 分 に大 きい とこ ろ で は〓
とな
るか ら
が 成 り立 つ.た
だ し,最 右 辺 を 導 く と き にsinθ
あ る こ と を 用 い た.最
が θ=π/2に
右 辺 は こ の ま ま で は 積 分 で き な い が,そ
評 価 す る た め,〓
と な る . し た が っ て,R→∞
の と き〓
つ い て対 称 で の大 きさを
で あ る こ と を 用 い る と,
の と き こ の 式 は 0 に 近 づ く た めジョル
の 補 助 定 理 が 証 明 さ れ た こ と に な る.
ダ ン
例題6.6 次 の 定 積 分 の 値 を 求 め よ.た
だ し,a>0と
す る.
【解 】 例 題6.4と 同 じ積 分 路 に沿 っ た複 素積 分
を 考 え る,C1上
とな る.た
で はz=xで
だ し,cosを
あ るか ら
含 ん だ積 分 の被 積 分 関 数 が偶 関 数,sinを
分 の被 積 分 関 数 が 奇 関 数 で あ る こ とを用 い た.す な わ ち,C1に が 求 め る積 分 に一 致 す る.一 方,C2に
含 ん だ積 沿 っ た積 分
沿 った 積 分 の 被 積 分 関 数 はR→∞
の と き 0 に な る.な ぜ な らz=x+iy(y>0)と
お けば
とな るた め 有 界 で あ り,か つ 分 母 の 次 数 が 2で あ る か らで あ る.以 上 の こ とか ら,求 め るべ き積 分 の 値 は複 素 積 分 の値 の 半 分 で あ り
◇問6.5◇ (1),(2)
次 の 定積 分 の値 を求 め よ.
(d)その 他 この 項 で は,そ の 他 の 積 分 の 求 め 方 を例 示 す る. 例題6.7 次 の 定 積 分 の 値 を 求 め よ.
【 解 】sinzは
上 半 面 で の振 る 舞 い が複 雑 で あ る ため,対 応 す る複 素 積 分 と
して
を考 え る.積 分 路 と して は,被 積 分 関 数 が 原 点 で極 を もつ た め,図6.3に 示 す よ う に原 点 を半 径r の小 さ な半 円 で 避 け る よ うな 積 分 路 を と る こ と に す る.こ の と き,複 素 積 分 の 値 は 積 分 路 内 に特 異 点 が な い た め0 で あ る. した が って,
この 式 の右 辺 第 1項 でx の か わ りに-x め られ て
す な わ ち,
と な る.一
方,C1に
と な る が,r→0の
沿 った積分 は
極限 では
とす れ ば,第
1項 と第 3項 は ま と
で あ る . ま た,C2に
沿 った 積 分 はジョル ダ ンの 補 助 定 理 か らR→∞
の
極 限 で 0に な る.以 上 を ま とめ れ ば
が 得 られ る. 例題6.8 次 の 定 積 分 の値 を求 め よ.
図6.3
【解 】 図6.4の
を 考 え る.za-1は xa-1と
例題6.7の
図6.4 例題6.8の 積 分路
積分路
よ うな 積 分 路 に沿 っ て複 素 積 分
α が 整 数 で な い と き 多 価 関 数 で あ る が,図
な る よ うな分 岐 で 考 え る
.こ
の と き,図
(xe2πi)α-1=xα-1e2π(α-1)i と な る.し
た が っ て,
のC2上
で は
のC1で
実数
と な る.一
で あ り,ま
方,|z|=Rに
た|z|=rに
が 成 り立 つ.さ
対 して
対 して
らに,複 素 積 分 の被 積 分 関 数 はz=-1に
1位 の 極 を もち ,
そ の 点 に お け る留 数 はeπi(α-1)で あ る.以 上 の こ と を ま とめ れ ば
と な る.
図6.5
◇ 問6.6◇
図6.5に
積 分 の 値 を 求 め よ.た
示 す 積 分 路 に 沿 っ てe-z2を だ し〓
問6.6の
積 分 路
積 分 す る こ と に よ り,次 を用 い よ.
の定
章末 問 題
【6.1】 次 の 関 数 の 特 異 点 と そ の 点 に お け る留 数 を 求 め よ.
(1),(2),(3),(4) 【6.2】 次 の 積 分 の値 を留 数 定 理 を 用 い て 求 め よ. (1),(2),
(3) 【6.3】 次 の 定 積 分 の 値 を求 め よ.
(1),(2) 【6.4】 次 の 定 積 分 の 値 を求 め よ.
(1),(2)
【6.5】 図6.6に
示 す よ う な閉曲線に沿って〓
で あ る こ と (フレ
ネ ル(Fresnel)積
分)を
図6.6
を 計 算 す るこ と に よ り
示 せ.
フ レネ ル 積 分 の 積 分 路
7 等
角
写
像
7.1 複 素 関 数 に よ る 写 像
実 数の関数 y =g(x) を視 覚 的 に と ら え る た め に は,い 2次 元 平 面 上 に点(x,y)を
(7.1)
ろ い ろ なx の値 に対 してy の値 を計 算 して,
表 示 す る.こ の と き一般 に 雪 はx-y面
上 の 曲線 にな
る(図7.1). 次 に複 素 関 数 w=f(z)=u(x,y)+iv(x,y)
(7.2)
を実 数 の 場 合 と 同 じ よ うに 視 覚 的 に グ ラ フ で 表 そ う とす る と,式(7.2)は
図7.1 y=g(x)の
の 実 数(x,y)に ,y,u,v)を
図7.2
グ ラ フ
対 し て 2 つ の 実 数(u,v)を 用 意 し な け れ ば な ら ず,図
実数 間の写像
対 応 さ せ る 関 係 な の で,4 示 で き な い.そ
2つ
次 元 空 間(x
こで 実 数 の 場 合 に戻 っ
て,式(7.1)をx
とy の 間 の 変 換 関 係 と し て と ら え て み よ う.こ
に 示 す よ う に,2
本 の 数 直 線 を用 意 す れ ば(x,y)の
の と き,図7.2
関 係 が 直 線 上 の 点 間 の対 応
と して表 せ る.た だ し,変 換(7.1)に よ って,も
との 直 線 が 伸 ば さ れ た り,縮 め
られ た りす る た め,図 で はx を 表 す 数 直 線 に等 間隔 に 目盛 りをつ け て,そ の 目 盛 りがy の 数 直線 に ど の よ うに対 応 す る か を示 して い る. こ の よ う な表 示 法 を 2次 元 に 拡 張 す れ ば,複 素 関 数(7.2)を 視 覚 的 に表 示 で きる.す
な わ ち,z 面 に対 応 す る ガ ウス 平 面 とw 面 に対 応 す る ガ ウス 平 面 を用
意 してz とw の対 応 関係 を調べ れ ば よ い.こ の と き,実 数 の場 合 の 点 間 の 関係 に対 応 して,図7.3に
示 す よ うにz 面 上 の 曲線 群 とw 面 上 の 曲線 群 の 関係 を調
べ る こ とが で きる.曲 線 群 を用 い る の は ,実 数 の 場 合 に 数 直 線 に 目盛 りをつ け た こ とに対 応 して,領 域 の 部 分 的 な伸 び 縮 み を調 べ る た め で あ る.こ の よ う に す れ ば,不 十分 で は あ る が複 素 関 数 を あ る程 度 視 覚 的 に と ら え る こ とが で きる.
図7.3 複素数 間の写像 次 に 上 述 の 方 法 を 用 い て 簡 単 な 写 像 に つ い て 考 え て み よ う. 例題7.1 w=Azに
よ る写 像 w=u+iv,A=α+ib
,z=x+iy
とお く と w=u+iv=(a+ib)(x+iy)=ax-by+i(bx+ay)
す な わ ち, u=ax-by
と な る.し
,v=bx+ayま た が っ て,x=一
た は〓,〓 定,y=一
定 の 直 線 は,w面
で は そ れ ぞ れ傾
き-a/bとb/aの
直 線 に 写 像 さ れ る.な
図 示 す れ ば 図7.4の
お,こ
れ ら の 直 線 は 直交 し て お り,
よ う に な る.
例題7.2 (7.3) に よ る 写 像.
z=x+iy,w=u+iv
とお い て 式(7.3)に
代 入 す る.w=1/zか
ら
す なわ ち
と な る.し
た が っ て,
とな るが,は
じめ の 式 はx 軸 上 に 中 心 を も ち原 点 を通 る 円群,あ
との 式 は
y軸 上 に 中 心 を もち 原 点 を通 る 円群 を表 す(図7.5).
図7.4
w=Azに
よ る写 像
図7.5
w=1/zに
よ る写 像
次 に極 座 標 を 用 い て対 応 を調 べ て み る.
と お いて 式(7.3)に
代 入す れば
とな る.こ れ か ら,z 面 に お け る原 点 中 心 の 円群(r=c)はw 中心 の 円群(R=1/c)に
写 像 さ れ る.し か もr<1の
面 で も原 点
と きR>1,r>1
の と きR<1で
あ るの で,z 面 の 円 内 の領 域 はw 面 の 円 外 の領 域 に,z 面 の 円 外 の 領 域 はw 面 の 円 内 の 領 域 に写 像 され る こ とが わか る.ま た 原 点 を 通 る直 線(θ=c)は
や は り原 点 を通 る 直 線(〓)に
写 像 され る こ とが
わ か る. 例題7.3 w=z2
前 述 の よ う にz=x+iy,w=u+ivと
おけば u=x2-y2
,v=2xy
と な る.こ
れ ら の 式 をx,y
線 がx-y面
で ど の よ う に な る か を 調 べ る こ と に す る . こ の と き,u-v面
u=a (一 定)(v し,v=b(一
に つ い て 解 く の は 面 倒 な の で,u-v面
軸 に 平 行 な 直 線)はx-y面
定)(u
す こ と に な る.a,bを
軸 に 平 行 な 直 線)もx-y面
で は 双 曲 線x2-y2=aを で 双 曲 線xy=b/2を
種 々 に 変 え て 図 示 し た も の が 図7.6で
こ れ ら の 図 示 に よ っ て 複 素 関 数 は あ る 程 度 視 覚 化 さ れ る が ,全
で の直 で 表 表
あ る.
貌 を と らえ た
も の で は な い こ と を 注 意 し て お く. ◇ 問7.1◇ z
とw の 間 に 次 の 関 数 関 係 が あ る と き,w面
線 はz 面 に ど の よ う に 写 像 さ れ る か. (1)w=z2-z,(2)w=1/(z-1),(3)w=ez
の座 標 軸 に平 行 な 直
図7.6
w=z2に
よる 写 像
図7.7 u=x,v=x+yに
よる 写像
こ こで は3 種 類 の 関数 に よ る写 像 を考 え た が,ど れ に対 して も直交 す る 曲線 群 は直交 す る 曲線 群 に写 像 さ れ た.こ れ は 偶 然 で あ ろ うか.一 u=f(x,y), に よ っ て(x,y)面 で き ない.た
か ら(u,v)面
v=g(x,y)
般 に2 変 数 の 関 数 (7 .4)
へ 写 像 を行 っ た場 合 に は この よ う な こ とは期 待
とえば u=x
,
とす れ ば 図7.7に 示 す よ う に(u,v)面
v=x-y
の 直交 格 子 は(x,y)面
で 斜 交 格 子 に写 像
さ れ る.こ の 関数 は複 素 変 数 を用 い れ ば
と書 け る が,z を含 む た め 正 則 で な い.先
ほ どの 例 の 関 数 はす べ て 正 則 で あ っ
た こ と に注 意 す る と,直交 性 が 保 た れ る こ と と変 換 関 数 が 正 則 で あ る こ とに は 密 接 な 関 係 が あ る こ とが想 像 で き る.
7.2 等 角 写 像 の 定 理
第5 章 で 述 べ たが,正 則 な 関数 は正 則 な点z0の 開 が で きた.
近 くで 以 下 の形 にべ き級 数 展
f(z)=f(z0)+(z-z0)f'(z0)+ο(Δz)(7.5) こ こ でΔz=z-z0で
あ る.式(7.2)か
らf(z)=w,ま
たΔw=f(z)-f(z0)
と お け ば 式(7.5)は Δ w=Δzf'(z0)+ο(Δz)(7.6)
と 書 け る.
図7.8
さ て 図7.8に
示 す よ う に,z
正 則 関 数(7.2)に 点w0を
通 る 曲 線 で あ る.曲
,式(7.6)か
形)写
面 に お い てz0を
よ る 像 を そ れ ぞ れΓ1,Γ2と
るw 面 上 のΓ1,Γ2上 一方
等 角(共
線C1,C2上
の 点 をw1,w2と
像
通 る 2つ の 曲 線C1,C2を
す る.こ
にz0の
の と き,Γ1,Γ2はw
近 く に 点z1,z2を
す れ ば,w1とw2はw0の
考 え, 面 の
と り対 応 す 近 く に あ る.
ら
が成り立つ.ただし Δzl=zl-z0,Δz2=z2-z0,Δwl=w1-w0,Δw2=w2-w0
とお い た.し
た が っ てf'(z0)≠0の
と き は,f'(z0)が
共通 なので
(7.7) が 成 り立 つ.こ
の 式 の 絶 対 値 と偏 角 を 考 え れ ば
(7.8) と な る.こ
れ ら2 つ の 式 はΔz→0,Δw→0の
極 限 で は 等 式 に な る. す な
わち
argΔw2-argΔw1=argΔz2-argΔz1(7.9) が 成 り立 つ.式(7.8)は 形w0w1w2が
図7.8に お い て 変 換 前 の 三 角 形z0z1z2と
変換後 の三角
近 似 的 に 相 似 で あ り,ま た式(7.9)は 極 限 に お い て 相 似 で あ る こ
と を意 味 して い る.こ の 事 実 を等 角 写 像(共 形 写 像)の 定 理 と よん で い る . この 定 理 か ら正 則 関数 に よる写 像 に よ っ て2 つ の 曲線 の交 角(接 線 の なす 角) は 変 化 しな い こ とが わ か る.し たが っ て,も との領 域 で直交 す る2種 類 の 曲線 は 変 換 後 も直交 す る.こ れが 前 節 の 最 後 に述 べ た事 実 で あ る.な お等 角 写 像 とい え ば 角 度 だ け が等 しい と い う意 味 に と られ が ちで あ る が,微 小 な線 要 素 の 比 も 一 定 に 保 た れ る こ と に注 意 す る必 要 が あ る .ま た 式(7.8)を 導 く と き にf'=0 の点 は 除 外 され て い る.す
な わ ち,一 般 にf'=0の
点 で は 等 角 性 は 成 り立 た
な い.
7.3 1
次
関
数
本 節 で は1 次 関 数 に よ る写 像,す
な わ ち1 次 写 像 を考 え よ う.こ こ で,1 次
関 数 とは 複 素 数 の 関 数 で は (7.10) の こ とを 指 す(ad-bc=0の
と き はw は 定 数 に な る).式(7.10)は
と変 形 で きる た め,1 次 写 像 は次 の5 つ の写 像
(7.11)
の 合 成 と考 え る こ とが で き る.
◇ 問7.2◇
こ の こ と を 確 か め よ.
こ の 中 でw3に 向 にRe(d),縦
よ る 写 像 は7.1節
の 例題7.2で
調 べ た.ま
たw2はwlを
方 向 にIm(d)の 平 行 移 動 し た も の を 表 し,w1とw4は
転 と拡 大 を 表 す.さ
ら にw5も
並 行 移 動 で あ る.そ
横 方
ど ち ら も回
こ で1 次 写 像 は 次 の 性 質 を
も っ て い る と予 想 で き る. "1次 写 像 に よ っ て た だ し,こ
,z 面 の 円 はw
こ で い う 円 と は,そ
の 事 実 は 式(7.11)で
対 応)
の 特 別 な 場 合 と し て 直 線 を 含 む も の と す る.こ
行 っ た よ う に 写 像 を 分 解 し て 考 え る と正 し い こ と が わ か る.
こ の う ちw1,w2,w4,w5に x-y平
面 の 円 に 写 像 さ れ る"(円円
関 し て は 自 明 な の で,w3に
つ い て 調 べ て み よ う.
面上 の円 または直線 は
A(x2+y2)+Bx+Cy+D=0
(た だ しB2+C2>4AD)*
で 表 さ れ る.こ
の 式 を 複 素z
を 用 い た 式 で 表 す た め,関
に 注 意 し て,こ
れ ら を も と の 式 に 代 入 す れ ば,
係
azz+βz+βz+γ=0(7.12)
の 形 の 式 が 得 ら れ る.た
だ し
で あ る.こ
の と きB2+C2>4ADよ
z =1/wを
代 入 して整 理 す れ ば
り ββ>αγ
が 成 り立 つ.こ
の式 に
γww+βw+βw+α=0
と な る が こ れ は 式(7.12)と を 満 足 し て い る た め,円
同 じ形 で あ り,ま た 係 数 に 対 して 同 じ条 件(ββ>
α γ)
ま た は 直 線 を 表 す. *〓 とな る た め
円 を表 わ す た め に はB2+C2>4ADで
あ る 必 要 が あ る.
例題7.4 z 平 面 上 の 相 異 な る 3 点z1,z2,z3をw
平 面 上 の 相 異 な る 3点w1,w2,w3
に 写 像 す る 関 数 は 1次 関 数
(7.13)
に よっ て 与 え られ る こ と を示 せ.た
だ し 1つ の点 が無 限 遠 点 の 場 合 は そ れ
を含 む 差 の 商 は 1で 置 き換 え る こ とに す る. 【解 】
は と も に 1次 関 数 で あ る . ま た 章末 問 題 で 示 す よ う に 1次 関 数 の 逆 関 数, 合 成 関 数 は 1次 関 数 で あ る か ら w=f-1(g(z))(7
も 1次 関 数 で あ る.こ
.14)
こ で 明 らか に
0=f(w1)=g(z1),0=f(w2)=g(z2),∞=f(w3)=g(z3)
す なわち w1=f-1(g(z1))
,w2=f-1(g(z2)),w3=f-1(g(z3))
が 成 り立 つ か ら,式(7.14)し
た が っ て 式(7.13)は
求 め る1 次 関 数 で あ る.
例題7.5 z1= 0,z2=1,z3=∞
をw1=i,w2=-1,w3=-iに
写 す1 次 関 数 を
求 め よ. 【解 】 前 述 の よ う に∞ 求 め る 写 像 は 式(7.13)か
を 含 む 商(1-∞)/(z-∞)を1 ら
とす る.こ
の と き,
とな る. ◇ 問7.3◇
次 の条 件 を満 足 す る1 次 変換 を求 め よ.
(1)3点0,1,2 を3点1,1/2,1/3に 写 す,(2)3
点0,1,∞を3点∞,0,1に写 す.
単 位 円 内 部 ま た は 半 平 面 をそ れ 自 身 の上 へ,ま
た 単 位 円 の 内 部 を半 平 面 に写
像 す る 関 数 も実 用 上 重 要 で あ る.こ の よ うな 関 数 も 1次 関 数 を用 い て 表 せ る. 例 と してz 面 上 の 単 位 円板 をw 面 上 の 上 半 面 に写 す 変 換 を考 え る.こ
の 問題 を
考 え る と き次 の 例題 が 役 立 つ. 例題7.6 1次 変換 に よ っ てz 面 上 の 円O がw 面 上 の 円O'に 写 像 さ れ る とす る.こ の と き円O に 関 して 鏡 像 の 位 置*に あ る 2点 は この 写 像 に よ って 円O'に 関 して 鏡 像 の位 置 にあ る 2点 に写 る こ と を示 せ(鏡 像 の 原 理). 【解 】
とす れば
と な る.こ
こ で,kを
定 数 と し て|z-z1|/|z-z2|=kで
ポ ロニウス(Apollonius)の て 鏡 像 の 位 置 に あ る.こ ポ ロニウス
円 を 表 し,z1,z2は
の と き,|w-w1|/|w-w2|=hkと
の 円 で あ り,w1,w2は
こ の 例題 を 用 い て,z
あ れ ば,z
ア ポ ロニウス
はア
の円 に関 し な り,wも
ア
こ の 円 に 関 し て 鏡 像 の 位 置 に あ る.
面 上 の 上 半 平 面 をw 面 上 の 単 位 円 に 写 す1 次 変 換 を 求
め て み よ う.
を上 の 条件 を満 足 す る写 像 とす る.w=0とw=∞
は単 位 円 に 関 して 鏡 像 の
位 置 に あ る.0 に対 応 す るz 面 で の 点 を α とす る と鏡 像 の原 理 か ら∞
に対 応
す る点 はα と な る.こ の こ とか ら求 め る写 像 は
*中 心 が 点O
で半 径r の 円 の 円 周 を は さ ん で点P
しか もOP・OQ=r2が
成 り立 つ と き点P
とQ が あ り,点O,P,Q
は 一 直線 上 にあ り,
とQ は そ の 円 に対 して鏡 像 の 位 置 に あ る とい う.
と お け る が,実
軸│z-α|=|z-α|
対 値 を と れ ば,| α/c|=1で と が で き る.以
が|w|=1に
あ る 必 要 が あ る.し
写 像 さ れ る か ら ,上 た が っ て,a/c=eiλ
式 の絶
とお くこ
上 を ま と め る と求 め る 写像 は
と な る.
7.4
初 等 関数 に よる 写 像
本 節 で は 指 数 関 数ezと
対 数 関logz,お
よ び 三 角 関 数 の な か でsinzに
よる
写 像 を 簡 単 に 調 べ る. ま ず 指 数 関 数 (7.15) を 考 え る.極
座 標 を用 い る こ と に して,w=reiθ,z=x+iyを
式(7 .15)に 代
入すれば reiθ=exeiy
とな る.し た が っ てz面 r =ecの
のx=cな
る 直線 群 はw 面 で は 原 点 を中 心 とす る 半 径
同心 円群 に写 像 され ,y=kな
線 群 θ=kに
る 直 線 群 は,原 点 か ら出 る放 射 状 の 直
写像 され る(図7.9).
図7.9
指 数 関 数 に お い て,e2nπi=1(n:整 と お い て も 値 は 変 化 し な い,す
w=ezに
よ る写 像
数)で
な わ ち,指
あ る か ら,z の か わ り にz+2nπi
数 関 数 は2π の 周 期 性 を も つ た め
,z
図7.10
w=ezに
よ るz 面 とw 面 の 対 応
面 に お い てx 軸 に 平行 な辺 を もつ 幅2π の1 つ の帯 状 領 域 だ け でw 面 の 全 領 域 が 表 され る,z 面 の 任 意 の 点 は2nπiず らせ る こ とに よ りこの 帯 状 領 域 の対 応 す る点 に移 動 で き る ためw 面 で は 同 じ点 を表 す こ と に な る.特 に 帯 状 領 域 の1 つ を〓
に と っ て この こ と を 図示 した もの が 図7.10で
あ る.
対 数関数 w=logz(7.16) は指 数 関 数 の 逆 関 数 で あ る か ら,上 述 の 指 数 関数 のw とz の役 割 を逆 に した も の が 対 数 関 数 に よ る写 像 と な る.す なわ ち,z 面 で原 点 を中 心 とす る半 径r=ec の 円 はw 面 で はx=cな 線 θ=kはw面
る直 線 に 写像 され,z 面 で原 点 か ら放 射 状 に伸 び る直
で はy=kな
る 直 線 に写 像 され る.す
は図 示 され て い る.た だ しこ の場 合,図7.9の
で に図7.9で
この 写 像
右 側 をz 面,左 側 をw 面 と解 釈
す る. 同様 に 図7.10の 右 側 をz 面,左 側 をw 面 とみ な した と き,対 数 関 数 に よ る 全 平 面 の 写 像 に な る が,こ の よ う に対 数 関 数 は 全 平 面 を幅2π の 帯 状 領 域 に写 像 す る.た
だ し,z 面 の1 つ の点 がw 面 で は上 下 方 向 に2nπi離
れた無限個 の
点 に写 像 され る た め,帯 状 領 域 も無 限 にで きる.こ の こ とは 対 数 関 数 が 無 限 多 価 関 数 で あ る こ と に対 応 して い る. 最後 に w =sinz(7.17) を考 え る.
であ るか ら
とな る. z面 の格 子がw 面 で ど う な るか を調 べ よ う.-π/2<x<
π/2に お い てy=c
な る 直 線 群 はw 面 で
とな る.こ れ か らx を消 去 す る と
と な る が,こ れ は 焦 点 が(±1,0)の か ら,y=cは
楕 円 群 を 表 す.特
楕 円 の 上 半 分 で,y=-cは
に お い てx=kな
にc>0の
下 半 分 に な る.ま
る 直 線 群 は,w面
と きv>1で
あ る
た-π/2<x<
π/2
で
す なわ ち,y を消 去 して
と な る.こ
れ は(±1,0)を
共 通 の 焦 点 と す る 双 曲 線 群 で あ る.こ
は 双 曲 線 の 右 半 分,x=-cは な お,x=π/2な
で あ る.し u>1なる
の と きx=c
左 半 分 で あ る.
らば
た が っ てz 平 面 のx=π/2と 部 分 に 対 応 す る.同
い うy 軸 に 平 行 な 直 線 はu 軸 上 の
様 にx=-π/2はu
軸 上 のu<-1なる
部 分 に
対応 す る. y=0な
ら ばu=sinx,v=0で
軸 上 の-1<u<1の
あ る.し
部 分 に 対 応 す る.以
た が っ て ,z 面 のx 軸 はw
上 を ま と め る と 図7.11の
面 でu
よ う に な る.
図7.11
◇ 問7.4◇
変 換 ω=coszに
ω=sinzに
よ る写 像
よ る 写 像 を 調 べ よ.
7.5 等 角 写 像 の 応 用
本 節 で は 理工 学 に お い て 非 常 に よ く現 れ る2次 元 の ラ プ ラ ス方 程 式
(7.18) の 境 界値 問 題 を,等 角 写像 の応 用 と して考 え て み る.こ こで 境 界 値 問題 とは,あ る領 域 で微 分 方 程 式 を考 え た場 合 に,そ の領 域 の 境 界 にお い て 与 え られ た条 件 を満 足 す る 解 を求 め る 問題 の こ と で あ る.一 般 に式(7.19)の
よ う に偏微 分 を含
ん だ 微 分 方 程 式 を偏 微 分 方 程 式 と よん で い る が,実 用 上 重 要 に な る の は境 界 値 問 題 の よ う に所 定 の 条件 を満 足 す る 解 を見 つ け る こ とで あ る.な ぜ な ら,単 に 偏 微 分 方 程 式 を満 た す とい う だ け で は 解 の 関数 形 さ え決 ま ら な い こ とが 多 い か らで あ る.た
と え ば,上 の2次 元 ラ プ ラ ス方 程 式 を例 に とる と,任 意 の正 則 関 数
の 実 部 お よび 虚 部 は 第2章 の 章 末 問題[2.6】で 見 た よ うに 式(7.18)を 満 足 す る. まず は じめ に,正 則 関 数 に よ る等 角 写 像 を,2変 み な して,こ
数 の 関 数 に よ る変 数 変換 と
の 変 数 変 換 に よ って ラ プ ラス 方 程 式 が ど の よ う に変 換 され るか を
調 べ よ う.す な わ ち,f(z) を正 則 関 数 と して
と した と き,2変
数 の 関数
ξ=ξ(x,y),η=η(x,y)(7.19) に よ る 変 数 変 換 を 考 え る. 一 般 に 2変 数x る.こ
,y の 関 数 g は 式(7.19)か
の と き,gのx,y
ら ξ,ηの 関 数 と み な す こ と も で き
に よ る 偏 微 分 は ξ,η の 偏 微 分 を 用 い て gx=gξξx+gηηxgy=g
ξξy+gηηy と 表 せ る.さ
ら に,こ
の 関 係 を も う 一 度 使 っ てgxx=
ξ2xgξξ+2ξxηxgξη+η2xgηη+ξxxgξ+ηxxgη gyy
=ξ2ygξξ+2ξyηygξη+η2ygηη+ξyygξ+ηyygη
が 得 ら れ る か ら,gの
ラプ ラシア ン
(7.20) は
△g= (ξ2x+ξ2y)gξξ+2(ξxηx+ξyηy)gξη+(η2x+η2y)gηη+gξ△ ξ+gη△ と な る.と
η(7.21)
こ ろ がコ ー シ ー ・リ ー マ ン の 方 程 式 か ら
ξ2x+ξ2y=(ηy)2+(-ηx)2=η2x+η2y,ξxηx+ξyηy=ξx(-ξy)+ξy(ξx)=0 で あ り,ま
た ξ,ηは ラ プ ラ ス 方 程 式 の 解 で あ る か ら
△ ξ=0,△ が 成 り立 つ.こ
れ ら を 式(7.21)に
η=0
代入 すれば
(ξ2x+ξ2y)(gξξ+gηη)=0 が 得 ら れ る.し
た が っ て,ラ
プ ラ ス方 程 式 は 正 則 関 数 に よ る変 換 に よ り
図7.12
円筒内の熱伝導
と い う ラ プ ラ ス 方程 式 に変 換 され る こ とが わ か る.こ の こ と は,も 関 数gが
との 平 面 で
調 和 関 数 な らば,変 数 変 換 後 の 平 面 で も新 しい 変 数 に 関 して 調 和 関数
で あ る こ と を 意 味 して い る. 以 上 の こ と を も とに して,円 形 の 領 域 内 にお け る ラ プ ラ ス方 程 式 の 次 の 境 界 値 問題 を考 え よ う*.
(7.22)
この 問 題 を解 く場 合,等 角 写像 を用 い て 取 り扱 い やす い領 域 に写 像 した 上 で, ラ プ ラス 方 程 式 を解 くこ とを考 え る.最 終 的 な解 は 簡 単 な領 域 で の 解 を,も の 変 数 で 表 現 す れ ば 求 ま る こ と に な る.こ
と
こで は 円領 域 を無 限 長 の 帯 状 領 域 に
写 像 して み よ う.た だ し写 像 す る 関 数 を 直接 見 つ け る の は 困難 な た め,は
じめ
に 円板 を上 半 面 に写 像 し,次 に 上 半 面 を帯 状 領 域 に 写 像 す る こ と にす る.そ の た め に は,前 者 に対 して は 1次 関 数 す な わ ち,7.3節
後 者 に対 して は対 数 関数 を用 い れ ば よ い.
で 述 べ た よ うに 1次 関 数 (7.23)
に よ って,z 面 内 の 単 位 円内 はw 面 の 上 半 面,円 分 はx>0,下
半 分 はx<0)に
周 は実 軸(た
だ し円 周 の上 半
写 像 され る.ま た7.4節 か ら対 数 関 数
*Tを 温度 とみ な した場 合 の この 問 題 の物 理 的 な 意 味 は 次 の とお りで あ る.す
な わ ち こ の 問題 は,図
7.12に 示 す よ う に 断面 が 円 形 を した熱伝 導 率 一 定 の 筒 状 の 熱 伝 導 体 の 上 半 分 の 周 囲 の 温度 を 0 に保 ち, 下 半 分 の 周 囲 の 温 度 を 1 に保 っ た と きの定常 状 態 で の筒 の 内 部 の 温 度 分 布 を 求 め る 問 題 に な る.た し筒 は無 限 に 長 く どの 断 面 で も同 じ現 象 が 起 き て い る もの とす る.
だ
(7.24) に よ っ て,ω
面 の 上 半 面 は く面 の 帯 状 領 域
に 写 像 さ れ る,こ
図7.13
の と き の 代 表 的 な 点 の 対 応 は 図7.13に
写 像z=(i-w)/(i+w),ζ=(1/π)logzに
したが っ て,式(7.22)は
示 す と お りで あ る.
よる 点 の 対 応
次 の ラ プ ラ ス方 程 式 の 境 界 値 問 題
(7.25)
に変 換 され る.境 界 の 形 か ら,解 は ξ に依 存 しな い こ とが わ か る の で ラ プ ラ ス 方 程 式(726)は
と な り,簡 単 に解 け て 境 界 条 件 を満 足 す る解
(7.26) が 得 ら れ る. 最 終 的 な 解 は 式(7.26)を
は ω 面で は
も と の 変 数x,yに
戻 せ ば 求 ま る.す
な わ ち,式(7.26)
とな り,さ らに 式(7.23)を 用 い てz 面 の 変 数 で 表 せ ば
と な る.
図7.14
導 体 間の 電 位
次 に カ タ カ ナ の 「コ」 の 字 型 を した 半 無 限領 域 に お け る ラ プ ラス 方 程 式 の 次 の よ うな境 界 値 問 題 を考 え る*.
(7.27)
図7.15
*V
写 像w=sinz,ζ=log(w-1)/(w十1)に
よ る 点 の対 応
を静 電 場 に お け る電 位 と解 釈 した場 合
この 問 題 は,図7.14に
,こ の 問 題 の物 理 的 な 意 味 は次 の よ う に な る.す な わ ち 示 す よ う に無 限 に長 い導 体 の板 を幅 が π のコ の字 型 に折 り曲 げ て角 の 部 分 を切
り離 して 絶 縁 し,底 面 に あ た る部 分 を電 位 1 に保 ち,側 は さ まれ た 領 域 の 電 位 を求 め る 問題 に な る.
面 は接 地 して電 位 を 0 に保 っ た と き,導 体 に
こ の 問 題 を 円形 境 界 の 問 題 と同 じ く等 角 写 像 を用 い て 領 域 を取 り扱 い や す い 領 域 に写 像 して解 い て み よ う. まず 正 則 関 数 w=sinz(7.28) に よ る等 角 写 像 を考 え る.こ れ は7.4節 で述 べ た よ う に,帯 状 領 域 を上 半 面 に 写 像 す る 関 数 で あ る.こ の と きの 点 の 対 応 は 図7.15の 左 に示 す とお りで あ る. この ま まで は取 り扱 い に くい た め,こ の 上 半 面 を正 則 関 数 (7.29)
を 用 い て も う 一 度 写 像 す る.章末 が η=0,η=π 図7.15の
問 題 で 述 べ る よ う に,式(7.29)に
で 囲 ま れ た 無 限 の 帯 領 域 に 写 像 さ れ る.こ
右 に 示 す.結
局,2
に変 換 さ れ た こ とに な る.と
回 の 写 像 に よ り,も
よ り上 半 面
の と きの 点 の 対 応 を
と の問 題 は
こ ろ が この 問 題 は 領 域 の 幾 何 形 状 か ら,x 方 向 に
は物 理 量 の変 化 しな い 1次 元 問 題
で あ る と考 え ら れ る.そ
して,こ
の方 程 式 の 境 界 条 件 を満 足 す る解 は容 易 に求
まっ て
と な る. こ れ は ζ/π の 虚 数 部 で あ る.そ
こ で,wに
であ るか ら
と な る.こ
の 式 にw=x'+iy'を
代 入 して
戻 る と
が得 られ る . 最 後 に こ の 関 係 をx-y面 式(7.28)の
で 表 現 す る.
変換 に よ り x' =sinxcoshy
,y'=cosxsinhy
と な る か ら,
が 得 ら れ,こ
れ が 求 め る 解 に な る.た
だ し,
を 用 い た.
章末 問 題
【7.1】 4点 α,β,γ,δ
が 同 一 円(直 線)上
にあ るため の必要 十分 条件 は次 式 が成 り
立 つ こ とで あ る こ と を示 せ.
【7.2】 次 の 関 数 に よ っ て|z|<1の
部 分 は どの よ う な 領 域 に 写 像 さ れ る か.
(1),(2) 【 7.3】z=-1,z=i,z=1+iをw=0,w=2i,w=1-iに
写 す 1次 関 数 を 求
め よ. 【7.4】 1次 写 像 の逆 写 像 ・合 成 写 像 が 1次 写 像 に な る こ と を示 せ. 【7.5】 変 換w=log{(z-1)/(z+1)}に 写 像 され る か を 調 べ よ.
よ っ てw 面 の 直交 格 子 がz 面 に ど の よ う に
8 流体力学と関数論 複 素 関数 論 の 物 理 学 や工 学 へ の 応 用 の典 型 例 と して 本 章 で は縮 ま な い流 体 の 2次 元 運 動 を取 り上 げ る.こ こ で,流 体 とは 気 体 と液 体 の 総 称 で あ る が,縮 な い と して い る た め,直 観 的 に は水 な ど液 体 を考 え れ ば よい*.ま
ま
た,流 体 の運
動 が 2次 元 的 で あ る と は,あ る特 定 方 向 に は 流 れ が変 化 して い な い こ と を意 味 して い る.し た が って,流
れ を記 述 す る場 合 に は 1つ の 平 面 を考 え れ ば よい こ
と に な り,そ れ と平 行 な面 内 で は流 れ は 同一 で あ る とみ な す.こ をx-y面(ま
た は ガ ウス 平 面)と す る.さ
こ で は この 面
ら に,流 体 は 粘 性 を も た な い と仮 定
す る.こ の よ うに 限 っ て も多 くの 流 体 の 流 れ が これ ら の仮 定 を近 似 的 に満 た し て い る.こ
うい っ た流 れ を調 べ る こ とは も ち ろ ん 物 理 や 工 学 で は 非 常 に重 要 で
あ るが,逆
に こ れ らの流 れ を思 い うか べ る こ とに よ って,複 素 関 数 を現 実 に 目
に 見 え る形 にで き る た め,本 書 で は や や 詳 し く取 り上 げ た.
8.1 質量
保 存 法 則
流 体 の 運 動 を記 述 す る た め の基 本 的 な 量 に流 れ の速 度v が あ る.速 度 は ベ ク トル量 な の で 2次 元 で は 2つ の 成 分 を も って い る.そ
こ でx 成 分 をu,y 成 分
をv と記 す こ と にす る.本 節 で は,こ の 速 度 成 分 の 間 に成 り立 つ 関 係 を 求 め て み よ う. 物 理 の基 本 法 則 に(物 質 が 消 滅 した り,無 か らつ く りだ され な い とい う)質 量 の 保 存 法 則 が あ る.こ の 質 量 保 存 法 則 を式 で 表 す こ と に す る.図8.1に よ う に流 体 内 に1 辺 の 長 さがδxとδyの 心 の座 標 を(x,y)と 形 の 辺ABを
微 小 な長 方 形ABCDを
示す
考 え,そ の 中
す る.以 下,簡 単 の た め 流 体 の 密 度 は 1とす る.こ の 長 方
通 して単 位 時 間 に流 入 す る流 体 の 質 量 は,ABに
あ っ た流 体 が 単
*気 体 は 一 見 縮 む よ うに見 え る が 流速 が遅 い場 合 には 縮 ま な い と み な して 差 し支 え ない.
位 時 間後 に長 さu×1移
動 す る こ とか ら
密 度 ×体 積= とな る.同 様 に辺CDを
通 して 流 出 す る質 量 はu(x-δx/2,y)byと
が っ て,単 位 時 間 にx方
と な る.次
に 辺BCを
by /2)δxで
あ り,流
な る.し た
向 か ら流 入 す る正 味 の 質 量 は
通 し て 単 位 時 間 に 長 方 形 内 に 流 入 す る 質 量 は,v(x,y出 す る 質 量 はv(x,y+δy/2)δxで
あ る た め,y方
向か らの
正味 の流入量 は
とな る.質 量 保 存 則 か ら長 方 形 に 入 った 流 体 は そ の ま ま出 て い くた め,正 味 の 流 入 は0で あ る.し
た が って,上
の2つ の 式 を足 した もの は0に
な る た め,高
次の微小量 を省 略 して
(8.1) が 得 ら れ る.式(8.1)は
連 続 の 式 と よ ば れ て い る.
連続 の式は
(8.2) を満 足 す る 関数 ψ に よ って 恒 等 的 に満足 され る.関 数 ψ は流 れ 関 数 と よば れ る. 例 題8.1 点 A と点 B で の 流 れ 関数 の差 がABを
結 ぶ 曲線 を単 位 時 間 に通 りす ぎる 流
量 と等 しい こ と を示 せ, 【解 】 図8.2に 示 す よ う に流 れ場 の な か に2点A,Bを ぶ ひ とつ の 曲線0を め て み よ う.0上 分vtと
考 え,0を の点Pに
と り,AとBを
結
単位 時 間 に横 切 る流 体 の体 積(流 量)を 求
お け る流 速 をvと す る.vを
接 線 方 向 成 分vtに 分 解 した と き,Pを
曲線 の 法 線 方 向 成
含 む微 小 な 線 素dsを
通 って
図8.1 流 体 内 の微 小 要 素
図8.2
ABを
通 り過 ぎる 流 量
単位 時 間 に 通 り す ぎ る 流 量 は
1×unds と な る*.こ
こ で 1 は 単 位 時 間 の 意 味 で ,vnと
の 単 位 法 線 ベ ク トル をn
の 積 は 長 さ と な る.点P
と す れ ば,n=(dy/ds,-dx/ds)で
で
あ る .こ
の
と きvnは
とな る た め,ABを
単 位 時 間 に通 りす ぎ る流 量 は
(8.3) で あ る.た
だ し式(8.2)を 用 い た.こ
の 式 は 点A と点B で の 流 れ 関 数 の
差 がABを
結 ぶ 曲線 を 単 位 時 間 に 通 りす ぎる 流 量 と等 しい こ と を意 味 して
い る. 式(8.3)は 流 量 が 曲線C の選 び 方 に よ らな い こ と も表 して い る が,こ は流 体 の 非 圧 縮 性 を考 え れ ば 当 然 で あ る.な ぜ な らABを
*vt方
向成 分 に つ い て は 曲線 に沿 っ て流 れ る だ け で 通 りぬ け な い .
の こと
通 る別 の 曲線C'を
考 え た と き,流 体 は 縮 ま な い か らC に入 った 流 量 と同 じだ けC'か ら出 て い く 必 要 が あ るか らで あ る.流 れ 場 の 中 に流 れ 関 数 の 等高 線 を描 く と,そ の 曲線 上 の 2点 で の 流 れ 関 数 の 差 は 0で あ る か ら,流 れ 出 る流 量 は な い こ と に な り流 体 は そ の 曲 線 を横 切 ら な い.す
な わ ち流 体 は そ の 曲線 に 沿 っ て流 れ る.こ の よ う
な 曲線 を流 線 と よん で い る.
8.2 渦 な し流 れ と 複 素 速 度ポテン
シ ャル
次 に流 体 の微 小 部 分 の 回 転 を表 す 渦度 ω とい う物 理 量 を (8.4)
図8.3
で 定 義 し よ う.実 際,図8.3に
渦度
示 す よ う に,流 体 の 微 小 部 分 が あ る点 の ま わ り
に反 時計 まわ りに 回転 して い る とす れ ば,図 か ら∂v/∂xは 正 の 量a と な り,同 様 に-∂u/∂yも
正 の 量b と な る た め,こ れ ら を加 え た式(8.4)も 正 の値 を もつ.
なお,こ の微 小 部 分 が 一 定 の 角 速 度 Ω で 回転 して い る とす れ ば,図 の よ うな座 標 系 でv=Ωx,u=-Ωyと
な る の でa=b=Ω
と な る.す
な わ ち 渦度 は 回
転 角 速 度 の 2倍 に な る こ とが わ か る. 流 体 力 学 で は,粘 性 を もた な い 流体 の こ とを完 全 流 体 と よん で い る が,完 全 流 体 で は,も
し初 期 に 渦度 が な け れ ば,新
た に生 じ る こ と は な い(そ
して,も
と も と渦度 が あ れ ば消 え る こ と はな い)と い う こ とが 知 られ て い る*.以 下 本 章 で は,流 体 は 完 全 流 体 で 初 期 に渦度 を もた ない 流 れ を考 え る こ と に す る ため, (8.5) * ヘルムホルッ(Helmholtz)の
渦定理 とよばれている.
を 仮 定 す る(こ
の よ う な 流 れ を 渦 な し流 れ と い う).
渦 な し流 れ に 対 し て は,
(8.6) で 定 義 さ れ る 速 度 ポ テ ン シ ャ ル と よ ば れ る 量φ が 存 在 す る.実 式(8.5)の
際,式(8.6)を
左 辺 に 代 入 す る と0 に な る こ と は 容 易 に確 か め ら れ る.
式(82)と
式(8.6)か
ら,た
だちに
(8.7) が 得 ら れ る. こ こ で w =φ+i で 定 義 さ れ る 関 数w
を 考 え る.こ
ψ(8
の と き,式(8.7)はw
.8) が正 則 関 数 で あ る こ と
を 意 味 す るコ ー シ ー ・リ ー マ ン の 方 程 式 に な っ て い る こ と が わ か る. 式(8.8)をz
で微分す れば (8.9)
と な る.す
な わ ち 速 度 成 分 が 得 ら れ る が,こ
シ ャ ル,ま
たdw/dz=fは
さ て,曲
線C
の こ と か らw
は複 素 速 度 ポ テ ン
複 素 速 度 と よ ば れ る.
に 沿 っ て 複 素 速 度f
を 積 分 し て み よ う.
の右 辺 第 1項 は
とな る.し
たが っ て こ の項 は 曲 線C に沿 って 接 線 速 度vtを
る(図8.4),ま
た,第2
あ た りの流 量 を表 す.
項 は例題8.1で
積 分 した もの で あ
述 べ た よ う にC を通 りす ぎる 単位 時 間
図8.4 循 環
特 にC が 閉 曲線 の 場 合 に は (8.10) と書 い てΓ(C)の
こ と を 曲線C の まわ りの 循 環,Q(C)の
こ と をわ き出 し と よ
んで い る. 【 補 足 】 コー シ ー の 積 分 定 理 の 流体 力 学 的 な解 釈 上 述 の よ う に縮 ま ない 流 体 の 2次 元 渦 な しの運 動 で は複 素 速 度f が定 義 で き, そ れ は複 素 速 度 ポ テ ン シ ャルw を微 分 して 得 ら れ た が,こ の 複 素 速 度 を任 意 の 閉 曲線 の まわ りで積 分 して み よ う.こ の と き,式(8.10)か
ら
が 成 り立 つ.直 感 的 に い え ば,渦 が あ る と,閉 曲 線 に沿 った 流 れ が あ る た め循 環 は 0で は な い.し か し,単 連 結 領 域 に お け る渦 な し流 れ で は循 環 は 0で あ る. 一 方 ,8.1節 の最 後 で も述 べ た が 縮 まな い 流 れ で は わ き出 しは 0に な る.な ぜ な ら,も し0で な け れ ば,閉 曲線 C に 囲 まれ た領 域 内 で流 体 が 吸 い 込 ま れ た り発 生 した り しな け れ ば な らな い(特 異 点 の 存 在 を 意 味 す る)か 以 上 の こ とか ら,∮Cfdz=0が
らで あ る.
成 り立 つ の は 渦 な し(循 環 が 0)で あ る こ と
と縮 まな い 流 体 の 2次 元 運 動 で あ る こ と(流 量 の 保 存)か
らの必 然 的 な結 果 で
あ る こ とが わ か る.一 方,領 域 内 に後 述 の わ き出 しや 吸 い込 み な どの 特 異 点 が あ る場 合 に は,一 般 に∮Cfdz≠0で
8.3 簡 単
あ る こ とが わ か る.
な 流 れ
前 節 で は,正 則 関 数 は縮 ま な い 渦 な しの 流 体 の流 れ と密 接 に 関 係 す る こ と を 示 した.し た が っ て,正 則 関 数 を視 覚 的 に と ら え る た め に は,流 体 の 流 れ と い う 日常 よ く目 にす る 現 象 を思 い う かべ れ ば よい.ま
た,ラ
プラス方程式 の線形
性 か ら複雑 な流 れ も簡 単 な流 れ の 和 で表 せ る. (a)一様 流 と 直角 を 回 る 流 れ も っ と も簡 単 な 正 則 関数 と して 1次 関 数 w=Az(8.11) を考 え る.こ の と き複 素 速 度 は
と な る か ら,速
度 は場 所 に よ らず 一 定値 u =ReA,v=-lmA
を と り,一 様 流 を 表 す こ と が わ か る.式(8.11)の A=a+ib
虚 数 部 が 流 れ 関 数 を表 す か ら
,z=x+iy
とお け ば ψ=bx-ay(8.12) と な る.し
た が っ て 流 線(ψ=一
定)は
図8.5に
示 す よ う な 直 線 群 に な る.
次 に2 次 関 数 w=z2(8.13) が 表 す 流 れ を 考 え る.z=x+iyを
式(8.13)に
代 入 す れ ば,流
れ 関数 と して
図8.5
図8.6
一様 流
直角 まわ りの 流 れ
図8.7
わ き出 し
ψ=2xy が 得 られ る.そ
こで 流 線 を 図 示 す れ ば 図8.6に 示 す よ う な直角 双 曲線 群 に な る.
こ れ はx 軸 お よびy 軸 に 関 して 対 称 で あ り,第1 象 限 だ け を考 えれ ば直角 を 回 る流 れ と な る.実 際,上 式 を微 分 して 速 度 成 分 を求 め れ ば u=x,v=-y
と な りx
上 で はv=0,y
軸 上 で はu=0と
な る た め,座 標 軸 を壁 とみ な す
こ とが で き る. (b)わ き 出 し と渦糸 対 数 関数 (8.14) が 表 す 流 れ を考 え る.こ の 場合 も直観 的 に理 解 しや す い 流 線 を考 え るが,z を極 座 標 表 示 す る とわ か りや す い.z=reiθ
と な る.し
た が って 流 線 は
とな る た め,図8.7に 素速 度 は
とお い て 式(8.14)に 代 入 す れ ば
示 す よ うに 原 点 か ら放 射 状 に伸 び る 直 線 に な る.ま た複
と な る.原 点 を 中心 とす る 円C を考 え,こ の 円 を単 位 時 間 に通 りす ぎる流 量 を 考 え る と式(8.10)か
ら
と な る.し た が っ て Γ (C)=0,Q(C)=m で あ る.m>0の
と き は流 量 は正 で あ る た め 流 れ は原 点 か ら わ き出 して い る こ
と に な り,逆 にm<0の 量 が 変 化 す る た めm
と き に は原 点 に 吸 い込 まれ る.mの をわ き出 し(吸 い 込 み)の
大 き さ に よ り流
強 さ と よぶ.
次 に対 数 関 数 に純 虚 数 を掛 け た (8.15) の表 す 流 れ を考 え よ う.わ
き出 しの と き と同 じよ う にz を極 座 標reiθ で 表 現 す
れ ば,複 素 速 度 ポ テ ン シ ャル と して
が 得 られ る.こ
の式 は 流 線 が
で 表 され る こ と,す な わ ち 同心 円 で あ る こ と を示 して い る(図8.8). 流 れ 関 数 を用 い て 周 方 向 の 速 度 を求 め れ ば
と な り(章末 問 題),θ に よ らず 一 定 値 を と る.そ わ り,k<0の
してk>0の
と きは 反 時 計 ま
と きは 時 計 まわ りの 流 れ に な って い る.
こ の流 れ の循 環 を 求 め れ ば
とな る.す
なわ ちk は循 環 の大 き さ を表 して い る.こ の よ う に式(8.15)で 表 さ
れ る 流 れ は 同心 円 を描 く流 れ で 渦 の よ うに 見 え る た め 渦糸 とよ ば れ る.
図8.8
図8.9
渦糸
円柱 まわ りの 流 れ
(c)円 柱 ま わ り の 流 れ
(8.16) を 考 え よ う.式(8.16)の る が,こ
虚 数 部 か ら 流 れ 関 数,し
こ で は 極 座 標 を用 い て 表 現 し よ う.す
代 入 し て,虚
た が っ て 流線 を表 す 式 が 求 ま
な わ ち,式(8.16)にz=reiθ
を
数 部= 一 定 と お け ば
(8.17) となるため
が 得 ら れ る.特
に 一 定 値 が 0 に な る よ う な 流 線 は,上 θ=0,π
で あ る.前 い と きUzに
者 はx 軸,後
式か ら
ま た はr=a
者 は 半 径a の 円 を 表 し て い る.式(8.16)は|z|
近 づ き,ま た 円 柱 お よ びx 軸 を 流 線 と し て い る た め,原
が大 き
点 を中心 と
し た 半 径a の 円 柱 にx 軸 に 平 行 な 一 様 流 が あ た る 場 合 の 流 れ を 表 して い る.な お,式(8.17)の
一 定 値 を い ろ い ろ 変 化 させ て 図 示 し た も の が 図8.9で
あ る.速
度成分 は
(8.18) と な る か ら,円
周上で は vθ
=-2Usinθ
で あ る.
8.4 完 全 流 体 中 の 物 体 に 働 く力
い ま まで の 議 論 で は連 続 の 式(質 量 保 存 を 表 す)お
よび 流 れ が 渦 な しで 2次
元 で あ る とい う仮 定 を用 い た だ け で あ っ た.流 れ 場 を指 定 す る た め に は流 速 場 だ け で な く流 体 内 部 に働 く圧 力P も知 る必 要 が あ る.圧 力 を求 め る た め に は 運 動量 の 保 存 を表 す 運 動 方 程 式 を用 い る必 要 が あ る.こ
こ で は示 さな い が,こ
の
運動 方程 式 か ら完 全 流 体 の 流 れ(た だ し時 間 的 に 変化 せ ず 外 力 が 働 か ない 場 合) で は 流 線 に沿 っ て, (8.19) とな る こ とが 導 け る.式(8.19)は
ベ ル ヌ ー イ(Bernoulli)の
定 理 と よば れ て い
る.本 節 で は,こ の ベ ル ヌ ー イの 定 理 を用 い て 一 様 流 中 に お か れ た物 体 に働 く 力 を計 算 す る こ と にす る. (a)円柱 に働 く力 まず 一 様 流 中 にお か れ た 円 柱 に働 く力 を求 め て み よ う,完 全 流 体 の場 合 に は 円柱 表 面 の上 で の 圧 力 を積 分 す れ ば よ い.円 柱 に働 く力 を流 れ方 向 成 分D と流 れ に垂 直 方 向 成 分L に 分 け て考 え る.D の と き図8.10か
を抗 力(抵 抗),L
ら
図8.10
円 柱 に働 く圧 力
を揚 力 と よ ぶ.こ
(8.20)
と な る.一
方,円
柱 表 面 で の 圧 力 分 布 は 式(8.19),(8.18)お
よび 無 限 遠 で
v=U,P=P∞
で あ る こ とか ら
した が っ て
と な る.こ れ を式(8.20)に 代 入 して 積 分 を実 行 す れ ば D=L=0
と な る.す
な わ ち完 全 流体 で は 円柱 に抵 抗 も揚 力 も働 か な い こ と に な る.こ
結 論 は 明 らか に 日常 経 験 に反 す る こ とで,ダ
の
ラ ンベ ー ル の パ ラ ドック ス と よ ば
れ て い る. (b)ブ ラジウス の 公 式 円柱 に働 く力 を計 算 した手 続 き を ま とめ る と,完 全 流 体 の 速 度 を複 素 速 度 ポ テ ン シ ャ ル か ら求 め,速 度 場 か らベ ル ヌ ー イ の 定 理 を用 い て表 面 圧 力 を 決 め て, そ れ を積 分 した.そ こ で 同 様 に考 え れ ば,円 柱 で な くて も複 素 速 度 ポ テ ン シ ャ ル が 既 知 で あ れ ば,物 体 に 働 く力 が 計 算 で きる. まず,C
と して物 体 表 面 を とれ ば,物 体 表 面 の力 は式(8.20)で 与 え られ る.
,dx=-sinθdsで あ る か ら,こ
れ は
(8.21) と な る.ベ
ル ヌ ー イ の定 理
か ら 式(8.21)を
速 度 で 表 せ ば,
(8.22)
と な る.た 一方
だ し 定 数 項 に 対 し て は 周 回 積 分 は 0 で あ る の で 取 り 除 い て い る.
,C
は 1つ の 流 線 で あ る か ら,C
が 成 り 立 つ*.こ
と な る.こ
上 で
の 関係 か ら
とな るが,被
こ でdz=dx+idy,idz=idx-dyで
あ る か ら,上
式 は
積 分 関 数 の 括 弧 内 は複 素 速 度(8.9)に な っ て い る.し た が っ て
(8.23) と書 き換 え られ る.こ の 式 を ブ ラジウス(Blasius)の
公 式 と よ ん で い る.
(c)クッタ ・ジ ューコフ ス キ ー の 定 理 一 様 流 中 に お か れ た任 意 形 状 の 物 体 に働 く力 を求 め よ う.こ の よ う な流 れ を 表 す 複 素 速 度 ポ テ ン シ ャ ル をw とす れ ば,複 素 速 度 はdw/dzと 度 は 閉 曲線C の外 部 領 域 で は1 価 正 則 で あ る ため,第5
な る.複 素 速
章 で述 べ た よ う にz の
ロー ラ ン級 数 に展 開 で き る.た だ し,無 限遠 で 一様 流 れ に な る とい う条 件 か ら, ロ ー ラ ン展 開 の 正 の べ き の項 は 定 数 項 だ け で あ る.ま
*な あ る.
とめ る と(8.24)
ぜ な ら流 線 とは あ る 点 の 接 線 と速 度 ベ ク トルが 平 行 な 曲 線 の こ と な の でdr〓vと
書 け る か らで
と な る.こ
こ でC1,C2,…は
定 数 で あ る.式(8.24)を
ブ ラジウス
の公 式 に代 入
して積 分 を実 行 す る と
と な る.一
方,第
4章 で 見 た よ う に,こ
な い 項 は 括 弧 内 の 第 2項 だ け で あ る.し
の積 分 を各 項 ご と に実 行 す る と き 0で た が って
D-iL=-2πρUC1
(8 .25)
が 得 ら れ る. 一 方
,こ
の 流 れ に 対 す る 複 素 速 度 ポ テ ン シ ャ ル は 式(8.24)を
とな る が,右 辺 第 2項 は わ き出 しま た は 渦糸 を表 す.そ
と 書 く こ と に す れ ば,わ
き 出 し の 強 さ はQ
る.こ
代 入す れば
れ ら を 式(8.25)に
と な り,ま
積 分 して
こで
た 渦糸 の 循 環 はΓ
D=-pUQ,L=pUΓ が 得 ら れ る.す
な わ ち,完
に は 関 係せ ず,わ
とな
(8 .26)
全 流 体 中 に お か れ た 物 体 に 働 く力 は そ の 物 体 の 形 状
き 出 し量Q
と循 環Γ
・ジ ュ ーコフ ス キ ー(Kutta‐Joukowski)の
だ け に よ っ て 決 ま る.式(8.26)はクッタ 定 理 と よば れ て い る .
章末 問 題
[8.1]極
座 標 で の速 度 成 分vr,vθ は流 れ 関 数 ψ を用 い て次 式 で 与 え られ る こ と を示 せ.
【8.2】 図8.11に
示 す よ う に微 小 な 円筒 状 の 剛 体 がz 軸 の まわ り に角 速 度 Ω で 回 転 し
て い る もの と す る.こ
の と き式(8.4)を
用 い て 渦度 ω を 計 算 せ よ.
図8.11
[8.3]内径
円 筒 状 の 剛 体 の 回転
点で の 流 速v を ρ,p,a,bを 用 い て 表 せ.た
点 とB 点 の圧 力 差 をp と した と き,A だ しa<bと
す る.
全 流 体 の 一 様 流 中 に 半 径a の 円柱 が お か れ た場 合,円
複素 速度 ポ テ ンシ ャルは
と な る.こ
内径 が 変 化 す る 円管
がa か らb に 変 化 す る 円形 断 面 の 管 が あ り,そ の 中 を一 定 密 度 ρの 完 全 流
体 が 定常 的 に 流 れ て い る とす る.図8.12のA
[ 8.4]完
図8.12
の と き抗 力 お よ び揚 力 は ど の よ う に な る か.
柱 に 循 環Γ
が あ れ ば,
付
録
コー シ ー の 積 分 定 理 のグールサ
に よる 証 明
正 則 関 数 と は簡 単 にい え ば微 分 可 能 な 関数 で あ り,本 書 で 取 り上 げ た複 素 関数 論 は 正 則 な 関 数 の 性 質 に つ い て の議 論 で あ っ た.そ
して 正 則 な 関 数 の もつ もっ
と も際 立 っ た性 質 は 第 3章 で 述 べ た コ ー シ ー の積 分 定 理 (1) で あ った.こ の 定 理 か らコ ー シー の 積 分公 式 が 導 か れ,そ れ を用 い て 正則 な 関 数 のn 階導 関数 の 存 在 お よび そ の積 分 表 示が 得 られ た.さ を満 たす 関数F(z)(不
定 積 分)の
た.こ れ らの こ とか ら,f(z)が
存 在(し
らに,dF(z)/dz=f(z)
た が っ て,F(z)の正
1回微 分 可 能(す な わ ち正 則)な
則 性)も
示せ
らば ,何 回 で
も微 分 や 積 分 が可 能 で あ る と結 論 で きた. しか し よ く考 え て み る と,本 文 で述 べ たコ ー シー の 積分 定理 の 証 明 には グ リ ー ンの 定 理 が 用 い られ て お り,そ の と きf'(z)が 連 続 で あ る と い う こ と を仮 定 し て い た.し た が っ て,厳 密 に はf(z)の
正 則 性(微 分 可 能 性)だ け を用 い た もの
で は な か っ た. 一 方 ,グ ールサ はf'(z)の
連 続 性 を仮 定せ ず にコ ー シー の 積 分 定 理 を証 明 し
た.上 述 の こ とか ら,グ ールサ の証 明 に は重 要 な 意味 が あ る こ とが わ か る.以 下 にグ ールサ の 証 明 を述 べ る. まず 図 1に示 す よ う に,閉
曲線C は多 角 形 の周P で 近 似 で き る こ とに 注 意
す る.厳 密 に は多 角 形 の 各 辺 は 直 線 な の で 曲 線 と は一 致 しな い が,十
分 に辺の
数 を増 や せ ば任 意 の 小 さな 正 数 ε を与 え た と きC に沿 っ た 積 分 とP に沿 っ た 積 分 の 差 の 絶対 値 が ε よ り小 さ くで きる こ とが 証 明 で き る.こ の こ と は直 感 的 に は明 らか で あ るが 厳 密 な 証 明 は複 雑 な の で省 略 す る. 次 に多 角 形 は,同
じ く図 1に示 す よ う に,三 角 形 に分 割 で きる こ とに 注 意す
る .こ の と き,各 三 角 形 の 周 を反 時 計 まわ りに 回 る と約 束 す れ ば,多 角 形 の 周 を反 時計 ま わ りに 回 る積 分 は,こ れ ら各 三 角 形 の まわ りの 積 分 の和 と一 致 す る こ と,す な わ ち (2) が 成 り立 つ こ とが わ か る.な ぜ な ら,図 い て 積 分 方 向 が 必 ず 逆 に な る た め,右
2に示 す よ う に隣り 合 った 三 角 形 にお
辺 の 三 角 形 の 各 辺 上 の積 分 は ほ とん ど打
ち消 しあ っ て,残 る の は接 して い な い 部 分,す
な わ ち多 角 形 の辺 の 部 分 だ け に
な る か らで あ る.
図 1 三 角形 近似
図 2 三角形 の辺 上の 積分の うち消 し
図 3 グ ールサ の 証 明
以 上 の こ と を ま とめ れ ば 1つ の 三 角 形 領 域 に 対 して コ ー シ ーの 積 分 定 理 が 証 明 で きれ ば任 意 形 状 の領 域(も
ちろ んf(z)は
領 域 内 で 正 則 で あ る とす る)に お
い て 証 明 で きた こ とに な る.そ
こ で 以 下 に1 つ の 三 角 形 領 域(周
をC とす る)
に対 してコ ー シー の 積 分 定 理 を 証 明 す る こ と にす る. 図 3に 示 す よ う にC を4 つ の 合 同 な 三 角 形 に 分 割 して そ れ ぞ れ の周 をCⅠ,CⅡ ,CⅢ,CⅣ
が 成 り立 つ.こ
とす る と式(2)の あ とで 述 べ た こ と と 同 じ理 由 で
こで 右 辺 の 各 積 分 の な か で 絶対 値 が 最 大 の 三 角 形 の 積 分 路 をC1
と書 くこ とに す れ ば
と な る.C1で
囲 ま れ た 三 角形 を上 と同 様 に 4つ の 合 同 な三 角 形 に分 け て,そ れ
ぞ れ の 積 分 値 の 中 で絶 対 値 が最 大 に な る三 角 形 の 積 分 路 をC2と
書け ば
と な る.以 下,同 様 に 考 え れ ば (3) が 成 り立 つ と と も に,三 角 形 の 面 積 はn が 1増 え る ご と に1/4ず て い く.こ こで,こ る点 をz0と
つ 小 さ くな っ
れ らの 小 さ くな っ て い く三 角 形 の列 の す べ て に 含 ま れ て い
し よ う.
関 数f(z)は
点z=z0に
お い て微 分 可 能 で あ る か ら (4)
す なわち (5) が 成 り立 つ.こ
こ で,h(z)は,任
意 の 正 数 ε に対 して,あ る正 数 δが 存 在 して,
|z-z0|< δの と き |h (z)|< ε(6) とで きる よ う な関 数 で あ る. 式(4)をCnを
と な る.こ
周 に もつ よ う な三 角 形 で積 分 す る と
こ で,以
下 の 例題 に 示 す よ う に
が成り 立 つ こ と を 用 い る と
(7)
で あ る こ と が わ か る. nを 十 分 に 大 き く と れ ば,Cnを し た が っ て,Cnの と な る,そ
長 さ をlnと
こ で,式(7)か
周 とす る 三 角 形 は 円|z-z0| し て,Cn上
の す べ て の 点 に対 し て|z-z0|
≦ln/2
ら
こ こで,も との 三角 形 の周 の長 さ をlと してln=l/2nで
と な る,こ
< δの 内 部 に 入 る.
こ で ε は い く らで も小 さ く な る た め,左
あ る こ とに 注 意 す れ ば
辺 の 積 分 は 0に な る こ とが
証 明 さ れ た. 例題
1
次 式 が 成 り立 つ こ と を 積 分 の 定 義 を 用 い て 示 せ.
(1),(2)
【 解 】 (1)部 分 和Snは
と な る が,C
は 閉 曲 線 な の でzn=z0,す
て,n
の 極 限 で も 0 で あ る た め 積 分 は 0 で あ る.
→∞
(2)部 分 和 を 求 め る と き,△zmに れば
な わ ちSn=0と
な る . したが っ
お け る 被 積 分 関 数 の 評 価 点 をzm-1と
す
と な り,被 積 分 関 数 の 評 価 点 をzmと
と な る.こ
れ ら 2つ の 式 を 足 して 2 で 割 れ ば .
と な る が,Cは て,積
すれ ば
閉 曲 線 な の でzn=z0,す
分 値 も 0 に な る.
な わ ちSnは
0 で あ る.し
たが っ
略解
第 1章 問1.12+3i:
実部 -3-4i:実
2,虚 部 3,共役 複 素 数2-3i,絶 部-3,虚
部-4,共役
対 値〓
複 素 数-3+4i,絶
対 値〓
間1.2(1)α-β=2+3i-(-3+4i)=5-i (2)〓 (3)αβ2=(2+3i)(-3-4i)2=(2+3の(-7+24i)=-86+27i 問1.3(1)1+i=√2(cos(π/4)+isin(π/4)), (2)-1-i=√2(cos(-3π/4)+isin(-3π/4))=√2(cos(3π/4)-isin(3π/4)) (3)1-√3i=2(cos(-π/3)+isin(-π/3))=2cos(π/3)-isin(π/3) 問1.4〓 問1.5(1)中
心 が(0,1),半 右 へ1だ
径 が2の
円 内.(2)z-1=Zと
お く.例題1.6の
領 域 を
け平 行 移 動 し た も の.
章未 問題 【1.1】(1)z=(2-i)(3-4i)=((2-i)(3+4i))/((3-4i)(3+4i)=(2+i)/5→ I m(z)=1/5 (2)z=(1+i)2/(3-2i)=((1+2i-1)(3+2i))/((3-2i)(3+2i)) =(-4+6i)/13→Re(z)=-4/13 (3)│(3+4i)/(3+i)│=│3+4i│/│3+i│=√25/√10=√10/2 【1.2】(1)z=-3-3i,│z│=√9+9=3√2,arg(z)=5π/4+2nπ (2)z=-1+√3i,│z│=√1+3=2,arg(z)=2π/3+2nπ (3)z=(1+4i)/(4-i)=i(4-i)/(4-i)=i,│z│=1,arg(z)=π/2+2nπ 【1.3】z1=x1+iy1,z2=x2+iy2と
おく
と〓z2=x1x2+y1y2+i(x1y2-x2y1)z1z
2=x1x2-y1y2+i(x1y2+x2y1),Re(z1z2)+Re(〓z2)=2x1x2= 2Rez1Rez2 【 1.4】z=x+iyと x-y=y-x 【1.5】(左
お く とz(i-1)=-x-y+i(x-y),-〓(1+i)=-(x+y)-i(x-y) ,→x=y,→z=x(1+i),argz=π/4+2nπ
辺)2=│(1+x)+iy│2=1+2x+x2+y2,(右
(右 辺)2-(左 z=z2/z1と
辺)2〓(等 お く .〓
辺)2=1+2√x2+y2+x2+y2 号 はy=0の
と き)次
に
【1.6】(1)z=x+iy,z2=x2-y2+2ixy,〓 (2)〓 (3)z=x+iyと
お く と,1-x=√x2+y2,y2=-2x+1
(1)(2)(3) 【1.7】cos4θ=Re(cosθ+isinθ)4=cos4θ-6cos2θsin2θ+sin4θ
第 2章 問2.1(1)式(2.5)か
らx+y=(1/2+1/(2i))z+(1/2-1/(2i))z=(1-i)z/2
+(1+i)z/2 (2)x3+3x2(iy)+3x(iy)2+(iy)3=(x+iy)3=z3 問 2.2(1)u+iv=(x+iy)3-2(x+iy)+1=x3-3xy2-2x+1+i(3x2y-y3-2y) ux=3x2-3y2-2,vy=3x2-3y2-2;uy=-6xy,vx=6xy コー シ ー
・ リ ー マ ン の 方 程 式 成 立→ 微 分 可 能
(2)u=x2+y2+x,v=-y;ux=2x+1,vy=-1,uy=2y,vx=0 コー シ ー ・ リ ー マ ン の 方 程 式 不 成 立(x=-1
,y=0で
の み 微 分 で き る)
(3)u+iv=1/(x+iy)2=(x2-y2)/(x2+y2)2-2xyi/(x2+y2)2,ux= vy= (-2x3+6xy2)/(x2+y2)3,uy=-vx=(-6x2y+2y3)/(x2+y2)3 コー シ ー ・ リ ー マ ン の 方 程 式 成 立→ 微 分 可 能 (4)u=excos2y,v=exsin2y,ux=excos2y,vy=2excos2y,uy= -2exsin2y,vx=exsin2y コー シ ー ・ リ ー マ ン の 方 程 式 不 成 立→ 微 分 不 可 能 問2.3式(2.5)か
ら∂x/∂z=1/2,∂y/∂z=1/(2i),
〓 問2.4(1)〓 (2)(tanz)'=(cos2z+sin2z)/cos2z=sec2z 問2.5(1)vy=2x=uxよ -y2+Cゆ
りu=x2+f(y),uy=f'(y)=-vx=-2yよ え にu+iv=x2-y2+i2xy+C=(x+iy)2+C=z2+C
りf(y)=
(2)ux=(x2+y2-2x2)/(x2+y2)2=vy,v=-y/(x2+y2)+f(x),vx= 2xy/(x2+y2)2+f'(x)=-uy=2xy/(x2+y2)2,f'(x)=0,f(x)=C ゆ え に,u+iv=x/(x2+y2)+i(-y/(x2+y2)+C)=(x-iy)/(x2+ y2)+iC
=1/z+iC
章末 問 題 【2.1】(1)u=x2+y2,v=-2xy→ux=2x,vy=-2x,uy=2y,-vx=2y→ y軸 上 で 微 分 可 能 (2)u=x2+y2,v=0,ux=2x,vy=0,uy=2y,vx=0→
原点 で のみ微 分
可能 【2.2】(1)u=tan-1y/x,v=0… (2)z≠2で
正則 で ない 正 則
(3)u=sinxcoshy,v=cosxsinhy,ux=vy=cosxcoshy,uy=-vx= sinxsinhy→
正則
【2.3】(1)f(z)=u+ivと
お く とu=c;ux=uy=0→vx=vy=0(コ
ー マ ン の 方 程 式) (2)f(z)=u+ivと
,v:定
数→f(z):定
数
お く とv=cu,コ
vy
=cuy
ux
=0,uy=0,u:定
ー シ ー ・ リ ー マ ン の 方 程 式 か らux=
,uy=-vx=-cux,uyを 数→v:定
ー シ ー ・リ
消 去 し てux(1+c2)=0し 数→z:定
数
【2.4】(1)ux=vy=x+1→u=x2/2+x+g(y)→uy=dg/dy=-vx=-y ,g=-y2/2+C,f(z)=x2/2+x-y2/2+C+i(xy+y)=(x2y2+2ixy)/2+(x+iy)+C =z2/2+z+C (2)vy=ex(xcosy+cosy-ysiny)=ux→u=ex(xcosy-ysiny)+g(y) uy =-ex(xsiny+ycosy+siny)+g'(y)=-vx+g'(y)→g'=0→g=C ,u+iv=ex(xcosy-ysiny)+iex(xsiny+ycosy)+C=zez+C 【2.5】r=√x2+y2,θ=tan-1(y/x);rx=x/√x2+y2=x/r=cosθ,ry= y/r=sinθ θx=(-y/x2)/(1+y2/x2)=-y/r2=-sinθ/r,θy=cosθ/rux=urrx+u θθx=urcosθ-uesinθ/r=vrsinθ+vθcosθ/r=vy…(a) uy=ursinθ+vθcosθ/r=-vrcosθ+vθsinθ/r=-vx...(b) (a)cosθ+(b)sinθ→ur=vθ/γ;(a)sinθ-(b)cosθ→vr=-uθ/r 【2.6】ux=vy,uy=-vxよりuxx=vyx=vxy=-uyyお
-uxy =-vyy
【2.7】f'=ux+ivx;│f'│2=uxux+vxvx=uxvy+vx(-uy)=uxvy-vxuy
よ びvxx=-uyx=
た が って
第 3章 問3.1(1)e5πi/6=cos(5π/6)+isin(5π/6)=-√3/2+i/2 (2)e-πi/3=cos(-π/3)+isin(-π/3)=1/2-√3i/2 (3)e2+i=e2cos1+ie2sin1 問3.2(1)ex(cosy+isiny)=2,excosy=2,exsiny=0→y=2nπ,x= log 2;z=log2+2nπi (2)ex(cosy+2siny)=-1;y=(2n+1)π,x=0;z=(2n+1)πi 問3.3(1)(ez-e-z)/2=0,e2z=1,e2xe2iy=1,x=0,y=nπ;z=nπi (2)(ez+e-z)/2=0,e2z=-1,e2xe2iy=-1,x=0,y=(2n+1)π/2,z= (2n+1)πi/2 問3.4(l)sinz=(eiz-e-iz)/(2i)=0,e2iz=1=cos2nπ+isin2nπ;z=nπ (2)cosz=(eiz+e-iz)/2=0,e2iz=-1=cos(2n+1)π+isin(2n+ 1)π;z=(2n+1)π/2 問3.5(1)sin(z+π)=(eizeiπ-e-ize-iπ)/(2i)=(-eiz+e-iz)/(2i)=-sinz (2)cos(-z)=(e-iz+e-(-iz))/2=(eiz+e-iz)2=cosz 問3.6(1)z=1,∞,(2)z=-1,1 問3.7(1)log3→ln3+2nπi,(2)log(-i)=loge(3π/2+2nπ)=(3π/2+2nπ)i (3)〓 問3.8(1)z=reiθ
と お く と,logz=lnr+i(θ+2nπ)=πi/2, r=1,n=0,θ=π/2,z=eiπ/2=i
(2)同 様 にlnr+i(θ+2nπ)=1-πi,r=e,n=0,θ=-π,z=ee-πi=-e 問3.9(1)z=coswと
お く とz=(eiw+e-iw)/2,(eiw)2-2zeiw+1=0, ei w=z±√z2-1,iw=log(z±√z2-1)よ
(2)z=tanwと
お く とeiw=aと
り し てz=sinω/cosw=-i(a2-
1)/(a2+1),iz(a2+1)=a2-1,a2=e2iw=(1-iz)/(1+iz),w= (i/2)log{(i+z)/(i-z)} 問3.10(1)z=coshwと e2w-2zew+1=0 (2)z=tanhzと
お く と(ew+e-w)/2=z, ,ew=z±√z2-1,w=log(z土√z2-1) お く と(ew-e-w)/(ew+e-w)=(a2-1)/(a2+1)=
z(a=ew),a2=(1+z)/(1-z),w=(1/2)log(1+z)/(1-z) 問3.11(1)ii=eilogi=ei(ln1+(2nπ+π/2)i)=e-(π/2+2nπ) (2)(1-i)i=eilog(1-i)=ei(ln√2+(2nπ-π/4)i)=eπ/4-2nπei(ln2)/2
(3)(1+i)i-1=e(i-1)log(1+i)=e(-1+i)((ln2)/2+(2nπ+π/4)i)=e(ln2)/2-(2nπ+π/4)e((ln2)/2-(2nπ+π/4))i=e-(π/4+2nπ){(cos(ln2)+ sin(ln2))+i(sin(ln2)-cos(ln2))}/2 問3.12zm=em(lnr+i(θ+2nπ))=em(lnr+iθ)=emLogz(1価) z1 /m=e(lnr+i(θ+2nπ))/m=e(1nr)/m+i(θ+2nπ)/m;n=0
,1,…,m-1に
よ
り 値 が 異 な る(m価) 章末 問 題 【3.1】(1)ez=ex(cosy+isiny);(ez)n=enx(cosy+isiny)n=enx (cosny+isinny)=enxeiny=enz (2)〓-z=ex(cosy-isiny)=exe-iy=ex-iy=e〓 【3.2】(1)excosy=2,exsiny=0→ n =2m
第2式
か らy=nπ,第1式
か らex(-1)n=2;
,x=ln2;z=ln2+2mπi
(2)z2=log1=2nπi,z=reiθ
と お い てz2=r2e2iθ=r2(cos2θ+isinθ)=
2nπi,cos2θ=0→2θ=π/2+mπ, θ=π/4+mπ/2,r2sin(π/2+mπ)=r2(-1)m=2nπ; n >0の
と き.mは
偶 数 でr=√2nπ,2θ=π/2+2kπ,z
=√2nπe(π/4+κπ)i=±√2nπeπi/4; 同 様 にn<0の
と きmは
奇 数 でr=√-2nπ,2θ=π/2+(2k+1)π,z=
±√-2nπ e3iπ/4 【3.3】(1)sinz=(eiz-e-iz)/(2i)=(1/2)(e-y+ey)sinx-(i/2)(e-y-ey)cosx 虚 部=0よ 数)ま
りx=π/2+nπ
た はz=b(b:任
ま た はy=0,z=(π/2+nπ)+ia(a=任
意 の実
意 の 実 数)
(2)coshz=(ez+e-z)/2={(ex+e-x)cosy+i(ex-e-x)siny}/2 虚 部=0よ inπ(b:任
りx=0ま
た はy=nπ,z=ia(a:任
意 の 実 数)ま
意 の 実 数)
【 3.4】(1)tanh(-z)=(e-z-ez)/(e-z+ez)=-(ez-e-z)/(ez+e-z)=-tanhz (2)
〓(3)〓 【3.5】(1)z+1=w=reiθ lnr
→logw=lnr+i(θ+2nπ)=1-i
=1→r=e;θ=-1,n=0ゆ
(2)cosz=w=reiθ
え にz=ee-i-1=e1-i-1
→logw=lnr+i(θ+2nπ)=1→r=e,θ=0,n=0
→w=e,cosz=e=(eiz+e-iz)/2;(eiz)2-2eeiz+1=0→eiz=
た はz=b+
∫cxy ∫
e±√e2-1=eixe-y x=2nπ,y=-ln(e=√e2-1)→z=2nπ-iln(e±√e2-1) 【3.6】(1)√2i=√2e(π/2+2nπ)i=√2e(π/4+nπ)i→√2eπi/4=1+i (2)〓
(3)(1+i)i=eilog(1+i)=ei(ln2+(π/4+2nπ)i)→e-(π/4+2nπ)+iln2 =e-(π/4+2nπ)(cos(ln2)+isin(ln2))
第 4章 問4.1(1)〓
(2)〓 (3)∫zsinzdz=-zcosz+∫coszdz=-zcosz+sinz+C 問4.2(1)〓 2ds=∫31x(x
-1)2√2dx=√2[x4/4-2x3/3+x2/2]31
=20√2/3 (2)〓 問4.3〓
∫ C1zdz=∫1-2(x-i)dx+∫2-1(1+yi)idy=[x2/2-ix]1-2+i[iy2/2+y]2-1 =- 3〓
C2zdz=∫1-2(x+(x+1)i)(1+i)dx=(1+i)[(1+i)x2/2+ix]1-2=-3 問4.4正
方 形 の 4 辺 を(0,0)か
ら 反 時 計 ま わ り にC1,C2,C3,C4と
左 辺=∫C
1fdx+∫C2gdy+∫C3fdx+∫C4gdy =0+∫10dy+∫01(-1)dx+0=1+1=2;右 問4・5(1)∫i1(z+1)2dz=[(z+1)3/3]i1-(-10+2i)/3
辺=∫∫S(1+1)dxdy=2
(2)∫1+i0zez2dz=[ez2/2]1+i0(e2i-1)/2=(cos2-1)/2+i(sin2)/2 問4・6(1)特
異 点:z=1;〓
(2)特 異 点::z=2〓
章末 問 題 【4・1】(1)〓 (2)〓 ∫C
Re(z)dz=∫20x(1+2i)dx=(1+2i)[x2/2]20=2(1+2i)
す る と
【4・2】(1)∫1-i1+iz3dz=[z4/4]1-i1+i=0 (2)∫i0sinhzdz=[coshz]i0=coshi-cosh0=cos1-1 (3)∫0-πizcoszdz=[zsinz]0-πi-∫0-πisinzdz=[zsinz+cosz]0-πi= 1+πsinhπ-coshπ 【4.3】(1)特
異 点 は〓
(2)特
異 点 は〓
(3)積 分 路 内 の 特 異 点 はz=-1だ 【4.4】logzの
不 定 積 分 はzlogz-zで
け な の で(1)と
同 じ く2πi/3
あ る.
(1)[zlogz-z]exp(2πi)exp(0)=(2πi-1)-(-1)=2πi (2)[zlogz-z]exp(-4πi+πi/2)exp(πi/2)=(i(-4π+π/2)i-i)-(i(π/2)i-i)=i(-4πi)=4π
【 4・5】〓が 成 り 立 つ が,│ΔZm│はzm-1とzmを て,右
辺 は 点z0,z1,…,znを
値 が0に
通 る 折 れ 線 の 長 さ を 表 す.そ
近 づ く よ う にn→∞
ま た 左 辺 は∫cf(z)dzに
両 端 と す る 弦 の 長 さ で あ る.し こ で,│zm│の
最大
と す れ ば 折 れ 線 の 長 さ は 曲 線 の 長 さLと
な り,
な る.
第5章 問5。1(1)1/R=lim│an+1│/│an│=lim((n+1)3/3n+1)(3/n3)=lim(1+1/n)3/3 →1/3;R=3 (2)1/R=lim(2n+2)!/((n+1)!)2×(n!)2/(2n)!=lim(2n+2)(2n+ 1)/(n+1)2=4;R=1/4 (3)1/R=〓(n-n)1/n=〓n-1=0;R=∞ 問5.2(1)f'=-sinz,f"=-cosz,f(3)=sinz,…;f(0)=1,f'(0)=0,f"(0) =-1,f(3)(0)=0,… f(z)=1-z2/2!+z4/4!+… (2)f'=coshz,f"=sinhz,f(3)=coshz,…;f(0)=0,f'(0)=1,f"(0)=0 ,f(3)(0)=1,… f(z)=z+z3/3!+z5/5!+・・ 問5.3(1)f=1/(1-z3)=1+z3+z6+z9…, (2)f=z2-z6/3!+z10/5!-… 問5.4(1)f=1+(z2+z3)+(z2+z3)2+…=1+z2+z3+…
たが っ
・
(2)f=∫z0(1-t2+t4/2-…)dt=[t-t3/3+t5/10一
…]z0=z-z3/3
+z5 /10-… 問5.5(1)0<│z│<1,f=(1/z)(1/(1-z))=(1+z+z2+…)/z =1/z+1+z+… (2)f=1/(z-1)(1/(1+z-1))=(1-(z-1)+(z-1)2-…)/(z-1) =1/(z-1)-1+(z-1)-(z-1)2+... 問5.6(1)(1/z3)(1/(1-z3))=(1+z3+z6+…)/z3=1/z3+1+z3+… (2)(1/z3)(z2-z6/3!+z10/5!-…)=1/z-z3/3!+z7/5!-・・・ 問5.7(1)z=-1,1位
の 極;z=-2,2位
(2)z=0真
性 特 異 点;z=∞
の 極. 真 性 特 異 点.
章末 問 題 【5.1】(1)1/R=lim│an│1/n=lim│n-n│1/n=lim│n-1│=0;R=∞ (2)1/R=lim│an+1/an│=lim2n(n+1)/(2n+1(n+2))=lim(1+1/n) /(2(1+2/n))=1/2;R=2 (3)z2=wと
お く と∑∞n=0(-1)nwn/(2n)!,1/R=lim│(2n)!/(-1)n
× (-1)n+1/(2n+2)!│=lim1/((2n+1)(2n+2))=0;wの が∞
な の でzの
収 束 半径
収 束 半 径 もR=∞
【5.2】(1)1/R=lim│an/bn│1/n=(1/b)lim│an│1/n=1/(br);R=br (2)1/R=lim│an+1/an│2=1/r2;R=r2 (3)∑∞n=0anz4n=Σ∞m=0bmzmと
お く;m=4nの
と きbm=anそ
でbm=0;1/R=lim(bm)1/m=lim│an│1/(4n)=r-1/4;R=r1/4 【5.3】(1)1/√1-z2=1/(1+(-z2))1/2=1-(1/2)(-z2)+(1/2!)(1/2)(3/2) (-z2)2+…=1+z2/2+(z4/2!)(1・3)/22+…=Σ∞n=0(2n)!z2n /(2zn(n!)2)sin1z=∫z01/√1-t2dt=z+(1/(2 /(22n(n!)2(2n+1))
・3))z3+…=Σ∞n=0(2n)!z2n+1
【 5.4】(1)sinh(2z)=(2z)/1!+(2z)3/3!+(2z)5/5!+… (2)1/z2=1/(1-(z+1))2=(1+(z+1)+(z+1)2+…)2=1+2(z+1) + 3(z+1)2+4(z+1)3+… (3)〓
【 5.5】(1)1/(z2(z+3))=1/(3z2)×1/(1+z/3)=1/(3z2)×(1-z/3+z2/32-…) =1/(3z2)-1/(32z)+1/33-z/34+…
れ以 外
(2)sinz/(z-π)2=-sin(z-π)/(z-π)2=-((z-π)-(z-π)3/3!+・・ ・)/(z-π)2=-1/(z-π)+(z-π)/3!-(z-π)3/5!+… (3)z3e-1/z2=z3(1-1/z2+1/(2!z4)-…) =z3-z+1/(2!z)-1/(3!z2)+… 【5.6】1/((1+z)(1-2z))=(1/(1+z)+2/(1-2z))/3を
利 用 す る.
(1)〓
(2)〓 (3)f=(2/(1+2(z+1/2))+1/(1-(z+1/2)))/3={2/(1+2(z+1/2))+ 1/(1-(z+1/2))}/3={2-4(z+1/2)-8(z+1/2)2-…+1+(z+1/2)+ (z+1/2)2+…}/3=1-(z+1/2)+3(z+1/2)2-5(z+1/2)3+…
第6章 問6.1(1)特
異 点 ±1;Res(1)=limz→1(z-1)/(z2-1)=1/2;Res(-1) =limz→-1(z+1)/(z2-1)=-1/2 (2)特
異 点0;(1+z+z2/2!+…)/z2=1/z2+1/z+1/2!+z/3!+…;留
数1 (3)特
異 点0;(z-z3/3!+z5/5!-…)/z3=1/z2-1/3!+…;留
問6.2(1)〓 (2)〓 問 6.3z=eiθ,dθ=dz/iz,cosθ=(z+1/z)/2,sinθ=(z-1/z)/(2i) (1)〓 (2)〓
問6.4Cと
し て 図6.2の
積 分 路 を と る.
し て 図6.2の
積 分 路 を と る.
(1)〓 (2)〓 間6.5Cと (1)〓 (2)〓
数0
問6.6〓
章末 問 題 【6.1】(1)1位
の 極z=i/2,limz→i/2z(z-i/2)/(2z-i)=i/4
(2)1位
の 極z=2,±4;Res(2)=-1/12,Res(4)=3/16,Res(-4)=5/48
(3)limz→0(z/sinz)=limz→0(z/(z-z3/3!十
…))=1
(4)ez2/z5-(1+z2+z4/2+…)/z5-1/z5+1/z3+1/(2z)+…
→1/2
【6・2】(1)〓 (2)〓
とお い
てRes(π/4)=limz一π/4(z一
π/4)sin(2z)/cos(2z)=-limw→0(w/2)
×cosw/sinw=-1/2 同 様 にRes(-π/4)=-1/2;I=2πi(-1/2-1/2)=-2πi (3)I=2πi(Res(1)十Res(ω)十Res(ω2))=2πi(-1/3-1/(3ω)-ω/3)=0 [ 6・3](1)〓
(2)〓
【6.4】Cと
し て 図6.2の
積 分 路 を と る.
(1)〓 (2)
〓 【6・5】〓
た だ し,積 分 路 内 に 特 異 点 が な い こ と を用 い,ま たC3上 とお い た.C2上 て
の 積 分 はz=Riθと
お き〓
の 積 分 で はz=reπi/4 を用 い
第 7章 問7.1(1)u+iv=(x+iy)2-(x+iy)=(x2-y2-x)+i(2xy-y);(x-1/2)2-y2= c,2y(x-1/2)=d;x-1/2=Xと
お け ば 互 い に 直交 す る 双 曲 線 群.
(2)u+iv=1/(x+iy-1)=(x-1-iy)/((x-1)2+y2);(x-1)2+y2c(x-1)=0,x2+y2+dy=0;(1,0)を と(0,0)を
と お りy軸
と お りx 軸 上 に 中 心 を も つ 円 群
上 に 中 心 を もつ 円 群
(3)z=reiθ;u+iv=lnr+iθ;lnr=c→x2+y2=e2C;θ=tan-1y/x= d→y=(tand)x;原
点 中 心 の 円 群 と原 点 を と お る直 線 群
問7.2略 問 7.3(1)(w-1)/(w-1/3)×(1/2-1/3)/(1/2-1)=(z-0)/(z-2)×(1-2)/(1-0) →(w-1)/(3w-1)=z/(z-2)→w=1/(z+1) (2)(w-∞)/(w-1)×(0-1)/(0-∞)=(z-0)/(z-∞)×(1-∞)/(1-0) →-1/(w-1)=z→w=(z-1)/z 問7.4〓
→ 本 文 で 述 べ たsinzに る 写 像 を 左 へ π/2平
よ
行 移 動 し た も の.
章末 問 題 【 7.1】3つ
の 複 素 数 の な す 角θ=∠
α γβお よ び 角ω=∠
β),ω=arg(γ-α)/(γ-β)で π,前
あ る.同
一 円 周 上 に あ れ ば,θ=ω
ま た は θ+ω=
者 の 場 合,θ-ω=arg((γ-α)/(γ-β))-arg((γ-α)/(r-β))=0よ
りkを
実 数 と し て(γ-α)/(γ-β)=k(γ-α)/(γ-β),後
に(γ-α)/(γ-β)=k(γ-α)/(γ-β)な 4点
αδβ は θ=arg(γ-α)/(γ-
者 も 同 様.逆
ら ば,θ=ω
ま た は θ+ω=π
で
は 同 一 円 周 ま た は 同 一 直 線 上 に あ る.
【7.2](1)w-wz=1+z;│z│=│(w-1)/(w+1)│<1→│w-1│<│w+1│よ
り
右半 平面 (2)z=reiθ,r<1と
お く と〓
の と きw=cosθ
で 実 軸 の-1と1の
v2/(1/r-r)2=1/4と 表 す が1/r-rはr<1の
間,r≠1の
と きu2/(r+1/r)2+
な り軸 が(r+1/r)/2と(1/r-r)/2の
だ 円群 を
と き す べ て の 正 数 を と る た め 実 軸 の-1と1
の 間 の 部 分 を 除 く全 平 面 【7.3】(w-0)/(w-(1-i))×(2i-(1-i)/(2i-0)=(z+1)/(z一(1+i)× (2-(1+i))/(i+1) →w=(1-i)(z+1)/(2(1+i)z+2-3i) 【7.4】
逆 関 数 に つ い て はw=(az+b)/(cz+d)をzに b)/(cw-a)で
あ りad-bc≠0で
あ る か ら1次
つ い て 解 く とz=(-dw+ 関 数 に な る.合
成関数について は
u=(pw+4)/(rw+8)={(ap+qc)z+pb+qd}/{(ar+cs)z+br+ds}で ps-qr≠0よ
あ り
り(ap+qc)(br+ds)-(pb+qd)(ar+cs)=(ad-bc)(ps-qr)≠0
[7.5]
z -1=r1eiθ1
,z+1=r2eiθ2と
In(r1/r2)+i(θ1一 の 直 線 はx
り,u=ln(r1/r2),v=θ1一
軸 に 中 心 を も つ ア ポ ロニウス
見 込 む 角 が 一 定 な の でy 子 は 直交
し て与 式 に 代 入 す る と(図
θ2)よ
の 円,vが
の 部 分,v=π 〓の 部 分 に 写 像 さ れ る.ま
にv=0は
た〓
た が っ てW
θ1=θ2に
は θ1一 θ2=π は〓
が一 定
一 定 の 直 線 は 図 のABを
軸 に 中 心 を も つ 円 に な る.し
す る 円 群 に 写 像 さ れ る.特
軸 の〓,〓
参 照)w=u+iv= θ2と な る .u
面 の 直交 格
対 応 す る た め,X
に 対 応 す る た め,X
軸 の
に 対 応 す る た め ,上
半 面 に な る.
第8章末
問題
【8・1】u=ψy=rgψr+θyψθ=sinθψr+(cosθ/r)ψθ v=-ψx=-rxψr-θxψθ=-COSθψr+(sinθ/r)ψθ (2章 の 章末
問 題[2.5]参
照)
vr=ucosθ+vsinθ=(sinθψr,+(COSθ/r)ψθ)COSθ-(COSθψr-(Sinθ/r)ψθ) ×sinθ=ψθ/r,vθ=-usinθ+vcosB=-(sinBψr+(COSθ/r)ψθ)Sinθ+ (-cosθψr+(sinθ/r)ψθ)COSθ=-ψr 【 8.2】u=-aΩsinθ=-Ωy,v=aΩcosθ=Ωxよ ω =vx-uy=Ω 【8.3】A
点 の 圧 力 をpAと vBと
り
十 Ω=2Ω す れ ばB
点 の 圧 力 はpA+p、
す れ ば 質 量 の 保 存 か ら πa2vA=πb2vBと
ま たA,B点
の 流 速 をvA,
な り,vB=(a2/b2)vA.ベ
ル ヌ ー イ の 定 理 からρv2A/2+ρA=ρ(a2/b2)2v2/2十pA十pし
た が っ て
vA=√2pb4/(ρ(b4-a4)) 【8.4】
複 素 速 度 ポ テ ン シ ャ ル か ら 円 柱 の 表 面 で の 速 度 を 計 算 す れ ばvr=0,vθ= - 2Usinθ+Γ/(2πa)と
な り ベ ル ヌ ー イ の 定 理 か らp∞+ρU2/2=p+
ρ(-2Usinθ+Γ/(2πa))2/2と /2+ρUΓsinθ/(πa)-2pU2sineθ D =0,L=-ρUΓ
と な る.
な る,し
た が っ てp=p∞+ρ(U2-Γ2/(4π2α2)) と な り,式(8.20)に
代 入 して 計 算 す れ ば
索
引
ア
行
虚 部 2 グ ールサ の証 明 146クッタ
1次 関数 117
・ジューコフ ス キ ーの 定 理 144
1次写像 117 一様 流 137
グ リー ンの公 式 55
一般 の べ き関 数 45 原 始 関数 47 渦糸 139 渦度 134
合 成 関数 の微 分法 24
渦 な し流 れ 135
抗 力 141 コー シー ・ア ダマ ール の方 法 77
円 円対応 118
コー シー の積 分公 式 65 コー シー の積 分定 理 56
円柱 まわ りの流 れ 140
コー シー ・リー マ ンの方 程 式 19 オイ ラー の公式 29 カ
孤 立特 異 点 90 行
サ
解析 接続 84
三 角関 数 33
解析 的 22 ガウス平 面 4
三 角不 等式 6
完全 流体 134
指 数関 数 28
行
実数 部 2 幾何 級数 81
実部 2
逆 関数 の微 分法 24
質量 の保 存 法則 131
境 界 値 問題 124
周 回積分 52
共形 写像 117
集積 特異 点 92
鏡 像 の位 置 120
収束 円 75
鏡 像 の原 理 120
収束 半径 75
共役 複素 数 2
主値 5
極 91 ―の位 数 91
循 環 136
極 形 式 4
純 虚 数 1
極 座標 4 虚 数 1
除去 可能 な特 異 点 91 ジョルダ ンの補 助 定理 104
虚 数 単位 1
真 性特 異 点 91
虚 数 部 2
主要 部 91
正則 22
複素 数 2
正則 関 数 22
複素 数 列 10
正則 点 22
複素 速 度 135
絶対 値 2
複素 速 度 ポテ ンシ ャル 135
線 積 分 49
複素 平 面 4 不定 積 分 62
双 曲線 関数 32
部分 積 分 48
速 度 ポ テ ンシ ャル 135
部分 和 74 ブ ラジウス の公 式 143
タ行
分岐 線 39
代 数 学 の基 本定 理 71
分岐 点 38
対 数 関数 42
分数 べ き関数 39
―の主 値 43 対 数 的分 岐 点 44
べ き級 数 74
代 数 的分 岐 点 42
ベ ル ヌー イの定 理 141 ヘルムホルツ の渦 定理 134
多 価 関数 42 多重連 結 領 域 54
偏 角 4
ダラ ンベ ー ルの パ ラ ドックス 142
マ
ダラ ンベ ー ルの 方法 77 単 連結 領 域 54
行
無限 多価 関 数 43 無限 遠点 11
置 換積 分 48 モレラの定理 56
直角 を回 る 流れ 138
ヤ行
テイラ ー展 開 79 有理 関数 26 等 角写 像 117 導 関数 18
揚 力 141
特 異点 22,85ド ・モ アブ ルの 定理 9 ナ
行
ラ行 ラ プ ラシ ア ン 125 ラ プ ラス方程 式 124
流 れ 関数 132 リー マ ン球面 12 2価 関数 37
リー マ ン面 39
2項展 開 93
留 数 95
2重 連 結領 域 54
―の 求 め方 96 ハ
微 分可 能 18
行
留数定 理 96 流 量 132 リュ ー ビルの 定理 71
微分 係 数 18 連 続 の式 132
ロピ タ ル の 定 理 99
ワ
ロ ー ラ ン展 開 88 わ き 出 し 136,138
行
著 者 略 歴 河
村
哲
也(か
わむら.て っや)
1954年 京 都府 に生 まれ る 1981年 東 京大 学大学 院工 学系研 究科博 士課程 退学 現 在 お茶 の水 女子 大学 大学 院人間文 化研究科 教授 工 学博士
理工系の数学教 室 2 複 素 関 数 と そ の 応 用 2004年 9 月20日
定価 はカ バー に表示
初版 第 1刷
著
者 河
発 行 者 朝
村
哲
也
倉邦造
発 行 所 株式会社 朝
倉
書
店
東京 都新 宿 区新 小 川 町6-29 郵 便 番 号 162-8707 電 話 03(3260)0141 FAX 03(3260)0180 〈検 印 省 略 〉http://www.asakura.co.jp 〓2004〈 無 断複 写 ・転 載 を禁ず〉 ISBN4-254-11622-5 C3341Printed
東京 書籍印刷 ・渡辺 製本 in Japan
数 学 の 基 礎 的 な用 語 を収 録 した 五 十 音 順 の 辞 典 。 T.H.サ
イ ドボ サ ム 著
図 や例題 を豊 富 に 用 い て初 学 者 に もわ か りや す く 工 夫 した 解 説 が され て い る 。 また,ふ だ ん何 気 な
前京大 一 松 信訳
はじめからの す う が II098-7 C3541
B5判
く 事 典 504頁 本体8800円
理科大 鈴 木 増 雄・ 中大 香取眞 理 ・東大 羽 田野 直道 ・ 物質材料研究機構 野 々 村禎彦 訳
学技術者のための 数 学 ハ ン ドブ ッ ク
G
II090-1 C3041
A5判
570頁 本 体14000円
学
っ た。 〔項 目例 〕1次 方程 式,因 数 分 解,エ ラ トステ ネス の鯖,円 周 率,オ イ ラー の 公 式,折 れ線 グ ラ フ,括 弧 の 展 開,偶 関 数,他
理工系 の学生や大学院生 には もちろん,技 術 者 ・ 研 究者 として活躍 して いる人々 に も,数 学の重要 事項 を一 気に学び,ま た研究 中に必要 になった事 項 を手 っ取 り早 く知 ることの できる便利 で役 に立 つハ ン ドブ ック。〔内容〕ベ ク トル解析 とテンソル 解析/常微分 方程式/行列代数/ フー リエ級数 と フー リエ積分 /線形ベ ク トル空間/複素 関数/特 殊関数/変分 法/ ラプ ラス変換/偏微分 方程式/ 簡単 な線形積分 方程 式/群論/数値的方 法/確率 論入 門/(付録)基本概 念/行列式 その他 数 学 の 全 分 野 に わ た る,わ か りや す く簡 潔 で実 用 的 な用 語 辞 典 。 基礎 的 な 事 項 か ら最 近 の トピ ッ ク ス ま で約6000語 を収 録 。 学 生 ・研 究 者 か ら数 学 に
.ジ ェ ームス /R.C.ジ ェ ームス 編 前京 大 一 松 信 ・東 海 大 伊 藤 雄 二 監 訳
数
く使 用 して い る用 語 の 意 味 を あ らた め て 確 認 ・学 習 す るの に 好 適 の 書 で あ る。 大学 生 ・研 究 者 か ら 中 学 ・高校 の 教 師,数 学 愛 好 者 ま で あ らゆ る ニ ー ズ に 応 え る。 巻 末 に 索 引 を付 して 読 者 の 便宜 を図
辞
典
か か わ る総 て の 人 に最 適 。定 評 あ るMathematics Dictionary(VNR社,最 新 第5版)の 翻 訳 。付 録 と して,多 国 語 索 引(英 ・仏 ・独 ・露 ・西),記 号 ・ 公 式 集 な ど を収 載 して,読 者 の 便 宜 をは か った 。 〔 項 目例 〕ア イ ン シ ュ タ イ ン/ 亜群 / ア フ ィ ン空 間
II057-X C3541
A5判
664頁 本 体23000円
/ア ー ベ ル の 収 束判 定 法 / ア ラ ビア 数 字 / ア ル キ メデ ス の 螺 線 / 鞍点 /e / 移 項 /位 相 空 間 / 他 二 色 刷 りで わ か りや す く,丁 寧 に解 説 した 総 合 事
藤 田 宏 ・柴 田敏 男 ・島 田 茂 ・竹 之 内脩 ・寺 田文 行 ・ 難 波完爾 ・野口廣 ・三 輪 辰 郎 訳
典 。〔内容 〕初 等 数 学(累 乗 と累 乗 根 の 計 算,代 数 方 程 式,関 数,百 分 率,平 面幾 何,立 体 幾何,画 法 幾 何,3 と体,線
図
説
数
学
IlO5I-O C3541
A5判
の
事
典
1272頁 本 体40000円
常 微 分 方程 式,複
監修
素 解 析,射
影 幾 何,微
分 幾何,
確 率 論,誤 差 の 解 析)/ い くつ か の 話 題(整 数 論 代 数 幾 何 学,位 相 空 間 論,グ ラ フ理 論,変分 法, 積 分 方程 式,関 数 解 析,ゲ ー ム理 論,ポ ケ ッ ト電 卓,マ
数学オリンピック財団 野 口廣 数 学 オ リ ン ピ ッ ク財 団 編
角 法)/ 高 度 な数 学 へ の 道 程(集 合 論,群 形 代 数,数 列 ・級 数,微 分 法,積 分 法,
イ コ ン ・パ ソ コ ン)/ 他
国 際数 学 オ リ ン ピ ッ クの 全 問 題 の 他 に,日 本数 学 オ リン ピ ッ クの 予 選 ・本 戦 の 問題,全 米数 学 オ リ ン ピッ クの 本 戦 ・予 選 の 問 題 を網 羅 し,さ ら に ロ シ ア(ソ 連)・ ヨー ロ ッパ 諸 国 の 問 題 を精 選 して,
数 学 オ リン ピ ッ ク事 典 ―問 題 と解 法―
IlO87-l C3541
〔基礎 編 〕〔演 習 編 〕
B5判 864頁 本 体18000円
詳 しい解 説 を 加 え た 。 各 問 題 は分 野 別 に分 類 し, 易 しい問 題 を 基礎 編 に,難 易 度 の 高 い 問題 を演 習 編 に お さめ た 。 基 本 的 な記 号,公 式,概 念 な ど数 学 の 基 礎 を 中 学 生 に もわ か る よ うに 説 明 した章 を 設 け,ま た各 分 野 ご とに 体 系 的 な知 識 が 得 られ る よ う な解 説 を付 け た。 世 界 で 初 め て の 集 大 成
奈良女大 山口博 史著 応用数学 基礎 講座 5
複
素
阪大 難 波
A5判
数
280頁 本体4500円
誠著
応 用 が 広 範 囲 な複 素 関 数 の 理 論 を,バ レー 劇 「白鳥 の 湖 」に なぞ ら え なが ら,具 体 的 関 数 へ の 熱 き想い
す うが くぶっ くす10
複
素
関
II4 70-2 C3341
数 三幕劇
A5変
判 296頁 本 体4500円
上智大加藤昌 英著 講座
数学の考 え方 9
複
素
関
II589-X C3341
数
A5判
論
232頁 本 体3800円
前京大 藤 家 龍 雄 著 数 理 科 学 ラ イ ブ ラ リー 6
複
素
解
II 4I6-8 C3341
析
A5判
学
212頁 本 体3600円
前東工大 志 賀 浩 二 著 数 学30講 シ リー ズ 6
複
素
数30講
-8 C3341
A5判
232頁 本 体3400円
同大 堀 内龍 太 郎 ・同大 水 島 二 郎 ・岡山大 柳 瀬眞 一 郎 ・ 岡山大 山本恭 二 著
理工学のための 応 用 解 析 学
1
―常 微 分 方 程 式 ・複 素 関 数― II083-9 C3041 A5判 248頁 本 体3200円 前名大 桑 原 真 二 ・名大 金 田行 雄 著
応
用
数
6I-8 C3041
学 A5判
赤井逸 ・弥永学 ・栗 山憲 山本恭 二 ・小 島 政 利 著
工学のための応 用 IlO49-9 C3041
概
論
224頁 本 体2800円
・柳 瀬眞 一 郎 ・
数
学
A5判
演
習
232頁 本 体3600円
元東海大 篠 崎 寿 夫 ・東海大 富 山薫順 編 著
工学のための応
II48II II0
関
II575-X C3341
用
II 007-3 C3041
関 A5判
数
論
208頁 本 体3500円
大工大二宮春樹著
応
用
II065-O C3041
解
多数 の図を用いて複素関数 の世 界 を解説。複素多 変数関数論 の入門 として上 空移行 の原理に触れ, 静電磁気学 を関数論的手法 で見直す。 〔 内容 〕 ガウ ス平面/正則 関数/コ ー シー の積分 表示/岡潔の 上 空移行 の原理 /静電磁場 のポテ ンシャル論
を説 き語 る力 作 。 〔内容 〕レ ム ニ ス ケ ート 関数= 夜 の 湖 の ほ と りで/ 解 析 関 数= 華 麗 な る舞 踏会 / 保 型 関 数 と非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学= 魔 の世 界
集合 と位相 に関す る準備 か ら始め て,1 変数正 則 関数の解析 的 および幾何 学的 な側面 を解 説.多数 の演習問題に は詳細 な解 答 を付す。 〔 内容〕 複素数 値関数/正則関数/コー シーの定理/正 則関数 の 性質/正則関数 と関数 の特 異点/正則 写像 複 素 関数 の 理論 へ の 入 門 書 で,基 本 的 概 念 の十 分 な 説 明 に カ 点 をお き,関 数 の 正 則 性,写 像 と して の 等 角 性,コ ー シー の 積 分 定 理 や 調 和 関 数 の 定 義 な ど段 階 をお って い ろ い ろ 異 な る視 点 か ら解 説 。 例題,演 習 問 題 に つ い て も配 慮 され て い る
〔 内容〕負数 と虚数の誕生 まで/向 きを変 えるこ と と回転/複 素数の定義/複素 数 と図形/ リーマ ン 球 面/複素 関数の微分/正則 関数 と等角性/ベキ 級数 と正 則関数/複素積分 と正則性/コー シーの 積分 定理/ 一致の定理/孤 立特 異点/留数/他 理 工 系大 学 の初 年 級 に お い て初 め て 応 用 数 学 を学 ぶ学 生 の た め に,以 下 の 内容 を例題 や 応 用 例 を豊 富 に あ げ な が ら,や さ し く,わ か りや す く解 説 。 章末 に は演 習 問題 を掲 載 し,具 体 的 に 把 握 で き る よ うに配 慮 。 〔内 容 〕常 微 分 方 程 式 / 複 素 関 数 大 学 工 学 系 に学 ぶ 学 生 に と っ て必 要 な 応 用 数 学 の 知 識 を,少 な い 単位 数 で 修 得 で き る よ う テー マ を 絞 っ て詳 説 。 現 場 で の 応 用 に ス ムー ズ に 移行 で き る よ う,と くに考 え 方 の 筋 道 を重 視 した 。 〔内容 〕 ベ ク トル 解 析 / 複 素 解 析 / 常 微 分 方 程 式
大学理工系の初年 級学 生 を対象に して,複 素 変数 関数論の大要 をきわめ て平易 に解説 したテキス ト 〔 内容 〕 複素数/複素関数 /複素関数 の微分/複素 関数の積分/テイラー展 開 と解析接続/ ローラン 展開 と特異点/定積分へ の応用/等角写像/他 大学工学系 3,4 年生 を対象 として,そ の大要 を 工学的立場か ら応用的 な例題 を豊富に取 り入れ て で きるだけ平易に解説 した好テ キス ト。 〔 内容〕 複 素数が生 まれ るまで/複素 関数/複素関数 の微分 /複素積分 /解析関数の性質 /複素積分 の応用 理 工 系 の大 学 で そ れ ぞれ の専 門 課程 で 必 要 と され
析 A5判
の
基
礎
208頁 本 体3000円
る微 分 方程 式 の 解 き方 を,例題 を中 心 に して わか りや す く解 説 。 応 用 上 重 要 な 2階偏 微 分 方 程 式, ベ ク トル解 析,複 素 積 分 につ い て も取 り上 げ た。 〔内 容 〕微 分 方程 式 / フ ー リエ解 析 / 基 本 定 理
II40
お茶の水大 河 村 哲 也 著 シ リー ズ〈理 工 系 の 数 学 教 室〉 1
常
微
分
方
II62I-7 C3341
A5判
程
式
180頁 本体2800円
お茶の水大 河村哲也著 応用数値計算 ライブラ リ
流
体
解
析1(FD付)
2-8 C3341
A5判
180頁 本体4800円
河村哲也 ・渡辺 好夫 ・高橋聡 志 ・岡野覚
解
II 403-6 C3341
200頁 本 体5500円
お茶の水大 河 村 哲 也 編 著
環 境 流 体 シ ミュ レー シ ョ ン 〔CD-ROM付 I8009-8 C3040
〕 A5判
212頁
本体4700円
前束工大 志 賀 浩 二著 は じめ か ら の数 学 1
数
に
つ
II53I-8 C3341
い
B5判
て
152頁 本体3500円
前東工大 志 賀 浩 二 著 は じめ か ら の数 学 2
式
に
つ
II 532-6 C3341
い
B5判
て
200頁 本 体3500円
前東工大 志 賀 浩 二著
数
に
II 533-4 C3341
つ B5判
い
て
192頁 本 体3600円
東大 福 山秀敏 ・東大 小 形 正 男 著 基 礎 物 理 学 シ リー ズ 3
物
理
I3703-6 C3342
数 A5判
学Ⅰ 192頁 本 体3500円
東大 塚 田捷 著 基 礎 物 理 学 シ リー ズ 4
物
理
数
学Ⅱ
一 対 称 性 と振 動 ・波 動 ・場 の 記 述―
I3704-4 C3342
A5判
260頁 本 体4300円
静岡理工科大 志 村 史 夫 ・静岡理工科大 小 林 久理眞 著
22768-X C3355
地 球 温 暖 化,砂 漠 化 等 の 環 境 問 題 に 対 し,空 間 ・ 時 間ヘ ス ケー ル の 制 約 を受 け る こ と な く,結 果 を 予 測 し対 策 を 講 じ る手 法 を詳 説 。 〔内 容 〕流 体 力 学 / 数 値 計 算 法 / 環 境 流体 シ ミュ レー シ ョン の例 / 火 災 旋 風 / 風 に よ る砂 の移 動 / 計 算 結 果 の 可 視化 数 学 を も う一 度 初 め か ら学 ぶ と ぎ"数"の 理 解 が 一 番 重 要 で あ る。 本 書 は 自然 数,整 数,分 数,小 数 さ らに は実 数 ま で を述 べ,楽 し く読 み 進 む うち に 十 分 深 い理 解 が得 られ る よ うに 配 慮 し た数 学 再 生 の 一 歩 と な る話 題 の 書 。 【 各 巻 本 文 二 色刷 】
点 を示す等式 か ら,範 囲 を示す不等式へ,そ して 関数の世 界へ導 く「 式」の世界 を展開。 〔 内容 〕文字 と式/二項定理/ 数学的帰納法/恒等式 と方程 式 /2次 方程式/ 多項式 と方程式/連立方程 式/不 等式/数列 と級数 /式の世 界か ら関数の世 界へ
し む 物 A5判
理
数
解 説 。 〔内 容 〕式 と関 数 / グ ラ フ と関 数 / 実 数,変 数,関 数 / 連 続 関 数 / 指 数 関 数,対 数 関 数 / 微分 の 考 え/ 微 分 の 計 算 / 積分 の 考 え/ 積 分 と微 分
物理学者 による物 理現象に則 った実践的数 学の解 説書 〔 内容 〕 複素 関数の性質/複素関数 の微分 と正 則性/複素積分 /コー シーの積分定理 の応 用/等 角写像 とその応用/ガ ンマ関数 とべ一タ関数 /量 子力学 と微分 方程 式/ベ ッセ ルの微分方程 式/他 様々 な物理数学 の基本的 コンセプ トを,総 体 とし て相互の深 い連環 を重視 しつつ述べ るこ とを 目的 〔 内容 〕 線形写像 と2次形式/群 と対称操作/群 の 表現/ 回転群 と角 運動量/ベ ク トル解析/変分 法 /偏微分方程 式/ フー リエ変換/ グ リー ン関数他 物 理 現 象 を定 量 的 に,あ るい は 解 析 的 に説 明 す る 道 具 と し て の数 学 を学 ぶ た め の 書 。 図 を 多用 した
〈した しむ 物 理 工 学 〉
し た
次 元 一 般 座 標 系 に よ る流 れ ・熱 ・拡 散 解 析 ソフ ト ウ ェ ア/ 市 販 汎 用 流 階解析 ソフ トウェア / 付 録
' 動 き'を表 す ため に は,関 数 が 必 要 と な っ た。関数 の 導 入 か ら,さ ま ざ まな 関 数 の 意 味 とつ な が り を
は じめ か ら の数 学 3
関
り具体 的 な記 述 で本 格 的 ソフ ト
ウ ェ ア 開 発 を 目指 す 。 〔内 容 〕MAC法 に よ る3次 元 流 れ の 解 析 / 圧 縮 性N-S方 程 式 の 差 分 解 法 /2
析Ⅱ(FD付) A5判
数値流体力学 の基本か ら,基 礎的プ ログラム を通 して実践的 な理解 がで きるこ とを意図 した もの。 〔 内容 〕 常微分 方程 式の差分解 法/線形偏微分 方程 式の差分解 法/ 非圧縮性N-S方 程式の差分解 法/ 熱 と乱流/座標 変換 と格子生成/流れの計 算 Iの 続 編 と し,よ
著
応用数値計算 ライブラ リ
流.体
物理現象や工学 現象を記述す る微分方程式 の解法 を身につ けるための入門書。例題,問 題 を豊富に 用い なが ら,解 き方 を実践的 に学べ るよ う構 成。 〔 内容 〕 微分 方程 式/2階微分 方程 式/高階 微分 方 程 式/連立微分 方程式/記号法/級数解法 /付録
学
244頁 本 体3500円
視 覚 的 理 解 を重 視 し,自 然 現 象 を数 学 で語 っ た 書 〔内容 〕序 論 / 座 標 / 関 数 と グ ラ フ/ 微 分 と積 分 / ベ ク トルと ベ ク トル 解 析 / 線 形 代 数 /確 率 と統 計 上 記 価 格(税 別)は2004年
8月現 在