シリ,ズ
〈日本語 探 究 法〉小池清治=編集
日本語教育探究法 小池清治 氏家洋子 [著] 秋元美晴
朝倉書店
10
編 集の ことば 本 シ リー ズ は 国 語 学 ・日本 語 学 の 分 野 で 卒 業 論...
64 downloads
617 Views
21MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
シリ,ズ
〈日本語 探 究 法〉小池清治=編集
日本語教育探究法 小池清治 氏家洋子 [著] 秋元美晴
朝倉書店
10
編 集の ことば 本 シ リー ズ は 国 語 学 ・日本 語 学 の 分 野 で 卒 業 論 文 を作 成 し よ う と す る 日本 人 学 部 学 生 お よ び 留 学 生,さ 対 象 と す る 人 々 に対 し て,日
ら に,広
く日 本 語 を研 究
本語 に関す る基礎 的 知識 お よび最 新
の 知 識 を提 供 す る と と もに,そ
の 探 究 方 法 に つ い て の 指 針 を具 体
的 事 例 研 究 を 通 して 提 示 す る こ と を 目的 と し,大 学 ・短 期 大 学 に お け る 国 語 学 ・日 本 語 学 の 教 科 書 お よ び 演 習 用 の テ キ ス ト,ま た は 卒 業 論 文 作 成 指 導 の 際 の 便 を 図 る もの と して 編 集 し ま した 。 各 事 例 は,基
本 的 に は 次 の よ う に構 成 され て い ます 。
1. タ イ トル:日
常 の言 語 生活 にお い て疑 問 に感 じる言 語事 象
を,平 2. 【 】:卒
易 な 疑 問 文 の 形 で 提 示 した 。
業 論 文 作 成 の 参 考 と な る よ う,研 究 ジ ャ ン ル
名 を提 示 した 。 3. キ ー ワ ー ド:事 例 研 究 を す る う え に お い て,重
要 な用 語 を
キ ー ワー ドと し て提 示 し た 。 4. 本
文:レ
ポ ー ト,論 文 の 書 き 方 の 一 例 と して,事
例研
究 を提 示 した 。 5. 発 展 問 題:演
習 や レ ポ ー トの 課 題 と して 利 用 さ れ る こ と を
想 定 して,ヒ
ン トと な る 類 似 の 事 例 を い くつ か 例
示 した 。 6. 参 考 文 献:課
題 を学 習す る うえで 基本 と なる文 献 を列 挙 し
た 。 こ れ らの 文 献 を 参 照 し,そ れ を端 緒 と し て さ ら に 拡 大 し,掘
り下 げ ら れ る こ と を期 待 す る 。
小池 清 治
は じめ に ―忘 れ得 ぬ 留 学 生 た ち―
日 本 語 教 育 に 限 ら ず,教 99%は
育 の 成 功,失
敗 は,偏
に 学 習 者 の 意 欲 と能 力 に
依 存 す る 。 した が っ て,日 本 語 教 師 が 手 伝 え る の は わ ず か に1%程
度で
あ る。 とこ ろ で,能 力 に つ い て は,学 習 者 が 母語 を運 用 す る 能 力 さ え あ れ ば 十 分 で あ るか ら,問 題 は 意 欲 次 第 とい う こ とに な る 。 意 欲 は,動 機 に 由 来 す る もの と必 要 に 由 来 す る もの と が あ る。 外 国 人力 士 が い ち早 く 日本 語 を マ ス タ ーす る の は もっ ぱ ら生 活 上 の 必 要 に よ る。 モ ンゴ ル に お い て,大 相 撲 の 力 士 を 目指 す 者 が 第一 に や る こ と は 日本 語 の 学 習 で は な い だ ろ う。 朝 青 龍 た ち は,相 撲 部 屋 の ち ゃ ん こ鍋 を味 わ い つ つ,土
俵 の砂 に塗 れ る
よ う に して,日 本 語 を 身 につ け る。 そ して,こ の 学 習 法 が 話 し言 葉(話 す ・聞 く)に 限 っ て 言 え ば,か
な り有 効 で あ る こ とは確 か で あ る 。 この こ と は,就 労
目的 の 外 国 人 にお い て も同 様 で あ る。 こ の レベ ル の 日本 語 教 育 は,豊 か な 言 語 場 を与 え,豊 富 な 日本 語 を シ ャ ワー の よ うに 浴 び せ る 「シ ャ ワー 法 」 で よ い 。 日本 文学 を深 く学 び た い,日
本 語 と い う言 語 そ の もの に 興 味 が あ る 等 で 日本
語 学 習 に入 っ た 者 に つ い て 言 え ば,日 この 場 合,豊
本語 学 習 自体 が 動 機 とい う こ と に な る。
か な言 語 場 や 豊 富 な 日本 語 の シ ャ ワー は期 待 出 来 な い か ら,こ れ
に代 わ っ て,教 科 書 や 教 師 に よ る指 導 が 必 要 に な る。 こ れ は 「注 入 法 」 と称 す る こ とが で き る。 注 入 法 の 特 徴 は,読
む ・書 くが 話 す ・聞 く と 同 時並 行 的 に行
われ る ところにある。 よ り効 果 的 な 注 入 法 を提 案 す る の が 本 書 の 眼 目の 一 つ で あ る。 も う一 つ の狙 い は,日 本 語 教 育 を 実践 す る上 で 生 ず る学 問 的 課 題 を見 出 だ し,そ の 解 決 方 法 の 具 体 例 を提 示 す る こ と に あ る 。 研 究 能 力 は 運 用 能 力 とは 質 を 異 に す る。 こ の場 合 は 母 語 の 運 用 能 力 だ け で は 不 十 分 で あ る。 問 題 を発 見 す る 感 性,問 題 を解 決 す る資 料 収 集 能 力 や 分 析 力, さ らに洞 察 力 等,高
度 の 知 能 が 必 要 と な るの で あ る。
外 国 語 を習 得 す る こ と と外 国 語 を 研 究 す る こ と と は 似 て非 な る もの で あ る 。 習 得 に は疑 問 は 障 害 とな る。 た だ,オ ー ムの よ う に 口 まね す る こ とが 上 達 の コ ツ で あ る。 一 方,研
究 に は 疑 問 が 必 須 で,な ぜ とい う疑 問 が な い 限 り,研 究 の
道 は 拓 け な い 。 複 数 の 言 語 を こ なす 者 が よい 研 究 者 と は 限 ら な い。 中 国 語,ポ
ル トガ ル語,日
本 語 の 三 か 国 語 を こ な す ブ ラ ジ ルか らの留 学 生 が
い た 。 彼 女 は,さ ぞ 優 れ た 卒 業 論 文 を 書 い て くれ る だ ろ う と期 待 して い た の だ が,案
に相 違 して,テ
ー マ 捜 し に苦 しみ,結 局 平 凡 な敬 語 論 で,お
茶 を 濁 した
程 度 の もの しか 書 け な か っ た 。 外 国語 習 得 に ば か り力 を入 れ る と,問 題 発 見 能 力 が 育 た な くな る恐 れが あ る 。 多 くの 留 学 生 に接 す る 度 に 感 じる こ とは,彼
らは,よ
い学 習 者 で あ る と同 時
に よい 先 生 で あ る と い うこ とで あ る。 あ る 韓 国 人留 学 生 の 表 現 に 「親 との 意 見 差 」 と い う もの が あ った 。 こ の よ う な表 現 を 日本 人 学 生 は決 して しな い 。 日本 人 学 生 な ら 「親 との 意 見 の相 違 」 と 書 くこ とだ ろ う。 時 に は 「親 との 異 見 の創 意 」 な ど と誤 字 で驚 か せ て くれ る こ とはあるが… …。 「∼ 差 」 とい う表 現 は,「 体 重 差 」 「身 長 差 」 「温 度 差 」 な ど,あ る 単 位 に基 づ き計 測 で き る も の につ い て の み 可 能 で あ る 。 「意 見 」 の 違 い は 単 位 化 で きず, 計 測 で きな い 。 よっ て,「意 見 差 」 と い う表 現 は誤 用 とな る。 こ の韓 国 人 学 生 は 誤 用 を通 して,私
に形 態 素 「∼ 差 」 の 特 質 を教 えて くれ た
こ と に な る 。 中 国 か らの留 学 生 の 一 人 は,「 『高 くて 買 え な い』と は 言 うが,『 安 くて 買 え る』 と は言 え ない 。」 と教 え て くれ,ま
た,「 『家 を 出 る ・家 か ら出 る』
は両 方 言 え るが,『 大 学 を 出 て い る』 は よい が,『 大 学 か ら出 て い る』 は 変 だ。」 と教 え て くれ た 。 ドア を ノ ッ クす る 音 を 「トン トン」 とか 「コ ン コ ン」 とか,ど
う して も表 現
で き ない と告 白 した の は フ ラ ンス 人留 学 生 で あ っ た 。 私 に,擬 声 語 は 単 純 な描 写音 で な い こ と を気 付 か せ て くれ た の は,オ
ル レア ンか ら来 た 女 子 学 生 で あ っ
た。 そ の 時 か ら,オ ル レア ン は ジ ャ ンヌ ・ダ ル ク の 故 郷 以 上 の 意 味 を持 つ よ う に な った の で あ る。 「話 す ・聞 く ・書 く ・読 む 」 は,日 本 語 教 育 の 基 礎 に か か わ る 四 つ の 動 詞 で あ る が,「 聞 く」 とい う語 は,こ
れ らの 中 で,例 外 的存 在 で あ る。 例 外 で あ る
こ とが 判 明 す る の は 可 能 動 詞 を観 察 す る こ とに よ っ て は っ き りす る。「話 せ る ・ 書 け る ・読 め る」 は 能 力 可 能 ・状 況 可 能 の 用 法 を有 す る の に 対 し,「 聞 け る 」 だ け は,状 況 可 能 だ け で,能 力 可 能 の用 法 を有 さ な い の で あ る 。 「早 く,日 本 語 が 上 手 に 聞 け る よ う に な る ぞ!」
と飛 び 上 が る よ う な発 言 を
して,「聞 く」 の 例 外 性 を 教 え て くれ た の も留 学 生 で あ っ た。 日本 語 教 育 に従 事 す る こ とは,日 本 語 発 見 の ス リ リ ン グ な旅 に 出 る こ とで も あ る。 本 書 の構 成 及 び 担 当者 は 次 の よ う に な っ て い る。 言 語 構 造 に 関す る も の
音 声 ・音 韻 第 1章,第
2章
小池清 治
文 字 ・表 記 第 3章
小 池 清 治
文 法
第 4章 ∼ 第 7章
語 彙
第 8章,第
言語 行動 に関す るもの
第10章
構 造 ・行 動 に 関 す る もの 敬 語
第15章
小池清 治
9章
∼ 第14章
秋元 美晴
氏家 洋子 小池清 治
本書 は,日 本 語 教 育 の 一 端 を示 す に過 ぎな い もの で あ るが,本
書 を契機に実
り豊 か な 日本 語 教 育 の 道 に 興 味 を持 ち,理 解 を深 め て い た だ け れ ば幸 い で あ る。 2007年
2月
宇都宮大学国際学部 ・国際学研究科教授
小 池 清 治
目
次
第 1章 オ サ マ ・ビ ン ・ラ デ ィ ン か,ウ ,―母 音:オ
サ マ ・ビ ン ・ラ デ ィ ン か?
マ ー ン 人 学 習 者―
1
[音 声 ・音 韻 1]
第 2章 「先 生,そ
れ は散 っ て い ます 。」― 子 音:タ
イ人 学 習 者―
9
[音 声 ・音 韻 2]
第 3章 「ジ レ ンマ っ て な ん で す か?」 ―外 来 語 ・カ タ カナ 語:フ
ラ ンス 人 学 習 者―
15
[文 字 ・表 記]
第 4章 「風 □ 窓 □ 開 □ た。」は 「風 ガ 窓 ヲ開 ケ た 。」か,「風 デ 窓 ガ 開 イ た 。」か? ―自動 詞 ・他 動 詞 ・陳 述 単 語 説 批 判:チ
ェ コ人 学 習 者―
23
[文 法 1]
第 5章 「私 は キ ツネ 。」― ウナ ギ 文 ・省 略 表 現:中
国 人 学 習 者―
35
[文 法 2]
第 6章 「NIKKO
is NIPPON」
,―ハ とガ の 相 違:ア
を ど う 訳 す か?
メ リ カ人 学 習 者―
43
[文 法 3]
第 7章 な ぜ 「黒板 を消 せ る」 の か? ,―ヲ の 多 様 性:ブ ル ガ リア 人 学 習 者― [文 法 4]
53
第 8章 魚 が 水 泳 して い ます?
60
[語 彙 ・類 義 語]
第 9章 「可 能 性 が 大 き い ・高 い ・強 い 」 か
「大 き い ・高 い ・強 い
可 能 性 が あ る 」 か?
66
[語 彙 ・連 語]
第10章 異 言 語 ・異 文 化 との 出会 い に よ り どん な こ とが 起 きる か?
72
[言語 文化 学 ・対 照 言 語 学 ・日本 語 教 育 学]
第11章 日本 語 学 習 の 難 し さは 「主 体 的 表 現 」 に あ る と言 え る か?
82
[対 照 言 語 学 ・認 識 と言 語 ・日本 語 教 育]
第12章
日本 語 で は どん な客 体 的 表 現 が 継 承 さ れ て きた か?
92
[対 照 言 語 学 ・日本 語 教 育 学 ・社 会 心 理 学]
第13章
お 礼 を言 う時,「あ りが と う」 と 「す み ませ ん 」 の ど ち らを使 う か? 102 [言語 文化 ・言 語 生 活]
第14章
日本 人 は なぜ 「や っ ぱ り」 を 多 用 す る の か?
112
[認 識 と言 語 ・対 照 言 語 学 ・社 会 言 語 学]
第15章
「ご利 用 い た だ け ます 。」 の 歴 史 ―敬 語 は敬 意 を表 す もの で は な い―
124
[敬 語]
索
引
137
第 1 章 オ サ マ ・ ビ ン ・ ラ デ ィ ン か,ウ デ イ ン か?―
サ マ ・ビ ン ・ラ
母 音:オ マ ー ン人 学 習 者― 【 音 声 ・音 韻 1】
キ ー ワ ー ド:母 音,母 音 三 角 形,三 母 音 方 言(琉 球 方 言),四 母 音 方 言(栃 木 ・茨 城 方 言) 音 声,音
韻
1.2001年
9 月11日,同
今 で は,す
で に,5
2001年
9 月11日,2
ル に 突 入 し,ツ
時多発 テ口
年 も前 の こ と に な る 。 機 の ジ ャ ンボ 機 が ニ ュ ー ヨ ー ク の 国 際 貿 易 セ ン タ ー ビ
イ ン タ ワ ー ビ ル を 崩 壊 せ し め,数
こ の 同 時 多 発 テ ロ の 黒 幕 と さ れ る 人 物 は,オ 等,図
1:朝
日 新 聞 等,図
日新 聞2001年
9 月12日
2:下 野 新 聞2001年
サ マ ・ ビ ン ・ラ デ ィ ン(朝
朝 刊)と
9 月13日
千 に及 ぶ 死 者 負 傷 者 を出 した 。
も ウ サ マ ・ビ ン ・ラ デ ィ ン(毎
朝 刊)と
も呼 称 され る 人物 で あ っ た 。
こ の 人 物 は,5 年 後 の 今 日 も 中 近 東 の 山 岳 地 帯 に 潜 伏 し,ア 捜 索 活 動 に もか か わ らず,捕 か ら,本
日新 聞
メ リカ 軍 の 懸 命 の
捉 され て い な い 。 人 物 名 さ え定 ま らな い の で あ る
人 が 捕 捉 さ れ る 可 能 性 は 心 細 い か ぎ りで あ る 。
2.オ マ ー ン か ら の 留 学 生― 三 母 音 方 言,四 母 音 方 言― 2001年10月
の後 期 学 期 に,オ マ ー ン首 長 国 か らの 留 学 生 が 一 人 い た。中 国 人,
韓 国 人 が 大 半 を 占 め る留 学 生 の 中 で,ア
ラ ビア 半 島 か らの 留 学 生 は 至 極 少 数 で
珍 しか っ た 。 彼 は イ ギ リス留 学 の 後,日 した 。 また,そ
本へ 来 た と い う経 歴 の 持 ち 主 で,流 暢 な英 語 を 話
のせ い も あ っ て か,ユ ー モ ア を楽 しむ とい う傾 向 が あ っ た。
農 学 部 の 大 学 院 に 所 属 して い る とい う こ とで 指 導 教 員 を尋 ね る と, 「ドク タ ー ・ア ク ダ。」 と応 じて くれ た 。 「ア ク ダ? 悪 だ?
悪 田? 灰 汁 田?
え っ?」
図 1
図2
理 解 に 苦 しみ,さ
ら に専 攻 を 尋 ね る と応 用 生 物 学 とい う こ とで あ り,私 は
「奥 田 誠 一 教 授 」 の 真 面 目 な顔 をや っ と思 い 浮 かべ る こ とが で きた 。 「 オク ダ を ア ク ダ か 」 と感 心 しな が ら,ア ラ ビ ア語 の 幹 母 音 は 「a/i/u」 の 三種 で あ っ た こ と を思 い 出 した 。 オ サ マ か ウ サ マ か と二 者 択 一 の 問 い に対 して は,ウ サ マが 正 しい と い う こ と にな るが,実
際 は,ウ
と もオ と も付 か な い 中 間 的 音 声 な ので あ ろ う。 後 日,エ
ジプ トの カ イ ロ 大 学 に留 学 した 経 歴 の 持 ち 主,比 較 地 域 研 究 講 座 の 清 水 悟 教
授(現
在 一 橋 大 学 大 学 院 教 授)に
確 認 した と こ ろ,確 か に そ の 通 りだ とい う こ
と で あ っ た。 こ う して,私
の 方 の 疑 問 は わ ず か 一 か 月 足 らず で解 決 した。
現 代 日本 語 の 全 国 共 通 語 は 「a/i/u/e/o」 の 五 母 音 で あ る が,琉 「a/i/u」の 三 母 音 で あ る。 か つ て,那 ンデ ィ トゥウ,ハ
球 方 言 は,
覇 に住 む 友 人 か ら,「 ア キ ミ シチ,ウ
ミ
ン ビ リ」 とい う年 賀 状 を も ら っ た こ とが あ る 。 な る ほ ど,三
母 音 で あ る。 私 が 勤 め て い る 宇 都 宮 大 学 は栃 木 県 の宇 都 宮 市 に あ るが,生 粋 の 栃 木 弁 は 四 母 音 で,「a/ie/u/ie/o」 で あ り,「イ」と も 「エ 」と も付 か な い 中 間 的 音 声 で あ る。 「先 生 方,す
ぐシ ョク エ ン シ ツ に ご集 合 くだ さい 。」 とい うア ナ ウ ンス を,散
歩 の 途 中 に 近 所 の小 学 校 の校 内放 送 で 聞 い た 時,し
み じみ こ こ は栃 木 だ と思 っ
た こ とが あ る。 古 河 は 茨 城 県 の 最 西 端 の 市 で あ るが,そ
の 総 合 公 園 で は 「ヒ ヨ コの イサ 」 を
10円 で 売 っ て い た 。 福 島県 の 会 津 地 方 も四 母 音 で あ る。 福 島 出 身 の 学 生 に 「5WHH」
とは な にか と尋 ね られ て,閉 口 した こ とが あ る 。
福 島 出 身 と判 明 した 時,「5W1H」
が鮮 明 な像 とな っ て 私 の 脳 裏 に 浮 か ん だ こ と
で あ っ た 。 日本 語 の 音声 は比 較 的 簡 明 で あ る が 方 言 ま で 勘 定 に入 れ る と複 雑 な もの に な っ て くる。
3.日 本 の小 学 校 にお け る 母 音 教 育 日本 人 の 子 供 も言 語 教 育 の 第一 歩 は 母 音 の発 音 につ い て の 教 育 か ら始 ま っ て い る。 因 み に,こ れ まで に検 定 を通 っ た 教 科 書 で 母 音 が ど う扱 われ て い る か 検 討 してみ よ う。 い ず れ の 教 科 書 も,「 あ い う え お 」 と い う平 仮 名 とセ ッ トの 形 で 母 音 を発 音 す る 児 童 の 顔 写 真 を付 して い る。 図 3は,口 構 え を唇 の 形 で 示 す 工 夫 を加 え,図
7は 「あ い う えお 」 の ア 行 だ
け で は な く,五 十 音 図 との 関 連 で 母 音 を示 して い る。 母 音 と音 声 ・音 韻 との 関 連 を 意 識 させ る とい うこ とに お い て,図 顔 写 真 よ り判 定 す る と,図 もの で,現
実 形(音 声)と
7の 示 し方 が もっ と も優 れ て い る 。
7以 外 は,母 音 の 理 想 形(音
して は 不 自然 で あ る。
韻)を 示 そ う と し た
図 3 『し ょ う が っ こ う こ く ご
1上 』
図 4 『み ん な と ま な ぶ し ょ うが っ こ う こ くご 1ね ん 上』(学 校 図書)
図 5 『ひ ろが る し ょ うが っ こ う こ くご 1上』(教 育 出 版)
図 6 『 新 編 あ た ら しい こ くご 1上 』
(大 阪 書 籍)
(東京 書 籍)
図 7 『 こ くご 1上』(光 村 図書 出版)
「あ 」の場 合 は口 の 開 きが 大 きす ぎる 。 「赤 」の 「ア」に は ふ さ わ しい が,「青 」 や 「藍 」 の 場 合 の 「ア 」 とは ズ レて し ま う。 音 韻 は理 想 形 で 抽 象 的 存 在 で あ る か ら,顔 写 真 で 示 す こ とは,も
と よ り不 可 能 な こ と な の で あ る 。
「い 」 の 場 合 は横 の 引 きが 強 す ぎ る。 実 際 の 「イ 」 は唇 を軽 く開 く程 度 で 実 現 して い る。 写 真 を撮 る際 に 「 2」 と発 音 させ る こ とが あ る。 この 場 合 は,横 の 引 きが 強 く な る こ とが 期 待 さ れ て い る の で あ るが,実
際 の 「2」 は,唇
を横
に 強 く引 く こ と は な い。 「う」 の 発 音 に お い て は,唇 の 緊 張 度 が 強 す ぎ,突
き出 て い る。 「牛 ・海 ・馬 」
な ど語 頭 音 で は この 形 で も よい が,「 小 牛 」 「注 射 」 や 「会 う」 な ど,語 中音 ・ 語 尾 音 と して 出 現 す る 「ウ」 の場 合,写 真 の 口構 え と合 致 しな い とい う こ とに な る。 日本 語 の 「う」 は,唇 の 緊 張 が な い[w]で
実現す るのが普通で ある。
「え」 は 五 母 音 の 中 で は も っ と も 自然 な顔 写 真 と な っ て い る 。 「お 」 は唇 の 緊 張 が 強 す ぎる 。 完 全 な 円唇 音 の顔 写 真 と な っ て い る。 合 唱 の
発 声 練 習 な ど で は この 形 が 要 求 さ れ る こ とが あ るが,日
常生活 で完全 な円唇音
が実 現 す る こ とは ない 。 そ れ で も例 示 され て い る よ うな 「鬼 ・怒 る」 な ど語 頭 に 来 る場 合 は考 え られ るが,語
中 音,語
尾 音 と して の 「お 」 の場 合 は不 自然 に
なる。 な お,「 あ い う え お」 とい う平 仮 名 は音 節 文 字,表 音 文 字 と理 解 され て い る 。 これ は,実 は,音
韻 を表 して い る もの で,音 声 記 号 とは 異 な る。
「あ 」 で 表 され る現 実 の 音 声 は 一種 類 で は な い。 先 に も述 べ た が,「 赤 ・青 ・ 藍 」 の語 頭 音 は 「あ 」 と表 記 され るが,現
実 の 形 の 音 声 の実 態 は そ れ ぞ れ 異 な
る。 そ の こ と は,そ れ ぞ れ の 言 葉 を鏡 の前 で 発 音 す れ ば 明 瞭 に理 解 出 来 る。 「赤 」 の 「ア 」 が 最 も広 く,「 藍 」 の 「ア」 は 最 も狭 い 。 「青 」 の 「ア 」 は そ の中 間である。 「あ 」 は こ れ ら三 種 類 の 「ア 」 を 表 した もの で あ る か ら抽 象 的 存 在 で あ り, 理 想 形 な の で あ る。 こ の よ う な もの を音 韻 とい う。 平 仮 名 は 音 韻 を 表 し た もの なの で あ る。 発 音 記 号 と仮 名 は こ の よ うな 意 味 で 異 な る の で あ る。
■ 発展 問題 (1) 仲 間 外 れ は どれ か 。 チ ェ ッ ク し な さい 。 ① a「 秋 」 の ア
b
② a 「石 」 の イ
b「
③ a 「牛 」 の ウ
b
「馬 」 の ウ
④ a「 駅 」 のエ
b
「ね え さ ん 」 の エ
⑤ a 「鬼 」 の オ b
「朝 」 の ア
c
「蟻 」 の ア
息 」の イ
c
「犬 」 の イ
「氷 」 の オ
c 「注 射 」 の ウ c 「声 」 の エ c 「遠 い 」 の オ
(2) ① 「草 」 「串 」 の ク と 「熊 」 の ク の 発 音 は ど の よ う に 異 な る か 。 親 指 の 腹 を喉 仏 に 当 て て,そ
れ ぞ れ を発 音 し,報 告 し な さい 。
② 「机 で す 。」 「行 き ま す 。」 の フ と 「墨 」 のス の 発 音 は ど の よ う に 違 うか 。 ① の 場 合 と 同 様 に して,報
告 しな さ い 。
③ 「期 す 」 「機 械 」 の キ と 「傷 」 の キ の 発 音 は ど の よ う に 異 な る か 。 ① の 場 合 と同 様 に して,報
告 しな さ い 。
④ 「a/o 」 と比 較 し,「i/u」 の 母 音 と して の 共 通 点 は ど の よ う な と こ ろ に あ る か 。 下 に 示 す,母
音 三 角 形 の 観 点 よ り答 え な さ い 。
*母 音 を 口 の 開 き,調 音 点 の 二 つ の 観 点 よ り図 示 し た も の を 「母 音 三 角 形 」 とい う 。
(3) 次 の 言 葉 を鏡 の 前 で 発 音 し,「 あ 」 を 発 音 す る際 の 口 の 形 の 異 同 を 指 摘 しな さい。 a 会 わ な い 。 b 会 い ま す 。
ア ワナ イ。
ア イ マ ス 。
アウ。
c 会 う 。 d 会 え ば い い の だ が … … 。 e 会 お う。
アエ バ イ イノ ダガ……。
ア オ ウ。
(4) 「上 代特 殊仮名 遣 い」 につ いて,次 の事柄 につ いて 調べ てみ よう。 ① 上代 日本語 の母 音 の数 ② 甲類, 乙類 の母 音 の相違 ③ 母音 調和 ④ なぜ 日本語 で は母音 の 数が減 少す るのか?
■ 参 考文献 1) 有坂秀世 『 増 補新 版 国語 音 韻 史 の研 究』(三 省 堂,1957) 2) 亀井
孝 ・河 野 六郎 ・千 野 栄 一 編著 『 言 語 学大 辞 典 第 6巻 術語 編 』(三 省堂,1996)
3) 城 生佰 太郎 『 新 装 増 訂 三 版 音 声 学 』(バ ン ダ イ ・ミュ ー ジ ック エ ン タテ イ ンメ ン ト, 1992) 4) 橋 本 進吉 『 文 字及 び仮 名 遣 の研 究』(岩 波 書店,1949) 5) 橋 本 進吉 『 国語 音 韻 の研 究』(岩 波 書 店,1950) 6) 服 部 四郎 『 音声 学 カ セ ッ トテ ー プ,テ キ ス ト付』(岩 波 書 店,1984) 7) 前 川喜 久 雄 「 音 声 学」(『岩 波 講座 言 語 の科 学 2 音声 』 岩 波 書店,1998)
8) 松崎
寛
9) 松本克己
『よ くわ か る 音 声 』(ア ル ク,1998) 『古 代 日 本 語 母 音 論 』(ひ つ じ書 房,1995)
10) 湯 澤 質 幸 ・松 崎
寛
『音 声 ・音 韻 探 究 法 』(朝 倉 書 店,2004)
第 2章 「先 生,そ れ は 散 っ て ます 。」―子音:タ イ人学習者― 【 音 声 ・音 韻 2】
キ ー ワ ー ド:子 音,母 語 の 干 渉,調 音 位 置,調 音 方 法,破 摩 音,摩 擦 音,清 仮 名 遣 い,四
音,濁 音,
つ 仮 名,『蜆 縮 涼 鼓 集 』
1.人 を見 て,法 を 説 け。― 母 語 の 干 渉― 日本 語 学 習 者 は,そ
れ ぞ れ の 母 語 の 使 用 者 で もあ る。 学 習 者 の 話 す 日本 語 が
母 語 の 影 響 を受 け る の は 当然 の こ とで,こ
れ を 回 避 す る こ と は 不 可 能 で あ る。
日本語 教 師 は,学 習 者 の 母 語 の 特 性 を知 っ て お く必 要 が あ る。 母 語 の 影 響 が 日 本 語 学 習 に悪 影 響 を及 ぼ す こ と を,特 に,「 母語 の 干 渉 」 とい う。 タイ 人 の 留 学 生 の 名 前 を覚 え るの は 一 苦 労 で あ る 。 マ リー ・ケ オマ ・ノ ー タ ム な どは 覚 え易 い 方 で,マ
リー さ ん と言 えば よ い の だ が,多
くの場 合 ,こ の よ
う に は 行 か な い。 タ イ人 同士 で も同 様 で あ る よ うだ。 そ こで 実 際 は 愛 称 を多 用 す る とい う。 「チ ッチ ェ」と い う愛 称 を有 す る 学 生 が い た 。ど う い う意 味 か と尋 ね る と,「お し ゃべ り さん 」 と い う意 味 だ と ニ ッ コ リ笑 っ て 教 え て くれ た 。 彼 女 の 日本 語 能 力 は相 当 な もの で,そ
れ に は,「 お し ゃべ り」 能 力 が 関 与 して い る の だ と納 得
した 。 そ の チ ッチ ェ さん が あ る 時,「 先 生,そ れ は 散 っ て ます 。」 と い う表 現 を して, 私 を驚 か せ て くれ た 。 彼 女 は,文 法,具 体 的 に は 日本 語 の 助 詞,ハ と ガ で レポ ー トを書 こ う と して い る優 秀 な 学 生 で あ っ た か らで あ る。 「そ れ は散 っ て ます 。」 とは 幼 児 の よ うな 話 し方 で は ない か。 タイ 語 で は破 擦 音 の 「チ 」 と摩 擦 音 の 「シ」 の 区 別 が な い。 チ ッチ ェ さ ん の 間違 い は,個 人 的 な も の で は な く,タ イ 人 学 習 者 に 共通 す る もの で あ っ た 。 ち ょ う ど,日 本 人 が 英 語 を学 習 す る 際 に,[r]と[1]の
区 別 に 苦 労 す る よ うに,タ
イ 人 学 習 者 は 日本 語 の 「チ 」 と 「シ 」 の 区 別 に苦 労 す る。 「チ 」 「シ」 の 区 別 が 曖 昧 に 成 り,逆 の 誤 っ た 形 で 実 現 させ て しま いが ち な の で あ る 。
2.日 本 語 の 子 音 子 音 は 調 音 位 置 と調 音 方 法 の 二 つ の軸 に よ って 位 置 付 け られ る 。 表 1は そ の よ うに して,日
本 語 の 子 音 を位 置 付 け た もの で あ る。 また,表
直 音 の仮 名 の 表 で あ る。
表 1 調音位 置 と調音 方法 に よる子 音一 覧
表 2 清音 音節 の直音 の仮 名 の表
2は清 音 音 節 の
「シ」 は 摩 擦 音 で あ る か ら,舌 を 平 ら に して 上 歯 茎 に近 付 け,舌 先 と上 歯 茎 の 狭 い 空 間 か ら音 を 出 せ ば よ い。 一 方,「 チ 」 は 破 擦 音 で あ るか ら,舌 先 を 一 端 上 歯 茎 に くっ つ け,素 早 く放 しな が ら,出 来 た 空 間 か ら音 を出 せ ば よ い。 「チ 」 「シ」 の 音 声 と して の 相 違 は 明 瞭 であ る か ら,練 習 に よ りマ ス ター で き る。 問 題 は,タ イ 語 で は 「チ 」 と 「シ」 の 相 違 に よ り意 味 が 異 な る とい う こ と が ない ことにある。 シル =知 る
シ リ =尻
シ カ =鹿
イ シ =石
チ ル =散 る
チ リ =塵
チ カ =地 下 イチ =位 置
カ シ =菓 子
トシ =都 市
カチ =価 値
トチ =土 地
な ど,「 シ」 と 「チ 」 で 意 味 が 異 な る ペ ア を示 し,練 習 させ,日
本 語 の音韻 と
して 自覚 させ る こ とが 必 要 と な る。
3.「地 震 」 は 「ジ シ ン」 か,「ヂ シ ン」 か?― 現 代 仮 名 遣 い― と こ ろ で,清 音 に お い て は,「 シ」 と 「チ 」 は意 味 の 区 別 に役 立 ち,日
本人
に は 自 明 の 音 の 相 違 な の で あ る が,不 思 議 な こ と に,濁 音 「ジ」 と 「ヂ 」 に な る と音 の 区 別 が あや し くな る。 そ の 結 果,「 地 震 」を 「ジ シ ン」と書 くべ きか,「 ヂ シ ン」 と書 くべ きか で悩 む こ と に な る。 清 音 の 結 果 を 応 用 す れ ば,舌 先 が 上 歯 茎 に近 付 くだ け で あ れ ば,「 ジ シ ン」, 舌 先 が 上 歯 茎 に くっ つ い て い れ ば,「ヂ シ ン」 とな る は ず で あ る 。 こ の 作 業 を 日本 人 学 生 に させ て み る と, 「『ジ シ ン』 で す よね え?」 と,自 信 な さ そ うに 言 う。 「地 図 」や 「地 下 鉄 」の場 合 は 「チ 」で あ る か ら,同 じ字 「地 」の 濁 音 化 と考 え, 「ヂ シ ン」 か と思 っ て しま う学 生 も い る 。 「大 地 震 」 と複 合 語 に な る と,一 層 悩 ま し くな り 「オ オ ヂ シ ン」 と書 く学 生 が 増 加 して し ま う。 現 代 日本 語 で は,「 ジ 」と 「ヂ 」の 音 声 上 の 相 違 は な い 。 「ジ 」と書 い て も,「ヂ 」 と書 い て も,発 音 は 摩 擦 音 「ジ」 の 発 音 を して い る。 音 が 同 じで,文
字 の 上 だ け の 書 き分 け を 仮 名 遣 い と い う。 した が っ て,「 ジ 」
と 「ヂ 」 は 仮 名 遣 い の 問 題 な の で あ る。 「ズ 」 と 「ヅ 」 も同 様 の 現 象 な の で, 合 わせ て 説 明 して お く。 [現 代 仮 名 遣 い] ① 同音 の 連 呼 に よ っ て生 じた 「ぢ」 「づ 」(「連 呼 」 の 「ぢ」 「づ 」) ち ぢ み(縮)
ち ぢ む(縮
ち ぢ こ ま る(縮 つ づ み(鼓)つ つ づ る(綴
む) ち ぢ れ る(縮
れ る)
こ ま る) づ ら(葛)つ
づ く(続
く)つ
づ め る(約 め る)
る)
② 二 語 の 連 合 に よ って 生 じた 「ぢ」 「づ 」(「連 濁 」 の 「ぢ 」 「づ 」)
は な ぢ(鼻 血) そ え ぢ(添 乳) も ら い ぢ ち(貰
い 乳)
そ こ ぢ か ら(底 力)
み か づ き(三 日月) た けづ つ(竹 筒) た づ な(手 綱) ひげ づ ら(髭 面)
こ の よ う な わ け で あ る か ら,「地 震 」の場 合,① ② に あ た らな い の で,「 ジ シ ン」 が 正 しい と い う こ と に な る。 連 呼,連
濁 は も と も と,和 語 の 現 象 で あ り,「 地 震 」 は 漢 語 で あ るか ら,基
本的 に対象外 なので ある。
4.四 つ 仮 名 の 混 同― 『 蜆 縮 涼 鼓 集 』― 江 戸 時代 以 前 は,「 じ」 と 「ぢ」,「ず 」 と 「づ 」 は,意 味 の識 別 に役 立 つ 音 の 区 別 を 反 映 した 文 字 の 相 違 で あ っ た 。
う じ =蛆
き じ =雉
う ぢ =氏
き ぢ =生 地
この よ うに,音
み ず =見 ず
は ず =筈
み つ =水
は つ =恥 づ
の 違 い を反 映 し,意 味 の 識 別 に 役 立 っ て い た の で あ るが,江
戸 時 代 初 期 頃 か ら混 同が 生 じた。 この 混 同 を憂 慮 して 書 か れ た書 物 が 『 蜆 縮 涼 鼓 集』(鴨 東〓 父 著,元
禄 8年 〔1695年 〕 成 立)な
の で あ る。
この 本 は,「 し じみ 」(蜆)の
「じ」 と 「ち ぢ み 」(縮)の
「ぢ」,「す ず み 」(涼)
の 「ず 」 と 「つ づ み 」(鼓)の
「づ 」 は音 が 異 な る と し,そ れ ぞ れ に所 属 す る
語 を 例 示 し,混 同 を食 い 止 め よ う と試 み た もの で あ っ た が,著
者 の苦 心 に もか
か わ らず,四 つ 仮 名 は 混 同 さ れ,現 代 共 通 語 の 音 と して は「じ」「ず 」の 二音 に な っ て し まっ て い る 。 清 音 と濁音 で は体 系 的 に 歪 み が 生 じて い る の で あ る。
■ 発 展問題 (1) 次 の 各 文 の 仮 名 遣 い の 誤 り を指 摘 し な さ い 。 ① ど う か 少 しづ つ,教 ② 手 塚 薬 局(て
え て くだ さ い 。
ず か や っ き ょ く)
③ ドッ ヂ ・ボ ー ル の 試 合 をや っ た。 ④ あ い そ ず か し を さ れ て 頭 に 来 た。 ⑤ 議 員 バ ッヂ を 胸 に 付 け た 人 物
(2) 下 線 と二 重 下 線 を 施 した 文 字 の 発 音 を比 較 観 察 し,音 の 異 同 を判 定 し な さ い 。 ① お 兄 さ ん を待 っ て い る の で す か? ② わ た し は 日本 人 で す 。 ③ へ ち ま の棚 へ 登 る な 。 ④ お とう さ ん が ビ ー ル はう ま い と言 い ま し た 。 ⑤ お とう さ ん とおお さか へ 行 き ま した 。
(3) 日本 人 の 愛 称 の 一 つ に,久
子 ち ゃ ん を 「チ ャ コ チ ャ ン 」 と し た り,久
を 「チ ャ ー チ ャ ン 」 とす る も の が あ る 。 ま た,魚
雄君
を 「オ チ ャ カ ナ 」 と い う
幼 児 語 が あ っ た りす る 。 こ の 現 象 を 本 章 の テ ー マ と関 連 付 け る と ど の よ う な こ とが 言 え る か , 考 え て み よ う。
(4) 万 葉 集 巻 二,133番,柿
笹 の葉 は
本 人 麻 呂 の 和 歌,
み 山 もさや に さやげ ども 我 は妹 思 ふ 別 れ来 ぬれ ば
小 竹 之葉 者 三 山毛清尓
乱友
吾物妹 思
別 来礼 婆
こ の和 歌 の 読 み 方 は,
ツ ァ ツ ァ ノ フ ァ フ ァ ミヤ マ モ ツ ァヤ ニ ツ ァヤ ゲ ドモ ア レ フ ァ
イ モ オ モ フ ワ カ レ キ ヌ レバ
で あ っ た とす る 説 が あ る。 万 葉 集 の 和 歌 は す べ て 漢 字 で 表 記 され て い る 。 なぜ,こ
の よ う な 読 み で あ っ た と推 定 さ れ て い る の か,調
べ て み よ う。
■ 参 考 文 献1 ) 天沼
寧 ・大 坪 一 夫 ・水 谷
修 『日本 語音 声 学』(く ろ しお出 版,1978)
2) 大 木 正義 「表 音 的仮 名 遣 い案 にお け る社 会へ の配 慮 」(『大妻 国 文』28号,大
妻 女子 大 学,
1997) 3) 金 田 一春 彦 『日本語 音 韻 の研 究』(東 京 堂 出版,1967) 4) 沢 潟 久孝 他 編 『 万 葉 集 大成 』(平 凡社,1953∼1956) 5) 西 谷 博 信 「表 記 の基 準 と問 題 点 」(『日本語 講 座 5 話 しこ と ば書 き こ とば 』 大 修 館 書 店,1977) 6) 保科 孝 一 『 国語 問題 五 十年 』(三 養 書 房,1949) 7) 吉 野 忠 「現 代 か な づ か い とそ の 問 題 点 」(『続 日 本 文 法 講 座 2 表 記 編 』 明 治 書 院, 1959)
第 3 章 「ジ レ ン マ っ て な ん で す か?」 ―外 来語 ・カ タカナ語:フ ラ ンス人 学 習 者― 【 文 字 ・表 記 】
キ ー ワ ー ド:外 来 語,カ 文 字 読 み,言
タ カ ナ 語,同 表 記 異 義 語,平 成 仮 名 遣 い,バ 行 音 と ヴ ァ行 音 葉 読 み,熟
字訓
1.フ ラ ン ス 人 留 学 生 の 痛 烈 な 質 問― 「ジ レ ンマ っ て な ん で す か?」― 10年 以 上 も前 の こ と に な る だ ろ うか? 子 学 生 は,私
フ ラ ンス の オ ル レア ンか ら来 た 女
に い ろ い ろ な こ と を教 え て くれ た 。
彼 女 が発 した最 初 の 質 問 は,「 日本 人 は なぜ,水 と い う もの で あ っ た 。 日本 の 飲 み 水,水
に氷 を 浮 か べ て飲 む の か?」
道水 は 安 全 で あ る こ と,冷 蔵 庫 の 製 氷
皿 で造 っ た 氷 も水 と同 様 に 安 全 で あ る 旨 を伝 え た が,的 はず れ な応 答 で あ っ た。 彼 女 は,虫 歯 を病 ん で い て,氷 を浮 か べ た水 は 歯 に凍 み る の だ と嘆 い た の で あ っ た。 第二 の 質 問 は,浴 室 の 脱 衣 所 に 暖 房 が な い の は なぜ か と い う もの で あ っ た。 宇 都 宮 の 冬 は 厳 しい 。 ホ ー ム ス テ イ先 の住 宅 は 全館 暖 房 で は な か っ た よ う だ。 全 館 暖 房 の 住 宅 に慣 れ て い る フ ラ ンス 人 に は堪 え 難 い こ とで あ っ た よ う だ。 彼 女 とは ア メ リ カか らの 留 学 生 を交 え て 三 人 で,夏
目漱 石 の 『 坊 つ ちやん』
を読 ん だ。 テ キ ス トに は 文 庫 本 を使 用 した 。 ア メ リ カ 人 は,各 イ ズ に拡 大 コ ピー して授 業 に 臨 ん で い た の だが,彼
ペ ー ジ をA4サ
女 は文 庫 本 に細 か な字 を書
き込 む と い う 方 法 で あ っ た 。 彼 女 は こぼ した も の で あ る。 「こ れ で,確
実 に 私 の 目 は い っ そ う悪 くな る。 先 生,振
り仮 名 っ て きつ い で
す ね 。」 名作 『 路 傍 の 石 』 の 作 者,山 本 有 三(1887∼1974)は
栃 木 県 出 身 で,そ の
記 念館 が 栃 木 市 に あ る。 彼 もか な り 目が 悪 く,牛 乳 瓶 の 底 の よ う に分 厚 い 眼 鏡 を掛 け て い た。 山 本 は,近 眼 に な っ た の は,振 り仮 名 の せ い だ と断 定 し,終 戦 後,
参 議 院 議 員 で あ っ た 時 に,ル
ビ撲 滅 の キ ャ ンペ ー ン を展 開 し,当 用 漢 字,現 代
仮 名 遣 い と三 位 一 体 の 形 で 現 代 の ル ビ な し表 記 法 を 定 着 させ た。 あ あ,こ こに も,山 本 有 三 と同 じ意 見 の 持 ち 主 が い る と思 っ た こ とで あ っ た 。 因 み に,彼
女が書 い た 『 坊 つ ち や ん 』 に つ い て の レポ ー トの 結 論 は,「 坊 つ
ち や ん は パ リ ジ ャ ンで あ る 。」 とい う もの で あ っ た 。 当 時,フ
ラ ンス 政 府 は英 語 か らの外 来 語 を 禁 止 し,コ マ ー シ ャ ル な どで 英 語
を 使 用 した ら罰 金 を課 す とい う法 律 を作 って し まっ て い た。 私 が,「 言 葉 は法 律 で 取 り締 ま る こ と は で きな い。 フ ラ ンス 政 府 の 決 定 は 言 葉 の 自 然 に反 す る 愚 か な 行 為 だ 。」 と批 判 した と こ ろ,彼 女 の 反 撃 は猛 烈 な も の で あ っ た。 英 語 に は,男 性 名 詞,女 性 名 詞 の 区 別 が な い 。英 語 が 入 る と文 法 が 濫 れ る 。せ っ か く,フ ラ ン ス語 を 学 ん で も,本 家 の フ ラ ンス 語 が濫 れ て い て は な ん に も な ら ない 。 フ ラ ン ス語 を 学 習 して くれ る 人 の 為 に も,英 語 の 流 入 は避 け ね ば な らな い 。 彼 女 は 偏 狭 な愛 国 者 で は な か っ た 。 「そ れ に」 と彼 女 は 手 厳 し く次 の 反 論 を展 開 した 。 「先 生,漢
字 制 限 っ て あ り ます よね 。 人 名 漢 字 な ど は言 葉 を法 律 で 取 り締 ま
る もの で は あ りませ ん か?」 私 は,反
論 で き なか っ た。 ギ ャ フ ン とい う ば か りで あ っ た。
言 葉 につ い て も,彼 女 は貴 重 な 体 験 を 味 わ わせ て くれ た。 あ る 時,私 こ え る?」
は テ ー ブ ル を拳 の 背 中 で コ ン コ ン と叩 き,「 こ れ,ど
んな音 に聞
と彼 女 に 尋 ね てみ た 。 彼 女 は,頭 をふ りな が ら,「ワ カ リマ セ ー ン。」
と答 え た 。 意 地 悪 な 私 は,今 度 は,拳 の 腹 で や や 強 め に ド ン ド ン と叩 き,「 今 度 は,ど ん な 音 が す る?」
と再 度 尋 ね た 。 彼 女 の 答 え は ま っ た く同 様 で,「 チ ッ トモ,
ワ カ リマ セ ー ン。」 とい う もの で あ っ た。 擬 声 語 は模 写 音 と言 わ れ る が,模 あ れ ば,コ
写 な ど して い な い と私 は 発 見 した。 模 写 で
ン コ ン,ま た は ドン ドンに 近 い 答 え が,彼 女 の 口 か ら 出 て来 た は ず
で あ る 。 擬 声 語 も りっ ぱ な 日本 語 で,学 習 しな け れ ば 決 して理 解 出 来 な い 言 葉 な の で あ る と思 い 知 らさ れ た 。 あ る時,「 ジ レ ンマ 」 と い う語 を 使 用 した と こ ろ,聡 明 な彼 女 が 目を 大 き く
開 き なが ら, 「ジ レ ンマ っ て な んで す か?」
と質 問 して 来 た。
論 理 学 の 用 語 が 理 解 出 来 な い の だ と考 え た 私 は,辞 書 的 意 味 を説 明 した 。 こ れ に 対 して 彼 女 は一 言,「 あ っ,デ 完璧 過 ぎた 。 この 答 え は,私
ィ レ ンマ の こ とで す ね 。」 と答 え た。 こ れ は
を恥 じ入 らせ る に 十 分 で あ っ た 。 彼 女 は こ の 時,
忘 れ ら れ な い 人 とな っ た 。 似 た よ う な こ とは,字 音 語 で もあ っ た。 「毛 沢 東 」 を 私 は,何 疑 う こ と もな く 「モ ー タ ク トー 」 と 日本 語 読 み で 発 音 して い た の だ が,彼 女 の 理解 を得 る こ と はで きな か っ た 。彼 女 は,「Mao‐zedong」 と発 音 す る の で あ っ た。 確 か に,「 モ ー タ ク トー」 な る 人 物 は 日本 人 の 頭 の 中 に しか 存 在 し な い 。 あ の 政 治 的 巨 人 は 「Mao‐zedong」 と して 世 界 的 に は 存 在 す る。
2.平 成 仮 名 遣 い― シ ン クータ ン ク は頭 脳 集 団?
沈 む密 閉 容 器?―
東 京 駅 と皇 居 との 間 の ビ ジ ネ ス 街 に 建 つ ビル 群 の 略 称 は 「丸 ビ ル 」 で あ る 。 そ の ビル の 入 り口 に あ る 表札 に は 「丸 ノ 内 ビ ルヂ ン グ」 と表 記 さ れ て い た 。 私 は び っ く り して し ま っ た 。 「ビ ル デ ィ ン グ」 で は なか っ た の だ。 野 球 放 送 を 聞 い て い て,ア ナ ウ ンサ ー が 言 っ た 言 葉 を誤 解 し て しま った こ と もある。 「今 の は,シ
ンカ ー で し ょ うか?」
この 「シ ンカ ー 」 を ス ポ ー ツ音 痴 の 私 は,「 新 カ ー 」 と 認 識 し,新 種 の カ ー ブ と誤 解 して し ま っ た の だ 。「沈 む球 」だ っ た ら,「ス ィ ンカ ー 」と発 音 して くれ, と 文 句 の 一 つ も言 い た か った 。 日本 語 の 子 音 は,第
2章 で 紹 介 した よ う に,種 類 が 多 く は な い。 子 音 が 豊 富
な 英 語 や 中 国語 な どを カ タ カ ナ語 化 す る と同 表 記 異 義 語 が 増 加 し困 っ た こ とが 起 きる 。 こ の 不 便 さ を 少 しで も解 消 し よ う と して,平
成 3年 度(1992年)に
「外 来
語 の 表 記 」 が 内 閣告 示 の 形 で 発 表 され て い る。(表 4参 照) 第 1表 は 「外 来 語 や 外 国 の 地 名 ・人 名 を書 き 表 す の に 一 般 的 に 用 い る 仮 名 」で, 従 来 は,第
1表 に示 され た もの だ け が,公 文 書 や 教 科 書 で 許 さ れ て い た仮 名 で
表 3
あ る 。 し た が っ て,従
来 は,violinやviolaも
「バ イ オ リ ン 」 「ビ オ ラ 」 な ど と
表 記 さ れ て い た 。 平 成 3年 度 の 内 閣 告 示 の 特 徴 は,第
2表 が 追 加 さ れ た と こ ろ
に あ る。 第 2 表 は 「外 来 語 や 外 国 の 地 名 ・人 名 を 原 音 や 原 つ づ り に な る べ く近 く 書 き 表 そ う とす る場 合 に 用 い る仮 名 」 で あ る。 こ の 表 に よ り,violinを
「ヴ ァ イ オ リ ン 」,violaを
「ヴ ィ オ ラ 」 と表 記 で き
る よ うに な っ た。 さ ら に,「 留 意 事 項 」 と し て,「 第 1表,第 よ う な,特
2表 に 示 す 仮 名 で は 書 き 表 せ な い
別 な 音 の 書 き 表 し 方 に つ い て は,こ
と す る 」 と し,「 留 意 事 項 そ の 1」 に
こ で は 取 り 決 め を 行 わ ず,自
由
「ス ィ ・ズ ィ ・グ ィ ・グ ェ ・グ ォ ・キ ェ ・
ニ ェ ・ヒ ェ ・フ ヨ ・ヴ ヨ」 な ど が 例 示 さ れ て い る 。 この
「留 意 事 項 そ の 1」 に よ り,thinkは
「シ ン ク 」, sinkは
「ス ィ ン ク 」 と
書 き 分 け られ る よ う に な っ た 。 平 成 仮 名 遣 い に よ り,同 とriceの
表 記 異 義 語 の 問 題 は か な り解 消 さ れ た の だ が,lice
問 題 は 依 然 解 消 さ れ て い な い 。 さ ら に 重 要 な こ と は,平
成 仮 名遣 い
が 新 た な る問 題 を現 代 日本 語 に もた ら して し ま っ た こ とで あ る。
3.「ボ ラ ン テ ィ ア」 と 「ヴ ォ ラ ン テ ィア 」― 日本 語 を書 くの に外 国 語 の 知 識 が 必 要?― 平 成 仮 名 遣 い の 出 現 に よ り,[b]は 「バ ビブ ベ ボ 」と[v]は 「ヴ ァ ヴ ィ ヴ ヴ ェ ヴ ォ」 の よ うに 書 き分 けが 可 能 に な っ た の は進 歩,改 善 の よ うに 考 え られ が ち
表 4 「 外 来 語 の表記 」
で あ る が,そ
う 喜 ん で ば か りい る わ け に は い か な い 。 実 は,こ
の こ とが 深 刻 な
問 題 を 日本 語 教 育 に も た ら し て し ま っ た の で あ る 。 例 え ば,志 volunteerで
願 者,奉
仕 者 を意 味 す る カ タ カ ナ 語
「ボ ラ ン テ ィ ア 」 の 原 語 は
あ る 。 そ こ で,英 語 に 習 熟 し て い る 人 は,こ
の 語 を 「ヴ ォ ラ ン テ ィ
ア 」 と 表 記 す る 。 そ の 結 果,「 ボ ラ ン テ ィ ア 」 が 正 し い の か,「 ヴ ォ ラ ン テ ィ ア 」
が 正 しい の か と い う こ と に な っ て し ま う。 辞 書 形 は 「ボ ラ ンテ ィ ア」 で あ る が,平 成 仮 名 遣 い に よれ ば,「 ヴ ォ ラ ン テ ィ ア 」 に軍 配 が 上 が る とい う こ とな の だ。 表 5
* 二重下 線 を施 した ものが辞 書形 。
バ 行 か ヴ ァ行 か とい う こ と を問 題 に す る こ と は,果 た して,日
本語教 育の領
域 に属 す る こ と な の か ど うか 。 日本 語 の 表 記 の 決 定 権 を フ ラ ンス 語 や イ タ リア 語,英 語,ド
イ ツ語,ロ
シ ア語 等 に委 ね る こ と は正 しい こ と な の か と い う こ と
等 が 問 題 とな る の で あ る 。 第 二 の 問 題 は,ヴ
ァ行 表 記 が な され て い る場 合,こ
れ ら を [v]で発 音 して
い る か と い う問 題 で あ る 。 表 6
* 二 重下 線 を施 した もの が辞 書形。 「ヴ ァー ジ ニ ア ・ヴ ィー ル ス ・ヴ ェ ー ダ」 の 「ヴ」 は原 語 の [ v] を 反 映 し た もの で,か つ 辞 書 形 で あ る が,私
た ち 日本 人 が これ らを [ v] で 発 音 して い
る とは 考 え られ な い 。 音 声 に 支 え られ ない 表記 は 危 うい 。 お そ ら く,ヴ
ァ行 表
記 が 日本 語 に 定着 す る こ とは 永 遠 に な い こ とで あ ろ う。 なぜ な ら ば,日 本 語 史
に お け る顕 著 な事 実 の 一つ に「 唇 音 退 化 の 法 則 」 と い う もの が あ り,ヴ ァ行 音 は こ の 法 則 に 抵触 す る か らで あ る。 結 論 と して,平 成 仮 名 遣 い が あ る に もか か わ らず,ヴ
ァ行 表 記 は 日本語 教 育
で は採 用 しな い 方 が 賢 明 とい う こ と に な る 。
■ 発展問題 (1) 野 球 選 手 松 井 秀 喜 の 英 語 的 表 記 は,「 Hideki Matsui」 本 人 が,こ
で あ る。 私 た ち 日
れ を 読 め ば,「 ヒ デ キ マ ツ イ 」 とな る 。 な ぜ な らば, 私 た ち は
「松 井 秀 喜 」 とい う固 有 名 詞 を す で に,承 知 して い る か ら で あ る 。 と こ ろ が, こ う い う 日 本 人 名 に 馴 染 み の な い,ニ
ュ ー ヨ ー クーヤ ン キ ー ス ス タ ジ ア ム の
ア ナ ウ ンサ ー は,「 ハ イ デ ッ キ マ ツ イ 」 と場 内 ア ナ ウ ン スす る の だ そ う だ 。 ロ ー マ 字 表 記 は 表 音 的 表 記 と さ れ る が,必
ず しも表音 的 で は ない。 アナ
ン ウ サ ー は,「Hi‐deki」 あ る い は 「Hide‐ki」 と分 節 し,部 分 的 に 英 語 読 み し て し ま っ て い る 。 ロ ー マ 字 は 表 音 文 字 と称 す る こ とが で き る か 否 か 考 え な さい。
(2) 「遠 浅 の 海 」 を 「エ ン ア サ ノ ウ ミ」 と 読 ん だ 小 学 生 が い た 。 海 無 し県 に 住 む そ の 少 年 は 「遠 浅 」 と い う 言 葉 を 知 ら ず,「 遠 藤 君 の 遠」, 「浅 野 君 の 浅 」 を組 み 合 わせ て 読 んだ の だそ うだ。 言 葉 を知 らな い と正 しい読 み は実 現 し ない。
読 み に は,表
記 し よ う と し た で あ ろ う 言 葉 を 推 定 して 読 む 「言 葉 読 み 」
と表 記 さ れ て い る 文 字 か ら可 能 な 読 み を 選 び 取 っ て 読 む 「文 字 読 み 」 と が あ る 。 次 の 各 組 で,言
葉読 み され てい るの は どち らか判 定 しな さい。
① 日本
A
ニ ッポ ン
B
ニホ ン
② 合 点
A
ガ ッテ ン
B
ガテ ン
③ 文 字
A
④ 法 華 経 ⑤ USA A
モ ンジ A
B
ホ ッケ キ ョ ウ
モジ B ホ ケ キ ョ ウ
ユ ー エ ス エ ー B
ユ ナ イ テ ッ ド ・ス テ ー ツ ・オ ブ ・ アメ リカ
(3) 熟 字 訓 と さ れ る もの で あ る 。 読 み 方 を 書 き,熟 字 訓 は 文 字 読 み か 言 葉 読 み か 判 定 しな さ い 。
① 紫陽花 ② 向日葵 ③ 鬱金香 ④ 金糸雀 ⑤ 雑魚 (4) 「生 」の 部 分 の 読 み 方 を 書 き な さ い。 こ れ ら の 例 か ら,漢 字 の 読 み 方 に つ い て, ど の よ う な こ とが 言 え る か 考 え て み な さ い 。 ① 生 糸 ・生 蕎 麦 ・生 薬 ② 生 菓 子 ・生 首 ・生 返 事 ③ 生 き 肝 ・生 き写 し ・生 き埋 め ④ 埴 生 ・蓬 生 ・園 生 ⑤ 芥 生 ・粟 生 ・芝 生 ⑥ 生 徒 ・生 活 ・蘇 生 ⑦ 生 涯 ・生 国 ・一 生
■参 考 文 献 1) 犬飼
隆 『 文 字 ・表 記 探 究法 』(朝 倉 書 店,2002)
2) 金 田 一春 彦 『日本語 セ ミナ ー 2』(筑 摩書 房,1982) 3) 金 田 一春 彦 『日本語 新版(上)』(岩
波 書 店,1988)
4) 河 野 六郎 「文 字 の本 質 」(『岩 波 講 座 日本 語 8 文 字』 岩 波 書 店,1977) 5) 服 部 四郎 『 言語 学 の 方 法』(岩 波 書 店,1960) 6) 森 田富 美 子 「 現 代 仮 名 遣 い」(『講座 日本 語 と 日本 語教 育 8』 明 治 書 院,1989) 7) 山 内育 男 「か なづ か い の歴 史 」(『講 座 国 語 史 2』 大修 館 書店,1973) 8) 湯澤 質 幸 ・松 崎
寛 『 音 声 ・音 韻探 究 法』(朝 倉 書店,2004)
第 4章 「風 □ 窓 □ 開 □ た 。」 は 「風 ガ 窓 ヲ 開 ケ た 。」 か, 「風 デ 窓 ガ 開 イ た 。」 か? ―自動 詞・ 他 動 詞・ 陳 述 単 語 説 批 判:チ ェ コ人 学 習 者― 【 文 法 1】
キ ー ワ ー ド:無 意 志 動 詞,意 志 動 詞,現 象 叙 述 文,状 態 叙 述 文,行 為 叙 述 文,自 他 動 詞,音
素,音
節,ア
ク セ ン ト,語,文,イ
動 詞,
ン トネ ー シ ョ ン,符 号,
一語 文
1.無 意 志 動 詞 ・意 志 動 詞 と 自動 詞 ・他 動 詞 との 相 違 は? ―小 テ ス ト― 筆 者 が毎 年 度 前 期 に 開 講 して い る 日本 語 論 の 受 講 者 は,約 7割 が 日本 人 学 生, 約 3割 が 外 国 人 留 学 生 で あ る 。 毎 回 授 業 の 冒 頭 にお い て,導 入 と して 小 テ ス ト を 課 す こ とに して い る。 日本 人 学 生 と留 学 生 とは 日本 語 の 習 熟 度 が 極 端 に異 な る の で,応 答 の 相 違 が 楽 しみ な の で あ る。 次 の 文 の □ の 中 に,平 仮 名 を一 つ 書 き入 れ,文
と して 完 成 させ な さ い 。
風 □ 窓 □ 開□ た 。 これ が,平 成17年
度 前 期 第 一 回 講 義 の 小 テ ス トで あ っ た。 結 果 は 下 記 の と
お りで あ っ た。 A 風 で 窓 が 開 い た。
日本 人 学 生32名(53.3%)
留 学 生 6名(10%)
B 風 が 窓 を 開 け た 。
日本 人 学 生12名(20%)
留 学 生 6名(10%)
C 風 で 窓 を 開 け た 。 D 風 が 窓 を 開 い た。 日本 人 学 生 だ け に限 定 して み る と,72.7%の
留 学 生 2名(3.3%)
留 学 生 2名(3.3%) 学 生が A の無意志 動詞 文 を完
成 させ て い る。 日本 語 と して は,無 意 志 動 詞 文 が 自然 な 文 なの で あ る 。 日本 人学 生 の 中 に は,祖 母 が い わ ゆ る 中 国 残 留 孤 児 で あ っ た た め,小 学 校 の 二 年 生 の 時 に 来 日 した とい う 者 もい る が,そ
の 彼 女 も ち ゃ ん と A と答 え て い
た。 日本 語 は あ る 事 態 を叙 述 す る際, 自然 現 象 と して 表 現 す る 傾 向 が 強 い 。 そ の
結 果,無 意 志 動 詞 文 が 多 くな る。 無 意 志 動 詞 文 は 現 象 叙 述 文,状 態 叙 述 文 と い う言 い 方 も で き る。 日本 人 学 生 で B の 意 志 動 詞 文 を完 成 させ た 者 は,文
は 主 語 か ら始 ま り,主
語 と述 語 か ら な る と い う英 語 的 発 想 を 内 部 に 保 持 して い る 者 た ち な の で あ ろ う。 あ るい は,詩
人 的 要 素 を多 分 に 内 包 して い る者 な の か も知 れ な い。 「風 が 窓
を 開 け た 。」 とい う 表現 は,「 風 」 の意 志 を前 提 と した 表 現 で,日
本 語 で は擬 人
法 とい う レ トリカ ル な表 現 に な っ て し ま う。 意 志 動 詞 文 は行 為 叙 述 文 とい う言 い 方 もで き る。 C や D の 文 を 完 成 させ た の は留 学 生 で,日
本 語 能 力 が い まだ 十 分 で な い 者
たちであった。 チ ェ コ の パ ラ ツ キ ー 大 学 は 筆 者 の 勤 務 す る 大 学 と交 流 協 定 を結 ん で い る姉 妹 校 で あ り,毎 年2∼3名
の 学 生 が 交 換 留 学 生 と して や っ て くる 。2006年 度 に
来 た 交 換 留 学 生 の 一 人 は 2メ ー トル を超 す 長 身 で,バ
ッ タの よ うに 長 い 脚 を も
て あ ま して い た 。 彼 は,迷 う こ と 無 く B の 意 志 動 詞 文 を完 成 させ て い る。 チ ェ コ の パ ラ ツ キ ー 大 学 に限 らず,ブ
ル ガ リ アの ソ フ ィア 大 学 か ら来 た 学 生 も そ うで あ っ た が,言
語 学 の 基 礎 的 訓 練 を受 け て い る。 そ の た め 受 講 後 の 質 問 は,専 門 的 な もの が 多 く,手 応 え十 分 な 反 応 を 示 して くれ る 。 脚 長 君 は,「 先 生,無 自動 詞 文,他 さす が,パ
意 志 動 詞 文,意 志 動 詞 文 と説 明 な さい ま した が,な
動 詞 文 とい う用 語 を 使 用 な さ ら な い の で す か?」
ぜ,
と尋 ね て きた 。
ラ ツ キ ー と思 いつ つ,「 自動 詞,他 動 詞 と当 然 の よ う に 使 っ て い る
け れ ど も,自 動 詞,他
動 詞 と は な に か とい う こ とが は っ き り して い な い ん だ。
だ か ら,こ れ らの 用 語 は危 な くて 使 用 で き ない の で す 。」 と答 え た。 以 下,次 節 に お い て,こ
れ に 対 す る答 え の 概 要 を紹 介 す る。
2.「打 つ 」 は他 動 詞 か?―
自動 詞,他 動 詞 の 定 義 へ の 疑 問―
最 新 の 国 語 辞 典 で,世 評 の 高 い 『明 鏡 国 語 辞 典』(北 原 保 雄 編,大 2003)の
修 館 書 店,
「打 つ 」 とい う動 詞 項 目 を検 索 す る と図 8の よ うに な っ て い る。
16の 意 味 ブ ラ ンチ,11の
「語 法 」 に よ る 解 説,「 表 記 」 にお け る 「打 ・ 撃 ・討 」
の 区 別,さ
ら に,「 拍 ・搏 ・撲 ・伐 ・射 」 等 の 区 別 な ど の 説 明,類
る と 抜 群 の 詳 説 ぶ り,親 を 意 識 し た も の で,親
切 さ で あ る 。 特 に,「 表 記 」 の 解 説 は,ワ
書 と比 較 す ー プロ時代
切 な 記 述 を モ ッ トー と す る 本 書 の 特 徴 を よ く 表 し て い る
とい っ て よい 。 と こ ろ で,冒
頭 に お い て,「 他 動 詞 」 と 記 述 し て い る の で あ る が,こ
れ は正
しい 扱 い な の で あ ろ うか 。 例 え ば,次
の よ う な記 述 に は疑 問 が 残 る。
② (エ)時 計 が 音 を 立 て て 時 を知 らせ る 。 時 を作 る。 「時 計 が 十 時 を―
」
④ 雨 ・風 ・波 な どが 物 に 激 し く 当た る。 「波 が岸 壁 を― 」 「滝 水 に―
・
た れ て修 行 す る」 「雷 に―
・た れ て 死 ぬ 」
⑤ 感 動 させ る。 ま た,強 く刺 激 す る 。 射 る。 「迫 真 の演 技 が 観 客 を― 身 的 な愛 情 に心 を―
・た れ る」 「臭 気 が 鼻 を―
⑭ み ず か ら を前 方 に打 ち つ け る よ う な動 作 を して,そ 出す 。 また,刀
」 の動 作 や 状 態 を作 り
な ど を打 ち鍛 え て 反 りを もた せ る。 「寝 返 り [もん ど り]
を― 」「黒 髪 が 波 を 」「雪 崩 を― ⑮ 心 臓 が 規 則 的 な動 き(= 拍 動)を 悸 を―
」「献
・っ て 攻 め 寄 せ る 」「刀 が 反 りを―
」
く りか え し て,脈 拍 を 生 み 出 す 。 「動
」
こ れ らの 例 は,い ず れ も現 象 叙 述 文,状 態 叙 述 文 で あ り,こ れ らの 「打 つ 」を「他 動 詞 」 と認 定 す る こ と は誤 り なの で は な か ろ うか? 特 に,④ の 語 義 解 説 は 「雨 ・風 ・波 な どが 物 に激 し く当 た る 。」 とあ り,「 当 た る 」 とい う 「自動 詞 」 で表 現 さ れ て い る。 こ の ブ ラ ンチ が なぜ 「他 動 詞 」 で な け れ ば な らな い の か,あ
る い は,執 筆 者 自 身,自 動 詞 ・他 動 詞 の 区 別 が 曖 昧
に な っ て い るの で は な い か と疑 わ れ て くるの で あ る。 そ もそ も,「打 つ 」 の16の
意 味 ブ ラ ンチ を羅 列 して,「他 動 詞 」 の も とに 一 括
して 記述 す る こ と 自体 が 無 理 が 感 じ られ る。 最 初 に,動 作 動 詞 用 法 と して の 「打 つ 」(他 動 詞)と 状 態 動 詞 用 法 と して の 「打 つ 」(自 動 詞)に 大 別 し,そ れ ぞ れ 下 位 の ブ ラ ンチ を記 述 す る と い う立 体 的 記 述 を心 が け れ ば す っ き りし た もの に な っ た ろ う。 最 初 に,自 動 詞 ・他 動 詞 の 区 別 を して し ま うの は,こ の 辞 書 に限
図8
らず 従 来 の 国 語 辞 書 の 記 述 方 法 で は あ るが,こ
うい う動 詞 項 目記 述 の 枠 組 み 自
体 に問題が ある とい うことになる。 自動 詞,他 動 詞 は二 者 択 一 方 式 で なけ れ ば な ら ない 。 自動 詞 で な け れ ば他 動 詞,他
動 詞 で な け れ ば 自動 詞 と い う よ う に。
そ もそ も 「自動 詞 ・他 動 詞 」 とい う用 語 は 英 文 法 か ら借 り入 れ た もの で あ る。
自動 詞 =intransitiveverb [略]vi, 他 動 詞 =transitive verb
[略]vt,
v.i. 直接 目的 語 を 要 求 しな い 。 v.t.直 接 目的 語 を要 求 す る 。
英 語 で は,ま ず,「 直 接 目 的 語 を 要 求 す る か しな い か 」 の 一 点 で,自 他 動 詞 を 区 別 す る。 また,構
文 的 に は受 動 文 を作 る もの を 他 動 詞,作
の を 自動 詞 とす る。 実 に,明 快 で あ る 。 そ して,こ
の 区 別 は,文
前 置 詞 の在 り方 も指 示 す る等 , 動 詞 の 分 類 に と ど ま らず,英
動 詞,
らな い も
型 を指 示 し,
文 を生 成 す る 上 で
有 効 な情 報 を与 え る もの と な っ て い る。 日本 語 で は,本 来,目
的 語 な どの 補 足 語 は オ プ シ ョナ ル な 要 素 で 必 須 の 要 素
で は な い 。 そ の た め 「直 接 目的 語 」 とい う基 準 を 仮 に 設 け た と し て も,そ れ が 自明 の 基 準 とは な りえ な い の で あ る 。 次 に,「雨 に 降 られ る 」 「父 に 死 な れ る 」 な ど,い わ ゆ る 自動 詞 に よ る受 動 文, 「迷 惑 の 受 け 身 」 等 の 表 現 が あ り,英 語 の 有 す る 区 別 の 明快 性 が 存 在 しな い の で あ る。 こ うい うわ け で,自 動 詞,他
動 詞 に は 明 快 な定 義 が 存 在 し な い し,日 本 語 の
動 詞 の実 態 を な ん ら伝 え る もの と な っ て い な い の で あ る か ら,学 習 者 に 無駄 な 努 力 を 強 い るだ け の 自動 詞 ・他 動 詞 と い う用 語 は 日本 語 教 育 で は使 用 しな い 方 が よいのである。
3.「先 生,陳
述 っ て な ん で す か?」―
日本 語 論 の 講 義 にお い て,文 か わ らず,「 先 生,叙
陳述 単 語 説 批 判―
の 定 義 に及 ん だ 際, 脚 長 君 は講 義 の 途 中 に もか
述 ・陳 述 の 陳 述 っ て な ん で す か?」
な用 語 をそ の ま まに,う
と 質 問 した 。 不 透 明
ち 置 い て は,理 解 困難, 一 時 間 が 無 駄 に 成 る と感 じた
の で あ ろ う。 以 下,そ の 日の 講 義 の 要 点 で あ る。 日本 語 の 品 詞 を,名 詞 ・形 容 詞 ・動 詞 ・副 詞 ・接 続 詞 ・感 動 詞 ・助 詞 ・助 動
詞 の 8品 詞 とす る か , こ の 他 に,代 名 詞 ・連 体 詞 ・形 容 動 詞 を 認 め11品
詞と
す るか 等 の 相 違 は あ る もの の,従 来 の す べ て の 文 法 学 説 は 文 字 化 で き る単 語 の み を文 法 学 の 対 象 と して き た。 しか し,こ の よ う な学 説 は も は や 命 運 が 尽 きて い る。 従 来 の 文 法 学 説 は符 号 を考 察 の 対 象 と し て こ な か っ た。 そ の 結 果,「 文 」 の 定 義 に 失 敗 して い る。 「文 」 の 定 義 に 失 敗 した 文 法 学 説 は そ の 成 立 根 拠 を喪 失 した もの な の で あ る 。 音 声 言 語 に お い て は,語
ま た は句 の 直 後 に 置 か れ る イ ン トネ ー シ ョン に よ り
文 は 完 結 す る。 い わ ゆ る, 陳 述 とは この イ ン トネー シ ョ ンの こ とで あ る。 上 昇 イ ン トネ ー シ ョ ンは 疑 問 文 で あ る こ と を示 し,聞 き手 に発 話 行 為 を促 し,下 降 イ ン トネー シ ョ ンは 話 し手 の 表 現 行 為 の一 端 の 中 止,ま
た は 終 止 を 意 味 す る。
した が っ て,音 声 言 語 に お い て は,文 は,分 節 音 と イ ン トネ ー シ ョ ン に よ り構 成 され,イ
ン トネ ー シ ョン に よ り完 結 す る と言 う こ と が で き る。
書 記 言 語 に お い て は,文 字 ま た は 文 字 連 続 の 直 後 に 付 さ れ る句 点,疑
問 符,
感 嘆 符 な ど の 符 号 に よ り文 は完 結 す る 。 陳 述 と は こ れ らの 符 号 の こ とで あ る。 疑 問 符 は上 昇 イ ン トネ ー シ ョ ンに相 当 し,句 点 は 下 降 イ ン トネ ー シ ョ ン に相 当 す る。 した が っ て,書 記 言 語 に お い て は,文
は 文 字 と符 号 に よ り構 成 され,符
号 に よ り完 結 す る と言 う こ とが で きる。 概 ね,こ
の よ う な解 説 で,脚 長 君 は納 得 して くれ た 。 彼 は,さ
表 7 言語 表現 の 階層
らに 「これ は
誰 の説 で す か?」
と追 い 討 ち を掛 け て き た。
「金 田一 春 彦 氏(1913∼2005)が
これ に近 い こ とを お っ し ゃ っ て い るの で す
が,文 法 論 の 中 に 位 置 付 け る こ とは して い ませ ん 。ま た,渡 辺 実 氏(1926∼
)
は 一 語 文 の 陳 述 に つ い て は,『 無 統 叙 陳述 』 と い う言 い 方 を して い ます が,多 語 文 の 陳述 につ い て は 用 言 等 に あ り と して い ます の で,陳 述 単 語 説 派 で す 。 結 局,こ
れ は 小 池 説 とい う こ とに な り ます 。」
脚 長 君 は 目 を 円 くし て聴 い て い る だ け で あ っ た。 「陳 述 イ ン トネ ー シ ョ ン説 」 は いず れ 定 説 と な る で あ ろ うが,そ の 日が 来 る の は まだ だ い ぶ 先 の よ うで あ る 。
4.紫 式 部 は 符 号 を用 い た か?―
符 号 は 原 稿 用 を 前提 と した 表 記 技 術 の 一
つ―
この 日の 出 席 カ ー ドの 裏 側 に 脚 長 君 は 次 の よ う なつ ぶ や き を感 想 と して 記 し て い る。 「紫 式 部 は 源 氏 物 語 を書 くの に,符 号 を使 っ た か な あ?」 これ に は筆 者 も唸 っ て しま っ た 。 この 一 言 で,彼 も,忘 れ られ な い 留 学 生 の 一 人 と な っ た。 次 回 の 講 義 で 『源氏 物 語 』 の 影 印 本 を コ ピ ー して,符 号 な しの 表 記 の 在 り方 を提 示 し,以 下 の 説 明 を補 っ た。 陳 述 と い う こ と を 日本 文 法 の 世 界 に 持 ち 込 ん だ の は,山 1958)で
田 孝 雄(1875∼
あ った。
彼 は,「犬!」
「川!」
とい う一 語 文 を例 と して,こ れ らが 単 語 と異 な り,「文 」
とな る こ と を指 摘 し,文 にす る 為 の 心 理 作 用 と して,統 覚 作 用 の 存 在 を認 め, こ れ に 「陳 述 」 の術 語 を 与 え て い る。 陳述 の 発 見 に よ り,大 槻 文 彦(1847∼1928)の
英 文 法 そ っ く りの 「文 ハ 主
語 ト述 語 トヨ リ 成 ル」 とい う,文 の 定 義 か ら解 放 さ れ,「 文 は 叙 述 と陳 述 と よ り成 る」 との 定 義 の も と に,日 本 語 の 実 態 に 則 した真 の 文 法 の研 究 が 始 ま っ た の で あ る。 た だ,惜
し まれ る こ と は,山 田 が 一 語 文 と多 語 文 と で扱 い を 変 え て い る こ と
で あ る。 一 語 文 を 観 察 す る 限 り,文 を 完 結 させ る もの,す
な わ ち,陳 述 の 実 態 が イ ン
トネー シ ョ ンで あ り,表 記 面 で は 符 号 で あ る こ と は火 を見 る よ り明 らか な の で
あ るが,こ
の 結 論 を多 語 文 に応 用 しな か った の で あ る。
山 田 は 多 語 文 に お け る 陳 述 は 終 助 詞 や 動 詞 の 終 止 形 等 に あ る と誤 認 して し ま って い る 。 この 誤 りが後 の 『陳 述 論 争 』 を引 き起 こ して し まっ た 。 山 田 の 誤 り を,橋 本 進 吉(1882∼1945)や し,あ
時 枝 誠 記(1900∼1967)も
きれ た こ と に,前 述 の 渡 辺 実 や 仁 田 義 雄(1946∼
)な
ど,今
踏襲 日の 研
究 者 た ち も引 き継 い で い る の で あ る。 こ れ らの 研 究 者 た ち は,陳 述 が 単 語 に あ る と信 じて い る 。 そ の こ とは 彼 らの 「終 助 詞 」 の 扱 い に 端 的 に現 れ て い る。 た と え ば,山 田 孝 雄 ・橋 本 進 吉 の 終 助 詞 の 定 義 は 次 の よ う な もの で あ る。 ・山 田説 上 接 語 へ の 接 続 に 一 定 の 法 則 が あ り,陳 述 に 関 係 して 命 令,希 望 ・ 感 動 な どの 意 味 を表 しつ つ 文 を 終 止 させ る 助 詞 ・橋 本 説 言 い 切 りの 文 節 に付 き,そ こ で 文 が 終 始 す る助 詞 彼 ら は,一 様 に,「 終 助 詞 で 文 は終 わ る」 と述 べ て い る の だ が,実 際 の 日本 語 はそ うなっていない。 A あ あ,わ
か っ た よ。
(意味 表 明 断 定 文 「十 分 理 解 した か ら,も うそ れ 以 上 言 うな」 の 意 。)
B あ あ,わ
か っ た よ?
(オ ー ム 返 し型 発 言 確 認 疑 問 文 「『あ あ,わ か っ た よ 』 と 言 っ て い る の か?」
確 か に,「 よ」 の 後 に,い
の 意 。)
か な る 文 節 音 や 文 字 も付 加 す る こ と は で き な い。
文 節 音 や 文 字 表 記 に 限 っ て 言 え ば 「よ」 で 終 わ る の で あ る 。 た だ し,分 節 音 や 文 字 に よる 表 現 は表 現 内 容(山
田 の 用 語 で は 「句 」)に 限 っ
て の も の な の で あ る。 表 現 内 容 だ け で は 文 は完 結 し な い。 そ の 表 現 内 容 を話 し 手,書
き手 が どの よ うな 思 い で,聞
き手,読
み 手 に 向 か っ て発 して い るか とい
う表 現 意 図 が 明 示 さ れ な け れ ば な らな い の で あ る。 A と B とで は意 味 が 異 な る。 した が っ て,終 助 詞 「よ」で 文 は完 結 して い ない 。 句 点 や 疑 問 符 が 付 か な い こ とに は文 の 意 味 は確 定 し な い か らで あ る 。 よ っ て, 陳述 は 音 声 言語 で は イ ン トネ ー シ ョ ンに よ り表 さ れ,書 記 言 語 で は 符 号 で 表 さ れ る と考 え る の が 正 しい。 以上 の 説 明 を 図 式 的 に表 す と次 の よ う に な る。
表 8
と こ ろ で,句 点,疑
問 符,感
嘆 符 な どの符 号 は明 治 以 降,原 稿 用 紙 の 普 及 と
と も に定 着 した もの で,原 稿 用 紙 を前 提 と した もの で あ る 。 した が っ て,原 稿 用 紙 を使 用 し なか っ た 平 安 時代,紫
式 部 は こ れ らの 符 号 を使 用 した くて も使 用
出 来 なか っ た 。 影 印本 に は句 点 も疑 問 符 も存 在 しな い 。 で は,文
は 符 号 で終 わ る とい う説 は成 立 しな い の か と い う とそ うで は な い。
書 記 言 語 は 言 語 のす べ て を可 視 的 に して い る わ け で は な い 。 平 安 時 代 の表 記 で は句 読 点 の み な らず,濁
音 や撥 音,促
音 も表 記 され なか っ た の で あ る。 無 い
か ら無 い と い うの は単 純 過 ぎる 議論 で あ る。 紫 式 部 は 書 きた くて も書 け なか っ た と考 え るべ きで あ ろ う。 肝心 な こ と は,陳 述 は 文 字 と い う分 節 音 を可 視 化 した もの に は 存 在 し な い と い うこ とな の で あ る。 こ の こ と は,古 典 語 も現 代 日本 語 と 同様 で あ っ た は ず で あ る。 紫 式 部 や 清 少 納 言 も 「笑 ふ。」 と 「笑 ふ? 」 は恐 ら く区 別 して い た ろ う。 区 別 しな け れ ば,日
本 語 と して の コ ミュ ニ ケ ー シ ョンが 不 可 能 で あ るか らだ 。
な お,「 終 助 詞 で 文 は 完 結 す る」 とい う説 明 は,現 行 の 小 ・中 学 校 の 教 科 書 で もな され て い る。 日本 の学 校 で は,実 際 の 日本 語 と は矛 盾 す る こ と を平 然 と教 え て い る こ とに な る。 「文 法 に 信 を 置 か な い 」 児 童 ・生 徒 が 出 て くる の も 当 然 の こ とで あ る。 学 校 文 法 は,役
に立 た ない ば か りか,日 本 語 の真 実 の 姿 を 隠 して し ま う とい う
害 を流 す こ と さ えや っ て い る。
5.「 陳 述 」 は 構 文 論(syntax)の 前 節 ま で の 議 論 で,文
概 念 か , 語 用 論(pragmatics)の
概 念 か?
末 の イ ン トネ ー シ ョ ンが 文 の 成 立 に 関 与 す る こ と は 確
か な こ と で あ る こ と が 理 解 さ れ た こ と と 思 う が,こ
こ で,根
本 的 な 問 題 を論 じ
て 置 く。 A あ あ,わ
か った よ。
B あ あ,わ
か っ た よ?
「。」 「?」 は 表 現 内 容 を構 成 す る個 々 の 語 に は 関 与 しな い とい う こ と で あ る。 文 法,構
文 論 は構 成 す る 語 の 配 列 順 序 に 関す る もの で あ るが,イ
ン トネー シ ョ
ンの 在 り方 は 個 々の 語 の 配 列 順 序 とは 関 係 しな い の で あ る 。 とす る と,イ ネ ー シ ョ ン ・符 号 は語 と同 列,同
ント
レベ ル の 要 素 で は な い とい う こ とに な る 。
イ ン トネ ー シ ョン ・符 号 は構 文 論 で は な く,語 用 論 に 属 す る概 念 な の で あ る 。 不 思 議 な こ とで あ るが,言 語 の 要 素 を 規 定 す る に は常 に 問 題 とす る言 語 要 素 の 一 段 階 上 の レベ ル の 要 素 を持 ち込 まな い と規 定 で き な い。 あ る 音 声 グ ル ー プ が 音 韻 と して の ま と ま りを な す と認 め られ る か 否 か は,一 段 階 上 の 「語 」の概 念 を 持 ち込 ま な い と判 定 で き な い。「働 き」が 動 詞 の連 用 形 か, 名 詞 な の か と い う語 と して の 判 定 は,一 段 階 上 の 「文 」 にお け る在 り方 を待 た な けれ ば 決 定 で きな い。 構 文 論 の 一 段 階上 は語 用 論 で あ る 。 イ ン トネー シ ョ ン ・符 号 は語 用 論 の レベ ル の 用 語 な の で あ るが,こ
れ が 文 の 成 立 に 関 与 す るの は こ うい う言 語 単 位 の 特
殊 な 在 り方 に 起 因 す る。 陳述 は語 用 論 の 概 念 で あ る が,構
文 論 の 基 本単 位 で あ る 「文 」 の 成 立 に 関 与
す る。
■発展 問題 (1) 「打 つ 」は一 般 に 「他 動 詞 」と され て い る 。()内
の 受 動 文 の 在 り方 を観 察 し,
こ れ らの 「打 つ 」 の 異 同 に つ い て 考 え な さ い 。 ① バ ッ トで ボ ー ル を 打 つ 。
(ボ ー ル が バ ッ トで 打 た れ る。)
② 柱 の 角 で 頭 を 打 つ 。
(* 柱 の 角 で 頭 が 打 た れ る 。)
③ 手 を打っ て 喜 ぶ 。
(* 手 が 打 た れ て,喜
④ 時 計 が 三 時 を打 っ た 。
(* 時 計 に よ り三 時 が 打 た れ た 。)
⑤ 波 が 岸 壁 を打 つ 。
(* 波 に 岸 壁 が 打 た れ た 。)
⑥ 寝 返 り を打 つ 。
(頻 繁 に 寝 返 りを 打 た れ る と寝 て い ら れ な い よ。)
び が 表 さ れ た 。)
⑦ 動悸 を打 つ 。
(*動 悸 が打た れ る。)
* は 非 文 の マ ー ク。
(2) A∼E群
の 動 詞 に つ い て,①
② の作 業 を しな さい。
A 建 て る ・掘 る B 走 る ・降 る C あ る ・見 え る D 読 め る ・で き る E 研 究 す る ・す る ①
受 動 文 を 作 る こ とが で き る か?
②
作 られ た受動 文 は直接 的受 動文 か,間 接 的受 動 文(迷 惑 の受 け 身)か?
(3) 次 の 男 女 の 会 話 を 発 音 し,ど の よ う な 場 面 で の 会 話 か 説 明 しな さ い 。 ま た, 符 号 を 使 用 せ ず に,同
様 の 意 味 を 表 す に は,表
現 を どの よ うに変 え る必 要
が あ る か 考 え な さい 。
女 「雨! 」 男 「雨?」 女 「雨 。」 男 「雨 … … 。」
(4) シ ェ イク ス ピ アの作 品
『マ ク ベ ス 』 に お い て,マ
クベ ス とマ クベ ス 夫人 の
間 で 次 の よ う な 会 話 が な され る 。
Macb. Lady M.
If we We
shoud
こ の 会 話 に つ い て,夏
名 優Mrs.
Act
I, Scene
vii
目漱 石 は 次 の よ う に 講 義 して い る 。
Siddonsと
た 人 で す が,こ
fail?
fail―
い ふ の は 殊 にLady
の 女 が 此We
failと
ふ 。 一 つ はWe
fail?とinterrogationに
exclamation,も
う 一 つ は 平 ら か にWe
第 一 の は や やcontemptの
Macbethを
扮 す る に妙 を得
い ふ 一 句 を 三 様 に 言 分 け た と い な る の で,一
つ はWe
fail.と し てperiodで
意 が あ る 。 第 二 の は 重 々 し く,第
fail! と
終 るの です。 三 の軽 いの
はIf we
fail,we
fail.と い ふ 一 個 の 諺 が あ る の を其 の ま ま用 ゐ た の で あ
ら う と い ふ 。 三 つ の 中 ど れ で も宜 しい,気
に入 った の をお採 りな さい。
一 寸 私 も 三 様 に 分 け て 読 ん で お 聴 か せ 申 した い が
,私
なん か の読 み 様
で は 何 に もな らな い 。failす る と い け な い か ら,先 づ 御 免 を蒙 りま せ う。
We
fail?
We
fail!
We
fail.
三 種 類 の 読 み 方 が 可 能 と 言 う こ と は,英
語 で も 「文 字 + 符 号 」 で 文 が 成
立 す る と い う こ と を 意 味 す る と考 え られ る 。 「We fail?」 とい う表 現 が 実 際 に 可 能 な こ と な の か ど うか 確 認 し な さ い。
■ 参 考文献 1) 大 久 保忠 利 『日本 文 法 陳述 論』(明 治書 院,1968) 2) 尾 上 圭介 「文 を ど う見 たか― 述語 論 の学 史 的展 開― 」(『日本語 学』15巻
9号,明 治 書 院,
1996) 3) 金 谷 武洋 『 英 語 に も主語 は なか った― 日本語 文 法か ら言 語 千 年 史へ― 』(講 談社 メ チ エ, 講 談社,2004) 4) 川 島幸 希 『英語 教 師 夏 目漱石 』(新 潮 選書,新 潮社,2000) 5) 金 田一 春 彦 「こ とば の旋 律 」(『国 語 学』 5輯,武 蔵 野 書 院,1950) 6) 小 池 清 治 『日本 語 は どん な 言語 か』(ち くま新 書,筑 摩 書房,1994) 7) 小池清治 『 現 代 日本 語 文 法入 門』(ち くま学 芸 文庫,筑 摩書 房,1997) 8) 小 池 清 治 ・赤 羽根 義 章 『文法 探 究 法』(朝 倉 書 店,2002) 9) 国 立 国 語研 究 所編 『 動 詞 ・形 容 詞 問題 語 用 例 集』(秀 英 出版,1971) 10) 国 立 国語 研 究所 編 『 動 詞の 意 味 ・用 法 の 記 述 的研 究』(秀 英 出 版,1972) 11) 島 田 昌彦 『 国 語 にお け る 自動 詞 と他 動 詞』(明 治 書 院,1979) 12) 須 賀 一好 ・早津 恵 美 子編 『 動 詞の 自他』(ひ つ じ書 房,1995) 13) 田 中章 夫 「終助 詞 と間投 助 詞 」(『品 詞 別 日本 文 法 講座 助 詞』 明 治 書 院,1973) 14) 時枝 誠 記 『日本 文 法 口語 篇』(岩 波 書 店,1950) 15) 西尾 寅 弥 『 現 代 語彙 の研 究』(明 治 書 院,1988) 16) 仁 田義 雄 『日本 語 の モ ダ リテ ィ と人 称』(ひ つ じ書房,1991) 17) 仁 田義 雄 『 あ る近代 日本 文法 研 究 史』(和 泉 書 院2005) 18) 橋 本 進 吉 『 改 制新 文 典 別記 』(冨 山房,1938) 19) 宮 島 達 夫 「〈 こ とばの 相 談室 〉 自動 詞 と他 動 詞」(『言 語生 活』290号 ,筑 摩 書 房,1975) 20) 山 田 孝雄 『日本 文法 論』(宝 文館 出版,1908) 21) 渡辺
実 『 国 語構 文 論』(塙 書房,1971)
第 5 章 「私 は キ ツ ネ 。」― ウナ ギ文 ・省 略 表 現: 中国 人 学習 者― 【 文 法 2】
キー ワ ー ド:指 示 的 意 味,文 化 的 意 味,ウ ナ ギ 文,省 略 文,題 説 構 文,完 全 文,同 定 文, 近 接 文,高
文 脈 言語
1.「な ぜ,お 土 産屋 に梟 の 置 物 が 多 い の で す か?」― 返 答 に窮 す る こ と― 留 学 生 か らの 質 問 に ど う答 え た ら よい もの か と 返 答 に 窮 す る こ と が よ くあ る。 Q1 なぜ,国
際 交 流 会 館 に は カ ラ ス が 多 い の で す か?
Q2 なぜ,日
本 人学 生 は 「流 星 群,流
Q3 なぜ,お
土 産 屋 に梟 の 置 物 が多 い の で す か?
星 群 」 て 大 騒 ぎす るん です か?
黒 い カ ラ ス,ア ー ア ー と陰 気 に 鳴 き喚 く カ ラ ス は 不 吉 な 鳥 と され て い る 。 生 憎 な こ と に 留 学 生 の 多 くが 居 住 す る 国 際 交 流 会 館 の 近 辺 に は カ ラス が 特 に 多 い。 留 学 早 々,「 ア ー ア ー」 と鳴 き喚 か れ て は,な
にか呪 われて いるので は な
い か と不 安 に 襲 わ れ る の で あ ろ う。 筆 者 の 勤 務 す る大 学 の 農 学 部 に は カ ラ ス の研 究 で 有 名 な教 授 が い る。 カ ラス の弱 点 は 目に あ り,黄 色 の ビニ ー ル袋 に 入 れ て,ゴ な い た め,食 問 は,そ Q1の
ミを 出 す と,カ ラ ス は 見 え
い 荒 らす こ と を し な い とい う研 究 成 果 を 発 表 して い る。 Q1の 質
の こ と を意 識 した 質 問 で あ ろ う。 質 問 に 対 す る答 え は,ゴ
ミの 分 別 処 理 の 方 法 の 指 導 で 終 り,日 本 語 教
育 とは 直 接 的 に は 関係 しな い 。 Q2,Q3は
異 文 化 間 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 問 題 に 関連 す る。 「流 星 」 や 「梟」
の 有 す る指 示 的 意 味 は 日本 も中 国 も同 じだ が,文 化 的 意 味 が 日本 と 中 国 とで は 異 な るか らで あ る。 「流 星 」 は 「奔 星 」 と も言 い,中 国 で は 不 吉 な も の,凶 兆 と さ れ て い る 。 人
の 死 や 災 害 の 予 兆 と され て き た。 従 来 は,日 本 に お い て も同 様 で あ っ た の で あ る が,最
近 は ヨー ロ ッパ 文 化 の 影 響 で,「 星 が 流 れ る 短 い 時 間 に な に か 願 え ば
そ の 願 い は 叶 う」 と い うこ と に な っ て い る。 獅 子 座 流 星 群 の 大 接 近 が 話 題 に な っ た 際,日 本 人女 子 学 生 が こ れ を見 よ う と して屋 上 か ら転 落 し,死 亡 した とい うニ ュー スが あ り,Q2の Q3も
同 様 の 問 題 を含 ん で い る。 中 国 で は,梟
質 問 に な っ た。
もカ ラ ス と同 様 に 不 吉 な 鳥 と
され て い る 。 そ の 不 吉 な 鳥 が 観 光 地 の お 土 産屋 の 店 頭 に ギ ョ ロ 目 を剥 い て ぞ ろ ぞ ろ並 ん で い る こ と に奇 異 の 念 を抱 い た の で あ ろ う。 『白氏 文 集 』 巻 一 ・風 諭 「凶 宅 」 に,次 の よ う な一 節 が あ る 。
長 安 大 宅 多 シ 列 ナ リテ 街 ノ西 東 ニ 在 リ 往 来 朱 門 ノ内 房 廊 相 対 シ テ 空 シ 梟 ハ 松 桂 ノ枝 ニ 鳴 キ 狐 ハ 蘭 菊 ノ叢 ニ 蔵 ル
中 国 で は 昔 か ら梟 は不 吉 で 不 気 味 な 鳥 で あ っ た の で あ る。 こ の こ とは,平 安 時代 の 日本 人 も同 様 で あ っ た 。 『源 氏 物 語 』 「浮 舟 」 の 巻 に,次
の ような一節が
ある。
(内 舎 人)「 … … い か な る 仰 せ 言 に か と,恐 に,梟
の 鳴 か む よ り も,い
れ 申 しは んべ る 」 と 言 ふ を 聞 く
と もの 恐 ろ し。
「内 舎 人 」 と い う薫 中 納 言 の 使 者 が 留 守 中 の 責 任 者 で あ る 「右近 」 と い う女 房 を 脅 しつ け る場 面 で あ る。「内 舎 人 」の 叱 責 の 声 が 「右 近 」の耳 に は,ま る で 「梟」 の鳴 き声 で あ る か の よ う に 聞 こ え た と語 っ て い る。 平 安 時代 は 文 化 的 に は 中 国 文 化 の影 響 下 にあ っ た こ とが わ か る 。 現 代 の 日本 人 は漢 詩 ・漢 文 を読 まな い 。 そ の 結 果,梟 の 文 化 的 意 味 も忘 れ ら れ て い る。で は,流 星 と同 様 に ヨー ロ ッパ 的 な の か とい う と そ うで もな い 。ヨ ー ロ ッパ で は 「ミネ ル ヴ ァの梟 」 の 言 葉 に 表 され て い る よ うに ,梟 は 「知 恵 の 象 徴 」 な の で あ る。 お土 産屋 の 店 頭 に あ る の は 「知 恵 」を授 か る よ う に と い う もの で は な い 。単 に, 「フ ク ロ ウ」 の 「フ ク」(福)に
あ や か る とい う駄 洒 落 に起 因 す る もの な の で あ
る 。 これ ぞ ま さ し く 日本 的 なの だ。 結 納 の 品 と して の 昆 布(よ 式 の 膳 に添 え られ る鯛(め
で タ イ)と 同 質 の洒 落 な の で あ っ た。
こ の よ うな 説 明 を した と ころ,中 Q4 先 生,チ
う コブ)や 結 婚
国 人 留 学 生 の 一 人 が 次 の 質 問 を した 。
ュ ー タ ー と お 蕎 麦 屋 さ ん に 行 っ た 時,「 私 は キ ツ ネ 」 っ て,
チ ュ ー ター が 言 っ た ん で す 。 「キ ツ ネ」っ て な ん で す か? 驚 い て,顔 を 見 ち ゃ い ま した 。 前 述 の 白 楽 天 の 詩 句 に あ る とお り,狐
も不 吉 な 動 物 で あ り,霊獣
ではな い。
そ の キ ツ ネ と チ ュ ー ター が 名 乗 っ た と思 わ れ た の だ か ら,さ ぞ か し驚 い た こ と で あ ろ う。 や っ と,日 本 語 教 育 の 本 流 に繋 が る質 問 が 出 た。 これ につ い て は,本 章 の 眼 目で もあ るの で節 を 改 め て 述 べ る こ と にす る 。
2.「私 は,キ
ツ ネ。」― ウ ナ ギ 文 と省 略 表 現―
日 本 語 の 基 本 構 文 に 関 す る 講 義 の 導 入 と して,次
の 小 テ ス トを 課 した(図
9)。 A,Bと
もに,二
コマ 目に 笑 い の 仕 掛 け が あ る 。
A の 母 親 の こ とば,「か く し ち ゃ え ば ?」は 省 略 表 現 で,四 コマ 目の よ うに 「ブ ロ ーチ で 穴 を か くす の よ」 の よ う に 表現 す れ ば, 誤 解 は 生 じ なか っ た は ず で あ る。 B の 先 生 の こ と ば に も 省 略 が あ る 。「そ う し た ら し っ か り あ し を お さ え ま し ょ う!!」
の 「あ し 」 は,一
コ マ 目 か ら の 流 れ か ら 見 れ ば,「 つ く え の あ し」 で あ
る こ とが 明 らか な の で あ るが,コ ボ チ ャ ン は「自分 の あ し」と誤 解 して し ま っ た 。 この よ う な 訳 で,小
テ ス トの 正 解 は,「 省 略 表 現 が 生 ん だ 誤 解 に よ る 笑 い 」
とい う こ と に な る。 と こ ろ で,A
の 母 親 も B の 先 生 も 自分 た ち の 発 話 に 省 略 が あ る と は 意 識 し
て い な い 。 誤 解 が あ る とわ か っ た段 階 で,省
略 が あ っ た と初 め て 気 付 くこ とで
あ ろ う。 日本 人 は無 意 識 の う ち に,省 略 表 現 を多 用 して い るの で あ る 。 朝 の 挨 拶,「 お早 う」 も感 謝 の こ と ば 「あ りが と う」 も省 略 表 現 で あ る。 「お 早 う」 は,接 頭 辞 「お 」 に 形 容 詞 「早 い 」 の 連 用 形 「早 く」 の ウ音 便 形 が 接 続 し,丁 寧 語 「ご ざい ます 」 が 添 え られ た「 お 早 う ご ざい ます 。」の 「ご
図9
ざい ます 」 を 省 略 した もの で あ る。 「あ りが と う」 は,「 あ りが た い」 とい う形 容 詞 の 連 用 形 「あ りが た く」 の ウ 音便 形 に 下 接 す る は ず の 「ご ざい ます 」 また は 「存 じ ます 」 が 省 略 され た もの で あ る。 と こ ろ が,「 お 早 う」 「あ りが と う」 が 省 略 表 現 で あ る と意 識 して い る 日本 人 はほ とん どい な い。 日本 語 の 難 し さの 大 半 は 省 略 に 由 来 す る もの な の で あ る。 こ れ は,日 本 語 教 育 に お い て は,肝
に銘 じ て お くべ き も の で あ る。 誤解 も漫 画 の よ う に 「笑 い 」
で す め ば 罪 は軽 い 。 しか し,国 際 社 会 で は 「笑 い」 で は 済 ま さ れ な い こ とが 多 い 。心 し なけ れ ば な ら な い。 文法 界 で 話 題 に され る 「ウ ナ ギ 文 」 の 本 質 も実 は省 略 表 現 で あ る 。
奥 津 敬 一 郎(1926∼ い て,ウ
)は
『「ボ クハ ウ ナ ギ ダ」 の 文 法― ダ と ノ― 』 に お
ナ ギ 文 代 動 詞 説 を唱 え,次 の よ うな 仕 組 み に よ っ て,ウ
ナギ文は生 ず
る と説 い て い る。
ボ ク ハ ウナ ギ ダ ボ ク ハ ウナ ギ ヲ食 ベ ル ボ クハ ウナ ギ ヲ釣 ル
「ダ」 は 「ヲ食 ベ ル 」 「ヲ釣 ル 」 の 部 分 を 代 行 して い る と奥 津 は 考 え て い る 。 しか し,実 際 の ウ ナ ギ 文 は 動 詞 述 語 文 の 変 換 に よ り生 じ る もの ば か りで は な い 。
好 き な 食 べ 物 は?
ボ クハ 西 瓜 ダ (ぼ くは 西 瓜 が 好 きだ) 形容動詞 文
嫌 い な 食べ 物 は?
ボ クハ 梅 干 シ ダ(ぼ
くは 梅 干 しが 嫌 い だ) 形容動詞 文
一 番 欲 しい 物 は?
ボ クハ 時 間 ダ (ぼ くは 時 間が 欲 しい の だ) 形 容詞 ノダ文
一 番 飲 み た い 物 は?
ボ クハ 玉 露 ダ (ぼ くは 玉 露 が 飲 み た い の だ) 助動 詞 ノダ文
生 まれ は?
ボ ク ハ 東 京 ダ (ぼ くは 東 京 の 生 まれ だ)
名詞 文
奥 津 説 は成 立 しな い 。 北 原 保 雄(1936∼ 文 法― 』)や
)は
「う な ぎ文 の 構 造 」(『日本 語 の 世 界 6― 日本 語 の
「う な ぎ文 再 考 」(『日本 語 文 法 の 焦 点』)に お い て,分 裂 文 変 形 説
を主 張 して い る。
ぼ くが う な ぎが 食 べ た い。
ぼ くが 食 べ た い の は う な ぎだ 。
ぼ くの の は うな ぎだ 。
ぼ くの は う な ぎだ 。
ぼ くは う な ぎだ。 複 雑 過 ぎて,一 度 読 ん だ だ け で は頭 に は い っ て 来 な い。 な に よ りも 変形 の 必
然 性 を理 解 しに くい 。 北 原 説 も成 立 しな い,と 考 え る。 奥 津 説,北
原 説 の 共 通 点 は ウ ナ ギ 文 を構 文 の 問 題, シ ン タ ック ス の 問題 と捉
え て い る と こ ろ にあ る。 ウ ナ ギ 文 の 実 際 は,豊 か な文 脈 の も とに な さ れ て い て, 日本 人 な ら誤 解 し な い と い う こ とで あ る 。 ウ ナ ギ 文 は構 文 論 の 問 題 で は な く, 省 略 とい う語 用 論 の 問題 な の で あ る 。 堀 川 昇(1948∼
)は 「『 僕 は う な ぎだ』型 の 文 につ い て― 言 葉 の 省 略― 」(『 実
践 国 文 学 』24号)に
お い て,次
の よ う な省 略 に よっ て 生 じた もの と し て い る 。
僕 は で き る の は 数学 だ → 僕 は 数 学 だ
こ の 方 が,よ
ほ どす っ き りと した エ レ ガ ン トな解 説 とな っ て い る。
ウ ナ ギ 文 は 省 略 に よ っ て生 じた も の な の だ
私 は 食 べ た い の は キ ツ ネ蕎 麦 よ。
「下 線 部 の省 略 で す 。」Q4に
対 す る 答 え は この よ う な もの で あ っ た。
3.ウ ナ ギ 文 と題 説 構 文― 省 略 文 と完 全 文,近 接 文 と同 定 文― と こ ろ で,ウ ナ ギ 文 の 困 っ た と こ ろ は,省 略 文 で あ る こ とが 一 見 して わ か ら な い と こ ろ に あ る。 A 僕 は 数 学 だ。 B 僕 は 日本 人 だ 。 A は ウ ナ ギ 文 で,省
略 文 で あ るの に対 して,B は 「題 目部 +解 説 部 」 と い う
構 造 を も った 題 説 構 文 で,完
全文 である。
A は,文 脈 に 依 存 した 表 現 で,以
下 の よ う な 多 義 的 文 で,あ
る意 味 で曖昧
な文 で あ る。 A1
僕 は で きる の は
数 学 だ。
A2
僕 は 苦 手 な の は
数 学 だ。
A3
僕 は 受 験 す る の は 数 学 だ 。
A4
僕 は 専 門 は
数学 だ 。
ウナ ギ 文 の 題 目部 に あ る 「僕 」 と解 説 部 に あ る 「数 学 」 は,特 定 の 関 係 に は な い が,と
に か くな ん ら か の 関 係 に あ る。 この よ うな 関係 を近 接 関係 と い う。
ウナ ギ 文 は近 接 文 なの で あ る。 こ れ に 対 して,B は,一 義 的 文,文 脈 に 依 存 しな い,自 立 した 文,完
全文 な
の で あ る。 「僕 」 イ コ ー ル 「日本 人 」 と い う こ と を 示 して い る。 し た が っ て, B は 同 定 文 なの で あ る 。 近 接 文 か 同定 文 か の 一応 の 見 分 け 方 は,ハ
の前の名 詞
とハ の 後 の 名 詞 の 意 味 範 疇 が 異 な る か 否 か とい う と こ ろ に 求 め られ る 。 A の 「僕 」 と 「数 学 」 は 意 味 範 疇 を異 に す る 。 す な わ ち,「 僕 」 は 人 間 とい う 意 味 範 疇 に あ り,「 数 学 」 は 教 科 目 や 学 問 領 域 とい う意 味 範 疇 に あ る 。 こ の よ うに 意 味 範 疇 を異 にす る もの は ウ ナ ギ 文,省
略 文,近 接 文 で あ る。
一 方,B の 「僕 」 と 「日本 人 」 は 人 間 とい う意 味 範 疇 に あ り,意 味 範 疇 が 等 しい 。 B は 題 説 構 文 で,自 立 的 文,完
全 文,同 定 文 と判 定 で き る。
た だ し,こ の 判 定 基 準 は 「一 応 」 の もの で,絶
対 的 で は な い 。 例 え ば,ハ
の
前 が 人 称 代 名 詞 で,ハ の あ とが 固 有 名 詞 の 場 合 は,ウ ナ ギ 文 か 題 説 構 文 か の 判 定 は 言 語 場 に委 ね られ て し ま う。 「僕 は 朝 青 龍 だ。」 と い う表 現 を 「朝 青 龍 」 自身 が 述 べ れ ば題 説 構 文 で 完 全 文 とな る が,朝
青 龍 以 外 の 人 間 が 発 言 す れ ば,ウ ナ ギ文 と な り,「 僕 は 優 勝
す る と思 う力 士 は 朝 青 龍 だ。」 や 「僕 は 贔 屓 して い る 力 士 は 朝 青 龍 だ 。」 等 の 意 味 を表 す もの に な っ て し ま う の で あ る。 結 局,ウ
ナ ギ 文 か 題 説 構 文 か を見 分 け る こ と も文脈 に 委 ね る ほ か な い 。 日本
語 は,こ の 意 味 で も高 文 脈 言 語 と い うこ と なの で あ る 。
■発展 問題 (1) 中 国,北
京 市 西 郊 に,西
太 后(1835∼1908)が
「頤和 園 」 と名 付 け た 大
庭 園 が あ る 。 こ の 大 庭 園 の 建 築 物 の 装 飾 に 「蝙蝠」の 図 案 が 多 用 され て お り, 日本 人 旅 行 者 は 奇 異 の 感 を抱 く。
中 国 語 で蝙蝠 は[bianfeng]と
発 音 さ れ,「 遍 福 」 と 同 音 に な る 。 そ こ で,
蝙蝠は 人 々 の 幸 福 の 象 徴 と な り,好 ん で 描 か れ る こ と に な る。
ま た,「 飯 館fanguan」
や 「菜 館caiguan」
な ど の 壁 に 「〓」 と 書 か れ た 張
り紙 が よ く飾 られ て い る。 こ れ は 「逆 様 」を 意 味 す る 中 国 語 「倒dao」 が,「 来 る 」を 意 味 す る 「到dao」 と 同 音 で あ る こ と に よ る 洒 落 な の で あ る 。 「〓」は 「来 福 」 を 意 味 し て い る。 同 音 異 義 語 を楽 しむ 言 語 文 化 は 日本 も 中 国 も 同 じで あ る 。 こ の よ う な 例 を い くつ か あ げ な さ い。
ま た,他
の 言 語 で も こ の よ う な こ と が 観 察 さ れ る か ど うか 調 べ な さ い 。
(2) 次 の 各 文 が 省 略 文,近
接 文(ウ
ナ ギ 文)か
, 完 全 文,同
定 文 か 判 定 し,ウ
ナ ギ 文 の 場 合,ど の よ う な 場 面 で の 発 言 で,ど うい う意 味 な の か 考 え な さ い 。
① 私 は
お茶。
② お 茶 は 私 。
③ お 茶 は
宇 治。
④ お 茶 は
三時 です。
⑤ お 茶 は
ツ バ キ科 の 常 緑 低 木 で す 。
(3) 日本 語 以 外 に も,ウ
ナ ギ 文 が あ る か ど う か 調 べ な さ い。
■ 参考文献 1) 奥 津 敬 一郎 『 「ボ クハ ウナ ギ ダ」 の 文法― ダ とノ― 』(く ろ しお 出 版,1978) 2) 奥 津 敬 一 郎 「ウ ナ ギ文 は どこ か ら来 た か 」(『国 語 と国 文学 』58巻 5号,東 京 大 学 国語 国 文学 会,1981) 3) 尾 上 圭 介 「『ぼ くは うな ぎ だ』 の 文 は なぜ 成 り立 つ の か」(『国 文 学 解 釈 と教 材 の研 究 』 27巻12号,学
燈社,1982)
4) 北 原 保雄 「うな ぎ文の 構 造 」(『日本 語 の世 界 6― 日本 語 の文 法― 』 中央 公 論 社,1981) 5) 北 原 保雄 「うな ぎ文再 考 」(『文法 の 焦点 』 教 育 出版,1984) 6) 金 田一春 彦 ・林
大 ・柴 田
武編 『日本 語 百科 大 事 典』(大 修 館 書店,1988)
7) 小 池 清治 『日本 語 は どん な 言語 か 』(ち くま新書,筑 摩書 房,1994) 8) 小 池 清治 ・赤 羽根 義 章 『 文 法探 究 法』(朝 倉 書店,2002) 9) 小 池 清 治 ・小 林 賢 次 ・細 川 英 雄 ・山 口 佳 也 編 『日本 語 表 現 ・文 型 事 典 』(朝 倉 書 店, 2002) 10) 野 田 尚 史 「『うな ぎ文 』 とい う幻 想― 省略 と 「だ」 の 新 しい研 究 を 目指 して― 」(『国文 学 解 釈 と教 材 の研 究 』46巻 2号,学 燈 社,2001) 11) 堀 川
昇 「『 僕 は う な ぎ だ』 型 の 文 につ い て― 言 葉 の 省 略― 」(『実 践 国 文学 』24号,実
践 女子 大 学,1983)
第 6章 「NIKKO
iS NIPPON」
―ハ と ガ の 相 違:ア
を ど う訳 す か?
メ リ カ 人 学 習 者― 【文法 3】
キ ー ワ ー ド:学 校 文 法,文 の 成 分,文 節,主 語 ・述 語,修 飾 語,接 続 語,独 立 語,補 助 ・ 被 補 助 の 関 係,類
例 関 係,統
合 関 係,未
知,既
知,係
助 詞,格
助詞
1.チ ュー タ− が 音 を あ げ たア メ リカ人 留学 生― 尾 崎 放 哉 研 究 を志 す 留 学 生― 研 究 テ ー マ が 尾 崎 放 哉(1885∼1926)の リ カ人 留 学 生 が い た。 彼 は 以 前,三
無 季 自 由律 俳 句 で あ る と い う ア メ
か 月 ほ ど鳥取 県 で 過 ご し,そ の 際 に尾 崎 放
哉 の 存 在 を知 り,興 味 を持 っ た とい う。 そ の後, 金 沢 市 の 「ジ ャパ ニ ー ズ ・イ ン ・金 沢 」 で 日本 語 を研 修 し,こ の 度, 文 部 科 学 省採 用 の 国 費 留 学 生 と して一 年 半 の研 究 生 活 を 送 る こ と と な っ た の で あ る。
足 の う ら洗 へ ば 白 くな る 入 れ もの が 無 い両 手 で 受 け る こ ん な よい 月 を一 人 で 見 て寝 る 咳 を して も一 人 墓 の う らに 廻 る 春 山 の う しろ か ら烟 が 出 だ した
こ の よ う な俳 句 を 英 訳 す る の が 彼 の 仕 事 だ と い う。 筆 者 は 韻 文 翻 訳 不 可 能 論 者 で あ る の で,そ
の よ う な こ とは 無 駄 だ か らテ ー マ を変 え た 方 が よ い と助 言 し
たが 彼 は 耳 を貸 そ う と しな か っ た 。 文 部 科 学省 に提 出 した書 類 の 関係 も あ っ た の で あ ろ う。 西 行 の和 歌 を フ ィ ン ラ ン ド語 に翻 訳 しよ う と志 した ヘ ル シ ンキ 大 学 か ら来 た 留 学 生 も い る の で,ニ ュ ー ヨ ー ク 生 ま れ の 勇 気 あ る若 者 に つ きあ う こ と に した 。
彼 の 熱 中 度 は 半 端 な もの で は な く,同 僚 の 一 人 が 参 加 して い た句 会 に 同 席 さ せ て 貰 い,句
会 の 雰 囲気 も学 ん で い た 。 句 会 は東 京 で 開 か れ て い る もの で あ っ
た。 留 学 生 に は希 望 に よ りチ ュ ー ター が 付 け ら れ る 。 彼 の 場 合 もチ ュ ー ター が 付 い て い た。 夏 休 み,日
光 へ 同行 し,芭 蕉 の 足 跡 「裏 見 の 滝 」 を 尋 ね る こ と も
した と い う親 切 な チ ュー タ ー で あ っ た が,学 力 的 に は 問題 が あ っ た 。 無 季 自由 律 俳 句 の 指 導 は さ て お き,基 本 的 助 詞 ハ と ガ の 指 導 を して くれ な い とい う の で あ る。 実 は,ハ
と ガ の指 導 が 出 来 な い とい うの は 日本 人 チ ュ ー ター に 共 通 す る欠 点
で あ り,個 人 的 欠 点 で は な い 。 日本 の 学 校 教 育 で はハ とガ の 相 違 に 関 す る教 育 が ほ とん ど な さ れ て い な い。 そ の た め,日 本 語 教 育 を受 け て い な い 学 生 に は留 学 生 に ハ と ガの 相 違 を教 え る 知 識 も能 力 もな い の で あ る。
2.ハ と ガ の 区 別 に つ い て の 国語 教 育 の 問 題 点 国語 教 育 にお い て,文
法 に 関 す る体 系 的教 育 は 中学 校 で な さ れ る。 そ の うち
「文 の 成 分 」 とい う 日本 語 文 法 の基 礎 は 次 の よ うに教 育 さ れ て い る。 『新 しい 国 語Ⅰ 』 は,「文 の 成 分 」 とい う言 語 単 位 を認 め,こ れ を,主 語 ・述 語 ・ 修 飾 語 ・接 続 語 ・独 立 語 の 五 種 類 と して い る 。 こ れ に 対 して,『 中学 校 国 語 1』
図10 『 新 しい 国語Ⅰ 』(東 京 書 籍)
図11 『中学校 国語 1』(学 校 図 書)
で は,「文 の 成 分 」と い う言 語 単 位 を認 めず,「 文 節 」か ら「文 」が で き る と説 明 し, 文 節 と文 節 の 関 係 を 六 種 類 と して い る。 『中 学 校 国 語 1』 は 「補 助 ・被 補 助 の 関 係 」 とは 「絵 を か い て い る。」 の 「か い て 」 と 「い る 」 との 関 係 で あ る とす る。
兄が
さ っ き か ら 絵 を
か い て い る。
被補助 補助 主語
修 飾語
修飾語 述 語
と こ ろ で,「 か い て い る」 が 述 語 で あ る こ と は 容 易 に想 定 出 来 る。 こ れ を図 示 す る と上 の よ う に な る。 「か い て 」 と 「い る」 は 述 語 の 一 部 で あ る 。 言 い 換 え る と,主 語 ・述 語 の 関 係 は 文 の 成 分 同士 の 関 係 で,補 助・ 被 補 助 の 関係 は 文 節 同士 の 関係 と な り,レ ベ ル を 異 に す る もの な の で あ る。 レベ ル を 異 にす る も の を 区 別 せ ず に 同 列 の もの とす る の は無 理 が あ る と考 え ら れ る 。 よ っ て,「 文 の 成 分 」 と 「文 節 」 は 区 別 す べ き もの とす る扱 い が 正 しい。 「文 の 成 分 」 レベ ル の 解 説 に も似 た よ うな 問 題 が あ る。
学期末 の 試験 が
始 ま る。
連体修 飾 被連 体修飾 主
語
述
語
弓 と 矢 が 飾 っ て あ る。
並列 並列 主
語
述
語
(『中 学 校 国 語 1』 学 校 図 書)
「連 体 修 飾 語 」や 「並 列 語 」 は文 節 レベ ル の もの で,「 文 の 成 分 」 レベ ル の主 語 や 述 語 と 同列 に 語 るべ き もの で は ない 。 こ う い うわ け で,文 の 基 礎 を 説 明 す る部 分 か ら して 現 行 の 教 科 書 に は問 題 点 が あ り,本 格 的 見 直 しが 迫 られ るの で あ るが,主
語 ・述 語 の 記 述 に も問 題 が あ
る。
・花 が 咲 い た 。
・犬 が 走 る 。
・花 は 美 し い 。
・空 が 青 い 。
・わ た し は 中 学 生 だ 。
・彼 は 勉 強 家 だ 。
・机 が あ る 。
・時 計 が あ る 。
(『新 し い 国 語Ⅰ 』)
(『中 学 校 国 語 1』)
・ 友 達 が 大 き な 声 で 笑 う。
*主 語 の 「何 が 」 は,「何 は」 「何 も」
・花 だ ん は とて も 美 しい 。
「 何 だ け」な どに なる こともあ ります。
(『現 代 の 国 語 1』 三 省 堂)
見 る とお り,「何 が 」 「何 は 」 を一 様 に,「主 語 」 と して い る 。 ハ と ガ の 区 別 が な され て い な い 。題 目部 解 説 部 を 認 め ず 主 語 述 語 関 係 だ け を認 定 す る 扱 い で は, ハ とガ を区 別 す る 必 要 が 生 じ ない の で あ る。 この た め,ハ 教 育 は 必 要 と され な い。
と ガの 相 違 に 関 す る
生 徒 が迷 う よ う な 記 述 もあ る。
・主語 は 「∼ が 」 で な い 場 合 も多 い。 主語 が わ か りに くい 場 合 は,初 うす るの か 」 「何(だ
れ)が
め に 述 語 を見 つ け て,「 何(だ
れ)が
そ
そ うな の か 」 を探 す と よ い 。
・ぼ くは 花 が 好 きだ 。 → 「好 き」 な の は だ れ? ・昨 日は 部 屋 も きれ い だ っ た。 → 「きれ い だ っ た 」 の は 何?
(『 伝 え合 う言 葉 中 学 国語 1年 』 教 育 出版)
「『 好 き』な の は だ れ?」 とい う,リ ー ドに従 え ば,「 主 語 」は 「ぼ くは 」に な る。 で は 「何 が 」 と い う主 語 の 典 型 形 で あ る 「花 が 」 は文 の 成 分 と して は何 な の だ ろ うか 。 ま た,リ ー ドを 「何 が 『 好 き』な の か?」 に してみ る と,「主 語 」は 「花 」に な っ て しま う。 一 体,ど
っ ち な の か とい う こ とに な る 。 教 室 で 扱 う教 員 は 困惑 して
い る に違 い な い 。 図12の
解 説 文 で は 「主 語 ・述 語 の 関 係 に気 をつ け な け れ ば な ら な い 。」 と注
意 を促 して い る が,例
文 の 主 語 ・述 語 の 関係(実
際 は動 作 主 と動 作 の 意 味 的 関
係 で,文 法 的 関 係 で は ない 。)に い く ら気 をつ け て も文 意 は わ か りに くい 。 た だ し,「 従 属 節 内 の 主 語 はガ で示 され る」 と い う,日 本 語 の 文 法 の 一 般 則 に 従 え ば,「集 め / 届 け た」 の は 「兄 」,「帰 っ た」 の は 「僕 」 と な り,文 意 は 明
図12 『国語 1』(光 村 図書 出 版)
瞭 に理 解 され る。 文 法 は 明 快 さを 生 み 出 す た め に あ り,混 乱 を 生 み 出す た め に あ る の で は な い 。 教 え るべ き こ とが らは,む
しろ,従 属 節 内 部 と主 節 内 部 の 在 り方 の 相 違 な の で
は ないのか。 こ の 解 説 文 で,よ
り一 層 注 目す べ き こ と は,「 兄 」 と 「僕 」 との 差 を 無 視 し
て い る こ とで あ る。 「兄 が 」 とガ で 示 され る 「兄 」 は 従 な の で あ り,「 僕 は」 と ハ で 示 さ れ る 「僕 」 は 主 な の で あ る 。 この セ ンテ ンス は 「僕 」 につ い て の 解 説 的 文,説 明 的 文 で あ る 。 「兄 」 は 「集 め る / 届 け る 」 の 動 作 主 に と ど ま る が,「 僕 」 は 「帰 る」 とい う動 作 の 主 体 で あ る に と ど ま らず,こ
の 文 の 話 題 の 主 で,「 題 目」 で も あ る の で あ る。 重 要 度
が 全 く異 な る 。 この 重 要 度 の 差 はハ とガ に よ っ て 生 じる もの で あ る こ とは 明 白 で あ ろ う。 ハ と ガ を無 視 して しま う とい う こ とは,実
は,文 の 成 分 に 「主 語 」 だ け を 認
定 し,「題 目」 を認 定 しな い とい う基 本 枠 組 み に 由 来 す る 。 ハ と ガ に注 目 して 日本 文 法 を構 築 した の は 山 田孝 雄 で あ っ た。 また,ハ
とガ
の 文 法 的 相 違,情 報 の 未 知 既 知 と ガ とハ の 関 係 と い う重 大 な 言語 事 実 を発 見 し た の は 松 下 大 三郎(1878∼1935)で
あ っ た。 現 在 の 国 語 教 科 書,国 語 教 育 は
山 田 孝 雄,松 下 大 三 郎 の せ っか くの研 究 成 果 を充 分 に あ らわ して い な い 。 もっ た い な い こ とで あ る 。
3.「NIKKO か つ て,日
is NIPPON」
を ど う 訳 す か?―
本 語 論 の 講 義 に お い て,「Iamacat.」
a わ た しは
猫 です。
b 私 は
猫 で ご ざい ます 。
c 僕 は
猫 です 。
d 俺 は
猫 だ。
e お い らは
猫。
f 自分 は
猫 で あ り ます 。
g あ た い は
猫 よ。
h わ しは
猫 じゃ。
ハ と ガ の 相 違― を和 訳 させ た こ とが あ る。
i 吾 輩 は
猫 で あ る。
大 部 分 の 学 生 は,a の 答 え で あ っ た。 留 学 生 た ち は,b 以 下 の 多 様 性 に 触 れ, 驚 き を隠 さ な か っ た 。 日本 人 学 生 の 中 に は,iの 訳 に 感 動 し,発 奮 す る者 もい た 。 留 意 す べ きこ とは,日
本 語 にお け る 一 人 称 代 名 詞 の 多 様 性(類
例 関係)の
指
摘 ば か りで は な い 。 い わ ゆ る「 主 語 」 と文 末 表 現 との間 に統 合 関 係 が あ る と い う事 実 を指 摘 す る こ とが 肝心 で あ る。 こ の 文 末 表 現 は,文 体 指標 と な る重 要 な 文 体 素 で あ る。 した が っ て,一 人 称 代 名 詞 に何 を選 ぶ か と い うこ とは 文 体 の形 成 に 重 大 な 影 響 を 及 ぼ す の で あ る 。 さ て,以 上 を 導 入 と して,ハ
と ガの 相 違 の 講 義 が 展 開 さ れ る 。
Ⅰ ニ ュー ス の ガ
「一 体,な
ん の騒 ぎで す か?」
「駅 前 が 火 事 です 。」
(1) ガ の前 も ガ の 後 ろ も未 知 の 情 報 。 文 全 体 で ニ ュ ー ス を 伝 え る 。 「初 出 の ガ 」 と も称 さ れ る 。
(2) 新 聞 の 報 道 記 事 で は ガ が 多 用 さ れ,社 説 ・論 説 な ど 意 見 文 で はハ が 多用 される。
(3) 話 し言 葉 や 古 典 語 で は ガは 表 現 され ず,「 駅 前,火
事 で す 。」 の よ う
に ゼ ロ表 記 に な る こ とが あ る 。 (4) ガ が こ の よ う な働 きを す る の は近 代 語 の 特 徴 で あ る。
(5) 松 下 大 三 郎 は この 種 の ガ に は 言 及 し て い な い 。 春 日政 治(1878∼ 1962)や
松 村 明(1916∼2001)の
研 究 に よ る。
Ⅱ 前 方 強 調 の ガ
「ど こが 火 事 で す か?」
「駅 前 が 火 事 で す 。」
(1) ガ の前 に未 知 の情 報 が 来 て,強 調 され る 。 ガの 後 ろ は 既 知 の情 報 。
(2) 松 下 大 三 郎 が 指 摘 した の は,こ の 種 類 の ガで あ る 。
(3) 「い つ が い い の か?/
ど こが い い の か?/
誰 が 来 る の か?」
な どガ
の 前 に 疑 問 詞 が 置 か れ るの は ガ の前 方 強 調 とい う働 きに 由来 す る 。
(4) 古 典 語 で は 係 助 詞 「ぞ 」 「な む 」 「こ そ 」(疑 問 の場 合 は 「か 」)が こ の 働 き をす る。 した が って,名 詞 文 や 形 容 詞 文 ・形 容 動 詞 文 で使 用
され る ガ は係 助 詞 と考 え た 方 が 整 合 性 が あ る。 Ⅲ 後 方 強調 の ハ
「火 事 は ど こ です か?」
「火 事 は 駅 前 で す 。」
(1) ハ の 後 ろ に 未 知 の 情 報 が 来 て,強 調 さ れ る 。 ハ の 前 は既 知 の 情 報 。
(2) 松 下 大 三 郎 が 指 摘 した の は,こ の 種 類 のハ で あ る。
(3) 「い い の は い つ?/
い い の は ど こ?/ 来 る の は 誰?」
な どハ の 後 ろ
に 疑 問 詞 が 置 か れ るの は ハ の 後 方 強 調 とい う働 きに 由 来 す る 。
(4) 古 典 語 にお い て は 係 助 詞 「は 」(疑 問 の場 合 は 「や 」)が この 働 き を す る。
Ⅳ 同 語 反 復 の ハ
「火 事 は 火 事 だ。」
(1) レ トリカ ル な 表 現 。 ハ の 前 と後 ろ に 同 一 語 が使 用 さ れ る。
(2) 「君 は君,僕
は僕 。 さ れ ど仲 良 き。」 「東 は 東,西
は 西 」 な ど,ハ
の
直 後 に 「や は り」 や 「ど う言 っ て も」 な どの 表 現 が あ り,こ れ らが 省 略 され た も の と理 解 され る。 「確 認 認 定 の ハ 」 と も称 され る 。
(3) 松 下 大 三 郎 は こ の種 類 の ハ に は 言 及 して い ない 。
V ガ は直 近 の 用 言 と結 び付 き,ハ は 文 末 の 判 断 表 現 と結 び付 く。
A 祖 母 が 死 ん で,悲
しい で す 。
B 祖 母 は,死 ん で 5年 に な る祖 父 を思 っ て,毎
(1) A の 「祖 母 が 」 は 直 近 の 用 言 「死 ぬ 」 と結 び付 く。
(2) 従 属 節 の 動 作 主 や 状 態 主 は ガで 示 され る。
(3) A で 「悲 しい」思 い を して い る の は,話 し手,ま た は 書 き手。 一 般 に,
日墓 参 りを し ます 。
述 語 の 動 作 主 や 状 態 主 が 表 現 され て い な い 場 合 は,動 作 主 や 状 態 主 は話 し手,ま
た は,書
き手 で あ る。
(4) B の 「祖 母 は」 は 文 末 の 「墓 参 りを し」 に掛 か り,こ の動 作 主 で あ る と同 時 に この 文 の 話 題 と な る 「題 目」 で もあ る 。
(5) ハ と ガの この よ うな 働 きの 相 違 を 明 らか に した の は 山 田 孝雄 で あ る。 用 言 と結 び付 く ガは 格 助 詞,文 して い る。
末 の 述 語 に掛 か る ハ は 係 助 詞 と峻 別
ハ と ガの 相 違 に 関す る 講 義 の 要 点 は以 上 で あ る。 理 解 度 を確 認 す る た め に,「NIKKO
is NIPP0N」(や
す ら ぎの栃 木 路)を
和
訳 させ た 。 A1 日光 が
日本 Φ/ だ/ です 。
A2 日光 こそ 日本
3(5.2%)
だ / で あ る。
B1 日光 は
日本 Φ/ だ/ です / で あ る。
B2 日光 は
日本 の 光 / の 心 / の代 表
3(5.2%) 16(28.0%)
/ の 象 徴 / の代 名 詞 / の 宝 物 。
B3 日光 は
17(29.8%)
日本 そ の もの です
/ 日本 文 化 を よ く表 して い ます 。
C 日光 は
日本 に あ ります / 属 す る 。
D1 日本 に は
日光 が あ る。
D2 日本 とい え ば 日光 だ 。 * Φ は ゼ ロ記 号 。 筆 者 が 期 待 した も の は A で あ っ た が,B2B3や
2(3.5%) 14(24.5%)
1(1.7%)
1(1.7%)
合 計57名 D も正 解 に 入 る で あ ろ う。
B1は 不 正 解 で あ る。 C は 「is」を コ ピ ュ ラ で は な く,存 在 詞 と解 釈 した も の 。 これ に は正 直,驚
い た 次 第 で あ る。 た だ し,こ れ は 不 正 解 で あ ろ う。
果 た して,こ の ポ ス ター の 制 作 者 は どれ を正 解 とす る の で あ ろ うか?こ
の
ポ ス ター を 栃 木 県 内 で,日 本 人 が 見 る と い う場 面 を想 定 す る と正 解 は A だ と 思わ れる。
■発展 問題 (1) A,B の 文 の 相 違 に 関 す る 以 下 の 質 問 に 答 え な さ い 。
A これが 陽 明門で す。
B こ れ は 陽 明 門 で す 。
① 聞 き手 は 「陽 明 門 」 につ い て 既 に 知 っ て い る と 話 し手 が 判 断 して い る
② 聞 き手 は 「陽 明 門 」 に つ い て な に も 知 ら な い と 話 し手 が 判 断 して い る
の は ど ち らか 。
の は ど ち らか 。 ③ ハ と ガ の 区 別 の ど の 条 項 が こ の 質 問 に 関 連 す る か 答 え な さい 。
(2) 「今年の 決勝戦で 早稲 田実 業 が 駒大苫小牧に 4対3で勝っ 述 構文)の 下線 部 を題 目に した 文(疑 似 題説構 文)は,次
た。」(叙
の ように なる。
a 今年は 決勝 戦 で 早 稲 田実 業が 駒 大苫小 牧 に 4対 3で 勝 った。 b 今年 の 決勝戦(で)は 勝 った。
早 稲 田実 業が 駒大 苫小 牧 に 4対 3で
c 早 稲 田実業 は 今年 の 決勝 戦 で 駒 大 苫小牧 に 4対 3で 勝 っ た。 d 駒 大苫 小牧 は 今年 の 決勝 戦 で 早稲 田実業 に 4対 3で 負 けた。 e 4対 3は 今年 の 決勝 戦で の 早稲 田実 業が 駒 大苫小 牧 に 勝 った 成 績 だ。 f 今年 の
決勝 戦で
4対 3で
駒 大 苫小 牧 に
勝 ったの は
早 稲 田実 業だ。 ① 「時 」 に関 す る情 報(今 年),「 場 面 」 に 関す る情報(決 勝 戦),「 主体 」 に関す る情報(早 稲 田実業),「 対 象」 に 関す る情 報(駒 大 苫小 牧)は 簡 単 に題 目化 で きるが,「条 件」に関す る情 報(4 対 3)や 「動 詞述 語」(勝っ た)に 関す る情 報 は題 目化 しに くい。 これ は,な ぜ なのだ ろ うか? ② 題 目化 す る(ハ を付 ける)と 表現 が 変化 す る もの と しない もの が あ る。 どの ように変化 す るか を確 認 し,変 化す る理 由 につ い て考 えてみ よ う。
■ 参考 文献 1) 青 木伶 子 『 現代 語 助 詞 「は」 の構 文 的研 究』(笠 間書 房,1992) 2) 大野
晋 『日本語 の 文法 を考 え る』(岩 波新 書,岩 波 書店 ,1978)
3)春 日政 治 『 尋 常 小 学校 国 語 読 本 の研 究』(修 文館,1918) 4) 小 池 清 治 『日本 語 は どん な 言語 か 』(ち くま新 書,筑 摩 書 房,1994) 5) 小池清治 『 現 代 日本語 文 法 入 門』(ち く ま学 芸 文 庫,筑 摩 書房,1997) 6) 小 池 清 治 ・小 林 賢 次 ・細 川 英 雄 ・山 口 佳 也 編 『日本 語 表 現 ・文 型 事 典 』(朝 倉 書 店 , 2002) 7) 野田尚史 『 「は」 と 「が」』(く ろ しお 出版,1996) 8) 松 下大 三 郎 『改選 標 準 日本 語 文 法』(勉 誠 社,1978) 9) 松村 明 「主格 表 現 に お け る助 詞 『 が 』 と 『は』 の 問 題」(国 語 学振 興 会編 『 現 代 日本 語 の現 在』 白水 社,1942) 10) 山 田孝 雄 『日本 文 法論 』(宝 文 館,1908)
第 7章 なぜ
「黒 板 を消 せ る 」 の か?
−ヲの多様性:ブ ルガリア人学習者− 【 文 法 4】
キ ー ワ ー ド:全 体 対 象 目的,部 分 対 象 目 的,道 具 目的,材 料 目的,場 所 目 的,結 果 目的, 規 則 型 言 語,運 使 役 目 的,移 況 対 象,公
用 型 言 語,役
動 対 象,離
割 目的,原
脱 対 象,退
的 事 業 行 事 対 象,方
因 目的,目
避 対 象,基
的 目的,同
準 対 象,時
族 目 的,
間 対 象,状
向対 象
1.二 人 の ブル ガ リア 人 留 学 生 − 黒 板 は 消 せ る か?− 二期 連 続 で ブ ル ガ リ アか らの 国 費 留 学 生 を 指 導 した こ とが あ る。 二 人 と も優 秀で あった。
「先 生,雨
が ポ ツ リポ ツ リ降 って きた と,ポ
ツ ンポ ツ ン降 っ て き た とは ど
の よ う に違 い ます か?」 こ の よ う な 質 問 を し続 け て,「 擬 声 語 擬 態 語 」 で 修 士 論 文 を書 い た彼 女 は, 現 在,カ
ナ ダ の ヨー ク大 学 の 日本 語 講 師 と な り,カ ナ ダ 人 に 日本 語 を 教 え て い
る。 も う 一 人 は,
「先 生,頭
の 天 辺 か ら爪 先 ま で と い う慣 用 句 が 日本 語 に あ り ます ね。 ブ ル
ガ リア 語 で は,頭 か ら踵 まで っ て 言 うん です 。 日本 語 の慣 用 句 は寝 て作 っ た の で し ょう か?」 こ う言 っ て,筆 者 の 度 肝 を抜 い て くれ た 学 生 は,「 慣 用 句 の 対 照 的 研 究 」 で 修 士 論 文 を 書 き,現 在 は博 士 の 学 位 を取 り,東 京 の 外 資 系 の 会 社 で働 い て い る。 この 学 生 は 極 め て積 極 的 で,大 学 の近 所 に あ る幼 稚 園 に 出 か け,ブ
ル ガ リア
の子 供 た ち が 描 い た絵 を贈 る とい う こ と まで して い た 。 後 日,こ れ が きっ か け とな りこ の幼 稚 園 と ブ ル ガ リア の 幼 稚 園 との 交 際 が 始 ま っ た とい う報 道 記 事 が 地 元 の 新 聞 に掲 載 さ れ,筆 者 は 舌 を巻 い て し ま っ た。 ま た,彼
女 は,東 京 の 「諺 ・慣 用 句 研 究 会 」 の 会 員 と な り,機 関 誌 に ブ ル
ガ リア 語 の 慣 用 句 を紹 介 した小 論 文 を掲 載 す る こ と まで や る とい う活 躍 ぶ りで
あ っ た。 あ る 日,ポ ツ リポ ツ リ さ んが,こ
「先 生,黒
ん な こ と を尋 ね て きた 。
板 を消 し とい て っ て,×
×先 生 に言 わ れ た の で す が,黒
板 を消
す こ とが で き ます か?」 この 時 ほ ど,「 留 学 生 は 宝 だ 。」 と思 っ た こ とは な い 。 以 下 は,こ
の質問 を契
機 と して 考 え た格 助 詞 ヲ の 多 様 性 に 関 す る考 え で あ る。
2.リ ン ゴ の 皮 を剥 く。― 全 体 対 象 目的 と部 分 対 象 目的− 「リ ン ゴ の 皮 を 剥 く。」(Al)と B1,Clの
い う 表 現 と 同 じ意 味 の こ と を,日
本語では
よ う に言 う こ と も出 来 る。
Al リ ン ゴの 皮 を 剥 く。 完全 文
B1 リ ン ゴ を
C1
剥 く。 省 略 文
全体対象
皮 を 剥 く。 省 略 文
部分対象
B1の ヲ を全 体 対 象 目的 の ヲ とい い, C1の
ヲ を 部 分 対 象 目的 の ヲ とい う。
全 体 対 象 目的 の ヲ,部 分 対 象 目的 の ヲ の 区 別 は 応 用 範 囲 が広 い 。 い わ ゆ る 道 具 目的 の ヲ,や 材 料 目的 の ヲ ・ 場 所 目的 の ヲ な ど も,こ の 考 え方 で 説 明 出 来 る。 [道 具 目的 の 構 造]
A2鉄
砲 で
B2 鉄 砲 を
C3
熊を
撃 つ 。
完全文
撃つ。 省略文 熊 を
撃つ。 省略文
道 具 目的 対 象 目的
[材 料 目的 の構 造] A3壁
に
ペ ンキ を 塗 る 。
B3 壁 を
塗 る 。
省略 文
対 象 目的
ペ ンキ を 塗 る 。
省略文
材 料 目的
鶴 を
折 る。
完全文
折 る。
省略文
材料 目的
折 る。 省 略 文
結 果 目的
C3 A4千
代紙 で
B4 千 代 紙 を C4 A5毛
鶴を 糸 の
手袋 を
B5 毛 糸 を C5
編 む。 編 む。
手 袋 を
編 む 。 省
完全 文
完全文 省略文
材 料 目的
略文
結 果 目的
[場所 目的 の構 造]
A6 裏 山 で
山芋 を
掘 る。
B6 裏 山 を
C6
山芋 を
A7 庭 の
落 ち葉 を 掃 く。
B7 庭 を
C7
A8 教 室 で
B8 教 室 を
C8
財 布 を
A9 地 面 に
穴を
B9 地 面 を
C9
掘 る。 掘 る。
掃 く。
完全文 省略文
場 所 目的
省略文
結 果 目的(掘 り出す)
完全 文 省略 文
場 所 目的
落 ち葉 を 掃 く。
省略 文
対 象 目的
財 布 を
完全 文
捜 す 。
捜す。 省略 文 捜 す 。 掘 る。
場 所 目的
省略 文
対 象 目的
完全 文
掘 る。 省 略 文 穴 を
掘 る。
省略 文
対 象 目的 結 果 目的
[結 果 目的 の 構 造]
A10 水 を熱 して 湯 を
沸 か す 。 完 全 文
B10 水 を
沸 か す 。 省 略 文
対 象 目的
Cl0
湯 を
沸 か す 。 省 略 文
結 果 目的
A11 隣 の 娘 を
嫁 に
貰 っ た 。 完 全 文
B11 隣 の 娘 を
C11
A12 卵 を温 め て 雛 を 孵
B12 卵 を
Cl2
嫁 を
貰 った 。 省 略 文
対 象 目的
貰 った 。 省 略 文
結 果 目的
す 。
孵 す 。 省 略 文 雛 を 孵
す 。
「黒 板 の 字 を消 す 」 は,場 所 目的 のA7と
A13 黒 板 の
B13 黒 板 を
Cl3
完 全文
字を
字 を
省略文
対 象 目的 結 果 目的
同 じ構 造 の 表 現 で あ る 。
消 す 。 完 全 文 消す。 省略文
場 所 目的
消 す 。
対 象 目的
省略文
「黒 板 を消 す 。」 は 日本 語 得 意 の省 略 表 現 で あ っ た 。 日本 人 は,「 黒 板 の 字 を消 して(く
だ さ い)。」 と言 え ば,完 全 な 表 現 で,誤
解 の し よ うが な い の に,完 全 表 現 を 好 ま な い 。 そ こで,あ
た か もマ ジ シ ャ ンに
依 頼 す る か の よ うに,「 黒 板 を消 して 。」 と平 気 で 依 頼 す る の で あ る。 省 略 表 現 で あ る と意 識 す る こ と な しに 。
「『 黒 板 を消 して 。』 は 省 略 表 現 で す 。 こ の ヲ は場 所 目的 の ヲで す 。」
ポ ツ リポ ツ リ さ ん は,こ
れ で 納 得 して くれ た 。
3.規 則 型 言 語 と運 用 型 言 語− 「母 の 肩 を叩 く。」 の場 合― 言 語 に は文 法 規 則 に した が っ て 一 様 の 表 現 をす る 傾 向 の 強 い 規 則 型 言 語 と文 法 規 則 が あ る に は あ るが,緩
い規 則 で 場 合 に応 じて 多 用 な表 現 をす る 傾 向 の 強
い 運 用 型 言 語 の 二 種 類 が あ る。 英 語 や 中 国語 は 前 者 で 省 略 表 現 を 好 ま ない,あ
る い は 許 さ な い と い う共 通 点
がある。 日本 語 は 省 略 表 現 を許 し,か つ,こ
れ を好 む運 用 型 言語 で あ る 。 運 用 型 言 語
は別 の 言 い 方 をす れ ば 慣 用 型 言 語 と い う こ と もで き る。 全 体 対 象 目的,部
分 対 象 目的 の 区別 は 前 節 で 述 べ た よ うに 適 用 範 囲 が か な り
広 い の で あ る が,慣
用 型 言 語 で あ る 日本 語 で は,こ の パ ター ン に従 わ な い もの
もあ る。
Al4 母 の 肩 を 叩 く。 完 全 文
B14 母 を
C14
叩 く。 完 全 文 肩 を 叩 く。 完 全 文,省
略文
Al4は, Alの 「リ ン ゴ の皮 を 剥 く。」と同 じ構 造 を した文 の よ う に 思 わ れ る が, B14の
よ うに 省 略 文 が 作 れ な か っ た り,C14の
よ う に,完 全 文 と省 略 文 の 二 通
りの 解 釈 を許 す 文 を作 っ た りす る。 B14は
省 略 文 と は 考 え られ な い 。 「剥 く」 の は 「皮 」 と容 易 に 推 測 で き る の
で あ る が,「 叩 く」 の は 「肩 」 と決 ま っ て い る わ け で は な い か らで あ る 。 「親 に 対 して は 孝 」 の 国,日 本 で は,母
を叩 く こ と は許 さ れ な い が,表 現 と して は 立
派 に 成 立 して し ま う。 Cl4は,「
母 の 肩 を 叩 く」 と 見 れ ば,省 略 文 で あ る が,早
めの 退職 を勧奨 す
る行 為 とす れ ば 慣 用 句 と な り,完 全 文 な の で あ る。 全 体 対 象 目的 の ヲ,部 分 対 象 目的 の ヲ と単 な る 対 象 目的 の ヲの 見 分 け 方 に 規 則 は な い。 具 体 例 に応 じて,臨 機 応 変 の 対 応 が 必 要 と な る の で あ る。
4.そ の 他 の ヲ− 格 助 詞 ヲ の 多 様 性− 格 助 詞 ヲ の 用 法 は,以 上 に と ど ま ら な い。 [役割 目的] 委 員 長 を務 め る。 / 四 番 を打 つ。 / ハ ム レ ッ トを演 じる 。 [原 因 目的] 報復 を恐 れ る 。 / 合 格 を喜 ぶ 。 / 日光 を眩 しが る 。 [目 的 目的] レス トラ ンで 食事 をす る。/ 数 学 の勉 強 をす る。/ 着替 え をす る。 [同 族 目 的] 歌 を 歌 う。 / ワル ツ を 踊 る。 / 幸 福 な 生 涯 を生 きる 。 [使 役 目的] 客 を待 た せ る。(客 が待 つ)/
親 を困 らせ る。(親 が 困 る)
以 上 は,い わ ゆ る 「他 動 詞 」,本 書 で い う,「 意 志 動 詞 」 に 関 す る ヲの 用 法 で あ る が,こ
の他,い
わ ゆ る 「自動 詞 」,本 書 で い う 「無 意 志 動 詞 」 に 関 す る ヲ
の用法 もある。 [移動 対 象] 橋 の 端 を歩 く。 / 橋 を 渡 る。 / 端 を歩 く。 / グ ラ ン ドを 走 る。 トン ネ ル を抜 け る。 / 我 が 道 を 行 く。 / 門 を潜 る 。 / 四 つ 角 を 曲 が る。 / 川 を歩 い て 渡 る 。 [離 脱 対 象] 席 を 離 れ る。 / 訪 問 先 を 辞 す る。 / 会社 を辞 め る。 / コ ー ス を 逸 れ る 。 / 現 役 を 退 く。 / 大 学 を卒 業 す る 。 / 彼 は 昨 年 大 学 を 出 た。 /理 事 長 の 職 を辞 退 す る。 / 学 校 を休 む 。 / 会 議 を 欠 席 す る。 [退避 対 象] 水 溜 ま りを 避 け る。 / 攻 撃 を躱 す 。 [基 準 対 象] 土 俵 を割 る。 / 一 線 を越 え る。 / 一 万 円 を下 回 る 。 / 平 均 を上 回る。 [時 間対 象] 困 難 な 時 代 を生 き抜 く。 / 今 を と きめ く。 / シベ リ アで 五 年 を 過 ご した 。 [状 況 対 象] 雨 の 中 を探 し回 る 。 / 激 戦 を生 き延 び る。 [公 的 事 業 行 事 対 象] こ れ で 今 日の 放 送 を終 わ ります 。NHK。 [方 向 対 象] 校 舎 は南 を 向 い て建 っ て い る。 結 局,い わ ゆ る 「他 動 詞 」,本書 で い う意 志 動 詞 の場 合,ヲ は 意 志 の 向 か う 方 向, す な わ ち 目的 の 意 を表 し,い わ ゆ る 「自動 詞」,本 書 で い う無 意 志 動 詞 の 場 合, ヲ は相 対 物 と して指 定 す る意,す
な わ ち 対 象 化 の意 を 表 す と い う こ と に な る 。
5.「今 を生 き る」 「あ な た を生 き る」 の ヲ 2005年3月,筆
者 の 同 僚 が 肺 癌 に 罹 り,46歳
の 若 さ で 亡 くな っ た 。 そ の 追
悼 の た め に催 され た集 会 は 「今 を 生 き る」 と題 され て い た。 この 題 は,遺 稿 と な っ た 論 文 の タ イ トル か らの もの で あ る。 彼 は 人生 の 最 後 の 時 を,ヲ
につ い て
考 え る こ と に 費 や して い た こ とに な る 。 この 「今 を」は 「時 間対 象 」で あ り,「生 きる 」 は 意 志 動 詞 と して 機 能 して い る 。 現 在,京 都 の 東 本 願 寺 の 門前 に は,親鸞 と して,「今,命
上 人 の750年
御 遠 忌 を祈 念 す る標 語
が あ な た を生 きて い る 。」 とい う言 葉 が 大 書 され て い る。
仏教 的 輪 廻 転 生 思 想 を端 的 に表 した もの で あ るが,筆
者 の よ う な俗 物 は衝 撃
を 受 け る 言 葉 で あ る。 「あ な た を 」 の ヲ は 「役 割 目 的 」 で あ る。 とす る と 「生 き る 」 は 意 志 動 詞 と して機 能 して い る こ とに な り,こ の文 は 「命 」 とい う抽 象 名 詞 を動 作 主 と し た 擬 人 法 とい う こ とに な る。こ の標 語 が 刺 激 的 で あ る の は伝 達 内 容 だ け で は な く, 表 現 の技 も影 響 して い た の だ 。
■ 発展 問題 (1) A,Bの 文 の 「大 学/ 家/ 汽 車 」 の 意 味 の 相 違 を 述 べ,ヲ
と カラの働 きの相
違に つ い て 考 え な さ い 。
A1 大 学 を 出 る 。
(卒業 す る)
A2 家 を
(家 出 を す る)
A3 汽 車 を 降 り る。 (下 車 す る)
B1 大 学 か ら 出 る。
(帰 宅 の た め に)
B2 家 か ら 出 る 。
(出勤 の た め に)
B3 汽 車 か ら 降 りる 。(買 い 物 の た め)
参 考
出 る 。
青 木 さ ん か ら 借 りた 。
青木 さん に
父 か ら
貰 った。
父 に
貰 っ た。
(2) A∼
借 りた。
図 書 館 か ら 借 りた 。 *図 書 館 に
借 りた 。
市 役 所 か ら 貰 っ た 。
*市 役 所 に
D の 文の 意味 的相違 につい て述べ な さい。
A
こ れ で,今
日の放送 は
終 わ り ます 。
B
こ れ で,今
日の 放 送 が 終 わ り ます 。
貰 った。
C こ れ で,今
日の 放 送 を 終 わ り と し ま す 。
D これ で,今
日の放 送 を 終 えます。
■ 参考 文 献 1) 大 槻 文彦 『 広 日本 文典 ・同 別記 』(勉 誠社,1980) 2) 奥 田靖 雄 「を格 の 名 詞 と動 詞 との くみ あ わせ 」/ 「を格 の か た ち を と る名 詞 と動 詞 との く み あ わせ 」(言 語学 研 究 会編 『日本 語 文 法 ・連 語 論(資 料編)』 む ぎ書 房,1983) 3) 奥 津 敬 一郎 「自動 化 ・他 動 化 お よ び両 極 化転 形 − 自 ・他 動 詞 の対 応− 」(須 賀一 好 ・早 津 恵 美 子編 『 動 詞 の 自他』 ひ つ じ書 房,1995) 4) 小 池 清 治 ・田邉 知 成 「自動 詞 『 向 く』 と 『を格 』 の 結 びつ き」(『外 国 文学 』51号,宇
都
宮 大 学 国際 学 部,2002) 5) 須 賀 一好 「自他違 い− 自動 詞 と 目的 語,そ
して 自他 の 分 類− 」(同 上)
6) 時 枝 誠記 『日本 文法 口 語 篇』(岩 波 書 店,1950) 7) 橋 本 進吉 『 助 詞 ・助 動 詞 の研 究 』(岩 波書 店,1969) 8) 久 野暲
『日本 文法 研 究』(大 修 館 書 店,1973)
9) 松 下 大三 郎(徳 田正 信 編)『 増 補 改 訂 標 準 日本 口語 法』(勉 誠 社,1977) 10) 松 本 武 「格 助詞 − 『 が』 『 に』『を』と文 法 関係 − 」(『い わゆ る 日本 語助 詞の 研 究 』凡 人 社, 1984) 11) 山 田 孝雄 『日本文 法 論』(宝 文 館 出 版,1908)
第 8章 魚 が 水 泳 して い ます? 【語 彙 ・類 義 語 】
キ ー ワ ー ド:類 義 語,同
義 語,和
語,漢
語,日
常 語,文
章語
1.類 義 語 と同 義 語 「泳 ぐ」 と 「水 泳(を)す 和 語 で,「 水 泳(を)す
る 」 は語 形 が 違 う だ け で な く,語 種 も 「泳 ぐ」 は
る」 は 漢 語 「水 泳 」 に 和 語 「す る 」 が つ い た 混 種 語 と
異 な る。 しか し,表 す 意 味 が 似 通 っ て い る た め,日 本 語 学 習 者 は この 2語 の使 い 分 け が で きず,「 魚 が 水 泳 して い ます 」 の よ う な 誤 っ た 文 を つ くっ て し ま う こ とが 多 い 。 「泳 ぐ」 と 「水 泳(を)す
る」は,(1)の 文 にお い て 「泳 ぎ」 を 「水 泳(を)し
」
に 置 き換 え て も意 味 が ほ と ん ど変 わ ら ない 。 (1) 午 前 中 は泳 ぎ,午 後 は テ ニ ス をす る。
↓ 水 泳(を)し
そ の た め,同 義 語 の よ う に 見 え る。 しか し,「 魚 が 水 泳 して い ま す 」 とは 言 え な い こ とか ら考 え る と,こ の 2語 は類 義 語 だ とい う こ とが わ か る。 類 義 語 の うち 「あす 」 と 「あ した 」,「ふ た ご」 と 「双 生 児 」 な どの よ う に指 示 的 な 意 味 が ま っ た く同 じ と認 め られ る もの を同 義 語 と い い,2 語 の 関 係 は図
図13
13の よ う に な る 。 学 習 者 は,「 泳 ぐ」 と 「水 泳(を)す
る」 を 同 義 語 で あ る と考 え た た め に,「魚
が 水 泳 す る」 とい う誤 用 文 をつ くっ て し ま った わ け で あ る 。 こ こ で 「ふ た ご 」 と 「双 生 児 」 につ い て 考 え てみ よ う。 (2)き ん さ ん と ぎん さ ん は ふ た ご の姉 妹 だ 。 と い う文 の 「ふ た ご 」 を 「双 生 児 」 に置 き換 え る と(3)の
文 に な る。
(3)き ん さん と ぎん さ ん は 双 生 児 の姉 妹 だ 。 この 文 は ち ょっ と奇 異 に 感 じ られ る。 日本 語 を母 語 とす る 者 は,位 相 や 語 感, ニ ュ ア ン ス を 考 え て ,(3)よ
り も(2)の
文 の ほ うが 自然 で あ る と直 感 で き る
の で あ る が,学 習 者 に と っ て は,指 示 的 な意 味 が 同 じで あ る 語 と語 の 違 い を 理 解 す る こ とは 難 しい。
2.類 義 語 対 比 表 「泳 ぐ」 と 「水 泳(を)す
る」 の よ うな 類 義 語 の 使 い 分 け の 問 題 は 学 習 の程
度 が 進 み,語 彙 の 量 が 増 え る に従 っ て 学 習 者 を悩 ます 問 題 と な る。 この よ うな 類 義 語 の 使 い 分 け を 教 え る場 合,重 うな 二 つ の 円 の重 な ら な い 部 分,つ
要 な こ と は,図14に
あるよ
ま り意 味 の異 な る 部 分 を学 習 者 に き ち ん と
理 解 させ る よ うに す る こ とで あ る。
図14
類 義 語 間 の 差 異 は,「泳 ぐ」 と 「水 泳(を)す
る 」の ど ち らで も言 え る 例 文 と,
ど ち らか一 方 しか 言 え な い 例 文 を示 す こ とに よ り,そ れ ぞ れ の 意 味 ・用 法 の 違 い を明 らか に す る こ とが で き る。 そ の 場 合 は,次 の 表 の よ う に,そ
れ ぞ れ の語
を 含 む 典 型 的 な い くつ か の 例 文 を示 す こ とが 大 切 で あ る。 学 習 者 に は,ま ず a,b を見 せ て,「 水 泳(を)す
る 」 は主 語 が 人 の場 合 の み
可 能 な こ と,そ の こ と か ら,魚 の よ うに 本 能 的 に 泳 ぐの で は な く,意 志 を もっ て 泳 ぐ と き に の み 使 わ れ る こ と を理 解 させ る。
表 9
* ○ − 抵 抗 な く用 い られ る 場 合 / △― 疑 わ し い,あ
る いは この ままの語 形 で は
用 い ら れ な い 場 合 / ×− 不 適 当 だ と思 わ れ る場 合
次 に c,d,e は,「水 泳(を)す
る 」 が す べ て○ で あ る こ とか ら,「水 泳(を)
す る 」は c「健 康 の た め 」の よ う に何 か の 目的 の た め に,あ る い は d,eか らス ポ ー ッ や趣 味,ま
た 競 技 と して 泳 ぐ場 合 や,泳
ぐ技 術 を 問 題 にす る 場 合 に用 い られ
る こ と を わ か らせ る。 さ ら に,d は 「泳 ぐ こ と」,eは 「泳 ぎ方 」 にす る と○ に な る 。 従 っ て,「泳 ぐ」 は 「水 泳(を)す で水 泳(を)す
る」 よ り も広 い 意 味 で 使 わ れ る こ と に な る。 ま た,f の 「海 る 」は ×に な るが,海 を プー ル に 換 え,「 プ ー ル で 水 泳(を)す
る」
とす る と○ に な る。 こ の こ とか ら,「 水 泳 」 は 海 の よ うに 広 大 な境 の な い 場 所 で行 わ れ る もの で な く,プ ー ル の よ う に 限 定 され た場 所 で 行 わ れ る もの で あ る こ とを 理 解 させ る。 対 比 表 か ら,「 泳 ぐ」 の 意 味 は 〈手 足 や ひ れ を 動 か し て水 中,水 面 を進 む 〉 こ とで あ る が,「 水 泳(を)す
る」 は,〈 人 が 意 志 を も って 手 足 を 動 か して,何
か の 目 的 の た め に 限 られ た 範 囲 の 中 の水 中,水
面 を 進 む 〉 こ とで あ る こ とが,
学 習 者 に も理 解 で き る よ うに な る。 以上 の こ とか ら 「泳 ぐ」 と 「水 泳(を)す
図15
る」 は,類 義 語 の 中 で も 「水 泳(を)
す る 」 が 「泳 ぐ」 に含 まれ る 図15に 示 す 関 係 で あ る こ と を把 握 させ る。
3.和 語 動 詞 と 〈漢 語 +(を)+ す る〉 動 詞 一 般 に 「泳 ぐ」 と 「水 泳(を)す
る 」 の よ う な和 語 の 動 詞 と 「漢 語 +(を)
+す る 」 か ら な る動 詞 を比 較 す る と,前 者 は 中 心 的 意 味 の 大 き な 抽 象 語 に な り,後 者 は 詳細 な意 味 を表 す た め,限 夫(1977)は,漢
語 の この よ うな 分 析 的 性 質 を,和 語 の動 詞 「入 る 」 と類 義 関
係 に な る漢 語 を挙 げ て,次
病 院には
ら れ た使 い 方 をす る こ と に な る 。 宮 島 達
入院
の よ うに 例 証 して い る 。
動物 園 には 入 園
研究会 には 入 会
学校 には
入校
図書館 に は 入 館
車庫 には
入庫
そ して,漢 語 は 〈 入 る 場 所 〉 の 違 い に よ り細 か く使 い分 け られ る と し,漢 語 の この よ うな 特 徴 を,言
い わ け られ る と い う意 味 で は長 所 で あ り,言 い わ け な け
れ ば な らな い と い う意 味 で は 短 所 で あ る と して い る。 ま た,一 般 的 に和 語 は 日 常 語 的 で あ り,漢 語 は 文 章 語 的 で あ るが,文
章語的 である とい うことは公的 な
場 で 使 わ れ る とい う こ とな の で,大 規 模 な もの,公 的 な もの に偏 りが ち で,「運 搬 す る 」「積 載 す る 」は 「は こぶ 」「つ む 」に くらべ て 大 規 模 で あ り,「驚 嘆 す る 」 「驚 愕 す る」 「仰 天 す る」 は 「お ど ろ く」 よ り度 合 いが つ よ く,「 返 答 す る」 「回 答 す る 」 は 「こ た え る」 よ り公 的 で あ る な どの 違 いが 認 め ら れ る と して い る。
4.日 常 語 対 文 章 語 西尾寅弥(1988)は,上
記 の よ う な和 語 と漢 語 を 同 義 語 と し,こ の よ う な 同
義 語 の 中 に は,日 常 語 対 文 章 語 とい う文 体 的 な対 立 と して と らえ られ る もの が 数 多 く存 在 す る と し,次 の よ う な例 を挙 げ て い る。
と し/ 年 齢 病 気 / や まい 早 死 に /夭 折 勉 強 す る/ まな ぶ 貧 乏 な/ まず しい しつ こ い/ 執 拗 な 有 名 な / 著 名 な ま え も っ て / あ らか じめ 大 体 / お お む ね
日常 語 対 文 章 語 は,和 語 対 漢 語 の もの が 多 いが,「 病 気 / や ま い」 「勉 強 す る / ま な ぶ 」 「貧 乏 な/ まず しい 」 の よ う に 漢 語 の ほ う が 日常 語 で,和
語 の ほ うが
文 章 語 の も の や,「 まえ もっ て / あ らか じめ」 「有 名 な/ 著 名 な 」 の よ う に和 語 ど う し,漢 語 ど う しの もの もあ る と して い る。 そ して,こ
の よ う な対 立 は 二 分
法 的 な性 質 の もの で は な く,程 度 の 強 さ は い ろ い ろ で あ り,か つ 質 的 に も一 様 で な い と して い る。 この こ とか ら もわ か る よ う に学 習 者 に指 導 す る 際 に は,一 般 的 に は,和 語 は 日常 語 的 で あ り,漢 語 は文 章 語 的 で あ るが,必
ず し もす べ て
が そ う で は な い と教 え て お く必 要 が あ る。 現 代 で は文 章 語 的 な語 が か な り日常 的 な 語 と して 入 り込 ん で きて い る の で 注 意 しな け れ ば な らな い 。 一 方,西
尾(1988)は,同
義 語 の 中 に は,日 常 語 対 あ らた ま り語 とい う対 立
もあ る と し,次 の よ う な例 を 挙 げ て い る 。
よ る/ や ぶ ん さ っ き/ さ きほ ど あ とで / の ち ほ ど こ の あ い だ /せ ん じつ ど う/ い か が ち ょっ と,す こ し/ 少 々 ほ ん と う に/ まこ と に こ っ ち / こ ち ら
そ して,こ
れ らの語 は,あ
らた ま っ た場 面 で 相 手 を強 く意 識 し,丁 寧 に 話 しか
け よ う とす る場 合 に よ く使 わ れ る丁 寧 語 に類 す る 機 能 を 果 た す 語 で もあ る と 述 べ て い る。 学 習 者 に とっ て は,こ
れ らの 使 い 分 け は 難 しい た め,誤 用 が 目立 つ 。 筆 者 も
留 学 生 とチ ュ ー トリ ア ル で授 業 を して い た と き,そ の 留 学 生 が 「先 生,少 待 ち くだ さい ま せ 。 辞 書 を 引 い て み ま す の で。」 と言 っ た の で,妙
々お
に感 じ た こ
とが あ る 。 この ほ か,「 ごは ん / ラ イ ス 」 「ピ ンポ ン/ 卓 球 」 な ど,和 語 と外 来語,漢
語
と外 来 語 の 対 立 もあ り,さ らに,「宿 屋 / 旅 館 / ホ テ ル 」「取 り消 し/ 解 約 / キ ャ ンセ ル 」 な ど和 語 対 漢 語 対 外 来 語 の セ ッ トも あ り,そ の微 妙 な ニ ュ ア ンス の 違 い まで 習 得 す る こ と は学 習 者 に は大 変 む ず か しい こ とで あ る。 さ ら に,日 本 語 に は,和 語 ・漢 語 ・外 来 語 の ほ か に そ れ らの 組 み 合 わ せ か ら な る混 種 語 もあ り, 日本 語 母 語 話 者 は そ れ ら を巧 み に 使 い 分 け て 表 現 を豊 か に して い る 。 日本 語 学 習 者 の語 彙 指 導 に 当 た っ て は,ま ず,そ
れ ぞ れ の 語 種 の特 徴 を把 握
させ,次
い で,類 義 関 係 に あ る語 を 学 習 した と き に,類 義 語 対 比 表 に示 した よ
うな 例 文 を挙 げ る こ と に よ り,そ れ ぞ れ の 語 の微 妙 な意 味 の 違 い が わ か る よ う に す る こ とが 肝 要 で あ る。
■発展問題 次 の 類 義 関 係 に あ る 語 を,学
習 者 が わ か りや す い よ う に 適 切 な 例 文 を 示 す こ
と に よ り説 明 し な さい 。
① 知 る/ わか る ② や っ と/ と うと う/ つい に ③ 勉 強す る/学 ぶ ④ 見物 / 見学 ⑤ 旅/ 旅行 / トラベ ル
■ 参考 文献 1) 秋 元 美 晴 「『 魚 が 水 泳 してい ます」 は 間違 い だ け ど,ど う説 明す る?」(『 月 刊 日本 語』 6 巻 5号,ア ル ク,1993) 2) 秋 元 美晴 『よ くわ か る語 彙』(ア ル ク,2002) 3) 西 尾寅 弥 『 現 代 語彙 の研 究』(明 治 書 院,1988) 4) 福 島〓 正(佐 治 圭 三監 修)『 類 似 表 現 の使 い 分 け と指 導 法』(ア ル ク,1997) 5) 宮 島 達夫 『 岩 波 講座 日本 語 9 語 彙 と意味』(岩 波 書 店,1977)
第 9章 「可 能 性 が 大 きい ・高 い ・強 い 」か 「大 きい ・高 い ・ 強 い 可 能 性 が あ る 」 か? 【語 彙 ・連 語 】
キ ー ワ ー ド:程 度 名 詞,形
容 詞,共
起
1.程 度 名 詞 と形 容 詞 中 国 人留 学 生 は しば しば 「中 国 の 経 済 発 展 は 大 きい 可 能性 が あ る 」 と書 き, 英 語 を 母 語 とす る 留 学 生 は 「戦 争 に な る 高 い 可 能 性 が あ る」 と書 くが,日
本語
母 語 話 者 に は な ん とな く落 ち着 きが 悪 く感 じる。 そ れ ぞ れ 「中 国 の 経 済 は発 展 す る 可 能 性 が 大 きい 」,「戦 争 に な る可 能性 が 高 い 」 とす る と 日本 語 と し て 自然 になる。 程 度 を含 む名 詞 「可 能 性 」 が そ の 度 合 い を 示 す の に形 容 詞 を用 い る場 合 「可 能 性 が 大 きい 」 の よ うに 〈程 度 名 詞 +が +形 容 詞 〉 と して 形 容 詞 を述 部 に もっ て くる用 法 が 多 い の だ ろ うか 。 そ れ と も 「大 きい 可 能 性 」 の よ う に 〈 形 容詞 + 程 度 名 詞 〉 と して形 容 詞 が 程 度 名 詞 を修 飾 す る 用 法 が 多 い の だ ろ うか 。 ま た,程 度 の 度 合 い の 大 きい こ と を示 す た め に 「大 き い」「高 い 」「強 い 」「濃 い 」 「多 い 」を,小 さい こ とを示 す た め に 「小 さ い 」「低 い 」「弱 い 」「薄 い 」「軽 い 」「少 な い 」 の い くつ か の 異 な る形 容 詞 と共 起 す る が,そ れ らに使 い 分 け はあ る の だ ろ うか 。
2.〈「 可 能 性 」+ が +形 容 詞 〉・〈形 容 詞 + 「可 能 性 」〉 次 の 表10と
表11は
朝 日 新 聞 のCD-HIASK'95の
2ヶ 月 分 か ら 「可 能 性 」
を フ リ ー キ ー ワ ー ドと して 検 索 し,「 可 能性 」 と共 起 す る 形 容 詞 の 用 例 数 を 表 10〈 「可 能 性 」+が +形 容 詞 〉 用 法 と表11〈 形 容 詞+「 可 能 性 」〉 用 法 に 分 け て 示 した もの で あ る 。
表10-1
〈「可 能 性 」+が +形 容 詞 〉(程 度 の 度 合 い の 大 き い こ と を 示 す 場 合)
表10-2
〈「可 能 性 」+が +形 容 詞 〉(程 度 の 度 合 い の 小 さ い こ と を 示 す 場 合)
表11-1
〈 形 容 詞 +「可 能 性 」〉(程 度 の 度 合 い の 大 き い こ と を示 す 場 合)
表11-2
〈 形 容 詞 +「可 能 性 」〉(程 度 の 度 合 い の 小 さ い こ と を示 す 場 合)
表10と
表11か
ら分 か る よ う に,「 可 能 性 」 が 形 容 詞 を 用 い て そ の 度 合 い を
示 す 場 合,〈 「可 能 性 」+が +形 容 詞 〉 が212例
あ っ た の に対 して,〈形 容 詞 +「可
能 性 」〉は わず か 1例 で あ る 。 そ の 1例 も連 体 詞 の 「小 さ な 」が 用 い られ て い る。 この こ とか ら,〈「可 能性 」+が +形 容 詞 〉 の ほ うが 圧 倒 的 に 多 い こ とが わ か る 。
3.〈「可 能 性 」+ が + 形 容 詞 〉 が 多 い 理 由 こ れ に は 二 つ の 理 由 が 考 え られ る 。 一 つ は 「可 能 性 」 は抽 象 的 な 名 詞 の た め 形 容 詞 に よ っ て修 飾 しづ ら くな る こ と に よ る 。 この こ と は例 え ば 具 体 的 な 名詞 で あ る 「家 」 と比 較 す る と よ くわ か る。 「家 」 は そ の 大 き さ ・形 ・色 彩 ・価 値 ・ 位 置 な ど家 の 持 つ 諸 側 面 か ら 「大 き い 家 ・四 角 い 家 ・白 い 家 ・(値 段 の)高
い
家 ・駅 か ら遠 い家 … 」 の よ うに い ろ い ろ な形 容 詞 に よっ て 修 飾 す る こ とが で き る 。 と こ ろ が 「可 能性 」 の よ う な抽 象 的 な 名 詞 は そ の 特 質 が 取 り出 しに く く, 「家 」 の よ うに特 定 な形 容 詞 で 直 接 名 詞 を 修 飾 しづ らい た め,〈 「可 能 性 」+が + 形 容 詞 〉 の 用 法 が 用 い られ る と考 え られ る。 も う一 つ の 理 由 は,程 度 名 詞 はそ の性 質 上(1)の点 線 の 部 分 の よ う に「可 能 性 」 の 内容 を 述 べ る必 要 が あ る こ とに よ る。
(1) ア ルバ イ ト先 か ら帰 宅す る途中に 被害 に遭っ た 可 能 性 が 大 きい 。 こ れ を(2)の
よ う に 点 線 の 部 分 の す ぐ後 に 程 度 の 度 合 い を示 す 「大 きい 」
を挿 入 す る と,形 容 詞 「大 きい 」 は 目立 た な くな っ て し ま う。 (2) ア ル バ イ ト先 か ら帰 宅 す る途中に 被 害 に遭っ た 大 きい 可 能 性 が あ る。 この 二 つ の こ とか ら,「 可 能 性 」 の 程 度 の 度 合 い を 明 らか に す る た め に は 〈「可 能性 」 +が +形 容 詞 〉 とい う用 法 を 取 ら ざ る を 得 な い こ と と な る 。
4.程 度 の 度 合 い の 大 ・小 と 5種 類 の 形 容 詞 表10と
表11か
ら,程 度 の 度 合 い の大 きい こ と を示 す 用 例 数 と,小
さいこ と
を示 す 用例 数 を比 べ る と,度 合 い の 大 きい こ と を示 す 形 容 詞 の 用 例 数 の 方 が 約 4倍 多 い。 これ は表 現 行 為 に お い て,普 通 は そ の 程 度 の 度 合 い の 大 き い こ と を 表 現 す る こ との ほ うが 多 い か ら だ と言 え よ う。 「可 能性 」の程 度 の 度 合 い を 表 す 形 容 詞 と して は 表 に あ る よ うに 〈高 い− 低 い 〉 〈大 き い− 小 さい 〉 〈強 い −(弱 い)〉 〈濃 い− 薄 い 〉 〈 多 い― 少 な い〉 の 5種 類 の 相 対 形 容 詞 と 1種 類 の 連 体 詞 〈(大きな )−小 さ な〉 が 用 い られ て い る 。 こ れ ら の 形 容 詞,連 体 詞 の 基 本 的 な意 味 は 次 の とお りで あ る。 高い−低 い
…空 間 的 な基 準 面 か らの 隔 た りの 程 度
大 き い− 小 さい … 空 間 に 占め る 量 の 程 度 ((大 き な)―小 さ な) 強 い−(弱 い) 濃 い− 薄 い 多 い− 少 な い
… 能 力 ・技 ・量 の 程 度 … 色 彩 ・感 覚 や 味 覚 の 程 度 …数量の程 度
どれ も基 本 的 な 形 容 詞 で あ る が,こ
れ らの 形 容 詞 が 「可 能 性 」 の よ うな 抽 象 概
念 を表 す 程 度 名 詞 に 使 用 され る と,程 度 を 表す 意 味 が 顕 著 に な る 。
5.形 容 詞 の 使 い 分 け 程 度 の 度 合 いの 大 きい こ と を示 す 形 容 詞 は 〈高 い〉 〈大 き い〉 〈濃 い 〉 〈多 い 〉 が 用 い られ て い るが,ど 例 の 多 い 〈高 い(69)〉
の よ う に 使 い 分 け られ て い るの だ ろ うか 。 こ こ で は用 〈大 きい(40)〉
〈強 い(54)〉
が どの よ う に使 い 分 け ら
れ て い るか を 「可 能 性 」 の 修 飾 部 の 内 容 が 同 じ よ うな 地 震 関 連 の 文 章 を 選 び 考
え て い く。
(3) 兵 庫 県 南 部 地 震 で 最 も被 害 が 大 きか っ た神 戸 市 で の 揺 れ は最 大 で 秒 速 五 五 ・一 セ ンチ だ っ た こ とが 十 九 日,関 西 地 震 観 測 研 究 協 議 会(座 長=土
岐 憲 三 ・京 大 教 授)の 観 測 で わ か っ た。 これ ほ どの 揺 れ の 観 測 は,
国 内 で は 過 去 に例 が な い と い う。 「こ の デ ー タは 地 中 で の もの 。 地 盤 の ゆ る い と こ ろ や ビル の 高 層 階 は も っ と激 しい 揺 れ だ っ た可能 性 が大 き い 。」(同協 議 会)と 指 摘,最 大 震 度 7(激震)に 相 当す る との 見 方 が 強 い 。
同 協 議 会 は 大 阪 府 と兵 庫 県 内 に 強 震 計 を 設 置 して い る 。 そ の う ち, 地 震 の 被 害 が 大 きい 神 戸 市 内 二 ヵ所,尼 録 か ら解 析 され た。
崎 市 内 一 ヵ所 の計 三 ヵ所 の 記
(朝 日新 聞1995年
(4) 阪 神 大 震 災 に よる 被 害 の 大 きな 地 域 は,長 ロ の 帯 状 に な っ て 続 い て い る こ と が,二
1月20日)
さ約 二 十 五 キ ロ,幅 約 二 キ
十 七 日,嶋 本 利 彦 ・東 大 地 震
研 助 教 授 らの 現 地 調 査 で あ き らか に な っ た 。 研 究 グ ル ー プ は こ の 「震 災 の 帯 」 に あ た るJR神 け て,新
戸 駅 の 南 西 約 一 キ ロ 地 点 か ら西 宮 駅 方 面 にか
た な 断層 が 活 動 した可能性 が高い,と
指 摘 して い る。 (同 1月28日)
(5) 同 消 防 署 に よ る と,液 状 化 現 象 が 起 き た と見 ら れ る 同 市 常 松 一 丁 目は, 橋 脚 の上 半 分 が 押 しつ ぶ され 線 路 が 約 二 十 メ ー トル に わ た っ て 宙 に 浮 い た 地 点 か ら約 三 百 メー トル西 。二 本 の 橋 脚 の根 元 か らヘ ドロ状 に な っ て 砂 の よ う な もの が 噴 き出 て 約・十平 方 メ ー トル に わ た っ て 水 たまり の よ うに 広 が っ て い た 。 堂 本 嘉 巳 ・尼 崎 市 消 防 局 長 は 「液 状 化 現 象 に よ る可能 性 が強い 。 地 形 や 地 層 を再 度 検 証 し,補 強 して 復 旧す る 必 要 が あ る と思 う」 と話 して い る 。
(同 1月18日)
(3) は 強 震 計 の 記 録 の 解 析 結 果 か ら揺 れ の 最 大 秒 速 を 出 して い る が,デ ー タは あ く まで も 地 中 の もの で あ り,地 盤 の ゆ る い と こ ろ や ビ ル の高 層 階 の 揺 れ に つ い て は 推 測 して い る に過 ぎ な い 。(4)は 現 地 調 査 の結 果,新
たな断層が活動 し
た で あ ろ う こ と を推 測 して い る 。(5)は 前 の 文 の 二 重 線 部 分 が 液 状 化 現 象 が 起 き て い た だ ろ う こ との 確 証 とな って い る 。 3例 と もそ れ ぞ れ あ る 事 実 か らそ の 可 能 性 を述 べ て い る が,(3)→
(4)→
(5)に な る に従 い確 信 度 の 度 合 いが 大
き くな る。 これ は他 の 例 に も 言 え る こ と で あ る。(6)(7)(8)の
例 を見 て み よ う。
(6) 一 方,「 大 失 業 時 代 」 は 来 な い だ ろ う とい う予 測 の 根 拠 は,新 四 十 歳 以 下 の 労 働 者 の 賃 金 が 一 〇 ∼ 二 〇%下 が れ ば,サ
卒 者や
ー ビス 分 野 な
どで 新 しい企 業 が 生 ま れ る可 能 性 が 大 きい か らだ 。 (朝 日新 聞1995年
1月 5日)
(7) 大 手 メ ー カー だ と,工 場 が 全 国 に 分 散 して お り,各 工 場 に 生 産 の 余 力 も あ る の で,全 体 の 生 産 量 が 落 ち な くて済 む可能 性 が 高 い 。 (同 1月19日)
(8) 小 野 巡 査 長 は 十 七 日以 降,神 戸 市 内 で 行 方 不 明 者 の 救 出 に あ た っ て い た 。 連 日の 激 務 や 通 勤 に 時 間 を取 られ て 睡 眠 不 足 だ っ た 。 県 警 は 過 労 死 の可 能 性 が強い とみ て い る。
(6) の よ う な仮 説 に 基 づ い た 予 測 に は 〈大 きい 〉 が,(7)の
(同 1月27日)
よ う に あ る程 度 理
由が あ る 場 合 は 〈高 い 〉が,そ して 根 拠 が か な り明 らか な場 合 は(8)の よ う に 〈強 い〉 が用 い られ る。 つ ま り,〈 大 き い 〉 〈高 い 〉 〈強 い 〉 の 使 い 分 け は,確 信 度 の 度 合 い に よ る も の で あ り,大 きい → 高 い → 強 い の順 に度 合 い が 大 き くな る。 一 方,〈 高 い(69)〉
の 頻 度 が 最 も多 い とい う こ と は,〈高 い 〉 が 「可 能 性 」 の
程 度 の 度 合 い の 大 き い こ と をい う標 準 的 な形 容 詞 で あ る か らだ とい え よ う。 「可 能性 」 は 漠 然 と した 語 で あ る が,そ
の 漠 然 性 が 使 用 頻 度 を 高 く し,程 度
の 度 合 い が 大 きい こ と を示 す 場 合 は,〈 高 い〉 〈大 き い〉 〈強 い〉 〈 濃 い 〉 〈多 い 〉 の形 容 詞 と共 起 す る 。 そ して,ど の 形 容 詞 と共 起 して もほ とん ど意 味 の 差 は な く,た だ確 信 度 の違 い だ けが 存 在 す る こ とに な る。
6.結
論
「可 能 性 」 が 程 度 の 度 合 い を示 す 場 合,ど 容 詞 が 修 飾 語 と して 使 わ れ る か,あ
の よ う な 形 容 詞 と共 起 し,そ の 形
る い は 述 語 と して 使 わ れ る か は 各 言 語 に
よ っ て 異 な る。 日本 語 で は 「可 能 性 」 の よ う な抽 象 的 な内 容 を 示 す 名 詞 と共 起 す る形 容 詞 は 〈高 い − 低 い〉 〈 大 きい − 小 さい 〉〈強 い− 弱 い 〉〈濃 い − 薄 い 〉〈多 い− 少 な い 〉 の よ う な 基 本 的 な 形 容 詞 が 用 い られ,普 通 〈名 詞 +が +形 容 詞 〉 の よ う に形 容 詞 を述 部 に もっ て くる用 法 が 一 般 的 で あ る。
■ 発展問題 (1) 程 度 名 詞 に は 「密 度 」 「比 重 」 「確 率 」 な ど が あ る が,ど 共 起 し,ま た,そ 容 詞+程
の と き,形
の よ うな形 容詞 と
容 詞 は 〈程 度 名 詞 +が +形 容 詞 〉 あ る い は 〈 形
度 名 詞 〉 の ど ち ら で 用 い ら れ る こ と が 多 い か 。 新 聞 やgoogleな
ど
で 調 べ て み よ う。
(2) 程 度 名 詞 が い くつ か の 形 容 詞 と 共 起 す る 場 合,使
い分 けが あ る か ど うか調
べ てみ よう。
(3) 「高 い 可 能 性 」 「濃 い 密 度 」 「大 き な 比 重 」 の よ う に 〈 形 容 詞+程
度 名詞 〉 が
用 い られ る の は どの よ う な 場 合 が 多 い か 考 え て み よ う。
(4) 「小 さ い 可 能 性 」 と 「小 さ な 可 能 性 」 を く らべ た 場 合,「 小 さ な 可 能 性 」 の 方 が 使 用 頻 度 が 高 い 。 そ の 理 由 を 考 え て み よ う。
■参 考 文 献 1) 秋 元 美晴 「程 度 名詞 と形容 詞 の 連語 性 」(『日本語 教 育』102号,日
本 語 教育 学 会,1999)
2) 川 出 才 紀 「基 本 形 容 詞の プ ロ トタイ プ構 造 」(『信 州 大 学 教 養 部紀 要 』27号,信
州大学教
養部,1993) 3) 久島
茂 「日本 語 の 量 を 表す 形容 詞 の 意 味 体 系 と量 カテ ゴ リー の 普 遍性 」(『言語 研 究』
104号,言
語 学 会,1993)
4) 国広哲弥 『 意 味 論の 方 法』(大 修館 書店,1982) 5) 曹
紅 全 ・仁 科 喜 久 子 「中 国 人学 習 者 の 作 文 誤用 例 か ら見 る共 起 表現 の 習得 及 び教 育 へ
の 提 言 − 名 詞 と形 容 詞 及 び形 容 動 詞 の共 起 表現 につ い て− 」(『日本 語 教 育』130号,日
本 語教 育 学 会,2006) 6) 西尾 寅 弥 『形容 詞 の 意 味 ・用法 の 記述 的 研 究』(秀 英 出版,1972) 7) 仁 田義 雄 「日本 語 文 法 に お け る形 容詞 」(『言語 』27巻 3号,大 修 館 書 店,1998) 8) 宮 島達 夫 「形 容 詞 の 語形 と用 法 」(『計 量 国 語学 』19巻 2号,計 量 国 語 学 会,1993)
第10章 異 言語 ・異 文化 との 出会 い に よ りどん な こ とが 起 きるか? 【言 語 文 化 学 ・対 照 言 語 学 ・日本 語 教 育 学 】
キー ワ ー ド:母
語,パ
ロ ル,ラ
ン グ,精
神 文 化,場
面
1.母 語 と異 言 語 自 らの 母 語 を非 母 語 話 者 に指 し示 す とは ど うい う こ とか 。 そ れ は 母 語 が,当 然 なが ら 自在 に操 れ る とい う こ と とは 全 く違 う。 日本 語 を学 習 しよ う とす る 人 に 日本 語 とは どん な言 語 か を示 し,自 在 に コ ミュニ ケ ー シ ョ ン にお い て 使 え る よ う に導 く。 そ の ため に は まず 自 らが,対
象 とな る 日本 語 に つ い て 知 ら な け れ
ば な ら な い。 日本 語 を知 る と は使 え る とい うこ とで は な い。 こ こに あ る 問 題 は一 つ に 自 らが 意 識 して 母 語 を 習 得 して きた の で は な い と い うこ とに 起 因す る 。 意 識 的 に 習 い 覚 え た こ と を後 に続 く者 に教 え る こ とは 比 較 的 た や す い 。 とこ ろ が,母 語 は そ の よ うに して 身 に つ け た もの で は ない 。 生 れ 落 ち た 時 か ら耳 に し,そ れ に よる コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 溢 れ る 中 で 息 を し,食 し,行 動 し,つ ま り,生 存 ・生 活 して きた 。 そ こで 次 第 に 身 につ け て き た の が 母 語 で あ る 。 使 え る が,そ れ を 知 ら な い 人 に 説 明 す る こ とは で き な い,こ
れが
常態で ある。 私 た ち はつ ま り,母 語 を 空 気 の よ う に感 じて い る 。 そ の存 在 を 自 明 の 大 前 提 と して い る。 そ れ が な くな っ た 状 態 は 通 常 考 え る こ とが で きず,そ
れ に類す る
状 況 に陥 っ て初 め て 母 語 の 意 義 に気 付 く。 そ の状 況 とは 異 文 化 の 触 れ 合 う場 で あ る 。 そ こで は 母 語 の 意 義 の み な らず,母 語 に よ り伝 え られ た精 神 文 化 の もつ 意 味 につ い て 初 め て 知 る,意
識 す る こ と に な る。 以 下,特
に 第12章
でそ の具
体 例 を 見 る。 こ こ で は まず,知 識 と して の 異 文 化接 触 の 場 合 に つ い て考 え よ う。 鈴 木 孝 夫 『こ と ば と文 化 』 の 一 節 で 次 の よ う に 日本 語,英
語,マ
レー 語 が 比
較 対 照 され て い る 。
化 学 式 で は,H2Oで
示 す こ と が で き る 物 質 は,日
常 的 な 日本 語 で は 温 度
及 び 様 態 に よ っ て,「 氷 」 「水 」 「湯 」 の 三 つ に 区 別 し て 呼 ば れ て い る 。 そ れ が 英 語 で は,ice,
waterの
二 つ で あ り,マ レ ー 語 で はayer一
つ しか な い 。
(鈴 木1973p.37)
こ こ に 中 国 語 の 場 合 を加 え る な ら,「 氷 」 「水 」 の 二 つ と な り,英 語 と同 じ型 で あ る 。 中 国 語 で は 日本 語 の 「湯 」 に 相 当 す る の は 「開 水 」(「熱 水 」 もあ る) で あ り,こ の 「水 」 は 英 語 の'water'同
様,日
本 語 と違 っ て,「 冷 た い 」 と
い う属 性 を持 た な い と い う こ とが 言 え る。 ち な み に,中 国 語 の 「湯 」 は 「ス ー プ」 の 意。 これ だ け の 比 較 対 照 で も 四つ の ラ ン グ に お い て 外 界 の 切 り取 り方 に 三 種 類 あ る こ とが わ か る。 中 国語 母 語 話 者 で 台 湾 の 大学 の 日本 語 科 を 卒 業 後,日
本 へ 留 学 し た大 学 院 生
は対 照 言 語 学 の 授 業 で この こ と を知 り,次 の よ う な メ モ(筆 者 が 学 生 に毎 授 業 後,課
して い る)を 書 い た。 日本 語 の 「湯 」 及 び 「熱 湯 」 は 英 語 で は ‘hotwater',中
国 語 で は 「熱 水 」
と呼 ば れ て い る。 なぜ,日 本 語 で は沸 い た 水 を 「熱 い 水 」 じ ゃ な くて,「湯 」 と呼 ぶ の か 不 思 議 だ 。 一 方 ,日 本 語 母 語 話 者 の 大 学 院 生 は こ う書 い た。
当 た り前 の よ うに 「水 」 と 「湯 」 とい う単 語 を 使 い 分 け て い る 私 に と っ て は,こ
の二 語 が
‘water',「水 」 と い う一 語 で そ れ ぞ れ 表 わ され て い る と
い う こ とが 感 覚 的 に掴 み に くい 。 な ぜ,欧 米 人,中
国 人 に は温 度 で 区 別 す
る必 要 が な い の か が 疑 問 だ。 同 じ授 業 を受 け た,母
語 を異 にす る学 生 が 正 反 対 の こ と を記 した 。 共 に,各 々
の 母 語 を も とに 外 界 を 見 て お り,異 言語 の 外 界 の 見 方 を我 が 物 に は で きず 困惑 して い る。 異 な る 言 語 文化 を知 っ た 時 の 自然 な反 応 と言 え る だ ろ う。 この段 階 を経 て,次
に,そ の 違 い が何 に 基 づ くの か を理 解 す る 中 で,次 第 に
自己 の 属 す 文 化 の 外 界 の 見 方 を客 観 視 して 行 くこ とに な る。 金 田 一 春 彦 は 日本 語 に 「湯 」 と い う単 語 が あ る理 由 を 次 の よ う に述 べ る 。
そ れ は,日 本 は 世 界 で有 名 な温 泉 国 だ か らで あ る。(金 田一1988p.169)
このH20の
例 は マ レー 語 か ら 日本 語 ま で,そ
の ラ ン グ を 作 り上 げ た民 族 集 団
が どの よ うな 自然 条 件 の 下 に生 きた か を物 語 る 。 さ ら に,自 然 条 件 と関 わ る 生 産 条 件 に よ っ て も外 界 の切 り取 り方 は異 な り,ど ん な単 語 が 作 ら れ る か の 違 い とな る 。 こ う した 例 は言 わ ば モ ノ と して 指 し示 す こ との で きる 単 語 に 関 して で あ る 。 後 の 節 で触 れ る分 類 で は客 体 的 表 現 に属 す もの と な る。
2.異 な る ラ ン グの 学 習 ・教 育 に 必 要 な視 点 と方 法 私 た ち は 日常 どの よ うに 言 葉 を使 っ て い るだ ろ うか 。 或 る 夏,摂 も上 る 日,「 あ あ,ア
ッ ∼ イ!」
氏35度
に
とつ い 発 す る 。 こ れ は 話 し手 が 自分 の 内 的 な
状 態 を表 出 す る こ とで あ る。 こ の よ う に 表 出 した こ と で,表 出 以 前 と は違 う現 象 が 起 きる。 表 出 した こ とで 気 分 が さ っ ぱ り し,暑 さの こ とが 意 識 か ら消 え 去 る場 合 。 逆 に,発 また,表
した 言 葉 に よ っ て 暑 さに 意 識 が 集 中 し,不 快 さ が増 す 場 合 。
出 で あ っ て も言 葉 を発 す る 以 上 は通 常,周
囲 に誰 か が い る状 況 にお い
て で あ る。 そ こ で,一 方 の 聞 き手 に 目を 移 せ ば,聞 き手 の気 分 に影 響 を与 え る, 聞 き手 に何 らか の 反 応 を 起 こ させ る,と
い う こ とが 考 え られ る。 「本 当 に 今 日
は ね 」 と い う共 感 の 表 明 。 こ れ に よ り,話 し手 の 気 分 が 落 ち 着 く。 「そ ん な こ と言 っ て る場 合 じゃ な い で し ょ!」 と い う叱 咤 の 声 。 こ れ を聞 い て,忘
れて い
た 自分 の状 況 を思 い起 こす 。 どん な言 葉 が 返 るか で 話 し手 の 意 識 に も何 らか の 変 化 が 起 きる 。 人 は今 まで この よ うに さ ま ざ ま な コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンを行 い,思 い,あ
い を伝 え 合
る い は情 報 を交 換 し合 っ て 生 きて き た。 誰 か を相 手 に 言 葉 を発 し,聞
き
手 と話 し手 が 入 れ 替 わ り,互 い に何 らか の 意 味 で 影 響 を与 え合 う。 言 葉 を発 す る とい う こ と は必 然 的 に こ の よ う な相 互 作 用 を もた らす 。 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン 行 動 に お い て,人 ル と呼 ぶ が,こ
が 或 る時,他
こ に 言 葉 の 始 源 的 姿 が あ る 。 や が て,コ
わす 集 団 内 で,そ る に至 っ て,ラ
の 人 に対 して 行 う,具 体 的,個
人 的 発 話 をパ ロ
ミュ ニ ケ ー シ ョ ン を交
れ を よ りよ く行 う た め の 一 定 の 形 式 が 獲 得 され,体
系 化 をみ
ングが 成 立 す る 。 す る と,ラ ン グ と い う体 系 は共 同 体 内 で の 約
束 事 と な り,こ れ を守 っ た 範 囲 で 発 話 しな い と通 じな くな っ て くる 。
日本 語 とか 英 語,中
国 語 等 々 と呼 ば れ る そ れ ぞ れ の ラ ン グ は 集 団 に お い て,
そ の生 存 活 動 や 生 活 を通 して作 られ,継 承 され て きた 精 神 的 な 財 産 で あ る 。 誰 もが 通 常 は 誕 生,成
長 と共 に,母 語 とい う ラ ン グ を 習 得 す る が,現 代 社 会 で は
そ れ 以 外 の ラ ング と して の 異 言 語 を学 習 す る 機 会 や 必 要 性 が 増 して い る。 ラ ン グA を 母 語 とす る 者 が ラ ン グB を習 得 す る に 当 た っ て,そ 度 に は 多 くの 場 合,両
の成功 の可否 や程
者 の 言 語 系 統 の 違 い が 関 わ る。 日本 語 は現 在 の と こ ろ,
言 語 系 統 と して は孤 立 した もの と され る。 そ れ を学 習 し,場 合 に よ っ て は 生 涯 使 う こ と に な る 「第 二 の 母 語 」(田 中1988P.9)と
して 獲 得 す る 必 要 を も つ 人
も 日本 語 学 習 者 に は 存 在 す る。 そ ん な学 習 者 に 日本 語 とは こ ん な 言 語 だ と母 語 話 者 が 示 して 見 せ る こ とは実 は 想 像 以 上 に難 しい 。 そ の 理 由 の 一 は 第 二 言 語 教 育 に は,言 語 行 動 と して相 互 作 用 を 行 い 得 る に至 る こ とが 目標 と な り,そ れ を実 現 させ る に は 言 語 の 世 界 内 に と ど ま る記 述,説 明 で は 明 らか に 限 界 が あ る と い う こ と で あ る。 ラ ン グ とい う体 系 内 で の 記 述, 説 明 に 終 始 す る 言 語 研 究 はブ ン ゲ(1986p.10)に れ る。 こ の 限 界 を破 り,人 類 学,社
よ り,「 純 粋 言 語 学 」 と称 さ
会 学,心 理 学,大
脳 生 理 学 等 と交 差 す る学
際 領 域 で の探 究 が まず 必 要 と な る。 この 立 場 に立 ち,言 語 と は精 神 文 化 で あ る とす る 言 語 文 化 学 の 視 点 か ら迫 る こ との 有 効 性 を検 討 す る こ とが 必 要 と な る 。 理 由 の 二 と して は 日本 語 を客 観 視 す る 目 を持 つ こ との 必 要 性 が 挙 げ られ る 。 こ れ も難 題 で あ る 。 こ の 実 現 に有 効 な もの と して は対 照 言 語 学 の 方 法 を挙 げ る こ とが で き る。 第11章
か ら第14章
で の検 討 は 言 語 文 化 学 の 視 点 を根 底 に 据 え,
対 照 言 語 学 の手 法 を使 っ て 行 う こ と に な る。
3.精 神 文化 を根 底 で 支 え る言 葉 日本社 会 に他 の 文 化 の 人 が や って くる。 日本 語 を母 語 とす る 人 が そ の 人 と接 す る。 必 然 的 に,日 本 社 会 で の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン法 を何 らか の 形 で 示 す こ と に な り,相 手 もそ れ を学 び取 ろ う とす る。 そ こ に あ る の は異 な る 文 化 の 出 会 い で あ る。 や っ て きた 人 は 自分 の 母 語 を持 って い る。 一 つ の ラ ン グ に は そ れ を使 っ て何 十 世 代 に わ た り生 き て きた 人 々 の 一 定 の 精 神 活 動 が 刻 み 込 まれ て い る。 この, 先 人 の 作 り上 げ た 言 語 を後 人 は 身 に つ け,外 界 を ど う見,感
じ,考 え るか に 関
して 無 意 識 の 内 に 指 針 と し,ま た,同
時 に 制 約 も受 け,そ
の 人 の 今 を 生 きる 。
先 人 の 精 神 活 動 は 言 語 記 号 を核 と して脈 々 と伝 え られ て 来 た 。 言 葉 に は 先 人 の 精 神 活 動 が 一 定 の 形 式 で 納 め られ て お り,こ れ を仲 介 と して 後 人 の 精 神 活 動 は 開 始 さ れ る 。 こ う した 意 味 で,言 葉 は そ れ を核 と して生 きた 人 々 の 精 神 文 化 を 映 し 出す 。 「精 神 文 化 」 とは19世
紀 ドイ ツ の 言 語 哲 学 者 フ ンボ ル トに よ り物 質
的 文 化 が 「文 明 」 と され,精 神 的 文 化 が 「文 化 」 と分 類 さ れ た(岩 典 『文 化 』 の項)こ
波哲学小 辞
とに 基 づ い て使 う こ と に す る 。
言 葉 と精 神 文 化 の 不 可 分性 に焦 点 を当 て た言 語 観 に 立 ち,言
葉 を言 語 文 化 と
捉 え る と こ ろか ら,言 語 文 化 学 とい う学 際 領 域(『 日本 語 学 辞 典 』 「言 語 文 化 論 」 の 項)が
成 立 す る。 この 言 語 観 か らは異 文 化 と接 触 した 日本 語 社 会 と 日本 語 に
起 きる 変 化 と して 以 下 の よ うな こ とが 想 定 され る。 な お,言 語 社 会,日 会 と い う言 い 方 をす る が,こ
本語社
れ は 社 会 を精 神 文 化 の 核 と して あ る 言 語,日
本語
との 不 可 分 な 関 係 に 注 目す る見 方 に基 づ く。 さて,そ
の 変 化 と は どん な こ とか 。 日本 語 を 母 語 とす る者 は 異 な る 言 語,精
神 文 化 を もつ 相 手 と接 し,や が て,接 す る以 前 とは 違 う精 神 の 働 きを 我 が 物 と す る 。 や っ て きた 人 に も,程 度 の差 は あ れ,精 神 の 働 きに 同 じ よ う な 変 化 が 起 きる 。 接 した 人 同 士 は相 互 に 相 手 の精 神 文 化 を知 る こ とに な る 。 こ う した こ と の 集積 と して 日 本 語 社 会 に は,ま ず 日本 語 に 映 し出 され た精 神 活 動 を 相 対 化, 対 象 化 す る 目,客 観 視 しよ う とす る意 識 が 生 まれ る。 母 語 を振 り返 る契 機 を得 た とい う こ とで あ る 。 そ れ は 自 らの 属 す 文化 の もつ 視 点 を 大 前 提 と,自 明 の も の と して い た 自分 自身 を今 ま で とは 違 う角 度 か ら見 つ め る こ と に通 じ る。 次 い で,こ
う し た こ とが 一 人 ひ と りの 身 に起 き,そ の 各 人 の 精 神 活 動 が 集 積 され,
日本 語 が そ れ 以 前 に は な か っ た もの を身 に付 け た,よ
り豊 か な もの へ 変 貌 す る
とい う こ とが 想 定 で き よ う。 「言 語 文 化 学 」 は,人 と して 発 した 言 葉,そ
間,そ
の属 す 社 会 集 団,そ
こで の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン
の 言葉 を耳 に し,口 に す る際 に働 く人 の 感情 ,心 理,思
考 とい う多 くの もの を全 体 と して 捉 え,考 え よ う とす る学 際 領 域 で あ り,ま だ 新 しい分 野 で あ る。 一 言 で言 え ば,長 期 に わ た り育 ま れ た 人 間 の精 神 活 動 と言 葉 と を不 可 分 な もの と し て見 て 行 こ う とす る もの で あ る。
4.意 識 状 態 と発 話 の形 第 2節 で 母 語 話 者 が 非 母 語 話 者 にそ の 母 語 の 何 た る か を指 し示 す こ と は 難 し い と した 。 そ の理 由 の 一 と して,こ
こで は,言 語 に つ い ての 説 明 は 言 語 の世 界
内 に と ど ま っ て い た の で は 限界 が あ る と い う こ と を 指摘 した い。 これ は言 語 形 式 が コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンに お い て核 と して 意 識 され る が,そ
れ は伝 達 行 動 の 部
分 を 占 め る も の で しか ない とい う こ とで あ る 。 こ の こ と は学 習 者 が こ う した 言 葉 の 生 きた 姿 を掴 み,使
え る よ うに す る こ と
を言 語 教 育 の 目標 とす る こ とに 通 じ る。 ま た,言 葉 を学 ぶ こ とで そ の 社 会 の精 神 文 化 を 見 に付 け る こ と を意 識 的 に 行 う こ とに 通 じる。 社 会 人類 学(ま 化 人 類 学)で
た は文
は
「文 化 」 は 考 え方,感
じ方,行 動 の仕 方 の パ ター ン を指 す 。
(Hofstede 1997 p.5)
とあ る。 この 場 合 「行 動 」 とは大 脳 生 理 学 に お け る意 志 的 行 動 で あ る とい う 限 定 を明 確 に して お きた い 。 人 は家 族 を通 じ,何 らか の意 味 で 或 る集 団 に 属 し て い る。 そ の た め,ま
ず,日 常,特
集 団 で 継 承 され て きた 感 じ方,考 て 生 活 して い る。 次 に,よ
に 意 識 す る こ と は な い が,話
者 の属 す 文 化,
え 方,行 動 の パ タ ー ン等 の 一 種 の規 制 を受 け
り直 接 的 に は,発 話 に 対 して の相 手 方 の 反応,周
囲
に い る 人 々 に 生 じる雰 囲気 等 々 の,周 辺 言 語 を含 め た全 体 か ら伝 わ っ て くる規 制 が あ る。 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンに は 話 し手,伝 る が,具
え る内 容,聞
き手 の 三 者 が 不 可 欠 と され
体 的 な 状 況 を 当 事 者 意 識 を も っ て 想 起 す る と 少 し様 相 が 違 っ て 来 る。
話 し手 の一 定 の 認 識 の ま と ま りを言 語 化 した もの と して 発 話 は な さ れ る が,そ の 場 の 状 況 や そ の 時 点 まで の 相 手 との 関 わ り次 第 で 話 し手 の意 識 状 態 は 違 う。 そ れ に よ り,何 を どう発 話 す るか は変 わ っ て 来 る 。 この 点 に 注 目 した時 枝 誠 記 は 上 の 三 者,つ ま り,話 し手,伝 え る 内 容,聞 き手 の 内,「 聞 き手 」 に代 わ っ て 「場 面 」 と い う概 念 を提 唱 し た。 これ は 聞 き手 を 中 心 とす る が,そ
れ だ け で な く,
そ の場 の 状 況 全 体 を指 す 。 具 体 的 な言 語 表 現 は
常 に我 々 の 何 らか の意 識状 態 の 下 に
(時枝1941p.45)
な され る。 そ の 意 識 状 態 は そ の 場 に どん な 人 が い る か,話 等々に よ り変 わ る。 私 的 な 会 話 か,公 的 な場 か,相
の相 手 は ど ん な 人 か
手 と は どん な 関 係 に あ る の
か,過 去 の 関 係 か ら相 手 に対 して どん な 気 持 ち を 持 っ て い る か,現 自分 の 言 葉 に ど ん な 反 応 を示 して い るか,等 の 極 め て具 体 的,現
々 で,話
実 に相 手 が
し手 の気 分 は 異 な る。 こ
実 的 な,経 験 し得 る状 況 を想 起 す る こ との 意 義 を 時 枝 は説
い た と言 え よ う。 こ の , 場 面 に お け る 意 識 状 態 は 「対 人 的 意 識 状 態 」 と称 す る こ とが で き よ う。 どの ラ ン グに つ い て 解 明 しよ う とす る の で あ れ,こ
こで 起 き る具 体 的 な意 識
状 態 と発 話 内 容 との 関 係 を説 明 し得 る の は母 語 話 者 で あ る。 この 部 分 の 解 明 に は まず 内 省 が 必 要 で あ り,次 に,そ
こか ら得 られ た 内 容 を客 観 的 に説 明 す る こ
とが 必 要 に な る 。 日本 語 を母 語 とす る 者 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン につ い て 説 くに は 話 し手 の 意 識 状 態 が ど ん な もの で あ り,そ の 結 果 と して,ど
ん な言 語 記 号 化
が な され る か を 解 明 す る こ とが 必 須 とな る。 異 言 語 を 習 得 す る 際 に最 も難 しい と よ く言 わ れ る の も,話 者 の 意 識 状 態 に 関 わ る部 分,そ
れ を表 現 す る 部 分 で あ
る 。 例 え ば,英 語 な ら冠 詞 の 選 択 が そ の 一 つ で あ る。 な ぜ こ こ で は不 定 冠 詞 で な く定 冠 詞 な の か,と
い う よ う に。 そ して,そ れ を母 語 話 者 と して 当然 な が ら
間 違 い な く使 う人 に そ の 選 択 の基 準 ・方 法 に つ い て尋 ね て も,普 通,答
は戻 っ
て来ない。
5.相 互 作 用 に よ り形 成 され る意 識 発 話 者,そ
して,発 話 内 容 は相 手 の 意 識 や 応 答 の 内容 を大 き く変 え得 る 。 こ
れ は 当 事 者 と して よ り,第 三 者 と して観 察 す る こ とか ら明 確 に な る こ とが多 い よ うだ 。 当 事 者 で あ る と客観 視 しに く くな る こ と を,特 に,幼 児 とい う表現 の 次元 で作 為 の 少 な い ケ ー ス か ら見 る こ と に し よ う。 こ こ に 講 演 会 や研 修 会 の 間 の 2時 間 ほ どを 託 児 ボ ラ ンテ ィ ア と して 過 ご した 経 験 を もつ 人 に よる 報 告 が あ る。子 供 は様 々 な様 子 で 親 を待 つ 。会 合 が 終 了 し, 待 っ て い た 子 に 親 が 掛 け る 言 葉 に二 種 類 あ る とい う。 そ れ に よ り,子 の 反応 も 二 種 類 に 分 か れ る。 歓 声 を あ げ る子 と急 に泣 き出 す 子 。 親 が 子 供 に 向 か っ て掛 け る 言 葉 を二 分 す る と,A
「ごめ んね 」 と B 「あ りが と う」 で あ る。
(A) 「遅 くな っ て ご め ん ね 。 悪 か っ た ね 」 (B) 「待 っ て くれ て 有 難 う。 マ マ も よ く勉 強 で きて 嬉 しか っ た 」 子 供 の 反応 は
(1) ひ と き わ泣 き叫 ぶ (2) 跳 び は ね て 目を 輝 か せ,ボ
ラ ン テ ィア に 向か っ て 「あ りが と う」 と手 を
振る に 分 か れ る 。 A 型 の 言 葉 に は(1), B 型 の 言 葉 に は(2),の 日新 聞2005年
反 応 が起 き る(朝
3月 3日)。 親 が 自分 で も特 に 意 識 す る こ と な く発 した 言 葉 が こ
の よ う に 聞 き手 と して の 子 ど もに大 き な反 応 の 差 を見 せ る 。 親 と子 とい う二 人 の 間 の 言 葉 の 連 鎖 は続 き,そ こ に様 々 な関 係 が 形 成 され,ま た,感
じ方,考
え
方 が 方 向 付 け られ る。 どん な言 葉 が 発 され た か に よ り,聞 き手 の 意 識 は 或 る 形 や 方 向 を 明確 に して 行 く。 そ れ は 当 事 者 間 で相 互 に作 用 し合 う。 こ の , 当事 者 の 意 識 状 態,心
理状
況 と不 可 分 で,相 互 作 用 を もつ 言 語 行 動 とい う ダ イナ ミ ッ クな 姿 が 言 葉 の 現 実 で あ り,こ う した もの の集 成 と して 或 る 社 会 集 団 の 精 神 文化 と して の 言 語 が作 られ る 。日本 語 と 日本 社 会 の 精 神 文 化 もこ の よ う に して 作 ら れ て きた 。た だ し, 上 で 見 た 二 つ の 型 には 下 位 文化 と して の 二 種 の 家 庭 の 在 り方 を 見 て 取 る こ とが 可 能 で あ る。 第 1節 で 客 体 的 な 表 現 と し て の 単 語 が 外 界 を ど う切 り取 るか の 違 い を 見 た。 そ こ に は 集 団 を規 定 す る 自然 条 件 が 要 因 と して 働 い て い た。 本 節 で 見 た コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの実 態 は 話 者 の 対 人 的 意 識 状 態 と い う別 次 元 の もの で あ る。 こ の 領 域 は 言 語 形 式 に 関 して 言 え ば,単 語 で な く,文 と い う レベ ル で 考 察 す べ き も の で あ ろ う。 対 比 的 に 示 せ ば,「 文 」 は個 人 的 な 認 識 を示 し,「 単 語 」 は非 個 人 的 で あ る。 日本 語 で は 「文 」 は こ の 非 個 人 的 部 分 に加 え て,「 主 体 的 表 現 」 と い う個 人 的 部 分 に比 重 を割 く こ とに よ っ て 示 され る。 「主 体 的 表 現 」 は 第 1節 で 見 た よ うな 客 体 的表 現 と対 を なす 。 日本 社 会 の 集 団 の 成 り立 ち,特 質 と関 わ る こ と だ が,日 本 語 は 主体 的 表 現 が 発 達 した ラ ン グ と言 え そ うで あ る 。 相 互 に 似 通 っ た意 識 状 態 自体 は 人 間 と して の 普 遍 性 と して,異 な る ラ ング を もつ 社 会, 文 化 に も あ る は ず だが,ラ ン グに よ っ て は 第11章,第14章
で見 る よ う に声 調,
身振 りな どの 周 辺 言 語 で表 示 され て お り,日 本 語 で はそ れ が 言 語 記 号 化 され て い る と い うこ とは 一 つ の特 質 と言 え る の で は な い か 。 こ れ に つ い て は 次 章 以 下 で 見 て 行 くこ とに な る。
■発展 問題 (1) 日 本 語 と異 言 語 と の 単 語 の 対 応 関 係 に つ い て,モ 体 的 に 調 べ,そ
ノ に 関す る場 合 を例 に具
こ に あ る ズ レ と か 差 異 か ら考 え ら れ る こ と に つ い て ま と め
て み よ う。
(2) 相 手 に よ っ て 話 し や す い,話 しに くい と い う違 い は 誰 で も 感 じる も の だ ろ う。 こ れ は1)相
手 が ど ん な 言 動 を 取 る 人 で あ る 時 に,2)自
え た 時 に,感
じ る もの だ と思 う か 。 ま た,そ
分 が 相 手 を ど う捉
れ ぞ れ にお け る 自分 の 感覚 や
捉 え 方 が ど ん な こ と に発 す る もの か に つ い て 説 明 し て み よ う。
■
参 考 文 献1 ) 粟 田 賢 三 ・古 在 由 重 編 ) 金 田 一 春 彦
『岩 波 哲 学 小 辞 典 』(岩 波 書 店,1979)2
『日 本 語 新 版(上)』(岩
) 杉 本 つ と む. 岩 淵
匡編
波 書 店.1988)3
『新 版 日 本 語 学 辞 典 』(お
) 鈴 木 孝 夫
『こ と ば と 文 化 』(岩 波 書 店,1973)5
) 田 中
『日本 語 教 育 の 方 法 』(大 修 館 書 店,1988)6
望
) 樽 谷 浩 子
「ひ と と き 」 欄(朝
) 時 枝 誠 記
『国 語 学 原 論 』(岩 波 書 店,1941)
8) ブ ン ゲ,M.(氏 房,1986)(原 vo1.21, No.2
日新 聞
〔大 阪 版 〕2005年3月3日
家 洋 子 訳 〉 『言 語 と は 何 か:そ 著:Bunge, M.(1984)"Philosophical
p.27)7
の 哲 学 的 問 題 へ の 学 際 的 視 点 』(誠 Problems
信書
in Linguistics"Erkenntnis,
pp.107-173)
9 ) Hofstede, G.(1991,1997)Cultures and Hill(岩
う ふ う,1994)4
井 紀 子 ・岩 井 八 郎 訳
0rganizations:Software of
『多 文 化 世 界 』 有 斐 閣,1995)
the mind,
McGraw-
第11章 日本語 学 習 の 難 しさ は 「主体 的 表現 」 にあ る と 言 えるか? 【対 照 言 語 学 ・認 識 と言 語 ・日本 語 教 育 】
キ ー ワ ー ド:主 体 的 表 現,客
体 的 表 現,辞,終
助 詞,モ
ダ リテ ィ ー
1.日 本 語 に お け る 「主 体 的 表 現 」 母 語 を非 母 語 話 者 に 教 え る チ ャ ン ス が 与 え られ る と,母 語 の 客 観 的 姿 を 知 る必 要 に迫 られ る 。 学 習 者 が 困 難 な 問 題 に ぶ つ か っ た 時,ど
こ まで そ の 解 決 が
図 れ るか は教 授 者 が 母 語 の客 観 的 姿 を どれ だ け捉 え て い るか に よっ て 違 っ て 来 る。 自 らが 異 言 語 を学 び 取 ろ う と い う立 場 も,異 な る 二 つ の 言 語 が 出 会 う地 点 で の格 闘 と い う意 味 で,類 似 した経 験 の 場 と な る 。 母 語 の 客 観 的 姿 と言 っ た が, 学 習 者 泣 か せ とな る の が ど ん な 点 なの か,そ の 特 質 を捉 え る こ とが 一 つ の ポ イ ン トとな ろ う。 日本 語 に 限 らず,ま
た,母
語 の 違 い を超 え て,学 習 者 が 習 得 に
苦 労 す る もの の一 つ に 「主 体 的 表 現 」 部 分 が あ るの で は な い か 。 日本 語 は こ の 部 分 の 言 語 記 号 獲 得 に 一 定 程 度 至 った とい う一 つ の特 質 を 持 つ と推 測 され る。 まず,理
論 的 分 析 と して,鎌 倉 時代 に始 ま り近 世 に至 る まで の 日本 語 研 究 の
伝 統 を 引 き継 ぎ,そ れ に 修 正 を加 え て 来 た 時枝 誠 記 の論 を検 討 す る こ とか ら始 め た い 。1953年
「言 語 に お け る 主 体 的 な も の 」 で 時 枝 は 次 の よ う に 説 く。 言
語 と は主 体 的 な表 現 及 び 理 解 の 行 為 で あ り,こ の 内,表 現 行 為 に 関 して 見 る と, 言 語 主 体 と して の 話 者 の所 産 は客 体 的 表 現 と主 体 的 表 現 の二 部 分 か ら成 る 。 前 者 は 客 体 化 され た,つ
ま り概 念 化 され た 表 現 で あ り,後 者 は 直接 的 表 現,主
体
的 態 度 の 表現 で あ る。 具 体 的 な発 話 で 見 る と次 の よ う に な る。 「あ あ,驚 い た 。 林 さん が 大 声 で 笑 っ て い る。」 と或 る 話 者 が 言 っ た とす る。 こ の発 話 を以 下 の よ う にA-1,A-2,Bと A-1 あ あ
分 ける。
A-2 驚 い た B 林 さん が 大 声 で 笑 っ て い る Bは話 者 の 〔A-1+A-2〕 〔A-1+A-2〕
な る 感 情 の 対 象 と な っ た 事 実 の 客 体 的 表 現 で あ り,
は そ の 客 体 的 事 実 に 対 す る 話 者 の 感 情 の 表 現 で あ る。 〔A-1+
A-2〕 はB との 関 係 か ら言 え ば,話 者 の 主 体 的 な もの の 表 現 で あ る。 この 内, A-1は
主 体 的 な もの を そ の ま ま 直 接,表
を 客 体 的 に 表 現 した もの だが,た
現 した も の で あ り,A-2は
だ し,そ の 根 源 はA-1と
で あ る。 つ ま り,表 現 とい う 点 で はA-1は
そ の感情
同 じ く話 者 の 感 情
主 体 的 な もの の 直 接 表 現,A-2と
Bは 客 体 的 表 現 とな る 。
2.2種
の主体的表現
こ こで,す
で に 時 枝 が 『国 語 学 原 論 』 まで に,こ の 点 に 関 し,明
らか に した
こ と を確 認 して お くこ とが 必 要 と な ろ う。 次 の よ うな も の で あ る 。 日本 語 の 語 彙 の 中 に 性 質 が全 く異 な る もの が 存 在 し,そ れ を 「詞 」 と 「辞 」 と して対 立 さ せ る考 え 方 は近 世 以 降,明
らか に され て きた 。 この 見 方 の 発 祥 地 点 は鎌 倉 時代
成 立 と され る 『 手 爾 葉 大 概 抄 』に 見 出 だ さ れ る 。 こ こ に は 「詞 」は あ る が,「辞 」 と い う語 は 見 られ ず,代
わ りに 「て に は 」 が 使 わ れ て い る 。 「辞 」 とい う術 語
は 近 世 国 語 学 で使 わ れ る よ う に な っ た が,「 テ ニ ハ 」 ま た は 「テ ニ オ ハ 」 と訓 ませ て い る こ と か ら,『 手 爾 葉 大 概 抄 』 を継 承 した も の と認 め られ る 。 こ の よ う な歴 史 的 見 解 を 検 討 した結 果,時
枝 は詞 は 客 体 的 表 現 で あ り,辞 は 主 体 的 表
現 で あ る,両 者 は そ の 表 現 性 の 点 か ら見 て 次 元 を異 に す る,か つ,
辞 は 詞 に対 す る 主 体 的 表 現 で あ る
と い う説 明 を加 え る。 こ こで 時 枝 は,主
体 的 表 現 に新 た な も の を加 え る 。1951年 の 「対 人 関 係 を
構 成 す る助 詞,助 動 詞 」 で は主 体 的 表 現 が 1 詞 に対 す る主 体 的 表 現 と して の機 能 を もつ もの 2
聞 き手 に 対 す る主 体 的 立 場 を表 現 す る もの
に 二 分 さ れ る 。1 と して は 次 の よ う な 例 が 挙 が る。 1-1 今 日か 明 日,伺 い ま す 。 1-2 何 百 万 円 か が 盗 ま れ た 。
「今 日」 「何 百万 円 」 と い う よ う な詞 に よ っ て 表 現 され る事 柄 が 話 者 に と っ て確 定 的 で な い と こ ろ か ら,「 か 」 が 加 え られ た。 つ ま り,詞 に対 す る 主 体 的 な気 持 ちの表現 である。 一 方,同
じ く 「か 」 で も次 の よ う な も の は ど うか 。
2-1 ど うだ,欲
しい か 。
2-2 こ の こ と につ い て お 考 え 下 さ い ま す か 。 こ れ ら の場 合 も 「欲 しい 」 「お 考 え 下 さる 」 な どの 詞 に つ い て,そ を 表現 して い るが,同
時 に,聞
れへ の疑 い
き手 に 対 して 話 者 が 疑 問 を投 げ か けて い る こ と
を表 現 して い る。 こ の 一 語 を 使 う こ とに よ っ て話 者 と聞 き手 と の 間 に 質 問 者 と 被 質 問 者 と い う対 人 関 係 が 構 成 され る こ と に な る。 助 詞 「か 」 に は こ う した 二 様 の 表 現 機 能 が あ る。 近 世 国 語 学 で は 後 者 の 機 能 に 注 目で き な か っ た が,こ れ は文 学 作 品 と して の和 歌 散 文 を対 象 に して 来 た た め に 見 落 とす こ と に な っ た と推 定 され る。 今 日で は 対 人 的 な 思 想 の伝 達 や 交 換 の機 能 が 注 目 され る よ う に な っ て お り,こ の 近 世 国 語 学 の 欠 陥 を補 う必 要 が あ る と強 調 して い る 。 そ こ で,上
の2 の よ う な 「対 人 関 係 を構 成 す る 」 機 能 を 担 う も の と し て,
感 動 詞 の あ る もの,つ ま り,「い え 」 「こ ら」 「はい 」 な ど,辞 と して の 敬 語 「で す 」 「ます」,「ね 」 「ぞ 」 「よ」 「な」 な どの 終 助 詞 等 々が 挙 げ られ た 。 なお,従
来 の 伝 統 的 な 日本 語 文 法 の 辞 と,時 枝 の 辞,と
言 う よ りは 正 確 に は
「主体 的 表 現 」,と で 所 属 す る 品 詞 の 違 い が あ る の で こ れ に つ い て 触 れ て お く。 これ を便 宜 上,辞
と主 体 的 表 現 と して 区 別 す る こ と に しよ う。 辞 に属 す も の は
す べ て の 助 詞,助
動 詞 で あ っ た が,主
詞,接 続 詞,陳
体 的 表 現 で は 助 詞,特
述 の 副 詞 と な る。1950年
定 の 助 動 詞,感 動
の 『日本 文 法 口語 篇 』 で こ れ らは
明 らか に さ れ て い る が,陳 述 の 副 詞 に つ い て は こ こで 詞 か らの 移 行 を示 唆 して いる。 主 体 的 表 現 と客体 的 表 現 の 次 元 の違 い を主 唱 した 時 枝 理 論 は 一 般 に は 理 解 さ れ に くか っ た 。 そ ん な 中 で,敬 樹(1967)に ム リ(Comrie
語 の 分 類 に つ い て は辞 と詞 の 敬 語 に 対 し辻 村 敏
よ り対 者 敬 語 と 素 材 敬 語 の 名 が 付 け られ た 。 ま た,類 1976)に
ヴ ィ ンソ ン(Brown
型論のコ
よ っ て 紹 介 され た と こ ろか ら,ポ ラ イ トネ ス 理 論 の レ
and Levinson 1987)に
よ っ て驚 き を も っ て 印 欧 語 の 伝 統
文 法 の 誤 りを是 正 す る 旨 の 紹 介 が な さ れ る に 至 っ た(氏
家1999,2003,Ujiie
2000)。
3.言 語 間 で の 言 語 記 号 化 の ズ レ 主 体 的 表 現 は 日本 語 で は一 定 程 度 の 言 語 記 号 獲 得 に 至 っ て い る との 推 測 を述 べ た。 第14章
で 見 る 「や は り」 な どの 含 過 程 構 造 を もつ 語 もそ の一 例 で あ る。
異 言 語 で は類 似 した 意 識 状 態 を どの よ うに 表 現 した り,せ ず に い た りす る の で あ ろ うか 。 例 え ば 英 語 で
What
a beautiful flower itis!
の よ う に疑 問 詞 を使 って 感 嘆 を 表 わ す 方 式 は 日本 語 の 場 合 と の 共 通 性 を もつ 。
何 て きれ い な花 で し ょ う。
ま た,上 の 英 文 に対 応 す る もの と して は
(ま あ,)き
れ い な花 だ こ と。
の よ う に 「こ と」 を使 う場 合 も挙 げ る こ とが で き よ う。 英 語 で は前 節 で 見 た 「か 」 を 使 う疑 問文 に 該 当す る もの と して Are you willing to think about it? の よ う に語 順 を転 倒 させ る形 を取 る。 疑 問 の 場 合 に 限 らず,こ
の 語 順 を転 倒 さ
せ る 方 式 は 英 文 で はモ ダ リテ ィー の 一 とな る。 日本 語 で は や や 考 え に くい もの で あ る た め,こ
う した異 言語 の 主 体 的表 現 は見 落 とす 可 能 性 が あ る。
ま た,対 応 関 係 が 語 と して は 見 つ か らず,周
辺 言 語 や 従 属 節 とい う形 を取 る場
合 もあ る。 日本 語 で そ れ らに 対 応 す る もの が 単 語 の 形 で記 号 化 され て い る の は 状 況 共 有 性 とい う 日本 語 を 育 ん だ 社 会 集 団 の 歴 史 的 ・地 理 的 条 件 に規 定 され た 特 質 に よ る と言 えそ う で あ る 。 これ につ い て は 「や は り」 な どの 含 過 程 構 造 を もつ 語 の場 合 で 検 討 す る(氏 家1996)。 そ れ ぞ れ の ラ ン グ に よ り,何 が ど う記 号 化 に至 っ て い る か に は 大 き な違 い が あ る 。 或 る 文 化 にお い て 異 言 語 に早 い段 階 で 出会 っ た 人が 自分 の 母 語 に な い も の に 対 し,ど ん な置 換 え を して き た の か とい う問 題 が あ る。 安 易 な形 で対 応 語 を 与 え て し ま う とそ れ に よっ て 生 じた誤 りは大 きな 禍 根 を 残 す こ と に な る 。 主 体 的 表 現 は この 点 に 関 して ど う なの だ ろ うか 。 こ こで は先 の 「1 詞 に対 す る 主体 的 表 現 と して の 機 能 を もつ もの 」 か ら,「 ね ば な らな い 」 とい う連 語 を,「 2 聞 き手 に対 す る 主 体 的 立 場 を 表 現 す る も の 」
か ら,終 助 詞 の 例 を取 り上 げ て 考 え る こ とに しよ う。
4.「ね ば な ら な い」 とい う表 現 を生 み 出 す も の 「ね ば な らな い 」は 今 で は 「∼な け れ ば(な らな い)」「∼な くて は(な らな い)」 な ど と言 い,特
に話 し言 葉 で は,末 尾 の 「な ら ない 」 が 省 略 され る こ と も よ く
あ る。 さ らに くだ け た 形 「∼な き や」 「∼ な くち ゃ 」 等 が あ る な ど,こ れ らで 表 現 さ れ る 意 識 の ま と ま りを 人 々 が しば しば持 っ た こ とで,こ の 連 語 が 成 立 し, 今 も発 展 を続 け て い る と推 定 され る。非 母 語 話 者 が 日本 語 社 会 に や っ て きた ら, 耳 に つ く表 現 とい う もの が あ る よ うだ が,こ た,独
れ もそ の 一 つ で は なか ろ うか 。 ま
り言 や 内 言 と して 多 用 され る可 能性 もあ る 。
知 り合 い に 英 語,日
本 語 を そ れ ぞ れ 母 語 とす る カ ップ ル が い る。 イギ リ ス 人
の 夫 は 日本 学 の 専 門 家 で 日本 語 は 玄 人 は だ し。 知 り合 った 当時,夫 は最 長1 年,合
計3 年 間 程 度 の滞 日歴 。 生 活 の 場 は英 国 だが,家
本 語 で 会 話 。 結 婚 後10年
余 の 時 点 で あ っ たが,こ
は 継 続 して
庭 では専 ら日
の カ ップルが唯 一争 い にな
るの は,例 え ば,入 院 中 の友 人 の お 見 舞 い に 妻 が 「行 か な き や」 と言 う時 。 「行 きた い(か
ら行 く)」 と言 うの で な け れ ば 行 くな と夫 が 言 う。 これ が 事 実 で あ
る こ との 確 認 は 両 人 の 前 で何 回か 取 っ た。 夫 に は この 言 い 方 は 義 務 感 で 行 くよ うに 聞 こ え る。 しか し,妻 に は 「お 見 舞 い に行 きた い か ら行 く」 と い う言 い 方 は 不 自 然 で 出 て 来 な い 。 お そ ら く,夫 は 頭 の 中 で‘would like
to go'と
「行
きた い 」 を対 応 させ て い る の で は な か ろ うか 。 日本 語 能 力 か ら見 れ ば学 習 者 の 域 を と う に脱 した 夫 に,母 語 話 者 で は ない,学
習者 と して の 姿 が垣 間見 られ た
機 会 と言 え よ う か 。 母 語 話 者 と して は,「 しな き ゃ」 と い う主 体 的 表 現 を母 語 話 者 が 口 に した り 意識 し た りす る の は どん な時 な の か を改 め て 考 え る 必 要 が あ る。 「した い 」 と い う気 持 ちが 無 い わ け で は な い の に 「しな き ゃ」 とい う表 現 が 取 られ る。 そ れ は ど う ま とめ る こ とが で きる だ ろ うか 。 1 生 命 維 持 や 健 康 保 持 の た め に 必 要 だ と意 識 され て い る こ と。 睡 眠,入 浴, 洗顔等 々。 2 社 会 的 に価 値 あ り と さ れ て い る こ と。 弱 者 を い た わ る,然 う等。
る べ き人 を 敬
3 人 間 関 係 を維 持 す る 上 で 必 要 だ と意 識 さ れ て い る こ と。 約 束 を守 る 等。 4 自分 で 心 に 決 め た こ と。 ま ず ざ っ と上 の よ う な こ とが 挙 が る 。1 につ い て 言 え ば,「 睡 眠 を 取 りた い 」 と意 識 す る場 合 もあ る 。1 に 「食 事 」 が 入 る な ら,こ れ も 「取 りた い」 時 もあ る し,ま た,「 取 ら な き ゃ」 と い う場 合 も あ る 。 そ の 時 々,状 況 で ど ち ら を強 く意 識 す る 場 合 もあ り得 る の だ が,「 し な き ゃ」 と表 現 さ れ 得 る場 合 と して 挙 げ た。 「お 見 舞 い に 行 か な きゃ」 は 2 の場 合 も3 の 場 合 も 4 の場 合 も あ る の で は な い か 。 親 しい 友 人 達 との パ ー テ ィ ー へ の 出 席 な ど,「 行 き た い 」 とい う気 持 ち が 強 い 場 合 で も,例 え ば 4 が 意 識 に 上 っ て い る 時 に は 「行 か な きゃ」 が 出 る 。 以 上 の よ う に分 析 す る こ とが で き る の で は な い か 。 と な る と,個 人 の 意 志 や 欲 求 を第 一 に 考 え る英 語 文 化 の 夫 が 「義 務 感 」と して排 除 した か っ た 「行 か な き ゃ 」 とい う 表 現 は‘must go'や'have
to go'の
示 す もの と一 対 一 で は 対 応 して
い ない とい う推 測 が 可 能 で あ る 。 こ の推 測 が 事 実 で あ るか を確 か め る に は,上 で 「し な き ゃ」 に つ い て 見 た1 か ら4 の よ う な こ と を'must'や'have
to'
に つ い て調 べ る こ とが 必 要 に な る。 仮 に こ こ で推 測 が 事 実 で あ る と証 明 さ れ て も,日 常 生 活 で 意 識 され,口
に され る こ とが 多 い の は 日本 語 社 会 で は 「行 か な
き ゃ」,英 語 社 会 で は'would like
to go'で
あ る とい う事 実 は動 か な い 。
日英 語 の どち ら を母 語 と しよ う と も,意 識 され る 内 容 自体 を取 り出 せ ば 可 能 性 と して 大 きな 相 違 は な い と推 測 す る こ とは で き る。 だ が,ど れ る か,ま
た,意 識 の 焦 点 と な る もの,あ
の で は な い か 。 そ れ が 上 の1∼4で
の よ う に意 識 さ
る いは そ れ らの 習 慣 に は相 違 が あ る
あ っ た り個人 の 意 志 で あ っ た りす る た め
に表 現 法 の 選 択 に差 の あ る こ と が 考 え ら れ る 。 日本 語 で 書 か れ た文 学 作 品 の一 節 が 次 の よ うに英 訳 され て い る。
美 佐 子 さ ん に も い ろ い ろ 聞 い て み た い ん だ け れ ど,そ 腹 を た しか め て 置 く必 要 が あ る ん だ 。 I want
to talk to her
exactly
what you
have
too, of course,
の 前 に よ く君 の 方 の
(谷 崎 潤 一 郎
but before
『 蓼 喰 ふ 虫 』)
that I'd like
to find out
in mind yourself. (Seidensticker,E.G.訳Some
Prefer
Nettles)
初 め の 「た い 」 は'want to'で
to'で,次
対 応 させ て い る。 共 に英 語 の
の
「∼ す る 必 要 が あ る 」 は'would
like
「∼ し た い 」 系 の 表 現 で あ る 。 英 語 で こ ち
らが 好 ま れ る 一 例 と 言 え よ う か 。
5.終 助 詞 に 記 号 化 され た 主 体 的 表 現 発 話 の 終 結 部 で 示 され る,話 者 の 主 体 的 表 現 で あ り,か つ,対
人 関 係 を構 成
す る 語 に終 助 詞 が あ る。 代 表 的 な もの を挙 げ よ う。 J-1 危 な い(わ)ね
。
J-2 危 ない(わ)よ
。
この よ うな 文 字 通 り符 号,マ
ー ク の よ うな 短 い 語 の 中 に対 人 関 係 構 成 とい う点
で は そ れ ぞ れ 大 きな 情 報 量 が こめ られ て い る 。 この 情 報 は 表 情 や し ぐさ ,ま た, 周 辺 言 語 と して の 声 調 な どで 伝 達 さ れ る 部 分 の比 重 が 大 き い と推 測 さ れ るが, そ れ が 記 号 化 を 見 て い る と こ ろ に社 会 集 団 の 或 る 特 性 を 見 出 さ ざ る を得 な い 。 ふ とつ い た た め 息 で も周 囲 の 人 が 聞 き取 り,そ の 感 情 に対 し,推 察 した り,気 を 回 した りす る,そ れ が 可 能 な集 団 で 育 っ た 表 現 で あ り,そ れ が 持 続 し続 け た た め に 記 号 化 を見 た と い う こ とで あ る 。異 言 語 で は 果 た せ なか っ た こ の 記 号 化 に こ め ら れ た 意 識 内 容 は 異 文 化 の 学 習 者 に とっ て は掴 み に くい もの で あ ろ う。 これ らは周 辺 言 語 と言 語 記 号 との 中 間 に位 置 づ け られ る性 質 を持 つ の で は な い か 。 共 に こ ん な 簡 単 な 符 号 で 示 され る,二 種 の 終助 詞 で 表 わ され る 話 者 の 意 識 に は 大 き な違 い が あ る。 英 語 に置 き換 え る とそ の違 い が 歴 然 とす る。 「ね 」 は 一 種 の 感 動 助 詞 で あ り,こ れ が 聞 き 手 を 同調 者 と して の 関 係 に 置 こ う とす る 主 体 的 な 対 場 を 表 現 す る こ とに つ なが り,対 人 関 係 を構 成 す る 。 「ね, 本 当 で し ょ う?」 な どの 相 手 の 注 意 を 引 くた め の 呼 び か け に 使 う感 動 詞 に 通 じ る。 E-1 It's dangerous,
isn't it?
英 文 に お い て は タ グ クエ ッ シ ョ ンが 使 わ れ る こ とで,ほ
ぼ相 当す る内容が 表
現 され る。 しか し,タ グ クエ ッシ ョ ンは 自分 の 発 話 内 容 に 自信 が 持 て な い た め に 使 わ れ る こ と もあ る 。 「∼ か ね 」 な ど,疑 問 の助 詞 と組 み 合 わ せ て 使 わ れ る 形 に 対 応 し得 る こ と を 考 え合 わ せ る と,一 対 一 で 対 応 す る もの とは 言 え な い 。 あ くま で も置 換 え で あ る。
次 のJ-2,「
よ 」 の 場 合 は ど う か 。 相 手 に 自 分 の 意 思,判
意 識 が 記 号 化 さ れ た も の で あ り,そ
断 を 強調 し て伝 え る
の 使 用 は 人 間 関係 に よ って は そ の 維 持 を困
難 に し か ね な い も の で あ る 。 待 遇 的 配 慮 と い う 観 点 か ら学 習 上,ポ つ に し て お く必 要 が あ りそ う だ 。 尤 も,こ
イ ン トの 一
れ が 若 年 層 の 日本 語 に頻 出 して い る
現 象 も注 意 して お く必 要 が あ る 。 E-2
1t's
dangerous,,I
tell you.
こ こ で は 新 た な 節 が 使 わ れ,全
体 と し て 重 文 と な る こ と で,ほ
ぼ相 当 す る 内 容
が 表 現 さ れ る 。 対 応 す る 語 は な い と い う こ と で あ る 。'Itell you'に 次 の よ う な 対 訳 の 例 が あ る 。 サ イ デ ン ス テ ィ ツ カ ー に よ る 訳 で,英
関 しては 語 と して 自
然 な表 現 が 心 が け られ て い る。
私 に か まは な い で寝 な さ い っ て ば 。 Go
on
to sleep.
Pay
no
attention
to me,
(川 端 康 成
『雪 国 』)
I tell you.
(Seidensticker,
E. G.訳Snow
Country)
「∼ しな さ い っ て ば 」 の み な らず,「 ∼ しな さい ったら 」 も ‘Itellyou.'に す る も の の 一 つ で あ ろ う。 い ず れ も コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン上,対 い て 「よ」 に 通 じる も の を 持 つ 。'Itell you.'と
対応
人的 な機能 にお
「よ」 との 違 い は 前 者 が 分 析
的 な表 現 で あ る た め,話 者 自身 が 自 ら の 発 話 に つ い て意 識 的 で あ り得 る こ と, そ れ に対 し,後 者 は言 語 記 号 と して は 未 分 化 な 符 号 的 な もの で あ る た め に,話 者 自身,明 確 な 意 識 状 態 で この 語 を 使 っ て い な い の で は な い か とい う こ と で あ る 。 そ れ が,今
述 べ た若 年 層 の 発 話 に こ の語 が 多 用 され る事 態 を招 い た,と
う推 測 が で きる 。 例 え ば,「 言 っ て お き ます が,そ
い
れ は 違 い ま す 」 と い う表 現
しか 無 けれ ば,言 わ な い と こ ろ を,「違 い ます よ」と い う表 現 ゆ え に 多 用 さ れ る。 主 体 的 表 現 は概 念 化 さ れ な い,直 接 的 表 現 で あ る た め に起 きる こ と で あ り,同 時 に 聞 き手 に対 して も,未 分 化 な 表現 で あ る た め に 感 情 を伴 う反 応 を起 こ させ るので はないか。 これ らの 助 詞 の 機 能 につ い て 従 来 の 日本 語 学 か ら少 し離 れ た 地 点 で どの よ う な 研 究 が 行 わ れ た か に つ い て 付 け 加 え て お く。1990年 代 か ら 日本 で も盛 ん に な っ た 談 話 文 法 で の 分 析 以 前 にハ イ ンズ(Hinds
1976)が
日本 語 の 談 話 に お け
る話 し手 と聞 き手 の 相 互 作 用 を指 摘 して い る 。 そ の後,マ ク グ ロ イ ン(McGloin 1990)は
確 認 ・協 調 と強 要 の 談 話− 指 向 の 機 能 を,後 に,メ イ ナ ー ド(Maynard
1997)が
文 末 の 「相 互 作 用― 指 向 」 「情 報− 指 向 」 とい う談 話 機 能 を 指 摘 した。
ハ ン ガ リー 語 を母 語 とす る ヒ ダ シ(Hidasi
1997)は
典 型 的 な 印 欧 語 とは 対 照
的 に 日本 語 が コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン上,態 度 的 機 能 を表 現 す る手 だ て に優 れ た 言 語 だ とす る 。 モ ダ リ テ ィ ー が 表 面 的 に大 変 似 通 っ て い る 朝 鮮 語 と 日本 語 を話 者 の 態 度 と意 見(モ ダ リテ ィー)の 文 法 化 とい う点 で 比 較 対 照 した 堀 江 ら(Horie 2003, Horie and Taira 2002)は
前 者 が 文 の 命 題 内容 に よ り関 わ る 一 方 で,後
者 は 相 互 作 用 性 を指 向 す る とい う違 い を挙 げ る。 日本 語 の特 性 の一 つ と して相 互 作 用 性 は多 くに認 め ら れ る と ころ とな って い る 。 以 上,日 本 語 学 習 の 難 し さが 主 体 的 表 現 に あ るか 否 か に つ い て検 討 して きた 。 朝鮮 語 母 語 話 者 の 場 合 を除 くと,答 え は イエ ス とな りそ う だ 。 日本 語 の 主 体 的 表 現 の 習 得 が 難 し い 理 由 は 一 つ に学 習 者 の 母 語 で は 言 語 記 号 化 され て い な い, そ れ ゆ え,意 識 す る こ とが 少 な い もの だ か ら と い う こ とが 言 え そ う だ 。 また, 直接 的 で 概 念 化 され て い な い 表 現 で あ る た め に,母 語 話 者 に も説 明 が 難 しい と い う問 題 が こ こ に 加 わ る 。 学 習 者 に対 して は 日本 語 の 主 体 的 表 現 の 示 す 意 識 内 容 や 意 識 の 在 り方 につ い て,ま
た,そ れ が どん な状 況 で 意 識 され る も の な の か
とい う具 体 的 な説 明 を与 え る こ とが 必 須 で あ る。
■発展 問題 (1) よ く使 う 日本 語 の 主 体 的 表 現 を挙 げ て み よ う。 そ の 中 か ら一 つ を 選 ん で,ど ん な 場 合 に ど ん な 意 識 状 態 を 示 す もの と し て 使 っ て い る の か を 列 挙 し,そ の 内 容 を分 類 して み よ う。
(2) 日 本 の 小 説 で 英 訳 書 の あ る もの を 探 し,日
本語 の 或 る 主体 的 表 現 が どう訳
さ れ て い る か を 調 べ て み よ う。 そ こ か ら ど の よ う な 結 論 が 引 き 出 せ る か 。
■ 参考文献 1) 氏家洋子 『 言 語 文 化 学の 視 点 :「言わ な い」 社 会 とこ とば の力 』(お うふ う,1996) 2) 氏 家 洋 子 「『 辞 』 の敬 語 と消 極 的 ポ ラ イ トネ ス:聞 き手 に対 す る心 的 態 度 の表 明」(『山 口
大 学 教 育 学 部 研 究 論 叢 』49巻 3) 氏 家 洋 子
「日 本 語 に コ ー
(『埼 玉 学 園 大 学 紀 要
第 一 部,pp.41-45,山
『現 代 の 敬 語 』(共
文 社,1967)
5) 時 枝 誠 記
『国 語 学 原 論 』(岩
波 書 店,1941)
6) 時 枝 誠 記
『日 本 文 法 口 語 篇 』(岩
7) 時 枝 誠 記
「対 人 関 係 を 構 成 す る 助 詞,助
文 章 論 』 岩 波 書 店,1975所
1953:現
・国 文 』20巻
P.
and
speaker-bystander",
Kohn,
Microfiche
Est,
J.(1976)Aspects K.(2003)"Modality
of Japanese from
Contrastive
Linguistic
大 本 郷 サ テ ラ イ ト)講
discourse
in
Presented
user's
In
speaker-referent,
expectations",
at lst
In
by
S. K.(1997)Japanese
16) NlcGloin,
N.
McGloin,
N. H.(eds.),Aspects
pp.23-41
H.(1990)"Sex
and
Conference
discourse
of Japanese
N.
and
Cambridge
and
Strauss,
and
modality :
on
Association
Univ.
press,
Communication,
for 京 外 語
Univ.
sentence-final
honorifics:Addressee
of the Faculty
E, G. 訳 Some
Prefer Nettles,
honorifics
of Education, Yamaguchi
『 雪 国 』(新 潮 文 庫,新 E. G.訳
Snow
央 公 論 社) p.48 Knopf,
p.45
潮 社)p.33
Country,
Charles
E. Tuttle
Company,
Ide,
S.
and
Kuroshio-publishers,
■資 料 と して 使 用 した 文 献 『蓼 喰 ふ 虫 』(谷 崎 潤 一 郎 文 庫,中
versus Linguistics
Press particles",In
Women's Language,
Japanese
distance",Bulletin
differ:modality
pp.178-191
Hawaii
and
of Japanese
and
Japanese
S.(eds.),Japanese/Korean
vol. L, PT.1,1-10
4) Seidensticker,
K.
1 回 日 本 対 照 言 語 行 動 学 研 究 会(東
differences
Y.(2000)"Politeness
3) 川 端 康 成
Klaudy,
Kaitakusha
viewpoint
Korean
Akatsuka,
15) Maynard,
2) Seidensticker,
usage,
PP.97-101
Structure,
Tokyo(第
K.(2002)"Where
distributed
1) 谷 崎 潤 一 郎
language
演)
Taira,
of speaker-hearer
Discourse
Activities,
modality", CSLI,
in
Scholastica,
a typological
of Japanese-Korean",
and
universals
1.7:A3
J.(eds.),Transferre Necesse
K.
『現 代 国 語 教 育 論 集 成
axes:speaker-addressee,
differences
13) Horie,
No.10,
politeness
Pragmatics
12) Hinds,
14) Horie,
・解 説
S.(1987)Politeness:some
J.(1997)"Cross-cultural
basis
・
Press
B.(1976)"Linguistic
11) Hidasi,
『文 法
収)
Levinson,
Univ.
10) Comrie,
9 号,1951:
「言 語 に お け る 主 体 的 な も の 」(『 金 田 一 博 士 古 希 記 念 言 語 民 俗 論 叢 』 三 省 堂,
Cambridge
17) Ujiie,
動 詞 」(『 国 語
代 国 語 教 育 論 集 成 編 集 委 員 会 編 浜 本 純 逸 編 集
9) Brown,
the
波 書 店,1950)
収)
時 枝 誠 記 』 明 治 図 書,1989所
:言 語 過 程 説 に よ る 印 欧 語 文 法 記 述 の 是 正 」
人 間 学 部 篇 』 3 号,2003)
4) 辻 村 敏 樹
8) 時 枝 誠 記
口 大 学 教 育 学 部,1999)
ド化 さ れ た 認 識 作 用
p.36
as
a marker University
第12章
日本 語 で は どん な客 体 的 表現 が継 承 され て きた か? 【 対 照 言 語 学 ・日本 語 教 育 学 ・社 会 心 理 学 】
キ ー ワ ー ド:甘
え,誠
実,'sincere',集
団 主 義 文 化,感
情 表現
1.社 会 的 条 件 に規 定 され た概 念 形 成 日本 語 の 話 し言 葉 の 特 徴 と して,相 槌 を頻 繁 に打 つ,フ 方 が あ る,な
ど とい う点 が 挙 げ られ る。 第11章
ィラ ー に多 様 な 言 い
で 見 た 主 体 的 表 現 の 内,特
に
聞 き手 指 向 の そ れ の 記 号 化 の発 達 は この 延 長 線 上 に実 現 した と見 る こ とが で き よ う。 つ ぶ や き もた め 息 も うめ き も,そ う した 内 的状 態 の表 出 が 周 囲 に伝 わ り, 何 らか の 反 応 が 返 る 。 そ の 繰 り返 しの 中 か らそ れ ら は信 号 と して 機 能 し,や が て,記 号 化 を見 る に 至 る。 言 葉 の 生 成 に至 る 最 も基 本 的 な 姿 だが,英 記 号 化 さ れ る も のが 少 ない,話
語等 では
者 の フ ィ ラー な ど,概 念化 以 前 の 未 分 化 な心 的
状 態 の 多 様 な 記 号 化 を 可 能 に した もの は 静 態 的社 会 と呼 ば れ る よ うな 集 団 の状 況 の 持 続 と言 え る の で は な か ろ うか 。 そ れ で は 直接 的 で 概 念 的 で は な い 主体 的 表 現 に 対 して,客 体 的 表 現 の 方 は ど うだ ろ うか 。 概 念 化 され て い る以 上,日
本 語 の学 習,ま
習 者 へ の 説 明 や そ の も とに な る記 述,解
説 は よ り容 易 な は ず で あ る。 文 化 の 特
質 を担 う と想 定 され る 単 語 を分 類 して,自 然 的 条 件,生
た,教 育 に お い て,学
産 的 条 件,社
会的条件
に そ れ ぞ れ 規 定 され た概 念 の 記 号 と考 え て み て は ど う だ ろ うか 。 自然 的 条 件 に つ い て は そ の事 象 を 見 聞 きす る こ と で学 習 上 の 困 難 は 乗 り越 え ら れ る とい う こ とが 明 らか に さ れ て い る(Furth,1966)。
生 産 的 条 件 に 関 し て もほ ぼ 同様 の こ
とが 言 え るで あ ろ う。 言 語 行 動 にお け る主 体 が 集 団 内 で 生 活 す る とい う点 に注 目 した 時,他 者 との 関 係 等,社
会 的 な 条 件 の違 い に よ って,形 成 され る概 念,そ
の 記 号 と して の 単
語 等 に違 い は 見 ら れ る だ ろ うか 。 社 会 的 条 件 に よ る規 定 と して は(1)社 団 内 の 対 人 関係,(2)集
会集
団 を コ ン トロー ルす る 力,を 要 因 とす る もの な ど の種
別 が想 定 で きる 。(1)に は 集 団 の特 性 と は関 わ りな く人 間 関 係 の 中 か ら自 然発 生 的 に 出 来 上 が る もの と,集 団 の特 性 に 発 す る,つ
ま り,(2)と
併せ て考 える
べ き もの とが あ ろ う。 本章 で は 社 会 的 条 件 に 規 定 さ れ た と見 られ る 日本 語 に つ い て 考 え る 。 日本 語 が,日
本 語 の 土 壌 で あ る 精 神 文 化 が,異
文 化 と何 らか の 形 で 出 会 い,衝
撃 を受
け た り,相 手 側 が 違 和 感 を感 じ た り,と い う よ う な 局 面 を い くつ か 見 て 行 く。 そ の 局 面 の 検 討 か ら 日本 語,そ
こ に横 た わ る 概 念 形 成 の特 質 が 浮 か び 上 が る よ
うで あ る。
2.カ ル チ ャ ー シ ョ ック と 日本 的 概 念 の 発 見 日 本 で は1971年
に土 居 健 郎 『「甘 え」 の 構 造 』 が 世 に 出 る ま で,「 甘 え 」 と
い う概 念 や そ れ を示 す 語 の 存 在 は 自明 の 大 前 提 と して 特 に 意 識 さ れ る こ とは な か っ た 。 ま して,そ
の 心 理 を指 す 語 が 存 在 し な い 文 化 が あ る な ど と は 思 っ て
もみ な か っ た。 と こ ろ が,精
神 分 析 医 の 土 居 が1950年
に 渡 米 し,日 本 社 会 で
は 味 わ う こ との な い よ う な心 理 経 験 を した こ とを きっ か け と して状 況 は一 変 し た。 つ ま り,土 居 は 彼 の 地 で,当
然 の こ と と して持 っ て い た期 待 が 裏 切 られ た
こ とに よ り,後 に カ ル チ ャー シ ョ ッ ク と呼 ん だ驚 き と共 に,我 が う ち にあ る他 人 の 好 意 を期 待 す る 心 理 の 存 在 に気 付 か され た。 異 な る精 神 文 化 の 出 会 う地 点 で ドラ マ は 繰 り広 げ られ る 。 後 に,バ イ リ ン ガ ル の女 性(両 ぞ れ母 語 とす る)が
親 が 日英 語 をそ れ
自分 の子 ど もの相 談 に 土 居 の 下 を 訪 れ た 時,英
う 中 で 「この 子 は小 さい 時,甘
語 で 話 し合
え ませ ん で した 」 とい う一 文 だ け を 日本 語 で 話
した。 理 由 は こ れ は 英 語 で は 表 現 で きな い か ら と い う こ とで あ っ た 。 そ の 他 に も,「 す ね る 」 「ひが む 」 「わ だ か ま る 」 な ど 「甘 え 」 の 実 現 さ れ な か っ た 際 の 心 理 を表 わ す 一 連 の語 彙 もあ る で は な い か 。 これ が 日本 社 会 特 有 の も の で あ る との 確 信 を もっ て 上 記 の 著 書 は刊 行 さ れ た(朝 鮮 半 島 に さ ら に詳 細 な もの が あ る こ と が 日本 に 紹 介 され た の は この 書 の 出 版 後 の こ とで あ る)。 母 語 に 「甘 え (る)」 と い う単 語 に 相 当 す る も の を持 た な い キ リス ト教 文 化 の 人 は 土 居 氏 に 「我 々 の,マ
リ ア様 に対 す る 気 持 の よ うな もの か 」 と尋 ね た と い う。
「甘 え 」 を指 す 語 が あ れ ば そ の 言 語 の 母 語 話 者 は そ の 心 理 や そ れ に 基 づ く行 動 をそ れ と認 め る こ とが で き る。 「甘 え上 手 」 な ど とい う 表現 もあ る と聞 くが, 言 わ れ て み れ ば どの よ うな こ とを 指 す の か 想 像 は つ く。 言 葉 が あ れ ば そ れ と意 識 で き る が,類 似 した 心 理 的現 象 が あ っ て も,そ こ に言 葉 が な け れ ば そ れ は 「見 え な い 」。 或 る言 葉 の 存 在 す る背 景 に は 人 々 が 集 団 で 暮 らす 中 で何 か を意 識 す る よ う に な り,そ れ が 複 数 の 人 々 に 共 有 さ れ る とい う状 況 が まず 想 定 され る。 何 か が 起 きた 時,当
の 人 々 の 間 で そ れ が ほ ぼ 同 時 に 意 識 に 上 り,そ れ が 何 らか の 形 で 表
現 され た もの が 合 図の よ うに 働 く時,言 葉 と して 記 号 化 され る道 が 開 か れ る(田 辺1975)。
多 くの 人 々 に 意 識 され,や が て,「 甘 え(る)」
な ど,言 葉 と して の
定 着 を見 る。 そ こ に は意 識 され る必 然 性 が そ の 社 会 集 団 に あ る,意 識 さ れ る こ とに 一 定 の 意 義 が あ る,あ る い は,価 値 あ る も の と して 意識 され る,と い う よ うな要因が ある。 「甘 え」「甘 え る」とい う 日本 語 に対 応 す る 英 語 の 単 語 は な い。日本 語 で は「甘 っ た れ」 とか 「甘 え ん坊 」 と い う言 葉 は否 定 的 意 味 合 い を もっ て使 わ れ る こ とは 少 な い 。 これ が 英 語 で は‘a spoilt child'と な り,‘spoilteggs'(腐 様 の 「甘 や か され て だ め に な っ た 子 」 を 指 す 。 ま た,‘dependent'と
っ た卵)同 い う対 応
語 候 補 の 一 も 「自立 し ない 」 とい う否 定 的 意 味 合 い を持 つ 。 「甘 え」 相 当 表 現, 適 切 な 訳 語 は英 語 に は ない 。 子 の 親 に対 す る 心 理,恋
人 同 士 の心 理,等
々,同
様 の 心 理 状 態 が 現 実 に 存 在 して も,そ れ が 当 の 社 会 集 団 で 常 に意 識 され る必 然 性 が な け れ ば,ま
た,価 値 あ る もの とみ な され る こ とが なけ れ ば,概 念 が 形 成
され 語 と して の 定 着 に 至 る と い うこ とは な い よ うだ 。 英 語 社 会 で は この 心 理 が もた らす 悪 し き結 果 が 強 く意 識 され る か,特
定 の 条 件 に よ る個 別 の現 象 と して
意 識 さ れ る の み だ っ た とい う こ とに な ろ う。 「甘 え 」 そ の 他 の 言 語 記 号 を得 る に至 っ た の は こ の 概 念 が 東 ア ジア の 社 会 集 団 で 肯 定 的 に捉 え られ,一 定 の価 値 を もつ,と い う こ とが あ っ て の こ とで あ る。 こ こで 詳 し く論 じる余 地 は な い が,「 甘 え 」 概 念 の 形 成 は 集 団 主 義 社 会 と され る 文化 にお い て は 必 然 性 が あ る と言 え よ う。
3.「誠 実 」 は'sincerity'か? ル ー ズ ・ベ ネ デ ィ ク ト(Benedict
1946)『
菊 と 刀 』 の 一 節 に,20世
紀初頭 に
英 文 で 書 か れ た マ キ ノ と い う 日 本 人 の 半 生 記 が 紹 介 さ れ て い る 。19世 の 日 本 で 貧 し い18歳
の 時, ア メ リ カ に 行 く決 心 を し,信
紀 後半
頼 す る宣 教 師 に 渡 米
した い 旨 を告 げ た 。 す る と彼 の 口 か ら次 の よ う な言 葉 が 返 っ た 。
'Wh at, You
are
intending
to go
to America?'
(Markino
「何 だ っ て,お
1946
p.159)
屋 に は 宣 教 師 の 夫 人 もお り,二 人 が 笑 っ た 。 そ れ をマ キ ノ は
both
と 書 き,こ
I always nothing
Benedict
(ベ ネ デ ィ ク ト1972p.185)
そ の時,部
they
1912,
前 が ア メ リカへ 行 きた い ん だ っ て 」
sneered
at me!二
人 で い っ し ょに な って 私 を 嘲 笑 した 。
の 二 人 の 態 度 を‘insincere'と
believe could
私 は 常 に,こ
be
that
insincerity
more
insincere
した。
is the than
greatest
crime
in this
world,
and
to sneer!
の 世 に お け る最 大 の罪 は不 誠 実 で あ る と信 じて い る。 しか も
嘲 笑 ほ ど不 誠 実 な もの は ほ か に な い。
こ の マ キ ノの 宣 教 師 に対 す る憤 りに対 し,ベ ネ デ ィ ク トは 次 の よ うに 言 う。
英 語 で は'insincerity'(不
誠 実)と
い う 語 で この 宣 教 師 を 非 難 す る と い
うの は 奇 妙 な こ と に な る。 そ の ア メ リカ 人 の 驚 き は わ れ わ れ が そ の 語 を理 解 し て い る 意 味 で は 全 く‘sincere'な マ キ ノ は こ の 語 を'in る 。(氏 家 訳)
its Japanese
も の と 思 わ れ る か ら で あ る 。 だ が, meaning'(日
本 語 の 意 味 で)使
って い
つ ま り,英 語 の‘sincere'は
日 本 語 の 「誠 実 」 に 相 当 す る も の で は な く,「 正 直 」
「偽 り の な い 」 に 近 い 。 米 人 の カ ッ プ ル は 一 文 無 しの 片 田 舎 の 少 年 が 画 家 に な る た め に 渡 米 す る と 聞 い て,そ
れ は 無 理 な 話 だ と 思 い,そ
の思 い をそ の ま ま表
現 し た 。 心 中 を そ の ま ま 表 現 す る こ と が‘sincere'な
こ とで あ る 。 ベ ネ デ ィ
ク トは そ の 言 動 が 日本 語 で
語 で は‘sincere'だ
「不 誠 実 」 で あ っ て も,英
言 う の で あ る 。 こ こ で,「 日 本 語 で 不 誠 実 」 と い う の は じ る 」 の 意,「 英 語 で は‘sincere'」 の 意,と
と
「日 本 人 は 不 誠 実 と 感
と は 「英 語 母 語 話 者 は‘sincere'と
感 じる 」
言 っ て よい だ ろ う。
‘sincere'の
日 本 語 訳 は 「誠 実 な 」 が 最 も 普 通 だ と 思 わ れ る が,二
つ の ラ ン
グ の そ れ ぞ れ で 表 わ さ れ る 単 語 の 意 味 は 相 当 違 う こ と が わ か る 。 しか も,こ ら は 共 に,双
方 の 言 語 共 同 体 で 価 値 観 を 伴 う も の で あ る 。 「正 直 」 で あ る こ と
は 日 本 社 会 で も 幼 時 か ら 教 え ら れ る 基 本 的 モ ラ ル で あ る 。 し か し,こ ‘sincere'と
れ
の語 も
合 致 す る と は 言 え な い 。 他 人 に 聞 か れ た ら 「正 直 に 」 答 え る と い
う 形 で こ の 語 は 存 在 す る,つ
ま り,「 嘘 を つ く」 の 対 表 現 と し て 意 識 さ れ て い
る の で は な い か 。 英 語 の‘sincere'が
自 分 の 心,思
い に 対 して
「正 直 」 で あ
る こ と,そ れ ゆ え,そ の 真 偽,評 価 も 本 人 が 判 断 で き る の と は 大 き な 違 い を も つ 。 一方
,日
本語の
「誠 実 」 で あ る こ と は ど う か 。 個 人 と し て 自 分 の 心 に 従 う と い
う よ り は,社 会 的 な,人 間 関 係 の 中 で 使 わ れ る の で は な か ろ う か 。 特 に,義 務 的, あ る い は 道 義 的 な 関 係 を も つ 他 者 と の 関 わ り の 中 で,そ 沿 い,応
え る,言
動 や態度 が
評 価 す る の は 本 人 で な く,他
の他者 の気持や期待 に
「誠 実 な 」 こ と と して 評 価 さ れ る の で は な い か 。 者 で あ る 。 「正 直 」 に し て も 「誠 実 」 に し て も,
英 語 の‘sincere'と は 大 き な 違 い が あ る 。 英 語 社 会 の 精 神 文 化 に お い て‘sincere' は 高 い 価 値 観 を,「 誠 実 な 」 は 日 本 語 社 会 の 精 神 文 化 に お い て 高 い 価 値 観 を も つ 。 こ の 違 い に は そ れ ぞ れ の 社 会 ・文 化 の も つ 特 質 が 反 映 さ れ て い る 。
個 人主 義 文 化 で は心 の 内 を語 る こ と は美 徳 で あ る 。 ど う感 じる か に つ い て 本 当 の こ と を 人 に 話 す こ と は‘sincere あ る。
こ う な る と,‘sincere'を
and
honest
person'の
(Hofstede
もつ 特 性 で 1997
p.58)
「誠 実 」 と 置 き 換 え る こ と は 難 し い 。 こ こ に は 日 本
語 の 「誠 実」,「正 直 」 に 現 わ れ た,人 間 関係 に よ り生 じる,評 価 は他 者 が す る, とい う こ とへ の 焦 点 化 は 全 く見 られ な い 。 ち な み に,対
照言語学 を受講す る中
国語 母 語 話 者 で あ る 複 数 の 大 学 院 生 か ら得 た情 報 で は,日 本 語 と同 じ漢 字 で 表 記 され る こ の 語 の 意味 は 中 国 語 で は 日本 語 と は異 な り,英 語 と 同 じだ と い う。 日本 語 に は 人 間 関係 が 含 ま れ る 。 こ こ数 年,い
くつ か の 大 学 の授 業 で 上 の マ
キ ノ とベ ネ デ ィ ク トの 話 を紹 介 して きた が,「 誠 実 な 人 」 と は どん な 人 か と尋 ね る と学 生 は,「 相 手 の こ と を思 い や る 」,「約 束 を守 る 」 とい う よ う な特 徴 を 挙 げ る。 上 の 宣 教 師 の 言 動 に 関 して も,将 来 に つ い て の 相 談 を受 け た ら現 実 に は不 可 能 に見 え る場 合 で も当 人 が 望 む 限 り,励 ます の が 当然 だ,誠 実 な 態 度 だ とい う回 答 が 多 数 派 で あ る。 ベ ネ デ ィ ク トは 日本 人 の 倫 理 に 関 す る 研 究 報 告 "J apanese Behavior Patterns"で,日 本 語 の 「誠 実 」 に つ い て
‘sincere'の
と し,加
よ うに 自 らの 内 な る言 葉 に 忠 実 で あ る こ とで は な い
え て,
話 題 と さ れ て い る 人物 が 話 し手 の 基 準 に 沿 っ た行 動 を して い る とい う,話 し手 の 判 断 に 関 わ る
と指 摘 す る が,学
生 の 多 数 派 の 意 見 は この 部 分 と通 じ合 う も の で あ る。
「他 人 」,「期 待 」,「そ れ に 応 え る」,と い う こ と と セ ッ トに な っ て 「誠 実 」 な る概 念 が 成 立 して い る と言 え よ う。
4.「何 とい うネ ガ テ ィブ な 言 葉 だ!」 言 語 学 を専 門 と し,日 本 語 を学 ぶ 研 究 者 が 日本 の 大 学 で 英 語 を教 え始 め た 頃, 或 る 日本 語 を し ば し ば 耳 に す る よ う に な っ た 。 未 知 の 単 語 は普 通 は 状 況 な ど か ら意 味 を把 握 し,使 え る よ うに な る が,ど
う して も意 味 が つ か め ず,正
しく
使 う こ と の で き な い或 る語 が あ っ た。 そ れ で,「 人 前 で 滑 っ て転 ん だ 時 」 「失 恋 した 時 」 「親 に 叱 られ た時 」 な ど とい くつ か の ケ ー ス を 考 え て,「 こ の 場 合,あ な た は この 語 の 示 す よ うに 感 じるか 」 とい う ア ンケ ー ト調 査 を 日本 人 を 対 象 に
行った。 そ の 結 果 を携 え て 国 際 会 議 に 出席 した そ の英 語 母 語 話 者 に 筆 者 は 出 会 い,金 田 一 春 彦(1988)に
これ に 関 して 書 か れ た 部 分 が あ る こ とを伝 え た が ,知
らな
い との こ と だ っ た 。 そ の 内 容 は ざ っ と こん な も の で あ る 。 フ ラ ンス 文 学 を 専 門 とす る 日本 人 が 渡 仏 し,大 学 で 日本 語 を教 え た 際 に この 語 が 理解 され な い た め , 具 体 例 を挙 げ て 説 明 に 躍 起 と な る 。 「電 車 に 乗 り遅 れ そ うに な り,懸 命 に 走 っ た が 目の 前 で 発 車 して しま っ た時, ど う思 う か 。」 この 間 に 学 生 は 「もっ と早 く家 を 出 れ ば よか っ た と思 う」 と答 え る 。 「大 事 な 試 験 で,答
案 を提 出後 ,名
前 を書 き忘 れ て い た こ と に気 づ い た ら?」 これ に は 「何 て 私 は愚 か な の だ ろ う」, さ らに 「好 き な相 手 に 明 日 プ ロポ ー ズ し よ う と思 っ て い た 矢 先,自 い 友 人 と婚 約 した と知 った 時 は?」 る と い う具 合 で,ど
分 と仲 の 好
に対 して は 「そ れ が 人 生 さ」 とい う答 が戻
う して もこ の 語 が 理 解 され な か っ た とい う も の で あ る。 取
り上 げ られ た 例 は必 ず し も妥 当 とは 言 い 難 い よ う に思 う が,こ
こ数 年,い
くつ
か の 大 学 で 学 生 に聞 い て み た 限 りで は い ず れ に 対 して も,想 定 され た語 が 答 の 中 に は あ っ た。 ど うや ら英 仏 語 母 語 話 者 に は 理 解 しが た い 感 情 を示 す 日本 語 が あ る と い う こ と に な る。 これ は 「悔 しい」 とい う単 語 で あ る。 日本 の 大 学 生 は こ の フ ラ ンス で の 話 を聞 くと 目を 丸 くす る。なぜ こん な に 簡 単 な語 が 分 か ら ない の か と。「簡 単 な」 と言 うの は あ りふ れ た,日
常 的 に意 識 し,耳 に も口 に もす る,と い う意
味 に お い て で あ る。 一 方,会 議 で 出会 っ た 研 究 者 は 結 局,個 人 的 に で あ っ た が , こ うい う ネ ガ テ ィブ で 非 生 産 的 な 感情 を固 定 化 した よ う な言 葉 は 不 可 解 だ と筆 者 に告げた。 フ ラ ンス の 大 学 で の 質 問 に対 す る三 つ の 答 の 内,は
じめ の 二 者 は わ が 身 を 振
り返 っ て い る点 で共 通 して い る。 日本 語 母 語 話 者 もこ の 語 をそ の よ うな 意 味 合 い で 使 う こ とが あ る。 こ の 点 に 関 して は大 学 生 に 聞 い て み た 限 りで は個 人 差 が あ る 。 こ の 語 は 『日本 国語 大 辞 典 』 で は ど の よ う に記 述 さ れ て い るか 。 大 き く 二 つ の 意 味 に 分 か れ る。
1 自分 の 行 為 につ い て 後 悔 す る 心 情 に い う。 取 り返 しが つ か な い こ とで 残念 だ。
2 勝 負 に 負 け た り,物 事 に失 敗 した り,相 手 に は ず か し め られ た り,外 部 の 状 況 が 期 待 に 反 し た り して,も
う こ ん な 目 に あ い た くな い と腹 立
た し く思 う気持 に い う。 し ゃ くだ 。 い ま い ま しい 。
1は 『 古 事 記』 『和 泉 式 部 日記』 か ら使 用 例 が あ り,2 の 意 味 で は17世 の 作 品 が 挙 が る 。 「個 人 差 」 と言 っ た の は,確
紀か ら
か に 「悔 しい 」 を わ が 身 を 愚 か
だ と感 じた 時 に使 う と い う学 生 が 毎 年 数 名 い る一 方 で,多 う と 回 答 す る た め だ。2 は 理 由 の如 何 を 問 わ ず,腹
数 派 は2 の 意 味 で 使
立 た し さが 意 識 され る際 に
使 わ れ る こ と で,1 とは 大 差 が あ る。先 の 英 語 母 語 話 者 の言 に対 し,こ の 思 い を バ ネ に,よ
り よい 結 果 を 出す よ う立 ち向 か っ て 行 け る の だか ら生 産 的 な言 葉 だ
と反 論 す る の は2 の 回 答 者 の ほ うで あ る。2 の 腹 立 た し さの 後 に1の 残 念 さ を 強 く意 識 す る気 持 ちが 続 くこ とで,生 産 的 に な る とい う こ とな の だ ろ うか 。2は そ の よ うな 分 析 以 前 の 瞬 時 の 感 情 の 動 き を表 現 す る もの と して使 わ れ る よ うだ。 この 語 の,今 多 く使 わ れ る2 の 意 味 は或 る 感 情 が 一 瞬 の もの で あ れ,持 続 す る もの で あ れ,そ
れ が 固 定 化 さ れ,記 号 化 さ れ た 例 と言 え る。 こ れ も本 章 冒頭
に 挙 げ た,た め 息 す ら もが 信 号 と して 機 能 し得 る社 会 集 団 だ か らこ そ 記 号 化 に 至 っ た も の の 一 つ に 数 え られ る可 能 性 が あ る。 た だ し,も と も とは1 の 意 味 で 生 まれ た 語 が2 の 意 味 で 使 う形 に取 っ て代 わ られ た とい う こ とで あ る。 「悔 し い 」 の 意 味 が1 の よ うな 自省 的 な もの で あ っ た ら,フ ラ ンス 人 の 第一 と第 二 の 答 が 示 す 通 り,異 文 化 の 人 に も理 解 可能 な 語 で あ っ た とい う こ と に な る 。 英 語 を 母 語 とす る 言 語 学 者 も 「不 可 解 」とか 「非 生 産 的 」とは 言 わ な か っ た で あ ろ う。 2 は この 語 「悔 しい 」 の 意 味 が 感 情 的 な も の で あ る こ と を示 す が,そ
の感情
の動 きの 原 因 と な る もの が 周 囲 の 人 間 との 関 係 で あ る こ と も記 述 して い る 。 こ こ で,類 義 語 と して の 「口惜 しい 」 を検 討 す る必 要 が あ りそ うだ 。 上 記辞 典 に は 「悔 しい」 の 「語 誌 」 と して 次 の よ う に あ る。
中 古 か ら広 く用 い られ る よ う に な っ た類 義 語 ク チ ヲ シ は周 囲 に期 待 を 裏切 られ た時 に 起 こ る失 望 感 を表 わ した 点 に お い て これ と異 な っ て い たが,や が て ク ヤ シ に も同 様 の 意 の2 が 生 じ,両 語 の 使 い 分 け は近 世 以 降,見 れ な くな る。
ら
今 や,「 口 惜 しい 」 は 耳 にす る こ とが 少 な くな っ たが,そ
れ で も確 実 に使 わ れ
て お り,そ れ は,「 悔 しい 」 と使 い 分 け られ て い る と 言 え る の で は な い か 。 例 え ば,周 囲 の 他 者 と関 わ る事 柄 に 関 し,或 る 人が 何 らか の 実 現 や 達 成 を 目指 し て 気 持 や 力 を尽 く した場 合,他
者 が そ の期 待 に沿 う言 動 を取 ら な か っ た ら,そ
の 失 望 感 は 「口 惜 しい」 と表 現 され る と い う こ とが 考 え られ る 。 こ こ に も,前 節 まで に 見 て きた よ うな,「 他 者 」 「期 待 」 「応 え る」 な どの 概 念 の セ ッ トが 存 在 す る 。 精 神 文 化 の 理 解 に は この よ うな 概 念 群 の セ ッ トを捉 え,そ れ を生 み 出 した土 壌 を知 る こ とが 有 効 で あ る(氏 家2005)。 一 方,「 悔 しい 」 2の ほ う は理 由 の 如 何 を 問 わ ず,感 情 の ほ う に 焦 点 が あ る 。 一 定 の 概 念 を示 す 「悔 しい 」 1 に発 しなが ら ,未 分 化 な感 動 詞 の よ う に使 わ れ る 。 この よ うな 動 きが 日本 語 表 現 に 見 ら れ る 最 近 の 傾 向 の 一 で あ る と断 言 す る に は 材 料 を さ らに 揃 え る 必 要 が あ る だ ろ う。 「口 惜 しい 」 「歯 噛 み をす る思 い 」 な ど とい う表 現 の消 失 傾 向 と共 に あ る よ う に見 え る,こ
う した 傾 向 は何 を物 語
るの か。 日本 型 社 会 が 感 動 詞 的 な も の で も交 信 可 能 な 共 同 体 で あ る と い う こ と は 第11章
で も見 た 通 りだ が,そ
時 代 で あ る(氏 家1996)。
れ は 今 後,変
わ るべ き こ と と して 検 討 さ れ る
感 動 詞 的 な もの で 交 信 す る小 さ な共 同 体 内 で の 言 語
行 動 の 続 く状 況 が 優 位 を 占 め る 限 り,日 本 語 の 言 語 と して の独 立 性 は低 い と言 うべ きで あ ろ う。
■ 発展 問題 (1) 「甘 え 」 の 心 理 に 関 わ る 語 彙 と して どん な も の が 挙 げ ら れ る か 。 そ れ ぞ れ の 語 につ い て,「甘 え 」 と どの よ う に 関 係 す る の か を ま とめ て み よ う。
次 い で,そ
れ ら の 語 の 存 在 が 日 本 型 社 会 の どん な特 質 と 関 わ り合 う も の
か につい て具体 例 を挙 げて 考 え よう。
(2) 日 本 語 の 「誠 実 」 と い う語 は ど の よ う に 使 わ れ る か 。 特 に そ う 判 断 す る 人 間 と され る 人 間 と の 関 係 に 注 意 し,小
説 や テ レ ビ に 現 わ れ る 会 話 か ら文
例 を 集 め て 考 え よ う。
次 い で,そ
れ を英 語 の‘sincere'に
つ いて の英 和 大辞 典 の 記述 と比 較 す
る と どの よ う な こ と が 言 え る か に つ い て 考 え を ま とめ て み よ う。
(3) 「悔 し い 」 とい う語 は どん な 時 に 発 さ れ る の だ ろ うか 。 話 者 の 心 理 や 背 後 に あ る 状 況,人
間 関 係 等 に つ い て 考 え て み よ う。 ま た,そ
他 の 表 現 の 場 合 と比 べ る こ と で,こ
■
れ を,類
似 した
の 語 の 概 念 を 規 定 し て み よ う。
参 考 文 献
1) 氏家洋子
『言 語 文 化 学 の 視 点 :「言 わ な い 」 社 会 と言 葉 の 力 』(お
2) 氏家洋子
「異 文 化 で 作 ら れ た 概 念 の 受 容 :外 来 語 の 現 在 」(『 国 文 学 解 釈 と鑑 賞 』70巻
号,至
う ふ う,1996)
文 堂,2005)
3) 金 田一 春 彦
『日 本 語 新 版(上)』(岩
4) 田 辺 振 太 郎
「認 識 史 に お け る 弁 証 法(中)」(『
5) 土居健郎
R.(1946)The
Behavior
学 館,2003)
Patterns",Report
No.25
Chrysanthemum
and
the Sword,
Houghton
H. G.(1966)Thinking Without
Language,
Macmillan
Publishing
『言 語 な き思 考 』 誠 信 書 房,1982)
G.(1991,1997)Cultures
αnd 0rganizations:Software
Hill (岩 井 紀 子 ・岩 井 八 郎 訳 11) Markino,
Milfflin(1967)
『定 訳 菊 と 刀 』 社 会 思 想 社,1972)
(染 山 教 潤 ・氏 家 洋 子 訳 10) Hofstede,
文 社,1975)
『日 本 人 の 行 動 パ タ ー ン』 日 本 放 送 出 版 協 会,1997)
(長 谷 川 松 治 訳 9) Furth,
『日 本 国 語 大 辞 典 』 第 二 版(小
R.(1945)"Japanese
(福 井 七 子 訳 8) Benedict,
唯 物 論 』 5号,汐
『「甘え 」 の 構 造 』(弘 文 堂,1971)
6) 日 本 大 辞 典 刊 行 会 編 7) Benedict,
波 書 店,1988)
Y.(1912)When
『多 文 化 世 界 」 有 斐 閣,1995) I was
a child(Benedict
1946に
よ る)
of the Mind,McGraw-
1
第13章
お 礼 を 言 う時,「 あ りが と う」 と 「す み ませ ん 」 の ど ち ら を使 うか? 【言 語 文 化 ・言 語 生 活 】
キー ワー ド:あ い さつ 行動,ウ チ社 会,経 験 の共 有,反 復確 認型,不 均衡 修 復
1.あ い さつ表 現 ・あ い さつ 行 動 の 問 題 点 例 え ば,人 の 集 ま る機 会 と して パ ー テ ィー が あ る。 ホー ム パ ー テ ィー の よ う な少 人数 の場 合 を考 え て み よ う。 出 会 い の 時 点 で の 招 い た 側 か らの あ い さつ 行 動,招 か れ た 側 か ら の あ い さつ 行 動 に始 ま り,別 れ の 時 点 で も類 似 の 行 動 で 終 わ る 。現 実 の 事 態 の 進 行 に あ い さつ 行 動 が 伴 う形 で あ る。「今 ・こ こ 」で の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンで は 言 語 記 号 の 比 重 は 小 さ くて も済 む こ とが 多 く,ま
して,あ
い
さつ 行 動 で は 身体 行 動 が 十 分 もの を 言 う。 異 文 化 の 中 に い て も さ して 困 らず に 済 む 。現 場 で 事 態 の 進 行 す る 中 で 周 囲 の 言 動 を見 守 り,そ の ま ね をす る こ とで, あ い さつ 行 動 は習 得 で き る。 で は 時 空 を異 にす る場 合 は ど うか 。 筆 者 が 英 国 で の 生 活 を始 め て 何 ヶ月 か 経 っ た 日 の 或 る 朝,前
日,自 宅 で の
パ ー テ ィー に 呼 ん で くれ た 人 を 見 か け て お 礼 の 気 持 ち を伝 え た い と思 っ た。 そ の 思 い は ほ とん ど 反射 的 に沸 き起 こ っ たが,英
語 に よ る適 切 な 表 現 が わ か らな
か っ た。 そ の 時 点 ま で に 該 当 す る よ う な表 現 を 耳 に して い な か った 。 そ れ ま で に何 回か 沸 き起 こ っ た思 い だ が,表
現 の し方 が わ か らず じま い で あ っ た 。 そ の
朝 は 何 と して もあ い さつ を し た い とい う気 持 ち が勝 っ て,そ
ば の 人 に不 得 手 な
英 語 で教 示 を 求 め た 。 近 くの 2,3 人 で 相 談 し た結 果 と して,‘Thank yesterday.'で
you for
い い だ ろ う とい う答 を貰 い,こ ん な に簡 単 な 英 語 で い い の か と
いぶ か りつ つ,早
速 実 践 した 。 相 手 は や や 驚 い た様 子 に続 い て,意
外 と思 え る
ほ ど喜 び の 表 情 を 見 せ た 。 そ の 後,別
の機 会 に他 の 相 手 に も過 去 の 行 為 に対 し
て類 似 した 表 現 で お礼 を言 っ た が,そ
のつ ど相 手 の 嬉 しそ うな 様 子 が 確 認 で き
た 。 しか し,滞 英 4年 間 の 間,こ の 表 現 を逆 に投 げ か け られ た こ とは ほ とん ど なか っ た 。 私 の 中 で,何
か を して くれ た 人 に そ の 後 出 会 っ た際 に 反 射 的 に起 こ るお 礼 を
言 お う とす る気 持 ち は何 な の か。 精 神 内 に そ の 回 路 が 出 来 上 が っ て い る よ うに 感 じ られ る 。 謝 辞 を言 うた び に,そ の つ ど,回 路 が 確 認 され 強 化 さ れ,習 慣 と な って い る よ う だが,元
は と言 え ば 成 育 環 境 の 中 で 得 られ た もの だ ろ う。
逆 に,こ の よ う な思 い が,相 手 の 過 去 の 行 為 に 口 頭 で お礼 を伝 え る 習慣 の な い 文 化 の 人 に な い の か とい う と,そ ん な こ と は 決 して な い。 お 礼 の 葉 書 や カー ドを出 す,あ る い は,次 回 は 自宅 に招 く,な どの 気 持 ち の 表 し方 が 存 在 して い る 。 こ れ は 私 も 4年 間,ま が りな りに も守 り,実 行 した が,同 時 に,会
え ば ほ とん
ど 反 射 的 に沸 くお礼 の 気 持 ち を口 頭 で も伝 え て い た。己 の 文化 の 習 慣 に,出 会 っ た 文 化 の そ れ を加 え た,併 存 形 で あ る。 も う少 し長 く滞在 した ら己 の 文 化 の 習 慣 は 少 な くと も表現 形 と して は消 去 さ れ た 可 能 性 が あ る 。 異 文 化 か ら 日本 社 会へ や っ て きた 人 の例 と して は こ ん な もの が あ る 。 中 国 の 大 学 で 日本 語 を 教 え る女 性 が 大 学 院 生 と して 来 日 し,1 年 ほ ど経 っ て か ら,い ま だ に 難 しい の は あ い さつ 表 現 だ と洩 ら した 。 日常 の 暮 ら しの 中で,様 面 で,そ
々 な場
の つ ど違 う もの が使 わ れ て お り,ど ん な 時 に どの 表現 を使 え ば よい の
か 戸 惑 う とい う。 日常 交 わ され る あ い さつ 表 現 は ラ ン グ(言 語 体)の 違 い を超 え て,生
活 者 と して の 母 語 話 者 に は 条 件 反 射 的 に 身 に付 い て い る 。 そ の た め,
そ れ が 難 しい な ど と は想 像 し よ う もな く,ま た,同 時 に,そ の 意 義 につ い て 意 識 す る機 会 も少 な い 。 中 国 の 女性 の 話 で は,日
本語 の あ い さつ に は 類 似 した 状
況 で 複 数 の表 現 法 が 存 在 し,ど う選 択 す る の か が 難 しい とい う。 た しか に,日 本 語 に は 社 会 的 な 関 係 要 因 を組 み 合 わせ て 適 切 な もの を 選 択 す る あ い さつ 表 現 が 多 い 。 社 会 的 な 関係 の 測 り方 は 同 様 の経 験 を して い な い 限 り,長 期 間,そ
こ
で 生 活 し ない と 身 に付 か な い 。 学 習 者 泣 かせ の この 側 面 は 日本 語 表 現 の もつ 或 る特 質 を示 す 。 そ れ で も,一 般 的 に 言 え ば,あ
い さつ 表 現 の 学 習 を比 較 的,容 易 だ と感 じる
の は相 対 的 に あ い さつ 表 現 の 発 達 した 母 語 を もつ 話 者 で あ り,逆 に,習 得 に 困 難 が 伴 うの は あ い さつ 表 現 の 不 発 達 な 母 語 を もつ場 合 で あ る とい う こ とは 言 え そ うで あ る。
一 方,最
近 の 日本 社 会 に 目を 転 ず れ ば,母 語 話 者 自 身 が 出 会 い や お 礼 の あ い
さつ を言 わ な い 例 が 多 くな っ た との 指 摘 が増 加 して い る。 ま た,或
る場 面 で ど
の あ い さつ 表 現 が 適 切 で あ る か に つ い て も し き りに 取 り沙 汰 さ れ て い る。 なぜ こ う し た問 題 が 生 じる の か につ い て も併 せ て 考 え る 必 要 が あ りそ うだ 。
2.あ い さつ 行 動 の 機 能 と発 展 人 は どん な時 に あ い さつ をす る の で あ ろ うか 。 また,ど
ん な 相 手 と どの よ う
な あ い さつ をす る の で あ ろ うか 。 様 式 に 違 い こ そ あ れ,あ
い さつ に相 当 す る行 動 様 式 を もた な い 民 族 は な い と
言 われ る。 そ れ もそ の はず,群
れ で 棲 息 す る 動 物 に は 「あ い さつ 行 動 」 と見 ら
れ る もの が 存 在 し,そ の 発 展 形 態 が 人 間 の そ れ だ か らで あ る。 こ れ は言 葉 の 起 源 と して の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン,あ る い は,伝 達 行 動 と も重 な り合 い,興
味深
い 。コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンの 開 始 時 に 行 わ れ るあ い さつ とい う もの は 人 間 の 場 合, 言 葉 と 身体 的 行 動 が 共 に な さ れ る 。 この 時 の 言 葉 と行 動 の 関 係 は 一 方 に他 方 が 加 わ る の で は な く,補 完 的 な もの と され る。 これ も,人 間 言 語 が 伝 達 行 動 に お け る 補 助 的 な もの か ら徐 々 に独 立性 を獲 得 した もの で あ る こ と を思 う と,あ い さつ 行 動 は こ の 過 渡 的 な段 階 を示 す 材 料 を提 供 して い る と言 え そ うだ 。 た だ し,あ い さつ の 起 源 が 動 物 行 動 に 見 ら れ る と言 う時,群
れ で 棲 息 す る動
物 が 同 種 の 個 体 に 出 会 っ た 際 に観 察 され る 「あ い さつ 行 動 」,つ ま り,出 会 い の あ い さつ を指 す 。 藤 田(1999)に
よれ ば,チ
ンパ ン ジー の 行 動 を観 察 した結
果 と して,別 れ 際 に は 出 会 い 時 と は打 っ て 変 わ っ て,た だ 黙 っ て 歩 き去 る の み だ と い う。 出 会 い の あ い さつ 行 動 に民 族 に よ り様 々 な形 式 が 見 られ る こ と は動 物 の 場 合 とバ ー ジ ョ ンが 違 う とい う次 元 だが,他
の 状 況 で の,例
え ば,別
れる
に 際 して の 宣 言 文 の よ う な あ い さつ は,そ こ か ら発 した 高 次 の 発 展 形 態 と見 る こ とが で き よ う。 さて,そ
の最 も起 源 的 な も の の場 合 だ が,動 物 で は 同 種 の 二 個 体 の 出 会 い の
場 で い くつ か の 定 型 的 な 動 作 が 交 換 され る と言 う。 この 内 の服 従 ま た は 宥 和 の デ ィス プ レ イが あ い さつ 行 動 の 原 型 と され る。 相 手 の 攻 撃 本 能 を宥 和 す る こ と を 目的 に 服 従 的 な デ ィ ス プ レ イ を す る。 「今 ・こ こ」 で 相 手 の 攻 撃 を 回 避 し, 自 身 を 守 る と い う実 質 的 な 機 能 を もつ と言 え る。 そ の た め に,自
ら の側 に 相 手
を攻 撃 す る 意 思 が な い こ と を 示 す 。 服 従 の 信 号 を 送 る ,幼 児 的 し ぐさ を取 る, 攻 撃 的 武 器 を 隠す 等 の デ ィ ス プ レ イ に よ り,こ の 目的 が 果 た され る 。 こ こ か ら 人 間行 動 に つ なが る もの と して,握 手 や 両 手 を広 げ る な どは 攻 撃 手 段 で あ る 手 を相 手 に 委 ね る,武 器 を もた な い こ との 証 し,お 辞 儀 は 身 体 を小 さ く見 せ る こ とで 服 従 を 示 す 等 々 の こ とが 動 物 行 動 学,文
化 人 類 学 の分 野 を中 心 に 明 ら か に
され て い る。 動 物 にお け る 「そ の 基 本 は 友 好 的態 度 を表 す か攻 撃 性 を 隠 す か の い ず れ か で あ る 」(奥 井1988)は
基 本 的 に 人 間 にお い て も変 わ らな い 。
ブ ラ ウ ン と レヴ ィ ン ソ ンに よ り提 唱 され た ポ ラ イ トネス 理 論 も文 化 人類 学 の 成 果 を取 り入 れ,ど
ん な 文 化 に も対 人 配慮 の 言 動 が あ る こ と を 明 らか に し,そ
れ を数 種 の 型 に分 類 した もの で あ るが,以
上 で 考 察 さ れ た 内 容 に通 じ る もの が
多 い 。 つ ま り,コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン行 動 全 体 が 動 物 行 動 に 通 じる もの,あ
るい
は,そ の 発 展 形 態 と して の ホ モ サ ピエ ン ス の もつ 普 遍 性 と して 基 本 的 に 捉 え ら れ る とい う こ と を確 認 して お き た い 。 あ い さつ は民 族 や 文 化 に お い て 言 葉 と行 動 の補 完 し合 う姿 で 様 々 に発 展 した 形 を 示 して い る。 そ れ ぞ れ が 民 族 集 団 の 中 で 何 らか の 必 然 性 に支 え ら れ て 異 な る形 式 を もつ に至 っ た 。 ア メ リ カの 或 る 日本 語 研 究 者 は 日本 社 会 に 儀 礼 的 き ま り文 句 が 多 い と指 摘 した 。 ま た,同
じ く,儀 礼 的,形 式 的 な あ い さ つ や 前 置 き
の 長 さ を指 摘 し,日 本 との 交 渉 を 拒 否 した 中 国 の 政 治 家 も い る 。20世 紀 末 の 新 聞(朝
日新 聞1998)に
よ れ ば,欧
州,ア
ジ ア の 首 脳 か ら もあ い さ つ に 長 時
間 を 費 や して 肝 心 の 話 に入 らな い た め に 日本 と の 政 治 交 渉 が 忌 避 さ れ て い る こ とが 紹 介 され て い る。 逆 に,儀 礼 的 き ま り文 句 に つ い て ,ア メ リ カ で も多 い とす る 見 方 もあ る 。 ま た,肝
心 の 話 に 入 ら な い と い う点 に つ い て は ア ラ ブ 社
会 に つ い て の オ ラ ン ダ人 の 観 察 ・報 告 に も全 く同 じこ とが 見 られ る(Hofstede l991)。 他 の 社 会 の ど ん な 習 慣 に 注 目 し,そ れ を ど う評 価 す るか は 自分 の 属 す 社 会 集 団 の 習 慣 を 中心 に して い る た め,目 に 入 る もの も,ま た,そ の 評 価 も違 っ て 来 る。 どこ が 気 に な る か とい う注 目点 が 違 え ば ,同
じ現 象 も全 く見 え なか っ
た り,違 っ て 見 え た りす る 。 あ い さつ が き ま り文 句 を核 とす る言 動 で あ る こ とに 間 違 い は な い だ ろ う。 政 治 交 渉 な どの 公 的 な場 で の 儀 礼 的 あ い さつ とい う発 展 形 態 まで を あ い さつ に 含 め る と,あ い さつ の 範 囲 が 広 が る 。 こ こ で は 日常 生 活 に 見 られ る基 本 的 な もの
に範 囲 を絞 っ て 考 え る こ とに しよ う。 日本社 会 で は ど う な の か 。 こ こ で も,そ れ を見 る 異 文 化 の 目 を通 して 考 察 す る こ とで 日本 語 の 場 合 の特 質 が 浮 上 す るで あ ろ う。 逆 に,日 本 社 会 の 住 人 の 目 に奇 妙 に 映 る異 文 化 の あ い さつ につ い て そ の 理 由 を推 測 す る こ と もそ の 一 助 と な ろ う。 日本 語 学 習 者 が 間 違 った あ い さつ をす る と,母 語 話 者 が どん な気 分 に な る の か につ い て 説 明 で き る こ と も必 要 だ。 これ は 今 や,あ
い さつ 表 現 が ゆ れ 始 め た現 代 日本 社 会 の 問 題 に もつ なが る と言
え よ う。
3.「 今 ・こ こ」 を 離 れ て の あ い さつ 行 動 「なぜ,お
礼 の 言 を繰 り返 す の か?」
と い う 疑 問 は ア メ リ カ,ま
の 韓 国 社 会 の 人 が 発 す る こ と で 知 られ る(水
谷1979,直
塚1980,任
た,お
隣
・井 出
2004)。 日 本 社 会 で は よ く過 去 の 関 連 ・接 触 行 動 につ い て 言 葉 で 確 認 し合 う。 出 会 い 時 に 「先 日は 」 で 始 ま る 表現 は 「先 日 は ど う も∼ 」 とい う お 礼 の あ い さ つ に 限 る わ け で は な い 。 「先 日は ∼ 」 の 後 は 「一 緒 に何 か を し た」 と い う内 容 で も よ い。 単 に,「 こ の 間 は楽 しか っ た(わ)ね の 共 有 を確 認 し合 う(水 谷1979)習 あ る い は,人
」 と言 うだけ で もよい。経験
慣 が あ る 。 過 去 を 振 り返 る と言 うべ きか,
に 会 う と条 件 反 射 的 に思 い 出 され る事 柄 を表 明す る と 言 え ば よい
の か,そ う した 習 慣 が 根 付 い て い る 。 本 章 の 冒頭 で の 経 験 談 はそ の 一 例 で あ る。 日本 と韓 国 の 場 合 を 比 較 対 照 した もの と して,前 を 「一 回 完 結 型 」 とす る 説 も出 さ れ た(任
者 を 「反 復 確 認 型 」,後 者
・井 出2004)。
た 日本 語 表 現 の 「繰 り返 す 」 「確 認 」 と い う説 明 に,お つ い て の 日韓 の 相 違 も加 味 され て い る。 た だ,こ
こ こには上で紹 介 し
辞 儀 とい う 身 体 動 作 に
こ で 注 意 した い の は表 現 と身
体 行 動 に 関 して で あ る。 韓 国,ま た,英 米 等,他 の 多 くの社 会 で も見 ら れ る 「一 回完 結 」 は あ い さつ の 表 現,行
動 共 に 「今 ・こ こ」 で な され,そ
れ の み で終 わ
る こ と を 指 す はず で あ る。 日本 の あ い さつ で 身 体 行 動 が 繰 り返 され る と い うの は 「今 ・こ こ」 に お い て お辞 儀 を繰 り返 す こ とを 指 す 。 しか し,お 礼 を言 うべ き事 態 の 「今 ・こ こ 」 とは 時 空 を 異 に した と こ ろ で,あ
い さ つ 表 現 が 「確 認 」
の た め に 「反 復 」 され る点 こ そ が 日本 語 の あ い さつ の 特 質 と さ れ る べ き で は な いか。 「今 ・こ こ」 に お け る お 辞 儀 の 反 復 は 「確 認 」 の た め で は な く,「 今 ・こ こ」
で の 身 体 行 動 パ タ ー ン と して 扱 う こ とが で き よ う。 なぜ こ の 行 動 が 繰 り返 され る の か につ い て は後 の森 山卓 郎(1999)の
説 を援 用 す る こ とで,そ
の際の心理
が 容 易 に説 明 で きそ うだ 。 日本 語 の あ い さつ の特 質 を考 え る 時,こ
の身体行動
パ ター ン と は分 け て 考 え る こ と で ,本 質 を見 失 う可 能性 が 排 除 で き る の で は な い か と考 え る。 時 空 を異 に して の 表 現 行 動 の 反 復 とは 過 ぎ去 っ た 事 態 に 関 して の確 認 で あ る。 事 態 は 過 ぎ去 って も感 謝 や 喜 びの 気 持 ち は 精 神 内 に 持 続 す る こ と を伝 え る 。 「今 」 と して あ る こ と を伝 え る。 こ れ が 確 認 の 構造 で は な い の か 。 さて,そ
の 森 山説 と は お 礼 と詫 び を 危 機 管 理 と して の 言 語 行 動 で あ る と し,
「関 係 修 復 的 言 語 行 動 」 と名 づ け た 見 方 で あ る。 例 え ば 相 手 か らの 利 益 提 供 に よ り生 じた心 理 的 不 均 衡 の 修 復 と して お 礼 の 言 動 を捉 え る と,相 手 へ の 謝 辞 の 言 動 は 自 分 の 不 均 衡 修 復 の 意 図,お
よ び,そ の 心 情 の 表 明 とな る。 言 語 化 され
た こ とで 不 均 衡 関 係 が 顕 在化 さ れ,修 復 行 動 が 開 始 され る。 こ れ に よ り関係 が 明示 され た こ とで,今 度 は相 手 が優 位 に 立 つ た め,こ れ を言 動 に よ っ て 否 定 し, 元 の 平 衡 状 態 に戻 そ う とす る 。 す る と,お 辞 儀 の 繰 り返 しは 次 の よ うに 説 明 で きよ う。 自分 が お 礼 の 意 を表 す た め に 頭 を下 げ た の に対 して 相 手 が 上 の よ う な事 情 ・心 理 で 頭 を 下 げ た 。 こ れ を平 然 と黙 認 した ま まで い る と,相 手 の 頭 を下 げ た状 態(こ
こ で は 「礼 の 態
度 」)を そ の ま ま黙 認 す る こ と に な り,こ れ で は お礼 を言 った こ と に な ら ない 。 逆 も ま た 然 りで,否 定 した こ とに な ら な い。 こ う考 え る こ とで,繰
り返 し と映
る もの が 続 く と説 明 で き よ う。 目前 の 相 手 の言 動 が 刺 激 を与 え る 信 号 と して働 き,そ れへ の 反 応 と して の 言 動 が な さ れ,こ れが 相 互 に繰 り返 さ れ る。「今 ・こ こ」 とい う範 囲 内 で の 相 互 性 を もつ 行 動 と言 え ば よ い か 。
4.ウ チ社 会 で の あ い さつ 行 動 そ れ で は,こ
ん な に も執 着 して 相 互 に心 理 的 なバ ラ ンス を 取 ろ う とす る の は
なぜ な の か 。 そ の 社 会 が す べ て で あ り,そ こで 何 とか 快 適 に 生 き る こ とが 不 可 欠 だ か ら とい う感 が あ る 。 そ の 集 団 内 で 形 成 され た もの と異 な る価 値 観 は想 定 され て お らず,そ
れ以 外 の 生 活 は あ り得 な い とい う状 況 が 浮 か び 上 が る 。 こ う
した 言 動 を交 わ す 間柄 とは ウチ 社 会 の メ ンバ ー 同士 とい う こ とに な ろ う。 た だ し,ウ チ 社 会 は 三 重 の 構 造 を持 つ と見 る こ と に した い。 第 一 次 集 団 を血 縁 等 を
中心 とす る 自 然 発 生 的 な,家 族 ・親 族 等 の 集 ま り と し,学 校,仕
事,職 場,居
住 地 関 連 等 の 共 有 時 間 の 多 い 共 同体 を 第 二 次 集 団 とす る。日本 社 会 で 人 は通 常, 前 者 を核 と して もつ 二 重 の ウチ 集 団 内 で 生 活 す る。 そ う した 人 々が 集 ま り形 成 さ れ る 日本 社 会 全 体 を他 の 文 化 を持 つ 社 会 も視 野 に 入 れ て 区 別 し た時,こ
れが
第 三 次 集 団 とな る。 第 一 次 か ら第 三 次 ま で,そ れ ぞ れ が ソ ト社 会 を も ち,そ れ ゆ え,相 対 的 に ウチ 社 会 で あ る とい う相 似 的 な特 性 を もつ 。 第 三 次 集 団 は 個 人 に とっ て 具 体 的 で は な く,観 念 的 な もの で あ る。 確 認 行 動 の 反 復 は具 体 的 な 第 二 次 集 団 の 内部 で 取 られ て お り,逆 に,外 部 の 人 間 とは 取 られ な い 。 ソ トの 人 間,つ
ま り,未 知 の 者 や 今 後 ウチ 社 会 の メ ンバ ー に な る可 能 性 の ない 者 とは あ
い さつ 表 現 を交 わ さ な い とい う事 実 と,ま さ に表 裏 一 体 の,ウ
チ社会へ の固執
が 見 られ る と い う こ と に な りそ うだ 。 ウ チ社 会 第二 次 集 団 の 中 で も この 行 動 が 典 型 的,集 ト(全 体 を構 成 す る部 分 ・要 素)と
中 的 に見 られ る セ グ メ ン
い う もの もあ る だ ろ う。 生 活 の 中 で 社 交 が
重 要 な フ ァ ク ター と な る セ グメ ン トで は反 復 的確 認 行 動 が 強 固 に 維 持 され て い る と推 定 され る。 例 え ば専 業 主 婦 の 集 団,特 と い う 部 分 で は,近 職 能 集 団,特
隣 やPTA仲
に,同 年 代 の 子 供 を もつ 女 親 同士
間 との 社 交 的 言 動 が 不 可 欠 で あ ろ う。 逆 に,
に 時 間 的 効 率 の 最優 先 され る集 団 で は異 文 化 との 比 較 で 指 摘 され
る反 復 的確 認 行 動 は 少 な い と推 定 され る。 経 験 の 共 有 を確 認 し合 い(水 谷1979),ウ もつ(氏
家1999)と
チ社会 で一体感 を惹起 する構造 を
い う 反 復 型 あ い さ つ 行 動 は 日本 社 会 を特 質 づ け る 。 そ れ
は ソ ト社 会 で は 大 き な違 い を 見せ る とい う こ と と対 を な す 。 こ の 点 こそ が 日本 社 会 の あ い さつ 行 動 の 特 質 と して 指 摘 され ね ば な る ま い 。 商 店 や飲 食 店 と い う 立 場,利
害,行 動 を異 にす る 人 々 が 接 す る場 で は 店 側 の あ い さつ 行 動 と客 側 の
対 応 に は 一 方 通 行 型 等 を含 む 激 しい 非 対 称 性 が あ る(氏 例 え ば ドイ ツ(杉 戸1987)や
ア メ リカ(阿 部1999)な
家1999)。
他 の 文 化,
ど欧米 では一般 に対称
的 あ い さつ 表 現 が使 わ れ,「 ソ ト社 会 」(日 本 的 名 称 と して の)と
され る人 に対
して も友 人 同 士 と見 え る よ うな あ い さつ や 会 話 を す る こ と と対 照 を な す 。
5.「あ りが と う」 と 「す み ま せ ん 」 お 礼 の あ い さつ 表 現 を 例 に取 る と,他 人 に何 か を して 貰 っ た 時
「あ りが と
う」 系 列 の 感 謝 表 現 の ほ か に,「 す み ませ ん 」 系 列 の 詫 び 表 現 が 使 わ れ る 。 日 本 語 学 習 者 は こ の 点 で 混 乱 す る と言 われ る。 後 者 を選 ぶ 時 の 話 者 の 意 識 状 態 は ど うい う も の か 。 恩 恵 供 与 の行 為 者 が 未 知,明
らか な上 位 者,ま
た,行 為 が 貴
重,予 想 外 と認 定 され た等 の 場 合 に 「す み ませ ん 」系 列 の 表 現 が 選 ばれ る よ う だ 。 水 谷 ・水 谷(1988)は
他 者 の 善 意 が 「期 待 外 で あ っ た(あ る い は期 待 して は な
ら なか っ た)」 場 合 に こ の 系 列 の 言 葉 が 発 され る と説 く。 た だ し,付 け 加 え た い の は,こ
の 同 じ話 者 が 期 待 外 の 行 為 で あ っ て も親 しい 間柄 の 相 手 に は 「有 難
う」 系 列 の あ い さつ をす る こ と も考 え られ よ う。 こ こ で,第10章 た 話 者 の 意 識 状 態 と 関 わ るが,或
で 取 り上 げ
る 事 態 を 目前 に した 時, そ の 種 の事 態 に 関 す
る 期 待 とか 予 期 とい う もの が 既 に心 中 に形 成 され 存 在 して お り,そ れ との 関 係 で特 定 の 意 識 状 態 が 作 られ,表 現 が 決 ま る と言 え そ う だ。 事 前 に 意 識 内 に形 成 され る もの の基 盤 の 一 つ に は ウ チ の 者 か そ うで な い か(あ か),ウ
る い は 親 しい か 疎 遠
チ の 者 な ら上 位 者 か 下 位 者 か とい う よ う な 区 分 が あ る。 関 連 して,公
的 な場 か 私 的 な 場 か,つ
ま り,不 特 定 多 数 を相 手 とす るの か 否 か とい う こ と も
あ ろ う。 こ れ に 関 連 して,別 の 言 い 方 をす れ ば,話
し手 が 自 分 の 意 識 に焦 点 を
置 く時,「 あ りが と う」 系 列 が 使 わ れ,相 手 の こ とが 強 く意 識 され て い る 時,「 す み ませ ん 」 系 列 の 表 現 が 使 わ れ る。 疎 の 関 係 に あ る 者,予 想 外 の 行 為 と い う も の は そ の 人 や そ の 行 為 の ほ う に言 語 主 体 の 意 識 の 焦 点 を移 動 させ る。 こ う した 状 況 で なけ れ ば 自然 な こ と と して,人 の 意 識 の 中心 は 自分 に あ る とい う こ とに な りそ うだ 。 また,「 よ ろ し くお 願 い し ます 」 系 列 の あ い さ つ 表 現 は 相 手 を恩 恵 の 供 与 者 と認 定 し,恭 順 の 態 度 を 示 す 意 を表 す 。 依 頼 行 動 に伴 うあ い さつ 表 現 だ が,初 対 面 時 の 使 用 は儀 礼 的 な もの と して 多 少 な り と も改 ま った 状 況 で 使 わ れ,最
近
で は私 的 な集 ま りで も 自己 紹 介 の あ い さつ で は こ れ が 締 め く く りの 決 ま り文 句 とな っ て い る よ うだ 。 ど ん な 集 団 ・仲 間 で あ っ て もそ こ に 入 ろ う とす る 時 に, ま た,一 時 的 な 集 ま りで 共 有 しよ う とす る時 間 の 開 始 時 に,こ
の系列 の表現 は
使 わ れ,言 わ ば ウチ 社 会 第 二 次 集 団 の メ ンバ ー に な る こ と の宣 言 に通 じる。 しか し,「 相 手 を恩 恵 の 供 与 者 と認 定 し,恭 順 の 態 度 を 示 す 」 と こ ろ に は本 来 の そ の 社 会 集 団 の 属 性 が 映 し 出 され て い る 。 こ こ に 日本 社 会 と い う もの の, 集 団 に 対 す る メ ンバ ー の 在 り方,自
己 の 意 志 を放 棄 し た形,を
見 る 場 合,「 欧
米 人,タ
イ人 に 心 理 的抵 抗 を」 覚 え させ る(堀 江1996)の
は 当 然 至 極 で あ る。
実 情 は しか る べ き場 で 使 う こ と の 要 求 さ れ る儀 礼 的 な もの とみ る こ とが で き る 。 しか し,し か るべ き場 とか 公 的 な場 とい う もの の 存 在 自体 が ウチ 社 会 か ら ソ トに 出 た 場 合 の こ と を指 す 。 従 来,常
に 人 は ウチ 社 会 で 生 活 して い た。 そ れ
ゆ え,公 的 な 場 とい う ソ トで は どん な 言 動 を取 るべ きか 不 明 だ。 結 果 と して, 制 約 が あ り,自 由 度 の 少 な い言 動 を取 る こ とに な っ た 。 ソ トで は こ う した儀 礼 的 あ い さつ をや む を得 ず,あ
る い は 単 な る 習慣 的 表 現 と して そ の 意 味 は考 えず
に 使 っ て い る と推 測 され る。 公 的 な 場 で 特 定 の 言 動 が 要 求 さ れ,自 由 度 が 少 な い と い う こ と もこ の 社 会 の 特 性 で あ る。 一 方 で,集 に 注 目 し,そ
団 とい う もの の 相 互 依 存 性
こ に入 る に 当 た っ て の あ い さつ 表 現 と み な す 考 え 方(小 林1980)
もあ る。 両 見 解 の い ず れ を取 る か が 日本 語 学 習 者 へ の 説 明,ま
た,実 践 を 強 い
る こ と の 問 題 の有 無 な ど と 関連 した 課 題 とな る 。 上 位,下 位 の 関 わ る あ い さつ 表 現 もあ る 。 「ご苦 労 様 」「お 疲 れ 様 」「お 世 話 様 」 とい う よ う な ね ぎ らい の あ い さつ で あ る。 上 位,下 位 と は集 団 内 で の 序 列 で あ る。 ね ぎ らい の 表 現 は上 位 者 と認 定 さ れ る 者 が 発 す る 一 方 向 的 な もの で あ る。 最 近 で は これ らの 表 現 の 内,特
に 「お 疲 れ様 」 の 使 用 は 仕 事 を 共 に した者 同士
と い う意 識 が こ の 表 現 を選 ばせ る と い う方 向 に 変 化 を見 せ て い る 。 社 会 の仕 組 み が 変 わ りつ つ あ る こ とを話 者 が 感 知 した結 果 と推 定 す る こ と も可 能 だ。 一 方 で,中
学 校 の 部 活 動 等 の 終 了 時 に教 員 が 生 徒 に 使 っ た 表 現 が,生
う ど該 当 表 現(共
にい た わ り合 う語)の
徒の側 でち ょ
空 隙 と な っ て い た部 分 を埋 め る形 で 定
着 し,若 年 層 の ア ル バ イ ト先 等 で の あ い さ つ へ と敷衍 し た とい う推 定 も で きそ う だ。 以 上,何
種 類 か の あ い さつ 行 動 を見 て きた が,ど
ん な表 現 を使 うか,と
っさ
の 場 合 に どれ を 選 択 す るか とい う と こ ろ に 内 的 意 識 が 具 現 す る。 そ して,日 本 社 会 で は そ こ に ウチ の 者 か 否 か , 親 か 疎 か とい う 区 分 が 要 因 と して 動 か せ な い も の と して 在 る こ と を確 認 して お き た い。
■ 発展問題 (1) 起 き て か ら寝 る まで の 自 分 の 言 動 を振 り返 り,あ い さつ 行 動 を ど ん な 時 に, 誰 と,ど
の よ う に し合 っ た か,そ
の前 後 を含 めた 心理 状 況 は ど うで あっ た
か に つ い て 記 録 し よ う。
(2) 人 間 の 集 団 に は ど ん な もの が あ り,ま た,そ
こで の あい さつ行 動 に は どん
な 特 徴 が あ る だ ろ う か 。 身 近 な 集 団 か ら小 説 や マ ス メ デ ィ ア を 通 して 知 る 集 団 に 至 る ま で を 範 囲 に 入 れ て 観 察,記
録 し,そ
こ か ら特 徴 を 引 き 出 して
み よ う。
■ 参 考 文 献 1) 朝 日 新 聞(1)1998
11月23日,24日
(2)1998
12月21日
(3)1999
2) 阿 部 圭 子 「日米 の あ い さ つ こ と ば の 輪 郭 」(『国 文 学 解 釈 と 教 材 の 研 究 』44巻
1月11日 6 号,学 燈 社,
1999) 3) 任
栄 哲 ・井 出 里 咲 子
『箸 と チ ョ ッ カ ラ ク― こ と ば と文 化 の 日 韓 比 較 − 』(大 修 館 書 店,
2004) 4) 氏家洋子
「日 本 社 会 の 出 会 い ・別 れ の あ い さ つ 行 動 − ソ トの 人 と の 生 産 的 コ ミ ュ ニ ケ ー
シ ョ ンへ − 」(『 国 文 学 解 釈 と 教 材 の 研 究 』44巻
6 号,学
燈 社,1999)
5) 奥 井一 満
「あ い さつ[動
物 の 挨 拶 行 動]」(『 世 界 大 百 科 事 典 1』 平 凡 社,1988)
6) 小 林祐 子
「き ま り文 句 の 日英 比 較 」(『言 語 生 活 』348号,筑
7) 杉 戸清 樹
「ドイ ツ 入 と 日 本 人 の 敬 意 行 動 」(『言 語 』16巻
8) 直塚 玲 子
『欧 米 人 が 沈 黙 す る と き』(大 修 館 書 店,1980)
9) 藤田和 生
「動 物 の あ い さ つ 行 動 」(『 国 文 学 解 釈 と 教 材 の 研 究 』44巻
摩 書 房,1980) 8号,大
修 館 書 店,1987)
6 号,学
燈 社,
1999) 10) 堀 江 ・イ ン カ ピ ロ ム ・プ リ ヤ ー 「異 な る 文 化 や 言 葉 を もつ 人 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」(『新 「こ と ば 」 シ リ ー ズ 3― 日 本 語 教 育― 』 文 化 庁,1996) 11) 水 谷
修
12) 水 谷
修 ・水 谷 信 子
『話 し 言 葉 と 日本 人 − 日本 語 の 生 態 − 』(創 拓 社,1979) 『外 国 人 の 疑 問 に 答 え る 日 本 語 ノ ー ト 1』(ジ
ャ パ ン タ イ ム ズ,
1988) 13) 森 山 卓 郎 44巻
「お 礼 と お 詫 び − 関 係 修 復 の シ ス テ ム と し て − 」(『国 文 学 解 釈 と教 材 の 研 究 』
6号,学
14) Brown,
P.and
Cambridge
Univ.
15) Hofstede, Hill(岩
燈 社,1999) Levinson,
S.(1987)Politeness:Some
Universals
in Language
Press
G.(1991,1997)Cultures 井 紀 子 ・岩 井 八 郎 訳
and
Organizations:Software
『多 文 化 世 界 』 有 斐 閣,1995)
of the Mind,McGraw-
Use,
第14章
日本 人 は なぜ 「や っ ぱ り」 を多用 す るの か? 【 認 識 と言 語 ・対 照 言 語 学 ・社 会 言 語 学 】
キー ワ ー ド:含 過 程構造,主 体 的表現,周 辺 言語,限 定 コー ド,精 密 コー ド
1.「や っ ぱ り」 っ て ど ん な 意 味? 1970年 代 初 期 に 米 国 か ら 1年 間 の 短 期 留 学 に 来 日 した 大 学 生 達 の ク ラ ス を 担 当 し た こ とが あ る。 日本 語 は あ い さつ 表 現 を覚 えた 程 度 で 全 くの 初 級 。 留 学 中 は ホ ー ム ス テ イ。 耳 の よ い 積 極 的 な学 生 か ら じ き に 質 問 が 出 た 。 「や っ ぱ り」 「し ょ うが な い 」 とい う言 葉 を よ く耳 に す る が そ れ は ど ん な 意 味 な の か と。 こ れ を 聞 い た 7,8 人 の ク ラス の メ ンバ ー も 口 々 に 自分 は 「だ い じ ょ うぶ 」 「や っ ぱ り」 を聞 くな ど と言 う。 当 方 も大 学 院生 で あ り,初 め て の教 育 経 験 で 強 く印 象 に残 っ た 。 ま た,時
を経 ず して,数カ
国 か らの 理 工 系 の 大 学 院 生 ク ラ ス を 担
当 した 。 中 級 程 度 の 日本 語 を マ ス ター して研 究 室 に 入 って き た 国 費 留 学 生 が 中 心 。 当 方 も大 学 院 を終 え た と こ ろ で,試 験 問 題 を作 る 際 に は こ の学 生 達 に どん な もの が ふ さわ しい か と思 案 した 。 と こ ろ が,易
し過 ぎ る だ ろ う と思 い つ つ 出
題 した 「や っ ぱ り」 の 穴埋 め 選 択 問 題 が よ くで き る 台 湾 か らの 学 生 を 始 め と し て 不 正 解 だ った 。 「これ が 何 と言 っ て も一 番 難 しい 。 ど ん な 時 に 言 うの か 。」 と 繰 り返 す 。狐 に つ ま ま れ る思 い だ っ た 。こ ん な易 しい こ と に説 明 が 必 要 な の か, と。 そ の 頃 の こ とだ が,テ
レビの イ ンタ ビュー番組 を夕食後 に見 て いた家 族が
「この タ レ ン トの話 に は 内 容 が 無 い 。 『や っぱ り』『や っ ぱ り』ば か り言 っ て … 。」 と イ ン タ ビ ュ ー に 答 え る或 る 歌 手 の 応 答 ぶ りに不 満 をぶ つ け た 。 当時 大 変 な人 気 歌 手 で,テ
レ ビ ドラマ や 映 画 に も 出 演 して い た ら し く,そ の ど ち らが 面 白 い
か とい う よ うな 質 問 に答 え て い た よ うに 思 う。 「ス ター 千 一 夜 」 とい う番 組 で,
イ ン タ ビ ュ ア ー は思 慮 深 く利 発 な 印 象 の 三 十 歳 前 後 の 男 性 と 女 性 が 交 互 に務 め,当
時 「ス ター 」 と され た 人 々が 一 晩 に 一 人登 場 し,イ ン タ ビュ ー に 答 え る
もの だ っ た。 イ ン タ ビュ ア ー が 得 られ た 回 答 に対 し,次 々 と真 剣 に 質 問 を重 ね る の が 見 所 で あ っ た。 回 答 者 の 言 を 意 識 して 聞 い て み る と,確 か に 「や っ ぱ り」 を 頻発 して い る 。 ど うや ら,そ の 同 世代 の 歌 手 の 回 答 は そ の 場 の 問 い に 臨 ん で 考 え,答
え る の で な く,既 成 の 見 方,考
う だ。 そ れ が,聞
え 方 と対 応 づ け た 内 容 の もの だ っ た よ
く者 に 「内 容 が 無 い」 と思 わ せ,そ れ が 形 と して は 「や は り」
の 繰 り返 し と して 出現 して い た よ うで あ る(氏
家1973)。
母 語 話 者 は 一 ま とま りの 対 話 中 に何 回 も使 う が,お そ ら くそ の こ と を意 識 し な い 。 しか し,異 文 化 で あ る 米 国 か らの 留 学 生 に は 耳 に つ い た 。 日本 各 地 で, ま た,若 年 層 に お い て も この 語 は使 わ れ,次 々 と受 け 継 が れ,そ の 発 音 に 「や っ ぱ し」,「や っ ぱ 」 等 々 の 多 くの 変 種 を もつ 。 「こ の 語 を発 さず に 5分 間 し ゃべ りな さい 」 と 言 わ れ た ら,可 能 だ と母 語 話 者 は初 め は 考 え る が,実
は し ゃべ り
始 め る と苦 し くな るの で は な い か 。20世 紀 末 か ら21世 紀 初 頭 で は 海外 か らや っ て 来 て,日 本 社 会 で 長 期 間 暮 ら し,日 本語 を す っ か り我 が 物 に す る 人が 多 くな っ た 。 こ の 人 達 も初 め は こ の 語 が 耳 につ き,や が て そ れ を 発 し始 め た の で あ ろ う。 「や っ ぱ り」 を 自在 に操 り出 す と 「あ あ,こ
の 人 の 日本 語 もす っ か り板 に つ い
た 」 と い う感 じを 与 え る。 様 々 な 「や は り」 「や っ ぱ り」が あ る よ う だ が,以 下, こ の語 に つ い て 考 えて い く こ と に しよ う。
2.含 過 程 構 造 J-1 「あ あ,こ
こ は や っ ぱ り静 か だ 。」
と い う よ う な表 現 が 日本 語 共 同 体 で は よ く聞 か れ る 。 こ う した 表 現 が 口 に され た 時,相
手 が 母 語 話 者 で あ る な ら,な ぜ 「や っ ぱ り」 なの か を 察 知 す る こ とが
多 い。 察 知 で きな け れ ば推 測 をす る。 こ れ は 推 測 す る こ とが 可 能 で あ る し,通 常,し
て い る とい う こ とで あ り,ま た,聞
き手 自 身 も発 話 す る 側 に立 て ば,こ
の 表 現 を 頻 用 して い る とい う こ とで あ る。 この 時 の 推 測 作 用 に は どん な こ とが 関 わ る の で あ ろ うか 。 1 以 前,話 者 が 「こ こ」 に 関 して
① 「静 か だ 」 と言 っ た。 ② 静 か か 否 か に言 及 した 。
③ 静 か か否 か に 思 い を 巡 ら した 。 2 以 前,聞
き手 が 話 者 に対 し,「 こ こ」 に 関 して
① 「静 か だ」 と言 っ た。 ② 静 か か 否 か に言 及 した 。
3 一般 に 世 間 で 「こ こ」 は 「静 か だ 」 と言 われ て い る 。 等 々の 過 去 の 経 験 や 知 識 の 中 か ら 目前 の 事 態 の 認 知[静
か だ]に
関わる ものが
ま ず 想 起 され る と考 え られ る 。 話 者 が 目前 の事 態 を認 知 し,そ れ に 関 して 既 に もつ 認 識 や 言 及 して い た 内 容 と関 連 づ け る こ とで,「 や っ ぱ り」 が発 話 さ れ る 。 そ れ な ら, J-1 あ あ,予 想 して い た 通 り,こ こ は 静 か だ。 J-2 あ あ,あ
な た が 昨 日言 っ て い た よ うに,こ
こは静かだ。
J-3 あ あ,世
間で 言 わ れ て い る 通 り,こ こ は 静 か だ。
な ど と言 っ て も よ い は ず だ 。 しか し,通 常 こ うは 言 わ な い 。 言 っ た と して も, 「や っ ぱ り」 を含 む文(「 あ あ,予 想 して い た 通 り,や っ ぱ りこ こ は静 か だ 」 等) に な る の が 普 通 で は ない か 。 目前 の 事 態 の 認 知 か ら過 去 の 認 識 に 関 わ る もの が 想 起 され,こ れ を結 び つ け て 表 現 す る記 号 と して 「や は り」 が 存 在 す るか らで あ る。 A 目前 の 事 態 の 認 知 B そ れ に 関 わ る過 去 に 得 た 認 識 ・情 報 に お い て,A
か ら Bが 想 起 さ れ る とい う心 的 作 用 自体 は個 人 の 内 で は 条 件 反
射 的 に 殆 ど意 識 に 上 る こ とな く行 わ れ る 。 だ が,こ
の 両 者 の 関 連 付 け とい う 回
路 を 表 現 す る もの と して,「 や は り」 「や っ ぱ り」 とい う語 が 日本語 共 同 体 に は 存 在 す る 。 これ に よ り,こ の 関 連 付 け とい う回 路 を通 る,言 を含 む 心 的 過 程 が 表 現 さ れ,ま
た,同
わ ば,一 定 の 時 間
時 に理 解 され る。 「さす が 」 と い う価 値
に 関 わ る 意 味 を含 む副 詞 に お い て も同 様 で あ る 。 こ う した 一 連 の 語 の もつ 特 殊 性 に 注 目 して 筆 者 は 「含 過 程 構 造 」 を もつ 語 と した(氏 家1973,1974)。
この
内,副 詞 と して は 「ま さ か」 「よ もや 」「せ め て 」「な ま じ」「所 詮 」「却 っ て 」等 々 の語 が 挙 げ られ(Ujiie 1990),そ
の 他,い
ず れ も主 体 的 表 現 に属 す 語 で あ る こ
とが 指 摘 で き る。 こ れ ら の 中 で も と りわ け 「や は り」,続 い て 「さす が 」 を 頻 用 す る 日本 語 共 同 体 の メ ンバ ー に と っ て は こ う した 語 の な い 生 活 は考 え られ な い 。 そ ん な こ と
に な っ た ら, 自分 の 或 る明 確 な意 識状 態 を ピ タ リ と端 的 に 表 出す る こ とが で き な くな る か らで あ る 。 しか し,後 に 見 る よ うに,こ
の一 定 の 時 間 を含 む 心 的 過
程 を表 す 語 が 存 在 しな い 言 語 共 同体 は 確 か に在 る 。 こ の 「や は り」 「や っ ぱ り」 が 言 語 記 号 と して形 成 され る に至 っ た の は 共 同 体 の メ ンバ ー 間 で そ の精 神 作 用 を意 識 し,確 認 し合 え る 機 会 が 多 か っ た とい う こ とで あ る 。 そ れ は基 本 的 に 状 況 を 共 有 し得 た,し
か も,そ の 状 態 が 長 期 に わ た っ て持 続 した とい うこ と を原
因 と して 考 え る の が 自然 で あ ろ う。 「含 過 程 構 造 」 を もつ 一 連 の 語 の 存 在 は 共 通 の 経験 や知 識 を記 憶 の倉 庫 と して共 有 す る共 同体 の 存 在 を前 提 とす る と言 え よ う。
3.周 辺 言 語 に よ る表 現 こ う し た現 象 が 日 本 語 共 同 体 で 発 達 し て い る と言 い得 る の か 否 か を 知 る に は他 言 語 の 場 合 との 比 較 とい う方 法 が あ る 。 先 に一 定 の 時 間 を含 む心 的 過 程 を 表 す 語 が 存 在 しな い 言 語 共 同体 もあ る と述 べ た 。 しか し,そ れ で は,「 や は り」 で 表 さ れ る心 的過 程 が 意 識 さ れ な い の か と 言 え ば,必
ず しもそ う とは 言 え な い
よ う だ。 英 語 を 例 に す る こ とに しよ う。J-1に 該 当 す る 英 文 と して まず 次 の 二 つ が 挙 げ られる。 E-1 (1)
It is quiet here.
E-1 (2)It'squiet E-1(1)はbe動
here, you see!?(市 川 ・コ リ ッ ク ・日南 田 ・牧1983)
詞 の 部 分 を音 調 に よ り強 調 した 表 現 法 で あ る。E-1(2)の'you
see!?'の 部 分 が 「ね,ほ に 通 じる。E-1(1),(2)共
ら」 とか,「 言 っ た 通 りで し ょ う?」 の 意 を 表 す こ と
表 現,(2)の[!?」
に 話 し言 葉 の特 徴 を もつ 。 特 に,(1)の 音 調 に よ る
部 分 は主体 的表現部 分が 言語 記号 をもたな いこ とを示す。
声 調 と い う周 辺 言 語 が,上
で 見 た よ う な A と B を結 び つ け る と い う話 者 の 主
体 的 認 識 活 動 を 表 現 す る 機 能 を担 う。(2)の'you 語 の 「や は り」 「や っ ぱ り」 の 意 を表 し得 る が,全 い 。 前 節 の1∼3で
言 え ば,1 の①,ま
see!?'の 部 分 全 体 も 日 本 く対 応 す る 表 現 と は 言 い 難
た,2 の① の 場 合 に 関 して 該 当 し得 る。
日本 語 「や は り」 「や っ ぱ り」 は 書 き言 葉 で も使 う と い う点 か ら も,E-1(1), (2) と,こ の 日本 語 の 副 詞 との 間 に は 距 離 が あ る。 つ ま り,話 者 に よ る,前 節
の,A
と B を 結 び つ け た こ と を 示 す 主 体 的 表 現 部 分 が 日本 語 で は 単 語 に よ る
明 確 な言 語 記 号 化 を 得 て い る とい う こ とが 指 摘 で き る 。 周 辺 言 語 とは 言 語 表 現 に お い て 言 語 記 号 そ の もの で な く,そ れ に 伴 う非 言 語 情 報 部 分 を指 す 。 現 実 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン行 動 にお い て は 人 と 人 とが 意 識 的 に は 言 語 記 号 を核 と した 交 信 を行 う。 が,言
語 記 号 は あ くま で も表 現 ま た は 理
解 を 方 向 付 け る もの の 一 つ と して働 くに す ぎず,こ
れ は現 実 の 言 語 行 動 に お い
て は必 ず,次 の よ うな も の と共 に在 る 。 ア 声 調,抑 揚, 沈 黙,発
話 にお け る ポ ー ズ,相 槌,た
め 息,笑
い声 や泣 き
声等 々 イ 表 情(感
情 等 の表 出),う
な ず き,身 振 り,手 振 り等 々
こ れ ら は言 語 記 号 を介 して の コ ミュ ニ ケ ー シ ョン にお い て 言 語 部 分 だ け で は 限 界 の あ る も の を ア(周 辺 言 語),イ(身 イ は 視 覚 を 中心 に 感 受,認 と して受 容 され,認 感 受,認
体 動 作)と
して 雄 弁 に 物 語 る 。 ア は 聴 覚,
知 され る 。 受 け 手 に よ っ て 程 度 に差 は あ る が ,情 報
知 され 得 る 。 さ らに,次 の よ うな もの も視 覚 を 中心 とす る
知 に よ り,情 報 と して 受 け手 に取 り入 れ られ る 。
ウ 姿 勢,話
し手 と相 手 と の 間 の 空 間 的 な 距 離
エ 持 ち物 や 身 に付 け て い る物 こ れ ら ア ∼ エ は話 し手,聞
き手 の 両 者 の 意 識 状 態 に 大 き く作 用 し得 る。 交
信 が 時 空 を共 に す る 当 事 者 間 で 行 わ れ る状 況 で は 周 辺 言 語 の 伝 達 効 果 は 相 当 高 い。 英 語 社 会 の場 合 で は 言 語 記 号 部 分 と非 言 語 部 分 と を合 わせ た 情 報 の 6割 は 一般 的に非言語部 分に よって認知 され
,感 情 的 な もの の 場 合 は実 に 9割 余 を非
言 語 部 分 が 占め る と い う統 計 結 果 が あ る(黒 川1994)。 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 中 で こ の よ う に大 きな 要 素 を な す周 辺 言 語 は,言 語 記 号化 以 前 の もの,あ
る い は 記 号 化 不 可 の もの と して,多
くの情 報 を発 す る信 号
と して 機 能 し,主 体 の 無 意 識 の 領 域 を も表 出す る 。 言 語 記 号 で は な い が ,共 同 体 の 中 で の 習 慣 的 な もの と して,そ
れ が 何 を意 味 し,そ こか ら何 を看 取 す る か
は大 まか な 約 束 事 とな って い る と言 え よ う。 言 語 記 号 部 分 に比 べ れ ば ホ モ サ ピ エ ン ス と して の 普 遍 性 を持 つ が ,そ れ を前 提 に解 す る こ とに は危 険 が あ る 。 自 分 や 自分 の属 す 共 同体 を 中 心 に 人 は も の を 見 る た め,同 同 じ意 味 内容 を示 す と 考 え が ち だ が,実
じ よ う に 見 え る もの は
は違 う意 味 や 逆 の意 味 を もつ こ と もあ
る。 目分 の 属 す 共 同 体 内で は 目 に しな い もの を見 る と,誤 解 した り,違 和 感 や 不 快 感 を覚 え た りす る。 日本 語 共 同 体 で 頻 繁 に 見 られ る相 槌 や う なづ きは 奇 異 の 目で 見 られ る こ とが あ る。 ア ラ ブ社 会 で の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンに お け る 空 間 的 な距 離 の 取 り方 は 英 語 や 日本 語 共 同体 の場 合 よ り,ず っ と密 着 して い る。 自 分 の属 す 共 同体 に な い もの を不 快 と感 じる こ と は偏 見 や 差 別 的 意 識 に 結 びつ き 易 い。 異 文 化 コ ミュ ニ ケー シ ョ ンの 問 題 点 は こ う した と こ ろ に も指摘 で き る。 言 語 記 号 に 関 して な ら理 性 を 中心 に処 理 され る もの が,周 辺 言 語 とい う言 語 記 号 化 以 前 の もの に 関 して は情 動 や 感 情 の 次 元 と結 び つ き易 い。 送信 の 側 で起 きて い る こ とが 受 信 の 側 に も そ の ま まの 直 接 的 な反 応 を ひ き起 こす 。 記 号 と し て 分 化 され,共 同体 の メ ンバ ー に共 有 され て個 人性 を失 う,そ の 前段 階 に あ る, 未 分 化 な 部 分 に は個 人 的 な もの が 直 接 出 て お り,そ こ に 受 け 手 が 反応 す る と い う こ と が 考 え られ る。
4.従 属 節 を使 った 表 現 前 節 でE-1(1),E-1(2)の
表 現 を 見 て き た が,英
す る別 の 方 法 もあ る。E-1(1),(2)が 同 じ く話 し言 葉 で は あ る が,書
語 で は この部分 を表現
言 わ ば 典 型 的 な 話 し言 葉 で あ る の に対 し,
き言 葉 に 近 い,次
の よ う な,従 属 節 を使 っ た 複
文 に よ り表 現 す る こ とが 可 能 で あ る。 E-2
As I expected, it is quiet.
E-3
As you told me, it is quiet.
E-4
As people say, it is quiet.
E-2の‘As
I expected,∼'の
部 分 は1975年,英
(Healey 1975)
国 シ ェ フ ィー ル ド大 学 の 日
本 語 教 科 書 に和 文 の 訳 と して 載 せ られ た。 日英 語 に 通 じる著 者,ヒ
ー リー に よ
る 「や は り」 を使 った 日本 文 に 該 当 す る英 文 を考 え て の 卓 見 で あ り,こ の 種 の 訳 出 と して 極 め て 早 い 時 期 の もの と見 られ る 。 ま た,第 3節 で 見 たE-1(1),(2) は 英 語 の 話 し言 葉 で あ るが,や
は り日英 語 に 通 じる コ リ ッ クが 編 者 に 加 わ っ て
初 め て 実 現 した 記 述 で あ る 。1980年 代 半 ば まで に 刊 行 され た 大 和 英 辞 典 で は 「や は り」 の 項 に こ れ ら の 英 文 をみ つ け る こ と は で き な い(氏 家1989)。E-2 ∼E-4は
英 語 に よ っ て 「や は り」 と同 様 の 心 的 プ ロセ ス を表 現 す る こ とが で
き る例 と して 指 摘 す る こ とが で きる 。こ れ らの 言 い 方 は英 文 と して 通 用 す る が,
しか し,そ の こ と とそ れ が 頻 繁 に 使 わ れ て い るか 否 か は別 の 問 題 だ とい う こ と に も注 意 した い 。 も し頻 繁 に こ う した心 的 プ ロ セ ス が 言 語 共 同 体 の 中 で 意 識 さ れ る よ う な状 況 が 存 在 す る な ら,記 号 化 を見 る こ と に な る と考 え られ る 。 英 語 の 場 合,E-2∼ E-4の
よ う に複 文 中 の 従 属 節 に よ っ て 表 現 す る だ け の もの を 日本 文 で は 主 体 的
表 現 部 分 を表 す 副 詞 一 語 に よ っ て 表 す 。 と こ ろ で,E-2∼E-4の
言 い 方 は 従 属 節 を 要 して の 表 現 で あ る た め に,主
語 に 準 じる もの と述 語 に 準 じる もの とが 明 示 され,誤 解 の 起 こ りに くい 表 現 と な っ て い る。 日本 語 の 「や は り」 「や っ ぱ り」の場 合 は 英 語 のE-1(1),E-1(2) 同 様, 聞 き手 は推 測 に よ り話 者 の 言 わ ん とす る と ころ を察 知 す る わ け で,仲 内 で は 効 率 の 良 い 表 現 法 だ が,聞
間
き手 が 集 団外 の 人 間 で あ れ ば 事 情 が 変 わ っ て
来 る 。 よ く 日本語 は 仲 間 内 の 言 葉,ム
ラ言 葉 と言 わ れ る が,他
の言語 共同体 で
も も と も と は そ の 形 で コ ミュ ニ ケ ー シ ョン を 図 っ て きた わ けで,そ れ が 長 期 間, 変化 を受 け ず に肥 大 化 して きた もの が 日本 語 の 交 信 法 と見 る こ とが で き る。
5.二 種 類 の 話 し言 葉 と集 団 の特 質 そ れ で は 次 に英 語 共 同体 でE-1(1),(2)とE-2∼E-4と
は それ ぞれ どの
よ うな 集 団 で 使 わ れ る の か に つ い て見 る こ と に した い。 バ ー ンス テ イ ンは 英 国 の学 童 の 話 し言 葉 に二 種 類 の別 を 看 取 し,こ の 種 別 と その 使 わ れ る集 団 の特 質 との 関 係 を 明 らか に した(Bernstein 1977)。 E-1(1), (2)の よ う な 限 られ た 人 々 の 間 で 通 じる も の を 限 定 コ ー ド,E-2∼E-4の うな誰 に で も通 じる もの を精 密 コー ドと名 付 け た 。 そ の 後,成
よ
人 集 団 に も範 囲
を広 げ て 観 察 した 結 果,限 定 コー ドで の 交 信 が 普 通 に見 られ る 集 団 は次 の よ う な も の だ と した 。
1 家 族 2 軍 隊 や 少 年 院 で の 仲 間 3 職 場 の 長 期 に わ た る同 僚 4 結 婚 期 間 の 長 い 夫 婦
限 定 コー ドは この よ う な集 団 に お い て 使 わ れ る とい う こ とが 示 す よ う に,自 然 言 語 の 発 生 の さ ま を保 持 した もの と言 え よ う。 一 方 で,5,6 歳 児 に 精 密 コー ドを使 う集 団 も存 在 す る が,そ れ は 家庭 で そ の よ うに 教 育 して い る こ とに よ る。 精 密 コ ー ドは 自然 発 生 的 な も の と違 い,か
な り意 図 的 な, 多 くの 部 外 者 と の 有
効 な交 信 を 狙 っ て,後 世 に な っ て作 られ た,と 言 う よ りは,時
間をかけて作 ら
れ て き た コー ドと言 うべ きで あ ろ う。 バ ー ンス テ イ ンが 社 会 教 育 学 者 と し て こ の 二 種 の コ ー ドを発 見 す る に 至 っ た の は 学 校 とい う場 で 使 わ れ る 話 し言 葉 に一 定 の 型 が あ り,そ れ をマ ス ター して い な い こ とが 理 由 で,本
来 の 能 力 とは 無 関
係 に学 習 能 力 が 身 に付 か な い 学 童 が い る と推 定 し,そ の 不 公 平 な 状 態 の 解 消 を 目指 した こ とに よ る。 こ の よ う な事 情 で,当 初 は 家 庭 の 違 い が 着 目 さ れ,20 世 紀 後 半 の 階級 社 会 で あ る英 国 で 上 流,中 流 に 属 す 家 庭 で精 密 コー ドが 使 わ れ, 下 層 と され る家 庭 で 限 定 コ ー ドが 使 わ れ る とい う結 論 が 出 され た。そ の後,様 々 な側 面 か ら調 査,考
察 を続 け,上 の1∼4の
よ う な集 団 とそ れ 以 外 の 集 団 とい
う形 に 分 類 され る に至 っ た 。 能 力 を も ち な が ら成 績 の 振 る わ な い学 童 に 力 を付 け た い とい う動 機 に発 す る研 究 が,階 社 会 で,ま た,そ
級 に 言 及 す る こ との タブ ー 視 され て い る
の他 の,研 究 内 容 と は無 縁 な 理 由 や 誤 解 に よ り,長 期 に わ た
り無 視 され 続 け,言 葉 の研 究 に殆 ど取 り入 れ られ ず に来 た。 さ ら に,日 本 で は 社 会 教 育 学 の 分 野 で 彼 の著 作 の 翻 訳 は 出版 さ れ た が,章
に よっ て そ の成 果 が 著
し く異 な り,翻 訳 と して の体 を な さな い 部 分 もあ る とい う,訳 書 と して 無惨 な 結 果 に終 わ っ た 。 そ の た め,原 著 に接 す る以 外 の 手 を もた な い 人 に は貴 重 な 研 究 内 容 に触 れ る術 も な く放 置 され て い る と い う実 情 が あ る。 さ て,限
定 コ ー ドの 言 語 形 式 は 日英 語 で 共 通 す る 部 分 に 関 して 見 れ ば,従
属 節 な ど は あ ま り使 わ な い,形 容 詞 や 副 詞 も限 定 され た もの しか使 わ な い,と い う よ う な比 較 的 単 純 な 形 式 で あ る と い う特 徴 を もつ。 限 定 コ ー ドで の 交 信 の 基 礎 に は'we-ness'と
い う意 識(「 私 達 意 識 」)が 見 られ る。1∼4の
ような
集 団 で の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン で は 当 事 者 間 に 了 解 済 み の 事 項 が 多 い。 言 わ ば, 「今 ・こ こ」 とい う次 元 で の 交 信 が 多 くな り,言 語 記 号 の独 立 性 に 依 存 す る比 率 は 当 然 低 くな る。 逆 に,音 調 や 表情 等,周 辺 言 語 で 伝 え られ る こ とは 多 い と 言 え よ う。 了 解 済 み の事 項 の 言 語 記 号 はあ え て な され る こ とが な い 。 交 信 す る 当 事 者 間で 共 有 す る状 況 を 前 提 に して,そ
こ で の 交 信 をす る 時 に 含
過 程 構 造 を使 っ た文 や 限 定 コー ドが 使 わ れ る 。 状 況 自体 は 当 事 者 に認 知,認 され て い る た め,殆
識
ど言 語 化 され る と い うこ とが ない 。 これ を状 況 に組 み 込 ま
れ た 表 現 法 と呼 ぶ こ とが で き よ う。ホ ー ル(Hall 1976)の 「高 コ ン テ ク ス ト文 化 」 の 内 容 で もあ る,異
文 化 か らの学 習 者 が こ れ を我 が 物 とす る に は相 応 の 時 間 が
必 要 に な る。
6.日 本 語 辞 典 と和 英 辞 典 の 記 述 内 容 日本 語 の 学 習 者 は こ とば の 意 味 内 容 を学 ぶ 時,母 語 と 日本 語 と を対 応 させ た 辞 書 を 使 う。 そ れ が 十 分 に 整 備 され て い る言 語 ば か りで は な い こ と を 考 慮 す る と,現 時 点 で 一 般 に 最 も多 く使 われ る もの と して は和 英 辞 典 が 挙 げ られ る 。 日 本 語 辞 典 の 使 用 は 日本 人 の 英 語 学 習 に お け る 英 英 辞 典 の場 合 同 様,一
定 の レベ
ル に達 した 学 習 者 に よ る。 日本 語 辞 典 にお け る意 味 記 述 は 時 代 と共 に 精 密 化 へ 向 か っ て い る こ とが 看 取 され る。 『日本 国 語 大 辞 典 』 は 語 の 意 味 内 容 を分 類 し,そ れ に従 っ て 記 述 が な され る が,各 か ら1976年
意 味 内 容 に分 類 され る用 例 が 時 代 を 追 っ て 挙 げ られ る。1972年 ま で の 刊 行 後,第
二 版 が2002年
に刊 行 され た 。 こ の 四 半 世 紀 の 間
に起 きた 世 界 情 勢 の 変 化 はい わ ゆ る 国 際 化,情 報 化 で あ る。 日本 語 教 育 と 日本 語研 究 も規 模 を 拡 大 させ た 。 日本 語 の 記 述 に もそ の 姿 が 見 て取 れ る 。 「や は り」 の項 目 をそ の 一 例 と して 見 る な ら,ま ず,1976年 ① 「静 止 」 の 意 と して15世
刊 の も の を 瞥 見 す る と,
紀 の用例が挙が る
② 「以 前 と同 じ く」 の 意 と して 室 町 末 期 ∼ 近 世 初 期 の用 例 が 挙 が る ③ 「予 期 した 通 り」 「以 前 に 考 え た の と同 じ く」 の 意 と して19世
紀 の用例
が 挙が る とい う具 合 で あ る。 そ こ に,2002年
の 第 二 版 で 次 の もの が 加 わ る 。
④ 「紆 余 曲 折 が あ っ て も結 局 は元 と同 じ結 果,事 態 に終 結 」 の意 と して18 世紀 の用例が挙 が る 1976年 刊 の も の で は ① か ら次 第 に 意 味 が 拡 大 して い く こ と が わ か る 。 が, 2002年 に加 え られ た ④ は 意 味 上,ま
た,用 例 の 時 期 か ら も,決
して1976年
刊
の③ か ら変 化 した も の で は な い。 ① か ら③ で は不 十 分 だ と い う見 解 が 後 か ら生 じた こ とで,加
え ら れ た よ う だ。 しか し,意 味 と して は む しろ,②
の 変 形 と見
る べ きで あ ろ う。 ③ は② の 変 化 発 展 した もの で あ る。
こ う し た 日 本 語 記 述 の 変 化 を 受 け て,和
英 辞 典 の 記 述 も 先 に 見 た1983年
の も の か ら さ ら に 次 の よ う な も の に な っ て い る 。2004年
末 に出版 された
刊 『ア
ドバ ン ス トフ ェ イ バ リ ッ ト和 英 辞 典 』 か ら主 な 内 容 を 挙 げ る 。
やは り
1 [同 様 に]also,
too
例 文 彼 女 は 美 人 だ が,お and her mother
母 さ ん もや は り き れ い な 人 だ
2 [た と え そ う で も]even
例 文 彼 は み ん な に 好 か れ て い る け れ ど,や Everyone
so
likes him,
but even
3 [依 然 と し て]stil1;(
例 文 や は り彼 女 に 会 う つ も りで す か
4 [思 っ た と お り]as
例 文 や は り私 の 思 っ た と お り だ っ た 5 [結 局]after
one
thought;(予
◆ デ ジ カ メ を 買 お う と 思 っ た が,や Ithought not to buy
get along
with
him .
Are
you
still going
測 ど お り)as It was
one
to see her? expected
just as I thought[expected].
all
例 文 や は り中 国 へ 行 く こ と に した
decided
は り私 は 彼 とは う ま くい か な
so I can't
ま た)again
と に した
is beautiful,
is also beautiful.
い
She
of buying
Idecided は り(→
to go to China
after all.
考 え 直 し た 結 果)や
a digital camera,
but on second
め る こ thought
I
one.
日本 語 の 主 体 的 表 現 は母 語 話 者 に は そ の 意 味 内 容 につ い て 説 明 す る 必 要 は な い が,学
習 者 に は ど う し て も 説 明 の ほ し い と こ ろ だ 。 第 3節 で 見 た1983年
刊
の和 英 辞 典 が 画期 的 な もの で あ っ た の は 日本 語 辞 典 の 記 述 が 精 密 化 さ れ た 時 期 と の 一 致 は あ る が,そ
れ 以 上 に,日
英 語 に 精 通 す る英 語 母 語 話 者 が 執 筆 陣 に 加
わ っ た こ とが 大 きか っ た と言 え よ う。 上 の2004年
刊 の和 英 辞 典 は
「や は り」 の 項 目 を 見 る 限 り,少
な く と も1980
年 まで に刊 行 され た大 型 和 英 辞 典 に 比 べ は る か に 豊 か な もの に な っ た 。 和 英 辞 典 の 記 述 は 当 然 な が ら 日本 語 辞 典 を 参 照 し て な さ れ る も の と 思 わ れ る 。 元 に な
る もの が 豊 か に な れ ば そ れ だ けの 結 果 が 得 られ る。 こ こ で学 習 者 に ほ しい の は 「や は り」 に つ い て の 統 一 的 記 述 で あ る。 日本 語 辞 典 を 母 語 話 者 が 見 る 限 り, 意 味 内 容 の変 化 発 展 も読 み 取 ろ う とす れ ば で きる。 しか し,学 習 者 に は ぜ ひ こ の主 体 的 表 現 に,文 脈 に よ る違 い を超 えて,厳 然 と在 る 意 味 内 容 の 記 述 が ほ し い。
■ 発展問題 (1) 「含 過 程 構 造 」 を もつ 副 詞 の 内,関 に 英 訳 さ れ て い る か に つ い て,例
心 の あ る語 に つ い て 和 英 辞 典 で ど の よ う 文 と そ の 英 訳 を 対 照 させ る 形 で 調 べ て み
よ う。
(2) (1)の 調 査 結 果 か ら引 き 出 せ る 日本 語 表 現 の特 質 に つ い て ま とめ て み よ う。
(3) 周 辺 言 語 の 例 を テ レ ビ ドラ マ の 録 画 や シ ナ リ オ か ら取 り出 し,そ
の伝 達 力
に つ い て 言 語 記 号 部 分 と 比 べ て 考 え て み よ う。
(4) 限 定 コ ー ドを 使 う 人 間 関 係 と そ の 表 現 の 具 体 例 を 身 近 な と こ ろ か ら挙 げ て み よう。
■ 参 考 文 献 1) 浅野 博 他 編
『ア ドバ ン ス トフ ェ イ バ リ ッ ト和 英 辞 典 』(東 京 書 籍 株 式 会 社,2004)
2) 市 川 ・コ リ ッ ク ・日 南 田 ・牧 3) 氏家 洋 子
『 新 和 英 中 辞 典 』 第 3 版(研
「日 本 語 と 日 本 人 の 思 考 」(『 講 座
究 社,1983)
日 本 語 教 育 第 9 分 冊 』pp.60-77,早
稲 田大 学
語 学 教 育 研 究 所,1973) 4) 氏家 洋 子 98号)氏
「日 本 語 に 見 る 含 過 程 構 造 」(国 語 学 会 春 季 大 会 口 頭 発 表,1974(要 家 洋 子1996参
5) 氏 家 洋 子 「和 英 辞 典 と 日 本 語:含 文 学 解 釈 と 鑑 賞 』54巻
1号,至
過 程 構 造 を も つ 副 詞 の 英 語 へ の 置 換 え を 中 心 に 」(『 国 文 堂,1989)
6) 氏家 洋 子
『言 語 文 化 学 の 視 点 』(お う ふ う,1996)
7) 黒 川隆 夫
『ノ ン バ ー バ ル イ ン タ フ ェ ー ス 』(オ ー ム 社,1994)
8) Bernstein,
B.(1977)Class,
9) Healey,
Codes
G. H,(1975)Introduction
10) Hall, E. T.(1976)Beyond
旨:『 国 語 学 』
照)
Culture,
and
Control,
to Japanese, Doubleday
vol.1, Routledge Vol.3, The Anchor
and
University Books
Kega
n Paul
of Sheffield
(岩 田 慶 治 11)
Ujiie,
・谷
泰 訳
Y.(1990)"Mental
clauses",
Proceedings
『文 化 を 超 え て 』TBSブ integration of 14th International
and
リ タ ニ カ,1979) linguistic Congress of
form:
Japanese
Linguists
words
, Academy-Verlag
vs.
English
第15章
「ご利 用 い た だ け ます 。」 の 歴 史 −敬語は敬意を表すものではない− 【 敬 語】
キ ー ワ ー ド:ご 利 用 い た だ け ま す,謙 敬 意 敬 語 観,関
譲 語,改
ま り語,商
業 敬 語,世
論 調査
係 認識 敬語 観
1.「 ご利 用 い た だ け ます 。」 の 現 状 2006年(平
成18年)5
月,午 前5 時 前,NHKテ
レ ビ衛 星 放 送 ハ イ ビ ジ ョ ン
に チ ャ ンネ ル を合 わ せ る と,次 の よ うな 文 字 放 送 の 映 像 が現 れ る。
デ ジ タ ル 衛 星 ハ イ ビ ジ ョ ン で は,デ
ー タ放 送 とEPG(番
組 ガ イ ド)は,
ご利 用 い た だ け ます 。
こ の よ う に,公 共 放 送 で 「ご 利 用 い た だ け ます 。」 が 使 用 され て い る 現 状 を 考 慮 す れ ば,こ
の 表 現 は,市 民 権 を獲 得 しつ つ あ る表 現 と考 え て よい 。
た だ し,こ の 文 字 放 送 は,係 助 詞 「は」 を 二 度 使 用 して い る な ど,日 本 語 と して の 流 暢 さ に欠 け,十 分 推 敲 され た 表 現 とは 考 え に くい 。
図 16
図 17
図 18
と ころ で,公 共 放 送 とは 別 な と こ ろ で は 図16∼19に
示 す よ う に 「ご利 用 い
た だ け ます 。」 に 類 す る 表 現 が 多 用 され て い る 。 JTBは
「お 楽 しみ い た だ け ま す 。」(図16), NECは
ま す 」(図17),ANAは
「お 申 し 込 み い た だ け
「ご 指 定 い た だ け ま す 。」 「お 使 い い た だ け る 」(図
図 19
18),unicefは
「募 金 を して い た だ け ま す 。」 「ご 利 用 い た だ け ま す 。」(図19)
な ど と告 げ て い る。 こ れ らは,日 本 を代 表 す る企 業 や 公 的機 関 に よ りな さ れ た 表現 で あ り,「 ご 利 用 い た だ け ま す 。」 に 類 す る表 現 は,現 代 日本 語 と して 定 着 しつ つ あ る と判 断 され る。
2.朝 日新 聞 の 英 断 と こ ろで,2006年(平 は,図20の
成18年)4
月23日
付 け朝 日新 聞 「こ とば 談 話 室 」 に
よ う な比 留 間 直 和 記 者 の 署 名 記 事 が掲 載 さ れ て い る。
記 事 の 要 点 は,2000年(平
成12年)以
来,朝
日新 聞社 の 社 告(図21)で
使
用 され て い た 「ご利 用 い た だ け ます 。」 とい う表 現 を 「ご 覧 に なれ ます 。」 とい う 表現 に,2006年(平 この 措 置 は,現
成18年)4
月 よ り,改 め る とい うこ とで あ る。
在 進 行 中 の 日本 語 の 変 化 「ご 利 用 い た だ け ます 。」 の 定 着 化
に対 す る異 議 申 し立 て とみ なせ る もの で,英
断 と評 価 で き よ う。
記 事 中 に,こ の稿 の 論 者 の談 話 が 引 用 され て い るが,次
節 にお い て,そ の 詳
細 を 紹 介 す る。 「ご利 用 い た だ け ます 。」 の 淵 源 は,昭 和30年
代 の高度経 済成
長 期 に 遡 る も の と判 断 され る。
3.朝 日新 聞広 告 欄 に見 られ る 「ご利 用 い た だ け ます 。」 類 の 歴 史 図22は 1955年(昭
「ご利 用 い た だ け ます 。」 の 歴 史 に とっ て 記 念 碑 と な る広 告 で あ る。 和30年)1
月14日
の 朝 日新 聞 に 三 越 は広 告 を掲 載 し,そ の 中 で,
「合 冬 兼 用 に お召 し戴 け ま す」 とい う表 現 を用 い て い る 。 「戴 く」 は,本 来,「 も ら う」 の 謙 譲 語 で あ り,話 し手(自 分)の 結 果 的 に 聞 き手(相
手)を
側 の 表 現 で,
高 め る 表 現 で あ る。 し た が っ て,「 戴 け る」 と は,
自分 が 出 来 る と い うこ と を告 げ た こ とに な る。 一 方,広 告 の 趣 旨 は,聞 き手(相
図21 2004年(平
成16年)6
日の 朝 日新 聞 社 の 社 告
図20
2006年(平
成18年)4
月23
日 の 朝 日新 聞 「こ と ば の 相 談 室」
月13
図 22
手)が
「合 冬 兼 用 と して 着 用 す る こ とが 可 能 と い うこ と を知 らせ る こ と に あ る。
した が っ て,趣
旨 と表 現 が 矛 盾 す る もの と な り,誤 用 とい う こ と に な る 。 三 越
は こ の 誤 用 に 気付 か ず,広
告 を打 っ た とい うこ とに な る。
こ の 種 の誤 用 の 先 例 は,次 の よ う な もの で あ る 。
よい 家 具 が お 安 くお 求 め 願 え る絶 好 の 機 会 で す
1954年(昭
和29年)11月11日
大 丸 百貨 店
「願 う」 の は 大 丸 側 。 自分 は す で に 知 っ て い る の で あ るか ら,わ ざ わ ざ 金 を 掛 け て,広 告 す る必 要 は ま っ た くな い。 広 告 の 趣 旨 は,聞 め られ る(買
き 手(相 手)側
が求
え る)と い う こ と を知 らせ る こ と に あ る 。 この 「願 え る」 を 「戴
け る」 に す る と三 越 の 広 告 が 生 まれ る。 高 島屋 も同 様 の 誤 用 の 先 駆 者 で あ る。
す ぐお 召 しね が え る 仕 立 上 1954年(昭
「お 召 し」 は 聞 き手(相 手)側 が う」 の は 話 し手(自
分),す
和29年)12月19日
高島屋
で あ る こ と は尊 敬 語 の 使 用 で 明 白 で あ り,「 ね
な わ ち高 島屋 側 で あ る こ と は 明 らか で あ る か ら,
図 23
こ れ も趣 旨 を 表 現 が 裏 切 っ た もの と な っ て い る。 次 の 例 は正 用 と誤 用 が 共存 す る貴 重 な例 。
洗 濯 機 は 二 十 年 で も三 十 年 で も 安 心 して ご使 用 に な れ ます (中 略)正 確 な タ イ ム ス イ ッチ 大 型 の 絞 り器 な ど いづ れ も毎 日 ご満 足 い た だ け ま す
1957年(昭
和32年)1
月16日 日立 電 気 洗 濯 機 ・日立 製 作 所
「ご使 用 に な れ ます 」 は正 用,「 ご満 足 い た だ け ます 」 は 誤 用 で あ る。 以 下,誤 用 例 を列 挙 す る 。
・と くに,ア パ ー ト住 い の ご 家 庭 や,流 足 い た だ け ます 。
・安 心 して お 使 い頂 け ます
し場 にお 困 りの お う ち で きっ と ご 満
1958(昭
1959(昭
和33年)12月11日
和34年)1
松 下電器
月 3 日 住 友 化 学 工 業
・どな た も安 心 して ご相 談 い た だ け ます
1959(昭
・ご愛 用 い た だ け ます 。 1959年(昭 ・き っ と ご満 足 い た だ け ま す ・お積 立 い た だ き
・お 楽 しみ い た だ け ます ・ご利 用 い た だ け ま す
和34年)1
1959(昭
1969年(昭
和34年)1
1989年(昭
月10日 ゼ ネ ラ ル テ レ ビ
和34年)1
和44年)1 1979年(昭
月 7 日 大 和證 券
月29日 三 菱 電 機
月 1日 日本 長 期 信 用 銀 行 和54年)1
和64年)1
月 1日 東 海 汽 船 月 1日 日立 製 作 所
4.文 化 庁 国 語 課 に よ る 「国 語 に 関 す る 世 論 調 査 」 1995年(平
成 7年)4 月,文 化 庁 国 語 課 は 「国語 に 関 す る世 論 調 査 」 を 行 っ
て い る。 図24は,世
論 調 査 の 結 果 の 一 部 で あ る(文 化 庁1996)。
本 章 の 課 題 に 関 して は,(11)が
参 考 に な る。
「無 料 休 憩 室 を御 利 用 い た だ け ます 」 と い う 表現 が 「気 に な る 」 と した もの, 20.4%,「 気 に な らな い 」 と した もの,76 .0%,「 ど ち らと も言 え な い 」 と した も の2.4%,「 分 か らな い」 と し た もの ,1.1%で
ある。
こ の 図 表 で は,回 答 者 の 年 代 構 成 が 不 明 確 で あ るが,昭 まれ た 四十 代 半 ば 以 前 の 世 代 は,恐 像 され る。 こ れ らの 世 代 で は,生
和30年
代 以降 に生
ら く 「気 に な らな い 」 を選 択 した も の と想 ま れ た 時 か ら,「 ご利 用 い た だ け ます 」 とい
う表 現 に接 して い る の で あ る か ら,特 に 厳 しい 敬 語 教 育 を 受 け な い 限 り,「 気 に な る 」 ア ン テ ナ を 具 有 して い な い わ け で あ る。 回答 者 の 2割 は,五 十 代 以 上 の 者 で あ っ た と推 測 さ れ る 。こ れ らの 人 々 は,「 ご 利 用 い た だ け ます 」 と い う表 現 に違 和 感 を感 じた と思 われ る が,」人 間 とい う生 物 の 必 然 で,こ れ ら 2割 の 人 々 は,残
りの 8割 の 人 々 よ り早 くこ の 世 を去 る こ
と に な る 。 そ うな っ た後,「 ご 利 用 い た だ け ま す 」 に 「待 っ た 」 を掛 け る 人 間 は皆 無 と な る こ とで あ ろ う。 な お,関 連 す る調 査 項 目 に(8)が 「お 客 様,ど
あ る。
うぞ い た だ い て くだ さい 」 とい う 表 現 が 「気 に な る 」 と した も
図 24
の が62.5%,「
気 に な らな い 」 と した もの が34.4%,「
した もの が2.0%,「 分 か らな い 」 と した もの が1.1%と (8) の 「い た だ く」 は 本 動 詞,(11)の
ど ち ら と も言 え な い 」 と なっている。
「い た だ け る 」 は補 助 動 詞 とい う相
違 が あ り,本 動 詞 に お い て は,本 来 の 用 法 が 保 持 され る傾 向 に あ る よ うで あ る。 と こ ろ で,筆 者 は,血 圧 の 関 係 で 月2 回,施 薬 を 受 け て い るが,宇 の 行 きつ け の 薬 局 に は,次
の よ うな 張 り紙 が 掲 げ られ て い る。
都宮 市内
医 師 か らの 処 方 箋 は 四 日以 内 に持 参 して お 薬 を い た だ い て くだ さ い 。
こ う い う張 り紙 を 見 る と筆 者 の 血 圧 は ピ ン と跳 ね 上 が る の で あ る が,本 動 詞 「い た だ く」 が 謙 譲 語 か ら改 ま り語 へ 移 行 す るの も,そ う遠 い 将 来 で は な さそ うだ と暗 い 気 持 ち に な る 。 ど う や ら,「 へ り くだ り」 と い う姿 勢 に基 づ く謙 譲 語 「い た だ く」 が,場
面
へ の 配 慮 に 由 来 す る 改 ま り語 「い た だ く」 へ と変 質 し,移 行 す る と うい う敬 語 史上 の 変 化 が 定 着 す る こ とは確 実 な こ との よ う で あ る。
5.中 堅 研 究 者 の 考 え 筑 波 大 学 助 教 授 矢 澤 真 人 氏 は1957年(昭 現 在49歳 弾!
和32年)9
月 生 まれ で あ る か ら,
か50歳,「 い た だ く」に関 して は微 妙 な 年齢 で あ る。 そ の 矢 澤 氏 が 『 続
問 題 な 日本 語』(北 原2005)に
お い て 「ご利 用 い た だ け ま す 」 と い う 文
章 を 執 筆 して お られ る。 こ の 文 章 は,学 術 的 な論 文 で は な く,啓 蒙 的 文 章 で あ るが,こ
の世代 の言語
感 覚 を 伺 う上 で は 格 好 の 文 章 で あ ろ う。
[質 問]宣 伝 の 文書 な ど に よ く使 わ れ て い る 「ご利 用 い た だ け ます 」 が ど う も気 に な りま す 。 が,特
に 問 題 は な い の で しょ うか 。
[答 え]「 会 員 は こ の サ ー ビ ス を ご利 用 い た だ け ます 」 は,文 法 的 に 誤 っ た 表 現 です 。 これ は,次 の よ うな確 認 をす る とわ か ります 。
矢澤 氏 は 「文法 的 に 誤 っ た表 現 で す 。」 と断 言 して い る。 心 強 い こ とで あ る。 筆 者 は 誤 りで あ る こ と を繰 り返 し,本 章 で 述 べ て き たが,こ
の 世 代 で も言 語 の
専 門家 は 「誤 りだ 」 とす る 言 語 感 覚 を有 して い る こ とが 確 認 で き る。 た だ し,筆 者 は,「 文 法 」 を シ ン タ ッ クス,文 論,構
文 論 の 意 に 用 い る の で,
「ご利 用 い た だ け ます 」 を 「文 法 的 誤 り」 とは 考 え な い 。 文 法 的 に誤 っ て い た ら,非 文 に な り,日 本 語 と は認 定 され な い と筆 者 は 考 え て い る か ら で あ る。 「ご 利 用 い た だ け ます 。」 は 「敬 語 法 的 に 誤 っ た表 現 」 と把 握 して い る。 矢 澤 氏 は 啓 蒙 的 な 本 の性 質 を 考 慮 し,「 文 法 」 を,ひ ろ く 「こ とば に 関 す る
規 則 」 と考 えて 「文 法 的 」 と い う表 現 を な され た の で あ ろ う。 矢 澤 氏 の文 章 は,続 い て,「 ご利 用 い た だ け ます 」 と い う誤 用 が 発 生 した 心 理 的,言
語 的 理 由 を推 測 して い る の で あ る が,そ れ は,本 章 の 眼 目 とは して い
な い の で,省
略 に した が う。
矢 澤 氏 の 文 章 の 最 後 に 「ポ イ ン ト」 と して,次 の 表現 が な され て い る 。
利 用 者 で あ る 「会 員 」 を 主 語 に した 「会 員 は こ のサ ー ビス を ご利 用 い た だ け ま す」 は 文 法 的 に は 誤 った 表現 で す が,会
員 は利 用 可 能 で あ る こ と,会
員 の 利用 は 自分 た ち に と って 恩 恵 で あ る こ と,会 員 に 敬 意 を表 す こ と,自 分 た ち で は な く会 員 の ほ う を話 題 の 中 心 に 置 くこ と,強 制 や 恩 着 せ が ま し さ を 感 じ させ ない こ と,な ど の意 図 を満 た す 表 現 と して 多 用 され て い る も の と思 わ れ ます 。
こ の 「ポ イ ン ト」 の 文 章 が 矢 澤 氏 の 手 に な る もの か ど うか,は っ き りし な い 。 あ る い は,編 集 者 の 手 に な る もの か も知 れ な い 。 「主 語 」 とい う術 語 の 俗 な 用 法 か らす れ ば,研 究 者 特 に 文 法 を専 門 とす る矢 澤氏 の 手 に な る もの と は考 え に くい の で あ る が,大 意 は矢 澤 氏 の もの と一 致 す る。 こ こ に伺 え る 「ご利 用 い た だ け ます 」 容 認 論 に は,昭 和30年
代 生 ま れ と い う世 代 の 言 語 感 覚 が 感 じ られ
るの で あ る。 以 上 の 考 察 に よ り,「 ご 利 用 い た だ け ます 。」 の 定 着 化 に伺 え る,謙 譲 語 か ら 改 ま り語 へ の 変 化 が,昭 和30年
代 の 高 度 成 長 期 の,デ
パ ー トや 薬 品 会 社,家
電 製 品 会 社 の 広 告 とい う商 業 敬 語 に由 来 す る と い う こ とが 明 らか に され た もの と考 え る 。
6.二 つ の 敬 語 観− 敬 意 敬 語 観 と 関係 認 識 敬 語 観− 敬 語 の 濫 れ が 指 摘 され て 久 しい 。 ま だ ま だ,こ の 濫 れ は続 く こ と と思 わ れ る。 そ の 原 因 の 一 つ は,日 本 人 の 敬 語 観 の 変 化 に あ る と 考 え られ る。 山 田孝 雄 は,敬 語 は 敬 意 を表 す もの と し,尊 敬 語 ・謙 譲 語 ・丁 寧 語 の 三 分 類 を示 した 。 この 山 田 の 敬 意 敬 語 観 は,修 正 され つ つ も,発 表 され て 百 年,日
本
人 の 敬 語 観 を代 表 す る もの で あ っ た 。 現 在 の敬 語 研 究 を リー ドす る研 究 者 の 一
人,菊
池 康 人(1954∼
)も 基 本 的 に は 敬 意 敬 語 観 に 基 づ き,敬 語 研 究 を 続
け て い る。 一 方,時 枝 誠 記 は,言
語 過 程 説 とい う独 自 の 言 語 観 を構 築 し,こ の 観 点 か ら
敬 語 を 記 述 して い る 。彼 は,「詞 の敬 語 」(いわ ゆ る 尊敬 語 ・謙 譲 語)と 「辞 の 敬 語 」 (い わ ゆ る 丁 寧 語)に
二 分 類 す る 。 時 枝 の 敬 語 観 は,人
間 関 係 につ い て の 認 識
を言 語 化 した も のが 敬 語 とい う 「関係 認 識 敬 語 観 」 と名付 け る こ とが で き る。 筆 者 は 時 枝 の 「関 係 認 識 敬 語 観 」 が 敬 語 の 実 態 に基 づ く もの で あ る と判 断 し て い る。 そ の 理 由 は種 々あ る が,紙 幅 の 関 係 上,一 例 を あ げ る に と どめ る 。 日本 人 学 生 の 一 人 は,「 僕 は,×
×先 生 を 尊 敬 して い な い か ら,決
して,×
×先 生 と敬 称 を 付 け て呼 び た くな い 。」 と主 張 して い る。 素 朴 な敬 意 敬 語 観 で あ る 。 も し,こ の 主張 に した が っ て,彼 が 社 会 生 活 を行 っ た ら,挫 折 す る こ と に な る だ ろ う。 敬 語 使 用 は,個 人 の敬 意 と い う私 的 感 情 に 基づ い て 左 右 され る もの で は な い 。 世 の 常 識 に 基 づ い て な さ れ る べ き もの な の で あ る。 関 係 認 識 敬 語 観 の正 しさ は この 一 例 を示 せ ば 十 分 で あ ろ う。 「ご 利 用 い た だ け ます 。」 も,広 告 主 の購 買 者 に対 す る個 人 的 敬 意 を表 して い る もの で は な い 。 広 告 主 と購 買 者 間 にふ さ わ しい 表 現 と い う意 識 に よ り,選 び と られ た 表 現,す
な わ ち,関 係 認 識 敬 語 観 に基 づ く表 現 で あ る の で あ る 。
濫 れ の 根 本 原 因 は 敬 語 の 体 系 に つ い て の 知 識 不 足 と 関係 認 識 の 変 化 で あ る 。 敬 意 敬語 観 で は,濫 れ の本 質 を説 明 す る こ と は で きな い 。
■発展 問題 (1) 夏 目漱 石 『 坊 つ ち や ん 』 の 一 節 で あ る 。 あ との 質 問 に 答 え な さ い 。
a 清 は 時 々 台 所 で 人 の 居 な い 時 に,「 あ な た は真 つ 直 で よ い 御 気 性 だ 」 と賞 め る事が 時 々あつ た。
b 「 到 底 あ な た の 仰 や る 通 り に や,出
来 ま せ ん,こ
→
坊 ちやん ]
の 辞 令 は 返 し ます 。」
[新 任 教 員 の坊 つ ち や ん
→
校 長]
c 「今 の は 只 希 望 で あ る。 あ な た が 希 望 通 りで き な い の は よ く知 つ て い る か ら心 配 しな くつ て も い い 」
[下 女 の 清
[校 長
→
坊 つ ち や ん]
d 「あ な た も御 見 受 け 申 す と こ ろ 大 分 御 風 流 で い らつ しや る ら し い 」
[宿の 亭主 → 客 であ る坊 つ ち やん]
e す る と狸 は 「あな た は今 日は 宿直 で は なかつ た です かね え」 と真 面 目 く さつ て聞 いた。
[狸 =校 長
① 辞 書 に は 「近世 以 後
→
平教 員の坊 つ ちや ん]
目上 や 同輩 で あ る相 手 を敬 っ て指 す語 。 現 今 は
敬 意 の度 合 いが 減 じて い る。」 と説 明 され て い る。 『 坊 つ ちや ん』 に お け る 「あな た」 の 用法 を記 述 しな さい。
② 学生 が 指 導教 員(た
とえ ば, 山 田教 員)に 対 して 「あ な た」 とい う代
名詞 を使 す る こ とが現 在 の 敬 語運 用 法 に合 致 す る もの か どうか 論 じな さい。
(2) 次 の張 り紙や掲 示物 におけ る敬語 の 問題点 を指 摘 しな さい。 A
B
C
図 25
■ 参考文 献 1) 菊 池康 人 『 敬 語 』(角 川 書 店,1994) 2) 菊池 康 人 編 『 朝 倉 日本 語 講座 8 敬 語』(朝 倉 書 店,2003) 3) 菊池 康 人 「『敬語 とは何 か』 が ど う変 わ っ て き てい る か」(『日本 語 学 9月 臨時 増 刊 号 敬 語
理 論 と実 践』 明治 書 院,2005)
4) 北原 保 雄 編著 『 続弾 ! 問題 な 日本 語』(大 修 館 書 店,2005) 5) 辻村 敏 樹 「日本 語 の敬 語 の構 造 と特 色 」(『岩 波 講座 日本語 4 敬 語』(岩 波 書 店,1977) 6) 時枝 誠 記 『国語 学原 論 』(岩 波 書 店,1941) 7) 文化 庁 文化 部 国語 課 編 『 新 「こ と ば」 シ リー ズ 4− 言 葉 に 関す る 問答 集 − 敬 語 編(2)』 文化 庁,1996) 8) 山 田孝 雄 『日本 文法 論』(宝 文 館 出 版,1908)
索
引
音 声 3,6
【事
項】
悔 しい 98,99
音 調 115 か 行
あ 行
敬 意 敬 語 観 133,134 経 験 の 共 有 106,108
下 位 110
敬 語 84
あ い さ つ 行 動 102,104
階 級 119
形 容 詞 66,67,70,71
あ い さつ 表 現 103
概 念 の セ ッ ト 100
結 果 目的 55
合 図 94
外 来 語 16,18,64
原 因 目的 57
相 槌 92,116
係 助 詞 49,50
言 語 記 号 獲 得 85
ア ジ ア 105
学 際 領 域 76,77
言 語 主 体 82
甘 え 93,94
格 助 詞 50
言 語 文 化 学 76,77
甘 え上 手 94 ア メ リ カ 105,106,108
確 信 度 の 度 合 い 70 カ タカ ナ 語 17
謙 譲 語 126
改(あ らた)ま り語 64,131 ア ラブ 105,117
学 校 文 法 43
限 定 コ ー ド 118,119
あ りが と う 108
含 過 程 構 造 85,113,114,115
語 28,32
関 係 修 復 的 言 語 行 動 107
行 為叙 述 文 24
現 象 叙 述 文 24,25
仮 名遣 い 12,13
異 言 語 74
関 係 認 識 敬 語 観 133,134
公 的事 業 行 事 対 象 57
意志 的 行 動 78
漢 語 60,63,64
高 文脈 言 語 41
意志 動 詞 23,24
韓 国 106
語 感 61
位 相 61 一 語 文 29
冠 詞 79
語 種 60
感 情 99
言 葉 読 み 21
一 回完 結 型 106
感 情 表 現 92
混 種 語 60
移 動 対 象 57
完 全 文 40,41
茨 城 方 言 3
感 動 詞 84,88.100
異 文 化 接 触 73
感動 助 詞 88
材 料 目的 54
今 ・こ こ 102,106 イ ン ト ネ ー シ ョ ン 28,29,
基 準 対 象 57
三母音方言 3
30,32
さ 行
さす が 114 規 則 型 言 語 56 期 待 93,97,100,109
詞 83,84
ウ チ 社 会 107,108,109
期 待 外 109
辞 83
ウ ナ ギ 文 37,38
既 知 50
子 音 10
運用 型 言語 56
客 体 的 表 現 80,82,83,84
使 役 目的 57
共 起 66,70,71
時 間 対 象 57
儀 礼 的 き ま り文 句 105
指 示 的 意 味 35
英 語 74,96,116
近 世 国 語 学 84
自然 的 条 件 92
近接 文 40,41
事 態 の 認 知 114
音 韻 3,6
具 体 的 な 名 詞 67
社 会 的 条 件 93
恩 恵 の 供 与 者 109
口惜 しい 99,100
社 交 的 言 動 108
欧 州 105 オ ラ ン ダ 105
自動 詞 23,24,25,27
終 助 詞 84,88
第 二 次 集 団 108,109
パ ロ ル 75
集 団主 義 社 会 94
第 二 の 母 語 76
反 復 確 認 型 106
集 団主 義 文化 92
大 脳 生 理 学 78
反 復 的 確 認 行 動 108
周 辺 言 語 78,85,88,115,116, 117,119
退 避 対 象 57
熟 字 訓 21 主 語 ・述 語 45,46
濁 音 11 タ グ クエ ッ シ ョ ン 88
非 言 語 情 報 部 分 116 表 出 75
他 動 詞 23,24,25,27,32 た め 息 116
フ イ ラ ー 92
115,118
た ら 89
不 均 衡 修 復 107
純 粋 言 語 学 76
単 語 80
副 詞 114
主 体 的 表 現 80,83,84,88,
上 位 110
符 号 28,29,31,32,34
商 業 敬 語 133
中 国 語 74,97
不 誠 実 95
状 況 対 象 57 正 直 96
抽 象 的 な 名 詞 67
物 質 的 文 化 77
調 音位 置 10
状 態 叙 述 文 24,25
調 音 方 法 10
部 分 対 象 目的 54 フラ ン ス 99
省 略 文 40
陳 述 の 副 詞 84
文28,3α31,80 ―の 成 分 44,45,46
親 110
出 会 い の あ い さつ 104
文 化 人 類 学 78,105
心 的 過 程 114,115
程 度 の 度 合 い 67,68,71
文 化 的 意 味 35
心 理 的 不 均 衡 107
程 度 名 詞 66,67
文 章 語 63,64
丁 寧語64
文 節 45,46
助 動 詞 84
す み ませ ん 109
て ば 89
清 音 11
度 合 い 67
平 成仮 名 遣 い 17,18,20 生 産 的 条 件 92
ドイ ツ 108
母 音 3
誠 実 97
同義 語 60,61,64
母音 三角形 7
精 神(的)文 化 73,77
道 具 目的 54
方 向対 象 57
声 調 115,116
同族 目的 57
母 語 73,74
精密 コ ー ド 118,119
同定 文 41
接触 行動 106
同表 記 異 義 語 17,18
第二 の― 76 ―の 干 渉 9
接続 詞 84
動 物 行 動 学 105
補 助 ・被 補 助 の 関 係 45
全体 対 象 目的 54
栃木方言 3
ポ ー ズ 116
な 行
疎 110 相 互 依 存 性 110
な くて は(な
ら ない) 86
相 互 作 用 性 90 日常 語 63,64
素 材 敬 語 84
日本 語 辞 典 121,122 ニ ュア ンス 61 ,64
第一 次 集 団 107
ま 行 摩 擦 音 9,11
相 対 形 容 詞 68
た 行
ポ ラ イ トネ ス 理 論 84,105
ね ば な らな い 86
待 遇 的 配 慮 89
は 行
第三 次 集 団 108
未 知 49,50 無 意 志 動 詞 23,24 ム ラ言 葉 118 命 題 内 容 90
対 者 敬 語 84
バ 行 音 とヴ ァ行 音 18
対 照 言 語 学 74,76
漠 然性 70
目的 目的 57
対 人 的 意 識 状 態 79,80
破 擦 音 9,11
文 字 読 み 21
題 説 構 文 40,41
場 所 目 的 55
モ ダ リテ ィー 90
第 二 言 語 教 育 76
場 面 78,79
や
行
市 川 繁 治 郎 122 さ
役 割 目 的 57,58
佐 治 圭 三 65
や っ ぱ り 112
任
沢 潟 久 孝 14
やは
り 113,114,115,117,120,
岩 井 紀 子 81,101
121
岩 井 八 郎 81,101
柴田
岩 田慶 治 123
島 田 昌 彦 34
岩淵
城 生佰 太 郎 7
行
井 出 里 咲 子 91,111 犬 飼 隆 22
予 想 外 109
栄 哲 111
匡 81
武 42
四 つ 仮 名 12
氏 家洋 子 81,90,91,101,122,
世 論 調 査 130
123
四 母 音 方 言 3 ら 行 ラ ン グ 75,76,80,103
須 賀 一 好 34,59 杉 戸 清 樹 111 杉 本つ とむ 81
大 木正 義 14
鈴 木孝 夫 73,81
大 久保 忠 利 34 大 槻 文 彦 29,59
曹
離 脱 対 象 57
大 坪 一 夫 13
染 山教 潤 101
琉 球 方 言 3
大野
晋 52
紅 全 71
た
奥 井 一 満 111
行
類 義 関 係 63,65
奥 田靖 雄 59
田 中章 夫 34
類 義 語 60,61,62,65
奥 津 敬 一 郎 39,42,59
田中
類 例 関 係 49
尾 崎 放 哉 43
田 辺 振 太 郎 101
尾 上 圭 介 34,42
田 邉 知 成 59
わ 和 英 辞 典
行
か 行
121
春 日政 治 49,52
和 語 60,63,64 和 語 動 詞 63
金 谷 武 洋 34
私 達 意 識 119
亀井
孝 7
望 81
谷 泰 123 谷 崎 潤 一 郎 91 樽 谷 浩 子 81 千 野 栄 一 7
川 島 幸 希 34 欧 dependent have
川 出 才 紀 71
must
土 居 健 郎 93,101 95
菊 池康 人 134,135 北 原 保雄 39,42,135
87
sincere
辻 村 敏 樹 91,84,135
川端 康 成 91
to 87
insincere
spoilt
文
94
金 田 一 春 彦 14,22,29,34,
96
42,81,98,101
child 94
【人
名 】
久島
茂 71
時 枝 誠 記 30,34,59,81,82, 91,134,135 徳 田 正信 59 な
行
直 塚 玲 子 111
国 広 哲 弥 71 あ 行
黒 川 隆 夫 122
西 尾 寅 弥 34,63,65.72 西 谷 博 信 14
青 木 伶 子 52
小 池 清 治 34,42,52,59
仁 科 喜 久 子 71
赤 羽 根 義 章 34,42
河 野 六 郎 7,22
仁 田 義 雄 30,34,72
秋 元 美 晴 65,71
古 在 由 重 81
浅野
小 林 賢 次 42,52
博 122
阿 部 圭 子 111 天沼
寧 13
小林 祐 子 111 コ リ ッ ク 117 ,122
野 田 尚 史 42,52 は
行
有 坂 秀 世 7
橋 本 進 吉 7,30,34,59
粟 田 賢 三 81
長 谷 川 松 治 101
服 部 四 郎 7,22
わ
浜 本 純 逸 91 林
大 42
渡 辺
久 野暲
59
日南 田 一 男 122
欧 Akatsuka,
福 井 七 子 101
保 科 孝 一 14 細川英 雄 42,52
う な ぎ 文 の構 造 42
Bemstein.B.(バ
ー ンス テ イ
ン) 118,119,122 Brown.
P.91,111
Bunge.
M.(ブ
Comrie,
B.(コ
Furth,
111
Healey,
堀江
薫 90,91
堀川
昇 40,42
Hidasi.J.( J.(ハ
S.(レ
81,101,111
Markino.
イ ナ ー ド)
N.
H.(マ
ク グ ロ イ
Strauss, Taira,
外 国 人 の 疑 問 に答 え る 日 本 語 ノー ト 1 111
S. 91 K. 91
改 制新 文 典 別 記 34
森 山 卓 郎 107,111
135
名 】
あ 行 あ い さ つ[動
111 ア ドバ ンス トフ ェ イバ リ ッ ト 和 英 辞 典 122
忠 14
か なづ か い の 歴 史 22 基 本形 容 詞 の プ ロ トタ イ プ構 造 71 き ま り文 句 の 日英 比 較 111
「甘 え」 の 構 造 101 あ る 近代 日本 文 法 研 究 史 34
敬 語 135 敬 語(朝
和 泉 式 部 日記 99
異文 化 で作 られた 概 念 の受
敬 語(岩 135
容:外 吉野
改 選標 準 日本 語 文 法 52 格 助 詞− 『が 』 『に』 『を』 と 文 法 関 係 − 59
物 の 挨 拶 行 動]
山 本 有 三 15 湯 澤 質 幸 8,22
装 増 訂 三 版)7 か 行
森 田 富 美 子 22
山 田 孝 雄 29,34,52,59,133,
音 声 学(新
E. G. 91
【書
山 口 佳 也 42,52
音 声 学 カ セ ッ トテ ー プ,テ
ン)90,91
宮 島 達 夫 34,63,65,72
山 内 育 男 22
7
キ ス ト付 7
McGloin,
Seidensticker,
矢 澤 真 人 132
90,91
武 59
や 行
ス テ ム と して− 111 音 声(岩 波 講 座 言 語 の 科 学 2)
音声学 7
Y. 101
松村
修 13,111
お 礼 とお 詫 び− 関係 修 復 の シ
音 声 ・音 韻 探 究 法 8,22
Maynard,S.K.(メ
水 谷 信 子 111
ヴ ィ ン ソ ン)
84,91,111
松 下 大 三郎 48,52,59
水谷
ー リ ー)
イ ン ズ) 89,91
Levinson,
松本
本 語 文 法 か ら言 語 千 年 史 へ − 34 欧 米 人が 沈 黙 す る と き 111
牧
松 本 克 己 8
英語 にも主語はなかった− 日
ヒ ダ シ) 90,91
前 川 喜 久雄 7
明 49,52
英 語 教 師 夏 目漱 石 34
ム リ) 84,91
G. H.(ヒ
G.
寛 8,22
42
ン ゲ) 76,81
117,122
Hofstede,
松崎
ウ ナ ギ 文 は どこ か ら来 た か
H. G. 101
Hinds,
を 目指 して− 42
ネ デ ィ ク ト)
Hall, E. T. 122
雅 夫 122
略 と 「だ 」 の 新 しい 研 究
R.(ベ
堀 江 ・イ ン カ ピ ロ ム ・プ リヤ ー
ま 行
『う な ぎ 文』 と い う幻 想 − 省
95,101
福 島〓 正 65 藤 田 和 生 111
う な ぎ文 再 考 42
文
N. 91
Benedict,
浮舟 36
実 29,30,34
早 津 恵 美 子 34,59
59
行
来 語 の 現 在 101
意味 論 の方 法 71 岩波 哲 学 小 辞 典 81 い わ ゆ る 日 本語 助 詞 の研 究
倉 日本 語 講 座 8)
135 波 講 座 日本 語 4)
『敬 語 とは 何 か 』が ど う変 わ っ て き て い る か 135 形 容 詞 の 意 味 ・用法 の 記 述 的
る?
研 究 72 形 容 詞 の 語 形 と用 法 72 言 語 学 の 方 法 22 言 語 とは 何 か:そ
自 他 違 い − 自 動 詞 と 目的 語, の哲学 的問
題 へ の 学 際 的 視 点 81
そ して 自他 の 分 類 − 59 自動 化 ・他 動 化 お よび 両 極 化
自動 詞 と他 動 詞(こ
言語 文 化 学 の 視 点 90,101, 122
とば の 相
談 室) 34
源氏 物 語 36
結 び つ き 59 『辞 』 の 敬 語 と消 極 的 ポ ラ イ
現 代仮 名 遣 い 22
トネ ス:聞
現 代 か な づ か い とそ の 問 題 点 14 現 代 語 彙 の研 究 34,65
き手 に 対 す る
心 的 態 度 の 表 明 90
な 行 日米 の あ い さつ こ とば の 輪 郭 111
日 本 語 新 版(上)22,
81,
101
日本 語 音 韻 の 研 究 14 日本 語 音 声 学 13 日本 語 学 辞 典(新
版) 81
終 助 詞 と 間投 助 詞 34
日本 語 教 育 の 方 法 81
主 格 表 現 に お け る 助 詞 『が 』
日本 国 語 大 辞 典 98,101,120
と 『は』 の問 題 52
日本 語 講 座 5 話 し こ と ば 書
現 代 語 助 詞 「は 」 の構 文 的 研 究 52
動 物 の あ い さつ 行 動 111
自動 詞 『向 く』 と 『を 格 』 の
蜆 縮 涼 鼓 集 12
究 34 動 詞 の 自他 34,59
転 形− 自 ・他 動 詞 の 対 応 − 59
言語における主体的 なもの 91
34
動 詞 の 意 味 ・用 法 の 記 述 的 研
言 語 な き思 考 101
65
術 語 編(言
語 学 大 辞 典 6) 7
き こ とば 14
現 代 日本 語 の現 在 52
助 詞 ・助 動 詞 の 研 究 59
日本 語 セ ミナ ー 222
現 代 日本 語 文 法 入 門 34,52
新 「こ と ば」 シ リー ズ 3− 日
日本 語 と 日本 人 の 思 考 122
現 代 の 敬 語 91
本 語 教 育 − 111
日本 語 に コー ド化 さ れ た 認 識
新 「こ とば 」 シ リー ズ 4− 言 語 彙 と意 味(岩
波 講 座 日本 語
9) 65
日本 語 に 見 る含 過 程構 造
編(2) 135
講 座 日本 語教 育 第 9分冊 122
尋 常 小 学 校 国 語 読 本 の研究
講 座 国 語 史 2 22
講座 日本語 と日本語教 育 8
新 和 英 中 辞 典 122
作 用 91
葉 に 関 す る問 答 集 − 敬 語
122
日本 語 の敬 語 の 構 造 と特 色
52
135 日本 語 の 文 法(日
22
本語の 世界
6) 42
広 日本 文 典 ・同 別 記 59
続 弾!
国 語 音 韻 史の 研 究(増 補 新 版) 7 国語音韻の研究 7
問 題 な 日本 語 135 た 行
対 人 関 係 を 構 成 す る 助 詞,助
国 語 学 原 論 81,83,91,135
日本 語 の 文 法 を 考 え る 52 日本 語 の モ ダ リテ ィ と 人称
34
日本 語 の 量 を 表 す 形 容 詞 の 意
動 詞 91
味 体 系 と 量 カ テ ゴ リ ーの
国語 構 文 論 34
蓼 喰 ふ 虫 91
国 語 に お け る 自動 詞 と他 動 詞
多 文化 世 界 101
日本 語 は ど ん な 言 語 か 34,
中 国 人学 習 者 の 作 文 誤 用 例 か ら見 る 共 起 表現 の 習 得 及
日本 語 百 科 大 事 典 42
普 遍 性 71
34
42,52
国 語 問題 五 十 年 14 古 事 記 99 異 な る文 化 や 言 葉 を もつ 人 と の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン
日本 語 表 現 ・文 型 事 典 42,
び教 育へ の提 言 71
古 代 日本 語 母 音 論 8
52 日本語 文 法 に お け る 形 容 詞
程 度 名詞 と形 容 詞 の 連 語性
111 こ とば と 文 化 81
日本語 文 法 ・連 語 論(資
定 訳 菊 と刀 101
こ とば の 旋 律 34
手 爾 葉 大 概 抄 83
日本 社 会 の 出 会 い ・別 れ の あ
さ 行
ドイ ツ 人 と 日本 人 の敬 意 行動
『魚 が 水 泳 して い ます 』 は 間 違 い だ け ど,ど
71
う説 明 す
111
動 詞 ・形 容 詞 問題 語 用 例集
72 料 編)
59
い さつ 行 動 111 日本 人 の 行 動 パ タ ー ン 101 日本 文 法 研 究 59 日本 文 法 口 語 篇 34,59,84,
91
―ダ と ノ― 42
日本 文 法 陳 述 論 34 日本 文 法 論 34,52,59,135 認 識 史 に お け る 弁 証 法(中)
user's
万 葉 集 大 成 14
文 字(岩 波 講 座 日本 語 8) 22 122
文 字 ・表 記 探 究 法 22 文 字 の 本 質 22
は 行
文 化 の 日韓 比 較− 111
よ くわ か る 音 声 8
会 へ の 配 慮 14
65
日本 文 法 講座) 14
品 詞 別 日本 文 法 講 座 助 詞
文 法 の 焦 点 42
和 英 辞 典 と 日本 語 122
詞 と の くみ あ わ せ 59
ぜ 成 り立 つ の か 42
and
Japanese 91
and
sentence-
The
of Japanese
Dis-
91
Nettles
and
When Where
Control
91 and
101
Without
Language
101
Transferre
Culture 122
Class, Codes
Prefer
Chrysanthemum
Thinking
course Structure 91 Aspects of Japanese Women's Beyond
91
the Sword
欧 文
Language
91
Country
Some
in
81
91,111
differences
Snow
わせ 59
Aspects
「ボ クハ ウ ナ ギ ダ 」 の 文 法
discourse
Problems
Linguistics
Sex
を格 の 名詞 と動 詞 との くみ あ
史 的 展 開 − 34
『ぼ く は う な ぎだ 』 の 文 は な
91
finalparticles
文 を ど う見 た か − 述 語論 の 学
『僕 は う な ぎだ 』 型 の 文 に つ い て」 言 葉 の 省 略 − 42
modality
honorifics
を格 の か た ち を とる 名 詞 と動 文 法 探 究 法 34,42
Politeness
34 文 化 を超 え て 123
a typological and
Politeness
わ 行
59
from
123
viewpoint
Philosophical
路 傍 の 石 15
and
form
補 改 訂)
axes
integration
Modality
表 記 の 基 準 と問 題 点 14 標 準 日本 口 語 法(増
politeness
91
linguistic
類 似 表 現 の 使 い 分 け と指 導 法
Communication
Mental
ら 行
Patterns
91
よ くわ か る 語 彙 65
表音的仮名遣 い案における社
Behavior
101
Linguistic
「ひ と と き」 欄 81
表 記 編(新
Japanese
生 態 − 111
to Japanese
Japanese
雪 国 91
Organizations
122
「は 」 と 「が」 52 話 し言 葉 と 日本 人 − 日本 語 の
and
1ntroduction
や 行
箸 と チ ョ ッ カ ラ ク− こ とば と
in 91
81,101,111
文 字 及 び仮 名 遣 の研 究 7
differences expectations
Cultures
101
ノ ンバ ー バ ル イ ン タ フ ェ ー ス
122
Cross-cultural
ま 行
Necesse
I was
a child
Korean differ
91
and
Est
91
101 Japanese
著者略歴 小
池 清
治
氏 家
1971年 東京教 育大学 大学 院 博 士課 程単位 取得 1971年 フ ェリス女学 院大学 専 任講 師 1976年 宇 都宮 大学教 育学部助 教授 現 在 宇 都宮 大学名誉 教授
秋 元
洋 子
1971年 早稲 田大 学大学 院 博士 課程 単位取 得 1972年 早稲 田大学 専任 講師 1974年 英 国 シェフ ィール ド大学 研究 員 1985年 山形 大学助 教授 1992年 明星 大学教 授 1997年 山 口大学教 授 現 在 ノー トル ダム清心 女子 大学 教授
美 晴
1986年 青 山学院 大学大学 院 博士 課程 単位取 得 1989年 恵 泉女学 園大学専 任講 師 現 在 恵泉 女学 園大学教 授
シ リー ズ 〈日本語 探 究 法〉10
日本語教 育探究 法 2007年
3月25日
2007年
5月10日
定 価 はカバ ーに 表示
初 版 第 1刷
第 2刷
著 者 小
池
清
治
氏
家
洋
子
秋
元
美
晴
発行者 朝
倉
邦
造
株式
発行所 会社 朝
倉
書
店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町 6−29 郵
便
電
話 03(3260)Ol41
FAX
〈 検 印省 略 〉 〓2007〈 ISBN
号
162−8707
03(3260)0180
http//www.asakura.co.jp
無 断 複 写 ・転 載 を 禁 ず 〉 978-4-254-51510-7
番
教 文 堂 ・渡 辺 製 本 C
3381Printed
in Japan
シ リー ズ 〈日本 語 探 究 法 〉 宇都宮大学 小 池 清 治 編 集 A5判 全10巻 【 完結 】 基礎 か ら卒業 論文 作 成 まで をわ か りや す く解 説 した国語 学 ・日本 語学 の 新 しい教科 書 シ リー ズ。 日本 語 に関 す る基礎 お よび最新 の知 識 を提供 す る とと もに,そ の探究 方 法 につ いて の指針 を具 体 的事 例研 究 を通 して提 示 した。
第1 巻 現 代
日 本 語 探 究 法
160頁
本 体2800円
宇都宮大学 小 池 清 治 著
第 2 巻 文
法
探
究
法
168頁 本体2800円
宇都宮大学 小 池清 治 ・赤 羽 根 義 章 著
第 3 巻 音
声
・ 音
韻
探
究
法
筑波大学 湯 澤 質 幸 ・広島大学 松 崎
第 4 巻 語
彙
探
176頁 本体 2900円
寛 著
究
法
192頁 本体2800円
宇都宮大学 小 池 清 治 ・島根県立島根 女子短期大学
第 5 巻 文
字
・
表
愛知県立大学 犬飼
記
第 6 巻 文
探
究
法
河 原 修 一 著
164頁 本体2800円
隆 著
体
探
究
法
244頁 本体3500円
宇都宮大学 小 池 清 治 ・鈴 木 啓 子 ・松 井 貴 子 著
第 7 巻
レ
ト
リ
ッ
ク
探
究
法
168頁 本体2800円
広島大学 柳 澤 浩 哉 ・群馬大学 中村 敦 雄 ・宇都宮大学 香 西秀 信 著
第 8 巻
日
本
語
史
探
究
法
162頁 本体2800円
京都女子大学 小林 賢 次 ・相模女子大学 梅 林 博 人 著
第 9 巻 方
言
探
究
法
144頁 本体2800円
前鳥取大学 森 下 喜 一 ・岩手大学 大 野 眞 男 著
第10 巻
日
本
語
教
育
探
究
法
152頁
宇都宮大学 小 池 清 治 ・ノートルダム清心女子大学 氏 家 洋 子 ・恵泉女学園大学 秋 元 美 晴 著 上 記 価 格(税 別)は2007年4月
現在