片 桐 重 延 監修 片桐重延 ・ 飯 田健 三 ・ 佐 藤 公 作 ・高 橋 公 共著
R く日本複 写 権 セ ン ター 委 託 出 版物 〉 本 書 の全 部 ま た は一 部 を無 断 で複 写複 製(コ ピー)す る ...
37 downloads
615 Views
22MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
片 桐 重 延 監修 片桐重延 ・ 飯 田健 三 ・ 佐 藤 公 作 ・高 橋 公 共著
R く日本複 写 権 セ ン ター 委 託 出 版物 〉 本 書 の全 部 ま た は一 部 を無 断 で複 写複 製(コ ピー)す る こ とは,著 作 権 法 上 での例 外 を除 き,禁 じられ て い ます 。本 書 か らの 複写 を希 望 さ れ る場合 は,日 本 複 写権 セ ン ター(03-3401-2382)に ご連 絡 くだ さい。
序
文
平 成6年
度 よ り実 施 され た新 し い 高校 数 学 で は,コ ン ピュ ー タ に 関 す る取 扱 い
が い ま まで 以 上 に 重視 され て い る。 そ れ は,こ れ か ら コ ン ピュ ー タ につ い て,ま た,コ ン ピ ュー タ に 関連 す る 「数 学 」 に つ い て 学 ぼ う とす る人 々 に とっ て 学 び が い の あ る もの で あ る。元 来 ,日 本 の 数 学 教 育 は,戦 後 長 い 間 大 学 進 学 者 の ため の, あ る い は,将 来 特 に数 学 を必 要 とす る人 々 の た め の もの で あ っ た 。 しか し,数 学 が 情 報 化,高
度 技 術 社 会 の た め に さ ま ざ ま な か た ちで 関 与 して きた 現 在,も
単 に,将 来,数 な くな り,よ
はや
学 を特 に 必要 とす る人 々 や,理 工 系 を志 す 人 々 の た め の もの で は り広 い意 味 で の知 的 ユ ー ザ ー とい わ れ る人 々 が 数 学 を学 習 す る 時代
が きた の で あ る。 この こ とは,「 中 等教 育(中 学 ・高校)に シー は,情 報 化,高
お け る数 学 的 リテ ラー
度 技 術 社 会 に お け る一 般 知 識 人 が もつ べ き標 準 的 な教 養 を 目
指 す こ とに な る」(数 学 教 育 の 会)の 指 摘 に も端 的 に示 され て い る。 ま さに,コ
ン
ピ ュー タ関 連 の数 学 は,こ れ か らの 生 涯 教 育 の 基 盤 と して の 数 学 で あ る とい っ て も過 言 で は な い。 本 シ リー ズ(全10巻)は,コ
ン ピュ ー タ関 連 の数 学 を次 の 各 分 野 に分 け て 企 画
し た。 そ れ は 既 刊 の 「 数 学 と コ ン ピ ュー タ シ リー ズ(全8巻)」 向 け に発 展 させ,新
の 思 想 を よ り現代
しい 中 等 数 学 の 考 え を取 り入 れ た も の で あ る。
第 一 は,
● コ ン ピュ ー タ言 語 と処 理
●BASICに
よ る数 学 の 問 題 解 法
●BASICに
よ る高校 数 学
の 内 容 で,コ 数 学A,数
ン ピュ ー タ関 連 の数 学 を学 ぶ た め の 基 盤 と新 し い数 学,特
学Bの
内 容 に準 拠 した もの で あ る。BASIC言
に高校 の
語 は,こ れ らの教 科 書 の
ほ とん どで使 用 さ れ て い る言 語 で あ り,こ れ か ら も数 学 教 育 用 言 語 の主 流 と し て 導 入 され るで あ ろ う。
第 二 は,
●行 列 と線 形 計 算
●数値計 算
●確 率 統 計
に そ の 特 徴 が 見 られ る よ う に,こ れ か らの 高 校 数 学,あ 学 に 取 り入 れ られ るで あ ろ う。 行 列,線
るい は,大 学 初 年 度 の 数
形 計 算,数 値 計 算,確
率 統 計 の 基礎 を 目
ざ した 。 主 題 の 性 格 上,や や 難 解 な 問題 も含 ま れ るが,全 体 を とお して 読 め ば 高 校 生 に も理 解 で き る よ う に心 が け た つ も りで あ る。 い う ま で も な く,高 校 現 場 で 数 学Cを
中心 に これ か ら コ ン ピュー タ関連 の 数 学 を教 え よ う とす る先 生 方 や,大
学 で これ らの数 学 を平 易 に学 習 しよ う とい う人 々 に とっ て も有 効 に利 用 で き る で あ ろ う。 第 三 は,
● 数 学 ソ フ トに よ る 曲線 と図 形処 理
● 数 学 ソ フ トに よ る数 式 処 理 と関 数
に お い て 取 り上 げ た数 学 ソ フ トウ ェ ア に よ る数 学 の 展 開 で あ る。 数 学 ソフ トは い まや ます ます 発 展 し,こ れ か らの 数 学 で 欠 くこ と に で き な い分 野 に な りつ つ あ る。 図 形 処 理 や 数 式 処 理,関
数 とグ ラフ の 扱 い につ い て は,単
に 中 等数 学 の み な らず
数 学 教 育 や 数 学 の研 究 に お い て も有効 な手 段 に な る。 こ こ で は,代 表 的 な 数 学 ソ フ トに つ い て 取 り上 げ,問 題 の解 法 を試 み た。 他 に
● コ ン ピ ュー タに よ る グ ラ フ ィ ッ ク ス
は,コ
ン ピュ ー タ グ ラ フ ィ ッ クス を その 基 盤 か ら誰 に で も わか る よ うに や さ し く
解 説 し た もの で あ り,
● コン ピ ュー タに よ る成 績 処 理
は,主
と して 小 学 校,中
学 期 ご との,ま
学 校,高
等 学 校 に お け る教 科 担任,学
年担任の先生方 の
た,学 年 末 の成 績処 理 と省 力化 等 につ い て,誰 に で も利 用 で き る
よ うに 解 説 し た。 こ こ で は,各 種 の ソ フ トウ ェ ア を利 用 した処 理 方 法 に つ い て も 示 した 。
以上,こ
れ か ら コン ピュ ー タ を学 習 す る人,コ
ン ピ ュー タ に 関連 す る数 学 を学
習 し,教 育 し よ う とす る人,数 値 計 算 に 習 熟 し数 学 の 社 会 に お け る有効 な活 用 を 図 る人,さ こ の 全10巻 な お,多 三,室
ら に,数 学 の ソ フ トウ ェ ア を有 効 に 利 用 し よ う とす る人 々 に と って, の 書 が座 右 の銘 の ご と く,有 効 に 利 用 さ れ る こ と を願 ってや ま な い 。 忙 な 中 を この シ リー ズ の 執 筆 に あ た られ た 白石 和 夫,高 橋 公,飯
岡和 彦,佐
る と と もに,本
藤 公 作,志 賀 淳一,山
路 進,金
田健
子 伸 一 の各 氏 に お 礼 を 申 し上 げ
シ リー ズの 出版 を企 画 ・推 進 して くだ さ っ た東 京 電機 大 学 出版 局,
お よ び終 始 ご助 言 くだ さ っ た 同 編 集 課 長 朝 武 清実 氏 に深 甚 の 感 謝 を捧 げ た い 。 1995年3月
監修 片桐
重延
は じめに この 巻 で は,直
線 や 円,楕
円,双
曲線 な どの二 次 曲線 や,媒
介 変 数 表 示,極 座
標 表 示 に よ る曲 線 な どの 「い ろい ろ な 曲線 」 を取 り扱 う。 また,ベ
ク トル や 複 素
数,平 面 幾 何 の 基 礎 と変 換 等 につ い て の 「図 形処 理 」 の 方 法 を,代 表 的 な数 学 ソ フ トウ ェ ア で あ る 「関数 ラ ボ」,「マ ス キ ャ ド」,「GeoBlock」 こ れ は,い
を用 い て 解 説 す る。
ろ い ろ な 曲 線 の 取 り扱 い,図 形処 理 に これ ら の数 学 ソ フ トウ ェ ア が 適
切 で あ る と考 え たか らで あ る。 第2章 か ら第5章
は 「関 数 ラ ボ」,「マ ス キ ャ ド」,あ る い は本 シ リー ズ 第8巻 で
取 り扱 う 「デ ラ イブ 」 の う ち,ど の ソ フ トウ ェ ア を使 う こ と も可 能 で あ り,ど の 章 の 問題 も十 分 に解 け る よ うに 考 え た。 し たが っ て,各 ェ ア,あ
自の 使 い 慣 れ た ソ フ トウ
る い は最 も適 切 と思 わ れ る ソフ トウ ェア を使 っ て,こ
れ らの 章 の 問 題 に
取 り組 ん で い た だ き た い。 第6章 の 平 面 幾 何 に つ い て は,「GeoBlock」
が 最 も適
切 な ソ フ トウ ェ ア で あ る。 元 来,数
学 ソ フ トウ ェ ア は,数 学 の 学 習 に コ ン ピ ュー タ を使 用 した り,数 学 の
指 導 に コ ン ピュ ー タ を利 用 す る 際 の ツ ー ル と して有 効 で あ る。 特 別 な コ ン ピュ ー タに 関 す る知 識 や 技 能 を も た な くと も,そ れ ぞれ の ソ フ トの 指 示 に従 っ て数 式 や 図 形 を入 力 し,簡 単 な 操 作 に よ っ て計 算 した り,曲 線 を描 い た り,図 形 を処 理 す るこ とが で き る。 こ れ は,ま ,cや
文 字tを
さに 数 学 ソ フ トウ ェア の 利 点 で あ る。 また,係 数a,b
パ ラ メー タ と して,指 定 した パ ラ メー タの 変 化 に 伴 うグ ラ フ を動
的 に 表示 し た り,点 や 線 の 軌 跡 を視 覚 的 に確 認 す る こ とが で き る。 本 書 が,こ れ か ら数 学 を学 ぶ 人 に とっ て,数 学 ソ フ トウ ェ ア を使 用 して数 学 的 事 実 を発 見 し た り,考 察 す る こ と を通 して数 学 を学ぶ 楽 し さ を 味 わ い,教
師 と生
徒 が体 験 を通 して新 し い数 学 教 育 を創 造 す る 契機 に なれ ば 幸 い で あ る。
1995年3月
著 者 し るす
目
次
第1章
ソ フ トウ ェアの基本操作
1.1 関 数 ラ ボ
1
[1] 機能 の概要
1
[2]数
2
式 の入 力
[3] 計 算
4
[4]グ
7
ラフ
1.2 Mathcad(ウ
ィ ン ド ウ ズ 版)
[1] 機能 の概要 [2]Mathcadの
1.3
12 12
起動
13
[3]簡
単 な計 算
13
[4]変
数や 関数 の定義
14
[5]レ
ン ジ変 数
15
[6]領
域 の移 動
16
[7]ベ
ク トル,行
[8]グ
ラフの描画
列の計算
17 18 21
GeoBlock
[1]
機能 の概 要
[2]GeoBlockの
[3]図
形 の描画
21
立 ち 上 げ と終 了
23 25
第2章 図形と方程式 2.1 点 と 直 線
[1] 座 標
33
33
[2]直
36
線 の方程 式
2.2 円 と 直 線
39
2.3 軌 跡 と方 程 式
41
2.4 不 等 式 の 表 す 領 域
45
[1]不
等 式の領域
45
[2]連
立不 等式 の表す領域
47
[3]領
域 に お け る最大,最
小
48
練習問題
49
第3章 二次曲線 3.1 楕
円
50
[1]楕
円 の定 義1
50
[2]楕
円 の 定 義2
52
[3]軌
跡 が 楕 円 とな る例
53
3.2 双 曲 線
53
[1]双
曲 線 の定 義
53
[2]関
数 の グ ラ フ と して描 画
55
[3]双
曲線の漸近 線
56
3.3 放 物 線
57
[1]放
物 線の定義
57
[2]軌
跡 が 放 物 線 とな る例
58
3.4 二 次 曲 線 [1]二
[2]
59
次 曲 線 の定 義
59
離心率
59
[3] 接 線
61
[4]焦
点
62
[5]円
錐 曲線
63
練習問題
64
第4章 媒介変数表示と極座標表示 4.1 媒 介 変 数表 示
65
4.2 曲 線 の 媒介 変数 表 示
66
4.3 極 座 標 表 示
78
[1] 極 座標
78
[2]極
79
座 標 と直 交座 標 の 関係
4.4 極座 標 表 示 によ る曲 線
80
4.5 二 次 曲 線 と離 心 率
86
練習問題
90
第5章 ベク トルと複素数 5.1 ベ ク トル と そ の 演 算
92
[1]有
向 線 分 とベ ク トル
92
[2]ベ
ク トル の和 と差
94
[3]ベ
ク トル の成 分
95
[4]ベ
ク トル の 内積
98
5.2 ベ ク トル の 図 形 へ の応 用 [1]位
置 ベ ク トル と分 点
[2]直
線 の ベ ク トル 方 程 式
99 99 101
5.3 複 素 数 平 面
102
[1] 複素 数
102
[2]複
素数平面
102
[3]複
素数 平面上 での複素数 の演算
103
[4]複
素 数の極形 式
109
[5]ド
・モ ア ブ ル の 定 理
105
5.4 複 素 数 の 図 形 へ の応 用
107
[1] 回転移 動
107
[2] 対称移 動
108
[3]3点
109
[4]
の位 置 関 係
三角形 の相 似
110
練習問題
111
第6章 平面幾何 6.1 基 本 図 形 の性 質
112
[1]基
本 図 形 の 描 画 と計 算 式 に よ る確 認
112
[2]有
名 定 理 の 計 算 式 に よ る確 認
121
6.2 円 の 性 質
125
[1]円
の 性 質 と計 算 式 に よ る確 認
125
[2]円
に 関 す る定 理 の 計 算 式 に よ る確 認
128
6.3 条 件 によ つ て 定 まる 図形 像,
ア ニ メー シ ョ ン
132
[1]軌
跡,残
132
[2]基
本 的 な軌 跡
139
[3]い
ろ い ろ な条 件 で 動 く点 の軌 跡
136
6.4 合 同変 換 と相 似 変 換
139
[1]合
同変換
139
[2]
相似 変換
142
練習問題
143
問および練習問題の解答
索
147
(1) 問 の 解 答
147
(2) 練 習問題 の解 答
163 引 176
第1章 ソフ トウ ェアの基 本操 作 こ の 章 で は,「い ろ い ろ な 曲 線 」を 取 り扱 う上 で 適 切 と思 わ れ る数 学 ソ フ トウ ェ ア の 「関 数 ラ ボ 」,「マ ス キ ャ ド」 を取 り上 げ,「 図 形 処 理 」 に は 「GeoBlock」 の ソ フ トウ ェ ア に つ い て,そ の 入 力,処
を 使 用 す る。 各 々
の 機 能 の 概 要 と基 本 操 作 を説 明 す る と と もに,数
理 の 方 法 等 につ い て 述 べ る。 「例 題 」や 「問 」 を1つ1つ
式や 図形
解 く こ とに よ っ て 自
然 に理 解 で き る よ う に 考 え た 。
1.1
関 数
ラ ボ
[1] 機 能 の 概 要 関 数 ラ ボ を起 動 す る と,図1.1に
示 す 画 面 が 表示 され る。 これ を初 期 画 面 とい
う。 初 期 画 面 の上 段 に あ る7つ の項 目 を メ イ ンメ ニ ュ ー とい う。 こ の 中 か ら使 用 す る項 目 を1つ 選 ん で操 作 を開 始 す る。 メニ ュー 項 目の 選 択 は,キ マ ウ ス に よ っ て行 う。 そ の 主 な機 能 は 次 の とお りで,選
ー ボー ドま た は
ば れ た項 目 に従 っ て そ れ
ぞ れ プ ル ダ ウ ン メ ニ ュ ー が 表 示 され る。 (a) 数 式 入 力 (b) 編
集
数 式 の新 規 入 力 や 追 加 入 力,定 義 式,注 釈 の 入 力 をす る。 対 象 式 ・定 義 式,記 録,グ
ラ フ の 削 除 や 編 集 をす る。
(c) グ ラ フ
グ ラ フ を新 規 ・追 加 して 描 い た り,指 定 し たパ ラ メー タ を変 化
させ て グ ラ フ を動 的 に 表 示(ア ニ メー シ ョン)す る。 ま た,点 の座 標 値 の表 示 等 をす る。 (d) 座 標 軸
座 標 軸 の 移 動,x軸,y軸
の 目盛 の変 更,表 示 領 域 の拡 大 ・縮
小 を す る。
図1.1 関 数 ラ ボ の初 期 画 面 お よび 画 面 各 部 の 名 称
(e) 計
算
多項 式 の展 開 と計 算,文 字 の 置 き換 え と整 理,因 数 分 解,方 程
式 の 解 を求 め,微 分 ・ 積 分,数 値 計 算 等 を行 う。 ま た,計 算 環 境 の 設 定 をす る こ とが で き る。 (f) 印
刷
記録 し た数 式 や 注釈,グ
(g) セ ッ シ ョ ン
関 数 ラ ボの 現 在 の 状 態 の こ とで,全 画 面 の 初 期 化,ド ラ イ
ブや パ ス の 変 更,作 [2]
ラ フ,画 面 全 体 の 印 刷 をす る。
成 し た画 面 の 保 存 と読 み 込 み 等 をす る。
数式 の入力
数 式 や 注 釈 は,キ ー ボ ー ドか ら入 力 す る。 数 式 入 力 をす るの は,主 に 対 象 式 エ リア と定 義 式 エ リア で あ り,キ ー ボ ー ドよ り入 力 パ ネ ル を用 い て入 力す る。 注 釈 は,記 録 エ リア や グ ラフ エ リアへ 入 力 す る。 計 算 の 実 行 や グ ラ フの 描 画 は,数 式 を 入 力 して初 め て実 行 さ れ る。
数 式 の 入 力 で しば しば使 わ れ る記 号 や 特殊 文 字 は,フ
ァ ン ク シ ョン キー に割 り
当 て られ て お り,ま た演 算 記 号 の 入 力 に は フ ァ ン ク シ ョ ン キー に割 り当 て られ た 「数 式 ブ ロ ック」 を用 い る(表1
.1)。 数 式 ブ ロ ッ クの 中 の× 印 で示 され る もの を
数 式 ブ ロ ッ クの 要 素 とい い,数 式 ブ ロ ッ ク を選 択 して,要 素 に数 値 や 文 字,記
号
を 入 力 す る。 こ の こ と に よ って,中 学 や 高校 の 教 科 書 に 出 て く る数 式 表 現 と同 じ 形 で数 式 等 を入 力す る こ とが で きる。 表1.1
フ ァ ン ク シ ョ ン キー の 割 当 て
(1) 対 象 式 の 入 力 計 算 や グ ラフ を描 くと き の対 象 と な る式 を入 力 す る。「式 ○ ○ の △ △ を求 め な さ い 」 の 式 ○ ○ に 相 当す る。 入 力 パ ネ ル に1回
に 入 力 で き る式 は1つ
で あ るが,追
加 に よ っ て複 数 の 対 象 式 を計 算 や グ ラ フ描 画 の対 象 にす る こ とが で き る。 対 象 式 と して 入 力 で き る数 式 は,次 の よ うな もの で あ る。 (a) 単 純 式
等 号,不
等 号 を含 ま な い数 式 (例)ax+bな
(b) 関 係 式
等 号,不
等 号 を含 む 数 式
(c) 点
座 標(x,yの
(d) 線
分
座 標 値)
ど。
(例)ax+b≧0,y=f(x)な
(例)(a,b)な
ど。
ど。
線 分 表 現(点 をハ イ フ ン で つ な ぐ) (例)(a,b)−(0,0)な
ど。
(2) 定 義 式 の 入 力 対 象 式 の 中 の変 数 の値 を定 義 した り,関 数 や 数 列 を定 義 す る。 た だ し,x,y, iを定 義 す る こ とは で き な い。 これ ら の変 数 に 数 値(数 式)を 代 入 す る に は,「 文 字 の 置 き換 え」 を行 う。
定 義 式 と して 入 力 で き る数 式 は,次
の よ うな タ イプ の 等 式 で あ る。
な お,注
釈 の 入 力 に つ い て は数 式 入 力 の プ ル ダ ウ ン メニ ュー
「注 釈(グ
ラ フ)」 を 用 い る
[3]
計
「注 釈(記
録)」,
。
算
メ イ ン メ ニ ュ ー の 「計 算 」を選 択 す る と,7つ
の プル ダウンメニューが表示 され
る。 こ の メ ニ ュー か らそ れ ぞ れ の 処 理 に 応 じて 項 目 を選 択 し,対 象 式 の 計 算 を実 行 す る。 対 象 式 が複 数 の 場 合 は,対 象 式 エ リア に登 録 され て い る順 に 結 果 が 記録 に 表 示 され る。 (1) 展 開 と 計 算 多項 式 の 展 開,分
数 の 約 分,微 分 ・積 分 等 を行 い,記 録 エ リア の最 後 の 行 に 計
算 結 果 を表 示 す る。 「計 算 環 境 の 設 定 」 で 「分 数 式 約 分 」,「複 素 数 計 算 」 を 「ON」 に して,そ れ分 数 式 の 約 分,複
れぞ
素 数 計 算 をす る こ とが で き る。
(2) 数 値 計 算 対 象 式 の値 が 数 値 と して計 算 さ れ,結 果 が数 値 で表 示 され る。(1)の
「展 開 と
計 算 」は,対 象 式 を数 式 と して処 理 して い るの に 対 して,「 数 値 計 算 」を選 択 す る と関 数 電 卓 に よ る計 算 と 同 じ く数 値 計 算 を行 う。 (3) 文 字 の 置 き 換 え 対 象 式 の 中 の1文 字(数 式 を除 く)を任 意 の数 式(単 純 式)で 置 き換 えるこ とが で きる。 さらに 「 展 開 と計 算 」を実 行 す る場 合 は,「計 算 環 境 の 設 定 」で 「計 算 結 果 → 対 象 式 」を 「ON」にして 計 算 結 果 をその まま対 象 式 に入 力 し,続 けて 「展 開 と計 算 」を行 う。
(4) 因 数 分 解 対 象 式 を 因数 分 解 す る。記録 エ リア の 最 後 の行 に 因 数 分 解 の結 果 が 表 示 され る。 因 数 分 解 で き る対 象 式 は有 理 係 数 の 多項 式 で,有 理 数 の 範 囲 で 因数 分 解 す る。 分 数 式 の 場 合 は,分 母,分
子 に対 して 因 数 分解 を行 う。
〔例 題1〕 次 の 式 を入 力 し,xの
次 数 の 高 い もの か ら順 に 並 べ よ。
(1) (2) 〔 解 〕 与 えられ た式 を対 象 式 へ 入 力 し, 「計 算 」 の 「文 字 で 整 理 」 を指 定 す る。 対 象 式 と記 録 は図1.2に る。 式(2)は,対
示 す とお りにな
象 式(追 加)で 入 力 で きる。
問1 次 の式 を入 力 し,xの 次数 の 高 い もの か ら順 に並べ よ。 (1)
(2) 問2 次 の 式 を 展 開 せ よ。
(1) (2) 図1.2
〔例 題2〕 次 の 式 を計 算 せ よ。 た だ し,分 数 式 は約 分 し,複 素 数 は 虚 数 単 位iを 用 い て表 せ 。
(2)
(1) (3)
(4)
〔解 〕 記 録(図1.3)
図1.3
〔例 題3〕 放 物 線y=−x2+2x−2と 〔解 〕 1. 第1段
直 線y=2x−3の
階 と し て,対
「方 程 式 を 解 く」 を 実 行 す る
象 式 に−x2+2x−2=2x−3を
交 点 の座 標 を求 め よ。 入 力 し,「 計 算 」→
。 記 録 エ リ ア のxの
値 が 解 で あ る。 2. 次 に,対
象 式(新 規)にy=2X(注)−3を
入 力 し,
定 義 式 にX=−1を
入 力 し てy座
標y=−5を
求
め る。 次 に,X=1を
入 力 してy座
標y=−1を
求
め る。(−1,−5),(1,−1)が (注)Xを
解 で あ る。
大 文 字 に し た の は,小 文 字 のx,yは
定 義
図1.4
す る こ とが で きな い か らで あ る。
問3 次 の 方 程 式 を解 け 。 た だ し,分 数 は約 分 し,複 素 数 は 虚 数 単位iを
(1) (3)
用 いて表せ 。
(2) (4)
(注) 3元 一 次 連 立 方 程 式,二 次 と一 次 の 連 立 方 程 式 は こ の シ ス テ ム で は 解 け な い。
〔例 題4〕 関 数f(x)=−x4+2x2+1の 〔解 〕
極 大 値,極
小 値 を求 め よ。
「計 算 」 の 「計 算 環 境 の 設 定 」 で 「計 算 結 果 → 対 象 式 」 をONの
てf'(x)を
求 め る と,−4x3+4xが
状態 に し
対 象 式 に 再 入 力 さ れ る。
対象式 f'(x) ↓ −4x3+4x=0 ↓ f(0) f(−1) f(1) を求 め る。
図1.5
問4 次 の 数 列 の初 項 か ら第20項
(1)
まで の 和 を求 め よ。
(2)
問5 次 の 関 数 を微 分 せ よ。
(1)
(2)
問6 [4]
の と き,
を求 め よ。
グラ フ
メ イ ン メ ニ ュ ー か ら 「グ ラ フ 」を選 択 す る と,7つ
の プ ル ダ ウ ン メニ ュー が 表 示
さ れ る。 こ の メニ ュ ー か ら使 用 す る項 目 を選 択 して グ ラ フ エ リアへ グ ラ フ を描 く (新 規 ・追 加)。 他 に ア ニ メー シ ョ ン,消 去,座
標 の 表 示 等 を行 う。 また,「 表 示
環 境 の 設 定 」 を選 択 して グ ラ フエ リア の 表 示 条 件 を任 意 に変 更 で き る。
(1) グ ラ フ を 描 く(新 規 ・追 加) 指 定 した 条 件 で グ ラ フ エ リア に 対 象 式 の グ ラ フ を描 くこ とが で き る。こ の と き, 対 象 式 の数 式 にパ ラ メー タが 含 まれ て い な い こ と。 また,す れ て い る と き に は,新 規 を選 ぶ と前 の グ ラ フは 更 新 さ れ る。 グ ラ フ を描 け る数 式 は,お お む ね 次 の もの で あ る。 (a) 座 標 表 現 に よ る 点(例
えば,点(a,y)な
ど)
(b) 線 分 (c) x,yの
関 数(2変
数x,yの
関数 は2次
(d) x,yの
不 等 式 で表 さ れ る領 域
形 式 ま で)
〔 例 題5〕 二 次 関 数y=2x2−4x +3の
グ ラ フ を 描 け 。 ま た,頂
点の座
標 と軸 の 方程 式 を求 め よ。 〔 解 〕 「 種 類 の 選 択 」で 線 の 種 類 を 選 択 す る 。 図1.6の 座 標 は(1,1),軸 あ る が,グ
よ う に,頂
点の
の 方 程 式 はx=1で
ラ フ上 で は正 確 に 測 定 で
きな い こ とが あ る。 こ の と きは 計 算 で確 認 す る。
問7 2つ の 放 物 線y=4x2+5x… y=−2x2−x…
①,
② の グ ラ フ を描 き,2つ
の 曲 線 で 囲 まれ た 部 分 の 面積 を求 め よ。 (注)式
① をy≧4x2+5x,式
y≦−2x2−xと
② を
図1.6
不 等 式 で 入 力 す る と,
グ ラ フ を描 く と きに 共 通 部 分 を斜 線 等 で 表 示 す る こ とが で き る 。
で に グ ラ フが 表 示 さ
(2) ア ニ メ ー シ ョ ン パ ラ メ ー タ の 値 を 変 化 さ せ な が ら グ ラ フ を動 的 に 表 示 す る 。 「グ ラ フ 」の プ ル ダ ウ ン メ ニ ュ ー か ら 「ア ニ メ ー シ ョ ン 」 を 選 ぶ と,グ が 黄 色 の 線 で 描 か れ,同
時 にパ ラ メー タパ ネ ル が 表 示 され る。 指 定 した パ ラ メー
タ を 変 化 させ て グ ラ フ の 変 化 を み る。 こ の と き,目 の 軌 跡 を 「ON」,「OFF」
〔例 題6〕 y=2x2+1… −x+kの
ラ フ エ リア に 対 象 式 の グ ラ フ
的 に 合 わ せ て 残 像,ま
た は点
に し て グ ラ フ の 変 化 の 状 態 を 調 べ る こ とが で き る 。
①,y=−x+k…
② の グ ラ フ を 描 き,方
程 式2x2+1=
解 の 個 数 を調 べ よ。
〔解 〕 対 象 式 に ①,②
の 式 を 入 力 し,ア ニ メ ー シ ョ ン でkの
値 を 変 化 さ せ て,グ
ラ フ の 状 態 か ら解 の個 数 を調 べ る。 (注) kの
正 確 な 値 は,2x2+1=−x+kの
判 別 式 よ り求 め る。
図1.7
問8 残 像 を「ON」 に し て,aが 問9 パ ラ メ ー タa,p,qの
変 化 した と き のy=x2+ax−2の
グ ラ フ の 変 化 を調 べ よ 。
値 を そ れ ぞ れ 変 化 さ せ て,式y=a(x−p)2+qで
表 され るグ
ラ フ の 変 化 を調 べ よ。 問10 y=x+kがx2+y2=6と,①2点 れ ぞ れ に つ い てkの
値 を求 め よ。
で 交 わ る。 ② 接 す る。 ③ 共 有 点 を もた な い 。 そ
(注)お お よ そ の 目安 を 定 め,正
〔例 題7〕 tを
確 な値 は 計 算 で 確 認 す る。
媒 介 変 数 と し てx=t−sint…
①,y=1−cost…
の 軌 跡 を 求 め よ 。 一 般 に,x=a(t−sint),y=a(1−cost)で
② で表 さ れ る点 表 さ れ る曲 線 をサ イ
ク ロ イ ド曲 線 と い う。 〔解 〕 問 題 の 曲 線 は,半
径1の
円 がx軸
上 を転 が る と きの 円 周 上 の 点 の 軌 跡 で
あ る 。 円 の 方 程 式 は(x−t)2+(y−1)2=1,点 対 象 式 に 入 力 し,ア
の 座 標 を(t−sint,1−cost)と
して
ニ メ ー シ ョ ン で グ ラ フ を描 く と 次 の よ う に な る。 軌 跡 を 求 め
る と き は,「 点 の 軌 跡 」 を 「ON」
に す る。
図1.8
問11 r=sinnθ
と極 座 標 表 示 さ れ た 曲 線 の グ ラ フ を描 け 。 た だ し,n=2と
(注)対 象 式 に(rcosθ,rsinθ)を
入 力 し,定 義 式 をr=sinnθ,n=2と
す る。 して 媒 介 変
数 表示 す る。
座 標 軸 の プ ル ダ ウ ン メ ニ ュ ー か ら 「ズ ー ム ア ッ プ 」 を 選 ぶ こ と に よ り,任
意 の
領 域 を 画 面 い っ ぱ い に 拡 大 す る こ と が で き る 。 拡 大 し た い 領 域 の 左 上 す み に+字 カ ー ソ ル を 移 動 し,左
上 す み の 希 望 す る 位 置(点)を
マ ウ ス で ク リ ッ ク す る か,
同 時 に 表 示 され る操 作 パ ネ ル の矢 印 と決 定 を ク リッ クす る(キ ー 操 作 は マ ニ ュ ア ル を参 照)。 次 に,右 下 す み の 点 を ク リ ックす る こ と に よ り拡 大 す る領 域 が 定 ま り,「 決 定 」 を ク リッ ク して 拡 大 す る。 で 与 え られ る正 規 分 布 曲 線 を描 け。 ま
〔 例題8〕 確率 密度 関数 た,見
や す くす る た め に グ ラ フ を 拡 大 し て 示 せ 。
〔解 〕 ズ ー ム ア ッ プ の 機 能 を 用 い て,−4≦x≦4,−0.15≦y≦0.8程
度 に拡 大 す
る。
図1.9
問12 ズ ー ム ア ップ の 機 能 を用 い て,y=1/x2のx=0の
近 くの 関 数 の状 態 を調 べ よ。
1.2
Mathcad(ウ
[1]
機能の概 要
Mathcadは
ィ ン
ド ウ ズ 版)
数 値 計 算,数 式 処 理,グ ラ フ作 成 な どの 機 能 を備 え た ソ フ トで あ る
が,ノ ー トに 自 由 に 記 述 して い く感 覚 で操 作 して いけ ば よい よ うに な って お り, 表 示 も数 学 の 専 門書,教
科 書 の 記 述 と同 じ よ うに な る よ うに 設 計 され て い る。 ウ
ィ ン ドウ ズ版 で あ る た め,マ
ウ ス で 簡 単 に操 作 で き る よ うに な っ て い るが,キ ー
ボ ー ドだ け で も数 式 を 入 力 で き る よ うに キー が割 り当 て られ て い る。 繰 り返 し計 算 もレ ン ジ変 数 と い う特 殊 な変 数 を使 っ て お り,プ ロ グ ラ ム を組 む とい う感 じで は な く,数 式 を記 述 す る と い う感 覚 で,数 列 の漸 化 式 や グ ラ フの 作 成 を扱 うこ と が で き る。 数値 計 算 に重 き を 置 い て い る よ う で あ り,数 式処 理(シ け 足 し とい う感 じ もす るが,Mapleと
ン ボ リ ッ ク計 算)は 付
い う数 式処 理 ソ フ トを使 い,結 果 をMath
cadの 数 式 で表 して い る。 シ ン ボ リ ッ ク計 算 で は無 理 数 の 計 算 を近 似 小 数 で行 わ な い で,無 理 数 の ま ま で 扱 い,結 果 も無 理 数 を使 って 表 現 す る。 数 学 で は,こ
の
方 が都 合 が よ い 。 数 値 計 算 は 自動 計 算 を して くれ るが,数 式 処 理 は そ の つ ど操 作 しな け れ ば な らな い の で,ワ ー クシ ー トの 数 式 を変 更 す る と即 座 に結 果 の 数 式 が 変 わ る とい うよ う な こ とは な い。 グ ラ フ ィ ッ クス に つ い て は,関 数 ラ ボの よ うに動 き を見 せ た りす る こ とが で き な い,エ
ラー 処 理 を し て くれ な い た め,定 義 域 に は 十分 注 意 しな い とい け な い 。
ズー ム機 能 が な い な ど不 満 は 残 るが,数 た り,プ
値 計 算 の結 果 と グ ラ フ を同 時 に見 せ られ
リン ト教 材 の 作 成 が 容 易 で あ る こ とな ど利 点 も 多 い。
ウ ィ ン ドウ ズ上 で 動 くの で,他 の ソ フ トと同 時 に 使 うこ とが で き る,Mathcad 文 書 も同 時 に 複 数 見 る こ とが で き る,他 の ソ フ トとの デ ー タ のや り取 り も簡 単 で あ る,操 作 も覚 えや す い な ど便 利 な 点 が 多い 。
[2]
Mathcadの
起 動
ウ ィ ン ドウ ズ の プ ロ グ ラ ム マ ネ ー ジ ャ ー の 中 のMathcadを の ウ イ ン ドウ が 現 れ る(図1.10)。
の 関 係 で,小
起 動 さ せ る と,次
スペ ー ス
さな ウ ィ ン ドウ に して あ る。
2行 目に 命 令 メニ ュー が 並 ん で い るが,そ の どれ か をマ ウ ス で ク リッ クす る と,そ の 中 の命 令 が メ ニ ュ ー に な っ て現 れ る。左 側 の ス イ ッ チ は数 式 入 力 の と きに使 用 す る も の で マ ウ ス で ク リ ッ クす る と,ル ー トや 指 数 を入 力 で き る よ うに な る。 式 を入 力 した り,値 を代 入 した りす るノー トに あた る部 分 が 真 ん 中 の 白 い部 分 で ある。 そ の 左 上 に小 さな 十 字 の マ ー クが あ るが,こ れ がMathcadの [3]
図1.10
カー ソル で ある。
簡 単 な計算
電 卓 で 行 う よ う な 計 算 をMathcadで
〔 例 題9〕 図1.11の
よ う に,分
行 う こ とが で き る。
数 とル ー トを使 っ た計 算
を実行 せ よ。 〔解 〕 今 後,キ
ー ボ ー ドか ら 入 力 す る キ ー は 「と 」で く く
って 示 す こ とにす る。 1. 十 字 の カ ー ソ ル が あ る 所 に 数 値 が 入 力 さ れ る の で,マ ウ ス を 動 か し,左
ボ タ ン を ク リ ッ ク し,カ
ー ソル を好 き 図1.11
な所 へ 移 動 させ る。
2.
「32/5+3.6」
と 入 力 す る と,
と表 示 さ れ る。
3.
「=」
と入 力 す る と,左
を 押 す と,そ
れ が 確 定 し,カ
4. 「¥2+¥3=」
辺 に 表示 す る。 リター ン キー
ー ソル が次 の行 に 移 る。
と 入 力 す る と,√2+√3=1.932と
を 押 す と確 定 し,カ (注1)
辺 の 値 を 計 算 し て,右
表 示 さ れ,リ
ター ン キー
ー ソ ル が 下 の 行 に 移 る。
ル ー トの 入 力 は√
の ボ タ ン を ク リ ッ ク して も よ い。
を 入 力 し,計 算 結 果 が 同 じに な る こ と を確 か め よ。
問13
図1.11の
よ う に,
[4]
変数 や関数 の定義
変 数 は アル フ ァベ ッ トで始 ま る文 字列 で 表 す 。 数 学 に お け る変 数 と違 い,2文 字 以 上 で あ っ て も よい の で,2abと し,2・a・bと
して積 を表 した い とき は 「2*a*b」
と入 力
表 示 しな け れ ば な らな い 。 関 数 は数 学 と同 じよ うに カ ッ コの 中
に 変 数 を入 れ て,f(x)と
表 せ ば よ い 。 関 数 名 も2文 字 以 上 で あ って も よい 。
〔例 題10〕 直角 を は さ む2辺
の 長 さが1と2,2と3の2つ
の 直角 三 角 形 の斜
辺 の 和 を求 め よ。 〔解 〕 図1.12の
ワ ー ク シ ー ト を作 成 す る 。
1. 「f(a,b):¥a^2」,ス
ペ ー ス キ ー,「+b^2」,
リター ン キ ー と押 す 。 2.
「f(1,2)+f(2,3)=」,リ
ター ン キー と押 す 。
(注1) 左 辺 の 変 数 に 値 を代 入 した り,関 数 を定
義 した りす る の は:=で (注2) =は
あ り,:キ
図1.12
ー で 入 力 で き る。
左 辺 の 式 の 値 を計 算 す る記 号 で あ り,入 力 した段 階 で値 の計 算 が 行
わ れ る。 問14
1辺 の 長 さaの 正 四 面 体 の 体 積V(a)をaを
1辺 の 長 さ3の 正 四 面 体 の4頂 体 の体 積 を求 め よ。
点 の と こ ろ で,1辺
用 い て 表 せ 。こ の 関 数 を利 用 し て, の長 さ1の 正 四 面 体 を切 り取 っ た 立
[5]
レ ン ジ 変 数
Mathcadに や,グ
は レ ン ジ 変 数 と い う独 自 の 変 数 が あ り,こ の 働 き で,繰
ラ フ の 描 画 が で き る よ う に な る 。i:=1..10と
自 然 数 の 値 を と り,x:=−2,−1.8..2と
す る と,iは1か
り返 し計 算 ら10ま
での
す る と,xは−2,−1.8,−1.6,…,1.8,2
の 実 数 を と る こ と に な る 。 レ ン ジ 変 数 は 等 差 数 列 で 並 ん だ 値 の 集 合 で あ り,2つ の 数 字 しか 示 し て い な い 前 者 の 場 合 は,公 差 が1ま 示 さ れ て い る 後 者 の 場 合 は,最
〔例 題11〕 2か ら7ま 〔解 〕 図1.13の
2.
「log(n)=」
の 数 字 の差 が 公 差 に な る。
ター ン キ ー を押 す 。
と 入 力 し,リ
ター ン キー を押 す 。
ー で 入 力 で き る。
レ ン ジ 変 数 の 入 っ て い る 式=」 と す る と,レ
値 に 対 応 す る 式 の 値 を1列
〔例 題12〕
の数 字 が
ワ ー ク シ ー ト を作 成 す る 。
「n:2;7」 と 入 力 し,リ
(注2)「
な り,3つ
で の 常 用 対 数 の値 を求 め よ。
1.
(注1)..は;キ
初 の2つ
た は−1と
〔 例 題11〕
ン ジ変 数 の 図1.13
に並 べ て 表 示 す る。
の数 値 の 小 数 点 以
下 の け た数 を変 更せ よ。 〔解 〕1. [マ ス(M)]の マ ッ ト(F)]を
中 の[数
値 フォー
選 択 す る と,図1.14の
操
作 パ ネ ル が 現 れ る。 2. 表 示 精 度 の ところ を8に す ると,小 数 点 以 下8け
問15
20C5,20C6,…,20C10の
し,了 解 を クリック た で 表 示 さ れ る。
図1.14
値 を 求 め よ 。n!と い う 関 数 を 使 っ て よ い 。 た だ し,大
も指 数 表 記 を しな い で 求 め よ。
〔例 題13〕 a1=1,ai+1=2ai+1で 〔解 〕 図1.15の
表 さ れ る 数 列 のa5,a21を
よ う に 入 力 し て い く。
求 め よ。
き な数
1. 3行 し,ス
目 が 漸 化 式 で あ る。 こ れ は 「a[i+1:2・a[i」 ペ ー ス キ ー を 押 し た あ と,「+1」
と入 力
と入 力 し,リ
ター
ン キ ー を押 す 。 2. レ ン ジ 変 数iが1か
ら20ま
で 繰 り 返 さ れ,a21ま
で計算
さ れ る。 3. 「a[5=」 でa5=31が
表 示 さ れ,「a[21=」
でa21=2097151
が 表 示 され る。 (注)下 付 き文 字 を 入 力 す る の は,左
のxiの
ボタン をク リ
ッ ク して も よい 。
の 値 を計 算 せ よ。
問 16
[6]
図1.15
領 域の移 動
左 ボ タ ン を押 しな が らマ ウ ス を動 か す と,点 線 の ボ ッ クス が 現 れ る。 そ の ボ ッ クス が か か っ て い る領 域 は,点 線 の ボ ッ ク ス で 囲 わ れ る。 こ の こ とに よ り,そ の 領 域 が 指 定 され た こ とに な り,削 除,複 写,移 動 な どが で き る よ うに な る。 指 定 され た領 域 の 中 に マ ウ ス カー ソル を入 れ る と,十 字 の カ ー ソル が 大 き くな る。 そ こ でマ ウ ス の ボ タ ン を押 し,押 した ま ま マ ウス を移 動 した い とこ ろ まで も っ て い き,ボ タ ン を離 す と移 動 が 終 わ る(図1.16参 た だ し,数 式 の 移 動 をす る と図1.16の
照)。
よ う に定 義 され て い な い 関数 を参 照 して
し ま う結 果 に な る こ とが あ り,注 意 が 必要 で あ る。Mathcadは ら右 へ 式 を 評 価 し て い く の で,う
ま く配 置 す れ ば,見 や
す い 数 学 教 材 を作 成 す る こ と が で き る。 ま た,削 除,複 写 に つ い て は,他
の ウ ィ ン ドウ
ズ の ソ フ トと 同 じよ うに[編
図1.16
上 か ら下 へ,左 か
集(E)]の [7]
メニ ュー の 中 に命 令 が 入 っ て い る。
ベ ク ト ル,行
Mathcadで
列の 計算
は 数 の 縦 列 をベ ク トル,四 角 形 の 数 配 列 をマ トリ ック ス とい う。 こ
こ で は 高 校 程 度 の 計 算 をす るに と どめ る。 〓で あ る と き,a+2b,│a│,a・bを
〔 例 題14〕
〔解 〕 図1.17の
ワ ー ク シ ー ト を作 成 す る 。
1. 「a:」 と 入 力 し た 後,[マ
ス]の
中 の[マ
ト リッ ク
ス]を 選 択 し,マ
ト リ ッ ク ス の パ ネ ル(図1.18)に
い て,行
を1に
と,列
を2,列
し,[作
成]を
ー を 押 し て か ら−2を
お
ク リッ クす る
ベ ク トル が 表 示 さ れ る の で,第1成
力 し,TABキ
求 め よ。
分5を
入
入 力 し,リ タ ー
ン キ ー を押 す 。 2. マ ト リ ッ ク ス の パ ネ ル は 表 示 さ れ た ま ま で あ り, 「b:」と入 力 した 後
,[挿
入],[作
れ ば ベ クトルの 入 力 状 態 とな り,
成]の
「a+2*b=」,リ
タ ー ン キー で
4.
「|a=」,リ
タ ー ン キ ー で5.385を
5.
「a*b=」,リ
問17
〓を 表 示 す る 。
の す べ て の要 素 の 和 を求 め よ。
表 示 す る。
通 の ア ル フ ァ ベ ッ トで よ い 。 と して 計 算 せ よ。
に お い て,〓
〔例 題15〕
図1.18
表 示 す る。
タ ー ン キ ー で 内 積7を
ク トル を 代 入 す る変 数 は,普 〔 例 題16〕
順 に クリックす
〓を入 力 す る。
3.
(注)ベ
図1.17
〓 の
と き,2A+B,AB,A-1を
求 め よ 。 ま た,A
〔解 〕 図1.19の
ワー ク シー トを作 成 す
る。 操 作 の 手 順 は 〔例 題14〕 とほ ぼ 同 じ で あ る。 積 の 記 号 ・を忘 れ ない よ うに す る。逆 行 列 はAの−1乗
と して 入 力 す れ
ば よ い 。ま た,行 列 の 要 素 はA1,1な ど と し て 指 定 す る が,Mathcadを
初 め て起 動 し
た 状 態 で は 要 素 の 番 号 が0か
ら始 ま っ て
し ま う。 こ れ を1か ら に す るた め に は, [マ ス]の [8]
中 の[組
み込 み 変 数]のORIGINを1と
図1.19
す れ ば よ い。
グラフの描 画
Mathcadの
二 次 元 グラ フ はxを
っ て描 い た り,iを
レ ン ジ変 数 と し,横 軸 に と り,f(x)を 縦 軸 に と
レ ン ジ変 数 と し,xi,yiを
軸 と し た り,θ を レ ン ジ変 数 と し,
x(θ),y(θ)を 軸 と した り,い ろ い ろ な 方 法 で描 け る。 た だ,既 定値 で は グ ラ フ が 小 さ く,軸 を表 示 し て くれ な い な ど使 い に くい面 もあ る。 そ の た め,一 度 描 い て か ら修 正 す る必 要 が あ る。ま た,複 数 の グ ラ フ を同 じ座 標 に 表 示 す る こ とが で き, 色,線 種 な ど を 自由 に選 ぶ こ とが で き る。 た だ し,関 数 値 が 虚 数 に な る と虚 部 を 無視 して グ ラ フ を描 い た り,0で し ま う と い うエ ラー が で るの で,定 義 域 に は 十 分 注 意 す る 必要 が あ る。
〔例 題16〕
y=x3−4xの
〔解 〕 図1.20の 1.
「x:-5,-4.8;5」
グ ラ フ を描 け 。
ワ ー ク シ ー トを 作 成 す る 。 と 入 力 し,リ
ター ン
と 入 力 し,ス
ペ ー ス
キー を押 す 。 2.
「f(x):=x^3」
キ ー を 押 し,「−4・x」,リ 押 す 。
ター ン キー と 図1.20
割 って
3.
「f(x)@」
〔 例 題16〕
と押 す と座 標 軸 が 現 れ,x軸
の グ ラ フ はMathcadがy軸
の 目盛 を 自 動 的 に 決 め て し ま っ て い る 。
こ ち らで 表 示 範 囲 を指 定 した の が 次 の
〔例 題17〕
〔 例 題16〕
〔解 〕 図1.21の
〔 例 題17〕
で あ る。
の グ ラ フ の 表 示 範 囲 を−4〓x〓4,−4〓y〓4と
せ よ。
ワー ク シー トを作 成 す る。
1. 関 数f(x)を [マ ス]の
の ところ で 「x」,リター ン キー と押 す 。
定 義 し た 後,表 示 範 囲 を ベ ク トルrに 中 の[マ
ト リ ッ ク ス]を
実 行 し,4行1列
代 入 す る 。「r:=」 と 入 力 し, の ベ ク トル に し,成
分 を
入 力す る。 2. 次 に,[マ
ス]の
レ ン ジ 変 数xを 3. [グ ラ フ]の
TABキ
み 込 み 変 数]のORIGINを1と
し,r1,r2を
定 義 す る。 中 の[グ
を 実 行 し,図1.22の 4. 「f(x)@」
中 の[組
ラ フ フ ォ ー マ ッ ト] よ うに 設 定 す る。
と押 す とグ ラフ枠 が 現 れ,「x」,
ー,「r[4」,TABキー,「r[3」,
リタ ー ン キ ー と押 す 。 グ ラフ が 現 れ るが 上 下 左 右 の 長 さが 図1.21の
ように な って い な い 。
5. グ ラ フ外 の 点 に お い て,マ を 押 し,ボ か し,グ
ウス の ボ タ ン
タ ン を 押 し た ま ま,マ
ウ ス を動
ラ フ を 点 線 の ボ ッ ク ス で 囲 う。 こ
れ で グ ラ フ を選 択 した こ とに な る。 マ ウ ス
図1.22
図1.21
使 い,
を ボ ッ ク ス の 辺 の と こ ろ へ も っ て い き,ボ
タ ン を押 し た ま ま動 か し て ボ ッ クス
を広 げ て 大 き さ を調 整 す る。
問18
〔 例 題17〕
に お い て,r,f(x)を
(1)
変 更 して 次 の グ ラ フ を描 け 。
(2)
〔例 題18〕
y=x,y=−x,x2−y2=1の3つ
〔解 〕 図1.23の
の グ ラ フ を表 示 せ よ。
ワー クシ ー トを
作 成 す る。 1. x,t,px(t),py(t)の
式 を入 力
す る。π の 入 力 は 左 側 に あ る π の ボ タ ン をク リックす れ ば よい 。 2. ORIGINを1と
す る。
3. 「x,−x,py(t)@」
と入 力 し,
グ ラ フ 枠 が 表 示 さ れ た 後,「x,x ,px(t)」 4. TABキ
と入 力 す る。 ー を 押 し,y軸
の とこ ろ で とr4が
「r[4」
の上限
を入力す る
表 示 さ れ る。 同 様 に し
て,r3,r2,r1も
入 力 す る。 図1.23
図1.24
5. グ ラ フ の と こ ろ を ク リ ッ ク す る と,グ
ラ フ が 青 い 四 角 で 囲 ま れ る。 こ の 状 態
で グ ラ フ フ ォ ー マ ッ トを 実 行 し,図1.24の 図1.23の
よ う に 変 更 し,大
き さ を調 整 す る と
グ ラ フ に な る。
(注1)関
数 の グ ラ フ を 描 くだ け な ら ば 横 軸 の 変 数 はxだ
媒 介 変 数 表 示 の グ ラ フ も描 くた め に,縦 る よ う にxを2回 (注2)双
け で よ い の で あ る が,
軸 の 変 数 と横 軸 の 変 数 が1対1に
対 応す
記 述 し て い る。
曲 線 やy=tanxの
よ う な グ ラ フ は,グ
ラ フ フ ォ ー マ ッ トの ト レー ス タ
イ プ が ドロ ー で な い と漸 近 線 の と こ ろ で グ ラ フ が つ な が っ て し ま う 。
問19
〔 例 題18〕
1.3
[1]
の グ ラ フ にx2−y2=−1,x2+y2=2の
グ ラ フ を 追 加 せ よ。
GeoBlock
機 能 の概 要
GeoBlockは,さ
ま ざ ま な 平 面 図 形 を描 画 し,そ れ らの 図 形 が も っ て い る性 質 を
計 算 式 や ア ニ メー シ ョン で 探 る こ とが で き る コ ン ピ ュー タ ツー ル で あ る。 点,線 分,三
角 形,多
角 形,円
の よ うな 基 本 図 形,並
線 や そ の 線 分 に平 行 な 直 線,あ
び に,選 択 し た線 分 の垂 直 二 等 分
る角 の 二 等分 線 の よ うな複 合 図 形 を描 画 す る た め
の 「ア イ コ ン」 が 画 面 上 に用 意 され て い て,こ れ らの ア イ コ ン を指 定 す れ ば,そ れ らの ア イ コン に対 応 す る 図 形 を描 画 す る こ とが で き る。 また,す
で に 描 画 さ れ て い る図 形 上 の 点 に,点 結合,交
点,接 点,線 上 の 点,
垂 線 の 足 な どの 制 約 を設定 し た り,こ れ らの制 約 を解 除 した りで き る。 こ の 制 約 を設 定 す るた め の 「制 約 ボ タ ン」が 画 面 上 に 用 意 され て い る。 例 えば,中 半 径 がABで
あ る円 と,円 周 上 に端 点Cが
置 か れ て い る線 分CDが
Cを 選 ん で 「 接 点 」の制 約 ボ タ ン を ク リ ッ ク をす る と,図1.26の 接 点,よ
って 線 分CDが
接 線 の 位 置 に 置 か れ る([3]〔
心 がA,
あ る と き,点 よ うに,点Cが
例 題22〕 参 照)。
図1.25
図1.26
ま た,線 分 の 長 さや 方 向 を設 定 した り,多 角 形 の頂 点 の 角 度 を設 定 した り,線 分 上 の点 を必 要 な 比 率 の 内 分 点 ま た は外 分 点 に す る な どの 制 約 を設 定 した り,こ れ らの 制 約 を解 除 し た りす る こ とが で き る。 例 えば,ア
イ コ ン 「三 角 形」 を選 ん で 三 角 形 を描 き,辺ABを
さ 」を選 ん で辺BCと 等 辺 三 角 形ABCが
等 しい長 さに とれ ば,図1 得 られ る([3]問22参
制約 ボ タ ン 「長
.27の よ うに,AB=BCで
照)。
あ る二
図1.27
[2]
GeoBlockの
GeoBlockの
立 ち 上 げ と終 了
実 行 用 デ ィス ク を ドライ ブAに
セ ッ トキ ー を押 す と,デ 示 さ れ た 後,図1.28の
セ ッ トして,電 源 を投 入 す るか リ
ィス クか らプ ロ グ ラム が読 み 込 ま れ,タ
イ トル 画 面 が 表
よ うな初 期 画 面 が 表 示 され る。
図1.28
(1) メ イ ン メ ニ ュ ー の 選 択 画 面 の 第1行(最 さ れ て い る 項 目 は,矢 き る。
上 段)が
メ イ ン メ ニ ュ ー で あ る。 メ イ ン メニ ュー の リバ ー ス
印 キ ー(→
ま た は ←)を
押 す か,マ
ウ ス を利 用 して移 動 で
メ イ ン メ ニ ュ ー に は 計 算 式,図 シ ョ ン の7つ
形 編 集,ラ
ベ ル,画
面 操 作,印
の 項 目が あ り,各 項 目 を選 ん でRETURNキ
用 い て 左 ク リ ッ ク す る と,項 で の 説 明 は,マ
刷,部
ー を 押 す か,マ
品,セ
ッ
ウスを
目に応 じて プ ル ダ ウ ン メニ ュー が 表 示 さ れ る。 こ こ
ウ ス を利 用 して 操 作 して い る も の とす る。
(2) プ ル ダ ウ ン メ ニ ュ ー メ イ ン メ ニ ュ ー の7つ
の メ ニ ュ ー 項 目 の1つ
を 選 ぶ と,そ
の選 択 に 応 じて プ ル
ダ ウ ン メ ニ ュ ー が 表 示 さ れ る。
図1.29
(3) GeoBlockの
プ ル ダ ウ ン メニ ュー
終 了
メ イ ン メ ニ ュ ー か ら 項 目 「セ ッ シ ョ ン 」 を 選 び,表 ー か ら 「終 了 」 を 選 ぶ と
,図1.30の
示 され るプ ル ダ ウ ン メニ ュ
よ うな確 認 パ ネ ル が 表 示 さ れ る。
図1.30
こ の と き,Noを 表 示 され る。
選 べ ば,GeoBlockが
終 了 し,A>(コ
マ ン ドブ ロ ン プ ト)が
[3]
図 形 の 描 画
GeoBlockで
は,メ
示 さ れ る 。 初 め に,図
ニ ュ ー の 他 に,図
形 ア イ コ ン の 機 能 に つ い て 述 べ る 。 ま た,描
す べ て 消 去 し た い と き は,メ を ク リ ッ ク し て,確
形 を 描 く た め の 「図 形 ア イ コ ン 」が 画 面 表 画 した 図 形 を
イ ン メ ニ ュ ー の 項 目 「セ ッ シ ョ ン 」 の 「全 初 期 化 」
認 パ ネ ル でYesを
ク リ ッ ク す る。
(1) 基 本 図 形 の ア イ コ ン GeoBlockに
は,下
記 の よ う に 「基 本 図 形 ア イ コ ン 」 が 用 意 さ れ て い る 。
独 立 し た点 を描 画 す る。 線 分 を描 画 す る。 三 角 形 を描 画 す る。 多角 形 を描 画 す る。 中心 と円 周 上 の1点 円 周 上 の3点 こ こ で は,そ 「円(2点
を指 定 して 円 を描 画 す る。
を指 定 して 円 を描 画 す る。
れ ぞ れ の ア イ コ ン を ア イ コ ン 「点 」,「線 分 」,「三 角 形 」,「多 角 形 」,
指 定)」
,「 円(3点
指 定)」
と表 す 。
(2) 複 合 図 形 の ア イ コ ン
GeoBlockに
い て,そ
は,「 基 本 図 形 ア イ コ ン 」の 他 に,す
で に描 画 され て い る 線分 に つ
の 線 分 の 垂 直 二 等 分 線 や そ の 線 分 に 平 行 な 直 線 を描 い た り,す
さ れ て い る角 に つ い て,そ
の 角 の 二 等 分 線 を 描 い た りす る た め の
でに描画
「複 合 図 形 ア イ
コン 」 が 用 意 さ れ て い る。
指 定 さ れ た 線分 の 垂 直 二 等分 線 を描 画 す る。 指 定 され た 線 に 対 す る平 行 線 を描 画 す る。 指 定 され た角 の 二 等 分 線 を描 画 す る。 こ こで は,そ れ ぞ れ の ア イ コン をア イ コン 「垂 直 二 等分 線 」,「平 行 線 」,「角 の 二 等 分 線 」 と表 す 。 (a) 垂 直 二 等 分 線 の描 画
複 合 図 形 ア イ コ ン 「垂 直 二 等 分 線 」 を選 択 す る と,
任 意 の 線 分 に対 す る垂 直 二 等 分 線 を描 画 す る こ とが で き る。 こ の場 合,線
分 と垂
直 二 等分 線 との 交 点 は,「 等 分 点 」 の 制 約(次
ペ ー ジ(3)制約 ボ タ ン参 照)を 受 け,
垂 直 二 等分 線 上 の 点 は,「 方 向 」 の 制 約(次 ペ ー ジ(3)制約 ボ タ ン参 照)を 〔例 題19〕 線 分ABを
描 画 し,こ の 線 分 の垂 直 二 等 分 線CDを
〔解 〕 1. 線分ABを
受 け る。
描 画 せ よ。
描 画 す る。
2. 複 合 図 形 ア イ コ ンか ら 「垂 直 二 等分 線 」 を ク リ ッ クす る と,垂 直 二 等分 線 の メ ッセ ー ジパ ネ ル が 表 示 され る。
図1.31
3. 1.で 描 画 した 線 分ABを 二 等分 線 上 に 点Dが 問20 △ABCの
選 択 す る と,線 分ABの
あ るABの
辺BCの
垂 直 二 等 分 線CDが
垂 直二 等分 線DE,並
中点 をC,点Cを
通 る垂 直
描 画 され る。
びに 辺CAの
垂 直 二 等分 線FGを
描画
せ よ。 (b) 平 行 線 の 描 画
複 合 図 形 ア イ コ ン 「平 行 線 」を選 択 す る と,任 意 の 線 分 に
対 す る平行 線 を描 画 す る こ とが で き る。 こ の ア イ コ ン を選 択 す る と,「 線 分 を選 択 して くだ さ い 。」 とい うメ ッセ ー ジパ ネ ル が 表 示 さ れ,選 択 した 線 分 に平 行 な直 線 が選 択 状 態 で表 示 され る。 こ の直 線 を 必要 に 応 じて移 動 して決 定 す れ ば,選 択 した線 分 に 平 行 な 直 線 を描 画 す る こ と が で き る。 (c) 角 の 二 等 分 線 の 描 画
複合 図 形 ア イ コ ン 「角 の 二 等 分 線 」 を選 択 す る と,
任 意 の角 に 対 す る二 等 分 線 を描 画 で き る。こ の ア イ コン を選 択 す る と,「角 を作 る 3点 を選 択 して くだ さ い。」と い うメ ッセー ジパ ネ ル が 表 示 さ れ,二 等 分 した い角 の 頂 点 を2番
目に し て,3点
を順 に ク リ ッ クす れ ば,選 択 した角 の 二 等 分 線 を描
画 す るこ とが で き る。 (3) 制 約 ボ タ ン 図 形 エ リア の下 に あ る10個
の ア イ コ ン図1.32を
制 約 ボ タ ン とい う。 す で に描
画 し て あ る図 形 に 制 約 ボ タ ンに よ る制 約 を設 定 す る こ とに よっ て,題 意 に そ っ た, よ り正 確 な 図 形 を描 画 す る こ とが で き る。
図1.32
(a) 基 本 的 な制 約 の 設 定
点結合 重 な っ て い る2つ の点 を結 合 す る設 定 交点 接 点
2本 の 線 が 交 わ る点 に位 置 す る点 を交 点 に設 定 次 の よ うな 点 を接 点 に 設定 ・円 に 接 して い る線分 の 端 点 ・線 に 接 して い る円 周 上 の 点 ・円 に接 して い る円 周 上 の 点
線上 の点 線 上 に 置 い た点 を線 上 に 拘 束 す る 設 定 垂 線 の足 線分 上 に の せ た線 の端 点 を垂 線 の 足 とす る 設 定 解 除
選 択 した 点 が 受 け て い る制 約 を解 除 す る設 定
そ れ ぞ れ の 制 約 ボ タ ン を,制 約 ボ タ ン 「点 結 合 」,「交 点 」,「接 点 」,「線 上 の 点 」, 「垂 線 の 足 」 ,「 解 除 」 と表 す 。 (b)
長 さ の 設 定
画 面 エ リア の右 下 端 に は,長 さ の単 位 が 表 示 さ れ,こ の長
さ が 画 面 上 の1の 長 さ と して 扱 わ れ る。 制 約 ボ タ ン 「長 さ」 は描 画 され て い る線 分 を選 択 して,そ
の 線 分 の長 さ を設 定 で き る。
(c) 点 と線 の 状 態 表 示 態 が 表 示 さ れ る。
点 お よ び 線 は,そ の 点 また は線 の 色 と形 に よ っ て,状
緑 色 の線
現 在,選
択 さ れ て い て操 作 の 対 象 とな っ て い る線
白 い線
現 在,選
択 さ れ て い な い 線,し
たが っ て,操 作 の 対 象 と な っ
て いない。 緑 でふ ち ど られ た 点… 現在,選
択 され て い て 操 作 の 対 象 とな っ て い る点
緑 の ふ ち ど りの 中 に 「+」 が あ る点… 現 在,選
択 され て い て 操 作 の対 象 とな
って い る線 分 を規 定 し て い る一 方 の 点 現 在,操 作 の 対 象 とな っ て い る状 態 を選 択 状 態 とい い,そ れ ぞ れ の点,線
を「選
択 状 態 の 点 」,「選 択 状 態 の 線 」 と表 す。 (d) 選 択 図 形 の 消 去
点 ま た は線 が 選 択 状 態 で あ る と き,メ イ ン メニ ュ ー の
項 目 「図 形 編 集 」 の 「選 択 図 形 の 消 去 」 を ク リ ッ クす れ ば,他
の図形 は原状の ま
ま,そ の 点 ま た は線 を消 去 す る こ とが で き る。 〔例 題20〕
長 さ1の
線 分ABを
描 画せ よ。
〔解 〕 1. 基 本 図 形 ア イ コ ン 「線 分 」 を 選 択 す る 。 そ の ア イ コ ン が 反 転 表 示 さ れ る。 2. 2点 を 指 定 し て,線 の と き,初 に はBと
分ABを
描 画 す る(図1.33)。
め に 指 定 し た 点 に はA,続
こ
い て 指 定 し た点
図1.33
い うラベ ル が 自動 的 に付 され
る。
3. 長 さ の 制 約 を施 し た い 線 分ABを 選 択,そ の 端 点Bを
選 択 状 態 に し,制
約 ボ タ ンの 「長 さ 」 を選 択 す る。 4. 選 択 した線 分 の 端 点Aか
ら 目盛 のつ
いた定 規(電 子 定 規)が 表 示 され,同 時 に 画 面 の 左 側 に操 作 パ ネ ル が 表 示 され る。
図1.34
デ ジ タ ル(ま た は ア ナ ロ グ)を 反 転 させ る な ど必 要 な操 作 を施 し,RETURN キー を押 す か 「決 定 ・改行 」 を左 ク リ ッ クす る と,「 長 さ 単位 」 が 基 準 とな っ た 目盛 が 表 示 され る。 5. 電 子 定 規 の 設 定 用 カー ソ ル を,電 子 定 規 の基 準 点 か ら1つ 目 の 目盛 に 移 動 す
図1.35
る と,パ ネ ル の 長 さ単 位 が1.00と
表 示 され る。 こ の値 が 「長 さ単 位 」の 長 さ を
1と した 線 分 の 長 さ を表 す 。 こ の位 置 で,改 行 キー を押 す か マ ウ ス で 「決 定:改 行 」 を ク リ ッ ク し て,長
さ1の 線 分ABを
(注) 操 作 パ ネ ル に お い て,デ
得 る。
ジ タ ル を選 べ ば 設 定 用 カー ソル の 動 きが 電 子 定 規
の 目盛 に 拘 束 さ れ,▲ ▼ は 目盛 幅 の分 母 を1∼50の
間 で設 定 で き る。分 母 の 値 が
大 きい ほ ど 目盛 幅 は 小 さ くな る。 ま た,操 作 パ ネ ル に お い て ア ナ ロ グ を選 べ ば, 設 定 用 カ ー ソル は 電 子 定 規 上 の 任 意 の位 置 に 設 定 用 カ ー ソ ル を移 動 す るこ とが で き,そ の と きの パ ネ ル の示 す 数 値 が そ の 線 分 の 長 さ を表 す 。 問21 長 さ2の 線 分ABを (e) 角度
の 設 定
描画せ よ。 また,長 さ2.5の 線分CDを
表示 せ よ。
制 約 ボ タ ンの 「角 度 」 を選 択 す る と,描 か れ て い る三 角 形
ま た は 多角 形 の 内角 の 大 き さ を180゜以 下 の 正 の角 度 に 設 定 す る こ とが で き る。 〔例 題21〕 内 角Aの 〔解 〕 1.ア
大 き さ が45゜の △ABCを
描 画 せ よ。
イ コ ン 「三 角 形 」 を選 ん で,△ABCを
角 度 を指 定 し た い 頂 点Aを
選 択 状 態 に す る。
描 画 し,図1.36の
よ うに,
図1.36
2. 制 約 ボ タ ン の 3. 45を
「角 度 」 を選 択 す る と,角
入 力 す る と,入
4. 改 行 キ ー を 押 す か,マ 45゜の 三 角 形ABCが (注)ア
力 パ ネ ル の 角 度 が45゜ と な る 。 ウ ス で 「決 定 」 を ク リ ッ ク す る と,内
角Aの
大 き さが
得 ら れ る。
イ コ ン 「角 度 」 を 使 っ て 角 度 を 指 定 で き る の は,基
角形 」お よび
「多 角 形 」 で 描 画 さ れ た 図 形 の 内 角(ま
「多 角 形 」 の 辺 の 一 方 の 端 点 が に
度 入 力 パ ネ ル が 表 示 さ れ る。
本 図 形 ア イ コ ン の 「三
た は 外 角)に
「角 度 」 の 制 約 を 受 け て い る 場 合 は
限 る 。 ま た, ,他
方の端点
「 接 点 」,「 方 向 」,「垂 線 の 足 」,「角 度 」,「 長 さ 」 を 設 定 す る こ と は で き な い 。
問22
AB=BCで
ABCDを
(f) 接点 点,線
あ る △ABCを
描 画 せ よ。 ま た,内 角Aの
大 き さが90゜ で あ る 四角 形
描 画 せ よ。
の 設 定
制 約 ボ タ ン 「接 点 」 を選 択 す る と,円
に 接 し て い る 円 周 上 の 点,円
に 接 して い る線 の端
に 接 して い る 円周 上 の 点 を そ れ ぞ れ 接 点 に 設
定 で き る。
〔例 題22〕 円Aと Aの
線 分CDを
描 き,端
点Cを
円 周 上 に 移 動 し て,線
分CDを
接 点 で あ る よ うに 設 定 せ よ。
〔解 〕 1.ア 描 画 す る。
イ コ ン 「円 」 を選 ん で,図1.37の
よ に,円AB並び
に 線 分CDを
円
図1.37
2. 線 分CDの
端 点Cを
選 択 状 態 に し,点Cを
円Aの
3. 制 約 ボ タ ン 「接 点 」 を選 択 す る と,端 点Cが 問23 線分AB並
びに 円CDを
周 上 に移 動 す る。
接 点,線 分CDが
描 き,円周上 の点Dを 移動 して 円CDを
接 線 と な る。 線 分ABに
接す
る円 とせ よ。 (g) 方向
の 設 定
制 約 ボ タ ン 「方 向」 を選 択 す る と,線分 の 方 向 を,画 面 エ
リア右 下 端 の 水 平 線 ま た は画 面 上 の 他 の 線 分 に対 して 設 定 す る こ とが で き る。 〔例 題23〕
線 分ABを
描 き,この 線 分ABが
水 平 線 と60゜の角 をなす 位 置 に描 画 せ
よ。 〔解 〕 1.ア
イ コ ン 「線 分 」を用 い て,線 分ABを
この 線 分 を選 択 状 態 に,さ
らに 点Bを
描 画 す る。 図1.38の
選 択状 態 にす る。
図1.38
よ うに,
2. 制 約 ボ タ ン 「方 向 」 を 選 ん で ク リ ッ ク す る と,画
面 に は 点Aを
中 心 と し,水
平 線 を基 準 とす る電 子分 度 器 が 表 示 され る。 3. 分 度 器 の 設 定 用 カ ー ソ ル を,図1.39の
よ う に,水
移 動 す る。 こ の と き操 作 パ ネ ル に は,角
(注)角 度 設 定 用 の 操 作 パ ネ ル に は,あ
度60.00が
平 方 向 と60゜ と な る よ う に 表 示 され る。
る角 度 を単 位
に デ ジ タル に変 え る こ とが で き る < デ ジ タル 設 定 > ま た は 連 続 的 に値 を変 え る こ とが で き る< ア ナ ロ グ 設 定> の い ず れ か を選 択 で き る。 ま た,< 垂 直>,< 平 行> の利 用,< 手 入 力> の 利 用 も可 能 で あ る。 また,基 準 線 は,水 平 方 向,垂
直方 向 また は 他 の線 分 の い ず れ
か を選 択 で き る。 4. 操 作 パ ネ ル の 決 定 ・改行 を ク リ ッ クす る。 5. 水 平 線 と60゜の角 を なす 線 分ABが 問24 線 分AB,CDを
描 き,線 分ABを,線
る方 向 が60゜であ る よ うに設定 せ よ。
描 画 さ れ る。 分CDに
対す
図1.39
第2章 図形と方程式 「図 形 と方 程 式 」は,座 標 を 用 い た 式 の 計 算 に よ っ て 図 形 の 性 質 を 調 べ る もの で あ る。 こ れ は 図 形 を研 究 す る 基 本 的 な 方 法 の1つ の 最 も基 本 的 な 平 面 上 の 直 線,円,円
で,解
の 接 線,軌
析 幾 何 と もい わ れ る。 こ の 章 で は,そ 跡 と作 図,不
等 式 の 表 す 領 域 等 を取 り
扱 う。 な お,こ
の 章 で は 「関 数 ラ ボ 」 を使 用 す る が,他
の ソ フ トウ ェ ア を使 用 す る こ と も可
能 で あ る。
2.1
点 と 直 線
[1] 座
標
平 面上 の直 交す る2直 線 の交 点 をOと し,Oを 軸,y軸
を と る と き,そ れ ぞ れ は 数 直 線 で,平
上 の 任 意 の 点 は2つ
の 実 数x,yの
原点 と して 図2.1の よ うにx
面
値 の 組(x,y)
で 表 す こ とが で きる。 い ま,2点A(a,b),B(c,d)に
で あ る か ら,
対 して
図2.1
(2.1) と表 す こ とが で き る。 特 に,AC,BCの はy軸
う ちの 一 方 が 座 標 軸 に 平 行 な場 合,例 え ば,a=cの
と きはAB
に平 行 に な り,
と な る。
問1 △ABCの
辺BCの
中 点 をMと
す る と き,
で あ る こ と を 証 明 せ よ。 (注)こ れ を 中 点 定 理 とい う。 座 標 軸 の 取 り方 に よ って 問 題 の 解 法 を容 易 にす る(図2.2)。
平 面 上 の2点A(a,b),B(c,d)を ABをm:nに
内 分,外
結 ぶ 線分
分 す る 点 の 座 標 は,そ
図2.2
れ ぞれ
で あ る 。 ま た,2点
の 中点 の座 標 は
で あ る。
〔例 題1〕 3点A(−2,1),B(4,−1),C(3,6)を
頂 点 とす る △ABCに
つ い て,次
の問 に 答 え よ 。 (1) 3辺 の 長 さ を 求 め て,△ABCの (2) ABの
中 点 をLと
辺 形ADBCを
し て,CDの
形 状 を調 べ よ。 中 点 がLに
な る よ う に 点Dを
求 め,平 行 四
作 図 せ よ。
〔解 〕(1) 1. 2頂 点 の 座 標 を そ れ ぞ れ(a,b),(c,d)と
し て,「 対 象 式(新
規)」 を 選 び,
√(c−a)2+(d−b)2を
入 力 す る(x,y,i,
は 定 義 式 で 定 義 で き な い)。 2. 定 義 式 にA,Bの
座 標 の 値a=−2,
b =1,c=4,d=−1を 3.
「計 算 」 →
代 入 す る。 「展 開 と 計 算 」 を選 び 実 行
す る 。結 果 は 記 録 エ リ ア に 記 録 さ れ る(図 2.3)。 4. BC,CAに
つ い て は,「 定 義 式 の 編 集 」
で,a,b,c,dの
値 を変 え て求 め る。記 録
よ り,△ABCはCA=CB=5√2の
二等
辺 三 角 形 で あ る(図2.4)。 図2.3
(2)
1. 「対 象 式(新 Bの
規)」 を 選 び,A,
座 標 を 入 力 し て 中 点(1,0)を
求
め る。 2. 「対 象 式(新 標 を(f,g)と
規)」 を選 び,Dの し てf,gを
座
求 め る。
3. 「対 象 式(新 規)」 を 選 び,線 分AB, BC,CA,CDを
入 力 す る。
4. 「グ ラ フ(新 規)」 を 選 び,△ABC と 線 分CDの 5.
「対 象 式(新
DA,DBを 6.
グ ラ フ を 描 く。 規)」 を 選 び,線
分
入 力 す る。
「グ ラ フ(追
加)」 を 選 び,線
を 変 え て 線 分DA,DBの
種
図2.4
グ ラ フ を 描 く(図2.4)。
問2 平 面 上 の3点A(a,b),B(c,d),C(f,g)を を3:1に
外 分 す る点 を,そ れ ぞ れD,E,Fと
の 重 心 が △ABCの
頂 点 と す る△ABCの す る と き,△DEFの
重 心 と一 致 す る こ と を示 せ 。
辺AB,BC,CA
重 心 を求 め,△DEF
[2]
直 線の方 程 式
わ れ わ れ は,こ
れ まで に 学 ん で きた こ とか ら直 線 の 方 程 式 は,い
ずれ も
(2.2) の 形 で 表 さ れ る こ と を 知 っ て い る 。 こ れ ら はx,yに
つ いての一次方程式
(2.3) の 形 に 統 合 す る こ とが で き る。 実 際 に,も
しb≠0な
こ れ は,式(2.2)の
ら ば 式(2.3)は,次
式 の よ うに 書 き換 え られ る。
〓,切 片
傾 き
〓の 直 線 を 表 し,b=0な
らばa≠
0で あ る か ら,
と な り,式(2.2)のx=k,す
な わ ちy軸
に 平 行 な 直 線 と な る 。 し た が っ て,式(2.
3)は 直 線 の 方 程 式 を 一 次 方 程 式 の 形 で 書 い た も の で あ る 。
〔例 題2〕 次 の 方 程 式 の 表 す グ ラ フ を 描 き,(1)の
グ ラ フ と(2),(3),(4)の
フ の位 置 関 係 を調 べ よ。
(1)
(2)
(3)
(4) 〔 解 〕 2.
1.
「対 象 式(新
「グ ラ フ を 描 く(新
規)」
を選 び,(1)を
規)」 を 選 び,(1)の
入 力 す る。 グ ラ フ を 描 く。
グラ
3. 直 線(2),(3),(4)に
つ いて 手 順
1.,2.を 繰 り返 して 線 種 を変 えて グ ラ フ を 描 く。こ の と き「グ ラ フ を 描 く(追 加)」 を選 ぶ 。 (1)と(2)は1点 (1)と(3)は
で交 わ る。 平行 で あ る。
(4)と(1),(3)は
垂 直 で あ る。
問3 次 の 直 線 の 方 程 式 を求 め て,そ の グ ラ フ を描 け 。 (1) 2点(−1,2),(3,5)を
通 る直線
(2) 点(1,2)を 通 り3x+2y=10に
図2.5
平 行,ま
(3) 2直 線2x+y−5=0,x−y−1=0の
たは垂 直な直 線
交 点 を 通 り,2x−3y+6=0に
〔例 題3〕 直 線2x+y+3+k(x−3y−2)=0は,kが 定 点 を 通 る こ と を 示 せ 。 ま た,そ 〔解 〕
1.「
対 象 式(新
平行 な直線
どの よ うな 値 を とっ て も
の 交 点 の 座 標 を求 め よ 。
規)」 を 選 び,
直 線 の 方 程 式 を入 力 す る。 2.
「ア ニ メ ー シ ョ ン 」 を選 び,残
をONに
像
す る。
3. パ ラ メー タ(k)の 値 を増 加 ・ 減 少 させ て 定 点 を通 るこ とを確 認 す る。
4. 連 立 方 程 式
2x+y+3=0 x− 3y−2=0
を解 い て定 点 を求 め る。 定 点 は(−1,−1) 問4 め よ。
〔 例 題3〕 の 直 線 が 原 点 を通 る よ う にkの
図2.6
値 を定 め,そ
の と きの 直 線 の 方 程 式 を求
〔例 題4〕 a=(1,4),b=(2,1)で 点A,Bを
通 る 直 線gを
表 さ れ る2
描 け 。 ま た,直
線gの
媒 介 変 数 表 示 を求 め よ。 (注)2つ
の ベ ク トルa,bで
表 さ れ る 点A,B
を 通 る 直 線 の ベ ク ト ル 方 程 式 は,tを
任 意 の実
数 と して 図2.7
で 表 さ れ る(図2.7)。 〔解 〕 p=(x,y)と 1.
す る と,(x,y)=(1+t,4−3t)で
あ る か ら,
「対 象 式(新 規)」 を選 び,ベ ク トルa ,bを
入 力 す る((1,4)−(0,0),
(2,1)−(0,0))。 2. 「グ ラ フ(新 ルa,bを
4.
ク ト
太 線 で 描 く。
3. 「対 象 式(追 4−3t)を
規)」 を 選 び,べ
加)」 を 選 び,(1+t,
入 力 す る。
「ア ニ メ ー シ ョ ン 」 を 選 び,点
軌 跡 をONに
の
し て 作 図 す る(図2.
8)。 媒 介 変 数 表 示 は,x=1+t,y=4−3 tで あ る。
問5
図2.8
〔 例 題4〕 で 直 線gの
問6 点(2,−1)を し,p1(x1,y1)を
方 程 式 をax+by+c=0の
通 り,n=(−1,2)に
通 りn=(a,b)に
形 で表せ 。
垂 直 な 直 線 の 方 程 式 を求 め て グ ラ フ を 描 け 。た だ
垂 直 な 直 線 の 方 程 式 はa(x−x1)+b(y−y1)=0で
あ る。
2.2
円と直線
平 面 上 でpか
ら定 点cに
至 る距 離 が 常 に 一 定(r)で
あ る。 す な わ ち,
(2.4)
(一 定) で あ る 点pの
軌 跡(点p全
体 の 集 合)を
円 と い う。 定 点cを
円 の 中 心,定
数rが
円 の半 径 で あ る。 座 標 平 面 で 点cの
座 標 を(x1,y1),pの
座 標 を(x,y)と
す る と,式(2.4)は
す な わ ち,
(2.5) と な る 。 式(2.5)を
円 の 方 程 式 と い う 。 式(2.5)の
左 辺 を 展 開 して 整 理 す る と,
(2.6) の 形 の 方程 式 に な る。 逆 に,式(2.6)で
表 さ れ る図 形 はl2+m2−4n>0の
と き円
を表 す 。 〔 例 題5〕 次 の 方 程 式 が 円 を表 す と き,kの 観 察 し,kの
どの よ う な値 に 対 して 円 に な る か を
値 の 範 囲 を求 め よ。
(2.7) 〔 解 〕 1.
「対 象 式(新
規)」 を 選 び,式(2.
7)を 入 力 す る 。 2. 「ア ニ メ ー シ ョ ン 」を 選 び,kの
ど
の よ う な 値 に 対 し て 円 に な る か を確 認 す る。 式(2.7)を
変 形 す る と,(x+k)2+
(y−3)2=k2−9 し た が っ て,k2−9>0。 k<−3,k>3の
す な わ ち,
図2.9
と き 円 を 表 す 。 こ の と き 中 心 はc(−k,3)で
あ る。
円x2+y2=r2と
直 線y=mx+nの
共 有 点 の座 標 は,そ れ らの 方 程 式 を連 立 方 程
式 とみ な した とき の実 数 解 で あ る。2式 か らyを 消 去 した方 程 式
(2.8) の 判 別 式 をDと
す る と き,実
数 解 の 個 数 は,
・D>0 〓
異 な る2点
で 交 わ る。
・D=0 〓
1点 で 交 わ る(接
・D<0 〓
共 有 点 を も た な い(交
す る)。 わ ら な い)。
〔例 題6〕 直 線y=2x+kが,円x2+y2=10と2点 囲 を 求 め よ 。 ま た,接 〔解 〕1.
で 交 わ る よ う にkの
す る と き のkの
「対 象 式(新
規)」
値 の範
値 と接 点 の 座 標 を 求 め よ 。
を 選 び,
円 の 方程 式 を入 力 す る 。 2.
「グ ラ フ を描 く(新
規)」 を 選 び,
グ ラ フ を 描 く。 3. 「対 象 式(新
規)」 を 選 び,直
方 程 式y=2x+kを
線の
入 力 す る。
4. 「ア ニ メ ー シ ョ ン 」を 選 び,kの
値
を 変 化 さ せ て 共 有 点 の 個 数 を調 べ る (図2.10)。 y=2x+kをx2+y2=10に 判 別 式 >0と
図2.10
代 入 して
し て 解 く と,k<−5√2,k>5√2の
ま た,k=±5√2の
と き 接 し,接
問7 円x2+y2=9と
直 線y=mx+3の
問8 円x2+y2=10の
円 周 上 の 点(−1,3)に 円 周 上 の 点(a,b)に
線y=2x+kが,円x2+y2=25に
あ る。
共 有 点 の 個 数 を調 べ よ。 ア ニ メ ー シ ョ ン で 共 有
と は 計 算 で 求 め よ。
問9直
で 交 わ る こ とが わ か る 。
点 の 座 標 は(−2√2,√2),(2√2,−√2)で
点 の 状 態 を予 想 し,あ
(注)円x2+y2=r2の
と き2点
お け る接 線 を 求 め て グ ラ フ を描 け 。 お け る接 線 の 方 程 式 はax+by=r2で 接 す る と きのkの
あ る。
値 と接 点 の 座 標 を求 め よ。
問10 c(−3,−2)を
中心 とす る 円 が 点(6,5)を 通 る。 こ の と きの 半 径rを
〔例 題7〕 は,kが
求 め よ。
(2.9)
ど の よ う な 値 を と っ て も2定
点 を 通 る 円 を 表 す こ と を 示 せ 。 ま た,そ
の2
点 を求 め よ。 〔解 〕 1.
「対 象 式(新
方 程 式(2.9)を
規)」 を 選 び,
入 力 す る。
2. 「ア ニ メ ー シ ョ ン 」を選 び,kの を 変 化 さ せ て 円 が2定
値
点 を通 る こ と
を確 認 す る。 方 程 式(2.9)をkで
こ れ がkに
整 理 す る と,
つ い て の恒 等 式 で あ る条
件 は, 図2.11
で あ るか ら,こ れ ら を解 い て こ れ が2定
問11
〓を得 る 。
点 の座 標 で あ る。
方 程 式x2+y2+kx−ky−4=0で
表 さ れ る 円 は,kが
に 定 点 を 通 る こ と を示 せ 。ま た,こ の 円 が 円x2+y2=1に
2.3
ど の よ う な 値 を と っ て も常
接 す る と き のkの
値 を求め よ。
軌 跡 と方 程 式
一 般 に 与 え られ た 条 件 を満 たす 点 全 体 の 集 合 を
,そ の 条 件 を満 たす 点 の軌 跡 と
い う。 例 え ば,点cを
中心 とす る半 径rの
円 は,
cp=r とい う条 件 を満 た す 点 の 軌 跡 で あ る。 い ま,条 件 を満 た す 点pの
座 標x,yの
間 にf(x,y)=0が
成 り立 つ とき
(2.10) が 表 す 図 形Kが,そ
の 軌 跡 と い う こ とが で き る 。
〔例 題8〕 座 標 平 面 上 の2定
点A(−2,0),B(2,0)に
対 して
(2.11) を み た す 点Pの
軌 跡 を求 め よ。
〔解 〕 与 え られ た 条 件 を 満 た す 点Pの
座 標 を(x,y)と す る と,
こ れ を,式(2.11)に
代 入 して
x =1 す な わ ち,ABを3:1に 点Cを
通 り,ABに
内分 す る 垂 直な直線 で
あ る。 (注) 軌 跡 を 証 明 す る に は, (1) 与 え ら れ た 条 件Fを す 点 は,図
形K上
(2) 逆 に,図
点 は 条 件Fを
満 た
に あ る。 形K上
図2.12
の任 意 の
満 た す こ と を示 す 。 しか し,〔例 題8〕 の よ うに座 標 を用 い て 条 件 を
方 程 式 で 表 した場 合 に は,途
中 の 計 算 が 同値 で あ る場 合 に は(2)の 説 明 を省 略 す
る。 〔例 題9〕 定 点A(1,−2)と AQの
中点Pの
〔解 〕
し,点Qが
直 線5x+3y=15上
を動 く とす る。線 分
軌 跡 を求 め よ。
1. 「対 象 式(新 規)」 を選 び,5x+3y=15を
入 力 す る。
図2.13
2.
「グ ラ フ を 描 く(新
3. 「対 象 式(新
規)」 を 選 び,直
規)」 を 選 び,tを
「対 象 式(追
加)」 を 選 び,Pの
グ ラ フ を描 く。
パ ラ メ ー タ と し てQの
Aの 座 標 を(1,−2)と して 線 分AQを
4.
線5x+3y=15の
座 標 を,〓
表 す 式 を入 力 す る。
座 標
〓を 入 力 す る 。
5. 「ア ニ メ ー シ ョ ン 」を 選 び,「 残 像 」,「 点 の 軌 跡 」をONに Pの
座 標 を(x'y')と
す る と,x=2x'−1,y=2y'+2で
15に 代 入 す る と5x'+3y=7,す
なわ ち
し て グ ラ フ を 描 く。
あ る。 こ れ を5x+3y=
〓で,も との 直 線 と平行 で
あ る。
問12 kの
値 が い ろ い ろ 変 わ る と き,放 物 線y=x2−2kx+1の
問13 a,b,cを
そ れ ぞ れ 独 立 に 変 化 させ て 放 物 線y=ax2+bx+cの
に 変 化 す るか ア ニ メー シ ョ ン で 確 認 せ よ 。
頂 点 の 軌 跡 を求 め よ。 グ ラ フが どの よ う
〔例 題10〕
2定
で あ る 点Pの 〔解 〕
1.
点A(−2,0),B(1,0)が
軌 跡 を求 め よ。 「対 象 式(新
を 選 び,2点A,Bを 2.
あ る。
規,追
加)」
入 力 す る。
「対 象 式(追
加)」
を選 び,
す な わ ち,
(2.12) を 入 力 す る 。 3.
「グ ラ フ を 描 く(新 規)」
を選 び,
グ ラ フ を 描 く。
図2.14
式(2.12)は(x−2)2+y2=4と と し,半
径2の
同 値 で あ る 。 し た が っ て,x軸
上 の 点(2,0)を
中心
円 とな る。 こ の 円 を ア ポ ウ ニ ウ スの 円 と い う。
問14 2定 点A(−2,0),B(2,0)に
至 る 距 離 の 平 方 の 和 が12に
等 しい 点Pの
軌 跡 を求め
よ。
〔例 題11〕 点Qが
円
(2.13) の 円 周 上 を 動 く と き,線 〔解 〕 2.
1.
分OQの
「対 象 式(新
中 点Pの
軌 跡 をア ニ メ ー シ ョ ン で調 べ よ。
規)」 を 選 び,式(2.13)を
「グ ラ フ を 描 く(新 規)」
を 選 び,式(2.13)の
3. 「ア ニ メ ー シ ョ ン 」 を 用 い る た め,式(2.13)の
入 力 す る。 グ ラ フ を描 く。 グ ラ フ を θをパ ラ メー タ と し
て
(2.14) と表 す と,Pの
座標は
図2.15
で あ る 。 「グ ラ フ を 描 く 」→ 「ア ニ メ ー シ ョ ン 」 を選 び,点 θ を 変 化 さ せ てPの
して
変 化 を調 べ る。
中 心 の 座 標(2,3),半
径1の
問15 中心 が 原 点 で 半 径3の 分AQを2:1に
の 軌 跡 をONに
円 に な る。
円 が あ る。 円 周 上 の 任 意 の 点Qと
内 分 す る 点Pの
定 点A(−3,0)を
結 ぶ線
軌 跡 を ア ニ メ ー シ ョ ン で 調 べ よ。ま た,そ の 軌 跡 を 求 め
よ。
2.4 不 等式の 表す領域 [1]
不等 式の領 域
直 線g:y=x−1は 域 をA,下
座 標 平 面 を2つ の 領 域 に分 け る。い ま,こ の 直線 の 上 側 の領
側 の 領 域 をBと
す る とき
で あ る。 ま た,直
線gは,方
x−1を 満 た す 点(x,y)の
程 式y=
集合 で
と表 さ れ る。 一 般 にf(x,y)をx,yに し て,f(x,y)=0が
関 す る式 と 座 標 平 面 を い くつ
か の 領 域 に 分 け る と き,
・{(x,y)│f(x,y)>0}で
f(x,y)の
あ る領 域 を
図2.16
正領 域
・{(x,y)│f(x,y)<0}で
あ る領 域 をf(x,y)の
負領 域
と い う。 例 え ば,x−y−1の
正領 域は
す な わ ち,{(x,y)│y<x−1}でy=x−1の
直 線 の 下 側 と な る。
〔例 題12〕 次 の不 等 式 の 表 す 領 域 を 図 示 せ よ。
(1) (2) (3) 〔解 〕 (2)に つ い て 1. 「対 象 式(新 規)」 を選 び,y≧x2− 4x+3を 2.
入 力 す る。
「グ ラ フ を描 く(新
規)」 を 選 び,
領 域 の パ ター ン を適 切 に選 ぶ 。 図2.17
(1),(3)に
つ い て も同様 の 手 順 に よ る。
(1) 不 等 式2x+y≦1の
表 す 領 域 が 図 示 さ れ る 。 こ の 場 合 は,直
線2x+y=1
を含 む 。 (2) y=x2−4x+3の
放 物 線 の 上 側 の 領 域 。 た だ し,境
(3) 円(x−2)2+(y+1)2=8の 問16
内側
次 の式の正 領域 を図示せ よ。
(1) [2]
界 を含 む。
(2)
(3)
連 立不等式 の表す領 域
い くつ か の不 等 式 が 与 え られ た と き,そ れ ら の不 等 式 を同 時 に 満 た す(x,y)全 体 の 集 合 は,そ れ ぞ れ の不 等 式 が 表 す領 域 の 共 通 部 分 で あ る。 〔例 題13〕 次 の 連 立不 等 式 の 表 す 領 域 を図 示 せ よ。
① ② 〔解 〕
1. 「対 象 式(新
び,式
① を入 力 す る。
2. 「対 象 式(追
規)」 を 選
加)」 を 選 び,式
②
を入 力 す る。 3. 「グ ラ フ を 描 く(新 規)」,「 共 通 部 分 」 を 選 び,領 円x2十y2=4の 2x+1の
問17
域 を図 示 す る。 内 側,直
線y=
上 側 の 共 通 部 分 で あ る。
次の不 等式 の表 す領 域 を図示せ
よ。
(1)
図2.18
(2)
(3) [3]
領 域 に お け る 最 大,最
あ る制 約 条 件 が,x,yに も と でx,yで
小
つ いて の不 等 式 で 表 さ れ て い る と き,こ の制 約 条 件 の
表 され た あ る式f(x,y)の
不 等 式 の 表 す 領 域 を 図 示 し,点(x,y)が 値,最
最 大 値,最 小 値 を求 め る問 題 を取 り扱 う。 こ の 領 域 に あ る と きのf(x,y)の
小 値 を求 め る こ とに な る。 最 も基 本 的 な も の と して,次
最大
の よ うな 問 題 が 考
え られ る。 〔 例 題14〕 x,yが4つ
を み た す と き,x,yに
の 最 大 値,最 〔 解 〕
つ いての式
小 値 を求 め よ。
1. 「対 象 式(新 規),(追
を 選 び,4つ 2.
の不等式
加)」
の不 等 式 を入 力 す る。
「グ ラ フ を 描 く(新
規)」 を 選 び,
4つ の 不 等 式 の 共 通 部 分 の 領 域 を 図 示 す る。 3. 「対 象 式(新
規)」 を選 び,x+y=
kを 入 力 す る 。 4. 「ア ニ メ ー シ ョ ン 」 を選 び,kの
図2.19
値 を 変 化 させ て,2で
求 め た領 域 との共 有 点
を もつkの
最 大値
値,最
大 値,最
小 値 を求 め る。
〓,最小 値0
問18 x2+y2≦4の
と き,2x+yの
と る 値 の 最 大 値,最
小 値 と,そ
の と き のx,yの
値 を
求 め よ。 問19
4x2+3y2≦12の
と き,2x−yの
〓を楕 円 とい う(第3章
値 を求 め よ。 問20
と る 値 の 最 大 値,最
小 値 と,そ
参 照)。
4つ の 不 等 式x≧0,y≧0,x+y≧1,3x+4y≦12で
(x,y)が
こ の 領 域 内 に あ る と きのx2+y2の
の と き のx,yの
最 大 値,最
表 され る領 域 を図 示 し,点 小 値 を求 め よ 。
練習問題 1. 点(5,4)か
ら 直 線4x+3y−12=0に
(注)点(x,y)か
至 る距 離 を 求 め よ。
ら直 線ax+by+c=0に
至 る 距 離 は,
で 与 え ち れ る。 2. 正 方 形ABCDの にCP=CQの
頂 点 をA(0,0),B(1,0),C(1,1),D(0,1)と 点P,Qを
を確 認 せ よ 。 ま た,こ
と る と き,Qか
らAPに
下 ろ した 垂 線QHは
定 点 を通 る こ と
の 定 点 の 座 標 を求 め よ。
3. 円x2+y2−2x+2y−2=0に (1) こ の 円 と直 線2x−y−1=0と
つ い て,次
の問 に 答 え よ 。
の 交 点P,Qの
(2) x2+y2−2x+2y−2+k(2x−y−1)=0は,kが P,Qを
す る。 辺BC,CD上
座 標 を求 め よ。 ど の よ う な 値 を と っ て も2点
通 る 円 を表 す こ と を確 認 せ よ 。
4. 円x2+y2+2x−2y−(1+k)=0が,円x2+y2=9に
接 す る よ うにkの
値 を 求 め よ。
5. 次 の 不 等 式 の 表 す 領 域 を図 示 せ よ。
(1)
(2)
(3) 6. x,yが
不 等 式x≧0,y≧0,5x+2y≧10,3x+4y≧12を
満 た す と き,3x+2yの
最 小 値 を求 め よ。 7. 点(X,Y)が
円X2+Y2=1の
円 周 上 を動 くとき,点(X+Y,XY)の
軌 跡 を求 め よ。
第3章 二 次 曲 線 こ の 章 で は,x,yの れ,定
二 次 方 程 式 で 表 さ れ る 曲 線 を 取 り扱 う。 これ ら は3種
類 に分類 さ
点 や 定 直 線 へ の 距 離 に 関 す る関 係 を満 た した 軌 跡 と して も定 義 さ れ て い る 。 軌 跡
を 取 り扱 う と き 関 数 ラ ボ を使 い,数 値 処 理 も併 せ て 行 い た い と き はMathcadを
使 うこ
と に す る。
3.1
楕
円
[1] 楕 円の定義1 半径aの 円 を上下 方向 に〓 倍 す る と,そ の 方程 式 は〓 形 す る と〓
と な る。 この 方 程 式 で 表 され る 曲線 を楕 円 とい う。
〔例 題1〕 点P(x1,y1)が
半 径aの
の描 く軌 跡
円 周 上 を 動 く と き,点〓
を 関 数 ラ ボ で 調 べ よ 。 た だ し,a=5,b=4と 〔解 〕 半 径aの
とな り,変
せ よ。
円 周 上 の 点 は 三 角 関 数 の 定 義 よ り,P(acosθ,asinθ)と
る 。 し た が っ て,Q(acosθ,bsinθ)と
し て 軌 跡 を 調 べ れ ば よ い 。 図3.1の
考 え 関数 ラ
ボ の 記 録 に 従 っ て 入 力 し て い く。 式 の 左 側 の 記 号 で 入 力 の 仕 方 が 判 断 で き る 。1 行 目 は 対 象 式(新
規)の
入 力 で あ り,2∼4行
目 は 対 象 式(追
加)の
入 力 で あ る。
5∼8行
目 は定 義 式 の 入 力 で あ る。
こ の 後,グ
ラ フ の メニ ュ ー の 中 の ア ニ メー シ
ョ ン を実 行 し,θ
の 値 を 増 減 させ る と,点Qが
動 い て い く。CTRLキ と,軌
ー を 押 し な が らTを
押す
跡 を 描 くモ ー ドに 変 わ る の で 軌 跡 が 楕 円
と な る こ と が,図3.2の た,CTRLキ
よ うに 確 認 で き る。 ま
ー を 押 し な が らSを
描 く モ ー ド に 変 わ り,図3.3の
押す と残 像 を よ うに な る。 図3.1
図3.2
図3.3
〔 例 題2〕 次 の 方 程 式 で 表 され る楕 円 を関 数 ラ ボ で 描 け 。
(1) (2) 〔 解 〕 (1),(2)の2つ
の 式 を関 数 ラボ の 対 象 式 と して
入 力 し て,「 グ ラ フ を 描 く(新 3.4の
規)」
を実 行 す れ ば,図
よ うに な る。
〓とな る の で,中
(2)は
(−1,1)の
楕 円 で あ る。
心が
図3.4
問1 点P(x1,y1)が
楕 円〓
上 を 動 く と き,点Q(2x1,2y1)の
動 く軌 跡 を関 数 ラ ボ
で 調 べ よ。
[2]
楕 円 の 定 義2
2定 点F,F'か
ら の 距 離 の 和 が 一 定 で あ る 点 の 軌 跡 を 楕 円 と い い,F,F'を
焦点
とい う。 a >c>0の
と き,2点F(c,0),F'(−c
程 式 はb=√a2−c2と
お く と,〓
,0)か ら の 距 離 の 和 が2aで
あ る楕 円 の 方
で あ る。
2定 点 か らの 距 離 の和 が 一 定 の 点 の 軌 跡 は,輪 に した ひ も と,2つ 筆 で描 くの が一 番 納 得 で き るの で あ るが,コ
の ピ ン と鉛
ン ピュ ー タ を使 う と和 の 長 さ,焦 点
間 の 距 離 な ど を 自由 に 変 更 で き,楕 円 の 形 が ど う変 わ るか に つ い て簡 単 に 調 べ ら れ る。 〔例 題3〕 F(3,0),F'(−3,0)か
らの 距 離 の 和 が10で
あ る点 の 軌 跡 を,和 が一 定
で あ る こ とが わ か る よ うに 関数 ラ ボ で描 け 。
図3.5
図3.5の
図3.6
記 録 を見 て 入 力 す る。アニ メー ションで θを変 化 させ て いくと,図3.6の
よう
に,大 きな円 に小 さな円 が 接 しなが ら動 い ていくの で,距 離 の和 が 一 定 で あることが実 感 で きる。 楕 円上 の点 は 〔 例 題1〕 が一 定 である軌 跡 が 〔 例 題1〕
で調 べ た媒 介 変 数 表示 で とっているの で ,距 離 の和 の楕 円 と同 じであることが わか る。
問2 〔 例 題3〕 にお い て補 助 の 円 をか か ない よ うに し,焦 点 の座 標 を 自由 に変 更 で きる よ うに して軌 跡 を調べ よ。
[3] 軌 跡 が 楕 円 と な る 例
〔例 題4〕 長 さ5の 線 分ABが き,ABを3:2に
あ っ て,点Aはx軸
分 け る点Pは
〔解 〕 図3.7の
上,点Bはy軸
上 を動 く と
どの よ うな 曲線 上 を動 くか。 関 数 ラ ボ で 調 べ よ。
記 録 を 見 て 入 力 し,ア
ニ メー シ ョ ン機 能 で θ を 変 化 さ せ る と,図3.8の t =5sinθ
よ う に な る。s=5cosθ, と す る と,√s2+t2=5と
る の で,(s,0),(0,t)は 端 点 で あ り,線
長 さ5の
分ABを3:2に
す る 点 が(2cosθ,3sinθ)と
な 線分 の 内分
な り,軌
跡 が 楕 円 と な る の で あ る。
図3.7
問3
外 分 す る 点 の 軌 跡 を調 べ よ 。
〔 例 題4〕
に お い て,線 分ABを2:1に
図3.8
3.2 双 曲 線 [1] 双 曲 線 の 定 義 2定 点F,F'か
らの 距 離 の 差 が 一 定 で あ る点 の 軌 跡 を双 曲 線 と い い,F,F'を
点 と い う。c>a>0の (1) 2点(c,0),(−c,0)か
√c2−a2 と 置 く と,〓
(2) 2点(0,c),(0,−c)か √c2−b2 と 置 く と,〓
と き, ら の 距 離 の 差 が2aで
あ る 双 曲 線 の 方 程 式 は,b=
であ る。
ら の 距 離 の 差 が2bで で あ る。
あ る 双 曲 線 の 方 程 式 は,a=
焦
〔例 題5〕 F(5,0),F'(−5,0)か
ら の 距 離 の 差 が6で
あ る点 の 軌 跡 を関 数 ラ ボ で
調 べ よ。
〔解 〕 図3.9の
記 録 に 従 っ て 入 力 す る 。〓
−tan2t=1で
あ る の で,〓
の 上 の 点 で あ る。 こ の 点 とF,F'
は〓
と結 ん だ 折 れ 線 を 動 か し て い き軌 跡 を 調 べ る 。 ま ず,ア
ニ メ ー シ ョ ン を 選 択 し,aの
し た 後,点
〔例 題6〕
の 軌 跡 をONと
〔 例 題5〕
し,tを
値 を3に
図3.9
変 化 さ せ る。
の 双 曲 線 に つ い て,距
離 の 差 が 一 定 と い う こ とが わ か る よ
うに補 助 の 円 を描 け 。 〔解 〕 〔 例 題5〕 に お い て,図3.10の
変 化 させ る と,図3.11の
記 録 を 追 加 し,ア
ニ メ ー シ ョ ン でtの
よ うに,右 側 の部 分 が 表
示 さ れ る。 距離 の差 が 一 定 で あ る こ とが2つ
の円
に よ り確 認 で き る。tの 値 を更 に 変 化 させ て 双 曲 線 の左 側 の 部 分 を描 く とき は,座 標 軸 の倍 率 を縮 小 す る と,円 が 内接 して い る状 態 で,差 あ るこ とが 図3.12の
図3.11
が一 定 で
図3.10
よ うに確 認 で き る。
図3.12
値 を
問4 2点(0,5),(0,−5)か
らの 距 離 の 差 が8で
あ る点 の 軌 跡 を調 べ よ。
問5 次 の 方 程 式 で 表 さ れ た グ ラ フ を関 数 ラ ボ で 描 け 。
(1)
(2)
(3)
[2] 関数の グ ラフ と して描画 x軸 に 焦 点 の あ る双 曲 線 の 一 般 形 をyに つ い て解 く と,〓
であ
り,こ れ を別 々 に関 数 の グ ラ フ と して 描 画 す る。 関 数 ラ ボ は グ ラ フ は きれ い に描 け るが,対 応 表 を併 記 す る こ とが で き な い の で,Mathcadで の グ ラ フ を描 け 。
〔 例 題7〕 関 数〓 〔 解 〕 図3.13のMathcadワ か ら5ま
で を40等
処 理 す る こ とに す る。
ー ク シ ー ト を作 成 す る。xを
分 し て 値 を代 入 し て い る 。 「f(x)@」
が 確 保 さ れ,「x」,Tabキ
ー,「x1」,Tabキ
レ ン ジ 変 数 と し,−5
と入 力 す る と グ ラ フの 枠
ー,「−1」,リ
タ ー ン キ ー と押 す と,
グ ラフ が 表 示 さ れ る。 次 に,グ ラ フの 大 きさをマ ウ ス で 変 更 す る。Mathcadで くの で,−3≦x≦3の
部 分 が0と
リター ン キ ー,「f(x)=」,リ
は 虚 部 を無 視 して グ ラフ を描
み な され て しまって い る。xとyの
値 の 対 応 は,「x=」,
ター ン キー と入 力 す るこ とで 簡 単 に 表 され る。
図3.13
の グ ラ フ を 方 程 式 をyに
問6 双 曲線〓
つ い て 解 き,関 数yの
グ ラフ を描
くこ と で 表 示 せ よ。
[3] 双曲線 の漸近 線 の 漸 近 線 は,直 線〓
双 曲線〓
で あ る。
の漸近 線 が 直線〓
〔 例 題8〕 双 曲 線〓
であ る こ とを グラ フ を
描 い て確 か め よ。 〔 解 〕 〔 例 題7〕 の グ ラ フ はx=±3の つ い て 解 き,yの
関 数xの
図3.14のMathcadワ
にyの
と 同 じ よ う に し て,
して グ ラ フ を描 い て い る。 グ ラ フ フ ォ ー マ ッ トは 図
よ う に 設 定 す る。r=100な
様 子 を 確 認 す る 。y軸 にxの が,x軸
グ ラ フ を描 い た方 が よい 。〔 例 題7〕
ー クシー トを作 成 す る。表 示 領 域 を簡 単 に変 更 で き る よ う
に−r≦y≦r,−r≦x≦rと 3・15の
近 くで 点 が 荒 くな っ て い る。 方 程 式 をxに
ど と し,関 数g(y)と
±a/byの 値 が 近 づ い て い く
関 数 を 複 数 並 べ た と き は,x軸
関 数 を 複 数 並 べ た と き は,y軸
図3.14
の 変 数yはyの
の 変 数xは1つ
で よい
関 数 の個 数 と同 じ
図3.15
だ け 並 べ な け れ ば な らな い 。 問7 双 曲線〓
と,そ
の 漸 近 線 の グ ラ フ を描 き,近 づ き 方 を調 べ よ 。
3.3 放 物 線 [1]
放物 線の定 義
定 直 線lとl上 焦 点,定
に な い 点Fか
ら等 距 離 に あ る点 の軌 跡 を放 物 線 とい い,点Fを
直 線lを 準 線 とい う。p≠0の
と き,
(1) 準 線x=−p,焦
点F(p,0)の
放 物 線 の 方程 式 は,y2=4pxで
あ る。
(2) 準 線y=−p,焦
点F(0,p)の
放 物 線 の 方程 式 は,x2=4pyで
あ る。
〔例 題9〕 直 線x=−1と 〔解 〕 図3.16の
点(1,0)か ら等 距 離 に あ る点 の軌 跡 を調 べ よ。
記 録 に 従 っ て 関数 ラ ボ に 入 力 す る。 放 物 線 の 方 程 式 を使 っ て し
ま って い るが,等 距 離 に あ る こ と を実 感 させ るた め に 円 を 表示 す る よ うに して い る。 ア ニ メー シ ョ ン を実 行 す る と,初 期 状 態 でp=1と
な っ て い る。 点 の軌 跡 を
ONに
し てtを
変 化 させ る と,図3.17の
よ う に な る 。pの
値 を 変 更 し て,放
が ど う変 わ る か も確 認 す る と よ い 。
図3.16 図3.17
問8 直 線y=−1と
点(1,1)か
ら等 距 離 に あ る点 の 軌 跡 を調 べ よ 。
[2] 軌跡が放物線となる例 〔 例 題10〕 円(x−4)2+y2=4と
直 線x=−2
の 両 方 に 接 す る 円 の 中 心Pの だ し,円
軌 跡 を調 べ よ 。 た
と円 は外 接 す る もの とす る。
〔解 〕 中 心Pと2つ
の 接 点 と の 距 離 は,こ
の
円 の 半 径 の 長 さ で あ り等 し い 。 し た が っ て,点 Pと
点(4,0)と
の 距 離 と 点Pと
直 線x=−4と
の 距 離 が 等 し い 。 ゆ え に,点Pは 準 線x=−4の
焦 点(4,0),
放 物 線 を 描 く。 図3.18の
記録 に
従 っ て 関 数 ラ ボ に 入 力 す る と,図3.19の
よ うな
軌 跡 が 得 ら れ る 。 対 象 式 を 新 規 入 力 し,そ
図3.18
のつ
ど グ ラ フ を描 く と 線 種 を 別 々 に 指 定 で き る 。
問9
〔 例 題10〕 に お い て,中
の 円 を 内接 させ る と きの 点Pの
心Pの
円 が も う1つ
軌 跡 を調 べ よ。
図3.19
物線
3.4 [1]
二次曲線
二 次曲線の 定義
x,yの
二 次 方 程 式 で 表 され る曲 線 を二 次 曲 線 と い う。特 殊 な場 合 を 除 くと,そ
の グ ラ フ は 円,楕 円,双
曲線,放
物 線 の どれ か とな る。
〔例 題11〕 次 の 方 程 式 で 表 さ れ る曲 線 を描 け 。
(1)
(2)
(3) 〔解 〕 図3.20の 描 く(新 規)を
記 録 に 従 っ て 入 力 し,グ ラ フ を
実 行 す ると,図3.21の
ように な る。
図3.20
問10
次 の 方 程 式 で 表 さ れ た 図 形 を描 け 。
(1)
図3.21
(2)
(3) [2]
離心 率
定 点Fと定直 の 値eが
線lへ
の距離 の 比PF/PH
一 定 で あ る 点 の 軌 跡 はFを
焦
点 とす る二 次 曲線 で あ り,以 下 の よ うに な る。 e =1の
と き,放 物 線
e<1の と き,楕 円
図3.22
e>1の こ のeを
と き,双
曲線
離 心 率 とい う。
〔例 題12〕
点(2,0)と
直 線x=5へ
の 距 離 の 比 の 値 γ が 一 定 で あ る 点 の 軌 跡 を,
γ の 次 の 値 に つ い て 調 べ よ。
(1)
(2)
(4)
(5)
〔解 〕 図3.23の
(3)
記 録 に従 って 関 数 ラ ボ に 入 力 す る。 距 離 の 比 が 等 しい とい う式
を変 形 して 点 の座 標 を計 算 して い る ため,ル ートを使 う こ とに な り,曲 線 の 上 半 分 と下 半 分 を 同 時 に 描 くこ とに した。 計 算 式 の評 価 に 時 間 が か か る た め,ア た 後,パ
ニ メ ー シ ョ ン を実 行 し
ネ ル が現 れ る まで に か な りの時 間 が
か か る。 点 の 軌 跡 をONに
して,軌 跡 を描 く
が,γ を 変 更 す る と き は,一 度,点 の 軌 跡 を OFFに
図3.23
して か ら行 う。 実 行 結 果 は 図3.24と
な る。 (注1)離
心率 をeに
した か っ たが,関 数
ラ ボで は,自 然 対 数 の 底 に な って し ま うの で,γ
と した。
(注2)x軸
の 近 くで グ ラ フ が 切 れ る と き
が あ る。 そ こ で増 減 幅 を小 さ くす れ ば あ る 程 度 解 消 す る。 問11
原 点 と直 線x=1へ
で あ る 点 の 軌 跡 を,γ
(1)
(2)
の 距離 の比 γが一定
図3.24
の 次 の値 に つ い て 調 べ よ。
(3)
(4)
[3] 接
線
二 次 曲線 の 曲 線 上 の 点(x1,y1)に お け る接 線 の 方 程 式 は,次 の よ うに な る。 (1) 楕円〓
の接 線 の 方 程 式 は,
(2) 双曲 線〓
の 接 線 の方 程 式 は,
(3) 放 物 線y2=4pxの
〔例 題13〕 楕円〓 〔解 〕 図3.25の
接 線 の 方 程 式 は,y1y=2p(x+x1)
上 の 点(4cost,3sint)に 記 録 に 従 っ て 入力 し,アニ
お け る接 線 を描 け 。
メ ー シ ョ ン を 実 行 し,tを
変 化 させ る
と楕 円 上 を接 線 が動 い て いく 。 問12 放
物線y2=4x上
〔例 題14〕 楕 円〓
の 点(〓,t)に
お け る 接 線 を描 け。
へ 点(5,4)か ら 引 い た2本
の 接 線 の接 点 ど う し を結 ん だ直 線 の 方程 式 を求 め よ。 図3.25
〔 解 〕 接 点 を(x1,y1),(x2,y2)と =1が点(5
す る と接 線〓
,4)を 通 る こ と よ り,〓,同
したがっ て,2つ
の接点 は 直 線〓…①
様 に して〓
である。
上 に あ る。 図3.26の記録に
図3.26
図3.27
従っ
て 入 力 し,ア
ニ メー シ ョ ン でkを
変 化 させ て,点(5,4)を
楕 円 と 直 線 ① の 交 点 を 通 る こ とが 図3.27の
問13
〔 例 題14〕 に お い て,楕
とな る と き,接
[4] 焦
通 る 直 線 が 接 す る と き,
よ う に 確 か め ら れ る。
円 上 の 接 線 の ほ う を動 か し,楕
円 と直 線 ① の 交 点 が 接 点
線 が 点(5,4)を 通 る こ と を示 せ 。
点
二 次 曲 線 の 焦 点 の名 前 の 由 来 は,曲 線上 で光 が 反 射 して1点 に 集 まる こ とに あ る 。
(1) 放 物 線 の 軸 に 平 行 な光 線 が 放 物 線 に 焦 点 側 か ら 当 た っ て 反 射 す る と,そ れ ら は 焦 点 に 集 ま る。 (2) 楕 円 の1つ
の 焦 点 か ら出 た光 線 は,楕 円 で 反射 して も う1つ の 焦 点 に 集 ま る。
(3) 双 曲 線 の1つ
の 焦 点 か ら 出 た光 線 は双 曲 線 で反 射 す る と,も
ら 出 た 光 線 の よ うに な る。
う1つ の焦 点 か
〔例 題15〕 放 物線y2=4xの
焦 点か ら出 た光
線 が 放 物 線 で 反 射 し て平 行 光 線 とな る様 子 を関 数 ラ ボ で確 認 せ よ。 〔 解 〕 図3.28の
記録 に従っ て 入 力 す る。 反射
点 に お け る接 線 を引 い て 入射 角 と反 射 角 が 等 し
図3.28
い こ とを実 感 させ る。 ア ニ メー シ ョン でtを 変 化 させ る と,反 射 点 が 動 い て い き光 線 が平 行 で あ る こ とが 図3.29の 問14
楕円〓の1つ
が 楕 円 で 反 射 し て,他
よ うに 確 認 で き る。 の焦点 か ら 出 た 光 線 の 焦 点 に 向 か う こ と をa=5
と して 確 か め よ 。
図3.29
[5] 円錐 曲線 円錐 を頂 点 を通 らな い 平 面 で 切 る と切 り口が 放 物 線,楕 円,双 曲 線 とな るの で, 二 次 曲 線 を 円 錐 曲 線 と もい う。
〔例題16〕 Mathcadの
円錐z=1−√x2+y2を
平 面〓
た とき の 切 り口 を
面 プ ロ ッ トで 調 べ よ 。
〔解 〕 図3.30のMathcadワ
ー ク シ ー トを 作 成 す る 。 ま ず,「 マ ス 」 の 中 の 「組
み 込 み 変 数 」 を選 択 し,ORIGINを0に 1〓y〓1の
で切っ
領 域 を50×50の
設 定 す る。 次 に,2行
等 間 隔 に と る こ と を 決 め,配
い る。 円 錐 の 方 程 式 をz=f(x,y),平
列 変 数xi,yiに
面 の 方 程 式 をz=g(x,y)と
図3.30
目 で−1〓x〓1,− 代 入 して
し,if関
数 を
1
使 っ て,円
錐 の 平 面 よ り上 に あ る部 分 を 切 っ て い る。 さ ら にif関
の 部 分 を 表 示 し な い よ う に し た 。 行 列Mi,jにf(xi,yi)を 「面 プ ロ ッ ト作 成 」を選 び
,グ
数 を 使 い,z<0
代 入 し,「 グ ラ フ 」の 中 の
ラ フ の 左 下 の と こ ろ にMを
入 力 す る と,三
次元 グ
ラ フ が 表 示 さ れ る 。 グ ラ フ の と こ ろ を ク リ ッ ク し た あ と,「 グ ラ フ 」の 中 の 「面 プ ロ ッ トフ ォ ー マ ッ ト」 を 選 び,図3
.31の
よ うに 設定 す る。
図3.31
問15
〔 例 題16〕
に お い て,平
(1)
面 の 方 程 式 を次 の 式 に 変 更 し,断 面 を調 べ よ。
(2)
練習問題 . 楕円〓上
の動 点P(p,q),Q(p,−q)と,長軸
そ れ ぞれ 結 ぶ 直 線AP,BQの
交 点Rの
軌 跡 を調 べ よ。 た だ し,p≠0,p≠
2. 2つ の 円x2+y2=4,(x−4)2+y2=1の
直線x=1の
±2と す る。
両 方 に 接 す る 円 の 中 心 の 軌 跡 を調 べ よ 。
両 方 に 接 す る 円 の 中 心 の 軌 跡 を調 べ よ。
5. 空 間 に お い て,平
面z=2と
6. 放 物 線x2=4pyに
つ い て,そ の 焦 点 を通 る 直 線 が,こ の放 物 線 と2点A,Bで交
る と き,線 分ABの
中 点 の 軌 跡 を調 べ よ 。
7. 原点
と直 線x=2への距離
を
両 方 に 接 す る 円 の 中 心 の 軌 跡 を調 べ よ 。
3. 2つ の 円x2+y2=16,(x−1)2+y2=1の 4. 円x2+y2=4と
の両端A(2,0),B(−2,0)と
原 点 へ の 距 離 の 等 しい 点 の 軌 跡 を 調 べ よ。
の 比 の値〓が一
とx軸 の 正 の 向 き と な す 角 をtと
して 調 べ よ。
定 であ る 点Pの
軌 跡を,OP=r,OP
わ
第4章 媒介変数表示と極座標表示 4.1 媒介変数表示 原 点Oを 点Pを
中 心 とす る 半 径rの
円 周 上 に1
と り,そ の座 標 を(x,y),OPがx軸
の
正 の 部 分 とな す 角 を θ 〔ラジア ン〕 とす る。 三 角 関 数 の 定 義 か ら,
(4.1) こ こ で,cos2θ+sin2θ=1で
あ るか ら 図4.1
これ は,原
点 を 中心 とす る半 径rの
円 の方 程 式 で あ る。 式(4.1)か ら
(4.2) し た が っ て,式(4.2)は,θ と い い,式(4.2)の2つ
を変 数 とす る円 の 方 程 式 で あ る。 この θを媒 介 変 数
の 式 を 合 わ せ て,θ
を 媒 介 変 数 とす る 円 の 媒 介 変 数 表 示 と
い う。
一 般 に
,曲 線C上
の 点 の座 標(x,y)が,変
で 与 え られ る と き,上 の2つ
数tの
関 数 と して
の 式 を合 わせ て,曲 線Cの
媒 介 変 数 表 示 とい い,tを
媒 介 変 数 とい う。な お,媒 介 変 数 表 示 で 表 され た 式x=f(t),y=g(t)か
ら媒 介 変
数tを消 去 す れ ば,曲 線Cの
直交 座 標(x,y)に
よ る方 程 式y=F(x)が
問1 tを 媒 介 変 数 と し て 表 示 さ れ た 次 の 方程 式 は,ど (1) x=1+2t,y=−4+3t
得 られ る。
の よ うな 曲 線 とな る か 。
(2) x=a+rcost,y=b+rsint
4.2 曲線の媒介変数表示 こ こ で は,い
ろ い ろ な 曲 線 の媒 介 変 数 表 示 を求 め,関 数 ラボ の 優 れ た 描 画 機 能
を活 用 し,媒 介 変 数 表 示 され た 曲 線 を描 き,そ の性 質 を調 べ る。 傾 きが〓
で,点(x1,x2)を
(x,y)は,図4.2か
通 る直線 上 の 点P
ら〓
た だ し,lm≠0で
を満たす
あ る 。 こ の 式 をtと
x−x1 =lt,y−y1=mt
,す
。
す る と
な わ ち, 図4.2
で あ る。 こ れ が 直 線 の媒 介 変 数 表 示 で あ る。 次 に,楕 に 垂 線QHを
円 の 媒 介 変 数 を 求 め て み よ う。 円x2+y2=a2上 ひ く。 点PをQH上
の 点Q(x',y')か
に と り,
とす る。
(4.3) お よ び,x'2+y'2=a2か
ら
(4.4) 図4.3
し た が っ て,点P(x,y)の (図4.3)。
軌 跡 は 楕 円 とな る
らx軸
こ こ で,半
径aの
円 の 媒 介 変 数 表 示 がx'=acosθ,y'=asinθ
式(4.3)のx=x',y=〓か
で あ る こ と と,
ら
が 得 られ る。 こ れ が 楕 円 の 媒 介 変 数 表 示 で あ る。 ち なみ に,こ
と な り,確
の2式
か ら媒 介 変 数 θ を消 去 す る と
か に 式(4.4)の
楕 円 の 方程 式 を満 たす 。
〔例 題1〕 円x2+y2=52上 点Pを
の 点Q(x',y')か
と り,HP:HQ=3:5と
ラ フ で 図 示 し,点Pの
らx軸
す る 。 点Q,垂
,g(t))」
軌 跡 」 をONに 1.
した 後,媒
「π」 を 選 び
2. 「対 象 式(新
3. 点Q,Pの
介 変数tの
,x軸
規)」 「グ ラ フ(新
ら か じ め 円x2+y2=52を
規)」 を選 び,
線 が 得 られ る。
キ
規)」 を 描 く。
媒 介 変 数 表 示 を(5cosθ,
「グ ラ フ 」 の
入 力 す る。
「ア ニ メ ー シ ョ ン 」 を 選
「値 」 を 反 転 させ,媒
とす る。
介 変 数 θの 値 を
増 加 ・減 少 さ せ る と,点P,Qの られ る。
値 を変 化 させ れ ば,曲
を π単 位 に 設 定
び,「 点 の 軌 跡 」 を 「ON」 5.
曲 線 を描 くに は 「対 象 式(新
に 枠 を移 し,→
5sinθ),(5cosθ,3sinθ)と 4.
関 数 ラ ボ の動 的 グ
「表 示 環 境 の 設 定 」 を 選
び,「 座 標 軸 刻 み(x)」
選 び,あ
に
を入 力 す る。 次 い で,「 グ ラフ 」 の 「ア ニ メー ション」 を選 び,「 点 の
「グ ラ フ 」 の
ー で
線QH,点Pを
ひ き,QH上
軌 跡 が楕 円 とな るこ と を確 か め よ。
〔解 〕 媒 介 変 数 表 示x=f(t),y=g(t)の 「(f(t)
に 垂 線QHを
軌 跡 が得
図4.4
〔解 〕 点Qの
座 標 を(x,y)と
す る 。x=5cosθ,y=3sinθ,か
=1か ら〓と
つ,cos2θ+sin2θ
な る 。 し た が っ て,〓
と な り,点Pの
軌 跡 は
楕 円 で あ る。
問2 tを 媒 介 変 数 とす る 次 の 方 程 式 は,楕
円 を 表 す こ と を示 せ 。
〔例 題2〕 点P(x,y)が楕円〓+y2=1上に
あ る と き,3x+2yの
最 大値,最小 値
を求 め よ。 〔 解 〕1.
「グ ラ フ 」 の 「表 示 環 境 の 設
定 」 を 選 び,x軸 2. 「対 象 式(新
を π単 位 に設 定 す る。 規)」 で,楕
円 上 の 点P
の 媒 介 変 数 表 示 を 「(2cosθ,sinθ)」, ま た2x+3yの 象 式(追
軌 跡 を 調 べ る た め 「対
加)」 を 選 び,座
6cosθ+2sinθ)」 3.
標 形 式 「(θ,
を 入 力 す る。
「グ ラ フ 」 の 「ア ニ メ ー シ ョ ン 」 を
選 び,「 点 の 軌 跡 」 を 「ON」 4.
「 値 」 を 反 転 させ,媒
を増 加 ・ 減 少 させ る と,そ 楕 円 上 の 点Pの
に す る。
介 変 数 θの値 れ に 応 じ た 点Pと
座 標(x,y)は,x=2cosθ,y=sinθ
F(θ)=3x+2y=6cosθ+2sinθ=√40sin(θ+α)。
な る 正 の 最 小 角 。−1≦sinθ
≦1で
問3
〔 例 題2〕 に つ い て,楕
円 が 直 線3x+2y=kと
値,最
小 値 を求 め よ。
〔 例 題3〕 半 径aの され た点Pの
円Cがx軸
図4.5
点(θ,3x+2y)の
軌 跡 が得 られ る。
と表 せ る 。 こ こ で, た だ し,α
あ る か ら最 小 値 は−2√10,最
はtanα=3と
大 値2√10と
な る。
共 有 点 を もつ 条 件 を利 用 して 最 大
を滑 る こ とな く転 が る と き,こ の 円 周 上 に 固 定
軌 跡 の 方 程 式 を求 め よ。
〔 解 説 〕 点Pが
原 点 に 重 な っ た と き の 円Cの
置 か ら角 θ だ け 転 が っ て 中 心 がC1ま の 接 点 をQと
し,Pか
らx軸
中 心 の 位 置 をC0と
で き た と き,Pの
お よ びQC1に
す る。C0の
座 標 を(x,y),円
垂 線PH,PIを
とx軸
位 と
ひ く。
図4.6
だ か ら,〓
した が って,点Pの
ゆ え に,
軌 跡 は θを媒 介 変 数 と して 次 式 の よ うに 表 され る。
こ の 方 程 式 で 表 さ れ る 曲 線 を サ イ ク ロ イ ド(cycloid)と
問4 関 数 ラ ボ を 利 用 して,半 円 周 上 に 固 定 さ れ た 点Pの
点Pがy軸
円Cがx軸
円Cがx軸
を 滑 る こ と な く転 が る と き,こ
あ る と き,円Cの
の 位 置 か ら角 θ だ け 転 が っ て 中 心 がClま
を ひ く(図4.7)。
とx軸
の円の内
軌 跡 を考 え て み よ う 。
上 の 点(0,a-b)に
標 を(x,y),円
を滑 る こ と な く転 が る と き,こ の 円 と
動 的 グ ラ フ を描 け 。
次 に,〔 例 題3〕 の 半 径aの 部 に 固 定 さ れ た 点Pの
径1の
い う。
と の 接 点 をQと
中 心 の 位 置 をC0と
で き た と き,原
し,Pか
らx軸
す る 。C0
点 の 位 置 をO1,Pの
お よ びQC1に
垂 線PH,PI
座
だか ら
し たが っ て,点Pの
軌 跡 は,θ を媒 介 変
数 と して 次 の よ うに表 され る。 図4.7
(4.5) こ の 方 程 式 で 表 さ れ る 曲 線 をト ロ コイド (trocoid)と
い う 。例 え ば,a=1,b=0.5の
と き は 図4.8と
な る。
θ を 媒 介 変 数 と し た 式(4.5)に (1) a=bの
と き,Pは
お い て,
円 周 上 の 点 で,そ
の 軌 跡 は サ イ ク ロ イ ドで あ る 。 (2) a>bの
と き,Pは
円 の 内 部 の 点 で,
軌 跡 は ハ イ ポ トロ コイド(hypotrocoid) (3) a<bの
と き,Pは
軌 跡 はエピト
図4.8
円 の 外 部 の 点 で,
ロ コイド(epitrocoid)
とい わ れ て い る。 例 え ば,a=1,b=2の
と き,図4.9
とな る。
問5 媒 介 変 数 表 示 式(4.5)に の 値 を い ろ い ろ 変 え て,上
お い て,aとb
の(1),(2),(3)の
場
合 の軌 跡 を描 け。 図4.9
〔 例 題4〕 半径7の
円 に,半 径2の
円 が 内接 しな が ら滑 る こ とな く転 が る と き,
この 内接 円 の 円 周 上 に 固定 さ れ た点Pの
軌 跡 の 方 程 式 を 求 め,そ
の グ ラ フ を描
け。 〔 解 説 〕 は じ め に,点Pがx軸 A(7,0)に
あ る と す る 。Aの
上 の点 位 置 か ら角θ
だ け転 が って 中 心 がCま
で き た と き,2
円 の 接 点 をTと
し,Pの
座 標 を(x,y)と
す る 。Cか らx軸
へ 垂 線CH,Pか
お よ びCHに
垂 線PQ,PIを
ひ く。
∠AOT=θ,OA=7だ
か ら,PT=
AT=7θ,OC=5か CH=5sinθ
∠ CPI=β
らx軸
らOH=5cosθ, と な る 。 ま た,∠PCT=α,
と す る と,PT=2α
し た が っ て,点P(x,y)の
図4.10
か らα=〓θ,β=α−θ=〓θ
軌 跡 は θ を 媒 介 変 数 と し て,次
こ の 方 程 式 で 表 さ れ る 曲 線 を 内 サ イ ク ロ イ ド(hypocycloid)と 〔解 〕 1. 「対 象 式(新
規)」,「 グ ラ フ(新
と な る。 ゆ え に,
の よ うに 表 され る。
い う。
規)」 を 選 び,円x2+y2=72を
じめ 描 く。 2. 内 接 し な が ら 滑 る こ と な く 転 が る 半 径2の 5sinθ)2=22と,こ
円 の 方 程 式(x−5cosθ)2+(y−
の 円 周 上 に 固 定 さ れ た 点Pの
媒 介 変 数 表示 を
あ らか
を 入 力 す る 。 3. 「ア ニ メ ー シ ョ ン 」を選 び,「 点 の 軌 跡 」 を「ON」 4.
にす る
。
「値 」 を 反 転 さ せ,媒
増 加 ・減 少 さ せ る と,そ 円 と 点Pの
介 変 数 θの値 を れ に 応 じた 内 接
軌 跡 で あ る内 サ イ ク ロイ ド
が 得 られ る。 図4.11
一 般 に,半 径aの
円 に半 径bの
の 円 周 上 に 固定 され た点Pの
円 が 内 接 しな が ら滑 る こ とな く転 が る と き,こ
軌 跡 の 媒 介 変 数 表 示 は,次
式 の よ うに な る。
(4.6)
例 え ば,(1)a=4,b=1の
と き,(2)a=5,b=1の
そ れ ぞ れ 図4.12,4.13と つ,(2)の
尖 点 は5つ
と き,内 サ イ ク ロ イ ド曲 線 は
な る 。 グ ラ フ か ら(1)で は 尖 点(先
の 尖 っ た 部 分)が4
あ る こ とが わ か る 。
図4.12
図4.13
特 に,式(4.6)でa=4,b=1の こ の 場 合,三
と き の 曲 線 を ア ス テ ロ イ ド(asteroid)と
角 関 数 の3倍
い う。
角 の公式
か ら,
と な り,ア ス テ ロ イ ドの 媒 介 変 数 表 示 式(4.6)は
問6
ア ス テ ロ イ ドx=acos3θ,y=asin3θ
そ の 曲 線 を 描 け 。 特 に,a=4の
上 式 の よ う に,よ
に お い て,い
り簡 潔 に 表 せ る 。
ろ い ろ なa(a>0)に
対 し て,
と き,
と
の2つ
の 曲 線 を描 くこ とに よ っ て,上
次 に,半 径1の
円 に,半 径1の
接 円 の 円 周 上 に 固定 され た点Pの は じめ に,点Pがx軸 が って 中 心 がCま をTと
し,Pの
垂 線PQ,PIを
角 の 公 式 を確 か め よ 。
円が 外 接 し なが ら滑 る こ とな く転 が る と き,外 軌 跡 の 方程 式 を求 め て み よ う。
上 の 点A(1,0)に
で き た と き,2円
座 標 を(x,y)と
x軸 へ 垂 線CH,Pか
の3倍
らx軸
あ る とす る。Aの
位 置 か ら角θ だ け転
の接 点
す る 。Cか
ら
お よ びCHに
ひ く。
図4.14
し た が って,外 接 円 の 点Pの る。
軌 跡 は θ を媒 介 変 数 と して,次 式 の よ うに表 され
こ の 方 程 式 で 表 さ れ る 曲 線 を,特 そ の 動 的 グ ラ フ 表 示 は,次
に カ ージオイド(cardioid)と
い う。
の 手順 とな る。
1. 「対 象 式(新 規)」,「 グ ラ フ(新 規)」 を 選 び,円x2+y2=12を
あ ら か じめ
描 く。 2. 外 接 し な が ら 滑 る こ と な く転 が る 半 径1の
円 の 方 程 式(x−2sinθ)2+
(y−2cosθ)2=12と,こ 固 定 さ れ た 点Pの
の 円 周上 に 媒 介 変 数 表 示 を2
cosθ−cos2θ,2sinθ−sin2θ
と追
加 入 力 す る。 図4.15
3.
「ア ニ メ ー シ ョ ン 」 を 選 び,「 点 の
軌 跡 」 を 「ON」
4.
に す る。
「値 」 を反 転 させ,媒 介 変 数 θの値 を増 加 ・減 少 させ る と,そ れ に 応 じた
外 接 円 と点Pの 一 般 に,半 径aの
軌 跡 で あ る カージオイド が 得 られ る。 円 に 半 径bの
の 円 周 上 に 固 定 さ れ た点Pの
円 が 外 接 しな が ら滑 る こ とな く転 が る と き,こ
軌 跡 は外 サ イ ク ロイ ド(epicycloid)と い わ れ,そ の
媒 介 変 数 表 示 は,次 式 の よ うに な る。
(4.7) サ イ ク ロ イ ド と ト コ ロイド は,
と ま と め て 表 さ れ,総 a>0,b>0の
称 してエ ピ サイ ク リ ッ ク(epicyclic)と
と き,こ の 媒 介 変 数 表 示 さ れ た 曲 線 は,す
呼 ば れ て い る。 で に 調 べ た よ う に,原
点 を 中心 とす る半 径aの で 等速 で ま わ る点Pの 問7
円周 上 を 等速 に 動 く点Qが
な ど,い
〔 例 題5〕 円x2+y2=a2に
ろ い ろ なa,bに
お い て,(1)a=2,b=1(2)a=3,b=1 対 す る 曲 線 を描 け 。
巻 きつ け ら れ た 糸 を 張 り な が ら,糸
0)の 位 置 に あ る と き か ら ほ ど い て い く。 糸 を 張 っ た と き,糸 をT,∠AOT=θ
まわ り を半 径b
軌 跡 で あ る。
外 サ イ ク ロ イ ドの 媒 介 変 数 表 示 式(4.7)に
(3)a=2,b=3,…
あ り,Qの
の 端Pが
点A(a,
が 円 と接 し て い る 点
とす る。 θ を 媒 介 変 数 と し た 糸 の 端P(x,y)の
軌 跡 は,
の 方程 式 で 表 され る こ と を示 せ 。 また,a=1の
場 合 のPの
軌 跡 の 動 的 グ ラ フ を描 け 。
〔解 〕 Tか らx軸 へ 垂 線TQ,Pか よ びTQに
垂 線PH,PIを
か ら,点P(x,y)の 変 数 と して,次
らx軸 お
ひ く(図4.16)。
軌 跡 の 方 程 式 は θ を媒 介 式 の よ うに表 さ れ る。 図4.16
こ の 方 程 式 で 表 さ れ る 曲 線 を伸開 線(イ a=1の 1.
場 合 のPの
「対 象 式(新
ンボ ル ー ト;involute)と
軌 跡 を 描 く手 順 は,以
規)」,「 グ ラ フ(新
2. 線 分TPと
糸 の 端Pの
下 の とお りで あ る。
規)」 で 円x2+y2=12を
く。
媒介 変数表示 を
い う。
あ らか じめ描 い て お
と入 力 す る。 3. 「ア ニ メ ー シ ョ ン 」を 選 び,「 点 の 軌 跡 」 を ONと 4.
す る。
「値 」 を 反 転 さ せ,媒
介 変 数 θの 値 を
増加 ・ 減 少 さ せ る と,θ の 増 加 に 応 じ た 糸 の 端Pの
軌 跡 が 得 られ る。
図4.17
今 まで の 例題 で 調 べ た よ うに媒 介 変 数 を使 う と,い ろ い ろ な 曲線 が簡 単 に 得 ら れ る。ま た,す で に 学 ん だ 円や 楕 円,双 曲線 も三 角 関 数 やtの
有理 式 を使 って 次 式
の よ うに 表 せ る。 【 標準 形】
【三 角 関数 】
【 有理 式 】
(1) 直 線
(2) 放物 線
(3) 円
(4) 楕 円
(5) 双 曲 線 ま た は 自然 対 数 の底eを 問8 上 の(2),(5)の
用 い て,
θ,お よ びtの 媒 介 変 数 表 示 さ れ た 式 が放 物 線,双 曲 線 の 標 準 形 を
表 す こ と を θ,お よ びtを
消 去 す る こ とに よ って 確 か め よ。
す で に 学 ん だ もの に次 の 曲 線 が あ る。 (6) サ イ ク ロ イ ド
(7) ア ス テ ロ イ ド (8) カ ージオイド
(9) イ ンボ ル ー ト
その 他,代
表 的 な もの に また は
で 与 え ら れ る 曲 線 が あ り,リ
ま た は
サ ー ジ ュ と呼 ば れ て い る。 例 え ば,
(1)
(2)
(3) は,そ
れ ぞ れ 図4.18,図4.19,図4.20の
曲 線 とな る。
図4.18
図4.19
図4.20
問9 (1)か ら(3)のリ サ ー ジュ 曲 線 に お い て,x,y軸 一 致 し て い る こ と を確 か め よ 。ま た,(1),(3)で
交 点 の 座 標 が そ れ ぞ れ±a,±bと
与 え られ るリ サ ー ジュ 曲 線 は 同 じ形 で あ
る が,媒 介 変 数 θの 増 加 に よ っ て ど こが 異 な るか,2つ
の曲線 を同時 に描 いて調 べ よ。
問10 文 字 定数a,bに
具 体 的 数 値 を与 え,媒 介 変 数 表 示 さ れ た(1)か ら(10)の 曲 線 を 描
き,① 曲 線 の 対 称 性,②
曲 線 の 現 れ る領 域,③ 増 減 や 極 値,④x軸,y軸
との 交 点,⑤漸
な ど特 定 の 直 線
近 線 な ど曲 線 の 性 質 や 特 徴 を調 べ よ。
4.3 極座 標表 示 [1] 極座標 今 まで,点 の 位 置 を表 す の にx軸 して い る座 標 で,2つ
の 実 数 の 組(x,y)を 用 い て
きた 。そ の他 に,原 点O以 置 は,図4.21の
に,rと
外 の 平 面 上 の 点Pの
よ う に 原 点Oか
OPが 半 直 線OXと
ら の 長 さrと
θ を与 え れ ば 明 らか に1つ の 点Pが
た,原 点Oを
極,θ
位 置 を表 す2つ
を偏 角,偏
π)は,そ
図4.21
定 ま る。 の実 数 の 組(r,θ)を 極 座 標 とい う。 ま
角 を測 る基 準 とな る半 直 線OXを始
極座 標 で 表 示 さ れ た3点A(1,〓 π),C(3,〓
位
なす 角θ に よ って 決 ま る。逆
そ こ で,平 面 上 の 点Pの
B(2,〓
とy軸 が 直交
線 と い う。
π),
れ ぞ れ 図4.22
と な る 。 こ の よ う に 正 の数 rと 角θ が 与 え ら れ た と き,(r,θ)を
極 座 標 とす る点 の位
置 は 定 ま る 。 し か し,点
が 与 え ら れ た と き,
rの 値 は た だ1つ 定 ま るが,偏 角 θの値 は た だ1つ に は 定 ま らな い。 例 え ば,上
の例で,(1,−〓π),(1,〓π),(1,〓π),…
は すべ て 点Aを
表す。
[2] 極座標 と直交座標の関係 極 座 標 の 極Oを
直交 座 標 の 原 点,始
軸 の 正 の 部 分 に と り,点Pの 座 標 を(x,y)と
線OXをx
極 座 標 を(r,θ),直交
す る 。 図4.23か
ら わ か る よ う に,
(4.8) で あ る。 これ か ら極 座 標 と直交 座 標 の 関 係 は
図4.23
と な る 。 た だ し,x≠0
〔 例 題6〕 直交 座 標 が(−1,−√3)で 座 標(r,θ)を
あ る 点P,お
求 め よ 。 た だ し,r>0,0≦
〔解 〕 ま ず,点Pに
よ びPとx軸
対 称 の 点P'の
極
θ<2π と す る 。
つ いては
偏 角 θの値 は,π < θ<〓 πに ある か ら〓 し た が っ て,Pの極座 一 方
,Pの
対 称 点P'のrの
標 は(2,〓)で
値 は2で
偏角 θ の 値 は〓
し た が っ て,P'の極座標
問11
あ る。
あ る が,
で あ る。
は(〓)
次 の 各 点 を 図 示 し,極 座 標 で表 され た 点 は 直交 座 標 で,直交
極 座 標 で 表 せ 。 ま た,(4)のy軸 2π とす る。
図4.24
座標 で表 された点 は
対 称 の 点 の 極 座 標 も求 め よ。 た だ し,偏 角 θは,0≦
θ<
(1)
(2)
(3)
(4)
4.4 極座標 表示 による曲線 極 座 標(r,θ)に つ い て の 方 程 式 ま た は,
(4.9)
が あ る と き,こ れ を満 た す 極 座 標 の 点 の 集 合 を方 程 式(4.9)の 表 す 曲 線 とい い,式 (4.9)を この 曲線 の 極 方 程 式 とい う。 〔例 題7〕 次 の極 方 程 式 は どん な 曲線 を表 す か 。
(2)
(1)
〔解 〕 (1) こ の 極 方 程 式 の 表 す 曲 線 はr (r≧0)を 任 意 と して,極 座 標(r,θ)の
点の
集合 で あ る。した が っ て,曲 線 は極Oか
ら出
て,始 線OXと
な す 角 が1ラジ
ア ンの半 直
線 で あ る。 この 半 直 線 の 傾 きは,tan1で
あ
る か ら直交 座 標 に よ る方 程 式 は
図4.25
た だ し, と な る。
(2) この 極 方 程 式 の 表 す 曲 線 は θ を任 意 と し て,極 座 標(a,θ)の 点 の集 合 で あ る。 した が って,こ
の 曲 線 は 極Oを
中 心 とす る半 径r
の 円 で あ る。 直交 座 標 に よ る方 程 式 は 図4.26
と な る 。
極 座 標 と直交 座 標 との 関係 式(4.8)か ら式(4.9)の 極 方 程 式 を使 う と,極 座 標 で 表 され た曲 線 も
(4.10) と媒 介 変 数 θ を用 い て 表 示 で き る。 問12 極 方 程 式r=f(θ)が 係 式(4.10)か
与 え ら れ た と き,次 の 極 方 程 式 の 表 す 曲 線 を描 け 。 ま た,関
ら直 角 座 標 の 式g(x,y)=0を
(1)
作 り,確 か め よ 。
(2)
〔例 題8〕 極Oか を求 め,そ
(3)
ら直 線lに
引 い た垂 線 の足 がH(p,α)で
あ る直 線 の 極 方 程 式
の グ ラ フ を描 け 。 た だ し,p>0
〔解 〕 直 線 上 の 任 意 の 点 をP(r,θ)と す る。
よ っ て,rcos(θ−α)=pで
あ る 。 し た が っ て,
求 め る 直 線 の極 方 程 式 は
極 方 程 式 がr=f(θ)の
と き,関
らx=f(θ)cosθ,y=f(θ)sinθ
係 式(4.10)か
図4.27
と媒 介 変 数 表 示 で き る 。そ こ で,関 数 ラ ボ の 「定
義 式 」 の機 能 を利 用 す る。
と き,関 数 ラ ボの 操 作 は 次 の よ うに す れ ば よい 。 1. 「定 義 式 」 で,極
方 程 式r=f(θ)を〓 と入 力 す る 。
2. 座 標 の 形 で(f(θ)cosθ,f(θ)sinθ) を 入 力 す る。 3. 「ア ニ メ ー シ ョ ン 」を 選 び,「 点 の 軌 跡 」 を 4.
ONに
す る。
「値 」 を 反 転 さ せ,媒
介 変 数 θの 値 を
図4.28
増 加 ・減 少 させ る と,θ の 増 加 に 応 じた 点 の 軌 跡 が 得 られ る。 〔 例 題9〕 極 方 程 式
(4.11) に つ い て,以
下 の 問 に答 え よ。
(1) 関 数 ラ ボ で 式(4.11)の
曲 線 を描 く手 順 を考 え,n=1,2,3の
(2) n=1,2,3の
と き の,そ
(3) n=4,5,6の
と き の 曲 線 を 描 け 。 ま た,θ
れ ぞ れ の 曲 線 の 特 徴 を調べ よ。 が0か
曲 線 上 の 点 は 何 周 す る か,n=1,2,3,4,5,6そ (4) n≧2で
あ るnの
ときの 曲 線 を描 け 。
値 が 偶 数 の と き と,奇
ら2π
ま で 変 化 す る と き,
れ ぞ れ の 場 合 に つ い て調 べ よ。 数 の と き の 曲 線 の 違 い を 調 べ,そ
の変 化 の 規 則 性 を類 推 せ よ。 〔解 〕(1) −1≦sinnθ≦1か
ら 「座 標 軸 」の 「 倍 率 の 変 更(x,y同
表 示 す る領 域 を−1.2≦x,y≦1.2程
度 に設 定 して お く と よい 。
1. 「定 義 式 」を 選 び,f(θ)=sinnθ
と入 力 す る 。 ま た,nの
時)」 を選 び,
値 と し てn=1と
定 義 式 に追 加 す る。 2. 「対 象 式(新
規)」 を 選 び,極
座 標 表 示 の 式(f(θ)cosθ,f(θ)sinθ)を
入力
す る。 3.
「ア ニ メ ー シ ョ ン 」 を選 び,「 点 の 軌 跡 」 を 「ON」
4. 滑 ら か な 曲 線 を 描 く た め,→
とす る。
キ ー で 「増 減 幅 」 を 反 転 させ,「0.010」
程度
に 設 定 す る。 5. ← キ ー で 「値 」 を 反 転 させ,媒 増 減 に 応 じ たn=1の 6. nの
値 を2に
7. n=2を
9. さ ら に,操
の
場 合 の 曲 線 が 得 ら れ る(図4.29)。
定 義 し 直 す た め,「 編 集 」 の 「定 義 式 の 編 集 」 を 選 ぶ 。
反 転 し,「メ ニ ュー:HELP」
8. 操 作3.か
介 変 数 θ の 値 を 増 加 ・減 少 さ せ る と,θ
ら5.を
の 「反 転 行 の 編 集 」でn=2と
繰 り返 し,曲線r=sin2θを
作6.と7.でn=3と
sin3θを 得る(図4.31)。
変 更 し,3.か
変 更 す る。
得 る(図4.30)。 ら5.を
繰 り返 せ ば,曲線r=
図4.29 n=1の
とき
図4.30 n=2の
図4.31 n=3の
(2) n=1の
と き,r=sinθ
の 両 辺 にrを
と き
か け る と,r2=rsinθと
と直 角 座 標 の 関 係 式x2+y2=r2,y=rsinθか
した が っ て,n=1の
図4.30か
と き は 中心(0,〓),半径〓
ら わ か る よ う に,4つ
とき き
な る 。極 座 標
らx2+y2=y
の 円 と な る。n=2の
の 直線θ=0,θ=±〓,θ=〓
と き,
のいず れに関 し
て も対 称 で あ る 。 こ れ は 正 弦 関 数 の 次 の 性 質 に よ る も の で あ る 。
同 様 に して,
n=3の
と きは ,図4.31か
ら3つ の 直 線θ=〓,θ=〓π,θ=〓π
のいず れに関
して も対 称 で あ る。 こ れ も正 弦 関数 の 性 質
に よ る もの で あ る。 (3) n=4,5,6の
と き の 曲 線 は 図4.32∼
ま で 変 化 す る と き,nが
図4.32
図4.34の
奇 数 の 場 合 は2周,偶
とお り で あ る 。 θが0か 数 の 場 合 は1周
図4.33
す る。
ら2π
図 4.34
(4) 曲線 の 作 る葉 の 枚 数 につ い て,nの
値 が(ア)偶 数 の と き2n〔枚 〕(イ)奇数 の
と きちょ うどn〔枚 〕 と類 推 で き る。 極 方 程 式(4.11)の 表 す 曲 線 は,あ
たか もバ ラの よ うな の で バ ラ 曲 線,あ
るい
は 正 葉 曲 線 とい わ れ る。 問13 正葉曲 線r=sinnθ
に お い て,nの
値 を〓,〓,√2,π
較 せ よ。 さ ら にr=cosnθ
につ い て も 〔 例 題9〕
と して 曲 線 を描 き,特徽 を比
の よ うな 考 察 を し,ど
もつ 曲 線 が 得 られ るか 調 べ よ。
次 に,あ た か も渦 巻 の よ うに極 を 中心 に 回 転 しな が ら遠 ざか る曲 線 に つ い て 調 べ て み よ う。 は じ め に,
(4.12) の 曲 線 を描 く。r=〓
の と き,図4.35の
よ
う に 左 回 り の 渦 巻 状 の 曲 線 と な る 。 式(4. 12)で 表 さ れ る 曲 線 を ア ル キ メ デ ス の 螺 線 とい う。 θ=θ1 に 対 す る動径r=aθ1と
θ=θ1+2π
図4.35
の よ う な特 徴 を
に 対 す る動径r=a(θ1+2π)の
差 は2πaで,θ1に
関 係 な く一 定 で あ る 。
次 に分 数 形 の
(4.13) の 曲 線 を 描 く。a=3で,〓の
曲 線 は 図4.36と
と き,
な る。 こ の 図 か ら θ が 限
り な く大 き く な っ て い く と 曲 線 は 極 に 巻 き 付 い て い き,y=3が漸
近 線 で あ るこ とが わ
か る。 こ れ は,式(4.13)に
お いて
図4.36
ま た,
とな るか らで あ る。
問14
次 の 極 座 標 表 示 され た 曲 線 を描 け 。
(2)
(1)
4.5
二次曲線 と離 心率
放 物 線 や 円,楕 円,双 曲線 はx,yの
二 次 式 で 表 せ るた め,総 称 して 二 次 曲 線 と
い わ れ て い る。 これ ら二 次 曲線 を離 心率 とい う考 え で ま とめ て み よ う。 〔例 題10〕 極Oを
焦 点,始 線OX上
線 とす る放 物 線 の極 方 程 式 を求 め よ。
の 点A(a,0)を
通 り,OXに
垂 直 な直 線 を準
を
〔解 〕 平 面 上 の 点Pの
極 座 標 を(r,θ),Pか
線 に 引 い た垂 線 をPHと
す る。点Pが放
ら準
物線上 に
あ るた め の 条 件 は,
で あ る。 OP=r,PH=a−rcosθ し た が っ て,求
か らr=a−rcosθ
め る極 方 程 式 は
図4.37
放物 線 は,定点Oと定直線lへ 点Pの
を満たす
軌 跡 で あ る。
一 般,定
は,Fを
点Fと定直線lへ
の距離
の 比〓
焦 点 とす る 二 次 曲 線 で あ る 。eを離
焦 点Fを
極 に,Fを
点 をA(a,0),曲 PHと
の距離が 等 しい 。 す な わ ち,〓
通 り準 線lに
線 上 の 点Pの
が 一 定 値eで
あ る 点Pの
心率(eccentricity)と
軌 跡
い う。
垂 直 な 直 線 を始 線 に と る。始 線 と準 線 と の 交
極 座 標 を(r,θ)と
し,Pか
ら準 線 に 引 い た 垂 線 を
す る。
に代 入 して
し たが っ て,求 め る極 方程 式 は 図4.38
関 数 ラ ボ を利 用 し て,上 の 極 方 程 式 で表 さ れ る曲 線 を,離 心率eの
変化 に応 じ
て描 い て み よ う。 定 数eは
こで は 文 字
自然 対 数 の 底 と して 使 われ て い るた め,こ
kを 使 い,準 a=3と
線 が 通 る 点Aを(3,0),す
し て 曲 線 を 描 く。 な お,極
な わ ち, 座 標 で あ るか
ら 直 角 座 標 の 軸 や 目 盛 な ど を 表 示 し な い た め, 「グ ラ フ 」 の
「グ ラ フ 表 示 環 境 の 設 定 」 を 選 び
「 座 標軸 表示」 ,「座 標 軸 刻 み(x)」,「 座 標 軸 刻 み (y)」,「 目 盛 数 値 表 示 」 をOFFと 1.
「定 義 式 」 で,極
す る。
方 程 式r=f(θ)を
と入 力 2. も う1度
「定 義 式 」 で,k=1を
追加
図4.39
手 順3.ま で の 入 力 画 面
入 力 3.
「対 象 式(新
規)」 を選 び,座
で(f(θ)cosθ,f(θ)sinθ)を 4.
入力
「ア ニ メ ー シ ョ ン 」 を 選 び,「 点 の 軌
跡 」 をONに 5.
標 の形
す る。
「 値 」 を反 転 させ,媒
介 変 数 θの値 を
増加 ・ 減 少 させ る と,θ の 増 減 に 応 じた 点 の 軌 跡,す 6.
な わ ち,放
「編 集 」 の
k=1の
物 線 が 得 られ る。
「定 義 式 の 編 集 」 を 選 び,
図4.40
k=0.5の
と き
行 を 反 転 さ せ,「 メ ニ ュ ー 」,次
に 「反 転 行 の 編 集 」 でk=0.5と
し,k
の値 を定 義 し直 す 。 7. 動 的 グ ラ フ の 操 作4.,5.を し,k=0.5の
場 合 の 軌 跡 を 観 察 す る。
8. 以 下,6.,7.の 0,2,…の
繰 り返
操 作 を 繰 り返 し,k=
軌 跡 を 観 察 し,ど
の よ うな 曲
線 と な るか 調 べ る。 以 上 の 操 作 で はk=0,0.5,1,2と
して1
図4.41 k=2の
とき
つ1つ具
体 的 に 調べ たが,f(θ)〓
変 数 θ の2つ
だ け を定義 式 に入 力 し,離 心率kと
をパ ラ メー タ と し て処 理 す る こ と もで き る。
こ の 場 合,パ
ラ メ ー タ パ ネ ル で,離
「 値 」 を反 転 させ る
。 次 い で,変
心 率kの
値 を 決 定 し た 後,パ
数 θ を 増 加 ・減 少 さ せ,θ
軌 跡 を 描 く。k=0.3,0.6,1,1.5,2,2.5の
ラ メー タ θの
の 増 減 に応 じた 点 の
場 合 の 二 次 曲 線 が,図4
.42で
あ る。
図4.42
以 上 の こ とか ら,極方程 (1) e=0の (2) 0<e<1の
式〓
は
と き,円 と き,楕
円
(3) e=1の
と き,放
物線
(4)1<eの
と き,双
曲線
を表 す こ とが わか る。 問15 f(θ) 〓
だ け を定 義 式 に 入 力 し,離心
タと した 極 方 程 式r=f(θ)が,離 曲 線 を 表 す こ と を確 か め よ 。
率kと
心率 の値 に よ っ て(1)円,(2)楕
変 数θの2つ 円,(3)放
をパラメー 物 線,(4)双
練習問題 1. 楕 円x=3cosθ+2,y=2sinθ−1(0≦
θ<2π)に
(1) 楕 円x=3cosθ,y=2sinθ(0≦ (2) 0≦ θ≦ π の と き,ど
(3) x,y座
θ<2π)と
つ い て,以
下 の 問 に答 え よ。
の 位 置 関 係 を調 べ よ 。
の よ う な 曲 線 とな る か 。
標 で,cosθ
とsinθ を 入 れ 換 え た媒 介 変 数 表 示x=3sinθ+2,y=2cos
θ−1の グ ラ フ を描 き,は 2. x=2cosθ,y=cos2θ
じめ の 曲 線 と ど こ が 異 な る か を調 べ よ。
と媒 介 変 数 表 示 さ れ た 曲 線 を 描 け 。 ま た,2倍
cos2θ=2cos2θ−1を
用 い て,媒 介 変 数 θ を消 去 してy=f(x)の
角の公式
形 で 表 せ 。 そ の 際,
xの 変 域 を求 め よ。 3. 0≦ θ<2π の と き,(sinθcosθ,sinθ+cosθ)を ,x=sinθcosθ,y=sinθ+cosθ 数 を 消 去 し,直
座 標 に も つ 点Pの
と し た と き のxの
角 座 標 で 考 え,点Pの
軌 跡 を 描 け 。また
変 域 を 求 め よ。 さ ら に媒 介 変
軌 跡 が放 物 線 の 一 部 で あ る こ と を 説 明 せ よ 。
4. 次 の 極 座 標 表 示 さ れ た 曲 線 を 描 け。
(2)
(1)
5. 方 程 式(x2+y2)2=a2(x2−y2)
(4.14)
で 表 さ れ る 曲 線 は レ ム ニ ス ケ ート(lemnis cate)と
呼 ば れ,a=5の
と き 図4.43と
な る。
以 下 の 問 に 答 え よ 。
(1) 直線y=txと 式(4.14)と
レ ム ニ ス ケ ート の 方程 の 交 点 を 求 め,そ
の媒 介変 数
表 示 の 式 を 求 め よ。 (2) 極 座 標 と 直 角 座 標 と の 関 係x=rcos θ,y=rsinθ
か ら レ ム ニ ス ケ ート の 極
方 程 式 を求 め よ。 (3) 媒 介 変 数 表 示,極 ら,そ
方 程 式 表 示 の2つ
か
図4.43
れ ぞ れ レ ム ニ ス ケ ート を描 け 。
6. 方 程 式
(4.15) で 表 され る 曲 線 は,デ
カ ルト の 正 葉 線 と呼 ば れ,a=1の
と き 図4.44と
な る。
以 下 の 問 に 答 え よ 。 (1) 直 線y=txと
正 葉 線 の 方 程 式(4.15)
との 交 点 を求 め,そ
の 媒介変 数 表示 の 式
を求 め よ 。 (2) 媒 介 変 数 表 示 か ら デ カ ル トの 正 葉 線 を 描 け。 (3)
=0か
ら 直 線x+y+a=0が漸
る。 この こ と をaの
近 線 とな
値 を変 えて描 い た曲
線 か ら確 か め よ。 7. 極方程
式r=caθ(cは
の 曲 線 を 描 き,aの 8.
図4.44
一 般 に,極
定 数)に
つ い て,c=1と
値 が0<a<1,a>1,a=1の
し,(1)a=〓,a=2,a=1の
とき
場 合 の 曲 線 の で き方 や 特 徴 を調 べ よ。
方程 式
(4.16) で 表 され る 曲 線 を リ マ ソ ン(蝸 牛 線)と
い う。
以 下 の 問 に 答 え よ。 (1) r=3cosθ−1で
表 さ れ る 曲 線 を 描 き,x軸,y軸
の 関 係 を調 べ よ 。 ま た,曲 (2) a=bの (3) a<bの
との 交 点 の 座 標 を求 め,係 数 と
線 の 特 徴 を挙 げ よ。
と き の 曲 線 を描 き,そ の 特 徴 を調 べ よ。 場 合 の 曲 線 の 特 徴 を,(a,b)=(1,2),(1,3),(1,〓),(2,3)と
(4) 上 の(1)か ら(3)で,い との 交 点 がa,bの
ろ い ろ なa,bの
し て 調 べ よ。
値 に 対 し て 描 い た 曲 線 を観 察 し,x軸,y軸
値 に よ っ て 示 す 値 と一 致 す る こ とや 曲 線 の 特 徴 を調 べ よ 。
第5章 ベク トル と複素数 こ の 章 で は,二 次 元 ベ ク トル と複 素 数 に つ い て,図 形 へ の 応 用 を 中 心 にMathcadを っ て 調 べ る。 矢 線 は 取 り扱 え な い が,複 的 意 味 を も ち,図
使
素 数 は 複 素 数 平 面 を取 り扱 う こ と に よ り,図 形
形 的 応 用 が 可 能 で あ る。 平 行 移 動,回
転,拡
大 ・縮 小 な ど は 簡 単 に 取
り扱 う こ とが で き る。
5.1 ベク トル とその 演算 [1] 有 向線 分 とベク トル 大 き さ と 向 き を も つ 量 を ベ ク トル と い う。線 分ABに 結 ぶ 有 向 線 分ABも 表 し,点A,Bを
ベ ク トル で あ り,こ そ れ ぞ れ ベ ク トルaの
2つ の ベ ク トルa=ABとb=CDの
れ が ベ ク トルaで 始 点,終
ら 点Bを
あ る こ と をa=ABと
点 とい う。
向 き が 同 じ で 大 き さ が 等 し い と き,2つ
の ベ ク トル は 等 し い と い い,a=bと
書 く。
〔例 題1〕 3点A(0,0),B(−2,−3),C(1,4)に 点Dを
お い て,点Aか
対 し て,AB=CDと
な る ように
決 め よ。
〔解 〕 残 念 な が ら,Mathcadに
は 矢 線 を 図 示 す る機 能 が な い の で,図5.1の
に 線 分 と 終 点 を 描 く こ と で 代 用 す る。A(x1,y1),B(x2,y2),C(x3,y3),D(x4,y4)と
よ う
し,ま
ず,−5〓x〓5,−5〓y〓5を
し,x軸
の 変 数 はxi,x2,xj,x4と
xj,yjで 線 分CDを マ ッ トは 図5.2で
描 き,x2,y2で
グ ラ フ の 範 囲 と し,y軸 す る 。i,jが
レ ン ジ 変 数 な の で,xi,yiで
点B,x4,y4で
あ る 。 点Dを(−1,1)に
点Dを
x1
=1 =0
y1=0,
..2, j=3..4
, x2=−2, x3=1, x4=−1
y2=−3, y3=4,
y4=1
図5.1
図5.2
線 分AB,
描 い て い る。 グ ラ フ フ ォ ー
す れ ば 図5.1の
くな る。 i
の 変 数 はyi,y2,yj,y4と
よ う に ベ ク トル が 等 し
問1 AB=
〔 例 題1〕 CDと
に お い て,点Aを(2,−1)に
kを 実 数 と す る と き,kaを k>0の
変 更 し た と き,点Cの
次 の よ うに 定 め る。
と き,aと
同 じ 向 き で 大 き さ がk倍
k<0の
と き,aと
反 対 の 向 き で 大 き さ がk倍
=0の
と き,0ベ
ク トル
k
問2
座 標 を ど う す れ ば,
な るか 。
〔 例 題1〕 に お い て,点Cを(2,1)と
の ベ ク トル の ベ ク トル
した と き,次 の 式 が 成 り立 つ よ う に 点Dを
定
め よ。 (1)
(2)
[2] ベ ク トルの和 と差 2つ の ベ ク トルa,bに と き,ACで
表 さ れる ベ ク トルcをa,bの
2つ の ベ ク トルa,bに い た 差 と い い,b−aと き,ABで
対 し て,a=AB,b=BCと
表されるべ
〔 解 〕
〔 例 題1〕
変 数 に 対 し て1つ
和 と い い,c=a+bと
対 し て,a+x=bを
ク トル がxで
の ワ ー ク シ ー ト を 修 正 し,図5.3の の 線 分 が 対 応 し て い る の で,レ
る。
図5.3
ひ
とると
あ る。
対 し て,a=OA,b=OBと
な る よ う な 点C,Dを
らaを
な る よ う にOA,OBを
あ り,AB=OB−OAで
とる
表 す。
満 た す ベ ク トルxをbか
表 す 。a=OA,b=OBと
〔 例 題2〕 原 点O,A(3,1),B(1,2)に OC=a+b,CD=b−aと
な る よ う にAB,BCを
す る と き,
調 べ よ。 よ う に す る 。1つ ン ジ 変 数 は6個
の レンジ
必要 とな っ て い
終 点 も 表 示 し て い る の で,x軸,y軸
の 変 数 は10個
数 はxi,x2,xj,x3,xk,xh,x4,xm,xn,x5で
あ り,y軸
お く。 グ ラ フ 部 分 が 図5.4で
ず つ 必 要 と な っ た 。x軸
の 変 数 はxをyに
の変
変 えた もの を
あ る。
図5.4
問3
〔 例 題2〕 を 変 更 し て,点A,Bの
座 標 を変 更 す る と点C,Dの
位 置 もそれ に と も
な っ て 変 わ る よ うに せ よ。
[3] ベ ク トルの成 分 ベ ク トルaの
始 点 を 原 点 と し た と きの 終 点 の 座 標(a1,a2)のx座
れ ぞ れ ベ ク トルaのx成
分,y成分 で あ り,a=(a1,a2)と
は,(a1,a2)の
の 列 ベ ク トル を 使 う こ と に す る 。
ベ ク トル の成 分 に よ る計 算 mは 実 数 の と き,
標が そ
表 さ れ る。ま た,a=〓
と 表 す こ と も あ り,こ れ を 列 ベ ク トル と 呼 ん で い る 。Mathcadで の ベ ク トル は 取 り扱 え な い の で,こ
標,y座
形
(1) (2) 〔例 題3〕
(複合 同順) 〓の 成 分 を求 め,そ の 計 算 を図
〓の と き,
示 せ よ。 〔解 〕 ま ず,「 マ ス 」の 中 の 組 み 込 み 変 数 のORIGINを1と
し,図5.5の
ワー ク
図5.5
シ ー トを作 成 す る。Mathcadで
は,文 字 の上 の 矢 印 はベ ク トル を表 す 記 号 で は な
く,特 殊 な働 き をす る の で 付 け て は い け な い。 列 ベ ク トル は 普 通 の文 字 に代 入 し て よ い。A<1>は 行 列Aの1列
目 を表 す 。A<2>に は代 入 さ れ て い な い の で 要 素 が0
と な り,行
列Aは〓
と な る 。 〔例題2〕
と違 い,行
列 を使っ て いる の で 式
の 数 が 少 な く な っ て い る。 記 述 が 複 雑 に な る の で 始 点 と終 点 の 区 別 を 付 け て い な い 。4行
目 を 付 け 加 え た こ と に よ っ て,3bがbの3倍
る 。x軸
の と こ ろ の 変 数 が 表 示 さ れ て い な い が,A1,i,B1,k,C1,jで
問4
〔 例 題3〕
に お い て,c=ma+nb(m,nは
で あ る こ とが 明 示 で きて い
整 数)と
あ る。
し,m,nを
自由 に 変 更
で き る よ う にせ よ 。
〔 例 題4〕 a=〓,b=〓
の と き,c=−1.5a+3bの
成 分 を 求 め,そ
の計
算 を図 示 せ よ。 〔 解 〕 p=ma+nb(m,nは
整 数)の
表 す 点 を 図 示 し て お く こ と でa,b,c
の 位 置 関 係 を 明 示 す る 。 グ ラ フ の 表 示 範 囲 をrと rの 成 分 はr1,r2,r3,r4と (xj,k,yj,k)とい う2次 ダ イ ヤ,ラ
し て 利 用 で き る の で,こ
い うベ ク トル に 代 入 し て い る。 れ を グ ラ フ の4隅
元 配 列 の 点 を グ ラ フ 化 す る 。 そ の 際,ト
イ ン を な し と設 定 す る 。
図5.6
に記 述 す る。
レー ス は シ ン ボ ル を
図5.7
図5.7が
グ ラ フ 部 分 で あ る 。x軸
の と こ ろ の 変 数 はxj,k,C1,h,A1,h,B1,hで
あ る。
[4] ベ ク トル の内積 0で な い2つ 積 と い い,a・bと
の ベ ク トルa,bの
な す 角 が θ の と き,│a││b│cosθ
をaとbの
内
表 す。
で あ る と き,a・b=a1b1+a2b2
〔例 題5〕 a=(〓)の
と き,a・bの
計 算 を し,そ の 値 が 図 形 上で表 して い る もの
を調 べ よ 。
〔解 〕 │b│cosθ はベ ク トルaを 含 む 直 線 へ の 正 射 影 の 長 さ で あ り,ベ を90°回転 させ たベ ク トル を β とす る と,a,βで │b│cosθ│であ は〓
る。図5.8の
で き る平 行 四 辺 形 の 面 積 が│a│
ワ ー ク シ ー トを作 成 す る。〓
で あ り,平 行 四辺 形 の部分 は4行目で点
ク トルb
に垂 直 なベ ク トル
列 を定義し,点 は+で 表 示 して い
る。x軸 の と こ ろ の変 数 はA1,i,B1,j,xm,nで あ る。3行 目 で はaと β とで で きる 平行 四辺 形 の 面 積 を公 式 で求 め て い る。
図5.8
問5
〔 例 題5〕
に お い て,a=(〓)と
して 調 べ よ。 一 般 に 内積 が 負 の と きは,平
行四
辺 形 が ど う な る と き と考 え られ る か 。
5.2 ベ ク トルの 図形 への応用 [1] 位置ベ ク トル と分 点 原 点 を始 点 と し,終 点 がPで B,Pの
あ る ベ ク トル を 点Pの
位 置 ベ ク トル がa,b,pで
る と き,〓
であ る 。
あ り,点Pが
位 置 ベ ク トル と い う 。点A,
線 分ABをm:nに
分 け る点 で あ
〔例 題6〕
A(−1,2),B(2,1),C(3,3)の
で 表 さ れ る 点 をPと
と き,辺BCの
す る と,AP=2PMで
中 点 をMと
し, 〓
あ り,Pが△ABCの
重心
で あ る こ と を示 せ 。 〔解 〕 図5.9の
ワ ー ク シ ー ト を作 成 す る 。4行
目のABCは
行 列 の 積 で は な く,
図5.9
行 列 の 名 前 で あ る。 こ の名 前 に す る こ とで 三 角 形 の 座 標 が 並 ん で い る行 列 で あ る こ と を強 調 して い る。AM,OPも
同 様 で あ る。5行 目 の絶 対 値 の記 号 は ベ ク トル
で は 大 き さ を 表 し,この
式 は〓を
重 心 で あ る 。 ま た,x軸
の 変 数 は,ABC1,j,ABC1,i,OP1,k,AM1,kで
問6〔
例 題6〕
に お い て,3点A,B,Cを
示 し て い る 。 し た が っ て,点Pは
△ABCの
あ る。
次 の よ うに 変 更 し て 調 べ て み よ。
(1)A(2,−1),B(1,3),C(−1,1)
(2)A(1,6),B(−3,1),C(2,1)
[2] 直線のベ ク トル方 程式 分 点 の 公 式 に お い て,t=〓
と お く と,p=(1−t)a+tbで
を2点A,Bを
方 程 式 と い い,tを
〔例 題7〕
通 る 直 線 の べクトル
2点A(2,1),B(−1,2)を
通 る 直 線 の,次
あ る 。 この 式
媒 介 変 数 とい う。
の ベ ク トル 方 程 式 に つ い て
調 べ よ。p=(1−t)a+tb(0〓t〓1) 〔解 〕 図5.10の
よ う に ワ ー ク シ ー ト を作 成 す る 。1行
を と る よ う に 定 義 さ れ る 。2行 を と る の で,こ と こ ろ が(0,0)の
目 のpk,iは
の 直 線 上 の 点 は1つ
目 でtiは0,0.1,…,1の
値
二 次 元 配 列 で あ る が,iが1つ
お きの 値
お き に 代 入 さ れ る こ と に な り,代
入 されな い
ま まで あ る。
し た が っ て,図5.11の
よ う に(p1,j,p2,j)と
図5.10
図5.11
し て グ ラ フ を 描 く と,折
れ 線 を描 くこ
とに よ りベ ク トル が 表 示 さ れ る。こ れ だ け で ベ ク トルa,bも
表 示 され るが,色 を
変 え て 表 示 した い の で も う1回 上 書 き して い る。tiの 値 は グ ラ フ の右 に 表 示 す る よ うに して い る。 問7 (1)
〔 例 題7〕 t〓0
に お い て,tの (2)
次 の 値 に つ い て 調 べ て み よ。
t〓1
5.3 複 素数平面 [1] 複 素数 i2=−1を
満 た す 実 数 で な い数iを 虚 数 単 位 とい い,実 数a,bに
対 して,a+bi
で 表 され た数 を複 素 数 と い う。 〔例 題8〕 z1=1+√2i,z2=√3−iの
(1) z1+z2
〔解 〕 図5.12の
と き,次
の 計 算 をせ よ。
(3)
(2) z1・z2
ワ ー ク シ ー ト を作 成 す る 。Mathcadで
変 数 と し て み な さ れ て し ま う。虚 数 単 位iは1iと 単 にiと
は,単
にiと
入力す ると
し て 入 力 す る 。 た だ し,表 示 は
な っ て し ま うの で 注 意 が 必 要 で あ る。
図5.12
問8
〔 例 題8〕
の 計 算 を シ ン ボ リッ ク計 算 で せ よ。
[2] 複素 数 平面 複 素 数a+biに
対 して,点(a,b)を
対 応 させ る と,複 素 数 を座 標 平 面 上 に 表示 す
る こ とが で き る。 こ の 平 面 を複 素 数 平 面 とい う。
〔例 題9〕 次 の 複 素 数 を複 素 数 平 面 上 に 図示 せ よ。 (1)
3+2i
(2)
(3) −2
(4)
〔解 〕 図5.13の る 。Im(z1)が Re(z1)が
2−i 3i
ワ ー ク シー トを作 成 す
複 素 数z1の
虚 部 を 表 し,
実 部 を表 す 。 グ ラ フ フ ォ ー マ
ッ トを 選 択 し,シ ン ボ ル を ダ イ ヤ,角,+, Xな ど と し,点
を 表 示 さ せ る 。 ま た,グ
ラ フ の 表 示 範 囲 をr1,r2,r3,r4と
し て,4
隅 に 入 れ て マ ー カ へ の ク リ ップ を オ ン に して い る。
図5.13
[3] 複素数平面上での複素数の演算 複 素数の加 減 複 素 数z1=a1+b1i,z2=a2+b2iの ① z 1にz2を にb2だ
加 え る こ と は,複
素 数 平 面 上 で,点P1をx軸
引 く こ と は,複 素 数 平 面 上 で,点P1をx軸
あ る と き,
方 向 にa2,y軸
方 向
方 向 に−a2,y軸
方 向
け平 行 移 動 す る こ と で あ る 。
〔例 題10〕 z1=3+2i,z2=2−iで 〔解 〕 図5.14の 行 列Zを
れ ぞ れ 点P1,P2で
け平 行 移 動 す る こ と で あ る 。
② z 1か らz2を に−b2だ
表 す 点 が,そ
あ る と き,z1+z2,z1−z2の
表 す 点 を図 示 せ よ。
ワ ー ク シ ー トを 作 成 す る 。点 の 移 動 を わ か りや す くす る た め に,
使 い,原 点 か ら 引 い た 線 分 を 表 示 し た 。点 は 色 で 区 別 さ せ た い の で,別 々
に 表 示 して い る。
図5.14
問9 z1=1−2i,z2=−1−iの
と き,2z1−3z2を
図示せ よ。
[4] 複素 数の極形式 複 素 数z=a+biが
表 す 点 をPと
と 表 す 。 ま た,z≠0の arg(z)で
と き,OPがx軸
す る と き,OPの
長 さ をzの
絶 対 値 と い い,|z|
の 正 の 向 き と な す 角 をzの
偏 角 と い い,
表す。
複素 数の乗除
〔例 題11〕 z1=1+2i,z2=2−iで 〔解 〕 図5.15の
あ る と き,z1z2の
ワ ー ク シ ー トを 作 成 す る 。Mathcadで
表 す 点 を 図 示 せ よ。 は,arg(z),|z|
ら も 組 み 込 み 関 数 と し て 使 う こ とが で き る 。 た だ し,arg(z)はラジ
る 。1〔ラジ
ア ン 〕=〓
の どち
ア ン で 表 され
〔度 〕 で あ る の で,こ れ を か け れ ば 度 で 表 示 さ れ る 。レ ン ジ
変 数nを 行 列Zで
使 って い るの で,arg(zn)・rad=,│zn|=で
角 度,大
線 分 を 表 示 す る 。 色 で 点 を 区 別 し た い た め,そ
る 。図5.16が
グ ラ フ 部 分 で あ る が,x軸
きさを す べ て 表 示 す る。 れ ぞれ 別 々 に 表示 して い
の 変 数 は,Re(z1),Re(z2),Re(z3),Z1,mで
あ る。
図5.15
図5.16
問10
[5] ド
〔 例 題11〕
に お い て,z3〓
と し て,ど
う変 わ る か 調 べ よ。
・モ ア ブ ル の 定 理
(cosθ+isinθ)n=cosnθ+isinnθ
をド
・モ ア ブ ル の 定 理 と い う。
〔例 題12〕 z1=r(cosθ+isinθ),zn=z1n,θ=20゜,n=1,2,…,12で znの 表 す 点 を 表 示 せ よ 。
あ る と き,
〔 解 〕
け て,度
図5・17の
ワ ー ク シ ー ト を 作 成 す る 。1〔 度 〕=〓
をラジ ア ン に 変 換 す る 。zmの漸
化式 でzの
で あ る の で,これ
累 乗 を求 め,最
ブ ル の 定 理 が 成 り立 っ て い る こ と を 確 か め て い る 。 図5.18が
後 にド ・モ ア
グ ラ フ部 分 で あ る。
図5.17
図5.18
問11
問12
〔例 題12〕
〔 例 題12〕
に お い て,r=0.9,θ=30゜
に お い て,r=1,θ=60゜,N=6と
解 を す べ て 求 め よ。
と して 調 べ よ 。
し て 調 べ,そ
をか
の 図 を 使 い,z6=1の
5.4 複素数 の図形への応用 [1] 回 転移 動 複 素 数zが る と,そ
表 す 点 をPと
の 表 す 点 はPが
〔例 題13〕 z1=3+2iで
す る と,zに
大 き さ1の
複 素 数cosθ+isinθ
をか け
原 点 の ま わ りに θ回転 し た点 で あ る。
あ る と き,z1の
表 す 点 を原 点 の ま わ りに60゜回 転 さ せ
よ。 回 転 して い く と きの 円 弧 も表 示 せ よ。 〔解 〕 図5.19の
ワー ク シー トを作 成 す る。 〔 例 題12〕 の よ うに,漸 化式 を使 っ て
円 弧 の 部 分 の 複 素 数 を求 め,行 列Wに
実 部 と虚 部 を代 入 す る。行 列Zに
複素 数
z1 ,zN+1の 実 部 と虚 部 を代 入 す る。
図5.19
問13
〔 例 題13〕
転 させ よ。
に お い て,υ=−2−iと
す る と き,z1の 表 す 点 をυ の ま わ りに60°回
[2] 対 称移動 複 素数zと
そ れ に 共 役 な複 素 数zを 表 す 点 は,x軸
に 関 して 対 称 で あ る。zと−
zを表 す 点 は 原 点 に 関 して対 称 で あ る。 直 線 に 関 す る対 称 移 動 は 回転 を使 っ て表 され る。 〔 例 題14〕
点(3,2)と 直線y=2x−1に
関 し て対 称 な 点 の 座 標 を複 素 数 を用 い
て求 め よ。 〔解 〕 図5.20の
ワ ー ク シ ー トを 作 成 す る 。a=2,b=1,f(x)=ax+bと
biと す る 。z1,υ,1+f(1)iの の な す 角θ が4行 る 。Z<3>が
表 す 点 を そ れ ぞ れP,V,Qと
目 で 求 め ら れ,Vの
ま わ り に2θ
そ の 座 標 を表 して い る。
図5.20
し,υ= す る と,VPとVQ
回転 させ て対 称 点 が 求 め られ
問14点(4,2)と
直 線y=−x+1に
関 し て 対 称 な 点 の 座 標 を調 べ よ。
[3] 3点 の 位置 関係 3点A,B,Cを
表 す 複 素 数 を それ ぞ れz1,z2,z3と す る。
①〓 が 実 数 の と き,3点A,B,Cは
一 直 線上 に あ る。
②〓 が 純 虚 数 の と き,AB⊥BCで
〔例 題15〕
と き,〓
〔解 〕
直 線y=x−1上
あ る。
の3点A,B,Cのx座
標 を そ れ ぞ れ−2,1,3と
す る
の 値 を調 べ よ。
図5.21の
ワ ー ク シ ー ト を作 成 す る 。求 め る値 が−1.5と
な り,確 か に 実 数
で あ る。
図5.21
問15
直 線y=x−1上
の2点A,Bのx座
直 線 に 垂 直 な 直 線 上 の 点Cのx座
標 が3で
標 が そ れ ぞ れ−2,1で あ る と き,〓
あ り,Bを
通 って この
の 値 を調 べ よ。
[4] 三 角形 の相 似 △ABCと△A'B'C'に
2,z3,w1,w2,w3で
つ い て,A,B,C,A',B',C'を
あ り,〓
表 す 複 素 数 が,そ
れ ぞ れz1 ,z
で あ る と き,△ABCと△A'B'C'は
相
似 で あ る。
〔例 題16〕 A,B,C,A',B',C'を
表 す 複 素 数 が そ れ ぞ れz1,z2,z3,w1,w2,w3で
り,z1=1+3i,z2=2−i,z3=−2+i,w2=1−3i,w3=4−2iで
△A'B'C'が
相 似 で あ る と き,w1を
〔解 〕 図5.22の
あ
あ る 。 △ABCと
求 め よ。
ワ ー ク シー トを作 成 す る。 相 似 の関 係 式 を変 形 して,3行
w1,を 求 め て い る。 相 似 の 対 応 す る点 を示 す ため にB,B'を
図5.22
表 示 して い る。
目で
練習問題 〓の と き,
1. 2.
な す 角 を求 め よ 。
と き,△OABに
つ い て,OAを2:1,OBを3:2に
を そ れ ぞ れM,Nと
4. 2点A,Bの
満 た すs
〓の と き,aとbの
3. A(5,1),B(4,1)の
し,ANとBMの
ぞれp,a,bと
c=sa+tbを
交 点 をPと
す る と き,pをa,bで
表 さ れ,s
求 め よ。
内分 す る点
す る 。P,A,Bの
位 置 ベ ク ト ル をそれ
表せ 。
位 置 べ ク トル がa=(21),b=(−12)であ
p=sa+tbと
,tを
り,点Pの
位 置 べ ク トル が
,tの 関 係 が 次 の 式 で 与 え ら れ る と き,点Pは
どの よ う な 図
形上 の点 で あ るか。 (1) s+t=−1(−l〓t〓0)
5. A1(3,1),A2(1,2)で N=5,N=7と
(2) 4s+t=2(s〓0,t〓0)
あ る と き,線 分A1A2を1辺
とす る正N角
形 を描 け 。 た だ し,
して 実 行 せ よ。
6. 〔 例 題14〕 で は 偏 角 を使 っ て 対 称 点 を求 め た が,偏
角 を使 わ な い で加 減 乗 除 と共役
複 素 数 を求 め る 計 算 だ け で 求 め よ。 7. A1(−6,5),A2(1,6),B(4,−3)の 点An+2を△AnBAn+1の せ よ。
と き,△AnBAn+1∽△An+1BAn+2と 外 部 に と る と す る(n=1,2,3,…,7)。
な る よ うに こ れ らの 三 角 形 を図 示
第6章 平 面 幾 何 これ ま で の 平 面 幾 何 の 学 習 の 目 的 は,論 証 に よ る 図 形 の体 系 の 組 み 立 て に あ っ た 。 こ こ で は,論 証 に よ る 図 形 の体 系 の 組 み 立 て の 学 習 に そ の 目的 を お くの で は な く,コ ュ ー タ ソ フ トGeoBlockの シ ョ ン を 利 用 して,発
特 性 を 生 か して,さ
ンピ
ま ざ まな 図 形 の 性 質 を計 算 式 や ア ニ メ ー
見 した り確 認 し た りす る こ と に よ っ て,自
ら学 習 を推 し進 め る 力
を身につ け る こ とを目的 としてい る。 もち ろ ん,計
算 式 や ア ニ メ ー シ ョ ンに よ る 図 形 の 性 質 の 発 見 や 確 認 が 図 形 学 習 の 終 着
点 で は な い 。 発 見 し た性 質 や 確 認 し た こ とが らが,常 が 必 要 で あ る。 計 算 式 に よ る 場 合 も,ア
に 成 り立 つ こ と を 示 す に は ,論 証
ニ メー シ ョ ン に よ る場 合 も,そ
こでの確 認 は論
証 と は 異 な る こ と を 意 識 し な け れ ば な ら な い 。 こ の 章 の 学 習 全 体 を 通 して,い
ずれか 一
方 に 偏 ら な い 柔 軟 な 思 考 が 重 要 で あ る。
6.1 基本 図形 の性質 [1] 基本図形の描画 と計算式による確認 基 本 的 な 図 形 の 描 画 と描 画 さ れ た 図 形 の性 質 を,GeoBlockの
計 算 式 を用 い て
確 認 す る方 法 につ い て 学 習 し よ う。 (1) 長 さ の 単 位 と方 向 の 基 準 図形 エ リア 内右 下 の 交 差 して い る2線 分 は,「 長 さ単 位 」を表 す と と もに,水 平
並 び に垂 直 の 方 向 の 基 準 に もな って い る。 こ こ で,制 約 ボ タ ン 「長 さ」 を選 択 す る と,選 択 状 態 の 線 分 の 長 さ を,「 長 さ単 位 」あ るい は,他 の 線分 の長 さ を基 準 と して 指 定 で き る。 〔例 題1〕 こ と を,計
(二 等 辺 三 角 形)AB=BCで
あ る △ABCを
描 き,∠B=∠Cで
ある
算 式 で確 か め よ。
〔解 〕 < 描 画> 1. 基 本 図形 ア イ コ ン 「三角 形 」を選 択 して,△ABCを 2. 辺ACを
選 択 し,点Cを
3. 「長 さ」 を選 ぶ と,点Aを
選 択 状 態 に して制 約 ボ タ ン 「長 さ」 を選 ぶ 。 始 点 とす る電 子 定 規 が表 示 さ れ る。 この 定 規 の 目
盛 は,画 面 内右 下 の 「長 さ単 位 」 を基 準 と して い る。 線 分ABを クす る と,目 盛 は 線 分ABを
基 準 とす る 目盛 に 変 化 す る。1番
パ ネ ル 「デ ジ タ ル1/5」 と して小 目盛 の5番
選 ん で ク リッ 目の 目盛(操 作
目)に 電 子 カー ソ ル を移 動 して,改
行 キー を押 す か,操 作 パ ネ ル の 「決 定:改行 」を ク リッ クす る と,AC=ABで る△ABCを
描 く。
あ
得 る。
図6.1
<確 認>
メ イ ン メニ ュー の 「計 算 式 」 を選 び,プ
追 加 に よ って∠B(∠ 式 の 画 面 に,そ
ルダウ ンメニューの計算 式の
の 記 号 はf・4)を 入 力 す る。 続 い て,∠Cを
入 力 す る と計 算
れ ぞ れ の 角 の 大 き さが 表 示 され る。
(注)∠B,∠Cの
大 きさ は,図 の 変 形 に よ って 変 化 す るが,等
しい 値 で あ る こ と
が 確 か め られ る。 問1〔
例 題1〕 で 描 い た△ABCの
と きの∠B,∠Cの
頂 点Aを
移 動 して△ABCの
値 が 等 し い こ と を確 認 せ よ 。 頂 点B,頂
点Cの
形 を変 え て み よ 。 そ の 移 動 も試 み よ。
(注)頂 点A,Bは
自由 に 移 動 で き るが,頂 点Cは
点Aを
中 心 と して, ABを
半 径 とす る
円 周 上 の み を移 動 す る と い う制 限 が あ る 。
(2) 制約ボ タン設定後の 制約 の制 限 1つ の 線 分 に は 「方 向 」 とい う制 約 と 「長 さ」 とい う制 約 を同 時 に 設 定 で き る が,こ
の 「方 向 」 と 「長 さ」 を除 き,1つ
の点 に は1つ
の制 約 しか 設 定 で き な い。
す で に何 らか の 制 約 を受 け て い る点 に,さ らに 制 約 を設定 し よ う とす る と,「この 点 に はす で に 制 約 が あ ります 。 設 定 で き ませ ん。」とい うエ ラー メ ッセ ー ジ パ ネ ル が 表 示 さ れ る。 〔 例 題2〕
(正三 角 形) 正 三 角 形ABCを
描 け。
<考 え 方> 三 角 形 の 辺 や 内角 に ど の よ う な制 約 を与 え る と正 三 角 形 が 得 られ る か。 ま ず,辺BAの
長 さ を辺BCの
等 し くす る 。 こ の と き,線
長 さに
分BAの
端点
Aは 長 さ の 制 約 を 受 け て い る。 し た が っ て,辺ACに
「長 さ 」 の 制 約 を あ ら た に
加 え る こ と は で き な い 。 ま た,頂 には
点A,B
「角 度 」 の 制 約 を加 え る こ と も で き
な い 。 し か し,辺BAの,辺BCに
対す
る 「方 向 」を60° にする 制 約 を 加 え る こ と
図6.2
は で き る。 〔解〕1. 2. 辺BAを て,辺BCを
基 本 図 形 ア イ コン 選 択,頂
4. △ABCが
選 択 状 態 に し て,制
ク リ ッ ク し て,BA=BCを
3. 続 い て,辺BAを び,辺BCを
点Aを
「三 角 形 」 を 選 ん で△ABCを
選 択,頂
点Aを
描 く。
約 ボ タ ン 「長 さ 」 を 選 ぶ 。 続 い
得 る。 選 択 状 態 に し て,制
ク リ ッ ク し て,BAのBCに 求 め る正 三 角 形 で あ る。
約 ボ タ ン 「方 向 」 を選
対 す る 方 向 を60° にする 。
問2
(1) 〔 例 題2〕 で 描 い た△ABCに
つ い て,計 算 式AB,BC,CA,∠A,∠B,∠Cを
入 力 して,そ れ らの 値 を調 べ よ。また,頂 点 を移 動 して これ らの 値 に 変 化 が あ るか 調 べ よ。 (2)
〔 例 題2〕
で 描 い た△ABCを
用 い て,辺
の 長 さが4(「 長 さ 単 位 」基 準)の 正 三 角
形 を描 画 せ よ。 (3) は じめ に,辺BCに
対 す るBAの
とい う順 序 で,正
方 向 を60°に 設 定 し,続 い て,BA=BCに
設 定する
三 角 形 を描 画 して み よ。
基 本 図 形 ア イ コ ン 「多角 形 」を用 い て,四 番 目の 頂 点 を最 初 の 頂 点 に 重 ね れ ば, 四角 形 を描 くこ とが で き る。一 般 に,n番
目の 頂 点 を最 初 の頂 点 に重 ね れ ばn角
形 を描 くこ とが で き る。 〔 例 題3〕 (正方 形) 四 角 形ABCDを
描 いて,そ
の 四 角 形 に,次 の1.∼4.の
制
約 を加 え よ。 また,制 約 を加 え た 四 角 形 の辺 や 角 に つ い て成 り立 つ こ と を,計 算 式 を用 い て確 認せ よ。 < 制 約> 1. 辺ADの
辺ABに
対 す る 「方 向 」 を90° にする 。 2. 辺ADの
「長 さ 」 を,AD=ABと
す る。 3. 辺DCの
辺DAに
対 す る 「方 向 」
を 90°にする 。 4. 辺DCの
「長 さ 」 をDC=DAと
す る。
<確 認> 1.∼4.の 制 約 を加 え た 四 角 形 に つ い て,計 BCの
長 さが,他
と,∠B,∠Cの
算 式 を用 い て 辺 の3辺
と等 し い こ
大 き さ が90°に 等 し
い こ とな どが確 認 で き る。 問3
〔 例 題3〕
の 四 角 形 に お い て,計
せ よ。 ま た,AC,BDの
図6.3
算 式 を用 い て,∠ACB,∠ACDの
長 さを比較せ よ。
大 きさを比較
(3) 点 結 合 制 約 ボ タ ン 「点 結 合 」 を選 択 す る と,重 な っ て い る点 と点 を結 合 す る こ とが で き る。 重 ね た 2つ の 点 が あ る とき,「 点 結 合 」を選 択 して 実 行 す る と2つ の 点 は 結 合 す る。 この と き,下 の 点 の ラベ ル だ け が 表 示 さ れ る。 例 え ば,2つ
の 点A,Bが
あ る場 合 に,Aを 移 動
してBに 重 ね て,「 点 結 合 」を選 べ ば2つ
の点 は
結 合 さ れ,ラ ベ ル はBだ け に な る。 逆 に,Bを 移 動 してAに 重 ね て,「点結 合 」を選 べ ば2つ の 点 は 結 合 され,ラ ベ ル はAだ け に な る。線 分ABと CDの
図6.4
端 点 の ラベ ル つ い て も同様 で あ る。
(4) 交
点
制 約 ボ タ ン 「交 点 」 を選 択 す る と,線
と線 が 重 な った位 置 に 点 を描 画 し,交 点
に 設 定 す る こ とが で き る。 線 と線 の 重 な っ た位 置 に点 を描 画 し,「 交 点 」を選 択 し て 実 行 す る と,描 画 して選 択 状 態 に あ る点 が 交 点 に 設 定 され る。 この 点 は 関 連 し た 図 形 の移 動 が な い 限 り,移 動 で き な い 点 と して 表 示 され る。 〔 例 題4〕 (対角 線 の 交 点) 〔 例 題3〕 で描 い た 四 角 形ABCDの 並 び にAC,BDの
交 点Iを 描 画 せ よ。
〔 解 〕1.
〔 例 題3〕
で 描 い た 四 角 形 をABCDと
2. ア イ コ ン 「線 分 」 を 選 ん で 端 点Eを 点Eが
点Aに
重 ね ら れ,ラ
ベ ル がAと
て 「点 結 合 」 を ク リ ッ ク す る と,点Fが 角 線ACが
点Aに
す る。 重 ね,「 点 結 合 」 を ク リ ッ ク す る 。
な る 。 引 き 続 い て,点Fを 点Cに
点Cに
重 ね ら れ ラ ベ ル がCと
重 ね
な り,対
描 画 さ れ る。
3. 2.と 同 様 に 対 角 線BDを
描 画 す る。
4. ア イ コ ン 「点 」 を 選 ん で,ACとBDの ン
対 角 線AC,BD
「交 点 」 を ク リ ッ ク す る と,点IがAC,BDの
交 点 の 位 置 に 点(I)を 置 き,制 交 点 と設 定 され る。
約 ボタ
問4
〔 例 題4〕
で描 い た 四 角 形 に お い て,計
調 べ よ 。 また,点Aま
た は 点Bを
算 式 を用 い て,∠AID,∠IADの
移 動 して,こ
大 きさ を
れ ら の値 の 変 化 を調 べ よ。
(5) 線 の 属 性 変 更 メ イ ン メ ニ ュ ー の 「図 形 編 集 」 を ク リ ッ ク して 表 示 され る プ ル ダ ウ ン メニ ュー の 「 選 択 図 形 の 属 性 変 更 」 を ク リ ッ クす る と,選 択 図 形 が 線 の場 合,図6.5の
よ
うに 線 の属 性 変 更 パ ネ ル が 表 示 さ れ る。
図6.5
この メニ ュ ー で直 線 を選 ん で ク リッ クす る と,○ が 中黒 の〓 と な り,直 線 が 選 択 され る。 ● 線 種(図6.6) 線 分 …2点 を始 点 と終 点 とす る線 分 直線 …2点 を 通 って両 方向 に伸 び る直線 半直 線1…2点 の うち、先 に描 かれ たほ うの点 を端点 と し、 もう1点 を通 って 伸 び る半 直線 半直線2…2点 の うち、あ とか ら描か れた ほ うの点 を端点 とし、 もう1点 を通 って伸 びる半 直線
図6.6
(6) 垂 線 の 足 制 約 ボ タ ン 「垂 線 の 足 」 を選 択 す る と,線 分 上 に の せ た 線 の 端 点 を,垂 線 の 足 に 設 定 す る こ とが で き る。 (7) 数 式 入 力 の フ ァ ン ク シ ョ ン キー へ の 割 当 て 数 式 や 記 号 の 入 力 が 容 易 に行 え る よ うに,数 式 に よ く用 い られ る記 号,特 殊 文 字,お
よ び数 式 ブ ロ ッ ク は 図6.7に
示 す よ うに,F1∼F10の
フ ァ ン クシ ョン
キー に 割 り当 て られ て い る。
図6.7
〔例 題5〕(垂
線 の 長 さ の和)三
す る 正 方 形AEFB,ACIJを FM,IOを
フ ァ ン ク シ ョン キ ー へ の 割 当 て
角 形ABCの2辺AB,ACを
作 る。 点F,Iか
描 画せ よ。 こ の と き,BC=FM+IOが
ら 辺BCの
そ れ ぞ れ1辺
と
延 長 線 に それ ぞ れ垂 直
成 り立 つ こ と を,計 算 式 に よ っ
て確 か め よ。 〔解 〕
< 描 画> 1. ア イ コ ン 「三 角
形 」 を 用 い て△ABCを
描 く。
2. ア イ コ ン 「多 角 形 」 を 用 い て,第1 の 点(D)をAに,第4の
点(G)をB
に,そ れ ぞ れ 点 結 合 し,第5の Aに 重 ね て,四 角 形AEFBを
点(H)を 描 画 す る。
3. こ の 四 角 形 に お い て,辺AEの ABに
対 す る 「方 向 」 を90°,辺AEの
ま た,同 ABの
様 に,辺BFの
辺ABに
長 さ に 等 し くす る。
辺
図6.8
「長 さ 」 を 辺ABの
長 さ に 等 し くす る 。
対 す る 「方 向 」 を90°,辺BFの
「長 さ 」 を 辺
4. 2.,3.の
手 順 で 四 角 形AEFBは
5. 2.∼4.と
同 様 の 手 順 に よ っ て,正
6. 線 分BCの
正 方 形 と な る。 方 形ACIJを
属 性 を 「直 線 」 に 変 更 す る 。
7. ア イ コ ン 「線 分 」 を 用 い て,第1の 点(M)を
直 線BCの
点(L)をFに
延 長 上 に 置 い て,制
8. 7.と 同 様 に し て,点Iか
ら 直 線BCに
<確 認 >
計 算 式 に そ れ ぞれ,FM+IO,BCを
FM+IOの
値 とBCの
記 号(+)は,F6の
重 ね て 「点 結 合 」 し,第2の
約 ボ タ ン 「垂 線 の 足 」 を ク リ ッ ク す る 。 垂 線IOを
引 く。
入 力 す る。点Aを
値 を比 較 して,BC=FM+IOで
任 意 に移 動 して,
あ る こ と を確 認 す る。演 算
使 用 に よ って 得 られ る。
問5 二 等 辺 三 角 形ABCの ,DGと
描 く。
底 辺BC上
す る。 この とき,DE+DGの
の 点Dか
ら辺AB,ACに
引 いた 垂 線 を,そ れ ぞ れDE
値 が 一 定 で あることを計 算 式 によって確 か め よ。
す べ て の 内 角 の大 き さが 等 し く,す べ て の 辺 の 長 さ が 等 し い 多角 形 が 正 多角 形 で あ る。n角
形 の1つ
の辺 の 隣辺 を基 準 とす る 「方 向 」が〓
で,「 長 さ」
が 隣辺 と等 し くな る よ う な操 作 をn−2〔 回〕繰 り返 せ ば,正n角
形 が 得 られ る。
〔 例 題6〕
(正五 角 形)正
五 角 形 を描 画 せ よ。
〔 解 〕 <描 画> 1. ア イ コ ン 「多角 形 」を用 い て五 角 形ABCDEを 2. 辺AEを
描 画 す る。 選 び,点Eを
選 択 状 態 に す る。
3. 制 約 ボ タ ン 「方 向 」 を選 び,辺ABを 。方 向入力パ ネルの
ク リ ッ クする
「手 入 力 」 を 選 び,角
度入 力
パ ネ ル に108°を キ ー ボ ー ド入 力 す る 。 4. 続 い て,制
約 ボ タン 「長 さ」 を選 び,辺ABを
クす る。電 子 定 規 の 長 さカ ー ソル を,辺ABの くな る位 置 に 置 い て,RETURNキ
ク リッ 長 さに 等 し
ー を押 す 。 図6.9
5. 辺EDとDCに
つ い て,2.∼4.の
6. 五 角 形ABCDEが
問6
操 作 を 繰 り返 し て,同
様 な 設 定 を 行 う。
正 五 角 形 で あ る。
〔 例 題6〕 の 五 角 形 に つ い て,∠ABC,∠BCDの
大 き さ を調 べ よ 。 ま た,辺BCの
長 さが 他 の 辺 の 長 さ に 等 し い こ と を確 か め よ 。
〔例 題7〕
(三 角 形 の 外 心)△ABCの
引 き,こ れ らの 交 点 をHと お い て,BJ=JCが
し,Hが
辺AB,ACの ら辺BCに
垂 直 二 等分 線 を そ れ ぞ れ
垂 線HJを
描 画 せ よ。 そ の 図形 に
成 り立つ こ とを計 算 式 を用 い て確 か め よ。
〔解 〕 <描 画> 1. △ABCを
描 画 す る。
2. 複 合 図形 ア イ コ ン 「垂 直二 等分 線 」 をク リ ッ ク してABを 二 等分 線DEが
選 択 す る と,ABの
垂直
描 画 され る。
3. 2.と 同 様 に し て,ACの
垂 直 二 等 分 線FG
を描 画 す る。 4. 基 本 図 形 ア イ コ ン 「点 」を 用 い て,点(H) を2つ
の 垂 直 二 等 分 線 の 交 点 に 重 ね,「 交
図 6.10
点 」 を ク リ ッ クす る。
5. 基 本 図 形 ア イ コン 「線分 」 を用 い て,第1の BC上
に 置 い て,制
<確 認 >
点(J)を 辺
約 ボ タ ン の 「垂 線 の足 」 を選 ん でクリック す る。
計 算 式 にBJ,JCを
動 し て も,BJの
点(I)をHに,第2の
そ れ ぞ れ 入 力 し,そ れ らの値 を比 較 す る。頂 点 を移
値 とCJの 値 は等 しい値 で あ る こ とが 確 認 で き る。
(注)〔 例 題7〕 の 線 分HJは,辺BCの の 辺 の垂 直 二 等 分 線 が1点
垂 直 二 等分 線 に な る。 こ の こ とは,3つ
で交 わ る こ と を表 して い る。
(8) 等 分 点 制 約 ボ タ ン 「等 分 点 」 を選 択 す る と,線 分 上 に置 い た 点 を,そ の 線分 の 内分 点 ま た は 外 分 点 に設 定 す る こ とが で き る。 例 えば,線 分AB上
に点Cを
置 いて こ
の 点 を選 択 状 態 に し,制 約 ボタン 「等分 点 」をクリックす る。 等 分 点 パ ネ ル の 比率 を,比 の 前 項,後 項 ともに▲,▼を クリッ クして希 望 す る値 とし,必 要 に 応 じて 内 分,外
分,比
率 反 転 を選 ん で,リ ター ン
キー を押 す か「 決 定:改行 」 をクリックす る。 図6.11の
場 合,点CはABを2:1の
図6.11
比 に 内分 す る位 置 に 設 定 され て い る。
問7 次 の 各 事 項 を確 か め よ。 (1) △ABCの∠B,∠Cの
二 等 分 線 の 交 点 をHと
す る と き,∠HAB=∠HACが成り
立 つ こ と を確 か め よ。 (2) △ABCの∠Bの
外 角,∠Cの
∠ BAJ=∠CAJが (3) △ABCの
頂 点B,Cか
と き,AH⊥BCが (注)ア
ら そ れ ぞ れ 辺AC,ABに
た は∠AKCの
(4) △ABCの
引 い た 垂 線 の 交 点 をHと
す る
成 り立 つ こ と を確 か め よ。
イ コ ン 「線 分 」の2端
点 を,そ れ ぞ れ 点A,Hに
属性を「 半 直 線1」 に選 ん で 線 分AHを ∠AKBま
外 角 の 二 等 分 線 の 交 点 をJと す る と き,
成 り立 つ こ と を確 か め よ。
の 交 点 をKと
の線 分AHの
す る。 こ の と き,
値 を調 べ る 。
辺AC,ABの
の 交 点 をJと
延 長 し,辺BCと
「点 結 合 」 し,そ
す る 。AJの
中点(1:1の
内 分 点)を そ れ ぞ れD,Eと
延 長 と 辺BCと
の 交 点 をMと
し,BDとCE
す る と,BM=CMが
成 り
立 つ こ と を確 か め よ。
[2] 有名定理の計算式による確認 こ こで は,中 線 定 理,メネラウス 確 か め て み よ う。
の定 理,チェバ
の定 理 な ど を計 算 式 を用 いて
〔例 題8〕 (中 線 定 理)△ABCの
辺BCの
中点(1:1に
内分)をDと
す る と き,
次 の 等 式 が 成 り立 つ こ と を確 か め よ。
〔 解 〕< 描 画> 1.基 2.BC上
に 点Dを
本 図 形 ア イ コ ン 「三 角 形 」 を用 い て,△ABCを
描 く。
中点 に 設 定 す る。
<確 認> 1.ABの
入 力 に 引 き続 い て,f・2を 押 す と累 乗 の入 力待 ち とな る。そ
こで2を 入 力 し,TABキ
ー を押 す と計 算 式AB2を
得 る。 2.1.の BD2)を
計 算 式 入 力 法 に よ り,AB2+AC2,2(AD2+ そ れ ぞ れ 入 力 す る。
図 形 を変 形 し て も,こ
れ ら の2つ
の式 の値 が 等 し
い 値 で あ る こ とが確 認 で き る。 (注)こ
の 図 形 の 性 質 は,中
図6.12
線 定 理 ま た は パ ッ プス の
定 理 と呼 ば れ て い る 。
問8 △ABCの∠Aの
が 成 り立 つ こ と を,計
二 等 分 線 が 対 辺BCと
す る と,
算 式 を用 い て 確 か め よ 。
〔例 題9〕(メネラウス それ ぞ れ 点F,G,Hで
交 わ る 点 をGと
の定 理)△ABCの 交 わ る 直 線DEを
辺AB,BC,CAま
た は そ の延 長 と
引 くと,次 の 等 式 が 成 り立 つ こ と を確 か
め よ。
〔解 〕<
描 画> 1. △ABCと
直 線DEを
2. ア イ コ ン 「点 」を 用 い て 点(F)をABとDEの を ク リ ッ ク し て,点Fを
設 定 す る。
描 画 す る。 交 点 に 置 き,制
約 ボ タ ン 「交 点 」
3. 辺BCを て,線
選 択 し,点Cを
選 択状 態 に し
の属 性 変 更 パ ネル の線 種 か ら 「半
直 線1」 を選 び ク リ ッ ク して,BCの
延長
線 を描 画 す る。 4. ア イ コ ン 「点 」を 用 い て,点GをBCの 延 長 とDEの
交 点 に 置 き,制 約 ボ タ ン 「交
点 」 を ク リ ッ ク し て,点Gを
設定 す る。
5. 4.と 同 様 に し て,CAとDEの 点Hを
交点 に
図6.13
設 定 す る。
< 確 認>1.
計 算 式 の 入 力 ①f・1キ
状 態 が 表 示 さ れ る。 初 め に,AFを
力 し てTABキ
ー を 押 す と,分数
ー を 押 す と,
入 力 し てTABキ
式〓を
号× が表示 され る。③続いて,①,②の操
〓の 形 の分 数 の 入 力待 ちの ー を 押 し,続
得 る 。②f・9キ
作 に よ り〓
い てFBを
ー を 押 す と,乗
入
法記
を入 力 し,計算 式〓
を得 る。④続いて,f・9キ ー を押 して,乗 法 記 号 を表示 す る。⑤続いて, ①,② の 操 作 に よ り〓
を入 力 して,分数式〓
2. ⑤ で得 た 式 の 値が〓 3. 図 形 を 変 形 し て も,2.の (注)こ
問9
が 成 り立 つ こ と を確 か め る。 等 式 が 成 り立 つ こ と を 確 か め る 。
の 図 形 の 性 質 は,メネラウス
〔 例 題9〕
を得 る。
の 定 理 と呼 ば れ て い る。
で 描 い た 図 形 に お い て,直
線DEの
動 して も,等 式 が 成 り立 つ こ と を確 か め よ。
位 置 を 次 ペ ー ジ 図6.14の
よ う に移
図6.14
〔例 題10〕(チェバ
の定 理)△ABCと1点Dが
あ り,直 線ADと CAの
辺BCの
交 点 をJ,直
線CDと
交 点 をG,直 辺ABの
線BDと
辺
交 点 をMと
す
る と き,次 の 式 が 成 り立 つ こ と を確 か め よ。
〔解 〕<
描 画>
2. ア イ コ ン
を頂 点Aに
1. △ABCと
点Dを
描 画 す る。
「線 分 」 を ク リ ッ ク し て,第1の
点 結 合 し,第2の
点(E)
点(F)を 点Dに
図6.15
点 結合 す る。 メ イ ン メニ ュ ー 「図
形 編 集 」 の 「新 規 図 形 の 属 性 設 定 」 を選 び,線 種 の 「半 直 線1」 る。 半 直 線ADがBCと
を選 び決 定 す
交 わ る点 に 点(G)を 置 き,「 交 点 」を ク リ ッ ク して,点
Gを 設 定 す る。 3. 2.と 同 様 に,BDの
延 長 とCAと
の 交 点J,CDの
延 長 とABと
の 交 点Mを
そ
れ ぞれ 設 定 す る。
<確 認>
計算 式に
を入 力 して,そ の 値 が1に 等 しい こ と を確
か め る。
(注) この 図形 の 性 質 はチェバ の定 理 と呼 ば れ て い る。 問10
〔 例 題10〕
に お い て,点Dを
き も等 式 が 成 り立 つ こ と を確 か め よ。
図6.16の
よ うに △ABCの
外 に移 動 して,そ
のと
図6.16
6.2 円の性質 [1] 円の性質 と計算式による確認 円 の 描 画 と,描 画 され た 円 の性 質 を計 算 式 を用 い て確 認 す る方 法 に つ いて 学 習 し よ う。 円 の 中 心 を通 る2つ の 線 分 の一 方 の 線 分 の他 方 の 線 分 に対 す る方 向 を,他 の 指 定 した角 に 等 し く と る こ と が で き る。図6.17で,∠DAFの
大 き さ を∠HAJに
等
し く と り,円 周 と の交 点 を 図 の よ うに 定 め る。 計 算 式 に,OPN,LMK(記
号͡はSHIFT+f・6,点
入 力 が 済 め ばTABキ
の記号
ー)を 入 力 して,こ れ らの値 が 等
し い こ とが 確 か め られ る。 こ の こ とか ら,「等 しい 中心 角 に対 す る弧 の長 さが 等
図6.17
し い」 こ とが 推 察 で き る。 こ こ で は,円
に 関 す る図 形 を描 画 し た り,描 画 した 図 形 の 基 本 的 な性 質 を計 算
式 を用 い て 推 察 し た り,確 認 した りす る。 〔例 題11〕
(円 の描 画)
画 せ よ。
(1)線
分ABが
あ る。 こ の 線 分 を 半径 とす る 円 を描
(2) 半 径2(長 〔解〕(1)
さ 単 位 を1と
1.線
分ABを
与 え ら れ た 線 分 とす る。
2. ア イ コ ン 「円 」(2点 (C)を 点Aに
指 定)を
重 ね,制
ック し,第2の
選 ん で,第1の
点
約 ボ タ ン 「点 結 合 」 を ク リ
点(D)を
画 され る。 引 き続 き,制 す ると,ABを
す る)の 円 を 描 画 せ よ 。
点Bに
重 ね る と,円
が描
図6.18
約 ボ タ ン 「点 結 合 」 をクリック
半 径 とす る円 が 描 画 され る。
(2) 1. ア イ コ ン 「円 」(2点
指 定)を
選 ん で2点
を
ク リ ック して 円 を描 画 す る。 2. 引 き続 い て,制 約 ボ タ ン 「長 さ」 を ク リッ クす る と,円 の 中心 を端 点 とす る電 子 定 規 が 表 示 され る。 カ ー ソ ル を 単 位2の RETURNキ
ー を 押 す か「 決 定:改行 」 を ク リッ ク
す る と,半 径2の 問11
円 が描 画 さ れ る。
半 径 が そ れ ぞ れ1,2,3の
(1) 円(3点
目 盛 に 移 動 し て,
同 心 円 を描 画 せ よ。
図6.19
指 定)
基 本 図 形 ア イ コ ン 「円 」(3点
指 定)を 選 択 す る と,指 定 した3点
を通 る円 が 描
画 で き る。 〔例 題12〕 (三角 形 の 外 接 円) △ABCが
あ る。こ の 三 角 形 の外 接 円 を 次 の(1),
(2)の 方 法 で描 画 せ よ。 (1) ア イ コン 「円 」(3点
指 定)を 用 い て,△ABCの3頂
(2) ア イ コン 「円 」(2点
指 定)を 用 い て,△ABCの
等分 線 の交 点)を 〔解 〕
△ABCを
中 心 と し,1つ
外 心(3つ
の辺 の垂直二
の 頂 点 を円 周 上 の 点 に 指 定 す る方 法
与 え ら れ た 三 角 形 とす る。
(1) 1. ア イ コ ン 「円 」(3点 に 重 ね,制
点 を指 定 す る方 法
指 定)を
ク リ ッ ク し,第1,2の
約 ボ タ ン 「点 結 合 」 を ク リ ッ ク す る 。
点 を そ れ ぞ れA,B
2. 第3の 点 をCに
重 ね る と円 が 描 画 され る。引 き続 い て 制 約 ボ タン 「点 結 合 」
を ク リッ クす る と,△ABCの
外 接 円が 描 画 され る。
(2) 1. ア イ コ ン 「垂 直 二 等 分 線 」を選 び 辺ABを を描 画 す る。 続 い て,ア
ク リ ッ ク して,垂 直 二 等 分 線
イ コ ン 「垂 直 二 等分 線 」 を選 び 辺CAを
ク リックし
て,垂 直 二 等分 線 を描 画 す る。 2. ア イ コ ン 「点 」を選 ん で,1.の2直
線DE,FGの
点 」 を ク リ ッ ク す る 。 交 点 に は ラ ベ ル 点Hが 3. ア イ コ ン 「円 」(2点 重 ね て,そ
指 定)を
交 点 に 置 き,制 約 ボ タ ン 「交 付 け られ る。
選 ん で,第1の
点 をHに
重 ね,第2をAに
れ ぞ れ 制 約 ボ タ ン 「点 結 合 」を ク リ ッ ク す る と,△ABCの
外接 円
が 描 画 さ れ る。
問12
〔例題2〕 で 描 い た 円 につ いて,∠A=1/2∠BHCが成り
立 つ こ と を計 算 式 で 確 か
め よ。
(2) 三角形の 内接 円 △ABCの3つ (内心)で
の 内 角 の 二 等 分 線 は1点H
交 わ る。
こ の 点Hか
ら辺BCに
とす る と き点Hを 円 は△ABCの3つ
下 ろ し た 垂 線 をHJ
中 心 と し,HJを
半 径 とす る
の 辺 に接 す る。
〔例 題13〕 (三角 形 の 内接 円)△ABCの
図6.20
内 接 円 を描 画 せ よ。 ま た,内 心 をH
とす る とき,
が 成 り立 つ こ とを計 算 式 で確 か め よ。 〔 解 〕 < 描 画> 1. △ABCを Hと
す る。
描 画 し,∠B,∠Cの2等
分 線BE,CGの
交点 を
2. ア イ コ ン 「線 分 」 を 用 い て,第1の し,第2の
点(J)をBC上
重 ね 「点 結 合 」 を ク リ ッ ク
に 置 き,「 垂 線 の 足 」 を ク リ ッ ク す る。
3. ア イ コ ン 「円 」(2点
指 定)を
をク リ ッ ク し,第2の
点(L)をJに
用 い て,第1の
結 合 」を ク リ ッ ク す る と,LとJが る。 こ の 円 が△ABCの
点(I)を 点Hに
点(K)を
点Hに
重 ね 「点 結 合 」
重 ね る と 円 が 描 画 さ れ る 。 引 き続 い て ,「 点 点 結 合 さ れ,HJを
半 径 とす る 円 が 描 画 さ れ
内接 円 で あ る。
< 確 認> 計 算 式 を 用 い て,∠BHC(角
の 記 号∠ の 入 力 はf・4)並
(角度 の 単 位°の 入 力 はf・3)を
そ れ ぞ れ 入 力 し,これ
び に〓 らの 値 が 等 しい
こ とを確 か め る。
問13
〔 例 題13〕
の 図 に お い て,〓
が 成 り立 つ こ と を確 か め よ。
[2] 円に関する定理の計算式による確認 こ こ では,GEOBLOCKを
用 い て 定 理 とな って い る円 の 性 質 を調 べ よ う。題 意
に 適 す る図 形 の描 画 の 準 備 と して,初 め に,こ
こ で 必要 と な る操 作 「ラベ ル 設 定 」
に つ い て 学 習 す る。 (1) ラ ベ ル の 設 定 メ イ ン メ ニ ュ ー か ら 「ラベ ル 」を選 び,引
き続 いて プ ル ダ ウ ン メニ ュ ー か ら 「設
定 」 を選 ん で,画 面 上 の 点 を ク リ ッ クす れ ば,ラ ベ ル 設 定 パ ネ ル が 表 示 さ れ る。 こ の パ ネ ル の ア ル フ ァベ ッ ト1文 字 に,未 使 用 の ア ル フ ァベ ッ ト1文 字 を上 書 き 入 力 して,RETURNキ
ー を押 す か「 決 定:改行 」 を ク リッ クす れ ば,新
ラベ ル が
設 定 で き る。 (2) 方 べ き の 定 理 円 の弦 や 接 線 につ い て の 次 の,方 べ き の定 理 が 成 り立 つ 。 〔例 題14〕(方
べ きの 定 理)
次 の定 理 を,計 算 式 に よ っ て確 か め よ。
(1) 円 の2つ
の 弦AB,CDま
た は そ れ らの延 長 が,点Pで
交 わる とき
PA・PB=PC・PD (2) 円 の 弦ABの
延 長 と円 周 上 の1点Tに
お け る接 線 が,点Pで
交 わ るとき
〔解 〕(1) <
描 画> 1. ア イ コ ン 「円 」 を 選 ん で,円
(中 心A,周
上 の 点B)を
描 く。
2. ア イ コ ン 「線 分 」を 選 ん で,第1の い て,制 第2の
点(C)を
周上 にお
約 ボ タ ン 「線 上 の 点 」 を ク リ ッ ク し,続 点(D)も
周 上 に お い て,制
を ク リ ッ ク し て,弦CDを
いて
約 ボ タ ン 「線 上 の 点 」
引 く。 同 様 に し て,弦EFを
引 く。 3. ア イ コ ン 「点 」を 選 ん で,ABとCDの 制約 ボタン
「交 点 」 を ク リ ッ ク す る 。
4. < ラ ベ ル 設 定> ニューの
交 点 上 に 置 き,
点Aを
「ラベ ル 」 の
「設 定 」 を 選 ん で,ラ
ル に 表 示 さ れ て い る文 字Aに
ベ ルパ ネ
新 た な に 文 字Oを
を押 す か「決 定:改 行 」を ク リ ッ ク して,円 に し て,Bを
図6.21
選 択 状 態 に し て,メ イ ン メ
上 書 き して,RETURNキ
の 中 心 の ラベ ル をOに
消 去,EをA,FをB,GをPと
ー
す る。 同様
そ れ ぞ れ ラベ ル 設 定 して,問 題 に
適 す る 図 を描 画 す る。 < 確 認>
計 算 式 を 用 い て,PA・PB,PC・PD(乗
し て,2つ
の 値 が 等 し い こ と を 確 認 す る。
法 記 号 ・はf・8)を
(2) < 描 画> (1)と 同様 に 描 画 す る と と もに,弦 並 び に接 線 を選 択 状 態 に して,メ
イ ン メ ニ ュー
「図 形 編 集 」の 「選 択 図 形 の属 性 変 更 」を選 ん で, これ ら の 線分 を延 長 して,交 点 を設 定 す る。 さ ら に,問 題 どお りの ラベ ル 設定 を行 う。 < 確 認> 力 し てTABキ
計 算 式 を 用 い て,PT2(f・2を ー を 押 す),PA・PBを
押 し,2を
入
それ ぞ れ 入 力
し て 得 ら れ る 値 が 等 し い こ と を確 認 す る 。
図6.22
それ ぞ れ 入 力
問14
〔 例 題14〕(1)に
お い て,弦AB,CDが
円 外 で 交 わ る場 合 に つ い て も,等 式 が 成
り立 つ こ と を確 か め よ。
(3) 外心 と垂心の 関連定理 円 の 外 心 と垂 心 に 関 連 して,次 の 定 理 が 成 り立 つ 。 〔例 題15〕(外 H,外
心 と垂 心)△ABCの
心 をOと
足 をMと
し,Oか
垂心 を
ら辺BCに
引いた垂線 の
す る と き,AH=2OMで
あ る こ と を計
算 式 で確 か め よ。 〔解 〕< 描 画> 1. △ABCを
描 画 す る。
2. ア イ コ ン 「線 分 」 を選 ん で第1の
点 を頂 点A
に重 ね,制 約 ボ タ ン 「点結 合 」 を選 ん で ク リッ クし,第2の
点 を 辺BCに
こ れ に よ り垂 線AEを
図6.23
置 き,制 約 ボ タ ン 「垂 線 の 足 」を 選 ん で ク リ ッ ク す る 。
得 る 。 同 様 に し て,垂
3. ア イ コ ン 「点 」 を 選 ん で,2.で 点 」 を ク リ ッ クす る。 ラベ ル
描 い た2垂
線CGを
得 る。
線 の 交 点 に 置 き,制
約 ボタン
「交
「H」 の 点 が 得 ら れ る 。
4. ア イ コ ン 「垂 直 二 等 分 線 」 を 選 ん で,辺AB,ACを
ク リ ッ ク し て,そ
れぞれ
の 二 等分 線 を描 画 す る。 5. ア イ コ ン 「点 」 を 選 ん で,4.で 点 」 を ク リ ッ ク す る 。 続 い て,メ
描 い た2直
線 の 交 点 に 置 き,制
イ ン メニ ュー の
約 ボタン
「交
「ラ ベ ル 設 定 」 を 用 い て,こ
の 点 の ラ ベ ル を新 た に 「O」 と 設 定 す る 。 6. ア イ コ ン 「線 分 」 を 選 ん で,第1の を 辺BC上
<確 認>
点 を 点Oに
重 ね 「点 結 合 」 し,第2の
に 置 い て,「 垂 線 の 足 」 とす る 。 こ れ に よ り垂 線OMを
計 算 式 を用 い て,AH,2×OMを
点
得 る。
それ ぞ れ 入 力 し,こ れ らの 式 の 値 が 一
致 す る こ と を確 認 す る。 問15 △ABCの
外 心 をO,垂
Gで 交 わ る こ と を 示 せ 。
心 をH,BCの
中 点 をMと
す れ ば,OHと
中線AMは
重心
(4) シム ソ ンの 定 理 三 角 形 の 外 接 円 の 周 上 の勝 手 な点 か ら各 辺 に 引 い た 垂 線 につ い て,次
の定 理 が
成 り立 つ 。 〔例 題16〕 (シム ソ ン 線)△ABCの
外 接 円 の 周 上 の 点Pか
ま た は そ の 延 長 上 に 垂 線PI,PK,PMを
引 く と き,I,K,Mは
ら,辺BC,CA,AB 一 直線上 にあ るこ と
を確 認 せ よ。 〔解 〕 < 描 画>
1. ア イ コ ン 「三 角 形 」を 選 ん で△ABC
を 描 画 す る。 2. ア イ コ ン 「円(3点 Aに 重 ね,制 第2,第3の
指 定)」 を選 ん で,第1の
点 を頂 点
約 ボ タ ン 「点 結 合 」 を ク リ ッ ク し,続 点 を そ れ ぞ れ 頂 点B,Cに
「点 結 合 」 を ク リ ッ ク し て
重 ね,制
,3点A,B,Cを
いて
約 ボ タン
通 る 円Gを 図6.24
描 画 す る。 3. ア イ コ ン 「点 」 を選 ん で,円
周 上 に 点 を 置 き,制
約 ボタン
「線 上 の 点 」 をク
リ ッ ク す る 。 メ イ ン メ ニ ュ ー の ラベ ル 設 定 に よ り こ の 点 の ラ ベ ル をPと 4. ア イ コ ン 「線 分 」 を 選 ん で,第1の をク リ ッ ク し,第2の し て,点Pか
ら辺BCに
へ の 垂 線PK,PMを
<確 認>
点 を 辺BC上 垂 線PIを
点 を 点Pに
重 ね,制
す る。
約 ボ タ ン 「点 結 合 」
に 置 い て 制 約 ボ タ ン 「垂 線 の 足 」を ク リ ッ ク 描 画 す る 。 同 様 に し て,点Pか
ら辺CA,AB
そ れ ぞれ 描 画 す る。
計 算 式 を用 い て,∠BMI+∠BMKを
入 力 して,こ の角 度 の 大 き さが
180°で あ る こ と を確 認 す る。 (注)〔 例 題16〕 をシム
ソ ン の 定 理 と い い,I,K,Mに
よ っ て 定 ま る 直 線 を 点Pの
シムソ ン 線 と い う。
問16
〔 例 題16〕 に お い て,PIと
シム ソ ン 線(直
線KMI)が
外 接 円 と のP以
平 行 に な る こ と を,計
外 の 交 点 をNと
す れ ば,直
算 式 に よ っ て確 認 せ よ 。
線ANと
6.3 条件 によ って定 まる 図形 平 面 上 で,あ
る条 件 を満 た す 点 の集 合 と して 表 され る図 形 を求 め るこ と を考 え
よ う。 一 般 に
,与 え られ た条 件 を満 た す 点 の集 合 を,そ の 条 件 を満 たす 点 の軌 跡 とい
う。GEOBLOCKは,点
の軌 跡 を画 面 表示 す る シ ス テ ム を備 え て い る。
[1] 軌 跡,残
像,ア
初 め に,GEOBLOCKの
ニ メ ー シ ョン 「軌 跡 」,「残 像 」,「 ア ニ メ ー シ ョ ン 」 の 機 能 に つ い て
述 べ る。
(1) 点 の 軌 跡 のON,OFF 1つ 点 が 選 択 状 態 で あ る と き,メ イ ン メ ニ ュ ー の 「図 形 編 集 」の 「選 択 図形 の属 性 変 更 」を ク リ ッ クす る と,点 の 変 更 パ ネ ル が 表 示 され,点
の 軌 跡 表 示 のON
,OFF
を切 り替 え る こ とが で き る。 例 え ば,点Aが
選択状
態 に あ る と き 「選 択 図 形 の属性変 更」 をク リック 図6.25
す る と,図6.25の
よ うな
パ ネ ル が 表 示 さ れ る。 こ のパ ネ ル の 「軌 跡 」の 枠 内 のONを
ク リ ッ クす る と,ON
の 前 の○ が〓 に 変 わ り,点 の軌 跡 が 表 示 さ れ る状 態 が 得 られ る。 (2) 点 の 残 像 のON,OFF 点 の 軌 跡 のON,OFFと
同 様 に,点 の 残 像 のON
,OFFを
き る。 例 え ば,点Aが
選 択状 態
に あ る と き 「選 択 図 形 の属 性 変 更 」を ク リッ クす る と, 図6.26の
よ うな パ ネ ル が
図6.26
切 り替 え る こ とが で
表 示 さ れ る。 点 の 「軌 跡 」の 場 合 と 同様 に,こ の パ ネ ル の 「残 像 」の 枠 内 のONを クリックす ると,ONの
前 の○ が〓 に 変 わ り,点 の 残 像 が 表 示 され る状 態 が 得 られ る。
図形 が選 択 状 態 に な い と きは,「 選 択 図 形 の属 性 変 更 」 を ク リッ クす る と,「 図 形 が 選 択 され て い ませ ん 」 とい う メ ッセ ー ジ画 面 が表 示 され,処 理 が 進 ま な い 。 こ の パ ネ ルの 軌 跡,残 像 の初 期 値 は共 にOFFで せ に よ る表 示 画 面 は,図6.27の
あ る。2つ のON,OFFの
組合
よ うに 得 られ る。
図6.27
(3) ア ニ メ ー シ ョ ン メイ ンメニューの
「画 面 操 作 」 の
「ア ニ メ ー シ ョ ン 」 を 選 択 す る と,図
形 や 移 動 の 様 子 を 指 定 し た コ マ 数(コ 10,20,50の
い ず れ か)の
マ 数 は2,5,
ア ニ メー シ ョン に す る こ と
が で き る 。ア ニ メ ー シ ョ ン を 選 択 す る と,図6.28の よ うな ア ニ メー シ ョンパ ネ ル が 表 示 さ れ る。 点 の 「軌 跡 」 並 び に 「残 像 」 をONに
し て,さ
らに 図6.28
ア ニ メ ー シ ョ ン を選 ん で 点 を移 動 す る と,図6.29の よ うな ア ニ メー シ ョンが 描 画 され る。
図6.29
ア ニ メー シ ョン
形 の変
[2] 基本 的な 軌跡 こ こ で は,点
の 「軌 跡」 並 び に 「残 像 」 をONに
して,基
本 的 な軌 跡 並 び に残
像 を ア ニ メー シ ョ ン描 画 して み よ う。 (1) 定 点 か ら 一 定 の 距 離 にあ る よ う に 動 く点 の 軌 跡 <操 作 手 順>①
ア イ コ ン 「線 分 」 を選 ん で,線 分ABを
② 制 約 ボ タ ン 「長 さ」 を用 い て,ABの
描 画 す る。
長 さ を,例 え ば3に す る。
③ ア イ コ ン 「点 」を用 い て 点(C)を 点Bに
重 ね,制 約 ボ タ ン 「点 結 合 」 を ク リック
す る。 ④ 点Bだ
け を選 択 状 態 に し て,メ イ ン メニ ュー 「図 形 編 集 」 を選 ん で,引
き,「 選 択 図 形 の 属 性 変 更 」 を選 び,「 軌 跡 」並 び に 「残 像 」 を共 にONに 「決 定:改 行 」 を ク リ ッ ク す る ⑤ メ イ ン メニ ュ ー の
。
「画 面 操 作 」 の 選 択 に 引 き
続 い て,「 ア ニ メ ー シ ョ ン 」を ク リ ッ ク し て,アニメ ーション す る と,移
パ ネ ル を表 示 した ま ま
,点Bを移動
動 開 始 し た 点 か ら停 止 し た 点 ま で
の 点 の 軌 跡 と残 像 が ア ニ メ ー シ ョン 表 示 さ れ る。 ⑥ ⑤ の 操 作 は,希 望 す る 回 数 繰 り返 す こ とが で きる。
(2) 定 直線か ら一定の距 離にある ように動 く点の 軌跡 < 操 作 手 順>① 分ABを
ア イ コ ン 「線 分 」 を 用 い て 線
描 画 す る 。 こ の 線 分 を 定 直 線 とす る 。
② ア イ コ ン 「線 分 」を 用 い て,第1の 上 に 置 い て,制 し,第2の のABに
図6.30
点(C)をAB
約 ボ タ ン 「線 上 の 点 」 を ク リック 点(D)を
線 外 に と る 。 続 い て,CD
対 す る 「方 向 」 を90° に 取 り,CDの
さ を 例 え ば,2に
等 し くす る 。
③ ア イ コ ン 「点 」を 用 い て,点(E)をDに 「点 結 合 」 し
長
重 ねて
,こ の 点 を選 択 状 態 に し て,「軌 跡 」
図6.31
き続 して,
並 び に 「残 像 」をONに ④ AB上
の 点Cを
点Dの
す る。
移 動 す る と,移 動 開 始 した 点 か ら停 止 した 点 ま で に対 応 す る
「軌 跡 」 と 「残 像 」 が ア ニ メー シ ョ ン表 示 さ れ る。
(3) 2定 点 か ら等距 離にあるよ うに動 く点 の軌跡 <操 作 手順>①
ア イ コ ン 「線 分 」 を用 い
て線 分ABを
描 画 す る。 この 線 分 の 長 さ を
3に す る。 ② ア イ コ ン 「円 」(2点 の 点(E)を
点Aに
引 き 続 い て,制
指 定)を
用 い,第1
重 ね 点 結 合 し,円 を 描 く。 約 ボ タ ン 「長 さ 」を 選 びCD
を ク リ ッ ク す る 。 半 径 がCDの
円が描 画 さ
れ る。 ③ ② と 同 様 に,点Bを
中 心 と し て 半 径CD
の 円 を 描 く。 ④ ア イ コ ン 「点 」 を用 い て,点(I)を②,③の 一 方の交点 に置 き
,制
約 ボ タ ン 「交 点 」
をク リ ッ クす る 。 こ の 点Iを て 「軌 跡 」 並 び に
選 択状 態に し
「残 像 」 をONに
図 6.32
⑤ ④ と同 様 に,他 方 の交 点Jの
す る。
「軌 跡 」 並 び に 「残像 」 をONに
す る。
⑥ 「ア ニ メー シ ョン」 を選 ん で 操 作 パ ネ ル を 表示 した ま ま,線 分CDの ,必 要 な 範 囲 だ け移 動 す る と,2定
点A,Bか
端 点Dを
ら等 距 離 に あ る よ うに動 く点 の
軌 跡 と残 像 が ア ニ メー シ ョ ン表 示 さ れ る。 (4) 角 の2辺 <操 作 手順>①
か ら等 距離 に あ る よ う に 動 く点 の 軌 跡
点Aに
ア イ コン 「線 分 」を選 ん で,線 分ABとCDを
重 ね,制 約 ボ タ ン 「点結 合 」 を ク リ ッ ク して,角DABを
② ア イ コ ン 「線 分 」 を選 ん で,線 分EFを ③ ア イ コ ン 「線 分 」を選 ん で,第1の 上 の 点 」を ク リ ッ ク し,第2の
描 画 す る。
適 当 な位 置 に描 画 す る。
点(G)を 線 分AB上
点 を角DAB内
描 画 し,点Cを
に 置 き,制 約 ボ タ ン「線
に 置 く。 制 約 ボ タ ン 「長 さ」をク
リッ ク して,線 分GHの ク,線 分ABと
長 さ をEFに
等 し く し,制 約 ボ タ ン 「方 向」 を ク リッ
の 角 を90°に す る。 続 い て,ア
ク リッ ク して,ABに
イ コ ン 「平行 線 」 を選 び,ABを
平 行 な 直線 を引 く。 この 平行 線 上 の 点(I)を,点Hに
て制 約 ボ タ ン 「点 結 合 」を ク リ ッ クす る と,線 分ABか 平 行 線HJが
等 しい
描 画 され る。
④ ③ と 同様 に,線 分ADか がEFに
らの 距 離 がEFに
重ね
らの距離
等 し い平 行 線LNを描
画 す る。 ⑤ ア イ コ ン (O)を
「点 」 を選 択 し て,点
直 線③,④
の 交 点 に 置 き,制
約 ボ タ ン 「交 点 」 を ク リ ッ ク す る 。 ⑥ 「図 形 編 集 」 ,「 選 択 図 形 の 属 性 変 更 」 を 選 ん で,「 軌 跡 」,「残 像 」 共 にONに
し て,RETURNキ
ー
を 押 す か,「 決 定:改 行 」を ク リ ッ ク す る。
⑦ 「画 面 操 作 」,「 ア ニ メー シ ョン 」 を選 ん で,線 分EFの
端 点 を移 動
して,こ の 線 分 の 長 さ を変 え る と, 角 の2辺
か ら等 しい 距 離 に あ る よ
う に 動 く点Oの
軌 跡 が ア ニ メーション
図6.33
表 示 され る 。
[3] いろ いろな条 件で動 く点の軌 跡 こ こ で は,い
ろ い ろ な 条 件 で 動 く点 の 軌 跡 を,GeoBlockの
の 機 能 を 利 用 し て,画
「ア ニ メ ー シ ョ ン 」
面 に 表 示 す る 方 法 を 学 習 し よ う。
〔例 題17〕 (円 の 中心 の軌 跡)半
径1の
円 が 直 線ABの
片側 を,ABに
接 しな
が ら 回 転 し て 移 動 す る と き,こ 〔 解 〕<
の 円 の 中 心 の 軌 跡 を表 示 せ よ。
AB上
描 画> 1. 線 分ABを
描 く。 ア イ コ ン
「線 分 」 の 第1の
に 置 き,制 約 ボ タ ン 「線 上 の 点 」 を ク リ ッ ク し,第2の
2. 線 分CDの
線 分ABに
対 す る 方 向 を90° と し,長
3. ア イ コ ン 「円 」を選 ん で 第1の
点Eを
点Dを
さ を1と
点Dに,第2の
点Cを
線分
線 外 に 置 く。
す る。
点Fを
点Cに
重 ね てそれ
ぞれ 制 約 ボ タ ン 「点 結 合 」 を ク リ ッ ク す る 。 4. ア イ コ ン 「点 」 を 選 ん で,点Gを
点Dに
重 ね て,制
約 ボ タ ン 「点 結 合 」 をク
リ ッ クす る 。 < 表 示>
4.の 点G(D)を
選 択 状 態 に し て,「 図 形
編 集 」,「選 択 図 形 の 属 性 変 更 」 の 「残 像 」を 共 にONに
「軌 跡 」 並 び に
し
,「 画 面 操 作 」,「 ア ニ メ ー
シ ョ ン 」 を ク リ ッ ク す る 。 点Cを
図6.34
移 動 す る と,そ
れ に 応 じた 範 囲 で の 中 心 の 軌 跡(直
線ABに
平 行 な 直 線)が
ア ニ メー シ ョ ン表 示
され る。 問17 点Oで
交 わ る2直 線AB,CDか
ら等 距 離 に あ る 点 の 軌 跡 を表 示 せ よ 。
〔例 題18〕 (角 が 一 定 な 点 の 軌 跡) 定 ま った 線 分ABの ∠ APB=60°
とな る よ うな 点Pの
〔解 〕 < 描 画> 1. △ABCを
一 方 の 側 に あ っ て,
軌 跡 を表 示せ よ。 描 き,頂 点Cを
選 択 状 態 に して,制 約 ボ タ ン 「角
図6.35
度 」 を ク リ ッ ク し,角 用 い て,点CをPに
度 パ ネ ル に60° を 入 力 し て 決 定 す る 。 ま た,「 ラ ベ ル 」 を ラベ ル設 定 す る。
2. ア イ コ ン 「点 」 を選 ん で,点Dを
点Pに
重 ね,制
約 ボ タ ン 「点 結 合 」 を ク リ
ックす る 。 <表 示>
点Pを
選 択 状 態 に し て,〔 例 題17〕 の 表 示 の 操 作 と 同 様 に し て,点Cを
移 動 す る と,そ
れ に 応 じ た 範 囲 で の 点Pの
軌 跡(ABを
弦 と し,60°を 含 む 弓 形)
が ア ニ メー シ ョン 表 示 さ れ る。
問18
円Oの
周 上 に 定 点Aが
あ る 。Aを
通 る 円Oの
弦 の中点 の軌 跡 を表示 せ よ。
〔例 題19〕 (線 分 の 中 点 の 軌 跡) 長 さ4の 線分ABの 角XOY の 辺OX,OY上 中点Mの 〔解 〕<
そ れ ぞれ 直
を動 く と き,線 分ABの
軌 跡 を表 示 せ よ。 描 画> 1. 線 分ABを
ルA,Bを
そ れ ぞ れO,Xに
線 分CDを
描 画 し,点Cを
し,ラ ベ ルDをYに
描 画 し,ラ
ベ
設 定 す る。 続 い て, 点Oに
重 ねて点結合
設 定 す る。続 い て,点Oを
選 択 状 態 に し て,ラ
ベ ルBを
作 に よ っ て,角XOYが
抹 消 す る(こ
の操
図6.36
描 画 さ れ る)。
2. 線 分OYのOXに
対 す る 方 向 を90° に 設 定 す
る(こ の 操 作 に よ っ て,直角XOYが 3. ア イ コ ン 「円 」を 選 ん で,第1の
得 ら れ る)。 点(A)をOX
上 に 置 き,制
約 ボ タン
し て 円ABを
描 画 す る 。続 い て,制 約 ボ タ ン 「長
さ 」 を用 い て,円ABの 4. 初 め に,点Bの 描 い た 円 とOYと
「線 上 の 点 」 を ク リ ッ ク
半 径 を4に
す る。
図6.37
ラ ベ ル を 抹 消 す る 。 引 き続 い て ア イ コ ン 「点 」 を 選 び,3.で の 交 点 に 点(B)を
の 操 作 に よ っ て,線 分 の 両 端A,Bが 分ABが
両 端A,Bが
置 き,制 約 ボ タ ン 「交 点 」を ク リ ッ ク す る(こ そ れ ぞ れOX,OY上
に あ り,長 さ が4の
線
得 ら れ る)。
5. ア イ コ ン 「線 分 」を選 ん で,第1の を点 結 合 す る。
点 をA,第2の
点 をBに
置 い て,そ
れ ぞれ
6. ア イ コ ン 「点 」を選 ん で,点(E)を
線分AB上
に 置 き,制 約 ボ タ ン 「等 分 点 」 を ク リ ッ ク し, 点Eを1:1の をMに
内 分 点 に 決 定 し,点(E)の
ラベ ル
設 定 す る。
<表 示> 6.で 設 定 した点Mを
選 択 状 態 に して,
表 示 に 必 要 な 操 作 を施 し,点Aを
移 動 す る と,そ
れ に 応 じた 点Mの
軌 跡(点Oを
中心 と し,半 径2
の4分
円)が
ア ニ メ ー シ ョン表 示 され る。
問19
円Oに
お い て,一
図6.38
定 の 長 さ を もつ 弦 の 中 点 の 軌 跡 を 表 示 せ よ 。
6.4 合同変 換 と相似変換 こ こ で は,平 行 移 動,回
転 移 動,対 称 移 動 とい う3つ の合 同 変 換 並 び に相 似 変
換 を利 用 して,図 形 の 性 質 を調べ た り,条 件 に 適 す る図 を描 画 した り して み よ う。
[1] 合同変 換 平 行 移 動,回
転 移 動,対
称移 動 の考 え は,図 形 の 性 質 の確 認 に利 用 で き る。 各
移 動 に お け る 図形 の 描 画 に は,GeoBlockの 〔例 題20〕 AB,CD上
(平 行 移 動 の 利 用)
正 方 形ABCDの2辺
に そ れ ぞ れ 端 点 が あ る線分EFと,2辺AD,BC
上 に それ ぞ れ 端 点 が あ る線 分GHが
あ る。 この2つ
EF ,GHが
直交 して い れ ば,EF=GHで
EF ,GHを
平 行 移 動 し て証 明せ よ。
<考 え方> GeoBlockを
あ る こ と を,線 分
等 し い長 さ で あ る こ とが
確 認 で きる 。 こ こ で は,線 分EF並 動 して,線 分EFと
の線分
用 い て,問 題 に適 す る 図 を描 き,
計 算 式 を用 い る と,EFとGHが
明 す る。
描 画 能 力 が使 え る。
線 分GHが
び に線 分GHを
平行移
等 しい 長 さで あ る こ と を証
図6.39
〔解 〕 図6.40の 線 分EFを 点Gが
ように,点Eが
頂 点Bに
重 なる位 置 まで
平 行 移 動 し,そ の線 分 をBJと す る。同様 に して,
頂 点Aに
重 なる位 置 まで線 分GHを
の 線 分 をAIと し,AIとBJと △BCJと△ABIに
の交 点 をKと す る。
お い て,
BC=AB(正 ∠
平行 移 動 し,そ
方 形 の1辺)…①
BCJ=∠ABI
図6.40
(正方 形 の 内角)…②
∠ ABJ+∠JBC=90° ∠AKB=90°
(正方 形 の 内角)…③ (2つ の 垂 直 な 線分 の 平 行 移 動 の 作 る角)
よ っ て,
式③,④
か ら,
式①,②,⑤
か ら,
△BCJ≡ BJ ,AIは
△ABI,よ
っ て,BJ=AI
そ れ ぞ れ 図6.39のEF,GHを
平 行 移 動 した もの で あ るか ら,EF=GHで
あ る。
問20 ADとBCが ∠ B=∠Cで
平 行 な 台 形ABCDに
あ れ ばAB=DCで
の ように辺ABを
お い て,
あ るこ とを,図6.41
平 行 移 動 した 図 を利 用 して確 認 せ よ。 図6.41
〔例 題21〕
(回転 移 動 の利 用) △ABCの
側 に そ れ ぞ れAB,ACを1辺 ADB,ACEを
とす る正 三 角 形
作 る。この とき,DC=BEで
を証 明せ よ。また,DCとBEの △ADCの
外
あること
作 る角 の大 きさを,
<考 え 方>
回転 移 動 を利 用 して求 め よ。 △ADCを
回 転 移 動 して,△ABE
に 重 ね る こ とが で き るか 。 こ の とき の 回転 の 中
図6.42
心 並 び に 回転 角 度 は い く らか 。ま た,DCとBEの しい 大 き さ で あ るか 。GeoBlockで DC,BEが
作 る角 の 大 き さは 回転 角 度 に 等
問 題 に 適 した 図 を描 き,計 算 式 を 利 用 して,
等 しい 辺 で あ る こ と,∠EBC+∠BCDの
大 き さが60°で あ る こ とが 確
認 で き る。 こ こ で は,回 転 移 動 を利 用 して 明 らか にす る。 〔解 〕 △ADCと△ABEに
お い て,
AD=AB
(正三 角 形 の 辺)…①
AC=AE
(正 三 角 形 の 辺)…②
ま た,
よ っ て,
式①,②,③
に よ り,
△ADC≡ また,点Aを
△ABE,よ
っ て,DC=BE
中 心 に して,辺ADを60°
転 す ると△ABEに
回 転 してABに
重 な る。 した が って,辺DCも60°
た が っ て,DCとBEの
問21 △ABCの
辺AB,ACを1辺
と して,こ
同 じ側 に 描 く。 こ の と
〔例 題22〕 (対称 移 動 の 利 用) △ABCに
ADに
の三角 形 の
平 行 四 辺 形 で あ る こ とを確 認 せ よ 。
す る 。AB>ACと
お い て,∠Aの
図6.43
二 等 分 線 と辺BCと
す る と き,辺ACを
関 し て 対 称 移 動 す る こ とに よ っ て,BA‐AC
とBD‐DCの
大 小 を 比 較 せ よ。
<考 え方> 問 題 に 適 す る図 は,GeoBlockの
複合 図
形 アイコン 「角 の 二 等 分 線 」を用 い て描 画 で き,し か も,
回
重 な る。 し
描 く。さ ら に,辺BCを1辺
とす る正 三 角 形BCRを△ABCの
の 交 点 をDと
回 転 す ると,辺BEに
作 る 角 は60° で あ る。
外 側 に 正 三 角 形ABP,CAQを
き,四 角 形AQRPが
重 ね るか ら,△ADCは60°
図6.44
計 算 式 に よ っ てBA‐ACとBD‐DCの
大 き さ を確 認 す る こ とが で き る。 こ こ で は
対 称 移 動 を利 用 して大 き さ を 比 較 す る。 〔解 〕 二 等 分 線ADに ADに
関 してACを
AH=ACな
対 称 移 動 す る と,点Cに
る点Hで
HD=DC…①
関 して,一 方 の側 の 図 形 を対 称 移 動 す る。
あ る。△AHD≡
対 応 す る点 は,辺AB上
△ACDで
の
あ るか らAH=AC,
で あ る。
一 方,式①
か らBA−AC=BA−AH=BE…②,BD−DC=BD−ED…③,式②,
③ のBH,BD−HDは,そ
れ ぞ れ△HBDの1辺
と2辺
の 差 を表 して い る。し たが
っ て,
BH>BD−HDよ 問22 △ABCに BCの
っ て,BA−AC>BD−DC
お い て,AB>ACと
延 長 と交 わ る 点 をDと
す る 。 こ の 三 角 形 の∠Aの
す る と,BA+ACとBD+DCの
外 角 の 二 等分 線 が辺
大 き さ を 比 較 せ よ。
[2] 相似変 換 あ る 図 形 を こ れ と相 似 な 図 形 に 移 す 変 換 を利 用 して,図 形 の 性 質 を確 か め た り, 条 件 に適 す る図 を描 画 す る こ とが で き る。 〔例 題23〕 (相 似 変 換) 鋭 角 三 角 形ABCに
内
接 す る正 方 形 を次 の 条 件 を満 た す ように 描 画 せ よ。 (1) 2つ の 頂 点 は,そ
れ ぞ れ 辺AB,AC上
に
あ る。 (2) 残 り の2つ
の 頂 点 は 辺BC上
に あ る。
図6.45
<考 え方 > まず,(1)の2つ の 条 件 の一 方 と(2)の条 件 を満 た す 正 方 形 を作 図 す る。 頂 点Bを
相 似 の 中 心 と して,上 の 正 方 形 を相 似 変 換 して,(1),(2)の両 方 の条 件 を
満 たす 正 方 形 を描 画 す る。 〔解 〕1.
ア イ コ ン 「直 線 」を 選 ん で,第1の
点Dを
ン 「線 上 の 点 」 を ク リ ッ ク す る 。 続 い て,第2の ボタン
「垂 線 の 足 」 を ク リ ッ ク す る 。
辺AB上 点Eを
に 置 き,制
辺BC上
約 ボ タ
に 置 き,制
約
2. ア イ コ ン 「円 」 を 選 ん で,第1の をク リ ッ クす る 。続 い て,第2の さ 」を選 び,基 準 の 線 分DEを EGを
点(F)を 点(G)を
点Eに
重 ね,制
約 ボ タ ン 「点 結 合 」
ク リ ッ ク し て 円 を描 き,制 約 ボ タ ン 「長
ク リ ッ ク して 円
描 く。
3. ア イ コ ン 線 分BCと
「点 」 を選 ん で,2.で の 交 点 に 置 き,制
をク リ ッ ク し て 点Hを
描 い た円 と
約 ボ タ ン 「交 点 」
描 画 す る。
4. 複 合 図 形 ア イ コ ン「平 行 線 」を選 び,BC,DE に そ れ ぞ れ 平 行 で 点D,Hを
通 る平 行 線 を描
画 す る。 ア イ コン 「点 」 を選 ん で,点Mを2
図6.46
つ の 平 行 線 の 交 点 に 設 定 す る。 5. 頂 点Bを
相 似 の 中心 と して,4.で
描 い た正 方 形 を頂 点Mが
位 置 ま で相 似 変 換 す る。 まず,BMの 方 形DEHMの
延 長 とACと
辺AC上
の 交 点Oを
に くる
定 め る。 上 の 正
描 画 と同様 な操 作 に よ り,正 方 形 を描 画 して,2つ
の 条 件 を満 た
す 正 方 形 を得 る。 問23 与 え られ た 半 円Oの
直 径AB上
に2頂
点 を も ち,他
の2頂
点 を弧 上 に もつ 正 方
形 を描 画 せ よ。
練習問題 1.
図6.47の
よ う に,正 方 形ABCDの
に,点EをAC=AEと 線EFを
辺ABの
な る よ うに と り,Eか
引 き,BCと
の 交 点 をGと
延 長上
らACに
垂
す る。 計 算 式 を 用 い
て, ①
AF=AB
② AGは∠BACの
二 等分 線
で あ る こ と を確 か め よ 。 2. ア イ コ ン 「多 角 形 」 を用 い て,図6.48の
よ うな星形 図6.47
ABCDEを ま た,計
描 画 せ よ。 算 式 を用 いて
∠ A+∠B+∠C+∠D+∠Eの 3. 図6.49の
値 を求 め よ。
よ うに,正 三 角 形ABC内
の と きPD+PE+PFがPの
の 点Pか
ら3辺 に 垂 線PD
,PE,PFを
引 く。 こ
位 置 に 関 係 な く一 定 で あ る こ と を示 せ 。 ま た,こ
の一 定
値 が 正 三 角 形 の 高 さ に 等 しい こ と を 示 せ 。 4. 正 五 角 形 の1つ
の 頂角 は,そ の 頂 点 を 通 る2つ
の対角
線 に よ っ て 三 等 分 され る こ と を確 か め よ。 5. △ABCに
つ い て,次
の 等 式 が 成 り立 つ こ と を,計 算
式 を用 い て 確 か め よ 。
(参)分
数 入 力 はf・1(分
分 母,分
子 を 入 力 し終 わ っ た ら,そ れ ぞ れTABキ
押 す),記 号sin×
数 は分 母,分
はSHIFT+f・3,∠
子 の順 に 入 力 し,
図6.48
ー を
の 記 号 はf・4を そ
れ ぞれ用 い る。 6. 円 に 内接 す る 四角 形 に お い て,次 の 式 が 成 り立 つ こ と を,計 算 式 を 用 い て 確 か め よ 。 AB・CD+AD・BC=AC・BD(トレミ 7. 半 径 の 等 し い2つ Bを 通 る直 線 が2つ AC=ADで
ーの 定 理)
の 円 が2点A,Bで
交 わ っ て い る。
の 円 と そ れ ぞ れC ,Dで 交 わ れ ば,
図6.49
あ る こ と を確 か め よ。
8. 底 辺BCの 交 点Hの
位 置 と長 さ が 一 定 な 三 角 形ABCの
辺AB,CAそ
れぞ れの垂 直二 等分 の
9. 円O外
軌 跡 を 表 示 せ よ。 の 定 点Aを
通 る 直 線 と円 と の 交 点 をP,Qと
す る と き,弦PQの
軌 跡 を表 示 せ よ。 10. 図6.50の AB上
よ う に,AB=ACで
に 点Dを,辺ACの
あ る二等 辺三角 形 の辺 延 長 上 に 点Eを,BD=CEと
な る よ う に と れ ば,底 辺BCは
線 分DEを
二等分 す るこ
と を確 か め よ。 11. 図6.51に
お い て,四
角 形ACDE,CBFGは
いずれ も
正 方 形 で あ る 。 こ の と き,回 転 移 動 の 考 え を用 い て, AG=DB,AG⊥DBで 12. 図6.52の
あ る こ と を証 明 せ よ。
よ う に,△ABC(AB>AC)の∠Aの
二
図6.50
中 点Mの
図6.52
図6.51
等 分 線 に,B,Cか
ら垂 線BD,CEを
で あ る こ とを 証 明 せ よ。
引 き,BCの
中 点 をMと
す れ ば,
問および練習問題の解答 (1) 問
の
解
答
第1章 ソフ トウェアの 基本 操作 問1
(1)7x4+x3−8x2+12
問2
(1)−2y4+11y3−23y2+19y+10
問3
(1)
(2)−3x2+(y2+2y+5)x+6(y2−10) (2)4a2+4b2+4c2
〓(複素数ON)
(3)2,−1+√3,−1−√3
問4
(1)
問5
(1)
(4)x=5,y=3 (2)
(2)
問6
問7
解図1.1参
照
解図1.1
問 8 略
(2)−2,5/2
問10
問9
略
問11 解図1.2参
照
問12 解図1.3参
照
解 図1.2
解図1.3
問13
「¥6」,ス
ペ ー ス キ ー,「+¥2」,2回
ス ペ ー ス キ ー,「/2=」,リ
タ ー ン キ ー と押 せ
ばよ い 。
問14
〓 とす れ ば よ い。
問15
リ タ ー ン キ ー,
リ タ ー ン キ ー,
リ ター ン キ ー と押 せ ば よ い 。
問16
問17
問18
(1)関
数 を 変 更 し,rの
成 分 を−4,4,−4,4と
(2)f(x):=x・sin(x)と 問19
右 の 式 を 追 加 し,x軸
px(t),py(t),px2(t)と
し,rの
す る。
成 分 を−8,8,−8,8と
す る。
の 変 数 をx,x, し,y軸
をx,−x,py(t),px(t),py2(t)と
の 変 数 す る。
問20 複 合 図 形 ア イ コ ン 「垂 直 二 等 分 線 」を選 ん で,辺BCを 二 等 分 線DEが 問21
描 画 され る。 同 様 に して,CAの
基 本 図 形 ア イ コ ン 「線 分 」 を選 ん で,線
ク リ ッ ク す る と,点Aを
基 準 と し て,長
ーソル を移 動 し
,「 決 定:改
様 に して,設 CDを 問22
ク リ ッ クす れ ば,BCの
垂 直 二 等 分 線FGが
分ABを
描 画 され る。
描 画 す る。 制 約 ボ タ ン 「長 さ 」 を
さ単 位 を単 位 とす る 目盛2の
行 」を ク リ ッ クす る と長 さ2の 線 分ABが
定 用 カ ー ソ ル を 目盛2.5の
垂直
位 置 に 設 定 用カ 描 画 され る。 同
位 置 に 移 動 し て 操 作 す れ ば,長
さ2.5の
線分
得 る。
基 本 図 形 ア イ コ ン 「三 角 形 」 を選 ん で△ABCを
描 画 す る。 線 分BC並
選 択 状 態 に す る 。 制 約 ボ タ ン 「長 さ」 を ク リッ ク して,点Bを 描 画 さ れ る の を み て,辺ABを
ク リ ッ ク して,定
盛 に 変 更 し,設 定 用 カ ー ソル をBCの の 「決 定:改
規 の 目盛 を線 分ABを
長 さがABに
二 等 辺 三 角 形 で あ る。 基 描 画 す る 。 頂 点Aを
て,制 約 ボ タ ン 「角 度 」 を ク リ ッ ク,角 度 入 力 パ ネ ル に90を ク リッ クす る。 四 角 形ABCDが∠A=90°の
線 分AB上
に 置 い て,制
選 択 状 態に し
入 力,「 決 定:改
行」を
四 角 形 で あ る。
問23 基 本 図 形 ア イ コ ン 「線 分 」,「円 」 を そ れ ぞ れ 選 ん で 線 分AB,円CDを 周 上 の 点Dを
基 準 とす る 目
等 し くな る位 置 に 移 動 して,パネル
行 」 を ク リ ッ クす る。 △ABCがAB=BCの
本 図 形 ア イ コ ン 「多角 形 」を選 ん で 四角 形ABCDを
び に 点Cを
基 準 とす る 電 子 定 規 が
描 画 す る。
約 ボタ ン 「 接 点 」 を ク リ ッ クす る と,円CDが
線 分ABに
接 す る 円 で あ る。
問24 ア イ コ ン 「線 分 」を選 ん で,線 分AB,CDを 状 態 に して,制
描 画 す る。 線 分AB,点Bを
約 ボ タ ン 「方 向 」 を ク リ ッ クす る。 点Aを
示 さ れ た ら,線 分CDを
の 線 分ABが
線 分CDに
基 準 とす る 電 子 分 度 器 が 表
ク リ ッ ク し て,目 盛 を線 分CDを
度 器 の 目盛 用 カー ソ ル を60°の位 置 に 移 し,「 決 定:改
共 に選 択
基 準 とす る 目盛 に 変 え る。分 行 」 を ク リ ッ クす る。 こ の と き
対 し て60°の 線 分 で あ る。
第2章 図形と方程式 問1
略
問2 △ABCの
重心
〓,ま た,
〓よ り,△DEFの
問3
重心 は
略
問4
問5
グ ラフは略
問6 問7 m≠0の
と き異 な る2点 で 交 わ る。m=0の
問8 −x+3y=10,グ 問9
〔例 題6〕
と き,1点
で 交 わ る(共
有 点1)。
ラフは略 に準 ず る。
問10 略問11解図2.1,k=〓
解 図2.1
問12
解図2.2参
照
解図2.2
問13
略
問14
解図2.3,中
心(0,0),半
径√2の 円 に な る。
問15
〔 例 題11〕
に 準 ず る。
問16 略 問 17 (1),(3)略 (2) 解図2.4,境
解図2.3
問18 略 問19 4x2+3y2≦12の
領域 を グ ラフに描
い て お く。 新 た に,k=2x−yを
て ア ニ メ ー シ ョ ン で 調 べ よ。 解図2.5参
解図2.5
問20
略
解図2.4
入 力 し
照 。 最 大 値4,最
小 値−4
界 を含 む 。
第3章 二次 曲線 問1
解図3.1を
入 力 し,ア
ニ メー シ ョン
解図3.1
入 力 し,ア
解図3.2
問2
解図3.2を
問3
〔 例 題4〕 に お い てmとnを
問4 〔 例題5〕 に お い て,軌 aの 値 を4に
ニ メー シ ョン
定 義 しなおす。
跡 上の 点 を(atant,〓)に
した 後,tを
変 更 し,アニ
メ一 シ ョ ン に し,
変 化 させ る 。
問5 方程 式 を対 象式 と して入 力 し,グ ラフを描 くを実行 問6
〔 例 題7〕 の 関 数 式 を〓
関 数 に−f(x)を 問7
〔例 題8〕
問8
解図3.3を
問9
〔 例 題10〕
に 変 更 し,yの
表 示範囲 を−5〓y〓5と
追 加 す る。
に お い て,a:=4
b:=3に
変 更 す る。
入 力 して ア ニ メ ー シ ョ ン
の 最 後 の2行
を解図3.4に
変 更 す る。
解 図3.4
問10
方程 式 を 対 象 式 と して 入 力 し,グ
問11
〔 例 題12〕
に お い て,p=1,f=0と
解図3.3
ラ フ を 描 く を実 行 す る。 定義 しなおす。
し,y 軸 の
解図3.6
解図3.5
問12
解図3.5を
入 力 し,ア
ニ メー シ ョ ン
問13
解図3.6を
入 力 し,ア
ニ メー シ ョ ン
解図3.7を
入 力 し,ア ニ メー シ ョ ン。bの 値 も変 更 で き るの で い ろ い ろ な 形 で 調 べ
問14
るこ とが で き る。
解図3.7
問15
〔 例 題16〕
に お い て,zの
式 を変 更 す る。
第4章 媒介変数表示と極座標表示 問1
〓か ら,
(1)
(2)(x−a)2+(y−b)2=r2か
問2
し た が って,楕
円 を表 す 。
傾 き 3/2,点(1,−4)を 通 る直 線 ら 点(a,b)を
中 心,半
径rの
円
問3 〓…①,3x+2y=k…②
と し て 式①
か らx2+4y2=4,式②
か ら2y=k−3xと
る 。∴x2+(k−3x)2=4,す
な
な わ ち,
10x2−6kx+(k2−4)=0。
共 有 点 を もつ に は
(3k)2−10(k2−4)≧0 ∴k2≦40 し た が って,−2√10≦k≦2√10
〔 関数 ラボ に よる操作 〕 楕 円① を あ らか じめ 描 い て お き,
解図4.1
の 動 的 グ ラ フ を描 く(解図4.1)。 問4
対 象 式 に 円 と 点Pを cost)」
と 入 力 し,tを
表 す 式 を,そ
れ ぞれ
「(x−t)2+(y−1)2=1」
「(t−sint,1−
パ ラ メー タ と した 動 的 グ ラ フ を 描 く。
問 5 略 問6 グ ラ フ は 略 。 ま た, 〓と ら,3倍 問7
角 の 公 式 が 成 り立 つ こ とが 示 さ れ る。
(1),(3)の
場 合 は 解図4.2,4.3の
と お り で あ る 。 そ の 他,い
解図4.2
問8
〓の 表す 曲線 が 同 じこ とか
(2)y=a(x)2=ax2,第2式
(5)θ を 消 去 す る と,
ろい ろ試 してみ よ。
解図4.3
は,
〓か ら
〓 ∴y2=4px
次 に,tを
消 去 す る。
さ ら に,
問9 −1≦sinmθ≦1か
ら,−a≦asinmθ≦aと
− 1≦cosnθ≦1か
な る 。 同 様 に,
ら,−a≦acosnθ≦a
した が っ て,−a≦x≦a,−b≦y≦bで れ ぞ れ±a,±bと
交 点 は,そ
一 致 す る。
ま た,0≦x<2π 象 限→ 第4象
あ る か ら,リ サ ー ジュ とx軸,y軸
で は,y=sinxは,増
限→ 第2象
加→ 減 少→ 増 加 と変 化 す るか ら,(1)は
限→ 第3象
増 加 と変 化 す る た め,(3)の
限 の順 に 曲 線 を描 く。 一 方,y=cosxは,減
曲 線 は,第1→
第3→
第2→
第4象
第1 少→
限 の 順 に描 か れ る。
問10 略 問 11
(1)(−√2,√2)
(2)(−√5,0)
(3)
〓 (4)
〓, y軸 対 称 の
点は 問 12 曲 線 は 略 (1)r2=2rcosθ
か
ら,x2+y2=2x
(2)rcosθ+rsinθ=5か
(3)
ら,x+y=5
〓か ら,
問13 〓,√2(0≦
∼解図4.6の
∴(x−1)2+y2=1
θ≦6π),π(0≦
と お り である。〓
は略
θ≦60π)の
と き は,そ
れ ぞ れ 解図4.4
解図4.5
解図4.4
解図4.6
解図4.7
解図4.8
な お,r=cosnθ
に つ い て はn=1,2,3
の と き の 曲 線 を 解図4.7∼ し た。や は り正 葉 曲 線
〓cos θか ら,正 nnθを〓
解図4.9に
示
と な る が,sin
軸
線r=si
回転 した 正 葉 曲 線 で あ る こ
とが 確 か め ら れ る 。
解図4.9
問14
略
問15 略
第5章 ベ ク トル と複 素数 問1 C(3,3) 問3
〔 例 題2〕
問2
(1)D(−2,−5)
(2)D(3,2.5)
に お い て,x4:=x2+x3 x5:=x3−x2 y4:=y2+y3
問 4 解図5.1を
y5:=y3−y2と
す る。
作 成 す る 。x軸 の と こ ろ の 変 数 が 表 示 さ れ て い な い が,B1,j C2,h A1
,iで
あ る。 問5
内 積 が−22と
な る。 内 積 が 負 の と き は,aを
含 む 直 線 を 境 にbと
反 対 側 に 平 行 四辺
形 が 現 れ る。 問6
略 問7
問8 まず,シ
(1))
〓とす る 。
(2)
〓と す る 。
ン ボ リ ッ ク プ ロ セ ッサ を ロ ー ドし,変 数 を使 わ な い で 次 の よ うに 計 算 式 を
記 述 し, マ ウ ス で 選 択 した 後,シ
ン ボ リ ッ ク に 評 価 を実 行 す る。
解図5.1
問9
〔例 題10〕
問10 略
問12
に お い て,m:=1..5 n:=1..3と
問11 rgの
図 よ り正 六 角 形 の 頂 点 の 複 素 数 は,6回
r6 =1の
変 更す る。
す る。
か け る と 回転 して1の
と こ ろ に くる の で
解 で あ る。
問13 zm+1:=(zm−υ)・w+υ
と い う漸 化式
問14
〔例 題14〕
に お い て,a:=−1
問15
〔例 題15〕
で,a:=1
z3:=γ+g(γ)・iと
第6章
し,z1,z2,z3を
成 分 を−1,1,−1,1と
に 変 更 す る 。 ま た,行
b:=1 z1:=4+2iと
b:=−1f(x):=a・x+b
列zは
次 の よ う に す る。
す る と,(−1,−3)と
g(x):=−1/a・(x−
な る。
β)+f(β)
す る。
平面幾何
問 1 頂 点Aを
移 動 し て も,∠B,∠Cの
値 は 等 し い 。 ま た,頂 点BCを
移 動 し て も,∠B,∠C
の 値 は 等 しい 。 問2
(1)AB,BCは
等 し い 値 で あ るが,CAも
で あ るが,∠A,∠Cと
も∠Bに
こ れ ら の 値 と等 しい 値 と な る。∠Bは60°
等 し く,60°で あ る。(2)線
分BCと
点Cを
選 択状 態
問
に して,制
約 ボ タ ン 「長 さ 」 を選 ん で ク リ ッ クす る と,点Bを
基 準 とす る 電 子 定 規 が
描 画 され る。 目盛 用 カ ー ソル を4の 長 さ の 位 置 に 移 し て,「 決 定:改 る。(3)〔 問3
例 題2〕 の 手 順(長
さ,方
計 算 式 エ リア に∠ACB,∠ACDを で あ り,ACの
問4
値 とBDの
向 の 順)を 変 え て も,同
そ れ ぞれ 入 力 す る。∠ACB,∠ACDは
で あ る こ とが 示 され る。 点Aま 描 画> 二 等 辺 三 角 形ABCを
入 力 す る 。∠AID=90°,∠IAD=45°
た は 点Bを
移 動 し て も,こ
ン 「垂 線 の 足 」 を ク リ ッ ク して 垂 線DEを 重 ね,制
れ らの値 は変化 しない。
描 画 す る。ア イ コ ン 「線 分 」を選 ん で,第1の
上 に 置 き,制 約 ボ タ ン 「線 上 の 点 」 を ク リッ ク,第2の
の 点 をDに
と もに45°
値 は 等 しい 。
「計 算 式 の 追 加 」 を用 い て,∠AID,∠IADを
問5 <
行 」を ク リ ッ クす
じ正 三 角 形 が 得 られ る。
点 をAB上
引 く。 次 に,ア
に 置 き,制 約 ボ タ
イ コ ン 「線 分 」を選 ん で 第1
約 ボ タ ン 「点 結 合 」 を ク リ ッ ク,第2の
ボ タン 「 垂 線 の 足 」 を ク リ ッ ク して 垂 線DGを
点 をBC
点 をAC上
に 置 き,制 約
引 く。
< 確 認> 「計 算 式 の 追 加 」を用 い てDE+DGを
入 力 す る。BC上
の 点Dを
移 動 し て,
こ の 値 が 変 わ ら な い こ とが 確 認 で き る。 6 ∠ABC=108°,∠BCD=108°
で あ る。BCの
値 をABの
値 と比 べ て,等
しい 値 で あ る
こ とが 確 認 で き る 。 問7
(1)<
描 画> 複 合 図 形 ア イ コ ン 「 角 の 二 等 分 線 」 を選 ん で,∠ABCの
。 同 様 に して∠BCAの の 交 点 に 重 ね,制
そ れ ぞれ 入 力 し て,こ
の 値 が 等 し い こ と を確 認 す る 。(注)点Hが△ABCの (2)< 描 画> 辺ABと
点Bを
行 」 して ,ABの
,∠DBC(∠Bの
半 直 線 を 引 く。 ア イ コ ン 「点 」
外 角)の 二 等 分 線 を 引 く。 同 様 に し て,∠
外 角)の 二 等 分 線 を引 く。 以 下,(1)と
< 確 認> 「計 算 式 の 追 加 」を 用 い て,∠BAJ,∠CAJを 値 が 等 し い こ と を確 認 す る 。(注)点Jが∠ABCの (3)< 描 画> 頂 点B,Cか の 交 点 をKと
< 確 認>∠AKB(ま △ABCの垂
内心 で あ る 。
延 長 線 上 に 置 き,制 約 ボ タ ン 「線 上 の 点 」 を ク リ ッ ク す る。 ア イ コ ン
「 角 の二 等 分 線 」 を選 ん で
と BCと
れら
選 択 状 態 に し,「 図 形 編 集 」 の 「選 択 図 形 の 属 性 変 更 」
「 線 種 」 の 半 直 線 を選 ん で 「 決 定:改
BCE(∠Cの
の二 等分 線
約 ボ タ ン 「交 点 」 を ク リッ クす る。
< 確 認> 「計 算 式 の 追 加 」を用 い て,∠HAB,∠HACを
を 選 ん でABの
二 等 分 線 を描く
二 等 分 線 を描 き,ア イ コ ン 「点 」 を選 ん で,2つ
ら辺AC,ABに
同 様 に す る。 そ れ ぞ れ 入 力 し て,こ 傍 心 の1つ
れ らの
で あ る。
引 い た垂 線 の 交 点 をHと
し, AHの
延長
す る。 た は∠AKC)が90°
心 で あ る 。(4)<
で あ る こ と を確 認 す る。(注)こ
描 画> 線 分AC上
に 点Dを
の 点Hが
置 き,制 約 ボ タ ン 「 等分
点 」を ク リ ッ ク,1:1の 点Eを
内分 点 を 「決 定:改
す る。AJの
延 長 とBCと
の 交 点 をMと
描 画 す る 。 同様 に し て,
確 か め る。(注)点Mが△ABCの <描 画 >∠BACの
描 画 し て,交
点 をJと
す る。
<確 認 > 「計 算 式 の 追 加 」 を選 ん で,BM
問8
行 」 して,点Dを
描 画 す る 。 ア イ コ ン 「線 分 」 を選 ん で,線 分BD,CEを
,CMを
入 力 して2つ
の値 が 等 しい こ と を
重 心 で あ る。
二 等 分 線 とBCと
の 交 点 をG(ラ
<確 認 > 「計 算 式 の 追 加」 に,〓
ベ ルFをGに
変 え る)と す る。
を そ れ ぞ れ 入 力 し て,これ
らの 値 が等しい
こ と を確 認 す る。 問9
<参 考 >表 示 し た図 は,BA,CAの
画 しな い 場 合 で も,点F,Hは
各 延 長 線 を 描 画 し て い る が,こ れ らの 延 長 線 を描
「線 上 の 点 」 とい う制 約 を受 け て い るの で,常
に,延
長
線 の位 置 に 表 示 さ れ る。 問10
<参 考 >点Dが△ABCの ,Mの
外 の 点 で あ る と き,G,J
各 点 は,「線 上 の 点 」とい う制 約 を受 け て い る
ので,G,J,Mの
各 点 は,線
上 か 延 長 線 上 に あ る。
解図6.1
問11
<描 画 > ア イ コ ン 「円(2点 指 定)」 を選 ん で,第1の
点Aを
円 の 中 心,第2の
点を
任 意 位 置 に 置 き,制 約 ボ タ ン 「長 さ 」 を ク リ ッ ク,表 示 さ れ る 電 子 定 規 の 目盛 用 カ ー ソル を1の 長 さ の位 置 に 移 し て,「 決 定:改 円 が 描 画 さ れ る。 続 い て,ア Aの
位 置 に 置 き,制 約 ボ タ ン 「点 結 合 」 を ク リッ ク し,半 径1の
半 径2の
円 を 描 画 す る。 同様 に し て,中 心 が 一 致 し て,半 径3の
操 作 に よ っ て,半 径1,2,3の 問12
点Cを
円の 中心
場 合 と 同様 に し て, 円 を描画 す る。 この
同 心 円 が 描 画 で き る。
<確 認 > 「計 算 式 の 追 加 」を 用 い て,〓,〓(〓の ぞれ 入 力 し て,そ
問13
行 」を ク リ ッ ク す る。 こ の 操 作 で 半 径1の
イ コ ン 「円(2点 指 定)」 を選 ん で,第1の
入 力 はf・1を利
用)をそれ
れ らの 値 が 等 し い こ と を確 か め る。
<確 認 > 「計 算 式 の 追 加」を 用 い て,BJ,〓(AB+BC−AC)を
そ れ ら の 値 が 等 し い こ と を確 か め る。
そ れ ぞ れ 入 力 して,
問14
<説 明 >弦AB,CDが
円 内 で交 わ ら ない位 置 に
移 動 す る と,交 点Pは CDの
円 外 に 出 る。 点Pに
は,AB,
「交 点 」 とい う制 約 が あ る か ら,「 線 上 の 点 」
という 制 約 を受 け て い る 。 し た が っ て,交 点Pが
円
外 に あ って も こ の 制 約 を 受 け て,AB,CDの
延長線
上 に あ る。解図6.2で
値 が等
も,PA・PB,PC・PDの
解図6.2
しい こ とが 確 か め られ る 。 問15
< 説 明 > 中線AMとOHの
れば,点Gが△ABCの 問16
描 画 し,AG/GMの 値 が2に
等 し いことを 確 か め
重 心 で あ る こ とが 説 明 で き る。
< 説 明>PIの
延 長 と 円 周 との 交 点 をNと
を 確 か め れ ば,直 問17 <
交 点Gを
線KMIとANが
説 明> 「角 の2辺
して,∠PIM,∠INAの
値 が 等 しい こ と
平行 で あ る こ とが 説 明 で き る。
か ら 等 距 離 に あ る よ うに 動 く点 」 の 描 画 に 必 要 な 操 作 を,4つ
の 角∠AOD,∠DOB,∠BOC,∠COAに
つ い て 繰 り返 し行 え ば,2直
線AB,CDか
ら
等 距 離 に あ る点 の 軌 跡 と残 像 が ア ニ メー シ ョン 表 示 され る。 結 果 的 に は,4つ
の 角 の 二 等 分 線(互
い に 直交 す る2直 線)が
問18 < 描 画> ア イ コ ン 「線 分 」 を用 い て,第1の ク リ ッ ク,第2の て ,ア
点Cを
イ コ ン 「点 」 を用 い て,点Dを
を 選 び,「 決 定:改 < 表 示> 点Dを 点Cを 問19 <
円 周 上 に お い て,ボ
移 動(円
弦AB上
点BをAに
に 置 き,ボ
選 択 状 態 に し,「 軌 跡 」,「残 像 」をONに 周 上)す
れ ば,点Dの
周 上 に 置 き,ボ
え ば,3)と
す る円 を 描 画する 点Cを
円
タン 「 線 上 の 点 」 を ク リ ッ ク,
え ば4)と
との 交 点 をEと
す る 。 ア イ コ ン 「線 分 」 を選 ん で,
す る円 を 描 き,初 め の 円
イ コ ン 「点 」 を選 ん で,点Hを
に 置 き,ボ タ ン 「等 分 点 」,1:1,内
ク リ ッ ク し,点Hを を解図6.3の
分
して,「 ア ニ メー ション」を選 ぶ 。
描 き,
半 径 を一 定(例
CE上
タ ン 「等 分 点 」,1:1,内
軌 跡 と残 像 が ア ニ メー ション表 示 され る。
。引 き続 い て,ア イ コ ン 「円 」 を,第1の
描 き,ア
タ ン 「点 結 合 」 を
行 」 を ク リ ッ ク す る。
こ の 円 の半 径 を一 定(例
弦CEを
重 ね,ボ
タ ン 「線 上 の 点 」 を ク リ ッ クす る 。 続 い
描 画> ア イ コ ン 「円 」 を 選 ん で,円ABを
ABの
得 られ る。
弦CEの
弦
分 を選 ん で
中 点 に 設 定 す る。ラベル
よ うに 設 定 す る。
解図6.3
<表 示 > 点Mを 選 ぶ 。 点Aを
選 択 状 態 に し,「 軌 跡 」 「残 像 」 をONに
移 動(円Oの
し,「 ア ニ メ ー シ ョ ン 」 を
周 上 に あ る)す る と,弦 の 中 点Mの
軌 跡,残
像 が ア ニ メー
シ ョ ン 表 示 さ れ る。 問20
四 角 形ABCDに し た が っ て,四
お い てAD〓BC平 角 形ABEDは
行 移 動 し て い る か ら,AB〓DE
平 行 四辺 形
し た が っ て,AB=DE…① ま た,AB〓DEか
ら,∠B=∠DEC
仮 定 か ら,∠B=∠Cで
あ るか ら∠DEC=∠C
し た が っ て,DE=DC…② 式①,② か らAB=DC 問21 △PBRと△ABCに
お い て,
PB=AB(正
三 角 形 の 辺)…①
BR=BC(正
三 角 形 の 辺)…②
∠PBR=60°−∠RBA,∠ABC=60°−
∠RBA
し た が っ て,∠PBR=∠ABC…③ 式①,②,③
に よ っ て,△PBR≡
ま た,AC=AQで
△ABC,し
同 様 に して,△ABCと△QRCに PA=RQ…⑤
つ い て,AB=RQま
(注)△PBRを,点Bを
あ る か ら,
平 行 四 辺 形 で あ る。
中 心 に し て60° 回転 す る と△ABCが
C を 中 心 に して60° 回転 す る と△QRCが
得 られ,△ABCを
点
得 ら れ る。
延 長 上 に 点Eを,AC=AEと
△ACDと△AEDに
たPA=ABで
を得 る。
式④,⑤ か ら,四 角 形AQRPは
問22 辺BAの
た が っ て,PR=AC
あ る か ら,PR=AQ…④
な る よ う に と る。
お い て,
AC=AE,∠CAD=∠EAD,ADは
共通
した が っ て,△ACD≡
△AED,し
△BEDに
の 和 は 第3辺
お い て,2辺
た が っ て,CD=ED
こ こ で,BE=AB+AE=AB+AC
よ り大 き い か ら,BE<BD+ED ま た,BD+ED=BD+CD
し た が っ て,AB+AC<BD+CD 問23
< 説 明 >最 初 は,1辺CFが
形CDEFを OD ,OEの
描 画 す る。 次 に,四
直 径AB上
に あ り,辺CFの
角 形 を 点Oを
中 点 がOと
一致 す る正方
相 似 の 中 心 と して 拡 大 す る。 実 際 に は,
延 長 と 円 周 との 交 点 を そ れ ぞ れD',E'と
し,D',E'か
らABに
垂 線D'C',E'
F'を 引 け ば,四 角 形C'D'E'F'が (注) 実 際 の ラベ ル に は,D'な
求 め る正 方 形 で あ る。
ど ダ ッ シ ュ の つ い た 文 字 ラベ ル の 設 定 は で き な い 。
(2) 練 習 問題 の解 答 第2章 図 形 と方 程式 1. 解図2.1参
照
解 図2.1
2. 解図2.2参
照
解図2.2
定 点(0,2) 3. (1)解図2.3参
照
解図2.3
(2)解
図2.4参
照
4.解
図2.5参
照
解 図2.4
解 図2.5 k=8±6√2 (約16.5,3.4)
5.(1)解
図2.6参
照
解 図2.6
境 界 を含 む 。
(2)解
図2.7参
照
解 図2.7
(3) 解図2.8参
照
解図2.8
境 界 を含 む 。 6. 解図2.9参
照
解図2.9
最小値〓
7. X+Y=x,XY=yと (解図2.10参
お く と,X,Yはt2−xt+y=0の
解 で あ る 。こ れ よ り,x2−4y≧0
照)。
解図2.10
〓の部 分
〓で,
第3章 二次 曲線 1. 解図3.1を
入 力 し,アニメ
ーション 2. 解図3.2を
入 力 し,ア
ニ
メ ー シ ョン 。 外 接 す る と き と内 接 す る と き で 半 径 の 計 算 式 が 違 う た め,常
に円を
2つ 描 い て い る。
解図3.1
解図3.2
解図3.3 解図3.4
3. 解図3.3を
入 力 して ア ニ メー シ ョ ン
4. 解図3.4を
入 力 し て ア ニ メ ー シ ョ ン 。 軌 跡 は2つ
5. 方 程 式 が〓と
な る。 〔 例 題16〕
y)を 削 除 し て,f(x,y):=1−〓
6. 解図3.5を 7. Pか
入 力 し,ア
の放 物 線 で あ る 。
に お い て,g(x,y),if文
で議
し たf(x,
と す る。
ニ メー シ ョン
ら 直 線 へ 下 ろ し た 垂 線 の 足 をH
とす る と,
解図3.5 解図3.6
よ り,〓
で あ る。 解図3.6は
ニ メ ー シ ョ ン でhを
第4章
一 般 性 を も たせ る た め,a=2と
している。 ア
決 め て か らtを 変 化 させ る。
媒 介変 数表 示 と極座 標表 示
1. (1)x軸 (3)θ=0の
方 向 に2,y軸 ときx=2,y=1か
2. 曲 線 は略。〓 −1≦cosx≦1か
. 軌 跡 は略。〓
方 向 に−1だ け平 行 移 動 し た もの 。 (2)上 半 分 の 楕 円 ら,点(2,1)か
らもとの 曲線 とは 逆 回 りに楕 円 が 描 か れ る。 ら,−2≦x≦23
ま た,y2=(sinθ+cosθ)2=sin2θ+cos2θ+2sinθcosθ=2x+1 し た が っ て,点Pの
軌 跡 は,放
物 線y2=2x+1の〓
の部分
4. 略 5. (1) y=txを
式(4.14)に
代 入 し て,
〓これ をyに 代 入 す る と,
ゆ え に,
〓た だ し,|t|≦1
した が って,tを 媒 介 変 数 として, (2) 方 程
式(4.14)にx=rcosθ,y=rsinθ
を 代 入
し て{r2(cos2θ+sin2θ)}2=〓
か ら,〓 こ こ で,〓
か ら,
代 入 し て,(1+t3)x3=3atx2,x≠0の
こ の と き,〓x=0の (2),(3)は 7. a=1/2,2,1の
〓と も 同 じ形 の 曲 線 が 得 られ る。
〓と
(3) 極 方 程 式 の 場 合 は, 6. (1)y=txを
と き はy=0で
と き,〓 原 点 と な る。
略 と き のr=aθ
の と き 対 数 螺 線,ま
た は,等
の曲線
は,そ
れ ぞ れ 解図4.1に
な る 。r=caθ
角 螺 線 と い う。
(a)
(b) 解 図4.1
で,特
に,a>1
図 で 示 さ れ る よ う に,0<a<1の 回 り,a>1の
ときは右
と き は 左 回 りに 曲 線 が 描 か れ
る。 ま た,a=1の
と きは,中 心 が 極,半 径1
の 円 で あ る。
解図4.1
8. (1)解
図4.2か
(2,0),(4,0),y軸 で あ る 。 曲 線 はx軸 線(輪
線)を
ら,x軸
と の 交 点 が(0,0),
と の 交 点 は(0,1),(0,−1) 対 称 で,内
部 に1つ
の曲
もつ 。
解図4.2
(2)a=b=1,2の 線 は,x軸 で,内
と き,解図4.3と
に 対 称 で あ る 。 点(0,0)は
な る 。曲 特別 な点
に く び れ て い る 点 と な る 。 こ の 点(0,0)
を尖 点 と い う 。
解図4.3
(3)(a,b)=(1,2),(1,4/3),(2,3)の
と き,曲線
と きは 常 に 凸 で あ る。 こ の こ とか ら,曲 線 はb<2aの 2aの
と きは 極 に 対 し て,常
極に 対 し て 凹 の部分
と き,極 に 対 して 凹 凸 が あ り,b≧
に 凸 で あ る こ とが 推 測 で き る。
(b)
(a)
(c)
(d) 解 図4.4
第5章 ベク トル と複 素数 1. 解 図5.1を
作 成 す る 。Bの
逆 行 列 を 使 っ てs,tを
解 図5.1
が あ る 。(1,3)の
求 め て い る。
2. acos関
数 はラジ ア ン で 値 を返 す の で,次
3. 解図5.2を
作 成 す る。s,tはソルバ
の よ うにす る。
で 求 め る。初 期 値 を定 めGivenとFind関
数 で連 立
方 程 式 を は さむ 。 未 知 数 の 数 と方 程 式 の 数 が 等 し くな い とい け な い 。 グ ラ フ のy軸 数 はOAB2,i,AN2,k,BM2,k,OP2,kで
あ り,x軸
の変
の 変 数 はOAB1,i,AN1,k,BM1,k,OP1,kで
あ る。
解図5.2
4. (1)〔
例 題7〕 に お いて,〓
と修 正 し,si:=−1−tiを
挿 入 し,Pk,i:=si:ak+
ti・bk と修 正 す る。
(2)(1)に
お い て,〓
の 成 分 を−4,4,−2,6と修正す
る。
5. 解図5.3を 大 き さ1の Am+2と
作 成 す る。 正N角 複 素 数 をwと
す る。4行
A2,m,B2,mで,x軸
形 の 内 角 は〓
す る。3行
で あ り,そ の 角θを 偏 角 と し,
目 の漸 化式 がAmをAm+1の
ま わ り に θ 回 転 させ
目 の漸 化式 は−θ 回 転 さ せ る も の で あ る。 グ ラ フ のy軸 の 変 数 はA1,m,B1,mで
あ る。
の 変数 は
解 図5.3
6. 解図5.4を
作 成 す る。VOの
角 を θ とす る と,Vは
平 行 移 動 がz1−υ で あ り,VQとx軸
原 点 に き て い るの で〓
る。 直 線 は 回 転 してx軸
る。 グ ラ フ のy軸
で 割 る と,原点 の ま わ りに−θ 回 転 す
とな っ て い るの で,共役
称 に 動 く。 そ の 点 を θの 回 転,OV平
の 正 の 向 き との な す
複 素 数 を 求 め る計 算 で 直 線 に 関 し て 対
行 移 動 で も と に戻 す と,求 め る点(0.6,3.2)と
の 変 数 はf(x),Z2,nで,x軸
の 変 数 はx,Z1,nで
な
あ る。
解 図5.4
7. 解図5.5を
BAn+2よ
の y軸,x軸
作 成 す る 。An,Bを
り,〓
表 す 複 素 数 をαn,β
であ
の 変 数 は そ れ ぞ れZ2,m,Z1,mで
と す る と,△AnBAn+1∽
△An+1
り,これとり2行目 の漸 化式 が 得 られ る 。 グ ラ フ
あ る。
解図5.5
第6章
平 面幾 何
1. < 描 画> 正 方 形ABCDを
描 画 す る(6.1〔例 題3〕 参 照)。ABを
択図 形 の 属 性 変 更 」を ク リッ ク,線 種 を半 直 線1と ア イ コ ン 「円 」 を選 ん で,第1の 結 合 」 して 描 い た 円 とABの 「線 分 」 を選 ん で 足 」 を選 び,垂
,第1の
線EFを
点 をAに
す る と,ABは
こ の 方 向 に延 長 され る 。
お き 「点 結 合 」,第2の
延 長 との 交 点 に 点E(ラ 点 を 点Eに
選 択,「 図 形 編 集 」の 「 選
お き,第2の
引 く。EFとBCの
点 をCに
ベ ル 変 更 す る)を 点 をAC上
交 点 にGを
お い て 「点
お く。 ア イ コ ン
に お き,ボ
タン 「 垂線の
お く。
< 確 認> 「 計 算 式 の 追 加 」を用 い て,AF,ABを
入 力 し て,こ
確 か め る。 ま た,∠GAE,∠GACを
れ ら の 値 が 等 し い こ と を確 か め る。
入 力 し て,こ
れ らの 値 が 等 し い こ とを
2. < 描 画> ア イ コ ン 「多角 形 」 を選 ん で 星 形 を描 画 す る。 第6番 Aに
重 ね れ ば,星
形(五
角 形)が
目の 点 を 第1番
目の 点
入 力 し て,こ
の値 が
描 画 さ れ る。
< 確 認> 「計 算 式 の 追 加 」に よ り,∠A+∠B+∠C+∠D+∠Eを 180°に な る こ と を確 か め る。 3. < 描 画> 初 め に,正 三 角 形ABCDを 分 」 を 用 い て,第1の 上 に お い て,ボ
点 をPに
描 画 す る(6.1〔例 題2〕 参 照)。 次 に,ア
重 ね,ボ
タ ン 「点 結 合 」 を ク リッ ク し,第2の
タ ン 「垂 線 の 足 」 を ク リ ッ ク す る。 同 様 に 他 の2辺
< 確 認> ラベ ル を変 更 して,垂 線 をPD,PE,PFと を 入 力 す る。 点Pを Aか ら辺BCに
イ コ ン「線 点 をAB
に も垂 線 を引 く。
し て 計 算 式 エ リア に,PD+PE+PF
移 動 して も,こ の 値 が 変 わ ら な い こ とが 確 か め られ る。 ま た,頂 点
引 い た 垂 線 をAXと
す る と,PD+PE+PFがAX(正
三 角 形 の 高 さ)の
値 に 等 し い こ と も確 か め られ る 。 4. < 描 画> 正 五 角 形ABCDEを
描 画 す る(6.1〔 例 題6〕 参 照)。
< 確 認> 計 算 式 エ リア に,∠BAC,∠CAD,∠DAEを が そ れ ぞ れ36° に 等 しい こ とが 確 か め ら れ る。
そ れ ぞ れ 入 力 す る。 こ れ らの 値
5. < 確 認> 計 算 式 エ リア に,〓
をそ れ ぞ れ 入 力 して,これ
らの
値 が 等 し い こ とが 確 か め られ る。 6. < 描 画> 初 め に,円 第3の
を描 画 す る 。 次 に,ア
点 ま で 円 周 上 に お き,ボ
イ コ ン 「多角 形 」 を選 ん で,第1の
タ ン 「線 上 の 点 」 を ク リ ッ ク す る。 第4の
点から
点 を 第1の
点
に 重 ね る。 < 確 認>AB・CD+AD・BC,AC・BD(記
号 ・はf・8)を そ れ ぞ れ 入 力 して,こ
れ らの値
が 等 しい こ と を 確 か め る。 7. < 描 画>1つ
の 線 分XYを
描 き,基 準 の 長 さ とす る。 半 径 がXYに
画 す る 。 この と き,ラ ベ ル をす べ て 消 去 す る。1つ ベ ルBをCに
通 る線 分 をABと
設 定 す る 。こ の 線 分 を延 長 して 他 の 円 との 交 点 をDと
コ ン 「線 分 」 を 用 い て,他 < 確 認>BC,BDを
て,ABの
の 交 点Bを
入 力 して,こ
8. < 描 画> △ABCを
通 る線 分BC,BDを
描画 す る。
れ らの 値 が 等 し い こ と を確 か め る。
垂 直 二 等 分 線 を描 画 す る 。 同様 に して,ACの
< 表 示> 点Aを
し,こ
の 点Hを
9. < 描 画> 円ABを
垂 直 二 等 分 線)が
ク リッ ク し
垂 直 二 等分 線 を描 画 す る。2つ
選 択 状 態 に す る。
選 択 状 態 に し て,「 ア ニ メー シ ョ ン 」 を選 び,頂
軌 跡 と残 像(BCの
点Aを
移 動 す る と,
ア ニ メ ー シ ョ ン表 示 さ れ る 。
描 き,ラ ベ ル を消 去 す る。円 外 の1点Aか
ら 円 と交 わ る 線 分ABを
描 画 す る。新 た な 線 分 の 端 点 を 円 と線 分 との 交 点 に そ れ ぞ れ 置 き,線 分PQを をPQ 上 に 置 き,「 等 分 点 」,1:1,内 点 をMと
選 ぶ 。 点Aま
行 」 を ク リッ ク し て,PQの
選 択 状 態 に して,「 軌 跡 」,「残 像 」 をONに
た はBを
移 動 す る と,点Mの
中
軌 跡(AOを
して,ア
ニ メー シ ョ ン を
直 径 とす る 円 周 の 円Oの
内部
ア ニ メー シ ョ ン 表 示 さ れ る 。10
. <描 画> 二 等 辺 三 角 形ABCを を 選 ん で,第1の 上 に お き,ボ ACの
分 と し,「 決 定:改
描 く。点M
す る。
<表 示> 点Mを
部 分)が
し,ラ
す る。続 い て,ア イ
描 画 す る。 ア イ コ ン 「垂 直 二 等分 線 」を選 ん で 辺ABを
の 垂 直 二 等分 線 の 交 点 をHと
点Hの
の 交 点Aを
等 し い 円 を2つ描
点(D)をBに
描 画 す る(6.1〔例 題1〕 参 照)。 続 い て,ア 重 ね,ボ
タ ン 「点 結 合 」を ク リ ッ ク,第2の
点(E)をAB
タ ン 「線 上 の 点 」 を ク リ ッ ク す る。 次 に,「 選 択 図 形 の 属 性 変 更 」 を用 い て
延 長 線 を引 く。 続 い て,「 線 分 」 を選 び,第1の
結 合 」を ク リ ッ ク,第2の クす る。 次 に,CGを て,CGとBEの
イ コ ン 「線 分 」
点(G)をACの
点(F)を
延 長 上 に お い て,ボ
点Cに
重 ね,ボ
タ ン 「線 上 の 点 」を ク リッ
選 択 状 態 に し て ボ タ ン 「長 さ」を ク リ ッ ク,線 分BEを
長 さ を 等 し くす る。 ま た,線 分EGとBCの
タ ン 「点
交 点 をHと
ク リッ クし す る(ラ ベ ル を
図6.50の
よ う に 変 更 す る)。
< 確 認> 計 算 式 を 用 い れ ば,DH,HEを
入 力 して 等 しい 値 で あ る こ とが 確 認 で き る。
< 証 明> … … 図 形 の 平 行 移 動 を 利 用 す る考 え… … 点Eを
通 りACに
平 行 な 直 線 を引 き,BCと
の 交 点 をIと す る 。
AC〓DIか
ら,∠DIB=∠ACB…①
△ABCは
二 等 辺 三 角 形 で あ る か ら,∠ABC=∠ACB…②
式①,② か ら∠ABC=∠DIB,よ
っ て,DB=DI
1辺 と両 端 の 角 が そ れ ぞ れ 等 しい か ら,△DIH≡
△ECH
し た が っ て,DH=HE 11. <描 画> 省 略 < 証 明> △ACGと△DCBに ∠
お い て,AC=CD,CG=CB(正
ACG=∠GCB=90°
△DCBに
で あ るか ら,点Cを
方 形 の 辺)
中心 と して△ACGを90°
重 ね る こ とが で き る。 した が っ て,AG=DBま
回転移 動す る と
たAG⊥DB
12. <描 画> 省 略 < 考 え方> 直 線ADに 点 をF,CEの
関 して,ABを
延 長 とABと
対 称 に 移 動 す る 。ACの
の 交 点 をGと
す る と,EはGCの
延 長 とBDの
延 長 と の交
中点,DはBFの
中 点 であ
る。
△CGBに
お い て,EはCGの
また,△BFCに
お い て,DはBFの
AC=AG,AB=AFか
式①,②,③
中 点,MはBCの
ら,
に よ り,
中 点,MはBCの
中 点,中
点 連結 定理 に よ り
中 点,中
点 連結 定理 に よ り
索 引 確 認 パ ネ ル
あ 行 ア イ コ ン
軌跡
22
ア ス テ ロ イ ド
極
2,9,67,133
ア ポ ウ ニ ウ ス の 円
イ ン ボ ル ー ト
75 99
ウ ィ ン ドウ ズ
13
内 サ イ ク ロ イ ド
85
5
78
極 座 標
44
ア ル キ メ デ ス の 螺 線
位 置 ベ ク トル
39,41,67,132,134
記 録 エ リア
73
ア ニ メ ー シ ョ ン
24
78
極 方 程 式
80
虚 数 単 位
102
グ ラ フ エ リア
7
さ 行 71
サ イ ク ロ イ ド
69
サ イ ク ロ イ ド曲 線 エ ピ サ イ ク リ ッ ク エ ピ トロ コ イ ド
74
エ ラ ー メ ッ セ ー ジパ ネ ル 円
39
132
39
始 線
か 行 カ ー ジ オ イ ド 回 転 移 動
外 接 円
127 34
74
107,140
外 サ イ ク ロ イ ド 130
131
シ ム ソ ン の 定 理
63
円 の 方 程 式
外 分
残 像
110
114 シ ム ソ ン線
円 錐 曲 線
外 心
三 角 形 の 相 似
70
74
10
131
78
実 数 解 の個 数
40
始 点
92
終 点
92
準 線
57
焦 点
52,53,57,62
初 期 画 面 伸 開 線
1,23 75
ズー ム ア ップ 垂心
10
垂 直 二 等 分 線 数 式 処 理(シ
25
図 形 編 集
118
2
制 約 ボ タ ン
12
4
定 義 式 エ リア
2
28
電 子 分 度 器
32
ト コ ロイド
70
ド ・モ ア ブ ル の 定 理
21,27
正 葉 曲 線
85
等分 点
121 な 行
61 104
内積
漸 近 線
56
内接 円
117
選 択 状 態
内分
双 曲 線
98 128 34
28
選 択 図 形 の 属 性 変 更
117
二 次 曲 線
59,86 は 行
53
相 似 変 換
ハイ ポ トロ コイド
142
パ ップス の 定 理 た 行 対 称 移 動 対 象 式
108,141 3
チェバの 定 理
中 点
2
50,52
中 線 定 理
122
124
122
85
パ ラ メー タ
2 65,101
媒 介 変 数 表 示 半 径
70
65
39
フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー
3
プ ル ダ ウ ン メ ニ ュ ー
4,24
プ ロ グ ラ ム マ ネ ー ジ ャ ー
34
中 点 定 理
バ ラ曲 線
媒 介 変 数
対 象 式 エ リア 楕 円
105
46
絶 対 値
線 種
66
電 子 定 規
28
セ ッ シ ョ ン
正 領 域
定 義 式
ン ボ リ ッ ク計 算)
数 式 ブ ロ ッ ク
接 線
直交 座 標
130
34
複 素 数
102
13
複 素 数 平 面 負 領 域
102 ら 行
46 ラジア ン
ベ ク トル
17,92
ベ ク トル 方 程 式 平 行 移 動 偏 角
104
38 ,101
リ サ ー ジュ 離 心率
140
78,104
領 域
77
60,87 46
領 域 の 共 通 部 分 放 物 線
47
57
方 べ きの 定 理
128
レ ン ジ 変 数
15
列 ベ ク トル
95
ま 行 マ ウ ス
わ 行 12
マ トリ ッ ク ス
17
メ イン メ ニ ュ ー
ワー ク シ ー ト
英 字 ・記 号 1,23
メネラウス の 定 理
123
GeoBlock Mathcad
や 行 要 素
3
12
21 12
<著者紹介>
片 桐 重 延 学
歴
東 京教 育 大 学 理 学部 卒 業(1953)
職
歴
日本私学教育研究所研究員 理学博士
飯 田 健 三 学
歴
職
歴 東京都立富士高等学校教諭
埼 玉 大学 理 工 学部 数 学 科 卒 業(1976)
佐 藤 公 作 学
歴
山形 大学 理 学 部卒 業(1971) 東 京 学芸 大 学 教 育学 研 究 科(修 士 課程)修
職
歴 東京都 立代々木高等学校定時制教頭
了(1975)
高橋 公 学 職
歴 東京教育大学理学部数学科卒業(1956) 歴 私立桐朋女子中 ・高等学校講師
新 ・数 学 と コン ピュー タ シ リー ズ 7 数 学 ソ フ トに よ る 曲 線 と図 形 処 理 1995年6月30日
第1版1刷
発行
著
者 片 桐 重 延 飯 田健 三 佐 藤 公作 高 橋 公 発行者 学校法人 東 京 電 機 大 学 代 表 者 廣 川 利 男 発行所 東 京 電 機 大 学 出 版 局 〒101 東 京 都 千 代 田 区 神 田錦 町2‐2 振 替 口 座 00160‐5‐71715
印刷 三立工芸(株) 製本 (株) 徳住製本所
〓
業)
(03)5280‐3422(編
集)
Katagiri Iida
装 丁 高橋 壮一
電 話 (03)5280‐3433(営
Sato
Shigenobu
Kenzo Kohsaku
Takahashi Printed
in
Ko Japan
*無 断で 転 載す る こ と を禁 じます 。 *落 丁 ・乱 丁本 はお 取替 え いた し ます 。 ISBN
4‐501‐52290‐9
C3355
〓< 日本 複 写権 セ ン ター 委託 出版 物>
1995
デー タ解析 ・信号 処理 関連 図書
ウ ェ ー ブ レ ッ ト入 門
数理科学セ ミナー ウオル シュ解析
チ ャー ル ズK.チ A5判 306頁
遠藤 靖 著 A5判 218頁
数 理 科 学 セ ミナ ー
ュ ウイ著 桜 井/新 井 共 訳
ブー リエ解析の欠点を補 う強力 な手段 として,ウ ェー ブ レッ ト解析 が数学,物 理 の基礎研究か ら信号処理, 情報等の工学的 な応 用 まで,あ らゆる分野で話題で ある。 その基礎的知 識 を与 える待 望の入門書。
ウォル シュ解析 は,PCM信 号 等の離散デー タの解 析に最適で あ り,過 渡的 ・衝 撃的 現象や脳 波等の解 析に も応用 され ている。 このデジタル 時代にふ さわ しい ウォル シュ解析 の基礎理 論を解 説 した。
情報科学セ ミナー
情 報 科 学 セ ミナ ー
ス プ ラ イ ン関 数 入 門
マ ル チ ス プ ラ イ ン
桜 井 明 編 著 A5判 184頁
チ ャ ール ズK.チ ュ ウイ著 桜 井/新 井 共 訳 A5判 210頁 80年 代以降,多 変数スプ ライン(マ ルチスプライ ン) の研 究が本格化 し,め ざま しい発展を とげ大きな分 野となった。高次元のデー タ処理や3次 元CAD等 の 応用 に向けて,最 新の理論 を解説 した。
任意の 点を滑 らか に結ぶ 曲線 を描 くスプライ ン関数 は,デ ー タ解析や 処理,コ ン ピュー タグラ フィック にと幅広 い分野で活用 されてい る。基礎理論や初 歩 的 な性質 か ら応用 までわか りやす く解説 した。
ビギナーズ デジ タル 信号処 理
デ ジ タル フ ィル タ
中村 尚五 著 A5判 192頁
A5判
ビギナーズ 中 村 尚 五 著
デジタル信 号処理を入門者 に も分か るように ていね いに解説 したシ リー ズ三 部作の第一弾。デ ジタル信 号処理の基本概 念につ いて,信 号 を時間の世界で処 理 する ことを中心に,て いねいに解説 した。
192頁
デ ジ タル フ ィル タ の 原 理 を理 解 し,読 者 が 必 要 に応 じて 開発 で き る こ と を 目標 に した。 具 体的 な シ ステ ム を応 用例 に あ げ,ソ フ トウ ェ ア とハ ー ドウェ ア を 含 め解 説 した。
ビギ ナー ズ
プラ クテ ィス
デ ジタル フー リエ変換
デ ジ タ ル 信 号 処 理
中村 尚五 著 A5判 200頁 フー リエ変換 を用い,周 波数 の世界におけ る信号処 理 を取 り上げ る。DFT,FFTの 原理 を詳 しく説明 し た後,FFTの 応用例 を解説 した。特 に数式の展開は 工科系の学生 にも理解で きるよ うにていねいに した。
イブ ・トー マ ス/中 村 尚五 著 A5判 216頁
ユーザーズ
基 本 となっている例題 を繰 り返 し演習す る ことによ り,効率 よくデ ジタル信号処理 を学べるよ うに編集。 大学の演習 のみ な らず,関 係技術に携わ るエ ンジニ アや基礎知識 のあ る人向 けの入門書で ある。
Mathematicaハ
デ ィ ジ タル 信 号 処 理
ン
ドブ ッ ク
江原 義 郎 著 AB判 208頁
M.L.ア ベル/J.P.ブ レイ セ ル トン共 著 川瀬 宏 海/五 島 奉 文/佐 藤穂/田 澤 義彦 共 訳 B5判 818頁 バージ ョン2.2対応版
これか らデ ィジタル信 号処理 を学 ぼ うとする者,あ るい は現在,特 にこの分 野の知識 な しに信号 の処理 を行 って いる信 号処理 システムのユーザーやエ ンジ ニア を対象 とした入門書 であ る。
多 くの コマ ン ドに関す る豊富な実例が示 してあ り,計 算結果や記 号演算お よびグ ラフィックス表示の機能 が視 覚的に理解で きる。 よりていねいな訳注に より わか りやすい訳 を心がけた。
*定 価,図 書 目録 のお問 い合わせ ・ご要望は出版局 までお願 い致 します.
D-51
情報科学図書 情報科学セミナー 情報 科 学の基礎
情報 科学 セ ミナー
足立暁生 著 A5判 184頁
古東 馨 著 A5判 226頁
境界領域 で コン ピュー タを うま く利用す るための科 学 である情報科学につ いて,数 学的基礎 を与 える大 学専門 学科向けの教科 書であ り,理 論計算機科 学の 入門書 であ る。
計算機言語の学習 のためのプログラミングを終 え,プ ログラ ミング自身 を学 ぶ入門書。 デー タの検索,整 列の計算方法 を題材 に,ア ル ゴリズムとデー タの表 現方法 を中心 に して,Pascalを 基に解説 した。
情報科学セミナー スイ ッチ ン グ 理 論 と応 用
情報科学セミナー 数理 科学概 論
足立 暁 生 著 A5判 200頁 ブール代数 の基礎 とその応用 分野 を扱 う大学 専門学
桜井 明 著 A5判 186頁
科向けの教 科書で ある。 例,例 題,問 題 によ り込み 入った理 論,技 法 も理解 しや すい よ うに配慮 した。 特に計 算機 科学への橋渡 しを意識 して編集 した。
Pascalに
よ るデ ー タ構 造
自然現象や社会 現象 を数式化 して研究す る学 問であ る数理科学 の全体像 を初 めて明 らか にす る。 基礎 と 手法,さ らに実際例 として物理,統 計,心 理,経 済, 社会科学,言 語,芸 術 と広範な分野 について言及。
情報科学セミナー 公開鍵 暗号 系
パ ソコンに よるス プライ ン関 数
アル ト ・サ ロ マー 著 足 立 暁生 訳 A5判 354頁
桜 井 明 監修 吉 村和 美 / 高 山文 雄 共 著 A5判 236頁 CG,CAD,デ ー タの解析 などの多方 面にわた る応
ネ ッ トワー クの普及 に より,デ ー タ保護 の重要性が 問われ てお り,欧 米で は,極 めて安全 で有効 な公開 鍵暗 号の標準化が進 め られてい る。本書 は,暗 号研 究の成 果 を盛 り込ん だ最新の内容 である。
情報科学セ ミナー ア ル ゴ リズ ム 論 理 論 と実 際 G.ブ ラ ッサ ー ル /P.ブ ラ ッ トレー 共 著 足 立 暁 生 訳 A5判 434頁 広 い範 囲の様 々な問題 を取 り上 げ,そ れ ぞれに対 し アル ゴ リズ ムの基 礎的な考察や応用 の意 味を記述。
情報科学セミナー オ ブジ ェク ト指 向 システ ム分析 3つ の モ デ ル に基 づ くア プ ロー チ デ ビ ッ トW.エ ンブ レイ 他共 著 畠山 正行 監 訳 A5判 370頁 オブジェ ク ト指 向の対象を,プ ログラム開発の静的 な分野に とどめず,よ り広大な世界 のモデ リングと 記述 法 ととらえ,シ ステム全体の分析 に用いた。
デ ー タ解 析 /CG/
微分方程式
用で話題の スプ ライン関数 をパソ コンの上で実現 し, デー タや 曲線 を自由 自在 に操れ る強力 な機能 を持っ たプログラム とともに解説 した。 ニ ュ ー ラ ル コ ン ピ ュ ー タ 脳 と神 経 に学 ぶ 合原 一 幸 著 A5判 236頁 人工知 能研 究の行 き詰 ま りを打破 したニ ュー ラル (ニュー ロ)コ ンピュータについて,最 初に 日本 に紹 介 し,今 日に至る まで,こ れ以上 の入 門書はな いと いわれ る ロン グセ ラー。 ニ ュ ー ラ ル シ ス テ ム に お け る カ オ ス 合原 一 幸 編 著 A5判 378頁 カオス工学 を リー ドする国内外16名 の研究者が,最 先 端の研究 を盛 り込んで 「 脳 」,す なわちニ ュー ラ ル システム とカオ スの関係 を理論 ・実験の両面 から 解説 した。
*定 価,図 書 目録 のお問い合わせ ・ご要望 は出版局までお願い 致 します.
D‐52
ハ ー ドウェ ア ・MPU
つ くる並列処理 コ ン ピュー タ
知 的実験 ツー ル と しての
PC‐9800シ
パ ソ コ ン 活 用
リー ズ で は しる
ハー ド ・ソ フ ト ・セ ンサ技 術
小畑 正 貴 著 A5判 208頁
天 良和 男 著 B5判 256頁
実験に よって並列 処理 を具体的 に理解でき るよ うに 構成 。読ん で理解 し,さ らに数万 円の部品代 でPC‐ 9800シ リー ズ用のマル チプ ロセ ッサボー ドを自作, その上 で様 々な並列 処理プ ログラムを動か し実験。
長 年,物 理教育への コン ピュー タの利 用研究 を積ん できた著者が,パ ソコンの活用 について実践に基づ き具体的にて いねいに解説 した。
マ イ コ ン応 用 シ ス テ ム 入 門
マ イ コ ン 応 用 シ ス テ ム 入 門 ハ ー ド編
ソ フ ト編 柏谷 英 一 / 佐 野 羊介 / 中村 陽 一 著 A5判 288頁 MPUを これ か ら学 ぼ うとす る人のため に,基 礎か らプ ログラム開発 までを解説。デー タ表現 の基礎か ら,マ イ コンの基本構成 と動作,Z80MPUの 概 要, Z80の アセンブラ,命 令,プ ログラム開発手順 まで。
柏谷 英 一 /佐 野 羊介 / 中村 陽 一/ 浅 野健 一 著 A5判 304頁 マイ ク ロプ ロセ ッサを応 用するために,Z80 MPU の概要 か ら周辺回路 の設 計,メ モ リ,入 出力 イ ンタ フェー ス,デ ータ転送,割 り込み,シ ステムの設計 と開発 までを解説 した。
図解Z80 マ シン語制御 のす べて
ハ ー
ド も 学 ぶMS‐DOS入
ver5.0/3.3対
ハ ー ドか らソ フ トま で
門
応版
入門者 で も順に読み進む こ とで,マ シン語制御 につ いて基本的 な理解が でき,簡 単なマイ コン回路の設 計がで きる ようにな る。
白土 義 男 著 AB判 304頁 2色 刷 ハー ドデ ィス クやEMSボ ー ド等の周辺装置 を前提 と して,ハ ー ドウェアを接 続 し,ア プ リケー シ ョン ソ フ トを組み込 む実習 をとお して,具 体的にMS‐DOS を学ぶ。
例 解Z80
図解 マイ コ ン
白土 義 男 著 AB判 280頁 2色 刷
マ イ
コ
ン の ハ ー
ド と ソ フ
イ ン タ フ ェー ス の 基 礎 バ ス タ イ ミン グ ・A/D・D/A
ト
倉 石 源 三 郎 著 A5判 272頁 Z80を
ハ ー ドとソ フ トの 両 面 か ら取 り上 げ,豊
富な
五 島奉 文 / 田 中裕 太 郎 / 中村 尚 五 著 A5判 200頁
例題 や 演 習 問 題 に よ りや さ し く解 説 。 基 礎 数 学 か ら, デ ィジ タ ルIC,メ モ リIC,CPU,命 令 とプ ロ グ ラ ム,入 出 力 イ ン タ フ ェ ー ス,パ ソ コンOSま で。
インタ フェー スを理解す るための基礎知識やバ スタ イ ミング ・A/D・D/Aを 具体的回路図 ・波形写真で や さしく図解 した。
図解 マイコン は じ め て の パ ソ コ ン 計 測 ・制 御
図解16ビ ッ トマ イ コン 68000と フ ァ ミ リの 活 用
BASIC/
DMAC/ACRTC/HDC
ア セ ンブ ラ/ マ シ ン語
天 良和 男 / 矢 野越 夫 著 A5判 240頁 パ ソコンで 「 何か」を したい人,パ ソコンに 「 何 か」 をや らせ たい人の ために,お もしろい計測 ・制御の 例 を挙 げ解 説 した。
関根 慶 太 郎 監 修 日立マ イ コン 著 A5判 240頁 16ビ ッ トマイ コンシステムの世界を理解す るために, 68000の 最新周辺LSIを 中心 としたシステムの設計 と構成 について解説。
*定 価,図 書 目録の お問い合わせ ・ご要望 は出版局 までお願 い致 します.
D‐53