小堀
憲
小松醇郎 福原満洲雄 編集
基 礎 数 学 シリーズ
編 集 の ことば 近 年 に お け る科 学 技 術 の発 展 は,極 め て め ざ ま し い も のが あ る.そ の 発 展 の 基 盤 に は,数 学 の知 識 の応 川 も さ る こ とな が ら,数 学 的思 考 方 法,数 学 的 精 神 の 浸 透 が 大 きい.理 工学 は じ め医 学 ・農 学 ・経 済 学 な ど広 汎 な分 野 で,数 学 の 知 識 の み な らず 基 礎 的 な考 え方 の素 養 が 必 要 な の で あ る.近 代 数 学 の理 念 に接 しな けれ ば,知 識 の 活 用 も多 きを望 め な いで あ ろ う. 編 者 らは,こ の よ う な事 実 を考 慮 し,数 学 の 各 分野 に お け る基 本 的 知 識 を 確 実 に伝 え る こ とを 目的 と して 本 シ リー ズ の 刊 行 を企 画 した ので あ る. 上 の 主 旨 に したが って 本 シ リー ズ で は,重 要 な 基 礎 概 念 を と くに詳 し く説 明 し 近 代数 学 の 考 え 方 を平 易 に理 解 で き る よ う解説 して あ る.高 等 学 校 の 数 学 に 直 結 して,数 学 の基 本 を悟 り,更 に進 ん で 高 等 数 学 の 理 解 へ の大 道 に容 易 に はい れ る よ う書 か れ て あ る. これ に よ っ て,高 校 の 数 学 教 育 に 携 わ る人 た ちや 技 術 関係 の人 々の 参 考 書 と し て,ま た 学 生 の 入 門書 と して,ひ
ろ く利 用 され る こ と を念 願 と して い る.
この シ リー ズ は,読 者 を数 学 とい う花 壇 へ 招 待 し,そ れ の観 覚 に 資す る と と も に,つ
ぎの段 階 にす す む た め の 力 を養 う に役 立 つ こ と を意 図 し た もの で あ る.
は
し
が
き
本 書 は,不 完 全 性 定 理 に 関 す る ゲ ーデ ル の 理 論 に つ い て の 入 門 書 で あ る.ゲ ー デ ル の 証 明 を て い ね い に 追 っ て 行 くこ とは ,じ つ は,論 理 計 算 の実 際 を 知 る 上 で も,ま た,記 号 論 理 の 実 質 的 な 意 味 を理 解 す る た め に も,ま
こ とに 良 い 機
会 を 初 学 者 に 与 え る も の で あ り,そ れ ゆ え に,本 書 は ま た,数 学 基 礎 論 全 般 に 対 す る入 門 書 た り得 る も の と信 じて い る. 記 号 論 理 に 関 す る 著 作 が 数 多 く存 在 す る現 在,不 完 全 性 定 理 を,ど
の よ うな
形 式 的 体 系 に つ い て述 ぶ べ きか は,本 書 の作 製 に あ た っ て の1つ の 問 題 で あ っ た.そ
して,種
々 の観 点 か ら の 考 慮 を 集 約 し,結 局 は,ゲ
ー デル の 原 論 文 に 採
用 さ れ て い る体 系 を そ の ま ま用 い る こ とに した.し た が っ て,悪 書 は,ゲ
く言 え ば,本
ー デ ル の 論 文 の 非 常 に 間 伸 び した 解 説 に 過 ぎ な い,と 言え な い こ と も
な い. 第1章
は,本 書 で用 い る形 式 的 体 系 の 内 容 的 な らび に 形 式 的 な 解 説 で あ る.
前 に も述 ベ た よ うに,ど
の よ うな形 式 的 体 系 を 本 書 で 用 い るか は,1つ
題 で あ った.た
の 自然 数 論 に 限 っ て も,専 門 家 達 に と っ て は,不 完
と え ば1階
の問
全 性 定 理 と の関 連 に お い て 取 り上 ぐベ き簡 単 な 体 系 は い くら で も あ り得 る.し か し,そ れ らは す べ て,そ
の 内 容 が 通 常 の 数 学 に 比 して あ ま りに も貧 弱 で あ り
過 ぎ る.そ の点 に お い て,そ れ らは,数 学 的 理 論 の形 式 化 の 実 際 を 初 学 者 に 知 ら せ るに は,あ ま り適 切 な 体 系 とは 言 え な い.と 同 時 に,不 完 全 性 定 理 が 成 り 立 つ の は,そ の 体 系 の 貧 弱 さ の ゆ え で あ る,と い う誤 解 を も ま ね き か ね な い. ゲ ー デル 自身 が 言 っ て い る よ うに(第8章
の 前 文 を 参 照),不
完 全性 定理 を示 す
の に は,そ の体 系 が 十 分 に 包 括 的 で あ る こ とが 望 ま し い. と は言 う もの の,公 理 的 集 合 論 を わ れ わ れ の形 式 的 体 系 と して 採 用 す る の も ま た 適 当 と は 言 え な い.あ は,話
とで 話 題 の 中 心 とな る 自然 数 の概 念 を 形 式 化 す る に
の筋 道 が 遠 回 り とな り,道 具 だ て が 大 げ さ に 過 ぎ るか ら で あ る.わ れ わ
れ は,ゲ ー デ ル の 原 論 文 と同 じ く,自 然 数 を 基 盤 に お い た'型 の 理 論'を 採 用 す
る こ とに した. 型 の理 論 を 採 用 した 第1の 理 由 は 以 上 の通 りで あ るが,第2の
理 由 と し て,
型 の 理 論 の入 門 的 解 説 書 を 殆 ん ど見 る こ とが な い とい う こ とが あ っ た.型
の理
論 の 入 門 的 解 説 が 絶 無 とい うわ け で は な い が,つ ね に そ れ は,付 加 物 的 な 処 遇 し か 受 け て お らず,概 念 的 な 解 説 に 終 始 して い る.こ れ を 機 会 に,型
の理論 を
中 心 に す え た 入 門 書 を 作 り,そ れ に よ っ て,数 学 基 礎 論 の 重 要 な 研 究 対 象 た る 型 の理 論 を,読 者 が 少 し で も身 近 か な も の と して 感 じ られ る よ うに な れ ば,と も考 え た の で あ る. 第3に,わ
た くし は,ゲ
ー デ ル の原 論 文 を 読 む た め の直 接 の 予 習 書 た り得 る
性 格 を も 本 書 に 与 え よ う と した.明 快 な 記 述 に よ る ゲ ー デ ル の論 文 も,型 の理 論 に不 慣 れ な 読 者 に は,や や 近 づ きに くい 点 が な い で もな い.そ 理 論 を 避 け た 不 完 全 性 定 理 の― こな わ れ,ゲ
しか も,や や 不 明 確 な―
の た め,型 の
証 明 が 世 に 広 くお
ー デ ル の 精 密 な 証 明 に よ っ て 不 完 全 性 定 理 を 理 解 す る人 は,い ま
や 少 数 派 に な っ て し ま っ た 観 が あ る.こ の風 潮 に対 す るわ た く し の不 満 が,本 書 の 中 心 に お くべ き形 式 的 体 系 と して,単 に 型 の理 論 とい うに と ど ま らず,ゲ ー デル の 原 論 文 に あ る体 系 を そ の ま ま の 形 で 採 用 した 理 由 の1つ に な っ て い る こ と は,間 違 い の な い こ とで あ る.本 書 の 第7章 て,ゲ
ー デ ル の論 文 は,も
第2章
ま で を理 解 され た 読 者 に と っ
はや 明快 そ の も の で あ る に 違 い な い.
・第3章 は,命 題 論 理 ・述 語 論 理 の 古 典 的 解 説 で あ る.
命 題 論 理 の 基 本 記 号 は ゲ ー デ ル の ま ま に は しな か った.そ れ に 深 い 意 味 は な く,教 科 書 風 の記 述 の 都 合 とい う,非 本 質 的 な 理 由 に よる.第2章 成 は,本
質 的 に は,昭
の 全 体 の構
和 初 期 の岩 波 講 座'数 学'に 故黒 田成 勝 先 生 の 書 か れ た
『数 学 基 礎 論 』 に お け る 命 題 論 理 の 部 分 に 従 っ てお り,わ が 国 の 数 学 基 礎 論 の 大 先 輩 で あ る黒 田 先 生 の お 仕 事 の 形 骸 を こ こに 残 す こ とに な った. 述 語 論 理 の記 述 に は,な ん の 特 色 も な い.し い て 言 え ば,自
由 変 数 と束 縛 変
数 に 記 号 上 の区 別 を し な か っ た,と い う程 に 古 典 的 方 法 に 徹 した,と
い うこ と
ぐ らい で あ る.自 由 変 数 と束 縛 変 数 に 記 号 上 の 区 別 を し な か っ た こ とか ら,本 書 に お い て は,い ろ い ろ と面 倒 な こ と が起 こっ て い る.そ れ は,は
じ め か らわ
か っ て い た こ とで は あ る が,こ
の 方 法 の こ の よ うな 欠 点 を 浮 き 彫 りに す る こ と
こそ,現 代 の 記 号 論 理 の方 法 の 長 所 を 明 確 に す る 最 も よ い手 段 だ と考 え た の で あ る.と 同時 に,通 にsyntacticalな
常 の数 学 に お い て 暗 黙 の うち に 了 解 さ れ て い る事 項 の1つ
光 を 当 て,事 態 を 明 確 に し て お く こ と も,意 味 の あ る こ と と
考 え た. 第4章
で は,日 本 語 の 書 物 で は あ ま り見 受 け な いι‐記 号 の 説 明 を お こな っ
て み た.こ れ を 種 々 に変 形 して み る こ と は,読 者 の 練 習 問 題 で あ る. 第5章
・第6章
は,型
の理 論 の 基 本 的 な部 分 と,そ れ を 基 礎 に した 自然 数 論
の 展 開 の しか た の 解 説 で あ る. 第7章 か ら,形 式 的 体 系 に対 す る実 質 的 な 超 数 学 的 考 察 が 始 ま る.第6章 で の 内 容 が,ゲ
ま
ー デ ル の 論 文 に 全 然 記 載 され て い な い 部 分 の解 説 で あ っ た のに
反 し,こ れ か ら先 は,ゲ
ー デ ル の 論 文 に 実 際 に 書 か れ て い る 内 容 ば か りで あ る
か ら,ゲ ー デ ル の精 神 の み を 重 ん じ,ゲ ー デ ル の 記 述 に は 拘 泥 し な か った.し か し,ゲ ー デ ル を そ の ま ま踏 襲 した と こ ろ は 多 々あ る. ゲ ー デ ル の 証 明 の 本 質 はprimitive
recursive
functionの
使用 にあ るので
は な く,形 式 的 体 系 に つ い て の 超 数 学 的 概 念 の 或 る も の が 再 び 形 式 的 体 系 の 中 でnumeralwiseに 上general
recursiveと
関 係 が な い.こ 第8章
表 現 され る と い う と こ ろ に あ る,と 考 え た.そ い う こ と と一 致 は す るが,こ
の よ うな 観 点 か ら生 れ た も の が 第7章
れ も また 問 題 の 本 質 と は で あ る.
と 第9章 は,記 述 の順 序 を無 視 す れ ば,本 質 的 に は,ゲ
か らの そ の ま ま の 引 用 で あ る.参 考 書 的 に,冗 長 な 解 説 や,い な 事 項 が つ け 加 え られ て い る の は 当然 の こ と と し て,第7章 足 場 に 終 始 一 貫 して 立 ち 続 け た と い うこ とが,な 論 文 と の 最 大 の 違 い と言 え よ う.と ころ が,こ
ー デ ル の論 文 くつ か の補 足 的
で 準 備 して お い た
ん と 言 っ て も,ゲ ー デ ル の 原 の よ うな 態 度 は,第10章
い て 思 わ ぬ 結 果 を 生 む こ とに な っ た.そ れ は,第2不 件 を,な
れ は,事 実
にお
完 全 性 定 理 の成 立 す る条
ん と し て も 明示 せ ざ る を 得 な くな っ た,と い う こ と で あ る.し か るに
こ の条 件 は,第1不
完 全 性 定 理 の 証 明 を 吟 味 す る こ とに よっ て,じ つ は 不 要 に
な る,と い う事 実 を,立
教 大 学 大 学 院 学 生 の 林 晋 君 か ら教 え られ,著 者 は 本 書
第7章
以 後 の構 成 に つ い て の 再 検 討 を 迫 ら れ る こ とに な った.単 純 な 証 明 と単
純 な 定 理 の いず れ を 選 ぶ か,裏 を 返 して 言 え ば,粗 雑 な 定 理 と精 密 な 証 明 の い ず れ を選 ぶ か が,著 者 に 与 え られ た 課 題 で あ った.最 者 を 選 び,そ
れ ぞ れ の 関 連 箇 所 にcommentを
の 最 後 で 一 言 注 意 を 述 べ るに と どめ た.そ
終 的 に は,わ た く し は前
付 す る こ とさ え 一切 や め,本 書 れ が,入
門 書 と して の 自然 な 形 態 で
あ る と も 思 うし,読 者 の 研 究 心 を刺 激 す る 方 法 で さ え あ る と考 えた こ と も事 実 で あ るが,そ
こに は,わ た く し 自身 が 未 だ 解 決 す る こ との で き な い1つ
問 題 が あ った か ら,と い うの が,そ
の根 本
の最 も大 き な 理 由 で あ る.と に か く,こ れ
に よっ て,こ の よ うな 古 い 著 名 な 定 理 の 中 に も,い
ま だ 内 在 す る 問 題 が あ り得
る とい う こ とを 指 摘 し 得 た の は,著 者 の 予 期 せ ぬ 収 穫 で あ っ た. 第11章
・第12章
は,recursive
り,ゲ ー デ ル の 方 法 とrecursive の 説 明 で あ る.と
functionに functionの
つ い ての基 礎知識 の解説 であ 理 論 と の か か わ り合 い に つ い て
くに 第11章 で は,い わ ゆ る'チ ャー チ のThesis'に
も一 言 触
れ る こ とに し,そ の 応 用 と し て,本 書 で 採 用 した 形 式 的 体 系 に お け る 証 明可 能 性 に つ い て,そ
の 決 定 問 題 が 解 け な い とい う こ と の 証 明 を 述 べ て お い た.
以 上 が 本 書 の 概 観 で あ る が,原 稿 を書 き お え た 現 在,曲 と し て の一 応 の 筋 を 通 し得 た こ とに,さ
が りな りに も入 門 書
さ や か な 満 足 感 を 味 わ っ て は い る.た
だ,知 識 不 足 の 割 に 見 識 ば か りが 先 行 しが ち な 著 者 ゆ え の,不 穏 当 な 表 現 が 多 々あ るや も しれ ぬ こ とが 心 配 で あ る.こ の 点 を も 含 め,読
者 諸 賢 の御 教 示 ・御
叱 正 を 得 た い と願 っ て い る.
本 書 の 執 筆 を 直 接 に お す す め 下 さ った の は,京
都大学 名誉 教授小 堀憲先 生 で
あ る.先 生 に 心 よ り感 謝 の意 を表 す る と と も に,原 稿 完 成 に 長 年 月 を 要 した こ とに つ き,お 詫 び の 言 葉 も 申 し上 げ ね ば な らな い. 京 都 大 学 数 理 解 析 研 究 所 の 談 話 会 で お こ な っ た チ ャー チ のThesisに わ た くし の話 の 誤 り に つ い て 高 橋 元 男 君 か ら 寄 せ られ た 指 摘 は,チ Thesisに
関す る ャー チ の
対 す る わ た くし の現 在 の見 解 を 育 成 す る 直 接 の 原 因 とな り,そ の 問
題 を 本 書 の 流 れ の 中 に と り入 れ る遠 因 と も な っ た.広 瀬 健 ・福 山克 ・本 橋 信 義
の3君 は,recursive
functionや
第2不 完 全 性 定 理 の成 立 条 件 な ど に つ い て の
著 者 の質 問 に 対 し,そ の 豊 富 な 知 識 を 提 供 し て 下 さ った し,本 書 の 内 容 に直 接 関 係 す る形 で の1つ の解 答 を 与 え て 下 さ った の は,前 述 の通 り,林 晋 君 で あ っ た.そ
の ほ か,原 稿 作 製 の段 階 か ら本 書 の 完 成 に 到 る ま で終 始 お 世 話 に な っ た
朝 倉 書 店 編 集 部 の 方 々や,組 版 に つ い て の著 者 の面 倒 な 希 望 を極 力 か な え て 下 さ っ た新 日本 印刷 の方 々 を も含 め,上 記 の諸 氏 に あ つ くお 礼 を 申 し述 べ る次 第 で あ る. 1977年2月6日
著
者
目
次
1. 数 学 的 理 論 の 形 式 化
1
1.0 形 式 化 され る数 学 的 理 論 の 概 要
1
1.1 記
号
2
1.2 対
象
式
4
1.3 論
理
式
4
1.4 自 由変 数 へ の対 象 式 の 代 入
7
1.5 公
理
9
1.6 推 論 の 規 則
11
2. 命 題 論 理
13
2.1 → に つ い て
13
2.2 仮 定 を も つ 推 論(仮 定 が1つ の 論 理 式 で あ る 場 合)
15
2.3 仮 定 を もつ 推 論(一 般 の 場 合)
16
2.4 ¬
20
に つ い て
2.5 論 理 式 の 同 値
23
2.6 ∨
に つ い て
28
2.7 ∧
に つ い て
31
2.8 〓
に つ い て
34
3. 述 語 論 理
38
3.1 ∀ に つ い て
38
3.2 ∃ に つ い て
41
3.3 限 定 作 用 素 の 順 序 の交 換
44
3.4 束 縛 変 数 の 書 き か え
45
3.5 仮 定 を もつ 推 論
50
4. 等 号 を も つ 述 語 論 理
54
4.1 等 号 の 基 本 性 質
54
4.2 ∃!に つ い て
57
4.3 ι‐記
59
号
4.4 ι‐記 号 の 使 用 法 に つ い て の諸 定 理
61
4.5 対 象 式 の 概 念 の 拡 張
68
5. 型 の 理 論
72
5.1 型 の 理 論 の 公 理
72
5.2 簡 単 な 集 合 論 的 記 法
73
6.
論
79
自 然 数 の 公 理
79
自 然 数
6.1
6.2 関 数 の 帰 納 的 定 義
80
6.3 加 法 の 性 質
86
6.4 乗 法 の 性 質
88
6.5 大 小 関 係
91
6.6 ε‐記
96
号
7. 自 然 数 の 関 係 お よ び 関 数 に つ い て の 形 式 的 な 表 現 の 可 能 性
98
7.0 用 語 ・記 号 に つ い て の 規 約
99
7.1 関 係 の形 式 的 な 表 現 可 能 性
101
7.2 関 数 の形 式 的 な 表 現 可 能 性
106
7.3 表 現 可 能 な 関 係 ・関 数 の例
114
8.
117
ゲ ー デ ル の 不 完 全 性 定 理 8.1
ゲ ー デ ル 数
118
8.2 証 明 の 形 式 化
121
8.3 BewK(x)の
125
性 質Ⅰ
8.4 ω‐無 矛 盾 性BewK(x)の
性 質Ⅱ
127
8.5
ゲ ー デ ル の 対 角 化 定 理
130
8.6
ゲ ー デ ル の 不 完 全 性 定 理
133
8.7 '嘘 8.8
つ き'の パ ラ ド ッ ク ス
タ ル ス キ ー の 定 理
ロ ッ サ ー の 不 完 全 性 定 理
137 139
9. 補 助 定 理 の 証 明
143
9.1 補 助 定 理Ⅲ
の 証 明
143
9.2 補 助 定 理Ⅱ
の 証 明
144
9.3 補 助 定 理Ⅰ
の 証 明
149
10.
ゲ ー デ ル の 第2不
完 全 性 定 理
153
10.1
関 係 お よ び 関 数 の 強 い 意 味 で の 表 現 可 能 性
153
10.2
ゲ ー デ ル の 第2不
155
10.3
公 式10.1の
証 明 の 方 針
157
10.4
公 式10.7の
証 明 の 概 要
159
10.5
ク ラ イ ゼ ル の 注 意
完 全 性 定 理
162
11. 帰 納 的 関 数
164
11.1
一般 帰 納 的 関 数
164
11.2 帰 納 的 関 数 の基 本 的 な 性 質
168
11.3 表 現 可 能 性 と の一 致
173
11.4 チ ャー チ の 提 唱
177
11.5 証 明 可 能 性 に つ い て の 決 定 問 題
181
12. 帰 納 的 関 数 の 性 質
184
12.1 算 術 的 な 関 係
184
12.2 算 術 的 な 論 理 式
188
12.3 帰 納 的 関 係 ・帰 納 的 関 数 の標 準 形
190
12.4 Bν,Tν,Uが 原 始 帰 納 的 で あ る こ との 証 明
193
12.5 原 始 帰 納 的 関 数 の 強 い 意 味 で の 表 現 可 能 性
195
記
表
198
引
199
索
号
1. 数 学 的理 論 の形 式 化
数 学 基 礎 論 に お い て は,種
々 の 数 学 的 理 論 の 構 成 と限 界 とを 明確 に す るた め
に,そ れ ぞ れ の 理 論 を'形 式 化'し て 取 り扱 うこ とが 多 い.数 学 的 理 論 を 形 式 化 (formalize)す る とは,そ の理 論 に 現 わ れ る 命 題 の 範 囲 を 確 定 し,そ の 理 論 に 特 有 な'公 理'な
らび に'推 論 の 規 則'を 指 定 す る こ とを い う.
命 題 の範 囲 を 確 定 し,公 理 な らび に 推 論 の 規 則 を 指 定 した と き,1つ
の形式
的 体 系(formal
system)が 与 え られ た とい う.形 式 的 体 系 を 与 え る とい うこ と
は,い わ ば,あ
る数 学 的 理 論 を形 式 的 に 記 述 す るた め の1つ
の'わ く組 み'を
設 定 す る こ と に ほ か な らな い. 数 学 的 理 論 の 形 式 化 の 一 例 と して,以 下(1.1―1.6)に1つ え る.そ
の形式 的体 系を与
し て,そ れ に 先 だ ち,い か な る数 学 的 理 論 を 形 式 化 し よ うと して い る
か とい う,そ の 数 学 的 理 論 の 概 略 を ま ず 説 明 して お くこ とに す る.
1.0 形 式 化 さ れ る 数 学 的 理 論 の 概 要 こ こで 考 え よ う と して い る数 学 的 理 論 は,古 典 的 な 意 味 に お け る解 析 学 の 全 体 を 含 む.抽
象 空 間 を利 用 す る関 数 解 析 的 方 法 を 拒 否 す るわ け で は な い が,最
終 的 な 結 論 は 具 体 的 な 数 な り関 数 な りに よ っ て 構 成 さ れ た 空 間 に 関 す る もの で な け れ ば な らず,抽
象 空 間 論 そ れ 自身 は 除 外 さ れ る.そ
'古典 的'な もの で あ る
の意 味 で,こ
の理 論 は
.
古 典 的 な 解 析 学 の 基 本 は'数'に あ り,数 の基 本 は'自 然 数'に あ る.そ こで, わ れ わ れ も,最 も基 本 的 な 対 象 と して 自然 数1) 0,1,2,…
を 考 え,各
自然 数 を1階
の 対 象(object of type 1)と よぶ.
自然 数 を も とに して,そ
れ 以 外 の'数'や
種々 の'関 数'な ど の概 念 を 次 々 に
導 入 し て い く と き に 用 い る最 も普 通 の方 法 は,い わ ゆ る集 合 論 的 な 方 法 で あ る 1)本
書 で は 便 宜 上,0も
自然 数 の 仲 間 に 入 れ て お く こ とに す る.
の で,そ
れ に 応 じて,わ
れわ れ の 理 論 で も種 々 の 集 合 を 考 え る こ とに す る.
わ れ わ れ は,ま ず 自然 数 の み を 元 とす る 集 合 を す べ て 考 え,そ 2階 の 対 象 と よぶ.次
に,2階
の対 象 の み を 元 とす る 集 合 を す べ て 考 え,そ の
お の お の を3階 の 対 象 と よ び,一 般 に は,n階 n+1階
のお のお のを
の 対 象 の み を 元 とす る各 集 合 を
の 対 象 と よぶ の で あ る.
あ る集 合 がn階
の対 象 で あ る とき,nを
び,自 然 数 の 階 数(=型)は1で
そ の 集 合 の 階 数 ま た は 型(type)と よ
あ る とい う.わ れ わ れ の 理 論 に お い て は,そ
の
研 究 対 象 を 自然 数 な らび に 上 の よ うに して 型 の 定 ま る集 合 だ け に 限 定 す る.1) した が っ て,こ
の理 論 の研 究 対 象 は そ の 型 に よ っ て種々 の 階 級 に 分 類 され て い
る.そ の意 味 に お い て,以 下 に 与 え る形 式 的 体 系 は 型 の 理 論(theory
of types)
とい う名 で よば れ て い る も の の1種 で あ る. 自然 数 を 基 礎 に お け ば,'一 般 の集 合'を 用 いず と も,'型
の指 定 され た 集 合'
の み を 用 い る こ とに よ っ て,古 典 的 な 解 析 学 は す べ て 展 開 す る こ とが で き る. た とえ ば デ デ キ ン ト(R. Dedekind)や し た が え ば,適
カ ン トル(G. Cantor)の 無 理 数 論 の方 法 に
当 な 型 を もつ 対 象 の なか で'実 数'を 定 義 す る こ と もで き る し,
通 常 の方 法 で 複 素 数 を 導 入 す る こ と もで き る.或 い は,数 列,関
数,関 数 族,
等 々,解 析 学 に 必 要 な 諸 概 念 は す べ て,わ れ わ れ の選 ん だ 対 象 に よ っ て 表 現 す る こ とが で き る.要
す る に,以 下 に 与え る'型 の 論 理'の 体 系 は,古 典 的 解 析
学 を記 述 す るに 十 分 な1つ しか し,あ は な い.た
の'わ く組 み'を 提 供 す る も の な の で あ る.
ら ゆ る数 学 的 理 論 が こ の'型 の理 論'の な か で 記 述 で き るわ け で
とえ ば'集 合 一 般'を 研 究 対 象 とす る カ ン トル の 集 合 論 に は,型
指 定 さ れ た 集 合 の み で は 代 用 の で き な い 集 合 も現 わ れ る の で,そ
の
れ は 当然 に 型
の理 論 の 範 囲 を 超 え る もの と思 わ な け れ ば な らな い.
1.1
記
まず,わ
号
れ わ れ の 形 式 的 体 系 で 用 い る記 号 を 列 記 す る:
1) '空集合'は 型 ごとに区別 して考え る.2階 な る もの とす る のであ る.
の空集合,3階
の空集合,…
はすべ て互いに相異
対 象 記 号:
0.
こ れ は 自然 数0を 表 わ す 記 号 で あ る. 関 数 記 号: ′. aを
自 然 数 と す る と き,a′
自 然 数0,1,2,3,…
はaの
次 の 自 然a+1を
意 味 す る.し
た が って
は 0,0′,0″,0″′,…
と 表 わ さ れ る わ け で あ る. 関 係 記 号: a∈bは,対
∈. 象aが
集 合bの
元 で あ る と い う こ と を 意 味 す る.
論 理 記 号: ¬,→,∀. Aを
命 題 と す る と き,¬Aは'Aで
な い'と い う命 題 を 意 味 し,AとBを
命 題 と す る と き,A→Bは'Aな が 命 題 で あ る と き,∀xAと 立 つ'と 括
い う命 題 を 意 味 す る.ま
い う表 現 に よ っ て'す べ て のxに
つ い てAが
た,A 成 り
い う命 題 を 表 わ す の で あ る. 弧(か
こ れ は,普 変
ら ばB'と
っ こ):
(,).
通 に 用 い る カ ッ コ で あ る.
数 お の お の の 型 ご と に,そ
れ ぞ れ 可 算 個1)ず つ の 変 数(variable)を
用意
す る:
1階 の 変 数: 2階 の 変 数: 3階 の 変 数:
…… 1階 の 変 数 とは 自然 数(=1階 自然 数 の 集 合(=2階
の 対 象)を 表 わ す 変 数 で あ り,2階
の対 象)を 表 わ す 変 数 で,一 般 に,n階
の変数 とは
の 変 数 とはn階
の
1) す ぐあ とでわか る よ うに,わ れわ れは命題 を記号の有限 列で表現す る.し たが って,1つ1つ の命題を表現 す るのに必要 とな る変数の個数は有 限個に過 ぎないのであ るが,そ の個数に制限が あ っ ては 困 るし,命 題 の各表現につ いて,そ こに使われ ていない 変数が型 ごとに残 されてい るこ とが 必要 に なるので あ る.そ のためには,各 型 ごとに可算 個ずつ の変 数を用意 してお くことが必要 にして十分 であ る.
対象を表わす変数である.
1.2 対
象
式
対 象 を 表 わ す 式 を 対 象 式(term)と
い う.
わ れ わ れ の 体 系 に お い て は,特 定 な 自然 数0,1,2,…
を表 わ す
0,0′,0″,…,
な らび に,不 特 定 な 自然 数 を 表 わ す
を総 称 し て1階 の 対 象 式 と よぶ. n>1の
と き のn階
1.3 論
理
の 対 象 式 とは,n階
式
命 題 を 表 わ す 式 を 論 理 式(formula)と れ を 次 の1)―5)の 1) 5がn階
の 変 数 そ の も の の こ と とす る.
い う.わ れ わ れ の 体 系 に お い て は,そ
よ うな もの と定 め る:
の対 象 式 でtがn+1階
の対 象 式 で あ れ ば, s∈t
は 論 理 式 で あ る とす る.
こ の よ うな 論 理 式 を 基 本 論 理 式(prime 例1 2) Aが
atomic
formula)と
よぶ.
ξ3∈η4や ξ1″∈ξ2は 基 本 論 理 式 で あ る. 論 理 式 な らば¬(A)は
3) AとBが 4) Aが
formula,
論 理 式 で あ る.
論 理 式 な らば(A)→(B)は
論 理 式 でxが 変 数 な らば ∀x(A)は
xがn階
の 変 数 で あ る とき に は,論
対 し てAが
成 り立 つ'と い う命 題 を 意 味 す る.
5) 上 の1)に
論 理 式 で あ る. 論 理 式 で あ る.
理 式 ∀x(A)は'n階
の任 意 の対 象xに
述べ た よ うな 基 本 論 理 式 を も とに して,2)―4)に
挙 げた操
作 を 任 意 の 順 序 で 繰 り返 し適 用 して 得 られ る も の は す べ て論 理 式 で あ り, わ れ わ れ の体 系 で は,そ
の よ うな 論 理 式 だ け を 考 え る も の とす る.
自 由変 数 ・束 縛 変 数 論 理 式 ∀x(A)に 論 理 式Bの
お い て は,変
数xは
一 部 分 と し て ∀x(A)と
束 縛(bind)さ れ て い る と い う.別
い う論 理 式 が 現 わ れ る場 合 に も,∀x(A)
と い う部 分 に お い て 変 数xは
や は り'束 縛 さ れ て い る'と い うの で あ る.し
が って,1つ
中 に お い て も,同
の 論 理 式Bの
は 束 縛 され,あ 例2
の
じ変 数xが,あ
る場 所 に お い て は 束 縛 さ れ て い な い,と
た
る場 所 に お い て
い う こ と は あ り得 る.
論理 式
に 変 数 ξ1は3回
現 わ れ て い る が,左
番 右 側 の ξ1は 束 縛 さ れ て い な い.ま
の2つ
の ξ1は 束 縛 さ れ て お り,一
た,ξ2と
η2は い ず れ も束 縛 さ れ て
い な い.
束 縛 され て い な い 変 数 は 自 由(free)で (free variable),束
あ る とい う.自
縛 され て い る 変 数 を 束 縛 変 数(bound
由な変 数 を 自由変数 variable)と い う.自
由変 数 とか 束 縛 変 数 とい う の は,変 数 そ の も の に つ け られ た 名 称 で は な い.上 の 例 か ら もわ か る よ うに,1つ に は,あ
の論 理 式 の 中 に 同 じ変 数 が 何 回 も現 わ れ る と き
る場 所 で は 自由 変 数 で あ り,他 の場 所 で は束 縛 変 数 で あ る,と い うこ
とが あ り得 る ので,自
由 変 数 とか 束 縛 変 数 とか は,論 理 式 中 の 各 場 所 に お け る
各 変 数 の 用 い られ 方 に つ い て の 名 称 と考 え な け れ ば な らな い. カ ッコの省略 論理 記号 の結合 力 論 理 式¬(A),(A)→(B),∀x(A)な の な い 場 合 に は,カ が 多 い.ま
ッ コを 省 略 し,単 に¬A,A→B,∀xAな
な ど も(¬A)→Bお
結 合 力 が'強
解 のおそ れ ど とす る こ と
た ¬A→Bとか
∀x(A→B)の
どを 書 き表 わ す と き,誤
よ び(∀xA)→Bの こ と で は な い と す る.す
い'と
す る の で あ る.
∀xA→B こ と で あ っ て,¬(A→B)或 な わ ち,¬
と ∀xの
ほ うが →
いは よ りも
カ ッ コを 省略 す る の は,カ
ッ コ が 多 い と式 が 読 み に く くな るの で,そ
み や す くす るた め の 便 法 で あ る.同 と か{}と
じ精 神 に した が い,()の
れ を読
代 わ りに[]
い う カッ コを も適 宜 使 用 す る.
補 助 的論理 記号
につ いて
論 理 式¬A→BをA∨Bと
略 記 す る.内 容 的 に は,こ
れ は'Aま
た はB'
とい う命 題 を 意 味 す る. 論 理式
[く わ し くは
す る.内 容 的 に は,こ れ は'Aか 論 理式
つB'と
]をA∧Bと
略記
い う命 題 を 意 味 す る.
を
と略 記 す る.こ れ は'AとBは
同値
(equivalent)で あ る'と い う命 題 を 意 味 す る. 論 理 式¬∀x¬Aを∃xAと
略 記 す る.xがn階
れ は'Aを
成 り立 た せ るn階 の対 象xが
sとtと
がn階
をs=tと
略 記 す る.こ れ は'n階
の 変 数 で あ る場 合 に は,こ
存 在 す る'と い う命 題 を 意 味 す る.
の対 象 式 で あ る と き,論 理 式
の対 象sとtは
等 しい'と い う命 題 を 意 味
す る.
の結 合力
本 来 の 論 理 記 号¬,→,∀ ∧,〓,∃
に 加え て,省 略 記 法 と し て 新 し く導 入 さ れ た ∨,
を 併 用 す る場 合 の,カ
ッ コを 省 略 す るた め の 結 合 力 に つ い て,一 般
に 通 用 して い る原 則 は 最 も結 合 力 の強 い もの: 次 に 結 合 力 の強 い も の: 最 も結 合 力 の 弱 い も の: と い う も の で あ る.
例3 と書 か れ てい る の は
の 意 味 で あ る.
1.4 自 由 変 数 へ の 対 象 式 の 代 入 論 理 式 の 中 の 自由 変 数 を,そ れ と 同 じ階 数 を もつ 対 象 式 で 置 きか え れ ば,再 び 論 理 式 が 得 られ る. 論 理 式Aと き,Aの
変 数x,な
ら び にxと
同 じ階 数 を も つ 対 象 式tが 与 え られ た と
中 に 自 由 変 数 と して 現 わ れ て い る すべ て のxをtで
置 きか え て 得 ら
れ る論 理 式 を
と表 わ し,Aか stitute)す
例1
ら
を 作 る こ と を,Aの
中 のxにtを
代 入(sub
る と い う.
Aが
であ る とき は 論 理 式Aが
変 数xを
はA
自 由 変 数 と して 含 まぬ 場 合に は,
そ の も の で あ る.
代 入 に つい ての略 記法
論理式Aか
ら
を 作 る場 合,Aに
す る と い う 意 味 で,AをF(x)と
F(t)と
現 わ れ る 自 由変 数xに 着 目
を
い う よ う な 記 法 で 表 わ し,
略 記 す る こ とが あ る.こ の 略 記 法 は 必 ず し も合 理 的 な 記 法 で は な い が,
誤 解 の 生 じる お そ れ の 少 な い 場 合 に は,し ば しば 用 い られ る方 法 で あ る. F(t)は,論
理 式F(x)の
そ れ は,F(x)の
中 の す べ て のxをtで
置 き か え た も ので は ない.
中 に 自由 変 数 と して 表 わ れ て い るxの
み を すべ てtに 置 き か
え た も の で あ る. F(x)と
表 わ した か ら とい っ て,論 理 式F(x)は
と し て 含 ん で い る とは 限 らな い.F(x)がxを き は,F(t)はF(x)そ
必 ず し も変 数xを
自由 変 数
自由 変 数 と し て 含 ん で い な い と
の も の で あ る.ま た,F(x)の
中 の 自 由 変 数 はxの み で
は な い.一
般 に は,x以
外 の 変 数 を も 自由 変 数 と して 含 ん で い る.
例2 論理式
をF(ξ1)と
表 わ し た と き,F(0′)は
を 意 味 して い る. 代 入 に つ い て の 付 帯 条 件:論 て は,新
理 式Aか
ら
を 作 る代 入 に お い
た に 束 縛 変 数 の 個 数 が 増 加 す る こ とが あ っ て は な らな い.
こ の 付 帯 条 件 の 内 容 を くわ し く説 明す る と次 の よ うに な る: ま ず,2階
以 上 の対 象 式 と は 変 数 そ の も の の こ とで あ っ た こ と を思 い 起 こ し
て お く.ま た,1階 …
の 対 象 式 とい う も の も,特 定 の 自然 数 を 表 わ す0,0′,0″,
を 除 け ば ,そ れ 自身 が 変 数 で あ るか,ま た は,変 数 に い くつ か の ダッ シ ュ
を つ け た も の で あ った.こ
の よ うに,対 象 式tと
もの と考 え て お か ね ば な らな い.そ xにtを
し て,tに
代 入 し た と き,
は,一 般 に 変 数 を 含 ん で い る
含 まれ て い る変 数 が,Aの
中の
に お け る新 し い 束 縛 変 数 と な る こ とは
あ り得 る.
例3 F(ξ1)を 論 理 式
すなわち と す る と き,F(η1′)は
すなわち と な る.こ の と き,F(ξ1)の
中 の ξ1に 代 入 さ れ た η1′に お け る η1は,
そ の 場 所 に お い て新 た な 束 縛 変 数 と し て現 わ れ る. 上 に 述 べ た'付 帯 条 件'は,こ
の 例3に 述 べ た よ うな 代 入 を し て は な らな い,
と い うこ と を 言 って い るの で あ る. 例3でF(ξ1)と
表 わ した 論 理 式
は,ξ1を
ど の よ うな 自然 数 と
考 え て も,つ ね に 正 しい 命 題 を 表 わ し て い る.に も か か わ らず,自 す 対 象 式 η1′を ξ1に 代 入 し て 得 られ るF(η1′)す な わ ち っ た 命 題 を 表 わ して い る.そ
然数 を表わ
は間違
れ は,上 記 の'付 帯 条 件'を 無 視 した 代 入 を お こ
な っ た 結 果 に ほ か な らな い. とい う表 現,な
以 後,
場 合 に は,と
らび に,そ れ に 相 応 す る略 記 法 を 用 い る
くに 断 わ らな くて も,上 記 の 付 帯 条 件 は 自動 的 に 満 た され て い る
も の とす る.
1.5 公
理
わ れ わ れ は,1.3で
定 義 した 論 理 式 の な か か らい くつ か の 論 理 式 を取 り出 し,
そ れ を 公 理(axiom)と
し て指 定 す る.
1. 自 然 数 の 公 理 1. ¬(ξ1′=0)
2.
3.
こ れ ら は,い
わ ゆ る ペ ア ノ(G.Peano)の
帰 納 法(mathematical
induction)の
公 理1)で あ り,と
く に3.は
数学的
原 理 を 表 わ し て い る.
Ⅱ. 命 題 論 理 の 公 理 1. A→(B→A) 2. [A→(B→C)]→[(A→B)→(A→C)] 3. (¬B→¬A)→(A→B)
Ⅲ. 述 語 論 理 の 公 理 1. ∀xF(x)→F(t) 2.
∀x(A→F(x))→(A→
∀xF(x))
た だ し2.に お い て は,論 理 式Aは
変 数xを
自由 変 数 と して 含 ま な い もの
と す る. な お,1.に
お い て は,tが
び に,論 理 式F(x)の
変 数xと
同 じ階 数 を もつ 対 象 式 で あ る こ と,な ら
中 の 自 由 変 数xにtを
1) ペ ア ノの 公 理 と よば れ る もの は,通
常,こ
代 入 し てF(t)を
れ 以 外 に'0は
な らばt′ も 自然 数 であ る'と い う2つ の公 理 を 含 ん で い る.し つ の 公 理 は,1階
の 対 象 式 の定 義 に 吸 収 され て し ま って い る.
作 る ときに満
自然 数 で あ る'お よび'tが
自然 数
か し,わ れ わ れ の場 合 に は,こ
の2
た す べ き'付 帯 条 件'(1.4)が Ⅳ. 内 包 の 公 理(axiom
た だ し,変
数yは
な お,xがn階
満 た さ れ て い る とす る こ と は 言 う ま で も な い. of comprehension):
論 理 式F(x)に
自 由 変 数 と して 含 ま れ て い な い と す る.
の 変 数 で あ る と き,yがn+1階
の 変 数 で あ る こ とは 言 うま で
も な い. 公 理 の 内 容 的 意 味 n階 の 対 象xに xが 条 件F(x)を
満 た す こ と とxがyの
n+1階
存 在 す る,と
の 対 象yが
つ い て の 条 件F(x)が
与 え ら れ た と き,
元 と な る こ と と が 同 値 に な る よ うな
い う こ と.
公 理 の 名 称 に つ い て あ る 条 件 を 満 た す 個 々 の 対 象 で は な く,そ た す 対 象 一 般 を 考え た 場 合,そ れ た と い い,概 prehension)と n+1階
の 条 件 に よ っ て1つ
念 を 規 定 す る 条 件 の こ と を,そ い う.上
述 の 公 理Ⅳ.は,n階
の 対 象 で 代 表 さ れ 得 る,と
Ⅴ. 外 延 性 の 公 理(axiom
公 理 の 内 容 的 意 味 n+1階
の条 件 を満
の 概 念(concept)が
規定 さ
の 概 念 の 内 包(intension,
com
の対 象 に つ い て の 概 念 の 内 包 が
い う こ と を 主 張 し て い る.
of extensionality):
の 対 象 は,そ
の 元 とな るn階
の対 象 の全体 に よ
っ て 確 定 す る,と い う こ と. 公 理 の 名 称 に つ い て あ る 概 念 を 規 定 す る条 件 を 満 た す 個 々 の対 象 の 全 体 か ら な る集 合 を,そ
の 概 念 の 外 延(extension)と
い うの で あ る が,n+1階
の対 象
はn階 の 対 象 の み を 元 とす る集 合 で あ る とす る,と い うの が 公 理Ⅴ.の 内 容 で あ る.
以 上 のⅠ.―Ⅴ.が 公 理Ⅰ.と ま ず,自
わ れ わ れ の 体 系 に お け る 公 理 の す べ て で あ る が,自
そ れ 以 外 の 公 理 Ⅱ.―Ⅴ.と 然 数 の 公 理Ⅰ.の1.―3.の
理 を 表 わ し て い る.そ
れ に 反 し て,命
の1つ
の 相 違 点 に 着 目 し て お こ う:
お の お の は,そ 題 論理 の公理
す べ て 任 意 の 論 理 式 を 表 わ し,Ⅱ.の1.―3.の
然数 の
れ ぞ れ に,1つ
ず つ の公
Ⅱ.に お け るA,B,Cは,
い ず れ も が,そ
れ ぞれ に 無 限
に 多 く の 公 理 を 代 表 し て い る の で あ る.Ⅱ.の1.‐3.と 理 そ の も の で は な く,公 .‐Ⅴ.と
理 の 型(シ
し て 述 べ た も の も,す
述 語 論 理 の 公 理Ⅲ.に で よ い.Ⅲ.の1.に
ェ ー マ,schema)を べ て'公
お け るF(x)は
意 の 対 象 式 で よ く,Ⅲ.の2.に
示 し た も の に 過 ぎ な い.Ⅲ
理 の シ ェ ー マ'で
あ っ た.
任 意 の 論 理 式 で よ く,xも
お け るtは,xにtを
き に 満 た す べ き 付 帯 条 件(1.4)を
して挙げ た ものは 公
代 入 し てF(x)か
満 た す 限 りに お い て,xと お け るAは,xを
任 意 の変 数
らF(t)を
作ると
同 じ階 数 を も つ 任
自由変数 として含 まない任
意 の 論 理 式 を 表 わ す. 内 包 の 公 理Ⅳ.に よ い,yはxよ
お い て もF(x)は
り も1つ
任 意 の 論 理 式 で よ く,xも
上 の 階 数 を も ち,し
か もF(x)に
任 意 の変 数 で
自由変数 として含 ま
れ な い 任 意 の 変 数 で あ る. 外 延 性 の 公 理Ⅴ.に に1つ
お け るnは
任 意 の 階 数 を 示 す.階
数nを1つ
定 め るご と
ず つ の 公 理 が 定 ま る.
1.6
推論 の規則
前 提(premise)と る1つ
よ ば れ る い くつ か の 論 理 式 か ら結 論(conclusion)と
と しBを
の 論 理 式 を 導 く こ と を 推 論(inference)と
よば れ
い う.A1,A2,…,Anを
前提
結 論 とす る推 論 を
と い う図 式 で 表 わ す.わ て 次 に 挙 げ る2種
れ わ れ の 体 系 で は,推
論 規 則(rule
類 の 型 の 推 論 の み が 許 さ れ る:
推論規則1 こ こで,AとBは
任 意 の 論 理 式 で あ る.
推論規則2 こ こで,Aは
任 意 の論 理 式,xは
任 意 の 変 数 で あ る.
of inference)と
し
あ る論 理 式 が 証 明 で き る(provable)と
い うの は,そ
論 と し て 導 か れ る こ とを い うの で あ るが,そ
の 論 理 式 が あ る推 論 の 結
の 推 論 の前 提 は,公 理 で あ るか,
す で に 証 明 で き て い る論 理 式 で な け れ ば な らな い.特 別 な場 合 と して,公 理 自 身 も'証 明 で き る 論理 式'の 仲 間 に入 れ て お く.要 す るに: 1) 個 々 の公 理 は す べ て 証 明 で き る論 理 式 で あ り; 2) AとA→Bの
両 方 が 証 明 で き る論 理 式 な らば,Bも
証 明 で き る論 理 式
で あ り; 3) Aが
証 明 で き る論 理 式 な らば,任 意 の変 数xに 対 して,∀xAも
証 明で
き る 論 理 式 で あ る. そ し て,'証 明 で き る論 理 式'と は,こ
の よ うな もの に 限 る.
以 上 に よ っ て,'論 理 式 が 証 明 で き る'と い うこ と の 意 味 が 確定 し,こ れ に よ っ て1つ
の形 式 的 体 系 が 完 全 に 与 え られ た こ とに な る.
2. 命
2.1 →
題
論
理
につ い て
こ こ で は,1.5のⅡ.に
命 題 論 理(propositional
logic)の 公 理 と し て 挙 げ た
もの の うち の
公 理Ⅱ.1
A→(B→A)
公 理Ⅱ.2 と い う2種
類 の 公 理 と,1.6に
述 べた
推論規則1 を 用 い る.こ こ で,A,B,Cは い ま,A→Bと
任 意 の 論 理 式 で あ る.
い う論 理 式 が 証 明 で き る こ とが す で に わ か っ て い る も の とす
る と,推 論 規 則1に (*)
より Aが
とい う こ とが わ か る.わ
証 明 で き れ ばBも れ わ れ は,(*)の
証 明で き る よ うな 内 容 を示 す の に も,推 論 の
図 式 的 表 現 を 借 りて
と 表 わ す.た
と え ば,公
理Ⅱ.1お
よ び 公 理Ⅱ.2か
ら
推 論 法 則2.1
推 論 法 則2.2 が 任 意 の 論 理 式A,Bお
よ び 任 意 の 論 理 式A,B,Cに
対 して 成 り立 つ こ と が
わ か る. 一般 に,論 理 式A1,A2,…,Anの き る,と い う事 実 を
す べ て が 証 明 で きれ ば 論 理 式Bも
証明で
と表 わ す.た
とえ ば 推 論 法 則2.1 推 論 法 則2.2
推論規則1 とす る こ とに よ っ て 推 論 法 則2.3 が 任 意 の 論 理 式A,B,Cに 上 に'推 論 法 則'と
対 し て 成 り立 つ こ と が わ か る. し て述 べ た 型 を もつ 推 論 は,そ
2つ の 推 論 規 則 の いず れ に も従 っ て い な い.い れ て い る本 来 の 意 味 で の 推 論 で は な い.し
の ま ま の 形 では,1.6に
わ ば,わ
挙 げた
れ わ れ の 形 式 的 体 系 で許 さ
か し,そ れ らは つ ね に,推 論 規 則 に 従 う
本 来 の 意 味 にお け る推 論 と公 理 と の組 み 合 わ せ で表 わ す こ とが で き る.こ ん ご,わ れ わ れ は,こ
の よ うな 推 論 法 則 を 順 次 導 入 して い っ て,証
明の見かけ上 の短縮 をは
か る の であ る. 公 理Ⅱ.1のBと
し てAを
用 いた
A→(A→A) は 公 理 で あ り,ま た,Rと
してA→Aを
用 いた
も 公 理 で あ る.し た が っ て 推 論 法 則2.2
推論規則1 とす る こ とに よ っ て,任 意 の 論 理 式Aに 公 式2.1
対 して,A→Aは
つ ね に証 明 で き る:
A→A.
推 論 法 則2.4
証明 公 式2.1
推 論 法 則2.2
推 論規則1
推 論 法 則2.5
証明 公 理Ⅱ.1
推 論 法 則2.2 推 論 法 則2.3
2.2 仮 定 を も つ 推 論(仮 定 が1つ 論 理 式C→Aが
の 論 理 式 で あ る 場 合)
証 明で き る こ とを 仮 定Cの
も とで 論 理 式Aが
証 明で きる
と も い う. 定 理2.1任
意 の 論 理 式Cに
対 して
1° 仮 定Cの
も とでCは
証 明 で き る.
2° 仮 定Cの
も とで 公 理 は す べ て 証 明 で き る.
3° 仮 定Cの
も とで も推 論 規 則1(1.6ま
仮 定Cの
も とでAが
証 明 で き,ま た 仮 定Cの
仮 定Cの
も とでBが 証 明 で き る:
た は2.1)が
成 立 す る.す なわ ち,
も とでA→Bが
証 明 で き れ ば,
証明 1° 証 明 す べ き こ とはC→Cが 式2.1よ 2°Eを
証 明 で き る とい うこ とで あ るが,そ
れは 公
り明 らか. 任 意 の 公 理 と し て,証 明 す べ き こ と はC→Eが
こ とで あ る.E自 は 推 論 法 則2.1よ
証 明 で き る とい う
身 は 証 明 で き る論 理 式 で あ るか ら,C→Eが
証 明で き る こと
り明 らか.
3° 推 論 法 則2.2
推論規則1 (証 明 終 わ り) 定 理2.1の2°
と3° に よ れ ば,公 理 と 推 論 規 則1の
み を 使 用 し て得 ら れ た
結 果 は,任 意 の 仮 定Cの
も とで も成 立 す る.た
2.1‐2.5や
そ の よ うな もの で あ る.の み な らず,仮
定Cの
公 式2.1が
とえ ば,2.1に
述べ た推論 法 則 定C自 身 は 仮
も とで 証 明 で き る,と い う事 実 が そ れ につ け 加 わ る(定 理2.1の1°).
た とえ ば,仮
定A→(B→C)の
定 の も とで 推 論 法 則2.5が
も とでA→(B→C)は
証 明 で き,同
じ仮
成 り立 つ こ とを 利 用 す れ ば,仮 定A→(B→C)の
も とで B→(A→C) が 証 明 で き る こ とが わ か る: 公 式2.2
2.3 仮 定 を もつ推 論(一 般 の場 合) 論理式
が 証 明 で き る こ と を 仮 定C1,C2,…,Cnの
も と で 論 理 式Aが
証 明 で きる と も
い う. 2つ
の 仮 定C1,C2の
も と で 論 理 式Aが
証 明で き るとは
C1→(C2→A) が 証 明 で き る と い う こ と で あ り,3つ
の 仮 定C1,C2,C3の
も と でAが
証 明で
き る とは
が 証 明 で き る とい うこ とで あ る.n=0の の 集 合 が'空'で
あ る場 合 に は,そ
場 合,す な わ ち 仮 定C1,C2,…,Cn
れ はA自
身 が[な ん の 仮 定 もな しに]証 明
で き る こ とを 意 味 す る もの とす る. 定 理2.2
仮 定C1,C2,…,Cnの
も とで 論 理 式Aが
任 意 に 入 れ 換 え て で き る仮 定Ci1,Ci2,…,Cinの
証 明 で きれ ば,順 序 を
も とで も論 理 式Aは
証明で
き る. 証 明 隣 り合 った 仮 定 を 入 れ 換 え る とい う操 作 を 繰 り返 しお こ な え ば,仮 定 を 任 意 の順 序 に 並 べ か え る こ とが で き る か ら,隣
り合 っ た 仮 定Ci−1とCiの
順 序 の み を 入 れ 換 え た 場 合 だ け を証 明 す れ ば 十 分 で あ る.そ れ に は,
とい う論 理 式[i=nの
場 合 に はA自
身]をDと
表 わ し,
が 証 明 で き る こ とを 示 せ ば よ い(推 論 規 則1).こ
こ で,C1か
らCi−2ま
での
仮 定 の 順 序 に 変 更 は な い もの と し て い る. ま ず,公
式2.2に
よ っ て,論 理 式
が 証 明 で き る こ とが わ か り,つ 両 辺 にCi−2,…,C1を
い で 推 論 法 則2.1,
順 次 つ け 加 え て い け ば,所
2.2を 繰 り返 え し用 い て, 要の 結 果 が 得 られ る(証 明 終
わ り). あ る論 理 式 が 証 明 で き る か ど うか,と い う こ とだ け に 話 題 の焦 点 が しぼ られ て い る と き に は,仮 定 の 順 序 を 問 題 に す る 必 要 は な い.こ れ が 定 理2.2の
内容
で あ る. 定 理2.3
あ る仮 定1)の も とで 論 理 式Aが
し た 場 合2)に も論 理 式Aは
証 明 で き る.
証 明 任 意 の1つ の 論 理 式Cを る.ま た,定 理2.2に
証 明 で きれ ば,仮 定 を任 意 に 追 加
仮 定 に 追 加 した 場 合 を 証 明 す れ ば十 分 で あ
よ り,仮 定 の 順 序 は 問 題 に な ら な い か ら,新 しい 仮 定C
を 仮 定 の 先 頭 に 追 加 した 場 合 の み を 考 え れ ば よ い. 仮 定C1,…,Cn(n≧0)の
が 証 明 で き る こ と で あ る.こ
も証 明 で き,新
しい 仮 定Cが
も とで 論 理 式Aが
の と き,推
証 明 で き る とは
論 法 則2.1に
よれ ば
追 加 され た 仮 定C,C1,…,Cnの
1) こん ご'仮 定'と い う言 葉 を 使 う と きに は,つ ね に'仮 定 が1つ
も とで もAが
もな い 場 合'(す な わ ち,'空 な
仮 定')を 含 め て考 え て い る も の とす る. 2) '仮 定'と は有 限 個 の 論 理 式 か らな る も ので あ る か ら,'仮 定 を 任 意 に 追 加 す る'と い って も,そ れ は,有
限 個 の 論 理 式 を 仮 定 と し て追 加す る,と
い う意 味 であ る.
証 明 で き る こ とが わ か る(証 明 終 わ り). 定 理2.4
仮 定C1,C2,…,Cnの
論 理 式Dが2度 く と も1つ
以 上C1,C2,…,Cnの
のDを
も,論 理 式Aは
残 して 他 のDを
証 明 で き る場 合,同
じ
中 に 仮 定 と し て 含 まれ て い れ ば,少
な
仮 定 か ら除 き去 った 残 りの 仮 定 の も とで
証 明 で き る.
証 明 仮 定C1,C2,…,Cnの の うち の1つ
も とで 論 理 式Aが
のDを
中 に2つ 以 上 のDが
含 まれ て い る と して,そ
除 き去 る場 合 に つ い て だ け 証 明 す れ ば 十 分 で あ る.し か
も,仮 定 の 順 序 は 問 題 に な らな い か ら(定 理2.2),C1とC2がDで そ の1つ
あ っ て,
を 除 き 去 る場 合 の み を 考 え れ ば よ い.す な わ ち,
が 証 明 で き る とい う こ とか ら
が 証 明 で き る こ とを 導 け ば よ い の で あ るが,そ
れ は 推 論 法 則2.4に
よって明 ら
定 と し て用 い られ て い る論 理 式 は,そ
の順序 のみ
か で あ る(証 明 終 わ り). この 定 理2.4に な らず,同
よれ ば,仮
じ論 理 式 が 仮 定 と し て何 回 使 わ れ て い る か とい う,そ の 回 数 も問 題
に な ら な い.要 す るに
'仮定'と は,仮 定 と し て 用 い る論 理 式 の'集 合'を 指 定 す れ ば,そ
れ で十
分 な の で あ る. も ち ろ ん,こ
の こ とは,論 理 式 が 証 明 で き る か ど うか とい う こ との み を 問 題 に
し て い る と きだ け の 話 で あ る. 定 理2.5
い か な る仮 定 の も とで も公 理 は 証 明 で き る.
証 明 な ん の仮 定 もな しに 公 理 は 証 明 で き る.こ れ に 定 理2.3を
適用 すれ ば
よ い(証 明 終 わ り). 定 理2.6
仮 定C1,C2,…,Cnの
も とで,各 仮 定Ci(i=1,2,…,n)は
証 明 で き る. 証 明 仮 定Ciの
も と でCiは
用 す れ ば よい(証 明 終 わ り).
証 明 で き る(公 式2.1).こ
れ に 定 理2.3を
適
定 理2.7
仮 定C1,C2,…,Cn,Aの
C1,C2,…,Cnの
も と で 論 理 式Bが
も と でA→Bが
証 明 で き れ ば,仮
定
証 明 で き る.
証 明 定 義 に よ り明 らか(証 明 終 わ り). 定 理2.8
任 意 の 仮 定 の も と で 推 論 規 則1は
の も と で 論 理 式AとA→Bが 論 理 式Bも
成 立 す る.す
な わ ち,あ
と も に 証 明 で き る な ら ば,同
る仮定
じ仮 定 の も と で
証 明 で き る.
証 明 仮 定 と し て 使 わ れ て い る 論 理 式 の 個 数 に つ い て の 数 学 的 帰 納 法. 仮 定 が1つ
も な い 場 合 に は,こ
あ る か ら,定
理 は 明 ら か に 成 立 す る.
そ こ で,仮
定C1,…,Cnの
C1,…,Cn,Cn+1の
も と で 推 論 規 則1が
公 理 と推 論 規 則1の
か ら,仮
も とで 推 論 規 則1が
も と で も 推 論 規 則1が
仮 定C1,…,Cnの
も成 立 す る.と
く に,定
理2.1の3°
定
成 り立 つ とす れ ば,定
理2.5に
べ て 仮 定C1,…,Cnの
も 仮 定C1,…,Cnの
よ り, も とで
も と で成 立 す る
義 を 思 い 出 し て み れ ば]仮 定C1,…,Cn,Cn+1の
成 立 す る と い う こ と に ほ か な らな い(証 明 終 わ り).
系 仮 定C1,C2,…,Cnの C1,C2,…,Cn,Aの
成 り立 つ も の と し て,仮
も とで
の こ と は,[定
も と で 推 論 規 則1が
の もの で
成 り立 つ こ と を 示 せ ば よ い:
み か ら 導 か れ る 結 果 は,す
定C1,…,Cnの
が 成 立 す る.こ
の 定 理 の 主 張 は 推 論 規 則1(1.6)そ
も と で 論 理 式Aが
証 明 で き る 場 合 に は,仮
定
も と で 証 明 で き る 論 理 式 は す べ て 仮 定C1,C2,…,Cnの
も と で 証 明 で き る. 証 明 定 理2.8の
言 い か え に 過 ぎ な い(証 明 終 わ り).
あ る 仮 定 の も と で 証 明 で き た 結 果(=論 質 的 に は,な
理 式)を そ の 仮 定 に つ け 加 え て も,実
ん ら 新 し い 仮 定 を つ け 加 え た こ と に は な ら な い と い う の が,こ
の
系 の 内 容 的 な 意 味 で あ る.
以 上 で 用 い て き た'仮
定C1,C2,…,Cnの
も と で 論 理 式Aが
と い う 言 葉 の 内 容 を,数
学 で 普 通 に 用 い て い る'仮
定C1,C2,…,Cnの
証 明 で き る' も とで
命 題Aが
証 明 で き る'と い う の と 同 じ 意 味 に 読 み か え て み れ ば,上
き た 定 理2.2‐2.8の て,以
内 容 は,す
べ て 常 識 的 な も の ば か りで あ る.し
後 こ れ ら の 定 理 を 利 用 す る と き に は,い
と な く,無
断 で そ れ を 用 い る で あ ろ う.
ま た,こ
れ ら の 定 理 は,あ
る 意 味 に お い て,→
と え ば,'仮
と い う の をn+1個
の 論 理 式C1,C2,…,Cn,A(n≧0)に
て 認 め さ え す れ ば,公 る,と
の性 質 を 完全 に 規定 してい
定C1,C2,…,Cnの
も と でAが
い う こ と も わ か る し,推
証 明 で き る'
つ いて の無定 義 な
れ に つ い て 定 理2.2‐2.8と
理Ⅱ.1,Ⅱ.2(2.1)は
たが っ
ちい ち定理 の番 号を 引用 す るこ
る も の で も あ る.た
関 係 と 考 え た と き に も,そ
に 証 明 して
して 述 べ た 性 質 を す べ
と もに 空 な 仮 定 の も とで 証 明 で き
論 規 則1も
定 理2.8に
特 別 な場 合 として含 まれ
て し ま っ て い る. さ ら に,定
理2.5と
定 理2.8か
ら結 論 さ れ る 次 の 事 実 は,一
応 の 注 目に 値
す る: 2.1に
述 べ た 推 論 法 則2.1‐2.5も,任
問 定 理2.2‐2.8を
用 い て,公
意 の 仮 定 の も とで 成 立 す る.
理Ⅱ.1と
公 理Ⅱ.2が
空 な仮定 の もとで証 明で きる
こ とを 示 せ.
2.4 ¬ に つ い て こ こで,わ れ わ れ は,前 節 ま で に1度
も用 い る こ との な か っ た
公 理Ⅱ.3
を 考 慮 に 入 れ て,考 察 を す す め て い く. をA→Bの
が,対
偶¬B→¬Aか
公 理Ⅱ.3の
対 偶(converse
ら,も
by
と の 命 題A→Bが
contraposition)と
導 か れ る,と
い うの で あ る
い う の が,こ
の
内 容 的 な 意 味 で あ る.
公 式2.3
証 明 仮 定¬Aの
も と でA→Bを
証 明 す れ ば よ い:
公 理Ⅱ.3
(証 明 終 わ り)
公 式2.4
証 明 仮 定¬¬Aの
も とでAを
意 の 論 理 式 の1つ をBと
証 明 す れ ば よ い.そ
れ に は,証 明 で き る任
し,次 の よ うに す れ ば よい: 公 式2.3 公 理Ⅱ.3
(証 明 終 わ り) 公 式2.5
証 明 公 式2.4のAに¬Aを
と な り,こ
れ はA→¬¬Aの
代 入す れば
対 偶 で あ る か ら,公
理Ⅱ.3に
よ り,公 式2.5が
得 られ る(証 明 終 わ り). 公 式2.6
証 明 仮 定A→Bの
も と で ¬B→¬Aを
証 明 す れ ば よい:
公 式2.4 公 式2.5
公理Ⅱ.3
(証 明 終 わ り) 公 式2.7
証 明 証 明 で き る任 意 の論 理 式 の1つ をBと
し, 公 式2.3
公 式2.4
公 理Ⅱ.3
とす れ ば よい(証 明 終 わ り).
矛 盾(contradiction)
仮 定C1,C2,…,Cnの
否 定¬Aが
と も に 証 明 で き る と き,仮
dictory)ま
た は 矛 盾 を 含 む な ど と い う.と
も と で,あ 定C1,C2,…,Cnは
る 論 理 式Aと
くに'空
わ れ わ れ の 形 式 的 体 系 そ の も の が 矛 盾 す る,と
その
矛 盾 す る(contra
な 仮 定'が
矛 盾 す る こ とを,
い う[実 際に は,そ
の よ うな こ
と は な い と考 え ら れ て い る]. 定 理2.9
矛 盾 す る 仮 定 の も と で は 任 意 の 論 理 式 が 証 明 で き る.
証 明 あ る 仮 定 が 矛 盾 す る と い う の は,そ そ の 否 定¬Bが
の 仮 定 の も と で,あ
証 明 で き る こ と を い う の で あ る が,そ
を 用 い る こ と に よ り,そ
る 論 理 式Bと
の と き に は,公
の 仮 定 の も と で 任 意 の 論 理 式Aが
式2.3
次 の よ うに し て 証
明 さ れ る: 公 式2.3
(証 明 終 わ り) 任 意 の 論 理 式 を 証 明 し 得 る 仮 定 の も と で は,ど ¬Aと
と も に 証 明 でき る か ら,そ
と 定 理2.9か
ら,あ
ん な 論 理 式Aも,そ
る 仮 定 が 矛 盾 す る と い う こ と は,そ
論 理 式 が 証 明 で き る と い う こ と に ほ か な ら な い,と 定 理2.10 にAを
(背 理 法,reductio
ad
も と で¬Aが
のこと
の 仮 定 の も とで 任 意 の
い う こ と が わ か る. 定C1,C2,…,Cnに
さら
矛 盾 す れ ば,も
との 仮 定
証 明 で き る.
証 明 仮 定C1,C2,…,Cn,Aが ら¬Aが
absurdum)仮
追 加 し て 得 られ る 仮 定C1,C2,…,Cn,Aが
C1,C2,…,Cnの
の否定
の 仮 定 は も ち ろ ん 矛 盾 し て い る .こ
矛 盾 す れば,定
証 明 で き る こ と が わ か る.よ
っ て,仮
理2.9に
よ り,こ
定C1,C2,…,Cnの
の仮定 か も とで
A→¬A が 証 明 で き,公 式2.7に 系 あ る仮 定 に¬Aを の も と で 論 理 式Aは 証 明 定 理2.10に
よれ ば,¬Aも
証 明 で き る(証 明 終 わ り).
追 加 して 得 られ る仮 定 が 矛 盾 を 含 めば,も
との 仮 定
証 明 で き る. よ り,も と の 仮 定 の も と で¬¬Aが
証 明 で き る こ とが
わ か り,公 式2.4に
よ り,A自
身 が 証 明 で き る こ とが わ か る(証 明 終 わ り).
直 観 主 義 の 論 理 とい うも の との 関 連 に お い て,厳 格 な 言 葉 づ か い を す る 必 要 の あ る場 合 に は,定
理2.10の
系 に 示 した 論 法 の み を'背 理 法'と い う こ とが
あ る.
2.5 論 理 式 の 同 値 2つ の 論 理 式A→BとB→Aの
両 方 が 証 明 で き る こ とをAとBは
同値
で あ る とい い,そ れ を A≡B
と表 わ す. A≡Bは,2つ
の 論 理 式A,Bに
よって真偽 の定 まる 内容的 な 命題 で あ っ
て,そ れ 自身 は論 理 式 で は な い.し た が って,論 理 式 た も の で あ る.し か し,命 題A≡Bと が あ る.そ の こ と に つ い て は,あ
論 理 式
とで 述 べ る(2.8).
例 1) 2) 3) 4)
証明 1) 2.2の
公 式2.2に
よ れ ば,2つ
の論 理式
の い ず れ も が 証 明 で き る か ら. 2) 2.4の
公 式2.4と
3) 公 理Ⅱ.3と 4) 公 式2.7と
公 式2.5に
公 式2.6に 公 理Ⅱ.1に
よ る.
よ る. よ る.(証
明 終 わ り)
とは 本 来 異 な っ との 間 に は 密 接 な 関 係
定 理2.11 1° A≡A.
2° A≡Bな
らばB≡A.
3° A≡B,B≡Cな
ら ばA≡C.
証明 1° 2.1の
公 式2.1に
2° A≡Bの 3° 2.1の
よ る.
定 義 に よ り 明 ら か. 推 論 法 則2.3に
こ の 定 理2.11は,任
あ る集合Mの
明 終 わ り)
意 の2つ の 論 理 式 の 間 に 定 義 さ れ た 関 係 ≡ が,い
ゆ る'同 値 関 係'の1つ
よ る.(証
わ
に な っ て い る,と い う こ とを 意 味 して い る.
任 意の2元 の間 に定義 された関係 ∼ が
反 射 律 a∼a 対 称 律 a∼bな
ら ばb∼a
推 移 律 a∼b,b∼cな
を 満 た す と き,∼
をMに
ら ばa∼c
お け る 同 値 関 係(equivalence
relation)と い うの で あ る.
定 理2.12 1° 論 理 式Aお 2° A≡Bで
よ びBが
と も に 証 明 で き れば,A≡Bで
あ る と き,Aが
証 明 で き れ ばBも
あ る.
証 明 で き る.
証 明 1° Bが
証 明 で き ればA→Bが
証 明 で き,Aが
明 で き る と い う こ と を 示 せ ば よ い が,こ
証 明 で き ればB→Aが
れ ら は と も に 推 論 法 則2.1に
か で あ る. 2° A≡Bの
定 義 と 推 論 規 則1(1.6)に
よ る.(証
明 終 わ り)
定 理2.13 1° 論 理 式¬Aお 2° A≡Bで
よ び¬Bが
あ る と き,¬Aが
証 明 で き れ ば,A≡Bで 証 明 で き れ ば¬Bも
証 明 1° 公 式2.3に 2° 公 式2.6に
よ る. よ る.(証
明 終 わ り)
あ る. 証 明 で き る.
証
よ り明 ら
定 理2.14 1° A≡Bな
ら ば¬A≡¬B.
2° A1≡A2,B1≡B2な
らばA1→B1≡A2→B2.
証 明 1° 公 式2.6に
よ る.
2° 任 意 の 論 理 式A1,A2,B1,B2に
が 成 り立 つ こ と を 示 せば 十 分.そ と でA2→B2を
対 し て,推
れ に は,仮
論法則
定A2→A1,B1→B2,A1→B1の
も
証 明 す れ ば よ い:
(証 明 終 わ り) こ こ で,以 下 の 話 の 都 合 上,命 題 理 論 の 範 囲 を 超 え,述
語論理 に属 す る定理
を1つ 証 明 して お く: 定 理2.15
A≡Bな
らば,任 意 の変 数xに 対 し て∀xA≡
∀xB.
証 明 推 論法 則
が 成 り立 つ こ とを 示 せ ば 十 分 で あ る. 1.5にⅢ.と
して 挙 げ た'述 語 論 理 の 公 理'の1.に
数 を もち'代 入 に つ い て の付 帯 条 件(1.4)'を
は 公 理 で あ る.と
くに,tと
(*) も 公 理 で あ る.ま
し てx自
よれば,変
数xと
満 た す 任 意 の 対 象 式tに
身 を 採 用 した と きの
∀xA→A た,∀xAはxを
自由変数 として含 まないか ら
(**)
も 公 理 で あ る(1.5のⅢ.の2.).あ
と は,こ
の2つ
の公理 を用 い て
同 じ階 対 して
公 理(*)
推 論 規 則2(1.6) 公 理(**)
と す れば よ い(証 明 終 わ り).
論 理 式の 類別 任 意 の2つ
の 論 理 式 に 対 し て 定 義 され た 関 係 ≡ が 同 値 関 係 で あ る とい うこ
と(定 理2.11)か
ら,こ の 同 値 関 係 に よっ て 論 理 式 全 体 の 集 合 を 類 別 す る こ と
が で き る.す な わ ち,論 理 式 全 体 の集 合 を,互 い に 共 通 元 を もた な い,い くつ か の(一 般 に は,無 限 個 の)空 で な い 部 分 集 合― に わ け,そ
同 値 類(equivalence
class)―
れ らが 次 の 性 質 を もつ よ うに す る こ とが で き る:
1° 同 値 な 論 理 式 は 同 じ同 値 類 に 属 す; 2° 同 値 で な い 論 理 式 は 異 な る 同 値 類 に 属 す. 要 す る に,同 値 な 論 理 式 を ひ と ま とめ に した もの が1つ
の 同 値 類 で あ る.
この よ うに 論 理 式 の 全 体 を 同 値 類 に 類 別 し て 考 え た と き,定 理2.12は 証 明 で き る論 理 式 全 体 の 集 合 は1つ
の同値類 であ る
とい う こ と を 意 味 し,定 理2.13は
否 定¬Aが
証 明 で き る論 理 式A全
体 の 集 合 は1つ
の 同値 類 で あ る
とい うこ と を 意 味 し て い る. 証 明 で き る 論 理 式 を 真(true)な 論 理 式,否 定 が 証 明 で き る論 理 式 を 偽(false) な 論 理 式 と よ ぶ こ と も あ る.真 な 論 理 式 の 任 意 の1つ い う記 号 で 表 わ し,偽 な 論 理 式 の 任 意 の1つ
を 固 定 し,そ れ を∨
を 固 定 し,そ れ を∧
と
とい う記 号
で 表 わ す. A≡〓 と い う の は,Aが
真 で あ る こ と,す
な わ ち,Aが
証 明 で き る こ と を 意 味 し,
A≡〓
とい うの は,Aが
偽 で あ る こ と,す な わ ち,¬Aが
証 明で きる こと を 意味 し
て い る. あ る仮 定 が 矛 盾 を 含 ん で い れば,そ 理2.9),あ 理 式¬〓
の 仮 定 の も とで 論 理 式〓 は 証 明 で き(定
る仮 定 の も とで 論 理 式〓 が 証 明 で き れば,[〓
の 定 義 に よ り,論
は つ ね に 証 明 で き る の だ か ら]そ の 仮 定 は 矛 盾 す る.す な わ ち,あ
る
仮 定 が 矛 盾 を 含 む とは,そ の 仮 定 の も とで 論 理 式〓 が 証 明 で き る こ とで あ る, と言 う こ と も で き る.そ の 意 味 で,論 理 式〓 の こ と を矛 盾 と よぶ こ と もあ る. 次 に,定 理2.14と つ 或 い は2つ
定 理2.15は,¬,→,∀xと
い う も の を,そ れ ぞ れ,1
の任 意 の 同 値 類 に1つ ず つ の 同 値 類 を 対 応 させ る演 算 と考 え る こ
とが で き る,と い う こ とを 意 味 して い る: た とえば,同 Aだ
値 類Aに
属 す 論 理 式Aの
け に よ っ て 定 ま り,Aに
の が 定 理2.14の1° 式AとBか
属 す 論 理 式Aの
で あ り,2つ
の み に よ っ て 定 ま り,AとBに
定 理2.15に
属 す 同 値 類 は,同 値 類
選 び 方 に 無 関 係 で あ る,と い う
の 同 値 類AとBの
ら作 られ る論 理 式A→Bの
とい うの が 定 理2.14の2°
否 定 ¬Aが
そ れ ぞれ に 属 す 論 理
属 す 同 値 類 は,2つ
属 す 論 理 式A,Bの
の 同 値 類A,B
選 び 方 に 無 関 係 で あ る,
で あ る.
つ い て も,ま った く同 様 で あ るが,xと
い う変 数 を1つ 指 定 す
るご とに 異 な る演 算 ∀xが 定 ま る とい う こ と,言 い か え れ ば,定
理2.15が
無
限 に 多 くの 演 算 に つ い て の記 述 で あ る,と い う点 だ け に つ い て 異 な っ て い る.
論 理 式 が 証 明 で き る か ど うか,と
い うこ とだ け を 問 題 に す る と きに は,論 理
式 そ の もの よ りは,同 値 な論 理 式 を ひ と ま とめ に した 同 値 類 を 研 究 の 対 象 とす るほ うが 適 し て い る.証 明 で き るか ど うか,と
い う性 質 は,個
々の 論 理 式 の 性
質 とい うよ りは,そ の 論 理 式 の 属 して い る 同 値 類 の性 質 と考 え た ほ うが 考 え や す い か らで あ る(定 理2.12).ま 成 す る と きに 用 い た ¬,→,∀xと
た,基
本 論 理 式(1.3)か
ら一 般 の論 理 式 を 構
い う論 理 演 算(logical operation)が,す
て 同 値 類 に つ い て の 演 算 と考 え られ る 以 上,わ
べ
れ わ れ は,論 理 式 が 証 明 で き る
か ど うか を 問 題 に す る限 りに お い て,同 値 な 論 理 式 は 同一 視 して さ しつ か え な い し,言 い か え れ ば,同 値 記 号 ≡ を 論 理 式 の 間 の'等 号'と み な す こ とが で き
る の で あ る. 次 の 同 値 式 は,種
々の 同値 式 が 証 明 で き る か ど うか を 判 定 す る に 際 して 有 用
で あ る: 1)
2)
3)
4)
5)
6)
証明 1) 公 式2.5に 2) 〓
と〓
よ る. の 定 義 に よ り 明 ら か.
3) 公 理Ⅱ.1に
よ る.
4) 仮 定A,A→〓
の も と で 矛 盾〓
が 証 明 で き る か ら,
は 仮 定 な しで 証 明 で き る(定 理2.10,定
理2.7).逆
は 公 式2.3.
5) [〓 は 証 明で き る論 理 式 で あ る の で]仮 定〓 →Aの
も とでAが
証 明で
き るか ら
は 仮 定 な し で 証 明 で き る.逆
は 公 理Ⅱ.1.
6) ¬〓 が 証 明 で き る こ と と 公 式2.3に
2.6 ∨ A∨Bと
明 終 わ り)
につ いて い うの は 論 理 式 ¬A→Bの
ま た はB'と 推 論 法 則2.6に
略 記 法 で あ る.そ れ は,内 容 的 に は'A
い う命 題 を 表 わ し,そ の 論 理 的 性 格 は 次 の 公 式2.8,公
式2.9,
よ っ て 特 徴 づ け られ る.
公 式2.8
A→A∨B. で あ り,こ れ は 公 式2.3に
証明 証明すべき式は 2.5を
よ る.(証
推 論法 則
適 用 す れ ば 得 ら れ る(証 明 終 わ り).
公 式2.9
証明 証明すべ き式は
B→A∨B. そ れ は 公 理Ⅱ.1(証
明 終 わ り).
推 論 法 則2.6
(場 合 わ け の 証 明 法;両
証 明 2つ の 仮 定A→C,B→Cに し てCを
刀 論 法,dilemma)
仮 定A∨B[す
な わ ち¬A→B]を
追加
証 明す れ ば よい:
公 式2.5 公 式2.7 公 式2.4
(証明 終 わ り) 論 理 式A∨Bの
論 理 的 な性 格 が 公 式2.8,公
づ け られ る,と い うの は,次
式2.9,推
論 法 則2.6に
よ っ て特 徴
の よ うな 意味 で あ る:
A∨Bは 1) A→D,B→Dが
証 明で きる
2) A→C,B→Cが
証 明 で き る ど ん な 論 理 式Cに
と い う性 質 を も つ 論 理 式Dの1つ Dは
で あ り,し
対 し て もD→Cが
か も,こ
の 性 質1),2)を
証明 できる もつ 論 理 式
すべ て 互 い に 同 値 に な る.
ま ず,論 法 則2.6そ 次 に,Dの
理 式A∨BがDの
性 質1),2)を
も つ こ と は 公 式2.8,公
式2.9,推
の も の. 性 質1),2)を
も つ 論 理 式 の2つ
をD1,D2と
す れ ば,D2が
性 質1)を
もつ こ とか ら A→D2,
が 証 明 で き,こ
れ と,D1が
B→D2
性 質2)を
も つ こ と とか ら
D1→D2 が 証 明 で き る こ と に な る.同
様 に,D2→D1が
証 明 で き る こ と も言 え る の で
D1≡D2
と い う こ とが わ か る. 公 式2.10
(排 中 律,law
of
excluded
A∨
証 明 証 明す べ き式 は ¬A→ ¬A(証
系
middle,
tertium
¬A.
明 終 わ り).
non
datur)
論
証 明 推 論 法 則2.6と
公 式2.10に
よ る(証 明 終 わ り).
1) ベ キ 等 律 A∨A≡A
2) 交 換 律 A∨B≡B∨A
3) 結 合 律 4) 吸 収 律 A→Bが
証 明 で き れば
A∨B≡B
6)
5) 7)
証明 1) A→Aを2つ 逆 は 公 式2.8に
並べ て 推 論 法 則2.6を
用 い れ ばA∨A→Aが
得 られ る.
よ る.
2) 任 意 の 論 理 式A,Bに
対 して
を 証 明す れば 十 分 で あ る が,そ れ に は 推 論 法 則2.6のCをB∨Aと よ い.2つ
の前 提 が 証 明 で き る こ とは 公 式2.9と
公 式2.8に
すれ ば よ る.
3) (A∨B)∨CもA∨(B∨C)も が証 明で きる
1.
が 証 明 で き る ど ん な 論 理 式Dに
2.
D0→Dが
対 して も
証 明で き る
と い う性 質 を もつD0の1つ
に な っ て い る.こ
の よ うな 論 理 式D0は
す べ て互
い に 同 値 で あ る. 4) 推 論 法 則2.6のCをBと A∨B→Bが 5),6)
証 明 で き る.逆
す れば,A→Bと
い う前 提 の も とで 論 理 式
は 公 式2.9.
吸 収 律 に よ る.
7)
結 合 律3)に き の よ うに,同
(証 明 終 わ り) よれ ば,論 理 式 が 証 明 で き る か ど うか だ け を 問 題 に して い る と 値 関 係 ≡ に よ る論 理 式 の 同 値 類 だ け を 問 題 に し て よ い 場 合 に
は,論 理 式(A∨B)∨CとA∨(B∨C)を
同 一 視 して,そ れ ら を 共 通 の 記 法
A∨B∨C
に よ っ て 表 わ す こ と が で き る.一
般 に,任
意 有 限 個 の 論 理 式A1,A2,…,An
に対 す る
(*) に つ い て も 同様 で,交 換 律2)や 序 を ど う変 え て も,同
ベ キ 等 律1)に
よれ ば,A1,A2,…,Anの
順
じ論 理 式 の 個 数 を ど う変 化 させ て も[た だ し,少
な くと
も1度 出 て くる論 理 式 に つ い て,少 な く と も1つ は 残 し てお く とい う条 件 つ き で],論
理 式(*)の
2.7 ∧ A∧Bと
属 す 同 値 類 に 変 化 は な い.
に つい て い うの は 論 理 式 ¬(¬A∨¬B)の
は'Aか
つB'と
2.12,推
論 法 則2.7に
公 式2.11
証明
略 記 号 で あ る.そ れ は,内 容 的 に
い う命 題 を 表 わ し,そ の 論 理 的 性 格 は 次 の 公 式2.11,公 よ っ て 特 徴 づ け られ る. A∧B→A. 公 式2.8 公 式2.6 公 式2.4
(証 明 終 わり) 公 式2.12 証 明 公 式2.9に
A∧B→B. よ る(証 明 終 わ り).
推 論 法 則2.7
証明
推 論 法 則2.6 公 式2.5
(証 明 終 わ り)
系
式
証 明 推 論 法 則2.7のCを∨ こ の 系 と公 式2.11,公 2つ
式2.12と
の 論 理 式AとBの
て 論 理 式A∧Bは
とす る(証 明 終 わ り). か ら 次 の こ と が わ か る:
両 方 が 証 明 で き る と き,お
よ び,そ
の ときに限 っ
証 明 で き る.
1) ベ キ 等 律 A∧A≡A
2) 交 換 律 A∧B≡B∧A
3) 結 合 律 4) 吸 収 律 A→Bが
証 明 で き れ ば A∧B≡A
6)
5) 7)
ド ・ モ ル ガ ン(A.
de
Morgan)の
法 則
9)
8) 矛 盾 律
10) 11) 分 配 律
証明 1) ∨ のベ キ等 律 を 用 い て
2) ∨
の 交 換 律 を 用 い る.
3) ∨
の 結 合 律 を 用 い る.
4) 公 式2.6と∨ 5),6)
の 吸 収 律 を 用 い る.
吸 収 律 に よ る.
7)
8)
ド ・モ ル ガ ン の 法 則 に よ っ て
と な る か ら,排
9)
中 律(公 式2.10)に
よ り¬(A∧¬A)は
証 明 で き る.
10)
をDと
11)
お くと
A∧B→D は 証 明 で き,∧
の 交 換 律 と10)に
より B→(A→D)
が 証 明 で き る.ま た,A∧C→Dが
証 明 で き る こ とか ら C→(A→D)
が 証 明 で き る こ と も わ か り,推
が 証 明 で き,再 び10)と∧
論 法 則2.6に
よ り
の交換 律 に よ り
す なわ ち …… ①
が 証 明 で き る.ま た 公 式2.12 公 式2.11
公 式2.8
推 論 法 則2.7 と す る こ と に よ りA∧B→A∧(B∨C)が よ っ てA∧C→A∧(B∨C)も
証 明 で き,ま 証 明 で き る か ら,推
った く同 様 な 方 法 に
論 法 則2.6に
よ って ……
① と ② が と もに 証 明 で き る とい うの が,分 分 配 律 の 第2式 は,分 配 律 の 第1式 示 す こ とが で き る.(証
配 律 の 第1式
②
の意 味 で あ る.
と ド ・モ ル ガ ンの 法 則 を 用 い て,容 易 に
明 終 わ り)
∧ に つ い て も 結 合 律 が 成 り立 つ の で,同 値 な 論 理 式 を 同一 視 し て よい 場 合 に は,3個 てを
以 上 の 論 理 式A1,A2,…,Anを∧
で 結 ん で 作 られ る論 理 式 の す べ
と い う1つ
の 表 現 で 表 わ し て よ い.ド
・モ ル ガ ン の 法 則 や 分 配 律 は
とい う一 般 的 な 形 に お い て成 立 して い る.
上 で 証 明 した10)を
繰 り返 し用 い れ ば,
とい う論 理 式 は
(*) と 同 値 で あ る,と い う こ と が わ か る.だ C2,…,Cnの
も と で 論 理 式Aが
証 明 で き る'と
明 で き る と い うの と 同 じ こ と に な る.そ 2.2と
定 理2.4は,∧
か ら,2.3に
お い て 定 義 し た'仮 定C1, い う の は,論
理 式(*)が
う考 え て み れ ば,2.3で
証
証 明 した 定 理
の 結 合 律 ・交 換 律 ・ベ キ 等 律 か ら の 帰 結 で あ る,と
みな
す こ と も で き る. ま た,上
の(*)か
る こ と と1個
ら わ か る よ うに,n個
の 論 理 式C1,C2,…,Cnを
仮 定す
の論 理 式
(**)
を 仮 定 す る こ と とは 同 じこ とに な る ので,あ つ 場 合 に帰 着 さ れ る.n=0の そ れ はn=0の
2.8 〓
場 合 の(**)が
らゆ る場 合 が'1つ
の 仮 定'を
も
論 理 式∨ を 意 味 す る とす れ ば,
場 合 を も含 め て言 え る こ とに な る.
に つい て とい うの は 論 理 式(A→B)∧(B→A)の
の 定 義 と∧ の 性 質 とか ら,A→BとB→Aの そ の と き に 限 っ て 論 理 式
略 記 法 で あ る.
のこ
両 方 が 証 明 で き る と き,お よび
は 証 明 で き る,と い うこ とが わ か る:
定 理2.16
論 理 式
つ の 論 理 式A,Bの
が 証 明 で き る と き,お
間 の 関 係A≡Bが
成 り立 つ.
こ の よ うな 定 理 が 成 り立 つ に も か か わ ら ず,論 がA≡Bで
い う こ と で あ り,そ
れ は,2つ
証 明 で き る と い う こ と で あ っ た が,論 題AとBが
同 値 で あ る'と
らばBで
ら ぬ.'2つ
あ り
,か
理 式
た は'論
両方が
命 題 と考 え た 上 で
と い っ た の は,論
い は論 理
の 論 理 式 が 同 値 で あ る'と い う の は 超 数 学 的
い っ た の は,論
内 容 的 に 解 釈 し た と き の,と
の命
あ る'と い う意 味 に と ら な け れ ば な
い は 超 論 理 的(metalogical)な 理 的'と
同値
の 内 容 的 解 釈 は'2つ
れ は,AとBを
ら ばAで
概 念 で あ る が,'2つ
(metamathematical)或
概 念 で あ る.こ
こ で,'数
理 式 を 命 題 の 表 現 と 考 え て,そ
い う意 味 で あ り,'超
理 式 の 内 容 を 考 え ず に,そ
れ る 単 な る 研 究 対 象 と 考 え た と き の,と
の 論 理 式AとBが
の 論 理 式A→BとB→Aの
い う こ と で,そ
つ,Bな
の 内容的 な解釈
の 命 題 が 同 値 で あ る'と い うの は 数 学 的(mathematical)或
的(logical)な
学 的'ま
理 式
あ る と 考 え て は な ら な い.A≡Bは'2つ
で あ る'と
'Aな
よ び そ の と き に 限 っ て,2
数 学 的'ま
た は'超
れを
論 理 的'
れ を わ れ わ れ の形 式 的 体 系 に 現 わ
い う意 味 で あ る.
'対 象 式'と い う用 語 に 使 わ れ て い る'対 象'と
い う言葉 は'数 学 的 な 対 象'を 意 味
す る.対 象 式 とは 数 学 的 対 象 を 表 わ す 式 の こ と で あ る. 公 式2.13
証明 を 示 せば よ い(定 理2.16):
[分 配 律 を 使 っ て]
(証 明 終 わ り)
→ と〓 に つ い て の略 記 法 本 書 に お い て は,必 要 に 応 じて
とい う形 の 論 理 式 を A→B→C と略 記 す る こ と が あ る.1)そ
のほ か
な ど も,そ れ ぞれ
の こ と で あ る とす る.ま
た,4個
の 論 理 式A1,A2,A3,A4に
つ い ての
とい う表現は論理式
を 意 味 す る,な
ど とい う よ うに,1列
に 並 ん だ 有 限 個 の 論 理 式 を → と〓 と で
結 ん で で き る表 現 の 意 味 を一 般 的 に 定 め る こ とが で き る. 論 理 式A1,A2,…,Anを
この 順 に並 べ て → や〓
証 明 で きれ ば,最 初 の 論 理 式A1と
で 結 ん で で き る論 理 式 が
終 わ りの 論 理 式Anか
らで き る論 理 式
A1→An
は 必 ず 証 明 で き る し,論 理 式A1,A2,…,Anを〓
だ け を用い て結 んで で き
る 論 理 式 が 証 明 で きれ ば
が 証 明 で き る.そ の 系]と
の こ と は,∧
の 性 質[公
→ の 性 質[推 論 法 則2.3]お
よ び〓
式2.11,公
式2.12,推
の 定 義 に よ る.こ
論 法 則2.7 の こ とを 基 礎 に
1) この略記 法は,"記 号論理学"で 広 く用 い られてい る とい うものではない.む しろ,記 号論理 学 以外 での慣習 である.た とえば A→(B→C) の こ と な どを
A→B→C と表わ す記号 論理 の教科書 もある.読 者 は,他 の記号 論理 学書 を読む場合には注意 され たい.
し,定
理2.16の
とき 内 容 は,こ
主 張 を も 考 慮 し,た
と え ば 公 式2.13の
証 明 と し て述 べ た ご
ん ごは
の よ うに 書 き表 わ す こ とに す る.こ の よ うな 表 記 法 を 用 い れば,わ
れ わ れ は,
論 理 式 が 同 値 で あ る こ とを 示 す 記 号 ≡ を 用 い る機 会 は ほ とん ど な くな って し ま う.
3. 述
3.1
論
理
∀ に つい て
論 理 記 号 ∀ と 変数xと ∀xAを
語
を 組 み 合 わ せ て で き る ∀xを,論
対 応 さ せ る 作 用 素(operator)と
考 え,全
理 式Aに
称 作 用 素(universal
論 理式 quantifier)
と よ ぶ.全
称 作 用 素 は,同
ぞ れ に1つ
ず つ の 同 値 類 を 対 応 さ せ る 作 用 素 と 考 え る こ と も で き る(2.5の
理2.15).ま
た,変
値 な 論 理 式 を ひ とま とめ に して で き る同 値 類 の そ れ
数xを1つ
定
指 定 す る ご と に 別 々 の 全 称 作 用 素 ∀xが 定 ま る
の で あ る. 全 称 作 用 素 の 一 般 的 な 性 質 を 調 べ る た め に,わ き た 命 題 論 理 の 知 識 に 加え,1.5のⅢ.に
れ わ れ は,こ
述 語 論 理(predicate
れ ま で に 述べ て logic)の 公 理 と
して 挙 げ た 公 理Ⅲ.1
∀xF(x)→F(t)
公 理Ⅲ.2 [た だ し,Aはxを お よ び,1.6に
自 由 変 数 と し て 含 ま な い]
述 べた
推論規則2 [こ こ で は,Aは
任 意 の 論 理 式 で よ く,一 般 に はxを
自由変 数 と して含ん
で い る] を 用 い る. じつ は,全 称 作 用 素 な る も の を 論 理 式 の 同 値 類 に 対 す る演 算 と考 え て も よい とい う こ とを 主 張 す る定 理2.15(2.5)の 推 論 規 則 が,た だ1つ
証 明 に お い て だ け,こ れ ら の公 理 と
の 例 外 と して,す で に 用 い られ て い る.そ
の定 理 は,本
来 は 述 語 論 理 の 範 囲 内 で 述 ぶ べ き も の で は あ った が,論 理 式 の 類 別 に つ い て の 記 述 を1ヵ 所 に 集 中 さ せ よ う とい う 目的 だ け を も って,命 題 論 理 の 中 間 に 挿 入 した の で あ る.
推 論 法 則3.1論
理 式Aが
変 数xを
自 由 変 数 と して 含 ま な い と きに は:
証明 推 論 規 則2 公 理Ⅲ.2 (証 明 終 わ り) 公 式3.1
Aがxを
自 由 変 数 と して 含 ま な け れば:
証 明 公 理Ⅲ.1のF(x)をAと
す れば,F(t)もAで
の 特 別 な 場 合 と し て ∀xA→Aが
得 られ る.ま
Aと
し,A→Aに
推 論 法 則3.1を
あ るか ら,公
た,推
適 用 す る とA→
理Ⅲ.1
論 法 則3.1のF(x)を ∀xAが
得 ら れ る(証 明 終
わり). Aがxを
自 由 変 数 と して 含 む 場 合 に は,
い.Aがxを
自由 変 数 と して 含 む 場 合 に は,推 論 法 則3.1が
らで あ る.し か し,Aがxを る こ と とAが 定 理3.1 お よ び,そ
は 一 般 には 証 明で きな
自由 変 数 と し て 含 む 場 合 に も,∀xAが
証 明で き
証 明 で き る こ と とは,つ ね に 同 じ こ とに な る: 論 理 式 ∀xAが
証 明 で き る の は,Aそ
の も のが 証 明 で き る とき,
の と き に 限 る.
証 明 公 理Ⅲ.1に
お い てF(x)をAと
自 由 変 数 と して 含 む 場 合 に も,公 られ るか ら,∀xAが
し,tをx自
理Ⅲ.1の
身 とす れば,Aがxを
特 別 な 場 合 と して∀xA→Aが
証 明 で き る場 合 に はAも
証 明 で き る.逆 に,Aが
で き れば ∀xAが 証 明 で き る とい うの は,推 論 規 則2に
よ る(証 明 終 わり).
公 式3.2
証明 公 理Ⅲ.1 公 式2.11(2.7)
推 論 法 則3.1 と して
適 用 で きな い か
得 証明
が 証 明 で き,同 様 に して
も証 明 で き る の で
が 証 明 で き る.逆 の
を 証 明す る に は,
の そ れ ぞ れ と公 理Ⅲ.1と
か ら得 られ る
から
を 導 き,推
論 法 則3.1を
公 式3.2の
用 い れば よ い(証 明 終 わ り).
∧ を∨ に 代 え た
と い う公 式 は 成 り立 た な い.成
り立 つ の は 次 の 公 式 だ け で あ る:
公 式3.3 証 明 公 理Ⅲ.1
公 理Ⅲ.1
公 式2.9
公 式2.8
推 論 法 則2.6 推 論 法 則3.1
(証 明 終 わり) 公 式3.4
た だ し,Aはxを
証明
自 由 変 数 と して 含 ま な い とす る. [公 式3.2] [公 式3.1] (証 明 終 わ り)
公 式3.5
た だ し,Aはxを
自 由 変 数 と して 含 ま な い とす る.
証明
[∨ の 定 義] [公 理Ⅲ.2] [∨ の 定 義] [公 式3.1] [公 式3.3] (証 明 終 わ り)
3.2 ∃
につ い て
∃xF(x)と
い うの は 論 理 式¬∀x¬F(x)の
式∃xF(x)に
現 わ れ る 変数xは
るxは ∃xも
略 記 法 で あ る.し
す べ て 束 縛 変 数 で あ り,自
た が っ て,論
理
由変 数 と し て 現 わ れ
な い. ま た 任 意 の 論 理 式F(x)[ま
る 同 値 類]に
論 理 式∃xF(x)[ま
と 考 え ら れ る の で,そ 公 式3.6(ド
た は,F(x)と た は,そ
同 値 な 論 理 式 の全 体 か らな
れ の 属 す 同 値 類]を
れ を 存 在 作 用 素(existential
対 応 させ る作 用 素
quantifier)と
よ ぶ.
・モ ル ガ ン の 法 則)
証明
(証明 終 わり) 公 式3.7
証明
公 理Ⅲ.1
(証 明 終 わ り)
系 証 明 公 理Ⅲ.1と
公 式3.7に
よ る(証 明 終 わ り).
推 論 法 則3.2
論 理 式Aが
変 数xを
自 由 変 数 と し て 含 ま な い と き に は:
証明
推 論 法 則3.1
(証 明 終 わ り) 公 式3.7と 則3.1に
推 論 法 則3.2は,そ
対 応 し て い る.ま
れ ぞ れ,∀
た,以
に つ い て の 公 理Ⅲ.1と
下 の 公 式3.8‐3.12も
推論 法
公 式3.1‐3.5の
そ れ ぞ れ に 対 応 し て い る. 公 式3.8
Aがxを
自 由 変 数 と し て 含 ま な け れ ば:
証 明 ∃ の 定 義 と公 式3.1を
用 いて
(証 明 終 わり) 公 式3.9 証 明 ∃ の 定 義,命
題 論 理 に お け る ド ・モ ル ガ ン の 法 則(2.7),公
ま た 命 題 論 理 に お け る ド ・モ ル ガ ン の 法 則,∃
式3.2,
の定義 を順 に用 いて
(証 明 終 わ り) 公 式3.10
証 明 公 式3.3に
より
こ の 式 の 対 偶 を 作 る と (*)
ド ・モ ル ガ ン の 法 則 を 用 い て (*)の
左辺
(*)の
右辺
(証 明 終 わ り) 公 式3.11 た だ し,Aはxを 証 明 公 式3.4に
自 由 変 数 と し て 含 ま な い とす る. よ る(証 明 終 わ り).
公 式3.12
た だ し,Aはxを 証 明 公 式3.5に
A→Bと ら,→
自由 変 数 と し て含 まな い とす る. よ る(証 明 終 わり).
い う形 の 部 分 を¬A∨Bに
置 き か え る こ とに よ り,上 の 諸 公 式 か
に つ い て の 種 々 の公 式 を 導 く こ とが で き る.
例 証明
(証 明 終 わり) 問 次 の 同 値 式 を 証 明 せ よ.た だ し,Aは す る. 1) 2) 3)
変 数xを
自 由変 数 と し て 含 まな い論 理 式 と
4) 5) 6)
3.3 限 定 作 用 素 の 順 序 の 交 換 全 称 作 用 素 と存 在 作 用 素 を 総 称 して 限 定 作 用 素(quantifier)と い う. 公 式3.13
証明
公 理Ⅲ.1 公 理Ⅲ.1
推 論 法 則3.1 推 論 法 則3.1 お よ び,こ
れ と 同 様 に し て,こ
も 証 明 で き る か ら,第1式 代 わ りに 公 式3.7と
の逆
は 証 明 さ れ る.ま
推 論 法 則3.2を
た,公
理Ⅲ.1と
用 い れば,第2式
推 論 法 則3.1の
の 証 明 が 得 ら れ る(証
明 終 わ り). 注 意 上 の 公 式3.13に な い.F(x,y)は
お い てF(x,y)と
任 意 の論 理 式 で よ く,た
い う記 法 を 用 い た が,そ だ,そ
れ に特別 な意味 は
の 論 理 式 の 中 の2種 類 の 自 由 変 数xと
yに 着 目 して い る こ とを 強 調 して い る に過 ぎ な い.し
か も,こ の よ うな 表 現 法 を用 い た
場 合には
を を と表 わ し,さ
ら に は,F(x,y)に
もつ)対 象 式sで
置 き か え,同
自 由変 数 と し て 現 わ れ るすべ て のxを(xと 時 に,F(x,y)に
(yと 同 じ階 数 を もつ)対 象 式tで
同 じ階 数 を
自 由 変 数 と して 現 わ れ るす べ て のyを
置 きかえた結果 を F(s,t)
と表 わ す,と い う便 法 を用 い る こ とが で き る.[た だ し,か か る便 法 を 用 い る と きに も, '新た に 束 縛 変 数 が 増 加 す る こ とが あ って は な らな い'と い う,1.4で 述べ た 代 入 に つ い て の 付 帯 条 件 と同 様 な 条 件 が 満 た さ れ て い な け れば な ら な い とす る.]そ とい う表 現 を 用 い た と き に は,通
常,上
して,F(x,y)
記 の よ う な便 法 を予 想 して い る の で,xとyと
は(階 数 は 同 じで も よい が)異 な る変 数 で あ る,と す る の が 普 通 であ る.し た が って,公 式3.13の
証 明 に お い て も,じ つ は,xとyが
の 不 都 合 も生 じな い の であ るが,xとyを 公 式3.13は,隣
同一 の 変 数 で あ る と して も 証 明 に は な ん 異 な る変 数 と して 取 り扱 って い る.
り合 っ た 全 称 作 用 素 ど う し,或
素 ど う し を 交 換 し て も,同 る.し
か し,全
は,一
般 に は 許 さ れ な い.た
い は,隣
値 な 論 理 式 が 得 ら れ る,と
り合 っ た 存 在 作 用
い う こ とを 意 味 して い
称 作 用 素 と 存 在 作 用 素 の 位 置 を そ の ま ま の 形 で交 換 す る こ と だ,そ
れ に つ い て,次
の 公 式 を 証 明す る こ とは で
き る: 公 式3.14
証明
公 理Ⅲ.1 公 式3.7
推 論法 則3.1 推 論 法 則3.2 (証 明 終 わ り) 公 式3.14の
逆
が 成 り立 た な い と い うの は,'一 ち ろ ん,論
理 式F(x,y)の
般 に は'成
形 に よ っ て は,そ
り立 た な い とい う意 味 で あ っ て,も れ が 証 明 で き る場 合 も あ る.
問 次 の 公 式 を証 明 せ よ:
た だ し,F(x)はyを
自 由変 数 と して 含 ま ず,G(y)はxを
自由 変 数 と して 含 ま な い もの
とす る.
3.4 束 縛 変 数 の 書 き か え 論 理 式F(x)の
中 の 自 由変 数xに をF(y)と
る
他 の変 数yを 代 入 して 得 られ る論 理 式 で あ
略 記 す る の で あ る が,F(x)の
由変 数 と し て 含 ま れ て い る場 合 に は,論 理 式F(y)の
中 にyが
すでに自
中 の 自 由 変 数yにxを
代
入 す る と き の 付帯 条 件(1.4)が
満 た さ れ て い る と し て も,そ の 代 入 に よ っ て 得
られる論理式
はF(x)で
例1
xとyは
は な く
に な る.
同 じ階 数 を もつ 相 異 な る変 数 で あ る と し,論 理 式x=yを
F(x)と
表 わせば F(y) は 論 理 式y=y
で あ り,し
たが って
は 論 理 式x=x で あ っ て,こ
れ は,F(x)す
な わ ちx=yで
は な く,
で
あ る.
例2
例1と
同 じ く,xとyは
同 じ階 数 を も つ 相 異 な る 変 数 とす る.こ
は 論 理 式 ∀x(x=y)をF(x)と
表 わ す こ と に す る と,F(x)はxを
数 と し て 含 ま な い か ら,F(y)はF(x)自 き の 付 帯 条 件 も満 た さ れ て い る.し の 中 の 自 由 変 数yにxを 入 さ れ たxは
身 で あ り,xにyを か し,そ
代 入 す る と ∀x(x=x)と
ず,し F(y)[す
中 の 自 由 変 数xにyを
な わ ち
満 た され,か
代入す る と
由 変 数yに
代
代入す る ときの付帯
を 作 る こ とは 許 され な い.
同 じ階 数 を もつ 変 数 で あ り,yが
か もF(x)の
自由変
な わ ち ∀x(x=y)
な り,自
束 縛 変 数 と な っ て し ま う の で,yにxを
条 件 は 満 た されず, 問 xとyが
のF(y)す
んど
論 理 式F(x)に
代 入 す る と きの 付 帯 条 件 が 満 た され て い れ ば,
]の 中 の 自由変数yにxを は も との 論 理 式F(x)に
つ
自 由変 数 と して 現 わ れ
代入 す る ときの付 帯条件 も 一 致 す る,と い うこ とを 証 明
せ よ.
定 理3.2
xとyが
同 じ階 数 の 変 数 で,2つ
の 論 理 式F(x),F(y)の
はF(y),
間に
はF(x)
とい う関 係 が あ れ ば,論 理 式
が 証 明 で き る. 証 明 yは
∀xF(x)に
自 由変 数 と して 含 ま れ な い か ら 公 理Ⅲ.1
推 論 法 則3.1 と して
∀xF(x)→
∀yF(y)が
証 明 で き,同
様 に し て ∀yF(y)→
∀xF(x)も
証 明
で き る(証 明 終 わり). 定 理3.3 て も―
変 数yが
論 理式
含 ま れ ず,し
か もxと
yを 代 入 し てF(y)を
∀xF(x)に―
自 由変 数 と し て も束 縛 変 数 と し
同 じ階 数 を もて ば,F(x)の
中 の 自 由 変 数xに
作 る と き の 付 帯 条 件 は 満 た され,論 理 式
は 証 明で き る. 証 明 F(x)の yがF(y)の F(y)を
中 に 変 数yが 全 然 含 ま れ て い な い の で,xに
中 で の 束 縛 変 数 に な る こ とは あ り得 ず,し
置 きか え られ た
た が っ て,F(x)か
作 る 代 入 に つ い て の 付 帯 条 件 は 満 た さ れ る.ま た,F(y)の
べ て 自由 変 数 で,そ
れ らのyが
占 め る位 置 は ,F(x)の
中 のxが
ら
中 のyは す 自 由変 数 と し
て 占 め る位 置 の 全 体 と完 全 に 一 致 して い るか ら
は と な り,定
理3.2の
前 提 が 満 た さ れ る(証 明 終 わり).
こ の 定 理3.2は,次 あ る 論 理 式Aの
の よ うに 用 い る こ と が で き る: 一 部 分 に ∀xF(x)と
同 じ階 数 を も ち ∀xF(x)に 形 を し て い る 部 分 の1つ れ ば,A1はAと
含 ま れ な い 任 意 の 変 数yを を ∀yF(y)に
同 値 に な る.こ
ら れ る 論 理 式 をA2,A3,… え ば,Aの xを
一 部分
の と き,∀xG(x)の を ∀yF(y)に い る.し
部 分 で あ る ∀xG(x)に
い う す
の よ うな 置 き かえ を 繰 り返 し お こ なっ て 得
∀yF(y)で
い う論 理 式 がF(x)の 中 に はxは
れ ら も すべ てAと
同 値 で あ る.た
置 き か え ら れ る と き,同
と
じ束 縛 変 数
一 部 に 含 ま れ て い る こ と も あ る.そ
自 由 変 数 と し て 含 ま れ て い な い か ら,∀xF(x)
置 き か え た と き,∀xG(x)は
か も,yは
用 い,∀xF(x)と
置 き か え て 得 ら れ る 論 理 式 をA1と
と す れ ば,こ
∀xF(x)を
も つ ∀xG(x)と
い う 論 理 式 が 含 ま れ て い た と き,xと
∀xF(x)に
そ の ま ま の 形 でF(y)に
含 ま れ て お らず,し
も 含 ま れ て い な い の で,定
が 証 明 で き る こ と が わ か り,F(y)の
含 まれ て
た がっ て,∀xF(x)の
理3.3に
一 部 分 の ∀xG(x)を
よっ て
さ ら に ∀yG(y)で
一
置 きか え る こ とに よ っ てA1か
ら得 られ る論 理 式 も,も
との 論 理 式Aと
同値
で あ る とい う こ とに な る. い ま,変 数xが
論 理 式Aに
数 を もち 論 理 式Aに れ るxは
束 縛 変 数 と し て 含 ま れ て い る と し,xと
現 わ れ な い 変 数yを1つ
そ の ま まに し て,Aに
数xが
論 理 式Aに
に 束 縛 変 数 と して 含 ま れ るxの い 変 数yで
の定 理3.4が
す べ て を,xと
任 意 の 論 理 式A,お
成 り立 つ こ とが わ か る:
同 じ階 数 を も ちAに す る.A*はAと
よび,変 数xと
現わ れな
同値 で あ る.
存 在 す る:
の違 い は,束 縛 変 数 と して 用 い られ て い る 変 数 の 違 い だ け で
あ っ て,1)し か もA*とAは 2° A*の
中
同 じ階 数 を もつ 任 意 の 対 象
式tが 与え ら れ た と き,次 の条 件 を 満 た す 論 理 式A*が 1° A*とAと
外側 のほ う
束 縛 変 数 と して 含 ま れ て い る と き,Aの
置 き か え て 得 られ る論 理 式 をA*と
定 理3.5
自由変数 として含 ま
束 縛 変 数 と して 含 ま れ て い るxを
か ら順 にyに 置 き か え て い け ば,次 定 理3.4変
選 び,Aに
同 じ階
同値 で あ る.
中 の 自由 変 数xに
対 象 式tを 代 入 す る とき の付 帯 条 件 は 満 た され
て い る. 証 明 Aの
中 の 自 由変 数xに
対 象 式tを 代 入す る と き の 付 帯 条 件 が 満 た さ
れ て い る とき に は,A自
身 をA*と
Aの
対 象 式tを
中 の 自 由 変 数xに
と きに は,Aの
中 の 自 由 変数xの
い る変 数uがAの
こで,Aの
得 ら れ る論 理 式 をA*と 作 り方,な
1) 論 理 式A*の
す べ て をtで 置 き か え た と き,tに
∀uが 論 理 式Aの
も 対 象 式tに
す れ ば,そ
らび に 定 理3.4に
もつ こ の性 質 は,こ
す べ て を,uと
も 含 まれ な い 変 数υ で 置 きか え て
のA*は
定 理 の 条 件2° を 満 た す.ま た,
よ っ て,こ のA*は
条 件1° も満 た し て い
ん ご殆 ん ど利 用 す る こ とは な い.た
か ら 得 られ る範 囲 に,以 下 の よ うな 性 質 を もつ 論 理 式A*が ので あ る.
含 まれ て
中 に い くつ か 現 わ れ て い な け れ ば な
中 に 束 縛 変 数 と し て含 まれ て い るuの
同 じ階 数 を もち,論 理 式Aに
A*の
代入す る ときの 付 帯条 件 が満 た されな い
中 の い くつ か の 場 所 で 束 縛 変 数 に な る.し た が っ て .そ の
変 数 に よ る全 称 作 用 素 ら な い.そ
す れば よ い.
だ,こ
の 程 度 の 変 形 でA
存 在 す る,と い う事 実 に 重 要 性 を 認 め る
る(証 明 終 わ り). 定 理3.5の
論 理 式AをF(x),A*をF*(x)と
の 中 のxにtを xにtを
代 入 し てF(t)を
代 入 し てF*(t)を
同 値 で あ る,と あ る.論
作 る こ と は 許 さ れ る.し
い ま,1つ
い う の が 定 理3.5で
い う論 理 式 は 一 意 的 に は 定
証 明 に お け る 変 数 υ の 選 び 方 に よ っ て も,F*(x)は れ 以 外 に も,F*(x)の
の 論 理 式F(x)に
F1*(x),F2*(x)と
中の
か もF*(x)はF(x)と
存 在 す る,と
与 え ら れ て も,F*(x)と
理3.5の
な る で あ ろ う し,そ
あ る か ら,論
作 る こ と が 許 さ れ な く て も,F*(x)の
い う よ う な 論 理 式F*(x)が
理 式F(x)が1つ
ま ら な い.定
表 わ す こ と に す れ ば,F(x)
異
作 り方 は い ろ い ろ と 考 え ら れ る.
対 す る 論 理 式.F*(x)の
す る と,F1*(x)もF2*(x)も
うち の 任 意 の2つ
同 一 の 論 理 式F(x)に
を
同値 で
理式
は 証 明 で き,推 論 規 則2に
も 証 明 で き,公
理Ⅲ.1に
よって
よ って
が 証 明 で き る.す な わ ち,F1*(t)とF2*(t)は
同 値 に な る.
自 由変 数 へ の 対 象 式 の 代 入 に つ い て の 省 略 表 現 変 数xと 対 象 式tが
同 じ階 数 を も っ て い て も,論 理 式F(x)の
代 入 す る こ と は 必 ず し も許 さ れ な い が,F(x)と 同 値 類 の 中 に は,xにtを す る.し か も,F*(x)の す 同 値 類 は,論 象 式tだ
同 値 な 論 理 式 の 全 体 か らな る
代 入 す る こ と の許 さ れ る 論 理 式F*(x)が 中 のxにtを
理 式F*(x)の
選 び 方 に は 関 係 な く,F(x)の
い う記 法 に よ っ て代 表 す る.F(x)の
こ とが 許 さ れ る場 合 に は,F(t)は の 代 入 が 許 さ れ な い 場 合 に は,F(x)の 得 られ るF*(x)のxにtを
必ず存 在
代 入 して 得 ら れ る論 理 式F*(t)の
け に よ っ て 定 ま る.わ れ わ れ は,論 理 式F*(t)の
式 を 単 にF(t)と
中 のxにtを
属
属 す 同値 類 と対 属 す 同値 類 の論 理
中 のxにtを
代 入す る
そ の 代 入 の 結 果 そ の もの を 意 味 す る が,そ 中 の い くつ か の束 縛 変 数 を 書 き かえ て
代 入 したF*(t)をF(t)と
略 記 す る も の とす る
の で あ る.こ
の よ うな 論 理 式F(t)は,論
的 に は 定 ま ら な い が,そ こ ん ご,論 F(x)か
中 のxに
ら略 記 法 と し て のF(t)を
述 べ た'代
入'と
対 象 式tを
ら ば,ど
る の で あ る.た
対 して 一 意
代 入 す る,と
い う と き に は,
作 る こ と を も 含 め て 意 味 す る も の とす る.
い う言 葉 を 広 い 意 味 に 理 解 す る と き に は,も
入 に つ い て の 付 帯 条 件'を
つ 対 象 式tな
対 象 式tに
れ ら は す べ て 互 い に 同 値 に な る.
理 式F(x)の
こ の よ う に,'代
理 式F(x)と
考 慮 す る 必 要 は な い.xと
ん なtもF(x)の
と え ば,公
中 の 自 由 変 数xに
は や1.4に 同 じ階 数 を も
代 入 す る こ とが で き
理Ⅲ.1
(*)
∀xF(x)→F(t)
に お け るtも,xと
同 じ階 数 を もつ 任 意 の 対 象 式 と考 え る こ とが で き る.本 来
の 意 味 で はF(x)の
中 のxにtを
代 入 す る こ とが 許 され な い 場 合,論 理 式(*)
そ の も の は 公 理 で は な い が,証 明 で き る 論 理 式 とな る. 定 理3.6
論 理 式F(x)が
証 明 で き る と き は,F(x)の
xと 同 じ階 数 を もつ 任 意 の 対 象 式tを
中 の 自 由変 数xに,
代 入 して 得 られ る論 理 式F(t)も
証 明で
き る. 証 明
推論規則2
論 理 式(*)
(証 明 終 わ り)
3.5 仮 定 を も つ 推 論 ま え の2.3で
説 明 した よ うに,論 理 式
が 証 明 で き る こ と を 仮 定C1,C2,…,Cnの
も と で 論 理 式Aが
証 明 で き る とい
が 証 明 で き る とい う の と 同 じ こ と で あ る と い う こ と も,2.7の
最 後に述べ た通
うの で あ っ た.そ
りで あ る.
し て,そ
れが
定 理3.7 も 変 数xが ば,論
仮 定C1,C2,…,Cnの
も と で 論 理 式F(x)が
仮 定C1,C2,…,Cnの
理 式 ∀xF(x)も
証 明 で き て,し
か
い ず れ に も 自 由 変 数 と して 含 まれ て い な け れ
ま た 同 じ仮 定 の も と で 証 明 で き る.
をCと
証明 論理式
表 わ せ ば,証
明すべ き ことは
とい う推 論 法 則 が 成 り立 つ こ とで あ る.変 数xが 仮 定C1,C2,…,Cnの
いず れ
に も 自 由 変 数 と して 含 ま れ て い な い とい う こ とは,xがCに
自 由変 数 と し て
含 ま れ て い な い とい う こ とだ か ら,証
述 べた 推論 法則
3.1に
ほ か な らな い(証 明 終 わ り).
定 理3.7の 合,自
内 容 的 意 味 論 理 式 を 内 容 的 に 解 釈 して 命 題 の表 現 とみ なす 場
由 変 数 は 任 意 の 対 象 を表 わ す 記 号 と考 え る―
はn階 合,論
明す べ き こ と は3.1に
の 任 意 の対 象 を 表 わ す の で あ る.た 理 式F(x)が
F(x)が
仮 定Cの
れ が,1.6に
も と でF(x)が
の変 数 で あ る 場
中 の 自 由 変 数xがn階
の どん な 対
また 正 しい 命 題 を 表 わ す も の と考 え
述 べ た 推 論 規 則2の
も と で 論 理 式F(x)が
仮 定Cの
の変数
正 しい 命 題 を 表 わ す こ とに な る.し た が っ て,
証 明 で き る場 合 に は,∀xF(x)も
て よい.こ
とえ ば,xがn階
証 明 で きれ ば,F(x)の
象 を 表 わ す と して も,F(x)は
くわ し くは,n階
内 容 的 意 味 で あ る.し か し,あ る
証 明 で き た場 合 に は,情 況 は や や 異 な る:
証 明 で き る とは,論 理 式 C→F(x)
が 証 明 で き る こ と で あ る.一 般 に は,仮 定Cの
中 に もxが
自 由変 数 と し て含
ま れ て い る可 能 性 が あ る の で,こ れ を C(x)→F(x) と表 わ し て お こ う.そ して,こ
れ が 証 明 で き た 場 合 に は,xが
っ て も,こ れ は 正 し い 命 題 を 表 わ す の で あ るが,C(x)の F(x)の
中 の 自 由 変 数xと
っ て,仮 定C(x)が 定C(x)の
どん な 対 象 で あ
中 の 自 由 変 数xと
は 同 じ対 象 を 表 わ して い な け れ ば な ら な い.し
固 定 さ れ て い る場 合 に は,F(x)の
たが
中 の 自 由 変 数xは,仮
中 の 自 由 変 数 が 表 わ す 対 象 と 同 じ 対 象 を 表 わ す と い う意 味 に お い
て,1つ
の固 定 さ れ た 対 象 を 表 わ す も の と考 え な け れ ば な らな い.い わ ば 仮 定
C(x)の
中 に 自由 変 数 と して 含 ま れ て い るxは
え な け れ ば な らな い の で あ る.xが
結 論F(x)の
中 で は 定 数 と考
変 数 と考 え られ る の は,完 全 な る論 理 式 C(x)→F(x)
に お い て で あ っ て,仮 定C(x)か
ら切 り離 され たF(x)の
は い か な い.た だ,仮 定Cがxを Cと 切 り離 され たF(x)の 理3.7の
み に お い て は,そ
う
自由 変 数 と し て 含 ま な い 場 合 だ け は,仮 定
中 で もxを'変
内 容 的 意 味 で あ り,ま た,述
数'と 考 え る こ とが で き,そ
語 論 理 の 公 理Ⅲ.2の
れ が定
内容的 意味 で もあ
った.
2.3で 述 べ た よ うに,い か な る仮 定 の も とで も公 理 は 証 明 で き る の で あ った し(定 理2.5),い 理2.8).定
か な る 仮 定 の も と で も 推 論 規 則1は 成 立 す る の で あ っ た(定
理3.7に
変 数 条 件 変 数xは
よれば 仮 定 の 中 に 自 由 変 数 と して 現 わ れ な い
とい う条 件 つ き で,い か な る仮 定 の も とで も
推論規則2 が 成 立 す る.[本
来 の推 論 規 則2は,仮
あ るか ら,上 記 の'変 数 条 件'は
定 が1つ
もない場 合 につ いて の規 則で
本 来 の 推 論 規 則2を な ん ら拘 束 す る も の で は
な い.] 公 式3.15
証明 仮定
の も と で,論
理 式 ∀xG(x)を
証 明す
れ ば よ い:
定 理3.7
(証 明 終 わ り) 公 式3.16
の も と で
証明 仮定
を証 明すればよ
い:
公 式3.15
(証 明 終 わ り) 公 式3.17 公 式3.18 問 公 式3.17,公
式3.18を
証 明 せ よ.
任 意 の 仮 定 の も とで す べ て の 公 理 が 証 明 で き,'変 数 条 件'の も とで の み 推 論 規 則2を 用 い る と い う条 件 つ き で,2つ
の 推 論 規 則 の い ず れ もが 任 意 の仮 定 の
も とで 成 立 す る と い う こ とか ら,こ れ ま で に 述 べ て きた 推 論 法 則 や,論 理 式 の 証 明 可 能 性 に つ い て の 諸 定 理 の す べ て が,束 縛 変 数 に つ い て の適 当 な 配 慮 の も とで は,任 意 の 仮 定 の も とで 成 立 す る,と 結 論 す る こ とが で き る. 束 縛 変 数 に つ い て の 適 当 な 配 慮 と は,た え ば,そ
と え ば2.5の
定 理2.15に
つ い て言
の定理 を
A≡Bな
らば,仮
定 の 中 に 自由 変 数 と して 含 ま れ な い 任 意 の変 数xに 対 し
て ∀xA≡ ∀xB と読 み か え る こ と を 言 うの で あ る.こ の よ うな 読 み か え を 必 要 とす る もの は, これ 以 外 に,推 論 法 則3.1,3.2お い て も,そ
こにC1,C2,…,Cnと
よび 定 理3.1,3.6で
あ る[定 理3.7に
書 か れ て い る 仮 定 の ほ か に,さ
つ
らに 別 の仮
定 が あ る とす れ ば,や は り同 様 の読 み か え が 必 要 とな る]. あ る仮 定 の も とで の 推 論 を お こな うと き,そ の 仮 定 の な か に 自由 変 数 と して 含 まれ て い る 変 数 を 定 数(constant)と
よび,一
時 的 に で も変 数 か ら除 外 し て考
え て お くこ と に す れ ば,上 記 の よ うな 配 慮 は 自動 的 に お こな わ れ て し ま う こ と に な る.
4. 等 号 を もつ述 語 論理
4.1 等 号 の 基 本 性 質 論 理 式s=tは,sとtと
が 同 じ階 数 を もつ 対 象 式 で あ る と き に のみ 定 義 さ
れ て い る.す な わ ち,sとtがn階
の対 象 式 で あ る 場 合 に は,s=tは
とい う論 理 式 の 略 記 法 で あ っ た. 公 式4.1
x=x.
証 明 xをn階
で あ る が,こ
の 変 数 と す れ ば,証
れ は 公 式2.1と
推 論 規 則2(1.6)に
公 式4.2 こ こ でF(x)お
明すべ き論理式 は
x=y→(F(x)→F(y)), よ びF(y)は,或
る 論 理 式F(u)の
yを 代 入 し て 得 られ る 論 理 式 を 意 味 す る.言 の 中 の 自 由 変 数xの
い くつ か だ け をyに
の 中 に 新 し く現 わ れ たyは,す F(x)の
中 の 自 由 変 数xの
証 明 変 数u,x,yの れ な いn+1階
す べ て にyを 階 数 がnで
の 変 数 の1つ
論 法 則3.2に
中 の 或 る 自 由 変 数uにxと
い か え ば,論
理 式F(y)は,F(x)
置 き か え た も の で よ く[た だ し,F(y)
べ て 自 由 変 数 に な っ て い な け れ ば な ら な い が], 代 入 し た も の で あ る 必 要 は な い.
あ る と き に は,F(u)に
を υ と し,x=yの
とす る こ とに よ り
が 証 明 で き,推
よ り 明 ら か(証 明 終 わ り).
よ り
自由 変 数 と して 含 ま
定義 を用 い て
が 証 明 で き る こ と が わ か る.こ 包 の 公 理'と
こ で
が1.5のⅣ.に'内
し て 挙 げ た も の に な っ て い る こ と に 注 意 す れ ば,公
式4.2が
得ら
れ る(証 明 終 わ り). 等 号 を も つ 述 語 論 理(predicate 論 理 の 諸 性 質 に 加 え て,上 う の で あ る.等 ら び に,公
with
記 の 公 式4.1お
equality)と
は,命
よ び 公 式4.2の
題 論 理 ・述 語
成 り立 つ 範 囲 を い
号 に つ い て の 一 般 的 性 質 を 導 く限 りに お い て は,=の
式4.2の
定 理3.6に
logic
証 明 に 用 い た'内
よ れ ば,任
包 の 公 理'を
意 の 対 象 式tに
(1)
定義
な
再 び 利 用 す る こ と は な い.
対 して
t=t
と い う形 の 論 理 式 が す べ て 証 明 で き る と い う こ と を,公 と が で き る.同
様 に,公
式4.2か
ら は,同
式4.1か
ら結 論 す る こ
じ 階 数 を も つ ど ん な 対 象 式sとtに
対 して も (2) s=t→(F(s)→F(t)) と い う形 の 論 理 式 が 証 明 で き る こ と が わ か る.し の を 除 き,公 3.6を
用 い な が ら,そ
ま た,公 理3.6に
式 は 主 と し て'変
式4.2に
数'に
た が っ て,今
後 は,特
つ い て 書 き 表 わ す こ と に し,適
殊なも
宜 に 定理
れ を 利 用 す る も の と す る. お け るxとyを
相 異 な る 変 数 と し て お い て も,そ
よ っ て 得 ら れ る 論 理 式(2)に
象 式 で あ る 必 要 は な い.し
お け るsとtは,必
た が っ て,今
れ か ら定
ず し も相 異 な る対
後は
x,y,z,u,υ,… 等,異
な る 文 字 で 表 わ さ れ て い る 変 数 は す べ て 互 い に 相 異 な る も の と し,そ
旨 は い ち い ち 断 わ ら な い.む 可 能 性 の あ る 場 合 に,そ
し ろ,相
異 な る文 字 が 同一 の変 数 を 表 わ し て い る
の 点 を 明 記 す る こ と に す る.
公 式4.3
x=y→y=x.
証 明 u=xをF(u)と
し て 公 式4.2を x=y→(x=x→y=x).
し た が っ て[推
論 法 則2.5に
よ り]
の
用いると
x=x→(x=y→y=x).
公 式4.1に
よ り公 式4.3が
公 式4.4
得 ら れ る(証 明 終 わ り). x=y∧y=z→x=z.
証 明 x=uをF(u)と
し て 公 式4.2を
用いると
y=z→(x=y→x=z). あ と は,こ
れを y=z∧x=y→x=z, x=y∧y=z→x=z
と 変 形 す れ ば よ い(証 明 終 わ り). 公 式4.2と
公 式4.3を
組み 合わ せ れば
公 式4.5 が 得 ら れ る. 公 式4.5に
お け るF(x)とF(y)は,公
論 理 式F(u)の
式4.2に
中 の 自 由 変 数uにxお
っ て,F(y)の
中 にxが
よ びyを
お け る の と 同 様 に,或
代 入 し た 結 果 を 意 味 し,し
自 由 変 数 と し て 含 ま れ て い る こ と も,F(x)の
が 自 由 変 数 と し て 含 ま れ て い る こ と も あ り得 る.し
る たが
中 にy
か し,F(x)やF(y)に
す る こ の よ う な 意 味 づ け は 例 外 的 な も の で あ る と 考 え,今
後,変
対
数x,y,…
に 対 して F(x),F(y),… の よ う な 表 記 を 同 時 に 使 用 す る 場 合 に は,F(x)の にyを
代 入 す れ ばF(y)が
を 代 入 す れ ばF(x)が と し,そ
得 ら れ る,等
定 理3.6を
式4.2や
す べ て にx
々 の 条 件 は 自動 的 に 満 た され て い る も の
公 式4.5のF(x)とF(y)を
も この よ うに 考 え た と して も,
用 い て これ ら の公 式 を 実 際 に 運 用 す る場 合 に は,こ
た げ に も な らな い.と 式 を もxとyに
公 式4.7
中 の 自 由 変 数yの
すべ て
の こ と は い ち い ち 断 わ ら な い.
じつ は,公
公 式4.6
得 ら れ,F(y)の
中 の 自 由 変 数xの
い うの は,xやyと
の制 限は なん のさ ま
同 じ階 数 を もち さ え す れ ば,ど
代 入 す る こ とが で き る か ら で あ る.
ん な対 象
問 公 式4.6と
4.2 ∃!に
公 式4.7を
証 明 せ よ.
つ いて
論 理 式∃xF(x)の
内 容 的 解 釈 は'F(x)を
成 り立 た せ るxが 少 な く と も1つ
存 在 す る'と い うこ とで あ る.そ れ に 対 して'F(x)を も1つ
しか 存 在 し な い'と い う こ と は,た
成 り立 た せ るxが 多 く と
とえば
と い う論 理 式 で 表 わ され る.し た が っ て,こ れ らを 組 み 合 わ せ た 論 理 式 (*)
は'F(x)を
成 り立 た せ るxが た だ1つ 存 在 す る'と い うこ とを 意 味 す る こ とに
な る.こ の よ うに し て 作 られ た 論 理 式(*)を∃!xF(x)と ∃!xF(x)の
定 義(*)を
略 記 す る.
見 れ ば わ か る よ うに,∃!xF(x)に
変 数 が 使 わ れ て い る.し た が っ て,く わ し くは,変 数yを1つ に∃!xF(x)と
はyと い う束 縛 指 定す る こと
表 わ さ れ る 論 理 式 が1つ ず つ 定 ま るわ け で あ る.し か し,こ
よ うに し て 定 ま る論 理 式 は す べ て 互 い に 同値 に な るか ら(定 理3.2),こ
の
れ らを
と くに 区 別 す る必 要 は な い. 公 式4.8 証 明 (1) (2)
と い う2つ の論 理 式 を 証 明す れ ば十 分 で あ る. (1)の
証明
す な わ ち,仮
定F(x),∀x(F(x)→A(x))の
も と で∃x(F(x)∧A(x))が
証明
で き る.言 い か え れ ば,論
が 証 明 で き,推 (2)の
理式
論 法 則3.2に
よ り(1)が
証 明 ま ず,3つ
の も と でA(z)を
得 ら れ る.
の仮定
証 明 す る:
公 式4.2
し た が って,論 理 式
が 証 明 で き,推
論 法 則3.1に
が 証 明 で き る.こ
が 得 ら れ,推
こで,束 縛 変 数 の 書 きか え と仮 定 の 書 き方 の 変 更 を す れ ば
論 法 則3.2に
が 証 明 で き る.そ
よ り
し て,こ
よ り
の 式 の 仮 定 の 順 序 を 入 れ か え た も の が(2)で
ある
(証 明 終 わ り). 問1 'F(x)を
成 り立 た せ るxが
多 くと も1つ
しか 存 在 し な い'と い う こ とは
と表 わ す こ と も で き る.1)こ の 論 理 式 が
と 同値 で あ る こ とを 示 せ. 1) 変 数yはF(x)に
に お け るyの よ うに,と い 場 合 に は,あ
自 由変 数 とし て 含 まれ て い ない もの とす る.今 後 は,こ
くに 着 目 され て い る 変 数 がF(x)に
らか じ めF(x)をF(x,y)の
の論 理 式
自 由 変数 と して 含 ま れ て い るか も しれ な
よ うに 表 わ し て お く もの とす る.
問2 ∃!xF(x)が
お よび
と 同値 で あ る こ とを 示 せ. 問3 'F(x)を
と も,ま
成 り立 た せ るxが 多 く と も2つ
しか 存 在 しな い'と い う こ とは
た
と も表 わ す こ とが で き る.こ の2つ 問4 'F(x)を
の 論 理 式 が 同 値 で あ る こ とを 示 せ.
成 り立 た せ るxが
ち ょ う ど2つ だ け 存 在 す る'と い う こ との 論 理 式 に
よ る種 々の 表 現 を考 え てみ る こ と.
4.3 ι‐
記
号
論 理 式∃!xF(x)に 題F(x)を
よ っ て表 わ さ れ て い る命 題 が 正 しい と き,す
成 り立 た せ る 対 象xが
の よ うな 対 象xの
こ と を,ギ
存 在 し,し か もた だ1つ
な わ ち,命
に 確 定 す る と き,そ
リシ ャ文 字ι(イ オ タ)を 用 い て ιxF(x)
と 表 わ す.xがn階 る'n階
の変 数 で あ れ ば,ιxF(x)は
命 題F(x)か
ら一 意 的 に 定 ま
の 対 象'を 表 わ し て い る.
こ の よ うな 表 現 法 に 用 い る記 号'ι'は,1.1に
述 べ た'わ れ わ れ の 形 式 的 体
系 に お け る 記 号'の な か に は 含 まれ て い な か っ た.そ
な ど の 場 合 と 同様 に,一
種 の略 記 法 と し て,ιxF(x)と
こで,わ れ わ れ は
い う形 の 表 現 を 一 部 に
含 む 論 理 式 を 用 い よ う と思 う. 内 容 的 な 解 釈 に お い てιxF(x)と
表 わ さ れ る対 象 は,命
題∃!xF(x)が
正し
い と きに の み 存 在 す る の で あ る.こ の こ とに 対 応 し て,わ れ わ れ の 形 式 的 体 系 に お い て も,ιxF(x)と
い う表 現 は 論 理 式∃!xF(x)が
み 用 い る も の とす る.し た が って,ιxF(x)と そ の と き は,論 で あ る.
理 式 ∃!xF(x)が
証 明 で き る とき に の
い う表 現 が 用 い られ て い れ ば,
証 明 で き る こ とが す で に 前 提 と さ れ て い る の
次 に,そ
の 使 用 法 に つ い て 述 べ よ う.
ιxF(x)と い う表 現 の 使 用 法 とは,xと
同 じ階 数 を もつ 自由 変 数uにιxF(x)
を 代 入 す る こ とに よ っ て 論 理 式A(u)か
ら得 られ る表 現
(1) が,わ
A(ιxF(x))
れ わ れ の形 式 的 体 系 に お け る ど の よ うな 論 理 式 を 意 味 す るか とい う,そ
の 意 味 づ け に ほ か な らな い. わ れ わ れ は,(1)と の 対 象xが,命
い う表 現 に よ って"命 題F(x)を
題A(u)を
成 り立 た せ る対 象uの
成 り立 た せ る た だ1つ
うち の1つ に な って い る"と
い う命 題 を 表 わ そ うと して い る の で あ る.こ の 命 題 は (2) と も,ま
た
(3)
と も表 わ せ る.そ して,表
現(1)を
1° 公 式4.8に (3)は
こで,わ れ わ れ は,論 理 式(2)あ
るい は(3)の
略記法と
用 い る こ とに す る. よれ ば,∃!xF(x)が
証 明 で き る 場 合 に は,論 理 式(2)と
同 値 に な るか ら,(1)が(2)を
意 味 す る か(3)を
意 味 す る か は,
そ の 時 に 都 合 の よい ほ うを 採 用 す れ ば よい. 2° 定 理3.2お (2)や(3)に ば,A(u)に
よび 定 理3.3に
よ れ ば,あ
お け る束 縛 変 数uと
る程 度 の条 件 が 満 た され る限 り,
し て ど ん な 変 数 を 用 い て も よい.た
お け る 自 由 変 数uとA(x)に
お け る 自 由変 数xが
とえ
同 じ場 所 を 指 示
して い る な らば,(2)や(3)を
と表 わ し て も よい.ま た,xとuが 数 と して 含 みA(u)がxを
異 な る変 数 で,し
か もF(x)がuを
自 由変
自 由 変 数 と し て 含 む 場 合 に は,F(x)とA(u)の
い
ず れ に も 自 由変 数 と し て 含 ま れ て い な い 変 数 υを 用 い て お よび と表 わ さ れ た も の を,そ れ ぞ れ(2)お て,こ
よび(3)と
の よ うな 束 縛 変 数 の変 更 は,略 記 法(1)に
考 え る こ とに す る.そ 何 の 変 化 を も与 え な い.
し
3° 論 理 式(2)に F(x)に
し て も(3)に
し て も,そ
含 まれ るx以 外 の 自 由 変 数 とA(u)に
る.よ っ て,わ れ わ れ は,表 現ιxF(x)に に す る.く わ し くは,ιxF(x)に F(x)に
こに 含 ま れ る 自 由変 数 は,
含 まれ るu以 外 の 自 由変 数 で あ
お け る 変 数xを
お け る束 縛 変 数 とは,変
お け る束 縛 変 数 で あ り,ιxF(x)に
束縛 変数 とよぶ こと 数xな
らび に 論 理 式
お け る 自 由変 数 とは,F(x)に
含ま
れ るx以 外 の 自 由変 数 で あ る.こ の よ うな 言 葉 づ か い を す る こ とに す れ ば,論 理 式(2)や(3)に
現 わ れ る 自 由変 数 は,略 記 法(1)に
由 変 数 と して 示 され て い る こ と に な る.ま
た,ιxF(x)に
お い て も完 全 に 自 お け る束 縛 変 数xを
他 の 変 数 に 置 き か え て も,適 当 な条 件 を 満 た して い さ えす れ ば,略 記 法(1) の 意 味 に変 化 は な い.
4.4 ι‐記 号 の 使 用 法 に つ い て の 諸 定 理 わ れ わ れ は,あ
る 条 件 の も と で,論 理 式A(u)の
入 し て 得 られ る表 現A(ιxF(x))を,論
自 由 変 数uにιxF(x)を
代
理式 また は
の略 記 法 と し て用 い る こ とに した.し か し,そ こ に は,い 性"が
くつ か の"あ い まい
ま だ 残 さ れ て い る.そ の 問 題 点 を 列 挙 して み れ ば,そ れ は,次
Ⅱ),Ⅲ)の3つ
の Ⅰ),
に 集 約 さ れ る.
Ⅰ) そ の 第1は'論
理 式 の 形'に 関 係 して い る.論 理 式A(u)が
論理 記 号を
含 む 場 合,A(u)は
と い う形 の い ず れ か を し て い る.た ιxF(x)を
と え ば¬B(ιxF(x))を,¬B(u)のuに
代 入 し た も の と 考 え れ ば,そ
れは
また は の こ と で あ る が,¬B(ιxF(x))をB(ιxF(x))の
否 定 と み な せ ば,そ
れは
また は の こ と に な る. こ の よ うな 解 釈 の 多 義 性 を 問 題 に す る必 要 の な い こ とは,以
下 に 述 べ る定 理
4.2に
よ っ て わ か る.
Ⅱ) 第2の
問 題 は,広
に 言 え ば,1.5に
く 言 え ば'公
述 べ た'述
変 数 へ の 対 象 式 の 代 入'に
理 と 推 論 規 則 の 運 用'に
語 論 理 の 公 理'の
関 連 し て い る.そ
第1の
関 連 し,具
体的
も の に 必 要 と な る'自
由
れ は:
A(ιxF(x,υ),υ) と 略 記 さ れ る 論 理 式 の 中 の 自 由 変 数υ に 対 象 式tを
代 入 した 結 果 を
A(ιxF(x,t),t) と 表 わ し て よ い だ ろ うか?こ ιxF(x,t)を
の 第2の
表 現 は,A(u,t)と
代 入 し た も の と も 思 え る,と
こ れ に つ い て の 定 理 が 定 理4.3で
い う論 理 式 のuに
い う問 題 で あ る.
あ る.
Ⅲ) 最 後 の 問 題 は,ι‐ 記 号 に よ る 略 記 法 を 採 用 す る 以 上,Ⅱ)に 象 式 の 代 入'に
述 べ た'対
つ い て の 問 題 と ま っ た く 同 様 な 問 題 が'ι‐表 現 の 代 入'に
も 起 こ り得 る,と
い う こ と に 関 連 し て い る.す
ついて
な わ ち:
A(ιxF(x,υ),υ) と 略 記 さ れ る 論 理 式 の 中 の 自 由 変 数υ にιyG(y)と
い う表 現 を 代 入 し た 結 果 を
A(ιxF(x,ιyG(y)),ιyG(y)) と 表 わ し て よ い だ ろ うか?こ
の 第2の
表 現 は,
A(u,ιyG(y)) のuにιxF(x,ιyG(y))を
代 入 し た も の と も 思 え る,と
こ れ に つ い て の 定 理 が 定 理4.4で
定 理4.1 ∃!uF(u)が
い う問 題 で あ る.
あ る.
証 明 で き,し
か も 論 理 式Aがuを
自 由 変 数 と して 含
んで いな ければ
証 明 ∃!uF(u)が
証 明 で き れ ば,も
ち ろ ん ∃uF(u)も
証 明 で き るか ら
(証 明 終 わ り) 論 理 式A(u)がuを
自 由変 数 と して 含 ん で い な い と き は,表 現
A(ιxF(x)) と は 論 理 式A(u)そ
の も の で あ る が,こ
の よ うな 場 合 に も,こ
れを
∀u(F(u)→A(u))
の 略 記 表 現 と考 え て よい こ と の 妥 当 性 を 定 理4.1は
表 明 して い る.
定 理4.2 1° 2°
3°F(u)がυ
を 自由 変 数 と し て含 ん で い な け れ ば
証 明 略(す
べ て 容 易 で あ る).
定 理4.2の1°
の 意 味 は,す
定 理4.2の2°
の 意 味:2つ
ぐ前 のⅠ)で
述 べ た.
の論 理式
B(ιxF(x)),
C(ιxF(x))
か ら得 られ 論 理 式 B(ιxF(x))→C(ιxF(x)) は,論
理 式B(u)→C(u)のuに
ιxF(x)を 代 入 し て得 られ る論 理 式 と同 値 で
あ る. 定 理4.2の3°
の意 味:論
理式 B(ιxF(x),υ)
の 前 に 全 称 作 用 素 ∀υを つ け て 得 られ る論 理 式 ∀υB(ιxF(x),υ) は,論
理 式 ∀υB(u,υ)の 中 の 自 由 変 数uにιxF(x)を
式 と 同 値 で あ る.こ ιxF(x)に
こでuとυ
代 入 し て 得 られ る論 理
が 異 な る とす る の は 言 う まで もな い が,υ
が
自 由 変 数 と して 含 ま れ て い な い とい う条 件 が 必 要 で あ る.
こ の 最 後 の'条 件'が 自動 的 に 満 た さ れ る よ うに す るた め に,ι‐ 表 現 の 代 入 に つ い て も,次 の'付 帯 条 件'を つ け る. ι‐ 表 現 の 代 入 に つ い て の付 帯 条 件 υ を 自 由 変 数 と し て 含 む 表 現ιxF(x,υ)
を 論 理 式A(u)の
中 の 自由 変 数uに
代 入 す る 場 合,A(u)の
全部 また は
一 部 分 と し て 現 わ れ る ∀υB(u,υ)と い う形 の 論 理 式 の 中 の 自 由 変 数uに ιxF(x,υ)が 代 入 さ れ る よ うな こ とが あ っ て は な ら ない. この 付 帯 条 件 の ゆ え に,自
由変 数υ を 含 むιxF(x,υ)に
対す る
∀υB(ιxF(x,υ),υ) と い う表 現 は,∀υB(u,υ)の と は で き な い.そ
中 のuに
ιxF(x,υ)を
代 入 し た もの と解 釈 す る こ
れ は, B(ιxF(x,υ),υ)
と 表 わ さ れ る 論 理 式,た
とえば ∀u(F(u,υ)→B(u,υ)),
の 前 に 全 称 記 号 ∀υ を つ け た
の よ うな も の と理 解 す る の で あ る. この よ うに,論 こ とは,uとxが
理 式A(u)の
中 の 自 由変 数uに
ιxF(x)を 代 入 す る とい う
同 じ階 数 を もつ とい う条 件 の も と で も,ま った く 自 由に お こ
な え る もの で は な い.し か し,定 理3.4に ま った く同 様 に,A(u)の
よれ ば,定 理3.5を
証 明 した の と
中 の 束 縛 変 数 を 適 当 に 変 更 した 上 で,自
由変 数uの
す べ て に ιxF(x)を 代 入 し得 る よ うに す る こ と が で き る.そ し て,こ ん ごは, この よ うな 束 縛 変 数 の 書 きか え も 自動 的 に お こ な う もの と し,表 面 的 な 混 乱 が 生 じな い 限 り,上 記 の'付 帯 条 件'は 無 視 す る こ とに す る. 定 理4.3
論 理 式A(ιxF(x,υ),υ)の
結 果 は,論 理 式A(u,t)の
中 の 自由 変 数υ に 対 象 式tを
中 の 自 由変 数uにιxF(x,t)を
代 入 した 結 果 と 同 じ
論 理 式 を 表 わ す と 考 え る こ とが で き る.た だ し,変 数uも 変数xも は 含 ま れ な い も の とす る. 証 明 ιxF(x,υ)と い う表 現 を 用 い る 以 上,論 理 式 ∃!xF(x,υ) が 証 明 で き る場 合 で あ る.し た が って,定 理3.6に ∃!xF(x,t)
より
代 入 した
対 象 式tに
も 証 明 で き,ιxF(x,t)と uをυ
い う表 現 を 用 い る こ と も で き る.
と も 異 な る 変 数 と し,A(ιxF(x,υ),υ)は ∀u(F(u,υ)→A(u,υ))
を 意 味 す る も の と し よ う.そ
うす れ ば,こ
の 論 理 式 の 中 の 自 由 変 数υ にtを
代
入 した結果 は ∀u(F(u,t)→A(u,t)) と な り,そ
し て,こ
れ は,A(u,t)の
現A(ιxF(x,t),t)が
中 の 自 由 変 数uに
表 わ す 論 理 式 の1つ
定 理4.3の
意 味 は,前
定 理4.3の
証 明 の 中 で,∃!xF(x,υ)の
∃!xF(x,t)を
導 い た.∃!xF(x,υ)の
き に は,1.4に
の Ⅱ)に
述 べ た'代
代 入 した 表
に な っ て い る(証 明 終 わり).
述 べ た. 中 の 自 由 変 数υ
中 にυ
にtを
代 入 して
が 自由変数 として含 まれ てい る と
入 に つ い て の 付 帯 条 件'に
と い う条 件 が 必 要 に な る.こ
ιxF(x,t)を
の 条 件 を,ι‐表 現
よ り,tがxを
ιxF(x,υ)のυ
含 ま ない
にtを
代 入す る
と き の もの と し て 述 べ れ ば ιxF(x,υ)の
中 の 自 由 変 数υ に 対 象 式tが
代 入 さ れ る と き,新
た に束 縛 変
数 の 個 数 が 増 加 す る こ とが あ っ て は な らな い と い う こ と に な る.こ
れ は,形
式 上,1.4に
の 対 象 式 の 代 入 に つ い て の 付 帯 条 件'と
お け る'論
理 式 の 中 の 自 由変 数 へ
同 じで あ り,ι‐ 表 現 を 含 む 論 理 式 の 略
記 表 現 の 中 の 自 由 変 数 へ の 対 象 式 の 代 入 に つ い て の 付 帯 条 件 で あ る.し こ の'付
帯 条 件'も
か し,
ま た,ι‐ 表 現 ιxF(x,υ)
に 使 わ れ て い る 束 縛 変 数xを の で,表
適 当 に 変 更 す る こ とに よ っ て 避 け る こ とが で き る
面 的 な 混 乱 の 生 じ な い 限 り,や
定 理4.4 ∃!xF(x,υ)お
よ び ∃!yG(y)の
を 自 由 変 数 と し て 含 ま な け れ ば,次 1° 2°
は り無 視 す る こ と に す る. い ず れ も が 証 明 で き,ιyG(y)がx
の 形 に 表 わ さ れ る 論 理 式 は 証 明 で き る:
こ こ で,変
数υ は
ιyG(y)に
も ιxF(x,ιyG(y))に
自 由 変 数 と し て 含 ま れ ず,変
数uは
ιyG(y)に
も 自 由 変 数 と し て 含 ま れ て い な い も の と す る.
証明 1°
∃!xF(x,υ)のυ
にιyG(y)を
代 入 し て 得 ら れ る ∃!xF(x,ιyG(y))は
論
理式
を 表 わ す も の と考 え て よ く(定 理4.2参
照),こ
の論 理 式 が 証 明 で き る こ と は,
∃!xF(x,υ)が 証 明 で き る こ とか ら,た だ ち に 結 論 さ れ る. 2°uとυ
が 異 な る変 数 で あ る と 仮 定 して も一 般 性 は 失 わ れ な い か ら
(証 明 終 わ り) 定 理4.4の1° し か もιyG(y)にxが
の 意 味:ιxF(x,υ)お
よび
ιyG(y)と
い う表 現 が 許 さ れ,
自 由 変 数 と し て 含 ま れ て い な け れ ば,ιxF(x,ιyG(y))と
い うの も 許 さ れ る 表 現 で あ る,と
い う こ と.
こ こで もま た
ιxF(x,υ)の xを
中 の 自 由 変 数υ
にιyG(y)が
代 入 さ れ る と き は,ιyG(y)は
自由変数 として含 ん でい ては な らない
と い う'代 入 に つ い て の 付 帯 条 件'が ιxF(x,υ)に
お け る 束 縛 変 数xを
課 せ られ る こ と に な る が,必
適 当 に 変 更 す る こ と に よ り,こ
る こ と が で き る. 定 理4.4の2°
の 意 味: A(ιxF(x,ιyG(y)),ιyG(y))
と い う表 現 を,
要 と あ らば, の条 件 を避 け
A(ιxF(x,υ),υ) のυ に ιyG(y)を
代 入 し た 結 果 と 解 釈 す れ ば,そ
を 意 味 す る と 考 え ら れ,ま
れは
た A(u,ιyG(y))
のuに
ιxF(x,ιyG(y))を
代 入 し た 結 果 と 解 釈 す れ ば,そ
を 意 味 す る と 考 え ら れ る.し る,と
い う の が,定
定 理4.4の2°
か し,こ
理4.4の2°
の 二 様 の解釈 は 互い に同値 にな ってい
の 意 味 す る と こ ろ で あ る.
の 証 明 を,F(x,υ)がυ
別 な 場 合 に つ い て 見 て み れ ば,次
を 自 由 変 数 と し て 含 ま な い と い う特
の 定 理 が 得 られ る:
定 理4.5 ιxF(x)とιyG(y)がuとυ
定 理4.5の uを
れは
を 自 由変 数 と して 含 ん で い な け れ ば
意 味:ιxF(x)がυ
を 自 由 変 数 と し て 含 ま ず,ま
たιyG(y)が
自 由 変 数 と し て 含 ま な け れ ば, A(ιxF(x),υ)
のυ に ιyG(y)を
代 入 した 結 果 と A(u,ιyG(y))
のuにιxF(x)を
代 入 し た 結 果 と は 同 値 な 論 理 式 を 表 わ す.要
す る に,A(u,υ)
から A(ιxF(x),ιyG(y)) を 作 る と き,uへ
のιxF(x)の
代 入,υ
へ の ιyG(y)の
代 入,と
い う2種
類の
代 入 の 順 序 を 区 別 す る 必 要 は な い の で あ る. 定 理4.5の
特 別 な 場 合 と し て,ιxF(x)と
し て い る 場 合 を 考 え る と,A(u,υ)のuとυ
ιyG(y)と に ιxF(x)を
い う表 現 が 完 全 に 一 致 代 入 して
A(ιxF(x),ιxF(x)) を 作 る と き,uへ
の 代 入 とυ へ の 代 入 の,そ
の 代 入 の 順 序 は 問 題 に な ら な い.
そ れ で は,そ
れ は,A(u,υ)のυ
にuを
代 入 し た 結 果 のA(u,u)のuに
を 代 入 し た 結 果 と も 同 値 に な る で あ ろ うか?結 し て,そ
れ を 示 し て い る の が 次 の 定 理4.6で
定 理4.6
uとυ
が ιxF(x)に
果 的 に は,そ
ιxF(x)
れ は 正 し い.そ
あ る.
自 由 変 数 と し て 含 ま れ な い 相 異 な る変 数 で あ
れば
証 明 ιxF(x)と い う表 現 を 用 い る 以 上,∃!xF(x)が
証 明 で き る こ とは 仮 定
さ れ て い る.ま た
で あ る か ら(4.2の
問2),新
し い 変 数aを
用 いた仮 定
の も とで 所 要 の 式 を 証 明 す れ ば よい(推 論 法 則3.2):
(証 明 終 わ り)
4.5 対 象 式 の 概 念 の 拡 張 論 理 式∃!xF(x)が 内 容 的 に は,変
数xと
証 明 で き る と き に 用 い る略 記 法 の た め の 表 現 ιxF(x)は, 同 じ階 数 を もつ 或 る対 象 を 意 味 す る の で あ った.そ
こ
で,こ ん ご は,'対 象 式'と い う言 葉 に よ っ て ιxF(x)の よ うな 表 現 を も含 め て 意 味 す る こ とに し よ う.対
象 式 に 関 連 を もつ 公 理[1.5に
お け る述 語 論 理 の 公
理1.] (1) は,対
象 式tが
公 式4.9
∀uA(u)→A(t) ιxF(x)と い う表 現 で あ る場 合 に も成 り立 つ,す ∀uA(u)→A(ιxF(x)).
な わ ち:
証 明 A(ιxF(x))を
論理式
∀u(F(u)→A(u))の
略 記 法 と 考 え れ ば,上
の
公 式 は 明 ら か で あ る(証 明 終 わ り). と く にxが1階
の 変 数 で あ る 場 合 に は,ιxF(x)は
(2) は,そ
(ιxF(x))′, (ιxF(x))″,… れ ぞ れ,ιxF(x)の
し て い る.わ ぶ.そ
或 る 自然 数 を 表 わ し,
れ わ れ は,(2)に
し て,uが1階
合 に も,(1)の (ιxF(x))″
次 の 自然 数,ιxF(x)の
次 の 次 の 自 然 数,…
お け る よ う な 個 々 の 表 現 を も'対
の 変 数 で あ る 場 合 に は,tが
象 式'と
よ
こ の よ うな 対 象 式 で あ る 場
形 に 表 わ さ れ る 論 理 式 は す べ て 証 明 で き る.た の 場 合 に は,ま
を表 わ
と え ば,tが
ず
が 証 明 で き る こ とに 注 意 し,次 に 公 式4.9に
より
が 証 明 で き る とい うこ とが わ か り,そ れ に よ っ て
が 証 明 で き る こ と もわ か る.
わ れ わ れ が 形 式 化 さ れ た 理 論 を 展 開 して い く と き の 基 礎 に 選 ん だ 公 理(1.5) と 推 論 法 則(1.6)の
な か で,対
論 理 の 公 理 の1.'と
し て述 べ た(1)と
て,そ
象 式 一 般 に 関 係 し て い る の は,じ
の 公 理 に お け る対 象 式tと
た 意 味 で の 対 象 式'の
い う形 を もつ 公 理 のみ で あ る.そ
し
し て'拡 張 さ れ た 意 味 で の 対 象 式'を 用 い て
よ い とい う こ とが わ か った 以上,そ 一 般 に 関 係 して い る も の は,そ
つ は'述 語
れ か ら得 られ る公 式 や 定 理 の うち,対 象 式
こに お け る'対 象 式'と い う 言 葉 を'拡 張 さ れ
意 味 に 理 解 し て も,そ の ま ま の形 で す べ て成 立 す る.1)
し た が っ て,わ れ わ れ は,そ れ らの 公 式 や 定 理 に まで さ か の ぼ っ て,'対 象 式' と い う言 葉 を'拡 張 され た'意 味 に 理 解 して 適 用 す る.
1) とは 言 って も,そ の よ うな 公 式 や 定 理 は,ほ 3.6の
み で あ る.し い て 言 え ば,定 理3.5と
で あ る.
ん のわ ず か で,公 式3.7お
定 理3.6の
よび 定 理3.5と
定理
間 で 述 べ た 事 項 な どが そ れ に含 まれ る程 度
対 象 式f(υ)の 式 をf(t)と
中 の 自 由 変 数υ の す べ て に 対 象 式tを 代 入 し て 得 られ る対 象
表 わ す.
本 来 の 意 味 に お け る対 象 式 で は,そ
こに 現 わ れ る変 数 を す べ て'自 由 変 数'
と よぶ. ιxF(x,υ)と い う形 の対 象 式 の 中 の 自 由 変 数υ に 対 象 式tを
代 入 す る場 合 に
は,'代 入 に つ い て の 付 帯 条 件'1)が 満 た さ れ て い な け れ ば な らな い. 対 象 式 をf(υ)と
表 わ して も,f(υ)がυ
し,一 般 に は,f(υ)はυ
以 外 の 自 由変 数 を 含 ん で い る.f(υ)がυ
と し て 含 ん で い な い と き,f(t)はf(υ)そ こ の よ うな 規 約 の も とに,次 公 式4.10
公 式4.1のxにf(x)を ら 公 式4.10が
の もの で あ る.
の 公 式 が成 り立 つ:
し て 公 式4.2を
用い る と
代 入 す れ ばf(x)=f(x)が
得 ら れ,そ
れ と上 の 式 か
得 られ る(証 明 終 わ り).
公 式4.10のf(x)とf(y)は,或 入 した 結 果 を 意 味 す る.対 f(y)の
を 自由変数
x=y→f(x)=f(y).
証 明 f(x)=f(υ)をF(υ)と
を 自 由 変 数 と して 含 む 必 要 は な い
る 対 象 式f(υ)の 象式f(υ)の
中 にxが
中 の 自 由変 数υ にxとyを
自由 変 数 と し て含 まれ て い れ ば,
中 に も 自 由変 数xは 現 わ れ る.f(y)はf(x)の
yを 代 入 した 結 果 で あ る必 要 は な く,f(x)の
代
中 の す べ て の 自 由 変 数xに
中 の 自 由変 数xの
い くつ か をyに
置
きか え た も の で よ い.
以 上 の よ うな 対 象 式 の 使 用 法 に よ れ ば,ιxF(x)と 論 理 式 ∃!xF(x)が
い う形 の 対 象 式 の 性 格 は,
証 明 で き る と い う条 件 の も と で,次
の 公 式4.11に
よ って
特 徴 づ け ら れ る: 公 式4.11
F(ιxF(x)).
証 明 これ を ∀x(F(x)→F(x)) の 略 記 法 と 考 え れ ば 明 ら か(証 明 終 わ り). 1) これ は,定
理4.3と
定 理4.4の
間,お
よび 定 理4.4と
定 理4.5の
間 に 述 べ られ て い る.
公 式4.12 証 明 公 式4.2と
し て示 し た x=y→(F(x)→F(y))
のxにιxF(x)を
代入 すれ ば ιxF(x)=y→(F(ιxF(x))→F(y))
が 得 ら れ,公
式4.11に
よ り ιxF(x)=y→F(y).
逆 を 証 明 す る に は,∃!xF(x)が
証 明 で き る こ と を 利 用 す る.す
理式 F(x)∧F(y)→x=y が 証 明 で き る か ら,こ
のxに
ιxF(x)を
代入 す る と
F(ιxF(x))∧F(y)→ιxF(x)=y. こ こ で 公 式4.11を
用いると F(y)→
が 得 られ る(証 明 終 わ り).
ιxF(x)=y
な わ ち,論
5. 型
の
理
論
5.1 型 の 理 論 の 公 理 こ れ ま で に 展 開 し て き た'等 号 を もつ 述 語 論 理'を
基 礎 と し て,さ
らに'型
の 理 論'を 展 開 して い くた め に,わ れ わ れ は 公 理Ⅳ. (内 包 の 公 理)
公 理Ⅴ. (外 延 性 の 公 理)
を 用 い る.[公
理Ⅳ は,す
で に1度,公
式4.2の
証 明 に 例 外 的 に 用 い られ て い
る.] 公 理Ⅳ
のF(x)は
変 数.公
任 意 の 論 理 式 で,yはF(x)に
理Ⅴ は,n=1,2,3,…
定 理3.2と
定 理3.6に
が 成 り立 つ.も
と,す よ れ ば,公
ち ろ ん,yとzをxよ
自 由 変 数 と して 含 まれ な い
べ て の 階 数 に つ い て 用 い る.
理Ⅴ か ら,任
り階 数 が1つ
意 の 変 数x,y,zに
対 して
上 の 変 数 とす る こ と は 言 う
ま で も な い. 定 理5.1
は 公 理Ⅳ と して 述 べ られ て い るか ら,
証明
を 証 明す れ ば よい:
(証 明 終 わ り) 定 理5.1と F(x)に
し て 示 した 形 の 論 理 式 が 一 般 的 に 証 明 で き る 以 上,任 意 の 論 理 式
対 して
とい う対 象 式 を 用 い る こ とが 許 され る.こ の対 象 式 を
{x│F(x)} と い う記 法 で 書 き 表 わ す.新 を,以
後,次
の'定
し い 記 法 を,こ
義5.1'の
の よ うに し て 導 入 す る とい う こ と
よ う に 略 記 す る こ と に す る:
定 義5.1
対 象 式{x│F(x)}に
含 ま れ る 自由 変 数 は,論
自 由 変 数 で あ る.対 象 式{x│F(x)}に こ とに す る.こ の 束 縛 変 数xは,適
理 式F(x)に
含 ま れ るx以 外 の
用 い ら れ て い る変 数xは 束 縛 変 数 と よぶ 当 な 条 件 の も とで,他
の変数 で置 きか え る
こ とが で き る. xが'n階'の
変 数 で あ る とき,{x│F(x)}は'n+1階'の
対 象 式 で あ る.
公 式5.1
証 明 式 を 見 や す くす る た め に,束 縛 変 数 と し て 用 い て あ る文 字 を 変 更 して, {x│F(x)}を
の こ と と 考 え れ ば,定
義5.1と
公 式4.11に
よ り
(証 明 終 わ り) 公 式5.2 証 明 定 義5.1と
こ のyに{x│G(x)}を
公 式4.12に
より
代入 して
(証 明 終 わ り)
5.2
簡 単 な 集合 論的 記 法
{x│F(x)}と
い う記 法 を 少 し く拡 張 し た {f(x)│F(x)},{f(x,y)│F(x,y)},…
な ど の 記 法 を 用 い る こ と も あ る.こ
の 場 合,f(x)やf(x,y)は
対 象 式,F(x)
やF(x,y)は
論 理 式 で,そ
定 義5.21
れ は 次 の よ うに 定 義 さ れ る:
{f(x)│F(x)}={u│∃x[u=f(x)∧F(x)]};
定 義5.22
着 目す る変 数 の 個 数 が も っ と 多 い と き も同 様. 公 式5.3
証 明 公 式5.1に
よ る(証 明 終 わ り).
対 象 式{f(x)│F(x)}や{f(x,y)│F(x,y)}に
お け るxやx,yは'束
縛 変 数'
で あ る. 対 象aの
み を た だ1つ
の 元 と す る 集 合 を 表 わ す 記 法{a}は,次
の よ うに 定
義 さ れ る: 定 義5.31
{a}={x│x=a}.
ま た,同
じ階 数 を も つ 対 象a,b,c,…
{a,b},或
い はa,b,cだ
に 対 し て,aとbだ
け を 元 と す る 集 合{a,b,c}な
け を 元 とす る 集 合 ど は,次
の よ うに 定 義
さ れ る: 定 義5.32
{a,b}={x│x=a∨x=b};
定 義5.33
{a,b,c}={x│x=a∨x=b∨x=c}.
わ れ わ れ の 形 式 的 体 系 は'型 を 元 と す る 集 合{a,b}を れ た{a,b}に
の 論 理'で
あ る か ら,異
な る 階 数 を も つ 対 象a,b
表 わ す 記 法 を 導 入 す る こ と は で き な い.上
お け るaとb,お
よ び{a,b,c}に
お け るa,b,cは,そ
で定 義 さ れ ぞ れ,
同 じ 階 数 の 変 数 で あ る と す る. 対 象 式{a}に な ど は,す
お け るa,{a,b}に
べ て'自
tを 代 入 し た{t}と 入 し た{s,t}な
由 変 数'で
お け るaとb,{a,b,c}に
あ る.し
た が っ て,{a}の
か,{a,b}のaとbに
お け るa,b,c 自 由 変 数aに
対 象式
同 じ階 数 を も つ 対 象 式sとtを
ど の 記 法 も 用 い る こ と が で き る.た
と え ば,{s,t}と
代
は
{x│x=s∨x=t} の こ と で あ る が,定
義5.32は
こ の よ うな こ とを も含 め て 表 現 し て い る と理 解
す る. 公 式5.4
{a,b}={b,a}.
証明 で あ る こ と に 注 意 し て,公
式5.2を
用 い る(証 明 終 わ り).
ま っ た く同 様 に し て {a,a}={a},{a,b,c}={b,a,c},…
な ど の 公 式 を 導 くの は 容 易 で あ る. 定 義5.4 〈a,b〉={{a},{a,b}}.
公 式5.5 証 明
〈a,b〉=〈c,d〉
の み を 証 明 す る.逆 c=dと
は,公 の2つ
1° c=dの
場 合:証
式4.10に
→a=c∧b=d
よ り明 ら か で あ る か ら.
の 場 合 に わ け て 証 明 す る(公 式2.10の
系).
明 す べ き こ とは 〈a,b〉=〈c,c〉 →a=c∧b=c
で あ る が,そ
2°
れは
の 場 合:ま
ず,
に 注 意 し,
(証 明 終 わ り) 公 式5.5が
成 り立 つ の で,定
義5.4に
よ っ て 定 義 さ れ た 〈a,b〉 を,aとb
の 順 序 づ け ら れ た 対(ordered
pair)ま た は 単 に 順 序 対 と い う.順
の は,定
式5.5で
義5.4で
定 義5.4に
は な く,公
1)
あ る.
よ って 定 義 され た 順 序 対
を もつ 変 数 で な け れ ば な ら ぬ.し は¬(c=d)の
こ と.
序 対 で重 要 な
〈a,b〉 に お い て は,aとbが
か し,わ
とい う記 号 は,こ
れ わ れ は,aとbが
同 じ階 数
異 な る階 数 を も
ん ご,こ の 意味 で 無 断 で 使 用 す る.
つ 場 合 に も,同 がn階
じ順 序 対 の 記 法 を 用 い よ う と思 う.そ
でbがn+1階
と え ば,a
の場 合 に は
定 義5.41 と し て,順
の た め に,た
〈a,b〉=〈{a},b〉
序 対〈a,b〉
対 し て も 公 式5.5は
を 定 義 す る.そ
成 立 す る.す
し て,こ
の よ うに 定 義 さ れ た 順 序 対 に
な わ ち,aとcがn階,bとdがn+1階
の
場 合に は
ま っ た く 同 じ考 え に よ っ て,aとbの
そ れ ぞ れ が ど ん な 階 数 を も つ 場 合 に も,
順 序 対 を 定 義 す る こ と が で き,そ aとcお と い う条 件 つ き で,公
の よ う な 順 序 対 に 対 し て も,
よ びbとdの 式5.5が
定 義5.5
そ れ ぞ れ が 同 じ階 数 を も つ
成 立 す る.
〈a,b,c〉=〈〈a,b〉,c〉, 〈a,b,c,d〉=〈〈a,b,c〉,d〉,…
と し て 順 序 づ け ら れ た3重 の そ れ ぞ れ の 階 数 は,も
対,等
を 定 義 す る.こ
こ で は,a,b,c,d,…
は や 任 意 の も の と考 え て よ い.
a1とb1,a2とb2,a3とb3の で,次
対,4重
そ れ ぞ れ が 同 じ階 数 を も つ と い う条 件 の も と
の 公 式 が 成 り立 つ:
公 式5.6 証 明
(証 明 終 わ り) 4重 対 以 上 の 場 合 に も,公 式5.6と
同 じ公 式 が 成 り立 つ.
'関係'の 集 合 論 的 表 現 命 題F(x)の
中 の 自由 変 数xに 着 目す れ ば,命 題F(x)は
対 象xに
つい ての
1つ の 性 質(property)を 対 象xの
表 わ す も の と 考 え ら れ る.そ
し て,性
質F(x)を
もつ
全 体 か らな る 集 合 が {x│F(x)}
で あ っ た.公
式5.1と
公 式5.2は,同
値 な 性 質 が1つ
の集合 に よって代表 さ
れ る と い う こ と を 示 し て い る. 命 題F(x,y)の 対 象x,yの
中 の2つ
の 自 由 変 数x,yに
間 の 関 係(relation),す
を 表 わ す も の と 考 え ら れ る.2項 に は,関
係F(x,y)を
着 目 す れ ば,F(x,y)は2つ
な わ ち1つ 関 係F(x,y)を
満 た す 対 象x,yの
の2項
関 係(binary
の relation)
集 合 に よ っ て 代 表 さ せ るた め
順 序 対〈x,y〉
の全 体 か らな る集 合
{〈x,y〉│F(x,y)} を 用 い れ ば よ い.こ
の よ うな 集 合 に 対 し て も,公
式5.1お
よ び 公 式5.2と
様 な 公 式 が 成 り立 つ: 公 式5.7 た だ し,uとxお
よ び υ とyは
そ れ ぞ れ 同 じ階 数 を も つ も の と す る.
証明 [公 式5.3] [公 式5.5] [公 式4.7] (証 明 終 わ り) 公 式5.8
証 明 定 義5.22と
公 式5.2に
よれば
{〈x,y〉│F(x,y)}={〈x,y〉│G(x,y)}
とい う論 理 式 は
(*) と 同 値 で あ る.
は 明 ら か で あ る か ら,
同
の み を 示 せ ば よい: υをxと 同 じ階 数 の 変 数,wをyと
階 数 の 同 じ変 数 と して
ゆえに
(証 明 終 わ り) 変 数 の 個 数 が3以 上 の場 合 に も,公 式5.7や
公 式5.8と
同 様 な 公 式 が成 立
す る. 空
集
合
集 合 論 の 場 合 と異 な り,'空 集 合(empty
set)'は 各 階 の対 象 と して[1階
の対
象 を 除 き]1つ ず つ 存 在 す る: 定 義5.6
φ2,φ3,…
の そ れ ぞ れ を,2階
の 空 集 合,3階
の 空 集 合,…
と よぶ.し か
し,階 数 を 明示 す る必 要 が な い とき,或 い は,文 脈 か ら階 数 が 明瞭 で あ る と き な ど は,階 数 を表 示 せ ず に,単 に φ と表 わ す. 公 式5.9 証 明
で あ る か ら,x∈
φ と仮 定 す る と,
と な り,矛
盾
す る(証 明 終 わ り). 公 式5.10 証明
[公 式5.9] [外 延 性 の 公 理] (証 明 終 わ り)
1) は¬(s∈t)の
略 記.
6. 自
然
自然 数 の 理 論 を 記 述 す る に 当 っ て は,い め,階 数1の
変 数―
数
論
ち い ち 階 数 を 指 示 す る 面 倒 を 省 くた
自然 数 を 表 わ す 変 数―
を示 す のに
a,b,…,x,y,… な どの ラ テ ン小 文 字 を 用 い,一
般 に は―
主 と して2階
以 上 の変 数 を 示 す に は
α,β,…,ξ,η,… な ど の ギ リシ ャ小 文 字 を 用 い る こ とに す る.
6.1 自 然 数 の 公 理 上 に 述 べ た'変 数 の表 記'に つ い て の 規 約 に した が っ て'自 然 数 の 公 理(1.5)' を 書 い て み る と,次 の よ うに な る. 公 理Ⅰ.1 公 理Ⅰ.2 x′=y′
→x=y
公 理Ⅰ.3 公 理Ⅰ.2と
公 式4.10を
組 み 合わ せ れば
公 式6.1 ま た,公
理Ⅰ.3の
ξ に{x│F(x)}を
す な わ ち,任 意 の 論 理 式F(x)に 推 論 法 則6.1
代 入 し,公
式5.1を
用いると
対 し て,次 の 推 論 法 則 が 成 り立 つ:
(数 学 的 帰 納 法)
公 式6.2 証 明 論 理 式 明 す る: 1° F(0)は
をF(x)と
お き,数 学 的 帰 納 法 に よ っ て 証
と な り,
は 偽 で あ る か ら,F(0)は
証 明 で き る.
2° F(x′)は
と な り,x′=x′
よ り∃y(x′=y′)が
F(x)→F(x′)も
証 明 で き る.
上 の1°,2°
に よ り ∀xF(x)が
得 ら れ,F(x′)は
証 明 で き,し
たが って
得 ら れ る(証 明 終 わ り).
6.2 関 数 の 帰 納 的 定 義 n階 の 対 象t,な る 関 数f(x,η)が
と い う2条
らび に,自
然 数xとn階
与 え られ た とす る(n≧1).こ
件 に よ っ て 関 数 φ(x)を
の2条
のとき
定 義 す る こ と が で き る.こ
う 関 数 の 定 義 を 帰 納 的 定 義(recursive 内 容 的 に は,上
の 対 象 ηにn階 の 対 象 を対 応 させ
definition)と
の 形 式 に した が
い う.
件 か ら,φ(0),φ(1),φ(2),φ(3),…
の値 は
φ(0)=t, φ(1)=f(0,t), φ(2)=f(1,f(0,t)), φ(3)=f(2,f(1,f(0,t))),
と し て 順 に 求 め ら れ,tとfに
よ り関 数 φ は 一 意 的 に 定 ま る.し
に 考 え て,tとf(x,η)をn階
の 対 象 式,η
の2条 り,そ
件 を 満 た す よ うな 対 象 式 の こ と―
す な わ ち,次
φ(x)が
をn階
の 変 数 と し た と き に,上
存 在 す る か ど うか は,ま
の 定 理6.1―
か し,形
式的 記
た別 問題 で あ
を 証 明 す る こ と が,こ
の節 の 主
眼 で あ る. 定 理6.1 う なn階
tとf(x,η)をn階
の 対 象 式 φ(x)が
の 対 象 式,η
存 在 す る:
をn階
の 変 数 と す る と,次
のよ
1° φ(0)=t; 2° φ(x′)=f(x,φ(x)); 3° φ(x)に
含 ま れ る'x以
び に,f(x,η)に
外 の 自 由 変 数'は,tに
含 ま れ る'x,η
証 明 の 概 要 ま ず,R0(α)お
含 ま れ る 自 由 変 数,な
以 外 の 自 由 変 数'の よ びR(x,η)を
ら
み で あ る.
次 の 論 理 式 と す る:
R0(α) R(x,η)
この論理 式に つい て ∃!ηR(x,η)
を 証 明 し,対
象 式ι ηR(x,η)をφ(x)と
こ のφ(x)が 以 下,こ
求 め る 対 象 式 で あ る.
の こ と を 証 明 す る.
簡 単 で あ る か ら,ま 論 理 式R0(α)に
ず3°
を 証 明 す る:
含 ま れ る α 以 外 の 自 由 変 数 は,tに
f(u,η)に
含 ま れ るu,η
れ るx,η
以 外 の 自 由 変 数 は,そ
に 含 ま れ るx以 以 下,1°
す る.
以 外 の 自 由 変 数 の み で あ る.そ れ と 同 じ.ゆ
外 の 自 由 変 数 も ま た,そ
と2°
え に,φ(x)す
含ま
な わ ちιηR(x,η)
れ と 同 じで あ る.
R(0,t).
証 明 R0(α)→〈0,t〉
∈α を 示 せ ば よ い が,こ
か(証 明 終 わ り). (2)
こ れとR0(α)の
し て,R(x,η)に
の 証 明 を 順 次 お こ な っ て い く.
(1)
証 明 R(x,η)を
含 ま れ る 自 由 変 数 と,
仮 定 す る.そ
定義 に よ り
うす る と
れ は,R0(α)の
定 義 か ら明 ら
こ れ はR(x′,f(x,η))で
あ る(証
(3)
明 終 わり).
R(0,η)→
証 明 α={〈x,η〉│x=0→
η=t}と
η=t. お く と
〈0,t〉 ∈ α
で あ り,さ
ら に,公
理Ⅰ.1に
よ り 〈u′,f(u,η)〉 ∈α
で あ る か ら,R0(α)は
証 明 で き る;
(証 明 終わり) 'α={〈x
,η〉│…}と
{〈x,η〉│…}を 式
お く'と
い う の は,'以
代 入 し た も の と し て 考え よ'と
α={〈x,η〉│…}を
仮 定 す る'と
が 証 明 で き る の で,推 論 法 則3.2に
証明 を仮定 し
と お く.
つ ぎ に,仮
で あ り,こ
∈α
公 理Ⅰ.1に
よ り明 ら か.
定に より
れ と 公 理Ⅰ.2を
こ の式 と(2)か b)
α の定義 に よ り
ら
用 い れば
い う こ と で あ る.或
い は,'論
理
い うの は,
よ る推 論 を 用 い る証 明 と考え る こ と も で き るか
(4)
a) 〈0,t〉
の 中 の 自 由変 数 α に
い う意 味 に 理 解 し て も よ い.と
らで あ る.
は,(1)と
下 の 式 は,そ
で あ る か ら,こ
れ とb)に
より
c) ゆ え に,a)とc)に
よ り
d)
R0(α)
が わ か る.R(x,η)の
定 義 とd),お
よび α の 定 義 を 用 い る と
(証 明 終 わ り) (5) ∃!ηR(x,η).
証 明 xに つ い て の 数 学 的 帰 納 法.(1)と(3)か
ら
∃!ηR(0,η)
が 得 ら れ,(2)と(4)か
ら
が 得 られ る(証 明 終 わ り). こ の(5)に
よ っ て,対
式 をφ(x)と
象 式ι ηR(x,η)を
用 い る こ と が 許 さ れ る.こ
の対 象
φ(x)の
す る の で あ っ た. 定 義 と(1)に
よれ ば
(6) φ(0)=t. ま た,(2)の
η にφ(x)を
が 得 ら れ る が,φ(x)の
代 入すれ ば
定 義 に よ り,R(x,φ(x))は
証 明 で き る論 理 式 で あ る
こ とが わ か る か ら R(x′,f(x,φ(x))). こ こ で 再 びφ(x)の
定 義 に注 意 す れ ば
(7) φ(x′)=f(x,φ(x)) が 得 ら れ る. (6)と(7)に れ で 定 理6.1の
よ り,定
理6.1の1°
証 明 は 完 全 に 終 了 し た.
と2°
が 証 明 さ れ た こ と に な り,こ
定 理6.2
与 え ら れ たn階
の 対 象 式t,f(x,η)に
が 証 明 で き る よ うなn階 の対 象 式 φ(x),ψ(x)が
証 明 φ(0)=t,ψ(0)=tに
対 して
あれ ば
よ り φ(0)=ψ(0).
に よ り
ま た,
(証明 終 わ り)
定 理6.1と
定 理6.2を
合 わ せ て,そ
れ を 内 容 的 に 理 解 す れ ば,次
の よ うに
な る:
n階
の 対 象t,な
ら び に,自
せ る 関数f(x,η)が
然 数xとn階
の 対 象 ηにn階
与 え ら れ れ ば,2条
の 対 象 を対 応 さ
件
(*)
を 満 た す 関 数φ が 一 意 的 に 存 在 す る.
これ は,定 理6.1と
定 理6.2の
数 学 的 な解 釈 で あ る.
しか し,超 数 学 的 な 立 場 か ら言 うと,(*)に き る よ うな対 象 式φ(x)は,け とψ(x)が
お け る2つ の 論 理 式 が 証 明 で
っ して 一意 的 に は 定 ま らな い.定 理6.2のφ(x)
異 な る対 象 式 で あ る こ とは,い
く らで もあ り得 る.定 理6.2は,
φ(x)=ψ(x) とい う形 の論 理 式 は 証 明 で き る,と い う こ と を 言 っ てい るに 過 ぎな い. そ れ に もか か わ らず,も
し"論 理 式 が 証 明 で き るか ど うか"と い うこ とだ け
に 着 目 し,同 値 な 論 理 式 を 区 別 しな い 場 合 に は,わ れ わ れ は 上 記 の'数 学 的'な 立場 に 立 つ こ とが で き る.と い うの は,
が 証 明 で き る と き は,sやtと F(ξ)に
同 じ階 数 を も つ 自 由 変 数 ξを 含 む 任 意 の 論 理 式
対 し て,F(s)とF(t)は
同 値 な 論 理 式 と な り(公 式4.5),同
値 な論理
式F(s)とF(t)を
区 別 す る 必 要 が な い 以 上,対
象 式sとtを
い か ら で あ る.そ
し て,わ
の よ うな 立 場 で 話 を 続 け て い る
れ わ れ は,い
ま,こ
区 別 す る必 要 は な
途 中 な の で あ っ た.
定 理6.1を
利 用 し て の'関
数 の 定 義'の 方 法 を,'自
然 数 の 加 法'の 定 義 を 例
に と っ て 説 明 し て み よ う: 定 理6.1のtと の ηは,1階
し て 自 由 変 数aを の 変 数].そ
うす る と,定
が 証 明 で き る よ うな 対 象 式φ(x)が 対 象 式φ(x)はaとxの
と り,f(x,η)と 理6.1に
し て η′を と る[こ こ で
よ っ て,
存 在 す る.定 理6.1の3°
に よれば,こ
み を 自 由 変 数 と し て含 む も の と し て よい.こ
の
の対 象 式
φ(x)を a+x
と表 わ す. これ が,対 象 式a+xの
定 義 で あ るが,こ
の よ うな 定 義 を,わ れ わ れ は 次 の
よ うに略 記 す る: 定 義6.1
ま っ た く同 様 な 考 え で,積ax,累 義 す る こ と が で き る.
定 義6.2
定 義6.3
乗ax,階
乗x!な
ど を 次 の よ うに し て 定
定 義6.4
定 義6.3と
定 義6.4に
用 い た'1'は,対
象 式0′ の 略 記 号 で あ る.同
様に
0″,0″′,0″″,… と い う対 象 式 を 2,3,4,… と略 記 す る.
6.3
加 法 の性質
加 法a+xと
は,2条
件
(1)
a+0=a,
(2)
a+x′=(a+x)′
を 満 た す も の と し て 定 義 さ れ た(定 義6.1).こ
の う ち の 条 件(1)は
公式 と し
て 挙 げ て お こ う: 公 式6.3 a+0=a. ま た,(2)のxに0を
代 入 し,(1)に
注 意すれ ば
公 式6.4 a′=a+1 が 得 ら れ る. 定 理6.2を
加法 につ いて述べ れば
(3)
と い う こ と に な る.た
な らばφ(x)=a+x
と え ば, φ(x)=x
とお け ば
と な り,1)(3)のaを0と
した 場 合 とな る か ら
1) r=s=tと い うのはr=s∧s=tの 略 記 法で あ り,こ の 式 か らr=tが 得 られ る.こ の 種 の 略 記 法 は,誤 解 の生 じ るお そ れ の少 な い 場 合 に は,こ ん ご 自由 に用 い る こ とに す る.
φ(x)=0+x, す なわ ち (4) 0+x=x と い う こ と が わ か り,ま
た φ(x)=(a+x)′
とお け ば
と な り,(3)のaをa′
φ(0)=(a+0)′=a′,
[(1)]
[(2)]
と した 場 合 に な る か ら φ(x)=a′+x,
す なわ ち (5)
a′+x=(a+x)′
と い う こ と が わ か る. 公 式6.5 a+b=b+a. 証 明
φ(x)=x+a
とお くと φ(0)=0+a=a,
[(4)]
[(5)]
と な り,(3)に
より φ(x)=a+x,
す なわ ち x+a=a+x.
(証 明 終 わり) 公 式6.6 証 明 φ(x)=a+(b+x) とお くと
(a+b)+c=a+(b+c).
φ(0)=a+(b+0)=a+b,
[(1)]
[(2)] [(2)]
と な り,(3)に
より φ(x)=(a+b)+x.
(証 明 終 わ り) 公 式6.7
a+x=a→x=0.
証 明 aに つ い て の 数 学 的 帰 納 法. 1° a=0の
と き は,(4)に
よ り明 ら か.
2° aに つ い て の 式 を 仮 定 す る と a′+x=a′
→(a+x)′=a′
[(5)]
→a+x=a →x=0.
[公 理Ⅰ.2] [帰 納 法 の 仮 定] (証 明 終 わ り)
公 式6.8
x+y=0→x=y=0.
証 明
[公式6.2] [(2)] [公理Ⅰ.1]
こ れ か らx+y=0→y=0が
得 ら れ,公
式6.5に
よ りx+y=0→x=0も
得
ら れ る(証 明 終 わ り).
6.4
乗 法 の性 質
乗 法axと
は,2条
件
(1)
a0=0,
(2)
ax′=ax+a
を 満 た す も の と し て 定 義 さ れ た(定
義6.2),こ
の う ち の 条 件(1)は
公式 と し
て 挙 げ て お こ う: 公 式6.9
a0=0.
ま た,(2)のxに0を
代 入 し,(1)な
ら び に 公 式6.3と
公 式6.5に
注意 す
れば 公 式6.10
a1=a
が 得 ら れ る. 定 理6.2を
乗 法につ いて述 べれ ば
(3)
と い う こ と に な る.た
な らば
φ(x)=ax
とえ ば, φ(x)=0
と お け ば,
と な り,(3)のaを0と
した 場 合 とな るか ら φ(x)=0x,
す なわ ち (4) 0x=0 と い う こ と が わ か り,ま
た φ(x)=ax+x
とおけば φ(0)=a0+0=a0=0,
[(1)]
[(2)]
と な り,(3)のaをa′
と した 場 合 に な る か ら φ(x)=a′x,
す なわ ち (5)
a′x=ax+x
と い う こ と が わ か る. 公 式6.11
(a+b)c=ac+bc.
証明
φ(x)=ax+bx
とお くと φ(0)=a0+b0=0+0=0,
[(1)]
[(2)]
と な り,(3)に
よ り φ(x)=(a+b)x,
す なわ ち ax+bx=(a+b)x. (証 明 終 わ り) 公 式6.12
ab=ba.
証 明
φ(x)=xa
と お く と φ(0)=0a=0,
[(4)]
[(5)]
と な り,(3)に
より φ(x)=ax. (証 明 終 わり)
公 式6.13
(ab)c=a(bc).
証 明
φ(x)=a(bx)
とお くと
φ(0)=a(b0)=a0=0,
[(1)]
φ(x′)=a(bx′)=a(bx+b)
[(2)] [公 式6.11,6.12]
と な り,(3)に
よ り φ(x)=(ab)x. (証 明 終 わ り)
問 次 の 各 式 を 証 明 せ よ. 1) (ab)c=acbc
[φ(x)=axbxと
お く.]
2) ab+c=abac
[cに つ い て の 帰 納 法.]
3) (ab)c=abc
[φ(x)=abxと
6.5
大
小
関
お く.]
係
論 理 式∃x(a+x=b)をa≦bと
略 記 す る.こ
の よ うに し て 新 し い 記 法 を 導
入 す る こ とを 定 義6.5 の よ うに 略 記 す る.し
か も 定 義6.5は,任
∃x(s+x=t)をs≦tと
表 わ す,と
意 の1階
の 対 象 式s,tに
対 して も
い う こ とを 含 め て 意 味 して い る もの とす る
の で あ る. 定 義6.6 a≦bやa
かb>aと
も 表 わ す こ と は 普 通 の 通 り とす る.
公 式6.14 a≦a. 証 明 公 式6.3よ
り明 ら か(証 明 終 わ り).
公 式 6.15 証 明 a≦bとb≦aの a=bを
導 け ば よ い が,公
仮 定a+x=b,b+y=aに
定 義 に よ り,a+x=bお 式6.3に
よ れ ば,x=0を
よ びb+y=aを
仮 定 し,
導 け ば 十 分 で あ る:
よ り
(a+x)+y=a; ∴ a+(x+y)=a;
[公 式6.6]
∴
x+y=0;
[公 式6.7]
∴ x=0.
[公 式6.8] (証 明 終 わり)
公 式6.16 証 明 仮 定a+x=b,b+y=cよ
り∃z(a+z=c)を
導 け ば よ い:
[公 式6.6]
(証 明 終 わ り) 公 式 6.161
証 明 公 式6.16と
公 式6.15に
よ る(証 明 終 わり).
公 式 6.17 証 明 定 義6.6と
公 式6.14に
公 式6.18
よ る(証 明 終 わり). 0≦a.
証 明 公 式6.3と
公 式6.5に
よ る(証 明 終 わ り).
公 式 6.19
証明
(証 明 終 わり) 公 式6.18と の 対 象)が
公 式6.19を
用 い る と,"自 然 数 の み を 元 とす る集 合 α(=2階
空 で な け れば,α
の 最 小 元 で あ る とい う こ と は
は 最 小 元 を もつ"と
い うこ とが 示 され る.yが
α
と 書 け る か ら,上
記 の'自
然 数 の 整 列 性'は
次 の よ うに 表 わ さ れ る:
公 式6.20 証 明 ∀x(x∈ α →a≦x)をF(a)と
お く.公
1°) ま た,公
式6.18に
よれ ば
F(0).
式6.19に
よれ ば
す なわ ち 2°) さ て,証
明 すべ き こ とは
で あ るが,そ
の対偶
を 証 明す る.そ の た め に は, α=φ
を 仮 定 し,そ の 仮 定 の も とで
を 証 明す れ ば よい:
仮定
と2°)に よ り F(a)→F(a+1).
こ れ と1°)か
ら,数
学 的帰納 法 に よ り ∀yF(y).
仮定
し た が っ て α=φ(証
を も う1度 用 い て
明 終 わ り).
公 式6.21 a≦b∨b≦a. 証 明 公 式6.20に
お い て α={a,b}と
おけ ば
した が って
が 証 明 で き る.こ れ か ら公 式6.21を
導 くの は 容 易 で あ る(証 明 終 わり).
公 式6.22 a≦a+x. 証 明 定 義6.5よ
り明 らか(証 明 終 わ り).
公 式6.23 証 明 公 式6.22と
公 式6.7に
よ る(証 明 終 わり).
公 式6.24 証 明 →
は 公 式6.3.←
は 公 式6.23(証
明 終 わり).
公 式6.25 a
よ り,次
の 式 を 示 せ ば よ い:
(証 明 終 わ り) 公 式6.26
a+c=b+c→a=b,
a+c
より a
b
が 証 明 で き る こ と を 利 用 し, ab→a+c>b+c
に つ い て 転 換 法 を 用 い る(証 明 終 わり). 公 式6.27 a≦b→ac≦bc. 証 明 a+x=b→ac+xc=bc(証
明 終 わ り).
公 式6.28
証 明 さ ら にa
と仮 定 す れば,公
式6.2に
よ りc=y+1と
お く こ とが で き る.
仮定 すれ ば ac=a(y+1)=ay+a≦by+a
(証 明 終 わ り) 公 式6.29
証 明 転 換 法 に よ る(証 明 終 わ り). 問 次 の各式 を証 明せ よ. 1) 2) 3) 4)
5) 6)
公 式6.30 証 明 同 値 式
を 証 明す れ ば十 分 で あ る.そ
して,そ れ に は a
[公 式6.19] [公 式6.26]
お よび
とす れ ば よい(証 明 終 わ り). 公 式6.31
証 明 公 式6.18と
公 式6.15に
よれ ば a≦0→a=0.
ま た,公
式6.14に
よれば a=0→a≦0.
よ っ て,公
式 の 第1式
よ る(証 明 終 わり).
が 得 られ る.第2式
以 後 は,公
式6.30に
公 式6.32
nが0,1,2,…
証 明 n=2と
し て,第1式
のい ず れ か で あ る と き に は
の み を 示 す.
[公 式6.31]
(証 明 終 わ り)
6.6 ε‐ 記 公 式6.20と ば,α
号 し て示 した よ うに,自 然 数 の み を 元 とす る 集 合 α が 空 で な け れ
に は 必 ず 最 小 元 が 存 在 す る.α の 最 小 元 は,集 合 α に 対 し て 一 意 的 に 定
ま る.空 集 合 に は 最 小 元 は な い が,か に す れ ば,任 意 の2階
りに'空 集 合 の 最 小 元 は0'と
の 対 象 α に対 し て,α
い うこと
の最 小 元 が 一 意 的 に 定 ま る.こ の
こ とを 論 理 式 と し て表 現 した も の が 次 の 公 式 で あ る: 公 式6.33
証明 論理式
をA(y)と
表 わ す こ とに す れ ば,証
明す べ き式 は ∃!yA(y)で
あ る.こ
れを
示 す に は, 1° ∃yA(y) の2つ
2° A(y)∧A(z)→y=z
を 示 せ ば よ い.
1° の 証 明.∃yA(y)は
と 同 値 で あ る か ら,公 式6.20に ら か で あ る.
よれ ば,こ れ が 証 明 で き る こ とは ほ とん ど 明
2° の 証 明.A(y)とA(z)を の2つ
仮 定 し てy=zを
導 け ば よ い.
と α=φ
の 場 合 に わ け て 証 明 す る.
1)
の 場 合.仮
定A(y),A(z)の
そ れ ぞれか ら お よび
が 得 ら れ,こ
れ ら か らy≦zが
導 か れ る.同
z∈ α
様 に し てz≦yも
導 か れ,y=z
を 得 る. 2) α=φ y=zを
の 場 合.仮
得 る.(証
公 式6.33の
定A(y),A(z)の
そ れ ぞ れ か らy=0,z=0が
明 終 わり) α に{x│F(x)}を
代入す れ ば
が 証 明 で き る こ とが す ぐに わ か る の で,任 意 の 論 理 式F(x)に εxF(x)を
対 して,対 象 式
次 の よ うに 定 義 す る こ とが で き る1):
定 義6.7
εxF(x)
対 象 式 εxF(x)の 内 容 的 意 味 は,条 件F(x)を そ の よ うな 自然 数 の 最 小 の も の;条 件F(x)を ば εxF(x)は0,と 次 の2つ
得 ら れ,
み た す 自然 数xが 存 在 す れ ば, み た す 自然 数xが 存 在 しな け れ
い う こ とで あ る.
の 公 式 は定 義6.7と
公 式4.12よ
り明 らか で あ る:
公 式6.34 公 式6.35
1) 自 然 数 論 で な い 場 合 に も,εxF(x)と 『数理 論 理 学―
数 学 的 理 論 の論 理 的構 造―
い う記 法 を 用 い る こ とが あ る.そ 』(培 風 館,1973年)を
れ に つ い て は,拙
参 照 され た い.
著
7. 自然 数 の関 係 お よび関 数 に つ いて の 形 式 的 な表 現 の可 能 性
こ れ ま で の とこ ろ,わ れ わ れ は,1.1−1.6で
与 え た 形 式 的 体 系 の 中 で,数
学 的 理 論 が い か に して 形 式 的 に 記 述 さ れ 得 るか を,論 理 の 一 般 法 則 と,自 然 数 論 の基 本 的 な ほ ん の 一 部 分 ま で に つ い て 述 べ て きた.こ け ば,1.0で
れ を この ま ま続 け て い
概 説 した よ うな 範 囲 で の 数 学 的 理 論 を 形 式 的 に 記 述 し得 る こ とを
確 認 す る こ とは,手 間 さえ い とわ な け れ ば,さ ほ ど困 難 な こ とで は な い.し
か
も ま た,そ れ を い く ら続 け て い っ て も,こ れ で 終 わ り とい うこ とに は な らな い か ら,そ れ は 一 応 こ こで 打 ち き る こ とに す る. そ れ は そ れ と して,わ れ わ れ は,こ の よ うに 形 式 的 に 記 述 され た 数 学 的 理 論 以 前 に,そ
の 数 学 的 理 論 の直 観 的 あ る い は 内容 的 な 理 解 が 存 在 して い た こ とを
忘 れ て は な ら な い.た
と え ば,わ れ わ れ は,前 章 に 述 べ た 形 式 的 な 自然 数 論 以
前 か ら,自 然 数0,1,2,…
に 対 す る直 観 を も ち,そ の 直 観 的 自然 数 に つ い て
の 種 々 の 性 質 を 内 容 的 に 理 解 した り,ま た,内
容 的 に 証 明 し た りも し て きた.
の み な らず,形 式 的 体 系 を 形 式 的 に だ け 理 解 し よ うとす る場 合 に さ え,直 観 的 自然 数 に 対 す る直 観 が 必 要 とな る[た と え ば,記 号 の個 数 を か ぞ え る場 合 とか, 変 数 の 階 数 を 考 え た りす る 場 合.こ
の よ うな 例 は,い
き る.や や 別 種 の 例 と し て は,公 式6.32に
お け るnな
く らで も挙 げ る こ と が で どが あ る].こ
の よ うな
例 を ま つ ま で もな く,い ま の わ れ わ れ が,外 見 的 に は 類 似 し,し か も本 質 的 に は 異 な った2種
類 の理 論―
内 容 的 な 数 学 的 理 論 と形 式 的 な 数 学 的 理 論―
を
も って い る こ とは 事 実 で あ る. そ こ で わ れ わ れ は,こ 的 理 論 を,ど
ん ど は,数 学 的 理 論 の 形 式 的 な 記 述 が,内 容 的 な 数 学
の 程 度 に 良 く,あ るい は,ど
の 程 度 正 確 に 反 映 し得 るか,と
問 題 に 目を 向 け る こ とに し よ う.も ち ろ ん,こ 不 可 能 で あ る け れ ど,こ
こで は,そ
お こな っ て み る こ とに す る.
いう
の 問 題 を 完 全 に 解 明 す る こ とは
の よ うな 考 察 の幾 分 か を 自然 数 論 の範 囲 で
7.0 用 語 ・記 号 に つ い て の 規 約 以 下 の 考 察 に お い て は,形 式 的 体 系 に お け る論 理 式 と と もに,直
観 的 自然 数
に つ い て の 命 題 も現 わ れ て く る の で,概 念 上 の区 別 に 混 乱 を 起 こ さ な い よ うに す る た め に,い
くつ か の用 語 や 記 号 に つ い て の規 約 を も うけ て お く.
1° 単 に'自 然 数'と い え ば,そ
れ は 直 観 的 な 自然 数 を 意 味 す る.
2° 直 観 的 な 自然 数 を 表 わ す に は,普 通 の よ うに 0,1,2,… な ど の 数 字 を用 い る. 3° 自然 数0,1,2,…
に 対応 す る対象 式 0,0′,0″,…
を 表 わ す に は,太 文 字 0,1,2,… を 用 い る. 4° 自然 数 をm,n,kな
ど の文 字 を 用 い て 表 わ した と き に は,そ
ぞ れ に 対 応 す る対 象 式 を 太 文 字m,n,kな た とえ ば,nが
自然 数3で
れ ら のそ れ
ど で 表 わ す.
あ る と きに は,nは
対 象 式3す
な わ ち0″′ を 意
味 す る. 5° x=y,x≦y,x+y,xy,xyな
ど の 記 法 は,内
容 的 な 意 味 に お い て も,
形 式 的 体 系 に お け る略 記 法 と して も,な ん ら の外 見 上 の 区 別 をせ ず に 用 い る. た と え ば,内 容 的 な意 味 に お け るx≦yは,2つ 或 る'関 係'を 表 わ して い る が,形 1つ の'論 理 式'を 意 味 し て い る.ま
の 自然 数x,yに
つ い ての
式 的 体 系 に お け る略 記 法 と し て のx≦yは た,内
容 的 な 意 味 で のx+yは,2つ
の
自然 数x,yの1つ
の'関 数'を 表 わ し て い る が,形 式 的 体 系 に お け る略 記 法 と
し て のx+yは1つ
の'対 象 式'を 意 味 し て い る.こ の よ うに,そ れ ぞ れ の表 現
の2種 類 の 解 釈 は ま っ た く異 な る の で あ る が,文 脈 上 か ら,そ の 区 別 は 明 らか とな る こ とが 多 い. 6° x≦yと S(x,y,z)な
かx+y=zな ど と表 わ す.こ
どの よ うな 自然 数 の 関 係 を,一 般 的 にR(x,y), れ に 対 して,x≦yと
かx+y=zが
論理 式 で あ る
場 合 に は,太 文 字 を 用 い て,こ れ をR(x,y),S(x,y,z)な
ど と表 わ し,内
容
的 な'関 係'と の 区 別 を 明 らか に す る. 7° x+yの
よ うな 自然 数 の 関 数 を 一 般 的 に 表 わ す 場 合 に は,f(x,y)の
うな記 法 を 用 い,x+yが
形 式 的 体 系 の 対 象 式 で あ る場 合 に は,f(x,y)の
な 太 文 字 に よる 表 現 を 用 い て,内
よ よう
容的 な'関 数'と 区 別 す る.
8° 上 の5°,6°,7° に お け る よ うに,自
然 数 の 内 容 的 な 関 係 や 関 数 の独 立 変
数 を 示 す に は,形 式 的 体 系 に お け る'1階
の 変 数'を そ の ま ま流 用 す る.
1階 の 変 数 を表 わ す に は,前 章 に 引 き続 き x,y,…;x1,y1,…;x2,y2,…;… な ど の文 字 を 用 い る. 9° 内 容 的 な命 題 を 表 わ す に も論 理 記 号 を 用 い る.形 式 的 体 系 に お け る
と区 別 す る た め に,こ れ ら の代 わ りに
な ど の記 法 を 用 い る. た と え ば, す べ て の 自然 数nに 対 し てR(n)が と い う命 題 を(∀n)R(n)と 命 題Aの
否 定 はAと
成立する
表 わ す の で あ る. 表 わ す の で あ る が,
R(x),
(∀n)R(n),
(∃n)R(n)
R(x),
(∀n)R(n),
(∃n)R(n)
の否定 は
な ど と略 記 す る. 10° 6.6の
定 義6.7と
し て 導 入 し た 記 法 εxに 相 当 す る も の と し て,内
的 な 自然 数 論 に お い て も(εn)R(n)な
る 記 法 を 用 い る.(εn)R(n)と
は,次
容 の
条 件 に よ っ て 一 意 的 に 確 定 す る 自 然 数 を 表 わ す: R(n)を
み た す 自 然 数nが
の も の.も
しR(n)を
存 在 す る と きに は,そ
み た す 自 然数nが
の よ う な 自然数nの
存 在 し な け れ ば0.
最小
11° 論 理 式Aが
証 明 で きる ことを
と表 わ す. た とえ ば,1.6に
述 べ た2つ
の推 論 規 則 に よれ ば,
お よび
な ど が 成 立 す る.
7.1
関 係 の 形 式 的 な 表 現 可 能 性
以 下 で 単 に 関 係(relation)と い う.R(x1,x2,…,xν)が
よ ぶ の は,い
くつ か の 自然 数 の 間 の 関 係 の み を
ν 項 関 係(ν −ary
の 自 然 数n1,n2,…,nν
relation)で
あ る と い う の は,ν
を 任 意 に 与 え る ご と に,R(n1,n2,…,nν)の
個
真 偽 が 一
意 的 に 確 定 す る も の を い う(ν=0,1,2,…). R(x1,x2,…,xν)が x1,x2,…,xν)で
ν 変 数x1,x2,…,xν あ る と い う の は,x1,x2,…,xν
つR(x1,x2,…,xν)がx1,x2,…,xν と を い う.た
の 論 理 式(formula
of
ν variables
が 相 異 な る 変 数 で あ っ て,か
以 外 の 変 数 を 自 由変 数 と して 含 まな い こ
だ し,R(x1,x2,…,xν)が
変 数x1,x2,…,xν
の す べ てを 自 由 変
数 と し て 含 ん で い る 必 要 は な い. 以 下 に お い て は,2階 り扱 わ な い.し …,xν
は,す
定 義7.1
以 上 の 変 数 を 自 由変 数 と し て 含 む 論 理 式 は 一 般 に は取
た が っ て,ν べ て1階
変 数x1,x2,…,xν
の 変 数 で あ る.
関 係R(x1,x2,…,xν)が numeralwise
論 理 式R(x1,x2,…,xν)に
別 に 表 現 さ れ る(to
be
変 数x1,x2,…,xν
の 論 理 式 で あ っ て,し
対 して
の 論 理 式 と い う と き のx1,x2,
expressed)と か も,任
よ っ て 数 値
は,R(x1,x2,…,xν)が
ν
意 の 自 然 数n1,n2,…,nν
に
と な る こ と を い う[こ こ で,n1,n2,…,nν に 対 応 す る 対 象 式 で あ る(7.0の4°
は 自 然 数n1,n2,…,nν
関 係Rが
論 理 式Rに
に'RはRで
参 照)].
よ っ て 数 値 別 に 表 現 さ れ る と い う こ と を,以
表 現 さ れ る'と
定 理7.1
のそれ ぞれ
関 係x=yは
い う.
論 理 式x=yで
証明
後 は,単
表 現 さ れ る.
1.
を 示 せ ば よ い.公
2.
式4.1に
よ り,1.は
明 ら か.ま
た [公 理 Ⅰ.1] [公 理 Ⅰ.2] [公 式4.3]
に よ り,2.も
明 ら か(証 明 終 わ り).
定 理7.2
関 係x≦yは
証明
論 理 式x≦yで
表 現 さ れ る.
1.
2.
を 示 せ ば よ い. [公 式6.18] [公 式6.25] に よ り,1.は
明 ら か.ま
た [公 式6.31,公
理 Ⅰ.1] [公 式6.26]
に よ り,2.も
明 ら か(証
明 終 わ り).
ν 項 関 係R(x1,x2,…,xν)に ν−1項
お い て,2つ
関 係R(x1,x1,x3,…,xν)が
定 理7.3
式R(x1,x1,x3,…,xν)で 証 明 定 義7.1に
−1項
ν 変 数 の 論 理 式R(x1,x2,…,xν)
関 係R(x1,x1,x3,…,xν)は
表 現 さ れ る. よ り,明
同 じ に す れ ば,
得 ら れ る.
ν項 関 係R(x1,x2,…,xν)が
で 表 現 さ れ る と す れ ば,ν
の 変 数x1,x2を
ら か(証
明 終 わ り).
ν−1変
数 の論 理
R(x1,…,xν)と
い う関 係 が あ れ ば R(x1,…,xν)
と い う 関 係 を 考 え る こ と が で き る.ま
た,R(x1,…,xν)とS(y1,…,yμ)と
い
う関 係 が あ れ ば R(x1,…,xν)
or
S(y1,…,yμ),
R(x1,…,xν)
&
S(y1,…,yμ),
R(x1,…,xν)⇒S(y1,…,yμ), R(x1,…,xν)⇔S(y1,…,yμ)
な ど の 関 係 を 考 え る こ と も で き る. 定 理7.4
関 係Rが
論 理 式Rで
表 現 さ れ れ ば,関 係Rは
論 理 式 ¬Rで
表 現 され る.
証明
[公 式2.5]
とい う事 実 に 注 意 す れ ば,定 定 理7.5
関 係R,Sが R or S,
は,そ
義7.1よ
り明 らか(証 明 終 わ り).
そ れ ぞ れ 論 理 式R,Sで R & S,
表 現 さ れ れ ば,関 係
R⇒S,
R⇔S
れ ぞ れ,論 理 式
で 表 現 さ れ る. 証 明 定 理7.4に
よ れ ば,た
と え ば,関
係R
&
Sに
つい て だ け 証 明す れ
ば 十 分 で あ る. 関 係R(x1,…,xν)とS(y1,…,yμ)は,一
般 に は,い
に 用 い て い る と 思 わ な け れ ば な ら な い が,定 x1,…,xν, y1,…,yμ
理7.3に
くつ か の 変 数 を 共 通
よ れ ば,ν+μ
の す べ て が 異 な る 場 合 だ け に つ い て,証
明すれ ば十 分で
あ る. ν+μ
個 の 任 意 の 自然 数n1,…,nν,
と 表 わ し,
m1,…,mμ
の ひ と 組 を 固 定 し,
R(n1,…,nν)をR0,
S(m1,…,mμ)をS0,
R(n1,…,nν)をR0,
S(m1,…,mμ)をS0
個 の変数
11.
12.
21.
22.
と い う仮 定 の も とで 1. 2.
を 証 明 す る. (1.の 証 明) [仮 定11,12] [推 論 法 則2.7の
系]
(2.の 証 明)
[仮 定21,22] [公 式2.8,2.9]
(証 明 終 わ り)
例 関 係x
&
と表 わ さ れ,論 理 式x
で あ った か ら,関 係x
上 と 同 じ よ うに,ν+1項
論 理 式x
Rが
ν+1変
あ れ ば,そ
数 の 論 理 式R(x1,…,xν,y)で
か し,も
し 最 初 の ν+1項
関係
表 現 さ れ て い た と し て も,上
の よ
の ν項 関 係 が 論 理 式
∀yR(x1,…,xν,y)お で 表 現 さ れ る と い う こ と は,一
れか ら
よ び(∃n)R(xl,…,xν,n)
の ν項 関 係 を 作 る こ と が で き る.し
う に し て 作 ら れ た2つ
表 現 さ れ る.
関 係R(x1,…,xν,y)が
(∀n)R(x1,…,xν,n)お
と い う2つ
[定 義6.6]
よび
∃yR(x1,…,xν,y)
般 に は 正 し く な い.
こ の 事 実 は,次
の 章 で くわ し く述 べ る と こ ろ の ゲ ー デ ル(K.
性 定 理[く わ し くは,定
理8.8]か
ら の 帰 結 で あ る.要
Godel)の
す る に,内
不完 全
容的 な数 学的
理 論 は 形 式 的 体 系 の 中 で 完 全 に は 表 現 し 得 な い と い う こ と,言
い か え れ ば,形
式 的 体 系 に よ る 数 学 的 理 論 の 記 述 に は 或 る 種 の 限 界 が あ る,と
い う こ と で,こ
れ は,ゲ
ー デ ル の 不 完 全 性 定 理 か ら の 重 要 な 結 論 の1つ
定 理8.8と
して 述 べ る事 実 は,ν=0の
場 合 で あ っ て,
1) 論 理 式R(0),R(1),R(2),… 2) 論 理 式 ∀yR(y)は
とい う性 質 を もつ1変
はす べ て 証 明 で き る
証 明 で きな い
数yの
こ の よ うな 論 理 式R(y)が
論 理 式R(y)が
定 理7.6 ば,関
い う こ とで あ る.
よ り,関 係y=yはR(y)で
真 で あ る に もか か わ らず,性
表現 質2)に
ーデル の不完 全性 定理 を証 明す るた
係 や 関 数 の 表 現 可 能 性 に つ い て の 研 究 を さ ら に 続 行 す る.
関 係R(x1,…,xν,y)が
論 理 式R(x1,…,xν,y)で
表現 されれ
係
は,論 理 式
で 表 現 さ れ,関 係
は,論 理 式
で 表 現 さ れ る. 証 明 前 半 の み を 証 明 す る.後
半 は,前
ν個 の 任 意 の 自然 数m1,…,mν R(m1,…,mν,y)をR0(y),
半 と定 理7.4か
の ひ と 組 を 固 定 し, R(m1,…,mν,y)をR0(y)
と表 わ し,任 意 の 自然 数nに 対 し て 10.
よれ
証 明 で きな い.
こ の よ う な 限 界 が あ る に も か か わ らず,ゲ め の 必 要 性 か ら,関
存 在 す る,と
あ れ ば,性 質1)に
され る.し か し,命 題(∀n)(n=n)は ば,∀yR(y)は
で あ る.
20.
とな る,と い う仮 定 の も とで,任 意 の 自然 数kに 対 して
ら 明 ら か.
1. 2. を 証 明 す る. (1.の 証 明) [仮 定10]
[公 式6.32] (2.の
証 明)
[仮 定20]
[公 式6.32] (証 明 終 わ り)
7.2
関 数 の 形 式 的 な 表 現 可 能 性
以 下 で 関 数(function)と 数 を も ち,関
よ ぶ の は,任
意 の 自然 数 を 表 わ す い くつ か の 独 立 変
数 値 も ま た 自 然 数 で あ る1価
が ν変 数 の 関 数 で あ る と い う と き は,ν=0の f(xl,x2,…,xν)が x2,…,xν)で
ν 変 数x1,x2,…,xν
い う.た
場 合 を も 含 め て 言 う も の と す る. の 対 象 式(term
あ る と い う の は,x1,x2,…,xν
f(x1,x2,…,xν)がx1,x2,…,xν
関 数 の み を い う.f(x1,x2,…,xν)
of
ν variables
x1,
が 相 異 な る 変 数 で あ り,し
か も
以 外 の 変 数 を 自 由 変 数 と して 含 ま な い こ とを
だ し,f(x1,x2,…,xν)が
変 数x1,x2,…,xν
のす べ て を 自由 変 数 と
し て 含 ん で い る 必 要 は な い. 以 下 に お い て は,2階 り扱 わ な い.し …
,xν は,す
定 義7.2
以 上 の変 数 を 自 由変 数 と し て含 む 対 象 式 は一 般 に は 取
た が っ て,ν べ て1階
変 数x1,x2,…,xν
の 対 象 式 と い う と き のx1,x2,
の 変 数 で あ る.
関 数f(x1,x2,…,xν)が
対 象 式f(x1,x2,…,xν)に
よ って 数 値
別 に 表 現 さ れ る と は,f(x1,x2,…,xν)が っ て,し
か も,任
ν 変 数x1,x2,…,xν
意 の 自 然 数m1,m2,…,mν,nに
の対 象 式 で あ
対 し て
と な る こ とを い う. 関 数fが
対 象 式fに
よ って 数 値 別 に 表 現 され る こ とを,以 後 は 単 に'fは
fで 表 現 さ れ る'と い う. 定 理7.7 1° 関 数x+1は 2° 関 数x[恒
対 象 式x′ で 表 現 さ れ る. 等 写 像]は 対 象 式xで 表 現 さ れ る.
3° 定 数kは
対 象 式 κ で 表 現 さ れ る.
証 明 証 明 す べ き こ とは 1° 2° 3°
で あ る が,い
ず れ も 定 理7.1か
ν 変 数x1,…,xν
ら 明 ら か(証
明 終 わ り).
の 関 数f(x1,…,xν)を,独
x1,…,xν,y1,…,yμ
立 変 数 を ふ や し て,ν+μ
の 関 数 と 考 え る こ と も で き る.ま
対 象 式f(x1,…,xν)も,ν+μ
変 数x1,…,xν,
た,ν
y1,…,yμ
変 数x1
変 数
,…,xν
の
の 対 象 式 と考 え る
こ と が で き る. 定 理7.8関
数f(x1,…,xν)が
立 変 数 を ふ や し て,ν+μ f(x1,…,xν)も
対 象 式f(x1,…,xν)で
変 数x1,…,xν,
同 じ 対 象 式f(x1,…,xν)で
証 明 定 義7.2に 定 理7.9
よ り,明
ら か(証
の 変 数x1とx2を
明 終 わ り). ν 変 数 の 対 象 式f(x1,…,xν)で 同 じに し て 得 ら れ る
f(x1,x1,x3,…,xν) は,ν
−1変
の 関 数 と考 え た と き の
表 現 さ れ る.
ν 変 数 関 数f(x1,…,xν)が
現 さ れ れ ば,2つ
y1,…,yμ
表 現 さ れ れ ば,独
数 の 対 象 式 f(x1,x1,x3,…,xν)
ν−1変
数 関 数
表
で 表 現 さ れ る. 証 明 定 義7.2に 定 理7.10
よ り,明
ら か(証 明 終 わ り).
関 係R(y,z1,…,zμ)が
数f(x1,…,xν)が
論 理 式R(y,z1,…,zμ)で
対 象 式f(x1,…,xν)で
表 現 さ れ,関
表 現 さ れ れ ば,関
係
R(f(x1,…,xν),z1,…,zμ) は,論
理式 R(f(x1,…,xν),z1,…,zμ)
で 表 現 さ れ る. 証 明 一 般 に は,変
数x1,…,xν
も の も あ り得 る が,定
理7.3に
の な か に はz1,…,zμ よ り,x1,…,xν
の どれ か と一 致 す る
とz1,…,zμ
の間 には共 通 の
変 数 が な い も の と し て 証 明 す れ ば 十 分 で あ る. 変 数 の 個 数 が い くつ で あ っ て も,証 ν=μ=1と
し て 証 明 す る.
f(m)=nと き る.ゆ
明 の 方 法 は ま っ た く 同 じ で あ る か ら,
お く.そ
うす れ ば,f(m)=nし
た が っ てn=f(m)は
証 明で
えに
[公 式4.2]
[公 式4.2] (証 明 終 わ り) 定 理7.11
関 数g(y,z1,…,zμ)が
数f(x1,…,xν)が
対 象 式g(y,z1,…,zμ)で
対 象 式f(x1,…,xν)で
表 現 さ れ れ ば,関
表 現 さ れ,関 数
g(f(x1,…,xν),z1,…,zμ) は,対
象 式 g(f(x1,…,xν),z1,…,zμ)
で 表 現 さ れ る. 証 明 ν=μ=1と f(m)=nと
し,x1とz1が
お く.そ
異 な る 変 数 で あ る と し て 証 明 す る.
う す れ ば,f(m)=nは
証 明 で き る.ゆ
え に
(証 明 終 わ り) 定 理7.12
関 係R(x1,…,xν,y)が
関 数f(z1,…,zμ)が
論 理 式R(x1,…,xν,y)で
対 象 式f(z1,…,zμ)で
表 現 さ れ,
表 現 さ れ れ ば,関
係
は,論 理 式
で 表 現 され,関
係
は,論 理 式
で 表 現 さ れ る. 証 明 定 理7.6と
定 理7.10よ
系 関 係R(x1,…,xν,y)お R(x1,…,xν,y)お
り 明 ら か(証 明 終 わ り). よ び 関 数f(z1,…,zμ)の
よ び 対 象 式f(z1,…,zμ)で
そ れ ぞ れ が,論
表 現 さ れ れ ば,関
係
お よび
は,そ れ ぞ れ,論 理 式
お よび
で 表 現 さ れ る. 証 明 μ=ν=1と
し て,∀
に 関 係 し た も の の み を 証 明 す る.
y
係S(x,y,z)は
論 理 式S(x,y,z)で
表 現 さ れ る.ま
た,
理式
は
(∀n)S(x,n,z)
と同 じ こ とで あ り,論 理 式 は
∀yS(x,y,z)
と 同 値 で あ る.ゆ
え に,定
理7.12に
よ り,(∀n)S(x,n,z)は
∀yS(x,y,z)で
表 現 さ れ る(証 明 終 わ り).
(εn)R(n)と 自 然 数nの ば,自
は,R(n)を
み た す 自然 数nが
最 小 の も の を 表 わ し,も
然 数0を
表 わ す の で あ っ た.し
しR(n)を
存 在 す る と き に は,そ み た す 自 然 数nが
た が っ て,ν+1項
の よ うな
存 在 しな けれ
関 係R(x1,…,xν,y)
が 与 え ら れ た と き, (εn)R(x1,…,xν,n) は ν変 数x1,…,xν
の1つ
の 関 数 を 表 わ し て い る.も
が 論 理 式R(x1,…,xν,y)で
し 関 係R(x1,…,xν,y)
表 現 さ れ て い た と し て も,関
係
(∃n)R(x1,…,xν,n) が論 理式 ∃yR(x1,…,xν,y) で 表 現 さ れ る とは 限 ら な い と い う の と 同 様 に,関
数
(εn)R(x1,…,xν,n) も ま た,一
般 に は,対
象式 εyR(x1,…,xν,y)
で 表 現 さ れ る と は 限 ら な い. 少 し考 え れ ば わ か る よ うに,命 題 (∃n)R(n)とR((εn)R(n)) と は,同
じ こ とを 表 わ して い る.そ れ に 対 応 して, ∃yR(y)とR(εyR(y))
と い う論 理 式 が 同値 で あ る こ とを 証 明す る こ と もで き る.も 式R(y)で
表 現 され,さ
ば,命 題(∃n)R(n)も
論 理 式 ∃yR(y)で
こ の こ と に 関 連 し て は,次 定 理7.13
らに,自 然 数(εn)R(n)が
し,関 係R(y)が
対 象 式 εyR(y)で
論理
表 現 され れ
表 現 され る こ とに な る.
の 定 理 が あ る:
関 係R(x1,…,xν,y)が
論 理 式R(x1,…,xν,y)で
表 現 さ れ,
さ らに 関 係(∃n)R(x1,…,xν,n)が
論 理 式
∃yR(x1,…,xν,y)で
表 現 さ
(*) れ る
と す る な ら ば,関
数 (εn)R(x1,…,xν,n)
は,対
象式 εyR(x1,…,xν,y)
で 表 現 さ れ る. 証 明 ν=1と
し て 証 明 す る.
証 明 す べ き こ と は,任
と な る,と
意 の 自 然 数m,kに
い う こ と で あ る.こ
対 して
れ を 示 す に は,xとzに
つ い ての関係
(εn)R(x,n)=z が,論
理式 εyR(x,y)=z
で 表 現 さ れ る,と
い う こ とを 示 せ ば 十 分 で あ る.
関 係(εn)R(x,n)=zは [(∀n)(n
と も 表 わ せ る.こ お よび
R(x,z)]or[(∃n)R(x,n) &
こ で,R(x,y)と(∃n)R(x,n)が
∃yR(x,y)で
表 現 さ れ る,と
z=0]
そ れ ぞ れ 論 理 式R(x,y)
い う こ と に 注 意 す れ ば,上
記 の 関 係 が,
論理式
した が って
で 表 現 さ れ る こ と が わ か る.こ
の 最 後 の 論 理 式 は,定
義6.7に
よれ ば,
εyR(x,y)=z と 同 値 で あ る か ら,関 る,と
係(εn)R(x,n)=zが
論理 式
い う こ と が 示 さ れ て い る(証 明 終 わ り).
εyR(x,y)=zで
表 現 され
定 理7.14
関 係R(x1,…,xν,y)が
関 数f(z1,…,zμ)が
論 理 式R(x1,…,xν,y)で
対 象 式f(z1,…,zμ)で
表 現 さ れ れ ば,関
(εn)[n≦f(z1,…,zμ) &
R{x1,…,xν,n)]
(εn)[n
R(x1,…,xν,n)]
表 現 さ れ, 数
お よび
は,そ
れ ぞ れ,対
象式 εy[y≦f(z1,…,zμ)∧R(x1,…,xν,y)]
お よび εy[y
で 表 現 さ れ る. 証 明 定 理7.12と 定 理7.15 か つ,命
そ の 系,お
よ び 定 理7.13に
関 係R(x1,…,xν,y)が
よ る(証 明 終 わ り).
論 理 式R(x1,…,xν,y)で
表 現 さ れ,
題 (∀m,…mν)(∃n)R(m1,…,mν,n)
が 成 り立 つ と き に は,1)関
数 (εn)R(x1,…,xν,n)
は,対
象式 εyR(x1,…,xν,y)
で 表 現 さ れ る. 証 明 定 理7.13に と し て,そ
お け る 条 件(*)が
み た さ れ る こ と を 言 え ば よい.ν=1
れ を 示 す.
示 す べ き こ と は,任
意 の 自然 数mに
対 して
1. 2.
が 成 り立 つ とい うこ とで あ る.
1)(∀m1…mν)は'ν
個 の任 意 の 自然 数m1,…,mν (∀m1)…(∀mν)
とい う列 の略 記 法 と思 え ば よい.
に つ い て'と い うこ とを 表わ す.そ
れは
と な り,1.は ま た,仮 て,2.も
正 し い. 定(∀m)(∃n)R(m,n)か
正 し い(証
定 理7.16
ら,2.の
前 提 が 成
り立 つ こ と は な い.よ
っ
明 終 わ り).
2つ
の 関 数f(z1,…,zν),g(x,y,z1,…,zν)が
与 え ら れ れ ば,
(1)
に よ っ て,関
数h(x,z1,…,zν)が
式f(z1,…,zν)と 定 理6.1に
ν+2変
一 意 的 に 定 義 さ れ る.ま 数 の 対 象 式g(x,y,z1,…,zν)が
た,ν
変 数 の 対 象
与 え ら れ れ ば,
よ る と
(2)
の い ず れ も が 証 明 で き る よ う な ν+1変 る.こ 式hで
の と き,も
し 関 数f,gが
数 の 対 象 式h(x,z1,…,zν)が
対 象 式f,gで
表 現 さ れ れ ば,関
存在 す 数hも
対象
意 の 自 然 数m,k,nに
対
表 現 さ れ る(ν=0,1,2,…).
証 明 ν=1と
し て 証 明 す る.証
明 す べ き こ と は,任
して (3)
と な る,と い う こ とで あ り,証 明 に 用 い て よい 仮 定 は,任 意 の 自然 数k,nに
対
して (4) と い う こ と,お
よ び,任
意 の 自 然 数m,n,k,lに
対 して
(5)
と い う こ と で あ る. 自然 数mに
つ い て の 数 学 的 帰 納 法[内 容 的 な 意 味 で の数 学 的 帰 納 法]に よ っ
て 証 明 す る. Ⅰ. m=0の
場 合. h(0,k)=n⇒f(k)=n
[(1)]
[(4)] [(2)] Ⅱ. (3)が
成 り立 つ と 仮 定 し て
を示 す. (6)
h(m,k)=n
と お く.帰
納 法 の 仮 定(3)に
よっ て
(7) ゆえに [(1)] [(6)] [(5)] [(7)] [(2)] (証 明 終 わ り) 定 理7.16に xy,xy,x!の
よ れ ば,x+y,xy,xy,x!な
ど の 関 数 は,す
7.3
そ れ ぞ れ に よ っ て 表 現 さ れ る,と
表現 可能 な関係
関 係x=y,x≦y,x
い う こ とが わ か る.
・関 数 の 例 関 数x+y,xy,xy,x!な
ど が,そ
よ び 対 象 式x+y,xy,xy,x!で
下 に お い て は,前
べ て 対 象 式x+y,
論 理 式 や 対 象 式 は 明 示 し な い が,そ
理式
表 現 され る こ とは す で に
記 の 諸 定 理 の 応 用 と し て,適
で 表 現 さ れ る 関 係 や 関 数 の 例 を 挙 げ る.た
れ ぞ れ,論
だ し,そ
当 な論理 式や対 象式
の 場 合,そ
れ らを 表 現 す る
こ で 用 い られ た 定 理 か ら 容 易 に 知 る こ と が
で き る. 関 係 や 関 数 が 適 当 な 論 理 式 や 対 象 式 で 表 現 さ れ る と き,そ 値 別 に 表 現 可 能(numeralwise あ る と い う.
expressible)で
あ る,ま
の関係 や関数 は数
た は,単
に 表 現可能 で
1° xがyの
約 数 で あ る と い う関 係x│yは
証 明 関 係x│yと
は(∃n)(xn=y)と
い う こ と で あ る が,そ
(∃n)[n≦y & と 書 い て も 同 じ こ とだ か ら,定 2° mが
表 現 可 能 で あ る.
xn=y]
理7.12を
用 い る こ とが で き る(証 明 終 わ り).
素 数 で あ る とい う命 題 をPrim
1項 関 係Prim 証 明 Prim
xは
mと
表 わ す こ と に す る.こ
xと
は
と い う こ と で あ る が,最
or n=x) &
初 の(∀n)(…)の
x>1
部分 を
(∀n)[n≦x⇒(n│x⇒n=1
と 書 い て も 同 じ こ とだ か ら,定 目 の 素 数 をpiと p0=0, こ の と き,xの
の とき
表 現 可 能 で あ る.
(∀n)(n│x⇒n=1
3° i番
れは
関 数pxは
or n=x)]
理7.12を
用 い る こ と が で き る(証 明 終 わ り).
表 わ し(i=1,2,…),p0=0と p1=2,
p2=3,
お く:
p3=5,….
表 現 可 能 で あ る.
証 明 関 数pxは,次
の よ うに し て 定 義 さ れ る:
定 理7.16に
数pxが
よ れ ば,関
表 現 可 能 で あ る こ と を い うた め に は,上
の第
2式 に 使 わ れ て い る 関 数 (εn)(Prim
n &
が 表 現 可 能 で あ る こ と を 示 せ ば よ い.ま
y
た,そ
れ を 示 す た め に は,定
理7.15
に よ れ ば, (∀m)(∃n)(Prim を 示 せ ば 十 分 で あ る が,素
n &
m
数 が 無 限 に あ る と い う事 実 か ら,こ
れ は 明 らか で あ
る(証 明 終 わ り). 4° 与 え ら れ た 自 然 数
を素因数分解 して a=p1n1・p2n2・
と な っ た と す る.こ
&
の と き,各niは,aとiか
…
・pνnν ら 一 意 的 に 定 ま る[ν
と
き はni=0].こ (a)i=0と
のniの お く.こ
こ と を(a)iと
表 わ す.a=0と
の よ うに し て 定 ま る 関 数(x)yは
かi=0の
場 合 は,
表 現 可 能 で あ る.
証 明 この関数 は (x)y=(εn)(pyn│x & と し て 定 義 さ れ る が,こ
pyn+1│x)
れは
(x)y=(εn)[n≦x & と し て も 同 じ こ とだ か ら,定
理7.14を
(pyn│x & pyn+1│x)] 用 い る こ と が で き る(証 明 終 わ り).
8. ゲー デ ル の不 完全 性 定理
厳 密 性 を さ らに 増 加 さ せ よ う とす る方 向 に お け る数 学 の発 達 は,よ て い る よ うに,広
く知 られ
範 囲 の 数 学 を 形 式 化 す る とい う事 態 を もた ら した.そ れ は,
い くつ か の 少 数 の機 械 的 な 規 則 に よ っ て,す べ て の 証 明 が 遂 行 さ れ る とい う こ とで あ る.最
も包 括 的 な 現 存 の 形 式 的 体 系 は,一 方 に お い て は プ リ ンキ ピ ア ・
マ テ マ テ ィ カ(PM)1)の
体 系 で あ り,他 方 に お い て は ツ ェ ル メ ロ(E. Zermelo)-
フ レ ンケ ル(A. Fraenkel)の[さ さ れ た]集
らに,ノ
合 論 の公 理 系2)で あ る.こ
イ マ ン(J. v. Neumann)に
の2つ の 体 系 は,こ ん に ち 数 学 に お い て
用 い られ て い る 証 明方 法 の す べ て が,こ い か え れ ば,い
よ って 整 備
の体 系 のな か で形 式 化 さ れ る程 の,言
くつ か の 少 数 の 公 理 と推 論 規 則 に 還 元 され て しま う,と い う程
の 広 さ を も っ て い る.そ れ ゆ え に,そ
の 公 理 と推 論 規 則 が,そ の 体 系 の な か で
形 式 的 に 書 き表 わ し 得 るす べ て の数 学 的 問 題 の 真 偽 を 決 定 す る た め に も十 分 な も の で あ る,と 予 想 す る の は も っ と も な こ と と言 え る.し か し,以 下 に 示 す よ うに,実
際 は そ うで は な くて,上 記 の 両 体 系 に は,普 通 の 整 数 に 関 す る理 論 に
お け る比 較 的 簡 単 な 問 題 の な か に さ え,そ 題 が 存 在 す る.3)こ の 情 況 は,既 1) A. Whitehead, の 公 理 に,わ
B. Russell,
存 の 体 系 の特 殊 な 性 格 に は ま った く関 係 の な
Principia
Mathematica,
れ わ れ は と く に 次 の も の を 追 加 す る:無
う ど 可 算 個 あ る,と い う 形 で],還
の 公 理 か らは 真 偽 の決 定 で き な い 問
元 の 公 理(axiom
2版,
Cambridge
限 公 理(axiom
of
of reducibility)お
1925.こ
の 体 系PM
infinity)[1階
の対 象 が ち ょ
よ び 選 択 公 理(axiom
of
choice)
[各 階 に 対 し て]. 2) A. Fraenkel, u. Hyp. 27,
Zehn
ⅩⅩ ⅩⅠ 巻.J.
1928.
Journ.
め に は,上
Vorlesungen
v. Neumann,
f. reine
uber Die
u. angew.
die
Grundlegung
Axiomatisierung
Math.
154(1925),
い う こ と に 注 意 し て お く.―
Math.
P. Bernays, Math. 3) +(加
Ann.
Math.
Ann.
93を
これ を,さ 法),・(乗
で あ る.こ
88, Ann.
Abh. 90.
aus
以 下 の 考 察 は,近 Sem.
J. v. Neumann,
式 化 を 完 結 す るた
年 ヒル ベル トと彼 の協 力 者 達
存 の も の に 関 す る 限 り は]通
der
Math.
参 照.形
Zeitschr.
Univ.
Zeitschr.
Hamburg
Ⅰ(1922),
26(1927).
W.
用 す る.D. Ⅵ(1928).
Ackermann,
参 照. ら に 精 確 に 言 え ば,論
法)以
こ で,限
d. math.
Wissensch. Math.
ら に 論理 計 算 の公 理 と推 論 規 則 を つ け 加
に よ っ て 作 ら れ て い る い くつ か の 形 式 的 体 系 に 対 し て も[現 Hilbert,
Mengenlehre,
Mengenlehre,
160(1929)を
に 引 用 し た 文 献 で 与 え られ た 集 合 論 の 公 理 に,さ
え ね ば な ら な い,と
der der
理記号
 ̄, &
外 の 概 念 を 全 然 含 ま な い,そ
定 作 用 素(∀n)も
,(∀n),=の
ほ か に は,自
然 数 につ い て の
うい う決 定 不 能 な 命 題 が 存 在 す る,と
ま た 自 然 数 に つ い て の み 用 い て よ い こ と に し て い る.
い うこ と
い も の で,非
常 に 広 い 範 囲 の 種 々 の体 系 に 対 して 成 り立 つ.と
くに,前 記 の 両
体 系 に 有 限 個 の 公 理 を 追 加 して 得 られ る体 系 な ど は,追 加 さ れ た 公 理 か らは 前 頁 の 脚 註3)で
述 べ た 種 類 の偽 な 命 題 は1つ
も証 明 され な い,と
い う仮 定 の も
とで,す べ て こ の範 囲 に 属 し て い る.
以 上 は[脚 註 を も 含 め て],不 Uber
formal
verwandter (1931),
完 全性 定理 に関 す る ゲーデル の有 名な論 文
unentscheidbare Systeme
Satze
Ⅰ, Monatshefte
der
Principia
fur
Mathematik
Mathematica und
and
Physik,
38
173-198
[プ リ ン キ ピ ア ・マ テ マ テ ィ カ お よ び 同 種 の 諸 体 系 に お け る 形 式 的 に 決 定 不 能 な 命 題 に つ い て Ⅰ,数 の 冒 頭 の 一 節 で あ る.そ
学 物 理 学 月 報,38巻(1931年),173-198頁]
し て 彼 は,ペ
ア ノ の 公 理 に プ リ ン キ ピ ア ・マ テ マ テ ィ
カ の 論 理 を 適 用 し た 体 系 を 例 に と り,そ る こ と を 示 し た.本
書 の1.1-1.6で
質 的 に は,内
'決 定 不 能 な 命 題'と
定 不 能 な 命 題'の
与 え た 形 式 的 体 系 は,じ
採 用 し た 体 系 そ の も の で あ っ て,と 公 理 は,実
の 体 系 に'決
くに 前 頁 の 脚 註1)で
存在 す
つは ゲーデ ルの
言 うところ の還元 の
包 の 公 理(公 理 Ⅳ)に 含 ま れ て し ま っ て い る. い う と き の'命
題'は,内
容 的 な 解 釈 に お い て,本
真 偽 の 定 ま っ て い る べ き 命 題 を 意 味 し て い な け れ ば な ら な い か ら,形
来は
式的 体 系
に お い て は 自 由 変 数 を 含 ま ぬ 論 理 式 に よ っ て 表 わ さ れ る. 以 下,ゲ
ー デ ル に 従 っ て,わ
れ わ れ の 形 式 的 体 系 に お け る決 定 不 能 命 題 の 存
在 を 示 す.
8.1
ゲー デル 数
わ れ わ れ の 形 式 的 体 系 は,1.1で
述 べ た 記 号 の み で 構 成 さ れ て い る.そ
後,略 記 法 に 関 連 し て 種 々 の 記 号 を 導 入 し た け れ ど も,そ '用 い ら れ て い な い 記 号'な の で あ る . わ れ わ れ の 形 式 的 体 系 で は,対 は,1.1で
れ ら は,原
理的には
象 式 と か 論 理 式 と い う も の を 用 い た.そ
述 べ た 記 号 の 特 種 な 有 限 列 に つ け ら れ た 名 称 で あ っ た.こ
の
れ ら
こで言 う
'対 象 式'と
は
,1.2で
定 義 し た 意 味 の も の で あ っ て,略
'拡 張 さ れ た 意 味 で の 対 象 式'(4 .5)は,い 味 で の 対 象 式 は,原
理 的 に は'用
形 式 的 体 系 の 最 終 目標 は,'証
ま は 問 題 に し て い な い.拡
い ら れ て い な い'も
れ わ れ は,形
考 え よ う.す
な わ ち,形
式 化 され 式 化 され
号 の 有 限 列 の 有 限 列 で あ る.
わ れ わ れ は,あ 有 限 列 の 有 限 列'に
る 規 則 に し た が っ て,個 自然 数 を1つ
々 の'記
号'・'記 号 の 有 限 列'・'記 号 の
ず つ 対 応 さ せ る.そ
れ た 自然 数 を ゲ ー デ ル 数(Godel わ れ わ れ は,ゲ
張 され た 意
の だ か ら で あ る.
明'の 形 式 化 で あ る.わ
た 証 明 と は 論 理 式 の 特 殊 な 有 限 列 で あ る,と た 証 明 と は,記
記 法 に 関 連 して 用 い た
number)と
の よ うに して 対 応 さ せ ら
よ ぶ.
ー デ ル 数 を 対 応 さ せ る 規 則 を 次 の1°,2°
の よ う に 定 め る:
1° 記 号 の ゲ ー デ ル 数 ま ず,記
号0,′,∈,¬,→,∀,(,)に
は
0
′ ∈ ¬ →
∀
(
)
1
3
11
13
15
5
7
9
の よ うに 自然 数 を 対 応 させ る.す な わ ち,上 に 書 い て あ る各 記 号 に,そ
の下に
書 い て あ る 自然 数 を 対 応 さ せ る の で あ る. n階 の変 数 の そ れ ぞれ に は,15よ
り大 きい 素 数pを 用 い てpnと
自然 数 を 対 応 させ る.す な わ ち
に は,そ
1階
の 変 数:
ξ1,η1,ζ1,…;
2階
の 変 数:
ξ2,η2,ζ2,…;
3階
の 変 数:
ξ3,η3,ζ3,…;
れ ぞ れ
を 対 応 さ せ る.
17,
19,
23,…;
172,
192,
232,…;
173,
193,
233,…;
表 わ され る
2° 有 限 列 の ゲ ー デ ル 数 記 号X1,X2,…,Xν
か らな る有 限 列
s:
X1X2…Xi…Xν
を 考 え る.各
記 号Xiの
ゲ ー デ ル 数 がniで n=2n1・3n2・ …
と し て 定 ま る 自 然 数nを
列Sの
あ る と き,
・pini・… ・pνnν
ゲ ー デ ル 数 と す る.こ
こ で,piはi番
目の 素
数 を 表 わ す. 記 号 の 有 限 列 の 有 限 列 に つ い て も ま っ た く 同 様 で,ゲ 限 列Siか
ー デ ル 数niを
もつ 有
らな る有 限 列 S1,S2,…,Sν
の ゲーデル数 は n=2n1・3n2・ … と し て 定 ま る 自 然 数nで 例1
対 象 式2す
あ る とす る.
な わ ち0〃
は,3つ
き る 有 限 列 で あ り,記
号0の
あ る か ら,対
ゲーデル数 は
象 式2の
・pνnν
の 記 号0,′,′
ゲ ー デ ル 数 は1,記
を,こ
の順 に並べ て で
号 ′の ゲ ー デ ル 数 は3で
21・33・53=6750. 例2
対 象 式0と
0の
は,記
号0を
た だ1つ
並 べ て で き る 列 で あ る か ら,対
象式
ゲーデル 数は 21=2.
記 号 の 有 限 列Sの
ゲーデ ル数 を
と 表 わ す. 例3 1.2で
は 明 瞭 に は 述 べ な か っ た が,1つ
の 記 号 そ の も の と,そ の 記 号1つ
列 とは,概 念 的 に は 異 な った も の で あ る.そ れ ゆ え,た 数 は1で
あ った が,対
っ て,ゲ
ーデル数 を表わす 記法
象 式0の
ゲ ーデ ル 数 は2と は,記
と え ば,記
な る(例2).こ
号0の
か らな る ゲ ーデ ル
の よ うな事 情 も あ
号 の 有 限 列 に 対 して の み 用 い る こ と に
限 定 して お い た の で あ る.
以 上 の ゲ ー デ ル 数 の 定 義 に よれ ば,記 号 とか,記
号 の 有 限 列,ま た は,記 号
の 有 限 列 の 有 限 列 の1つ を 任 意 に 与 え た と き,そ の ゲ ー デ ル 数 は 一 意 的 に 定 ま る.逆
に,任 意 の 自然 数nを
な っ て い る か ど うか,ま
与 え た と き,nが
た,ゲ
な に か 或 る もの の ゲ ー デ ル 数 に
ー デ ル 数 に な って い る場 合 に は,nが
どん な も
の の ゲ ー デ ル 数 に な っ て い る か とい う,そ の も と の も の を 一 意 的 に 確 定 す る こ とが で き る. 上記 の ゲ ーデ ル数 の定義 に よれ ば,た とえば 1.
記 号の ゲーデ ル数 は奇数;
2.
記 号の有限列 のゲーデ ル数 は,2と
3.
い う因数を奇数個 もってい る偶数;
記 号の有限 列 の有 限列 のゲ ーデ ル数は,2と
い う因数 を偶数 個 もって
い る偶 数 とい うような性質 が ある.こ れ も,判 定 基準 の1つ と して利 用す る ことが で きる. また,有 限 列の ゲーデ ル数 か らも との 有限列 が一 意 的に確定 す るこ とは,自 然 数 の 素 因数分解 の一意性 に よる. 以 上 に よ って,対
象 式 や 論 理 式,或
の の す べ て が,そ れ ぞ れ,ゲ さ れ る,と
い は,形 式 化 さ れ た 証 明 とい うよ うな も
ー デ ル 数 と よば れ る 自然 数 に よ っ て 一 意 的 に 代 表
い う こ とが わ か った.
8.2 証 明 の 形 式 化 形 式 化 され た 証 明 とい う も の が,論 理 式 の ど の よ うな 有 限 列 で あ る か に つ い て は,前
に 述 べ る機 会 が な か った の で,こ
こ で,そ
の概 念 を一 応 は っ き りさせ
て お く. 直 接 の結 論 推 論 規 則1(1.6)に
よれ ば,2つ
導 く こ とが で き る.論 理 式Bの の 結 論(immediate
consequence)と
推 論 規 則2(1.6)に き る[こ こ で,ξ
よれ ば,論
の 論 理 式AとA→Bか こ と を,2つ
ら 論 理 式Bを
の 論 理 式AとA→Bの
直接
い う. 理 式Aか
ら 論 理 式 ∀ξAを
は 任 意 の階 数 の 任 意 の変 数 で あ る].論
導 くこ とが で
理 式 ∀ξAの
ことを
論 理 式Aの
直 接 の 結 論 とい う.
'直接 の 結 論'と い う言 葉 は,上 記 の2種 類 の 場 合 以 外 に は 用 い な い. 形式 化 され た証 明 論 理 式 の列 (*)
A1,A2,…,Aν
が 証 明 で あ る とは,こ
の 列 に 現 わ れ るす べ て の 論 理 式Ak(k=1,2,…,ν)
の そ れ ぞ れ に つ い て, 1. Akは
公 理(1.5)で
あ るか
或 いは 2. Akは,Akよ
り前 に 現 わ れ る1つ の 論 理 式Ai(i
理 式Ai,Aj(i,j
た は2つ
の論
直 接 の結 論 であ るか
の い ず れ か が 必 ず 成 り立 って い る こ と を 言 う. 証 明(*)の
最 後 の 論 理 式Aν
が 論 理 式Bで
あ る と き,(*)を
論 理 式B
の 証 明 とい う. 与 え られ た 論 理 式Bに
対 して,Bの
証 明 は必 ず し も存 在 しな い が,も
し存
在 し た と し て も,そ れ は 一 意 的 に は 定 ま らな い. 論 理 式Bが
証 明 で き る(1.6)と
は,Bの
証 明 が 存 在 す る,と い うこ とに ほ
か な ら な い.
論 理 式 の 集 合Kか
らの(形 式 的)証 明
話 を 少 し一 般 化 し て お くた め に,わ れ わ れ の 形 式 的 体 系 に い くつ か の公 理 を 追 加 した 場 合 を も,あ らか じめ 考 慮 して お く. 論 理 式 の 集 合Kが き の 証 明 をKか
任 意 に 与 え られ た と し,Kの
元 を す べ て 公 理 と考 え た と
らの 証 明 また は 単 にK‐ 証 明 とい う.
論 理式 の列 A1,A2,…,Aν がK‐ 証 明 で あ る と は,こ れ ぞ れ に つ い て,
の列 に 現 わ れ る 論 理 式Ak(k=1,2,…,ν)の
そ
1. Akは
公理 であ るか
2. AkはKの
元 で あ るか
3. Akは,Akよ
り前 に 現 わ れ る1つ
論 理 式Ai,Aj(i,j
の 論 理 式Ai(i
た は2つ
の
直 接 の 結 論 で あ るか
ね に 必 ず 成 り立 っ て い る こ と を 言 う.
K‐ 証 明 の 最 後 の 論 理 式 がBで
あ る と き,そ
のK‐ 証 明 を 論 理 式BのK‐
証明
と い う. 論 理 式BのK‐
証 明 が 存 在 す る と き,BはKか
論 理 式 の 集 合Kの
表現可 能性
論 理 式 の 集 合Kが
与 え ら れ た と し,Kに
ら 証 明 で き る と い う.
属す論理式 の ゲーデル数全体 の集
合 を κ と お く: κ={「A」│A∈K}. こ の と き,xに こ と を,κ 例1
つ い て の1項
関 係x∈
κ が[数
は 表 現 可 能 で あ る と か,Kは 論 理 式 の 有 限 集 合Kは
な ん と な れ ば,Kが
値 別 に]表
現 可 能 で あ る(7.3)
表 現 可 能 で あ る,と
い う.
表 現 可 能 で あ る.
有 限 集 合 な らば,Kの
元 の ゲ ー デ ル 数 の 集 合 κ も 自然
数 の 有 限 集 合 で あ り, κ={n1,n2,…,nν} で あ る とす れ ば,関
係x∈
κは
x=n1orx=n2or…orx=nν
と い う こ と で あ り,こ
れ は,論
理式
x=n1∨x=n2∨
…
∨x=nν
で[数 値 別 に]表 現 さ れ る か ら(7.1). 例2
Kが
空 集 合 な らば,Kは
な ん と な れ ば,Kが 合 で あ り,κ
表 現 可 能 で あ る.
空 集 合 な ら ば,Kの
が 空 集 合 な ら ば,関
現 さ れ る か ら.
係x∈
元 の ゲ ー デ ル 数 の集 合 κも空 集 κ は,た
と え ば 論 理 式
で表
"xは
或 るK‐
数 がyで
証 明 の ゲ ー デ ル 数 で,そ
のK‐
証 明 の 最 後 の論 理 式 の ゲ ー デ ル
あ る"
と い う関 係 を xBKy と 表 わ す.論 x,yに
理 式 の 集 合Kを
つ い て の1つ
の2項
2項 関 係xBKyの
任 意 に1つ
固 定 す れ ば,こ
の 通 り:
対 し て,
1. mがK‐
証 明 の ゲ ー デ ル 数 で な け れ ば,mBKnは
2. mがK‐
証 明 の ゲ ー デ ル 数 で あ っ て も,そ
ゲ ー デ ル 数 がnで 3. mがK‐ 数 がnで
な け れ ば,mBKnは
あ れ ば,mBKnは
Kが
証 明の最後 の論理 式 の
のK‐ 証 明 の 最 後 の 論 理 式 の ゲ ー デ ル
真.
ば し ば,'ゲ
を 短 絡 的 に"xはyのK‐
のK‐
偽.
偽.
証 明 の ゲ ー デ ル 数 で,そ
わ れ わ れ は,し
の 自然 数
関 係 で あ る.
定 義 を く わ し く述 べ れ ば,次
任 意 の 自 然 数m,nに
れ は,2つ
ー デ ル 数'と い う言 葉 を 省 略 し て,xBKyの
証 明 で あ る"な
こと
ど と読 む.
空 集 合 で あ る と き のxBKyを xBy
と 表 わ し,そ
れ を"xはyの
が[1.1−1.6で
証 明(独Beweis)で
い う こ と で あ る.し
証 明 の ゲ ー デ ル 数 で あ る とい う こ と は mB「A」
と 表 わ さ れ,Aが
証 明 で き る と い う こ と,す 〓A
と い うの は (∃m)(mB「A」) と 表 わ し て も 同 じ こ と で あ る. xに
読 む.そ
の 意 味 は,x
与 え た 形 式 的 体 系 に お け る]証 明 の ゲ ー デ ル 数 で,そ
最 後 の 論 理 式 の ゲ ー デ ル 数 がyと 論 理 式Aの
あ る"と
つ い て の1項
関 係(∃m)(mBx)を
なわ ち
た が っ て,自
の証 明 の 然 数mが
Bew(x) と表 わ し,"xは
証 明 で き る(独beweisbar)"と
読 む.く
わ し くは,"xは
証明
で き る 論 理 式 の ゲー デ ル 数 で あ る"と い う こ とで あ る.ゆ え に,論 理 式Aに 対 して Bew(「A」) とい うの は〓Aと 同 様 に,関
い うこ とに ほ か な らな い.
係(∃m)(mBKx)を BewK(x)
と表 わ し,"xはKか
ら証 明 で き る"と 読 む.論 理 式Aに
対 して,
BewK(「A」) とい う こ とを K〓A と表 わ す.こ
れ は,AがKか
8.3 BewK(x)の
ら証 明 で き る とい うこ と で あ る.
性 質Ⅰ
補 助 定 理Ⅰ 論 理 式 の 集 合Kが
表 現 可 能 で あ れ ば,関
係xBKyは
表 現可 能
で あ る. こ の 補 助 定 理 の 証 明 は9.3で
お こな う.こ の 章 で は,こ
の補助 定理 が証 明 さ
れ た も の と し て 話 を す す め る. ま た,以
後 と くに 断 わ らな くて も,論 理 式 の 集 合Kは
表 現可 能で あ る とし
て お く. 関 係xBKyは x,yの
表 現 可 能 で あ る か ら,こ の 関 係 を[数 値 別 に]表 現 す る2変 数
論 理 式 が 存 在 す る.そ の 論 理 式 をxBKyと
自然 数m,nに (1) (2)
が 成 立 す る. 定 義8.1
対 して
す る.そ
うす れ ば,任 意 の
こ の よ うに し て 定 義 さ れ た 論 理 式BewK(x)は る.し
か し,関
な い.事
実,不
係BewK(x)が
関 係BewK(x)に
論 理 式BewK(x)で
表 現 され て い る わ け で は
完 全 性 定 理 に よ れ ば,BewK(n)で
が 証 明 で き な い 自 然 数nの
対 応 してい
は あ る が 論 理 式¬BewK(n)
存 在 が 示 さ れ る の で あ る(定 理8.4の
系,あ
るい は
定 理10.3). し か し,定
義8.1に
よ っ て 定 義 さ れ た 論 理 式BewK(x)に
対 し て,次
の定
理 は 成 立 す る: 定 理8.1
Kが
表 現 可能 であ れば
こ こ で 用 い られ て い る記 号 『』 任 意 の 記 号 の 有 限 列Sに を 『S』 と表 わ す.Sの 対 象 式nを
は,一 般 に,次
対 して,Sの
の 意 味 に お い て使 用 す る:
ゲ ー デル 数「S」に
ゲ ー デ ル 数「S」が
自然 数nで
対 応 す る対 象 式
あ る と きに は,『S』 は
意 味 す る の で あ る.
定 理8.1の
証明
[(1)]
す なわ ち [定 義8.1] (証 明 終 わ り) Kが
空 で あ る と き のBewK(x)をBew(x)と
Bew(x)に
対 応 し て い る.Kが
定 理8.1の
定 理8.1は,実 定 理8.1の
表 わ す.こ
空 の と き の 定 理8.1は
系1
際 に は,次 の 形 で 用 い ら れ る: 系2Kが
証 明 BewK(『A』)をBと
表 現可 能で あれ ば
お く.定
理8.1は
の 論 理 式 は,関
係
で あ り,証 明す べ き こ とは
で あ るか ら,系2を
を 示 せ ば よ い.し
証 明す るために は
か し,こ
論 理 式BewK(x)が
れ は 明 らか(証 明 終 わ り).
関 係BewK(x)に
対 応 し て い る,と
論 理 式BewK(『A』)はBewK(「A」)す い る.し
か し,ゲ
に は,論
理 式BewK(x)は
く,と
な わ ちK〓Aと
ー デ ル の 不 完 全 性 定 理 に よ れ ば,前 関 係BewK(x)を
くに,BewX(「A」)[す
し か し,論
に も触 れ た よ うに,一
般
い う事 実 が 成 り立 た な い か ら と
証 明 で き るわ け で は な い(定 理8.4の
理 式BewK(『A』)がK〓Aと
解 釈 に よ れ ば,せ
い う事 実 を 表 明 し て
数 値 別 に 表 現 して い る わ け で は な
な わ ち,K〓A]と
い っ て も 論 理 式¬BewK(『A』)が
い う 意 味 に お い て,
系).
い う事 実 を 表 明 し て い る と い う
めて (定 理8.1の
逆)
とか (系2の が 成 り立 つ 程 度 の こ とは 期 待 した い の で あ るが,そ れ に は,い
逆)
さ さか の条 件 が
必 要 に な る. 次 節 で は,そ の こ とに つ い て 調 べ る.
8.4 ω‐ 無 矛 盾 性BewK(x)の
性 質Ⅱ
Kを 論 理 式 の 集 合 とす る. か つ
で あ る論 理 式Aが 1) Kが
存 在 す る と き,Kは
有 限 集 合 で,K={C1,C2,…,Cν}で
し た,仮 定C1,C2,…,Cν
矛 盾 す る とい い,1)Kが あ る とき,Kが
矛 盾 しな い と
矛 盾 す る とい うこ と と,2.4で
定義
が 矛 盾 す る とい うこ と とは,必 ず し も一致 し な い.そ れ は,定 理3.7に
関 連 し て 述 べ た'変 数 条 件'な る も の に 関 係 し て い る(3.5). 変 数 条 件 は 仮 定 に 含 まれ て い る 自 由変 数 だ け を 問 題 に して い るか ら,自 由変 数 を 含 ま な い 仮 定 に つ
き,Kは
無 矛 盾(consistent)で あ る とい う.
空 集 合Kが
矛 盾 す る とは,形 式 的 体 系 そ の も の が 矛 盾 す る こ と(2.4)を
味 し,空 集 合Kが 2.4の
無 矛 盾 で あ る こ と を,形 式 的 体 系 が 無 矛 盾 で あ る とい う.
公 式2.3に
き,逆 に,Kか だ か ら,Kが
意
よれ ば,矛
盾 す るKか
らは す べ て の 論 理 式Bが
ら す べ て の 論 理 式 が 証 明 で きれ ば,も 無 矛 盾 で あ る とい う こ と は,Kか
ち ろ んKは
証明で
矛 盾 す る.
ら証 明 で き な い 論 理 式 が 少 な く
と も1つ 存 在 す る,と い うこ と と も言 え る. さ て,何 度 か 述 べ て きた よ うに,ゲ 多 数 のKに
ー デ ル の 不 完 全 性 定 理 に よれ ば,相
当に
対 して,
で はあ るが ∀xF(x)
はKか
ら証 明 で きな い,と い う よ うな,1変
(定理8.8).[た
数xの
論 理 式F(x)が
あ り得 る
だ し,形 式 的 体 系 そ の も の は 無 矛 盾 と し て の 話 で あ る.]こ
の よ うなF(x)が
存 在 す るKか
と い う集 合K1を
作 る と,
ら
かつ とな る.の み な らず,こ
のK1は
由 変 数 を 含 まな い の で,も
しK1が
無 矛 盾 で あ る.何
とな れ ば,∀xF(x)は
自
矛 盾 す る とす れ ば した が っ て
と な り,Kか
ら ∀xF(x)が
証 明 で き な い と い う こ とに 反 す る か ら で あ る.
ω‐矛 盾 論 理 式 の 集 合Kが
ω‐矛 盾 す る(ω‐inconsistent)と
[前頁 よ り] いては,そ れ を考慮す る必 要はない.た とえば,Kが まない論 理式 のい くつかをKか 論理式 の範囲 に変化は ない.
は
有限集合 であ る ときに限 らず,自 由変数 を含
ら取 り去 り,そ の取 り去 った論理式を 仮定 と考え て も,証 明で きる
かつ と な る論 理 式F(x)が 論 理 式 の 集 合Kが
存 在 す る こ とを い う. ω‐ 矛 盾 し な い こ とを,Kは
ω‐ 無 矛 盾(ω‐consistent)で
あ る とい う. 前 に 述 べ たK1の
よ うに,無 矛 盾 な 論 理 式 の 集 合 が ω‐ 矛 盾 す る こ と は,い
く らで も あ り得 る.し か し,1階 す るKは
の対 象 を 自然 数 と理 解 す る とす れ ば,ω‐矛 盾
内 容 的 な 矛 盾 を 含 ん で い る.た だ,そ
の 内 容 的 な 矛 盾 が,必 ず し も
形 式 的 な矛 盾 を 導 く とは 限 ら な い,と い うに 過 ぎ な い.も 理 式 の集 合Kは
必ず ω‐ 矛 盾 す る か ら,Kに
ち ろ ん,矛 盾 す る論
つ い て の 条 件 と して は,ω‐ 矛 盾
は,た だ の 矛 盾 よ り も弱 い 条 件 に な って い る.1)し た が っ て,ω‐ 無 矛 盾 とい う の は,た だ の 無 矛 盾 とい うの よ りは 強 い 条 件 で,ω‐ 無 矛 盾 なKは
必ず 無 矛盾
で あ る. 1階 の対象 とは 自然数 の こ とで ある,と い うのは,あ くまで も形式 的体系 の解釈 の しか たの1つ であ り,形 式的 体系か らそ の解 釈が必然 的 に導 かれ るもの ではない. 論理式 の集合Kが 矛盾す る とい うのは,形 式 的体系 の解 釈のいか んを問わず,Kか ら形式 的に矛 盾が導 かれ る,と い うことで あ る.ω‐矛盾 とい うのは,対 象式 0,1,2,3,… で表 わ さ れ る対 象 以 外 に も1階 の 対 象 が 存 在 す る とい う こ とで あ る か ら,1階 象 の す べ て が0,1,2,…
の対
の どれ か で 必 ず 表 わ され る とい う通 常 の解 釈 に 固執 す れ
ば,ω‐ 矛 盾 は 内 容 的 な 矛 盾 の1つ で あ る.2)
定 理8.2
論 理 式 の 集 合Kが
表 現 可 能 か つ ω‐無 矛 盾 な らば
か つ
証明
と 仮 定 し,Kが
ω‐ 矛 盾 す る こ とを
示 せ ば よ い.
1) ゲー デ ル も,の ち に'弱 い 意 味 の 矛 盾(contradiction
in a weaker
sense)'と
い う言 葉 を ω‐
矛 盾 の 意 味 に 用 い た こ とが あ る. 2) 集 合 論 な ど で は,自 然 数0,1,2,… い う と きの ω は,こ とい う意 味 で あ る.
の全 体 か らな る集 合 を ω と表 わ す 習 慣 が あ る.ω‐ 矛 盾 と
の 意 味 の も の で は あ るま い か と思 う.1階
の対 象 の 全 体 を ω と考 え る と矛 盾,
[8.3の(2)]
BewK(『A』)と
をF(y)と
論理式
の2つ
で あ る.こ
ら,Kが
の こ とだ か ら
す なわち
は
表 わ せ ば,上 に 示 し た こ とは
れ ら は,
と
とい う2つ
の 仮 定か
ω‐ 矛 盾 す る こ とが 導 か れ る,と い うこ と を示 して い る(証 明 終 わ り).
系 定 理8.2と
同 じ仮 定 の も とで
証 明 定 理8.1に
よれ ば,〓
とい うこ と と定 理8.2よ
だ け を 証 明 す れ ば よい.し
か し,そ れ は
り明 らか(証 明 終 わ り).
8.5 ゲ ー デ ル の 対 角 化 定 理 定 理8.3
1変 数xの 論 理 式F(x)が
任 意 に 与 え ら れ た と き,自 由変 数 を 含
〓ぬ 論 理 式Aで
が 証 明 で き る も の が 存 在 す る. こ れ を ゲ ー デ ル の 対 角 化 定 理(diagonalization
こ の 定 理 を 証 明す るた め に は,次 の よ うな2つ
theorem)と
い う.
の 関 数Z(x),
と,
そ の 関 数 の 表 現 可 能 性 とを 利 用 す る. Z(x)と
は,任 意 の 自然 数nに 対 し,
(1)
Z(n)=「n」
と し て 定 義 され る関 数 で あ る. とは,次
の よ うに 定 義 さ れ る関 数 で あ る:
1. 任 意 の 論 理 式A(ξ),任
意 の 階 数 の 任 意 の変 数 ξ,ξ と 同 じ階 数 の 任 意
の 対 象 式tに
対 して
(2)
こ こ で,mは
変 数 ξの ゲ ー デ ル 数 で,A(ξ)は
ξ以 外 の 変 数 を 自由 変 数 と
し て含 ん で い て も よい. 2. nが 論 理 式 の ゲ ー デ ル 数 で な い 場 合 とか,mが 場 合,lが
対 象 式 の ゲ ー デ ル 数 で な い 場 合,ま
変 数 の ゲーデル 数 でない た は,mとlが
階 数 の異 な
る 変 数 と対 象 式 の ゲ ー デ ル 数 で あ る場 合 な ど,す べ て
は[数 値 別 に]表 現 可 能 で あ る.
補 助 定 理Ⅱ 関 数Z(x), 証 明 は 後 に ゆ ず る(9.2). こ の補 助 定 理 に よ れ ば,関 数Z(x)を よ び,関
数
す る.と
く に,
を 表 現 す る3変 と は,任
表 現 す る1変 数xの 数x,y,zの
対 象 式Z(x),お
が存在
対 象 式
意 の 自 然 数n,m,l,kに
対 して
(3) と な る 対 象 式 で あ る.い
ま,xを
論 理 式A(x)の
ゲ ー デ ル 数 をnと
さ ら に,(1)に
よれ ば
ゆ え に,(3)に
よ れ ば,論
ゲ ー デ ル 数 が17の1階 す れ ば,(2)に
の 変 数 と し(8.1),
よ り
理式
(4) は 証 明 で き る[た だ し,n=「A(x)」 定 理8.3の
証 明 xを
で,17は
ゲ ー デ ル 数 が17の
変 数xの
ゲ ー デ ル 数].
変 数 と し,1変
数 の論 理 式
をA(x)と
お く.A(n)は
で あ る か ら,と
く にn=「A(x)」
が 証 明 で き る.こ 定 理8.3の
と す れ ば,論
の 論 理 式A(n)をAと 証 明 の 大 筋 は,い
理 式(4)が
お けば
よ い(証
証 明 で き,
明 終 わり).
わ ゆ る カ ン トル の 対 角 線 論 法(diagonal
method)に
し た が っ て い る.
1変 数xの
論 理 式 は,全
体 と し て 可 算 個 で あ る か ら,そ
の全 体 に 番 号 を つ け て
A0(x), A1(x), A2(x),…
とす る.こ の 変 数xに
と し,対
対 象 式0,1,2,…
角 線 上 に あ る要 素 A0(0), A1(1),
を 考 え る.い し,上
を 代 入 した もの を 縦 横 に 並 べ
ま,論
A2(2),…,Ak(k),…
理 式 に 論 理 式 を 対 応 さ せ る任 意 の 一 意 対 応
φ が 与 え られ た と
記 の 対 角 線 要 素 か ら φ に よ っ て 得 られ る 論 理 式 の 列 φ(Ak(k))
が,1変
数xの
(k=0,1,2,…)
論 理 式 の1つG(x)に
よって
φ(Ak(k))=G(k) と 表 わ さ れ た と し よ う.1変
(k=0,1,2,…)
数 の 論 理 式G(x)はA0(x),A1(x),A2(x),…
れ か と 一 致 す る は ず で あ る か ら,そ
れ をAn(x)と
φ(Ak(k))=An(k) と く にk=nと
の ど
す る と
(k=0,1,2,…).
すれば φ(An(n))=An(n)
と な り,論
理 式An(n)をAと
表 わせ ば φ(A)=A.
す な わ ち,φ(Ak(k))が1変
数 の 論 理 式G(x)を
φ に 対 して は,φ(A)=Aと
な る 論 理 式Aが
用 い てG(k)と 必 ず 存 在 す る.こ
表 わ せ る よ うな れ が 定 理8.3の
実
質 的 な 内 容 で あ る. こ の 内 容 が,ゲ
ーデ ル 数 とい うも の を 用 い て,い
さ れ て い るか とい う こ とを,読
かに 表 現 され,ま
た,い
か に証 明
者 は 十 分 に 吟 味 さ れ た い.
8.6 ゲ ー デ ル の 不 完 全 性 定 理 論 理 式 の集 合Kが れ る(8.3の
表 現 可 能 で あ れ ば,1変
定 義8.1).1変
数xの 論 理 式BewK(x)が
数xの 論 理 式¬BewK(x)に
定義さ
対 し て 定 理8.3を
適
用 す れ ば,
が 証 明 で き る よ うな 論 理 式Aで,し こ の よ うな 論 理 式Aは,論 い が,Kの
か も 自由 変 数 を 含 ま な い もの が 存 在 す る.
理 式 の 集 合Kに
対 し て 一 意 的 に 定 ま るわ け で は な
選 び 方 に よ っ て 一 般 に 異 な り得 る の で,そ
れ をUKと
表 わす こ と
に す る: 1) UK〓¬BewK(『UK』)が 2) 論 理 式UKは 表 現 可 能 なKが また,そ
証 明 で き る.
自 由 変 数 を 含 ま な い. さ らに ω‐ 無 矛 盾 で あ れ ば,こ
の 否 定¬UKもKか
のUKはKか
ら証 明 で き な い.す
ら証 明で きず,
なわ ち,こ
のUKは
いわ ゆ
る決 定 不 能 な 命 題(undecidable
proposition)の1つ
定 理8.4
表 現 可 能 か つ 無 矛 盾 な らば,上 記 の 条 件1)を
論 理 式 の 集 合Kが
み たす 論 理 式UKはKか 証 明 条 件1)を
に な っ て い る:
ら証 明 で き な い.
み た すUKがKか
ら証 明 で き る と仮 定 し,¬UKもKか
ら
証 明 で き る こ とを 示 せば よい: [定 理8.1の
系2]
[条 件1)] (証 明 終 わ り)
系 論 理 式 の 集 合Kが 論 理 式¬BewK(n)はKか 証 明 n=「UK」 定 理8.5
表 現 可 能 か つ 無 矛 盾 な らば,BewK(n)で ら証 明 で き な い よ うな 自然 数nが
とお き,定 理8.4と
論 理 式 の 集 合Kが
上 記 の条 件1)を
は あ るが,
存 在 す る.
用 い る(証 明 終 わ り).
表 現 可 能 か つ ω‐ 無 矛 盾 な らば,上
記 の条 件
1)を み た す 論 理 式UKの
否 定¬UKはKか
ら証 明 で きな い.
証 明 Kが 表 現 可 能 か つ ω‐ 無 矛 盾 で あ る と仮 定 し て あ る か ら,定 理8.2を 用 い る こ とが で き る.Kが
ω‐ 無 矛 盾 で あ る とい う仮 定 に はKが
る とい う こ と も含 ま れ い てい るか ら,¬UKがKか を さ らに 仮 定 し,そ の 仮 定 か ら,UKもKか
無矛 盾 であ
ら証 明 で き る とい う こ と ら証 明 で き る とい う こ とを 導 け
ば,そ れ で十 分 で あ る: [条 件1)] [定 理8.2] (証 明 終 わ り)
定 理8.6(不 ば,UKと
完 全 性 定 理) 論 理 式 の 集 合Kが
そ の 否 定¬UKの
数 を 含 ま な い 論 理 式UKが 証 明 Kが 理8.4と
い ず れ も がKか
ら証 明 で きな い よ うな,自 由変
存 在 す る.
ω‐ 無 矛 盾 な らばKは
定 理8.5に
表 現 可 能 か つ ω‐ 無 矛盾な ら
無 矛 盾 で あ る,と い う事 実 に 注 意 し,定
よ る.な お,定 理8.4の
前 に 書 い て あ る 条 件2)も
必要
(証 明 終 わり).
決 定 不 能 命 題UKの
内 容 的 な 意 味 決 定 不 能 命題UKと
は
(1)
が 証 明 で き る よ うな 論 理 式 で あ った.こ
の 同 値 式(1)の
の 内 容 を 意 味す る と考 え て よ い か ら,論 理 式UKの
両辺 の論理 式は 同 一
内 容 とは(1)の
右 辺 の内
容 と思 って よい.さ て,(1)の
右 辺の論理 式は 命題
(2)
BewK(「UK」),
す なわ ち"論 理 式UKはKか
ら証 明 で き ない"と い う命 題 に 対 応 し て い る.
そ し て,こ の 命 題 が 論 理 式UKの 内 容 的 な 意 味 で あ る.要 す る に,UKと "そ れ 自身 がKか ら証 明 で き な い"と い うこ とを 意 味 す る論 理 式 で あ る . 定 理8.4に
よれ ば,Kが
無 矛 盾 な らば 命 題(2)は
が 無 矛 盾 で あ る と きに は,UKの い 論 理 式 で あ る.
正 しい.す
内 容 は 正 し く,し か し,Kか
は
な わ ち,K
らは 証 明 で きな
趣 旨を 鮮 明 に す るた め に, (3)
Kか
ら証 明 で き る論 理 式 の 内 容 は 正 しい
とい う 仮 定 を 置 い て 考 え て み よ う.こ の 仮 定(3)の らず と も,(1)を
み た すUKが
が 間 違 っ て い れ ば,UKの
上,そ
の 内 容(2)は
正 し い こ と は す ぐに わ か る.何
内 容(2)が
とに な っ て,仮 定(3)に
正 し く,UKはKか
ら証 明 で き る こ
正 しい こ とが わ か っ た 以 偽と
ら証 明 で き な い こ と もわ か る.
不 要 と な る.
わ れ わ れ が 定 理8.6(不 の で は な か っ た.(3)の
完 全 性 定 理)を
証 明 し て きた 立 場 は,こ
の よ うな も
よ うな 仮 定 は い っ さ い 用 い な か った.Kを
論理式の
任 意 の 集 合 とす る と き,Kが
表 現 可 能 か つ 無 矛 盾(あ る い は,ω‐ 無 矛 盾)と い
う こ とか らだ け で は,仮 定(3)が
用 い て は い な い.要
よ
とな れ ば,UK
ら証 明 で き な い.ま た,¬UKは
よれ ば,¬UKがKか
す な わ ち,定 理8.5も
の み な らず,Kが
偽 とな り,UKがKか
反 す るか ら で あ る.UKが
な り,再 び 仮 定(3)に
も とで は,定 理8.4に
満 た さ れ る こ とは,一 般 に は 望 み 得 な い.
空 集 合 で あ る場 合 に お い て す ら,わ れ わ れ は,仮 定(3)を す る に,論 理 式 一 般 に 通 用 す る'論 理 式 の 内 容'と い う よ
うな 超 越 的 な 概 念 を,わ れ わ れ は,不 完 全 性 定 理 の証 明 の 根 拠 に は して い な か っ た の で あ る.
不 完全 性 定理 の実 質的 な内容 定 理8.7 R(x)と 1° 2°
定 理8.4に
お け るUKに
お け ば: は 証 明 で き る;
Kが 無矛盾ならば,論 理式 R(0),
は す べ て 証 明 で き る. 証 明 1°
対 し て定 ま る 論 理 式¬(xBK『UK』)を
R(1),
R(2),…
2° 証 明 す べ き こ とは,任
意 の 自然 数mに
対 し てR(m)が
証 明 で き る,
とい うこ と で あ る. まず,補
助 定 理Ⅰ(8.3)に
より
ゆ えに
こ の 式 の 前 提(∀m)mBK「UK」
はBewK(「UK」)と
い う こ とに ほ か な らな
いか ら
Kが 無 矛 盾 な らば,定 理8.4に BewK(「UK」)で
よ り,UKはKか
ら証 明 で き な い.す
なわ ち
あ るか ら
(証明 終 わり) 定 理8.8 た す1変
論 理 式 の 集 合Kが
数xの
論 理 式R(x)が
と れ ば よ い.
に よ る.
理8.7の1°
と定 理8.4に
よ る(証 明 終 わ り).
完 全 性 定 理 の 実 質 は 定 理8.8に
理 式 ∀xR(x)をAと
す れ ば,Kが
し(定 理8.8の2°),Kが ¬Aす
は す べ て 証 明 で き る;
同 じR(x)を
1° は 定 理8.7の2°
じ つ は,不
な わ ち¬
をみ
ら 証 明 で き な い.
証 明 定 理8.7と
2° は,定
の1°,2°
存 在 す る:
1° R(0), R(1), R(2),… 2° ∀xR(x)はKか
表 現 可 能 か つ 無 矛 盾 な ら ば,次
集 約 さ れ て い る.定
無 矛 盾 な ら ばAはKか
ω‐無 矛 盾 な ら ば,¬AもKか
∀xR(x)がKか
理8.8の
論
ら証 明 で き な い ら 証 明 で き な い.
ら証 明 で き れ ば,Kは
ω‐矛 盾 す る こ と に
な る か ら で あ る(定 理8.8の1°). わ れ わ れ が,も る と きに,定
しモ チベ イ シ ョ ン よ り実 質 を 重 ん ず る とす れ ば,定 理8.4を
理8.8を
直 接 に 証 明 す べ き で あ った.た
道 を と ら な か った だ け で あ る.
だ,わ
れ わ れ は,そ
証 明す の よ うな
表 現 可 能 なKが
無 矛 盾 な ら ば,定
(定 理8.8の1°),し はKか
た が っ て,¬
理8.8の
∀xR(x)の
∀xR(x)は
内容 は真 であ り
偽 で あ る.し
か し,∀xR(x)
ら 証 明 で き な い の で(定 理8.8の2°), K1=K〓{¬
と し て 得 ら れ るK1も
∀xR(x)}
無 矛 盾 で あ る.け
れ ど も,K1は
は,す
で に8.4で
Kが
さ ら に ω‐無 矛 盾 で あ る と す れ ば,¬
ω‐矛 盾 す る[こ
の こと
述 べ た]. ∀xR(x)もKか
ら証 明 で き な い
か ら K′=K〓{∀xR(x)}
と し て 得 られ るK′
も無 矛 盾 で あ る.の み な らず,こ
のK′
は ω‐ 無矛 盾 であ
る[こ の 事 実 の 証 明 は,読 者 の 練 習 問 題 と して 残 し て お く(問2)].し て,定 理8.8に
よ り,K′
たが っ
に 対 す る決 定 不 能 命 題 ∀xR′(x)が 存 在 し, K″=K′〓{∀xR′(x)}
と し て 得 られ るK″ 盾 で あ れ ば,内
も ま た ω‐ 無 矛 盾 に な る.す なわ ち,も
容 的 に 真 な 決 定 不 能 命 題 ∀xR(x)を
と のKが
順 次Kに
ω‐ 無矛
追加 して行 っ
て も,次 か ら次 へ と新 しい 決 定 不 能 命 題 が 現 わ れ る の で あ る. 問1 論理 式 の集合Kが 表現 可能 であ る とき,Kに1つ K′=K〓{A} と して 得 られ るK′ も表 現 可 能 で あ る,と 問2
論 理 式 の 集 合Kが
の論理 式Aを 追 加 し,
い うこ とを 示 せ.
表 現 可 能 か つ ω‐無 矛 盾 で あ る と き,定 理8.8に
す る決 定 不 能 命 題 ∀xR(x)をKに
よって存在
追 加 し, K′=K〓{∀xR(x)}
と し て 得 られ るK′ が ω‐ 無 矛 盾 で あ る こ とを 示 せ.[ヒ
ン ト:
かつ と 仮 定 し,
をG(y)と
お き,
かつ と い う こ とを 示 す.]
8.7 '嘘
つ き'の パ ラ ド ッ ク ス タ ル ス キ ー の 定 理
ゲ ー デ ル の 作 っ た 決 定 不 能 命 題UKは"UKはKか
ら証 明で き な い"と い
う 内 容 的 な 意 味 を も つ 論 理 式 で あ っ た.外 り有 名 な 嘘 つ き の パ ラ ドッ ク ス(liar が"い
ま 自 分 は 嘘 を 言 っ て い る"と
の 内 容 は"Aは
偽 で あ る"と
る と し て も,ま
paradox)に
トス(Titus)へ
と あ る.そ
して,こ
うす る と,命
る人
す れ ば,A
題Aが
真であ
ず れ に し て も 矛 盾 を 生 じ る.
の 書,第1章
の12に レテ 人 は つ ね に い つ わ りを 言 う者,あ
ま け 者 の大 喰 い で あ る の予 言 者 が エ ピ メ ニ デ ス(Epimenides)で
嘘 つ き の パ ラ ドッ ク ス の こ とをEpimenides
paradoxと
エ ピ メ ニ デ ス 以 外 に も ク レ テ人 が い た とす れ ば,じ 証 言 そ の も の か らは 矛 盾 は 生 じな い.む (Paulo)が,こ
代 よ
と え ば,あ
の 命 題 をAと
い う こ と で あ る.そ
ク レ テ人 の 中 の或 る予 言 者 が 言 っ た:ク し きけ だ もの,な
現 わ れ る.た
言 っ た とす る.そ
た 偽 で あ る と し て も,い
新 約 聖 書,テ
見 上 こ れ に 類 似 し た 命 題 は,古
しろ,こ
あ る とい う話 か ら,
い う.
つ は,エ
ピ メ ニデ ス の 上 記 の
の 証 言 を テ トス に 伝 え た パ ウ ロ
れ に 続 け て 言 った 言 葉 こ の証 言 は 真 で あ る
の ほ うが 問 題 で あ る. 嘘 つ き の パ ラ ドッ ク ス の起 源 は,ア
リス トテ レス(Aristoteles)以
前 に まで さ か の ぼ
る とい う. こ の パ ラ ド ッ ク ス の 解 決 策 と し て,し に,次
ば し ば 有 力 視 さ れ て い る も の の1つ
の よ う な も の が あ る: 命 題 は,そ
ゲ ー デ ル は,"ホ
れ 自 身 に つ い て 語 る こ と は で き な い.
ワ イ トヘ ッ ド(A.N.
っ て 示 唆 さ れ た こ の 解 決 法 は,あ し て い る.た
Whitehead)と
身 に つ い て 語 っ て い る.す
て い る 命 題 は 現 実 に 存 在 し,わ
Russell)に
ま りに も 徹 底 し 過 ぎ て い る"と,こ
と え ば 決 定 不 能 命 題UKは,"そ
と い う形 で,UK自
ラ ッ セ ル(B.
れ 自 身 がKか
よ
れ を批 評
な わ ち,そ
ら 証 明 で き な い" れ 自身 に つ い て 語 っ
れ わ れ の 形 式 的 体 系 の 中 の 論 理 式 で 表 わ さ れ,
し か も そ れ は,矛
盾 を 導 く 原 因 に な ら な い,と
の 種 の 命 題 の1つ
を 取 り上 げ,決
い うの で あ る.ゲ
定 不 能 命 題 を 作 っ た が,形
接 に 嘘 つ き の パ ラ ド ッ ク ス を 再 現 さ せ て み る と,次
ー デ ル は,こ
式的 体 系 の中 で直
の タ ル ス キ ー(A.
Tarski)
の 定 理 が 得 ら れ る: 定 理8.9(タ
ル ス キ ー の 定 理) 論 理 式 の 集 合Kが
を 含 ま ぬ 任 意 の 論 理 式Aに
対 し,つ
ねに
無 矛 盾 な ら ば,自
由変 数
(4)
がKか
ら証 明 で き る よ うな,1変
数xの
論 理 式T(x)は
証 明 こ の よ うなT(x)が
存 在 した と仮 定 し,Kが
1変 数 の 論 理 式¬T(x)に
定 理8.3を
式Bが
矛 盾 す る こ と を示 す.
適 用 す れ ば,自
由 変 数 を 含 まぬ 論 理
存在 し
が 証 明 で き る.と
はKか
存 在 し ない.
こ ろ が,(4)のAと
し てBを
ら 証 明 で きな け れ ば な ら な い か ら,Kは
自 由 変 数 を 含 ま ぬ 論 理 式Aは,内 て い る.い
ま,自 然 数nが
用いた
矛 盾 す る(証 明 終 わり).
容 的 に は,真
偽 の定 ま った 命 題 を表 わ し
自由 変 数 を 含 ま ぬ 真 な 論 理 式 の ゲ ー デ ル 数 で あ る と
きに はT(n)は
真,そ
を 定 義 す る.そ
うす れ ば,論 理 式 の 真 偽 の概 念 は,ゲ
こ の1項 関 係T(x)で
れ 以 外 の と きに はT(n)は
表 わ され る こ とに な る.さ
xの 或 る 論 理 式T(x)で
表 わ そ う とす れ ば,そ
含 ま ぬ 任 意 の 論 理 式Aに
系 が 無 矛 盾 で あ る 限 り,そ
らに,こ
のT(x)を1変
の 論 理 式T(x)は,自
数
由変 数 を
存 在 し 得 な い,言
理 式 の 真 偽 の 定 義(truth
か し,形
式 的体
い か え れ ば,無
definition)'を
与える
い う の が タ ル ス キ ー の 定 理 の 内 容 で あ る.
論 理 式T(x)を"xは
と い う論 理 式Bは,"B自
真 な 論 理 式 の ゲ ー デ ル 数 で あ る"と 読 む とす れ ば,
身 が 偽 で あ る"と
パ ラ ド ッ ク ス が そ の ま ま 定 理8.9の
い う 内 容 を も つ.す
な わ ち,嘘
つ きの
証 明 に な っ て い る.
ロ ッサ ー の 不 完 全 性 定 理
ゲ ー デ ル の 不 完 全 性 定 理(定 理8.6)に い る が,ロ
ー デ ル 数 を 仲 介 と し て,
い う こ と が 期 待 さ れ る.し
の よ うなT(x)は
矛 盾 な 形 式 的 体 系 の 中 で は'論
8.8
して1項 関 係T(x)
対 して
が 証 明 で き る よ う な も の で あ る,と
こ と は で き な い,と
偽,と
ッサ ー(J.B.
Rosser)は,単
は ω‐無 矛 盾 と い う 仮 定 が 用 い ら れ て に 無 矛 盾 と い う仮 定 の み で も 決 定 不 能
命 題 が 存 在 す る こ とを 示 した(定 理8.11). ロ ッサ ー の 不 完 全 性 定 理 を 証 明す るた め に は (5)
と い う性 質 を もつ 関 数Neg(x)と,そ
の 表 現 可 能 性 を 利 用 す る.Neg(x)の
定
義 を述 べ れ ば 次 の 通 り: 自然 数n(〓0)の
素因 数分解 が n=p1(n)1p2(n)2…pν(n)ν,
(n)ν〓0
で あ る と き(7.3の3°,4°) Neg(n)=p17p213p3(n)1…pν+2(n)νpν+315 と す る.こ
こ で7,13,15は,そ
れ ぞれ
¬,(,)の
ゲ ー デ ル 数 で あ る.ま
た,
Neg(0)=p17p213p315 と す る[こ
のNeg(0)の
値 に 深 い 意 味 は な く,次
の 補 助 定 理Ⅲ
の 証 明(9.1)
の 都 合 に だ け 関 係 し て い る]. 補 助 定 理Ⅲ
関 数Neg(x)は[数
値 別 に]表
こ の 補 助 定 理 の 証 明 は9.1で
お こ な う.
関 数Neg(x)を
数xの
表 現 す る1変
い ま,x,yに
をyBK*xで
つ い て の2項
表 わ す.も
し 論 理 式 の 集 合Kが
に よ り,2項
で 表 現 さ れ る(7.1の
定 理7.4,定
Kが
対 象 式 をNeg(x)と
関 係yBK*xは,論
理7.5,定
意 の 自 然 数n,lに nBKl⇔nBK*l.
し か し,論
理式 yBKx〓yBK*x
はKか
表 現 可 能 な らば,補 助 定 理 Ⅰ
理7.6,定
表 わ す.
無 矛 盾 な ら ば,任
す る.
関係
(8.3)と 補 助 定 理Ⅲ
をyBK*xと
現 可 能 で あ る.
ら は 証 明 で き な い(定 理10.5).
対 して
理式
理7.10).こ
の論 理 式
定 義8.2
定 理8.10
論 理 式 の 集 合Kが
表 現 可 能 か つ 無 矛 盾 な らば
1° 2°
証明 1°
[Kの 無矛盾性]
2° ま ず,
(6)
に 注 意 す る.
[(5)]
[(6)] な らびに [Kの 無 矛 盾 性]
[(6)] と い う こ とか ら
ゆえに
(証 明 終 わ り) 定 理8.11(ロ 矛 盾 な らば,Aと
ッサ ー の 不 完 全 性 定 理) 論 理 式 の 集 合Kが そ の 否 定¬Aの
自 由 変 数 を 含 まぬ 論 理 式Aが
い ず れ もがKか
表現 可 能 かつ 無
ら証 明 で き な い よ うな,
存 在 す る.
証 明 1変 数 の 論 理 式¬BewK*(x)に
ゲ ー デ ル の対 角 化 定 理(定 理8.3)を
適 用 す る と,自 由変 数 を 含 まぬ 論 理 式Aが
存 在 して
が 証 明 で き る.定
と な る か ら, (証 明 終 わ り).
理8.10に
よ る と,こ
のAに
対 して は
に し て も,Kは
矛 盾 す る こ とに な る
9. 補 助 定理 の証 明
前 の 章 で 証 明 を 保 留 し て き た3つ
の 補 助 定 理 の 証 明 を お こ な う.
こ れ ら の 補 助 定 理 は,す
る 関 係 や 関 数 が 表 現 可 能 で あ る こ とを 主 張
し て い る.そ
べ て,あ
れ を 証 明 す る た め に,一
示 し て い く の で あ る が,そ よ び7.3に
9.1
連 の関 係 や 関 数 が 表 現 可 能 で あ る こ とを
の 基 礎 と す る の は,7.1と7.2に
述 べ た 諸 定 理,お
例 示 し た 関 係 と 関 数 の 表 現 可 能 性 で あ る.
補 助 定 理Ⅲ
の証明
1°
l(x)=(εn)[(x)n+1=0]
と し て 定 義 さ れ る 関 数l(x)は(7.3の4°),xが と き に は(8.1の2°),そ
有 限 列 の ゲ ー デ ル数 で あ る
の 有 限 列 の 長 さ を 表 わ す. (∀m)(∃n)[(m)n+1=0]
で あ る か ら,l(x)は
表 現 可 能(定 理7.15).
2°
と し て 定 義 さ れ る 関 数x*yは,xとyが は,有
限 列xの
定 理7.15に 理7.11,定
後 に 有 限 列yを よ り,x*yは
理7.12,定
続 け て で き る 有 限 列[の 表 現 可 能[も
理7.5な
3° は,xの 4° は,xが
は,xが
ど も,す
ち ろ ん,定
ゲ ー デ ル 数]で あ る. 理7.1,定
理7.10,定
べ て 利 用 し て い る].
R(x)=2x み を た だ1つ
の 項 とす る 列(独Reihe)を
表 わ す.
E(x)=R(13)*x*R(15) 有 限 列 で あ る と き に は,そ
こ と に 対 応 す る[13は(,15は)の 5°
有 限 列[の ゲ ー デ ル 数]で あ る と き に
の 有 限 列 を カ ッ コ で 囲 む(独einklammern) ゲ ー デ ル 数].
Neg(x)=R(7)*E(x) 論 理 式 で あ る と き は,xの
否 定(negation)[7は¬
の ゲ ー デ ル 数].
こ のNeg(x)は8.8で
用 い たNeg(x)と
で あ る こ と は,1°−5° で 補 助 定 理Ⅲ(8.8)の
同 じ で,し
か も,そ
れが表 現 可能
を 順 に 見 て く る こ と に よ っ て 容 易 に わ か る か ら,こ
れ
証 明 は 終 わ っ た.
つ い で の こ と で あ る か ら,xが
論 理 式Aで,yが
論 理 式Bで
あ る と き に,
A→B(implication),A∨B(disjunction),A∧B(conjunction),A〓B (独Aquivalenz)を
表 わ す 表 現 可 能 な 関 数 を 挙 げ て お く.
6°
xImpy=E(x)*R(9)*E(y).
[9は
→
の ゲ ー デ ル 数.]
7°
xDisy=[Neg(x)]Impy.
8°
xCony=Neg{[Neg(x)]Dis[Neg(y)]}.
9°
xAeqy=(xImpy)Con(yImpx).
9.2 補 助定 理Ⅱ
の証 明
10°
と し て 帰 納 的 に 定 義 さ れ る 関 数xNyは,yが yの 後 に ダ ッ シ ュ をx個 理7.16(7.2)に
よ り,こ
つ け た も の を 表 わ す[3は
ダ ッ シ ュ の ゲ ー デ ル 数].定
Z(x)=xN[R(1)]
然 数xを
Z(x)は
限列
の 関 数 は 表 現 可 能.
11° は,自
有 限 列 で あ る と き に は,有
表 わ す 対 象 式 の ゲ ー デ ル 数[1は
表 現 可 能 で あ る か ら,こ
記 号0の
ゲ ー デ ル 数].
れ で 補 助 定 理Ⅱ(8.5)の
証 明の半分 は終わ
っ た こ と に な る.
12°
xVary⇔(∃p)[15
と し て 定 義 さ れ る 関 係xVaryは"yはx階 い う こ と を 表 わ す(8.1の1°).こ
&
Primp
& y=px]
の 変 数[の の 関 係xVaryは
&
x〓0
ゲ ー デ ル 数]で あ る"と
(∃p){p≦y
&
[15
&
Primp
と表 わ し て も 同 じ こ と で あ る か ら,定 よ り,xVaryは
y=px]}
理7.6と
&
定 理7.3(い
x〓0
ず れ も7.1)に
表 現 可 能. Var(x)⇔(∃n)(nVarx)
13°
と い う関 係Var(x)は"xは
変 数 で あ る"と (∃n)(n≦x
と も 表 わ せ る か ら,表 14°
&
い う こ と を 表 わ す.Var(x)は
&
nVarx)
or
1Varm]
現 可 能(定 理7.6).
Typ1′(x)⇔(∃m,n){[m=1
と い うTyp1′(x)は"xは1階
&
の 対 象 式 で あ る"と
x=nN[R(m)]}
い う こ と を 表 わ す(1.2).
Typ1′(x)は (∃m,n)(m,n≦x
と 表 わ す こ と も で き る か ら,定 15°
&
Typx(y)⇔[x=1
理7.6に &
よ り,表
Typ1′(y)]
[x>1
と い うTypx(y)は"yはx階
{…})
&
現 可 能.
or
(∃n){xVarn
の 対 象 式 で あ る"と
&
y=R(n)}]
い う こ と を 表 わ す(1.2).
上の (∃n){xVarn
&
y=R(n)}
と い う部 分 は (∃n)(n≦y と 表 わ す こ と も で き る か ら,Typx(y)は 16°
&
{…}) 表 現 可 能.
Elf(x)⇔(∃l,m,n)[Typn(l)
&
Typn+1(m)
& x=l*R(5)*m] と い うElf(x)は"xは を 表 わ す(1.3)[5は
基 本 論 理 式(独Elementarformel)で
あ る"と
い うこ と
∈の ゲ ー デ ル 数].Elf(x)は (∃l,m,n){l,m,n≦x
&
[…]}
と表 わ す こ と もで き るか ら,表 現 可 能. 17° は,xが
xGeny=R(11)*R(x)*E(y) 変 数 ξでyが
論 理 式Aで
あ る と き に は,ξ
に つ い て のAのgenerali−
zation∀
ξAを
表 わ す[11は
∀ の ゲ ー デ ル 数].
18°
は∃ ξAを
表 わ す[ξ
とAは17°
と 同 じ].
19°
or
or
こ れ は,論
&
理 式 を 作 っ て い く と き の 基 本 的 な 操 作(operation) ¬A,A→B,∀
の うち の1つ
に よ っ て,yま
味 し て い る.し
ξA
た はyとzか
らxが
得 ら れ る,と
い う こ とを 意
かも
& とい う部 分 を & と し て も 同 じ こ と で あ る か ら,Op(x,y,z)は
表 現 可 能.
20°
&
or
& 論 理 式 の 全 体 を ゲ ー デ ル 数 の 小 さい ほ うか ら順 に 並 べ,そ
の最初 の任 意有 限
個 の論 理 式 の列 をxと す る[次 の21° で は,こ の よ うな 場 合 に しか 関 数Sf(x) は 用 い な い].Sf(x)は,有 自然 数0が'空
限 列xに 現 わ れ な い 最 初 の論 理 式 で あ る.
な 列'を 意 味 す る とす れ ば,こ
きに も成 立 す る(1° と7.3の4° Sf(x)は
の解 釈 は,有 限 列xが
空のと
を 参 照).
表 現 可 能(定 理7.12,定
理7.15).
21°
Φ(x)は,ゲ
ー デ ル 数 の 小 さ い 順 にx個
の 論 理 式 を 選 び,そ
べ て 得 ら れ る 論 理 式 の 有 限 列.1) 22° 1) 0*y=yと
Fx=(Φ(x))x. い う事 実 も利 用 し て い る(2° を 参 照).
れ を そ の順 に 並
Fxは,ゲ
ー デ ル 数 の 小 さ い ほ うか ら 数 え てx番
目 の 論 理 式.
&
23°
Form(x)は"xは
論 理 式 で あ る"と
い う こ と.こ
れは
& と書 い て も 同 じ で あ る か ら,表 現 可 能. &
24°
& &
& 論 理 式xの dene
左 か らy番
Variable)に
目 の 記 号 の あ る 場 所 は,変
な っ て い る 範 囲 に あ る,と
っ て い る 範 囲 と は,zを
数zが
束 縛 変 数(独gebun-
い う こ と.変
数zが
束 縛 変数 にな
ゲー デ ル 数 と す る 変 数 ξ を 用 い て 作 ら れ た ∀ξ(…)
と い う形 の論 理 式 の 左 端 の ∀ か ら右 端 の カ ッ コ まで の 範 囲 を い う. zGeby,xの
定 義 にお け る (∃p,q,r)[…]
の部分は & と し て も よ い か ら,zGeby,zは
&
25°
論 理 式xの able)で
表 現 可 能.
左 か らy番
あ る,と
目 の 記 号zは
& 変 数 で,そ
& れ は 自 由 変 数(独freie
Vari-
い う こ と.
&
26°
&
&
&
& xが 論 理 式 で,xに がk階
お け る左 か らy番
目の 記 号 がk階
の対 象 式 で あ る と きに は,
由 変 数 に[そ の場 所 に お い て のみ]対 象 式zを
の 自 由変 数 で あ り,z
は,左 か らy番 代 入 し てxか
目の 場 所 に あ る 自
ら 得 られ る論 理 式 で
あ る. (∀k,p,q){…}
と い う部 分 は
と し て も 同 じ で あ る か ら,
は 表 現 可 能(定 理7.15も
利 用 す る).
27°
xが 論 理 式 でyが 変 数 で あ る と き,論 理 式xに け を 右 か ら数 え,u+1番
自 由変 数 と し て 含 まれ るyだ
目に あ るyの 場 所(独Stelle)が,記
号 の有 限列 とし
て のxの 第k項 に な って い れ ば k=uSty,x. ま た,論 理 式xに
変 数yが
自 由変 数 と し て ν個(ν ≧0)し
か 含 まれ て い な い
ときは νSty,x=0.
関 数uSty,xは
表 現 可 能(定 理7.12,定
じつ は,関 数uSty,xの 不 等 式 は,定
理7.14).
帰 納 的 定 義 の 第1式
に お い て,l(x)に
義 と して は,不 要 で あ っ た.そ れ は,定 理7.12と
関 連 し て現 わ れ る 定 理7.14を
用い
て'表 現 可 能 性'を 結 論 しや す くす る 目的 だ け を も っ て 書 か れ た も の で あ る.以 後, こ の 種 の 不 等 式 は,無 28°
xが 論 理 式,yが 個 数(独Anzahl).
29°
断 で 定 義 に 書 き入 れ て お く こ とに す る.
A(y,x)=(εn)[n≦l(x)
変 数 で あ る と き は,xに
&
nSty,x=0].
自 由 変 数 と し て 含 まれ る変 数yの
xが 論 理 式,yが
変 数,zがyと
同 じ階 数 の対 象 式 で あ る と き に は ,論 理 式
xの 右 寄 りに あ るu個 の 自由 変 数yに
対 象 式zを
代入 した結果 が
30°
xが 論 理 式,yが の
変 数,zがyと
は,論
理 式xに
し た 結 果 を 表 わ す.ま
た,xが
同 じ階 数 を も つ 対 象 式 で あ る と きに は ,こ
含 まれ る 自 由変 数yの
す べ て に 対 象 式zを
論 理 式 で な い 場 合,yが
代入
変 数 で な い 場 合,zが
yと 同 じ階 数 の対 象 式 で な い 場 合 な ど,す べ て
と な る こ と は,26° は8.5で
と29°
を 調 べ て み れ ば わ か る.ゆ
え に,こ
の
述 べ た も の と 同 じ で あ る.
ま た,30°
に 到 る定 義 の 系 列 を 見 て くれ ば,
と もわ か るか ら,こ れ で 補 助 定 理Ⅱ(8.5)の
つ い で の こ と で あ るか ら,"変 数yは
が表現可能であるこ
証 明 は 全 部 終 わ っ た こ とに な る.
論 理 式xに
自 由変 数 と して 含 まれ る"と
い う2項 関 係yFrxが 31°
&
と表 わ され(25° 参 照),し
た が っ て,こ
の 関 係yFrxも
表 現 可 能 で あ る,と
い うこ とに 注 意 し て お こ う.
9.3 補 助 定 理Ⅰ の 証 明 1.5のⅠ.に'自
然 数 の 公 理'と し て 挙 げ た3つ
の 論 理 式 の ゲ ーデ ル 数 を
a1,a2,a3
と し, 32°
Z−Ax(x)⇔x=a1
と し て1項 関 係Z−Ax(x)を とい う こ とを 意 味 す る.
or
x=a2 or
定 義 す れ ば,こ
x=a3.
れ は"xは
自然 数 の公 理 で あ る"
33°
&
&
& A1−Ax(x)は,xが
A→(B→A) とい う形 の 論 理 式(6°),言
い か えれ ば,命 題 論 理 の 公 理(1.5のⅡ.)の
第1の
型 の もの で あ る,と い うこ とを 意 味 す る.こ れ と 同様 に し て,命 題 論 理 の 公理 の 第2・ 第3の
も の に 相 当 す るA2−Axお
よ びA3−Axの
定 義 を 与 え ,そ の 表
現 可 能 性 を 確 認 す る こ とが で き る(5°,6°). 34°
A−Ax(x)⇔A1−Ax(x)
こ れ は"xは 35°
or
命 題 論 理 の 公 理 で あ る"と
Q(x,y,z)⇔(∃n)[n≦l(y)
yが 論 理 式A,zが
&
変 数 ξ,xが
る と き に は,Q(x,y,z)は,代
A2−Ax(x)
or
A3−Ax(x).
い う こ と. (x)1
Gebn,y
&
zFrn,y].
ξ と 同 じ 階 数 の 対 象 式tの
ゲーデル数 であ
入
が 許 さ れ る た め の'代 入 に つ い て の 付 帯 条 件'(1.4)を
意 味 し て い る.く わ し く
言 え ば: 対 象 式tが ル 数 は(x)1で
或 る変 数 ηを 含 ん で お り[そ うい う変 数 ηが あ れ ば,η の ゲ ー デ あ る(1.2)],そ
れ と 同 時 に,論
な っ て い る範 囲 に[例え ば,Aの
左 か らn番
理 式Aの
中 で η が束縛 変数 に
目の記 号 が そ の 範 囲 に あ り(24°),
そ の場 所 に]ξ が 自 由 変 数 と し て 現 わ れ る(25°),と
い うこ とは な い.
36°
&
&
&
&
& xが 述 語 論 理 の 公 理(1.5のⅢ.)の
第1の
型 の も の で あ る,と
い う こ と(23°,
12°,15°,35°,17°,6°,30°). 37°
L2−Ax(x)⇔(∃p,q,r){p,q,r≦x &
Var(r)
x=[r
& &
rFrp
Form(p)
&
Gen(pImpq)]Imp[pImp(rGenq)]}.
&
Form(q)
xが
述 語 論 理 の 公 理 の 第2の
型 の も の で あ る,と
い う こ と(23°,13°,31°,
17°,6°). 38°
xが
L−Ax(x)⇔L1−Ax(x)
述 語 論 理 の 公 理 で あ る,と
39°
い う こ と.
n Var
x=r
2°,9°;5は
Ex[q
(n+1)Var
y Th
&
っ て 論 理 式xか
r Fr
p
& p}]}.
い う こ と(23°,12°,31°,18°,17°,3°,
(∀p,n){[p,
を 用 い てpnと Th
&
p>15
Th
xは,変
&
(x)k=pn
下,n階
&
Prim
p
& n〓0]⇒(m)k=pn+y}]).
数 の 階 数 をyだ
け 高 くす る こ と に よ
意 味 す る[変 数 以 外 の 記
の 変 数 の ゲ ー デ ル 数 は,15よ
り大 き い 素数p
表 わ され る(8.1の1°)]. xが
表 現 可 能 で あ る こ と を 示 す に は,定
理7.15を
M−Ax(x)⇔(∃n)[n≦x
Th
41° た だ しa4は,階 し た も の]の
n≦x
ら 得 られ る 結 果(独Typenerhohung)を
号 の ゲ ー デ ル 数 は15以
数 の1番
&
x=n
用 い る.
a4].
低 い 外 延 性 の 公 理[す な わ ち,1.5のV.でn=1と
ゲ ー デ ル 数 と す る.
M−Ax(x)は,xが
外 延 性 の 公 理 で あ る,と
Ax(x)⇔Z−Ax(x)
or
A−Ax(x)
い う こ と で あ る. or L−Ax(x)
or R−Ax(x)
xが 公 理 で あ る,と Fl(x,y,z)⇔z=y
or M−Ax(x).
い う こ と(32°,34°,38°,39°,41°). Imp
x or
(∃n)[n≦x
x,y,zが
&
x=(εm)(∀k)(k≦l(x)⇒[{(x)k≦15⇒(m)k=(x)k}
xが 論 理 式 で あ る と き のy
43°
r
Gen{[R(q)*R(5)*R(r)]Aeq あ る,と
42°
&
Form(p)
記 号 ∈ の ゲ ー デ ル 数).
関 数y
& q
内 包 の 公 理(1.5のⅣ.)で
40°
L2−Ax(x).
R−Ax(x)⇔(∃p,q,r,n){p,q,r,n≦x &
xが
or
& &
論 理 式 で あ る と き のFl(x,y,z)は,xがyま
結 論(独unmittelbare
Folge)'(8.2)で
あ る,と
Var(n) x=n
Gen
y].
た はyとzの'直 い う こ と(6°,13°,17°).
接の
44°
BwK(x)⇔(∀n)[0
(x)n∈ κ or
or (∃p,q)[0
&
Fl((x)n,(x)p,(x)q)]}]
こ こ で,Kは
&
任 意 に 与 え ら れ た 論 理 式 の 集 合 で,κ
はKに
l(x)>0. 属 す論 理式 の ゲー
デ ル 数 の 全 体 か ら な る 集 合. BwK(x)は,xが'Kか
ら の 証 明(独Beweis)'(8.2)で
あ る,と
い うこ と
(42°,43°). Kが
表 現 可 能,す
な わ ち,1項
関 係x∈
κ が 表 現 可 能 な ら ば,BwK(x)は
表 現 可 能. 45°
x BK y⇔BwK(x)
こ れ は,xがyのK‐ 論 理 式 の 集 合Kが
証 明 で あ る,と
&
い う こ と(44°).
表 現 可 能 で あ れ ば,x
明 す べ き 補 助 定 理I(8.3)の
(x)l(x)=y.
主 張 で あ っ た.
BK
yは
表 現 可 能 で あ り,こ
れが 証
10. ゲ ー デ ル の 第2不
ゲ ー デ ル の第1不 能 性'(第7章)が は,あ
完 全 性 定 理(定 理8.6)の
完全性定理
証 明 で は,関 係 や 関 数 の'表 現 可
重 要 な 役 割 りを 演 じ て き た.ゲ
ー デ ル の 第2不 完 全 性 定 理 と
る形 式 的 体 系 の 無 矛 盾 性 の 証 明 は そ の 体 系 自身 の な か で お こな うこ と は
で き な い,と
い う重 要 か つ 有 名 な 結 果 で あ る が,ゲ
そ の 結 果 を 一 般 的 に 述 べ るた め に は,関 を さ らに 制 限 し て お く必 要 が あ る.も
ー デ ル の 証 明法 と と もに,
係や関数 につ い ての表現 可 能性 の概念
っ と も,証 明 法 そ の も の に,さ
らに 手 を
加 え る こ とに す れ ば,話 は 別 で あ る が … ….
10.1 関 係 お よ び 関 数 の 強 い 意 味 で の 表 現 可 能 性 1° 2変 数 を 例 に と って 言 え ば,関 係R(x,y)が れ る とは,任 意 の 自然 数m,nに
論 理 式R(x,y)で
表現さ
対 して
(1)
と な る,と し,か
い う こ と で あ っ た(定 義7.1).変
数x,yの
ゲ ー デ ル 数 を17,19と
つ
(2)
と お け ば,上 記 の 関 係(1)は
(3)
と 表 わ す こ と も で き る.こ
の 略 記 で あ る.
こ で
と書 い た の は
こ の こ と に 対 応 し,2変 る2つ
数x,yの
論 理 式R(x,y)に
対 し て,(3)に
相 当す
表 現 可 能 で あ る,と
言 うこと
の論理 式
(4)
の い ず れ も が 証 明 で き る と き,論 に す る.(4)に
お け るrは,も
理 式R(x,y)は ち ろ ん,論
理 式R(x,y)の
ゲ ー デ ル 数(2)を
表 わ す 対 象 式 とす る. 定 義10.1
関 係R(x1,…,xν)がν
変 数x1,…,xν
で 表 現 さ れ,か
つ,論
R(x1,…,xν)は
強 い 意 味 で 表 現 可 能 で あ る とい う.
関 係Rが'強
理 式R(x1,…,xν)が'表
の 論 理 式R(x1,…,xν)
現 可 能'で
い 意 味'で 表 現 可 能 で あ る と い う の は,関
能 と い う の み な ら ず,言
わ ば,Rが
あ る と き,関
係Rが
表 現 可 能 で あ る こ と を,わ
的 体 系 の な か で 証 明 す る こ と が で き る[(4)の
証 明 可 能 性],と
係
単に 表現 可 れ われ の 形 式 い うこ と ま で
含 め て 言 っ て い る の で あ る. 2° 1変 数 の 場 合 を 例 に と っ て 言 え ば,関 れ る と は,任
と な る,と
意 の 自 然 数m,nに
数f(x)が
対 象 式f(x)で
表現 さ
対 して
い う こ と で あ る(定 義7.2).た
だ し,17と19は
変 数x,yの
ゲー
デル数 で
とす る.1変
数xの
が 証 明 で き る と き,対 定 義10.2 で 表 現 さ れ,か
対 象 式f(x)に
象 式f(x)は
関 数f(x1,…,xν)がν つ,対
対 し,論 理 式
表 現 可 能 で あ る と い う. 変 数x1,…,xν
象 式f(x1,…,xν)が'表
の 対 象 式f(x1,…,xν) 現 可 能'で
あ る と き,関
数
f(x1,…,xν)は
10.2
強 い 意 味 で 表 現 可 能 で あ る と い う.
ゲ ー デ ル の 第2不
論 理 式 の 集 合Kに
を 考 え る.1変
完 全性定 理
対 し,Kに
属 す論 理 式 の ゲーデル数 の集 合
数xに つ い て の 関 係x∈ κ が 強 い 意 味 で 表 現 可 能 で あ る と き,
論 理 式 の 集 合Kは
強 い 意 味 で 表 現 可 能 で あ る とい う.
証 明 ぬ き で,事 実 だ け を 述 べ て お け ば,Kが 集 合 で あ る場 合 に は,Kは
空 集 合 で あ った り,Kが
強 い 意 味 で 表 現 可 能 で あ る;或 い は,各 階 の 対 象
に つ い て の 選 択 公理 の 全 体 な ど も,強 い 意 味 で 表 現 可 能 なKで で き る(定 理12.9).論 らば,K1∪K2も 以 下,論
有限
理 式 の 集 合K1,K2の
表 わ す こ とが
い ず れ もが 強 い 意 味 で 表 現 可 能 な
強 い 意 味 で 表 現 可 能 に な る.
理 式 の 集 合Kは'強
い 意 味 で 表 現 可 能'と し て お く.
定 義10.3 Consis(K)は"Kは
無 矛 盾(consistent)で
あ る"と
い う命 題 を 意 味 す る 論
理 式 で あ る. 公 式10.1 こ こ でUKと
は,第1不
完 全 性 定 理(定 理8.6)の
証 明 に 用 い た も の で,
(1)
が 証 明 で き る よ うな論 理 式 で あ る[UKの
存 在 は,ゲ
ーデ ル の 対 角 化 定 理(定 理
8.3)が 保 証 し てい る]. 公 式10.1の き な い,と
内 容 的 な 意 味 は,Kが
無 矛 盾 な らばUKはKか
い う こ と で,こ れ は 定 理8.4に
公 式10.1は,Kが
らは 証 明 で
対 応 し て い る.
強 い 意 味 で 表 現 可 能 とい う条 件 の も とで 証 明 で き る.
こ の事 実 を 認 め さ え す れ ば,わ れ わ れ は,た だ ち に 次 の定 理 を 得 る: 定 理10.1(第2不
完 全 性 定 理) 論 理 式 の 集 合Kが
か つ 無 矛 盾 な らば,論 理 式Consis(K)はKか
強 い 意 味 で 表 現 可 能 で,
らは 証 明で きな い.
証 明 公 式10.1と(1)に
よ り Consis(K)→UK
は 証 明 で き る.も
しConsis(K)がKか
ら 証 明 で き る こ と に な り,定
ら証 明 で き た と す れ ば,UKもKか
理8.4とKの
無 矛 盾 性 に 反 す る(証 明 終 わ り).
公 式10.2
証 明(概 要) Kか
ら証 明 で きな い 論 理 式 が1つ
あ る.こ の こ とに対 応 して,nを
で も あ れ ば,Kは
無矛 盾 で
論 理 式 の ゲ ー デ ル 数 とす れ ば,論 理 式
(2)
とお け ば
が 証 明 で き る(証 明 省 略).
が 得 られ,公 式10.1と
こ こ で,(1)に
注 意 す れ ば よ い(証 明 終 わ り).
定 理10.2
論 理 式 の 集 合Kが
論 理 式Consis(K)も
その否定
証 明 公 式10.2と 論 理 式(2)の も と で,nが
合 わ せれば
定 理8.6に
強 い 意 味 で 表 現 可 能 か つ ω‐無 矛 盾 な ら ば, ¬Consis(K)もKか
ら は 証 明 で き な い.
よ る(証 明 終 わ り).
証 明 可 能 性 と定 理10.1に
よ れ ば,Kが
無 矛 盾 と い う仮 定 の
論 理 式 の ゲ ー デ ル 数 で あ る 限 り に お い て, ¬BewK(n)
と い う形 の 論 理 式 は す べ てKか 命 題BewK(n)は"nが
ら 証 明 で き な い,と
論 理 式 の ゲ ー デ ル 数 で あ る"と
っ て い る[9.3の43°,44°,45°].こ 数 で な い 場 合 に は,論
い う こ と が わ か る.一
方,
い うこ と まで 含 め て 言
の こ と に 対 応 し て,nが
論 理式 の ゲーデル
理式
(3) ¬BewK(n) は 証 明 で き る(証 明 省 略).こ れ ば,Kが
ω‐無 矛 盾 と い う仮 定 の も と で,BewK(n)お
い う形 の 論 理 式 のKか 定 理10.3
れ ら の こ と と 定 理8.1お
ら の 証 明 可 能 性 を,次
論 理 式 の 集 合Kが
よ び 定 理8.2を
合 わせ
よ び¬BewK(n)と
の よ うに 分 類 す る こ と が で き る:
強 い 意 味 で 表 現 可 能 か つ ω‐無 矛 盾 で あ れ ば,
1° nが 証 明 で き る 論 理 式 の ゲ ー デ ル 数 の と き は BewK(n)は
証 明 で き,¬BewK(n)は
証 明 で き な い.
2° nが 証 明 で き な い 論 理 式 の ゲ ー デ ル 数 の と き は BewK(n)も 3° nが
¬BewK(n)も
論理 式 の ゲーデル 数で ない ときは BewK(n)は
以 上 に お い て'証
証 明 で き ず,¬BewK(n)は
明 で き る'と か'証
証 明 で き る'お よ び'Kか
よ び 論 理 式(2),(3)の
ら
証 明 は 省 略 され て い
証 明 は さほ ど困 難 で は な い.そ
式 の 意 味 す る事 実 の証 明が,比
れ は,そ
の論理
較 的 に 容 易 で あ る こ とに 由来 す る.こ れ に 反 し
証 明 は 困 難 で あ る.困 難 とい うよ りは,忍 耐 力 を 要 す る 証 明
と言 うべ き で あ って,そ れ は 定 理8.4に 10.3と10.4に
べ て'Kか
ら は 証 明 で き な い'と い う意 味 で あ る.
の うち,(2)と(3)の
て,公 式10.1の
証 明 で き る.
明 で き な い'と 言 っ た の は,す
以 上 に お い て は,公 式10.1お た.こ
証 明 で き な い.
お い て,公 式10.1の
到 る 全 証 明 の 長 さに 起 因 す る.以 下,
証 明 の方 針 と概 要 を 述 べ る が,以 上 の 記
述 で 満 足 さ れ る読 者 は,そ れ を 読 まれ る必 要 は な い.
10.3 公 式10.1の
証 明 の方針
前 節 と 同 じ く,論 理 式 の 集 合Kは 公 式10.1を
強 い 意 味 で 表 現 可 能 と して お く.
証 明す るた め に は,次
の 公 式10.3‐
公 式10.7を
証 明 す れ ば,
そ れ で十 分 で あ る: 公 式10.3 公 式10.4 こ こ で,x
Imp
yは
表 現 可 能 な 関 数x
公 式10.5
Bew(x)→BewK(x).
公 式10.6
Bew(x
Imp
Imp
y[9.1の6°]に
対 応 す る 対 象 式.
y)→[Bew(x)→Bew(y)].
公 式10.7 公 式10.1は,内
容 的 に は,定
理8.4に
対 応 す る も の で あ っ た.同
じよ う
に,公
式10.7は
式10.1の
定 理8.1に
証 明 は,定
論 理 式UKと
対 応 す る.公
理8.1を
式10.3‐
用 い た 定 理8.4の
公 式10.7を
証 明 に 対 応 し て い る:
は
が 証 明 で き る よ うな もの で あ っ た か ら,
は 証 明 で き る.ゆ
公 式10.4,公
が 証 明 で き,公
え に,定
式10.3に
理8.1に
よれ ば
よれば
式10.6に
よれ ば
(1) が 証 明 で き る.一
方,公
が 証 明 で き る か ら,こ
公 式10.5に
式10.7に
れ と(1)に
よ り
よ り
よ り
が 得 られ る.ゆ え に
が 証 明 さ れ,対
公 式10.3の
関 数Neg(x)は
偶 を とれ ば,公
式10.1が
証 明 任 意 の 論 理 式Aに
対 象 式Neg(x)で
は 証 明 で き る(証 明 終 わ り).
用 い て の公
得 られ る.
対 して
表 現 され るか ら
公 式10.4の
証 明 公 式10.3の
公 式10.5の
証 明 表 現 可 能 な 関 係BwK(x)[9.3の44°]に
式 をBwK(x),Kが
空 の と き のBwK(x)をBw(x)と
(2)
対 応 す る論 理 表 わ せ ば,
Bw(y)→BwK(y)
が 証 明 で き る こ と は,す 理 式x
証 明 と 同 様.
BK
yのKを
ぐ に わ か る.関
空 と し た も の をx
係x B yと
y B x→y
BK
BK
y[9.3の45°]に
対 応 す る論
表 わ せ ば,(2)に
より
x,
した が って
が 証 明 で き る が,こ 公 式10.6の
れ はBew(x)→BewK(x)で
あ る(証 明 終 わ り).
証 明(概 要) 表 現 可 能 な 関 数x*y,R(x)[9.1の2°,3°]に
対 応 す る 対 象 式 をx*y,R(x)と
表 わ す こ と に す れ ば,論
理式
を 証 明 す る こ とが で き る.ゆ え に Bew(x
Imp
y)∧Bew(x)→Bew(y)
も 証 明 で き る(証 明 終 わ り). 残 る は,公
10.4
式10.7の
公 式10.7の
証 明 の み で あ る.
証 明 の概要
1° 関 係 や 関 数 の'表
現 可 能 性'(7.1,7.2)に
対 応 し て,10.1に
に 論 理 式 や 対 象 式 の'表 現 可 能 性'を 定 義 す る と,定 応 し て,次
の1)‐16)を
理7.1‐
表 現 可 能.
2) 論 理 式x≦yは
表 現 可 能.
3) 論 理 式R(x1,x2,…,xν)が
表 現 可 能 な ら ば,R(x1,x1,x8,…,xν)も
現 可 能.
5) 論 理 式R,Sが
定 理7.16に
対
証 明 す る こ と が で き る:
1) 論 理 式x=yは
4) 論 理 式Rが
おけ るよ う
表 現 可 能 な ら ば,¬Rも 表 現 可 能 な ら ば,
表 現 可 能.
表
も表 現 可 能. 6) 論 理 式Rが
表 現 可 能 な らば,
も 表 現 可 能. 7) 8) ν
対 象 式x′,x,k[kは
変 数 の 対 象 式f(x1,…,xν)が
xν,y1,…,yμ 9)
任 意 の 自 然 数]は
表 現 可 能.
表 現 可 能 な ら ば,ν+μ
変 数x1,…,
の 対 象 式 と 考 え た と き のf(x1,…,xν)も
対 象 式f(x1,x2,…,xν)が
表 現 可 能.
表 現 可 能 な ら ば,f(x1,x1,x3,…,xν)も
表
現 可 能. 10)
論 理 式R(y,z1,…,zμ)と
対 象 式f(x1,…,xν)が
表 現 可 能 な ら ば,
R(f(x1,…,xν),z1,…,zμ) も 表 現 可 能. 11)
対 象 式g(y,z1,…,zμ),f(x1,…,xν)が
表 現 可 能 な ら ば,
g(f(x1,…,xν),z1,…,zμ) も 表 現 可 能. 12)
論 理 式R(y),対
象 式fが
表 現 可 能 な ら ば,
も表 現 可能. 13) 論 理 式R,∃yRが 14) 論 理 式R(y),対
と もに 表 現 可 能 な らば,対 象 式 εyRも 表 現 可 能. 象 式fが
表 現 可 能 な らば,対 象 式
も 表 現 可 能. 15) 論 理 式Rが
表 現 可 能 で∃yRが
証 明 で き れ ば,対
可 能. 16) 対 象 式f,g(x,y)が
表 現 可 能 な ら ば, h(0)=f,h(x′)=g(x,h(x))
象式
εyRも
表現
と し て 定 義 さ れ る 対 象 式h(x)[定 証 明 は 定 理7.1‐
定 理7.16の
の 証 明 に は 定 理8.1を 2° 定 理7.1‐ 章)の
理6.1]も
証 明 と並 行 し て お こ な わ れ る.と
定 理7.16を
も と に し て8.3の
の1)‐16)を
補 助 定 理Iを
も と に し て,論
で あ る こ と を 証 明 す る こ と が で き る.こ
能'で
く に,15)
用 い る と 簡 単 で あ る.
と 同 様 に し て,1°
式BwK(x)が
表 現 可 能.
証 明 し た(第9
理 式xBKyが
の と き,9.3の44°
表 現 可 能 で あ る こ と を 証 明 す る 際 に,Kが'強
表 現可 能
に 対 応 し て,論
理
い意 味 で表現 可
あ る こ と を 用 い る の で あ る.
3°
と い う形 の 論 理 式 が 証 明で き る こ とに 対 応 して,こ
の事 実 を 形 式 化 し て 得 られ
る論 理 式
は 証 明 で き る.こ 式 で あ る.こ
こ で,xExyは
れ と 公 式10.6を
関 数xExy[9.2の18°]を
表 現 す る対 象
用 いれ ば
公 式10.8
が 得 られ る. 4° 任 意 の 論理 式Aを1つ
固 定 し,変数yの
ゲ ーデ ル 数 を19と
した 上 で
(1)
と お き,論 理 式 (2) が 証 明 で き る こ と に 注 意 す る[証 明 は,公 論 理 式xBKyの
式10.3の
表 現 可 能 性 と1° の7),10)と
能 で あ るか ら
が 証 明 で き,BewK(x)の
定 義(定 義8.1)に
よ り
証 明 と 同 様(定 義8.1)]. に よ り,yBK『A』
も表 現 可
[公 式10.8] [(2)] こ の よ う に し て,公
10.5
式10.7は
得 ら れ る.
ク ライ ゼルの 注意
ロ ッサ ー の 不 完 全 性 定 理(定 理8.11)の い て,ク
ラ イ ゼ ル(G.Kreisel)は,次
定 理10.4
証 明 に 用 い た 論 理 式BewK*(x)に
つ
の 定 理 が 成 り立 つ こ とを 指 摘 し た:
論 理 式 の 集 合Kが
表 現 可 能 な ら ば,論
理式
(1) は 証 明 で き る. 証 明 ¬(1=0)は
証 明 で き る か ら,論
理 式1=0をAと
お き,定
理8.10
の2° に よ れ ば よ い(証 明 終 わ り). 8.8で
も 注 意 し て お い た よ うに,Kが
とyBK*xは
一 致 す る.し
無 矛 盾 で あ れば,2つ
の 関 係yBKx
た が っ て, (∃n)(nBK*x)
をBewK*(x)と し,"xは
表 わ せば,Kが
無 矛 盾 で あ る 限 り,そ
証 明 で き る 論 理 式 の ゲ ー デ ル 数 で あ る"と
れ はBewK(x)と
一致
い う こ と に な る か ら,
(2) は'Kの
無 矛 盾 性'の1つ
る 論 理 式(1)は な わ ち,無
の 表 現 に な っ て い る.と
証 明 で き る[も
ち ろ ん,Kか
た し か に,BewK(x)とBewK*(x)は,い 関 係BewK(x)を 題(2)に
題(2)に
ら 証 明 で き る,と
矛 盾 性 を 意 味 す る 論 理 式 を 適 当 に と れ ば,そ
の な か で 証 明 で き る こ と も あ る,と
は,命
こ ろ が,命
言 う.こ
対応す
も 言 え る].す
の論理 式 が形式 的体 系
れ が ク ラ イ ゼ ル の 注 意 で あ る. ず れ も,第7章
の 意 味 に お い て は,
数 値 別 に 正 確 に 表 現 し て い る わ け で は な い か ら,そ 対 応 す る 論 理 式 と し て,(1)を
の意味 で
と るか
(3) を と る か は,ま (1)は
っ た く 自 由 の よ うに 思 わ れ る.そ
つ ね に 証 明 で き,定
理10.3に
よ れ ば,Kが
し て,定
理10.4に
ω‐無 矛 盾[し
よ れ ば, か も,強
い
意 味 で 表 現 可 能]で あ る 限 り,(3)は
証 明 で き な い.
わ た くし は,局 所 的 な 意 味 に お い て は,ク な い.け
ラ イ ゼ ル に よ る この 注 意 を 評 価 し
れ ど も,論 理 式 に よ る 命 題 の 表 現 法 が 明 々 白 々に 確 定 して い るわ け で
は な い,と
い う一 般 的 視 野 に 立 て ば,こ れ は,や
は り重 要 か つ 適 切 な 注 意 で あ
る,と 思 っ て い る.
最 後 に,蛇
足 な が ら,次 の 定 理 を 述 べ て お く:
定 理10.5
論 理 式 の 集 合Kが
2つ の論 理 式 は,い ず れ もKか
証 明 定 理10.4と の 証 明 に は,Kの
強 い 意 味 で 表 現 可 能 かつ 無 矛 盾 な らば,次
の
らは 証 明 で きな い:
定 理10.3の2°
に よ る.と
く に,定
理10.3の2°
ω‐無 矛 盾 性 は 不 必 要 で あ る(証 明 終 わ り).
の 後半
11. 帰 納
第7章
で 導 入 し た,関
的 関 数
係 や 関 数 に つ い て の 表 現 可 能 性 の 概 念 は,わ
使 用 し て い る 形 式 的 体 系 に 依 存 し て 定 ま る 概 念 で あ っ た.た む 体 系 を 使 用 し た とす れ ば,す し か し,も
べ て の 関 係,す
と えば,矛
relation)お
よ び 一 般 帰 納 的 関 数(general
も の と 一 致 す る(11.3).こ
盾 を含
べ て の 関 数 が 表 現 可 能 と な る.
し わ れ わ れ の 使 用 し て い る 体 系 が 無 矛 盾 で あ る な ら ば,表
関 係 お よ び 表 現 可 能 な 関 数 と い う も の は,一
現可能 な
般 帰 納 的 関 係(general
recursive
の こ と を 示 す の が,こ
function)と の 章 の 第1の
つ い で,一
般 帰 納 的 関 係 と い う も の が,い
を 意 味 し,一
般 帰 納 的 関 数 と い う も の が 計 算 可 能(calculable)な
る,と
れわ れ の
recursive
よば れ て い る 目標 で あ る.
わ ゆ る 決 定 可 能(decidable)な
い う主 張(チ ャ ー チ の 提 唱)に も 触 れ よ う と 思 う.こ
関係
関 数 を意 味す
れ を,こ
の 章 の 第2
の 目 標 と す る.
11.1
一 般 帰納 的 関数
'一 般 帰 納 的 関 数'の そ の うち の1つ
定 義11.1(帰
い う の を 単 に'帰
書 も,そ
下 に 述 べ る の は,
納 的(recursive)'と
言 うの が 現 在 の慣 例 に
の 慣 例 に 従 う.
納 的 関 数 の 定 義)
1) 自 然 数0は0変
数 関 数 と し て 帰 納 的 で あ る.
2) f(x)=x+1と 3)
ろ い ろ な も の が あ る.以
で あ る.
'一 般 帰 納 的'と な っ て い る.本
定 義 に は,い
し て 定 義 さ れ る1変
ν変 数 関 数fが
数 関 数fは
帰 納 的 で あ る.
帰 納 的 で あ れ ば,
g(x1,…,xν,y1,…,yμ)=f(x1,…,xν) と し て 定 義 さ れ るν+μ
変 数 関 数gも
帰 納 的 で あ る(ν ≧0,μ>0).
4) 帰 納 的 関 数 の 独 立 変 数 の 順 序 を 入 れ か え て 得 ら れ る 関 数 も ま た 帰 納 的 で あ る.
5)
μ 変 数 関数gお
よ び μ 個 のν 変 数 関 数f1,…,fμ
がす べ て帰納 的 であ
れば h(x1,…,xν)=g(f1(x1,…,xν),…,fμ(x1,…,xν)) と し て 定 義 さ れ るν 変 数 関数hも 6) ν
変 数 関数fとν+2変
と し て 定 義 さ れ るν+1変 7) ν+1変
数 関 数fが
帰 納 的 で あ る(ν ≧0,μ>0).
数 関 数gが
帰 納 的 な ら ば,
数 関数hも
帰 納 的 で あ る(ν ≧0).
帰 納 的,か
つ
(∀m1…mν)(∃n)[f(m1,…,mν,n)=0] と い う条 件 を 満 た し て い れ ば, g(x1,…,xν)=(εn)[f(x1,…,xν,n)=0] と し て 定 義 さ れ るν 変 数 関数gも 8) 上 の1)‐7)に
よ っ て'帰
帰 納 的 で あ る(ν>0).
納 的'と
結 論 され る関 数 の み を 帰 納 的 関 数 と
い う. 定 義11.2定
義11.1の1)‐6)に
を 原 始 帰 納 的 関 数(primitive 原 始 帰 納 的 関 数 と は,要
よ っ て'帰 納 的'と 結 論 さ れ る 関 数 の こ と
recursive す る に,自
function)と 然 数0と
関 数x+1を
独 立 変 数 の 追 加 や 順 序 変 更 を 認 め た 上 で[3),4)],代 義[6)]を
入[5)]と
と も に し[1),2)], 関数 の 帰納的 定
繰 り返 し 適 用 す る こ と に よ っ て 得 ら れ る 関 数 の こ と で あ る.
本 来,'帰 ば,不
い う.
納 的 関 数'と
は,原
始 帰 納 的 関 数 を 意 味 す る 言 葉 で あ っ た.た
完 全 性 定 理 に 関 す る ゲ ー デ ル の 原 論 文 で 用 い ら れ て い る'帰
kursiv)'と
い う 言 葉 は,す
べ て,こ
とえ
納 的(独re
んに ち で 言 う'原 始 帰 納 的'の 意 味 に 理 解
し な け れ ば な ら な い. 0とx+1か
ら 出 発 し て 順 次'帰
あ ら た に7)を 的 関 数'な
加 え,帰
納 的 関 数'を
作 っ て い く操 作3)‐6)に,
納 的 関 数 の 範 囲 を 拡 大 し て 得 られ た も の が'一
の で あ る.
注 意 (∀m1…mν)(∃n)R(m1,…,mν,n)と
い う条 件 つ きで の
般帰 納
(εn)R(x1,…,xν,n) の こ とを μyR(x1,…,xν,y) と表 わ す 習 慣 が あ る.た
と えば,定
義11.1の7)に
お け る関 数gの
定 義 な どを
g(x1,…,xν)=μy[f(x1,…,xν,y)=0] と書 く.μyR(x1,…,xν,y)と
い う表 現 を 使 うだ け で (∀m1…mν)(∃n)R(m1,…,mν,n)
とい う条 件 が 満 た され て い る こ と ま で を 意 味 し て し ま うの で 便 利 な 点 も あ るが,本 は,有
書で
り合 わ せ の 記 法 で 押 し通 し て し ま う こ と に す る
例1
自 然 数 は す べ て0変
を も と に し て,5)を 例2
数 の 原 始 帰 納 的 関 数 で あ る.定
義11.1の1),2)
繰 り返 し 適 用 す れば よ い.
恒 等 写 像f(x)=xは
原 始 帰 納 的 で あ る.な
ん と な れ ば,自
然 数 につ
い て の 恒 等 写 像fは,
と し て,帰 納 的 に 定 義 す る こ とが で き る か ら.く わ し くは:
f0(x)=x+1, f1(x,y)=f0(x)[=x+1], f2(x,y)=f1(y,x)[=y+1],
と し て 順 次 定 義 さ れ て い く 関 数f0,f1,f2,fは,定 お よ び1)と6)に
よ っ て[7)を
用 い ず に]帰
義11.1の2),3),4) 納 的 で あ る こ とが わ か るか ら
で あ る. 例3
x+y,xy,xy,x!は
す べ て 原 始 帰 納 的 で あ る.
例4 と し て 定 義 され るx−yは
原 始 帰 納 的 で あ る.な ん とな れば:
と し て定 義 さ れ る関 数 δは,こ の 定 義 自身 を 帰 納 的 定 義 とみ な す こ とが で き るか ら[定 義11.1の3)の
助 け を 借 りる],原 始 帰 納 的 で あ り;こ の δを
用 い れ ば,x−yは
の よ うに 帰 納 的 に 定 義 す る こ と もで き る か らで あ る. 例5 │x−y│は
原 始 帰 納 的 で あ る.な ん とな れば, |x−y│=(x−y)+(y−x)
で あ る か ら. 以 上 は,す べ て 原 始 帰 納 的 関 数 の 例ば か りで あ った.原 始 帰 納 的 で な い 帰 納 的 関 数 の 例 を,証
明 つ き で 述べ る の は 長 くな るの で,こ
と し て 定 義 さ れ る 関 数f(x,y)― は,原
こで は 省 略 す る.
ア ッ ケ ル マ ン(W.Ackermann)の
始 帰 納 的 で な い 帰 納 的 関 数 の1つ
関数 ―
で あ る.1)
帰 納 的 関 係 定 義11.3 ν
変 数 の 帰 納 的 関 数fを
用 いて
R(x1,…,xν)⇔f(x1,…,xν)=0 と 表 わ さ れ るν 項 関 係Rは 定 義11.4 ν
帰 納 的 と い わ れ る.
変 数 の 原 始 帰 納 的 関 数fを
用いて
R(x1,…,xν)⇔f(x1,…,xν)=0 と表 わ さ れ るν 項 関 係Rは
原 始 帰 納 的 と い わ れ る.
1) ア ッケル マン の 関 数 が 原 始 帰 納 的 で な い こ との 証 明 は,た 界 』(日 本 評 論,1972年)の68-73頁 直 接 法 に よ って も よい が,も
に あ る.ア
とえ ば,竹
内 外 史 『数学 基 礎 論 の 世
ッ ケル マン の 関 数 が 帰 納 的 で あ る こ との 証 明 は,
し後 述 の チ ャ ー チ の提 唱(11.4)を 信 用す る とす れ ば,こ の 関 数 の 計 算 可
能 性 を確 認 す るだ け で 十 分 で あ る.
11.2
帰 納 的 関 数 の基 本 的 な 性 質
表 現 可 能 な 関 係 と 関 数 に つ い て の 定 理7.1‐ 定 理11.1‐
定 理11.16が
成 立 す る.と
定 理7.16に
くに 定 理11.0は,表
対 応 し て,次
の
現 可能 な関係 に
つ い て は 自 明 の こ と と し て 述 べ な か っ た 性 質 に 対 応 し て い る. 定 理11.0 ν
項 関 係R(x1,…,xν)が
変 数x1,…,xν,y1,…,yμ ま た,帰
帰 納 的 で あ れ ば,そ
に つ い て のν+μ
れ をν+μ
個の
項 関 係 と 考 え て も 帰 納 的 で あ る.
納 的 関 係 の 変 数 の 順 序 を 入 れ かえ て 得 ら れ る 関 係 も 帰 納 的 で あ る.
証 明 定 義11.1の3)と4)に 定 理11.1
関 係x=yは
よ る(証 明 終 わ り). 帰 納 的 で あ る.
証明 x=y⇔│x−y│=0 で あ り,│x−y│は 定 理11.2
帰 納 的 で あ る か ら[11.1の 関 係x≦yは
例5](証
明 終 わ り).
帰 納 的 で あ る.
証明 x≦y⇔x−y=0 で あ り,x−yは
帰 納 的 で あ る か ら[11.1の
定 理11.3 ν
例4](証
項 関 係R(x1,x2,…,xν)が
明 終 わ り).
帰 納 的 な ら ば,ν−1項
関係
R(x1,x1,x3,…,xν) は 帰 納 的 で あ る. 証 明 後 出 の 定 理11.9に 定 理11.4
関 係Rが
よ る(証 明 終 わ り). 帰 納 的 な ら ば,関
係Rも
帰 納 的 で あ る.
証明 R(x1,…,xν)⇔f(x1,…,xν)=0, g(x1,…,xν)=1−f(x1,…,xν) とおけば R(x1,…,xν)⇔g(x1,…,xν)=0. 関 数fを
帰 納 的 関 数 とす れ ば,関数gも
る(証 明 終 わ り).
帰 納 的 で あ る か ら,Rは
帰納 的 であ
定 理11.5
関 係R,Sが
と も に 帰 納 的 な らば,関 係
RorS,
R&S,
R⇒S,
R⇔S
は す べ て 帰 納 的 で あ る. 証 明 定 理11.4に
よ れば,RorSが
帰 納 的 で あ る こ とだ け を 証 明す れ ば 十
分 で あ る. R(x1,…,xν)⇔f(x1,…,xν)=0, S(x1,…,xν)⇔g(x1,…,xν)=0 とお け ば R(x1,…,xν)orS(x1,…,xν)⇔f(x1,…,xν)・g(x1,…,xν)=0. fとgが
帰 納 的 な ら ばf・gも
定 理11.6 ν+1項 に つ い て の2つ
帰 納 的.ゆ
え にRorSは
関 係R(x1,…,xν,y)が
のν+1項
帰 納 的(証 明 終 わ り).
帰 納 的 な ら ば,変数x1,…,xν,z
関係
(∀n)[n≦z⇒R(x1,…,xν,n)], (∃n)[n≦z&R(x1,…,xν,n)] は,い
ず れ も 帰 納 的 で あ る.
証 明 ν=1と 定 理11.4に
し て 証 明 す る.
が帰納的であることだけを証
よ れば,
明 す れ ば 十 分. R(x,y)⇔f(x,y)=0,
と お け ば,
ゆ え に,fが
帰 納 的 な らばgも
帰 納 的,と
い う こ と を示 せ ば よ い.し か し,
そ の こ とは,関 数gが
と し て 帰 納 的 に 定 義 され る こ とか ら 明 らか(証 明 終 わ り).
定 理11.7
関 数x+1,関
数x,定
数k(k=0,1,2,…)は
す べ て 帰 納 的
で あ る. 証 明 定 義11.1の2)と11.1の 定 理11.8 ν
例2,例1(証
変 数 関 数f(x1,…,xν)が
x1,…,xν,y1,…,yμ
明 終 わ り). 帰 納 的 な ら ば,そ
れ をν+μ
変 数
の 関 数 と 考 え て も 帰 納 的 で あ る.
証 明 定 義11.1の3)そ 定 理11.9 ν
の も の(証
明 終 わ り).
変 数 関 数f(x1,x2,…,xν)が
帰 納 的 な ら ば,ν−1変
数 関 数
f(x1,x1,x3,…,xν) も 帰 納 的 で あ る. 証 明 証 明 す べ き こ と は,fが
帰 納 的 な ら ば
g(x1,x3,…,xν)=f(x1,x1,x3,…,xν) と い う 関 数gも
帰 納 的,と
い う こ と で あ る. hi(x1,x3,…,xν)=xi
と い う 関 数hi(i=1,3,4,…,ν)は
す べ て 帰 納 的 で あ る[11.1の
例2,定
義11.1の3),4)]. g=f(h1,h1,h3,…,hν) で あ る か ら,gも 定 理11.10
帰 納 的[定
義11.1の5)](証
関 係R(y,z1,…,zμ)と
明 終 わ り). 関 数f(x1,…,xν)が
帰 納 的 な ら ば,
R(f(x1,…,xν),z1,…,zμ) も 帰 納 的 で あ る. 証 明 次 の 定 理11.11に 定 理11.11
よ る(証
明 終 わ り).
関 数g(y,z1,…,zμ),f(x1,…,xν)が
帰 納 的 な ら ば,
g(f(x1,…,xν),z1,…,zμ) も 帰 納 的 で あ る. 証 明 定 理11.9に み を 証 明 す れば
数x1,…,xν,z1,…,zμ
十 分.g(y,z1,…,zμ)のy,z1,…,zμ
数x1,…,xν,z1,…,zμ よ い(証
よ り,変
明 終 わ り).
が すべ
て異 な る場 合 の
の そ れ ぞ れ に,ν+μ
の 関 数 と 考 え たf(x1,…,xν),z1,…,zμ
変
を 代 入 す れ ば
定 理11.12
は,い
関 係R(x1,…,xν,y)と
関 数f(z1,…,zμ)が
帰 納 的 な らば
ず れ も 帰 納 的 で あ る.
証 明 定 理11.6,定
理11.10に
系 関 係R(x1,…,xν,y)と
よ る(証 明 終 わ り). 関 数f(z1,…,zμ)が
帰 納 的 な らば
は 帰 納 的 で あ る. 証 明 μ=ν=1と
し て,前 者 に つ い て の み 証 明 す る.
とお け ば
と な る か ら,定
理11.5と
定 理11.13
関 係R(x1,…xν,y)と(∃n)R(x1,…,xν,n)が
な ら ば,関
定 理11.12に
よ る(証 明 終 わ り). ともに帰納的
数 (εn)R(x1,…,xν,n)
も 帰 納 的 で あ る. 証 明 定 理11.15を
証 明 に 用 い る.ν=1と
し て 証 明 す る.
とお くと
R(x,y)と(∃n)R(x,n)が (∀m)(∃n)S(m,n)は 帰 納 的(証
帰 納 的 で あ る か ら,S(x,y)も 成 立 す る.ゆ
え に,定
理11.15に
帰 納 的.し
か も,
よ っ て,(εn)S(x,n)は
明 終 わ り).
定 理11.14
関 係R(x1,…,xν,y)と
関 数f(z1,…,zμ)が
帰 納 的 な らば
は,と
も に 帰 納 的 で あ る.
証 明 定 理11.12と に よ り,以
定 理11.13を
用 い て 証 明 す る の が 簡 単 で あ る が,都
下 の 証 明 に は 定 理11.13を
ν=μ=1と
合
用 い な い.
し て 証 明 す る.
(1)
g(x,y)=(εn)[n
と お く と,
と な る か ら,(1)の
よ う なgが
帰 納 的 で あ る こ と を 言 え ば よ い.
ま ず,
と い う 関 数sg,
sgは,
と し て 定 義 さ れ る か ら,と 関 数gの
定 義(1)に
も に 帰 納 的 で あ る,と よ り,明
(2) ま た,定
い う こ と に 注 意 し て お く.
らか に g(x,0)=0.
義(1)に
より
で あ る か ら,
と な る帰 納 的 関 数hを
用 い る と[関 係Rが
帰 納 的 で あ れ ば,こ
関 数hは 存 在 す る],
ゆ え に (3)
g(x,y+1)=y・sg[h(x,y,g(x,y))]+g(x,y)・sg[h(x,y,g(x,y))].
の よ うな 帰 納 的
sg, sg, hが
帰 納 的 で あ る こ と と,(2)と(3)に
よ り,gが
帰納的 であ る
こ と が わ か る(証 明 終 わ り). 定 理11.15
関 係R(x1,…,xν,y)が
が 成 り立 て ば,関
帰 納 的,か
つ
数
も 帰 納 的 で あ る. 証 明 帰 納 的 関 係 の 定 義(定 義11.3)に
よ れ ば,こ
れ は,定
義11.1の7)そ
の も の で あ る(証 明 終 わ り). 定 理11.16
関 数f(z1,…,zν),g(x,y,z1,…,zν)が
と し て 定 義 され る関 数h(x,z1,…,zν)も
と も に 帰 納 的 な ら ば,
帰 納 的 で あ る.
証 明 これ は,定 義11.1の6)そ
の もの(証 明 終 わ り).
以 上 の定 理11.0一
お け る"帰 納 的"と
的"に
定 理11.16に
置 きか え て 得 られ る定 理 も,定 理11.13と
す べ て 成 立 す る[定 理11.14に っ た].定 で,与
理11.13と
い う言 葉 を"原 始 帰 納
定 理11.15を
面 倒 な証 明 を 与 え た の は,こ
定 理11.15だ
け は,定 義11.1の7)に
例 外 と して,
の 目的 の た め で あ 関 連 して い る の
え られ た 関 係 が 原 始 帰 納 的 で あ って も,結 果 と し て 得 ら れ る 関 数 が 原 始
帰 納 的 に な る とは 限 らな い.
11.3 表 現 可 能 性 と の 一 致 わ れ わ れ の 形 式 的 体 系 が 無 矛 盾 で あ る とい う仮 定 の も とで,関 数 や 関 係 に つ い て,そ れ が 表 現 可 能 で あ る こ と と帰 納 的 で あ る こ と とが 一 致 す る,と い う こ と を 示 す. 1° 帰 納 的 関 数 が 表 現 可 能 で あ る こ と の 証 明 帰 納 的 関 数 の 定 義(定 義11.1)の1)―7)の
順 に 証 明 して い け ば よい:
1) 自 然 数0は
表 現 可 能(定
2) 関 数x+1は
理7.7の3°).
表 現 可 能(定
3) 帰 納 的 関 数fが
理7.7の1°).
表 現 可 能 な らば,
g(x1,…,xν,y1,…,yμ)=f(x1,…,xν) と し て 定 義 さ れ る 帰 納 的 関 数gも 4) 帰 納 的 関 数fが
対 象 式fで
表 現 可 能(定
理7.8).
表 現 さ れ れ ぼ,fの
か え て 得 ら れ る 帰 納 的 関 数 は,同
じ 対 象 式fで
独 立 変 数 の順 序 を 入 れ 表 現 さ れ る(定
義7.2か
ら の 直 接 の 帰 結). 5),6) に 対 応 し て は,定 7) に 対 応 し て は,次 補 助 定 理11.1 ば,関
理7.10,定
理7.16を
用 い れ ば よ い.
の 補 助 定 理 と定 理7.15を
関 数f(x1,…xν)が
係f(x1,…,xν)=0は
用 い れ ば よ い.
対 象 式.f(x1,…,xν)で
論 理 式f(x1,…,xν)=0で
表 現 されれ
表 現 さ れ る.
証 明 証 明す べ き こ とは
で あ る が,前 者 は,fの
表 現 可 能 性(定 義7.2)か
ら 明 らか.後 者 を示 す に は,
定 義7.2と
に よれ ば よい(証 明 終 わ り). 定 義11.1の8)に
よれ ば,以 上 に よ って,す
べ ての帰 納的関 数が表 現 可能
で あ る こ とが わ か る. 2° 帰 納 的 関 係 が 表 現 可 能 で あ る こ と の 証 明 帰 納 的 関 数 の 表 現 可 能 性[1° の 結 論]と 補 助 定 理11.1に
よ る.
3° 表 現 可 能 な 関 係 が 帰 納 的 で あ る こ と の 証 明 こ の 証 明 に は わ れ わ れ の 形 式 的 体 系 が 無 矛 盾 で あ る こ と が 必 要 で あ る. 補 助 定 理11.2 で あ る.ま
た,44°
得 ら れ るBW(x),
第9章
の1°−43° で定 義 し た 関 数 や 関 係 は,す べ て 帰 納 的
と45° で 定 義 し たBWK(x), xByも
帰 納 的 で あ る.
xBKyのKを
空 集 合 と して
証 明 定 理7.1―
定 理7.16を
基 礎 に し て,そ れ らが 表 現 可 能 で あ る こ とを
確 認 した の と ま った く同 じ手 順 に よ り,定 理11.0― して い け ば よい.と
くにBWK(x)とxBKyに
る こ とを 利 用 し て い る が,こ
定 理11.16を
対 し て は,Kが
こで は,Kを
用 い て証 明 表 現 可能 で あ
空 集 合 と して い るの で 問 題 は な い
(証 明 終 わ り). 補 助 定 理11.3 帰 納 的 な ν+1項
形 式 的 体 系 が 無 矛 盾 で あれ ば,表 現 可 能 な ν項 関 係Rは, 関 係Qを
用 いて
と表 わ さ れ る. 証 明 ν=1と
し て 証 明す る.
Rは 表 現 可 能 で あ るか ら,任 意 の 自然 数mに
とな る論 理 式R(x)が 否 定¬R(m)が
変 数xの
mは
存 在 す る.形 式 的 体 系 が 無 矛 盾 で あ れ ば,R(m)と
その
同 時 に 証 明 で き る こ とは あ り得 な い か ら
ゲ ー デ ル 数 を17,
R(x)のゲー
デ ル 数 をrと
すれ ば
任 意 の 自然 数 で あ っ た か ら
補 助 定 理11.2に Q(x,y)と
Rを
対 して
は 帰 納 的 関 係 だ か ら,こ
よ り
の関 係を
お け ば よ い(証 明 終 わ り).
表 現 可 能 な ν項 関 係 とす れ ば,そ
補 助 定 理11.3に
の否 定Rも
表 現 可 能 な 関 係 で あ る.
よ れ ば,
(1) (2) と い う帰 納 的 関 係Q,
Q1が
存 在 す る.こ
の(1),
(2)に
よ り
R(x1,…,xν)
or
R(x1,…,xν) or or
とな る か ら,帰 納 的 関 係 Q(x1,…,xν,y) が,条
or Q1(x1,…,xν,y)
件 or
を 満 た し て い る こ と が わ か る.ゆ
え に,定
理11.15に
より
or
とい う関 数 は 帰 納 的 で あ る.こ の 関 数fの
Qとfが
定 義 と(1),
と もに 帰 納 的 で あ る こ とに 注 意 す れ ば,Rも
(2)に
よれ ば
帰 納 的 で あ る こ とが わ
か る. 以 上 に よ っ て,形 式 的 体 系 が 無 矛 盾 で あ る と い う仮 定 の も とで,表 現 可 能 な 関 係 が す べ て 帰 納 的 で あ る とい う こ とが 示 され た. 4° 表 現 可 能 な 関 数 が 帰 納 的 で あ る こ と の 証 明 表 現 可 能 な ν変 数 関 数fか
ら得 られ る ν+1項
関係
f(x1,…,xν)=y は 表 現 可 能 で あ り(定理7.1,定
理7.10),上
記 の3° の 結 果 に よれ ば,帰 納 的
で あ る.ま た
は 正 し い か ら,定 理11.15に
よ り,関 数 (εn)[f(x1,…,xν)=n]
は 帰 納 的 で あ る.こ の 最 後 に 得 られ た 関 数 はfと 一 致 す る.ゆ え に,形
式的 体
系 が 無 矛 盾 で あ る とい う仮 定 の も とで[こ の 仮 定 は,3° の結 果 を 用 い る と ころ で,間 接 的 に 使 わ れ て い る],表
現 可 能 な 関 数 は す べ て 帰 納 的 で あ る.
11.4
チ ャー チ の 提 唱
ν変 数 関 数fが m1,…,mν
計 算 可 能(effectively
に 対 し て,関
calculable)で
あ る と は,任
意 の 自然 数
数値 f(m1,…,mν)
を 求 め る 一 般 的 な 計 算 法(calculation ν項 関 係Rが
決 定 可 能(effectively
数m1,…,mν
に 対 し て,命
procedure)が decidable)で
存 在 す る こ と を 言 う.ま あ る と い う の は,任
た
意 の 自然
題 R(m1,…,mν)
の 真 偽 を 決 定 す る 一 般 的 な 決 定 法(decision こ こ で 用 い た'計 算 法'と か'決 定 法'と
procedure)が い う言 葉,あ
存 在 す る こ と を 言 う. る い は,よ
り一 般 的 に,
ア ル ゴ リ ズ ム(algorithm)の
概 念 の 正 確 な 定 義 は 存 在 し て い な い.む
下 で 述 ベ よ う と し て い る'チ
ャ ー チ の 提 唱'と い う も の が,こ
味 づ け を し よ う と す る1つ
の 提 言 な の で あ る.に
個 々 の ア ル ゴ リズ ム[例 え ば,ユ
の概念 に精密 な意
も か か わ ら ず,わ
れ わ れ は,
ー ク リ ッ ド の 互 除 法 な ど]を 見 せ ら れ れ ば,そ
れ を ア ル ゴ リ ズ ム と理 解 す る こ と が で き る.計 ど と い う 言 葉 の 通 常 の 使 用 法 は,こ お い て も,こ
し ろ,以
算 法 ・決 定 法 ・ア ル ゴ リ ズ ム な
の よ うな も の で あ る.わ
れ わ れ は,以
下に
の 通 常 の 言 葉 の 使 用 法 に 従 う こ と に す る.
1° 帰 納 的 関 数 は 計 算 可 能 で あ る と い う こ と これ は,帰
納 的 関 数 の 定 義(定
定 義11.1の1),2)に
義11.1)に
相 当 す る,自
よ れ ば,ほ
然 数0と
あ ま りに も 明 ら か で あ る.3)―7)は,1個
計 算 可 能 性 は,
与 え られ た 関 数 の 計 算 法 が
の ま ま 新 し い 関 数 の 計 算 法 に な る 場 合 で あ り,5)で
れ た 関 数 の 計 算 法 を 組 み 合 わ せ れ ば よ い.6)で h(0,m1,…,mν), の 値 を,左
関 数x+1の
以 上 の 与 え られ た 帰 納 的 関 数 か ら
新 し い 帰 納 的 関 数 を 作 る 方 法 で あ る が,3)と4)は [ほ と ん ど]そ
と ん ど 明 ら か で あ る:
h(1,m1,…,mν),
は,fとgの
h(2,m1,…,mν),…
法 に した が っ て f(m1,…,mν,1),
え ら
計 算法を 用い て
の も の か ら 順 に 計 算 し て 行 く こ と が で き る し,7)で
f(m1,…,mν,0),
は,与
f(m1,…,mν,2),…
は,fの
計算
の 値 を 順 に 計 算 して 行 け ば,
とい う保 証 が あ る の だ か ら,い つ か は 必 ず
の 値 を 見 つ け る こ と が で き る. 2° 帰 納 的 関 係 は 決 定 可 能 で あ る と い う こ と ν変 数 関 数fが
帰 納 的 で あ れ ば,ν
項関係
f(x1,…,xν)=0 は 決 定 可 能 で あ る.fの てf(m1,…,mν)の
計 算 可 能 性 に よ り,任
意 の 自然 数m1,…,mν
値 を 計 算 す る こ と が で き る の で,そ
に対 し
れ に よって
f(m1,…,mν)=0 の 真 偽 を 決 定 す る こ と が で き る か ら で あ る.ゆ
え に,定
義11.3に
よ り,帰
納
的 関 係 は 決 定 可 能 で あ る. 3° 決 定 可 能 な 関 係 は 帰 納 的 で あ る と い う こ と ν項 関 係Rが
決 定 可 能 で あ る と す れ ば,任
てR(m1,…,mν)の
こ と が 証 明 さ れ,R(m1,…,mν)が 明 さ れ ね ば な ら な い.も
が,そ
し,そ
ル ゴ リ ズ ム と し て の 資 格 を も た な い.少
項 関 係Rか
と い う こ と は,関
係Rを
の真 であ る
の 偽 で あ る こ とが 証
の よ う な 証 明 が で き な い とす れ ば,そ な く と も,ア
の アル ゴ ル ゴ リズ ム
い う こ と に な る.
ら派 生 す る 個 々 の 命 題R(m1,…,mν)の
れ ぞ れ の 場 合 に つ き,わ
数m1,…,mν
真 と 決 定 さ れ れ ば,そ
偽 と 決 定 さ れ れ ば,そ
で あ る こ と の 保 証 が ど こ に も な い,と ま ず,ν
に対 し
真 偽 を 決 定 す る こ と の で き る ア ル ゴ リ ズ ム が 存 在 す る.そ
の ア ル ゴ リ ズ ム に よ っ てR(m1,…,mν)が
リズ ム は,ア
意 の 自 然 数m1,…,mν
真偽 の証 明
れ わ れ の 形 式 的 体 系 の な か で で き た と し よ う.
適 当 な 論 理 式R(x1,…,xν)で
表 わ し,任
意 の 自然
に 対 して
と な る と い う こ と が 示 さ れ る,と
い う こ と で あ る.す
な わ ち,こ
の よ うな 場 合
に は,関
係Rは
表 現 可 能 と な り,形
式 的 体 系 の 無 矛 盾 性 を 仮 定 し た 上 で は,
帰 納 的 で あ る. し か し,す
べ て の 証 明 が'わ
で は な い.だ
か ら,証
れ わ れ の 形 式 的 体 系'の
なか で 実 行で きるわ け
明 つ き の ア ル ゴ リ ズ ム が 現 実 に 与 え ら れ た と し て も,個
々 のR(m1,…,mν)の
証 明 の な か に'わ
れ わ れ の 形 式 的 体 系'に
おい て実 行 で
き な い も の が あ る 可 能 性 は 十 分 に あ り得 る. け れ ど も,そ
の ア ル ゴ リ ズ ム が 砂 上 の 楼 閣 で な い とす る な ら ば,わ
体 系 に 適 当 な 公 理 系Kを ど,無
つ け 加 え た り,あ
るいは 公理 的集 合論 を採用 す るな
矛 盾 で あ る こ と が 十 分 信 頼 で き る 適 当 な 形 式 的 体 系1)を 選 び,上
よ うに,そ
の 体 系 に お い て 関 係Rが
で あ ろ う.も
し,そ
の 関 係Rは
の 体 系 に つ い て11.3に
帰 納 的 で あ る,と
実 際 に ア ル ゴ リズ ムが 与 え られ た 場 合,多
くは,選
合 論 は 十 分 に 強 力 で あ る.の み な らず,そ
信 ず る こ と が で き る.
の 目的 の た め に は,公
の よ うな 体 系 は,な
の体系 で ある必
の よ うな 体 系 の存 在 し な い ア ル ゴ リズ ムが あ る とす れ ば,そ
ゴ リズ ムで あ る こ との 証 明 とは,い
っ た い,ど
あ らゆ る決 定 可 能 な 関 係 に つ い て,こ 1つ の 信 念 で あ る.そ
の 信 念 と は,数
理的 集
に も既 成 の形 式 的 体
系 で あ る必 要 もな く,あ らゆ る 決 定 可 能 な 関 係 す べ て に共 通 な1つ
て も,あ
おけ る の
択 公 理 が 加え られ た わ れ わ れ の
形 式 的 体 系 で 間 に 合 うで あ ろ う し,現 在 の と ころ,こ
要 もな い.そ
と同 じ
表 現 可 能 と な る よ うに す る こ とが で き る
の こ と が 可 能 な ら ば,そ
と 同 じ 証 明 を お こ な い,そ
れ われ の
れが アル
の よ うな もの で あ ろ うか?
の よ うな 形 式 的 体 系 の 存 在 を 認 め る こ とは, 学 の 証 明 法 な る も の が,将 来 の 各 時 点 に お い
る種 の条 件2)を満 た す 形 式 的 体 系 と して 必 ず 記 述 し得 るで あ ろ う,と い う
信 念 で あ る.そ
し て また,そ
ず る に 違 い な い.な
の 各 時 点 に お け る数 学 者 は,そ
ん とな れ ば,そ
か な らな い か らで あ る.も
れ は,数 学 の 証 明法 そ の も のを 信ず る こ とに ほ
し,わ れ わ れ が,帰
納 的 で な い 或 る関 係 の 真 偽 決 定 の た
め の ア ル ゴ リズ ム を 具 体 的 に示 そ う とす れ ば,あ
る種 の 条 件2)を満 た す 無 矛 盾 な 形
式 的 体 系 の な か で は け っ して 記 述 す る こ との で きな い'新 要 に な る.少 な く と も,わ た く し に は,そ こ の よ うな 情 況 の も と で,わ
の体系 の無矛 盾性を 信
れ は不 可 能 な こ との よ うに 思 わ れ る.
れ わ れ は,チ
1) そ の 形 式 的 体 系 は,無 矛 盾 性 の み な らず,11.3で
しい 証 明 法'の 発 見 が 必
ャ ー チ(A.
Church)に
よ っ て提 案
述 べ た の と同 じ 証 明 が で き る よ うな 体 系 で
な け れ ば な らな い.そ れ は,簡 単 に言 え ば,帰 納 的 関 数 を 表 現 す る こ とが で き,ま た,帰 納 的 関 数 で 表 現 され る よ うな 体 系,と 2) 脚 註1)で
い うこ とで あ る.
述 べ た 条 件.
さ れ た 次 の 仮 定 を お く: チ ャ ー チ の 提 唱(Church's こ の 仮 定 の も と で は,関 同 じ こ と に な り,次
thesis):決 係 の'決
定 可 能 な 関 係 は 帰 納 的 で あ る.
定 可 能'と
に 示 す よ う に,関
い う 性 質 は'帰
数 の'計
算 可 能'と
納 的'と
い うの と
い う性 質 も'帰 納 的'
と い う の と 同 じ こ と に な る. 4° 計 算 可 能 な 関 数 は 帰 納 的 で あ る と い う こ と ν変 数 関 数fが
計 算 可 能 な ら ば,ν+1項
関係
f(x1,…,xν)=y は 決 定 可 能 で あ る.命
題 f(m1,…,mν)=n
の 真 偽 を 決 定 す る に は,関
数 値f(m1,…,mν)の
値 を 計 算 し て み れ ば よい か
ら で あ る. 関 係f(x1,…,xν)=yが 帰 納 的 で あ る.し
か も,条
決 定 可 能 な ら ば,チ
ャ ー チ の 提 唱 に よ り,そ
れは
件
も満 た さ れ てい る か ら,定 理11.15に
よ り,関 数
(εn)[f(x1,…,xν)=n] も 帰 納 的.こ
の 関 数 はfそ
の もの で あ るか ら,結 局,関 数fは
帰納 的 であ る
と い う こ とに な る.
帰 納 的 関 数 は 計 算 可 能 で あ る,と 言 っ て も,関 数fが 証 明 した だ け で は,fの
帰 納的 で あ る ことを
関 数 値 を 計 算 す るた め の ア ル ゴ リズ ム が 与 え ら れ る
わ け で は な い[そ うで は な く,ア ル ゴ リズ ム の 存 在 が 保 証 され た だ け で あ る]. 帰 納 的 関 数fが 11.1)の1)―7)に
計 算 可 能 で あ る とい う言 葉 の 意 味 は,帰 納 的 関 数 の 定 義(定 義 従 っ て次 々 に 得 られ る帰 納 的 関 数 の 列 f0,f1,f2,…,fν
の うち,fν=fと
な る もの が 具 体 的 に 与 え られ れ ば,そ れ に よ っ て,fの
値 を計 算 す るア ル ゴ リズ ム も 与 え られ る,と い う こ とで あ る.
関数
同 じ こ とを,表 現 可 能 な 関 係 に つ い て言 え ば,次 の よ うに な る[た だ し,形 式 的 体 系 が 無 矛 盾 で あ る と仮 定 し て の 話 で あ る]: 関 係Rが
表 現 可 能 で あ る こ と を 証 明 した だ け で は,関
係 か ら派 生 す る命 題
の 真 偽 を 決 定 す る ア ル ゴ リズ ムが 与 え られ るわ け で は な い.表 現 可 能 な 関 係 Rが
決 定 可 能 で あ る とい う言 葉 の 意 味 は,関 係Rを
に 与 えれ ば,関 係Rか
表 現 す る論理 式を 具体的
ら派 生 す る 命 題 の 真 偽 を 決 定 す る ア ル ゴ リズ ム も与 え
ら れ る,と い うこ とで あ る. こ の よ うに,帰 納 的 とい う概 念 は,そ の ま まで は,具 体 的 な ア ル ゴ リズ ム と 直 結 して は い な い.し か し,チ 関 係 に は,け
っ して,関
ャ ー チ の 提 唱 に よれ ば,'帰 納 的 で な い'関 数 や
数 値 を 計 算 す る ア ル ゴ リズ ム も,関 係 か ら派 生 す る命
題 の 真 偽 を 決 定 す る ア ル ゴ リズ ム も,存 在 し得 な い.チ
ャ ー チ の提 唱 は,計 算
可 能 性 や 決 定 可 能 性 に つ い て の 否 定 的 な 結 論 を 得 る場 合 に 有 効 に 用 い られ る. 作 図不能 問題,方 程式 の代数 的解法 の不可能性,あ るい はゲ ーデ ルの不完 全性定理 におけ る よ うな証 明不能 性な ど,'不 可能'で あ る ことの証 明は数多 くあ るが,そ の すべ てに共通 の1つ の性 質は,作 図法,方 程式 の代数的 解法,形 式 的体系 にお ける 証 明法,な どのすべ てに,は っき りとした制限 がつ け られ てい る,と い うことで あ る.そ れに反 して,ア ルゴ リズ ムが ない,と い うことを主張 す る場 合に は,ア ルゴ リズ ムに対す る制限 が 明示 され てい ない こ とが 多い.し か し,実 際 には,チ ャーチ の提 唱に よって,ア ル ゴ リズ ムの概念 に も1つ の制限 が与 え られ てい る.そ れが ど の よ うな制限 で あったか,読 者 は,も う1度 よく吟味 してみ て頂 きたい. さて,こ の よ うな観 点に立 てば,チ ャーチ の提 唱は仮定 では な く,ア ル ゴ リズ ムの 概 念 の間接的定 義で あ る とみなす こ ともで き る.事 実,チ ャー チ自身は,計 算可能 とか 決定可能 とい う'あい まい 性'を 含む概念 を,'帰 納 的'と い う正確 な概念 に よ って定 義す るのが よい,と 主 張 した のであ った.
11.5 証 明 可 能 性 に つ い て の 決 定 問 題 チ ャ ー チ の提 唱 の1つ
の応 用 例 と して,任
意 に 与 え られ た 論 理 式 が 証 明 で き
る か 否 か を 決 定 す る ア ル ゴ リズ ム は存 在 しな い,と
い う こ と の証 明 を し て み よ
う[形 式 的 体 系 が 矛 盾 して い れ ば,す べ て の 論 理 式 が 証 明 で き る の だ か ら,こ れ は,も
ち ろ ん 無 矛 盾 性 を 仮 定 し て の 話 で あ る].
話 を一 般 的 に す る た め に,論 理 式 の 集 合Kを
任 意 に 与 え,Kか
ら の証 明 可
能 性 を 問 題 に す る[今 回 は,Kが
表 現 可 能 とい う条 件 は 不 要 で あ る].
任 意 の 論 理 式 に つ い て,そ れ が 証 明 で き るか 否 か を 決 定 す る こ と の で き るア ル ゴ リズ ムが あ っ た とす れ ば,"xは
証 明 で き る論 理 式 の ゲ ー デ ル 数 で あ る"と
い うこ とを 意 味 す る1項 関 係BewK(x)は
決 定 可 能 で あ る.な ん とな れ ば,任
意 に 与 え られ た 自然 数 が 論 理 式 の ゲ ー デ ル 数 で あ る か 否 か を 決 定 す る ア ル ゴ リ ズ ム の存 在 は,ゲ
ー デ ル 数 の 定 義(8.1)に よ っ て 明 らか だ か らで あ る.よ
って,
チ ャ ー チ の 提 唱 に よれ ば,わ れ わ れ の 目的 の た め に は,次 の 定 理 を 証 明 す れ ば 十 分 で あ る: 定 理11.17
論 理 式 の 集 合Kが
無 矛 盾 な らば,1項
関 係BewK(x)は
帰納
的 で は な い. 証 明 Kが
無 矛 盾 な らば,任
意 の 帰 納 的 な1項 関 係R(x)に
対 し,適 当 な 自
然 数rが 存 在 し (1)
とな る,と い うこ とに 注 意 して お く.な ん とな れ ば,Rが 表 現 可 能 だ か ら],適 当 な 論 理 式R(x)が
し た が っ て,も
ゆ え に,Kが
xを
帰 納 的 な らば[Rは
存 在 し,任 意 の 自 然 数nに 対 し
ち ろん
無矛盾 で あれ ば
ゲ ー デ ル 数17の
変 数 と し た 上 で,r=「R(x)」
と お け ば,任
に 対 して
と な る か ら で あ る. BewK(x)が
帰 納 的 で あ る と 仮 定 し て,矛
BewK(x)が
帰 納的 で あれ ば
盾 を 導 く.
意 の 自 然 数n
(2)
と し て定 義 さ れ る 関 係Rも
帰 納 的 で あ る.こ のRに
よ うな 自然 数rが 存 在 す るか ら,そ の よ うなrを
こ の 式 のxにrを
と な り,矛
つ い て,(1)が
とれ ば,(1)と(2)に
成 り立 つ より
代 入すれ ば
盾 を 生 じ る(証 明 終 わ り).
定 理11.17
そ の も の は,チ
問 論 理 式 の 集 合Kが
を 示 せ[ヒ
ン ト:
と お き,あ
と は 定 理11.17の
ャ ー チ の 提 唱 と は 関 係 な く成 立 す る 定 理 で あ る.
無 矛 盾,か
つ1項
証 明 と 同 様].
関 係F(x)が
帰 納 的 で あ ると し て
12. 帰 納 的 関数 の性 質
12.1
算 術 的 な関係
自然 数 お よ び[自
然 数 を 表 わ す]変
乗 法 ・,等 号=,な
以 下,帰
然 数 に つ い て の 加 法+,
ら び に,―,or,&,⇒,⇔,(∀n),(∃n)を
せ る 関 係 を 算 術 的 関 係(arithmetical
で あ る か ら,2項
数 を も と に,自
関 係x
relation)と
用 い て表わ
い う.た
関 係x≡y(mod.
とえ ば
z)は
算 術 的 で あ る.
納 的 関 係 は す べ て 算 術 的 で あ る こ と を 示 す.
定 義12.1(算
術 的 関 係 の 定 義)
1) f(x1,…,xν),g(x1,…,xν)が,変
数x1,…,xν
法 ・乗 法 の み を 用 い て 表 わ さ れ る 関 数 な ら ば,ν
以 外 に は,自
然 数 と加
項関係
f(x1,…,xν)=g(x1,…,xν) は 算 術 的 で あ る. 2) 関 係R,Sが R,
算 術 的 な ら ば,関 R
or S,
R
&
係 S,
R⇒S,
R⇔S
は 算 術 的 で あ る. 3) ν+1項
関 係R(x1,…,xν,y)が
算 術 的 な ら ば,ν
項関係
は 算 術 的 で あ る. 4) 上 の1)−3)に
よ って'算 術 的'と 結 論 され る関 係 の み を算 術 的 関 係 と
い う. 定 理12.1
帰 納 的 関 係 は 算 術 的 で あ る.
証 明 任 意 の 帰 納 的 関 数f(x1,…,xν)に
対 し て,関 係
f(x1,…xν)=y が 算 術 的 で あ る こ とを示 せ ば よい[算 術 的 関 係 の 変 数 の1つ に 定 数 を 代 入 し て
得 ら れ る 関 係 が 算 術 的 で あ る と い う事 実 と,帰
納 的 関 係 の 定 義(定
義11.3)に
よ る]. 定 義11.1の1)−7)の 7)の
順 に 従 っ て 証 明 し て 行 け ば よ い[都 合 に よ り,6)と
順 序 を 逆 に す る].
1) 0=yは
算 術 的 で あ る.
2) x+1=yは
算 術 的 で あ る.
3) 算 術 的 関 係 に 独 立 変 数 を 追 加 し て 考 え て も 算 術 的 で あ る. 4) 算 術 的 関 係 の 独 立 変 数 の 題 序 を 入 れ か え て も 算 術 的 で あ る. 5) fi(x1,…xν)=y(i=1,…,μ),g(y1,…,yμ)=zが
算 術 的 な ら ば,
g(f1(x1,…,xν),…,fμ(x1,…,xν))=z も 算 術 的 で あ る.な
ん と な れ ば,こ
(∃n1…nν)[f1(x1,…,xν)=n1
の関 係は &
…
& fμ(x1,…,xν)=nμ &
g(n1,…,nμ)=z]
と 表 わ す こ と が で き る か ら で あ る. 7)
の と き,
と い う関 係 は
と 表 わ さ れ る.関 6)
係f(x1,…,xν,y)=zが
最 後 に,f(y1,…,yν)=zとg(x,y,y1,…,yν)=zが
と し て 定 義 さ れ る 関 数hを
用 い て 表 わ され る 関 係 h(x,y1,…,yν)=z
も 算 術 的 で あ る,と こ の 関 係 は,ま (1)
算 術 的 な ら ば,こ
ず
い う こ と を 示 す.
れ も 算 術 的. 算 術 的 な ら ば,
と 表 わ さ れ る.た の 個 数xは
だ し,こ
こ で 用 い られ て い る 存 在 作 用 素 の 列(∃n0n1…nx)
変 数 で あ る か ら,こ
の ま ま で は,(1)が
算 術 的 関 係 で あ る こ とは
わ か ら な い. 関 係(1)が は,補
算 術 的 で あ る こ と を 示 せ ば,定
助 定 理12.3の
補 助 定 理12.1
理12.1の
証 明 は 終 わ る が,そ
れ
あ と で 述 べ る. q0,q1が
互 い に 素 な ら ば,連
立 合 同式
は 解 を も つ. 証 明 整 数 解 を も つ こ と さ え 示 せ ば,自 q0,q1が
然 数 の 解 を も つ こ と は 明 ら か.
互 い に 素 で あ れ ばa0q0+a1q1=1と
い う整数a0,a1が
存 在 し,し
が って b0q0+b1q1=n0−n1 と い う整 数b0,b1も
存 在 す る. x=n0−b0q0=n1+b1q1
と お け ば よ い(証 明 終 わ り). 補 助 定 理12.2
(Chinese
も 互 い に 素 な ら ば,連
remainder
theorem)
立 合 同式
は 解 を も つ. 証 明 ν に つ い て の 数 学 的 帰 納 法. 1. ν=0の
と き.x=n0が
2. ν>0の
と き.帰
解.
納 法 の仮定 に よ り
q0,q1,…,qν
の ど の2つ
た
と い うmが
存 在 す る.積q0q1…qν
理12.1に
より
は 解 を も つ が,そ
−1とqν
と は 互 い に 素 で あ る か ら,補
れ は 求 め る 解 で あ る(証 明 終 わ り).
補 助 定 理12.3
次 の よ うな3変
数 関 数 β が 存 在 す る:
1° (∀ν)(∀n0n1…nν)(∃l,m)(∀k)[k≦ν 2° 4項 関 係 β(u,υ,x)=yは
⇒
β(l,m,k)=nk].
算 術 的 で あ る.
証 明 β(u,υ,x)=(εn)[u≡n(mod.1+(x+1)υ)]と (2)
助定
お け ば よ い.ま
ず
β(u,υ,x)=y
に 注 意 す る.こ
の こ と か ら,2°
1° を 示 す た め に,ν
は 明 ら か.
お よ びn0,n1,…,nν
を 任 意 に 与 え,そ
の最大 値を
と お く. q0=1+s!, は 互 い に 素 で あ る.な れ ば,そ
q1=1+2・s!, ん と な れ ば,相
…, qν=1+(ν+1)・s! 異 な るqi,qjに
共 通 の素 因 数 が あ る とす
れは qi−qj=(i−j)・s!
の 素 因 数 で あ り,│i−j│≦ν 方,2か
らsま
≦sで
あ る の で,そ
で の 自 然 数 はqi=1+(i+1)・s!の
の 素 因 数 はs以
下 で あ る が,一
約 数 に は な れ ず,矛
ず る か ら で あ る. q0,q1,…,qν
とい う 自然 数lが
が 互 い に 素 で あ る こ と か ら,補
あ る.く わ し く書 け ば
助 定 理12.2に
よ り,
盾 を生
と い う こ と で あ り,sの
定義 よ り
は 明 ら か で あ る か ら,(2)に
こ れ は,k=0,1,2,…,ν
より
の す べ て の 場 合 に つ い て 成 り立 つ か ら,こ
れ で1° が
示 さ れ た(証 明 終 わ り). 定 理12.1の
証 明 の 続 き 残 る と こ ろ は,関
す こ と だ け で あ っ た.し
か し,補
助 定 理12.3の
と 表 わ さ れ[補 助 定 理12.3の1°],補 が 算 術 的 で あ る こ と も,す
係(1)が
算 術 的 で あ る こ とを 示
関 数 β を 用 い れ ば,(1)は
助 定 理12.3の2°
に よれ ば,こ
ぐに わ か る(証 明 終 わ り).
上 で 示 し た よ う に,帰
納 的 関 係 は す べ て 算 術 的 で あ る が,算
し も 帰 納 的 で は な い.た
と え ば,(∃n)(nBx)と
は 算 術 的 で は あ る が[定 理12.1,補 無 矛 盾 で あ る 限 り,そ
12.2
術的 関 係は必ず
し て 定 義 さ れ る 関 係Bew(x)
助 定 理Ⅰ(8.3)],わ
れ わ れ の形 式 的 体 系 が
れ は 帰 納 的 で は な い[定 理11.17].
算 術的 な論 理式
算 術 的 論 理 式(arithmetical 12.1)と
の関係
formula)と
い う も の を,算
術 的 関 係 の 定 義(定 義
ま っ た く 同 様 な 方 法 で 定 義 す る こ と は 容 易 で あ る.
定 理12.2
帰 納 的 関 係 は す べ て[7.1に
お け る 意 味 に お い て]算 術 的 論 理 式
で 表 現 さ れ る. 証 明 定 理12.1の 現 さ れ る"と
証 明 に お け る'算 術 的'と
読 み か え て,ま
1),2),3),4),7)に
い う 言 葉 を"算
っ た く同 様 にお こ な え ば よ い.
は 問 題 は な い.
術的 論理式 で表
5)に 相 当 す る部 分 で は,
とい う関 係 が
と も 表 わ せ る こ と,お
よ び,6)に
相 当 す る 部 分 で は,
とい う関 係 が
と も 表 わ せ る,と
をx≡y(mod.
い う こ と を 利 用 す る.な
z)と
お,論
表 わ す こ と に し,β(u,υ,x)=yと
理式
い う関 係 が 論 理 式
で 表 現 さ れ る とい う事 実 も用 い る(証 明 終 わ り). 定 理12.3 Ukと
ゲ ー デ ル の 第1不 完 全 性 定 理(定 理8.6)に
おけ る決定 不能 命題
同 値 な 算 術 的 論 理 式 が 存 在 す る.
証 明 論 理 式 の 集 合Kは が っ て,定 理12.2に
帰 納 的1)で あ る か ら,関 係xBKyは
よ り,論 理 式xBKyは
こ とに す れ ば,∀x¬(xBK『UK』)はUKと 8.7の1°](証
帰 納 的.し た
算 術 的 と考 え て よ い.そ
うい う
同 値 な 算 術的 論 理 式 で あ る[定 理
明 終 わ り).
1) こ の場 合,Kは 同 義 語 と し て 用 い た.
無 矛 盾 と考 え られ て い るか ら,'帰 納 的'と い う言 葉 は'表 現 可 能'と い うの と
12.3 帰 納 的 関 係 ・帰 納 的 関 数 の 標 準 形 こ こで は,わ れ わ れ の形 式 的 体 系 は 無 矛 盾 で あ る と仮 定 す る.し た が っ て, 関 係 とか 関 数 が 帰 納 的 で あ る とい うの は,そ れ が 表 現 可 能 で あ る と い うの と同 じ こ とに な る. 定 義12.2 こ こ で,xByはKを i番
空 集 合 と し た と き のxBKy[9.3の45°]で
目 の 素 数 を 表 わ す[7.3の3°].と
あ り,piは
くに,p7(=17),p8,p9,…
が1階
の
変 数 の ゲ ー デ ル 数 で あ っ た[8.1の1°]. こ の よ うに し て 定 義 さ れ るBν し か も,次
の12.4で
は,ν
示 す よ うに,こ
の 値 だ け で 定 ま るν+2項 のBν
関 係 で あ る.
は 原 始 帰 納 的 で あ る.い
ま は,Bν
が 原 始 帰 納 的 で あ る こ と が わ か っ て い る も の と し て 話 を 進 め る. 定 理12.4
帰 納 的 関 係R(x1,…,xν)を
ゲ ー デ ル 数 をrと
た だ し,論
すれ ば
理 式R(x1,…,xν)に
p7,…,pν+6の
お け る 自 由 変 数x1,…,xν
は,ゲ
ーデル 数が
も の を 用 い る も の と し て お く.
証 明 ν=1と
し て 証 明 す る.
で あ る か ら,(∃m)B1(r,m,n)は"論 に な り,形
表 現 す る 論 理 式R(x1,…,xν)の
理 式R(m)が
式 的 体 系 が 無 矛 盾 で あ れ ば,任
証 明 で き る"と
意 の 自然 数mに
い うこ と
対 して
す な わ ち,
これ が 定 理 の 前 半 で あ る.後 表 現 され る こ とを 用 い て
半 を 示 す に は,関 係R(x)が
論 理 式¬R(x)で
と し,こ の 両 辺 を 否 定 す れ ば よい(証 明 終 わ り). 定 義12.3 こ こ で,(y)iと
は,yを
素 因 数 分 解 し た と き の,素
数piの
肩 に 乗 っ て い る指
数 を 示 す[7.3の4°]. じ つ は,(y)iもyの
原 始 帰 納 的 関 数 で[証 明 は12.4],こ
のν+2項
関 係Sν
も 原 始 帰 納 的 で あ る. 定 義12.4
Sν が 原 始 帰 納 的 な ら ば,こ 定 理11.12の 例2に
系 が'原
のTν
も 原 始 帰 納 的 で あ る[定 理11.4,定
始 帰 納 的'に
つ い て も 成 り立 つ こ と,お
理11.5,
よ び,11.1の
よ る].
定 義12.4か
ら,次
の(1),(2)は
明 ら か で あ る:
(1) (2) Tν とSν
と は,そ
Tν(r,m1,…,mν,n)と に 対 し て'一
の 効 用 に お い て,さ な る 自 然 数nが
意 的'に
定 ま る,と
ほ ど の 違 い は な い.た
存 在 し た と き,そ
だ,Tν
に は,
のnがr,m1,…,mν
い う性 質 が あ る と い う程 度 の 差 が あ る だ け で
あ る. 定 義12.5
U(x)=(x)1.
U(x)は,xの
素 因 数 分 解 に お け る2の
累 乗 の 指 数 で,xの
関 数 として原始
帰 納 的 で あ る[証 明 は12.4]. 定 理12.5 し,論
帰 納 的 関 数f(x1,…,xν)を
理 式f(x1,…,xν)=xν+1の
表 現 す る 対 象 式 をf(x1,…,xν)と
ゲ ー デ ル 数 をsと
す れ ば,
が 成 り立 ち,か つ
た だ し,論
理 式f(x1,…,xν)=xν+1に
デ ル 数 がp7,…,pν+7の
お け る 自 由 変 数x1,…,xν+1は,ゲ
も の を 用 い る こ と に し て お く.
ー
証 明 ν=1と
し て 証 明 す る.ま
た,(1),(2)に
(3)
(∀m)(∃n)S1(s,m,n),
(4)
f(x)=U[(εn)S1(s,x,n)]
よれ ば
を 示 せ ば よ い の で あ る. ま ず,定
理12.4に
より
(5)
f(x)=y⇔(∃n)B2(s,x,y,n)
と な る と い う こ と に 注 意 し て お く.mを ば,(5)に
任 意 の 自 然 数 と し,f(m)=kと
おけ
よ り (∃n)B2(s,m,k,n).
2k・3nを
改 め てnと
お くと (∃n)B2(s,m,(n)1,(n)2).
す な わ ち,定
義12.3に
(6) mは
よ り (∃n)S1(s,m,n).
任 意 の 自 然 数 で あ っ た か ら,こ
れ で(3)の
証 明 は 終 わ っ た.
次 に n0=(εn)S1(s,m,n) と お く と,(6)に
よ り S1(s,m,n0).
す な わ ち,定
義12.3,定
義12.5に
よれ ば
B2(s,m,U(n0),(n0)2), した が っ て (∃n)B2(s,m,U(n0),n). こ れ と(5)に
よ り f(m)=U(n0).
n0の
定 義 に よれ ば f(m)=U[(εn)S1(s,m,n)].
こ こ で,mが 終 わ り).
任 意 の 自 然 数 で あ っ た こ と に 注 意 す れ ば,(4)が
得 ら れ る(証
明
問1
帰 納 的 な ν項 関 係Rに
対 し,適 当 な 自然 数sを 選 べ ば,
とな る こ とを 示 せ. 問2
帰 納 的 関 係R(x1,…,xν,y)を
の ゲ ーデ ル 数 をrと
自由 変 数 を 適 当 に 選 び,R
すれ ば
と な る こ と を 示 せ[こ ヒ ン ト:前
表 現 す る論 理 式Rの
れ を ク リー ネ(S. C. Kleene)のEnumeration
半 を 証 明 す る に は,定
理12.4を
Theoremと
い う.
用 い,
とい う事 実 を 利 用 す る]. 問3
帰 納 的 関 係R(x1,…,xν)を
ゲ ー デ ル 数 をrと
表 現 す る 論 理 式Rの
自 由 変数 を 適 当 に 選 び,Rの
すれば
とな る こ とを 示 せ[ヒ ン ト:前 問 よ り直 接 に 得 られ る].
12.4 Bν,Tν,Uが
原始 帰納 的 で あ る こ との証 明
わ れ わ れ の 目的 の た め に は,7.3の1°−4°
お よ び 第9章
の1°−45° に 挙
げ た 関 係 や 関 数 の す べ てが 原 始 帰 納 的 で あ る こ とを 示 せ ば よい.と い うの は, Bν,Tν,Uを
定 義 す る際 に 使 用 した
は す べ て,そ 7.3の1°−4° ― 定 理7.16を ― 定 理11.16を
の な か に 含 ま れ て い る か ら で あ る. と9章
の1°−45°
用 い て'表
現 可 能'で あ る こ と が 示 さ れ た.つ
用 い れ ば ,そ
で あ る こ と も 示 さ れ る,と 定 理11.0―
に 挙 げ た 関 係 や 関 数 は,は
れ と ま っ た く 同 様 に,そ
い う の で あ っ た[11.3の
定 理11.16は,定
理11.13と
か ら,そ
の 定 理11.13と
定 理11.15に
い で,定
理7.1 理11.0
れ らす べ て が'帰
補 助 定 理11.2].と
定 理11.15を
う 言 葉 を'原 始 帰 納 的'と 読 み か え て も,す
じ め,定
除 き,'帰
納 的'
こ ろ が, 納 的'と
べ て 成 立 す る の で あ っ た(11.2).だ 相 当 す る 定 理7.13と
定 理7.15が,
い
7.3の1°−4°
と9章
の1°−45°
の 何 処 と 何 処 と に 用 い ら れ て い る か,そ
場 所 だ け に 着 目 す れ ば よい.そ
れ は,7.3の3°,9章
の み で,そ
使 わ れ て い る[じ
こ で は 定 理7.15が
と 定 理7.15の
証 明 に だ け 用 い た].だ
か ら,こ
の
の1°,2°,20°,26°,40° つ は,定 の6個
理7.13は
定 理7 .14
の 場 合 に つ き,そ
の 関 係 や 関 数 が す べ て 原 始 帰 納 的 で あ る と 仮 定 し て,そ
れ 以前
の関 数が原 始帰 納的 で
あ る と い う こ と を 順 に 確 認 し て 行 け ば よ い. 7.3の3°
yの 関 数 (εn)(Prim
n
&
y
が 原 始 帰 納 的 で あ る こ とを 言 え ば よ い. 素 数 が 無 限 に あ る こ と の ユ ー ク リ ッ ドの 証 明 を分 析 し て み れ ば 容 易 に わ か る よ うに,yよ
り大 きい 素 数nが 必 ずn≦y!+1と
い う範 囲 に あ る こ と もわ か る
か ら
ゆ え に,原
始 帰 納 的 関 数 に つ い て の 定 理 に 読 み か え た 定 理11.14に
関 数 は 原 始 帰 納 的 で あ る. 9章
の1°
で あ る か ら,こ
l(x)≦x のl(x)は l(x)=(εn)[n≦x
と 定 義 し て も 同 じ こ と.ゆ 9章
の2°
え に,l(x)は
&
(x)n+1=0]
原 始 帰 納 的 で あ る.
前 と同 様 な 理 由 で
を 証 明 す れ ば 十 分 で あ る. x*y=0の
とお くと
と き は 明 ら か で あ る か ら,x*y≠0と
して
よ り,こ
の
で あ るか ら,
ゆ え に,pk≦pl(0
注 意す れ ば
こ れ が 証 明 す べ き式 で あ った. 9章
の20°
を 証 明す れ ば 十 分.こ
こで,R(x)は9章
証 明す べ き不 等 式 の右 辺 は,あ つ,xよ
り大 きい.よ
って,そ
の3° で定 義 した 原 始 帰 納 的 関 数.
る 基 本 論 理 式 の ゲ ー デ ル 数 で あ り(8.1),か
れ は,有 限 列xに
現 わ れ ない 論 理 式 の1つ
で
あ る. 9章
の26°
を 証 明 す る. 左 辺 が表 わ す 列 の 長 さがl(x)+l(z)よ 総 和 がx+zよ 9章
り小 さ く,各
項 に 相 当 す る 自然 数 の
り小 さい こ とに 注 意 す れ ば よい.
の40°
を 証 明 す る. xか
らyThxを
か をpn+zに
項 の うち のpnと
い う形 の い くつ
変 え る こ と で あ っ た が,
で あ る か ら,列xの yThxよ
作 る と い う の は,列xの
各 項 に す べ てxyを
掛 け て 得 られ る列[=xxy]の
ほ うが
り大 きい.
以 上 に よ っ て,わ れ わ れ の 目的 は 達 せ られ た.
12.5 原 始 帰 納 的 関 数 の 強 い 意 味 で の 表 現 可 能 性 第2不 完 全 定 理 の 証 明 に 関 連 し,10.1に 能 性'な る概 念 を 導 入 した.同 し て,'帰
お い て,論 理 式 や 対 象 式 の'表 現 可
様 な 考 え か ら,定 義11.1や
定 義11.2に
並行
納 的'な 対 象 式 とか'原 始 帰 納 的'な 対 象 式 とい う も の を 定 義 す る こ
と もで き る:
定 義12.6 1) 対 象 式0,x′
は 帰 納 的 で あ る.
2) 対 象 式f1,…,fμ,g(y1,…,yμ)が
帰 納 的 な ら ば,g(f1,…,fμ)と
い
う対 象 式 も 帰 納 的 で あ る. 3) 対 象 式f,g(x,y)が
帰 納 的 な らば, h(0)=f,
h(x′)=g(x,h(x))
と し て 定 義 さ れ る 対 象 式h(x)[定 4) 対 象 式fが
帰 納 的 で,論
理6.1]も
理 式∃y(f=0)が
帰 納 的 で あ る. 証 明 で き れ ば,εy(f=0)と
い う対 象 式 も 帰 納 的 で あ る. 5) 上 の1)-4)に
よ っ て'帰
納 的'と 結 論 さ れ る 対 象 式 の み を 帰 納 的 な 対
象 式 と よ ぶ. 定 義12.7
定 義12.6の1)-3)に
よ っ て'帰 納 的'と 結 論 さ れ る 対 象 式 を
原 始 帰 納 的 な 対 象 式 と よ ぶ. こ の よ うな 定 義 を 与 え て も,一
般 帰 納 的 関 数 は,[7.2の
帰 納 的 な 対 象 式 で 表 現 さ れ る わ け で は な い.と f(x1,…,xν,y)が の7)に
帰 納 的 な 対 象 式fで
意 味 で は]必
い う の は,例
え ば,帰
表 現 さ れ て い て,し
か も,定
ずしも
納 的関数 義11.1
お け る条 件
が 満 た され て い た と し て も,そ れ に 対 応 す る論 理 式
は 必 ず し も証 明 さ れ ず,し た が っ て,対 象 式 εy(f=0)が
帰 納 的 に な る とは
限 ら ない か らで あ る. これ に 反 して,原 始 帰 納 的 関 数 に つ い て は,次 の 定 理12.6が 定 理12.6
成 り立 つ:
原 始 帰 納 的 関 数 は,原 始 帰 納 的 な 対 象 式 で表 現 され る.
証 明 定 義11.1の1)-6)に
した が っ て,順 に 証 明 し て 行 け ば よい(証 明
終 わ り). 定 理12.7 理 式f=0で
原 始 帰 納 的 関 係 は,適 当 な 原 始 帰 納 的 対 象 式fか 表 現 され る.
ら作 られ る論
証 明 定 理12.6,定 定 理12.8
理7.1,定
理7.10(証
明 終 わ り).
原 始 帰 納 的 な 対 象 式 は,表 現 可 能 で あ る.
証 明 10.4の7),11),16)に 定 理12.9
理7.7の3°,定
よ る(証 明 終 わ り).
原 始 帰 納 的 な 関 数 や 関 係 は す べ て,強 い 意 味 で表 現 可 能 で あ る.
証 明 定 理12.6―
定 理12.8,お
よ び,10.4の1),7),10)に
よ る(証 明 終
わ り).
第2不 完 全 性 定 理 に つ い て 論 理 式 の 集 合Kが
原 始 帰 納 的 とい うの は,xに
つ い て の1項 関 係
x∈{「A」│A∈K} が 原 始 帰 納 的 とい う こ と,と す る.そ 的 なKは
うす れ ば,定 理12.9に
強 い 意 味 で表 現 可 能 で あ るか ら,定 理10.1に
よ り,原 始 帰 納
よ り,ゲ ー デ ル の 示 し
た 本 来 の 形 に お け る 第2不 完 全 性 定 理 が 得 ら れ る: 定 理12.10
論 理 式 の 集 合Kが
原 始 帰 納 的 で あ り,か つ 無 矛 盾 な らば,論
理 式Consis
(K)はKか
じ つ は,補
助 定 理Iの 証 明(第9章)を
吟 味 して み る と,そ
らは 証 明 で きな い. も考 慮 し な が ら定 理8.1の
こで は,論 理 式 の 集 合Kに
つ い て,そ の'表 現 可 能'と い
う性 質 の一 部 の み が 用 い られ てい るに 過 ぎ な い,と う.す な わ ち,定 理8.1で
は'表 現 可 能'と い うKに
とが 可 能 な の で あ る.こ の こ とに 対 応 し,10.4の4° xBKyの
表 現 可 能 性'も ま た,そ
に 着 目す れ ば,第2不
証 明を よ く
い うこ とに 気 が 付 くで あ ろ つい ての条件 を弱 め る こ に お い て用 い た'論 理 式
の 性 質 の 一 部 しか 用 い られ て い な い.こ の 点
完 全 性 定 理(定 理10.1)に
お け るKの'強
現 可 能 性'を 単 な る'表 現 可 能 性'に 置 きか え る こ と も,さ
い 意味 での表
らに は,も
っ と弱 い
条 件 で 置 きか え る こ と も,あ る意 味 で は 可 能 とな る.と 同 時 に,こ の 種 の 問 題 の 考 察 を 始 め る と,帰 納 的 な 関 数 や 関 係 に い か な る対 象 式 や 論 理 式 を対 応 させ る の が 妥 当 で あ るか,と
い う一 般 的 な 問題 が 表 面 に 現 わ れ て くる.し か し,そ
の 辺 の 情 況 に つ い て の詳 論 は,数 学 基 礎 論 の 入 門 書 た る本 書 の 範 囲 を超 え る も の と し て,こ
こで は,こ れ 以 上 に 深 入 りは しな い.
記
号
表
索
ア
行
引 対 象 式 が 原 始―
196
帰 納 的 関 係 167 一 般 帰 納 的 関 係 164
帰 納 的 関 数 164
一 般 帰 納 的 関 数 164
帰 納 的 対 象 式 196
嘘 つ き の パ ラ ド ッ クス 138
帰 納 的 定 義 80
ι-記号 59
偽(論 理 式 が) 26
ε-記号 96
吸 収律
ω-矛 盾 128
∨ の―
30
ω-無 矛 盾 129
∧ の―
32
カ
行
空 集 合 78 ク ラ イ ゼ ル の 注 意 162
仮 定 を もつ 推 論 15, 16
計 算 可 能(関 数 が) 177
階数
形 式化
集 合 の―
2
対 象 式 の―
4
証 明 の―
121
理 論 の―
1
外 延 性 の 公 理 10, 72
形 式 化 され た 証 明 112
型(集 合 の) 2
形 式的体 系 1
型 の 理 論 2, 72
結合 律
関係 記号 3
∨ の―
30
関 数記 号 3
∧ の―
32
帰 納 的 164 一 般― 関 係 164 一 般―
関 数 164
関 係 が―
167
関 係 が原 始― 関 数 が―
167
164
関 数 が原 始―
165
原 始―
関 係 167
原 始―
関 数 165
原 始―
対 象 式 196
対 象 式 が―
196
結 合 力(論 理 記 号 の) 5, 6 結 論(推 論 の) 11 直 接 の―
121
決 定 可 能(関 係 が) 177 決 定 不 能 命 題 133 ― の 内 容 的 な 意 味 134 決 定 問 題(証 明 可 能 性 に つ い て の) 181 ゲーデ ル ― の 対 角 化定 理 130 ―
の 第2不
完 全 性 定 理 155
―
の 不 完 全 性 定 理 134
ゲ ーデ ル 数 118 記 号 の―
数 値 別 に 表 現 可能 114
119
有 限 列 の―
数 値別 に表現 され る
120
限 定 作 用 素 44
関 係 が―
101
関 数 が―
107
全 称 作 用 素 38
交 換律 ∨ の―
30
前 提(推 論 の) 11
∧ の―
32
束縛変数 5 ι-表現 に お け る―
公 理 9, 10 外 延 性 の― 自然 数 の―
お け る―
73
存 在 作 用 素 41
9, 79
述 語 論 理 の― 内 包 の―
{x│…}に
10, 72
61
9, 25, 38
タ
行
10, 55, 72
ペ ア ノの―
対 角 化 定 理 130
9
命 題 論 理 の―
対 偶 20
9, 13
対 象 1, 2 サ
行
対 象記 号 3 対 象式 4
算 術 的 関 係 184 算 術 的 論 理 式 188
拡 張 され た 意 味 で の―
自 然 数 の 公 理 9, 79
ν変 数 の―
自由変 数 5
68
106
対 称 律 24
対 象 式 に お け る―
70
ι-表現 に お け る―
61
{x│…}に
お け る―
第1不
完 全 性 定 理 134
[=(ゲ 73
第2不
ー デ ル の)不 完 全 性 定 理]
完 全 性 定 理 155
本 来 の形 に お け る―
述 語 論 理 38 等 号 を もつ―
55
197
代 入 7
述 語 論 理 の 公 理 9, 25, 38
代 入 に つ い て の 省 略 表 現 49
順 序 対 75
代 入 に つ い て の付 帯 条 件 8, 50, 63, 65, 66
証 明 で き る 12, 122 Kか
ら―
123
代 入 に つ い て の略 記 法 7 タル ス キ ー の定 理 138
証 明 の 形 式 化 121
チ ャー チ の 提 唱 180
真(論 理 式 が) 26
直 接 の 結 論 121
推 移 律 24
強 い 意 味 で表 現 可 能
推 論 11 仮 定 を もつ―
15, 16
関 係 が―
154
関 数 が―
155
推 論 規 則 11
定 数 53
数 学 的 帰 納 法 9, 79
同値
論 理 式 の―
23
論 理 式 の 内 容 と して の―
6
∨ の―
30
∧ の―
32
変 数 3,53
同 値 関 係 24 同値 類 26
自由―
5
ド ・モ ル ガ ンの法 則
束 縛―
5,61,73
述 語 論 理 の― 命 題 論 理 の―
変 数 条 件 52
41 32 ナ
マ 行
矛盾 仮 定 の―
内 包 の 公 理 10,55,72 ハ
行
22
形 式 的 体 系 の―
行
22
論 理 式 の 集 合 の―
127
場 合 わ け の 証 明 法 29
論 理 式 の 名 称 と し て の―
排 中 律 29
ω−―
背 理 法 22
矛 盾 律 32
反 射 律 24
無 矛 盾(論 理 式 の集 合 の) 128 ω−―
128
表現 可能
129
関 係 が―
114
命 題 論 理 13
関 数 が―
114
命 題 論 理 の 公 理 9,13
対 象 式 が―
154
強 い 意 味 で― 論 理 式 が―
ラ 154,155 154
論 理 式 の 集 合 が―
両 刀 論 法 29 理 論 の形 式 化 1
123
類 別 26
表 現 され る 関 係 が―
101
関 数が―
107
ロ ッサ ー の 不 完 全 性 定 理 142 論 理 演 算 27
不 完 全 性 定 理 134
論 理記号 3
[=ゲー
デ ル の 第1―]
内 容 的―
100
第2―
155
補 助 的―
6
本 来 の 形 に お け る第2― ロ ッサ ー の―
142
197
論 理 記 号 の 結 合 力 5,6 論 理式 4
付 帯 条 件(代 入 に つ い て の)
偽 な―
26
基 本―
4
分 配 律(命 題 論 理 の) 32
真 な―
26
ペ ア ノの 公 理 9
ν変 数 の―
8,50,63,65,66
ベ キ等 律
行
101
論 理 式 の 同 値 23
27
著者 略歴 前 原 昭 二 1927年 東京に生れ る 1951年 東京大学理学部卒業 元東京工 業大学教授 ・理学博士
基礎数学シリーズ23 定 価は カバー に表示
数 学基 礎 論 入 門 1977年6月1日
初 版 第1刷
2006年3月30日
復 刊 第1刷
2008年3月10日
第3刷
著 者 前
原
昭
二
発行者 朝
倉
邦
造
発行所 株式会社 朝 倉
書
店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6−29 郵 電
便
番
号 162−8707
話 03(3260)0141
FAX 03(3260)0180
〈検 印 省 略 〉
http://www.
C 1977 〈無断複 写 ・転 載 を禁 ず〉 ISBN
978−4−254−11723−3
C 3341
asakura. co. jp
中 央 印刷 ・渡 辺 製 本 Printed
in
Japan