シ リーズ 〈日本語 探 究法 〉小池清治=編集
方言探究法 森下喜 一 [著] 大野 眞男
朝倉書店
9
編集 の ことば 本 シ リ ー ズ は 国 語 学 ・日本 語 学 の 分 野 で 卒 業 論 文 を 作 ...
45 downloads
580 Views
19MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
シ リーズ 〈日本語 探 究法 〉小池清治=編集
方言探究法 森下喜 一 [著] 大野 眞男
朝倉書店
9
編集 の ことば 本 シ リ ー ズ は 国 語 学 ・日本 語 学 の 分 野 で 卒 業 論 文 を 作 成 し よ う と す る 日本 人 学 部 学 生 お よ び 留 学 生,さ 対 象 と す る 人 々 に 対 し て,日
ら に,広
く 日本 語 を研 究
本 語 に 関 す る基 礎 的 知 識 お よび 最 新
の 知 識 を提 供 す る と と も に,そ
の探 究方 法 につ いて の指針 を具体
的 事 例 研 究 を 通 し て 提 示 す る こ と を 目的 と し,大 学 ・短 期 大 学 に お け る 国 語 学 ・日 本 語 学 の 教 科 書 お よ び 演 習 用 の テ キ ス ト,ま た は 卒 業 論 文 作 成 指 導 の 際 の 便 を 図 る もの と して 編 集 し ま した 。 各 事 例 は,基
本 的 に は 次 の よ う に構 成 され て い ます 。
1.タ イ トル:日
常 の 言 語 生 活 に お い て 疑 問 に 感 じる 言 語 事 象
を,平 2.【
】:卒
易 な疑 問 文 の 形 で 提 示 し た 。
業 論 文 作 成 の 参 考 と な る よ う,研 究 ジ ャ ン ル
名 を 提 示 した 。 3.キ ー ワー ド:事 例 研 究 を す る う え に お い て,重
要 な用語 を
キ ー ワ ー ド と して 提 示 した 。 4.本
文:レ
ポ ー ト,論 文 の 書 き方 の 一 例 と して,事
例研
究 を 提 示 した 。 5.発 展 問 題:演
習 や レ ポ ー トの 課 題 と し て 利 用 され る こ と を
想 定 し て,ヒ
ン ト と な る 類 似 の 事 例 を い くつ か 例
示 した 。 6.参 考 文 献:課
題 を学 習 す る う え で 基 本 と な る 文 献 を 列 挙 し
た 。 こ れ ら の 文 献 を 参 照 し,そ らに 拡 大 し,掘
れ を端緒 と して さ
り下 げ られ る こ と を期 待 す る 。
小 池 清治
は じめ に
方 言 研 究 は,す で に明 治 時 代 か ら行 わ れ て い た が,そ れ は もっ ぱ ら俚 言 の 意 味 づ け を し,解 釈 を加 え る こ とが 中 心 で あ っ た。 方 言 が 体 系 化 さ れ,学
問 とし
て認 め られ る よ うに な っ た の は,昭 和 に な っ て か らで あ る。 言 語 体 系 を組 織 的 に研 究 し,「 方 言 学 」 を初 め て 提 唱 し た の は東 条 操 で あ る 。 戦 後 に な る と,こ う した 方 言 の体 系 的研 究 は ます ます 盛 ん に な り,こ れ まで の俚 言(語
彙)中 心
で あ っ た研 究 が,語 法 ・ア クセ ン ト ・音 声(音 韻)な ど に も及 ぶ よ う に な っ た。 例 え ば,ア
ク セ ン トの研 究 分 野 な どで は,各 地 の体 系 を比 較 した り,歴 史 を 導
き 出 す 方 法 も試 み られ る よ う に な っ た 。 一 方,欧 米 の 言語 研 究 の 主 流 を な す 「言 語 地 理 学 」 が 取 り入 れ られ,語(方 言)の
発 生 や 伝 搬 な ど を推 定 す る こ と も可 能 と な っ た 。 この よ う に,今
日のめ
ざ ま しい 方 言 研 究 の 成 果 に よ っ て,こ れ まで 明 らか に され て い なか っ た 分 野 が 究 明 さ れ た り,方 言 に 対 す る考 え 方 も見 直 さ れ る よ う に な っ た 。 方 言 研 究 が 「方 言 学 」 と して 評 価 さ れ 始 め た 頃 に は,方 言 を研 究 す る 人 は, 一 部 の 学 者 と一 部 の 学 究 にす ぎ な か った し,学 生 も一 般 の 人 々 も,方 言 に 対 す る 関心 度 は希 薄 で あ っ た 。 この よ う な状 況 で あ っ た か ら,「 方 言 学 」 を 講 義 す る大 学 もほ とん どな か っ た 。 した が って,方
言 に 関す る著 書(研 究 書 や 方 言 辞
典 な ど)は あ っ て も,方 言 学 と して 体 系 化 され た 学 習 書(テ
キ ス ト)や 参 考 書
は な か っ た 。 方 言 研 究 が 盛 ん に な っ た 今 日で さ え も,適 切 な 学 習 書 は な い と言 っ て も よい 。 本 書 の 主 な 内 容 は,方 言 の 発 生 と歴 史,方
言 の 地 理 的分 布 と区 画,方
言 と共
通 語,こ れ か らの 方 言 とな っ て い る。 方 言 の 発 生 時 か らこ れ か らの 方 言 の 行 方 に い た る ま で の 過 程 を,第
1章 ∼ 第15章
を通 して段 階 的 に 分 け て 記 述 した も
の で あ る。 ま た,本 書 に 掲 載 した 方 言 辞 典(古 辞 書)・ 研 究 書(参 一 般 的 に広 く知 られ ,認 め られ て い る もの が 主 で あ る 。
考 書)・ 学 説 な ど は,
各 章 の概 略 は 以 下 の とお りで あ る。 「方 言(俚
言)」 と して 取 り上 げ た 著 書 は,『 万 葉 集 』 の 東 国 方 言 を は じめ,
平 安 時 代 の 『源 氏 物 語 』 か ら,江 戸 時 代 の 『 物 類称呼』 にい たる までの代表的 な もの ば か りで あ る 。 標 準 的 な 音 声 と,そ れ とは 異 な る 音 声(訛
り言 葉)を,
昔 の 人 は ど う思 っ て い た の か,方 言 を通 して,当 時 の 人 た ちの 方 言 観 を垣 間 見 る こ とが で き る。 方 言(俚
言)分 布 に よ っ て,東 條 操 は 「方 言 区 画 論 」 を,柳
周 圏 論 」 を打 ち 立 て,こ
れ が 今 日で は定 説 化 して い るが,そ
田 國 男 は 「方 言
の 後,ア
クセ ン ト
研 究 もめ ざ ま しい 発 展 を遂 げ,そ れ に よ る 区画 も行 わ れ る よ う に な っ た。 音 声 につ い て は,最
も古 い と思 わ れ る音 と は どの よ う な 音 な の か,ま
よ う な音 は,時 代 の 変 遷 と と もに どの よ うに 変 化 を して きた か,ま
たその
た現 在使わ
れ て い る そ の 地 域 は ど こ なの か な どに つ い て具 体 的 な例 を あ げ て示 し た。 例 え ば,四 国 地 方 に は,四
つ 仮 名 とい わ れ る ジ ・ヂ ・ズ ・ヅの 音 が 存 在 し,こ れ ら
の 音 が 三 つ 仮 名 を経 て,二 つ 仮 名 か ら一 つ 仮 名 に な る ま で の過 程 の 記 述 が そ の 一つ で あ る。 東 北 弁 の代 名 詞 と な っ て い る ズ ー ズ ー 弁 につ い て そ の 使 用 地 域 を 図 示 し,さ らに ズ ー ズ ー は ど う して 発 せ られ る か な どが 理 解 で き る よ うに,母 音 と音 声 器 官 の 関 係 な ど を 具 体 的 に 解 説 した。 日本 語 の ア ク セ ン トの 種 類 と して,共 通 語 ア ク セ ン ト(東 京 式 ア クセ ン ト) と京 都 語 ア ク セ ン ト(京 阪 式 ア ク セ ン ト)が あ り,こ れ ら の型 は全 国 の 大 半 を 占 め て い る。 こ の 二 つ の 異 な っ た ア クセ ン ト以 外 に,曖 昧 ア クセ ン ト,崩 壊 ア ク セ ン ト(無 ア ク セ ン ト)が あ り,こ れ らの ア クセ ン トが ど う して 生 じた の か, その 原 因 な ど に つ い て 述 べ た 。 最 近,日 本 語 が 乱 れ て い る とか,変 化 して い る な ど と言 わ れ て い る が,そ の 一 つ と して 「ラ抜 き言 葉 」 を 取 り上 げ た。 この 言 葉 は どの 地 方 に 分 布 して い る のか,ま
た ど の地 方 か ら発 生 した のか を,分 布 を示 し解 説 を加 え た 。
言 葉 の 乱 れ や 変 化 と と もに 話 題 にの ぼ る の が,今 後,方 う の か と い う こ と で あ る 。 教 育 の 普 及,マ
言 が ど う な っ て しま
ス ・メ デ ィア の 発 達 な ど に よ っ て,
共 通 語 化 に ます ま す拍 車 を か け,高 年 齢 層 の 人 た ち と低 年 齢 層 の 人 た ち との 間 に言 葉 の み ぞ が 生 じて い る。 こ う な る と,昔 か ら使 わ れ て きた 方 言 が,や
がて
消 滅 す る の で は な い か と 言 わ れ て い る 。 こ の こ と につ い て,最 とい う新 しい 方 言 が 生 ま れ て い る。 そ れ は なぜ な の か,そ
近,「 新 方 言 」
して ,そ れ は ど の よ
うな 方 言 なの か,に つ い て わ か りや す い 解 説 を 試 み た 。 上 記 の よ う に,こ れ まで 通 説 と さ れ て い る よ う な もの を 中 心 に 記 述 した が, 必 要 に応 じて,注
目す べ き最 近 の 新 しい説 に も触 れ る よ うに した 。
本 書 は,大 学 に お け る 講 義 の た め の 教 科 書 な い し参 考 書 と して,ま
た方言 に
関 心 の あ る 一 般 の 方 々,方 言 に興 味 が あ り学 習 し た い と思 っ て い る 方 々,方 言 学 の 基 礎 的 な 知 識 を 身 に つ け た い と思 っ て い る 方 々 の た め の 教 養 の 書 と して ま とめ た も ので あ る 。 本 書 が,多
くの 方 々 に,少
しで も役 立 つ こ とが で き る な ら,著 者 と して ま こ
とに幸 い で あ る。 2001年10月
森 下喜 一 大 野 眞 男
目
次
第 1章 近 代 以 前 に 方 言 は どの よ うに と ら え られ て きた の か ?
1
[方 言 意 識 史]
第 2章 標 準 語 は どの よ う に誕 生 した の か ?
7
[国語 政 策]
第 3章 「赤 い 花 だ 」 の
「だ 」 を,ジ
ャ ・ヤ と い う 地 域 は ど こ な の か ?
16
[方 言 区画]
第 4章 「か た つ む り」 の 方 言 に は ど ん な もの が あ る の か ?
29
[方 言 周 圏論]
第 5章 東 西 分 布 と周 圏 分 布 以 外 に 分 布 様 式 が あ る の か ?
38
[言 語 地 理 学]
第 6章 言 葉 の 意 味 に も方 言 が あ る の か ?
49
[言語 地 理 学 ・語 彙 論]
第 7章 方 言 も ア イ ウ エ オ の 5母 音 な の か ?
61
[音声 学 ・音 韻 論 ・音 韻 史]
第 8章 古 い 発 音 は方 言 に 残 る の か ? [音 声 学 ・音 韻 論 ・音 韻 史]
69
第 9章 方 言 に は音 声 の 革 新 は あ る の か ?
75
80
88
[音 声 学 ・音 韻 論 ・言 語 変 化]
第10章 「橋 」 「箸 」 「端 」 の ア クセ ン トの 区 別 は ? [ア ク セ ン ト]
第11章
カ ッ テ ク ル は 「買 っ て く る 」 な の か ?
[形 態 論]
第12章 「京 へ 筑 紫 に 坂 東 さ」 とは 何 の こ とな の か ?
96
[文 法 論 ・構 文 論]
第13章 ラ抜 き言 葉 は新 しい 現 象 な の か ?
104
[文 法 ・表 現 法]
第14章 共 通 語 と は ど うい う言 葉 な の か ?
113
[言 語 生 活 ・国 語 政 策 ・社 会 言 語 学]
第15章
方 言 は な く な っ て し ま う の か ?
120
[言 語 生 活 ・社 会 言 語 学]
索
引
129
第 1章 近代 以 前 に方 言 は どの よ うに と らえ られ て きた の か? 【 方 言意識 史】
キ ー ワ ー ド:東 国 方 言 ・俚 言 集
1.万 葉 集 に お け る東 国 方 言 大 阪 の 言 葉 と東 京 の言 葉 が ず い ぶ ん 違 っ て い る よ う に,現 代 日本 語 で地 域 に よ る 方 言 差 が 存 在 す る こ と は 日本 語 を専 門 に勉 強 した こ とが な い者 に もよ く知 られ て い る。 こ の よ う な 方 言 認 識 が,科 学 的 な言 語研 究 が 始 ま る近 代 以 前 の 日 本 語 の歴 史 の 中 で どの よ うで あ っ た の か を以 下 に概 観 して み る 。 日本 の 古 典 文 学 作 品 の 中 で 最 も早 く 日本 語 に方 言 差 が あ る こ と を教 えて くれ るの は 『万 葉 集 』 で あ る 。 『万 葉 集 』 は,奈 良 時 代 に編 纂 さ れ た 二 十 巻 か ら成 る最 古 の和 歌 集 だ が,そ
の 巻 十 四 と二 十 に は 「東 歌 」 と 「防 人 歌 」 と 呼 ば れ る
和 歌 が 収 め られ て お り,こ れ らの 和 歌 に は 当 時 の 中 央 語 とは 異 な る 方 言 的 な特 徴 が う か が わ れ る。 東 歌 ・防 人 歌 に あ げ られ て い る 地 名 を見 る と,遠
江 ・駿
河 ・信 濃 ・相 模 ・武 蔵 ・上 総 ・下 総 ・常 陸 ・上 野 ・下 野 ・陸 奥 な どで,ち
ょう
ど今 日の 中部 地 方 以 東 に相 当 して お り,一 般 に 「東 国 」 と呼 ば れ て い る。 今 日 の 東 西 方 言 の 対 立 は,す
で に この 時 代 に 生 じて い た もの と考 え られ る 。 こ れ ら
の 東 国 方 言 の 特 徴 と して,一 れ るが,文
般 的 に母 音 の 揺 れ や 固有 の 方 言 語 形 が 多 く観 察 さ
法 的 に は以 下 の よ うな 特 色 が 知 られ て い る。
当 時 の 中央 語 で は動 詞 の 命 令 形 語 尾 が 「よ」 で あ るが,次
の 歌 の よ うに 東 国
方 言 で は 「ろ」 が 使 わ れ て お り,こ れ は今 日の 東 日本 の 方 言 と よ く符 合 して い る。 打 ち消 しの助 動 詞 と して は,中 央 語 の 「ぬ 」 で は な く 「な ふ 」 とい う形 が 用 い られ て お り,こ れ も現 代 の 東 部 方 言 の 「な い」 に 連 な る もの と考 え られ て い る。 また,四 段 活 用 動 詞 の 連 体 形 語 尾 が ウ段 音 で は な くオ段 音 で 現 れ て い た
り,形 容 詞 の 連 体 形 語 尾 がエ 段 音 に な っ て い た りす る。 草 枕 旅 の 丸 寝 の紐 絶 え ばあ が 手 とつ け ろ これ の 針 持 し
(巻二 十)
武 蔵 野 の 小岫 が雉 立 ち 別 れ 往 に し宵 よ り背ろ に逢 は な ふ よ (巻 十 四) 上 毛 野 伊 香 保 の 嶺ろ に降 ろ雪 の 行 き過 ぎが て ぬ 妹 が 家 の あ た り (巻十 四) 小菅 ろ の 浦 吹 く風 の何 ど為 為 か愛 しけ児 ろ を思 ひ 過 さむ
(巻十 四)
2.低 く見 られ た東 国 方 言 平 安 時代 に入 る と,東 国 方 言 が 中 央 の 言 葉 に対 して 低 い 地 位 に 置 か れ て い る こ と を示 す 記 述 が さ ま ざ まな 文 献 に み られ る よ う に な る 。 『源 氏 物 語 』(東 屋) に も,東 国 出 身 の 浮 舟 の 継 父 に つ い て
若 う よ り,さ る東 の方 の遙 な る世 界 に埋 もれ て 年 経 け れ ば に や,声
な どほ
とほ と う ち ゆ が み ぬ べ く,物 う ち い ふ,少
しだ み た るや うに て,豪 家 の あ
た り恐 ろ し く煩 は し く もの に憚 りおぢ,す
べ て,い
(抜 け 目 の な い気 持 ち)も あ り,を か し き様 に,琴 な む,い
と,よ
と,ま た く隙 間 な き心 ・笛 の 道 は遠 う,弓
を
く引 きけ る 。
の よ うに 描 か れ て い る。 東 国 者 は言 葉 が ひ ど く訛 っ て い て,興 趣 を解 さず,武 術 に は優 れ て い る,と い うわ け で あ る。 和 歌 集 で あ る 『拾 遺 集 』 (よ み 人 し らず ) に も, あ づ ま に て 養 は れ た る 人 の 子 は舌 だ み て こ そ もの は言 ひ け れ とあ り,や
は り 「舌 だ み て 」 い る,す
な わ ち,訛
りが あ る こ とが 歌 わ れ て い
る。 そ の 後 も,『 平 家 物 語 』(巻 第 八 ・猫 間)の
中 で 木 曽義 仲 の 言 葉 遣 い を卑 しめ
て, 立 ち居 の 振 舞 の無 骨 さ,も の い ふ 詞 つ づ き のか た くな な る こ とか ぎ りな し。 こ と わ りか な,二 歳 よ り信 濃 の 国 木 曽 とい ふ 山 里 に,三 十 ま で住 み な れ し か ば,い か で か知 るべ き。 とあ り,義 仲 が 東 国 で 育 ち,都 の言 葉 を話 せ な い こ とを 低 く見 る 姿 勢 が み られ る。
3.キ リ シ タ ン 宣 教 師 た ち の 観 察 都 の 言 葉 が こ の よ うに 社 会 的 に優 位 な もの で あ る こ と は,室 町 末 期 に布 教 の た め に 日本 に や っ て きた キ リ シ タ ン宣 教 師 た ち も気 づ い て い た 。 イ エ ズ ス 会 の J .ロ ドリ ゲス が書 い た 『日本 大 文 典 』(1604年)に
よれ ば,
‘都’ 及 び 少 数 の 国 々,即 ち‘ 五 畿 内’ とそ の 周 辺 の‘ 越 前’‘若 狭’ そ の 他 少 数 の 国 々 を 除 い て,日
本 の 大 部 分 の 国 々 に お い て は,‘ 開 合 清 濁’ 即
ち ア ク セ ン トや 発 音 が よ ろ し くな くて,す べ て そ れ ぞ れ の 国 で 勝 手 に‘訛 っ て’ 正 し くな い 発 音 を して い る と い うこ とで あ る。 (土 井 忠 生 訳,以
下 同じ)
と都 の 言 葉 の 規 範 性 につい て 触 れ,方 言 につ い て は 日本 の 国 々 に は 多 くの特 有 な 言 い方 が あ っ て,そ て い るが,あ
れ を‘ 国 郷 談'と
言っ
る 国又 は 地 方 に特 有 の 言 葉 と い う意 味 で あ る 。 こ れ らの もの
は,こ の 国語 に 於 い て は 粗 野 で あ り有 害 で も あ る か ら,そ れ を理 解 し,そ う して 避 け る た め に知 っ て お か ね ば な らな い 。 と して,布 教 の際 に用 い な い よ う に注 意 を促 して い る。 さ らに,ロ
ドリゲ ス は 日本 全 体 の方 言 の 違 い に触 れ,中 国,豊
後,筑 後,筑 前,博 多,下(九
州)の 地 方全 般,備 前,関
後,肥
前,肥
東 ま た は 坂 東(東
国)
な どの 諸 方 言 につ い て 詳 細 な記 述 を行 っ て い る 。 こ こで は 下 と 関東 の 記 述 に つ い て 触 れ てみ よ う。 下(九 州)の
方 言 の特 徴 と して は,以 下 の よ うな 現 在 の 九 州 方 言 の 特 徴 が す
で に把 握 され て い る。
○ この‘ 下’ の 九 ヶ 国 は す べ て‘ す ば っ て’ 発 音 す る〓 を 長 音 のu に変 え る 。 例 え ばixxo(一 ゅ う),su(す
升), so(添
う), quiu(き
う), queo(今
日)な
ど をixxu(い
っし
ゅ う)な ど と い う。
○ 移 動 を表 す 助 詞 「へ 」 の 代 りに 「に」 「の よ うに 」 「の ご と く」 「さ まへ 」 「さ な」 な ど を使 う。 そ こか ら次 の 諺 が 出来 て くる。 「京 へ,筑
紫 に,坂
東 さ。」 関 東 ま た は坂 東 の方 言 に つ い て 以 下 の とお りで あ る 。 ○‘ 三 河’ か ら 日本 の 涯 に い た る まで の‘ 東’ の 地 方 で は,一 般 に 物 言 い が 荒 く,鋭 くて,多
くの 音 節 を呑 み 込 んで 発 音 しな い(無 声 化 す る と い う
こ と で あ ろ う)。 ○ 直 説 法 の 未 来 に は 盛 に 助 辞 「べ い 」 を使 う。 例 え ば 「参 り申 す べ い 」 「上 ぐべ い」 「読 む べ い 」 「習 うべ い」 な ど。
○ 打 消 に は 「ぬ 」 の 代 りに 動 詞(今
日 の 助 動 詞 を 指 す)「 な い 」 を使 う。
例 え ば,「 上 げ な い」 「読 ま な い」 「習 わ な い」 「申 さ な い 」 な ど。 ヨー ロ ッパ 人 に よる これ らの 日本 語 観 察 は,そ の 後 の キ リ シ タ ン追 放 令 と鎖 国 に よ り,近 代 的 な 日本 語 方 言 研 究 へ と直 接 発 展 す る こ とは つ い に な か っ た 。
4.江 戸 時 代 の 全 国 方 言 辞典 江 戸 時 代 に 入 り幕 藩 体 制 も安 定 して くる と,規 範 的 な 文 語 で あ る 「雅 言 」 に 対 して,諸
国 諸 国 の 口 語 で あ る 「俚 言 」 に や が て 関 心 が 生 じて く る。 安 原 貞室
の 『か た こ と』(1650年)は,当 と と らえ,江
戸 期 の俚 言 集 の 先 駆 け と な っ て い る 。 そ の 後 も,『 仙 台 言 葉 以 呂
波 寄 』(1720年),『 (1792年),『
時 の 京 都 の 俗 語 を 「片 言 」 と して矯 正 の 対 象
尾 張 方 言 』(1748年),『
幡 多 方 言 』(1817年),『
庄 内 浜 荻 』(1767),『
浪 速 聞 書 』(1819年)と
御 国通辞 』
い う よ う に,全 国
各 地 で 俚 言 集 が 作 られ て い く。 こ れ らの 中 で 特 筆 す べ き は,日 本 で 初 め て の全 国方言辞典 で ある 『 物 類 称 呼 諸 国方 言 』(単 に物 類 称 呼 と もい う)で あ る。 「物 類 称 呼 」 の 著 者 は,俳
人 の 越 谷 吾 山,武 州(埼
玉)越
谷 の 人 で あ り,江
戸 に在 住 した こ と もあ る。 天 地 ・人 倫 ・動 物 ・生 植 ・器 用 ・衣 食 ・言 語 の 部 門 別 に550項
目 に わ た り,総 計 約4000語
の 方 言 語 形 を収 録 して い る 。 吾 山 が 日
本 語 の 方 言 を どの よ う に と らえ,ど の よ う な 意 識 を持 っ て い た か,序 の 部 分 を 見て引用 する。 二 条 の お と どの筑 波 集 に,草 の 名 も と こ ろ に よ りて か は る な り とい ふ句 に, 救 済 法 師 が 浪 速 の 芦 も伊 勢 の 浜 荻 と付 しに も と づ き て,諸
国の 方言の物
ひ とつ に して 名 の 数 々 な る た ぐ ひ を採 り選 びて 五 の 巻 と は な りけ ら し。 そ も そ もい に しへ を 去 る こ と遙 か に して,そ の 言 ふ と こ ろ も彼 に うつ りこ れ に か は りて本 語 を 失 ひ た る も世 に 多 か る べ し。 中 に も都 会 の 人物 は萬 国 の 言 語 に わ た りて をの づ か ら訛 少 な し。 しか はあ れ ど漢 土 の音 語 に 泥 み て却 て 上 古 の 遺 風 を忘 る る に ひ と し く,辺 鄙 の 人 は一 郡 一 邑 の方 語 に して 且 て に は あ し く訛 お ほ し。 され ど も質 素 純 朴 に 応 じて ま こ と に古 代 の 遺 言 を う
し な は ず 。 お ほ よそ 我 朝 六 十 余 州 の うち に て も 山城 と近 江 又 美 濃 と尾 張 こ れ らの 国 を境 ひ て,西 北 は越 後 信 濃,東 上声 多 きは,こ
の か た 筑 紫 の 果 て ま で 人 み な 直 音 に して 平 声 多 し。
に い た りて は 常 陸 を よ び 奥 羽 の 国 々 す べ て 拗 音 に して
れ風 土 水 気 の しか ら しむ る な れ ば あ な が ち に 褒貶 す べ きに
もあ らず 。 畿 内 に も俗 語 あ れ ば 東 西 の 辺 国 に も雅 言(昔
の 言 葉)あ
非 しが た し。 しか しな が ら正 音 を 得 た る は花 洛(京 都)に ぞ 。 今 こ こ に(物 類 称 呼 を)あ
りて是
過 ぐべ か らず と
らは す 趣 は,そ の 事 の 清 濁 に さ の み か か わ
る に もあ らず 。 た だ他 郷 を知 らざ る の 児 童 に戸 を 出 ず して ほ ぼ 萬 物 に 異 名 あ る事 を さ と さ しめ て,遠 方 よ り来 た れ る 友 の 詞 を 笑 は しむ る の 罪 を まぬ か れ しめ ん が た め に 編 み て物 類 称 呼 と名 づ く る こ とに な ん な りぬ 。 西 の 言 葉 が 「直 音 に して 平 声 多 し」 と は発 音 の訛 りが な い こ と,反 対 に東 の 言 葉 の 「拗 音 に して 上 声 多 き」 こ と は訛 りが 強 い こ と を 指 して い る と思 わ れ, そ の境 界 に 関 す る記 述 は 今 日の東 西 方 言 境 界 線 に ほ ぼ 相 当 して い る 。 ま た,方 言 に訛 りが あ る こ と は風 土 の なす 自然 な こ とで あ っ て 「あ なが ち に 褒貶 す べ き」 で は な い とい う と こ ろか ら,吾 山が 言 葉 に 対 す る科 学 的 で 中 立 的 な 態 度 を持 っ て い た こ とが 知 られ る。 『物 類 称 呼 』 の 中 か らい くつ か の 項 目 を以 下 に あ げ る。
蜥 蜴 とか け○ 畿 内 に て ○ とか け,東 国 に て〇 か な へ び 又 か ま ぎつ て う, 相 模 に て ○か ま き り,西 国 に て ○ とか ぎ り,大 和 に ○ とか き,江 戸 に て は ○ と か げ と 「け」 の 字 を濁 りて よぶ 。 一 種 青 とか け と云 有 。 背 青 み ど りに して 光 リ有 。 縦 斑 の 文 有 。腹 白 く口大 イ 也。 蝸牛 か た つ ぶ り〇 五 畿 内 に て ○で ん で ん む し,播 州 辺 九 州 四 国 に て ○で の む し,周 防 に て〇 まい ま い,駿 河 沼 津 辺 に て〇 か さぱ ち ま い まい,相 模 に て ○で ん ぼ う ら く,江 戸 に て〇 まい まい つ ぶ り,同 隅 田 川 辺 に て〇 や ま だ に し,常 陸 にて ○ まい ぼ ろ,下 野 に て ○お お ぼ ろ,奥
仙 台 に て ○へ び の
て ま くら とい ふ 。 今 掟 に,か た つ ぶ りは 必 雨 降 ら ん とす る夜 な ど鳴 もの 也 。 貝 よ りか し ら指 出 して 打 ふ りか た か た と声 を発 す 。 い か に も高 き こ ゑ 也 。 か た か た と鳴 て 頭 を ふ る もの なれ ば 「か た つ ふ り」 と は い へ る 意 に て 「か た つ ぶ り」 と なづ け た る もの な る か。 「つ 」 は 助 字 な るべ し。
○ 物 に驚 く こ とを,東 国 に て ○た まげ る と云 。下総 に て ○ち め う した と云 。 津 軽 にて ○動 転 した と云 。 出雲 に て ○ を びへ る と云 又 肝 をつ ぶ す と云 。 び
っ く り した な ど い ふ詞 は,諸
国 の 通 語 也 。 土 佐 の 西 境 に て は〇 た ま げ る と
い ふ 。 上 土 佐 中土 佐 に は 此 称 な し。 薩 摩 に て は〇 た まが る と云 。 案 に,東 国 に て い ふ 「た ま げ る 」 は 【 源 氏 】 に魂 消 る と有 。 「け る」 は 消 也 。 「け ぬ が うへ な るふ じの初 雪 」 と よめ る は,消 ぬ が うへ な る也 。 これ らの 記 述 に は各 地 で の 方 言 形 ば か りで は な く民 間語 源 な ど も考 察 され て い る。 ま た,あ げ られ て い る 地 名 が 非 常 に多 い と は い え,こ れ ら は い わ ば 恣 意 的 に選 ば れ た 「点 」 の 情 報 で あ る。 「面 」 の 情 報 と して,今
日言 う と こ ろ の 方
言 語 形 の 「分 布 」 をつ き とめ る ま で に は至 っ て い な い。 方言 の 違 い を 「言 語 地 図 」 と して把 握 で き る よ うに な る に は,さ
らに 次 の 時 代 を待 た ね ば な らな い 。
■ 発展 問題 (1) 鎌 倉 時 代 に 書 か れ た 『徒 然 草 』 の 第141段
に,東
国出身の 尭蓮 上 人に 関す る
記 述 が あ る 。 や は り 「声 う ち ゆ が み 」 な ど の 形 容 が さ れ て い る が,『 源 氏 物 語 』 (東屋)な
ど に 書 か れ た 東 国 人 批 評 と どの よ う に 違 っ て い る だ ろ う か 。
(2) 江 戸 後 期 に書 か れ た 『浮 世 風 呂 』 な ど の 滑 稽 本 な ど に は,か
つ て規 範 で あ
った上 方 の 言葉 が どの よ うに描 か れ てい る だ ろ うか 。そ の他 の 方 言 につ い て は,ど
の よ うに 描 か れ て い る だ ろ うか 。
(3) 出身 地 に江戸 時 代 に書 か れ た俚 言 集が あ れ ば,現 在の 地域 の 言 語生 活 の 中 で どの くらい俚 言 集 に書か れた方 言語 形 が使 われ てい るか調べ て み なさい。
■ 参考文献 1) 平 山 輝 男 『日本 の方 言 』(講 談 社,1968) 2) 福田良輔 『 奈 良時 代 東 国 方言 の研 究 』(風 間書 房,1965) 3) 北条忠雄 『 上 代東 国方 言 の研 究 』(日 本 学 術振 興 会,1966) 4) 水島義治 『 萬 葉集 東 歌 の 国語 学 的研 究 』(笠 間書 院,1984) 5) 土 井 忠 生訳 『ロ ドリゲス ・日本 大 文典 』(風 間書 房,1957) 6) 福井久藏 『 国 語学 大 系 9方 言 一 ・10方 言 二』(国 書刊 行 会,1975) 7) 京 都 大 学 文 学 部 国語 学 国 文 学研 究 室 編 『諸 国 方 言 物類 称 呼 本 文 ・釈文 ・索 引 』(京 都 大 学 国 文 学会,1973)な
お,『 物 類 称呼 』 は岩 波 文庫 か ら も刊 行 されて い る。
第 2章 標 準 語 は どの よ うに誕 生 した のか? 【国語 政 策 】
キ − ワ − ド:標 準 語 ・国 語 ・国 語 調 査 委 員 会
1.標 準 語 以 前 幕 末 の 日 本 語 の 状 態 は,イ
ギ リ ス の 社 会 言 語 学 者 P.トラ ッ ドギ ル が イ ギ リ
ス英 語 に つ い て 説 明 す る 図 1の よ うに,社 会 階 層 が 下 に な る ほ ど地 理 的 変 異 が 大 き く,逆 に社 会 階 層 の 上 部 で は 変 異 が ほ とん ど な い 。 具 体 的 に は,諸 国 を 移 動 す る 自由 を持 た な い 農 民 な どの 一 般 人 は 方 言 差 が 大 き く,参 勤 交 代 で 江 戸 詰 め す る ご く一 部 の上 級 武 士 た ち の 言 葉 は方 言 差 が ほ と ん ど なか っ た と言 われ て い る 。 こ の上 級 武 士 た ち の 言 葉 は,江 戸 の 下 町 の い わ ゆ る 「べ らん め ー 」 言 葉 で は な く,各 藩 の 江 戸 屋 敷 が 集 ま る 山 の 手 地 域 で 使 わ れ る 言 葉 で あ っ た 。 「本 江 戸 」 と呼 ば れ,社 会 階 層 の 最 上 部 に い る 一 握 りの 日本 人 の 間 で す で に 共 通 語 と して機 能 して い た が,日 本 人全 体 に 共 有 され る も の で は なか っ た 。 日本 とい う誕 生 した ば か りの 近 代 国 家 に 共 通 に使 用 され る 日本 語 の ヴ ァ リエ ー シ ョン ,す な わ ち 標 準 語 の 必 要 が 直 接 叫 ば れ た の は 学 校 教 育 の場 で あ っ た 。 1872(明
治 5)年 の 学 制 発 布 に よ っ て 日本 の 公 教 育 は ス タ ー トす る。 「国 語 」
図 1 社 会 的 お よ び地域 的 な方 言変 異 (P.トラ ッ ドギ ル著,土 田滋 訳 『 言 語 と社 会』 岩 波書 店,1975)
とい う教 科 は 当初 は存 在 せ ず,綴
字 ・習 字 ・単 語 ・会 話 ・読 本 ・書牘 ・文 法 な
どの 教 科 に 分 散 して い た 。 当 時 の 文 部 少 丞 で あ っ た 西 潟 訥 が1874(明
治7)
年 に行 っ た 説 諭 に,会 話 科 の 意 図 に つ い て次 の よ う に述 べ て い る。 音 声 ア リ テ其情 志 ヲ発 シ,言 語 ア リテ其曲 節 ヲ尽 ク ス ト雖 ドモ,風
土 ニヨ
リ テハ 其 調 ヲ異 ニ シ,習 俗 ニ ヨ リ テ其 辞 ヲ別 ニ ス。苟 モ 之 ヲ学 習 シ得 ル ニ 非 ザ レバ,一
国 ノ 中猶 且 ツ東 西 ノ 言 語 通ゼ ザ ル モ ノ ア リ。 現 今 陸 羽 ノ人 ノ
薩 隅 ノ民 ニ 於 ケ ル,其 言語 全 ク相 通 ゼ ザ ル ガ 如 シ。其 不 便 勝 テ 言 可 カ ラ ズ 。 是 会 話 ノ 教 科 アル 所 以 ナ リ。 また,別
の箇 所 に,
奥 羽 ノ民 其 音 韻 正 シ カ ラ ズ シ テ,上 国 ノ 人ト 談 話 ス ル ニ 言 語 通 ゼ ザ ル モ ノ 甚 多 シ。 夫我 日本 ノ 国 タル 東 西 僅 ニ 六 百 里 ニ 過 ギ ズ シ テ,言 語 相 通 ゼ ザ ル カ ク ノ如 キ モ ノハ 他 ナ シ,従 前 会 話 ノ 学 ナ キ ガ故 ナ リ。 …( 中 略)… 故 二 辺陬 僻 遠 ノ小 学 ニ 在 テ ハ,必 ドモ 其 教 員 之 ヲ土 人(地
十 分 会 話 ノ課 ヲ授 クル ヲ要 ス ベ シ 。 然 レ
元 の 人 の 意)ニ 選 べ バ,自
ラ土 音 土 語 ヲ脱 セ ザ ル
ヲ以 テ,生 徒 タル モ ノ逐 ニ 正 韻 通 語 ヲ 得 ル ア 夕ハ ザ ル ノ幣 ア ラ ン。 願ハ ク ハ 通 語 ヲ能 ク ス ル 他 国 ノ教 員 ヲ雇 フ ニ 注 意 セ ン コ トヲ。 此 日新 開 化 ノ大 関 係 ニ シテ,忽
カセ ニ ス ベ カ ラザ ル 所 ナ リ。
と あ り,日 本 全 体 に 通 用 す る 日本 語 の ヴ ァ リ エ ー シ ョ ン を 「通 語 」 と言 及 し, そ の 教 育 が 近 代 日本 の 建 設 に と っ て きわ め て重 要 で あ る こ と を論 じて い る。 し か しな が ら,こ の 段 階 で は 「通 語 」(あ る い は 「普 通 語 」 と称 さ れ る こ と も あ る)が,果
た して どの よ うな 日本 語 で あ るか に つ い て 具 体 的 な 指 針 は全 く示 さ
れ て い な い。 また,「 標 準 語 」 とい う術 語 もい ま だ使 わ れ て は い な い。
2.教 育 現 場 に お け る方 言 の 排 斥 上 述 した よ うに 「 標 準 語 」 と い う概 念 が い ま だ確 立 され て い な い 明 治前 期 の 学 校 教 育 の 世 界 で,方 言 が どの よ う に扱 わ れ て い た か を振 り返 っ て み る。 兵 庫 県 出 身 で 福 島 県 の小 学 校 教 員 と して 赴 任 した 青 田 節 が,1888(明
治21)年
に
発 表 した 「方 言 改 良 論 」の 一 節 を 次 に掲 げ る 。 自身 が 教 員 で あ っ た せ い もあ り, 当 時 の 東 北 地 方 の 教 室 に お け る 方 言 の 実 態 が 生 々 し く描 写 さ れ た あ との 部 分 で,次
の よ う に方 言 の 改 良 お よ び消 滅 の 必 要 性 を説 い て い る 。
方 言 ノ 改 良 ハ 学 校 教 育 上 モ 必 要 ナ リ。 ○ 方 言 ノ 改 良 ト学 校 教 育 ノ 関係 ハ 第 四 篇 ニ 於 テ 柳 カ 陳 ス ル 処 ア リ。 故 ニ爰 ニ ハ 其 一 端 ヲ略 述 ス ル ノ ミ。 例 ヘ バ 爰ニ 甲地 ノ人 教 師 トナ リテ 乙地 方 ニ 到 ル事 ア ラ ン。 其 教 師 タル 者 乙地 方 ノ 方 言 ヲ解 セ ズ 甚 ダ 之 レ ヲ聴 取 判 断 ス ルニ 困 ジム 如 此 キ 次 第 ナ レバ,生 徒 ノ 言 語 ハ 常 ニ 教 師 ニ 通 ゼ ズ,教 師 ノ言 語 亦 生 徒 ニ ハ 通 ジ難 ク,其 教 授 上 ニ甚 ダ不 都 合 ヲ生 ゼ シ事,是
レ ガ為 メ ニ
レ迄 往 々 見 聞 ス ル所 ナ リ。 是 レ豈 ニ 其
儘 ニ捨 テ置 ク ベ キ コ トナ ラ ンヤ 。 原 来 学 校 教 育 ト云 フ モ ノハ 言 語 ノ不 正 不 完 全 ヲ矯 正 シ之 レ ヲ練 習 セ シメ,且 ナ レバ,教
ツ発 音 ノ不 完 全 ヲモ 正 ス 事 ヲ含 ム モ ノ
師 タル モ ノハ 其 ノ土 着 ノ 人 ト他 地 方 ノ人 トヲ 論 ゼ ズ 尤 モ 注 意 ヲ
要 ス ベ キ 処 ナ リ。 果 シ テ教 師 タル モ ノ ガ 学 校 教 育 ニ 於 テ 言 語 練 習 ノ 目的 ヲ 達 ス ル ナ ラバ 所 謂 方 言 ナ ル モ ノ ハ 自然 ニ消 滅 シサ ル ニ 至 ルベ キ ナ リ。 従 来 学 校 教 育 ノ状 態 ヲ見 ル ニ 言 語 練 習 ノ 如 キハ 之 レ ヲ 度外 ニ 置 キ方 言 ノ如 キハ 悟 トシ テ顧 ル処 ナ シ。 教 師 其 人 ス ラ 朱 ニ 混 ズ レバ 赤 クナ ル ノ譬 へ ニ テ,遂 ニ教 師 自 ラ ガ不 良 不 完 全 ノ 方 言 ニ浸 染 シ,之
レ ヲ改 良 ス ル 処 デハ ナ ク却 テ
是 レ ヲ慣 用 ス ル ニ 至 レ リ,誠 ニ 笑 フ ベ キ ニ 至 リナ ラ ズ ヤ 。 余 ガ輩 ハ 成 ル丈 ケ教 育 ノ 目 的 ヲ正 当 ニ 達 セ シメ 方 言 ノ消 滅 ヲ希 望 シ テ 止 マ ザ ル モ ノ ナ リ。 或 ル 人 曰 ク 「方 言 ヲ以 テ其 地 ノ 教 育 ヲ評 ス ル ニ足 ル 」 トア ル ハ 然 ル コ トモ ア ラ ン歟 。 こ こで 言 う 「言 語 」 とは 文 字 で 書 か れ る文 語 に 対 して,音 声 言語 で あ る 口語 を指 して い る。 話 し言 葉 の 教 育 が 声 高 に 教 育 現 場 で 叫 ば れ,や が て そ れ は 方 言 撲 滅 論へ と 向 か って い く。現 場 の 教 師 た ち は,そ
れ だ け深 刻 に話 し言 葉 の 問 題
に直 面 せ ざ る を 得 ない 状 況 で あ っ た の で あ る 。た だ し,こ の段 階 で も 「標 準 語 」 とい う術 語 も概 念 も い ま だ見 られ ない 。 方 言 は不 正 不 完 全 な 言 葉 で あ っ て 学 校 教 育 の 障 害 で あ る,と い うの み で あ る 。 同 じ頃,や
は り東 北 地 方 の 県 立 岩 手 中 学 校 か ら岩 手 県 学 務 課 に 提 出 さ れ た
「東 北 学 事 連 合 会へ の 談 話 題 案」(1886年)に
も,
一,生
徒 ノ言 語 ヲ矯 正 スベ シ
土 地 ニ ヨ リ,生 徒 中往 々 他 方 ノ 人 ヲ シ テ解 シ得 ザ ラ シム ル言 語 ヲ用 ヰ ル 者 ア リ。 是 学 校 ニ 於 テ 之 ヲ矯 正 ス ル ニ ア ラザ レバ,誰 又 之 ヲ矯 正 セ ン。 而 シ テ之 ヲ矯 正 ス ル ニ ハ,左
ノ 諸 項 ヲ以 テ 緊切 トス 。
一,方
言 ・俚 語 ヲ禁 ズ ル コ ト。
一,鼻 音 ト濁 音 ナ カ ラ シ ム ル コ ト。 とあ り,方 言 を排 除 す る こ とが 当 時 の 学 校 教 育 の 大 きな 目標 で あ っ た こ とが 知 られ る。
3. 上 田 萬 年 に よ る 標 準 語 の 提 唱 か つ て,井 上 ひ さ し原作 の 「国 語 元 年 」 とい う ドラマ が テ レビ で 放 映 され た こ とが あ っ た 。 明 治 初 期 の 東 京 とい う舞 台 設 定 で,長 州 出 身 の 一 文 部 官 僚 が 主 人 公 で あ る 。 職 場 や 家 庭 の 内 外 で,薩 摩,大
阪,奥 州 南 部 な ど,全 国 各 地 の 出
身 者 と の コ ミ ュニ ケー シ ョ ンが,方 言 の 違 いが 原 因 と な っ て う ま く成 立 しな い 。 そ ん な 時,主 人 公 は 「全 国 統 一 話 言 葉 制 定取 調 」 を命 じ られ る。 そ の よ うな 筋 書 きで あ っ た 。 確 か に 明 治 初 期 の 東 京 は,地 方 か らの大 規模 な 人 口 流 入 が あ っ て,井 上 が 描 い た よ うな あ る種 「方 言 の る つ ぼ 」 の よ うな状 況 に あ っ た こ と は 間 違 い な い 。 しか し,実 際 の 標 準 語 制 定 の作 業 は,一 介 の 文 部 官 僚 の 恣 意 に 一 任 で きる よ う な簡 単 な もの で は な か っ た。 「標 準 語 」 は,明 治 初 期 に お い て は も っ ぱ ら英 語 教 育 の 中 で 使 わ れ て い た 術 語 に過 ぎな か った が,こ
れ を初 め て 日本 語 に 適 応 し,そ の 必 要 を 強 く説 い た の
は,ド イ ツ留 学 帰 りで 東 京 帝 国 大 学 博 言 学 科 の 初 代 日本 人 教 授 に 就 任 した 上 田 萬 年 で あ っ た。 上 田 は 『国 語 の た め』(1895年)所
収 「標 準 語 に 就 き て」 に お
い て,次 の よ う に標 準 語 の 規 定 を行 っ て い る 。 予 の茲 に い ふ 標 準 語 とは,英
語 の 「ス タ ン ダ ー ド,ラ ン グ ェ ー ヂ 」,獨 乙
語 の 「ゲ マ イ ンス プ ラ ー へ 」 の 事 に して,も 中 に て,殊
と 一 国 内 に 話 され て 居 る言 語
に一 地 方 一 部 の 人 々 に の み 限 り用 ゐ らる る,所 謂 方 言 な る者 と
は 事 か は り,全 国 内 到 る処,凡
て の 場 所 に 通 じて 大 抵 の 人 々 に 理 解 せ ら る
べ き効 力 を有 す る もの を 云 ふ 。 猶 一 層 簡 単 に いへ ば,標 準 語 と は 一 国 内 に 模 範 と して 用 ゐ ら る る言 語 をい ふ 。 明 らか に西 欧 諸 国 の 近 代 的 な 制 度 の 一 環 と して,方 言 に対 立 す る標 準 語 の 概 念 と,そ の 制 定 の必 要 を提 唱 して い る。 そ して,ど の よ う な 日本 語 の ヴ ァ リエ ー シ ョ ンが 標 準 語 に ふ さ わ しい か につ い て 以 下 の よ うに 説 明 して い る。 か くの 如 く標 準 語 につ き陳 述 し来 た り し後,願
は くは 予 を して 新 に 発 達 す
べ き 日本 の標 準 語 につ き,一 言 せ しめ た まへ 。 予 は 此 点 に就 て は,現 今 の 東 京 語 が 他 日其 名 誉 を享 有 すべ き資 格 を 供 ふ る もの な りと確 信 す 。た だ し, 東 京 語 と いへ ば 或 る一 部 の 人 は,直 ふ べ け れ ど も,決
に 東 京 の 「ベ ラ ンメ ー」 言 葉 の 様 に思
して さ に あ らず,予
の 云 ふ 東 京 語 とは,教 育 あ る東 京 人
の話 す こ と ば と云 ふ 義 な り。 且 つ 予 は,単 を供 ふ との み い ふ,決
に他 日其 名 誉 を享 有 す べ き資 格
して 現 在 名 誉 を享 有 す べ き もの と はい はず,そ
は一
国 の標 準 語 と な る に は,今 少 し彫 琢 を要 すべ け れ ば な り。 さ れ ど此 一 大 帝 国 の首 府 の 言 語,殊
に 其 中 の教 育 を う け し者 の 言 語 は社 交 上 に も学 問 上 に
も,軍 術 上 に も商 工 上 に も其 他 文 学 と な く宗 教 と な く,凡 て の 点 に於 て 皆 非 常 の 伝 播 力 を有 す る もの なれ ば此 実 力 は即 ち 何 に も勝 る 資 格 な り とい ふ べ し。 た だ ち に東 京 語 が 標 準 語 とな るの で は な く,あ く まで も標 準 語 の 最 有 力 候 補 で あ っ て,さ
らに 彫 琢 を加 え る(磨
き を か け る)必 要 が あ る と上 田 は述 べ て い
る。
4.国 語 調 査 委 員会 と標 準 語 の 選 定 こ の よ う な上 田 萬 年 の 提 言 を受 け て,文 部 省 内 に 「国 語 調 査 委 員 会 」 が 設 置 さ れ た の は1902(明
治35)年,す
で に明 治 も あ と10年
とい う 時 期 で あ っ た 。
発 足 当 時 の 会 長 に は加 藤 弘 之,主 事 に 上 田萬 年,委 員 に は 前 島 密,大 槻 文 彦 な ど,当 時錚 々 た る学 者 た ちが メ ンバ ー と して加 わ っ て い る。 以 降,明
治 ・大 正
期 を通 じて 近 代 日本 語 づ く りを精 力 的 に 行 い,戦 前 ま で の 国 語 政 策 の基 盤 を形 成 して い く こ と に な る。 国 語 調 査 委 員 会 の 調 査 方 針 と して,以 下 の 四つ の柱 が あ げ ら れ て い る。
一,文
字 ハ 音 韻 文 字(フ
ォ ノ グ ラ ム)ヲ 採 用 ス ル 事 トシ,仮 名,羅 馬 字 等
ノ得 失 ヲ調 査 ス ル コ ト,
二,文 章 ハ 言 文 一 致 体 ヲ採 用 ス ル コ ト トシ,是 ニ 関 ス ル調 査 ヲナ ス コ ト,
三,国 語 ノ 音 韻 組 織 ヲ調 査 ス ル コ ト,
四,方 言 ヲ調査 シ標 準 語 ヲ 選 定 ス ル コ ト,
こ の 中 の 第 三 お よび 第 四 に よ り,1903(明 と 口 語 法(話
し言 葉 の 文 法)調
治36)年
に は 全 国 的 な音 韻 調 査
査 が 一 斉 に 行 わ れ,『 音 韻 調 査 報 告 書 』・『同分
布 図 』(1905年),『
口 語 法 調 査 報 告 書 』・『同 分 布 図 』(1906年)と
成果 が刊 行
され て い く。 こ の 時 の 方 言 に 関 す る 調 査 結 果 につ い て は次 章 で 詳 述 す る こ と と し,こ こで は,標 準 語 づ く りに 関 す る 面 に の み 触 れ る こ と とす る 。 国語 調 査 委 員 会 は 口 語 法 調 査 の結 果 に 基 づ き,具 体 的 な標 準 語 選 定 の作 業 を そ の後 進 め て い く。 そ の 結 果 と プ ロ セ ス は,国 語 調 査 委 員 会 編 纂 『口 語 法 』・ 『口 語 法 別 記 』(1913年)に
詳 し く報 告 され て い る。 同 書 の刊 行 は 実 際 の 作 業
か らか な り遅 れ た大 正 期 に な っ て か らで あ る が,『 口 語 法 別 記 』 の 例 言 に 大 槻 文 彦 が 記 して い る よ う に,『 口 語 法 』 の 稿 案 は1906(明
治39)年
に は す で に成
立 して い た 。 同 書 の例 言 に,
現 今我 ガ国 ニ於 ケ ル 口語 ハ,地
方 ニ ヨ リ頗 ル 区 々 ニ シ テー 致 セ ズ,本 書 ハ
主 トシテ 今 日東 京 ニ 於 テ 専 ラ教 育 ア ル 人 々 ノ 間 ニ 行 ハ ル ル 口 語 ヲ標 準 トシ テ案 定 シ,其 ノ 他 ノ地 方 ニ 於 ケ ル 口 語 ノ法 則 トイ ヘ ドモ 広 ク用 ヰ ラル ル モ ノハ 或 程 度 マ デ 之 ヲ斟 酌 シ タ リ。 とあ る よ う に,同 書 で 言 う 「口語 」 と は,か つ て 上 田 萬 年 が 提 唱 した 標 準 語 に, 分 布 の 観 点 か ら多 少 の 彫 琢 を 加 えた もの に ほ か な らな か っ た 。 この 標 準 的 な 口語 の 選 定 方 針 につ い て 『口 語 法 別 記 』 の 端 書 で 大 槻 文 彦 は さ ら に次 の よ う に詳 述 して い る 。
口語 わ,全 国 ど こで も方 言 で あ っ て,東 京 の 言 葉 わ,東 京 の 方 言 で,京 都 の 言 葉 わ,京 都 の 方 言 で,其 外,国
々皆 方 言 を使 う。 そ こ で,全
国 同 じに
通 ず る 口 語 を立 て,規 則 を 定 め ね ば な らぬ 。扨 口 語 の 目当 て とす る も の を, 何 と定 め よ うか,辺
鄙 の 方 言 わ,採
方 言 か に せ ね ば な らぬ 。 東 京 わ,今 国 中 の 者 が,追
々,東
る こ とわ 出来 ぬ か ら,東 京 方 言 か 京 都 は,皇 居 もあ り,政 府 もあ る所 で,全
京 言 葉 を真 似 て つ か う よ う に な っ て 来 て 居 る か ら,
東 京 言 葉 を,日 本 国 中 の 口語 の 目 当 て とす る が あ た りま え の こ と と思 う。 しか しな が ら,東 京 言 葉 とい っ て も,卑 しい 者 に わ,説 が 多 い か ら,そ れ は採 られ ぬ 。そ こで,東 京 の 教 育 あ る 人 の 言 葉 を 目 当 て と立 て,そ う して, 其 外 で も,全 国 中 に広 く行 わ れ て 居 る もの を も酌 み 取 っ て,規 則 と きめ た 。 か よ う に して 出 来 た の が 本 書 の 口 語 法 で あ る 。 実 際 に,東 京 の 言 葉 以 外 に 「全 国 中 に広 く行 わ れ て 居 る もの 」 が 国 語 調 査 委 員 会 に よっ て どの よ う に検 討 さ れ た の か,『 口 語 法 別 記 』 に そ の 審 議 経 過 が う
か が わ れ る記 述 が 散 見 され る。 例 え ば,形 容 詞 の ウ 音便 につ い て は, 「よ くな る」 長 くか か る」 嬉 し く思 う」 新 し く作 る」 よ くて 」 嬉 し く て」 な ど と,文 語 の ま ま に,「 く」 と発 音 す る は,関 東,奥 岡 山 県,山 梨 県,長
野 県 と,越 後 の 一 部 で あ っ て,…
羽,松
前,静
岡,
(中 略 )… 西 はす べ て
九 州 まで,す べ て 「よ う な る」 長 うか か る 」 嬉 し う思 う」 新 し う作 る」 よ う て」 嬉 し うて 」 で あ るが,愛
知 県,富
山 県,出
雲,高 知 県 に,「 く」 を
まぜ て云 う所 が あ る,因 て 初 わ,両 立 させ る よ う に案 を 立 て たが,決
議の
末 に,「 く」 とす る こ と と な っ た 。 と あ り,委 員 の 中 で ウ音 便 の採 用 を め ぐっ て 議 論 が 行 わ れ た こ とが う か が わ れ る。 また,打
ち消 しの 助 動 詞 に つ い て は,
打 消 の 「ず 」 ぬ」 ね」 な く」 な い 」 な けれ 」 わ,静 岡県,山
梨 県,長 野 県,
越 後 を 境 と して,そ れ か ら東 わ,「 な く」 な い 」 なけ れ 」 で,「 ず 」 ぬ 」 ね 」 を まぜ,そ
れ か ら西 わ,九 州 まで,専
も,岐 阜 県 の 安 八 郡,養 老 郡,岡 島 根 県 の 大 原 郡,簸
川 郡,宮
ら 「ず 」 ぬ 」 ね 」 を用 い る 。 け れ ど
山県 の 英 田郡,広 島 県 の沼 隈 郡,比 婆 郡,
崎 県 の 宮 崎 郡 に,「 な く」 な い」 な け れ 」 を
用 い る処 が あ る 。 因 て,二 つ なが ら,通 用 させ る事 と した 。 と あ る よ う に,拮 抗 す る分 布 を 持 つ 「な い 」 と 「ぬ 」 の両 系 を結 果 的 に採 用 し て い る。 これ ら以 外 に も,「―
に 定 め た 」 あ る い は 「― に 決 め た」 の よ う
な記 述 も少 なか らず うか が わ れ,歴 史 や 分 布 を根 拠 に し て 口語 法 が 選 定 さ れ て い くプ ロセ ス を知 る こ とが で き る 。
5.国 定 教 科 書 の 編 纂 へ す で に述 べ た よ う に,明 治 初 期 に は 学 校 教 育 の 中 で 国 語 とい う教 科 は 存 在 せ ず,関
連 す る い くつ か の 教 科 に分 散 して い た。 これ らが 「国 語 」 とい う教 科 に
ま とめ られ た の は,1900(明
治33)年
の小学 校令 施行 規則の 改正 に よって で
あ っ た 。 改 正 施 行 規 則 の 第 三 条 に 以 下 の よ う な 国語 科 に関 す る 規 定 が あ る。 国 語 ハ 普 通 ノ 言 語,日 常 須 知 ノ文 字 及 文 章 ヲ 知 ラ シ メ,… 学 校 ニ 於 テハ 初 ハ 発 音 ヲ正 シ仮 名 ノ読 ミ方,… 須 知 ノ文 字 及 近 易 ナ ル 普 通 文 ニ 及 ボ シ,… こ こ で,「 普 通 の 言 語 」 と い うの はcommon
(中略 )… 尋 常 小
(中略 )…漸 ク進 ミテ ハ 日常
(以 下 略 ) languageに
相 当 し,「 普 く通 ず
る 口 語 」 と い う ほ どの 意 で あ る。 国語 調 査 委 員 会 の 標 準 語 選 定 作 業 を並 行 す る よ うに,学 校 教 育 の 世 界 で も 「国 語 」 とい う教 科 が 誕 生 した こ とに な る。 さ ら に,1903(明
治36)年
に は 教 科 書 が 国定 化 さ れ て い く。 第 一 期 に 当 た
る 『尋 常 小 学 読 本 編 纂 趣 意 書 』 に は, 文 章 ハ 口語 ヲ多 ク シ用 語 ハ 主 トシテ 東 京 ノ 中流 社 会 ニ 行 ハ ル ル モ ノ ヲ採 リ カ ク テ 国語 ノ標 準 ヲ 知 ラ シ メ其 統 一 ヲ図 ル ヲ務 ム ル ト共 ニ 出 来 得 ル タケ 児 童 ノ 日常 使 用 ス ル言 語 ノ 中 ヨ リ用 語 ヲ取 リ テ談 話 及 綴 リ方 ノ応 用 ニ 適 セ シ メタリ とあ り,煎
じ詰 め れ ば標 準 語 励 行(方
言排 除)と 言 文 一 致(口
語 文)の
二点が
国語 科 の 大 目標 で あ っ た こ とが 知 られ る。 す で に述 べ た 国 語 調 査 委 員 会 の 標 準 語(口 語 法)選
定 作 業 は,国 定 教 科 書 な
ど,こ の 後 学 校 教 育 で 使 用 され る 日本 語 の権 威 を保 証 す る こ と に な る。そ して, 児 童 ・生 徒 の 言語 生 活 全 般 に わ た っ て標 準 語 励 行 運 動 が 展 開 さ れ,地
方に よっ
て は 行 き過 ぎた 方 言 撲 滅 運 動 へ と加 熱 して い くこ と に な る の で あ る 。
■発展 問題 (1) 出身地 に明 治期 の学 校 教育 に関す る資 料が あれ ば,方 言 の 問題 が どの よう に扱 われて いた のか 調べ てみ な さい。
(2) 学 校 現 場 で 方 言 矯 正 の た め に 使 わ れ て い た 「方 言 札 」 に つ い て 調 べ て み な さい。
(3) 国語 調査 委 員 会編 纂
『口 語 法 』・『口 語 法 別 記 』 に は,現
在 標準 語 形 と して
用 い ら れ て い る 語 形 以 外 の 語 形 も標 準 的 な 口 語 法 と し て 認 定 さ れ て い る。 ど の よ う な 語 が あ る か 調 べ て み な さ い 。 な ぜ,そ 残 ら な か っ た の だ ろ うか,考
れ らの語 形 は標 準 語 形 と して
えて み よう。
(4) 「標 準 語 」 と 「共 通 語 」 は どの よ う に違 うの か 。(→ 第14章
参 照)
■参 考 文 献 1) 服 部四 郎他 編 『日本の 言 語 学 6方 言 』(大 修 館 書 店,1978) 2) 古 田東 朔編 『 小學讀 本 便 覧 1∼ 』(武 蔵 野書 院,1978∼) 3) 久松 潜 一 編 『 明 治 文学 全 集44落 合 直 文 ・上 田 萬 年 ・芳 賀 矢 一 ・藤 岡 作太 郎 』(筑 摩 書 房, 1968) 4) 国語 調 査 委 員会 編纂 『 口 語 法 ・同別 記 く 復 刻 〉』(勉 誠 出 版,1980) 5) 文化 庁 『 復 刻 ・文 化庁 国 語 シ リー ズⅣ標 準 語 と方 言』(教 育 出版,1973) 6) 徳 川宗 賢 『 新 ・方 言学 を学 ぶ 人の ため に 』(世 界 思想 社,1991) 7) イ ・ヨ ンス ク 『「国語 」 とい う思 想 』(岩 波書 店,1996) 8) 長志 珠絵 『 近 代 日本 と国 語 ナ シ ョナ リズ ム』(吉 川 弘文 館,1988) 9) 安 田敏朗 『〈 国 語〉 と 〈 方言 〉 のあ い だ 』(人 文 書 院,1999)
第3 章 「赤 い 花 だ 」 の 「だ 」 を,ジ は ど こ な の か?
ャ ・ヤ と い う地 域
【方 言 区 画 】
キ − ワ − ド:東 西 分 布 ・方 言 区 画 ・国 語 調 査 委 員 会
1.『口 語 法 調 査 報 告 書 』・『同分 布 図 』 第 2章 で 論 じた 国 語 調 査 委 員 会 の 調 査 指 針 の 第 四,「 方 言 ヲ 調 査 シ テ標 準 語 ヲ選 定 ス ル コ ト」 に よ り行 わ れ た1903(明
治36)年
の 全国 口語法 調査 の中か
ら は,標 準 語 選 定 と は 別 に,日 本 語 の 方 言 に 関 す る 画 期 的 な 発 見 が 行 わ れ た 。 そ れ が 「東 西 分 布 」 の 発 見 で あ る 。 方 言語 法 に関す る全 国統 一の 調査 項 目の小冊 子 を国語 調査 委 員会 が作成 し て,全
国 の 地 方 官 庁 へ 発 送 した。 実 際 の調 査 は,地 方 の 師 範 学 校 な ど で 行 っ て
い る と こ ろ が 多 い 。 寄 せ ら れ た 回 答 を編 集 した も の が 『口 語 法 調 査 報 告 書 』 (1906年)で
あ り,そ れ を 地 図 化 した もの が 『口 語 法 分 布 図 』(同 年)で
この 分 布 図 は,そ た情 報 を,い
れ まで 地 点 ご との俚 言(方
わ ば面 の 情 報 と して37枚
言 語 形)と
あ る。
して しか得 られ な か っ
の 地 図 に と らえ 直 した 日本 で 初 め て の
言 語 地 図 集 で あ る。 各 府 県 か らの 報 告 に精 粗 の違 い が 著 しい もの の,世 界 の 言 語 地 理 学 研 究 の 歴 史 か ら見 て も早 い 時 期 の もの で あ り,日 本 の 方 言 研 究 の画 期 的 な 業 績 で あ っ た 。 『口 語 法 調 査 報 告 書 』 冒頭 の 口 語 法 分 布 図 概 観 に は,以
下
の よ うに 書 か れ て い る。
口語 法 分 布 図 ハ 全 国語 法 分 布 ノ大 勢 ヲ示 ス モ ノ ニ シ テ標 準 語 法 制 定 ノ資 料 トナ リ又 嚢 ニ 出 版 シ タル 音 韻 分 布 図 ト相俟チテ 国 語 変 遷 ノ研 究,言
語区域
ノ確 定 等 ニ就 キ テ 有 用 ナ ル モ ノナ リ 標 準 語 の 選 定 とい う主 目的 とは 別 に,日 本 語 の 変 遷 や 方 言 区 画 に 関 して 有 用 な 成 果 が 得 られ れ た とい う の で あ る。
2.東 西 境 界 線 の 発 見 口語 法 分 布 図 概 観 は 分 布 の要 点 を次 の よ うに 続 け て説 明 して い る 。 一,標
準 語 形 ハ 単 ニ 云 ヒ方 ノ分 布 ノ広 狭 ニ 依 リテ ノ ミ取 捨 ヲ決 ス ベ キ ニ ハ
ア ラザ レ ドモー 地 方 ニ 限 レ ル 云 ヒ方 ハ 概 シ テ採 用 セ ラ ル ベ キ 資 格 ヲ欠 ク モ ノナ リ 然 ル ニ 弦 ニ二 種 ノ 云 ヒ方 ア リ テ ソ ノ価 値 殆 ン ド相 同 ジ ク ソ ノ 領域 モ 亦 略 々相 等 シ キ場 合 ニ 於 テ ハ 標 準 語 法 トシテ 其 取 捨 頗 ル 困 難 ナ ル モ ノア リ 今 此 二 種 ノ云 ヒ方 ヲ 口 語 法 分 布 図 ニ就 キ テ 見 ル ニ,未 ヒ方 ニ 於 テ 「うけ よ う」 ト 「う け う」 … (中 略 )… ノ対 峙,打
来 ノ云
消 ノ 云 ヒ方
ニ 於 テ 「な い 」 ト 「ぬ 」,「なか っ た 」 ト 「な ん だ 」 … (中 略 )… ノ対 峙, 命 令 ノ云 ヒ方 ニ於 テ 「ろ」 ト 「よ」 ト 「い 」 … (中略 )… ノ 対 峙,指
図 2 「ひ ろ くな る」 と 「ひろ ー な る」 (国語 調 査 委 員会 編 纂 『口語 法 分布 図』1906よ り)
定ノ
云 ヒ 方 ニ 於 テ 「だ 」 ト 「ぢ ゃ 」 ノ 対 峙,…
(中 略 )… 活 用 ノ 形 ニ 於 テ
「払
っ た」 ト 「払 うた」 … (中 略 )… ノ対 峙 等 ア リ 而 シ テ 此 等 ノ対 峙 ハ 略 々 東 西 方 言 ノ特 徴 ノ対 峙 ト見 得 ベ キ ガ 如 シ 二,標
(下 線 筆 者)
準 語 法 ノ取 捨 トハ 関係稍 々 薄 ケ レ ドモ 前 項 ニ 挙 ゲ タ ル モ ノ ト同 ジ
ク東 西 相 異 ナ ル云 ヒ方 ア リ 例 ヘ バ 未 来 ノ 云 ヒ方 ニ 於 テ 「べ い」 ノ類 ヲ 云 フ地 方 ト云 ハ ザ ル 地 方 ト,活 用 ニ 於 テ 「出 した 」,「指 した」 ナ ド云 フ 地 方 ト 「出 い た」,「指 い た 」 ナ ド云 フ地 方 トノ 如 キハ 略 々東 西 ニ 相 分 ル ル モ ノ ト云 フベ シ サ レバ 今 前 項 ニ 云 ヘ ル対 峙 卜本 項 ニ 云 フ対 峙 卜ニ 基 ヅ キ テ仮 ニ 全 国 ノ 言語 区 域 ヲ東 西 ニ 分 タ ン トス ル 時 ハ 大 略越中 飛騨 美 濃 三 河 ノ東 境 ニ 沿 ヒ テ其 境 界 線 ヲ引 キ 此 線 以 東 ヲ 東 部 方 言 トシ,以 西 ヲ西
図 3 「は らった 」 と 「 は ろ ー た」 (国語 調査 委 員 会編 纂 『口語 法 分布 図 』1906よ り)
部 方 言 トス ル コ トヲ得 ル ガ如 シ 但 シ此 線 ハ 実 際 ニ 於 テ ハ 斯 ク 単 純 ナ ル モ ノニ ア ラ ズ 又 斯 ク判 然 タ ル ベ キ モ ノ ニ ア ラ ズ 此 線 ニ 沿 へ ル左 右 ノ地 方 ハ 東 西 ノ 方 言 ノ交 錯 ス ル処 ニ シテ 甚 ダ複 雑 ナ ル 状 態 ニ 在 ル コ ト勿 論 ナ レバ 其 境 界 ヲ比 較 的 正確 ニ画 定 ス ル コ トモ猶 ホ 今 日ニ 於 テ ハ 期 ス ル コ ト 能 ハ ザ ル所 ナ リ 而 シテ 今 仮 定 シ タ ル境 界 線 ヲ標 準 トシ テ 各 分 布 図 ノ上 ニ於 ケ ル東 西 ノ境 界 線 ヲ見 ル ニ 多 少 或 ハ 東 ニ偏 シ或 ハ 西 ニ 傾 キ テ 東 西 ノ 方 言 ノ領 域 互 ニ 相 伸 縮 ス ル ヲ免 レズ (下線 筆 者) 三,前
項 ノ境 界 線 ハ 北 陸 道 方 面 ニ 於 テハ 概 シ テ比 較 的 ニ 固 定 ス ル ガ如 ク ナ
レ ドモ 東 海 道 方 面 ニ 於 テ ハ 移 動 ス ル コ ト頗 ル多 ク尾 張 三 河 遠 江 ノ 如 キ ハ縷 々其 所 属 ヲ変 ズ ル コ トア リ 又 東 山道 方 面 ニ 於 テ モ 多 少 ノ 出 入 ア リ
図 4 「しな い」 と 「 せ ぬ ・せ ん」 (国語 調 査 委 員会 編 纂 『口語 法 分布 図』1906よ り)
テ南 信 飛 騨 美 濃 ノ如 キ ハ 或 ハ 東 方 ノ領 域 ニ 入 リ或 ハ 西 方 ノ領 域 ニ 入 ル コ トア リ (下線 筆 者) 万 葉 集 の 古 代 か ら,東 日本 と西 日本 の 方 言 が 対 立 して い る こ と は よ く知 ら れ て い た が,言
語 地 図 とい う近 代 の 科 学 的 手 法 を 用 い て,東 西 を分 け る 多 くの 語
の境 界 線 が 日本 の 中 央 部 に走 っ て い る こ と を確 認 した。 こ の 境 界 線 の 束 を根 拠 に 「東 部 方 言 」 と 「西 部 方 言 」 と言 語 区域 の 画 定 を行 っ た わ け で あ る。 この 境 界 線 は,北
の 日本 海側 は ほ ぼ 一 致 して い るが,南
の 太 平 洋 側 は 語 に よっ て 東 西
に大 き な ば らつ きが あ る こ と も判 明 した。 『口語 法 分 布 図 』 か ら 5枚 を 図2∼6 に あ げ て お く。 本 来 は 着彩 版 で,色
に よ り分 布 を把 握 す る もの だ が,印 刷 の 都
合 上 筆 者 が 境 界 線 を記 入 した 。
図 5 「∼ だ 」 と 「∼ ぢ ゃ ・∼ や 」 (国 語 調 査 委 員 会 編 纂
『口 語 法 分 布 図 』1906よ
り)
この よ う な 東 西 方 言 の 対 立 に加 え て,九 州 方 言 に つ い て も 以 下 の 記 述 が あ る。 八.九 州 ニ ハ 概 シ テ 古 キ形 残 リ他 の 地 方 ニ 普 ク行 ハ ル ル 新 シ キ 形 ナ キ コ ト 多 シ 四 国 ノ大 部 分 及 ビ中 国 ノ西 部 等 之 ニ 次 グ上 二 段 活 用 ノ 動 詞,下 段 活 用 ノ動 詞,受
二
身 勢 相 ノ助 動 詞 「ル ル 」,… (中略 )… 等 ハ 主 トシ テ 九
州 ニ 於 テ 正 シ ク 行 ハ ル ル コ ト後 項 別 ニ 説 ク ガ 如 シ 他 ノ 地 方 ニ 於 テ ハ 此 等 ノ形 ハ 一 般 ニ 一 段 ノ活 用 ニ 移 リ又 之 ト相 混 ズ 歴 史 的 に は 中 世 語 で消 滅 して し ま った はず の 二段 活 用 が 残 って い る な ど,九 州 方 言 に は 日本 語 の 古 い 姿 を と どめ て い る こ とが 多 く,九 州 方 言 が独 自 の性 格 を持 っ て い る こ と も併 せ て 指 摘 され て い る。
図 6 「見 ろ」 と 「 見 よ ・見 い」 (国語 調査 委 員 会編 纂 『口語 法 分布 図』1906よ り)
国 語 調 査 委 員 会 の 調 査 か ら50年 経 っ て,境
界 線 が ば らつ く中 部 地 方 に お い
て 対 立 の 顕 著 で あ っ た 5項 目に し ぼ り込 ん だ 追 跡 調 査 が牛 山 初 男 に よ り行 わ れ た 。 牛 山 の 「語 法 上 よ り見 た る 東 西 方 言 の 境 界 線 に つ い て 」(1953年)に さ れ た 図 7と,該 当す る 『口 語 法 分 布 図 』 図2∼6を
比 較 す る と,半 世 紀 を経
て もこ れ ら の境 界 線 は ほ と ん ど変 わ って い な い こ とが わ か る。 ま た,牛 若 二 世 代 を調 査 して い るが,そ
掲載
山 は老
の 違 い も ほ とん ど見 られ ない と の結 論 が 得 られ
た 。 こ れ は,東 西 方 言 の 対 立 とい う もの が,後
述 す る 周 圏 的 分 布 の よ う に歴 史
の 中 で 移 ろ いや す い もの で は な く,日 本 語 あ るい は 日本 の 文 化 の 基 層 にか か わ る よ うな根 深 い性 格 の もの で あ る こ と を うか が わ せ る 。
図 7 語 法 よ り見 た東 西 方言 境 界 線 (牛山初 男 「 語 法 上 よ り見 たる 東 西方 言 の 境 界線 につ い て」 よ り)
3.分 布 図 か ら方 言 区 画 論 へ 国 語 調 査 委 員 会 の 口 語 法 調 査 は そ の 後 も継 続 され,1908(明
治41)年
にも
さ らに 包 括 的 な 第 二 次 調 査 が 実 施 さ れ た 。 しか しな が ら,国 語 調 査 委 員 会 が 1913(大
正 2)年 に 廃 止 され て 整 理 の作 業 は 中 断 さ れ,さ
らに関東大震 災に遭
って 資 料 も作 成 途 上 の 新 た な分 布 図 も一 切 が 焼 亡 して し ま う。 国 語 調 査 委 員 会 の 二 回 の 口語 法 調 査 に携 わ っ た 主 要 な メ ンバ ー の 一 人 で あ っ た 東 条 操 は,そ
の 後 「方 言 学 の 父 」 と敬 称 され る よ う に な るが,こ
の よ うな
不 幸 な状 況 の 中 か ら,そ れ ま で 口 語 法 資 料 整 理 で 蓄 積 した 知 見 を存 分 に踏 ま え て 方 言 区 画 論 を発 展 させ て い く。 東 条 が は じめ て 方 言 区 画 を試 み た 「我 が 国 の 方 言 区 画 」(1921年)に
お い て,東 西 二 大 方 言 論 が 当 時 の 主 流 で あ った こ とに
触 れ, 日本 の 方 言 を東 西 の 方 言 に 分 け る 時 に は 九 州 は 当然 其 の 西 部 方 言 に入 る の で あ るが,稍
々細 か に注 意 して 見 る と一 寸 妙 な こ とが あ る。 例 え ば東 西 方
言 を分 け る 標 準 とな る否 定 形 を取 っ て 見 て も,な る程 九 州 で 「ない 」 は使 は ず 「ん」 を使 う点 は 西 部 方 言 の や うで あ る が,「 な か っ た 」 「ない で」 に 相 当 す る 「な ん だ 」 「い で」 は 使 は な い 。 他 の 標 準 につ い て も 同 様 の 異 例 が 多 い 。 且,語
法 上 重 要 な動 詞,形
容 詞 の 活 用 に も本 州 に見 られ な い独 特
の 活 用 形 が あ り,音 韻 の 上 か ら見 て も 「ジ」 と 「ヂ 」,「ズ 」 と 「ヅ」 との 間 に 区 別 の あ る事 や,ダ 行 ラ行 の転 換 や,母 音 の 「オ」 が 「ウ 」 に転 ず る 傾 向 な ど 九 州 独 特 の現 象 が 見 られ る 。 語 彙 の上 か ら見 て も九 州 だ け に行 は れ る 言 葉 は極 め て 多 い 。 此 等 の 事 を ま とめ て考 へ て 見 る と九 州 方 言 は西 部 方 言 の 中 の小 方 言 と見 る よ り も,独 立 した もの と して扱 ふ 方 が穏 当 の や う に思ふ。 と して,日 本 語 諸 方 言 の 中 で の 九 州 方 言 の特 殊 性 を 重 視 して い る の は 「口 語 法 分 布 図 概 観 」 を継 承 す る もの で あ ろ う。 東 条 は,琉
球 を 除 く本 土 方 言 全 体 を
「本 州 東 部 域 」 「本 州 西 部 域 」 「九 州 域 」 に 大 き く三 分 類 して い る。 そ の 後 も東 条 は 日本 語 の 方 言 区 画 の 検 討 を 継 続 して い く。 『大 日本 方 言 地 図 』 (1927年)で
は,九
させ た う え で,日
州 以 外 の 本 州 方 言 を東 部 ・中 部 ・西 部 方 言 の 三 つ に細 分 化 本 の 中央 部 を 糸 魚 川 ・浜 名 湖 で 結 ん だ 東 西 方 言 境 界 線 で 二 分
す る 区 画 案 を提 示 して い る 。 さ ら に戦 後,『 日本 方 言 学 』(1953年)に
発表さ
れ た 最 後 の 東 条 の 区 画 は以 下 の よ う で あ る。 平 山 輝 男 や 金 田一 春 彦 な どに よ り 全 国 の ア クセ ン ト分 布 が 確 定 され た こ と を踏 ま え て, こ の ア クセ ン ト分 布 の 成 果 を も と り入 れ て考 え た 結 果,現 代 の 国 語 は 次 の よ うな 諸 方 言 に 分 け る こ とが で きる と思 う。 こ の 区 画 は,音 韻,文
法,語
彙 の 分 布 と ア ク セ ン トの 分 布 と を綜 合 し,国 人 の 方 言 意 識 を参 考 して 立 て た もの で あ る。 今 後 も研 究 の 進 む に従 っ て,ま は あ る か も知 れ な い が,区 伊 波 普 猷 氏 は 沖 縄,宮 方 言 に 分 け るが,こ
だ小 さな 修 正 を加 え る 必 要
画 の 大 本 は動 か な い と思 う。 琉 球 語 に つ い て は
古,八
重 山,大
島,徳
れ は 奄 美 大 島,沖 縄,先
之 島,鬼 界,沖
永 良 部 の七
島 の 三 方 言 に摂 す る こ と が で
き る と思 う。な お 琉 球 語 の 調 査 が 不 十 分 な の で,し ば ら くこ れ を保 留 して, 次 の表 か ら は省 い て お く。 と して,以
下 の 内 容 の 区 分 を 示 して い る 。
東 部 方 言:北
海 道 方 言,東
(東 関 東 方 言,西
北 方 言(北
関 東 方 言),東
陸 方 言,近
西 中 国 方 言),雲 九 州 方 言:豊
畿 方 言,中
伯 方 言,四
日方 言,肥
東 方言
後 方 言,長
野 ・山
丈島方言
国 方 言(東
国 方 言(阿
筑 方 言(筑
奥 方 言),関
海 ・東 山 方 言(越
梨 ・静 岡 方 言,岐 阜 ・愛 知 方 言),八 西 部 方 言:北
奥 方 言,南
山 陰 方 言,東
山 陽 方 言,
讃 予 方 言,土 佐 方 言)
前 方 言,中
南 部 方 言),薩
隅 方言
4.東 条 以 後 の 区 画 論 基 本 的 に 東 条 操 の 区 画 論 を継 承 しつ つ も,実 際 の 臨 地 調 査 を実 施 す る こ と に よ り諸 方 言 の 詳 細 な体 系 把 握 を 踏 ま えて 提 案 され た の が,平 あ る。 平 山 は 「国 語 史 と方 言 区 画 の 論 」(1960年)に
山輝 男 の 区 画 論 で
お い て,帰 属 の判 然 と し
な か っ た 八 丈 方 言 を と りあ げ て,以 下 の よ うに 共 時 的性 格 を重 視 した 区 画 の 考 え 方 を提 案 して い る。
こ の 八 丈 方 言 は地 盤 は,国 語 史 に さか の ぼ る と,確 か に 東 部 方 言 の 仲 間 で あ るが,黒
潮 の 彼 岸 とい う特 殊 な 環 境 に よ り古 い 言 語 の 相 をか な りと どめ
て 居 り,一 方 で は ま た孤 立 変 化 と流 刑 ・漂 流 の 人 々 に よる 諸 方 言 の 影 響 を 受 け,現 在 で は 特 殊 な 言 語 体 系 を 示 して い る 。 九 州 方 言 が 古 くさ か の ぼ っ て は西 部 方 言 の 中 に入 れ られ る よ う に,八 丈 方 言 も古 くは 東 部 方 言 の 中 に
入 れ て よ い もの で あ る 。 しか し,現 在 に 見 られ る特 殊 性 を考 え る と,九 州 方 言 を独 立 させ る こ と と同 じ く,こ の 方 言 も独 立 させ る こ とが 穏 や か で あ ろ う。 た だ そ の 方 言 の行 わ れ て い る領 域 の 広 い狭 い よ り も,そ の 方 言 自体 の 特 殊 性 に よ るべ きで あ る 。 そ して,方 言 の 体 系 は あ く まで 共 時 論 的 立 場 に お い て 立 て な けれ ば な らな い 。 た とえ,国 語 史 的 事 実 が 東 部 方 言 的 色 彩 を濃 く して い よ う と も,そ れ らの 事 実 は 方 言 区画 を決 定 す る 場 合 は考 慮 の 外 に お くべ きで あ る。 つ ま り体 系 を立 て る 根 拠 と して,共
時 論 的 立 場 と通
時 論 的 立 場 を混 同 しな い よ うに す べ きで あ る 。 た だ し,共 時 論 的 立 場 で 立 て られ た 方 言 体 系 に 対 す る解 釈 は 通 時 論 的 に 国 語 史 上 の 事 実 を大 い に参 照 しな け れ ば な らな い 。 平 山 は,東 条 が 保 留 して い た琉 球 諸 方 言 につ い て も ほ ぼ 全 島 に わ た る 臨 地 調 査 に 基 づ い て,図
8の よ う な 区 画 表 と 区 画 図(『 日本 の 方 言 』1968年)を
作成
して い る。
■ 発展問題 (1) 日本 の 東 西 で 異 な る も の は 方 言 だ け で な い 。 国 語 調 査 委 員 会 の い う 東 部 方 言 域 と 西 部 方 言 域 と で 違 っ て い る も の は ど ん な もの が あ る だ ろ う か 。 例 え ば, そ ば を好 む か , う ど ん を好 む か 。 そ して,そ
の 出 汁 。 豆 腐 の 形,な
ど。
(2) (1)で 考 え た 東 西 の 対 立 は ど の よ う に し て 生 ま れ た の だ ろ う か 。 大 野 晋 『日 本 語 の 起 源 』(1957年)な
ど を参 考 に 考 え て み な さ い 。
(3) 東 条操 以 降 の 区画 論 と して 本文 で は平 山輝 男 の 区画 論 を紹 介 した が,そ れ 以外 に も特 色 のあ る 区画 論が 少 な か らず提 案 され て い る。 そ の 中で,以 下 の 二人 の区 画論 は東 条 ・平 山に対 して どの よ うな特 色 があ る だろ うか。 ①
都 竹通 年雄 の 区画 案(「日本語 の方 言 区分 け と新 潟県 方言 」『季刊 国語3‐1』 1949年,『 都 竹 通年 雄著作 集 1音 韻 ・方言研 究 篇』 再録)
②
金 田一 春彦 の 区画 案(「私 の方 言 区画」 『日本 の方 言 区画』1964年)
図8 全 日本 方言 の 区 画 (平山輝 男 『日本 の方 言 』講 談 社,1968)
■ 参考文献 1) 服 部 四郎 他 編 『日本 の 言 語学 6方 言 」(大 修 館 書店,1978) 2) 大 野 晋 他 編 『岩波 講 座 日本語11方 言 』(岩 波 書店,1977) 3) 国 語 調査 委 員 会編 纂 『 口 語 法調 査 報 告 書 ・同分 布 図 〈 復 刻〉』(国 書刊 行 会,1986) 4) 牛 山 初男 『 東 西 方言 の 境 界 』(信 教 印 刷,1969) 5) 東 条 操 『 大 日本方 言 地 図 』(育 英 書 院,1927) 6) 東 条 操 『日本 方言 学 』(吉 川 弘文 館,1953) 7) 平 山 輝男 『日本 の 方言 』(講 談社,1968) 8) 大 野 晋 『日本語 の起 源 』(岩 波書 店,1957) 9) 都 竹 通 年雄 『 都竹 通 年 雄 著 作 集 1音 韻 ・方言 研 究 篇』(ひ つ じ書 房,1994) 10) 日本 方 言研 究 会 編 『日本 の 方言 区画 』(東 京堂,1964)
第 4章 「かたつ む り」の方 言 には どんな ものがあ るのか? 【 方言周 圏論】
キ ー ワ ー ド:柳 田 國 男 ・周 圏 分 布 ・言 葉 の 伝 播
1. 柳 田 國 男 の 「蝸 牛 考 」 明 治 期 の 国 語 調 査 委 員 会 に よ っ て 発 見 さ れ た 東 西 対 立 と は一 見 す る と矛 盾 す る分 布 様 式 が 存 在 す る こ とが 発 見 され た の は,昭 和 に 入 っ て か ら民 俗 学 の 創 始 者 柳 田 國 男 の 手 に よ っ て で あ っ た 。 『物 類 称 呼 』 の序 に も 「東 西 の 辺 国 に も雅 言 あ りて 」 とあ る よ う に,中 央 で は な く周 辺 に古 語 が 残 っ て い る こ と は 古 くか ら知 られ て い た が,そ
れ を 方 言 の 分 布 様 式 と して 類 型 化 した の は 「蝸 牛 考 」
が 初 め て で あ っ た 。 「蝸 牛 考 」 執 筆 以 前 の 柳 田 が,ヨ Wellentheorie(波
状 伝 播 説)な
ー ロ ッパ 近 代 言 語 学 の
ど の 学 説 に 接 触 して い た か ど うか は不 明 で あ
る が,「 方 言 周 圏 論 」 とい う名 の も とに 柳 田 自 身 の 長 年 に わ た る 民 俗 や 方 言 の 臨 地 調 査 の 中 か ら直 感 的 に 導 か れ た仮 説 と して 広 く知 られ て い る。 柳 田 が 最 初 に 「蝸 牛 考 」 を執 筆 し た の は1927(昭 に 4回 に分 け て掲 載 した 時 で あ っ た 。 そ の 後,1930(昭 の 一 冊 と して,さ
ら に1943(昭
和18)年
和 2)年 に 「人 類 学 雑 誌 」 和 5)年 に 言 語 誌 叢 刊
に創 元 選 書 と して,計
3回発 表 さ れ
て い る。 この 三 者 の 内 容 に は か な りの 違 い が あ り,柳 田の 方言 周 圏 論 に対 す る 考 え方 の 変 化 あ る い は 成 長 が あ っ た こ とが 知 ら れ て い る。 例 え ば,人 類 学 雑 誌 の段 階 で は,分 量 が 三 分 の 一 程 度 しか な く,「 方 言 周 圏 論 」 と い う言 葉 は使 用 され て お らず,ま
た分 布 図 も示 さ れ て い な い。 創 元 選 書 の 時 に は,文 章 の 通 り
は 良 くな っ て い る も の の,地
図 は示 され て い な い 。 「柳 田 の 方 言 周 圏 論 」 と い
う時 に は どの 時 点 の 考 え 方 を 指 して言 うの か 明確 に しな くて は な らな い が,こ こで は 最 後 の創 元 選 書 の段 階 を中 心 に して,必 要 に 応 じて 前 二 者 を参 照 す る と
い う こ と にす る 。 柳 田 は,調 査 の 手 法 と して 通 信 調 査 を用 い た。 朝 日新 聞社 か ら調 査 票 を全 国 に流 し,こ の 資 料 が 「蝸 牛 考 」 の 中 心 資 料 とな っ て い る。 も と も と 「か たつ む り」 の よ う な小 動 物 に対 して は 方 言 量 が 多 い傾 向 が あ るが,柳
田が 採 集 した 方
言 語 形 も実 に お び た だ しい 数 に の ぼ る。 柳 田 は こ れ ら の語 形 を,「 蝸 牛 考 」 中 の蝸 牛 異 名 分 類 表 に基 づ き,デ デ ム シ ・デ ンデ ンム シ系,マ カ タ ツ ム リ系,ツ
ブ ラ ・ツ グ ラ メ系,蛞
イ マ イ ツ ブ ロ 系,
鍮 同 名 系 な ど に分 類 して い る 。 以 下,
そ れ ぞ れ の 系 に つ い て 柳 田 の 考 え を 追 っ て み る。
2.中 央 の デ デ ム シ ・デ ンデ ン ム シ系 の分 布 柳 田 が デ デ ム シ ・デ ンデ ンム シ系 と して い る もの に は,デ ム シ,デ
デ ム シ ・デ ェ デ ェ
ンデ ンム シ,デ ェ ロ ・デ ェ ロ ウ,ダ イ ロ ・ダ イ ロ ウ ・ダ エ ロ,な
どの
代 表語 形 が 含 まれ て い る 。 これ らの 代 表 語 形 の さ らに 下 位 に 実 際 に用 い られ る 方 言語 形 の ヴ ァ リエ ー シ ョ ンが 存 在 し,そ れ らを どの よ う に 系 に類 別 す る か に 分 布 を抽 出す る 鍵 が 隠 され て い る が,こ
こで は省 略 す る 。 デ デ ム シ ・デ ンデ ン
ム シが,近 畿 地 方 を 中心 とす る 日本 の ほ ぼ 中央 部,お
よ び そ こか らの 水 運 に比
較 的 恵 まれ た と こ ろ に分 布 す る こ とに 注 目 して, 他 の いず れ の 蝸 牛 の 呼 称 に も,是 だ け広 い領 域 の 連 続 は 見 られ ぬ の み な ら ず そ れ が ま た 国 の 中 央 の 要 地 を 占 め て,未
だ他 の 新 た な る 異 名 に よ っ て,
喰 い 破 られ て い な い とい う事 実 は,自 分 を して この 方 言 が 一 ば ん 後 に,マ イ マ イ に代 っ て 流 伝 した こ とを推 定 せ しめ た一 つ の 理 由 で あ る。 と,マ イマ イ系 よ り古 い語 形 で あ ろ う理 由 を述 べ て い る 。 また,デ
デ ム シ の 語 形 の 起 源 に つ い て,『 日次 記 事 』(1676年)に
牛 に対 して囃 し た て る 言 葉 に 「出 出 虫 虫,不
児 童が蝸
レ出 則 打‐ 破 釜 云 爾 。 此 虫 貝,
俗 称レ釜 。」 と あ る こ と な どか ら,デ デ ム シ の 語 形 が 「出 ろ 出 ろ 」 と い う童 詞 か ら出 た も の で あ る こ とを推 定 して い る 。 創 元 選 書 の改 訂 版 の序 にお い て, 児 童 と民 間 文 芸 と,こ の 二 つ の もの に対 す る概 念 が,わ
が邦 では どうや ら
少 し ば か り ま ちが っ て い た 。 そ れ を考 え直 して も らい た い と い う気 持 ち も あ って,ち
ょ う ど こ うい う 頃合 い の 話 題 が 見 つ か っ た の を幸 い に,私
を 入 れ て こ の蝸 牛 の方 言 を説 い て み よ う と した だ け で あ る。
は力
と,「 蝸 牛 考 」 執 筆 の 動 機 の 一 側 面 を説 明 して い るの も,児 童 が 言 葉 に 対 して 大 きな 革 新 力 を持 っ て い る こ と,そ れ が 方 言 周 圏 論 の 前 提 的 背 景 と な っ て い る こ と を,柳 田 自身 が 想 定 して い た こ とを うか が わせ る 。 な お,ダ
イ ロ ・ダ イ ロ ウ ・ダ エ ロ な どの 語 形 につ い て,「 大 体 にお い て ダ イ
は デ イ よ りも正 しい と考 え る ダ イ コ ン(大 根)一 流 の 匡 正 主 義 が 働 い て い る の で 」 と述 べ て い る 部 分 は,デ エ ロ な どの 語 形 か らい わ ゆ る過 剰 修 正 が 働 い た こ と を推 察 して い る の で あ る。 ち ょ う ど,「 海 老 フ レ ヤ」 で は な く 「海 老 フ ラ イ」 が 正 し い と知 っ た名 古 屋 人 が,「 キ ャベ ツ 」 ま で 「カ イ ベ ツ」 に 過 剰 修 正 して 独 自 の 方 言 語 形 を作 る の と同 じだ と,柳 田 は 見 抜 い て い る の で あ る。
3.飛 び 地 の よ う な マ イ マ イ ツ ブ ロ 系,カ も ち ろ ん,こ
タ ツ ム リ系 の 分 布
の系 に もお びた だ し い数 の ヴ ァ リエ ー シ ョンが 存 在 す る が,主
要 語 形 と して は,マ イ マ イ ・マ エ マ エ,マ
イ マ イ ツ ブ ロ が あ げ られ て い る。 関
東 地 方 か ら東 海 地 方 に分 布 す る こ とが 示 され た う えで,近 に 大 き く隔 て られ つ つ,中
国 地 方,北
陸,九
畿 地 方 の デ デ ム シ系
州 北 部 な ど に マ イマ イ系 が 飛 び地
の よ う に離 れ て 分 布 して い る こ とを 指 摘 して い る 。 これ につ い て,
こ れ らの 実 例 は数 に お い て 決 して 豊 富 で は な い け れ ど も,と にか く四 隣 の 全 く異 な っ た 方 言 の 中 に 囲 ま れ て,こ
れ だ け 分 散 して い る とい う こ と は,
平 凡 な る 事 実 で は な い と思 う。 この 説 明 は恐 ら く一 つ しか 有 り得 まい 。 即 ちか つ て 一 様 に マ イ マ イ の 語 が 行 わ れ て い た と こ ろへ,後
に今一層有 力 な
る新 語 が 入 って き て,そ の 大 部 分 を侵 食 した と,見 る よ り他 は な い の で あ る。 と説 明 して い る 。 この 「今 一 層 有 力 な る 新 語 」 の 最 も優 勢 な もの は デ デ ム シ系 で あ ろ う。 こ の 時代,す
で に フ ラ ンス 言 語 地 理 学 で は 「方 言 領 域 連 続 の 法 則 」
と呼 ば れ る考 え 方 が あ っ た。 離 れ た 地 域 で 方 言 が 一 致 す る場 合 に,か つ て 連 続 して い た 同一 方 言 が 後 に他 の 方 言 の 割 り込 み で分 布 が 断 た れ た と解 釈 す る,と い う もの で あ る。 あ るい は柳 田 は こ の知 識 を持 っ て い た の か も しれ な い 。 マ イ マ イ の 語 の 起 こ りは 「巻 き巻 き」 で,後 述 す る ツ ム リの よ う に殻 の 形 状 か ら来 て い る と柳 田 は考 え る 。 かつ て,平 安 時 代 に編 まれ た 古 辞 書 に 「加 太 豆 不 利 」 の和 訓 が あ る こ とか ら,
少 な くと も古 代 まで は 都 で カ タ ツ ム リ系 の語 形 が 行 わ れ た こ とが 知 られ る が, 柳 田 の 調 査 で は 京 都 周 辺 に は カ タツ ム リの 語 は現 れ な い 。 京 都 か らほ ど遠 い秋 田県 な どの 東 日本 に カ サ ツ ブ リ ・カ サ ツ ブ な どの カサ 系 の語 形 が 分 布 す る の に 対 して,西
日本 に分 布 す る カ タツ ム リ系 は,カ
タ ツボ ・カ タ カ タ ・カ タ ク ジ リ
な どの カ タ系 の 語 形 が 多 い こ と に触 れ,そ の 分 布 の特 徴 に つ い て次 の よ う に述 べ て い る。 そ れ が 双 方 と もに 国 の 端 と もい うべ き地 方 で あ っ て,中 央 と の 関 係 が 対 称 的 に な っ て い る こ と は,注
意 しな け れ ば な らぬ 点 で あ ろ う。 … (中 略 )…
た だ し,マ イマ イ との 著 しい 相 違 は,彼(マ 残 っ て い る に 反 して こ の 方(カ 岬 角(み
イマ イ)は 中 国 山 脈 の 内 陸 に
タ ツ ム リ)は 専 ら海 沿 い の 地 の,し
さ き)と 名 づ くべ き地 に 分 布 して い て,こ
かも
の 点 が ま た 北 部 の カサ
ッブ レ と も一 致 す る こ と で あ る 。 す な わ ち,東 西 に 飛 び離 れ て 分 布 す る 点 は マ イマ イ も カ タ ツ ブ リ も 同 じだ が, カ タ ツブ リ は マ イマ イ よ りも よ り周 辺 部 に分 布 す る と述 べ て い る。
4.さ ら に古 い ツ ブ リ系,同 名 系 マ イマ イ ツ ブ リ系,カ
タ ツ ブ リ系 に共 通 す る語 構 成 と して,ツ
ブ リ と い う語
が さ ら に古 い 時 代 の 呼称 で あ っ た と柳 田 は考 え る。 カ タ ツ ブ リが マ イマ イ ま た は デ ェデ ェ の新 た な る波 に押 遣 られ て,外
の波
紋 と な っ て 遠 く出 た こ と が確 か な ら ば,そ の ツプ ロ も また 同 じ よ う に,ど こか の 一 隅 に行 っ て 残 っ て い て よい の で あ る が,果
た して ど の 程 度 に ま で
我 々 は そ の 形 跡 を 認 め る こ とが で き るだ ろ うか。 ツブ ロや ツ ン ブ リな どの ツ ブ リ系 の 語 形 が 単 独 で 分 布 す る 例 の ほ か に,九 州 各 地 の ツ グ ラ メ や 奥 州 の タマ グ ラ な ど も ツ ブ リ系 に 含 め て,よ
り古 い 蝸 牛 語 形
と想 定 して い る 。 ツ グ ラ メの メ は古 語 で 生 物 を表 す接 辞 で あ る と し,ツ グ ラ は ツ ブ ラ と音 が 通 じ て お り,意 味 も と も に 「丸 い 渦 巻 き状 の も の 」 を 指 す の で, 同系 で あ る と して い る。 また,タ
マ グ ラ につ い て も,
東 北 地 方 の 蝸 牛 名 の 主 流 を な す タマ グ ラ とい う語 が,や 系 統 だ とい う こ とは,私
の発 見 で あ るが,ち
は りツ ブ ラ と 同一
ょっ と は 同 意 せ ぬ 人 が 多 い だ
ろ う。 しか しこ の 地 方 で は蛇 が トグ ロ を巻 くの も タマ ク ラマ ク で あ り,頸
に輪 の あ る蚯蚓 も タマ グ ラ ミ ミズ で あ り,な お鎌 な どの 柄 に は め る 鉄 の 輪 も タマ グ ラ と呼 ん で い る。 … (中 略 )… なお タ マ ま た は タマ キ と い う重 要 な 古 語 が,本 来 は 円 の ツ ブ ラ と無 関 係 の もの で な か っ た こ と を,想 定 せ しめ る手 掛 りに は な る の で あ る 。 と して,や
は りツ ブ リ系 で あ る と主 張 して い る。 ツ グ ラや タマ ク ラが ツ ブ リ系
で あ る とす るの は柳 田 の 解 釈 で あ る。 も し,こ の 分 類 が,発 想 論 と し て は と も か く,手 続 きの 上 で言 語 地 理 学 的 に妥 当 で ない 場 合 に は,蝸 牛 に 関 す る柳 田 の 周 圏 論 の 一 角 は 修 正 を 要 す る こ と に もな る が,そ れ に して も柳 田 の 周 圏 分 布 の 発 見 の 価 値 を左 右 す る もの で は な い 。 蝸 牛 の 呼 称 の 中 で 最 も古 い 時 代 の 状 態 と考 え られ る の が 蛞蝓 同 名 系 で あ る 。 確 か に殻 を外 した 蝸 牛 は蛞 蝓 と よ く似 て い る か も しれ な い し,そ の よ う な 素 朴 な命 名 論 で あ ろ う。この よ うな 蝸 牛 も蛞 蝓 も全 く同 じ語 形 で 呼 称 され る状 態 が, 九 州 と東 北 地 方 の 日本 の 両 端 に分 布 して い る 。 九 州 につ い て柳 田 は 次 の よ うに 報 告 して い る 。 肥 前 ・肥 後 ・筑 後 の 各 地,壱
岐 の 島 に も蝸 牛 の ナ メ ク ヂ が あ り,日 向 の 島
野 浦 で は 双 方 と もナ メ クヂ で あ る。 しか し是 で は いず れ か 一 方 の み を,特 に珍 重 す る もの に は不 便 で あ る 故 に,や は り分 化 の 法 則 に 従 う て,追 そ の 別 を 設 け よ う と した こ とは 事 実 で あ っ て,す
々に
な わ ち肥 前 の諫 早 に お い
て は,蝸 牛 を ツ ウ ノ ア ル ナ メ クヂ と謂 い,肥 後 の 玉 名 郡 で は 約 して ツ ウ ナ メ クヂ と謂 っ て い る。 ツ ウ は恐 ら くは ッ ブ ラの 変 化 だ ろ うが,今 甲 良,も
は一般 に
し くは 「か さぶ た 」 とい う よ う な意 味 に しか解 せ られ て い な い 。
肥 後 で も熊 本 以 南,宇 土 ・八 代 ・球 磨 の諸 郡 で は,蝸 牛 の ナ メ ク ヂ は そ の ま ま に して置 い て,か
え って 蛞 蝓 の 方 をハ ダ カナ メ クヂ と謂 う こ と に な っ
て い る。 反 対 側 の 東 北 地 方 に つ い て も, 国 の 他 の 一 端 に も同 様 の例 が あ る 。 た と え ば青 森 県 で も津 軽 を は じめ と し て,蛞 蝓 二 つ な が らナ メ ク ジ リ とい う名 を持 つ 土 地 が 弘 い 。 そ う して 前 に 挙 げ た ツ ノ ダ シ,ツ
ノベ コの 方 言 は や は りま た蛞 蝓 に も適 用 し て い るの で
あ る 。 そ れ か ら県 境 を越 え て 北 秋 田 の 比 内 地 方 に 入 る と,僅 か に 区 別 の 必 要 を 認 め て,今
で は 蝸 牛 の 方 だ け を ナ メ ク ジ リ,蛞 蝓 は ナ メ ク ヂ と謂 っ て
い る。 岩 手 県 で も盛 岡の 附近 は,二 つ と もに ナ メ ク ジ ラの 語 に よっ て知 ら れ て い る が,こ
とに 蝸 牛 の こ との み を い う場 合 に は,や は り肥 前 の 諫 早 な
ど と 同 じ く,長 た ら し くカエ ンコ ノア ル ナ メ ク ジ ラ と謂 うそ うで あ る。 と,九 州 と 同 様 の 事 情 で あ る こ と を説 明 して い る。
5.同 心 円 状 の分 布 デ デ ム シ ・デ ンデ ンム シ系 を中 心 に して,マ イ マ イ ツ ブ ロ系,カ タ ツム リ系, ツ ブ ラ ・ツ グ ラ メ 系,蛞 蝓 同 名系 が 日本 の 東 西 も し くは 南 北 に飛 び 離 れ て分 布 して い る こ と を,柳
田 は 人類 学 雑 誌 版 「蝸 牛 考 」 の 中 で 以 下 の よ う に説 明 して
い る。 そ こ で 私 の考 へ る に は,若
し 日本 が 此 様 な 細 長 い 島 で 無 か っ た ら,方 言 は
大 凡 近 畿 をぶ ん ま は し(コ ンパ ス)の
中心 と し て,段
々 に幾 つ か の 圏 を描
い た こ とで あ ろ う。 従 っ て或 方 面 の 一 本 の境 界 線 を 見 出 して,そ れ を以 て 南 北 を 分 割 させ よ う とす る試 み は 不 安 全 で あ る 。 同 時 に 南 海 の 島 々 と奥 羽 の 端 とを 比 較 して 見 る こ とが 至 っ て 大 切 で あ り,又 土 佐 や 熊 野 や 能 登 の 珠 洲 の 如 き半 島 突 角 の 言 語 現 象 は,殊 に 注 意 を払 ふ べ き資 料 で あ る と信 ず る 。 何 と な れ ば 我 々 の 想像 の 円周 は,往 々 に して斯 ん な あ た りを,今 一 度 通 過 して 居 る か も知 れ ぬ か らで あ る。
図 9 蝸 牛 の方 言形 の模 式 的分 布
こ の記 述 は言 語 誌 叢 刊 版 以 降 に は見 られ ない 。 東 西 区 画 論 と不 必 要 に 対 立 す る こ と を避 け た い とい う配 慮 だ っ た か も しれ な い 。 しか し,「 近 畿 を ぶ ん ま は しの 中心 と して,段
々 に幾 つ か の 圏 を 描 い た こ とで あ ろ う」 と い う 同心 円 の 比
喩 は,蝸 牛 の 飛 び離 れ た諸 方 言 系 を説 明 す るの に実 に適 切 な も の で あ っ た 。 古 語 は周 辺 に残 る,裏
を返 せ ば,言 葉 の 革 新 は中 央 で起 こ る,と い う こ と を加 味
して模 式 化 す る と,蝸 牛 の 分 布 は 図 9の よ うに な る 。 さ らに,歴
史 的 な プ ロ セ ス を段 階 を 追 って 説 明す る な ら,池 の 中 に時 間 差 を
お い て複 数 の 石 を 放 り込 む こ とで で き る波 紋 の 広 が りに た と え る こ と もで き よ う。 同 一 語 形 が 連 続 し て い る と こ ろ に 新 た な別 語 系 が 革 新 さ れ,も
との 語 形 の
連 続 を さ え ぎ り,両 語 形 と も周 辺 に伝 播 し続 け て い く こ との 繰 り返 しが,同
心
円状 の 周 圏 分 布 を 形 成 した と想 定 で き るの で あ る。 東 西 区 画 論 が 日本 語 の 基 層 に及 ぶ よ う な対 立 に根 ざ した 分 布 で あ った の に対 して,柳
田 の周 圏 論 は,む
し
ろ よ り表 層 的 な 言 葉 の 交 代 ・伝 播 の歴 史 を要 因 と した分 布 の 様 式 で あ る こ とが 理 解 され る。 現 在 で も 「方 言 周 圏 論 」 とい う と き に は,柳 田が そ うで あ っ た よ うに,ど
ち
らか と言 え ば 日本 全 体 の規 模 で 分 布 を論 じる場 合 が 多 い 。 現 在 の 言 語 地 理 学 で は,同 一 語 形 が 別 語 系 に分 布 を 遮 ら れ る 場 合 の 分 布 をABA分
布 と 称 して,全
国規 模 の み な らず,狭 小 な 地 域 中 に お い て も言 葉 の 通 時 的 関係(歴
史)を 説 明
す る 手段 と な っ て い る。 戦 後 の 国 立 国語 研 究 所 『日本 言 語 地 図 』(後 述)に
よ る 「か た つ む り」 の 項
目 も,柳 田 の 説 を再 確 認 で き る もの とな っ て い る。 図10は,『 を も とに して,柳
日本 言 語 地 図 』
田の 類 別 に 従 っ て 主 要 な分 布 地域 の み を描 き直 した 略 図 で あ
る 。 しか し な が ら,『 日本 言 語 地 図 』 に 現 れ る 語 形 は さ ら に お び た だ し く解 釈 も困 難 を 極 め る 。 歴 史 的 記 念 碑 と して の 柳 田 「蝸 牛 考 」 か ら い っ た ん 離 れ て, も う一 度 新 た な検 討 が 必 要 で あ る と言 わ れ て い る。
6.古 語 と方 言 柳 田 は 「蝸 牛 考 」 で,一 般 的 に古 語 と言 わ れ て い る語 形 に つ い て も,か た つ む りと同 様 に 周 圏 分 布 を描 く可 能 性 が あ る こ と を指 摘 して い る。
あ る い は 私 の 問 題 とす る蝸 牛 とい う一 小 動 物 の み が,特
に 色 々 の 新 しい 語
を さ そ い 出 した だ け で,そ
うい う異 例 を もっ て 国 語 全 体 の傾 向 を,測 定 し
よ う と す る の は 悪 い とい う人 が あ る か も知 れ ぬ が,私
は単 に デ ンデ ン虫 の
ご と く多 数 且 つ 複 雑 な る変 化 を もつ もの で な い と,満 足 にそ の推 移 をた ど る こ とが 出 来 ぬ か ら,試 み に是 を例 に と っ て北 と南 との 遙 か な る一 致 を説
図10 柳 田の 類 別 に よる 「 か たつ む り」 の 語 形 分布
くの で あ る が,も
し必 要 な らば ま だ幾 らで も,似 た る場 合 を列 挙 す る こ と
が 出 来 る の で あ る 。 … (中 略 )… 東 北 と西 南 と,言 語 の よ く似 て い る こ と に 何 人 で も気 の 付 くの は,ツ グ ラ ・タマ グ ラ以 外 に まず ざ っ と次 の よ う な も の が あ る。 と し て,ア
ケ ズ(蜻
ゾ カ(可
愛 い),タ
し い),デ
バ(小
蛉),ウ
ロ コ(鱗),ク
ン ペ(唾),ア 刀),ネ
ラ(雀),ミ
ク ト(踵),サ
バ シ ・ナ ラ シ(真
ザ(地
ス ガ ラ(虎
綿)の
面),ム 杖),ト
ゾ イ ・ム ゼ ン ナ(淋
語形 をあげて いる。
これ ら の語 形 が す べ て そ の ま ま周 圏 分 布 す るか は と もか く と して,古
語が 中
央 で 新 語 形 に よ り駆 逐 され た 後 も,周 辺 部 の 方 言 語 形 と して 残 る こ とが 多 い の は 確 か な こ とで あ る。
■発展 問題 (1) 今 は 周 圏 分 布 す る 語 形 が,か 確 か め る の は,ど
つて 中央 で い つ 頃の 時代 に使 わ れ てい た か を
の よ う な 方 法 が あ る だ ろ うか 。 そ して,そ
の方 法 に は どの
ような限 界が あ るだ ろ うか。
(2) 出 身 地 の 方 言 で 古 語 と 同 じ も の が あ れ ば,そ て い た の か 調 べ な さ い 。 ま た,そ
れが いつ 頃 まで 中央 で 使 わ れ
の 語 形 は 他 の 方 言 で 使 わ れ て い な い か,日
本全体 にわた っ て調べ て みな さい。
(3) 東 京 で は 「バ カ 」,関 西 で は 「ア ホ 」。 そ れ で は,こ は 東 西 対 立 な の か,周
圏 分 布 な の か,松
に調べ て み な さい。
■参 考 文 献 1) 柳 田國 男 『 蝸 牛 考 』(〈復刊 岩波 文 庫 〉,岩 波 書 店,1980) 2) 服部 四郎 他編 『日本 の 言 語学 6方 言』(大 修 館書 店,1978) 3) 松本 修 『全 国 ア ホバ カ分布 考 』(太 田 出版,1993) 4) 徳川 宗 賢 『方 言地 理 学 の展 開』(ひ つ じ書 房,1993) 5) 馬瀬 良 雄 『言語 地 理 学研 究 』(桜 楓 社,1992)
の 「バ カ 」 と 「ア ホ 」
本 修 『全 国 ア ホ バ カ 分 布 考 』 を 参 考
第 5章 東西分布 と周圏分布以外 に分布様式があるのか? 【言 語 地 理 学 】
キ ー ワ ー ド:日 本 言 語 地 図(LAJ)
1.『日本 言 語 地 図 』 明 治 の 国 語 調 査 委 員 会 の音 韻 調 査 ・口 語 法 調 査,昭 っ た調 査,こ
和 に入って柳 田國男が行
れ らは 日本 全 国 を対 象 と した 大 規 模 な 調 査 で あ っ た が,ど
ち らの
手 法 も通 信 調 査 で あ り,調 査 地 点 の 設 定 な ど も恣 意 的 な もの で あ っ た 。 こ れ に対 して,国
立 国 語 研 究所 が1957(昭
和32)年
か ら1964(昭
和39)年
まで 行 っ た 『日本 言 語 地 図』 の た め の 調 査 は,近 代 的 な言 語 地 理 学 の 手 法 を十 全 に生 か し た科 学 的 な もの で あ っ た。 調 査 は 臨 地 調 査 と し,国 立 国 語 研 究所 員 以 外 に も言 語 研 究 の キ ャ リ ア を もつ 六 十 数 名 の 地 方 研 究 員 が 協 力 した 。 ま た, 調 査 地 点 の 設 定 も,全
国 を12km四
方 の網 の 目 に切 っ て 1地 点 ず つ,計2400
地 点 に も及 ぶ 。 イ ンフ ォー マ ン ト(被 調 査 者)は1963(昭 上 の 男 性 。 調 査 項 目は285,文
和41)年
で60歳 以
法 的 項 目 を 除 き音 声 ・形 容 詞 ・動 詞 ・名 詞 な ど
に わ た っ て い る 。 結 果 と して 作 成 さ れ た 言 語 地 図 は260項 1966(昭
和38)年
か ら1975(昭
和50)年
目に つ き300枚 で,
に か け て 5冊 に 分 冊 され て刊 行 さ れ
て い る。 英 文 名 がLinguistic Atlas of Japanで あ る とこ ろか ら,頭 文 字 を と っ て LAJと
略 称 され る こ とが 多 い 。
LAJ自
体 が 日本 の 言 語 地 理 学 の 達 成 点 で あ る と 同 時 に,こ
れ を 土 台 に して
数多 くの 小 地 域 の 言 語 地 図 の 作 成 や,文 献 に よ る語 史 研 究 へ の 補 完 も促 進 され, 新 た な段 階へ の 出発 点 と な っ た とい う点 で も高 く評 価 され て い る。 また,初 期 の 方 法 論 で 実 施 され た 国 語 調 査 委 員 会 や柳 田 國 男 の 調 査 を科 学 的 な 手 法 で 再 検 証 した の み で な く,東 西 対 立 や 周 圏分 布 に該 当 す る項 目 を新 た に呈 示 し,従 来
の 研 究 に 一 層 の 厚 み を加 え た 点 も見 逃 す こ とが で き な い。 こ こ ま で の 章 で 紹 介 した 項 目以 外 の 分 布 に つ い て 以 下 に略 述 す る。 な お,ひ とつ ひ とつ の 言 語 地 図 に つ い て はLAJを
参 照 す る こ とが 最 も望 ま しい が,一 般
の 人 に と っ て 簡 単 に 利 用 で き る図 書 と は言 い が た い 。LAJ編 徳 川 宗 賢 編 『日本 の 方 言 地 図 』(1979年),佐 年)な
者 た ちの 著 し た,
藤 亮 一 監 修 『方 言 の 読 本 』(1991
どが 比 較 的 容 易 に 入 手 可 能 で あ り,そ れ ら に簡 略 図 が 収 載 され て い る。
以 下,参 考 まで に簡 略 化 さ れ た 地 図 の 所 在 を 参 照 情 報 と して 示 して お く。
2.東 西 対 立 し て い る項 目 東 西 対 立 と言 わ れ て い る項 目 を以 下 に示 す 。東 西 対 立 に は 二 つ の様 式 が あ り, 一 つ は東 西 で そ れ ぞ れ の 語 形 が 対 立 す る場 合 で あ る。 も う一 つ は,東 日本 が 単 一 語 形 で ,西
日本 に は複 数 の 語 形 が 複 雑 に 分 布 す る とい う様 式 で あ る 。 以 下,
そ れ ぞ れ を 検 討 して み る。 「人 が い る」 とい う時 の 「い る」 の 言 い方 は,東
日本 イ ル / 西 日本 オ ル とい
う形 で きれ い な東 西 対 立 を 示 して い る。 た だ し,和 歌 山 県 南 部 で ア ル を 用 い て い る の は 例 外 で,「 昔 々,桃 太 郎 とい う男 の 子 が あ っ た そ う な」 の よ う な 昔 話 の 出 だ しに 残 っ て い る よ うに,日 本 語 の古 い 姿 を示 して い る と考 え られ る 。 古 代 語 の段 階 で は,イ
ル も オ ル も 「座 る」 の 意 で あ っ て,「 居 る」 の 意 で は ア ル
が 使 わ れ て い た の で あ る(徳 川 宗 賢 編 『日本 の 方 言 地 図 』p.11)。 「明 後 日の 翌 日」 も き れ い な東 西 対 立 を描 く。 東 日本 ヤ ノ ア サ ッテ / 西 日本 シ アサ ッテ とい う対 立 で あ る 。 接 境 地 帯 で あ る 中 部 地 方 に シ ガ サ ッ テ ・サ ア サ ッテ な どの 異 語 形 が 分 布 す る もの の,本
土 全 体 と して は 東 西 に分 か れ て い る。
琉 球 につ い て はユ ー カ ・ア サ テ ィ ノ ナー チ ャな ど本 土 と別 語 系 で あ り,東 西 対 立 の版 図 に 入 って い な い(『 日本 の方 言地 図 』p.34)。 魚 の 「鱗 」 は,東
日本 コ ケ(コ
ケ ラ)/ 西 日本 ウ ロ コ で あ り,典 型 的 な東 西
対 立 と見 な され て い る 。 青 森 県 は コ ケで は な く ウ ロ コ で あ る こ とは,日
本 海側
に しば しば 近 畿 地 方 の 語 形 が 分 布 す る一 例 と解 釈 で きる か も しれ な い 。 しか し なが ら,香 川 県 に わ ず か な が ら コケ ラが あ る の は ど う した も の だ ろ う か。 東 西 対 立 に対 す る この よ う な小 さな 例 外 は,他 の 項 目に も通 じる もの で あ る。 静 態 的 に見 て東 西 対 立 の趨 勢 を 否 定 す る もの で は な い が,動 態(歴
史)を 考 え る場
合,今
後 の 検 討 が 必 要 で あ ろ う (『日本 の 方 言 地 図 』p.207)。
家 屋 と して の 「家 」 の 言 い 方 は,東
日本 ウ チ / 西 日本 イエ が 主 流 で あ る と言
わ れ て い る。 た だ し,仔 細 に観 察 す る と,東 北 北 部 には 西 日本 と同 じよ う な イ エ(現
実 の 発 音 は イ ェ)が 認 め られ,中 心 の 位 置 が 京 都 で は な く な るが 周 圏 分
布 と見 なせ な くも な い 。 な お,琉 球 方 言 で は,ヤ
ー の よ う に 「屋 」 に 相 当 す る
言 い 方 を して お り,こ こで も沖 縄 は 東 西 対 立 に収 ま らな い(『 日本 の 方 言 地 図 』 p.221)。 「糠 」 もお お む ね 東 日本 コ ヌ カ / 西 日本 ヌ カで あ る が,こ
こ で もヌ カ が 東 関
東 や 青 森 北 端 な ど に分 布 す る(佐 藤 亮 一 監 修 『方 言 の 読 本 』p.149)。 「塩 辛 い」 の 大 勢 は,東
日本 シ ョ ッパ イ/ 西 日本 カ ラ イ で あ る。 しか し,仔
細 に 見 る と シ オ ハ ユ イの 語 形 が 西 日本 各 所 に散 見 され る。 こ の シ オハ ユ イ は平 安末期 の古辞書 『 類 聚 従 名 義 抄 』 に 「鹹シハ ハ ユ シ」 な ど の和 訓 が あ る の と同 じで あ る と考 え る と,こ こ で もか つ て周 圏 分 布 的 な 様 相 が あ っ た 可 能 性 が 顔 を の ぞ か せ る。 この ほ か,シ
オ カ ラ イが 各 地 に 現 れ て い る(『 日 本 の 方 言 地 図 』
p.219)。 「灸 」 は,一 見 す る と東 日本 キ ュ ー / 西 日本 ヤ イ トと見 え るが,九
州 西部 に
もキ ュ ーが あ り,や は り周 圏 的 な に お い を感 じ させ る(『 方 言 の 読 本 』p.93)。 東 日本 単 純 / 西 日本 複 雑 の 項 目 と して は,「 恐 ろ しい 」 の 項 目が あ げ られ る 。 東 日本 で は オ ッ カナ イ とい う一 つ の語 形 が 広 く分 布 す る の み だ が,西
日本 で は
オ ソロ シー,オ
スカ など
トロ シー,オ
ソ ガ イ,オ
ゾ イ,コ
ワ イ,イ
ビセ ー,エ
の 語 形 が 複 雑 に錯 綜 して 分 布 して い る(『 日本 の 方 言 地 図 』p.110)。 「担 ぐ」 と い う動 作 は,東 ル,北
日本 で カ ツ グ (カ ズ ク) に 対 して,近 畿 で カ タゲ
陸 で カ タ ネ ル,中 国 ・四 国 カ タ グ,九 州 で カ タ グル,琉 球 で は カ タ ミー
ンの よ うに,西
日本 で複 雑 な分 布 に な っ て い る。 あ る い は,東
日本 カ ツ グ系 /
西 日本 カ タゲ ル 系 と大 き く東 西 対 立 と見 な す こ と も可 能 か も しれ な い が,語
形
の ヴ ァ リエ ー シ ョンが 西 に 多 い 事 実 に 違 い は な い(『 方 言 の 読 本 』p.115)。 「き の こ」 も,東
日本 が キ ノ コ 一 つ に 対 し て,新
近 畿 周 辺 に は タケ,ハ
ッ タケ,マ
潟 か ら北 陸 に か け て コ ケ,
ッ タケ,ク サ ビ ラ な どの語 形 が 複 雑 に ひ しめ
い て い る 。 さ らに 西 に行 け ば,ナ バ の 語 形 も沖 縄 まで 続 い て い る(『 方 言 の 読 本 』 p.265)。
「さ つ ま い も」 は,近
畿 も含 め て 東 の 方 が サ ツ マ イ モ(サ
対 して,西 で は 中 国 四 国 辺 で リ ュ ウ キ ュ ウ イモ,九 ー イ モ)の
ツ マ)で
あるの に
州 あ た りで は カ ラ イモ(ト
よ うに ,伝 来 の 経 路 を彷 彿 と させ る よ うな 語 形 の 分 布 に加 え て,ツ
ル イ モ ・コ ー コ モ ・ア ッ コ ン ・ハ ヌ ス な ど の語 形 が 諸 処 に 散 見 され る(『 日本 の 方 言 地 図 』p.63)。 なぜ,こ
の よ うな 東 単 純 / 西 複 雑 の パ ター ンが 生 まれ る の か 理 由 は判 然 と し
な い 。 少 な くと も,多 様 な方 言 語 形 を醸 成 させ る文 化 風 土 が 西 日本 に あ っ た の に 対 して,東
日本 に は 同 一 語 形 の 広 が りを促 進 させ る よ う な一 定 の 歴 史 的 条 件
が あ っ た の で あ ろ う。
3.周 圏 分 布 して い る項 目 周 圏 分 布 と思 わ れ る もの は,柳 田 が 「蝸 牛 考 」 で 対 象 と した 蝸 牛 ほ ど幾 重 に も重 な っ た 語 は まず な い が,同
一 語 形 が 飛 び離 れ たABA分
布 は思 い の ほ か 多
い こ とが わ か っ て き た。 す べ て の 周 辺 語 形 が,か つ て 中央 で 使 わ れ て い た と い う文 献 上 の 確 証 が 得 られ るわ けで は な い が,そ の よ う なパ ター ン を描 く もの を 示 す と以 下 の とお りで あ る。 「た こ(凧)」
は,九 州 西 部 と東 北 に ハ タ ・ トー バ タ ・テ ンバ タの よ うな ハ タ
系 の 語 形 が 東 西 に か け離 れ て 存 在 す る。 また,日 本 の 中 央 で あ る近 畿 を 中心 に イ カ ・イ カ ノ ボ リの イ カ系 が 見 られ る。 そ れ 以 外 は タ コで あ る 。 す わ わ ち,ハ タ/ タ コ/ イ カ / タ コ/ ハ タの よ う にABCBAと
周 圏 分 布 して い る 。 凧 は大 航
海 時 代 に 日本 に もた ら さ れ た とす る説 が あ る が,周 辺 が古 い と す る解 釈 に従 う と,ハ
タ→ タ コ→ イ カ とい う語 形 交 替 が 短 い 歴 史 の 中 で 行 わ れ た こ と に な る 。
この 同 心 円 中 に あ っ て 京 都 以 外 で独 自の 革 新 が 行 わ れ た の が 中 国 地 方 の ヨ ー ズ で あ る(『 日本 の 方 言 地 図』p.169)。 「凍 る 」 の 項 目 は,「 水 が 凍 る」 と 「(干して あ っ た)手 拭 い が 凍 る」 の 二 通 りで あ るが,分
布 の 広 狭 の 違 い は あ る もの の,現
れ て い る語 形 と分 布 の 様 相 は
同 じで あ る。 周 辺 部 と して 東 北 地 方 と九 州 北 部 に シ ミル系,中 テ ル系,間
央部 の近畿 にイ
の 地域 に コ ー ル が 分 布 して い る 。 シ ミル → コー ル→ イ テ ル とい う歴
史 に な ろ うか (『日本 の 方 言 地 図』p.42∼43) 。 こ れ らの ほ か,以
下 の 項 目が 周 圏 分 布 し て い る こ とがLAJの
調査 で はっ き
り と して きた。 「顔 」 が,東
北 と 九 州 以 南 が ツ ラ で あ り,関 東 か ら中 国 四 国 ま で が カ オ で あ
る(『 方 言 の 読 本 』p.49)。 「灰 」 も,東 北 で ア ク,中 国 ・四 国 の 一 部 と沖 縄 で も ア ク が 認 め られ,そ
れ
以 外 は 全 国ハ イ で あ る(『 方 言 の 読 本 』p.179)。 柳 田が 指 摘 した 「蜻 蛉 」 も,東 北 の 岩 手 ・宮 城 で ア ケ ズ,沖 縄 で も ア ケ ズ, そ の 他 の 本 土 方 言 で は ト ンボ系 が 多 い(『 日本 の 方 言 地 図 』p.154)。 「地 震 」 の古 語 で あ る ナ イ (ネ ー ) は 九 州 ・沖 縄 に広 く分 布 す る が,仔
細に
観 察 す る と東 北 各 地 に散 見 され る。 これ も古 い 語 形 が 周 辺 に 残 され て い る一 例 とな る(『 日本 の 方 言 地 図 』p.115)。 LAJの
調 査 項 目 に は な い が,そ
の 後 『現 代 日本 語 方 言 大 辞 典 』 で,地 点 数 が
比 較 に な らな い ほ ど粗 い もの の 周 圏 分 布 の 趨 勢 に あ る こ とが 確 認 され た 項 目 も あ る 。 図11は
「痛 い 」 の 分 布 図 で あ る 。 東 日本 と琉 球 で ヤ ム(ヤ
ミ ュ ン)・
ヤ メ ル な ど,そ れ 以 外 の 地 域 が イ タ イ で あ る こ とが わ か る。 図12の も,東 日本 と沖縄 が ウ ム(ウ か ず(副
ミュ ン),そ
「熟 す 」
れ 以外 は ウ レル で あ る。 図13の
「お
食 物)」 で も,沖 縄 で 認 め られ る カ テ モ ノが 本 土 の 北 端 に 現 れ て い る 。
4.東 西対 立 ・周 圏 分 布 以 外 の分 布 日本 の 中で 方 言 語 形 が 大 き く対 立 す る と き,す で に 述 べ た 東 西 対 立 か 周 圏 分 布 が 目立 っ た分 布 パ ター ン とな っ て い る。 ま た,東 西 対 立 と周 圏 分 布 が 組 み 合 わ さ っ た よ う な分 布 も見 ら れ る 。 「と げ ( 刺 )」 の 項 目 に つ い て 取 り上 げ る と以 下 の とお りで あ る(『 日本 の 方 言 地 図 』p.197)。 中 央 の 近 畿 地 方 に バ リ系 が,そ の 東 西 の 周 囲 にバ ラ(イ バ ラ) 系 が 分 布 して い る さ まは 周 圏 分 布 そ の もの で あ る。 しか し,そ の 外 周 に は 東 側 に共 通語 形 と 同 じ トゲ が,西 側 に は イ ゲ(イ
ギ)が 分 布 して い る 。 沖 縄 の 宮 古
島 だ け に ト ゥギ ャ とい う トゲ系 語 形 が 分 布 して い る 点 で トゲ は わ ず か に 周 圏 的 だ が,イ
ゲ は東 に は 見 られ な い 。 グ イ も西 固 有 の語 形 で あ る。 こ の よ う な 分 布
は,東 西 分 布 の基 層 の 上 に,新
しい 時 代 に 入 っ て周 圏 分 布 が 生 じた の だ と考 え
られ る の で は ない だ ろ うか 。 仔 細 に検 討 す れ ば,こ の よ う な混 合 型 の 分 布 様 式 は ほ か に も見 られ る か も しれ な い 。
図11 い たい(痛)(平
山輝 男 他編 『 現 代 日本語 方 言 大辞 典 1 』 明 治 書 院,1992)
図12 じ ゅ くす(熟)(平
山輝 男他 編 『 現 代 日本 語方 言 大辞 典 3』 明 治 書 院,1992)
図13 お か ず(御 数)(平 山輝 男 他 編 『 現 代 日本 語方 言 大 辞 典 2』 明治 書 院,1992)
東 西 対 立 ・周 圏分 布 以 外 の分 布 につ い て どの よ う な も の が あ る の だ ろ う か。 あ る項 目 に対 す る 方 言 語 形 の 数 を 「方 言 量 」 と表 現 す る こ とが あ る。 方 言 量 が 最 も少 な い 場 合 は 全 国 1語 形 で あ り,基 礎 語 彙,基
本 語 彙 と呼 ば れ る もの に
この よ う な ケ ー ス が 多 い 。 「雨 」 は,多 少 の 発 音 の違 い は あ れ,全
国 どこに行
っ て もア メ で あ り,「 山 」 は ヤ マ で あ る。 こ の よ う な もの に あ え て 名 称 を与 え る とす れ ば 「全 国 一 語 形 分 布 」 とい う こ と に な る だ ろ う。 そ の 反 対 に,方 言 量 が 多 い 項 目に は全 国規 模 で 見 た と き に 明 解 な分 布 と な ら ず,非
常 に 複 雑 に 入 り組 ん だ 分 布 に な る もの が 多 い 。 名 称 を 与 え る とす れ ば
「多 語 形 複 雑 分 布 」 と い う こ とに な ろ う。 例 え ば 「お 手 玉 」 を 表 す 語 形 を 以 下 に あ げ る(『 日本 の 方 言 地 図 』p.31)。 オ テ ダマ ・ダ マ コ ・オ タマ ・オ ジ ャ ミ ・イ シ ナ ン ゴ ・チ ョー ナ ゴ ・ナ ナ コ ・コ ブ ・オ ヒ トツ ・ヒー フ ー ・イチ ド リ ・オ イ ッチ ョ ・オ イ ッ コ ・オサ ラ イ ・オ カ エ ス ・ザ ッ ク リ ・チ ャ ッ ク ・シ ャ コ ・ガ エ キ ・オ ンギ ャキ ・タ ン タ ン ・ トン トン ・ツ カ ツ カ ・ア ヤ コ ・コ ンメ ・チ ョ ロ ジ ョ ・チ ョー ロ タ ジ ョ ・ザ ン メ ー シ ・ス ス レ… … 代 表 的 な 語 形 だ け をあ げ て も以 上 の とお りで,そ れ ぞ れ の ヴ ァ リエ ー シ ョン をあ げ れ ば き りが な い 。 この よ う な項 目は,遊 戯 や 小 動 物 な ど,子
ど もの 生 活
と関 係 の深 い もの で 占 め られ て い る。 柳 田 國 男 が 「蝸 牛 考 」 で 説 く児 童 の 言 葉 に 対 す る革 新 力 を思 い 合 わ せ る と,京 都 のみ な らず 全 国 の 子 ど も た ち が 各 地 で 新 語 形 を誕 生 させ る力 の 大 き さ に よ るの で あ ろ う。 全 国 的 な 多語 形 分 布 と して は,こ の ほ か に 「お た ま じゃ く し」(『方 言 の 読 本 』 p.237),「
か た ぐる ま」(『日本 の 方 言 地 図 』p.105)な
どが あ げ られ る。 近 年,
環 境 の 悪 化 で 珍 し くな っ て しま っ た 「め だ か 」 な ど は 全 国 で5000を
超 え る方
言語 形 が 報 告 され て い る。 これ らは,全 国 的 に は わ か りや す い 分 布 を な さ な い が,よ
り狭 い地 域 で 観 察 す る と明 瞭 な境 界 線 が 認 め られ る こ と が 多 い 。
さ て,こ の よ う に 東 西 対 立 と周 圏 分 布,あ る い は 両 者 の組 み 合 わせ 以 外 に は, 全 国 一語 系 分 布 ・多 語 形 分 布,つ で あ る。 言 い 換 え れ ば,何
ま り明確 な 分 布 を形 成 しな い様 式 が ほ とん ど
らか の 明 確 な 分 布 が 見 出 さ れ る 時 は 東 西 対 立 か 周 圏
分 布 に な っ て い る こ とが ほ と ん どで あ る 。 しか し,中 に は 「ふ す ま(襖)」 項 目 の よ うに,ち
の
ょっ と変 わ っ た 分 布 もあ る。 まず,北 奥 羽 や 東 関 東 で は フス
マ,南 奥 羽 か ら 中部 地 方 で は カ ラ カ ミ,近 畿 地 方 に は フス マ,中
国 地 方 か ら四
国 に か け て は カ ラ カ ミ,さ ら に 中 国 地 方 西 部 か ら 九州 に か け て フ ス マ,と
いう
よ う に一 見 す る と交 互 に 分 布 して い る。 こ れ に対 して 「交 互 分 布 」 とい う独 自 の 分 布 様 式 を与 え るべ きで あ ろ うか ( 徳 川 宗 賢 『日本 語 の 世 界 8言 葉 ・西 と東 』 p.289)。 こ れ を 周 圏 分 布 の 変 形 と 見 な す こ と も可 能 で あ る 。 周 圏 分 布 で あ れ ば, ABCBAと
分 布 す る わ け だ が,「 ふ す ま」 で は フ ス マ / カ ラ カ ミ/ フ ス マ / カ
ラ カ ミ/ フ ス マ とい うABABAと
い う分 布 に な っ て い る。 こ れ を周 圏 分 布 の モ
デ ルで 解 釈 す る と,周 辺 の フ ス マ が 最 も古 く,次 の 時代 に 中央 で カ ラ カ ミが 誕 生 し,最 後 に も う一 度 か つ て の古 い 語 形 フス マ が リバ イバ ル した とい う こ と に な る。 こ の よ う な古 語 の 復 活 が あ り う る の だ ろ う か。 LAJの
編 者 の 一 人 で あ る 徳 川 宗 賢 は,北 奥 羽 や 東 関 東,九
州 の フスマ につ
い て 次 の よ う に説 明 して い る(『 日本 語 の 世 界 8言 葉 ・西 と東 』1981年)。
中央 か ら遠 い,た
と え ば東 北 北 部 や 九 州,あ
る い は 東 関東 な どの 地 域 に お
い て,こ の 建 具 が 日常 普 通 の もの と して 使 わ れ る よ う に な っ た の は,少
な
く と も中 央 と同 時 で は な く,比 較 的新 し い時 代 に 属 す る もの と考 え る の は 自 然 な 想 像 で あ ろ う。 も しそ れ が 十 五 世 紀 中期 以 降,あ
る い は そ れ よ りさ
らに 後 の こ と とす れ ば,こ れ らの 地 域 で この 建 具 の こ と を,そ の 時 代 に 中 央 で 使 われ て い た フ スマ と呼 ぶ よ うに な っ た と して,き で は あ る ま い か 。 中 央 の言 葉 フ ス マ は,カ
わ め て 自然 な こ と
ラ カ ミが す で に 定 着 して い た 地
域 に は す ぐに侵 入 で き な か っ た け れ ど も,そ れ が 指 し示 す 物 自体 の な か っ た ( あ る い は希 な) 地 域 に は,物
自体 の 進 出 に伴 って,何
の 障 害 も な く伝
播 し定 着 しえ た,と 考 え て み る わ け で あ る。 こ の 徳 川 の 説 明 で は,「 ふ す ま」 の 一 見 交 互 に 見 え る 分 布 は 基 本 的 に は周 圏 分 布 で あ り,最 も外 側 の フ ス マ は 決 して 古 い 語 形 で は な く,物 と一 緒 に 中 央 か ら伝 播 して きた新 語 系 と解 釈 で き る わ け で あ る。 言 葉 と物 が 同 時 に 伝 わ っ た 場 合 の例 外 的 な分 布 の 様 相 で あ っ て,新
た な分 布 様 式 と して一 項 を 加 え るべ き で
は な い だ ろ う。 こ の よ う に考 え て くる と,東 西 対 立 と周 圏 分 布 以外 の 様 式 は な か なか 見 つ か りに くい こ とが わ か るが,も
う一 つ 不 思 議 な分 布 と して 「つ む じ風 」 の 項 目 を
取 り上 げ て み る 。 LAJで
は,つ
む じ風 を 表 す 語 形 は ツ ム ジ カ ゼ ・ツ ジ カ ゼ ・マ キ カ ゼ な ど 九
つ の系 が取 り上 げ ら れ て い るが,こ れ な か った)の
こで は例 外 的 だ が 無 回答(表
す語 形が得 ら
分 布 に 注 目 して み る(『 日本 の 方 言 地 図 』p.231)。
無 回 答 は広
く九 州 か ら東 北 まで 日本 海 側 に分 布 して い るの で あ る 。 つ む じ風 自体 は 冬 季 の 乾 燥 した季 節 風 に よ っ て もた ら され る気 象 現 象 で あ る が,日
本海側 の地域で は
そ の よ うな 現 象 自体 が あ ま り観 察 さ れ な い 。 この よ うな 現 象 自体 の 有 り無 しが 無 回答 の 分 布 を 決 定 す る の だ と考 え る と,「 日本 海 側 / 太 平 洋 側 」 と い う分 布 様 式 が 存 在 す る の か はや や疑 わ し くな る。
■発展 問題 (1) LAJの p.91)を
「し も や け(凍 傷)」 の 項 目(簡 略 図 は 徳 川 宗 賢 編 『日本 の 方 言 地 図 』 調 べ,柴
田 武 の 説 明(『 言 語 地 理 学 の 方 法 』)を 参 照 し な が ら,ど
の
よ う な 分 布 特 性 が あ る か 考 え な さい 。
(2) LAJは
全 国 範 囲 の 言 語 地 図 だ が,地
方,県,市
町 村 を 範 囲 と した 言 語 地 図
も多 く作 られ て い る 。 あ な た の 出 身 地 に は ど の よ う な 言 語 地 図 が あ る か 調 べ てみ な さい。
■参 考 文 献 l) 国立 国語 研 究 所 編 『日本 言 語 地 図1∼6』(大
蔵 省 印刷 局,1966∼1975)
2) 徳 川 宗 賢編 『日本 の 方言 地 図 』(中 公 新 書,中 央公 論 社,1979) 3) 佐 藤 亮一 監 修 『方 言 の読 本 』(小 学 館,1991) 4) 柴田武 『 言 語 地 理学 の方 法 』(筑 摩 書 房,1969) 5) 徳 川 宗賢 『日本 語 の世 界 8言 葉 ・西 と東 』(中 央公 論社,1981) 6) 徳 川 宗賢 『方 言 地理 学 の 展 開』(ひ つ じ書 房,1993) 7) 馬 瀬 良雄 『言 語 地理 学 研 究 』(桜 楓 社,1992) 8) 平 山輝 男 他 編 『 現 代 日本 語 方言 大 辞 典1∼8・
補 巻』(明 治書 院,1992∼1994)
第6章 言葉の意味 にも方言があるのか? 【 言 語 地 理 学 ・語 彙 論 】
キ ー ワ ー ド:意 味 変 化 ・語 彙 体 系
1.コ ワ イ の 意 味 は 「恐 い 」 だ け で は な い 「浪 速 の 葦 は伊 勢 の 浜 荻 」 とい え ば,『 物 類 称 呼 』 の序 に あ る語 形 の 方 言 差 を 述 べ た もの で あ る。 前 章 まで 扱 っ て き た 方 言 の 分 布 は こ の よ う な語 形 差 に 関 す る もの で あ っ た が,同
じ語 形 で あ っ て も意 味 が 異 な る とい う こ と も方 言 に は し
ば しば 見 られ る。 以 下 の 記 述 は,『 日本 方 言 大 辞 典 』 の 「こ わ い」 の 項 目 に 見 られ る 意 味 を 示 した もの で あ る。 な お,地
点 に つ い て は 一 部 をあ げ る に と どめ
た。
① 固 い 。 薩 摩,埼
玉 県 秩 父 郡 「こ わ い 竿(全
体 が へ な へ な し な い 竿)」,
上 越 「こ の め し は こ わ い 」,長 野 県 上 水 内 郡,奈 香 川 県(の
りづ け した 着 物,昆
布,か
良 県 北 葛 城 郡,島
わ い た 餅,飯
根 県,
な ど に 言 う),長 崎 県
南 高 来 郡 「い しの ご て こ を ー て くわ ー れ ん 」 ② 戸 な ど の 開 閉 が 滑 ら か で な い 。 島 根 県 鹿 足 郡 ③ ぐに ゃ ぐ に ゃ し て,か み 切 れ な い 。 新 潟 県 佐 渡 「い か は こ わ く て 困 る」 ④ 濃 厚 だ。 密 だ。 色 が 濃 い 。 栃 木 県,長
野
県 「こわ く書 く」 ⑤ 険 しい 。 秋 田 県 鹿 角 郡 「七 曲 の坂 は こ は い 坂 だ 」, 福 島 県 「こ の 坂 は ず い ぶ ん こ わ え な え 」 ⑥ 危 な い 。 危 険 だ 。 高 知 県 「街 路 で 子 ど もが 遊 ぶ の は こ わ い 」 ⑦ 苦 しい 。 つ らい 。 庄 内,青 軽,山
形 県 「あ ん ま り急 い だ ば こ ゑ ー 」(疲 れ て 苦 しい) ⑧ 病 気 で 苦 し
い 。 体 の 具 合 が 悪 い 。 福 島 県 岩 瀬 郡(危
篤 の 意 に 言 う),群
岐 阜 県 飛 騨 ⑨ 息 が 苦 しい 。 北 海 道 小 樽 市,静 態,感
森県津
馬 県 勢 多 郡,
岡 県 田 方 郡 ⑩ 疲 れ た 状
じ を言 う。 北 海 道 松 前,盛 岡,仙 台,宮 城 県 「あ ー こわ い,こ
わい。
足 こ わ くて もー 歩 か ん ね」,秋 田県 「余 り歩 い た か ら こ ゑ あ ぐな っ た 」,奈 良 県 吉 野 郡,島 根 県 那 賀 郡,広 島 県 三 次 市,山 島 ⑪ だ る い 。 大 儀 だ 。 仙 台,下 島 根 県 石 見,山
総,上
口県,愛
総,三
媛 県,東
京都八 丈
重 県 南 牟 婁 郡,鳥
取 県,
口県 大 島 ⑫ 眠 い。 隠 岐 島 「今 朝 は こ わ い」,広 島 県 比 婆
郡 ⑬ 退 屈 だ 。 島 根 県 隠 岐 島 ⑭ 痛 い 。 神 奈 川 県 高 座 郡,和 郡 ⑮ た ま ら な い 。 堪 え られ な い 。 富 山 県 砺 波,静 わ しい 。 嫌 だ 。 岐 阜 県 飛 騨,岐
歌 山 県 日高
岡 県蓁 原 郡 ⑯ い と
阜 県 吉 城 郡 ⑰ 寂 しい 。 不 安 だ 。 岐 阜 県
⑱ 恥 ず か しい 。 岐 阜 県 ⑲ 気 の 毒 だ。 岐 阜 県 ⑳ 申 し訳 な い 。 岐 阜 県 飛 騨 〓 面 倒 だ 。 困 っ た状 態 だ 。 岐 阜 県 飛 騨,岐
阜 県 郡 上 郡,沖
縄 県 〓
暮 ら しに 困 る 状 態 だ 。 鹿 児 島 県 鹿 児 島郡 〓 賢 い 。 抜 け 目が な い 。 新 潟 県 佐 渡 〓 傲 慢 だ 。 新 潟 県 佐 渡 「こわ い 口 を た た く」 〓
思 いが けない
こ と を 見 聞 した と き に 発 す る 語 。 三 重 県 名 張 市 「あ れ,こ
わ い 」 〓
恐
ろ しい 。(共 通 語 と同 意 味) こ の よ う に,細 か く分 け れ ば26に も及 ぶ コ ワ イの 意 味 が 日本 全 国 に 存 在 し, そ の 一 部 分 の 「恐 ろ しい 」 の 意 味 が た ま た ま共 通 語 に な って い る わ け で あ る 。 コ ワ イ を 「恐 ろ しい 」 の 意 味 で使 う と こ ろ は,近 畿 地 方 を 中 心 とす る 日本 の 比 較 的 中心 部 と言 え よ う。 「疲 れ た 」 の 意 味 で 使 うの は,こ か に 東 北 地 方 全 般,中
国 地 方 西 部,鹿
こ で あ げ た地 域 の ほ
児 島 県 な どに 分 布 し,ど ち らか と言 え ば
周 圏 分 布 を な して い る。 また,「 固 い」 の 意 で用 い る と こ ろ も周 辺 的 な 地域 で あ る。 つ ま り,コ ワ イ と い う語 形 は,古 で あ っ た もの が,比
くは 「疲 れ た 」 「固 い 」 の よ うな 意 味
較 的 新 しい 時 代 に な っ て 「恐 ろ し い」 の 意 味 に変 化 して,
そ の 上 で 共 通 語 と して広 ま っ たの が 今 日の 状 態 で あ る,と そ の 歴 史 を推 測 す る こ とが で き る。 この 場 合,語
形 が 変 化 した の で は な く,意 味 が 変 化 した こ と に
な る。
2.古 代 語 の 意 味 と方 言 万 葉 集 の 時 代 か ら現 代 まで の 日本 語 の歴 史 の 中 で,語
形 が 一 貫 して い る の に
意 味 が 変 化 して し ま っ て い る例 は 少 な くな い。 例 え ば,ア
カ イ と い う語 形 の 場
合 を考 え て み よ う。 『時 代 別 国 語 辞 典 ・上 代 編 』 に は, あ か し[明](形)①
明 るい 。 「日月 は安 可 之 と いへ ど吾 が 為 は 照 りや 給
は ぬ 」(万892)…
(中 略 )… ②澄 み き っ て け が れ が な い 。 い つ わ りが な く
清 い 。 か げ く も りの な い。…… の よ う に,「 赤 い 」 の 意 味 は 見 られ な い 。 ア カ イ と い う 語 形 は い つ の 間 に か 「明 る い 」 か ら 「赤 い 」 へ と変 化 し た わ け で あ る 。 しか し,方 言 で は 現 代 で も 「明 るい 」 の 意 味 を と どめ て い る と こ ろが 少 な くな い 。 『現 代 日本 語 方 言 大 辞 典 』 で 「明 る い 」 の 項 目 に見 られ る語 形 の み を参 照 し て み よ う。 北 海 道 ア カ ル イ 礼 文 ア ガ ルエ 青 森 ア ガ リ 弘 前 ア ガ リ 八 戸 ア ガ ルエ 岩 手 ア ガ ル 安 代 ア ガ ル 宮 城 ア ガ ルエ 秋 田 ア ガ ル エ 河 辺 ア ガ リ 山 形 ア ガ リ 福 島 ア ガ リ 会 津 ア ガ リー 茨 城 ア カ ル エ 栃 木 ア ガ ル イ 群 馬 ア カ リー 埼 玉 ア ガ リー 千 葉 ア ガ リ ー 袖 ヶ浦 ア カ リ ー 東 京 ア カ ル イ 奥 多 摩 ア カ ル イ 八 丈 ア カ ラ キ ャ 神 奈 川 ア カ リー 新 潟 ア カ リ 佐 渡 ア カ リー 富 山 ア カ ル イ 五 箇 山 ア カ ル イ 石 川 ア カ ル イ 七 尾 ア カ ル イ 福 井 ア カ ル イ 山梨 ア カル イ 長 野 ア カ ル イ 秋 山 ア カ レー 岐 阜 ア カ ル ユ ー 静 岡 ア カ リー 愛 知 ア カ ル ユ ー 三 重 ア カ ル イ 滋 賀 ア カ ル イ ・ア カ イ 京 都 ア カ イ 大 阪 ア カ イ 岸 和 田 ア カ イ 兵 庫 ア カ イ 奈 良 ア カイ 十 津 川 ア カ ル イ 和 歌 山 ア カ イ 鳥 取 ア カ イ 島 根 ア カ ル イ ・ア カ イ 岡 山 ア カ ー 広 島 ア カー 油 木 ア ケ ァ ー 山 口 ア ケ ァ ー 徳 島 ア カ イ 香 川 ア カ イ 愛 媛 ア カ ル イ 大 洲 ア カ ル イ ・ア カ イ 高 知 ア カ イ ・ア カ ル イ 福 岡 ア カ カ 佐 賀 ア ッ カ 長 崎 ア カ ル カ 福 江 ア カ ル カ 熊 本 ア ッ カ 大 分 ア ケ ー ・ア カ リ ー 宮 崎 ア ケ ー ・ア カ リ ー 鹿 児 島 ア ケ 甑 ア
カ カ 名 瀬 ハ ガ リュ ン 沖 縄 ア ハ シ ェ ン 平 良 ア カ カ イ ゥ 池 間 ア カ イ カ イ 長 浜 ア カ ル カ ム 多 良 間 ア カ シ ャー ル 鳩 間 ガ ロ ー ン ア カ イ系 の 語 形 に は 下 線 を付 した 。 「明 る い 」 こ と を ア カ イ系 の 語 形 で 言 う 地 点 は,近 畿 地 方 か ら南 琉 球 に至 る まで 西 日本 の 全 体 に及 ん で い る こ とが わ か る。 こ れ ら を わ か りや す く示 した の が 図14で あ る 。 図14の
「使 う方 言 」 の 地
域 で は古 語 と して の 意 味 が そ の ま ま残 さ れ て い る わ け で あ る。 や は り上 代 か ら現 代 に至 る ま で使 わ れ て い た形 容 詞 に カ ナ シ ー が あ る 。 『時 代 別 国 語 辞 典 ・上 代 編 』 を見 る と,万 葉 集 の 時代 に は 「悲 しい 」 の 意 だ け で は な く 「可 愛 い 」 の 意 が あ る こ とが わ か る。
図14 ア カ イ を 「 明 る い」 の 意 味 で使 う分 布 (平 山輝 男他 編 『現代 日本語 方 言 大 辞典 1』明 治 書 院,1992)
図15 オ ドロク を 「目覚 め る」 の意 味 で使 うか ( 国 立 国語 研 究所 『日本 言 語地 図 』 を も とに作 成 )
か な し[悲
・哀 ・憐](形
シ ク)①
心 を うた れ る。 痛 切 に心 が 動 か され る 。
身 に しみ て 感 じる。 悲 しい 。 … (中略 )… ② い と しい 。 あ わ れ だ 。 か わ い い 。 「浦 淵 に 臥 や せ る 君 を 今 日今 日 と 来 む と 待 つ ら む 妻 し可 奈 思 も」(万 3342)「
子 ら は 可 奈 之 久 思 は る る か も」(万3772)「
何 ぞ この子 の ここだ
可 奈 之 岐 」(万3373)…… 『現 代 日本 語 方 言 大 辞 典 』 の 「可 愛 い」 の 項 目で,カ
ナ シー に 該 当 す る 語 形
を持 つ 地 点 を拾 って み る と以 下 の と お りで あ る。
名 瀬 カ ナ シ ャ ン 沖縄 ハ ナ ー シ ェ ン 平 良 カ ナ シ ゥカ イ ゥ 池 間 カナ シ カ イ 長 浜 カナ シ ゥカ ム 多 良 間 カ ナ シ ャー ル
概 略 す る と,琉 球 方 言 に お い て 広 くカ ナ シー 形 に 語 形 が 使 わ れ て い る こ とが わ か る。 同様 の 例 を も う一 つ 見 て検 討 す る。 動 詞 オ ドロ ク も古 代 か ら現 代 ま で 一 貫 し て 使 用 され て い る語 形 で あ る が,上 代 語 に は 『時 代 別 国語 辞 典 ・上 代 編 』 の 示 す よ うに,
お ど ろ く[驚
・覚](動
四)①
び っ く りす る。 驚 く。 心 騒 ぐ。 … (中 略 )…
② 目 を 覚 ます 。 「覚 て か き さ ぐれ ど も手 に も触 れ ね ば 」(万741)「 天 皇驚 起 問二其 后一日,吾 ハ見二異 夢一」(記垂 仁)…… 「び っ く りす る」 以 外 に 「目 を覚 ます 」 の 意 味 を有 して い た 。 お お か た の現 代 語 で は こ の 意 味 は失 わ れ て し ま っ た が,図15に
示 す よ う に北 東 北 や 西 日本
に お い て オ ドロ ク(目 を覚 ま す)と い う,意 味 にお け る方 言 と して 残 存 して い るの で あ る。
3.方 言 に よ る意 味 の ズ レ と広 さ の違 い LAJに
お い て,同
じ語 形 が 異 な る 項 目 に見 られ る場 合 に,複 数項 目 にわ た る
総 合 図 が 作 成 さ れ て い る。 例 え ば,「 あ ざ(痣)」
と 「ほ くろ(黒 子)」 の 両 項
目 に ア ザ と い う語 形 が 現 れ て い る 。 この う ち,「 あ ざ」 も 「ほ くろ 」 もア ザ と い う同 一 語 形 で 表 され る 地 点 は,北 奥 羽 に ま と ま っ て,そ
し て 四 国 ・九 州 ・奄
美 ・沖 縄 に 散 見 され,い わ ゆ る周 圏 分 布 状 態 を な して い る(徳 川 宗 賢 『日本 の 方 言 地 図 』p.189)。
日本 語 の 歴 史 の 中 で 「あ ざ」 も 「ほ く ろ」 も 区 別 せ ず アザ
とい うの が 最 古 の あ り方 と考 え る こ とが で き る だ ろ う。
コ ケ とい う語 形 に注 目 して み よ う。 共 通 語 で は 当 然 「苔 」 の 意 味 と な る が, 方 言 で は 「苔 」 以 外 に 実 に さ ま ざ まな 意 味 を持 っ て い る こ とがLAJの
調査 で
わ か って い る(徳 川 宗 賢 監 修 『日本 方 言 大 辞 典 ・上 巻 』p.870)。 中 部 地 方 か ら 関 東(東
京 周 辺 を除 く)・ 東 北 地 方 全 般 に 魚 の 「鱗 」 を コ ケ(コ
ケ ラ)と 言 う
地域 が 広 が っ て い る。 北 陸 か ら新 潟 に か けて の 日本 海 側 に は 「茸 」 を コ ケ と言 う地 域 が 見 られ る 。 西 日本 で は 中 国 ・四 国 ・九州 地 方 に 広 く 「垢 」 を コ ケ と言 っ て お り,そ の 中 に 「ふ け 」 を コ ケ とい う地域 が 散 見 さ れ る。 「苔 」 の 意 で だ け コケ が 使 わ れ る の は,近 畿 地 方 を 中心 とす る 日本 の 中 央 部 分 の み とい う こ と に な る。 コ ケ とい う語 形 が か つ て は 現 在 よ りも緩 や か な 意 味 の 広 が り を持 っ て お り,そ れ が 各 地 の 方 言 語 彙 の 歴 史 の 中 で さ ま ざ ま に 限 定 さ れ て い っ た 歴 史 を 物 語 っ て い る と考 え られ る だ ろ う。
4.語 彙 の 歴 史 と意 味 の 変 遷 言 葉 とい う もの は単 語 単 体 で 存 在 す る の で は な く,常 に他 の語 と密 接 に 関連 を持 ち なが ら,意 味 の ネ ッ トワ ー ク で結 ば れ て い る。 そ の よ うな 語 同士 の あ り 方 を指 して 「語 彙 」 と呼 ぶ わ け で あ る。 意 味 の 方 言 差 の 問 題 は,方 言 に よ る意 味 の 範 囲 の 違 い や,方 言 ご と に語 彙 が どの よ う に構 成 され て い る か とい う問 題 へ と発 展 的 に と ら え直 す こ とが で き る。 ナ ンバ ン(南 蛮)と
い う語 形 は,各 地 の 方 言 の 中 で 「唐 辛 子 」 「玉 蜀 黍 」 「南
瓜 」 な ど の 外 来 作 物 に 付 け られ て い る名 称 で あ る が,図16の
よ うにか な りま
と まっ た 相 補 的 な 分 布 を示 して い る。 こ れ らの作 物 は い ず れ も大 航 海 時代 に 日 本 に到 来 した もの だ が,コ
ー ラ イ(高 麗)・ トー(唐)・
の接 頭 語 を含 め た 諸 形 式 と と も に,ナ
ンバ ン(南 蛮)も
ナ ン キ ン(南 京)な
ど
これ らの外 来 作 物 を表
す 語 形 と して 有 力 候 補 の一 つ で あ っ た に違 い な い 。 そ して 異 な る 対 象 を ナ ンバ ン と称 す る 「同音 衝 突 」 の状 態 が 一 時 的 に生 じた こ とが 推 測 で きる 。 同音 衝 突 につ い て 小 林 好 日 『方 言 語 彙 学 的 研 究 』 で は,音 韻 変 化 に よ っ て 同 音 語 とな る ケ ー ス を論 じて い る が,よ
り広 く多 様 な要 因 に よ って 同音 異 義 語 状 態 に な っ た
場 合 に も適 応 す る こ とが で きる だ ろ う。 外 来 とい う点 で類 似 の 作 物 に 対 して 与 え られ た 名 称 の う ち で ナ ンバ ンが 衝 突 した。 そ して,衝 突 を 回 避 す る た め ナ ン バ ン 《唐 辛 子 》・ナ ンバ ン 《玉 蜀 黍 》・ナ ンバ ン 《南 瓜 》 は 棲 み 分 け を行 っ た。
図16 ナ ン バ ン(含,ナ (平 山 輝 男 他 編
ンバ,ナ
ンバ ン,ナ
ナ ン バ ンの 意 味 ン マ ン,ナ
ン マ イ)と
『現 代 日 本 語 方 言 大 辞 典 4』 明 治 書 院,1993)
い う語 形 は 何 を さ す か
図17 オ モヤ の 意味 (平山輝 男 他 編 『 現 代 日本語 方 言大 辞 典 6』 明 治書 院,1993)
各 地 の 方 言 で は,こ の ナ ンバ ン の棲 み 分 け と並 行 して,コ ー ラ イ ・ トー ・ナ ン キ ンな ど語 形 要 素 を も っ た外 来 作 物 の 語 彙 体 系 が構 成 さ れ た の で は な い だ ろ う か。 共 通 語 で は,「 ご飯 」 を加 熱 調 理 す る こ と は 夕 ク,大 根 な どの 野 菜 を加 熱 調 理 す る こ とは ニ ル と使 い分 け る 。 しか し,近 畿 地 方 な ど の 関 西 弁 で ど ち ら も 夕 ク と い うの は テ レ ビの 料 理 番 組 な ど で 耳 に して い る 人 も多 い だ ろ う。 東 北 地 方 の 太 平 洋 側 や 沖縄 な どの 比 較 的 周 辺 的 な 地 域 で は,関 西 弁 とは 反 対 に ど ち ら に もニ ル を用 い て い る(平
山輝 男 『日本 の 方 言 』p.109)。
A
「ご飯 」 ニ ル 「大 根 」 ニ ル
B
「ご飯 」 夕 ク
「大 根 」 ニ ル
C
「ご飯 」 夕 ク
「大 根 」 夕 ク
と規 定 す る と,日 本 の 端 か らほ ぼA-B-C-B-Aの
よ う に周 圏 的 な 分 布
と な っ て い る こ とが わ か る。 古 い 時 代 の 日本 語 で はA の よ う に 区 別 な くニ ル が 使 わ れ,新 た に 夕ク とい う語 形 が 登 場 した と き に対 象 領 域 の 棲 み 分 け が 起 こ っ て B の 状 態 が 生 じた 。 さ ら に 夕 ク の 勢 力 が 拡 張 し て C の よ う に 区 別 な く 夕 ク を用 い る よ う に な っ た と考 え られ る の で は な い だ ろ うか。 オモヤ とい えば 共 通 語 で は 「母 屋 」 を指 す 語 で あ るが,方
言の 中には分家 に
対 す る 「本 家 」 を 表 す オ モ ヤ も近 畿 地 方 を 中 心 に 分 布 して い る 。 図17は
オモ
ヤ が 表 す 意 味 の 地 図 で あ る。 近 畿 中 央 部 に は オ モ ヤ 《本 家》 が,近 畿 周 辺 部 に は オモ ヤ 《本 家 お よ び母 屋 》 が,そ
して そ の外 周 に は オ モ ヤ 《母 屋 》 が 分 布 し
て お り,近 畿 地 方 で 《母 屋 》 を ホ ンヤ と言 う こ とを 補 って 考 え る と, A
ホ ンケ 《本 家 》 /オ モ ヤ 《母屋 》
B
オ モ ヤ 《本 家 》 =オ モ ヤ 《母屋 》
C
オ モ ヤ 《本 家 》 / ホ ン ヤ 《母 屋 》
の よ う に模 式 的 に 考 え られ る。 この 場 合 も古 い の は Aの 状 態 で あ り,次 の段 階 で オ モ ヤ が 《母 屋 》 か ら近 接 の 《本 家 》 の 領 域 に 伸 張 した。 さ ら に新 しい 語 形 ホ ンヤ が 《本 家 》 の 領 域 に入 っ て き た。 あ る い は 他 の 解 釈 も可 能 か も しれ な い が,い ず れ 何 らか の 語 彙 体 系 と して の歴 史 が こ の 分 布 図 の 背 後 に は 存 在 す る こ と だ ろ う。
■発 展問題
図A
砂糖 の味 を どう表 現 す る か
図 B 塩 味 の足 りない 汁 の味 を どう表 現 す る か
(1) か つ て 中 学 校 一 年 生 の 国 語 科 教 科 書 に 徳 川 宗 賢 「砂 糖 の 味 を ど う表 現 す る か 」 と い う教 材 が 収 載 さ れ て い た 。 図A・Bは こ れ ら の 地 図 は,味
そ の中 の 二枚 の 地 図 で あ る。
覚 語 彙 に 関 す る ど の よ う な 歴 史 を物 語 っ て い る か 考 え な
さい。
(2) 「舌 」 「 唇 」 「唾 」 「涎」 を 表 す 方 言 語 形 に は 重 複 が 多 い(佐 言 の 読 本 』pp.59∼65)。
形 が 「舌 」 「唇 」 「唾 」 に 重 複 し て 現 れ て くる 。 そ れ ぞ れ,ど 棲 み 分 け,あ
藤 亮 一監 修
ベ ロ の 語 形 が 「舌 」 「唾 」 「涎」 に,ツ
の よ うな分 布 の
る い は重 な り を し て い る か 。 そ の 要 因 と し て 働 い た の は,ど
な こ と だ ろ うか 。
■参 考 文 献 1) 徳川 宗 賢 監修 『日本方 言 大 辞 典』(小 学 館,1989) 2) 平 山輝 男 他編 『現代 日本 語 方 言 大辞 典1∼8・
補 巻』(明 治書 院,1992∼1994)
3) 小林 好 日 『 方 言 語彙 学 的 研 究 』(岩 波 書 店,1950) 4) 馬瀬 良 雄 『 言 語 地理 学 研 究 』(桜 楓 社,1992) 5) 徳川 宗 賢 「 砂 糖 の 味 を ど う表 現 す るか 」 『国語 一 』(光 村 図 書,1980検 6) 徳川 宗 賢 編 『日本 の方 言 地 図 』(中 公 新 書,中 央 公 論社,1979) 7) 平 山輝 男 『日本 の 方言 』(講 談社 現 代 新 書,講 談 社,1968) 8) 佐藤 亮 一 監修 『方 言 の読 本 』(小 学 館,1991)
『方
バ ・ス バ の 語
定 済 み)
ん
第 7章 方 言 もア イ ウエ オの 5母 音 なの か? 【音 声 学 ・音 韻 論 ・音 韻 史 】
キ ー ワ ー ド:中 舌 母 音 ・東 北 弁 ・連 母 音 の 融 合
1.ズ ー ズ ー 弁 につ い て 俗 に 「訛 り」 とい う と,方 言 の 持 つ 音 声 上 の特 色 を 指 して 言 う こ とが 一 般 的 で あ る 。 本 章 で は,そ の 中 で も母 音 の 問 題 に焦 点 を 当 て て 諸 方 言 の 音声 上 の ヴ ァ リエ ー シ ョン を考 え て み る。 日本 各 地 の 方 言 の 中 で も東 北 地 方 の 方 言 に訛 りが 著 しい こ と は古 くか ら よ く 知 られ て い た 。 俗 に 「ズ ー ズ ー 弁 」 と呼 ば れ る こ とが 多 い 。 ズ ー ズ ー 弁 につ い て は,「―
ダ ズ(―
とい う こ とだ)」 の よ うな 伝 聞 の 文 末辞 ズ を多 用 す る方
言 とい う説 明 が さ れ る こ と もあ るが,一
般 的 に は 東 北 地 方 特 有 の発 音 上 の 特 色
を指 し て 言 う。 具 体 的 に は,「 寿 司 」 も 「煤 」 も 「獅 子 」 も区 別 せ ず に 発 音 す る,あ
るい は 発 音 が 近 くな っ て しま う よ う な こ と を指 して ズー ズ ー 弁 と言 って
い る こ とが 多 い 。 今 か ら 1世 紀 半 前,南 揆(1853年)の
部 藩 で 起 こ っ た 幕 末 最 大 の農 民 一 揆,南
指 導 者 で あ っ た 三 浦 命 助 が,盛
岡 で 入 牢 中,家
部藩三 閉伊一 族 に宛 てて仮
名 書 きの 平 易 な 文 体 で書 き綴 った 「獄 中 記 」 とい う一 連 の 覚 え 書 きが 残 され て い る 。 これ に は,濁 音 化 や ガ行 鼻 濁 音 な ど の 東 北 方 言 的 要 素 と と もに,シ
・
ジ ・チ とス ・ズ ・ツ の表 記 上 の 混 同 も少 な か らず 認 め られ る 。 以 下 に示 す の は そ の 獄 中 記 の一 節 で あ る。 …… そ れ 人 間ハ 借 り金 出 き れ バ あ ぐ心 お ご る な り,何 ニ ほ ど借 り金 出 き 候 と も,あ
ぐ心 ヲ を ご しべ か ら じ,譬
云 バ 何 程 借 り金 御 座 候 と も,田 地 諸
事 の 品 もノ 有 合 の ぶ ん渡 し心 ニ 相 成 り申 し候 ハ バ,少
も恐 る る に た ら じ,
尤 田 地 な く と も 日び ニ働 バ しの ぐ もの ニ て御 座 候 恐 るべ か ら じ,こ とニ 依 而 ハ 田 畑 ヲ を し ミ,我 ニ 大 あ や ま りに御 座 候,人
間,全
クびんぼ うヲ
ミ出 ぽ ん 致 人 多 ク有 也,誠
間 と 田畑 を く らぶ れ ば,人
間 は 三 千 年 に一 度 さ
くう どん花 な り。 田畑 は石 川 原 の 如 し。 石 川 原 を を しみ,う
どん 花 を して
るが 如 し。 右 の 通 り大 あ や ま り を致 しべ か ら じ候。 この よ う な 表 記 の 混 同 が 起 こ る前 提 と して,少 な くと も 当時 の 南 部 藩 領 で ズ ー ズ ー 弁 が 行 わ れ て い た で あ ろ うこ とが 容 易 に推 測 され る 。 この よ う な ズ ー ズ ー 弁 の 音 声 に対 して,岩 は 『国 語 音 韻 論 』(1938年)の
手県 出 身 の 言 語 学 者,金
田一京助
中 で 日本 語 の イ と ウの 音 の 説 明 と して 次 の よ う
に 述べ て い る。 イ は 幾 分 廣 い 方 で あ ら うが,ま
づ 書 く上 に は 統 一 的 に[i]で
通 して よ
か ら う と思 ふ。た だ 東 北 地 方 及 び琉 球 方 言 に は,今 一 つ 不 明 瞭 な イが あ る 。 普 通 の イ と分 つ 為 め に[〓]で 書 き表 は す こ と にす る 。 顎 角 の 減 少 に 伴 っ て 口 裂 が 自然 と小 さ くな り,舌 面 も 自然 上 る け れ ど,た だ そ れ 丈 で,而
も,
後 舌 で な しに や は りい く らか 前 舌 の 方 の 調 音 で あ る か ら,イ の 系 統 に あ る とい ふ だ け,前 舌 を上 げ る 所 の 舌 の 筋 肉 の 運 動 感 覚 が あ るか な い か に 減 退 して ゐ る も の で あ る 。 ウ は 私 は や は り[u]で (注:唇
書 く こ と に す る 。…… 東 北 に な る と,撮
口
を丸 め る と い う こ と)が 全 然 無 い と共 に,後 舌 の 上 りが 鈍 く,イ
の 場 合 に 於 け る[〓]の
発 音 の 如 く,ま た 唯 顎 角 の 減 少 に 伴 っ て,口
減 少 し,舌 面 が 上 る だ けで,特
裂が
に後 舌 を 上 げ る筋 肉の 運 動 感 覚 が あ る か 無
い か の程 度 で あ る。 そ れ で も,位 置 はや は り前 舌 で な しに 後 舌 で あ る た め に[〓]か
ら区 別 され る。 そ れ 故 に此 は[〓]に 対 して 私 は[〓]を
以 て書
き表 はす こ と にす る。 金 田 一 自 身 もズ ー ズ ー 弁 地 域 の 出 身 だ け あ っ て,舌 先の 運 動 感 覚 の 内 省 な ど が 実 に リ ア ル に 描 か れ て い る 。 つ ま り,東 北 方 言 の イ段 音 は きれ い に 前 舌 で は な く,ウ 段 音 も きれ い に 後舌 で は な い,ど
ち ら も曖 昧 な性 格 の 音 と い う こ と で
あ る 。 こ れ を母 音 三 角 形 を用 い て 説 明 す る と図18の い 後 舌 で も ない,「 中 舌 」 の 領 域 の 母 音,つ で あ る こ と が わ か る。 な お,現
ように なる。前 舌 で もな
ま り中 舌 母 音 が ズ ー ズ ー 弁 の 正 体
代 の 音 声 表 記 で は,中 舌 の イ は[〓],中
舌のウ
図18 中舌 母音 の位 置
は 平唇 性 を 重 視 して[〓]と
表 記 す る こ とが 多 い。
2.中 舌 母 音 の分 布 この よ う な 中 舌 母 音 の分 布 を ま とめ た もの が 図19で あ る。 中 舌 母 音 が 目立 つ 方 言,中
間 的 方 言(特
定 の 音 節 に 中 舌 母 音 が現 れ る)に 注 目 し てみ よ う。 ズ
ー ズ ー 弁 と言 えば 東 北 弁 の 代 名 詞 の よ う に言 わ れ て き た が ,実 際 に は 東北 地 方 の み な らず,関
東 東 部,北
陸 地 方 に 分 布 し て い る 。 そ して,西 方 に遙 か に 離 れ
た 出 雲 地 方 に お い て も,東 北 地 方 と全 く同様 の 中 舌 母 音 が 分 布 して い る こ と も 興 味 深 い。 俗 に,寒 い 地域 の 人 た ち は 寒 気 の た め に しっ か り口 を 開 か ず に 喋 る の で ズ ー ズ ー 弁 に な っ た,と い う説 明 もか つ て 行 わ れ た。 しか し,さ らに 南 に 目 を転 ず れ ば,亜 熱 帯 の奄 美 ・沖 縄 地 方 に も広 く中 舌 母 音 が 分 布 して お り,こ の俗 説 は全 くの 誤 りで あ る こ とが 証 明 され る。 確 実 に言 え る こ と は,日 本 語 圏 の 中 央 で は な く,ど ち らか と言 え ば周 辺 地 域 に お い て 中舌 母 音 が 分 布 す る 傾 向 が あ る と い う こ とで あ る。 こ れ ら の 中 舌 母 音 を 有 す る 方 言 で は,s・z・tsの
子 音 が 先 行 す る場 合 に,
イ段 音 と ウ段 音 とが 同 じ音 に な っ て し ま う と い う現 象 が しば しば 見 られ る 。 具 体 的 に は,シ る い は[S〓
・ジ ・チ とス ・ズ ・ツ の 音 が,よ
・dz〓 ・ts〓]の どち らか に統 合 して い る こ とが 多 い 。 例 え ば,寿
司 も煤 も獅 子 も[s〓s〓]に,地 に,と
り中 舌 的 な [s〓 ・dz〓 ・ts〓]あ
図 も知 事 も[ts〓ndz〓]に,土
も父 も[ts〓ts〓]
い う よ う に 発 音 上 の 区 別 が 失 わ れ て し ま う。 図20は,共
通 語 の 「地
図 / 知 事 」 と岩 手 県 盛 岡市 方 言 の 「地 図 / 知 事 」 を音 響 分 析 の 手 法 を使 っ て 比 べ た も の で あ る。 母 音 を示 す ホ ルマ ン トが 盛 岡市 方 言 の場 合,両 で あ る こ とが確 認 で き る。
語 で全 く同 一
図19中
舌母 音 の分 布
(平 山輝 男 他編 『 現 代 日本語 方 言 大辞 典 1』 明 治書 院,1992)
図20共
通 語 と盛 岡方 言 の 「地 図/知 事 」
(分析 は 音声 録 聞 見 for Windows
上 述 の 金 田一 京助 に よ る 中舌 母 音 の 記 述 は,主
に よる)
と して 出 身 地 で あ る 東 北 地 方
の 中舌 母 音 に焦 点 を 当 て た もの で あ っ た が,出 雲 の ズ ー ズー 弁 に もほ ぼ 当 て は ま る。 しか し,南 国 の 奄 美,沖 縄 地 方 の 中 舌 母 音 は 一 風 変 わ っ た性 格 を持 っ て い る。 南琉 球 の 宮 古 諸 島 や 八 重 山 諸 島 の 中 舌 母 音 は,母 音 単 独 で 発 音 され る と き に 強 い 摩 擦 音[z]を
伴 い,ま
る で 子 音 の よ う な 印 象 を 与 え る。 ま た,北 琉
球 の 奄 美 諸 島 北 部 の 中舌 母 音 は,金 田 一 の説 く よ う に イ段 音 が 中 舌 化 した もの で は な く,[nab〓](鍋),[kum〓](米),[mun〓](胸)の
よ う に エ段 音 に 中舌
母 音 が 対 応 して い る。 琉 球 方 言 の 中 舌 母 音 に つ い て は今 後 の 歴 史 的 な研 究 が 待 た れ る。
3.新 しい 工段 音 ・オ 段 音 の 登 場 「英 語 」 の 「英 」 は 現 代 仮 名 遣 い の 表 記 方 法 で 書 く とエ イ で あ る が,共
通語
の 実 際 の 発 音 で は エ ー で あ る。 こ れ は,歴 史 的 に は[ei]と
い う連 母 音 が [〓 ]
とい う長 音 に 直 音 化 した 結 果 な の で あ る。 西 日本 の 高 知 県 や 九 州 地 方 に は 今 な お [〓 ] とい う発 音 が 残 って お り,「 英 語(エ うな 発 音 を残 して い る(平
イ ゴ)」 「先 生(セ
ンセ イ)」 の よ
山輝 男 『日本 の 方 言 』p.90)。
また,時 代 を確 定 す る の は や や 困 難 だ が 少 な く と も近 代 語 に 入 っ た 時 点 で は, ア イ や ア エ な ど の 連 母 音 も エ段 音 へ と 融 合 して い る こ とが 文 献 上 確 か め られ る 。 東 北 地 方 や 北 関 東 地 域 の 多 くの 方 言 で は,[ai] は [〓] も し く は [〓] と変 化 して,例
え ば ア ケ アー [〓 ](赤 い)の
れ ら の 方 言 で は,図21の [〓
よ う に,前
よ うな 発 音 に な っ て お り,こ
舌 の 系 列 に [〓
] あ る いは
] の よ う に共 通 語 よ り も一 つ 母 音 の 数 が 多 くな っ て い る こ と
に な る 。 一 方,南
関 東 方 言 な どの よ う に,ア イ か らの 融 合 母 音 も従 来 の エ 段 母
音 と対 立 せ ず 普 通 の エ 段 で ア ケ ー(赤 い)と 発 音 す る 方 言 や,ま の広 島,山 口 方 言 の よ うに ア 段 長 音 へ と融 合 して ア カ ー(赤
た,山 陽 地 方
い)と 発 音 す る 方
言 な どは,エ 段 音 が 二 つ 存 在 す る とい う前 舌 系 列 の 緊 張 状 態 を 回 避 した も の と 考 え ら れ る 。 そ の ほ か,ア
ケ ア [〓]
の よ う な 融 合 途 上 の よ う な 発 音 も名
古 屋 方 言 な ど を は じめ 各 地 に 見 られ る。 日本 語 史 の 中 で 後 舌 の 系 列 に も一 つ 母 音 が 増 え て い た 時 代 が あ る 。 今 か ら 4 世 紀 ほ ど以 前 に西 洋 人 の 宣 教 師 た ち に よっ て 書 か れ た キ リ シ タ ン資 料 とい う一 群 の ロー マ 字 資 料 に よ る と,当 時 の 日本 語 の オ段 音 に は 開 音 と合 音 の 2種 類 が あ る こ とが 知 られ て い る 。 開 音 は〓 の よ う に 表 記 さ れ,ア 音 が 融 合 して 新 た に生 じた 広 い オ段 音[〓]を れ,オ
表 して い る。 合 音 は〓 と表 記 さ
ウ な どの 連 母 音 が 融 合 して 生 じた 狭 い オ段[o]を
の 歴 史 の 中 で は こ れ らの 広 狭 オ段 の 対 立 は 長続 きせ ず,ほ
図21東
ウや ア オ な どの 連 母
北方 言 の母 音 体 系
表 して い る 。 中 央 語 ど な く一 つ の オ段 に
収 束 して い く。新 潟 県 中部 方 言 は こ の 開 合 の音 韻 上 の 区別 を 今 な お 保 持 して い る 方 言 で,後
方 系 列 に [〓
] の よ う に現 代 の 共 通 語 よ り も一 つ
母 音 が 多 い こ とは 古 くか ら有 名 で あ る 。 例 えば,湯 治 [〓
] と冬 至 [〓
の よ う に発 音 が 対 立 して い る。 そ の 周 辺 の 新 潟 県 方 言 や 佐 渡 方 言,九
]
州方言 ・
琉 球 方 言 で は,開 音 相 当 の 音 は普 通 の オ段 で あ り,合 音 相 当 の 音 はす べ て ウ段 音 化 して い る 。 また,島 根 や 鳥 取 な どの 山 陰 方 言,関 東 周 辺 部 方 言,三
河方 言
な どで は,か つ て の 開音 は ア段 長 音 に 相 当 して い る。 こ れ らに つ い て も,後 方 系 列 に二 つ の オ段 音 と い う緊 張 状 態 を回 避 した 姿 と見 なす こ とが で きる 。
4.母 音 が ぞ ん ざい に発 音 され る地 域 日本 語 は音 節 が 子 音 と母 音 か ら構 成 さ れ る 開音 節 言 語 で あ る と言 わ れ る が, 実 際 の 発 音 に お い て は母 音 が きち ん と発 音 され ない こ とが多 くの 方 言 で 見 られ る 。 共 通 語 の 発 音 に お い て も,「 草 」 を [〓
] と発 音 す る こ とは な く,[
〓 ] の よ う に ク の ウ 母 音 を発 音 す る と き に 「声 」 を き ち ん と出 して い な い 。 こ の よ う な現 象 を,母 音 の 「無 声 化 」 と言 う。 本 来,母 音 の音 源 は,「 声 」(閉 じ 合 わ され た声 帯 の 間 を呼 気 が 通 過 す る こ と で作 り出 され る空 気 の 振 動)で あ る。 そ れ が,声 帯 が 開 放 さ れ た 「息 」 の 状 態 に な っ て い て,口 の構 え は 母 音 を作 っ て い て も 「声 」 が 聞 こ え な い 無 声 の 状 態 に な る こ と を言 う。 共 通 語 で 「草 」 と 言 う と きに クの 部 分 で声 帯 が 振 動 して い る か,喉(男
性 な ら喉 仏 の 部 分)に
手
を 当 て て確 認 して み る と よい 。 こ の共 通語 の 無 声 化 は,現 代 共 通 語 の 直 接 の 母 胎 とな っ て い る東 京 方 言 の 無 声 化 傾 向 を反 映 し た もの で あ る 。 無 声 化 す る 母 音 は,無 声 子 音(p・ts・s・ k)が 先 行 す る イか ウ の 母 音 で あ り,以 下 の よ う な場 合 に 限 られ る。 ①
無声 子音が後続 する場合
ぴ た り と [p〓tarito],近 い [t∫〓kai],使 う [〓 [S〓ki],菊
②
[k〓k〓],く
た び れ た
],明 日 [a∫ita],好 き
[k〓tabireta]
文 末 に 置 か れ た場 合 ―で す [〓 ],―
します [〓
]
こ の よ うな 無 声 化 は,東 北 地 方,関 東 地 方,北 陸 地 方,西 の 方 で は 出 雲 地 方, 九 州 地 方,そ
して琉 球 の 多 くの 地 点 で 盛 ん に行 わ れ て い る。 しか し,近 畿 地 方
や 中 国 ・四 国 の 方 言 で は 無 声 化 が 行 わ れ る こ とは ほ と ん ど な い(『 日本 の 方 言 』 p.95)。
■発展問題 (1) あ な た の 出 身 地 の 方 言 は,母 中 舌 母 音,連
母 音 の 融 合,無
音 に 関 して ど の よ う な 特 徴 が あ る だ ろ うか 。
声 化 な ど の 観 点 か ら考 え な さい 。
(2) 琉 球 方 言 の 全 体 的 特 徴 と し て,イ 段 に 相 当 す る 母 音,エ
段 に 相 当 す る 母 音,
オ段 に 相 当 す る 母 音 が,そ
れ ぞ れ 別 の 母 音 に 変 化 して い る と こ ろ が 多 い 。 以
下 の 語 例 を 比 べ な が ら,琉
球 諸 方言 にかつ て どの よ うな 変化 が あ っ た のか 考
えな さい。 〈虫(イ 段)〉 鹿 児 島県名 瀬市
〈豆(エ 段)〉
沖縄 県 那 覇市
mu∫i
k'umu
mami
k'umu
" 平 良 市
mus〓
mami
fumu
" 石 垣 市
mus〓
mami
Φumu
" 与 那 国 町
mutt∫i
mami
mmu
(3) ズ ー ズ ー 弁(中 声 現 象 か,古
mu∫i
〈雲(オ
mami
舌 母 音)は,日
い 音 声 現 象 か,考
段)〉
本 語 の 歴 史 の 中 で 位 置 づ け る と,新
しい 音
え な さい 。
■参 考 文 献 1) 金 田一 京 助 『国語 音 韻 論』(刀 江 書 院,1938) 2) 日本 放 送 協 会編 『 全 国 方言 資料1∼11』(NHK出
版,1959∼1972)
3) 平 山輝 男 『日本 の方 言 』(講 談 社 現 代新 書,講 談 社,1968) 4) 平 山輝 男 ・大 島一 郎 編 『 新 ・日本語 講 座 3 現 代 日本語 の 音 声 と方 言 』(汐 文社,1975) 5) 服 部 四 郎 他編 『日本 の 言語 学 6方言 』(大 修 館 書 店,1978) 6) 平 山輝 男 編 『 全 国方 言 辞典 1県 別方 言 の特 色 』(角 川 小 辞 典,角 川 書 店,1983) 7) 中条
修 『日本 語 の 音 韻 と ア クセ ン ト』(勁 草 書 房,1989)
第 8章 古 い発 音 は方 言 に残 るのか? 【音 声 学 ・音 韻 論 ・音 韻 史 】
キ ー ワ ー ド:四
つ 仮 名 ・P音
・F 音
・合 拗 音
1.「四 つ 仮 名 」 の発 音 上 の 区 別 現 代 仮 名 遣 い で 「ジ ・ヂ ・ズ ・ヅ」 の 区 別 とい う と,決 して 発 音 の 区 別 で は な く,あ
く まで も仮 名 遣 い の 問 題 で し か な い 。 同 じ 「ジ ・ズ 」 の 発 音 で も,
「三 日月 」 や 「鼻 血 」 の よ うな 連 濁 の場 合 に は 「み か づ き」 「は な ぢ 」 と 仮 名 で 書 く。 あ る い は,「 縮 む」 「続 く」 の よ う な 同音 反 復 の 場 合 も 「ち ぢ む 」 「つ づ く」 と振 り仮 名 をつ け る 。 これ らの 「じ」 と 「ぢ 」,「ず 」 と 「づ 」 の 違 い は, 本 来 は仮 名遣 い の 違 い で は な く,発 音 そ の もの が 違 っ て い た と い う こ と が 日本 語 の 歴 史 の 中 で よ く知 られ て い る。 今 か ら約400年
前 の 日本 語 の 発 音 を ロ ー マ 字 書 きで 伝 え る キ リ シ タ ン資料 に
は,こ れ らの 仮 名 に相 当 す る音 を 別 の 表 記 を用 い て 区別 して い る。 『日葡 辞 書 』 (1603年)か
ら例 を取 っ て み よ う。
Quaji火 事(く
Fuji不 時(ふ
Cuzu葛(く
Suzuri硯(す
わ じ) じ)
ず) ず り)
: Cagi舵(か
ぢ)
: Fugi藤(ふ
ぢ)
: Cuzzu屑(く :tcuzzumi鼓(つ
キ リ シ タ ン の ロ ー マ 字 で は,ジji・ き分 け が 行 わ れ て お り,当 時,ザ
づ) づ み)
ヂgi・ ズzu・
ヅzzu(dzu)の
ような書
行 と ダ行 の イ段 ウ段 で 発 音 が 対 立 して い た こ
とが 知 ら れ る の で あ る。 古 典 的 仮 名 遣 い に お け る 「ジ ・ヂ ・ズ ・ヅ」 の 表 記 上 の 区 別 は,少 な く と も キ リ シ タ ンの 時 代 ま で は 実 際 の 発 音 上 の 対 立 で も あ っ た わ け で,こ
の よ う な発 音 と表 記 の 問 題 を 日本 語 の 歴 史 の 中 で 「四 つ 仮 名 」 と称
している。 江 戸 期 に 入 る と,「 四つ 仮 名 」 の 発 音 上 の 区 別 は だ ん だ ん に 曖 昧 に な っ て い き,単 に 仮 名 遣 い の 問 題 に な っ て い っ た と推 測 さ れ る 。1795(元
禄 8)年 に 京
都で刊 行 された 『 蜆 縮 涼 鼓 集 』 と い う仮 名 遣 い 書 が あ る。 鴨 東〓父 と称 す る 筆 者 の序 文 を引 用 す る。
抑,こ
の 書 を編 纂 す る事 は,吾
人 言 違 ふ る 詞,書
誤 れ る仮 名 文 字 あ る を,
正 さん た め 也。 其 詞 他 に あ らず 。 し ・ち ・す ・つ の 四 の音 な り。 此 四字 は 清 く読 む と きに 素 よ り各 々 別 な るが ご と くに,濁 らず 。 然 る に今 の 世 の人,し
りて 呼 ぶ 時 に も亦 同 じか
・ち の二 つ を も濁 りて は 同 じ う よ び,す
・つ
の 二 つ を も濁 りて は一 つ に 唱 ふ 。 是 甚 だ し き誤 り也 。 た だ に 唱 ふ る のみ な らず,文
字 を も亦 相 混 じて用 ふ 。 蓋 し口 に 分 か れ ざる 事 は,心
に別 ち な け
れ ば 也 。 心 に分 た ざ るが 故 に,文 字 を も亦 思 ふ ま まに 書 ぬ る 者 成 べ し。豈 に是 れ 語 音 の 失 錯,文 詞 に付 て,彼
章 の暇 疵 な らず や 。 某
不 肖 を忘 れ て,世
俗通用 の
の 四 音 に預 か れ る 文 字 を書 き集 め て 一 編 とな す 。
元 禄 の 京 都 で す で に 四 つ 仮 名 の 発 音 上 の 区別 が 失 わ れ て,表 記 す る 際 の 仮 名 遣 い 上 の 区 別 まで が あ や うい もの に な っ て い る こ とが,『 蜆 縮 涼 鼓 集 』 を編 集 させ た 事 情 とな っ て い る こ と を雄 弁 に 語 っ て い る。
2.四 つ 仮 名 発 音 の 残 る方 言 現 代 の 諸 方 言 で こ の よ うな 四 つ 仮 名 の 発 音 上 の 区 別 が 残 っ て い る の は,四 国 の高 知 方 言,九
州 の 鹿 児 島 ・宮 崎 ・大 分 ・福 岡 ・佐 賀 な ど の 方 言 で あ る(平
山
輝 男 『日本 の 方 言 』p.100)。 方 言 に よっ て 発 音 の実 態 も さ ま ざ まで あ る が,以 下 に 高 知 県 の 四 つ 仮 名 の発 音 を,音 環 境 の 類 似 す る もの をペ ア に して例 示 して み る(子 音 の 音 声 記 号 につ い て は,日 本 語 子 音 の 音 声 記 号 表 を 参 照)。 字 [〓 ] / 痔 [〓] 富士 雉
[〓 ] / 藤 [〓
[〓 ] / 生 地 [〓
火 事 [〓 ] / 舵 [〓
] ] ]
鼠 [nezumi] / 水 [mindzu] 蜆 [
] / 縮 む [〓
]
日本語 子音 の音声 記号 表
刑事
[〓
ず るい
硯
酒好 き
]/ 鼻血
[〓
[zurui] / 頭 巾
[suzuri] / 鼓
]
[dzukiN]
[tsundzumi]
[sakezuki] / 三 日 月
[mikandzuki]
「ジ ・ズ 」 と 「ヂ ・ヅ 」 の 違 い は,高
知 県 方 言 で は摩 擦 音 / 破 擦 音 の 違 い と
な っ て い る 。 ま た,「 ヂ ・ヅ 」 に は 語 中 で 前 鼻 音 を 伴 っ て い る 点 も 対 立 を 強 化 す る も の と な っ て お り,人 「ヅ 」 に は
[dzu∼dzu]
に よ っ て は 語 頭 で も前 鼻 音 が 現 れ る 場 合 も あ る 。
の よ う な 異 音 の 幅 が あ り,こ
差 異 が 大 き く な っ て い る 。 大 分 県 北 部 に は,「
れ に よ っ て も 「ジ 」 と の
ジ ・ヂ ・ ズ ・ヅ 」 の う ち の
「ジ ・ヂ 」 が 統 合 し て し ま っ て,「 ジ ・ズ ・ヅ 」 の 言 わ ば
「三 つ 仮 名 」 状 態 に な
っ て い る方 言 もあ る。 さ ら に統 合 が 進 ん で
「ズ ・ヅ 」 の 区 別 も な くな り,摩
失 わ れ た 「二 つ 仮 名 」 の 状 態 が,西
関 東,中
部,近
畿,中
擦 音/破擦 音の対 立が 国 地 方 な ど に分 布 し
て い る 。 そ の 周 辺 に は,「 ジ ・ズ 」 の 対 立 さ え も 最 終 的 に な く し て し ま っ た 「一 つ 仮 名 」 と も 言 う べ き 「ズ ー ズ ー 弁 」 が 東 北,東 に 分 布 して い る こ と は,前
章 に述 べ た とお りで あ る。
関 東,北
陸,出
雲,沖
縄
日本 語 の 歴 史 の 中 で 「ジ ・ヂ ・ズ ・ヅ」 の 発 音 は,〈 四 つ 仮 名 → 三 つ 仮 名 → 二 つ 仮 名 → 一 つ 仮 名 〉 と統 合 を繰 り返 して い っ た こ と に な る。 そ して,最 古 層 の 四つ 仮 名 状 態 は 中央 語 に は も はや 見 られ ず,高
知 や 九 州 の 方 言 に残 存 して い
る こ とに な る。
3.日 本 語 の ハ 行 の 歴 史 と方 言 同様 に古 い 日本 語 の 発 音 が 方 言 に残 っ て い る例 と して ハ 行 音 が あ げ られ る 。 ハ 行 子 音 は 古 代 日本 語 で は [ p] の 音 価 で あ っ た と推 定 さ れ て い る 。 奈 良 時 代 の ハ 行 音 を表 す 万 葉 仮 名 と して 用 い られ た 漢 字 の,当 時 の 中 国 音 と して の 推 定 音 価 に,[ p] や [ b] の よ う な 閉 鎖 的 な要 素 を 持 っ た 子 音 が 現 れ る こ とか ら, 奈良 時代 のハ行音 は [ p] で あ っ た と考 え ら れ て い る 。 現 代 日本 語 で 連 濁 の 際 に,ヒ
トビ ト(人 々),ハ
ナ バ ナ(花
々)の
よ う に ハ 行 音 が 閉 鎖 子 音 [b] の
音 に交 替 す る こ と も,か つ てハ 行 音 が[p]音
で あ っ た こ と に よ る の で あ る。
平 安 時代 に入 る と,語 頭 の ハ 行 音 は両 唇 摩 擦 音 の [Φ] 音 に 変 化 す る。 この 語 頭 の ハ 行 音 の 姿 は 室 町 時 代 に 至 る ま で 続 い て い く。 後 奈 良 院 撰 の 『何 曽 』 (1516年)に
も,
は は に は二 た び あ ひた れ ど もち ち に は一 た び も あ は ず
くち び る
とあ る こ と か ら も,「 ハ 」 の 音 が 少 な く と も両 唇 を接 近 させ る 音 で あ っ た こ と が 知 られ る 。 キ リ シ タ ン資 料 に お い て も,fana(花), feiqe(平 家), foxxi(欲
fito(人),
fumi(文),
し)の よ うに ロ ー マ 字 表 記 さ れ て い る。 彼 らの 母 語 で
あ る ポ ル トガ ル 語 や ス ペ イ ン語 の 正 書 法 か ら,こ れ らの f表 記 が 両 唇 摩 擦 音 を 表 して い る こ とが わ か る。 江 戸 時代 に 入 る と,ウ 段 以 外 の ハ 行音 は 現 代 の よ う な[h]の
音 に 変 化 す る 。 こ の よ う に,日 本 語 の 歴 史 の 中 で,ハ
行 音 は 〈p→
Φ→h〉 と い う変 化 を重 ね て きた こ とに な る。 江 戸 末 期 の 滑 稽 本 『浮 世 風 呂』 に,鰻
と 山 芋 に つ い て の 田舎 出 の 下 男 の 言 葉
と して, ……もっ と もハ ア,半 分 が 薯蕷 で,半 分 が 鰻 っ 子 だ ア 。そ こで ハ ア猟 師 イ, 夫 見 て うっ た ま げ た だ ア 。…… の よ う な例 が 見 られ る が,こ 標 準 的 で あ り,[Φ]音
れ な ど は 当 時 す で に 中 央 語 に お い て は[h]音
が
は 方 言 的 で あ っ た こ とを 示 して い る 。 こ の [Φ] 音 に
関 す る 厳 密 な 分 布 図 は 存 在 し な い が,東
北 方 言 や 出 雲 方 言 を含 め て 各 地 の 諸 方
言 に お い て 報 告 さ れ て い る 。 北 奥 羽 方 言 の 例 を 示 す と,[ Φae∫a](歯 [ Φεdε](兵 隊),[〓
](百 姓),[〓
](羊)の
医 者),
よ う に多 様 な 母 音 との
結 合 を持 っ て い る。 現 在 で もハ 行 に
[ p] 音 を と ど め て い る の は 琉 球 方 言 で あ る 。 奄 美 北 部 方 言,
沖 縄 北 部 ・南 部 方 言,宮 (『日 本 の 方 言 』p.102)。
古.八
重 山 方 言 な ど で 盛 ん に P音 が 使 わ れ て い る
八 重 山 諸 島 新 城 方 言 の p音 を 例 に 取 る と,[〓
[pira](へ ら),[pana](花),[puni](骨)の 様,多
よ う に,東
北 方言 の
](人), [Φ ] 音 同
様 な母 音 と接 続 す る。
4.合
拗
音
日本 語 音 韻 史 の 中 で 「合 拗 音 」 と呼 ば れ る 音 も,現 在 の 共 通 語 で は失 わ れ て し ま った 音 の 一 つ で あ る 。 合 拗 音 と は,も 在 し なか っ た 音 だ が,漢
と も と奈 良 時 代 以 前 の 日本 語 に は存
字 音 の 移 入 に よ っ て 日本 語 の 中 に 生 ま れ た もの で,平
安 初 期 か ら の 古 い 発 音 で あ る 。 キ リ シ タ ン資 料 に も,Quanbacu(関 Guaicocu(外
国)の
白),
よ うに 表 記 さ れ て お り,当 時 の 中 央 語 で は 規 範 的 な発 音
で あ っ た こ と が わ か る。 しか し,江 戸 も後 期 に入 る と 「ク ワ ・グ ワ」 と 「カ ・ ガ」 は 混 同 され る よ うに な り,『 浮 世 風 呂 』 に は 上 方 か ら 来 た 女 が 江 戸 の 言 葉 につ い て へ へ,関
東 べ い が 。 さ い ろ くをぜ へ ろ くと,け
たい な詞 つ き じゃなア。
お 慮 外 も,お り ょげへ 。 観 音 様 も,か ん の ん さ ま。 な ん の こっ ち ゃ う な。
と評 す る 台 詞 が あ る が,こ
れ は 当時 の江 戸 語 で 合 拗 音 が 一 般 的 で は な く,ど ち
らか と言 え ば 上 方 方 言 的 な色 彩 を帯 び た発 音 で あ っ た こ と を示 して い る 。 現 代 の 諸 方 言 に お い て は,東 北,北
陸,近 畿 中 央 部,四
な ど に分 布 して い る(『 日本 の 方 言』p.99)。 子),[gwantaN](元 の 木)の
旦)の
国,九
州,琉
球方言
この よ う な地 域 で は[kwa∫i](菓
よ う な 本 来 の 漢 語 ば か りで は な く,[kwanoki](桑
よ うな和 語 に まで 合 拗 音 が拡 大 して用 い られ て い る こ とが 多 い 。
■発 展問題 (1) あ な た の 出 身 地 の 方 言 で,「 古 い 音 」 と呼 ば れ て い る も の に どの よ う な 音 声 が あ る か 。 そ れ は,本
当 に 日本 語 の 歴 史 の 中 で 古 い 音 な の か,確
(2) 歴 史 的 仮 名 遣 い と 呼 ば れ る も の は,お
か め なさい。
お む ね 平 安 時 代 の 音 韻 体 系 に準 拠 し
た 仮 名 体 系 で あ り,四 つ 仮 名 の 例 の よ う に 現 代 日本 語 の 音 韻 体 系 に は 一 致 し な い 。 歴 史 的 仮 名 遣 い の 仮 名 の 区 別 に 相 当 す る 発 音 の 違 い を,四
つ 仮 名以 外
の 項 目 で 残 し て い る 方 言 は な い だ ろ う か 。 例 え ば,「 ヰ 」 「ヱ 」 に つ い て は ど うだ ろ うか。
(3) 日本 放 送 協 会 『全 国 方 言 資 料 』 の テ ー プ を 用 い て,本
章 で取 り上 げた 音声
を 聞 い て み な さい 。
■参 考 文 献 1) 日本 放 送 協 会 『 全 国 方言 資 料1∼11』(NHK出
版,1959∼1972)
2) 平 山輝 男 『日本 の方 言』(講 談社 現 代 新 書,講 談 社,1968) 3) 馬淵 和 夫 『国語 音 韻 論』(笠 間書 院,1971) 4) 大石 初 太 郎 ・上村 幸 雄 『 方 言 と共通 語− 日本語 方 言 学概 説− 』(筑 摩 書 房,1975) 5) 柴 田 武 『方 言論 』(平 凡 社,1988)
第 9章 方 言 に は音声 の 革新 はあ るのか ? 【音 声 学 ・音 韻 論 ・言 語 変 化 】
キー ワ ー ド:濁 音 化 ・ガ 行 鼻 濁 音 ・非 拍 方 言 ・琉 球 方 言
1.カ 行 ・タ行 子 音 の 濁 音 化 前 章 で は,歴 史 的 に見 て 保 守 的 な側 面 に焦 点 を 当 て て方 言 音 声 の い くつ か の 側 面 を観 察 し た 。 今 度 は,方 言 の 発 音 が 持 つ 革 新 的 な側 面 に光 を 当 て て み る 。 まず,ズ
ー ズ ー 弁 と 同様,東
北 方 言 に顕 著 な 音 声 的特 徴 の 一 つ で あ る カ行 ・タ
行 子 音 の 「濁 音 化 」 の 問 題 を考 えて み よ う。 濁 音 化 と は,正 確 に 表 現 す る な ら 「無 声 閉鎖 子 音 の 語 中 に お け る有 声 化 」 とい う こ と に な る。 北 奥 羽 方 言 を 例 に と る と,以 下 の よ う な現 象 を 言 う。 k→g
[kagi](柿),[saga](坂),[nego](猫)
t→d
[kada](肩),[odogo](男),[edε
ts→dz
[〓
](土 地),[〓
この よ う な 濁 音 化 は,主 言,そ
](痛
い)
](待 つ)
と して 東 北 方 言 に見 られ るが,東
関 東方言や北 陸方
して 琉 球 方 言 の南 端 で あ る与 那 国 方 言 に も観 察 さ れ る(平 山 輝 男 『日本
の方 言 』p.93)。 濁 音 化 の 起 こ る地 域 で は,本 来 の有 声 子 音 を含 む 語 形 と衝 突 す る 可 能 性 が 当 然 生 じる こ とに な る。 しか し,東 北 地 方 の 多 くの 方 言 で は,本 来 の 有声 子 音 が 鼻 音 とな っ て い る こ と(ガ 行 の場 合),お 場 合)で,以
よ び前 鼻 音[ ] が 伴 う こ と(ダ 行 の
下 の よ う に た くみ に 衝 突 が 回避 され て い る こ とが 多 い 。
カ行
k → g / 〓 ガ行
タ行
t → d / d ダ行 ts → dz/
dz
例 え ば,「 柿 」 が カ ギ
[〓 ] と な っ て も 「鍵 」 は カ ギ
[〓 ] で あ り,「 糸 」
が イ ド [edo] と な っ て も 「井 戸 」 は イ ン ド [e do] で あ り,対 保 た れ て い る こ と が 多 い 。 こ の よ う な 地 域 で は,以
立 はそ の まま
下 の よ う な子 音 体 系 へ と変
化 が 行 わ れ た こ と に な る。
語頭
カ行
ガ行
k
g
語 中
タ行
ダ 行
t・ts
g 〓
d・dz
d・dz d・ dz
前 鼻 音 が 現 れ る こ とが 濁 音 化 よ り古 い の か 新 しい の か 不 明 で あ る が,二
つの
音 変 化 が セ ッ トに な っ て 東 北 方 言 の 新 た な 子 音 体 系 が 生 み 出 され た と考 え られ る。
2.語 中 の ガ 行 子 音 の 変 異 前 項 で濁 音 化 と有 機 的 な 関 係 に あ っ た 有 声 閉鎖 子 音 の 鼻 濁 音 化 お よ び前 鼻 音 化 にか か わ って,語
中 の ガ行 子 音 は 日本 語 諸 方 言 の 中 で 三 種 の変 異 を持 っ て い
る 。 [g][〓 ] [ g]の 三 相 で あ り,や や 錯 綜 した分 布 を な して い る(『 日本 の 方 言 』p.96)。 [g] は 新 潟,群 九 州 地 方,沖
馬,埼
玉,千
葉,伊
豆 諸 島,愛 知,愛
価 が 異 な らず,ど
](鏡)の
北 地 方,中
川,中
国 地 方,
ち ら も閉 鎖 音 の [ g] で あ る 。
こ れ に対 して [〓 ] とな る方 言 で は,語 [〓
媛,香
縄 地 方 に 分 布 す る。 これ らの 方 言 で は,語 頭 と語 中 で ガ 行 音 の 音
よ う に,語
部 地 方,近
頭 で は [〓
](学 校),語
中では
頭 と語 中 で ガ 行 子 音 の 音 価 が 異 な っ て く る。 東
畿 地 方 の ほ か,奄
布 して い る 。 語 中 の [〓 ] の 音 は,英
美 の 喜 界 島,沖 縄 の 与 那 国 島 な どに 分
語 のingの 発 音 の よ う に 鼻 に 抜 け る響 き
を 持 っ て い る た め,「 ガ 行 鼻 濁 音 」 あ る い は 「ガ 行 鼻 音 」 と呼 ば れ る こ と もあ る。 [ g]は,高 に,ち
知 か ら徳 島 に か け て,和
ょ う ど[g]と[〓]に
[ka gami](鏡)の
歌 山,東 北 地 方 の新 潟 北 部,山
形など
挟 まれ た 地 域 に散 発 的 に分 布 して い る。 カ ンガ ミ
よ う に 閉 鎖 音 の 前 に 前 鼻 音 が 軽 く入 る 発 音 で あ り,東 北 地
方 の ダ行 音 に現 れ る前 鼻 音 と同 性 質 の 音 で あ る 。 これ らの 三種 の 発 音 の 中 で,ど
れ が 最 も古 い 発 音 か を確 定 させ る こ と は 文 献
国 語 史 の 中 で は 困 難 な課 題 の 一 つ で あ る。 しか し,少 な くと も ロ ドリ ゲ ス 『日 本 大 文 典 』(土 井 忠 生 訳)に
D,Dz,G
○ D,Dz,G
は,
の 前 の 母 音 に 関す る 第 三 則 の 前 の あ ら ゆ る 母 音 は,常
伴 っ て ゐ るや うに 発 音 さ れ る。 即 ち,鼻
に半分 の鼻 音 か ソ ンソネー テを の 中 で 作 られ て 幾 分 か 鼻 音 の 性 質
を 持 っ て ゐ る発 音 な の で あ る。 と あ り,室 町 末 期 の ダ行 音 ・ガ行 音 の 直 前 に鼻 音 の 要 素 が あ っ た こ と を物 語 っ て い る 。 現 在,各
地 の 方 言 に残 っ て い る[ g] は,キ
リシ タ ン資 料 に 見 られ る
よ うな 室 町 時 代 の ガ 行 音 の状 態 を よ く反 映 して い る と解 釈 で き る だ ろ う。 [ g] と [〓 ] が 室 町 時 代 の[ g] の 発 音 と どの よ う な 関 係 を 持 つ の か は い ま だ 十 分 に明 らか に さ れ て は い な い が,三 者 は何 らか の 歴 史 的 関係 で 取 り結 ば れ てお り, [ g ] の 前 後 の音 変 化 に よ っ て現 在 の 地 理 的 分 布 が 形 成 され た は ず で あ る。
3.拍 方 言 と非 拍 方 言 こ の よ う に方 言 に は歴 史 的 に 古 い 発 音 ば か りが 存 在 す る の で は な い。 中央 語 の 規 範 力 か ら解 放 され て 新 た に 変 化 し た音 声 も多 く存 在 す る。日本 語 の 音 声 は, 物 理 的 な 単 位 と して 「音 節 」 とい う単 位 を 有 して い る が,そ
の一方で心理 的に
は 「拍 」 と い う単 位 を持 っ て い る と しば しば 言 わ れ る 。 「拍 」 と は,仮 名 で 書 け ば 一 字 分 に 当 た る 時 間 的 単 位 で あ り,モ ー ラ と も呼 ば れ る。 日本 人 が 和 歌 や 俳句 を作 る 時 に五 ・七 ・五 の よ うに 数 え る の は,こ の 「拍 」 を 数 え て い る の で あ る 。 共 通 語 で は,撥 音(は
ね る音),促
音(つ
まる 音),長
音(長
め る音)な
ど も子 音 な が ら 1拍 分 の 長 さ を持 ち 特 殊 拍 と 呼 ば れ て い る 。 連 母 音 の 場 合 も, そ れ ぞ れ の 母 音 が 拍 と して 独 立 し て い て 2拍 分 の 長 さ を持 っ て い る こ とに な る 。 例 え ば,シ
・ン ・ブ ・ン(新 聞)も,ガ
イ ・ガ ・イ(大 概)も,す
・ッ ・コ ・ー(学
校)も,タ
・
べ て 4拍 に数 え る わ け で あ る 。
しか し,日 本 の 南 端 と北端 で 一 部 の音 が 拍 を構 成 し な い 方 言,つ
ま り非 拍 方
言 が 存 在 す る こ とが 知 られ て い る。北 奥 羽 方 言 の場 合 で は,シ ン ・ブ ン(新 聞), ガ ッ ・コ ー ( 学 校 ),テ ァー ・ゲ ァー ( 大 概 ) の よ う に,撥
音 ・促 音 ・長音 の
特 殊 拍 は独 立 性 を持 たず,連 母 音 も融合 し て 1拍 分 と して しか 数 え な い。 ま た, 鹿 児 島 方 言 な ど で も北 奥 羽 方 言 と同 様 の 傾 向 に 加 え て,「 入 声 音 化 」 に よ り非
拍 の 度 合 い を強 め て い る(『 日本 の 方 言 』p.98)。 入 声 音 化 と は,語 末 の 母 音 が 弱 化 ・脱 落 す る こ とに よ り,喉 が つ ま っ た よ うな 入声 音(T
と表 記 す る)に 変
わ る こ と を 言 う。 例 え ば,「 靴 」 も 「首 」 も 「釘 」 もみ な [kuT] とい う一 拍 分 の 音 に な って し ま う。 こ れ らの 方 言 は,中 央 語 とは 異 な る音 変 化 を重 ね る こ と に よ り,拍 構 造 に お い て 独 自の 進 化 を 遂 げ た方 言 と言 う こ と が で き る。
4.孤 立 進 化 し た 琉 球 諸 方 言 琉 球 諸 方 言 に p音 が 残 っ て い る こ と を 前 章 で 取 り上 げ た が,琉
球 方言 は単 に
古 音 を 残 して い る だ け で は な い 。 多 くの 小 さ な 島 々 か ら成 る琉 球 諸 島 に お い て は,島
ご と に孤 立 的 に 音 変 化 を 重 ね て琉 球 方 言 固 有 の 多 様 な音 声 を新 た に 生 成
さ せ て い る 。 音 変 化 の う ち 母 音 に つ い て は 第 7章 で 取 り 上 げ た の で,こ
こで は
子 音 的 要 素 につ い て 考 えて み る 。 本 土 方 言 に は 見 ら れ な い 特 徴 を 持 つ 子 音 と し て,無 れ る 。 琉 球 方 言 の 中 に は,無 化(喉
声 閉 鎖 音 系 列 で 有 気 に 対 す る 無 気,あ
に つ ま っ た よ う な 聴 覚 印 象 を 持 つ)し
方 言 に は,も
気 ・喉 頭 化 子 音 が あ げ ら るいは喉頭
た子 音 を持 つ 方 言 が 多 い 。 北 琉 球
と も と ウ 段 や イ 段 の 狭 い 母 音 が 結 合 し て い た も の が 無 気 ・喉 頭 化
子 音 と な っ て い る も の が あ る 。 北 奄 美 の 名 瀬 方 言 の 例 を あ げ る と,[〓 (傷),[k'iN](着 [k'urusa](黒 (釣 る
物 い)の
]
〈き ぬ 〉),[k'imo](肝),[k'ugi](釘),[k'umo](雲), よ う で あ る 。 ま た,奄
〈食 わ す 〉),[t'ai](額),[ts'aN](臭
美 や与 那 国方言 な どには い),[k'uru](袋)な
[p'aN]
ど の よ う に,
複 数 音 節 が 融 合 す る こ と に よ っ て 生 じ た 無 気 ・喉 頭 化 子 音 も 存 在 す る 。 ま た,宮
古 ・八 重 山 な ど の 南 琉 球 諸 方 言 で は,ワ
国 方 言 を 例 に あ げ れ ば,[biruN](酔 [bakamunu](若
者),[butu](夫)の
う
行 子 音(半
母 音)は,与
〈ゑ ふ 〉),[bata](腹
那
〈わ た 〉),
よ う に バ 行 に 対 応 して お り, w→bと
い
う変 化 が 南 琉 球 方 言 形 成 の 過 程 で 存 在 した こ とを物 語 る もの で あ る 。 宮 古 諸 島 の 一 部 の 方 言 に は,子 音 単 独 で 一 拍 を 形 成 す る 成 拍 子 音 も 存 在 す る 。 [kam](神),[pasam](鋏),[〓
](芋),[mta](土),[pav](蛇),[〓
(煙),[v:](売
る),[tul](鳥),[pal](針),[ilki](鱗),[〓
[l:](要 る)の
よ う に,m・v・lの
] ](春),
子 音 が 拍 を構 成 して い る 。 お そ ら く中舌
母 音 と 特 定 の 子 音 と の 結 合 か ら 生 じ た も の と 考 え ら れ る が,詳
細 な過 程 は 明 ら
か で は な い 。 伊 良 部 島 に は,[〓 わ ず 芋 の 葉)の
](韮)[〓
](昼 間)[〓
](食
よ う に,成 拍 の [l]に さ らに 子 音 が 結 合 す る例 も見 られ る。
■発展 問題 (1) 語 中 の ガ行 子 音 の
[g][〓 ] [ g]の 三 種 に 関 し て,ど
の 音 が 最 も古 い 音 と 考
え る こ と が で き る か 。 井 上 史 雄 『方 言 学 の 新 地 平 』 な ど を 参 考 に し な が ら 考 えな さい。
(2) あ な た の 出 身 地 の 方 言 音 声 に は どの よ う な 特 徴 が あ る か 。 平 山 輝 男 の 方 言 』 中 の 「音 韻 の 分 布 」(『 日本 の 方 言 』p.85)
や,各
『日本
県 別 に刊 行 さ れ て
い る 『日本 の こ とば シ リ ー ズ 』 を 参 考 に して 明 ら か に し な さ い 。
(3) 琉 球 方 言 圏 の 最 西 端 で あ る 与 那 国 方 言 で は,「 与 那 国 」 の こ と を ド ゥナ ン [dunaN] と発 音 す る 。 こ の よ うな 音 声 に 至 る ま で に,与
那 国方 言が どの よ う
な 音 変 化 の 過 程 を 経 て きた の か 考 え て み な さ い 。
(4) 日本 放 送 協 会
『全 国 方 言 資 料 』 の テ ー プ を 用 い て,本
を聞 いてみ な さい。
■参 考 文 献 1) 日本放 送 協 会 『全 国方 言 資料1∼11』(NHK出
版,1959∼1972)
2) 平 山輝 男 『日本 の 方言 』(講 談 社 現代 新 書,講 談 社,1968) 3) 井 上 史雄 『方 言学 の新 地平 』(明 治書 院,1994) 4) 中本 正 智 『 琉 球方 言 音 韻 の研 究』(法 政 大学 出 版 局,1976) 5) 外 間守 善 『沖縄 の 言 語 史』(法 政大 学 出版 局,1971) 6) 外 間守 善 『日本 語 の 世 界 9沖縄 の言 葉』(中 央 公論 社,1981) 7) 平 山輝 男他 編 『日本 の こ とば シリー ズ1∼ 』(明 治 書 院,1997∼)
章 で 取 り上 げ た 音 声
第10章
「橋 」 「箸 」 「端 」 の ア クセ ン トの 区 別 は? 【ア ク セ ン ト】
キ ー ワー ド:東 京 式 ア ク セ ン ト ・京 都 式 ア ク セ ン ト ・無 ア クセ ン ト ・類 別 語 彙 表
1.共 通 語 の ア クセ ン ト体 系 ア ク セ ン トの 問 題 は 広 く と ら えれ ば音 声 に 関 す る項 目に 属 す る が,母
音や子
音 と異 な り,日 本 語 の ア ク セ ン トは単 語 や 文 節 全 体 に か ぶ さ っ て い る声 の 高 低 (ピ ッチ)の 姿 を 指 して い る 。 高 い 部 分 を ●,低
い 部 分 を ○ で 表 す と,共 通 語
で 「箸 」 は ●○,「 橋 」 と 「端 」 は ○ ● とい う 二種 の ア クセ ン トに な る。 しか し,こ れ らの 後 に助 詞(高
い 助 詞 を〓,低
い 助 詞 を〓 で 表 示 す る)を
つけ てみ
る と,「 箸 が 」 は ● ○〓,「 橋 が 」 は ○ ●〓,「 端 が 」 は○ ●〓 と い う三 種 の ア ク セ ン トが 姿 を現 す 。 つ ま り,共 通 語 の 2拍 名 詞 に は 3つ の ア クセ ン トの 「型 」 が あ る とい う こ とに な る。 こ れ らの 型 の 区 別 に着 目す る と,ピ
ッチ の 下 が り方
が 基 準 に な って い る こ とが わ か る。 型 の 区 別 に 関 す る この よ うな ピ ッチ の 下 降 を,一 般 に 「下 が り 目」 と か 「ア ク セ ン ト核 」 の よ う に言 い,¬
と い う記 号 で
そ の位 置 を表 記 す る と以 下 の よ う に表 され る。 端
○ ● ・○ ●〓…… ○ ○
橋
○ ● .○ ●〓…… ○○
箸
● ○ .● ○〓…… ○○
共 通 語 ア ク セ ン トの 2拍 名 詞 に は こ れ ら以 外 の 型 は 存 在 しな い 。 そ れ で は, 2拍 名 詞 以 外 の 1拍 や 3拍 以 上 の 名 詞 は どの よ う な ア ク セ ン トを持 っ て い る の だ ろ うか 。 日
○ ・○〓…… ○
火
● ・●〓…… ○
兎
○ ● ● ・○ ● ●〓…… ○ ○ ○
表
○ ● ● ・○ ● ●〓…… ○ ○○
心
○ ● ○ ・○ ● ○〓…… ○○ ○
兜
● ○ ○ ・● ○ ○〓…… ○○ ○
友達 ○●●● ・○ ●●●〓…… ○○○ ○ 妹
○●●● ・○ ●●●〓…… ○○○○
雨傘 ○●●○ ・○ ●●○〓…… ○○○ ○ 朝顔 ○ ●○○ ・○ ●○○〓…… ○○ ○ ○ 蒲公英 ●○ ○○ ・●○ ○○〓…… ○○○
以 上 を ま と め る と,1 拍 名 詞 に 2つ,2 拍 名 詞 に 3つ,3 拍 名 詞 に 4つ,4 拍 名 詞 に 5つ,つ
ま りn拍 の 場 合n+1個
る。 これ は,ピ
ッチ の 下 降 に 関 して,①
降 の 位 置,と
の ア ク セ ン トの 型 が 存 在 す る こ と に な 下 降 の 有 無,②
下 降 が あ る場 合 に 下
い うこ とが 基 準 に な っ て い る た め で あ る。
2.京 都 方 言 の ア ク セ ン ト体 系 共 通 語 の 土 台 と な っ て い る東 京 の ア クセ ン トと京 都 な ど近 畿 地 方 の ア クセ ン トで は,聴 覚 印 象 上 ま る で 反 対 に な っ て い る と評 さ れ る ほ ど ア ク セ ン トの 姿 が 異 な る こ とは,昔 か ら経 験 的 に よ く知 られ て い た 。 こ の違 い に初 め て 言 語 学 の 立 場 か ら メ ス を入 れ た のが,服 境 界 線 」(1930年)で
部 四 郎 「近 畿 ア クセ ン トと東 方 ア ク セ ン トとの
あ っ た 。 こ の 論 文 の 中 で 服 部 は,東 方 ア ク セ ン ト(東 京
で 行 わ れ て い る の と同 種 の ア クセ ン ト)と 近 畿 ア クセ ン トの境 界 が,ほ
ぼ木 曽
川 河 口 か ら揖 斐 川 に か け て 走 っ て い る こ と を,語 類 の 対 応 関係 の 存 在 と と も に 指 摘 して い る。 近 畿 方 言 の 代 表 と して 京 都 の ア クセ ン トが ど の よ うな 性 格 の ア クセ ン トで あ る か を,2 拍 名 詞 の場 合 に限 定 して 説 明 す る と以 下 の よ うで あ る。 飴 ● ● ・● ●〓 歌
● ○ ・● ○〓
糸
○ ● ・○ ○〓
雨
○〓 ・○〓〓(○
●〓 と も)
こ の よ う に京 都 方 言 の 2拍 名 詞 の ア クセ ン トに は 4つ の 型 が 存 在 す る 。 ● ● ・● ●〓 の よ う な 語 頭 か らす べ て の拍 が 高 い 型,○〓 ッチ の下 降 が 見 られ る 型,○
の よ うな 拍 の 半 ばで ピ
● ・○ ○〓 の よ う に助 詞 が付 く と ピ ッチ の 上 昇 が
ず れ る型 な ど,東 京 ア クセ ン トと は大 い に 異 な る姿 を して い る。 ま た,す べ て の 語 で東 京 ア クセ ン トと異 な る型 とな る こ と も,完 全 に 反 対 に 聞 こ え る と評 さ れ る所 以 で あ る。 東 京 ア ク セ ン トの場 合 は,ピ
ッチ の下 降 が 型 相 互 の 区 別 をつ
け る 基 準 に な って い た が,京 都 ア ク セ ン トに お い て は下 降 点 だ け で す べ て の 型 を区 別 す る こ とが で きな い 。 金 田一 春 彦 は 「東 西 両 ア ク セ ン トの 違 い が で きる まで 」(1954年)で,両
ア
ク セ ン トの境 界 地 域 で あ る石 川 県 能 登 島周 辺 に,京 阪 式 ア ク セ ン ト(京 都 と同 様 の ア ク セ ン ト),東 京 式 ア ク セ ン ト,京 阪 式 ア ク セ ン トか ら東 京 式 ア ク セ ン トに 変 わ る ち ょ う ど途 中 の よ うな ア クセ ン ト,あ と一 歩 で東 京 式 に 変 わ る よ う な ア クセ ン ト,な
どの ア ク セ ン トが 連 続 的 に 分 布 し て い る こ と に 注 目 して,
「東 京 式 ア ク セ ン トは 京 阪 式 ア クセ ン トが 変 わ っ て で きた も の で は な い か 」 と い う両 ア クセ ン トの 歴 史 的 な 関係 を推 定 して い る。 さ ら に,同 論 文 で 日本 語 の ア ク セ ン ト変 化 の全 般 的 な 傾 向 と して,
日本 語 の ア ク セ ン トの 変 化 は,語 頭 が 低 くな っ て,語 尾 が 高 い 状 態 が 来 る か と思 う と,語 頭 が 低 い の が 漸 次 語 尾 の 方 へ 伝 わ っ て ゆ く。 そ の う ち に語 頭 の 方 が 再 び 高 くな っ て 語 尾 が 低 くな る。 そ の うち に ま た語 頭 の 高 さが 後 退 して 行 く…… そ れ を く り返 して い る 変 化 で あ る。
と して,両 ア クセ ン トの 違 い が ア ク セ ン ト変 化 の 繰 り返 しに よ っ て 成 立 した も の で あ る こ と を述 べ て い る。
3.国 語 ア ク セ ン ト類 別 語 彙 表 なお,金
田 一 春 彦 は,諸 方 言 の ア ク セ ン ト,ま た は歴 史 を さか の ぼ っ て 各 時
代 の 京 都 の ア クセ ン トを比 較 して み る と, ① 一 群 の語 が い つ も揃 っ て 同 じ ア ク セ ン トを 持 つ 傾 向 が あ る こ と, ② そ の語 類 が 単 位 とな って ア クセ ン トの対 応 関係 が 存 在 して い る こ と, に 着 目す る。 例 え ば,2 拍 名 詞 で,東 と,
京 と京 都 の ア ク セ ン トを比 較 し て み る
〈東 京 〉
〈京 都(現 代)〉
〈 京 都(平
安 末 期)〉
○ ● ・○ ●〓―
● ● ・● ●〓―
● ● ・● ●〓…… 第 1類
○ ● ・○ ●〓―
● ○ ・● ○〓―
● ○ .● ○〓…… 第 2類 ○ ○ ・○ ○〓…… 第 3類
● ○ ・● ○〓―
○ ● ・○ ○〓―
○ ● ・○ ●〓…… 第 4類
○〓
○〓
・○〓〓―
・○〓〓…… 第 5類
の よ うに 語 類 を単 位 とす る対 応 関係 が 存 在 す る こ とが 明 らか で あ る。 各 語 類 に 属 す る 語 は 以 下 に示 す とお りで あ る(現 代 の 東 京 と京 都 で対 応 関 係 の 例 外 と な る語 を 除 い て あ る)。 第 1類:雨 牛 第 2類:歌 夏 第 3 類:泡 神 第 4 類:糸 帯 第 5類:雨 猿
・梅 ・柿
・蟹
・音 ・橋
・稲 ・糟
・笠
・肩
・鎌
・此
・腰
・旗
・倉
・事
・波
・酒
・鳥
・竹
・端
・箱
・蜂
・鼻
・水
・庭
・道
・桃
・
・ 虫……
・胸
・村
・石
・垣
・紙
・旅
・弦
・
・島
・花
・腹
・山
・足
・犬
・鬼
・
・舟
・息
・臼
・海
・
・秋
・鮎
・黍
・鯉
・
・蚤
・今 日 ・ 今 朝
・錐
・隅
・鑿
・井 戸
・桶
・蔭
・蜘 蛛
・春
・蛇……
・露
・首
・寺
・年
・上
・鶴
・釜
・雪……
・草
・月
・壁
・口
・下
・町
・馬
・炭
・金
・霧
・鞍
・冬
・腕
・栗
・風
・桐
・川
・昼
・色
・靴
・顔
・雉
・型
・肘
・池 ・髪
・枝
・箸
・針
・声
・空
・松
・琴
・耳…… ・種
・中
・麦……
・鮒
・窓
・聟
この よ うな 語 類 に よ る対 応 関 係 を,過 去 の 文 献 中 に示 さ れ た ア クセ ン ト資 料 や,調 査 に よ っ て 得 られ た現 代 諸 方 言 の ア クセ ン トの 考 察 か ら,2 拍 以 外 の 名 詞,動
詞,形 容 詞 な どの 語 類 に わ た っ て 一 枚 の 表 と して 呈 示 され た も のが 「国
語 ア ク セ ン ト類 別 語 彙 表 」(金 田 一 春 彦 ・和 田 実 共 同作 成)で あ り,『 国語 学 大 事 典 』(pp.8∼9)に
掲 載 され て い る 。 金 田 一 は,こ
の よ う な 対 応 関係 に 基 づ
い た 語 彙 表 を作 成 し う る こ とに つ い て,比 較 言 語 学 の 方 法 論 に依 拠 しつ つ 『国 語 ア クセ ン トの 史 的研 究 』 に お い て 以 下 の よ う に述 べ て い る 。 (1) 日本 語 諸 方 言 は以 前 に 同 一 の ア ク セ ン トを持 っ た言 語 体 系 で あ っ た ろ う。 (2) こ こに あ げ る よ うな 語 彙 は,現
在 の諸 方 言 の ア クセ ン トの ち が い が
出 来 る よ り以 前 に存 在 して い た ろ う。
(3) そ う して,同
じ群 に属 す る語 彙 は 同 じア クセ ン トを も っ て い た ろ う。
(4) ちが う群 に属 す る語 彙 は 違 う ア ク セ ン トを も っ て い た ろ う。 (5) そ れ が 各 方 言 で,こ て(あ
れ らの 語 彙 は 群 ご と に ま と ま っ て 変 化 を起 こ し
る い は あ る 方 言 で は 起 こ さ な か っ た が そ れ も群 単 位 だ っ た),
そ の た め に 今 日の よ うな ア ク セ ン トの ちが っ た 方 言 に な っ た の で あ ろ う。
4.日 本 語 ア ク セ ン トの分 布 東 京 式 ア ク セ ン ト,京 都 式 ア ク セ ン トを含 め て,日 本 語 諸 方 言 全 体 の ア ク セ ン トの 分 布 の 全 容 を初 め て 明 らか に した の は平 山輝 男 で あ る 。 平 山 は,沖 縄 の 島 々 も含 め て 全 国 を 自 らの 足 で く まな く臨 地 調 査 して,東 京 式 ア ク セ ン トや 京 都 式 ア クセ ン ト以 外 の 種 類 の ア ク セ ン トが 存 在 す る こ と を指 摘 し,ま た 各 種 類 の ア ク セ ン トの 分 布 につ い て は,図22「
全 日本 ア ク セ ン トの 分 布 図 」 と して
簡 潔 に呈 示 し て い る。 京 都 式 ア クセ ン トは,日 本 の 中 央 部 の 近 畿 ・北 陸 ・四 国 地 方 に分 布 して い る。 東 京 式 ア ク セ ン トは,東 日本 にお い て 中 部 ・関 東 ・東 北 地 方 に 分 布 す る 一 方 で, 西 日本 に も中 国 地 方 ・四 国 の西 端 部 ・九 州 の北 東 部 に,ち
ょ う ど京都 式 ア ク セ
ン トを は さ む よ う な格 好 で 分 布 して い る 。一 見 す る と周 圏 論 的 な 分 布 とな るが, 先 述 した 歴 史 的 関 係 の 推 定 に基 づ け ば,中 央 に 当 た る 京 都 式 ア ク セ ン トの 方 が 古 く,ア クセ ン ト変 化 の 一 般 性 か ら東 西 の 周 辺 に東 京 式 ア ク セ ン トが 生 じた こ とに な る 。 東 京 式 ア ク セ ン トの 外 縁 に は,東 で は埼 玉 県 東 部 や 山 梨 県 奈 良 田 に,西 で は 鹿 児 島 県 な ど 九州 西 南 部 に,外 観 は京 都 式 ア クセ ン トと類 似 す る が 語 例 の 対 応 な ど か らは 東 京 式 ア クセ ン トか ら変 化 した と推 定 され る 「 特 殊 ア クセ ン ト」 が 分 布 して い る 。 ま た,特 殊 ア クセ ン トの 周 辺 に は ア クセ ン ト型 が 一 種 のみ に統 合 して し まっ た 統 合 一 型 ア ク セ ン トも分 布 して い る 。 鹿 児 島 方 言 の特 殊 ア ク セ ン トと都 城 方 言 の 統 合 一 型 ア クセ ン トに つ い て 2拍 名 詞 を例 に と っ て 示 す と次 の よ うで あ る。
図22 全 日本 ア クセ ン トの 分布 (平山輝 男 『日本 の方 言 』 講談 社,1968)
〈 都城 〉
〈 鹿 児島〉
○ ● ・○ ○〓―
○ ● ・○ ○〓…… 1類 ・2類 ● ○ ・○ ●〓…… 3類 ・4類 ・ 5類
2拍 名 詞 に つ い て,京 都(平
安 末期)・ 京 都(現
比 較 し て み る と,歴 史 が 下 る に つ れ て,ま
代)・ 東 京 ・鹿 児 島 ・都 城 と
た 中 央 か ら地 方 に 離 れ る につ れ て,
型 の 数 が 5 ・4 ・3 ・2 ・1と漸 次 少 な くな っ て い く こ とが わ か る。 さ ら に,特 殊 ア ク セ ン トの 外 縁 ま た は 周 辺 にあ た る 宮 崎 ・熊 本 北 部,そ
して
東 で は 宮 城 ・福 島 ・栃 木 ・茨 城 な ど に は,対 立 の み な らず ア クセ ン ト型 の 知 覚 自体 を 持 た な い 無 ア ク セ ン ト(通 時 的 に と ら えた 場 合 に は崩 壊 ア ク セ ン ト)が 分 布 して い る。 また,そ
の境 界 地 域 に は,型 知 覚 が 失 わ れ て は い な い が 曖 昧 に
な っ て い る曖 昧 ア ク セ ン トが 存 在 す る こ と も知 られ て い る。 平 山 は,こ の よ う な ア ク セ ン ト変 化 の 方 向性 を,以 下 の よ うに と ら え て い る。 Ⅰ .明 瞭→
曖 昧→
Ⅱ.多 型→
崩 壊(型 知 覚 無 し) 一 型(型
知 覚 有 り)
■発展 問題 (1) 京 都 式 ア ク セ ン トに お い て 型 の 区 別 の 基 準 に な っ て い る の は,ど
の よ うな
特 徴 だ ろ うか 。 東 京 式 ア ク セ ン トの よ う な ピ ッチ の 下 降 の ほ か に,ど な特 徴 が 基 準 に な り う る か,考
えな さい。
(2) 平 安 時 代 や 鎌 倉 時 代 の 京 都 式 ア ク セ ン トは,ど な 方 法 で 表 記 さ れ て い る の か,調
のよう
の よ う な 文 献 に,ど
の よう
べ て みな さい。
(3) 東 京 式 ア ク セ ン トに は,2 拍 名 詞 の 類 別 の 観 点 か ら見 る と,東 に 「1類 / 2類 ・3類 / 4類 ・5類 」 と な っ て い る もの と,大
京方 言 の よう
分 方 言の よ うに
「1類 ・2類 / 3類 / 4類 ・5類 」 とな っ て い る もの とが あ る 。 歴 史 的 に ど の よ う な プ ロ セ ス を 経 て,こ
の よ う な違 い が 生 じた の か 考 え て み な さ い 。
(4) あ な た の 出 身 地 の 方 言 は どの よ う な ア ク セ ン ト体 系 を も っ て い る の だ ろ う か,調
べ てみ な さい。
■参 考 文 献 1) 平 山輝 男 『日本 語音 調 の研 究 』 (明治 書 院,1957) 2) 平 山 輝 男 『日本 の方 言 』(講 談社 現 代 新 書,講 談社,1968) 3) 金 田 一春 彦 『日本語 音 韻 の研 究 』(東 京 堂 出版,1967) 4) 金 田 一春 彦 『国語 ア クセ ン トの 史 的研 究− 原 理 と方 法− 』(塙 書 房,1974) 5) 金 田 一春 彦 『日本 の 方 言− ア クセ ン トの変 遷 とその 実 相− 』(教 育 出版,1975) 6) 国語 学 会 編 『国語 学 大 辞典 』(東 京 堂 出版,1980) 7) 川上 藁 『日本語 ア クセ ン ト論 集 』(汲 古 書 院,1995)
第11章
カ ッ テ ク ル は 「買 っ て くる 」 な の か? 【形 態論】
キ ー ワ ー ド:活 用 ・子 音 語 幹 ・母 音 語 幹 ・音 便
1.日 本 語 の 動 詞 の 活 用 の 種 類 は い くつ あ るの か? 学 校 文 法 の 中 で 教 え られ る動 詞 の 活 用 の 種 類 と は,五 段 活 用,上
一 段 活 用,
下 一 段 活 用,何 種 類 か の 変 格 活 用 な どで あ る 。 この よ う な分 類 は,江 戸 時代 以 来 の 日本 独 自の 言 語 研 究 の 中 か ら生 み 出 され た もの で あ り,仮 名 と い う 日本 人 の 言 語 伝 統 に よ くな じみ,学 校 教 育 の 中 で 普 及 して 今 日に 及 ん で い る。 しか し, 一 方 で は 次 の よ うな 矛 盾 も抱 え て い る。
「起 き る」 の 語 幹 が 「オ」 で 活 用 語 尾 が 「キ ル 」 だ とす れ ば,「 見 る 」 の 語 幹 は い っ た い ど こへ 消 え て し ま う の か 。 語 幹 の 無 い 動 詞 な どあ りう る の か。
語 幹 を 「活 用 して も形 は 変 わ ら な い部 分(不
変 化 部)」 と規 定 して,分 析 の
単 位 を仮 名 で は な くロ ーマ 字 で 考 えて み る と,五 段 や 一段 活 用 動 詞 につ い て 学 校 文 法 とは 異 な る語 幹 や 活 用 語 尾 の 姿 が 見 え て くる。 「書 く 」
「見 る 」
kak-a-nai
mi-
kak-i-masu
mi- -masu
kak-u<文
末>
mi-ru<文
kak-u-toki
mi-ru-toki
kak-e-ba
mi-re-ba
kak-e〈
命 令 〉
mi-ro〈
-nai
末>
命 令 〉
不 変 化 部 分 を 語 幹 と規 定 す る な ら,「 書 く」 の 語 幹 はkakで
あ って子音 で語
幹 尾 が 終 わ る 構 造 で あ る こ と,「 見 る」 の語 幹 はmiで あ っ て 母 音 で 語 幹 が 終 わ る 構 造 で あ る こ とが わ か る 。 活 用 語 尾 は,「 書 く」 がa・i・u・u・e・e, 「見 る 」 が φ ・φ ・ru・ru・re・roの
よ うに 交 替 す る(φ
は言語 学 の世界 で
は 形 式 が な い 零 記 号 で あ る こ と を表 す)。 この よ うな ロー マ字 に よ る 分 析 は,日 本 人 が 母 国語 と して 日本 語 文 法 を習 う 時 に は使 用 され な い が,外
国 人 が 外 国 語 と して 日本 語 を学 習 す る際 に は しば し
ば 用 い られ る 方 法 で あ る 。 「書 く」 の よ う な五 段 動 詞 は語 幹 が 子 音 で 終 わ る の で 「子 音 語 幹 動 詞 」,「見 る」 の よ うな 一段 動 詞 は語 幹 が 母 音 で 終 わ る の で 「母 音 語 幹 動 詞 」 と呼 ば れ る こ とが あ る。 佐 久 間 鼎 が 規 則 的 な 活 用 を 「強 い 変 化 」 「弱 い 変 化 」 と大 き く区 分 して い る の も,語 尾 に 着 目 した 同 趣 旨 の 分 類 法 で あ る(『 日本 語 学 』1951年)。
方 言 の 活 用 分 析 で も,ロ ー マ 字 に よ る 方 が 少 な く
と も細 か い 単 位 で 分 析 を行 う こ とが で き便 利 で あ る とい う点 で,仮
名に依拠 し
た 学 校 文 法 の 活 用 論 よ り用 い られ る こ とが 多 い 。 現 代 語 で は 大 き く分 け て 子 音 語 幹 と母 音 語 幹 の 二種 が 存 在 す るが,歴
史的 に
は二 段 活 用 が 中世 日本 語 ま で 存 在 した 。 これ は,
「起
く」
oki-
-nu
oki-
-tari
ok-u<文
末>
oku-ru-toki oku-re-ba oki-yo〈
命 令 〉
の よ うな 母 音 語 幹 と子 音 語 幹 の 混 合 語 幹 活 用 と考 え る こ とが で き る だ ろ う。 日 本 語 の 歴 史 の 中 で 母 音 語 幹 へ と語 幹構 造 が 単 純 化 して 現 代 語 に 至 っ て い る が, 九 州 方 言 に は こ の よ う な 二 段 活 用 が 残 存 して い る こ と は 『口 語 法 分 布 図 』 (1906年)に
も指 摘 さ れ て い る(分 布 図 は 平 山輝 男 『日本 の 方 言 』p.107参 照)。
2.音 便 の 方 言 差 子 音 語 幹 動 詞(五
段 活 用)の 活 用 形 に は,語 幹 が 子 音 で終 わ らな い 例 外 が 存
在 す る。 過 去 の助 動 詞 の タ ・ダや 接 続 助 詞 の テ ・デ が 後 接 す る 場 合,例
え ば,
「書 い た」 と な り 「書 きた 」 とは な ら な い 。 こ の よ う な 現 象 を音 便 とい い,共 通 語 に お い て は語 幹 尾 の 子 音 に よ り以 下 の よ う な規 則 が 見 出 され る 。 〈語 幹 尾 〉 〈音 便 の種 類 〉 b
撥音便
〈語 例 〉 tob-i-da→tonda(飛
ん だ)
m
"
kam-i-da→kanda(噛
ん だ)
n
"
sin-i-da→sinda(死
ん だ)
g
イ音 便
kog-i-da→koida(漕
い だ)
k
"
sak-i-ta→saita(咲
い た)
tat-i-ta→tatta(立
っ た)
t
促 音 便
r
"
hur-i-ta→hutta(降
っ た)
"
kaw-i-ta→katta(買
っ た)
sas-i-ta→sasita(刺
し た)
w
s
(音 便 を と ら な い)
例 外 とな る動 詞 は 「行 く」 一 つ しか な い ほ ど,こ の 共 通 語 に お け る 音 便 規 則 は 網 羅 的 な もの とな って い る 。 第 5章 で 紹 介 したLAJの が,"借
りて くる"の
中 に,「 カ ッテ ク ル を"買
っ て くる"の 意 味 で 使 う
意 味 で 使 う か 」 とい う項 目が あ る。 図23はLAJを
もと
に 作 成 した 簡 略 図 で あ る。 新 潟,山 陰,沖 縄 な ど に カ ッテ クル とい う語 形 を用 い な い と こ ろ も あ るが,ほ
ぼ 日本 全 体 が,「 買 っ て く る 」 の 意 に な る 地 域 と
「借 りて く る」 の 意 に な る 地 域 と に き れ い に 二 分 され る こ とが わ か る 。 共 通 語 の 音 便 規 則 か ら考 え れ ば 「買 う」 は 促 音 便 に な り,「 借 りる」 は 母 音 語 幹 動 詞 (一段 動 詞)な
の で,も
と よ り音 便 と な ら な い 。 東 日本 全 域 は,こ
同 じ音 便 関連 の 規 則 を持 っ て い る こ とが 確 認 され るが,西
の共通語 と
日本 で は 共 通 語 とは
異 な る 規 則 が 存 在 す る こ とが 推 測 さ れ る 。 ま ず,西
日本 の 「買 う」 は 促 音 便 を と らず,共
通 語 に は ない ウ音 便 を と る こ
とが 指 摘 され る 。 ウ音 便 と は,「 買 う」 の 過 去 形 が カ ッ タで は な く,カ い う語 形 を経 て,ア
ウタと
ウの 連 母 音 が 融 合 して コ ー タ と な る音 便 現 象 を 言 う。 動 詞
の ほ か に 形 容 詞 の 連 用 形 な どに も見 られ,ア
カ ク(赤
が て ア コ ー と な る 。 この よ うな ウ音 便 は,カ
ッテ クル が 「借 りて くる」 の 意 と
な る 地 域 と ぴ っ た り と重 な る よ う に,西 (『日本 の 方 言 』p.106)。
く)が ア カ ウ とな り,や
日本 を 中心 に し て 広 く分 布 し て い る
図23 「カ ッテ クル」 の 意 味 の分 布 (国立 国 語研 究 所 『日本 言 語地 図 』 を もとに作 成)
次 に,「 借 りる 」 に つ い て 考 え て み る。 東 日本 で は母 音 語 幹(一
段 活 用)な
の で 音 便 は 当 然 と らな い が,「 借 りる 」 は 西 日本 で は子 音 語 幹(五
段 活 用)で
あ り,終 止 形 で 言 え ば カル とい う形 を と る 。 この こ とが 促 音 便 を 生 じる原 因 と な って い る 。 活 用 の所 属 が 語 的 な現 象 と して 東 西 で 異 な って い る 例 は ほ か に も 見 られ,「 足 りる 」 な ど も タ リ ル(東
日本)/
タ ル(西
日本)と 対 立 して い る。
カ ッテ クル の 意 味 の 東 西 差 を ま とめ る と以 下 の よ う に な る。 〈東 日本 〉 「買 う」
促 音便
カ ッ タ ・カ ッ テ
ウ音 便
「借 りる 」 母 音 語 幹
〈西 日本 〉 コ ー タ ・コ ー テ
子 音 語 幹:促 音 便
カ リ タ ・カ リ テ
カ ッ タ ・カ ッ テ
音 便 の 違 い に よ り同 音 衝 突 の 状 態 が 生 じた 結 果,東
西 で相 補 的 な分 布 が 形 成
され た と考 え られ る 。 東 西 の 音 便 差 は ほ か に も存 在 す る 。 共 通 語 で は 語 幹 尾 が s(サ 行 五 段)の 合 に は,サ
シ タ(指
した)・ ダ シ タ(出
した)の
場
よ う に 音 便 と は な ら な い が,
西 日本 で はサ イ タ ・ダ イ タの よ う に イ音 便 と な る 。 これ は,中 世 日本 語 まで 見 ら れ た 「サ 行 イ音 便 」 が,西
日本 方 言 に そ の ま ま見 られ る もの で あ り,西 日本
方 言 の 歴 史 的位 相 を物 語 っ て い る。
3.子 音 語 幹 と母 音 語 幹 と は ど ち らが 強 い の か? す で に述 べ た よ う に,日 本 語 の 動 詞 の 活 用 様 式 を大 き く区 分 す る と,子 音 語 幹 動 詞(五 段 活 用)と 母 音 語 幹 動 詞(一 段 活 用)が カ ル(借
りる)や
タ ル(足
存 在 す る 。 上 述 の 西 日本 の
りる)が 子 音 語 幹 動 詞 に な っ て い るの は全 く語 的 な
現 象 で あ る が,や や 体 系 的 に 母 音 語 幹 動 詞 が 子 音 語 幹 動 詞 に 姿 を変 え て い く傾 向 が あ る と解 釈 され る方 言 が 見 られ る。 図24は,母
音 語 幹 動 詞 の 否 定 形 「起 きな い 」 と命 令 形 「起 き ろ 」 の 地 図 で
あ る 。 否 定 形 で は,九 州 以 南 の 地 域 を 中 心 に オ キ ラ ン とい う語 形 が 分 布 して い る。 この オ キ ラ ン と い う否 定 形 の 語 幹 構 造 を 考 え る と,以 下 に熊 本 方 言 と共 通 語 の 対 比 を示 す よ う に,連 用 形 が 母 音 語 幹 で あ るの とは 異 な り未 然 形 は子 音 語 幹 とな っ て い る こ とが わ か る 。
図24
「起 きない 」 「 起 き ろ」 の分 布
(国立 国語 研 究所 『 方 言 文法 全 国地 図 』 を もと に作 成)
「起 き る」 熊本 方言 共 通 語
okir-a-N oki-
「切 る 」
kir-a-N
-nai
九 州 以 南 の 方 言 にお い て は,こ 用 動 詞 の五 段 活 用 動 詞 化)の
kir-a-nai
の よ う な母 音 語 幹 動 詞 の 子 音 語 幹 化(一
段活
傾 向 は,未 然 形 の み に限 定 さ れ ず,全 活 用 形 に わ
た る 体 系 的 な傾 向 が あ る。 熊 本 方 言 を 例 に とれ ば,母 音 語 幹 動 詞 は先 述 し た二 段 活 用 を と どめ る一 方 で,子 音 語 幹 化 の 傾 向 が 著 しい。 「起 き る」 を例 に と れ ば,オ
キ ラ ン(起 き な い)・ オ キ ッ タ(起
キ レバ(起
きれ ば)・ オ キ レ(起
き ろ)の
きた)・ オ キ ル トキ(起
き る 時)・ オ
よ う に全 活 用 形 に わ た っ て 子 音 語 幹
動 詞 化 す る傾 向 が 強 い。 命 令 形 の 方 に 着 目 して み る 。 未 然 形 で 子 音 語 幹 化 して い た 九 州 以 南 の 地 域 の ほ か に,東 北 地 方 の 日本 海側 に もオ キ レ と い う語 形 が 分 布 して い る。 津 軽 や 秋 田 方 言 で は,母 音 語 幹 動 詞 の 命 令 形 は 規 則 的 に エ 段 化 す る こ と は古 くか ら知 ら れ て い た が,九
州 以 南 の 体 系 的 な子 音 語 幹 化 の 傾 向 と摺 り合 わ せ て 考 え る と,
東 北 地 方 の オ キ レも命 令 形 に 限定 して 生 じた子 音 語 幹 化 と解 釈 す る こ とが で き る だ ろ う。
■発展 問題 (1) 東 日本 と西 日本 の 音 便 規 則 の 対 応 関 係 を,語 さ い 。 ま た,西 (飲 ん だ)の
幹 尾子 音 に着 目 して整 理 しな
日本 の 中 で も 九 州 や 四 国 方 言 で,ト
よ う に 言 う の は,ど
ー ダ(飛
ん だ)・ ノ ー ダ
の よ う な音 便 規 則 が あ る た め か,や
は り語 幹
尾 子 音 に 着 目 して 考 え な さ い。
(2) 日 本 語 の 歴 史 の 中 で 活 用 の 種 類 は 単 純 化 の 一 途 を た ど っ て き た が,現
代 共
通 語 で も カ 行 ・サ 行 に 変 格 活 用 が ま だ 残 さ れ て い る 。 変 格 活 用 と は ロ ー マ 字 に よ る 語 幹 分 析 の 立 場 か ら は ど の よ う な 性 格 を 持 っ て い る の だ ろ うか 。 また, 諸 方 言 の 中 に は 変 格 活 用 が 正 格 活 用 に 向 か っ て 変 化 して い る も の もあ る 。 例 え ば,埼
玉 方 言 な どの キ ネー
な ど の セ ル(す
る)な
ど は,ど
( 来 な い )・キ ベ ー (来 る だ ろ う),名 古 屋 方 言 の よ う な 変 化 な の だ ろ うか 。
(3) あ な た の 出 身 地 の 方 言 の 動 詞 活 用 表 を,仮
名 また は ロー マ字 で作 っ てみ よ
う。
■参 考 文 献 1) 国語 学 会編 『 方 言 学概 説 』(武 蔵 野 書 院,1962) 2) 平 山輝男 『日本 の 方 言』(講 談社 現 代 新書,講 談社,1968) 3) 服 部 四郎 他 編 『日本 の言 語 学 6方 言 』(大 修館 書 店,1978) 4) 飯 豊 毅一 他 編 『 講 座方 言 学 1方 言 概 説』(国 書刊 行 会,1986)
第12章 「京へ 筑 紫 に坂 東 さ」 とは何 の こ となの か? 【文 法 論 ・構 文 論 】
キ ー ワ ー ド:格 助 詞 ・接 続 助 詞
1.格 助 詞 の 方 言 的 多 様 性 「格 助 詞 」 とい う品 詞 名 は 中 学 校 の教 科 書 に登 場 して くるが,「 格 」 と は何 の こ とか につ い て の 説 明 は 明確 に述 べ られ て い な い 。 お そ ら く説 明 で き る 中 学校 の 先 生 も多 くは な い こ と だ ろ う。 「格 」 と はcaseの 訳 語 で,述
語が それ以外 の
文 成 分 との 間 で 取 り結 ぶ 論 理 的 関 係 を指 す 概 念 で あ る。 ヨー ロ ッパ 語 な ど で は 格 関 係 は格 変化 の 形 で 表 現 さ れ る が,日 本 語 で は 専 用 の語,す
なわち格助詞 で
表 現 され る。 日本 語 文 法 の 中 で格 助 詞 は重 要 な働 き をす る に もか か わ らず,格 の 表 し方 は 諸方 言 で 実 に多 様 で あ る。 最 も基 本 的 な 主格 を表 す 場 合 に も,共 通 語 で は 「花 ガ咲 イ タ」 の よ う に ガ を 用 い るが,必 ず し もそ う で は な い 方 言 も多 い。 鹿 児 島 で はハ ナ ノ ・セ タ(花 の 咲 い た)の
よ うに 主 格 に ノ を 用 い る が,九 州 方 言 西 部 か ら琉 球 方 言 に か け て 主
格 に ノ を用 い る 方 言 が 広 が っ て い る。 これ は古 典 語 の ノの 用 法 を と ど め る もの で あ り,九 州 以 西 の 方 言 が 比 較 的 古 層 の 日本 語 を残 して い る 一 例 と考 え られ る。 ま た,関 東 か ら東 北 地 方 に か け て の 方 言 で は,ハ
ナ ・セ ァー タ(花 が 咲 い た)
の よ うに 助 詞 そ の もの を省 略 して 用 い な い こ とが 多 い。 一 般 に,東 北 方 言 で は 格 助 詞 を省 略 す る傾 向 が 強 い 。 い わ ゆ る 目的 格 に つ い て も,共 通 語 で は 「鳥 を つ か ま え た」 と ヲ を用 い る が,ト (鳥 を つ か ま え た)の
リ ・ツ カ メ ァ ー タ
よ う に助 詞 そ の もの を省 略 す る方 言 も東 北 方 言 を は じめ
と して 少 な くな い。 目的 格 に つ い て は,九 州 西 部 で トリバ ・ツ カ メ タ(鳥 か ま え た)の
よ う にバ を 用 い る こ と は よ く知 られ た事 実 で あ るが,東
をつ
北 方言で
も強 調 し て言 う時 に は 同 様 にバ を 用 い る。 これ は 第 4章 で 取 り上 げ た 周 圏 分 布 そ の もの で あ り,日 本 語 の 助 詞 の 歴 史 の 多 様 性 が 何 らか の形 で 方 言 空 間 に 反 映 され た分 布 と解 釈 す る こ とが で き る。
2.京 へ 筑 紫 に坂 東 さ イ エ ズ ス 会 の 神 父 J.ロ ド リゲ ス の 書 き残 した 『日本 大 文 典 』(1604年)に, 当 時 の 方 言 の 多 様性 を論 じた 一 節 が あ る こ とは 第 1章 に す で に述 べ た 。 下(九 州 地 方)の
方 言 の記 述 の 中 で 方 向格 を 取 り上 げ て,
○ 移 動 を 表 す 助 詞 「へ 」 の代 りに 「に」 「の よ う に」 「の ご と く」 「さ まへ 」 「さ な」 な どを 使 う。 そ こか ら次 の 諺 が 出 来 て く る。 「京 へ,筑 紫 に,坂 東 さ。」 と,そ の 多 様 性 につ い て の 諺 が あ る こ と を紹 介 して い る。 方 向 格 を表 す 助 詞 は,京 都 で はエ,筑 日本)で
紫(九
州 北 部 地 域)で
は こ,坂 東(東
はサ で あ る 旨 を,こ の 諺 は表 現 して い る と読 む こ とが で き る 。 現 代 で
も方 向 格 にサ を用 い る こ とは 東 北 方 言 の 主 要 な指 標 の 一 つ と な っ て い る が,約 400年 前 に お い て も著 名 な 事 実 で あ っ た こ と が 確 認 さ れ る 。 ま た,「 さ まへ 」 「さ な」 な どの よ うな 東 北 方 言 の サ に 通 じる 助 詞 が 九 州 方 言 で 使 わ れ て い る こ と に も言 及 して い る。 現 代 日本 語 諸 方 言 の 文 法 事 象 に 関 して は,国 立 国 語 研 究 所 編 『方 言 文 法 全 国 地 図 』 が1989年
よ り刊 行 され て お り,明 治 期 の 『口 語 法 調 査 報 告 書 』 か らほ
ぼ 1世 紀 ぶ りで 方 言 文 法 関 係 の 包 括 的 な 言 語 地 図 化 が 進 め られ て い る 。 な お, 同 書 の 英 名Grammar
Atlas of Japanese Dialectの 頭 文 字 か らGAJと
こ とが 多 い 。 図25は,方
向 格 の助 詞 に 関 してGAJよ
略 称 され る
り作 成 した略 図 で あ る。
まず 注 目さ れ る の は,「 東 の 方 へ 行 く」 と い う 方 向 の 意 味 で使 わ れ る 場 合 に は,ロ
ドリゲ ス の 報 告 の とお り,現 代 に お い て も東 の東 北 地 方 に も西 の 九 州 方
言 に もサ 系 が 使 わ れ て い る こ と で あ る 。 これ は 明 らか に 周 圏 分 布 で あ り,か つ て 日本 語 が サ 系 の 助 詞 を全 国 で 共 有 して い た 時 代 が あ っ た こ と を物 語 っ て い る。 東 北 方 言 で は 一 部 を 除 い て サ 系 の 中 で も文 字 どお りの サ が も っ ぱ ら使 われ る の に対 して,九 図25で
州 方 言 で は 実 に 多 様 に サ 系 の ヴ ァ リ エ ー シ ョ ンが 見 られ る 。
は 省 略 して い るが,サ
以 外 に サ イ ・セ ー ・サ ン ・サ ナ ー ・サ ニ ャ ー ・
図25 サ 系 の 助詞 の 分布 (国立 国語 研 究 所 『方 言文 法 全 国地 図 』 を も とに作 成)
サ ネ ・サ ミ ャー ・サ メ ー な どの 語 形 が 見 られ る。 江 戸 期 の 『物 類 称 呼 』 に も, ○ 東 へ 西 へ と い ふ 事 を,肥 前 に て ○ 東 さな へ ・西 さ なへ と云 案 に 邊 リ とい ふ 事 を,薩 摩 に て○ さ ま と い ふ 。 東 さ なへ は東 さ まへ の轉 した る 詞 に て,東 の 邊 と云 事 な るべ し。 と推 測 され て い る よ う に,こ れ らの 語 形 は 「様 へ 」 また は 「様 に 」 と い う表 現 に端 を 発 して お り,九 州 方 言 に は ま だ そ の よ う な語 源 を彷 彿 と させ る形 が 残 さ れ て い る と考 え られ る 。 サ 系 の 助 詞 は,一 般 に共 通 語 の 「へ 」 あ る い は 「に」 に相 当す る と言 わ れ る が,「 へ 」 は と もか く,「 に 」 につ い て は実 に 広 範 な 意 味 を有 して い る 。 辞 書 を 開 け ば,ざ
っ と列 挙 す る だ け で も以 下 に 示 す 程 度 の 意 味 が記 載 され て い る 。
①
方 向(東 京 に行 く)(東 京 へ 行 く)
②
帰 着 点(東 京 に着 く)(東 京 へ 着 く)
③
動 作 の 相 手(人
④
比 較 基 準(母 親 に似 る)
⑤
目 的(本
⑥
存 在 の位 置(箱
の 中 に あ る)
⑦
結 果 の状 態(良
い天 気 に な っ た)
⑧
受 け 身 の 動作 主(父
⑨
時(六
に教 え る)
を買 い に行 く)
に 叱 られ る)
時 に 起 き る)
こ の う ち,東 西 に周 圏 分 布 す る 「東 の 方 へ 行 く」 の サ 系 は ① 方 向 の 意 味 項 目 で あ るが,そ
れ 以 外 の 意 味 領 域 に 対 して サ 系 の 助 詞 は どの く らい カバ ー す る
の だ ろ うか 。 図25の
「見 に 行 っ た」 に 注 目 して み よ う。 上 記 の ⑤ 目的 に相 当す る 意 味 項
目 だ が,九
州 に は この 用 法 で 使 わ れ る サ 系 の 助 詞 は な い 。 東 北 地 方 で は,①
方 向 ほ ど で は な い が,①
の 分 布 領 域 内 の 太 平 洋 側 を 中 心 に して か な り広 い 範
囲 で サ が ⑤ 目的 の 意 で使 わ れ て い る。 「こ こ に あ る」 は ⑥ 存 在 の 位 置 と して の 用 法 で あ るが,や 言 で は,や
は り九 州 方 言 の サ系 は こ の 用 法 で は用 い られ な い。 東 北 方
は り ① の 領 域 内 に ⑥ が 分 布 し て い る が,⑤
目的 と は 分 布 が 異 な
り主 に 日本 海 側 に分 布 して い る。 ま た,福 島 で は ① ⑤ ⑥ の 用 法 が 重 な っ て 分 布 して い る 。
東 西 に 分 か れ 周 圏 分 布 す る に至 っ た サ系 の 助 詞 は,東 で は語 形 を単 純 化 す る 一 方 で意 味 を拡 大 し,西 で は 語 形 が 多 様化 す る一 方 で 意 味 が 単 純 化 す る 変 化 を こ う む っ た と考 え られ る だ ろ う。
3.長 崎 バ ッテ ン と い う け れ ど 江 戸 が ベ ラ ン メ ー な ら,長 崎 バ ッテ ン とい う よ う に,九 州 方 言 の 横 綱 格 と し て バ ッテ ン とい う逆 接 の 接 続 助 詞 は全 国 に 有 名 で あ る。熊 本 民 謡 「お て もや ん 」 に も 「嫁 入 り し た こ た した ば っ て ん 」,最 近 で は 芸 人 の 名 前 に も な っ て い る 。 と こ ろが,こ
の バ ッテ ン と 同系 と思 わ れ る 語 形 が 北 の は ず れ に も分 布 す る の で
あ る。 図26は
『方 言 文 法 全 国 地 図 』 の 「寒 い け れ ど もが ま ん し よ う」 の項 目
を も と に,特 定 の 語 形 を 抽 出 した 地 図 で あ る 。 この う ち バ ッ テ ン系 に注 目す る と,九 州 の西 部 と青 森 の 津 軽 方 言 に分 布 して お り,南 北 に 大 き くか け離 れ て 周 圏 分 布 を な して い る こ とが わ か る 。 九 州 で はバ ッテ ンの ほ か に,バ
ッテ ・バ ッテ ー ・バ ッテ ン カ ・バ ッテ ンガ ・
バ ッテ カ ・バ ッチ カ ・バ ッチ ェ な どの 語 形 の ヴ ァ リエ ー シ ョンが あ る。 津 軽 で は バ ッテ ・バ テ の 二 種 類 で あ る。九 州 方 言 が 分 布 域 も語 形 の 多 様 性 も大 きい が, バ ッテ ンが 九 州 固 有 の 語 で は な い こ と は こ の地 図 か ら知 ら れ る 。 バ ッテ ンが 南 北 にか け 離 れ た と ころ で 偶 然 生 まれ た の で は な い こ と は,も う 一 つ の 語 形 ドモ系 が や は り南 北 に 離 れ て 分 布 して い る こ とか ら も推 察 さ れ る。 九州 南 部 や 出 雲 方 言,北
は 東 北 方 言 に 広 く分 布 して い る。 そ れ 以 外 の 地 域 は 共
通 語 と同 様 の ケ レ ドや ケ レ ドモ が 使 用 され て い る。 方 言 周 圏 論 を こ こ に 当 て は め る な ら ば,最
も古 い 語 形 は バ ッテ ン系 で あ り,次 に ドモ 系 が 続 き,そ
して そ
の後 に ケ レ ドや ケ レ ドモ が 広 が っ て い っ た と考 え る こ とが で きる だ ろ う。 バ ッテ ンが 長 崎 の 専 売 で は なか っ た の と 同様 に,近 畿 地 方 で 原 因 ・理 由 を 表 す 接 続 助 詞 サ カ イ も 意 外 な と こ ろ で 使 わ れ て い る。 図27は
『方 言 文 法 全 国 地
図 』 の 「雨 が 降 っ て い るか ら」 の 項 目を も と にサ カ イ系 と ス ケ ー 系 の 分 布 を簡 略 化 した もの で あ る。 サ カ イ と ス ケ ー で は微 妙 に 語 形 が 異 な り,図27で 応 両 者 を 分 け て示 した が,分
は一
布 域 が 隣接 した り交 差 した りす る こ と を 考 え合 わ
せ る とや は り同系 と考 えた ほ うが よい だ ろ う。 近 畿 地 方 か ら北 陸へ 北 上 し新 潟 ・佐 渡 に 入 った あ た りで,サ
カ イ系 は い っ た
図26 逆接 の 接 続助 詞 (国立 国語研 究所 『 方 言 文 法全 国 地 図 』 を も とに作 成)
図27 理 由 の接 続 助 詞 (国立 国語 研 究所 『方 言文 法 全 国地 図 』 を も とに作 成)
ん ス ケ ー系 に バ トン タ ッチ さ れ る。 山形 に 進 む と再 び サ カ イ系 に な り,秋 田 ・ 津 軽 を挟 ん で 太 平 洋 側 の 南 部 領 で も う 一 度 ス ケ ー系 が 姿 を現 す 。 ち ょ う ど江 戸 時 代 の北 前 船 の 航 路 を な ぞ る か の よ う に,上 方 を 中心 と して 日本 海 側 を北 へ 北 へ と北 上 して い くよ うな 分 布 を 見 せ て い る 。 南 部 藩 領 で は ス ケ ー で あ るが,か
つ て は サ カ イで あ っ た こ と を示 す も の と し
て,江 戸 代 に 編 ま れ た盛 岡 の 俚 言 集 『御 国 通 辞 』(1790)に (江 戸 詞) そ ふ した か ら
次 の記述が ある。
(御 国 辞) か う した さか い で
上 方 の サ カ イが 転訛 して ス ケ ー に な っ た と考 え る のが 穏 当 だ ろ う。 上 方 の ナ ンボ(い
く ら)が 東 北 方 言 で 用 い ら れ る の も類 例 で あ り,日 本 海 の 舟 運 が 残 し
た 文 化 の軌 跡 か も しれ な い 。
■発展 問題 (1) あ な た の 出 身 地 の 方 言 に つ い て,主
格 ・目 的 格 ・使 役 の 相 手 格 ・方 向 格 ・
受 け 身 の 相 手 格 ・場 所 格 ・時 格 な ど の 主 要 な 格 につ い て,ど
の よ うな助 詞 が
用 い られ る か 調 べ て み な さ い 。
(2) 共 通 語 で 「か ら 」 と 言 え ば 起 点 格 を 表 して い る が,方
言 で カ ラ と言 う と ど
の よ う な 意 味 の ヴ ァ リエ ー シ ョ ン が 存 在 す る か,『 日本 方 言 大 辞 典 』 な ど を 参 考 に して 調 べ な さ い 。
(3) 「係 り結 び 」 は 日 本 語 の 歴 史 の 中 で 中 世 以 降 失 わ れ て い る が,現 が 残 さ れ て い る 方 言 が あ る 。 ど こ の 方 言 で,ど
代 で もこれ
の よ うに残 され て い るの だろ
うか 。
■参 考 文 献 1) 国 立 国語研 究 所 『方言 文 法 全 国地 図1∼
〈 刊 行 中 〉』(大 蔵省 印 刷 局,1989∼)
2) 徳 川宗 賢 監修 『日本 方言 大辞 典 』(小 学 館,1989) 3) 宮 地 裕 他編 「月 刊 ・日本語 学11-6特
集 ・方言 地 図 と文法 」(明 治 書 院,1992)
第13章 ラ抜 き言葉 は新 しい現 象 なの か? 【文 法 ・表 現 法 】
キ ー ワ ー ド:助 動 詞 ・文 末 表 現
l.可 能 表 現 の 多 様 性 共 通 語 で 可 能 を表 す 方 法 は三 つ あ る 。 一 つ め は 可 能 の助 動 詞 レル ・ラ レル を 用 い る こ と,二 つ め は 可 能 動 詞 形 を用 い る こ と,三 つ め は ∼ ス ル コ トガ デ キ ル の形 を 用 い る こ とで あ る 。 こ の うち 一 つ め と二 つ め は,動
詞 の 活 用 の 種 類 につ
い て 以 下 に示 す よ う な非 常 に ア ンバ ラ ンス な 関 係 に な って い る 。 五 段(子
音 語 幹)動
詞
切 る
→ ×切 られ る
一 段(母
音 語 幹)動
詞
着 る
→ 着 られ る
切れる ×着 れ る
五 段 の 「切 る 」 に助 動 詞 「られ る」 を付 け た 時,「 切 ら れ る」 は,共
通語 で
は受 け 身 の 意 に な っ て し まい,可 能 の 意 を表 さ な い 。 ま た,一 段 の 「着 る」 の 場 合,「 着 れ る 」 の 可 能 動 詞 形 は用 い られ ず,規
範 的 な 日本 語 と し て は 「着 ら
れ る」 と助 動 詞 表 現 を と らな けれ ば な らな い 。 しか し,昭 和 の 初 め 頃 か ら こ の 不 均 衡 は 解 消 さ れ る傾 向 が 現 れ て お り,現 在 は 「着 れ る」 とい う可 能 動 詞 形 が か な り一 般 化 しつ つ あ る。 「ラ抜 き言 葉 」 と呼 ば れ,正 て 国語 審 議 会 で は 認 め られ て い な いが,近
し い 日本 語 の 用 法 と し
年 に な っ て 若 い 世 代 で 急 速 に広 が っ
てい る。 この よ うな ラ抜 き言 葉 は少 な く と も共 通 語 の 世 界 で は 新 参 者 で,い
ま
だ市 民 権 が 認 め られ て い な い が,方 言 の世 界 で は ど の よ う な位 置 づ け を持 って い る の だ ろ うか 。 共 通 語 で 可 能 表現 が 行 わ れ る領 域 は,方 言 の 世 界 で は い くつ か の 可 能 表 現 の 種 類 に 分 類 す る こ とが で き る。 一 つ は 「状 況 可 能 」 で あ る 。 例 え ば,「 こ の 着 物 は小 さ くな っ た け れ ど も まだ 着 る こ とが で き る」 の よ う な,い わ ゆ る 主 語 の
周 辺 状 況 や 条 件 に よ っ て 可 能 か 不 可 能 か を 問 題 に す る場 合 を 言 う。 も う一 つ は 「能 力 可 能 」 と言 い,「 う ち の 孫 は も う一 人 で 着 物 を着 る こ とが で き る 」 と言 う よ うに,い わ ゆ る主 語 の 能 力 の 有 無 に よ り可 能 か 不 可 能 か を問 う場 合 で あ る。
2.方 言 の 中 の ラ抜 き 言 葉 方 言 にお け る 状 況 可 能 の 表 現 は,こ り上 げ る と,キ
れ まで の 調 査 で わ か っ た 主 要 な もの を取
レル ・キ ラ レル ・キ ル ニ イ ー ・キ ー ガ ナ ル な どで あ る 。 キ レル
とい う ラ抜 き語 形 の 分 布 は,中
国 ・四 国 か ら近 畿 南 部 にか け て,そ
して 近 畿 中
央 部 の キ ラ レル を挟 ん で,中 部 地 方 の 全 域 と東北 地 方 の 一 部 とい う,か い範 囲 に 分 布 して い る。 こ れ に対 して キ ラ レル とい う助 動 詞 形 は,キ
な り広
み込 む よ う に,中 国 ・四 国 ・九 州 東 部 か ら関 東 ・東 北 南 部 にか け て,キ
レル を挟 レルよ
り広 い範 囲 で 分 布 して い る。 これ は周 圏 的 な分 布 で あ り,か つ て キ ラ レル が 連 続 して い た 中 央 に キ レル が 新 た に 割 り込 ん で きた と い う歴 史 を想 定 させ る 。 さ ら に そ の外 側 に は,九 州 南 部 で キ ー ガ ナ ル,東 北 北 部 で キ ル ニ イ ー の 表 現 形 が 独 自 に分 布 して い る。 模 式 的 に示 せ ば,キ
ー ガナ ル/ キ ラ レル / キ レ ル / キ ラ
レ ル / キ ル ニ イ ー と な る わ け で あ る。 キ ラ レ ル 以 外 の 語 形 の 分 布 を 示 す と 図 28の よ うで あ る 。 共 通 語 で は 公 認 され て い な い ラ抜 き言 葉 も,方
言 で は 日本
の 中 央 部 分 で 確 固 た る分 布 を す で に形 成 して い た こ とが 知 られ る。 能 力 可 能 の 表 現 で,こ
れ まで わ か っ た 主 要 な語 形 を あ げ る と,キ
レル ・キ ラ
レル ・キ ル ニ イ ー ・キ ー ガ ナ ル な どが や は り現 れ る。 しか し,状 況 可 能 の 場 合 と各 語 形 の 分 布 域 が か な り違 っ て い る。 キ レ ルの 分 布 範 囲 は,状 況 可 能 の場 合 と同 様 に 中 国 ・四 国全 体 に 及 ん で い るが,近
畿 地 方 か ら中 国 ・四 国 や 中 部 に か
けて,状 況 可 能 で は あ ま り使 わ れ な い ヨー キ ル とい う表 現 形 が 割 り込 ん で きて い る 。 こ れ は,ヨ ー キ ル が キ レル よ り もさ らに 新 しい 表 現 形 で あ る こ と を表 し て い る。 ま た,東 北 地 方 で は 能 力 可 能 に キ レル が使 わ れ て い る 地 域 が 多 く,キ ル ニ イー の 範 囲 は宮 城 周 辺 に 限 定 され る。 九州 南 部 の 鹿 児 島 な どで は キ ー ガ ナ ル だ が,そ れ 以 外 の 九 州 地 方 で は,や
は り状 況 可 能 で は 使 わ れ な い キ キ ル と い
う表 現 形 が 使 わ れ て い る。 助 動 詞 形 の キ ラ レル につ い て 見 る と,状 況 可 能 で 全 国的 に広 く分 布 して い るの に対 して,能 力 可 能 の 分 布 は た い へ ん狭 い もの と な って い る。 キ ラ レ ル以 外 の 分 布 を示 す と 図29の よ うで あ る。
図28 状 況 可能 の 表現(キ
ラ レル以 外)
(国立 国語 研 究所 『方 言文 法 全 国地 図 』 を もと に作 成)
図29 能 力可 能 の 表現(キ ラ レル以外) (国立 国 語研 究 所 『方言 文 法全 国地 図』 を も とに作 成)
ラ抜 き語 形 キ レ ル は,東
日本 で 能 力 可 能 が 条 件 可 能 よ りや や 広 い分 布 を持 っ
て い る よ う で あ る。 こ の こ と は,東
日本 の ラ抜 き化 が 能 力 可 能 か ら始 ま り状 況
可 能 へ と広 が っ て い っ た歴 史 を想 像 させ る。 しか し,他 の 表 現 形 も含 め て 可 能 表 現 の 歴 史 を 総 合 的 に再 構 築 す る ま で に は 十 分 に 資 料 が 整 って い な い。
3.「―
て い る」 の 意 味 は 進 行 形 な の か?
「彼 は歩 い て い る 」 を英 語 で 言 う と,「He 「―
is walking.」 と な る。 した が っ て
て い る 」 の 形 は 現 在 進 行 形 か と い う と,「 彼 は 死 ん で い る 」 の よ う に
「He is dead.」 と な る場 合 も あ る 。 共 通 語 の 「― て い る 」 が 進 行 形 に な る の は 一 部 分 で あ っ て,状
態 を表 す場 合 も存在 す る こ とが わ か る。 この よ うな
「― て い る」 が 付 く こ と に よ っ て 生 じる 意 味 を ア ス ペ ク トと 呼 び,次
のよう
な 規 則 が あ る こ とが 知 られ て い る 。 動 作 ・出来 事 が継 続 性 を持 つ 動 詞
+ テ イ ル
→ 進行 アスペ ク ト
動 作 ・出 来事 が 瞬 間的 に終 わ る動 詞 + テ イ ル
→ 結果 アスペ ク ト
動 詞 に よ っ て は,例
え ば 「散 る 」 の よ うに,「 今 花 が さか ん に 散 っ て い る」
と言 え ば 進 行 ア ス ペ ク ト,「 昨 日 の嵐 で 庭 一 面 に 花 が 散 っ て い る」 と言 え ば 結 果 ア ス ペ ク ト,と い う よ う に 両 方 の 性 格 を 兼 ね 備 え た 動 詞 も存 在 す る。 共 通 語 で は,こ の 進 行 ア ス ペ ク トと結 果 ア ス ペ ク トが た ま た ま同 じ 「― で 表 さ れ て い る わ け だが,方
て い る」 形
言 で は この 二種 の ア ス ペ ク トは どの よ う に表 現 さ
れ るの だ ろ うか。 進 行 ア ス ペ ク トは,東
日本 の 新 潟 ・長 野 ・静 岡 以 東 で は,チ
ッテルの ように
「散 っ て い る 」 に 由 来 す る テ イ ル 形 を 用 い る 。 こ れ に 対 して,す
ぐ西 側 の 富
山 ・石 川 ・愛 知 な どで は,「 散 っ て お る」 に 由 来 す る チ ッ トル と い う形 を 用 い て い る 。 さ らに 西 日本 で は,チ
リヨ ル の よ う に動 詞 の 連 用 形 に 直 接 「お る 」 が
接 続 す る形 を 用 い て い る。 東 か ら,チ ッテ ル/ チ ッ トル / チ リ ヨ ル と連続 して い る。 ま た,和 歌 山県 で は,連 用 形 に直 接 ア ルが 付 い た チ リヤ ル の形 を と って い る の は,生 物 の 存 在 を 表 す 動 詞 「い る 」 が 東 日本 イ ル / 西 日本 オ ル /和 歌 山 ア ル と な っ て い るの と よ く似 た 分 布 で あ る 。 結 果 ア ス ペ ク トの 場 合 は も う少 し単 純 な分 布 で あ る。 東 日本 は そ っ く りテ イ ル形 を用 い て チ ッテ ル だ が,富
山 ・石 川 ・愛 知 な ど も含 め て 西 日本 で は チ ッ ト
ル と表 現 す る 。 和 歌 山 な ど で は 「散 っ て あ る 」 に 由 来 す るチ ッ タ ア ル が 分 布 し て い る。 この よ う に 見 て くる と,東
日本 の ア スペ ク ト表 現 は基 本 的 に は 共 通 語 と同 様
に 進 行 ア スペ ク トと結 果 ア スペ ク トを区 別 しな い が,西
日本 で は 以 下 の よ う に
す べ て 区 別 す る 方 言 で あ る こ とが わ か る 。 〈進 行 ア ス ペ ク ト〉 〈 結 果 ア ス ペ ク ト〉 東 北 ・関 東 な ど
チ ッテ ル
=
チ ッテ ル
愛知 な ど
チ ッ トル
=
チ ッ トル
四国 など
チ リ ヨル
/
チ ッ トル
チ リヤ ル
/
和歌 山 など
チ ッ タ ア ル
4.ベ ーベー 言 葉 の 広 が り ベ ー ベ ー 言 葉 は,も
と も とは助 動 詞 「べ し」 の 連 体 形 「べ き」 の 音 便 形 で あ
る が,中 世 頃 か ら東 国 方 言 を特 徴 づ け る要 素 と し て見 な され て い た こ とは ロ ド リゲ ス の 『日本 大 文 典 』 を見 て も明 らか で あ り,近 世 以 降 文 献 中 に も 田 舎訛 り の代 表 と して しば しば 表 れ て くる。 キ レ ル に状 況 可 能 と能 力 可 能 の 二 つ の 意 味 が あ っ た の と 同 じ よ う に,こ
の べ ー ベ ー 言 葉 に も二 つ の 意 味 が あ る 。 一 つ は
「推 量 」,も う一 つ は 「意 志 」 で あ る 。 ベ ー ベ ー言 葉 も含 め て,推 量 と意 志 の 表 現 の 方 言 ヴ ァ リエ ー シ ョ ンに つ いて 整 理 す る と以 下 の とお りで あ る。 推 量 の 表 現 は大 き く ダ ロ ー系,ベ
ー 系,ズ
山 形 沿 岸 部 ・新 潟 ・富 山 ・岐 阜 ・愛 知,そ
ラ系 に 分 け られ る 。 ダ ロー 系 は,
して そ れ 以 西 の 地 域 に 分 布 す る。 ダ
ロー 系 に は い くつ か の ヴ ァ ラ エ テ ィ ー(変 異)が キ ル ダ ロー とい う の は 山 陰(ほ 心 に,オ
あ り,「 起 き る だ ろ う」 を オ
か に若 干 関 東 に も),オ
キ ルヤ ローは近 畿 を中
キ ル ジ ャ ロ ー は 山 陽 ・四 国 ・九 州 な どに 分 布 して い る 。 これ は 断 定 辞
の ダ/ ヤ/ ジ ャの 領 域 と ほ ぼ重 な る もの で あ る 。 こ れ らの 分 布 の 中 に,新 潟 ・ 山形 ・四 国 な ど に点 々 と オ キ ル ロ ー とい う言 い方 が 散 在 して い る。 ベ ー 系 は,広
く東 北 ・関 東 に 分 布 して い る。 東 北 地 方 の 青 森 ・岩 手 ・秋 田 ・
宮 城 ・山形 内 陸 部 ・福 島 が オ キ ル ベ ー (オ キ ッペ ー ) な の に 対 して,関 東 は オ キ ル ダ ンベ ー と断 定 の助 動 詞 ダ を伴 う形 を と る と ころ が 多 い 。 こ れ は,共
通語
で 「起 きよ う」 「起 き る だ ろ う」 の よ うに 意 志 と推 量 の 形 が 違 う こ と か ら類 推
図30 ベ ー の 用 法 (国立 国語 研 究所 『 方 言 文 法全 国 地 図 』 を も とに作 成)
して ダ を 介 した 形 と解 釈 で きる か も しれ な い 。 オ キ ル ズ ラ と い う 言 い 方 は,「 ち ゃ っ き り節 」 で も有 名 な よ う に 静 岡 ・山 梨 ・長 野 方 言 に特 有 の 推 量 形 で あ る 。 こ の地 域 で は推 量 の 意 味 で ズ ラ の ほ か に ラや ズ も用 い られ,そ
れ らの 間 に は きわ め て微 妙 な意 味 の 違 い が あ る と言 わ れ
て い る。 意 志 の 表 現 は 大 き く ウ系,ベ
ー 系,ズ 系 に分 け られ る。 ウ系 は ほ ぼ ダ ロ ー系
と同 様 の 分 布 を 示 す が,推 量 でベ ー を使 って い た 秋 田 は意 志 で は ウ系 に含 ま れ て い る 。 秋 田 ・山形 沿 岸 部 ・新 潟 ・富 山 ・岐 阜 ・愛 知,そ
して そ れ 以 西 はす べ
て ウ系 と な っ て い る 。 ウ系 の ヴ ァ ラ エ テ ィー と して,「 起 き よ う 」 を オ キ ヨ ー ・オ キ ュ ー とい う方 言 の ほ か に
,秋 田 ・山 形,四
国,九 州 な ど の 各 地 に オ キ
ロー と い う形 が あ り,ロ ー形 は 推 量 よ り も範 囲 が 広 くな っ て い る 。 ベ ー系 は や は り広 く東 北 ・関 東 に分 布 して い るが,東
北 地 方 の 日本 海 側 や 北
海 道 で は 意 志 の 意 味 で ベ ー を あ ま り使 わ な い 。 青 森 ・岩 手 ・宮 城 ・山 形 内 陸 部 ・福 島,そ
して 関 東 で も,オ キ ルベ ー (オ キ ッペ ー ) と な っ て い る。 ベ ー の
用 法 別 の 分 布 は 図30の
よ うで あ る 。 静 岡 ・山 梨 ・長 野 方 言 で は,ズ
ラ によ く
似 た ズが 用 い られ る。 い ず れ に して も,共 通 語 の 土 台 とな った はず の 東 京 のす ぐ膝 元 で,東 北 か ら 関 東 に 至 る広 範 囲 なべ ー の 分 布 が あ り,そ して西 隣 の 東 海 に は ズ ラや ズ が あ る とい うの は,東 国 方 言 の 基 層 の 中 に あ っ て い か に江 戸 語 ・東 京 語 が 言 語 島 で あ っ た か を如 実 に物 語 っ て い る。 ま た,各 地 の 推 量 と意 志 の 表現 を突 き合 わ せ る と,東 北 地 方 で は 両 者 を 区 別 しな いが,他
の方言 では区別す る傾 向があ ること
が わかる。
■発展 問題 (1) 能 力 可 能 と状 況 可 能 で 使 用 さ れ る表 現 の 中 に は,「 こ の 万 年 筆 は す らす ら 書 け る 」 の よ う な 自然 可 能,「 思 わ ず 泣 け て くる 」 の よ う な 自発 な ど と 同 じ表 現 形 と な る も の が 多 い 。 自然 可 能 や 自発 な ど も視 野 に 入 れ る と,全 の 中 で 可 能 動 詞 形 は ど の よ う な位 置 づ け に な る だ ろ う か 。
国 の方 言
(2) 井 上 史 雄(1998年)や
小 松 英 雄(1999年)を
参 考 に し て,全
国の若 者 た ち
の 間 で ラ抜 き言 葉 の 使 用 が どの く ら い 広 が って い る か を調 べ て み な さ い 。
(3) 西 日本 の 一 部 の 方 言 で は,猿
が 木 か ら今 に も落 ち そ う に な る の を 「落 チ ヨ
ル 」 と表 現 す る 。 こ れ は 進 行 ア ス ペ ク トと 同 表 現 に な っ て い る が,ま
だ猿 は
木 か ら落 ち て は い な い 。 共 通 語 で は 「落 ち そ う だ 」 に 相 当 す る 。 こ の よ う な 表 現 は ど の よ う な 種 類 の ア ス ペ ク トな の だ ろ う か 。 そ して,そ
の 分布 は ど う
な っ て い る だ ろ うか 。
(4) 「ま る で 雪 の よ う だ 」 の よ うな 比 況 表 現,「 ど う や ら明 日は 雪 が ふ りそ う だ 」 の よ う な 様 態 表 現 は,あ か 。 そ して,全
な た の 出 身 地 の 方 言 で は どの よ う に 表 現 す る だ ろ う
国 の 表 現 形 の 分 布 は ど う な っ て い る だ ろ うか 。
■参 考 文 献 1) 国 立 国語 研 究所 『 方 言 文法 全 国 地 図1∼
〈 刊 行 中 〉』(大 蔵 省 印刷 局,1989∼)
2) 井 上 史雄 『日本語 ウ ォ ッチ ン グ』(岩 波 新 書,岩 波 書 店,1998) 3) 宮 地 裕 他 編 「月刊 ・日本 語 学11‐6特 4) 飯 豊 毅 一他 編 『講座 方 言学4∼10〈
集 ・方 言 地 図 と文 法」(明 治 書院,1992)
各地 の方 言〉』(国 書刊 行 会,1982∼1984)
5) 小 松 英雄 『日本語 はなぜ 変 化 す る か』(笠 間 書 院,1999)
第14章 共 通語 とは ど うい う言 葉 なの か? 【 言 語 生 活 ・国 語 政 策 ・社 会 言 語 学 】
キ ー ワ ー ド:共
通語化
・中 間 方 言 ・ ウ チ ナ ー ヤ マ ト ゥ グ チ
・ネ オ ・ダ イ ア レ ク ト
1.標 準 語 か ら共 通 語 へ 明 治 期 か ら第 二 次 大 戦 の 敗 戦 まで 日本 の 国 語 政 策 の柱 は,い わ ば 上 か ら トッ プ ダ ウ ン的 に 与 え られ た 「標 準 語 」 の 教 育 で あ っ た 。 戦 後 に な って,個
人尊 重
の 教 育 基 本 法 が 制 定 さ れ,標 準 語 教 育 の あ り方 もか つ て の よ うな 強 制 的 で は な い 方 向 に 変 わ っ て い く。1947(昭
和22)年
の 小 学 校 学 習 指 導 要 領(試
は 「国 語 科 学 習 指 導 の 目標 」 の と こ ろ で,「 な る べ く,方 言 や,舌 直 して,標
案)で
の もつ れ を
準 語 に近 づ け る。」 とい う よ うに か な り柔 らか い 姿 勢 に転 換 して い
る。 戦 前 の 規 範 と し て の 「標 準 語 」 に代 わ り,方 言 との 関 係 で 「共 通 語 」 とい う 新 しい概 念 が き ち ん と規 定 され た の は,国 立 国 語 研 究 所 に よる福 島 県 下 の 言 語 生 活 調 査 の 分 析 を通 じて で あ っ た 。 国 立 国 語 研 究 所 『言 語 生 活 の 実 態 』(1951 年)の
中 で 共 通 語 は以 下 の よ うに 説 明 さ れ て い る。
国 民 が 正 常 な社 会 生 活 を国 民 的 な立 場 に立 っ て 営 む の に は,一 応 全 国 ど こで で も通 ず る よ うな こ とば が 必 要 で あ る 。 そ う い う こ とば が な け れ ば, 初 対 面 で どの 地 方 の 人 とで も互 い に意 志 を通 じ合 う と い う こ と はで きな い はずで ある。 現 在 の 日本 の地 域 社 会(community)を こで で も通 ず る よ う な こ とば が,全
見 る と,こ の よ うな 日本 全 国 ど
国 ど こ で で も通 ず る とは 言 え な い地 域
的 と い っ て よい こ と ば と一 つ の 地 域 社 会 に 同時 に 行 われ て い る 。 全 国 ど こで で も通 ず る よ う な こ とば は,東 京 語 に近 い が,し か し,東 京
で一 般 に 使 わ れ て い る こ とば と,必 ず しも一 致 は しな い 。 あ る 地 域 社 会 に 生 れ,そ
こ に育 っ た 人 で も,職 業 の 関 係 とか,東 京 との た び た び の 行 き来
とか の た め に,地 域 的 と は 言 え な い こ とば を話 す こ とが で き る 。 そ うい う 人 の こ とば は,東 京 で 一 般 に使 わ れ て い る こ と ば と まっ た く同 じで は な い に して も,し か し,ど の 地 方 の 出 身 か わ か らな い よ うな こ と ば で あ る場 合 が あ る。 い ま,わ れ わ れ は こ の よ う な こ とば を 「全 国 共 通 語 」,略 して 「共 通 語 」 と呼 び,地 域 社 会 に お い て これ と対 立 して 行 わ れ て い る こ と ば を 「方 言 」 と呼 ぶ こ と にす る 。 つ ま り,地 域 社 会 に は共 通 語 と方 言 との 二 種 類 の こ と ば が 行 わ れ て い る とい う こ と に な る 。 「標 準 語 」 と の 区 別 に つ い て も 以 下 の よ う に明 確 に して い る。 地 域 と 中 央 と の 交 流 の 中 か らい わ ば ボ トム ア ップ 的 に 自然 発 生 して きた 共 通 語 は,自 ず とあ る 程 度 ゆ る や か な 幅 を持 っ た も の で あ る こ とを示 して い る。 さ て,共 通 語 は い わ ゆ る 「標 準 語 」 とは ど う違 う か。 標 準 語 に つ い て は い ろ い ろ な 考 え方 が あ る 。 東 京 で 一 般 に使 わ れ て い る こ とば,す 準 語 と考 え る 人 もあ る。 しか し,わ れ わ れ は,こ
な わ ち標
こで は,標 準 語 は な ん ら
か の 方 法 で 国 と して 制 定 され た 規 範 的 な言 語 と考 え る こ とに した い 。 こ う い う意 味 の 標 準 語 は 日本 で は ま だ 存 在 しな い 。 した が っ て,「 東 京 の 山 の 手 の 教 養 層 の こ とば 」 も共 通 語 の 一 つ で あ り,ラ ジ オの ア ナ ウ ンサ ー の こ と ば も洗 練 さ れ た 共 通 語 の 一 つ で あ る 。 … (中 略 )… 言 っ て み れ ば,共
通語
は標 準 語 に 対 して か な り幅 の広 い こ とば で あ る。
2.共 通 語 の 教 育 『言 語 生 活 の 実 態 』 は 共 通 語 の必 要 性 に つ い て も以 下 の よ うに 述 べ て い る 。 さて,少
な くと も必 要 な 場 面 に お い て 共通 語 を話 せ る よ う な人 が 一 人 で
もふ え る こ とが,社 会 的 に さ しあ た って 必 要 な こ とで あ る 。 少 な く と も必 要 な場 面 に お い て 共 通 語 を 話 せ る よ う な人 を一 人 で もふ や そ う と い う努 力 (い わ ゆ る 「標 準 語 教 育 」 な ど)は 明 治 以 来尽 され て い る が,現
状 で はま
だ まだ この 努 力 を続 け な け れ ば な らな い 。 標 準 語 と共 通 語 の違 い は あ る もの の,当
時の現状 においては教育 現場 で取 り
上 げ ね ば な らな い 重 要 課 題 とさ れ て い る。 新 た に規 定 され た 「共 通 語 」 が 学 習 指 導 要 領 に登 場 す るの は1951(昭
和26)
年 の学 習 指 導 要 領 か らで あ る。 小 学 校 第 3学 年 の 話 す こ との 指 導 の 項 で, 読 み 物 の 文 を 読 ん だ り,ラ ジ オ を聴 い た りす る こ と に よ っ て,自 分 の 使 っ て い る こ とば の 中 に,幼 児 語,方 言,な と に気 づ か せ,だ
ま り,野 卑 な こ とば な どの あ る こ
ん だ ん よ い こ と ば や,共
通 語 を使 わ せ て い く よ う に す
る。 と あ る。1958(昭
和33)年
の 学 習 指 導 要 領 で は,共
通 語 は 「全 国 に通 用 す る
こ とば 」 と表 現 され,国 語 科 の学 習 指 導 の 方 針 と して, 小 学 校 6学 年 が 終 了 す る まで に,ど の よ うな 地 域 に お い て も,全 国 に通 用 す る こ と ば で,一 応 聞 い た り話 した りす る こ とが で き る よ う にす る。 と あ り,小 学 校 卒 業 ま で と い う ゆ るや か な 目標 設 定 と さ れ た 。 さ らに,1968 (昭 和43)年
の指 導 要 領 で は,第
4学 年 に,
共 通 語 と方 言 とで は 違 いが あ る こ と を 理 解 し,ま た,必 要 な場 合 に は 共通 語 で 話 す よ うに す る こ と。 と あ っ て,方 言 と共 通 語 の 対 立 色 は か な り薄 め られ て し ま う。 共 通 語 習 得 が 絶 対 的 な 目標 で あ り,上 か ら方 言 を圧 殺 す る 戦 前 の 標 準 語 教 育 に代 わ っ て,場 面 に よ っ て 言 葉 を使 い 分 け る,つ
ま り話 し言 葉 の 社 会 的 文 体 に お け る 一 つ の 選 択
肢 と して の 共 通 語 の 教 育 へ と,戦 後 の 国 語 教 育 は大 き く舵 を切 り換 え た と言 え る だ ろ う。 も ち ろ ん,そ
の 間 に 電 波 媒 体 の マ ス メ デ ィ アの 発 達 に よ っ て,学 校 教 育 とは
違 っ た 文 脈 で 共 通 語 化 が 進 ん で い っ た と い う実 態 が あ っ た こ と は 無 視 で き な い 。 子 ど も た ち は,黒 板 で は な くテ レビ の前 で 全 国 一 斉 に共 通 語 に さ ら さ れ て い っ た 。 そ の結 果,急 速 な勢 い で全 国 共 通 語 化 が 進 ん で しま い,方 言 は も はや 若 い世 代 の 言 語 生 活 か ら は遠 い 存 在 と な っ て し ま っ た 。1993(平
成 5)年 に 第
19期 の 国 語 審 議 会 報 告 「現 代 の 国 語 を め ぐる 諸 問 題 に つ い て 」 が 出 さ れ て い るが,そ
の 中 で,
方 言 は 地 域 の 文 化 を伝 え,地 域 の 豊 か な 人 間 関係 を 担 う もの で あ り,そ れ ぞ れ の 地 域 に伝 わ る豊 か な 表現 を生 活 の 中 に生 か して い くこ とは,言 語 文 化 の 活 性 化 に もつ な が る もの で あ る。 共 通 語 と と も に方 言 も尊 重 す る こ と
が望 まれる。 と明 言 さ れ る まで に な っ た 。 かつ て の 撲 滅 の姿 勢 とは 逆 に,方 言 の 尊 重 が 言 語 文化 の 活 性 化 に つ なが る とい う わ け で あ る。 よ うや く地 域 の 言 語 生 活 が 中央 の 一 方 的 呪 縛 か ら解 放 さ れ た こ とに な るが ,方 言 の 立 場 に立 て ば 遅 きに 失 した 感 はある。 戦 前 戦 後 の 標 準 語 教 育 や 共 通 語 教 育 を通 じて,ま た マ ス ・メ デ ィ ア の 影 響 に よ っ て,日 本 全 体 が 急 速 に 共 通 語 化 を 遂 げ た わ け だ が,全
国一 律 の 共 通 語 化 が
行 わ れ た わ け で は 決 して な い 。 各 地 域 に は 固有 の方 言 や 言 語 文 化 が あ り,そ の よ う な多 様 な 背 景 を背 負 っ て 地 域 地 域 の 共 通 語 化 が 進 ん で い っ た と考 え ら れ る。 ま た,東 京 の 言 葉 に 近 づ くこ とば か りが 共 通 語 化 で は な く,東 京 以 外 の 優 勢 な地 域 の 方 言 に接 触 す る こ と に よ り,そ の 地 域 の 方言 の 影 響 を 受 け る こ と も あ りう る だ ろ う。 共 通 語 化 の ター ゲ ッ ト(目 標)も
ま た 多様 な の で あ る。
3.ウ チ ナ ー ヤ マ トゥ グ チ の 場 合 方 言 と 共 通 語 の 距 離 が 最 も大 きか っ た 沖縄 の 場 合 を振 り返 っ て み る。 話 題 が さか の ぼ る が,1879(明
治12)年
の琉 球 処 分 以 降,沖 縄 県 で は 徹 底 的 な標 準
語 励 行 運 動 が 行 わ れ た。 琉 球 諸 島 の 方 言 は 日本 の 諸 方 言 中 で 最 も 中 央 語 との 歴 史 的 距 離 が 大 き く,音 韻 ・語 彙 ・文 法 と も本 土 方 言 とは大 き くか け 離 れ て い る。 沖縄 在 来 の方 言 を ウチ ナ ー グチ,そ とい うが,自
れ に対 して 日本 本 土 の言 葉 を ヤ マ トゥグ チ
らの 言 葉 と 習 得 目標 とが あ ま りに大 き く隔 た っ て い る た め 沖 縄 の
人 た ち は 標 準 語 習 得 に た いへ ん な苦 労 を した。 沖 縄 学 の 父 と仰 が れ る伊 波 普 猷 は,明 治 の 中 頃 に 初 め て 上 京 した 時 の 思 い 出 と して,「 自分 た ち が使 っ て い る 大 和 口 が,借
り物 で あ る こ と を しみ じみ と感
ぜ ざ る を 得 なか っ た。」(「琉 球 と大 和 口」1930年)と また,沖 (1930年)に
感 慨 して い る 。
縄 出 身 の 教 育 者 で あ る桑 江 良 行 は,『 標 準 語 対 照 ・沖 縄 語 の研 究 』 「沖 縄 県 の 学 生 が 特 に 誤 り易 い語 句 及 び 音 韻 に つ い て 」 と して,
沖 縄 の 言 葉 と本 土 の言 葉 と に大 き な隔 た りが あ る こ とを述 べ た うえ で,次
のよ
う に沖 縄 の 人 の 標 準 語 を誤 用 と して 退 け て い る 。 然 る に我 が 沖 縄 県 出 身 で 県外 へ 勉 学 修 養 に も 出掛 け ず,長
ら く県 内 に の
み 引 き籠 っ て 居 られ る 方 々 が右 述 べ た通 りの 事 実(沖 縄 と本 土 の 言 葉 に 大
き な隔 た りの あ る こ と)に 留 意 せ ず,知
らず 議 らず の 間 に,或
し,又 は 沖縄 語 其 の儘 を標 準 語 と して 取 り扱 ひ,或
は之 を 直 訳
は直 ち に 之 を使 用 し た
りな ど して,と ん で もな い 甚 しい 誤 謬 で あ る に もか か わ らず,而
もな ほ 得
然 と して永 久 に 自 ら悟 らず に 居 る こ とが あ りが ち で あ る。 乍 併 県 民 各 自 が 此 等 の 誤 謬 言 葉 をの み使 用 し続 け て ゐ て も,其 の 誤 用 た る や,各
自の 故 郷 た る沖 縄 の 言 葉 及 び 其 の語 法 の 上 か ら来 た,根 拠 の あ
る 誤 謬 で あ る が 故 に,た だ 県 内 ば か りで は一 般 に 通 用 して よ く意 味 が わ か る か ら,用 語 が 間 違 って 居 る と は知 りつ つ も之 を使 用 して,た い し た不 便 を も感 じな い で済 して ゐ る様 で あ る が,併 (特 に作 文科)な
し県 下 各 中 等 学 校 へ の 入 学 試 験
ど に も よっ ぽ ど 困 る 事 が 往 々起 るの で あ る 。
圏 点 部 の 「根 拠 の あ る 誤 謬 」 とは,共 通 語 の 習 得 に沖 縄 の 方 言 が 干 渉 す る こ と を指 し て い る。 桑 江 は続 け て 「沖 縄 語 を直 用 又 は直 訳 す る こ とか ら来 る誤 」 と して 膨 大 な 例 を あ げ て お り,そ の い くつ か を 示 す と以 下 の とお りで あ る 。
○ か な しい,又
は あ わ れ っ ぽ い(非
・哀)を,ナ
ツ カ シ イ 。 「随 分 あ わ れ
っ ぽ い 話 で す ね 」 とい ふ べ き を,「 随 分 ナ ツ カ シ イ話 で す ね 」
(注)「 ナ
ツ ィ カ サ」 の 直 用 。
○ な ぐる,ま
た は,ぶ つ(打擲
と云 ふ べ きを 「そ 奴 コ ロ セ 」
・殴 打)を,コ
ロ ス 。 「そ や つ を な ぐれ 」
(注)「 ウ ヌ ヒ ャ ー,ク
ル セ ー」 を直 訳 し
た 誤 で あ る 。 若 し刑 事 法 廷 な ど で 「殴 ろ う と思 って ゐ た の で す 」 と申 し立 つ べ き場 合 に 「コ ロサ ウ と思 っ て ゐ た の です 」 な ど と云 うて 仕 舞 ふ 時 に は 殺 意 が あ っ た 様 に 判 事 に誤 解 さ れ て とん で もな い 結 果 に な っ て 了 ふ か ら斯 の 如 き誤 用 は特 に 注 意 して,不 断 か ら使 はぬ 様 に心 掛 け ね ば な らな い 。
○ た いせ つ が る(大 切)を,モ ラ サ,ス
ノ ア タ ラ シ ク ス ル 。 (注)「 ム ヌ,ア
タ
ン」 の 直 訳 。
この よ う な沖 縄 方 言 と本 土 の 標 準 語 ・共 通 語 と の 問 に 体 系 的 に 生 じた 第 三 の ヴ ァ ラ エ テ ィー(中
間 方 言)は,沖
縄 の 人 か ら は ウチ ナ ー ヤ マ トゥグ チ と呼 ば
れ,伊 波 や 桑 江 の時 代 に は 習 得 不 十 分 な標 準 語,舌 足 らず な 共 通 語 とい う否 定 的 な 位 置 づ け で しか な か っ た 。 しか し,時 代 が 移 り,テ レ ビ を通 じた全 国 共 通 語 化 が 純 粋 方 言 を話 せ な い 世 代 を作 り出 した 結 果,若 語 よ り親 しみ を感 じる使 い や す い 言 葉,自
い彼 らに と っ て は,共 通
分 た ち の 言 葉 とい う肯 定 的 な 印 象 を
与 え られ て い る よ う で あ る。 また,ウ
チ ナ ー ヤ マ トゥ グ チ は 沖縄 県 の 地 方 共 通 語 とい う側 面 を あ わ せ 持 っ
て い る。 昔 か らの 方 言 は 琉 球 文 化 圏 内 で 実 に地 域 差 が 著 しか っ た が,そ
の ほぼ
全域 で 通 用 す る 言 葉 とい う位 置 づ け も有 して い る。 さ ら に,古 来 の 方 言 に比 べ て 本 土 出身 者 に もあ る程 度 の 理 解 が で き るた め に,沖 縄 を舞 台 と した 全 国 メ デ ィア な どで も沖 縄 ら し さ を脚 色 す る 素 材 と して も しば しば 使 わ れ て い る 。 地 方 の 時 代 にあ っ て,標 準 語 ・共 通 語 に対 す るか つ て の コ ンプ レ ッ ク ス は,も
はや
姿 を消 しつ つ あ るか も しれ な い。
4.ネ オ ・ダ イ ア レ ク ト ウチ ナ ー ヤ マ ト ゥグ チ は,沖 縄 の 言 語 背 景 か ら標 準 語 を指 向 す る過 程 で 体 系 的 に 生 まれ た 中 間 方 言 で あ るが,当 然 そ の よ う な 中 問形 は 大 な り小 な り全 国 的 に 多 く生 まれ て い る は ず で あ る。 真 田 信 治 は 『地 域 言 語 の社 会 言 語 学 的 研 究 』 (1990年)で
関西 方 言 に お け る この よ うな 現 象 に着 目 して ネ オ ・ダ イ ア レ ク ト
(neo-dialect,新
方 言 の 意)と 名 づ け て い る。
伝 統 的 な 関西 方 言 に お い て 「書 く」 の 打 ち消 し過 去 「書 か な か っ た」 に 当 た る 言 い 方 は,カ
カナ ン ダや カ カヘ ン ダの よ う に言 っ て きた 。 しか し,近 年 に な
っ て カ カヘ ンカ ッ タ ・カ ケ ヘ ンカ ッ タ ・カ カ ンカ ッ タの よ う な 共 通 語 形 と ミ ッ ク ス した よ うな 言 い 方 が 現 れ て きて い る とい う。 こ れ は,共 通 語 形 「書 か なか っ た 」 の 過 去 を 表 す 部 分 「か っ た」 が 方 言 語 形 に影 響 を 与 え て,カ
カ ヘ ン ・カ
ケ ヘ ン ・カ カ ンの 打 ち消 しの 部 分 に単 独 で 後 接 した こ とに よ り生 じた ハ イブ リ ッ ド(混 雑 種)で ン と言 うが,こ
あ る 。 「来 な い 」 も伝 統 的 な 関 西 弁 で は ケ ー ヘ ン とか キ ー ヘ
れ も共 通 語 形 の 未 然 形 語 幹 が 干 渉 して コー ヘ ン と中 間形 を 生 ず
る に 至 って い る 。 こ の よ うな 現 象 は,文 法 的 な こ と に と ど ま らず ア ク セ ン トな どに も起 こ っ て お り,し か も,公 的 な 書 き言 葉 に は使 わ れ ない もの の,話
し言
葉 と して の 文 体 は低 い もの で は な い。 現 在,近 畿 地 方 の 若 い世 代 で 使 われ て い る 関 西 弁 は昔 な が らの コ テ コ テ の 関 西 弁 で は な い と い う。 メ デ ィ アや 交 通 機 関 の 発 達 に よ っ て,東 京 を 中心 と した 共 通 語 と地 域 の 方 言 が 接 触 す る機 会 が きわ め て 多 くな っ て い る。 方 言 が 共 通 語 化 す る の か,共
通語 が 方 言 化 す るの か,ど
ち らの 方 向 性 も考 え られ る の だ ろ う
が,真
田 に よ っ て ネ オ ・ダ イ ア レ ク トと名 づ け られ た 中 間 方 言 の生 成 プ ロ セ ス
は,21世
紀 の 地 域 方 言 の動 向 を 占 う うえ で きわ め て 重 要 な もの とな る。
こ の よ う な 関西 弁 の ネ オ方 言 化 が 進 む 一 方 で,関 西 方 言 は,か つ て の 中央 と して の優 位 性 を背 景 と して,少
し以 前 の 漫 才 ブ ー ム に至 る まで,東 京 と は 一 味
異 な る文 化 的 求 心 力 を現 在 まで 保 持 し続 け て い る よ う で あ る 。 こ と に 西 日本 で そ の 傾 向 が 著 しい 。 断 定 辞 「だ」 は,近 畿 地 方 で ヤ,中
国 ・四 国 ・九 州 は ジ ャ
とい う の が 明 治 期 の 国語 調 査 委 員 会 に よ る 大 まか な分 布 で あ っ た が,現
在で は
山 陽 道 か ら九 州 北 部 に か け て の 若 い 世 代 で ジ ャか ら ヤ に変 化 して い る こ とが 知 られ て い る。 これ は,西
日本 諸 方 言へ の 関西 方 言 の 影 響 力 を 象 徴 す る もの で あ
り,西 日本 で の 地 方 共 通 語 化 の 一 過 程 と考 え る こ とが で き る か も しれ な い 。
■発展問題 (1) 地 域 の 方 言 を保 存 し よ う と い う取 り組 み が 現 在 各 地 で 進 め られ て い る 。 あ な た の 出 身 地 で は,ど み は,方
言 集 やCD録
の よ う な 取 り組 み が さ れ て い る だ ろ う か 。 そ の 取 り組 音 な どの 記 録 保 存 の 形 か,地
域 の言 語伝承 な どと と もに
生 きた 言 葉 の ま ま 次 の 世 代 に 伝 承 さ れ る よ う な も の だ ろ うか 。
(2) あ な た の 出 身 地 の 言 葉 で,共
通 語 だ と ば か り思 っ て い た が 実 は 方 言 だ っ た
と い う よ う な 言 葉 は な い だ ろ う か 。 例 え ば,中 ル(―
京 圏 で 使 わ れ る 「―
シ テ ミエ
し て い らっ しゃ る)」 な ど。
■参 考 文 献 1) 平 山 良明 『沖縄 や ま と言 葉 の 本」(沖 縄 出 版,1984) 2) 真 田信 治 『地域 言 語 の社 会 言語 学 的 研 究』(和 泉 書 院,1990) 3) 徳川 宗 賢 他編 『 新 ・方 言 学 を学 ぶ 人 の た め に』(世 界思 想 社,1991) 4) 真 田信 治 他編 『 社 会言 語 学』(お うふ う,1992) 5) 佐藤 和 之 他編 『月刊 言 語95‐11別
冊 変 容 す る 日本 の 方言 』(大 修 館 書 店,1995)
6) 小林 隆 他編 『方言 の現 在』(明 治 書 院,1996) 7) 陣内 正 敬 『 北 部 九州 にお け る方 言 新 語研 究 』(九 州 大学 出 版会,1996) 8) 真 田 信 治他 編 『社会 言 語 学 図集 』(秋 山書 店,1997) 9) 佐 藤 和 之 他編 『どう な る 日本 の こ とば』(大 修 館書 店,1999)
第15章 方言 は な くなって しま うのか? 【言 語 生 活 ・社 会 言 語 学 】
キ ー ワ ー ド:方 言 主 流 社 会 ・反 共 通 語 化 ・新 方 言 ・平 板 ア ク セ ン ト化
1.現 在 の 共 通 語 に 求 心 力 が あ る か? 前 章 に お い て共 通 語 化 が 進 ん で い く際 の さ ま ざ ま な側 面 を考 察 した が,方
言
か ら共 通 語 に 一 元 的 に 変 化 して い くば か りで は な く,各 地 の 方 言 に 足 場 を置 き なが ら多 様 な 共 通 語 化 が 行 わ れ て い る姿 を確 認 した 。 こ れ らの 共 通 語 化 の背 景 に は,共 通語 を権 威 と感 じ,中 央 の 権 威 に 向 か っ て 指 向 して い こ う とす る価 値 観 も 隠 さ れ て い た と考 え られ る。 そ の 裏 返 しが 方 言 コ ンプ レ ッ ク ス と呼 ば れ る もの だ っ た ろ う。 この よ うな 中 央 に 対 す る強 い指 向 を,今 で も地 方 の 人 は持 ち続 け て い る だ ろ うか 。 日本 の 人 口移 動 の ピ ー クは1970(昭
和45)年
頃 と言 わ れ て お り,そ の
後 大 都 市 へ の 人 口 流 入 は 減 退 傾 向 に あ る。 逆 に 地 方 へ の U タ ー ンやI ター ン と 呼 ば れ る 現 象 さ え生 じて お り,「 地 方 の 時 代 」 は 近 年 着 々 と進 ん で い る 。 こ の よ う な時 代 に あ っ て,は た して共 通 語 は か つ て の よ う な求 心 力 を保 ち 続 けて い る だ ろ うか 。 佐 藤 和 之 『方 言 主 流 社 会― 共 生 と して の 方 言 と標 準 語― 』(1996年)は, 1960(昭
和35)年
発 見 期,1990(平
代 まで を 方 言 撲 滅 期,1970・80(昭
和55)年
代 を方言の再
成 2)年 代 以 降 を方 言 と共 通 語 の 共 生 期 と と らえ た う え で,
日本 の 言 語 社 会 全 体 を 「方 言 主 流 社 会 」 と 「共 通 語 中 心 社 会 」 の 二 つ に 大 き く 類 型 化 して い る 。 こ の うち 方 言 主 流 社 会 につ い て は, い わ ゆ る 方 言 と共 通 語 が 連 続 的 な 言 語 様 式 と して 同一 言 語 体 系 内 に共 生 しな が ら も,ど ち らか とい え ば,日 常 の 言 語 生 活 を 方 言 で 営 む こ とが 自然
な社 会 の こ とで あ り,ま た そ うい っ た言 語 生 活 の 方 が,話
者達 に とって互
い の心 的 距 離 を 円 滑 に保 ち や す い社 会 の こ とで あ る。 と規 定 して い る。 方 言 主 流 社 会 が ど ち らか と い え ば 中 央 の 大 都 市 か ら離 れ た 地 方 に位 置 す る傾 向 が あ り,同 書 で は 全 国 の 言 語 意 識 調 査 の 結 果 を踏 ま え て 弘 前 ・鹿 児 島 ・高 知 ・広 島 ・博 多 ・那 覇 な ど を例 と して あ げ て い る 。 方 言 主 流 社 会 にお い て は,日 常 の 言 語 生 活 にお い て 共 通 語 の み を用 い る の で は な く方 言 も多 用 す る と い う特 徴 が あ り,地 域 の 方 言 に対 して 「好 きだ 」 「後 世 に残 した い」 「方 言 は 表 現 豊 か だ と思 う」 と い っ た 肯 定 的 評 価 が 行 わ れ て い る 。 方 言 を使 う とい うこ とが 地 域 社 会 へ の 帰 属 意 識 を 表 明 す る重 要 な手 段 と な っ て い る。 逆 に,共 通 語 中 心 社 会 は,東
日本 の 大 都 市 また は大 都 市 周 辺 に 位 置
して い る。 同書 で は 千 葉 ・大 垣 ・松 本 ・仙 台 な どが 例 示 され て い る が,地 方 言 に 対 して特 に 肯 定 的 な 態 度 を持 た ず,日
域の
常生活の 中で方言の存 在意義 が見
出 しに く くな っ て い る言 語 社 会 で あ る 。 こ の よ う に,い っ た ん は 方 言 は 共 通 語 化 して消 え去 っ て し ま う と予 想 さ れ て い た もの が,共 通 語 との 共 生 環 境 の 中 で 地 域 ア イ デ ン テ ィテ ィー を体 現 す る も の と して 方 言 を根 強 く支 持 す る言 語 社 会 が 存 在 す る こ とが わ か っ て きた 。 中 間 方 言 化 な ど方 言 そ の もの の変 容 は あ る に して も,方 言 が 一 元 的 に 全 国 共 通 語 化 す る と い う こ と は今 後 も な い と考 え られ る 。
2.反 共 通 語 化 と新 方 言 前 章 で取 り上 げ た 共 通 語 化 とは,共 通 語 社 会 の 持 つ 権威 に裏 づ け ら れ て,方 言 が 共 通 語 に 向 か っ て変 化 して い くこ と で あ る。 ち ょ う ど これ とは 逆 の,い
わ
ば 反 共 通 語 化 とい う方 向性 を持 っ た 変 化 が 存 在 す る こ とが,井 上 史 雄 『新 しい 日本 語 』(1985年)に
よ っ て 指 摘 され て い る 。
地 域 言 語 の 変化 の 中 で,在 来 の 方 言 形 で もな い し,か とい っ て共 通 語 形 で も な い,新
しい 語 形 が 全 国 に 存 在 す る こ とが 明 らか に な っ て き た 。 下 北 半 島 で
「くす ぐ っ た い 」 を 意 味 す る 従 来 の 方 言 形 モ チ ョコ イが,共
通 語 形 に変 化 す る
の で は な く,モ チ ョカ リ とい う こ れ まで に な い 方 言 語 形 に交 替 す る 。 山形 県 鶴 岡市 で 「ど こ に(行
くか)」 を ドサ(エ
グ)で は な く ドハ(エ
グ)と 言 う よ う
に な っ た り,山 形 東 部 で 「見 よ う」 が ミ ンベ か ら ミ ッペ と な る 。 西 日本 各 地 の
若 い 世 代 で 断 定 辞 の ジ ャが ヤ に取 っ て 代 わ られ た りす る。 関 東 北 部 で 「ドー ン リぶ つ か っ た 」 の よ う に,引 用 の 「と」 を 「り」 に 変 え る言 い 方 が 現 れ て い る。 この よ うな 近 年 の現 象 に対 して,井 上 は 「新 方 言 」 と い う名 称 を与 え て い る。 井 上 が 新 方 言 とす る も の の 中 に は,前 章 で取 り上 げ た 真 田信 治 に よ る ネ オ ・ ダ イ ア レ ク トに該 当 す る もの も少 な か らず 含 まれ て い る もの の,ネ オ ・ダ イ ア レ ク トとは 明 らか に 異 な る側 面 を持 つ こ とが 以 下 の 井 上 に よ る 定 義 に よ っ て 明 らか で あ る 。 1) 標 準 語 と して認 め られ て い る形 と違 う こ と。 2) 現 在 の 若 い 世 代 に 向 け て な お 使 用 者 が 増 え つ つ(勢
力 を 拡 大 しつ つ)
あ る こ と。 3) 話 し手 達 自 身 が,非 標 準 語 と して扱 う こ と(改
ま っ た 場 面 よ りは,普
段 の場 面 で 多 く使 う こ と)。 3) は,標 準 語 形 に 近 い もの と して 扱 わ れ,文 体 も低 く は な い とい う性 格 を 持 つ ネ オ ・ダ イ ア レ ク トに は 当 て は ま らな い もの で あ る。 共 通 語 化 が 一 般 に 改 ま っ た場 面,高
い 文 体 か ら進 行 して い くの とは ち ょ う ど反 対 の 方 向 性 を持 っ て
い る 。 ネ オ ・ダ イ ア レ ク トも含 め て 共 通 語 化 が 中 央 の 顕 在 的 権 威 を指 向 す る 「上 か らの 変 化 」 で あ る の に 対 して,新 方 言 は 特 定 の 地 域 集 団 へ の帰 属 意 識 を 表 現 す る もの と 考 え られ,地 域 の 持 つ 潜 在 的権 威 を 指 向 す る 「下 か らの 変 化 」 と い う こ とが で き よ う。 言 語 使 用 と社 会 生活 に関 す る 古 典 的 な 考 え方 に,社 会 言 語 学 者 ブ ラ ウ ン と ギ ル マ ンに よ る 「パ ワ ー(権 力)と ソ リ ダ リ テ ィー(連 帯)」 と い う二 つ の社 会 的 次 元 が あ るが,新
方 言 の 3)の 定 義 は ソ リ ダ リテ ィー の 契
機 に基 づ く もの だ と言 え よ う。
3.東 京 の 新 方 言 井 上 の 言 う新 方 言 は 多 様 な内 容 を含 ん で お り,そ の 中 に は周 囲 の 方 言 か ら東 京 に 流 入 して きた と思 わ れ る語 形 も多 く含 まれ て い る 。 標 準 語 や 共 通 語 の お 膝 元 で あ る東 京 で,水
が低 きか ら高 きへ と流 れ る よ うな 現 象 が起 こ っ て い る の で
あ る 。 そ の よ う な東 京 の 新 方 言 の筆 頭 と して ラ抜 き言 葉 を 井 上 は 取 り上 げ て い る 。 も と も と ラ抜 き言 葉 は 中部 地 方 な どの 方 言 で 使 わ れ て い た こ とは 第13章 で取 り上 げ た が,東 京 に お い て も昭 和 の 初 め 頃 か ら使 わ れ は じめ た もの で あ る 。
活 用 の種 類 の ア ンバ ラ ンス とい う内 的 要 因 も手 伝 っ て,あ
っ と い う問 に 東 京 に
もラ抜 き言 葉 が 広 が っ て し まっ た 。 ラ抜 き言 葉 は か な り年 輩 の 世 代 で も使 用 す る よ うに な っ て しま っ た が,そ
れ
ほ どの 歴 史 を まだ 持 た な い 文 字 どお りの 新 方 言 に 以 下 の よ うな も の が あ る。 ・「―
して し ま っ た 」 の 意 で 東 京 方 言 で 古 くか ら行 わ れ て い る 「見 ち ゃ
っ た」 に 代 わ っ て,例
え ば 「見 チ ッ タ」 の よ う に―
チ ッ タ とい う形 を
使 う。 ・ラ行 五段 の 打 ち 消 し形 「― らな い 」 に代 わ っ て,「 ワ カ ンナ イ」 「ツ マ ンナ イ」 の よ う に 「― ンナ イ」 の 形 を使 う。 ・「違 う」 の 過 去 形 の 「違 っ て い た」 の 代 わ りに 「違 カ ッ タ」 を使 う。 仮 定 形 「違 っ て い れ ば 」 の 代 わ り に 「違 カ ッ タ ラ」 「違 ケ レバ 」 を 使 う。 また,終 止 形 で も 「チ ゲ ー 」 の よ うな 言 い 方 を す る 。 ・「きれ い だ 」 の打 ち 消 しを 「キ レ ク ナ イ」 と言 う。 ・「― み た い に 」 の代 わ りに,「 猫 ミタ ク」 の よ う に 「―
ミ タ ク」 を使
う。 ・「良 い 」 の打 ち消 し形 「よ くな い」 の代 わ り に 「イ クナ イ 」 を,過 去 形 「よ か っ た」 の 代 わ りに 「イ カ ッタ」 を,仮 定 形 「よけ れ ば 」 の 代 わ り に 「イケ レバ 」 を 使 う。 ・「面 倒 く さい 」 「不 快 だ」 の 意 味 で,本 来 関 東 西 部 方 言 で 用 い られ て い た ウ ザ ッ タ イ を用 い る。 ・「肉 体 的 な疲 労 感 」 を表 す 関 東 方 言 の 語 形 カ ッ タ ル イ を 「精 神 的 な嫌 悪 感 」 を 表 す た め に 用 い る。 ・「割 り込 み 」 の代 わ りに 「横 入 リ」 を用 い る。 い つ の 頃か 東京 に 流 入 して き て用 い られ る よ う に な った 新 方 言 形 は,こ れ ら の ほ か に も数 多 くあ るだ ろ う。この よ う な新 語 の 使 用 は東 京 だ け に と ど ま らず, い わ ゆ る若 者 言 葉 と言 わ れ る 口 語 文 体 の 一 部 と して マ ス ・メデ ィア を通 じて 瞬 時 に全 国 に広 が っ て し ま っ て い る。 か つ て 共 通 語 化 が 通 っ た の と同 じ道 筋(マ ス ・メ デ ィ ア)を 通 っ て,反
共 通 語 化 の 方 向性 を持 っ た こ れ ら の新 方 言 が 東 京
か ら全 国 に発 信 さ れ 受 容 さ れ て い っ た時 期 は,お そ ら く共 通 語 が 求 心 力 を 失 い は じめ た 時 期 に一 致 す る こ と だ ろ う。 共 通 語 か ら地 域 の 方 言へ と単 線 的 に振 り
子 が 戻 りは じめ た の で は な く,地 域 の 言 語 生 活 は よ り多 元 的 な指 向 の も と に多 様 化 しつ つ あ る と考 え られ る。
4.地 域 方 言 か ら社 会 方 言 へ 英 語 でdialectと い う と 普 通 「方 言 」 と訳 す が,そ (地 域 方 言)とsocial
dialect(社
言 葉 の 伝 播 は 人 か ら人 へ,地
会 方 言)の
の 内 実 はregional dialect
両 面 が あ る と言 わ れ る。 か つ て,
を這 う よ う に 行 わ れ,こ
と に江 戸 期 の 幕 藩 体 制
300年 を通 じて 方 言 の 地 域 差 が 形 成 さ れ た 。 もち ろ ん,江 戸 期 にお い て も社 会 階 層 な どを 考 え る と社 会 方 言 の存 在 した こ とは 事 実 で あ るが,地 域 差 の 方 が 顕 著 で あ っ た こ と も否 め な い。 しか し,メ デ ィア の 発 達 した 現 代 社 会 に お い て は 言 葉 も種 々 の 媒 体 に 乗 っ て全 国 同 時 に伝 播 が 行 わ れ る 結 果 と して,地 域 差 は あ る 程 度 薄 め られ,む
し ろ年 齢,職
業,趣 味 嗜 好 な どの 社 会 的属 性 に 基 づ く言 葉
の 変 異 が 増 大 しつ つ あ る こ とが 予 想 さ れ る 。 前 節 で 取 り上 げ た東 京 新 方 言 も, この よ うに して全 国 の 若 い世 代 に 受 容 され て い る と考 え られ る。 第19期 の 国 語 審 議 会 報 告 「現 代 の 国語 をめ ぐ る諸 問 題 に つ い て 」(1993年) の 中 で,若
い世 代 の 言 葉 の乱 れ が 次 の よ う に 問 題 提 起 され て い る。
人 間 関 係 と言 葉 の 在 り方 に つ い て は,い わ ゆ る 言 葉 の 乱 れ や 敬 語 の 問 題 が しば しば論 じ られ て い る。現 代 生 活 の 急 速 な 変 化 が 新 語,流 行 語,外 来 語, 外 国 語,専
門 用 語 等 の洪 水 を も た らす と同 時 に,世 代 間 の 言 葉 の 差 を広 げ
て い る。 も ちろ ん若 い世 代 に はそ の 世 代 特 有 の新 しい 文 化 が 生 まれ つ つ あ る と して積 極 面 をそ こ に 認 め る こ と もで き る。 また,言
葉 の 使 用 は場 面 に
依 存 す る もの で あ り,改 ま った 場 面 と私 的 な場 面 との け じめ が わ き まえ ら れ て い れ ば,そ
こ に 問題 は 生 じな い と思 わ れ る。 しか し,そ の け じめ に つ
い て の 認 識 を欠 い た り,あ るい は そ れ が 忘 れ られ た りす る 場 合 に は,言 葉 の 基 本 で あ る伝 達 機 能 の 阻 害,ひ
い て は 人 間 関係 の 阻 害 に つ なが る お そ れ
もな い とは 言 え な い。 日本 語 の 歴 史 の 中 で,か
つ て ない ほ ど言 葉 の 世 代 差 が 大 き くな っ た と言 わ れ
て い る 。 上 述 の 新 方 言 以 外 に も,キ ャ ンパ ス 言 葉 とか コ ギ ャル 語 な ど とい わ れ る一 種 の 文 体 が 若 い 世 代 で 氾 濫 して い る 。 そ れ らの 言 葉 が,キ
ャ ピ キ ャ ピ,ル
ンル ン な ど の擬 態 表 現 な ど と同 様 に一 時 的 な 流 行 語 と して 消 え去 って し ま うの
か,ラ 抜 き言 葉 の よ う に か な りの定 着 度 を持 っ て新 た な 世 代 の 日本 語 と して 認 知 され る 方 向 に あ る の か,行
く末 は さ ま ざ まで あ ろ う。 しか し なが ら確 か に 言
え る こ とは,現 代 日本 の 言 語 生 活 が 種 々 の社 会 的 属 性 に 基 づ く多 様 性 を求 め て い る と い う こ と で あ ろ う。
5.専 門 家 ア ク セ ン ト 最 近 の 若 い 世 代 の 言 語 現 象 の 中 で,語
形 で は な く韻 律(ア
ク セ ン ト)面
い て 顕 著 に 世 代 差 を 示 し て い る も の もあ る 。 日 本 語 の ア ク セ ン トは,大
にお
別す れ
ば 平 板 型 と起 伏 型 に 分 か れ る 。 例 え ば, 平 板 型 ・○ ● ・○ ●〓 飴 ・飴 が,端
・端 が
起 伏 型 ・● ○ ・● ○〓 雨 ・雨 が,箸
・箸 が
○ ● ・○ ●〓 の よ う に,平
板 型 は
橋 ・橋 が
「飴 ・端 」,起 伏 型 は
に 決 ま っ て い る ア ク セ ン トの 世 界 で,片
「雨 ・端 ・橋 」 と な る 。 こ の 語 ご と
仮 名 で書 か れ る外 来 語 の ア クセ ン トに
つ い て 現 在 急 速 に 平 板 化 が 進 ん で い る 。 ド ラ ム(楽
器)・ ス ラ イ ダ ー(球
種)・
サ ー ブ ・ス ポ ン サ ー ・ス ピ ー カ ー ・プ レー ヤ ー(選
手)・ オ ー デ ィ オ ・ス ク ー
タ ー ・ ド ラ マ ・サ ー フ ァ ー ・ギ タ ー な ど の 語 を,昭
和30年
で は 起 伏 方 の ア ク セ ン ト で 言 う に 違 い な い 。 し か し,昭
代 生 まれ く ら い ま
和40年
ア ク セ ン トで 発 音 す る 人 が 多 い の で は な い だ ろ う か 。 わ ず か10年 ち に ア ク セ ン トが 変 化 し て し ま い,世 しか し,バ
イ ク ・ホ イ ー ル(車
く らい の う
代 差 が 生 じて し まっ た 例 で あ る。
輪 カ バ ー)・ マ フ ラ ー(排
ワ イ パ ー な ど は ど う だ ろ う か 。2001年
代 以 降は平板
現 在,若
気 管)・ バ ン パ ー ・
い 世 代 で も全 員 が 平 板 ア ク セ
ン トで は な い は ず で あ る 。 自 動 車 や オ ー トバ イ に 関 心 の あ る,あ
るい は持 ち た
が って い る 人 を 中心 に 平 板 化 が 行 わ れ て い る 。 コ ン ピュ ー タ 関係 に興 味 を持 つ 人 に は,フ
ァ イ ル ・デ ィ ス ク ・マ ウ ス ・モ ニ タ ー ・ユ ー ザ ー ・マ ッ ク な ど の コ
ン ピ ュ ー タ 関 連 の 語 を 平 板 ア ク セ ン トで 発 音 す る 人 が 多 い こ と だ ろ う 。 フ ァ ッ シ ョ ン に こ だ わ る 女 性 は,ブ
ル ゾ ン ・ソ ッ ク ス ・シ ョ ッ プ ・パ ー ル な ど を 平 板
化 させ る に違 い な い 。 こ の よ う な特 定 の 分 野 に趣 味 嗜 好 を持 つ 人 た ち が グ ル ー プ 内 で 平 板 化 を 行 い,そ
し て 平 板 ア ク セ ン トに グ ル ー プ 外 と の 差 異 化 と い う 点
で 「か っ こ い い 」 と い う 価 値 づ け を 行 う こ と か ら,外
来 語 に お け る これ らの 平
板 化 ア ク セ ン トを 「専 門 家 ア クセ ン ト」 と呼 ぶ こ と も あ る 。 今 で は平 板 ア ク セ ン トが 一 般 的 に な っ て し ま っ た ス ピー カー ・プ レー ヤ ー な ど も,か つ て は オ ー デ ィオ 関 係 者 や ス ポ ー ツ 関 係 者 に よっ て 仲 間 内 だ け で 使 わ れ は じめ た もの と考 え られ る。 そ れ が社 会 全 体 の 趣 味 嗜 好 と も重 複 す る こ と に よ り,サ ブ カ ルチ ャ ー に 限 定 され る こ と な く社 会 全 体 に 一 般 化 して い っ た の だ ろ う。 か つ て 隠 語 や 符 牒 な どの 一 部 の 職 業 語,専
門語 な どが た ど っ た 道 筋 と 同
じで あ る。 地 域 差 が 日本 語 の変 異 の 基 調 で あ っ た 時 代 は 終 わ り,こ れ か らは さ ま ざ ま な 社 会 的 諸 要 因 に よ っ て 言 葉 の 変 異 が もた らさ れ る 時 代 に 入 っ た と考 え るべ き だ ろ う。
■発展 問題 (1) あ な た の 出 身 地 は 方 言 主 流 社 会 だ ろ う か,共
通 語 中 心 社 会 だ ろ うか 。 佐 藤
和 之 ・米 田 正 人 編 『ど う な る 日本 の こ と ば 』(1999年)を
(2) 違 カ ッ タ ラ,イ
ク ナ イ な ど,3節
参 考 に 考 え て み な さい 。
で 取 り上 げ た 活 用 を 持 つ 新 方 言 形 に 関 して,
ラ 抜 き 言 葉 の よ う な 内 的 な 変 化 の 要 因 が な い か ど うか,井 ォ ッ チ ン グ 』(1998年)を
(3) あ な た の 出 身 地 に は,在 た 方 言 は な い か,探
上 史 雄 『日本 語 ウ
参 考 に考 えな さい。
来 の 方 言 で は な く共 通 語 で も な い,新
た に生 まれ
して み な さ い 。
(4) 近 年 の 情 報 機 器 の 発 達 は め ざ ま しい も の が あ る 。 例 え ば イ ン タ ー ネ ッ トや 電 子 メ ー ル の 普 及 に 伴 い,ど た,携
の よ うな 言葉 の 変化 が 観 察 される だ ろ うか。 ま
帯 電 話 の 普 及 に よ っ て ど の よ う な 表 現 が 生 ま れ て きた だ ろ う か 。
(5) 英 語 を 日本 の 第 二 公 用 語 に す る べ き だ と い う 意 見 が 「21世 紀 日本 の 構 想 懇 談 会 」(2000年)か れ る よ う に,国
ら出 さ れ た こ と は 耳 新 し い 。 ま た 「内 な る 国 際 化 」 と言 わ 内 に居留 す る外 国 人 の数 は 年 々多 くなっ て きて い る。 こ の よ
う な 国 際 化 の 中 に あ っ て,日 エ ー シ ョ ンは,ど
本 語,そ
して 日 本 の 中 で 使 わ れ る 言 葉 の ヴ ァ リ
の よ う に 変 わ っ て い くの だ ろ う か 。
■参 考 文 献 1) 井上 史 雄 『 新 しい 日本 語― 《新 方 言》 の 分布 と変 化― 』(明 治 書 院,1987) 2) 井上 史 雄 『 言 葉 づ か い 新風 景 』(秋 山書 店,1989) 3) 真 田信 治他 編 『 社 会 言 語学 』(お うふ う,1992) 4) 井上 史 雄 『 方 言 学 の 新 地 平』(明 治 書院,1994) 5) 小 林 隆他 『 方 言 の 現 在』(明 治 書 院,1996) 6) 井上 史 雄 『日本 語 ウ ォ ッチ ン グ』(岩 波 新 書,岩 波 書店,1998) 7) 佐 藤 和 之 ・米 田正 人 編 『ど う な る 日本 の こ と ば』(大 修 館 書 店,1999)
索
引
オ モ ヤ 57,58
【 事 あ
項】 行
干 渉 117,118
音 韻 史 61,69 起 点 格 103
音 韻 文 字 11 音 韻 論 61,69,75
きの こ 40
相 手 格 103
音 声 学 61,69,75
起 伏 型 ア ク セ ン ト 125
曖 昧 ア ク セ ン ト 86
音 節 77
逆 接 の 接 続 助 詞 100,101
ア カ イ 50,52
音 便 88,90
キ ャ ンパ ス言 葉 124
ア ク セ ン ト 80,125
か
行
ア ク セ ン ト核 80
灸 40 九 州 方 言 24
ア ク セ ン ト変 化 82
開 音 66
共 通 語 113∼115
あ ざ 54
外 来 語 125
共 通 語 化 113
ア ス ペ ク ト 108
会話科 8
共 通 語 中心 社 会 120,126
東歌 1
顔 42
京 都 式 ア ク セ ン ト 80,84
ア ホ 37
係 り結 び 103
キ リ シ タ ン 3,66,69,72,77
ガ行 音 79 家 40
力行 子 音 75,76
京 阪 式 ア ク セ ン ト 82
イエ ズス 3
ガ行 鼻 濁 音 75
形 容 詞 の 連 体 形語 尾 2
イ音 便 90
格 96
結 果 ア ス ペ ク ト 108
痛 い 42,43 一段 活 用 動 詞 88
学 習 指 導 要 領 113,115
原 因 の 接 続 詞 100
格 助 詞 96
言 語 9
移 動 を表 す 助 詞 3
雅言 4
言 語 意 識 121
意 味 変 化 49
過 剰 修 正 31
言 語 地 図 16,48
い る 39
型 80
言 語 地 理 学 31,33,35,38,49
型 知 覚 86
顕 在 的 権 威 122
か たつ む り 29,30
言 文 一 致 14
ウ音 便 13,90 ウ系 111
―の 語 形 分 布 36
ウチ ナー グ チ 116
―の 方 言 形 34
言 文 一 致 体 11
担 ぐ 40
語 彙 55
カ ッ テ ク ル 90
語 彙 体 系 49
内 な る 国際 化 126
活 用 88
合 音 66
鱗 39
活 用 語 尾 88,89
口語 12
カ ナ シ ー 51
交 互 分 布 47
ウチ ナー ヤ マ トゥ グチ 113, 116
お か ず 42,45
可 能動 詞 形 104
口語 法 分 布 図 概 観 16
恐 ろ し い 40
可 能表 現 104
後 舌 62
お 手 玉 46
漢 語 73
合 拗 音 69,73
オ ドロ ク 53,54
関 西弁 118
凍 る 41
語 幹 88
新 方 言 120,122
コギ ャ ル語 124
テ イ ル 108 伝 播 29
国 語 7,13,113
ズ系 111
国 語 審 議 会 115,124
ス ケ ー 系 100
同 音 衝 突 55,92
国 語 政 策 7,113
ズ ー ズ ー 弁 61
東 京 式 ア ク セ ン ト 80,82,84
国 語 調 査 委 員 会 7,11,12,
スバ 60
東国方言 1
ズ ラ系 109
東 西 対 立 39
16,23 国 定 教 科 書 13
東 西 分 布 16
国 立 国 語研 究 所 35,38,97,
成 拍 子 音 78
東 西 方 言 18
西 部 方 言 20,24
東 西 方 言 境 界 線 5,23
古語 35
接 続 助 詞 96
動 詞 活 用 表 95
古 代 語 50
全 国 一 語 形 分布 46
動詞
五段 活 用 動 詞 88
全 国 共 通 語 114
五 段 活 用 動 詞 化 94
全 国 共 通 語 化 115,121
コ ワ イ 49
潜 在 的 権 威 122
東 部 方 言 20,24
混 合 語 幹 活 用 89
前 舌 62
東 北 弁 61
前 鼻 音 71,75
特 殊 ア ク セ ン ト 84
前 鼻 音 化 76
特 殊 拍 77
113
さ
行
サ カ イ 100
専 門 家 ア クセ ン ト 125
サ カ イ系 100
―の 命 令 形 語 尾 1 ―の 連 体 形 語 尾 1
と げ(刺)
42
蜻 蛉 42
下 が り 目 80
促 音 77
防人歌 1
促 音 便 90
サ 行 イ音 便 92
な
た さつ まい も 41
行
行
訛り 2 ナ ンバ ン 55,56
第二 公 用 語 126 子 音 語 幹 88
タ行 子 音 75
子 音語 幹 化 94
濁 音 化 75
二段 活 用 21,89
子 音 語 幹 動 詞 89,92
た こ(凧)
子 音 体 系 76
多 語 形 複 雑 分 布 46
時 格 103
ダ ロー 系 109
糠 40
自然 可 能 111
地 域 方 言 124
ネ オ ・ダイ ア レ ク ト 113,
自発 111
地 方 共 通 語 118
しもや け 48
地 方 共 通 語 化 119
日本 海 側 / 太 平 洋 側 48 41
入 声 音 77
地 震 42
118
社 会 的 文 体 115
中 間 方 言 113,117∼119
社 会 方 言 124
中 舌 62
能 力 可 能 105,107
周 圏 的 な分 布 105
中 舌 母 音 61,63
周 圏 分 布 29,41,97,100
長 音 77
灰 42
主 格 96
直 音 化 66
バ カ 37
は
ハ 行 子 音 72
熟 す 42,44 状 況 可 能 104∼106
通語 8
拍 77
助 動 詞 104
ツバ 60
破 擦 音 71
進 行 ア ス ペ ク ト 108
つ む じ風 47
波 状 伝 播 説 29
行
場 所 格 103
ほ くろ 54
八 丈 方 言 24
ホ ルマ ン ト 63
撥 音 77
本江戸 7
撥 音 便 90
羅 馬 字 11 ま
バ ツテ ン 100 反 共 通語 123
―の 融 合 61
わ
行
ワ行 の 子 音 78
摩 擦 音 71
反 共 通語 化 120,121
和 語 73 三 つ 仮 名 71
鼻 音 75
欧 民 間語 源 6 ABA分
比 況 表現 112
布 35
鼻 濁 音 化 76
無 ア ク セ ン ト 80,86
F音 69
ピ ッチ 80 一 つ 仮 名 71
無 気 ・喉 頭 化 子 音 78
GAJ
無 声 化 67
P音 69,73
非 拍 方言 75,77 標 準 語 7,10,113
命 令 形 94
標 準 語 選 定 12 標 準 語 励 行 14,116
目 的格 96 や
ふ す ま 46 二 つ 仮 名 71
行
ヤ マ ト ゥグ チ 116
普 通 語 8 不 変 化 部 88
融 合 母 音 66
文 末 表 現 104
有 声 化 75
平 板 ア ク セ ン ト化 120
様 態 表 現 112
平 板 化 125
四 つ 仮 名 69
平 板 型 ア ク セ ン ト 125
ら
ベ ー 系 109,111 ベ ー べ ー言 葉 109 ベ ら んめ ー 7
行
ラ抜 き言 葉 104,112,122, 126
ベ ロ 60 変 格 活 用 94
俚言 4 俚言集 1
母 音 語 幹 88
琉 球 諸 島 の 方 言 116
母 音 語 幹 動 詞 89,92
琉 球 諸 方 言 25,78
崩 壊 ア ク セ ン ト 86
琉 球 方 言 65,68,73,75,79
方 言 区画 16,23
流 行 語 124
方 言 札 14
理 由の 接 続 助 詞 100,102
方 言 周 圏 論 29 方 言 主 流 社 会 120,126
行
類 別 語 彙 表 80,82
方 言 撲 滅 14 方 言 量 46
歴 史 的 仮 名 遣 い 74
方 言 領 域 連 続 の 法 則 31
連 母 音 66,77
97
文
柴 田 武 48,74
【人 あ
名】 行
や
陣 内 正 敬 119 安 田 敏 朗 15 外 間 守 善 79
青 田 節 8
安 原 貞 室 4
た
飯 豊 毅 一 95,112
行
都 竹 通 年 雄 28
127
ら 土井忠生 6 東 条 操 23,28
伊 波 普 猷 116
徳 川 宗 賢 15,37,39,47,48,
イ ・ヨ ンス ク 15
55,60,103,119 トラ ッ ドギ ル,P. 7
上 田 萬 年 10,11 な
牛 山 初 男 22,28
行
中 条 修 68 大 石初 太 郎 74
中 本正 智 79
大 島 一郎 68 は 大 槻文 彦 11,12 大 野 晋 28
か
行
服 部 四郎 15,28,37,68,81,
長志 珠 絵 15
95 行
上 村 幸 雄 74
久 松潜 一 15 平 山輝 男 6,24,28,48,60, 64,68,70,74,75,79,84,
川上 蓁 87
85,87,89,95 金 田一 京 助 62,65,68
平 山 良 明 119
金 田一 春 彦 24,28,82,83,87 福井久藏 6 桑 江 良 行 116
福 田 良 輔 6 古 田 東 朔 15
鴨 東〓 父 70 越谷吾山 4
北条忠雄 6
小 林 好 日 60 小 林 隆 119,127 小 林 英 雄 112 さ
ま
行
前 島 密 11 行
佐 久 間 鼎 89
馬 瀬 良 雄 37,48,60 松 本 修 37 馬 淵和 夫 74
佐 藤 和 之 119,120,126,127 佐 藤 亮 一 39,48,60
三 浦 命 助 61
真 田 信 治 118,119,127
水 島義 治 6
柳 田 國 男 29,37
米 田 正 人 126,127
井 上 ひ さ し 10 井 上 史 雄 79,112,121,126,
行
宮 地 裕 103,112
行
ロ ド リゲ ス,J. 3,77,97,109 わ 和 田 実 83
行
「現 代 の 国語 を め ぐ る諸 問 題 【書 あ
県 別 方 言 の 特 色(全 行
新 しい 日本 語―
国方言辞
新 ・方 言 学 を学 ぶ 人 の た め に 15,119
口 語 法 12 口語 法調 査 報 告 書 97
全 国 ア ホ バ カ分 布 37
口語 法 調 査 報 告 書 ・同分 布 図
全 国 方 言 資 料 68,74,79
12,16,28
仙台言葉以呂波寄 4
沖 縄 の 言語 史 79
口語 法 ・同 別 記 〈復 刻 〉
沖 縄 の 言葉(日
口語 法 分 布 図 89
本 語 の 世 界 9)
79
15
口語 法 別 記 12
沖 縄 や ま と 言 葉 の 本 119 落 合 直 文 ・上 田 萬 年 ・芳 賀 矢 一 ・藤 岡作 太 郎(明 治 文 学 全 集44)
112
地 域 言 語 の社 会 言 語 学 的 研 究
118,119
―原 理 と 方 法― 83,87 「国語 ア クセ ン ト類 別 語 彙 表 」
音 韻 調 査 報 告 書 ・同 分 布 図
11
雄 著 作 集1)
行
大 日本 方 言 地 図 23,28
国 語 ア クセ ン トの 史 的 研 究
15
音 韻 ・方 言 研 究 篇(都
た
講 座 方 言 学 〈各 地 の 方 言 〉
尾 張 方 言 4
か
尋 常 小 学 読 本 編 纂 趣 意書 14
《新 方 言 》 の
浮 世 風 呂 6,72,73
本 文 ・釈
文 ・索 引 6
典 1) 68
分 布 と変 化― 121,127
諸国方言物類称呼
に つ い て 」 115,124
名 】
竹通年
25
国 語 音 韻 論 62,68,74
東 西 方 言 の境 界 28
国 語 学 大 事 典 83,87
「東 西 両 ア クセ ン トの 違 い が
「国 語 史 と 方 言 区 画 の 論 」
行
徒然草 6
83
24
で き る ま で」 82 ど うな る 日本 の こ と ば 119,
「国 語 」 と い う思 想 15 「蝸 牛 考 」 29,37
〈国 語 〉 と 〈方 言 〉 の あ い だ
か た こ と 4
15
126,127 「東 北 学 事 連 合 会 へ の 談 話 題 案 」 9
国 語 の た め 10 「近 畿 ア ク セ ン トと東 方 ア ク セ ン トとの 境 界線 」 81 近 代 日本 と国 語 ナ シ ョナ リズ ム 15
な 「獄 中 記 」 61 言 葉 づ か い 新 風 景 127
何 曽 72
言 葉 ・西 と東(日
浪 速 聞 書 4
行
本語の世 界
8) 47,48
奈 良 時代 東 国 方 言 の 研 究 6
「語 法 上 よ り見 た る 東 西 方 言 月刊 言 語95-11別
冊 変 容
の境 界 線 に つ い て 」 22
す る 日本 の 方 言 119
さ
言 語 生 活 の 実 態 113,114 言 語 地 理 学 研 究 37,48,60 言 語 地 理 学 の 方 法 48
行
「砂糖 の 味 を ど う表 現 す る か 」 60
言 語 と社 会 7
日葡 辞 書 69 日本 言語 地 図(LAJ)
日本語 ア ク セ ン ト論 集 87 日本語 ウ ォ ッチ ン グ 112, 126,127
源 氏 物 語 2
社 会 言 語 学 119,127
日本 語 音 韻 の研 究 87
蜆 縮 涼 鼓 集 70
社 会 言 語 学 図 集 119
日本 語 音 調 の研 究 87
現 代 日本 語 の 音 声 と方 言
拾遺集 2
日本 語 学 89
小 學讀 本 便 覧 15
日本 語 学(月
(新 ・日本 語 講 座 3) 68 現 代 日本 語 方 言 大 辞 典 42, 48,54,56,57,60,64
35,
38,48,54,90
上 代 東 国 方 言 の 研 究 6 庄 内 浜 荻 4
刊)11-6
集 ・方 言 地 図 と 文 法 103,112
特
日本 語 の音 韻 とア ク セ ン ト
68
標 準 語 と方 言 (復 刻 ・文 化 庁 国語 シ リー ズⅣ ) 15
日本 語 の起 源 25,28
日本 語 は なぜ 変 化 す る か
48,58,60
「標 準 語 に就 き て」 10
方 言 文 法 全 国 地 図 97,100,
物 類 称 呼 諸 国 方 言(物
方 言 論 74
103,106,107,112
「日本 語 の 方 言 区 分 け と新 潟 県 方 言 」 25
方 言 の 読 本 39,40,42,46,
類称
呼) 4,29,49,97
112
北部九州 における方言新語研 究 119
日本 大 文 典 3,77,97,109
平家物語 2
ま
日本 の こ と ば シ リー ズ 79 日本 の 方 言 6,25,28,58,60, 68,70,73∼76,78,79, 85,87,89,90,95 日本 の 方 言― ア ク セ ン トの 変 遷 と そ の実 相―
87
日本 の 方 言 区 画 28 日本 の 方 言地 図 39∼42,46, 48,54,60
方 言(岩
波 講 座 日本 語11)
28
行
万葉集 1 萬葉集東歌 の国語学的研究
方 言(国
語 学 大 系 9) 6
方 言(日
本 の 言 語 学 6) 15,
28,37,68,95 方 言 概 説(講
座 方 言 学 1)
95
6
御 国 通 辞 4,103 ら
行
「方 言 改 良 論 」 8
「琉 球 と大 和 口 」
日本 方 言 学 23,28
方 言 学 概 説 95
琉 球 方 言 音 韻 の研 究 79
日本 方 言 大 辞 典 49,55,60,
方 言 学 の新 地 平 79,127
103
方 言 語 彙 学 的研 究 55,60 は
行
幡 多方 言 4
標 準 語 対 照 ・沖 縄 語 の研 究 116
方 言 主 流 社 会― 共 生 と して の
116
ロ ドリゲ ス ・日本 大 文 典 6 わ
行
方 言 と標 準 語― 120 方 言 地 理 学 の 展 開 37,48
「我 が 国 の 方 言 区 画 」 23
方 言 と 共 通 語― 日本 語 方 言 学
「私 の 方 言 区 画 」 25
概 説― 74 方 言 の 現 在 119,127
(* 「 」 は論文 名)
株式
著者略歴 森
下
喜
一
大
1934年 栃 木県 に生 まれる 1963年 国学院大 学大学 院博士 課程修 了 前 鳥取大 学教育 地域科 学 ・ 同 大学院 教授
野
眞
男
1954年 埼玉 県に生 まれる 1983年 国学 院大学 大学院博 士課程修 了 現 在 岩手 大学教育 学部教授
シ リー ズ 〈日本 語 探 究 法 〉9
方
言
探
究
2001年11月20日
法
定価はカバーに表示
初 版 第 1刷
2004年5月10日
第 2刷
著 者 森
下
喜
一
大 発行者 朝
野
眞
男
倉
邦
造
発 行所 会社 朝
倉
書
店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町 6‐29 郵
便
電 FAX
〈検 印 省 略 〉
号
162‐8707
03(3260)0180
http://www.asakura.co.jp
〓2001〈 無 断複写 ・転 載 を禁ず〉
ISBN 4-254-51509-X
番
話 03(3260)0141
C3381
教文 堂 ・渡 辺製本
Printed in Japan
シ リー ズ 〈日本 語 探 究 法 〉 宇都宮大学 小 池 清 治 編 集 A5判 全10巻 基礎 か ら卒 業 論文 作 成 まで をわか りやす く解 説 した国語 学 ・日本 語学 の 新 しい教科 書 シ リー ズ。 日本 語 に関 す る基礎 お よ び最 新 の知 識 を提 供 す る とともに,そ の探 究 方法 につ い ての指 針 を具 体 的事 例 研 究 を通 して提 示 した。
第1巻 現
代
日
本
語
探
究
法
160頁 本体2500円
宇都宮大学 小 池 清 治 著
第 2巻 文
法
探
究
法
168頁 本体2500円
宇都宮大学 小 池 清 治 ・宇都宮大学 赤 羽 根 義 章 著
第3巻 音
声
・ 音
韻
探
求
筑波大学 湯 沢 質 幸 ・広島大学 松 崎筧
第4巻 語
彙
探
究
法 著
法
宇都 宮大学 小 池 清 治 ・島根県立島根女子短期大学 河 原 修 一 著
第 5巻 文
字
・
表
愛知 県立大学 犬 飼
記
第6巻 文
探
究
法
164頁 本体2500円
168頁 本体2500円
隆 著
体
探
究
法
成城大学 小林 千草 著 第 7巻 レ
ト
リ
ッ
ク
探
究
法
広島大学 柳 澤 浩 哉 ・宇都宮大学 香 西 秀信 ・群馬大学 中村 敦 雄 著
第8巻 日
本
語
史
探
究
法
東京都立大学 小 林 賢 次 ・相模女子大学 梅 林 博 人 著
第 9巻 方
言
探
究
法
144頁 本体2500円
前鳥取大学 森 下 喜 一 ・岩手大学 大 野 眞 男 著
第10巻 日 本
語
教
育
探
究
法
山口大学 氏 家 洋 子 著 上記 価 格(税 別)は2004年
4月 現 在