シリーズ 〈日本語探究法〉小池清治=編集
日本語史探究法 小林賢次 [著] 梅林博人
朝倉書店
8
編集 の ことば 本 シリー ズは 国語学 ・日本語 学 の分野 で 卒業 論文 を作 成 しよ う とす る日本 人学...
66 downloads
886 Views
22MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
シリーズ 〈日本語探究法〉小池清治=編集
日本語史探究法 小林賢次 [著] 梅林博人
朝倉書店
8
編集 の ことば 本 シリー ズは 国語学 ・日本語 学 の分野 で 卒業 論文 を作 成 しよ う とす る日本 人学部 学 生お よび留 学生,さ らに,広 く日本 語 を研 究 対象 とす る人 々に対 して,日 本 語 に関す る基礎 的知 識お よび最新 の知 識 を提供 す る と ともに,そ の探 究方 法 につ いて の指 針 を具体 的事 例研 究 を通 して提 示す るこ とを 目的 と し,大 学 ・短 期大 学 に お け る国語学 ・日本語 学 の教科 書 お よび演 習用 の テキ ス ト,ま た は卒 業論 文作 成指 導 の際 の便 を図 る もの と して編 集 しま した。 各 事 例 は,基
本 的 には次 の よ うに構成 されて い ます。
1.タ イ トル:日
常 の 言 語 生 活 に お い て 疑 問 に感 じる 言 語 事 象
を,平 2.【
】:卒
易 な 疑 問 文 の 形 で 提 示 した 。
業 論 文 作 成 の 参 考 と な る よ う,研
究 ジ ャ ンル
名 を提 示 し た 。 3.キ ー ワ ー ド:事 例 研 究 を す る う え に お い て,重
要 な用 語 を
キ ー ワー ドと して 提 示 し た 。 4.本
文:レ
ポ ー ト,論 文 の 書 き 方 の 一 例 と して,事
例研
究 を提 示 し た 。 5.発 展 問 題:演
習 や レ ポ ー トの 課 題 と して 利 用 さ れ る こ と を
想 定 して,ヒ
ン トと な る 類 似 の 事 例 を い くつ か 例
示 した 。 6.参 考 文 献:課
題 を学 習す る うえで 基本 と なる文 献 を列 挙 し
た 。 こ れ らの 文 献 を参 照 し,そ ら に拡 大 し,掘
れ を 端 緒 と して さ
り下 げ られ る こ と を 期 待 す る 。
小 池 清 治
は じめ に
本 書 は,日 本 語 の 歴 史 に 関 す る基 本 的 な 事 項 を解 説 す る と と も に,日 本 語 史 を学 び,研 究 して い くた め の実 践 例 を示 し,研 究 テ ー マ の 設 定 の 仕 方 や研 究 方 法 を体 得 して も ら うこ と を意 図 した もの で あ る 。 分 野 と して は,文 法 と語 彙 を 中 心 と して扱 い,敬 語 や 文 体 の 分 野 に も及 ん で い る。 主 と して 前 半 部 で は基 礎 的 ・基 本 的 な 事 項 につ い て 理 解 が 得 られ る よ う に 一 般 的 な テ ー マ を選 び,後 半 部(特
に 第 9章 以 降)で
は個 別 研 究 と して 具 体
的 な問 題 を扱 っ た。 古代 語 か ら近 代 語 に至 る さ ま ざ ま な事 象 を対 象 と して と ら え,特
に,現 代 日本 語 が い か に して 成 立 して きた の か ,現 代 語 との つ な が りを
重 視 す る視 点 を明 確 に した 。 す な わ ち,歴 史 的 な観 点 か ら現 代 語 の 諸 問題 を と ら え る 目を 養 う こ とを 一 つ の 目標 に して い る 。 日本 語 の歴 史 を探 る と い う行 為 は,現 代 の 生 きた こ とば との か か わ りな しに 成 り立 つ も の で は あ りえ な い の で あ る。 第 3章,第
5章,第11章,第13章
は 小 林 賢 次 が担 当 した。 第 8章,第 表 論 文 を も とに して,本
の計 4章 は梅 林 博 人 が 担 当 し,そ の 他 の 章 9章,第12章
は 小 林,第13章
は梅 林 の既 発
書 にふ さわ しい 内容 に な る よ う に書 き改 め,研 究 の 実
践 例 と して示 した も の で あ る。 発 展 問 題 に も意 を 用 い て お り,積 極 的 に取 り組 ん で も ら い た い 。 な お,用 例 の 底 本 の 表 示 は 省略 した 場 合 が あ る。 必 要 な場 合 は,参 考 文 献 欄 に 示 した著 者 の 既 発 表論 文(著 書)で 確 認 して い た だ きた い 。 読 者 の 皆 さん が,本 書 か ら さ ま ざ ま な研 究 の ヒ ン トを発 見 し,ま た,具 体 的 な 方 法 を学 ん で 自 ら発 展 させ て い か れ る こ と を期 待 す る。
2005年
1月
小 林 賢 次 梅 林 博 人
目
次
第 1章 「古 代 語 」 か ら 「近 代 語 」 へ は,い つ,ど
の よ うに 変 わ っ た の か ? 1
[日 本 語 史,時 代 区 分]
第 2章 古 代 語 で 9種 類 あ っ た 動 詞 の活 用 形 式 が,現 代 語 で は な ぜ, 11
どの よ う に して 5種 類 に な っ た の か ? [文 法 史,動 詞 の活 用]
第 3章 「 係 り結 び 」 は,現 代 語 で は なぜ な くな っ た の か ?
18
[文 法 史,構 文]
第 4章 古 代 語 の 推 量 の 助 動 詞
「ら む 」,「 け む 」,「 ま し」,「 め り 」 な ど は, 28
なぜ 現 代 語 に 残 らな か っ た の か ? [文 法 史,助
動 詞,モ
ダ リ テ ィ]
第 5章 「い とや む ご とな き際 に は あ らぬ が … …」(『源 氏 物 語 』 桐 壷)の 38
「が 」 は,接 続 助 詞 で は な い の か ? [文法 史,助 詞 史]
第 6章 古 典(文 語)文
法 の 「已 然 形 」 は,現 代 語(口
語)文 法 で は,な ぜ,
どの よ うに して 「仮 定 形 」 と呼 ば れ る よ う に な っ た の か ? [文 法 史,条 件 表 現,活 用 形]
49
第 7章 「知 らざ あ 言 って 聞か せ や し ょ う」(歌 舞 伎 「白浪 五 人 男 」)の 「ざ あ 」 と は何 か ? [文 法 史,助
58
詞助 動 詞]
第 8章 形 容 詞 の 否 定 表 現 「山 高 か らず 」 は,ど
う して 現 代 で は
「山 が 高 くな い」 と言 う よ うに な っ た の か ? [文法 史,否 定 表 現,断
66
定 表 現]
第 9章 「飛 び 上 が らん ば か りに(驚
い た)」 は,飛
び 上 が りそ う に な っ た の
か ?
80
[助 詞 助 動 詞,慣 用 句]
第10章
頭 部 を さす こ と ば に は,な ぜ 「あ た ま」 の ほ か に 「か し ら」, 「こ う べ 」,「 く び 」 と い ろ い ろ あ る の か ?
94
[語 彙 史,類 義 語]
第11章
芭 蕉 の 「旅 」 は,現 代 の 「旅 」 と 同 じか ? [語彙,意
102
味]
第12章 「真 っ赤 な 嘘」 は,本 当 に 嘘 が 赤 い の か ?
112
[語 彙,慣 用 句]
第13章
「京都,大
阪,そして
神 戸 。 そ こ に は全 然 新 しい 世 界 が あ っ た 。」
古 語 と は い え な い身 近 な 表 現 は,日 本 語 史 の探 究 と は無 関 係 か ? 124
[文法,接
第14章
敬語
続 詞,近 代 語 史]
「お っ し ゃ る 」,「い ら っ し ゃ る 」 は,ど
こ とば か ? [語 彙,敬 語 史]
の よ う に して で き た 134
第15章
デ ス ・マ ス 体 は,い
つ か ら,ど
の よ う に し て 広 ま っ た の か ?
142
[文 体 史,丁 寧 語]
索
引
151
第 1章 「古 代 語 」 か ら 「近 代 語 」 へ は,い
つ,ど
の よ
うに変 わ った のか ? 【日本 語 史,時 代 区 分 】
キ ー ワ ー ド:日 本 語 史,時
代 区 分,古
代 語,近
代語
1. 日本 語 史 の 時 代 区 分 と は 文 法 を学 ぶ と き,現 代 語 につ い て の 「現 代 語(口 語)文
法 」 に 対 して,古 典
語 の 場 合 は,「 古 典 文 法 」 とか 「文 語 文 法 」 と呼 ば れ る 。 こ の場 合 の 「古 典 」 は,「 古 文 」 と ほ ぼ 同 義 語 で,平
安 時 代 の 和 文 を 基 準 と した もの で は あ る が,
特 定 の 時 代 を表 した もの で は な い。で は,日 本 語 そ の もの の 歴 史 を た ど る上 で, 「古 代 語 」 あ る い は 「近 代 語 」 と い うの は,ど
の よ うに と らえ られ る も の だ ろ
うか 。 一 般 に,日 本 語 史(国 語 史)の 時 代 区 分 は,次 の よ う に な さ れ る こ とが 多 い 。 これ は,政 治 的 ・社 会 的 変 動 を基 盤 とす る 日本 史学 と共 通 す る時 代 概 念 をあ て はめ た もの で あ り,文 学 史 の 時代 区 分 と も ほ ぼ 共 通 の もの とな って い る(た
だ
し,中 世 末 期 の 安 土 ・桃 山 時代 を特 に 区 別せ ず に室 町 時 代 に含 め た り して お り, あ く まで も言 語 の 変 遷 そ の もの に 着 目 した と ら え方 を した もの で あ る)。
奈 良 時 代 お よび そ れ 以 前(上 平安 時 代(中
代)
古)
鎌 倉 ・室 町 時 代(中 世) 江 戸 時 代(近
世)
明 治 時 代 以 降(近 代 ・現 代)
こ う した,各 時 代 ご との と らえ 方 は,そ
れ な りの 意 味 が あ り,そ れ ぞ れ の 時
代 的 な特 色 を把 握 しや す くな っ て い る こ と は確 か で あ る。 日本 語 の 起 源 に 関 す る 研 究 は,文 献 の 時 代 を さ らに さか の ぼ る もの と な る。 奈 良 時 代 の 場 合 を み る と,上 代 特 殊 仮 名 遣 い の 名 で 呼 ば れ る音 節 の 体 系 が,平
安 時代 以 降 と は異 な っ
て い た こ と が 知 られ る。 ま た,動 詞 や 形 容 詞 の 活 用 体 系,助 詞 や 助 動 詞 の 種 類, そ の 文 法 的 な性 格 な ど も,次 代 の 平 安 時 代 と は異 な る 点 が あ っ た。 平 安 末 期,院
政 時 代 に は 新 しい 変 化 が 目 に つ く よ う に な り,『 今 昔 物 語 集 』
な どの 説 話 集 に は,平 安 和 文 と は語 彙 や 語 法 の上 で 相 違 す る点 が 多 く現 れ て い る。 こ の た め,院 政 期 を 中世 の は じ ま り と して位 置づ け,鎌 倉 時代 と一 緒 に し て,院 政 ・鎌 倉 時 代 と呼 ぶ 見 方 も有 力 で あ る。 ま た,鎌 倉 時 代 か ら室 町 時 代 に 移 る こ ろ に は,大
き な 言 語 変 化 が 生 じて お り,近 世,江
戸 時代 に入 る と,現 代
語 の 体 系 に 大 き く近 づ い た もの に な っ て くる。 この よ うに,そ れ ぞ れ の 時 代 を 限 定 し,体 系 を と ら え よ う とす る 共 時 的 な研 究 の 方 法 もあ る。 た だ し,言 語 変 化 は,そ
れ ぞ れ の 事 象 ご とに さ ま ざ ま な形 で
生 じて お り,政 治 史 的 な変 動 が そ の ま ま言 語 変 化 に 直 結 す る もの で な い こ と は 確 認 して お か な け れ ば な ら な い。
2.古 代 語 か ら近 代 語 へ 一 方,日
本 語 史 の流 れ を,も っ と大 き く括 る見 方 が あ る 。 そ れ が,「 古 代 語 」
と 「近 代 語 」 とに 二 大 別 す る と らえ 方 で あ る。 で は,そ の 区切 りと な る の は い つ の 時 代 で あ ろ うか 。 実 は,こ の 答 え は そ う 簡 単 で は な い。 音 韻 的 な変 化,文 法 的 な変 化,語
彙 や 文 体 的 な 変 化 と,そ れ ぞ
れ独 自の 問 題 が あ り,ま た そ れ ぞ れ に つ い てみ て い く と,あ る 変 化 は平 安 時 代 末 期 の 院 政 時 代 あ た りか ら生 じて い る し,ま た,あ る 事 項 に 関 して は の ちの 江 戸 時 代,あ
る い は 明 治 に 入 っ て か らの 変化 とい う場 合 もあ っ て,一 様 に は と ら
え ら れ な い か らで あ る。
〔 音 韻の変化〕 音 韻 史 に か か わ る も の と して,平
安 時 代 の 中期 に つ く られ た 「い ろ は 歌 」 を
見 て み よ う。 こ れ は,音 節 文 字 で あ る 仮 名 のす べ て を,重 複 しな い よ う に網 羅 した 一 覧 表 で あ る(左 側 は 意 味 を無 視 して 7音 に 区切 っ た もの 。 右 側 は 「今 様 」
体 の 歌 の形 に した もの)。
い ろはにほへ と
色 は匂 へ ど
ち りぬ る をわ か
散 りぬ る を
よたれそつね な
わが 世 誰 ぞ 常 な らむ
ら む うゐ の お く
有為 の奥 山
や まけふ こえて
今 日越 え て
あ さ きゆ め み し
ゑ ひ もせ す
浅 き夢 見 じ
酔 ひ もせ ず
音 節 の 一 覧 と い う点 で は,五 十 音 図 と も共 通 す る と こ ろが あ る 。 も と も と音 義 書(仏
典 に 用 い られ た 漢 字 の 音 な ど を抜 き出 し,注 記 した書 物)な
どに 載 っ
て い る こ とか ら も知 られ る よ うに,学 問 的 な 世 界 か ら生 ま れ た もの で あ る 。 清 濁 を 区 別 しな い47(現
代 で は45)の
仮 名 で 成 り立 っ て い る が,こ
で は用 い られ な い 「ゐ 」 「ゑ 」 を 含 み,「 い 」[i]と 「ゑ 」[we]が,「
お 」[o]と
「を 」[wo]同
れ は,現
在
「ゐ 」[Wi],「 え」[e]と
様 に 区 別 さ れ て い た こ と に よ る。
また,現 在 の 共 通 語 で は発 音 の 区 別 で は な く仮 名 遣 い の 問 題 とな っ て い る 「四 つ 仮 名 」 の 区 別,す
な わ ち,「 じ」 と 「ぢ」,「ず 」
と 「づ 」 も当 然 区別 して扱 われ て い る 。 図 1は,承 暦 3(1079)年
成 立 の 『金 光
明 最 勝 王 経 音 義 』 に 載 っ て い る もの で, 現 存 最 古 の い ろ は 歌 で あ る。 大 小 二 種 の 万 葉 仮 名 を 使 い 分 け,声
点(ア
ク セ ン ト)
を付 して い る 。 い ろ は 歌 と同 様 の 音 節 の 一 覧 と し て は, 「あ め つ ち の 詞 」 と 「た ゐ に の 歌 」 が あ り, これ らの 方 が い ろ は 歌 に先 行 して い た ら し い 。 「あ め つ ち の 詞 」 は,歌 て名 の高 い 源
人 ・学 者 と し
順(911-983)の
家集
図1 現存最 古のい ろは歌(大 東急 記念 文庫 蔵。 『古辞書 音義 集成 』汲 古 書院 による)
『源 順 集 』 に見 え る(和 歌 の 最 初 と最 後 の 文 字 を 「あ め つ ち … … 」 の 順 に揃 え た48首 の 沓 冠 歌 に な っ て い る)。
あ め(天)つ
ち(地)ほ
し(星)そ
ら(空)や
ま(山)か
は(川)
み ね(峰)た
に(谷)く
も(雲)き
り(霧)む
ろ(室)こ
け(苔)
ひ と(人)い
ぬ(犬)う
へ(上)す
ゑ(末)ゆ
わ
お ふ せ よ(生
ふ せ よ ?)え
「お ふ せ よ」 以 下 は,そ て くる 。 こ れ は,要
の え を(榎
( 硫 黄 ) さ る(猿)
の 枝 を ?)な
れ ゐ て(馴
れ 居 て ?)
れ まで の よ うに 名 詞 と して 解 釈 す る の は 困 難 に な っ
す る に,2 音 節 名 詞 を あ て て 作 成 した もの だ が,最
後 の方
に な る と,適 切 な語 をあ て は め る こ とが 困 難 に な り,や や 無 理 な 引 きあ て を行 っ た た め で あ ろ う。 「え」 の 仮 名 が 重 出 して48文 字 に な っ て い る 点 が 重 要 で あ る 。 こ れ は,上 代 か ら中 古 の は じめ まで,ア 行 の エ[e]と は ヤ[ja],ユ[ju],ヨ[jo]と
共 通 の 半 母 音)が,音
ヤ 行 の エ[je]([j]
韻 と して 区 別 さ れ て い
た こ と を反 映 す る も の と考 え られ て い る。 なお,源
為 憲(−1011)の
『口 遊 』 に 見 え る 「た ゐ に の 歌 」 は,次
に 脱 落 して い る と み られ る 「於 」 を補 う と,い
のよう
ろ は 歌 と同 じ47文 字 か ら な る
が,最 後 の 箇 所 を 「得 船 繋 け ぬ 〔江 〕」 と解 釈 し,も
との 形 で は48音 節 の 区 別
が あ っ たの で は な い か とす る 見 解 もあ る(小 倉 肇3)な ど参 照)。
大為尓伊天奈徒 武和礼 遠 曽支美 女須止安佐利 〔 於 〕比 由久 也末之 呂之 宇知恵倍留古 良毛波保 世与衣不祢 加計奴 (田居 に出で 菜摘 む我 をぞ 君召す と 求食 り追 ひ行 く 山城 の うち酔へ る子 ら 藻葉干 せ よ 得 船繋けぬ)
五 十 音 図 と と もに,い
ろ は 歌 な どは,日 本 語 の音 韻 史 を 明 らか に す る た め の
貴 重 な 資 料 と して位 置 づ け られ る。 平 安 末 期 か ら鎌 倉 時 代 に か け て,こ れ らの 音 節 に音 変 化 が 生 じ,さ ま ざ まな 音 の 混 同 が み ら れ る よ う に な る。 「い」 と 「ゐ」,「え」 と 「ゑ 」,「お 」 と 「を 」, そ れ ぞ れ の発 音 の 区 別 が 失 わ れ,統
合 す る と,音 節 数 は減 少 す る こ と に な る。
そ う して,こ
れ らの 仮 名 の 相 違 は,単
に仮 名 遣 い の 問 題 と して意 識 され る よ う
に な っ た。 また,さ
らに 時 代 が 下 り,室 町 時 代 末 期 か ら江 戸 時代 にお い て も,前 述 した
「四 つ 仮 名 」 の混 同 や,開
合 と呼 ば れ る 開 長 音[〓:]と
合 長 音[o:]の
混同な
ど,大 き な 変動 が 生 じて い る 。
〔文 法 面 の 変 化 〕 文 法 的 な 変 化 と して は,ま ず,動
詞 な どの 活 用 体 系 の 変 遷 が あ げ ら れ る 。 早
く院 政 時 代 の こ ろ か らの 連 体 形 終 止 法 の 発 達 に よ っ て,ラ 変 動 詞 が 四 段 活 用 動 詞 に吸 収 され,ナ 変 動 詞 も,四 段 化 の 道 を 進 む 。 また,上 二 段 ・下 二 段 とい う 二段 活 用 動 詞 は,一 段 化 傾 向 を 見 せ る。 た だ し,そ の 萌 芽 的 な 例 は中 世 の 初 頭 か ら見 え る もの の,一 段 化 が 本 格 的 に進 行 した の は 江 戸 時 代 に 入 って か らの こ と と み ら れ る(第
2章 参 照)。 ま た,係
り結 び の 崩 壊 な どに よ り,基 本 的 な 構
文 関 係 に も変 動 が 生 じて い る(第 3章 参 照)。 古 代 語 と近 代 語 の 文 法 的 な 相 違 点 と して は,さ 格(ヲ)な
ら に,主 格(ガ
・ノ)・ 目的
ど,近 代 語 にお け る 格 表 示 の 発 達 を あ げ る こ とが で き る。 ま た,近
代 語 に お い て は,接 続 詞 ・接 続 助 詞 が 発 達 し,文 と文 と の接 続 を,よ
り論 理 的
に 表 現 し よ う とす る傾 向 が 強 く な っ て きて い る こ と も注 目 され る。 そ う した 変 遷 は,一 挙 に生 じた もの で は な く,そ れ ぞ れ の 事 項 ご と に と ら え る必 要 が あ る が,さ
ま ざ ま な推 移 が 積 み 重 な る こ と に よ っ て,文 法 体 系 も大 き く変 動 し,そ
の 結 果 が,古 典 文 法(文 語 文 法)と 現 代 語 文 法(口
語 文 法)と
い う枠 組 み で 示
さ れ る もの と な っ て い るの で あ る 。 敬 語,待 語)が
遇 表 現 も,近 代 語 に お い て,聞
き手 め あ て の敬 語(丁
寧 語,対
者敬
発 達 し,古 代 語 の 敬 語 の 体 系 とは 大 き く異 な っ た もの と な っ て く る(第
15章 参 照)。
〔口 語 文 献 〕 中 世 後 期,室 献,い
町 時 代 に な る と,当 時 の 口 語 を 多 く反 映 して い る とみ られ る 文
わ ゆ る 口語 資 料 が 多 く現 れ 出 し,口 語 の 変 遷 を た どる こ とが 可 能 に な っ
て くる 。 そ の 一 つ と して,室 町 時 代 に は,漢 籍 な ど を講 義 し,そ の 講 義 を 聞 書
き した 抄 物 が 多 く残 され て い る 。 講 義 をす る 人(講 き記 した も の は,文
者)が,手
控 え と して 書
末 が 断 定 の 「ナ リ」 な どで終 止 す る た め,ナ
呼 ば れ る。 こ れ に 対 して,講
リ体 の抄 物 と
義 を 聞 い た 人 が そ の 内 容 を 書 き留 め た 場 合 に は,
話 しこ とば を 反 映 して い る こ と が 多 く,文 末 に 「ゾ」 を用 い て 相 手 に 語 りか け る形 を と る た め,ゾ
体 の 聞 書 き抄 物 と呼 ば れ,口 語 資 料 と して の 価 値 が 高 い 。
の ち に は そ れ が 一種 の 文 体 と し て通 用 す る よ う に な っ た 。 『漢 書 抄 』,『史 記 抄 』 な どの 歴 史 書,『 論 語 抄 』,『毛 詩 抄 』(『詩 経 』 の 抄)な
ど の経 典,さ
らに は仏
典 や 『日本 書 紀 抄 』 な ど の 国 書 に至 る ま で,清 原 家 な どの 学 者 や 五 山 の 学 僧 な ど に よ る多 くの 抄 物 が 残 さ れ て い る。 また,鎌
倉 五 山 等 で,曹
洞 宗 の学 僧 な
どに よ って 講 じ られ た 東 国 系 抄 物 は,中 世 か ら近 世 に か け て の 東 国 方 言 が 反 映 さ れ た と こ ろが あ り,貴 重 で あ る。 室 町 時 代 の 末期 に な る と,イ エ ズ ス 会(の
ち に は ド ミニ コ会 も)の 宣 教 師 た
ちが 来 日 し,長 崎 や 天 草 な どで キ リス ト教 の 布 教 活 動 を行 っ た 。 そ の 際,宣 教 師 た ち の た め の 日本 語 教 科 書 あ る い は 宗 教 書 と して 多 くの 文 献 が 作 成 さ れ た 。 キ リシ タ ン文 献(資
料)と 呼 ば れ る もの で あ り,版 本 と して 刊 行 さ れ た もの の
ほ か,写 本 で 伝 わ る もの も多 い。 日本 語 学 習 の た め の テ キ ス トと して 編 ま れ た 天 草 本 の 『ヘ イ ケ物 語 』,『エ ソ ポ 物 語 』,『金 句 集 』 の 3部 作(1593年
合 冊 で刊 行)な
どは,当
ば を 学 習 す る た め の もの で あ る た め,基 本 的 に 当 時 の 口 語(都
時 の 話 しこ と の こ とば,す
な
わ ち 京都 の 話 し こ と ば)で 綴 られ て い る。 よ り高 度 の 学 習 に 入 る と,宗 教 的 な 内容 を 説 く も の な どが 多 くな り,文 語 体 で 綴 られ た もの も刊 行 され て い る。 話 しこ とば の学 習 を 出 発 点 と して,上 級 の レベ ル と も な る と,候
体 の書 簡文 な
ど,漢 字 仮 名 交 じ りの 文 語 体 の 文 章 の 学 習 に ま で発 展 させ て い るの で あ る。 また,室
町 時 代 に 能 と と もに 発 達 した狂 言 の こ と ば は,も
と も とそ の 当 時 の
口語 で 演 じ られ る も の で あ っ た。 時 代 が 下 る と と も に,舞 台 言 語 と して 伝 承 さ れ,整
え られ た もの に な っ て くる が,室 町 時 代 か ら江 戸 時 代 に か け て の 口語 の
変 遷 を よ く反 映 した も の とな っ て い る 。 た だ し,古 く室 町 時 代 にお い て は,台 本 が 整 え られ てお らず,現 存 す る 台 本 の ほ と ん どは,江 戸 時 代 に 入 り,大 蔵 流, 鷺 流(明
治 初 年 に 宗 家 は廃 絶),和
泉 流 と い う流 儀 の 意 識 が 強 くな った こ ろ に,
そ れ ぞ れ の 家 の 狂 言 を伝 承 す る た め に,せ
りふ を書 き留 め る よ うに な っ た もの
で あ る。 そ の 他,平 子)な
曲 な ど に代 表 さ れ る 軍 記 物 語 や,室
町 時代 の 物 語(広
義 の 御伽 草
ど で も,特 に 会 話 文 に は,口 語 的 表 現 が 散 見 さ れ る。 また,『 閑 吟 集 』
(1518)な
ど 当時 の歌 謡 や,幸
若 舞,説
経 浄 瑠 璃 な ど,中 世 か ら近 世 に か け て
の 口 承 芸 能 も,口 語 的 ・俗 語 的 表 現 の 宝 庫 で あ る 。 こ う した諸 種 の 資 料 に よ っ て,室 町 時 代 の こ と ば の特 色 が 明瞭 に と らえ られ る よ う に な っ て きて い る。 大 き く古 代 語 と近 代 語 と を対 比 させ る こ と に よっ て 見 え て くる面 が大 きい ので あ る。 次 の 文 章 は,キ
リ シ タ ン版 の 『天 草 本 へ イケ 物 語 』 と,そ の原 拠 に 近 い と さ
れ る 『覚 一 本 平 家 物 語 』(日 本 古 典 文 学 大 系)と
を 対 比 した もの で あ る 。 天 草
本 の 編 者 と して,日 本 人 イ ルマ ン,不 干 ハ ビア ン(禅 宗 の 僧 で,キ
リシ タンに
改 宗 。 の ち に 棄 教)の
名が 見 え る。 原 拠 とな っ た 『平 家 物 語 』 を特 定 す る こ と
は で きて い な い が,天
草 本 の 巻 2の 1 「〓王 」 まで は 覚 一 本 に,そ れ 以 後 は 百
二 十 句 本(特
に,漢 字 片仮 名 交 じ りの 慶 応 大 学 斯 道 文 庫 本)の 本 文 に 近 い と言
わ れ て い る。 文 語 文 を基 本 とす る 『平 家 物 語 』 を,当 時 の 話 しこ とば に や わ ら げ て,日 本 語 学 習 の テ キ ス トと した もの で あ る。
○ 清 盛 ヤ ガ テ 出 ヤ ウ テ 祇 王 ガ 心 ノ ウ チ ヲ バ 御 知リナウテ,「
イ カ ニ〓 王,ソ
ノ ノ チ 何 事 カ ア ル ? サ テ ワ 仏 御 前 ガ ア マ リ ツ レ ヅ レ ゲ ニ 見 ユ ル,ナ 苦シカラウ ? マ ヅ 今 様 ヲ ー ツ 歌 エ カ シ 」 ト,言ワレ夕レバ,〓 ドデ ワ トモ カ ウ モ 清 盛 ノ 仰 セ ヲ ソ ム クマイ 様 ヲ ー ツ 歌 ウ タ ガ,ソ
ト思 イ,落
ニ カ
王参 ル ポ
ツ ル 涙 ヲ ヲ サ エ テ今
ノ コ ト ワ リ 時 ニ ア タ ッ テ 似 ヤ ウ テ ア ッ タ レバ,ソ
ノ
座ニ 並 ミ イ ラ レ タ 平 家 ノ一 門 ノ 人 々 ミナ 涙 ヲ 流 サ レ タ 。 (天 草 本 ヘ イ ケ ・巻2・1,〓
○ そ の 後 入 道,〓
王 清 盛ニ 愛 セ ラ レ タ コ ト)〔 原 文 は ロ ー マ 字 〕
王 が 心 の うち を ば知り 給は ず,「 い か に,そ
の後何 事か あ
る 。さ て は仏 御 前 が あ ま りに つ れづ れ げ に見 ゆ る に,今 様 ひ とつ 歌 へ か し」 とのたまへば,〓
王,ま
ゐ る程 で は,と
もか う も入 道 殿 の 仰 せ を ば 背 くま
じと思 ひ け れ ば,落 つ る涙 をお さへ て,今 様 ひ とつ ぞ 歌 う た る 。 仏 も むか しは 凡 夫 な り我 等 も終 に は 仏 な り
い づ れ も仏 性 具 せ る 身 をへ だつ る の み こそ 悲 しけ れ と,泣
く泣 く二 遍 歌 う た りけ れ ば,そ
一門の公 卿
の座 に い く ら も なみ ゐ た まへ る 平 家
・殿 上 人 ・諸 大 夫 ・ 侍 に 至 る まで
,皆 感 涙 を ぞ 流 さ れ け る 。
(覚一 本 平 家 ・巻 一 ・〓王)
天 草 本 で は今 様 の 詞 章 が 省 略 さ れ て い る ほ か,原 拠 本 の 本 文 を 適 宜 取 捨 して. 口語 に 訳 して い る こ と が 知 られ よ う。 「知 り給 は ず 」 を 「御 知 リナ ウ テ 」 と し た り,「 の た まへ ば」 を 「言 ワ レ タ レバ 」 に,「 皆 感 涙 をぞ 流 さ れ け る 」 を 「ミ ナ 涙 ヲ流 サ レタ」 に と い う よ う に,対 比 的 に と らえ られ る と こ ろが あ り,こ れ らの 多 くは,原 拠 本 の 文 語 的 な 表 現 を 口語 に 置 き換 え た もの と な っ て い る。 文 法 的 な 面 で は,過 去 の助 動 詞 「け り」 や 「き」 が 「た り」 や 「た 」 に,ま た,打 消 推 量 の 助 動 詞 「ま じ」 が 「ま い」 に 交 替 して い る姿 が 映 し出 され て い る 。 「今 様 ひ と つ ぞ 歌 うた る 」 と い う係 り結 び の 表 現 が,天
草 本 で は 「今 様 ヲ
一ツ歌 ウ タ ガ」 と,通 常 の 叙 述 に な っ て い る 点 も注 目 さ れ る 。 「ソ ノ コ トワ リ 時 ニ ア タ ッテ 似 ヤ ウ テ ア ッ タ レバ 」 は,今 様 を省 略 した 代 わ り に,状 況 説 明 の 文 を 添 え た もの で あ ろ う。 こ う し た文 献 の さ ま ざ ま な 表現 の 特 色 を み る と,室 町 時 代 の 日本 語 が,平 安 時 代 以 来 の 和 文 の 流 れ と は大 き く異 な り,近 代 の 日本 語 に つ な が る も の とな っ て い る こ とが 理 解 され る で あ ろ う。
3.分 析 的 傾 向 の 発 達 近 代 語 の 大 きな 特 色 と して,分 析 的 表 現 の 発 達 とい う こ とが 言 わ れ る こ とが あ る。 阪倉 篤 義 な どの 論 及 が あ っ たが,田 語 か ら近 代 語 へ の 推 移 に お い て,次
中章 夫9)は,そ
れ を一 歩 進 め,古 代
の よ う な大 き な 傾 向 が 認 め られ る こ と を指
摘 して い る。
① 整 理:あ ② 単 純:個
る 表 現 を に な う表 現 単 位 の種 類 が 少 な くな っ て きた 。 々 の 表 現 単 位 の 意 味 や 機 能 が,限
ら れ た,狭
い もの に な り,
一 般 に 表 現 内容 が 単 純 に な っ て きた 。 ③ 分 散:複
雑 な 表 現 を す る 場 合 に は,そ
の 表 現 内 容 を,い
くつ か の 単 純
な ブ ロ ッ ク に 分 け て し ま っ て,単
純 な表現 単位 の コ ン ビネー シ
ョン に よ っ て 表 す よ う に な っ て きた 。
た と え ば,「 け む」 と い う古 代 語 の 助 動 詞 は,過 去 の 事 態 の 推 量 を 表 す 。 こ れ に対 して,現 代 語 で は,「 … … シ タ(… … ダ ッタ)」 + 「ダ ロ ウ」 とい う よ う に,過 去 を表 す 単位 と推 量 を 表 す 単 位 と い う形 で,別
々の 単 位 の 組 み 合 わ せ で
表 す よ うに な る。 「じ」 や 「ま じ」 な ど も同 様 と い う もの で あ る(第
4章 参 照)。
そ う した推 移 は,古 代 語 と近 代 語 と い う大 き な枠 組 み で も と らえ られ る が,ま た,江 戸 語 か ら現 代 語 へ とい う 言 語 変 化 に も適用 して 考 え られ る と い う。 重 要 な 指 摘 で あ る が,「 分 析 的 傾 向 」 の 発 達 が 著 し い の は,田
中 自身 が 述 べ
て い る よ うに現 代 共 通 語 の 場 合 で あ り,さ ま ざ ま な方 言 に お け る広 が りを 観 察 す る と,一 様 に は と らえ が た い とこ ろ も あ る。 今 後 の 課 題 と して,現 代 共 通 語 に 関 して 考 え る場 合 で も,歴 史 的 な 視 点 と と もに,方 言 に お け る地 理 的 な広 が りを も視 野 に入 れ た,総 合 的 な 観 察 を 行 っ て い くこ とが必 要 で あ ろ う。
■ 発展 問題 (1) 天 草 本 の 『エ ソ ポ 物 語 』(翻 刻,影 光 信 ・来 田 隆 編
印 な ど各 種 あ り。 近 年 の も の で は,大
塚
『エ ソ ポ の ハ ブ ラ ス 本 文 と索 引 』(清 文 堂 出 版,1999)が
あ る)に 対 し,江 戸 時 代 の 初 期 に 仮 名 草 子 と して 刊 行 され た 国 字 本 の 『伊 曽 保 物 語 』(日 本 古 典 文 学 大 系
『仮 名 草 子 集 』 な ど に 翻 刻)が
あ る。両 者 に 共
通 す る 話 を 取 り出 し,用 語 や 文 体 を 比 較 して み よ う。
(2) 「い ろ は 歌 」 は 日本 人 の 生 活 の 中 で どの よ う に利 用 さ れ て き た か,ま
た,五
十 音 図 と の 関 係 は ど の よ う に と ら え ら れ る か 。 小 松 英 雄5)や 小 松 茂 美 『か な― 成 立 と展 開― 』(岩 波 新 書,1968)な
(3) 推 量 や 意 志 の モ ダ リテ ィ表 現,過 表 現,断
定 表 現,否
式 を 比 較 し,田
べ て み よ う。
去 や 完 了 の テ ン ス ・ア ス ペ ク ト表 現,疑
定 表 現 な ど,テ
問
ー マ を し ぼ っ て 古 代 語 と近 代 語 の 表 現 形
中 章 夫9) を 参 考 に,近
っ て い る か 考 察 して み よ う。
ど を 参 考 に して,調
代語 が どの よ うに分 析 的 な表 現 に な
■参考文献 1) 大野
晋 ほか 編 『日本 語 の世 界(全16巻)』(中
央 公 論社,1980-1983)
2) 大塚 光 信 『抄 物 き り した ん資 料 私 注』(清 文 堂 出版,1996) 3) 小倉
肇 「〈 大 為尓 歌〉 再 考― 〈阿女 都 千〉 か ら 〈大為尓 〉 へ― 」(『国語 学 』 第54巻 1号,
2002) 4) 亀 井 孝 ほか 編 『日本 語 の歴 史(1 ∼7・ 別 巻)』(平 凡社,1963−1966) 5) 小松 英 雄 『い ろ は う た一 日本 語 史 へ の い ざな い一 』(中 公 新 書,1979) 6) 小松 英 雄 『日本 語 は なぜ 変化 す るか― 母 語 と しての 日本語 の 歴 史― 』(笠 間 書 院,1999) 7) 阪 倉篤 義 『文 章 と表現 』(角 川 書 店,1975) 8) 阪 倉篤 義 「国 語 史 の時 代 区分 」(『講座 国 語 史 1 国 語 史総 論 』 大 修館 書 店,1977) 9) 田 中章 夫 「近 代 語成 立 過 程 にみ られ る いわ ゆ る分 析 的傾 向 につ い て」(『近 代語 研 究 』 第 1 集,武 蔵 野 書 院,1965:『
近代 日本語 の 文 法 と表 現 』 明治 書 院,2001所
収)
10) 馬 渕和 夫 『五 十 音 図の 話 』 ( 大 修館 書 店,1993) 1l) 宮 地敦 子 「国 語 史 にお け る時 代 区 分」(『身心 語 彙 の 史 的研 究 』 明治 書 院,1979) 12) 柳 田征 司 『室 町 時代 の 国 語』(東 京堂 出版,1985) 13) 山 内洋 一 郎 『活用 と活 用 形の 通 時 的研 究 』 ( 清 文 堂 出 版,2003) 14) 山 口明 穂 編 『国 文法 講 座 5 時代 と文 法― 近代 語 』(明 治 書 院,1987) 15) 山 口明 穂 『国 語 の論 理― 古代 語 か ら近 代 語へ― 』(東 京大 学 出版 会,1789)
第 2章 古 代 語 で9種 類 あ っ た動 詞 の 活 用 形 式 が,現 代 語 で は なぜ,ど の よ うに して5種 類 に な っ た の か? 【文 法 史,動 詞 の 活 用 】
キ ー ワ ー ド:変 格 活 用,連
体 形 終 止 法,二
段 活 用の 一段化
1.古 代 語 と現 代 語 の 活 用 体 系 古 典 文 法(文
語 文 法)で
示 さ れ る古 代 語 の 動 詞 の 活 用 表 を見 る と,9 種 類 の
活 用 形 式 が 載 せ られ て い る。 現 代 語 の場 合 と対 比 して 示 す と,次
の とお りで あ
る。
〈 古代 語〉
〈現 代 語 〉
四段 活用
五段活 用
上一段活用
上一段活 用
上 二段 活用
下一段活 用
下 一段 活用
カ行 変 格 活 用
下二段 活用
サ行変格活用
カ行 変格 活用 サ行変格 活用 ナ行変格 活用 ラ行変格 活用
現 代 語 で は,上 二 段 活 用 と下 二 段 活 用 が 消 え,変 格 活 用 で は,力 み が 残 っ て,ナ
変 と ラ変 が 消 えて し ま って い る 。 この よ う な動 詞 の 活 用 形 の 体
系 の 変 動 が な ぜ,ど ま ず,注
変 とサ変の
の よ う に して 生 じた の か,考
えてい くことに しよう。
意 し た い の は,「 四 段 活 用 」 と 「五 段 活 用 」 と い う 名 称 の 変 更 は,
活 用 体 系 の 実 質 的 な 変 動 で は な い こ とで あ る。 四段 活 用 の 「書 く」 の 活 用 の う ち,未 然 形 〈書 か 〉 は,「 書 か ず 」,「書 か ば 」,「書 か む 」 の よ う に 用 い られ て い た が,「 書 か む 」 の 発 音 はkakau>kak〓:>kako:の
よ うに 音 変 化 す る こ と に
な っ た 。 こ の た め,歴 史 的 仮 名 遣 い の 上 で は 「書 か う」 で あ るが,実
際の発音
に よ り近 づ け た 現 代 仮 名 遣 い で は 「書 こ う」 の 形 を とる こ と と した た め,未 然 形 に 〈書 か( な い)〉 と 〈書 こ( う)〉 とい う 二 つ の 形 が 並 び,(a・i・u・e ・o)と い う五 段 が揃 った と み る と こ ろか らの 命 名 で あ る。 こ の よ う な 母 音 の 交 替 に よ る 活 用 体 系 に 対 し,上 ur u・ure・iyo),下 活 用,あ
二 段 活 用(e・e・u・uru・ure・eyo)の
二 段 活 用(i・i・u・ よ う に,二 段
る い は 一 段 活 用 の 場 合 は,母 音 の あ と に 「ル 」,「レ」 が 語 尾 と して 添
加 され て い る。 江 戸 時代 の 歌 学 ・文 法 学 者 富 士 谷成 章(1738−1779)は,こ
の
よ うな 連 体 形 「…る 」 の 形 を 「靡 」,已 然 形 「… れ 」 の 形 を 「靡 伏 」 の よ うに 呼 ん で い るが,四 段 動 詞 の類 との 体 系 的 な 相 違 を明 確 に と ら え た,巧 み な命 名 で あ る。 「靡 」 と い う術 語 は現 代 で も しば しば使 用 され る こ とが あ る 。 図2 は 安 永2(1773)年
成 立,同7
年 刊 『あ ゆ ひ 抄 』 の 「大 旨」 に 示 され た
「装 図 」 と呼 ば れ る 活 用 体 系 表 で あ る 。 詳 細 は 省 略 す る が,「 孔 」(ラ 変 動 詞) の 連 体 形 に あ た る 「引 」 に は平 仮 名 「る 」 を あ て,「 靡 」 に は 片仮 名 「ル 」 を あ て る な ど,相 違 を明 示 して い る こ とが 知 られ る。
図2 活用体 系表 「 装図」
2.連 体 形 終 止 法 の 発 達 に つ い て 動 詞 の 活 用 体 系 の 変 動 に大 きな 影 響 を与 え た もの と して,ま
ず あ げ られ る の
は,連 体 形 終 止 法 と呼 ば れ る現 象 で あ る。 四段 活 用 は終 止 形 と連 体 形 が 同 一 の 形 態 を と って い た 。 しか し,二 段 活 用 や 変 格 活 用 にお い て は,終
止 形 と連 体 形
とは,形 式 上 明 確 に 区 別 され て い た 。 第 3章 で 取 り上 げ る よ う に,平 安 時 代 ま で に お い て は,文 が 連 体 形 で 終 止 す るの は,係
り結 びの 場 合 が 原 則 で あ り,そ
れ に よっ て 独 特 の 表 現 効 果 を あ げ る もの で あ っ た 。 た だ し,も
と も と和 歌 で は
連 体 形 止 め の 形 に よ り,言 い 切 らず に 余 情 を表 す 詠 嘆 的 な用 法 が あ っ た 。ま た, 平 安 時代 に お い て も,会 話 文 で は, ① 「雀 の 子 を い ぬ きが 逃 が しつる
〈= イ ヌ キ(人
伏 籠 の う ち に こ め た りつ る もの を」
名)ガ
逃 ガ シ チ ャ ッ タ〉。
(源氏 ・若 紫)〔 幼 い 若 紫 の こ と ば〕
② 「人 の 語 り しや う に て は,さ る や う もや 侍 らむ と,似 つ か は し く思 ひ給 へ ら る る 〈=似 ツ カ ワ シ ク 思 ワ レマ ス〉。」
(同 ・手 習)
の よ うに,連 体 形 止 め の形 に よ り,断 定 的 に言 い切 らず に感 情 を 込 め た り,疑 問 文 で,相
手 に持 ち か け た りす る気 持 ち を 表 す 場 合 が あ っ た 。
と こ ろ が,院 政 ・鎌 倉 時 代 に な る と,係
り結 び の 形 を と ら ない 場 合 で も,連
体 形 で 終 止 す る こ と が 次 第 に 多 くな る 。 山 内 洋 一 郎12)は,古
代 語 の 〈主 語 +
格 助 詞 な し +終 止 形 終 止 〉 の 文 に 対 して,〈 主 語 +「の ・が 」+連 体 形 終 止 〉 の 文 の 発 達 と して,こ
の 現 象 を 位 置 づ け て い る。 ま た,小 池 清 治4)は,従
来か ら
の 詠 嘆 的 用 法 ・疑 問 的 用 法 の ほ か に,院 政 期 の 『今 昔 物 語 集 』 な どに お い て, 解 説 的 叙 述 の 箇 所 に 連 体 形 終 止 法 が 多 用 され る こ と,そ の 表 現 は 「ぞ 」 や 「な む 」 を用 い た 係 り結 び の 表 現 と関 連 す る もの で あ る こ と を指 摘 し て い る 。 連 体 止 め の 形 を と る こ とに よ っ て,も
と も とは 連 体 法 と して の ニ ュ ア ン ス を か も し
出 して い た の で あ る が,や が て,そ
の形 が 通 常 の 終 止 法 と して 意 識 され る よ う
に な っ た も の で あ る。 なお,こ
の よ う な 連 体 形 終 止 の 発 達 が な さ れ た 理 由 と して,坪
た と え ば 「つ く」(付,着)の
井 美 樹8)は,
例 で 言 え ば,終 止 形 に 関 して は 四 段 活 用 と下 二
段 活 用 の 区 別 が つ か な い と こ ろ か ら,下 二 段 の 終 止 形 を 「つ くる 」(の ち,一 段 化 に よ り 「つ け る」)の 形 に す る こ と に よ り,形 態 の 示 差 性 を 高 め よ う とす る動 き と して と ら え る べ き だ とい う見 解 を提 出 して い る。 そ う した 言 語 の 機 能
的 な面 か ら の把 握 も必 要 で あ ろ う。 こ う して,も
と も と終 止 形 「あ り」 と連 体 形 「あ る」 との 相 違 に よ って 変 格
活 用 と して 位 置 づ け られ て い た ラ変 の 動 詞,す 「を り」,「 は べ り」 な ど は,そ
な わ ち,「 あ り」 を中 心 とす る
の独 自性 が 失 わ れ,室
町 時 代 の 口 語 に至 る と,
ラ変 動 詞 は 四 段 活 用 に 吸 収 さ れ る こ と に な る 。 ま た,ナ 変 の 「死 ぬ 」,「往 ぬ 」 は,未 な(ず)・
死 に(た
然 形 ・連 用 形 ・終 止 形 ・命 令 形 が 「死
り)・ 死 ぬ 〈止 〉・死 ね 〈 命 〉」 とい う 四段 型 で,連 体 形 と已
然 形 が 「死 ぬ る(と
き)」・「死 ぬ れ(ば)」
と下 二 段 型 の 活 用 をす る と い う混 合
形 式 で あ っ た が,近
世 に 入 る と,連 体 形 や 已 然 形 も 「死 ぬ(と
(ば)」 の よ う に活 用 す る よ う に な っ て 四 段 活 用 に 吸収 され,次 の 性 格 を失 っ て い く。 な お,ナ 変 の 四段 型 は,も
き)」 ・「死 ね
第 に変 格 と して
と も と古 くか らあ っ た活 用 形
と み る べ き だ とい う考 え も提 出 され て い て 注 目 され る( 山 内 洋 一 郎14)) 。
3.二 段 活 用 の 一 段 化 中世 に 入 る と,二 段 活 用 の 一段 化 現 象 が 進 行 す る。 こ れ は,古 典 語 にお い て 〔I〕 の 活 用 体 系 で あ っ た もの が,連 じ,そ
体 形 終 止 法 の 発 達 に よ り,〔Ⅱ 〕 の 形 に転
のi 段 と u段,e 段 と u段 とい う 関 係 が,そ
(下 一 段)に られ る。
れぞ れ i 段(上
一 段)と
e段
統 一 した 〔Ⅲ〕 の 形 式 を 目指 す よ う に な っ た もの と して 位 置 づ け
一 段 化 現 象 に 関 して は,二 段 に活 用 す る とい う複 雑 な 体 系 か ら,一 段 に 統 一 す る と い う,体 系 的 な 推 移 とい う面 が 大 き い で あ ろ う。連 用 形 「起 き」,「捨 て」 な ど と終 止 ・連 体 形 「起 きる」,「捨 て る」 の 活 用 語 尾 が 共 通 の 形 態 を と り,よ り単 純 な安 定 した 体 系 に移 行 した もの で あ る。 と こ ろ で,上 二 段 活 用 が 上 一段 に 移 行 す る と,も
と も と上 一段 活 用 で あ っ た
「着 る 」,「似 る」,「干 る 」,「見 る」,「射 る」,「居 る 」 な どの 語 群 と,二 段 活 用 か ら転 じた 「落 つ 」,「生 く」 な どの 語 群 と は,そ の 区 別 を失 うに 至 る。 これ に 対 して,下
二段 活 用 の 一 段 化 の場 合 は,や や性 格 が 異 な る。 そ れ は,も
下 一段 活 用 の 語 と して は,「 蹴 る」 一 語 の み で あ り,「 け(ず)・
け(た
ともと り)・ け
る … … 」 の よ う に活 用 して い た(た だ し,『 日本 書 紀 』 の 訓 注 に 「クヱ 」 とあ り,こ れ を下 二 段 活 用 とみ る 立 場 もあ る が,[kwe]と
い う漢字 音 の流入 に よ
る 語 形 と考 え る べ きで あ ろ う。 い ず れ に して も 問 題 の あ る 活 用 形 式 で あ る)。 そ の 「蹴 る」 は,近 代 語 にお い て は,「 け ら(な い)・ け り(ま す)・ け る… … 」 の よ う に,四(五)段
活 用 に吸 収 され て い る。 す な わ ち,「 蹴 る」 そ の もの は,
四段 活 用 に 自 身 の 所 属 を移 して い る の で あ る 。 な お,現 代 で も,「 蹴 飛 ば す 」, 「蹴 散 らす 」 な ど,複 合 動 詞 の 形 で は,連 用 形 「け 」 が 用 い られ る こ とが あ る。 複 合 形 式 の 中 に 古 い 活 用 形 が 残 存 した もの で あ る。
4.ま 以 上,冒
と
め
頭 の活 用 体 系 を再 掲 し,古 代 語 か ら近 代 語 へ の 推 移 を表 示 す る と,
次 の よ う に な る。 こ の よ う な 動 詞 の 体 系 の 変動 は,当 然 助 動 詞 の 類 に も及 び, ま た,ラ 変 の 「あ り」 が 四段 化 した こ とに よ って,形
容詞 の補助活 用や形容動
詞 の 活 用 体 系 に も さ ま ざ まな 影響 を与 え る こ と と な っ た 。
■ 発展問題 (1) 江 戸 時 代 の 文 法 研 究,特 長,本
居 春 庭,鈴
の で は,馬
に 活 用 の 研 究 の 歴 史 に つ い て,富
木朖,義
士 谷 成 章,本
門 な どの 業 績 を,国 語 学 史 の 概 説 書(最
近の も
渕 和 夫 ・出 雲 朝 子10)な ど で 調 べ て み よ う。
(2) 近 世 初 期 の 狂 言 台 本,大
蔵 虎 明 本(寛
永19〈1642〉
年 書 写)な
は,二 段 活 用 の 一 段 化 は,そ
れ ほ ど 進 ん で い な い 。 で は,の
古 典 文 学 大 系(岩
収 の 大 蔵 流 山 本 東 本 な ど)で
ま た,現
居宣
波 書 店)所
どにお い て
ち の 台 本(日
本
は ど うだ ろ うか 。
在 の 大 蔵 流 や 和 泉 流 の 舞 台 で は どの よ う に 用 い ら れ て い る だ ろ うか
(「落 つ る 」 と 言 う か,「 落 ち る」 と言 うか な ど)。 狂 言 鑑 賞 の 機 会 が あ っ た ら, せ りふ に 注 意 して 聞 き取 っ て み よ う。
(3) 二 段 活 用 が 一 段 化 した と い っ て も,そ
の よ う な 変 化 が 一 時 期 に 一 斉 に 生 じた
もの で は な く,江 戸 時 代 に 入 っ て か ら も,な お 両 形 が 共 存 し て い た 。 近 松 門 左 衛 門 の 世 話 浄 瑠 璃(全
集 ・用 語 索 引 の ほ か,日
日本 古 典 文 学 全 集 〈 小 学 館 〉 に 所 収)な (参 考:坂
ど で,そ
の使 用状 況 を調べ て み よ う
梨 隆 三6.7)) 。
(4) 「飽 き る」,「生 き る 」,「借 りる 」 な ど は,現 あ る が,古
本 古 典 文 学 大 系 く岩 波 書 店 〉,
代共 通語 で は上 一段 活用 の語 で
代 語 で は 活 用 の 仕 方 が 異 な っ て い る 。 こ う した 語 は,ど
の よ うに
活 用が 変 わ った のか,『 日本 国語 大 辞典 』 や大 型 の古 語 辞典 な どで 調べ て み よ う。
(5) 動 詞 「用 い る 」 は,語 と こ ろ が,近
源 が 「持 ち 率 る」 で,も
世 あ た りに は,こ
こ とが あ っ た 。 こ れ は,ど
と もと上一段 活 用の語 であ る。
れ を 「用 う」 あ る い は 「用 ゆ 」 の よ う に 使 う
の よ う な 現 象 な の か,考
辞 典 な ど で は どの よ う に 説 明 され て い る か,調
え て み よ う。 ま た,古
語
べ て み よ う。
■ 参考 文献 1) 尾上 圭 介 『文法 と意 味 I』(く ろ しお 出版,2001) 2) 川端 善 明 『 活 用 の 研 究 Ⅰ ・Ⅱ』(大 修館 書 店,1978,1979:清
文 堂 出 版,1997増
補再
版) 3) 工藤 浩 ・小林 賢次 ほか編 『日本 語 要説 』 第 2章 「 古 代 語 の 文法 ・文 法 史」,第12章
「日
本語 学 史― 文 法 を 中心 に― 」(ひ つ じ書 房,1993) 4) 小池 清 治 「 連 体 形 終 止 法 の 表現 効 果― 今 昔 物 語 集 ・源氏 物 語 を 中心 に― 」(『国 文 学 言語 と文 芸 』54号,1967) 5) 小松 英 雄 『日本語 は なぜ 変化 す る か― 母 語 として の 日本語 の 歴 史― 』(笠 間 書 院1999) 6) 坂 梨 隆 三 「近 松 世 話 物 に お け る 二段 活 用 と一 段 活 用 」(『国 語 と国 文 学 』47巻10号, 1970) 7) 坂 梨隆 三 『江 戸時 代 の 国語 上 方語 』(東 京堂 出版,1987) 8) 坪井 美 樹 『日本語 活 用 体系 の変 遷 』(笠 間 書 院,2001) 9) 蜂 谷 清 人 『狂 言 の 国 語 史 的研 究―流 動 の 諸 相― 』 第7章
「狂 言 台 本 に見 る動 詞 の 活 用 の
特徴 を め ぐ って」(明 治 書 院,1998) 10) 馬 渕和 夫 ・出 雲朝 子 『国 語学 史― 日本人 の 言語 研 究 の 歴 史― 』(笠 間 書 院,1999) 11) 柳 田征 司 『 室 町 時代 の国 語 』 ( 東 京 堂 出版,1985) 12) 山 内 洋 一 郎 「院 政 時 代 の 連 体形 終 止 」(『国 文 学 攷 』21号,1959:『 的研 究』 清 文 堂 出版,2003所
活 用 と活 用 形 の 通 時
収)
13) 山 内 洋 一 郎 「院 政 鎌 倉 時代 に お け る二 段 活 用 の 一段 化 」(『国 語 学 』88集,1972:『 と活 用形 の 通 時 的研 究 』 清 文 堂出 版,2003所
活用
収)
14) 山 内 洋 一郎 「ナ 変 動 詞 の通 時 相― ナ変 の 四段 化 は な か っ た― 」(『国語 語 彙 史 の研 究』21, 和 泉 書 院,2002:『
活 用 と活 用形 の 通 時的研 究 』清 文 堂 出 版,2003所
15) 山口 佳 紀 「動 詞 活 用 の成 立 」(『国 語 と国文 学 』51巻12号,1976:『 立 の研 究』 有 精 堂,1985所
収)
収) 古 代 日本語 文 法 の 成
第 3章 係 り結 び は,現 代 語 で はなぜ な くな った の か ? 【文法 史,構
キ ー ワ ー ド:終 止 形 ・連 体 形 の 合 一 化,係
り結 び の 表 現 価 値,言
文】
語変 化 の内 的要 因 と
外 的要 因
1.係 り結 び― 次 の 文 章 は,係
古 代 語 に の み み られ る語 法 り結 び を含 む 『源 氏 物 語 』(帚 木)の 一 節 で あ る 。
さて,世 に あ り と人 に知 られ ず,さ
び し くあ ば れ た ら む葎 の 門 に,思
ひ
の 外 に ら うた げ な らむ 人 の 閉 ぢ ら れ た らむこ そ 限 りな くめ づ ら し くは お ぼ えめ 。 い か で,は
た か か りけ む と,思 ふ よ り違 へ る こ となむ あ や し く心 と
ま る わ ざなる 。 (さ て,そ
(源氏 ・帚木)
ん な 人 が い る と誰 か ら も知 られ ず,寂
し く荒 れ は て た よ う な 草
深 い 家 に,意 外 に も愛 ら しげ な娘 が 引 き籠 っ て い る,と い う よ う な こ とが あ っ た ら,そ れ こそ こ れ 以 上 す ば ら し く感 じ られ る こ とは あ り ま す ま い 。 ど う して また こ ん な所 に と,意 想 外 な だ け に なぜ か 心 が ひ きつ け られ る も の で す 。) (阿部 秋 生 ・秋 山虔
・今 井 源衛 ・鈴 木 日出 男 校 注 ・訳
『源 氏 物 語 新 編 日本 古 典 文 学 全 集 』 小 学 館,1994,p.60)
文 中 の 係 助 詞 「こそ 」,「ぞ 」,「な む 」,「や 」,「か 」 に呼 応 して,結
びが已 然
形 な い しは 連 体 形 と な る い わ ゆ る係 り結 び は,古 代 語 に の み み られ る 現 象 で, 現 代 語 で は み る こ とが で きな い 。 した が っ て,そ
れ は いつ の こ ろ に か 衰 退 し,
消 滅 した とい う こ と に な る 。 係 り結 び は,な ぜ 消 滅 した の だ ろ うか 。 こ の 語 法 は 周 知 の 語 法 で は あ る が,
そ の 消 滅 の 理 由 の 説 明 と な る と,そ れ は必 ず し も容 易 な こ と で は な くな っ て く る 。 厳 密 な こ と を言 い 始 め れ ば,な ぜ 滅 ん だ の か,そ とに な っ て し ま う の か も しれ な い。 が,し 多 くの 学 恩 に 浴 す る こ とで,そ
れ は わ か らな い と い う こ
か し,こ れ まで に蓄 積 され て きた 数
の よ うな 放 言 に 終 始 す る だ け の 状 況 に は 至 ら な
い で す む よ うに 思 われ る。 従 来,こ
の 問 題 に つ い て は,平 安 時 代 末 か ら 中 世 に か け て進 行 した 「終 止
形 ・連 体 形 の 合 一 化 」 とい わ れ る現 象 に 要 因 を み る説 を は じめ と して,い か の 見 解 が 示 され て い る。 そ こ で,本 章 で は,そ 説,言
くつ
う した 先 行 研 究 を,一 般 的 概
語 変 化 の 内 的 要 因 とい う観 点 か ら見 解 を述 べ る もの,言 語 変 化 の 外 的 要
因 と い う観 点 か ら見 解 を述 べ る も の とい う順 序 で 概 観 し,係
り結 び の 崩壊 ・消
滅 につ い て 考 え て み る こ と にす る 。
2.係
り結 び の 崩 壊 ・消 滅(1)―
まず,係
係 り結 び の 「表 現 価 値 」 と その 逓 減
り結 び の 崩 壊 ・消 滅 に つ い て,一
般 的 な概 説 をみ る こ とに した い。
係 結 び の う ち,連 体 形 で 結 ぶ 「ぞ 」 「な む 」 「や 」 「か 」 の 場 合 は,平 安 時 代 末 の 終 止 形 ・連 体 形 の合 一 化 に と もな い,連 体 形 終 止 の 表 現 価 値 が 失 わ れ て 乱 れ が 生 じる 。 常ニ 葛 木 ノ 山 ト金 峯 ノ 山ト ニ通テゾ 御ケリ(『 今 昔 物 語 集 』 一 一 の 三) 泣〓ナ ム 日本 ノ和尚 ヲ礼 拝 シケ リ 事 ヲ 語給ケルヲ聞 テナム,此
(同,一 一 の 一 二)
ノ 国 ノ人,「… 」 ト知ケレ (同,一 四 の 四 五)
已 然形 で 結 ぶ 「こ そ 」 の 場 合 は,平 安 時 代 早 くに,已 然 形 が 続 く意 味 を 失 っ た結 果,後 の 文 に 続 け る に は結 び と な る 語 の 後 に接 続 助 詞 が 付 くとい う言 い 方 が 始 ま る こ と で 乱 れ は じめ る。
信 濃 な る 園 原 にこそ あ らね ども 我 が は は き ぎ と今 は頼 ま む (『後拾 遺 集 』 雑 五 ・一 一 二 八) (山 口 明 穂 ほ か 『日本 語 の 歴 史 』15),p.64)
こ こ で,引 用 中 に 出 て くる係 り結 びの 「表 現 価 値 」 な る もの を先 行 研 究 に よ
っ て 確 認 し,概
説 につ い て の 理 解 を深 め る こ と に し よ う
口13),小 池5)な
ど に 依 拠 す る こ と に す る)。
○ 連 体 形:
(大 野1),阪
体 言 に続 く とい う意 味 を もつ 形 。 そ の た め,文
た 場 合 は,後
倉8)
山
を連 体 形 で 終 え
に思 い を残 した 余 情 の あ る 表 現 と な り,す べ て を言 い 終 え た
とい う意 味 を もつ 終 止 形 に比 べ て,含
み の あ る,柔
らか み の あ る 表 現 と な
る。 ○ 已 然 形: 文 を 切 らず に 意 味 を 後 に 続 け る は た ら き を もつ 形 。 順 接 ・逆 接 の どち らの 場 合 に も使 う こ とが で きた。 ○ 「ぞ 」,「な む」: あ る物 事 を取 り出 して 強 め る語 。 強 め る と い う はた ら き をす る の で,そ
れ に つ い て 説 明 す る 活 用 形 は,言
い 切 る意 味 の 終 止 形 で は
な く,含 み を もた せ る 意 味 の連 体 形 に な る。 ○ 「や 」,「か 」: 疑 問 の 対 象 と な っ て い る こ と を示 す 語 。 疑 問 を示 す の で, 結 び も は っ き り と は言 い 切 れ な い と い う こ とに な り,終 止 形 に な らず,含 み を もっ た 連 体 形 と な る。 ○ 「こそ 」: い くつ か の 中 か ら一 つ の 事 物 を取 り出 し,そ れ を強 く指 示 す る 語 。 「こ そ 」 の 指 示 した 事 物 とそ れ 以 外 との 間 に 対 比 的 な 関 係 が 生 じ る の で,結
び は,他
と対 比 す る意 味 の あ る已 然 形 とな る。
係 り結 び に は,こ れ ら係 りの 助 詞 と活 用 形 との 呼応 に よ っ て,文 る陳 述(疑
の 有 して い
問 な り,注 釈 な り,対 比 な り,卓 立 ・強調 な り,あ る い は 言 い放 ち
な りと い う,話
し手 の 言 表 事 態 に 対 す る心 的 態 度,聞
き手 へ の働 き か け)が
強
化 され る と い う表 現 価 値 が あ っ た と考 え られ て い る 。 と こ ろ が,こ
う した 表 現 価 値 が,活
用 形 の 機 能 の 変 化 に よ っ て 逓 減 して い
く。 まず,連
体 形 に お い て は,平 安 時代 末 期 に,言 い 切 る語 調 の 終 止 形 よ り も含
み の あ る 連 体 形 が 好 まれ る よ う に な り,す で に行 わ れ つ つ あ っ た 次 の よ う な 連 体 形 終 止 法 が 拡 大 して い く。
① 「東 の 御 方 は,物
詣 で した ま ひ に き とか 。 こ の お は せ し人 は,な
ほ もの し
た まふ や 」 な ど問 ひ た まふ 。 「しか 。 こ こ に と ま りて な む。 心 地 あ し と こ そ物 した ま ひ て,忌 む 事 受 け た て まつ ら む との た ま ひつる 」 と語 る。 (源氏 ・手 習) ② 命 婦 は,ま だ 大 殿 籠 らせ た ま は ざ りける と,あ は れ に 見 た て まつ る 。 (同 ・桐 壺) ③ な ど帝 の 皇子 な らん か ら に,見
ん 人 さへ か た ほ な らず 物 ほ め が ちなる と,
作 り事 め きて と りなす 人 もの した ま ひ け れ ば な ん 。
そ の 結 果,本
来,終 止 形 で あ る はず の 文 末 に,続
(同 ・夕 顔)
く形 式 で あ る連 体 形 が 使 わ
れ る こ と が 多 くな り,通 常 の 文 で も連 体 形 で 終 え る こ とが 多 くな る。 す る と, 連 体 形 に よ る終 止 が 普 通 と な っ て,文
を 連 体 形 で 終 え て も終 止 形 で終 え て も違
い が な く な っ て きて しま う。 つ ま り,終 止 形 と連 体 形 の 機 能 差 が あ い まい と な っ て し ま う。 そ うな る と,係
り結 び に よっ て 連 体 形 結 び に して も,連 体 形 特 有
の 含 み や 柔 らか み の 意 味 が 感 じ られ に く くな る か ら,結 び が 連 体 形 で も終 止 形 で も頓 着 しな くな っ て しま う。 こ う した と こ ろ か ら,連 体 形 結 び の係 り結 び は 崩 壊 して い っ た と考 え られ て い る。 一 方,已
然 形 で は,先 掲 「信 濃 な る 園 原 にこ そ あ らね ど も … … 」 の よ う に,
「こ そ 」 の 結 び の 已 然 形 に接 続 助 詞 の つ い た 表 現 が 現 れ る よ う に な る。 接 続 助 詞 が つ く とい うこ とは す な わ ち,已 然 形 が 本 来 有 し て い た接 続 の 機 能 が 弱 くな っ て し ま った こ とを 示 して い る 。 こ う した 用 例 が 増 え,已 然 形 自体 に 後 に続 け る 機 能 が な くな れ ば,「 こ そ … … 已 然 形 結 び 」 は 単 な る終 止 の 表 現 と 同 じ と感 じら れ る よ う に な っ て しま い,結 に な る。 そ の 結 果,次
びが 已 然 形 と な る こ との 意 味 が 失 わ れ る こ と
の よ う な結 び の 乱 れ が 生 じる こ と と な る。
④ 女,「 吉 キ 折 節 ニ コ ソ参 リ会 候ニ ケ リ。(後 略)」 (今昔 ・二 十 の 六)〔 こ そ … … 終 止 形 止 め 〕 ⑤ 此 ノ 国ニ 王 ノ在 ツ ル時 コ ソ,其 ノ 羽ニ 隠 レテ不 被 破 レズ シテ 有ツ ル (同 ・十 の 三 十 一)〔 こ そ … … 連 体 形 止 め 〕
こ の よ う に して 已然 形 結 び の係 り結 び も また 崩 壊 して い っ た と考 え られ る 。
従 来,係
り結 びの 崩 壊 ・消 滅 は,以 上 の よ うな 大 筋 で 進 行 して い っ た と考 え
られているので ある。
3. 係 り結 び の 崩 壊 ・消 滅(2)― こ う した,い
新 た な 観 点 か らの 提 言
わ ば 基 盤 的 と も い え る よ う な大 要 の ほ か に,新 た な 観 点 か らの
提 言 も ま た い くつ か な され て い る 。 続 け てみ て い くこ と に し よ う。
(1) プ ロ ミネ ンス に よ る表 現 効 果 の 代 行 北 原3)は,係
り結 び に お け る係 助 詞 の 特 性 を,
(a) 係 り の助 詞 の 意 味 的 特 性:
「や 」,「か 」 は 疑 問 の 意 を表 す 。 「こ そ」,
「ぞ 」,「な む 」 な どは 指 示 し強 調 す る意 を表 す。 (b) 係 りの助 詞 の 構 文 的特 性: 特 定 の 結 び を 要 求 して そ れ と呼 応 す る とい っ た,文 末 を規 制 す る力 が あ る。 と把 握 した上 で,係
り結 びの 衰 退 ・消 滅 の 理 由 を,係 助 詞 の 表 す 意 味 と構 文 と
の両 面 か ら考 察 して い る((a),(b)は ま ず,(a)に
絡 ん で は,次
本 章 筆 者 が 論 考 に よ っ て 要 約 した)。
の よ うに述 べ る 。
い くつ か の 文 の 成 分 か ら構 成 され る文 の,あ 調 した りす る必 要 の あ る こ と は,昔 現 代 語 で は,そ
れ を,多
くの 場 合,プ
る 成 分 を特 別 に指 示 した り強
も今 も変 ら な い は ず で あ る。 思 う に, ロ ミネ ンス[引 用 者 補:文
の一部 に
付 け 加 え られ て そ こ を強 調 す る音 声 的 な 強 ま りや 高 ま りを い う]で 行 っ て い る。(中 略)こ
の プ ロ ミネ ンス の 発 達 に よ っ て ,係 助 詞 「こ そ」 「ぞ 」 な
どが 用 い られ な くな っ た と考 え る こ とが で きる 。 プ ロ ミネ ンス の 発 達 に つ い て は,こ れ を 実 証 す る こ と が で き な い が,現
代 語 に お い て,「 こそ 」 や
「ぞ 」 を用 い ず に プ ロ ミ ネ ンス に よ っ て 指 示 や 強 調 を して い る こ と は事 実 で あ る。 した が っ て,い
つ の こ ろ か らか,現 代 語 の よ う に 変 っ た と い う こ
と は い え る は ず で あ る。
次 い で,(b)に
(pp .265-266)
関 し て は,
・い か な る所 にか こ の 木 は 候 ひ け む
。
(竹取)
→
ど うい う所 に この 木 は あ っ た の で し ょ うか 。
・前 の 世 に も御 契 りや 深 か りけ む 。 →
(源氏 ・桐 壺)
前 世 に も御 契 りが 深 か っ た の だ ろ うか 。
な ど の例 か ら,か つ て の 文 中 の 「か 」,「や 」 は,現 代 語 で は 文 末 に移 行 した と 考 え られ る とみ て,次 の よ う に述 べ て い る 。
今,「 か 」 や 「や」 の 場 合 を 参 照 す る と,「 こそ 」 や 「ぞ 」 の場 合 も,そ れ ら に よ って 表 され る 指 示 ・強 調 の 意 味 は プ ロ ミネ ン ス に よ っ て 示 され, 構 文 的 な 側 面 は 文 末 に 移 行 した の で は な い か と い う こ と が 想 像 さ れ る 。 (中略)た
と え ば,
よ うこそ お ぢ や つ た れ 。 は, よ く来 ま したねえ 。 よ く来 たもの だ 。 と い う よ う に,文
末 に 移 行 す る。 「よ く」 を 強調 し た い と きに は,プ
ネ ン ス に よれ ば い い。 / こ う して,係
ロミ
り性 が 一 旦 失 わ れ れ ば,そ れ 以 後 に
文 中 に用 い られ た 「こ そ 」 や 「ぞ 」 は もは や 指 示 ・強 調 な ど の 意 味 を 表 す だ けで,文
末 を規 制 す る こ と は な い 。 こ れ が 係 り結 びの 消 滅 で あ る。 (p.268)
以 上 は,係
り結 びの に な って い た 表 現 効 果 は 何 に よっ て 代 行 され た の か とい
う点 を も含 め て 言 及 す る もの で,興
味 深 い もの が あ る。 た だ,北
原 自 身が 述 べ
る よ う に,「 プ ロ ミ ネ ン ス の発 達 につ い て は,こ れ を実 証 す る こ とが で き な い 」 とい う点 が あ る 。 ま た,こ
の 論 考 は,「 こ そ 」,「ぞ 」,「な む 」 に つ い て の 見 解
が 中 心 と され て い る と み る こ とが で き る。
(2)係 助 詞 の 機 能 の と ら え直 し と係 り結 び の衰 退 ・消 滅 こ の ほ か,係
り結 び は セ ンテ ンス よ り も上 位 の デ ィス コー ス の レ ヴ ェ ル で 機
能 す る語 法 で あ る とす る小 松6)は,「 係 助 詞 ゾが,ヒ
トマ ズ,コ コ デ 切 キ ル ヨ,
とい う予 告 で あ る の に 対 して,係 助 詞 ナ ム の 機 能 は,コ
コ デ大キク 切 ル ヨ,と
い う 予 告 で あ る 。 し た が っ て,そ れ に 続 く か,さ 243)と,係
も な け れ ば,そ
の あ と は,話
題 が 転 換 す る か,短
い補足が そ
こ で デ ィ ス コ ー ス が 途 切 れ て い る 」(pp.242-
助 詞 の 機 能 の と ら え 直 し を 提 唱 し,そ
の 上 で,係
り結 び の 崩 壊 に
関 連 して 次 の 内 容 を述 べ て い る。
ゾ,ナ ム の 係 り結 びが 担 う機 能 は,コ
コデ 切 ル ヨ と予 告 して デ ィス コー
ス の 途 中 に 断 続 を作 り,そ の展 開 に メ リハ リ をつ け る こ と で あ っ た。 確 か に そ の メ リ ッ トは大 きか っ た が,デ
メ リ ッ トも ま た無 視 で きな い もの が あ
っ た 。そ れ は,動 詞 句 の 末 尾 を終 止 形 以 外 の 活 用 形 にす る 必 要 が あ った り, コ コ デ,キ
ル ヨ と予 告 して しま っ た ら,切
らざ る を え な くな る こ とで あ っ
た。 / 呼 応 関係 で メ リハ リ をつ け る こ とが で きる 代 償 と して 大 き な拘 束 を 受 け る よ り も,終 止 形 で ふ つ う に セ ンテ ンス を終 わ り,そ の あ とに 続 くセ ンテ ンス の 最 初 に 適 切 な接 続 詞 を置 く方 式 の ほ う が は る か に 運 用 しや す い こ と は 明 らか で あ る 。 そ の た め に,デ
ィス コー ス の組 み 立 て を接 続 詞 承 接
型 に 切 り替 え る方 向 が と られ,必 要 な接 続 詞 が ひ と と お りそ ろ っ た 段 階 で, 日本 語 の デ ィス コ ー ス は ゾ,ナ ム の 係 り結 びか ら開 放 さ れ た 。 (pp.247−248)
「本 居 宣 長 以 来,事
実 上,和
と考 え て きた 」(p.245)従
歌 だ け を 資 料 に して そ の 機 能 を明 らか に で き る
来 的 な 研 究 姿 勢 へ の 警 鐘 が 込 め られ て い る。 これ に
従 え ば デ ィ ス コ ー ス 的 分 析 成 果 の 不 足 とい う こ と に な ろ うか ら,「 散 文な ら ど れ で も よ い か ら,テ
クス トを 読 ん で,係
で捉 えて み て い た だ き た い 」(p.244)と
り結 び の 機 能 を 仮 名 文 の リズ ム の なか い う言 葉 を 受 け つ つ,接
の切 り替 わ りの 様 相 を 実 例 に よっ て み て い く作 業 が,今
続 詞承接 型へ
後,必 要 と な っ て くる
よ うに 思 わ れ る 。
(3) 言 語 変 化 の 外 的 要 因 か ら と ら え る係 り結 び の 崩 壊 ・消 滅 ま た,係
り結 び の 崩 壊 は 「連 体 形 の 終 止 形 同 化 」(本 章 で い う 終 止 形 ・連 体
形 の 合 一 化)に
起 因 す る とみ る 小 池5)は,そ
こ か ら さ ら に 踏 み 込 ん で,そ
の
「連 体 形 の 終 止 形 同 化 」 が,な ぜ 発 生 し,拡 大 し,定 着 した の か とい う 問題 を,
言 語 変 化 の 外 的 要 因 と内 的 要 因 と い う見 地 か ら次 の よ う に解 説 して い る 。
「係 り結 び 」 の 崩 壊 に は 外 的 要 因 と 内 的 要 因 とが 関 与 し ま した 。 / 外 的 要 因 は,武 士 階 級 が 台 頭 し,勢 力 を拡 張 し,や が て政 権 を獲 得 す る とい う 日本 史 の 動 きに 関 係 す る もの で す 。 そ れ に と も な い,院 政 期 以 降,東
日本
方 言 話 者 が 大 量 に 都 に流 入 し,ア クセ ン トの 相 違 に よ っ て 支 え られ て い た 四段 活 用 の 終 止 形 と連 体 形 と の 区 別 に混 乱 が 生 じて しま っ た の で す 。 / 内 的 要 因 は,連 体 形 終 止 法 の 拡 大 で す 。 連体 形 は 係 助 詞 「ぞ 」 「な む(な ん)」 「や 」 「か 」 が先 行 す る場 合 に終 止 法 と な る の が 基 本 で あ りま した が,平
安
時 代 中 期 に は,連 体 形 の 単 独 用 法 と して,解 説 的 用 法,詠
問
嘆 的 用 法,疑
的 用 法 を発 達 させ ま し た。/ こ れ ら二 つ の 要 因 が働 き,院 政 期 の 口頭 言 語, 話 し こ と ば に お い て は,連 体 形 の 終 止 形 同化 とい う現 象 が 進 行 し ます 。 / 「ぞ 」 「な む(な
ん)」 に か か わ る 「係 り結 び 」 は,終 止 形 と連 体 形 の 形 態
上 の 相 違 に依 存 す る も の で あ り ま し た の で,連 体 形 の 終 止 形 同化 とい う現 象 は,「 係 り結 び 」 の存 続 を揺 る が す もの に な りま した。 (pp.169−170)
内的 要 因 か らの探 究 に 偏 る 従 来 の 研 究 に,外 的 要 因 の 考 慮 とい う一 石 を投 じ る もの で あ る。 ご く最 近 の 論 考 で あ る こ と,一 般 読 者 の 理 解 を も配 慮 した 記 述 で あ る こ と,ま
た,東
り ・な り(伝 聞)・
日本 方 言 の 影 響 を 助 動 詞 「き ・け り ・つ ・ぬ ・た り ・
め り ・らむ ・け む」 の 消 滅 な ど と も絡 め て 広 範 に 考 案 して
い る様 子 の あ る こ とな どか ら,今 後,補
説 や 詳 述 もあ るの で は な い か と予 想 さ
れ る。
4.ま 以 上,係
と
め
り結 び の 衰 退 ・消 滅 に つ い て,さ
ま ざ まな 視 点 か らの 考 察 を 参 照 し
つ つ 概 観 した 。 これ まで の と こ ろ か ら,こ の 語 法 の 消 滅 に つ い て は,端 的 に,
○ 連 体 形 結 び の 係 り結 び は,終 止 形 ・連 体 形 の 合 一 化 の 結 果,連 よ る表 現 効 果 が 希 薄 と な っ て しま っ た た め,結 向か った。
体形 結 びに
び に 乱 れ が 生 じ,衰 退 へ と
○ 已 然 形 結 び の 係 り結 び は,已 然 形 自体 の 有 し て い た,続
け る 機 能 が弱 化 し
た こ と に よ っ て,終 止 形 と の機 能 差 が 乏 し くな り,已 然 形 結 び に よる 表 現 効 果 が 希 薄 に な っ て し ま っ た。 そ の 結 果,結
び に 乱 れ が 生 じ,衰 退へ と向
か った 。
と表 す こ と も可 能 で あ ろ う。 しか し,こ
う した 記 述 は,一 方 で,衰 退 と消 滅 が
短 期 間 に 単 調 に 進 行 した か の よ うな 誤 解 を 与 え る こ と も あ る よ う に思 わ れ る 。 そ の 点 に は注 意 が 必 要 で あ ろ う。 概 説 書 な ど に は端 的 な 解 説 が あ る が,そ の 背 景 に は,「 こ そ 」,「ぞ」,「な む」, 「や 」,「か 」 とい っ た 各 係 助 詞 に応 じ た係 り結 び の 用 法 の 変 遷 が あ る 。 発 展 問 題 に もあ げ て お くが,衰 退 ・消 滅 の 大 筋 を理 解 した次 に は,個
々 の用 法 の 変 遷
に 目 を向 け て い くこ とが 肝 要 な の で は な い か と考 え る。
■ 発 展問題 (1) 係 り結 び の 衰 退 ・消 滅 の 時 期 は,「 こ そ 」,「ぞ 」,「な む 」,「や 」,「か 」 とい っ た係 助 詞 の 違 い に よ っ て 遅 速 の あ る こ とが 報 告 さ れ て い る 。阪 倉8),北 原3) な ど を は じ め とす る先 行 研 究 に よ っ て こ の 点 を 確 認 し て み よ う 。
(2) 従 来,係
り結 び 「こ そ … … 已 然 形 」 の 衰 退 は,他
い と さ れ て き た(発
の 係 り結 び の 衰 退 よ り も遅
展 問 題(1)を 行 う こ とで 理 解 さ れ よ う)。 しか し な が ら,
こ の 「こ そ … … 已 然 形 」 に つ い て は,消 滅 の 時 期 は と もか く,結 び の 乱 れ, 崩 壊,衰
退 は,他
の 係 り結 び と 同 時 期 に進 行 して い た とみ る べ きで は な か ろ
う か と い っ た 指 摘 も な され て き て い る 。 山 口13)な ど を は じめ と す る 先 行 研 究 に よ っ て,係
り結 び 「こ そ … … 已 然 形 」 の 衰 退 を 考 え て み よ う。
(3) 係 り結 び に 関 す る 研 究 課 題 は,実
際,き
わ め て 多 様 で あ る 。 そ もそ も,「 係
り結 び 」 と い う用 語 の 示 す 範 囲 に も広 狭 が あ る(本 と い う こ と で,狭
章 で は い わ ゆ る 係 り結 び
義 の 係 り結 び を 扱 っ て い る)。 金 水4),山
12)な ど を は じめ とす る 先 行 研 究 を 参 照 し
口 ・秋 本14),舩
,そ の 多 様 性 を 理 解 し よ う 。
■参考文献 1) 大野
晋 『 係 り結 び の研 究 』(岩 波 書店,1993)
2) 尾上圭介 「 係 助 詞 の 二 種 」(『国 語 と 国 文 学 』 第79巻 第8号,東
京 大 学 国語 国 文 学 会,
2002) 3) 北 原保 雄 「係 り結 び は なぜ 消 滅 したか 」(『国 文 学 』27巻16号,学 に 考 える― 日本 語 の 表現 と文 法― 』大 修 館 書 店,1984所 4) 金水
燈 社,1982:『
文法的
収,後 者使 用)
敏 「日本語 文 法 の 歴 史 的研 究 にお け る 理論 と記 述」(『日本語 文 法』 2巻 2号,日 本
語 文法 学 会,2002) 5) 小 池 清 治 『日本 語 は 悪魔 の 言 語 か?― こ とば に 関す る 十の 話― 』(角 川 書 店,2003) 6) 小 松 英 雄 『日本 語 の 歴 史― 青 信 号 は なぜ アオ なの か― 』(笠 間 書院,2001) 7) 近藤 泰 弘 「〈 結 び〉 の用 言 の 構 文 的性 格 」(『日本 語 学 』 第 5巻 第 2号,明 治書 院,1986) 8) 阪倉 篤 義 『日本 語 表 現の 流 れ 』 第 五章(岩 波書 店,1993) 9) 野 村 剛 史 「カに よる係 り結 び試 論 」(『国語 国文 』 第64巻 第 9号,京 都 大 学 文 学 部 国 語 学 国文 学研 究 室,1995) 10) 野 村 剛史 「ヤ に よる係 り結 びの 展 開」(『国語 国 文 』 第70巻 第 1号,京 都 大 学 文 学 部 国 語 学 国文 学研 究室,2001) 11) 半沢幹一ほか 『 ケ ー ス ス タデ ィ 日本語 の 歴 史』(お うふ う,2002) 12) 舩 城 俊 太郎 「 係 結 び」(『国 文 法 講座 』 第 3巻,明 治 書院,1987) 13) 山 口明穂 『日本 語 を 考 え る― 移 りかわ る言 葉 の機 構― 』 第 四章(東 京 大学 出版 会,2000) 14) 山 口明穂 ・秋 本 守 英編 『日本語 文法 大 辞 典 』(明 治 書 院,2001) 15) 山 口明穂 ほ か 『日本語 の 歴 史』(東 京 大 学 出版 会,1997) 16) 吉 田金 彦 「 係 り結 び の変 遷 」(『月刊 文 法 』 第 3巻 第 5号,明 治書 院,1971) 17) 中川 祐 治 「『コ ソ』 『ゾ 』 に よ る係 り結 び と交 替 す る 副詞 『 マ コ トニ 』 に つ い て― 原拠 本 『 平家物語』 と 『 天 草 版 平 家物 語』 の比 較 を手 が か りに― 」(『文 学 ・語 学 』 第178号,全 国大 学 国語 国文 学 会,2004) 18) 半藤英明 『 係 助 詞 と係 結 びの本 質』(新 典社,2003) 19) 半藤英明 『 係 結 び と係 助 詞― 「こ そ」 構 文 の歴 史 と用 法― 』(大 学教 育 出版,2003)
第 4章 古 代 語 の 推 量 の 助 動 詞 「らむ 」,「け む」,「ま し」, 「め り」 な ど は,な のか ?
ぜ 現 代 語 に は残 らな か っ た
【文 法 史,助
キ ー ワ ー ド:推 量 表 現,意
志 表 現,打
消 推 量,分
動 詞,モ
ダ リテ ィ】
析 的傾 向
1.古 代 語 の 推 量 の 助 動 詞 の 多様 性 古 代 語 で 推 量 の 助 動 詞 と呼 ば れ る もの に は さ ま ざ ま な もの が あ る。これ ら は, そ れ ぞ れ 意 味 や 文 法 的 な は た ら きを 異 に す る もの だ っ た の で あ る 。 具 体 的 に 見 て み よ う。 まず,古
典 文 法 で 推 量 の助 動 詞 と され る次 の よ う な 一 群 は,現 代 語
で は そ れ ぞ れ どの よ う に訳 す の が 適 当か , 考 え て み て ほ しい 。
雨 降 ら む。 雨 降 るら む。 雨 降 りけ む 。 雨 降 るらし 。 雨 降 らまし 。 雨 降 るめり 。 雨 降 るべし 。
い き な り解 答 を示 す こ と に な る が,こ
れ らの 訳 を,文 脈 を 添 えて 示 し,そ れ
に あ て は ま る助 動 詞 の 意 味 を概 略 的 に記 述 す る と,次 の よ う に な る(用 例 は基 本 的 な 意 味 を確 認 す る た め の 作 例 で あ る)。
(明 日 は)雨 降 ら む。:雨 現 形式〉
ガ降 ル ダ ロ ウ。 〈推 量 。 最 も基 本 と な る推 量 表
(外 は 今)雨
降 る ら む 。: 雨 ガ 降 ッ テ イ ル ノ ダ ロ ウ。 〈現 在 推 量 。 原 因推
量 な ど と呼 ば れ る用 法 を も もつ 〉 (昨夜 は)雨
降 りけむ 。:
雨 ガ 降 ッ タ ノ ダ ロ ウ。 〈過 去 推 量 〉
(西 に 黒 雲 あ り。 か の 地 は)雨
降 るらし 。: 確 カ ニ 雨 ガ 降 ッテ イ ル ラ シ
イ。 〈 根 拠 に基 づ く推 量 。 上 代 に発 達 して い た もの で,中
古 において は
次 第 に 衰 退 す る。 し たが っ て,現 代 語 の 「ら し い 」 と の 直 接 のつ な が りは な い 〉 (昨 夜)雨
降 らましか ば 悪 か らまし 。:
雨 ガ 降 ッ タ トシ タ ラ 悪 カ ッ タ ダ
ロ ウ ガ。 〈反 実 仮 想 〉 (外 は)雨 降 るめり 。:
ドウヤ ラ雨 ガ 降 ッテ イ ル ヨ ウ ダ。 〈婉 曲 的 推 量 〉
(明 日は)確 か に 雨 降 るべし 。: 雨 ガ 降 ル ニ 違 イ ナ イ。 〈当 然 的 推 量 〉
さ らに,打 消 の 表 現 の場 合 に は,次 の よ う に 「じ」 や 「ま じ」 が 加 わ る。
(明 日は)雨
降 ら じ。:
雨 ガ降 ラ ナ イ ダ ロ ウ。 〈打 消 推 量 〉
(明 日は確 か に)雨 降 る ま じ。: 雨 ガ降 ラ ナ イニ 違 イ ナ イ。 〈当 然 的 打 消 推量〉
概 略 的 に示 した が,個
々 の 助 動 詞 が 細 か な微 妙 な 意 味 を担 う もの と して 表 現
し分 け られ て い る こ とが 知 られ る で あ ろ う。 こ れ に ま た,完 了 の 助 動 詞 な どが 付 け加 わ り,さ ま ざ ま な ア ス ペ ク トに か か わ る推 量 表 現 と な る。
(今 に も)雨 降 りなむ 。 〈完 了 の助 動 詞 「ぬ 」 の 未 然 形 + 「む 」〉: 雨 ガ キ ッ ト降 ル ダ ロ ウ。 (昨 夜 よ り)雨
降 り た る ら む 。 〈完 了 の 助 動 詞 「た り」 の 連 体 形 + 「ら
む」〉: 雨 ガ 降 ッ テ イ タノ ダ ロ ウ。
2.推 量 と意 志 以 上 の よ う な推 量 の 助 動 詞 の 一 群 は,そ れ ぞ れ が 独 自の 意 味 を 有 して い るが, 特 に 「む 」 や 「じ」 の 場 合,推
量 を 表 す 場 合 と と もに 意 志 の場 合 もあ る こ とが
重 要 で あ る。 す な わ ち,
雨 降 らむ 。(推 量)
わ れ 行 か む 。(意 志)
雨 降 らじ 。(打 消 推 量)
わ れ 行 か じ。(打 消 意 志)
の よ うに,「 む」 と 「じ」 とは きれ い に対 応 す る。 「じ」 は 「む」 の 否 定 形 式 と して 用 い られ て い る の で あ る(一 方,「 べ し」 に対 応 す る の が 「ま じ」 で あ る が,中
世 の こ ろ か ら,「 じ」 に代 わ っ て 「ま じ」 が 広 く使 わ れ る よ う に な る)。
『日本 国語 大 辞 典 』(第 2版,小
学 館)で
は,「 む 」 の 意 味 と して,ま
ず 「現
実 に存 在 し な い 事 態 に 対 す る不 確 実 な 予 測 を表 わ す 」 と基 本 的 な意 味 を示 し, 次 の よ うに 説 明 して い る(用 例 は 省 略 す る)。
① 話 し手 自 身 の 意 志 や 希 望 を表 わ す 。 … し よ う。 … す る つ も りだ 。 … した い。
② 相 手 や 他 人 の 行 為 を 勧 誘 し,期 待 す る意 を表 わ す 。 遠 ま わ しの 命 令 の 意 と もな る。 … して くれ 。 … して も らい た い 。 ③ 推 量 の 意 を 表 わす 。(イ)目
前 に な い こ と,ま だ 実 現 して い な い こ と につ
い て 想 像 し,予 想 す る 意 を表 わ す 。 … だ ろ う。(ロ)原
因 や 事 情 な ど を推
測 す る場 合 に 用 い る 。 … だ ろ う。 … な の で あ ろ う。(ハ)(連 て)断
定 を 婉 曲 に し,仮 定 で あ る こ と,直
体法 に立 っ
接 経 験 で な い こ と を表 わ す 。
…で あ る よ う な。 … と い わ れ る 。 … ら しい 。
話 し手 自身 に用 い る場 合 と対 者 お よ び 第 三 者 に 用 い る場 合 とで 意 味 の 相 違 が 生 じて い る が,基
本 と な る の は,①
の 意 志 と,③ 推 量 の(イ)の
用法 であ る。
古 代 語 に お い て は,意 志 を表 す 用 法 も,未 確 定 な事 柄 を表 す もの で あ る と こ ろ か ら,対 者 あ る い は 第 三 者 に 関 して の推 量 と共 通 す る もの と把 握 さ れ て い る 。 主 語 の 違 い に よ っ て,は
じめ て そ の 相 違 が 意 識 さ れ る の で あ っ て,形 態 上 は ま
っ た く区 別 が な され て い な い の で あ る。 な お,② は,自
の 対 者 に 対 して勧 誘 す る 用 法
らの 意 志 を表 す① と非 常 に 近 い 性 格 を持 っ て い る と言 え よ う。
語 形 の 変 遷 をみ る と,「 む(mu)」
は 「ん(n)」
を経 て 「う(u)」 に転 じ,
現 代 に 至 る。 現 在 は,上 接 す る動 詞 の 語 形 に よ り,「 う」 と 「よ う」 の 形 を と る が,そ
の 中 間 に位 置 す る過 渡 的 な 状 態 は,キ
リ シ タ ン文 献 の ロ ー マ 字 表 記 な
どに よ って 明 確 に と らえ る こ とが で きる 。
① 我 モ ア ノ ゴ ト ク ニ シ テ 愛 セ ラ レ ウ(aixerareo)ト
思 イ
(天 草 本 エ ソ ポ ・ 狗 と 馬 の 事) ② 狐 一 匹餌 ヲ 求 メ ウ(motomeo)ト
出 タ トコ ロニ
た だ し,「 う」,「よ う」 は,現 代 語 に お い て,も
(同 ・狼 と 狐 の 事)
っ ぱ ら意 志 表 現 に 用 い られ
る もの に な っ て い る。 推 量 表 現 に は 「だ ろ う」(丁 寧 表 現 で は 「で し ょ う」,ま た,文 章 語 に お い て は 「で あ ろ う」 も)の 形 を とる こ と に な る。 意 志 表 現 と推 量 表 現 とが,明 確 に分 化 す る に至 っ た の で あ る。 た だ し,文 章 語 的 な表 現,伝 統 的 な慣 用 表 現 と して は,「 う」 が推 量 の 意 味 を と どめ て い る 場 合 も多 い。
○ ま っ た く問 題 は なか ろう 。 ○ 雨 が今 に も 降 ろう と して い る。 ○ 以 下 の よ う に 考 え る こ とが で きよう 。 ○ い か な る 困 難 が あ ろう と も,そ れ に負 け ず に 生 きる 。 ○ 勝 とう が 負 け よう が,結
果は問題で はない。
○ あ ろう こ とか あ る まい.こ とか,… … 。 ○ 失 敗 しょう も の な ら大 変 だ 。
「む とす 」 の 変 化 した 「む ず 」 は,室
町 時 代 に は さ らに 語 形 を転 じて 「うず
(る)」 と な り,室 町 時 代 に は 多 用 され た が,江 戸 時 代 に 入 っ て 他 の表 現 形 式 が 発 達 す る に つ れ,衰
退 した。 古 代 語 の 「じ」 に 代 わ っ て 発 達 を 遂 げ て きた 「ま
い 」 も,現 代 語 で は次 第 に衰 退 しつ つ あ り, (a)も う心 配 はあるまい 。(打 消 推 量) (b)も う二 度 と行くまい 。(打 消 意志) の よ う な表 現 は,次
の よ う に言 い換 え られ るの が 普 通 に な っ て い る。
(a')も う心 配 はないだろう 。 (b')も う二 度 と行 か な い よ うに し よ う。
「打 消 」 と 「推 量」,あ る い は 「打 消 」 と 「意 志 」 とい う よ うに,異
なる表現
内 容 を一 語 で 表 す 代 わ りに,表 現 内 容 を各 要 素 に分 解 し,そ の 分 析 的 な表 現 の 組 み 合 わせ に よ っ て 表 現 し よ う とす る 傾 向 が 強 ま っ て い る の で あ る(第
1章 参
照)。 「打 消 の意 志 」 を表 す 場 合 は,次 の よ う に推 量 辞 を 一切 用 い な い 表 現 も発 達 して い る。
○ も う二 度 と行 か な い ぞ 。(否 定 的 内 容 の 決 意) ○ も う二 度 と行 くも の か 。(反 語 表 現)
3.現 在 や 過 去 の事 態 の 推 量 で は,現 在 推 量 と呼 ば れ る 「らむ」 や,過 去 推 量 と呼 ば れ る 「け む 」 に代 わ る 言 い 方 は,ど の よ う に な され て い る だ ろ うか 。
○ 山 で は ま だ桜 が 咲 いているだろう
。(古 代 語 の 「らむ」 に対 応 す る表 現)
○ あ の 子 は ど う して泣 いているのだろう
。(同 上)
○ あ の と きい っ た い 何 が 起 こ ったのだろう 。(古 代 語 の 「け む 」 に 対 応 す る 表 現) ○ あ の と き ど う して帰 っ て し ま っ た の だ ろ うか 。(同 上)
「て い る」 や 「て し ま っ た 」 な どの 言 い 方 で,現
在 や 過 去 の 事 態 を表 し,そ
れ に推 量 の 「だ ろ う」 を添 え る と い う形 を と る。 この よ うな 各 表 現 要 素 の 組 み 合 わせ で 推 量 とい う複 雑 な概 念 を表 そ う とす る の で あ る。 こ こ に も分 析 的 傾 向 の 発 達 をみ て と る こ とが で き る。 「ま し」 につ い て み る と,古 代 語 に お い て,事
実 に 反 す る事 態 を仮 定 す る と
い う,い わ ゆ る反 実 仮 想 専 用 の表 現 形 式 が 発 達 して い た こ と は興 味 深 い。 助 動 詞 「ま し」 そ の もの の 意 味 と し て,「 反 実 仮 想 」 を 表 す もの と 言 う こ と は で き な い が,少
な くと も 「ませ ば … … ま し」,「ま しか ば … … ま し」 な ど,条 件 文 に
用 い られ た場 合 は,常
に反 実 仮 想 の 表 現 に な る。
① わ が 背 子 と二 人 見 ませば い くば くか こ の 降 る 雪 の 嬉 し くあ ら まし
〈=私
ノ 夫 ト二 人 デ 見 ル ノ ダ ッ タ ラ,ド
ンナ ニ コ ノ 降 ル 雪 ガ ウ レ シ ク思 エ ル ダ
ロ ウニ 〉
② 昼 な らましかば,の ラ,ノ
(万 葉 ・巻 八 ・1658)
ぞ き て 見 奉 り てまし 。 〈= モ シ 今 ガ 昼 間 ダ ッ タ ト シ タ
ゾ イ テ 見 申 シ 上 ゲ タ コ トダ ロ ウ 〉
(源 氏 ・帚木)
こ れ に対 して,現 代 語 に お い て は,特 定 の 表 現 形 式 は失 わ れ て し ま って い る。 「ま し」 が 仮 想 の 事 態 を 思 い 描 くと い う,独 特 の 世 界 を 表 現 して い た の に対 し て,「 条 件 」 と 「帰 結 」 の 組 み 合 わ せ に よ っ て 仮 定 の 条 件 を表 現 す る もの と な っ て き た た め,過
去 の 事 態 の 反 対 の 内 容 を 想 定 す る場 合 で も,「 … … デ ア ッ タ
ラ」,「… … ダ ッ タ トシ タ ラ」 の よ うに 表 現 す る こ と に よ り,特 に 反 実 仮 想 専 用 の形 式 は 不 要 とな っ て きた の で あ ろ う。 また,「 め り」 も ま さに 平 安 和 文 の世 界 で 好 ま れ た 助 動 詞 で あ り,視 覚 的 に 現 実 の 状 況 を と ら え て い る に もか か わ らず,「 雨 降 る め り」 の よ う に,婉
曲的
に 表現 す る もの で あ っ た 。 これ は,音 が 聞 こ え る と い う意 味 の,い わ ゆ る伝 聞 推 定 の 「な り」(終 止 形 接 続)と
も共 通 す る もの で あ る。
た だ し,文 体 的 な観 点 か らす る と,こ の 「め り」 や 終 止 形 接 続 の 「な り」 な どは,平 安 時 代 に お い て も,漢 文 訓 読 文 に お い て は ほ とん ど用 い られ な い もの で あ った 。 「ま し」 は多 少 用 い られ る もの の,和
文 に 比 べ る と ご くわ ず か に使
用 さ れ て い る に す ぎ な い 。 漢 文 訓 読 文 に お け る 推 量 表 現 の 体 系 は,「 む 」 と 「べ し」 を 中 心 とす る もの で あ り(「 ま じ」 も あ ま り用 い られ ず,「 べ か らず 」 を多 用 す る と い っ た特 徴 が あ る),平
安 和 文 に お け る 情 意 的 な性 格 の 強 い 体 系
と は一 線 を画 して い る ので あ る 。 こ れ は,現 代 語 へ の 流 れ を考 え る際 に,重 要 な点 で あ ろ う。 平 安 女 流 文 学 な どで 愛 好 され た表 現 が,そ
の 後 の 日本 語 の 歴 史 に お い て,そ
の ま ま受 け 継 が れ
て き て い る わ け で は な い こ と を示 す も の で あ る 。 中 世 にお け る和 漢 混 清 文 な ど に お い て,推 量 表 現 は,新 た な 展 開 を た どる 。 こ う した 歴 史 的 な背 景 を探 っ て み る こ と も重 要 で あ る 。
4.推 量 表 現 と当 為 ・適 当 表 現 古 代 語 にお い て は,「 べ し」 や,そ
れ に対 応 す る 形 式 「ま じ」 は,重 要 な 表
現 形 式 とな っ て い る。 そ の 意 味 や 両 者 の 関係 をみ て い こ う。 「べ し」 の 意 味 を 「む 」 の場 合 と同 様 『日本 国 語 大 辞 典 』(第 2版)に
よって
示 す と,次 の よ うに な る。
① よ ろ しい状 態 と して 是 認 す る 意 を 表 わ す 。(イ)適
当 で あ る と い う判 断 を
表 わ す 。 … す るの が ふ さ わ し い。 … す る の が よい 。(ロ)当 て,義
然の こと とし
務 と して 判 断 す る。 … す る は ず で あ る 。 … しな け れ ば な ら な い 。
(ハ)他 人 の 行 動 に 関 して,勧
誘 ・命 令 の 意 を表 わ す 。 打 消 を 伴 え ば 禁 止
とな る 。 … しな さい 。 …す る の が よ い。 ② 確 信 を も って あ る事 態 の 存 在 また は実 現 を推 量 し,ま た は 予 定 す る 。(イ) 近 い 将 来,あ
る 事 態 が ほ ぼ 確 実 に起 こ る こ と を 予 想 す る。 き っ と… だ ろ
う。 … す る に ち が い な い 。(ロ)目
の 届 か な い 所 で,現
在進 んでい る事態
を断 定 的 に推 定 す る。 … して い る に ち が い ない 。 … して い る はず だ 。(ハ) 近 い 将 来 に 事 態 の 実 現 を予 定 す る。 … す る 予 定 で あ る。 … で あ る こ と に な っ て い る。(ニ)自
己 の 行 動 に 関 して,強
い 意 志 を表 わ す 。 ぜ ひ … し よ
う。 き っ と… し よ う。 ③ 可 能 で あ る との 判 断 を表 わ す 。 …す る こ とが で きる 。 … で き そ う だ。 ④(連 用 形 「べ く」 を用 い て)行
為 の 目的 を 表 わ す 。 … た め に 。 現 代 の 用
法。
きわ め て 多 様 な意 味 ・用 法 が 記 され て い る 。こ れ らを 大 き くま とめ る な らば, 当然 の 事 柄,確 実 に 生起 す る は ず の事 態 と して予 想 す る場 合 と,ま た,そ
のよ
う に あ る の が 適 当 だ とす る 強 い判 断 を表 す 場 合 が あ る と言 え る で あ ろ う。 「雨 降 る べ し」 の 「べ し」 に あ た る 言 い 方 は,現 代 語 に お い て は 助 動 詞 な ど 一 つ の形 式 で は 表 す こ とが で きず ,推 量 判 断 の 形 式 を用 い ない 次 の よ う な 表 現 を と る こ とに な る。
○
(ま も な く ) 雨 が 降 るに違いない
○
(ま も な く ) 雨 が 降 るはずだ
。
。
ま た,「 も っ と よ く考 え るべ きだ 」 の よ う に,「 べ き」 の 形 を とる と,そ
うあ
る の が 適 当 で あ る意,義 務 的 に必 要 と され る 意 を表 す。 当為 表現 と呼 ば れ る も の で あ る。 こ う した 当 為 表 現 は,現 在 で は,推 量 と い う範 疇 か らは 大 き く外 れ る もの に な っ て い る。 『日本 国語 大 辞 典 』 に 示 さ れ て い る④ の 用 法 も,「 べ し」 の適 当 ・当然 とい う意 味 を 継 承 す る もの で あ る。 推 量 の 表 現 が,助 動 詞 の 一 つ 一つ に よ る の で は な く,分 析 的 な 表 現 の組 み 合 わせ に よ っ て 表 現 す る傾 向 が 強 ま る と,推 量 そ の もの の助 動 詞 「らむ 」,「け む 」, 「ま し」 な ど は,そ の 存 在 価 値 を失 う。 また,「 べ し」 は,当
然 あ るい は 適 当 と
い う性 格 が よ り強 い もの とな っ て 受 け 継 が れ る よ うに な る 。 「ま じ」 も 同様 で あ り,文 語 的 表 現 の 中 で,特
に連 体 形 「ま じ き」 が,「 べ き 」 の 打 消 の 形 で 使
用 され る(こ の 点 口語 形 「まい 」 とは 明 確 に異 な る もの とな って い る)。
○ すまじき
〈= ス ル ベ キ デ ナ イ〉 もの は 宮 仕 え 。
○ 教 職 者 に あ るまじき
〈= ア ッテ ハ ナ ラ ナ イ 〉 行 為 。
現 在 で は も っ ぱ ら禁 止 と して 用 い られ る 「べ か らず 」 も,も
と も と次 の よ う
に 「… … ノハ ズ ガ ナ イ 」 とい う確 信 的 な 推 量 判 断 を も表 す もの で あ っ た 。
① 万 事 に か へ ず して は,一 の 大 事 成 るべから ず 。 〈=ス ベ テ ノ 事 二 代 エ ナ ク テ ハ,一
ツ ノ大 事 ガ 成功 ス ルハ ズ ガ ナ イ〉
(徒 然 草 ・一 八 八 段)
② 「… … 老 少 不 定 の 境 な り。 出 づ る息 の 入 る を も待 つべか らず 。 〈= 出 ル 息 ガ(次
に)入
ッテ クル ノ ヲ待 ツ 間 モ ア リハ シマ セ ン〉」 (覚 一 本 平 家 ・巻 一 ・〓王)
以 上,さ っ て,各
ま ざ ま な段 階 を経 て い る が,そ
れ ぞ れ の 助 動 詞 の 意 味 の 区別 に 代 わ
要 素 の 組 み 合 わせ に よっ て 推 量 や 意志 の表 現 を行 い,適 当 ・当 然 とい
っ た 内 容 は ま た別 の 形 式 を用 い て 区 別 す る とい う現 代 語 の体 系 が 成 立 し,平 安 和 文 で 愛 好 され た助 動 詞 群 は衰 退 す る に 至 っ た の で あ る 。
■ 発 展問題 (1) 「む 」,「べ し」 に つ い て,『 日本 国 語 大 辞 典 』 の 記 述 を 示 し た が,同 る い は 古 語 辞 典 な ど で,他
辞 典,あ
の 推 量 の 助 動 詞 は どの よ う に 記 述 さ れ て い る か 。
そ れ ぞ れ の 意 味 や 用 法 を確 認 して み よ う。
(2) 用 例 と して 一 部 を 示 した が,『 天 草 本 エ ソ ポ 物 語 』(第 1章 参 照)な タ ン文 献 の ロ ー マ 字 表 記 で,「 う」 や 「うず 」 は,そ 関 係 に よ り,ど の よ う な 形 を と っ て い る か,具
どキ リシ
の 接 続 して い る 語 と の
体 的 に調べ て み よ う ( 参 考:
大 塚 光 信2)) 。
(3) 『方 言 文 法 全 国 地 図 』 第 3集(国
立 国 語 研 究 所 編,1994)に
は,「 書 くだ ろ う」,
「来 る だ ろ う」 とい う推 量 形 と,「 書 こ う」,「来 よ う」 と い う意 志 形 に 関 して, 全 国 の 使 用 状 況 が 示 され て い る(『 現 代 日本 語 方 言 大 辞 典 』(明 治 書 院,1992) の 「う ・よ う」 〔推 量 ・意 志 〕 の 項 も 参 考 に な る)。 ①
推 量 と 意 志 の 表 現 が 同 じ語 で な さ れ て い る 地 点,別 地 点 を 調 べ,比
②
の 語で な され て いる
較 して み よ う。
「べ し」 の 後 身 で あ る 「べ い 」 は どの よ う に 用 い ら れ て い る か,使
用地
域 の 分 布 と そ の 意 味 ・用 法 を 調 べ て み よ う。
(4) 現代 語の 推量 表現 の形式 に つ い て,実 上 で,先
「だ ろ う」,「 ら し い」,「よ う だ 」,「み た い だ 」 な ど
際 に用 例 を 集 め て,意
味 ・用 法 を 比 較 し て み よ う。 ま た,そ
行 研 究 で は ど の よ う に 説 明 され て い る か,調
の
べ てみ よう。
■ 参考文献 1) 梅 原 恭 則編 『 論 集 日本 語研 究 7 助 動 詞 』(有 精 堂,1979) 2) 大塚光信 『 抄 物 き り した ん 資料 私 注 』(清 文 堂,1996) 3) 此島正年 『 国 語助 動 詞 の研 究― 体 系 と歴 史― 』(桜 楓 社,1973) 4) 小 林 賢 次 「院 政 ・鎌 倉 時 代 に お け る ジ ・マ ジ ・ベ カ ラ ズ」(『国文 学 言語 と文 芸 』84号, 1977) 5) 小 林 賢 次 『日本語 条 件 表 現 史 の研 究 』 第 三 章 「 中 世 にお け る 反実 仮 想 の 条件 表 現 」(ひ つ じ書 房,1996) 6) 近 藤泰 弘 『日本語 記 述 文法 の 理 論 』 第 9章 「モ ダ リテ イ」(ひ つ じ書 房,2000) 7) 桜 井光 昭 「 推 量 の 助動 詞」(『品 詞 別 日本 文 法 講座 7 助 動 詞 I』 明 治 書 院,1972)
8) 高 山 善行 『日本語 モ ダ リテ ィの 史 的研 究 』(ひ つ じ書 房,2002) 9) 中 村 通 夫 「東 京語 にお け る意 志 形 と推 量 形 」(『東京 語 の性 格 』 川 田書 房,1948) 10) 彦 坂 佳 宣 「近世 後 期 の 推 量 ・意志 表現 一 近 畿 ・東 海 地 方 の 言語 景 観小 見 一 」(『日本 近 代 語研 究 2』 ひつ じ書 房,1991) 11) 山 口堯 二 『 助 動 詞史 を探 る』(和 泉書 院,2003) 12) 吉 田 金彦 『 現 代語 助 動 詞 の史 的研 究 』(明 治 書 院,1971) 13) 吉 田 金彦 『上 代語 助 動 詞 の史 的研 究 』(明 治 書 院,1973)
第 5章 「い とや む ご と な き際 に は あ ら ぬ が … … 」(『 源 氏 物 語 』 桐 壺)の 「が 」 は,接 続 助 詞 で は な い の か? 【文 法 史,助 詞 史 】
キ ー ワ ー ド:助 詞 「が 」,接 続 助 詞,主
格 助 詞,前
件 と 後 件 の 緊 密 度,結
合 力 の弛緩
1.問 題 点 の 整 理 次 の一 文 は,わ
が 国 の 代 表 的 文 学作 品 で,世 界 最 古 の 長 編 小 説 で もあ る 『源
氏物語』 の冒頭で ある。
い づ れ の 御 時 に か,女
御,更
衣 あ また さぶ ら ひ た ま ひ け る 中 に,い
と
や む ご とな き際 に は あ らぬが, す ぐれ て 時 め き た まふ あ りけ り。 (源氏 ・桐 壼) (帝 は どな た の 御代 で あ っ た か,女
御 や 更 衣 が 大 勢 お 仕 え して お られ た 中
に,最 高 の 身 分 と は い え ぬ お 方 で,格
別 に帝 の ご 寵 愛 を こ う む っ て い ら
っ しゃ る お 方 が あ っ た 。)
(阿部 秋 生 ・秋 山虔
・今 井 源 衛 ・鈴 木 日 出 男 校 注 ・訳
『源 氏 物 語 新 編 日本 古 典 文 学 全 集 』 小 学 館,1994)
こ の 一 文 の 後 半 部 分 「い とや む ご とな き際 には あ らぬ が … … 」 は,今
日の 私
た ち か らす る と, ○ い とや む ご と な き際 に は あ らぬ が( シ カ シ),す ぐれ て 時 め きた ま ふ(人) あ りけ り。 とい う よ う に,「 が 」 を逆 接 の 接 続 助 詞 と み て 解 釈 す る こ とが 可 能 で あ る よ う に思 わ れ る。 しか し,実 際 に は, ① 「い とや む ご とな き際 に は あ らぬ(人)が,す
ぐれ て 時 め きた まふ(事)
あ りけ り」 とみ て,「 が 」 を 主格 の 格 助 詞 とみ る 。 ② あ る い は,「 い とや む ご と な き際 に は あ らぬ(人 まふ(人)あ
デ),す
ぐれて時 め きた
りけ り」 と み て,「 が 」 を 同格 の格 助 詞 とみ る 。
と い う よ う な解 釈 が 行 われ て い る(古 典 文 学 教 材 研 究 会 編 『源 氏 物 語 一 古 典 文 学 解 釈 講 座 第 一 巻 』 三 友 社,1993参
照)。 主 格 と も 同 格 と も され る とい っ
た 幅 の あ る解 釈 が 認 め られ 行 わ れ て は い る が,し か し,い ず れ の場 合 で も 「が 」 を格 助 詞 とみ る とい う 点 で は 一 致 して お り,そ れ を 接 続 助 詞 と み る こ と は な い 。
こ の よ うに,『 源 氏 物 語 』 冒 頭 の 「が 」 は,意
味 的 に は 逆 接 の よ うに み え な
が ら も,通 常,接 続 助 詞 と解 さ れ る こ と は な い 。 こ の 理 由 は,端
的 に い え ば,
石 垣 謙 二 「主 格 『が 』 助 詞 よ り接 績 『が 』 助 詞 へ 」4)とい う精 緻 な 研 究 に よ っ て,接 続 助 詞 「が 」 の確 立 が 院 政 期 以 降 と 目 され る と い う こ とが 解 明 され た か らで あ る。 す な わ ち,『 源 氏 物 語 』 の 時 代 に は 接 続 助 詞 「が 」 が 十 分 に 発 達 し て い な か っ た とい う理 解 が 一 般 的 に な っ た た め で あ る 。 で は,そ
の接 続 助 詞 「が 」 の 成 立 と展 開 は どの よ う に実 現 して きた の で あ ろ
うか 。 本 章 で は,ま ず この 点 を石 垣 論 文 に よ っ て確 認 して み る こ と に した い 。 そ して,そ
の 後 あ らた め て,「 い とや む ご と な き際 に は あ らぬが…… 」 は 接 続
助 詞 で は な い の か とい う点 を 考 え て み る こ と に しよ う。
2.主 格 助 詞 の 発 展 助 詞 「が 」 は,上 代 以 降,連
体 助 詞 → 主 格 助 詞 → 接 続 助 詞 とい う変 遷 を た ど
っ てお り,石 垣 論 文 で もそ れ ぞ れ の 過 程 につ い て 述 べ られ て い るが,本 章 で は, 特 に主 格 助 詞 か ら接 続 助 詞 へ の展 開 に注 目す る こ とに し,本 節 で は,接 続 助 詞 「が 」 発 生 の 前 段 階 に認 め ら れ る 主 格 助 詞 「が 」 の 発 展 を 同 論 文 に 従 っ て み る こ と にす る 。
① や が て罷 りぬ べ き なめ り と思 ふが 悲 し く侍 る な り(竹 取 物 語 ・天 の 羽 衣)
主 格 助 詞 「が 」 は 上 代 に は 用 言 を受 け ない こ と を原 則 と して い た が,平
安時
代 に 入 る と,① の よ う に用 言 を受 け る 例 が み られ る よ う に な る 。 そ して,さ
ら
に,以
下 に 示 す よ う な性 質 を有 す る 主格 形 式 第 一 類,第 二 類,第
三類が現 れて
くる。
○ 主 格 形 式 第 一類 例:や
が て 罷 りぬ べ きな め りと思 ふが 悲 し く侍 る な り (竹取 物 語 ・天 の 羽 衣)
「や が て 罷 りぬ べ き なめ りと思 ふ 」 は そ の 下 に 考 え られ る 「(事)」 を述 定 す る 作 用 性 名 詞 句 で あ る。 そ の た め,「 や が て 罷 りぬ べ きな め り と思 ふ(事)」 全 体 で 一 つ の 陳 述 と して,す
が
な わ ち 一 文 と して 一 体 の ま ま下 に か か っ て い く。
し たが っ て 「が 」 助 詞 の 上 下 は 最 も緊 密 に結 合 して い る。 作 用 性 名 詞 句 と は, 名 詞 句 を構 成 す る 用 言(こ 韻 に終 わ る 活 用 語)で
こ の 場 合 は 「思 ふ 」)が 作 用 性 用 言(終
止 形 が ウの
あ る もの をい う。 詳細 は石 垣 氏 の 「作 用 性 用 言 反撥 の 法
則 」3)(『 助 詞 の歴 史 的 研 究 』所 収,岩 波 書 店)を 参 照 され た い。
○主格形 式第二類
例:女
の ま だ世 経 ず と覚 え た るが 人 の 御 許 に 忍 び て (伊 勢 物 語 ・一 二 〇段)
「まだ 世 経 ず と覚 え た る」 は 「(者=女)」 を装 定 す る形 状 性 名 詞 句 で,上 の 句 は 「女 の まだ 世 経 ず と覚 え た る(者
=女)」 と考 え られ る 。 「が 」 の 下 に か か
っ て い くの は体 言 「(女)」 だ け で あ り,「 まだ 世 経 ず と覚 え た る」 の 部 分 は 下 の 句 に対 し て 間 接 的 な 接 触 を有 す る にす ぎ な い。 した が っ て,「 が 」 の 上 下 の 結 合 は 第 一 類 に 比 して 著 し く弛緩 して い る。 た だ,上
の 句 の 主 体 も,複 文 全 体
の 主 体 も同 じ 「女 」 で あ る た め,体 言 「女 」 が い わ ば核 と な っ て 一 複 文 の 統 一 を保 っ て い る。 形 状 性 名 詞 句 とは,名 詞 句 を構 成 す る用 言(こ え た る 」)が 形 状 性 用 言(終 止 形 が イの 韻 に終 わ る活 用 語)で
こ の 場 合 は 「覚 あ る もの を い う。
○ 主格 形 式 第 三 類 例:同
じ中 納 言,か
植 ゑ け るが,枯
の 殿 の寝 殿 の 前 に少 し遠 く立 て りけ る桜 を,近 れ ざ ま に見 え け れ ば
く掘 り
(大和 物 語 ・七 四段)
「近 く掘 り植 ゑ け る」 は 「(もの)= ( 桜 )」 を 装 定 す る形 状 性 名 詞 句 で あ る の
で,第 二 類 同 様,上
の 句 は 下 の 句 に 対 して 間接 的 な接 触 を 有 す る に す ぎ な い 。
ま た,第 二 類 とは 異 な り,複 文 全 体 の 主 体 で あ る 「桜 」 が,上
の句で は主体 で
は な く客 体 と な っ て い る。 そ の た め,第 二 類 の よ う に 複 文 の 核 とな る もの を見 出 す こ とが で き ず,そ
の 統 一 は 乱 れ る か ら,「 が 」 の 上 下 の 結 合 は ま す ま す 緊
密 度 が 弱 ま って し まっ て い る 。 そ し て,こ
れ らの 主 格 形 式 で は,「 第 一 類 ・第 二 類 ・第 三 類 と順 次 に 『が 』
助 詞 の 上 下 の 結 合 す る 緊 密 度 が 弛 緩 し て行 くの で あ つ て,『 が 』 の 上 な る部 分 と下 な る 部 分 とが 互 に独 立 し よ う とす る 傾 向 で あ る と い ふ 事 が 出 来 る の で あ る」(「三 主格 形 式 の發 展 」)。
3.接 続 助 詞 の 発 生,発
展
次 い で,接 続 助 詞 「が 」 の 発 生 と 発 展 で あ る。 主 格 助 詞 「が 」 の 発 展 に 従 っ て,接 続 助 詞 「が 」 が 発 生 して くる わ け で あ る が,そ
れ をみ る た め に,石 垣 氏 は,ま ず 両 者 の 弁 別 基 準 と して 以 下 の 三 項 目 を
揚 げ る。
○ 主 格 「が 」 助 詞 と接 続 「が 」 助 詞 を 識 別 す る基 準 (一) 文 意 の 解 釈 に よ る。 (二) 「が 」 助 詞 の 下 の 部 分 に 主 体 を 示 す 語 が 現 れ て ゐ れ ば 「が 」 は 接 続 助 詞 で あ る。 (三) 「が 」 助 詞 の 承 け る 用 言 もか か る用 言 も共 に作 用 性 用 言 な ら ば 「が 」 は接 続 助 詞 で あ る 。
(三)は,こ
れ も石 垣 氏 の 命 名 に よ る 「作 用 性 用 言 反 撥 の 法 則 」 とい う 次 の
法 則 に基 づ く もの で あ る 。
「が 」 の 承 け る 語 も続 く語 も共 に作 用 性 用 言 の 例 は 原 則 と して 存 在 しな い ので あ る 。 即 ち,例 へ ば, 子 供 の 群 が る が騒 ぐ と云 ふ が 如 き形 式 は,国 語 に 於 て 一 の複 文 を成 立 せ しめ る 事 が 出 来 な い 。
(石垣 謙 二 「作 用 性 用 言 反撥 の 法 則 」)
そ して,こ
う した 基 準 に基 づ い て,石 垣 論 文 で は,以 下 に 示 す よ うな性 質 を
有 す る六 つ の 接 続 形 式 の 発 生 を認 め る。
○ 接 続 形 式 第 1類:
後 件 は形 式 上 一 文 を 形 成 して い な が ら,な お 前 件 に対
して述 語 的 性 質 が 濃 厚 で,後 件 の 主 体 が きわ め て 提 示 語 に近 い もの 。 例:落
入 ケ ル 時 巳 ノ時 許 ナ リケ ルガ,日
○ 接 続 形 式 第 2類: 例:三
前 件 の主 体 と後 件 の 主 体 とが 同一 な も の。
井 寺 ノ 智證 大 師 ハ 若 ク シ テ宋 ニ 渡 テ此 ノ 阿闍 梨 ヲ 師 トシテ 真 言 習 ヒ
テ 御 ケ ルガ,其
○ 接 続 形 式 第 3類: 例:殊
レモ 共 ニ新 羅 ニ 渡 リ御 シケ レ ドモ(今 昔 物 語 集 ・ 巻 十 四)
前 件 の客 体 と後 件 の 主 体 とが 同一 な も の。
ニ 勝 レテ 賢 カ リケ ル 狗 ヲ年 来 飼 付 テ有 ケ ルガ,夜
共 ハ 皆 臥 タル ニ,此
○ 接 続 形 式 第 4類: 例:其
モ漸 ク暮 ヌ(今 昔 物 語 集 ・巻 十 六)
ノ狗 一 ツ俄 ニ起 走 テ
打深 更ル程ニ異狗
(今昔 物 語 集 ・巻 二 十 九)
前 件 の主 体 と後 件 の客 体 とが 同一 な も の。
後 又 頼 家 ガ子 ノ,葉 上 上 人 ガ モ トニ法 師 ニ ナ リテ ア リケ ル,十
ナ リ ケ ルガ,義
盛 ガ方 ニ 打 モ ラ サ レ タ ル 者 ア ツマ リテ,一 心 ニ テ 此 禅
師 ヲ取 テ
○ 接 続 形 式 第 5類:
四ニ
(愚管 抄 ・巻 六)
前 後 件 の 間 に何 ら形 式 上 の 連 関 が な く,両 件 は 互 い に
対 等 で,後 件 は 前 件 に対 して き わめ て唐 突 に 現 れ る もの 。 例:信
頼 ハ 中 納 言 右 衛 門 督 マ デ ナサ レテ ア リケ ルガ,コ ドモ 俊 憲 大 弁 宰 相,貞
憲 右 中弁,成
ノ信 西 ハ マ タ我 子
憲 近 衛 司 ナ ドニ ナ シ テ ア リケ リ
○ 接 続 形 式 第 6類: 例:目
(愚管 抄 ・巻 五)
前 後 件 の 間 に 逆 戻 的 の 意 味 が み られ る もの 。
出 た く は書 て候 け るが,難
少 々候
(古 今 著 聞 集 ・巻 十 一)
以 上 の よ う な検 証 に よ っ て,接 続 助 詞 「が 」 発 生 の 時 期 は ほ ぼ 院 政 期 以 降 で あ る こ とが 解 明 され た わ け で あ る 。 な お,石 垣 論 文 で は,先 の 弁 別 基 準 に よ って 『源氏 物 語 』五 十 四 帖 の 全 「が 」 助 詞 も検 討 さ れ て お り,「 結 論 を先 づ 一 言 に 尽 せ ば,接 続 助 詞 と認 め な け れ ば な らぬ 例 は 未 だ存 在 しな い 」(四 主 格 形 式 よ り接續 形 式 へ)と
述べ られて い
る。
4.『源 氏 物 語 』 に接 続 「が 」 助 詞 は皆 無 か―
石 垣 説 に対 す る補 足
石垣 論 文 は た いへ ん 精 緻 な研 究 で あ り,接 続 助 詞 「が 」 の 成 立 の 過 程 は 同 論 文 で解 明 さ れ た とい っ て も過 言 で は な い。 が , そ れ で も,用 例 の 判 定 や 新 た な 用 例 に つ い て は,後 の 研 究 者 に よ っ て 補 正,補 足 が 行 わ れ て い る 。 た とえ ば,青
木伶 子 氏 は,石 垣 氏 が 主 格 形 式 とみ た,
○ 雪 は所 々 き え残 りた るが,い
と 白 き庭 の,ふ
とけ じめ 見 え わ か れ ぬ 程 な る
に
(源 氏 ・若 菜 上)
に つ い て,次 の よ う に述 べ て い る 。
こ の 「が 」 を 主 格 形 式 とす れ ば,「 は」 助 詞 は 主 格 に 立 つ 準 体 句 の 主 語 を 承 け て ゐ る こ と に な る が,「 は」 助 詞 は 古 来 準 体 句 の 主 語 を 承 け る こ とが 殆 ど な く (源氏 以 前 に は皆 無),就
中 主 格 に立 つ 準 体 句 の 主 語 を 承 け る 例
が 源 氏 に 見 られ な い か らで あ る。 (青 木 伶 子 「書 評 石 垣 謙 二 著 『助 詞 の 歴 史 的研 究 』」1))
ま た,森 ○ 一 言,き
野 宗 明 氏 も, こ え さ す べ きが,人,聞
い さ ゝか,あ を あ げ,こ
ゝ し ら ん は,あ
や し き を,
(源 氏 ・総 角)
れ につ い て 以 下 の よ う に見 解 を示 して い る。
右 の例 は,源 氏 物 語 の 中 で は,最 注(四
く ば か り,の
け させ 給 へ 。
も問 題 に な る微 妙 な 例 で あ る。 大 系 本 の
の 四 一 三 ペ ー ジお よび 五 一 二 ペ ー ジ[引 用 者 補 足:大 系 本 は 旧 版 の
ほ う])で は,格 助 詞 と解 し,「 申 しあ げ ね ば な ら な い事 で,他 人 が 聞 く程,
大 声 を 立 て る よ う な事 は」 と訳 して い る が,前 は 無 理 な よ う で,よ らぬが,す
後 を,単 純 な 同格 とみ るの
く引 か れ る 桐壼 の 冒 頭 の 「い とや ん ご と な き 際 に はあ
ぐれ て 時 め き給 ふ あ りけ り。」 よ りい っ そ う接 続 助 詞 用 法 に大
き く傾 斜 して い る もの と認 め ざ る を え まい 。 た だ こ う した 例 は,孤 立 的 に 存 在 す る だ け で あ っ て,い
わ ば過 渡 的 な,特 異 な事 例 に と ど ま っ て い る。
(松 村 明編 『古 典 語 現 代 語 助 詞 助 動 詞 詳 説 』pp.406−407)
そ の 他 に もい くつ か の 言 及 が あ り,用 例 も 『源 氏 物 語 』 以 外 の もの も指 摘 さ れ て い る 。 そ の あ た りの事 情 は,京 極 興 一 「接 続 助 詞 『に 』 『を』 『が 』 の 成 立 と展 開 」7)が手 際 よ く紹 介 して い る 。 さて,こ
う した 後 続 研 究 に よ る補 正 や 補 足 をみ る と,『 源 氏 物 語 』 の 「が 」
の 判 定 に つ い て は慎 重 に(見 方 に よ っ て は 歯 切 れ が 悪 く)な
らざ る を えず,同
時 に,院 政 期 以 前 の 「接 続 助 詞 的 用 例 の解 釈 と処 理 につ い て は,な お 今 後 の研 究 が 必 要 で あ ろ う」(京 極 氏 上 記 論 文)に
つ い て,同
意 を感 じ る こ と に な る 。
桐壺 の 冒 頭 は と もか く,『 源 氏 物 語 』 全 体 と な る と,そ
こ に接 続 助 詞 「が 」 は
皆 無 で あ る とい う主 張 は 積 極 的 に は しが た くな っ て くる とい え よ う。
5.現 代 語 の 接 続 助 詞 「が」 の 意 味 と用 法 と こ ろで,今
日の 私 た ち は,接 続 助 詞 「が 」 とい う と,た と え ば,
① 形 は 悪 いが,味
は よい 。(作 例)
② す で に雨 が 落 ち始 め て い たが,試
合 は 予 定 通 り行 わ れ た 。(作 例)
と い う よ う な 逆 接 的対 比 的 な意 味 用 法 を想 起 しが ち で あ る。 そ の た め,こ
れま
で に み た よ うな,「 が 」 の 前 件 と後 件 と の 間 にお け る 緊 密 性 の 強 弱 に つ い て は, 場 合 に よ っ て は 実 感 しに くい と こ ろが あ る か も しれ な い。 しか し,現 代 語 の接 続 助 詞 「が 」 の 場 合 で も,次
の よ う な場 合 に は,「 が 」
の 前 件 と後 件 に,① や ② 以 上 の 緊 密 性 を み る こ とが で き る。
③ 伊 勢 子 は〓 の や うに 蒼 ざめ て,老 女 の 顔 を恨 め し く見 たが,動 しな い 相 手 の 頑 固 さ に,伊 勢 子 は ふ と立 ち 上 っ て,そ ていった。
か うと も
の まゝ 急 に 室 を 出
(『 現 代 語 の助 詞 ・助 動 詞― 用 法 と実 例― 』p.20よ り)
④ チ ュ ー ダ ー 王 政 は 当 時 の ヨー ロ ッパ の 王 政 の いず れ に も劣 らず 苛 酷 で 専 制 的 で あ っ たが,そ
れ は 同 意 に よ る絶 対 主 義 と い う奇 妙 な 光 景 を呈 して
い た。
(同p.21よ り)
⑤ 早 め し早 何 とか と い う教 え の 下 に 育 っ た わ た く しで あ るが,で ゆ っ く りと〓 み しめ る。
きるだ け
(同p.22よ り)
い ず れ も,前 件 の 主 体 と 後 件 の 主 体 が 同 一 で あ り(③ は 「伊 勢 子 」,④ は 「チ ュー ダ ー 王 政 」,⑤ は 「私 」),石 垣 論 文 の 主 格 形 式 第 二 類 や 接 続 形 式 第 2類 を思 わせ る もの が あ る 。 この よ うに,現 代 語 の 接 続 助 詞 「が 」 に お い て も,前 件 と 後 件 の 緊 密 性 は み る こ とが で き る。 こ の こ と か ら,接 続 助 詞 「が 」 の 本 質 的 性 格 は 現 代 語 にお い て も引 き継 が れ て お り,古 語 と著 し く異 な っ て しま っ た わ け で は な い とい う こ とが い え る だ ろ う。 そ して こ の こ と を理 解 して お く と,以 下 の石 垣 論 文 の こ と ば が よ りい っ そ う理 解 され るの で は な い か と思 わ れ る の で あ る 。
実 に接 続 形 式 の 「が」 の 発 展 過 程 は,主 格 形 式 の 「が 」 の 発 展 過 程 及 び 主 格 形 式 よ り接 続 形 式 の 発 生 す る 過程 と全 く同 一 轍 で あ る と考 へ られ,両
者
に 共 通 な る原 動 力 は,即 ち 「が 」 助 詞 発 展 を貫 く推 進 力 は,終 始 一 貫 「が 」 の 上 と下 とが 互 に 独 立 し よ う とす る傾 向 で あ り,結 合 力 の 弛 緩 で あ る 。
6.ま
と
以 上,主
(「五 接 績 形 式 の發 展 」)
め
に石 垣 論 文 に よ っ て,接 続 助 詞 「が 」 の 発 生,発
展 な どをながめ て
きた 。 最 後 に,本 章 冒頭 の 素 朴 な 疑 問 に応 じる 内 容 を記 して,ま
とめ に代 え る
こ とに した い。
(1) 「い とや む ご とな き際 に は あ らぬ が … … 」(『源 氏 物 語 』 桐 壼)の
「が 」
は,接 続 助 詞 で は な い。 (2) そ れ を同 格 の 格 助 詞 とみ る こ とは,そ の 種 の助 詞 が 当 時 存 在 して い た こ とか ら穏 当 な 解 釈 と い え る 。
(3) 当 時,主
格 助 詞 「が 」 の 発 展 の 時 期 で あ っ た こ と を考 慮 す る と,そ れ を
主 格 の格 助 詞 とみ る こ とは 可 能 で あ る。 (4) 文 法 的 に そ れ を接 続 助 詞 とみ る こ と に は 無 理 が あ る 。 た だ,『 源 氏 物 語 』 の す べ て の 「が 」 に 目 を向 け る と,接 続 助 詞 的 な もの が 皆 無 とい う わ け で も な い 。 したが っ て,文 法 的 に は と もか く,訳 に お い て は格 助 詞 とい う こ と に と らわ れ す ぎる こ と は な い 。 「格 助 詞 と い う 分 類 に 拘 泥 し て, 『た い して 重 い 身 分 で は な い 方 が,め
だ っ て御 寵 愛 の 厚 い,と
い うこ と
が あ っ た 』 な ど と 日本 語 ら し くな い 訳 文 を作 る必 要 は ない と思 う。 国語 史 家 で も格 助 詞 か ら接 続 助 詞 に移 行 す る そ の 中 間 の 時 代 で あ る と考 え て い る の だ か ら。」(玉 上 琢 彌 『源 氏 物 語 評 釈 』 角 川書 店,1964)と
い う言
及 は 参 考 とな ろ う。 要 は,過 渡 期 の 「が 」 の 性 質 を 理 解 す る とい う こ と だ と い え よ う。
■ 発展 問題 (1) 石 垣 謙 二 「主 格
『が 』 助 詞 よ り接續
『が 』 助 詞 へ 」4)を読 み,助
詞 「 が 」 の変
遷 の 詳 細 を確 認 し よ う 。 坂 梨 隆 三 「古 文 に お け る 主 格 」10),大野
晋 「主 格 助
詞 ガ の 成 立 」5)な ど も 参 照 す る と よ い 。
(2) 京 極興 一
「 接 続助 詞
『に 』 『を』 『が 』 の 成 立 と展 開 」7)で紹 介 され て い る 石
垣 説 に 対 す る 補 正 や 補 足 をみ て,そ
の 検 討 を し て み よ う。
(3) 院 政 期 以 前 の 「接 続 助 詞 的 用 例 の 解 釈 と処 理 に つ い て は,な
お今 後の研 究 が
必要 で あ ろう」 ( 京 極7))を 実 践 し て み よ う。
(4) 『天 草 本 ヘ イ ケ 物 語 』,『天 草 本 エ ソ ポ 物 語 』,狂 言 台 本 な ど,接 続 助 詞 「が 」 発 生 以 降 の 資 料 の助 詞 「が 」 に つ い て 調 べ,主 さ らに,石
垣 論 文 の 主 格 形 式 第 一 ∼ 三 類,接
格 助 詞,接
続 助 詞 の 区 別 を し,
続 形 式 第 1∼ 6類 に従 っ て 分 類
を して み よ う 。
(5) 石 垣 論 文 の 接 続 助 詞 の 弁 別 基 準 に つ い て も,実 例 と照 合 しつ つ 確 認 して み よ う。
(6) 現 代 語 の 接 続 助 詞 「が 」 の 意 味 用 法 も 意 外 に 多 様 で あ り,『 現 代 語 の 助 詞 ・ 助 動 詞― 用 法 と 実 例― 』 で は,そ
①
れ を 次 の 五 つ に 分 類 して い る 。
二 つ の 事 が ら を な らべ あ げ る 際 の,つ
な ぎの 役 目 を す る 。 共 存 ま た は 時
間的推 移。 例:既
②
出 「 5節 ③ 例 」
題 目 ・場 面 な ど を も ち 出 し,そ の 題 目 に つ い て の,ま け る 事 が らの 叙 述 に接 続 す る 。 そ の ほ か,種
た は その場 合 にお
々の前 お き を表現 す るに用 い
る。 例:既
③
出 「5節 ④ 例 」
補 充的 説明 の添 加。 例:「 吹 雪 や 風 塵― こ れ は 関 東 地 方 で 春 の は じめ に よ く起 る も の で あ る が ―も 電 荷 を もつ 微 粒 子 が 運 動 す る もの だ か ら」
④
内 容 の 衝 突 す る事 が ら を対 比 的 に 結 び つ け,前
件 に拘 束 さ れ ず に 後 件 が
存 在 す る こ と を 表 わ す 。(既 定 の 逆 説 条 件) 例:既
⑤
出 「 5節 ⑤ 例 」
推 量 の 助 動 詞 に つ い て,そ
の 事 が ら に拘 束 さ れ な い 結 果 を 導 く条 件 を表
す 。(仮 定 の 逆 説 条 件)
例:「 個 人 を 犠 牲 に して 国 家 を 高 め よ う と す る 政 策 に は,そ リ ア ー トの 独 裁 と 呼 ば れ よ うが,フ よ うが,私
れ が プ ロ レタ
ェ ア ・デ ィ ー ル とい う名 で 呼 ば れ
は 反 対 だ 。」
さ ら に 実 例 を収 集 して 確 認 して み よ う。
■ 参考文献 1) 青 木伶 子 「書 評 石 垣 謙 二 著 『 助 詞 の 歴 史 的研 究 』」(『国 語 と国 文学 』 昭和31年 6月号, 1956) 2) 阿 部 八郎 「 接 続 助 詞」(『研 究 資料 日本 文法 第 7巻 』 明 治書 院,1985) 3) 石 垣 謙 二 「作 用 性 用言 反 撥 の法 則 」(『国語 と国文 学 』 昭和17年5月 史 的研 究 』 岩 波 書 店,1955所
号,1942:『
助詞の歴
収)
4) 石垣 謙二 「主 格 『が』 助 詞 よ り接 績 『が』 助 詞へ 」(『国 語 と国文 学 』 昭 和19年 3月 号 ,5 月 号,1944:『 5) 大野
助詞 の 歴 史 的研 究 』岩 波 書 店,1955所
岩波 書 店,1987所 6) 大野
収)
晋 「主格 助 詞 ガ の 成立 」(『文 学 』 昭和52年 6月号,7 月号,1977:『
文 法 と語 彙 』
収)
晋 『古典 文 法 質 問箱 」(角 川 ソ フ ィア文庫,1998)
7) 京 極 興 一 「接続 助 詞 『に』 『を』 『 が 』 の 成立 と展 開 」(『国文 法 講 座 第 3巻 』 明治 書 院, 1987)
8) 国 立国 語研 究 所 『現代 語 の助 詞 ・助 動 詞― 用 法 と実 例― 』 ( 秀英 出版,1951) 9) 此 島正 年 『国語 助 詞 の研 究― 助 詞 史 素 描― 』(桜 楓社,1966) 10) 坂 梨 隆 三 「 古 文 に お け る主格 」(『国 文 法 講座 第 3巻』 明 治 書 院,1987) 11) 森 野 宗 明 「 が― 接続 助 詞」(松 村 明 編 『 古 典 語 現代 語 助 詞助 動 詞 詳 説 』明 治 書 院,1969)
第 6章 古 典(文 語)文 法 の 「已然 形 」 は,現 代 語(口 語) 文 法 で は,な ぜ,ど の よ うに して 「仮 定 形 」 と 呼 ばれ る よ うにな っ たの か ? 【文 法 史,条 件 表 現,活
キ ー ワ ー ド:現 代 語(口 確 定 条 件,恒
語)文
法,古
典(文
語)文
法,仮
定 形,已
然 形,仮
用形 】
定 条 件,
常 条件
1. 仮 定 形 と已 然 形 い わ ゆ る 学 校 文 法 で,活 お こ う。 古 典(文
用 形 の 名 称 が どの よ う に 呼 ば れ て い る か,確
認 して
語)文 法 で は,四 段 活 用 の 「書 く」 を 例 に と る と,活 用 の仕
方 は 次 の よ う に な る。
これ に 対 す る,現 代 語(口 語)の
活 用 は,次 の と お りで あ る。
す な わ ち,古 典 文 法 にお け る 「已 然 形 」 が,現 代 語 文 法 で は 「仮 定 形 」 に そ の 名 称 が 変 わ っ て い る の で あ る が,〈 書 け〉 と い う語 形 自体 は,な ん ら変 わ っ て い ない の で あ る 。他 の 活 用 形 の 名 称 が そ の ま まで あ る の に対 して,「 已 然 形 」, 「仮 定 形 」 の 場 合 の み,古 典 文 法 と現 代 語 文 法 で 名 称 を 変 え る必 要 が 生 じた の は,ど
う して な の だ ろ うか 。
も と も と,活 用 形 と い う の は,活 用 と い う概 念 で 動 詞 な どの 語 形 や他 の 語 と
の 接 続 関係,文
法 的 な機 能 を整 理 し,一 つ の 抽 象 化 した 形 態 と して 命 名 した も
の で あ る。 江 戸 時 代 の 文 法 学 者 の 一 人 義 門(1786−1843)の や 『 和 語 説 略 図 』(1833),『 活 語 指 南 』(1840)な 宣 長 ・春 庭 父子,あ
活 用 の 図 『友 鏡 』(1823) ど を見 る と,そ れ まで の 本 居
る い は 同 時 代 の 鈴 木朖 な ど に よ る研 究 を継 承,発
展 させ
て,す で に現 代 の活 用 表 と ほ ぼ 共 通 す る もの に整 え て い る こ とが 知 られ る。 逆 に言 え ば,こ
う した い わ ゆ る 国 学 の 伝 統 に立 つ 江 戸 時 代 の 文 法 研 究 は,き
わめ
て 高 い レベ ル に ま で到 達 し,そ の 成 果 が 現 代 に ま で受 け継 が れ て きて い る の で あ る(富 士 谷 成 章 に よ る 活 用 体 系 表 「装 図 」 に つ い て は,第
2章 参 照)。 現 在
で は,こ う した 伝 統 的 研 究 に 基 盤 を置 く,い わ ゆ る 学 校 文 法 の体 系 に つ い て は, 新 た な立 場 か らの 批 判 が な され る こ と もあ るが,ど の よ う な立 場 を と る に せ よ, まず は 伝 統 的 な 学 説 の 意 味 す る と こ ろ につ い て 正 し く理 解 して お くこ とが 必 要 で あ ろ う。 古 典 文 法 にお け る 各 活 用 形 の 性 格,機
能 を整 理 す る と次 の よ う に な
る。
○ 未 然 形:
〔未 だ然 らず 〕。 ま だ そ の 事 態 が 成 立 して い な い こ と を 表 す も の
と して 名 づ け られ た 。 「書 か む 」 は,意 志 や 推 量 の 表 現 で あ り,「 書 く」 と い う事 態 は まだ 成 立 して い な い 。 こ の 観 点 か ら,義 門 は 「将 然 言 」(ま た は 「未 然 言 」 と も)の 呼 称 を 用 い て い る。 「書 か ず 」 は,打
消 で あ り,や
は り,あ る 事 態 が 成 立 し て い な い こ と を 表 す 。 「書 か ば 」 と い う 「未 然 形 +ば」 の 形 式 は,仮 定 を表 す もの で あ る か ら,や は り,そ の 事 態 は い ま だ 成 立 して い な い の で あ る 。 な お,「 書 か る 」 や 「書 か す 」 と い う受 身 や 尊 敬 の 「る」,使 役 の 「す 」 な ど に続 く形 も含 ま れ る 。 この 場 合 は 「未 然 」 とい う概 念 は あ て は ま りに くい 。 「る 」 や 「す 」 は接 尾 語 的 な もの で,動 詞 の 活 用 語 尾 に準 じ る も の と考 え て お くの が よ いで あ ろ う。 ○ 連 用 形 ・連 体 形:
用 言 に連 な る形,体
言 に 連 な る形 の 意 で あ り,連 用 修
飾 ・連体 修 飾 の名 で も広 く用 い られ る 。 これ も代 表 的 な 機 能 を 示 した もの で あ り,連 用 形 とい っ て も,そ こ で 中 止 す る中 止 法 の場 合,他
の助動 詞や
助 詞 に接 続 す る な ど,用 法 は さ ま ざ ま な広 が り を持 つ こ と に な る。 ○ 終 止 形 ・命 令 形:
これ ら も中 心 的 な機 能 に よ って 括 っ た もの で あ り,し
た が って,終
止 形 とい っ て も,常 に 終 止 法 を と る とは 限 らな い 。 助 動 詞 や
助 詞 が 接 続 す る場 合 も含 まれ る こ とに な る 。 命 令 形 も同 様 で あ り,命 令 法 を と る場 合 の ほ か,た
とえ ば 「花 咲 け り」 の よ うな 完 了 の 助 動 詞 「り」 に
接 続 す る 「咲 け 」 も含 まれ る。 こ れ は,本
来 「花 咲 きあ り」 の 融 合 形 と し
て 生 じた 形 で あ り,そ れ が,上 代 特 殊 仮 名 遣 い と呼 ば れ る もの に あ て は め る と,已 然 形 の 乙 類 「け」 で は な く,命 令 形 の 甲類 「け 」 に 一致 す る こ と に よ る 。 意 味 に よ る命 名 は そ の す べ て の 用 法 を覆 う もの と な っ て い る と は 限 らな い の で あ る 。 ○ 已 然 形:
〔已 に 然 り〕。 そ の 事 態 が す で に確 定 して い る こ と を表 す 。 「書
け ば 」,「書 け ど も」 の 形 で,ま
た,係
り結 び で,「 こ そ 」 の 結 び と して 用
い られ る 。
こ う した さ ま ざ まな 用 法 を分 析,整 活 用 表 で あ る 。 活 用 表 と は,も 展 に よ っ て,は
理 し,抽 象 化,法
則 化 して 示 した もの が
と も とそ こ に あ る もの で は な く,文 法 研 究 の 発
じめ て 認 識 さ れ た 言 語 の 体 系 な の で あ る。 した が っ て,古 代 語
の 「已 然 形 」 と い う活 用 形 にお け る 表 現 内容,現
代 語 に お け る 「仮 定 形 」 とい
う表 現 内容 そ の もの が,い か な る性 格 を有 して い る か , そ の 用 法 を詳 し くみ て い く必 要 が あ る。
2.条 件 表 現 の 分 類,用
法
「已 然 形 」 とい う用 語 に対 して,「 仮 定 形 」 とい う用 語 を用 い る よ う に な っ た の は,古 代 語 に 関 して 使 っ て い た 「已 然 形 」 の 名 が,現
代 口語 の 場 合 に は,そ
の実 質 にふ さわ し くな い もの と な っ て き た こ と を意 味 す る はず で あ る。 そ れ で は,そ の 条 件 表 現 の 表 現 内 容 は,ど まず,確
の よ う に と らえ られ る で あ ろ うか 。
認 して お か な け れ ば な らな い の は,現 代 語 に お い て 「仮 定 形 」 の 名
を用 い て い て も,「 仮 定 形 +バ 」 の 形 で 常 に 仮 定 条 件 を 表 して い る わ け で は な い こ と で あ る。 条 件 表 現 の 体 系 の と ら え方 に は さ ま ざ ま な 立 場 が あ り うる が, 以 下,筆
者(小
林)の
と,次 の よ う に な る。
立 場 で の 分 類 を 示 す 。 「仮 定 形 +バ 」 の用 法 を 整 理 す る
① 早 く春 になれば い い 。 〔仮 定 条 件 〕 ② 春 になれば 雪 が とけ る。 〔恒 常 条件,普
遍 的 な真 理 〕
③ 春 になれば よ くあ の 野 原 で遊 ん だ もの だ 。 〔 恒 常 条 件,過
去 の 習 慣 的 な事
態〕 ④ お 前 の こ とを 心 配す れ ば こそ 叱 っ て い る ん だ。 〔必 然 確 定 条 件 〕 ⑤ よ く見れば,違
う人 だ っ た。 〔偶 然 確 定 条件 〕
② は,〈 春 に な る と,雪 が お の ず か ら と け る 〉 と い う意 味 で,そ と で は,常
の 条件 の も
に 帰 結 句 の 事 態 が 成 立 す る こ と を述 べ た も の で あ り,〈 も し春 に な
っ た ら〉 と い うよ うに,未
来 の 事 態 を具 体 的,個
の 異 な る表 現 で あ る 。 また,③
別 的 に 仮 定 す る もの と は性 格
は,〈 春 に さ え な る と い つ も〉 と い う,過 去 の
習 慣 を述 べ て お り,こ れ は,仮 定 条 件 の 用 法 と は基 本 的 に 異 な る もの で あ る こ とが 知 られ るで あ ろ う。 こ こ で は,こ の③ の よ う な場 合 も恒 常 条 件 の 用 法 の一 部 と見 な して お く。 こ れ ら の用 法 は,も
と も と,古 代 語 以 来 の もの で あ り,そ
の よ う な性 格 は 現 代 語 の 「仮 定 形 +バ 」 の用 法 に お い て も,基 本 的 な位 置 を 占 め る もの と して 位 置 づ け られ る の で あ る。 ④ の 場 合 は,「 バ 」 に 「コ ソ」 を後 接 す る こ と に よ って,必
然確 定 条件 の用
法 と な っ て い る。 ま さ に 文 語 の 用 法 を 受 け継 ぐ もの で あ る。 こ う し た 表 現 は 「已 然 形 」 の 用 法 の 名 残 と も言 え る の で あ るが,現
代 語 に お い て,も
は や 中心
的 な用 法 で な くな っ て い る こ と は言 う まで もな い 。 現 代 日本 語 の 順 接 仮 定 条 件 を 表 す 形 式 は 多彩 で あ り,そ れ ぞ れ の 表 現 形 式 は, あ る程 度 他 の 形 式 と も重 な り合 い な が ら,独 自の 表 現 内 容 を持 っ て い る。
⑥ 今 か らで も急げば間 に 合 う か も しれ な い 。 ⑦ ゆ っ く り静 養 して い れ ば す ぐに よ くな る よ。
この 「急 げ ば」,「… … て い れ ば」 を,「 急 ぐな ら」,「… … て い る な ら」 に 代 え る と不 自然 な 文 に な る。 これ は,未 来 の あ る時 点 で 動 作,行
為が 成立す る こ
と を仮 定 す る文 に は,「 ナ ラ」 は用 い られ な い こ とを 表 して い る 。 ⑥,⑦ ⑥'今 か らで も急ぐ と[急 い だ ら] 間 に合 うか も しれ ない 。
を
⑦'ゆ っ く り静 養 して い る と[静 養 して い た ら]す
ぐに よ くな る よ。
の よ うに,「 ト」,「 タ ラ」 に 置 き換 え る こ とは 可 能 で は あ る が,や が も っ と もふ さわ しい 。 こ れ は,〈 あ る 条 件 の 場 合 に は,常
は り 「バ 」
に以下 の事態 が成
立 す る〉 と い う,「 バ 」 の 基 本 的 な意 味 に基 づ く もの で あ る。 こ う した 恒 常 条 件(一
般 条 件 な ど と も)の 用 法 は,
⑧ 犬 も歩けば 棒 に 当 た る。 〈=犬 ダ ッテ 歩 キ 回 ッテ イ ル ト トン ダ災 難ニ 出 会 ウモ ノ ダ〉 と い っ た,こ
とわ ざ,慣 用 句 の 類 に も よ くみ られ る と こ ろ で あ る。 「ト」 に も
こ の 「バ 」 に 近 い 用 法 が あ る が, ⑨ 春 になれば[な
る と]雪 が とけ る。 〔一 般 的 真 理 〕
の 文 で み る と,「 な れ ば 」 が,〈 春 に な りさ え す れ ば 雪 が とけ る モ ノ ダ〉 と い う 普 遍 的 な真 理 を 語 る と い う性 格 が 強 い の に対 して,「 な る と」 は,〈 春 に な る と い う事 態 が 成 立 す る とそ の と きに は … … 〉と い う表 現 に な り,前 件 と後 件 とが, 時 間 的 な 前 後 関係 で,継 は,も
起 的 に 結 び つ く とい う性 格 が 強 くな る 。 順 接 の 「ト」
と も と 「… … と等 し く」 な どの 言 い 方 を 契 機 と して,江 戸 時代 の は じめ
ご ろ か ら発 達 して きた もの で あ り,あ る 条 件 の も とで 瞬 間 的 ・即 時 的 に 以 下 の 事 態 が 成 立 す る とい う こ と を 述 べ る もの で あ っ た 。 そ の よ う な 出 自に 基 づ く性 格 は,現 代 語 に お い て も引 き継 が れ て い る 。 現 代 語 に お い て,「 仮 定 形 +バ 」 は,こ っ た種 々 の 形 式 と共 存 しな が ら,独
う した 「ト」,「タ ラ」,「ナ ラ」 と い
自の 表 現 領 域 を保 っ て い る。 恒 常 条 件 の性
格 を多 分 に有 して い る けれ ど も,そ の 表 現 内 容 は 「仮 定 形 」 と呼 ん で も さ しつ か え な い もの に な っ て い る と言 え る で あ ろ う。
3.古 典 文 法 に お け る 「未 然 形 十 バ 」 と 「已然 形 十 バ 」 こ こ で,古 典 文 法 に お け る 「ば」 の 用 法 を 整 理 して み よ う。
〔「未 然 形 +バ 」 に よ る 仮 定 条 件 〕 ① 明 日風 吹かば 花 散 らむ 。 〈=風 ガ 吹 イ タ ラ花 ガ散 ッ テ シマ ウ ダ ロ ウ 〉 〔 完 了性仮 定〕 ② 昨 日風 吹 き た らましかば 花 散 りな ま し。 〈=風 ガ 吹 イテ イ タ ラ花 ガ散 ッ テ
シ マ ッ タ コ トダ ロ ウ(吹
か な くて よ か っ た)〉 〔非 完 了 性 仮 定(反
実仮
想)〕 ③寄らば
大 樹 の 陰 。 〈= ドウセ 寄 ル ナ ラ 大樹 ノモ トガ イ イ〉 〔非 完 了性 仮 定 〕
完 了性 の 仮 定 とは,未 来 時 にお い て,あ る事 柄 の 成 立 を仮 定 す る もの で あ る。 これ に 対 して,非 完 了 性 の 仮 定 は,過 去 の 反 事 実 の 仮 定 を 表 した り,あ る事 態 が 成 立 す る か ど うか とい う判 断 を表 した りす る もの を い う。 この ,多 く 「た ら」 で 表 さ れ る 完 了 性 の 仮 定 と,多
く 「な ら」 で 表 さ れ る 非 完 了性 の 仮 定 と は,古
典 の 「未 然 形 +バ 」 と い う形 式 にお い て は,表 現 形 式 の 上 で 区 別 され て い な い 。 逆 に 言 え ば,近 代 語 の 仮 定 表 現 に お い て は,完 了 性 の 形 式 と非 完 了 性 の 形 式 と が,次 第 に 明確 に 分 化 され る よ うに な っ て き た の で あ る。
〔「已 然 形+バ 」 に よ る確 定 条 件,恒 常 条 件 〕 ④ 昨 日風 吹 きければ,花
散 りぬ 。 〈=風 ガ 吹 イ タ ノ デ 花 ガ 散 ッテ シマ ッ タ〉
〔必 然 確 定 条 件 〕 ⑤(馬
ノ 口取 リ ノ男 ニ)酒
さ し うけ,よ
を出 した れ ば 〈=酒 ヲ出 シ タ トコ ロ〉,さ し うけ
よ と飲 み ぬ 。 〔偶 然 確 定 条件 〕
(徒 然 草 ・八 七段)
⑥ 風 吹けば 花 散 る も の な り。 〈=風 ガ 吹 ク ト,ソ ノ場 合 ニ ハ 必 ズ … … 〉 〔恒 常 条件〕
も と も と,仮
定 条 件 を 表 す 「未 然 形 +ば 」 の 形 式 に対 して,「 已 然 形 +ば 」
の 場 合 は,確 定 条 件(必 件 の 用 法,す
然確 定 条 件,偶
然 確 定 条件)の
用 法 と と もに,恒 常 条
な わ ち,〈 あ る 事 態 が 成 立 した 場 合 に は,常
す る〉 と い う恒 常 的,普
に以下 の事態 が成 立
遍 的 な 性 格 を 有 す る もの で あ っ た。 前 述 した よ うに,
そ の 性 格 は現 代 語 に お い て も 引 き継 が れ て い る の で あ る。
4.「已 然 形 」 か ら 「仮 定 形 」 へ 過 去 に 繰 り返 され た 事 態 を 述 べ る 場 合 に は,真
理 的 な 普 遍 性 と い う よ り も,
〈… … の と きに は,い つ で も … … す る〉 と い う習 慣 的 な 行 為 を表 し,特
にそれ
が 過 去 の 事 態 で あ る 場 合 に は,〈 よ く… … した もの だ っ た 〉 と い う偶 然 条 件 の
積 み 重 な り とい う性 格 の 強 い もの と な る 。
① 瓜食めば(波
米 婆)子
ど も 思 ほ ゆ 〈=瓜 ヲ 食 べ テ イ ル ト子 供 タチ ノ コ ト
ガ思 ワ レル コ トダ〉 栗 食 めば(波
米 婆)ま
して偲 は ゆ (万葉 ・巻 五 ・802)
② 翁
心 地 あ しき と き も,こ の 子 を見れば,苦
しき こ と もや み ぬ 。 〈= コ ノ
子 サ エ 見 ル ト苦 シ イ コ トモ ヤ ム ノ ダ ッ タ〉
こ の よ う に,条 件 表 現 に お い て は,「 已 然 形 」 の 表 現 内 容 は,も
(竹取)
と も と多 様
な もの で あ っ た 。 ま た,必 然 確 定 条 件,す
な わ ち,原
因 ・理 由 の 表 現 は,「 已 然 形+バ
」 のほ
か に,さ ま ざ ま な 表 現 形 式 が 用 い ら れ て きて い る。古 く,変 体 漢 文 の 世 界 で は, 「間 」 が 接 続 助 詞 と して の 機 能 を有 す る もの と な っ て い た 。 変 体 漢 文 で 表 記 さ れ る場 合,接
続 助 詞 「バ 」 な ど は 明 示 的 に表 示 す る こ とが 不 可 能 で あ り,そ れ
に 代 わ る もの と して,こ の 「間」 は,本
来 の 意 味 か ら転 じて,文
と文 と を接 続
す る形 式 的 な 用 法 と して 発 達 す る よ うに な っ た もの で あ る。 さ らに 時 代 が 下 る と,「 ホ ドニ 」,「ニ ヨ ッテ」,「 トコ ロ デ」 な ど,接 続 助 詞 と 同 様 の は た ら き をす る種 々 の 形 式 が 現 れ,発 は,特
達 す る。 こ う して,「 已 然 形+バ
」
に必 然確 定 条 件 の 表 現 形 式 と して の 存 在 理 由 を失 う に至 っ た の で あ る。
ま た,逆 接 条 件 の 表 現 は,古 典 文 法 で は,次 の よ う に表 さ れ て い た 。
〔「終 止 形 + トモ 」 に よ る 逆 接 仮 定 条 件 〕 ③ 風 吹 く とも 花 散 ら じ。 ④ ほ と と ぎす 今 鳴 か ず して 明 日越 え む 山 に 鳴 くと も(奈 久 等 母)験
あ らめ
や も 〈= ア シ タ越 エ テ 行 ク 山 デ鳴 イ タ ッテ ソ ノ験 ガ ア ロ ウ カ 〉 (万葉 ・巻 十 八 ・4052)
〔「已 然 形+ド(モ)」
に よ る逆 接 確 定 条 件 〕
⑤ 風 吹 きけ れども 花 散 ら ざ りけ り。
⑥ 所 も変 は らず 人 も多 か れ ど,い
に しへ 見 し人 は 二 三 十 人 が な か に わ づ か
に 一 人 二 人 な り。
〔「已 然 形 + ド(モ)」
(方 丈 記)
による逆接恒常条件 〕
⑦ 心 こ こ に あ ら ざ れ ば,見 れども 見 え ず,聞 ⑧ 雪 は 野 原 を埋 めども,老
けども 聞 こ え ず 。
い た る 馬 ぞ 道 は 知 る と い ふ た め しあ り。
「已 然 形 + ド(モ)」
(覚一 本 平 家 ・巻 九 ・老 馬)
に よ る 逆 接 の 確 定 条 件 は,近 代 語 で は 「ケ レ ドモ 」 や
「ガ」 の よ う な形 で 表 現 さ れ る よ う に な る。 一 方,恒
常 条 件 の 表 現 は,次
第に
仮 定 条件 と共 通 の 表 現 形 式 「テ モ」 に 交 替 す る に 至 る。 現 代 語 に お い て,順 接 の 「バ 」 が,仮
定 表 現 と と も に,恒 常 条 件 の 表 現 に もあ ず か る の と軌 を一 にす
る もの で あ る。 また,係
り結 び の 崩 壊 に よ り,「 こ そ … … 已 然 形 」 と い う 呼 応 も衰 退 す る 。
この 点 で も 「已 然 形 」 が 確 定 条 件 に か か わ る とい う性 格 は 薄 れ て くる こ と に な る。 こ う した 周 囲 の 状 況 も重 な り,古 代 語 の 体 系 に お い て 「已 然 形 」 と呼 ん で い た もの を,現 代 語 の 体 系 にお い て 「仮 定 形 」 と して 位 置 づ け る に 至 っ た の も, 当 然 の 流 れ で あ っ た と言 え る で あ ろ う。
■ 発展問題 (1) こ と わ ざ,慣
用 句 に み ら れ る 条 件 表 現 に つ い て,次
類 の 「ば 」 の 用 法,表
の 〔A〕 の 類 と 〔B〕 の
現 内 容 の 違 い を 考 え て み よ う。
〔A〕
○急 が ば 回れ。
○ 寄 らば 大 樹 の 陰 。
○毒 食 わ ば皿 まで。
〔 B〕
○ 犬 も歩 け ば 棒 に 当 た る。
○ 塵 も積 も れ ば 山 と な る。
○先 んず れ ば人 を制 す。
(2) 現 代 語 に お け る 「バ 」 と 「ト」 の 表 現 性 の 違 い,「 タ ラ」 と 「ナ ラ」 の 表 現 性 の 違 い につ い て,具 体 例 を集 め て 考 え てみ よ う(参 考:益
(3) 近 代 語 の 逆 接 表 現 形 式 「テ モ 」 に つ い て 用 例 を 集 め,古
岡 隆 志 編 8)など)。
代 語 の 接 続 助 詞 「ト
モ 」,「 ドモ 」 の 用 法 と比 較 し て み よ う。
(4) 近 代 語 の 逆 接 確 定 条 件 の 表 現 形 式 「ケ レ ドモ 」 に つ い て,そ べ て み よ う(西
の成立 過 程 を調
田 絢 子 6)など 参 照)。
■参 考 文 献 1) 金沢 裕 之 『近代 大 阪 語変 遷 の 研 究 』(和 泉 書 院,1998) 2) 国立 国 語研 究所 『現代 語 の 助 詞 ・助 動 詞− 用法 と実 例− 』(秀 英 出 版 ,1951) 3) 小 林 賢次 『日本 語 条 件 表 現 史 の 研 究 』(ひ つ じ書 房,1996:「
条 件 表 現 史 関係 文 献 目録 」
付 載) 4) 阪倉篤義 「 条 件 表現 の 変 遷」(『 国 語 学 』33集,1958:『
文 章 と表 現 』 角川 書 店,1975所
収)
5) 阪 倉 篤義 『日本語 表 現 の流 れ』(岩 波書 店,1993) 6) 西 田 絢 子 「『け れ ど も』 考 − そ の 発 生 か ら確 立 まで− 」(『東 京 成 徳 短 期 大 学 紀 要 』11 , 1978) 7) 宮 島 達 夫 ・仁 田義 雄 編 『日本 語 類 義 表 現 の 文 法(下)複
文 ・連 文 編 』(く ろ しお 出版 ,
1995) 8) 益 岡 隆 志編 『日本 語 の条 件 表 現』(く ろ しお 出版,1993:有
田節 子 編 「日本 語 条 件 文研 究
文 献 目録」 付 載) 9) 松 下 大 三郎 『改撰 標 準 日本文 法 』(紀 元社,1928:中
文 館,1930訂
正 版)
10) 矢 島 正 浩 「条 件 表現 史研 究が 抱 える 問 題」(『国語 語 彙 史 の研 究 』22集,2003) 11) 山 口堯 二 『古代 接 続 法 の研 究 」(明 治書 院,1980) 12) 山 口堯 二 『日本語 接続 法 史論 』(和 泉書 院,1996)
第 7章 「知 らざあ 言 って 聞 かせ や し よう」(歌舞伎 「白浪 五 人 男」)の 「ざあ」 とは何 か? 【文 法 史,助 詞 助 動 詞 】
キ ー ワー ド:助 動 詞 「ズ 」 の 仮 定,条 件 表 現,ズ
ハ,ズ
バ
1.「 ざ あ 」 と は 何 か
① 知 らざ あ 言 っ て 聞 か せ や し ょう。
これ は,歌 舞 伎 「青 砥 稿 花 紅 彩 画 」(通 称 「白 浪 五 人 男 」)の 中 で,弁 天 小 僧 が 啖 呵 を切 っ て い る せ りふ の 一節 で あ る。 こ の よ うな 「ざ あ」 は ど こか ら来 て,ど の よ う な機 能 を 果 た して い る の だ ろ うか 。 一 見 して,こ
れ は,「 知 らず ば 」 の変 化 した も の で は な い か と思 う人 が 多 い
で あ ろ う。 ② キ ジ も 鳴 かずば 撃 た れ まい に 。 な どの 形 で 用 い られ る よ う に,現 代 の 感 覚 で は,打 消 の 助 動 詞 「ず 」 の 未 然 形 に接 続 助 詞 「ば 」 が つ き,順 接 仮 定 条件 の 表 現 とな っ た もの とみ る の が 自然 だ か らで あ る。 しか し,[zuba]の
形 が[za:]に
転 じた と い うの は,自 然 な 音 変 化 と して は
説 明 が つ き に くい 。 まず,課 題 の答 え を示 す こ とに な るが,実 と い う長 音 は,そ
の も と と な る形 が ズ ワ[zuwa]と
は,こ の 「ザ ー 」
い う清 音 の 形 を と っ て い
た こ と を物 語 る もの な の で あ る 。 次 の よ う に,か れ る。
な り古 くか ら,「 ざ」 あ る い は 「ざ あ 」 の 形 が 文 献 に 見 出 さ
③ 見 め も よ ひ が,か
た ち も よい が,人
だ にふ らざ 〈=男 ヲ振 ラ ナ カ ッ タ ナ
ラ 〉 な ほ よ か る ら う。
④ さび た ら ば,と(研)が
ざ な る ま ひが
⑤ あ の 子 が 気 に い ら ざ ア,外
(歌 謡 ・閑吟集,1518年)
(虎 明 本 狂 言 ・連 歌 毘 沙 門)
の子 で もお 呼 び な ん し。 (酒 落 本 ・辰 巳 之 園)
歌 舞 伎 のせ りふ な どに お い て も,こ う した 言 い 方 が 伝 承 され て い る の だ とみ るべ きで あ ろ う。
2.上 代 の 「ず は」 の 解 釈 「ず は」 の語 形 とそ の 解 釈 を め ぐっ て は,さ
ま ざ まな 考 え 方 が あ り,一 つ の
重 要 な テ ー マ と して 論 じ られ て きて い る。 しか し,現 在 で も皆 が 納 得 す る よ う な確 定 的 な解 釈 が 定 着 して い る とは 言 い が た い。 そ れ だ け 問 題 の 奥 が 深 い の だ と も言 え よ う。 こ こ で は,そ
う した 問 題 の 所 在 を 明 らか に し,い くつ か の 議 論 を紹 介 す る こ
と に よ っ て,日 本 語 史 の 基 本 的 な テ ー マ とそ の研 究 の あ り方 に つ い て,認 識 を 深 め る こ とに した い。
〔 橋 本進 吉 の 説 〕 近 代 に お い て,「 ず は 」 の 問 題 を 大 き く取 り上 げ た の は 橋 本 進 吉 で あ る 。 橋 本 は,『 万 葉 集 』 に お け る,次
の よ う な 例 に 関 して,本
の 意 味 に解 釈 して い る こ と を示 し,こ (橋 本5,6)) 。[筆 者 注:な
お,和
う した 例 を広 く集 め て,考
察 してい る
歌 の 番 号 は,本 書 で は 『新 編 国 歌 大 観 』 に よ っ
て示 して い る が,『 万 葉 集 』 の み は,旧
① か くば か り恋 ひつ つ不有 者(有 のを
居 宣 長 が 「ん よ りは 」
『国 歌 大 観 』 に よ っ て 示 す 。]
らず ば)高
山 の 磐 根 し枕 き て 死 な ま し も (万葉 ・巻 二 ・86)
② 験 な き物 を不念者 (思 は ず ば)一 杯 の 濁 れ る酒 を飲 む べ くあ る ら し (同 ・巻 三 ・338)
そ う して,こ
れ らの 歌 が,「 ず ば」 の 箇 所 を 「ん よ りは 」 の よ うに 解 釈 す る
と 意 味 は通 じや す くな るけ れ ど も,そ の よ う に解 す る 根 拠 が 示 され て い な い こ と を不 満 と し, ③ た ち しな ふ 君 が 姿 を和 須 礼 受 波 世 の 限 りに や 恋 ひ わ た りな む (万 葉 ・巻 二 十 ・4441) の よ う に 表 記 され て い る こ とか ら,「 ず ば」 で は な く 「ず は」 と読 む べ き もの で あ り,す な わ ち そ れ は,打 消 の 「ず 」 の連 用 形 に係 助 詞 の 「は 」 が 接 した も の に ほ か な らな い と認 定 した 。
3.「ず は 」 の 歌 の 解 釈 も と も と橋 本 5)では,例 ③ の 場 合,解
釈 上 問 題 の あ る 例 と して 取 り上 げ て お
り,次 の よ うに 述 べ る。
万 葉 集 古 義 な ど に は こ の 「和 須 礼 受 波 」 を 「わ す れ ず ば」 と よみ,「 忘 れ な か つ た な ら ば」 の 意 に 解 して居 る 。 しか し なが ら 「一 生 の 間 恋 し く思 ひ つゞ け る事 で せ う」 と別 を惜 む詞 に 「も しあ な た の 御 姿 を忘 れ な か つ た な らば 」 と条 件 をつ け る もの が 何 処 に あ ら うそ 。 こ の解 釈 の 不 穏 当 で あ る事 は何 人 も疑 は な い で あ ら う。
こ こ か ら,こ の 場 合 の 「ず は 」 は,仮 定 条 件 で は な く,〈 「ず 」 の連 用 形 +係 助 詞 「は 」〉 と と らえ るべ き もの だ とい う結 論 が 導 か れ た の で あ る。 そ れ で は,こ
の特 殊 な 「ず は 」 に対 して,仮
定 条 件 を表 す 「ず ば」(「ず 」 の
未 然 形 +接 続 助 詞 「ば 」〉 が 別 に存 在 した か と い う と,そ し たが っ て,橋
本 の 問 題 提 起 は,「 ず 」 一 般 の 仮 定,あ
仮 定 と い う,き わ め て 大 きな,ま た,重
う は 考 え られ な い 。
る い は,形
容詞 一般 の
要 な 問題 と して,そ の 後 も議 論 を呼 ぶ
ことになった。 仮 定 条 件 の 場 合 も,「 ず 」 が 連 用 形 で あ り,そ の 連 用 修 飾 の 用 法 に 「は 」 が つ い た もの だ と す る な らば,そ よ う な もの で あ る の か が,問
もそ も,「 ず 」 や 形 容 詞 の 仮 定 条 件 と は,ど の
題 と され る こ と に な ろ う。 も と も と 「は」 が 清 音
で あ っ た こ と は疑 い ない と して も,そ の 機 能 と して は 仮 定 条件 を表 す もの と し
て,未 然 形 に 清 音 の 接 続 助 詞 「は 」 が つ い た もの と解 釈 し よ う とす る 立 場 もあ る(山 口 佳 紀11)な ど)。
〔山 口堯 二 の 説 〕 こ こ で は,特
に,山
口 堯 二10)が橋 本 説 を 批 判 して 説 く と こ ろ を見 て み よ う。
山 口 は,「 ず は」 の 形 を 〈「ず 」 の 連 用 形 +係 助 詞 「は 」〉 とみ る こ と 自体 は橋 本 の 見 解 を認 め て い る が,橋 した 歌 に対 して,あ
本 が 仮 定 条 件 と して解 釈 で き な い,特 殊 な も の と
く まで 仮 定 条 件 の 表 現 の 一 種 と して 把 握 す べ き で あ る とす
る。 山 口 は,橋 本 の 説 明 で は 「ず 」 の機 能 を説 明 で きて も,助 詞 「は 」 の 機 能 を 説 明 で き な い と し,例 ③ の よ う な 表現 を,〈 も し忘 れ な か っ た ら〉 とい う 「疑 問 仮 定 」 で は な く,「 現 実 仮 定 」 の 用 法 とみ る こ と,す な わ ち,「 忘 れ ず は」 は, 忘 れ る こ と な ど な い と い う予 想 の も とに,〈 忘 れ な い 限 り(万 一 忘 れ で も しな い 限 り)〉 とい う意 味 合 い に 用 い た もの とみ る。 そ れ に よ っ て,後
句 の 「世 の
限 り にや 恋 ひ わ た りな む 」 と い う事 態 に,仮 定 条 件 法 に お け る 帰 結 と して の 保 証 性,強
調 性 を与 え る もの で あ っ た と解 釈 す る。
ま た,例 ① の 「か くば か り恋 ひ つ つ あ らず は」 の 例 は,古 代 語 に お い て,可 能 を 表 現 す る こ とが 未 発 達 で あ り,「 意 志 を も っ て 実 現 を 願 っ て い る 事 態 も, 古 代 語 で は 意 志 の 関 与 しな い 場 合 と特 に 区 別 す る形 を採 ら な い の が 普 通 で あ る 」 と して,可 能 の 意 味 を補 っ て解 す べ き例 とみ る 。 ① か くば か り恋 ひ つ つ 不 有 者 高 山の 磐 根 し枕 きて 死 な ま し も の を(再 掲 出) の 口 語 訳 は,〈 こ れ ほ ど恋 しい 思 い を せ ず に い ら れ る な ら,高 山 の 岩 を枕 に し て死 に も し よ う もの を 〉 の よ う に な る とい う。 願 望 の 表 現,「 妻 と言 は ば や 」, 「(鶯の)声
を 聞 か ば や 」 の よ う な表 現 に 対 して,単 に 「言 っ た らな あ 」,「聞 い
た らな あ 」 と訳 す の で は 不 十 分 で,「 言 え れ ば な あ 」,「聞 く こ とが で きれ ば な あ 」 の よ うに 可 能 の 意 味 を補 っ て と らえ るべ き もの で あ る こ と と共 通 す る もの と論 じて い る。 山 口 が こ の 二 つ の 表 現 を判 別 した こ と は,考 察 を一 歩 進 め た もの と して 評 価 で きる 。 議 論 が,と
もす れ ば仮 定 条 件 を表 す もの とい う形 で,一
こ とが 多 か っ た か らで あ る 。
括 りに され る
例 ③ の よ う な表 現 を,橋 本 が,論
理 的 に仮 定 条 件 で あ り え な い と した の は,
た しか に,仮 定 条 件 とい う もの を 単 一 な もの と して と ら え て い た こ と を示 す も の で あ ろ う。 〈 忘 れ る こ と は な い 〉 と い う前 提 の も とで,「 そ れ な らば 」 とい う 判 断 的 な仮 定 を 表 す も の,す なわ ち,山 口 の い う 「現 実 仮 定 」の 表 現 とみ れ ば, 論 理 的 な不 都 合 性 は 解 消 す る 。 た だ し,も う一 方 の 例 ① の よ う な場 合,可
能 の 意 味 を 補 っ て解 釈 す べ き だ と
い う点 は,解 釈 上微 妙 な とこ ろ で あ り,必 ず し も十 分 な 説 得 力 を持 っ た も の と は 言 い が た い。 な お 問 題 を残 す と こ ろで あ ろ う。
4.「ず は 」,「形 容 詞 連 用 形 + は」 の 確 認 「ず 」 や 形 容 詞 の 仮 定 条 件 を,「 ず ば 」,「… くば」 と い う動 詞 に 準 じる形 で は な く,「 ず は」,「形 容 詞 連 用 形 +ハ 」 とす る考 え は 広 く支持 され る こ と に な り, そ の 後,文
法 の 教 科 書 や 辞 典 な どに お い て も,打 消 の 助 動 詞 の 未 然 形 は な い も
の と さ れ た り,()に につ い て も 同様 で,古
入 れ て 示 す こ とが 一 般 に な っ て きた 。 形 容 詞 の 未 然 形 典 文 法 で は普 通,「 高 く は」,「美 し くは」 の 「ハ 」 は 連
用 形 に接 続 す る係 助 詞 で あ る と され る の で あ る。 実 際 に,文
献 を た ど っ て み る と,少
な く と も 中 世 の こ ろ まで の もの で は,
「ず ば 」 や 「高 くば」 の よ うな 「バ 」 の 確 例 を求 め る こ とは 難 しい 。 も っ と も, 古 く,古 典 の 文 献 で は,濁 点 を 表 記 す る 習 慣 が な か っ た た め,平 安 ・鎌 倉 時 代 あ た りの 清 濁 に 関 して は 不 明 な 部 分 が 多 い 。 しか し,室 町 時 代 に な る と,謡 曲 や 平 家 物 語 の 語 り(平 曲)な 伝 承 され,室
ど,古 典 芸 能 の 世 界 で,「 ず は」 の よ う な発 音 が
町 時 代 末期 に は,キ
リ シ タ ンの 人 々 に よ る ロー マ 字 表 記 の 文献 が
登 場 し,そ の発 音 の 伝 承 が 確 か め られ る。 次 の 例 は,キ
リ シ タ ン文 献 の 一 つ,
『天 草 本 エ ソポ 物 語 』 に み られ る もの で あ る。
① 咽 ニ 指 ヲ サ エ 入 レズワ(irezuua),苦
シ カ ル マ ジ イ ト思 ウ テ
(天 草 本 エ ソ ポ ・エ ソ ポ が 生 涯 の 物 語 略) ②
コ ノ 人 ヲ 師 トセ ズ ワ(xezuua),誰
人 力 師 ニ シ ョ ウ ゾ。 (同 ・エ ヂ ッ ト よ り の 不 審 の 条 々)
③ 志 ガ浅 クワ(asaquua),ナ
ゼ ニ コ レ マ デ ワ 参 ラ ウ ゾ?(同
・狼 と 豚 の 事)
狂 言 の伝 承 で は,現 代 の 舞 台 で は 「ず は」 と 「ず ば 」 の 両 用 で,ゆ よ うだ が,大
蔵 虎 明 本(1642年
書 写),大
『狂 言 六 義 』(寛永 ・正 保 ご ろ書 写)な
蔵 虎 清 本(1646年
れてい る
書 写),和
泉流
ど,近 世 初 期 の 台 本 に お い て は,比 較 的
濁 音 を 丁 寧 に 記 す よ う に な っ て い る に もか か わ らず,「 ず は 」 あ る い は 「… く は 」 は,常
に 清 音 の 形 で 表 記 さ れ て い る。 実 際 に 清 音 で伝 承 さ れ て き て い る こ
と を示 す も の で あ ろ う。
5.「ず は 」 か ら 「ず ば 」 へ そ れ で は,こ
の 「ず は 」 や 「形 容 詞 連 用 形 +ハ 」 が,ど
う し て 「ず ば 」,
「… くば 」 の形 に 転 じた の だ ろ うか 。 その 理 由 と して は,ま
ず,動 詞 の 仮 定 表現 が,も
と も と 「未 然 形 +バ」 の 形
で 表 さ れ て お り,そ の 言 い 方 の 類 推 と して 生 じた もの と言 え る で あ ろ う。 動 詞 の 「未 然 形 +バ 」 の 形 式 自体,近 で あ る が,接
代 語 に お い て は衰 退 の 方 向 に 向 か っ て い る の
続 助 詞 「バ 」 が 条 件 表 現 に あ ず か る と い う点 で は 変 わ りが な く,
「已 然 形 +バ 」 の 形 で あ っ て も,次 第 に 仮 定 条 件 の 表 現 に接 近 して きて い る た め(第
7章 参 照),
○ 行 か ね ば な らぬ 。 とい う 「已 然 形 +ば 」 に よ る表 現 に対 して,仮 定 条 件 の性 格 を 強 め る と, ○ 行 かずば な る ま い。 とい う形 を と る こ と に な っ た の で あ る。 「ず ば 」,「浅 くば 」 な どの 濁 音 形 は,明
らか に 近 世 に 入 っ て か ら生 じた 形 だ
と考 え られ る。 「ず ば」 と確 実 に表 記 さ れ た もの と して,次 の よ うな 例 が あ る 。
① 太 郎 くわ じや 太 郎 くわ じや,歌
の あ と をつ が ずば と をす な と をす な
② お 吉 も与 兵 衛 も是 へ 出 よ。 但
(狂言 記 ・伊 文 字)
出ずば そ こへ 踏 ん 込 む と,呼 は る声 に
版 本 『狂 言 記 』(万 治 3 〈1660〉年)で
(浄瑠 璃 ・女 殺 油 地 獄 ・上)
は,「 ず は 」 と 「ず ば 」 が 併 用 され て
い る が,「 ず は 」 が 優 勢 で,「 ず ば」 の 発 達 は,上 方 で は江 戸 時 代 中期 以 降,江
戸 で は 江 戸 時 代 後 期 もか な り下 る こ ろ の よ うで あ る(吉 川 泰 雄12)参 照)。 ま た,漢
文 訓 読 文 の 系 統 に お い て,「 ズ ニ ハ 」(「ズ 」+格 助 詞 「ニ」+係 助 詞
「ハ 」)に よ る仮 定 条 件 の 形 式 が,「 ズ ンバ 」 の 形 に転 じて 用 い られ,こ
の形 が
「バ 」 を接 続 助 詞 の よ う に 意 識 させ る こ と につ な が っ た もの と考 え られ る。
③爰 に 利 益 の 地 を た の まずむば,い の徳 を あ ふ が ずんば,何
か ん が 歩 を嶮 難 の 路 に は こ ば ん。 権 現
か な らず し も幽 遠 の 境 に ま し ま さ む。 (覚 一 本 平 家 ・巻 二 ・康 頼 祝 言)
④ 仁 者 ヲ友 ニ シ ョウ 人 ワ,悪 イ 者 ニ 遠 ザ カ ラ ズ ンバ(zumba),必 モ,ソ
ノ徳 モ ホ ロ ビ ョウ ズ
以 上 の よ う に,「 ず は 」 は,一 「ず は」 の 形 で も伝 承 され,そ
ズ ソノ名
(天草 本 エ ソ ポ ・炭 焼 き と洗 濯 人 の 事)
方 で は 「ず ば」 に転 じる の で あ る が,従
来の
れ が 融 合 した の が 「ザ ー 」 の 例 で あ る 。 形 容 詞
の 場 合 も 同様 で,「 よ く は」 が 「よ か あ 」 の よ う に発 音 さ れ て い た。 こ の よ う に 歴 史 的 に た ど っ て く る と,近 世 にお い て 「ず は」 が す べ て 「ず ば 」 に 転 じて し ま っ た わ け で は な く,「 ず は 」 の 形 も,か
な りの ち まで 生 きて 機 能 して い た
こ とが 知 られ るの で あ る。
■発展問題 (1) 本 居 宣 長 の 「ず ば 」 を 「ず よ りは 」 とす る 解 釈 につ い て,『 詞 玉 緒 』(巻 七 ・ 古 風)な
どで,確
認 し て み よ う。 『本 居 宣 長 全 集 』 第 5巻(筑
(2) 本 章 に 示 した 『万 葉 集 』 の 用 例 に つ い て,注 れ て い るか,い
摩 書 房)所
収。
釈 書 な どで は ど の よ う に解 釈 さ
くつ か の 文 献 で 「ず は 」 の 説 明 を 中 心 に 調 べ,比
較 してみ よ
う。
(3) 参 考 文 献 欄 に示 した 「 ず は」,「ず ば 」 に 関 す る 論 考 の い くつ か を 実 際 に 読 み, 問 題 点 を整 理 して 考 察 して み よ う 。
(4) 古 代 語 に お い て,「 ず は 」 と 「已 然 形 +バ 」 の 一 環 で あ る 「ね ば」 と は,意
味 ・用 法 上 ど の よ う に使 い 分 け られ て きて い る か 。 総 索 引 の あ る 文 学 作 品 な ど で 実 際 の 用 例 を集 め,比
較 考 察 して み よ う。
■ 参考 文献 1) 大岩正仲 「 奈 良 朝 語 法 ズハ の 一解 」(『国語 と国文 学 』19巻 3号,1942) 2) 大 野
晋 「万 葉 集 の ズ ハ の解 釈 − 助 詞 ハ の機 能 か ら見 る− 」(『五 味 智 英 先 生 追悼 上 代
文 学論 叢 』 笠 間 書 院,1984) 3) 此 島 正 年 「形 容 詞 及 形 容 詞 的 助 動 詞 の 順 態 仮 説 条 件 法 」(『国 学 院 雑 誌 』45巻10号, 1939:『 国語 助 詞 の研 究 』 桜楓 社,1966所
収)
4) 佐藤 宣 男 「『ず は 』 につ い て の問 題 点」(『文化 』29巻 4号,1966) 5) 橋 本進 吉 「奈 良 朝語 法 研 究 の 中か ら」(『国 語 と国文 学 』2巻 1号,1925: 岩 波書 店,1951所
『 上 代 語 の研 究 』
収)
6) 橋 本進 吉 「上 代 の 国語 に於 け る一 種 の 『ず は』 につ い て」(前 掲 書,1951) 7) 宮 田和 一郎 「『 ず ば』 と 『ず は』− 中 古語 法 覚 書(一 八)− 」(「平 安 文学 研 究 』21,1958) そ の他 8) 浜田
敦 「 形 容 詞 の仮 定 法 」(『人 文研 究 』 3巻 6号,1952:『
店,1984所
日本語 の 史的 研 究 』 臨 川 書
収)
9) 山 口明 穂 ・秋 本 守英 編 『日本 語 文 法大 辞 典』(明 治 書 院,2001) 10) 山 口堯 二 「『 ず は』 の 表 現 性」(『国語 国 文 』41巻 7号,1972:『 書 院,1980所
古代 接 続 法 の 研 究 』 明 治
収)
11) 山 口佳 紀 「 古 代 条 件 表 現 形 式 の成 立 」(『国 語 と国文 学 』48巻12号,1971:『 文法 の 成 立 の研 究 』 有 精 堂,1984所
古 代 日本 語
収)
12) 吉川 泰 雄 「『 善 くば』 「 為 ず ば 』 な どの濁 音 形 に つ い て」(『金 田一 博 士 米 寿 記 念 論 集 』 三 省堂,1971:『 13) 吉 永
近 代 語 誌 』角 川 書 店,1977所
収)
登 「奈 良朝 の 特 殊語 法 『ず は』 につ いて 」(『国文 学 』3号,関 西 大学,1951)
14) 和 田明 美 「上代 語 『 ず は(ば)』
に つ いて− 仮 定 条 件 と して の構 文 把 握 に 向 けて− 」(『後
藤 重:郎先 生古 稀 記 念 国語 国 文 学論 集 』和 泉 書 院,1991) 15) 小 柳 智 一 「『 ず は』 の 語 性− 仮 定条 件 句− 」(『萬葉 』189号,2004)
第 8章 形 容 詞 の 否 定 表 現 「山高 か らず 」 は,ど う して 現代 語 で は 「山が 高 くな い」 と言 う よ うに な っ た のか? 【文 法 史,否
キ ー ワ ー ド:形 容 詞 の 否 定,実
質 形 容 詞,補
助 形 容 詞,ア
定 表 現,断
ラ ズ,ナ
定表現 】
シ
1.形 容 詞 の 否 定 表 現 現 代 語 に お い て,形 容 詞 や 断 定 の 助 動 詞 「だ 」 な どに 対 す る否 定 表 現 は,た とえ ば,
高 く― な い。
木 で― ない 。
の よ う に,そ れ らの 連 用 形 に,直 接 あ る い は係 助 詞 な どを 介 して 「な い 」 を 添 え る とい う形 式 を と って い る 。 と こ ろ が,古
典 語 の 表 現 に お い て は,こ の よ う
な場 合, 高 く― あ らず (高 か らず )。
木 に― あ らず
( 木 な らず )。
の よ う に,「 あ り」 の 一 用 法 と して 「あ らず 」 の 形 を と っ て い た わ け で あ る 。 ど う して,こ の よ う な 表 現 の 交 替 が 行 わ れ る よ う に な っ た の か,ま 替 現 象 に よっ て,ど
た,そ
の交
の よ う な結 果 が 生 じて きた の か ,古 代 語 か ら近 代 語 へ の 変
遷 の 一 問 題 と して 考 え て い く こ と に し よ う。 この 現 象 に 関 して,古
く,江 戸 時 代 に お け る 文法 研 究 家 富 士 谷 成 章 の,
た だ し,状(=
形 容 詞)を
と よ む事 好 ま しか らず 。
う け て は 「あ らず 」 と よ み た る ぞ よ き。 「な し」
(『あ ゆ ひ 抄 』巻 四 ・不 倫,1778年
刊)
とい う指 摘 が あ り,近 代 に 至 っ て か らの もの で は,佐 伯 梅 友 4)の研 究 が あ る 。 佐 伯 は,「 あ らず 」 か ら 「な し」 へ の 移 行 を,〈 言 い切 りの 違 い〉,〈推 量 の 言 い 方 の 違 い 〉,〈敬 譲 語 法 の 違 い〉 な ど と と も に,古 代 語 と現 代 語(近 基 本 的 な 相 違 点 の 一 つ と して位 置 づ け て い る。 た しか に,こ
代 語)と
の
の交 替 現 象 は 基 本
的 な 表 現 形 式 に関 す る もの で あ る だ け に,語 法 の 変 遷 の 上 で 重 要 な 意 味 を もつ
もの と言 え る で あ ろ う 。 「あ らず 」 の 消 滅 は,形
容 詞 の 補 助 活 用 「… か らず 」
や助 動 詞 「な らず 」 の 形 の 衰 退 を 導 くこ とに も な り,影 響 す る と こ ろが きわ め て 大 き い の で あ る。 以 下,そ
の具 体 的 な 変 遷 過 程 をみ て い く こ と に し よ う。
2.「あ り」,「な し」 の 機 能 と分 類 先 の 「あ らず 」,「な し」 は,橋 本 文 法 で い う と こ ろ の 補 助 用 言 と して の用 法 で あ る。 この 「あ らず 」,「な し」 は,前 述 した 形 容 詞 や 断 定 の 助 動 詞 を受 け る 場 合 以 外 に,い
くつ か の用 法 が あ る 。 「あ らず 」,「な し」 が い か な る 語 ま た は
品 詞 を受 け て い る か に よ っ て,次 の よ う に分 類 し,考 察 を進 め よ う(以 下,係 助 詞 ま た は 副 助 詞 を 介 在 させ て い る 場 合,助 を 合 わ せ て い う場 合 を,そ れ ぞ れ,た
詞 を介 さず に直 接 続 く場 合,両
者
と え ば 「さ− 助 詞− な し」,「さ− な し」,
「さ−(助 詞)− な し」 の よ うに 表 記 す る)。
A 副 詞(「 さ」,「しか 」,「か く」 な ど)を 受 け る場 合 。 B 形 容 詞 お よ び形 容 詞 型 活 用 の 助 動 詞(「 べ し」,「た し」 な ど)の 連 用 形 を受 け る 場 合 。 C 断 定 の 助 動 詞 お よ び形 容 動 詞 「… な り」 の連 用 形 「… に」 を受 け る 場 合 。 D 「に て 」,「で」(C 群 の 「に」+接 続 助 詞 「て」,お よび そ の 融 合 した もの) を受 け る 場 合 。
3.上 代 ・中 古 に お け る 「あ ら ず 」,「 な し 」 の 用 法 上 代 ・中 古 に お け る 「あ ら ず 」 と 「な し」 と の 用 法 に つ い て,佐 述の
『あ ゆ ひ 抄 』 の 指 摘 を も と に,次
の よ う に論 を展 開 して い る。
(1) 「な し」 は,古 代 語 で は存 在 を い う 「あ り」 に 対 して,非 す もの で あ っ た 。 ま た,古
伯 4)は,前
存在 の意 を表
く 『万 葉 集 』 な どで は,非 存 在 の 意 に 「あ ら
ず 」 を用 い る こ と も ま れで は な か った 。 (2) 副 詞 「さ」 を 受 け る 「な し」 の 例 が 『 枕 草 子 』 に見 え る 。鎌 倉 時 代 以 後 に な る と,形 容 詞 や 「に て」 を 受 け る用 法 が 出 て く る。 (3) 万 葉 時 代 か ら 「と」 を受 け る 「な し」 が あ る。 これ は 「と」 に 体 言 性 が
あ る こ とか ら納 得 さ れ るが,こ
の よ う な 言 い 方 が,形
「な し」 の も と に な っ て い る と考 え ら れ る。
まず,(1)に
ま と め た 点 に つ い て 言 え ば,た
容 詞 な ど を受 け る (以上,筆
者 要 約)
しか に,『 万 葉 集 』 中,非
存在
の 概 念 を表 す 「あ らず 」 は30例 以 上 を 数 え る。 この う ち 「あ ら な く に」 と い う ク語 法 の例 が 約 半 数 を 占め,そ
の ほ か も 「あ らぬ か」,「あ らね ば 」 な ど固 定
化 した 例 が 多 い。 これ に対 して,非 存 在 の 「な し」 は広 く用 い られ て お り,非 存 在 の 表 現 と して は,や
は り 「な し」 が 一 般 的 な もの で あ っ た。 中 古 以 降 に な
る と,非 存 在 の 「あ らず 」 は き わ め て まれ に な っ て くる 。 (2)の 変 遷 過 程 に つ い て は 以 下 で 考 察 す る こ と と し,こ
こで(3)の
「と 」
を受 け る場 合 につ い て 検 討 して お こ う。『万 葉 集 』(日 本 古 典 文 学 大 系 本 に よ る) に お い て は, ① なか な か に 人 跡 不 有 者 酒 壺 に 成 りに て しか も酒 に 染 み な む (万 葉 ・巻 三 ・343) ② 咳 か ひ鼻 び しび しに しか と阿 良 農 ひ げか き撫 で て
(同 ・巻 五 ・892)
の よ う な 「と−(助 詞)− あ らず 」 と, ③ 忘 れ 草 わ が 紐 に 着 く時 常 無 思 ひ渡 れ ば 生 跡 文 奈 思 (同 ・巻 十 二 ・3060) ④ 卯 の 花 の 開登 波 無 二 あ る 人 に 恋 ひ や 渡 らむ 片 思 に して(同
・巻 十 ・1989)
の よ う な 「と−(助 詞)− な し」 が 共 存 して い る。 推 定 訓 み の 例 を含 め て,「 あ らず 」 8例 に 対 して 「な し」 は22例 「あ らず 」 の 例 ① な ど は,の
と,む
しろ 「な し」 の ほ う が 優 勢 で あ る 。
ち の 断 定 「た り」 に 先 行 す る も の で あ り,明
らか
に 「に−(助 詞)一 あ らず 」 に近 い 補 助 的 用 法 と考 え られ る 。 一 方 「と一(助 詞)− な し」 は,「 わ ざ と−(助 詞)− な し」,あ る い は 形 容 詞 と して 扱 わ れ る 「そ こ は か と− な し」,ま た,代 名 詞 を 受 け る 「な に と−(助 詞) −な し」,「いづ こ と−(助 詞)− な し」 な ど の用 法 を考 え る と,〈 … … と い う こ と も な い〉 と い う表 現 で あ り,「 な し」 は形 容 詞 と して の 概 念 性 の 強 い もの で あ っ た と考 え られ る 。 た だ し,こ の 「と−(助 詞)− な し」 の 用 法 は,「 と−(助 詞)− あ らず」 と同 様,補 的 用 法 の 発 生 に対 して,そ き るで あ ろ う。
助 的 用 法 の 萌 芽 をな す も の で もあ り,「 な し」 の 補 助 の 契 機 と な っ て い る もの と して 位 置 づ け る こ とが で
4.中 古 和 文 に お け る補 助 用 言 「な し」 補 助 用 言 と して の 「な し」 は,主
と して 中 世(院 政 期 を含 む)に お い て 発 達
した も の で あ るが,そ の早 い 例 はす で に 中古 の和 文 に も現 れ て い て注 意 され る。 以 下,各 群 ご と に検 討 して い こ う。 用 例 は 日本 古 典 文 学 大 系 本 に よ る。
A群 〔副 詞 「さ」 を 受 け る 場 合 〕 ① 「い と と く御 前 許 され 給 ふ 人 は い か な らむ 」 と,「 我 等 こ そさもなかりし か 」 と う らや み あ へ れ ば ② よ る 鳴 くもの,な
(落 窪 ・巻 二)
に もな に も め で た し。 ち ご ど もの み ぞさしもなき 。
(枕草 子 ・鳥 は)〔 本 文 は 三 巻 本 。 この 例 三 巻 本 以外 本 文 な し〕 ③ 立 蔀 ・透垣 な どの も と に て,「 雨 降 りぬ べ し」 な ど 聞 こ え ご つ もい と に く し。 い と よ き人 の御 供 人 な どは,さもなし
。 (同 ・懸 想 人 に て 来 た る は)
〔能 因 本:さ
や う に は あ らね ど,前 田 本 ・堺 本:さ
も な し〕
副 詞 「さ」 を 受 け る場 合 は,副 詞 単 独 で は 述 語 とな りえ な い か ら,活 用 語 を 受 け る 場 合 と 同 一 に は論 じ られ な い 。 しか し,「 な し」 は単 な る非 存 在 の 概 念 を 表 し て い る の で は な く,や
は り否 定 判 断 を表 して い る も の と 考 え ら れ る 。
「さ」 の 表 す 概 念 が 漠 然 と し て い る 場 合 も あ る が,例
② や 例 ③ は,そ
れぞ れ
「め で た く し も な し」,「憎 く も な し」 とい う形 容 詞 の 概 念 を 「さ」 に 置 き換 え た もの で あ り,こ の よ う な用 法 か らみ て も,補 助 用 言 に含 め て 考 え るべ き もの で あ ろ う。
B群 〔形 容 詞 を 受 け る場 合 〕 ④ 年 ご ろ,下
の 心 こ そ い と懇 に深 く も なか り しか,大
ほ し う もて な しか しづ き 聞 こ え て ⑤ 「さ れ ど寂 し う事 う ち あ は ぬ,み
方 に は,い
とあ らま
(源氏 ・柏 木)
や び好 め る 人 の は て は て は,物清くも
く ,人 に も人 と も覚 え た らぬ を見 れ ば」
な
(同 ・東屋)
⑥ こ と に を か し き所 も見 え ず 。 浜 も砂 子 白 くな ど もな く,こ ひ ぢ の や う に
て
(更 級)
〔「べ し」 を 受 け る場 合 〕 ⑦ す も りに と思 ふ 心 は とゞ む れ どか ひ あ るべくもなし
と こそ きけ
(大和 ・九 四段)〔 御 巫 本 ・鈴 鹿 本:あ ⑧ 「ま こ との 心 ば へ の あ は れ な る を 見 ず 知 らず は,か
らず とぞ き く〕
う ま で思 ひ過 ぐす:べう
もなき け う と さか な 」 と思 ひ 居 給 へ り。 (源氏 ・真 木 柱)〔 本 文 は 青 表 紙 本 。 河 内 本:べ
く もあ らぬ 〕
⑨ あ は れ に は か な くた の むべくもな きか や う の は か な し事 に (和 泉 式 部 日記)〔 寛 元 奥 書 本 ・応 永 奥 書 本:た
の む べ く もあ らず 〕
形 容 詞 お よ び 「べ し」 を 受 け る 例 は,『 源 氏 物 語 』 を は じめ,平
安 時代 で も
比 較 的 後 期 の 文 献 に 現 れ て い る。 た だ し,異 本 に よ って は 「あ らず 」 とす る も の もあ り,本 文 批 判 上 の 問 題 の あ る もの は,中 古 の 用 例 と して は存 疑 とす べ き で あ ろ う。 しか し,中 古 に お い て も補助 用 言 と して の 「な し」 が 現 れ 出 して い る とい うこ とは,ほ 本 来,実
ぼ 確 実 で あ る。
質 的 な非 存 在 の 概 念 の 表 現 に 限 られ て い た 「な し」 が,補
を も生 じ る よ う に な っ た もの で あ る た め,特
助的用 法
に 移 行 の 初 期 の 段 階 に お い て は,
そ の い ず れ で あ る か,判 定 の 困 難 な例 が しば しば 見 られ る 。 阪 倉 篤 義 5)が 「あ り」 に つ い て, そ もそ も この 「あ り」 と い ふ 動 詞 が あ らは す 「事 物 の 存 在 」 とい ふ概 念 そ の もの が,本
来,他
の 動 詞 の あ らはす 動 作 ・作 用 な どの 概 念 に 比 して,抽
象 的 ・形 式 的 で あ る た め に,こ の 動 詞 の 意 味 が,ど こ ま で は 実 質 的 で あ り, ど こか ら形 式 化 して 指 定 の 意 味 だ け を あ らは す もの に な つ た とみ とめ るべ きか,そ れ を きめ る こ とは なか な か 容 易 で は な い
(p.113)
と説 い て い る点 は,「 な し」 につ い て も ま っ た く同 様 で あ る 。 そ して,「 な し」 が 〈… … の 状 態 で− 存 在 しな い 〉 とい う非 存 在 の 表現 を も と と して補 助 用 言 化 し,一 方 の 「あ らず 」 の 場 合 も,そ の よ う な非 存 在 の 意 味 を な お と どめ て い る た め,「 あ らず 」 と 「な し」 とが 共 通 の用 法 と して 認 め られ る よ う に な っ て き た の で あ る。
C群,D 群 〔「に」,「にて 」 を受 け る場 合 〕 ⑩ か ぢ と りの い ふ や う,「 黒 鳥 の も と に,白 と ば,な
き波 を寄 す 」 とぞ い ふ 。 この こ
に と に は な け れ ど も,も の い ふ や う にぞ 聞 こ えた る。 (土左 ・一 月二 十 一 日)
⑪ 「風 の 前 な る と聞 こ ゆべ きほ ど にもなく 聞 きつ け て 侍 り しほ どの 」 (堤 中納 言 ・この つ い で) ⑫ 「今 は の給 は む事 を た が へ む も あ い な き事 な り。 あ る ま じ き所 へ お は す る にてもなし 」
(同 ・思 は ぬ 方 に と ま りす る 少 将)
『土 左 日記 』 の 例 ⑩ は テ キ 又 トの 校 異 に 異 文 は 見 え ず,原
本にお いてす で に
用 い られ て い た も の と考 え て よ い で あ ろ う。 『土 左 日記 』 に は 「と に−(助 詞) −あ らず 」 の 例 が 3例 あ るが,こ
れ と 「と−(助 詞)− な し」 との 混淆(コ
ンタ
ミネー シ ョン)に よ っ て 生 じた もの か と思 わ れ る。 いず れ に して も,き わ め て 早 い 例 と して 注 目 され る。 なお,『 堤 中納 言 物 語 』 の 例 ⑫ は 「に て」 を受 け る例 で あ り,注 の で あ る が,こ の 作 品 は,各 篇 ご と に作 者,成
目す べ き も
立 年 代 を 異 に す る と言 わ れ て お
り,中 古 の 用 例 と言 え るか ど うか は保 留 とす べ きで あ ろ う。
5.中 世 の 変 遷 過 程 院 政 期 以 降,「 あ らず 」 か ら 「な し」 へ の 交 替 現 象 は顕 著 に な る 。 以 下,中 世 の 文 献 を 資料 と し,変 遷 過 程 をみ て い こ う。
〔説 話 集,軍
記 物 語,歌 論 書 な ど の場 合 〕
まず,院 政 期 か ら鎌 倉 ・室 町 時 代 に か け て の 説 話 集,軍 記 物 語,歌 に お い て,補 助 用 言 と して の 「あ らず 」,「な し」 が,い
論書 な ど
か な る 上 位 語 を受 け て
い る か に注 目 し,各 群 ご と に考 察 し て い く こ と にす る。
A群 副 詞 「さ」 を受 け る場 合 は,用 例 数 が あ ま り多 くな い が,早
くか ら 「な し」
が 一 般 化 して い る こ とが 認 め られ る。 「な し」 の 場 合 に は,「 さ な きだ に」,「さ な くて は 」 な ど助 詞 を介 さ な い 例 も見 られ る が,「 な し」,「あ らず 」 と も,係 助 詞 「も」 を介 す 例 が 圧 倒 的 に 多 い 。 特 に 「あ らず 」 の 例 は,『 大 鏡 』 の 2例 を 除 くと, ① 陰 陽 師,「 こ は い か に 」 と て,馬
を こ ひ け れ ば,[さもあらず
。 汝 ほ どの
物 が 貞 弘 を よ び て 庭 乗 させ て 見 るべ き事 か は 。 … … 」(古 今 著 聞 集 ・巻 十) の よ う に,会 話 文 で 言 い切 りの 形 を とる慣 用 的 用 法 に 限 られ て い る(こ の よ う な 例 は 中古 に も あ る)。 これ らは,「 とん で も な い」 な どの 訳 語 が あ た る と こ ろ の,強 意 の 否 定 と して 解 す べ き もの と思 わ れ る 。『平 家 物 語 』 に,「 さ も候 は ず 」 の 音 変 化 した 「さ も さ うず 」 とい う例 が あ り,強 い 否 定 を 表 す こ とが 指 摘 され て い るが(大
系 本 『平 家 物 語 』 補 注,上 巻,p.441),共
通 す る 表 現 で あ ろ う。
「な し」 は,前 述 の 「さ な きだ に 」 な ど慣 用 的 用 法 の ほ か,係 介 して,終 止 法 に 限 らず,ま
た,会 話 文,地
助 詞 「も」 を
の文 を 問 わ ず 用 い られ て お り,す
で に 「あ らず 」 よ り も一 般 化 して い る こ とが 知 られ る 。 意 味 的 に は,現 代 語 の 「そ う で は な い 」,「そ うで も な い 」 な どに あ た る と考 え られ る が,や
は り慣 用
的 性 格 を持 つ も の で あ ろ う。 相 手 の 質 問 に対 して,「 そ う で は な い 」 と答 え る 場 面 で は, ② 夫,「 … … 生 贅 ヲバ 人造 テ 神 ニハ 備 フ ル カ 」 ト問 へ バ,妻,「 ……」 ③ 「凝 当 と 申 し侍 る は,底
然 ニ ハ非 ズ 。
(今 昔 ・巻 二 六 ・八) に こ りた る をす つ る に や 候 ふ ら ん」 と 申 し侍 りし
か ば,「 さに は あ らず 。 魚 道 也 。 … … 」 と ぞ仰 せ られ し。 (徒 然 草 ・一 五 八 段) な ど の よ う に,「 さ に は あ らず 」 と表 現 さ れ る の が 普 通 で あ り,「 さ もな し」 は, こ の よ う な C群 に よ る否 定 判 断 の 表 現 とは,性 格 を異 にす る も の で あ っ た と考 え られ る 。 「さ」 の ほ か に は,「 か く」 お よ び 「しか 」 を受 け る例 が あ る。 融 合 形 「さ ら ず 」 が 各 文 献 に 見 ら れ る ほ か,漢
文 訓 読 の 影 響 の 強 い 軍 記 物 語 な ど に は 「しか
らず 」 の 例 も多 い 。 「しか らず ん ば」 な ど の形 で,慣 る。
用化 した表現 となってい
B群 形 容 詞 を 受 け る場 合,『 大 鏡 』 に は 「あ らず 」 2例 の み で,「 な し」 は 現 れ て い な い が,『 今 昔 物 語 集 』 で は本 朝 世 俗 部 に つ い て調 査 す る と,す で に 「あ ら ず 」 と 「な し」 とが ほ ぼ 等 しい 用 例 数 を示 して い る 。 『宇 治 拾 遺 物 語 』 や 『無 名 抄 』 で は,少 数 な が ら 「あ らず 」 の み が 用 い られ てお り,鎌 倉 時代 の 初 期 は, い まだ 過 渡 的 な段 階 で あ っ た もの と思 わ れ る。 と こ ろ が 軍 記 物 語 な ど に お い て は,「 あ らず 」 は ほ と ん ど用 い ら れ ず,す
で に 「な し」 に 統 一 され て い る の で
あ る。 た だ,こ
こで 注 意 さ れ る の は,形 容 詞 の 否 定 例 が,ご
く少 数 しか 現 れ て い な
い とい う事 実 で あ る。 『平 家 物 語 』 を例 に と る な らば ,読 み 本 系 の 延 慶 本,語 り本 系 の 覚 一 本 と も に,形 容 詞 を 受 け る 「あ らず 」 の 例 は まっ た く見 られ な い し,「 な し」 の ほ う も, ④ 故 郷 も恋 しくもな し旅 の 空 都 もつ ゐ の す み か な らね ば (覚 一 本 平 家 ・巻 十 ・海 道 下) とい う共 通 例 の ほか に は,覚 一 本 に, ⑤ 件 の 瀬 の や う な る と こ ろ を わ た(ツ)て かり け り。
み る に,げ
に も い た く深うは な
(覚一 本 平 家 ・巻 十 ・藤 戸)
の 例 が あ る に す ぎ な い。 これ は,融 合 形 「… か らず 」 が,依
然 と して 中 心 的 な
表現 形 式 と して 用 い られ て い る こ とに よ る。 この 形 は,延 慶 本 で 約110例,覚 一 本 で 約60例 を 数 え る 。 こ の 融 合 形 の 多 用 とい う事 実 は,補 助 用 言 「な し」 の発 達 は た しか に 認 め ら れ る もの の,そ れ は い ま だ 発 展 途 上 に あ る こ と を物 語 る も の で あ る。 当 時 の 資 料 の 範 囲 で,助
詞 を介 さ な い 「恋 し く− な し」 な ど の
例 が 皆 無 で あ る こ とか ら も,そ の こ とが 指 摘 で き るで あ ろ う。 中 古 に お い て も,「 恋 し く− あ らず 」 の よ う な助 詞 を介 さ な い 例 は,融 合 形 と して 表 現 され る た め,き
わ め て まれ で あ り,「 あ らず 」 は 助 詞 を 介 して 用 い
る こ とが 一 般 的 で あ っ た 。 「な し」 は こ の よ う な用 法 の 「あ らず 」 と交 替 した もの で あ る か ら,初 期 の 段 階 に お い て は,助
詞(多
くは 係 助 詞 「は 」,「 も」)
を介 す こ と に よ っ て,「 … か らず 」 の 影 響 か ら解 放 され,ま
た,表
現形態 と し
て 「な し」 の 独 立 性 が 保 た れ た の で あ ろ う。 これ は,「 な し」 の 発 達 を 可 能 に した 一 つ の 要 因 と い う こ とが で き,や が て 補 助 用 言 と して 一般 化 す る に 従 っ て,
助 詞 を介 さ な い 用 法 を も生 じて きた こ とが 知 られ る の で あ る。 次に 「 べ し」 を 受 け る場 合 も,移 行 過 程 と して は,形 容 詞 の 場 合 と同 様 で あ り,む しろ 形 容 詞 を受 け る場 合 よ り も用 例 数 は多 い 。 説 話 集,軍
記物 語 な ど に
お い て,「 べ し」 を受 け る 例 は,『 覚 一 本 平 家 物 語 』 に 「べ くは な し」 が 1例 見 ら れ る ほ か は,「 あ らず 」,「な し」 と もに 「も」 を介 す 例 に 限 られ て い る 。 こ れ は,中 古 の場 合 に もほ ぼ 共 通 す る現 象 で あ り,慣 用 的 性 格 の 強 い もの で あ っ た こ とが 知 ら れ る 。 「べ くもあ らず 」,「べ く もな し」 は,〈 … … で き そ う もな い 〉 と い う不 可 能 の 予 測 や 〈… … す る はず が ない 〉 とい う 当 然 の 否 定 判 断 な ど を 表 す が,禁
止 表 現 に 用 い られ な い と い う点 で,融 合 形 「べ か らず 」 とは 意 味 の領
域 を幾 分 異 に して い る 。 「べ か らず 」 は,中 古 に お い て は 漢 文 訓 読 語 と し て の 性 格 を 持 ち,和 文 に は ま れ で あ る こ とが 明 らか に さ れ て い る が(第
4章 参 照),
中 世 に な る と,各 文 献 に 一 般 的 に見 られ る よ う に な って い る 。 中 世,特
に鎌 倉
時 代 か ら室 町 時 代 前 期 にお い て は,「 べ か らず 」 が 文 語 的 表 現 で あ る の に 対 し て,「 べ く も な し」(「べ く もあ らず 」)は,口
語 的 表 現 と して と らえ られ る で あ
ろ う。
C群,D 群 助 動 詞 「な り」 の連 用 形 「に」 を受 け る 「あ らず 」 は,「 な し」 に比 較 して, 各 文献 にお い て 圧 倒 的 に 多 用 さ れ て い る 。 特 に,中 古 の 和 文 と異 な る 傾 向 と し て,助 詞 を介 さ な い 「に− あ らず 」の 例 が 一 般 的 に 見 ら れ る こ とが 指 摘 され る。 漢 文 訓 読 調 の 強 い 『延 慶 本 平 家 物 語 』 や 『沙 石 集 』 な どで は,そ
の傾 向 が 特 に
顕 著 で あ り,漢 文 訓 読 語 法 との 強 い 関連 を思 わ せ る。 「に−(助 詞)− な し」 の例 は,「 あ らず 」 と の比 較 で 言 え ば きわ め て わず か で あ る が,『 大 鏡 』,『今 昔 物 語 集 』 な どに 現 れ て い る 。
⑥ 「な どて か は と は 申 しな が ら,い づ れ と聞 こ え さすべきにもなく に め で た くお は しま さふ。」 ⑦ 敵 ニ 可 値 者ニモ无カリ ケ レ ドモ,云
と りど り
(大 鏡 ・巻 五)
甲斐无 ク女 ドモ ニ 被 打 殺 ニ ケ レバ (今 昔 ・巻 二 六 ・二 三)
しか し,「 や う に」 な ど を 受 け る場 合 を除 い て,結 局 この よ うな 「に−(助 詞) ―な し」 は 発 達 しえ なか っ た 。 そ れ は,「 に−(助 詞)− あ らず 」 の 勢 力 が 強 く, 「に」 と 「あ らず 」 とが 緊 密 に結 び つ い て い る こ とに よ る も の と考 え られ る。 形 容 動 詞 の 連 用 形 を受 け る 場 合 は,融 合 形 「… な らず 」 の 形 を と る 傾 向 が 非 常 に 強 く,「 あ らず 」,「な し」 と も に用 例 が 少 数 で あ る た め,分
布 の傾 向 はは
っ き り しな い。 た だ し, ⑧ 生 れ 給 ひ し よ り以 来,養
君 に て い だ きそ だ て ま い らせ た れ ば,い
はれになかる べ き。
か であ
(金 刀比 羅 本 平 治 ・中 ・義 朝 敗 北 の事)
と い う,助 詞 を 介 さ な い 「な し」 の 例 も見 られ,助 動 詞 を受 け る場 合 と は異 な って,徐
々 に 発 達 して き て い る こ とが 知 られ る。
次 に,D 群 「に て 」 を 受 け る 例 につ い て 述 べ よ う。 D群 の 例 は,助 動 詞 の 連 用 形 「に」 に 「て」 の接 した 「に て」 に 限 られ,形 容 動 詞 の 「… に て」 を受 け る例 は見 られ な い 。 「に て−(助 詞)− な し」 の 早 い 例 と して は,『 堤 中 納 言 物 語 』 の例(前
節 例 ⑭)が
⑨ 其 ノ 尼,本
あ っ た が,『 今 昔 物 語 集 』 に も次 の例 が あ る。
ヨ リ公 ニ 申 シ テ 行 フ 事 ニ テ モ
カリ ケ レ バ,訴
カ リケ リ。
説 話 集 で は 例 が 少 な い が,軍
へ 申ス事モ 元
(今 昔 ・巻 三 一 ・一)
記 物 語 や 歌 論 書 な ど で は,「 に て −(助 詞)− な
し」 は か な り一 般 化 して い る。 そ れ で は,C 群 の 「に−(助 詞)− あ らず 」 に 対 して,D 群 の 場 合,な て は,次
ぜ 「な し」 が 一 般 化 しえ た の で あ ろ うか 。 こ の 点 に 関 し
の二 つ の 理 由 が 考 え られ る 。
(1) 中 世 に お い て は,「 あ らず 」 は 「に−(助 詞)− あ らず 」 の 形 で 慣 用 的 な 用 法 と して の み 残 存 す る傾 向 を み せ て お り,文 語 的 性 格 の 強 い もの に な っ て い る こ と。 (2) 「に て 」 は 接 続 助 詞 「て 」 に よ っ て 状 態 的 な 意 味 が 添 加 さ れ,形
容 詞,
形 容 動 詞 の 否 定 の場 合 と共 通 性 を もつ こ と。
「に−(助 詞)− あ らず 」 が 文 語 的 な 用 法 で あ る の に対 して,「 に て−(助 詞)−
な し」 は 口 語 的性 格 の 用 法 と して 発 達 を 遂 げ た もの と言 うこ とが で きる 。
〔抄 物,キ
リ シ タ ン文 献,狂
次 に,室
言 台 本 な どの 場 合 〕
町 時 代 の 状 況 を簡 単 に み て お こ う。 抄 物(『 史 記 抄 』 は抄 物 資 料 集
成 〈清 文 堂 出 版 〉 に よ り,そ の 他 は抄 物 大 系 〈勉 誠 社 〉 に よ る),キ 文 献,狂
言 台 本 な ど,中 世 末期,室
C群 に 少 数 例 が 見 られ る にす ぎず,交
リシ タン
町 時 代 の 口 語 文 献 に な る と,「 ア ラ ズ」 は 替 現 象 と して は ほ ぼ完 了 して い る こ とが
知 られ る。
A群 抄 物 な どで は,従 来 どお りの 「サ−(助 詞)− ナ イ 」 の ほか に, ⑩ 人 ハ 富 貴 ニ シテ ハ 故 旧 ヲ忘 ル 、物 ヂ ヤ ガ,サウナイ
ハ ヨイ 人 デ ア ラ ウ ゾ 。 (毛 詩 抄 ・九)
の よ う な 「サ ウ− ( 助 詞 )− ナ イ 」 が 用 い られ,「 カ ウ− ( 助 詞 )−ナ イ 」 に対 応 して い る。 融 合 形 と して は,「 シ カ ラ ズ」,「 カ カ ラ ズ 」 の 例 が あ るが,ほ
とん
ど消 滅 して お り,し た が っ て,交 替 は 完 了 して い る わ け で あ る。 た だ,こ の A群 の 否 定 は,現 代 語 へ の 直 接 的 つ な が りは持 た な い よ うで あ る。 現 代 語 で は,「 ソ ウ− ( 助 詞 )− ナ イ 」,「コ ウ− ( 助 詞 )− ナ イ」 は 普 通 用 い られ ず,否
定 判 断 を表 す 場 合 に は,「 ソ ウデ−(助 詞)− ナ イ」,「コ ウ デ−(助 詞)−
ナ イ」 と い う,D 群 の表 現 形 式 に よ っ て い る わ け で あ る。 A群 の 用 法 と して は, わ ず か に 「サ 」 を 受 け る 「サ モ ナ ケ レバ 」,「サ モ ナ イ ト」 な どの 慣 用 句 の 形 で 残 存す る ことになる。
B群 形 容 詞 を 受 け る 例 と して は,前 述 した よ う に,助 詞 を 介 さ ない 例 が 一 般 化 し て い る こ とが 注 目 され る。 融 合 形 「… カ ラ ズ」 は,文 献 の性 格 に よっ て は,な お か な りの 用 例 数 を示 して い る 。 しか しな が ら,慣 用 的 な もの を 除 い て,口 語 で は 融 合 形 は ほ とん ど消 滅 して い る と言 っ て よい 。
C群,D 群 「ニ− ( 助 詞 )− ア ラ ズ」 は,抄 物 で は,『 中 華 若 木 詩 抄 』 の よ うに 比 較 的 多 く使 用 して い る も の も あ る が,『 史 記 抄 』 や 『毛 詩 抄 』 で は,訓 な ど,限
読本 文の引用
られ た も の に な っ て い る 。 キ リ シ タ ン文 献 で は 『天 草 本 へ イ ケ物 語 』
に 3例 程 度 。 狂 言 台 本 で も,次 の よ う な例 が 見 られ る に す ぎず,や
は り文 語 的
な もの に 限 ら れ て い る。
⑪ 是 は 洛 中 に す ま ひ す る 者 に て 候 。 たゞ 今 是 へ 出 る 事 よ の ぎ に あ ら ず 。 禁 中 に,大
ぜ うゑ(大
の や く(役)を
嘗 会)の
まつ り事 や ら ん に,さ
い た す もの じや と あつ て,… …
⑫ 是 は此 あ た りに,と
し久 し くす む きつ ね(狐)に
べ ち の子 細 に あ らず,…
い の ほ こ (犀 の 鉾 )
(大 蔵 虎 明 本 ・髭 櫓) て あ るが,是
…
へ 出 る事, (同 ・釣 狐)
融 合 形 の 「ナ ラ ズ 」 は,こ れ らの 文 献 に なお か な りの 用 例 が 認 め ら れ る 。 し か し,こ の 時代 に は,未 然 形 「ナ ラ」(お よ び形 容 動 詞 「… ナ ラ 」)は,接
続助
詞 「バ 」 に接 す る こ とが 圧 倒 的 に 多 くな り,仮 定 表 現 の 形 式 と して 限 定 化 す る 傾 向 を 強 め て きて い る の で あ る。 「ニ− (助 詞 )− ア ラ ズ 」 が 一 般 的 で な くな っ た段 階 に お い て は,「 ナ ラ ズ」 は 単 に 慣 用 的 用 法 と し て残 存 して い る に す ぎず (実 際 に 「ナ ラデ(ハ)」
とい う 固 定 化 した 例 が 多 い),次
第 に 消 滅 して い くこ
と は 当 然 で あ ろ う。 こ れ は B群 の 場 合 に も同様 に 言 え る こ とで あ る。 次 に,「 ニ− ( 助 詞 )− ナ イ」 に つ い て み る と,体 言 を受 け る場 合, ⑬ 序 ノ 文 ハ詩 ニ ハナケ レ共,ソ ⑭ 不 才 ナ ル ヲモ,捨
ノ心 ヲ モ ツテ シ タ ゾ。
置 ベ キコトニナイ ゾ 。
の よ う な例 も 散 見 す る が,ほ
(毛詩 抄 ・九) (中 華 若 木 詩 抄 ・中)
とん ど 「デ−(助 詞)− ナ イ」 の 形 に 移 行 して い
る。 た だ し,形 容 動 詞 を受 け る場 合(「 ヤ ウ ニ 」,「サ ウ ニ 」 を 含 む)は,各
文献
に お い て も っ ぱ ら 「… ニ − (助 詞 )− ナ イ 」 の 形 で 表 現 さ れ て お り,ほ
とん ど
「… デ−(助 詞)− ナ イ」 の例 をみ な い。 例 を示 す と次 の ご と くで あ る 。
⑮ 険 阻ニモナイ 程 ニ,人
ノ トヲ ル ニ カ ク レモ ナ イ 処 ヂ ヤ。
(毛 詩 抄 ・五)
⑯ 「ソ レヲ 何 ゾ トイ ウ ニ,音 … …」
声 ガ イ サ サ カ 鼻 声 デ 明 ラ カ ニ ナ イ ト申 ス ガ, (天 草 本 エ ソ ポ ・鳥 と狐 の 事)
⑰ そ の 入 間 様 をの け て,ま ん ぞ く(満 足)な
か,満足にな
ひ か お しや れ
(大蔵 虎 明 本 ・入 間 川)
中 世 末 期 に お い て,形 容 動 詞 を 受 け る場 合,「 … ニ −(助 詞)− ナ イ 」 の 形 を と り,助 動 詞 の 「デ−(助 詞)− ナ イ」 と 区 別 され て い た の は,い か な る理 由 に よ る もの で あ ろ うか 。こ れ は 肯 定 の場 合 に も共 通 す る もの で あ るが,連 用 修 飾, あ る い は連 用 中 止 法 と して 用 い られ る 形 容 動 詞 の 機 能 に 由 来 す る もの と言 え る で あ ろ う 。 た とえ ば,「 明 ラ カ ニ−(助 詞)− ナ イ」 に お け る 「明 ラ カ ニ 」 と い う 連 用 形 の 機 能 は,「 高 ク−(助 詞)− ナ イ」 に お け る 形 答 詞 「高 ク」 の そ れ と 同 一 で あ り,し た が っ て,形 容 詞 の 場 合 に つ い て 述 べ た よ う に,〈 … … の 状 態 で,存
在 しな い〉 の 意 味 を な お 保 つ もの と して用 い られ て い た もの と 考 え ら れ
る。 助 動 詞 の 連 用 形 を受 け る場 合 に は,「 ニ テ」 と い う 「テ」 の 介 入 した 形 に よ っ て,は は,そ
じめ て 「ナ シ」 が 発 達 し え た の に対 して,形 容 動 詞 を受 け る場 合 に
の状 態 的 性 格 の ゆ え に,「 テ 」 を 必 要 と しな か っ た もの と考 え られ る 。
「ナ リ」 か ら 「ダ 」 へ の 移 行 に 関 して は さ ま ざ まな 考 察 が あ る が,こ 問 題 を も含 め て,さ
の よ うな
らに 追 究 す べ き で あ ろ う。
「あ らず 」 か ら 「な し」 へ の 交 替 現 象 は,「 あ り」 が 実 質 的 用 法 と と も に,補 助 用 言 と して の 用 法 を 持 つ こ と に対 応 して,「 な し」 の用 法 が 拡 大 した も の と して位 置 づ け られ る 。 こ れ は,「 あ り」 の 否 定 形 式 で あ る 「あ らず 」 と,「 あ り」 の 反対 語 で あ る 「な し」 とが,意 味 的 に 等 価 値 で あ る と こ ろ か ら起 こ りえ た現 象 である。
■発展問題 (1) 形 容 詞 の 補 助 活 用 と して の 「な い 」 と,助
動 詞 の 「な い」 と の 共 通 点,相
違
点 を 調 べ て み よ う。
(2) 『平 家 物 語 』 な ど,中 世 の 文 献 を 選 ん で,「 べ か らず 」 と 「べ く もあ らず 」,「べ
く も な し」 の 用 例 を 集 め,そ す る と よ い が,場
(3) 断 定 の 表 現 は,古
の 意 味 や 用 法 を 分 析 して み よ う(総 索 引 を 利 用
面 や 文 脈 に 注 意 す る こ とが 必 要 で あ る)。
代 語 の 「な り」 か ら近 代 語 の 「だ 」(ぢ や,や)へ
よ う に 移 り変 わ っ て き た の か 。 参 考 文 献 欄 の 論 文 な ど を参 照 して,調
とどの べ てみ
よ う。
(4) 時 枝 誠 記 は,形
容 動 詞 を 認 め ず,「 健 康 だ 」 は,体
言 「健 康 」 と助 動 詞 「だ 」
に 分 析 す る 立 場 に 立 っ て い る。 そ の 考 え 方 の 根 拠 を 時 枝 著 書 8)や 『日 本 文 法 口 語 篇 』(岩 波 書 店,1950)な
どで 調 べ て み よ う。
■参 考 文 献 1) 小川栄一 「 指 定 の ニ ア リとニ テ ア リの対 立 − 下 接 助 動 詞 の 傾 向 よ り考 え る−(Ⅰ
・Ⅱ)」
(『福井 大 学 国 語 国 文学 』25号,『 福 井大 学 教 育学 部 紀 要』 第 I部35号,1986) 2) 春 日和 男 『存 在 詞 に 関す る研 究− ラ変 活 用 語 の展 開− 』(風 間書 房,1968) 3) 小 林 賢次 「否定 表 現 の 変遷 − 「あ らず 」か ら 「な し」へ の交 替 現 象 に つ いて− 」(『国語 学 」 75集,1968:『
狂 言 台 本 を主 資料 とす る中 世 語 彙語 法 の研 究 』 勉 誠 出版,2000に
改稿 所
収) 4) 佐 伯梅 友 「古 代語 と現 代 語」(『大 東文 化 大学 紀 要 』3号,1965) 5) 阪 倉篤 義 『語構 成 の研 究 』(角 川 書 店,1966) 6) 信 太 知子 「『で あ る 』か ら 『ぢ や』へ − 断 定 の 助 動 詞 の 分離 型 と融 合 型− 」(『神 女 国 文』 9号,1998) 7 )坪 井 美樹 「形 容 動 詞 活 用 語 尾 と断 定 の 助 動 詞− 歴 史 的 変 遷 過 程 にお け る相 違 の確 認 − 」 (『馬渕 和 夫 博士 退官 記 念 国語 学 論集 』 大修 館 書 店,1998) 8) 時枝 誠 記 『国語 学 原 論 』(岩 波 書 店,1941) 9) 浜田
敦 「 形 容 詞 の 仮 定 法 」(『人文 研 究 』 3巻 6号,1952:『
店,1984所
日本 語 の 史的 研 究 』 臨川 書
収)
10) 矢 島正 浩 「中世 後 期 ∼ 近 世 前 期 にお け る形 容 動 詞 連用 形 ニ ・デの 併 存 につ い て− 補助 動 詞 を下 接 す る場 合− 」(『国語 国 文学 報 』49集,愛
知教 育 大 学,1991)
11) 山本 正 秀 「デ ア ル の沿 革」(『国 語学 論 集 〈 橋 本 博 士還 暦 記 念 会〉』 岩 波 書 店,1944)
第 9章 「飛 び上 が らん ば か りに(驚 が りそ うに な った のか?
い た)」 は,飛
び上
【助 詞 助 動 詞,慣 用 句 】
キ ー ワ ー ド:程 度 と限 定,打
消 の 助 動 詞 ヌ(ン),推
量 の 助 動 詞 ム(ン),国
語 辞典 の
記述
1.問 題 の 所 在 「動 詞 未 然 形 + ン+ バ カ リ」 の 形 式 に よ る 慣 用 表 現 と して, ○ ど うだ,と 言 わ ん ば か りの 態 度 。 ○ 飛 び上 が らん ば か りに驚 い た 。 ○ 泣 か ん ば か りに 頼 む。 な どの 言 い 方 が よ く使 わ れ る 。 しか し,そ の 意 味 を正 し く理 解 して 使 っ て い る だ ろ うか 。 実 は,国 語 辞 典 な どの 記 述 に お い て も,そ の 解 釈 は か な りゆ れ て い て 問 題 が 多 いの で あ る 。
2.国 語 辞 典 の 記 述 国 語 辞 典 類 の 記 述 をみ る と,次 の よ う に,二 つ の 立 場 が あ る こ とが わ か る 。 代 表 例 を示 して お く。
A 「ん 」 を推 量 の 助 動 詞 とみ る もの 。 ○ 『現 代 国 語 例 解 辞 典 』(第 2版,小 学 館,1993) ん ばか り
活 用 語 の 未 然 形 に つ い て 「今 に もつ か み か か ら ん ば か りの 形
相 で に らみ つ け た」 の よ う に動 作 や 状 態 が 起 き る寸 前 で あ る こ と を示 す 。 ▽ 推 量 の助 動 詞 「ん 」 に 副 助 詞 「ば か り」 のつ い た もの 。
B 「ん」 を打 消 の助 動 詞 とみ る もの 。 ○ 『広 辞 苑 』(第 5版,岩 波 書 店,1998) ば か り ⑤(打 消 の 「な い 」 「ぬ(ん)」 だ け で,あ
に 付 い て)は
っ き りそ う しな い
りあ り と現 れ て い る さ ま を 表 す 。 「ど うだ と言 わ ん− の 顔 つ き」
どち ら の 立場 を とっ て い るか 明 瞭 で な い も の もあ るが,最
近 で は,語 史 研 究
の成 果 が 定 着 しつ つ あ り,B の 立 場 が 優 勢 に な っ て き て い る よ うで あ る 。 『日本 国 語 大 辞 典 』(小 学 館)で
は,初 版(1972)に
い う立 場 を とっ て お り,第 2版(2001)で
ば か り ③(打
お い て も打 消 の 「ん」 と
は,
消 の 助 動 詞 「ぬ(ん)」
「ない 」 な ど に下 接 して)②
から
派 生 した 用 法 。 表 面 で … しな い だ け で 実 質 的 に は … した の も同 じと い う こ とか ら,今 に も… しそ うで あ る の意 を表 わす 。
と説 明 さ れ て い る。 近 年 の 刊 行 で あ る 『明 鏡 国語 辞 典 』(大 修 館,2002)で
表現 ③ の
「… ん ば か りだ 」 の 「ん 」 は,本
「… ぬ ば か り だ(= 量 の
来 打 ち 消 しの
も,
「ぬ 」 に 由 来 し,
… し な い だ け で … し た か と 思 う ほ ど の)」 の 意 。 後 に 推
「む 」 と 混 同 さ れ,…
し そ う な く ら い だ,と
解 釈 さ れ る よ う に もな っ
た。
と適 切 な 説 明 が な され て い る。 この 説 明 の とお りな の だ が,こ
こで も う 少 し深
め て 考 え て み よ う。
3.「ン バ カ リ」 の解 釈 こ の 「ンバ カ リ」 の 解 釈 に つ い て 論 じる に は,当 然 の こ とな が ら,こ の 表 現 形 式 の 成 立 や 展 開 に 関 して 歴 史 的 な観 点 か ら把 握 す る必 要 が あ る 。 『日本 文 法 大 辞 典 』(明 治 書 院,1971)の
「ば か り」 の[補
説]で
は,湯 沢 幸 吉 郎 7),此
島 正 年 2)の両 説 を紹 介 して い る 。 こ の 問 題 に つ い て 正 面 か ら論 じた もの と して も っ と も早 い の は,湯 沢 7)の次 の論 の よ う で あ る。
「拝 ま ん ば か りに して お 願 ひ した 」 の や う な言 ひ方 が あ る が,こ は 何 か,ま
の 「ん 」
た 「ば か り」 の 意 味 如 何 が 問 題 で あ る。 若 し 「ん 」 を打 消 の 助
動 詞 「ぬ 」 と 同 じ もの と解 す る と,「 ば か り」 は 「だ け 」 の 意 味 に取 る よ り外 な く,「 形 に 表 して 拝 む こ と は しな い だ け の こ と で,実
は拝 ん だ も同
様 に して 願 つ た 」 意 味 に な る で あ ら う。 しか も この 解 釈 は 今 日一 般 に 採 用 さ れ て ゐ る か と思 は れ る。 筆 者 は そ れ とは 違 つ て,「 ん」 は 文 語 の 推 量 の 助 動 詞 「む 」 と 同 じ語 で,「 思 はん 子 を法 師 に な して 」 「や が て 散 らん 花 」 な どの 「ん 」 と 同 じ用 法 に 立 つ も の と思 ふ 。是 等 は 口 語 に 「思 ふだらう 子 」 「散 るだらう 花 」 と 直 訳 は 出 来 ず,口
語 で は かゝ る場 合,推
量 の助 動詞 を
用 ひ な い で 「思 ふ (か は い ゝ) 子 」 「散 る 花 」 とい ふ の で あ る 。
た だ し,湯 沢 は,語
(p.210)
源 と して は推 量 の 「ム」 に 由 来 す る もの と し な が ら も,
江 戸 時 代 にす で に打 消 の 「ヌ 」 と考 え られ る よ うに な っ た と して,「 ヌ バ カ リ」 や 「ナ イバ カ リ」 の 例 を示 して い る。 の ちの 湯 沢 8)にお い て も同 様 の 説 明 が な され,『 春 色 梅 児 誉 美 』 な どに お け る 「ヌバ カ リ」 の 例 の ほ か,「 『ぬ 』 の代 り に 『な い』 『ざ る』 を さ え用 い た 例 が現 わ れ る」 と して, ① 鼻 紙 手 拭 頭 巾 足 袋 履 物 ま で そ ろ へ て,ハ トい はね へばかり に して 出 す の だ は な ② 男 が 手 をつ い て,あ
イ御 機 嫌 よ うお 遊 び な さ い ま し (浮 世 床,二
や ま ら ねヘばかり に して ゐ る じや ァ ねへ か ナ (辰 巳 園,八
③ 丹 次 郎 と米 八 が,つ
上)
ノ 四,一
一 オ)
か み 合 は ざ るばかり に て 入 り来 りし ゆ ゑ … … (辰 巳 園,七
の例 が 示 され て い る(増 訂 版,p.687)。
ノ 一,三
オ)
湯 沢 が この よ う に打 消 の 「ヌ バ カ リ」
の 例 を あ げ な が ら,あ え て 「ンバ カ リ」 の 語 源 を推 量 の 「ム」 に 由 来 す る と解 釈 す る 理 由 は,詳
し く は 述 べ られ て い な い が,「 思 は ん 子 」 な ど の 説 明 に よ れ
ば,古 代 語 に お い て 未 来 あ る い は 未 確 定 の 事 態 を仮 想 的 に 提 示 した 連 体 用 法 の 場 合,「 … … ム(コ
ト)」 の よ うに 用 い られ る こ と を重 視 した もの で あ ろ う。 し
か し,せ っ か くの 用 例 の 採 集 を無 視 す る 解 釈 を提 示 して い る の は 残 念 で あ る 。 一 方 ,此 島 2)は,次 の よ うに,打
消 の 「ぬ 」 に 由 来 す る とい う見 解 を提 出 して
い る 。 妥 当 な結 論 と言 え る で あ ろ う。
「泣 か ん ば か り に頼 む 」 等 の 「ん ば か り」 は,「 泣 くで あ ろ う程 に」 「泣 き そ う な 程 に」 と解 す れ ば,用 言 を受 け て 程 度 を 表 わ す 古 代 の 用 法 の残 存 の よ う に 見 え るが,「 泣 き そ う な程 に 」 に 当 る 古 代 の 形 式 は 「泣 きぬ ば か り に い へ ば」(帚 木)等
の 「動 詞 連 用 形 プ ラ ス 完 了 ぬ プ ラ ス ば か り」 で あ ろ
う。 現 代 の 「ん ば か り」 は多 分 露 を な ど あ だ な る もの と思 ひ け む わ が 身 も草 に お かぬばかり を (古今 ・十 六) 御 衣 の 御 う しろ ひ き つ くろ ひ な ど,御
くつ を 取 らぬばかり に し給 ふ,
い とあ は れ な り
(紅 葉 賀)
衣 裳 な ど はみ な濡 ら して 死 なぬばかり に て 帰 りた る 由 (沙石 集 ・八)
の よ う な 「打 消 ぬ プ ラ ス ば か り」 の 転 化 で あ ろ う と思 う。 「ぬ 」 が 東 国 語 法 で 「な い 」 に変 れ ば 涙 を こぼ さ な い ば か りにい や が るが
(閑情 末 摘 花 ・三)
ハ イ 御 機 嫌 よ うお 遊 び な さ い ま し とい はね え ば か りに して 出 す の だ は な
(浮 世 床 ・二 上)
等 の 形 式 に な る。 こ れ らの 「ば か り」 は や は り限 定 で,従
っ て本 来 は 「わ
が 身 も草 に お か な い だ け なの に」 「死 な な い だ け の 状 態 で」 の 意 で あ る が, 「草 に お か な い だ け 」 「死 な な い だ け 」 は 一 歩 転 ず れ ば 「草 に お く」 「死 ぬ 」 状 態 に な りか ね な い 意 で あ るか ら,こ の よ う な状 態 の 具 合 か ら 「ぬ 」 が 推 量 「ん」 に 類 推 転 化 し,そ の 結 果 と して 「ば か り」 が あ た か も程 度 の 意 を 表 わ す よ うに 見 え るの で は な い か と思 わ れ る 。
4.「ヌバ カ リ」 な ど諸 形 式 の 成 立 と発 達 以 上 の よ う に,現 代 語 に お け る 「ンバ カ リ」 に つ い て は,「 ン」 を打 消,推 量 の い ず れ に とる か,解 釈 が 分 か れ て い る も の の,時 代 を さか の ぼ る と,明
ら
か に打 消 の 表 現 で あ る 「ヌバ カ リ」 の 例 が 広 く見 られ る の で あ る。 『日本 国 語 大 辞 典 』(第 2版)に
いわぬ ばか り
は,「 言 う」 の 小 見 出 しに 「い わぬ ば か り」 の 項 目が あ り,
口 に 出 して 言 わ な い だ け 。 口 に こ そ 出 さな いが,態
度や
様 子 か ら明 らか に そ れ と察 せ られ る とい う 意 。 *虎 寛 本 狂 言 ・柿 山伏(室
町 末 ∼ 近 世 初)「 いや,是 *俳 譜 ・曠野(1689)二 *多 情 多 恨(1896)〈
に上 て 食 へ と言 ぬ 斗 りの,能
い の ぼ り所 が 有 る」
・暮 春 「い ま き た とい は ぬ ば か りの 燕 か な 〈長 之 〉」 尾 崎 紅 葉 〉 前 ・二 「可 厭(い
や)な
奴 が 来 た と謂
(い)は ぬ ば か りで あ る」
と記 され て い る(初 版 と内 容 は 同 一 。 こ の項 目は す で に 『大 日本 国 語 辞 典 』 に も あ り,ほ ぼ 同 様 な語 釈 と狂 言 「 柿 山伏 」 の 挙 例 が あ る)。 近 世 後 期 の狂 言 台 本 で あ る 大 蔵 虎 寛 本(1792年
① イ ヤ,来
る ほ ど に,栗
書 写)に
は,さ
らに,次 の 例 もあ る。
を焼 と い は ぬ斗り の,上
々 の お きが 有 る 。扨 々 是
は能 所 へ 参 た 。
(虎 寛 本 ・栗 焼)
近 世 後 期 の 和 泉 流 の 台 本 に お い て も,ほ ぼ 同 様 の 例 が 認 め られ る。近 世 後 期, 固 定 ・伝 承 期 の 狂 言 台 本 に お い て,特
に 「栗 焼 」 の 炭 火 を 見 つ け る 場 面 で
「… … と言 はぬ ば か り」 の 表 現 を とる こ とが 定 着 して い るの で あ る。 狂 言 以 外 の も の に 目 を 向 け て み る と,近 世 初 期 まで の も の と して,次
の よう
な 例 が あ る。
② 総 ジ テ,塵
ノ タ ツ ニ ハ,水
ヲ 洒 ク者 ゾ。 御 遊 ア レ ト云 ハ ヌ バ カ リナ ル 天
気也。
(中 華 若 木 詩 抄 ・上)
③ 今 ノ浮 世 ハ,才
名 ア ル モ ノハ,人
云 ワ ヌバ カ リ ゾ。
ニ,シ
コヂ ラ レテ,細
々 流 罪 ニ 逢 フ ト,
(三 体 詩 素 隠 抄 ・一 ・二)
④ ア ラ,バ カ ナ ノ,ワ ガ 心 ヤ ト,イ ワヌ バ カ リゾ。
(同・ 三 ・三)
⑤ 前 膝 をか つ ぱ と を り,両 眼 よ り,黄 な る 涙 を こ ぼ ひ た は,人 の れ とい はぬ ば か りな り
間 な ら ば,
(を ぐ り 〈 絵 巻 〉 六 。 『説 経 正 本 集 』 一)
⑥ 各 の 御 あ つ か ひ御 無 用 是 非 う ち は た し申 さ ん な ど い ふ て 腰 刀 ひ ね く りま は す,こ
れ た だ 此 の 口 論 を よ き や う に御 あ つ か ひ くだ され よ と い わ ん ば
かりの しか た な り
(身 の 鏡 ・下 ・口論 の 事)
い ず れ も,「 … … と 言 は ぬ ば か り」 の 例 で,〈 … … と 口 に 出 し て こ そ 言 わ な い
が,言
っ た も同 様 〉 の 意 味 に解 され る もの で あ る。 現 代 の 「言 わ ん ば か り」 の
用 法 に 直 接 つ な が る も の と言 え る で あ ろ う。 室 町 時 代 の 抄 物 で は,今 の と こ ろ 例 ② の 『中華 若 木 詩 抄 』 以 外 に は,こ の よ うな 「ヌ バ カ リ」 の例 を 見 出 して い な い が,元 和 8(1622)年
の 刊 で あ る 『三 体 詩 素 隠 抄 』 に は す べ て 「… … ト云
ハ ヌバ カ リゾ」 の 形 で 慣 用 的 に 用 い られ て い る 。 な お,例 ⑥ の 仮 名草 子 『身 の 鏡 』 は 万 治 2(1659)年
の 刊 行 で あ り,「 言 は ん ば か り」 に転 じた早 い 例 と し
て 注 目 され る 。 以 上,室 町 時 代 か ら江 戸 時 代 初 期 に か け て,特 に この 「… … と言 は ぬ ば か り」 の 表 現 が 慣用 的 に用 い られ 出 して い た こ とが 知 られ る。 さ ら に近 世 中期 ご ろ に 至 る と,「 ヌ バ カ リ」 の 形 式 そ の もの が か な り一 般 化 して い た よ うで あ り,近 松 や 西 鶴 の作 品 に は,「 … … と言 はぬ ば か り」 の み な らず,「 言 ふ 」 以 外 の 表 現 も多 く用 い られ て い る。 『近 世 文 学 総 索 引 』(教 育 社)に
よ っ て検 索 す る と,次
の よ う な諸 例 が 認 め られ る。
〔近 松 世 話 浄 瑠璃 〕 ⑦ エ 、い や ら し手 が け が れ た と。 た ぐつ て 庭 に ひ ら りと な げ 。 ひ ろへ と い はぬ計 成 思 ひ の や み ぞ 詮 か た な き。
(鑓 の 権 三 重 帷 子 ・上)
⑧ 銀 さ い ふ 一 つ 投 出 し。 は や う出 て い け 出 て い け とい はぬ 計 に 門 の 方 。 を しゆ る 手 さへ 引 入 る れ ば 。
(博 多小 女 郎 波 枕 ・中)
⑨ 「を ひ た を され て生 き た 心 もせ ぬ 所 に。 請 出 す 談 合 極 まつ て手 を打ぬ計 」 と云 。
(冥 途 の 飛 脚 ・上)
⑩ 「あ の とつ 様 や 此 か ゝは 今 の ご と く 人 中 で 。 ふ
れ ぬ計 に は ぢ を か き。
い ひ さ げ られ て もそ な た をだ くが 嬉 しい。」
(夕霧 阿 波 鳴 渡 ・中)
〔西 鶴 浮世 草 子 〕 ⑪ 見 ぬ 人 の た め とい はぬ 計 の 風 義
(好色 五 人 女 ・三)
⑫ 人 め な くは は し り出 て と い は ぬ ば か りに 見 え け る,… … ⑬ 一 疋 は流 れ 木 を ひ ろ ひ集 め て 抱 へ,ま ぬ斗,人
間 の ご と く,か
た 一 疋 は,ほ
し ら を さげ て居,…
…
⑭ 看 板う た ぬ ば かり 北 国 者 に か くれ も な き男,…
…
( 男 色 大 鑑 ・六 )
し肴 を持 て,物
いは
(西鶴 諸 国 は な し ・五) (男色 大 鑑 ・五)
こ れ らは い ず れ も,〈 … … しな い だ け で,し
た と 同 様 の 〉 と い う意 味 に 用 い
られ た もの で あ る 。 此 島 2)など に説 か れ て い る よ うに,こ
の 場 合 「バ カ リ」 は
限 定 の 意 を 表 し,「 ヌ バ カ リ」 全 体 で は,一 種 の 比 喩 的 表 現 と な っ て い る。 湯 沢7 )に は,近 世 後 期 江 戸 語 以 降 の使 用 例 の み が あ げ られ,近
世 前 期 上 方 語 を対
象 とす る 『徳 川 時 代 言 語 の研 究 』 に は こ の 用 法 につ い て の 言 及 が な い が,す
で
に 近 世 前 期 の 上 方 語 に お い て,こ の よ うな 比 喩 的 用 法 の 「ヌ バ カ リ」 が,き
わ
め て 一 般 的 に な って い た こ と が 知 られ る ので あ る 。 そ れ で は,こ の よ うな 「ヌ バ カ リ」 の 比 喩 的 表 現 は,ど
の 時 代 に ま で さか の
ぼ る の で あ ろ うか 。 中 古 にお け る 「バ カ リ」 の 用 法 を み る と,関 連 す る もの と して,古 語 辞 典 な ど に掲 出 さ れ て い る よ う に, ⑮ 言 に 出 で て言 は ぬ ば か りぞ み なせ 川 下 に 通 ひて 恋 し き もの を (古今 集 ・恋 二 ・607) の よ う な例 が あ る 。 こ れ は 〈言 葉 に 出 して 言 わ な い だ け の こ と だ ぞ 〉 の 意 で, 打 消 の助 動 詞 に 「バ カ リ」 が つ き,限 定 の 意 を表 す もの で あ る。 ほ か に も,次 の よ う に 〈… … しな い だ け〉 と解 釈 で きる もの が あ る。
⑯ ふ る雪 に物 思 ふ わ が 身 劣 らめ や つ も りつ も りて き えぬ ば か りぞ (後 撰 集 ・冬 ・495) ⑰ 京 に侍 りけ る女 子 を い か な る事 か 侍 りけ ん,心 憂 し とて と ど め を きて 因 幡 の 国 へ まか りけ れ ば 打 す て て君 しい な ば の 露 の 身 はきえめばかり
ぞ有 りと頼 む な (同 ・離 別 ・1310)
⑱ 御 衣 の 御 う し ろ ひ き つ くろ ひ な ど御 沓 を と らぬ ば か りに 〈=沓 ヲ取 リハ シナ イ ダ ケ デ,ソ
ノ他 ノ コ トハ 何 デ モ〉 し給 ふ,い
とあ は れ な り
こ れ らの 「ヌバ カ リ」 は,ま
(源氏 ・紅 葉 賀)
だ比 喩 的 用 法 と は言 え な い もの で あ るが,そ
に先 行 す る表 現 と認 め られ る 。 一 方,同
れ
じ 「ヌバ カ リ」 の 形 で も,完 了 の助 動
詞 「ぬ 」 の終 止 形 に 「バ カ リ」 が つ き,〈 … … して しま う ほ ど〉 とい う程 度 を 表 す 用 法 もあ る。
⑲ か く年 ご ろ は き こ え ぬ ば か り に う け た ま は り な れ た れ ば,た か な くは 思 さ れず や とて な ん 。 ⑳ 後 な る 人 々 は,お
れ もお ぼ つ
(か げ ろ ふ 日 記 ・下)
ち ぬ ば か り の ぞ き て,う
ち あ ら は す ほ ど に,…
…
(同 ・中) (21) 「と く と く」 と,手
を と り て,泣き
ぬ ば かり に い へ ば,…
…
(同 ・中)
例(21)は,四 段 動 詞 の連 用 形 に接 続 して い る の で 「ヌ 」 が 完 了 で あ る こ とが 確 実 な例 で あ る が,例⑲,⑳
な どは打 消 「ヌ」 と もみ られ,そ
る 。 と もあ れ 中 古 に お い て は,一,二
の解 釈 が 問 題 と な
段 動 詞 に 「ヌ バ カ リ」 が 接 続 し た 場 合,
「ヌ」 が 打 消 の 助 動 詞 の 連 体 形 か , そ れ と も完 了 の助 動 詞 の 終 止 形 か とい う接 続 お よ び そ の解 釈 が も っ ぱ ら問 題 と な る の で あ り,推 量 の 助 動 詞 「ム 」 に 「バ カ リ」 が 下 接 した 「言 は む ば か り」 の よ う な例 は まず 認 め ら れ な い の で あ る。 この こ と か ら考 え て,「 ヌバ カ リ > ンバ カ リ」 が 本 来 の も の で,「 ン」 を推 量 の助 動 詞 の よ うに解 す る の は,後 世 の 誤 っ た語 源 意 識 に よ る もの だ と認 定 して よ い で あ ろ う。 な お,打 消 の 「ヌ バ カ リ」 に 類 似 す る 表 現 と して,『 平 家 物 語 』(日 本 古 典 文 学 大 系)に
次 の よ う な 「… … ず と言 ふ ば か り」 の 例 が 見 られ る。
(22)夜 は い ぬ る 事 な く,昼 は終 日 に つ か へ,木 りに 随 ひ つ つ,い
を き り草 を か らず と い ふ ば か
か に も して 敵 を う か が ひ 打 つ て,い
ま一 度 旧 主 を 見 た
て 奉 らん と思 ひけ る兼 康 が 心 の程 こそ 恐 ろ しけ れ 。 (覚一 本平 家 ・巻 八 ・妹 尾 最 期) (23)平 家 の子 孫 は去 文 治 元 年 の 冬 の 比,ひ
とつ 子 ふ た つ 子 を 残 さ ず,腹
をあ け て 見ず とい ふ ば か りに尋 ね と(ッ)て
失 て(ン)ぎ
の内
。
(同 ・巻 十 二 ・六 代 被 斬)
こ れ ら は 〈… … とい う こ と こそ しな い けれ ど も,ほ か の こ と な らな ん で もす る とい う程 度 に〉 の 意 味 で 使 わ れ,「 ヌ バ カ リ」 と 共 通 の 表 現 内 容 と な っ て い る。 こ の よ う な表 現 は,一 方 で は,〈 ま る で … … す る か の よ う〉,〈… … しそ う な ほ ど〉 とい う肯 定 形 式 に よ る比 喩 的 用 法 と類 似 した もの と な る。
(24) … … とて ,直 衣 の 袖 も しぼ る ばか りに 涙 を流 しか き く どか れ け れ ば (覚 一 本 平 家 ・巻 二 ・峰 火 の 沙 汰) (25)帥 の す け 殿 つ くづ く月 を なが め 給 ひ,い れ ば,涙
に床 もうくばかり に て,か
と思 ひ 残 す こ と も お はせ ざ りけ
う ぞ思 ひつ づ け 給 ふ 。
(同 ・巻 十 一 ・内 侍所 都 入)
これ らは 活 用 語 に 「バ カ リ」 が 直 接 に接 した もの で あ る 。 こ の 例 の よ う に, 活 用 語 に程 度 を表 す 「バ カ リ」 が接 続 して 〈… … しそ う な ほ ど〉 の 意 を表 す 例 は,中 古 以 来,継 続 し て用 い られ て き て い る もの で あ る 。 「浮 くば か り」 な ど の 箇 所 を完 了 の 助 動 詞 「ヌ 」 を伴 っ て 「浮 きぬ ば か り」 の形 にす る か ど うか は, 表 現 上 の 意 味 的 な 問 題 で あ っ て,重
要 な の は,『 平 家 物 語 』 な ど に お い て も,
推 量 の 「ム 」 を 用 い た 「浮 か む ば か り」 の よ うな 形 は 用 い られ て い な い とい う こ とで あ る 。 以 上 見 て きた よ う に,「 … … と 言 は ぬ ば か り」 な ど の慣 用 的 な 用 法 の 成 立 は 中 世,室
町 時 代 以 降 の こ と とみ られ るが,そ
の 前 提 と な る 「ヌ バ カ リ」 の 形 式
に よ る 〈… … しな い だ け〉 とい う限 定 的 な用 法 そ の もの は古 くか ら存 在 して お り,そ れ が 現 代 の 用 法 に まで 連 続 して い る も の と考 え られ る の で あ る 。
5.近 代 語 に お け る 「ヌバ カ リ」,「ンバ カ リ」 な ど こ こ で,明
治 期 以 降,近 代 に お け る この 形 式 の 使 用 状 況 を簡 単 に 見 てお くこ
と に す る。 樋 口 一 葉 『た け く らべ 』 に,次 の 「… … と言 は ぬ ば か り」 の例 が あ る。
① 見 よ や 女 子 の 勢 力 と言 はぬ ば か り,春 秋 知 らぬ 五 丁 町 の 賑 ひ
(た け く らべ)
『作 家 用 語 索 引 』(教 育 社)で 調 査 す る と,夏 目漱 石 の作 品 に は 「ヌ バ カ リ」, そ れ も 「… … と言 は ぬ ば か り」 の 使 用 例 が 目立 つ が,「 ンバ カ リ」 さ ら に は 「ナ イバ カ リ」 の例 も見 ら れ る。 例 を示 そ う。
② 主 人 は そ れ 見 た か と云 は ぬ許り に,膝
の 上 に 乗 つ た 吾 輩 の 頭 を ぽ か と叩
く。
(吾輩 は 猫 で あ る ・二)
③ 余 の顔 と女 の 顔 が 触れぬ許り
に近 付 く。
(草枕 ・九)
④ 「希臘 語 云 々 は よ した 方 が い ゝ,さ も希臘 語 が 出 来 ます と云 は ん許り だ, ね え苦沙弥君」
(吾輩 は 猫 で あ る ・三)
⑤ 私 の 凡 て を聞 い た 奥 さ ん は,果
して 自分 の 直 覚 が 的 中 した と云はないば
かりの 顔 を し 出 し ま した 。
(こ こ ろ ・十 五)
漱 石 の作 品 に お け る 「ヌバ カ リ」 以 下 の 用 例 数 を 下接 語 別 に 示 す と次 の とお りで あ る 。
ヌ バ カ リ ニ
27 (22)
ノ
デアル
17 (17) 2 (2)
ンバ カ リニ
1 (0)
ノ
5 (5)
ダ
1 (1)
ナ イバ カ リニ
10 (1)
ノ
2 (1)
計 注:
65 (49) ()内
は 「… … と 言 は ぬ(ん,な
い)ば
か り」 の 例(内
数)。
「ヌ バ カ リ」 はす べ て 地 の 文 に 用 い られ て お り,会 話 文 で は 用 い られ て い な い。 「ンバ カ リ」 7例 の う ち,会 話 文 中 の もの が 例 の ほ か 2例 あ る が,そ
れ以 外
の点 で は 「ヌ バ カ リ」 との 相 違 は特 に認 め られ な い 。 ま た,「 ナ イ バ カ リ」 の 場 合,手
紙 文 中 の 例 を含 め て12例 中 3例 が 会 話 文 中 の もの で あ るが,表
現 内容
と して は や は り 「ヌ バ カ リ」 と同 一 とみ て よ い よ うで あ る。 た だ,「 ンバ カ リ」 の 場 合,1 例 を 除 い て 他 は す べ て 「… … と言 は ん ば か り」 の 形 を と って い る の に対 して,「 ナ イバ カ リ」 の場 合 は 「… … と言 は な い ば か り」 の 形 を と る こ と は ま れ で あ る。 こ れ は 「… … と言 はぬ(ん)ば
か り」 の 表 現 が,そ
れだけ 固定
化,慣
用 化 して い る こ と を示 す も の で あ ろ う。 な お,こ
を 見 る と,特
に執 筆 年 代,作
れ ら の形 式 の 使 用 状 況
品 に よ る 片 寄 りを 指 摘 す る こ と は 困 難 な よ う で あ
る。 ち な み に 『作 家 用 語 索 引 』 所 収 の作 家 の 範 囲 で は,森〓外
と志 賀 直 哉 は こ
の よ う な 「ヌ バ カ リ」 な どの 表 現 を 1例 も用 い て い な い 。 一 方,芥 川 龍 之 介 の 作 品 に は,「 溢 れ ん ば か りに 」(芋 粥)と ⑥ 五 位 は,殆
い う 「ンバ カ リ」 1例 の ほ か,
どべ そ を掻 か な い ば か りに な っ て,呟
いた。
(芋粥)
⑦ … … 膝 の 上 の 手 巾 を,両 手 で裂 か な い ば か りに 堅 く,握 っ て い る の に気 が つ い た。
(手 巾)
の よ う に 「ナ イバ カ リ ニ」 が 6例 見 られ る(た だ し,「 … … と言 は な い ば か り」 の 例 は 見 られ な い)。 また,太 宰 治 の 作 品 に は, ⑧ そ の 最 初 の 喧 嘩 の 際,汐
田 は卒倒 せ ん許り に 興 奮 して,し
と鼻 血 を流 した の で あ る が,… …
まい に,滴
々
(列車)
⑨ 老 父 義 盛 さ まは,そ の 悲 報 を お 聞 き に な っ て,落
馬 せ ん ば か りに 驚 き, (右大 臣実 朝)
と い う 「ンバ カ リニ 」 2例 が 見 られ る が,や
は り 「… … と言 は ん ば か り」 は 用
い られ て い な い 。 こ う した使 用 状 況 か らみ る と,こ の 種 の慣 用 的 な比 喩 表 現 形 式 を用 い るか 否 か とい う点 に は,個 人 の好 み が 強 く反 映 し て い る こ とが わ か る 。 特 に 「… … と 言 は ぬ(ん)ば
か り」 は,漱 石 愛 用 の 表 現 形 式 の 一 つ で あ った と
言 え る で あ ろ う。 この よ うな 点 は文 体 的 な 観 点 か ら問 題 に す るの も興 味 深 い で あ ろ う。 と も あ れ,近 代,明
治 以 降 に お い て,「 ンバ カ リ」 の 形 式 は 「ヌ バ カ
リ」 お よび 「ナ イバ カ リ」 と共 存 し,明 らか に打 消 の 意 識 で 用 い られ て きた も の で あ る こ とが 確 か め られ る の で あ る。
6.「ム > ン」,「ヌ > ン」 の 変 化 に よ る同 音 衝 突 以 上,実
際 の用 例 を検 討 して,「 ヌ バ カ リ」 か ら 「ンバ カ リ」 へ の 推 移 の 状
況 を み て きた 。 最 後 に,「 ンバ カ リ」 の 「ン」 の 解 釈 が ゆ れ る背 景 に あ る もの と して,推 量 の助 動 詞 「ム 」,打 消 の 助 動 詞 「ヌ 」 の 音 変 化 の 問 題 に 広 げ て 考 え て み よ う。 「ム > ン」 の 変 化 は古 く中 古 に さか の ぼ る の に 対 して,「 ヌ > ン」 の 変 化 は室 町 時 代 ごろ 生 じた もの とみ られ る。
日本 古 典 文学 大 系 『仮 名 草 子 集 』 の 補 注(森
田 武 校 注)で
は,
⑩ 汝 が 頸 しや ふ つ と食 い き らぬ も,今 そ れ が しが 心 に あ り し を,助
けを く
こそ 汝 が た め に は報 恩 な り」 (仮 名 草 子 ・伊 曽保 物 語 ・中 ・鶴 と狼 の事) の 例 が 「食 い き ら む(ん)」
とあ る べ き もの で あ る と こ ろ か ら,類 例 を示 し,
当時 「ぬ 」 と 「ん 」 と を相 互 に 「書 き ひが め る こ と」 が あ っ た と指 摘 して い る。 た しか に,近 世 の は じめ あ た りに は,共 通 の 形 式 「ン」 を媒 介 と して,こ
のよ
う な 「ヌ」 と 「ム 」 との 混 同 が 生 じて い た よ うで あ る。 こ う した 事 実 は,「 ン」 の語 形 が も と も と不 安 定 で,と
もす れ ば他 と ま ぎれ や す い 性 質 を も っ て い た こ
と を物 語 る。 室 町 時 代 の 口 語 に お い て は,推 量 の 「ム > ン」 は さ らに 転 じて 「ウ」 の段 階 に至 っ て い る。 した が っ て,近 世 の上 方 語 にお い て,打 消 の 助 動 詞 が 「ヌ > ン」 の 変 化 を 起 こ して も,通 常,同
音 衝 突 の 問 題 は生 じな い。 これ に対 して,文 語
的 な慣 用 表 現 に な る と,「 あ らん 限 りの 力 」,「せ ん か た な し」 な ど連 体 法 を と る 「ム > ン」 の 存 す る と こ ろ に 「ヌ > ン」 が 進 出 して くる こ と に な り,同 音 衝 突 の 事 態 を招 い た の で あ る 。 現 代 の 共 通 語 で は,こ 打 消 の場 合 に は,慣
の 事 態 を 回 避 す る た め か,
用 的 な 表 現 にお い て も一 般 に,「 見 知 らぬ 人 」,「あ らぬ 疑
い 」,「言 わ ぬ が 花 」 な ど 「ヌ」 の 形 が そ の ま ま用 い られ,こ の 形 を と る こ とが な い 。 す な わ ち,連 体(お
よ び準 体)用
れ ら は 普 通 「ン」
法 の 文 語 的 ・慣 用 的
表現 に お い て は,「 ヌ > ン」 の 移 行 は 推 量 の 「ム > ン」 の 勢 力 に押 し と どめ ら れ て い る の で あ る(慣 用 化 が 進 む と,「知 らん 顔 」の よ う な例 も用 い られ る が)。 以 上 の 点 か ら考 え る と,本 来打 消 の 「ヌ バ カ リ」 に 由 来 す る 「ンバ カ リ」 が, 現 代 に お い て,し ば しば 〈今 に も… … しそ うな 状 態 で 〉の 意 味 に解 され る の は, 「ヌ」 の 連 体 法 の 「ン」 と推 量 の 「ム 」 由 来 の 「ン」 とが,意
味 ・用 法 上,と
もす れ ば 重 な っ て 理 解 さ れ る と こ ろ に 問 題 が あ る の で あ る。
7.お わ り に 最 後 に,も
う一 度 問 題 の慣 用 表 現 に戻 っ て,現 代 の用 法 をみ て み よ う。
○ ど うだ,と 言 わ ん ば か りの 態 度 。
一 般 に 「言 わ ん ばか り」 の 場 合 は,現 代 に お い て も,「 ヌ > ン」 の 意 味 で と ら え られ や す く,〈(言 っ て は い ない が)ま
る で … … と言 った か の よ う な〉 とい
う比 喩 的 意 味 に解 釈 して 問 題 な い で あ ろ う。 で は,次 の 場 合 は ど うか 。
○ 今 に もつ か み か か らんばかり の 勢 い 。
この よ う に,「 今 に も」 や 「ま さ に 」 とい っ た 近 い 未 来 に お け る動 作 の 成 立 を 導 く副 詞 が くる と,〈 今 す ぐに も … … しそ うな 〉 とい う解 釈 を 受 け や す くな る。 こ の 場 合 は,意
識 的 か ど うか は 別 と して,「 ム > ン」 とい う解 釈 を して い
る 人 が 多 い の で は なか ろ うか 。
○ 泣 かんばかり に頼 む。
こ の 場 合 は,現 在 で は 「ま る で 泣 き 出 しで もす る か の よ うに 」(比 喩,ヌ ン)と い う解 釈 と,「 今 に も泣 き出 しそ うな 状 態 で 」(様 態,ム
>
> ン)と い う ど
ち らの 解 釈 も成 り立 ち そ うで あ る。 ど の よ う に 理 解 して い る 人 が 多 い だ ろ う か。
■ 発 展問題 (1) こ こ で 取 り上 げ た もの 以 外 の 国 語 辞 典 類 で,「 ん ば か り」 の 記 述 が どの よ う に な さ れ て い る か,調
査 して み よ う(「 ば か り」 の 項 目 に 載 っ て い る こ とが
多 い)。
(2) 第 4節 の 例 ⑱ 「御 沓 を と ら ぬばかり に し給 ふ 」 は,葵 上 の 父 親 左 大 臣が, 一 生 懸 命 に 光 源 氏 の 世 話 をす る 場 面 で あ る 。 当 該 の 箇 所 が,注 釈 書 な ど で ど の よ う に解 釈 され て い る か を 調 べ,本
(3) 次 の 「ん 」 は,そ
書 に 示 した 訳 文 と 比 較 し て み よ う。
れ ぞ れ 打 消 の 「ぬ 」 の 転 か,推
量 の 「む 」 の 転 か を 考 え,
古 典 語 に お け る 意 味 ・用 法 が どの よ う に 残 っ て い る か,考 (a)幸
多 か らん こ と を 祈 る。
察 し よ う。
(b) 何 を か 言 わん や 。 (c) 知 らん ぷ り を決 め 込 む 。 (d) ま っ た く言 わん こ っ ち ゃ な い 。
(4) 次 の 慣 用 表 現 は,そ
れ ぞ れ 意 味 が 二 通 りに 解 釈 さ れ た り,誤 解 さ れ た り して
い る も の で あ る。 国 語 辞 典 な どで,そ ま た,そ
の 解 釈 につ い て 調 べ,確
れ ぞ れ の 辞 典 が ど の よ う な 立 場 を と っ て い る か,数
認 して み よ う 。 種 類 の 記 述 を比
較 して み よ う 。 (a) 情 けは 人の ため な らず。 (b) 犬 も歩 け ば 棒 に 当 た る。 (c) 流 れ に棹 さす 。 (d) 気 の置 けな い知人 (d) 一 姫二 太 郎 (e) 転石 苔 を生ぜ ず。
■ 参考文 献 1) 阿 部健 二 『 国 語 文 法 史論 考 』(明 治 書 院,1986) 2) 此島正年 「 助 詞 『の み 』 と 『ば か り』 の 通 時 的 考 察 」(『日本 文 学 論 究 』24号,1965: 『 国語 助 詞 の 研 究− 助 詞史 素 描− 』 桜 楓社,1966に
改 稿 所 収)
3) 小 林 賢 次 「『( 言 わ ) ん ば か り』 考− 国語 辞 典類 の意 味 記述 をめ ぐ って− 」(『日本 語研 究 』 14号,東
京 都 立 大 学,1994)
4) 小林賢次 「 慣 用 表 現 の 成 立 と展 開」(『狂 言 台 本 を 主 資料 とす る中 世 語 彙 語 法 の 研 究 』 勉 誠 出 版,2000) 5) 山口 明穂 「『 ぬ ば か り』 『ん ばか り』 考 」(『図書 』 岩波 書 店,2000年
8月号)
6) 山本 清 「副 助 詞 に あ らわ れ る平 安 語 法 の 特 色− 副 助 詞 「ばか り」 の 考 察− 」(『学 芸 国 語 国 文 学 』7号,1972) 7) 湯沢幸吉郎 『 現 代 語 法 の 諸問 題 』(日 本 語 教育 振 興 会,1944:勉 8) 湯沢幸吉郎 『 江 戸 言 葉 の研 究 』(明 治書 院,1954:1957増
訂 版)
誠 社,1980復
刊)
第10章
頭 部 を さ す こ と ば に は,な
ぜ
「あ た ま」 の ほ か
に 「か し ら」,「 こ うべ 」,「 くび 」 と い ろ い ろ あ る の か? 【語 彙 史,類
キー ワー ド:意 味 変 化,語
の 消 長,身
体 語 彙,ア
タマ,カ
シ ラ,コ
義語 】
ウベ
1.頭 部 を さす こ とば 身体 語 彙 の 中 で も,頭 部 を さす 語 に さ ま ざ ま な もの が あ る こ とは よ く知 られ て い る 。 現 代 語 の 場 合,次
ア タマ
の よ う な語 が あ げ られ よ う。
カシラ
クビ
ズ(頭)
まず,「 あ た ま」 に つ い て み る と,最
コ ウベ
オツム
頭部
も一 般 的 に使 わ れ る だ け に,意 味 範 囲
も広 く,比 喩 的 用 法 も多 彩 で あ る。 『日本 国語 大 辞 典 』(第 2版)に
よって示す
と,次 の よ うに な る。
① 動 物 の,四
肢 ・触 角 な ど と は 別 に,胴
た 部 分 。 主 に,首
か ら 上 の 部 分 。(イ)「
体 か ら前 方 あ る い は上 方 に 突 き出 ひ よ め き (〓 門)」 の 古 称 。 乳 児
の 前 頭 部 の 骨 と 骨 と の す き ま 。 お ど り。(ロ)首 脳 を 納 め,目,鼻,口 で,顔
頂 の部 分。
な ど の あ る 部 分 。 か し ら 。 こ う べ 。(ハ)首
と 区 別 さ れ る 部 分 。(ニ)(ハ)の,特
② 脳 。 脳 の 働 き。(イ)脳
か ら上 で,頭
。 脳 の 働 き。(ロ)(俗
に 内部 を い う。 に)先
入観。予 見。思 い込
み。 ③ 頭 部 に 付 随 し て い る 状 態 の 髪 。 頭 髪 。 ま た,髪 ④ あ る 物 の 先 端 部 や 上 部 。 ま た,あ
か ら上
の 結 い ぶ り。
る物 の 上 の ほ うの 部 分 。
⑤ 物 事 の は じめ。 最 初 。 は な。 ⑥ 人 数 。 あ た ま か ず 。 接 尾 語 的 に も用 い る。 ⑦ 符 丁 。 ⑧ 人 の 上 に 立 つ 者 。 か し ら。 〔以 下,略
① の(イ)は
〕
古 語 にお け る 意 味 で あ り,後 述 す る 。① の う ち,特 に(ロ)が,
「ア タマ が 大 きい 」 の よ うに,頭
部 全 体 の 形 状 を さ して い う も の で あ り,最
も
基本の 意味 となる。 (ハ)は,「
ア タマ が 禿 げ て い る」 の よ うな 場 合 で,も
い る部 分 を さす もの で あ る 。(ニ)は,「 器 官,体
と も と毛 髪 で 覆 わ れ て
ア タマ が 痛 い 」 の よ う に,頭 部 とい う
の 部 分 を さす 。
以 上 の 身 体 部 位 と し て の 意 味 に 加 え て,②
は,「 ア タ マ が い い」 の よ う に,
頭 脳 を 意 味 し,頭 部 で 行 う活 動 を さ して い る 。 ③ は,「 ア タマ を刈 る」 の よ う に,頭 部 に 位 置 す る と こ ろ か ら,頭 髪 を さす も の に転 じた用 法 で あ る 。④,⑤ や ⑧ は,先 頭 に く る も の とい う と こ ろ か らの 比 喩 的 な 転 義 で あ る。 こ う した 転 義 的,比
喩 的 な 用 法 が 多 数 み られ る の は,頭 部 を さ ま ざ ま な もの に 見 立 て る と
こ ろか らの 派 生 で あ り,身 体 語 彙 の 一 つ の特 徴 と も な っ て い る。
2.頭 部 を さす こ と ば の 消 長 前 節 で み た よ う な意 味 の 広 が りは さ ま ざ ま 認 め られ,「 ア タ マ」 な どは,単 な る身 体 部 分 を さす と い う以 上 の 広 が りを もっ て い る こ とが 知 られ る 。 以 下,身
体 語 彙 と い う観 点 に しぼ っ て,頭 部 を さす こ と ば の さ ま ざ まな 用 法
と そ の 消 長 をみ て い く こ と にす る。 「ア タマ 」 以 外 の 語 の 用 法 を み る と,次 の ようになる。
○ カ シ ラが 白 くな る。 ○ 尾 カ シ ラ付 き。 〔 魚 に 関 し て〕 ○ 正 直 の コ ウベ に 神 宿 る。 ○ 実 る ほ ど コ ウ ベ を垂 る る稲 穂 か な。 ○ 人 形 の ク ビが もげ る。
○ オ ツ ムが 禿 げ て い る。 ○ ズ(頭)が
高い。
○ ズ(頭)突
き。
こ う した 用 法 は,そ れ ぞ れ,や
や慣 用 化 した 形 で 使 わ れ て い る と 言 え る で あ
ろ う。 身 体 語 彙 の 中 で も,こ の よ うに,頭 部 を さす こ とば は た しか に 多 彩 で あ る。 こ れ は,そ れ ぞ れ の 語 が 長 い歴 史 の 中 でつ く り出 さ れ,使 用 さ れ て きた 結 果 に基 づ く もの で あ り,そ
う した 語 の 消 長 に 関 して,文 体 的 な性 格 を も考 慮 に
入 れ て と らえ る必 要 が あ る 。 中世,鎌
倉 時 代 の こ ろ まで は,頭 部 を さ す 語 と い え ば,「 カ シ ラ」 が 中 心 で
あ っ た。
① 父 母 が 可 之 良 か き撫 で幸 くあ れ て い ひ し言 葉ぜ 忘 れ か ねつ る (万 葉 ・巻 二十 ・4346) ② い と弱 き心 にかしら も た げ て 人 に 紙 を 持 た せ て 苦 しき心 地 に か ら う じ て 書 き給 ふ 。
(竹 取)
「カ ウベ 」 は 「髪 辺 」 か , あ る い は 「上 部 」 の 意 か な ど と言 わ れ て い る。 も と も と意 味 ・用 法 は 限 定 され て お り,「 カ シ ラ」 の よ う な比 喩 的 な 転 義 用 法 は 持 た な い よ うで あ る 。 「カ ウ ベ を め ぐ らす 」,「カ ウベ を傾 く」 な どの 形 で 多 く 用 い られ て い る。 ま た,前 掲 の よ う な こ とわ ざ,慣 用 句 の形 で現 代 語 に も受 け 継 が れ て きて い る。 た だ し,次 の 例 な どは,頭 部 そ の もの を さ して い る 例 で あ る。
③ そ のかうベ の 見 ゆ る ご と に,額
に 阿 字 を書 きて 縁 を結 ば しむ る わ ざ を な
ん せ られ け る。
(方 丈 記)
④ … … コ ノ人 ニ マ サ ッ テ醜 イ者 モ ヲ リ ナ カ ッ タ。 マ ヅ カ ウ ベ ワ 尖 リ,眼 ツ ボ ウ,シ カ モ 出 テ
「ク ビ」 も多 義 で,(1)基
ワ
(天草 本 エ ソ ポ ・エ ソポ が 生 涯 の 物 語 略)
本 と な る頸 部 を さす 場 合 と,(2)頸
部 よ り も上 の
頭 部 全 体 を さ す 場 合 が あ っ た 。 「ク ビ を垂 れ る 」 や 「敵 の 大 将 の ク ビ を 討 つ 」 「首 実 検 」 な ど の 形 で,(2)の
用 法 が 伝 承 され て い る 。
「オ ツ ム」 は,「 ツ ム リ」 を い う幼 児 語 的 な用 法(「 オ ツ ム て ん て ん 」 な ど)。 「ツ ム リ」 は, ⑤
此 筒 の 中 に,ひ つむりへ,つ
な ん 石(美
け ね ば,い
男 石)が,御
はれ ませ ぬ
の よ う に頭 頂 部 を さ した り,あ る い は,髪
ざ りま す る 所 で,お
まへ のお
(狂 言 記 ・巻 一 ・ゑ ぼ しお り) の 毛 を さ した り して い る 。 ま た,古
くは 頭 頂 部 をい う 「ナ ヅキ 」 な ど もあ っ た。 これ は,本 来 は脳 あ る い は脳 髄 を い う語 で,「 ナ ヅキ を砕 く」 の よ う に用 い られ て い たが,や
は り意 味 の 拡 大 に
よ り,頭 頂 部 あ る い は 頭 部 全 体 を さす よ う に な っ た もの で あ る(宮 地 敦 子 6)参 照)。 「ヅ」 は,「 頭 」 の 音 で あ り,や は り慣 用 的 な 用 法 に 限 られ て い る。
3.口 語 語 彙 の 「ア タマ 」 と文 語 語 彙 の 「カ シ ラ」,「カ ウベ 」 「ア タ マ 」 も,古
くか ら用 い られ て きて い る語 で あ る が,も
国 語 大 辞 典 』 の ① に示 され て い る よ う に,前 頭 部 の 一 部,骨
と も とは 『日本 と骨 と に は さ まれ
た 「ひ よ め き 」 に あ た る 部 分 を さ す もの で あ っ た 。 平 安 時 代 初 期 の 辞 書 『倭 名 類 聚 抄 』(『和 名 抄 』 と も)に る 。 そ れ が,頭
「〓会 」 に 対 して 「和 名 阿 太 万 」 の 訓 が あ
部 全 体 を さす よ う に な っ た の は,意 味 の拡 大 現 象 で あ る 。
室 町 時 代 の 口 語 文 献 に は,「 ア タマ 」 の 例 が 多 く見 られ る よ う に な り,す で に頭 部 全 体 を さす もの に 意 味 が 転 じて い る 。 こ の 「ア タマ 」の 発 達 に押 され て, 「カ シ ラ 」 は,身 体 語 彙 と して は 衰 退 し,次 第 に文 語 的 な 性 格 を 強 め 出 す 。
① 深 ケ レ共 渡 ラ レサ ウ ナ ゾ 。 衣 裳 ヲ ヌ イデ ア タマ ニ ヲ イ テ ヤ ラ ウ ゾ。 (毛 詩 抄 ・三) ② 御 辺 ノ 願 ニ ア ル髭 ノ 数 ホ ドア タマ ニ 智 恵 ガ ア ル ナ ラバ,…
…
(天草 本 エ ソ ポ ・狐 と野 牛 の 事) ③ つ ま さ きを ぬ らす ま ひ とて,あ た ま まで ぬ らい た 。 (天理 本 狂 言 六 義 ・あ か が り)
柳 田 征 司 7)では,謡 曲 と狂 言 で の使 用 状 況 を 対 比 し,車 屋 本 謡 曲 に は 「カ シ
ラ」,「 カ ウベ 」 の み で 「ア タ マ 」 の 使 用 が 見 ら れ ず,大
蔵 虎 明 本 狂 言 で は,
「ア タマ 」,「カ シ ラ」,「カ ウベ 」 の そ れ ぞ れが 見 られ る が,「 カ シ ラ」 は 人 間 以 外 の 動 物 の 頭 部 を 表 した り,身 体 語 彙 か ら転 じた 用 法 が 多 い こ と,ま た,「 カ ウ ベ」 は, ④ 二 人 は 是 を見 る よ り も,かうべ
を 地 に つ け 礼 し奉 り (大 蔵 虎 明本 ・毘 沙 門)
⑤ さ れ ど も神 は 正 直 の かう べ にや ど る とい ゑ ば
(同 ・禰 宜 山 伏)
の よ うに,用 法 が 固 定 化 した もの に な っ て い る こ と を指 摘 して い る。 室 町 時 代 以 降 の 口語 に お い て は,身 体 語 彙 と して 頭 部 を さ す場 合 に は,も
っ ぱ ら 「ア タ
マ 」 が 使 用 され る よ うに な っ て きて い る の で あ る 。 この よ うな推 移 は,基 本 的 な 語 彙 の 意 味 ・用 法 の変 遷 とい う 面 で,興 事 実 で あ る 。 頭 部 を さ す こ と ば と して,い
味深 い
ろ い ろ の 語 が 用 い られ て きた の は,
身体 語 彙 の 中 で も,特 に 注 目 さ れ る 部 分 で あ り,そ れ ぞ れ の 語 が 独 自 の 意 味 領 域 を 有 した り,文 体 上 の 特 徴 を持 っ た り して い た か らで あ ろ う。 比 喩 的 な 用 法 とな る と,中 心 の 位 置 を 占め る 「ア タマ 」 また は 「カ シ ラ」 が そ の役 目 を担 う こ と に な る 。 「カ シ ラ」 は,古 め,複
くか ら中 心 的 な もの で あ っ た た
合 語 を 形 成 す る場 合 も多 く,慣 用 が 固 定 して い て,「 ア タマ 」 に は 置 き
換 え られ な い 場 合 も多 い よ う で あ る。
○ カ シ ラ を 下 ろ す 〔=剃 髪 す る〕。 ○ カ シ ラ に雪 を 戴 く 〔白 髪 の 形 容 〕。 ○ 頭 書,頭
た だ し,冒 ま た,独
文 字,頭
役,頭
立 つ 〔=長 と な る〕
頭 に 示 し た よ う に,新
た に 中 心 的 な位 置 を 占め た
「ア タ マ 」 に は
自 の 比 喩 的 ・転 義 的 用 法 が 生 じ て い る こ と も 注 意 さ れ る 。
図 3は,『 日本 言 語 地 図1∼6』(国 成 さ れ た,頭
立 国 語 研 究 所,1966−1975)に
部 を さす 語 の 全 国 の 分 布 で あ る。 全 国 的 に
い る が,「 ツ ム リ,ツ
「ア タ マ 」 が 分 布 し て
ブ リ 」,「 コ ー ベ 」,「 ク ビ 」,「 ス コ ,ズ
ン」,「 ビ ン タ」 な ど,さ る と興 味 深 い で あ ろ う 。
基づ いて作
コ,ズ
ク,ス
コタ
ま ざ ま な語 形 が み られ る。 文 献 資料 とつ きあ わ せ て み
図 3 あ た ま (頭)を
さす 語 の 全 国 の 分 布(尚
学 図 書 編 『日本 方 言 大 辞 典 ・下 巻』 小 学館,1989)
4.ま
と
め
宮 地 6)には,頭 と して,次
部 を表 す 語 の 消 長 に 関 す る 詳 しい 考 察 が あ るが,そ
の まとめ
の よ う な 見 解 が 示 され て い る。
○ 〔頭 〕 を 表 す 語 は,他
の 部 位 を表 す 語 に く らべ て 多 くの 語 が 消 長,交
替し
た(基 礎 語 で も表 現 価 値 に か か わ る 語 は 変 化 しや す い こ との 反 映 で は な い か)。 ○ 同 じ部 位 を さす 語 が 同 時 期 に二 つ 以 上 用 い られ た 場 合,そ
れ ぞ れ の語 が 同
じ レベ ル で 併 用 され る の で は な く,一 時 期 に は 一 つ の 代 表 語 の存 在 す る の が 普 通 で あ る。 ○ 身 体 語 の 意 味 変 化 は,部
分 ま た は 内 部 か ら,よ
り大 き な 部 分 また は全 体 へ
の 移 行 が 多 く,そ の 逆 は見 つ か りに くい。 ○ 身 体 語 の 用 法 に つ い て は,も
と 人 間 ・動 物 共 用 で あ っ た もの が,人
して は廃 用 に帰 し,非 人体 語(動 物,道
具,地 形,さ
体語 と
らに 抽 象 語)と
して
残 存 す る こ とが あ る 。 ○ あ る身 体 語 の 衰 滅 に よ っ て他 の 新 語 が 補〓 され る場 合,近 代 以 降 に は 漢 語, 外 来 語 か ら供 給 さ れ る こ と が 多 い 。
重 要 な指 摘 が 多 く,そ れ ぞ れ,さ
らに他 の 語 彙 に 関 して も検 証 して い くこ と
が 必 要 で あ ろ う。
■発展 問題 (1) 国 語 辞 典 な ど で 「ア タ マ 」 と 「カ シ ラ」 とで 共 通 す る 意 味 ・用 法,異
な る意
味 ・用 法 を抜 き 出 し,比 較 考 察 して み よ う。
(2) 「手 」,「足 」,「 目」,「耳 」 な ど に つ い て,身 喩 的 な 意 味,転
体 語 彙 と し て の 意 味 の ほ か,比
義 的 な 意 味 に どの よ う な もの が あ る か,整
理 して み よ う。
(3) 内 臓 や そ の 部 分 を さす こ とば に は ど の よ うな 語 が あ る か,あ べ る 場 合 は,参
げ て み よ う(調
考 文 献 に 示 し た よ う な 類 語 辞 典 の 類 を参 照 す る と よ い)。 そ
の 中 に,和
語 は ど の 程 度 含 まれ る か 。 非 常 に 少 な い はず だ が,そ
ろ う か,考
え て み よ う。
れ は なぜ だ
■ 参考文献 1) 柴 田 武 ・山 田 進編 『 類 語 大 辞 典』(講 談社,2002) 2) 小 学館 辞 典 編集 部 編 『 使 い方 の 分 か る類 語例 解 辞 典 』(小 学 館,1994) 3) 尚 学 図書 編 『日本 方 言大 辞 典(全 3巻)』(小 学 館,1989) 4) 尚 学 図書 編 『方言 の 読本 』(小 学館,1991) 5) 前 田富祺 『国語 語 彙 史研 究 』(明 治書 院,1985) 6) 宮 地敦 子 「身体 語 彙 の 変化 − 「か うべ 」 「か しら」 「あ た ま」 「なづ き」 な ど− 」(『国 語 学 』 94集,1973:『
身心 語彙 の 史的研 究 』 明 治 書 院,1979所
収)
7) 柳 田征 司 「室 町時 代 に お け る 口語 語 彙 と文語 語 彙− ア タマ ・カシ ラ ・カウベ につ い て − 」 (『国 語 と国文 学 』49巻11号,1972:『 院,1991所
収)
室 町 時代 語 資 料 に よる基 本 語 詞 の 研 究 』 武 蔵 野 書
第11章 芭 蕉 の 「 旅 」 は現 代 の 「旅 」 と同 じか? 【語 彙,意
キ ー ワ ー ド:意 味 の 変 化,意
味 変 化 の 型,意
味 の 価 値 や 評 価 の 変 化,明
味】
示 的 意 味,
副 次 的意 味
1.問 題 点 の 整 理 松 尾 芭 蕉 が そ の 代 表 作 『奥 の 細 道 』 の 冒頭 で多 用 した 「旅 」 とい う 語 は,次 に あ げ る よ う に,現
在,私
た ち も 日常 的 に 使 用 す る語 で あ る 。 で は,芭
蕉の
「旅 」 は,現 代 の 「旅 」 と同 じ と考 え る こ とが で きる の だ ろ うか 。
① 月 日 は 百 代 の 過 客 に して,行 か ふ 年 も又 旅 人 也 。 舟 の 上 に 生 涯 を うか べ, 馬 の 口 と らへ て 老 を む か ふ る もの は,日〓
旅 に して 旅 を 栖 と す 。 古 人 も
多 く旅 に死 せ る あ り。
(奥 の 細 道)
② 「夏 休 み は 家 族 で雄 を しよ う !」 「家 族 に うれ しい 近 郊 の 宿 な ら遊 び な が ら発 見 で き る旅 」 「ひ と味 違 う,日 本 の旅 。」
い ま,今
(大 手 旅 行 社 パ ン フ レ ッ ト)
日の 代 表 的 国 語 辞 典 で あ る 『 広 辞 苑 』(岩 波 書 店),『 大 辞 林 』(三 省
堂),『 大 辞 泉 』(小 学 館)の
記 述 を み て み る と,そ
こで は,「 旅 」 の 意 味 が,そ
れ ぞ れ 次 の よ うに 説 明 され て い る。
○ 『広 辞 苑 』(第 五 版,新 たび
【 旅 】
村 出 編,岩 波 書 店,1998)
住 む 土 地 を離 れ て,一
時 他 の 土 地 に 行 く こ と。 旅 行 。 古 く
は必 ず しも遠 い 土 地 に 行 くこ とに 限 らず,住 居 を離 れ る こ とを す べ て 「た
び 」 と言 っ た 。 万 二 「家 に あ れ ば 笥 に盛 る飯 を草 枕 − に しあ れ ば 椎 の 葉 に 盛 る」。 「− に 出 る 」
○ 『大 辞 林 』(第 二 版,松 村 明編,三 たび 【 旅 】
省 堂,1995)
住 ん で い る 所 を 離 れ て よそ の 土 地 へ 出 か け る こ と。 名 所 旧
跡 を訪 ね た り,未 知 の 場 所 に あ こ が れ て,ま
た 遠 方 へ の 所 用 の た め,居 所
を離 れ る こ と。 旅 行 。 「 − に 出 る」 「か わ い い 子 に は− を させ よ」
○ 『大 辞 泉 』(増 補 ・新 装 版,松 村 明 監 修,小 学 館,1998) たび 【 旅 】 ① 住 ん で い る所 を離 れ て,よ
そ の 土 地 を訪 ね る こ と。 旅 行 。
「か わ い い 子 に は− を させ よ」 「日 々− に して− を 栖 とす 」 〈奥 の 細 道 〉 ② 自宅 を離 れ て 臨 時 に 他 所 に い る こ と。 「あ るや うあ りて,し
ば し,− な る
所 に あ る に 」 〈か げ ろ ふ ・上 〉
こ う した 記 述 に よれ ば,芭 て,一
蕉 の 「旅 」 も現 代 の 「旅 」 も,「 住 む 土 地 を離 れ
時 他 の 土 地 に 行 く こ と」 と な っ て,ま
っ た く同 じ と い う こ と に な る 。
『大 辞 泉 』 で は,用 例 に 『奥 の 細 道 』 冒 頭 を あ げ て い る か ら,こ の 同 じ と い う 解 釈 を ま さ に示 して い る こ とに な る。 しか し,実 際 の旅 の 場 面 を 思 い 浮 か べ て み る と,芭 蕉 の 「旅 」 と現 代 の 「旅 」 が 同 じで あ る と は とて も考 え られ な い 。 現 代 の 「旅 」 は,交 通,通
信,施
設,
備 品 な どの 著 しい発 達 に よ っ て,以 前 の そ れ と は比 較 に な ら な い ほ ど快 適 な も の に な っ て きて い る。 そ して,そ れ に伴 っ て 「旅 は憂 い もの つ らい も の」 と い っ た 旧 来 の 旅 の イ メ ー ジ もす っ か りと変 わ っ て き て し まっ て い る。 そ れ は 先 の 用 例 ② か ら も明 らか で あ ろ う。 夏 休 み に 家族 で 行 こ う と して い る旅 や ひ と味 違 う 日本 の旅 が,古 人 も多 く死 せ る よ う な旅 を 意 味 す る こ とは 通 常 な い はず で あ る 。 こ の よ うに,現 実 の 旅 を考 え て み る と,芭 蕉 の 「旅 」 と現 代 の 「旅 」 が 同 じで あ る と は,ど
う に も い い が た い とい う こ と に な っ て し ま う の で あ る 。
つ ま り,芭 蕉 の 「旅 」 と現 代 の 「旅 」 は,実 感 と し て は異 な る もの で あ る の に,国 語 辞 典 の 記 述 に よ る とそ の 違 い が み え て こ な い と い うこ と に な る 。 同 じ 「旅 」 と い う 語 で あ り なが ら,な ぜ こ う し た こ と に な る の だ ろ うか 。 ま た,そ
うす る と,芭 蕉 の 「旅 」 と現 代 の 「旅 」 は 同 じか とい う 冒 頭 の 問 い に は どの よ う に応 じた らよ い だ ろ うか。 こ こで は,こ
う した 問 題 を,語
の 意 味 の 変 化 とい
う観 点 か ら考 え て み る こ とに した い 。
2.古 今 の 「旅 」 の 意 味 まず,古
今 の 「旅 」 が どの よ うな 意 味 を示 して き た の か を確 認 す る とこ ろ か
ら始 め よ う。 は じめ に,『 日本 国 語 大 辞 典 』(第 2版)を 「旅 」 の 意 味 が,古
今 の もの を 併 せ て,次
み て み る と,そ こ に は
の よ う に 記 さ れ て い る(用
例 は割 愛
す る)。
① 住 む 土 地 を 離 れ て,一
時,他
の 離 れ た土 地 に い る こ と。 ま た,住
居から
離 れ た 土 地 に 移 動 す る こ と。 ② 自宅 以 外 の所 に,臨 時 に い る こ と。 よそ の 土 地 へ 行 か な い 場 合 で もい う。 ③ 自分 の 住 ん で い る土 地 で な い,よ
その土地。他郷 。
④ 祭 礼 で,神 輿 が 本 宮 か ら渡 御 して 一 時 と ど ま る所 。 ⑤ 「た び もの(旅
物)[引
用 者 補 足 :遠 方 の産 地 か ら輸 送 され て きた 魚 類 や
野 菜 類 の こ と]の 略 」。
意 外 に多 くの 意 味 が 記 され て い る よ うに 思 わ れ る が,こ の う ち,⑤ は 省 略 語, ④ は 祭 礼 の 用 語 で あ るか ら,い ず れ も特 殊 で 限 定 的 な 意 味 とい え る で あ ろ う。 ま た,③
は,次 の よ う な実 例 が あ げ られ て は い る も の の,前 節 で み た 他 の 国 語
辞 典 に は こ れ に類 す る 意 味 記 述 が ま った くみ られ な い こ とか ら,こ れ もや や 特 殊 な用 法 と 考 え られ る 。
○ 「今 に 自動 車 が 通 っ た り汽 車 が 通 っ た りす る と,他 国(タビ) か ら悪 い 奴 が ど ん どん 入 っ て 来 る ぢ ゃ ろ う」
(江 馬 修 『飛 騨 街 道 』,1919)
した が っ て,「 旅 」 の 主 な 意 味 は,こ
れ ら を 除 く①,②
て,掲
『宇 津 保 物 語 』(970−999ご
載 用 例 に 注 意 し て み る と,②
物 語 』(10世
紀 後),『
は
源 氏 物 語 』(1001−1014ご
ろ)が
と 考 え られ る。 そ し ろ),『
落窪
あ げ られ て い る こ とか ら
古 語 の 意 味 ・用 法 と判 断 され,① (1890)に
は 『万 葉 集 』(8世 紀 後)か
ら 落 語 『鉄 拐 』
及 ん で い る こ とか ら古 今 を通 じて の意 味 ・用 法 と判 断 さ れ る 。
そ こ で,② の 古 語 の 意 味 を 『角 川 古 語 大 辞 典 』 に よ って も う少 し補 足 して み る こ と に した い 。
○ 『角 川 古 語 大 辞 典 』 第 四 巻(角 たび 【旅 ・羇旅 】 ① 家 や,生
川 書 店,1994)
こ と。 また,そ
活 の 本 拠 とす る所 を離 れ て 他 の 場 所 へ 行 く
の行 き先 に 滞 在 す る こ と。 一 時 的 な 旅 行 に 限 らず,地
と して 赴 任 し,一 定 期 間 任 地 に い る 場 合 や,物 詣 で や 方 違(か な ど,家
方官
た た が へ)
を留 守 に し て他 所 に 宿 泊 す る 場 合 に も い う。 「ま う が と ど め した
ひ な れ ば(紫 式 部 日記)」 で は,女 官 の 里 下 が りを旅 と称 して い る。(中 略) 旅 は 本 来,「 我 が 家(い
は)う
に 行 か も人 もが 草 枕 多妣(た
び)は 苦 し く
告 げ や ら ま く も(万 葉 ・四 四 〇 六)」 の よ う に苦 し い もの と把 握 さ れ る の が 普 通 で,枕 詞 「草 枕(く
さ ま く ら)」 を 受 け る の も,そ
え られ て い る。(以 下 略)②
連 俳 用 語 。(以 下 略)
うした意識 に支
こ れ を み る と,現 在 の 単 身 赴 任 の よ う な もの も 「旅 」 と い わ れ て い た こ とが わ か る。 さ て,以 上 を も と に,「 旅 」 とい う語 が 今 日 まで の 間 に 示 して きた 意 味 を ま とめ て み る と次 の よ うに な る。
(ア) 住 む 土 地 を 離 れ て,一
時,他
の 離 れ た 土 地 に 行 く こ と。 ま た そ の 途
中。 (イ) 自宅 以外 の と こ ろ に 臨 時 に滞 在 す る こ と。 自宅 か らの 距 離 の 遠 近 や 滞 在 期 間 の 長 短 に か か わ らず,住 み か を 離 れ て宿 泊 す る こ と全 般 に つ い て い う。 した が っ て,一
定 期 間の 赴 任 の ほ か,物
詣,方 違,女
官の里
下 が りな どの よ そ の 土 地 へ 行 か な い 近 辺 の宿 泊 の 場 合 に も い う。 (ウ) 離 れ た土 地へ の 旅 に は つ ら く苦 しい もの と い う認 識 が あ る 。 (エ) そ れ 以外 の特 殊 な 意 味(『 日本 国 語 大 辞 典 』 の③,④,⑤ 考 察 対 象 か ら外 して お く)。
。 こ こで は
こ う し た 意 味 の う ち,(ア)と(イ)は (denotation,デ
ノ テ ー シ ョ ン:語
意 味(connotation,コ
「旅 」 と い う 語 の 明 示 的 意 味
の 第 一 義 的 な 意 味)で
ノ テ ー シ ョ ン:第
喚 起 さ れ る 意 味)で
体 的,待
副次 的
一 義 的 な意 味 に 付 随 して そ れ と と もに
あ る と 考 え ら れ る 。 副 次 的 意 味 は,一
「語 の ニ ュ ア ン ス 」 と い わ れ た りす る も の で,そ 価 的,文
あ り,(ウ)は
般 的には
「語 感 」 や
の 詳 細 は 連 想 的,喚
情 的,評
遇 的 な ど と多 様 で あ る 。
3.現 代 の 「旅 」 と芭 蕉 の 「旅 」 の 異 同 次 い で,(ア)∼
(ウ ) の 意 味 に 照 ら して,現 代 の 「旅 」 と芭 蕉 の 「旅 」 の
違 い を整 理 し,両 者 の 異 同 に つ い て 考 え よ う。 まず,現
代 の 「旅 」 で あ る が,第
内 省 か ら,(イ)「
1節 で あ げ た 国 語 辞 典 お よび 私 た ち 自身 の
自宅 以 外 の 所 に臨 時 に 滞 在 す る」 と い う古 語 的 意 味 は,も
や な い とみ られ る。 ま た,(ウ)「 と い え よ う。 た だ,現
は
つ ら く苦 しい もの と い う認 識 」 もか な り希 薄
在 で も,「 修 行 の 旅 」,「試 練 の 旅 」 な ど と い う こ と もあ
る こ とを 考 え る と,そ の よ うな 副 次 的 意 味 が 皆 無 と もい い 切 れ な い。 次 に,芭
蕉 の 「旅 」 で あ る。 まず,(イ)に
つ い て み る と,先 の 『日本 国 語
大 辞 典 』 の 掲 載用 例 が 中古 の作 品 の も の に と ど ま っ て い た こ とに 加 え,た ば,中
世 語 の 資 料 で あ る 『日葡 辞 書 』(1603-1604)で
に あ た る 記 述 の み で,(イ)の
○
ビ(旅)
る こ と 。 ¶Tabino 国 の人
他 行 す る こ と,あ vomoiuo
実 編 訳,岩
る い は,見
nagusamuru.(旅
〔旅 人 〕 の 気 を 晴 らす,あ
波 書 店,1980)
知 らぬ 土 地 な ど を 歩 き 回
る い は,陽
の 思 ひ を 慰 む る)悲
しげ な 他
気 に す る.
ま た,『 時 代 別 国 語 大 辞 典 室 町 時 代 編 』(三 省 堂,1994),『 (講談 社,1974),『
下 の よ うに(ア)
意 味 はみ られ な い。
『邦 訳 日 葡 辞 書 』(土 井 忠 生 ・森 田 武 ・長 南
Tabi.タ
は,以
とえ
江 戸 語 辞 典 』(東 京 堂 出版,1991)な
み られ な い か ら,芭 蕉 の 「旅 」 に お い て も,(イ)「
江戸 語大辞 典』
どで も(イ)の
記述 は
自宅 以 外 の と こ ろ に 臨 時 に
滞 在 す る」 とい う古 語 的 意 味 は な い とみ ら れ る(誤 解 を 避 け るた め に付 言 して お く と,芭 蕉 自身 は もち ろ ん 古 語 的 意 味 を知 っ て い た は ず で あ る。 こ こで 述 べ
て い る の は,先
の用 例 ① の よ う な 「旅 」 が,古
い 意 味 用 法 で は な い と い うこ と
で あ る)。 一 方,(ウ)に
つ い て は,先
の用 例① 「古 人 も多 く旅 に 死 せ る あ り」 の ほ か,
死 の 覚 悟 が うか が わ れ る 次 の ③ な ど か ら も,「 つ ら く苦 しい もの とい う認 識 」 の あ っ た こ とは わ か る。
③羈 旅 辺 土 の 行 脚,捨
身 無 常 の 観 念,道 路 に し なん,是
天 の 命 也 と,気
聊か と り直 し,… …
力
(奥 の細 道)
(今 度 の 旅 は辺 鄙 な 土 地 の 行 脚 で,現 世 の 無 常 を思 い,身 出 て きた の だ か ら,た
を捨 て る覚 悟 で
と い 旅 の 半 ば に 道 路 に 死 ぬ よ う に な っ て も,そ れ
も天 命 だ と,気 力 をす こ し取 り直 し,… … ) (井 本 農 一 ・久 富 哲 雄 ・村 松 友 次 ・堀 切 実 校 注 ・訳 『奥 の 細 道 新 編 日本 古 典 文 学 全 集 』,小 学 館,1997)
以 上 の こ と を整 理 して み る と,次 の よ うに な る。
こ こか ら明 らか な よ う に,芭 蕉 の 「旅 」 と現 代 の 「旅 」 は,一 時 他 所 に行 く とい った 明示 的 意 味 に お い て は 同 意 で あ る が,苦 行 と い っ た 副 次 的 意 味 に お い て は 異 な っ て い る 。 つ ま り,明 示 的 意 味 に お い て は 意 味 変 化 を きた して い ない が,副
次 的 意 味 に お い て 意 味 変 化 を きた して い る と考 え られ る 。
4.意 味 変 化 の 型 との 照合 と こ ろ で,芭 蕉 の 「旅 」 と現 代 の 「旅」 の 間 で 認 め られ る こ う した 意 味 の 変 化 は,意
味 変 化 の 型 に照 合 して み る と,「 意 味 の価 値 ・評 価 の 変 化 」 とい う も
の に あ た る。 こ こで は そ の 点 を確 認 して お こ う。
まず,意
味 変 化 の 型 で あ る が,そ
れ に は 「意 味 領 域 の 変 化 」,「意 味 の 転 換 」,
「意 味 の 価 値 ・評 価 の 変 化 」 が あ る。 そ して,そ
れ ぞ れ に つ い て は,以
下のよ
う な 意 味 変 化 が あ げ られ る。
〔意 味 領 域 の 変 化 〕 意 味 の 拡 大:
語 の 意 味 の 範 囲 が そ れ 以 前 よ り広 くな る こ と。
例:頭(頭
の 一 部 か ら頭 部 全 体 を さす もの に)
瀬 戸 物(瀬 意 味 の 縮 小: 例:さ
戸 産 の物 の 意 か ら陶 器 一 般 に)
語 の 意 味 の 範 囲 が そ れ 以 前 よ り も狭 くな る こ と。
か な(酒 菜 の 意 で 魚 肉 野 菜 を 広 く さ して い た も の か ら魚 類 の 意 に)
着 物(着
る物 の 意 か ら和 服 の 意 に)
〔意 味 の転 換 〕 近 接 的 意 味へ の 転 換: 近 い 意 味 へ の 転 換 。 例 :か な し(い と しい意 の 「愛 し」 か ら悲 哀 の 意 へ)
気 の毒(自
分 自 身 の 困 惑 の 気 持 ちか ら他 人 の 困 難 や 苦 痛 を察 して 心 配
す る気 持 ちへ) 比 喩 的 転 換: 例:脚(動
似 た内 容 を もつ 事 物 を も表 す よ うに な る こ と。
物 の 身 体 を支 え る四 肢 か ら机 な どの物 を支 え る 部 位 の 意 に)
あ げ く(連 歌 な ど の 最 後 の 句 の 意 か ら終 わ りの 意 に)
〔意 味 の価 値 ・評 価 の 変化 〕 意 味 の 上 昇: そ の 語 の表 す 意 味 が 以 前 よ り高 い価 値 の 方 向 に ず れ る こ と。 例:天
気(さ
ま ざ ま な 日和 を 示 す 中 立 的 な 意 か ら,「 明 日天 気 に な あ れ
(晴 天)」 の よ う に正 の 評 価 を伴 った 意 に) 僕(下
僕 の 意 か ら 自称 詞 に。 負 の価 値 か ら中 立 的 に)
意 味 の 下 落: そ の 語 の表 す 意 味 が 以 前 よ り低 い価 値 の 方 向 に ず れ る こ と。
例:亭
主(宿 屋,茶
屋 な ど の 主 の 意 か ら夫 の 意 に 。 正 の 価 値 か ら 中 立 的
に) 貴 様(二
人 称 敬 意 表 現 か ら二 人 称 軽 卑 表 現 に 。 正 か ら負 の 価 値 に)
こ う し た 意 味 変 化 の 型 に 照 ら して み る と,〈 芭 蕉 の 「旅 」(難 行 苦 行 の 旅)〉 か ら 〈現 代 の 「旅 」(安 全 で 快 適 な 旅)〉 へ の 変 化 は,「 意 味 の 価 値 ・評 価 の 変 化 」 の う ちの 「価 値 の 上 昇 」 に あ た る。 な お,古
語 「旅 」 とそ れ以 降 の 「旅 」 との 間 に み られ る 明 示 的 意 味 の 変 化,
す な わ ち 「(ア)+ (イ)+ (ウ) の 意 味 → (ア )+ (ウ) の 意 味 に 」 と い う変 化 は, 意 味 の縮 小 に あ た る。
5.芭 蕉 の 「旅 」 の 類 義 語 芭 蕉 の 「旅 」 に は 「憂 い もの つ ら い もの 」 と い う意 味 が 確 か に含 まれ て い た。 しか し,芭 蕉 の活 躍 した 近 世 は,「 旅 」 に つ い て の そ う した 意 識 が 弱 ま り始 め た 時 期 で もあ っ た 。 『近 世 紀 行 集 成 』(板 坂 耀 子 校 訂,国
書 刊 行 会,1991)の
解
題 に よ れ ば,『 奥 の細 道 』 以 外 の 近 世 紀 行 作 品 に は,「 旅 が憂 うべ き もの と して 描 か れ て い な い」,「娯 楽 とは っ き り示 す もの も あ る 」,「生 涯 に一 度 の 旅 で あ っ て も,街 道 や 宿 の 設 備 の充 実 もあ っ て か,人
々 の 緊 張 は不 快 な ま で に は 高 ま ら
な い 」 と い っ た様 子 が み られ る とい う こ と で あ る。 こ う し た 一 面 を 考 慮 す る と,「 旅 」 と い う語 が 常 に 「憂 い 」 とい う ニ ュ ア ン ス を示 す こ と は難 し くな りつ つ あ っ た の か も しれ ず,そ
れ だ け に,そ の 意 味 を
も含 む 類 義 語 は,芭 蕉 に と っ て 重 要 だ っ た の で は な い か と推 察 さ れ る 。 該 当 す る もの と して は,「 行 脚 」,「羈旅 」 が あ げ られ よ う。 『奥 の細 道 』 で も,先 の 用 例 ③ の ほ か,次 の よ う に用 い られ て い る。
④ 行 脚 の 一 徳,存 命 の悦,羈旅
の労 をわ す れ て,泪
も落 る ば か り也 。
一 方,夏
(奥 の細 道)
休 み に家 族 で行 く 「旅 」 の 類 義 語 と して は,「 行 楽 」,「遊 山」,「遊
覧 」 な どが あ げ られ る 。
6.ま
と
め
最 後 に,一 部 繰 り返 し と な るが,第 を して お くこ とに した い。
1節 で 整 理 した 問 題 に 答 え る 形 で ま とめ
○ 芭 蕉 の 「旅 」 と現 代 の 「旅 」 は 同 じか に つ い て は,「 住 む 土 地 を離 れ て, 一 時 ,他
の 土 地 に 行 く」 と い っ た 明 示 的 意 味 に お い て は 同 じで あ る が,
「旅 は憂 い もの つ らい もの 」 とい っ た 副 次 的 意 味 に お い て は,芭 蕉 の 「旅 」 は そ の 意 味 を 有 す る,現 代 の 「旅 」 はそ の 意 味 が 希 薄 で あ る と い う相 違 が あ る。 〇 二 つ の 「旅 」 の 間 にみ られ る 意 味 変 化 は,「 意 味 の 価 値 ・評 価 の 変 化 」 の う ち の 「価 値 の 上 昇 」 に あ た る 。 ○ 明 示 的 意 味 は 第 一 義 的 意 味 な の で 辞 書 の 記 述 に 反 映 され や す い が,副 意 味 は,付
随 的 で あ る が ゆ え に,辞
書 編 集 の 実 情(編
集 方 針,紙
次的
幅 な ど)
に影 響 され,記 載 され た り記 載 され な か っ た りす る。
■発展問題 (1) 「車 」,「坊 主 」,「妻 」,「 しあ わ せ 」,「因 果 」 な ど,古 語 と 現 代 語 と が 同 形 で あ る 語 に つ い て,次
の こ とを調べ てみ よう。
① 各 語 を 辞 書 で 調 べ,ど
の ような意 味変 化が起 こって いるの か を調べ て み
よう。 ② そ の 変 化 が,意
味 変 化 の 型 の どれ に あ て は まる の か を 考 え て み よ う 。
③ 各 語 に つ い て,時 代 別 に 用 例 を 集 め,ど
の 時 代 に どの よ う な 意 味 が み ら
れ る の か を 確 認 し,意 味 変 化 の 過 程 を 追 っ て み よ う 。
(2) 「意 味 の 上 昇 」 の 例 は 少 な い と い わ れ る。 なぜ 少 な い の か を 考 え て み よ う(参 考:小
野4.5))。ま た,「 意 味 の 上 昇 」 の 例 を 探 して み よ う 。
(3) 辞 書 の 意 味 記 述 を 読 み,副
次 的 意 味 と思 わ れ る 記 述 を見 つ け て み よ う (複 数
の 辞 書 を 比 較 して み る と 見 出 しや す い か も しれ な い)。 ま た,そ 味 が,連
想 的,喚
情 的,評
た る の か を考 え,副
価 的,文
体 的,待
の 副次 的 意
遇 的 な ど,ど の よ う な 意 味 に あ
次 的 意 味 の 詳 細 を 整 理 して み よ う。
(4) 語 の 意 味 変 化 の 要 因 に は 次 の よ うな もの が あ る とい わ れ て い る 。 こ れ ら に つ い て さ ら に 調 べ て み よ う(参 ① 言 語 的 原 因
考:池
上 嘉 彦 訳 『言 語 と意 味 』 大 修 館 な ど)。
② 歴 史 的 原 因(具 体 物,制 ③ 社 会 的 原 因(限
度,科
学 的 概 念 な ど の 変 化)
られ た グ ル ー プ の 中 で の 意 味 の 特 殊 化 や 一 般 化)
④ 心 理 的 原 因(a)感
情 的 な 原 因,(b)タ
ブー
⑤ 外 国語 の影響 ⑥ 新 し い 名 称 に 対 す る 必 要 性 (5) 次 の 観 点 か ら,芭 蕉 の 「旅 」 を さ ら に 考 え て み よ う。 ① 現 代 の 旅 は 出 発 点 か ら 出 発 点 へ の 円 環 型,『 奥 の 細 道 』 の 旅 は 江 戸 を 起 点 と して 大 垣 を 終 点 とす る 馬 蹄 型 。 旅 程 な ど,細 部 に さ ら な る 特 徴 は な い か。 ② (a) 『 奥 の 細 道 』 で は大 垣 を 終 点 と す る も,実 際 に は 伊 勢 参 拝 に 向 か っ てい る。 (b) 芭 蕉 の 生 涯 は 次 の よ う に と らえ う る。 ・学 生 期:
伊 賀 上 野 で の 生 活 =社 会 生 活 の 準 備 期
・家 住 期:
江 戸 市 中 で の 生 活 =社 会 生 活 期
・隠 棲 期:
深川 芭蕉庵 で の生活 =引退生 活期
・遊 行 期:
『野 ざ ら し紀 行 』 以 後 の 旅 の 生 活 =涅槃 へ の 旅 期
『奥 の 細 道 』 に 限 定 せ ず,生
涯 の 旅 を み れ ば,そ
こ に は 遊 行 もあ っ た だ ろ う。
■ 参考文献 1) 浅野 敏 彦 「語 義 の 変化 」(『講 座 日本語 と 日本語 教 育 第 6巻 』 明 治 書院,1989) 2) 伊 坂 淳 一 『ここ か らは じま る 日本語 学 』 第 3章 (ひつ じ書 房,1997) 3) 小 野 正 弘 「〈 語 誌〉 しあ わせ 」(『講 座 日本語 の語 彙10 語 誌Ⅱ 』 明 治書 院,1983) 4) 小 野 正 弘 「「因 果」 と 「果報 」 の 語 史− 中立 的 意 味 のマ イナ ス化 と プ ラス 化− 」(『国語 学 研 究 』24,東 北 大学 文 学 部 国語 学研 究 室,1984) 5) 小 野 正 弘 「中 立 的 意 味 を持 つ 語 の 意 味 変 化 の 方 向 につ い て− 「分 限 」 を中 心 に して − 」 (『国語 学 』141,1985) 6) 小 野 正 弘 「「天 気」 の語 史− 中立 的 意 味の プ ラス化 に言 及 して− 」(『国 語学 研 究 』25,東 北 大 学 文 学 部 国語 学 研 究室,1985) 7) 亀井
孝 ・河 野 六郎 ・千野 栄 一編 『 言 語学 大 辞 典
8) 工藤
浩 ・小林 賢次 ほ か編 『日本語 要 説 』 第 4章(ひ つ じ書 房,1993)
第 6巻
術 語編 』(三 省堂,1996)
9) 赤 羽 根 義 章 「意 味 変化 」(小 池 清 治 ・小 林 賢 次 ・細 川 英 雄 ・犬飼 隆 編 『日本 語 学 キ ー ワ ー ド事 典 』 朝倉 書 店 ,1997) 10) 西 尾 寅 弥 「語 感」(『講座 日本 語 と 日本 語教 育 第 6巻』 明 治 書 院,1989) 11) 前 田富祺 『国語 語 彙 史研 究 』 第 三部 第 五 章(明 治 書 院,1985)
第12章 「 真 っ赤 な嘘」 は,本 当 に嘘が 赤 い の か? 【語 彙,慣
キ ー ワ ー ド:色 彩 表 現,形
容 動 詞 か ら形 容 詞 へ の 転 化,シ
マ ッ カ イ サ マ,マ
ッ カ イ,マ
ネ ス テ ジ ア,同
用句 】
音 衝 突,
ッ カナ
1.「真 っ赤 な 嘘 」 と は何 か
○ 国 会 で の答 弁 は真っ赤な嘘 だ っ た 。 ○ 雪 舟 の 画 とい う触 れ 込 み だ っ た が,真っ赤な偽物
こ う した 「真 っ 赤 な … … 」 は,し
ら しい 。
ば しば 耳 に す る と こ ろ で あ る。 「真 っ 赤 な
嘘 」 は 「真 っ 赤 な 偽 り」 と も い う が,慣
用 句 と して 固 定 した もの に な っ て い
る。 で は,嘘
が なぜ 赤 い の か,あ
る い は,真
っ 赤 な 嘘 と は どの よ う な 嘘 な の か,
こ う問 わ れ た と きに う ま く説 明 で きる だ ろ うか 。 現 行 の 国 語 辞 典 類 で は,「 ま っか ( 真 っ 赤 )」 の 項 目の 一 ブ ラ ンチ と して こ の種 の 用 法 を 立 て,〈 ま っ た くそ の とお りで あ る さ ま〉 な ど の語 釈 を与 え て い る もの が 多 い が,そ
れ は,い
成 句 か ら逆 算 して 「真 っ赤 」 の 意 味 を 引 き出 して い る に す ぎず,結
わば
局 の ところ
ほ とん ど納 得 の い く説 明 と は な っ て い な い の で あ る。 他 の 色 彩 で は,「 黄 色 い 声 」 の よ う な例,ま
た,「 青 二 才 」 な どの 例 もあ る 。
甲 高 い 声 を い う 「黄 色 い 声 」 は,感 覚 的 に 自然 に 受 け入 れ られ る も の で あ ろ う。 「青 二 才 」 は 語 源 的 に 問 題 と な る 語 の よ うで あ るが,「 青 侍 」 な ど も含 め て, 若 草 の よ う な イ メー ジ で 〈未 熟 な〉,〈若 い〉 の 意 味 を表 す もの と して 納 得 が い く。 さ ら に,中 世 か ら近 世 に か け て の も の で は,「 真 っ 黒 に」 の 形 で,〈 勢 い の 盛 ん な 〉,〈一 途 な 〉 の 意 を 表 す 例 が 加 え られ る。 この 場 合 は 密 集 す る 意 か ら転
じた もの で あ ろ う。 こ の よ う な色 彩 語 以 外 に も,「 寒 い 声 」 の よ う に 本 来 の 感 覚 と異 な る結 び つ け の 用 法 が あ り,こ れ ら は小 西甚 一3)に よれ ば,文 芸 批 評 用 語 で シ ネ ス テ ジ ア (synaesthesia)と
呼 ば れ る もの に あ た る 。 詩 な どに お け る 文 芸 上 の 技 巧 的 な 手
法 だ け で な く,日 常 語 の 中 に お い て も こ う し た用 法 が さ ま ざ ま な形 で存 在 して い る点 は,興 味 深 い もの が あ る。 た だ,こ
こで 問 題 とす る 「真 っ 赤 な嘘 」 の 類 で あ る が,こ
と色 彩 の 赤 と は無 関係 で,結 論 的 に 言 え ば,こ
れ は,実
は もとも
の場 合 の「 マ ッ カナ 」 は,本 来
〈ま っ た く異 な る 〉,〈正 反対 〉 の 意 味 を 表 す 「マ ッカ イ サ マ(真 返 様)」 に 由 来 す る もの だ っ た と考 え られ る の で あ る 。 詳 し くみ て い こ う。
2.「 ま っ か な 嘘 」 と 「ま っ かい な嘘 」 「真 っ 赤 な嘘 」 の類(「 偽 り」,「贋 物 」 な ど を含 む。 以 下 同 じ)の 初 出 は い つ ご ろ で あ ろ うか 。 『日本 国 語 大 辞 典 』(第2 版)で の ③ と し て 「(「 ま っか な」 の 形 で)真
は,「 ま っか ( 真 赤 )」 の 項 目
偽 につ い て,ご
まか しが きか な い ほ ど は
っ き りと して い る さ ま 。 か く しよ うの ない さ ま。 いつ わ りよ う の な い さ ま。 ま っか い 」 と して 次 の 諸 例 を あ げ て い る(初 版 に 比 べ て語 釈 が 詳 し くな っ て い る が,用
例 は初 版 と同 一)。
① 地 女 は 真 実 も真 実,真赤な真実
な るべ き
(随 筆 ・独 寝 ・下 ・八 二)〔 柳 沢淇 園 作,1724年 ② もつかなうそ
をつ ひ て た きつ け る
(黄表 紙 ・御 存 商 売 物 ・下)〔 北 尾 政 演(山 ③ 似 て も似 つ か ぬ 真 赤
東 京 伝)作,1782年
〕
( マ ッ カ)な 贋 せ 物
(歌舞 伎 ・彩 入 御伽 草 〈お つ ま八 郎 兵 衛 〉・序 幕)〔1808年
例②,③
〕
初演 〕
は 現 行 の用 法 と 同一 で あ る が(例 ② は 「赤 本 」 が 「一 枚絵 」 を だ ま
す とい う 設 定 で,「 赤 」 を利 かせ た もの),例 ① はや や性 格 が 異 な る 。 こ の例 ① に 関 して は,日 本 古 典 文 学 大 系(岩 校 注)に
波 書 店 。 以 下,大 系 本)の 頭 注(中
「赤 心 を こめ て の 真 実 」 とあ る よ うに,漢 語 「赤 心(=
村幸 彦
まご こ ろ。 誠
意)」 を念 頭 に お い て,こ
れ を和 語 化 した もの と思 わ れ る。 「嘘 」 の 類 と は正 反
対 の 概 念 と結 び つ く もの で あ り,別 に扱 う必 要 が あ る 。 「真 ッ赤 ナ(ニ)」
そ の もの は,室
町 時 代 の 抄 物 な どに 例 を み る が,「 真 っ赤
な嘘 」 の 類 と な る と,室 町 時 代 は も と よ り,現 在 の と こ ろ 近 世 前 期 上 方 語 にお け る 用 例 も容 易 に 求 め が た い 。 例 ②,③ る。 例 ③ の 鶴 屋 南 北(1755−1829)あ
は と もに 後 期 江 戸 語 に お け る もの で あ た りに な る と,次 の よ う な 類 例 も あ り,
当時 広 く用 い られ る よ う に な っ て い た こ とが わ か る。
④(嘉 平)テ (助作)こ
モ,所
持 あ る倫 旨 を証 拠 に,
⑤(お 俊)シ
れ ぞ まつ か な に せ もの さ。 (時 桔 梗 出 世 請 状 ・大 詰)〔1808年
初 演〕
(勝 相撲 浮 名 花 触 ・中 幕)〔1810年
初演 〕
テ,短 刀 は 。
(源 太)真 赤 な似 せ 物 。 ⑥(た つ)や,そ (徳 兵)ま
ん な ら信 楽 弥 藤 次様 とい ふ は。
つ かな偽り,そ
な た に は ま だ あ は さね ど,こ の お 人 は 兼 々 は
な した お屋 し き の。
(謎帯 一 寸徳 兵 衛 ・大 切 〉 〔1811年 初 演 〕
さ ら に の ち の 河 竹 黙 阿 弥(1816−1893)作
の 歌 舞 伎 脚 本 に も,次 の よ うな 例
が 見 出 され る。
⑦(お 関)い
ゝえ 父 さ ん あ の 品 は,似 て も似 付 かぬ,まつかな贋物 (夢 結
。
蝶 鳥 追 い 〈雪 駄 直 し長 五 郎 〉・四 幕)〔1856年
初演〕
こ の よ う に,「 真 っ赤 な嘘 」 の 類 の 成 立 は 近 世 後期 江 戸 語 に まで 下 る もの と 思 わ れ る。 こ れ に 対 して 前 期 上 方 語 に お い て は,「 マ ッカ ナ … … 」 で は な く, 「マ ッ カ イ ナ … … 」 の 形 で,種
々の 例 が 見 られ る の で あ る。 近 松 作 品 な ど歌 舞
伎 や 浄 瑠 璃 か ら例 を示 そ う (後期 上 方語 お よび 江 戸 語 の 例 も含 め る)。
⑧ … … 此 ゑ(絵)が,何 (彩 色)ろ
のめう ( 妙 ) 有 てぬ け 出ふ ぞ。 す み に さい し く
くせ う(緑 青)や,た
ん(丹)の
まつ か い な う そ で ご ざ る 。
(歌舞 伎 ・今 源 氏 六 十 帖 ・上)〔1688年 ⑨ 此(の)刀
初 演〕
は まっかいな贋物。 (歌 舞 伎 ・幼 稚 子 敵 討 ・口 明)〔1753年 初 演 台 帳 の写 し〕
⑩ 貴 殿 来 国 光 の 刀 御 前 へ 差 し上(げ)ら (す)儀
れ し 処 に,ま
っかい な贋 物 と申
を,… …
(同 ・二 つ 目)
⑪ イヤ イ ヤ 夫 も真 赤 な似 せ 筆 。 更 々此(の)身
に覚 え は な い 。
(浄 瑠 璃 ・伽 羅 先 代 萩 ・六)〔1785年 初 演 〕 ⑫ 箱 の 内 な は,こ
りゃ まっ か い な贋 物 。 (歌舞 伎 ・韓 人 漢 文 手 管 始
・一)〔1789年
初演〕
⑬ ヤ ア ヤ ア こ りや まつ か い な贋 もの (歌舞 伎 ・ 富 岡 恋 山 開 ・三 下)
〔前 田 勇 『江 戸 語 大 辞 典 』 に よ る。1798年 初 演 〕
こ れ らの う ち,例 ⑨ の 底 本 と した 大 系 本 『歌 舞 伎 脚 本 集 ・上 』 の 頭 注(浦
山
政 雄 ・松 崎 仁 校 注,1960)に,
まっ か い さ まな 。 「か い さ ま」 は 「返 し ざ ま」 で,正 反 対 の 意 。 「曽 根 崎 心 中 」観 音 巡 りに 「ま っ か い さ ま に 言 ふ と て も必 ず 誠 に しや る なや 」 とあ る。
と述 べ られ てお り,ま た,例 ⑫ の 頭 注(同 前)に お い て も,「 『まっ か い さ ま な』 の 略 。 全 く違 っ た 」 と記 され て い る 点 が 注 目 され る。 こ の 見 解 は,一 部 の 古 語 辞 典,国 語 辞 典 に お い て も そ の ま ま取 り入 れ られ て お り,『 角 川 古 語 辞 典 改 訂 版 』(1963年 初 版),『 角 川 国語 中 辞 典 』(1973年 語 大 辞 典 』),『古 語 大 辞 典 』(小 学 館,1983年
初 版:1983年
初 版)な
よ り 『角 川 国
どで は,「 マ ッカ イサ マ」
の略 と し て の 「真 っか い」 の 項 目を 立 て て,例 ⑨ あ る い は 例⑫ を用 例 と して あ げ て い る。 しか し な が ら,大 系 本 の 頭 注 や 辞 典 類 の 記 述 にお い て は 単 に結 論 を提 示 した に と ど ま っ て お り,ま た,〈 真 っ か い〉 の 意 味 の項 目 を立 て て は い て も,「 真 っ 赤 な 嘘 」 の類 の 成 立 に まで 関 連 づ け て 述 べ て は い な い。 そ こで,こ ッ カ イサ マ ナ(ニ)」,「 マ ッカ イナ(ニ)」 っ た 上 で,あ う。
こで は 「マ
な どの 一 連 の 表 現 形 式 の 消 長 を た ど
らた め て 「真 っ赤 な 嘘 」 の 類 の 成 立 事 情 を 探 っ てみ る こ と に し よ
3.マ ッカ ヘ サ マ,マ
ッカ イサ マ
こ こで,「 マ ッ カヘ サ マ 」,「マ ッ カ イサ マ 」 な どの 使 用 例 をみ て い く こ と に す る 。 「マ ッ カ イサ マ 」 は 「マ ッカヘ サ マ(真
返 様)」 の 転 じ た もの とみ られ,
こ の 点 は 諸 辞 典 な ど に お い て 異 論 は な い よ うで あ る。 「カ ヘ サ マ 」 は 『宇 津 保 物 語 』,『枕 草 子 』 な ど 中 古 か ら例 が あ る 。 『岩 波 古 語 辞 典 』 な ど に説 くよ う に, 「カ ヘ サ マ 」 は 「カヘ シサ マ(返
し様)」 の 音 変 化 と して と らえ られ る で あ ろ う。
この 「カ ヘ サ マ 」 お よ び そ の 転 じた 「カ イ サ マ 」 に接 頭 語 「マ ッ(真)」
を添
え た の が 「マ ッ カヘ サ マ 」,「マ ッ カ イサ マ 」 とい う こ と に な る。 中世 に は 「マ ッサ カサ マ(真
逆 様)」 の 例 も見 られ,意 味 的 に近 い が,「 マ ッサ カ サ マ 」 が ,
「真 っ逆 様 に 落 ち る 」 の よ う に 具 体 的 な 動 作 に 関 して,転
倒,逆
い うの に対 し て,「 マ ッ カヘ サ マ 」,「マ ッカ イ サ マ 」 は,も 言 動 の 内 容 に 関 して,抽
と も とあ る事 態 や
象的 な 〈 正 反対 〉 の 状 態 を 表 す こ と を主 とす る もの で
あ っ た。 この 「マ ッカ ヘ サ マ 」,「マ ッ カ イサ マ 」 は,と 中 世,室
転 し た状 態 を
町 時 代 を 中 心 と して,近
も に 中 古 に は例 を見 ず,
世 に 至 る ま で 用 い られ て い る 。 次 に 例 を 示
す。
〈マ ッカヘ サ マ 〉 ① 君 ノ心 ニ カ ワ ツ テ 〔群 〕 臣 ヲセ メ タ ゾ。 … … 臣 下 ガ マ ツ カ ヘ サ マ ナ今 ハ サ ウ ァ ル ヨ。
(毛 詩 抄 ・四)
② 某 先 へ か け ぬ け て ま つ か へ さ ま に 言 上 し,曽 我 の 根 を た や さ ん と只 今 狩 場 へ 行(く)所
。
(浄瑠 璃 ・曽我 会 稽 山 ・二)〔1718年
初演 〕
〈マ ッ カ イ サ マ 〉 ③ 尋 常 ノ 花 ハ 先 ツ ボ ミ テ 後 ニ 開 ク ガ,唐 反 ト云 ハ,常
ノ 花 トハマツカイサマ
様 ノ花 ハ 先 開 テ 後 ニ ツ ボ ム。 偏 其
也(応
永 本論語抄・子罕)
④〓 トハ マ ツ カ イ サ マ ニ ウ チ カ ヘ ス ヤ ウ ナ ル 事 ヲ 云 。 … … マ ツ サ カ サ マ ニ 〓 サ ウ ナ レ ドモ,カ、 ⑤ 田 常―
ヘ テ 諌 ル 事 モ ナ シ。
マ ツ カイ サ マ ニ 云 タ ホ ドニ,田
常 ガ 我 ヲ ア ザ ム ク(カ)ト
ハ ラ タ ツ タゾ ⑥ 緑兮―
間 色 ヲ バ 上 ニ シ,正
(同 ・季 子)
色 ヲバ 裳 ニ シ テ ハ,マ
思 テ,
(史 記 抄 ・弟 子 列 伝) ツ カ イサ マ ナ ソ。
(毛 詩 抄 ・二) ⑦ 我 濁 ラ ヌ シル シ トシ テ,上 ニ 御 耳 ニ立 テ ン トテ,マ ッ カ イサ マ ニ(maccai−samani )ト
リナ シ,讒 奏 イ タ シ ケ ル ヤ ウ ワ,… … (サ ン トス の 御作 業 の 内 抜 書 ・2)
⑧ マ ッ カ イ サ マ ニ(真
反 様 に)副
タユ ル。(真 反 様 に 訴 ゆ る)あ
詞,正
反 対 に。 ¶マ ッ カ イ サ マ ニ
る 人 が,事
ウッ
実 あ った こと とは反 対 に訴 え
る。
(邦 訳 日葡 辞 書)
⑨ 先 づ 急 い で 帰 つ て 。 頼 う だ お 方 へ は 。 口 調 法 を 以 て 。 ま つ か い さ ま に 申 な さ う。
(和 泉 流 三 百 番 集 本 狂 言 ・空 腕)
⑩ み な にか うか た る の も徳 兵 衛 め が うせ まつ か い さ まに い ふ とて も,か らず まこ とに しや る な や 。
(浄 瑠 璃 ・曽根 崎 心 中)〔1703年
な
初演 〕
以 上 の よ う に,特 に 「マ ッ カ イサ マ 」 の 例 が 多 い 。 諸 辞 典 に 掲 出 され た 「マ ッカ ヘ サ マ 」,「マ ッ カ イサ マ 」 の 例 と し て は,ほ (『日本 国語 大 辞 典 』 ほ か),『 吉 野 忠 信(近
瑠 璃)』
松 浄 瑠 璃)』(『岩 波 古 語 辞 典 』)な ど
が あ る 。 『日本 国 語 大 辞 典 』 の 第 2版 で は,初 (1688−1710)宝
か に 『都 の 富 士(浄
版 に な か っ た 『仁 説 問 答 師 説
永 三 年 講 』,『絅斎 先 生 敬 斎 箴 講 義(17世
紀 末−18世 紀 初)』 な
ど の例 が加 え られ て い る。 また,接 頭 語 「マ ッ」 を伴 わ な い 「カヘ サ マ 」,「カ イサ マ 」 も諸 種 の文 献 に 例 をみ るが,『 日葡 辞 書 』 に, ⑪ カ イサ マ 。 ま た は,カ 例,カ
イ サ マ ニ(反
様 。 ま た は,反
様 に)さ
イサ マ ニ キ リモ ノ ヲ キ ル 。(反 様 に着 り物 を着 る)裏
物 を 着 る。
(邦 訳 日葡 辞 書)〔qirimonouoの
と 「カ イ サ マ 」 の 形 の み を掲 出 して い る よ う に,室
か さ まに。 返 しに 着
箇 所 に 訳 者 の注 記 が あ る〕 町 時 代 末 期 に お い て は,
「マ ッ カ イ サ マ 」 の 場 合 と 同 様 「カ イ サ マ 」 の 形 が 普 通 で あ っ た よ うで あ る 。 ち な み に,『 平 家 物 語 』 の 「逆 櫓 」 の 巻 に, ⑫ さか ろ (逆 櫓 ) を た て う と も,かへさまろ
をた て う と も,殿 原 の 船 に は
百 ち や う千 ぢ や う もた て給 へ 。 義 経 は も と の ろ ( 櫓)で
候 らは ん
(覚一 本 平 家 ・巻 十 一 ・逆 櫓) 〔百 二 十 句 本(斯 道 文 庫 本)― 人 ノ舩 ニ ハ,逆 櫓 モ,飜 櫓 モ 立 ヨ(巻 十 一 ・101句)〕 の よ う に,「 さ か ろ ( 逆 櫓 )」(話 し手 義 経 に と っ て 初 め て 耳 に した 語 で あ る)
を 強 調 表 現 と し て 類 義 的 に 言 い 換 え た 「カ ヘ サ マ 櫓 」 の 例 が み ら れ る が ,『 天 草 本 平 家 物 語 』 に お い て は, ⑬ 人 ノ 船 ニ ワ 逆 櫓 モ,カイサマ
櫓(caisamaro)モ
立 テバ立 テイ (天 草 本 ・巻4・16)
と,「 カ イ サ マ 櫓 」 の 形 を と っ て い て,『 日 葡 辞 書 』 の 掲 出 語 形 と 対 応 し て い る 。 そ の 他,「 カ イ サ マ 」,「 カ ヘ サ マ 」 に 関 し て は,こ
こで は省 略 す る。
4.マ ッカ イ ナ の成 立 と意 味 の 変 容 さて,前 節 で 紹 介 した よ う に,「 マ ッカ イ ナ(嘘)」
の 例 を 「マ ッカ イサ マ ナ
(嘘)」 の 省 略 形 とみ る 立 場 が あ り,結 論 的 に は筆 者(小 林)も が,即
断 は で きず,十
分 な検 討 を必 要 とす る。 そ れ は,第
彩 の 赤 の 意 味 に 用 い た 「マ ッ カ イ ナ(ニ)」 節 の 例 ⑧ も 「… … た ん(丹)の
こ れ に 賛 同す る
2節 例⑪ の よ う な色
の 例 が 存 在 す る か ら で あ る(第
2
まつ か い な うそ 」 と あ り,色 彩 の 赤 を背 景 と し
た掛 詞 的 表 現 に な っ て い る)。 形 容 動 詞 語 形 か ら形 容 詞 語 形 へ の 転 化 に つ い て は,「 ス ル ドナ リ」 か ら 「ス ル ドシ」へ の 交 替 を 直 接 の テ ー マ とす る 山 田忠 雄8)の 論 考 が よ く知 られ て い る。 山 田 論 文 で は,「 ア タ タ カ ナ ・ア タ タ カ イ」,「マ ッ ク ロナ ・マ ッ ク ロ イ」,「 オ オキ ナ ・オ オ キ イ」,「オ カ シナ ・オ カ シ イ 」 な ど の類 例 と と も に,「 マ ッカ ナ 」 と 「マ ッカ イナ 」,「マ ッカ イ」 の 例 が 近 松 の 浄 瑠 璃,歌 い る の で あ るが,次
舞 伎 な どか ら示 され て
の 「マ ッ カ イ」 1例 を 除 い て ,他 は い ず れ も 「マ ッ カ イ ナ
(ニ)」 の 形 で色 彩 の 赤 を 意 味 す る もの とな っ て い る。
① 顔 の 色 は 四 十 斗 で 年 比 真 かい 分 別 髭,本
妻 の け て,よ
も見 まい と い ひ そ ふ な
の をな ご ( 女 )顔
(源義 経 将 棊 経,第
一)
岩 波 書 店 版 『近 松 全 集 』 で は,〔 真 か い 〕 の左 側 に 「反 ・赤 」 の 漢 字 注 記 を 付 して い る。 顔 の 色 が 赤 らん だ意 味 を掛 け て い る の で あ ろ うか 。 しか し,「 真 」 の 表 記 か ら も 「マ ッカ イサ マ(真 返 様)」 の 意 味 が 中心 で あ る こ と は確 か で あ ろ う(例 ① の 前 の 部 分 に 「尺 八 聞 た所 は きや しや(華 や(美
男 者)で,有
奢)ひ
ん な りの び なん し
そ ふ に思 は れ しに … … 」 とあ る)。 一 方,色
彩 の赤 を表す
「マ ッ カ イナ(ニ)」
は,山
田論 文 に,
② 彩 鳳 舞 下二丹霄 下一 マ ツ カ イ ナ ソ ラニ 又 マ ツ カ イ ナ 鳳凰 ガ 舞(フ)ハ ケ ガ ミヘ ヌ ナ リ の 例,ま
ワ
(明暦 二 年 版 句 双 紙 抄)
た,近 松 作 品 か ら,
③ れ ん げ(蓮
華)の
か は りに 米 俵 御 め ん め う(面 貌)を
まつ か い に,御
を くはつ と大 ひ げ あ み だ 如 来 一 体 で
口
(薩摩 歌,中)
④ 八 わ た あ た ご方 々の お せ ん ま い の 包 が み,只
今 火 に上 ゲ 申 た り と,ま
に
合 うそ も まつ かい な 火 ば しな ぶ りて ゐ た りけ り
(碁盤 太 平 記,第 一)〔1778年
初演か〕
な ど の 例 が 示 さ れ て い る 。 例 ④ は,「 嘘 が マ ッ カ イ ナ」 と 「マ ッ カ イ ナ 火 箸 」 との 掛 詞 的 な 表 現 で あ り,先 の 第 2節 例 ⑧ と も共 通 す る もの と して 注 目 さ れ る。 色 彩 の 赤 を表 す 「マ ッ カ イ ナ(ニ)」
の 例 と して,狂
言 台 本 そ の 他 の 例 を示
す と,次 の よ うな もの が あ る。
⑤ 正 月 の 七 日 に,な
づ な 太 郎 が ま ご じや く し,お び 九 郎 が べ に ぞ め,まつ
か い に ひ つ か い に で た つ て,く (紫)の
じや う り(草 履)を
す べ か は の た び(足
袋)は
き,む
らさ き
じや い り じや い りい はせ て,… … (大蔵 虎 明 本 ・打 た る 舞)
⑥ ヤ イ太 郎 くは じや,ま
た こ ち ら の す み に,真
か いな 物 が 見 ゆ る が,あ
は何 じや 。
(大蔵 虎 寛 本 ・萩 大 名)
⑦ 今 度 は猿 がまつかい な 顔 を致 い て 出 ま して,い 共 は 猿 で 候 と 申 て,… … ⑧ 三 郎 此(の)由
き くよ り も,な
しる し に は 成(る)べ 字)に
づ れ もは是 に御座 れ。 身 (同 ・竹 生 島 参 り ・上)
ん の め ん め ん(面
々)に
あ てゝ こそ は,
け れ と,か ね まつ か い に や きた て,十
ぞあて にける
⑨ むか し(昔)は
れ
も ん じ(文
(説 経 節 ・さ ん せ う太 夫 ・中)
まつ か う猿 が つ ら まつ かい な 。
(噺 本 ・私 可 多 咄 ・三)〔1671年
〕
⑩ … … と。 押 シや れ ば 顔 真赤 。 … … こ ち らが 勢 田 の 。 ヲ 、初 心 ら しい 。 顔 真赤 に勢 田 の 夕 照 。
(浄 瑠璃 ・源 平 布 引 滝 ・二)〔1749年
〕
⑪ 痛 み こ らへ られず,弥
次 郎 か ほ を まつ か い に な し (滑稽 本 ・東 海 道 中 膝 栗 毛 ・六 編 下)〔1804年
〕
⑫ まつ か い に 夕 日は西 に 申の 尻 酉 の か し らの 夏 の す ず 風
(万 代 狂 歌 集 ・上)〔1812年
〕
虎 明 本 狂 言 の 例 ⑤ は 舞 の 詞 章 に お け る もの で あ るが,「 べ にぞ め ( 紅 染 )」 を 受 け て い て 赤 の 意 味 で あ る こ とが 確 認 で き る。 な お,虎 は 「マ ッ カ イ ナ(ニ)」
明 本 の 本狂 言 にお い て
の 例 は 見 られ な い(「 マ ッ カ ナ(ニ)」
の 例 も 「猿聟 」
の 謡 い物 に お い て 「み な御 か ほ は,ま つ か に なつ て 」 の例 が 見 られ る の み で あ る)。 なお,虎
寛 本 狂 言 の 例 ⑥ に つ い て,同
一 場 面 を他 の 狂 言 台 本 で み る と,
近 世 初 期 の 虎 明 本狂 言 にお い て は, ⑬ あ のあかひ 花 は と とふ 。 の 形 で 表 現 され て い る 。 こ れ に 対 して,近
(虎明 本 ・萩 大 名)
世 中 期 以 降,固
定期 の大 蔵流 で は
「真 っ 赤 い な」 あ る い は 「真 っ 赤 な 」 の 使 用 が 伝 承 さ れ て い る よ うで,大 蔵 流 山 本 家 の 台 本,山 本 東 本 に お い て も, ⑭ 太 郎 冠 者,ま
た こ ち ら の 隅 に,まっ赤いな
物 が お び た だ し ゅ う あ る が,
あ れ は な ん じゃ。
(山 本 東 本 ・萩 大 名)
の よ うに 用 い られ て い る。 以 上,近 世 にお い て,上 方 語,江 戸 語 いず れ にお い て も,「 マ ッカ イ ナ(ニ)」 の 形 を と りな が ら色 彩 の 赤 の 意 味 に用 い た 例 が 広 く見 られ るの で あ る 。 山本 東 本 を底 本 とす る 大 系 本 『 狂 言 集 』例 ⑭ の 頭 注(小 山 弘 志 校 注)に,「
『ま っ か な 』
が 『まっ か い 』 と い う形 容 詞 の 形 と混 じて 『ま っ か い な 』 と な っ た 形 」 とあ り, これ は 「真 ッ赤 イナ 」 の 語 形 の 成 立 過 程 と して,一 るが,問
題 は 形 容 詞 「マ ッ カ イ(真
見 自然 な もの の よ う にみ え
っ 赤 い)」 が ほ と ん ど文 献 に顔 を見 せ ず,
「真 っ 白 な ・真 っ 白 い 」 や 「真 っ黒 な ・真 っ 黒 い 」 な ど(あ る い は,色 彩 語 以 外 で は 「大 き な ・大 きい 」 や 「あ た た か な ・あ た た か い 」 な ど)の 形 容 動 詞 ・ 形 容 詞 両 形 式 の 共 存 状 態 と異 な っ て い る点 で あ る。 現 代 語 に お い て も 「マ ッ カ イ」 はや は り劣 勢 で あ る 。 こ れ は お そ ら く 「マ ッ カ」 の 場 合 に は 「ア カ(赤)」 の語 形 が 独 立 せ ず,融
合 して し まっ て い る た め,形 容 詞 「赤 い」 の 活 用 とは 別
の もの と意 識 され やす い こ と に よ る もの で あ ろ う。 「マ ッサ オ(真
っ青)」 の場
合,「 マ ッサ オ イ」 の 語 形 が 存 在 しな い こ と も思 い合 わ され る 。 した が っ て,色 彩 の 赤 を 表 す 「マ ッ カ イ ナ(真 ろ 形 容 動 詞 「マ ッカ ナ(真
っ赤 い な)」 の 成 立 は,む
し
っ 赤 な)」 と形 容 詞 「ア カ イ(赤 い)」 の 混淆(コ
ン
タ ミ ネー シ ョ ン)と 考 え る べ きで あ ろ う。 さて,以
上 の よ う に み て くる と,「 マ ッ カ イ ナ 」 に は 語 源 的 に 二 つ の 流 れ を
認 め る必 要 が あ る こ と に な る 。 ま ず,室 「マ ッカ イサ マ(真
町 時 代 の 末 期 か ら江 戸 時 代 に か け て
返 様)」 の 語 形 が 多 用 され る よ うに な る と,「 マ ッ + カ イ サ
マ 」 とい う語 構 成 意 識 が 弱 ま って 「マ ッ カ イ +サ マ 」 の 形 に異 分 析 され て 理 解 され る よ うに な り,「サ マ(様)」
を脱 落 させ た 「マ ッカ イナ 」 が,〈 正 反 対 の 〉,
〈まっ た く別 の 〉 と い う意 味 で 用 い られ 出 した もの と思 わ れ る。 こ れ が 前 述 の 第 2節 例 ⑧ ∼ ⑬ の 「マ ッ カ イ ナ 嘘 」 の 類 で あ る。 「マ ッ カ イ サ マ ナ 嘘 」 の 類 の 例 そ の もの は な か な か 見 出 し に くい が,「 マ ッ カ イ サ マ ニ言 う」 の は,す
なわ
ち 「マ ッ カ イサ マ ナ 嘘 を言 う」 こ とに ほ か な らず, ⑮ 弟 光 照 あ く しん ゆへ 老 母 を が い し。 あ ま つ さへ 我 等 を もお つ か け 来 り候 へ バ 。 万 事 頼 存 る とま つ か いさま に偽 りけ る。 (以 呂 波 物 語 ・三)〔 前 田 勇 『近 世 上 方 語 辞 典 』 所 引 〕 の 例 な ど は,こ れ を連 体 修 飾 の 用 法 に転 じる な らば,ま
さに 「マ ッ カ イ サ マ ナ
偽 り」 と な る わ け で あ る。 と こ ろ が,一
方 で 色 彩 の 「真 ッ赤 」 の 場 合 も,前 述 の よ う に 「真 ッ赤 イ ナ
(ニ)」 の 語 形 を生 じて お り,そ の た め 「マ ッカ イ ナ 」 は 同音 衝 突 を 生 じる こ と に な っ た 。 そ こ で,ま ず 用 法 の 限定 され て い た 「マ ッ カ イ ナ嘘 」 の類 が 色 彩 の 赤 の意 味 に 吸 収 さ れ て 衝 突 が 回 避 さ れ た の で あ ろ う。 「真 ッ赤 イ ナ(ニ)」
の 語 形 は,色 彩 語 な どが 形 容 動 詞 語 形 か ら形 容 詞 語 形 に
転 化 しよ う とす る一 般 的 な趨 勢 を反 映 す る もの で あ っ た が,た 不 安 定 さ の た め,結
局 形 容 詞 に は 転 じ きれ ず,や
だ,そ
の語形 の
が て 「マ ッ カ ナ(ニ)」
とい
う本 来 の 形 容 動 詞 に 回 帰 す る こ とに な る。 この 段 階 に至 っ て は じめ て,「 マ ッ カ ナ嘘 」 は,ま
ぎれ も な い 「真 っ赤 な嘘 」 と して 定 着 した の で あ る 。
とこ ろ で,本
来色 彩 とは 無 関 係 だ っ た もの が,次
第 に 「真 っ 赤 な … … 」 の 形
で 定 着 し た の は なぜ な の だ ろ うか 。 そ の 背 景 に は,色 彩 の 赤 と 「嘘 」,「偽 り」 の 類 とが イ メー ジ と して 結 び つ けや す い とい う点 が 当 然 あ っ た と思 わ れ る。 相
手 を だ ま し て赤 い 舌 を出 す よ うな イ メ ー ジ を想 起 して もよ さそ うで あ る 。 しか し,赤
と 「贋 物 」 との 結 びつ き と な る と,ま た異 な っ て くる で あ ろ う し,語 源
的 に は や は り 「マ ッ カ イ ナ贋 物 」 な ど の 表 現 が 多 用 され る うち に,色 彩 の 赤 と 混 同 して,そ
の イ メー ジが 一 般 化 す る よ う に な っ た も の と結 論 づ け られ る 。 こ
の よ うに,語
史 を丹 念 に た どる こ と に よっ て 見 え て くる もの は,実
に さまざま
で あ る。
発展 問題 (1) 国 語 辞 典,慣 い る か,調
用 句 辞 典 な どで,「 真 っ 赤 な 嘘 」 の 類 は どの よ う に 説 明 され て
べ て み よう。
(2) 「大 き な声 」 と 「大 きい 声 」,「真 っ 白 な 雪 」 と 「 真 っ 白 い雪 」 の よ う に,形 動 詞 と形 容 詞 の 両 方 の 形 が 使 わ れ て い る もの を,ほ
容
か に も探 し,そ れ ぞ れ の
使 わ れ 方 を 考 察 して み よ う 。
(3) 接 頭 語 「ま っ 」 が つ い て で き る語 に は,ど
の よ う な も の が あ る か を探 し,そ
の 語 群 に 共 通 す る 意 味 特 徴 を考 え て み よ う。
(4) 「同 音 衝 突 」 は,方 で(本
言 に 関 して 問 題 に さ れ る こ と が 多 い 。 方 言 の 概 説 書 な ど
シ リー ズ 第 9巻 『方 言 探 究 法 』 も参 照),そ
よ う。 ま た,日 本 語 の 歴 史 の 中 で,同
の概 念 や実 態 を調べ て み
音 衝 突 が 生 じ,そ れ を 回 避 す る た め に
語 形 や 語 義 の 変 化 が 生 じ た 事 例 を 探 し て み よ う。
■ 参考 文献 1) 楳垣
実 『 語 源 随筆 猫 も杓 子 も』(関 書 院,1960:開
2) 大野
晋 ほか 『日本 語 相談 二 』(朝 日新 聞社,1990)
拓 社,1989復
刊)
3) 小西甚一 「 鴨 の声 ほの か に 白 し―芭 蕉 句 分析 批 評 の 試 み― 」(『文 学』31巻 8号,1963) 4) 小 林 賢 次 「『真 っ 赤 な嘘 」 考― マ ッカ ナ ・マ ッ カ イナ ・マ ッカ イサ マ ナ― 」(『人 文学 報 』 東 京都 立大 学,282号,1998:『
狂 言 台本 を主 資料 とす る中 世語 彙 語法 の研 究 』勉 誠 出 版,
2000所 収) 5) 坂 詰 力 治 「成 箕 堂 本 『 論 語 抄 』 の こ とば 」(『国 文 学 論攷 』14号,1978:『 学 的研 究 研 究 ・索 引 篇』 武 蔵 野書 院,1987所
収)
論 語抄 の 国語
6) 佐 藤 武義 「『黄 な り』 か ら 『黄 色 い』 へ」(『国語 論 究 5 中世 語 の研 究 』 明治 書 院,1994) 7) 柳 田征 司 「活 用 か ら見 た抄 物 の 語彙 」(『愛媛 大 学 教 育学 部 紀 要 』 第 2部 人文 自然 科学5・ 1,1973) 8) 山 田忠 雄 「形容 詞 ス ル ドシの成 立 」(『日本 大学 文 学 部紀 要 』 4輯,1954)
第13章 「京 都,大 阪,そして 神 戸 。 そ こ に は全 然 新 し い 世 界 が あ っ た。」 古 語 と はい え な い 身近 な 表 現 は,日 本 語 史 の研 究 とは無 関係 か? 【文 法,接 続 詞,近 代 語 史 】
キ ー ワ ー ド:身 近 な 表 現,順
接 の 接 続 詞 「そ し て」,翻 訳 調,表
現 受容 の素 地
1.身 近 な表 現 の 探 究 日本 語 史 と い う こ と ばか らは,い
わ ゆ る古 語 を 考 察 の 対 象 と して,そ
の実態
や 変 遷 を探 る とい っ た イ メ ー ジ を抱 く こ とが 少 な く ない だ ろ う。 た しか に,そ う した 探 究 姿 勢 は 日本 語 史 に お い て 一 つ の 典 型 で は あ る。 が , しか し,こ と ば の 変 化 が い つ の 時 代 に お い て も起 こ っ て い る と い う こ とを 考 え て み る な ら ば, 古 語 の み を扱 う とい う先 入 観 に と らわ れ て しま う こ と は,各 々 の 探 究 眼 や 探 究 心 の発 掘 や 養 成 を 考 え る と,あ
ま り有 益 な こ とで は な い 。
冒頭 例 文 中 の 名 詞 と名 詞 を つ な い で 列 挙 す る 「そ して 」 や,否
定 と 呼 応 しな
い 「全 然 」 は,通 常 で はお よそ 古 語 と呼 ばれ る こ との な い語 で あ るが,こ
うし
た 身 近 な表 現 の 用 法 につ い て も,使 用 実 態 を探 る,意 味 ・用 法 の 変 遷 を探 る と い っ た 考 察 は あ り うる の で あ る 。 これ ら二 つ の う ち,「 全 然 」 に つ い て は 本 シ リー ズ 第 1巻 『現 代 日本 語 探 究 法 』 で 取 り上 げ られ て い る の で,こ
こで は 「そ して 」 を取 り上 げ,身
の 探 究 の 一 端 を 示 して み る こ とに した い 。
2.名 詞 を列 挙 す る 「そ して 」 の 普 及 に関 す る問 題 (l) こ れ ま で の 指 摘 と問 題 の 整 理 (1) 彼 は 図 書 館 へ 行 き,そして
読 書 を した 。
(2) 雨 が 降 りま した 。そして 土 地 を う る お し ま した。 (3) 本,鉛
筆そして ノー トを持 参 し な さ い 。
近 な表 現
(4)家,土
地そして
順接 の接続詞 (4)の
家 財 を売 却 す る 。
「そ し て 」 に は,(1)(2)の
よ う な 文 と 文 を つ な ぐ用 法 と,(3)
よ う な 語 と 語 を つ な ぐ 用 法 が あ る が,こ
に つ い て は,翻
訳 調 の 影 響 で あ る こ と が,西
ら れ て い る(上
記 例 文(1)∼
( 4) と 上 記 例 文 の(1)∼
と こ ろ で,こ
の
「そ う 」(副 詞),「
の う ち の(3)(4)の 谷 元 夫 5)に よ り,次
( 4) も 同 論 文 の も の な の で,以
用法の発生 の よ う に述 べ
下 引 用 中 の(1)∼
( 4) と は 対 応 し て い る)。
「そ し て 」 は 本 来,「 そ う し て 」 の つ ま っ た も の で あ り, し」(動 詞),「
て 」(助 詞)の
三 単 語 か ら構 成 され て い る
複 合 の 接 続 詞 で あ る 。 「そ う し」 は 前 に あ る 動 作 を さ し 示 し(右 で は
「行 き」 を さ し,(2)で
は 「降 り 」 を さ す),「
の 例 文(1)
て」 は 次 に接 続 させ る
接 続 助 詞 で あ る 。 従 っ て,前
例 の(3)に
お い て,「 本 ・鉛 筆 」 と 「ノ ー ト」
と を 接 続 さ せ た り,(4)の
「家 ・土 地 」 と 「家 財 」 と を 接 続 さ せ る こ と に
は無 理 が あ る こ とが わ か る。 前 記(3)(4)の
用 例 は,従
国 文 学 の 移 入 に よ り,い 英 語 の 場 合,接
来 の 日本 語 の 表 現 に は な か っ た も の で,外
わ ゆ る 翻 訳 調 が 生 まれ た も の と考 え られ る。
続 詞andが,単
を 結 び つ け る 働 き を し て い て,前 置 い て 接 続 す る が,前 本語の
語 と 単 語,句
と 句,節
と節,文
後 に 同 類 又 は 反 対 の 語(句
と文な ど
・節 ・文)を
後 の も の は 名 詞 で あ っ て も か ま わ な い 。 し か し,日
「そ し て 」 は 英 語 の
「and」 と は 本 質 的 に 異 な る の で あ る 。 例 え ば,
He has a pen, a pencil and a sheet of paper. の 訳 と し て, A
彼 は ペ ン と鉛 筆 と 紙 と を 持 っ て い る 。
B 彼 は ペ ン と鉛 筆,そ
し て 紙 を持 っ て い る 。
の 二 つ が 考 え ら れ る が,A
の 方 は 前 述 の 理 由 に よ り正 し い 訳 で あ り, B の
方 は 翻 訳 調 で は あ る が,前
述 の 理 由 に よ り誤 訳(こ
本 語 と して の あ ろ う。
さ て,こ
れ ら の 例 に お い て,日
「そ し て 」 の 用 法 が 誤 りで あ る と い う こ と)と
考 え るべ き で (原 文 縦 書 き)
う した 指 摘 を踏 ま え た上 で さ ら に考 え て み た い 問 題 の 一 つ に,《 本
来 的 に は 誤 っ た 用 法 で あ る 「名 詞 A,名 詞 Bそ して 名 詞 C」 と い う表 現 が な ぜ 受 け 入 れ ら れ た の か , 「そ し て」 の 側 に は,誤 訳 の 表 現 を 受 容 す る 素 地 と して どの よ う な使 用 実 態 が あ っ た の か 》 とい う問 題 が あ る 。 西 谷 氏 もふ れ て い る よ う に,"and"に
は 「と,や,そ
して 」 な ど,い
ろい
ろ な 訳 語 を あ て る こ と が で きた で あ ろ うか ら,「 そ して 」 を 用 い た 日本 語 訳 が 誤 っ た 表 現 で あ っ た の な らば,そ
の 表 現 は選 ば れ ず,代
わ りに 他 の 訳 語 が 選 択
さ れ て い っ た で あ ろ う。 す な わ ち,「 ペ ン と鉛 筆 と紙 」,「ペ ンや 鉛 筆 や 紙 」 と い っ た 他 の 語 に よ る 訳 出 ば か りが 行 わ れ,「 ペ ン,鉛 筆 そ して 紙 」 と い う表 現 は 現 出 して こ な か っ た の で は な い か と考 え られ るの で あ る 。 しか し,「 名 詞 A,名 詞 Bそ して 名 詞 C」 と い う表現 が 今 日存 在 して い る こ と を考 え る と,同 表 現 は,言 下 に 否 定 さ れ た の で は な く,結 局,受
け 入 れ られ て
普 及 して い った わ け で あ る。 そ うす る と,そ こ に は,ど の よ う な受 容 の素 地 が あ った の だ ろ うか 。 以 下 で は こ の 問 題 を 考 え る こ と と し,そ の た め に,「 そ して 」 の 意 味 ・用 法 の 分 類 を行 い,次 い で,明 治 期 の 文 学 作 品 に お け る 「そ して 」 の 使 用 実 態 を み る とい う作 業 を 行 う こ と にす る。
(2) 「そ して 」 の 意 味 ・用 法 の 整 理 意 味 ・用 法 の整 理 にあ た っ て は,複 数 の 国語 辞 典 の 記 述 を比 較 す る 方 法 な ど も 考 え られ るが,こ
こ で は,「 接 続 詞 小 辞 典 口語 編 」6)を参 考 に して,「 そ し
て 」 の 意 味 ・用 法 を 以 下 の よ うに 2種 5類 に分 類 ・整 理 す る。
○ 「そ して 」 の 意 味 ・用 法 の 分 類 Ⅰ .「 そ して」 の 前 件 と後 件 との 間 に順 序 性 が あ る場 合 。 (a)前 件 Aの 結 果 と して 順 当 に 後 件 Bが で て く る こ と を示 す 。 「 Aそ の結 果 B」 と解 釈 で き る も の。 例 雨 が や ん だ 。そして 青 空 が 広 が っ た。 (b)前 件 A と後 件 Bの 時 間 的 なつ な が りを 示 す 。 「Aそ の 次 に B」 と解 釈 で き る もの 。
例 彼 は 玄 関 の 前 に立 っ た 。そして ベ ル を お した。
Ⅱ.「 そ して 」 の 前 件 と後 件 との 間 に 順 序 性 が な い場 合 。 (a)一 つ の こ と が らの 上 に も う 一 つ の こ とが らが 重 な る こ と を示 す 。 「A そ れ に 加 え て B」 と累 加 的 に解 釈 で きる もの 。 例
く じら は,魚 に そ っ く りな 形 を して い ま す が,け あ る証 拠 を た く さん 持 っ て い ます 。そして,初
もの の なか ま で
め か らあ の よ うな
形 で は なか っ た の で す 。 (b)二 つ の で き ご とを 対 等 の 関係 で な らべ る 。 「主 語 1…述 語 1+そ して + 主 語 2… 述 語 2」 の よ う に で き ご と を 対 等 の 関 係 で な らべ,「 A 一 方 (ま た)B 」 と解 釈 で きる もの 。 例 フ ラ ン ス 人 は 考 え た あ とで 走 りだす 。そして,ス
ペ イ ン人 は,走
っ て しま っ た あ とで 考 え る。
(c)複 数 の もの ご と を列 挙 す る。
例 京 都,大 阪,そして
※用 例 は,Ⅰ
a,Ⅰbは 三 省 堂 『例 解 国 語 辞 典 』 第 五 版 よ り, Ⅱa,Ⅱbは 「接 続
詞 小 辞 典 口語 編 」6)より引 用,Ⅱ
さ て,こ
神 戸 に行 っ て き た。
cは作 例 で あ る。
う し た分 類 と先 の 例 文(1)∼
み る と,(1)∼
(4)と を照 合 し て 表 1の よ う に 示 して
(4)をあ げ て い る 先 学 の 指摘 で は,Ⅱ
a, Ⅱbに 該 当す る もの が
ない こ とか ら,そ れ らの 用 法 に つ い て の 考 慮 が 十 分 で な い 可 能 性 の あ る こ とが わ か っ て くる。
表 1
し か し,「 名 詞 A,名
詞 B そ し て 名 詞 C」(す な わ ちⅡ c)と い う 表 現 の 発 生,
受 容,普
及 を考 え る 上 で は,Ⅱ
a,Ⅱ bの 存 在 は重 要 で あ ろ う。 な ぜ な ら,表
1
か ら 明 らか な よ うに,「 そ して 」 が 順 序 性 の な い 前 件 と後 件 をつ な い で い る と い う点 に お い て,Ⅱ
a,Ⅱ bと Ⅱcとの 間 に は共 通 性 が み られ る か らで あ る。
I類 の み が 使 用 され て い る も と に Ⅱ cが 現 れ た 場 合 と,Ⅰ 類 に加 え Ⅱa,Ⅱ b が 存 在 して い た も と に Ⅱ cが 現 れ た 場 合 と を想 定 して み れ ば,前 も後 者 の 場 合 の ほ うが,Ⅱ
者の場 合 よ り
cの 受 容 は 自然 に進 む こ とが 考 え られ る。 そ の た め,
こ れ らの 用 法 の 存 在 を確 認 す る こ とは,翻 訳 調 の Ⅱcが,発 生 の の ち立 ち 消 えす る こ とな く受 容 され て い った 理 由 を 考 え る上 で は 意 味 の あ る こ と だ とい え よ う。 そ こ で,次 項 の 文 学 作 品 に よ る 実 例 の 調 査 で は,こ
の Ⅱ a,Ⅱ bの 存 在 の 確
認 を 主 な 目的 と して 作 業 を 行 う こ とに した い 。
(3) 「そ して 」 の 使 用 状 況 明 治 期 の 文 学 作 品 は 数 々 あ るが,こ
こで は,翻 訳 文 学 が 盛 ん と な っ た 時 期 の
直 後 の 作 品 と い う こ とで,『 当 世 書 生 気 質 』(坪 内逍 遙:明 (二葉 亭 四 迷:明
治20−22),『 多 情 多 恨 』(尾 崎 紅 葉:明
の 『小 公 子 』(若 松賤 子 訳:明
治23−25)を
治18−19),『
治29)お
浮雲』
よび翻訳文 学
み る こ とに す る。
まず,各 作 品 の 「そ して 」 の使 用 状 況 を表 2と して 示 そ う。
表 2
注 1 数 字 は 例 数 。()は
そ の う ち の 会 話 数 。 た と え ば,9(1)は
「 9例 。 そ の
う ち 会 話 1例 」 と な る 。 注 2 『当 世 書 生 気 質 』,『浮 雲 』,『多情 多恨』 は 岩 波 文 庫 を 使 用 。 『小 公 子 』 は 川 戸 道 昭 ・榊 原 貴 教 編 『復 刻 版 1999)を
使用 。
明 治 の児童 文学
翻 訳 編 』第 三 巻(ナ
ダ 出 版 セ ン タ ー,
表 2を み る と,本 来 的 な 用 法 と され るⅠ a, Ⅰ bの ほ か に, Ⅱa, Ⅱbも あ る 程 度 の 数 をみ る こ とが で き,Ⅱ cに先 立 っ て これ らの 存 在 して い た こ とが うか が わ れ る。 実 例 を以 下 に あ げ て お こ う。
○ Ⅱaの 例 ① 「さ っ きの 方 は よ っ ぽ ど別嬪 で した ネ ー。」
「エ,さ
っ きの 方 とは 。」
「ソ ラ,課 長 さ ん の令 妹 とか お っ し ゃ ッた 。」
「ウ ー だ れ の 事 か と思 ッた ら… … そ う で す ネ,随 分 別嬪 で す ネ。」
「そして家 で視 た よ りか 美 し く ッて ネ。 そ れ だ もん だ か ら… … ネ … … あ な たもネ……」
(Ⅱ a。 『浮 雲 』 第七 回 団 子 坂 の観 菊 上)
② 僕 は始 め 思 つ た よ りか今 侯 爵 に な りた く候 此 の お 城 は大 変 綺 麗 で 僕 み ん な が 大 変 好 だ か らで 候そして 大 層 金 が あ れ ば 色 々 の こ と が で きる か らで 候
(Ⅱ a。 小 公 子 第 十 二 回(丙))
○ Ⅱbの 例 ③ 「ハ イ,左 様 ぢ ゃ。 わ しが 亮 右 衛 門 ぢ ゃ 。 も っ と も今 の 名 は友 定 とい ふ が,マ
ア そ ん な事 は あ とで も宜 しい 。 ア ノ お 袖,イ
ら は,今
ヤ,お
民 さん とや
まで 何 処 に如 何 して を っ た の ぢ ゃ。そして お ふ くろ は な くな
つ たか。
(Ⅱ b。 『当 世 書 生 気 質 』 第 十 八 回)
④ 老 侯 は 此 時 暖 室 櫨 の側 の 贅 沢 を極 め た安 楽椅 子 に よつ て,彼 に悩 ん だ 御 足 を足 台 の 上 に休 め て 居 られ ま し たが,フ サ〓
の酒風 症 した 眉 の 下
の 鋭 どい 眼 はハ 氏 を キ と睨 まへ て居 りま した 。そして 外 貌 は 沈 着 に 見 へ て も,心
の 中 は 密 か に イ ラ〓
も よ く承 知 して居 りま した 。
ま た,Ⅱ
して ざ わ だ つ て 居 る と い ふ 事 は ハ 氏 (Ⅱ b。 『小 公 子 』 第 五 回(下))
cに あ た る もの も わず か 2例 で は あ るが,次
の よ う な もの が 見 出 さ
れた。
○ Ⅱ cの 例 ⑤ 「お まへ 何 くふ か 。 え い もん を さ うい う て遣 る が え いぞ 。」
「そ れ ぢ ゃ ア あ の ウ,口 取 と ネ,そして ト,何 に為 よ うか 。」
何 か う ま煮 と ネ 。 そ れ か らエ ー
(Ⅱ c。 『当 世 書 生 気 質 』 第 十 四 回)
⑥ 「僕 な ど もあ ゝい ふ の は とん と見 た覚 へ は 御 座 らん か らネ,骨 柄 の 立 派 な事,そして
小 馬 に跨 が つ た塩 梅 は,丸 で,騎
で ネ」 (Ⅱ c。 『小 公 子 』 第十 一 回(丙)「
た だ,こ
の う ち の ⑥ は,「 … … 事,そ
馬 武 者 か な ん ぞ の威 勢
」 符 号 は 引 用 者 に よ る 補 い)
して … … 塩 梅 」 とみ れ ば,二
ご と を列 挙 的 に 示 す と い う こ とで Ⅱ cと見 得 る も の の,「 本,鉛 ト」 の よ うな,名 詞 そ の もの を結 びつ け て 列 挙 す る 形 に は,形 た りが あ る。 そ の た め,こ
つ の もの
筆 そ して ノ ー 式上 なお一歩 隔
れ は Ⅱcの 確 例 とみ る よ り も萌 芽 的 用 例 とみ て 慎 重
に 考 え る ほ うが 適 切 で あ ろ う 。 したが っ て,Ⅱ cにつ い て は,実 質 的 に は⑤ の 一例 とい うこ とにな る 。Ⅰ a,Ⅰ bや Ⅱ a,Ⅱ bの 用 例 数 と比 較 して 考 え る と, 明治20年 代 で は ま だ普 及 し て い る とは い い が た い状 況 にあ る と考 え られ よ う。 さ らに,こ
の よ う に実 例 をみ る こ と で あ らた め て気 づ くこ と は,Ⅱ
c以 外 で
も,複 数(三 つ 以 上)の 事 柄 を列 挙 的 に 示 す 表 現 が み られ る と い う こ とで あ る。 先 学 の指 摘 の, (1) 彼 は 図 書 館 へ 行 き,そして
読 書 を した。
(=本 稿 のⅠ b)
(2) 雨 が 降 りま した 。そして 土 地 を う るお し ま した 。 (=本 稿 のⅠ a) (3) 本,鉛 筆そして ノー トを持 参 し な さ い。
(=本 稿 の Ⅱc)
とい った 用 例 をみ て い る と,複 数 の 事 柄 の 列 挙 は Ⅱcの 専 売 特 許 で あ る か の よ うに錯 覚 をす る の で あ る が(も の で あ る が),そ
っ と も,錯 覚 は 読 み 手 の 勝 手 な誤 解 と も い え る
れ 以 外 の 用 法 の 中 に も次 の よ う な表 現 をみ る こ とが で き る の
で あ る。
⑦ お 政 は 菊 細 工 に は は な は だ 冷 淡 な も の で,た
だ 「きれ い だ こ と ネ ー 。」
トい ッて ツ ラ リ と見 わ た す の み,さ して 目 を注 め る 様 子 もな いが,そ の 代 わ り,お 勢 と同 年 配 ご ろの 娘 に あ え ば,丁 寧 にそ の顔 貌 風 姿 を研 窮 す る。 まず 最 初 に 容 貌 を視 て,次
に衣 服 を視 て,帯
を視 て爪 端 を視 て,
行 き過 ぎて か らズ ー と 後 姿 を一 瞥 して,ま
た 帯 を視 て 髪 を視 て,そ
の あ とで チ ョイ と お 勢 を横 目で視 て,そして
澄 ま して し ま う。 妙 な癖
もあ れ ば あ る もの で 。
⑧ 其 時 お つ か さ ん の お 顔 は ま だ青ざめてるて,奇
(Ⅰ b。 『浮 雲 』 第 七 回) 麗 なお 顔 の 笑靨 が ス ッ
カ リ な くなつ て,お 眼 は 大 き く,悲 しそ うで,そして な 喪 服 で した 。
お め しは 眞 ツ黒
(Ⅱ a。 『小 公 子 』 第 一 回(上))
連 用 形 と 「そ して 」 との 併 用 に よ る,こ
う した た た み か け る よ う な 表 現 は,
Ⅱcの 「名 詞 A,名 詞 Bそ して 名 詞 C」 と ど こ か 似 る印 象 を 与 え る。 そ の た め, こ う し た用 法 の 存 在 も ま た,Ⅱ
cの受 容,普
及 の 一助 と な っ た の で は な い か と
考 え られ る。
(4) 「そ し て」 の ま とめ で は,こ
れ まで の と ころ に基 づ い て,箇 条 書 きの形 で 「そ して」 の ま とめ を
して み る こ とに した い。
○ 本 来 の 「そ して」 の 用 法 とは 異 質 の 「名 詞 A,名 詞 Bそ して 名 詞 C」(本 稿 の Ⅱ c)と い う名 詞 を列 挙 す る用 法 は,翻 訳 調 に よ り発 生 し た とい わ れ て い る。 しか し,そ れ を述 べ る に あ た って は,本 来 的 で は な い 表 現 が な ぜ 受 け 入 れ られ 普 及 した の か を述 べ る必 要 が あ る。 ○ 「そ して 」 の 用 法 を 分 類 して み る と,Ⅱ を つ な ぐ用 法(Ⅱ
c同 様,順
序 性 の な い 前 件 と後 件
a, Ⅱb)の あ る こ と が わ か る 。 しか も,こ れ ら の 用 法
は Ⅱ cが 普 及 す る前 に は あ る 程 度 用 い られ て い た様 子 が あ る こ と か ら,こ う した 用 法 が Ⅱcの 受 容,普 ○ また,用
例 ⑦ ⑧ の よ う に,複
及 に 影 響 を した の で は な い か と思 わ れ る。 数 の 事 柄 を列 挙 す る用 法 はⅡ c以 外 の 用 法 で
もみ られ る。 こ う した 表 現 か らは,Ⅱ
cに 似 て い る とい う印 象 を受 け る こ
とか ら,こ う した 用 法 も ま た Ⅱcの 受 容,普
及 に 影響 を した の で は な い か
と考 え られ る 。 ○ す な わ ち,「 名 詞 A,名 詞 Bそ して 名 詞 C」(Ⅱ c)が 発 生 し た 時 点 で,「 そ して 」 は,先 学 が あ げ る よ うな 用 法 の み で は な く,か な り多 様 な 用 法 を す で に もっ て お り,そ う した 状 況 が 本 来 的 で は な い翻 訳 調 の 用 法 の 受 容,普 及 を促 す 一 要 因 と な っ た の で は な い か と考 え て み る ので あ る 。
以 上 を,従 来 の 指 摘 に添 え る もの と して 提 示 して お くこ とに し よ う 。 た だ, こ の言 及 内 容 の 蓋 然 性 を 高 め る た め に は,今 後 さ ら な る使 用 実 態 の 調 査 が 必 要 で あ る。 この 点 も合 わ せ て 添 えて お くこ とに した い。
3. お わ り に 以 上,「 そ して 」 を例 に 身 近 な 表 現 の探 究 につ い て,そ が,最 後 に,次
身 近 な表 現 の 意 味 や 語 法 に つ い て は,よ が,最 近 は(あ
の 一 端 を示 して み た
の こ と を述 べ て 終 え る こ とに した い 。
る い は 最 近 の 若 者 は)×
く 「本 来 は ○ ○ とい う用 法 が 正 しい
× とい っ た(誤
っ た)使
い方 が さ れ て
い る」 とい っ た 言 い 回 しの 指 摘 が な され る。 しか し,こ の種 の指 摘 につ い て は, そ れ を鵜 呑 み に せ ず,次
の よ うな 点 を今 一 度 確 認 して み る 必 要 が あ る 。
(ア) 本 来 の 用 法 と は どの よ う な用 法 で,い
つ ご ろ か ら行 わ れ て い る の か 。
い つ の 間 に か 特 定 の 用 法 の み が 本 来 視 さ れ て い る場 合 が あ る 上 に,本 当 に 本 来 で あ る の か が 確 認 され て い な い場 合 が あ る。 (イ) 最 近 とは い つ ご ろ の こ と を い うの か 。 数 十 年 続 い て い る に もか か わ ら ず,最
近 と い わ れ て い る場 合 が あ っ た りもす る。
(ウ) 誤 っ た 用 法 に は どの よ うな 用 法 が あ る の か 。 また,正
当 な 用 法 と の接
点 は な い の か 。 本 来 の 用 法 の場 合 同 様,特 定 の 用 法 の み が 誤 用 視 さ れ て い る場 合 が あ る。 ま た,誤 用 で あ る に して も,そ の 中で 分 類 可 能 な 場 合 が あ る。
つ ま り,ひ と こ とで い え ば,使 用 実 態 との 照 合 が 必 要 で あ る と い う こ とで あ る 。 た と え 簡便 で もそ れ を 意 識 して 行 う と,一 般 に い わ れ る ほ ど,事 は 簡 単 で は な い とい う こ とが わ か っ て くる 。 そ こが 一 つ の 出 発 点 に な るで あ ろ う。
■ 発展 問題 (1) 接 続 詞 に つ い て み て み る と,明 治 期 で は,作 家 や 作 品 に よ っ て 使 用 頻 度 に偏 りの あ る こ とが 指 摘 さ れ て い る(京 極 ・松 井3))。 接 続 詞 に よ っ て は,使
用
さ れ た り さ れ な か っ た り と,い
わ ば書 き手任せ の状況 で あ った ようで あ る。
京 極 ・松 井 論 文 に よ っ て そ う した 状 況 を 確 認 した 上 で,任 て,用
法 の 分 類,実
意の接 続 詞 につ い
例 の 調 査 な ど の 探 究 を して み よ う 。 手 始 め に 同 論 文 で 示
さ れ て い る 数 字 や 傾 向 を,そ
こ で あ げ られ て い る 作 品 をみ て 確 認 して み る と
よ い。
(2) こ こ 数 年,文
化 庁 「国 語 に 関 す る 世 論 調 査 」 が 報 告 さ れ て い る 。2003年
の 調 査(2004年
7月29日
発 表)に
度
よ る と,「檄 を 飛 ば す 」,「姑 息 」,「撫 然」,
「雨 模 様 」,「さ わ り」 な ど で 誤 解 が 生 じて い る と の こ と で,「 文 化 庁 国 語 課 は 『本 来 の 意 味 が 失 わ れ て き て い る と と も に,慣
用 句 自体 を 国 民 が 使 わ な く な
っ て き て い る の か も しれ な い』 と分 析 す る」(毎 日新 聞2004年 と コ メ ン トも して い る 。 が, 例 に よ っ て,い
7月30日
付)
つ ご ろ か ら どの よ う に 変 わ っ て
きた の か に つ い て は は っ き り し な い 。 章 末 に示 し た(ア)∼
(ウ ) な ど も参
考 に して,こ
れ らの 表 現 の 意 味,用
法 とその使用 状 況 を調べ てみ よう。 手始
め と して,な
るべ く多 くの 国 語 辞 典(『 日本 国 語 大 辞 典 』(第2 版),『 広 辞 苑 』,
『 大 辞 林 』,『大 辞 泉 』,い わ ゆ る小 型 の 国 語 辞 典,な い 。 そ の 場 合,一
ど)を 見 比 べ て み る と よ
々の用 例の確 認 に注 意 を払 いたい。
■ 参 考 文 献1 ) 梅 林 博 人「 明 治期 の 接 続 詞 『そ して 』 につ い て― 翻 訳 児 童 文 学 作 品 を資 料 と して―」 (『日本 語 研 究』 第22号,東
京 都 立 大学,2002)2
) 梅 林 博 人「 名 詞 を 列挙 す る 『そ して 』 に つ い て 」(『相模 女子 大 学 紀 要 』66A,相
模女子
大 学,2003)3 ) 京極 興 一 ・松井 栄 一 「 接 続 詞 の 変 遷」(『品 詞 別 日本 文 法 講座6』,明 治 書 院,1973)4 ) 長 田 久 男「 接 続 詞 小 辞 典 口 語 編 そ して ② 」(『月刊 文 法 』 第2巻 第12号,明
治 書 院,
1970)5 ) 西谷 元 夫「 表現 上 の 問 題 点二 つ そ の 一 『… … な らな い さ きに』 そ の 二接 続 詞 『そ して 』 の用 法」(『解釈 』5月 号,解 釈 学 会,1973)6 ) 松井利 男 「 接 続 詞小 辞 典 口 語編 そ して ① ・そ う して 」(『月 刊 文 法 』 第2 巻 第12号, 明治 書 院,1970)7 ) 森 岡健 二 『欧文 訓 読 の研 究― 欧 文脈 の 形 成― 』(明 治 書 院,1999,pp.246―247)8 ) 山 口明穂 ・秋 本 守 英編 『日本語 文法 大 辞 典』(明 治 書 院,2001)
第14章 敬 語 「お っ し ゃ る」,「 い ら っ し ゃ る」 は,ど
の
よ う に して で き た こ と ば か? 【語 彙,敬 語 史 】
キ ー ワ ー ド:尊
敬 語,(サ)シ
ャ ル 敬 語,オ
ッ シ ャ ル,オ
シ ャ ル,イ
ラ ッシ ャル
1.「言 う」 の 尊 敬 表 現 現 代 の 敬 語 表 現 は,文
法 的 な 形 式 が 決 ま っ て い て,尊
「られ る」 あ る い は 「お … … に な る」 の よ うに,種
敬 語 の 場 合,「 れ る 」,
々 の動 詞 に 接 続 して 敬 意 を
表 す もの が 多 い 。 と こ ろが,「 お っ しゃ る」 は 「言 う」 の 尊 敬 語,「 い らっ し ゃ る」 は 「行 く」,「来 る 」 や 「居 る」 の 尊 敬 語 と して,語 彙 体 系 に位 置 づ け られ て い る 。 そ の ほ か に も,「 見 る 」 の 尊 敬 語 「ご覧 に な る 」 や,「 す る」 の 尊 敬 語 「な さ る 」,「遊 ば す 」 な ど,語
と して 用 い られ て い る もの が あ る が,ど
の動詞
にお い て も,常 体 と敬 体 そ れ ぞ れ の 語 が 揃 っ て い るわ け で は な い。 古 代 語 に お い て は,「 言 ふ 」 の 尊 敬 語 と し て 「の た まふ 」 や 「仰 せ ら る」, 「思 ふ 」 の 尊 敬 語 と して 「お ぼ す 」 や 「お ぼ しめ す 」,「見 る」 の 尊 敬 語 と して 「御 覧 ず 」 の よ う に,そ れ ぞ れ の 動 作 概 念 に対 応 す る 尊 敬 語 が,現
代 語の場 合
以 上 に多 く存 在 して い た の で あ る。 現 代 で は,「 お っ しゃ る 」 や 「い ら っ しゃ る」 は,「 な さ る」,「下 さ る」,「遊 ばす 」 な ど と と もに,数
少 な い 語 彙 的 な尊
敬 語 とい う こ と に な る。 と こ ろ で,こ の 「お っ しゃ る」 と 「い ら っ しゃ る 」 は,ど ち ら も 「… シ ャ ル 」 とい う形 態 を と っ て い るが,そ
の 語 源,あ
か 。 これ が この 章 の テ ー マ で あ る が,実
る い は 語 構 成 は 同 じ もの な の だ ろ う
は,こ の 二 つ は 現 代 語 に お け る語 形 や
用 法 が 同 一 で あ っ て も,歴 史 的 に は 異 な っ た もの と考 え な け れ ば な ら な い の で あ る。 以 下,具
体 的 に み て い こ う。
2.「お っ しゃ る」 の 成 立 ま ず,「 お っ し ゃ る 」 の 成 立 に つ い て み よ う。 こ の 語 に先 行 す る 「言 う」 の 尊 敬 語 と して は,中 世 の 「仰 せ あ る」 の 形,あ
る い は,「 仰 せ ら る(る)」
の形
が あ げ られ る 。 室 町 時 代 に 漢 籍 や 仏 典 の 講 義 を 聞 き書 き し た,い わ ゆ る 抄 物 に は,「 仰 せ あ る」 と同 類 の 「仰 せ な る 」 の 転 と み られ る 「オ シナ ル 」 や,「 オ セ ア ル 」 の よ う な例 が 現 れ て い る が,い
ず れ も 四段 活 用 の もの で,下
二段 の 「仰 せ ら る る」
が 音 融 合 を起 こ した とみ る べ き例 は 認 め られ な い。 した が っ て,ま ゃ る」 に 先 行 して 「お しゃ る 」 の 形 が 用 い られ,こ
ず 「お っ し
の 「お しゃ る」 は,四 段 活
用 で あ る の で,「 仰 せ あ る」 の 転 じた もの と い うこ とに な る。 「仰 せ ら る(る)」
の 形 も 中 古 以 来 よ く用 い ら れ て きた もの で あ るが,中
世に
お い て は そ の ま ま の形 で 高 い 敬 意 を表 す 形 式 と して 用 い られ て お り,し たが っ て,四 段 活 用 の 「オ セ ア ル 」,「オ シ ャ ル」 の成 立 と は一 応 無 関 係 で あ る。 「オ シ ャ ル 」 は,抄 物 の ほ か,キ
リ シ タ ン文 献,狂
言 な ど,室
町期 の口語 的
な 文 献 に多 く用 い られ て い る。
① 天 子 カ ラ ヲ シヤ ア ル コ トゾ 。 見 ニ ク イ 処 ゾ。 … … 天 子 カ ラ 使 フ マ イ トオ シヤ ラ ウ ナ ラ バ 罪 ヲ行 ゾ。 ② 新 中 納 言 ノヲシヤッタ
ワ,都
(毛 詩 抄 ・十 二) ヲ 出 テ マ ダー 日モ 経 ヌ ニ,ハ
ワ リハ テ タ レバ … … ト言 ウ テ ③(男 甲)た
も ん で ん(多
ヤ 人 ノ心 モ 変
(天草 本 ヘ イ ケ ・巻3・8)
聞 天)の 迎 ら るる は,両 人 の 者 ど も是 へ 月 ま うで
(詣)を す る事,神 妙 に お ぼ しめ す ほ ど に,則 こ れ を下 さ る る と仰られ て, ふ くあ りの み(福
有 りの 実)を 下 さ る る とお もふ て,… …
(男 乙)そ れ は め で た ひ 事 じや 。 さ あ らば ふ た りい つ も 同 道 して 是 へ まい る。 其 (の ) 上 二 人 に 下 さ る る と仰られ た と お しや つ た ほ どに,半 み ど もに も た もれ 。
用 例 に も見 え る よ う に,よ
分は
(大蔵 虎 明 本 ・連 歌 毘 沙 門)
り敬 意 の 高 い 「仰 せ らる る」 に対 して,軽
い敬 意
を表 す もの と して「 お しゃ る」 が 使 わ れ て い る(例 ③ で は,多 聞 天 の こ とば の 引 用 に は 「仰 せ ら る る」,対 等 の 相 手 で あ る 聞 き手 に対 して は 「お し ゃ る」 を
用 い て い る)。 大 蔵 虎 明 本 狂 言(寛
永19〈1642〉
年 書 写)な
ど に は,「 お しゃ
る」 の 例 は あ るが,「 お っ し ゃ る」 の 例 はみ られ な い。 した が っ て,「 お っ しゃ る」 は,近
世,江 戸 時代 に 入 っ て か らの 新 しい 語 形 で あ る と考 え られ る。
江 戸 時 代 に 読 み 物 と し て 刊 行 さ れ た 版 本 『狂 言 記 』(正 編 の 刊 行 は 万 治 3 〈1660〉年)に
お い て は,近 世 の 新 しい 用 語 も取 り入 れ ら れ て い て,大 蔵 流 ・
和 泉 流 ・鷺 流 とい う,当 時 の 流 儀 の 台 本 とは 性 格 を異 に して い る が,「 オ シ ャ ル 」 の形 と と もに 「オ ッ シ ャ ル」 も用 い られ て い て 注 目 され る。 活 用 形 は 四段 と下 二段 の 両 方 の 形 が み え るが,「 オ ッ シ ャ ル」 の ほ うが,下
二段 に活 用 す る
傾 向 が 強 い 。 こ の こ ろ に は,す で に活 用 の 体 系 が ゆ れ て い た もの とみ る こ とが で き よ う。
④ た だ 今 な を(直)れ,う
つ て す て ふ とおしやれ ます る お 手 も と は,お
ぢ こ (祖 父 御 ) 様 の 御 まへ に て … … ち や う ち や く(打擲)な て 本 と,今 殿 様 の お の れ うつ て す て ふ とおつしやるる う に(似)ま ⑤(五 兵 衛)の
して 御 ざ る。 ふ 市 兵 衛,そ
お
された るお
お て本 が,あ
あよ
(狂 言 記 ・巻 二 ・二 千 石) れ は な に とおしやる ぞ 。 そ ち は,女 房 を さ つ
た げなが。 (市 兵 衛)な
ん とおつしやれ
ます る ぞ 。 身 共 が 女 房 を さつ た と,おつし
やれま す る か 。 ⑥(九 郎 二 郎)ど (庄 右 衛 門)の
(同 ・巻 三 ・法 師 物 狂 い)
うおつしやれ て も,今 ふ 九 郎 二 郎,な
日は 成 ませ ぬ 。
らぬ とおしやつた
が あ くま ひ。
ぶ ん で は,ら
ち(埒)
(同 ・巻 三 ・八 句 連 歌)
近 世 中 期 の 近 松 門 左 衛 門 の 世 話 浄 瑠 璃 な ど にお い て は,「 お っ し ゃ る」 を普 通 に 用 い て い る。 下 二 段 の 活 用 を も残 して い るが,全
体 的には四段活用 に固定
化 す る傾 向 が 認 め られ る。 こ の よ う な形 は,現 代 の よ う に 「お っ しゃ る」 が 固 定 化 す る 前 の 状 況 を 示 して い る こ と に な る 。 そ の 後,現
代 で は 「お っ し ゃ る」
の 形 を と りな が ら,「 お っ し ゃ ら ない 」,「お っ しゃ り ます(お 「お っ し ゃ っ た 」 の よ う に 四 段(五 代 語 の 「お っ し ゃ る」 は,基
段)活
っ しゃ い ます)」,
用 と して 定 着 す る。 した が っ て,現
本 的 に 「仰 せ あ る」 を 出 自 と し なが ら,「 仰 せ ら
る る 」 の 影 響 を も受 け て 下 二段 活 用 を とる こ と も あ り,最 終 的 に は 四段 に 落 ち 着 い た もの と して 位 置 づ け られ る こ とに な ろ う。
3.「い ら っ し ゃ る」 の 成 立 と発 達 一 方,「 い ら っ し ゃ る」 の場 合 は,「 入 らせ あ る」 とい う形 は想 定 で きず,当 然 「入 らせ ら る る 」 か ら の 転 で あ る と考 え な け れ ば な ら な い 。 「入 らせ ら る (る)」 は,「 入 る」 に尊 敬 の 助 動 詞 「す 」 と 「ら る」 が 複 合 した 形 で 接 し,高 い敬 意 を表 す も の で あ っ た 。 こ の 形 は,基 せ ら る(る)」(一,二
本 的 に 「行 か せ らる(る)」,「
段 活 用 な ど に接 す る場 合 は 「させ ら る(る)」
取ら
が つ く)
な どの よ う に,動 詞 に接 して 尊 敬 の 表 現 形 式 と な る もの で あ る 。 と こ ろが,近
世 に お い て,こ
の 「せ ら る る 」,「させ らる る」 の形 式 が,「 シ
ャ ル 」,「サ シ ャ ル 」 に 音 変 化 す る よ う に な る 。 も と も と,近
世の 初期 までの
「せ 」 の 音 は シ ェで あ り,「 せ ら」 の箇 所 が 拗 音 化 を起 こ した もの とい う こ とに な る。 次 頁 の表 は,前 述 の 版 本 『狂 言 記 』(正 篇 ・外 篇 ・続 ・拾 遺)に
お い て,「 シ
ャ ル」,「サ シ ャ ル」 の 活 用 が どの よ うな状 況 にあ る か を示 した も の で あ る(小 林9)に よ る)。 この 表 に お い て,終 止 ・連 体 形 は ほ とん ど 〈(サ)シ ャ ル〉 で,四
段 型 に転
じて い る の に 対 し,他 の 活 用 形 で は,下 二段 型 が 優 勢 で あ る こ とが み て と れ る で あ ろ う。 湯 沢 幸 吉 郎14)な ど に よ る と,近 松 の 世 話 浄 瑠 璃 な どで は,未
然形
の場 合 を除 き,ほ ぼ 四段 化 して い る とい う。 そ の 点 か らす る と,こ の 版 本 『狂 言記 』 の 場 合 は,狂
言 台 本 とい う性 格 上,近
世 に お い て も,や や 古 い様 相 を伝
え て い る と言 え そ う で あ る(も っ と も,室 町 こ とば を基 本 とす る 狂 言 の 台 本 に お い て は,(サ)シ
ャル 敬 語 は 用 い られ な い の が 普 通 で あ り,(サ)シ
ャル 敬 語
を多 用 す る こ と 自体,『 狂 言 記 』 の 近 世 的 な要 素 を示 す もの で あ る)。 「召 さ る」,「な さ る 」,「下 さ る」 な ど,本 来 ラ行 下 二段 で あ っ た敬 語 動 詞 も, 近 世 に お い て 同 様 の 推 移 を 生 じて い る。 こ れ ら と同 様,本
来 の 「る 」,「ら る」
と い う性 格 が 薄 くな り,全 体 で一 語 的 に 把 握 され る よ う に な っ て,活 用 体 系 の 主 流 で あ る 四 段 型 に 合 流 す る よ う に な っ た もの で あ る。 た だ し,「 い ら っ し ゃ る」 は,「 行 く」,「来 る」,「居 る」 の 尊 敬 語 と して,さ
版 本 狂 言 記 に お け る 「シ ャ ル 」,「サ シ ャ ル 」
注 1 正:正 篇,外:外
篇,続:続
注 2 シ ャルの()内
は促音 を伴 う 「ッシ ャル」 の例(内 数)。
注 3 サ ッシャル の項 目[]内
狂 言記,拾:狂
言記 拾 遺。
は本 動詞 の 用法(内 数)。
ら に は,補 助 動 詞 と して 用 い られ,意 味 ・用 法 が 広 い もの で あ る が,そ の 成 立 は,江 戸 時 代 後 期 の江 戸 語 に な っ て か ら とみ られ る。前 期 の 上 方 語 に お い て は, 「お 出 で な さる 」,「お 行 きな さ る」 な どの 言 い 方 が 発 達 して お り,「 入 らせ らる る 」 の 転 じた 「い らっ し ゃ る」 が,そ
の 位 置 を 占め る まで に至 らな か った の で
あ る。 江 戸 語 に お い て も,「 い ら っ し ゃ る」 の 使 用 例 は あ ま り多 くは な い よ うで あ る 。 次 の よ う な例 をみ る と,い わ ゆ る 「遊 ばせ こ と ば」 に 使 わ れ る,か な り敬 意 の 高 い もの で あ っ た こ とが 推 定 され る。
① 「ソ シ テ 奥 様 の 御 意 に 入 り ま して,名
を ば お 呼 び 遊 ば さず に,お
ぴ い ヤ,於 茶 ヤ 於 茶 ヤ とお 召 遊 ば して,お
ちゃッ
客 様 の 入 ら っ し ゃ る 度 に,此
子 を御 吹 聴 遊 ばす さ う で ご ざ り ます 。 (滑 稽 本 ・浮 世 風 呂 ・巻 二 ・上)〔 人 柄 の よ い女 房 の 会 話 〕 ② さ る 「さ う さ婆 は あ た りめ へ だ が,金
溜 屋 の お か み さ ん よ。 人 品 の 能 風
を し て 居 て と ん だ 目口 乾 きだ の。 遊 ば せ の,入
らツ しゃい の と,た べ つ
け ね へ 言 語 を して もお 里 が しれ らア 。
(同 ・巻 三 ・上)〔 遊 ば せ こ とば を使 うお か み さん に 対 す る下 女 の批 判 〕
山 西 正 子12)に よ る と,近 世 末 期 にお い て は,補 助 動 詞 と して の 用 法 も生 じ, 次 第 に発 達 して きて い る こ とが 知 られ る 。 明 治 時 代 に至 っ て,「 お い で な さ る」 な ど か ら 「い らっ しゃ る 」 に交 替 す る 傾 向 が 強 くな っ た もの で,上
品 な こ とば
を用 い る 階 層 の こ と ば か ら一 般 家 庭 に も浸 透 した もの と して 位 置 づ け られ る と い う。 興 味 深 い の は,最
初 に も述 べ た よ うに,現
代 語 の 敬 語 の 体 系 にお い て,「 い
らっ しゃ る 」 な どは 基 本 的 な 位 置 を 占 め て い るの で あ るが,そ
の もととなった
(サ)シ
とん ど衰 退 して
ャ ル 敬 語 は,全 体 的 に は,現 代 共 通 語 に お い て は,ほ
し ま っ て い る こ と で あ る 。 「行 く」,「来 る」 あ る い は 「居 る」 と い う基 本 的 な 概 念 に あ た る尊 敬 語 と して,こ
の 「い らっ しゃ る」 は,(サ)シ
ャ ル衰 退 の 時
期 に む しろ発 達 を遂 げ て い る点 が 注 目 され る。 は じめ に,現 代 で は 語 彙 的 な形 で 残 存 して い る と述 べ た 。 こ う した事 象 の 存 在 は,言 語 変 化 とい う もの が,基 るべ き もの で あ るが,一
本 的 に は体 系 的 な大 きな 変 遷 と して把 握 され
見 そ れ に 反 す る よ う な,さ
ま ざ ま な個 別 の 事 態 の 存 在
に も 目を 向 け て い く必 要 が あ る こ とを示 唆 す る も の で あ ろ う。
■ 発展 問題 (1) 現 代 語 に お い て,「 言 う」 の 尊 敬 表 現 と して は,「 お っ し ゃ る 」 の ほ か,「 言 わ れ る 」,「お 言 い に な る 」 な どの 形 式 も使 わ れ,そ
の 敬 意 の 差 が 問 題 と な る。
明 治 時 代 以 降 の 文 学 作 品 な どか ら 「言 う」 の 尊 敬 語 に あ た る 用 例 を 集 め,敬 意 の 程 度 や 用 法 の特 色 を比 較 して み よ う。
(2) 次 の よ う に,「 言 う」 の 尊 敬 語 と して 「申 さ れ る」 が 使 わ れ る こ と が あ る。
「た だ い ま 議 長 が 申 され ま した とお り,… … 」 ① こ の 言 い 方 は 正 しい 敬 語 と言 え る だ ろ うか 。 ② ど の よ うに して,こ
の 「申 さ れ る」 と い う言 い 方 が 生 ま れ て きた の だ ろ
うか 。 尊 敬 語 と 謙 譲 語 と い う観 点 か ら考 察 して み よ う (大石 初 太 郎 『現 代 敬 語 研 究 』(筑 摩 書 房,1983),菊
地康人 『 敬 語 』(角 川 書 店,1994)な
ど
参 照)。
(3) 尊 敬 語 の 反 対 に 位 置 す る も の に,卑
罵 語,軽
卑 語 な ど と言 わ れ る用 法 が あ る 。
「言 う 」 の 卑 罵 語 に は ど の よ う な も の が あ り,ど の よ う な ニ ュ ア ン ス で 使 わ れ て き て い る か,調
べ て み よ う。
(4) 本 文 中 に 述 べ た よ う に,「 い らっ し ゃ る 」 と同 様,「 召 さ る 」,「な さ る」,「下 さ る 」 な ど も,江 戸 時 代 に ラ 行 下 二 段 活 用 か ら四 段 活 用 に 転 じた もの で あ る 。 こ れ らが,ど
の よ う に して 活 用 を 転 じ る よ う に な っ た の か , 坂 梨 隆 三10)な
ど を参 考 に して,調
べ て み よ う。
(5) 平 安 時 代 以 降 の 敬 語 に つ い て,「 言 う」 や 「行 く」,「来 る」 の ほ か,「 聞 く」 「思 う」 の 尊 敬 語,謙
譲 語 に は ど の よ う な 語 が あ り,そ
よ う な もの だ っ た か 調 べ,現
の敬 語 の体系 は どの
代 語 の 場 合 と 比 較 して み よ う。
■参 考 文 献 1) 穐 田定樹 『中古 中 世の 敬 語 の研 究 』(清 文 堂 出版,1976) 2) 大倉
浩 「『お っ し ゃる』 小 考― 『 狂 言 記(正 篇)』 の用 例 か ら―」(『静 岡英 和 女 学 院 短 期
大学 紀 要 』18号,1986) 3) 大 塚 光 信 「オ シ ャル」(『叙説 』 昭 和54年10月,奈
良女 子 大 学,1979)
4) 大塚光信 『 抄 物 き り した ん 資料 私 注 』(清 文 堂出 版,1996) 5) 岡 村 和 江 「『い らっ し ゃ っ た 』 と 『い ら した 』」(『口語 文 法 講 座』 第 3巻,明
治 書 院,
1964) 6) 岸 田武 夫 「 近 世 語 シ ャル ・サ シ ャル の系 譜(一
・二)」(『国 文学 言 語 と文芸 』 第 4巻 2号,
6号,1962) 7) 岸 田武 夫 「 近 世 語 オ シ ャ ル ・ク ダサ ルの 系 譜」(『京 都学 芸 大 学紀 要 』25号,1964) 8) 小 林 賢次 「話 す 行 為 を 表す こ と ばの 待 遇 的 考 察 」(『狂 言 台 本 を主 資 料 とす る 中 世 語 彙 語 法 の研 究 』勉 誠 出 版,2000) 9) 小 林 賢次 「和 泉 流 三 百 番集 本 狂 言 にお け る シ ャル ・サ シ ャ ル敬 語 」(『国 語 と国 文学 』78
巻 1号,2001) 10) 坂 梨隆 三 『江 戸 時代 の 国 語 上 方語 』(東 京 堂 出版,1987) 11) 辻村 敏 樹 「近 世 後期 の待 遇 表現 」(『国 語 と国 文 学 』36巻10号,1969:『 東京 堂 出版,1968所
敬 語 の 史 的研 究 』
収)
12) 山 西正 子 「『い らっ しゃる』 考」(『国語 学 』88集,1972) 13) 山崎 久 之 『国 語待 遇 表 現 体系 の 研 究』(武 蔵 野書 院,1963) 14) 湯 沢幸 吉 郎 『徳 川時 代 言 語 の研 究』(刀 江 書 院,1936:風
間書 房,1962再
15) 湯 沢幸 吉 郎 『江 戸言 葉 の研 究 』(明 治書 院,1954:1957増
訂版〉
刊)
第15章
デ ス ・マ ス 体 は,い
つ か ら,ど
の よ う に して 広
ま っ た の か? 【文 体 史,丁 寧 語 】
キ ー ワ ー ド:丁 寧 語,丁
重 語,常
体 と敬 体,素
材 敬 語,対
者 敬 語,デ
ス,マ
ス,
ゴザ イマス
1.問 題 の所 在 デ ス ・マ ス体 は,敬 体 あ る い は丁 寧 体 と も呼 ば れ る 。 常 体 あ る い は 普 通 体 と 呼 ば れ る 通 常 の 表 現 に対 して,聞
き手 に 丁 寧 な物 言 い をす る 文 体 を さす 。
この デ ス ・マ ス体 は,近 代 語 の 文 体 を 成 立 させ る きわ め て 重 要 な 要 素 と な っ て い る が,そ
の 成 立 は か な り新 しい 。 「マ ス」 の 発 達 は江 戸 時 代 に な っ て か ら
の こ と と な り,「 デ ス 」 の 場 合 は,近
世 後 期 江 戸 語,あ
て か らの 発 達 とみ て よ い 。 本 章 で は,ま
ず,丁
るい は明治時 代 に入 っ
寧 表 現 の 発 達 過 程 を 探 り,「 デ
ス 」 や 「マ ス」 が どの よ うに して 成 立 し,日 本 語 の 文 体 の 中 に 位 置 づ け られ て きた の か,現 代 に 至 る状 況 を 明 ら か に して い くこ とに し よ う。
2.敬 語 の分 類(素 材 敬 語 と対 者 敬 語) ま ず,敬 語 の 分 類 に つ い て み て お く。 敬 語 の分 類 に は さ ま ざ まな 立 場 が あ る が,大
き く と ら え る と,動 作 の 対 象 とな る受 け手,動 作 をす る動 作 主 とい う 関
係 で と らえ られ る尊 敬 あ るい は 謙 譲 の 表現 が あ る。 こ れ に 対 して,丁 寧 語 の 場 合 は,聞
き手 に 対 して の 敬 意,あ
らた ま りを表 す もの で あ っ て,話
題 の内容 に
は 関 係 しな い と こ ろ に特 徴 が あ る 。 時 枝 誠 記 の 分 類 で は 「詞 の 敬 語 」 と 「辞 の 敬 語 」,辻 村 敏 樹 の 分類 で は,「 素 材 敬 語 」 と 「対 者 敬 語 」 の よ う に 呼 ば れ る も の で あ る。 素 材敬 語 は,「 A が B に あ る 行 為 を 行 う」 とい う関 係 に お い て,A と Bの 人 間 関係 が 問 わ れ る こ とに な る。 これ に対 して,対 者 敬 語 の 場 合,話
し手 の 敬 意 は
も っ ぱ ら聞 き手 に 向 け られ て お り,し た が っ て,
どち らか らい らっ しゃい ま した か 。 〔尊 敬 語 +丁 寧 語 。 聞 き手 =動 作 主 〕
こ れ か らお宅 へ うか が い ます 。 〔 謙 譲 語 +丁 寧 語 。 話 し手 =動 作 主 〕
と い う よ う に,尊 敬 語 や 謙 譲 語 を 伴 う場 合,〔 「話 し手 」 対 「聞 き手 」〕 と い う 関 係 と 〔「動 作 主 」 対 「受 け 手 」〕 と い う関 係 が 重 な りを持 つ 場 合 が あ る。 これ に対 して, 雨 が 降 っ て い る。 と い う客 観 的 な事 態 に 関 して言 う場 合,人
雨 が 降 っ て い ます 。
雨 が 降 っ て お ります 。
とい う形 で,同 一 の 事 柄,内
間 の 動 作 を 離 れ た 事 態 で あ り,
容 を聞 き手 に い か に伝 え る か とい う配 慮 を伴 っ て
表 現 され る もの と い う こ とに な る。 こ の 聞 き手 め あ て の 敬 語 の 発 達 は,古 代 語 と近 代 語 とい う 関 係 で と ら え る と(第
1章 参 照),近
代 語 の 一 つ の 特 色 と して
数 え る こ とが で き る。
3.丁 寧 表 現 の歴 史 上 代,奈
良 時 代 にお い て は,尊 敬 語,謙
譲 語 は 発 達 して い た け れ ど も,丁 寧
語 は い ま だ存 在 しなか っ た 。 平 安 時 代 に 入 り,そ ば にお 付 きす る の意 の 「は べ り」 や そ ば に 伺 候 す る 意 の 「候 ふ 」 が,話
し手 の 謙 譲 的 な 用 法 か ら転 じ,人 間
や事 物 が そ こ に 「居 る」,「あ る」 とい う意 味 で,あ
らた まっ た言 い方 と して 使
わ れ る よ うに な っ た。 鎌 倉 時 代 に は,「 はべ り」 は衰 退 し,「 さぶ らふ 」(「さ む らふ 」,「さ も らふ 」 の 形 で も)が 発 達 す る 。 さ ら に室 町 時代 に な る と,も
と も と尊 敬 語 と して 高 い
敬 意 を 表 す もの で あ っ た 「御 座 有 る 」 が,「 ご ざ る 」 の 形 に 転 じ,用 法 の 上 で も,丁 寧 語 あ る い は丁 重 語(「 こ こ に 扇 が ご ざ る」 の よ うに,事 物 の 存 在 を表 しつ つ 聞 き手 へ の 敬 意 を表 す もの 。 宮 地
裕12)の 定 義 に よ る)と 呼 ぶ べ き も の
に 推 移 す る よ う に な っ た。 次 の 例 は,本 来 の 尊 敬 語 の 用 法 の もの で あ る。
① 法 皇 は折 し も新 熊 野 へ 御 幸 な るべ き に て,… て
… 錦 帳 ち か く御 座 あ,(ツ)
(覚 一 本 平 家 ・巻 三 ・御 座)
② ア ノ,先 達 ノ 御 房 コ ソ,大 塔 宮 ニ テ御 座アレ 。 (太平 記 ・巻 五 ・大 塔 宮 熊 野 落 事)
例 ② の ほ う は,「 … … ニ テ 御 座 ア レ」 とい う断 定 判 断 の 例 と な っ て い る が, 現 代 の 「… … で い ら っ し ゃ る」 の 用 法 と 同一 で あ る。 こ れ に 対 して,キ ン版 の 『天 草 本 ヘ イ ケ 物 語 』(第 1章 参 照)な
リシタ
ど に な る と,次 の よ う な 使 わ れ
方が 普 通 に な る。
③ マ タ都 ニ 聞 コ エ ワ タ ッ タ 白 拍 子 ノ 上 手 ガ一 人 デ キ タ ガ,加
賀 ノ 国 ノ 者 デ,
名 ヲ バ 仏 ト申 シ タ 。 年 ワ ジ ュ ウ ロ ク デ ゴ ザ ッ タ 。 (天 草 本 ヘ イ ケ ・巻2・1)
こ れ は,明
らか に 「… … で あ っ た」 とい う 断定 表 現 を丁 寧 に 表 した もの とい
う こ と に な る。 『天 草 本 ヘ イ ケ 物 語 』 の 場 合,琵
琶 法 師 の 喜 一 検 校 が,公
家,
右 馬 之 丞 の 所 望 に こた え て 『平 家 物 語 』 を語 る と い う設 定 に な っ て お り,こ の 場 合 は 聞 き手 で あ る右 馬 之 丞 に 対 す る敬 意 とみ るべ き もの に な っ て い る。 狂 言 台 本 で は,大
蔵 虎 明 本(1642年
近 世 初 期 の 台 本 で は,よ
書 写)な
ど,室 町 時 代 の 様 相 を伝 え る
り古 い 形 で あ る 「ご ざあ る」 と音 変 化 した 「ご ざ る 」
とが 共 用 さ れ て い るが,の ち の 近 世 中 期 以 降 の台 本 に な る と,次 第 に 「ご ざる 」 専 用 と な っ て くる。 なお,そ
の 否 定 形 式 の 場 合 も,古 い 台 本 で は 「御 座 無 し」 に 由 来 す る 「ご ざ
ない 」 と 「ご ざ る」 を打 ち消 した 「ご ざ らぬ 」 の 両 形 が 共 存 して い るが,や
が
て これ も 「ご ざ らぬ 」 の 形 に 限 られ る よ う に な る。
④ きか せ ら る る や う な事 で は御 ざな い 。 (大蔵 虎 明 本 ・大 黒 連 歌)〔 参 詣 人 → 大 黒 〕 ⑤ 三 人 なが らこ れ は 参 る も別 の 事 でも ご ざ らぬ 。
(同 ・財 宝)〔 孫 ど も→ 祖 父 〕
「ご ざ る」 系 列 よ りも軽 い 敬 意 を表 して い た 「お り ゃ る」 や 「お ぢ ゃ る」 も
尊 敬 語 か ら丁 重 語,丁
寧 語 と い う,同
じ変 化 を生 じて い る。 た だ し,江 戸 時 代
に お い て,「 ご ざ る」 系 の 語 が 敬 意 を減 ず る と と も に,よ ゃ る」,「お ぢ ゃ る」 は敬 語 と して の 存 在 意 義 を失 い,姿 「ご ざ る」 は,江 戸 時 代 に お い て は,中 現)の
り敬 意 の低 い 「お り を消 す よ うに な っ た 。
期 の こ ろ まで は,丁 寧 表 現(丁
中 心 と な る もの で あ っ た 。 と こ ろ が,1700年
重表
ご ろ,元 禄 時 代 前 後 と も
な る と,「 ご ざ る」 の 用 法 に は 大 きな 変 化 が 生 じ る こ と に な る 。 まず,「 ご ざ る」 の使 用 が 広 が る と と もに,敬 意 の 漸 減 が 生 じ,や が て,「 ご ざ る」 の み で は 十 分 な敬 意 を 表 現 しが た い もの と意 識 さ れ る よ う に な る 。 そ の 結 果,も
う一 つ の 丁 寧 表 現 「ます る」 と共 存 させ る形 で 高 い 敬 意 を 表 そ う とす
る よ うに な る。 「… … ま して ご ざ る 」 の形,あ
る い は,「 ご ざ りま す る 」 の 形 で
あ り,二 重 敬 語 の よ う に 呼 ば れ る(「 … … ま して ご ざ り ます る」 と な る と,三 重 敬 語 と い う こ とに な る)。 こ の 「ます る 」 の 発 達 も,現 代 語 との か か わ りに お い て,注
目すべ き もの で
あ る 。 「ます る」 は,も と も と謙 譲 語 の 「参 らす 」 に 由 来 す る 。 「頼 み 参 らす る」 の よ う に,補 助 動 詞 と して 用 い られ,本 来 は 話 し手 自身 の 動 作,行 為 に 関 して, そ の 動 作 の受 け 手 に敬 意 を 表 す もの で あ っ た。 室 町 時 代 に は,こ
の 「参 らす 」 が,「 ま らす る 」 と い う形 で用 い られ る よ う
に な り,さ ら に は 「ます る」 に 転 じて,現 代 の 「ます 」 に 連 続 す る こ と に な る 。 キ リ シ タ ン文 献 で は 「ま らす る」 の段 階 に あ り,次 の よ うに 用 い られ て い る。
⑥
コ ノ 難 ヲ ヲ 助 ケ ア ラ バ,水
ト魚 ノ ゴ トク 親 シ ミマ ラ シ ョ ウ 。
⑦ エ ソ ポ コ レ ヲ 見 テ,立 タ レバ
この 場 合,例 ⑥ で は,話
(天 草 本 エ ソ ポ ・鶴 と 狼 の 事)〔 狼 → 鶴 〕
チ 帰 ッ テ,「 風 呂 ニ ハ タ ダ ー 人 居 マ ラ ス ル 」 ト言 ウ (同 ・エ ソ ポ が 生 涯 の 物 語 略)〔 エ ソ ポ → 主 人 〕
し手 自身 の 行 為 に 関 して 「マ ラス ル」 を 用 い てお り,
謙 譲 語 と して の もの で あ るが,例 ⑦ に な る と,エ
ソ ポが 目撃 した 状 況 を 主 人 に
報 告 して い る 場 面 で あ り,第 三 者 に対 し て用 い て い る の で,こ
の 「マ ラス ル 」
は 丁 寧 語 と認 め るべ き もの と な っ て い る。 狂 言 台 本 に お い て は,こ
の 「ま らす る 」 か ら 「ます る」 へ の 推 移 の状 況 が よ
く映 し 出 さ れ て い る。
⑧ そ れ を存 じた ら ば,是 らする 。
を買 は う と申 さ うが,存
ぜ ぬ に依 つ て よ ば は りま
(虎 明 本 ・末 広 が り)〔 太 郎 冠 者 → 売 り手 ( す っ ぱ )〕
⑨ よ そへ お じや つ た ら ば 人 が 目 を抜 きまらせう ぞ 。
(同 ) 〔売 り手 → 太 郎 冠 者 〕
大 蔵 虎 明 本狂 言 の 例 を示 した が,虎 明 本 で は,「 ま らす る」 と と もに,「 ます る 」 に 転 じた形 も見 られ る。
⑩(太 郎 冠 者)代 物 は ど こで 渡 し申 さ う。 (売 り手)三
条 も が りや で 請 取 ませう 。
(太 郎 冠 者)さ ⑪ た の ふ だ(頼
ら ば そ れ で 渡 しませう 。 うだ)人
申 され まする は,時
ご ざつ て くだ され ひ と 申 さ れまする 。
(虎 明 本 ・末広 が り)
分 も よ う御 ざ る 程 に,は
やう
(同 ・煎 じ物)〔 太 郎 冠 者 → 客 人 〕
近 世 中 期 に お い て は,こ う して 「ご ざ り ます る 」の 形 が 発 達 す る こ とに な る。 こ の 形 は,「 ご ざ り ます 」,「ご ざい ま す 」 と形 を転 じ,あ
らた ま っ た 丁 寧 表 現
と して現 代 語 に お い て も継 承 され て きて い る。 一 方,こ の 「ご ざ りま す る 」 は,近 世 後 期 江 戸 語 に至 る と,次 の よ う な さ ま ざ ま な語 形 に 転 じ出 す 。
ご ざ りん す
ご ざん す
ごん す
がんす
げす
こ れ は,語 形 を崩 し,さ ま ざ まな 語 形 を生 み 出 す こ と に よっ て,そ
れ ぞれの
文 体 や 位 相 に ふ さ わ し い も の を選 択 す る よ うに な っ た た め で あ る と考 え ら れ る。 自然 な音 変 化 で あ る な ら ば,次 々 に 変 化 し,も との 形 は 失 わ れ て い くこ と が 普 通 で あ ろ う。 さ ま ざ ま な 語 形 が 共 存 して い る の は,こ
う した 変 化 に よ り,
自 ら に適 した 語 形 を選 択 して 使 用 す る こ とが で きた こ と を示 す もの で あ り,そ の バ ラエ テ ィに 富 む多 様性 が 重 要 な 意 味 を持 つ の だ とい え よ う。
4.デ ス ・マ ス体 の 成 立 と発 達 現 代 語 の 「デ ス 」 の 成 立 に 関 して,そ の 語 源 と して 説 か れ て い る もの は, (a) 「で ご ざ ります 」 由 来 説 (b) 「で あ ります 」 由来 説 (c) 「で 候 」 由 来 説 と,さ ま ざ まで あ る(諸 説 に つ い て は,吉 は す 」 説 な ど もあ っ た が,現
川 泰 雄16)が 詳 しい)。 古 くは 「で お
在 で は 問 題 に な らな い 。(a)と(b)と
は,前
述
した 近 世 後 期 江 戸 語 に お け る さ ま ざ ま な 語 形 変 化 を 考 慮 に 入 れ た もの で あ る 。 こ の 二 つ の う ち,(b)「 で あ ります 」 の場 合 は,近 世 に お い て そ の 形 が そ れ ほ ど一 般 的 な もの で は な く,(a)の (c)は,狂
立 場 が 妥 当 な もの と され る。
言 な ど に伝 承 され て い る 「候 」 の 変 化 形 「す 」(「て す 」 な どの 形
で も用 い られ る)に 基 づ く 「で,す
」 が,「 で え す 」 な どの 形 と と もに 伝 承 さ
れ た もの とみ る立 場 で あ る 。 こ の 説 に 対 して は,江 戸 語 の 「です 」 と は 異 な る もの と して扱 う見 解 が 多 い が,狂
言 に み られ る 「で,す
」 と,江 戸 時 代 後 期 の
歌 舞 伎 や 男 伊 達 の 言 葉 な ど にみ られ る 「で す 」 に は,位 相 的 な共 通性 が 認 め ら れ る と こ ろ か ら,現 在 の 「で す 」 の 発 達 に 関 連 させ て と らえ る見 解 も提 出 さ れ て い る(鈴 木 勝 忠5),蜂 谷 清 人10)な ど)。 た しか に,語
源 を一 元 的 に と らえ る
の は 危 険 で あ り,助 動 詞 な どの 成 立,一 般 化 に お い て は,周
囲の 語 の さ ま ざ ま
な 影響 関 係 を 考慮 す る必 要 が あ るで あ ろ う。 デ ス ・マ ス体 が 文 体 と して 重 要 な位 置 を 占 め て い るの は,前 述 し た よ う に, 雨 が 降 っ て い る。 → 雨 が 降 っ て い ます 。 これ は本 だ。 → こ れ は 本 で す 。 の よ う に,聞
き手 に対 して あ らた まっ た形 で 表 現 す る た め に 必 要 な もの だ か ら
で あ る 。 「デ ス」 の場 合, これ は本 で ご ざい ます 。 とい う最 上 の 丁 寧 体 とい うべ き表 現 が あ る が,そ の 表 現 が い か に もあ らた ま っ て 聞 こ え,も
う 少 し軽 い 日常 的 な 表 現 と い う こ と に な れ ば,「 こ れ は 本 で す 」
とい う 「デ ス」に よ る表 現 に頼 ら ざ る を え な い で あ ろ う。動 詞 述 語 文 に 「ます 」, 名 詞 文 に 「で す 」 と い う二 つ の 形 式 に よ り,常 体 と敬 体 とい う,文 体 的 な使 い 分 け が 広 く行 わ れ る に至 っ た の で あ る 。
5.形 容 詞 に つ く 「デ ス 」
( a) 桜 が き れ い だ 。 ( b) 桜 が 美 し い 。
この
( a) と
( b) の 表 現 を 丁 寧 体 で 表 す と,次
の よ うに な る。
( c) 桜 が き れ い で す 。 ( d) 桜 が 美 し い で す 。
( c) が 問 題 の な い 表 現 で あ る の に対 して,( d) は ど う だ ろ うか 。 昭 和27(1952)年
国 語 審 議 会 建 議 の 「こ れ か ら の 敬 語 」 に お い て は,「 7
形 容 詞 と 『で す 』」 と して 次 の よ うに記 され て い る。
これ ま で 久 し く問 題 とな っ て い た 形 容 詞 の 結 び 方―
た と え ば 「大 き い で
す 」 「小 さ い で す 」 な どは,平 明 ・簡 素 な 形 と して 認 め て よ い 。
こ う した考 え 方 に 立 っ て,最 近 で は あ ま り問 題 に さ れ な くな っ て き て は い る が,特 に 書 きこ と ば と して み る と,や や 落 ち着 か な い とこ ろ が あ る の も事 実 で あ ろ う。 特 に,「 で し ょう」 とい う推 量 形 式 の場 合 や,「 で す か 」 あ る い は 「で す ね 」,「で す よ 」 と い う形 で,「 デ ス」 そ の もの に助 詞 が 接 して,全 体 で 終 助 詞 的 に用 い られ る 場 合 に は あ ま り抵 抗 が な い が,「 デ ス」 で 終 止 す る場 合 に は, 現 在 の 一 般 的 な語 感 にお い て もや や 違 和 感 が 残 り,問 題 と され る こ とが あ る 。 これ は,結 局 の と こ ろ,形 容 詞 に 「デ ス 」 をつ け る 言 い 方 が,本 ない と こ ろ か ら生 じて い る 問題 で あ る 。 す な わ ち,
〈 常体 〉
〈 敬 体〉
桜 が きれ い だ 。
桜 が きれ い で す 。
桜 が 美 しい。
桜 が 美 しい で す 。
*桜 が 美 しい だ 。
来 の もの で
の よ うに,形 容 動 詞 の 場 合 に は常 体 と敬 体 の 対 応 関 係 が 成 り立 っ て い る の に対 して,形 容 詞 の場 合 は対 応 関 係 が 成 り立 た な い の で あ る 。 しか しな が ら,形 容 詞 に 「で す 」 を接 す る 言 い 方 を しな い とす れ ば,次
の よ うな 表 現 を と ら ざ る を
え な くな る。
桜 が 美 し ゅ う ご ざ い ます 。
これ は 最 上 級 の 敬 体 で あ る た め,日
常 の 使 用 に は適 さ な い 。 「お は よ う ご ざ
い ま す 」,「あ りが と う ご ざ い ま す 」 と い う 形 で 定 着 した 慣 用 表 現 以 外 で は, 「ご ざい ます 」 を使 用 す る層 は,お が っ て,ま
の ず か ら 限定 され て くる か ら で あ る 。 した
さ に,「 こ れ か らの 敬 語 」 に示 され た よ う に,「 形 容 詞 +で す 」 は,
「平 明 ・簡 素 な形 」 と して 次 第 に定 着 す る よ う に な っ て きた の で あ る。 日本 語 教 育 の 方 面 で も,基 本 的 な 文 型 と して 提 示 して い る よ う で あ る。 この 「桜 が 美 しい で す 」 は,今 後,お 式 と して,広
そ ら く,ほ とん ど違 和 感 の な い 表 現 形
く認 め られ る よ うに な っ て い く こ とで あ ろ う。
■ 発展問題 (1) 敬 語 の 体 系,分
類,特
に こ の 章 で 述 べ た 素 材 敬 語 と対 者 敬 語 に つ い て,辻
村
敏 樹8),菊 地 康 人3)な ど を 参 考 に,さ ま ざ ま な 考 え 方 を調 べ,整 理 し て み よ う。
(2) 「で す 」 の 発 達 は,幕
末 か ら 明 治 時 代 に か け て の こ と と 言 わ れ る 。 特 に,終
止 形 「で す 」 の み の 時 期 と,活
用 形 式 が 揃 い,「 で し ょ う」 と い う推 量 表 現
や 「で した 」 とい う過 去 の 表 現 な どが 発 達 した 時 期 と は 分 け て と らえ な け れ ば な ら な い 。 辻 村7)な
どで,そ
(3) デ ス ・マ ス 体 の 使 用 は,必
の 発 達 の概 略 を と らえ て み よ う。
ず し も 聞 き手 が 話 し手 よ り も上 位 者 の 場 合 だ け に
限 らな い 。 実 際 の 言 語 生 活 にお い て,デ
ス ・マ ス体 が 使 わ れ る状 況 に は ど の
よ う な 場 合 が あ る か , 考 え て み よ う。
(4) ( a) き の う は 楽 しか っ た 。 と い う形 容 詞 の 過 去 形 に対 して,そ
の 敬 体 の 表 現 と して,次
の よ うな言い 方
があ る。 (b ) き の う は 楽 しか っ た で す 。 (c ) きの う は 楽 しい で し た 。 形 容 詞 に つ く 「で す 」 と 同 様 な 観 点 か ら,そ 続 の 関 係 に つ い て 考 え て み よ う(辻 村6)な
の 適 否 や 「た 」 と 「で す 」 の 接 ど参 照)。
■ 参 考 文 献1 ) 淺 川 哲 也 「形 容 詞 承 接 の 『です 』 につ い て― 形 容 詞述 語 文 丁 寧 体 の 変 遷― 」(『国 学 院雑 誌』100巻5 号,1999)2 ) 蒲谷
宏 ・川 口義 一 ・坂 本 恵 『 敬 語 表現 』(大 修館 書 店,1998)3
) 菊 地 康 人 『敬語 』(角 川書 店,1994:講
談社 学 術 文庫,1997)4
) 小林賢次 『 狂 言台 本 を主資 料 とす る中 世語 彙 語 法 の研 究 』(勉 誠 出版,2000)5 ) 鈴 木 勝忠 「 雑 俳 ノー ト 『 です』 」(『国 語 と国 文学 』37巻9 号,1960))6 ) 辻 村 敏樹 「 形 容 詞 と敬 語― 面 白 か った です ・面 白 い で した― 」(『口語 文 法 講座3』 明 治書 院,1964:『
現 代 の敬 語 』 共 文社,1967所
収)7
) 辻 村 敏樹 『 敬 語 の 史 的研 究 』(東 京 堂 出版,1968)8 ) 辻 村 敏樹 『 講 座 国 語 史5 敬 語 史』(大 修 館 書 店,1971)9 ) 中村 通夫 『 東 京 語 の性 格 』(川 田書 房,1948) 10) 蜂 谷 清 人 『 狂 言 の 国語 史的研 究― 流動 の諸 相― 』 明 治 書 院,1998) 11) 宮 地幸 一 『ます 源流 考 』(桜 楓 社,1981) 12) 宮 地 裕 「 現 代 敬語 の一 考 察」(『国 語学 』72集,1968:『
文論 』 明 治 書 院,1971所
13) 森 岡健 二 編 著 『近代 語 の 成立 文 体編 』(明 治書 院,1991) 14) 山 口 仲美 編 『文 章 ・文 体(論 集 日本語 研 究8)』(有 精 堂,1979) 15) 山 本正 秀 『 言 文 一致 の歴 史 論考(正
・続)』(桜 楓 社,1971,1981)
16) 吉川 泰 雄 『近 代語 誌 』(角 川書 店,1977)
収)
索
欧
文
引
「い らっ し ゃる 」 134 ―の 成立 と発達 137
仮 定 形 49 仮 定 条 件 52
connotation 106
「い わ ぬ ば か り」 83
仮 定 の 逆 説 条 件 47
denotation 106
「い ろ は 歌 」 2
河 竹 黙 阿 弥 114
院 政 ・鎌 倉 時代 2
漢 文訓読文にお ける推量表現
あ
行
芥 川 龍 之 介 90
打 消 推 量 29
ア タマ 94 『天 草 本 エ ソポ 物 語 』 46,62 『天 草 本 ヘ イ ケ物 語 』 7,46,144
33
慣 用 句 133 完 了性 の 仮 定 54
江 戸 時 代 の 文 法研 究 50
既 定 の 逆 説 条 件 47
婉曲的 推 量 29 疑 問 20
「あ め つ ち の 詞 」 3 誤 っ た語 源 意識 87
大 蔵 虎 明 本 98,120,,136,144
義 門 50
『あ ゆ ひ 抄 』 12,66
大 蔵 虎 寛 本 84,120
逆 接 条 件 の 表 現 55
「あ らず 」 66
「仰 せ あ る 」 135
逆 接 の接 続 助 詞 38
―か ら 「な し」 へ の 交 替 現
「仰 せ らる (る )」 135
『狂 言 記 』 63,136
象 71
『奥 の 細 道 』 102
狂 言 台 本 46,76,144
「お ぢ ゃる 」 144
狂 言 の こ とば 6
「お っ し ゃる 」 134
狂 言 の伝 承 63
「あ り」,「な し」 の 機 能 と分 類 67
―の 成 立 135
強 調 22
言 い 切 る語 調 20
オ ツ ム 94
「言 う」 の 尊 敬 表 現 134
「お り ゃる 」 144
『近 世 文 学 総 索 引 』(教 育 社)
石 垣 謙 二 39
音義書 3
已 然 形 49 「已 然 形 」 か ら 「仮 定 形 」 へ 54
か
キ リシ タ ン文 献 6,76
行
「が 」 38,39,44
「已 然 形 + ド(モ)」 55
「カ イ サ マ 櫓 」 118
異 分 析 121
係 助 詞 の 機 能 の と ら え 直 し 24
意 味 の 拡 大 108
係 り結 び 18
意 味 の 価 値 ・評 価 の 変 化 107, 108
85
近 接 的 意 味 へ の 転 換 108 近代語 1 ―に お け る 「ヌ バ カ リ」, 「ンバ カ リ」 な ど 88
偶 然 確 定 条 件 52
―の 表 現 価 値 19
『口 遊 』 4
―の 崩 壊 19,56
ク ビ 94
意 味 の 下 落 108
『覚 一 本 平 家 物 語 』 7
意 味 の 縮 小 108
確 信 的 な推 量 判 断 35
敬 意 の 漸 減 145
意 味 の 上 昇 108
格 表 示 の 発 達 5
敬 語 の 分 類 142
意 味 の 転 換 108
過 去 推 量 29
形 状 性 名 詞 句 40
意 味 変 化 の 型 107
カ シ ラ 94
形 状 性 用 言 40
意 味 領 域 の 変 化 108
活 用 形 の 機 能 の 変 化 20
形 容 詞 に つ く 「デ ス 」 148
形 容 詞 の否 定 表 現 66
語 の 意 味 の 変 化 104
「形 容 詞 連 用 形 +ハ 」 62
此 島 正 年 81
結 合 力 の 弛 緩 45
「語 の ニ ュ ア ンス 」 106
上 代 特 殊 仮 名 遣 い 2,51
「蹴 る」 15
誤 用 132
常 体 と敬 体 147
原 因 ・理 由の 表 現 55
「こ れ か らの敬 語 」(文 部 省)
上 代 の 「ず は」 の 解釈 59
言 語 変 化 の 外 的 要 因 19 言 語 変 化 の 内 的 要 因 19 現 在 推 量 29
「な し」 の 用 法 67
148 混淆(コ
上 代 ・中古 に お け る 「あ らず 」,
抄 物 6,76 ン タ ミ ネー シ ョ ン)
身 体 語 彙 95
121
現 在 や 過 去 の 事 態 の推 量 32
『金 光 明 最 勝 王 経 音 義 』 3
ズ(頭)
「現 実 仮 定 」 61
『今 昔 物 語 集 』 73
推 量 と意 志 29
『源 氏 物 語 』 70 『源 氏 物 語 』 桐 壺 の 「が 」 38, 39 『現 代 国 語 例 解 辞 典』(小 学 館) 80
さ
行
推 量 表 現 33 鈴 木 勝 忠 147 「ざあ 」 58
「… … ず と言 ふ ばか り」 87
西 鶴 浮 世 草 子 85
「ず は 」 か ら 「ず ば 」 へ 63
最 上 の 丁 寧 体 147
現 代 語 の 活 用体 系 11
佐 伯 梅 友 66
現 代 語 文 法 49
(サ ) シ ャル 敬 語 139
小池清治
94
13
接 続 「が」 助 詞 を 識 別 す る 基 準 41
『作 家 用 語 索 引 』(教 育 社) 88
接 続 形 式 第 1類 42
「さ に は あ らず 」 72
接 続 形 式 第 2類 42
語 彙 的 な尊 敬 語 134
「さ も さ うず」 72
接 続 形 式 第 3類 42
『広 辞 苑』 ( 岩波書 店) 81,102
「サ モ ナ イ ト」 76
接 続 形 式 第 4類 42
恒 常 条 件 52
「サ モ ナ ケ レバ 」 76
接 続 形 式 第 5類 42
コ ウ ベ 94
「さ も な し」 72
接 続 形 式 第 6類 42
呼応 22
作 用性 名 詞 句 40
接 続 詞 133
誤 解 133
作 用性 用 言 反撥 の 法 則 41
接 続 助 詞 「が 」 39
国語 辞 典 の 記 述 80
志 賀 直哉 90
前 件 と後 件 の 緊 密 度(性)
「国 語 に関 す る 世 論 調 査 」(文 化
時 間 的 なつ な が り 126
「語 感 」106
庁) 133
―の 発 生 の 時 期 43
指 示 20,22
41,44 「全 然 」 124
「ご ざ ない 」 144
シ ネ ス テ ジ ア 113
「ご ざ らぬ 」 144
「詞 の敬 語 」 142
「候 」 の 変 化 形 「す 」 147
「ご ざ り ます る」 146
「辞 の敬 語 」 142
素 材 敬 語 142
古代語 1
「終 止 形 + トモ」 55
「そ して 」 124
―か ら 近 代語 へ 2
終 止 形 と連 体 形 の 機 能 差 21
ゾ体 の 聞書 き抄 物 6
―の 活 用 体 系 11
終 止 形 ・連 体 形 の 合 一 化 19
―の 推 量 の助 動 詞 28
主 格 形 式 第 一 類 40
古 典 文 法 49 ―に お け る 「已 然 形 +バ」
53 ―に お け る 「未 然 形 +バ」 53
た
行
主 格 形 式 第 二 類 40
『大 辞 泉 』(小 学 館) 102
主 格 形 式 第 三 類 40
対 者 敬 語 142
主格 の 格助 詞 39
『大 辞 林 』(三 省 堂) 102
順 序 性 126
卓 立 ・強 調 20
順 接 仮 定 条件 を 表 す 形 式 52
太宰 治 90
事 柄 の列 挙 130
順 接 の 「ト」 53
田 中 章 夫 8
小 西 甚 一 113
条 件 表 現 の分 類 と用 法 51
「旅 」 102
38,
―の 類 義 語 109 「た ゐ に の 歌 」 3
『近松 全 集 』 118
「ニ― ( 助 詞 )―ナ イ」 77
補 助 的 用 法 の 萌 芽 68
二 段 活 用 の 一段 化 14
補 助 用 言 化 70
『日葡 辞 書 』 106,117
補 助 用 言 と して の 「な し」 69
『日本 言 語 地 図 』(国 立 国語 研 究
翻 訳 調 125,131
近 松 門 左 衛 門 136 中 古 和 文 にお け る補 助 用 言 「な し」 69
所) 98
陳 述 20
辻 村 敏 樹 142
マ 30,34,81,94,113
日本 語 史 の 時 代 区分 1
「ま し」 33
日本 古 典 文 学 大 系(岩
「ま じ」 34
『堤 中納 言 物 語 』 71
―の 影 響 125
『日本 国 語 大 辞 典 』(小 学 館)
波 書 店)
113
「マ ッ カ イサ マ」 113,115,116
『日本 文 法 大辞 典 』 81
「マ ッ カ イ ナ(ニ)」 115
坪 井 美樹 13
―の 成 立 と意 味 の変 容
鶴屋 南 北 114
「ヌバ カ リ」 82
118
―な ど諸 形 式 の 成 立 と発 達 丁重 語 143
83
丁寧 表現 の 発 達 過 程 142
詞)―
ナ イ」77
デ ス ・マ ス体 142 ―の 成 立 と発 達 147
「まっ か い な嘘 」 113 「真 っ 赤 な 嘘 」 112,113
は
丁寧 表 現 の 歴 史 143 「デ―(助
行
行
橋 本 進吉 59 蜂 谷 清 人 147
「ま らす る 」 145 ―か ら 「ます る 」 へ の 推 移
145
『万 葉 集 』 68
「バ 」 の 基 本 的 な 意 味 53 反 実 仮 想 専 用 の 形 式 33
未然 形 50
当為 表 現 35
非 完 了性 の 仮 定 54
源 順 3
同音 衝 突 91,121
非 存 在 の 概 念 69
『源 順 集 』 4
同格 の 格 助 詞 39
必 然 確 定 条 件 52
源 為憲 4
「動 詞 未 然 形 + ン +バ カ リ」 80
否 定 判 断 69
宮 地 敦 子 97
当然 的 推 量 29
比 喩 的 転 換 108
頭 部 94
比 喩 的 な 転 義 用 法 96
当為 ・適 当表 現 33
―全 体 の 形 状 95
身 近 な 表 現 の 探 究 132
「ム > ン」,「ヌ > ン」 の 変 化 に
表 現 価 値 に か か わ る語 100
よ る 同 音 衝 突 90
―を さす こ とば の 消 長 95 時 枝 誠 記 142
副 次 的 意 味 106
『土 左 日記 』 71
含 み 20
「名 詞 A,名 詞 B そ して 名 詞 C」
富 士 谷 成 章 12,66
プ ロ ミネ ンス 22
明 示 的 意 味 106
分 析 的傾 向 の発 達 8,32
名 詞 を 列 挙 す る用 法 131
な
行
「ナ イバ カ リ」 82 夏 目漱 石 88
『明 鏡 国 語 辞 典 』(大 修 館) 81
126
「め り」 33
「靡」 12
『平 家 物 語 』 72
「靡 伏 」12
「べ か らず 」 35,74
本居 宣 長 24
「ナ リ」 か ら 「ダ」 へ の 移 行
「べ く もあ らず 」 74
森〓
78
「べ く もな し」 74 「べ し」 34
二 重 敬 語 145 「ニ―(助 詞)―ア ラ ズ 」 74,77
外 90 や
行
山内 洋 一 郎 13,19 『邦 訳 日葡 辞 書 』(岩波 書 店) 106
山 口堯 二 61
―の 発 達 13
山 口 佳 紀 61
余情 の あ る 表 現 20
山 田 忠 雄 118
「装 図 」 12
連 体 形 の 終 止 形 同 化 24
山 西 正 子 139
四段 型 へ の 合 流 137
連 体 形 の 単独 用 法 25
柔 らか み の あ る 表現 20
湯 沢 幸 吉 郎 81,137
ら
行
列 挙 127
わ
行
『倭 名 類 聚 抄 』 97
連 体 形 終 止 の 表 現 価 値 19 吉 川 泰 雄 64,147
連 体 形 終 止 法 20
「ンバ カ リ」 の 解 釈 81
著者略歴 小
林
賢
梅
次
(1,2,4,6∼10,12,14,15章
林
博
人
(3,5,11,13章
担 当)
1943年 群馬 県 に生 まれ,新 潟県 で育つ 1970年 東京 教育 大学大 学院博 士課程 退学 現 在 京 都女子 大学文 学部教授 東 京都立 大学 名誉教授 博士(文 学)
担 当)
1961年 愛 知県 に生 まれ,静 岡 県で育つ 1993年 東京都 立大 学大学 院博 士課程 単位修 得退 学 在 相模女 子大 学学 芸学部教 授 修士(文 学)
現
シ リー ズ 〈日本 語 探 究 法 〉8
日本語史探 究法 2005年
2月20日
初 版 第 1刷
2006年
7月25日
第 2刷
定価 は カバーに 表示
著 者 小
林
賢
次
梅
林
博
人
発行者 朝
倉
邦
造
株式 発行所 会社
朝
倉
書
店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町 6−29 郵
便
電 FAX
〈検 印 省 略 〉
4−254−51508−1
号
162−8707
03(3260)0141 03(3260)0180
http://www.asakura.co.jp
〓2005〈 無 断複写 ・転載 を禁ず〉 ISBN
番
話
C 3381Printed
教 文堂 ・渡辺 製本 in
Japan
シ リー ズ 〈日本 語 探 究 法 〉 宇都宮大学 小 池 清 治 編 集 A5判 全10巻 基礎 か ら卒 業論 文 作成 まで をわか りや す く解 説 した国 語学 ・日本語 学 の 新 しい教科 書 シ リー ズ。 日本語 に 関す る基礎 お よび最新 の知 識 を提 供 す る と ともに,そ の探 究 方法 につ い ての 指針 を具体 的事例 研 究 を通 して提 示 した。
第 1巻 現
代
日
本
語
探
究
法
160頁 本体2800円
宇都 宮大学 小 池 清 治 著
第 2巻 文
法
探
究
法
168頁 本体2800円
宇都 宮大学 小 池 清 治 ・宇都宮大学 赤 羽 根 義 章 著
第 3巻 音
声
・ 音
韻
探
究
筑波大学 湯 澤 質幸 ・広島大学 松 崎
第 4巻 語
彙
探
法
176頁 本体2800円
寛 著
究
法
192頁 本体2800円
宇都宮大学 小 池 清 治 ・島根県立島根女子短期大学 河 原 修 一 著
第 5巻 文
字
・
表
記
愛知県立大学 犬 飼
第 6巻 文
探
究
法
164頁 本体2800円
隆 著
体
探
究
法
224頁 本体3500円
宇都宮大学 小 池 清 治 ・宇都宮 大学 鈴 木 啓 子 ・宇都宮大学 松 井 貴 子 著
第 7巻 レ
ト
リ
ッ
ク
探
究
法
168頁 本体2800円
広島大学 柳 澤 浩 哉 ・群馬大学 中 村 敦 雄 ・宇都宮大学 香 西 秀 信 著
第8巻 日
本
語
史
探
究
法
164頁
東京都立大学 小 林 賢 次 ・相模女子大学 梅 林 博 人 著
第 9巻 方
言
探
究
法
144頁 本体2800円
前鳥取大学 森 下 喜 一 ・岩手大学 大 野 眞 男 著
第10巻 日 本
語
教
育
探
究
法
山口大学 氏 家 洋 子 ・恵泉女子大学 秋 元 美 晴 著 上 記 価 格(税 別)は2006年
6月現 在