小堀
憲
小松醇郎 福原満洲雄 編集
基 礎 数 学 シリーズ
編 集 の ことば 近 年 に お け る科 学技 術 の 発 展 は,極 め て め ざ ま し い もの が あ る.そ の 発展 の基 盤 に は,数 学 の知 識 の 応 用 も さ る こ とな が ら,数 学 的思 考 方 法,数 学 的精 神 の 浸 透 が 大 きい.理 工 学 は じめ 医 学 ・農 学 ・経 済 学 な ど広 汎 な分 野 で,数 学 の知 識 の み な らず 基 礎 的 な 考 え 方 の 素 養 が 必 要 な の で あ る.近 代 数 学 の理 念 に接 しな け れ ば,知 識 の 活 用 も多 き を望 め な いで あ ろ う. 編 者 らは,こ の よ うな 事 実 を考 慮 し,数 学 の 各分 野 に お け る基 本 的 知 識 を 確 実 に 伝 え る こ と を 目的 と して 本 シ リー ズ の 刊 行 を 企 画 した の で あ る. 上 の 主 旨に した が って 本 シ リー ズで は,重 要 な 基 礎概 念 を と くに 詳 し く説 明 し, 近 代 数 学 の 考 え方 を平 易 に理 解 で き る よ う解 説 して あ る.高 等 学 校 の 数 学 に 直 結 して,数 学 の 基 本 を悟 り,更 に進 ん で高 等数 学 の 理 解 へ の 大 道 に 容 易 に は い れ る よ う書 か れ て あ る. これ に よ って,高 校 の 数 学 教 育 に携 わ る人 た ち や 技 術 関 係 の 人 々の 参 考 書 と し て,ま た 学 生 の 入 門書 と し て,ひ ろ く利 用 さ れ る こ と を念 願 と して い る. この シ リー ズ は,読 者 を 数学 とい う花 壇へ 招 待 し,そ れ の 観 覚 に 資 す る と と も に,つ ぎ の段 階 にす す む た め の 力 を 養 うに役 立 つ こ と を意 図 した もの で あ る.
は
こ の 書 物 は,入
じ
門 書 で あ る の で,微
も 予 想 して い な い.そ
して,第1歩
め
に
分 学 や 積 分 学 に 関 す る 知 識 の ほ か は,何
か ら踏 み 出 して,複 素 数 を 変 数 とす る 函 数
に 関 す る 基 本 的 な概 念 を 紹 介 し,19世
紀 を 通 じ て,ガ
ウ ス,コ ー シ ー,リ
マ ン,ワ イ ヤ シ ュ トラ ス と い った 大 数 学 者 を は じめ と して,い 研 究 に よ っ て,20世
ろい ろ の学 者 の
紀 の 数 学 へ 伝 え られ た 「複 素 解 析 学 」 とい う花 壇 の,百
花 が 咲 き 乱 れ て い る光 景 を 観 賞 す るた め の 手 引 き と な りた い,と っ て,書
い う願 望 を 持
か れ た の で あ る.
こ の シ リー ズ の 目的 は,数
学 の 各 分 野 に お け る基 本 知 識 を,確
実 に把 握す る
た め の 伴 侶 とな る こ とで あ るか ら,こ の 書 物 で も,こ の 趣 旨 に 添 っ て,ほ もの を 読 まな け れ ば 理 解 す る こ とは で き な い,と た.ま
ー
た,重
要 な 基 礎 概 念 に つ い て は,く
かの
い うこ とが な い よ うに と努 め
どい と思 わ れ るほ どに,詳
しい 説 明
を 加 え て お い た. こ の 書 物 に 書 か れ て い る こ と を,身 に つ け る こ と が で き る よ うに と,そ れ ぞ れ の 節 末 に,問
題 を 課 して,説
明 の 理 解 の 便 に 供 した.さ
っ て 得 た 知 識 を 踏 み 台 と して,つ
らに,こ
の書物 に よ
ぎ の 段 階 へ 飛 躍 す る 力 を 養 うた め に,章 末 に,
理 論 の 応 用 と い う点 か らみ て,重 要 と思 わ れ る 問 題 を 選 ん で お い た. 最 後 に,こ
の 書 物 は,あ
く まで も 「入 門 書 」 で は あ る が,同
析 学 」 と い う美 しい 花 壇 へ の 招 待 で も あ る.そ れ が さ さ や か な も の で あ って も,書
して,こ
時 に,「 複 素 解
の よ うな 案 内 書 を,そ
く こ とが で き る よ うに な った の も,著 者 を
こ の 花 壇 へ 案 内 して くだ され た 恩 師 や 先 輩 の お か げ で あ る の で,こ れ らの か た が た へ の 感 謝 の 念 を 心 に 刻 み な が ら,若 い 人 々 を,こ
の 花 壇 へ 招 待 した い の で
あ る. 1966年7月
洛北にて 小
堀
憲
目
1.
複
素
1.1 定
次
数
1
義
1
1.2 複 素 平 面 1.3 集
合
7 15
1.4 数 列 と 級 数
演 習 問 題1
2.
20 26
函 数 とべ き級 数
27
2.1 領
域
27
2.2 函
数
31
2.3 極 限 と 連 続 2.4 べ き 級 数 2.5 指 数 函 数 と 三 角 函 数
32
55
演 習 問 題2
3.
微
分
43
63
法
65
3.1 導 函 数
65
3.2
71
3.3
コ ー シ ー ・ リー マ ン の 偏 微 分 方 程 式 写
像
3.4 逆 函 数
81
演 習 問 題3
4.
積
分
77
法
4.1 線 積 分
96
98 98
4.2
コー シ ー の 積 分 定 理
107
4.3
コー シ ー の 積 分 公 式
123
4.4
コ ー シ ー の諸 定 理 の 応 用
133
演 習 問 題4
5.
140
テ イ ラ ー 級 数 と ロー ラ ン級 数
5.1
ライ ラーの定 理
5.2 特 異 点 5.3 解 析 接 続 5.4
ロー ラ ンの 定 理
142
149 155 170
演 習 問 題5
6.
留 数 定 理 とそ の 応 用
185
187
6.1 留 数 定 理 6.2 ル ー シ ェ の 定 理 6.3 定 積 分 の 計 算 へ の 応 用 6.4
1次 函 数
演 習 問 題6
索
引
142
187 193
197 211 229
231
1. 複
1.1
定
素
数
義
実 数 の こ と は,よ
くわ か っ て い る も の と し て お く.そ
に よ っ て,x2≧0で
あ る か ら,x2+1>0で
(1.1)
数 」 に 限 定 す る と,解 す る た め に は,ど そ れ で,実
の よ うな 簡 単 な 方 程 式 で あ る の に,数
く こ と が で き な い の で,こ
う し て も,数
数x,yに ち ろ ん,こ
のiは
の 知識 を
「実
れ を 解 く こ と が で き る よ うに
がx+iyで
与 え られ た も の を,新
実 数 で は な い.こ
のiは
しい 数 と
何 で あ る の か,い
まの と
の 新 し い 数 を 複 素 数 と 名 づ け る.
の 複 素 数x′+iy′,x″+iy″
わ し,こ
数方 程 式
の 概 念 を 拡 張 し な け れ ば な ら な い.
対 し て,形
こ ろ は わ か ら な い が,こ 2つ
た が っ て,代
数 の性質
x2+1=0
を 解 く こ と は で き な い.こ
考 え る.も
あ る.し
うす る と,実
が 等 し い こ と をx′+iy′=x″+iy″
と表
れ に 対 して
Ⅰ. x′+iy′=x″+iy″
が な り た つ の は,x′=x″,y′=y″
の ときに か
ぎ る. と 定 義 し て お く.ま と 表 わ し,こ Ⅱ.
た,x′+iy′
とx″+iy″
と の 和 を(x′+iy′)+(x″+iy″)
れ を 求 め る 演 算 を 加 法 と い っ て,そ (x′+iy′)+(x″+iy″)=(x′+x″)+i(y′+y″)
と 定 義 す る.さ
ら に,x′+iy′
とx″+iy″
と の 積 を(x′+iy′)(x″+iy″),
(x′+iy′)・(x″+iy″)ま
た は(x′+iy′)×(x″+iy″)と
演 算 を 乗 法 と い っ て,そ
れを
Ⅲ.
れを
表 わ し,こ
れ を 求め る
(x′+iy′)(x″+iy″)=(x′x″−y′y″)+i(x′y″+y′x″)
と 定 義 す る. x+iyと ばz,で
書 か な く と も 誤 解 さ れ る 心 配 が な い と き に は,1つ 表 わ す ほ うが 簡 単 で あ り,便
表 わ し て い る こ と を,z=x+iyと
利 で あ る.そ
れ で,zが
の 文 字,た
とえ
複 素 数x+iyを
書 く こ と に す る.
複 素 数 の 加 法 と 乗 法 と に 関 し て は,つ
ぎ の3つ
の 法 則 の な りた つ こ と が 示 せ
る.
z1+z2=z2+z1,
z1z2=z2z1
(z1+z2)+z3=z1+(z2+z3),
[交 換 法 則] (z1z2)z3=z1(z2z3)
[結
(z1+z2)z3=z1z2+z2z3
合 法 則]
[分 配 法 則]
こ れ ら の 法 則 を 証 明 す る こ と は 容 易 で あ る の で,練
習 の た め に,分
配 法 則 を
証 明 し て お く. z1=x1+iy1,z2=x2+iy2,z3=x3+iy3と
す る と,(Ⅱ)に
z1+z2=(x1+x2)+i(y1+y2)
で あ るか ら
と な る. 問1.
交 換 法 則 と 結 合 法 則 と を 証 明 せ よ.
問2.
つ ぎ の 計 算 を せ よ:
ⅰ) (1+i3)+(2+i4), ⅱ) zに
関 す る1次
(2+i3){2+i(−3)}.
方 程 式
(1.2)
z+z″=z′
を 満 足 す る 複 素 数 の1つ
をz1=x1+iy1と
す る と,方
(x1+iy1)+(x″+iy″)=x′+iy′ と 書 け る.定
義 Ⅱ に よ っ て (x1+x″)+i(y1+y″)=x′+iy′
と な る の で,定
義 Ⅰ に よ っ て, x1+x″=x′,
を 得 る.ゆ
え に,
y1+y″=y′
程 式(1.2)は
よ っ て
x1=x′
−x″,
y1=y′−y″
とな る の で (1.3)
z1=(x′
が 出 て く る.こ
れ は 方 程 式(1.2)の
の 解 が あ る か も 知 れ な い の で,そ (1.3)の
−x″)+i(y′−y″) 解 で あ る が,ま
だ こ の ほ か に も,(1.2)
れ を 調 べ て お か ね ば な ら な い.
ほ か に,z2=x2+iy2が(1.2)の
解 で あ る と,上
と ま った く同 じ よ
うに し て z2=(x′
−x″)+i(y′−y″)
で あ る こ と が わ か る.ゆ
え に,z1=z2で
解 は た だ1つ
の た だ1つ
z′−z″
で あ る.こ
と 表 わ す.そ
うす る と,こ
あ る.し の 解 を,z′
た が っ て,方
か らz″
れ を 求 め る 演 算,す
程 式(1.2)の
を 引 い た 差 と い っ て, な わ ち 減 法,を
つ ぎの
よ う に 表 わ す こ と が で き る. Ⅱ′
z′−z″=(x′
z′−z″ が 方 程 式(1.2)の (1.4)
−x″)+i(y′−y″)
解 で あ る こ とか ら (z′−z″)+z″=z′
が 得 ら れ る. 複 素 数 は 実 数 を 拡 張 し た も の で あ る か ら,実 れ ば な ら な い.そ
数 は こ の 複 素 数 の1部
分 でな け
れで
(1.5)
x+i0=x
と 定 義 す る.そ
うす る と
(1.6)
0+i0=0
で あ る.し
た が っ て,
「x=0,y=0の
と い う の は,定
否 定 」 で あ る か ら,
と し て,方
z″z=z′ 素 数z1=x1+iy1が
解 で あ る と,方
(x″+iy″)(x1+iy1)=x′+iy′ と 書 け る.そ
の こ と で あ る.
程式
(1.7) を 考 え る.複
義 Ⅰ と(1.6)と
うす る と,定
義 Ⅲに よ って
(x″x1−y″y1)+i(x″y1+y″x1)=x′+iy′
程 式(1.7)は
に よって
と な る の で,(Ⅰ)に
よ って
(1.8)
x″x1−y″y1=x′,
x″y1+y″x1=y′
と な る. ⅰ )
とす る と
a)
の 場 合 に は,(1.8)の2つ
の 方 程 式 か らyを
消 去 す る と
(x″2+y″2)x1=x′x″+y′y″ で あ り,x1を
消 去 す る と (x″2+y″2)y1=y′x″−x′y″
と な り,
で あ る か ら
(1.9)
が 出 て く る. b)
y″=0の
場 合 に は,(1.8)は x″x1=x′,
x″y1=y′
と な る の で
と な り,(1.9)の ⅱ ) x″=0と
特 別 の 場 合 で あ る こ と が わ か る. す る と,
で あ る か ら,(1.8)は − y″y1=x′,
y″x1=y′
と な り,
と な り,(1.9)の
特 別 の 場 合 で あ る こ と を 知 る.し
を 満 足 す る複 素 数 は
た が っ て,方
程 式(1.7)
ⅱ ⅰ
で あ る こ と を 知 る.(1.7)を れ は,こ
満 足 す る 複 素 数 は,こ
の ほ か に,z2が(1.7)の
と な る こ と が わ か り,定
の ほ か に は 存 在 し な い.そ
解 で あ る と,上
と 同 じ演 算 を く り か え し て
義Ⅰ に よ っ て,z1=z2と
そ れ で,方
程 式(1.7)の
た だ1つ
の 解 を,z′
と 表 わ す.こ
の 商 を 求 め る演 算 を 除 法 とい い
な る か ら で あ る. をz″
で 割 っ た 商 と い い,z′/z″
Ⅳ.
と 表 わ す.な
お,z′/z″ が 方 程 式(1.7)の
解 で あ る こ とか ら
(1.10)
が な り た つ. 問3.
つ ぎ の 商 を,x+iyの
)
問4.
形 で 表 わ せ: ⅲ)
)
つ ぎ の 計 算 を せ よ:
)
ⅱ)
こ こ で,い を,調 z3と
ま ま で 定 義 し な い で 用 い て き たiは,ど
べ る こ と に し よ う.実 い うふ うに,n個
る と,定
の よ うな も の で あ るか
数 の と き と 同 じ よ うに,z×zをz2,z×z×zを
の 積z×z×
…
×zをznと
表 わ す こ と に す る.そ
うす
義 Ⅱに よって (0+i1)2=(0+i1)(0+i1)=(0×0−1×1)+i(0×1+1×0) =−1+i0=−1
で あ る か ら,0+i1は (1.11)
(1.12)
こ で,簡
単 の た めに
0+i1=i
と 表 わ す こ と に す る.そ る の で,あ
実 数 で は な い.そ
らた め て
うす る と,上
の 計 算 か らわ か る よ う に,i2=−1と
な
と 定 義 し,虚 2つ
数 単 位 と い う*.そ
の 単 位
う す る と,x+iyは1・x+iyの
「1」,「i」 を も っ て い る.そ
数 と 名 づ け た の で あ る.な
れ で,「
こ と で あ り,
複 単 位 数 」 と い う 意 味 で,複
お,(1.5)と(1・11)と
素
に よ って
(0+i1)(y+i0)=iy で あ り,定
義 Ⅱに よ っ て (0+i1)(y+i0)=(0×y−1×0)+i(0×0+1×y)=0+iy
で あ るか ら (1.13)
0+iy=iy
と 書 け る が,こ
れ を 純 虚 数 とい
う.そ
う す る と,(1.13)に
お い てy=1と
置
く と, 0+i1=i1 と な る の で,(1.11)と
く らべ て
(1.14)
i1=i
を 得 る. 複 素 数z=x+iyに
お い て,xをzの
ま た は 虚 部 と い う.そ に す る.す
x=Re(z), お,x+iyと
+i(−y)をx−iyと zで
実 部 をRe(z),虚
部 をIm(z)と
虚 数 部 表 わ す こ と
な わ ち
(1.15) で あ る.な
し て,zの
実 数 部 ま た は 実 部,yをzの
書 くか わ
y=Im(z) り にx+yiと
書 い て,x+iyの
共 役 複 素 数 と い う.zの
表 わ す こ と に す る と,z=x+iyな
な お,i2=−1で
書 く こ と も あ る.そ
ら ばz=x−iyで
あ り,−i=i(−1)=0+i(−1)で
し て,x
共 役 複 素 数 を
あ る. あ るか ら
(−i)2={0+i(−1)}{0+i(−1)}={0×0−(−1)×(−1)} +i{0×(−1)+(−1)×0}=−1+i0=−1 を 得 る の で,i,−iは
方 程 式(1.1)の
根 で あ る.こ
* こ れ は ス イ ス の 数 学 者 オ イ レ ル(Leonhard
の ほ か に も,方
程 式(1.1)
Euler , 1707-1783)が,は じめ て 導 入 し た 記 号 で あ る.オ イ レ ル は,ロ シ ア の 女 帝 エ カ テ リ ナ Ι世 に 招 か れ て,1728年 に ペ テ ロ グ ラ ド(今 の レ ニ ン グ ラ ド)へ い く .1735年 に 右 眼 を 失 明 す る.エ カ テ リ ナ Ι世 の 歿 後 不 遇 で あ っ た の で,1744年 に ベ ル リ ンへ 移 る.1766年 に エ カ テ リナ Ⅱ 世 に 招 か れ て,ま た ペ テ ロ グ ラ ド に 来 る.1771年 に 左 眼 を 失 っ て,完 全に 失明 す る.そ して,1783年9月18日 ペ テ ロ グ ラ ドで 歿 す る が,失 明 後 と い え ど も研 究 を つ づ け,今 日 に い た る も 全 集 が 完 成 し な い ほ ど に,数 多 くの 業 績 を 残 し て い る.
ⅰ ⅰ ⅱ
の 根 が あ る か も 知 れ な い の で,そ
れ をa+ibと
り,(a+ib)2=(a2−b2)+i2abで
で,a=0で
あ
あ る か ら, a2+b2=−1,
を 得 る.b=0と
す る と,(a+ib)2=−1で
す る とa2=−1と
な り,aが
な け れ ば な らぬ.こ
a+ib=0+i(±1)=±iと
2ab=0 実 数 で あ る こ と に反 す るの
の 場 合 にb2=1す
な っ て,方
な わ ちb=±1と
程 式(1.1)の
根は
±iの
な り, ほ かに は 存
在 し な い こ と を 知 る. 問5. つ ぎ の 計 算 をせ よ: ⅱ)
)
問6.
と し て,つ
z1=1+3i,z2=3−i,
) z13+z12+z1−3,
問7.
ⅱ)
ⅲ) Re(z1+z22−z33),
a>0と
1.2
)
複
素
平
ⅲ)
z1z2=z1z2,
し て,x2+a2=0を
複 素 数z=x+iyに
解 け.
面 直 交 座 標 が(x,y)で
の 点 と 複 素 数 と の 間 に,1対1の で 表 わ す こ と に す る.こ
あ る 点 を 対 応 さ せ る と,こ
対 応 が あ る.簡
の よ うに,点
単 の た め に,こ
の 場 合 に,横
形 で あ る か ら,こ
な わ ち 実 数xが
れ に はx+i0す
の 座 標 の 形 は(0,y)で る の で,横
あ っ て,こ
点 の 座 標 は(0,0)で
の 点 を ま たz
軸 の 点 の 座 標 は(x,0)と 対 応 す る.ま
れ に は0+iyす
軸 の こ と を 実 数 軸(実
の平 面
が 複 素 数 を 表 わ す と 考 え ら れ た 平 面 を,
複 素 平 面 ま た は 数 平 面 と い う*.こ
な お,原
ⅳ)
つ ぎ の こ と を 証 明 せ よ:
) z1+z2=z1+z2, 問8.
(z3)3,
ぎ の 計 算 を せ よ:
軸),縦
な わ ち 純 虚 数iyが
軸 の こ と を 虚 数 軸(虚
あ る か ら,原
た,縦
点 は 複 素 数0+i0す
い う 軸の点 対応す
軸)と
い う.
な わ ち0を
表
わ す. z1=x1+iy1,z2=x2+iy2を
表 わ す 点 を,そ
* ガ ウ ス 平 面 と い う ひ と も あ る .そ が,1811年
に ベ ッ セ ル(Wilhelm
の こ と を 書 い た か ら,こ
れ ぞ れP1,P2と
れ は ガ ウ ス(Friedrich Bessel,
1784-1846)へ
の よ うに 呼 ば れ る の で あ る.
von
す る.z1+z2 Gauss,
1777-1855)
宛 て た 手 紙 の 中 で,こ
=(x1+x2)+i(y1+y2)で
す 点Rの
あ る か ら ,z1+z2を
座 標 は(x1+x2,y1+y2)で
表 わ
あ る.線
分P1P2
で あ り,線 分OR
の 中 点 の 座 標 は
の 中 点 の 座 標 も ま た こ れ で あ る か ら,P1P2とOR は,た
が い に,そ
R,P2は
頂 点Rが,z1+z2を
対す る
義 に よ っ て,(z1−z2)+z2=z1
を 満 足 す る か ら,OP1を
対 角 線,OP2を1つ
の 辺 と す る 平 行 四 辺 形OP2P1Sを
つ く る と,
表 わ す 複 素 数 がz1−z2で
z=x+iyを
表 わ す 点 をPと
の 座 標 は(x,y)で
で あ る.こ
と す る 平 行 四 辺 形 のOに
え に,
表 わ す.
z1−z2は,定
点Sが
え に,O,P1,
平 行 四 辺 形 の 頂 点 に な っ て い る.ゆ
OP1,OP2を2辺
図1.1
の 中 点 で 交 わ る.ゆ
あ る. す る と,こ
れ
あ るか ら
れ をzの
図1.2
絶 対 値 と い い,│z│と
表 わ す.す
なわ 〓
(1.16) で あ る.
ま た,正
の 実 軸 を 始 線,OPを
動 径 とす る 角 を θ と し て,OP=rと
置 くと
三 角 函 数 の 定 義 に よ っ て,
で あ るか ら
図1.3
(1.17)
x=rcosθ,
と な る.ゆ
え に,z=x+iyに
(1.18)
と書 け る.こ っ て,argzと * argzは
y=rsinθ 代 入 して
z=r(cosθ+isinθ)
れ を 複 素 数zの
三 角 形 式 ま た は 極 形 式 と い い,θ
表 わ す*.rはzの 確 定 値 で は な い .2π
絶 対 値 で あ る か ら,(1.18)は の 整 数 倍 だ け ち が う.
をzの
偏 角 とい
(1.18′)
z=│z│(cosθ+isinθ)
と 書 い て も よ い. z1,z2の
偏 角 を そ れ ぞ れ
θ1,θ2と
す る と,(1.18′)に
z1=│z1│(cosθ1+isinθ1),
よ っ て
z2=│z2│(cosθ2+isinθ2)
で あ る か ら
と な る.ゆ
え に,
(1.19)
│z1・z2│=│z1│・│z2│
(1.20)
arg(z1z2)=argz1+argz2
が 得 ら れ る. 注 意 (1.20)に
お い て は,argz1,argz2の
で な い.argz1の1つ
の 値 を θ1と
2nπ+θ1,(nは
任 意 の 整 数),の
わ す.argz2に
つ い て も,同
(1.20)はargz1,argz2の
値 は確 定
す る と,argz1は
な か の ど れ か1つ
じ こ と が い え る.ゆ
を表 え に,
あ る 値 に 対 して な りた つ と
い う意 味 で あ る. z=0な
図1.4
ら│z│=0で
+iy=0と
らz=0で
す る と,x=0,y=0で
ま た,逆
に,│z│=0と
x=0,y=0で
あ る.な る.(1.19)に
の 複 素 数 の 積 が0で
で あ る. 数 の 性 質 に よ っ て,
れ の 因 数 に は,か
な ら ず0が
で 述 べ た こ と に よ っ て,│zz′│=0で あ る か ら,│z││z′│=0と あ る.ゆ
え に,ま
な る.実
あ 数 の 性
た 上 の 定 理 に よ っ て,
あ る*.
と す る と,z1/z2に が な り た つ.ゆ
あ る と,そ
た は│z′│=0で
た はz′=0で
ぜ な ら,z=x
あ る.
す る と,上
よ っ て│zz′│=│z││z′│で
質 に よ っ て│z│=0ま
あ る か ら,実
え に,z=0で
ぜ な ら,zz′=0と
あ る.な
あ る か ら,
す る とx2+y2=0で あ る.ゆ
さ ら に,2つ
z=0ま
あ り,│z│=0な
え に,(1.19)に
対 し て は,前
節 の(1.10)に
よ っ て,(z1/z2)z2=z1,
よ っ て
* こ の 定 理 を ,「 複 素 数 に は 零 因 子 が な い 」 と い い 表 わ す こ とが あ る.
が な りた つ の で
を 得 る.
で あ る か ら
で あ る.ゆ
えに
(1.21)
が な り た つ.ま
た,
で あ る か ら,(1.20)に
よ って
を 得 る.ゆ え に (1.22)
が 出 て く る*. こ れ ら の こ と を 考 慮 に 入 れ る と,z1z2や z1/z2を 図 示 す る こ と が で き る
ⅰ ) z1z2の z2を
場 合.1を
表 わ す 点 を,そ
.
表 わ す 点 をE,z1,
れ ぞ れP1,P2と
す る.
∠P2OR=∠EOP1,∠OP2R=∠OEP1と
図1.5
であ り * p .9の
注 意 参 照.
な る よ うにORを
つ く る と,三
と 三 角 形OEP1と
は 相 似 と な る[図1.5参
照].そ
して
角 形OP2R
ⅰ ⅱ ⅲ ⅱ
す なわち で あ るか ら
OR=│z1││z2│=│z1z2│ を 得 る の で,Rが ii) z1/ z2の
場 合.OS,P1Sを
三 角 形OP2Eと [図1.6参
表 わ す 複 素 数 はz1z2で
あ る.
三 角 形OP1Sと
が 相 似 と な る よ うに つ く る と 照],
すなわち で あ るか ら
図1.6
で あ り,∠SOP1=∠EOP2で
を 得 る.ゆ
あ るか ら
え に,Sが
で あ る.
表 わ す 複 素 数 は
z1/ z2
問9. つ ぎの 複 素 数 の 絶 対 値 と偏 角 と を 求 め よ: ) 問10.
ⅰ )
) −1+i,
)
z1=1+3i,z2=2−4iと
z1−2z2,
こ こ で,も
う1度
ⅳ)
し て,つ
)
ⅲ )
ぎ の 複 素 数 を 図 示 せ よ:
2z1z2,
絶 対 値 を 考 え る.図1.2が
ⅳ )
示 す よ うに,P1P2=OSで
あ
るか ら P1P2=│z2−z1│
で あ る.そ
れ で,│z2−z1│をz1とz2の
に す る.す
な わ ち
(1.23)
d(z1,z2)=│z2−z1│
距 離 と い い,d(z1,z2)と
表 わ す こ と
この距離 に 対 しては (1.24)
│z1+z2│≦│z1│+│z2│
が な り た つ.な
ぜ な ら
つ ぎ に,z1=(z1−z2)+z2に(1.24)を
あ て は め る と
│z1│≦│z1−z2│+│z2│す で あ り,ま
な わ ち│z1│−│z2│≦│z1−z2│
た,z2=(z2−z1)+z1で
あ る か ら,上
│z2│≦│z2−z1│+│z1│す が 出 て く る.│z2−z1│=│z1−z2│で
と 同 じ よ うに し て
な わ ち│z1│−│z2│≧−│z2−z1│ あ るか ら │z1│−│z2│≧−│z1−z2│
と な る.ゆ
えに
(1.25)
││z1│−│z2││≦│z1−z2│
が な りた つ. 例 題1. 不 等 式│z−2│<1を 解.│z−2│はzと2と
満 足 す るzの
の 集 団 を 図 示 せ よ.
の 距 離 を 表 わ す.ゆ 1よ
え に,わ
れ わ れ の 問 題 は,2か
り も 小 さ い よ うな 点 の 集 団 を,図
な る.と
こ ろ が│z−2│=1は,2を
半 径 と す る 円 を 表 わ す の で,問 心 と し,1を 問11. <1を 図1.7 * a
,b,c,dを
示す る ことに 中 心 と し,1を
題 の 集 団 は,2を
中
半 径 と す る 円 の 内 部 で あ る. (解 終) │z−1│<3を
満 足 す るzの
の ど ち ら か に 属 すzの
正 の 数 と す る と(ac+bd)2≦(a2+b2)(c2+d2)が
学 校 で 学 ん だ で あ ろ う.
らの距離 が
満 足 す るzの 集 団 をBと
集 団 をA,│z−i│
す る と き,ⅰ)A,B
集 団,ⅱ)A,Bに
共 通 なzの
な り た つ こ と は,高
等
集 団,を
図 示 せ よ.
問12.
つ ぎ の 式 を 満 足 す るzは,ど
ⅰ)
│z−2│=2│z−2i│,ⅱ)
問13.
つ ぎ の 不 等 式 を 満 足 す るzの
ⅰ) nが
│z−1│≧1,ⅱ)
の よ うな 図 形 を 描 く か.
│z−1│−│z+1│=1. 集 団 を 図 示 せ よ:
│z−1│<│z+1│
自 然 数 の と き,z=r(cosθ+isinθ)と
で あ る こ と は,容
す る と
易 に わ か る で あ ろ う*.ゆ
えに
(1.26) が な り た つ.こ
こで
Ⅴ.
と定 義 す る と
[(1.26)に
よ る]
で あ るか ら (1.26′) と な る.(1.26),(1.26′)を
ま と め る と,任
意 の 整 数mに
対 して
(1.27) が な り た つ こ と を 知 る**.こ (1.28)
れ を 応 用 し て,方 zn=a,(aは
程 式
定 数),
を 考 え る.z=r(cosθ+isinθ),a=ρ(cosα+isinα)と
す る と
rn(cosθ+isinθ)n=ρ(cosα+isinα) と な る.ド
・ モ ア ヴ ル の 定 理 に よ っ て,こ
れ は
* 高 等 学 校 数 学 ⅡBに 証 明 され て い る . ** こ れ を ド ・モ ア ヴ ル の 定 理 と い う .こ の ド ・モ ア ヴ ル(Abraham de Moivre, 1667 -1754)は フ ラ ン ス で 生 まれ た が ,1685年 か ら 少 し 経 っ た こ ろ に,ロ ン ド ンに定 住 し た と 伝 え ら れ て い る.
と 書 け る.ゆ
えに
(1.29)
と な る.こ
れ より
すなわち
(1.30)
を 得 る.こ
れ を(1.29)に
代 入 す る と cosnθ=cosα,sinnθ=sinα
を 得 る.ゆ
え に,
すなわち と な る.こ
れ を解 い て
(kは0ま を 得 る.ゆ
た は 正 負 の 整 数),
え に,
これ よ り
と な る の で,kは 2lπ+α
偶 数 で な け れ ば な ら な い.ゆ
と な る.と
こ ろ が, l=qn+r,0≦r
と書 け るか ら
と な る.し
とな るか ら
たが って
え に,k=2lと
置 く と,nθ=
ⅰ)
と な る.こ
こで
で あ る こ とを 考 慮 に 入 れ る と
で あ る.さ
らに,
と置 くと (1.31)
zr=ωrz0,(r=0,1,2,…,n−1),
を 得 る が,こ
れ が,方
これ をaのn乗 (1.13)が
程 式(1.28)の
根 で あ る.
根 と い っ て,
示 す よ う に,
と 表 わ す.
の 値 はn個
あ っ て,
半 径
の 円 に 内 接 す る正 多 角 形 の 頂 点 に な っ
て い る.こ
の 場 合 に,
で あ る か ら,ω
図1.8
は1のn乗
根 の1つ
で あ る.
ⅲ )
ⅳ)
問14. つ ぎ の値 を 求 め よ: ⅱ ) 問15. ⅰ)
つ ぎ の 方 程 式 を 解 け: z3+z2+z+1=0, ⅱ)
1.3 集
z4+16=0, ⅲ)
z8−2z4+1=0.
合
多 くの 数 を ひ と ま とめ に した 集 団 を,数 集 合 とい う.わ れ わ れ の対 象 は 複 素 数 で あ り,複 素 数 と複 素 平 面 の 点 と の 間 に,1対1の 対 して,複
素 平 面 で は,点
らさ きは,集
対 応 が あ る か ら数 集 合 に
の 集 団 す な わ ち 点 集 合 が 対 応 す る.そ れ で,こ れ か
合 とい え ば,複
素 数(し
た が って,複
素 平 面 の 点)の 集 合 の こ と
で あ る. zが 集 合Eに
属 して い る こ と をz∈Eと
表 わ し,zは
集 合Eの 元 で あ る とい
う.2つ
の 集 合E1,E2に
E1はE2の
お い て,E1の
部 分 集 合 で あ る と い っ て,E1⊂E2ま
うす る と,E1⊂E2,E1⊃E2が
元 で あ る.ゆ とE2と
元 で あ り,E1⊃E2よ
え に,E1の
元 とE2の
お,元
れ も 集 合 の1つ
空 集 合 で あ る,と
aを
中 心 と し,rを
す る の で,こ
を 持 た な い 集 合 は,集
表 わ す.こ
し て,こ
合{z││z−a│≦r}に
利 な こ と が 多 い の で,1つ
の 集 合 と考
の 記 号 を 用 い る と,E=0と
い う の は,
等 式│z−a│
の 集 合 をK(a;r)と
満足
い う記 号 で 代 表 さ せ て
うす る と
お い て は,円
れ を 閉 じ た 円 板 と い い,K(a;r)と
の 周 も この 集 合 に 属 して い る の
表 わ す.す
なわ ち
K(a;r)={z││z−a│≦r}.
ま た,K(a;r)を こ と も あ る.特
円 板 と い うか わ り にr近 に,半
表 わ す こ と に す る.
点aの
近 傍 を ど の よ うに つ く っ て も,そ
aと は 異 な る 点)が,少 のaは,Eに
す る と,点aが
な く と も1つ
こ に 集 合Eの
あ る と き に は,aを
属 し て い る こ と も あ れ ば,ま 集 合Eの
こ に はEの
傍 と い っ て,V(a;r)と
径 が 問 題 と な ら な い と き に は,点aの
V(a)と
集 積 点 で あ る と,aの
点 が 無 限 に た く さ ん あ る.な
点 が 有 限 個 し か な い も の が あ る と し,そ
中 に あ るEの
合 と して は 意 味 が な い け れ
K(a;r)={z││z−a│
(1.33)
Eの
れ を全 平面
全 体 で で き て い る 集 合 を{z││z−a│
板 と よ ぶ こ と に す る.そ
特 に,集
も,そ
表 わ し,こ
半 径 と す る 円 の 内 部 の 点zは,不
(1.32)
う.こ
の と き にE1
い う こ と で あ る.
で 表 わ す こ と に す る.そ
で,こ
と ご と くE1の
表 わ す.
の 不 等 式 を 満 足 す るzの
簡 単 に,円
りE1の
元 は 同 一 の も の で あ る.こ
と 考 え る と,便
集 合 と 名 づ け,0と
Eは
表 わ す.そ
元 は,こ
な わ ち 複 素 平 面 の 点 の 全 体 をCで
と い う こ と に す る.な ど も,こ
た はE2⊃E1と
りE2の
は 等 し い と い っ て,E1=E2と
複 素 数 の 全 体,す
元 で あ る と き,
同 時 に な りた つ 場 合 に は,E1⊂E2よ
元 は こ と ご と くE2の
え,空
元 が こ と ご と くE2の
点 をz1,z2,…,zmと
表わす
近 傍 と い っ て,
点(a∈Eの 集 合Eの
と き に は, 集 積 点 とい
た 属 さ な い こ と も あ る.そ
う
近 傍 を ど の よ う に つ くっ て ぜ な ら,aの
れ をV(a)と
近 傍 の う ち で,
す る.そ
す る.d(a,z1),d(a,z2),…,d(a,zm)の
し て,こ の 中
の 最 小 の もの を ρ とす る と, 合Eの
点 は1つ
は,集
合Eの
集 合Eの
も な い.つ 点 は1つ
には集 に
ま り
も な い こ と に な り,aが
集 積 点 で あ る こ と と 矛 盾 す る.し
たが
っ て,aの
近 傍 を ど の よ うに 考 え て も,そ
こに
は 集 合Eの
点 が,無
限 に た く さ ん あ る.
正 の 数Mを,E⊂K(0;M)と
な る よ うに
定 め る こ とが で きた ら,こ の 集 合Eは は,つ
図1.9
有 界 で あ る とい う.有 界 な 集 合 に 対 して
ぎ の 定 理 が 重 要 で あ る.
ボ ル ツ ァ ノ ・ワ イ ヤ シ ュ トラ ス*の 定 理 有 界 な 無 限 集 合 は 少 な く と も1つ の 集 積 点 を も つ**. 証 明 Eを 有 界 な 無 限 集 合 とす る と,こ れ を,辺
が 実 軸 と虚 軸 に 平 行 な 正 方 形 で 囲
む こ とが で き る.こ の 正 方 形 をQ0と これ を,辺
す る.
の 中 点 を 結 ぶ 線 分 で,4個
の合
同 な 正 方 形 に 分 け る.こ の うち の どれ か は, Eの 点 を 無 限 に た くさ ん ふ くむ.(も し,ど の 正 方 形 もEの 点 を 有 限 個 しか ふ く ま な い な ら,Q0に
図1.10
はEの
点 が 有 限 個 しか 存 在 し
な い こ とに な って,不 都 合 で あ る).Eの
点 を 無 限 に た く さ ん ふ くん で い る正
方 形 の1つ
の 合 同 な 正 方 形 に 分 け る と,こ れ の
をQ1と
す る.こ れ を また4個
どれ か はEの 点 を 無 限 に た く さ ん ふ くむ.そ * ボ ル ツ ァ ノ(Bernhard あ っ た.死
Bolzano
れ の1つ
, 1781-1848)は
後 に 刊 行 さ れ たParadoxien
des
をQ2と
す る.こ れ を ま
プ ラ ー ク大 学 の 宗 教 哲 学 の 教 授 で Unendlichen
(1850)は,集
合論 の前
駆 と な る も の で あ る. ワ イ ヤ シ ュ ト ラ ス(Karl の 体 操 の 教 師 で あ っ た が,そ
Weierstrass,
1815-1897)は40才
の 間 に 数 学 を 独 学 し た の で あ る.こ
ベ ル 函 数 論 に よ っ て 学 界 に 認 め ら れ ,1856年
までギ ムナ ジ ウム の 間 に 研 究 した ア
に ベ ル リ ン 大 学 へ 迎 え ら れ て,そ の 後
の40年 間,解 析 学 の 基 礎 づ け に,大 き く貢 献 し た. ** 無 限 集 合 と い うの は ,1つ の 集 合 に お い て,そ の 元 の 個 数 が 無 限 に た くさ ん あ る も の の こ と で あ る.
た4個
の 合 同 な 正 方 形 に 分 け て,同
じ こ と を 行 な う と,Eの
点 を 無限 にた くさ
ん ふ くむ 正 方 形 の 列 Q0,Q1,Q2,…,Qn,…
が 得 られ る.こ
で あ り,こ
れ ら の 正 方 形 の つ く り方 か ら,Qkの
れ ら の 正 方 形 の 対 角 線 の 長 さ を,順
内 部 を(Qk)で
示 す と,
々に
d0,d1,d2,…,dn,…
とす る と
で あ り,
で あ る か ら,こ
の 分 割 を 限 り な く つ づ け る と,(Qn)は1点
点 を ζ と す る と,こ
の
れ は す べ て の 正 方 形 に 共 通 な 点 で あ る.
正 の 数 εを 考 え る.こ と,(Qn)が
へ 収 縮 す る.そ
れ は ど の よ うに 小 さ く と も よ い が,V(ζ;ε)を
つ くる
ζ へ 収 縮 す る こ と か ら,
と な る よ うな 自 然 数Nを
定 め る こ と が で き る.ゆ
無 限 に た く さ ん あ る.こ
の εは ど の よ うに 小 さ な も の で あ っ て も よ い の で あ る
か ら,ζ る.し
の 近 傍 を ど の よ うに つ く っ て も,そ
た が っ て,ζ
つ ぎ に,正
はEの
の 数Gを
の 点 で 円 板K(0;G)に
え に,V(ζ;ε)に
こ に はEの
はEの
点が
点 が 無 限 に た くさ ん あ
集 積 点 で あ る.
与 え る.こ
れ が ど の よ うに 大 き な 値 で あ っ て も,集
属 さ な い も の が 存 在 す る と き,こ
合E
の集 合は 有 界で は な
い. 複 素 数z=x+iyに
お い て は,実
+∞
と い う条 件 が つ い て い る.ゆ
y→−
∞
の と き に は,複
る と不 便 で あ る の で,こ 「∞ 」 で 示 す.複
数x,yに
え に,x→+∞,x→−
素 数 は 定 義 さ れ て い な い.し れ に は た だ1つ
素 平 面 に お い て も,∞
無 限 遠 点 と い っ て,数
は−
∞<x<+∞,− ∞ か し,こ
∞
ま た はy→+∞, の場 合 を除 外す
の 仮 想 数 が 対 応 す る と 考 え て,そ を 表 わ す 点 が あ る と し,こ
と 同 じ記 号 を 用 い て
∞
で 示 す.x+iyに
れを
の仮 想 点を お い て,x→
+∞
と す る と き も,y→+∞
も,ま
とす る と き
たx→+∞,y→+∞
も,図1.11が
とす る と き
示 す よ うに,異
な る方 向
へ 進 み,異 な る 点 へ 進 む よ うに 見 え る が, こ れ ら は こ と ご と く,同
一の点 ∞
へ向
か っ て い る の で あ る.こ
の よ うに,無
限
遠 点 を 導 入 した 複 素 平 面 を 拡 張 され た複 素 平 面 ま た は 函 数 論 的 平 面 と い う.そ て,こ
し
の 拡 張 され た 複 素 平 面 の 点 の 全 体
で で き て い る 集 合 は,全
平 面Cに
図1.11
∞ を 添 加 した も の で あ る の で,こ
れ をC
で 表 わ す こ とに す る. 正 の 数Gを
与 え た と き,こ れ が どの よ うに 大 き な もの で あ って も よい が,集
合{z││z│>G}を,無
限 遠 点 の近 傍 とい い,V(∞)で
拡 張 され た 複 素 平 面 の 構 造 を み る た め に,こ
表 わ す こ と に す る.
の 平 面 の 原 点 に お い て これ に 接 す る 直 径1の
球面 Σ を考
え る.複 素 平 面 の 点zと 面 Σ の 北 極Nと 線 は,Σ
球
を結 ぶ 直
と1つ の 点Pで
交 わ る.ゆ え に,複
素平 面
の1つ の 点 に は Σ の1つ の 点 が 対 応 す る.逆 に,Σ の1つ
図1.12
て,複 素 平 面 の1つ
の 点 が 対 応 す る.そ れ で,zが
ら遠 ざか る と,PはON,Ozが Nへ 近 づ く.そ れ で,∞ と Σ
と の 間 に,1対1の
射 影 と名 づ け,Σ
の 点 に は,Nを
半 直 線Ozに
除い
沿 ってOか
つ く る平 面 で つ く られ た Σ の 大 円 に 沿 っ て, に はNが 対 応 す る と規 約 す る と,拡 張 され た 複 素 平 面 対 応 が な りた つ.こ
の よ うな 対 応 の つ け 方 を,立
体
を リー マ ン 球 面 また は 数 球 面 と い う*.
* リ ー マ ン(Bernhard
Riemann
,
1826-1866)は
マ ン に よ っ て 導 入 さ れ た と い わ れ て い る が,ど
ドイ ツ の 数 学 者.こ
の球 面 は リー
の 論 文 に 出 て い る の か わ か ら な い.
例 題1.
複 素 平 面 の2点z,z′
の 立 体 射 影 を そ れ ぞ れP,P′
とす る と
が な りた つ こ と を 示 せ*. 解 三 角 形ONzは Nzに
直 角 三 角 形 で あ り,OPは
垂 直 で あ るか ら NO2=NP・Nz
が な り た つ.NO=1で (1.34)
NP・Nz=1
を 得 る.ま り,OP′
あ るか ら
た,三 はNz′
角 形ONz′
も直角三 角形 で あ
に 垂 直 で あ る か ら,上
と ま った
く同 じ よ うに し て NP′ ・Nz′=1 が な り た つ こ と を 知 る.ゆ
図1.13
え に,
す なわ ち が な り た つ.し
を 得 る.ゆ
(1.34)よ
を 得 る.と
た が っ て,2つ
の 三 角 形NPP′,Nz′zは
相 似 で あ る.こ
れ よ り
えに
りNP=1/Nzを
得 るの で
こ ろ が,z′z=│z−z′│,
で あ る か ら,
(解 終)
1.4 数
列
と 級
数
1つ の 集 合 に お い て,す べ て の 元 に 番 号 を つ け る こ とが で きた ら,こ の 集 合 を 可 付 番 集 合 また は 可 算 集 合 と い う.こ の 集 合 に お い て は,元 を 自然 数 の 順 に な らべ る こ とが で き る の で,そ れ を * こ のPP′
を2点z
,z′ の 弦 距 離 と い う.
(1.35)
z1,z2,z3,…,zn,…
と す る.こ の を,数
の よ うに,1つ 列(ま
た は 点 列)と
く こ と も あ る.こ n,…
い い,(1.35)の
の 場 合 に は,{}の
と 置 い て,こ
数 列(1.35)が て,こ
の 可 付 番 集 合 に お い て,元
の 順 に な ら べ た も の,と
の 数 列 は 集 積 点 を も つ.特
は 収 束 す る と い い,こ い う.そ
し て,数
の た だ1つ
積 点 が た だ1つ
と き に は,そ
れ を ζ と す る と,正
の 数 εに 対 し て,そ
は(1.35)の
外 に は(1.35)の
集 積 点 が た だ1つ
点 が 有 限 個 し か な い.そ
す る と,zN,zN+1,…,zn,…
る.ゆ
ら
(1.36)
の
れ が ど の よ うに 小 さ な も
点 が 無 限 に た く さ ん あ る.し
最 大 の も の をzN−1と
たが っ
れ らの な か で 番 号 の
がV(ζ;ε)の
内部 に あ
│Zn− ζ│<ε あ る.さ
ら に,つ
ぎ の 定 理 は,数
コ ー シ ー の 定 理* 数 列(1.35)が
列 に お い て,基
収 束 す る た め に,必
の 数 εが ど の よ うに 小 さ な も の で あ っ て も,そ pが
の数 列
の数 列 の極 限 または 極 限値 と
積 点 の 定 義 に よ っ て,(1.35)の
の で あ っ て も,V(ζ;ε)に
と な るNが
の と き に は,こ
極 限 が ζで あ る こ とを
こ ろ が,集
え に,n≧Nな
お い て,k=1,2,3,…,
い う意 味 で あ る.
の 集 積 点 を,こ
列(1.35)の
書
ル ツ ァ ノ ・ワイ ヤ シ ュ トラ ス の 定 理 に よ っ に,集
と 表 わ す.と
て,V(ζ;ε)の
よ うに 表 わ す か わ り に{zn}と
な か のzkに
有 界 で あ る と,ボ
を 番 号 の 順 に な らべ た も
本 的 な も の で あ る. 要 十 分 な 条 件 は,正
れ に 対 し て,番
号Nが,自
然数
何 で あ ろ うとも
(1.37)
│zN+p−zN│<ε
が な り た つ よ うに 定 め ら れ る こ と で あ る. 証 明 (1.37)は
必 要 条 件 で あ る.な
れ の 極 限 を ζ と す れ ば,(1.36)に 満 足 す る す べ て の 自 然 数nに * コ ー シ ー(Augustin
Louis
ぜ な ら,数
よ っ て,正
列(1.35)が
収 束 す る と,こ
の 数 εに 対 し て,Nがn≧Nを
対 して Cauchy
, 1789-1857)は
現 代 の 解 析 学 の 父 と い わ れ て い る ほ ど に,輝
フ ラ ン ス の 数 学 者 で あ っ て,
か し い 研 究 が,解
析 学 の 分 野 に 多 い.
が な りた つ よ うに 定 め られ る.し た が っ て
を 得 る.ゆ
えに
(1.37)は
十 分 条 件 で あ る.な
ぜ な ら
│ zN+p−zN│<ε, と な るNが
p=1,2,3,…
定 ま る の で あ るか ら │zN+p│<│zN│+ε,
が な り た つ.し
p=1,2,3,…
た が っ て max(│z1│,│z2│,…,│zN│,│zN│+ε)=M
と す る と*,す
べ て のnに
は 有 界 で あ る.ゆ 点 が 存 在 す る.こ
対 し て,│zn│≦Mが
えに,ボ
な りた つ.ゆ
え に,数
列{zk}
ル ツ ァ ノ ・ ワ イ ヤ シ ュ ト ラ ス の 定 理 に よ っ て,集
の 集 積 点 が2つ
正 の 数 ε を1/2d(ζ1,ζ2)よ
あ る と し て,そ
れ を ζ1,ζ2と す る.こ
り も 小 さ く選 ん で お く と,仮
積
こ で,
定 に よ っ て,自然
数
N0が │zN0+p−zN0│<ε, と な る よ うに 定 め られ る.ゆ る.し
え に,zN0+p∈V(zN0;ε),p=1,2,3,…
た が っ て,V(zN0;ε)の
に,ζ1,ζ2はV(zN0;ε)に け れ ば な ら な い.こ に 反 す る.こ
外 部 に は{zn}の な け れ ば な ら な い.ゆ
の 矛 盾 は,2つ
の 集 積 点 しか な い.し
max(a1
え に,d(ζ1,ζ2)≦2ε
,a2,…,am)は,a1,a2,…,amの
え でな
な わ ち2ε
の 異 な る 集 積 点 ζ1,ζ2が 存 在 す る と 仮 定 し た こ と の 仮 定 は 誤 で あ る.ゆ た が っ て,こ
数 列 が 収 束 し な い と き に は,発 *
であ
点 は 有 限 個 し か な い.ゆ
れ は εに 対 し て 課 せ ら れ た 仮 定,す
か ら起 こ っ た の で あ る か ら,こ だ1つ
p=1,2,3,…
え に,数
列{zk}に
はた
の 数 列 は 収 束 す る.
散 す る と い う.特
に,数
列 が 有 界 で な い と,
う ち で 最 大 の も の,と
い う 意 味 で あ る.
ⅲ
無 限 遠 点 が 集 積 点 とな る の で,数 列(1.35)が て い る と き に は,こ
と 表 わ す.こ
れ の極 限 は ∞ であ る とし
の数 列 は
の 場 合 に も,(1.35)は
「∞ へ 収 束 す る 」 と い う学 者 も あ る が,こ
こ で は,こ
発 散 す る と い う こ と に す る.
問16. 2つ の 数 列{zk},{zk′}が ⅰ)
無 限遠 点 ∞ だ け を集 積点 と し
{2k±zk′}, ⅱ)
収 束す る と
{zkzk′}, ⅲ)
も ま た 収 束 す る こ と を 示 せ. 問17. {2nk}を
数 列{zk}の
集 積 点 の1つ
を
ζ と す る と,こ
の 数 列 か ら ζ へ 収 束 す る数 列
選 び だ す こ と が で き る こ と を 示 せ.
問18.
集 合{z│z=x+iy,│x│<1,│y│<1}は,ⅰ)
有 界 で あ る か,ⅱ)
集積 点 を求
め よ. 問19.
つ ぎ の 数 列 の 極 限 を 求 め よ:
ⅰ)
問20.
)
ⅱ )
数 列{zk}が
収 束 し,こ
れ の 極 限 を ζ と す る と,数
も
列
ま た ζ へ 収 束 す る こ とを 示 せ. 問21. ζ=∞
の と き に は,上
の 問 題 は ど うな るか.
複 素 数 で で き て い る 数 列(1.35)が (1.38)
しく
sk=z1+z2+…+zk
を つ く り,数
列
(1.39)
s1,s2,s3,…,sn,…
を つ く る.こ
の 数 列 が 収 束 し,そ
(1.40)
の 極 限 がsで
あ る と き に は,
z1+z2+…+zn+…
は 収 束 す る と い い,sを 無 限 級 数 と い う.こ (1.40)は
与 え られ て い る と き,新
こ れ の 和 と い う.そ
れ に 対 し て,数
発 散 す る と い う.な
列(1.39)が
お,無
し て,(1.40)で
表 わ された 式 を
発 散 す る と き に は,無
限 級 数 を(1.40)の
限級 数
よ うに 書 く か わ り に
(1.40′)
と 書 く こ と も あ る.そ * z1 ,z2,…,zn,…
し て,こ
のzkを
を 無 限 級 数(1.40)の
一 般 項 と い う*. 項 と い う こ とは,実
数 の 場 合 と同 じで あ る
で あ り,数
列(1.39)の
収 束 と,級
コ ー シ ー の 定 理 に よ っ て,[p.21参 無 限 級 数(1.40)が
数(1.40)の 照],つ
収 束 と は 同 意 義 で あ る の で,
ぎ の こ と が い え る:
収 束 す る た め の 必 要 十 分 条 件 は,正
の 数 εに 対 し て 自 然
数Nが │zN+1+zN+2+…+zN+p│<ε,
p=1,2,3,…,
が な り た つ よ う に 定 め ら れ る こ と で あ る. な お,(1.40)が
収 束 す る と, zn=sn−sn−1
で あ っ て,
を 得 る.ゆ
らぬ.し
で あ る か ら,問16,ⅰ)に
え に,無
限 級 数(1.40)が
よ っ て,
でな け れ ば な
収 束 す る と,
か し,こ れ は 必 要 条 件 で あ っ て,十 分 条 件 で は な い.た
とえ ば,調 和
級数
は 収 束 し な い が,
で あ る.
が 収 束 し,そ の 和 がsで
問22.
あ る と,
も また 収 束 し,和
がcsで
ある
こ と を 示 せ.
が な りた つ こ と を示 せ.
で あ る と,
問23.
無 限 級 数(1.40)に
お い て
(1.41)
│z1│+│z2│+…+│zn│+…
が 収 束 す る と,上
の 定 理 に よ っ て,正
の 数 ε を 与 え る と,自
│zN+1│+│zN+2│+…+│zN+p│<ε, と な る よ う に 定 め ら れ る.そ
然 数Nが
p=1,2,3,…
うす る と
│zN+1+zN+2+…+zN+p│≦│zN+1│+│zN+2│+…+│zN+p│<ε
と な る の で,(1.40)も
ま た 収 束 す る.そ
れ で,(1.41)が
収 束 す る と き,(1.40)
は 絶 対 収 束 で あ る とい う.絶 対 収 束 の 級 数 に 対 して は,つ
ぎの定 理 は重 要 であ
る: 無 限 級 数(1.40)が
絶 対 収 束 で あ る と,項 の 順 序 を変 え て も,和
は変 わ らな
い. 証 明 (1.40)が に 対 して,自
収 束 す る の で あ る か ら,こ
然 数Nが,n≧Nな
と な る よ うに 定 め られ る.ま
れ の和 をsと す る と,正
の数 ε
ら
た,(1.40)が
絶 対 収 束 す る こ と か ら,自
然 数N
が
と な る よ うに 定 め ら れ る.そ
れ で,max(N,N)=N0と
す る と,
が 同 時 に な り た つ. つ ぎ に,(1.40)の
項 の順序 を変 えた も のを
と し,m(>N0)を,
に はz1,z2,…,zN0が
よ うに し て お く.そ
と な る.ゆ
問24.
ふ く まれ て い る
うす る と,
えに
zk=xk+iykと
す る と き,
が 収 束 す る な ら ば,級 数
もまた
収 束 す る こ とを 示 せ. 問25.
│z│<1な
ら ば,1+z+z2+…+zn+…
の 和 が
で あ る こ とを 示 せ.
ⅰ ⅰ) ⅲ) ⅰ
の 和 を 求 め よ.
問26.
(を 用 い て 考 え よ.)
演 習 問 題1
1.1 つ ぎ の 計 算 せ よ: ⅰ )
ⅱ)
1.2 z1=1+3i,z2=2−5i,z3=−3+7iの
) │2z1+3z2+4z3│,
と き,つ
ⅱ )
ぎ の 計 算 を せ よ:
(z1+z3)2,
1.3 z1=1−2i,z2=−3+4i,z3=2+iを
頂 点 と す る 三 角 形 の 頂 点z2か
ら,対 辺
へ 引 い た 中 線 の 長 さ を 求 め よ. 1.4 z1,z2,z3が1直 と を 示 せ.た
線 上 に あ る と,αz1+βz2+γz3=0と
だ し,α,β,γ
は こ と ご と くが0と
な る実 数
α,β,γ が あ る こ
な る こ と は な い が,
であ
る.
1.5 z1,z2,z3を
頂 点 と す る 三 角 形 の3中
線 が 交 わ る 点,す
な わ ち 重 心,は
で 与 え られ る こ と を 示 せ. 1.6
│z+1│+│z−1│=1を
1.7
zは1−i,2i,1+iを
満 足 す るzは,ど
の よ うな 図 形 を 描 く か.
と お る 円 の 点 で あ る と い う.zは
ど の よ うな 方 程 式 を 満
足 す る か. 1.8 方 程 式(z+1)3=(z−1)3を
解 け.
1.9 つ ぎ の 数 列 は 収 束 す る か.収
束 す る と き は,そ
ⅱ )
{kik},
1.10 つ ぎ の 級 数 は 収 束 す る か.収 )
束 す る と き は,そ
ⅱ )
れ の 和 も求 め よ:
ⅲ)
に お い て
1.11
あ る と き,
れ の 和 も 求 め よ:
で あ る こ とを 示 せ.
で
2. 函 数 とべ き級 数
2.1
領
域
複 素 平 面 の 点 の 集 合Eを の も あ れ ば,ま 合 を,Eの
考 え る.Eの
た 属 し て い な い も の も あ る.Eの
導 集 合 と い っ て,E′
集 合Eの
を ど の よ う に つ く っ て も,そ をEの
境 界 点 と い い,Eの
て,∂Eと
表 わ す.ζ
そ こ に は,必
⊂Eの
点 とEに
内 点 で あ る と い い,E
点 と す る と,V(ζ)を はEの
ら に,V(a)
属 さ な い 点 と が あ る と き,a
境 界 点 の 全 体 で で き て い る 集 合 をEの
点 が あ る か ら,ζ
と き,E
近 傍V(a)を,
開 い た 集 合 で あ る と い う.さ
こ に はEの
を ∂Eの
ず,Eの
にE′
点 で あ る と き,aの
な る よ う に つ く る こ と が で き た ら,aはEの
が 内 点 ば か り で で き て い る と き,Eは
属 して い る も
集 積 点 の 全 体 で つ く られ た 集
で 表 わ す こ と に す る.特
は 閉 じた 集 合 で あ る と い う.aが V(a)⊂Eと
集 積 点 の な か に は,Eに
境 界 とい っ
ど の よ う に つ く っ て も,
集 積 点 で あ る.ゆ
え に ∂E⊂E′
で あ る. 2つ
の 集 合E,Fに
対 して E∩F={z│z∈Eお
をEとFと
よ びz∈F}
の 交 わ り と い い, E∪F={z│z∈Eま
をEとFと
の 結 び と い う*.
例 題1.
K(0;1)={z││z│<│}.
解 K(0;1)の
点 ζを 任 意 に 考 え る.1−│ζ│=ρ
と
で あ る か ら,ζ はK(0;1)
置 く と, の 内 点 で あ る.ζ K(0;1)の
た はz∈F}
はK(0;1)の
任 意 の 点 で あ る か ら,
す べ て の 点 は 内 点 で あ る.ゆ
え に,こ
の集 合
は 開 い た 集 合 で あ る. │η│=1の
と き は,V(η)を
そ こ に は,K(0;1)の る.ゆ
え に,η
* E∩FをE
ど の よ うに つ く っ て も,
点 とK(0;1)の
はK(0;1)の cap
F
外 部 の点 と が あ
境 界 点 で あ る.し , E∪FをE
cup
Fと
図2.1
た が っ て,{z││z│=1}はK(0;1)の 読 む 学 者 も あ る.
境 界
で あ る.
(解 終)
問1. E1,E2が
開 い た 集 合 で あ る と,E1∩E2も
開 い た 集 合 で あ る.
問2. E1,E2が
閉 じ た 集 合 で あ る と,E1∪E2も
閉 じた 集 合 で あ る.
実 函 数
ψ(t),ψ(t)は
(2.1)
区 間
で 連 続 で あ る と,
x=ψ(t),
で 与 え られ た(x,y)を
を 描 くが,こ
y=ψ(t),
座 標 と す る 点 は,集
れ を
合
を終点 とす る向
を 始 点 と し,
き の つ い た 連 続 弧 と い う.z=x+iy,z(t)=ψ(t)+iψ(t)と (2.2)
z=z(t),
と 書 く こ と が で き る の で,こ (2.2)で
書 く と,(2.1)は
れ を 弧
の 方 程 式 とい い,
表 わ さ れ た 連 続 弧 を γ と 名 づ け た と き,方
程 式(2.2)が
γの 方 程 式
で あ る こ とを
z=z(t),
γ:
と 表 わ す こ と に す る.z(α)=z(β)の う.ま
た,区
と き に は,γ
の 内 部 の 異 な る2つ
間
が な りた つ とき,γ
は 閉 じた 曲 線 で あ る と い
の 値t′,t″
に 対 し て
は 単 純 弧 ま た は ジ ョル ダ ン弧 で あ る とい い,特 に 閉
じ た 単 純 曲 線 を ジ ョ ル ダ ン 曲 線 と い う こ と も あ る*. 例 題2.
z=z1+(z2−z1)t,
0≦t≦1.
解 z1=x1+iy1,z2=x2+iy2と
置 く と,与
x=x1+(x2−x1)t, と 書 け る.こ
え られ た 方 程 式 は
y=y1+(y2−y1)t,
0≦t≦1
,
れ を 書 きか え る と
と書 け るの で,
と置 くと
(2.3)
* ジ ョル ダ ン(Camille で 生 ま れ た.解 3巻 は,20世 研 究 に も,基
Jordan
,
1838-1922)は
析 学 に お け る 功 績 は 大 き い.名 紀 初 期 の 解 析 学 の 進 歩 に,大 本 的 な も の が あ る.
フ ラ ン ス の 数 学 者 で あ っ て ,リ ヨ ン d'analyse(解 析 学 講 義)
著Cours
き く貢 献 し た.ま
た ,置
換論 にお け る
κ=∞
に は(x2,y2)が
対 応 す る と 考 え る と,(2.3)は
解 析 幾 何 学 に お い て 学 ん で い る よ う に,κ さ れ た(x,y)は(x1,y1)を か ら1ま
が0か
始 点 と し,(x2,y2)を
に 対 し て な りた つ が,
ら ∞
ま で 増 加 す る と,(2.3)で
定義
終 点 と す る 線 分 を え が く の で,tが0
で 変 化 す る と, z=z1+(z2−z1)t
はz1=x1+iy1を
始 点 と し,z2=x2+iy2を
分 を[z1,z2]と
終 点 と す る 線 分 を え が く.そ
[z1,z2]:
z=z1+(z2−z1)t,0≦t≦1, (解 終)
ど の2点
を 取 っ て も,そ
な ぐ こ と が で き た ら,Eは
z′∈K(0;1),z″ も,2つ
と え ば,K(0;1)を
考 え る と
の線 分 z=tz′,
0≦t≦1, 0≦t≦1,
も にK(0;1)に
属 し て い る.C′
を 逆 に し た も の,す
の向き
な わ ち 始 点 と終 点 とを 取 り
か え た[z′,0]をC′−1で
示 す と,C′−1の
の 始 点 と は 一 致 し て,C′−1とC″
1つ
点 ば か りで で き て い る連 続 弧 で つ
ど の よ うに 考 え て
C″=[0,z″]: z=tz″,
とC″
れ をEの
連 結 で あ る と い う.た
∈K(0;1)を
C′=[0,z′]:
は,と
の線
表 わ す こ と に す る と,
と 表 わ せ る. 集 合Eの
れ で,こ
の 折 れ 線 と な る が,こ
⊂K(0;1).ゆ
こ と が で き る.ゆ
とは
れ をC′−1+C″
え に,K(0;1)の
任 意 の2点
え に,K(0;1)は
終点 図2.2
で 表 わ す こ と に す る と,C′−1+C″ はK(0;1)に
属す 連続弧 で つ な ぐ
連 結 集 合 で あ る.
開 い た 集 合 の うち 連 結 で あ る も の を 領 域 と い う.上
の 例 で 示 し たK(0;1)は
領 域 で あ る.
Dが
領 域 で あ る とD=D∪
準 備 と し て,∂Dは
aが る.そ
うす る と,aは,ⅰ)
Dの
,は
,aをDの
明 し よ う*.
と 表 わ す こ と に し て, 点 で あ る か,ⅱ)
近 傍V(a)を,V(a)⊂Dと
* こ れ の 証 明 は この場合 に
閉 じた 集 合 で あ る こ と を 証 明 す る た め に,
閉 じ た 集 合 で あ る こ と を,証
∂Dの 点 で な い こ とを
の 場 合 に は,aの
**
∂Dは
じ め て 読 む 場 合 に は,省 外 点 と い う.
D,∂Dに
と仮定す 属 さ な い**.ⅰ )
な る よ う に つ く る こ と が で き る. 略 し て も よ い.
ゆ え にaは
∂Dの 集 積 点 で は な い.す
傍V(a)を,こ
こ に はDの
ゆ え に,aは
点 も ∂Dの
な っ て,∂Dは
つ ぎ に,a∈(D)′ はD=D∪
な ら ばa∈
∂Dで
あ る こ と を 知 る.ゆ
点 が,無
で あ る.と
こ の2つ
え に(∂D)′
ど の よ うに つ く っ て も,そ
限 に た く さ ん あ る[p.16の
こ ろ が,Dの
で あ る か ら a∈(∂D)′.上
え に,こ
閉 じ た 集 合 で あ る.
定 理 参 照].ゆ
点 が 無 限 に た く さ ん あ る と き は,aはDの
わ ちa∈D′
Dは
で あ る こ と が わ か る.ゆ
を 任 意 に 考 え る.V(a)を
∂Dの
V(a)にDの
な わ ち.
な らば
れ の 対 偶 を 考 え て,a∈(∂D)′
ⅱ ) の 場 合 に も,近
点 も な い よ うに つ く る こ と が で き る.
∂Dの 集 積 点 で は な い.す
こ の こ と か ら,
⊂ ∂Dと
な わ ち
内点 か または
な
∂Dの
点
∂Dの 点 が 無 限 に た くさ ん あ る と き は,
に 示 し た よ うに
で あ る か ら,a∈
の こ と か ら,a∈(D)′
え に,ⅰ)
集 積 点 で あ る.す
集 積 点 は,Dの
ⅱ ) V(a)に
こに
な らa∈Dと
∂D.
な る の で,(D)′
⊂Dと
な り,
閉 じ た 集 合 で あ る.
こ の こ と か ら,Dを
閉 じた 領 域 と い う こ と が あ る.た
と え ば,領
域
K(0;1)={z││z│<1}
に ∂K(0;1)={z││z│=1}
を 加 え たK(0;1)∪ れ をK(0;1)と
∂K(0;1)す 表 わ す.ゆ
な わ ち{z││z│≦1}は
閉 じ た 領 域 で あ っ て,こ
えに K(0;1)={z││z│≦1}.
ジ ョル ダ ンは,ジ 分 け,γ い*.こ
は 両 領 域 に 共 通 な 境 界 で あ る こ とを 述 べ て い る が,証 の2つ
で 示 す.こ た だ1つ て,ジ
の領 域 の うち,∞
れ に 対 し て,∞
* ジ ョル ダ ン の
が 存 在 す る 部 分 を,γ
明はむ ず か し
の 外 部 と い う.こ の よ うに, 連 結 領 域 と い う.こ れ に 対 し
γ0の 内 部 に あ る ジ ョ ル ダ ン 曲 線
「解 析 学 講 義 」 第1巻
証 明 に つ い て は,た
と え ば,S.
の領 域 に
の 存 在 し な い 部 分 を γ の 内 部 とい っ て,(γ)
の ジ ョル ダ ン曲 線 で囲 まれ た 領 域 を,単 ョル ダ ン 曲 線
い.
ョル ダ ン曲 線 γ は,拡 張 さ れ た 複 素 平 面 を2つ
に 出てい るが
Lefschetz:
,証
が
明 は 一 般 的 で は な い.こ
Introduction
to topologyを
れ の
見 られ た
と な る よ うに つ く ら れ て い る と き,γ0,γ1,γ2,…, γn−1で 囲 ま れ た 領 域 はn重 2.3の
連 結 で あ る と い う.図
領 域 は 四 重 連 結 で あ る.
注 意 γ1,γ2,…,γn−1の
た とえ ば,集
な か に は,点
が あ っ て も よ い.
合
図2.3
{z│0<│z│<1} は,K(0;1)か る が,こ
ら原 点z=0を
除 い た も の で あ る.こ れ をK*(0;1)と
れ の 境 界 は{z││z│=1}とz=0で
な お,こ
れ か ら さ きは,誤
{z││z−a│
あ る.ゆ
解 の お そ れ が な い か ぎ りは,円
い うか わ りに,円
問3. つ ぎ の集 合 の 内 点,外 ⅰ) r<│z−a│
2.2 函
板│z−a│
点,境
れ は 二 重 連 結 領 域 で あ る. 板K(a;r),ま
たは集 合
い うこ とに す る.
界 点 を示せ
a≦Rez≦b, c≦Imz≦d.
数
領 域Dの
任 意 の 点 を 表 わ す こ とが で き るzを,Dに
Dの す べ て の 点zに このwを,Dを
対 して,そ
れ ぞ れ 複 素 数w(ま
変 域 とす る複 素数zの w=f(z),
な ど と表 わ す が,こ て,式
え に,こ
表 わ す こ とに す
のfやgはzとwと
で 示 さ れ る こ と も あ れ ば,式
お け る 複 素 変 数 とい い, た は ∞)が
函 数 と い い,wがzの
い うの が,通
函 数 で あ る こ とを
w=g(z)
の 対 応 を 定 め る規 則 を 示 す も の で あ っ で 示 す こ とが で き な い 場 合 もあ る.Dの
べ て のzに 対 応 す るwの 全 体 で で ぎて い る 集 合 を,こ して,変 域 の あ る 複 素 平 面 をz平
対 応 す る と き,
面 とい い,値
す
の 函 数 の 値 域 とい う.そ
域 の あ る複 素 平 面 をw平
面と
例 で あ る.
例 題1.
に は,ど
解
z0=r0(cosθ0+isinθ0)と
の よ うな 値 が 対 応 す る か を,調 し,こ
れ に 対 応 す る値 を
と 書 け る の で,
と な る.ド
・モ ア ヴ ル の 定 理 に よ っ て
べ よ う. とす る と
と な るか ら
で あ る.し
た が っ て,p.14で
や っ た の と 同 じ よ うに し て
すなわ ち で あ る こ とが わ か るか ら,
と な る.
と置 く と w=(−1)mw0
と な る の で,z=z0に に 対 して,wの
はw0,−w0が
値 が2つ
対 応 す る こ と を 知 る.こ
対 応 す る と き,こ れ はzの2価
こ れ か ら さ き は,函
数 と い え ば,特
の う よに,zの1つ
函 数 で あ る とい う.
の値
別 に 断 ら な い か ぎ り は,1価
(解 終)
函数のこと
で あ る. に お い て,f(i),f(1−i)を
問4. 問5.
z1=−2+i,z2=1−3iを
求 め よ.
結 ぶ 線 分[z1,z2]に
は,函
数w=z2に
よ っ て,ど
の よ う な 図 形 が 対 応 す る か.
が3価
問6.
2.3 極 限
と 連 続 で は 定 義 さ れ て い な い が,z0の
函 数f(z)は り と,定
函 数 で あ る こ とを 示 せ.
義 さ れ て い る と す る.正
も の で あ っ て も,こ 満 足 し,f(z)の
の 数 εが 与 え られ,こ
れ に 対 し て,複
近 傍 で は,は
れ が ど の よ うに 小 さ な
素 数 λ と 正 の 数 δ と が,0<│z−z0│<δ
定 義 域 に あ る す べ て のzに │f(z)−
対 し て,
λ│<ε
っき
を
ⅲ
が な りた つ よ うに 定 め られ た ら,zがz0へ
近 づ い た と き のf(z)の
極 限値 は
λで あ る と い っ て ま た はz→z0の と 表 わ す.こ z→z0の
れ に 対 し て は,つ と き,f(z)→
と きf(z)→
λ
ぎ の 定 理 は 重 要 で あ る.
λ,g(z)→
μ とす る と
ⅰ ) ⅱ)
な らば
)
ⅲ ) を 証 明 し て お く. 正 の 数 εを 与 え る と,δ1>0が,0<│z−z0│<δ1を
と な る よ うに 定 め られ る.ま
満 足 す るzに
た,δ2>0が,0<│z−z0│<δ2を
対 して
満 足 す るzに
対
して
と な る よ う に 定 め られ る.そ
と な る の で,min(δ1,δ2)=δ
うす る と,
と す る と*,0<│z−z0│<δ
て
とな る の で * min(a
,b)はa,bの
うち の 小 さ い 方 と い う意 味 で あ る.
を 満 足 す るzに
対 し
問7. ⅰ)を
証 明 せ よ.
問8. ⅱ)を
証 明 せ よ.
を,ⅲ)を
問9.
つ ぎ に,函
数f(z)は
用 い な い で 証 明 せ よ.
領 域Dで
定 義 さ れ て い て,z0∈Dに
が な りた つ と き,f(z)はz=z0で
連 続 で あ る と い う.そ
の 点 で 連 続 で あ る と き は,領
域Dで
し て,Dの
すべ て
連 続 で あ る と い う. で 連 続 で あ る か.
例 題1. f(z)=z3はz=z0, 解 f(z0)=z03で
対 して
とす る と
あ る か ら,
f(z)−f(z0)=z3−z03=(z−z0)(z2+zz0+z02),
ゆ えに │f(z)−f(z0)│=│(z−z0)(z2+zz0+z02)│ ≦│z−z0│(│z│2+│z││z0│+│z0│2) で あ り,│z│=│(z−z0)+z0│≦│z−z0│+│z0│で
あ る か ら,
│f(z)−f(z0)│≦│z−z0│{(│z−z0│+│z0│)2+(│z−z0│+│z0│)│z0│+│z0│2}
z→z0の
場 合 を 考 え る の で あ る か ら,│z−z0│<│z0│と
考 え て よ い.ゆ
え に,
│f(z)−f(z0)│≦│z−z0│{4│z0│2+2│z0│2+│z0│2} =7│z0│2│z−z0│
と な る の で,正
を満 足 す るす べ て のzに
の 数 εを 与 え る と,
対 して
│f(z)−f(z0)│<ε が な りた つ.ゆ z0=0の
と な り,z=z0で
え に,
と き は,f(z0)=f(0)=0で
連 続 で あ る.
あ るか ら │f(z)−f(z0)│=│z│3
を 満 足 す るす べ て のzに
と な る の で,
対 して
│f(z)−f(z0)│<ε
で あ る こ と を 知 る.ゆ え に,こ
と な り,
函 数 はz=0で と こ ろ が,こ
で 連 続 で あ る. 例 題2.
の 場 合 に も,わ
れわれ の
連 続 で あ る. のz0は,
とい う制 限 が あ る だ け で あ る の で,こ
の函数 は全 平面 (解 終)
解 こ の 函 数 は,z=0で
は 定 義 され て い な い.そ
│z│=│(z−z0)+z0│≧│z0│−│z−z0│で
を任意 に取 る と
れ で,
と考 え て も よ い の で
あ っ て,
と書 け るか ら
と な る.そ
を 満 足 す るす べ て のzに
れ で
対 し て,
│f(z)−f(z0)│<ε
が な りた つ.ゆ
え に,こ
な ら,z=z0に
の 函 数 は
上 で 述 べ た よ うに,z=0で
お い て 連 続 で あ る.
は 定 義 され て い な い が,正
の よ うに 大 き な も の で あ っ て も よい が,
の 数Gを
与 え る と,こ
を 満 足 す るす べ て のzに
れは ど
対 して は,
│f(z)│>G と な る.ゆ
え に,z→0と
遠 点 は た だ1つ
し か 存 在 し な い の で,こ
こ の函 数 はz=0で が た だ1つ
す る と│f(z)│→+∞
と な る*.と
の こ と はf(z)→
こ ろ が,複 ∞
素 平 面 で は,無
と 同 じ意 味 で あ る.ゆ
は 定 義 され て い な い け れ ど も,実 数 の場 合 とは ち が い,無
で あ る こ とか ら,「z=0に
限
え に
限 遠点
は ∞ が 対 応 す る 」 と して お く と,函 数1/zは
全
平 面 で 定 義 され た こ とに な る. さ らに,z=∞ ε>0を
に お け る1/zの
を 満 足 す るす べ て のzに
与 え る と,
の 外 部 とK(0;ε)の
の 函 数 に よ っ て 円 板 こ の こ と を,函
数1/zに
状 態 は,ど の よ うな も の で あ るか,を 調 べ よ うと思 う.
内 部 とが,1対1に
の 外 部 はK(0;ε)へ
よ っ て
と な る.ゆ え に,こ
対 し て
写 像 さ れ る と い う.ε
小 さ くす れ ば す る ほ ど,1/ε は そ れ だ け 大 き くな る.そ れ で, 点 ∞ の 近 傍 とい っ てV(∞)と は 原 点 の 近 傍V(0)へ
表 わ す.こ
写 像 さ れ る,と
こ と の つ い で に,zと1/zの
>Gが
を
の外部 を 無限遠
の 言 葉 を 用 い る と,函 数1/zに よ っ て,V(∞)
い い 表 わ す こ とが で き る.
幾 何 学 的 関 係 を 調 べ て お こ う.
* 実 変 数 の 場 合 に ,正 の 数Gを そ れ に 対 し て,正
対 応 づ け られ る.
与 え た と き,こ れ が どの よ うに 大 き な も の で あ っ て も
の 数 δが,0<│x−x0│<δ
を 満 足 す るす べ て のxに 対 し て,f(x) と定 義 され て い る
な りた つ よ うに 定 め る こ とが で きた ら,
こ とを 思 い 出 し て頂 き た い.
│z│<1の
と き に は,zは
径 とす る 円 ― あ る.zに
原 点 を 中 心 と し1を 半
これ を 単 位 円 とい う―
お い てOzに
交 わ る 点 をTと
の内部 に
立 てた垂 線が この単位 円 と
し,Tに
おけ る単位 円の接線 が
Ozと 交 わ る点 が 表 わ す 複 素 数 を ζ とす る[図2.4 参 照].zと
ζ とは,偏 角 が 同 じ で あ るか ら,z=
│z│(cosθ+isinθ)と
で あ る.幾
す る と,
何 学 の 定 理 に よ っ て,OT2=│z│・│ζ│
で あ り,OT=1で る.し
を得
あ る か ら,
た が っ て,
図2.4
を 得 る.一 点P,P′
般 に,Oを
中 心 と し,rを
が あ っ て,O,P,P′
り,OP・OP′=r2と
半 径 と す る 円Cと
が こ の 順 序 で1直
線 上に あ
い う関 係 が あ る と き,P,P′
関 し て,た
が い に 鏡 像 に な っ て い る と い う*.そ
と,1/zは
単 位 円 に 関 す るzの
か る で あ ろ う.そ
はCに うす る
鏡 像 で あ る こ の こ とが わ
して 函 数
図2.5
1
に よ っ て,zに
が 対 応 す る の で あ るが,対
応 とい う言 葉 の か わ りに.zが
/z
1/z
さ れ る とい う意 味 の 写 像 とい う言 葉 を 用 い て,zは 像 とい う.そ こ こ で,ζ
1
へ写
/z
して,像
が 鏡 像 で あ る場 合 に は,そ
へ 写 像 さ れ る と い い,
の写 像 を,反
をzの
転 と名 づ け て い る.
の 実 軸 に 関 し て 対 称 な 点 を つ くる と,こ れ は ζ で あ る こ とは,容
る で あ ろ う.直 線 は,円
1/z
易 に わか
の 半 径 が 無 限 大 とな っ た と き の 極 限 の 場 合 で あ る と考 え る と,
「実 軸 に 関 して 対 称 」 とい う言 葉 は 「実 軸 に 関 す る鏡 像 」 とい う言 葉 で 置 き 換 え て よい. そ うす る と,ζ
と な る.ゆ
の実 軸 に 関 す る鏡 像 は
え に,函
* 対 称 で あ る
,と
数 い う こ と も あ る.
図2.6
に よ る像 は 図2.6が
示 し て い る.
注 意 この 写 像 に よ っ て,z=∞ 函 数f(z)のz=∞
(解 終) の 近 傍 がw=0の
近 傍 へ1対1に
変 換 され る の で,
の 近 傍 に お け る状 態 を 知 るた め に は,
す なわち と 置 き,
を ζ=0の
近 傍 に お い て 調 べ る もの,と
領 域Dで
規 約 し て お く.
連 続 な 函 数 の 全 体 をC[D]で
f(z)∈C[D],g(z)∈C[D]と
表 わ す と,つ
ぎ の こ と が い え る:
す ると
ⅰ) f(z)+g(z)∈C[D], ⅱ) f(z)g(z)∈C[D],
なら
ⅲ )
問10. ⅰ)
を 証 明 せ よ.
問11. ⅱ) を 証 明 せ よ. 問12. ⅲ)
zは
を 証 明 せ よ.
複 素 平 面 の す べ て の 点 で 連 続 で あ る か ら,zk,(kは
あ る こ と は,ⅱ)を い か ら,ま ⅰ)に
たⅱ)に
繰 り返 し た らわ か る.定 よ っ てakzk,(akは
よ っ て, a0+a1z+a2z2+…+anzn
自 然 数),も
数 も 連 続 函 数 の1種
定 数),も
連続 で
とみ な して よ
連 続 で あ る.し
た が っ て,
も,全
平 面 で 連 続 で あ る.同
じ く
b0+b1z+b2z2+…+bmzm も 連 続 で あ る か ら,ⅲ)に 除 い て,函
よ っ て,b0+b1z+b2z2+…+bmzm=0と
な るzを
数
は,全 平 面 で 連 続 で あ る. z=∞
と置 く と
に お け る状 態 を 見 るた め に,
と な る.ゆ
え に,
ⅰ) m−n>0,す
な わ ちm>nと
す ると
(2.4)
で あ る か ら,ⅱ)に
ⅱ) m−n<0,す
よ って
な わ ちm
と 書 け る の で,(2.4)の 正 の数
δ1が,│ζ│<δ1を
す ると
は じ め の 極 限 値 を 考 慮 に 入 れ る と,正
の 数 εに 対 して
満 足 す るす べ て の ζに 対 し て
が な りた つ よ うに 定 め られ る.ゆ え に,こ
の よ うな ζに 対 して
(2.5)
が な りた ち,正
の 数Gを
与 え る と,こ れ が どの よ うに 大 き な もの で あ って も,
を 満 足 す るす べ て の ζに 対 し て
(2.6) が な り た つ.ゆ
とす る と,│ζ│<δ を 満 足 す るす べ
え に,
て の ζ に 対 し て,(2.5),(2.6)が
が な りた つ.す
同 時 に な りた つ.ゆ
えに
なわ ち
ⅲ ) m−n=0,す
な わ ちm=nと
する と
と な る の で,
が な り た つ.ゆ
え に,z→
ⅰ ) m>nな
∞
とす る と
らR(z)→0,
ⅱ) m
らR(z)→
ⅲ) m=nな
ら
閉 じた 集 合Fに
∞,
対 して は,つ
ぎ の 定 理 が 重 要 で あ る.
ハ イ ネ ・ボ レル の 定 理* Fは 有 界 な 閉 じた 集 合 で あ り,Fの す べ て の 点 に, そ れ ぞ れ1つ
の近 傍 が 与 え られ て い る と,こ れ らの 近 傍 の 有 限 個 を 選 び 出 して
Fの 点 は,こ
と ご と く,こ れ らの 有 限 個 の 近 傍 の どれ か に 属 す る よ うに す る こ
とが で き る**. * ハ イ ネ(Eduard reine
und
Heine
,1821-1881)は ドイ ツ の 数 学 者.こ の 定 理 はJournal fur Mathematik(1872)に 出 て い る .ま た,ボ レ ル(Emile
angewandte
Borel,1871-1956)は こ の 定 理 はAnnales ** こ の こ と を ,Fは
フ ラ ン ス の 数 学 者 で あ る が ,海 de
l'Ecole
Normale
軍 大 臣 で あ っ た こ とが あ る Superieure(1895)に 出 て い る.
有 限 個 の 近 傍 で お お う こ と が で き る と い う こ と も あ る.
証 明 こ の 定 理 は 正 し く な い と 仮 定 す る.Fは 行 な 正 方 形Q0で
囲 む こ とが で き る.Q0を,辺
合 同 な 正 方 形 に 分 け る.こ
で に,Fに
し,4つ
をQ1と
4個 の 合 同 な 正 方 形 に 分 け る.こ て,こ
名 づ け,F∩(Q1)=F1と
同 じ こ と を つ づ け る と,正
の よ うな 部
す る.Q1を
れ の ど れ か に 属 す る.F1の
名 づ け る.さ
理
の 部 分 集 合 に 対 して こ の 定 理 が な り
の 定 理 は な りた た な い は ず で あ る.そ
て,F1∩(Q2)=F2と
の
部 分 集 合 に 対 し て は,定
対 し て 定 理 が な りた た ね ば な ら な い.]こ
分 集 合 を ふ く む 正 方 形 の1つ
が 軸 に平
の 中 点 を 結 ぶ 線 分 で,4個
れ の ど れ か に 属 す るFの
は な りた た な い は ず で あ る.[も た つ な ら,す
有 界 で あ る か ら,辺
部分 集合 に 対 し
の よ うな 正 方 形 の1つ
ら に,Q2を4個
また
をQ1と
し
の 合 同 な 正 方 形 に 分 け て,
方 形 の列 Q0,Q1,Q2,…,Qn,…
と,Fの
部分 集 合 の列 F,F1,F2,…,Fn,…
を 得 る.Fn−1∩(Qn)=Fnで
あ る か ら,Fn⊂(Qn)で
あ る.ボ
ル ツ ァ ノ ・ワ イ ヤ
シ ュ トラ ス の 定 理 を 証 明 す る と き に 述 べ た の と ま っ た く 同 じ よ う に し て,(Qn) は1つ
の 点 ζ へ 収 縮 す る こ と が 示 せ る.Fn⊂(Qn)で
す る.ボ に,ζ
なnに
はFの
集 積 点 で あ り,Fは
閉 じ た 集 合 で あ る か ら,ζ ∈Fで
定 に よ っ て,1つ
の 近 傍 が 定 め られ て い る の で,そ
大 き くす る と,Fnは
ζ へ 収 縮 す る の で あ る か ら,じ
対 し てFn⊂Vζ
な 矛 盾 は,Fに で,こ
ζへ収縮
ル ツ ァ ノ ・ワ イ ヤ シ ュ トラ ス の 定 理 の 証 明 の と きに 述 べ て お い た よ う
す る と,仮 る.nを
あ る か ら,Fnも
と な る.こ
れ はFnに
あ る.そ れ をVζ
う とす
ゅ うぶ ん に 大 き
課 し た 仮 定 に 反 す る.こ
のよ う
対 し て こ の 定 理 が な り た た な い と 仮 定 し た こ とか ら 起 こ っ た の
の 仮 定 は 誤 で あ る.
こ の 定 理 を 用 い る と,つ 函 数f(z)は 対 して正 の数
ぎ の 定 理 を 証 明 す る こ と が で き る.
有 界 な 閉 じ た 領 域Dで δ が,Dの
任 意 のz′,z″
連 続 で あ る.そ
の 数 εに
が ど こ に あ っ て も,│z′−z″│<δ
足 す る か ぎ り, │f(z′)−f(z″)│<ε
が な りた つ よ うに 定 ま る.
う す る と,正
を満
証 明 Dの
任 意 の 点 ζ を 考 え る.ζ
を 満 足 す る す べ て のz∈Dに
でf(z)は
連 続 で あ る か ら│z− ζ│<δζ
対 して
が な りた つ よ うに δζ を 定 め る こ と が で き る.そ を 対 応 さ せ る.そ
う す る と,上
れ で,Dの
点 ζ に 近傍
の ハ イ ネ ・ボ レル の 定 理 に よ っ て,
これ らの 近 傍 か ら有 限 個 を 取 り出 して,Dを
お お うこ とが で き る.こ の 有 限 個
の 近傍 を
(2.7) と す る.そ
し て,
を│z′−z″│<δ
と な る よ うに 選 ぶ.そ
と し,Dの
任 意 の2点z′,z″
うす る と,z′ ∈Dで
あ る か ら,(2.7)の
と す る と,
近 傍 の どれ か に 属 して い る.そ れ で,
が な りた つ.さ
らに,
で あ るか ら
が な りた つ.ゆ
え に,│z′−z″│<δ
とす る と
と な り,こ の 定 理 の 正 しい こ とが わ か る. こ の 定 理 で 定 め られ た δ は,領 よ うに,正
の 数 εに 対 し て,Dのzに
域Dのzに
は 関 係 の な い 値 で あ る.こ の
関 係 の な い 正 の 数 δ=δ(ε)が 定 ま る
と き,こ
の 函 数 は,領
例 題3.例 な い.そ
題1で
域Dに
お い て 一 様 連 続 で あ る,と
な ら,連 続 で あ っ た が,こ
示 し たz3は,
れ で,K(0;R)を
考 え る と,こ
解 z′∈K(0;R),z″
∈K(0;R)が
い う. れ は一様 連続 では
こ で 一 様 連 続 で あ る.
どこにあ って も
を満 足 す るか ぎ り
で あ る か ら,
│f(z′)−f(z″)│<ε が な り た つ の で,f(z)はK(0;R)で,一 例 題4.函
数1/zは
解 か り に,こ δ が,z′,z″
様 連 続 で あ る.
領 域K*(0;1)={z│0<│z│<1}で
の 函 数 がK*(0;1)で
一 様 連 続 で あ る か.
一 様 連 続 で あ る と,正
は 何 で あ ろ う と も,K*(0;1)に
(解 終)
の 数 εに 対 し て,正
あ っ て,│z′−z″│<δ
の数
を満 足 す る か ぎ り
と な る よ う に 定 ま る. こ こ で,
を1つ
z0,
を 満 足 す るす べ て のzに
定 め る.
対 して
が な りた つ の で
を 得 る.ゆ
を 満 足 す るす べ て のzに
え に,
対し
(2.8)
が な りた つ.と
こ ろ が,
を 満 足 す るす べ て のzに の こ とは,K*(0;1)に い る の で,一 問13.
と す る と,
対 し て 有 界 で は な い.し
で あ るか ら,1/z た が っ て,(2.8)は
お い て 一 様 連 続 で あ る と仮 定 した こ とが,原
様 連 続 と い う仮 定 は 誤 で あ る.
つ ぎ の 函 数 はz=2iで
問14. つ ぎの 函 数 は 円│z│=2の
連 続 で あ る か.
外 部 で 連 続 で あ る こ と を 示 せ.
は
不 都 合 で あ る.こ 因 に な って 現 わ れ て (解 終)
函 数
に お い て,一
2.4
べ
は,
問15.
き
級
様 連 続 で あ る こ とを 示 せ.
数
一 般 項 が ak−1(z−a)k−1,k=1,2,…;ak−1は
定 数,
で 与 え られ た 無 限 級 数 (2.9)
a0+a1(z−a)+a2(z−a)2+…+an(z−a)n+…
を,z−aの
べ き 級 数 と い う.巾
級 数 と 書 く こ と も あ る.特
にa=0の
と きに
は, (2.10)
a0+a1z+a2z2+…+anzn+…
と 書 け る. に お い て(2.9)が
収 束 す る と
a0+a1(z0−a)+a2(z0−a)2+…+an(z0−a)n+…
が 収 束 す る か ら,p.24で
が な り た つ.ゆ べ て のnに
え に,正
述 べ た 定 理 に よ っ て,
の 数 ε を 与 え る と,自
然 数Nが,n≧Nを
満 足 す るす
対 して │an(z0−a)n│<ε
と な る よ うに 定 め られ る.ゆ
えに
max(│a0│,│a1(z0−a)│,…,│aN−1(z0−a)N−1│,ε)=M と す る と,nが
何 で あ ろ うと
(2.11)
│an(z0−a)n│≦M
が な りた つ.そ
うす る と,つ
ぎ の 定 理 を 証 明 す る こ と が で き る*.
ア ベ ル の 定 理 べ き級 数(2.9)が * ア ベ ル(Niels た め,栄
で 収 束 す る と│z−a│<│z0−a│
Henrik
Abel , 1802-1829)は ノル ウ ェ の数 学 者 で あ る が,貧 困 の 養 不 良 が 原 因 で肺 結 核 とな り若 くて 死 ん だ.5次 以上 の 代 数 方 程 式 が 代 数
的 に 解 け な い こ と を 証 明 した の を は じめ と して,後 の へ の 入 口を つ くっ た の で あ る.
世 に ア ベ ル 函 数 論 と よ ばれ る も
を 満 足 す る す べ て のzに 証 明 (2.11)に
対 し て,絶
対 収 束 で あ る.
よ って │ak(z0−a)k│≦M,(k=0,1,2,…),
が な りた つ の で
と 書 け る.│z−a│<│z0−a│を
満 足 す るzを
考 え る の で あ る か ら,
が な りた つ の で
は 収 束 す る の で, │a0│+│a1(z−a)│+…+│an(z−a)n│+… も 収 束 す る*.ゆ のzに
え に,べ
き 級 数(2.9)は│z−a│<│z0−a│を
満 足 す るす べ て
対 し て 絶 対 収 束 す る.
例 題1. つ ぎ の べ き級 数 は,ど
の よ うなzに
対 し て 収 束 す るか.
1+z+z2+…+zn+…
解
の と きは
であ るか ら
と な る の で,│z│<1と
* 0
す る と
,(k=0,1,2,…),と
す る;ⅱ)
す る と,ⅰ)
が 発 散 す る と,
も発 散 す る.
が収 束すれ ば,
も収 束
で あ るか ら
を 得 る の で,
と置 く と*,n≧Nを
満 足 す る す べ て のn
に対 して
が な りた つ の で,│z│<1な
と な る か ら,べ
き 級 数(2.9)は│z│<1で
つ ぎ に,│z│≧1と
p.24で
ら
収 束 し**,そ
す る と│zn−1│=│z│n−1≧1で
述 べ た 命 題 の 対 偶 に よ っ て,こ
し た が っ て,こ こ こ で,も
の 級 数 は│z│<1で う1度,級
の 和 は
で あ る.
あ る か ら,
と な る の で,
の べ き 級 数 は 収 束 し な い. 収 束 し,│z│≧1で
発 散 す る.
(解 終)
数
(2.12)
1+z+z2+…+zn+…
を 考 え る.(2.12)はK(0;1)で で 示 し て お い た.各 続 で な い.こ
収 束 し,そ
束 の 定 理,[p.24],に
和 はz=1で
連
「無 限 」 で あ る か ら 起 こ る 現 象 で あ る.
ゆ え に,「 無 限 」 が 問 題 と な る と き に は,直
で あ り,│z│<1と
で あ る こ と は,上
項 は 全 平 面 で 連 続 で あ る の に,(2.12)の
の よ う な こ と は,項 の 数 が
こ の 問 題 を,収
の和 は
観 に 頼 っ て は な ら な い.そ
も と づ い て,考
れ で,
えて み よ う.
す ると
*
を 解 く と に も っ と も近 い 整 数 を[p]で
** │z│<1で
を 得 る の で,pよ 表 わ す と[p]≦p<[p]+1で
りも小 さ い がp
あ る.ゆ
え に,
収 束 す る とい うの は ,前 に も注 意 し て お い た よ うに,円 板{z││z│<1}に す る す べ て のzに 対 して 収 束 す る とい う意 味 で あ る.
属
で あ るか ら
と す る と*,
と な る の で, |zN+1+zN+2+…+zN+p│<ε, と な る の で,p.24で のNは,zと は,Nを
(p=1,2,3,…),
述 べ た 定 理 に よ っ て,(2.12)は│z│<1で
ε の 函 数 で あ る.そ 表 わ す 式 か らzを
し て,│z│<1で
ρ を 満 足 す る す べ て のzに
と な る の で,
い う条 件 だ け で
こ ろ が,0<ρ<1を 対 し
と す る と**,
│zN+1+zN+2+…+zN+p│<ε,
と な る が,こ
あ る,と
消 去 す る こ と は で き な い.と
満 足 す る ρを 考 え る と,│z│≦
収 束 す る.こ
の 場 合 に は,Nは
(p=1,2,3,…),
ε だ け の 函 数 で あ る.そ
れ で,Nが
の 函 数 」 で あ る 場 合 と,「 ε だ け の 函 数 」 で あ る 場 合 と の2つ と を 知 る***.あ
と の 場 合 の よ うに,Nがzに
「ε とz
の場 合が あ るこ
無 関 係 に 定 ま る と き に は,こ
の べ き 級 数 はK(0;ρ)で
一 様 収 束 で あ る と い う こ と に す る****.そ
級 数(2.12)は│z│<1で
収 束 で あ る が,│z│≦
ρ,(0<ρ<1),で
うす る と, 一 様 収束 で あ
る. 問16. つ ぎ の べ き 級 数 は,ど
の よ うなzに 対 し て収 束 し,ど
の よ うなzに
収 束 す るか を,調 べ よ: ⅰ)
ⅱ)
ⅲ)
*
**
*** ****
を 解 け ば よい. を 解 け ば よ い. こ の よ うな こ と を これ を 簡 単 に
,は
,「│z│≦
じ め て 発 見 し た の は,ア
ベ ル で あ る.
ρ で 一様 収 束 で あ る 」 と い う.
対 し て 一様
こ こ で,べ
き 級 数 に お い て 重 要 な 役 割 を 果 し て い る 概 念,す
い う概 念,に
つ い て 説 明 し て お く.こ
ろ う と 思 うが,復
習 の た め に,く
れ は,す
なわ ち 上極 限 と
でに 微分 学 で学 ん でい る のであ
り か え し て お く*.
負 で な い 実 数 で つ く られ た 数 列 (2.13)
p1,p2,…,pn,…
を 考 え る.こ [0,M]の
れ が 有 界 で あ る と,(2.13)の
な か に あ る よ うに,正
数 を 表 わ す 点 は,こ
の 数Mを
定 め る こ と が で き る.そ
ァ ノ ・ ワ イ ヤ シ ュ トラ ス の 定 理 に よ っ て,集 有 限 で あ る 場 合 に は,そ
分 け る.区
き に は,こ
れ をI2と
け る.I2を
間[M1,M]に(2.13)の 名 づ け,有
中 点M2に
る と,そ
れ をI3と
中 点M3で2つ
の 部 分 に 分 け る.I2=[0,M1]の
とき に
す る.I2=[M1,M]の
場
点 が 無 限 に た くさ ん あ
うで な い と き は[M1,M2]をI3と
の 部 分 に 分 け て,同
名づ
点 が 無 限 に た くさ ん あ る と
あ と の も の に(2.13)の
し,そ
の 区 間[0,M1],
点 が 無限 に た く さ ん あ る と
うで な け れ ば[0,M2]をI3と
合 に も,[M1,M2],[M2,M]の
の ま ま で は わ か らな
こ れ を2つ
あ と の も の に(2.13)の
す る.そ
の集積 点が
限 個 し か な い と き に は[0,M1]をI2と
よ っ て,2つ
は,[0,M2],[M2,M1]の これ をI2と
中 点M1で
して ボ ル ツ
の集積 点 の個 数が か し,こ
大 の も の が あ る か ど うか は,こ
い.そ れ で,こ の 場 合 に はI1=[0,M]の [M1,M]に
積 点 が あ る.こ
の な か で 最 大 の も の を 考 え る.し
無 限 に た く さ ん あ る と,最
と ご と く区 間
名 づ け る.I3を
じ こ と を く り返 す.そ
うす る と,区
間 の列
I1,I2,I3,…,In,… が 得 られ る.Ik,(k=1,2,3,…),の
長 さ をlkと
す ると
l1>l2>l3>…>ln>… で あ っ て,
で あ る か ら,
で あ る.ゆ
え に,こ
* こ れ 以 下p
.48ま
の よ うな 分 割 を 限 りな くつ づ け る と,区 で の 話 は ,わ
か り に く い と き は,後
間Inは1つ
へ ま わ し て も よ い.
の点
へ 収 縮 す る.そ
の 点 を λ と す る と,
ⅰ ) λ は(2.13)の
で あ る.そ
集 積 点 で あ る.な
も の で あ っ て も,λ
の 近 傍(λ−
ば
ぜ な ら,正
ε,λ+ε)を
は(2.13)の
の 数 εが ど の よ うに 小 さ な
つ く る と,nを
で あ る か ら,(2.13)の
ち,λ
し て,
点 が 無 限 に た く さ ん あ る.す
ぜ な ら,λ
よ りも大 きい 集 積 点
あ る と,Inがnと
と もに
の で あ る か ら.nの
右 側 に は(2.13)の
点 は 有 限 個 し か な い.こ
た が っ て,(2.13)の
λ′が
λに 収縮 す る
値 が じ ゅ うぶ ん に 大 き
い と,λ′ はInの
図2.7
と 矛 盾 す る.し
なわ
集 積 点 で あ る.
ⅱ) λ よ り も 大 き い 集 積 点 は な い.な
Inの
適 当 に 大 き く とれ
右 側 に あ る こ と に な る.
れ は λ′が 集 積 点 で あ る こ と
集 積 点 の 中 に は,λ
よ りも大 き い も の は な
い. こ の
λ は,(2.13)の
を(2.13)の
集 積 点 の う ち で い ち ば ん 右 に あ る も の で あ る か ら,こ れ
上 極 限(limes
superior)と
い っ て
ま た は
と 表 わ す. (2.13) が 有 界 で な い と き は,正 な も の で あ っ て も,こ
与 え る と,こ
れ よ り も 大 き い 数 が(2.13)の
の 上 極 限 は+∞
で あ る と い う.
数 列(2.13)に
対 し て は
に は,(2.13)は
の 数Gを
た だ1つ
れ が ど の よ うに 大 き
な か に あ る と き,(2.13)
で あ る.特
に λ=0の
の 集 積 点 しか も た な い こ と に な っ て,(2.13)は0へ
収 束 す る こ と に な る. こ れ だ け の 準 備 を し て お い て,べ
き 級 数(2.9)の
係 数 で つ く った 数 列
(2.14) を 考 え る.こ
こ で,
ⅰ) 0
と す る と,
の 場 合 に は,Lが(2.14)
の 上 極 限 で あ る こ と か ら,正
の 数 εが 与 え ら
れ る と,そ
れ が ど の よ うに 小 さ な も の で あ っ
て も,nが
じ ゅ うぶ ん に 大 き い と
図2.8
とき
が な り た つ. と な るz1を
こ こ で,
考 え,
と置 く と
とな るか ら
と な り,
で あ る か ら a0+a1(z1−a)+a2(z1−a)2+…+an(z1−a)n+…
は 絶 対 収 束 で あ る[p.44の │z−a│<│z1−a│を
脚 註 参 照].し
満 足 す る す べ て のzに
た が っ て,ア
ベ ルの定 理 に よって ,
対 し て 収 束 す る .こ
の 場 合 にz1は
│z1−a│<1/L を満 足 し さ え す れ ば よ い の で あ るか ら,│z−a│<1/L べ て のzに
対 し て,(2.9)は
つ ぎ に,Lは(2.14)の
を満足す るす
収 束 す る. 集 積 点 で あ る か ら, 図2.9
を 満 足 す るnの を1つ
値 は,無
限 に た く さ ん あ る.そ
選 ん で,
れ で,│z2−a│・L>1と
な るz2
と置 く と
で あ るか ら
と な り, │an││z2−a│n>1,す
な わ ち│an(z2−a)n│>1
が 出 て く る.こ れ が 無 限 に た く さ ん のnの は,nが z2で
限 りな く 大 き くな っ て も,0へ 発 散 す る.こ
のz2は│z2−a│>1/L
値 に 対 し て な りた つ の で,an(z2−a)n 近 づ く こ と は な い.ゆ
え に,(2.9)は
を 満 足 す れ ば よか った の で あ る か ら,
│z−a│>1/L を 満 足 す る す べ て のzに 対 して 発 散 す る.
と置 く と,(2.9)は│z−a│Rな ⅱ) L=0の は,た
と 規 約 し て お く.こ
の 場 合 に は,数
の 集 積 点 を も つ だ け で あ る か ら,(2.14)は
そ の 極 限 は0で
あ る.ゆ
が な りた つ.し
た が っ て,
なnに
対 し て,絶
ら ば 発 散 す る.
と き は,R=∞
だ1つ
満 足 す る す べ て のzに
え に,nが
列(2.14)
収 束 す る.そ
し て,
じ ゅ うぶ ん に 大 き い と
と置 く と,適
当に 大 き
対 して
が な りた つ の で,
すなわち を 得 る.こ
れ は,級
数 │a0│+│a1(z0−a)│+…+│an(z0−a)n│+…
が 収 束 す る こ と を 示 し て い る.ゆ
えに
a0+a1(z0−a)+…+an(z0−a)n+… は 絶 対 収 束 で あ る.こ る.し
れ は,z0=aの な ら,絶
た が っ て,
と き に も 収 束 す る こ と は,直 対 収 束 す る.し
た が っ て,こ
接 に わか の 級 数 は
を 満 足 す るす べ て のzに 対 して 収 束 す る. ⅲ ) L=∞ (2.14)は
の と き に は,R=0と
有 界 で は な い.そ
規 約 し て お く.こ
の 場 合 に は,数
に 対 して 級 数(2.9)が
れ で,
と │ak(z0−a)k|
と な る よ う な 正 の 数Mが
と な る の で,
≦M,(k=0,1,2,…,n,…),
定 ま る[p.43参
照].し
た が って
列
収 束す る
を 得 る.こ る.ゆ
れ は,数
え に,
(2.9)がz0で
列(2.14)が
有 界 で あ る こ と を 示 し,L=+∞
で あ る と,(2.9)はz0に
対 し て 収 束 し な い.し
収 束 す る の は,z0=aの
z=aの
と矛 盾 す
と き だ け で あ る.す
た が っ て,
な わ ち,(2.9)は
と き だ け しか 収 束 し な い.
こ れ ら の こ と を ま と め る と,つ
ぎ の 定 理 と な る.
コ ー シ ー ・ア ダ マ ー ル の 定 理* べ き 級 数(2.9)に
おいて
と 置 く と, ⅰ) R=0な
ら ば,(2,9)は
ⅱ) 0
発 散 す る,
な ら ば,(2.9)は│z−a│
し て 収 束 し,│z−a│>Rを ⅲ)
な ら,zで
R=∞
満 足 す る す べ て のzに
な ら ば,(2.9)は
注 意 │z−a│=Rを
満 足 す る す べ て のzに
対
対 し て 発 散 す る.
す べ て の 有 限 のzに
満 足 す るzに 対 して は,(2.9)は
対 し て,絶
対 収 束 す る.
ど うな る の か わ か らな い.特 別
に 吟 味 せ ね ば な らな い. 例 題2. 1+z+z4+z9+…+zn2+… 解 こ の場 合 に は,akは,kが る か ら,
平 方 数 の と き に1と
(k=0,1,2,…,n,…),の
と な り,R=1で
な り,そ
集 積 点 は0と1で
うで な い と きに は0で あ る.ゆ
あ
え に,
あ る.
(解 終)
例 題3.
解
と置 く と
を 得 る.と
こ ろ で,
p(n−p+1)−n=(n−p)(p−1)≧0,(p=1,2,…,n), で あ るか ら p(n−p+1)≧n,(p=1,2,…,n). ゆ え に,n>1と
す る と
1・n=n,2・(n−1)>n,3・(n−2)>n,…,(n−1)・2>n,n・1=n で あ るか ら (1・n)・{2・(n−1)}・{3・(n−2)}…{(n−1)・2}・(n・1)≧nn し た が っ て
* ア ダ マ ー ル(Jacques 1892年
Hadamard
に 樹 立 さ れ た の で あ る.コ
殊 な 場 合 に つ い て で あ っ た.
,
1865-1963)は
フ ラ ン ス の 数 学 者.こ
ー シ ー の も の は1821年
の定理 は
に 樹 立 さ れ て い る が,特
すなわ ち とな る の で
で あ る.こ
れ よ り
を 得 る.ゆ
えに
を 得 る.し
た が っ て,R=∞
と な り,こ
の 級 数 は,
な ら,い つ で も収 束 す る こ と
を 知 る.
(解 終)
例 題4.
1+1!z+2!z2+…+n!zn+…
解 例 題3で R=0で
示 し て お い た よ うに,
あ る,し
た が って,こ
こ のRを
べ き 級 数(2.9)の
を(2.9)の
収 束 円 と い う.そ
べ き 級 数(2.9)の
の 級 数 はz=0の
うす る と,つ
収 束 半 径 をRと
る.ゆ
な わ ち│z−a│
ぎ の 定 理 が 出 て く る.
す る と,0<ρ
満 足す るす べ ての
一 様 収 束 で あ る.
あ る か ら,│z−a│≦
え に,z=a+ρ
と な り,
と き だ け しか 収 束 し な い . (解 終)
収 束 半 径 と い い,K(a;R)す
ρ に 対 し て,(2.9)はK(a;ρ)で 証 明 ρ
で あ る か ら,
ρ を 満 足 す る す べ て のzに
に お い て 収 束 す る.し
た が っ て,級
対 して 収 束 す
数
a0+a1ρ+a2ρ2+…+anρn+… は 収 束 す る.ゆ
え に, │ak│ρk<M,
と な る 正 の 数Mが
定 ま る.ゆ
(k=0,1,2,…,n,…), えに
θ,(0<θ<1),を1つ
定 め る と│z−a│≦
θρ な ら
で あ る か ら,(2.9)は│z−a│≦ た,
θρ で 絶 対 収 束 で あ る[p.44の
脚 註 参 照].ま
で あ る か ら,
と 置 く と,
とな るの で
が 出 て く る*.し
た が って
が な りた つ.ゆ
えに
が な りた つ.そ
し て,こ
zに
のNは,そ
は 関 係 し な い 値 で あ る.ゆ
つ ぎ の 定 理 も,重
え に,(2.9)はK(a;ρ)で
一 様 収 束 で あ る.
要 な も の で あ る.
べ き 級 数(2.9)の 証 明 (2.9)の
の 式 を 見 れ ば わ か る よ うに,K(a;ρ)の
和 はK(a;R)で
連 続 な 函 数 を 表 わ す.
和 はK(a;R)でzの
函 数 で あ る か ら,こ
れ をf(z)で
表
わ し て, sn(z)=a0+a1(z−a)+a2(z−a)2+…+an−1(z−a)n−1 と 置 く.ρ,(0<ρ
と る と,K(a;ρ)で
一 様 収 束 で あ る か ら,正
の 数 εに 対 し て (2.15)
と な るNが,K(a;ρ)のzに
無 関 係 に 定 め られ る.z+h∈K(a;ρ)を
る と
*
と な り,
を 解 く と, で あ る か ら, ゆ え に,
を 得 る.
考 え
ⅰ) ⅲ)
(2.15)はzがK(a;ρ)の
が な りた つ.ゆ
を 得 る.と
点 で あ れ ば,ど
こ に あ っ て も な りた つ の で あ る か ら
えに
こ ろ が,sN(z)はK(a;ρ)に
対 し て,│h│<δ
お い て 連 続 で あ る か ら,正
を 満 足 す る す べ て のzに
が な りた つ よ うに,正
の 数 εに
対 して
の 数 δ を 定 め る こ と が で き る.ゆ
え に,│h│<δ
を満 足す
る とき
と な り,f(z)がzで
連 続 で あ る こ と を 知 る.こ
あ る か ら,K(a;ρ)の る.と
こ ろ が,こ
のzはK(a;ρ)の
す べ て の 点 で 連 続 で あ る.ゆ の ρ は,0<ρ
え に,K(a;ρ)で
満 足 す れ ぼ よ い の で,ρ
よ うに 近 く と も よ い の で,f(z)はK(a;R)で
任 意 の点 で
連 続 で あ る,と
連続 であ
はRに,ど
の
い う こ とが で き
る. 問17. 係 数 が つ ぎの もの で 与 え られ て い るべ き級 数 の収 束 半 径 を 求 め よ: ⅱ )
問18.
ⅳ) ak=(logk)−k
fk(z)∈C[D],(k=1,2,3,…),に
な ら ば,こ
の 級 数 の 和 も ま たC[D]に
問19.
級 数f1(z)+f2(z)+…+fn(z)+…
が 領 域Dの
一 様収 束 であ る
絶 対 収 束 で あ り,ま
に お い て,│fk(z)│≦Mk,(k=1,2,3,…), 数M1+M2+…+Mn+… た 一 様 収 束 で あ る こ と を 示 せ.
級 数 1+2z+z2+2z3+z4+2z5+…
の 収 束 半 径 を 求 め よ.
がDで
属 す こ と を 示 せ.
す べ て の 点 で な りた つ と き,級
与 え ら れ た 級 数 はDで 問20.
対 し て
が 収 束 す る と,
2.5
指 数 函 数 と 三 角 函 数
Ⅰ. 準 備 と し て,ま
ず,つ
ぎ の 定 理 を 証 明 し て お く.
2 つ の 級 数 (2.16)
z1+z2+…+zn+…
(2.17)
z1′+z2′+…+zn′+…
が,と
も に 絶 対 収 束 で あ り,和
(2.18)
が そ れ ぞ れs,s′
で あ る と,級
z1z1′+(z1z2′+z2z1′)+… +(z1zn′+z2z′n−1+…+zn−1z2′+znz1′)+…
も 収 束 し,そ
の 和 はss′
証 明
で あ る. sn=z1+z2+…+zn sn′=z1′+z2′+…+zn′
と置 き wk=z1zk′+z2z′k−1+…+zk−1z2′+zkz1′ とす れ ば
で あ る か ら,こ
こで σn=sns′
数
と置 く と Sn− σn=z1(sn′
‐s′)+z2(s′n−1−s′)+…+zn(s1′
と 書 け る.正
の 数 εを 与 え る と,自
自 然 数mに
対 して
−s′)
然 数Mが,m≧Mを
満足す るす べ ての
│sm′ −s′│<ε が な り た つ よ う に 定 ま る.ゆ Sn−
σn=z1(sn′
え に,n>Mと
し て お く.
−s′)+z2(s′n−1−s′)+…+zn+1−M(s′M−s′)
+zn+2−M(s′M−1−s′)+zn+3−M(s′M−2−s′)…+zn(s1′
−s′)
で あ るか ら
と置 く と
で あ る.ま
た,(2.16)は
絶 対 収 束 で あ る か ら,正
の 数
ε に 対 し て 自 然 数Nが
│zN+1│+│zN+2│+…+│zN+p│<ε,(p=1,2,3,…), と な る よ う に 定 ま る.ゆ
え に,n≧N+M−1と
す る と
│ zn+2−M│+│zn+3−M│+…+│zn│<ε が な り た つ.ま
た,(2.26)は
絶 対 収 束 で あ る か ら │z1│+│z2│+…+│zn│+…=s
と す る と, │Sn− と な る.し
σn│<εs+εG=ε(s+G)
た が っ て
と な る.(2.16)は
収 束 す る か ら,正
の 数 εに 対 し て,自
然 数N0がn≧N0
を 満 足 す る す べ て の 自 然 数nに
対 して │sn−s│<ε
が な りた つ よ うに 定 め ら れ る.ゆ n≧Nな
え に,max(N+M−1,N0)=Nと
す る と,
ら │Sn−ss′│<ε(s+│s′│+G)
と な る.ゆ
え に,
を 得 る.
(証 終)
級 数(2.18)を,2つ 明 し た 定 理 を,つ
の 級 数(2.16),(1.17)の
積 と い う.そ
し て,い
ま証
ぎ の よ う に い い 表 わ す こ と が で き る:
級 数(2.16),(2.17)が
絶対 収束 であ る と
が な りた つ. Ⅱ. 前 節 の 例 題3で
示 して お い た よ うに,べ
き級数
(2.19)
は る.こ
な ら収 束 す る.こ れ の 和 をE(z)と
の こ と を,│z│<∞
で 収 束 す る,と
い うこ とにす
表わ す と
(2.20)
(2.21)
と表 わ す こ とが で き る.こ れ らは 絶 対 収 束 で あ るか ら,上 の 定 理 に よ っ て
とな るので
と な る.こ
れ はz,aが
何 で あ ろ う と も な り た つ.こ
こ で,z−a=z1,a=z2
と 置 く と (2.22)
E(z1)・E(z2)=E(z1+z2)
と な る.R,(0
定 め る と,E(z)はK(0;R)で
の 函 数 はK(0;R)で
れ で,(2.22)に
お い て,
置 く と
(2.23)
E(z)・E(−z)=E(0)=1
と な る の で,
と な る の で,形
連 続 で あ る.そ
一 様 収 束
で あ る.と
こ ろ が,zが
実 数xに
等 しい と
式的に E(z)=ez
と置 く こ と に す る.そ
うす る と
(2.24)
と 書 く こ と が で き る.し
か し,こ
のezは,ま
演 算 的 な 意 味 は な い.そ
し て,こ
れ を 指 数 函 数 と い う.こ
(2.22)は
っ た く形 式 的 な も の で あ っ て, の よ うに 表 わ す と,
(2.25) と 表 わ す
ez1・ez2=ez1+z2 こ と が で き,(2.23)は
(2.26)
ez・e−z=1
と 表 わ す こ と が で き る.ゆ
で あ る こ とが わ か る で あ ろ う.
え に,
こ の こ とか ら (2.27)
を 得 る.ま
た,(2.24)に
お い て,z=ix,(xは
実 数),と
置 く と
(2.28)
と な
る が, (ix)2k={(ix)2}k=(−x2)k=(−1)kx2k (ix)2k+1=(ix)(ix)2k=(ix)(−1)kx2k=i(−1)kx2k+1
で あ り,(2.28)は い.ゆ
絶 対 収 束 で あ る か ら,項
の 順 序 を 変 え て も,和
は 変 わ らな
え に,(2.28)は
と 書 け る.と
こ ろ が,微
分 学 で 学 ん で い る よ うに
で あ る か ら (2.29) を 得 る.こ
eix=cos
x+i
れ を オ イ レ ル の 公 式 と い う.ま
sin x た,z=x+iyと
す る と,(2.25)に
よ っ て ez=ex+iy=ex・eiy で あ る か ら,(2.29)に (2.30) と 書 く こ と が で き る.そ (2.31)
よ っ て ez=ex(cos
y+i
sin
y)
う す る と,I.§2,(1.18),[p.8]に │ez│=ex,arg(ez)=y
よ っ て
と な る.と
こ ろ がexはxの
の と き だ け で あ る.ゆ
増 加 函 数 で あ る か ら,ex=1と え に,│ez│=1と
な る の は,zが
な る の は,x=0 純 虚 数 の と き だ け で あ
る.
な お, z=r(cosθ+i
で あ っ た か ら,上
の(2.29)に
よ っ て
(2.32)
z=reiθ
と 表 わ す こ と が で き る.上
の(2.25)に
(2.33)
よ っ て
ez+ω=ez・eω
が な り た つ.ま に
sinθ)
ず,eω=1と
ω=p+iq(p,qは
な る
実 数)と
ω が 存 在 す る か ど う か を 調 べ る.そ
置 く と
ep+iq=ep・eiq=ep(cos と 書 け る の で,問
q+i
sin
q)
sin q)=1
見 つ け る こ と に 帰 着 す る.し
(2.34)
ep cos
を 解 く こ と に 帰 着 す る.こ
q=1,
た が って
ep sin
q=0
れ よ り
(2.35)
e2p=1
を 得 る の で,2p=0,す
な わ ちp=0を
(2.36)
cos
と な る.sin cos
q+i
題 は ep(cos
と な るp,qを
の た め
q=0よ
mπ=1を
け れ ば な ら な い.そ 得 る.ゆ
れ で,m=2nと
sin
れ をcos
q=1へ
mπ=(−1)mで
代 入 して
あ る か ら,mは
す る と,q=2nπ と き にeω=1と
(2.37)
し て,(2.34)は
q=0
を 得 る.こ
こ ろ がcos
え に,ω=2mπiの
と な る.こ
q=1,
りq=mπ
得 る.と
得 る.そ
偶 数 で な
と な り,ω=2nπiを
な る.し
た が っ て,
な ら
ez+2nπi=ez の よ う に,す
べ て の 有 限 のzに
(2.38) が な りた つ と き,ω る と,ezは2πiを
対 して
f(z+ω)=f(z) をf(z)の
周 期 と い い,f(z)を
周 期 と す る 周 期 函 数 で あ る*.こ
周 期 函 数 と い う.そ れ に つ い て は,p.221で
うす
詳 し く論
じ る.
問21.
nが
自 然 数 で あ る と,(ez)n=enzで
問22.
z=x+iyの
求 め よ.
の 値 を 求 め よ.
問23. 問24. ezが 問25.
と き│eiz│を
あ る こ と を 示 せ.
純 虚 数 で あ る た め に は,zは
e5z=1と
Ⅲ. (2.24)に
な るzの
ど の よ う な も の で な け れ ば な ら な い か.
値 を 求 め よ.
お い て,zの
か わ り にizと
置 く と
とな るが,こ
の 級 数 が 絶 対 収 束 で あ る こ とか ら,項 の順 序 を 変 え て も,和 は 変
わ らな い.ゆ
え に,
と 書 く こ と が で き る.そ
れ で,形
式的 に
(2.39)
(2.40)
と 表 わ す こ と に す る.そ (2.41)
うす る と eiz=cos
と 表 わ す こ と が で き る.そ (2.42)
z+i
し て,(2.39)と(2.40)と
sin(−z)=−sin
が 得 ら れ る.ゆ
よ り
z, cos(−z)=cos
z
え に e−iz=cos(−z)+i =cos
を 得 る.こ
sin z
れ と(2.41)と
z−i
sin(−z) sin
z
か ら
(2.43) * f(z+ω)=f(z)が =f(z)が
な りた つ ω の う ち
な りた つ こ と は,容
,絶 対 値 の 最 小 の も の をω と す る と,f(z+nω) 易 に 示 せ る が ,こ のω を 基 本 周 期 と い う こ と も あ る
が 出 て く る.sin
zを
正 弦 函 数,cos
め て 三 角 函 数 と よ ん で い る.こ
れ ら は,い
あ る こ と は 容 易 に わ か る が,さ (2.44)
sin2 z+cos2 sin(z1+z2)=sin
(2.46)
cos(z1+z2)=cos
の な りた つ こ と は,容 こ の よ う に,sin
余 弦 函 数 と い い,こ ず れ も2π
z=1
z1 cos z2+cos
zは
実 数 の 場 合 のsin
と き に はey≧e−yで
す る とe−y>eyで
あ る か ら
あ る か ら
│ey−e−y│=e−y−ey>e−y−1 と な る の で, │ey−e−y│>e│y│−1 た が って
z1 sin z2
x,cos
xと
同 じ公 式 を 満 足 す
れ て は な ら な い.た
│ey−e−y│=ey−e−y≧ey−1
を 得 る.し
z1 sin z2
z1 cos z2−sin
質 的 に 異 な る 函 数 で あ る こ と を,忘
と な り,y<0と
を 周 期 とす る 周 期 函 数 で
易 に わ か る で あ ろ う.
z,cos
で あ っ て,y≧0の
れ らを ひ っ く る
らに
(2.45)
る が,本
zを
と え ば,
ⅰ)
と な る.こ
れ よ り,│y│>log3と
す る と*, │sin z│>1
と な る の で,実
数 の と き と は 異 な る こ と が わ か る で あ ろ う.
問26.
公 式(2.44)を
証 明 せ よ.
問27.
公 式(2.45),(2.46)を
問28.
つ ぎ の 方 程 式 を 満 足 す るzの
証 明 せ よ. 値 を 求 め よ:
ⅰ) sin z=2, ⅱ) 問29.
cos z1=cos
z2が
演
2.1 x+iyに
cos z=2
な り た つ と き,z1とz2と
お い て,x,yが
習
問
の よ う な 関 係 が あ る か.
題2
有 理 数 で あ る と き,こ
を,−1−i,1−i,1+i,−1+iを
の 間 に,ど
れ を 有 理 点 と い う こ と に す る.E
頂 点 とす る 正 方 形 に 属 し て い る有 理 点 の 全 体 で で き て い
る 集 合 と す る. ⅰ) Eは
集 積 点 を も つ か,
ⅱ) Eは
開 い た 集 合 で あ る か,
ⅲ) Eは
連 結 集 合 で あ る か.
2.2 E1={z││z−i│<1},E2={z││z+i│<1},E3={z││z│<1}に
対 し て,つ
ぎの 集
合 を 図 示 せ よ: ⅱ) E1UE2UE3,
ⅰ) E1∩E2∩E3, 2.3 函 数 2.4
ⅲ) (E1UE2)∩E3, ⅳ) (E1∩E3)U(E2∩E3)
に 対 応 す る値 を,こ
のz=a,
と ご と く示 せ.
の とき
と 定 義 し た と き,z=iに
お け るf(z)の
値 を,z=iに
お い て,こ
の 函 数 が 連 続 とな る
よ う に 定 義 す る こ と が で き る か. 2.5 級 数z(1−z)+z2(1−z)+…+zn(1−z)+… し,そ
は│z│<1な
ら収 束 す る こ とを 示
の 和 を 求 め よ.
2.6 つ ぎ の 級 数 は,zの
ど の よ うな 値 に 対 し て,絶
る か を 調 べ よ: ⅱ)
*
を 解 け ば よ い.
対 収 束 で あ り,ま
た一様 収 束 で あ
ⅱ) ⅰ) ⅰ) ⅲ) ⅰ)
2.7 つ ぎの べ き級 数 の 収 束 半 径 を 求 め よ:
が│z│
2.8 べ き 級 数
も また│z│
対 して 収 束 す る な ら,べ
き 級 数
対 して収束 し
が な りた つ こ とを 示 せ. 2.9 す べ て のzに
対 して│sin
z│≦1が な りた つ な ら ば,zは
実 数 でなけれ ばな らない
こ とを 示 せ. 2.10 つ ぎ の こ とを 示 せ: ⅰ) sin z=sin
2.11
§5の(2.41),(2.43)を
z. ⅱ) cos z=cos
用 い て,つ
ぎ の 等 式 を 証 明 せ よ:
ⅱ)
2.12
つ ぎ の 不 等 式 を 示 せ: │ez−1│≦e│z│−1
2.13
θ を 任 意 の 実 数 とす る と き
(nは 整 数),
ⅱ)
z
3. 微
3.1 導
函
函 数f(z)は
領 域Dで
分
法
数 定 義 され て い る とす る.Dの1点z0に
お いて
(3.1)
と な る λが 定 ま っ た と き,函 数f(z)はz0で のz0に
微 分 可 能 で あ る と い い,λ をf(z)
お け る 微 分 係 数 と い う.λ は 定 ま っ た 複 素 数 で あ る の で,通 例 はf′(z0)
ま た は
と 表 わ す.と
こ ろ が,z→z0と
い う の は,zは
を た ど っ て も よ い こ と が 前 提 と な っ て い て,zがz0へ わ りが な い の で あ る.そ
れ で,た
どの よ うな 道
近 づ く経 路 に は,か
か
と え ば 函 数f(z)が
で 与 え られ て い る と き に は
で あ る か ら,zが z=0に
直 線y=mxに
近 づ く と,こ
沿 っ て,原
点
の直 線 の各 点に 対 しては
で あ る か ら,こ の 直 線 に 沿 っ て 原 点 に 近 づ く こ と をz→0で
で あ る.ま
と な っ て,値
図3.1
示す と
た,物
線x=y2に
が 異 な る.し
可 能 で は な い.こ
沿 っ て 原 点 に 近 づ く こ と もz→0で
た が っ て,こ
の こ と か ら,(3.1)に
示す と
こ で 定 義 さ れ た 函 数 はz=0で お い てz→z0と
す る と き に は,特
微分 殊
ⅱ ⅲ
な 道 を 選 ん で は な ら な い こ と が,わ (3.1)を
か る で あ ろ う.
書 きか え る と
(3.2)
と な る.ゆ
え に, f(z)−f(z0)=[f′(z0)+η(z;z0)](z−z0)
と な り,こ
れ より
すなわち を 得 る の で,函
数f(z)がz0で
微 分 可 能 で あ る と,こ
れ はz0で
連 続 であ る
こ とが わ か る で あ ろ う. 特 に,z0の
近 傍V(z0)を,そ
こ の す べ て の 点 で 微 分 可 能 で あ る よ うに つ く
る こ とが で き た ら,こ の 函 数 はz0で て の 点 で 微 分 可 能 で あ る と,Dが てV(z)⊂Dと
な るV(z)が
正 則 で あ る とい う.ま た,領
領 域 で あ る こ とか ら,Dの
あ る.仮 定 に よ っ てV(z)の
可 能 で あ るか ら,わ れ わ れ の 函 数 はzで 正 則 で あ る.ゆ で あ る.こ
の こ とを,領
域Dで
表 わ す と,つ
すべ
す べ て のzに 対 し す べ て の点 で微 分
え に,Dの
各 点 で正 則
正 則 で あ る と い う.そ し て,領 域Dで
函 数 の 全 体 で で き て い る 集 合 をH[D]と は,容
域Dの
正則な
ぎ の 定 理 の 正 しい こ と
易 に わ か る で あ ろ う.
f(z)∈H[D],g(z)∈H[D]で
あると
ⅰ ) f(z)+g(z)∈H[D]で
あ っ て,(f(z)+g(z))′=f′(z)+g′(z),
) f(z)・g(z)∈H[D]で
あ っ て,(f(z)g(z))′=f′(z)g(z)+f(z)g′(z)
な ら
)
で あ って
た と え ば,zは る*.ゆ
え に,ⅱ)に
を 定 数 と す る と,こ (k=1,2,…,n),も
な ら微 分 可 能 で あ る.ゆ え に,zは よ っ て,zk,(k=1,2,…,n),も れ も 正 則 函 数 と 考 え て よ い か ら,上 正 則 で あ る.し
* 全 平 面 に つ い て はp .16を
た が っ て,ⅰ)に
見 られ た い.
全平 面 で正 則 であ
全 平 面 で 正 則 で あ る.ak のⅱ)に よ って
よ っ て,akzk,
(3.3)
a0+a1z+a2z2+…+anzn
は 全 平 面 で 正 則 で あ る.こ 特 に(3.3)の
の よ うに,全
平 面 で 正 則 な 函 数 を 整 函 数 とい うが,
よ うに 多 項 式 で 与 え られ て い る 函 数 を,有
理 整 函 数 と い う*.
b0+b1z+b2z2+…+bmzm
も 有 理 整 函 数 で あ る が,b0+b1z+b2z2+…+bmzm=0と
な るzを
除 い て,函
数 (3.4)
は 正 則 で あ る.分
母 が0と
の で,当
則 で は な い.こ
然 に,正
特 異 点 と い う.こ
な るzの
値 に 対 し て は**,こ の よ うに,函
の 特 異 点 に つ い て は,後
の函 数 は定 義 され な い
数 が 正 則 で な い よ うなzの
値を
で 述 べ る 機 会 が あ る が,(3.4)の
形
の 函 数 を 有 理 函 数 と い う. つ ぎ に,(3.3)を
拡 張 し て,べ
(3.5) を 考 え る.こ
き級数
a0+a1z+a2z2+…+anzn+… れ の 収 束 半 径 をRと
す 函 数 をf(z)と
す る と き,こ
れ が 収 束 円K(0;R)で
表わ
表 わ す と,K(0;R)で f(z)=a0+a1z+a2z2+…+anzn+…
と 表 わ す こ と が で き る.つ (3.6)
き級 数
a1+2a2z+3a3z2+…+nanzn−1+…
を 考 え る.K(0;R)の る.ゆ
ぎ に,べ
任 意 の 点z′
え に,r
を 考 え る.│z′│=rと
な るr0を
る と,(3.5)はz0で
収 束 す る の で,級
と り,│z0│=r0と
す る とr
あ
ひ とつ 考 え
数
a0+a1z0+a2z02+…+anz0n+… は 収 束 す る.ゆ
えに │akz0k│<M,(k=0,1,2,…,n,…),
と な る 正 の 数Mが
定 ま る[p.43参
照].ゆ
* な ぜ 有 理 と い う言 葉 を 用 い る か に つ い て は ** ガ ウ ス(Friedrich を 証 明 し た(1799).だ ず 存 在 す る.
Gauss
えに ,後
で 述 べ る.p.183参
, 1777-1855)は,す
か ら,b0+b1z+b2z2+…+bmzm=0と
照.
べ て の 代 数 方 程 式 は 根 を もつ こ と な るzは,か
な ら
で あ り,級 数
は 収 束 す る か ら*,
は 収 束 す る.ゆえ
に,(3.6)はz=z′
ル の 定 理 に よ っ て[p.43参 束 す る.z′
K(0;R)で
照],│z│<│z′│を
はK(0;R)の
す る こ と が わ か る.し
で 絶 対 収 束 で あ る.し
た が っ て,ア
満 足 す る す べ て のzに
対 し て収
任 意 の 点 で あ っ た か ら,(3.6)は│z│
ベ
ら収 束
函 数 を 表 わ す の で,
は g(z)=a1+2a2z+…+nanzn−1+…
と 書 け る.そ
うす る と,ρ,(0<ρ
で 一 様 収 束 で あ る[p.52参
照].ゆ
任 意 に 考 え る と,(3.6)はK(0;ρ) え に,正
の 数 ε に 対 し て,番
号Nが
(3.7)
と な る よ うに 定 め ら れ る.そ ∈K(0;ρ)と
れ で,K(0;ρ)のzを
任 意 に と る と,hをz+h
な る よ うに 選 ん で
を つ く る.
はK(0;ρ)で
* sn=1+2ρ+…+nρn−1と
置 く と
絶 対収 束 で あ るか ら
,
で あ るか ら,
微 分学 で な ら
で あ る こ とを 学 ん で い るか ら,Nをn≧N
とな る よ うに 定 め る こ とが で き る.ゆ と な っ て 級 数
与 え られ る.
と な る の で,
は 収 束 し,そ
の和 は
え に,n≧Nな
ら で
と書 け る.ゆ
と な る.し
えに
た が って
と こ ろ が,
で あ る か ら,正
の 数 δ を,│h│<δ
を 満 足 す る す べ て のh,(z+h∈K(0;ρ)),
に 対 して
が な りた つ よ う に 定 め る こ と が で き る.ま
*
ak−bk=(a−b)(ak−1+ak−2b+ak−3b2+…+abk−2+bk−1)
た,
で あ り,z+h∈K(0;ρ)で
と な る.ゆ
あ る の で,│z+h│≦
ρ で あ るか ら
えに
(3.8)
[(3.7)に
よ る]
ま た,
(3.9)
で あ る か ら,(3.8)と(3.9)と
と な る.ゆ
え に,│h│<δ
と な る.し
た が って
と な り,f(z)はzに れ る.こ
に よ っ て
とす る と
お い て 微 分 可 能 で あ っ て,微
のzはK(0;ρ)の
分 可 能 で あ る.ゆ
任 意 の 点 で あ る か ら,K(0;ρ)の
え に,K(0;ρ)で
正 則 で あ る.と
を 満 足 し て お り さ え す れ ば よ い の で,(3.5)はK(0;R)で す こ と が わ か る.そ (3.10) と な る*.特
分 係 数 は(3.6)で
こ ろ が,こ
与え ら
す べ て の点 で微 の ρ は0<ρ
して
f′(z)=a1+2a2z+3a3z2+…+nanzn−1+… にR=∞
函 数 を 表 わ す が,(3.3)と
の と き は,(3.5)は
全 平 面 で 正 則 な 函 数,す
区 別 す る た め に,超
* この こ とか ら,べ き 級 数 は,収 わ か るで あ ろ う.
なわ ち整
束 円 の 内 部 で,項
越 整 函 数 と い う こ と も あ る. 別 に 微 分 す る こ とが で き る こ とが
例 題1. ezは 整 函 数 で あ る. 解 正 の 数Rを
はK(0;R)で
与 え る.こ れ が ど の よ うに 大 き な も の で あ っ て も,べ
正 則 な 函 数 を 表 わ す.こ
っ て も よ か った の で あ る.ゆ え に,こ 函 数 を 表 わ す.p.58の(2.24)に
のRは0
を 満 足 し て お れ ば,何
の べ き級 数 は,K(0;∞)す
よ っ て,こ
れ がezで
き級 数
であ
なわ ち全平 面 で正則 な
あ るか ら,ezは
整 函 数 で あ る. (解 終)
な お,上
の(3.10)に
よ っ て
す な わ ち, (3.11)
(ez)′=ez
が 出 て く る. 問1.
sin z,cos zは
ⅰ )
問2.
(sin
z)′=cos
整 函 数 で あ っ て,つ z,
函 数│z│2はz=0で
3.2
ⅱ )
(cos
ぎ の こ とが な りた つ こ と を 示 せ:
z)′=−sin
z,
ⅲ)
正 則 で あ る か.
z=x+iyと
コ ー シ ー ・ リー マ ン の 偏 微 分 方 程 式 した とき f(z)=u(x,y)+iυ(x,y)
と 書 く こ と が で き た と す る.z0=x0+iy0,(x0,y0は は 実 数),と
す る と
実 数),h=h1+ih2,(h1,h2
と 書 け る.f(z)がz0で る と,前
微分 可能 で あ る とす
に も 述 べ た よ うに,zがz0へ
と き の 道 に 無 関 係 に,Δ そ れ で,zは
の 極 限 値 は 同 じ で あ る.
実 軸 に 平 行 な 道 に 沿 っ てz0へ
づ く場 合,す な わ ちh=h1の [図3.2参
図3.2
と な る が,仮
定 に よ っ て,
も 存 在 し な け れ ば な らな い.そ
と な る.ま
た,zが
へ 近 づ く場 合,す
で あ り,仮
照],
して
虚 軸 に 平 行 な 道 に 沿 っ てz0
定 に よ っ て,
が 存 在 しな け れ ば な らな い.そ
し た と き,
が 存 在 す る の で あ る か ら,
して
近
場 合 を 考 え る と,
が存在す るのであるか ら
な わ ちh=ih2と
近づ く
図3.3
で あ る.と
こ ろ が,f(z)がz0で
で あ る.そ
して
微 分 可 能 で あ る か ら,
f′(z0)=ux(x0,y0)+iυx(x0,y0)=υy(x0,y0)−iuy(x0,y0)
と な る.し
た が っ て
(3.12)
ux(x0,y0)=υy(x0,y0),uy(x0,y0)=−υx(x0,y0)
で な け れ ば な ら な い.し x0+iy0の
た が っ て,函
近 傍 で 定 義 さ れ て い て,z0で
υ(x,y)が(x0,y0)で
第1階
数f(z)=u(x,y)+iυ(x,y)が,z0= 微 分 可 能 で あ る な ら ば,u(x,y),
偏 導 函 数 を も っ て い て,(3.12)が
な
りた た ね
ば な ら な い. つ ぎ に,話
を 逆 に し て,函
数f(z)=u(x,y)+iυ(x,y)がz0=x0+iy0の
近 傍 で 定 義 さ れ て い て,ux(x0,y0),uy(x0,y0),υx(x0,y0),υy(y0,y0)が と,2変
存 在 す る
数 の 函 数 の 平 均 値 の 定 理 に よ っ て,
と 書 け る*.ゆ
と 書 け る.こ
えに
こで
(3.13)
と置 く と * φ(t)=u(x
0+th1,y0+h2)+u(x0,y0+th2)と
るか ら,上 の 第1式
置 く と,φ(t)はtに
つ い て 微 分 可 能
であ
で あ っ て,
を 得 る.
と な る.こ
こ で(3.12)を
考 慮 に入 れ る と
で あ るか ら
と な る.
と な る.こ
こ で,ux(x,y),uy(x,y),υx(x,y),υy(x,y)は,そ
に お い て 連 続 で あ る と 仮 定 す る と,(3.13)に ηi→0,η2→0,ζ1→0,ζ2→0と
で あ る.ゆ
,y)+iυ(x,y)がz0=x0+iy0の
式(3.12)を
域Dの
あ る の で,上
連 続 な 第1階
第1階
偏 導 函 数 を も ち,偏
ux(x,y)=υy(x,y),
を 満 足 す る.ま
た,逆
す る と,f(z)はDで
れ らが偏微 分方程
お い て 微 分 可 能 で あ る.
領 域Dで
(3.14)
連 続 な 第1階
数f(z)
の 函 数は 領 域Dで
正則 で
ぎ の こ と が い え る:
函 数f(z)=u(x,y)+iυ(x,y)が υ(x,y)はDで
偏 導 函 数 を も ち,そ
す べ て の 点 で 微 分 可 能 で あ る と,そ
の 結 果 か ら,つ
え に,函
近 傍 で 定 義 さ れ て い て,u(x,y),
満 足 す る と,f(z)はz0に
な お,領
正 則 で あ る な ら ば,u(x,y), 微 分方 程式
uy(x,y)=−
に,f(z)はDで
υx(x,y)
定 義 さ れ て い て,u(x,y),υ(x,y)
偏 導 函 数 を も ち,そ
れ ら が 偏 微 分 方 程 式(3.14)を
満足
正 則 で あ る.
こ の 偏 微 分 方 程 式(3.14)を,コ し て,
す れ ば,
た が っ て,
お い て 微 分 可 能 で あ る こ と を 知 る.ゆ
υ(x,y)が(x0,y0)で
がDで
よ っ て,h1→0,h2→0と
えに
と な っ て,f(z)がz0に =u(x
な る.し
れ ぞ れ(x0,y0)
ー シ ・ リー マ ン の 偏 微 分 方 程 式 と い う.そ
(3.15)
f′(z)=ux(x,y)+iυx(x,y)=υy(x,y)−iuy(x,y)
で あ る. 例 題1.
z=reiθ,
f(z)=ReiΘ
と す る と,コ
ー シ ー ・リ ー マ ン の偏 微 分 方 程 式 は
で あ る こ と を 示 せ. 解 f(z)=u(x,y)+iυ(x,y)に r cosθ, y=r
sinθ
す な わ ちx=
お い て,
と な る の で,
と 置 く と u=R
cosΘ, υ=R
sinΘ
と な る.ゆ
えに
ゆ え に,コ
ー シ ー ・ リー マ ン の偏 微 分 方程 式 に よ っ て
が な りた つ の で,
(3.16)
を 得 る.ま
た
で あ る か ら,コ
ー シ ー ・リ ー マ ン の偏 微 分 方 程 式 に よ っ て
と書 け る の で,こ
れ を書 き換 える と
(3.17)
と な る の で,(3.16)×cosΘ+(3.17)×sinΘ
を つ
くる と
(3.18)
と な る.ま
た,(3.16)×(−sinΘ)+(3.17)×cosΘ
(3.19)
を 得 る.ま
た,(3.18),(3.19)を
考 慮に 入れ る と
を つ
くる と
ⅲ)
で あ るか ら
が 出 て く る. 例 題2.
(解 終)
函 数f(z)が
領 域Dで
つ な ら ば,f(z)はDで
正 則 で あ っ て,Dの
す べ て の 点 でf′(z)=0が
な りた
定 数 で あ る.
解 f(z)=u(x,y)+iυ(x,y)と
す る と f′(z)=ux(x,y)+iυx(x,y)=0
が な りた つ か ら,Dの
す べ ての点 で ux(x,y)=0, υx(x,y)=0
が な り た つ.ゆ
え に u(x,y)=φ(y), υ(x,y)=ψ(y)
で な け ば れ な ら ぬ.こ
の
φ(y),ψ(y)は,と
も にyの
φ′(y)=uy(x,y), で あ り,コ
任 意 の 函 数 で あ る.そ
うす る と
ψ′(y)=υy(x,y)
ー シ ー ・ リ ー マ ン の 偏 微 分 方 程 式 に よ っ て, uy(x,y)=−υx(x,y)=0, υy(x,y)=ux(x,y)=0
で あ る か ら,φ′(y)=0,ψ′(y)=0が な る.ゆ こ れ はDに 問3.
な りた つ.し
え に,u(x,y)≡C1,υ(x,y)≡C2を お い て,定
領 域Dで
│z│,
ⅱ )
問6.
z,
正 則 で あ って,つ
ぎ の 条 件 を満 足 す る よ う なf(z)は
ⅱ) Im{f(z)}=0,
ⅲ) │f(z)│=C,(Cは
f(z)=u(x,y)+iυ(x,y)はz=x+iyの
で あ る と き,υ(x,y)は
u+iυ
と す る と,X=log│f(z)│に
u=2x(1−y)と
がz=x+iyの
対 し て,
自 然 対 数 の こ と で あ る.
u(x,y)=e−x(x
問7.
(解 終)
正 則 で あ っ て,
を 計 算 せ よ.logaはaの
ⅰ) Re{f(z)}=0,
な っ て,
な ら,正 則 で あ る か:
ⅰ )
問5. 領 域Dで
れ よ りf(z)≡C1+iC2と
数 で あ る こ と を 知 る.
つ ぎ の 函 数 は,
問4. f(z)は
得 る.こ
た が っ て,φ(y)≡C1,ψ(y)≡C2と
存 在 す るか: 定 数)
正 則 函 数 で あ る. sin y−y
cos y)
ど の よ うな 函 数 で あ る か. す る と,
正 則 函 数 と な る よ うに 定 め,そ
が な りた つ こ とを 示 し,さ の 後 に,u+iυ
をzで
らにυ を
表 わ せ.
3.3
写
像
領 域Dで
正 則 な函 数
(3.20)
w=f(z)=u(x,y)+iυ(x,y)
を 考 え る.こ
れは
(3.21)
X=u(x,y),
と 書 け る が,こ
れ は,微
Y=υ(x,y)
分 学 で 学 ん で い る よ うに,z平
の 間 に 対 応 を つ け る が,(3.21)と(3.20)と に よ る 対 応 づ け を,写 w平
面 の1点
写 像 は1対1で
れ で,
連 続 函 数 で あ る か ら,z0の
近 傍V(z0)を,こ
対 応 す る とき
あ る 近 傍 へ,1対1に を 領 域Dの
こ ろ が,J(z)=
の近 傍 のす べ て
と な る よ う に 作 る こ と が で き る*.し
分 学 で 学 ん で い る よ うに,z0=x0+iy0の
つ ぎ に,γ
点 が た だ1つ
と な る.と
と す る と,
対 し て,
X0+iY0の
に,Dの
点zに,
すると
│f′(z)│2はzの のzに
面 の1点
像 と い う.Dの
あ る と い う.
z0=x0+iy0と
と な る.そ
にw平
面 の点 と
は 同 じ も の で あ る か ら,(3.20)
像 ま た は 変 換 と い い,wをzの
が 対 応 し,逆
面 の 点 とw平
た が っ て,微
分積
あ る 近 傍V(z0)は,w0=f(z0)= 写 像 さ れ る.
弧 と し,こ
れ の方 程 式 を
γ:
と す る と,
*
φ(x,y)が(x0,y0)の 適 当 に 択 ん で,そ
な ら,(x0,y0)の
近 傍 で 連 続 で あ る と, こ に あ る す べ て の(x,y)に
る こ とが で き る こ とは,容
対 し て,
易 に 示 せ る で あ ろ う.
近傍 を
とな る よ うに す
と置 く と
と な る の で,
と な る の で,函
数w=f(z)に
よ る 弧 γ の 像 は ま た 弧 で あ る こ と が,わ
か る
で あ ろ う. つ ぎ に,区
間
に お い て,φ′(t),ψ′(t)が
あ っ て,φ′(t)=0,ψ′(t)=0が
存 在 し,さ
らに,連
続で
同 時 に な り た つ こ と が な い と き に は,弧
γは
な め ら か で あ る と い う. こ こで (3.22) と 定 義 す る と,γ
z′(t)=φ′(t)+iψ′(t) が な め らか で あ る と き に は
が な り た つ. そ れ で,
と す る と,定
義(3.22)に
よって
で あ るか ら
で あ る か ら,
で あ る.ゆ
え に γ のw=f(z)に
よる像
γ′も ま た,な
め ら か で あ る. z0を す る.
始 点 と す る な め らか な 弧
γ を 考 え,z0に
お け る γ の 接 線 をz0Tと
γ のw=f(z)に
よ る 像 を γ′ とす る と,こ
で あ る か ら,w0に
お い て 接 線 を 引 く こ と が で き る の で,こ の 接 線 をw0T′
る.arg(z−z0)は
弦[z0,z]が
っ てz0へ
れ も 上 で 示 し た よ うに,な
実 軸 と つ く る 角 を 表 わ し て い る.zが
近 づ く と,弦[z0,z]はz0に
お け る 接 線 と な る.こ
め らか とす γ に沿
の こ と か ら
図3.4
はz0に [図3.4参
照].こ
お け る 接 線z0Tが,正
と表 わ す こ とに す る と,
れ を
と 表 わ す こ と が で き る.と
の 実 軸 と つ く る 角 とな る
こ ろ が,
(3.23)
で あ り,f(z)はz0で z→z0と
正 則 で あ る か ら,当
す る とw→w0と
な る.ゆ
で あ っ て,接
と な る.
然 に,z0で
連 続 で あ る.ゆ
え に,
線w0T′
が 実 軸 と つ く る 角 を と な る の で,
と表 わ す と,
(3.24)
を 得 る. つ ぎ に,z0を
始 点 とす る 弧
あ る 部 分 だ け を,考
慮 に 入 れ る.z0に
接 線 をz0T1,,z0T2と
f(z)に w0=f(z0)を
考 え る.
と な る 近 傍V(z0)の
こ の 場 合 に,
γ2の
γ1,γ2を
よ る写 像 を
中に
お け る
γ1,
す る.γ1,γ2のw= γ1′,γ2′ と す る と,こ
れ らは
始 点 とす る 滑 か な 弧 で あ る か
ら,
図3.5
え に,
w0に
お け る
γ1′,γ2′の 接 線 を,そ
れ ぞ れw0T1′,w0T2′
とす る と
,(3.24)に
よ っ て
で あ る.ゆ
え に,
と な り,こ
れ よ り
(3.25)
を 得 る が,こ と が,変
れ に よ っ て γ1,γ2の
つ く る 角 は,写
わ ら な い こ と が わ か っ た.こ
い て る 角 は,大
の こ と を,正
で あ る と,w=f((z)に
像 に よ っ て,大
き さ と向 き
則 な 函 数f(z)がz0に
よ る 写 像 に よ っ て,2つ
お
の弧 が つ く
き さ も 向 き も と も に,不 変 で あ る と い い 表 わ して い る.
つ ぎ に,な
め らか な 曲 線 の 弧 と弦 と の 関 係 か ら,γ で は
(3.26)
が な りた つ こ とを 微 分 学 で学 ん だ で あ ろ う*.γ′ も ま た な め らか で あ る か ら (3.27)
で あ る.と
こ ろ が,z→z0と
す る とw→w0で
あ る か ら,(3.27)は
(3.28)
と な る.と
ころが
と 書 け る か ら,(3.26)と(3.28)と
*
こ れ は,γ あ る.
の2点
をP,Qと
に よ って
す る と き,
で あ る,と い うの と 同 じで
と な る.こ
の こ と か ら,z0を
像 と し て で き るw0を
始 点 と す る 線 素 と,こ
始 点 と す る 線 素 と の 比 は,線
向 に 向 っ て い て も 同 じ で あ っ て,そ れ で,こ
の│f′(z0)│を,z0に
角 が 不 変 で あ り,線 そ うす る と,正 い て,等
の 値 は│f′(z0)│で
ら ど の よ うな 方
あ る こ と が わ か る.そ
お け る 拡 大 率 と い う こ と も あ る.
素 の 比 が 一 定 で あ る と き,こ の 写 像 は 等 角 で あ る と い う.
則 な 函 数w=f(z)に
と な るzに
よ る 写 像 は,
函 数f(z)=u(x,y)+iv(x,y)が
正 則 で あ る と き,曲
交 わ る 点z=x+iyで
=f(z)に
よ る写 像 がzに
で あ る と,こ
お
す る と,w=f(z)に
線 が 直 交 す る こ とを,w
明 せ よ. で あ る と す る.そ
ふ くむ 領 域 で 正 則 で あ っ て
よ る写 像 に お い て は,z0に
線 群u(x,y)=c1,v(x,y)
こ で2曲
お い て 等 角 で あ る こ とを 用 い て,証
問9. 函 数f(z)はz0を
が,向
素 がz0か
よ る写
角 で あ る.
問8.
=c2が
れ のw=f(z)に
お け る 角 の像 は,大
う
き さ は 変 わ らな い
き が 逆 で あ る こ とを 示 せ.
問10.
とす る と
w=F(z)=u+iv,z=x+iy=G(ζ),
が な りた つ こ とを 示 せ.
3.4
逆
函
数
Ⅰ. 函 数w=f(z)=u(x,y)+iv(x,y)が で あ る と,
点z0で (3.29)
領 域Dで V(z0)を
X=u(x,y),
に よ っ て,w0=f(z0)=X0+iY0の こ れ は,微
Y=v(x,y) 近 傍 へ,1対1に
x=Φ(X,Y),
と す る と,実
函 数
写 像 さ れ る.ゆ 近 傍 で,x,yに
え に, つ い て 解
れ を
(3.30)
Φ(X,Y),Ψ(X,Y)はX,Yに
ΦX(X,Y),ΦY(X,Y),ΨX(X,Y),ΨY(X,Y)は(X0,Y0)の あ る.そ
適 当 に とってお くと
分 学 で 学 ん で い る よ う に,点(x0,y0)の
く こ と が で き,そ
正 則 で あ っ て,Dの
し て,(3.29)よ
り
y=Ψ(X,Y) つ い て 微 分 可 能 で あ っ て, 近 傍 で 連 続 で
(3.31)
(3.32)
で あ る か ら,(3,31)よ
を 得 る.同
り
じ よ うに し て,(3.32)よ
が 出 て く る.ゆ
が な りた つ.し
えに,コ
り
ー シ ー ・ リー マ ンの 偏 微 分 方 程 式 に よ っ て
た が っ て,Φ(X,Y),Ψ(X,Y)は
分 方 程 式 を 満 足 す る.し
コ ー シ ー ・ リー マ ンの 偏 微
たが って Φ(X,Y)+iΨ(X,Y)
はw0=X0+iY0の
近 傍 で 微 分 可 能 で あ る.ゆ
す る と,
は,w0=X0+iY0で
が な りた つ.す
正則 で あ って
なわ ち
え に,w0で
正 則 で あ る.そ
う
f′(z0)g′(w0)=1
が な りた つ.こ のzに
のz0はDの
対 し て な りた つ が,こ
い ま ま で の 話 を ま と め て,つ
領 域Dで
任 意 の 点 で あ る か ら,こ のg(w)をf(z)の
逆 函 数 と い う.そ
対 して,Dの
うす る と,
で あ る と,
点zで
近 傍 で 正 則 な 逆 函 数g(w)が
(3.33)
すべて
ぎ の 定 理 を 得 る.
正 則 な 函 数f(z)に
w=f(z)の
の こ と は,Dの
存 在 し て,
f′(z)g′(w)=1
が な り た つ. Ⅱ. こ れ だ け の 準 備 を し て お い て,い
ま ま で に 取 り扱 っ た 函 数 の 逆 函 数 を 考
え る. ま ず,函
数 w=ez
を 考 え る.p.71で
で あ り,第2章
示 し た よ うに
§5の(Ⅱ)で
ゆ え に,
で あ る.し
な ら,
理 に よ って,ezの
で あ る.
な ら,
述 べ た よ うに,
た が っ て,上
の(Ⅰ)で
述べ た定
逆 函 数 が 存 在 す る.そ れ を
z=g(w) で 表 わ す と,上
の(3.33)に
よ っ て,wの
g′(w)(ez)′=1す
な ら
が な りた つ.
近 傍 で,g(w)も
微 分可 能 で あ って
な わ ちg′(w)ez=1
であ るか ら
(3.34)
を 得 る.こ
のg(w)を,新
し く,logwと
実 数 の 対 数 と 同 じ 記 号 で あ る け れ ど も,意
表 わ す こ と に す る が,こ
のlogは,
味 は ま っ た く ち が う.こ
の記号 を用
い る と,(3.34)は (3.35)
と 書 け る.し
す べ て の
か し,こ
れ が な り た つ の は,wの
近 傍 だ け で あ る の で,こ
れ が,
に 対 して な りた つ か ど うか が,問 題 で あ る の で,そ れ を 調
べ る.
そ れ で,改
と し て,函
め て,
(3.36) を 考 え る.こ
数
w=logz れ は 対 数 函 数 と よ ば れ て い て,上
の 定 義 に よ っ て,(3.36)か
ら
関 係式 (3.37)
z=ew
を 得 る.w=X+iYと
置 く と, z=eX+iY=eXeiY
で あ る か ら, │z│=eX, で あ る.ゆ
え に,実
函 数exの
argz=Y
定 義 に よ っ て X=log│z│
が 出 て く る の で, w=X+iY=log│z│+iargz
す なわ ち (3.38)
logz=log│z│+iargz
と 表 わ す こ と が で き る.と て も,argzは えて も
,動
確 定 し な い.2π 径Ozの
と 表 わ す こ と が で き る.し
表 わ し て,argzの
す る.そ
うす る と
た が って
logz=log│z│+iArgz+2nπi と 書 け る.こ
こ で
(3.39)
Logz=log│z│+iArgz
と 置 く と (3.40) と 表 わ す こ と が で き る.
logz=Logz+2nπi
れで
π と π と の 間 に あ る も の を,
Argzと
argz=Argz+2nπ,(nは0ま
固定 し
の 整 数倍 を 加
位 置 は 変 わ ら な い.そ
偏 角 の うち で,−
図3.6
こ ろ が,zを
主 値 とい うこ とに
た は 正 負 の 整 数),
と し て,Logz=X+iYと
置 くと
X=log│z│,Y=Argz
と 書 け る.そ
うす る と,円
│z│=c,(0
は,Logzに
よ っ て,w平
面 の虚 軸
に 平 行 な線 分
へ 写 像 さ れ る.ま た,原 点 を 始 点 と す る半 直 線
は,w平
面 の実軸 に 平行 な直 線
図3.7
Y=α
へ 写 像 され る の で,
の
と き に は,図3.7の
影 をつ
け 部 分 と,図3.8の
影 をつ
け た 部 分 と の 間 に,1対1の 対 応 が な り た つ.と z=0の
こ ろ が,
と き に は,Logzは
定 義 さ れ て い な い が, 図3.8
で あ る か ら,Logzに し て お く.ま
全 平面
は 無 限 遠 点w=∞
が 対 応 す る と定 義
た,
で あ る か ら,Logzに 遠 点w=∞
よ っ て,z=0に
よ っ て,z平
面 の 無 限 遠 点z=∞
が 対 応 す る と 定 義 す る.そ
うす る と,w=Logzに
に は,w平
面 の無 限 よ っ て は,
と帯状領域
と の 間 に,1対1の
対 応 が あ る.ゆ
え に,LogzはCで1価
を 除 く す べ て の 点 で 微 分 可 能 で あ る か ら,こ
で あ っ て,z=0
の函数 は
で 正 則 で あ っ て,C*は
へ1対1に
写 像 さ れ る.そ
(3.35)に
し て,
よって
(3.41)
が な り た つ.つ
ぎ に,
Logz+2πi 図3.9
に よ っ て,C*は
へ,1対1に
写 像 さ れ る こ と は,上
と 同 じ よ うに し て わ か る.こ
れ を つ づ け て,
Logz+2nπi に よ っ て,C*は
へ1対1に
写 像 さ れ る.し
た が っ て,C*の
点
Logζ+2nπi,(n=0,±1,±2,…),が 限 多 価 函 数 で あ る.と す る と,上
対 応 す る.ゆ
こ ろ が,logz=Logz+2nπiに
函 数 で あ る.そ
多 価 函 数logzの
れ で,nを
分 枝 と い う.そ
限 にた く さん の点
え に,logzはzの お い て,nの
で 述 べ た よ う に,LogzはCで1価
Cでzの1価
ζ に は,無
無 値 を 固定
で あ る か ら,Logz+2nπiも 固 定 し た と き に,Logz+2nπiを
し て,上
で 述 べ た よ う に,こ
無限
れ はC*で
正
則 で あ る. 複 素 平 面 に お い て は,zとze2kπi,(kは る.そ
れ で,zに
はLogzが
整 数),と
対 応 し,ze2kπiに
は 同 じ点 を 表 わ し て い
はLogz+2kπiが
対応す る
と 考 え る と,対
応 が1対1に
表 わ す よ うに,く
な る.し
た が っ て,zとze2kπiと
が 異 な る点 を
ふ うす る こ と が で き た ら よ い.
zの 変 域 を
と す る.│ze2kπi│=│z│・│e2kπi│=│z│で
る か ら,ze2kπiの
で あ る.そ
あ
変 域 をΠkと
れ で,複
素 平 面 を 負 の 実 軸[−
れ はΠkと
ま たΠkと
一 致 す る の で,こ
名 づ け る.そ
対 応 が な りた つ.上
岸 の 点 は こ れ に 属 さ な い,と
して お く
の 負 の 実 軸 に 沿 っ て 切 っ た 複 素 平 面 を, 点 で あ る と き は,
対 応 す る もの と の 間 に,1対1の
で 述 べ た よ う に,Πk−1
の 切 り 口 の 上 岸 の 点 はΠk−1に が,Πkの
沿 っ て 切 っ た もの を つ く り
は0<│z│<+∞
で あ る か ら,Logz+2kπiが し て お く と,ΠkとSkと
∞,0]に
し て,zがΠkの
で あ る と し て お く と,Πkで
で あ
名 づけ る と
切 り 口 の 上 岸 の 点 は こ れ に 属 す る が,下 と,こ
り,arg(ze2kπi)=argz+2kπ
属 して い る
切 り 口 の 下 岸 の 点 は,Πkに
は属
図3.10
図3.11
し て い な い.そ
れ で,Πk−1の
上 にΠkを
重 ね て,Πk−1の
上 岸 とΠkの
岸 と を 接 合 す る と,[図3.11参 と Πkと 12参 図3.12
下
照],Πk−1
で 構 成 さ れ た 面 が で き る,[図3.
照].こ
の 面 を Πk−1+Πkと
と,Πk−1+ΠkとSk−1∪Skと
表わ す の 間 に,1
対1の
対 応 が あ る.こ
の よ う な 接 合 を つ づ け る と,無
の 接 合 に よ っ て で き た 面 が で き る.こ 面 と の 間 に,1対1の
対 応 が あ る.こ
±2,…),をFの
れ をFと のFを
葉 と い う こ と に す る.Fの
点 が た だ1つ
名 づ け る と,こ
点 を 任 意 に 考 え る と,ま ず,こ
葉 Πmの
だ け 対 応 す る.ゆ
点 で あ る と す る と,こ
え に,logzはFで1価
る よ うに くふ う さ れ た 面Fを
考える
ー マ ンの 創 意 に も とつ くの
のFをlogzの
名 づ け て い る.そ に,そ
∞
もFの
分 岐 点 で あ る こ と が,わ
ら も わ か る よ うに,z=0,∞
と 規 約 し て あ る の で[p.35参 か る で あ ろ う.し
はFの
点 で は な く,境
ⅲ) Log(−1),
ⅱ) Logi,
ⅳ)
問12. つ ぎ の 等 式 を 証 明 せ よ: ⅱ )
ⅰ) Log(z1z2)=Logz1+Logz2,
あ る領 域 で,f(z)は
正 則 で
が な りた つ こ とを 示 せ. Ⅲ. α が 複 素 数 で あ る と き,
よ う
の 点 の ま わ りを ま わ る と,F
問11. つ ぎ の 値 を 求 め よ:
問13.
し て,z=0の
の よ うな
た,
す る と1/z=∞
ⅰ ) Log1,
リー マ ン 面 と
の 葉 が 変 わ る も の が あ る.こ
分 岐 点 と い う.ま
で あ っ て,z=0と
で あ る. 函 数 とす
で,こ
図3.13
れ
こ の よ う に 多 価 函 数 を1価
こ と は,リ
点 を,Fの
のFとw平
構 成 し て い るΠk,(k=0,±1,
れ が ど の 葉 の 点 で あ る か を 確 か め る.zが に はSmの
限 に た くさ ん の 複 素 平 面
とす る と
か し,Fの 界 点 で あ る.
照],z= つ く り方 か
(3.42)
zα=eαlogz
と定 義 す る.そ
で あ り,一 値 は,こ
うす る と
般 に は,e2αkπiはk=0,±1,±2,… と ご と く異 な る の で,zα
で あ る と,αkも は,zα
と す る と,そ
は 無 限 多 価 函 数 で あ る.し
ま た 整 数 で あ る か らe2αkπi=1で
はzの1価
あ る.ゆ
れ に対応 す る
か し,α
が整数
え に,こ
の場 合 に
る か ど うか を 調 べ よ う.こ
の よ うな
函 数 で あ る.
zα が 有 限 多 価 で あ る よ う な α の 値 が,あ α が あ る と,
と な るk′,k″
が な け れ ば な ら な い.ゆ
え に,
e2α(k′−k″)πi=1
と な る の で,
(pは 整数), で な け れ ば な らな い.し
とな っ て,zα
たが って
が 有 限 多 価 で あ る た め に は,α は 有 理 数 で な け れ ば な ら な い こ と
を 知 る. 例 題1.
解 α=1/2
と な る.(Ⅱ)で え に,多 =1で
の 場 合 で あ るか ら,定 義 に よ っ て
述 べ た よ うに,Logzは1価
価 性 が 現 わ れ る の は,因 あ る か ら,
数ekπiの
函 数 で あ る の で, た め で あ る.eπi=ω
も1価 函 数 で あ る.ゆ と 置 く と,ω2=e2πi
に お い て,異
な る 値 は,k=0,1の
値 に 対 し て,異
と き だ け で あ る.ゆ
え に,こ
の 函 数 は,zの1つ
を も つ の で,2価
な る2個 の 値
の
で あ る.
と す る と,
に対 して
で あ る か ら,z=ρeiθ,0<ρ<+∞,
が 対 応 す る.ゆ
え に,zの
変域 を
の値域 は
と す る と,z1/2
で あ る[図3.14参
照].
図3.14
図3.15
を 考 え る と,Π の 点zに w0の 値 を,π す るw1の
値 域 をS1と
で あ る,[図3.15参
こ こ で,負 れ を,Π0,Π1と Πkに
対 応 す るw1の
値 は,こ のzに 対 応 す る
だ け 正 の 向 きに 回 転 した もの で あ る こ とが わ か る.ゆ
え に,Π
のzに
対応
すると
照].
の 実 軸[−
(解 終)
∞,0)に
名 づ け る.こ
沿 っ て 切 っ た 複 素 平 面 を,2枚 の 場 合 に,Πk,(k=0,1),の
属 さ な い も の と 想 定 し て お く.そ
うす る と,ΠkとSkの
用 意 し て,そ 切 り口 の 下 岸 は 間 に1対1
図3.16
の 対 応 が あ る.S0∪S1を
つ く る と,S0か
負 の 虚 軸 が 重 な り,S1か
ら 除 か ら れ て い る 正 の 虚 軸 へ,S0の
る の で,虚
軸 はS0∪S1に
属 す.そ
ら 除 か れ て い る 負 の 虚 軸 へ,S1の
れ で,S0∪S1とΠ0,Π1の
の 対 応 が つ く よ うに す る た め に,Π1を の 上 に 重 ね て,Π0の 接 合 す る.こ
上 岸 とΠ1の
た.Π0の
間 に1対1
Π0 下 岸 とを
の 接 合 線 に はS0∪S1の
軸 が 対 応 す る.ま
正 の虚 軸 が重 な
正 の虚
下 岸 とΠ1の
上
図3.17
岸 と を 接 合 す る.こ
の 接 合 線 に はS0∪S1
の 負 の 虚 軸 が 対 応 す る.こ Π0と
Π1と
の よ うに し て,
を 接 合 し て で き た 曲 面 をF
と 名 づ け る と[図3.17,18参 とS0∪S1の つ.こ
間 に,1対1の
のFが,函
対 応 が な りた
数
で あ っ て,図3.18は,そ
の リー マ ン面 れ の分 岐 点 の近
傍 を 示 した ス ケ ッ チ で あ る.な
図3.18
合 に は,z=0で
照],Fと
は 函 数 の 値w=0が
存 在 す る の で,分
お,こ
岐 点 はFの
の場
点 であ
る. z=∞
を 考 え る た め に,z=1/ζ
で あ っ て,ζ=0を
と 置 く と,ζ=0に
ひ と ま わ り す る とζ1/2 の 分 枝 が 変 わ るか ら,z=∞
の 分 岐 点 で あ る.し か し,わ れ わ れ は はFの
はz=∞
境 界 点 で あ る.
が対 応 し
はF
の 場 合 を 考 え て い る の で,z=∞
ⅰ
な お,定 義 に よ っ て
な らばLogzはzで
で あ る か ら,
zで 正 則 で あ る の で,kの わ ち,zα
正 則 で あ る こ と か ら,eαLogzは
値 を 固 定 す る と,zα な ら ば,zで
の 各 分 枝 は,
はzの
正 則 函 数 と な る.す
正 則 であ って
[(3.35)に
と な る.ゆ
え に,zα
な
よ る],
に お い て 正 則 で あ っ て,
の 各 分 枝 はz,
が な り た つ. 問14.
つ ぎ の 値 を 求 め よ: )
ⅲ)
ii,
の リ ー マ ン 面 を つ くれ.
問15. z1/3
問16.
,ⅱ )
zαzβ は,一
般 に は,zα+β
と す る と,函
問17.
Ⅳ. 最 後 に,正
数
よ り も た く さ ん の 値 を と る こ と を 示 せ,
限 のzに
正 則 函 数 で あ る こ とを 示 せ.
弦函 数
(3.43) を 考 え る.こ
な らば,zの
αzは,
w=sinz れ は,前
対 し て,微
に も 述 べ た よ うに,zの 分 可 能 で あ る.そ
し て,前
整 函 数 で あ る か ら,す
べ ての有
に 示 し た よ う に,
(sinz)′=cosz で あ る か ら,
とな るzの
近 傍 で(3.43)の
逆 函 数 が 存 在 す る.そ
れ
を z=arcsinw
と表 わ す と,wの w平 面 の全 体 で1価
近 傍 で 正 則 で あ る こ とは わ か って い る が,[p.83参
照],
で あ るか ど うか も わ か らな い.そ れ を 調 べ る た め に,あ
ら
た め て,函
数
(3.44)
w=arc
を 考 え る.こ
sinz
れ を 逆 正 弦 函 数 と 名 づ け て い る が,ま
ず,こ
れ の1価
性 を調 べ る
こ と か ら始 め よ う. 定 義 に よ っ て,(3.40)か
を 得 る の で,こ
ら
れ を 書 きか え る と (eiw)2−2izeiw−1=0
とな る の で,こ
を 得 る.ゆ
のeiwに
関 す る2次
え に,(Ⅱ)で
方 程式 を解 いて
述 べ た こ とに よ って
と な る の で,
を 得 る.こ
こ で,
を 考 え る.zがz=1の
値を
で あ る.ρ
ま わ りを,正
の 向 き に,ひ
と ま わ り し た と き のwの
と表 わ す と
を 小 さ な 正 の 数 と し て,z=1+ρeiθ
と置 く と,zがz0か
ら 出 て1の
ま わ りす る と,z0=1+ρeiθ0と
ま わ りを ひ と 置 け ば, 図3.19
で あ っ て,1−z2=(1-z)(1+z)=−(z−1)(z+1)で
あ るか ら
ⅰ
=e2πi(1−z)(1+z)=e2πi(1−z2)
と な る の で,
と な る.ゆ
え に,
を 得 るの で
と な る.し
た が っ て,
は (3.45)
の1つ
の 分 枝 で あ る.ゆ
あ ろ う.そ
え に,(3.45)だ
け を 考 え た ら よ い こ と が,わ
か るで
れで
(3.46)
な らば
と す る.
で 定 義 され て い る.そ
で あ る の で,
して,こ
は
の 函 数 が 多 価 とな る 原 因 は
の 多 価 性 か ら生 じ る も の,
)
ⅱ) 対 数 函 数 の 多 価 性 か ら生 じ る もの, の2つ
が あ る.
zがz=1ま
た はz=−1を
変 わ る か ら,zが のzに
対 し て は,
ひ と ま わ りす る と,
こ の2つ の 点 を ま わ らな い よ うに 変 域 を 定 め る と,こ の 変 域 は1価
で あ る.そ
半 直 線[−
図3.20
は 異 な る分 枝 へ
れ で,複
素 平 面 か ら,実
∞,−1],[1,+∞]の
軸 の
点 を除 い て
で き る 単 連 結 領 域D*を,zの
変 域 と す る.
で あ る か ら,半
上 岸 の 点zp
=1+p
,(p>0),を
直 線[1,+∞]の 考 え,こ
れに 対 応 す る
点 をwpと
す る と,
で あ る か ら,pが+∞
か ら
0ま で 減 少 す る と,wpは 軸 に沿 って ∞ 化 す る.そ
か らiま
ひ
直 線[1,
下 岸 に 沿 い,無
点 へ 遠 ざ か る と,こ 点zp′
で変
し て,zが1を
と ま わ り し て,半 +∞]の
虚
限遠
の下岸 の
はzp′=1+pe2πiで
図3.21
あ る か ら,
で あ り,
で あ る か ら,
と な る.ゆ
え に,pが0か
ら
大 き く な る に し た が っ てwp ′は 虚 軸 に 沿 っ て,iか へ 近 づ く,[図3.22参 ま た,zが
半 直 線[−
の 下 岸 に 沿 っ て,無 図3.22
こ の 下 岸 の 点zq=−1−q,(q>0),に
で あ る か ら,像
点wqは
原 点 か ら,負
ら−1へ 対 応 す る 点 をwqと
の 虚 軸 に 沿 っ て,−iま
ら原 点 照]. ∞,−1] 限 遠 点か
近 づ い た 場 合 に は, す る と,
で 変 化 す る.z
が−1を
正 の 向 き に ひ と ま わ り し て 上 岸 に 達 す る と,上
− qe2πiと な る の で,こ
と な る の で,zq′
れ の 像 点wq′
が−1か
岸 の 点 はzq′=−1
は
ら負 の 実 軸 に 沿 っ て 無 限 遠 点 へ 遠 ざか る と,像 wq′ は−iか 沿 っ て,無
ら負 の 虚 軸 に 限遠 点 まで移 動
す る[図3.23参
対応
す る函数
の値
ら ば,
で あ る.こ
は 主 値 で あ る こ と が わ か る.し 正 則 で あ る.ゆ
で あ る.ゆ
え に,arcsinzも
面 の 虚軸 の右 側
に あ る半 平 面 で あ る.ゆ
図3.23
域D*で
照].
ゆ え に,D*のzに
域 は,w平
に,z∈D*な
点
た が っ て,こ
の こ と か
え
ら,
の 函 数 は,変
え に,
こ こ で 正 則 で あ る.そ
して
(3.47)
で あ る. い ま まで の,有 理 函 数 と そ れ の 逆 函 数,指 数 函 数,対
数 函 数,三
角 函 数,逆
三 角 函 数 を ひ と ま とめ に して,初 等 函 数 とい う. 問18. で あ る こ と を 示 せ.arccoszはcoszの 問19.
逆 函 数 の こ と で あ る.
つ ぎ の 値 を 求 め よ:
ⅰ) arcsin1, ⅱ)
arccos2, ⅲ)
arccosi
演 習 問 題3 3.1 微 分 係 数 の 定 義 に も とづ い て,つ ぎ の函 数 のz=z0に ⅰ ) z+z3,
ⅱ)
お け る微 分 係 数 を 求 め よ:
3.2
函 数z2zはzの
3.3
つ ぎ の 函 数 の 導 函 数 を 求 め よ:
ⅰ)
正 則 函 数 で あ る か.
cos2(2z+1), ⅱ)
(z−i)4z+3, ⅲ)
arccos(z−1), ⅳ)
3.4 Im[f′(z)]=6x(2y−1),f(0)=3−2iで 3.5
w3−3z2w+4logz=0で
zlogz
あ る と い う.f(1+i)を
あ る と い う.dw/dz
求 め よ.
を 求 め よ.
で あ る と い う.s=Xy−Yx,t=Xx+Yyと
3.6
す る と,s+itはx+iyの 3.7 f(z)は
正 則 函 数 で あ る こ とを 示 せ
領 域Dで
正 則 で あ っ て,こ
こ で│f(z)│=K,(Kは
定 数),で
あ る と,f(z)
億 定 数 で あ る こ と を 示 せ. 3.8 log(1+z)の
分 枝 の うち,z=0の
と き に0と
な るもの を考 え る と
│log(1+z)−z│≦│z│2
が な りた つ こ と を 示 せ. 3.8 f(z)は,領
域Dで
正 則 で あ っ て,Dの
す べ て のzに
対 し て
で あ る と し
と置 く と
が な りた つ こ と を 示 せ 3.9 3.10
(za)b=zabは,い
つ で も な り た つ か.
べ き級 数
の 収 束 半 径 が1で =log(1+z)で
あ る こ と を 示 し,こ あ る こ と を 示 せ .こ
分 枝 で あ る と す る.
れ が│z│<1で
表 わ す 函 数 をf(z)と
の 場 合 に,log(1+z)は,z=0の
す る と,f(z) と き に0と
な る
4. 積
4.1 線
積
法
分
函 数U(t),V(t)が
うに,こ
分
で連 続 で あ る と,積 分 学 で 学 ん で い る よ
区 間
れ らの 函 数 は この 区 間 で 積 分 可 能 で あ るか ら
は 有 限 の 値 で あ る.そ れ で (4.1)
と定 義 す る.つ
ぎ に,γ
を な め らか な 弧 と し*,そ れ の 方 程 式 を
γ:
と す る.こ
に お い て 微 分 可 能 で あ り**,
の 場 合 に,φ(t),φ(t)は
φ′(t),φ′(t)は
こ の 区 間 で 連 続 で あ る と す る.そ
表 わ す と,z=φ(t)+iφ(t)と
し て,こ
れ を複 素 数 を用 いて
と置 け ば
書 け る の で,
γ:
と 表 わ す こ と が で き る こ と は,第
Ⅱ 章 §1で
述 べ て お い た.そ
うす る と,函
数
f(z)=u(x,y)+iv(x,y) のzの
か わ りにz(t)=φ(t)+iφ(t)を
と な る.ま
た,z′(t)=φ′(t)+iφ′(t)と
と 書 け る.u(x,y),v(x,y)は(x,y)に
の 両 端,す で あ り,t=β
書 け る か ら
つ い て 連 続 な 函 数 で あ る か ら,
* 「な め ら か 」 の 定 義 に つ い て は ,p.78を
** 区 間
代入する と
な わ ち,t=α
に お い て は
参照 に お い て は,
と定 義 す る.
な らび
函数 は,い
に,
た が っ て,定
を 得 る.こ
義(4.1)に
ず れ も 区 間
に お い て 連 続 で あ る.し
よって
の 積 分 の値 を,函
数f(z)の,な
め らか な 弧 γに 沿 った 線 積 分 と い
って
と表 わ す.す
なわ ち
(4.2)
と定 義 す る. γが な め らか で な い と きに は,こ 合 に は,γ
れ が 有 限 個 の な め らか な 弧 に 分 け られ る場
は 区 分 的 に な め らか で あ る とい う こ と
に す る. γ1,γ2は
と も に な め らか な 弧 で あ っ て,γ1の
終 点 と γ2の 始 点 と が 一 致 す る と き,こ
れ は1つ
の 区 分 的 に な め ら か な 弧 で あ る と 考 え て,γ1+γ2 と 表 わ す こ と に す る.そ
し て,上
で 述 べ た よ うに
図4.1
が 存 在 す る の で,
(4.3)
と 定 義 す る.そ γ2,…,γmに が で き,定
うす る と,γ
が 区 分 的 に な め ら か で あ っ て,な
分 け る こ と が で き る 場 合 に は,γ=γ1+γ2+…+γmと 義(4.3)を
く りか え し て
め ら か な 弧 γ1, 書 くこ と
ⅰ
(4.4)
で あ る こ とは,容
易 に 示 せ る で あ ろ う.
これ か ら先 は,区 分 的 に な め らか な 弧(あ
る い は 曲線)だ
け しか 取 り扱 わ な
い か ら,こ の 区分 的 に な め らか な 弧 また は 曲 線 を,簡 単 に,道 例 題1.
と して 積 分
γ の 方 程 式 をz=z(t)=φ(t)+iφ(t), )
とい う.
ⅱ)
の 値 を 求 め よ. 解 i) 定 義(4.2)に
よって
[定 義(4.1)]
す なわ ち
ⅱ ) 定 義(4.2)に
を 得 る.そ
して
で あ り,ま
た
よって
ⅲ)
で あ るか ら
(解終) 問1. つ ぎ の 積 分 を 計 算 よせ. ⅰ)
ⅱ)
ⅳ)
こ こ で,線
積 分 に 関 す る 基 本 定 理 を,示
し て お こ う.
Ⅰ. 道 γ の 向 き を 逆 に した も の を γ−1で 表 わ す こ と に し て お く と,
(4.5)
が な りた つ. 証 明 γの 方 程 式 を
と す る と,γ−1の
で あ る か ら,定
と 書 け る.と
方 程式 は
義(4.2)に
ころ が
よって
であ るか ら (4.6)
と な る.ゆ
えに
(4.7)
と置 く と
と 書 け る.こ
こ で,t=−
=β ,t=−
α に は τ=α
τ と 置 く と,
が 対 応 す る か ら,置
と な る の で,
と な る.そ
し て,(4,7)に
で あ るか ら
と な る.ゆ
えに
よ っ て
で あ っ て,t=−
β に は
換 積 分 法 の定理 に よって
τ
を 得 る の で,(4.6)に
と な る.と
よって
ころが
は γ の 方 程 式 に ほ か な ら な い の で,定
と な る.し
義(4.2)に
た が って
を 得 る. Ⅱ.
証 明 F(z)≡f1(z)+f2(z)と
置 くと
こ こ で, f1[z(t)]z′(t)=A1(t)+iB1(t),f2[z(t)]z′(t)=A2(t)+iB2(t)
と置 く と f1[z(t)]z′(t)+f2[z(t)]z′(t)=A1(t)+A2(t)+i[B2(t)+B2(t)]
で あ る か ら,定
義(4.1)に
よって
よ って
とな っ て,わ れ わ れ の 定 理 の 正 しい こ とが わ か る. こ の 定 理 を,く
りか え して 用 い る と
Ⅲ.
で あ る こ と が 示 せ る. Ⅳ. cが 定 数 で あ る と
で あ る. 証 明 定 義(4.2)に
よって
と な る の で,c=c1+ic2,(c1,c2は る と,定
義(4.1)に
よ っ て
実 数),f[z(t)]z′(t)=A(t)+iB(t)と
す
と な っ て,こ
の 定 理 の 正 し い こ と が わ か る.
Ⅴ. γ に お け る│f(z)│の
と 表 わ し,γ
最 大 値 を
の 長 さ をl(γ)
と表 わ す こ とに す る と
証明 と 置 き,J=│J│eiψ
とす る と
と 書 け る の で,
[e−iψは 定 数 で あ る か ら],
[定 義(4.1)],
│J│は 実 数 で あ るか ら,
と な る.と
こ ろ が,
で あ る か ら,定 積 分 の 定 理 に よ っ て
と置 く と
と な る.他
方で
で あ り,積 分 学 で 学 ん で い る よ うに
で あ る か ら, (4.8)
と な り,
│J│≦M・l(γ)
が 出 て き て,定 理 の 正 しい こ とが わ か る. γ で 連 続 で あ っ て,
が γで一様 収
は γ で 一 様 収 束 で あ り,fk(z)は
γ で 連 続 で あ る か ら,
Ⅵ. fk(z),(k=1,2,3,…),は
束 で あ る と,
が な りた つ.
証 明,級 数
は γ で 連 続 で ある[p.54,問18].ゆ す る こ と が で き る.ま
た,自
然 数Nを,γ
と な る よ うに 定 め る こ と が で き る.そ
と書 け る の で
と な る.し
た が って
を 得 る.定 理 Ⅲ に よ っ て
え に, のzに
して
無 関 係 に,
は γ で積 分
が な りた つ.ゆ
定 理Vに
えに
よって
が 得 られ る.ゆ え に
が な り た つ.し
た が っ て,p.24の
コ ー シ ー の 定 理 に よ っ て こ の 定 理 の正 しい
こ と が わ か る. 問2. つ ぎ の積 分 の 値 を 求 め よ. ⅰ ) 問3.
原 点0,z=1,
ⅱ)
z=1+i,
z=iを
ⅰ )
頂 点 と す る 正 方 形 の 周 をQと
名 づ け た と き,
ⅱ)
の 値 を 求 め よ.
4.2 コ ー シ ー の 積 分 定 理 zaを
z0か
始 点,Z0を
らZ0へ
終 点 と す る 道 を γ と 名 づ け る.γ
向 か う順 に 並 ん で い る と き,線
[z0,z1],[z1,z2],…,[zn−1,Z0]で 形 を,γ
と い うか わ り に,多
に,γ
が閉
あ る か ら,折
れ線
角 形 と い う.
補 助 定 理 函 数f(z)は γ に 内 接 す る 折 れ 線Pを,正 つ で も,
分
つ く られ た 図
に 内 接 す る 折 れ 線 と い い,特
じ た 曲 線 で あ る と,z0≡Z0で
の 点z1,z2,…,zn−1が
領 域Dで
図4.2
連 続 で あ って,γ
をDの
道 とす る と,
の 数 εが どの よ うに 小 さ な も の で あ って も,い
と な る よ うに,つ
く る こ と が で き る. γ⊂G⊂D と な る よ うに つ く る.f(z)はGで
証 明 閉 じた 領 域Gを,
続 で あ り,Gは
閉 じ た 領 域 で あ る か ら,当
連 続 で あ る[p.40参 る と,こ
照].ゆ
れ に 対 し て,正
え に,正
然に 一 様
の 数 εを 与 え
の 数 δ を,z′,z″
こ に あ っ て も,│z′−z″│<δ
連
がGの
ど
を 満 足 し て お り さえ す
れ ば 図4.3
と な る よ う に 定 め る こ と が で き る.ま さ い よ う に 分 割 す る.こ よ うに,分
の 場 合 に,γ
割 し て お く.そ
た,道
γ を,各
部 分 の 長 さが δ よ りも 小
に 角 点 が あ る と き*,こ
れ が 分 点 とな る
の 分点 を z1,z2,…,zn−1
と す る と,γ
に 内 接 す る 折 れ 線[z0,z1,z2,…,zn−1,Z0]が
と 名 づ け る と,分 ま で も な い.な
点 を 適 当 に こ ま か く し て お け ば,P⊂Gと お,γ
で 示 す と,l(γk)<δ
の 部 分 弧 で,zk−1を
始 点 と し,Z0を
で あ り,線
分[zk−1,zk]はGに
れ をP
な る こ と は,い
の 場 合 に,γn
終 点 と す る も の で あ る.
属 して い る の で
が な りた つ. γkの 方 程 式 を
と す る と,p.100の
例 題1に
う
終 点 と す る も の を γk
γ=γ1+γ2+…γnで あ る.こ
で あ っ て,
はzn−1を
始 点,zkを
で き る.こ
よ っ て,
(4.9) * 道 γが な め らか で な い 点 ,す な わ ち 接 線 が 不 連 続 的 に 変 わ る点 の こ とで あ る.
で あ る.こ (4.10)
こで S=f(z1)(z1−z0)+f(z2)(z2−z1)+…+f(Z0)(Z0−zn−1)
を 考 え る と,(4.9)に
よ って
[§1,定
と な る.他
方 で,
理 Ⅳ],
であ るか ら
[§1,(4.3)],
と な り,§1の
を 得 る.zが
γkの 点 で あ る こ と か ら│z−zk│
が な りた つ.し
を 得 る.ま
定 理 Ⅱに よ っ て
で あ る.ゆ
たが って
た,
[p.100の
で あ るか ら
で あ っ て,P=[z0,z1]+[z1,z2]+…+[zn−1,Z0]で
あ
り,
例 題1],
えに
で あ るか ら
と な る.z,zkはGの
点 で,│z−zk│<δ
で あ る か ら
が な りた つ の で,
が な りた つ.と
ころが
で あ るか ら
と な る の で,
を 得 る.し
た が って
と な り,定 理 の な りた つ こ とが わ か る. これ だ け の 準 備 を して お い て,つ
ぎ の 基 本 定 理 と よば れ て い る もの を,証
明
し よ う. コ ー シ ー の 積 分 定 理 函 数f(z)が
単 連 結 領 域Dに
Dの 任 意 の 閉 じた 道 γを ど の よ うに と って も
お い て 正 則 で あ る と,
が な りた つ. 証 明 γが 三 角 形 Δ の 場 合 を 考 える.
と 置 く.そ
し て,三
角 形
辺[z2,z3],[z3,z1],[z1,z2]の ζ2,ζ3と
Δ
の 頂 点 をz1,z2,z3と 中 点 を,そ
す る と,§1の
れ ぞ れ
し, ζ1,
定 理 Ιに よ っ て
図4.4
で あ るか ら
と 書 け る の で,
図4.5
と な る.こ
の 右 側 の4個
の積 分 の 値 の うち で,も
っ と も大 き な 値 を 与 え る三 角
形 を Δ1と 名 づ け る と
す なわち
とな る.Δ1を,ま
た 辺 の 中 点 を 結 ぶ 線 分 で,4個
合 同 な 三 角 形 に 分 け る と,こ の 中 に,そ
の
れ に沿 った積
分 の 値 の うち,絶 対 値 を 最 大 に す る も の が あ る.そ れ を Δ2と す る と,上
と同 じ よ うに し て 図4.6
が な りた つ か ら
が な りた つ.さ
らに,Δ2を,辺
の 中 点 を 結 ぶ 線 分 に よ っ て,4個
の合 同 な三
角 形 に 分 け る と,そ の な か に
と な る 三 角 形 Δ3が 存 在 す る.ゆ え に,
と な る.こ
れ を つ づ け る と,n回
目に は
(4.11)
とな る三 角 形 Δnが 存 在 す る こ とを 知 る.さ
らに,こ れ を つ づ け て,三 角 形 の
列 (4.12)
を 得 る.三
角形
Δ の 外 接 円 の 半 径 をr0,Δnの
で あ る こ と は,容 と な る こ と は,容 こ の 点 をz0と Dの
点 で あ る.し
対 して,正
易 に わ か る で あ ろ う.ま
易 に わ か る の で,三
す る と,こ
外 接 円 の 半 径 をrnと
れ は(Δ)の
れ よ り
角 形 の 列(4)は1つ
の点 へ収縮 す る.
点 で あ り,(Δ)⊂Dで
た が っ て,f(z)はz0で
の 数 δが,0<│z−z0│<δ
た,こ
す る と,
正 則 で あ る.ゆ
あ る か ら,z0は え に ,正
の 数 εに
を 満 足 す る す べ て のz,(z∈D),に
対 し
て
が な り た つ よ うに 定 め られ る.ゆ と っ て お く と,こ
のK(z0;δ)の
え に,こ
の δ をK(z0;δ)⊂Dと
す べ て のzに
な る よ うに
対 して
(4.13)
が な りた つ. と こ ろ が,n→+∞
数Nを,
と す る と,Δnは
点z0へ
収 縮 す る の で あ る か ら,自
と な る よ う に 定 め る こ と が で き る.そ
し て,ΔNの
然
zに 対 し て(4.13)が
な りた ち,さ
が な りた つ か ら*,ΔNの
す べ て のzに
が な りた つ.ゆ
え に,§1の
が な り た つ.と
こ ろ が,l(Δ)=s0と
で あ り,s0<2πr0で
と な る.し
らに,
対 して
定 理 Ⅴ に よ って
置 く と
あ るか ら
た が って
(4.14)
を 得 る.ま
た,他
方で
で あ っ て, [p.100,例 * 三 角 形ABCの
内 部 の 点Dか
題1参
照]
ら辺AB
,BC,CAの 各点ま で の 距 離 の うち,最 大 の もの はDA,DB,DCど のれ か で あ
る.た とえ ば,DAが 最 大 で あ る とす れ ば,AD
あ る.
で あ る. 図4.7
p.100の
例 題1のz0≡Z0の
で あ る.ゆ
え に,
で あ る.し
たが って
と な る.ゆ
え に,(4.14)に
が な り た つ.(4.14)に
場 合 で あ るか ら
よ っ て,
よ っ て
と な り,
を 得 る が,こ
の εは ど の よ うに 小 さ く と も よ い の で あ る か ら,こ
り た つ と い う こ と は,M=0で
あ る,と
の不 等式 が な
い う こ と に ほ か な ら な い.し
たが っ
て,
すなわち を 得 る. つ ぎ に,Π よ っ て*,三 * 多 角 形
をDの
単 純 な 多 角 形 と し,(Π)⊂Dと
す る と,Π
角 形 に 分 け る こ と が で き る**.p.101の(4.5)に Π
の 頂 点zi
,zjを
結 ぶ 線 分[zi,zj]の
Π の 対 角 線 と い う. ** こ れ は 証 明 せ ね ば な ら ぬ こ と で あ る が 出 て い る.
,こ
よって
うち,[zi,zj]⊂(Π)と
こ で は 省 く.証
は 対角 線に
な る ものを
明 は 位 相 幾 何学 の 書 物 に
で あ る か ら,こ れ ら の 三 角 形 を m),と
Δk,(k=1,2,…,
す る と
と な る.上
で 証 明 し た よ うに,
図4.9
であ るか ら
が 出 て く る. さ らに,Pを
任 意 の 多 角 形 と す る と,こ
れを 有 限個 の単 純 な多 角形 Πpに
分 け られ る の で[図4.9参
の(4.3)に
図4.9
Π1,Π2,…,
で あ る.と
よって
こ ろ が,上
で 述 べ た よ うに
で あ る か ら,
とな って,任
意 の 多 角 形 の場 合 に,こ
の定理 の正
しい こ とが わ か る. 最 後 に,γ
は 任 意 の 閉 じた 道 で あ る場 合 を 考 え
る.補 助 定 理 で 示 し て お い た よ うに,正 対 して,γ
に 内 接 す る 多 角 形Pを,
照],§1
の 数 εに 図4.10
と な る よ う に,つ
く る こ と が で き る.
で あ る か ら,
が 出 て く る.ゆ
と な っ て,定
え に,
理 が 完 全 に 証 明 さ れ た.
注 意 領 域Dが
単 連 結 で な く と も,γ
る単 連 結 領 域Gが
存 在 す れ ば[図4.11参
つ い て,上
い と き に は,こ
い ま ま で の 話 で は,γ ら先 は,積 が,重
照],Gに
の定 理 が な りた つ か ら,こ の 定 理 の 正 し
い こ とが わ か る.し 図4.11
な
か し,こ
の よ うなGが
存在 しな
の定 理 は な りた た な い.
の 向 き は 積 極 的 に は 現 わ れ て は い な か っ た が,こ れ か
分 す る 道 の,ど
の 向 きに 積 分 す るか
要 な 役 を つ とめ る の で,γ が 単 純 な 曲 線
の 場 合 に は,(γ)を
左 側 に 見 る 方 向 を,γ
の
(γ)に 関 す る正 の 向 き とい うこ とに し て お く. そ して,(γ)に
関 し て 正 の 向 きに と っ たf(z)
の積 分 を 図4.12
と 表 わ す こ と に す る. な お,函
数f(z)は
則 で あ っ て,Dの
単 連 結 領 域Dに 内 点z0とDの
お い て,正 任意 の点 ζ と
を 結 ぶ 道 を γ1,γ2と す る と,γ1+γ2−1はDの た 道 で あ る か ら,コ
図4.13
ー シ ー の 定 理 に よ って
閉 じ
で あ る.p.99の(4.3)に
よ っ て
で あ り,p.101の(4.5)に
よ っ て
で あ るか ら
と な る の で,
とな り
と な る.γ1,γ2はz0と
ζ と を 結 ぶ 任 意 の 道 で あ る か ら,こ
ζ と を 結 ぶ 道 に は 関 係 が な く,ζ
と書 け る.ζ
はDの
る.こ れ をf(z)の
不 定 積 分 とい う.こ れ に 対 し て は,つ
正 則 な 函 数f(z)の
=f(z)が
な りた つ .
証 明 ζ をDの
だ け に し か 依 存 し な い.ゆ
任 意 の 点 で あ る か ら,F(ζ)はDで
領 域Dで
の 積 分 の 値 はz0と
不 定 積 分F(z)は,Dで
えに
定 義 され た 函 数 で あ ぎ の 定 理 が あ る. 正 則 で あ っ て,F′(z)
任 意 の 点 とす る と
(4.15)
f(z)はz=ζ 対 し て,正
で 連 続 で あ る か ら,正 の 数 δを,│h│<δ
の 数 εに
な ら
(4.16)
と な る よ うに,定
を
め る こ と が で き る.特
に,δ
と な る よ うに 選 ん で お く.
図4.14
を つ く る と,こ
れ はz0と
ζ+hと
関 係 し な い の で,z0,ζ,ζ+hを る と,p.99の(4.3)に
と 書 け る.(4.15)に
図4.15
を結 ぶ道 に は とお る 道 を 考 え
よって
よ っ て
で あ るか ら
p.100の
例 題 に よ って
であ るか ら
とな り
を 得 る.ゆ
えに
こ こ で,積
分 す る 道 を,線
ら
で あ る.ゆ
分[ζ,ζ+h]と
す る と,zは
え に│z−
で あ る.し
ζ│<δ
この 線 分 の 点 で あ る か た が っ て,(4.16)に
よ
っ て│f(z)−f(ζ)│<ε
が な りた つ.し
た が っ て,§1の
定 理 Ⅴ に よ って
が な りた つ の で
を 得 る.ゆ
えに
すなわ ち と な り,F(z)はz=ζ か ら,Dの
で 微 分 可 能 で あ る.こ
す べ て の 点 で 微 分 可 能 で あ る.ゆ
(4.17)
の ζ はDの
え に,Dで
任 意 の点 で あ る
正 則 で あ って
F′(z)=f(z)
が な り た つ. 一 般 に ,微
分 方 程 式(4.17)を
満 足 す るF(z)を,f(z)の
上 の 定 理 で 示 し て お い た よ うに,正 数 で あ る.な
お,f(z)の
則 函 数f(z)の
原 始 函 数 と い う.
不 定 積 分 はf(z)の
原 始 函 数 が わ か っ て い る と き,つ
原 始函
ぎの定 理 は有用 で
あ る. 函 数f(z)は
領 域Dで
Dの2点z0,Z0に
正 則 で あ っ て,こ
れ の 原 始 函 数 をF(z)と
す る と,
対 して
が な り た つ. 証 明 z0を
始 点 と し た と き のf(z)の
し た よ うに,Dの
す べ て のzに
不 定 積 分 をG(z)と
対 して G′(z)=f(z)
で あ る.ま
た,F(z)はf(z)の
原 始 函 数 で あ る か ら, F′(z)=f(z)
が な り た つ.ゆ
えに F′(z)−G′(z)=[F(z)−G(z)]′=0
で あ る.ゆ
え に,
す れ ば,上
で示
ⅱ)
F(z)−G(z)≡C,す
で あ る.G(z)はf(z)の
な わ ちF(z)=G(z)+C
定 積分 であ るか ら
で あ る.ゆ え に
と 書 け る.し た が って
と な る.ま
た,
で あ り,
で あ る か ら,C=F(z0)を
得 る.ゆ
えに
すなわち
と な っ て,こ
の 定 理 の 正 しい こ とが わ か る.
い ま まで の 話 で は,領 域 は 単 連 結 で あ っ た が,そ
うで な い 場 合 に,つ
ぎ の定
理 が 大 切 で あ る. γ は単 純 な 閉 じた 道 で あ る.
も単純 な閉 じた道であるが
ⅰ)
と し,(γ)か る.f(z)はDで
(4.18)
ら(γk),(k=1,2,…,m),を 正則であると
除 い て で き る 領 域 をDと
名 づけ
ⅰ
が な りた つ. 証 明 γ の 点 と γ1の 点 を 結 びDに て い る 道q1を
つ く る*.γ1の
点 を 結 ぶ 横 断 線 をq2,γ2の と を 結 ぶ 横 断 線 をq3と
照].そ
点 と γ2の 点 と γ3の 点
い うふ うに,順
に 横 断 線 を つ く り,γm−1の と を 結 ぶ 横 断 線 をqmと
属 し
々
点 と γmの
点
す る[図4.16参
うす る と,γ,γ1,…,γm,q1,q2,‥
‥ ,qmを
図4.16
境 界 と す る 領 域 が で き る が,こ
と す る とf(z)はD*と
れ をD*と
名 づ け,D*の
境界を Γ
Γ で 正 則 で あ る か ら,
で
で あ る.
あ って
であ るか ら
を 得 る.
で あ るか ら
と な り,わ れ わ れ の 定 理 の正 しい こ とが わ か る. 例 題1.
CRの
として
方 程 式 を,z=Reit,
の 値 を 求 め よ. 解 γ=CR+[−R,R]は
) 0
閉 じた 道 で あ る.
場 合 に は,函
数
* こ の よ うに ,領 域 の境 界 の2点 う.
は(γ)で
を 結 び,こ
正 則 で あ る.ゆ
え に,コ
ー シ ー の積
の 領 域 に あ る 弧 を こ の領 域 の横 断 線 と い
ⅱ
分 定理 に よって
で あ る.と
で あ るか ら
図4.17
が な りた つ.ゆ
と な る.[−R,R]の
こ ろが
えに
方 程式 は z=t,−R≦t≦R,
で あ り,
で あ る.ゆ
と な る.し
えに
) R>1の =iを
場 合 に は,函
除 い て 正 則 で あ る.正
と な る よ う に 選 ぶ.K(i;ε)の と,p.120の
で あ る.ゆ
す なわ ち
たが って
数
は(γ)でz
の 数 ε を, 周 をCε
と名 づ け る
定 理 に よって
えに
図4.18
函数
はK(i;ε)で
で あ る.ゆ
正 則 で あ るか ら
えに
Cε の 方 程 式 を
で あ るか ら
と す る と,
(4.19)
と な る.ゆ
えに
した が っ て
(解 終) 問4. つ ぎ の積 分 の 値 を 求 め よ: ⅰ )
ⅱ)
問5. 原 点 を 中 心 と し,1を C(1,i)と
半 径 とす る 円 の,1を
始 点 と し,iを
終点 とす る弧 を
す る とき
の 値 を 求 め よ.
4.3 コ ー シ ー の 積 分 公 式 ま ず,積
分 公 式 と よ ば れ て い る も の か ら始 め る.こ れ も コ ー シ ー の 定 理 の う
ち で,重 要 な もの で あ る. 函 数f(z)は
単 連 結 領 域Dで
正 則 で あ り,γ
はDの
単 純 な 閉 じた 道 で あ
っ て(γ)⊂Dと
す る と,(γ)の
点aに
対 して
(420) が な りた つ. 証 明 f(z)はz=aに δが,│z−a│<δ
お い て 連 続 で あ る か ら,正
を 満 足 す る す べ て のz∈(γ)に
の 数 εに 対 し て,正
の数
対 して
(4.21) │f(z)−f(a)│<ε が な りた つ よ うに 定 め る こ と が で き る.そ れ で,δ
をK(a;δ)⊂(γ)と
め て お き,K(a;δ)の
図4.19
p.123の(4.19)に
周 をcと
く と,p.120の
定理 に よ って
が な りた つ.そ
して
よ っ て
で あ る こ とが わ か る か ら
と な り,こ
れ よ り
を 得 る.と
こ ろ が,cのzに
対 し て(4.21)が
な りた つ の で
な る よ うに 定 名づ け て お
と な る.ゆ
えに
が な り た つ.し
と な る.こ
た が って
の εは ど の よ うに 小 さ な も の で あ っ て も よ い か ら,こ
の ことは
すなわ ち
で あ る こ と を 示 し て い る. 例 題1. 積 分 (Cは 原 点 を 中心 と し,1を
半 径 とす る円).
解 函 数
は(C)で
正 則 で あ って
と書 け るか ら,コ ー シ ー の 積 分 公 式 に よ っ て
を 得 る.ゆ
えに
(解 終)
(4.20)に a+hを
お い て,aの
か わ りに,(γ)の
考 え る と,
が な りた つ の で
図4.20
[§1,定
で あ る.ゆ
を 得 る.
えに
理Ⅱ]
点
ゆ えに
を 得 る.
aか zに
対 し て│z−a│≧dが
ら,hが0に
な りた ち,│z−a−h│≧│z−a│−│h│≧d−│h│で
の任意 の あ るか
で あ る と考 え る
と な る の で,
え に,§1の
が な りた つ.ゆ
が な りた つ.ゆ
定 理Ⅴ に よ っ て
えに
を 満 足 す る す べ て のhに
と な る.
す なわち
す る と,γ
近 づ く数 で あ る こ と を 考 慮 に 入 れ て,│h│
と,
を 得 る.ゆ
ら γ に い た る最 短 距 離 をdと
えに
対 し て,a+h∈(γ)な
ら,
(4.22)
を 得 る.さ
らに,一
般 化 して,つ
す べ て の 自然 数nに
ぎ の 定 理 が 出 て くる:
対 して
(4.23)
が な りた つ. 証 明 まず,
が な りた つ と仮 定 す る と
で あ るか ら
と ころが
で あ る か ら*
で あ る.ゆ え に
* ap−bp=(a−b)(ap−1+ap−2b+…+ap−jbj−1+…+abp−2+bp−1)
と ころが
で あ り,
で あ る か ら[p.128の
を 得 る.ゆ
と 書 け る.し
えに
たが って
脚 註 参 照],
そ し て,上
で 述 べ た よ うに,│z−a│≦d,
で あ る.し
た が って
こ こ で,h→0と
す ると
で あ るか ら
とな る の で
を 得 る.ゆ
え に,数
学 的 帰 納 法 に よ っ て,(4.23)は
す べ て の 自 然 数nに
対 し
て な り た つ こ と が わ か る. こ の 定 理 に よ っ て,f(z)はaで る が,aは
領 域Dの
任 意 の 点 で あ っ た か ら,Dの
分 す る こ と が で き る,と 可 能 で あ る と,Dで 則 な 函 数 は,何
何 回 で も微 分 す る こ とが で き る こ とが わ か
い う こ と が で き る.と
正 則 で あ る こ と は,前
す べ て の 点 で,何
こ ろ が,Dの
すべ て の点 で微分
に 示 し て お い た の で,あ
回 で も 微 分 す る こ と が で き て,各
回 で も微
る領域 で 正
階 の 導 函 数 は,ま
た そ の領域
で 正 則 で あ る と い う こ と が で き る*. f(z)=u(x,y)+iυ(x,y)がDで が 存 在 し,Dで
あ る と,上
連 続 で あ る の で,uxx(x,y),uxy(x,y),uyx(x,y),uxx(x,y),
υxx(x,y),υxy(x,y),υyx(x,y),υyy(x,y)が る.と
で 述 べ た よ うに,f′(z),f″(z)
こ ろ が,コ
存 在 し,x,yに
つ いて 連続 であ
ー シ ー ・ リー マ ンの 偏 微 分 方 程 式 に よ っ て ux(x,y)=υy(x,y),uy(x,y)=−υx(x,y)
が な り た つ か ら, uxx(x,y)=υyx(x,y),uyy(x,y)=−υxy(x,y)
が な り た つ.と
こ ろ が,υyx(x,y),υxy(x,y)はx,yに
υxy(x,y)=υyx(x,y)が
な り た つ.ゆ
つ い て 連 続 で あ る か ら
え に
uxx(x,y)+uyy(x,y)=0 が な り た つ.同
じく υxx(x,y)+υyy(x,y)=0
の な り た つ こ と も わ か る.と (4.24)
正則 であ る と
ゆ え に,f′(z)はDで
(Eduard
般 に,Dで
φxx(x,y)+φyy(x,y)=0
* 函 数f(z)がDで
f′(z)はDで
こ ろ が,一
,こ
の 定 理 に よ っ て,f′(z)も
連 続 で あ る.し
た が っ て,f(z)が
連 続 で あ る と い う こ と が で き る.こ Goursat,
理 と い う こ と も あ る.
1856-1937)に
よ っ て,は
ま たDで 領 域Dで
の こ と は,フ
正則 であ る
正 則 で あ る と, ランス のグ ルサ
じ め て 述 べ られ た の で,グ
ルサ の定
が な りた つ と き,φ(x,y)はDに
お い て 調 和 で あ る と い い,Dに
を ラ プラ スの演 算 子 とい って Δ
な 函 数 を 調 和 函 数 とい う.な お, で 表 わ す が,こ
の 記 号 を 用 い る と,(4.24)は
(4.25)
Δφ=0
と 表 わ す こ とが で き る.(4.24)ま
た は(4.25)を
上 で 述 べ た こ とか らわ か る よ うに,領 れ ぞ れDに
お いて 調和
域Dで
ラ プ ラ ス の 方 程 式 とい う. 正 則 な 函 数 の実 部 と虚 部 は,そ
お い て 調 和 で あ る こ とが わ か る で あ ろ う.
例 題2. γを,原 点 を 中 心 と し,2を
半 径 とす る 円 と し て
の 値 を 求 め よ. 解 eizは(γ)で
正 則 で あ る か ら,(4.23)に
よ って
で あ るか ら
(解 終)
を 得 る. 注 意 (4.20),(4.22),(4.23)が f(z)が
示 し て い る よ う に,こ
れ ら の 式 が な り た つ た め に は,
γに お い て 連 続 で あ れ ば じ ゅ うぶ ん で あ っ て,正
則 で な け れ ば な ら な い こ と が,
表 面 に 現 わ れ て は い な い.そ (4.22),(4.23)が (4.20)を
γで 連 続 で あ る,と
な りた つ の で は な か ろ うか,と
証 明 す る と き に,コ
な りた つ た め に は,f(z)の 証 明 に は,f(z)の
れ で,f(z)は
い う疑 問 が 生 じ る で あ ろ う.と
ー シ ー の 積 分 定 理 が,基
れ で,函
こ ろ が.
本 に な っ て い た か ら,(4.20)が
正 則 性 を 欠 く こ と は で き な い.し
正 則 性 の 要 請 は な か っ た.そ
い う こ と だ け で,(4.20),
か し,(4.22)や(4.23)の
数f(z)は
γで 連 続 で あ る と い
う条 件 だ け で (4.26)
を 考 え る.(4.22)を
導 き 出 した の と,ま
と な る こ とを 示 す こ とが で き る.ゆ (4.27)
った く同 じ よ うに して
え に,φ(z)はz=aに
お い て微 分 可 能 で あ っ て
が な りた つ.aは(γ)の あ る.ゆ
任 意 の 点 で あ る か ら,φ(z)は(γ)の
え に,φ(z)は(γ)で
正 則 で あ る.ま
た,(4.23)を
す べ ての点 で微分 可能 で 導 き 出 し た の と,ま っ た く
同 じ よ うに し て, (4.28)
が な りた つ こ と を,証 問6.
明 す る こ と が で き る.
円│z│=3をCと
ⅰ)
し て,つ
ぎ の 積 分 を 計 算 せ よ:
ⅱ)
ⅳ)
ⅲ )
ⅴ)
問7. γは 単 純 な 閉 じた 道 で,a∈(γ)に
の値 を 求 め よ.
対 し て
4.4 コ ー シ ー の 諸 定 理 の 応 用 Ⅰ. モ レラ の 定 理 単 連 結 領 域Dの
す べ て の 点 で 連 続 な 函 数f(z)に
対 して,
Dの 閉 じた 道 γが ど の よ うな も の で あ っ て も,い つ で も
が な りた つ な ら,f(z)はDに 証 明 Dの
点z0を
お い て 正 則 で あ る.
固 定 し,ζ をDの
した と き に 述 べ た よ うに[p.117参 っ て と っ た 積 分 の 値 は,こ
任 意 の 点 とす る と,不 定 積 分 の 話 を
照],z0を
始 点 と し ζを 終 点 とす る 道 に 沿
れ らの 道 に は 関 係 しな い で,ζ
だ け に しか 依 存 しな
い こ とが 示 せ る.ゆ え に
と表 わ す こ とが で き る.こ の 値 は ζの1価 函 数 で あ る か ら,
と 書 け る.そ
し て,pp.117-118で
や っ た の と,ま F′(ζ)=f(ζ)
っ た く 同 じ方 法 で
とな る こ とが 示 せ る.こ の ζはDの
任 意 の 点 で あ るか ら,Dの
す べ て のzに 対
して (4.29)
F′(z)=f(z)
が な りた つ.ゆ p.131で
え に,F(z)はDに
お い て 正 則 な 函 数 で あ る.と
示 し て お い た よ うに,F′(z)も
に よ っ て,f(z)はDで
ま たDで
こ ろ が,
正 則 で あ る か ら,(4.29)
正 則 で あ る.
Ⅱ. 最 大 値 の 原 理 函 数f(z)は
領 域Dで
す る と,│f(z)│はDの
大 値 を と る こ と は な い.
内 部 で,最
正 則 で あ っ て,定
証 明 領 域Dに 値 をMと Dの
数 で はな い と
お け る│f(z)│の
し,│f(z0)│=Mと
な るz0が
内 部 に あ る と す る.z0を
円Cを,(C)⊂Dと
が な りた つ.そ
最大
中 心 とす る
な る よ うに つ く る と,
れ で,Cの
方程 式 を
とす る と
図4.21
と な るか ら
を 得 る.ゆ
Cの
えに
任 意 の 点z0+reitに
お い て│f(z0+reit)│≦Mが
な り た つ の で,こ
のCに
(4.30) │f(z0+reit0)│<M と な るt0が
あ る と す る と,│f(z)│はCで を 満 足 す る す べ て のtに
連 続 で あ る か ら,正
の 数 δが,t0−
対 して
│f(z0+reit)│<M が な りた つ よ うに 定 ま る.そ
うす る と,区
間
に あ っ て,集
合
δ
に 属 さ な い 部 分 で は │ f(z0+reit)│≦M
が な りた つ.区
の う ち α に 属 さ な い も の を[0,2π]−
間
α と表 わ
すと
と 書 け る.そ
して
で あ るか ら
とな り
と な っ て 不 都 合 で あ る.こ reit0がCに
存 在 す る と 仮 定 し た と こ ろ に あ る.ゆ
は あ り得 な い.す
な わ ちCの
zで│f(z)│=Mが な い.こ
の よ う な 不 都 合 は,(4.30)が
のrは,(C)⊂Dを
満足す る
て の 同 心 円 に 対 し て な りた つ.ゆ
えに
す べ て のzに
対 して,│f(z)│=
な り た つ.
つ ぎ に,Dの z0と
任 意 の 点 を ζ と す る.
ζ とを つ な ぐ道
る.γ とDの
γ をDに
考 え
境 界 と の 距 離 をdと
す る.
に お い て は,上 と
の よ うな 点 はCに
な りた た ね ば な ら
すべ
Mが
え に,こ
すべての
よ う な 値 で あ れ ば よ い の で,Cの
(C)の
な り た つ よ う なz0+
で 述 べ た よ う に,│f(z)│=Mが
の 周 と が 交 わ る 点 をz1と の す べ て のzに
図4.22
す る と,│f(z1)│=Mで
対 し て,│f(z)│=Mが
な りた つ.こ
な り た つ.γ あ る か ら, の 円 の周 と γ
と の 交 点 をz2と Mが
す る と,│f(z2)│=Mで
な り た つ.こ
あ る か ら,
で│f(z)│=
れ を つ づ け る と,znが,│f(zn)│=M, の す べ て のzに
る よ う に 定 ま り, ゆ え に,f(ζ)=Mで
あ る.こ
点 で│f(z)│=Mが
の ζ はDの
とな
対 し て│f(z)│=Mが
な りた つ.
任 意 の 点 で あ る か ら,Dの
すべての
な りた つ.
f(z)=u(x,y)+iυ(x,y)と
書 く と │ f(z)│2={u(x,y)}2+{υ(x,y)}2
で あ る か ら, {u(x,y)}2+{υ(x,y)}2=M2
を 得 る.ゆ
え に,x,yに
つ い て,そ
れ ぞれ 偏 微分 す る と
u(x,y)ux(x,y)+υ(x,y)υx(x,y)=0, (4.31) u(x,y)uy(x,y)+υ(x,y)υy(x,y)=0
を 得 る,ま な い.し
た,
で あ る か ら,u(x,y),υ(x,y)は
た が っ て,(4.31)よ
同 時 に0と
な る こ とは
り
ux(x,y)・υy(x,y)−uy(x,y)・υx(x,y)=0
と な る の で,コ
ー シ ー ・ リー マ ンの 偏 微 分 方 程 式 に よ っ て
(4.32)
{ux(x,y)}2+{υx(x,y)}2=0
を 得 る.そ
して │f′(z)│2=│ux(x,y)+iυx(x,y)│2={ux(x,y)}2+{υx(x,y)}2
で あ る か ら,(4.32)は│f′(z)│2=0す ゆ え に,Dの 例 題2に
す べ て のzに
よ っ て,f(z)≡Cで
に 反 す る.こ
対 し て,f′(z)=0が な け れ ば な らぬ が,こ
に は,│f(z)│が
え に,こ
同 じ こ と で あ る.
な りた つ.ゆ れ は,f(z)に
の よ う な こ と は,Dに,│f(z0)│=Mと
定 し た こ と か ら 起 こ る.ゆ
な お,こ
な わ ちf′(z)=0と
な るz0が
の 仮 定 は 誤 り で あ る.す
最 大 と な る よ う な 点z0は
シ ュ ワ ル ツ の 補 助 定 理 函 数f(z)が│z│
対 す る仮定 存在 す る と仮
な わ ち,Dの
内部
存 在 し な い.
の 定 理 の 証 明 か ら容 易 に わ か る よ う に,領
の 最 大 値 を と る よ う な 点 が あ る な ら,f(z)≡
え に,p.76の
域Dの
内 部 に│f(z)│
定 数 で な け れ ば な ら ぬ. 正 則 で あ っ て,│f(z)│≦M.
f(0)=0で
あ る な ら,│z│
が な りた ち,等
号 が な りた つ の は
(α は 実 数),の
ときにか ぎ
る*.
証 明 0<│z│
ら
で あ り,f(z)はz=0で
は 正 則 で あ る.f(0)=0で
正 則 で あ るか ら
で あ る.ゆ え に,
で あ る.そ
と 定 義 す る と,F(z)は│z│
れ で
正 則 で あ る.│z0│
え る と,│z0│
な るrに
と な る.こ
のrは,ど
の よ うにRに
も よ い.ゆ
えに
が な りた つ.こ
あ るか ら
のz0は│z0│
対 し て,最
な るz0を
任 意 に考
大値 の原理 に よ って
近 く と も よ い の で あ る か ら,r→Rと
して
満 足 し て お り さえ す れ ば よ い の で,│z│
に 対 して * シ
ュ ワ ル ツ(Hermann
Amandus
学 の 教 授 で あ り,ワ 残 し て い る が,そ る.こ
Schwarz,
1843-1921,ド
イ ヤ シ ュ ト ラ ス の 門 人 で あ っ た.等
の と き に 樹 立 し た の が,こ
の 証 明 は カ ラ テ オ ド リ(Constantin
も の に も と づ い て い る.
の 定 理 で,1869年 Caratheodory,
イ ツ)は
ベ ル リ ン大
角 写 像 論 に 数 多 くの 研 究 を の論文 の な か に あ 1873-1950)が
与 え た
すなわち が な りた つ.等
号 が な りた つ よ うなz′,(│z′│
あ る と,最
の 証 明 の あ と で 示 し て お い た よ うに,F(z)≡F(z′)で
あ る.ゆ
大 値 の原 理
え に,
すなわち
(α は 実 数).
Ⅲ. リ ゥ ヴ ィル の 定 理 有 界 な 整 函 数 は 定 数 で あ る. 証 明 仮 定 に よ っ て, と な る正 の 数Mが 意 に 考 え,原
な ら│f(z)│≦M
を任
存 在 す る.
点 を 中 心 と す る 円Cを,z∈(C)
と な る よう に つ く り,こ の 円 の 半 径 をRと p.128の(4.22)に
か ら,Cの
である
す べ て の ζに 対 して
が な りた つ の で,§1の
を 得 る.こ
よって
が な りた つ.
図4.23
す る.
のRは
と し て も よ い.と
定 理 Ⅴに よ って
ど の よ うに 大 き な も の で あ っ て も な りた つ の で,R→+∞ こ ろ が,
で あ る か らす べ て の 有 限 のzに
対 して
│f′(z)│=0す が な りた つ.ゆ
え に,p.76の
な わ ちf′(z)=0
例 題2に
よ っ て,f(z)は
定 数 でなけ れ ばな ら
な い. *
リ ゥ ヴ ィ ル(Joseph に 樹 立 し た.
Liouville
,
1809-1882,フ
ラ ン ス)は,こ
の 定 理 を1847年
系 無 限 遠 点 を こめ た 全 平 面 で正 則 な 函 数 は 定 数 で あ る. 解 f(z)が,無
限 遠 点 を こめ た 全 平 面 で 正 則 な 函 数 で あ る とす る と,す
て のzに 対 し て 有 界 で な け れ ば な らな い.な
ぜ な ら,
が 存 在 す る と,f(z)はz=aに
うな
え に,こ
らぬ.ゆ
ゥ ヴ ィ ル の 定 理 に よ っ て,f(z)は
え に,リ
例 題1. 代 数 方 程 式 は,必
の 函 数 は,す
とな る よ
お い て 正 則 で あ る,と
と と 矛 盾 す る.ゆ
べ て のzに
べ
対 し て,有
い うこ
界 でな けれ ば な
定 数 で な け れ ば な らぬ.
ず 根 を も つ.
解 代 数 方 程 式 を (4.33) と す る.こ
こで f(z)≡a0zn+a1zn−1+…+an−1z+an
と置 く.方 程 式(4.33)が が な りた つ.ゆ
根 を もた な い とす る と,す
え に,f(z)は
整 函 数 で あ る.そ
べ て の 有 限 なzに 対 して,
して
で あ り,
で あ るか ら*
と な る の で,
ゆ え に,
はz=∞
平 面 で 正 則 で あ る.し
に お い て 正 則 で あ る.ゆ た が っ て,リ
定 数 で は な い.ゆ
注 意.こ
ウス が1799年
* 正 の 数 εを 与 え る と , が な りた つ.
限遠 点を こめた 全
定数
ころが
で あ るか ら,f(z)は れ は,ガ
れ は,無
ゥ ヴ ィ ル の 定 理 に よ っ て,
定 数, す なわ ち で な け れ ば な らぬ.と
え に,こ
え に,f(z)=0で
な け れ ば な らぬ.
に 公 表 した もの で あ っ て,代
(解 終)
数学 の基 本定理 とよば
を満 足 す るすべ て のzに 対 して
ⅱ
れ て い る. 問8.
函 数f(z)はK(a;r)で
問9. γ
うす る と
は 閉 じ た 単 純 曲 線 で あ っ て,f(z)は(γ)で
zに 対 し て 問10.
正 則 で あ る.そ
で あ る とす る と,│f(z)│が
函 数f(z)は│z│
正 則 で あ っ て,(γ)の
す べ ての
最 小 とな る 点 は γに な け れ ば な らい.
正 則 で あ る.z=reiθ,(0
す る と
が な りた つ. 問11. 原 点 を 囲 む 単 純 な 閉 じた 道 を γ とす る と
が な りた つ こ とを 示 せ.
演 習 問 題4
4.1 Cを│z−2│=3を
満 足 す るzで
描 か れ た 円 と して,積
分
の 値 を 求 め よ. 4.2
は,γ
1− πiと を 始 点 と し,2+3πiを
を γ と す る と き,積
中 心 と し,2を
半 径 とす る 円 とす る と き,積 分
ん な 値 で あ る か.
4.4 a,bを F(z)が
正 の 定 数 とす る.F(z)は
な り た つ と き,0,a,a+bi,biを
定 数 で は な く,F(z+a)=F(z),F(z+bi)= 頂 点 と す る 長 方 形 の 内 部 で,正
則 で な い こ と
を 示 せ. 4.5 つ ぎ の 値 を 求 め よ: ⅰ) 4.6
分
に 無 関 係 で あ る こ とを 示 し,こ の 積 分 の値 を 求 め よ.
4.3 γを,−1を
は,ど
終 点 と す る 道 の1つ
f(z)=sin(πz)と
)
して
(Cは 原 点 を 中 心 と し,π
を 半 径 とす る 円),
の 値 を 求 め よ. 4.7 Cはz=−1を
囲 ん で い る単 純 な 閉 じた 道 で あ る.そ
うす る と
が な りた つ こ とを 示 せ. 4.8 領 域{z││z│≦1}で ≦2が
正 則 で あ って,こ
な りた ち,f(0)=2で
の 領 域 の内 部 の す べ て のzに
あ る よ うな 函 数 を 求 め よ.
4.9 γは 閉 じた 単 純 な 道 で あ る.そ
うす る と,f(z)が(γ)で
の公 式 が な りた つ こ とを 示 せ. ⅰ )
対 して│f(z)│
ⅱ )
正 則 で あ る な ら,つ ぎ
5.
テ イ ラ ー 級 数 と ロ ー ラ ン級 数
5.1 テ イ ラ ー の 定 理 べ き級 数 は,そ れ の 収 束 円 の 内 部 で,正 則 な 函 数 を 表 わ す こ とは,前 て お い た[p.67-70参
照].そ
れ で,こ ん どは,逆
に,正
則 な 函 数 は べ き級 数
で 表 わ さ れ る か ど うか を,調 函 数f(z)は Dの
領 域Dで
内 点 と し,z0か
距 離 をRと
べ よ う と 思 う.
正 則 で あ る.z0を らDの
境 界 ま で の最短
す る と,f(z)はK(z0;R)で
則 で あ る.z0を 径 と す る 円 をCと
中 心 と し,r,(0
が っ て,zを(C)の
た
任 意 の 点 と す る と,コ
ー
(5.1)
ころ が
図5.2 で あ り,│z−z0│<│ζ−z0│で
あ る か ら,
と な る の で*, *
│z│<1と
す る と が な り た つ.
半
正 則 で あ る.し
シーの積 分 公式 に よって
が な りた つ.と
正
す る と(C)⊂K(z0;R)⊂D
で あ る か ら,f(z)は(C)で 図5.1
に示 し
で あ る か ら,
を 得 る.こ
れ を(5.1)へ
と書 け る.こ
入れ る と
の場 合 に
で あ る.p.128の(4.23)に
よ っ て
で あ るか ら
と書 け る.ゆ え に
と な る.と ら[図5.3参
と
こ ろ が,│ζ−z│≧r−│z−z0│で 照],
あ るか と置 く 図5.3
で あ るか ら
と な る.し
た が って
と な る の で,
と な り,
を 得 る[p.23参
照].そ
れ で,こ
テ イ ラ ー の 定 理 函 数f(z)が Dの
境 界 ま で の 最 短 距 離 をRと
れ ら の こ と を ま と め る と,つ 領 域Dで
ぎ の よ うに な る.
正 則 で あ る と き,Dの
す る と,f(z)を,K(z0;R)で
点z0か
ら
収 束 す るべ き
級数 (5.2)
a0+a1(z−z0)+…+an(z−z0)n+…
と 表 わ す こ と が で き る.そ る 円 をCrと
し て,r,(0
半 径 と し,z0を
中心 とす
名づ け る と
(5.3)
が な り た つ. 函 数f(z)がK(z0;R)で(5.2)の (5.4)
形 で 表 わ さ れ る こ と を,K(z0;R)で
f(z)=a0+a1(z−z0)+a2(z−z0)2+…+an(z−z0)n+…
は
が な りた つ,と
い い,こ
れ をf(z)の
い ま ま で の 話 で は, Ⅱ 章,§2,例
題2の
テ イ ラ ー 級 数 と い う*.
で あ っ た.そ
注 意(p.34)で
の ζ=0に
うす る と,ζ=0の
と 表 わ す こ とが で き る.ζ=0を
で あ る.正
の 数Gを
が 表 わ す 円 をC′
に
お け る 状 態 の こ と で あ るか
で 正 則 で あ る と い う こ と は,φ(ζ)
る と い う こ と で あ る.そ
の 場 合 を 考 え る.第
述 べ て お い た よ うに,f(z)のz=∞
お け る 状 態 とい うの は, ら,f(z)がz=∞
れ で,z0=∞
がζ=0
で正則であ
近傍 で
中 心 と し,こ の 近 傍 に あ る 円 をC′
とす る と
じゅ うぶ ん に 大 き く と っ て お い て
と す る と,(C′)は
ζ=0の
近 傍 に あ る.そ
うす る と
で あ るか ら
で あ る.ま
*
た,他
ラ イ ラ ー(Brook 刊 し たMethodus
方 で,方
Taylor
程式
,
incrementorum
1685-1731,イ directa
ギ リ ス)は,こ et
inversaの
の 定 理 を,1715年 中 で 述 べ て い る.
に 公
で 表 わ され た 円 をCと
名づ け る と
で あ るか ら
が な りた つ.ゆ
え に,
とな る.こ れ らの こ とを ま とめ る と,テ イ ラ ー の 定 理 は つ ぎ の よ うに,い
い表
わ せ る: 函 数f(z)がz=∞
で正 則 で あ る と,無 限 遠 点 の 近 傍 のzに 対 して
(5.5)
と表 わ す こ とが で き て,
(5.6)
で あ る. 例 題1. 函 数1/z
をz=1で,テ
イ ラ ー 級 数 で表 わ
せ. 解z=1を
中 心 と し,1を
づ け る と,函
数1/zは(C)で
半 径 と す る 円 をCと 正 則 で あ る.ゆ
え に,テ
イ ラ ー の 定 理 に よ って
図5.4
と表 わ す こ とが で き る.r,(0
で あ るか ら
半 径 とす るCの 同 心 円 をCrで
名
示す と
ⅰ ⅲ) ⅳ ⅴ
とな り,求 め る級 数 が 1−(z−1)+(z−1)2−
…+(−1)n(z−1)n+…
で あ る こ と を 知 る.
(解 終)
問1. つ ぎ の 函 数 を,そ
れ ぞ れ 指 定 さ れ た 点 で,テ
)
Logz,
ⅱ )
)
)
函 数f(z)が つ な ら,こ
領 域Dで のaを,函
正 則 で あ る と き,Dの 数f(z)の
点aでf(a)=0が
零 ま た は 零 点 と い う.特
の 零(零
点)と
な りた
に,
い う.こ
の零 点 に関 して
ぎ の 定 理 が 重 要 で あ る.
函 数f(z)が Dの1つ
領 域Dで
正 則 で あ っ て,
の 点 を 集 積 点 とす る 集 合 に お い て
f(z)=0と 的 に0で
な る な ら,f(z)はDで
恒等
あ る.
証 明 Dに お け るf(z)の の1つ
(z=1−i),
ⅵ)
で あ る と き,z=aをf(z)のm位
は,つ
イ ラ ー 級 数 で 表 わ せ:
を ζ と し,ζ はDの
零 点 の集 積 点 内点 であ る とす
る.ζ か らDの 境 界 ま で の 最 短 距 離 をdと す る と,テ
イ ラ ー の 定 理 に よ っ て,K(ζ;d)で
と 表 わ す こ と が で き る.a0,a1,…,an,… そ の うち,番
図5.5
の う ち に0で
号 の い ち ば ん 小 さ い も の をapと
す る.す
な い も の が あ る と し, なわ ち
とす る と f(z)=ap(z−
ζ)p+ap+1(z−
ζ)p+1+…
と書 け る.そ れ で g(z)=ap+ap+1(z−
ζ)+ap+2(z−
ζ)2+…
と 置 く と,こ
れ はz=ζ
K(ζ;δ)で
の 近 傍 で 正 則 で あ り, と な る δ が 定 め られ る*.そ
と 書 け る か ら,K(ζ;δ)の
で あ る か ら, し て,f(z)は
f(z)=(z−
ζ)pg(z)
す べ て のzに
対 し て0と
な ら な い.こ
がf(z)の
零 点 の 集 積 点 で あ る こ とに
反 す る.こ
の 矛 盾 は
の こ と は,ζ
の存在
を 仮 定 し た こ と か ら 起 こ る の で, ak=0,(k=0,1,2,…), で な け れ ば な ら ぬ.ゆ でf(z)≡0で
な け れ ば な らぬ.
つ ぎ に,z′
をDの
ζ とz′
距 離 を ρ と し,K(ζ;d)の
点 ばか りで で きてい
なこ こ と が わ か る.こ
有 限 回 の 操 作 の 後 に,ζmが,K(ζm;ρ)はz′ あ る よ う に 定 め ら れ る.ゆ
え にf(z′)=0で
任 意 の 点 で あ っ た か ら,こ
の 函 数 はDの
え にDでf(z)≡0で
こ の 定 理 を 用 い る と,つ
あ る.と
こ でf(z)≡0で
こ ろ が,こ
す べ て の 点 で0と
な る,と
のz′
はDの
い うこ とが
ぎ の こ と が い え る: ,g(z)が
領 域Dで
正 則 で あ っ て,Dの
内点
な り た つ と,Dに
お
な け れ ば な ら ぬ.
証 明 は,F(z)=f(z)−g(z)を
<δ
であ
れ を つ づ け る と,
を ふ くみ,こ
ζ を 集 積 点 と す る 無 限 に た く さ ん の 点 でf(z)=g(z)が
* g(z)はz=ζ
境 界 との最短
あ る.
の 函 数f(z)
い てf(z)≡g(z)で
とDの
あ る か ら,上 で 述 べ た こ と が そ の ま ま
用 い られ て,K(ζ1;ρ)でf(z)≡0と
一 致 の 定 理 2つ
任 意 の 点 と す る.
周 に 近 い γの 点 を ζ1と す る と, で はf(z)≡0で
り,
で き る.ゆ
をDの
る 道 γ で 結 ぶ.γ
図5.6
え に,K(ζ;d)
考 え る と,ζ
に お い て 連 続 で あ るか ら
を 満 足 す る す べ て のzに
,正
を 集 積 点 とす る 無 限 に た くさ
の 数 εに 対 し て,正
対 し て,│g(z)−g(ζ)│<ε
の 数 δが,│z−
で き る.
で あ る か ら,
と し て お く と,K(ζ;δ)の す べ て のzに が な りた つ.
ζ│
と な る よ うに 定 め る こ とが
対 し て
ん の 点 でF(z)=0が
な りた つ こ と か ら,上
の 定 理 に よ っ て,F(z)≡0が
な
りた つ こ と よ り導 き 出 す こ と が で き る. 問2.2つ
の 収 束半 径 が,と
の べ き 級 数
と も に 収 束 す るzに
対 し て,同
も に0で
な く,こ の2つ
じ 値 を も つ な ら ば,ak=bk,(k=0,1,2,…),が
が
な り
た つ こ と を 示 せ. 問3.P(x,y)はx,yに
つ い て の 有 理 整 函 数 で あ る.函
正 則 で あ っ て,Dの て のzに
部 分 領 域GでP[f1(z),f2(z)]=0が
対 し て,P[f1(z),f2(z)]=0が
5.2 特
異
領 域Dで
な りた つ な ら ば,Dの
すべ
な り た つ こ と を 示 せ.
点
函 数 が 正 則 で な い 点 を,こ [p.67].特
数f1(z),f2(z)は
に,z=aが
の 函 数 の 特 異 点 とい う こ とは,前 に 述 べ て お い た
特 異 点 の と き,こ
れ の 近 傍 を,点aの
ほ かに は特 異
点 が 存 在 しな い よ うに つ くる こ とが で き た ら,こ れ を 孤 立 特 異 点 とい う.そ す る と,z=aがf(z)の
う
は
孤 立 特 異 点 と し た と き に,
ⅰ ) 有 限 の 値 で あ る, ⅱ) 無 限 遠 点 で あ る, ⅲ) 確 定 しな い の ど れ か で あ る.そ ま ず,ⅰ)の
れ で,こ
れ ら の 場 合 に つ い て,順
場 合 を 考 え る.こ
れ に 対 し て は,つ
リ ー マ ン の 定 理 函 数f(z)が,0<│z−a│<ρ し て 正 則 で あ り,ま
し,ρ
を 定 め る こ と が で き る と き,f(a)
と し,ζ
中心 と
を(Cρ)の
任 意 の 点 とす る.aを
中 心 と し,δ,(0<δ<ρ),
を 半 径 と す る 円 をCδ
と 表 わ す.δ
に 小 さ く と っ て お く と,Cρ,Cδ これ を(Cρ,Cδ)と な る.Cρ
の 点pを
表わ す ― 始 点,Cδ
対
を満 足 す る
対 し て 正 則 で あ る か ら,aを
を 半 径 と す る 円 をCρ
ぎ の 定 理 が 重 要 で あ る.
お い て 正 則 と な る.
証 明 函 数f(z)は,0<│z−a│<ρ す べ て のzに
らべ る.
を 満 足 す る す べ て のzに
た 有 界 で あ る よ う に,ρ
を 適 当 に 定 義 す る と,f(z)はz=aに
を 追 っ て,し
を じ ゅ うぶ ん が 囲 む 部 分―
に ζ が あ る よ うに の 点qを
終 点 と す る 線 分[p,q]を
図5.7
つ く る と[図
5.7参
照],γ=Cρ+Cδ−1+[p,q]+[q,p]を
則 で あ る か ら,コ
で あ る.ま
境 界 と す る 領 域 で は,f(z)は
正
ー シ ー の積 分 公 式 に よ っ て
た
で あ り,
であ るか ら
(5.7)
と な る.f(z)は(Cρ)で
は ζ の 函 数 で あ り,ζ
は,z=aを
除 い て,正
の 正 則 函 数 で あ る.そ
則 で あ る の で,
れ で,こ
れ をg(ζ)と
表わ す と
(5.7)は
と書 け る の で,
で あ り,
を 得 る.
0<│z−a│<δ 図5.8
て,Cδ
を 満 足 す る す べ て のzに 対 して 正 則 で あ っ
の す べ て のzに
対 して│f(z)│≦Mで
あ るか ら
が な りた つ.ゆ
を 得 る.こ
え に,
の δは,ど
の よ うに 小 さ な も の で あ っ て も よ い か ら,こ
の不 等 式 が
な りた つ と い う こ と は
すなわち
│f(ζ)−g(ζ)│=0 が な りた つ こ と に ほ か な ら な い.そ な り た つ の で,0<│z−a│<ρ な り た つ.上
で 述 べ た よ うに,g(z)は(Cρ)で
f(z)は(Cδ)で
れ は0<│ζ−a│<ρ
を 満 足 す る す べ て のzに
と 定 義 し て お く と,(Cρ)の
こ のaの
し て,こ
f(ζ)=g(ζ)
す べ て のzに
であ る か ぎ り
対 し てf(z)=g(z)が
正 則 で あ る か ら,f(z)=g(z) 対 し てf(z)=g(z)と
な る の で,
正 則 と な る. よ うに,f(z)の
と,z=aに
孤 立 特 異 点 で は あ る が,f(a)を
お い てf(z)が
正 則 と な る 場 合 に,こ
のaは
適 当 に定 義す る 除去 可 能 な特 異点
で あ る と い う. つ ぎ に,ⅱ)の の と き に は,正
場 合 を 考 え る.こ の 数Gを
の 場 合 に は,こ
与 え る と,こ
の 数 δ が,0<│z−a│<δ
れ が ど の よ う に 大 き な 値 で あ っ て も,正
を 満 足 す る す べ て のz∈Dに
な りた つ よ うに 定 め ら れ る か ら,0<│z−a│<δ と な る.ゆ
て,
て のzに
の 特 異 点 を 極 と い うが,こ
え に,函
対 し て 正 則 で あ る.ま
対 し て,│f(z)│>Gが
を 満 足 す る す べ て のzに は,0<│z−a│<δ
数 た,0<│z−a│<δ
対 し
を 満 足 す るす べ
な ら
(5.8)
と な る の で,リ
ー マ ン の 定 理 に よ っ て,z=aは
こ ろ が,(5.8)に
で あ る か ら,z=aの
除 去 可 能 な 特 異 点 で あ る.と
よ って
と き
と定 義 す る と,
は│z−a│<δ
を
満 足 す るす べ て のzに 対 して 正 則 で あ る こ とが わ か る で あ ろ う.ゆ え に, は 恒 等 的 に0に
な る こ と は な い.し
た が っ て,z=aが
のm位
の零
点であると
と書 け るので
で あ る か ら,
と な る.
参 照].ゆ
はz=aで
正 則 で あ る[p.148の
脚註
えに
と 表 わ す こ とが で き る.ゆ え に (5.9)
と 表 わ す こ とが で き る. 最 後 に,ⅲ)の
場 合 を 考 えよ う.z→aと
な い とき で あ るが,こ て は,つ
した と き,f(z)の
極 限値 が確 定 し
の よ うな 特 異 点 を 真 性 特 異 点 と よん で い る.こ れ に 対 し
ぎ の定 理 が 重 要 で あ る.
ワ イ ヤ シ ュ トラ ス の 定 理 z=aが の 複 素 数 λに 対 し て,正
函 数f(z)の
孤 立 特 異 点 で あ る と,任 意
の 数 ε,δを 与 え る と,0<│z−a│<δ
で あ って
│f(z)−λ│<ε
とな るzが,必
ず 存 在 す る.
証 明 0<│z−a│<δ
を 満 足 す る す べ て のzに 対 して
が な りた つ よ うな 数 λ,正 の 数 ε,δ が 存 在 す る と仮 定 し よ う.0<│z−a│<δ を 満 足 す る す べ て のzに 対 して,
で あ るか ら
は,z=aを
除 い て 正 則 で あ る.そ
し て,0<│z−a│<δ
を 満 足 す る す べ て のz
に 対 して
が な りた つ の で,リ る,と
ー マ ン の 定 理 に よ っ て,g(z)はz=aに
お い て正 則 であ
考 え て よ い. の と き は,aの
近 傍 で
で あ るか ら
すなわち は,z=aで
正 則 と な っ て,不
g(a)=0の
都 合 で あ る.
と き は,z=aは
すなわ ち の 極 で あ る.こ
れ は,z=aが
ゆ え に,0<│z−a│<δ
函 数 .f(2)の
を 満 足 す るzの
真 性 特 異 点 で あ る こ と に 反 す る.
なか には
│f(z)−
λ│<ε
を 満 足 す る も の が あ る. こ の 定 理 を,ま z=aが 意 の 値 に,い 例 題1.
で あ るか ら
と 書 け る.
ぎ の よ うに い い 表 わ す こ と が で き る.
函 数f(z)の
真 性 特 異 点 で あ る と,f(z)はz=aの
く ら で も,近
づ く こ と が で き る.
なら
は 正 則 で あ る.z=0は 解 sin zは
た,つ
ど の よ うな 特 異 点 で あ るか.
整 函 数 で あ っ て,定
義 に よって
近 傍 で,任
は 整 函 数 で あ って,z=0で
で あ る.し
たが って
と な る.ゆ
えに
連 続 で あ るか ら
と 定 義 す る と,f(z)はz=0で
正 則 で あ る.
(解終)
例 題2. 解 z−1,z+1は z+1=0を
整 函 数 で あ る.ゆ
解 く とz=−1と
はz=−1を
な らば,こ
え に,
の函 数 は 正 則 で あ る.
なるの で
除 い て 正 則 で あ る.そ
し て,こ
れ を書 きか え る と
とな る か ら
を 得 る の で,正
の数Gを
を 満 足 す る.す
与 え る と,こ
べ て のzに
れ が どの よ うに 大 き な 値 で あ って も,
対 して*
│f(z)│>G が な りた つ か ら,
す なわ ち を 得 る.す
な わ ち,確
例 題3.
定 で あ る が,極
ez
解 と 置 く.z=x,x>0と
限 値 は 有 限 で は な い.
f(z)=ez
す る と f(z)=ex
で あ るか ら *
を 解 く と
を 得 る.
(解 終)
図5.9
と な る.ま
図5.10
た,z=−x,x>0と
す る と f(z)=e−x
で あ るか ら
と な る. こ の2つ る.ゆ ezの
∞
∞
と し た と き のf(z)の
と な る 道 が ち が う と,f(z)の
極 限 値 は 確 定 し な い.ゆ
極 限値 は異 な
え に,z=∞
真 性 特 異 点 で あ る.
問4. 問5.
う.こ
の こ と か ら わ か る よ うに,z→
え に,z→
(解 終)
ワ イ ヤ シ ュ ト ラ ス の 定 理 を,λ=∞
は 函 数f(z)のm次
z=a,
5.3
例 と し て,べ
析
接
の 極 で あ り,g(z)のn次
の 極 で あ る とい
の よ うな 特 異 点 と な る か.
続*
き級数
(5.10)
1+z+z2+…+zn+…
を 考 え る.前
K(0;1)で
明 せ よ.
の 零 点 と特 異 点 とを 求 め よ.
函 数
解
の と き に つ い て,証
に 対 して,ど
の 点 は,f(z)+g(z),f(z)g(z),
問6.
は 函数
に 述 べ た よ う に,こ
れ の 収 束 半 径 は1で
正 則 な 函 数 を 表 わ す.そ して,こ の 函 数 は
あ る か ら,(5.10)は で あ る か ら,K(0;1)
では
と 表 わ す こ と が で き る.と
こ ろ が,ζ,(│ζ│>1),に
の に,
* これ を 省 略 して も
,後 の話 に は 支 障 は な い.
お い て
は存在す る
(5.11)
に お い て は,│ζn│=│ζ│n>1で
で あ る.ゆ
え に,級
数
と は,異
そ し て,こ
あ る か ら,
数(5.11)は
発 散 す る.こ
の こ と か ら,級
な る も の が あ る こ と を,推
の 相 違 は,級
数(5.10)は
的 に 取 り扱 うに は,ど
話 を 一 般 化 し て,べ
函
測 す る こ と が で き る で あ ろ う.
か ら,(5.10)か
の よ うに す る と よ い か,が
は じ め て 染 め た の は,ワ
数(5.10)と
局 所 的 に 定 義 さ れ て い る が,函
は 大 域 的 に 定 義 さ れ て い る か ら で あ る.だ
(5.12)
と な り,
数
ら 出 発 し て,大
問 題 と な る が,こ
域
れ に 手 を,
イ ヤ シ ュ トラ ス で あ る. き級 数
a0+a1(z−a)+a2(z−a)2+…+an(z−a)n+…
を 考 え る.こ K(a;Ra)で
れ の 収 束 半 径 をRa,(0
fa(z)と
す る と,K(a;Ra)で
(5.13)
す る と,収 正 則 な 函 数 を 表 わ す の で,こ
束 円は れを
は
fa(z)=a0+a1(z−a)+a2(z−a)2+…+an(z−a)n+…
と 表 わ す こ と が で き る.K(a;Ra)の 則 で あ る か ら,こ
点bを
任 意 に 考 え る と,fa(z)はbで
正
れ を テ イ ラ ー 級 数 で 表 わ す こ と が で き る の で,
(5.14)
と 書 け る.こ
れ の 収 束 半 径 を,Rbで
(5.14)は,そ fb(z)で
れ の 収 束 円K(b;Rb)で
示 す と,Rb≧Ra−│a−b│で
あ る.
正 則 な 函 数 を 表 わ す の で,そ
示 す と,K(b;Rb)で
図5.11
と 表 わ す こ と が で き る.K(a;Ra)∩K(b;Rb)の
れ を
任 意 の 点cを
考 え る と,cはK(b;Rb)の
点 で あ るか ら
(5.15)
が な り た つ.ま (5.16)
た,cはK(a;Ra)の
fa(c)=a0+a1(c−a)+a2(c−a)2+…+an(c−a)n+…
が な り た つ.と
で あ る か ら*,こ
と な る の で,項
点 で あ る か ら
こ ろ が
れ を 用 い て(5.16)を
書 きか え る と
の 順 序 を 変 え る と**
fa(c)=a0+a1(b−a)+a2(b−a)2+…+an(b−a)n+… *
**
これ が 可 能 で あ る こ と は,微
分 学 の 「二 重 級 数 」 に お い て学 ん だ で あ ろ う.
と な る.と
こ ろ が,(5.13)に
(5.17)
よ っ て
fa(b)=a0+a1(b−a)+a2(b−a)2+…+an(b−a)n+…
で あ り, fa′(z)=a1+2a2(z−a)+3a3(z−a)2+…+nan(z−a)n−1+… で あ る か ら (5.18)
fa′(b)=a1+2a2(b−a)+3a3(b−a)2+…+nan(b−a)n−1+…
で あ る.ま
た, fa″(z)=2a2+3・2a3(z−a)+4・3a4(z−a)2 +…+n(n−1)an(z−a)n−2+…
で あ るか ら fa″(b)=2a2+3・2a3(b−a)+4・3a4(b−a)2 +…+n(n−1)an(b−a)n−2+…
で あ る.ゆ え に
を 得 る.さ
らに
fa′″(z)=3・2a3+4・3・2a4(z−a)+…+n(n−1)(n−2)an(z−a)n−3+…
で あ るか ら
を 得 る.こ れ を つ づ け て fa(k)(z)=k!ak+(k+1)k…2ak+1(z−a) +…+n(n−1)…(n−k+1)an(z−a)n−k+…
を 得 るの で
が 得 られ る.し た が っ て
と な る.こ
れ と(5.15)と
を 比 較 して
fa(c)=fb(c) で あ る こ と を 知 る.こ K(a;Ra)∩K(b;Rb)の
のcはK(a;Ra)∩K(b;Rb)の す べ て のzに
(5.19)
こ で,zがK(a;Ra)の
zがK(b;Rb)の
点 で あ る と,f(z)=fa(z)で
点 で あ る と,f(z)=fb(z)で
え る と,K(a;Ra)∩K(b;Rb)のzに はK(a;Ra)∪K(b;Rb)で1価 ま た はK(b;Rb)の
正 則 な 函 数fa(z)か
で あ り,K(a;Ra)∪K(b;Rb)の 点 で あ る か ら,f(z)はfa(z)かfb(z)の
考
な りた つ の で,f(z) 点 はK(a;Ra) ど ち らか に 等 し
正 則 で あ る か ら,K(a;Ra)で
ら 出 発 し て,K(a;Ra)∪K(b;Rb)で
の 場 合 に,fb(z)をfa(z)の
あ り,
あ る よ う な 函 数f(z)を
対 し て(5.19)が
え に,f(z)はK(a;Ra)∪K(b;Rb)で
得 られ た.こ
対 して
fa(z)=fb(z)
が な りた つ.こ
い.ゆ
任 意 の 点 で あ っ た か ら,
正 則 な 函 数f(z)が
直 接 解 析 接 続 と い い,fa(z),fb(z)
を 函 数 要 素 と い う.さ お け るfb(z)の
らにK(b;Rb)の
テ イ ラ ー 級 数 を 考 え る と,こ
れ の 収 束 円K(c;Rc)で
正 則 な 函 数fc(z)を
る が,こ れ がfb(z)の
れ で,こ
得
直 接 解 接 続 で あ る.fc(z)
は 一 般 に はfa(z)の 図5.12
点cに
直 接 解 析 接 続 で は な い.そ
れ をfa(z)の
解 析接 続 また は 間接 解
析 接 続 とい うこ と も あ る.こ の 操 作 を 順 々に つ づ け る と,そ れ に 応 じ て,函 数 要 素 が 得 られ るけ れ ど も,ど
こ ま で つ づ け た ら よい の で あ るか,が
問 題 とな る
の で あ る. aを 始 点,ζ
を 終 点 とす る 単 純 な 道 を γ とす る.aか
周 に い た る ま で の 間 に ζ1を,γ がK(a;Ra)に
属 す よ う に 選 ぶ.ζ1に
の 直 接 解 析 接 続 をfζ1(z)と Rζ1と
す る と,こ
あ る.ζ1か
の 部 分 弧
し,こ
γ(a,ζ1)
お け るfa(z)
れ の収 束 半 径 を
の 函 数 要 素 はK(ζ1;Rζ1)で
ら さ ら に 進 ん でK(ζ1;Rζ1)の
γ(ζ1,ζ2)がK(ζ1;Rζ1)に
ら出 てK(a;Ra)の
正則で 点 ζ2を,
属 す よ うに 選 ぶ.そ と,上
うす る
図5.13
と 同 じ よ うに し て,函 数 要 素fζ2(z)
と 収 束 円K(ζ2;Rζ2)と
が 得 られ る.こ
操 作 を つ づ け る と,γ fζn(z)と
の 点 ζnと 函 数 要 素
を,K(ζn;Rζn)に
ζ が 属す よ う
に つ く る こ と が で き る と き,最 素fζ(z)が は
図5.14 ま る.な
ぜ な ら,道
る 函 数 要 素 をfζ*(z)と
K(ζ1;Rζ1)∪
…
γ の ほ か の 点 ζ1*,ζ2*,…,ζm*を す る と,ζ1,ζ2,…,ζnの
∪K(ζn;Rζn)∪K(ζ;Rζ)と
D*=K(a;Ra)∪K(ζ1*;Rζ1*)∪
…
のfζ(z)
選 び 方 に は 無 関 係 に 定 選 ん だ と き の,ζ
に お け
場 合 に は,D=K(a;Ra)∪
す る と ,Dで
正 則 な 函 数F(z)が
F(z)=fζk(z),(k=0,1,2,…,n,n+1),ζ0≡a,ζn+1≡
と な る よ う に 定 義 す る こ と が で き る.ま
後 の 函数要
得 られ る.と こ ろ が,こ
ζ1,ζ2,…,ζnの
の
ζ,
た,ζ1*,ζ2*,…,ζm*の
∪K(ζm*;Rζm*)∪K(ζ;Rζ*)で
場 合 に は, 正 則 な 函
数F*(z)を F(z)=fζk*(z),(k=0,1,2,…,m+1),ζ0*≡a,ζm+1*≡
ζ,
と な る よ う に 定 義 す る.D⊃K(a;Ra),D*⊃K(a;Ra)で K(a;Ra)を
あ る か らD∩D*は
含 み,F(z),F*(z)はD∩D*で
正 則 で あ っ て,K(a;Ra)で
F(z)=fa(z)=F*(z) が な りた つ の で,一 F*(z)が
致 の 定 理[p.148参
な り た つ.γ
⊂D∩D*で
よ っ て,D∩D*で,F(z)≡
あ る か ら ζ∈D∩D*で
近 傍V(ζ)をV(ζ)⊂D∩D*と
あ る.ゆ
え に,ζ
あ る.
あ る.こ
の よ うに,ζ1,
選 び 方 に 無 関 係 に 定 ま る 函 数 要 素fζ(z)を,fa(z)の
た 解 析 接 続 と い い,函
数 要 素fa(z)を,γ
の
で 述 べ た こ と か ら,
え に,V(ζ)でfζ(z)=fζ*(z)で
き 級 数 の 性 質 に よ っ て,fζ(z)≡fζ*(z)で
ζ2,…,ζnの
あ る.ゆ
な る よ うに つ く る と,上
V(ζ)でF(z)≡F*(z)で ゆ え に,べ
照]に
γ に沿 っ
に沿 って
ζ ま で 解 析 接 続 す る こ と が で き る と い う. つ ぎ に,函 bに
数 要 素fa(z)の
収 束 円K(a;Ra)の
お け る 直 接 解 析 接 続fb(z)の
に 内 接 す る 場 合 が あ る.こ し て,つ
点
収 束 円 がK(a;Ra)
れ を 取 り扱 う た め に 準 備 と
ぎ の 定 理 を 証 明 し て お く.
図5.15
べ き 級 数 の 収 束 半 径 が 有 限 の 値 で あ る と,こ の 級 数 で 定 義 さ れ た 函 数 は,収 束 円 の 周 に,少
な く と も1つ
の 特 異 点 が あ る.
証 明 こ の べ き級 数 の 収 束 円 をCと (C)で
し,そ
の 中 心 をaと
表 わ す 函 数 をf(z)と
に はf(z)の
こ と が で き る.こ
ψζ(z)が
な りた つ.と
各 点z′
で,Cz′
こ ろ が,こ
と,f(z)にz′
ψz′(z)と が,
し て,C
テ イ ラ ー級 数 で 表 わ す
れ の 収 束 円 をCζ
表 わ す函 数 を
ψζ(z)と
で 示 し た よ うに,(C)∩(Cζ)で
図5.16
正 則 な函数
す る.そ
の級 数が
特 異 点 が な い と 仮 定 す る と,Cの
任 意 の 点 ζ でf(z)を
が(Cζ)で
す る.こ
の ζ はCの
と し,そ す る と,上 は,f(z)=
任 意 の 点 で あ っ た か ら,Cの
の お け る テ イ ラ ー 級 数 が 定 義 す る(Cz′)で
れ
(C)∩(Cz′)でf(z)=ψz′(z)
と な る よ うに 定 ま る.ゆ
え に,ハ
ネ ・ボ レ ル の 定 理 に よ っ て,こ 円 の 有 限 個 でCを [図5.16参
れ らの
お お うこ とが で き る
照].こ
ζ1,ζ2,…,ζmと
イ
す
れ らの 円 の 中心 を る と,
(Cζ1),(ζ2),…,(ζm)
はCを
お お い,各(Cζj)で
で正 則 な函 数
は,そ
ψζj(z)が 定 ま り,
(C)∩(Cζj)でf(z)=ψ
図5.16
こ
ζj(z),
(j=1,2,…,m),
が な りた つ.そ
し て,ζjの
隣 の 点 を ζj+1と
で あ る.そ
ら,
(Cζj)∩(C)で
す る と,こ
れ らの 円 の つ く り方 か
し て,
ψζj(z)=f(z),
(Cζj+1)∩(C)で
ψ ζj+1(z)=f(z)
が な りた つ か ら (Cζj)∩(C)∩(Cζj+1)で ψ ζj(z)=ψ
が な
り た つ.ψ
ζj+1(z)
ζj(z)と
(Cζj)∩(Cζj+1)で
正 則 で あ る か ら,一
定 理 に よ っ て[p.148参
ば な らぬ.し
図5.17
致 の
照],(Cζj)∩(Cζj+1)で
ψζj(z)=ψ
れ はD=(C)∪(Cζ1)∪(Cζ2)∪
…
がK(a;R′)で
ζj+1(z)で
∪(Cζm)で
あ る か ら,R′,(R′>R),をD⊃K(a;R′)⊃(C)と
く る こ と が で き る.ゆ
ろ が,こ
は
な け れ
た が っ て,
と 定 義 す る と,こ (C)⊂Dで
ψζj+1(z)と
え に,F(z)をaで
正 則 で あ る こ と か ら,こ
れ はf(z)のaに
正 則 で あ り, な る よ うに,つ
テ イ ラ ー 級 数 に 展 開 す る と,F(z) の 級 数 はK(a;R′)で
収 束 す る.と
お け る テ イ ラ ー 級 数 と 一 致 す る の で,f(z)のaに
こ
ⅰ
お け る テ イ ラ ー 級 数 もK(a;R′)で の 収 束 半 径 がRで
あ る こ と と 矛 盾 す る.こ
点 は 存 在 し な い,と え に,少
収 束 せ ね ば な ら な い が,こ
仮 定 し た こ と か ら起 こ る の で,こ
な く と も1つ
る.ゆ 弧
γ(a,α)の
はfb(z)の
特 異 点 で な け れ ば な ら な い.こ
γが
点 ζ に お け るfa(z)の で あ る.ゆ な る.ゆ
え に,こ
はfa(z)の
α を 通 る と き,aと 直 接 解 析 接 続fζ(z)の
え に,ζ の
がaか
α を 越 え て,解
照].
属 し て い る.
正 則 で あ る.ゆ
あ っ た か ら,z=α
始 点 とす る 道
と す る と, →0と
特異
の 仮 定 は 誤 りで あ る.ゆ
α を 除 い て,K(a;Ra)に
を 除 い て,fb(z)は
はfb(z)=fa(z)で
え に,aを
く と,Rζ
周は
の 円 周 の 点 で は,α
K(b;Rb)で
束 円Cにf(z)の
内 接 す る 場 合 を 考 え る[図5.15参
接 点 を α と す る と,K(b;Rb)の
定 理 に よ っ て,z=α
の級数
の 特 異 点 が あ る.
こ こ で,K(b;Rb)がK(a;Ra)に
ゆ え に,こ
の 矛 盾 は,収
れ は,こ
え に,上
の
の 場 合 に は, 特 異 点 であ
α の間 に あ る γの 収 束 半 径 をRζ
ら γ に沿 っ て α に近 づ 析 接 続 す る こ とは で きな
い.
そ れ で,fa(z)をaを
始 点 とす る あ らゆ る道 に 沿 っ て 解 析 接 続 す る と き に
で き る 函 数 要 素 の全 体 で で き て い る集 合 を,ワ
イ ヤ シ ュ トラ ス は,fa(z)の
析 接 続 に よ っ て 定 義 さ れ た 解 析 函 数 と い っ て い た.こ れ をF(z)で
解
表 わす こと
に す る. fa(z)をaか き に,aに
ら 出 てaへ
お け る函 数 要 素 がfa*(z)で
)
の2つ F(z)は
も ど る閉 じた 道 に 沿 っ て,aま あ っ た とす る と,
ⅱ) fa(z)=fa*(z)
の 場 合 が あ る.ⅰ)の
場 合に は
多 価 で あ る と い い,ⅱ)の
に は,F(z)は1価
場合
で あ る と い う.
例 題1. 函 数 要 素f0(z)=1+z+z2+‥ +zn+…
の 解 析 接 続 で 定 義 され た 解 析 函
数 を 求 め よ. 解 函 数 要 素f0(z)の あ って,K(0;1)で
収 束 半 径 は1で
は 図5.18
で 解 析 接 続 した と
で あ る.K(0;1)の
点
ζ1に お け るf0(z)の
直接 解析接 続 は
で あ る.
で あ るか ら
│z− ζ1│<│1−
ζ1│で あ る と
とな るの で
で あ る.Rζ1=│1−
ζ1│で あ る か ら,K(ζ1;│1−
析 接 続 をfζ2(z)と
す る と
で あ り,上
で や っ た の と,ま
で あ る か ら,│z−
ζ2│<│1−
で あ る こ とが わ か る.ゆ
ζ1│)の 点
ζ2に お け るfζ1(z)の
直接解
った く 同 じ よ うに し て
ζ2│に 対 し て
え に,原
点z=0を
始 点 とす る 道 の 任 意 の 点 ζ に お け るf0(z)
の解 析 接 続fζ(z)は
で あ る こ とを 知 る.ゆ え に,f0(z)の
接 続 に よ って 定 義 さ れ た 解 析 函 数 は
で 与 え られ る. 例 題2. x>0と
(解 終) して 実 函 数
をx0,(x0>0),を
始 点 とす る
道 に 沿 って 解 析 接 続 す る と,ど の よ うな解 析 函 数 が 定 義 され るか. 解 z=x0,(x0>0),に
お け る 函 数 要 素 を 求 め る.
で あ るか ら
を 得 る*.こ れ は│z−x0│<x0の す べ て のzに
とき に 正 則 な 函 数 を 表 わ す が,│z−x0│<x0を
対 して
で あ るか ら (5.20)
*
はnが
分 数 の と き に も 用 い られ る.
満足 す る
で 与 え られ る. 函 数 要 素fx0(z)の
収 束 円K(x0;x0)の
点z0に
お
け る直 接 解 析 接 続 は
で 与 え ら れ る.(5.20)に
よって
図5.19
で あ るか ら,z0に
お け るfx0(z)の
直接 解析接 続 は
(5.21)
で 与 え ら れ る.こ
れ はK(z0;│z0│)で
正 則 な 函 数 を 表 わ す.そ
し て,K(z0;│z0│)のzに
して
と な る の で,
で あ る こ とが わ か る. こ の 解 析 接 続 を つ づ け る こ とに よ っ て,こ F(z)と
こ に 定 義 され た 解 析 函 数 を す る と,
で あ る こ とを 知 る で あ ろ う. つ ぎ に,函 数 要 素fx0(z)を,原 を 中 心 と しx0を
半 径 とす る 円 に 沿
っ て 解 析 接 続 して,元 っ た と きに,ど な るか を,調
のx0へ
もど
の よ うな 函 数 要 素 に べ よ う.
原 点 を 中 心 と し,x0を る 円 をC0と
点
名 づ け る.函
半径 と す 数 要素
図5.22
対
(5.20)のz1∈C0∩K(x0;x0)に き 出 し た の と,ま
お け る 直 接 解 析 接 続 をfz1(z)と
照],z2に
導
っ た く同 じ よ うに し て
で 与 え ら れ る こ と が わ か る.C0の 20参
す る と,(5.21)を
点 でK(z1;│z1│)に
お け るfz1(z)の
で 与 え ら れ る.こ
属 す る も の をz2と
す る と[図5.
直接解 析 接続 は
れ を つ づ け る と,x0へ
に,x0e2πiと
表 わ し て お く と,こ
と な っ て,元
の 函 数 要 素 とは 異 な る.ゆ
も ど る が,出
のx0e2πiに
発 した と き の も の と 区 別 す る た め
お け る 函 数 要 素 は,x0*≡x0e2πiと
え に,解
は1価
析 函 数
し て,
で な い. (解 終)
こ と の つ い で に つ ぎ の 定 理 を 証 明 し て お こ う. 函 数 方 程 式 不 変 の 定 理 Φ(p,q,r)は で あ る と す る.aに も の をRaと
お け る 函 数 要 素fa(z),ga(z),ha(z)の
し,K(a;Ra)で
fa(z),ga(z),ha(z)の
そ れ ぞ れ 複 素 変 数p,q,rに
収束 半径 の最 小 の
Φ[fa(z),ga(z),ha(z)]=0が
な りた つ.
証 明 A(z)=Φ[fa(z),ga(z),ha(z)]はK(a;Ra)で
点bに
す べ て のzに
対 し てA(z)=0が
お け るfa(z),ga(z),ha(z)の
hb(z)と K(b;Rb)で
し,こ
な り た つ と,
解 析 接 続 に よ っ て 定 義 さ れ た 解 析 函 数F(z),G(z),H(z)
に 対 し て も Φ[F(z),G(z),H(z)]=0が
K(a;Ra)の
関 して 正 則
正 則 で あ る.そ な り た つ.K(a;Ra)の
解 析 接 続 を,そ
れ ら の 収 束 円 の 最 小 の も の をRbと
正 則 で あ る.ゆ
して 任意の
れ ぞ れfb(z),gb(z), す る と,こ
え に,B(z)=Φ[fb(z),gb(z),hb(z)]はK(b;Rb)
れ らの 函 数 は
で 正 則 で あ る. K(a;Ra)∩K(b;Rb)を
満 足 す る す べ て のzに
対 し て,fa(z)=fb(z),ga(z)=gb(z),ha(z) =hb(z)が た つ.ゆ
な り た つ の で,A(z)=B(z)が
zに
対 し てB(z)=0が
正 則 で あ る か ら,p.147で
す べ て のzに た つ.解
え に,K(a;Ra)∩K(b;Rb)の
す べ て の
な り た つ.と
K(a;Ra)∩K(b;Rb)⊂K(b;Rb)で
図5.21
はK(b;Rb)で
な り
対 し てB(z)=0す
こ ろ が,
あ り,B(z)
述 べ た 定 理 に よ っ て,K(b;Rb)の
な わ ち Φ[fb(z),gb(z),hb(z)]=0が
な り
析 函 数 は 解 析 接 続 に よ っ て 得 られ る 函 数 要 素 の 集 合 で あ る か ら,こ
論 法 を く り か え す こ と に よ っ て,Φ[F(z),G(z),H(z)]=0の
の
な りた つ こ と が
わ か る で あ ろ う.
以 上 で 解 析 函 数 に 関 す る 話 を 終 る が,解
析 函 数F(z)の
存 在 領 域 に つ い て,
少 し触 れ て お き た い と思 う. F(z)が
函 数 要 素fa(z)の
解 析 接 続 に よ っ て 定 義 され て い る と し よ う.aを
始 点 とす る 道 に 沿 っ て 解 析 接 続 した と き,上
で 述 べ た よ うに,解
析接 続 は特 異
点 で と ま っ て しま う.ゆ え に,こ れ らの 特 異 点 の集 合 が,解
析函 数 の存 在 領域
の 境 界 と な るわ け で あ る.そ れ で,こ
自然 境 界 と い う.
た とえ ば,函
れ を 解 析 函 数F(z)の
数要 素 f0(z)=z+z2+z4+z8+…+z2n+…
を 考 え る.こ も1つ
れ はK(0;1)で
正 則 で あ る か ら,円
の 特 異 点 が あ る.そ
れ で,z=1が
周│z│=1に
は,少
な くと
特 異 点 で あ る と し よ う.
f0(z2)=z2+z4+z8+…+z2n+…=f0(z)−z
で あ る か ら,K(0;1)の
す べ て の2に
対 し て,函
数方 程式
f0(z)=z+f0(z2) が な りた つ.上
の 函 数 方 程 式 不 変 の 定 理 に よ っ て,f0(z)の
定 義 さ れ た 解 析 函 数f(z)に (5.22) が な り た つ.こ
対 し て も な りた つ.ゆ f(z)=z+f(z2)
れ よ り
えに
解 析 接続 に よ って
f′(z)=1+2zf′(z2)
が 得 ら れ る.z=−1でf(z)が
微 分 可 能 で あ る と す る と,z→−1と
すれ ば
と な る の で,z=1でf′(z)値
が 存 在 す る こ と に な り,f(z)はz=1で
正
則 と な っ て 不 都 合.ゆ はf(z)の
え に,f′(−1)は
存 在 し 得 な い.し
た が っ て,z=−1
特 異 点 で あ る.
(5.22)に
よって f(z2)=z2+f(z4)
が な りた つ の で,函
数方 程式 f(z)=z+z2+f(z4)
が な りた つ.z4=1の4根
は,f(z)の
特 異 点 で あ る*.こ
の操 作 をつ づ け る と
f(z)=z+z2+z4+z8+…+z2n−1+f(z2n) を 得 る が,こ
れ か ら,z2n=1の
知 る.こ
の根 は
の2n個
で あ り,こ
つ れ て,そ +∞
れ ら は 円│z│=1の
の 数 が 増 し,こ
点 は,み
各 点 が,こ
な 特 異 点 で あ る.ゆ
特 異 点 であ る ことを
点 で あ る.そ
れ ら の 点 の 相 互 距 離 が,小
と す る と き,円│z│=1の
│z│=1の
根 が こ と ご と くf(z)の
し て,nが
大 き くな る に
さ く な る.そ
れ で,n→
れ ら の 点 の 集 積 点 と な る.ゆ
え に,円│z│=1は,函
えに
数 要 素f0(z)
で 定 義 さ れ た 解 析 函 数 の 自 然 境 界 で あ る.
は函数 要 素
問7.
の 直 接 解 析 接 続 で あ る こ とを 示 せ.
問8. 実 変 数 の 場 合 に
で あ る こ とが 示 され て い る.こ る道 に 沿 っ て,解
れ を,z=1を
始 点 と し,原 点z=0を
通 らな い あ らゆ
析 接 続 して 得 られ る函 数 要 素 で 定 義 され た 解 析 函 数 は,ど
の よ うな も
の で あ る か. 問9.
級 数
の 収 束 円 が│z│=1で
あ り,こ
の 円 が,こ
の 級 数 が 定 義 す る函 数
の 自然 境 界 で あ る こ と を 示 せ. * も し .こ の 根 が 正 則 点 で あ る と,z=1がf(z)の
正 則 点 と な っ て,不
都 合 で あ る.
5.4
ロー ラ ンの 定 理
R1,R2,(0≦R1
与 え ら れ て い る と き,{z│R1
の同 心 円で 囲 まれ て い る の
れ を 円 環 領 域 と い い,(R1,R2)で
こ と に す る.f(z)は(R1,R2)で zを(R1,R2)の
正 則 で あ り,
任 意 の 点 と す る.R1<ρ1<ρ2
な る ρ1,ρ2を,zが
円 環 領 域(ρ1,ρ2)
の 内 点 と な る よ うに 選 ぶ[図5.22参 aを
づ け,zを
中 心 と しrを
と 名 づ け て,半
境 界 を,そ
半 径 と す る 円,す れ ぞ れC1,C2と
な 名
半 径 と す る 円 をC0
うす る と,函
ら(C0),(C1)を
正 則 で あ る か ら[図5.23参
数
除 いた 部分 で 照],p.120で
示 した 定 理 に よ っ て
が な りた つ.f(z)は(C0)で
で あ る.ゆ
照].
径rを(C0)⊂(ρ1,ρ2)と
な る よ うに 選 ぶ.そ
は(C2)か
中 心 と し,ρ1,ρ2を
わ ち(ρ1,ρ2)の
図5.22
示す
図5.23
正 則 で あ る か ら,コ
ー シ ーの積 分 公式 に よって
えに
(5.23)
を 得 る. C2の
点 ζ に 対 し て は│ζ−a│=ρ2>│z−a│で
あ る か ら,本
章の
§1の
テ
イ ラ ー の 定 理 の 場 合 と,ま
っ た く 同 じ よ うに し て
(5.24)
(5.25)
の な りた つ こ と が わ か る. C1の
点 ζ に 対 し て は,│ζ−a│=ρ1<│z−a│が
な りた つ の で,
図5.24
であ るか ら
を 得 る.前
に や っ た の と,ま
っ た く同 じ よ うに して
で あ る こ と が 示 せ る の で[p.144参 (5.26)
と置 く と
照],
ρ
を 得 る.ゆ
え に,こ
れ らを(5.23)に
代入する と
(5.23*)
が 得 ら れ る.aを 半 径 と す る 円Cを で,函
中 心 と し,
を
,
え が く と,円
環 領 域(C,C2)
数
は正 則 で あ る の で,p.120の
定 理 に よ って
図5.25
が な り た つ.ゆ
えに
(5.25*)
を 得 る.ま
た,円
環 領 域(C1,C)で,函
数f(ζ)(ζ−a)k−1は
正 則 で あ る か ら,
上 と ま っ た く同 じ よ う に し て
で あ る こ と が わ か る.ゆ
えに
(5.26*)
を 得 る.こ れ は
と 書 け る の で,こ
れ は(5.25*)に
ほ か な ら な い こ と を 知 る.ゆ
お い て,kの
え に,こ
か わ りに−kを
れ ら の こ と を ま と め る と,つ
置 い た もの に ぎ の こ とが
い え る. ロ ー ラ ン の 定 理 函 数f(z)が,円 は
環 領 域(R1,R2)で
正 則 で あ る と,こ
れ
(5.27)
と表 わ す こ とが で き る.こ
の場 合 に
(5.28)
で あ っ て,Cはaを
中 心 と し,r,(R1
半 径 とす る 円 の こ と で あ
る. (5.27)をf(z)の
を,f(z)の に,こ
ロ ー ラ ン 級 数 と い う*.な
ロ ー ラ ン級 数 の 主 要 部 と い う.ま
の 級 数 の 係 数 はf(z)だ
級 数 は,た 例 題1.
お,(5.27)に
お いて
た,(5.28)を
見 た らわ か る よ う
け に よ っ て 確 定 す る の で,こ
の函数 の ロー ラ ン
だ ひ と と お り し か な い の で あ る. 函 数
の1<│z│<2に
お け る ロ ー ラ ン 級 数 を 求 め よ.
解 原 点 を 中 心 と しr,(1
名 づ け る と,(5.27)に
半径 と よって
図5.26
と 書 け る.k≧0の
と き に は,1/ζ−2
* ロ ー ラ ン(Pierre が,1843年
Alphonze
は(C)で
Laurent
正 則 で あ る か ら[図5.26参
, 1813-1854)は,フ
に こ れ を 樹 立 し た の で あ る.し
定 理 の 拡 張 ぐ ら い に 考 え て い て,真
照],
ラ ンスの軍人 で あ っ た
か し ロ ー ラ ン は こ の 定 理 を,テ
価 を 知 ら な か っ た よ うで あ る.
イ ラーの
ま た,
は(C)で
ζ=1を
除 い て 正 則 で あ る か ら,原
ζ=1を
中 心 とす る 小 さ な 円C0,C1を
く と,p.120の
ζ=0, 点, えが
定 理 に よ って
図5.27
が な りた つ の で,こ
れを計 算す る と [p.128の(4.23)]
で あ るか ら
を 得 る.ゆ
k<0の
で あ る.ゆ
えに
と き に は,k=−pと
置 く と,p≧1で
あ るか ら
え に,
(解 終) 問10. 1つ の 円 環 領 域 で 正 則 な 函 数 の ロ ー ラ ン級 数 に よ る表 示 は,た あ る こ とを,直
接 に 証 明 せ よ.
だ ひ と とお りで
問11.
は1<│z│<2で
函 数
正 則 で あ る.こ
こに お け る これ の ロ ー ラ
ン 級 数 を 求 め よ. 函 数f(z)は
を除
領 域Dで,a,
い て 正 則 で あ る と す る と,aはf(z)の 特 異 点 で あ る.aか 離 をdと
し,aを
円 をCdと
らDの
え に,ロ
境 界 までの 最短 距
中 心 と し,dを
す る と,(Cd)⊂Dで
f(z)は(Cd)でaを
孤立
半 径 とす る あ る か ら,
除 い て 正 則 で あ る.ゆ
ー ラ ンの 定 理 に よ って
図5.28
(5.29)
と 表 わ す こ と が で き る.こ
れ を 特 に,z=aに
お け る ロー ラ ン展 開 と い う こ と
も あ る. こ の 展 開 の 主 要 部 に 対 し て,つ ⅰ ) a−k=0,k≧1の
場 合.こ
ぎ の3つ
の 場 合 が 考 え られ る:
の 場 合 に は,(5.29)は
(5.30) f(z)=a0+a1(z−a)+a2(z−a)2+…+an(z−a)n+… と な る が,こ
れ は,aを
中 心 と し ρ,(0<ρ
る と,(Cρ)で
連 続 で あ る か ら[p.53参
た が っ て,リ
ー マ ン の 定 理 に よ っ て,aは
ⅱ) a−k=0,k≧m+1の
場 合.こ
照],f(z)は
半 径 と す る 円 をCρ
こ こ で 有 界 で あ る.し
除 去 可 能 な 特 異 点 で あ る. の と き に は
で あ る か ら,z=a
に お け る ロ ー ラ ン展 開 は
と な る. a0+a1(z−a)+a2(z−a)2+…+an(z−a)n+…
は(Cd)で
正 則 な 函 数 を 表 わ す の で,こ れ をg(z)で
と 書 く こ と が で き る.そ
して
とす
示 す と,上 の 展 開 は
で あ るか ら
で あ る.そ
して
で あ るか ら h(z)=a−m+1+a−m+2(z−a)+…+a−1(z−a)m−2+(z−a)m−1g(z)
と置 くと
と 書 け る の で,
max(│a−1│,│a−2│,…,│a−m+2│,│a−m+1│)=Aと
す
る と
|h(z)│≦A(1+│z−a│+…+│z−a│m−2)+│z−a│m−1│g(z)│.
g(z)は(Cd)で
正 則 で あ る か ら,任
則 で あ る の で,こ (Cρ)のzに
こ で│g(z)│≦Gと
対 して
する と
とな る の で
と す る と*
*
を 解 け ば よい.
ρ,(0<ρ
い っ た 正 の 数Gが
が な りた つ.max(A,G)=Mと
と な る.
意の
対 し て(Cρ)で 定 め ら れ る.ゆ
正
え に,
とな る の で
を 得 る.ゆ
え に,Lが
満 足 す る す べ て のzに
を
ど の よ うに 大 き な 数 で あ っ て も,
対 して*,
(5.31) │f(z)│>L
が な りた つ.そ
と す る と,│z−a│
れ で,
を 満 足 す る す べ て のzに
と き のf(z)の z=0は
対 し て,(5.31)が
な り た つ.ゆ
え に,z→aと で あ る.し
極 限 値 は 確 定 して い て,
した
た が っ て,
極 で あ る.
ⅲ ) す べ て のkに
対 し て
能 な 特 異 点 で は な い.な (ε
ぜ な ら,aが
の 場 合.こ
除 去 可 能 な 特 異 点 で あ る と,正
じ ゅ うぶ ん に 小 さ く と っ て お け ば,aを
Cε を つ く る と き,(Cε)の
す べ て のzに
の と き に は,z=aは
対 し て,│f(z)│≦Mと
定 ま るか ら
を 得 る.こ
の εは ど の よ うに 小 さ く と も よ い の で あ る か ら,こ あ る と い う こ と に ほ か な らな い.ゆ a−k=0,(k=1,2,3,…),
*
を 解 け ば よ い.
の 数 ε,
中心 と し εを 半 径 とす る円
の 数Mが
た つ こ と は,│a−k│が0で
除去 可
な る よ うな 正
の不等 式 が な り えに
と な っ て,仮
定 に 反 す る.
ま た,z=aは
極 で は な い.な
と,p.152の(5.9)に
よ っ て,z=aで
と 表 わ す こ と が で き る が,こ 問10,参
照],仮
ぜ な ら,こ
函 数f(z)の
極 で は な い.
真 性 特 異 点 で あ る.
こ れ ら の こ と を ま と め る と,つ aが
の極 であ る
ロ ー ラ ン 展 開 で あ る か ら[p.174,
え に,z=aは
以 上 の こ と か ら,z=aはf(z)の
と え ばm位
は
れ はf(z)の
定 に 反 す る.ゆ
れ が,た
ぎ の 定 理 が 得 ら れ る:
孤 立 特 異 点 で あ る と き,こ
こ に お け るf(z)の
ロ ー ラ ン展
開 に おい て ⅰ) 主 要 部 を 欠 く と き は,除
去 可 能 な 特 異 点, ⅱ
) 主 要 部 の 項 数 が 有 限 で あ る と き は,極, ⅲ) 主 要 部 の 項 数 が 無 限 で あ る と き は,真
性 特 異点
で あ る. い ま ま で 述 べ た 話 で は で あ っ た が,a=∞ の と き,す
なわ ち無 限 遠
点 が孤 立特 異点 で あ る と き,を
考 え る.こ
に は,定 37の
の とき
義 に よ っ て[p.
注 意 参 照],z=1/ζ
図5.29
と置 い て
と な る と き,ζ=0がφ(ζ)の て
孤 立 特 異 点 で あ る か ら,ロ
ー ラ ンの 定 理 に よ っ
と な る が,こ
のC′
と す る と[図5.29参
と な っ て,Cと
に よ る像 で あ るか ら,Cの
はCの
照],C′
の方 程式 は
は 向 き が 反 対 と な っ て い る.そ
して
と な る が,
であ るか ら
とな る.と
こ ろがCの
で あ るか ら
を 得 る.ゆ
え に,積
と な る.し
た が って
方 程 式 は,上
で 述 べ た よ うに
とな る の で
分 の定 義 に よ って
方 程式 を
と な る.こ
れ よ り
が 出 て く る の で,つ z=∞
ぎ の こ と が い え る.
が 函 数f(z)の
孤 立 特 異 点 で あ る と,こ
こに お け る ロ ー ラ ン展 開 は
(5.32)
で あ る.そ
し て,係
数は
(5.33)
で 与 え られ る. こ の 場 合 に は a−1z+a−2z2+…+a−nzn+…
が 主 要 部 で あ り,
の と き に 述 べ た 定 理[p.178]は,そ
の ま まあ ては ま
る. 例 題2.
z=aが
孤 立 特 異 点 で あ っ て,0<│z−a│
(z−a)mf(z)が
有 界 で あ る と,aは
除 去 可 能 な 特 異 点 で あ る か,ま
解 函 数(z−a)mf(z)は0<│z−a│
照],z=aは
満 足 す る す べ て のzに
正 則 で あ り,有
た は 極 で あ る.
界 で あ る か ら,リ
除 去 可 能 な 特 異 点 で あ る.し
対 して
ー マ ンの
た が っ て,z=aに
お け る ロ ー ラ ン級 数 は (z−a)mf(z)=c0+c1(z−a)+c2(z−a)2+… とな るので
と 書 け る.ゆえ あ り,こ
に,c0,c1,…,cm−1の
と ご と くが0で
例 題3.
z=∞
解 (5.32)に
中 に,0で
あ る と き に は,除
はezの よ っ て,ロ
な い も の が あ る と き は,z=aは
去 可 能 な 特 異 点 で あ る.
真 性 特 異 点 で あ る.こ
極 で (解 終)
こ に お け る ロ ー ラ ン展 開 を 求 め よ.
ー ラ ン級 数 は
(5.34)
で与 え られ る.こ をCと
す ると
の 場 合 に,原
点 を 中 心 と し,じ
ゅ うぶ ん に 大 き な 値Rを
半 径 とす る 円
で あ り,k≧1と
す る と,ezzk−1は(C)で
正 則 で あ る か ら,コ
ーシ ーの積 分定 理 に よっ
て
で あ る.し
た が って ak=0,
(k≧1),
を 得 る. k<1の
と き に は,kが
(p≧0),と
置 くと
と な る.ゆ
え に,(5.34)は
と な る.す
なわち
整 数 で あ る こ と か ら,k≦0と
な る.そ
れ で,k=−p,
を 得 る.
(解 終)
例 題4. z=ζ
が 函 数f(z)の
孤 立 真 性 特 異 点 で あ る と き,こ
の 函 数 はz=ζ
の近 傍
で は 有 界 で は な い. 解 z=ζ
を 中 心 とす る円Cを,(C)に
に つ くる と,ロ
で あ る か ら,(C)に
とな る.こ
のrは
以 外 のf(z)の
特異 点 が な い よ う
ー ラ ンの 定 理 に よ っ て
と書 く こ とが で き る.こ
仮 定 す る と,Cの
はz=ζ
の場 合 に
お い て│f(z)│≦Mが 半 径 をrと
な りた つ,と
い っ たM(>0)が
すれば
ど の よ うに 小 さ い も の で あ っ て も よ い の で a−k=0,
(k=1,2,3,…),
存在 す る と
ⅰ ⅲ) ⅱ
で あ る.ゆ
え に,z=ζ
と な る が,こ
に お け るf(z)ロ
れ はf(z)のz=ζ
ー ラ ン級 数 は
に お け る テ イ ラ ー 級 数 で あ る.ゆ
の 除 去 可 能 な 特 異 点 で あ る.し
た が っ て,f(z)はz=ζ
ζ に 課 せ ら れ た 仮 定 に 反 す る.ゆ
え に,f(z)はz=ζ
え に,z=ζ
で 正 則 と な る.こ
はf(z) の こ と は,
の近 傍 で 有 界 とな る こ とは な い
(解 終) 問12.
z=0は,つ
ぎ の 函 数 の 特 異 点 で あ る が,そ )
問13. つ ぎ の函 数 は,無
の 種 類 を 調 べ よ:
ⅱ )
限 遠 点 で 正 則 で あ るか.も
し,正 則 で な い な らば,特
異 点は
どの よ うな 種 類 の も の で あ るか. ⅰ )
)
無 限 遠 点 を こめ た 全 平 面,す しな い こ とは,リ
な わ ち 拡 張 され た 複 素 平 面 で 正 則 な 函 数 は 存 在
ゥ ヴ ィル の 定 理 が 保 証 して い る の で,わ れ わ れ が 拡 張 され た
全 平 面 を 考 え る と き に は,函 で,ま ず,無
ⅲ)
数 とい え ば,こ れ は か な らず 特 異 点 を も つ.そ
限 遠 点 だ け が 特 異 点 で あ る場 合,す
れ
な わ ち 整 函 数 を 考 え る.
ⅰ) 無 限 遠 点 が 極 の 場 合 無 限 遠 点 ∞ だ け が 極 で あ る整 函 数 をf(z)と
す る と,∞
に お け る この 函
数 の ロー ラ ン展 開 は
と な る が,p.180の(5.33)に
で あ る.こ
のCは
よ っ て
原 点 を 中 心 と しRを
半 径 と す る 円 で あ っ て,こ
うに 大 き な も の で あ っ て も よ い. k≧1と
で あ る.ゆ
す る と,f(z)は(C)で
正 則 で あ るか ら
え に, ak=0,
(k=1,2,3,…),
のRは
どの よ
を 得 る.し
た が っ て,上
とな る.一 般 に,あ
の 展開 は
る領 域 で,極
以 外 の特 異 点 を も た な い と き,そ
の 函 数 は,
そ の 領 域 で 有 理 型 で あ る とい うの で,無 限 遠 点 が 極 で あ る整 函 数 を,有
理 型整
函 数 とい うか わ りに 有 理 整 函 数 とい う. ⅱ) 無 限 遠 点 が 真 性 特 異 点 の 場 合 こ の場 合 に は,こ
で あ る.ⅰ)の
の 整 函 数 をf(z)と
場 合 と,ま
で あ る こ と が 示 せ る.ゆ
と な る.こ
a)
に お け る ロー ラ ン展 開 は
っ た く 同 じ よ うに し て, ak=0,
(k=1,2,3,…),
え に,f(z)の
∞
の 場 合 に は,f(z)を
つ ぎ に,全
す る と,∞
に お け る ロ ー ラ ン級 数 は
超 越 整 函 数 と い う.
平 面 で 有 理 型 で あ る 函 数 を 考 え る.
極 がp個
う ち の ど れ か1つ
の 場 合 に は,こ は,∞
れ をb1,b2,…,bpと
す る と,こ
で っ て も よ い.f(z)のz=bjに
れ ら のbjの
お け る ロ ー ラ ン級
数 の主 要 部を
と す る と*,f(z)のz=bjに
お け る ロ ー ラ ン級 数 は f(z)=Gj(z)+gj(z)
と な る.こ
の 場 合 に,gj(z)はz=bjで
正 則 な 函 数 で あ る.こ
こで
を つ く り,
を 考 え る と,た * bj=∞
と え ばz=bkの
の 場 合 に は
近 傍 で は,ロ
ー ラ ン級 数 は
,Gj(z)=a−1(j)z+a−2(j)z2+…+a(j)−mjzmjで
あ る.
f(z)=Gk(z)+gk(z) と な る の で,
で あ る.ゆ
え に,φ(z)はz=bkで
素 平 面 で 正 則 で あ る.リ わ か る か ら,し
正 則 で あ る.し
ゥ ヴ ィ ル の 定 理 に よ っ て,φ(z)≡
張 され た 複
定 数 で あ る こ とが
た が っ て, (Cは
と 書 け る.ゆ
た が っ て,拡
定 数),
えに
で あ る.こ れ を 整 理 す る と
とな る.ゆ え に,拡
張 さ れ た 複 素 平 面 で,有 限 個 の 極 しか 持 た な い 函 数 は,有
理 函 数 で あ る. b) 極 の 個 数 が 無 限 で あ る場 合 に は,こ α=∞
で あ る.な
は な い.も
ぜ な ら,
し,こ の 函 数 がz=α
れ らの 極 の 集 積 点 を α とす る と,
とす る と,こ
の α は この函数 の 正則 点 で
で正 則 で あ る と,α
の 近 傍V(α)を,こ
の 中 の す べ て のzに 対 して こ の 函 数 が 正 則 で あ る よ うに つ く る こ とが で き る. これ は,α
が 極 の 集 積 点 で あ る こ とに 反 す る.ゆ
こ ろ が,こ
の αは 極 で は な い.な
って も,そ
こに は こ の 函 数 の 極 が あ るか ら,α は 孤 立 特 異 点 で は な い.こ
とは,こ α=∞
ぜ な ら,α
は 特 異 点 で あ る.と
の 近 傍V(α)を
どの よ うにつ く のこ
の 函 数 の 特 異 点 は 極 だ け で あ る,と い う仮 定 に 反 す る.し た が っ て, で な け れ ば な らぬ.
こ の よ うに,全
平 面 で 有 理 的 で あ っ て,無 限 に た く さ ん の 極 を も つ 場 合 に,
極 の集 積 点 は 無 限 遠 点 で な け れ ば な らぬ.そ られ た と きに,こ うか,と
え に,α
れ で,∞
を 集 積 点 とす る 点 が 与 え
れ らの 点 を 極 とす る有 理 型 函 数 を つ く る こ とが で き る で あ ろ
い う問 題 が 考 え られ る.し か し,こ れ は む ず か し い 問 題 で あ る.こ れ
ⅰ ⅲ)
を み ご とに 解 決 した の が
ミ ッ タ ク ・ レ フ ラ ー*で あ っ て,ミ
の 定 理 と い う名 で 知 ら れ て い る が,こ はz=0を
問14. 問15.
f(z)は
あ る と し て,こ
問16.
真 性 特 異 点 と して い る こ とを 証 明 せ よ.
た,z=1,z=3だ
け が,そ
れ ぞ れ1位
け が1位
の極
の 零 で あ る と い う.f(∞)=
の 函 数 の 形 を 定 め よ.
函 数f(z)はz=1−i,z=1+iを1位
れ ぞ れ2位
れ に は 触 れ な い こ と に す る.
拡 張 さ れ た 複 素 平 面 で 有 理 型 で あ っ て,z=i,z=−iだ
で あ る とい う.ま 1で
こ で は,そ
ッ タ ク ・ レフ ラ ー
の 極 と し,拡
の 零,z=−1+i,z=−1−iを
張 さ れ た 複 素 平 面 で は,こ
そ
れ 以 外 の 特 異 点 を も た な い と い う.
こ の 函 数 の 形 を 定 め よ.
演 習 問 題5
の 分 枝 の うち,z=0の
5.1 函 数 のz=0に
と き に1と
な る も の を 選 ん で,函 数
お け るテイ ラー級数 は
で 与 え られ る こ と を 示 せ. 5.2 log(1+z)の に お い て,テ
分 枝 の う ち,log1=0と
な る も の を 選 ん で,つ
ⅱ )
ⅰ) log(1+z),
5.3
つ ぎ の 函 数 を,円
環 領 域0<│z−2│<1に
5.4 つ ぎ の 函 数 は,z=0で ば,こ
ぎ の 函 数 を,z=0
イ ラ ー 級 数 に 展 開 せ よ:
お い て,ロ
正 則 で あ る か,ま
ー ラ ン 級 数 に 展 開 せ よ.
た は 正 則 で な い か を 調 べ,特
異点なら
れ の 種 類 を 判 別 せ よ: ⅱ )
)
5.5 函 数f(z)は4位 の 極 を,そ
れ ぞ れ1個
の 零 点 を6個
ⅳ)
持 ち,3位
ず つ も っ て い て,こ
と い う.こ の 函 数 は 無 限 遠 点 を2位
の極,4位
の ほ か に は,有
の 極,7位
の極 お よ び8位
限 の位 置 に 特 異 点 を も た な い
の 極 と し て い る こ とを 示 せ.
5.6 函 数 *)
ミ ッ タ ク ・ レ フ ラ ー(Gosta 者 で,ワ
Mittag-Leffler
イ ヤ シ ュ ト ラ ス の 門 下 生 で あ る.後
, 1846-1927)は,ス に,ス
エ ー デ ンの 数 学
トッ ク ホ ル ム 大 学 の 学 長 に な っ
た が,こ の 学 者 の 数 学 に お け る 貢 献 は,こ の 定 理 の ほ か に,国 Mathematicaを 創 刊 し,数 学 の 発 展 に 寄 与 し た.
際 的 な 刊 行 物Acta
を,z=nπ
で ロ ー ラ ン 級 数 に 展 開 せ よ.こ
5.7 z=aが
函 数f(z)の2m位
のnは
整 数 で あ る.
の 極 で あ る と き,こ
の 点 は
のm位
の極 で
あ る こ と を 示 せ.
5.8 べ き 級 数
を,原
点 を 始 点 とす る あ らゆ る道 に
沿 って解析 接続 して定義 された 解析 函数 を 求め よ. 5.9
せ.
は1+z+z2+…+zn+…
の直 接解析 接続 で あ るこ とを示
6. 留 数 定 理 とその 応用
6.1 留
数
函 数f(z)の っ て,aの
定
理
特 異 点 をaと
の と き に は,ロ
す る.
ー ラ ンの定理 に よ
近傍 で は
と表 わ す こ とが で き る.aを
囲 む 単 純 な 閉 じた 道 γを,(γ)に
はa以
外 のf(z)
の 特 異 点 は 存 在 しな い よ うに つ く る こ とが で き る.こ の 級 数 が γで 一 様 収 束 で あ る こ と か ら,項 別 に 積 分 す る こ とが で き る.そ
うす る と,整 数mに
対 して
で あ る こ とが わ か る か ら
を 得 る.こ f(z)の
図6.1
の 積 分 の 値 を,2πiで
割 っ た も の を,孤
立 特 異 点aに
と表 わ す こ と に す る.そ
留 数 と い い,
うす る と
(6.1)
を 得 る.ま
た,a=∞
の と き に は,原
点
を 中 心 と し,じ
ゅ うぶ ん に 大 き な 半 径 の
円Cを,(C)の
外 部 に は,∞ 以 外 のf(z)
の 特 異 点 が 存 在 し な い よ う に,つ と が で き る.そ
れ で,(C)の
じ た 単 純 な 道 γを つ く っ て,積
くるこ
外 部 に,閉 分
図6.2
お け る函数
を 考 え る.f(z)の
∞
に お け る ロ ー ラ ン 展 開 は,前
に 示 し た よ うに,[p.180
の(5.32)],
で あ り,こ れ は γで 一 様 収 束 で あ るか ら
と な る.ゆ
え に,
を 得 る.こ
の 積 分 の 値 を,孤
立特 異点
と表 わ す こ とに す る.そ
∞
に お け るf(z)の
留 数 と い っ て,
うす る と
と 書 け る.
注意
の 場 合 で も,f(z)のaに
に は,
で あ る.ま
な らば
た,a=∞
お け る ロ ー ラ ン 級 数 に お い て,a−1=0の の 場 合 に は,f(z)が
∞
とき
で 正 則 で あ っ て も
で あ る.
例 題1.
解 z2−1=0の る.そ
し て,こ
根 は,z=1,z=−1で
あ る か ら,1と−1は
あ
の 函数 は
と 書 け る の で,z=1を
中 心 と す る 円C1を,(C1)に
が な い よ う に つ く る.そ
うす る と
また,z=−1を
特 異 点(極)で
中 心 とす る円C2を(C2)に
はf(z)の
は(C1)で
ほ か の 特 異 点z=−1
正 則 で あ る か ら,
はz=−1以
外 の特 異点が 現わ れ ない よ
うに つ く る と,
とな る.z=∞
に お け る状 態 を見 るた め に,
と な り,ζ=0に ∞
と置 く と
お い て 正 則 で あ る こ とが わ か る.ゆ
に お い て 正 則 で あ る.と
こ ろ が,│z│を
え に,定
義 に よ っ て,f(z)はz=
じ ゅ うぶ ん に 大 き く と る と
で あ るか ら,
で あ る[上 の 注 意 参 照].な
と な るが,こ
お,
れ は 重 要 な 性 質 で あ る[p.190の
留 数 に 対 し て は,つ
定 理 参 照].
ぎ の 定 理 が 重 要 で あ る.
留 数 定 理 函 数f(z)は
領 域Dで,有
則 で あ る と,α1,α2,…,αnを
限 個 の 点α1,α2,…,αn
囲 む 閉 じた 単 純 な 道 を γ とす れ ば
で あ る. 証 明 αkを
(解 終)
中 心 と す る 円 γkを
と な る よ う に つ く る と,p.120の
定理 に よ って
を除 い て 正
とな るが,留
数 の定義 に よって
で あ る か ら,
を 得 る.
この 定 理 で は
(k=1,2,…,n),で
が あ っ た 場 合 に は ど うな るか,が
あ っ た が,αkの
問 題 とな るが,そ
中 に 無 限 遠 点
れ に 対 し て は,つ
ぎ の定理
が あ る. 函 数f(z)が
拡 張 され た 複 素 平 面 で,有
限 個 の 点α1,α2,…,αn
を 除 い て,
正 則 で あ る とす る と,
で あ る. 証 明 2つ の 場 合 が 考 え られ る. ⅰ )
(k=1,2,…,n),の
場 合.こ
む 単 純 な 閉 じた 道 γを つ くる こ とが で き る.そ
の 場 合 に は,す
べ て の
αkを
囲
うす る と,上 の 留 数 定 理 に よ っ
て
で あ る.と
こ ろ が,(γ)の
外 部 で は,∞
を こ め て,f(z)は
正則 で あ るか ら
ゆえに
を 得 る. ⅱ) αkの
なか に ∞
般 性 を 失 わ な い.そ
が あ る 場 合.こ
の と き に は,αn=∞
うす る と,α1,α2,…,αn
と 考 え て も,一
−1は 有 限 の 位 置 に あ るか ら,こ
れ らの 点 を 囲 む 閉 じた 単 純 な 道 を γ とす る と,上 の 留 数 定 理 に よ っ て
を 得 る.と
ころ が,(γ)の
で あ る.ゆ
えに
外 に あ る特 異 点 は ∞ だ け で あ る か ら
と な り,
が 出 て く る. 例 題2. つ ぎ の積 分 の値 を 求 め よ. Cは 原 点 を 中 心 と し2を 半 径 とす る 円.
解 函 数
の 特 異 点 はz=0,z=i,z=−i,z=∞ あ る か ら,留
で
数 定理 に よって
が な りた つ.原
点,i,−iを
中 心 と し,小
半 径 の 円 を,そ
れ ぞ れC0,C1,C2と
し,こ
さい れ
らを (Ck)⊂(C),
と な る よ うに つ く る.そ
(k=0,1,2),
うす る と
図6.3
ゆ えに
す なわ ち
を得 るの で
(解終) 例 題3.
f(z),g(z)がz=aで
正 則 で あ っ て,
で あ る が,aがg(z)の1位
の零 であ る と
で あ る. 解 aを 中 心 とす る 円Cを,(C)に
はa以
外 のg(z)の
零 は な い よ うに つ くる と,留
またz=aに
お い て 正 則 で あ るか ら,当
数 の定 義に よって
g(z)はz=aに
と書 け る[p.66参 然 に,連
お い て 正 則 で あ るか ら
照].こ
の 場 合 に,η(z)も
続 で あ る.ゆ え に,
が な りた つ.ゆ
え に,η(a)=0.こ
のこ
とか ら
(解終)
ⅰ) ⅱ ⅲ
注 意 これ は,便 で 取 り扱 うが,そ
利 な 公 式 で あ る.特 に,留
の場 合 に,よ
問1. 例 題2に
数 を 用 い て 定 積 分 の 計 算 を す る場 合 を 後
く用 い る.
お い て,
を,直
接 に 計 算 せ よ.
問2. つ ぎ の 積 分 の値 を求 め よ. (Cは2iを
)
中 心 と し,3を
半 径 とす る 円).
(Qは3+3i,3−3i,−3+i,−3−3iを
(Cは 原 点 を 中 心 と し,1を
)
問3. f(z)の
極aに
のaに
頂 点 と す る 正 方 形).
半 径 とす る 円).
とす る と き,
お け る ロ ー ラ ン 展 開 の 主 要 部 を
お け る 留 数 を 求 め よ.
6.2 ル ー シ ェ の 定 理 領 域Dに
あ るf(z)の
と に す る と,つ
の 数 をn(D;∞)と
表わ す こ
ぎ の 定 理 が 重 要 で あ る.
函 数f(z)は,閉 則 で あ っ て,γ
零 点 の 数 をn(D;0),極
じた 単 純 な 道 γで 囲 ま れ た 領 域Dで で
有 理 型 で あ り,γ で 正
である と
(6.2)
で あ る.こ
の 場 合 に は,n位
証 明 Dに
あ るf(z)の
ν1,ν2,…,νmと ぞ れ
で あ る.ま
た,留
零 点 をa1,a2,…,amと
す る.ま
π1,π2,…,πnと
の 零 ま た は 極 は,n個
たDに
す る.そ
に 数 え る と し て お く. し,そ
あ る 極 をb1,b2,…,bnと
れ の位数 を それ ぞれ し,そ
の位数 を それ
う す る と
数定 理 に よって
(6.3)
が な りた つ. z=akがf(z)の
νk位 の 零 で あ る か ら,f(z)はz=akの
近 傍 で正 則 で
あ る.し
た が って f(z)=(z−ak)νkgk(z)
と 書 く こ と が で き る.こ
の 場 合 に,
で あ っ て,gk(z)はz=akの
近 傍 で 正 則 な 函 数 で あ る. f′(z)=νk(z−ak)νk−1gk(z)+(z−ak)νkgk′(z) で あ る か ら
で あ る.akを
中 心 と す る 小 さ な 円Ckを,(Ck)に
極 が な い よ うに し て お く.そ
は(Ck)で
と な る.
で あ る.ゆ
はak以
零や
うす る と
正 則 で あ るか ら
え に,
z=bkがf(z)の
πk位
の 極 で あ る と,z=bkの f(z)=(z−bk)−
と 書 く こ と が で き る.bkを
近傍で
πkhk(z)
中 心 と す る 小 さ な 円Ck′
の 極 や 零 が 存 在 し な い よ うに つ く っ て お く と,(C′k)で る.上
外 のf(z)の
を,(Ck′)に は
はbk以
外
∞
であ
と 同 じ よ うに し て
で あ る こ と が わ か る.そ
し て,
は(Ck′)で
正 則 で あ る か ら,
と な る.ゆ
え に,(6.3)は
と な る.
f(z)の
か わ り にf(z)−aを
考 え る と,f(z)の
で あ り,(f(z)−a)′=f′(z)−(a)′=f′(z)で a点,す
な わ ちf(z)=aと
な るzの
極 は 同 時 にf(z)−aの あ る の で,Dに
値 をn(D,a)と
極
あ るf(z)の
表 わす と
(6.4)
を 得 る.特
にf(z)がDで
正 則 で あ る と,n(D;∞)=0で
あ るか ら
(6.5)
を 得 る. こ の 定 理 の 直 接 の 応 用 と し て,つ
ぎ の 定 理 が 導 き 出 せ る.
ル ー シ ェ の 定 理 γを 閉 じ た 単 純 な 道 とす る.f(z)とg(z)は(γ)で で あ っ て,γ
の す べ て のzに
り た つ と,(γ)に
対 し て,
あ るf(z)の
をn[(γ);f+g=0]と
す る と,(6.5)に
Rouche,
の,Journal sur
あ り,γ
の す べ て のz
な り た ち,g′(z)=h′(z)f(z)+h(z)f′(z)で
* ル ー シ ェ(Eugene
Memoire
零 の数
よ って
置 く と,g(z)=h(z)・f(z)で
に 対 し て│h(z)│<1が
la
de serie
l'Ecole de
1832-1910)は Polytechnique
Lagrangeで
な
零 の 数 と は 同 じ で あ る*.
零 の 数 をn[(γ);f=0],f(z)+g(z)の
を 得 る.g(z)/f(z)=h(z)と
1862年
で あ っ て,│g(z)│<│f(z)│が
零 とf(z)+g(z)の
証 明 (γ)に あ るf(z)の
正則
あ る.
あ るか ら
フ ラ ン ス の 数 学 者 で ,こ 39号
に 出 て い て,論
文
の 定 理 は の 題 名 は
と な る.し
た が って
を 得 る.仮
定 に よ っ て,γ
の で,│h(z)│<1が
の す べ て のzに
な りた つ.ゆ
zに 対 し て│h(z)│<1が
な りた つ
え に 最 大 値 の 原 理 に よ っ て,(γ)の
な りた つ.こ
で あ る.ゆ
対 し て,│f(z)│>g(z)│が
え に,(γ)
の こ と か ら,(γ)の
す べ て のzに
は 正 則 で あ る.し
で
すべての 対 して
た が っ て,
コー シーの積 分 定理 に よって
が な りた つ.ゆ
えに n[(γ);f+g=0]−n[(γ);f=0]=0
と な り,こ 例 題1.
の 定 理 の 正 し い こ と が わ か る. 代 数 方 程 式z7−5z3+12=0の
す べ て の 根 は,1<│z│<2を
満 足 す る こ と を
示 せ. 解 原 点 を 中 心 と し,1を ≡12,g(z)=z7−5z3と
半 径 とす る 円 をC1,2を 置 く と,C1の
す べ て のzに
半 径 とす る 円 をC2と
す る.f(z)
対 して
│g(z)│=│z7−5z3│≦│z│7+5│z│3≦1+5=6<12=│f(z)│ で あ る か ら,(C1)に
あ るf(z)+g(z)の
い ま の 場 合 はf(z)≡12で 12の
零 は,(C1)に
f(z)=z7,g(z)=12−5z3と
零 の 数 はf(z)の
零 の 数 に 等 し い.と
で あ る.ゆ
え に,f(z)+g(z)=z7−5z3+
あ る か ら,
は 存 在 し な い. 置 く と,C2の
す べ て のzに
対 して
こ ろ が,
│f(z)│=│z│7=27=128,│g(z)│=│12−5z3│≦12+5│z│3=12+5×8=52 で あ る か ら,C2の るf(z)=0の 0す
す べ て のzに
根 の 数 と,f(z)+g(z)=0の
な わ ち 方 程 式z7=0の
+12=0の
あ る.上
な りた つ.ゆ
根 の 数 と は 同 じ で あ る.と
根 の 数 は7で
根 の 数 は7で
根 は(C1,C2)に
あ る か ら,(C2)に
で 示 し た よ うに,(C1)に
点 を 中 心 と し4を
こ ろ が,f(z)=
あ るf(z)+g(z)=z7−5z3 は 根 は な い か ら,す
の 値 を 求 め よ.こ
べ ての
のCは,原
半 径 と す る 円 で あ る.
代 数 方 程 式a0zn+a1zn−1+…+an−1z+an=0,
問5.
あ
(解 終) と し て,
こ と を,ル
え に,(C2)に
あ る.
問3.
問4.
対 し て│g(z)│<│f(z)│が
は か な らず 根 を 持 つ
ー シ ェ の 定 理 を 用 い て 証 明 せ よ. 5次 方 程 式z5+15z+1=0の
る 円 内 に あ り,そ
の うち の1つ
根 は,こ だ け は,原
と ご と く原 点 を 中 心 と し2を
点 を 中 心,3/2を
半 径 とす
半 径 とす る 円 の 内 部 に あ る
こ と を 示 せ.
6.3 定 積 分 の 計 算 へ の 応 用 実 数 の 場 合 に,定
積 分 の 計 算 の な か に は,む
る.そ れ らの うち,留
ず か しい 技 巧 を 要 す る も の が あ
数 定 理 を 利 用 す る と,技 巧 を 用 い な い で,結 果 を 導 き 出
す こ とが で き る場 合 が あ る.そ れ の 代 表 的 な 型 を 拾 い あ げ て,解 説 す る こ とに し よ う. 1° R(x,y)をx,yに
関 す る 有 理 函 数 と した 場 合 の 積 分
を 考 え る. こ の 場 合 に は,z=eixと
と な る.ゆ
えに
で あ る.さ
ら に
の(4.2)を
参 照],
す る と,
とな る の で
であ るか ら,複 素 積 分 の 定 義 に よ っ て[p.99
(6.6)
と書 け る.こ のCの
方程 式 は z=eix,
で 与 え られ る.ゆ
え に,積
分Iの
0≦x≦2π,
値 を 求 を る こ とは
を 計 算 す る こ とに 帰 着 した. 例 題1. 解
z=eix,0≦x≦2π,と
と な る.と
置
く と,(6.6)に
よ っ て
こ ろが
で あ るか ら
と な る.と
ころが
で あ る か ら,
の 点
は(C)の
が(C)の
内 点 で あ る.同
じ よ う に し て,も
外 部 に あ る こ とが 示 せ る.ゆ
えに
う1つ
で あ る.し
た が って
(解 終)
を 得 る.
2° R(x)をxの
有 理 函 数 とす る と き,形 が
で 与 え られ て い る 場 合 に は,分
母 が0と
な る よ う なxの
値 が な い と き に は,方
程式 z=reit,0≦t≦ で 定 義 さ れ た 半 円Crを,閉 R(z)の 特 異 点を
特 異 点 が,こ
γ=Cr+[−r,r]の
す る と,留
数 定 理 に よ って
こ ろ が,
で あ り,[−r,r]の
内 部 に,有
と ご と く ふ く ま れ る よ うに つ く る.(γ)に
α1,α2,…,αmと
が な りた つ.と
じた 道
π,
方程 式 は z=x, −r≦x≦r,
と表 わ す こ とが で き,
で あ るか ら
理函数
あ るR(z)の
と な る.ゆ
えに
を 得 る.し
たが って
と な り,
を得 るの で (6.7)
と な り,
の 場 合 に,(6.7)が
重 宝 な 方 法 で あ る こ と が,わ
か る で あ ろ う.
例 題2.
解 この 場 合 に は,有
を 考 え る.1+z2n=0の い て,aの (1.31)に
理函 数
根 がR(z)の
か わ りに−1を,ま よ っ て,根
をzkと
たnの す る と
と 書 け る.
の うち,上
半 平面 にあ るものの偏 角は
極 で あ る.こ か わ りに2nを
の 方 程 式 は,p.16の(1.28)に 置 い た も の で あ る か ら,p.15の
お
を 満 足 す るか ら, 2k+1<2nす
な わ ち
で な け れ ば な らぬ.kは で あ る か ら,k≦n−1で 0≦k≦n−1で
あ る.ゆ
正 の 整 数(ま
た は 零)
あ る.し
た が って
え に,上
る 根 は,z0,z1,‥,zn−1のn個 (k=0,1,…,n−1),で
半 平面 に あ
で あ る.│zk│=1, あ る か らr>1
と し て お け ば よ い.ゆ
え に,(6.7)に
よ って
と な る.│1+z2n│≧│z│2n−1=r2n−1で
し た が っ て,正
図6.4
あ るか ら
な ら*
の 数 ε を 与 え る と,
が な りたつ.ゆ えに
で あ る.し た が って,上
で あ る.と
と な る.
の等式 は
こ ろ が,z=zkは1+z2nの1位
の 零 で あ る か ら,前
節 の 例 題3に
で あ るか ら
*
を 解 け ば よい.す
なわ ち
を 得 る.
を解 い て
よって
を 得 る.こ
れ は,k=0,1,2,…,n−1に
対 し て な りた つ の で あ る か ら,こ
れ を,上
の等
式 に代入 して
1+z02n=0で
あ る か ら,1−z02n=2と
を 得 る.と
な る の で
で あ る か ら,
こ ろ が
で あ る.
で あ るので
した が って
を得 る.
(解 終)
3° 上 の 場 合 を,さ
を 考 え る.R(z)が R(z)の
極 が,こ
らに 複 雑 に した
実 軸 に 極 を も た な い と き に は,半 と ご と く γ=Cr+[−r,r]の
れ らの 極 をz0,z1,…,zn−1と
と な る.と
す れば
ころが
で あ っ て,[−r,r]の
方 程式 を z=x, −r≦x≦r,
と す る と,
で あ るか ら
円Crを,上
半面 に あ る
内 部 に あ る よ う に つ く る.こ
と な る.ゆ
え に,
した が って
を 得 る.も
し
(6.8)
とす る と
(6.9)
と な る の で で,
あ る こ とを 考 慮 に 入 れ る と,
(6.10)
(6.11)
で あ る こ と が わ か る. 例 題.3
解 で あ る か ら*,
と書 け る.そ れ で,ま
ず
*
で あ る の で,x=−uと
置 く と
とな る こ とが わ か るで あ ろ う.
と し た と き に,
が な りた つ か ど うか を 確 か め る こ と が,先
決 問 題 で あ る.こ
の 囲 む 部 分 に,z4+1=0の
半 平 面 に あ る も の が,こ
よ うに,選
ん で お く.Cγ
とす る と,
根 の う ち,上
のCγ
は
γ=Cγ+[−r,r]
と ご と くふ くまれ る
の方程式 を
で あ るか ら
と な るの で
*
と 置 く と,
で あ るか ら
が 出 て く る.
で あ り,
と な る.と
で あ るか ら
こ ろ がz4+1=0の
根 は,p.16以
下 で 述 べ た こ とに よ って
で あ るか ら,こ の うち 上 半 平 面 に あ る も の は
を 満 足 す る の で,こ れ を解 い て,
す な わ ちk≦1を
で あ る こ と が わ か る.ゆ
よ って
え に,(6.9)に
得 る の で,z0,z1の2つ
を 得 る.z0はz4+1の1位
の 零 で あ る か ら,前
節 の 例 題3に
ま た,z1もz4+1の1位
の 零 で あ る か ら,ま
っ た く 同 じ よ うに し て
で あ る.し
よって
た が って
*
区 間 [図6.5参
に お い ては 照].
図6.5
だけ
と な る.と
こ ろ が,
で あ るか ら
と な る.し
た が って
ゆ え に,
と な り,上
で 示 し て お い た よ う に,(6.11)に
よ っ て,
(解 終)
を 得 る.
4° 最 後 に,形
が (aは
の 定 積 分 を 考 え る.こ
れ も,実
整 数 で な い),
数 の 範 囲 に 限 っ て 取 り扱 う と,む
ず か しい も の
で あ る. 前 に も 述 べ た よ うに[p.89],zaは z=0とz=∞
と が 分 岐 点 で あ る.し
za−1R(z)も1価 は1価
拡 張 さ れ た 複 素 平 面 で は,1価
で あ る.し
で な い.し
か し,正
た が っ て,複
で な い.
素 平 面 全 体 を 考 え る と,
の 実 軸 に 沿 っ て 溝 を つ け る と,za−1R(z)
た が っ て 正 則 で あ る.こ
の よ うに 溝 を つ け た 複 素 平 面 をC*
と 名 づ け て お こ う. r,R,(0
じ ゅ うぶ ん に 小 さ く と り,Rは
ゅ うぶ ん に 大 き く と る.原
そ れ ぞ れCr,CRと と,Aは
考 え る.rを
実 数rを,Bは
し,こ
点 を 中 心 と し,r,Rを
れ ら の 円 が 溝 と 交 わ る 点 を,そ 実 数Rを
表 わ し て い る.Aか
これ に反 し
半 径 と す る 同 心 円 を, れ ぞ れA,Bと
す る
ら溝 の 上 岸 に 沿 って
Bま
で 進 む 道 を[r,R]+で
さ ら に,Bか
らCRに
針 の 方 向 に,ひ
示 す. 沿 っ て,反 時
と ま わ り し て,下
岸
のBに
到 達 し,こ
こ か ら下 岸 に 沿 っ
てAに
い た る.こ
の 線 分 を[R,r]−
と表 わ す こ と に す る.Aか
らCrを
時 針 の 方 向 に ひ と ま わ り し て,出 点 に も ど る.こ と[図6.7参
の 道 をCと
発
名づ け る
照],C=[r,R]++
図6.6
CR+[R,r]−+Cr−1と
な る.そ
うす る
と,図6.6が
示 す よ うに,(C)⊂C*
で あ る.し
た が っ て,za−1R(z)は(C)
で1価
な 函 数 で あ る.こ
を,R(z)の
極 が,こ
の 場 合,r,R
と ご と く(C)に
ふ く ま れ る よ うに つ く っ て お く.そ て,(C)に z2,…,zmと
図6.7
って
で あ る.と
ころが
で あ り,溝
の 上 岸[r,R]+の
方 程式 を z=x,
* これ らの 極 は
r≦x≦R,
,正 の 実 軸 の 点 で は な い と し て お く.
あ るR(z)の す る と*,留
し
極 を,z1, 数 定理 に よ
と す る と,
で あ るか ら
で あ る.点
ら 出 発 し て,CRを
がBか
こ のBはRe2πiを
表 わ す,と
ひ と ま わ り し てBの
考 え ね ば な らぬ.そ
式は z=−xe2πi, −R≦x≦−r,
で あ る か ら,
と な り,
と な る.ゆ
えに
した が っ て
そ れ で,も
し
を 証 明 す る こ とが で きた ら,
下 岸 に 達 す る と,
うす る と,[R,r]−
の方程
とな るの で (6.12)
を 得 る. 例 題4. 解 Cγ,CRを,円 にz2+a2=0の く る.Cγ
環 領 域(Cγ,CR)の 根ia,−iaが
あ る よ うに つ
の方程式 を
で あ るか ら
と す る と,
図6.8
とな るの で
p+1>0で
あ るか ら
と な る.ゆ
えに
ま った く同 じ よ うに して
で あ る こ とが 示 せ る.p<1で
あ るか ら
で あ る.し た が っ て
で あ る.し
内 部
た が っ て,(6.12)に
よ って
ⅲ)
z=iaはz2+a2の1位
の 零 で あ るか ら
z=−iaもz2+a2の1位
の 零 で あ るか ら
あ るか ら
え に,
(解終) 問6. つ ぎ の 定 積 分 を 計 算 せ よ: ⅰ )
ⅱ)
問7. つ ぎ の有 理 函 数 の 定 積 分 を 計 算 せ よ: ⅰ )
ⅱ )
問8. つ ぎ の定 積 分 の 値 を 求 め よ: ⅰ ) 問9. −1
ⅱ) し て,積
分
の 値 を 求 め よ. 問10. −1
し て,積
分
の 値 を 求 め よ. 問11.
0
あ る と
で あ る こ とが わ か っ て い る.上
の 問9を
用い て
が な りた つ こ と を 示 せ. 問12. 函 数f(z)は│z│≦1で (C)の
任 意 の 点 をzと
のzに
正 則 で あ る.原 点 を 中 心 とす る単 位 円 をCと
す る と き,
し て,
お け る 留 数 が(1−│z│2)f(z)で
あ る こ と を 用 い て,│z│<1な
ら
が な りた つ こ とを 示 せ.
6.4
1次
函
ま ず,a,b,c,dを
数 複 素 数 と し て,形
が
(6.13)
で あ る 函 数 を,1次
函 数 と い う.一
1つ の 図 形Fの て,図
写 像F*が
形F*へ
得 ら れ た と き,図
数w=f(z)に 形Fは
よ っ て,z平 函 数w=f(z)に
変 換 さ れ た も の と 考 え る こ と が で き る.こ
言 葉 の か わ りに,変 用 い て,(6.13)を,1次 1°. (6.13)に
換(6.13)に
般 に,函
換w=f(z)と
い う こ と が あ る.そ
の と き,函
面 の よっ
数 とい う
うす る と,こ の 言 葉 を
変 換 と 呼 ぶ こ と が で き る. お い れ,
よ っ て,z=−d/cがw平
と す る と,z=−d/cが
極 で あ る か ら,1次
変
面 の 無 限 遠 点 へ 変 換 さ れ た,と い う こ と
に す る.c=0と
す る と,
で あ る こ と は,い
う ま で も な い か ら,(6.13)
は
と 書 け る.z=∞ 点 はw平
は こ の 函 数 の 極 で あ る か ら,こ
面 の無 限遠
面 の 無 限 遠 点 へ 変 換 さ れ る と い う こ と に す る.(6.13)はzの1価
数 で あ る か ら, 1点wへ
に は た だ1つ
変 換 さ れ る.ま
と な る の で,ζ=0に に はw=a/cが
た,(6.13)に
変 換 さ れ る.こ
面 の す べ て の 点 は,∞
が わ か る.さ
の 値wが
対 応 す る.ゆ
え に,
え に,定
義 に よ っ て,z=∞ 面 の 無 限 遠 点 はw
れ ら の こ と か ら,(6.13)に
ら に,(6.13)をzに
面の
と 置 く と,
の と き に は,z平
を こ め たw平
函
対 応 す る の で,zはw平
お い て,z=1/ζ
はw=a/cが
対 応 す る.ゆ
平 面 の 点a/cへ たz平
の 場 合 に は,z平
面 の す べて
よ っ て,∞
を こめ
の 点 へ 変 換 され る こ と
つ い て解 くと
(6.14)
を 得 る の で,上
と 同 じ よ うに し て,変
面 の す べ て の 点 は,∞
を こ め たz平
る.ゆ
よ っ て,∞
え に,(6.13)に
間 に,1対1の
換(6.14)に
よ っ て,∞
を こ め たw平
面 の す べ て の 点 へ 変 換 され る こ とが わ か を こ め たz平
面 と,∞
を こ め たw平
面 との
対 応 が つ け られ,
で あ る か ら,有 限 のzに 対 して らみ る と,等 角 写 像 で あ り,こ
が な りた つ の で,写 像 と い う立 場 か
の 等 角 性 が 破 れ る の は,z=∞
の ときだけ で
あ る. 逆 に,∞
を こ め たz平 面 を ∞ を こめ たw平
面 へ,1対1等
角 に写 像 す る函
数 をw=f(z)と
す る と,こ
の 函 数 はz平
ど う し て も 特 異 点 が な け れ ば な らぬ[な 異 点 は,極
す る と,こ
照].し
照].し
れ の 近 傍 で は,ロ
れ はz=z0を
と な る の で,こ
こ で 正 則 で あ る.ゆ
で 正 則 で あ る か ら,リ
の特
応 が1対1
た が っ て,こ
の 極 を
ー ラ ンの 定 理 に よ っ て
近 傍 で 正 則 な 函 数 で あ る.こ
を 考 え る と,こ
か し,こ
か も,対
の も の で な け れ ば な らぬ.し
と 書 け る.g(z)はz=z0の
る.し
ぜ か,p.138参
で な け れ ば な らぬ[な ぜ か,p.151参
で あ る か ら,こ の 極 も,1位 z=z0と
面 で 正 則 で あ る と い う こ と は な い.
こ で,函
除 い て 正 則 で あ り,z=z0の
え に,∞
数
近傍 では
を こ め たz平
面 のい た る ところ
ゥ ヴ ィ ル の 定 理 に よ っ て,F(z)≡C,(Cは
定 数),で
あ
たが って
で あ る.f(z)はz=∞
で 正 則 で あ る か ら,f(∞)=w0と
な け れ ば な ら ぬ.ゆ
す る と,C=w0で
えに
すなわち と な り,
で あ る か ら,こ
れ は1次
函
数 で あ る. こ れ ら の こ と を ま と め る と,∞ へ,1対1等
を こ め たz平
角 に 変 換 す る 函 数 は,1次
2° つ ぎ に,原
点Oを
中 心 と し1を
半 径 と す る 円,す
あ る.α
で あ り,α
を 表 わ す 点 をAと
名 づ け る.O,Aを
をM,Nと
す る[図6.9参
点 で あ る の で,こ れ を 表 わ す 点 をBと
を こ め たw平
面
函 数 に か ぎ る こ とが わ か る.
名 づ け る と,(C)=K(0;1)で
照].点
面 を,∞
な わ ち 単 位 円 をCと
をK(0;1)の1点
α の 円Cに
と す る と,│α│<1 通 る 直 線 がCと
関 す る 反転1/α
名 づ け て お く.円Cの
交 わ る点
は 直 線OAの
任 意 の 点 をP
と し,こ れ が 表 わ す 複 素 数 を ζ と す る と 反 転 の 定 義 に よ って OA・OB=1=OM2 で あ る か ら,∠MPA=∠MPBが た つ の で,初
な り
等 幾 何 学 の 定 理 に よ っ て,
(6.15)
が な り た つ.そ
図6.9
して
で あ る か ら,(6.15)は
で あ る.し
たが って
とな る.ζ
は 円Cの 任 意 の 点 で あ るか ら,Cの
が な りた つ.そ
す べ て のzに
対 して
れ で
(6.16)
を 考 え る と,Cの
す べて のzに
対 し れ│f(z)│=1が
を 任 意 に 考 える と,│z′│<1=│f(z)│が,Cの し た が っ て,ル ちK(0;1)で,同
(6.16)に
す べ て のzに
ー シ ェ の 定 理 に よ っ て,f(z)とf(z)−z′ 数 の 零 を も つ.K(0;1)に
つ で あ る か ら,f(z)=z′ わ ち,K(0;1)の
な りた つ.z′
す べ てzの
と な るzの
よ っ て,K(0;1)が1対1等
値 は,K(0;1)に,た
角 にK(α;1)へ
対 し れ な りた つ. と は,(C)す
あ るf(z)の
に 対 し て│f(z)│<1が
∈K(0;1)
零 はz=α だ1つ
な りた つ.ゆ
なわ た だ1
あ る.す
な
え に,函
数
変 換 さ れ る.
逆 に,K(0;1)をK(α;1)へ1対1等
角 に変 換 す る函 数 を w=f(z)
と し よ う.こ
れは
ⅰ) f(0)=α, ⅱ)
│z│<1な
ら ば│f(z)│<1
と い う条 件 を も っ て い る.そ
れ で,函
数
(6.17)
を つ く る と,│z│<1な ⅰ)
φ(0)=0,
ⅱ)
│z│<1な
ら ば│f(z)│<1で
らば
あ る か ら,
な らば│φ(z)│<1
と い う条 件 を 満 足 す る.ゆ
え に,シ
ュ ワ ル ツ の 補 助 定 理 に よ っ て,│z│<1な
ば (6.18)
│φ(z)│≦│z│,す
が な り た つ.ま
た,w=φ(z)の
な わ ち│w│≦│z│
逆 函 数 をz=φ−1(w)と
す る と,
ⅰ) φ−1(0)=0 で あ り,ま
た
ⅱ) │w│<1と
す る と,(6.17)をf(z)に
で あ る か ら,│f(z)│<1と た が っ て,ま
た,シ
な る.し
つ いて 解 くと
た が っ て,│z│<1で
ュ ワ ル ツ の 補 助 定 理 に よ っ て
(6.19) │z│≦│w│ を 得 る.(6.18)と(6.19)と
よ り, │w│=│z│
と な る.ゆ
え に,ま
た シ ュ ワル ツ の補 助 定 理 に よ っ て w≡
で な け れ ば な ら ぬ.ゆ
え に,
εz,
(│ε│=1),
な け れ ば な ら な い.し
ら
と な る の で,こ
れ よ り,ε ε=1で
が 出 て き て,f(z)は1次 領 域 をw平
あ る こ とか ら
函 数 で あ る こ と を 知 る.こ
面 の 円 領 域 へ,1対1等
の こ と か ら,z平
角 に 写 像 す る 変 換 は,1次
面 の円 函数 にか ぎ
る こ と が わ か る. 3゜ つ ぎ に,変
を 考 え る.こ zが
換
こ で,z平
面 とw平 面 と を 重 ね て 考 え る と,変 換Sを
行 な う と,
とい う点へ 変 換 され た と考 え られ る.こ の 場 合 に
と書 け る の で,変
換Sの
行 列 式 とい う こ とに す る.zもwも
は
同 じz平 面 の 点 で
あ る と考 え る の で
と表 わ す こ とに す る.も
を 考 え る.ま
ず,点zに
う1つ の 変 換
変 換Sを
行 な う こ と をS(z)と
考 わ す と,こ
れ がz′
へ 変 換 され るの で
(6.20)
と な る.z′
に 変 換Tを
が な りた つ.こ
(6.21)
のz′
行 な っ た と き に,z′
に(6.20)の
〓z″
関係 を 代入 す る と
へ 変 換 さ れ た とす る と,
と な る が,こ
れ は,T(z′)=T[S(z)]の
き,S,Tの
こ と で あ る が,簡
単 にTS(z)と
書
積 と い う こ と に す る.
で あ る か ら,
で あ る.ゆ
え に,積
TSとSTと
は ま た 同 じ種 類 の1次
変 換 であ る.
は 変 換 す る 順 序 が ち が うか ら ,必
ら な い.特
に,変
換TSとSTと
ず し も同 一 で あ る とは か ぎ
が 同 一 の 結 果 を も た らす と き に は TS=ST
と 書 い て,SとTと
は 可 換 で あ る と い う.
1次 変 換 の 場 合 に は,α,β,γ,δ の 性 格 を 表 わ し て い る の で,(6.20)の
の 値 と そ の な ら ん で い る 順 序 が,そ
の変 換
よ うに 書 くか わ りに
(6.22)
と 書 いて も*,意
味 は あ い ま い に な ら な い.そ
と 書 け る の で,(6.21)に
と な る.ゆ
うす る と,
よって
え に,
(6.23)
と な っ て,行
列 の 乗 法 の 規 約 が,そ
(6.20)をzに
の ま ま あ て は ま る こ と を 知 る で あ ろ う.
つ い て解 くと
(6.24)
と な り,こ
れ も1次
変 換 で あ る こ と は い う ま で も な い が,こ
* こ の よ うに 文 字 また は 数 字 を な らべ た もの を 行 列 と い う こ とは
れ をSの
る で あ ろ う.
逆 とい っ
,代 数 学 で 学 ん で い
て,S−1で
示 す こ と に す る.そ
うす る と,zに
変 換Sを
行 な っ て,z′
へ移 っ
た とす る と
と な る の で,こ
れ に 変 換Sの
逆S−1を
行 な っ てz″
へ 移 った とす る と
と な る の で, z″=z
と な る.こ れ も また1つ い.そ
の 変 換 と考 え る と,こ の 変 換 に よ っ て 点 は 変 化 し な
れ で,こ れ を 恒 等 変 換 とい っ て,Eで
表 わ す こ とに す る.そ
うす る と
(6.25)
と 表 わ せ る.こ
の 記 号 を 用 い る と,上
(6.26)
で 計 算 し た よ うに,
S−1S=E
で あ る こ と が わ か る.ま
った く同 じ よ うに して
(6.27)
SS−1=E
で あ る こ と も わ か る.ま
た,(6.23)を
(6.28)
用 いて 計 算 す る と
SE=ES=S
で あ る こ と も 容 易 に わ か る. さ ら に,S,T,Uを3つ
の1次
(6.29)
U(TS)=(UT)S
が な りた つ こ と も,(6.23)を に お い て は,積 T,Uが
変 換 と す る と,
が な りた つ.結
た が っ て,1次
の 結 合 法 則 が な り た つ.
異 な る1次
証 明 ST=SUと
用 い て 示 す こ と が で き る.し
変 換 で あ る と, な る1次
変 換Sが
で あ る. あ っ た と す る と,S−1(ST)=S−1(SU)
合 法 則 に よ っ て(S−1S)T=(S−1S)Uと
書 け る の で,(6.25)
変換
に よ っ て,ET=EUと
な り,(6.27)に
る.ゆ
な るSは
え にST=SUと
よ っ て,T=Uと
な い,す
な わ ち,い
な り,仮 定 に 反 す つ で も,
ま っ た く 同 じ よ う に し て
T,Uが
異 な る1次
の こ と か ら,2つ た だ1つ
の 変 換S,Tが
A,B,C,…
b)
で あ る こ と が 示 せ る.こ
与 え られ る と,UT=Sと
な る1次
れ ら 変 換は
し か 存 在 し な い こ と が わ か る で あ ろ う.
4° こ こ で,有
a)
変 換 で あ る と,
限 個 ま た は 無 限 に た く さ ん の1次
を1次 A∈〓,B∈ A∈〓
を 考 え る.
変 換 とす る と 〓
な らばAB∈
な ら ばA−1∈
と い う関 係 が あ る と き,〓 て い る も の が1次
変 換 の 集 団〓
〓
〓 は 群 を つ く っ て い る と い い,こ
変 換 で あ る 場 合 に は,1次
の よ うに 群 を 形 成 し
変 換 群 と い う.
例 題1. W:
と す る と,E,S,T,U,V,Wは
群 を つ く る か.
解 (6.22)で
導 入 し た 行 列 に よ る 表 示 を 用 い る と,
と 表 わ す こ と が で き る.(6.23)に
よ っ て,
と な る の で,こ
の 結 果 を表 示 す
る と,上
れ を つ づ け て,そ
の よ うに な る.こ
変 換 に,上 の で あ る.そ
の 場 合 に,左
端 の列 の
端 の 行 の 変 換 を 行 な っ た 積 を つ く った うす る と,E,S,T,U,V,Wが1つ
の 群 を つ く る こ と が わ か る で あ ろ う.
と こ ろ が,1次
変 換 群 に,2つ
(解 終)
の 類 型 が あ る.そ
〓1:z′=z+mω,ω
は 定 数,
〓1′:z′=z+b,bは
すべ て の定数
mは
整数
れ は,2つ
の1次
変 換群
を 比 較 す る と わ か る.zを っ て 移 さ れ た 点z+mω れ ばzの
任 意 の 点 と す る と,K(z;│ω│)に は,z以
近 くにz+bが
外 に は 存 在 し な い.と
あ る.そ
な 数 で あ っ て も,0<│b│<ε
し て,〓1′ に は,正
は,〓1の
変 換に よ
こ ろ が│b│を
小 さ くす
の 数 εが ど の よ うに 小 さ
を満 足 す る変換 z′=z+b
が 無 限 に た く さ ん あ る か ら,V(z)に
は,〓1′
の 変 換 に よ るzの
像 が,無
限に
た く さ ん あ る. 〓1の よ うに,任 がz0を
意 の 点zに,恒
等 変 換 以 外 の 変 換 を 行 な っ た と き に,像
中 心 と す る あ る 円 の 外 に あ る よ う な と き に は,こ
と い う.ま
た,〓1′
か な らず,zの
の よ うに,zの
フ ラ ン ス の ポ ア ン カ レ,ド
イ ツ の ク ラ イ ン な ど に よ っ て*,1次
ミ ッ ドが 建 立 さ れ た の で あ る.こ
こ に は,
の 変 換 群 は 連 続 群 で あ る と い う.
換 に よ っ て 不 変 な 函 数 の 研 究 が は じ め ら れ,保
あ る が,こ
の変 換群 を 不連 続群
近 傍 を ど の よ う に つ く っ て も,そ
像 点 が あ る と き に は,こ
点
い は,い
変換 群 の変
型 函 数 論 と い うす ば ら し い ピ ラ
ま も な お,発
展 の 途 上 に あ る学 問 で
こ で は 触 れ な い.
こ こ で,注
意 し て お き た い の は,連
数 は 存 在 し な い,と
に お い て,α,β,γ,δ
い う こ と で あ る.な
続 な1次
変 換 群 の 変 換 に よ って 不 変 な 函
ぜ な ら,1次
が 任 意 の 数 で あ る と き は,z0に
に た く さ ん の がある.そ
れ で,f(z)が
な 函 数 で あ る と し,f(z)がz=z0に
変換
対 し て 近 傍V(z0)に
無限
この連続 群 の 変換 に って 不 変
お い て 正 則 で あ る と,V(z0)の
無限 に
た く さん の 点 で
が な りた つ.ゆ
え に,一
* ポ ア ン カ レ(Henri 究 を や っ て い る が,特
致 の 定 理 に よ っ て[p.148参 Poincare に1次
,1854-1912)は
照],f(z)≡f(z0)で
なけ
数 学 の あ ら ゆ る 分 野 に,輝
か し い 研
変 換 群 に よ っ て 不 変 な 函 数 の 研 究 は,ポ
ア ン カ レが 数
学 界 ヘ デ ビ ュ し た と き の 手 み や げ で あ る. ** ク ラ イ ン(Felix Klein ,1849-1925)は ドイ ツ の ポ ア ン カ レ と も い うべ き 学 者 で あ る.著
書 の な か に は,今
日 に お いて も,価 値 を も っ て い る も の が 多 く残 っ て い る.
れ ば な ら ぬ.ゆえ
に,こ
の よ うな 函 数 は 存 在 し な い.
例 題2. 1次 変 換 群
に よ って 不 変 な 函 数 を考 え る.こ の 場 合 に,ω
は 一 定 の 複 素 数 で,mは0ま
た は正 負 の
整 数 で あ る. 解 上 で 述 べ た よ うに,〓1は た な い.さ
不 連 続 群 で あ る.ゆ
らに, S:
z′=z+ω
を 考 え る と,
と書 け る の で
を 得 る.そ
と な る.そ
うす る と,SS−1=Eで
あ り,
れ で,
と仮 定 す る と
と な っ て,す
べ て の 自然 数nに
対 し て, z′=z+nω
はSに
よ っ て 組 み 立 て ら れ て い る こ とが わ か る.
ま た,S−1S−1をS−2と
ま た,S−1S−2をS−3と
と な る.そ
れ で,
と仮 定 す る と,
書 くこ とに す る と
表 わす と
え に,z′ は 有 限 の位 置 に 集 積 点 を も
が な りた つ.ゆ
え に,す べ て の 自然 数nに
対 して
z′=z−nω
がSに
よ って 組 み 立 て られ て い る こ とが わ か る.こ のSの
つ く り出 し て い る変 換 を,〓1の
よ うに,〓1の
す べ て の変 換 を
母 変 換 と い う.
変 換 群 〓1の 変 換 だ け に 対 して 不 変 な 函 数 をf(z)と
す る と,こ
れ に 対 して,mを0
また は 正 負 の 整 数 とす る と (6.30)
f(z+mω)=f(z)
とい う関 係 が な りた つ.p.60で るが,こ
述 べ た よ うに,f(z)は
の 函 数 の よ うに,ω
ω を 基 本 周 期 とす る 周 期 函 数 で あ
だ け が 基 本 周 期 で あ る とき,こ れ を 単 周 期 函 数 とい う.こ
の 場 合 に は,mω,(m=0,±1,±2,…),が
周 期 であ り,こ れ らは 複 素 平 面 で は,原 Oと ω と を 通 る 直 線lの
点 で,等
点
間隔 に並 ん
で い る.こ れ らの 点 を 周 期 点 とい う.こ の 周 期 点 を と お っ て,た が い に 平 行 な 直 線 を 引 い て 全 平 面 を,合
同な帯状 領域
… ,I−m,…,I−1,I0,I1,…,Im,… に 分 け る.こ
の場 合 に,各
帯 状 領 域 の1つ
境 界 は こ の 領 域 に 属 す るが,も
の
う1つ の 境 界
は 属 さ な い も の と規 約 し て お く と[図6.10参 照],z平
属 し て い る と す る と,I0に
か ら,ζ=z0+kω
い まいな こと
が な く,ど れ か の 帯 状 領 域 に 属 す.こ
図6.10
Ikに
面 の 任 意 の 点 ζは,あ
はSkz0=ζ
と な るz0が
と 書 く こ とが で き る.そ
あ る.Skz0=z0+kω
れが であ る
して
f(ζ)=f(z0+kω)=f(z0) で あ る か ら,f(z)のIkに I0に
お け るf(z)の
お け る 状 態 と,I0に 状 態 を 調 べ た ら,全
お け る 状 態 と は 同 じ で あ る.し
平 面 に お け る 状 態 が わ か る.そ
周 期 帯 と い う. 例 題3.
とす る.1次
ω1,ω2は 定 数 で あ っ て,
基本
変 換群
の 場 合 に,n1,n2は,0ま
る. 解 〓2の 母 変 換 を 求 め ね ば な ら ぬ. S: 題2の
れ で,I0を
(解 終)
の 変 換 に よ っ て 不 変 な 函 数 を 調 べ る.こ
と す る と,例
たが って
場 合 と,ま Sn1:
z′=z+ω1,T:
z′=z+ω2
っ た く 同 じ よ う に し て, z′=z+n1ω1,Tn2:
z′=z+n2ω2
たは正負 の整数 であ
で あ る こ とが わ か る.そ
で あ る か ら,S,Tが
うす る と
母 変 換 で あ る こ と を 知 る.
変 換 群 〓2の 変 換 に よ っ て 不 変 な 函 数 に 対 し て は, f(z+n1ω1+n2ω2)=f(z) と い う 関 係 が な りた つ.こ
の よ うな 函 数
を 二 重 周 期 函 数 と い い,ω1,ω2を 期 と い う.そ
し て,原
お る 直 線 をl1と は0ま
点Oと
基 本周
ω1と
名 づ け る と,n1ω1,(n1
た は 正 負 の 整 数),はl1の
っ て,等
間 隔 に あ る.原
を と お る 直 線 をl2と (n2は0ま
点 であ
点Oと
ω2と
名 づ け る と,n2ω1,
た は 正 負 の 整 数),はl2の
で あ っ て,等 っ てl2に
を と
間 隔 に あ る.n1ω1を
点 とお
平 行 に 引 い た 直 線 群 と,n2ω2
を とお っ てl1に
図6.11
平 行 に 引 い た 直 線 群 に よ っ て,z平
n1ω1を とお る 直 線 と,n2ω2を
面 に は 平 行 四 辺 形 の 網 が で き る.
とお る直 線 とが 交 わ る点 を 表 わ す 複 素 数 はn1ω1+n2ω2で
あ る.ゆ
え に,こ
の 網 の 目は,周
形 を,周
期 平 行 四辺 形 とい う.特 に,O,ω1,ω1+ω2,ω2を
周 期 平 行 四 辺 形 とい う.そ
期 点 を表 わ す.そ
して,図6.11が
は,ど
う す る と,z平
面 の 任 意 の 点z
っ き りと定 ま る.し た が っ て,変 換 群 〓2
な る も の が あ る.こ のz0は
た が って,z=mω1+nω2+z0と
この 平 行 四 辺
属 さ な い も の と規 約 して お く*.ほ か の 周 期 平
の 周 期 平 行 四 辺 形 に 属 し て い る か が,は
る**.し
頂 点 とす る 平 行 四 辺 形 を 基 本
じ よ うに 規 約 して お く.そ
の な か にSmTn(z0)=zと
こに 現 わ れ て い る平 行 四 辺
示 す よ うに[O,ω1),[O,ω2)は
形 に 属 す が,[ω1,ω1+ω2],[ω2,ω1+ω2]は 行 四 辺 形 の 辺 に つ い て も,同
し て,こ
基 本 周期 平行 四辺 形 の点であ
い う関 係 が な りた つ.ゆ
えに
f(z)=f(z0+mω1+nω2)=f(z0) とな り,基 本 周 期 平 行 四 辺 形 に お け る f(z)の 状 態 を調 べ て お け ば,複 素 平 面 の 任 意 の 点 に お け る状 態 を 知 る こ とが で き る.な
お,無
か ら,真 性 特 異 点 と な っ て い る こ とは,容
易 に わ か る で あ ろ う.
例 題3 で 示 し た 性 質 を も つ 函 数 が,実 と な る の で,こ
限 遠 点 は,こ れ らの 周 期 点 の 集 積 点 で あ る
在 す る で あ ろ うか,と
の よ うな 性 質 を も つ 函 数 を,実
(解 終) い う こ とが 問 題
際 に つ く っ て 示 す こ と に し て,
こ の 章 を 終 る こ と に す る. * [O
,ω1)は,始
点Oは
い う意 味 で あ る. ** 〓 2に お い て は,ST=TSで
こ の 線 分 の 点 で あ る が,終
あ る.し
点
ω1は
た が っ てSmTn=TnSmで
この 線 分 の 点 で は な い と
あ る.
補 助 定 理 正 の 数 ρ を 与 え る と,│z│≦
ρ な ら,│n1ω1+n2ω2│>ρ
を満 足 す る
周 期 に 対 して は
と な る よ う に,正
の 数Mを
証 明 円K(0;ρ)に >ρ
定 め る こ と が で き る.
は 周 期 点 は 有 限 個 し か 存 在 し な い.ゆ
と な る 周 期 点 の うち,絶
対 値 が 最 小 の も の が あ る.そ
え に│n1ω1+n2ω2│ れ をn′ ω1+n″ ω2と
し,
とす る と,K(0;ρ)に
が な りた つ.こ
属 さ な い す べ て の 周 期 点 に 対 して
の よ うな 周 期 点 と,│z│≦ ρ を 満 足 す る す べ て のzに 対 して は
と な る の で,
こ こ で,
と置 くと
と な る の で,
を 得 る. この 補 助 定 理 を 用 い て,
はn1ω1+n2ω2を
除 い た 全 平 面 で 絶 対 収 束 で あ り,ま た 一 様 収 束 で あ る
こ と を 証 明 す る.こ
の
原 点 を 囲 む 周 期 点
−ω
1− ω2,−
あ っ て,こ
はn1,n2の
全 整 数 値 に つ い て の 和 の こ と で あ る*.
ω1,ω1+ω2,ω2,−
ω2,ω1−
ω2は,1つ
ω1+ω2,−
ω1,
の 平 行 四 辺 形 の 周 に
の 平 行 四 辺 形 の 内 部 に は 周 期 点 は な い.原
点 か ら こ の 平 行 四 辺 形 へ の 最 長 距 離 をR,最
短距 離 を
rと す る と,こ れ らの 周 期 点 をn1ω1+n2ω2と
表 わせ
図6.12
ば
が な りた つ[図6.12参
照],ゆ
え に,こ
の8個
につ い ては
と な る. つ ぎ に,こ
の 平 行 四 辺 形 の 外 側 に あ る第
2の 平 行 四辺 形 を 考 え る[図6.13参 こ の辺 に は2×8個
照].
の 周 期 点 が あ り,こ れ
らに 対 し て は 図6.13
が な り た つ.ゆ
え に,こ
れ ら の16個
が な りた つ.こ
れ を つ づ け る と,k番
につ い ては
目の 平 行 四 辺 形 のk×8個
の周期 点 に対
して は
すなわ ち
が な りた つ.ゆ
え に,k番
点 に つ い て の 和 をSkと * 整 数 と い え ば
,0も
目の 平 行 四 辺 形 の 辺 お よび 内 部 に あ る す べ て の 周 期 す ると
ふ く ん で い る.
が な りた つ.級
はp−1>1,す
数
な わ ちp>2,な
ら収 束 す る の で
は 存 在 す る.し
たが っ
て
は 収 束 す る.ゆ え に,
は,p>2の
と き に,絶
つ ぎ に,│z│≦
対 収 束 で あ る.
ρ と し て,和
を
と分 け て 考え る.補 助 定 理 に よ っ て
で あ る か ら,
は│z│≦
ρ で,一
こ れ は,│z│≦
は,有
様 収 束 で あ り,絶
ρ で 正 則 な 函 数 を 表 わ す[p.140,問13参
限 個 の 項 の 和 で あ っ て,こ
み な,極
対 収 束 で あ る[p.54,問19参
で あ る.し
た が っ て,わ
照].ま
れ の 特 異 点 はn1ω1+n2ω2で
照].ゆ
え に,
た,
あ り,こ れ ら は,
れ わ れ の 定 理 の 正 し い こ と が 示 さ れ た.
こ の 定 理 に よ っ て 示 さ れ た 級 数
は,│z│≦
ρ で は 極 を 除 い て 正 則 で あ る か ら,こ れ は,有 理 型 函 数 で あ る.と
こ
ろ が,こ
の ρは ど の よ う に 大 き く と も よ い の で あ る か ら,こ
有 理 型 で あ る.z=∞
は,極
の 集 積 点 で あ る か ら,前
の函 数 は全 平 面で
に も 述 べ た よ う に,真
性 特 異 点 で あ る. 特 に,p=3と
して
を 考 え る と,こ
れは
と 書 け る,
はn1=0,n2=0が
同 時 に な りた つ 場 合 を 除 い た と き の 和 と
い う意 味 で あ る. と こ ろ が,こ
こで
を 考 え る と,0を
始 点 と しzを 終 点 とす る 道 が 周 期 点 を とお らな い 場 合 に は,
こ の 道 で 一 様 収 束 を す る の で あ る か ら,項 参 照]の
別 に 積 分 す る こ とが で き る[p.106
で
と な る.こ
の 級 数 は 周 期 点 を 除 い た と こ ろ で は 一様 収 束 で あ る か ら,項
分 す る こ とが で き て (6.31) と な る.ψ(z)は
で あ っ て,右
ω1,ω2を 周 期 と し て い る.な
辺 は,n1,n2の
あ らゆ る整 数 値 に つ い て の和 で あ るか ら
を な らべ か え た もの に 過 ぎ な い.ゆ
で あ る.同
じ よ うに し て
ぜ な ら,
えに
別 に微
で あ る こ と も わ か る.ゆ
えに
で あ る こ と も 容 易 に わ か る.す (6.31)よ
で あ る.ゆ
り〓
′(z)は
な わ ち,ψ(z)は
二 重 周 期 函 数 で あ る*.
ω1,ω2を 基 本 周 期 と し て い る か ら
えに
Cは
(6.32)
定 数,
のな かに は
と こ ろ が,
と い う形 の 項 と
と い う形 の 項 と が,対 も,全
に な っ て 入 っ て い る か ら,zの
体 と し て は 変 わ ら な い.ゆ
か わ り に−zと
置いて
えに
(6.33) が な りた つ.そ
れ で,(6,32)に
と な る.ゆ
えに
と な る.ゆ
え に,〓(z)は
お い て
と置 く と
ω1,ω2を 周 期 と す る 二 重 周 期 函 数 で あ る.
有 理 型 二 重 周 期 函 数 を 特 に 楕 円 函 数 と い うが,〓(z)は
楕 円函 数 の理 論 で重
要 な役 割 りを つ とめ て い る.こ れ は ワ イ ヤ シ ュ トラ ス の ペ イ 函 数 と 名 づ け て い る. 楕 円 函 数 論 は,こ
の ペ イ函 数 の 導 入 に よ っ て い ち じ る しい 発 展 を した が,こ
* 二 重 周 期 函 数 の 存 在 の 例 と し て は ,ψ(z)で 〓(z)を
考 え た の で あ る.
じ ゅ うぶ ん で あ るが,後
の話 のた めに
こ で は 触 れ な い. 問13.
z平 面 の 上 半 平 面 を,単
問14.
p.218の(6.26)を
問15.
Sを1次
問16.
T,Uを
位 円│w│<1へ
写 像 す る 函 数 を つ くれ.
証 明 せ よ.
変 換 と す る と(S−1)−1=Sで 異 な る1次
あ る こ と を 示 せ.
変 換 とす る.Sを
第3の1次
変 換 とす る と き
であ
る こ と を 示 せ. 問17. た だ1つ
S,Tを
与 え られ た1次
変 換 と す る と,UT=Sと
な る1次
変 換 は1つ
あ っ て,
に 限 る こ と を 示 せ.
問18.
p.219の
表 を 検 討 せ よ.
問19.
例 題1の
母 変 換 は どれ で あ る か.
問20.
が な りた つ な ら,
が す べ て の 整 数n1,n2に 問21.
e〓(z)は
対 し て な りた つ こ と を 示 せ.
楕 円 函 数 で あ る か.吟
味 せ よ.
演 習 問 題6
6.1
f(z),g(z)がz=aで
零 で あ る.そ
正 則 で あ
で あ っ て,z=aはg(z)の2位
り,
の2位
うす る と,z=aは
の
の極 であ って
で あ る こ とを 示 せ. 6.2 函 数f(z)はz=aの のz=aに
る と い う.
近 傍 で 正 則 で あ っ て,z=aは
の 極 をbk,(k=1,2,…,p),と
の零 であ
お け る 留 数 を 求 め よ.
6.3 γ を 閉 じ た 単 純 な 道 と し,f(z)は(γ)で で あ る と す る.(γ)に
函 数f(z)のn位
有 理 型 で あ っ て,γ
あ るf(z)のνk位
の す べ て の点 で
の 零 をak,(k=1,2,…,,n),μk位
す る と
が な りた つ こ とを 示 せ. 6.4 γを 閉 じた 単 純 な 道 と し,f(z)は(γ)でp個 γの す べ て のzに の 数 も,ま
たpで
対 して
い うDの
円K(0;1)に1つ
λ が 実 数 で な い と,
6.7 f(z)は
の 極 を 除 い て正 則 で あ る とす る. 数 値 で あ る た ら.f(z)の(γ)に
あ る零
あ る こ と を 示 せ.
6.5 方 程 式zea−z=1,(a>1),は 6.6
で あ っ て,実
領 域Dで,z=z0を
の 根 が,K(0;1)に
の 根 を も つ こ と を 示 せ. 必 ず あ る こ と を 示 せ.
除 い て 正 則 で あ っ て,z0はf(z)の
境 界 の す べ て の 点 で│f(z)│=1が
単純 極 であ る と
な りた つ と い う.f(z)=a,(│a│>1),の
根
はDの
内 部 に1つ
あ り,た
だ1つ
に か ぎ る こ と を 示 せ.
6.8 −R,R,R+ia,−R+iaを
を 計 算 し,R→+∞
頂 点 と す る 長 方 形 をQと
名 づ け る.
とす る と
が な りた つ こ とを 示 せ. の 周 を γ と名 づ け る と き,積 分
6.9 扇 形
を 計 算 し て,フ
レネルの積 分
の値 が
で あ る こ と を 示 せ*.
6.10 Imz>0をImw>0へ 6.11
z平
変 換 す る 函 数 の 一 般 な 形 を 求 め よ.
面 のz1,z2,z3をw平
面 のw1,w2,w3へ
そ れ ぞ れ 写 像 す る1次
函 数 を 求
め よ. 6.12
変 換z→zは1次
6.13
変 換
T1−1T2(z)を
変 換 で な い こ と を 示 せ. に 対 し て,T1T2(z),T2T1(z)お
よ び
求 め よ.
6.14 整 数 を 係 数 とす る1次 変 換
ad−bc=1,の
全 体 は1つ
の 群 を つ
く る こ と を 示 せ.
6.15 二 重 周 期 の 整 函 数 は 存 在 す る か. 6.16 だ 円 函 数 の 周 期 平 行 四 辺 形 に 属 す る 極 の 留 数 の 総 和 は0で
* フ レ ネ ル(Augustin 巧 み に 利 用 し て,光
Fresnel
, 1788-1827)は
あ る.
フ ラ ン ス の 物 理 学 者 で,数 学 解 析 を
の 波 動 論 や そ の ほ か の 分 野 に 輝 か しい 仕 事 を し て い る.
索 ア ア ダ マ ー ル(Jacques 1963)
引 初 等―
行 Hadamard,
整 ― 67 正 弦 ― 62
1865-
51
ア ベ ル(Niels
Henrik
Abel,
対数 ― だ 円―
1802-1829) 43
―
の 定 理 43
一 致 の 定 理 148 一般 項→ 級数
オ イ レ ル(Leonhard
Euler,
1707-1783) 6
横 断 線 121 折 れ 線 107
基 本周 期→周 期 ― 帯 222 平 行 四 辺 形 223
級 数 23 ― の 一 般 項 23
カ
― ―
行
163
無 限 ― 23 ロー ラ ン― 173
解 析 接 続 160 160 160
境 界 27 ― 点 27
道 に 添 った ― 161 ガ ウ ス(Friedrich Gauss,
自然 ― 1777-1855) 67
拡 大 率 81 カ ラ テ オ ド リ(Constantin Caratheodory,
1873-1950)
函 数 31 ― の 値 域 31
の 項 23 の 和 23
テ イ ラ ー― 145 べ き― 43
解析 函数 →函数 1価 ― 163
間接 ― 直接 ―
単 周 期 ― 222 調 和 ― 132 二 重 周 期 ― 223 ペ イ ― 228
―
の 公 式 59
多価 ―
84 228
有 理 ― 67 余 弦 ― 62 函 数 論 的 平 面 19
円 板 16
―
96
137
168
鏡 像 36 極 151 極形 式 8 極 限 21 上 ― 48 極 限 値 21,33
1次 ―
211
虚(数)軸 7 虚(数)部 6
解析 ―
163
虚 数 単 位 6
逆 ―
82
原始 ― 三 角 ―
119 62
指 数 ―
58
周期 ―
60
距 離 11 弦 ― 20 近 傍 16 ク ラ イ ン(Felix
Klein,
1849-1925)
220
グ ル サ(Eduard
Goursat, 1856-1937) 131 の 定 理 131
―
群 219 1次 変 換 ―
純 虚数 6 ジ ョル ダ ン(Camille
137
Jordan, 1838-1922)
220
不 連 続― 連続 ―
Schwarz, 1843-1921) ― の 補 助 定 理 136
28 ―
220
曲 線 28
220 数 球 面 → リー マ ン
コ ー シ ー(Augustin Louis Cauchy, 1789-1857) 21 ― ・ア ダ マ ー ル の 定 理 51 ―
の 積 分 公 式 123
― ―
の 積 分 定 理 110 の 定 理 21
―
整 函数→ 函数 超越 ―
70
有 理 ― 67 正弦 函数 →函 数
・リ ーマ ンの 偏 微 分 方 程 式 74 サ
数 平面 →複素 平面
行
逆 ― 93 正 則 66 絶 対 値 8
最 大 値 の 原 理 134 三 角形式 →極形 式
線 積 分 99 全 平 面 16 拡 張 された ―
実(数)軸 実(数)部
6
写 像 35,77 等 角 ―
81
像 36,77 夕
周 期 60 ― 函 数→ 函数 ― 点 222 ―
19
7
対 数函数 →函 数 ―
の リー マ ン面 88
代 数 学 の 基 本 定 理 139 多 角 形 107
平 行 四 辺 形 223
基 本―
行
61,223
集 合 15
調 和 132
空― 数―
16 15
点―
15
テ イ ラ ー(Brook
閉 じ た ― 27 導 ― 27 開 い た ― 27 部 分 ― 16
―
級 数→級 数
―
の 定 理 144
1685-1731) 145
特 異 点 67
集 積 点 16
孤 立 ― 149 除 去 可 能 な ― 151
収 束 21,23 ― 円 52
真性 ―
― 半 径 52 一 様 ― 46 絶 対 ― 25 主 要 部 173 シ ュ ワル ツ(Hermann
Taylor,
152
ド ・モ ア ヴ ル(Abraham 1667-1754) 13 ― の 定 理 13
Amandus
de Moivre,
ナ
無 限級 数 →級数 ― の和 23 結 び 27
行
な め らか 78 区分的 に ―
99 モ レ ラ(Giacinto
Morera,
1856-1909)
二 重周期 函 数→ 函数
133
ハ ハ イ ネ(Eduard ―
―
行
Heine,
1821-1881)
の 定 理 133
39
ヤ
行
ラ
行
有 界 17
・ボ レ ル の 定 理 39
有 理 型 183
発 散 23 反 転 36
ラ プ ラ ス(Pierre -1827) 132
微 分 可 能 65 微 分 係 数 65
複素 数 1
Simon
―
の 演 算 子 132
―
の 微 分 方 程 式 132
Laplace,
1749
複 素 平 面 7 リ ゥ ヴ ィ ル(Joseph
複 素 変 数 31
1882)
不 定 積 分 117 フ レ・ネ ル(Augustin 1827) ―
Fresnel,
1788-
の 積 分 230
分 枝 86
の 主 値 84
1次 ―
球 面 19
―
面 87-96
―
の 定 理 149
Poincare,
1854-
220 Bolzano,
閉 じた ―
30
零(点)
・ワ イ ヤ シ ュ トラ ス の 定 理 17 Borel,
マ
道 100
30
1871-1956)
行
39
連 続 34 一 様 ―
147 42
連 続 弧 28 ― の 始 点 28 ―
の 終 点 28
ロ ー ラ ン(Pierre 1813-1854)
無 限遠 点 18
30
1781-
17
交 わ り 27
31
単 連結 ―
開 い た ―
ボ ル ツ ァ ノ(Bernard
ボ レ ル(Emile
170
n重 連 結 ―
ボ ア ン ヵ レ(Henri
―
―
円 環―
211 222
1848)
1826-
領 域 29
変 換 77
1912)
Riemann,
149
留 数 187 ― 定 理 189
偏 角 8
母―
1809-
の 定 理 138
1866)
分 岐 点 88
―
―
リ ー マ ン(Bernhard
230
Liouville,
132
―
Alphonze 173
級 数 173
Laurent,
― 展 開 175
― の 定 理 152 ― のペ イ函数 → 函数 ワ
ワ イ ヤ シ ュ ト ラ ス(Karl 1815-1897)
17
行 Weierstrass,
著者略歴 小
堀
憲
1904年 福井 県に生れ る 1929年 京都帝 国大学卒業
元京都大学教授 ・理 学博士
基礎数学シリーズ8 複素解 析学入 門 1966年8月25日 2004年12月1日
定価 はカバー に表示
初版 第1刷 復 刊 第1刷
著 者 小
堀
発行者 朝
倉
発行所 株式 会社 朝
憲
邦造 倉
書
店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6-29 郵 便 番 号 電
話
FAX
〈検 印 省 略 〉 C
4-254-11708-6
03(3260)0180
http://www.asakura.co.jp
1966 〈無 断 複 写 ・転 載 を 禁 ず 〉
ISBN
162-8707 03(3260)0141
C
3341
中 央 印刷 ・渡 辺 製 本 Printed
in
Japan