文明の な かの㊤
博物学
目次
序章 博 物 学 と 人 間 社 会 1
2 1
Ⅰ章 ヨー ロッパ大 博 物 学 時 代 9 11
時 代を 席 巻 し た 博 物 趣 味 二人 の啓 蒙 家
17
リ ...
52 downloads
607 Views
138MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
文明の な かの㊤
博物学
目次
序章 博 物 学 と 人 間 社 会 1
2 1
Ⅰ章 ヨー ロッパ大 博 物 学 時 代 9 11
時 代を 席 巻 し た 博 物 趣 味 二人 の啓 蒙 家
17
リ ンネ の名 声︱︱ その実像 植 物 の<性 体 系 > 自 然 の体 系 化 へ向 け て
リ ンネ 派 博 物 学 の展 開 と 波 及 社 会 の各 層 を 巻 き 込 ん で
42
9
29
14
34 ﹃一般 と 個 別 の自 然 誌 ﹄︱︱ 記述の精神
45 4 7
〝近 代 人〟ビ ュフォン 人 間が中心 さ ながら文学
ビ ュフォンに お け る <理 論 >の意 義
54 57
歴 史 的 視 点 の導 入︱ ︱ 自然史の成立 文 人 ビ ュフォン
科 学 の文 体 を め ぐ って
科 学 の大 衆 化 、大 衆 レベル への浸 透
5 1
36
53
59
国 境と海を越 えて
68
栄 光に包まれた晩 年 志 を継ぐ 人々 博 物 学 は 民 衆 の学 問
61 67
71
大 探 検 時 代︱︱ 異国の博物へのあこがれ
112
133
102
100
絢 爛 と 花 ひ ら いた エキゾ チ ック 博 物 学 "草 の根 〟で大 流 行 87
98
Ⅱ 章 花 ひ ら く 江 戸の博 物 学 98 ︿徳 川 の平 和 ﹀
本草学 ・ 博 物 学 ・博 物 趣 味
051
﹁格 物 致 知 ﹂︱︱ 朱子学の立場 ﹃本 草 綱 目 ﹄の舶 来
110
118
本草 学と名物学
啓蒙 的・ 実 学 的書 物 の刊 行 本 草 学 分 野 での動 き
﹃大 和 本 草 ﹄︱︱日本初の土着 の博物書 129
136
物 産 会 ︱ ︱ 人を つな ぐ ネ ットワーク
物 産 学 の興 隆
戸 田旭 山 の薬 物 会
74 80
121
Ⅲ章
Ⅳ章
146 149
14 0
第 五 回 東 都 薬 品 会︱ ︱ 源内の面目 夢 に終 わ った 大 計 画 庶 民 から 大 名 ま で <殿 様 博 物 学 >の世 界 博 物 図 譜 制 作 にかけ た 情 熱 ヴィジ ュア ル文 化 の爛 熟 のな か で 民 衆 のあ いだ の博 物 学 エネ ルギ ー
156
138
168 174
186
203
本 草− 博 物 学 の淵 源 を たず ね て1 86 188
1 94
東 アジ ア世 界 にお け る 本 草 学 の伝 播 薬物と 人間
中 国 本 草 学 の起 源 190 ﹃ 神 農 本 経 ﹄の内 容 を め ぐ って
中 国 本 草 学 、そ の後 の発 展 198 ﹃ 本 草 綱 目 ﹄︱︱ 時代の新しい要請に応えて
そ の他 の博 物 学 的 伝 統 ︱︱ ﹃ 爾雅﹄から物産誌まで 外 来 の学 問 と して の本 草 学 ︱︱ 日本の場合
西 欧 博 物 学 の成 立 231
223
212
Ⅴ章
東 と 西︱︱ 両博物学の基本的性格 ルネ サ ンスの新 しい息 吹 き
265
0 26
234
256
古 代 西 方 世 界 にお け る 本 草 学 の展 開
中 世 の帳 を あ げ て
271
古 典 文 明 の灯 を 守 る も の
目 録 の作 製 と 刊 行
珍 品 収 集 熱 の流 行
231
250
278
西 方 世 界 に お け る 博 物 学 的 知 の流 れ 278 288
西欧 博 物 学 の淵 源︱︱ 古代ギリシアの天才たち ギ リ シアの愛 知 か ら ロー マの実 用 へ
1 34
古 典 文 明 のあ と にき た も の︱︱ プリニウスの﹃自然誌﹄と動物寓話集 の世界
後 注
29
下巻 の目次
Ⅵ章 博 物 学 の黄 金 時 代 を 招 来 したも の
Ⅶ章 西 欧︱︱ 博 物 学 か ら近 代 生 物 学 へ Ⅷ章 変 容 す る 江 戸 博 物 学 Ⅸ章 江 戸 博 物 学 から 明 治 の生 物 学 へ Ⅹ章 西 と 東 の博 物 学 終章 来 たる べき時 代 に 東西博物学小年表 あとがき 書名索引 人名索引
序 章博物 学 と人 間社会
博 物 学 と人 間 と の か か わ り の 歴史 は 、 見 究 め ら れ ぬ ほ ど に古 い。 博 物 学 を 、 そ の原 初 の意 味 、 つま り 、 ま だ
学 問 とし て体 系 化 さ れ て いず 、 単 にま わ り のさ まざ ま な 事 物 に関 す るば くぜ ん と し た 知 識 の集 積 、 と いう 意 味 にま で拡 大 し て解 釈 す るな らば 、 そ の は じ ま り は ほ と ん ど 人 間 の起 源 以 前 に溯 る。
も ち ろ ん、 そ の 段 階 で は 博 物 学 ( の祖 形 な いし 母体 ) は 文 字 で 書 き 記 さ れ た 知 識 で も な け れ ば 、 言 語 で 明 瞭
に分 節 化 さ れ た情 報 で さ え も な か った だ ろ う 。 先 人 類 の地 域 的 な 個 体 群 のあ いだ で祖 先 か ら 子 孫 へと代 々 伝 え
ら れ た 、 言 語 以前 の〝 文 化〟 の 一部 で あ った か も し れ な い。 そ れ は 、 そ の個 体 群 が 生 き の び て いく た め に必 要
な、 あ る いは そ れ にプ ラ ス にな る よ う な も ろ も ろ の情 報 の、 お そ ら く 中 心 的 な 一部 を な し て いた 。 そ し て、 こ
れが母体 となり、 やがて言語化 ( 記 号化 )さ れ、 体 系 づ け ら れ て、 最 初 の博 物 学 と な った︱︱ と 、 こ の よ う に
考 え てく る と 、 博 物 学 と 私 た ち が 名 づ け て いる 知 識 の 体 系 が 、 人 間 に と って い か に生 活 に密 着 し た 、 いか に根 源 的 で重 要 な 文 化 と 文 明 の構 成 部 分 で あ った か が 理 解 で き る と いう も の だ ろ う 。
﹁博 物 学 ﹂ な い し ﹁博 物 誌 ﹂ と いう 名 称 は 、 直 接 的 に は、 三 世 紀 、 中 国 は 西 晋 の司 空 ( 宰 相) 張 華 著 す と こ ろ
の ﹃ 博 物 志 ﹄ に発 す る 。 本 書 は も と 四 百巻 にも 達 す る、 ス ケ ー ル の大 き な 百 科 全 書 だ った ら し いが 、 原 書 は 早
く 失 わ れ 、 後 世 に ま と めら れ た 十 巻 本 によ ると 、 内 容 は そ れ で も な お き わ め て多 岐 にわ た って いた 。 山 川 地 理
の話 、 動 植 物 の奇 話 、 変 わ った 物 産 、 人物 の逸 話 、 神 仙 方 術 な ど 、 自 然 と 人 為 の全 般 、 と く に怪 異譚 ・奇 伝 を
好 ん で と り あ げ た も の だ った よ う で あ る。 こ の よ う に、 ﹁博 物 ﹂ と は 、 自 然 ・人 為 を 問 わ ず 、 ま た 具 象 ・抽 象
を 問 わず 、 天 地 間 のあ ら ゆ る事 物 に つ いて 博 く 知 識 を も って いる こ と、 あ る い は そ う し た 知 識 を と り 集 め る こ
と を 意 味 し た 。 す な わ ち 、 ヨ ー ロ ッ パ 語 の エ ン サ イ ク ロ ペデ ィ アency clpoedia︹百科 全 書︺、 こ れ は も と も と
ギ リ シ ア 語 の ﹁円 環 せ る、 つま り 、 欠 け る と こ ろ の な い、 幅 広 い教 養 ・教 育 ﹂' enkyi ks o lpaide〓aか ら 由 来 し
の知 識 を と り ま と め て ﹃博 物 志 ﹄ を 編 ん だ の であ った ら し い。
た と いわ れ て いる が 、 そ れ と 同 じ よ う な意 味 の言 葉 だ った。 張 華 は 、 そ の時 代 ま で に 蓄 積 さ れ た あ ら ゆ る 分 野
も ち ろ ん 、 こう し た 試 み が な さ れ た の は 、 な に も古 代 中 国 だ け に限 った こ と で は な い。 西 方 世 界 で はも っと
早 く か ら 同 様 な 試 み が な さ れ て いた 。 な か でも も っと も 有 名 な のは 、 一世 紀 、 ロー マ のプ リ ニウ ス によ って編
述 さ れ た ﹃自 然 誌 ﹄ 全 三十 七巻 だ ろう 。 や は り 、 地 理 、 物 産 、 人 種 から 動 植 物 、 鉱 物 な ど 、 そ れ ま で に地 中 海
na at liu s とr名 づ け ら れ た の は、 地 理 、 と り
地 域 を 中 心 と す る 西 方 世 界 で蓄 積 さ れ た 万 般 の知 識 を 集 大 成 し た も の で 、実 質 的 に 以 後 の西 洋 文 明 圏 に お け る 百 科 全 書 の祖 形 と な った 書 物 で あ る。 そ れ が ﹃自 然 誌 ﹄H is ot r ia
わ け 動 植 鉱 の自 然 物 に関 す る 記 述 にも っと も 多 く の ス ペ ー ス が当 てら れ て いた か ら で 、 こう し た スタ イ ル に な
った の は 、 編 者 プ リ ニウ ス の好 み な い し意 向 も あ った ろ う が 、 彼 が 編 述 のさ い利 用 し た 多 く のギ リ シ ア人 の著
作 のな か で、 な ん と い って も 、 古 代 ギ リ シ ア科 学 の 金 字 塔 と も いう べ き、 あ の ア リ スト テ レ ス の 動 物 学 お よび
テオ フ ラ スト ス の植 物 学 に関 す る 労 作 が、 断 然 光 り 輝 い て いた か ら だ ろ う。 プ リ ニウ スは 記 述 の典 拠 を テ オ フ ラ ス ト ス、 と く に ア リ ス ト テ レ ス にも っと も 多 く 負 う た のだ った 。
こ の よ う に、 西 方 世 界 で は 、 百 科 全 書 的 な 書 物 の 編 纂 は自 然物 を 中 心 と し た 知 識 の 集 成 、 つま り ﹁自 然 誌 ﹂
と いう か た ち で は じ ま った 。 こ の点 で、 自 然 の ほ か に人 為 万 般 を も 含 め た中 国 の ﹁博 物 誌 ﹂ と は いさ さ か 異 な
って い る よ う に み え る 。 だ が 、 そ の相 異 は じ つ は そ れ ほ ど 決 定 的 な も の で は な いと い って よ い。 な ぜ な ら 、 西
洋 自 然 誌 の原 型 で あ る プ リ ニウ ス の ﹃自 然 誌 ﹄ に も、 当 初 か ら、 絵 画 な ど の芸 術 作 品 、 と く に薬 物 のよ う な 人
為 物 に関 す る記 述 も 含 ま れ て いた ( 絵 画 の顔 料 は おも に鉱 物、 ま た薬 物 も自 然物 から つく ら れ る こと から、 と りあ
げ たら し い) し 、 ヨー ロ ッ パ で は 十 八 ・十 九 世 紀 に い た る ま で 、 考 古 学 上 の 遺 物 や 古 銭 、 あ る いは 民 俗 な ど の
に せ よ 、 自 然 誌 に せ よ 、 自 然 物 か人 為 物 かと い った 区 別 は む し ろ 二次 的 で あ って、 そ れ よ り も 、自 然 ・人為 を
研 究 も 重 要 な テ ー マと し て自 然 誌 の領 域 に含 ま れ て いた 、 も し く は 一緒 に考 究 さ れ て いた か ら で あ る。 博 物 誌
問 わず 、 い か に 変 わ った物 、 珍 奇 な 物 、 貴 重 な物 に つい て の 情 報 が 網 羅 さ れ て いる か のほ う に 大 き な 重 点 が 置
か れ て いた 。 そ の点 で両 者 は 性 格 を 共 通 さ せ て いた と い って よ い。 こ れ は 、 博 物 誌 、 自 然 誌 と いう 知 識 体 系 の
成 立 お よび そ の後 の展 開 の歴 史 と も か か わ る 重 要 な 問 題 で あ って、 私 た ち は そ の こと を 後 章 で あ ら た め て具 体 的 に見 る機 会 が あ るだ ろ う 。
さ て、 中 国 の博 物 誌 、 西 方 世 界 の自 然 誌 と も に、 当 初 は 文 字 通 り ﹁誌 ﹂、 つま り 事 物 を 記 述 し た も の にす ぎ
な か った。 だ が 、 知 識 が 広 が り 、 深 ま る に つれ て、 人 間 は 単 な る 事 実 の記 述 だ け で は満 足 でき な く な るも の だ 。
事 物 が な にゆ え に そ う であ る の か、 そ の 原 因 や 理由 に つ いて も穿鑿 し た く な る。 単 に ﹁記 述 ﹂ す る だ け で な く 、
﹁説 明 ﹂ を し た く な る 。 そ れ が いか にプ リ ミ テ ィブ な も の であ ろう と も 、 説 明 の段 階 ま で 進 め ば 、 そ れ は も は
や ﹁誌 ﹂ では な く 、 ﹁学 ﹂ と 呼 ん でよ いも のだ ろ う 。 西 方 世 界 で も 、 ま た 、 中 国 あ る い は 広 く 東 アジ ア 世 界 で
も 、 こ の こ と が起 こ る の は 時 間 の問 題 だ った。 と り わ け 、 西 方 世 界 で は これ が 早 期 に起 こ り、 し かも 、 時 代 を 追 って ま す ま す 顕 著 に な って い った のが 、 大 き な 特 徴 と し て あ げ ら れ る 。
こ のよ う に し て、 東 ア ジ ア世 界 で ﹁博 物 学 ﹂ が 成 立 し て いく 。 そ れ は 、 そ の 上 に みず か ら を 築 き あげ る 基 盤
と し て の諸 物 の記 述 、 す な わ ち博 物 誌 を も 含 む か ら 、 本 書 で は 以 後 、 ﹁博 物 学 ﹂ の語 を も って 記 述 段 階 の 博 物
誌 を も 包 含 さ せ て、 用 い る こ と にし よ う 。 同 じ 流 儀 で いけ ば 、 西 方 世 界 で は自 然 誌 を そ の内 部 に含 ん だ ﹁自 然
学 ﹂ が 成 立 す る こ と にな ろう 。 だ が 、 そ の よ う な 意 味 で こ こ で ﹁自 然 学 ﹂ な る 名 称 を 使 う の は、 じ つ は、 具 合
によ って 、 いま の場 合 よ り もず っと 広 く か つ根 源 的 な 意 味 で、 用 いら れ て いた 。 す な わ ち 、 自 然 の諸 事 物 の 運
が 悪 い。 と いう の は、 ﹁自 然 学 ﹂ と いう 語 は、 西 方 世 界 に お い て は 早 く 古 代 ギ リ シ ア 時 代 に ア リ ス ト テ レ ス ら
動 や 原 因 な ど を 一般 的 に論 じ る 学 問 、 現 今 の物 理 学 や 哲 学 の 一部 ま でも 包 含 し た 学 問 に対 し て、 す で に与 え ら れ て し ま って い た か ら であ る ( 自然 学 physike; ギ リ シ ア語 の自 然 phs yisよ り)。
そ れ で 、 本 書 で は 、 東 アジ ア の博 物 誌 と 西 方 世 界 の自 然 誌 には 本 質 的 な 差 異 が な いと いう 事 実 を も 鑑 み、 そ
れ ら を 合 わ せ て、 広 く 物 に つ い て の情 報 を 収 集 ・記 録 し 、 そ れ を 分 類 ・整 理 し 、 さ ら に場 合 に よ って は個 物 に
関 し て 明 ら か に さ れ た そ う し た 事 実 を説 明 し 、 そ こ に通 底 す る 理 論 や 法 則 性 ま で さ ぐ って いこ う と す る学 問 を 、
﹁博 物 学 ﹂ と いう 名 称 で 一括 し て と ら え る こ と にし た い。 ﹁自 然 誌 ﹂ は、 現 行 の ヨ ー ロ ッパ 語 、 た と え ば 英 語 で
は natu ra l i s h tory(ht i or sy は ﹁記述 ﹂ の意 ) だ が 、 実 際 は 単 な る 記 述 に終 わ る わ け で は な く 、 理論 的 ・因 果 的
考 察 を も 扱 って いる 場 合 が しば し ば であ る 。 ま た、 前 述 の よ う に、 ﹁ 自 然 学 ﹂ の名 称 を 用 い る こ と が こ の場 合
適 当 で な い以 上 、 東 ア ジ ア 世 界 の場 合 に合 わ せ て、 そ れ に対 し て ﹁博 物 学 ﹂ の名 称 を あ て る こ と は 、 と り た て て問 題 は な い よう に思 わ れ る 。
こう し て、 本 書 で は ﹁博 物 学 ﹂ は、 東 ア ジ ア お よ び 西 方 世 界 を 通 じ て︱︱ さら に は 汎 世 界 的 広 が り を も 展 望
し て︱︱ 物 を めぐ る 、 同 じ あ る い は似 た 意 味 ・内 容 の学 問 な いし 知 識 体 系 の意 味 で使 わ れ る。 そ し て、 そ こ で
と りあ げ ら れ る物 と は 、 人 為 ・自 然 の いか ん を 問 わ な い の が本 来 であ る が 、 西 方 世 界 では 、 さ き に述 べた よ う
な 歴 史 的 いき さ つ によ り 、 ま た 、 東 アジ ア 世 界 お よ び そ の他 の文 明 圏 に お い ても 、 のち に本 文 で述 べ る よ う な
理 由 に よ って、 当 初 か ら 人 為 ・人 工物 よ り も 自 然 物 のほ う に 大 き な ウ ェイ ト が 置 か れ 、 あ る いは 時 代 と と も に
そ れ が ま す ま す顕 著 と な って い った経 緯 のあ る こ と を 、 こ こ に注 意 し て お き た い。 他 方 、 そ の よ う な 博 物 学 に
付 随 し た 、 あ る いは そ れ に関 連 し た、 博 物 学 の専 門 家 に限 ら ぬ 一般 大 衆 のも ろも ろ の楽 し み ま た は 愛 好 の こ と を 、 本 書 では ﹁博 物 趣 味 ﹂ と 一括 し て 呼 ぶ こ と に し よ う 。
さ て 、 博 物 学 は 、 こ の よ う に、 人 間 が 身 の ま わ り に見 出 す あ り と あ ら ゆ る 事 物 を 関 心 の対 象 と す る知 の体 系
であ る 。 知 的 関 心 の対 象 と す る た め に は 、 いう ま で も な く 、 事 物 を 見 分 け 、 そ れ に命 名 し な け れば な ら な い。
命 名 と は 、 言 語 に よ って世 界 を 分 節 化 す る こ と で あ り 、 分 類 す る こ と にほ かな ら な い。 し た が って、 博 物 学 に
お いて は 命 名 す る こと と分 類 す る こ と と が な に よ り も 重 要 な 用 件 とな る 。 こ の ふ た つ の行 為 は 、 博 物 学 の黎 明
お よび 成 立 の初 期 だ け で な く 、 そ の後 も 中 心 的 な 課 題 と し て 博 物 学 の 流 れ と性 格 と を 大 き く規 定 し て き た 。 あ
る意 味 で は、 博 物 学 の 歴史 は 命 名 と 分 類 の歴 史 であ った と い って も差 し 支 え な い。 本 書 で、 自 然 物 の命 名 、 と
く に分 類 法 あ る い は分 類 体 系 を め ぐ る 叙 述 に か な り 大 き な 比 重 が 置 か れ て い る の は 、 こ の 理 由 に よ る。
博 物 学 の 基 礎 であ り 骨格 であ る事 物 の命 名 と 分 類 、 す な わ ち世 界 の分 節 化 は 、 おそ ら く 、 人 間 と そ の社 会 の
辺 世 界 へと 拡 大 ・拡 張 さ れ て い った の に違 いな い。 そ し て、 当 然 な こ とな が ら 、 そ の 分節 化 は そ れ ぞ れ の部 族
維 持 ・存 続 と 直 結 す る 部 分 に対 し ても っと も 早 く 、 か つも っと も 細 密 に お こ な わ れ、 そ こ から や が て次 第 に 周
あ る い は 民 族 の物 質 な ら び に精 神 生 活 と密 接 に関 連 し て いた はず であ る。 後 述 す る よ う に、 博 物 学 な い し そ の
れ の地 域 の自 然 環 境 の みな らず 、 部 族 あ る いは 民 族 の世 界 観 ・神 話 ・信 仰 な ど か ら も色 濃 く 染 め あ げ ら れ た 知
前 駆 的 形 態 は 、 世 界 の各 地 で特 有 の性 格 を 帯 び た知 識 の集 積 と し て自 然 発 生 的 に成 立 し た 。 そ れ ら は 、 そ れ ぞ
だ った こ と は 疑 いな い。 原 初 に お いて 、 博 物 学 は神 話 ・信 仰 と も 、 ま た 呪 術 ・医 術 と も 一体 だ った の で あ り 、
言 葉 と 技 術 を 介 し て世 界 の事 物 と か か わ る 、 人 間 の営 み の重 要 な 一部 を な し て いた だ ろう 。
こ のよ う な 意 味 で、 博 物 学 は も と も と 人 間 の精 神 活 動 の基 本 的 な 一分 野 を 形 成 し て お り、 そ こ か ら 派 生 し た
博 物 趣 味 とあ いま って、 世 界 の各 地 で そ こ の 人 類 社 会 の 文 化 およ び 文 明 の決 し て 小 さ く な い ひ と つの 部 分 な い
し 側 面 を 組 み 立 て て いた 。 そ し て 、 そ の地 域 の他 の文 化 ・文 明 要 素 か ら 影 響 を 受 け つ つ、 ま た 自 身 そ の文 化 ・
文 明 に影 響 を 与 え つ つ、 展 開 し て き た こ と は いう ま で も な い。 本 書 は 、 そう し た 博 物 学 お よ び 博 物 趣 味 の展 開
を 、 西 欧 社 会 と 日 本 と を 対 象 地 域 と し て、 展 望 し 、 考 察 し た も の であ る。 一種 の比 較 科 学 史 あ る いは 比 較 文 明 史 のさ さ や か な こ こ ろ み と い って よ いだ ろ う 。
西 欧 と 日 本 と を と り あげ た の は 、 ほ か で も な い、 こ の両 地 域 の 資 料 が も っと も 整 って お り 、 か つ、 筆 者 に と
っても っと も な じ み が 深 い か ら で あ る。 し か し 、 理 由 は そ れ だ け にと ど ま ら な い。 西 欧 と 日 本 と は 、 前 期 近 代
す な わ ち近 世 に お いて 、 と も に 博 物 学 の めざ ま し い展 開 、 そ し て そ れ の大 衆 レ ベ ル で の広 範 な 享 受 、 つま り 博
物 趣 味 の大 流 行 と いう 現 象 を 共 有 し た と いう 、 顕 著 な 事 実 が あ る 。 ユー ラ シア 大 陸 の東 西 の端 を占 め る こ の 両
地 域 で、 一方 から 他 方 へた だ ち に影 響 の 及 ぶ 現 代 は いざ 知 ら ず 、 そ う で は な か った当 時 にあ って 、 そ れ ぞ れ 独
立 に、 類 似 し た ひ と つ の文 化 な いし 社 会 現 象 が 生 起 し た ︱ ︱文 明 に お け る パ ラ レ リズ ム と も 称 す べき こ の 歴 史
の事 実 が、 好 奇 心 を刺 激 し て や ま な い の だ 。 そ れ と と も に、 近 世 西 欧 社 会 と 江 戸 期 日 本 で開 花 し た 博 物 学 が 、
外 見 的 に は ま さ に ﹁博 物 学 ﹂ と し て 一括 で き る ほ ど似 た 様 態 の も のだ った にせ よ 、 は た し て内 容 ・内 実 の点 で
も 両 者 は 相 通 じ 、 対 応 す る も の だ った の か ど う か ? ︱ ︱ そ の 反 対 に、 も し 類 似 性 が単 に外 見 上 のも の に すぎ な
い とす れば 、 内 実 的 に両 者 は ど の点 で ど のよ う に違 って いた のか ?︱︱ こ う し た 疑 問 が 浮 か ん で く る の を抑 え
る こ と が で き な い。 そ し て、 こ れ ら の疑 問 に つ いて 考 え る こ と は 、 じ つは 、 単 な る好 奇 心 を 越 え て、 学 問 的 に
も 切 実 な 課 題 であ る は ず だ 。 な ぜ な ら、 近 世 西 欧 の 博 物 学 は そ の後 、 普 遍 的 な 近 代 生 物 学 へと 蝉 脱 し 、 果 て は
現 代 の ラ イ フ サ イ エン ス、 バ イ オ テ ク ノ ロジ ー に ま で発 展 し て い った の に対 し 、 江戸 期 日 本 の 博 物 学 は つ い に
近 代 化 す る こ とが で き ず に、 明 治 に いた り 、 世 界 制 覇 へと向 か う 西 欧 近 代 生 物 学 の大 き な う ね り のな か に 呑 み
込 ま れ て し ま う 。 両 者 の そ の後 のあ ま り にも 対 照 的 な 運 命 を 分 け た も の は い った いな に か ?︱ ︱ こ れ は 、 単 に
博 物 学︲ 生 物 学 の 歴 史 の領 域 に と ど ま ら ず 、 比 較 文 明 と いう 観 点 から み ても 決 し て軽 く な い問 題 だ ろう 。
事 が 重 大 であ る だ け に、 そ の問 題 に 対 し て十 分 な 解 答 を与 え る こ と の 困 難 は容 易 に想 像 が つく 。 も と よ り 、
の大 ま か な 筋 道 の よ う な も のは あ る いは 示 し う る の で は な い かと 思 う 。
本 書 が そ の問 題 の す べ て に わ た って納 得 の いく 答 案 を 準 備 し て い る な ど と いう つも り はな い。 し か し、 解 答 へ
お わ り に叙 述 の ス タ イ ル に つ い て 一言 し て お き た い。 本 書 で は 、 叙 述 が平 板 に な る の を 避 け る た め に、 章 の
配 列 は必 ず し も 歴 史 的 継 起 の 通 り に は な って い な い。 いさ さ か技 巧 的 か も し れ な い が 、 次 の よう な 順 序 で話 が 展開 される。
ま ず 、 十 八世 紀 か ら 十 九 世 紀 に か け て の博 物 学 お よ び 博 物 趣 味 の社 会 的ブ ー ム の あ り さ ま を、 西 欧 と 日 本 の
場 合 に つ い て み る (それ ぞ れ Ⅰ章、 Ⅱ章 )。 つ い で、 江 戸 期 日 本 の 博 物 学 の源 流 は中 国 の本 草 学 ( 中 国 古 来 の薬
物学 ) で あ る か ら 、 中 国 に お け る本 草 学 の起 源 と沿 革 のあ ら ま し 、 そ し て そ の学 問 の 日本 への 導 入 に つ い て述
べる (Ⅲ章)。 な お、 こ の章 で は、 本 草 学 以 外 で 、 や は り 博 物 学 の前 駆 的 な 知 の 形 態 と み ら れ る古 代 中 国 の他
の学 術 の若 干 に つい て も触 れ ら れ る 。 続 い て、 西 欧 博 物 学 に対 し ても 、 そ の直 接 的 な 先 行 形 態 ( Ⅳ章 ) お よ び
淵 源 にま で湖 る 歴 史 的 な概 観 (Ⅴ章 )が こ こ ろ みら れ る 。 こ れ ら Ⅲ お よ び Ⅳ ・Ⅴ の 三 つ の章 の叙 述 に よ って、
東 アジ ア ( 中 国 と 日本) およ び 西 欧 を 含 む 西 方 世 界 に お け る本 草︲ 博 物 学 の系 譜 に つ い て の 、 お お よ そ の 理 解 が得 ら れ る は ず であ る。 以 上 で、 上 巻 が 終 わ る 。
のブ ー ム を ひ き 起 こ し た 原 因 は な ん であ った か が 、 ま ず 考 察 さ れ る (Ⅵ章 )。 続 く 三 つ の章 で は、 そ れ ぞ れ の
下 巻 で は、 舞 台 は ふ た た び 近 世 の西 欧 世 界 お よ び 日本 に立 ち も ど って、 そ れ ぞ れ の社 会 で 博 物 学 と 博 物 趣 味
社 会 に お け る 博 物 学 のそ の後 の 展 開 と変 遷 が や や く わ し く 追 跡 さ れ るだ ろ う 。 す な わ ち 、 西 欧 社 会 で は博 物 学
か ら 近 代 生 物 学 へ の脱 皮 ・発 展 (Ⅶ章) が 、 そ し て 日 本 で は 江 戸 博 物 学 の そ の 後 の 推 移 と 没 落 ( Ⅷ ・Ⅸ章 ) が
語 ら れ る 。 つい で、 十 八世 紀 には 両 地 域 と も に同 じ よ う に はな ば な し く 流 行 し た 博 物 学 が 、 そ の 後 ま った く 対
照 的 な運 命 を た ど る こと に な った 原 因 を め ぐ って、 両 博 物 学 の 性 格 の根 本 的 な 違 いを、 そ れ ぞ れ が 育 ち、 展 開
し て き た と こ ろ の西 方 世 界 と 東 ア ジ ア世 界 の精 神 史 的 構 造 と 結 び つけ て、 考 察 す る (Ⅹ章)。 西 欧 博 物 学 か ら
の近 代 生 物 学 が 二十 世 紀 に 入 って、 ラ イ フサ イ エ ン ス、 さ ら には バ イ オ テ ク ノ ロジ ー と し て 、 理 論 の面 で も 技
展 開 し た 近 代 生 物 学 は 、 そ の普 遍 性 と 有 効 性 の ゆ え にや が て 世 界 中 に浸 透 、 全 世 界 を 制 覇 す る に いた る が 、 そ
術 の面 で も驚 異 的 な 発 展 を とげ る こ と に な る 。 そ し て 、 い ま や 、 人 間 お よ び 地 球 の全 生 命 のあ り 方 と 運 命 に 対
し て こ れ ま で予 想 も でき な か った ほど の強 大 な 影 響 力 を 及 ぼ し う る こ と が 明 ら か に な り つ つあ る 現 在 、 私 た ち
は 、 二千 年 以 上 の長 き に わ た って育 ま れ てき た西 方 世 界 の博 物 学 が あ げ く のは て に 産 み落 と し た こ の 〝鬼 子 〟、
て来 た る べき 時 代 に博 物 学 の 伝 統 は いか に生 か さ れ る べき で あ る の か ? ︱︱ 最 後 に こ の点 に つ い て いさ さ か の
あ る いは 広 く 近 代 科 学 技 術 の 産 み出 し た 〝恐 る べき 〟 先 端 技 術 と 、 いか に つき 合 って い った ら よ い の か、 そ し
コメ ン ト を 加 え て、 結 び と し た い ( 終章 )。
叙 述 が 、 空 間 的 に東 西 に行 き 来 し、 か つ時 間 的 に前 後 し て、 幾 分 か複 雑 な 感 を与 え る か も し れ な い。 下 巻 末
尾 に東 西 博 物 学 の簡 単 な 年 表 を 付 し て あ る の で、 これ で 不 備 な 点 を 補 って いた だ け れ ば 幸 い であ る。
Ⅰ 章ヨー ロッパ大 博 物 学 時 代
時 代 を席 巻 し た博 物 趣 味
十 八 世紀 の中 葉 か ら 十 九 世 紀 の六 〇 年 代 に か け てほ ぼ 一世紀 のあ いだ 、 ユー ラ シ ア 大 陸 の 西 端 、 西 ヨ ー ロ ッ
パ と、 そ の東 端 、 日 本 と で、 期 せ ず し て 博 物 趣 味 の 一大 ブ ー ム が 巻 き起 こ り 、 社 会 全 体 が そ れ に沸 い た。
流 行 と いう も のが い つで も そ う であ る よ う に、 こ の時 も 、 ま ず 上 流 階 級 や 一部 の知 識 階 層 の あ いだ で は じ ま
り 、 や が て 一般 大 衆 のあ いだ にも 波 及 し て い った 。 最 盛 期 に は ま さ に猫 も 杓 子 も こ の趣 味 に熱 中 し た と い って
差 し支 え な い有 様 だ った。 珍 し い貝 殻 や 石 を 集 め る 。 化 石 を 集 め る。 草 花 を 栽 培 し 、 植 物 を 採 集 し て き ては 調
べ る。 小 鳥 を 飼 う 。 コイ ン を 集 め、 民 旦ハ を 集 め る 。 海 外 か ら も た ら さ れ た 珍 品 に大 金 を 投 じ 、 奇 形 標 本 に世 界
の秘 密 を 垣 間 見 る ⋮ ⋮。 そ のほ か、 少 し でも 変 わ った も の 、 珍 し いも のは ガ ラ ク タ であ ろ う が 、 馬 の 骨 であ ろ
う が 、 な ん で も 拾 って来 て 、 自 分 の コ レ ク シ ョ ン に加 え る 。 そ れ だ け では な い。 こう し て 、 血 道 を あげ て集 め
た珍 品 、 大 金 を は た いて ま でし て わ が 物 と し た 奇 品 を 、今 度 は他 人 に得 々 と し て展 示 す る 。 あ る い は め い め い
自 慢 の逸 品 を持 ち 寄 って は 競 い合 う 。 さ ら に は 、 そう し た 奇 品 ・逸 品 を 描 か せ て出 版 し 、陳 列 目 録 を刊 行 す る。
草 花 や 小 動 物 の飼 育 の手 引 書 ・案 内 書 は いわ ず も が な 、 一般 向 き の解 説 書 、 さ ら に は も っと高 級 な 啓 蒙 書 ・研
い に巻 き 起 こり 、 一世 を 風 靡 し た のだ った 。
究 書 も 続 々 と 刊 行 さ れ る 。 こ う し た 博 物 に対 す る好 尚 と 趣 味 、 お よ び そ れ に関 連 し た さ ま ざ ま な 活 動 が い っせ
西 ヨー ロ ッパ と 日 本 と の 歴史 の展 開 過 程 上 に は いろ い ろ な 平 行 現 象 が 認 め ら れ る こと は、 従 来 か ら指 摘 さ れ
て いた 。 た と え ば 、 典 型 的 な 封 建 制 の発 達 、 中 世 か ら 近 世 に か け て の庶 民 宗 教 の成 立 、 ギ ル ド の 形 成 、 市 民
( 町 人) 階 級 の出 現 な ど な ど 。 人 間 社 会 の歴 史 的 発 展 法 則 と いう 問 題 と 関 連 し て は な は だ 興 味 深 い こ と だ が 、
右 に 述 べた 、 近 世 す な わ ち前 期 近 代 にお け る博 物 趣 味 の流 行 も 、 スケ ー ル こ そ や や 小 さ いと は い え、 そ う し た
平 行 現 象 の ひ と つに加 え てよ いだ ろ う 。 そ し て、 ほ か の平 行 現 象 と 同 じ よ う に、 こ れ も ま た 、 一方 か ら 他 方 へ
と のほ か関 心 を ひく 。 身 のま わ り の こ まご ま し た 事 物 への関 心 ︱︱ 広 い意 味 で の博 物 学 的 な 好 奇 心 あ る いは 好
伝 播 、 あ る いは 影 響 を 受 け て と いう の で は な く 、 そ れ ぞ れ の地 域 でま った く自 生 的 に 展 開 し た と いう のが 、 こ
尚 ︱︱ と いう も の は 、 文 明 が 一定 の成 熟 段 階 に達 す る と 、 ど こ で も 同 じ よ う に起 こ り 、 か つ高 ま る も の な の で あ ろう か ?
と は いえ 、 十 八 世 紀 か ら十 九 世 紀 に か け て ユー ラ シ ア大 陸 の両 端 に お い て大 衆 レ ベ ル で展 開 し た 博 物 趣 味 お
よ び そ の基 盤 と な った 博 物 学 は 、 そ れ が 両 地 域 で 独 立 に花 ひ ら い た文 化 であ った だ け に、 本 書 では ﹁博 物 学 ﹂
の名 の も と に 一括 し て扱 って い る (この点 に つ いて は、序 章 を参 照 せ よ) も の の、 そ れ ぞ れ 固 有 の内 容 お よ び 特
さ ら に社 会 体 制 と い った 、 い わ ゆ る 文 化 の下 部 構 造 の違 い に よ る だ ろ う が 、 そ れ と 同 時 に、 流 行 を う な が す 機
徴 を持 つも の だ った こ と も 、 否 定 で き な い。 そ う し た 差 異 の 一部 は、 疑 いも な く 、 両 地 域 間 の民 族 性 や 宗 教 、
縁 と な った直 接 的 な 原 因 への顧 慮 も 、 忘 れ ら れ て は な る ま い。 そ こ で、 私 た ち はま ず 、 両 地 域 で展 開 し た博 物
な が ら 、 み て い く こ と にし た い。 最 初 に 検 討 し た い のは 西 ヨー ロ ッ パ の場 合 であ る 。
趣 味 お よび 博 物 学 の実 態 に つ いて 、 とく にそ の流 行 を ひ き 起 こ す 具 体 的 な き っか け と な った 事 件 に焦 点 を 合 せ
二人 の啓 蒙 家
西 欧 社 会 に お い て、 十 八世 紀 後 半 か ら 十 九 世 紀 中 葉 に かけ て の博 物 学 の大 ブ ー ムを 巻 き お こ し た 直 接 的 な 火
付 け 役 と し て 、 私 た ち は 二人 の 人 物 の名 を逸 す る わ け には い か な い。 そ の 二 人 と は、 スウ ェーデ ンは ウ プ サ ラ
大 学 の植 物 学 教 授 カ ー ル ・リ ンネ 、 お よ び フ ラ ン スは パ リ の 王 立 植 物 園 の 園 長 ビ ュフ ォ ン。 と も に 一七 〇 七
年 の生 ま れ で、 リ ンネ は 一七 七 八 年 、 ビ ュフ ォ ン は さ ら に 一〇年 生 き て 一七 八 八年 に 亡 く な って いる の で、 ま ず は 正 真 正 銘 の十 八 世 紀 人 と い って よ い。
あ る いは 大 航 海 活 動 、 商 業 活 動 、 マ ニ ュフ ァ ク チ ュア制 工業 の発 展 、 さ ては 科 学 革命 を 通 じ て 、 人 間 、 世 界 、
十 八世 紀 は 、 ヨー ロッ パ史 上 、 <啓 蒙 の時 代 > と し て 知 ら れ る。 ルネ サ ン ス 以 来 、 古 典 学 芸 の復 興 を 通 じ 、
天 界 お よ び 自 然 に 関 す る ヨー ロッ パ人 の知 識 は 飛 躍 的 に進 展 し た 。 十 八 世 紀 に 入 って から は そ の発 展 は さ ら に
加 速 さ れ る。 新 し い機 械 が 発 明 さ れ、 新 し い工 法 に よ る新 製 品 、 そ し て 新 し い思 想 も 、 次 つぎ と 産 み出 さ れ た 。
新 大 陸 で、 ア フリ カ で、 極 東 で地 理的 発 見 が相 つぎ 、 現 地 の住 民 た ち の変 わ った 習 俗 や珍 し い物 産 が 次 つぎ と
紹 介 さ れ て、 ヨー ロ ッパ 人 の好 奇 心 を い っそ う あ お る。 科 学 界 で も 新 発 見 、 新 し い学 説 の提 出 が きび す を 接 し
た。 知 識 人 た ち は 、 日 に日 に新 た に入 って く る さ ま ざ ま な 情 報 ・知 見 を 整 理 し 、 既 存 の知 識 体 系 と統 合 さ せ、
る と 信 じ て 疑 わ な か った 彼 ら は、 そ の よう な 新 知 識 ・新 情 報 を 一般 庶 民 に伝 え 、 庶 民 の 蒙 を 啓 く こ と にも 大 き
新 し い知 の体 系 を 構 築 す る 必 要 を 強 く 感 じ て いた 。 そ れ の み に と ど ま ら ず 、 新 し い知 識 は 人 間 の幸 福 を 増 進 す
な 意 義 を 見 出 し て いた し 、 ま た庶 民 の側 で も そ れ を 強 く 望 ん で いた 。 す な わ ち 、 啓 蒙 思 想 の動 き で 、 そ れ が ま
さ に時 代 の要 請 す る と こ ろだ った の であ る 。 リ ン ネ も ビ ュフ ォ ンも 、 の ち にく わ し く 述 べ る よ う に、 性 格 や 信
仰 は 対 蹠 的 と い って よ い ほ ど違 って いた にも か か わ ら ず 、 と も に こ の啓 蒙 思 想 の精 神 を 体 現 し、 そ れ ぞ れ のや り か た で そ の実 現 のた め に努 力 を 傾 け た 人 物 だ った 。
こ う し た <啓 蒙 の時 代> の 一大 モ ニ ュメ ント と も 称 す べ き は 、 あ の デ ィ ド ロと ダ ラ ン ベ ー ル の 編 纂 に な る
﹃百 科 全 書 ﹄ 二十 八巻 の刊 行 (一七 五 一︱七 二年 )だ った の は、 いう ま で も な い ( 図 1)。 だ が 、 十 八 世 紀 には 、
こ の ほ か にも 、 大 型 ・小 型 を 含 め て さ ま ざ ま な 事 典 、 叢 書 、 概 要 、 入 門 書 の た ぐ いが 次 か ら 次 へと出 版 さ れ て 、
庶 民 に歓 迎 さ れ た の で あ る 。 万 事 が 浅 薄 で せ わ し な い 現 代 で は い っそ う そ の 傾向 が 著 し く な って し ま った が、
当 時 の庶 民 も す で に、 あ ま り 苦 労 を せ ず に、 簡 便 に手 っ取 り 早 く、 知 識 を 得 た い と いう 願 望 を 持 って いた の だ 。
﹁人 々 は 知 識 を 得 た い と思 って い る、 そ れ も 、 あ ま り 苦 労 を せ ず にだ 。 これ が わ け ても わ れ わ
ポ ー ル ・アザ ー ル は、 十 八世 紀 を論 じ た そ の著 書 の な か で、 当 時 のあ る雑 誌 の編 集 者 の 言 と し て次 の数 行 を紹 介 し て い る︱︱ れ の世 紀 の風 潮 な のだ 。﹂
の であ る 場合 に、 な にが 一番 肝 要 か と いう と 、 平 易 に わ か り や す く 語 る と いう こ と で あ る。 難 解 な 概 念 は避 け 、
と こ ろ で、 庶 民 も し く は 一般 の人 々 に知 識 や 情 報 を 伝 達 し よ う と す る場 合 、 と く に そ れ が 学 問 的 な 内 容 のも
む ず か し い術 語 も な る べく 使 わ な いよ う にし 、 ま った く の初 心 者 でも 理解 でき る よ う にす る。 そ し て で き れ ば 、
身 近 な例 を 引 きな が ら 、 生 き生 き と し た 言 葉 で述 べる のが 望 ま し い。 じ つは 、 リ ン ネ も ビ ュ フ ォ ンも 、 こ う し
た 啓 蒙 の時 代 に生 ま れ あ わ せ て、 とも に自 分 の専 門 と す る博 物 学 の分 野 で お の れ の 学 説 ま た は お の れ の 思 想 を 、
平 易 で わ かり や す く 、 か つ美 し い言 葉 で語 った 人物 だ った。 そ し て、 そ の こ とを 通 じ て、 単 に知 識 階 級 だ け で
な く 、 ひ ろく 西欧 社 会 全 体 に博 物 愛 好 熱 も し く は 博 物 趣 味 を 大 流 行 さ せ る き っか け を つく った 、 当 の本 人 た ち だ った の であ る。
だ が 、 二人 の博 物 学 研 究 に対 す る姿 勢 お よび 方 法 論 は、 じ つは、 大 き く 異 な って いた 。 性 格 的 に も いわ ば 水
と油 のよ う で 、 う ま が 合 わず 、 こ のた め 、 二 人 は 生 前 か ら おた が いを 意 識 し て冷 淡 、 も し く は よ そ よ そ し か っ
た の は 、 な ん と も 皮 肉 な こと であ る 。 と り わ け ビ ュフ ォ ンは 、 リ ンネ に対 し て敵 対 的 な 態 度 を 隠 そ う と は し な
か った 。 研 究 姿 勢 お よび 方 法 が 異 な れ ば 、 そ こ に構 築 さ れ る学 問 の 体 系 も お の ず と 違 った も の と な る のは 、 当
然 で あ る。 事 実 、 二人 の 博 物 学 は 形 式 に お い ても 内 容 にお い て も非 常 に異 な った も の で 、 加 う る に 、 両 者 の思
想 と 社 会 的 立 場 の相 違 も あ って、 二 人 の 没 後 、 博 物 学 ( お よび 博物 趣 味) の進 展 に対 す る そ れ ぞ れ の 貢 献 を め
ぐ って、 そ の評 価 は ま る で シ ー ソ ー ゲ ー ム のよ う に め ま ぐ る し く変 転 す る こ と と な る ( 下巻Ⅶ 章 )。
図 1 十 八 世 紀 =啓 蒙 の 時 代 の 精 神 を 寓 意 的 に表 現 した 挿 絵 。 デ ィ ド ロ らの 『百 科 全 書 』第 1 巻(1751年)の 扉 絵 よ り。 中 央 上 方 の 、 ヴ ェ ー ル を被 っ た 女 性 は 〈真 理 〉 の 女 神 で 、 そ れ か ら 放 射 す る 光 が 蒙 昧 の 黒 雲 を 払 い の け て い る 。 そ の 後 方 、王 冠 を か ぶ り、<真 理>か ら ヴ ェ ー ル を は ず そ う と し て い る の が<理 性>の 女 神 で 、 そ の 他 の 女 神 も そ れ ぞ れ<哲 学>、<幾 何 学>、<光 学>、<植 物 学>、<化 学>、<歴 史 学>な ど を表 わ し て い る。 左 下 方 は 、 そ れ ら も ろ も ろ の 学 問 の 発 達 と統 合 に よ っ て や が て<真 理>が 全 面 的 に 解 明 され るの を 、 期 待 を込 め て 見 守 ってい る民衆 で ある。
と も あ れ 、 こ の 二人 の構 築 し た博 物 学 は 、 ス タ イ ルも 内 容 も 大 き く 異 な る も のだ った に も か か わ ら ず 、 競 い
あ って と いう べき か 、 あ る いは 相 補 ってと いう べき か、 と も に西 欧 の人 々 の博 物 愛 好 熱 ・博 物 趣 味 に 火 を 付 け 、 引 き続 く 十 九 世 紀 前 半 に わ た って 一大 ブ ー ム を 巻 き 起 こ し て いく こ と と な る のだ 。
で は 、 西 欧 世 界 にそ う し た ブ ー ム を 巻 き 起 こ し た リ ン ネ 教 授 の博 物 学 、 そ し てビ ュ フ ォ ン園 長 の博 物 学 と は 、 い った いど の よ う な も の だ った の か ?
リ ンネ の名 声︱︱ そ の 実 像
カ ー ル ・リ ンネ (ラ テ ン語 読 みで は カ ロル ス ・リ ネ ウ ス、図 2) の名 は 現 在 も あ ま ね く 知 ら れ て いる 。 生 物 あ
る いは 生 物 学 に少 し で も 関 心 の あ る 人 な ら 、 彼 の名 を 知 ら な いと いう こ と は ま ず あ り え な い。
し 正 確 に いえ ば 、 いわ ゆ る 二語 式 命 名 法 ( bi nomi aln omencl at ure) の創 始 者 と し て だ 。 地 球 生 物 の す べ て の種
リ ンネ の名 が かく も 広 く 人 々 の 記 憶 に と ど め ら れ て い る の は 、 も っぱ ら生 物 の学 名 命 名 法 の 制 定 者 、 も う 少
︱︱ 人 間 を は じ め と す る各 動 物 、 植 物 、 キ ノ コ ・カ ビ 類 、 そ し て バ ク テ リ ア に い た る ま で、 そ し て こ れ ま で に
発 見 さ れ た 種 はも ち ろ ん 、 将 来 発 見 さ れ る だ ろう 種 も す べ て ︱︱ に属 名 と 種 小 名 と いう ラ テ ン語 の 二語 か ら な
る 、 統 一的 な 学 問 上 の名 称 を付 し て ア イ デ ン テ ィ テ ィを 確 定 し 、 か つそ の名 称 の も と に地 球 の自 然 の財 産 目 録 に登 録 し よ う と いう こ の ア イ デ ア は、 じ つ に画 期 的 な も の だ った 。
そ れ ま では 、 動 物 や 植 物 に命 名 す る 一定 の ル ー ルも 決 ま った 手 続 き も な く 、 学 者 た ち は自 分 の発 見 し た 新 種
と 思 わ れ る 生 物 に め い め い勝 手 に命 名 し て、 使 って いた 。 当 然 、 同 じ生 物 に異 な る 名 前 が つけ ら れ た り 、 逆 に
異 な る 生 物 に 同 じ 名 前 が つけ ら れ た り し て、 混 乱 が 絶 え な い。 し かも 、 当 時 の生 物 名 は 、 た と え ば 、 Cervus
corni bus r amosus t ereb t us ii ncurvi s (﹁ 枝 分 かれ し、 か つ内 側 に楕 円形 に湾曲 し た角 を持 つシカ﹂ の意 ) と い った
し た も の に ほ か な ら ず 、 通 常 数 語 、 長 い場 合 には 十 語 以 上 にな る場 合 も 珍 し く な か った 。 と ても 簡 単 に憶 え ら
具 合 に、 生 物 を表 わ す 名 詞 のあ と に特 徴 を 示 す 形 容 詞 ( 句 ) を ず らず ら と連 ね て、 い わば そ の生 物 を 短 く 定 義
れ る も の で はな く 、 第 一、 新 た に近 縁 種 が 発 見 さ れ る と、 も と の種 の 定 義 が 不 十 分 とな って 名 称 を 修 正 せ ね ば
な ら ぬ と いう 事 態 が し ょ っち ゅう 起 き た 。 つま り 、 生 物 の 名 前 は猫 の 眼 のよ う にめ ま ぐ る し く 変 わ り 、 か つ、 時 と と も に ま す ま す 長 々 し く 、 複 雑 にな って いく と いう のが 実 情 だ った の であ る 。
こ の悪 循 環 を 断 ち 切 った のが 、 ほ か な ら ぬ リ ンネ だ った 。 彼 は生 物 の名 称 を 定義 か ら解 放 し て単 に記 号 と し
て 用 いる こ と、 し かも そ れ を 属 名 と 種 小 名 と のた だ 二語 の組 み合 わ せ で表 わ す 方 式 を 創 始 し た の だ 。 こ の 二 語
式 名 称 は 、 そ の生 物 の属 性 と は無 関 係 な 、 単 な る 記 号 で あ る か ら 、 い った ん決 め て し ま え ば 、 よ ほ ど の こ と が
な い限 り 変 更 す る必 要 は な い。 いや 、 変 更 し ては な ら な い。 近 縁 種 が み つか った か ら と い って、 そ れ ま で の よ
う に変 え る 必要 は も は や な い。 こ う し て、 生 物 名 は よ う や く 安 定 す る こ と と な った 。 そ し て、 わ ず か 二語 で 表
わ す と いう 簡 便 性 と あ いま って 、 彼 の 二語 式 命 名 法 は 学 界 に ひ ろ く 定 着 す る こ と と な った の で あ る 。 ち な み に、
彼 は ル ン ド、 つ い で ウ プ サ ラ 大 学 の 医 学 部 に進 み 、 植 物 学 に 熱 中 す る。1735―38年 、オ ランダ へ 留 学 、 医 学 博 士 号 を 得 た ほ か 、 『自 然 の 体 系 』 まれ る。 両 親 は聖 職 者 に な る こ と を望 ん だ が 、
初 版 を は じ め と す る重 要 な 著 作 を 次 つ ぎ と発 表 し て 、 一 躍 有 名 とな る 。 帰 国 後 は 、 ス トッ ク ホ ル ム で しば ら く開 業 した あ と母 校 ウ プ サ ラ の 教
授 とな り、 教 育 と研 究 に専 念 し た 。 当代 切 っ て の 大 博 物 学 者 と して そ の 名 は 全 世 界 に あ まね く
知 られ た 。
さ き に掲 げ た 長 た ら し い名 前 の 生 物 は ユー ラ シ ア大 陸 北 部 に広 く 分 布 す る ア カ シ カ の こ と で、 リ ンネ の 二 語 式 図 2 カー ル ・リンネ。 ス ウェー デ ン南部 ス モ ー ラ ン ドの ロ ー ス フル トで 牧 師 補 の 子 と して 生
で は Cervu es laph とu 表sわ さ れ る 。 いう ま で も な く 、 Cervusが 属 名 で、 el pa h usが 種 小 名 であ る 。 Cerv属 us
s pa iens(ホモ ・サピ エン ス) を 与 え た の も 、 リ ン ネ であ った。 ヒ ト を 動 物 や 植 物 と同 じ く 生 物 の 一種 と
の el pa hu種 sと いう わ け であ る 。 そ の簡 潔 さ ・簡 便 さ は 一目 瞭 然 だ ろ う 。 ま た 、 ヒ ト に 同 じ く 二語 式 の 名 称 Ho mo
し て扱 って 共 通 の方 式 によ る名 称 を 与 え た のは 、 当 時 と し て は革 命 的 な 行 為 だ った と い ってよ い。
こ の よ う に簡 便 で 安 定 性 のあ る 生 物 命 名 法 を 提 案 し 、 普 及 ・定 着 さ せ た 彼 の功 績 は ま こと に偉 大 で、 人 類 の
文 明 が 存 続 す る限 り 不 滅 と い っても 過 言 で は あ る ま い。 彼 が ︿生 物 分 類 学 の父 ﹀ と た た え ら れ る 所 以 であ る 。
さ し か か って い た。 と こ ろ で、 彼 は そ れ よ り も は る か 以 前 、 ま だ 三 十 に な る か な ら な いか の頃 にす で に、 隠 れ
リ ン ネ が こ の 二語 式 命 名 法 を 提 唱 し た のは 、 十 八 世 紀 の中 葉 の こと で、 こ の と き彼 は す で に 人生 の道 半 ば に
も な い新 進 博 物 学 者 と し て そ の名 を ヨー ロ ッ パ中 に あ ま ねく 知 ら れ て いた の であ る 。 白 面 の青 年 学 徒 が なぜ そ
のよ う に 知 名 の士 と な った の か と いう と 、 そ れ が意 外 な こ と に 、 命 名 法 と は 直 接 関 係 のな い、 植 物 の分 類 に関 す る新 し い学 説 の提 案 と いう 、 ひ と つの〝 事 件〟 に よ って で あ った 。
植 物 分 類 学 の新 学 説 の提 示 と い った 、 ま こ と に 地 味 な 学 問 上 の行 為 によ って、 一躍 時 代 の寵 児 にな る な ど と
いう こ と は 、 現 代 では お よ そ考 え に く い こと であ る 。 と こ ろ が リ ン ネ 、 そ し て ビ ュフ ォ ン が生 き て いた 十 八 世
紀 の ヨー ロ ッパ は違 って いた 。 下 巻 で く わ し く論 じ るが 、 当 時 は 博 物 学 上 の ひ と つ の問 題 が た だ ち に社 会 に反 響 し て 大 き な 反 応 を ひ き起 こす 、 そ う い った時 代 であ り 、 世 相 だ った の であ る。
と ま れ 、 北 欧 の こ の無 名 の青 年 は 、植 物 分 類 の新 学 説 を 公 表 し て〝 一夜 明 け て み た ら〟 学 界 の注 目 の 的 、 社
会 の称 賛 の的 と な って いた 。 し か も 、 そ の新 学説 と いう の が 、 現 代 の 私 た ち か ら み る と、 な ん ら 科 学 的 根 拠 を
持 た ぬ 内 容 、 あ る 神 学 的 観 念 に も と づ く と こ ろ の、 今 で は 完 全 に 見捨 てら れ相 手 にも さ れ ぬ 見 解 に ほ か な ら な か った のだ か ら 、 こ れ は も う 驚 き と いう し か あ る ま い。
少 な く とも そ の前 半 期 にお い て彼 に <植 物 学 の第 一人 者 > の輝 か し い称 号 と数 々 の栄 誉 と を 得 さ し め た の は、
生 物 の 二語 式 命 名 法 、 つま り 学 名 の提 唱 と そ の定 着 は 、 た し か に リ ンネ の 不朽 の功 績 で あ る 。 だ が 、 生 前 、
った︱︱ 皮 肉 な こと だ が 、 こ の こ と は 否 定 す べく も な い事 実 であ る。 だ が 、 現 代 の私 た ち には いか に珍 妙 で空
じ つは そ れ で は な く 、 今 は 顧 み る 人 と てな い植 物 分 類 学 に関 す る ひ と つの いさ さ か な らず ド グ マ的 な 学 説 であ
し いも の に み え よ う と、 彼 のそ の学 説 は 、 当 時 にあ って は 、 こ れ か ら は な ば な し く 発 展 し よ う と し て い る自 然
に 関 す る学 問 の、 最 新 で 最 高 の 学 説 と し て、 学 界 の 一部 を 含 め、 ひ ろ く 一般 の人 々 の支 持 を あ つめ 、 絶 賛 さ れ て 、 博 物 学 ブ ー ム の 火付 け 役 を 果 た し た の で あ った。
で は、 若 い リ ンネ の名 を そ れ ほ ど ま で有 名 に し た 新 学 説 と は 、 い った い いか な る 内 容 の も のだ った の か ?
そ れ は、 植 物 界 を分 類 し 、 体 系 づ け る方 法 と し て、 植 物 の持 つ生 殖 器 官 の 構 造 の違 い に注 目 す る と いう 趣 旨 の 学 説 で あ った 。
植 物 の <性 体 系 >
植 物 の生 殖 器 官 と は 、 簡 単 に いえ ば 、 花 、 と く に雄 し べと 雌 し べの こ と だ 。 だ れ も が 知 って い る よ う に、 雄
し べに は 花 粉 が で き 、 雌 し べ に運 ば れ て い って、 や が て受 精 が 起 こ り 、 種 子 が つく ら れ る。 植 物 が 子孫 を 増 や
す 、 つま り 繁 殖 し て いく う え で、 雄 し べ ・雌 し べは 決 定 的 に重 要 な役 割 を は た し て い る わ け だ が 、 当 時 は こう
し た雄 し べ ・雌 し べ の機 能 と 意 義 が 科 学 的 に よ う や く 解 明 さ れ は じ め た 時 期 で あ った 。 そ れ ま で は、 植 物 に は
動 物 に みら れ る よ う な 性 の現 象 、 と り わ け受 精 の現 象 が あ る と は、 だ れ も 想 像 さ え し て いな か った 。 し た が っ
( 図 3)。 植 物 に お け る性 を め ぐ る新 し い研 究︱︱ そ れ は お も にド イ ツ と フ ラ ン ス の研 究 者 に よ って な さ れ た も
て、 雄 し べ や 雌 し べ の意 義 に つ い て は 皆 目 わ か って いず 、 ま る で 的 は ず れ な 解 釈 が な さ れ て い た の で あ る
のだ った が︱︱ に いち は や く 反 応 し た の が、 当 時 ウプ サ ラ の大 学 で博 物 学 を 学 ん で いた青 年 リ ンネ だ った。
じ 種 の な か で は 雄 し べ ・雌 し べ の数 と つき 方 は 変 わ らず 、 常 に 一定 し て いる 。 彼 は そ こ に注 目 し た 。 つま り 、
と こ ろ で 、 そ の雄 し べと 雌 し べと は、 植 物 の種 類 によ って数 も つき 方 も非 常 に ま ち ま ち であ る 。 し か し、 同
雄 し べと 雌 し べ、 す な わ ち、 生 殖 器 官 の 形 態 を 観 察 す る こ と によ って植 物 の種 を 確 定 す る こ と が で き る はず で
図 で は、 雄 し べ は 縦 糸(etamine)、葯(やく)は 単 に 先 端(sommet)と 呼 ば れ て い る。葯 の な か に
花 粉 が で き 、 そ して や が て 放 出 され る有 様 を正 確 に 観 察 し て お りな が ら、 著 者 ト ゥル ヌ フ ォ ー ル は 雄 し べ を 、 不 要 物 を(ほ こ り の よ う に し
へ 放 出 す る 排 出 器 官 だ と考 え て い た 。 て)外
物 の学 問 上 の 所 属 と名 称 が た ち ま ち 判 明 す る の であ る。 ま る で算 数 の問 題 を解 く よう に、 スパ ッと いく 。
に も な く て も 、 雄 し べと 雌 し べの 区 別 が つき 、 そ し て 二 十 ま で の 数 が 数 え ら れ さ え す れば 、 知 り た いと 思 う 植
雄 し べを 数 え 、 雌 し べを 調 べ る だ け で 、 そ の植 物 の所 属 が た ち ど こ ろ に わ か って し ま う のだ 。 ほ か の 知 識 は な
く 、 と い う の が 基 本 的 な や り 方 で あ った ( 表 1) 。 じ つに 簡 単 であ り 、 明 快 で あ る 。 こ の 分 類 体 系 に従 え ば 、
な わ ち 柱 頭 と花 柱 が 単 一か 、 二分 し て い る か、 三 分 し て いる か、 等 々︱︱ に よ って い く つ か の目 に 細 分 し て い
⋮ ⋮ と いく つか の綱 に分 け る。 つ いで 、 そ れ ぞ れ の綱 を 、 今 度 は雌 し べが 何 本 か︱︱ 正 確 には 、 そ の 先 端 、 す
まず 雄 し べが 一本 か、 二本 か、 三本 か 、 ⋮ ⋮ に よ って、 植 物 界 を 一雄 し べ ( 蕊 )綱 、 二雄 し べ綱 、 三 雄 し べ綱 、
生 殖 器 官 の形 態 と い って も 、 リ ン ネ が おも に拠 り ど こ ろ と し た の は 雄 し べ ・雌 し べ の数 だ った 。 す な わ ち、
可 能 な は ず だ と考 え た の で あ る。
あ り、 ま た 、 生 殖 器 官 の形 態 を 基 準 と し て植 物 界 (ここ では主 とし て顕 花植 物) 全 体 を 分 類 ・体 系 づ け る こ と が
図 3 十 七世 紀 の植物 学者 の描 いた雄 しべ。 ト ゥル ヌ フ ォ ー ル 『植 物 学 の 基 礎 』(1694年)よ り。 当 時 は もち ろ ん 、 花 に 雄 しべ ・雌 しべ の 構 造 の あ る こ と は知 られ て い た が 、 そ れ らが 生 殖 器 官 で あ る とい う 認 識 は ま っ た くな か っ た 。 上
表 1 リ ン ネ の 植 物 分 類 体 系 、 す な わ ち 〈性 体 系 〉
が 出 さ れ 、 と く にリ ン ネ直 前 の十 七 世 紀 に は いく つか の注 目 す べ き分 類 体 系 が提 案 さ れ て いた 。 な か で も 、 イ
も ち ろ ん 、 植 物 の分 類 に関 し て は 、 の ち に述 べる よ う に ( Ⅴ章 )、 古 代 ギ リ シ ア 以 来 さ ま ざ ま な 見 解 ・学 説
ギ リ ス の博 物 学 者 レイ の、 果 実 や 種 子 、 と り わ け 子 葉 の数 に注 目 す る 体 系 、 同 じ く フ ラ ン ス の ト ゥ ル ヌ フ ォー
ル の花 冠 、 つま り 花 弁 のあ り 方 を 重 視 す る 体 系 は 、 着 眼 点 は 異 な る も の の、 と も にな かな か す ぐ れ た方 法 だ っ
た 。 と く に、 ト ゥ ル ヌ フ ォ ー ル の そ れ は 、 多 く の 図 を 伴 って い て、 図 に よ って理 解 さ せ る と いう ス タ イ ルが と
ら れ て いた ( 図 4) こ と も あ って、 博 物 学 者 の み な ら ず 一般 の植 物 愛 好 家 のあ いだ で も 広 く普 及 し て いた 。 た
だ 、 こ れ ら の体 系 には 、 植 物 の い ろ いろ な 形 質 に つ い て のあ る 程 度 の 予 備 知 識 や 注意 深 い観 察 あ る い は微 妙 な
判 断 を 要 求 さ れ る 部 分 が あ って︱︱ た と え ば 、 種 子 を 解 剖 し た り 発 芽 さ せ た り し て 子 葉 を 調 べる と か、 千 差 万
別 の花 冠 の形 状 を 正 確 に見 分 け る ( そ のため に、 ト ゥ ルヌ フ ォー ルの場合 には多 数 の図解 が準 備 さ れ て いた わけ だ
が) と か︱︱ 、 一般 の庶 民 が 使 いこ な す の は 必 ず し も 簡 単 と いう わ け で は な か った 。 こ れ に対 し 、 リ ン ネ の新
し い体 系 は 、 雄 し べと 雌 し べと いう 、 だ れ に でも す ぐ に わ か る 構 造 、 し か も そ の数 を かぞ え る だ け で植 物 の所
属 が た ち ま ち 判 明 す る と い う方 法 であ る 。 面 倒 な こ と に は 一切気 を 使 う 必 要 は な い。 素 人 や初 心 者 にも 十 分 使 え る、 じ つ に簡 単 で 明 快 な 体 系 だ った。
と にな る、 こ の単 純 明 快 で革 新 的 な 自 分 の 植 物 体 系 を 、 リ ン ネ は みず か ら ︿性 体 系 ﹀ ( ラ テ ン語 で Syst emasex
そ れ ま で の植 物 の 分 類 体 系 を 、 少 な く と も 綱 や目 と い った大 区 分 レ ベ ル に お い て完 全 に 一変 さ せ て し ま う こ
uale) と 名 づ け た 。 いう ま で も な く 、 生 殖 器 官 に 基 づ く 分 類体 系 の意 味 であ る ( 図 5)。
の ほ と ん ど が 、 植 物 界 の大 区 分 に さ いし て 、 ま ず 木 ( 木 本) か草 ( 草 本) か、 も し く は 高 木 ・低 木 ・草 と い っ
リ ン ネ の こ の新 し い植 物 体 系 には 、 じ つは 、 も う ひ と つ革 新 的 な と こ ろ が あ った。 そ れ は彼 以前 の植 物 学 者
た 植 物 全 体 の形 (いわゆ る ﹁相 観﹂ physi ognomy) を基 準 に持 ち出 し て分 類 し て い た の を 、 撤 廃 し て し ま った こ
と であ る。 こ の相 観 に も と づ く 区 分 は、 私 た ち の 日常 的 な 感 覚 にも フ ィ ット す るだ け に、 後 述 す る よ う に (Ⅴ
章 )、 古 代 ギ リ シ ア 以 来 の伝 統 と し て 西 欧 博 物 学 に お い て連 綿 と引 き継 が れ て き た 方 法 だ った 。 リ ン ネ は そ れ
を き っぱ り と 止 め て し ま った の だ 。 そも そ も 木 本 ・草 本 と いう 区 別 は 植 物 の類 縁 と は基 本 的 に は無 関 係 な こ と
で あ って、 同 じ グ ルー プ 内 で 一方 は 木 、 他 方 は草 と いう ケ ー スは 決 し て ま れ でな い。従 来 の分 類 体 系 は、 こ の
相 観 に よ る 区 別 を前 面 に出 し て いた の で 、 不 自 然 な いし か な り や や こ し いも の と な って い た。 相 観 の視 座 か ら
解 放 さ れ た リ ン ネ の ︿性 体 系 ﹀ は そ の点 で、 き わ め てす っき り し て、 さ な が ら 数 学 のよ う に美 し い ス タ イ ルを と る こ と が で き た の であ る 。
だ れ も が 新 し い思 想 を 、 そ し て世 界 と 自 然 に 関 す る新 し い知 識 を身 に つけ た い、 し か も 簡 便 に と 、 望 ん で い
た 時 代 だ った 。 リ ン ネ の こ の単 純 で わ か り や す く 、 す っき り し た 方 法 が ア ピ ー ルし な いは ず は な か った 。 一七
三 五 年 、 留 学 先 の オ ラ ンダ で刊 行 し た彼 の 処 女 作 ﹃ 自 然 の体 系 ﹄ のな か で 公 表 さ れ る や 、 こ の新 し い植 物 分 類
年)か ら図 版 の 1枚 。 頭 状 花 の 諸 タ イ プ を図 解 して い る。
の概 念
表 の かた ち でま と めた書 物 であ る ( 表 2)。 リ
系 づ け ら れ る かを 整 然 と 、 し か も 見 や す い 一覧
は まだ 定着 し て いな か った )、 そ れ ら が いか に 体
ク へ順 次 細 分 し な が ら ( 当時 は門 と 科
を 綱 、 目 、 属 、 種 と、 高 い ラ ン ク か ら 低 い ラ ン
に み ら れ る動 物 界 ・植 物 界 ・鉱 物 界 のそ れ ぞ れ
配 置 さ れ た 自 然 の三 界 ﹂ と あ る よう に 、 地 球 上
ト ル に ﹁綱 、 目 、 属 お よ び 種 に よ り 体 系 的 に
﹃自 然 の体 系 ﹄ 初 版 ( 図 6) は 、 そ の サ ブ タ イ
自 然 の 体 系 化 へ向 け て
学 説 は、 そ れ ま で ま った く 無 名 だ った ス ウ ェー デ ン 人 学 徒 の名 を 一躍 ヨ ー ロ ッパ 中 に 知 ら し め た の であ る。 トゥ ル ヌ フ ォー ル 『植 物 学 の 基 礎 』(1694 図 4
図 5 リ ン ネ の 〈性 体 系 〉の 図 解 。 リン ネ が 指 導 し て1736年 ラ イ デ ン で 植 物 画 家 の G ・D ・エ ー レ ッ トに 描 か せ た もの 。 最 初 エ ー レ ッ トが 1 枚 刷 り と して 印 刷 し て 配 布 な い し販 売 し た もの ら し く、 の ち に リ ン ネ の 諸 著 書 に 転 載 さ れ る よ う に な っ た 。 上 段 左 か ら 一 雄 し べ 綱(図 示 さ れ て い る 他 の 1本 は 雌 し べ)、 二 雄 し べ 綱(同 じ く)、 三 雄 しべ 綱 、 … … で 、 最 下 段 右 端 は 第24 綱 の 隠 花 綱(花 く)で あ る。
は 不 明 瞭 で 雄 し べ ・雌 し べ を 欠
図 6 『自 然 の 体 系 』 初 版(1735年)の タイ ト ル ・ペ ー ジ 。 正 確 に は 『ス ウ ェ ー デ ン人 医 学 博 士 カ ロ ル ス ・リ ネ ウ ス 著 自然 の 体 系 、 も し く は 綱 、 目、属 お よ び種 に よ り体 系 的 に 配 置 さ れ た 自 然 の三界 』 とな ってい る。本 書 は、 ライデ ン市 の 参 事 会 員 で 博 物 学 に 関 心 の 深 か っ た J ・F ・ フ ロ ノ ヴ ィ ウ ス ら の は げ ま し と経 済 的 支 援 で 印 刷 ・出 版 さ れ た 。 ペ ー ジ 数 こ そ 少 な い(表 見 よ)も の の 、 巨 大 判 型(大 フ ォ リオ)の で あ る。
2を 書物
0表 2 リ ン ネ 『自然 の体 系 』 初 版(1735年)の
構成
ン ネ は も ち ろ ん 、 植 物 界 の体 系 化 に最 大 の関 心 と 自 信 が あ った わ け だ が 、 こ の書 物 で は 動 物 ・鉱 物 両 界 の分 類
法 に つい て も み ず から の 見 解 を 示 し てあ る。 ﹁自 然 の三 界 ﹂ と サ ブ タ イ ト ル にう た って い る所 以 だ 。
動 物 界 に つ い て は、 彼 は全 体 を ま ず 四 足 ・鳥 ・両 生 ・魚 ・昆 虫 ・蠕 虫 の六 綱 に分 け 、 そ れ ぞ れ を 植 物 の場
合 と同様 、 いく つかの目 に細分 した ( 表 3 -A)。 こ のう ち 、 四足 綱 と いう の は 現 在 の 哺 乳 綱 と 同 じ で、 の ち
に そ の名 称 に 改 め た ( 表 3 -B)。 両 生 綱 は爬 虫 類 を も 含 ん で い る。 昆 虫 綱 は 昆 虫 の ほ か に ク モ ・ダ ニ類 や 甲
殻 類 な ど を も 含 み、 そ し て 最 後 の 蠕虫 綱 と いう の は昆 虫 綱 以 外 の雑 多 な 無 脊 椎 動 物 を 一括 し た も の で 、 い わば
下 等 動 物 の そ の他 も ろ も ろ と いう わ け であ る。 植 物 の綱 と 目 が 、 雄 ず い ・雌 ず いを 用 いて は な はだ す っき り と 、
ほ と ん ど 数 学 的 に整 然 と 設 定 さ れ て い る︱︱ そ の 区 分 の し か た は、 論 理 学 で い う と こ ろ の ま さ に ︿論 理 的 区
分 ﹀ そ のも の で あ る ! ︱︱ の と比 較 す る と、 動 物 の体 系 は 、 種 々 の 形 質 、 た と え ば 、 体 表 の状 況 や 足 の数 、 胎
生 か 卵 生 か、 鰭 の有 無 な ど や ら を 取 り あ げ 、 そ れ ら を さ ま ざ ま に組 み合 わ せ て 区 分 し て いて 手 続 き と し て は確
か に歯 切 れが 悪 い と いえば 悪 い。 論 理 性 と いう 点 で は は る か に植 物 の場 合 に 劣 る 。 だ が 、 結 果 と し て は 、 私 た
ち が 動 物 の自 然 的 な 区 分 と し て経 験 的 あ る いは 直 観 的 に 感 じ て いる と こ ろ と よ く 合 致 し た も のと な った 。 こ の
点 は と く に最 初 の 四群 ( 脊椎 動物 ) に つ い て いえ る。 動 物 界 の区 分 に お い て は リ ン ネ は 、 あ ら か じ め 区 分 の基
準 となる形質 を ( 先 験的 に) 決 め て か か る の で は な く 、 経 験 を 通 し て 把 握 さ れ た 区 分 に合 う よ う に 形 質 を あ れ
こ れ と 選 び 出 し た と い う 印 象 が 、 む し ろ強 い。 た だ 、 最 後 の蠕 虫 綱 に つい て は 、 積 極 的 に 一個 の分 類 群 と し て
押 し出 し て いる と いう の で は な く 、 認 識 の乏 し か った当 時 と し て は お 手 上 げ す る し か な か った 、 正体 のよ く わ
か ら ぬ無 脊 椎 動物 のも ろ も ろ のグ ルー プ を 一緒 く た に ほ う り 込 ん だ 、 い わば〝 ゴ ミ溜 め〟 のよ う な性 格 の区 分
だ った 。 こ の 蠕虫 綱 、 す な わ ち下 等 な 無 脊 椎 動 物 群 が 博 物 学 者 た ち の関 心 を と ら え て、 そ の複 雑 な内 容 が 明 る
み に 出 さ れ は じ め る の は 、 リ ン ネ の没 後 、 十 八 世 紀 も 末 にな って か ら の こ と だ ( 下巻 Ⅶ章)。
ー ク な も の で も な か った 。 地 味 で 人 目 を ひ く よ う な と こ ろ は な か った け れ ど も 、 私 た ち の 日 常 的 な いし 直 観 的
と も あ れ、 リ ンネ の動 物 体 系 は 、植 物 の ︿性 体 系 ﹀ の よ う に意 表 を つく よ う な 斬 新 な も の でも な け れ ば ユ ニ
な 認 識 と 合 致 す る 、 そ の限 り に お いて 常 識 的 な体 系 であ った 。 そ し て、 植 物 の体 系 のよ う に 単 一の形 質 で 論 理
区 分 す る の で は な く 、 多 く の形 質 を勘 案 し なが ら 分 類 し て いる 点 で、 自 然 物 の類 縁 を よ り多 面 的 に、 よ り 包 括
的 に表 現 し て お り 、 い わ ゆ る 自 然 分 類 ( nat ur alcl as sic fai t ion) の方 向 を 目指 し た 体 系 だ った と いえ よ う 。 こ の
て いる 動 物 の 分 類 体 系 は 、 基 本 的 には こ の リ ンネ の体 系 を 発 展 さ せ た も の と い って差 し支 え な い。 こ の点 、 発
動 物 体 系 は、 そ の後 さ まざ ま な 修 正 ・改 良 を 受 け つ つも 、 現 在 に ま で 引 き 継 が れ て い る。 私 た ち が 現 在 手 に し
表 当 時 あ れ ほ ど 注 目 さ れ 、 セ ン セ ー シ ョン を ひ き 起 し た <性 体 系 > が 、 や が て 極 端 な 人為 分 類 であ る と し て完
全 に否 定 さ れ てし まう の と は 、 対 照 的 であ る 。 歴 史 の皮 肉 を 感 ぜ ず には いら れ な い。 ち な み に、 こ の動 物 体 系
を ま と め る に あ た って リ ンネ は、 十 七 世 紀 イ ギ リ ス の博 物 学 者 レイ 、 お よび そ の友 人 だ った ウ ィ ロビ ーら の仕
事 を 参 考 にし た と いわ れ て いる。 と り わ け 、 鳥 綱 と 魚 綱 と の細 分 にそ の影 響 が 認 め ら れ る よ う で あ る 。 レイ と ウ ィ ロビ ー に つ いて は 、 ま た あ と で述 べる 機 会 が あ ろ う (Ⅴ 章 )。
ム であ った 。 原 初 の 鉱 物 か、 派 生 し た 鉱物 ︹ 土 壌や 砂礫 、 凝結岩 な ど︺ か でま ず 分 け 、 前 者 は さ ら に火 中 に お け
最 後 に 、 鉱 物 の体 系 も 、 動 植 物 の場 合 と 同 じ よう に、 綱 か ら は じ ま って 目 ・属 と次 第 に細 分 し て いく シ ステ
る挙 動 ︹ 溶 け るか、 こわ れ て粉末 にな る か、耐 火性 があ る かなど︺ に よ って 細 分 す る と いう も の であ る。 彼 は自 分
の こ の鉱 物 の体 系 にも か な り の自 信 を持 って いた よ う だ が 、 そ のじ つ、 これ は ル ネ サ ン ス期 の錬 金 術 の伝 統 、
あ る いは 同 じ く鉱 山 学 者 アグ リ コラ ら の仕 事 を ふ ま え た 、 新 味 が な いど こ ろ か、 む し ろ 古 く さ く て陳 腐 な 分 類
でし か な か った。 じ き に化 学 成 分 や結 晶 系 な ど に も と づ く 近 代 的 な 体 系 にと って か わ ら れ る こと とな る 。
こ のよ う に、 自 然 の 三 界 に関 す る リ ンネ の体 系 は 、 動 ・植 ・鉱 の お の お の に つ い て、 発 表 当 時 の反 響 お よ び
いえ る の は、 いず れ の界 の場 合 に も 綱 ・目 ・属 ・種 と、 高 い ラ ン ク か ら 低 いラ ンク へ整 然 と 区 分 が進 め ら れ て
そ の 後 の運 命 は 、 提 唱 者 自 身 の思 惑 や 自 負 の ほ ど と は 無 関 係 に、 そ れ ぞ れ非 常 に違 って いた わ け だ が 、 総 じ て
い って い る こ と だ 。 つま り 、 高 位 のラ ン ク に あ る 群 が 次 位 の ラ ンク の複 数 の 群 に細 分 さ れ 、 こ れ が次 つぎ と繰
り 返 さ れ て いく と い う し く み で あ る 。 い わ ゆ る 階 層 分 類 (hi erarch i ccl assi fi at c i on ) で あ り 、 し か も高 から 低 へ
表 3 リ ン ネ に よ る 動 物 の 体 系
表 4 自 然 界 に お け る ヒ トの 位 置
と向 か う 下 向 分 類 ( downward classii fati c on) で あ った 。 こ のよ う な 分 類 の し か た は リ ン ネ 以 前 にも も ち ろ ん
あ った が 、 こ れ ほ ど 厳 密 に、 か つ整 然 と 自 然 の 三 界 に及 ぼ し た の は、 リ ンネ が は じ め てだ った 。 こう し た 階 層
分 類 が自 然 の構 造 を う ま く 反 映 し て いる かど う か は と も か く と し て、 以 後 、 自 然 物 、 と く に 動植 物 の分 類 は ほ
と ん ど す べ て こ の方 法 に よ ってな さ れ る こと に な る 。 階 層 分 類 の思 想 を 定 着 さ せ た こと こ そ 、後 年 の 二語 式 命
は こ の 階 層 分 類 の方 式 を 用 い る こ と に よ り 、 自 然 界 に お いて そ れ ぞ れ の動 植 物 の種 の占 め る位 置 を 簡 潔 に、 し
名 の提 唱 と 並 ん で 、 生 物 分 類 学 への こ の スウ ェー デ ン人 博 物 学 者 の最 大 の貢 献 と いう こ とが で き よ う 。 私 た ち
かも 最 大 量 の情 報 を 内 包 さ せ つ つ、 示 す こと が で き る よ う にな った の だ 。 た と えば 、 ヒ ト に つ い て は表 4 のよ う にである。
動 物 ・植 物 ・鉱物 の 三界 を 通 じ て、 自 然 物 の そ れ ぞ れ の ラ ン ク の す べて にき ち ん と 命 名 し 、 か つそ れ ら を 整
然 と配 列 し て、 ピ ラ ミ ッド のよ う に秩 序 だ った ヒ エラ ル キ ー に体 系 づ け る こと︱︱ これ が リ ンネ の野 心 だ った 。
った 。 ま さ に大 事 業 と称 す べき だ ろ う 。 し か も彼 は そ れを お のれ 一人 の力 でや ろ う と し た の であ った。
し か も 、 そ れを 世 界 中 の す べ て の動 植 鉱 物 に 及 ぼ し 、 全 地 球 的 な 規 模 で 展 開 す る こ と︱︱ そ れ が 彼 の 目標 と な
世 界 の自 然 の解 明 が よ う や く 緒 に つ いた ば か り の時 代 、 そ し て、 学 問 が ま だ あ ま り 細 分 化 さ れ て いな か った
当 時 に あ って も 、 これ は超 人 的 な 力 業 と いわ ねば な る ま い。 彼 の そ の大 目 標 と そ れ へ向 け て のた ゆ ま ぬ努 力 を
支 え て いた の は 、 純 粋 に 学 問 的 な 関 心 ・意 図 ば か り で は な か った 。 世 俗 的 な 名 誉 心 、 そ し て な によ り も熱 烈 な
宗 教 心 か ら 発 し た 彼 の強 固 な 意 志 な いし 敬虔 な 信 念 に も と づ く も の で あ った こ と に つい て は 、 いず れ当 時 の社 会 的 ・精 神 史 的 環 境 を 吟 味 し た う え で、 明 ら か にさ れ る だ ろ う ( 下 巻Ⅵ 章 )。
﹃ 自 然 の体 系 ﹄ が 刊 行 さ れ た 時 点 に お い ても っと も 注 目 を あ つめ、 か つ、 も っと も 成 功 を収 め た の は 、 いう ま
リ ンネ 派 博 物 学 の展 開 と 波 及
で も な く 、 著 者 自 身 の新 学 説 <性 体 系 > によ った 植 物 界 の 体 系 の部 分 だ った 。 も ち ろん 、 こ の成 功 を リ ンネ は
予 期 し て いた し 、 事 実 そ の 通 り と な った こ と に満 足 を お ぼ え た に違 いな い。 一躍 名 を あ げ た 彼 は、 留 学 か ら帰
る と 、 スト ッ ク ホ ル ム に科 学 ア カデ ミ ー を 創 設 す る う え で 中 心 的 な 働 き を は た し 、 そ の初 代 会 長 に 選 ば れ る 。
つ い で母 校 ウ プ サ ラ 大 学 の 教 授 に就 任 、 七 十 一歳 で 亡 く な る ま で そ の地 位 を 占 め る こ と に な る 。 そ の間 彼 は
孜 々 と し て自 分 の大 計 画 、 す な わ ち地 球 の全 自 然 物 の体 系 化 に挺 身 す る 。 そ の た め に は 、 す で に知 ら れ て いる
自 然 物 は も ち ろ ん の こ と 、 未 知 の あ ら ゆ る自 然 物 も 探 求 ・発 見 し て 、 そ れ ら に命 名 し 分 類 し て、 み ず か ら の 体
系 の な か に位 置 づ け ね ば な ら な い。 こ の作 業 を粘 り 強 く続 け る こ と によ って、 いず れ自 分 の最 終 目 標︱︱ 動 ・
植 ・鉱 三 界 の全 自 然 物 を 整 然 と秩 序 づ け た世 界 総 目 録 の編 纂︱︱ が 達 成 さ れ る は ず で あ る。 ウプ サ ラ大 学 教 授
就 任 以 後 の リ ンネ は 、 そ の持 て る エネ ルギ ー のほ と ん ど す べ て を こ の計 画 実 現 の た め に振 り 向 け た と い って も 、 過 言 で はな い。
ら は 、 師 の 研 究 に資 す る べく 未 知 の自 然 物 を 求 め、 そ の か た わ ら 、 師 の新 学 説 を教 え 広 め る た め に、 世 界 中 へ
や が て彼 の教 え 子 の な か に、 師 の こ の遠 大 な 計 画 に 共 感 し、 協 力 し よう と いう 熱 心 な 者 た ち が 現 わ れ る 。 彼
散 ら ば って いく 。 彼 ら は 世 界 の各 地 で 師 直 伝 の新 し い博 物 学 、 と り わ け そ の中 核 を な す 教 義 <性 体 系 > を 教
ンネ の使 徒 た ち > と 呼ば れ る 一群 の人 々 で あ る。
え 、 か つま た 、 遠 い異 境 の地 か ら 膨 大 な 動植 物 や鉱 物 の標 本 と 情 報 と を師 のも と へも た ら す だ ろう 。 世 に <リ
そ う し た弟 子 た ち の協 力 、 そ し て ヨー ロッ パ か ら新 大 陸 に わ た る各 地 の共 鳴 者 ・信 奉 者 の 援 助 を 得 て 、自 然
の体 系 化 の 完 成 へ向 け てな さ れ た リ ン ネ の精 進 努 力 が い かば か り であ った か、 ま た 世 間 が そ れ を ど れ ほ ど 評 価
し た か は、 ﹃自 然 の体 系 ﹄ のそ の後 の改 版 ・増 補 ぶ り が 如 実 に物 語 って い る。 初 版 (一七 三五年 ) は 版 型 こ そ 大
型 (大 フ ォリ オ版 )だ った が 、 本 文 は わ ず か 一 一ペ ージ 。 こ れが 第 二版 (一七 四〇年 ) は オ ク タ ーブ 版 で 八〇 ぺ
ー ジ 、 第 六 版 (一七 四 八年 ) は 同 じ く 二 二 四 ペ ー ジ 、 第 十 版 、 全 二 巻 (一七 五 八︱ 五 九年 )計 一三八 四 ペ ー ジ 、
第 十 二版 、 全 三 巻 (一七 六六︱ 六 八年) 計 二 三 五 五 ペ ー ジ と、 急 膨 張 し て いく の で あ る 。 リ ンネ の生 前 に お け
る 彼 自 身 の手 に な る 改 訂 増 補 は こ の第 十 二版 が最 後 だ が 、 そ の没 後 も 彼 の博 物 学 の信 奉 者 によ って増 補 が 続 け
ら れ て、 ゲ ッ テ ィ ンゲ ン大 学 の教 授 ヨ ハン ・F ・グ メ リ ン に よ って 編 集 さ れ た 第 十 三 版 (一七 八八︱ 九 三年 )
は 、 全 三 巻 十 冊 、 総 計 六 二 五 七 ペ ー ジ と いう 、 ま さ に怪 物 的 な ボ リ ュー ム と な る に い た る 。 こう し た 眼 を み は
るば か り の成 長 ぶり は、 前 述 し た よ う に、 本 書 が 世 界 の自 然 物 の総 目 録 と いう 性 格 を 持 って い た た め で、 と り
わ け 世 紀 半 ば 以 降 の急 膨 張 が めざ ま し い の は 、 そ の頃 か ら 自 然 物 、 な か で も 動 物 の新 種 の発 見 が そ れ こ そ応 接
の いと まも な い ほど 次 か ら 次 へと 相 つぐ よ う にな った た め であ る 。 地 球 上 のす べ て の自 然 物 を 見 出 し て そ れ に
命 名 し 、 分 類 体 系 の な か に整 然 と ま と め あげ る︱︱ こ う し た ア イ デ ア を、 か つてだ れ が 構 想 し 、 そ し て実 行 し
た こと が あ った だ ろ う か? 啓 蒙 の世 紀 =十 八世 紀 な ら で は の着 想 であ り 、 快 挙 と い って よ いだ ろ う 。
﹃自 然 の体 系 ﹄ に は 、 こ の ほ か にも 、 リ ンネ の承 認 を 得 て他 の国 で翻 刻 さ れ た 版 、 改 編 版 、 抜 粋 版 、 さ ては 著
者 に無 断 で 刊 行 さ れ た 海 賊 版 等 々 と、 ほ と ん ど数 え き れ な いほ ど の多 く の異 版 が あ り 、 そ れ ぞ れ が 版 を 重 ね た。
図 8 リ ン ネ 『自然 の 体 系 」 第10版(1758―59 年)、 第 1巻(動 物)の タ イ トル ・ペ ー ジ。
リ ン ネ は ま た 、 本 書 の ほ か にも 多 く の重 要 な 著 書 を 次 つぎ と 発 表 し て 、 博 物 学 を 強 力 に牽 引 し て い った が 、 そ 第 1 図 7 リ ン ネ 『植 物 の 種 』初 版(1753年)、 巻 の タ イ トル ・ペ ー ジ 。
こ タ イ トル ・ペ ー ジ を 示 す 。 こ の 巻 は 、 植 物 の 概 説 と リ ン ネ の<性 体 系>の 解 説 、 お よ び ヤ シ類 の 記 述 を載 せ る 。
の な か に も 、 た と え ば ﹃植 物 の属 ﹄ ( 初
版 一七 三七 年 )、 ﹃ 植 物 の綱 ﹄ ( 初 版 一七 三
八年 )、 ﹃植 物 哲 学 ﹄ ( 初 版 一七 五 一年)、
﹃ 植 物 の種 ﹄ 全 二巻 ( 初 版 一七五 三年 ) の
よ う に、 や は り 繰 り 返 し 版 を 重 ね 、 さ ま
ざ ま な 翻 刻 版 、 抜 粋 版 、 海 賊 版 の出 現 を
みた も のが 少 な く な か った。 世 は す で に 、
こう し た か な り 高 級 な 博 物 学 書 の相 つぐ
刊 行 を 可 能 にし 、 か つそ れ ら を 喜 び 迎 え
る ほ ど 、 開 明 さ れ て いた の で あ る。
こ れ ら 多 く の リ ンネ の著 作 のう ち で 、
る) の医 学 博 士 マル テ ィヌ ス ・ ハウ ト イ ンに よ る ﹃ 自 然 誌 、 ま た は リ ン ネ氏 の体 系 に よ る 動 物 、 植 物 、 鉱 物 の
い の は、 ア ム ス テ ルダ ム の熱 心 な 博 物 研 究 家 で収 集 家 (一説 によ れば、 博物 標本 の売 買 にも関 係 し て いた と いわ れ
ェーデ ン語 版 を は じ め と し て、 独 語 、 英 語 、 仏 語 な ど の諸 版 で あ る。 な か で も 、 こ こ でと く に 注 意 し て お き た
で な に も支 障 はな か った のだ が 、 評 判 が高 ま る に つれ て彼 の著 作 は 次 つぎ と 諸 国 語 に翻 訳 さ れ て い った。 スウ
リ ン ネ は 学 術 書 の ほ と ん ど を ラ テ ン語 で著 し た。 当 時 の知 識 人 は み な ラ テ ン語 を 解 し た の で実 質 的 に は そ れ
第 十 版 (一七 五 八︱五 九年 、図 8) を 、 そ れ ぞ れ 原 点 =出 発 点 と し て い る の も 、 こ の 理 由 から に ほ か な ら な い。
始 ま る 。 近 代 の植 物 分 類 学 が ﹃植 物 の種 ﹄ 初 版 (一七 五三年 、 図 7) を 、 同 じ く 動 物 分 類 学 が ﹃自 然 の 体 系 ﹄
し た 。 動 植 物 の 二語 式 名 称 、 す な わ ち の ち に学 名 と 呼ば れ る よ う にな った 学 問 上 の正 式 の名 称 は 、 こ の両 書 に
う 。 リ ン ネ は そ の少 し前 から 試 行 的 に使 って いた 二語 式 命 名 法 を 、 こ れ ら 両 書 に お いて は じ め て全 面 的 に適 用
科 学 史 の視 点 か ら み て も っと も 重 要 な の は 、 な ん と い って も、 ﹃ 植 物 の種 ﹄ 初 版 と ﹃自 然 の体 系 ﹄ 第 十 版 だ ろ
図 9 ハ ウ トイ ン 『自然 誌 』(1761―85年)。 こに は 、 第 2部(植 物)第 1巻(1773年)の
サゴ
︱
図10ハ ウ トイ ン 『自然 誌 』 よ り図 版 の 1枚 。 第 2部 第 1巻 か ら ビ ン ロ ウ ジ ュ(左)と ヤ シ(右)の 図 。 白黒 図 版 。
詳 細 な 記 述 ﹄ と 題 さ れ た オ ラ ンダ 語 版 (一
七六 一︱八五年 、図 9) で あ る 。 こ の版 は 、
﹃自 然 の体 系 ﹄ 第 十 版 お よ び 第 十 二版 の翻
訳 と い わ れ て い る も の の、 じ つは 訳 者 自 身
によ る研 究 の成 果 を も 多 く 盛 り 込 ん だ 、 独
立 の著 作 と 称 し て よ い書 物 だ った 。 分 類 体
の に す ぎ な い。 だ が 、 全 部 で三 十 七 巻 と い
系 と学 名 と を リ ンネ の原 著 に拠 った と いう
う 膨大 ( 書 棚 に並 べる と幅 二メ ート ルにも な
( 図 5) 以 外 に は、
る! ) で詳 細 な 本 文 内 容 と 、 原 著 に は 図 が、
例 の <性 体 系 > の図 解
ほ と ん ど ま った く な い の に、 こ れ に は合 計
︱︱し か も 、 白 黒 図 の版 の ほ か に、 手 彩 に
三〇〇 枚 近 く に達 す る 図 版 が付 さ れ て いた
こと
( 図 10 ) と あ い ま っ て 、 リ ン ネ の
よ る全 図 版 着 色 と いう 豪 華 版 も 刊 行 さ れ た ︱
分 類 体 系 を 大 衆 レ ベ ル で 浸 透 さ せ る の に非
常 な 力 が あ った 。
オ ラ ンダ は 、 リ ン ネ が 若 い時 学位 を と る
た め に留 学 し た 国 で あ り 、 な お か つ、 ﹃ 自
然 の体 系 ﹄ 初 版 を は じ め と し て 彼 の初 期 の
著 作 の ほ と ん ど を出 版 し て く れ た 国 で も あ る 。 そ の 地 の知 識 人 た ち は 、 <性 体 系 > を 中 心 と す る 彼 の 博 物 学 に
最 初 か ら き わ め て好 意 的 だ った と こ ろ へも って き て 、 ハウ ト イ ン によ る こ の翻 訳 ・紹介 ・増 補 は ウ プ サ ラ の教
授 の新 し い博 物 学 を 、 当 時 学 術 文 化 の先 進 国 の ひ と つだ った こ のプ ロテ スタ ン ト の 国 で い っそ う 普 及 さ せ る の
に大 き く 貢 献 し た。 さ ら に、 オ ラ ンダ 語 版 の成 功 は 、 他 の 国 々 でも 同 様 な 俗 語 版 の 刊 行 を う な が し 、 リ ンネ の
で わ が 国 にも 持 ち 込 ま れ 、 幕 末 の博 物 学 に 一定 の影 響 を 及 ぼ す こ と に な る の を 、 私 た ち は いず れ み る だ ろ う
博 物 学 を 同 じ よ う に広 く 普 及 さ せ る き っかけ と な った の み な ら ず 、 本 書 は や が て、 オ ラ ンダ 東 イ ンド 会 社 の手
( 下巻Ⅷ 章)。
社 会 の各 層 を 巻 き 込 ん で
リ ンネ の博 物 学 は 大 好 評 を 博 し た。 そ れ ま で雑 多 で混 沌 と し て いて ど う 手 を つけ てよ いか わ から な か った 自
然 を、 こ の ウプ サ ラ の教 授 は 、 簡 潔 で 明 快 な そ の体 系 化 を 通 じ て、 いか に整 然 と美 し く 秩 序 づ け ら れ て いる か
を ま のあ た り に 示 し て く れ た 。 そ の う え 、 こ の博 物 学 者 は 、 そ れ ま で の長 た ら し く 複 雑 で と て も 憶 え る 気 にも
な ら な か った動 植 物 の名 称 を 一切 や め て、 そ の体 系 と同 じ よ う に簡 単 明 瞭 な 二 語 式 の名 称 に代 え て く れ た 。 こ れ な ら ば い く ら でも 憶 え ら れ る。 自 然 が 急 に身 近 にな った 。
いま や 人 々 は リ ン ネ の 著 書 を 小 脇 に か か え て 野 外 へで か け る、 さ な が ら ピ ク ニ ッ ク気 分 で 。 そ し て 、 草 花 を
摘 ん で は雄 し べを 数 え、 雌 し べ を 調 べ る。 そ し てリ ン ネ の本 にあ た る と 、 そ の 所 属 と名 称 が 手 の ひ ら を 指 す よ
う にピ タリ と わ か る。 植 物 だ け で は な い。 昆 虫 や 鳥 の名 前 も す ぐ にわ か る。 名 前 が わ か れ ば 、 親 し み も い っそ
う 増 す と いう も のだ 。 彼 ら はあ ら た め て自 然 の美 し さ 、 そ し て偉 大 さ を 実 感 す る。 多 様 で あ り な が ら 、 決 し て
無 秩 序 で は な い。 ウプ サ ラ の教 授 が 示 し て く れ た よ う に、 そ こ に は大 いな る 秩 序 が あ る ( 図 11)。 草 花 の 雄 し
べ ・雌 し べ の数 に いた る ま で、 こ の自 然 の な か に は そ れ を 創 造 な さ れ た 神 の恩 寵 、 深 い叡 智 が か く さ れ て いる 。
人 々 は リ ンネ に導 か れ て、 創 造 にさ い し て の神 の御 意 を そ こ に読 みと る思 いが し た に ち が いな い。
図11博
物 学 に対 す る 十 八 世 紀 の 人々 の 態 度 を理 想 化 し て 表現 し た 図 。 ダ ー フ ィ ト ・デ ・ホ
ル テ ル 『植 物 学 の 教 え』(1782年)の
扉 絵 よ り。 手 前 に は さ ま ざ ま な 植 物 が 美 し く咲 き乱 れ 、
遠 景 には整 然 と秩 序 づ け られ た理想 的 な庭 園が望 まれる。 リンネの描 い てみせ て くれ た 自然 は 、 この よ う に 美 し く、か つ 、調 和 の あ る 世 界 で あ っ た 。 図 の 下 に は 、「お お 若 者 よ! リ ン ネ が 君 を 導 く先 を 注 視 せ よ、 そ し て 、 木 や 草 や 花 を 見 分 け る す べ を 習 得 せ よ … … 」 と い う
詩 句が 掲 げ られ てい る。著 者 のホ ルテル は リンネ博物 学の熱 心 な信 奉者 だ った。
れ に よ って培 わ れ た 博 物 趣 味 であ った 。 リ ンネ 流 あ る い は リ ンネ 派 博 物 学 の中 核 を な す の は命 名 と体 系 化 であ
十 八 世 紀 の 三十 年 代 以 降 、 ヨ ー ロ ッパ を 風 靡 し た の は 、 ま さ に こ のよ う な リ ンネ 流 博 物 学 で あ り 、 そ し てそ
る 。 手 にし た 自 然 物 を ﹃自 然 の体 系 ﹄ や ﹃植 物 の種 ﹄ な ど に よ って名 前 を 調 べ、 体 系 中 に お け る 位 置 を確 認 す
る こ と 、 も し 載 って いな け れば 新 し い学 名 を つけ て 体 系 中 に位 置 づ け る こ と︱︱ こ れ が 〝博 物 学 す る 〟 こと の 中 身 の す べ てだ った 。 そ の よ う な 博 物 学 が 、 学 界 の みな らず 、 非 専 門 家 、 そ れ も 上 は 王 侯 貴 族 から 聖 職 者 、 知
識 人 、 ブ ルジ ョア、 商 人 か ら 一般 庶 民 に いた る ま で 、 社 会 の各 階 層 の 人 々 のあ い だ に 広 範 囲 に 浸 透 し た の だ っ
た 。 そ し て 、 そ の博 物 学 の創 始 者 であ り 領袖 であ る リ ンネ は、 愛 好 家 ・信 奉 者 た ち に と って は あ た かも 教 祖 の ご と き 絶 対 的 な 存 在 だ った と い っても い いす ぎ で は な か った の で あ る。
いだ ろう 。 彼 の ︿性 体 系 ﹀ を 認 め ず 、 さ ら に自 然 の体 系 化 を 目 指 す 彼 の博 物 学 そ のも の に対 し て批 判 的 な態 度
そ う し た リ ンネ を 、 だ が 一方 では 、 覚 め た 眼 で み て いた 一群 の人 々 が いた こと を 、 私 た ち は忘 れ ては な ら な
を 隠 そ う と し な い 一部 の学 者 た ち で あ る。 新 し い科 学 理 論 あ る いは 学 説 が 登 場 し た 時 に は 、 必 ず と い って よ い
ほ ど そ れ に 対 す る 批 判 や 反 論 が で る も の だ が 、 リ ン ネ の場 合 も 例 外 で はな か った 。 学 界 は 一般 大 衆 のよ う に 必
ず し も 甘 く は な い の で あ る 。 ま し て や、 ︿性 体 系 ﹀ は 、 前 述 し た よ う に も と も と 科 学 的 根 拠 の う す い、 高 度 に 人 為 的 な 分 類 体 系 であ った 。 批 判 ・反 論 が で る のは 当 然 だ った の で あ る。
そ う し た 批 判 ・反 対 者 のな か に、 し かも そ の も っと も 強 力 な 一人 と し て、 私 た ち は 、 リ ンネ と と も に十 八世
紀 に お け る博 物 学 およ び 博 物 趣 味 の 大 流 行 を 引 き 起 こ し た も う 一人 の当 事 者 、 フラ ン ス の裕 福 な 貴 族 で 文 人 科
学 者 のジ ュルジ ュー ル イ ・ルク レー ル、 す な わ ち パ リ 王 立 植 物 園 長 ビ ュフ ォ ン の 姿 を 見 出 す 。
﹁一般 と 個 別 の自 然 誌 ﹂︱︱ 記 述 の 精 神
ビ ュフ ォ ン (図 12) と 聞 け ば 、 人 は だ れ で も す ぐ に彼 の巨 大 な 著 作 ﹃一般 と 個 別 の自 然 誌 ﹄、 同 ﹃補 遺 ﹄ の
七 巻 を 含 め て、 全 三 十 六 巻 (一七四 九︱ 八九年 ) の こ と を 思 い起 こ す に ち が いな い ( 図 13お よび 表 5)。 こ の博
物 学 の大 百 科 全 書︱︱ と い っても 、博 物 学 の 全 分 野 を網 羅 し て いた わ け で は な い︱︱ は 、 執 筆 者 の生 存 中 か ら
非 常 に有 名 で 、 十 八世 紀 の個 人 所 有 の蔵 書 のな か に も っと も 多 く収 め ら れ て いた 書 物 の ひ と つだ った と い わ れ
る。 ﹁地 球 の 歴 史 と 理 論 ﹂、 ﹁動 物 の (一般 )自 然 誌 ﹂ な ど の総 論 と ﹁人 間 の自 然 誌 ﹂ か ら な る 最 初 の 三巻 が、
一七 四 九 年 に 発 行 さ れ る や 、 六 週 間 です べて売 り 切 り、 続 く 一年 のう ち に新 た に 二版 を 重 ね る と いう 好 評 ぶ り
だ った 。 人 気 は 国 内 だ け に限 ら な か った 。 は や く も 初 版 の翌 年 に出 た ド イ ツ語 版 を 皮 切 り に、 ほ と ん ど す べて
の西 欧 諸 国語 に翻 訳 さ れ て次 つぎ と 刊 行 さ れ 、 広 く 流 布 し た 。 ま さ に、 博 物 学 の世 紀 な ら で は の盛 況 であ った 。
ビ ュフ ォ ンが こ の大 著 を 世 に問 う 意 図 に つ い て は、 ﹃自 然 誌 ﹄ ( 以下 、 こ のよう に略 記す る)第 一巻 の冒 頭 に お
いた ﹁第 一説 自 然 誌 の研 究 と 取 り 扱 いの方 法 に つ いて ﹂ のな か で 明 瞭 に述 べら れ て いる が 、 そ れ は 同 時 に リ
法服貴 族 の長子 として生 まれ る。数 学 につ いて い く らか 研 究 した あ と、26歳 で パ リ科 学 ア カ デ
行政 を一手 にまか され ていた大 臣モ ー ルパ伯 爵 の 破 格 の 推 薦 で 、 王 立 植 物 園 長 に就 任 。 以 後 死 ぬ ま で ほ とん ど半 世 紀 の 間 、 高 額 の 年 俸 と大 き ミー の 会 員 に選 ば れ る 。 そ の 5年 後 、 当 時 科 学
な 権 限 、 そ し て 国 王 の 愛 顧 が 保 証 さ れ る この 地
位 に とど まった。
ンネ 流 博 物 学 への手 厳 し い批 判 で も あ った 。 彼 は まず 、 博 物 学 が扱 う 対 象 が じ つに広 大 な 領 域 に わ た る こ と か ら 、 筆 を お こす︱︱ 図12ジ ョ ル ジ ュ-ル イ ・ル ク レ ー ル ・ ド ・ ビ ュ フ ォ ン 。 デ ィ ジ ョ ン近 くの モ ン バ ー ル で 、
表5 ビ ュ フ ォ ン 『自 然 誌 』 の構 成
﹁驚 く べ き数 の四 足 獣 類 、 鳥 類 、 魚 類 、 昆 虫 類 、 植 物 、 鉱 物 な ど が 、 好 奇 心 に満 ち た 人 間 の精 神 に広 大 な 光 景
を 示 し てく れ る わ けだ が 、 そ の全 体 が あ ま り にも 巨 大 な た め、 詳 細 に いた って は限 り が な い よ う に思 わ れ る し 、
実 際 に限 り が な い。﹂ し かも 、 ﹁も っと も 完 全 な 生 物 か ら も っと も 形 の定 ま ら な い物 質 へ、 も っと も 体 制 の整 っ
た 動 物 か ら も っと も粗 雑 な 鉱 物 へと 、 ほ と ん ど 知 覚 し え な い段 階 を た ど って下 降 し て ゆ く こ と が でき る の を 、
人間 は 驚 き を も って眺 め る こ と に な る だ ろ う 。 そ し て 、 こ の感 知 でき な いほ ど の微 妙 な 差 異 は、 自 然 の大 いな
る 所 産 で あ る こ と を 認 め る だ ろう 。﹂ つま り 、 ビ ュフ ォ ン は 、 自 然 の構 造 ・あ り 方 に つ い て、 当 時 の 多 く の知
のま です べ てが 、 微 妙 な 差 違 を も って 順次 鎖 の よ う に連 な って い る と いう 思 想 に傾 い て いた ら し い。 こ の考 え
識 人 た ち と 同 様 、 <存 在 の連 鎖 > 的 な 考 え 、 す な わ ち 、 こ の 世 界 に 存 在 す る物 は 最 上 位 の も の か ら 最 下 位 のも
は も とも と <自 然 の 階 梯 > と 呼 ば れ 、 古 代 ギ リ シ ア の アリ スト テ レ ス 以 来 い わ れ て き た こ と で 、 近 世 に 入 って
から は そ れ が さ ら に拡 張 さ れ て、 こ の宇 宙 に は あ り と あ ら ゆ る 移 行 段 階 を 含 む 万 物 が 存 在 す る 、 世 界 は そ う し
た 万 物 に よ って す き 間 な く 満 た さ れ て いる と いう 、 いわ ゆ る <充 満 の原 理 > に発 展 す る が 、 ビ ュフ ォ ンも そ の 考 え に与 し て い た 一人 だ った よ う であ る 。
そ の よ う な 視 点 か ら す れば 、 当 然 の こ と な が ら 、 自 然 物 を綱 ・目 ・属 ・種 な ど と 区 切 り を 設 け て分 類 す る こ
と は、 明 ら か に自 然 の構 造 と 背 反 し た 行 為 であ り 、 そ う し た 分 類 ・体 系 化 は 必 然 的 に恣 意 的 な も の と な ら ざ る
を え な い。 ま し て 、 自 然 物 が 示 す す べ て の部 分 で な く 、 任 意 の ひ と つ の部 分 ( た とえ ば、 植物 の場合 にお け る生
殖 器官 )を 選 ん でそ れ にも と づ いて 分 類 ・体 系 化 し よ う と いう の は 、 理 不 尽 き わ ま る こ と だ 。 自 然 が こ う し た
体 系 に合 致 す る こ と は お よ そ あ り え な い。 は っき り と は名 指 し て は いな いが 、 ビ ュフ ォ ンは リ ン ネ の や り 方 を
痛 烈 に批 判 し て いる の で あ る 。 ﹁考 察 す る事 物 の す べ て の部 分 を 用 い る こ と を拒 否 す る こ と は、 自 然 を 知 る手
段 と し て、 自 然 が わ れ わ れ に与 え て く れ る最 大 級 の利 点 を 故 意 に放 棄 す る に 等 し い ⋮ ⋮。﹂
ビ ュフ ォ ンに よ れ ば 、 博 物 学 者 は 性 急 に体 系 化 に か か わ る べき で は な い。 な ぜ な ら、 そ う し た体 系 は不 完 全
で 不 自 然 な も の と 決 ま って い る か ら であ る。 では 、 博 物 学 者 は な にを 目 指 す べき な の か ? 彼 は主 張 す る︱︱
﹁個 々 の事 物 の 正 確 な 記 述 と 忠 実 な 研 究 こ そ 、 ⋮ ⋮ ま ず 最 初 に定 め る べき 唯 ーの目 的 であ る 。 記 述 に は 、 形
態 、 大 き さ 、 重 さ、 色 、 休 息 や 運 動 の姿 勢 、 諸 部 の位 置 、 そ の 関 係 、 そ の 形 、 そ の 動 き 、 お よび す べ て の 外 部
機 能 を 入 れ な け れば な ら な い。 こ れ に内 的 諸 部 ( 内 部器 官) の説 明 を 加 え る な ら 、 そ の記 述 は さ ら に完 全 な も
の にな る だ ろ う 。 ︹ 中 略 ︺研 究 は記 述 に従 わ な け れ ば な らず 、 も っぱ ら 自 然 物 間 の関 係 や 自 然 物 と わ れ わ れ と
の関 係 の み を 扱 う も の でな け れば な ら な い。 あ る動 物 の研 究 は 、 個 体 の 研究 で はな く 、 そ の動 物 の種 全 体 の研
究 で な け れ ば な ら な い。 こ れ には 、 生 殖 、 妊 娠 期 間 、 分 娩 期 間 、 子 の数 、 父 母 の世 話 の や き 方 、 そ の動 物 な り
の教 育 、 本 能 、 生 息 地 、 食 物 、食 物 の入 手 方 法 、 習 性 、 追 手 の ま き 方 、 ︹ 獲 物 の︺狩 り 、 さ ら に、 こ れ ら の 動
のす べ て を 含 め な け れ ば な ら な い ⋮ ⋮。﹂
物 が わ れ わ れ に と ってど ん な 役 に立 つか と いう こ と 、 わ れ わ れ が そ れ ら か ら 引 き出 す こ と の でき る用 途 や 便 宜
名 が 示 され て い な い 。
追 求 す る よ う に な った 研 究 項 目 と ほ と ん ど 重 な って
は、 半世 紀以 上も後 のこ とだ) の名 の も と に私 た ち が
物 地 理学 ﹂ な ど (これ ら の名称 が実 際 に導 入さ れ た の
世 、 ﹁生 物 学 ﹂、 あ る いは ﹁生 活 史 ﹂、 ﹁生 態 学 ﹂、 ﹁生
彼 が 記 述 と 研 究 の対 象 と し て あげ た 諸 項 目 は 、 後
なけ れば なら な い。く わし くは 、下巻Ⅶ 章 を参 照 )。
た て まえ と ほ ん ね とが 時 と し て食 い違 う の で、 注 意 し
であ った と いえ よ う ( も っと も、 ビ ュフ ォン の場合 、
で あ り 、 か つ、 こ れ を実 行 し た のが 著 書 ﹃ 自 然誌﹄
に 没 頭 す べし と いう ので あ る。 こ れ が 彼 のた てま え
の着 実 な 記 述 、 そ し て事 実 に つ い て の具 体 的 な 研 究
つま り 、 博 物 学 者 は 、 砂 上 に楼 閣 を 築 く よ う な 、 む な し い体 系 づ く り にう つ つを 抜 か す よ り も 、 個 々 の事 物 図13ビ ュ フ ォ ン 『一 般 と個 別 の 自然 誌 』 第1 巻(1749年)の タ イ トル ・ペ ー ジ。 当 時 の 書 物 が し ば し ば そ う で あ った よ う に 、 こ こ に は著 者
し ま う 。 彼 は そ う し た名 称 こ そ使 わ な か った が 、 実 質 的 に は そ れ ら の学 問 の創 始 者 と い っても よ か った。 そ の
彼 の 監 督 のも と 、 パ リ の植 物 園 で 育 った 人 々︱︱ ジ ュ シ ュー 一族 、 ド ー バ ント ン、 ラ マ ル ク、 キ ュヴ ィ エら に
よ って、 近 代 的 な 動 植 物 学 が や が て展 開 さ せ ら れ て いく のだ が 、 そ の理 由 も お のず か ら う な ず け る と いう も の だ ろう。
〝近 代 人〟 ビ ュ フ ォ ン
も と づ く 自 然 の体 系 化= 秩 序 化 を 通 じ て、 そ の奥 に 全 智 全 能 の造 物 主 の 配 慮 を み よ う と し た。 こ の ウプ サ ラ の
要 す る に、 ビ ュフ ォ ンは リ ンネ よ り も は る か に〝 近 代 化 さ れ た〟 人 間 だ った 。 リ ンネ は、 みず から の学 説 に
教 授 は自 分 の こ と を 、 万 物 を 整 然 と 体 系 づ け る こ と によ って 天 地 創 造 に 際 し て の神 の御 心 を 顕 現 す べく招 命 さ
﹁お お 主 よ 、
れ た 者 と、 常 に考 え て い た 。 ﹃ 自 然 の 体 系 ﹄ に は、 初 版 以来 一貫 し て 、 そ の巻 頭 ( タ イト ルペ ージ また は そ の裏
ページ) に聖 書 ﹃ 詩 編 ﹄ 第 百 四 篇 か ら の、 神 と そ の創 造 を ほ め た た え る 、 あ の美 し い頒 歌︱︱
あ な た の御 業 はな ん と 壮 大 な の でし ょ う ! あ な た は な ん と 賢 明 に創 造 な さ れ た の でし ょ う ! あ な た の創 造
な さ れ た も の に よ って 地 はな ん と 満 た さ れ て い る の でし ょ う ! ﹂︱︱ が 飾 ら れ て いる が 、 そ れ は そ の ま ま 彼 の い つわ らざ る 心 情 だ った と思 わ れ る。
た 。 彼 の書 い た も の のな か に ﹁神 ﹂ あ る い は ﹁神 の創 造 行 為 ﹂ と いう表 現 が 時 に出 てく る と し ても 、 そ れ は単
こ れ に 対 し 、 ビ ュフ ォ ン に は 神 の影 は ほ と ん ど 認 め ら れ な い。 ほ と ん ど 無 神 論 者 と い って も 差 し 支 え な か っ
な る文 飾 か 、 無 信 仰 の非 難 を ま ぬが れ る た め の韜 晦 で し か な か った 。 ﹃自 然 誌 ﹄ の最 初 の 三 巻 の う ち、 と り わ
け 、 地 球 の理 論 、 惑 星 形 成 論 、 そ し て 人 間 の本 性 の分 析 な ど の部 分 は 、 聖 書 の教 え と 抵 触 し そ う な内 容 だ け に
彼 は十 分 注 意 し て 書 いた つも り だ った が 、 そ れ で も 案 の定 、 猟 犬 の よ う に鼻 の き く狷 介 なジ ャ ン セ ニ スト や ソ
ルボ ンヌ の神 学 者 た ちが 不 敬 信 の匂 いを かぎ と って、 攻 撃 し て き た 。 ビ ュフ ォ ンは 、 部 分 的 な 譲 歩 を し た り取
り 引 き を し た り し て 巧 み に そ れ を か わ し 、 結 局 、 自 分 の主 張 の大 部 分 を 救 う こ と が で き た のだ が 、 そ の譲 歩 は
も ち ろ ん本 心 か ら のも の で は な か った こ と は 、 晩 年 、 彼 が 彼 の も と を 訪 れ た 年 若 い崇 拝 者 に語 った と いう 次 の
言 葉 か ら も 明 ら か だ ろ う 。 こ れ は 、 頑 迷 な 神 学 と神 学 者 に対 す る 彼 の思 いを 率 直 に語 った も の と 受 け と め る こ
と が で き る 。 いわ く ﹁ソ ル ボ ン ヌが 難 癖 を つけ て き た 時 、 私 は 彼 ら が 望 ん で い る はず の満 足 を与 え る の に何 の
苦 労 も あ り ま せ ん でし た 。 問 題 を 茶 化 し てや った の です が 、連 中 は そ れ で 十 分 満 足 す る ほ ど 愚 か な の で す 。﹂
﹃ 自 然 誌 ﹄ は目 論 見 は壮 大 、 か つ個 々 の自 然 物 に つ い て は 詳 細 き わ ま る 記 述 を お こ な った著 作 であ る。 ビ ュフ
ォ ンが い か に絶 大 な 力 量 の 持 ち 主 で も 、 とう て い 一人 で こ な せ る よう な 仕 事 で は な い。 事 実 、 四 足 獣 類 や 鳥 類
の諸 巻 は何 人 か の協 力 者 に執 筆 を仰 い で いる し 、 資 料 の収 集 で は、 海 外 を も 含 め て、 各 地 に在 住 す る多 く の有 志 の奉 仕 ・協 力 に頼 った のだ った。
ビ ュフ ォ ンは ﹃自 然 誌 ﹄ の原 稿 の大 部 分 を 、 自 分 の領 地 モ ン バ ー ル にあ る館 の塔 の な か の仕 事 部 屋 で書 い た。
人 で 、パ リに 出 て 医 学 を学 ぶ 。1745年 、 ビ ュ フ ォ ン の す す め で 王 立 陳 列 室 の 管 理 者 と な り、 『自 然 誌 』 の 制 作 を た す け る。1778年 以 降 は 王 立 コ レー ジ ュ の 博 物 学 教 授 を も兼 任 し、 革 命 中 に 植 物 園 が 自然 誌 博 物 館 に解 組 さ れ る と と もに
その初 代 館長 となった。
図15ベ ル ナ ー ル‐ ジ ェ ル マ ン‐ エ テ ィ エ ン ヌ ・ラ セ ペ ー ド。 ビ ュ フ ォ ン晩 年 の 協 力 者 。 若 い 頃 に書 い た 論 文 が ビ ュ フ ォ ン の 注 目 を ひ き、
招 か れ て 『自 然 誌 』 の 著 作 を た す け る こ とに な る。 ビ ュ フ ォ ン の 没 後 、 『卵 生 四 足 動 物 お よ び ヘ ビ類 誌 』2巻(1788―89年)、 『魚 類 の 自 然 誌 』
誌 』 1巻(1804年)を 刊 行 した 。 だ れ もが ビ ュ フ ォ ン の 後 継 者 と 目 した が 、 革 命 後 は 科 学 研 究 か ら離 れ 、 ナ ポ レオ ン の も と で行 政 の 仕 事 に 情
5巻(1798―1803年)、
熱 を傾 けた。
お よ び 『ク ジ ラ類 の 自然
そ れ ま で博 物 学 ら し い研 究 を ほ と ん ど し た こ と の な い彼 が 、 な ぜ こ のよ う な 野 心 的 な大 作 を 執 筆 す る気 にな っ 図14ル イ ・ジ ャ ン ・マ リー ・ ドー バ ン ト ン。 ビ ュ フ ォ ン の 初 期 の 協 力 者 。 ビ ュ フ ォ ン と同 郷
た の か は、 明 ら か で な い。 た だ 、 王 立 植 物 園 の 園 長 に任 命 さ れ て (一七 三 九年 )、 植 物 園 の 整 備 ・拡 張 に努 め
て い た際 、 そ の 一隅 にあ った <王 立 陳 列 室 >、 す な わ ち 、 歴 代 の国 王 が 集 め た、 自 然 物 標 本 を 含 む 、 さ まざ ま
な 珍 奇 物 の コ レ ク シ ョ ン の整 理 ・充 実 に 意 を 用 いた ( 彼 は、 コ レク シ ョン用 の標本 を送 ってく れ るよ う、 世界 のす
みず み︱︱ 海 外 へ渡 った航 海者 、 イ エズ ス会 士、 外交 官、 さ ら に外 国 の王侯 にま で︱︱ に手紙 を書 き 、要請 し て いる)
の は、 事 実 であ る。 世 界 の各 地 から 集 ま って き た こ れ ら の自 然 物 を 見 て い るう ち に、 そ れ ら の整 理 を兼 ね て博
﹁そ れ ら の事 物 と 親 し み、 し ば し ば 眺 め て いる と 、 い わば 、 そ れ ら
物 学 の総 合 的 な 記 述 を 思 い つ いた と し て も 不 思 議 で はあ る ま い。 ﹃ 自 然 誌 ﹄ 第 一巻 の冒 頭 第 一説 に 次 の よ う な 文 章 が 記 さ れ て いる のを 私 た ち は見 る︱︱
は は か ら ず も 、 持 続 的 な 印 象 を 次 第 に つく り 上げ て ゆく 。 そ れ ら の印 象 は やが て わ れ わ れ の精 神 の な か で 一定
不 変 の 関 係 に よ って相 互 に 結 び つけ ら れ る ⋮ ⋮ 。﹂ お そ ら く 、 そ う し た 印 象 が 徐 々 に 形 を な し 、 ﹃自 然誌 ﹄ 執 筆
へと焦 点 を 結 ぶ に いた った の であ ろ う 。 世 界 各 地 か ら 集 め ら れ た さ ま ざ 豪 な自 然 物 の珍 し い標 本 に 囲 ま れ 、 そ
れ ら のあ いだ を逍 遥 し な が ら 、 夢 と 構 想 を ふ く ら ま せ て い る ビ ュフ ォ ン の姿 が 目 に 浮 か ぶ よ う だ 。 事 実 、 ﹃自
バ ント ン に よ る 、 陳 列 室 収 蔵 の関 連 標 本 に つ い て の詳 細 な 動 物 学 的 お よ び 解 剖 学 的 な 記 述 が 付 さ れ て い て ( 表
然 誌 ﹄ の最 初 の ほ う の諸 巻 、 す な わ ち 四 足 獣 類 を 扱 った 部 分 で は、 毎 巻 、 協 力 者 ルイ ・ジ ャ ン ・マリ ー ・ド ー
5参照 )、 こ の著 作 が いか に多 く 王 の陳 列 室 の コ レ ク シ ョ ン に負 って いた か が 、 わ か る。
﹃ 自 然 誌 ﹄ は完 結 し た書 物 と は い え な い。 彼 の 死 (一七 八 八年 ) に よ って、 昆 虫 や 甲 殻 類 な ど の無 脊 椎 動 物 、
菌 類 、 そ し て 植 物 に つ い て の各 論 が 出 ず に 終 わ った か ら で あ る ( 爬虫 類 、魚 類、 ク ジ ラ類 の諸 巻 は、晩 年 の協 力
者 ラ セ ペード 伯 の手 によ って、 ビ ュフ ォ ンの没後 に出 る こと は出た が、 これ ら は ﹃自然 誌 ﹄ の続 編 と いう より はむ し ろ
ラ セペー ド自身 の著 作 と い った ほう がよ い)。 こ のよ う に未 完 に終 わ った と は いえ 、 本 書 が偉 大 な 著 作 であ る こ と
には い さ さ か も 変 わ り は な い。 こ れ ほ ど の 雄 大 な 構 想 のも と、 か く も 多 く の デ ー タ ( ビ ュフ ォン自 身 によ る多く
の観察 および 実験 の結 果を 含 む) を取 り 込 み、 そ し て こ れ ほ ど 綿 密 な考 察 と磨 か れ た 文 章 と で、 四 十 年 以 上 に わ
た って孜 々 と し て書 き 続 け ら れ てき た博 物 学 書 は、 か つてな い こと で あ った 。 当 時 ま で に得 ら れ た 博 物 に 関 す
る知 識 の、 ま さ に 驚 嘆 す べき 総 括 であ る と 同 時 に 、 彼 自 身 の広 範 な 思 索 の結 晶 で あ った 。 彼 が古 代 ロー マ の偉
たのも当然 である ( も っと正確 にいえば 、ビ ュフ ォンはプ リ ニウ スより もず っと偉 大 な著述 家 だ った)。
大 な 編 纂 家 、 あ の ﹃自 然 誌 ﹄ の著 者 プ リ ニウ ス に ち な ん で 、 <フ ラ ン ス の プ リ ニウ ス> と 呼 ば れ る よ う に な っ
人 間が中心
研 究 で あ った。 そ し て、 こ の記 述 と研 究 に お いて は 、 彼 の関 心 は最 初 か ら 動 物 に傾 い て いた 。 こ の点 で も 、
そ も そ も ビ ュ フ ォ ン が ﹃自 然 誌 ﹄ で 意 図 し た の は 、 自 然 の 体 系 化 な ど で は な く 、 個 物 の着 実 な 記 述 と
リ ン ネ と は違 って い た。 なぜ 動 物 な の か?︱︱ こ れ は 自 然 を 見 る彼 の基 本 的 な姿 勢 と か か わ る 問 題 で あ る 。
ニ ュー ト ン の 力 学 と同 じ く ら いに ロ ッ ク の経 験 論 哲 学 か ら 強 く 影 響 を 受 け た ビ ュフ ォ ンは 、 認 識 の出 発 点 を
感 覚 と 経 験 と に 見 出 す 。 人 間 は自 然 に つい て の認 識 像 を お のれ の感 覚 と 経 験 と にも と づ いて つく り あ げ て いく
の で あ り 、 そ の 意 味 で は 世 界 像 の中 心 に位 置 す る のは 人 間 であ る。 わ れ わ れ は 人 間 の眼 で 万 物 を 見 て いる の で
︱︱す な わ ち ﹁人 間 の自 然 誌 ﹂ であ る ( 表 5) 。 彼 は こ こ で 人 類 史 上 は じ め て、 人 間 の 心 理 、 成 長 、 発 達 、 生
あ り 、 人 間 こ そ が 万 物 の 尺 度 であ る 。 こう し て彼 は 、 ﹃自 然 誌 ﹄ 各 論 の最 初 の テ ー マと し て 人 間 を 取 り あ げ る
理、 人 種 誌 な ど に つ いて 詳 細 で ま と ま った記 述 を お こ な う 。 彼 が <人 類 学 の祖 > と 呼 ば れ て い る の も 故 な い こ と で は な い。
﹃ 自 然 の体 系 ﹄初 版 で す で に、 人間 と サ ル とを同 じ ﹁ヒト形 目 ﹂ に含 め て、扱 って いた。 表 3︲ A を見 よ)。 だ が 、 ビ
さ て、 人 間 の次 に は何 を 取 りあ げ る か ? リ ンネ な らば 、 さ しず め 、 サ ル を 取 り あ げ て 論 じ る だ ろ う ( 彼 は、
ュフ ォ ン は そ う し な い。 彼 が 人間 の次 に取 り あ げ た の は ウ マであ る 。 な ぜ な ら 、 ウ マこ そ 人 間 に も っと も 身 近
な 動 物 で あ り 、 か つ、 人 間 に も っと も 有 用 な 動 物 だ か ら であ る。 こ う し て ﹃自 然 誌 ﹄ 最 初 の 三巻 に続 く ﹁四 足
獣 類 の自 然 誌 ﹂ 全 十 二巻 (= ﹃ 自 然誌 ﹄第Ⅳ ∼XV 巻) は 、 ウ マ か ら は じ ま る 。 ﹁人 間 の自 然 誌 ﹂ の時 と 同 じ よ う に、 彼 は ウ マに関 す る あ ら ゆ る 記 述 と研 究 と を そ こ に 盛 り 込 む。
彼 の 進 化 に 関 す る思 想 が 述 べ られ て い る 。
ウ マ の次 は 何 か ? ﹃自 然 誌 ﹄ 全 体 へ の序
ビ ュフ ォ ンは 、 博 物 学 の論 説 中 だ け で な く ほ
論 と も いう べき 第 一巻 冒 頭 の ﹁第 一説 ﹂ で 、
か のど ん な 場 合 で も、 仮 定 に も と づ い て事 物
を 無 理 に 一緒 にす る よ り も 、 通 常 わ れ わ れ が
目 にす る秩 序 や 位 置 にし た が って配 列 す る ほ
う が 自 然 で は な か ろ う か と し て 、 ウ マ の次 に
は イ ヌ を 置 く の が よ い と記 し 、 い か に も そ の
よ う な 順 序 で す す みた い よ う な 口振 り だ った
った ﹁四 足 獣 類 の自 然 誌 ﹂ で は 、 さ す が に、
が 、 実 際 にド ー バ ント ン と の協 力 に よ って な
そ し て、 イ
拠 の な いも の と 決 め つけ て いた ビ ュフ ォ ン にと って は 、 万 物 の 尺 度 であ る 人 間 を 中 心 に置 き、 人 間 と の 関 係 の
本 位 の 配 列 と いう べ きだ が 、 リ ンネ のそ れ を 含 め て当 時 ま で に提 唱 さ れ て いた 分 類 体 系 の す べて を 恣 意 的 で根
実 用 関 係︱︱ の 濃 いも の か ら 薄 いも の へ、 中 心 から 周 辺 へと す す ん で いく と いう も の で あ った。 ま った く 人 間
生 物 学 的 な 類 縁 関 係 で は な く 、 あ く ま で人 間 中 心 的 な 、 人 間 に と って い か に親 し い か、 有 用 で あ る か と い った
つま り 、 ビ ュ フ ォ ン の記 述 の基 本 方 針 は、 人 間 を 中 心= 出 発 点 と し 、 つ いで 順 次 、 人 間 と の関 係︱︱ そ れ も 、
き た い と いう の が、 彼 の当 初 の計 画 だ った 。
ヌ の次 に は ウ シ、 そ のあ と は ヒ ツジ 、 ヤ ギ 、 ブ タ な ど の家 畜 、 つ いで 野 生 獣 類 、 鳥 類 、 ⋮ ⋮ と 筆 を す す め て い
す る 時 、 い つも そ の あ と か ら忠 実 に つ い て走 って く る の は イ ヌだ か ら と いう の が 、 そ の 理 由 だ !
いう と 、 イ ヌ は ウ マ に つい で 人 間 に と っ て重 要 な 動 物 であ り 、 人 間 の よ き 相 棒 で あ り 、 わ れ わ れが 田 園 を 騎 乗
ウ マ の次 は イ ヌ で は な く 、 ロバ ( 図 16) だ った。 ビ ュフ ォ ンが な ぜ ウ マの次 に イ ヌ を 持 って き た か った の か と
図16ビ ュ フ ォ ン 『自 然 誌 』第Ⅳ 巻(1753年) か ら 、 ロバ の 図 。 な お 、 この 「ロ バ 」 の項 目 で 、
密 粗 にし た が って配 列 し て いく こ の方 法 こ そ 、 も っと も 信 用 で き る と 思 わ れ た の で あ ろ う 。
リ ン ネ の 世 界 観 の 中 心 に は 厳 然 と し て神 が 存 在 し て いた が、 ビ ュフ ォ ン に お いて は も は や神 の姿 は遠 の い て
い る。 神 に かわ って 中 心 を占 め て い る のは 人 間 だ った 。 人 間 の発 見 が 、 世 界 と自 然 の発 見 と 並 ん で、 ルネ サ ン
ス期 ヨー ロ ッ パ を特 徴 づ け た 時 代 思 潮 で あ る と いわ れ る。 人 間 の発 見 と は 、 い いか え れば 、 世 俗 化 の は じ ま り
と いう こと だ 。 世 俗 化 の傾 向 は 、 十 八 世 紀 に 入 ってさ ら に 格 段 と す す む のだ が 、 そ れ で も 、 大 多 数 の庶 民 の精
神 の奥 底 に は いま だ に神 が 抜 き が た く 存 在 し て いた 。 こ の 点 で、 リ ンネ は 庶 民 と 共 通 し て いた 。 だ が 、 も う ひ
と り の博 物 学 者 は 覚 め て いた 。 同 年 の生 ま れ な の に、 両者 は 対 照 的 に違 って いた 。 リ ンネ は 純 朴 で 、 篤 い信 心
家 だ った の に対 し て、 ビ ュフ ォ ンは 当 時 の フ ラ ン ス の 思 想 界 を 牛 耳 って いた 唯 物 論 的 な <哲 学 者 た ち > に き わ
め て近 く 、 そ の ひ と り と 呼 ん で 差 し 支 え な か った 。 人 間 類 型 と し て は 、 リ ンネ は〝 古 く さ く〟、 ビ ュ フ ォ ンは 〝新 し い〟 と い っても よ いだ ろ う 。
さな が ら 文 学
こ こ で、 ﹃ 自 然 誌 ﹄ か ら ビ ュフ ォ ン の文 章 の 一部 を 選 び 、 読 ん で み よ う 。 体 系 化 よ り も 着 実 な 記 述 を と 主 張
し た彼 の、 諸 動 物 の各 論 的 な 記 述 の 最 初 に置 か れ た 項 目 ﹁ウ マ﹂ の冒 頭 部 分 で あ る 。
人 間 が こ れ ま で 手 に入 れ た 獲 得 物 の な か でも っと も 高 貴 な も の は、 こ の誇 り 高 く 血 気 に は や る動 物 で あ
る。 ウ マは 人 間 と と も に戦 場 の苦 し み と 勝 利 の栄 光 と を 分 か ち 合 う 。 そ の主 人 と 同 じ く 大 胆 不 敵 で 、危 険
を 直 視 し 、 敢 然 と そ れ に立 ち 向 かう 。 武 器 の音 にも 驚 かず 、 む し ろ そ れ に勇 み立 ち 、 みず から そ れ を 求 め 、
主 人 と 同 じ 熱 情 に駆 ら れ る のだ 。 ウ マは ま た主 人 と 喜 び を と も に す る 。 狩 り にお い て、 騎 馬 試 合 に お い て、
そ し て馳 せ競 技 に お いて 、 ウ マは は な ば な し く 活 躍 し、 火 花 を 散 ら す 。 し か し な が ら 、 勇 敢 で あ る と 同 時
に 従 順 な の で 、 お の れ の激 情 に か ら れ て わ れ を 忘 れ る こ と は決 し て な い。 自 分 の感 情 を 抑 制 す る す べを 知
って いる の であ る 。 自 分 を 御 す る 主 人 の手 綱 の も と にあ って お と な し く振 る 舞 う の み な ら ず 、 主 人 の意 向
を斟 酌 し て い る よ う に さ え み え る 。 そ し て、 主 人 か ら 受 け 取 る サ イ ン に い つも 忠 実 に従 いな が ら 、 疾 走
し 、 脚 を ゆ る め、 停 止 す る。 そ れ は、 他 者 の命 令 に添 って生 き る の で な け れ ば みず か ら の存 在 を 放 棄 し て
し ま う生 き 物 であ り 、 そ れ の み か 、 そ う し た 命 令 の到 来 を 先 回 り し て 理解 す る生 き物 、 そ の動 き の迅 速 さ
と 正 確 さ を も って命 令 を 実 現 し 遂 行 す る生 き 物 、 主 人 が 欲 し て いる こ と は す ぐ に感 じ と り 、 そ し て主 人 が
望 む こ と 以 外 は し な い生 き物 、 無 制 限 にお の れ の身 を ゆだ ね な が ら 、 な にも のを も拒 絶 せ ず 、 持 て る力 の
す べ て を も って奉 仕 し 、 身 を す り 減 ら し 、 い っそ う 完璧 に仕 え る た め に は 命 を 落 と す こ と さ え辞 さ な い生 き 物 な の だ ⋮ ⋮。
ざ っと こ の よ う な 調 子 で、 取 り あげ た 動 物 に つ い て自 分 の思 い入 れ や 感 想 、事 実 を め ぐ る 情 報 お よ び 観 察 事
項 、 そ し て自 分 の判 断 や 見 解 な ど が 、 次 か ら次 へと 綴 ら れ て いく 、 そ の文 章 は 、 右 の例 か ら も わ か る よ う に、
現 代 の私 た ち の眼 から み れ ば 、 持 って回 った表 現 、 そ し て 感 情 移 入 の多 す ぎ る 、 およ そ科 学 の文 体 と は ほ ど 遠
いも の であ る 。 文 の冒 頭 か ら い き な り ﹁も っと も 高 貴 な ( La Pl usno bl)e⋮ ⋮ ﹂ と く る。 現 代 の科 学 の文 章 で
は ﹁ 高 貴 な ﹂ と い った よ う な 表 現 を 眼 にす る こ と は 、 ま ず め った に な い と い って よ いだ ろ う 。 ま た、 か り に こ
う し た 高 度 に価 値 判 断 の含 意 の 強 い言 葉 を 使 った と し て も 、 現代 の科 学 者 な ら ば 、 た ぶ ん も っと あ っさ り と
﹁( 諸 動 物 のう ち で ) も っと も 高 貴 な も のは ウ マ であ る﹂ と書 く だ ろ う 。 だ が 、 わ が 植 物 園 長 殿 は 違 って いた 。
﹁ウ マ﹂ で 済 む と こ ろ を わ ざ わざ ﹁こ の誇 り 高 く 血 気 には や る動 物 ﹂ と や る の であ る。
め る 。 戦 い の苦 し み と勝 利 の栄 光 ! ︱︱ な ん と 誇 り 高 い十 八 世 紀 フ ラ ン ス人 貴 族 好 み の表 現 では あ る ま い か。
続 け て彼 は、 ﹁( ウ マは ) 人 間 と と も に戦 場 の 苦 し み と 勝 利 の栄 光 と を 分 か ち合 う ﹂ 動 物 で あ る と、 筆 を す す
ビ ュ フ ォ ン に と って は ま さ にウ マこ そ が 、 人 間 と 苦 し み と 栄 光 とを 分 か ち 合 え る 、 最 高 に ﹁高貴な ﹂ 動 物 だ っ た の で あ る。
さ き の引 用 に続 い て、 も う 少 し読 みす す ん で み よ う 。
さ て 、古 い時 代 か ら 人 間 に奉 仕 す べく 入 念 に世 話 を さ れ、 そ し て訓 練 さ れ てき た ウ マは 、 そ の結 果 と し
て、 す ぐ れ た 能 力 を のば し 、 自 然 が 与 え てく れ た素 質 を 完 全 に開 花 さ せ た 。 ウ マは 、 みず か ら の自 由 の喪
失 を 通 じ て訓 練 を 開 始 す る の であ り 、 束 縛 を 通 じ て みず か ら を 完 成 さ せ る の であ る 。 ウ マた ち の人 間 への
ま れ にし か 目 撃 で き な い。 ウ マた ち は 、 仕 事 に従 事 し て い る時 は常 に馬 具 を つけ て お り、 休 息 の間 と いえ
隷 属 状 態 す な わ ち 家 畜 化 は そ れ ほ ど ま で に広 範 にわ た り 、 か つ古 き に溯 る の で、 野 生 状 態 にあ る か れ ら は
ど も そ の束 縛 から 完 全 に解 放 さ れ る こ と は な い。 時 と し て牧 場 に自 由 に解 き 放 た れ る さ い にも か れ ら は隷
属 の印 、 そ れ も 労 働 と 苦 痛 と のむ ご た ら し い印 を 身 に帯 び て いる 。 口 は、銜 を か ま せ ら れ る こ と によ って
れ て いる 。 し か も 、 か れ ら の 挙 動 は、 長 年 に わ た る 隷 属 状 態 の持 続 的 な 影 響 に よ って大 き く 曲 げ ら れ て い
生 じ た皺 で変 形 し て し ま って お り、 横 腹 には 拍 車 で つけ ら れ た 傷 痕 が 残 り 、 ひづ め の縁 には鋲 が 打 ち込 ま
る の で 、 束 縛 か ら 解 放 し て や ろう と し ても 所 詮 無 駄 であ り 、 か れら は そ れ に よ って い っそ う 自 由 に な る と
いう も の で も な い。 た と え 隷 属 状 態 が も っと も 快 適 な も の であ って も 、 人 間 の奢侈 と華 美 のた め に し か飼
わ れ て い な い場 合 、 そ の金 め っき し た 鎖 が か れ ら 自 身 の装 身 具 と いう よ り も 主 人 の虚 栄 のた め の も の でし
か な い場 合 に は、 か れ ら の優 雅 に整 え ら れ た ま えが み も 、 編 み あげ ら れ た た てが み と 尾 も 、 そ し て体 を 覆
う 黄 金 と 絹 も 、 か れ ら の ひづ め に打 ち つけ ら れ た蹄 鉄 以 上 に、 か れ ら 自 身 の名 誉 を け が す も の に ほ か な ら な いのだ。
自 然 は 人 為 に ま さ って美 し い。 そ し て、 動 物 に あ って は、 行 動 の自 由 こそ が自 然 の美 で あ る 。 ス ペ イ ン
領 ア メ リ カ ︹中南 米︺ の国 々 で自 由 に生 き繁 殖 し て いる ウ マた ち を 見 よ 。 か れ ら の足 ど り 、 疾 走 、 跳 躍 は
す る 。 か れ ら は 気 に 入 る 餌 を 自 分 でさ が し て食 う 。 広 漠 た る草 原 を 気 ま ま に さ ま よ い、 心 おど ら せ て跳 ね
奔 放 そ のも の だ 。 独 立 者 と し て の気 高 さ か ら 、 か れ ら は 人 間 の存 在 を 避 け、 人 間 の世 話 にな る こ と を 軽 蔑
か に は隠 れ 場 所 も な く 、 赴 く べき 空 間 を 求 めな が ら か れ ら は、 飼 い馬 が 閉 じ 込 め ら れ て い る丸 天 井 の宮 殿
ま わ り 、 来 る年 ご と に新 た に萌 え 出 る 草 を 摘 み と る 。 決 ま った 棲 み場 所 も な け れば 、 晴 朗 な 天空 の下 の ほ
に お け る よ り も清 い大 気 を 呼 吸 し て いる のだ 。 さ ら に、 こ れ ら の野 生 馬 は 大 多 数 の飼 い馬 よ り も は る か に
力 が 強 く 、 軽 や か で 、 精 力 的 であ る。 自 然 が 与 え る も の、 そ れ は 力 と高 貴 さ であ り 、 他 方 、 人為 が 与 え う る の は、 ず る賢 さ と う わ べだ け の愛 矯 にほ かな ら な い⋮ ⋮ 。
ビ ュフ ォ ン の記 述 は と ど ま る こ と を 知 ら な い か の よ う だ 。 こう し て彼 は、 取 り あ げ た動 物 に い わば こと 寄 せ
て、 自 分 の感 じ て い る こ と 、 そ し て 思 い の ほ ど を 延 々 と ま る で わ れ と わ が 言 葉 に魅 せ ら れ て でも いる よ う に、
書 き 連 ね て いく ( 実 際 には 口述筆 記 さ せ た と伝 えら れ る)。 そ の 文 体 は 、 い さ さ か な ら ず 技 巧 を 凝 ら し た 、 も っ
た いぶ った も の で、 そ れ だ け に華 麗 で美 し い。 いわ ゆ る 典 型 的 な 美 文 で、 こ れ は 原 文 に つ い て味 わ っても ら う
し か な い の だ け れ ど も 、 口調 の よ さ は ま さ に 天 下 一品 で あ る 。 内 容 よ り も 表 現 が 優 先 し、 正 確 さ よ り も ポ エジ
ー に 重 点 が 置 か れ て いる と さ え 感 じ ら れ る と こ ろが あ り 、 科 学 の言 説 と いう よ り も 文 学 と 呼 ぶほ う が ぴ った り す る 。 じ つは、 こ の点 は ﹃自 然 誌 ﹄ の刊 行 当 初 から 一部 の 人 々 に よ って指 摘 さ れ て い た こ と で、 ビ ュフ ォ ン は
博 物 学 の書 物 を 、 人 の 心 を 惹 き つけ る 物 語 な いし ロ マン 、 つま り文 学 と し て書 いた のだ と い って もあ な が ち的
はず れ で はな いだ ろう 。 な によ り も 正 確 な 記 述 を と 主 張 し た 著 者 の 、 これ が 実 際 に お こ な った 記 述 の 〝中 身 〟 だ った 。 だ が 、 ビ ュフ ォ ンが こ の よ う な ス タ イ ルと 文 体 で 執 筆 し た か ら こ そ、 出 版 さ れ る や 本 書 が た ち ま ち 一
般 の教 養 人 、 と り わ け 機 知 と 優 雅 を め で る サ ロ ン の婦 人 方 の称 賛 を 得 、 大 い な る 共 感 を も って迎 え ら れ る 重 要
な 一因 と な った のだ と 考 え ら れ る。 ウ プ サ ラ の 植 物 学 教 授 が 、 そ の 学説 の シ ンプ ルな 明 快 さ でも って 博 物 学 を
万 人 のも の と し た の に対 し て、 パ リ の植 物 園 長 は 、 博 物 学 を さ な が ら 文 学 の よ う に語 って 、 そ れ を女 性 から も 子 供 か ら も 親 し ま れ 、 愛 さ れ るも の と し た の で あ った。
ビ ュフ ォ ン に お け る <理論 >の 意 義
ビ ュフ ォ ン が リ ン ネ の体 系 的 博 物 学 に はげ し く 反 発 し た の は、 そ の体 系 な る も のが ま った く 客 観 的 な 裏 づ け
を 欠 き 、 根 拠 のと ぼ し い恣 意 以 外 のな に も の でも な いと 思 わ れ た から で あ る 。 そ れ で 彼 は 、 博 物 学 者 は そ う し
た 体 系 を も て あ そ ぶ よ り も 、 ま ず も っと詳 細 で正 確 な 記 述 に徹 す べ し と 主 張 し た わ け であ った 。
だ が 、 若 く し て新 し い自 然 観 と 新 し い思 想 の洗 礼 を 受 け た こ の野 心 的 な フ ラ ン ス人 科 学 者 にと って、 博 物 学
︱︱当 時 は 、 学 界 の先 端 を ゆ く 、 学 問中 の学 問 と 考 え ら れ て いた︱︱ が 、 単 な る 記 述 だ け で終 わ る べき 学 問 と
し て映 ら な か った の は いう ま で も な い。 正 確 に し て十 分 な 記 述 の重 要 性 を 指 摘 し つ つも 、 同 時 に彼 は 、 観 察 さ
れ た 個 々 の事 実 を 結 合 し 、 一般 化 し て 、 全 体 像 を 形 成 す る こ と の 必 要 性 を 十 分 認 識 し て いた 。 こ のよ う に し て
得 ら れ る知 識 の首 尾 一貫 し た全 体 像 を 彼 は <理 論 > と 呼 ん だ が、 そ う し た <理 論 > こ そ 単 な る <記 述 > よ り も
常 に上 位 に置 か る べき であ る と いう の が 、 ビ ュフ ォ ン の意 見 で あ った 。 ﹁⋮ ⋮ 博 物 学 の 研 究 に お いて は、 も っ
にま ず 定 め る べき 主 要 な 目 標 では あ る が 、 こ れ よ り さ ら に偉 大 な も の、 思 念 に も っと 値 す る も の に到 達 す る よ
ぱ ら 正 確 な 記 述 を お こ な い、 個 々 の事 実 を 得 さ え す れ ば そ れ で 十 分 と考 え て は な ら な い。 正確 な 記 述 は た し か
う 努 力 し な け れば な ら な い。 す な わ ち 、 観 察 を 結 合 す る こ と 、 事 実 を 一般 化 す る こ と、 事 実 を 類 推 の力 に よ っ て結 び つけ る こ と 、 そ し て 高 度 の知 識 の段 階 に到 達 す べく 努 力 す る こと であ る 。﹂
ビ ュフ ォ ン の こう し た 姿 勢 を 現 実 化 し た のが 彼 の ﹃ 自 然 誌 ﹄ に ほ かな ら な か った。 本 書 が 単 な る ﹁自 然 誌 ﹂
で も ﹁個 別 の 自 然 誌 ﹂ で も な く 、 ﹁一般 と個 別 の 自 然 誌 ﹂ と 題 さ れ た 理 由 は 、 ま さ に そ こ にあ った。 博 物 学 の
分 野 で は、 個 別 的 な事 実 で さ え ま だ 十 分 わ か って いな い現 状 な の に 、 そ れ ら を 結 合 し て 一般 ( 理 論) を 標 榜 し 、
あ ま つさ え そ れを 著 書 の タ イ ト ル に ま で 麗 々 し く打 ち 出 す の は 、 ま った く も って 時 期 尚 早 、 傲 慢 以 外 のな にも
の で も な い と い う 批 判 が 、 た と え ば 、 博 物 学 の 研 究 に お いて は ビ ュ フ ォ ンよ り も は る か に先 輩 と いう べき ア カ
デ ミ ー会 員 の レオ ミ ュー ルあ た り か ら 出 た の は 、 当 然 で あ る 。 だ が 、 野 心 家 の ビ ュフ ォ ンは 、 個 別 的 事 実 の 不
十 分 さ を 自 身 十 分 認 識 し な が ら も 、 み ず か ら の方 針 に そ って着 々 と 執 筆 の作 業 を 続 け て いく 。 こ う し て、 第 一
三巻 の ﹁動 物 の 一般 自 然 誌 ﹂ およ び ﹁人 間 の自 然 誌 ﹂ を 次 つぎ と 書 き あげ て いく の だ 。
巻 第 一説 ﹁自 然 誌 の研 究 と 取 り 扱 いの 方 法 に つ い て﹂ に 続 け て 、 第 二説 ﹁地 球 の歴 史 と 理論 ﹂、 第 二巻 ・第
本 論 のト ップ と し て ﹁地 球 の歴 史 と 理 論 ﹂ を 持 ってき た の は 、 いう ま でも な く 、 個 々 の自 然 物 の記 述 に 先 立
って そ れ を 産 み出 し た 地 球 そ のも の の歴 史 を述 べね ば な ら ぬ と いう 彼 の信 念 に も と づ く 。 し か も 、 彼 は そ の地
球 の 歴史 を 、 予 告 し た 方 針 通 り 、 観 察 さ れ た さ ま ざ ま な 事 実 を 結 合 し、 一般 化 す る こと に よ って構 築 し 、 提 示
し よ う と す る 。 同 じ よう に、 続 く ﹁動 物 の 一般 自 然 誌 ﹂、 ﹁人 間 の自 然誌 ﹂ に お いて も 、 ビ ュフ ォ ン は 、 も ろも
ろ の 動 物 お よ び 人 間 に つ いて 観 察 さ れ た 諸 事 実 を 結 び つけ 、 一般 化 す る こ と に よ って、 動 物 の生 殖 、 栄養 摂 取
と成 長 、 発 生 な ど に関 し て、 ま た 人 間 の本 性 、 成 長 と 発達 、 感 覚 、 変 異 な ど に 関 し て、 そ れ ぞ れ 一般 的 な 理論 を打 ち 建 て よ う と 努 力 を 傾 け た の で あ る ( 図 17)。
も ち ろ ん、 当 時 の 不十 分 な 知 識 と 情 報︱︱ ビ ュフ ォ ンが 頼 った 知 識 ・情 報 は 、 現 在 の 時 点 から み れ ば 、 ほ と
ん ど が 誤 り あ る い は不 完 全 も のだ った︱︱ を 統 合 す る試 み であ った から 、 そ の理 論 な る も の の内 容 は 推 し て知
る べし と いう も の で ( 下巻 Ⅶ章 で、 そ の 一部 を紹 介 す る)、 そ う し た 状 況 下 に お い て は 、 〝 事 実〟 にも とづく と主
張 す る彼 の ︿理 論 ﹀ も 、 〝恣 意 的 な 〟 と 彼 の批 判 す る リ ンネ 派 博 物 学 の ︿体 系 ﹀ と、 そ の 信 憑 性 に関 し て は結
果 的 に さ し て違 わ な く な る の だ が 、 そ れ で も 彼 は、 自 分 の は ︿理 論 ﹀ で あ って ︿体 系 ﹀ で は な いと 、 強 く 主 張
=理 論 化 を 重 く み て いた こ と は 、 注 目 に 値 す る。 個 別 的 な 事 実 も さ り な が ら 、 そ れ 以 上 に、 一般 化︱︱ そ れ が
す る 。 そ れ は と も か く と し て、 個 物 の 正確 な 記 述 を重 視 し た ビ ュフ ォ ン が 、 じ つは そ れ 以 上 に、 事 実 の 一般 化
︿体 系 ﹀ であ れ 、 は た ま た ︿理 論 ﹀ であ れ︱︱ の ほ う に い っそ う 大 き な 関 心 が あ った と いう 点 で は、 リ ン ネ も
に限 らず 、 西 欧 博 物 学 そ の も の の特 徴 的 な 伝 統 の ひと つで あ る こ と を 、 私 た ち は いず れ 見 る は ず だ 。
ビ ュフ ォ ンも 共 通 し て い た と い って も よ いだ ろ う 。 一般 化 への傾 斜 と いう の は、 じ つは 、 リ ンネ や ビ ュ フ ォ ン
歴 史 的 視 点 の導 入︱︱ 自 然 史 の成 立
一般 化= 理 論 化 の重 視 と と も に 、 ビ ュ フ ォ ン の姿 勢 に お い て いま ひ と つ注 目 さ れ る の は、 博 物 学 研 究 への
︿歴 史 ﹀ の視 点 の導 入 で あ る。 つま り 、 地 球 の起 源 と 変 遷 、 そ の過 程 上 に お け る生 命 の 発 祥 と 展 開 な ど の諸 問
題 を 、 博 物 学 上 の重 要 な課 題 と し て 設 定 し 、 そ れ に つ いて 具 体 的 な議 論 を 試 み た こと だ 。 も ち ろ ん 、 そ れ ま で
に も 、 た と えば 、 ト マ ス ・バ ー ネ ット や ラ イ プ ニッ ツ、 さ て はジ ョ ン ・ウ ッド ワ ード 、 ウ ィリ ア ム ・フ ィ ス ト
ンと い った よ う に、 地 球 の起 源 や 変 遷 に つ い て考 察 し た 人 が いな か った わ け では な い。 だ が 、 そ れ ら の人 々 の
見 解 の ほ と ん ど は、 断 片 的 な資 料 に基 づ く 仮 説 や 憶 測 のた ぐ い、 あ る い は 聖 書 の記 述 を 補 う よ う な 陳 述 だ った
り 、 ま た 、 歴 史 と い っても 、 せ いぜ い地 球 表 面 の循 環 的 な 変 遷 を 述 べる と い った程 度 の こ と で し かな か った 。
こ れ に対 し て、 ビ ュフ ォ ン は︱︱ 最 初 の 頃 は は っき り し な か った が 、 後 年 に い た って (﹃ 自 然 誌 補 遺 ﹄第 五巻
情 に つ い て ま と め た 図 。 『自 然 誌 』第Ⅱ 巻(1749 年)よ り。 こ の 分 野 の研 究 に お い て も、 ビ ュ フ ォ ン は ダ ー ウ ィ ン(『 人 間 と動 物 に お け る感 情 の 表 現 』1872年)の 先駆 者 だ った。
体 的 に は、 灼 熱 の太 陽 への彗 星 の衝 突
明 し よ う と努 力 し た︱︱ のだ った 。 具
的 な 力 の み で説 明 し た︱︱ あ る い は説
介 入 を 一切 な し に、 純 粋 に物 質 と 物 理
定 し た よ う な 神= 造 物 主 の関 与 な いし
そ れ ま で の ほ と んど す べ て の学 者 が 想
づけた のである。し かも、そ れを彼は、
な か に生 命 の 発 祥 と 展 開 ・変 遷 を 位 置
の いわ ゆ る 理論 と し て描 き あ げ 、 そ の
一般 化 す る こ と によ って、 つま り 、 彼
の地 球 の歴 史 を、 多 く の事 実 を 結 合 し、
﹁自 然 の諸時 期﹂、 一七七 八年 ) か ら は 、 明 確 に︱︱ 循 環 的 では な く 一回 限 り の 、 す な わ ち非 可 逆 的 な 過 程 と し て 図17ビ ュフ ォ ン は人 間 の感 情 や 情 念 を め ぐ っ て も研 究 し た 。 上 は、 感 情 の 表 現 と し て の 表
を 発 端 と す る 惑 星 系 の形 成 、 引 き 続 く 惑 星 ( 具体 的 には、地 球 ) の 冷 却 、 そ し て そ の冷 却 過 程 上 に お け る 生 命 の自 然 発 生 で あ る ( く わ しく は、 下巻 Ⅶ章 を参 照)。
内 容 の具 体 的 な 面 は と も かく 、 こ う し た 考 え 方 は当 時 と し て は 画 期 的 な こ と だ った 。 そ れ ま で は 、 レイ にし
った。 博 物 学 者 の任 務 は そ う し た被 造 物 を 研 究 し 、 そ こ に秩 序 を 見 出 す こ と によ って神 の叡 知 を 明 ら か に し 、
て も リ ンネ に し て も そ う だ った が、 す べ て の自 然 物 は神 によ って創 造 さ れ た と 堅 く 信 じ て疑 わ れ る こ と が な か
神 を ほ め た た え る こと に ほ かな ら な か った 。 自 然 の秩 序 の発 見 を 至 上 の目 標 と す る点 で 、 彼 ら の構 築 す る博 物
学 が体 系 的 であ り 、 ま た静 態 的 であ った の は、 当 然 だ ろ う 。 こ れ に 対 し て、 ビ ュフ ォ ンは 動 態 的 な 見 方 を 導 入
し た と い って よ いだ ろう 。 ビ ュフ ォ ン の こ の動 態 的 な 自 然 観 の導 入 によ って 西 欧 博 物 学 は 、 リ ン ネ 流 の自 然 の
秩 序 の 学 と し て の体 系 学 は いわ ず も が な 、 自 然 の記 述 の 学 と し て の自 然 誌 の 閾 を も 超 え て、 いま や 、 地 球 と そ
の全 存 在 物 を 含 め た 自 然 の 歴 史 の学 と し て の自 然 史 の性 格 を 具 え る に いた った の であ った 。
自 然 の見 方 への 歴 史 的 視 点 の導 入︱︱ い わば 、 自 然 の ︿歴 史 化 ﹀︱︱ は、 博 物 学 の領 域 だ け で な く 、 当 時 の
の台 頭 で あ る 。 十 八 世 紀 の 終 わ り 頃 か ら 明 ら か と な った こ の思 潮 は 、 十 九 世 紀 に入 って ま す ま す隆 盛 を 迎 え 、
他 の自 然 科 学 分 野 、 さ ら に は 一般 思 想 界 、 文 芸 思 潮 の分 野 にま で 影 響 を 及 ぼ す こ と に な る 。 い わ ゆ る 歴 史 主 義
こ の世 紀 を ︿歴 史 の時 代 ﹀ と 称 さ せ る ま で に な る こ と は、 周 知 の と こ ろ だ ろ う 。 あ のダ ー ウ ィ ン に よ る 、 歴 史
的 存 在 と し て の生 命 の変 遷 と そ の理 論 を め ざ す進 化 論 の樹 立 (﹃種 の起源 ﹄、 一八五九年 ) こ そ 、 そ う し た 思 潮 の
流 れ の な か に咲 き い でた 大 輪 の花 に ほ か な ら な か った 。 そ し て、 そ の 思 潮 の 源流 に、 そ れ を 実 質 的 に 準 備 し た
人 物 と し て、 十 八 世 紀 博 物 学 の大 立 物 、 ビ ュフ ォ ンが 屹 立 し て い る事 実 を 私 た ち は 忘 れ て は な る ま い。
文 人 ビ ユフ ォ ン
一七 四 九 年 、 ﹃自 然 誌 ﹄ の最 初 の三 巻 が 出 版 さ れ る や、 学 問 の世 界 でよ り も む し ろ社 交 界 に お い て大 き な 評
判 を 呼 ん だ 。 紳 士 淑 女 た る者 は ぜ ひ と も 読 ん で お か ね ば な ら ぬ書 物 と な った 。 サ ロン で は 、 そ れ に つ い て的 は
人 の 朗 読 を聴 く サ ロ ン の 女 性 た ち 。 フ ラ ン ソ ワ ・ トロ ワ の 油 彩 画 よ り。 図18詩
ず れ で も よ いが な にが し か の 見 解 を
披瀝 で き る のが エチ ケ ット と さ れ た 。
﹃ 自 然 誌 ﹄ を と く に高 く 評 価 し た の
は女 性 た ち であ る 。 こ の点 は ス ウ ェ
ーデ ン の博 物 学 者 の場 合 と 似 て いる 。
いた のは 、 じ つは 女 性 た ち だ った。
当 時 、 博 物 趣 味 の普 及 を リ ー ド し て
時 あ た かも 華 麗 な ロ コ コ の時 代 、 才
女 た ち が 各 地 で サ ロン を 主 宰 し 、 女
性 の意 見 が 現 代 よ り も は る か に 重 み
を持 っていた時 代 ( 図 18) だ け に、
こ の こ と の意 味 は大 き か った。
そ こ に盛 り 込 ま れ た 数 々 の新 知 見 、
女 性 た ち が 本 書 に 魅 せ ら れ た のは 、
ユ ニー ク な 見 解 も さ る こ と な が ら 、
自 然 界 の現 象 と事 物 の記 述 に託 し て
展 開 さ れ た 人 間 性 への斬 新 な省 察 、
な か ん ず く 、 ビ ュフ ォ ン の イ メ ージ
豊 か な 文 体 に よ って で あ った 。 ビ ュ
フ ォ ンは も と も と 言 葉 に対 し て深 い
関 心 と 繊 細 な感 覚 とを 持 って いた 。
そ の彼 が 推 敲 に推 敲 を 重 ね て練 り あ げ た ﹃自 然 誌 ﹄ の文 章 だ け に、 そ れ に接 し た者 が みな 異 口同 音 に感 嘆 し た
と いう の も 、 も っと も と評 せ よ う ( さき に紹 介 し た ﹁ウ マ﹂ の項目 の数 節 からも 、 そ の片鱗 は窺 えよ う)。 ︿偉 大 な
文 才 に恵 ま れ た ビ ュフ ォ ン﹀ ︱ ︱ こ れ が 、 著 作 の深 い意 味 や真 実 性 ま で は 手 が と ど か ぬと し て も 、 一般 の 人 士
のま ず 抱 いた 感 慨 で あ った 。 多 く の 人 々 に と って は 、 ﹃ 自 然 誌 ﹄ は 科 学 書 と いう よ り も む し ろ 、 一篇 の雄 大 で 知 的 刺 激 に富 む 叙 事 詩 か物 語 で あ った。
一般 の読 者 に喜 び 迎 え ら れ た ﹃自 然 誌 ﹄ の持 つま さ に こ の性 格 が 、 他 方 に お い て、 学 界 お よび 一部 知 識 階 層
の 人 々 のあ いだ に賛 否 両 論 の反 応 を ひ き起 こ す こ と と な った 。 好 意 的 な 評 言 を 寄 せ て く れ た 識 者 も い る に は い
た が 、 大 多 数 の学 者 は 批 判 的 な 立 場 を と った 。 な か には は っき り と 嫌 悪 の情 を 示 す 者 も 少 な く な か った 。 そ れ
ま で数 学 や林 学 の論 文 は いく つか 発 表 し て いた と は いえ 、 博 物 学 ら し い研 究 は ほ と ん ど し た こ と の な い人 間 が 、
いき な り 壮 大 な 構 想 の も と 、 ﹁個 別 ﹂ だ け で な く 派 手 に ﹁一般 ﹂ を も 標 榜 し た 博 物 学 書 を 出 し は じ め、 し か も
そ のな か で 、 これ ま で の博 物 学 の方 法 論 に対 し て遠 慮 会 釈 も な い批 判 を や って のけ た の だ から 、 と ま ど い や 不
信 感 、 さ ら に は 反 感 を 持 た れ た と し ても 、 不 思 議 で は な い。 だ が 、 学 界 で の 不 評 の い ま ひ と つの原 因 は 、 そ う
し た 不 信 感 や 反 感 も さ り な が ら 、 そ れ 以 上 に 、 そ の文 体 にあ った 。 ビ ュフ ォ ン の、 凝 った 仰 々し い文 体 は、 科 学 の論 説 に は ふ さ わ し く な いと 感 じ ら れ た の で あ る 。
た し か に以 前 は 、 文 学 と 科 学 と の あ いだ に は 、 と り た て て いう ほ ど の文 体 の 差 異 な ど な か った 。 著 者 によ る
巧 拙 は あ る に せ よ 、 ど の分 野 も ほ ぼ 同 じ よ う な文 体 で書 か れ 、 か つ、 そ れ で よ いと 思 わ れ て いた 。 と こ ろ が 、
こ の頃 にな る と 、 科 学 は、 文 学 の よ う に想 像 を は ば た か せ た り 、 技 巧 を 凝 ら し た り せ ず 、 真 実 だ け を 簡 潔 に記
す べき であ る と考 え ら れ る よ う にな った の であ る 。 こ の主 張 が 本 当 に 正 し いも の な の か否 か は 、 こ こ で は 問 わ
な いこ と にし よ う。 だ が 、 そ れ が 二十 世 紀 の今 日 ま で、 科 学 の言 説 と し て 至 上 の も のと し て 受 け つが れ て き た
こ と は 、 事 実 で あ る 。 こ の立 場 から み る 限 り 、 ビ ュフ ォ ン の 文体 が あ ま り に も 凝 り す ぎ て お り 、 冗 長 で ( 記述
が 冗長な のは この時代 の文 書 一般 がそう だ った が⋮ ⋮)、 装 飾 や 比 喩 が 多 す ぎ る こ と は、 否 定 で き な い。 あ ま り に
も 〝文 才 の あ り す ぎ る 〟 偉 大 な ビ ュフ ォ ン︱ ︱ こ れ が 、 学 界 にお い て彼 の贏 ち 得 た 評 判 、 いわ ゆ る 〝名 声 〟 の 中 身 であ った 。
こう し た 学 界 の批 評 は疑 いも な く ビ ュフ ォ ン の耳 にも 入 って い た。 し か し 、 こ の尊 大 で気 位 の高 い男 は 自 分
の姿 勢 を く ず さず 、 最 後 ま で そ れ を 押 し 通 す 。 じ つは 、 彼 が ﹃自 然 誌 ﹄ で ア ピ ー ルし よう と 考 え て いた の は狭
い学 者 の世 界 で は な か った 。 一般 の 知 識 階 層 、 サ ロン の人 々 で あ った 。 こ れ ら の 人 々は 、 彼 の計 算 通 り 、 ﹃ 自
然 誌 ﹄ を 歓 呼 の声 で迎 え て く れ た。 そ れ で十 分 で は な いか 。 学 界 でよ り も 一般 人 士 の あ いだ で の名 声 を む し ろ
望 ん だ と いう点 で は、 パ リ の植 物 園 長 は ウプ サ ラ の教 授 と 大 同 小 異 だ った と い って よ い。
人 々 は ビ ュフ ォ ン の こと を 、 科 学 者 で あ る と 同 時 に文 人 と見 て いた 。 彼 自 身 も そ れ を 当 然 と 受 け と め て いた
よ う で あ る 。 一七 五 三 年 、 フラ ン ス の文 人 にと って は 最 高 の名 誉 で あ る ア カ デ ミ ー ・フ ラ ン セ ー ズ ( 翰林 院 )
の会 員 に 迎 え ら れ た時 、 入 会 演 説 と し て ビ ュフ ォ ン の選 んだ テ ー マが 、 あ のだ れ でも が 知 って い る名 言 ﹁文 は
人な り﹂ ( Lest yl e,ce ' s tl ' hommememe) が 表 白 さ れ て い る ﹃文 体 論 ﹄ で あ った の は 、 象 徴 的 であ る。 そ こ で は 彼 は完 全 に ひ と り の作 家 と し て振 る 舞 って いる 。
科 学 の文 体 を め ぐ って
いく ら 大 衆 が 科 学 に 親 近 感 を 抱 き 、 信 頼 を 寄 せ て いた 十 八 世 紀 と は いえ 、 科 学 の言 説 と し て み た 場 合 、 ビ ュ
フ ォ ン の文 章 に は た し か に問 題 が あ る か も し れ な い。 し か し 、 そ れ は そ れ と し て、 彼 が 独 自 の文 体 を 持 って い
﹃ 文 体 論 ﹄ の な か で述 べ て い る こ と だ が 、 あ る 著 作 ま た は 作 品 に盛 り 込 ま れ て いる 知 識 の量 や 事 実 の特 異 性 、
た こ と は ま ぎ れも な い事 実 で あ る 。 し か も 彼 は、 文 体 の持 つ意 味 を も っと も 深 く 認 識 し て いた ひ と り だ った 。
発 見 の新 奇 さ な ど は 、 決 し て そ の著 作 ・作 品 の 不 滅 性 ︱ ︱ 彼 は 常 づ ね ︿不 滅 性 ﹀ と いう こ と に対 し て 大 き な関
心 を 寄 せ て いた ︱︱ を 保 証 す るも の で はな い。 な ぜ な ら 、 そ う い った も の は ﹁簡 単 に持 ち 去 ら れ 、 消 え て し ま
う か ら であ る 。﹂ 著 作 や 作 品 を 永 遠 に す る の は 、 知 識 、 事 実 、 新 奇 性 な ど で は な く そ の文 体 に 現 わ れ た 高 貴 さ
であ り、 才 気 であ る と いう の だ 。 た し か にそ の通 り にち が いな い。 だ が、 ひ ょ っと し た ら 真 意 は 別 にあ って 、
ビ ュフ ォ ンは そ の よ う に述 べる こ と に よ って、 じ つは 、 彼 の文 体 が 壮 重 で あ り 高 貴 で あ る の は自 分 の人 間 性 の
し か ら し め る と こ ろ と 暗 に ほ のめ か し た か った の で は と 、 勘 ぐ れ ぬ こ と も な い。 ﹁文 は 人 な り ﹂ に込 め ら れ た 思 い は 案 外 単 純 で は な か った の かも し れ な い。
そ れ は さ て お き 、 も し 、 独 自 の文 体 を 持 って いる のが 作 家 あ る い は文 人 の条 件 だ と す る な ら ば 、 ビ ュフ ォ ン
は た し か に文 人 だ った 。 だ が 、 そ れ と 同 じ 意 味 で、 リ ン ネ も ま た 文 人 で あ った と いえ るだ ろ う 。 た だ し 、 ビ ュ
フ ォ ンが こと ご と く リ ン ネ と 対 立 し た よ う に、 文 体 に お いて も 両 者 は ま った く 対 極 的 な と こ ろ に位 置 し て いた
け れ ど も 。 す で に 述 べ た よ う に、 ウプ サ ラ の博 物 学 者 は 学 術 的 な 著 作 の ほ と ん ど を ラ テ ン語 で も のし た 。 著 作
った。 多 く は 定 義 な いし 箴 言 ・格 言 の よ う な ス タ イ ル で書 か れ て い る。 長 々し く て装 飾 の 目立 つビ ュフ ォ ン の
の量 は 膨 大 だ が、 そ の大 半 を 通 じ て文 体 は 、 人 柄 が そ う だ った よ う に す こ ぶ る率 直 で単 刀直 入 、 簡 潔 な も のだ
文 体 と は 正 反 対 で あ る。 簡 潔 こ そ が リ ンネ の愛 好 す る と こ ろ で あ った (こ の簡 潔を 好 む彼 の性向 が 、あ の簡 単 明
テ ン語 も な か な か味 のあ る も の の よ う で 、 聖 書 の文 章 の リズ ムを 持 って いる と いう 評 さ え あ る 。
快 な ︿性体 系 ﹀を 産 み、 また 簡略 な 二語式 命名 法 を 思 い つか せる原 動 力 と もな ったと考 えら れ る)。 そ し て 、 そ の ラ
リ ンネ が 学 問 的 な 著 作 の 大 半 を ラ テ ン語 でも のし た の は、 当 時 こ の言 語 が い わ ば 学 問 の 公 用 語 ( 中 世以 来 の
伝統 ) で 、 これ で書 け ば 全 ヨー ロッ パ に 通 用 す る か ら だ った。 スウ ェーデ ン語 で書 い た の で は 、 母 国 以 外 で は
ほ と ん ど 読 ま れ な か っただ ろ う 。 こ れ に対 し て、 ビ ュフ ォ ンは ﹃自 然 誌 ﹄ を は じ め す べ て の著 作 を 、 ラ テ ン語
で は な く 母 国 語 で あ る フ ラ ン ス語 で書 いた 。 当 時 フ ラ ン スは す で に ヨー ロ ッ パ随 一の大 国 と な って い て 、 フラ
ン ス語 は いわ ば 〝世 界 語 〟 と し て、 と り わ け 学 術 文 化 の面 で 広 く 通 用 し て お り、 わ ざ わ ざ ラ テ ン語 で書 く 必 要
も な か った の で あ る 。 加 え て、 ビ ュフ ォ ン に は フラ ン ス語 で 作 品 を も の す る も う ひ と つの 理由 が あ った わ け で、
そ れ は 、 前 述 し た よ う に、 彼 の野 心 が 、 学 界 で の権 威 と な る よ り も、 サ ロン で、 一般 社 会 で名 声 を 博 す こ と の
ほ う に向 け ら れ て いた か ら であ る。 そ のた め に は 、 学 術 語 で 著 述 す る よ り も 俗 語 で著 作 す る ほ う が 好 ま し か っ
た の は当 然 だ ろう 。
科 学 の 大 衆 化 、 大 衆 レ ベ ル への浸 透
じ つは そ の 頃 、 俗 語 で学 問 的 な 著 作 、 と く に自 然 に関 す る 科 学 書 を 発 表 す る よ う にな って いた の は、 フ ラ ン
スば かり で は な か った。 他 にも 、 同 じ よ う に 母 国 語 を 使 って学 問 的 な 著 作 を も のす る の が珍 し い こ と で は な く
な って い た 国 が あ った。 ルネ サ ン ス期 に世 俗 化 の先 頭 を 切 った イ タ リ ア 、 お よび 商 業 と出 版 活 動 の先 進 国 だ っ
た オ ラ ンダ は 別 格 と し て 、 当 時 フ ラ ン ス と 並 ん で近 代 国家 と し て の 発 展 レ ー ス のト ップ を走 って いた 、 い ま ひ
と つの大 国 イ ギ リ ス で あ る。 こ れ ら 両 国 は 一六 六 〇 年 代 に入 って相 つ い で 科 学 ア カ デ ミ ー を創 立 し (ロンド ン
流 星 、 化 石 、 植 物 、 動 物(獣 類 、 鳥 類 、 魚 類 、 そ し て 昆 虫);と く に地 球 の 構 造 、 す な わ ち そ の 形 状 、 運 動 お よび 組 成;そ し て 人 間 お よ び 他 の 動 物 た ち の 体 の 驚 くべ き構 造;な らび に そ の
発 生 な ど に つ い て 、 反 対 意 見 に 対 す る 解 答 も含 む 」 とい う サ ブ タ イ トル が 付 さ れ て い る。 本 書 は 著 者 の 生 前 は も ち ろ ん 、 没 後 も多 くの 版 を重
ね た 。 こ の1717年 とつ で あ る 。
版 もそ う した 没後 の 版 の ひ
紀中版を重ねた ( 図 19)。 レ イ の
博 し て 、 何 度 も増 補 さ れ、 十 八 世
で刊 行 し た と こ ろ 、 非 常 な 好 評 を
顕 れ た 神 の叡 知 ﹄ な る 一書 を 英 語
衆 の啓 蒙 のた め に ﹃ 創 造 の御 業 に
し て い た が 、 一六 九 一年 、 一般 大
ン語 によ る多 く の専 門 的 論 文 を 著
の ジ ョン ・レイ が 、 そ れ ま でラ テ
ネ の先 駆 者 と も いう べ き イ ギ リ ス
た とえば、十 七世紀 におけるリ ン
こう し て、 博 物 学 の分 野 で は 、
王立 協会 は 一六 六〇 年 、 パリ の 王立科 学 アカデ ミ ー は 一六六 六年 )、 そ れ ぞ れ の刊 行 物 に 母 国 語 に よ る 報 告 を 載 せ る に いた って、 そ の 傾 向 は い っそ う 加 速 さ れ た 。 イ 『創 造 の 御 業 に 顕 れ た 神 の 叡 知 』 版 の タ イ トル ・ペ ー ジ。 「天 体 、 元 素 、 図19レ 1717年
然観 な ど、新 しい科学 をめ ぐって あれ これ と優 雅 な対 話 をかわす とい う内容 で、サ ロ ンの婦人 た ちや知 識人 た ちに大 いに歓迎 され た。上 は 、 1728年 版 の扉絵 よ り。
蒙 思 想 の金 字 塔 、 デ ィ ド ロら の あ の ﹃百 科 全 書 ﹄ 全 二 十 八巻 が 編 集 ・刊 行 さ れ た (一七 五 一︱七 二年 ) の は 、
典 で あ る。 近 代 百 科 事 典 の嚆 矢 と も いう べ き こ の書 物 の フラ ン ス語 翻 訳 計 画 が き っかけ と な って、 十 八 世 紀 啓
一七 二 八年 に は 、 ロ ンド ン でチ ェ ン バ ーズ の ﹃技 芸 科 学 万 有 事 典 ﹄ 全 二巻 が 出 た 。 も ち ろ ん 自 国 語 に よ る 事
科 学 の最 新 情 報 に母 国 語 を 通 し て触 れ た い と いう 欲 求 が 大 衆 のあ いだ に日 増 し に ふ く れ あ が って い た の であ る。
をまとめた ﹃ 植 物 学 の基 礎 ﹄ は、 フ ラ ン ス語 版 (一六九 四年 )と ラ テ ン語 版 (一七〇〇 年 ) の両 方 で刊 行 さ れ た 。
わ か り や す く 説 い た 書 物 と し て 大 好 評 を 博 し 、 版 を 重 ね て いた ( 図 20)。 ト ゥ ル ヌ フ ォ ー ル が自 分 の 分 類 体 系
フ ォ ント ネ ル が 母 国 語 で著 し た 啓 蒙 書 ﹃世 界 の複 数 性 に つ いて の対 話 ﹄ ( 初版 一六 八六年 )が 、 新 し い自 然 観 を
に翻 訳 さ れ て、 広 く 読 ま れ た 。 当 の フラ ン ス で も 、 の ち に科 学 ア カデ ミ ー の終 身 書 記 と な る ベ ル ナ ー ル ・ド ・
い は創 造 の御 業 か ら みた 神 の存 在 と属 性 の証 明 ﹄ ( 初 版 一七 一三年 ) も 、 同 様 に好 評 で 版 を 重 ね 、 ま た 諸 外 国 語
こ の著 作 を い っそ う 通 俗 化 し た と いう べき ウ ィ リ ア ム ・デ ラ ム の、 や は り 母 国 語 で書 か れ た ﹃ 自 然神学 、あ る
図20フ ォン トネ ルの 『 世界 の複数性 に つい て の対 話 』 は、 星空 を仰 ぎな が ら貴婦人 を相 手 に コペ ル ニ クスの新 天文学 、 デカル トの力学 的 自
あ ま り にも 有 名 な 話 だ 。 確 実 に時 代 は 、 中 世 的 伝 統 で あ る ラ テ ン語 によ る著 作 か ら 、 俗 語 、 す な わ ち そ れ ぞ れ
の国 語 に よ る 著 作 、 そ し て出 版 へと 変 わ り つ つあ った 。 レイ や デ ラ ム 、 フ ォ ント ネ ル ら の 書 物 、 あ る い は各 種
の百 科 事 典 類 の成 功 は 、 そ の傾 向 を ま す ま す 助 長 す る と と も に、 一般 庶 民 の あ いだ に新 し い科 学 お よ び 自 然 と
世 界 に対 す る 関 心 を い っそ う 呼 び お こす う え で大 き な 役 割 を は た し た の で あ った 。 リ ンネ と ビ ュフ ォ ンが 生 を
享 け 、 お のれ の人 生 を 切 り 開 い て い った のは 、 そ う し た 時 勢 の も と に お いて だ った の で あ る 。
国境 と海を越 えて
リ ン ネ と ビ ュフ ォ ン の博 物 学 が 十 八世 紀 から 十 九 世 紀 に か け て の西 欧 社 会 を 席 巻 し た と は い って も 、 両 流 派
ク 系 諸 国 に そ れ ぞ れ対 応 し て い る
プ ロ テ ス タ ント 系 諸 国 と カ ト リ ッ
︲ 南 欧 、 い っそ う 適 切 に いえ ば 、
な ど で広 く 愛 読 さ れ た。 北 欧 と 中
ペ イ ン、 イ タ リ ア 、 ド イ ツ の 一部
は も ち ろ ん フ ラ ン スを 中 心 に、 ス
こ れ に対 し て ビ ュフ ォ ン の 博物 学
オ ラ ンダ 、 イ ギ リ ス、 ド イ ツ な ど 、
母 国 スウ ェーデ ンは 当 然 と し て 、
学 が こ と のほ か歓 迎 さ れ た のは 、
全 体 的 に み れば 、 リ ンネ 派博 物
が 同 じ よ う に広 が って いた の で は な い。 そ れ ぞ れ の 学 派 に お のず から 拠 点 な いし 主 要 な 勢 力 範 囲 と いう も の が あ った こと は、 まぎ れ も な い事 実 で あ った 。 図21ダ ニ エ ル ・カ ー ル ・ス ー ラ ン デ ル 。 リ ン ネに娘婿 とまで期待 された逸材 だ った が、 イギ リス に渡 り、 そ の 地 へ 師 の 博 物 学 を 広 め る の に 貢 献 し た。 そ の 学 識 と愛 想 の よ さ とで イ ギ リス の 社 交 界 で 人 気 者 とな る 。 師 の 『自 然 の 体 系 』 を さ ら に うわ まわ る 規 模 の 著 書 を準 備 して い た が 、 早 す ぎ る死 が 完 成 を 許 さ な か っ た 。
のは 、 は な は だ 興 味 深 い。 単 純 明 快 で直截 的 す ぎ る ほ ど な リ ンネ 博 物 学 が 、 簡 素 を 旨 と し 、 整 頓 を 喜 び な が ら
も 、 多 分 に 独 断 的 な と こ ろ の あ る プ ロテ スタ ン ト精 神 によ く適 合 し 、 他 方 、 性 急 な 体 系 化 に 反 対 し て慎 重 に記
述 を 積 み あ げ て いく べし と す る ビ ュフ ォ ン の博 物 学 が 、 モ ン テ ー ニ ュ、 ガ ッサ ンデ ィ、 デ カ ルト ら と い った 偉
大 な先 達 を 有 す る懐 疑 主 義 の王 国 フ ラ ン ス に いか にも ふ さ わ し い︱︱ 私 た ち は、 両 流 派 の勢 力 範 囲 が 単 な る 地
理 的 区 分 の レベ ルを 越 え て 、 そ れ ぞ れ の地 域 の こ う し た精 神 風 土 的 な違 い とも 関 係 し て いる ら し い状 況 を 見 落 と し て は な る ま い。
オ ラ ンダ が、 <性 体 系 > を 中 心 と す る リ ンネ の博 物 学 を 受 け 入 れ る う え で も っと も 先 進 的 な 国 と な った の に
は 、 右 に述 べた プ ロテ スタ ン ト的 精 神 風 土 の ほ か に、 リ ンネ が 彼 の学 説 を 公表 し た そ も そ も 最 初 の 地 であ った
こ と (21 ペー ジ)、 加 え て、 通 商 貿 易 を 国 是 と す る こ の 国 は 学 芸 ・文 化 の面 で も 非 常 に寛 容 で 、 新 し い 思 想 や
学 説 を 喜 ん で迎 え る気 風 のあ った こと を 、 そ の理 由 に 数 え て よ いだ ろう 。 ラ イ デ ン大 学 の医 学 教 授 で当 時 ヨー
ロ ッパ 切 って の碩 学 と 仰 が れ た ブ ー ル ハー フ ェ、 同 じ く ラ イ デ ン の名 士 で著 名 な ア マチ ュア植 物 研 究 家 の ヤ
ン ・フ ロノ ヴ ィ ウ ス、 そ し て ア ム ス テ ルダ ム大 学 の植 物 学 教 授 ビ ュル マ ン父 子 ら は 、 いず れ も リ ンネ の 学 説 の よ き 理解 者 であ り 、 か つ擁 護 者 であ った 。
イギ リ ス は オ ラ ンダ と は 一衣 帯 水 の地 だ が 、 こ の島 国 へのリ ン ネ体 系 の紹 介 と 定 着 に は少 し 時 間 が か か った。
大 学 の植 物 学 教 授 や 園 芸 の プ ロた ち は 最 初 反 発 し て いた 。 あ ま り に も 単 純 明 快 な そ の学 説 にあ る種 の い かが わ
し さ を 感 じ た ので あ る。 ま ず そ れ を 受 け 入 れ た のは 、 ピ ー タ ー ・コリ ン ソ ン や ジ ョン ・エリ スら と い った ア マ
チ ュア 博 物 研 究 家 た ち で あ った 。 コリ ン ソ ンも エリ ス も ロ ンド ン の富 裕 な 商 人 で 、 ア マチ ュア ら し い素 直 さ で
こ の新 学 説 に 惹 か れ た の であ った ら し い。 だ が 、 そ の本 格 的 な紹 介 と 普 及 に も っと も 功 績 が あ った のは 、 な ん
と い って も 、 スウ ェー デ ン人 博 物 学 者 のダ ニ エル ・カ ー ル ・スー ラ ンデ ル だ ろう 。 こ の リ ン ネ の高 弟 ( 図2 1)
は 、 一七 六〇 年 イ ギ リ ス に渡 り 、 ま も な く ロンド ン の大 英 博 物 館 にポ ス ト を 得 て、 師 直 伝 の学 問 を こ の 国 に広
め る こ と と な った。 当 時 ア ム ス テ ルダ ム に かわ って 世 界 貿 易 の中 心 と な って い た ロ ンド ン に は 、 海 外 か ら多 く
の物 資 と と も に、 さ ま ざ ま な 珍 し い博 物 標 本 が 舶 来 、 同 地 の熱 心 な 博 物 学 マ ニア た ち は 自 分 の コ レ ク シ ョ ンを
充 実 さ せ る の に血 道 を あ げ て いた 。 ス ー ラ ンデ ル は コ レ ク タ ー た ち の要 請 に こ た え てそ れら を 調 べ、 師 の学 説
に そ って 次 つぎ と 分 類 ・整 理 し て い った の であ る 。 彼 の幅 広 い学 識 と あ ざ や か な手 並 み に ロ ンド ン っ子 た ち は 舌 を 巻 いた と いう 話 が 伝 え ら れ て いる 。
そ の 彼 と と も にリ ン ネ 博 物 学 の イ ギ リ ス で の流 布 に大 き な 役 割 を は た し た の が 、 イ ング ラ ンド 屈 指 の富 裕 な
家 系 の御 曹 子 で ア マチ ュア 博 物 学 者 のジ ョゼ フ ・バ ン ク ス ( 図 22) であ る。 の ち に 王 立 協 会 員 、 や が て そ の会
頭 を 長 年 に わ た って勤 め 、 ナ イ ト に 叙 せ ら れ てサ ー と 呼ば れ る こ と にな る こ の 人 物 は、 若 い時 か ら熱 烈 な リ ン
親 し く、 そ の 関 係 で 、 ロ ン ド ン郊 外 の キ ュ ー に あ る王 立 植 物 園 の 園 長 を 兼 ね 、 同 園 を植 物 学 研 究 の メ ッカに した。 自身科学者 で は なか ったが、
科 学 の パ トロ ン と し て 、 ま た発 展 期 の大 英 帝 国 の 科 学 振 興 、 と りわ け植 民 地 政 策 に 大 き な貢 献
を し た 人 物 で あ る。
エ ンデ ヴ ァ ー 号 に よ る第 一次 世 界 周 航 探 検 (一七 六 八︱ 七 一年 ) に参 加 、 南 太 平 洋 の島 々 や オ ー ス ト ラ リ ア な
ネ ・フ ァン だ った 。 費 用 の 一切 を 自 分 持 ち と いう 条 件 で 、 ス ー ラ ンデ ルら を引 き 連 れ て キ ャプ テ ン ・ク ック の
書 を あ つ め 、 ソ ホ ー ・ス クエ 宅 は 、 さ な が ら全 ヨー ロ ッパ の 観 を 呈 し 、 内 外 か ら訪 問 客 い う。 植 物 趣 味 を 通 じ て 国 王
ア に あ った そ の 邸 の博物 学 セ ンター が 絶 え なか っ た と ジ ョー ジ三 世 と も
ど から 莫 大 な 博 物 標 本 を 持 ち帰 って、 故 国 の人 士 を驚 倒 さ せ る ( 図 23)。 図22ジ ョ ゼ フ ・バ ン ク ス 。 若 く し て 博 物 学 に 目 覚 め 、 リ ン ネ の 熱 烈 な フ ァ ン とな る 。 ウ プ サ ラ へ の 留 学 を志 した が 、 果 た せ な か っ た 。 金 に 糸 目 をつ け ず に 全 世 界 か ら博 物 標 本 と博 物 学
図23バ ン ク ス た ち が は じ め て ヨ ー ロ ッパ に紹 介 し た オ ー ス ト ラ リア 産 動 物 の ひ とつ 、カ ン ガ ル ー 。 バ ン ク ス は 、 持 ち帰 っ た 毛 皮 と何 枚 か の ス ケ ッ チ を も と に この 絵 を 、 当 時 動 物 画 家 の 第 一 人 者 と い わ れ た ジ ョー ジ ・ス タ ッ ブ ズ に 、 描 か せ た 。 ヨー ロ ッパ の 人 た ち は 、 後 肢 で 立 ち あ が り、 跳 躍 しな が ら疾 走 す る とい う、 巨 大 な ネ ズ ミの よ う な この 動 物 に 一 驚 し た 。 原 図 は彩 色 。
った標 本 を 調 べ、 リ ン ネ の方 法 に し た
スー ラ ンデ ルと バ ン ク スは 、 持 ち 帰
が って命 名 ・記 載 し た が 、 成 果 は 公 表
を みず に終 わ った 。 ス ー ラ ンデ ルが ほ
ど な く し て 亡 く な った か ら であ る。 彼
は エンデ ヴ ァー 号 標 本 を 研 究 す る か た
わ ら 、 大 英 博 物 館 お よび 各 地 の個 人 蔵
コ レ ク シ ョ ン の博 物 標 本 を 整 理 し直 し
て 目 録 を つく り 、 さ ら に師 の ﹃ 自然の
体 系 ﹄ を い っそ う 広 い見 地 か ら増 補 ・
これ ら も す べ て中 断 し た 。 ま こ と に惜
改 訂 す る作 業 を す す め て い た。 し か し 、
し ま れ る。
の お かげ で 、 イ ギ リ スは ス ウ ェー デ ン、
だ が 、 こ の ス ー ラ ンデ ル と バ ンク ス
オ ラ ンダ に つぐ リ ンネ 博 物 学 の 流 行 国
と な った 。 これ は や や 後 年 の こ と に属
す るが 、 リ ンネ と そ の後 を 継 いだ 彼 の
息子 ( 洗礼 名 は 父 と同 じく カー ル で、 通
常、 小 リ ン ネ と 呼 ば れ る) が 相 前 後 し
て亡 く な った 時 、残 さ れ た標 本 や 文 献
類 を や は り裕 福 な 商 人 の家 系 の 出 で若 い ア マチ ュア博 物 研 究 家 の ジ ェイ ム ズ ・エド ワ ー ド ・ス ミ ス に 一括 購 入
を す す め て 、 イ ギ リ ス にも た ら し た の も 、 バ ン ク スで あ る。 ス ミ ス ( 図 24) は こ の コレ ク シ ョ ンを も と に、 一 七 八 八年 、 ロン ド ン にリ ン ネ 協 会 ( Li nnean Soci et y ofLondon) を 創 設 す る。 リ ンネ の功 績 を 顕 彰 し 、 あ わ せ
て 博 物 学 の 推 進 と普 及 と を 目 的 と し た 団 体 で あ る。 同 じ 名 称 と 目 的 の団 体 は そ の後 世 界 の各 地 に続 々 と 結 成 さ
れ るよ う にな る が、 ロ ンド ンの協 会 は いわば そ の さ き が け に し て か つ、 世 界 に おけ る も っと も ア ク テ ィブ な 博
物 学 研 究 の中 心 的 機 関 と し て活 動 を 続 け 、 現 在 に ま で いた って いる こ と は、 周 知 の と こ ろ だ ろう 。
新 大 陸 に おけ る イ ギ リ ス の植 民 地 、 す な わ ち ニ ュー イ ング ラ ンド への リ ンネ 博 物 学 の導 入 ・普 及 は 、 本 国 よ
り も む し ろ 早 か った 。植 民 者 の 子 孫 た ち のあ いだ に ア マチ ュア博 物 研 究 家 が生 ま れ 、 ま た 新 た に移 民 し た 人 々
の な か に も 新 大 陸 の自 然 に魅 せ ら れ る者 が 現 わ れ て、 そ う し た 人 た ち を 中 心 に、 リ ン ネ の学 説 が 受 け 入 れら れ
何 点 かの植 物学 の著 作 のほか、 リンネの業績 の い くつ か の 翻 訳 お よ び リン ネ 書 簡 の 翻 訳 ・編 集
の 仕 事 も あ る。
図25草 花 を 手 に し た ル ソ ー の シ ル エ ッ ト。当 時 の 版 画 よ り。
は じ め た の であ る。 な ま じ 妙 な 伝 統 が な く 、 ピ ュー リ タ ン的 雰 囲 気 の強 い 土 地 だ け に、 敬 虔 で単 純 明 快 な 学 説 図24ジ ェ イ ム ズ ・エ ドワ ー ド ・ス ミス 。植 物 研 究 家 で リ ン ネ ・フ ァ ン 。 購 入 した リ ン ネ 関 係 の 資 料 を も と に 、1788年 、 ロ ン ドン に リ ン ネ 協 会 を設 立 、 死 ぬ ま で そ の 会 頭 の 地 位 に あ っ た 。
は な じ み や す か った の で あ ろう 。 彼 ら は未 知 の動 植 物 を ウ プ サ ラ の 教 授 の と こ ろ へ送 付 し て 研 究 を た す け る と
と も に、 そ の教 え を 受 け た 。 リ ンネ の高 弟 の ひと り 、 ペー ル ・カ ルム が 、 標 本 採 集 の か た わ ら 師 の学 説 を じ き
じ き に伝 授 す る た め に新 大 陸 へ赴 いた の は 、 そ う し た情 況 下 に お い て で、 一七 四 八︱ 五 一年 の こ と で あ った 。
一方 、 フ ラ ン ス に お い て は、 学 界 を 中 心 に し てリ ン ネ の学 説 と体 系 に対 す る 批 判 が む し ろ 強 か った のだ が 、
そ れ でも 熱 心 な 賛 同 者 が いな いわ け で は な か った 。 た と え ば 、 モ ン ペリ エ大 学 の植 物 学 教 授 ド ・ソ ヴ ァー ジ ュ、
海 外 植 民 地 の植 物 の採 集 と 研 究 で 名 高 い フ ユゼ ・オ ーブ レ、 パ リ 最 高 法 院 の 判 事 で植 物 研 究 家 の シ ャ ル ル︲ ル
イ ・レ リ テ ィ エ等 々 の名 を 挙 げ る こと が で き る 。 し か し 、 ア マチ ュアだ った と は いえ 、 フラ ン ス に お け る も っ
と も 熱 烈 な リ ン ネ信 奉 者 の 一人 と し て、 私 た ち は ジ ャ ン︲ ジ ャ ック ・ル ソ ー の 名 を 逸 す る わ け に は いく ま い。
のな か に喜 び を 見 出 し、 植 物 を こよ な く 愛 す る 人 でも あ った ( 図 25)。 ウ プ サ ラ の博 物 学 者 にあ て て彼 は 尊 敬
社 会 の 不 平 等 を 告 発 し て人 民 主 権 を 唱 え 、 民 主 主 義 の祖 とな った こ の思 想 家 は 、 同 時 に、 あ り のま ま の自 然
の念 の こ も った 挨 拶 の手 紙 を 送 って いる。 ま た 、 未 完 成 に終 わ った も の の、 彼 は リ ンネ の流 儀 に し た が った植
﹃告 白 ﹄ のな か で美 し く 語 ら れ て い る の を ご 存 知 の方 も 多 い に違
一の慰 め だ った 。 リ ンネ の著 作 を 小 脇 に か か え て森 や 牧 場 へ行 き 、 地 面 に寝 そ べ って植 物 を 観 察 す る のが ル ソ
物 学 用語 辞 典 ま で つく った。 迫 害 を 逃 れ て 避 難 し た サ ン︲ ピ エー ル島 で は、 植 物 を 研 究 す る のが 孤 独 な 彼 の唯
ー に と って い か に至 福 の時 間 であ った か︱︱
いな い。 実 際 、 彼 は 知 人 の婦 入 に頼 ま れ て 、 そ の 四歳 にな る娘 の教 育 の た め に植 物 学 の初 歩 を 説 いた 手 紙 を何
ロン の婦 人 方 の あ いだ で広 く 回 し 読 み さ れ た と いう 。 一七 八 一年 以 降 、 彼 の全 集 に収 録 さ れ て公 刊 、 諸 国 語 に
通 か書 い て い る。 のち に ﹃ 初 心 者 の た め の植 物 学 書 簡 ﹄ と し て 知 ら れ る こ と にな る そ の手 紙 は評 判 を 呼 び 、 サ
翻 訳 さ れ てや は り広 く 読 ま れ た 。
こ れ ら の人 々 、 と く に ルソ ー に よ って フラ ン ス の大 衆 のあ いだ に植 え つけ ら れ た リ ンネ 流 博 物 学 への共 感 の
芽 は 、 や が て彼 の年 若 い共鳴 者 ベ ル ナ ルダ ン ・ド ・サ ン︲ ピ エー ル た ち に よ って は ぐ く ま れ、 目 も あ や に 展 開
さ れ て 、 大 革 命 前 後 の庶 民 た ち の 心 を つ かむ の を 、 私 た ち は いず れ 見 る は ず だ ( 下巻 Ⅶ章 )。
同 じ よ う に、 ビ ュフ ォ ン の フ ァ ンも 、 な にも フラ ン ス や南 欧 諸 国 だ け に限 ら れ て いた わ け で は な か った 。 す
で に述 べた よ う に 、 ﹃ 自 然 誌 ﹄ は 最初 の諸 巻 が 出 版 さ れ る や 、 た だ ち に 多 く の外 国 語 に 翻 訳 さ れ て そ れ ぞ れ 版
一、 二 の例 を あ げ る な らば 、 あ の 三批 判 書 で有 名 な 近 世 ド イ ツ の大 哲 学 者 カ ント は 、 若 い頃 、 自 然 科 学︱︱ と
を 重 ね た 。 中 欧 や 北 欧 の国 々 にも ビ ュ フ ォ ン の熱 心 な 愛 読 者 ・信 奉 者 が いた こ と は ま ぎ れ も な い事 実 で あ る 。
いう よ り も 、 自 然 学︱︱ を こ こ ろざ し て いた 時 期 が あ った が 、 そ の彼 に大 き な 影 響 を 及 ぼ し た の は、 ニ ュー ト
ン の力 学 と 並 ん で ビ ュフ ォ ン流 の博 物 学 であ った 。 自 然 を全 体 と し て 、 か つ生 成 発 展 す る も のと し て み る 視 座
は、 後 年 カ ン ト︲ ラプ ラ ス の星 雲 説 と し て知 ら れ る よう にな る彼 の 太 陽 系 起 源 説 を 提 示 し た 著 書 ﹃天 界 の 一般
自 然 史 と 理 論 ﹄ (一七 五五 年) に明 瞭 で あ る 。 ﹁自 然 史 ﹂ と い い、 ﹁一般 ﹂ と い い、 ま た ﹁理 論 ﹂ と い い、 そ の タ
イ ト ルは ビ ュ フ ォ ン の書 物 と 精 神 の 面 でな ん と か よ い合 って い る こ と か ! カ ント は ま た 、 晩 年 に いた る ま で 、
ど 地 球 の自 然 誌 あ る いは 博 物 誌 と 呼 ん で差 し支 え な いも のだ った。 同 じ く ド イ ツ の哲 学 者 ・文 学 者 で 、 カ ント
長 年 にわ た って 大 学 で ﹁ 自 然 地 理 学 ﹂ の講 義 を︱︱ 彼 自 身 楽 し み な が ら︱︱ し た と いう が 、 そ の内 容 は ほ と ん
の 教 え 子 でも あ った ヘル ダ ー も 、 ビ ュ フ ォ ン の書 物 か ら 大 き な 刺 激 を 受 け て彼 の ﹃人 類 歴 史 哲 学 考 ﹄ (一七 八
四︱九 一年 ) を書 い た と いわ れ る。 ヘルダ ー の思 想 は や が て シ ェリ ング ら を へて 、 十 九 世 紀 の 、 あ の い か に も ド イ ツ的 な自 然 哲 学 へと引 き 継 が れ て いく こ と にな る だ ろ う 。
栄 光 に包 ま れ た 晩 年
そ れ ぞ れ個 性 的 で才 気 あ ふ れ る 二人 の博 物 学 者 の 活 躍 によ って 、 博 物 学 は いま や学 問 の世 界 の 範 囲 を 抜 け 出
し 、 い わば 時 代 の フ ァ ッ シ ョ ン= 流 行 と な った 。 広 く 社 会 の各 層 に浸 透 し て、 こ れ こ そ も っと も 魅 力 に満 ち た
知 識 、 時 代 の先 端 を ゆ く 趣 味 のな か の趣 味 であ る と みな さ れ る に い た った 。 リ ン ネ の く性 体 系 ﹀ を 論 じ、 草 花
の学 名 の 一〇 や 二 〇 を 口 に の ぼ せ 、 ビ ュフ ォ ン の ﹃自 然 誌 ﹄ に つい て な にが し か の意 見 を ひ け ら か さ な い こと
に は、 一人 前 と し て扱 って も ら え な いよ う な 有 様 だ った。 そ れ ぞ れ の学 説 あ る いは 記 述 の内 容 を 解 説 し た り、
てよ いほ ど 、 刊 行 さ れ た 。 ウ プ サ ラ の教 授 と ﹃ 自 然 誌 ﹄ の著 者 と は、 二 人 な が ら に し て博 物 学 の大 御 所 、 お お
あ る いは 彼 ら の著 書 か ら 抜 粋 ・要 約 し た パ ン フ レ ット や 廉 価 本 が ヨ ー ロ ッパ 中 で、 そ れ こ そ数 限 り な く と い っ
ぜ い の信 奉 者 ・帰 依 者 を 擁 す る そ れ ぞ れ の学 説 ・教 説 の 〝教 祖 〟 と い って よ か った 。
彼 ら は名 声 の絶 頂 に登 り つめ て い た。 母 国 はも ち ろ ん の こ と、 諸 外 国 の 多 く の科 学 ア カ デ ミ ー は こぞ って 二
ルサ イ ユの お ぼ え ま す ま す め で た く 、 一七 七 二年 、 国 王 ルイ 十 五 世 に よ って 正 式 に伯 爵 に叙 せ ら れ た 。 一方 、
人 を 会 員 あ る い は 名 誉 会 員 に 推 戴 し た 。 ビ ュフ ォ ン は 父 の代 か ら の貴 族 (いわ ゆ る法服 貴 族) だ った が 、 ヴ ェ
平 民 出 のリ ンネ 為 博 物 学 に お け る そ の輝 か し い業 績 に よ っ てす で に 一七 六 二年 、 貴 族 に 列 せ ら れ 、 以 来 フ ォ ン ・リ ン ネ と 名 乗 って いた 。
二人 は た が い に意 識 し 、 反 発 し あ いな が ら 、 博 物 学 の 世 界 を いわ ば 〝棲 み 分 け 〟 て 君 臨 し て いた 。 リ ン ネ が
世 界 を 秩 序 づ け 、 自 然 の財 産 目 録 を 完 成 さ せ つ つあ る そ の 一方 で 、 ビ ュフ ォ ンは 地 球 の起 源 、 自 然 のも ろも ろ
の秘 密 を あ ば き 、 生 命 の 諸 法 則 を究 明 し つ つあ った 。 人 々 は 、 二 人 の大 博 物 学 者 に よ って 次 つぎ と彼 ら の前 に
示 さ れ る自 然 と そ の諸 事 物 に つ いて の新 知 見 ・新 理 論 を喜 び 迎 え 、 二 人 の仕 事 の来 た る べき 展 開 に 注 目 し た 。
だ が 、 所 詮 、 人 は 死 す べき 存 在 で あ る 。 二 人 にも や が て 最 期 の時 が 訪 れ る。 自 然 の体 系 化 に生 涯 を捧 げ た 人
リ ンネ は 一七 七 八年 、 壮 大 な 地 球 の叙 事 詩 ﹃一般 と 個 別 の 自 然 誌 ﹄ に 同 じ く 心 血 を 注 い だ 人 ビ ュフ ォ ンは 一七
八 八年 に、 そ れ ぞ れ 世 を 去 った 。 十 八 世 紀 の ヨー ロッ パ に 博 物 学 と博 物 趣 味 の 大 流 行 を 巻 き お こし 、 後 世 に こ の世 紀 を ︿博 物 学 の世 紀 ﹀ と 呼 ば し め た 偉 大 な立 て役 者 の 退 場 であ った 。
志を 継ぐ人 々
リ ン ネ は 晩 年 の数 年 間 は 心 身 と も に す っか り弱 って、 ほ と ん ど 痴 呆 状 態 に近 か った と いう が 、 彼 の仕 事 は 弟
子 や 信 奉 者 た ち に よ って引 き 継 が れ た。 弟 子 た ち のう ち で、 師 の学 説 を広 め 、 自 然 の体 系 化 を 推 し す す め る う
え でも っと も 貢 献 の大 き か った の は、 ダ ニ エル ・カ ー ル ・ス ー ラ ンデ ルと カ ー ル ・ペー テ ル ・ツ ユン ベ リ ー の
二 人 で、 と も に いわ ゆ る ︿リ ンネ の使 徒 た ち ﹀ (30 ペー ジ) で あ る。 ス ー ラ ン デ ル は イ ギ リ ス に 渡 り 、 そ の 地
に リ ンネ 派 博 物 学 が 根 づ く き っか け を つく り 、 ま た 、 キ ャプ テ ン ・ク ック の第 一回 世 界 周 航 に同 行 し て 数 々 の
貴 重 な 博 物 標 本 を ヨ ー ロ ッ パ に持 ち 帰 った 人物 であ る こ と は す で に述 べた 。 一方 、 ツ ユン ベリ ー は、 鎖 国 日 本
に 来 航 し て 新 し い博 物 学 の立 場 か ら 植 物 の採 集 と 調 査 を は じ め て お こ な った人 と し て有 名 だ が 、 来 日 以前 に す
で に南 ア フ リ カ で博 物 探 険 を お こな って大 き な 成 果 を あげ て いた。 帰 国 後 は、 リ ンネ が か つて占 め て いた 母 校
の 植 物 学 教 授 のポ ス ト に つき、 亡 き 師 の体 系 化 の仕 事 を 引 き 続 き す す め る。 こ の ツ ユ ン ベリ ー に つ い て は、 あ
と でま た触 れ る機 会 が あ るだ ろ う 。 直 弟 子 以 外 の信 奉 者 で貢 献 の 大 き か った 人 物 と し て は 、 オ ラ ンダ の ハウ ト
探 検 の 報 告 書 『上 お よ び 下 エ ジ プ ト旅 行 記 』 (1799年)は ドイ ツ 語 や 英 語 に も翻 訳 さ れ 、 好 評 を博 し た。 早 くか ら ビ ュ フ ォ ンへ の 情 報 提 供
者 の ひ と りだ っ た 。
﹃ 自 然 の体 系 ﹄ の翻 訳 あ る いは 増 訂 で 大 き な仕 事 を し (それ ぞれ 32 ページ、 31ペー ジ)、 そ れ を 通 し て リ ン ネ 派 博
イ ン と ド イ ツ のJ ・F ・グ メ リ ン に指 を 屈 し な け れ ば な る ま い。 両 者 と も 、 リ ンネ 博 物 学 の原 点 と いう べ き
物 学 の 流 布 に寄 与 し た のだ った 。 図26シ ャ ル ル ・ニ コ ラ ・シ ジ ス ベ ー ル ・ソ ンニ ー ニ 。 幼 い 時 か ら異 国 の 博 物 に あ こ が れ 、 ラ ッ プ ラ ン ドや エ ジ プ トを 探 検 した 。 エ ジ プ ト
これ に対 し 、 ビ ュフ ォ ン の ほ う は ほ と ん ど 生 涯 の最 後 ま で壮 健 で活 動 的 だ った 。 だ が、 彼 は いわ ゆ る 直 系 の
弟 子 と い う も のを 残 さ な か った 。 彼 はや は り 教 育 者 と いう よ り も 、 一匹 狼 的 な 研 究 者 あ る いは 文 筆 家 だ った の
で あ る。 し か し 、 彼 が 園 長 を し た パ リ 王 立 植 物 園 は 、 彼 の指 導 の も と に めざ ま し い発 展 を とげ て、 ベ ルナ ー ル
お よ び ア ン ト ワー ヌ -ロラ ン の 両 ジ ュシ ュー 、 ド ー バ ント ン、 ラ マ ル ク、 ラ セ ペー ド と い った 人 々 を 研 究 陣 に
擁 し て、 そ の名 を ヨ ー ロ ッパ 中 に響 かせ る に いた った。 こ の伝 統 は ビ ュフ ォ ンの 死 後 も 受 け 継 が れ、 E ・ジ ョ
フ ロ ア ・サ ン -テ ィ レー ル、 キ ュヴ ィ エら の 俊 秀 を さ ら に加 え て、 王 立 植 物 園 ( 革命 中 に自 然誌 博 物館 と改称 )
は名 実 とも に ヨー ロ ッパ第 一の博 物 学 研 究 セ ンタ ー へと 発 展 し て いく 。 そ し て 、 や が て こ の研 究 機 関 か ら 近 代 科 学 と し て の 動 植 物 学 が 誕 生 す る の を 、 私 た ち は の ち に み る はず だ。
王 立 植 物 園 にお け る ビ ュフ ォ ン の部 下 た ち お よ び 後 継 者 た ち の う ち で、 彼 の自 然 誌 記 述 の仕 事 を 引 き 継 い だ
( 昆虫 や甲殻 類 など の無脊 椎 動物 および 植 物 は、未 着 手 の まま残 され た)。 と こ ろ が 、 意 外 な こ と と いう べ き か、 奇
の は ラ セ ペ ー ド だ った (43 ペー ジ、 図 15) が 、 そ の ラ セ ペ ー ド も こ の事 業 を 完 成 さ せ る に は い た ら な か った
特 にも と い う べき か、 部 下 や 後 継 者 と は ま った く 別 のと こ ろ か ら、 ﹃ 自 然 誌 ﹄ の欠 け て い る 部 分 を 補 い、 か つ
新 し い情 報 を追 加 し て、 と に かく に も 本 書 を 首 尾 整 った完 結 し た か た ち に し て刊 行 し よ う と計 画 し た 人 物 が 、
現 わ れ た 。 ビ ュフ ォ ン の生 前 か ら情 報 提 供 者 と し て協 力 し て いた 、 彼 の年 若 い信奉 者 シ ャ ル ル ・ニ コラ ・シジ ス ベー ル ・ソ ン ニー ニ ( 図 26) で あ る 。
ソ ン ニー ニは 、 多 く の執 筆 者 の協 力 のも と に 、 無 脊 椎 動 物 およ び 植 物 の部 を 新 た に ま と め、 ビ ュフ ォ ン の没
後 発 見 さ れ た 四 足 類 ・鳥 類 の新 種 の 記 述 を も 加 え 、 ﹃ 自 然 誌 ﹄ の新 版 を 完 成 す る 。 一七 九 九 ︱ 一八 ○ 八年 に か
け て刊 行 さ れ た こ の新 版 (いわゆ る ソ ン ニー ニ版 、図 27)は 全 百 二 十 七 巻 、 動 ・植 ・鉱 の三 界 を カ バ ー し た 、 文
字 通 り の綜 合 博 物 学 書 、 い っそ う 完璧 な 自 然 誌 と な った 。 巻 数 こ そ膨 大 だ が 、 版 型 が 小 型 で扱 いや す く 、 ビ ュ
フ ォ ン の原 書 は図 版 が 一部 の も の し か彩 色 さ れ て いな か った の に こ れ は 全 図 版 が 彩 色 ( 簡単 な色 印 刷 のう え に
手 彩色 ) さ れ て いる こ と も あ いま って 、 本 書 は 大 衆 の嗜 好 に非 常 に ア ピ ー ルし た ら し い。 売 れ に売 れ た と いう
図27『 自 然 誌 』ソ ン ニ ー ニ 版(1799―1808年)か ら の 図 版 の 2枚 。左 は 南 米 産 の ア カ ホ エ ザ ル 、 右 は 同 じ く南 米 産 の キ ジ 目 に 属 す る 鳥 類 カ ブ トホ ウ カ ン チ ョ ウ(上)と ツ メバ ケ イ (下)。 原 図 は彩 色 。
こ と だ 。 リ ン ネ の ﹃自 然 の体 系 ﹄ に も と
と好 一対 と も いう べき 、 こ れ は ビ ュフ ォ
づ いた ハウ ト イ ン の ﹃自 然 誌 ﹄ 三十 七巻
ン 派 博 物 学 の ひ と つの 〝完 成 〟 と称 し て よ いだ ろう 。
博物学は 民衆の学問
った あ と も 、 博 物 学 に 対 す る大 衆 の愛 好
こ の よう に、 二人 の 立 て役 者 が 亡 く な
は 衰 え る こ と が な か った 。 衰 え る ど こ ろ
か 、 リ ン ネ と ビ ュ フ ォ ン の名 は 民 衆 のあ
いだ で は む し ろま す ま す 広 く 、 か つ深 く
浸 透 し て い った と い っても よ い。 こ の こ
と は、 二 人 が 世 を 去 って の ち、 次 の十 九
世 紀 の半 ば 過 ぎ に かけ て、 リ ンネ 派 お よ
び ビ ュフ ォ ン流 の博 物 学 の解 説 書 や参 考
書 の 出 版 が 以 前 にも 増 し て さ か ん に な っ
た と いう 事 実 か ら も 、 う か が う こ と が で
き る 。 し かも 、 こ の時 期 には 、 博 物 愛 好
家 ・知 識 人 向 け だ け で な く 、 一般 大 衆 、
と り わ け 婦 人 や 子 供 を 対 象 と し たご く や
(一七 七 七 年 、 ロ ン ド ン )、 W ・カ ー
さ し い解 説 本 ・抜 粋 本 の た ぐ い が お び た だ し く 刊 行 さ れ た の が 、 特 徴 だ った 。 ﹃リ ン ネ 性 体 系 図 解 ﹄ 二 巻
(一七 七 七 ︱ 八 八 年 、 ニ ュ ル ン ベ ル ク )、 C ・F ・
テ ィ ス ﹃リ ン ネ の 植 物 体 系 ﹄ (一七 七 七 年 、 ロ ン ド ン)、 G ・F ・ク リ ス ト マ ン お よ び G ・W ・F ・パ ン ツ ァ ー
た と え ば 、 リ ンネ 派 の分 野 で は 、 J ・ミ ラー
﹃カ ー ル ・ フ ォ ン ・リ ン ネ 騎 士 の 完 全 な る 植 物 体 系 ﹄ 全 十 四 部
﹃ 植 物 学 の 教 え ﹄ (一七 八 二 年 、 ア ム ス テ ルダ
(一七 九 一年 、 ロ ン ド ン ) 、 T ・ マ ー テ ィ ン ﹃植 物 学 の 言 語 、 す な わ ち 主 と し
﹃リ ン ネ の 方 法 に よ る 植 物 知 識 へ の 手 引 き ﹄ (一七 八 五 年 、 ウ ィ ー ン )、 エ ラ ズ
(一七 八 一年 、 ラ イ プ ツ ィ ヒ)、 D ・デ ・ホ ル テ ル
ロイ ス ﹃植 物 学 辞 典 、 あ る い は 医 師 ・官 房 職 な ど の た め の 、 リ ン ネ の 体 系 に よ る 植 物 学 用 ラ テ ン 語 お よ び ド イ ツ語 辞 典 ﹄ 二 巻
﹃ 植 物 園 ﹄ 二巻
ム)、 N ・J ・ フ ォ ン ・ジ ャ カ ン マ ス ・ダ ー ウ ィ ン
て リ ン ネ に よ っ て 使 用 さ れ た 術 語 の 辞 典 ﹄ (一七 九 三 年 、 ロ ン ド ン)、 A ・J ・G ・K ・バ ッ チ ュ ﹃ア マ チ ュ ア
の 御 婦 人 方 な ら び に 植 物 愛 好 家 の た め の 植 物 学 ﹄ (一七 九 五 年 、 ワ イ マ ー ル )、 プ リ シ ラ ・ウ ェ イ ク フ ィ ー ル ド
﹃植 物 学 自 習 へ の 手 引 き ﹄
(一八 二 〇 年 、
(一八 一六 年 、 ロ ン ド ン)、 フ ィ ッ ト ン 姉
﹃や さ し い 手 紙 形 式 の 植 物 学 入 門 ﹄ (一七 九 六 年 、 ロ ン ド ン)、 K ・R ・ヴ ィ ル デ ノ ウ ﹃リ ン ネ 植 物 体 系 の 綱 と 目 ﹄ 三 巻
﹃父 と 子 の 対 話 を 通 し て の 植 物 学 簡 易 入 門 ﹄ (一八 二 三 年 、 ロ ン ド ン)、 な
﹃植 物 学 対 話 ﹄ (一八 一七 年 、 ロ ン ド ン )、 T ・グ リ ー ン ﹃リ ン ネ 体 系 に よ る 世 界 草 木 誌 ﹄ 二 巻
(一八 〇 四 年 、 ベ ル リ ン )、 R ・ダ ッ パ 妹
リ ヴ ァプ ー ル)、 R ・J ・ソ ー ン ト ン どなど。
り 返 し 刊 行 を み た ほ か 、 彼 の 代 表 的 な 文 章 を 抜 粋 し た 、 い わ ゆ る ︿文
選 ﹀ と 題 す る大 小 の版 が おび た だ し
同じよう に、ビ ュフォ ンに ついても、 ﹃ 自 然 誌 ﹄ の 新 版 ・異 版 ・全 集 版 ・抜 粋 版 ・図 版 集 ・補 遺 版 な ど が 繰
く 出 版 さ れ 、 ま た 信 奉 者 ・支 持 者 に よ る ビ ュ フ ォ ン 博 物 学 の 平 易 な 解 説 書 が 引 き も き ら ず に 送 り 出 さ れ た 。 い
﹃若 者
(一七 九 九 年 、 パ リ )、 J
(一八 ○ ○ ︱ 〇 一年 、 パ リ )、 P ・ブ ラ ン シ ャ ー ル
﹃ビ ュ フ ォ ン 自 然 誌 の 精 華 ﹄ 二 巻 ﹃ビ ュ フ ォ ン に も と づ く 自 然 誌 摘 要 ﹄ 四 巻
ま 、 そ の ご く 一部 を あ げ て み る と 、 L ・ コ ッ ト B ・ル ソ ー
の た め の ビ ュ フ ォ ン ﹄ (一 八 〇 二 年 、 パ リ ) (﹃ 生 徒 の た め の ビ ュ フ ォ ン ﹄、 ﹃子 供 の た め の ビ ュ フ ォ ン ﹄、
図28博 物 学を楽 しむ庶 民 た ち 。 彼 らが 見 て い る の は リン ネ の 著 書 で あ る 。 当 時 の 油 彩 画 よ り。
﹃お嬢 さ ん の た め の ビ ュフ ォ ン﹄ な ど と 題 し た 同 工 の
書 物 は そ れ こ そ 星 の数 ほ ど も 刊 行 さ れ た )、 J ・A ・
コム ト ﹃ 自 然 誌 の か た み﹄ (一八 三 九 年 、 パ リ)、 E ・
ド ・コ ル ニャ ッ ク ﹃ビ ュフ ォ ンよ り 抜 粋 せ る 自 然 の秘
密 ﹄ (一八八 二年、 リ モージ ュ) な ど と い った 具 合 で あ
る。 し か も 、 こ れ ら の多 く が繰 り 返 し版 を 重 ね、 ま た
ン ネ 派 博 物 学 の解 説 書 の場 合 と 変 わ ら な い。
諸 外 国 語 に翻 訳 さ れ る こ と も し ば しば だ った の は 、 リ
いま や 、 リ ンネ の博 物 学 、 そ し て ビ ュフ ォ ン の自 然
誌 は 、 ヨ ー ロ ッパ 中 の各 家 庭 の な か にま で 入 り 込 ん で、
は 子 供 た ち にリ ン ネ の 植 物 学 を 手 ほ ど き し 、 動 物 の あ
完 全 に定 着 し た と い って も 、 過 言 で は な か った 。 母 親
れ こ れ に つ い て質 問 さ れ た 時 に は 書 棚 か ら ビ ュフ ォ ン
を 取 り出 し て読 ん で 聞 か せ る と いう の が 、 ご く あ り ふ
れ た光 景 と な った 。 い わば 、 博 物 学 は生 活 の 一部 と な
った ( 図 28)。 博 物 学 は い つ も 庶 民 の身 近 に あ り、 博
物 学 こ そ が 民 衆 の学 問 であ る と 考 え ら れ た 。 こ の点 で、
同 じ く 自 然 を 対 象 と し な が ら も 、 十 七 世 紀 の高 尚 で
〝貴 族 的 な 〟 天 文 学 や ニ ュー ト ン力 学 と は、 大 き く 異 な る 学 問 と受 け と め ら れ て いた 。
大 探 検 時 代 ︱ ︱異 国 の博 物 への あ こが れ
ち の 忘 れ て は な ら な いこ と が あ る 。 そ れ は、 一七 六 〇 年 代 か ら 七 〇 年 代 に か け て お こな わ れ た キ ャプ テ ン ・ク
十 八世 紀 か ら 十 九 世 紀 前 半 の西 欧 社 会 に お け る 博 物 学 と 博 物 趣 味 の大 流 行 を考 え る場 合 に、 い ま ひ と つ私 た
ック の三 回 の 世 界 周 航 探 検 に象 徴 さ れ るよ う に、 十 八世 紀 の中 葉 以後 、 ヨ ー ロ ッパ 人 の海 外 探 検 熱 、 遠 い異 境
に向 け ら れ た 熱 いま なざ し が ふ た た び 甦 った こと だ 。 十 五 ︱ 十 六世 紀 の い わ ゆ る 大 航 海 時 代 のあ と や や 下 火 と
な って い た未 知 の外 部 世 界 に寄 せ る 彼 ら の関 心 が 、 いま や 新 た な熱 を 帯 び て 回 復 し た の で あ る。
し かも 、 以 前 の探 検 や 遠 征 は、 主 と し て 船 乗 り や 交 易商 人 、 あ る い は軍 人 や 宣 教 師 と い った人 々 、 つま り、
一攫 千 金 を夢 み る冒 険 者 あ る いは 熱 い宗 教 心 に燃 え た 伝 導 者 た ち によ る、 ホ ット な 行 為 と いう 面 が 強 か った の
に対 し て 、 こ の時 期 を 境 に し て 、 冒 険 や探 検 が 次 第 に 学 術 的 な 科 学 調 査 の性 格 を 強 く し て い った のが 、 大 き な
特 徴 だ った 。 す な わ ち 、 こ の時 期 以 降 、 探 検 に は た い て い科 学 者 、 と く に博 物 学 者 が参 加 、 も し く は 博 物 学者
自 身 に よ ってそ う し た 探 検 が 実 施 さ れ る よ う にな った の であ る 。 し かも 、 た い て い の場 合 、 そ れ には 画 家 も メ
ン バ ー の 重 要 な 一員 と し て同 行 し た 。 現地 で、 生 き た ま ま あ る いは 新 鮮 な状 態 で動 植 物 を 写 生 さ せ 、 さ ら に は
現 地 の風 俗 や 自 然 景 観 を 写 生 さ せ る た め で 、 現 代 で いえ ば カ メ ラ マンを 同 行 さ せ る のと 同 じ こ と であ る。
こ う し て、 ク ック の第 一回 周 航 探 検 (一七 六 八︱ 七 一年 ) に は 博 物 学 者 と し て バ ン ク スと スー ラ ンデ ル が 、
ま た 画 家 と し て シド ニー ・パ ー キ ン ソ ンが 同 行 し た 。 パ ー キ ン ソ ン は、 南 太 平 洋 の 島 々や オ ー ス ト ラ リ ア で 多
お こ な わ れ た フ ラ ン ス の ルイ ・ア ン ト ワ ー ヌ ・ド ・ブ ー ガ ンヴ ィ ル の 世 界 周 航 探 検 (一七 六 六︱ 六九 年 ) に は、
数 の見 事 な 動 植 物 を 描 き 、 ま た 若 干 の 風 俗 画 や風 景 画 を も 仕 上 げ る。 ク ック の こ の 航 海 と ほ ぼ 時 を 同 じ く し て
博 物 学 者 兼 医 師 と し て フ ィ リ ベ ー ル ・コ メ ル ソ ンが 参 加 し て いた 。 彼 は 途 中 イ ンド 洋 の イ ー ル ・ド ・フ ラ ン ス
ロラ ン ・ド ・ジ ュシ ュー によ って 研究 さ れ て 、 彼 の画 期 的 な 植 物 自 然 分 類 体 系 の構 築 ( 下巻 Ⅶ章 ) に大 き な 役
で下 船 し 、 間 も な く 同 地 で 亡 く な る が 、 彼 の採 集 し た 植 物 標 本 は パ リ に送 ら れ、 王 立 植 物 園 のア ン ト ワ ー ヌ-
割 を は た す こ と にな る はず だ 。
こ の よ う な 、 探 検 に参 加 ・同 行 し た 博 物 学 者 た ち 、 い わ ゆ る探 検 博 物 学 者 の こ と を 持 ち 出 し た のは 、 ほ か で
れ、 相 つ い で ヨー ロ ッ パ に も た ら さ れ て、 人 々 を驚 かし 、 博 物 熱 を い っそ う あ お る う え で大 き な 刺 激 と な った
も な い、 彼 ら の活 躍 に よ って 遠 い異 国 の珍 奇 な 博 物 標 本 が 、 そ れ ま で と は 比 較 に も な ら ぬ ほ ど の 規 模 で発 見 さ
こ と を述 べた か った か ら で あ る 。 帰 国 後 、 探 検 の指 揮 者 や博 物 学 者 は、 自 分 た ち の探 検 の行 程 と 成 果 を と り ま
と め て旅 行 記 な いし 報 告 書 と し て刊 行 す る のが 通例 だ った。 し かも 、 そ れ に は た いて い、 同 行 し た 画 家 の 筆 に
な る新 発 見 の、 目 にも 鮮 や か な 動 植 物 の色 彩 図 や、 現 地 の エキゾ チ ック な 風 俗 画 な ど が 付 さ れ て い た ( 図 29 ・
30)。 今 日 で は 、 学 術 探 検 の 報 告 書 な ど、 一部 の 専 門 家 が 読 む の に す ぎ な いが 、 当 時 は違 って い た 。 海 外 の未
知 の 国 々 に つ いて 最 新 情 報 を 与 え てく れ る 一次 資 料 と し て、 彼 ら の旅 行 記 ・探 検 報 告 書 を 人 々 は 争 って読 ん だ
の で あ る 。 そ し て 、 そ こ に 盛 り 込 ま れ た 見 知 ら ぬ 国 々 の地 理 ・風 俗 ・政 治 状 勢 な ど に関 す る ホ ット な 情 報 と と
の サ キ シ マ ハ マ ボ ウ 属 の 1種 。 原 図 は彩 色 。
先 の 国 辱 を そ そ ぐ か のよ う に 、 世
を 喫 し た フ ラ ン スで あ る。 ま る で
七 年 戦 争 でイ ギ リ ス に手 痛 い敗 北
だ った。 も っと も 熱 心 だ った のは 、
術 探 検 レ ー ス と い っても よ い有様
続 々 と 派 遣 す る。 さ な が ら国 際 学
あ る いは避 遠 の地 への探 検 隊 を
落 と し た 勢 い で、 同 様 な 世 界 周 航
パ の各 国 は 、 あ た か も 幕 を 切 って
世 界 周 航 探 検 の あ と も 、 ヨー ロッ
ブ ー ガ ンヴ ィ ルお よ び ク ック の
も に 、 そ の地 の自 然 物 に つ い て の新 し い知 見 を は る かな 異 国 への夢 を か き 立 て ら れ な が ら 学 ん だ の であ った 。 図29エ ン デ ヴ ァ ー 号 に よ る キ ャ プ テ ン ・ク ッ ク の 第 1回 世 界 周 航 に 同 行 した シ ドニ ー ・パ ー キ ン ソ ンが 描 い た 植 物 画 の 1枚 。 タ ヒ チ 島 産
図30同 じ くパ ー キ ン ソ ン に よ る オ ー ス トラ リ ア の 原 住 民 を描 い た 図 。 探 検 に 同 行 した 画 家 た ち が
描 い た この よ う な 異 国 の 動 植 物 図 や 風 俗 画 な どは 、 ヨー ロ ッパ 人 に 大 きな反響 を呼 んだ。
界 周 航 あ る い は 太 平 洋 へ の 探 検 船 を 次 つぎ と 送 り 出
し た 。 前 記 ブ ー ガ ン ヴ ィ ル の世 界 周 航 に ひ き つづ き、
(一七 九 一︱ 九 四
(一七 八 五 ︱ 八 八 年 )、 ダ
ント ルカ ス ト ー の南 太 平 洋 探 検
ラ ・ペ ル ー ズ の 太 平 洋 航 海
(一八 一七 ︱ 二〇 年 )、 同 じ
(一八〇〇 ︱〇 四 年 )、 フ レ イ シ ネ 指 揮 に よ る ユ
年 )、 ニ コ ラ ・ボ ー ダ ン に よ る オ ー ス ト ラ リ ア 沿 岸 調査
ラ ニー号 の世 界 周 航 探 検
く デ ュ ペ レ イ 指 揮 に よ る コ キ ー ユ号 の 世 界 周 航 探 検
(一八 二 二︱ 二 五 年 )、 前 記 ブ ー ガ ン ヴ ィ ル の 甥 イ ア
(一八 二 六︱ 二
(一八 二 四︱ 二 六 年 )、 デ ュ モ ン ・デ ュ ル ヴ ィ ル ら
サ ン ト ・イ ー ヴ ・ド ・ブ ー ガ ン ヴ ィ ル 指 揮 の 世 界 周 航
に よ る ア スト ロラ ー ブ 号 の世 界 周 航
九年 )等 々 、 立 て続 け に大 規 模 な 探 検 船 を 仕 立 て て
世 界 の空 白 部 分 の解 明 に挑 ま せ た の で あ る 。
(一八〇 三︱〇 六
ロ シ ア も 負 け て は い な か った 。 ク ル ゼ ン シ ュ テ ル
ンによ る ロシア人最初 の世界 周航
(一八 一三︱ 一六 年 ) お よ び 第 二 次
(一八 二 二 ︱ 二
年 ) に 続 い て 、 ミ ハ イ ル ・ラ ザ レ フ 指 揮 に よ る 第 一 次
(一八 一五 ︱ 一八 年 ) お よ び 第 二 次
五年 ) 世 界 周 航 、 同 じ く オ ット ー ・コ ツ ェビ ュー 指 揮 に よ る 第 一次
(一八 二三 ︱ 二 六 年 ) 世 界 周 航 、 ワ シ リ イ ・ゴ ロ ヴ ニ
ン に よ る世 界 周 航 (一八 一七︱ 一九 年 )等 々 と 、 こ れ ま た 数 年 と お かな い壮 挙 の連 続 で あ る 。 も ち ろ ん 、 イ ギ
リ ス も ひけ を 取 る も の で は な い。 そ し て 、 他 の主 要 な 西 欧 諸 国 も こ れ ら 三 国 に そ れ ぞ れ 追 随 し た 。
探 検 の指 揮 者 あ る い は博 物 学 者 た ち によ って次 つぎ と執 筆 ・公 刊 さ れ た 航 海 記 ・旅 行 記 ・探 検 報 告 書 のな か
に は、 同 行 画 家 の手 に な る 目 を 奪 う ば か り の美 し い図 版 を多 数 含 む の み な ら ず 、 す ば ら し く 大 型 な 版 型 と 豪 華
な 内 容 と で見 る 者 を し て驚 嘆 さ せ る も のも 少 な く な か った 。 た と えば 、 さ き に あげ た コキ ー ユ号 お よび ア ス ト
ロラ ーブ 号 の探 検 報 告 書 ( そ れ ぞれ 一八 二六︱ 三〇 年 、 一八三〇 ︱ 三 五年 刊) な ど は 、 そ こ に盛 り こ ま れ た 博 物
学 的 情 報 の め ざ ま し さ と 彩 色 図 版 の息 を 呑 む ほ ど の見 事 さ と で、 古 今 東 西 の博 物 学 書 中 の 白 眉 とも 称 す べ き作
図31『 コ ル ベ ッ ト艦 コ キ ー ユ 号 世 界 周 航 』(1826―30年) 「動 物 学 図 集 」 か らの 1枚 、 カ ツ オ ノ エ ボ シ 。 原 版 は彩 色 で 、 十 九 世 紀 に つ く られ た 博 物 図 と し て は も っ と も美 麗 な もの の ひ とっ だ ろ う。
品 と な っ て いる ( 図 31)。 当 時 フ ラ ン ス は 革 命 の 動 乱
を く ぐ り 抜 け て、 学 術 の面 で も 文 化 の面 で も 名 実 と も
に世 界 を リ ー ド し て いた が 、 こ れ ら の報 告 書 は そ の実
力 を 遺 憾 な く み せ つけ た 傑 作 で あ った 。
こう し た 国 の威 信 を か け た探 検 の ほ か に、 こ の時 代
に は、 個 人 な いし 民 間 団 体 に よ る 同 様 な こ こ ろ み も 数
れ た探 検 の代 表 と し て私 た ち は 、 ア レク サ ンダ ー ・フ
多く おこなわ れた。そ のような民間 レベルでおこな わ
ォ ン ・フ ンボ ルト が 協 力 者 エー メ ・ボ ンプ ラ ンと と も
に 中 南 米 に敢 行 し た 探 検 (一七 九 九 ︱ 一八〇 四年 ) を
あげ る こ と が でき よう 。 こ の 二 人 の博 物 学 者 によ る探
燃 え あ が ら せ た 。 人 々 は熱 帯 の海 か ら も た さ れ る 多 種 多 彩 な 貝 殻 の美 し さ に 興奮 し 、 新 大 陸 や ア フ リ カ な ど か
探 検 報 告 書 や旅 行 記 の相 つぐ 出 版 、 そ し て大 成 功 は、 ヨー ロ ッ パ の 人 々 に異 国 の博 物 に 対 す る関 心 を 一挙 に
方 で出 版 さ れ た本 書 も 非 常 な 成 功 で、 各 国 語 に 翻 訳 さ れ、 広 く 読 ま れ た 。
を も と に 大 衆 向 け にわ か り や す く 記 述 し た ﹃自 然 の 景 観 ﹄ (一八〇 八年 ) を 著 す 。 ド イ ツ語 と フ ラ ン ス語 と の両
時 自 然 科 学 研 究 の中 心 と な って いた パ リ で 、 そ し て フラ ン ス語 を 用 いて な さ れ た 。 彼 は さ ら に、 探 検 で の 体 験
で 綴 ら れ た ﹁旅 行 記 ﹂ は 大 好 評 を 博 し た。 フ ン ボ ル ト は ド イ ツ ( プ ロイ セ ン)人 で あ る が 、 報 告 書 の 執 筆 は 当
か ら な る (図 32)。 未 知 の大 陸 南 米 の自 然 と 歴 史 と 現 状 と を は じ め て科 学 的 に紹 介 し た 業 績 で、 と く に、 名 文
八〇 五︱ 三 四年 に か け て 刊 行 さ れ た 。 ﹁旅 行 記 ﹂ 七 巻 、 ﹁動 物 学 ﹂ 二巻 、 ﹁天 文 学 ﹂ 三 巻 、 ﹁植 物 学 ﹂ 十 八巻 な ど
書 ﹃新 大 陸 熱 帯 域 への旅 ﹄ は 、 本 文 と 図 版 合 わ せ て全 三 十 巻 、 そ のほ と ん ど を フ ンボ ルト が 一人 で 執 筆 し、 一
検 行 は 、 そ の成 果 の巨 大 さ と フ ンボ ルト の 天 才 が な さ し め た 後 世 への影 響 の著 し さ と で、 注 目 に値 す る 。 報 告
図32フ ン ボ ル ト 『新 大 陸 熱 帯 部 へ の 旅 』 か ら 第 1部 「旅 行 記 」 第 1巻(1814年)の タイ ト ル ・ペ ー ジ 。
ら紹 介 ・報 告 さ れ る エキゾ チ ッ ク な鳥 、 変 わ った 民 具 、 そ し て珍 奇 な植 物 に熱 中 し た 。 そ う し た 海 外 の博 物 標
本 を 扱 う 商 人 や 異 国 産 の植 物 を栽 培 し て愛 好 者 に供 給 す る 専 門 業 者 が パ リ や ロ ンド ン に出 現 す る。 人 々 は商 人
や業 者 から 購 入 し て は自 分 の コ レク シ ョ ン に加 え 、 部 屋 を 飾 り 、 庭 園 を 異 国趣 味 豊 か な も の と し た 。
市 民 た ち の コ レク シ ョ ン の中 味 は 、 自 然 物 だ け で な く 、 ルネ サ ン ス以 来 の 伝 統 で、 美 術 品 や コイ ン、 骨 董 な
ど を も 含 む 場 合 が も ち ろ ん 多 か った が 、 十 八 世 紀 後 半 にな る と、 自 然 物 を 中 心 と し た博 物 標 本 、 そ れ も 異 国 の
エ キ ゾチ ッ ク な 美 花 を 新 属 新 種 と し て 報 告 した の は ジ ョ ゼ フ ・バ
ン ク ス で 、 学 名 の シ ュ ト レ リ ッ ツ ィ ア ・レ ギ ナ イ(Strelitzia reginae)は 、 国 王 ジ ョ ー ジ 三 世 の 妃 、 シ ュ トレ リ ッ ツ 家 出 身 の シ
ャー ロ ッ トに捧 げ ら れ た もの 。 国 王 も王 妃 も植 物 の 愛 好 家 だ っ た 。
規模 な売り立 ても珍しく はなか っ
に は競 売 に何 日も 要 す る よ う な 大
ンが しば し ば 開 か れ て い る。 な か
博物標本 を主体 としたオ ーク ショ
紀 後 半 か ら 十 九 世 紀 に かけ て は 、
ンは 通 常 競 売 に付 さ れ た 。 十 八 世
亡 した りすると、 その コレクシ ョ
あ る 。 コ レク タ ー が 破 産 し た り 死
を 傾 け る者 が 出 てく る のは 当 然 で
蒐 集 熱 が 高 じ る と 、 時 と し て家 産
価 な 場 合 も 少 な く な か った から 、
の珍 品 と も な れば 眼 を むく ほ ど 高
と いう 記 録 が あ る 。 と く に 異 国 産
入 ・売 買 す る業 者 が 六 百 人 も いた
物 標 本 (と く に 貝 殻 標 本) を 輸
珍 品 ・奇 品 の占 め る 比率 が 目 立 って高 く な った の が、 特 徴 だ った 。 こ の世 紀 の終 わ り 頃 、 パ リ に は そ う し た 博 図33『 ボ タ ニ カ ル ・マ ガ ジ ン』 第 4巻(1790年)で は じめ て ヨ ー ロ ッパ に 広 く紹 介 さ れ た ゴ ク ラ ク チ ョ ウ カ 。 原 色 は 彩 色 。 この
た。
博 物 標 本 の コ レク シ ョン に輪 を か け て流 行 し た の が 、 異 国 産 植 物 の栽 培 で あ る。 海 外 か ら 一手 に輸 入 し て栽
培 し 、 販売 す る大 手 業 者 が 十 八 世 紀 後 半 には 各 地 に 誕 生 し て いる 。 彼 ら は 、 プ ロの採 集 人 を 世 界 各 地 に派 遣 し
て新 し い観 賞 植 物 を 求 め さ せ る と 同 時 に 、 新 着 植 物 のカ タ ログ を 発 行 す る な ど し て、 愛 好 家 の熱 を い っそ う あ
お った 。 そ う し た な か で、 一七 八七 年 、 リ ン ネ派 の植 物 研 究 家 ウ ィリ ア ム ・カ ー テ ィ ス に よ って イ ギ リ ス最 初
の植 物 学 雑 誌 ﹃ボ タ ニカ ル ・ マガ ジ ン﹄ が 発 行 さ れ る 。 新 着 あ る い は珍 種 の植 物 の 美 し い手 彩 色 銅 版 図 版 に簡
単 な解 説 を つけ て毎 月 発 売 さ れ る こ の小 冊 子 は、 愛 好 者 の博 物 熱 に さ ら に油 を 注 いだ 。 こ の雑 誌 で は じ め て ヨ
ー ロ ッパ に紹 介 さ れ て有 名 にな った観 賞 植 物 は数 多 い。 南 ア フリ カ原 産 の、 あ の ゴ ク ラ ク チ ョウ カ も そ の ひ と
つだ った ( 図 33)。 こ の時 は 、 あ ま り に も エキゾ チ ック な そ の華 麗 さ で 、 ヨ ー ロッ パ 中 の植 物 愛 好 家 のあ いだ
に セ ン セ ー シ ョ ンを 巻 き起 こし た と いわ れ る。 雑 誌 は そ の後 、 編 集 者 や 画 家 、 発行 者 を 何 度 か 変 え つ つも 、 現 在 にま で いた って い る。
絢爛 と 花 ひ ら いた エキゾ チ ック博 物 学
探 検 報 告 書 や 図 入 り雑 誌 だ け で な く 、 こ の時 代 に は ほ か にも 、 珍 奇 な 動 植 物 の美 し い彩 色 図 を 載 せ た 博 物 図
譜 が 数 多 く 出 版 さ れ、 そ し て そ れ ぞ れ が 好 評 を 博 し て、 よ く 売 れ た 。 ち ょう ど こ の頃 、 博 物 学 に対 す る 人 々 の
で 美 麗 な自 然 物 の お も かげ を 少 し でも 生 き生 き と 伝 え た いと いう 博 物 学 者 あ る いは 図 譜 制 作 者 の熱 意 が 、 カ ラ
関 心 が 最 高 潮 に達 す る のと 時 を 同 じ く し て、 色 刷 り 印 刷 の技 術 が 急 速 に発 達 し た︱︱ と いう よ りも 、 カ ラ フ ル
ー 印 刷 技 術 の発 展 を う な が し た と い って よ い かも し れ な い。 最 初 は 、 木 版 な いし 銅 版 で刷 り 上 げ た 図 柄 に 一枚
一枚 手 で彩 色 、 す な わ ち 手 彩 色 し て い た の が 、 やが て十 八世 紀 の末 頃 か ら十 九 世 紀 は じ め に か け、 多 色 銅 版 刷
り (ス ティ ップ ル) 、 多 色 木 版 刷 り 、 ア ク ア チ ン ト 、 メ ゾ チ ン ト 、 さ て は多 色 石 版 刷 り な ど と い った さ ま ざ ま な
新 技 法 が あ い つ いで開 発 さ れ た 。 そ し て 、 これ ら の技 法 を 駆 使 し た 豪 華 な 博 物 図 譜 が 続 々 と上 梓 さ れ る よ う に
図34ソ ー ン トン 『フ ロー ラ の 神 殿 』(1799年)の 図 版 の 1枚 。 ジ ャ マ イ カ 島 の 山 地 で 大 型 の 花 を 咲 か せ る オ ジ ギ ソ ウ とそ の 花 を訪 れ るハ チ ド リ。原 図 は 彩 色 。 『フ ロ ー ラ の 神 殿 』は 同 じ 著 者 の 『リ ン ネ性 体 系 新 図 解 』(1799―1807年)に 付 さ れ た 図 譜 で 、古 今 東 西 も っ と も華 麗 な 植物 図譜 として名 高 い。
﹃魚 類 の 一般 自 然 誌 ﹄ (一七 八 二︱ 九 五 年 、 ベ ル リ ン)、 G ・シ ョ ー ほ か
﹃博 物 学 雑 集 ﹄ (一
な った の であ る。 こ の時 期 に刊 行 さ れ た 図 譜 類 の な か か ら、 も っとも 著 名 な も の を 若 干 紹 介 す る と ︱ ︱ M ・E ・ブ ロ ッ ホ
﹃オ ウ ム 類 の 自 然 誌 ﹄ (一八 〇 一︱ 〇 五 年 、 パ リ ) 、 同じ く
﹃フ ウ チ ョ ウ 類 の 自 然 誌 ﹄ (一八 〇 一︱
七 八 九 ︱ 一八 一三年 、 ロ ン ド ン)、 R ・J ・ソ ー ン ト ン ﹃フ ロ ー ラ の 神 殿 ﹄ (一七 九 九 年 、 ロ ン ド ン 、 図 34)、 F ・ ル ヴ ァイ ヤ ン
﹃バ ラ 図 譜 ﹄ (一八 一七 ︱ 二 四 年 、 パ リ )、 同 じ く
﹃美 花 選 ﹄ (一八
〇 六 年 、 パ リ )、 S ・カ ー テ ィ ス ﹃フ ロ ー ラ の 美 ﹄ (一八 〇 六︱ 二 〇 年 、 ガ ム ス ト ン 、 図 35 ) 、 P-J ・ ル ド ゥ ー テ ﹃ユリ 図 譜 ﹄ (一八 〇 二 ︱一 六 年 、 パ リ )、 同 じ く
﹃ 新 篇 彩 色 鳥 類 図 譜 ﹄ (一
﹃フ ウ チ ョ ウ 類 の 自 然 誌 ﹄
﹃魚 類 の 自 然 誌 ﹄ (一八 二 八 ︱ 四 九 年 、 パ リ )、
二 七 ︱ 三三 年 、 パ リ 、 図 36 )、 C ・J ・テ ミ ン ク と M ・ ロ ー ジ エ ・ド ・シ ャ ル ト ル ー ズ 八 二 〇 ︱ 三 九 年 、 パ リ )、 G ・キ ュヴ ィ エ と A ・ヴ ァ ラ ン シ エ ン ヌ
﹃オ ウ ム 類 図 譜 ﹄ (一八 三 〇 ︱ 三 二 年 、 ロ ン ド ン )、 J ・J ・オ ー デ ュボ ン
R -P ・ レ ッ ソ ン ﹃ハ チ ド リ 類 の 自 然 誌 ﹄ (一八 二 九︱ 三 〇 年 、 パ リ 、 図 37 )、 同 じ く (一八 三三 ︱三 五 年 、 パ リ )、 E ・リ ア
﹃オ ー ス ト ラ リ ア の
﹃ア ジ ア の 鳥 類 ﹄ (一八 五 〇 ︱ 八 三 年 、 ロ ン ド ン)、 P ・H ・ゴ ス
﹃オ オ ハ シ 科 の モ ノ グ ラ フ ﹄ (一八 三 四 年 、 ロ ン ド ン、 図 38 )、 同 じ く
﹃ア メ リ カ の 鳥 類 ﹄ (一八 二 七 ︱ 三 九 年 、 ロ ン ド ン と エデ ィ ン バ ラ )、 L -C ・キ ー ネ ﹃ 貝 類 図 譜 ﹄ (一八 三 四 ︱ 八 ○ 年 、 パ リ )、 J ・グ ー ル ド
鳥 類 ﹄ (一八 四 〇︱ 四 八 年 、 ロ ン ド ン)、 同 じ く
﹃英 国 産 イ ソ ギ ン チ ャ ク 類 研 究 ﹄ (一八 五 八 ︱ 六 〇 年 、 ロ ン ド ン) な ど な ど と い っ た 具 合 だ 。
( 極 楽 鳥 )、 オ オ ハ シ 、 ハ チ ド リ な ど と い った 熱 帯 の 華 麗 な 鳥 た ち 、 あ る い は ユ リ 、 バ ラ な ど の 美 麗 な
右 に 掲 げ た タ イ ト ルだ け か ら も わ か る よ う に、 図 譜 の題 材 と し て好 ん で 取 り 上 げ ら れ た の は 、 オ ウ ム 、 フウ チ ョウ
花 々 だ った 。 当 時 の ヨ ー ロ ッ パ 人 の 美 し い 自 然 に 対 す る 好 み 、 そ れ も た ぶ ん に 異 国 趣 味 に 染 め あ げ ら れ た 好 み
(いわ ゆ る エ レ フ ァ ン ト ・フ ォ リ オ 版 ) を
を 如 実 に反 映 し て いた と い って よ いだ ろ う 。 し か も 、 こ の頃 の図 譜 制 作 者 に は、 物 を な る べく 自 然 大 に 表 現 し よ う と いう 指 向 が あ った か ら 、 時 と し て畳 半 分 ほ ど も あ る 巨 大 な 版 型
(Ⅶ章 ) で あ ら た め て 紹 介 す
と る こ と も あ り 、 そ れ だ け に息 を の む ほ ど の迫 力 を 持 った作 品 も 少 な く な か った 。 も ち ろ ん 、 こ のよ う な独 立 し た、 モ ノグ ラ フ 的 な 性 格 の図 譜 の ほ か に も 、 下 巻
図35S 20年)よ
・カ ー テ ィ ス 『フ ロー ラ の 美 』(1806― り、 ダ ー リア 。 描 い た の は 女 流 植 物 画
家 ク ラ ラ ・マ リア ・ポ ー プ 。 原 図 は 彩 色 。 非 常 に美 し い が 、 や や 様 式 化 さ れ て い る 。
図36P-J ・ル ド ゥ ー テ 『美 花 選 』(1827―33 年)よ り、 ク リ ス マ ス ロ ー ズ と カ ー ネ ー シ ョ ン。 原 図 は 彩 色 。 自然 で ま こ と に 気 品 の 高 い 図 で あ る。ル ドゥーテ は当時最 高 の植物 画家 といわれ、 多 くの 美 し い 作 品 を 残 した 。 と く にバ ラ を描 い た 作 品 は 有 名 。 ル ソ ー の 『植 物 書 簡 』 に 絵 を 添 え た 作 品(1805年)も
あ る。
図37R-P ・レ ッ ソ ン 『ハ チ ド リ類 の 自然 誌 』 (1829―30年)よ り、 ア カ フ タ オ ハ チ ド リ(ヨ ー ロ ッパ で は〝 サ ッ ポ ー の ハ チ ド リ〟 と し て 知 られ る)。 原 図 は 彩 色 。 描 い た の は J-G ・プ レ ー トル で 、 本 書 以 外 に も、 同 じ く レ ッ ソ ン の 『フ ウ チ ョ ウ類 の 自 然 誌 』、 ラ マル クの 『貝 類 図 譜 』 な ど に も腕 を 振 る っ て い る。
図38グ ー ル ド 『オ オ ハ シ 科 の モ ノ グ ラ フ 』 (1834年)よ り、 熱 帯 ア メ リカ 産 の 大 型 種 ア オ ハ シ ヒ ム ネ オ オ ハ シ の つ が い 。 原 図 は彩 色 。
る が 、 G ・キ ュヴ ィ エの大 作 ﹃動 物 界 ﹄ 第 三版 、 全 二十 巻 (一八三九 ︱ 四九年 、 パリ) や A ・C ・ド ルビ ー ニ編
の ﹃ 博 物 学 万 有 事 典 ﹄ 本 文 十 三 巻 、 図 三 巻 (一八三七 ︱四 九年、 パ リ) な ど のよ う に、 何 百 と いう 美 麗 極 ま り な
い彩 色 図 版 で本 文 を 飾 った 、 かな り高 級 で専 門 的 な 博 物 学 書 や 博 物 学 事 典 類 も 、 数 多 く 出 版 さ れ 、 同 様 に好 評 を 博 し た の で あ った 。
い っそ う あ お り 立 て た も のと し て こ こ にぜ ひ と も 記 し て お き た いこ と が も う ひ と つあ る。 そ れ は 、 文 芸 の分 野
こ の時 代 の博 物 趣 味 、 そ れ も 異 国 の 博 物 に対 す る 人 々 の愛 好 な いし熱 中 を 、 と り わ け 庶 民 レ ベ ル に お い て、
に お け る 博 物 -異 国 趣 味 の流 行 で あ る 。 自 然 の 秩序 ・美 し さ を た た え る リ ン ネ の 博 物 学 、 そ し て地 球 と自 然 と
の壮 大 な 叙 事 詩 を 記 述 し た ビ ュフ ォ ン の ﹃自 然 誌 ﹄ の成 功 にう なが さ れ 、 加 え て 探 検 報 告 ・旅 行 記 の 相 つぐ 出
版 に 刺 激 さ れ た の であ ろ う 、 科 学 的 と いう よ り も 文 学 的 な 形 式 で、 自 然 の美 し さ と 壮 大 さ 、 と り わ け 異 国 の そ
れ を 、 当 時 の文 芸 の特 徴 であ る セ ンチ メ ンタ ル で情 感 豊 か な 文 章 で 綴 った作 品 が 、 いく つも 発 表 さ れ た 。
だ った の は 、 あ ら た め て いう ま で も あ る ま い。 ︿研 究 ﹀ と 題 し て い る も の の、 も ち ろ ん学 術 論 文 で は な い。 ル
そ のな か で も っと も 華 々し い成 功 を 収 め た のが 、 ベ ルナ ルダ ン ・ド ・サ ン -ピ エー ル の あ の ﹃ 自 然 の研 究 ﹄
ソ ー の虚 飾 を 捨 て て自 然 に帰 れ の 思 想 の熱 烈 な 共 鳴 者 で あ り 賛 美 者 だ った 彼 が 、 絵 画 的 な 文 体 で 想 像 力 豊 か
に謳 いあ げ た 散 文 詩 あ る い は ロ マ ン であ る 。 一七 八 四年 に最 初 の 三 巻 が 刊 行 さ れ る や 、 そ の成 功 で著 者 は 一躍
名 士 と な った ( 図 39)。 と く に、 一七 八 八年 、 第 三 刷 に さ いし て第 四 巻 が 追 加 さ れ 、 そ の な か で 発 表 さ れ た
﹃ポ ー ルと ヴ ィ ルジ ニー﹄ は 彼 の名 を 決 定 的 な も の と し た 。 若 い頃 夢 を追 い求 め て各 地 を 放 浪 し た 彼 が 、 技 術
大 尉 と し て 三 年 ほ ど 滞 在 し た イ ンド 洋 のイ ー ル ・ド ・フラ ン ス 、 現 在 の モー リ シ ャ ス島 の美 し い自 然 を 背 景 に、
若 者 の純 愛 と 悲 劇 を 清 ら か に描 き あ げ た こ の作 品 は 、 と く に婦 人 層 を 中 心 に絶 賛 を も って 迎 え ら れ た ( 図 40)。
自 然 の美 し さ と崇 高 さ と を 描 写 す る彼 の筆 致 が 、 し ば し ば 主 情 的 で、 時 と し て鋭 敏 す ぎ るあ ま り 科 学 的 な 正 確
さ を 欠 く こと が あ った と し て も 、 こ れ が か え って当 時 の大 衆 の 感 傷 的 な 心 情 に訴 え た ら し い。 人 々 の博 物 趣 味 、
とく に異 国 の風 景 や 博 物 に対 す る は る かな あ こ が れ を 強 く か き 立 て た のだ った。 あ のナ ポ レオ ンも サ ン -ピ エ
図39ジ ャ ッ ク ・H ・ベ ル ナ ル ダ ン ・ ド ・サ ン-ピ エ ー ル 。 イ ギ リ ス 海 峡 に 面 し た 港 町 ル ・ア ー ヴ ル 生 ま れ 。 少 年 時 代 か ら異 国 と 自 然 と田 園 に あ こが れ 、 一 種 の 世 界 主 義 的 な ユ ー ト ピ ア建 設 を 夢 み て 、 各 地 を 放 浪 す る。 挫 折 を繰 り返 し、 万 策 つ き て た ど りつ い た の が 、 自然 と風 景 描 写 の 作 家 と し て の 自 分 自 身 だ っ た 。 ル ソ ー の 賛 美 者 で 、 そ の 作 品 は全 篇 こ れ 無 垢 な 自 然 の 美 し さ と調 和 へ の オ マ ー ジ ュ と い っ て よ い 。
図40イ ー ル ・ ド ・フ ラ ン ス の 平 和 で け が れ な い 自然 の な か に 生 を う け た 幼 い ポ ー ル と ヴ ィル ジ ニ ー 。 ベ ル ナ ル ダ ン ・ ド ・サ ン-ピ エ ール
『全 集 版 』(1818年)の
絵 よ り。
挿
ー ル の熱 心 な愛 読 者 だ った こ と は 、 知 る 人 ぞ 知 る 。
〝草 の 根〟 で大 流 行
大 衆 の博 物 趣 味 は 十 九 世 紀 に 入 っても 持 続 し た 。 い や 、 ま す ま す 度 を 増 し た と い って も よ い。 以 前 は 、 家 で
博 物 学 書 を 読 み 、 博 物 学 コ レ ク シ ョ ンを 楽 し む 、 あ る いは 庭 で植 物 を 栽 培 し た り 、 時 に は植 物 学 書 を 携 え て郊
外 へ出 て い く つ か の花 の 名 前 を 憶 え る と い った 程 度 だ った のが 、 いま や 、 海 岸 ま で大 挙 し て 遠 征 し て 貝 や 海 藻
を あ さ り 、 ヤ ド カ リ や イ ソ ギ ン チ ャク を 採 って持 ち帰 る、 森 の奥 深 く 分 け 入 って キ ノ コや シダ の珍 種 を さ が す、
いも 虫 を 飼 って 蝶 に 羽化 さ せ る、 あ る い は切 り 通 し の露 頭 で ハン マー を ふ る って 化 石 を 発掘 す る ⋮ ⋮ と い った
調 子であ る ( 図 41、図 42)。 家 庭 で シダ や 海 の生 物 を 簡 単 に飼 え るガ ラ ス容 器 が 開 発 さ れ 売 り出 さ れ た こ と も 、
博 物 趣 味 を い っそ う エス カ レ ー ト さ せ る 一因 と な った 。 す な わ ち、 ロ ンド ン の外 科 医 ウ ォー ド が 発 明 し た 、 植
れ て飼 う た め の ガ ラ ス容 器 、 い わ ゆ る ア ク ア リ ウ ムが 容 易 に手 に入 る よ う にな った の であ る 。 イ ギ リ ス で 一八
物 栽 培 用 の 密 閉 ガ ラ ス 容 器 、 いわ ゆ る ウ ォー デ ィ ア ン ・ケ ー ス (Wardi an cas e)、 そ し て、 水 生 の生 き 物 を 入
四 五年 ま で ガ ラ ス に か け ら れ て いた重 い税 金 が撤 廃 さ れ た こ と も 、 こ の流 行 に拍 車 を か け る こと と な った 。 い
ま や 、 客 間 に ウ ォー デ ィ ア ン ・ケ ー スや ア ク ア リ ウ ム の ひ と つや ふ た つ、 備 え て いな い家 は な い と い っても よ
か った 。 裕 福 な家 庭 で は 、 客 間 に接 し てガ ラ ス温 室 ( 当 時 は ストー ヴ st oveと呼 ん だ、冬 季 は ストー ヴ で暖 房し た
から であ る) を 設 け 、 熱 帯 産 の さ ま ざ ま な 園 芸 植 物 を 茂 ら せ る の が ひ と つ の ス テ ー タ ス ・シ ンボ ル と な った ( 図 43、 図 44)。
こ う し た 大 衆 の好 み に応 え る た め に、 博 物 学 、 む し ろ博 物 趣 味 と いう べき だ が、 そ れ を 手 ほ ど き す る解 説 書 、
手 引 き 書 、 さ ら に雑 誌 の た ぐ いが ま す ま す さ か ん に刊 行 さ れ る よ う に な った の は、 当 然 であ る 。 多 く は ア マチ
ュア も し く はポ ビ ュラ ー ・ラ イ タ ー の手 にな る も の で、 女 性 の ラ イ タ ー も 少 な く な か った。 当 時 の博 物 趣 味 の
流 行 に お い て は 主 婦 層 を 中 心 と し た婦 人 の役 割 が き わ め て 大 き か った の であ る。 そ う し た 通 俗 的 な 解 説 書 や 手
図41海 岸 で 生 物 を 採 集 す る人 々 。 G ・H ・ル イ ー ズ 『海 岸 で の 勉 強 』(1868年)よ 潮 時 の 採 集 に は 紳 士 に 同 行 し て も ら う の が 便 利 」 な ど とい う説 明 が あ る。
図42森 年)よ
り。 「干
の な か で シ ダ の 珍 種 を さ が す 。 『イ ラ ス トレ イ テ ッ ド ・ロ ン ドン ・ニ ュ ー ズ 』(1871 り。
図43ウ ォ ー デ ィ ア ン ・ケ ー ス 。ガ ラ ス で 密 封 し て あ り、 植 物 は そ の な か で 水 分 を補 給 し て や ら な くて も長 期 間 生 き る こ とが で き た 。 さ ま ざ ま な 形 ・大 き さ の もの が 製 作 ・発 売 さ れ た 。
図44ア クア リウ ム でい ろい ろ な海 の動 物 を 飼 うの が 流 行 と な っ た 。1862年 に 出 版 され た 書 物 の 挿 絵 よ り。 ア クア リ ウ ム に も、 左 図 の よ う な簡 素 な も の か ら、 噴 水 な ど を備 え た 大 型 で 豪 華 な も の ま で 、 い ろ い ろ あ った 。
引 き書 に は共 通 し た ひ と つ の論 調 が あ った 。 つま り 、 休 日 に部 屋 に閉 じ こも って ト ラ ンプ を し た り 、 飲 酒 し た
り、 あ る い は雑 踏 す る盛 り 場 や 賭 博 場 な ど を う ろ つく よ り 、 郊 外 や 海 岸 へ足 を の ば し て新 鮮 な 空 気 を 吸 いな が
ら 動 植 物 や 鉱 物 を 採 集 し 、 観 察 す る ほ う が 、 健 康 のた め に も 情 操 の た め にも ど れ ほ ど よ いか 知 れ な い と いう も
の で あ る 。 当 時 、 ヨ ー ロ ッパ 諸 国 、 と り わ け イギ リ ス で は、 産 業 革 命 が す す ん で 、 大 都 市 の市 民 た ち は余 暇 を
手 に 入 れ る と 同時 に、 そ の 一方 で は 環 境 汚 染 と か飲 酒 癖 と か い った 悪 弊 ・悪 習 に 冒 さ れ つ つあ った 。 こ う し た
状 況 下 にあ って 、 博 物 学 ・博 物 趣 味 は 市 民 た ち の健 全 な 生 活 を 守 る た め にも 恰 好 の手 立 て で あ り 、 好 ま し い習 慣 であると みなされた のである。
ラブ や 同 好 会 も各 地 に結 成 さ れ た 。 ク ラブ ・同 好 会 は 会 誌 を 発 行 し 、 休 日ご と に採 集 会 や 観 察 会 を 催 し、 標 本
も ち ろ ん 、 同 じ 趣 味 の者 が 集 って情 報 を 交 換 し た り 、 た が い に研 修 し た り 、 後 進 を 指 導 し た り す る た め のク
の交 換 会 を 開 く な ど 、 めざ ま し い活 動 を み せ た 。 ま た 、 幻 燈 付 き 講 演 会 や 顕 微 鏡 の夕 べな ど は ど こ でも 大 入 り
満 員 の盛 況 だ った ( 図 45、 図 46)。 こう し た ク ラ ブ ・同 好 会 の な か で、 運 営 が う ま く い って発 展 し た も の が、 現 在 私 た ち が 学 会 や 協 会 な ど と 呼 ん で いる 団 体 に ほ か な ら な い。
表 6 に 、 欧 米 諸 国 に お け る 、 国 家 主 導 で は な く 、 民 間 の愛 好 家 や 研 究 者 が 主 体 と な って結 成 さ れ た 博 物 学関
係 の お も な 学 会 の創 立 年 を ま と め て示 す。 これ か ら 私 た ち は、 一八 三〇 年 代 以 降 そう し た 学 会 の創 立 が 急 激 に 増 加 し て いる こ と を み て と る こと が で き よ う 。
さ て、 十 八世 紀 か ら 十 九 世紀 に かけ て盛 況 を き わ め た 博 物 コ レク シ ョ ンは 、 そ の後 次 第 に淘 汰 の方 向 へと向
か う 。 そ の過 渡 的 な 段 階 と し て 、 標 本 類 が 私 設 の博 物 館 に買 い取 ら れ て 一般 公 開︱︱ と いう よ り も 、 一種 の 見
せ 物 と し て 興 行︱︱ さ れ る場 合 も 時 に は あ った が 、 最 終 的 に は も っと し っか り し た 国 営 な いし 公営 の博 物 館 や
し か る べき 教 育 研 究 機 関 に収 ま る のが 普 通 だ った。 そ う し た 博 物 館 のな か に は 、 や が て意 欲 的 か つ積 極 的 に 一
般 大 衆 に向 け て公 開 し て啓 蒙 活 動 を お こ な う と こ ろ も で てき た。 イ ギ リ ス で は 、 ま ず ニ ュー カ ッ ス ル の ハン コ
ック 博 物 館 が 一八 三 五 年 、 夕 刻 開 館 に踏 み 切 った 。 そ れ ま で は多 く の博 物 館 は 日 中 の短 い時 間 し か 開 い て いな
図45博 物 学 の 公 開 講 演 会 。講 演 して い る の は大 英 博 物 館 の 動 物 学 者 リチ ャー ド ・オ ー ウ ェ ン で あ る。1857年 。
図46「 顕 微 鏡 の 夕 べ 」。 奥 の 卓 上 に は植 物 の 入 っ た ウ ォ ー デ ィア ン ・ケ ー ス が 置 か れ 、壁 に は微 小 生 物 を描 い た 掛 図 な ど が か け られ て い る。 『イ ラ ス ト レ イ テ ッ ド ・ロ ン ド ン ・ニ ュ ー ズ 』(1855年)よ り。 こ う した 催 し は ヨー ロ ッパ 中 の 諸 都 市 で し ば し ば持 た れ た 。
表 6 欧米 にお け る博物 学 関連 主要 民 間学会 の結成
図47十 九 世 紀 中葉 に お け る 大 英 博 物 館 の 動 物 学 大 陳 列 室 。 大 英 博 物 館 は 、 ロ ン ド ン の 富 裕 な 医 師 で 博 物 収 集 家 の ハ ン ス ・ス ロ ー ン卿 の コ レ ク シ ョ ン を も と に 、1753年 に 創 立 さ れ た 。 そ の 後 、 多 くの コ レ ク シ ョン を加 え て 、 こ の 頃 に は 世 界 有 数 の 博 物 館 に ま で発 展 し て い た 。 周 囲 の棚 に は 鳥 類 の 剥 製 標 本 と シ カ 類 の 角 、 手 前 の ガ ラス ケ ー ス に は 貝 殻 標 本 が 収 め ら れ て い る。 壁 に は 著 名 な 科 学 者 の 肖像 が か か っ て い た り して 、 い さ さ か 往 時 の 珍 品 陳 列 室 の お も か げ を 残 し て い る 。 『イ ラ ス ト レイ テ ッ ド ・ロ ン ドン ・ニ ュー ズ 』(1845年)よ り。
か った ので あ る。 こ れ では 特 定 の人 間 し か 入 館 で きず 、 一般 大 衆 、 と り わ け 労 働 者 階 級 は 締 め だ さ れ た も同 然
だ った 。 ハン コ ック 博 物 館 の成 功 にな ら って、 各 地 の博 物 館 も次 つぎ と開 館 時 間 の 延 長 、 さら には 日 曜 開 館 を
奮 し て眺 め 、 地 球 と 人 類 の歴 史 に つ いて な にが し か の新 知 識 を身 に つけ て 満 足 し つ つ帰 る 、 と いう 光 景 が普 通
実 施 す る よ う に な った 。 休 日 に は 大 衆 は これ ら の博 物 館 にわ ん さ と 押 し か け 、 世 界 中 か ら 集 め ら れ た 珍 品 を 興
に みら れ る よ う に な った の で あ る (図 47、 48)。
こ れ と歩 調 を 合 わ せ るよ う に 、 動 物 園 や 植 物 園 も こ の頃 か ら 一般 に開 放 、 も しく は 最 初 か ら 一般 公 開 を建 て
前 と し た 新 し い動 植 物 園 が 各 地 に次 つぎ と 設 立 さ れ は じ め た。 植 物 園 は も と も と医 学 校 あ る いは 王 家 の薬 草 園
や 庭 園 と し て出 発 し た も の で あ るが 、 十 八世 紀 の 博 物 学︲ 博 物 趣 味 の流 行 を 受 け て 次 第 に内 容 を 充 実 し 、 整 備
さ れ て 、 いわ ゆ る植 物 園 と し て 一般 に も 公 開 さ れ る よ う に な った の であ る 。 動 物 園 も 同 様 で、 元 来 は王 侯 貴 族
た ち の楽 し み の た め に異 国 の珍 獣 奇 鳥 を 飼 育 し て いた のが 、 や が て 一般 庶 民 にも 見 学 を 許 す よ う にな った。 神
聖 ロー マ皇 帝 フ ラ ン ツ 一世 が 王 妃 マリ ア︲ テ レジ ア のた め に ウ ィ ー ン の シ ェー ンブ ル ン宮 殿 に つく ら せ た 動 物
園 が 、 そ の 子 ヨー ゼ フ 二世 によ って 一七 六 五 年 に 大 衆 に公 開 さ れ た の が 、 は じ め て だ と い わ れ る 。 一七 九 三 年 、
大 革 命 の 恐 怖 政 治 下 、 パ リ の王 立 植 物 園 、 い わ ゆ る ︿王 の 庭 園 ﹀ は、 そ の 博 物 コ レ ク シ ョ ン、 す な わ ち
︿王 の陳 列 室 ﹀ と も ど も 、 国 立 の自 然 誌 博 物 館 と し て再 出 発 す る が 、 そ の さ いヴ ェ ル サ イ ユに あ った 動 物 園 も
全 人 民 の財 産 と し てパ リ に移 さ れ 、 植 物 園 と も ど も 一般 公 開 さ れ る に いた った 。 ま た 、 バ ン ク ス の指 導 のも と 、
外 国産 植 物 の移 植 ・順 化 の セ ンタ ー と し て数 々 の 実 績 を あ げ てき た イ ギ リ ス 王室 の キ ュー植 物 園 ( 図 49) も 、 一八 四〇 年 、 国 に移 管 さ れ て 一般 に 開放 さ れ る よ う にな った 。
八 二 八 年 に オ ー プ ンし た、 ロン ド ン 動 物 園 だ ろ う 。 近 代 動 物 園 と し て 世 界 の ト ップ を 切 った と いう べき そ の設
こ う し た 動 植 物 園 の 一般 公 開 の動 き のな か で も と く に注 目 に値 す る のが 、 最 初 か ら 一般 公開 を 目 的 と し て 一
立 には 、 ト マ ス ・スタ ン フ ォー ド ・ラ ッ フ ル ズ が 密 接 に関 係 し て いた 。 ラ ッ フ ル ズ と いえ ば 、 植 民 地 シ ンガ ポ
ー ル の建 設 者 と し て著 名 だ が 、 彼 は 博 物 研 究 家 と し ても 一流 の人 物 で あ って、 東 南 ア ジ ア か ら 帰 国 後 、 動 物 学
図48パ リ医学 校の比 較 解剖学 陳列室 。各 種動物 の骨格標 本 が陳列 され、こち らのほ うはか な り専門 的 な博物館 だ った。
図49キ ュ ー 植 物 園 。 ロ ン ド ン郊 外 に あ る この 植 物 園 は 、 も と も と王 室 の庭 園 と し て 出 発 し た も の で 、 ジ ョー ジ三 世 の 時 に 大 々 的 に 拡 張 、 当 時 の 有 名 な 造 園 師 ‘ケ イ パ ビ リ テ ィ’ブ ラ ウ ン に 整 備 させ る一 方 、 ジ ョゼ フ ・バ ン ク ス を管 理 者 に任 命 して 植 物 園 と して 発 展 さ せ た 。 上 は 、 同 園 の シ ン ボル 、 グ レー ト ・パ ゴ ダ。
頃 の風景 。 ロ ン ドン 動 物 園 。 禽 舎 の 前 。1835年 図50
的 知 識 の普 及 ・啓 蒙 のた め に ロ ンド ン動 物 学 協 会
と 動 物 園 の設 立 を 思 い立 った の だ った 。 一八 二六
年 、 まだ 四 十 五 歳 と いう 若 さ で 亡 く な る が 、 そ の
遺 志 は引 き継 が れ て、 動 物 園 は 二 年 後 リ ー ジ ェン
ト ・パ ー ク の 一画 に開 園 を み た の であ る。 当 時 、
ンド ン っ子 た ち の 人 気 を さ ら った ( 図 50)。 海 外
最 新 の設 備 と 最 大 の規 模 を 誇 る動 物 園 とし て 、 ロ
か ら 新 し い動 物 が 到 着 し た り し よ う も のな ら 、 押
す な 押 す な の 大 盛 況 だ った と いう 。
よ る 動 乱 が収 ま って、 ヨー ロ ッ パ大 陸 に久 し ぶ り
時 代 は 、 フ ラ ン ス革 命 お よ び ナ ポ レオ ン戦 争 に
に甦 った 泰 平 の 日 々 であ った 。 産 業 革 命 が す す み 、
科 学 技 術 の進 歩 によ って、 人 々 は か つ ては 想 像 も
で き な か った よ う な 近 代 文 明 の恩 恵 と 、 そ し て、
そ れ に 影 のよ う に つき ま とう も ろ も ろ の社 会 的 ・
政 治 的 矛 盾 と を、 体 験 し つ つあ った。 いわ ゆ る市
民 社 会 の到 来 であ る 。 西 欧 の 人 々 は さ ら に、 一八
三 〇 年 の七 月 革 命 、 一八 四 八年 の 二月 革 命 な ど を
へて、 社 会 変 革 を い っそ う 推 し す す め る。 そ し て、
一年 )、 フ ラ ン ス で は ナ ポ レ オ ン 三 世 の第 二帝 政
イ ギ リ ス で は ヴ ィ ク ト リ ア 朝 (一八 三七 ︱ 一九 〇
迎 え る に いた る。 十 八 世 紀 に花 ひ ら い た博 物 学 と博 物 趣 味 は こ こ に いた って 、 真 に大 衆 的 な レ ベ ル に お い て、
期 (一八 五 二︱ 七〇 年) と い う 、 ヨ ー ロ ッパ 近 代 文 明 の ひ と つ の成 熟 な い し爛 熟 の ピ ー ク と いう べ き 安 定 期 を
万 華 鏡 さ な が ら の絢爛 た る展 開 を 現 実 の も のと し た と い って よ いだ ろう 。
こう し て み てく る と 、 博 物 学 と 博 物 趣 味 、 わ け て も そ の大 衆 レ ベ ル に お け る流 行 は 、 近 世 な ら び に近 代 文 明
に付 随 し 、 そ れ を 構 成 す る重 要 な ひ と つ の文 明 現 象 と みな し て 差 し 支 え な いよ う に 思 わ れ る 。 か つて 人 類 は 原
始 時 代 を 生 き 抜 く た め に自 然 物 に関 す る 知 識 を 不 可 欠 と し た 。 そ れ が、 文 明 が す す み、 そ し て 文 明 の あ る 成 熟
段 階 に達 す る と、 今 度 は必 要 性 あ る いは 実 用 を は な れ て、 人 類 は純 粋 な 知 的 喜 び な いし 楽 し み の た め に︱︱ す
な わ ち、 博 物 学 お よ び 博 物 趣 味 と し て ︱ ︱ 自 然 物 にさ ら な る 新 た な 関 心 を 向 け る よ う に な る も の であ る ら し い。
そ し て、 こ の こ と は ひ と り 西 欧 世 界 の み に限 ら ず 、 人 類 の文 明 全 体 に つ い て も 、 いえ る の で は な か ろ う か ?
る の が 、 私 た ち の次 の目 標 であ る 。
広 大 な ユー ラ シ ア の空 間 を は さ ん で対 極 の地 に あ る と いう べき 日本 の場 合 に つ いて 、 こ の点 を 具 体 的 に検 証 す
Ⅱ 章花 ひら く 江戸の博 物 学
︿徳 川 の 平 和 ﹀
人 々 は珍 奇 な 動 植 物 標 本 や 石 の 収 集 、 変 わ り 種 の品 種 の飼 育 や栽 培 に血 道 を あ げ て いた。 自 分 一人 で静 か に楽
ユー ラ シ ア 大 陸 の西 端 、 ヨ ー ロ ッパ 文 明 圏 で博 物 趣 味 が 大 流 行 し て い た 頃 、 そ の東 端 、 わ が 日 本 国 内 で も
し むだ け で は 飽 き た ら ず 、 同 好 者 を か た ら って地 域 的 な いし 全 国 的 な 品 評 会 や 展 覧 会 を開 催 す る、 さ ら に は そ
の出 品 物 を 図 入 り の 目 録 に し て 上 梓 す る と い った 、 熱 の 入 れ よう だ った 。 所 属 階 層 は さ ま ざ ま だ った が 、 同 好
者 と いう 面 で は 大 名 も 武 士 も 町 人 も な か った 。 各 人 が そ れ ぞ れ の 分 限 に応 じ て 楽 し ん で いた こ と は、 西 ヨ ー ロ ッパ の場 合 と 変 わ ら な い。
空 間 的 に 遠 く へだ た った こ の 両 地 域 で、 ほ ぼ 時 を 同 じ く し て、 し か も ひ と し く 大 衆 レ ベ ル で博 物 趣 味 が 大 流
し た と いう の では な く 、 そ れ ぞ れ独 自 に同 じ趣 味 を つく り あ げ て そ れ を 流 行 さ せ た と みら れ る だ け に、 そ のあ
行 を み た と いう 事 実 は 、 文 明 の 展開 と いう 観 点 から み て 、 す こ ぶ る 興 味 深 い。 一方 か ら 他 方 へ伝 播 な いし 波 及
ざ や かな 平 行 性 は い っそ う 注 目 を ひ かず に いな い。
和 を 楽 し む 江 戸 時 代 の 庶 民 。 墨 田 川 堤 で の 花 見 。 『東 都 歳 事 記 』(天 保 9年 =1838 り。 図51平 刊)よ
十 八 世 紀 か ら 十 九 世 紀 中 葉 に か け て の時 期
は、 わ が 国 で は 江 戸 時 代 の中 期 か ら後 期 、 元
禄 の おわ り か ら 安 政 に か け て の時 期 で 、 江 戸
文 化 が 成 熟 な いし爛 熟 に達 し た時 代 であ る。
島 原 の乱 (一六 三 七 ︱ 三 八年) は す で に 遠 い
記憶 とな り、人 々は鎖 国 体 制 のも と泰 平 の
日 々を 謳 歌 し て い た ( 図 51)。 農 業 生 産 力 が
れ、 延 宝 ∼ 貞 享 の頃 ま で に は 全 国 的 な市 場 が
飛 躍 的 に伸 び て、 め ざ ま し い経 済 発 展 が み ら
ほ ぼ 形成 さ れ て いた と いわ れ る。 元 禄 の頃 と
も な る と 、 殺 伐 な 戦 国 時 代 の遺 風 も完 全 に す
た れ 、 家 康 以 来 の幕 府 の 目標 であ る文 治 政 治
︱ ︱ 儒 教 の 理念 を 中 心 に 、 法 律 ・制 度 ・儀 礼
を整 え 、 民衆 を 馴 育 教 化 し 、 幕 府 の威 儀 と身
分 社 会 の秩 序 を 保 と う と す る政 治 体 制 ︱ ︱ も 、
す っか り 定 着 す る 。 こ う し た 平 和 で 安 逸 な
日 々 が 以 後 、 徳 川 幕 府 の終 焉 の時 ま で、 ま が
り な り にも 、 こ の東 の果 て の島 国 で久 し き に
わ た って 続 く こ と にな る の で あ る。
経 済 発 展 に支 え ら れ た 平 和 な 時 代 に学 問 や
芸 術 が 花 ひ ら く のは 、 洋 の東 西 を 問 わ な い。
り あ ま る ほ ど あ った わ け で 、 と く に 、 い ま や完 全 に寄 生 階 級 化 し た武 士 た ちや 一部 の富 商 ・富 農 あ る いは 有 力
し か も 、 当 時 の日 本 人 は 、 鎖 国 体 制 下 と いう 閉 塞 的 な 社 会 の な か で 日 々 を 送 って いた のだ か ら 、 い わば 暇 は あ
町 人 ク ラ ス の当 主 た ち は 、 いく ば く か の仕 事 を 片 づ け る と 、 あ と は自 分 の好 き な よ う に使 え る 時 間 に存 分 に恵
ま れ て い た と い って よ いだ ろう 。 だ から 、 そ う し た 階 層 を 中 心 に、 学 問 あ る いは 各 種 の遊 芸 に打 ち込 む 者 が 輩
出 し 、 ま た そ れ を 支 え る 社 会 構 造 が 整 え ら れ て い った の は 、 別 段 不 思 議 な こ と では な か った 。
こ のよ う に、 江 戸 時 代 の中 期 か ら 後 期 、 す な わ ち、 十 八 世 紀 ∼ 十 九 世 紀 中 葉 の日 本 は、 も ち ろん 、 そ の政 治
経 済 組 織 に は 種 々 の 矛 盾 を 抱 え て いた と は いえ 、 少 な く と も 社 会 の上 部 構 造 で は 、 確 立 さ れ た 幕 藩 体 制 のも と、
か な り 高 度 な 学 芸 ・文 化 を 絢 爛 と 花 ひら か せ て い た。 世 界 史 に み て も ま れ な、 二五〇 年 以 上 にも わ た って打 ち
続 いた 泰 平 の世 相 、 す な わ ち <徳 川 の平 和 > のは ぐ く ん だ 、 ユ ニー ク な 学 芸 で あ り 、 文 化 であ った 。 そ し て、
そ の学 芸 ・文 化 の な か に、 私 た ち が こ れ か ら 見 て いこ う と す る江 戸 期 日 本 独 自 の博 物 学 と 博 物 趣 味 も 含 ま れ て いた の で あ る。
本 草 学 ・博 物 学 ・博 物 趣 味
こ の時 代 、 わ が 国 の博 物 学 を 学 問 的 に 担 った の は 、 一般 に本 草 家 ま た は 本 草 学 者 と いわ れ た 人 々 であ る。 彼
ら は しば し ば 、 同時 に医 師 で あ る場 合 が 多 か った が 、 も っぱ ら本 草 の研 究 と 教 授 を 業 と す る者 も いた 。 ま た 、
本 業 は 儒 学 者 だ が 、 そ れ と併 行 し て あ る い は そ の か た わ ら 本 草 を 研 究 す る 人 々も ま れ では な か った 。 だ が、 江
戸 時 代 中︲ 後 期 にお け る博 物 学 の隆 盛 は 、 そ う し た 本 草 家 、 つま り プ ロ の学 者 の活 躍 だ け に よ って も た ら さ れ
た の で は な い。 も っと 幅 広 い、 いわ ゆ る ア マチ ュア の本 草 研 究 家 な いし愛 好 家 の熱 心 な 支 持 も あ って、 あ のよ
め ぐ って少 し コメ ン ト し て お か ねば な ら な い。
う な め ざ ま し い展 開 を み せ た のだ った 。 こ の点 に つ い て 具体 的 に検 討 す る 前 に、 こ こ で <本 草 > と いう 言 葉 を
<本 草 > は中 国 伝 来 の言 葉 ( 中 国語 の発音 では ベ ンツ ァオ ) であ る 。 元 来 、 <本 > と は木 の根 ( 根本 の語 を想 起 せ
よ)、 そ し て <草 > と は ド ング リ の こ と で、 した が って、 <本 草 > と は 根 や ド ング リ を つけ る も の、 つま り 植 物
の こ と だ った が 、 西 暦 前 一世 紀 、 中 国 史 上 の前 漢 末 の頃 ま で に は 、 こ の言 葉 は 医 術 や 呪 術 で使 わ れ る 薬 材 ・薬
物 の こ と を 意 味 す る よ う に な って い た。 こ の薬 材 ・薬 物 と いう 意 味 で の <本 草 > が 制 度 的 に定 着 し 、 そ の後 中
国 を は じ め と す る 東 アジ ア の漢 字 文 化 圏 で広 く使 わ れ る に いた った の で あ る 。 も と も と 植 物 の こ と を 意 味 し て
いた こ の語 が な ぜ 薬 物 を 表 現 す る よ う にな った の か に つ いて は 、 当 時 の薬 物 は草 を 本 に し て いた か ら、 植 物 が
は な お不 明 と いう の が 、 実 情 ら し い ( く わ しく は、Ⅲ 章を 参照 )。
薬 材 の主 体 を占 め て いた か ら と説 明 さ れ る の が普 通 で あ る 。 し か し、 こ のあ た り の具 体 的 な いき さ つに 関 し て
と も あ れ 、 <本 草 > と は東 ア ジ ア 世 界 に お い て古 代 以 来 使 わ れ て き た 薬 材 ・薬 物 の こ と で あ った 。 し た が っ
て、 本 草 学 と は そ のよ う な 薬 材 ・薬 物 、 と り わ け 薬 効 を 有 す る植 物 に つ いて 吟 味 す る学 問 だ った。 だ が 、 薬 物
と し て は 、 植 物 の ほ か に、 動 物 や 鉱 物 が 使 わ れ る こ と も 少 な く な か った の で 、 正 確 に は 本 草 学 は、 医 薬 と し て
利 用 さ れ る 、 あ る いは 薬 効 のあ る植 物 ・動 物 ・鉱 物 、 す な わ ち自 然 物 を研 究 す る学 問 と いう こ と にな ろ う。 自
然 物 を 対 象 と す る と いう 意 味 に お い て そ れ は 、 西 欧 語 の ナ チ ュラ ル ・ヒ ス ト リ ー ( 自 然 誌 また は 博物 学 ) に 等 し いが 、 薬 物 と し て利 用 さ れ る も の と いう 限 定 によ って、 そ れ と は 異 な る 。
本 草 学 は 、 こ の よう に、 薬 材 と いう 観 点 か ら 自 然 物 を 研究 す る の が 本 来 の姿 だ った が 、 や が て、 と く にわ が
国 に お いて 、 時 代 が さ が る と と も に、 必 ず し も 医 薬 と いう こ と に こ だ わ ら ず に、 ひろ く 自 然 物 全 般 に つ い て調
べ、 そ の 異 同 を 明 ら か にし て記 述 す る と いう 姿 勢 が 顕 著 にな って い った 。 薬 材 と いう 観 点 に拘 束 さ れ な い本 草
学 は、 西 欧 の ナ チ ュラ ル ・ヒ スト リ ー と は も は や本 質 的 な 相 違 は な い と い ってよ い。 つま り 、 本 草 学 は こ の時
点 で博 物 学 に転 じ た と い って も 差 し つか え な いだ ろ う 。 江 戸 時 代 中︲ 後 期 は ま さ に、 本 草 学 か ら 博 物 学 への 推
移 、 そ し て こ の推 移 ・転 換 を 経 たう え で の わが 国 独 特 の博 物 学 の展 開 の時 期 にあ た って い た の で あ る。
と ころ で、 こ のよ う な本 草 学 か ら 転 じ た 博 物 学 の ほ か に、 こ の時 代 は 、 学 問 研 究 と はや や離 れ るが 、 同 じ く
自 然 物 を 相 手 にし た、 い っそ う 趣 味 的 で遊 び 心 に充 ち た行 為 な い し好 尚 が 社 会 の 各 層 を 席 巻 し た 時 代 で も あ っ
の歴 史 上 、 も っと も 遊 び の精 神 の横 溢 し た 時 代 で あ った 。 庶 民 た ち は な に よ り も 洒 落 を 喜 び 、 いた る と こ ろ に
た 。 こ の事 実 に 、 私 た ち は い っそ う 、 強 い興 味 を ひ か れ ず に いな い。 江 戸 時 代 、 と く にそ の中︲ 後 期 は 、 日 本
遊 び の材 料 を 見 出 し た ( 図 52)。 だ か ら 、 そ れ が 自 然 物 へ向 け ら れ て こ のよ う な 博 物 趣 味 が 一大 ブ ー ム と な っ
た の も 、 う な ず け る と いう も のだ ろう 。 泰 平 の世 が続 き 、 文 化 が 成 熟 な いし爛 熟 の段 階 に達 す る と 、 こう し た
趣 味 あ る い は好 み が 生 ま れ、 広 が る と いう の は、 い つの時 代 、 ど こ の 国 で も 同 じ こ と な の かも し れ な い。
こ の 時 期 に わ が 国 で、 一方 に は博 物 学 ( 本 草学 ︶ の隆 盛 を み、 他 方 に お い て は 博 物 趣 味 の大 流 行 を み た と い
う の は 、 同 じ 時 期 の ヨ ー ロ ッパ でも そ う であ った よ う に、 そ れ ぞ れ が 決 し て無 関 係 な 動 き で は な か った 。 学 問
と 趣 味 は 本 来 あ く ま で別 個 のも の で あ り な が ら、 た が い に密 接 に関 連 し あ って い た の であ る。 こ の事 実 を 心 に
と め つ つ、 だ が 、 私 た ち は 焦 点 を まず 学 問 の分 野 に定 め て、 わ が 江 戸 中︲ 後 期 に博 物 学 が なぜ これ ほ ど広 範 な 関 心 を あ つめ た の か ?︱︱ そ の検 討 か ら は じ め る こ と に し た い。
﹁格 物 致知 ﹂︱︱ 朱 子 学 の立 場
こ の 点 に つ いて 考 え る さ い に は、 私 た ち は ど う し ても 、 同 時 代 の わ が 国 の学 問 の 中 核 を な し て いた 儒 学 と い う も の に つい て 、 少 し そ の 内 容 を 吟 味 し て み る 必 要 が あ る よ う に思 わ れ る 。
の教 え だ った は ず だ が 、 後 世 に い た って さま ざ ま な 流 派 ・学 派 が 分 か れ出 た こ と は 、 儒 学 の場 合 も 例 外 で は な
いう ま で も な く 、 儒 学 は 中 国 春 秋 時 代 の思 想 家 孔 子 の教 え を 体 系 化 し た も の で あ る 。 も と も と は ただ ひ と つ
か った 。 次 つぎ と 新 し い学 派 あ る いは 傾 向 が 生 じ て 、 そ れ ら は 遅 か れ 早 か れ わ が 国 にも 紹 介 さ れ た 。 徳 川 時 代
に は いく つか のそ う し た系 統 の儒 学 が 併 存 し た が、 な か で も も っと も 流 布 し た の は 、 南 宋 の朱熹 ( 朱 子 とも )
が体 系 づ け た朱 子 学 ( 宋学 、 また朱熹 が 影響 を受 け た程 兄弟 の名を合 わ せ て程朱 学 、さ ら にそ の内 容 にもと づ いて性 理 学 とも呼 ば れる) だ った。
そ の朱 子 学 は 、 中 国 で も 元 ・明 以 降 儒 学 の 正 統 と し て広 く 学 ば れ た が 、 江 戸 期 のわ が 国 で と く に重 ん じ ら れ、
図52江 戸 時 代 に は種 々 の遊 び が 流 行 した が 、そ の な か に 趣 向 の 変 わ った さ ま ざ ま な 品 を集 め 、 そ れ を 持 ち 寄 っ て 競 う と い うの が あ っ た 。 上 は そ の ひ とつ で 、 団 扇(うちわ)の 品評会 。出 品 さ れ た 作 品 を狂 歌 作 者 の 大 田 南 畝(な んぽ)が 記 録 し た も の の 一 部 で 、 奇 抜 な デ ザ イ ン の もの が い ろ い ろ 出 品 され た こ とが わ か る。 南 畝 『栗 花 集 』 よ り。 こ の 同 じ遊 び 心 が 自 然 物 へ 向 け られ る と、 博 物 趣 味 へ と連 な っ て い く。 東 京 ・静 嘉 堂 文 庫 蔵 。
隆 盛 を き わ め た のは 、 そ れ の説 く 思
想 が 徳 川 封 建 体 制 の イデ オ ロギ ー と
し て 、 ま さ に恰 好 の も の だ った か ら
であ る 。 朱 子学 は 幕 府 か ら特 別 な 保
護 と愛顧を受 け、と りわけ、寛政 異
学 の禁 (一七九〇 年 ) 以 後 は 、 幕 府
の官 学 と し て、 つま り幕 府 公 認 の唯
一の 正 統 な 学 派 と し て、 幕 府 天 領 は
も と よ り 全 国 の諸 藩 で広 く 学 ば れ た
の で あ った ( 図 53)。 朱 子 学 者 に あ
らず ん ば 儒 学 者 にあ らず 、 と い った
風 潮 さ え あ った ほ ど だ った 。 も っと
も、 そ れ が わ が 国 に お け る 儒 学 の 発
展 に真 に寄 与 し た か否 か は 、 ま った
く別 の問 題 で あ る が ⋮ ⋮ 。
こ のよ う に 、 江 戸 時 代 の中 -後 期
に は 、 儒 学 、 と く に朱 子 学 が 、 武 士
を中 心 と す る知 識 人 層 の 関 心 を ひ き
つけ て いた わ け だ が 、 じ つは 、 そ の
朱 子 学 の説 く教 説 が 、 同 時 代 に お け
る 博 物 学 の盛 行 と 無 関 係 では な か っ
のな か に博 物 学 の 隆 盛 を う な が す 重 要 な
た︱︱ も っと は っき り いう と、 そ の教 説
契 機 な いし 主 張 が 含 ま れ て いた 。 す な わ
ち、 朱熹 が ﹁格 物 致 知 ﹂ あ る い は ﹁窮
理﹂ な る表 現 で も って意 図 し た 主 張 が 、 そ れ であ る。
朱熹 に よ れ ば 、 そ も そ も 宇 宙 の 万物 の
通 の法 則 性 によ って 貫 か れ て いる 。 人 間
根 源 は ひ と つ であ って 、 人 間 も自 然 も 共
界 に お け る 道 理 (ミ チ の理 ) =道 徳 的 規
範 と自 然 界 に お け る物 理 (モノ の 理)=
自然法則 とは通底 し ている ( ﹁天 人相関 ﹂
あ る いは ﹁天人 合 一﹂ の考 え)。 天 下 の事
め、 そ れ を 積 み 重 ね る こ と によ って、 宇
物 の ひ と つひ と つ に即 し て、 そ の理 を 窮
朱熹 の こ う し た 考 え が、 自 然 物 を 単 に有 用 と いう 観 点 か ら だ け で な し に、 物 そ のも の と し て 研 究 す る 姿 勢 、
で き る 。 ﹁格 物 致 知 ﹂ あ る い は ﹁窮 理 ﹂ と は 、 彼 に あ って は こ の よ う な 含 意 の言 葉 だ った の であ る 。
取 る に 足 ら ぬ物 で あ れ︱︱ か ら も 、 わ れ わ れ は宇 宙 の根 本 法 則 、 ひ いて は 人 間 世 界 の道 徳 律 を 引 き 出 す こと が
微 ニ至 ル マデ 、 各 亦 理 有 リ ﹂ (﹃ 朱 子語 類﹄)。自 然 界 に存 在 す る ど ん な 事 物︱︱ いか に小 さ な 物 であ れ 、 い か に
のも あ る が 、 真 知 に達 す る手 立 てと し て は 、 両 者 間 に も と よ り 優 劣 が あ る わ け で は な い。 ﹁一草 一木 一昆 虫 ノ
宙 を 貫 く真 実 =真 知 に到 達 す る こと が で き る 。 そ の さ い の事 物 には も ち ろ ん 人 間 界 の も のも あ れば 自 然 界 の も
図53藩 校 に お け る儒 学 の 講 義 。 豊 後 府 内 藩 の 游 焉 館(ゆんか うん)にお え け る授 業 風 景 。 『游 焉 館 絵 図 』 よ り。 大 分 ・弥 栄 神 社 蔵 。
いわ ゆ る博 物 学 的 立 場 か ら の考 究 を 理 由 づ け 、 そ の発 達 を う な が し た こ と は 、 容 易 に み て と れ る だ ろ う 。 や が
て述 べ る よ う に、 中 国 で 従 来 の伝 統 的 な 本 草 学 か ら博 物 学 的 傾 向 を 備 え た本 草 学 が 興 った の は、 朱 子 学 が 儒 学
の 正 統 と し て定 着 し た 明 の時 代 のこ と で あ った し ( 204︱ 209 ページ )、 ま た、 こ の儒 学 の学 派 が 強 い関 心 を も っ て
学 ば れ た 江 戸 期 日 本 で、 旧 来 の 薬 物 的 色 彩 の濃 い本 草 学 か ら 博 物 学 への 脱 皮 が と り わ け 顕 著 に お こ な わ れ た (10 1ページ ) の も 、 そ の遠 因 は こ こ に求 め る こ と が で き る よ う に思 わ れ る。
は 、 朱熹 の 思 想 に は 二 つの側 面 が あ って 、 ひ と つは 、 前 述 の ﹁格 物 致 知 ﹂ の面 で あ り 、 ほ か は 彼 の思 想 のも う
も ち ろ ん 、 わ が国 への朱 子学 の影 響 は これ の み に 尽 き る わ け で はな い。 従 来 か ら いわ れ て いる よ う に 、 じ つ
ひと つの重 要 な キ ー ワ ード で あ る ﹁居 敬 静 坐 ﹂ の 面 であ る。 前 者 は、 思 いを 外 に向 け て博 く物 の理 を 窮 め よ と
いう 意 味 で 、 阿 部 吉 雄 にな ら って いえば 、 主 知 博 学 の方 向 で あ り 、 後 者 は 、 思 いを 内 に向 け て 静 か に真 理 を 体
得 せ よ と いう 意 味 で、 同 じ く 体 認 自 得 の方 向 と いう こと が で き よ う 。 物 の理 、 道 の理 を 理 詰 め に窮 め て いく と
いう 点 では と も に 合 理 主 義 であ り な が ら 、 前 者 は 経 験 的 ・形 而 下 的 で あ り 、 後 者 は 思 弁 的 ・形 而 上 的 で あ る。
いう ま でも な く 、 前 者 が や が て博 物 学 的 思 考 、 ひ い て は実 学 およ び 経 験 科 学 の 展 開 へと つら な って いく の で あ
り 、 一方 、 後 者 は 観 念 論 な いし 唯 心 論 的 な 道 徳 哲 学 、 いわ ゆ る道 学 へと 昇 華 し て いく 。
と も あ れ 、 朱 子 学 は博 物 学 的 思 考 を は ぐ く み 、 本 草 学 か ら 博 物 学 への変 身 を う な が す う え で力 が あ った こ と
は、 疑 いな い。 し かも 、 こ の面 で の朱 子 学 の 影 響 が 、 本 場 中 国 で よ り も 、 わ が 国 で著 し か った こ と は 注 目 す べ
き事 実 と い って よ いだ ろ う 。 わ が 国 に お い て 朱 子 学 の盛 行 を も た ら し 、 そ れ によ って本 草 学 か ら博 物 学 への 転
換 を 促 進 す る に い た った 背 景 に は 、 じ つは 、 歴 史 上 の ひ と つの エピ ソ ー ド が か ら ん で いた 。
﹃本 草 綱 目 ﹄の舶 来
いは ず で あ る 。 朱 子学 の教 え に忠 実 であ る 限 り 、 彼 は 必 然 的 に博 物 学 者 で も あ ら ねば な ら な い。 少 な く と も 、
そ も そ も 、 朱 子 学 者 た る者 に と って、 天 下 の事 物 は な に ひ と つと し て そ の知 的 探 究 の対 象 で あ ら ぬも の は な
博 物 学 に関 心 を 寄 せ な い わ け には い か ぬ 。 事 実 、 朱 子 学 者 は し ば し ば︱︱ す べ て で は な い に せ よ︱︱ 同 時 に博
物学 ( 当時 は本 草学 ) の 徒 、 少 な く と も そ れ に関 心 を 抱 く 者 た ち で あ った。 同 様 に 、 も と も とプ ロ と し て本 草
を 日常 的 に扱 っ てき た医 師 た ち が 、 そ う し た 朱 子 学 、 あ る いは 広 く 儒 学 、 に関 心 を 寄 せ た︱︱ と いう よ り も 、
儒 学 は 自 分 た ち の専門 を 基 礎 づ け る 理 論 と し てぜ ひ と も 身 に つけ て お か ね ば な ら ぬ 必 要 が あ った︱︱ のも 、
て 、 連 続 し た 、 あ る いは 一体 の、 知 識︲ 技 術 体 系 と し て 存 在 し て いた の だ。 ﹁儒 医 ﹂ と か ﹁易 医 ﹂ と か い った
う な ず け よ う。 い って み れ ば 、 当 時 は 、 中 国 ・日 本 を 問 わず 、 儒 学 と 医 学 と 本 草 学 (博物 学 )は 相 互 に浸 透 し
な らぬ) な ど の言 葉 は 、 こう し た 事 情 を 反 映 し た も の にほ か な ら な い。
名 称 、 そ し て ﹁易 医 相 通 、 三才 須 知 ﹂ ( 易 と医 と は通じ あ って いて、 天 ・地 ・人 の三才 のす べてを知 って いな け れば
さ て 、 こ こ で 一人 の朱 子 学 徒 に登 場 し ても ら お う 。 林 羅 山 、 徳 川 家 に召 し か か え ら れ た 最 初 の儒 者 ( 図 54)。
一般 に は 、 例 の 大 阪 冬 の陣 のき っか け と な った方 広 寺 鐘 銘 の件 で 家 康 に へつら い、 悪 知 恵 を つけ た 人 間 と し て
け る朱 子 学 と本 草︲ 博 物 学 の隆 盛 の き っか け を つく った当 の 一人 だ った のだ か ら 、 いた し か た な い。
知 ら れ る。 曲 学 阿 世 の 見 本 み た いな 男 で 、 人 間 と し て ま った く 尊 敬 で き な い 人物 だ が 、 そ の 彼 が わ が 国 に お
いろ い ろ 問 題 は あ る にせ よ 、 羅 山 は 非 常 に よ く 書 を 読 み 、 抜 群 の博 識 家 だ った 。 そ の彼 が 二条 城 にお い て は
じ め て 家 康 に 拝 謁 し た の は 、 慶 長 十 年 (一六〇 五 )、 二十 三 歳 の 時 であ る 。 以 後 、 二 条 城 あ る い は 伏 見 城 で し ば し ば 家 康 に会 い、 や が て慶 長 十 二年 (一六〇 七 ) か ら は 駿 府 に出 仕 を 命 ぜ ら れ る。
家 康 が 学 問 を 好 ん だ こと は よ く 知 ら れ て いる が 、 こ の時 の羅 山 召 し か か え は 、 聖 賢 の道 を 学 ぶ と いう よ り は 、
彼 の該 博 な 知 識 を 利 用 し よ う と いう こ と だ った ら し い。 い わ ば 御 伽 衆 な い し幇 間 の 一人 に加 え ら れ た と いう
程 度 の こ と だ った 。 こう し て、 同 年 以降 、 羅 山 は毎 年 の よ う に京 都 と 駿府 の間 を 往 復 し て家 康 に仕 え る こ と と
な った が 、 そ の最 初 の出 仕 の あ と 、 同 じ 年 ( 慶 長 十 二年 ) の う ち に彼 は、 家 康 の命 を 受 け て 長 崎 へ赴 き、 中 国
お よ び 朝 鮮 か ら 舶 来 し た書 籍 を 購 入 し て、 帰 洛 す る 。 こ の時 手 に 入 れ た 書 物 の な か に、 中 国本 草 学 の 歴 史 にあ る 意 味 で新 紀 元 を 画 し た と いう べき 李 時 珍 の ﹃本 草 綱 目 ﹄ 全 五 十 二巻 が あ った。
本 書 の内 容 に つ いて は 次 章 で と り あ げ る 予 定 な の で、 こ こ で は く わ し く は 述 べ な い。 明 の本 草家 李 時 珍 が 二
十七 年 の歳 月 を か け て 編 述 し、 そ の没 後 、 万 暦 二十 四年 (一五九 六 ) に金 陵 ( 現在 の南 京 ) で刊 行 さ れ た 書 物 で
ある ( 金 陵本 )。 そ の 後 、 増 補 第 二 版 が 江 西 巡 撫 署 か ら 万 暦 三十 一年 (一六〇 三) に出 た ( 江 西本 ) の を は じ め 、
万暦 ・崇 禎 年 間 に版 木 を か え て 何 度 か刊 行 さ れ た。 五 十 巻 を 超 す 大 部 の書 物 が こ の よ う に短 期 間 に何 度 も 版 行
され た と いう こと か ら も 、 本 書 が い か に評 判 を 呼 ん だ か が わ か る が 、 わ が 国 へも は やば や と舶 来 し た 。
そ の最 初 の舶 来 の時 期 は 慶 長 九 年 (一六〇 四) 以前 で あ る。 な ぜ な ら 、 羅 山 の事 績 を 死後 に彼 の第 三 子 春 斎
が書 き記 し た ﹃ 羅 山 先 生 年 譜 ﹄ に は、 そ の慶 長 九 年 の条 に、 そ れ ま で に羅 山 ( 当 時 二十 二歳 ) が 読 ん だ 和 漢 の
書四 四〇 余 部 の目 録 を 掲げ て あ り 、 そ の な か に ﹃ 本 草 綱 目 ﹄ の名 が 見 え る か ら だ 。 羅 山 自 身 が 所 有 し て いた の
か、 ほ か か ら 借 り て読 ん だ の か は わ か ら な い。 当 時 、 同 じ く 京 都 に いた 医 師 曲 直 瀬 玄 朔 が 、 養 父 道 三 の著 し た
し、 以 来 、 家綱 ま で 4代 の 将 軍 に 仕 え た 。 剃 髪 して 僧 形 に な っ た りし て(い わ ば 茶 坊 主 とな っ セ)、世 人 か ら批 判 を 買 っ た が 、後 年 、上 野 忍 岡
した の は 、 功 績 と され る 。 お び た だ しい 数 の 著 述が あ る 。
の礎 とな
簡便 な 実 用 的 本 草 書 ﹃能 毒 ﹄ を 増 訂 し て、 慶 長 十 三 年 (一六〇 八) に ﹃ 薬 性 能 毒﹄ を 刊 行 し た が 、 そ の営 訂 に
せいか
図54林 羅 山。京 都 の町家 の生 まれ。18歳 で朱 子学 に志す。 師藤 原惺窩( )の推 薦 で家康 に謁
しようへい こう)
に学問所 と聖堂 を建 て、 昌平黌(
さ いし て ﹃本 草 綱 目 ﹄ を 参 照 し て い る。 ま た 、 羅 山 の師 藤 原惺 窩 も ﹃本 草 綱 目 ﹄ に眼 を 通 し て お り 、 こ れ は弟
子 の菅 得 庵 か ら 借 り て 読 ん だ の だ った 。 得 庵 は 最 初 医 師 を こ こ ろ ざ し て曲 直 瀬 玄 朔 の も と で学 び 、 のち 羅 山 、
つ い で惺 窩 に つい て儒 学 を 修 め た 人 であ る。惺 窩 と羅 山 と は も ち ろ ん の こ と 、 彼 ら は得 庵 を 介 し て 玄 朔 と も つ
な が って いた 。 彼 ら を含 む 在 京 の知 識 人 た ち のあ い だ で こ の新 着 の本 草 書 が いろ い ろ と 評 判 と な って い ただ ろ
う こ と は 、 想 像 に か た く な い。 初 版 ( 金 陵 本) が 出 て 八 年 足 ら ず 、 第 二版 ( 江 西本 ) だ と 刊 行 の翌 年 に 、 わ が
国 の京 都 に す で にも た ら さ れ て いた こ と に な る 。 し か も 、 相 前 後 し て お そ ら く 複 数 セ ット 来 て いた 可能 性 が 高
い。 慶 長 十 二 年 、 羅 山 が 長 崎 で 求 め た ﹃本 草 綱 目 ﹄ は、 家 康 の た め のも う 一組 の セ ット だ った と思 わ れ る。
が 本 書 を 読 ん だ の は も ち ろ ん 、 彼 ら が 格 物 致 知 を 標 榜 す る朱 子 学 者 だ った か ら だ が 、 と り わ け博 識 家 の羅 山
いず れ に せ よ 、 ﹃本 草 綱 目﹄ の舶 来 は 、 わ が 国 の 本 草︲ 博 物 学 史 上 に 期 を 画 す る出 来 事 だ った 。惺 窩 や 羅 山
は 本 草︲ 博 物 趣 味 が 強 か った よ う で あ る。 一方 、 家 康 も 、 性 来 の 学 問 好 き に加 え て、 みず から 薬 を 調 合 す る ほ
ど の薬 物 好 き ・本 草 好 み だ った。 羅 山 が 持 ち 帰 った ﹃ 本 草 綱 目 ﹄ が こ と の ほ か 気 に入 って 、 座 右 に 置 き 、 常 に
愛 読 し て いた と いう 。 のち に幕 府 の書 物 奉 行 と な った近 藤 守 重 ( 重蔵 ) の 書 き 残 し た も の に、 幕 府 の文 庫 に蔵
せ ら れ た李 時 珍 の こ の書 物 に つ いて 触 れ 、 ﹁神 君御 前 本 ト 称 ス。 則 御 手 沢 本 ナ リ ﹂ (﹃右文 故 事﹄ 巻之 四)と あ る ほ ど 、 親 し ん だ ら し い。
︱︱こ の 二 つ の事 件 が 江 戸 期 博 物 学 の展 開 に 決 定 的 な 意 味 を 持 つこ と と な る の を 、 私 た ち は いず れ 見 る だ ろ う。
と も に 本 草 学 に関 心 の あ った大 御 所 家 康 と 朱 子 学 者 羅 山 と の出 会 い、 そ し て ﹃本 草 綱 目 ﹄ の時 を 得 た舶 来
羅 山 は 、 間 も な く 、 ﹃本 草 綱 目 ﹄ から 漢 名 を 抜 粋 し て そ れ に万 葉 仮 名 によ る 和 名 を そ え た ﹃多 識 編 ﹄ を 編 み、
の ﹃羅 山 先 生 年 譜 ﹄ に は ﹁或 ハ ︹ 大御 所 の︺御 薬 調 和 ノ席ニ 陪 シ、 和 剤 方 等 ヲ 読 ミ、 之 レ ヲ解 説 シ テ 以 テ 医 者
慶 長 十 七 年 (一六 一二) に成 稿 す る。 中 国 の医 書 や 本 草 書 な ど を 読 む 人 に 役 立 てよ う と し た も の ら し く 、 前 述
等 ヲ 諭 ス﹂ と あ る 。 ﹃多 識 編 ﹄ と いう 書 名 は 、 ﹃論 語 ﹄ 陽 貨 篇 に み え る ﹁多 ク鳥 獣 草 木 ノ名 ヲ 識 ル ベ シ﹂ から 採
った も の と いわ れ るが 、 博 学 多 識 家 の羅 山 の い か にも 好 み そ う な タ イ ト ル で あ る 。 そ の後 、 元 の 王禎 撰 の 一種
図55林 羅山 『 新 刊 多識 編 』 の 目録 の終 わ りと巻 之 一巻首 の部分 。著者 名 の 「 羅 浮 子道 春」 とい うの は 羅山 の号 であ る。
の 図 入 り 農 業 全 書 とも いう べき ﹃ 農 書 ﹄ な ど か ら の増 補 を 加 え
て 、 寛 永 七 年 (一六 三〇 )、 羅 山 は 二 巻 二 冊 本 と し て 本 書 を 刊
行 す る。 当 時 さ か ん に こ こ ろ み ら れ て いた 木 製 活 字 に よ る印 刷
(いわ ゆる古活 字版 ) だ った。 翌 寛 永 八年 (一六三 一) に は、 ﹃新
刊多 識編 ﹄と し て五巻 三 冊本 が出 る ( 図 55)。 薬 物 を 中 心 と す
る 自 然 物 の漢 和 名 対 照 辞 典 と し て本 書 は 、 医 家 や儒 家 、 さら に
一般 知 識 人 層 に非 常 に好 評 だ った よ う で 、 版 型 や体 裁 を 変 え な
が ら 、 そ の後 多 く の版 を 重 ね た 。 羅 山 は こ のほ か、 ﹃ 本 草綱目﹄
江 西 本 所 載 の 三編 の序 文 に 注 釈 を 加 え た メ モを 自 分 で つく って
い た が 、 医 家 た ち から の要 望 が 多 か った ら し く 、 没 後 の寛 文 六
年 (一六六 六) に ﹃ 本 草 綱 目 序 註 ﹄ 一巻 と し て 上 梓 さ れ て い る。
知 ら れ る よう にな り 、 そ れ を 求 め る 声 が 次 第 に 高 ま った 。 重 刊
羅 山 の こ れ ら の著 作 に よ って ﹃ 本 草綱目﹄ はわが国 でも広く
本 が 次 つぎ と輸 入 さ れ た が 、 な に ぶ ん 大 部 の高 価 な も の であ る
か ら 、 や が て わ が 国 で新 た に 版 木 を お こ し た 和 刻 本 ( 多くは訓
点 を 付 す) が 刷 ら れ る よ う に な った。 こう し た 和 刻 本 は 、 寛 永
十 四年 (一六 三七)、 京 都 の書肆 野 田 弥 次 右 衛 門 が 上 梓 し た の
を 皮 切 り に 、 次 つぎ と 京 や 江 戸 で刊 行 さ れ る 。 校 正 本 、 増 補 本 、
新校正本 、和名 入り本、和訳本 などな どと、刊行 された版 の数
は 本 家 中 国 を も し の ぐ ほ ど だ った ( 図 56)。 こ の ほ か 、 抜 粋 本
や ﹃ 本 草 綱 目 ﹄ を も と に編 述 さ れ た 著 作 のた ぐ い に いた って は 、
ほ と ん ど数 え 切 れ な いと い って も 過 言 で は な いほ ど であ る。 そ の盛 行 ぶ り は 、 そ れ か ら 百 年 後 の ヨ ー ロ ッパ で
リ ン ネ の ﹃自 然 の体 系 ﹄ お よ び ビ ュフ ォ ン の ﹃自 然 誌 ﹄ が 収 め た 成 功 を、 あ た か も 先 取 り し た か のよ う だ った 。
本草学 と名物学
いう ま でも な く 、 本 草 書 は も と も と本 草 =薬 物 を 日 常 的 に使 用 す る医 師 の た め に ま と め ら れ た 便 覧 であ る 。
李 時 珍 の ﹃本 草 綱 目 ﹄ も た し か にそ の よ う な 書 物 と し て編 纂 さ れ た も の で は あ る け れ ど も 、 品 目 の取 り あげ 方 、
そ の配 列 ・分 類 、 そ し て記 載 にも 独 自 の スタ イ ルを 打 ち出 し て 、 旧 来 の本 草 書 の枠 から 大 幅 に は みだ し た も の
だ った 。 も は や 単 な る薬 物 の便 覧 を 超 え て 、 博 物 誌 の領 域 に踏 み込 ん だ 内 容 で、 ﹁格 物 致 知 ﹂ の朱 子 学 の 影 響
は 明 ら か と い って よ い。 そ のよ う な ﹃ 本 草 綱 目 ﹄ が 朱 子学 徒 に従 来 の本 草 書 以 上 に歓 迎 さ れ た のは 、 当 然 だ ろ
う 。 幕 府 の保 護 を 受 け て朱 子 学 が 広 ま って いく な か で、 ﹃本 草 綱 目 ﹄ も 儒 学 者 や 武 士 を 中 心 と す る知 識 人 層 へ
浸 透 し て い った のは 、 な に も 不 思 議 で は な い。 医 師 が 日常 参 考 す る本 草書 の範 囲 を 超 え て、 いま や 教 養 人 の読 む べき書 物 の ひ と つとし て流 布 し て い った の で あ る 。
と こ ろ で、 羅 山 は ﹃本 草 綱 目 ﹄ の ほ か にも 、 種 々 の本 草 書 や 医 書 を 読 ん で いた 。 だ が 、 そ れ は 、 あ く ま で読
解 す る と いう だ け で、 みず か ら 自 然 物 を 採 集 し て 、 実 物 に つ い て調 べる と いう の で は な か った 。 彼 の関 心 は 、
漢 名 の 動 ・植 ・鉱 物 は邦 産 の何 にあ た る の か、 ま た そ れ に 対 し て いか な る 和 名 を あ て る べき か と いう 点 に集 中
し て いた 。 前 述 の ﹃多 識 編 ﹄、 ﹃新 刊 多 識 編 ﹄ は こ の観 点 か ら 編 ま れ た書 物 に ほ か な ら な い。 し た が って 、 彼 の
博 物 学 的 関 心 は 本 草 そ の も の で は な く 、 事 物 と そ の名 称 を た だ す こ と︱︱ 古 来 、名 物 学 と称 さ れ て き た 分 野 に あ った と いう こ と が で き る 。
名 物 学 は 、 こ のよ う に 、 事 物 の名 称 に関 す る学 問 であ る が 、 単 に物 の名 を 論 じ る と いう の で は な く 、 主 と し
て、 古 い文 献 に 出 てく る 名 称 の実 体 を 弁 明 す る こ と を 目 的 と し た 。 中 国 のよ う な 歴 史 の古 い国 で は、 時 代 の経
過 と と も に言 葉 に変 遷 ・誤 用 ・混 乱 が 起 こ って 、 物 と そ の名 が 食 い違 ってく る こ と が し ば し ば あ る。 そ こ で、
図56江 戸 時 代 に刊 行 さ れ た 和 刻 本 『本 草 綱 目』 の ひ と つ 、 寛 文 9年(1669) 刊 『新 刊 本 草 綱 目』 第 一
巻 「序 例 」 上 、 巻 首 の部 分 。 こ の 版 は 、 明 の 崇 禎13年 (1640)、 武 林(杭 州)の 銭 蔚起(せ き) んうつが 重 訂 刊 行 した
版(い わ ゆ る武 林 銭 衙 本
で 万 治 2年(1659)に 訓点 を 付 し て 板 行 した も の を 、 さ ら に校 定 した 版 で あ る と され る 。 欄 外 の 文 字 は 旧 所
も とづ い て わ が 国 ぶりんせん がぼん )に
有 者 に よ る 書 き込 み 。 な お 、 図109を 参 照 せ よ 。
こ れ を 正 し て名 称 を 確 定 す る と いう 仕 事 は 、古 く か ら学
問 の基 本 的 な 課 題 の ひ と つ と し て 重 視 さ れ て き た 。 名 物
の 学 は 、 し た が って 、 由 来 が 非 常 に古 く 、 漢 代 に ま で
な う の に必 須 の手 続 き であ る か ら 、 古 来 ﹁君 子 之 学 ﹂ と
溯 る 。 こ れ は 、 学 問 、 と り わ け古 典 の研 究 を 正 し く お こ
さ れ て き た の も 当 然 で あ る 。 本 草 学 に対 す る 羅 山 の関 心
は 、 ま さ にこ の名 物 学 から の そ れ だ った 。
これ に加 え て、 さ ら に、 本 草 学 自 体 に も と も と名 物 学
と の親 和 性 が き わ め て 強 いと いう 傾 向 の あ った こ と を 見
逃 し て は な る ま い。第 一に、 そ こ に は 多 数 の自 然 物 ( 薬
物) が と り あげ ら れ、 そ のな か に は ま ぎ ら わ し いも のも
含 ま れ て い て、 と く に古 い本 草 書 の な か に は名 称 か ら そ
の実 体 を 確 定 す る の に困 難 な も のが 少 な く な か った こ と。
第 二 に、 そ れ が薬 物 であ り 、 治 療 の成 績 、 時 と し て命 に
も か か わ る こ と だ け に、 そ の同 定 ・確 定 に は慎 重 さ が 期
待 さ れ た こ と。 そ し て第 三 に、 わ が 国 のよ う に、 本 草 学
が 外 来 の学 問︲ 技 術 体 系 と し て 入 って き た と こ ろ で は、
中 国名 のも の が邦 産 の ど れ に比 定 で き る か が、 非 常 に重
要 で か つ緊 急 の課 題 で あ った こ と 。 こう し た 事 情 が あ っ
て 、 本 家 の中 国 でも と も と そ う だ った 以 上 に、 わ が 国 の
本 草 学 は さ ら に 一段 と 名 物 学 の 性 格 を 強 め ざ る を え な か
った の で あ る 。 こ れ は 本 草 後 進 国 と し て避 け ら れ ぬ宿 命 であ った 。
に接 せず 、 机 の上 だ け で名 物 の試 みを お こ な う の は 、 経 験 科 学 と し て の本 草 学 でな いこ と は言 を ま た な い。 字
羅 山 が 名 物 学 の 立 場 から 本 草 学 に アプ ロー チ し た のは 、 決 し て 的 は ず れ で は な か った 。 し か し 、 自 然 の実 物
彙 論 ・語 義 学 の体 系 中 に含 め ら れ る べ き本 草 学 であ り 、 や は り名 物 学 そ の も の であ った 。 羅 山 に 限 ら ず 、 わ が
であ る。 だ が 、 そ の 一方 で、 ﹁君 子 之 学 ﹂ と さ れ て き た名 物 学 と の混 交 が 強 か った か ら こ そ、 本 草 ︲博 物 学 が
国 の本 草 ︲博 物 学 には 、 こ の名 物 学 の傾 向 が の ち の ち ま で濃 厚 に つき ま と う こと を 、 私 た ち は いず れ 見 る はず
わ が 国 で 、 プ ロの医 師 や 本 草 家 の範 囲 を超 え て、 一般 知 識 人 、 さ ら に は庶 民 のあ いだ にま で幅 広 く 流 布 し た の では な いか と の可 能 性 も 、 検 討 し て み る価 値 が 十 分 あ る だ ろ う。
啓 蒙 的 ・実 学 的 書 物 の刊 行
いし 本 草 趣 味 は わ が 国 に広 く行 き わ た る こ と と な った 。 そ し て、 そ の趣 味 の普 及 は、 朱 子 学 の ﹁格 物 致 知 ﹂ を
と まれ、 ﹃ 本 草 綱 目 ﹄ の舶 来 、 林 羅 山 に よ る そ の 紹 介 、 そ し て 朱 子 学 の盛 行 に よ って、 名 物 学 的 な 本 草 学 な
単 に お題 目 と し て で は な く 、 実 際 に人 間 界 ・自 然 界 に存 在 す る さ ま ざ ま な 事 物 に人 々 の眼 を 向 け さ せ る う え で 、
な にが し か の貢 献 を し た こ と は 疑 いな い。 そ れ か ら約 半 世 紀 た った 十 七 世 紀 の中 頃 か ら 、 わ が 国 にお い て に わ
か に、 一般 庶 民 向 け の、 日 常 生 活 に必 要 な 各 種 の手 引 書 や 暦 、 辞 書 や 百 科 辞 典 、 農 業 技 術 書 の よ う な 啓 蒙 書 ・
実 学 書 が 続 々 と刊 行 さ れ 、 そ れ ら が 謡 ・生 け 花 ・香 道 ・茶 道 な ど の遊 芸 入門 書 な ど と と も に、 好 評 を も って迎
え ら れ て 、 版 を 重 ね る よ う に な る のも 、 こ の こ と と無 関 係 で は な か ろう 。 いま 、 そ の な か から も っと も 代 表 的 な も のを 二、 三紹 介 す れ ば 、 次 の通 り で あ る 。
のだ が 、 天 文 ・地 理 か ら 人 体 ・衣 服 ・器 用 ( 道 具)・動 物 ・植 物 な ど を 、 絵 図 を 主 体 に、 そ の か た わ ら に 漢 名
ま ず 、 ﹃訓 蒙 圖 彙 ﹄ 二十 巻 。 日 本 最 初 の図 解 百 科 事 典 と も いう べき 本 書 は、 も と も と 児 童 向 け に編 ま れ た も
と 和 名 を 記 し 、 簡 単 な 注 釈 を つけ る と いう スタ イ ル の書 物 で、 つま り はご く 初 歩 的 ・通 俗 的 な 名 物 学 な い し博
図57『 訓 蒙 圖 彙 』 初 版(寛 文 6年 刊)の 一 部 。 右 は 巻 之 十 三 「禽 鳥 」 部 よ り 「か は せ み 」 と 「み さ ご」、 左 は 巻 之 十 五 「蟲 介 」部 よ り 「や まか ゞち 」 と 「を ろ ち 」。 異 名 ・漢 名 の ほ か 、 簡 単 な 解 説 を つ け た 項 目 もあ る 。
物 学 の書 と い って も 差 し 支 え な か った ( 図
57)。 寛 文 六年 (一六 六六 )刊 。 著 者 の中 村 惕 斎 は 京 の町 家 出 身 の朱 子学 者 で、 子 供 に
物 と そ の名 を 教 え る の に 視 覚 に訴 え る と い
う方 法 を と った の であ る ( 図 58)。 江 戸 中 ︲
後 期 には 絵 草 子 ・狂 言 本 ・黄 表 紙 ・狂 歌 絵
本 な ど 、 絵 入 り の出 版物 が 次 つぎ と 板 行 さ
れ て庶 民 に 歓 迎 さ れ た が 、 本 書 は そ の先 駆
け 的 な ひ と つと い ってよ いだ ろ う 。 絵 入 り 、
そ し て 図 解︱︱ 庶 民 には こ れ が 一番 親 し み
﹃訓 蒙 圖 彙 ﹄ は、 は た し て非 常 な 好 評 を博
やす いのだ。
し 、 二年 後 の寛 文 八 年 に は第 二版 が 出 た 。
図 は初 版 よ り も 小 さ く て見 劣 り が す る が 、
初 版 本 よ り も 数 多 く 流 布 し た 。 こ の第 二 版
は、 元 禄 の候 来 朝 し た ド イ ツ 人 博 物 学 者 の
ケ ン ペ ルが 帰 国 時 に ヨ ー ロ ッパ へ持 ち 帰 り 、
そ の な か の 図 が 彼 の著 書 ﹃日 本 誌 ﹄ (一七
二七︱ 二 八年) に 七 〇 点 以 上 も 転 載 さ れ た
の で 、 有 名 で あ る 。 そ の過 半 は動 物 図 であ
った ( 図 59)。 こ う し て、惕 斎 の描 か せ た
図58中 村惕 斎。生家 は裕福 な呉服 商 だっ たが、惕 斎 に は功 名財利 の念 がな く、学 問 の道 に進 んだ。朱 子学 は独学 で修 めた とい わ れ る。町家 出身 の学者 らし く、経 学だ け で な く実学的 な方 面に も関心が 深か った。 図 は 『惕斎先 生行状 』(延享 3年刊)よ り。
図59ケ ンペ ル 『日本 誌 』 中 の 挿 絵 。 下 段 の セ ミ と タ マ ム シ の 図 を 除 き、 他 は 『訓 蒙 圖 彙 』 か らの ひ き うつ し で あ る 。た だ し、第 2版(寛 文 8年 刊)か らの 模 刻 なの で 、図 は か な り見 劣 り が す る 。 図57と
比 較 され た い 。
図 は 十 八世 紀 の ヨ ー ロ ッパ 中 に広 く 知 ら れ る こ と と な った 。
元 禄 八年 (一六 九 五) に は さ ら に ﹃頭 書 増 補 訓 蒙 圖 彙 ﹄ が 出 た 。 版 も 図 も 小 さ く 貧 弱 で 、 原 本 の趣 は な い
も いく つも の 異 本 が あ って、 い か に 人 気 が 高 か った か察 せ ら れ るが 、 こ の好 評 に 刺 激 さ れ た の であ ろ う 、 そ の
が 、 図 の数 が 増 え 、 し か も 廉 価 版 で、 い っそ う 庶 民 的 な 実 用 書 と な って い る。 ﹃訓 蒙 圖 彙 ﹄ に は、 こ の ほ か に
後 ﹁訓 蒙 圖 彙 ﹂ の名 を つけ た 本 が 続 出 し た 。 た と え ば 、 ﹃武 具 訓 蒙 圖 彙 ﹄ ( 天和 四年 )、 ﹃女 用 訓 蒙 圖 彙 ﹄ ( 貞享四 年 )、 ﹃人 倫 訓 蒙 圖 彙 ﹄ ( 元禄 三年 ) と い った 具 合 であ る。
さ れ た 寺 島 良 安 の ﹃倭 漢 三才 圖 会 ﹄ 全 百 五 巻 だ ろう 。良 安 は 大 阪 の医 師 で、 大 阪 城 に も 出 入 り を 許 さ れ た ほ
だ が 、 同 様 な 図 解 百 科 事 典 と し て も っと も 著 名 な の は 、 や や 時 代 は さ が る が 、 正 徳 三年 (一七 一三) に 出 版
ど の 名 医 だ った が 、 経 歴 に は わ か ら な い こ と が 多 い。 ︿三 才 須 知 ﹀ の 思 想 (6 10 ペー ジ) を 地 で ゆ く よ う な 、 あ
ら ゆ る こと に知 的 関 心 を持 つ博 学 の 人 だ った ら し い。 そ の 彼 が 、 明 の王 析 の ﹃三 才 圖 会 ﹄ (万暦 三十 五 年= 一六
〇七刊 ) に触 発 さ れ て、 著 し た の が本 書 であ る ( 図 60)。 も と も と 王圻 の ﹃三 才 圖会 ﹄ 自 体 が 、 朱 子 学 の立 場 に
も と づ い て天 地 人 三 界 に存 在 す る万 物 を と りあ げ 、 そ れ を 図 によ って 理 解 さ せ よ う と いう 啓 蒙 的 な 著 作 で、 さ
き の惕 斎 の ﹃訓 蒙 圖 彙 ﹄ の モデ ル でも あ った わ け だ が 、 良 安 の ﹃倭 漢 三 才 圖 会 ﹄ は そ の内 容 を 縮 約 し 、 か つ日
本 の自 然 ・文 物 に関 す る説 明 を 大 幅 に追 加 し て ま と めあ げ た も のだ った 。 同 時 代 に おけ る 日本 人 が 総 体 と し て
所 有 し て いた 天地 人 万 般 に 関 す る 知 識 を い わば 凝縮 し て集 大 成 し た も の と い って よ い。 良 安 は そ の編 述 ・刊 行
に前 後 三 十 年 の歳 月 を か け た と い わ れ る 。 こ の大 事 業 の詳 細 に つい て は ま だ 不 明 の点 が 多 く 残 さ れ て いる も の の、 そ れ が 一介 の 町 医 師 の 手 で お こ な わ れ た の は、 じ つに驚 き と いう し か な い。
良 安 の ﹃倭 漢 三 才 圖 会 ﹄ は 、 ﹃訓 蒙 圖 彙 ﹄ よ り も い っそ う 百 科 事 典 的 で あ り 、 博 物 学 的 であ る 。 動 物 ・植 物
を 扱 った 部 分 ( そ れぞ れ巻 三 十 七︱ 五十 四、巻 八十 二︱百 五 ) は、 医 師 と し て の彼 が も っと も 本 領 を 発 揮 し て記
述 し た 部 分 だ った よ う で、 生 き 生 き と し て い る 。 ﹃ 本 草 綱 目 ﹄ を しば し ば 参 照 し て いる の が 眼 に つく 。 ま た 、
人 倫 の部 ( 巻 七) お よ び 日本 地 誌 の各 論 の部 ( 巻 六 十 五︱ 八十) は 彼 の オ リ ジ ナ ル な 記 述 で、 と く に後 者 で は 、
な ど が 個 々 に解 説 さ れ て い て、 き わ め て 具体 的 であ り、 経 験 的 で あ る 。 総 じ て いえ る こ と は 、 本 書 は い わ ゆ る
陸 奥 国 か ら 対 馬 国 に いた る そ れ ぞ れ の国 ・郡 ご と に神 社 仏 閣 、 名 所 旧 蹟 、 歴史 上 の著 名 人 物 、 山 川 水 沢 、 土 産
実 学 的 精 神 に強 固 に裏 打 ち さ れ た 著 述 で あ って、 そ の 分 だ け 朱 子 学 の持 つも う ひと つの側 面 =思 弁 的 な 面 が後 退 し て い る のが 注 目 を ひく 。
﹃倭 漢 三才 圖 会 ﹄ は 江 戸 時 代 を 通 じ てた び た び 版 を 重 ね 、 明 治 に 入 って か ら も 縮 刷 版 が刊 行 さ れ た 。 十 八 ・十
九 世 紀 の 二 世 紀 のあ いだ 、 日本 人 の知 識 の 源 泉 とし て あ り つづ け てき た わ け で 、 い か に日 本 人 が こ の種 の ス タ
イ ル の、 博 物 学 的 と も いう べき 情 報 を 好 ん だ か が わ か る 。 そ れ と 同 時 に、 そ う し た 具 体 的 ・経 験 的 で啓 蒙 的 な
書 物 の流 布 が 庶 民 層 に い っそ う 博 物 趣 味 を醸 成 す る の に力 あ った だ ろう こ と も 、 う なず け よ う 。
いま ひ と つ触 れ た い の は、 農 書 の刊 行 に つい て で あ る 。 寛 文 年 間 以 降 に お け る 農 業 技 術 の発 展 にと も な って
各 地 で そ の技 術 を 解 説 あ る いは 体 系 づ け た 、 い わ ゆ る農 書 が 刊 行 さ れ は じ め た 。 た と え ば 天 和 年 間 (一六 八 一
︱ 八三) の作 と考 え ら れ る ﹃百 姓 伝 記 ﹄ は 、 三河 ・遠 江 地 方 の農 作 ・農 業 経 営 を 論 じ た も の、 ま た 、 貞 享 元 年
(一六 八四) に 書 か れ た ﹃会 津 農 書 ﹄ は 、 東 北 寒 冷 地 帯 に お け る農 法 を 勘 案 し た も の、 そ し て宝 永 四年 (一七〇
七) の ﹃耕稼 春 秋﹄、 同 六年 (一七〇 九) の ﹃農 事 遺 書 ﹄ は 、 と も に北 陸 地 方 の農 業 を 論 じ た も の で あ る 。 な か
でも 、 宮 崎 安 貞 が 元禄 十 年 (一六九七 ) に 上 梓 し た ﹃ 農 業 全 書 ﹄ 全 十 巻 は 、 わ が 国 近 世 の農 書 の 金 字 塔 と も 称 す べ き傑 作 だ った ( 図 61)。
り 、 こ の 傾 向 は十 八 ・十 九 世 紀 にま で 及 ぶ 。 そ の な か に は、 安 貞 の ﹃農 業 全 書 ﹄ の よ う に好 評 で 版 を 重 ね 、 一
こ の よ う に、 十 七 世 紀 後 半 か ら そ れ ぞ れ の地 域 の 特 性 を 反 映 し た 個 性 的 な 農 書 が次 つぎ と書 か れ るよ う にな
地 方 を 越 え て、 全 国 的 に流 布 す るも の も 少 な く な か った 。 加 え て 、 そ う し た 評 判 に 眼 を つけ た 都 市 の出 版業 者
が 数 種 の ネ タ 本 か ら 取 捨 ・抜 粋 し て つく り あ げ た、 いわ ゆ る 二 次 農 書 が、 商 業 べ ー ス に乗 って 全 国 的 に出 ま わ
り 、 寺 小 屋 で の教 科 書 な ど と し て広 く 用 いら れ た。 ﹃ 農 家 必 読 ﹄、 ﹃ 農 家 調 宝 記 ﹄ な ど と い った た ぐ いが そ れだ 。
こう し た 書 物 が、 農 業 技 術 の改 善 や農 業 知 識 の普 及 には た し た 役 割 は は な は だ 大 き か った と考 え ら れ る 。 これ
こ
図60寺
からす
島 良安 『 倭漢 三才 圖会』 の一部 。 「 雀 麥( むぎ
)」 と
「蕎麥(そ
ば)
」。
かり 図61宮 崎 安貞 『 農業 全書』 巻六 よ り、「玉芻( やす )」 と 「烟草(た ば )」 の 項 。 ち な み に 、 カ リ ヤ スは イネ科 の多年草 で、 牛馬 の飼料 や黄色 染料 の原 料 として当時重 視 されて いた。
ら の農 書 は た い て い挿 絵 入 り だ った が 、 文 字 を知 ら な い農 民 にも わ か る よ う に 、 文 章 よ り も 絵 を 中 心 と し た 、
いわ ゆ る絵 農 書 、 ま た、 重 要 な 要 点 を 口調 の よ い歌 の か た ち にし て お ぼ え や す く し た 歌 農 書 な ど も 、 多 数 刊 行
さ れ た 。 さ き の ﹃訓 蒙 圖 彙 ﹄、 ﹃倭 漢 三 才 圖 会 ﹄ の成 功 と い い、 こ れ ら の農 書 類 の盛 況 ぶ り と い い、 他 方 に お い
て抽 象 的 で観 念 的 な 道 徳 を 説 く 一部 の儒 者= 道 学 者 の存 在 も 目 に つく も の の、 徳 川 の世 は じ つに庶 民 た ち の た く ま し い現 実 主 義 に根 ざ し た 大 いな る 啓 蒙 の 時 代 でも あ った の であ る 。
本 草 学 分 野 で の動 き
こう し た 時 代 の 動 き は 当 然 本 草 学 に も 影 響 を 及 ぼ さず に は いな い。 ﹃ 本 草 綱 目﹄ 以 外 に も、 ひ き つづ い て
種 々 の新 旧 の中 国 本 草書 が 舶 来 さ れ た こ と は も ち ろ ん だ が 、 そ れ と 同 時 に、 こ れ ら の中 国 本 草 書 、 と く に ﹃本
草 綱 目 ﹄ を モデ ル に 、 あ る いは そ れ を 底 本 と し て、 わ が 国 人 の手 にな る本 草書 が 続 々 と 編 纂 ・刊 行 さ れ は じ め
た 。 代 表 的 な も の と し ては 稲 生 若 水 の ﹃ 炮炙 全 書 ﹄ ( 四巻 、元禄 五年 = 一六 九 二)、 岡 本 為 竹 の ﹃広 益 本 草 大 成 ﹄
(二十 三巻、 元禄 十 一年= 一六九 八)、 な か ん ず く 貝 原 益 軒 の ﹃大 和 本 草 ﹄ ( 全 二十 巻、 宝 永 六年= 一七〇 九 )が あ
る 。 ﹃大 和 本 草 ﹄ に つ いて は 後 述 し よ う 。 ま た 、 江 戸 時 代 を 通 じ て 最 大 規 模 の本 草︲ 博 物 書 と も いう べき 若 水
の ﹃庶 物 類 纂 ﹄ ( 正 編 一千巻 およ び続 編 一千巻 が当 初 の計画 であ った) の編 纂 も 開 始 さ れ た 。
れ た。 た と え ば 、 そ の源 流 は 十 三 世 紀 の惟 宗 具 俊 ﹃本 草 色 葉 抄 ﹄ ま で溯 る と い わ れ る が 、 ﹃湯 液 片 玉 本 草 ﹄
こ の ほ か 、 わ が 国 の 一般 の医 師 あ る いは庶 民 が 使 いや す い よ う に工 夫 を こら し た簡 便 な 本 草 書 も 種 々 上梓 さ
(一巻 、高 田玄 柳 著、 天和 三年= 一六 八三) の よ う に、 日 常 的 に用 い る薬 物 を いろ は 順 に配 列 し て わ が 国 人 に も
引 き や す いよ う に し た も の、 ま た ﹃圖 解 本 草 ﹄ ( 十 巻、 下津 元知 著、 貞享 二年= 一六 八五) のよ う に、 や は り い ろ
は 順 に 配 列 し た う え 毎 品 に 図 を 付 し て素 人 でも 理解 し や す いよ う にし た も のな ど。 あ る い は、 さ き の農 書 のあ
二年= 一六 五三) と い った た ぐ いの も の ( じ つは時 代的 にはこち ら のほう が先 行 し た) も あ った 。 他 方 、 こう し た
る も の のよ う に 、 歌 に寄 せ て薬 物 の調 合 な ど を お ぼ え や す く し た ﹃能 毒 製 法 脈 和 歌 集 ﹄ (二巻、 著 者不 明、 承 応
実 用 的 ・啓 蒙 的 な本 草 書 の も う ひ と つ の ス タ イ ルと し て、 そ れ ま で の 本 草 書 の多 く が そ う し てき た よ う に薬 物
の品 目 を 増 や す 方 向 で は な く 、 逆 に 日 用 に必 要 な 最 少 限 の も のだ け にし ぼ って そ の効 能 と毒 性 、 調 剤 法 の み を
ご く簡 単 に記 し た︱︱ そ の 意 味 で は い っそう 実 用 に徹 し た︱︱ 小 型 版 の本 草 書 が 数 多 く 出 版 さ れ た こ と も 注 目
さ れ る。 一括 し て 能 毒 書 と 呼 ば れ る さ ま ざ ま な 版 が そ れ で 、 版 種 が多 い こ と か ら も う か が わ れ る よ う に、 広 く
一般 に 歓 迎 さ れ 、 多 数 出 回 った よう で あ る。 も と も と、 中 国 の金 ・元 医 学 の流 れ を 汲 む 、 いわ ゆ る後 世 方 の祖 、
曲 直 瀬 道 三 が 著 し た も の が 原 型 と いわ れ て いる が 、 の ち に 出 た も の に は 内 容 に 誤 り が 少 な く な いこ と か ら 、 そ の多 く は 、 農 書 の場 合 と 同 じ よ う に 、 出 版 業 者 の無 断 改 刻 出 版 であ った ら し い。
と こ ろ で、 十 七 世 紀 後 半 か ら 十 八 世紀 に か け て の本 草 関 係 の出 版 物 で い ま ひ と つ注 目 さ れ る も の に 、 いわ ゆ
る食 物 ( あ る いは食 療 )本 草 書 、 す な わ ち 、 食 物 を 中 心 に と り あ げ た 本 草 書 が あ る。 わ が 国 で は も と も と 食 物
と 薬 品 と は截 然 と 区 別 さ れ て いた 。 と こ ろ が 、 中 国 で は ﹁医 食 同 源 ﹂ と い う こ と で、 古 く から 食 物 も 本 草 の う
ち に含 め て 扱 わ れ て い て、 種 々 の食 物 本 草 書 が 著 さ れ てき た ( 基 本的 に同様 な 発想 にも と づく も の に、 飢饉 の時
にど んな 野生植 物が 食料 になる かを載 せ た、救 荒本 草書 と いうジ ャ ンルも あ り、 こ れま た中 国 で は古 く に成 立し た)。
こ の食 物 本 草 書 も 日 本 に 入 って き て 、 本 来 の薬 物 学 と し て の本 草 学 と 並 ん で、 独 自 の展 開 を み せ る こ と にな っ た の で あ る。
早 く は、 道 三 の養 子 で 、 さ き に紹 介 し た ﹃薬 性 能 毒 ﹄ (1ペ 0ー 7ジ) の著 者 曲 直 瀬 玄 朔 の 手 に な る と い わ れ る
﹃日 用 食 性 ﹄ ( 初版 、慶 長 十 八年= 一六 一 三) が あ り 、 これ は 正 徳 二年 (一七 一二) ま で に少 な く と も 十 一回 板 行
を み た 。 ほ か に、 名 古 屋 玄 医 の ﹃閲 甫 食 物 本 草 ﹄ (二巻 、寛 文十 一年 = 一六 七 一)、 向 井 元 升 の ﹃庖廚 備 用 倭 名
本草﹄ ( 十 三巻、 貞享 元年= 一六 八 四)な ど が あ る が 、 そ の分 野 で の白 眉 は な ん と い って も 、 人 見 必 大 (野必 大)
の ﹃本 朝 食 鑑 ﹄ ( 十 二巻、 元 禄十 年 = 一六 九 七) に指 を 屈 せ ね ば な ら な いだ ろ う ( 図 62)。 邦 産 の 食 物 四 四 二 種
( 加 工製 品 を含 む) を と り あ げ てそ れ ぞ れ に つ いて く わ し く 解 説 し た も の で、 そ のう ち の 二 五〇 種 は 動 物 ( とく
に魚類 と鳥 類) によ って 占 め ら れ 、 従 来 の 本 草 書 が 大 き く植 物 に 傾 いて い た の と対 照 的 であ る 。 記 述 の形 式 ・
配 列 こ そ ﹃本 草 綱 目 ﹄ にな ら って い るが 、 いた ず ら に
に関 す る部 分 で は著 者 自 身 の観 察 にも と づ く 記 事 が多
そ れ に盲 従 す る こ と な く 、 とく に動 植 物 の形 態 や 生 態
い。 食 物 本 草 書 と は いう も の の 、 そ の内 容 には 著 者 の
豊 かな 経 験 が 反 映 さ れ て い て、 博 物 学 的 記述 が は な は だ 豊 か で あ る。
食 物 は 、 人 間 が 日 々 生 き て いく う え で 、 欠 く こ と の
で き な いも の で あ る 。 そ の重 要 性 は 薬 物 に勝 る と も 劣
ら な い。 そ う し た食 物 の個 々 に つい て、 中 国 か ら の 受
け 売 り では な く 、 わ が 国 固 有 の知 識 を盛 り 込 ん で 百 科
全 書 的 にと り ま と め よ う と いう 意 図 が こ の時 代 に 発 生
の家 業 苦 にな ら ず 、 心 楽 し ん で家 業 出 精 す る 故 富 貴
繁 昌 す る。﹂ 当 時 の庶 民 の意 識 の根 底 にあ った の は 、 こ の よ う な 、 き わ め て 現 実 的 で 、 か つ現 世 的 な 精 神 だ っ
養 生 の術 を 知 る 故 、 其 身 無 病 壮 健 にし て士 農 工 商 其 身 〓
坂 ・多 田 勘兵 衛 刊) に版 元 が つけ た 一枚 刷 の広 告 が 、 ま こ と に 面 白 い。 そ の文 末 に いわ く ︱ ︱ ﹁此 書 を 見 れ ば
周知 のと こ ろ だ ろう 。 以 後 何 度 も 版 を 重 ね た こ の養 生 書 の新 版 ﹃補 刻 考 訂 養 生 訓 ﹄ ( 文 化 九年 = 一八 一二、 大
に あ ら た め て 独 立 の 一節 を 当 て て述 べ る 予 定 ︱ ︱ の ﹃養 生 訓 ﹄ ( 初 版 、正徳 三年 = 一七 一三刊 )が あ る こ と は 、
た ぐ いも 数 多 く 出 版 さ れ る よ う に な る 。 そ の代 表 的 な 作 品 に、 貝 原 益 軒 ︱︱ こ の重 要 な 人 物 に つい て は 、 の ち
の ち に は 、 こ の 両 者 を 組 み 合 わ せ、 そ れ に日 常 心 が け る べき 箇 条 を 付 け 加 え た か た ち の、 い わ ゆ る養 生 書 の
さ き の簡 便 実 用 的 な 能 毒 書 と い い、 こ う し た食 物 本 草 書 と い い、 いず れ も 時 代 の 要 請 に応 え る も の だ った 。
のが あ った と い って よ いだ ろ う 。
し た こ と は 、 注 目 に値 す る。 必 大 の こ の意 図 に は 、 あ の ﹃訓 蒙 圖 彙 ﹄ を ま と め た中 村 場 斎 の そ れ と 共 通 す る も
図62人 見必 大 『 本 朝食 鑑 』巻 之 一 巻 首 の部 分。 必大 は三百 石取 りの幕府 医 官で、 本書 の執 筆 に三十余 年 をか けた とい う。岸 和 田藩主 岡部 長泰 の援助 で刊 行 された。
た の であ る 。
以 上 総 じ て、 十 七 世 紀 後 半 か ら 十 八 世 紀 に か け て わ が 国 で は 、 模 範 を 中 国 の書 に 求 め つ つも 、 わが 国 独 自 の
知 識 を も 取 り 込 ん で 、 経 験 に立 脚 し た 実 学 的 な啓 蒙 書 が 、 さ ま ざ ま な ジ ャ ン ル で 数 多 く 刊 行 さ れ た様 子 が 理 解
さ れ よ う 。 本 草 学 も そ の例 外 で は な か った 。 中 国 の伝 統 的 な 本 草 学 が 、 と り わ け 金 ・元 代 以 降 に は、 当 時 の煩
瑣で 思 弁 的 な 医 学 お よ び 薬 理 理 論 の 影 響 を 受 け て、 と も す れ ば 空 理 空 論 を 弄 ぶ 傾 向 が 強 か った の に 対 し 、 こ
の時 期 のわ が 国 の本 草 学 は 、 経 験 主義 的 であ り 、 実 用 主義 的 だ った のが 大 き な 特 徴 であ る 。 薬 理 論 よ り も 本 草
=物 そ のも の の鑑 定 ・異 同 、 形 態 ・性 状 、 産 地 な ど を 取 り あ げ て 記 述 ・解 説 す る と いう そ の姿 勢 は 、 著 し く 博
物 学 的 であ った 。 そ う し た わ が 国 の本 草 学 の特 徴 を端 的 か つ具体 的 に示 し て い る の が 、 江 戸 中 期 に刊 行 さ れ た も っと も 個 性 的 な 本 草書 、 貝 原 益 軒 の ﹃ 大 和 本 草 ﹄ に ほ か な ら な い。
﹃大 和 本 草 ﹂︱︱ 日 本 初 の 土 着 の博 物書
﹃大 和 俗 訓 ﹄、 ﹃和 俗 童 子 訓 ﹄、 ﹃養 生 訓 ﹄ な ど の いわ ゆ る益 軒 十 訓 の著 者 と し て 現在 に い た る ま で広 く知 ら れ る
貝 原 益 軒 は 、 福 岡 藩 に 仕 え る 儒 者 だ った ( 図 63)。 道 学 的 な 側 面 よ り も 経 験 的 な 格 物 致 知 の側 面 を 重 視 し 、 と
く に晩 年 に は著 し く 唯 物 論 的 思 想 に 傾 き 、 程 朱 の 説 に批 判 的 にな った ( ﹃大疑 録 ﹄) と い わ れ る が 、 意 識 のう え
で は最 後 ま で 温 良 恭 謙 な 朱 子 学 者 であ った 。 そ う し た彼 が 晩 年 近 く にな って ま と めあ げ た 著 作 の ひ と つが 、
された ( 図 64) 。
大 作 ﹃大 和 本 草 ﹄ 十 六 巻 附 録 二 巻 諸 品 圖 二 巻 で あ る。 宝 永 六年 (一七 〇 八)、 京 都 の 書肆 永 田 調 兵 衛 よ り 刊 行
益軒 が 本 書 を 著 し た意 図 に つ いて は 、 第 一巻 の巻 頭 に 記 さ れ て いる 。 す な わ ち、 巻 頭 論 考 の ﹁本 草 ノ書 ヲ 論
ズ ﹂ で、 ﹁本 草 綱 目 ニ品 類 ヲ 分 ツ ニ疑 フ可 キ 事 多 シ﹂ と 記 し て い る よ う に 、 李 時 珍 の品 目 の 部 ・類 分 け に疑 義
を 唱 え て、 日 本 産 の自 然 物 に よ り ふ さ わ し い新 分 類 法 を 提 案 す る こと か ら そ の仕 事 は は じ ま った 。 そ し て、
﹃本 草 綱 目 ﹄ 所 載 の 一八 〇 〇 余 種 の な か か ら 日 本 に な いも のあ る い は 曖 昧 な も の を 除 い て 七 七 二種 を と り 、 ま
木 下 順 庵 ・向 井 元 升 ・稲 生 若 水 ら と交 わ っ た 。 や が て 実 証 主 義 思 想 に傾 き 、 道 学 よ り も本 草 ・養 生 ・農
学 ・地 誌 な どの 分 野 で 多 くの 業 績 を あ げ る。 し ば し ば各地 へ旅行 して、見 聞 をひ ろめた。
た 他 の本 草 書 か ら 二〇 三種 を 選 び 、
新 た に 日 本 の特 産 三 五 八種 、 オ ラ
ンダ ・南 蛮 か ら の渡 来 品 二 九 種 を
加 え て 計 一三六 二種 を 、 み ず から
考 案 し た 分 類 法 にし た が って配 列 、
そ の名 称 ・来 歴 ・形 状 な ど を 記 述
したも のである。 それまで のわが
江 戸 期 の本 草 家 ・医 師 が ﹃本 草 綱
目 ﹄ の権 威 にほ と ん ど 全 幅 的 に追
従 し て いた の に対 し 、 益 軒 の こ の
て いる と は いえ 、 そ れ に盲 従 す る
著 作 は、 李 時 珍 に な お 大 き く拠 っ
個 々 の 品 目 の記 述 で は ほ と ん ど 省 略 さ れ て い る。 時 に 触 れ ら れ て い ても 、 き わ め て簡 単 で あ る。 そ の結 果 と し
薬 効 ・薬 理 な ど に つ い ては 、 第 二 巻 の ﹁薬 ヲ 用 ヒ ル ヲ 論 ズ ﹂ と いう 総 論 中 で 一括 し て触 れ ら れ て いる だ け で、
に つい て いち い ち記 載 す る のを 基 本 姿 勢 と し て い た。 と ころ が 、 益 軒 の ﹃大 和 本 草 ﹄ で は 、 薬 剤 の 調整 加 工 や
剤 の調 整 加 工 法 、 ま た 四 気 ・五 味 ・有 毒 無 毒 な ど と い った 薬 効 お よび 薬 理 に関 す る 中 国 伝 来 の諸 説 、 処 方 な ど
巨 大 な 流 れ のな か で の著 作 だ った だ け に、 個 々 の品 目 の 記 述 で は、 名 称 、 産 地 、 形 状 、 鑑 別 な ど の ほ か に、 薬
す る よ う に (Ⅲ 章 )、 か な り 博 物 学 書 に近 い ス タ イ ル と は な っ て いる も の の、 そ れ でも や は り、 中 国 本 草 学 の
さ ら に い っそ う 注 目 す べき は 、 本 書 の記 述 スタ イ ル であ る 。 李 時 珍 の ﹃本 草 綱 目 ﹄ は 、 の ち にく わ し く 紹 介
のだ った 。
こ と な く 、 独 自 の視 点 、 独 特 の分 類 法 にも とづ い て、 日 本 固有 の本 草 書 を め ざ し た と いう 意 味 で 、 画 期 的 な も
図63貝 原益軒 。筑 前福 岡 に藩士 の子 として生 まれ る。京都 に出て松 永尺 五( せきご )や 山 崎 闇 斎(あん さい)に学 び 、
サカ 『大和 本 草 』巻 之 一 巻 首 部 分 と同 諸 品 圖 よ り、 ミノ カ サ ゴ(上)と 図64貝 原 益軒 タ ザ メ(下)。
て、 薬 物 と し て の有 用 ・無 用 性 に関 係 な く 、 広 く
自 然 物 が と り あ げ ら れ る こ と と な り 、 一段 と 博物
﹃大 和 本 草 ﹄ に お け る 益 軒 の眼 は 、 タ イ ト ル に本
学 書 の性 格 の強 いも の と な って いる 。
草 と 名 乗 って い る に も か か わ らず 、 本 草 家 のそ れ
で は な か った 。 彼 は 明 ら か に博 物 学 者 の 眼 で天 地
の万 物 を 見 、 そ し て そ の 性 ( 性 質) と 理 ( 道理)
と を 知 ろ う と し て いた 。 益 軒 のそ う いう 姿 勢 が 、
ま ず も って 、 朱 子学 者 と し て の彼 の自 覚 か ら き て
い る こ と は 、 疑 いな い。 生 涯 お の れ を朱 子 学 の徒
と し て持 し て き た益 軒 に と って 、 ﹁格 物 致 知 ﹂、 そ
し て ﹁窮 理 ﹂ は な に にも 増 し て、 守 り 、 か つ実 行
す べき命 題 であ った 。 し か も 、 彼 に と っては 、 そ
った よ う であ る 。 益 軒 は ﹃大 和 本 草 ﹄ 自 序 に記 し
の さ い の ︿物 ﹀ と は な に よ り も 具 体 的 な 自 然 物 だ
て いる ︱ ︱ ﹁ 古 人 謂 フ コト 有 リ 、 宇 宙 ノ内 ノ 事 皆
吾 ガ儒分内 ノ事 ト。蓋 シ経 ︹ 書 ︺ ハ以 テ道 ヲ載 セ、
史 ︹ 書 ︺ ハ以 テ 事 ヲ 記 ス。 其 ノ 次 ニ物 ヲ 集 ム ル之
書 亦 無 カ ル 可 カ ラ ズ 。 是 レ本 草 及 ビ 諸 載 ノ籍 之闕 ク 可 カ ラザ ル所 以 也 。﹂
自然物 を通し ての ﹁ 格 物 致 知 ﹂、 ﹁窮 理 ﹂ ︱ ︱ 当
時 の わ が 国 の儒 者 の多 く が ほ と ん ど 人 間 世 界 の 問 題 、 す な わ ち 道 や 人 倫 の問 題 に
集 中 し た の に 、 ひ とり 益 軒 が こ の よ う な アプ ロー チ を と った こと に つ い ては 、 い
く つ か の理 由 が 考 え ら れ よ う 。 た と え ば 、 壮 年 の頃 、 明 の儒 者 羅 整 庵 の著 ﹃ 困知
記 ﹄ を 読 ん で 感 動 し た こ と 。 羅 整 庵 は 、 陸 象 山 や 王 陽 明 の唯 心 論 的 な 学 説 を 攻 撃
し て 、 朱 熹 の 哲 学 の唯 物 論 的 な 側 面 を 受 け つぎ 、 そ れを 進 め て、 いわ ゆ る気 一元
論 を 唱 え た 人 物 であ る。 朱 子 学 の な か に含 ま れ て い る観 念 論 と欲 望 否 定 主 義 を捨
て 、 現 実 を 肯 定 す る 哲 学 を 展 開 し た 。 ﹁タ ダ 羅 氏 ノ ミ 、 程 朱 ヲ師 尊 ス レド モ、 好
ム 所 ニ阿 ネズ 、 ソ ノ論 ズ ル所 、 最 モ正 当 ト ナ ス﹂ と は、 ﹃困 知 記 ﹄ を 読 ん で の益
軒 の感 想 だ った が 、 よ ほ ど 共 鳴 を お ぼ え た の で あ ろう 。 益 軒 自 身 、 同 じ 朱 子 学 派
であ り な が ら 、 山 崎 闇 斎 を 中 心 と す る いわ ゆ る 崎 門 学 派 の、 先 験 的名 分 論 を ふ り
か ざ す 偏 執 酷 薄 な そ の学 風 と教 条 主 義 と を ひ ど く 嫌 って いた 。 ﹁天 下 ニ満 ツ ル ノ
事 物 衆 多 ニ シ テ、 其 ノ理 亦 窮 マリ 無 シ 。 学 ヲ為 シ テ 逐 一其 ノ 理 ニ通 暁 ス ル コト
シ﹂ (﹃ 慎 思録 ﹄) ︱︱ こ の言 葉 が 彼 の学 問 態 度 を な によ り も 雄 弁 に物 語 って い る。
ヲ 得 テ、 而 モ疑 フ 可 キ 無 シ、 是 人 生 ノ 一大 快 事 、 其 ノ楽 シ キ コト窮 マリ 無 カ ル ベ
藩 の儒 者 と し て講 義 を お こ な う の みな らず 、 藩 財 政 問 題 に建 策 し た り 、 地 誌 編
纂 の た め 領 内 を 巡 察 す る (そ の成 果 が ﹃ 筑 前国 続 風土 記﹄全 三十 巻、 元禄 十 六年 = 一
七〇 三刊 の大 著 とし て結実 す る) な ど 、 益 軒 は実 際 的 ・具 体 的 な 問 題 に強 い関 心 が
あ った。 学 問 は す べか ら く 有 用 之 学 た る べき であ り 、 民 生 日 用 のた め の学 問 こそ
も っと も 尊 ば れ る べき であ る と 彼 は考 え て いた 。 早 く から 宮 崎 安 貞 と親 交 を 結 び 、
そ の著 作 ﹃農 業 全 書 ﹄ の完 成 を 援 け た の も 、 こ の思 想 にも と づ く も の に ほ か な ら
な い。 学 問 は ﹁日 用 彝 倫 ノ平 実 切 近 ナ ル者 ﹂ (﹃ 慎 思 録﹄) 、 つま り 日 常 生 活 に 直 ち
表 7 貝原益 軒 『大和 本草 』―― 品 目の分類 ・収 載種 数 ・内容
に役 立 つ平 易 な も のが 優 先 さ れ る べし と いう のが 、 日 頃 か ら の信 念 で あ った。
実 学 重 視 の彼 の こ の姿 勢 が 著 作 にあ ら わ れ た の が 、 ﹃ 花 譜 ﹄ (元禄 七年 = 一六九 四完 成) と ﹃ 菜 譜﹄ ( 宝永元年
= 一七〇 四完 成 ) で あ り 、 そ し て ﹃大 和 本 草 ﹄ に ほ か な ら な か った 。 ﹃ 花 譜﹄ と ﹃ 菜 譜 ﹄ は博 物 学 書 と い う よ り
は む し ろ、 栽 培 技 術 書 、 つま り 農 書 と いう べき で、 儒 者 にこ う し た作 が あ る の は い さ さ か驚 き だ が 彼 にし て み
れば 、 な に も違 和 感 は な か った の で あ ろう 。 これ ら の農 書 的 著 作 を稿 す る にあ た って は 、 朋 友 安 貞 か ら の影 響
も 大 き か った と 考 え ら れ る が 、 益 軒 自 身 自 宅 の庭 園 で花 木 や 野 菜 の栽 培 を 実 際 に こ こ ろ み た と いわ れ る 。 経 験 主 義︱︱ 当 然 な こと な が ら 、 こ れ も ま た 益 軒 の尊 重 す る と こ ろ で あ った 。
現 実 的 で経 験 を 重 視 す る 姿 勢 が ﹃大 和 本 草 ﹄ でも 貫 か れ て い る のは 、 も ち ろ ん であ る 。 天 性 の旅 行 好 き で、
近 隣 は も と よ り 、 京 都 へ二 十 四 回、 江 戸 へ十 二回 も 旅 行 し て、 行 く先 ざ き で標 本 を 採 集 し 、 記 録 を と り 、 本 草
家 た ち と交 流 し た 。 動 植 物 の生 態 に つい て友 人 に手 紙 で 問 い合 わ せ る こと も た び た び だ った 。 そう し た 経 験 と
成 果 が ﹃大 和 本 草 ﹄ に は 豊 か に盛 り 込 ま れ て いる 。 そ れ は 決 し て単 な る机 上 の編 纂 物 で は な か った。
現 実 的 で経 験 重 視 と いえ ば 、 ﹃大 和 本 草 ﹄ で彼 が 提 案 し た 品 目 の 分 類 方 法 が ま さ にそ う だ った 。 さ き に述 べ
た 通 り 、 益 軒 は 李 時 珍 の分 類 法 に 疑 問 点 が多 いと し て新 し い案 を 提 示 し た の だ が 、 そ れ は徹 頭 徹 尾 実 用 主 義 を
目 指 し た と い ってよ い人 為 分 類 だ った 。 李 時 珍 の分 類 方 法 (211︱ 210 ページ )は 、 一部 人 為 的 な と こ ろ も あ る が 、
大 筋 に お いて は 、 物 そ のも の の形 状 や 性 状 に注 目 し た 、 客 観 分 類 を 中 心 と し た 体 系 であ った (く わし く は、下
巻Ⅹ 章 を 参 照)。 そ れ に対 し て 、 益 軒 の 分 類 ( 表 7) は 、 草 のな か に 薬 類 ( 薬 草) と 民 用 草 類 ( 大 麻 ・苧 麻 ・木
区別し、 また木 を四木 ( 桑 ・柘 ・ガ ンピ ・茶 ・漆 な ど、産 業 上重 要 な木 本 類)、 果 木 、 薬 木 、 園 木 、 花 木 な ど、 利
綿 ・煙花 ︹烟草︺ など、 民 用と し て重要 な草本 類 )を 設 け 、 花 草 ( 花 の美 し い草) と 園 草 ( そ れ以 外 の観 賞 植物 ) を
用 目 的 に よ って分 け 、 さ ら に、 魚 を 河 魚 と海 魚 、 虫 を 水蟲 と 陸蟲 と い った 具合 に、 生 息 な いし 採 捕 さ れ る場 所 によ って分 類 す るな ど 、 は な は だ実 用 主 義 ・便 宜 主 義 的 色 合 いが 強 い。
物 そ の も の の形 状 ・性 状 に よ って分 け る の で は な く 、 あ く ま で 人 間 と の関 係 と い う立 場 から の分 類 であ る 。
人 間 中 心 の立 場 か ら の 分 類 と いう 意 味 で、 そ れ は人 為 分 類 で あ り 、 実 用 本 位 の分 類 であ った 。 ま た 、 そ れ は李
時 珍 の体 系 と く ら べ、 必 ず し も 整 然 と し て も い な け れ ば 網 羅 的 でも な か った 。 ﹃本 草 綱 目 ﹄ の ︿部 ﹀ =大 分 類 、
︿類 ﹀= 小 分 類 と いう 一貫 し た 構 造 が こ こ で は は っき り せ ず 、 名 称 も 不 統 一で あ る。 ﹃綱 目 ﹄ の服 器 部 、 す な わ
ち 植 物 か ら つく ら れ る 繊 維 製 品 や 器 物 が落 と さ れ て い る の は 当 然 と し て 、 取 り あ げ ら れ て し か る べ き な の に脱 落 し て いる 品 目 が 多 数 あ る ( た とえば 、水 類 のな か の雪、 氷な ど)。
こう し た 問 題 点 が あ るも の の、 益 軒 の体 系 は、 人 間 中 心的 で 実 用 本 位 の分 類 法 であ る が ゆ え に、 一般 民 衆 に と って き わ め て納 得 の いく 、 わ か り や す い体 系 だ った と いえ よ う 。
分 類 体 系 の こ の 人 為 性 ・わ か り や す さ と 並 ん で 、 ﹃大 和 本 草 ﹄ の いま ひ と つの 特 徴 は 、 海 と いう こ と を 強 く
意 識 し て い る点 で あ る。 こ れ は ﹃ 本 草 綱 目 ﹄ に は 欠 け て いた 視 点 で 、 い か に も島 国 日 本 にふ さ わ し い扱 い方 と
い って よ いだ ろ う 。 す な わ ち 、 魚 に河 魚 と海 魚 を 区 別 し 、 水 草 か ら 海 草 を 分 離 し た の も そ の視 点 か ら だ し、 水
類 の な か に苦 潮 の項 を 設 け て いわ ゆ る 赤 潮 の こ と を か な り 正 確 に記 述 し て いる のも 、 いか にも 日本 土 着 の博 物
書 ら し い。 平 生 か ら 有 用 之 学 を 唱 え 、 日 本 の民 衆 の 日 用 の学 を こ こ ろ ざ し て き た 益 軒 な ら で は の 分 類 体 系 で あ
り 、 日本 の自 然 に根 ざ し た 記 述 であ る と いえ よ う 。 ﹃大 和 本 草 ﹄ は、 著 作 のす こ ぶ る 多 い彼 に と って も お そ ら く は快 心 の作 の ひ と つだ った に ち が いな い。
と こ ろ で、 自 然 物 、 と く に動 植 物 の分 類 体 系 と いう と 、 現 今 で は 系 統 に も と づ く 自 然 分 類 が唯 一の正 し い分
類 体 系 のよ う に思 わ れ が ち だ が 、 決 し て そ ん な こ と は な い。 人 為 的 で は あ る が 使 いや す い体 系 と いう の も 、 そ
の存 在 価 値 を 今 な お失 っては いな い の であ る 。 一般 民 衆 にわ か り や す く 、使 いや す いと いう 点 に お い て は 益軒
の こ の体 系 は た し か に ひ と つの卓 見 と い って差 し 支 え な く 、 本 質 は ま った く 異 な る も の の、 あ のリ ン ネ の ︿性
体 系 ﹀ と 一脈 通 じ る と こ ろが あ った と い っても よ いだ ろう 。 中 村惕 斎 が 活 躍 し 、 人 見 必 大 や宮 崎 安 貞 が 民 衆 の
啓 蒙 に努 め た 徳 川 中 期 の時 代 精 神 の同 じ流 れ が 、 益 軒 に大 衆 的 で実 用 的 な 自 然 物 の 分 類 体 系 を 構 想 さ せ、 ﹃大 和 本 草 ﹄ を完 成 さ せ た のだ った 。
だ が 、 益 軒 ら の こ う し た行 き 方 が 、 当 時 の わ が 国 の朱 子学 にあ って は 正 統 派 で は な く 、 傍 系 、 と いう よ り も
異 色 だ った こ と を 私 た ち は 忘 れ て は な ら な いだ ろ う 。 現 実 的 で、 事 実 と経 験 と を 重 ん じ た と こ ろ は 、 同 じ 儒 学
内 で も朱 子 学 を 否 定 し た伊 藤 仁 斎 や荻 生徂徠 に む し ろ 近 い。 仁 斎 や徂徠 は 、 朱 子 学 の天 人 合 一観 を 空 虚 な 理 論
であ る と し て排 し 、 物 の 理 ( 自 然法則 ) と 道 の理 ( 道徳 的規 範) と を は っき り と切 り離 し て、 も っぱ ら 人 間 社 会
に お け る 道 徳 、 さ ら に は道 徳 か ら も 自 由 な 政 治 ・政 策 を 論 じ た のだ った。 いわ ゆ る古 学 派 の動 き であ って 、 当
時 は む し ろ 、 こ の ほ う が 主 流 を 占 め て いた 。 そ し て 、 古 学 派 の運 動 は や が て 単 に儒 学 の内 部 だ け にと ど ま ら ず 、
医 学 の 分 野 で は中 国 の金 ・元 医 学 の流 れ を 汲 む思 弁 的 な 後 世 方 に対 し て実 際 を 重 ん じ る 古 医 方 の擡 頭 、 ま た 国
こ の問 題 は 本 書 の 範 囲 を 超 え る こ と で あ り 、 こ こ で は 省 略 す る 。
学 の分 野 でも 新 し い実 証 的 な 研 究 方 法 の展 開 な ど、 わ が 国 の 学 問 のあ り方 に大 き な変 化 を も た ら し た の だ が 、
益 軒 ら の、 経 験 主義 にも と づ い て物 の理 を 窮 め よ う と いう 実 証 的 な 姿 勢 が さ ら に 貫 徹 さ れ た な ら ば 、 あ る い
は 一種 の 近 代 科 学 と も いう べき 学 問 の 発 展 へと つら な って い った かも わ か ら な い。 だ が 、 益 軒 は 結 局 、 理論 的
認 識 と道 徳 的 実 践 と の調 和 を め ざ す 朱 子 学 の領 域 内 にと ど ま った 。 彼 は終 生 お のれ を 儒 者 と し て 持 し 、 本 草︲
博 物 学 の弟 子 を と る こ と は な か った 。 こ れ は 余 計 な 憶 測 だ が 、 も し 彼 が地 方 の藩 の儒 者 で なく 、 幕 府 中 枢 に仕
え る身 分 か、 あ る いは 、 本 草 学 を 専 門 にし て弟 子 た ち を 教 育 す る 有 力 な立 場 にあ る 人 間 だ った な ら ば 、 わ が 国
の本 草︲ 博 物 学 は 、 か な り様 相 の異 な る 発 展 過 程 を た ど る こ と にな った ので は あ る ま い か。
そ の 時 代 、 益 軒 以 外 に も 、 本 草 学 を 研 究 す る者 は 少 な か らず いた 。 ま た 、 本 草 学 の教 授 を プ ロパ ー と す る 人
も 決 し て 少 な く な か った 。 お も な 本 草 家 に限 って も 、 た と えば 、 向 井 元升 、 稲 生 若 水 、 松 岡 恕 庵 等 々。 元 升 は
長 崎 の 人 で、 同 地 に孔 子廟 を 立 て た儒 者 であ り 、 か つ医 師 で 、 本 草 に く わ し く 、 の ち 京 都 に出 て医 業 を 開 いた 。
さ き に紹 介 し た ﹃庖廚 備 用 倭 名 本 草 ﹄ (119 ページ) の著 者 で あ る 。 若 水 はも と 淀 藩 士 だ った が 、 主 家 の 除 封 に 遭 って 、 流 浪 し て 京 都 に移 り 、 本 草 学 を 教 え た 人 で あ る 。 の ち 加 賀 侯 前 田 綱 紀 に仕 え 、 膨 大 な ﹃庶 物 類 纂 ﹄ の
編 述 に 取 り 組 む。 恕 庵 は若 水 の門 人 で 、 師 を 継 いで 京 都 に塾 を ひら き、 本 草 学 を 講 じ た 。 益 軒 は 、 上 洛 す る た
び に こ れ ら の本 草 家 た ち と 会 い、 採 集 行 な ど を 共 に し た 。 と く に 元 升 と は意 気 投 合 し た ら し く 、 彼 の ﹃庖廚 備
用 倭 名 本 草 ﹄ を 激 賞 し 、 ﹃大 和 本 草 ﹄ 執 筆 の さ い にも 大 い に参 照 し た 旨 を 、 記 し て い る。 ち な み に、 俳 人 の向 井 去 来 は 元 升 の次 男 であ る 。
こ れ ら の本 草 家 た ち に つ いて も も っと く わ し く触 れ た いが 、 ス ペ ー ス が な い。 そ の 人 物 や業 績 等 に つ いて は 他 書 に ゆず って、 さ き に進 ま ね ば な ら な い。
物 産 学 の興 隆
正 徳 六 年 (一七 一六 )、 徳 川 吉 宗 が 八代 将 軍 に就 任 す る や、 わ が 国 の本 草︲ 博 物 学 は 新 し い 局 面 を 迎 え る こ
と に な る 。 彼 の政 治 は、 いわ ゆ る ﹁享 保 の改 革 ﹂ と 称 せ ら れ る も の で、 綱 吉 以 来 の放 漫 な 支 出 によ って破 産 状
い った が 、 そ のな か の重 要 な 一環 と し て、 全 国 規 模 で の殖 産 興 業 と いう 一大 プ ロジ ェク ト が あ った 。
態 に 陥 って いた 幕 府 の財 政 を 立 て直 す こと か ら 始 ま った。 彼 は 就 任 早 々 から 次 つぎ と 新 し い政 策 を 打 ち だ し て
従 来 も 藩 内 で の殖 産 興 業 と いう のは お こ な わ れ て い た が 、 国 家 規 模 で の そ れ は は じ め て と い って よ い。 そ の
ね ら いは 諸 産 業 の育 成 ・拡 大 であ る のは 論 を ま た な い が 、 と り わ け 、各 地 に お け る 特 産 物 を 見 出 し て そ れ の産
業 化 を は か り 商 業 ル ー ト に載 せ る こ と 、 な か ん ず く 、 国 産 薬 物 ( 和薬 ) の開 発 と 製 品 化 で あ った 。 彼 が 和 薬 の
開 発 を 重 く 見 た の に は 理 由 が あ る 。 当 時 は薬 物 の大 半 を 海 外 か ら の輸 入 に頼 って いた 。 そ のた め 、 年 々莫 大 な
量 の 銀 や銅 が 中 国 や朝 鮮 、 オ ラ ン ダ に流 出 し て いた 。 こ の 流 出 を 抑 え る た め に、 国 内 に代 替 品 を 見 出 し 、 あ る
いは 新 し く 国 産 化 を は か ろう と いう の で あ る 。 じ つは 、 こ の構 想 は 、 六 代 将 軍 家 宣 に 仕 え た 儒 者 新 井 白 石 が考 え た も の だ った が 、 吉 宗 が そ れ を 具 体 的 な 政策 とし て と り あ げ た の であ った 。
吉 宗 は 、薬 物 を 調査 さ せ る た め に本 草 家 や 医 師 を 各 地 に派 遣 し 、 ま た各 藩 に命 じ て 領 内 の自 然 物 の調 査 を さ
せ た 。 採 薬 使 た ち の活 動 範 囲 は 、 北 は津 軽 ・松 前 ・蝦 夷 から 、 南 は 長 崎 ま で のほ ぼ全 国 に及 び 、 期 間 は、 将 軍
就 任 五 年 目 の享 保 五 年 (一七 二〇 ) か ら 、 没 後 二年 目 の宝 暦 三 年 (一七 五 三) ま で の 三 十 四 年 間 と いう 長 期 に
わ た って いる 。 薬 物 殖 産 化 の問 題 を め ぐ る吉 宗 の関 心 は 単 に国 内 だ け で はな く、 外 国 に ま で及 んだ 。 対 馬 藩 に
対して ﹁ 朝 鮮 国 鳥 獣 草 木 吟 味 ﹂ の命 令 が 出 さ れ ( 享 保 六年 )、 ま た 長 崎 で は 中 国 人 商 人 に 対 し て本 草 に 関 す る
質 問 を さ せ、 参 府 し た オ ラ ンダ 人商 館 長 た ち に も 同 じ く 諮 問 さ せ て いる 。 彼 は さ ら に、 従 来 か ら あ った 官 営 の
薬 草 園 を 整 備 さ せ 、 大 幅 な 増 設 を お こな った ほ か 、 国 産 薬 種 の検 査 機 関 ﹁和 薬 改 会 所 ﹂ を 開 設 、 薬 物 の流 通
スと いう べき は 、 享 保 十 九 年 (一七 三 四) か ら 大 々的 に お こ な わ れ た 諸 国 産 物 調 査 で あ ろ う 。 全 国 の各 藩 ・天
機 構 を 整 備 し た 。 こう し た 一連 の薬 事 を め ぐ る 政 策 のな か でも 、 と く に博 物 学 の 観 点 か ら み て、 ク ラ イ マ ッ ク
領・ 私 領 ・寺 社 領 に対 し て、 薬 草 、 石 薬 ( 鉱物 薬 ) は も と よ り 、 鳥 獣 、 魚 介 、 昆 虫 に いた る ま で、 利 用 の有 無
に か かわ ら ず 、 そ の領 内 に産 す る す べ て の物 産 ・自 然 物 を 調 べ て報 告 す る こ と を 命 じ たも の である 。 俗 名 を 記 し 、 必 要 あ らば 図 お よび 簡 単 な 説 明 を つけ て報 告 せ よ と の達 し であ った ( 図6 5)。
も と も と こ の調 査 は 、 稲 生 若 水 の本 草 書 の 巨 編 ﹃庶 物 類 纂 ﹄ (118ペ ージ )が 、 編 者 の 死 に よ って 中 断 し て い
た のを 惜 し ん だ 吉 宗 が 、 医 官 丹 羽 正 伯 に 命 じ て完 成 さ せ る べく 、 そ の資 料 収 集 のた め に実 施 さ れ た と いわ れ
て いる が 、 そ の背 後 に は 吉 宗 の殖 産 興 業 の政 策 、 と り わ け 和 薬 開 発 のね ら い があ った こ と は 、 疑 いな い。 そ し
て 、 彼 に こう し た 一連 の施 策 を 進 言 し 、 か つそ の実 施 に 具体 的 に協 力 し た 一群 の 専 門 家 グ ルー プ が いた こ と は
も ち ろ ん で、 紀 州 出 身 の医 師 林 良 喜 、 伊 勢 出 身 で、 吉 宗 と 一緒 に江 戸 城 に 入 り 、 本 丸 の奥 御 庭 方 (いわ ゆ る御
庭 番) と な った 植 村 左 平 次 、 同 じ く 伊勢 の人 で も と も と 町 医 師 だ った前 述 の丹 羽 正 伯 、 や は り 伊 勢 の出 身 で正
伯 に 呼 ば れ て 江 戸 に出 て 吉 宗 に仕 え た 野 呂 元 丈 、 盛 岡 の人 で 若 い頃 漂 流 事 故 で 中 国 へ渡 り、 そ の 地 で本 草 を
学 ん で帰 国 、 江 戸 町 奉 行 の本 草 家 募 集 で 採 用 さ れ た 阿 部 將 翁 な ど が 、 そ の お も な 面 々だ った 。 林 良 喜 は 早 死
に し た が 、 丹 羽 正 伯 と阿 部 將 翁 、 と く に植 村 左 平 次 と野 呂 元 丈 は広 く 各 地 を ま わ って採 薬 し 、 そ の栽 培 化 に努
力 し た 。 な お 、 正 伯 と 元 丈 と は と も に京 都 で稲 生 若 水 に つ い て本 草 学 を 学 ん だ 間 柄 であ る 。 こ の ほ か、 京 都 の
松 岡 恕 庵 、 江 戸 の人 で市 井 の自 称 ﹁隠 医 ﹂ 田村 藍 水 な ど も 協 力 し た 。 藍 水 (図 66) は 將 翁 の弟 子 で 、 薬 用 人 参
( 朝 鮮 人参 ) の研 究 に打 ち 込 み 、 幕 府 によ る そ の栽 培 な ら び に 生 薬 製 造 に協 力 し た 。 薬 用 人 参 の国 産 化 は吉 宗
図65享 保 ・元 文 の産物調 査 で各 藩 は報告 書 、す なわ ち産物 帳 お よび産 物絵 図帳 を作製 して 幕府 に提 出 したが、 そ のさい の控 えや写 しが各 地 にい ま も伝 存 してい る。上 は そう した絵 図 帳か らの図で 、上段 の3点 は 『 美濃 国産物 圖絵 』よ り、下段 の3 点 は 『 筑 前国産物 絵 圖帳』よ り。 原図 は いずれ も彩 色。 この2書 に限 らず、産 物 帳 ・絵 図帳 で は さまざ まな もの が雑然 と 方言 名で記 されて いて、 図 も多 くは稚 拙 で、民 俗学 的 ・方言 学的価 値 を別 とすれ ばさ して価 値 が あ る とは思 えないが 、調査 に関係 した人 々の あいだ に 自然物 に対 す る関 心 を呼 び さ ます うえで はた した役 割 は無視 で きない だ ろ う。 『 圖絵 』徳 川黎 明会 蔵、 『 絵 圖帳』福 岡 県文化 会 館蔵。
劣 らぬす ぐれ た本草‐ 博 物学 者 とな った。
用 な も の はそ の利 用 法 を吟 味 す る学 問 と な った。
の薬 事 政 策 の な か でも 最 重 要 の課 題 だ った の で あ る 。
の ち に幕 府 の 医 官 とな って か ら は、 単 に薬 材 だ け に限
らず 、 ひ ろ く 博 物 学 全 般 へと 広 く 関 心 を 広 げ て い った。
江 戸 派 本 草 学 の祖 と も いう べ き人 物 で あ る。
こ のよ う に、 享 保 の 改 革 と 併 行 し て 、 わ が 国 の 本
草︲ 博 物 学 には 新 し い動 き が 生 ま れ た 。 こ れ が 本 草 学
に、 従 来 と は いさ さ か 異 な る色 合 いを つけ加 え る こ と
と な った。 す な わ ち、 物 産 学 への 著 し い傾 斜 であ る。
物 産 学 は 、自 然 物 ・人 工 品 を 問 わ ず 、 あ る 土 地 に産 出
す る物 品 、 と く に有 名 品 や 特 産 品 を と りあ げ て そ の産
状 や 品 質 な ど を 論 じ る 、 一種 の商 品 学 な いし は 地 誌 の
を か し こま って聴 く 学 問 で は な い。 フ ィー ル ド に出 て実 際 の 自 然 物 を 手 にし 、 性 質 ・異 同 を確 かめ 、 そ し て有
て い く と いう こ と であ る。 本 草 学 は も は や 、 室 内 で ﹃本 草 綱 目 ﹄ を 読 み 、 そ れ に注 釈 を 加 え る 、 あ る いは そ れ
に強 く な って いく 。 物 産 学 と の結 び つき が 強 く な る と いう こ と は 、 本 草 学 が い っそ う 実 学 と し て の度 合 を高 め
物 の名 を 考 証 す る 名 物 学 的 な 色 合 いが 強 か った (111ページ )。 そ れ が こ の時 期 以 降 物 産 学 と の結 び つき が 次 第
そ れ ま で の わが 国 の本 草 学 は 、 貝 原 益 軒 のよ う な例 外 も あ る が 、 す で に 述 べた よ う に、 概 し て 文 献 に 見 え る
本 草 学 と結 び つく と こ ろ、 本 草 学 の博 物 学 化 が い っそ う 加 速 さ れ る のも ま た 当 然 至 極 と い って よ いだ ろう 。
た わ け だ か ら 、 物 産 学 が 興 隆 を み る よう にな った の は当 然 であ る 。 そ し て 、 こ の よう にし て浮 上 し た 物 産 学 が
ップ さ れ て き た 。 吉 宗 の享 保 の 改 革 で は と り わ け殖 産 興 業 が 重 視 さ れ 、 諸 国 の産 物 調 査 が 大 々的 に お こな わ れ
一分 野 で あ る 。 や は り 中 国 で は古 く か ら お こな わ れ た学 問 で、 殖 産 興 業 が 呼ば れ る時 代 には い つも ク ローズ ア
図66田 村藍 水 。江 戸 の 生 まれ で 、通 称 元雄 (げん ゆう)、藍 水 は 号 で あ る。 久 し く市 井 に あ っ て 医 を な りわ い と した が 、 そ の 人 参(にんじん)研 究 が認 め られ て 幕 府 医 官 に任 用 さ れ た の は 、46歳 の 時 で あ っ た 。 2子 が あ り、 長 男 元 長(げんち ょう;号 西 湖 せいこ) げん たんし 、 次 男 元 格( か く ;号 丹 洲 ゅう )、 と も に 父 に
幕 府 の殖 産 興 業 の 推 進 に と も な い、 こ のよ う な 本 草 学 の新 し い動 き が 、 政 権 の お膝 元= 江 戸 を 中 心 に盛 り あ
が って く る 。 そ れ ま では 、 す で に み て き た よ う に、 本 草 学 の研 究 の中 心 は 西 日 本 、 と り わ け 京 都 に あ った。 こ
の京 都 学 派 に対 し て 、 享 保 年 間 、 す な わ ち 十 八世 紀 中 葉 以 降 、 江 戸 に新 し い本 草 学 研究 の中 心、 いわ ゆ る江 戸
羊へと 続 い て いく 京 都 学 派 は 、 ど ち ら か と いえば 書 斎 派 で 、 そ の本 草 学 は 名 物 学 的 な 色 合 いが 濃 い。 こ れ に対
学 派 が 形 成 、 発 展 し て いく こ と にな る のだ 。 稲 生 若 水 に は じ ま り 、 松 岡恕 庵 、 そ し てや が て 小 野 蘭 山 、 山 本 亡
し 、 田 村 藍 水 には じ ま る 江 戸 学 派 は 、 藍 水 自 身 お よび 彼 の 先蹤 阿 部 將 翁 や 野 呂 元 丈 が そ う であ った よ う に、
フ ィー ル ド 派 であ り、 実 学 的 ・物 産 学 的 な色 合 いが は な は だ 強 か った 。 こう し た 江 戸 学 派 の行 動 的 な性 格 を と
こ と ん 開 示 し て み せ て く れ た の が 、 あ の 一世 の才 人 、 藍 水 の異 色 の弟 子 平 賀 源 内 に ほ か な ら な い。
物 産 会 ︱︱ 人 を つな ぐ ネ ット ワ ー ク
宝 暦 七 年 (一七 五七 )七 月 、 江 戸 で最 初 の物 産 会 が 湯 島 で 開 か れ た。 物 産 会 は 、 一名 薬 品 会 と も い い、 こ の
る物 を 持 ち寄 って、 展 示 し 、 そ の真 贋 や 名 称 を め ぐ って 質 疑 応 答 し、 情 報 交 換 す る 会 の こ と だ った 。 そ れ ま で
名 の示 す よ う に、 も と も と は 本 草 家 ・医 師 ・薬 種 商 人 な ど が 手 許 の薬 物 ・薬 材 の な か から 珍 貴 な 物 や疑 問 のあ
は 書 物 だ け に 頼 って、 あ る いは め い め い各 個 にや って いた のを 、 実 物 を 持 ち寄 って、 一堂 に会 し て や ろ う と い
う の であ る 。 す で に見 てき た よ う に、 わ が 国 の本 草 学 は 当 時 ま で に かな り の進 展 を み せ て いた と は いえ 、 ま だ
ま だ 不 明 の点 が 多 く残 さ れ て いた 。 と り わ け 、 舶 来 の薬 物 ・自 然 物 に は本 草 家 た ち の 頭 を 悩 ま す も のが 少 な く
な か った 。 こう し た 不 明 ・疑 問 点 を は ら す に は、 集 団 で討 議 す る のが な によ り 効 果 的 だ ろ う 。 こ う い って は す こ し酷 か も し れ な いが 、 ﹁三 人 寄 れ ば 文 珠 の知 恵 ﹂ の こ と わ ざ も あ る 。
薬 品 会 に は、 さ ら に、 も う ひ と つの 目 的 が あ った 。 そ れ は 、 こ の会 合 を 単 に仲 間 う ち の研 修 会 に終 わ ら せ な
いで 、 広 く 一般 へも 公 開 し 、 自 慢 の逸 品 を 一人 でも 多 く の人 に見 て も ら おう と いう 意 向 で あ る 。 本 草家 は こ の
時 代 す で に物 産 学 者 ・博 物 学 者 に変 身 を 遂 げ て いた か ら 、 薬 物 と 限 ら ず 、 天 地 自 然 の珍 品 ・奇 品 万 般 を 自 分 の
コ レク シ ョン に蔵 し て いる 者 も 少 な く な か った 。 そ のな か には 大 金 を 払 って、 あ る い は長 年 の探 求 の結 果 よ う
いわ せ た いと いう 誘 惑 を 退 け る の は 、 む ず か し か った ろ う 。 い き お い、 出 品 は 単 な る 薬 物 ・薬 材 の範 囲 を は み
や く 手 に入 れ た 自 慢 の 品 も あ った にち が い な い。 そ う し た逸 品 ・秀 品 を 出 品 し て 、 同 業 者 お よ び 世 人 を あ っと
だ し て、 広 く自 然 物 一般 と り わ け 珍 品 ・奇 品 へと 移 って いく の は、 当 然 だ った と 思 わ れ る 。 一般 観 衆 も 、 干 か
ら び てな に が な ん だ か よ く わ か ら ぬ 薬 草 の根 っこや 石 薬 の塊 り や粉 な ど よ り は 、 丸 ご と の 珍 し い自 然 物 の ほ う
に 感 嘆 の声 を あ げ た はず であ る。 こう し て、 薬 品 会 は期 せ ず し て 、 よ り 広 い範 囲 を 対 象 と す る物 産 会 へと転 身 し て いく こ と にな った 。
った が︱︱ に、 こ の催 し は 大 い に受 け た よ う であ る。 翌 年 か らも 次 つぎ と 同 じ 趣 好 の会 が 江 戸 で、 そ し て そ の
好 奇 心 が 強 く 、 暇 を 持 てあ ま し て いた 江 戸 の庶 民 た ち ︱︱ こ れ は な にも 都 市 江 戸 だ け に 限 った こ と で はな か
他 の都 市 で 持 た れ た事 実 は 、 こ の こ とを 証 明 し て いる。 当 時 、 江 戸 や 京 ・大 坂 のよ う な大 都 市 だ け に限 ら ず 、
全 国 各 地 で 、 博 物 趣 味 が す で に庶 民 レ ベ ル で 広 く 浸 透 し て い た こ と を 、 そ れ は 物 語 って いよ う 。
を 提 案 し、 藍 水 に会 主 と な る こ と を 承 諾 さ せ 、 そ し て お そ ら く開 催 ま で の実 務 を 取 り仕 切 った の は 、 そ の前 年
宝 暦 七年 の江 戸 で の第 一回 の 物 産 会 を 主 催 し た の は、 田 村 藍 水 と いう こ と にな って いる 。 し か し 、 そ の開 催
故 郷 の讃 岐 を 脱 出 し て 江 戸 に 現 わ れ 、 藍 水 に入 門 し たば か り の平 賀 源 内 ( 図 67) だ った 。 新 入 り と は い え、 す
で に長 崎 に 遊 学 し て オ ラ ンダ 渡 り の新 知 識 を 吸 収 し て いた こ の才 気 喚 発 な 讃 岐 人 の弁 舌 に、 藍 水 が 乗 った も の
ら し い。 藍 水 は こ の初 会 の物 産 会 に、 甲 州 産 甘 草 (マメ科 カ ンゾ ウ属 の植 物、 お そら くは 中国 から古 く導 入さ れ た
と思 わ れる ウラ ルカ ンゾ ウ の根 の乾 品、 胃薬 )、 朝 鮮 産 防 風 ( セリ 科ボ ウ フウ の根 の乾 品、解 熱 ・鎮 痛 薬)、 琉 球 産 土
茯 苓 (ユリ科 ケ ナ シサ ルトリ イ バ ラ の根 茎 の乾 品 、梅 毒薬 ) な ど 、 一〇〇 種 を 出 品 し た。 も ち ろ ん 、 そ のな か に
は 彼 の お は こ と も いう べ き朝 鮮 人 参 も含 ま れ て いる 。 ほ か に 二 十 名 が 出 品 し た が 、 そ の顔 ぶ れ は 彼 の社 中 を 中
心 に、 薬 種 商 と思 わ れ る商 人 六 名 、 幕 府 医 官 四名 、 そ の他 で あ った 。 総 計 で 一八○ 品 が 陳 列 さ れ た 。
こ の 江 戸 で の会 の企 画 を し た のが 源内 だ った に し ても 、 薬 品 会 と いう 催 し の か た ち そ の も の を は じ め て 発 想
し た のは 、 じ つは 別 の人 物 だ った ら し い。 と いう の は、 そ れ 以 前 に す で に上 方 で 薬 品 会= 物 産 会 ら し き も の が
持 た れ て い た 可能 性 が 、 指 摘 さ れ て い る から だ 。 す な わ ち 、 上 野 益 三 によ れば 、 京 都 で松 岡 恕 庵 の 高弟 だ った
津 島 恒 之 進 が 宝 暦 四 年 (一七 五 四)十 二 月 、 大 坂 に お い て 客 死 し た が 、 そ れ ま で彼 は 毎 年 浪 華 に下 って 、 園 芸
好 き の町 医 師 戸 田 旭 山 と と も に 本 草 の会 を 持 った と いう の で あ る 。 そ れ が ど のよ う な 規 模 、 そ し て ど の よ う
な 内 容 の会 であ った か は よ く わ か ら な い。 薬 物 や 自 然 物 珍 品 を 持 ち寄 って の、 品 評 会 の よ う な も の でも あ った
ろう か 。 源 内 は 宝 暦 六 年 三 月 讃 岐 を 出 て、 しば ら く 有 島 温 泉 に逗 留 し た あ と 、 お そ ら く そ の初 夏 の候 と 思 わ れ
る が、 大 坂 の旭 山 のも と を 訪 れ 、 ご 自 慢 の薬 草 園 を み せ て も ら って い る。 こ の 時 恒 之 進 は す で に鬼 籍 に 入 って
い た が 、 源 内 は 旭 山 か ら本 草 の会 の こと に つ い て聞 か さ れ た 可 能 性 は き わ め て 高 い。 こ の話 が ヒ ント と な って 、
ア イデ ア マン源 内 の頭 の な か に、 天 下 の お江 戸 で自 分 が中 心 にな ってよ り 大 規 模 な 薬 品会 を 開 き た いと の夢 が
学)が 、27歳 の 時 退 役 し て 江 戸 へ 出 、 田村 藍 水 に 入 門 。52歳 で 非 業 の 死 を 遂 げ る ま で 、本 草‐
博 物 学 や 物 産 学 だ け で な く、 そ の 他 さ ま ざ ま な
分 野 で 多 芸 多 才 な 活 躍 を した こ と は 、 よ く知 ら れ て い よ う。 鳩 渓(きゆうけい)、 風 来 山 人(ふさん うじ らん)な い ど と号 し た 。 源 内 の 肖像 と称 す る もの は 数 種 知 ら
れ て い る が 、 上 は 森 島 中 良 が 写 し取 っ た もの に も とづ い た 図 と い わ れ 、 も っ と も実 像 に近 い と 考 え られ て い る。
っそ う 広 範 囲 に浸 透 し た 。 す な わ ち、 俳
ろう 。 近 世 に入 る と そ れ が大 衆 化 し て い
同 じ 範 疇 に 属 す る 趣 味 と い って よ い だ
歌 も 、 こ れ は物 で な く 作 品 だ が 、 い わば
わ が 国 の古 い伝 統 文 芸 で あ る 歌 合 や 連
る と いう 趣 向 が 、 全 国 的 に広 ま って いた 。
て楽 し む 、 あ る いは 品 評 し合 って研 修 す
持 ち寄 って 示 し 合 い、 た が い に競 い合 っ
し も物 で なく ても よく 、作 品 でも よ い) を
限 ら ず 、 複 数 の人 間 が 自 分 の逸 品 ( 必ず
じ つは こ の時 代 、 本 草 の会 、 薬 品 会 に
ふ く ら ん で い った︱︱ と、 こ の よ う な シ ナ リ オ を 思 い描 く の は、 さ し て困 難 で は な い。 図67平 賀源 内。この一代 の才 人 は四国 高松 藩 の 薬 草 園 の 係 を し て い た(こ の 間 、 長 崎 に 遊
諸の連 句 や 句 合 、 と り わ け前 句 付 、 川 柳 、 そ し て 狂 歌 と い った 文 芸 ジ ャ ン ル で、 江 戸 中 -後 期 に庶 民 の あ いだ
に次 つぎ と 大 ブ ー ム を 巻 き お こ し て い った の は、 周 知 の と こ ろ で あ ろう 。 そ れ ら の愛 好 者 が つど って、 身 分 ・
か ﹁連 ﹂、 あ る い は ﹁会 ﹂ な ど と 呼 ば れ る 組 織 だ 。 彼 ら は し ば し ば 寄 り 合 って 情 報 交 換 し、 技 を 磨 き 、 時 と し
職 業 ・性 別 と関 係 な く 、 同 好 と いう 共 通 項 だ け で 結 び つ いて ゆ る や か な集 団 が 結 成 さ れ る。 いわ ゆ る ﹁ 社﹂と
て外 部 に対 し そ の成 果 を 出 品 な いし出 版 と いう か た ち で公 表 し た 。 同 じ よ う な 集 団 は ほ か の 分 野 に も当 然 あ っ
た わ け で、 書 画 の愛 好 家 集 団 、 活 花 の愛 好 家 集 団 、 小 鳥 の 愛 好 家 集 団 、 園 芸 の愛 好 家 集 団 等 々 と い った 具 合 で
あ る。 い か に も 泰 平 の世 に ふさ わ し い光 景 に ち が いな い。 わ が 薬 品 会 =物 産 会 も 、 い わば そ う し た 平 和 な 社 会
に お け るな ご や かな ﹁社 ﹂ な い し ﹁連 ﹂ 的 行 動 の ひ と つと 考 え て よ い の で はあ る ま い か。
戸 田 旭 山 の薬 物 会
江 戸 で の物 産 会 は 、 そ の後 、 第 二回 ( 宝暦 八年 )、 第 三 回 ( 同 九年 )、 第 四 回 ( 同 十年 ) と 、 年 を 追 って 開 催 さ
れ た が 、 こ こ で とく に 述 べ て お き た い の は、 江 戸 で の第 四 回 物 産 会 と相 前 後 し て、 上 方 の 大 坂 ( 現 ・大 阪) で
四 月 に開 催 さ れ た こ の薬 品 会 ( ﹁薬 物会 ﹂ と称 した) の会 主 は、 戸 田 旭 山︱︱ も し か し た ら 源 内 に 物 産 会 の ヒ ン
開 か れ た 薬 品 会 の こ と だ 。 江 戸 で の会 と競 い合 う よ う にし て ( 事実 そう だ った が⋮ ⋮)、 宝 暦 十 年 (一七 六〇 )
ト を 与 え た の か も し れ な い、 あ の旭 山︱︱ だ った 。
な ぜ こ の浪 華 で の薬 物 会 が 注 目 さ れ る かと いう と 、 会 の企 画 が 非 常 に 用 意 周 到 で 、 か つ ユ ニー ク だ った こ と 、
そ の結 果 、 出 品 者 が す こ ぶ る 多 く 、 し か も 驚 く べき こと に、 ほ と ん ど 日 本 全 国 に わ た って いた から であ る 。 そ
れ ま で の江 戸 で の 物 産 会 で は 、 出 品 者 は 江 戸 在 住 あ る い は せ いぜ い近 郷 の有 志 に 限 ら れ て いた 。 と こ ろ が 、 旭
山 が 呼 び か け た 薬 物 会 へは 、 大 坂 ・京 は も ち ろ ん の こ と、 和 歌 山 、 岡 山 、 高 松 、 美 濃 、 尾 張、 さ ら に は 遠 く 越
中 、 南 部 か ら も 同 好 者 が逸 品 を ひ っさげ て馳 せ 参 じ た の だ。 も ち ろ ん 、 遠 隔 の者 は 何 日 も か け て泊 り が け で参
加 し た の で あ ろ う 。 江 戸 か ら は 田村 藍 水 ・西 湖 の父 子を は じ め、 後 藤下〓 春 、 平 賀 源 内 ら の 田 村 一門 、 そ の他 を
含 め 二 十 二名 が 出 品 し た 。 た だ し、 これ ら 江 戸 の人 々 は来 坂 し た の で は な く 、 出 陳 品 を ま と め て旭 山 の も と へ 送 り と ど け た も のら し い。
な る 出 品 勧 誘 状 を 刷 って 、 全 国 の本 草 家 ・博 物 愛 好 家 に ば ら ま いた か ら だ った 。 そ れ に は 、 参 加 ・出 席 にあ た
旭 山 が こ のよ う に広 い範 囲 か ら出 品 を 募 る こと が で き た のは 、 開 催 の 一箇 月 あ ま り も 前 か ら ﹁薬 物 会 請 啓 ﹂
って守 る べき ﹁会 例 ﹂ 七 箇 条 も 記 さ れ て いて 、 そ の な か には 、 た と え ば 、 未 知 の人 で も 希 望 が あ れ ば 出 席 可 能
な こ と、 一方 、 た と え 知 り 合 い でも 出 品 のな い人 の出 席 は お断 り す る こ と 、 出 品 者 は 一日 も は や く 品 物 名 と 姓
品 は 届 け て ほ し い こ と 、 そ し て 、 出 品 さ れ た 品 物 に つ い て は 、 列 座 の衆 で た が い に ﹁真 偽 を 質 し 明 め﹂ て 、
名 と を 知 ら せ 願 い た く 、 重 複 な ど の調 整 を し た いこ と 、 当 日 に わ か に出 席 不能 とな った 場 合 に も 間 違 い な く 出
﹁衆 評 の上 ﹂ 名 を 決 定 し た い、 な ど と 、 こ と細 かく 規 定 し てあ った。
こう し て、 開 催 当 日 の宝 暦 十 年 四 月 十 五 日 の朝 八 時 、 出 品 者 た ち は め い め い手 弁 当 で会 場 の 鍛 冶 町 は 浄 安
寺 へ集 合 し た の で あ る 。 当 日 集 ま った の は 、 後 日 に ま と め ら れ た 記 録 に よ る と 、 計 百 人 だ った 。 ﹁会 例 ﹂ に定
め て あ る よ う に 、 そ の全 員 が 出 品 者 だ った か ら、 ま さ に壮 観 と い って よ い盛 況 だ った ろう 。 寄 せ ら れ た 品 物 は
二〇 八 種 、 重 複 品 を 差 し引 く と 一九 一種 、 こ れ に会 主 旭 山 の出 品 五〇 種 を 加 え て 、 計 二 四 一種 であ った 。 こ の
二〇〇 種 あ ま り と いう のは 、 源 内 ら が そ れ ま で 江 戸 で開 催 し た 会 の出 品 種 数 と あ ま り 違 わ な い。 旭 山 の会 が 、
出 品 者 数 に く ら べ て出 品 種 数 が そ れ ほ ど 多 く な い の は、 出 品 は ひ と り 二品 ま で と 制 限 を つけ た た め で 、 こ れ は 会 場 の ス ペ ー ス か ら く る 制 約 だ った 。
こ の時 の 薬 物 会︱︱ 出 品 は ﹁草 木 金 石蟲 魚 鳥 獣 ﹂ にわ た った と いう か ら、 薬 物 の会 と いう よ り は む し ろ博 物
学 的 な 物 産 会 と いう べき 内 容 だ った ら し い︱︱ で も う ひと つ注 目 さ れ る点 は 、 会 の終 了 後 、 そ の記 録 が ﹃ 文会
録 ﹄ の タ イ ト ル の も と に 二十 一枚 の 附 図 を つけ て 刊 行 さ れ た こ と で あ る ( 図 68)。 江 戸 で お こ な わ れ た 物 産 会
でも 、 最 初 の 三 回 分 に つ いて は 源 内 に よ る 記 録 ﹃ 会 薬 譜 ﹄ が 草稿 と し て残 さ れ て いる 。 た だ し 、 こ れ は出 品 目
名 と出 品 者 名 の み で図 はな い。 こ の たび は 、 単 に 品 目 名 ・出 品 者 名 だ け で な く 、 出 品 目 中 の珍 品 を 画 工 に 描 か
せ 、 簡 単 な解 説 を つけ て 出 版 物 と し て上 梓 し た のが 、 新 機 軸 で あ った 。
第 五 回東 都 薬 品会︱︱ 源 内 の 面 目
旭 山 によ る浪 華 で の こ の薬 物 会 の大 成 功 が 、 江 戸 の源 内 た ち に ふた たび 挑 戦 の意 欲 を 燃 え た た せ た よ う で あ
る 。 宝 暦 十 二年 (一七六 二) 閏 四 月 、 彼 は 江 戸 で の 第 五 回 目 の 物 産 会 を 湯 島 天 神 門 前 の 京 屋 と いう 料 理 茶 屋
を 会 場 に開 いた 。 源 内 が 関 係 し て開 催 し た 物 産 会 と し て は 最 大 に し て 最 後 の会 で あ った。 第 三 回 の時 と 同 じ く
彼 自 身 が 会 主 を 勤 め た こ の 物 産 会 (このたび は ﹁薬品 会﹂ と称 し た) に、 源 内 は全 力 を 投 入 し た よ う であ る。 前
り 、 大 坂 の 旭 山 が や った の と同 様 な こと を、 し かも い っそ う 大 々 的 にや った の であ る。
年 の冬 のう ち か ら 早 ば や と 開 催 の趣 旨 と 出 品 の手 続 き な ど を 記 し た 引 札 (チラ シ) を 全 国 にば ら ま いた 。 つま
ユ ニー ク だ った の は 、 そ の品 物 の集 め か た だ った。 旭 山 の薬 物 会 で は、 品 物 は出 品希 望 者 が そ れ ぞ れ 会 場 ま
で持 参 す る のが 原 則 だ った 。 だ が 源 内 は 、 江 戸 お よび 近 在 は と も かく 、 遠 隔 地 か ら の 出 品 は わ ざ わ ざ 持 参 し な
く ても 、 最 寄 り の ﹁取 次 所 ﹂ へと ど け れ ば 、 そ こ で ま と め て 江 戸 へ送 付 し てく れ る と いう 方 法 を 用 いた のだ 。
こ れ は物 を 集 め る の に き わ め て効 率 のよ いや り方 で 、 と り わ け 、 遠 隔 地 か ら の出 品 は これ で格 段 に便 利 にな る はず で あ る。
じ つは 、 取 次 所 を 経 由 し て集 め る と いう 方 法 は 、 俳諧 の前 句 付 の よ う な 懸 賞 文 芸 な ど の 分 野 で、 江戸 時 代 人
に は と っく に お な じ み の シ ス テ ム で あ った。 つま り 、 投 句 家 が な にが し か の点 料 ( 謝 礼 ) と と も に 自 分 の作 品
を 取 次 所 へと ど け る と 、 取 次 所 が そ れ を ま と め て点 者 ま た は 評 者 のと こ ろ へ回 す と いう あ れ であ る 。 源 内 の 場
大 坂 に そ れ ぞ れ 二箇 所 の ﹁産 物 請 取 所 ﹂ を き め て お く 。 遠 国 の有 志 は ど こ で も 最 寄 り の取 次 所 へ品 物 を と ど け
合 は 、 あ ら か じ め 全 国 十 八国 に わ た って 二十 五 箇 所 の ﹁諸 国 産 物 取 次 所 ﹂ を 指 定 、 さ ら に江 戸 に 一箇 所 、 京 と
る と、 ま と め て請 取 所 へ送 ら れ 、 そ こ か ら 開 催 当 日 湯 島 天 神 の会 場 へ運 ば れ る と いう 、 三 段 構 え の構 造 で あ る 。
そ し て 、 会 の終 了 後 は 同 じ ルー トを 今 度 は 逆 に た ど って出 品 者 のも と に 送 り 返 さ れ る と いう し く みだ 。 し か も 、
図68『 文 会 録 』の タ イ トル ・ぺ ー ジ と内 容 の 一 部 。 図 示 され て い る 「海 盤 車 」 とい う の は ウ ニ の 仲 間 の カ シ パ ン類 で あ る 。 珍 し い もの で は な い が 、 当 時 の入 々 に は 奇 品 と思 わ れ た の で あ ろ う 。 ま た 、 象 の 肋 骨 とい う の は 、 ど こ で 手 に 入 れ た の だ ろ うか?
運 送 費 は 往 復 と も 主 催 者 持 ち と いう の だ か
ら、 遠 隔 地 の出 品 者 に と って は こ ん な に有
難 い こと は な い。
取 次 所 と な った の は 、諸 国 に在 住 す る本
草家 や 薬 種 商 であ り、 請 取 所 は京 ・大 坂 ・
江 戸 の名 あ る 薬 種 問 屋 だ った 。 源 内 が ど の
よ う な 手 づ る で こ れ ら 在 郷 の本 草 家 ・薬 種
商 と わ た り を つけ た のか 不 明 だ が 、 そ こ は
抜 け 目 のな い彼 の こ と だ か ら 、 手 紙 な ど で
あ ら か じ め う ま く 話 を つけ て お い た の にち
が いな い。 と に か く 、 そ の頃 ま で に は こう
し た連 絡 が ス ム ー ズ に と れ る ほ ど 、 全 国 の
な ネ ット ワ ー ク が で きあ が って いた の であ
本 草 関 係 者 お よ び 愛 好 家 のあ いだ には 緻 密
る 。 そ れ に し て も 、 十 八 世 紀 中 葉 の日 本 で 、
こ のよ う な シ ス テ ム のも と 、 物 や 情 報 の伝
に お こ な わ れ て いた の に は、 驚 か ず に いら
送 ・伝 達 が安 全 確 実 に、 し か も か な り 迅 速
れ な い。
こ の宝 暦 十 二年 の東 都 薬 品 会 に は、 総計
千 三 百余 種 の品 が 集 ま った と いう 。 そ れ ま
で に開 催 さ れ た 薬 品 会 は出 品 数 が いず れ も 二〇〇 前 後 だ った か ら 、 じ つに 六 倍 以 上 の規 模 であ る 。 京 屋 の何 十
畳 敷 き か の大 広 間 に も 並 び 切 れ な い ほ ど だ った ろ う。 当 日 の盛 況 ぶり が し のば れ る。 こ のた び の会 に は、 源 内
と 田 村 藍 水 が 前 回 ま で に未 出 品 の珍 品 そ れ ぞ れ 五〇 種 ず つを出 品 す る と 予 告 し てあ った 。 だ か ら 、 残 り の千 二
百 種 あ ま り が 賛 同 し た 有 志 か ら と ど け ら れ た ﹁客 品 ﹂ と いう こ と にな る。 珍 品 ・奇 品 を と り まぜ 、 全 国 各 地 か
ら 自 然 物 標 本 が こ れ ほ ど 多 く 一堂 に集 ま った の は、 わ が 国 で は も ち ろ ん、 世 界 的 に み ても 、 あ ま り 例 が な か っ
た の で は あ る ま いか 。 源 内 の熱 意 が そ れ を 実 現 さ せ る 原 動 力 と な った の は いう ま で も な い と し て 、 当 時 の わ が
国 で博 物 趣 味 が いか に広 く浸 透 し 、 ま た そ れ に寄 せ る 人 々 の思 いが い か に 熱 いも の であ った か 、 わ か ろ う と い う も のだ 。
夢 に終 わ った 大 計 画
翌 宝 暦 十 三 年 (一七 六 三)秋 、 源 内 は薬 品 会 への出 品 の解 説 書 ﹃物 類 品隲 ﹄ 全 六 巻 を 上 梓 す る ( 図 69)。 こ の
に対 し て、 源 内 の ﹃物 類 品隲 ﹄ は 、 そ れ ま で彼 が か か わ って江 戸 で開 いた前 後 五 回 の物 産 会 に出 品 さ れ た総 計
出 版 は 、 大 坂 の戸 田旭 山 の ﹃ 文 会 録 ﹄ の例 にな ら った のだ ろう が 、 旭 山 の は そ の回 だ け の出 品 解 説 書 だ った の
二 千 余 種 の な か か ら 、 重 要 な 品 、 逸 品 と み ら れ る物 三 六〇 種 を 精 選 し て、 解 説 を 付 し た も の であ る 。 そ の解 説
は ﹃文 会 録 ﹄ よ り も は る か に詳 細 で、 源 内 の物 産 に関 す る博 識 ぶ り︱︱ 彼 が 長 崎 な ど で 聞 き 知 った と 思 わ れ る オ ラ ンダ 渡 り の新 知 識 を も 含 め て︱︱ が 遺 憾 な く 披 露 さ れ て いる。
そ の物 品 の選 択 に は 彼 の紅 毛 好 み と いう か 、 紅 毛 か ぶれ が あ ら わ に出 て いた 。 た と え ば 、 巻 之 一の開 巻劈頭
に出 てく る ﹁水 部 ﹂ ( 物 類 の分類 および掲 載 順序等 に ついて は、李 時珍 の ﹃ 本 草綱 目 ﹄ に準 じ て いる) で 源 内 が 取 り
あ げ た 唯 ひ と つの品 は 、 時 珍 の よ う に ﹁雨水 ﹂ で も な け れ ば ﹁潦水 ﹂ ( 溜 り水)、 ﹁露 水 ﹂ (つゆ) な ど で も な く 、
ま た 益 軒 (﹃大和 本 草﹄) の よ う に ﹁水 ﹂、 ﹁熱 湯 ﹂、 ﹁湯 ﹂ ( 薬 湯 )、 ﹁浴 湯 ﹂ な ど で も な く、 ﹁薔 薇 露 ﹂ ( 和名 バ ラ ノ
ツ ユ、紅 毛 語 ロー ズ ワ アト ル) だ った 。 つま り 、 バ ラ の花 か ら と る 香 水 で あ る ( 図 69左 )。 そ し て、 そ の項 目 下
『物 類 品隲 』 の タ イ トル ・ペ ー ジ と巻 之 一 巻 頭 賀源 内 図69平
で源 内 は 、 薔 薇 露 の正 体 に つ い て は李 時 珍 も
ランビ キ ( 蒸留 器) で 蒸 留 し て 取 る水 ( 香 水)
これ を 知 ら な か った と述 べ、 これ は薔 薇 花 を
であ る と指 摘 し た 上 で、 そ の保 存 法 に つ いて
触れ て いる。 そ の説 明文 中 に は ﹁サ ル ア ル モ
ニ ヤ ア カ ﹂ (〓砂= 塩化 ア ン モ ニウ ム)、 ﹁フ ラ
ス コ﹂、 ﹁キ ヨ ル コ﹂ (コ ルク) な ど と い う 欧
語が ポ ンポ ン飛 び 出 し てく る 。 そ れ ま で の本
草書 し か 知 ら な か った 人 々 には 、 源 内 の こ の
解説 は い かば か り 斬 新 で、 か つ︱︱ のち に明
治 に な って か ら 登 場 し て く る 表 現 だ が︱︱ ハ
イ カ ラ に映 った こと だ ろ う 。 と 同 時 に、 私 た
ち には こ れ を書 き 記 し て い る源 内 の得 意 満 面
気 な し た り 顔 が 目 に 浮 か ぶよ う な 思 いが す る 。
万 事 が こ ん な 調 子 で 続 く 。 巻 之 五 は、 本 文
中 に掲 げ ら れ た 物 品 か ら と く に 珍 品 を 選 ん で
画 家 に写 生 さ せ た ﹁産 物 圖 絵 ﹂ であ る。 本 文
の ほ か に図 を 付 し た のも 旭 山 の ﹃文 会 録 ﹄ に
な ら った も の だ った 。 た だ し 、 図 ( も ちろ ん
白 黒図 ) は ず っと 大 き く て 立 派 で あ る。 全 部
で 四〇 図 あ る が 、 そ の な か に は 蛮 産 の ﹁〓
龍 ﹂ だ の ﹁蛤〓 ﹂ だ の と い った 珍 し い動 物 の図 も あ る。 いず れ も ガ ラ ス瓶 中 にア ル コー ル液 浸 し た 標 本 の 図 で 、 き わ め て写 実 的 に描 か れ て い る ( 図 70)。
前 者 は 、 本 文 中 で は ﹁〓龍 、 蛮 産 、 紅 毛 語 カ ア イ マ ン﹂ と な って い て、 ﹁カ ア イ マン﹂、 つま り 中 南 米 産 のカ
イ マン科 の鰐 と さ れ て い る。 だ が 、 そ の記 述 に は ﹁人 、 舟 中 ヨリ 形 ヲ顕 セ バ 忽 チ 水 中 ヨリ 踊 出 テ 是 ヲ 食 フ 。 形
甚 大 ナ リ ト イ ヘド モ、 水 ヲ 離 ル ニ音 ナ シ ( 暴 れな い)。 蛮 人 甚 恐 ト 云 ヘリ ﹂ と あ り 、 こ れ は ま ご う か た な く 、
ア フ リ カ や 東 南 ア ジ ア な ど に いて 、 性 質 が 凶 暴 で しば し ば 人 畜 を 襲 う 、 ク ロ コダ イ ル科 の 鰐 (おそ ら く イリ エ
ワ ニ) の こ と を 述 べた も のだ 。 一方 、 図 は カ イ マン で も な け れば ク ロ コダ イ ル で も な く、 ト カゲ 類 の イ グ ア ナ
であ る。 こ の標 本 は 、 彼 の師 の田 村 藍 水 が 宝 暦 八 年 (一七 五 八) 長 崎 に 旅 行 し た 時 に ア ル コー ル漬 け にな って
い る の を 購 入 し て き た も の と いう が 、 オ ラ ンダ 商 館 員 あ た り が 持 ち 込 ん だ の でも あ ろ う か。 さ き の名 称 も ま た
鰐 が 人 を 襲 う 話 も 、 オ ラ ンダ 人 が 間 違 って伝 え た か 、 あ る いは 、 商 館 員 か ら 通 辞 へ、 通 辞 か ら 藍 水 へ、 さ ら に
源 内 へと 伝 達 さ れ る過 程 で 混 乱 し て し ま った か の いず れ か だ ろ う 。 そ れ を 源 内 が ﹁カ ア イ マ ン﹂ と紅 毛 語 ま で
使 って得 々 と記 し て い る の が 、 な ん と も 愉 快 で あ る。 ち な み に、 ﹁蛤〓 ﹂ のほ う は 、 東 南 アジ ア に 広 く 分 布 す
る ト ッ ケ イ ヤ モ リ (一名 オ オ ヤ モリ) で 、 よ く 人 家 に 住 み つき 、 夜 間 ト ッ ケ ー、 ト ッ ケ ー と大 き な 声 で鳴 く 。 ﹁蛤〓 ﹂ は そ の鳴 き声 か ら き た名 称 だ 。
動 物 標 本 を ガ ラ ス瓶 の な か に ア ル コー ル漬 け にし て保 存 す る と いう のは 、 わ が 国 の本 草︲ 博 物 家 の多 く が ま
だ知 ら な い方 法 だ った。 そ れ を 明 快 に示 し た こ れ ら の図 は 、 動 物 そ のも の の珍 奇 さ と あ いま って、 小 さ か ら ぬ
反響 を 人 々 の あ いだ に巻 き お こ し た に ちが いな い。 鎖 国 体 制 下 と は いえ 、 こ の頃 に は も う 中 国 、 東 南 ア ジ ア は
も ち ろ ん の こ と 、 イ ン ド 、 ア フ リ カ 、 西 ヨ ー ロ ッ パ、 時 には 新 大 陸 か ら も 、 こ う し た 自 然 物 を 含 め、 さ ま ざ ま
な 文 物 が 長 崎 を 経 由 し て わ が 国 に も た ら さ れ て いた の で あ る 。 人 一倍 好 奇 心 の強 い源 内 が そ れ に 目 を つけ 、 新
知 識 を い ち は や く 自 分 の著 作 の な か に盛 り 込 ん で刊 行 し た と し て も 、 別 に驚 く にあ た ら な い。
も っと も、 ﹃ 物 類 品隲 ﹄ は こう し た舶 来 あ る いは蛮 産 の 品物 だ け を 扱 って い る わ け で はな い。 と く に ﹁草 部 ﹂
図 。 じつ は 、 そ れ ぞ れ イ グ ア ナ と ト 「蛤〓 」(左)の 図70『 物 類 品 隲 よ り 「〓龍 」(右)と ッケ イ ヤ モ リ。 本 文 を 見 よ。
や ﹁木 部 ﹂ で は、 従 来 の本 草 学 的 な 方 法 に
準 じ た記 述 や 考 証 も 試 み ら れ て い る。 し か
し 、 そ の 場 合 に も 源 内 は しば し ば 自 分 で得
た 新 知 識 や 体 験 を 前 面 に出 し て記 し て おり 、
に薬 品 会 に出 品 さ れ て彼 自 身 手 に 取 って実
文 章 は じ つに生 き 生 き と し て い る。 さ す が
見 し た も のだ け に、 臨 場 感 にあ ふ れ た 記 述 である。
製 造 法 ﹂ の 二論 考 が 載 せ ら れ て いる
巻 之 六 附 録 に ﹁人 参 培 養 法 ﹂ と ﹁甘蔗 培 養并
の は、 ﹃物 類 品隲 ﹄ を 単 に 珍 し い物 産 の解
説 書 だ け に 終 わ ら せず 、 物 産 学 の実 践 書 と
し て の性 格 を も あ わ せ 持 た せ よ う と の 源 内
の意 図 で は な か ろ う か。 す で に述 べ た よ う
に、 朝 鮮 人 参 の 国産 化 は吉 宗 以 来 の殖 産 政
策 の 最 重 点 眼 目 の ひ と つで あ った し 、 な に
( 砂 糖 キビ ) の
よ り も そ の研 究 は 彼 の師 藍 水 の十 八 番 だ っ
た (1ペ 3ー 0ジ )。 ま た 、 甘蔗
と つ の目 標 だ った の で あ る 。 源 内 は 常 づ ね
栽 培 と 製 糖 法 の確 立 も同 様 に重 要 な いま ひ
日 本 国 の国 益 増 進 と いう こ と を 口 にし て い
た 。 つま り、 自 分 の物 産 学 の知 識 を 応 用 し て 、 未 知 の有 用自 然 物 を 発 見 し 、 あ る いは そ の製 品 化 を 考 案 し て国
益 の増 進 に役 立 て よ う と いう の であ る 。 朝 鮮 人 参 や 甘蔗 の栽 培 は そ の 手 は じ め に ほ か な ら な か った ( 図 71)。
そ の後 、 彼 は 有 用 鉱 物 ( 石綿 、陶 土 ) の発 見 と そ の製 品 化 の 試 み、 鉱 山 の 開 発 な ど と い った仕 事 ま で 手 が け る
こ と とな る のは 、 周 知 のと こ ろ だ ろ う 。 彼 の 学 問 のな か で は 、 さ き に紹 介 し た イ グ アナ や ト ッ ケ イ ヤ モリ の よ
う な 異 国 の珍 物 に対 す る 純 粋 な好 奇 心 と、 有 用 自 然 物 の発 見 と そ の 産 業 化 と いう 実 学 的 な 志 向 と が、 な ん の矛
盾 も な く 共 存 し て いた。 ﹃ 物 類 品 隲 ﹄ は そ う し た 源 内 の博 物︲ 物 産 学 に寄 せ る熱 い思 い のあ ふ れ た 力 作 で あ る
と 同 時 に 、海 外 から 入 ってく る新 情 報 を も 取 り 込 ん で そ の時 点 ま で に到 達 し た 江 戸 期 博 物 学 の レ ベ ルを 遺 憾 な く 示 し た傑 作 と い って よ いだ ろ う 。
源 内 の そ の後 の生 き ざ ま は だ れ も が 知 って い る と お り であ る。 戯 作 お よび 浄 瑠 璃 作 家 と し て の 活 躍 、 火浣 布
の試 作 、 タ ル モ メ イ ト ル ( 寒 暖計 ) の製 作 、 洋 画 の研 究 と 実 践 、 鉱 山 調 査 、 羅 紗 の 試 織 、 紙 製 金 唐 革 の 製 作 販
ップ 、 あ る い は失 敗 に終 わ る 。 永 続 的 な成 功 を 収 め た も の は数 え る ほど し か な か った。 才 子 才 に倒 れ る の た と
売 、 エ レキ テ ル の復 元 等 々 と 、 ま さ に 天 馬 空 を 行 く の趣 が あ った が 、 そ の多 く は 一時 な エピ ソ ー ド な い し ゴ シ
え 通 り、 や が て彼 は 自 棄 と な り 、 悲 劇 的 な 最 期 へと突 っ走 って し ま う の で あ る 。
ひ そ か に思 う の だ が 、 も し 彼 が 無 限 に 飛 翔 し よ う と す る お の れ の才 能 を う ま く 制 御 し て、 博 物 ・物 産 学 の 研
究 に集 中 し 、 そ の仕 事 を 着 実 に完 成 さ せ て い たな らば ( 彼 の才 能 と能力 を も ってす れば、 そ れは十 分可 能だ った は
ず だ)、 あ る いは あ の よ う な 、 あ ま り にも 早 す ぎ た ﹁非 常 ノ死 ﹂ ( 彼 の死 を悼 ん だ杉 田玄 白 の辞 ) を 遂 げ ず に す ん
だ か も し れ な い。 少 な く と も 、 わ が 江 戸 期 博 物 学 は 、 こ の才 人 の さ ら な る 活 躍 に よ って、 い っそ う 見 事 な 、 大
輪 の花 を 咲 か せ た こ と で あ った ろ う 。 火浣 布 、 つま り 火 に燃 え な い石 綿 ( ア ス ベ スト) の 繊 維 で 織 った 布 の 製
) を 記 し た パ ン フ レ ット ﹃火浣 布 略 説 ﹄ (明和 二年 = 一七 六五 、 ﹃ 物 類 品隲 ﹄ と同 じ書肆 か ら上梓 ) の奥 付 に、
作 の次 第 ( じ つは、 さ んざ ん苦 心 し たあ げ く 、 よう や く 郵便 切 手 大 の小 さな 布 片 を織 りあ げ た の にすぎ な か った が︱︱
源 内 は そ れ ま で 自 分 が 完 成 さ せ た書 物 、 つま り ﹃物 類 品 隲 ﹄ と ﹃浄 貞 五 百介 圖 ﹄ (これ は、京 都 の富 商吉 文 字 屋
図71『 物 類 品 隲 』 よ り、 牛 力 を使 っ た しぼ り機 で 砂 糖 キ ビ汁 を し ぼ っ て い る 図 。 鳩 渓 山 人 、 つ ま り源 内 の 自 画 とあ る が 、 じ つ は 中 国 書 か らの 模 写 で あ る。
つ序 を 付 し たも の) に 続 け て 、 嗣 出 書 目 、
浄 貞 の つく った 貝類 図 譜 を 源内 が考 訂 し 、 か
す な わ ち彼 が 近 刊 を 予 定 し て いる 書 物 の リ
スト を 掲 げ てあ る。
そ れ を 見 る と 、 ﹃神 農 本 草 経 圖 註 ﹄、 ﹃同
倭 名 考 ﹄、 ﹃食 物 本 草 ﹄、 ﹃四 季 名 物 正 字 考 ﹄
ほ か 二点 に加 え 、 ﹃日 本 穀 譜 ﹄、 ﹃ 同 菜 譜 ﹄、
﹃同 草 譜 ﹄、 ﹃同 木 譜 ﹄ ⋮ ⋮ ﹃同 介 譜 ﹄、 ﹃同
蟲 譜 ﹄ の全 十 巻 の タ イ ト ル が 示 さ れ て いる 。
つまり 、 源 内 は、 従 来 の本 草 学 的 ・名 物 学
の総 合 大 博 物 誌 の著 作 を も 構 想 し て いた こ
的 伝 統 に し た が った 著 述 の ほ か に、 わが 国
と が 知 ら れ る 。 そ し て 、 こ の博 物 誌 に つ い
て は、 内 容 説 明 と し て ﹁右 ノ諸 譜 ハ、 毎 品
圖 有 リ 。 名 称 ハ 一ニ我 ガ 邦 ノ雅 言 ニ従 イ 、
附 ス ル ニ方 言 ・俗 言 及 ビ 漢 名 ・蛮 名 ヲ 以 テ
ス。 其 ノ外 国 之 種 ハ、 生 活 ・乾 〓 ヲ論 ゼ ズ 、
各 品 之 後 ニ類 附 シ テ 、 以 テ博 考 ニ備 フ ﹂ と
あ って 、 全 部 の 種 に図 を 揚 げ 、 和 名 のほ か
方 言 名、俗 名 を 示 し、 さ ら に漢 名 や 蛮 名
(おそ ら く オ ラ ンダ 名 であ ろ う) を も 付 け る
と いう の であ る。 そ し て、 外 国 産 の種 は 、 近 縁 の 和 産 種 の あ と に付 記 し て 博 考 に備 え る と いう のだ 。 も ち ろ ん 、
の ﹃ 大 和 本 草 ﹄ を は る か に し のぐ 、 わ が 国 博 物 学 のま さ に 一大 金 字 塔 と な った だ ろ う こ と は間 違 いな い。
そ れ ぞ れ の種 に は 蘊 蓄 を 傾 け た 詳 細 な解 説 が な さ れ る はず だ った ろう 。 も し こ れ が完 成 し て いた ら 、 貝 原 益 軒
だ が実 際 に は 、 これ ら の著 作 計 画 は な に ひ と つ実 現 し な か った 。 す べて が 源 内 の夢 に終 わ った 。 才 に ま か せ
て お の れ の エネ ルギ ーを 濫費 せ ず 、 も っと セ ーブ し て、 益 軒 のよ う に、 あ る い は ま た 、 あ の ﹃タ ー ヘル ・ア ナ
ト ミ ア ﹄ の翻 訳 に打 ち込 ん だ 前 野 良 沢 ・杉 田 玄 白 ら の よう に 、 コ ツ コツ と 着 実 に、 そ の 日本 博 物 誌 の執 筆 に集
中 す べき であ った 。 し か し 、 そ れ を 源内 に望 む のは ど だ い無 理 と いう も のだ ろう 。 あ ま り に も多 方 面 の才 能 に
恵 ま れ す ぎ た彼 には 、 あ あ いう 生 き方 し か で き な か った の か も し れな い。 そ れ に し ても 、 こ れ ら の著 作 が 計 画
の ま ま で陽 の 目 を みず に終 わ って し ま った の は、 彼 の た め に も 、 ま た 日 本 の博 物 学 のた め に も 、 か え す が え す も 残 念 でな ら な い。
庶 民から大名 ま で
と も あ れ 、 源 内 た ち が 企 画 し 、 そ し て開 催 し た 薬 品 会 は 大 成 功 を収 め た し 、 ﹃物 類 品 隲 ﹄ も す こ ぶ る 好 評 だ
った ( 江 戸 で刊行 され たあ と、京 都 でも 翻刻 ・出 版 され た)。 そ れ が い か に 源内 に自 信 を 持 た せ た か は 、 そ の直 後
に刊 行 し た ﹃火 浣 布 略 説 ﹄ の奥 付 に 、 さ き に紹 介 し た よ う に、 十 六 点 にも 及 ぶ本 草 ︲博 物 学 書 の近 刊 予 告 ( じ
つは、 そ のど のひ と つにも彼 は まだ着 手 して いな か った のだ が︱︱ ) を 掲 げ さ せ た こ と か ら も、 う か が え る。 当 時
は こ う し た先 走 った 広 告 が 出 る の は 別 に珍 し い こと で は な か った と は いえ 、 こ う も 堂 々 と載 って い る と ころ か
ら み る と、 少 な く と も版 元 の須 原 屋 市 兵 衛 は そ れ ら を︱︱ 全 十 巻 が 予 定 さ れ て いる 大 博 物 学 シリ ーズ ﹁日 本 博
ど の大 型 企 画 を 決 意 さ せ た 背 景 に は 、 当 時 の 社 会 の各 層 に充 満 し て いた 博 物 趣 味 への計 算 し つく さ れ た 配 慮 が
物 譜 ﹂ を 含 め て︱︱ いず れ 上 梓 す る 心 積 も り で いた こ と は 、 間 違 いな い。 そ し て、 こ の手 錬 の出 版 人 に これ ほ
あ った こ と は 、 改 め て述 べ る ま で も あ る ま い。
こ の頃 に は 、 博 物 趣 味 は も は や本 草 ︲物 産 家 あ る い は 一部 の好 事 家 や 学 問 好 き だ け で は な く 、 一般 大 衆 を も
巻 き 込 ん で社 会 のす みず み にま で 深 く 浸 透 し て いた 。 薬 品会 ・物 産 会 は 京 都 や名 古 屋 、 熊 本 な ど で も し ば し ば
開 催 さ れ る よ う にな って いた し 、 大 坂 で は旭 山 が そ の後 も何 度 か開 いた 模 様 であ る 。 江 戸 で は 天 明 元 年 (一七
八 一)以 降 、 幕 府 医 官 多 紀 氏 の私 設 医 学 校 躋 寿 館 を会 場 と し て毎 年 の よ う に 開 か れ て いた が 、 寛 政 三 年 (一七
九 一) 躋 寿 館 が 幕 府 直 轄 の医 学 館 と な ったあ と も 、 ひ き続 き 開 催 さ れ た 。 いわ ば 官 営 の物 産 会 で あ る。 当 日 は
医 学 館 が 解 放 さ れ て 一般 庶 民 の観 覧 も 許 さ れ、 押 す な押 す な の盛 況 だ った ら し い。 一般 への公 開 と も な れ ば 、
な お さ ら の こと 、 出 品 は ま す ま す 薬 物 中 心 か ら はな れ て 、 博 物 学 的 、 と いう よ り も む し ろ 珍 品 ・奇 品 の雑 多 な
展 示 と いう方 向 に流 れ て いく の は 当 然 な こ と で、 そ れ が ま た 珍 奇 な も の、 う が った も の を 求 め て や ま な か った 時 代 の嗜 好 と も 合 致 し て、 い や ま し に盛 り あ が って い った の であ る 。
動 植 物 の飼 育 ・栽 培 熱 が そ れ にさ ら に輪 を か け た 。 元 和 ・寛 永 年 間 の ツ バ キ の栽 培 で は じ ま った 江 戸 時 代 の
園 芸 趣 味 は 、 次 つぎ と 対 象 植 物 を 変 え な が ら こ の期 に入 って ま す ま す さ か ん と な る。 そ し て、 い っそ う 多 く の
園 芸 種 お よ び 品 種 を加 え 、 す ぐ れ た 園 芸 書 も 次 つぎ と 刊 行 さ れ る 。 そ の ほ か 、 盆 栽 、飼 い鳥 、 金 魚 に 入 れ あげ 、
った り (ハツカ ネズ ミ、 カ メ、 カ エルはま だよ いと し て、 キン バ エや ノミ ま で!)、 集 め た り す る者 も いた 。 し か も 、
鳴 く 虫 に熱 中 し、 古 銭 を 蒐 集 し 、 珍 木 奇 石 を 集 め る 趣 味 が 全 国 的 に流 行 し た 。 な か に は 突 拍 子 も な いも の を 飼
俳諧 や狂 歌 の よ う に ﹁会 ﹂ や ﹁連 ﹂ を つく って集 団 で楽 し む 、 そ し て、 定 期 的 ま た は 随 時 に仲 間 同 志 自 慢 の逸
品 を 持 ち寄 って、 ﹁競 べ﹂ や ﹁合 わ せ﹂ を お こ な う 。 ま た 、 そ う し た ﹁競 べ ﹂ や ﹁合 わ せ ﹂ に 出 品 さ れ た も の
のな か か ら 逸 品 ・珍 品 を 選 ん で、 挿 図 入 り の目 録 と し て出 版 す る こ と も よ く お こ な わ れ た 。 そ れ は 、 旭 山 や 源
内 た ち が 主 催 し て開 いた あ の薬 品 会 のや り か た と 大 同 小 異 だ った︱︱ と いう よ り も 、 薬 品 会 は そ う し た ﹁競
べ﹂ や ﹁合 わ せ ﹂ を 専 門 的 な 分 野 で、 か つ、 い っそ う 大 き な 規 模 で お こな った も の に ほ か な ら な か った。
庶 民 レ ベ ル で のそ う し た ﹁競 べ﹂ や ﹁合 わ せ ﹂ に はず いぶ ん と 風 変 わ り な も の も あ った ら し い。 と く に パ ロ
デ ィ 精 神 の横 溢 し た 安 永 ︲天 明 期 に は 、 狂 歌 作 者 な ど が 中 心 に な って 、 ﹁宝 合 ﹂ と称 す る会 が し ば しば 持 た
れ た 。 こ れ は 、 寺 社 の開 帳 の時 に霊 宝 を 出 陳 す る の にな ぞ ら え て、 滑 稽 で ふざ け た 〝宝 物 〟 を 各 自 持 ち 寄 って
競 べ る と いう 趣 向 で 、 た と えば 、 浅 草海 苔 に金 泥 で そ れ と ら し い狂 歌 を 書 き 込 ん で 、 ﹁玩 世 音 紺 紙 金 泥 御 詠 歌 ﹂
と 題 し て 出 品 す る と い った 調 子 だ った 。 ま た 、 め いめ い好 き 勝 手 に 工夫 ・デ ザ イ ンし て つく った 団 扇 、 あ る い
は そ の よ う に染 め さ せ た手 拭 いを 持 ち 寄 っ て競 う ﹁団 扇 合 ﹂ や ﹁手 拭 合 ﹂ と いう の も あ り 、 な か に はず い ぶ
ん と 変 わ った お も む き の 〝団 扇 〟 〝手 拭 い〟 も 出 品 さ れ た ら し い。 し か も 、 そ う し た い さ さ か ふ ざ け た ﹁競
べ﹂、 ﹁合 わ せ ﹂ の場 合 に も 、 出 品 の 記 録 が ち ゃ ん と 図 入 り で残 さ れ、 あ る い は出 版 さ え さ れ て い る の だ から 、
ま す ま す 面 白 い (1ペ 0ー 3ジ、 図 52)。 江 戸 人 の遊 び 心 躍 如 と い った と こ ろ だ が 、 こ れ も 広 い意 味 で の 博 物 趣 味 と
い って よ いも の だ ろ う 。 そ し て、 こ の 種 の多 く の催 し の 記 録 が 出 版 さ れ て世 に広 ま る こ と で、 そ う し た 遊 び や
趣 味 が ま す ま す庶 民 の あ いだ に広 ま って い く こ と と な った の は、 いう ま でも あ る ま い。
も と よ り、 博 物 趣 味 は そ の よ う な 遊 び の 分 野 だ け で広 が った の で は な い。 も っと真 面 目 な 、 学 問 的 と い って
よ い分 野 に お い ても 、 未 曾 有 の盛 況 を 呈 し た の であ る。 従 来 は学 塾 あ る いは 医 学 館 な ど で、 儒 学 ま た は医 学 の
一部 と し て本 草 学 が講 ぜ ら れ て いた の に、 こ の頃 と も な ると 、 教 養 と し て本 草 学 も し く は 博 物 学 を 庶 民 に教 え
る 学 者 も 出 て き た 。 そ し て、 そ の 門 前 は そ れ を 学 ぼ う と す る者 によ って しば し ば 市 を な す ほ ど ま で に な った 。
た と え ば 、 享 保 期 を 中 心 に長 年 に わ た って 京 都 で本 草 学 を 講 じ た 松 岡 恕 庵 の講 筵 には常 に おび た だ し い聴 講 者
が 集 ま り 、 束 修 、 す な わ ち あ い さ つ代 り の金 品 を 持 参 し て そ の門 に 入 ろ う と す る 者 が あ と を 絶 た な か った と
いう し 、 ま た 、 そ の恕 庵 の弟 子 で、 最 初 京 都 で師 のあ と を 継 い で、 の ち に江 戸 の医 学 館 で本 草 学 を 講 じ た 小 野
蘭 山 に は 、 門 人 の数 が 通 算 一千 人 を 超 え た と い わ れ る 。 そ れ ら の学 塾 は も と も と市 中 にあ った か ら 、 武 士 だ け でな く 一般 の町 民 や商 人 た ち も お おぜ い押 し か け た の であ る 。
石
レ ク シ ョ ンを つく り あ げ 、 さ ら に はす ぐ れ た 著 作 さ え も の す る 者 が 現 わ れ る よう にな った と し ても 、 別 に驚 く
そ の よ う な 町 人 ・商 人 の 本 草 愛 好 家 のな か に、 や が てプ ロ の本 草 家 顔 ま け の知 識 を 持 ち 、 注 目 す べき 博 物 コ
にあ た る ま い。 そ う し た 庶 民 な いし ア マチ ュア 学 者 と し て は、 た と え ば 、 近 江 国 山 田 在 の 木 内 小 繁 ( 号
亭 )、 大 坂 の 酒 造 家 木 村 孔 恭 ( 蒹葭 堂)、 そ し て あ と で述 べ る 江 戸 の素 封 家 高 木 春 山 な ど と い った 名 が 、 す ぐ に
と し て 全 国 に名 を 知 ら れ た 。 そ の著 ﹃雲 根 志 ﹄ 全 十 六巻 は 、 わが 国 にお け る岩 石 鉱 物 や化 石 、 石 器 な ど の学 問
思 い浮 か ぶ。 京 都 で松 岡 恕 庵 の高 弟 津 島 恒 之進 に つ いて 本 草 学 を 学 ん だ 石 亭 は 、 珍 石 奇 石 の マ ニア で 、 弄 石 家
分 野 で の先 駆 的 な 業 績 と な った 。 蒹 葭 堂 も恒 之 進 、 つ い で小 野 蘭 山 に師 礼 を と った ひ と り であ る。 家 業 の か た
わ ら 集 め た博 物 奇 品 お よ び 書 籍 の コ レ ク シ ョ ン は有 名 で 、 浪 華 に来 て蒹 葭 堂 を 訪 れ な い本 草 家 ・文 化 人 は いな
いと ま で いわ れ た 。 北 堀 江 にあ った そ の家 宅 は 、 さ な が ら ち ょ っと し た 珍 品 陳 列 館 の お も む き で、 彼 は そ の博 物 学 サ ロ ン の主 人 と い った 感 じ だ った ら し い。
博 物 趣 味 が 一般 庶 民 だ け で な く 、 大 名 や 公 家 、 旗 本 と い った 上 流 階 級 の あ いだ で も 大 流 行 し た のは 、 言 を ま
た な い。 そ し て、 洗 練 さ れ た好 み を 持 ち、 あ る いは 強 大 な 権 力 を 有 す る彼 ら のも と で 、 こ の趣 味 は 豪 華 絢 爛 た
る 展 開 を み せ る こ と にな る の だ 。 も と も と 茶 道 や華 道 を た し な み、 しば し ば 広 壮 な庭 園 を 所 有 し て園 芸 趣 味 に
な じ みが 深 く 、 か つま た 日 頃 か ら 異 国 産 の飼 い鳥 な ど にも 触 れ る 機 会 の多 か った彼 ら のな か に 、 や が て単 な る
に、 吉 宗 によ る殖 産 興 業 策 の 推 進 、 諸 国 産 物 調 査 の実 施 (129︱1 30 ペ ージ) 以 来 、 領 内 は も と よ り 広 く 国 内 の産
嗜 好 の閾 を 越 え て 、 し ば し ば 学 問 的 関 心 にま で いた る 者 があ ら わ れ た と し ても 、 や は り 不 思 議 で はな い。 こと
物 、 と り わ け 自 然 物 に格 別 の 関 心 を 向 け る 大 名 た ち が 出 て く る の は、 当 然 であ る 。 彼 ら は動 植 物 を 集 め さ せ 、
家 臣 や お 抱 え の絵 師 に命 じ て 、 時 に は自 分 で絵 筆 を と って 、 精 巧 な 博 物 図 を つく り あ げ る 。 な か に は 、 みず か
ら 草 花 を 栽 培 し 、 昆 虫 を飼 育 し て、 そ の生 育 や変 態 の模 様 を 観 察 ・図 示 す る大 名 さ え あ ら わ れ る に いた る 。
︿殿 様 博 物 学 ﹀の世 界
そ のよ う な 博 物 趣 味 に 濃 厚 に染 ま った 大 名 と し て 、 私 た ち は、 讃 岐 高 松 藩 五 代 藩 主 松 平 頼 恭 、 肥 後 熊 本 藩
八代 藩 主 細 川 重 賢 、 陸 奥 仙 台 藩 六 代 藩 主 伊達 宗 村 、 出 羽 秋 田藩 八 代 藩 主 佐 竹 義 敦 、 伊 勢 長 島 藩 六 代 藩 主 増
山 正 賢 、 薩 摩 藩 二十 五 代 藩 主 島 津 重 豪 、 近 江 堅 田 藩 六 代 藩 主 (のち 下野 佐野 に転 封) 堀 田正 敦 ら、 また やや
の名 を 挙 げ る こ と が で き よ う 。
遅 れ て は 、 筑 前 福 岡 藩 十 代 藩 主 黒 田 斉 清 、 越 中 富 山 藩 十 代 藩 主 前 田 利 保 、 伊 勢 津 藩 十 一代 藩 主 藤 堂 高 猷 ら
好 家 で 、 動 植 物 を採 集 さ せ て絵 師 に命 じ て写 生 さ せ 、 豪 華 な 原色 博 物 図 譜 を 何 冊 も つく った。 ﹃衆 芳 画 譜 ﹄ 四
こ の う ち 、 松 平頼 恭 はあ の平 賀 源 内 の旧 主 君、 そ し て パ ト ロン と し て知 ら れ て いる が 、 彼 自 身 熱 心 な 博 物 愛
冊 と ﹃写 生 画 帖 ﹄ 三 冊 は 植 物 図 譜 で、 ﹃衆 鱗圖 ﹄ 四 冊 は 魚 を 中 心 と し た 海 産 動 物 を 、 そ し て ﹃衆 禽 圖 ﹄ 二 冊
は 鳥 類 を描 かせ た も の であ る。 と り わ け 、後 二者 は 見 事 な 出 来 ば え で、 当 時 の わが 国 は も と よ り 、 世 界 的 に み
ても最 高傑作 と の評 さえあ る ( 図 72)。 魚 の場 合 は 、 実 感 を 出 す た め に漆 を 塗 って隆 起 を つけ 、 そ の上 に 一枚
一枚 鱗 を 描 き 込 む と いう 神 経 の使 いよ う 。 ま た 、 鳥 の 場 合 に は、 羽 毛 の細 か い羽 枝 を 一本 一本 描 き 込 み、 足 の
鱗 片 の 一枚 を も ゆ る が せ にし な いと い った態 度 だ 。 頼 恭 は 高 松 藩 中 興 の祖 と いわ れ る す ぐ れ た 君主 だ ったが 、
そ の いそ が し い藩 政 の合 間 に こ の豪 華 な 博 物 図 譜 を 時 お り 披 い て、 自 然 が 見 せ てく れ る 形 象 の美 し さ ・玄 妙 さ に 思 いを 馳 せ て いた の で あ ろう か。
細 川 重 賢 も窮 乏 し て いた 藩 財 政 の 立 て直 し に努 力 し 、 そ れ に成 功 し た 名 君 だ った が 、 激 務 のあ い だ を ぬ って
好 き な 動 植 物 の 研 究 に打 ち 込 ん だ 。 と く に昆 虫 に関 心 があ った よ う で、 ﹃蟲類 生 写﹄ 一冊、 およ び ﹃昆蟲胥 化
圖 ﹄ 一冊 を 著 し て い る。 後 者 は 、 昆 虫 、 とく に チ ョウ や ガ を 幼 虫 か ら飼 育 し 、蛹 を 経 て成 虫 へと 変 態 し て いく
さ まを 克 明 に図 示 、 メ モ を付 し た も の (﹁胥化 ﹂ とは変 態 の意味 ) で 、 幼 虫 の食 草 の図 も 添 え ら れ て お り 、 こ の
種 の 研 究 と し て は わ が 国 最 初 の業 績 と いえ る ( 図 73)。 幼 虫 の採 集 は、 江 戸 の藩 邸 、 国 元 の 居 城 の み な ら ず 、
参 勤 交 代 のた め の道 中 で も お こ な い、 か つ、 飼 育 し た ら し い。 木 箱 に布 製 の網 を は った 飼 育 箱 を 使 用 し た と い
わ れ る が、 大 名 駕 籠 のな か で つか ま え たば か り の毛 虫 の箱 を た め つす が め つ覗 き 、 悦 に入 って いる 重 賢 の姿 は
想 像 す る だ け で も楽 し く な る。 彼 は 、 昆 虫 のほ か に も 、 ﹃ 鳥 類 圖 譜 ﹄、 ﹃ 毛 介 綺煥 ﹄ ( 図 74) の よ う な 動 物 図 譜 、
ま た ﹃錦 繍 聚 ﹄、 ﹃聚 芳 圖 ﹄、 ﹃草 木 生 写 ﹄、 ﹃花 木 形 状 ﹄ な ど の 植 物 図 譜 も 描 か せ た が 、 植 物 に つ い て は な ん
と 押 し 葉 標 本 帖 ま で つく って いる 。 そ う し た 押 し 葉 標 本 に は ﹃押 葉 帖 ﹄ 一冊 、 ﹃三千 之枝 折 ﹄ 五 冊 、 ﹃御 道 中 よ
図72松 平頼恭 が絵 師 の三 木文 柳 に描か せた 図譜 『 衆鱗 圖』 よ り、 「志 まむ ぎ」(キ ンチ ャク ダイ)。原 図 は彩 色。鱗 の 1枚 1枚 まで丹念 に描 き込 んだ迫真 の出来 で、博 物図 と して世界 の ど こへ 出 して も恥 ずか しくない。高 松 ・松平 公益 会蔵 。
図73細
川 重 賢 の 『昆蟲胥 化 圖 』 よ り、 蝶 の 変
態 。 幼 虫 が 成 長 し 、 サ ナ ギ とな り 、 羽 化 し た 有 様 が 日付 を つ け て写 され て い る 。 ス ミ レ か ら採 っ た とい う この 蝶 は ツ マ グ ロ ヒ ョ ウ モ ン(タ テ ハ チ ョウ 科)だ ろ う。 サ ナ ギ の 図 か ら、 布 を 張 っ た 容 器 で 飼 育 し た こ とが わ か る。 同 じ 日 に 、 カ キ の 木 か ら シ ャ ク ト リ虫 も採 っ て お り、 重 賢 の 旺 盛 な 好 奇 心 が うか が え る。 原 図 は彩 色 。
り□ ( 字 不明 ) し お し 花 ﹄ 一冊 が 残 さ れ て お り 、 後 二 者 は参 勤 交 代 の道 中 で の作 製 ら し い。 標 本 は 、 現 在 も お
こ な わ れ て いる よ う に細 い紙 片 で台 紙 に固 定 す る か、 あ る いは 葉 柄 な ど を 糸 で く く って台 紙 の裏 面 で結 び 、 採 集 地 と 日 付 も 記 さ れ て いる 由 であ る 。
島 津 重 豪 の 学 問 好 き ・博 物 学 好 き も 有 名 で、 江 戸 の 田村 藍 水 に ﹃琉 球 産 物 誌 ﹄ を 、 ま た藩 の薬 園 掛 に琉 球 お
よび 中 国 の植 物 に関 す る ﹃ 質 問 本 草 ﹄ を ま と め さ せ 、 さ ら に侍 医 の 曾槃 と 国 学 者 の白 尾 国 柱 に、 彩 色 図 入 り
の大 部 の 農 書 ﹃ 成 形 圖説 ﹄ ( 全 百巻 ) を 編 纂 さ せ た ほ か、 み ず か ら も 鳥 類 を 研 究 し 、 ま た 諸 書 を 渉 猟 し 方 言 名 を 採 集 し て、 ﹃鳥 名 便 覧 ﹄ を 編 む と い った 具 合 だ った 。
と ころ で、 頼 恭 や 重 賢 の場 合 は動 植 物 の図 は絵 師 ま た は絵 心 のあ る家 臣 に描 か せ た 。 だ が そ の 一方 で、 みず
か ら絵 筆 を と って動 植 物 を 写 生 し た大 名 も い た。 佐 竹 義 敦 、 増 山 正 賢 ら であ る 。 義 敦 ( 号 曙 山) は 、 杉 田 玄
白 ら の ﹃解 体 新 書 ﹄ の図 を描 いた 家 臣 小 田 野 直 武 と と も に、 独 特 の洋 風 画 、 い わ ゆ る 秋 田蘭 画 を 興 し た 人 と し
て知 ら れ て いる が 、 博 物 趣 味 にも 長 じ た 文 人 大 名 で、 ﹃龍 亀 昆蟲 写 生 帖 ﹄ 一冊 と ﹃模 写 並 写 生 帖 ﹄ 二 冊 を 残 し
て いる 。 そ こ に描 か れ た 、 昆 虫 を 主 体 と し た図 は 、 洋 風 の陰 影 を ほ ど こ さ れ 、 そ の 写 実 的 な 迫 力 は 、 円山 応 挙
の有 名 な 写 生 帖 にも 劣 ら な いと 評 さ れ る 。 し か し 、 そ れ ら は す べ て が写 生 、 つま り実 物 にも と づ い て描 か れ た
も の で は 必 ず し も な く 、 前 述 し た 細 川 重 賢 の虫 類 図 譜 か ら模 写 し た も の も 相 当 含 ま れ て い る と いう こ と だ 。 だ
か ら こ れ は 、 自 然 そ のも の に 興 味 が あ る と いう よ り は 、 物 の姿 を い か に 精 妙 に写 す か︱︱ そ の写 し 方 に む し ろ
つく った 図 譜 を た が い に見 せ 合 い、 あ る い は貸 し 借 り す る風 のあ った こ と が わ か って 、 興 味 深 い。 さ き に紹 介
関 心 が あ った と いう こ と な の かも し れ な い。 だ が 、 こ の事 実 か ら 、 博 物 好 き の大 名 た ち のあ いだ に は、 自 分 の
し た松 平 頼 恭 も、 仙 台 藩 の伊 達 侯 か ら 一千 種 近 く の植 物 を 描 いた 図 譜 を 借 用 し て いた こ とが 、 知 ら れ て いる 。
み ず か ら 博 物 図 を 描 いた 大 名 と し て 一頭 地 を 抜 い て い る の は 、 長 島 藩 主 の 増 山 正 賢 ( 号 雪 斎 ) で あ る 。
いる。 沈 南蘋 の流 れ を く み、 画 法 を本 格 的 に研 究 し た 人 物 だ け に、 そ の 写 生 はじ つ に精 密 で、 昆 虫 で は同 一個
﹃蟲豸 帖 ﹄ 四 冊 (﹁蟲豸﹂ とは虫 類 の総 称 )、 ﹃長 洲 鳥 譜 ﹄ 一冊 、 ﹃百 鳥 圖﹄ 十 二軸 、 ﹃草 花 写 生 圖 ﹄ 一軸 が 残 っ て
図74細 川 重 賢 『毛 介 綺 換 」 よ り。 さ ま ざ ま な動 物 あ る い は動 物 標 本 を彩 色 で 描 き、 切 り抜 い て 帳 面 に 貼 りつ け た もの で あ る。 上 の 「鯨 歯 」 は鯨 ひ げ 、 紅 毛 人 が 持 ち 来 た っ た と あ る左
の ア ル コ ー ル 漬 け の 「ダ リヤ ウ 」 は 正 真 正 銘 の ワ ニ の 子 の 標 本 、 下 の 「赤 エ ツ 」 と あ るの は ス ズ キ 目 の 魚 ス ミ ツ キ ア カ タ チ ら し い 。 東 京 ・永 青 文 庫 蔵 。 前 図 も同 じ。
体 の表 と 裏 、 側 面 ( 図 75)、 さ ら に 雌 雄 を 一対 と
し て 示 し 、 チ ョウ では 季 節 型 や 性 別 ま で も 区 別 で き るほどだ。
大 名 が こ の よ う な 調 子 だ った か ら 、家 臣 のな か
に も博 物 学 に関 心 を 寄 せ る者 が 出 て く る の は、 当
然 だ ろ う 。 幕 府 の旗 本 や藩 の家 老 な ど で、 や は り
自 然物 の蒐 集 や そ の図 説 ・考 証 に熱 中 す る 者 が 少
な く な か った 。 た と えば 、 オ ラ ンダ 語 を 学 び 、 舶
来 の 花 々を 描 いた ﹃遠 西舶 上 画 譜 ﹄ 十 冊 、 ま た、
と いわ れ た ﹃ 群 英 類 聚 圖 譜 ﹄ 上 ・下 篇 、七 十 八冊 、
総 計 三 二〇 一種 を 図 示 し て花 譜 と し て は 本 邦 最 大
ほ か に ﹃貝譜 ﹄ や ﹃蟲譜 ﹄ な ど を 著 し た馬 場 大 助
は 二 千 石 取 り の 旗 本 、 ま た 、 ﹃竹 譜 ﹄、 ﹃六 百 介
品 ﹄、 ﹃甲 介 群 分 品 彙 ﹄、 ﹃介 殻 稀 品 撰 ﹄、 な か で も
﹃ 目 八譜 ﹄ ( 目 八と は ﹁貝 ﹂ の字 を 上 ・下 に分 け た も
ので、貝 の こと) で有 名 な 武 蔵 吉 恵 ( 号 石寿) は
二百 五十 石 取 り の旗 本 だ った。 と く に後 者 の ﹃目
八譜 ﹄ ( 図 76)と そ れ を 補 完 す る ﹃ 介 殻 稀 品 撰﹄
は す ぐ れ た 作 品 で 、 合 わ せ て 一千 種 あ ま り の貝 類
を 図 説 、 多 数 の新 し い和 名 を つけ て いて、 そ のう
ち の か な り の数 は 現 今 も そ の ま ま 通 用 し て い る。
こ れ ら 両 書 は 学 術 的 に み ても 江 戸 期 博 物 図 譜 の白 眉 と い ってよ いも のだ ろう 。
ンバ ーだ った 。 天 保 七年 (一八 三六) に定 め ら れ た こ の会 の ﹁会 業 軌 則 ﹂ ( 利保 起 草) によ る と 、 会 合 は毎 月 八
馬 場 大 助 と 武 蔵 吉 恵 は と も に、 富 山 藩 主 前 田 利 保 が 主 宰 す る 殿 様 グ ル ープ の博 物 同 好 会 ﹁赭鞭 会 ﹂ の有 力 メ
回 ま でと し、 そ れ ぞ れ の 会 合 の テ ー マは 決 め ら れ て い て、 第 一回 は 草 木 根 、 第 二 回 は 草 木 茎 、 第 三 回 草 木 、
第 四 回 介 、 第 五 回 鳥 獣 、 ⋮ ⋮ と い った 具 合 だ った 。 も し 会 則 通 り に毎 回 開 か れ た と す れば 、 四 日 に 一度 と い
う ペ ー ス で あ り 、 会 員 た ち の熱 意 のほ ど も う か が わ れ よ う と いう も のだ 。 会 の顧 問 役 に 、 当 時 の最 高 の本 草︲
頃 出 た ﹁愛 物 産 家 (=博物 愛 好家 ) 番 付 ﹂ に 東 の 大 関 、 利 保 に対 し て、 西 の大 関 に挙 げ ら れ た 福 岡 藩 主 、 黒 田
博 物 学 者 と いう べき 幕 府 の医 官 、 栗 本 丹 洲 (田村 藍水 の次男 ) ら を 迎 え 、 他 の有 力 な メ ン バ ー と し て は 、 そ の
斉 清 を は じ め、 幕 臣 の飯 室 昌 栩 ( 楽 圃)、 設 楽 貞 丈 ( 芝 陽)、 佐 橋 佳 依 ( 四 季 園)、 田 丸 直 暢 ( 寒 泉 )、 浅 香 直 光
( 青洲 ) ら が い た 。 ち な み に、 同 好 会 の名 称 と な った ﹁赭鞭 ﹂ と は 、 そ の 昔 、 中 国 本 草 学 の伝 説 的 な 祖 、 神 農
が赭 い色 を し た 鞭 で百 草 を た た き 、 薬 効 を 調 べた と いう 伝 説 に も と づ く 。 会 場 は 回 り 持 ち で、 会 員 は 毎 回 お の お の 四、 五点 以 内 の標 本 を 持 参 し た 模 様 で あ る 。
な が ら 、 各 自 思 う と こ ろ を 述 べ、 同 好 の テ ー マに つ いて 談 笑 す る の は 、 な ん と 心 楽 し い、豊 かな ひ と 時 だ った
博 物 好 き の大 名 ・旗 本 た ちが こ のよ う に し て標 本 を 持 ち 寄 り 、 そ の性 状 を め ぐ って、 指 導 役 の意 見 を も 聴 き
か と 想 像 さ れ る 。 彼 ら にと って は 、 気 の重 い藩 や 幕 府 の政 務 か ら解 放 さ れ て 、自 由 に心 を遊 ば せ る こ と の で き
る 至 福 の時 間 だ った にち が いな い。 私 た ち は そ こ に、 半 世 紀 前 、 スウ ェーデ ンは ス ト ック ホ ル ム近 郊 のウ ル リ
ク スダ ー ルや ド ロ ット ニング ホ ル ム の宮 殿 で 、 気 心 の 知 れ た 廷 臣 や 女 官 ら と と も に、 国 王 の ア ー ド ル フ ・フ レ
ー デ リ ク 、 そ し て ロヴ ィ ー サ ・ウ ルリ ー カ 王 妃 が 、 リ ンネ を 相 手 に、 楽 し そ う に談 笑 し な が ら 、 自 分 た ち の集
め た 博 物 標 本 を 整 理 し た り 、 調 べた り し て いる 光 景 を 、 つい つ い重 ね 合 わ せ て し ま う の だ 。 同 様 な 光 景 は、 な
にも 江 戸 や スト ック ホ ル ムだ け に限 ら ず 、 当 時 の西 ヨー ロッ パ各 地 の宮 殿 や貴 族 の屋 敷 で し ば し ば 繰 り 広 げ ら れ て いた は ず であ る 。
図75増 山 雪 斎 画 『蟲豸 帖 』 よ り、 クマ ゼ ミ の雄 。 き わ め て 写 実 的 で 、 ま さ に 迫 真 の 出 来 と い って よい。彩 色。 東京 国立博 物館 蔵。
図76武 蔵吉 恵 『目八 譜』 よ り、オ キナエ ビス ガイ。 この巻 貝 はい わ ゆる 「 生 きて い る化石 」 のひ とつで 、本 図譜が成 ってか ら 40年 ほ どた った 明治初 年、お雇 い外 国人教 師 として来 日した ドイ ツ人 の ヒルゲ ンドル フ(下 巻 Ⅸ章参照)が 江 ノ島 の売 店 で別 の 標 本 を入手 し、帰 国後 発表 して当時 の学界 に衝撃 を与 えた エ ピソー ドが有名 だ が、わ が 国で は そのず っ と前 か ら知 られ て いたの であ る。 東 京国立 博物館 蔵 。
に、 標 本 の交 換 も よ く し て いた ら し い。 彼 ら が交 わ し た 書 簡 に ﹁好 事 物 産 御 取 替 ﹂ と いう 語 句 が で て く る が 、
博 物 好 き の大 名 た ち は、 江 戸 城 に 登 城 し た さ い に会 って新 知 見 を 披 露 し た り 、 図譜 を 見 せ合 った り す る ほ か
こ れ は 標 本 の交 換 の こ と の よ う で、 ﹁不 相 変 好 事 物 産 御 取 替 奉 願 候 ﹂ な ど と い った 文 面 か ら察 す る と 、 な か に
は し ょ っち ゅ う標 本 の交 換 を ね だ った 熱 心 な 大 名 も いた こ と が う か が え て、 微 笑 を 誘 う 。 自 分 の コレ ク シ ョン
を 少 し で も 充 実 し た い と いう マ ニア の 心 理 は、 大 名 も 庶 民 も 、 そ し て昔 も 今 も 変 わ り は な いよ う だ 。
博物 図譜制作 にかけた情 熱
大 名 や 旗 本 た ち が つく った 彩 色 博 物 図 譜 は、 出 来 ば え に多 少 の差 は あ る も の の、 一般 に非 常 に豪 華 で 、 か つ
芸 術 品 と し ても 十 分 に通 用 す る ほ ど見 事 な も の であ る。 ま さ に 〝殿 様 芸 〟 と 呼 ぶ に ふ さ わ し い逸 品 ぞ ろ いだ っ
た ( 図 77)。 そ し て、 芸 術 品 さ な が ら の レ ベ ル に達 し た 豪 華 な 制 作 物 で あ った が ゆ え に、 そ れ ら の図 譜 を 公 刊
す る 可 能 性 は絶 え てな か った の は当 然 だ ろ う 。 美 術 品 も し く は 宝 物 の 一種 と し て そ の大 名 家 ま た は 旗 本 の 家 に
伝 え ら れ る か、 あ る い は そ の 一部 が 模 写 さ れ て将 軍 家 に献 上 さ れ 幕 府 の文 庫 内 に秘 蔵 さ れ る か の、 いず れ か の
運 命 を た ど った の は 、 いた し か た な いこ と だ った。 いず れ に せ よ 、 豪 華 な 博 物 図 譜 が 多 数 つく ら れ 、 し か も そ
の特 徴 の ひと つと し て挙 げ ら れ よ う 。
れ ら が 関 係 す るご く 少 数 の 人 々 のあ いだ だ け で いわ ば 密 室 的 に亨 受 さ れ た と いう の が 、 江 戸 中 期 以 降 の博 物 学
こう し た 彩 色 博 物 図 譜 の制 作 は 、 し か し な が ら 、 な にも 大 名 ・旗 本 ・公 家 な ど当 時 の上 流 階 級 のあ いだ だ け
に み ら れ た 特 別 な 現 象 で は な か った 。 そ れ は 一部 の庶 民 ク ラ ス の人 々 に よ っても 同 様 に試 み ら れ た 、 か な り 普
遍 的 な 行 為 だ った の であ って 、 美 麗 で精 巧 な 博 物 図 譜 の制 作 は 江 戸 後 期 に移 る に し た が って ま す ま す 裾 野 を ひ
ろ げ て いく のを 、 私 た ち は 見 る だ ろ う。 当 時 に お い ては 、 そ う し た 図 譜 を つく る こ と が す な わ ち 博 物 学 の 研 究 と い った 観 さ えあ った の で あ る 。
庶 民 ク ラ ス で図 譜 の制 作 にか かわ った 人 々 の身 分 ・職 業 は さ ま ざ ま だ った 。 医 師 や 本 草 研 究 家 は も ち ろ ん と
図77毛 利梅 園 『 禽譜 』よ り、 タ カ。 真写 とあるか ら実物 を見 て描 いたの で ある。“殿様 芸 ” としての博物 図譜 の制 作者 と して、 この三 百石取 りの幕臣 の名 も逸 す るこ とはで きない。 彼 はお びただ しい数 の動 植物 彩色 図 を描 いてお り、 それ らは現在 『 梅 園 禽譜』、『同介譜 』、 『 同 花 譜』、 『 同菌 譜』 な どと して知 られ て いる。 いずれ も写実 的で す ぐれ た図 だが 、分類 学 的な 意識 はほ とん ど感 じ られ ない。 国会 図書館 蔵。
し て 、 薬 草 栽 培 か ら 入 って い った者 、 素 封 家 、 下 級 武 士 、 町 人 、 農 民 な ど 、 種 々 の階 層 にわ た って い て、 文 字
通 り社 会 を 挙 げ て の制 作 熱 であ った 。 いま そ のな か か ら何 人 か を 挙 げ て み る と 、 た と え ば ︱ ︱
か た わ ら 〓 粉 の製 造 を 業 と し て いた 人 であ る 。 薬 草 に関 心 が あ り 、 そ こ か ら 本 草 ︲博 物 学 に入 った 。 ﹃松 山 本
時 代 は や や 早 く 、 一部 江 戸 中 期 にま で溯 る が 、 ﹃ 松 山本 草﹄ の作者森 野藤助 ( 賽 郭 ) は、 大 和 の宇 陀 で 農 の
草 ﹄ 全 十 巻 は彼 の晩 年 の作 で、 居 住 地 松 山 に み ら れ る動 植 物 を 中 心 に みず か ら描 い た 彩 色 図 譜 で あ る ( 図 78)。
植 物 六 二六 品 、 動 物 二 六 四 品 を 収 載 す る。 そ の筆 致 に は いさ さ か素 人 っぽ さ が 残 って いる も の の、 生 き 物 に 向 け ら れ た 作 者 の あ た た か な ま な ざ し が 感 じ ら れ る 、 生 き 生 き と し た作 品 と の こ と だ 。
田 村 藍 水 の次 子 で、 父 お よ び 兄 ( 西湖 ) と と も に す ぐ れ た 本 草家 であ り 、 ま た さ き に紹 介 し た博 物 好 き の 大
名 ・旗 本 た ち の結 社 ﹁赭鞭 会 ﹂ の コン サ ルタ ン ト 役 を 勤 め た 栗 本 丹 洲 は 、 幕 府 の医 官 だ が 、 みず か ら ﹃本 草
(図 79 )は 昆 虫 だ け で な く 、 ク モや カ ニ類 の ほ か 、 両 生 類 、 爬 虫 類 、 哺 乳 類 (コウ モリ のみ) ま で含 み、 ﹃貝 譜 ﹄
存 真 圖 ﹄、 ﹃魚 譜 ﹄、 ﹃貝 譜 ﹄、 ﹃ 蟲 譜 ﹄ (﹃千 蟲譜 ﹄ と も いう) な ど 、 お び た だ し い 数 の 博 物 図 を 描 い た 。 ﹃蟲 譜 ﹄
﹃魚 譜 ﹄ (クジ ラ類 を含 む) と合 わ せ て 、 獣 類 お よび 鳥 類 を 除 く 動 物 の主 要 な グ ル ー プ を ほ ぼ 網 羅 し て い る。 丹
洲 は 、 植 物 や鳥 類 に つ いて は す で に 種 々 の図 譜 が つく ら れ て いる の に、 動 物 、 と く に 下等 動 物 に つ い て はあ ま
り 注 意 さ れ て こ な か った と し て、 こ れ ら の 図 譜 を制 作 し た の だ った 。 ﹃ 蟲 譜 ﹄ に は 多 数 の写 本 が 伝 え ら れ て い
百
る が 、 そ の な か には 、 カ ッパ (﹁水唐 ﹂ とし て)を 図 示 し た も のも あ る。 当 時 は カ ッパ の実 在 が 堅 く 信 じ ら れ て い た のだ 。
江 戸 の ﹁赭鞭 会 ﹂ に対 し て、 尾 張 名 古 屋 で は 藩 士 お よび 医 師 な ど か ら な る 同 じ よ う な 博 物 同 好 会 ﹁甞
社 ﹂ が 活 発 に 活 動 し て いた が 、 そ の リ ー ダ ー 格 の水 谷 豊 文 も ﹃魚 譜 ﹄、 ﹃禽 譜 ﹄、 ﹃ 豊 文 蟲 譜 ﹄、 ﹃水 谷 蟲 譜 ﹄、
﹃蟲豸 写 真 ﹄ な ど多 く の博 物 図 を つく って い る。 豊 文 は、 藩 の薬 草 園 の 管 理 に あ た って いた 藩 士 だ った 。 会 の
メ ン バ ー と し て は 他 に、 た と え ば 、 大 河 内 存 真 ・伊 藤 圭 介 の兄 弟 、 大 窪 太 兵 衛 ・昌 章 父 子 、 吉 田 高 憲 (雀 巣
庵 )な ど が おり 、 豊 文 と も ど も 好 き な 道 を 楽 し ん で いた 。 こ れ ら の人 々 も みな 大 な り 小 な り 博 物 図 譜 を 残 し て
図78森 野 藤 助 『松 山本 草 』 よ り、 カ ラ ス ウ リ と ク ズ 、 お よ び 昆 虫 類(上 は ゴ マ ダ ラ カ ミキ リ と ウ シ ア ブ 、下 は ヤ ン マ 類 の 3種)。 彩 色 。植 物 に は花 期 も書 き入 れ て あ る。各 図 右 肩 に 白 ヌ キ で 「味 各 〔略 〕」 と あ る の は 薬 効 不 明 と い う こ とで 、 藤 助 は 薬 効 の い か ん を 問 わ ず 載 せ た
80 ) 。 た だ し 、 さ き の ﹃本 草 圖 説 ﹄ ( 稿
の ﹃ 蟲 譜 ﹄、 と く に ﹃蜻 〓 譜﹄ と ﹃蜂
い る。 な か でも 、 昌章 と雀 巣 庵 は 多 く
ー ジ)に あ
刊 行 し た の が ﹃本 草 圖 譜 ﹄ だ った ( 図
れ ら の 図 を も と に さ ら に解 説 も 加 え て
に認 め ら れ 、 た ぶ ん そ のす す め で、 そ
名 で当 時 若 年 寄 を 勤 め て い た 堀 田 正 敦
と し て ま と め た と ころ 、 博 物 好 み の大
の彩 色 図 を 描 き、 ﹃本 草 圖 説 ﹄ 六 十 巻
ら 植 物 を 好 み、 山 野 に採 集 し て動 植 物
に所 属 す る 下 級 武 士 だ った。 幼 い時 か
者岩 崎常 正 ( 灌 園 ) は、 幕 府 の徒 士 組
ひ と つ、 ﹃本 草 圖 譜 ﹄ 全 九 十 二 巻 の著
江 戸 期 に刊 行 さ れ た 二大 植 物 図 譜 の
と いう 伝 説 に も と づ い た も の であ る。
く 、 神 農 が 百 草 を甞 め て薬 効 を 弁 じ た
﹁甞百 ﹂ と は 、 ﹁赭鞭 会 ﹂ と 場 合 と同 じ
な い ほ ど だ と いう 。 ち な み に、 社 名 の
現 行 の昆虫 図 鑑 とく ら べても 遜 色 が
譜 ﹄ と は 詳 細 な解 説 が 付 さ れ て い て 、
の す ぐ れ た 図 譜 を つく って お り 、 後 者
の で あ る。博 物 学 的 姿 勢 とい っ て よ い 。 森 野 藤 助 は 植 村 左 平 次 の 採 薬 調 査(130ペ た っ て の 現 地 協 力 者 の 一 人 で 、 左 平 次 か ら本 草 学 を 学 ん だ の だ っ た 。
図79栗 本 丹 洲 『蟲譜』 よ り、 オ オ ム ラ サ キ(右)と タ マ ム シ お よ び ウ バ タマ ム シ(左)。 彩 色 。 オ オ ム ラ サ キ は 雌(上)と 雄(下)と を 区 別 し て描 い て い る。 た だ し、 鳳 車(ア ゲ ハ チ ョ ウ)の 一 種 で あ る と し て い る の は 間 違 い で 、 現 在 の 分 類 学 で は別 科 と され て い る 。 また 、 よ う に 、 か な り詳 細 な 記 述 を伴 う品 目 も 多 い。 丁蟲)の タ マ ム シ類(吉
本) に は植 物 のほ か に動 物 も 含 ま れ て い た の
に、 ﹃圖 譜 ﹄ の ほ う は 植 物 の み で あ る 。 こ れ
に は白 黒 版 ( 刻 版 によ る刊行 だ った が、 一部 を
出 し た だ け で中 断) と 着 色 版 と が あ り 、 後 者
は購 入 予 約 者 に の み配 布 さ れ た 。 着 色 本 は 、
刻 本 中 断 後 は常 正 自 筆 の原 本 を い ち いち 画 工
に 筆 写 さ せ て の作 製 な ので 、 刊 本 と いう よ り
は む し ろ写 本 であ る。 当 然 の こ と な が ら 少 数
部 数 し か調 整 でき ず 、 す こ ぶ る高 価 だ った 。
予 約 者 の ほ と ん ど は大 名 、 旗 本 、 富 豪 な ど に
限 ら れ て いた 模 様 で、 一般 向 け の刊 行 と は お
よ そ 遠 か った 。 常 正 は 販 路 を 広 げ る た め に安
価 な 白 黒 版 も 計 画 し た のだ ろ う が 、 こ の よ う
な 二本 立 て刊 行 は 、 ヨ ー ロ ッパ で も ル ネ サ ン
ス期 以降 し ば しば と ら れ た方 法 であ った。
完 成 し て い た ら 優 に 二百 巻 を 超 し た ろ う と
圖説 ﹄ の制 作 に 挑 ん だ 高 木 春 山 は 、 江 戸 下
思 わ れ る わが 国前 代 未 聞 の大 博 物 図 譜 ﹃本 草
目 黒 の素 封 家 で、 代 々諸 大 名 の御 用達 を 勤 め
って万 金 を費 し 家 財 を 傾 け て制 作 し た こ の膨
る家 柄 だ った 。 そ の春 山 が 二十 年 余 り にわ た
図80岩 崎 常 正 『本 草 圖 譜 』 よ り、 ニ ワ ト コ(右)と ニ ッ ケ イ(シ ナ モ ン)(左)。 と もに 彩 色 。 ニ ワ トコ は 写 生 図 だ が 、 ニ ッ ケ イ は蘭 書 か らの 模 写 で あ る。 常 正 は 『圖 譜 』 に 、 実 物 に つ い て の 写 生 図 の ほ か に他 書 か らの 模 写 を も含 め た 。 東 京 国 立 博 物 館 蔵 。
大 な彩色 図譜 ( 図 81 ・82) は 、 彼 の 死 に よ って 未 完 に 終 わ
った 。 そ の後 一部 が 散 逸 し て 、 現 在 は 百 二十 七 巻 、 未 定 稿
五十 六 巻 が 残 って い る。 た ぶ ん 博 物 趣 味 を 通 じ て と 思 わ れ
(21ペ 5ー
る が 、 春 山 は薩 摩 藩 主 島 津 重 豪 と親 し く 、 両 三 度 屋 敷 ま で
賜 わ って い る。 じ つ は 春 山 は 、 重 豪 の 侍 医 曾槃
ジ ) に つ い て本 草 学 を 学 ん だ のだ った。 高 輪 に あ った そ の
下 屋 敷 の庭 は さ な が ら 植 物 園 兼 動 物 園 の観 が あ った と いわ
れ る ほ ど 博 物 好 き だ った重 豪 は 、 も ち ろ ん 、 こ の図 譜 の こ
とを 知 って いた は ず で、 折 り に ふ れ て 春 山 と、 図譜 を あ い
だ に 挟 ん で、 そ こ に描 か れ た 動 植 物 を め ぐ って 談 笑 す る機 会 が あ った こ と だ ろう 。
春 山 の ﹃ 本 草 圖 説 ﹄ の な か で は と り わ け ﹁水 産 ﹂ の部 が
す ぐ れ て い る と いわ れ る が 、 と く に こ の水 産 動 物 の魚 類 に
し ぼ って見 事 な 図 譜 を つく り あ げ た 人 に、 奥 倉 辰 行 が いた 。
彼 は神 田 多 町 の青 物 商 だ った が 、 家 業 は 妹 に ま か せ て自 分
は魚 類 の研 究 と 写 生 に専 念 し た 。 調 査 ・描 画 し た 魚 は 一千
ま った が 、 そ の成 果 の 一部 は 稿 本 ﹃ 水 族四帖﹄ および刊本
余 種 に のぼ る と いわ れ る。 こ の仕 事 で 彼 は 家 産 を 傾 け て し
﹃水 族 写 真 ﹄ と し て残 さ れ て い る。 図 は 大 部 分 実 物 に つ い
て写 実 的 に描 か れ た も の で、 と く に前 者 ( 図 83) は迫 真 の
出 来 で 、 し か も、 図 の ほ か に かな り詳 細 な 解 説 を も 含 ん で
図81高
木 春 山 『本 草 圖 説 』 の うち 、 「水 産 」 の 部 よ り、 ネ コ ザ メ(上)と えら あな
ゴマ フア ザ ラシ
)数 な ど不正 確 な とこ ろ もあ るが 、全体 的 な特 徴 は よ く表現 してい る。 ゴマ フアザ ラ シは常陸 国(茨 城 県)で 捕 れた個体 だ と記 してい るが、寒 流 に乗 って流 れ つ いた もの で もあ ろうか? 彩 色。西 尾 市立岩 瀬文庫 蔵。 次図 も同 じ。 (下)。 ネ コ ザ メ は 鰓 孔(
図82同 じ く 「動 物 」 の 部 よ り、 ニ ホ ンオ オ カ ミ(上)と カ ン ガ ル ー(左)。 ニ ホ ンオ オ カ ミ は 当 時 まだ 各 地 に生 息 して い た 。 カ ン ガ ル ー は も ち ろ ん 蘭 書 か ら の 模 写 あ る い は 再 模 写 で あ る。 と も に彩 色 。
図83奥 倉 辰 行 『水 族 四 帖 』か らの 一 枚 。 シ ロ サ バ フ グ(上)、 ク サ ウ オ(右)、 ゴ ン ズ イ(左 下)、 ウ ミ ドジ ョ ウ(中 下)。 彩 色 。 描 画 は きわ め て 自 然 で 、 種 ご と に細 か な 字 で観 察 記 事 を 記 してい る。国会 図書 館蔵。
いて 、 単 な る 写 生 だ け に終 わ って いな い。
一千 余 種 に の ぼ る 魚 類 の彩 色 図 譜 と いう の
は 、 当 時 で は 西 ヨ ー ロ ッパ で の 一、 二 の例
を 除 け ば 他 に 比 肩 し う る も のが な いだ ろ う 。
岩崎 常正 の ﹃ 本 草圖譜﹄ ととも に江戸期
植 物 図 譜 の白 眉 と いわ れ る ﹃草 木 圖 説 ﹄ 三
十 巻 を 著 し た 飯 沼 慾 斎 は、 美 濃 大 垣 の 町 医
者 だ った 。 し か も 、 五 十 歳 で家 業 を 譲 って
隠 居 し て から 植 物 の研 究 に 没 頭 し 、 完 成 さ
せ た図 譜 であ った 。 草 本 類 一二五〇 種 、 木
本 類 六〇〇 種 の 正確 な 解 説 と実 物 に も と づ
く 写 生 図 か ら な る 。 図 は稿 本 で は 着 色 さ れ
て いた が 、 安 政 三 ︱ 文 久 二年 (一八五 六︱
六 二) に自 費 で 上 梓 し た ﹁草 部 ﹂ 二 十 巻 は 、
墨刷 り ( た だし、 部分 図 の み手 彩 色) で刊 行
さ れ た。 刊 本 の白 黒全 形 図 も植 物 の特 徴 を
よ く と ら え た 見 事 な も の で、 現 在 でも 十 分
通 用 す る ほ ど の すぐ れ た 図 版 であ る ( 図
84)。 こ れ を 刊 行 し 終 え た 時 、 慾 斎 は 八 十
の生 前 に は つ い に陽 の 目 を み る こ と が な か
歳 を 過 ぎ て い た。 一方 、 ﹁木 部 ﹂ 十 巻 は 彼
図84飯 沼 慾 斎 『草 木 圖 説 』 の 前 篇 「草 部 」 よ り、 ウ コ ン(上)と カ キ ツバ タ(下)。 い ず れ も簡 潔 で 正 確 な 記 述 を 伴 い 、 前 種 で は さ ら に文 末 に 学 名 と蘭 名 とが カ タ カ ナ で 示 され 、 ま た 後 種 で は文 末 に 「林 氏 」 と し て リ ン ネ へ の 言 及 が な さ れ て い る。 京 都 大 学 文 学 部 蔵 。
った 。 完 成 は さ せ ても 、 そ れ を 刊 行 ま でも って いく の は、 江 戸 の よ う な 大 都 市 は と も かく 、 や は り 並 た い て い の こ と で はな か った の で あ る 。
慾 斎 は 岩 崎 常 正 と 同 時 代 人 で、 と も に大 部 の植 物 図 譜 の制 作 に か か わ った (ただ し、 慾斎 は知命 を過ぎ て から
そ れ に専 念 した の で、 図譜 の完 成自 体 は常 正よ りも 三十年 ほ ど遅 い)わ け だ が 、 両 人 の 図 譜 への取 り 組 み か た に は
明 瞭 な 違 いが あ った 。 常 正 の図 譜 は、 あ く ま で本 草 学 の伝 統 にし た が った 旧 式 な も の で、 植 物 の配 列 も 李 時 珍
の ﹃ 本 草 綱 目 ﹄ に準 じ て いる の に対 し 、 慾 斎 のは 、 西 洋 博 物 学 の 成 果 を 大 幅 に取 り 込 ん で、 リ ン ネ の ︿性 体
って、 博 物 図 譜 制 作 の雰 囲 気 が そ れ ま で のよ う な、 素 朴 な 好 奇 心 な い し個 物 の驚 異 を 亨 受 す る と い った 態 度 か
系 ﹀ に し た が って植 物 を 分 類 し 、 か つ学 名 ま で ( カ タカ ナ書 き で) 示 す と いう 、 開 明 ぶ り だ った 。 慾 斎 に いた
ら 科 学 的 な 探 究 の姿 勢 へと 明 ら か に変 わ った こ とを 、 私 た ち は感 じ な い わ け には いか な い。 植 物 研 究 者 と し て
彼 が 活 躍 し た の は、 す で に幕 末 の時 期 だ った 。 図 譜 の制 作 のう え にも 時 の移 り は そ の 影 を 落 さず に は い な か っ
た の で あ る 。 慾 斎 は じ つは わ が 国 に お いて 西 洋 博 物 学 を 、 単 に紹 介 す る の で は な く 、 そ の方 法 に し た が って み
ず から 研 究 実 践 し た最 初 の人 物 だ った。 こ の美 濃 の、 老 い てな お か つ進 取 的 な 博 物 家 の こ と に つ い ては 、 いず れ 下 巻 (Ⅴ 章Ⅲ) で ふ た た び と り あ げ る機 会 が あ る だ ろ う 。
智の つく った ﹃本 草 圖 彙 ﹄、 豊 前 の本 草 家賀 来 飛霞 の ﹃動 植 魚 貝 金 石 写 生 ﹄ ( 図85 )、 京 都 の本 草 家 山 本亡羊 の
江 戸 時 代 後 半 に制 作 さ れ た彩 色 博 物 図 譜 は こ の ほ か に も 多 数 あ り 、 た と えば 、 信 州 飯 田 の村 役 所 手 代市岡嶢
息 、 山 本 渓 愚 の ﹃本 草 写 生 圖 譜 ﹄ ⋮ ⋮ と挙 げ て いけ ば ほ と ん ど き り が な い。 紹 介 は こ の へん でや め よ う 。 と に
か く 、 こ の 時 代 は 、 上 は 大 名 か ら 下 は 町 人 に いた る各 層 で、 博 物 図譜 の制 作 に 熱 を あ げ る 人 々が 輩 出 し 、 豪 華
な も の か ら さ さ や かな も のま で、 お び た だ し い数 の図 譜 が つく ら れ た のだ った 。 そ れ ら に収 載 され た 図 のな か
に は 、 既 存 の 図 を 模 写 し た も の も少 な か らず み ら れ る と は いえ 、 後 代 にな る ほ ど 、 実 物 に つ い て正 確 に描 写 す
る 態 度︱︱ いわ ゆ る ﹁写 生 ﹂ あ る いは ﹁真 写 ﹂、 ﹁写 真 ﹂︱︱ が 尊 ば れ る よ う に な った 。 こ う し て、 佐 竹 義 敦 や
岩 崎 常 正 、 高 木 春 山 ら は そ れ が 珍 品 ・奇 品 で あ り さ えす れば 、 模 写 で あ ろ う と な ん であ ろ う と い っこ う に構 わ
図85賀 来 飛 霞 『動 植 魚 貝 金 石 写 生 』 よ り、 トノ サ マ ガ エ ル の 種 々 の型 。 飛 霞 は トノ サ マ ガ エ ル に 種 々 の 品 種 ま た は型 が あ る こ と を認 め て 、 そ れ を 図 示 し た 。 そ れ ら は 棲 み 場 所 や 大 き さ 、 肉 の 味 も異 な る とい う 。 原 図 は彩 色 。 大 分 ・賀 来 月 氏 蔵 。
な か った のが 、 後 代 の奥 倉 辰 行 や 飯
沼 慾 斎 、 賀 来 飛 霞 な ど にな る と 、 主
と し て自 分 の眼 で 見 た も の し か描 か
な か った の であ る。 そ こ に は 明 ら か
に、 事 物 に接 す る態 度 の変 化 と い っ
た ものが感じ られる。
そ れ は と も か く と し て、 江 戸 中 期 、
と り わ け 後 期 に 、 人 々 は なぜ こ れ ほ
ど ま で に博 物 図 譜 の制 作 に熱 中 し た
︱︱な か に は、 そ の た め に 家 産 を 傾
け た り 、 破 滅 し た り す る者 さ え あ っ
た︱︱ の で あ ろ う か ? じ つは 、 博
物 学 の興 隆 あ る い は流 行 期 に多 く の
図 譜 が つく ら れ た の は 、 な にも わ が
っ た 。 や が て 紹 介 す る よ う に (Ⅳ
江 戸 時 代 だ け に限 った こ と で は な か
ッパ にも 見 ら れ た 現 象 で あ り 、 ま た 、
章 )、 そ れ は ル ネ サ ン ス 期 の ヨ ー ロ
す で に述 べた 同 じ く ヨー ロ ッパ で博
物 学 が 全 盛 を 極 め た 十 八 ・十 九 世 紀
にも 生 起 し た (80︱ 84 ペ ージ ) 現 象
で あ った 。 博 物 学 流 行 期 に おけ る図 譜 制 作 の盛 行︱︱ あ る いは 、 図 譜 制 作 の盛 行 によ る博 物 学 の流 行 と いう べ
き か︱︱ は、 文 明 史 な いし 科 学 史 一般 、 あ る いは 情 報 メデ ィ ア論 の立 場 から み て も 、 検 討 に値 す る興 味 あ る 問
題 だ ろ う 。 いま こ の問 題 に つい て詳 論 す る余 裕 は な いが 、 た だ こ こ でぜ ひ とも 触 れ て お き た い のは 、 わ が 江 戸
後 期 に お け る博 物 図 譜 盛 行 と お そ ら く 密 接 に か か わ って いた と 思 わ れ る 、 わが 国 のあ る ユ ニー クな 特 殊 事 情 に つ い て であ る。
ヴ ィ ジ ュア ル文 化 の爛 熟 のな か で
わ が 江 戸 時 代 後 期 に お け る博 物 図 譜 制 作 へ向 け て の いさ さ か過 剰 と も い え る情 熱 は 、 基 本 的 に は も ち ろ ん 当
時 の博 物 趣 味 に根 ざ す も の であ った と し て も 、 そ の制 作 が あ れ ほ ど の盛 況 を み た 背 景 に は 、 お そ ら く 、 他 に も
いく つか の要 因 が か ら ん で い た は ず だ 。 た と え ば 、 美 術 の 分 野 に お け る 花 鳥 画 の伝 統 も 無 視 で き な いだ ろ う
( そ の影響 は、 と りわけ、 大 名や旗 本 クラ スの博 物愛 好家 にお いて大 き か った と思 われ る)。 だ が 、 そ れ 以 上 に 、当 時
の文 化 が い わば そ のな か にど っぷ り と つか って いた 、 庶 民的 な ヴ ィジ ュア ル ・メ デ ィ ア の重 要 性 を 、 私 た ち は
見 落 と す べ き で は あ る ま い。 江 戸 中︲ 後 期 は種 々 の視 覚 メ デ ィ ア が絢爛 と 花 ひ ら いた 時 代 だ った が 、 そ のう ち で 、 私 た ち の関 心 を と く に ひく の は 絵 入 り本 と 浮 世 絵 の大 流 行 であ る 。
し て次 つぎ と刊 行 さ れ 、庶 民 た ち は そ れ を 争 って読 ん で いた 。 そ れ ら の本 は いず れ も 絵 ( 挿 絵 )が 重 要 な 要 素
こ の時 代 は 江 戸 出 版 文 化 の全 盛 期 で、 赤 本 ・青 本 ・黒 本 と い った草 双 紙 類 や 黄 表 紙 、 読 本 な ど が 趣 向 を 凝 ら
を な し て いて 、 人 々 は文 字 を た ど る と と も に 、 そ の絵 を も楽 し ん で いた の であ る 。 いう な れば 、 現 代 の 若 者 た
ち が 漫 画 や劇 画 を 楽 し む よ う に だ。 版 元 も そ の へん の こ と は よ く 心得 て い て、 す ぐ れ た絵 師 を 確 保 す る の に本
か った と い っても 、 過 言 で はな く 、 当 時 の庶 民 た ち は いわば い つも 図 像 メデ ィ ア のな か に あ った 。 江戸 の人 々
文 の書 き手 に 対 す る の と 同 じ く ら い気 を 使 って いた 。 大 衆 向 け の本 で な にが し か の挿 絵 の 入 って い な い本 は な
の 日 々 の生 活 のう え で 図 像 はも っと も 親 し いメ デ ィ ア の ひ と つだ った と い って よ いだ ろう 。
こ の ト レ ンド に さ ら に輪 を か け た の が 、 浮 世 絵 の 大 流 行 であ る 。 木 版 多 色 刷 り の華 麗 な 浮 世 絵 、 す な わ ち錦
絵 が 鈴 木 春 信 ら に よ って開 発 さ れ た ( そ れ には平 賀 源内 も 関与 し て いたと いわれ る) の は明 和 二年 (一七 六五 )、
以 後 多 く の名 だ た る 浮 世 絵 師 が 出 て、 黄 金 時 代 を迎 え た こ と は 、 周 知 の と こ ろだ ろ う 。 人 々 は 眼 にも あざ や か
な 錦 絵 の出 現 を 熱 狂 し て迎 え た 。 浮 世 絵 師 、 版 元 も 、 工 夫 と技 法 の限 り を つく し て次 つぎ と新 し い図 柄 、 新 し
いジ ャ ン ルを 開 拓 し て いく 。 こう し て 、 一枚 刷 り だ け で な く 、 絵 入 り本 の挿 絵 に多 色 刷 り錦 絵 の技 法 を 用 いた
り ( 色 刷 り本 の出 現! )、 ま た 一枚 刷 り に し て も 美 人 画 、 役 者 絵 の ほ か 、 風 景 画 、 風 俗 画 、 春 画 、 さ ら に は だ ま
し 絵 、 判 じ 絵 、 尽 し な ど の ゲ ー ムな いし 遊 び 的 要 素 の強 い版 画 のた ぐ いと 、 引 き も 切 らず に 送 り 出 さ れ た 。
こ の点 と 関 連 し て こ こ で 注 目 し て お き た い の は 、 絵 入 り俳 書 、 と く に 天 明 か ら 寛 政 期 に か け て多 く 刊 行 さ れ
た 多 色 刷 り 狂 歌 絵 本 の こ と で あ る。 絵 入 り の仮 名 草 子 か ら の影 響 で あ ろ う か、 歌 書 ・俳 書 で 挿 絵 を載 せ る も の
が 現 わ れ た の は か な り 早 い。 詠 ま れ た 題 材 に関 連 し た花 鳥 な ど の図 を 載 せ た のが 始 ま り で あ る。 と り わ け 俳諧
が 大 衆 化 し た 延 宝 か ら 宝 暦 期 に は そ う し た 絵 入 り 俳 書 が い っそ う さ か ん に刊 行 さ れ る よ う に な った ( 図 86)。
こ れ によ って 、 人 々 の 動 植 物 に対 す る 関 心 が 、 単 に文 学 的 な 方 面 だ け でな く 、 図 像 を 見 る こ と に よ って、 博 物
学 的 な 方 面 に ま で 拡 大 す る う え で いさ さ か な ら ず 効 果 が あ った だ ろ う こ と は 、 疑 いな い。
歌 や 句 に詠 ま れ た動 植 物 を 図 像 で示 す 、 あ る い は む し ろ 、 図 像 で も って歌 や 句 の意 図 を 表 現 す る と いう こ の
方 法 は 、 狂 歌 絵 本 に お い て絶 頂 に達 す る。 いわ ゆ る 天 明 狂 歌 の大 流 行 に と も な って刊 行 さ れ た こ れ ら の冊 子 は 、
絵 本 と 称 す る だ け あ って 、 歌 そ の も の よ り も む し ろ絵 のほ う が 主 役 と な って いた 。 し か も 、 そ の絵 は 多 色 刷 り
の精 巧 ・美 麗 き わ ま り な いも のだ った 。 た と え ば 、 有 名 な 浮 世 絵 師 喜 多 川 歌 麿 の 彩 管 に な る ﹃画 本蟲 撰 ﹄ ( 天
明 八年= 一七 八 八刊 )、 同 じ く ﹃潮 干 の つと ﹄ ( 同 )、 ﹃百 千 鳥 ﹄ ( 寛政 三年 = 一七 九 一刊 )。 こ れ ら は、 狂 歌 集 と い
う よ り も 、 動 植 物 を 画 題 と し た 画 集 と い っ て よ いも のだ った ( 図 87 ・88) 。 息 を の む ほ ど 見 事 な こ れ ら の絵 本
を 見 た 者 が 、 動 植 物 の形 と色 彩 の おも し ろ さ ・美 し さ に魅 せ ら れ 、 自 分 で 実 際 に実 物 に接 し て み た く な る 誘 惑 を お ぼ え た と し て も 、 不 思 議 では あ る ま い。
図86絵 入 り俳 書 の 早 い 例 と し て は 、北 村 季 吟 の 『い な ご』(明 暦 2年 =1656刊 )な ど が あ る が 、 これ で は 絵 も稚 拙 で 仮 名 草 子 と さ し て変 わ る と こ ろが な か っ た 。 だ が 、 そ れ か ら20年 後 に出 た釣竿子( ちょう 『宮 城 野 』(延 宝 3年 =1675刊)(上)に な る と、 描 か れ た 植 物 の 特 徴 かん し)編 が か な り よ く と ら え られ て お り、 さ ら に 大 岡 春 川 画 の 『絵 本 福 寿 草 』(元 文 2年 =1737刊 ) (下)と も な る と、 異 名 や 漢 名 を あ げ 、 花 期 お よ び 花 の 色 を 記 し 、正 確 な 図 と あ い ま っ て 、 身 近 な植 物 の ち ょ っ と し た 博 物 図 集 と い っ て よ い 内 容 とな っ て い る 。
図87喜 多 川歌 磨画 『 画 本蟲撰 』よ り。 虫類 に植物 を組 み合わ せ、 その虫 を詠 んだ狂 歌 を添 える。 ま ことに華麗 な浮 世絵 画本 で ある。原本 は多色 刷 り。神奈 川県 立博 物館蔵 。
同 じ く 俳諧 や 歌 の流 行 と 結 び つ いた
出 版 だ が 、 鑑 賞 と いう よ り は も っと 実
用 を 目 指 し た絵 本 も 刊 行 さ れ た 。 つま
り 、 句 や歌 に よ く 登 場 す る 花 鳥 や魚 介
な ど を 網 羅 し て図 示 し た 書 物 、 名 は 知
って いる が 実 物 を よ く 知 ら な い人 の た
こ れ ら は ま さ に 一般 大 衆 の た め の簡 便
め の図 解 ハンド ブ ック の出 版 で あ る 。
な 動 植 物 図 鑑 と い っても よ か った 。 た
と えば 、 谷 素 外 編 ・北 尾 重 政 画 ﹃俳諧
名知 折﹄ ( 安 永 十 年 = 一七 八 一刊 ) は、
見 開 き 一杯 に草 花 、 鳥 、 虫 、 魚 介 な ど
を び っし り と、 し かも 写 実 的 に描 いて 、
それぞれ名を付 し、通俗的 な博物図譜
と い って差 し支 え な いも のだ った ( 図
89)。 視 覚 文 化 に 馴 れ て い た 当 時 の 大 衆 に大 い に歓 迎 さ れ た はず で、 同時 に
博 物 趣 味 の啓 発 への貢 献 も 小 さ く な か
った だ ろ う 。 重 政 は こ のほ か に も 同 様
な 絵 本 を 多 数 作 製 ・刊 行 し て いる 。
こ れ と 同 じ よ う な趣 向 だ が、 一段 と
じ く 『潮 干 の つ と』 よ り。 と り ど り の 貝 が 描 か れ 、 上 に 狂 歌 を 載 せ る。 多 色 刷 り。 図88同
のが 、 い わ ゆ る ﹁物 尽 し ﹂ あ る いは ﹁物 競 べ﹂ と 呼
大 衆 的 で、 し た が って い っそ う 流 布 し た と 思 わ れ る
ば れ た ジ ャ ン ル の 一枚 刷 り 版 画 だ 。 同 類 の物 を 多 数
並 べ て図 示 し 、 そ の多 様 さ を 楽 し む と いう 、 ま さ に
博 物 学 的 セ ン ス そ の も の の図 像 化 で、 ﹁国 尽 し﹂、
﹁家 紋 尽 し ﹂、 ﹁髷尽 し ﹂ な ど な ど と と も に、 ﹁花 尽
し ﹂、 ﹁虫 尽 し ﹂、 ﹁魚 尽 し ﹂ と い った 動 植 物 を 題 材 と
し た も の も少 な く な か った 。 さ き に述 べ た物 そ のも
のを 集 め て 楽 し む 博 物 趣 味 (147ペ ︱ー 1ジ 4) 9に対応
す る 、 も っと 安 上 が り で 、 だ れ に で も 手 の と ど く 情
報 メデ ィ ア ・アイ テ ム であ った 。 そ う し た 一枚 な い
し 二、 三枚 続 き の版 画 が 多 数 刷 ら れ て、 江 戸 庶 民 の
楽 し み と知 識 の源 泉 と な って いた のだ 。
ぷり つか って いた 江 戸 期 の人 々 が 、 図 像 を 通 し て物
こ のよ う な 多 様 多 彩 な 視 覚 メ デ ィア の な か にど っ
を 知 り 、 ま た 物 の形 に 興 味 を 抱 き 、 こう し て 天 地 間
に存 在 す る多 様 き わ ま り な い事 物 に関 心 を 寄 せ る よ
う にな る の は 、 当 然 だ ろ う 。 江 戸 期 日 本 に横 溢 し た
博 物 学 と博 物 趣 味 には 、 こ の江 戸 ヴ ィジ ュア ル文 化
の影 響 を 見 落 と し て は な る ま い。 そ れ は ま た 、 江 戸
中︲ 後 期 に、 大 名 か ら 庶 民 に いた る ま で なぜ あ れ ほ
図89谷
素外編 ・北 尾重政 画 『 俳諧 名 知折 』 よ り、 鳥類 と魚介類 の一 部。
よ り。 ;宝 暦 2年 =1752刊) えほんか がみとぎ
伽 』(
ど ま で に博 物 図 譜 制 作 の衝 動 が 燃 え 広 が っ
た の か ?︱︱ リ ンネ に と って は命 名 し 体 系
づ け る こ と が 、 ま た ビ ュフ ォ ン にと って は
記 述 し 理論 化 す る こ と が 博 物 物 の中 心 課 題
だ った よ う に、 わ が 江 戸 博 物 学 に お い て は
個物を描 き尽す こと、事物 を図示し、 図譜
化 することがあ たかも情熱 の主要目標 であ
る か の よ う な 様 相 を 呈 す る に いた った そ の
で は あ る ま いか ?
理 由 の、 重 要 な 一部 分 を説 明 し てく れ る の
民 衆 のあ いだ の博 物 学 エネ ルギ ー
博 物 学 の大 衆 化 、 そ し て博 物 趣 味 の流 行
サ ク ラ ソ ウ 、 ハナ シ ョウブ 、 オ モ ト、 ヒ イ ラギ 、 ヒ バな ど の よ う に そ れ ぞ れ 何 十 と いう 変 わ った 品 種 が つく ら
し 、 ま た 日 本 在 来 の植 物 も 熱 心 な 愛 好 家 の手 に よ って、 た と えば ツ バ キ、 ツ ツジ 、 カ エデ 、 シ ャク ヤ ク、 キ ク 、
いた 。 こ の頃 に は も う 、 海 外 か ら さ ま ざ ま な 珍 し い栽 培 植 物 ・観 賞 植 物 が導 入 さ れ て 好 事 家 連 を 喜 ば せ て いた
に供 し た 。 ま た 、 園 芸 植 物 の カ タ ログ を 出 版 し た り、 草 花 栽 培 の ノ ウ ハウ を書 い て ベ スト セ ラ ー を と ば す 者 も
植木 屋はど こでも大繁盛 で ( 図 90 ・91)、 単 に植 木 を 売 る だ け で な く 、 花 期 には 花 畠 を 開 放 し て 一般 の 観 覧
い っそ う の盛 況 であ る。
小 動 物 の飼 育 、 珍 奇 物 の収 集 、 博 物 を め ぐ る同 好 会 ・研 究 会 の結 成 、 品 評 会 の開 催 、 出 品 目 録 の刊 行 等 々 の、
は、 こ のほ か に も 多 様 な か た ち を と って当 時 の社 会 のす みず み に ま で 及 ん だ︱︱ す な わ ち 、 草 花 の 栽 培 と 観 賞 、
図90植 木 屋 の 店 先 。 こ の 店 で は 、 鉢 植 え(盆 栽 な ど) の ほ か に 、 金 魚 も 商 っ て い た よ う で あ る 。 『絵 本 家 賀 御
) てい てい
図91市 ;寛 政10年
じのゆ
中に は植 木売 りの姿 もご く普 通 に み られ た。 『四時 交加』(し きかい =1798刊)よ
り。
図92奇 品 だ け を取 りあ げた園 芸 書 も現 われ た。上 は 、青 山の植木 屋増 田繁亭(はん くき の著 した 『 草木貴 品 家雅見 』( ひんそうも かがみ ;文 政 10年 =1827刊)か ら の 図 版 の 1枚 で 、小 日 向の 間 宮 某 な る愛 好 家 が 育 て た 斑 入 りの ヒ イ ラ ギ(上)と マ キ(下 左)、 そ して矮 性 の ヒバ(下 右)。 本 書 は 全 編 この よ う な 変 わ り も の の 園 芸 品 種 を満 載 し た 書 物 で 、 奇 品 に対 す る江 戸 人 の 嗜 好 を い か ん な く示 して いる。 右 上 隅 の 「雲 停 」 の文 字 は 、 こ の 絵 の原図 を描 い た絵 師 の関根 雲停( うん )の こ と で あ る。
り。 ;文 政 元 年 =1818刊)よ あさがお み ずかがみ
化 ア サ ガ オ の い ろ い ろ。 『朝〓 水 鏡 』( 図93変
れ て い た (図 92)。 と り わ け、 江 戸 時 代 後
期 に つく り だ さ れ た変 種 ア サ ガ オ の数 々 は
世 界 の 園芸 家 た ち を驚 倒 さ せ る に足 るす ば
ら し い も の だ った ( 図 93)。 当 時 の 日 本 は
ま さ に ︿園 芸 王 国 ﹀ と 呼 ぶ に ふ さ わ し い、
世 界 の 園 芸 先 進 国 だ った の で あ る 。 文 政 年
間 に来 日 し たあ の シ ーボ ル ト が 園 芸 熱 の盛
ん な有 様 に接 し て 母 国 ド イ ツ の学 界 に書 き
送 った 報 告 (一八 二九年 ) の な か で 、 こ の
極 東 の島 国 に お け る 応 用 植 物 学 、 す な わ ち
栽 培 や 育 種 の 研 究 は、 ヨー ロッ パ の ど の国
よ り も 進 ん で いる と 述 べた のは 、 決 し て誇
張 でも な ん で も な か った 。
他 方 、 市 井 の愛 好 家 た ち が 丹 精 こ め て育
て た 自 慢 の 花 々を 一堂 に持 ち寄 って 品 定 め
す る ﹁花 合 ﹂、 ﹁花 相 撲 ﹂ あ る い は ﹁闘 花
会 ﹂ が 随 時 開 か れ て 、 庶 民 た ち の眼 を 楽 し
ま せ、 好 奇 心 を い っそ う 刺 激 し た ( 図 94)。
盆 栽 や 立 花 な ど の会 も いた る と ころ で開 か
れ 、 人 々 の足 を 引 き 寄 せ た 。 都 市 の市 中 お
よ び 近 郊 に は 花 の名 所 ( 多 く は寺 社 や植 木
図94文 久3年6月27日 、 下 谷 坂 本 の 英 信 寺 で お こな わ れ た ア サ ガ オ 花 合 せ の 出 品 番 付 。 催 主 は 「朝 顔 屋 惣 連 中 」 と な っ て い る。 渡 辺 コ レ ク シ ョ ン蔵 。
屋 た ち の コ ロ ニー)が た く さ ん あ って、
花 時 に は お おぜ い の遊 覧 客 を 集 め た 。 た
里、 小 石 川 白 山 社 、 墨 田 川 堤 、 品 川
と えば 江戸 で は、 東 叡 山 、 山 王 、 谷 中 日 暮
御 殿 山 な ど の桜 を は じ め と し て 、 大 森 蒲
田 、 寺 島 村 百 花 園 ほ か の ヤ マブ キ 、 根 津
權現 、 忍 岡 、 日暮 里 、 大 久 保 百 人 町 な ど
の ツ ツ ジ 、 谷 中 天 王 寺 、 染 井 の植 木 屋 コ
ロ ニー 、寺 島 村 百花 園 ほ か の ボ タ ン ・シ
ャクヤクなどな ど。大久保 百人町 のツツ
ジ は、 百 人 同 心 組 が 内 職 に栽 培 し た の に
八間 、 南 北 お よ そ 二丁 目 あ ま り 、 そ の間
は じ ま った も の で 、 植 え 込 ん だ 園 の東 西
み な 両 側 ツ ツジ の み で、 そ の 数 、 数 千 本 、
花 の咲 き揃 った 頃 に は 多 く の見 物 客 が押
し 寄 せ 、 ﹁そ の あ た り 相 映 じ て 顔 面 は
各 々みな 紅 粉 にそ みた るが如 し﹂ ( 大浄
敬 順著 ﹃遊 歴 雑記 ﹄ 文化 十 一年= 一八 一四
て夏 と も な れ ば 、 下 谷 、 浅 草 、 深 川 を は
序) と い った 有 様 だ った ( 図 95)。 そ し
じ め と し て処 々 の植 木 屋 が さ ま ざ ま な変
図95大
久 保 の ツ ツ ジ を愛 で る人 々 。 『江 戸 名 所 圖 会 』(天 保 5-7年 =1834-36刊)よ
り。
図96染 井 の 看 菊 。『東 都 歳 事 記 』(天 保 9年 = 1838刊) よ り。
わ り ア サ ガ オ を咲 か せ 、 朝 顔 屋 敷 な ど と 呼 ん で 見物 客 が 群集 し た 。 秋 の菊 は、 巣 鴨 、 染 井 、 雑 司 谷 、 本 所 、 四
谷 、 青 山 な ど の植 木 屋 が 有 名 だ ( 図 96)。 花 壇 だ け で な く、 造 物 と 称 し て さ ま ざ ま な 物 の形 に仕 立 て て観 覧 に
供 し た 。 場 所 によ っては 、 そ う し た 店 が 五 十 軒 、 百 軒 と 軒 を 並 べ、 と て も 一日 で は 見 尽 せ な いほ どだ った 。 さ
ら に は、 ア サ ガ オ の場 合 な ど と 同 様 、 菊 の番 付 け ま で発 行 さ れ て、 い っそ う 人 気 を あ お った 。 人 々 の花 卉 園 芸
に対 す る熱 狂 は京 や 大 坂 で も ほ ぼ 似 た よ う な も の で 、 こ れ ら の こと す べ ては 、 泰 平 の世 を 謳 歌 し て いた 江 戸 時
代 人 の博 物 趣 味 と遊 び 心 、 そ し て職 人 的名 人 芸 が な さ し め た 行 為 で あ り 、 結 果 だ った の で あ る 。
し た 。 江 戸 や 大 坂 には 鳥 屋 ( 図 97) が軒 を 並 べ、 や は り飼 育 法 の ノ ウ ハウ を 記 し た 書 物 が 次 つぎ と 出 版 さ れ て
小 動 物 の飼 育 も 、 園 芸 に劣 ら ず 盛 ん だ った 。 と く に小 鳥 を 飼 う こ と が 大 名 か ら武 士 、 一般 庶 民 に ま で 大 流 行
大 当 た り を と った 。 鳴 き 声 を 楽 し む 鳴 禽 類 で は、 自 慢 の愛 鳥 を 持 ち 寄 っ て鳴 き 声 を 競 う ﹁小 鳥 合 ﹂ あ る い は
﹁鳴 合 ﹂ が し ば し ば 持 た れ た。 小鳥 を 飼 う の に、 庶 民 は 通 常 竹 製 の鳥 籠 を 用 いた が 、 大 名 た ち は金 銀 を ち り ば め た 高 蒔 絵 、 あ る いは 象 牙 や螺鈿 を 象 眼 し た 塗 り物 の贅 沢 な 鳥 籠 を 用 いた 。
一方 、 羽 色 や姿 を 愛 で る鳥 と し て は 、 わ が 国 在 来 の タ ン チ ョウヅ ルや キジ 、 オ シド リ な ど は も ち ろ ん と し て 、
な って新 た に、 さ ま ざ ま な 異 国 の珍 鳥 ・奇 鳥 が 数 多 く 輸 入 さ れ て飼 わ れ る よ う に な った の が 、 注 目 さ れ る 。 中
古 く に輸 入 さ れ て馴 化 し た ニワ ト リ 、 キ ン ケイ ( 金鶏 )、 ハ ッカ ン ( 白〓 )な ど の ほ か に、 徳 川 時 代 中 期 以 降 に
国 、 東 南 ア ジ ア は いう ま で も な く 、 モ ル ッ カ諸 島 、 ニ ューギ ニア、 ア フリ カ 、 さ ら に は メ キ シ コや 南 ア メ リ カ
な ど の鳥 が 長 崎 を 通 じ て入 っ てき た 。 将 軍 家 や 大 名 た ち への献 上 品 の場 合 も あ った が 、 最 初 か ら 商 売 目 的 で持
ち 込 ま れ る 場 合 も も ち ろ ん多 か った。 長 崎 の代 官 お よ び 町年 寄 は そ れ ら を 絵 師 に 描 か せ て 幕 府 へ送 り 、 買 い上
げ 方 のう か が いを 立 て て いた 。 幕 府 で は そ の絵 図 (彩色 、図 98) に よ って 要 不 要 を 決 定 、 購 入 す る 分 を 江 戸 に
送 ら せ て いた よ う だ が 、 幕 府 や 大 名 が 買 い上 げ な か った 分 は 市 中 の飼 鳥 屋 に流 れ て博 物 家 や 愛 好 家 の 手 に渡 っ た ら し い。
じ つに さ ま ざ ま な 外 国 産 鳥 類 が 舶 来 し た が 、 と り わ け 当 時 の人 々 が好 ん だ も の と し て は 文 鳥 、 ベ ニ スズ メ、
図97鳥 屋 。 こ の 店 で は 、飼 い 鳥 の ほ か に 、食 肉 用 の 水 鳥 な ど も商 っ て い た よ うで あ る 。『摂 津 名 所 圖 会 』(寛 政 8-10年 =1796-98刊)よ り。
図98『 唐 蘭船 持 渡鳥 獣 之 圖』か らの一枚 、 シ ョウジ ョウイ ン コの 1種 。 この 図集 は、代 々長 崎の代 官や 町年 寄 を勤 め た高木 家が 、長崎 に持 ち込 まれた 異国産 の鳥 獣 を絵師 に描 かせ て幕府 に購入 の伺 い を立て た もので、 寛保 か ら嘉 永年 間 まで代々作 製 され た。 ちな みに、 この イ ンコ はモ ル ッカ諸 島 が原産 地 で、 中国船 が持 ち込ん だ もの。慶応 義塾 大学 図書 館蔵 。
カ ン ム リ バト 、 カ ナ リ ヤ、 孔 雀 、 オ ナ ガ バ ト、 九官 鳥 、 ベ ニジ ュケ イ 、 ホ ロ ホ ロチ ョウ な ど が あ った 。 時 と し
て ヒ ク イ ド リ 、 ダ チ ョウ、 サ イ チ ョウ ( 犀鳥 ) のよ う な変 わ った も の 、 珍 し いも の が 持 ち 込 ま れ た こ と も あ る 。
驚 く ほ ど の高 値 で取 り 引 き さ れ た 鳥 も 少 な く な か った 。 ク ジ ャ ク や ホ ロ ホ ロチ ョウ 、 ヒ ク イ ド リ は 庭 籠 ( 禽
舎 ) で飼 育 さ れ た。 オ ウ ム ・イ ン コ類 は 木 や 竹 だ と強 力 な く ちば し で破 って し ま う の で 金 籠 で 飼 わ れ た が 、 こ の金 籠 も 舶 来 品 だ った 。
も ち ろ ん 、 海 外 から 持 ち 込 ま れ た の は 鳥 類 ば か り では な い。 珍 し い獣 類 や 爬 虫 類 な ど も 渡 来 し た 。 イ ン ドゾ
ウ、 ラ ク ダ 、 ジ ャ コゥ ネ コ、 オ ラ ンウ ー タ ン、 ヤ マア ラ シ、 イ リ エワ ニ、 ミズ オ オ ト カゲ な ど な ど であ る 。 こ
れ ら は いず れ も生 き た 個 体 で、 な か で も 、 亨 保 十 三 年 に持 ち 込 ま れ た イ ンド ゾ ウ (つが いで来 たが雌 は 間も な く
死 亡) は 、 象 使 い と と も に長 崎 か ら は る ば る 江 戸 ま で 行 進 し て、 街 道 筋 の 人 々 を 驚 か せ た し 、 ま た 文 政 四 年
(一八二 一) に渡 来 し た つが い の ヒ ト コブ ラ クダ ( ア ラビ ア から 来 たも の、図 99) は 、 興 行 師 の手 で見 せ 物 と し て
ほ と ん ど 全 国 津 々 浦 々引 き 回 さ れ て 、 亨 保 の象 以 上 の大 評 判 を と った 。 こ の ヒ ト コブ ラ クダ の場 合 と同 じ よ う
いな い。
に 、 見 せ 物 と し て各 地 の好 奇 心 の強 い庶 民 の視 線 にさ ら さ れ た 珍 獣 ・奇 鳥 は 、 ほ か にも た く さ ん あ った に ち が
外 国 か ら 持 ち 込 ま れ た のは 生 き た 動 植 物 ば か り で はな か った 。 〓 製 あ る い は液 浸 にし た 博 物 標 本 も、 来 日 す
る オ ラ ンダ お よ び 中 国 の商 人 た ち に は 十 分 商 売 の対 象 に な った よ う で あ る。 長 崎 へ赴 いた 医 師 や 本 草 ︲博 物 家
た ち にと って は 、 そ れ ら は オ ラ ンダ 渡 り の最 新 の西 欧 医 学 の器 具 や薬 品 、 あ る いは 書 物 な ど と とも に、 大 金 を
払 って でも ぜ ひ 入 手 し た いグ ッズ だ った 。 そ の よ う に し て わ が 物 と し た 異 国 産 の珍 奇 な 標 本 は 、 いず れ自 慢 の
逸 品 と し て物 産 会 や薬 品 会 に出 品 さ れ 、 同 好 ・同 学 の士 を う ら や ま し が ら せ る こ と と な る のだ 。
100) を 飼 い、 ハツ カ ネ ズ ミ を 飼 う ( 図 1) 0 。 貝 殻 を 集 め 、 奇 石 や 化 石 を 集 め 、 昆 虫 の標 本 を 集 め る 。 時 に は 、
庶 民 の 博 物 趣 味 は ほ か にも 尽 き る こ と を 知 ら な か った 。 鳴 く 虫 を 飼 い、 カ タ ツ ム リ を 飼 い、 鯉 や 金 魚 ( 図
さ ま ざ ま な動 物 の毛 皮 を 集 め、 種 々 の木 の樹 皮 や 木 材 を 集 め る奇 特 な 者 も い る。 古 物 や古 銭 の収 集 マ ニア とも
図99文 政 4年 、 オ ラ ン ダ船 に よ っ て持 ち込 まれ た ア ラ ビア 産 ヒ トコ ブ ラ ク ダ の 雌 雄 。 当 時 の 引 札 よ り。 ア ジ ア 産 の フ タ コ ブ ラ ク ダ は以 前 に も渡 来 した こ とが あ る が 、 ヒ トコ ブ は これ が は じ め て だ っ た 。 こ の 引 札 は 当 時 の 人 々 の 好 奇 心 を い た く刺 激 し た よ うだ 。
図100金 魚 飼育 の ノ ウハ ウを記 した安達 喜之 著 『 金 ん ぎよそ 魚養玩 草』( き だてぐさ ;寛 延 元 年 =1748刊)、 内容 の 一部 。 尾 の 形 の 違 い を 示 した も の で、 すで に種々 の品 種が つ く ら れ て い た こ とが わ か る。
図101ハ ツ カ ネ ズ ミの 飼 育 法 を 記 した 定 延 子(てんい し)著 え 『珍 翫 鼠 育 草 』(ちん だてぐ がさ;天 んそ 明 7年 = 1787刊)の 内 容 の 一 部 。著 者 が 交 配 し て つ く り出 した15の 品 種 を、 「ぶ ち 」 「熊 ぶ ち 」 「ふ じ」 「素 白(つま じろ)」な ど と命 名 して 挙 げ て い る。
図102 珍 物 茶 屋 内 の 光 景 。 格 子 の 向 こ う の 、 緋 毛 氈(ひせん)を もう 敷 い た 台 、 そ し て 三 宝(さんぼ う)の 上 に 、 奇 品 を 並 べ て 供 覧 し て い る。 棒 で 示 しな が ら説 明 し て い る男 の 姿 も見 え る 。 左 奥 の カ ニ(乾 燥 標 本 だ ろ う)は 、 そ の 巨 大 さ か ら み て タ カ ア シ ガ ニ で も あ ろ うか 。岷 山(びん ざん)筆 『珍 物 茶 屋 之 圖 』(寛 政 元 年 =1789)よ
り。
図103大 坂 で の 孔 雀 茶 屋 。 孔 雀 の ほ か 、 ハ ッカ ン、 オ シ ド リな ど も飼 わ れ て い た 。 『摂 津 名 所 圖 会 』 よ り。
な れ ば そ れ こ そ 浜 の真 砂 と い って よ か った 。
物 産 会 ・薬 品 会 は ど こも 押 す な 押 す な の大 盛 況 で あ る。
そ う し た 世 相 を 反 映 し て か 、 天 明 ・寛 政 の
(な かでも クジ ャクは欠 かせ な い呼 び物 だ った)
頃 から 江戸 では、亭 内 に小 屋 掛 け し て珍 鳥
や奇 獣 (とく に シカ の場 合 が多 か った) を 飼 い、
あ る い は変 わ った 博 物 標 本 や 花 木 、 盆 栽 、 外
国 渡 り の珍 し い花 卉 の鉢 植 え な ど を 並 べ て客
を 呼 ぶ 茶 屋 が 出 現 し た 。 ﹁孔 雀 茶 屋 ﹂、 ﹁ 鹿茶
屋 ﹂、 あ る い は ﹁珍 物 茶 屋 ﹂ ( 図 102)、 ﹁花 物 茶
屋 ﹂ な ど と称 し た そ れ ら の店 は、 両 国 や 浅 草
広 小 路 、 上 野 山 下 、 下 谷 広 徳 寺 前 な ど に集 中
し て 開 店 し 、 物 見 高 い江 戸 っ子 た ち の人 気 を
あ つめ た 。 茶 で 喉 を う る お し 甘 いも の で舌 を
喜 ば す つ いで に、 珍 奇 な 動 植 物 の 生 き て いる
姿 、 あ る いは変 わ った標 本 や 器 物 を 見 て、 眼
と好 奇 心 を も 満 足 さ せ よ う と いう 趣 向 であ る。
よ ほ ど 評 判 が よ か った の か 、 孔 雀 茶 屋 や 花 物
茶 屋 は そ の後 江 戸 だ け で な く 、 全 国 的 に広 が って いく ( 図 103)。
こ の よ う に、 十 八 ・十 九 世 紀 の わが 江戸 時 代 人 は 、 博 物 学 な いし 博 物 学 的 な る も の に階 層 の い かん を 問 わ ず
のめ り込 ん で い た 。 大 名 は大 名 な り に 、 そ し て庶 民 は 庶 民 な り に、 そ れ ぞ れ の分 限 に応 じ て︱︱ 時 と し て 、 は
め を 外 し て家 産 を 傾 け る 者 も いた が︱︱ 博 物 学 ・博 物 趣 味 を 楽 し ん で いた の であ る 。 一方 に お い て豪 華 美 麗 な
図 譜 の制 作 な い し は 盆 栽 や立 花 の よう に、 芸 術 的 と いえ る ほ ど 高 尚 で 風 雅 な も の か ら 、 他 方 に お いて は物 産 会
で の雑 多 な 陳 列 、 寺 社 の開 帳 日 の見 世 物 を 思 わ せ る よ う な 、 ご ち ゃご ち ゃし た内 容 の、 ま さ し く ピ ン か ら キリ
ま で の さ ま ざ ま な 物 の コ レク シ ョ ン。 さ て は、 一枚 刷 浮 世 絵 のけ ば けば し く お ど ろ おど ろ し い ﹁物 尽 し ﹂、 ﹁物
競 べ﹂ に いた る、 ほ と ん ど猥 雑 な いし い か が わ し いと 表 現 し て差 し 支 え な い よ う な も の ま で 、 そ の現 前 の形 態
は ま こ と に多 種 で 多 様 だ った 。 じ つは 、 多 種 で あ り 、 多 様 であ る と いう こ と が 博 物 学 の博 物 学 た る特 徴 の ひ と
つな のだ が 、 <徳 川 の平 和 > 体 制 のも と、 ひた す ら 内 へ内 へと 蓄 積 さ れ た 社 会 の エネ ルギ ー が 、 多 様 で 雑 多 な
物 と いう 〝は け 口〟 を 見 出 し て、 そ こ から 外 へ噴 出 し た も の こ そ、 わ が 江 戸 時 代 人 の博 物 学 であ り、 博 物 趣 味 に ほ かな ら な か った と いえ るだ ろ う 。
Ⅲ 章本 草 ︲博 物 学 の淵 源 を たず ね て
東 ア ジ ア世 界 に お け る本 草 学 の伝 播
わ が 江 戸 時 代 、 と く に そ の後 期 に いた って、 ほ と ん ど 猥 雑 な ま で に にぎ や か に 花 ひ ら いた 博 物 趣 味 。 そ れ は
も と も と 薬 物 の学 であ る 本 草 学 に 源 を 発 し た も の で、 一方 に お い て は 、 折 り か ら の朱 子学 の盛 行 と実 学 の発 展
に た す け ら れ な が ら 博 物 学 化 の途 を た ど り 、 他 方 に お いて は 、 園 芸 や 俳 諧 ・浮 世 絵 な ど、 庶 民 文 化 の多 彩 な 展
開 と 歩 調 を合 わ せ つ つ、 一大 ブ ー ム と し て社 会 の各 層 に 浸 透 し て い った こ と を、 私 た ち は前 章 で み た 。 江 戸 期
の 博 物 学 と博 物 趣 味 の 展 開 の源 が本 草 学 だ った こと は間 違 いな いと し ても 、 そ の本 草 学 自 体 は い った いど こ で、
ど のよ う に し て発 祥 し 、 展 開 し て き た も の な の か ?︱︱ 私 た ち は こ こ で 一気 に時 を 溯 って、 ( 東 アジ ア世 界 に お け る) 本 草 学 の起 源 と 発 展 に つ いて 眼 を 向 け る こ と と し た い。
江 戸 期 にお け る本 草︲ 博 物 学 の発 展 を も た ら す 直 接 のき っか け と な った の は 、 前 述 し た よ う に、 慶 長 年 間 に
お け る李 時 珍 の ﹃本 草 綱 目 ﹄ の 舶 来 であ った 。 そ の意 味 で、 こ の 本 草 書 の渡 来 が 非 常 に大 き な 意 義 を 持 って い
た こ と は ま った く 疑 いな い。 し か し な が ら 、 こ れ は わ が 国 の本 草 学 の歴 史 が李 時 珍 の こ の書 物 の導 入 によ って
は じ め て そ の扉 を 開 か れ た こと を意 味 す る の で な い の は 、 も ち ろ ん で あ る。 わ が 国 に お け る 本 草 学 は そ れ 以 前
に も 長 い歴 史 を 閲 し て いた 。 経 験 知 と し て の 薬 草 ・薬 物 の知 識 は 、 世 界 の他 の諸 民 族 同 様 、 わ が 国 でも 先 史 時
代 から あ った と 思 わ れ る が 、 そ れ が ひ と つ のま と ま った 技 術 知 の 体 系 と し て 歴 史 上 に登 場 す る の は 、 大 和 時 代
に入 って か ら の こ と で あ る。 し か も 、 そ れ は わ が 国 土 着 の そ う し た 知 識 が 独 自 の方 法論 で整 理 ・統 合 さ れ た も
の で は な く 、 当 時 の 文 化 先 進 国 =中 国 か ら 、 彼 の地 の薬 物 に関 す る知 識 ︲技 術 の体 系 、 つま り本 草 学 を 、 いわ ば す で に で き 上 った も の と し て 受 け 入 れ た のだ った 。
す な わ ち 、 わ が 国 は 古 く か ら 朝 鮮 半 島 と 交 流 が あ って人 や 文 物 の往 来 が 活 発 だ った が 、 そ の な か に は 当 然 、
医 師 ま た は 医 術 に く わ し い者 、 そ し て薬 物 、 医 薬 書 も 含 ま れ て い た はず であ る。 記 録 のう え で 医 薬 書 の 伝 来 が
確 認 で き る の は 、 欽 明 天 皇 二 十 三年 ( 五 六 二) の こ と で あ る。 こ の年 、 大 伴 狭 手 彦 に命 じ て高 句 麗 を 討 た せ た
が 、 狭 手 彦 は帰 国 にさ いし て、 同 地 に亡 命 し て いた 呉 王 照 淵 の子 孫 、 智 聡 を 伴 った 。 そ のさ い に智 聡 は 、 内
外 の典 薬 書 お よ び 明 堂 圖 ︹ 針 灸 のツボ のあ り かを示 した 人体 図︺ な ど 百 六 十 四 巻 を た ず さ え て 帰 化 し た と いう の
が 、 そ れ で あ る (﹃日本 書紀 ﹄、 ﹃新撰 姓氏 録﹄ な ど)。 し か し 、 そ れ 以前 にも 、 半 島 から 医 師 や プ ロの採 薬 人 が し
ば しば招来 された事実 が知ら れて いる ( 前 者 は薬師 と書 いて ﹁くす し﹂、 後者 は採 薬師 と書 いて ﹁く す りと りし ﹂ と
呼 ば れ て いた ) の で、 た と え典 薬 書 ・薬 物 書 の こ と こ そ 触 れ ら れ て い な いも の の、 彼 ら が そ う し た 書 籍 を 携 行 し てき た 可 能 性 は十 分 考 え ら れ よ う 。
智 聡 お よ び そ の先 行 者 に よ ってわ が国 に 持 ち 込 ま れ た だ ろ う そ れ ら の医 薬 書 の 具体 的 な 名 称 が わ から な い の
に述 べる よ う に、 中 国 は薬 物 に関 す る知 識 が 古 く か ら ひ ら け 、 か つ、 世 界 的 に み て も も っと も 高 度 な薬 物 知 識
は 残 念 だ が 、 お そ ら く 朝 鮮 で つく ら れ た も の で は な く 、 中 国 か ら 伝 え ら れ た も の だ ろ う と み ら れ て い る 。 のち
の体 系 化 を み た地 域 の ひ と つだ った。 古 代 の漢 民族 は 哲 学 ・文 学 ・政 治 経 済 の み な ら ず 、 科 学 技 術 の分 野 でも
非 常 にす す ん で い て、 いわ ば 当 時 の 世 界 の先 端 を 切 って いた の であ って 、 薬 物 に 関 す る学 問 ・技 術 も例 外 で は
な か った 。 早 く か ら 独 自 の 体 系 、 いわ ゆ る本 草 学 を つく り あ げ て いた の であ る。 いわ ば 東 ア ジ ア世 界 に お け る
薬 物 学 セ ンタ ー と も いう べ き中 国 から 、 そ のよ う に し て ま と め ら れ た 知 識 体 系 =本 草 学 が 、 朝 鮮 へ、 つ いで 日 本 へと伝 来 し て き た の であ った 。
こう いう わ け で、 わ が 江 戸 博 物 学 の前 身 であ る本 草 学 、 そ し て そ の ル ー ツ であ る中 国 本 草 学 の起 源 と 発 展 に
つ いて 溯 って概 観 す る のが 、 私 た ち の次 の課 題 と な る が 、 そ れ に先 立 ち、 薬 物 に関 す る 知 識 の 芽ば え を め ぐ っ
て、 人 類 史 的 な 立 場 から あ ら か じ め 一瞥 し て お く こ と が 、 必 要 であ る よ う に思 わ れ る 。
薬 物と人 間
病 い と怪 我 と の つき あ いが そう で あ る よ う に、 そ れ に応 対 し 、 そ れ を 癒 す た め の薬 物 と の出 会 いも ま た 、 じ
つは 、 先 人 類 の時 代 に ま で溯 る。 近 年 の霊 長 類 学 の発 達 は 、 チ ン パ ンジ ー や ゴ リ ラな ど も 、 病 気 の さ い にあ る
し かも 、 そ の薬 草 に つ い て の知 識 は 親 か ら 子 へ、 そ し て集 団 の他 の構 成 員 へと 、 世 代 を追 って伝 達 さ れ て いる
特 殊 な 成 分 を 含 む 植 物 を食 べる こ と に よ って 、 お そ ら く 症 状 の軽 減 を は か って い るら し い事 実 を 明 ら か に し た 。
ら し い。 そ う だ と す れ ば 、 こ れ は も う 薬 物 を め ぐ る 文 化 の成 立 と み て よ い。 遠 い昔 、 あ る 個 体 が 偶 然 に あ る 植
物 の薬 効 に気 づ いた 、 そ れ を確 か め、 繰 り 返 し て いる う ち に そ の個 体 の な か に知 識 と し て定 着 し 、 そ れ を 他 の
構 成 員 に伝 え た、 同 じ よ う な こ と が他 の個 体 に も起 こり 、 こ う し て集 団 の薬 物 文 化 が 徐 々 に豊 か に な って い っ た︱︱ こ のよ う な シナ リ オ を 思 い描 く のは 、 さ ほ ど 困 難 で は あ る ま い。
わ れ わ れ人 類 (ホ モ ・サ ピ エン ス) の薬 物 知 識 も た ぶ ん こ のよ う に し て育 ま れ 、 成 長 し てき た も の で あ ろ う 。
そ のな か の あ る 部 分 は 遠 い先 人 類 段 階 から の 知 的 遺 産 で あ る 可 能 性 だ って、 さ き のゴ リ ラ や チ ン パ ンジ ー の場
合 を 考 え る と 、 一概 に は 排 除 で き な い のだ 。 こ の点 と関 連 し て、 次 の事 実 は は な はだ 示唆 的 であ る 。
二十 五 万年 前 か ら 四 万 年 ほ ど 前 に か け て 生 存 し て いた ネ ア ンデ ルタ ー ル人 は 死 者 を 埋 葬 す る 風 習 を 持 って い
た 。 こ の こと は、 彼 ら にす で に死 者 を 悼 む 感 情 、 さ ら に は <霊 魂 >、 <死 後 の世 界 > と い った 意 識 が 芽 ば え て い
た こ と を 暗 示 す る が 、 イ ラ ク 北 部 で発 掘 さ れ た 、 約 六 万 年 前 と 推 定 さ れ る遺 跡 か ら は 、 埋 葬 さ れ た 人 骨 と と も
に大 量 の野 草 の花 粉 が み つか った 。 そ し て、 そ の な か に は 現在 薬 草 と し て 同 地 方 で 利 用 さ れ て いる 植 物 の花 粉
が 少 な か ら ず 含 ま れ て いた と いう 。 お そ ら く ネ ア ンデ ル タ ー ル人 た ち は 、 単 に美 し い草 花 を 死 者 に供 え る と い
う の で は な く 、 <霊 魂 > を ふた たび 元 気 づ け 、 <死 後 の世 界 > に甦 ら せ る た め に、 日 頃 か ら そ の薬 効 に霊 的 な 力 を 認 め 珍 重 し て いた 薬 草 を採 って き て 、 死 者 の体 を 覆 った の であ ろ う 。
ネ ア ンデ ル タ ー ル 人 は必 ず し も 現 生 人 類 の直 系 の祖 先 で は な い と いう の が 、 現 代 の 人 類 学 界 の定 説 の よ う
だ が、 そ う であ る に し て も 、 現 生 人 類 が 遠 い祖 先 形 、 た と え ば ネ ア ンデ ル タ ー ル人 と の 共 通 祖 先 形 か ら 受 け つ
いだ そ う し た薬 草 ・薬 物 の知 識 が 現 生 人 類 の あ いだ に広 が り 、 つ いで 人 類 の世 界 各 地 への 分 散 と定 着 に とも な
って 、 そ れ ぞ れ の地 域 の薬 物 資 源 の特 性 を 反 映 し た、 独自 の薬 物 知 識 が 次 第 に 蓄 積 さ れ て い った の では あ る ま
いか と いう こ と は 十 分 考 え ら れ る。 そ の な か で、 と り わ け そ う し た 薬 物 知 識 の集 積 が め ざ ま し く お こな わ れ 、
いて いた タ バ コ、 同 じ く宗 教 儀 式 に お い て幻 覚
カ で 、 イ ンデ ィ ア ンた ち が 万 能 の霊 薬 と し て 用
かん に使 われ た乳 香 や没薬 、ま た メ ソ アメ リ
と し て 、 あ る いは 化 粧 料 、 ミ イ ラ製 作 な ど に さ
た︱︱ た と えば 、 古 代 エジ プ ト で、 神 聖 な 焚 香
れ 独 特 の薬 物 お よび 薬 物 知 識 が 開 発 さ れ て い っ
にも 不 思議 で は な い。 これ ら の 地 域 で は そ れ ぞ
と く に文 明 生 活 に 不 可 欠 な こ と を 考 え る と 、 な
一致 す る のは 、 医 薬 の整 備 ・発 達 が 人 類 の生 活 、
の地 域 が いず れ も いわ ゆ る 古 代 文 明 の発 祥 地 と
ド 、 中 国 、 お よ び メ ソ ア メリ カ で あ る。 こ れ ら
つ い で そ の 知 識 の体 系 化 のな さ れ た 地 域 が いく つか あ った 。 す な わ ち 、 オ リ エン ト ︲地 中 海 、 エジ プ ト、 イ ン 図104神 農 像 。 武 梁 祠(ぶうし)石 りよ 室 画 像(漢 代)。 神 農 は 漢 民 族 に 、 医 薬 の ほ か 、 農 耕 、 音 楽 、 交 易 な ど も教 えた と され る 。
を 得 る た め に食 べた 不 思 議 な サ ボ テ ン〝 ペ ヨー テ〟 peyote や 聖 な る キ ノ コ〝 テ オ ナ ナ カ ー ト ル〟 te onanacatl
( ア ス テカ語 で ﹁神 の肉 ﹂ の意 と いう )な ど は、 そ の も っと も 顕 著 な 例 だ ろ う︱︱ わ け だ が 、 い ま は 中 国 文 明 に お け る 場 合 を み る のが 目標 であ る。
中 国 本 草 学 の起 源
古 代 中 国 の神 話 によ れ ば 、 三皇 の ひと り神 農 が 、 そ れ ま で野 蛮 状 態 で生 活 し て いた 人 間 には じ め て農 耕 を 教
え 、 か つ、 みず から ﹁百 草 の滋 味 、 水 泉 の甘 苦 を 嘗 め﹂ て、 医 薬 の こ と を 教 え た と さ れ る ( 図1 40 )。 も ち ろ ん 、
こ れ は ど の 民族 の黎 明 期 にも 物 語 ら れ る創 成 神 話 の た ぐ い であ って、 史 実 で は な い。 だ が 、 医 薬 の は じ ま り を 、
農 耕 の そ れ と と も に、 漢 民 族 の 伝説 的 な 最 初 の指 導 者 の ひと り に 仮 託 す る と いう 発 想 そ のも の が、 そ の後 の中
で あ る。
国 の薬 物 学 、 つま り 本 草 学 の歩 み を 種 々 の面 で 規 定 し、 特 色 づ け る こ と に な る のを 、 私 た ち は いず れ 見 る はず
実 際 に は、 黄 河 の ほ と り に住 み つ いた 漢 民 族 の祖 先 が 、 そ れ ま で に備 え て いた 知 識 に、 そ の地 域 の薬 物 に関
し て 先 住 民 が す で に持 って いた 知 識 およ び そ の後 みず か ら が 長 い年 月 を か け て 獲 得 し た そ れ を つけ加 え て、 そ
の 知 識 を 次 第 に豊 か に、 か つ確 実 な も の へと仕 上 げ て い った の で あ ろ う 。 主 と し て 西 周 の時 代 ( 西暦 前 一一二
二︱前 七 七 一) にな った と さ れ る ﹃詩 経 ﹄ や ﹃書 経 ﹄、 す な わ ち 中 国 最 古 の歌 謡 集 と 歴 史 記 録 に は 早 く も ﹁薬 ﹂
の 文 字 が 見 え て い る の で 、 こ の頃 に は 疾 病 毒 傷 に対 し て薬 を 用 い る と いう 行 為 は 社 会 通 念 な いし 制 度 と し て す
で に 一般 化 し て いた も のと 考 え ら れ る。 ち な み に、 ﹁薬 ﹂ と は 、 病 気 を お さ め て (楽 )な お す 草 (〓 )の こ と で、 こ れ か ら も 、 当 時 の医 薬 の中 心 は薬 草 だ った こ と が わ か る 。
古 代 社 会 に お い て は ど こ で も そ う だ った よ う に 、 中 国 で も 当 初 の 医 療 法 は 呪 術 と密 接 に 結 び つ い て いた よ
う であ る。 異様 な 扮 装 ・身 な り を し て呪 文 や ま じ な いを 唱 え 、 呪 術 的 な 行 為 を お こな う こ と によ って疾 病 を な
お そ う と す る シ ャ ー マ ンや メデ ィシ ン マン、 つま り 呪術 医 は 、 現 在 で も 一部 の地 域 社 会 に みら れ る と こ ろ で、
そ の伝 統 は き わ め て 古 く 、 か つ広 い。 一見 神 秘 的 な いし 荒 唐 無 稽 に み え る 彼 ら の行 為 も 、 じ つは 、 長 年 の伝 統
にも と づ く 経 験 的 処 置 や 効 果 的 な 薬 物 の投 与 も含 ま れ て いて 、 必 ず し も す べ て が非 合 理 的 と は いえ な い。 古 代
のではな いかと考えら れる。
中 国 に お い ても 薬 物 は お そ ら く そう し た 呪 術 医 療 の 一部 と し て、 あ る いは そう し た 雰 囲 気 のも と で使 用 さ れ た
と こ ろ で、 戦 国 時 代 ( 前 四〇 三︱前 二二 一) の末 期 に いた って、 中 国 で は い わ ゆ る神 仙 思 想 が 興 る 。 そ し て、
不 老 長 生 の霊 薬 を つく り 、 錬 金 の術 を お こ な う と 称 す る 神 仙 家 =方 士 が 活 躍 し は じ め る に およ ん で 、 薬 物 の 術
た と え ば 、 秦 の始 皇 帝 、 前 漢 の高 祖 、 武 帝 、 宣 帝 、 あ る いは淮 南 王 劉 安 、 前 漢 末 の宰 相 王莽 ら の よ う に、 こ
も そ の影 響 を蒙 ら ざ る を え な く な る のだ 。 続 く 秦︲ 漢 時 代 ( 前 二 二 一︱後 二 二〇) の歴 代 の権 力 者 のな か に は、
の神 仙 術 に強 く 魅 せ ら れ た 人 物 が 少 な く な か った が 、 彼 ら は ま わ り に お お ぜ い の方 士 を 集 め て 、 霊 薬 を つく ら
せ 、 錬 金 術 を 研 究 さ せ た 。 こ れ が そ れ ま で の薬 物 の 概 念 と利 用 法 とを 大 き く 変 え、 の ち の ち ま で中 国 の 伝 統 的
そ の語源 が ど のよう であ れ
(01 1ペ ー ジ ) ︱︱ の 歴
な 薬 物 学 =本 草 学 の特 徴 の ひ と つで あ る 神 仙 的 要 素 の源 流 を かた ちづ く る こ と と な る の で あ る 。 こ の 点 と 関 連 し て 、 い ま ひ と つ、 ﹁本 草 ﹂ と い う 文 字︱︱
こ れ に対 し て、 ﹁本 草 ﹂ と いう 言 葉 が 、 薬 物 、 と り わ け 薬 用 植 物 な いし は そ れ を 扱 う 術 ま た は 学 を 表 わ す の に
史 上 に おけ る初 出 の問 題 に つい て 、 こ こ で触 れ て お き た い。 前 述 し た よ う に 、 ﹁薬 ﹂ の文 字 は き わ め て 古 い。
使 わ れ るよ う にな った のは 、 そ れ ほ ど古 い こ と で は な い。 文 献 上 で は、 後 漢 の 章 帝 の建 初 年 間 ( 西暦 七六︱ 八
四) に成 った ﹃漢書 ﹄ 中 に 見 え る の が 最 初 と いわ れ て いる 。 数 箇 所 に出 てく る が 、 と く に巻 十 二 ﹁平 帝 紀 ﹂ の
元 始 五 年 (西暦 五) の条 文 は、 ﹁本 草 ﹂ を は っき り と 薬 用 植 物 に関 す る術 ま た は 学 の 意 味 で 用 い た 例 と し て、 注 目 さ れ る も の で あ る 。 す な わ ち︱︱
﹁天 下 ニ逸 経 ︹ 原 本が失 わ れ てし ま った経書 ︺・古 記 ・天 文 ・暦 算 ・鐘 律 ︹ 音楽 ︺・小 学 ︹ 漢字 学 ︺・史 篇 ・方 術 ・
本 草 ヲ 通 知 ス ル モ ノ、 及 ビ 五 経 ・論 語 ・孝 経 ・爾 雅 ヲ以 テ 教 授 ス ル者 ヲ 徴 ス。 在 所 ニ為 ニ 一封 ノ〓 車 ︹小 型 の 馬車 ︺ ニ駕 シ テ、 遣 ツ テ京 師 ニ詣 ラ シム 。 至 ル者 千 人 ヲ数 ウ 。﹂
これ は、 時 の権 力 者 王莽 が 、 全 国 に号 令 し てさ まざ ま な 分 野 の学 者 を 都 長 安 に呼 び 集 め 、 意 見 を 出 さ せ て、
そ れ ぞ れ の 学 問 分 野 で の統 一的 な 見 解 を と り ま と め さ せ る た め に開 いた 最 初 の 全 国 学 術 大会 ︱︱ J ・ ニーダ ム
の 表 現 に よ れ ば 、 ﹁第 一回中 国 科 学 医 学 全 国 大 会 ﹂︱ ︱ の こ と を い っ て い る 文 章 で 、 こ こ で は じ め て ﹁本 草 ﹂ が 他 のも ろ も ろ の学 問 と 肩 を な ら べ る独 自 の分 野 と し て 登 場 し た の であ った。
さ ら に、 そ れ が 方 術 、 つま り 、 方 士 の お こ な う 不 老 長 生 と 錬 金 の術 、 のあ と に続 け て 置 か れ て いる こと は、
そ の時 期 ま で に、 方 士 と は 別 に 、 も っぱ ら、 あ る いは 主 と し て薬 草 の こ と を と り 扱 う 専 門 家 集 団 が す で に存 在
し て い た こ と 、 そ し て そ れ ら の 人 々 は、 め いめ い の仕 方 で薬 草= 本 草 に関 す る 知 識 を 蓄 え 、 そ れを な ん ら か の
か た ち で記 録 さ え し て いた こ と を 思 わ せ る。 そ う し た 知 識 ・記 録 が そ れ ぞ れば ら ば ら で 、 混 乱 が よ う や く 著 し
で、 そ の さ い、 本 草 家 も 招 集 さ れ た のだ と 考 え ら れ る 。 し た が って、 そ の時 期 に は も う 本 草 家 の存 在 と 活 躍 は
く な った た め に、 王莽 と そ のブ レー ン は、 全 国 か ら専 門 家 た ち を 呼 び 集 め て 討 論 さ せ、 そ の統 一を は か った の
社 会 的 に広 く 知 ら れ 、 ﹁本 草 ﹂ の語 も 定 着 し て いた の であ ろ う 。 事 実 、 ﹃ 漢 書 ﹄ に は、 そ れ に先 立 つ日 付 の記 事 のな か に ﹁本 草 ﹂ の 語 が 何 度 か みえ て い て、 こ の こ と を 裏 づ け て いる 。
た と えば 、 ﹁郊 祀 志 ﹂ の建 始 二年 ( 西 暦前 三 一) の条 に ﹁本 草 待 詔 ﹂ の語 が 出 てく る 。 ﹁待 詔 ﹂ と は漢 代 の 官
職 の ひ と つだ が 、 正 式 の官 吏 で は な く 、 そ れ に任 ぜ ら れ る前 段 階 の者 だ と いう 。 いわば 予 備 軍 と い った と こ ろ
か。 そ の、 い わば 予 備 役 と し て の ﹁本 草 待 詔 ﹂ の実 態 に つ いて は 諸 説 があ って、 あ る いは 植 物 を使 う 呪 術 師 で
か いわ れ て い る 。 こ の問 題 に つ い て い っそ う く わ し く 検 討 し た 山 田慶 児 に よ れば、 神 仙 術 に深 く傾 倒 し た前 漢
あ る と か 、 あ る いは 方 士 が 不老 長 寿 の錬 丹 を つく る さ い の ︹ 材料 と なる薬 草な ど を準 備 す る︺下 働 き 役 であ る と
の帝 王 た ち ( 191 ページ ) は 、降 臨 す る神 人 ・仙 人 を 迎 え る た め中 国 各 地 に多 く の神 祠 を 造 営 し た が 、 そ こ に は 、
天 子 の 命 に よ って そ れ ら の神 祠 を 訪 れ る 方 士 に仕 え る補 佐 役 と 付 近 の 山 々 を 歩 いて 薬 草 な どを 集 め る者 が駐 在
し て いた 、 そ の採 薬 者 た ち が ﹁本 草 待 詔 ﹂、 あ る い は や が て そ の役 職 に と り 立 て ら れ る こ と に な る者 た ち だ っ
た と いう のだ 。 つま り 、 本 草 家 と いう 専 門 家 集 団 が 成 立 す る前 の、 母 体 集 団︱︱ そ れ が 前 漢 の 時 代 に ﹁本 草 待
︱︱神 人 ・仙 人 の出 現 が 期 待 さ れ る の は そ う し た 深 山 幽 谷 で あ った︱ ︱ 薬 物 を さ が し 、 そ の産 地 や 効 果 に関 す
詔 ﹂ と いう 名 で呼 ば れ た 人 々 の 実 態 だ った と い って よ いだ ろ う か 。 こ れ ら の人 々 は、 深 山 幽 谷 を 歩 き ま わ って
る知 識 を 蓄 積 し て い った に違 いな い。 そ し て、 前 漢 末 ま で に は そ う し た知 識 の ト ー タ ルな 量 は す で に か な り の
も の と な って いた と 考 え ら れ る 。 や が て 、 そ の知 識 の 一部 が 、 都 の医 師 た ちや 心 あ る知 識 人 層 のあ いだ にま で 伝 わ って、 注 目 さ れ る よ う にな って いた の で あ ろ う 。
そ れ が 、 王莽 によ って 招 集 さ れ た 元 始 五年 ( 西暦 五 ) の全 国 学 術 大 会 に お い て、 は じ め て 公 け の席 で 討 議 さ
れ 、 統 一的 な 見 解 に ま と め ら れ て 記 録 さ れ た 。 こ れ が 本 草 ︹ 学 ︺ の起 源 であ る と いう の が 、 山 田慶 児 の 結 論 で
あ る。 す な わ ち 、 多 少 と も 明 確 に体 系 づ け ら れ た か た ち で の本 草 ︹ 学 ︺ の起 源 は、 前 漢 末 期 、 や が て 王莽 が 帝
位 を簒 奪 し て つか の間 の 王 朝 新 ( 西暦 九 ︱ 二 三年) を 建 て る直 前 の 時 期 、 と いう こ と に な る。 こ の よ う に し て
ま と め あげ ら れ た 記 録 =本 草 ︹ 書 ︺ に 対 し て採 薬 者 た ち は、 お そ ら く そ の 権 威 を高 め る 意 図 か ら で あ ろ う 、 薬
物 神 にし て伝 説 上 の 聖 な る 皇 帝 神 農 の 名 を 冠 し た よ う で あ る。 こう し て、 中 国 最 初 の本 草 書 ﹃神 農 本 経 ﹄ ( ま
た は ﹃神農本 草 ﹄)︱︱ も し く は 、 そ の原 形 と な った と 思 わ れ る 書 物 ︱︱ が 成 立 し た 。 タ イ ト ル は神 農 の 教 え を
記 した書物 ( ﹁経 ﹂) と いう 意 味 で あ る。 こ の時 の大 会 で お そ ら く ま と め ら れ た と 考 え ら れ る 本 書 も し く は そ の
く 規 定 し て いく の を、 私 た ち は いず れ見 る だ ろ う 。
原 形 は、中国本 草 ︹ 書 ︺ の祖 型 と し て、 や が て こ の国 で 次 つぎ と 編 纂 さ れ る こ と に な る本 草 書 の性 格 を 大 き
中 国 で お そ ら く こ のよ う にし て成 立 し た 本 草 学 が 、 そ の後 東 ア ジ ア の 周 辺 諸 国 へ伝 え ら れ、 と く に 日本 に お
い て は 次 第 に博 物 学 化 の方 向 を た ど った いき さ つ に つい て は 、Ⅱ 章 で す で に述 べた 通 り だ が 、 そ の中 国 本 草 学
が も と も と 、 深 山 幽 谷 を跋 渉 し て 薬 物 を さ が し 歩 い て いた 採 薬 者 た ち の知 識 に も と づ い て形 成 さ れ た と いう
説 は 、 す こ ぶ る 興 味 深 く 思 わ れ る。 な ぜ か と いう と 、 じ つは 古 代 ギ リ シ ア に お け る植 物 学 の起 源 に つ い ても 、
そ の当 時 者 の 一人 であ る テ オ フ ラ スト ス︱︱ ア リ ス ト テ レ ス の弟 子 にし て後 継 者︱ ︱ 自 身 によ って 、 同 様 な主
旨 の見 解 が述 べら れ て い る か ら だ 。 す な わ ち 、 山 野 に分 け 入 って 薬 草 を さ が す リ ゾ ト モ ス rhizotomos ( ﹁根切
り 人﹂ がも とも と の意味 で、薬 草 採集 人) と そ れ を 取 り 引 き す る フ ァ ル マ コポ レ ス pharm akopoe l s( 薬 種商 人 )
の知 識 が 母 胎 と な ってギ リ シア の植 物 学 が 発 祥 し た と いう の であ る。 く わ し く は次 章 でま た と り あ げ る と し て、
東 西 の 文 明 を 代 表 す る 両 地 域 に おけ る植 物 学 あ る いは 博 物 学 の淵 源 に、 と も に古 代 の採 薬 者 た ち の活 動 が 深 く
関 与 し て いた と いう の は、 当 然 の こ と か も し れ な いが 、 こ の よ う に具 体 的 に指 摘 さ れ て み る と 、 あ ら た め て意 味 深 く 感 じ ら れ て な ら な い。
﹃神 農 本 経 ﹄ の内 容 を め ぐ って
中 国 最 初 の本 草 書 ﹃神 農 本 経 ﹄ ( または ﹃ 神 農 本草 ﹄) は 、 前 述 し た よ う に 、 早 け れ ば 西 暦 五 年 、 す な わ ち 前
漢 末 、 も し く は そ のと き成 った 原 形 を も と に し て後 漢 中 期 ま で に、 成 立 し た も の と 考 え ら れ る 。
の ﹃ 神 農 本 経 ﹄ の 記 述 を ﹁核 に、 後 代 の成 果 が 年 輪 のよ う に 層 を 成 し て 重 な って ﹂ いく と いう 発 展 過 程 を た ど
中 国 古 代 の書 物 の多 く が そ う であ る よ う に、 本 書 も 早 い時 期 に亡 失 し て伝 わ ら な いが 、 中 国 の本 草 学 は 、 こ
った た め に、 そ の〝 年 輪 〟 を ひ と つず つは が す こ と によ って 、 核 と な った ﹃神 農 本 経 ﹄ の姿 を 復 元 す る こ と は 可 能 で あ る。 そ う し た 作 業 は こ れ ま で 後 世 の多 く の本 草 家 あ る い は本 草 学 研 究 者 によ って こ こ ろ み ら れ て おり 、
そ の結 果 、 こ の中 国 最 古 の 本 草 書 の内 容 ・性 格 に つ い て いろ い ろ な こ と が わ か って き て いる。 主 要 な点 を 紹 介 し よう。
まず 第 一は、 記 載 さ れ た 薬 物 の品 目 数 が 三 六 五 であ った ら し い こ と 。 いう ま で も な く 、 三 六 五 は 一年 の日 数 、
も し く は 天 球 の度 数 であ る 。 つま り 、 天 球 の度 数 と 同 じ 数 だ け の薬 物 を 、 お そ ら く 、 当 時 知 ら れ て いた い っそ
う 多 く の薬 物 のな か か ら 選 別 し て収 録 し て いた ら し い。 こ の事 実 が す で に、 本 書 が 占 星 術 な いし 神 仙 思 想 の影 響 の も と に成 立 し た の だ ろ う こ と を 強 く 暗 示 し て い る。
第 二 は 、 薬 物 の分 類 法 お よ び そ の原 理 に つ い て であ る 。 本 書 に お け る 分 類 法 は な かな か ユ ニー ク で 、 収 録 し
た 三 六 五 種 を ほ ぼ 均 等 に 三 群 に分 け (この均 等 配分 の事実 から も、薬 品 数 三六 五種 と いう のは きわ め て繰 作的 な選
択 だ った ことが う かが われ る)、 上 薬 一二〇 種 、 中 薬 一二〇 種 、 下 薬 一二 五 種 と し て い る。 上 薬 と は 、 命 す な わ
ち生 命 の本 質 を養 う も の で、 <天 > に対 応 し 、 無 毒 、 多 く か つ久 し く 服 用 し ても 人 を 傷 つけ る こ と が な く 、 身
を 軽 く し 、 気 を益 し 、 不 老 延 年 を 実 現 す る 薬 物 で あ る と さ れ る 。 次 に中 薬 は 、 性 つま り 人 の 心 を 養 う も の で、
<人 > に対 応 し 、 無 毒 ま た は 有 毒 で 、 適 宜斟 酌 し て 用 いれ ば 、 病 を 退 け 、 虚 弱 を 補 う こ と が で き る。 最 後 に 下
に用 いる べ き で あ る 、 と。
薬 は 、 病 を 治 す も の で、 <地> に 対 応 し 、 毒 性 が 強 い の で長 期 に わ た る服 用 は 不 可 、 寒 熱 邪 気 を 除 く さ い な ど
薬 物 を 上 ・中 ・下 の 三群 に分 類 す る こ の や り方 は 、 そ の後 、 いわ ゆ る 三 品 分 類 と し て中 国 の本 草 書 に代 々踏
る よ う に、 じ つは 神 仙 の術 に お い て用 い る仙 薬 あ る い は丹 薬 そ のも の、 も し く は そ れ に近 い も のだ った。 事 実 、
襲 さ れ て いく こ と と な る わ け だ が 、 そ のう ち の 上薬 と は 、 不老 延 年 を は か る と いう そ のう た い文 句 か ら も わ か
その内容 を みると、人参 ︹ 薬 用 ニンジ ン︺、 甘 草 、 地 黄 、 石斛 な ど 、 あ る い は麝 香 、 牛 黄 ︹牛 の腸 や 胆 嚢 中 にで
き る結 石︺ な ど と い った 、 一般 的 な 強 壮 ・強 心 ・消 炎 ・鎮 静 な ど の 作 用 を 持 つ動 植 物 薬 の ほ か に、 青 芝 、 赤 芝 、
黄 芝 、 白 芝 と い った 種 々 の キ ノ コ類 ( そ のな か には幻覚 作用 を持 つ種 類も あ る いは含ま れ て いた か もし れな い)、 さ
ら に 、 玉 泉 ︹玉 から取 り出 され る と いう神 秘 な水 ︺、 丹 砂 ︹硫化 水 銀︺、 空 青 ︹藍銅 鉱 ︺、 曾 青 ︹ 炭 酸銅 ︺、 雲 母 、礬
石 ︹明礬 ︺、 竜 骨 ︹化石 骨 ︺な ど のよ う な 鉱 物 薬 が 多 数 含 ま れ て い た 。 こ れ ら の 鉱 物 薬 の 大 半 は、 じ つは 神 仙
術 に お い て不 老 延 年 あ る いは 不 死 を 約 束 す るも の と し て広 く使 わ れ て き た薬 物 で あ って 、 そ の な か に は丹 砂 や
空 青 の よ う な 毒 物 も 含 ま れ て いる 。 そ う し た 薬 物 が 上 薬 と し て 最 上 位 に位 置 づ け ら れ て い る事 実 か ら も 、 私 た
ち は本 草 の学 が神 仙 術 と の密 接 な 関 連 のも と に展 開 し た こ と を 知 る こ と が で き よ う 。
中 薬 には 生 姜 ︹シ ョウ ガ︺、 葛 根 ︹ クズ 根︺、麻 黄 ︹マオウ︺、芍 薬 、 鹿 茸 ︹シカの幼 角︺、 犀 角 な ど と い った、
私 た ち には な じ み の 深 い生 薬 の名 が 並 ん で いる 。 そ し て、 下 薬 に は 附 子 ︹ト リ カブ ト根 ︺、 半 夏 ︹カラ スビ シ ャ
ク根 ︺、 大 黄 ︹ ダ イ オ ウ根 ︺、 桔 梗 ︹ キ キ ョウ根︺、 桃 仁 ︹モモ種 子 の仁、 分解 す ると 青 酸 を 生 じ る︺、 班 猫 ︹ツ チ ハ
ンミ ョウ科 の昆 虫、有 毒 成 分 の カ ンタリ ジ ンを 含 む︺ な ど の よ う な 、 激 し い特 異 的 な 生 理 作 用 を あ ら わ す 薬 材 が
あ げ ら れ て い る。 現 代 の私 た ち の感 覚 か ら す れ ば 、 も っとも 薬 物 ら し い効 果 を 示 す薬 材 が 下 薬 、 つま り最 下 位
に位 置 づ け ら れ て いる の であ る 。 こう し た ラ ン クづ け も 、 当 時 の人 々、 少 な く と も薬 物 に関 係 し て い た者 た ち の考 え 方 は 、 現 代 の私 た ち と は か な り異 な る も の で あ った と思 わ せ ず に いな い。
第 三 は、 と り あ げ た 薬 物 三 六 五 種 を こ の よ う に上 薬 ・中 薬 ・下 薬 の 三 ラ ンク に分 類 し た あ と は 、 そ れ ぞ れ の
ラ ン ク内 で の配 列 に は 一定 の規 則 =秩 序 の よ う な も のが な か った ら し い こ と であ る。 のち に ﹃神 農 本 経 ﹄ を 校
訂 す る こ と にな る 六世 紀 は じ め 南 北 朝 時 代 の陶 弘 景 (1ペ 9ー 8ジ ) に よ る と、 当 時 彼 が 手 に し た 写 本 で は ﹁草 石
分 カ タ ズ 、蟲 獣 辮 カ ツ無 シ﹂ と い った 、 雑 然 た る状 況 だ った と伝 え ら れ る 。 現 代 的 視 点 から す れば 、 そ れ ら 薬
物 は いず れ も 自 然 物 に由 来 し て いる わ け だ か ら 、 動 物 ・植 物 ・鉱 物 、 あ る いは さ ら に 細 か い自 然 群 に分 け て 、
整 理 し て記 述 し て も よ さ そ う な も のな の に 、 ど う も そ れ が な さ れ て い な か った よ う な のだ 。
自 然 界 に 動 物 ・植 物 を 見 分 け る 視 座 は す で に周 代 に は 明 ら か に 認 め ら れ る (ただ し、 鉱物 の概 念 は まだ な か っ
たら し い)。 戦 国 時 代 に成 立 し た と みら れ る ﹃ 周 礼 ﹄ 地 官 篇 で は さ ら に細 分 し て 、 動 物 に毛 物 ︹貂・狐 ・貉=ム
ま た 植 物 に は〓 物 ︹ド ング リ のな る木 ︺、 核 物 ︹ス モモや梅 の類︺、 叢 物 ︹ヨシ類︺ な ど を 区 別 し て いた 。 そ し て、
ジ ナ など 、多 毛 のも の︺、〓 物 ︹虎 ・豹 など、 浅毛 のも の︺、 鱗 物 ︹ 魚 ・竜 の類 ︺、 羽物 ︹ 鳥 類︺、 介 物 ︹ 亀 の類 ︺ を 、
前 漢 中 期 に は 成 立 し て いた と思 わ れ る中 国 最 古 の辞 書 ﹃爾 雅 ﹄ で は 、 草 、 木 、蟲 、 魚 、鳥 、 獣 、 畜 と 、 現 代 で
も そ の ま ま 通 用 し そ う な 分 類 法 が も う 用 いら れ て い た 。 自 然 物 の 認 識 が す で に こ こ ま で進 ん で いた の に、 前 漢
末 以 降 に成 った ﹃神 農 本 経 ﹄ で は な ぜ そ う し た 分 類 法 が 併 用 さ れ な か った の か ?︱︱ そ の理 由 は わ から な い。
た だ 、 薬 物 の利 用 と いう 観 点 だ け か ら み れば 、 薬 物 ・薬 材 を 自 然 界 の秩 序 に し た が って 分 類 ・配 列 す る と いう
こ と は 、 いわ ば 余 計 な こと であ る 。 薬 効 に徹 底 す る こ と こそ 、 薬 物 の学 と し て の本 草 学 本 来 の道 で あ ろう 。 こ
うし て ﹃ 神 農 本 経 ﹄ は 、 薬 効 に し た が い、 か つ薬 効 の み にも とづ い て、 分 類 ・記 述︱︱ そ れ は多 分 に神 仙 思 想
の 影 響 を 蒙 った も の で あ った が︱︱ し た。 そ の意 味 で は〝 純 粋 な〟 薬 物 書 だ った と い って よ い。
第 四 に、 ﹃神 農 本 経 ﹄ と し て具 体 化 さ れ た、 こ の最 初 の本 草 学 は 、 当 時 の漢 王 朝 の国 家 体 制 と権 力 構 造 と に
迎 合 し た 性 格 の学 で あ り 、 術 で あ った と いう 事 実 で あ る 。 前 述 し た よ う に、 本 書 に は神 仙 思 想 の影 響 が は な は
だ 著 し い。 こ れ は 、 そ の編 纂 に 従 事 し た当 時 の本 草 家 た ち =本 草 待 詔 の地 位 にあ った 人 々 は 、 も と も と 方 士 の
下 働 き 的 な職 能 の者 た ち であ った が 、 元始 五年 の例 の学 術 大 会 を 足 が か り と し て、 権 力 者 と じ か に接 触 で き る
方 士 な み の地 位 ま で な ん と か 上 昇 し た いと の願 望 か ら 、 そう し た 神 仙 思 想 迎 合 の編 述 の ス タ イ ルを と ら せ た の
で あ る ま いか と の推 測 を 否 定 す る こ と が で き な いか ら であ る 。 す な わ ち、 ひ と つの パ ラ ダ イ ム と し てす で に国
家 の公 認 、 と り わ け権 力 者 た ち の熱 い支 持 を得 て いた 方 術 =神 仙 術 に自 分 た ち の知 識 と 術 と を合 わ せ る こ と に
よ って、 体 制 的 承 認 を 得 よ う と し た の で あ ろ う 。 神 仙 術 に お いて 多 用 さ れ る 薬 物 が数 多 く と り 込 ま れ 、 し か も
そ れ ら が いず れ も 上 薬 と し て ラ ン クづ け さ れ て いる の は、 そ のあ ら わ れ と みら れ る 。 学 術 大 会 を 招 集 し た 王莽
諛が ま った く な か った と は い い切 れ な いだ ろう 。
自 身 神 仙 術 の熱 心 な 信 奉 者 で あ った と いう 事 実 は、 こ の点 注 目 さ れ て よ い。 本 草 家 た ち に時 の大 権 力 者 への阿
いま ひ と つ。 ﹃神 農 本 経 ﹄ は、 上 薬 ・中 薬 ・下 薬 を そ れ ぞ れ 君 ・臣 ・佐 使 にた と え て表 現 し て い る (﹁ 薬 ニ君
臣 佐使 有リ 。以 テ相 宜 シク摂 ル﹂)。 いう ま で も な く 、 君 は 君 主 、 臣 は 家 臣 、 そ し て佐 使 は 補 佐 役 ・召 し 使 い であ
る。 こ れ は物 に上 下 ・貴賤 の別 が あ る こ と を表 現 す る さ い の儒 学 の常 套 句 だ が、 そ れ が こ こ に出 てく る の は、
武 帝 以 来 漢 王朝 の国 学 と 定 め ら れ た儒 学 への追 従 を 示 す も の で あ り 、 体 制 への翼 賛 に ほ か な ら な い ( 同 様 に、
天 ・人 ・地 に対 応 させ て いる のも、儒 学臭 を 感 じ させ る)。 と く に そ れ に続 け て、 薬 の配 合 に あ た っ て は、 一君 二
臣 五 佐 、 ま た は 一君 三 臣 九 佐 が よ いと す る に いた って は 、 君 主 を 頂点 と す る ピ ラ ミ ッド 型 の権 力 構 造 への ま っ た く の迎 合 あ る い は へつら い と と ら れ ても 仕 方 あ る ま い。
最 初 に成 立 し た 本 草 学 は 、 こ の よ う に、 神 仙 思 想 の 影 響 およ び 体 制 迎 合 の 傾向 の強 いも のだ った 。 こ の学 問
を は じ め て体 系 づ け よ う と し た 人 々が 方 士 に従 属 す る 低 い社 会 的 地 位 の者 た ち だ った こ と 、 お よび そ う し た彼
ら が 国 家 権 力 によ る お のれ の学 と 術 と の 公 認 を 求 め る努 力 の過 程 のな か で成 立 し た の だ ろ う こ と を 考 え る と、
そ れ は当 然 の こ と と 理 解 で き よ う 。 以 後 、 中 国 の本 草 学 は 、 こ れ を 出 発 点 と し て、 一方 で は収 載 薬 物 の数 と 記
載 内 容 と を 次 第 に増 補 さ せ つ つ、 他 方 では 、 基 本 的 な 性 格 は 維 持 し な が ら も 、 神 仙 思 想 の 呪縛 から の徐 々 た る
解 放 、 そ し て独 自 の知 識︲ 技 術 体 系 と し て の伝 統 の整 備 ・確 立 の道 を歩 ん で いく こと に な る の であ る。
中 国 本 草 学 、 そ の後 の 発 展
経 験 知 から 出 発 し た 薬 物 に関 す る も ろ も ろ の 知 識 が 、 あ る 段 階 に いた って総 括 さ れ 、 秩 序 づ け ら れ て 、 原 初
であ る が 、 そ れ が 歳 月 を重 ね るご と に 次 つぎ と 新 し い情 報 を と り 込 み 、 年 輪 を 付 加 す る よ う に成 長 し て 、 つい
的 薬 物 学 と も 称 す べき 知 的 構 築 物 が ま と め あ げ ら れ た の は、 世 界 の お も な 古 代 文 明 圏 に共 通 し て み ら れ る 現 象
に は 見 上 げ るば か り の大 樹 のご と き 巨 大 な 体 系 にま で発 展 し た の は、 ひ と り 中 国 に お いて の み であ った と い っ て よ いだ ろう 。
﹃神 農 本 経 ﹄ が成 立 し て 以 来 、 お そ ら く そ の影 響 のも と に類 似 の本 草 書 が 数 多 く つく ら れ た よ う であ る 。 本 草
家 の手 にな る も の のほ か に 、 医 家 の 手 でま と め ら れ た も のも あ った よ う だ 。 そ れ ら の本 草 書 、 わ け て も ﹃神 農
本 経 ﹄ は 、 そ の後 多 く の 人 の手 に よ って筆 写 さ れ て後 代 へ伝 え ら れ て い った が 、 筆 写 、 そ し て 転 写 が繰 り 返 さ
れ て いる う ち に、 し ば しば 薬 物 の記 載 に精 粗 や 脱 落 、 時 に は 重 大 な齟齬 さ え み ら れ る よ う にな った の は 、 当 然 な こ と だ った ろ う 。
そ う し た 本 草 書 の混 乱 を た だ し 、 ﹃神 農 本 経 ﹄ の本 来 の姿 を 復 元 し た のが 、 南 北 朝 時 代 の 学 者 陶 弘 景 ( 図10 )5
であ る 。 彼 は当 時 伝 存 し て いた 四巻 本 を ベ ー ス に、 そ の他 の本 草 書 を も 検 討 し て整 理 ・校 訂 を お こ な い、 定 本
を つく り 、 さ ら に そ れ に増 補 ・自 注 を 加 え て ﹃神 農 本 草 経 集 注 ﹄ 三巻 ( 大 書 本 では 七巻 ) を著 し た 。 永 明 十 年
(四九 二) から 永 元 二年 (五〇〇 ) に か け て の こ と で あ った ら し い。 ﹃ 神 農 本 経 ﹄ に 所 載 さ れ て いた と考 え ら れ
る薬 物 三 六 五 種 (﹁ 本 経 品﹂) に、 他 の本 草 書 か ら の 三 六 五種 (﹁別録 品 ﹂) を 加 え 、 合 わ せ て 七 三 〇 種 に つ い て
で、 ﹃神 農 本 経 ﹄ と他 の本 草 書 と の記 述 を は っき り と 区 別 し て記 し て お いて く れ た か ら にほ かな ら な い。
記述 したも のである。私 たちが現在 、 ﹃ 神 農 本 経 ﹄ の原 初 の お も かげ を 知 る こ と が で き る の は 、 陶 弘 景 が 本 書
と こ ろ で、 こ の書 で 注 目 す べ き こ と は 、 薬 物 の記 載 に あ た って、 彼 は 物 自 体 の性 質 に も と づ く 分 類 を 採 用 し
て 、 薬 物 を ま ず 玉 石 、 草 木 、蟲 獣 、 果 、 菜 、 米 食 お よ び 有 名 未 用 ( 名 が つい て い るが まだ 利 用 され て いな いも
の) の 七 部 に分 け 、 最 後 の も のを 除 いて は そ れ ぞ れ の部 内 を 上 ・中 ・下 の三 品 群 に分 け て 扱 った こ と だ 。 す な
わ ち 、 本 草 学 に客 観 分 類︱︱ そ れ が ど れ ほ どプ リ ミ テ ィ ヴ な も の で あ ろ う と も︱︱ の考 え を は じ め て 導 入 し、
三品 分 類 と の 併 用 と いう 新 し い方 式 を 打 ち建 て た こ と で あ る 。 さ ら に、 そ れ ま で の本 草 書 の記 載 は ほ と ん ど 薬
物 と し て の利 用 、 そ し て臨 床 的 な 面 だ け に 限 ら れ て い た の に、 陶 弘 景 の注 解 には 薬 物 の 具 体 的 な 形 状 や 産 出 状
況 な ど に つ い て の記 述 も みら れ る のが 、 注 目 を ひく 。 さ き の客 観 分 類 の導 入 と と も に、 こ れ は薬 物 学 から 自 然
物 の学 と し て の博 物 学 への第 一歩 と い って よ く 、 そ の意 味 で大 い に評 価 さ れ て し か る べき 前 進 だ った 。
かい く
そ の後 続 々 と編 ま れ た大 小 無 数 の本 草 書 のな か か ら 、 も っ
差 し支 え な い。
味 で は 、 本 書 こ そ は 中 国 薬 局 法 の事 実 上 の第 一版 と い って
れ を増 補 ・改 訂 す る か た ち で展 開 し て いく の で あ る 。 そ の意
書 は 、 こ と ご と く こ の陶 弘 景 の ﹃集 注本 草 ﹄ を 基 幹 と し 、 そ
で 編 纂 さ れ る こ と に な る 勅 撰 ・私 撰 ・官 撰 も ろ も ろ の 本 草
人 的 な 編 纂 物 、 つま り 私 撰 と い って よ いも のだ が、 以 後 中 国
れ る 。 ﹃集 注 本 草 ﹄ は こ の隠 遁 後 の 著 作 であ る か ら 、 彼 の個
六 歳 の時 に辞 し て、 南 京 の 東 南 句 曲 山 に隠 棲 し た と 伝 え ら
斉 の高 帝 に 仕 え た が 、 次 の武 帝 の 永 明 十 年 ( 四 九 二)、 三 十
術 ・本 草 ま で 万学 に通 じ た当 代 切 って の大 学 者 で、 若 く し て
は佚 し た が 、 写 本 あ る いは そ の残 巻 ・断 簡 が 現 代 ま で伝 え ら れ て いる 。 弘 景 は儒 ・仏 ・道 の教 義 か ら 地 理 ・医
当 時 の 書 物 の 多 く が そ う だ った よ う に、 ﹃神 農 本 草 経 集 注 ﹄ ( しば しば ﹃ 集 注 本草 ﹄ と略 称 され る) も 書 自 体
図105陶 弘 景 。 『海煦樓( ろう )絵 本』 に掲 げ ら れ た 肖像 と い う が 、 信憑 性 に つ い て は 不 明 。
と も 主 要 な も の だ け を 選 ん で簡 単 に記 す と 、 次 のよ う であ る 。 ま ず 、 唐 代 の初 頭 に編 ま れ た ﹃新 修 本 草 ﹄ 本 文
二十 巻 、 薬 圖 二十 五 巻 、 圖 経 七 巻 。 本書 は 、 以 後 中 国 で次 つぎ と 編 纂 さ れ る こ と にな る勅 撰 本 章 、 つま り 皇 帝
の命 令 に よ って つく ら れ た本 草 書 の嚆 矢 を な す 。 編 纂 にあ た って中 心 的 な 役 割 を 果 た し た のは 、 科 挙 の試 験 を
通 って き た 高 級 官 僚 の 一団 であ る。 勅 撰 の本 草 書 が 、 医 師 や 本 草 家 た ち の主 宰 に よ って で は な く 、 官 僚 の手 も
し く は 官 僚 主 導 に よ って編 ま れ る と いう のが 、 以 後 中 国 の伝 統 と な る 。 こ の本 草 書 の薬 圖 と いう の は 、 全 国 の
郡 県 に令 を 出 し て 所 産 の薬 物 を 送 ら せ 、 そ れを 描 か せた も の で、 彩 色 し た 見 事 な も のだ った と いう 。 圖 経 七 巻
は こ の薬 圖 を も と に つく ら れ た 簡 単 な 図 録 ら し い。 墨 で輪 画 を 縮 小 し て 描 か せ た も の でも あ ろ う か。 本 草 書 に
図 を 添 え る と いう ア イ デ ア は 画 期 的 な も の で、 こ れ によ って 本 草 学 の 博 物 学 化 が い っそう 強 め ら れ た こ と は 否
定 で き な い。 も ち ろ ん 、 ﹃新 修 本 草 ﹄ は手 写 本 で、 出 版 さ れ る こ と は な か った 。 そ れ で、 見 事 だ った と いう 薬
宋 代 は 歴 代 の皇 帝 が 医 療 に格 別 の関 心 を 寄 せ た こ と も あ って、 勅 令 に よ って大 型 の本 草 書 が 次 つぎ と 編 纂 さ
圖 を 含 め 、 早 く に 散 逸 し て し ま った。
れ た。 た と え ば 、 ﹃開 宝 本 草 ﹄ 二十 巻 、 ﹃嘉 祐 補 注 神 農 本 草 ﹄ (﹃ 嘉 祐 本 草﹄ と略 す ) 二十 巻 、 ﹃圖 経 本 草 ﹄ 二 十 巻 、
﹃ 政 和 新 修 経 史 証 類 備 急 本 草 ﹄ (﹃政和 本草 ﹄) 三 十 巻 、 ﹃紹 興 校 定 経 史 証 類 備 急 本 草 ﹄ ( ﹃紹 興本草 ﹄) 二十 二 巻 、 と
い った 具 合 であ る 。 こ のう ち 、 ﹃ 開 宝 本 草 ﹄ は 本 草 書 と し ては 中 国 最 初 の印 刷 刊 行 本 で あ った 。 ﹃嘉 祐 本 草 ﹄ 以
下 も 、 編 纂 な る や 通 常 た だ ち に刻 板 ・刊 行 さ れ た 。 ﹃圖 経 本 草 ﹄ は、 唐 代 の ﹃新 修 本 草 ﹄ に な ら って、 も と も
と ﹃ 嘉 祐 本 草 ﹄ の 図 経 と す る 意 図 で、 全 国 か ら薬 材 の現 物 と そ れ に関 す る 情 報 を 取 り 寄 せ 、作 図 ・編 纂 さ せ た のを 、 独 立 の本 草 書 と し て刊 行 し た も の であ る。
中 央 政府 に よ る こう し た刊 行 事 業 に刺 激 さ れ て で あ ろ う、 こ の時 代 に は 勅 版 の ほ か にも 、 種 々 の本 草 書 が あ
る い は 私 人 の手 で あ る いは 地 方 の官 庁 で編 撰 さ れ た 。 そ の な か で と く に 重 要 と思 わ れ るも の を 二、 三あ げ る と 、
次 の よ う であ る。 ま ず 、 陳 承 撰 の ﹃重 広 補 注 神 農 本 草并 圖 経 ﹄ 二 十 三巻 、 お よ び 唐 慎 微 撰 の ﹃経 史 証 類 備 急
本 草 ﹄ 三 十 一巻 。 陳 承 も 唐 慎 微 も 四 川 の医 家 で あ る 。 こ の 二 人 の医 師 は 、 ほ ぼ時 を 同 じ く し て 、 さ き に 刊 行 さ
れ た 勅 版 ﹃嘉 祐 本 草 ﹄ と ﹃圖 経 本 草 ﹄ (それ ぞれ嘉 祐 六年= 一〇六 一、同 七年 = 一〇六 二刊 ) と を 一本 化 す る こ と
を 企 て、 そ の結 果 成 った の が 、 これ ら の 本 草 書 だ った ( 陳 承 のは 元祐 七年= 一〇九 二、唐 慎微 のは元符 三年 = 一一
〇〇頃、 成 った らし い)。 記 述 と 図 と が別 々 の本 に な って いる のは 不 便 で 両 方 を 並 べて 同 時 に参 照 で き る よ う に
し た ら ⋮ ⋮ と は 、 だ れ し も 考 え る こ と だ ろ う 。 こ の着 想 が 中 央 の官 僚 で は な く 、 民 間 、 そ れ も地 方 在 住 の 医 師 によ って 抱 かれ 、 か つ実 現 に移 さ れ た と いう の は 、 注 目 に値 す る。
彼 ら の本 草 書 は 伝 存 し な い の で詳 細 は 不 明 だ が 、 唐 慎 微 の 書 で は 、 そ れ ぞ れ の薬 物 に つ い て ま ず ﹃圖 経 本
草 ﹄ か ら の薬 図 を掲 げ 、 次 に ﹃嘉 祐 本 草 ﹄ の本 文 と 注 、 つ いで ﹃圖 経 本 草 ﹄ の文 、 そ の次 に他 書 から の新 注 を
って主旨 と し て いた と いわれ る)。 こ の唐 慎 微 撰 の本 草 書 ( た ぶん稿 本 )が しば ら く し て そ の価 値 を 認 め ら れ て、
載 せ る と いう か た ち にな って いた よ う だ ( 彼 は、 自 説を 加 え て編纂 した 陳 承 と違 い、 も っぱ ら他 書 から の引 用 を も
8)、 こ こ に お い て中 国 本 草 書 の古 典 的 な ス タ イ ルが
ペ デ ィ ッ ク と も 形 容 す べ き 大 型 本 草 書 で あ って ( 表
き た 中 国 人 民 の本 草 知 識 を 集 大 成 し た 、 エ ンサ イ ク ロ
そ、 そ れ ま で 一千 年 以 上 に わ た って 営 々 と蓄 積 さ れ て
し て ﹁証 類 本 草 ﹂ とも 呼 ぶ 。 こ れ ら の ﹁証 類 本 草 ﹂ こ
書 を底 本 と す る 一連 の本 草 書 であ る から 、 三書 を 一括
な ら な い。 ﹃大 観 本 草 ﹄ と ﹃政 和 本 草 ﹄ は 、 唐 慎 微 の
版 と し て 上 梓 さ れ た のが 、 ﹃政 和 本 草 ﹄ 三 十 巻 に ほ か
刊 行 後 八 年 の 政 和 六年 (一 一 一六) に、 校 正 の う え 勅
草﹄) 三 十 一巻 が そ れ であ る ( 図10 )。 6そ し て こ れ が 、
と し て 刊 行 さ れ た 。 ﹃経 史 証 類 大 観 本 草 ﹄ (﹃ 大 観本
若 干 の増 補 の ほ か は 原 本 そ の ま ま の ス タ イ ル で、 大 観 二 年 (一一〇八)、 毘 陵 ( 現 ・江蘇 省 ) に お いて 地 方 官 版 図106『 経 史 証 類 大 観 本 草 』(い わ ゆ る 『大 観 本 草 』)、目録 巻 頭 。 た だ し、 これ は 清 の 光 緒30 年(1904)、 武 昌 の柯(か)氏 に よ っ て 刊 行 さ れ た 重 校 本 で あ る。
表 8 中 国歴代 の主 要本草 書―― 収載 薬物 の種 数 と分類 法
いち おう 完 成 を みた と い って よ いだ ろ う 。 と く に印 刷
の後 の金 ・元 時 代 、 そ し て明 ・清 時 代 にも た び た び 復
刊 行 さ れ た ﹃大 観 本 草 ﹄ と ﹃政 和 本 草 ﹄ の 二書 は 、 そ
刻 ・重 刊 さ れ て、 現 在 に ま で いた って い る。
明 代 は中 国 本 草 学 の歴 史 の上 で ひと つの 期 を 画 す る
時 代 で、 おび た だ し い数 の本 草 書 が 編 ま れ た が 、 そ の
な か で も っと も 注 目 す べき 大 型 本 草 書 が ふ た つあ る。
そ の ひ と つは 、 中 国 本 草 学 正 統 の流 れ を ひ く と いう べ
き 勅 撰 の ﹃本 草 品 彙 精 要 ﹄ 四十 二巻 、 他 は 李 時 珍 私 撰
の ﹃本 草 綱 目 ﹄ 五十 二巻 であ る 。 前 者 は第 十 代 孝 宗 の
弘 治 十 八年 (一五〇 五) に 医 官 ・儒 官 ・画 家 ら 四 十 七
れ て 、 そ の存 在 が 一般 に知 ら れ る よう に な った の は よ
名 の手 によ って完 成 し た が 、 稿 本 の ま ま宮 中 に秘 蔵 さ
う や く 民 国 初 年 に 入 って か ら の こ と で あ った 。 一方 、
後 者 は 編 述 こ そ は る か に遅 れ た が 、 万 暦 二十 一年 (一
五 九 三) に初 版 が 刊 行 さ れ て 以来 、 次 つぎ と 重 刊 版 が
出 て広 く 流 布 し 、 清 代 に は ﹃大 観 本 草 ﹄ や ﹃政 和 本
草 ﹄ に 代 って本 草 書 の 王座 を 占 め たば か り で な く 、 日
本 は じ め 世 界 の 国 々 に も紹 介 さ れ て 、 中 国 本 草 学 の最
高 宝 典 と し て あ ま ね く そ の名 を 知 ら れ る に いた った 傑 作 で あ る。
﹃ 品 彙 精 要 ﹄ も ﹃綱 目 ﹄ も 、 基 本 的 には ﹃大 観 本 草 ﹄、 と く に ﹃政 和 本 草 ﹄ にも と づ いて い る と い ってよ いが 、
る こと と 、 そ れ ま で の 本 草 書 の伝 統 的 な 構 造 を 大 き く 改 変 し て い る こ と で あ る。 と く に、 李 時 珍 の ﹃本 草 綱
特 徴 は 、 と も に 、 先 行 す る 金 ・元 時 代 に発 展 し た 新 し い医 学 理 論 、 いわ ゆ る金 元 医 学 の薬 理 論 を 取 り 入 れ て い
目 ﹄ は 、 従 来 の伝 統 を破 壊 し た と い っても よ いほ ど の 大幅 な 革 新 だ った 。 そ の よ う な 特 徴 を 持 つ ﹃ 本 草綱目﹄
が刊 行 後 いくば く も な く 長 崎 に舶 来 し て、 わ が 国 の本 草 学 、 そ し て 博 物 学 の展 開 に大 き な 影 響 を 与 え た こ と は
す で に みた 通 り だ が (Ⅱ章 )、 そ の 影 響 の 大 き さ を 鑑 み て、 本 書 の 性 格 お よ び 内 容 に つ いて 、 節 を あ ら た め て 少 し く わ し く 検 討 し て みる 必 要 が あ るだ ろ う 。
な お、 いう ま で も あ るま いが 、 本 草 書 は 以 上 列 挙 し た も の 以外 にも 、 種 々 の異 な った タ イプ のも のが 時 代 を
追 って数 多 く 編 纂 さ れ て き た。 そ の な か には 、 薬 物 書 と し て の正 統 的 な流 れ と は別 に、 食 療 法 な いし 養 生 方 に
かかわる、 いわゆる食物本 草 ( あ る いは食 療本 草)、 さ ら に は饑饉 の さ いに摂 取 す べ き 野 草 な ど を 記 述 し た 、 い
わ ゆ る 救 荒 本 草 と 呼 ば れ る カ テゴ リ 一 の 本 草 書 も 含 ま れ て い る。 ま た 、 本 格 的 な 本 草 書 が 次 第 に収 載 薬 物 数
を 増 し て大 型 化 し て い く 一方 で は、 主 要 な 薬 物 を 厳 選 し て 日 常 の実 用 に役 立 て よ う と いう 簡 便 な 本 草 書 、 さ ら
に は 、 地 方 の村 医 や 巫 医 な ど が 記 憶 し や す いよ う に調 子 のよ い歌 のか た ち に仕 立 てあ げ た書 な ど も 、隋 ・唐 の
頃 には す で に いろ いろ出 現 し て いた 。 こう し た 種 々多 様 な 本 草 書 は 、 や が て わ が 国 に も そ れ ぞ れ伝 来 さ れ て、
同 じ よ う に さ ま ざ ま な スタ イ ル の本 草 書 が多 数 制 作 ・上 梓 さ れ る よ う にな った 次 第 に つ い て は、 さ き に紹 介 し た 通 り で あ る (1︱1182 ペ0 ージ)。
﹃本 草 綱 目﹂︱︱ 時 代 の新 し い要 請 に 応 え て
中 国 に おけ る 正 統 で伝 統 的 な 本 草 書 の薬 物 記 載 の スタ イ ルと は 、 お お よ そ 次 の よ う な も の だ った 。 す な わ ち 、
﹃大 観 本 草 ﹄ や ﹃政 和 本 草 ﹄ な ど に典 型 的 に み る よ う に、 最 古 の 本 草 書 であ る ﹃神 農 本 経 ﹄ か ら は じ ま って、
﹃名 医 別録 ﹄、 ﹃雷公薬対﹄、﹃集 注 本 草 ﹄、 ﹃ 新 修 本 草 ﹄ ⋮ ⋮ と 、 そ の 薬 物 に つ い て記 さ れ た 文 章 を、 古 い本 草 書
って、 そ の薬 物 を め ぐ る情 報 の変 遷 、 そ の時 間 的 な 流 れ を た ど れ る よ う にな って い る の が 特 徴 であ る 。 い いか
か ら 順 に次 つぎ と 引 用 し て あ と に 続 け て いく と い う の が、 そ れ だ ( 図10 ) 。 7引 用 の 文 章 を 順 次 た ど る こ と に よ
え れば 、古 い本 草 書 で の記 載 文 が 新 し い本 草 書 のな か に そ っく り 〝入 れ 子 式 〟 に含 ま れ て い る のだ 。 こ の よう
な 構 造 と な って いる た め に 、 私 た ち は 、 た と え古 い本 草 書 そ のも の は 失 わ れ て い ても 、 そ れ が ど の よ う な 内 容
の も ので あ った か を 、 現存 し て いる 新 し い本 草 書 の記 載 か ら 知 る こ と が で き る の であ る 。 今 は伝 存 し て い な い
古 い時 代 の本 草書 に つ いて 、 こ れ ま で 紹 介 し て き た な にが し か の内 容 は、 じ つは 、 こ のよ う に し て間 接 的 に推 測 さ れ た 情 報 にほ か な ら な い。
中 国 の伝 統 的 な 本 草 書︱︱ こ れ は ひ と り 本 草 書 に 限 った こ と で は な いか も し れ な いが︱︱ が 、 な に ゆ え に こ
い こ と は略 す が 、 こ れ は 、 中 国 人 が 文 章 を こと の ほ か 尊 び 、 お のれ の文 章 が 後 世 に残 る こ と を 願 い、 ま た 今 の
の よ う な〝 入 れ 子 式〟 と も 称 す べき 記 述 方 式 を と って い る の か は 、 少 な か ら ず 私 た ち の興 味 を そ そ る。 く わ し
人 が 古 人 の文 章 を 大 切 にす る 風 習 と無 関 係 で は あ る ま い。 中 国 では 、 経 書 ︹ 儒 学 の古典 ︺、 史 書 と と も に、 類 書
と い って 、 前 時 代 ま で に書 か れ た 多 く の書 物 の な か の事 項 を 分 類 ・編 集 し た 叢 書 、 分 類 百 科 全 書 と も いう べき
ジ ャ ン ルが 早 く か ら 特 異 的 に 発 達 し た が 、 本 草 書 も い わば そ の ス タ イ ルを 内 部 構 造 と し て 取 り 込 んだ も の と い って よ い かも し れ な い。
し か し 、 そ の よ う な 伝 統 的 な ス タ イ ルも 宋 代 の本 草 書 ま で で、 明 代 に つく ら れ た 本 草書 、 わ け て も ﹃本 草 綱
目 ﹄ は 、 そ う し た 伝 統 を大 き く 突 き く ず す も の であ った 。 明 代 後 期 の大 本 草 家 李 時 珍 (図10 )8 の手 になる こ の
革 新 的 な 本 草 書 は 、 そ れ ま で の も のと は異 な り 、 次 の よ う な 大 き な 特 色 を持 って い た 。 ま ず 第 一に、 陶 弘 景 以
来︱︱ そ の原 形 は 前 漢 末 ∼ 後 漢 中 期 の ﹃ 神 農 本 経 ﹄ に ま で湖 る も の であ る が︱︱ 一〇〇〇 年 以 上 にわ た って連
綿 と 引 き 継 が れ て き た 実 用 的 な 三 品 分 類 を廃 止 (これ には じ つは 先蹤 が あ った 、後 述)、 そ の か わ り に、 薬 物 の
本 性 にも と づ く 客 観 な いし 自 然 分 類 を い っそ う 精 密 にし て ( 表 9、21 ︱1 21 ペ0 ージ ) 、 そ れ に も と づ い て 薬 物 の配
列 ・記 載 を お こな った こ と。 第 二 に、 個 々 の薬 物 の記 載 に あ た って は、 従 来 の〝 入 れ 子 方 式〟= 歴 代 の本 草 書
図107中 国 の 伝 統 的 な本 草 書 の 構 造 。 1例 と して 、 『大 観 本 草 』 よ り 「甘 草 」(カ ン ゾ ウ、 中 国 北 部 か ら シベ リア に か け て 生 育 す る マ メ 科 の 多 年 草 で 、 そ の 根 は 漢 方 で も っ と も 多 用 さ れ る 薬 材 の ひ と つ)の 場 合 を示 す 。 ま ず 、 各 地 産 の カ ン ゾ ウ が 図 示 さ れ 、 つ い で本 文 が は じ ま る 。 本 文 で は、 黒 地 に 白 抜 き の 文 字 が 『神 農 本 経 』、 黒 文 字 が 『名 医 別 録 』の 文 章 で 、 その あ と に 『雷 公 薬 対 』、 『集 注 本 草 』、 『新 修 本 草 』、 『薬 性 論 』 な どの 諸 種 の 本 草 書 の ほ か 、 『爾 雅 』 な ど か ら の 注 が 双 行 で ず ら ず ら と続 く。
で の記 載 を 金 魚 の糞 のよ う にダ ラ
った く違 う 方 式 に よ り 統 一的 に記
ダ ラ と引 用 す る こ と を や め て、 ま
述 し た こと だ 。
も ち ろ ん 、 彼 は そ れ ま で の薬 物
に関 す る 記 載 ・情 報 の伝 統 を す っ
か り無 視 し た の で は な い。 彼 の掲
げ た引 用 書 目 を み れ ば 明 ら かな よ
う に、 本 書 を 編 む にあ た って彼 は
だ が、 ﹃綱 目 ﹄ で は 、 彼 は そ れ を
膨 大 な 数 の書 籍 に眼 を 通 し て い る。
原 文 通 り引 用 す る の で は な く 、 時
に は文 章 を バ ラ バ ラ に 切 り 、 必 要
な 部 分 だ け を とり 、 さ ら に は語 句
を 改竄 す る と いう こ と ま で や って
の け た 。 す な わ ち 、 先 人 の文 章 を
忠 実 に再 現 す る と いう 、 そ れ ま で
の本 草 書 の記 載 方 式 を き っぱ り と
捨 て て し ま った の であ る。 そ れ に
の 内 容 に よ って区 分 さ れ る 一定 の
代 わ って彼 が 導 入 し た の は 、 情 報
項 目 にし た が って順 次 記 述 し て いく と いう 方 式 であ った 。 こ の方 式 にも じ つは 先蹤 が あ って、 さ き に紹 介 し た 、
同 じ く 明 代 に編 纂 さ れ た ﹃本 草 品 彙 精 要 ﹄ が す で に こ の方 式 を 採 用 し て いた 。 た だ 、前 述 し た よ う に、 こ の書
物 は 公 刊 さ れ な か った の で、 李 時 珍 は 独 立 に こ の方 式 を 思 い つ いた の であ ろ う 。 も っと も 、 記述 の項 目 の立 て
方 は ﹃精 要 ﹄ で は非 常 に細 か い の に、 ﹃綱 目 ﹄ で は ず っと簡 略 で実 用 的 な も の と な って いる 。
李 時 珍 が 、 薬 物 の 記 述 にあ た って、 従 来 の方 式 を変 更 し て新 し い方 式︱︱ そ れ は 、 伝 統 よ り も 機 能 を 重 視 す
る 方 式 と い って も よ い︱︱ を 採 用 し た こ と は 、 当 然 の こ と な が ら 、 文 献 考 証 学 者 あ る い は考 証 傾 向 の強 い本 草
家 から は はげ し い批 判 を 招 いた 。 だ が 、 そ の 一方 で は 、 ﹃綱 目 ﹄ の こ の新 し い こ こ ろ み に拍 手 喝 采 を 送 る 向 き
も 少 な く な か った こ と は 、 万 暦 二十 四 年 の 初 版 ( 金 陵本 、 図 109)刊 行 以 来 、 時 を あ ま り 経 ず し て第 二 版 ( 江西
本) 以 下 、 いく つか の版 が 次 つぎ と重 刊 さ れ た 事 実 か ら も 、 わ か る。 わ が 国 でも 清 新 な ス タ イ ル の 本 草 書 と し
﹃ 本 草 綱 目 ﹄ が こ の よ う に短 期 日 の う ち に広 く 注 目 さ れ 、 好 評 を 博 し た 成 功 の原 因 は、 い った いな ん だ った の
て た ち ま ち 評 判 を 呼 び 、 ス タ ンダ ー ド な 教 科 書 と し て広 く 読 ま れ た こ と は 、 前 章 で す で に紹 介 し た 通 り であ る 。
か ?︱︱ こ の点 に つ いて 少 し 具 体 的 に探 って みた い。
ま ず 第 一に考 え ら れ る こ と は、 本 書 が 、 宋 代 に刊 行 さ れ た ﹃ 大 観 本 草 ﹄、 ﹃政 和 本 草 ﹄ 以 来 の、 ほ と ん ど 五 世
紀 ぶり に公 刊 さ れ た本 格 的 な 大 型 新 本 草 書 だ った と いう 事 実 で あ る。 も ち ろ ん 、 金 ・元 時 代 に も 数 多 く の本 草
書 が 編 ま れ た 。 だ が 、 そ の ほ と ん ど は いわ ゆ る金 元医 学 の薬 理論 を 中 心 にし た 簡 便 で 実 用 的 な も の か、 あ る い
は い わ ゆ る 食 療 本 草 の範 疇 に入 る も の で、 取 り あ げ る 薬 物 ( 食 物 ) の種 類 も 多 く な く 、 材 料 ( 基 原 )や そ の鑑
一の勅 撰 本 草 書 で あ る ﹃本 草 品 彙 精 要 ﹄ は 公 刊 さ れ る こと な く 、 宮 中 に秘 蔵 さ れ た ま ま だ った (202 ペー ジ)。
別 な ど に つ い て の記 述 も な く、 薬 物 書 と し て は いず れ も 満 足 でき る も の で はな か った 。 ま た 、 明 代 に お け る唯
こ の よ う な 事 情 で、 金 ・元 時 代 は いわ ず も が な 、 明 代 に入 って か ら も 長 ら く 、 宋 代 の 大 型 本 草 書 であ る ﹃大
観﹄ および ﹃ 政 和 ﹄ が 繰 り 返 し 翻 刻 さ れ 続 け た の であ った 。 し か し、 な に ぶ ん にも 五 百 年 も 前 の編 纂 であ る 。
そ の間 、 と く に明 代 に 入 って か ら は 農 業 生 産 が 上 昇 し、 ま た 貨 幣 経 済 の発 達 は 商 工業 のめ ざ ま し い展 開 を も た
図108李 時珍 。下 津元知 『圖解 本草』よ り。 もと よ りこの 肖像 に信憑性 はない。 時珍 は、湖 広黄 州 府〓(き)州(現 ・湖北省〓 春県〓 州)の 医家 の 生 まれで 、最初官 僚 を目指 したが 失敗 、医師 に転 じ て本 草 を研究 した。25年 か けて 『 本 草綱 目』を完 成 、76歳 で死 ぬ まで補訂 を続 けた とい う。本 書 が 次 男の手 で刊行 され たの は、時珍 の没 後 3年の こ とで ある。
図109李 時珍 『 本 草綱 目』初版(金 陵本)、 巻之一 序例上 の巻 首 と附圖巻 之上 の は じめ の部 分 。本書 の初版 完本 は世 界 に数部 しか残 ってい ない といわれ、 上 はわが 国の 内閣文 庫蔵本 の 影 印。 春陽堂版 『 頭 註 国訳本 草綱 目』(1934年)の 口絵 よ り。
い知 識 を 求 め さ せ ず に は いな か った は ず であ る。
ら し て いた 。 こ う し た生 産 活 動 の向 上 は 当 然 、 外 的 世 界 に 対 す る 一般 庶 民 の意 識 を 高 め、 そ れ に か か わ る 新 し
第 二 に、 そ のよ う な状 況 下 で刊 行 さ れ た ﹃ 本 草 綱 目 ﹄ は 、 収 載 薬 物 数 一九〇 三 種 、 ﹃大 観 本 草﹄、 ﹃政 和 本 草 ﹄
よ り も 一五〇 種 以 上 も多 く 、 東 アジ ア 圏 は いう ま でも な く 世 界 的 に み ても 当 時 の最 大 規 模 の薬 物 書 だ った 。
し か も 、 そ の薬 物 の記 載 方 式 が 、 従 来 の よ う な衒 学 的 で長 々 し い年 代 記 式 の スタ イ ル で な く 、 薬 物 そ のも の
の性 質 ・特 徴 ・産 地 ・用 法 な ど と項 目 ご と に 整 理 し て簡 潔 に記 述 さ れ て いて、 新 知 識 を 手 っ取 り早 く 知 り た い と 願 う 庶 民 の要 望 に ま さ に応 え る も のだ った 。
づ い て部 類 分 類 し、 そ れ に し た が って配 列 す る と いう 方 法 が 、 さ き の項 目 によ る整 理 さ れ た 記 述 方 式 と あ いま
第 三 に、 従 来 の本 草 学 の伝 統 だ った 三品 分 類 の立 場 か ら 離 れ て 、 も っぱ ら薬 物 の自 然 物 と し て の 特 徴 にも と
って、 さ ま ざ ま な 生 産 的 営 み を 通 じ て次 第 に自 然 界 お よ び 自 然 物 に対 し て 新 し い関 心 を 向 け は じ め つ つあ った
いう 観 点 か ら だ け で な く 、 物 そ のも の と し て見 る と いう 眼︱︱ いわ ゆ る博 物 学 的 な〝 ま な ざ し〟︱︱ が す で に
当 時 の 人 々 の嗜 好 によ く 合 う も のだ った の で は な いか と いう こ と であ る。 つま り、 薬 物= 自 然 物 を 単 に薬 効 と
生 じ つ つあ った よ う で 、 じ つは 三 品 分 類 の放 棄 は 、 ﹃本 草 綱 目 ﹄ 以 前 に も す で に例 が あ った 。 た と え ば 、 明 中
期 の 王綸 撰 ﹃本 草 集 要 ﹄ 八巻 ( 弘 治九 年= 一四九 六頃)、 同 じ く汪 機 撰 ﹃本 草 会 編 ﹄ 二十 巻 ( 嘉 永十 五年= 一五 三
六 以前) は、 いず れ も 部 類 分 類 の み で 、 三 品 分 類 を 廃 し て い る。 李 時 珍 も こ の ス タ イ ルを 踏 襲 し た わ け だ が 、
彼 の創 見 は 部 類 分 け 、 す な わ ち 薬 物 の物 と し て の分 類 を き わ め て細 密 にお こな った こと で あ った 。 そ の 分 類 は
表 9 に示 す と お り 、 全 体 を ま ず 十 六 部 に分 け 、 部 を さら に類 に分 け、 総 計 六 十 類 に細 分 す る と いう も の であ る。
えば 、 薬 物 書 な の に服 器 部 と し て綿 や 紙 、 暦 日 ︹こよ み︺ な ど ま で含 め た 点 な ど 。 ま た 、 分 類 基 準 が 不 安 定 な
李 時 珍 に よ る こ の部 類 分 け は 、 現 代 の私 た ち の眼 か ら み れ ば た し か に奇 妙 な と ころ も いろ い ろあ る︱︱ た と
の も気 にな る︱︱ た と えば 、 草 部 のな かを あ る 場 合 に は 生 育 地 に よ って (山草、隰 草、 水草 )、 あ る場 合 には 香
り や 毒 の有 無 によ って ( 芳 草、 毒草 ︶恣 意 的 に分 け て いる 点 な ど 。 こ う し た 疑 問 点 、 不 備 な 点 は あ る も の の 、
︱︱を 徹 底 的 に網 羅 し よ う と し た、 そ の姿 勢 に あ る と い って よ い ( だ か ら こそ、 殻類 から つく ら れ る造醸 類 を 殻
彼 の こ の分 類体 系 の特 徴 は な に よ り も 、 当 時 の人 々 の 身 の回 り に あ る 物︱︱ 自 然 物 で あ る と否 と に か か わ ら ず
部 のな か に設 け、 ま た、主 と し て木 を材 料 に製造 さ れる服 器部 を木 部 の次 に置 いた のだ ろう)。
綱 目 ﹄ の由 来 で あ る 。 <綱 > と は物 事 を 整 理 ・分 類 す る さ い の大 見 出 し あ る いは 正 文 で 、 <目 > と は 小 見 出 し あ
物 を まず 部 に大 分 類 し 、 つ い でそ の な かを 類 に 小 分 類 す る と いう 整 然 た る シ ス テ ム だ が 、 こ れ が 書 名 ﹃本 草
る い は伝 注 であ って 、 こ の記 述 の ス タ イ ルは 、 朱熹 が 北 宋 の 司 馬 光 の著 し た 大 型 史 書 ﹃資 治 通 鑑 ﹄ か ら 重 要 事
項 を 抜 粋 、 綱 目 に 分 け て記 述 し た ﹃資 治 通 鑑 綱 目 ﹄ によ った も の と いわ れ る。 李 時 珍 は本 草家 だ け れ ど も 、 意
識 に お いて は 朱 子 学 徒 であ った 。 ﹃本 草 綱 目 ﹄ に お け る こ の十 六 部 六 十 類 分 類 は 、 物 そ れ 自 体 の性 質 に も と づ
い て分 類 す る体 系 と し て は 、 お そ ら く 疑 いも な く 、 当 時 の 人 々 に は も っと も精 細 で か つ妥 当 、 最 善 の分 類 体 系 と 映 じ た に ち が いな い。
草 学 の底 流 と も いう べき 動 き だ った ら し い。 李 時 珍 の ﹃本 草 綱 目 ﹄ は そ れ を は っき り と 眼 に見 え る かた ち で ま
さ て 、 こ の よ う に、 三品 分 類 の廃 止 、 そ し て 、 そ れ に か え る に物 と し て の客 観 的 な 分 類 の細 密 化 は 、 明 代 本
と め あげ た も の だ った。 こ の動 き は 、 当 時 の 本 草 家 た ち が 意 識 し て いた か ど う か は別 と し て、 ひ と く ち で い っ
て 、 本 草 学 の 博 物 学 化 にほ かな ら な か った 。 ﹃綱 目 ﹄ が 宋 以前 の本 草 書 と 異 な る最 大 の 特 徴 は 、 そ の 博 物 学 的
な 性 格 にあ る と い って よ い。 こ の点 は 、 た だ 分 類 体 系 や そ の網 羅 主 義 に と ど ま ら ず 、 物 ( 薬物 ) の記 載 の態 度
に も あ ら わ れ て い て、 た と え ば 、 記 載 に あ た って の項 目︱︱ 薬 材 の調 製 加 工 法 を 記 す <修 治>、 寒 熱 温 涼 の 四
気 、 酸 甘 辛 苦鹹 の 五味 、 有 毒 無 毒 な ど を 注 す る ︿気 味 ﹀、薬 効 に関 す る 諸 説 を引 く <発 明>、 簡 単 な 処 方 を 示 す
︿附 方 ﹀ な ど と い った 薬 物 学 的 な 項 目 が 立 て ら れ て い る の は当 然 と し て、 そ の ほ か、 薬 物 の別 名 と そ の出 典 、
名 称 の由 来 や 字 義 を考 証 し た ︿釈 明 ﹀ の項 が 設 け ら れ、 な か んず く ︿集 解 ﹀ の 項 に お い て は 、 そ の薬 物 の形
状 、 産 地 、 生 態 、 類 似 物 と の識 別 点 な ど を 説 い て い て、 ま さ に博 物 学 的 記 述 そ の も のだ った。
﹃本 草 綱 目 ﹄ が こ のよ う な 性 格 の書 物 だ った か ら こ そ 、 医 家 ・本 草 家 だ け でな く 、 一般 の 知 識 人 に も 読 みう る、
表 9 李 時珍 『本草綱 目』―― 品目の分類 ・収 載種 数 ・内容
ま た 読 ん で 興 味 深 く 、 有 益 な 書︱︱ 天 地 間 に存 在 す る 物 の理 を 窮 め る = ﹁格 物 窮 理 ﹂ に役 立 つ書 物︱︱ とし て 、
天 下 の読 書 人 に広 く 歓 迎 さ れ た の であ ろ う 。 刊 行 後 時 を 経 ず し て わ が 国 に も も た ら さ れ 、 何 度 も 翻 刻 ・翻 訳 さ
れ て儒 家 ・医 師 の み な ら ず 一般 庶 民 に ま で広 く 読 ま れ た のも 、 た ぶ ん 同 じ 理 由 から で、 や が て こ れ が 江 戸 中 ︲
後 期 に お け る 博 物 学 ブ ー ムを ひ き お こ す こ と と な った いき さ つに つ い て は、 す で に見 た 通 り であ る 。
以 上 、 私 た ち は、 は な は だ 不十 分 で は あ った が 、 そ の淵 源 か ら李 時 珍 の ﹃ 本 草 綱 目﹄ に いた る中 国 本 草 学 の
で あ り 、 本 草 書 と し て は 数 々 の ユ ニー ク な特 徴 を 持 つこ の書 物 の 性格 を 理 解 す るた め に は 、 中 国 本 草 学 の歴 史
流 れ を 概 観 し て き た 。 そ れ と いう のも 、 わ が 江 戸 博 物 学 の興 隆 の き っか け の ひ と つと な った のが ﹃本 草 綱 目 ﹄
を ざ っと で も 溯 って み る 必 要 が あ った か ら にほ か な ら な い。
た 。 そ れ は 、 た と えば 、 農 業 や 園 芸 、 家 政 な ど の分 野 に あ り 、 地 誌 や 地 理 学 の分 野 、 さ ら には 説 話 や 辞 書 、 経
と こ ろ で 、 中 国 に は 、 本 草 学 のほ か に も 、 博 物 学 に直 接 ・間 接 に関 係 す る伝 統 が 古 く か ら い ろ いろ と 存 在 し
典 な ど の編 纂 の領 域 に さ え あ った 。 け だ し、 博 物 学 は 、 天 地 間 に存 す るあ ら ゆ る 事 物 に向 け ら れ た 人 問 の視 線
の産 物 に ほ か な ら ぬ か ら であ る。 農 業 や 園 芸 な ど は、 本 草 学 の場 合 と 同 様 、 物 そ のも の を 直 接 扱 う の に対 し て 、
いず れ に せ よ 、 博 物 学 的 知 の発 達 と 集 積 に対 し て古 来 深 い か か わ り を 持 って き た こ と は 、 本 草 学 の 場 合 と さ し
地 誌 や 地 理 学 、 ま た説 話 ・辞 書 ・経 典 な ど で は 、 物 の 記 録 あ る いは 記 号 化 さ れ た 物 を 対 象 と す る点 で異 な る が 、
て 違 わ な か った と い ってよ い。 し た が って、 そ れ ら の 分 野 に つ いて ま った く触 れ な い わ け にも いく ま い から 、 こ こ で簡 単 に 一瞥 し て お き た い。
そ の他 の 博 物 学 的 伝 統︱︱ ﹃爾 雅 ﹄ か ら 物 産 誌 ま で
れ る 語 彙 に は 事 物 の名 称 に関 し た も のが 圧倒 的 に多 いの が 普 通 で あ る 。 だ か ら 、 辞 書 は あ る 意 味 で は 、 ど う し
ま ず 、 辞 書 であ る。 語 彙 を 博 く集 め て、 そ の意 味 や 用 法 な ど を 解 説 し た 書 物 が 辞 書 だ が 、 そ こ で 取 り あ げ ら
て も 、 博 物 学 的 な 色 合 いを 帯 び な いわ け に は い か な い。 世 界 に冠 た る 文 字 の 国 =中 国 で は 、 古 く か ら多 く の辞
いわ れ る ﹃爾 雅 ﹄ であ る 。 も と も と 経 書 を 正 し く 解 読 す る た め の 手 引 き と し て 編 ま れ た こ の書 物 は 、 ま さ に 博
書 が つく ら れ た 。 最 古 の辞 書 は 、 春 秋 ・戦 国 時 代 ( 前 五︱ 三世 紀 ) か ら 漢 代 初 期 ( 前 二世紀 ) に か け て成 った と
物 学 的 色 合 い の濃 い辞 書 だ った ( 図11 )。 0全 体 を ﹁釈 ∼ ﹂ と いう か た ち で十 九 の領 域 に 分 類 し て解 説 し て い る
のだ が 、 そ のな か の第 十 三 ﹁釈 草 ﹂ か ら第 十 九 ﹁釈 畜 ﹂ ま で は 、 経 典 、 と く に ﹃詩 経 ﹄ に多 く 出 て く る動 植 物
の名 称 を 考 証 ・解 説 し た も の で、 文 字 通 り 、 古 代 中 国 の動 植 物 名 彙 辞 典 と い って よ い ( こ の部 分 に おけ る動 植
物 の大区 分、 すな わ ち、草 ・木 ・蟲 ・魚 ・鳥 ・獣 な どと いう分 け方 は、 現代 の私 た ち の感 覚 にも十 分 かな うも のだ った
ことは、 前述 し た)。 こ の ほ か、 第 九 ﹁釈 地 ﹂ には 金 石 珠 玉 の名 、 ま た 第 六 ﹁釈 器 ﹂ 中 に も 鉱 物 や 動 植 物 の こ と
が 若干 触 れ ら れ て いる 。 も ち ろ ん、 語 彙 の注 釈 を 目 的 と し た 辞 書 であ る から ご く 簡 単 な 説 明 で し か な いが 、 そ
れ で も全 部 で お よ そ 四 五 〇 も の動 植 鉱 物 名 を 挙 げ て 解 説 し て あ る の は 、 訓 詰 学 で あ り 、 物 と そ の名 を弁 ず る 名 物 学 のは じ ま り で あ る と と も に、 博 物 学 の萌 芽 と い って よ いも のだ ろ う 。
﹃爾 雅 ﹄ の伝 統 は 受 け 継 が れ て、 そ の 後 中 国 で は 数 多 く の辞 書 が 編 纂 さ れ て いく 。 後 漢 末 の劉 煕 撰 ﹃釈 名 ﹄、
魏 の 張 揖 撰 ﹃広 雅 ﹄、 宋 の陸 佃 撰 ﹃〓 雅 ﹄、 同 じ く 羅 願 撰 ﹃爾 雅 翼 ﹄、 明 の 方 以 智 撰 ﹃通 雅 ﹄ な ど な ど。 いず れ
も 訓詁 を 主 と し た 辞 書 と は い い な が ら 、 後 代 の も の ほ ど 博 物 学 的 色 彩 が 顕 著 と な って いく 。 後 世 に編 ま れ た本
草 書 が し ば し ば そ の参 考 書 目 に、 ﹃爾 雅 ﹄ を は じ め と す る こ れ ら の辞 書 類 の名 を 載 せ て いる の も 、 こ の こ と を
思 え ば 、 別 に 不 思 議 で も な ん で も な い。 本 草 学 も 辞 書 編 纂 も そ も そ も 最 初 か ら 、 博 く 物 を 知 る、 物 の 名 を 知 る
と いう 性 格 を 共 有 し て いた の で あ る 。 こ の よ う な 性 格 を 持 つ辞 書 編 纂 の伝 統 は 、 や が て わ が 国 に も 伝 え ら れ て 、
わ が 国 独 自 の特 色 を も 取 り 込 み つ つ、 同 じ よ う な 編 纂 物 が つく ら れ るよ う に な る のを 、 私 た ち は いず れ 見 る は
﹃爾 雅 ﹄ は 経 書 、 と く に ﹃詩 経 ﹄ 中 に登 場 す る さ ま ざ ま な 事 物 の名 を 理 解 さ せ る た め に つく ら れ た 語 彙 辞 典 だ
ず だ (2︱2262 ペ8 ージ)。
った が 、 や が て、 ﹃詩 経 ﹄ で こと の ほ か多 く 引 用 さ れ て い る 動 植 物 名 だ け を 取 り あ げ て い っそ う く わ し く 考 証
を こ こ ろ みた 書 物 が 現 わ れ た 。 三 国 時 代 (三世紀 ) の 呉 の 陸 〓 に よ る ﹃ 毛 詩草 木鳥獣 蟲魚 疏﹄ である。原 本は
早 く失 わ れ て し ま った が、 ﹃爾 雅 ﹄ な ど と 異 な って 、 語 の意 味 よ り も 実 体 の 究 明 の ほ う に重 点 が お か れ て い た
と いう か ら 、 こ れ は も う 博 物 学︱︱ 文 学 に 現 わ れ た 自 然 物 の博 物 学 的 研 究 と い って よ いも のだ ろ う ( 図 111)。 唐 代 に いた って 、 本 書 を も と に ﹃毛 詩 草 木 蟲 魚 圖 ﹄ 二十 巻 が 勅 撰 さ れ た 。 一種 の博 物 図 譜 と い って よ いと 思 う
が 、 こ れ も 早 く 失 わ れ て伝 存 し な い。 ﹃詩 経 ﹄ に登 場 す る 、 自 然 物 を 含 む さ ま ざ ま な 物 に つ い て訓詁 あ る い は
考 証 を こ こ ろ み た 、 名 物 学 的 な 著 作 や 図 譜 は、 そ の後 も 数 多 く つく ら れ た ( 図2 11 )。 こう し た研 究 が 中 国 に お
け る博 物 学 的 学 問 の重 要 な 一部 を 構 成 し て い た こ と は 疑 いな く 、 本 草 学 そ のも の のあ り 方 に も あ る程 度 の影 響 を 与 え た こ と は 、無 視 し え な いだ ろ う。
る。 こ の篇 は、 伝 説 的 な 夏 王 朝 の創 始 者 禹 が みず か ら 四 方 の 山 河 を 開 疏 し 、 国 土 を 平 定 し て 九 つの州 に 分 け た
次 は 地 誌 お よび 地 理 学 的 な 伝 統 であ る 。 こ の 分 野 で の も っと も 古 い記 録 は 、 ﹃ 書 経 ﹄ の ﹁禹 貢 ﹂ 篇 に み ら れ
治 績 を 述 べ、 あ わ せ て そ れ ぞ れ の州 の 地 理 や 産 物 ( じ つは朝 貢 品) を 記 し た も の と さ れ て いる 。 そ こ に掲 げ ら
の成 立 と 考 え ら れ る ﹃周 礼 ﹄ は 周 王 朝 の官 制 を 記 し た も の で 、 そ の な か の ﹁夏 官 職 方 ﹂ の部 は や は り 九 州 に
れ て いる 朝 貢 品 は ご く 概 略 的 な も の で し かな いが 、 一種 の物 産 誌 と み ら れ な い こ と も な い。 同 様 に、 戦 国 時 代
お け る 物 産 に つ い て述 べて い る。 ﹁禹 貢 ﹂ も ﹁夏 官 職 方 ﹂ も 物 産 の名 を 掲 げ て いる の み で、 物 そ の も の の特 性
を く わ し く 扱 った も の で は な いが 、 当 時 の人 々 の 自 然 物 に対 す る 関 心 は 、 医 薬 品 と いう 面 と 並 ん で、 地 方 の物
産 、 と り わ け 珍 貴 な 特 産 品 と いう 面 で のそ れ に触 発 さ れ る こ と が 大 き か った だ ろ う こ と は、 ほ と ん ど疑 いな い。
ち な み に、 ﹃周 礼 ﹄ で は 、 他 の と こ ろ (﹃地官 大司 徒﹄) で、 動 植 物 のあ る種 の細 分 の こ こ ろ み が な さ れ て いる こ と に つ い て は、 す で に紹 介 し た (196 ページ ) 。
地 誌 ・地 理 学 の 分 野 で いま ひと つ挙 げ て お き た い のは 、 ﹃山 海 経 ﹄ で あ る 。 戦 国 時 代 か ら 前 漢 に か け て成 立
し た と さ れ て いる こ の書 物 は 、 中 国 ( た だ し、東 周 の都 洛 陽 を中 心 と した 地方 ) の 東 西 南 北 お よ び 中 央 部 、 な ら
び に海 外 ・海 内 の 山 系 や河 川 、 そ し て そ こ に棲 息 す る人 間 や 動 植 物 、 ま た 産 出 す る 鉱 物 を 記 述 し た も の だ 。 そ
こ で述 べら れ て いる さ まざ ま な 物 た ち のう ち 、 植 物 と 鉱 物 は ま だ よ いと し て、 動 物 や 人 間 に な る と 、 が ぜ ん こ
図110『 爾 雅 』 よ り、 動 植 物 名 を あ つ か っ た 巻 下(「 釈 草 」か ら 「釈 畜 」 まで の 7篇 よ りな る) の 巻 頭 部 分 。 た だ し 、 こ れ は 晋 の 郭 璞(かはく)によ く る注 釈 本 で 、 南 北 朝 時 代(五 ∼ 六 世 紀)の 刊 本 に よ る。
図111石 永齢(せきえいれい)に よ る陸〓 『 毛詩 草木 鳥獣 蟲 魚 疏』 の校 定本(『 漢 魏 叢書 』 に よ る)。巻 上の巻 頭部分 。
図112『 詩 経 』中 の 動 植 物 を図 解 し た 後 代 の 著 作 と し て清 の 徐 鼎(じてい)著 よ 『毛 詩 名 物 圖 説 』(乾 隆36年
=1771刊)よ
り、雁 と鶴 の 図 。わ が 江 戸
期 に も同巧 の書 として、 岡元鳳(
おかげ んほう
)纂 輯 『 毛
詩 品 物 圖 考 』(天 明 5年 =1785刊)が あ る 。陸〓 の 『疏 』 な ど と と も に 、 こ う し た 図 説 類 が 広 く 参 照 され た の で あ ろ う。
の 世 のも の と も 思 わ れ ぬ奇 怪 な 姿 の物 た ち が次 から 次 へと 登 場 す る 。 い わく 、 一首 十 身 の魚 、 九 首 人 面 の蛇 、
人 面 四 目 の鳥 、 六 足 で体 側 に各 二 翼 を 具 え た無 頭 の獣 、 さ て は 一つ目 人 、 一手 一足 人 、 無 頭 人 な ど な ど と い っ
た 具 合 で 、 さ な が ら 人 間 の想 像 力 の及 ぶ 限 り の怪 異 な 物 た ち のオ ンパ レ ー ド で あ る ( 図3 1) 1。 地 理 書 の ス タ イ
ル を と って は いる も の の、 さ き の ﹁禹貢 ﹂ 篇 や ﹁夏 官 職 方 ﹂ な ど と は 打 って変 わ った 記 述 で、 む し ろ 神 話 か怪
異譚 のお も かげ が 濃 厚 だ。殷 ・周 時 代 の儀 式 用 青 銅 器 に よ く お ど ろ お ど ろ し い怪 獣 や 怪 物 の装 飾︱︱ おそ ら く
呪 術 的 な 意 味 を持 つも の だ ろう が︱︱ が 鋳 さ れ て い る の を み るが 、古 代 中 国 の人 々 は そ う し た 怪 奇 な 姿 のも の に こ と の ほ か魅 せ ら れ て いた の であ ろ う か ?
﹃山海 経 ﹄ の こ のよ う な、 現 代 の 眼 か ら み れば 荒 唐 無 稽 と し か い いよ う のな い、 怪 し げ な 物 た ち の 記 述 は 、 そ
れ自 体 と し て は博 物 学 と は 異 質 な も の であ る に し て も、 世 界 の驚 異 と 不 可 思 議 に対 し て 人 々 の好 奇 心 を い や が
う え にも 刺 激 し 、 想 像 を ふ く ら ま せ る こと に よ って、 さ ま ざ ま な 事 物 に対 す る博 物 学 的 関 心 を か き 立 てる の に 、 一定 の意 義 を 持 った こ と は 、 否 定 し え ま い。
変 わ った 物 、 不 思 議 な事 に寄 せ る 関 心 が い っそ う 高 ま り 、 百 科 全 書 的 な 巨 大 な 知 の集 積 体 へと形 を な し て い った のが 、 張 華 の ﹃博 物 志 ﹄ に ほ か な ら な い。 西 晋 ( 三 世紀 ) の 司 空 張 華 は 、 ﹁博 識 倫 無 シ﹂ と いわ れ た 大 学
のあ り と あ ら ゆ る 奇 話 、 奇譚 を 書 き と め た の が 、 こ の書 物 であ る。 最 初 四百 巻 あ った が、 時 の皇 帝 か ら あ ま り
者 だ った が 、 そ の彼 が 山 川 地 理 、 珍 し い動 植 物 か ら 、 神 話 ・伝 説 、 歴 史 上 の人 物 の逸 話 、 神 仙譚 ま で 、 こ の世
に も怪 異 な 話 が多 いと し て 、 そ れ ら を 除 い て十 巻 に圧 縮 す る よ う 命 ぜ ら れ た と いう い わ く が あ る。
いま 、 こ の十 巻 本 (図 114) に つ い て内 容 を 見 る と 、 巻 一は 地 理 ・物 産 、 巻 二 は 外 国 ・異 人 ・異 俗 ・異 産 、 巻
は 人 名 ・文 籍 ・典 礼 ・楽 ( 音楽 )・器 名 ・物 名 等 の 論 考 、 巻 七 は 異 聞 、 巻 八 は史 補 、 巻 九 お よ び 十 は雑 説 と い
三 は 異 獣 ・異 鳥 ・異蟲 ・異 魚 ・異 草 木 、 巻 四 は物 類 ・薬 物 ・薬 術 ・戯 術 等 、 巻 五 は 方 士 ・服食 ・弁 方 士 、 巻 六
った 具 合 で、 奇 異 ・怪 異 な る 事 物 への 関 心 の 傾 斜 は 否 定 し よ う も な い。 ﹁博 物 志 ( 誌 )﹂ と いう タ イ ト ル で 中 国
で は じ め てま と め ら れ た こ の書 物 が 、 私 た ち が 通 常 考 え て い る博 物 学 書 と いう よ り は 、 む し ろ 奇 話 ・奇譚 の集
図113『山 海 経 』に 記 載 され た 怪 異 な 生 き物 た ち か ら。 右 は 「〓(し ゆ)」で 、 人 面 、 人 の 手 の よ う な 脚 を 持 ち 、 体 は フ ク ロ ウ の よ う 。 拒 山(きざよ ん)に棲 む。 左 は 「化 蛇(かだ)」 で 、 や は り人 面 、 ヤ マ イ ヌ の よ う な 体 で 、 翼 が あ り、 蛇 行 す る。 陽 水 に 棲 み 、 現 わ れ る と大 水 と な る。 呉 任 臣 『山 海 経 広 注 』 附 図(1667年 刊)よ り。
成 と いう 性 格 の強 い編 纂 物 だ った 事
実 は、 注 目 さ れ て よ い。 こ の 国 で は
﹁博 物 ﹂ と いう 言 葉 は 、自 然 ・人 事
を 問 わず 、 広 く 物 に つ い て の知 識 、
とり わ け 珍 奇 ・怪 異 な 情 報 を あ つめ
る こ と だ った の で あ る 。
じ つは 、 西 方 世 界 に お いて も 、 自
然 や 世 界 の不 思 議 を め ぐ る奇 話 ・奇
譚の集 成 が 博 物 学 の源 泉 の ひ と つ と
な った こ と は 後 述 (Ⅴ 章 ) の 通 り で、
西 欧 博 物 学 の原 型 と 称 す べき ロー マ
はプ リ ニウ ス の ﹃ 自 然誌﹄ は、た ぶ
ん に そ う し た 性 格 を 持 った編 纂 物 だ
った し 、 中 世 ヨー ロ ッ パ で 人 々 の博
物 学 的 嗜 好 を 支 え た のも 、 プ リ ニウ
ス の こ の ﹃自 然 誌 ﹄ と 並 ん で 、 同 じ
く 自 然 物 に つ いて の荒 唐 無 稽 も し く
は 不思 議 な 話 を いろ いろあ つめた
﹃動 物 寓 話 集 ﹄ や ﹃秘 密 の 書 ﹄ な
ど と い った 書 物 に ほ かな ら な か った 。
ち な み に 、 プ リ ニウ スも 張 華 と 同 じ
よ う に 博 学 な 軍 人 政 治 家 兼 文 人 だ った ( た だし、 張華 よ り 二世 紀 早 い)。
中 国 に おけ る、 本 草 学 以 外 の博 物 学 的 伝 統 と し て、 辞 書 編 纂 、 地 理 書 、 奇譚 書 ( 志怪 書 ) に つ い てざ っと 見
て き た が 、 最 後 に 、 こ れら よ り も い っそ う 直 接 的 に 博 物 学 的 知 の発 展 に関 与 し て き た と 考 え ら れ る 分 野 に つ い
て述 べね ば な ら な い。 そ れ は 種 樹 の学 、 す な わ ち農 学 と 園 芸 学 、 そ し て ( 狭義 の) 物 産 学 で あ る。
と いう 記 録 が あ る から 、 周 代 にす で に農 業 や 園 芸 に関 す る書 物 が 存 在 し た こ と は確 か であ る。 本 草 の場 合 と 同
秦 の 始 皇 帝 に よ る あ の悪 名 高 い焚 書 のさ い に、 医 薬 ・卜筮 ・種 樹 の書 は こ の限 り に あ ら ず と し て除 外 さ れ た
じ よ う に、 神 農 氏 ら と い った 伝 説 的 な 聖 人 に仮 託 し た 農 書 類 が い ろ いろ あ った ら し いが 、 そ れ ら の具 体 的 な 内
容 に つ い て は な にも わ か って い な い。 ﹃ 詩 経 ﹄ に 桃 や 梅 を 歌 った詩 が あ る の で、 当 時 の 人 々が これ ら の植 物 を
栽 培 し 、 愛 で て いた こ と は 確 実 であ る 。 秦 漢 時 代 以 降 と も な れ ば 、 皇 帝 や 貴 族 た ち は 宏 壮 な宮 殿 ・邸 宅 を 構 え 、
庭 園 (囿や圃) を 設 け て いた か ら 、 各 種 の 観 賞 植 物 が植 え ら れ て いた こ と も 、 間 違 い な いだ ろ う 。 さ ま ざ ま な
ま れ る よ う に な る の は 、 当 然 であ る 。 そう し た譜 録 類 の古 いも の と し て は 、 晋 の戴 凱 之 の 撰 と い わ れ る ﹃竹
植 物 が 集 め ら れ 、 ま た 新 し い品 種 が つく ら れ る にし た が って 、 そ れ ら を 網 羅 し て 記録 し た いわ ゆ る譜 録 類 が 編
譜﹄ ( 図 115)が あ り 、 以 後 、隋 唐 と く に 宋 代 以 降 は 、 多 く の譜 録 の つく ら れ た こ と が 知 ら れ て いる 。
か って いる も のと し ては 、 北 魏 の賈 思〓 の撰 にな る ﹃斉 民 要 術 ﹄ が 早 期 の農 書 の代 表 的 な も の で 、 つい で隋
他 方 、 耕 作 や 栽 培 な ど の技 術 方 面 を 扱 った農 書 ・園 芸 書 も 次 つぎ と著 さ れ る よ う にな る。 具 体 的 な書 名 が わ
の諸 葛潁 の ﹃ 種 植 法 ﹄、 唐 の郭〓 駝 の ﹃ 種 樹 書 ﹄ な ど が、 古 い。 そ の伝 統 は そ の後 も 脈 々 と 受 け継 が れ て 、 元 の 王 禎 の ﹃農 書 ﹄、 さ ら に明 の徐 光 啓 の ﹃農 政 全 書 ﹄ に いた って、 集 大 成 さ れ る 。
に 論 じ る の で 、 ま さ に博 物 学 に直 結 す る と い ってよ い。 本 草 書 と 並 ん で 、 古 代 中 国 の博 物 学 的 伝 統 の いま ひと
こ れ ら の農 書 ・園 芸 書 、 とく に譜 録 類 は 、 自 然 物 を 単 な る 名 称 と し て でな く 、 実 体 と し て 取 り あ げ て 具 体 的
つ の大 き な 柱 だ った 。 た だ 、 本 草 書 が 薬 効 の あ る 自 然 物 を 広 く 取 り あげ る の に対 し て、 譜 録 類 は あ る特 定 の植
物 種 あ る いは 群 を 取 り あげ て詳 細 に論 じ る のが 特 徴 で、 いわ ば 現 代 の 学 問 で いう モ ノグ ラ フ ( 専攻 論 文) に相
図116歐
陽修 『 洛 陽牡 丹記 』巻頭 。
図114張 華 『 博 物 志』巻一 巻頭部 分(『漢魏叢 書 』本)。
図117王
観 『 揚 州〓薬 譜 』巻頭 。
図115戴
凱 之 『竹 譜 』 巻 頭 部 分(『 説郛 』(せつ ぷ)
本 に よ る;次
の 図116、117も
同 じ)。
当 すると称 せよ う。本草書 は通常、医 家 ( 私 撰 ) も し く は 皇 帝 の命 を 受 け た 官 僚 ( 勅 撰) の手 によ っ て、 専 門
的 な 立 場 か ら編 纂 さ れ た が 、 譜 録 類 は お も に 愛 好 家 の手 で、 趣 味 的 に、 あ る いは 趣 味 の延 長 と し て 著 さ れ る の
が 、普 通 だ った 。 そ し て 、 そ の愛 好 家 と は 通 常 、 文 人 た ち であ り 、 私 人 と し て の官 僚 た ち だ った の であ る。 士
な いほ ど つく ら れ る よ う にな った の は、 こ の点 と関 係 が あ る。 代 表 的 な も のだ け で も 、歐 陽 修 ﹃洛 陽 牡 丹 記 ﹄
大 夫 ・官 僚 が 大 土 地 所 有 階 級 と し て 安 定 す る に いた った 宋 代 以降 に、 各 種 の 譜 録 類 が そ れ こ そ枚 挙 の いと ま も
﹃桐 譜 ﹄、 王 観 ﹃ 揚 州芍
蘭
( 図 116)、 陳〓
﹃橘 録 ﹄、 陳 思 ﹃海棠 譜 ﹄、贊 寧 ﹃筍 譜 ﹄、 陳 仁 玉 ﹃ 菌 譜﹄ など など。多 くは植物 、そ れも観賞 植
薬 譜﹄ ( 図 117)、 劉 蒙 ﹃ 菊 譜 ﹄、范 成 大 ﹃范村 梅 譜 ﹄、 趙 時 庚 ﹃金〓
譜 ﹄、 韓 彦 直
物 が 中 心 で 、 品 種 や産 地 ・栽 培 な ど に つ い て みず か ら の観 察 お よび 経 験 、 感 慨 を ま と め あ げ た ( た だし、 図 を
載 せる こと はめ った にな い) も のだ が 、 な か に は動 物 が 対 象 、 あ る い は 動 物 を も 取 り 込 んだ 譜 録 も あ った 。 た と
﹃水 族 加 恩 簿 ﹄ な ど 。
えば、傳 肱 の ﹃ 蟹 譜 ﹄、 同 じ く 、 高 似 孫 の ﹃ 蟹 略 ﹄、 鄭 樵 ﹃昆蟲 草 木 略 ﹄ (こ の場 合 の昆蟲 と は動 物 全体 を指 す)、 毛勝
こ う し た 譜 録 類 は 、 あ る 特 定 の対 象 に関 す る 網 羅 的 な 論 考 = モ ノグ ラ フ であ り 、 し か も さ ま ざ ま な 対 象 に つ
い て各 種 の譜 録 が つく ら れ た わ け だ か ら 、 こ れ こそ 中 国 に おけ る博 物 学 研 究 の正 統 な 流 れ と な って も よ さ そ う
ュア た ち に よ って、 いわ ば 趣 味 の延 長 と し て つく ら れ た と いう 事 実 のう ち に求 め ら れ る の で は あ る ま い か ?
に 思 え る 。 だ が 、 実 際 は そ う は な ら な か った。 そ の 理由 は お そ ら く 、 譜 録 の 大半 が 文 人 や 官 僚 と い った ア マチ
中 国 博 物 学 の 正 統 は、 趣 味 の延 長 では な く 、 や はり 、 勅 命 に よ り 、 あ る いは 医 家 と し て のプ ロの 立 場 か ら 、 伝
統 あ る中 国 薬 局 方 の校 定 ・改 正 にあ た る と いう 自 覚 の う え に 立 って 慎 重 に編 ま れ 、 長 年 に わ た って 営 々 と 構 築 さ れ 続 け て き た 技 術 的 知 の集 成= 本 草 学 に、 あ った と いう こ と が で き る だ ろう 。
さ き に地 誌 ・地 理書 のな か で 物 産 に つ い ても 触 れ た も の が あ る こ と を 紹 介 し た が 、 地 方 の産 物 の こ と を い っ
そ う く わ し く 記 述 し た 物 産 誌 あ る いは地 方 動 植 物 誌 と 呼 ぶ べき 書 物 も古 く か ら作 成 さ れ た。 こ の種 の著 作 で は、
む し ろ中 原 か ら遠 く は な れ 地 理 も 風 土 も 異 な る 異 境 の産 物 を 扱 った も のが 多 い の は 、 当 然 だ ろ う 。 後 漢 時 代
に出 た楊 孚 の ﹃異 物 志 ﹄ ( ま た ﹃南裔 異 物 志﹄ とも いう) は そ の 早 い も の と いわ れ 、 三 国 時 代 に は 朱 応 の ﹃扶 南
異 物 志 ﹄、 万 震 の ﹃南 州 異物 志 ﹄ な ど が 現 わ れ た。 三 国 時 代 に著 さ れ た 異 色 の物 産 誌 と し て は 、 呉 の 丹 陽 太 守
沈瑩 の手 にな る ﹃ 臨 海 水 土 異 物 志 ﹄ が あ り 、 こ れ には 南 海 地 方 の水 産 物 が 多 く 載 せ ら れ て いる のが 、 特 徴 だ 。
ま た 、 西 晋 の〓 含 の 作 と さ れ る ﹃南 方 草 木 状 ﹄ は 、 著 者 が広 州 の太 守 を し て いた 時 に見 聞 し た 南 越 ( 広 東 ・広
西) およ び 交 趾 ( ヴ ェトナ ム) の珍 し い植 物 を 記 述 し た も の で、 特 色 あ る地 方 植 物 誌 で あ る と 同 時 に、 中 国 に
お け る 最 初 の専 門 的 植 物 学 書 の名 誉 を 保持 し て いる ( 図 118) 。 こ の書 物 で は 、 ﹃爾 雅 ﹄ が 植 物 を ﹁草 ﹂ と ﹁木 ﹂
の 二 類 に分 け て いた の に対 し て、 新 た に ﹁果 ﹂ と ﹁竹 ﹂ を 加 え 、 四 類 に分 け て 記述 し て お り 、 い か に も 多 種 多
様 な 果物 を 産 し 、 そ し て竹 類 ・ヤ シ 類 に富 む熱 帯 の植 物 誌 の面 目 躍 如 た る も の が あ る。
唐 お よ び 宋 代 に開 放 政 策 を 受 け て南 海 貿 易 が 大 い に 発 展 し 、 海 外 か ら 数 々 の珍 宝 ・物 産 が おび た だ し く 入 っ
こ う し た海 外 の物 産 に対 す る関 心 が 博 物 学 の発 達 を
七 回 に及 ぶ大 航海 へと引 き 継 が れ て いく こ と に な る 。
て 、 十 五 世 紀 、 明 の永 楽 帝 の時 代 に 、 鄭 和 のあ の前 後
対 す る 熱 い思 い に応 え た書 物 だ った。 そ の思 いは や が
時 の 人 々 の南 海 に 寄 せ る エキゾ チ シ ズ ム と そ の物 産 に
海 の物 産 の形 状 ・産 地 ・用 途 な ど を 記 し た も の で、 当
俗 ・産 物 に つ いて述 べ、 下 巻 は ﹁志 物 ﹂ と 題 し て、 南
﹁志 国 ﹂ と 題 し て 、 五 十 あ ま り の 南 海 諸 国 の 地 理 ・風
﹃ 諸 蕃 志 ﹄ 二 巻 を、 挙 げ る こ と が で き よ う 。 上 巻 は
そ の地 に来航 する外 国商 人 に尋 ね て まと め たと いう
宋 時 代 泉 州 の提 挙 市 舶 ( 海 関所 長 官) だ った 趙 汝〓 が 、
て く る に及 ん で 、 そ う し た 異 国 と そ の物 産 の こ と を 記 し た 書 物 が少 な から ず つく ら れ た 。 そ の代 表 と し て、 南 図118〓 含撰 『 南 方草 木状 』巻上巻 頭(『百川 学海』 明 ・弘治刻 本 に よる)。
う な が す 重 要 な 契 機 の ひ と つと な り う る こと は、 江 戸 の博 物 学 の場 合 に つ い て す で に 見 た と こ ろ であ り (19︱718 1 ペ ージ)、 中 国 に お いて も 、 た と えば 、 唐 代 以 降 に編 纂 さ れ た 本 草 書 に は 次 つぎ と外 国 渡 来 の 品 目 が 追 加 さ
れ 、 そ れ が 本 草 学 のさ ら な る 発 達 と 博 物 学 化 に拍 車 を か け る こと にな った 事 実 な ど に、 認 め る こと が で き る。
そ し て同 じ こと は、 いず れ取 り あ げ る西 方 世 界 に お け る博 物 学 の発 展 の場 合 に つ い ても ま た 、 指 摘 し う る は ず だ (Ⅳ章 )。
て、 こ こ で と く に注 意 し て お き た い の は 、 そ う し た さ まざ ま な 知 が︱︱ 古 代 世 界 に お い て は お そ ら く ど こ で も
以 上 、 中 国 に お け る 博 物 学 的 知 が 、 本 草 学 以 外 にも 、 さ まざ ま な 分 野 で 存 在 し て き た こ と を 瞥 見 し た 。 そ し
そ う だ った と 思 わ れ る が ︱︱ じ つは 、 そ れ ぞ れ無 関 係 に発 展 し た の で は な く 、 た が い に関 連 し 合 い、 相 互 に浸
いう べ き だ ろ う 。 博 物 学 的 知 の〝 博 物 学 的〟 であ る ゆ え ん だ。 が 、 し か し 、 そ の な か にあ って 中 核 を 占 め 続 け
透 し 合 いな が ら 、 展 開 し た と いう 事 実 で あ る。 そ れ ら が 結 び つき 、 一丸 と な って博 物 学 的 知 を 形 成 し て いた と
た の は、 や は り 、 本 草 学 だ った と いう 事 実 は 動 か し え な い よ う に思 う 。 本 草 学 こ そ 、 物 を 物 自 体 と し て 取 り あ
げ る 学 問 の う ち で、 植 ・動 ・鉱 の三 界 を 包 括 的 に扱 う こ と に よ って自 然 物 の体 系 化 への道 が 開 かれ て いる 、 当
時 と し て は ほ と ん ど唯 一の分 野 で あ り 、 し か も 、 代 々 の知 識 が そ の時 代 限 り で途 絶 え る こ と な く 、 貴 重 な遺 産 と し て後 世 に確 実 に 継 承 さ れ 、 蓄 積 さ れ る 典 型 的 な 分 野 だ った か ら で あ る 。
と ど ま る も の で は な く 、 広 く名 辞 の学 、 訓詁 ・考 証 の学 、 あ る いは 地 理 ・物 産 の学 な ど 、 古 代 以 来 の漢 民 族 が
そ の よう な 性 格 を 持 つ中 国 の本 草 学 は、 し た が って 、 も と も と 薬 物 の学 と は いう も の の、 決 し てそ れ のみ に
育 ん で き た さ ま ざ ま な 博 物 学 的 知 の結 節 点= 連 結 中 心 と し て も あ り 続 け て き た の で あ った 。 東 ア ジ ア の諸 地 域
を 常 に リ ー ド し 続 け てき た中 国 文 明 の、 は る か太 古 以 来 の主 要 な 知 的 エ ッ セ ン ス を 、 い わば そ っく り内 包 し て
いる よ う な 性 格 を も 備 え て いた が ゆ え に 、 本 草 学 は 単 な る薬 物 学 と そ の技 術 の枠 を越 え て、 日 本 を 含 め 、 そ の
時 ど き の 周 辺 の諸 国 の学 者 お よ び 知 識 人 た ち に よ って 熱 心 に学 ば れ る こ と と な った の であ る 。
述 べ た い こと は ま だ い ろ いろ あ る が 、 これ で、 東 ア ジ ア本 草 学 の源 流= 中 国 に お け る そ の起 源 と 展 開 、 お よ
び そ れ と関 連 し た知 的 活 動 に つ い て の瞥 見 を ひ と まず 終 え る。 次 に私 た ち は 、 先 江 戸 時 代 の わ が 国 に お け る 本 草 学 の状 況 に眼 を 向 け る こ と にし た い。
外 来 の 学 問 と し て の本 草 学︱︱ 日本 の 場 合
わ が 国 の学 芸 の ほ と ん ど が そ う で あ る よ う に 、 薬 物 の 学 と し て の本 草 学 も外 来 の学 問 だ った 。 本 草 書 の わ が
国 への伝 来 が 史 料 的 に は じ め て裏 づ け ら れ る の は 六 世 紀 の こ と だ が 、 す で に述 べ た よ う に ( 187 ペ ージ )、 そ れ
以 前 にも 、 朝 廷 の要 請 な ど によ って 、 朝 鮮 か ら 医 師 や採 薬 師 た ち が し ば し ば 来 日 し て いる から 、 薬 物 を 用 いた
新 し い医 療 技 術 、 あ る いは 薬 物 そ のも の も、 つと に わ が 国 に導 入 ・紹 介 さ れ て い た こ と は 確 実 で あ る。 こ れ ら
の外 来 の薬 物 お よ び 薬 物 療 法 によ って、 当 時 ま で お こ な わ れ て いた に ち が い な い 日 本 土 着 の在 来 の薬 物 知 識
( そ の おも かげ は 、た とえば 、 ﹃ 古 事 記﹄ 中 の大己 貴 命 と 因幡 の白 兎 の説 話 など にう かが えよ う) は 、 民 衆 レ ベ ル は 別 と し て 、少 な く と も 支 配 階 級 のあ い だ か ら は 次 第 に 姿 を 消 し て いく こ と と な る。
と こ ろ で、 こ れ ら 外 来 の 医療 お よび 薬 物 の知 識︲ 技 術 が わ が 国 に広 ま って いく う え で大 き な 力 が あ った の は 、
朝 廷 に よ る 仏 教 の奨 励 な ら び に医 療 お よ び 医 学 教 育 体 制 の整 備 で あ った 。 仏 教 も 、 医 薬 技 術 と ほ ぼ 同 じ 頃 ( 公
式 には 西暦 五 三八年 も しく は五 五 二年 と され る)、 や は り 朝 鮮 半 島 を 経 由 し て 伝 え ら れ た こ と は 周 知 の事 実 だ が 、
当 初 は 鎮 護 国 家 と か除 病 と かを 前 面 に掲 げ た 、 かな り 現 世 利 益 的 な 性 格 の強 いも のだ った 。 と く に病 いを 癒 す 、
病 者 を 救 う と いう こ と は 、 仏 教 の 根 本 精 神 で あ る慈 悲 の行 為 そ のも の で あ る から 、 当 時 の寺 院 は 、 た と え ば 、
聖 徳 太 子 に よ って難 波 に建 て ら れ た 四 天 王 寺 の よう に、 施 薬 院 や 療 養 院 な ど を 設 置 し て病 者 の看 護 ・治 療 にあ
た る のが 普 通 だ った。 も ち ろ ん そ こ で は、 外 来 の薬 品 も 使 わ れ た だ ろ う が 、 みず か ら 薬 草 園 を 持 って い て、 薬
草 を 自 家 生 産 し て いた と こ ろ も 少 な く な か った の で あ る。 そ の有 様 は、 の ち に紹 介 す る ヨー ロッ パ中 世 の修 道
資 材 帳 ﹄ には 、 当 時 法 隆 寺 が 所 蔵 し て いた 薬 物 ( 薫 香 料 を 含 む )と し て、麝
院 と さ し て変 わ り な か った と い って よ いだ ろう 。 や や後 世 の も の にな る が 、 天 平 十 九 年 ( 七 四九) に書 か れ た 古 記 録 ﹃法 隆 寺 伽 藍 縁 起并流記
香 、鬱 金 香 ︹シ ョウガ科 ウ コンの根茎 ︺、 甲 香 ︹オオ ニシ貝 の へた︺、 五色 竜 骨 ︹化石獣 骨 の最高 級 品︺、 甘 草 、 沈 水
香 、 白 檀 香 、 丁 子 香 な ど 、 二〇 種 あ ま り が 載 せ ら れ て いる 。 そ の ほ と ん ど が 外 国 産 の薬 物 だ が 、 こ れ は 高 価 な も のだ け に限 って記 帳 し た の かも し れ な い。
も う ひと つ、 外 来 の医 薬 技 術 を 広 め る の に力 のあ った 医 療 ・医 学 教 育 体 制 の整 備 と いう の は 、 次 の こ と を 指
す 。 七 世 紀 に 入 る と、 朝 廷 は そ れ ま で の よ う に 半 島 経 由 で は な く、 直 接 中 国 へ使 節 団 (いわ ゆ る遣隋 使、 遣 唐
が 国 は 社 会 の 上 部 構 造 のす みず み ︱︱ た と え ば 、 官 僚 制 度 、 律 令 、 宮 廷 で の儀 式 、 礼 服 、 建 築 、 文 字 、 学 芸 な
使 )を 送 って、 そ の学 術 と文 化 と を い っそ う 積 極 的 に吸 収 す る こ と に努 め る よ う に な る。 そ の結 果 、 や が て わ
薬
司が あり、 また宮 内省 に属す る典薬
ど な ど ︱︱ に いた る ま で、 ほ ぼ完 全 に中 国 化 し て し ま う 。 医 療 ・医 学 教 育 制 度 も 例 外 で は な か った 。 そ れ を ﹃ 令 義 解 ﹄ な ど か ら み る と 、 まず 中 央 の制 度 と し て は 中 務 省 に内
寮 が あ った 。 前 者 は宮 廷 用 の薬 や 香 の調 達 ・調 合 に あ た る部 署 、 後 者 は同 じ く 宮 廷 に お け る 医 事 に 関 す る業 務
を 担 当 す る 部 署 であ る (の ち に、 前者 は後 者 に合併 吸収 )。 そ れ ぞ れ 責 任 者 の下 に か な り の 数 の 人 員 が いた が 、
って、 付 属 薬 草 園 で の薬 草 の栽 培 ・管 理 、 薬 草 の探 索 ・採 取 、 さ ら に乳 牛 の飼 育 ・乳 製 品 の製 造 な ど に従 事 し
と く に 典 薬 寮 に は医 師 、 針 師 、 按 摩 師 な ど 直 接 医 療 にあ た る者 のほ か に、 薬 園 師 や薬 戸 、 乳 戸 と い った 職 も あ
て いた よ う で あ る 。 ま た 、 こ こ は 医 術 と 本 草 の教 育 機 関 で も あ って、 お おぜ い の 医 生 、 針 生 、 按 摩 生 、 呪 禁
いて 学 ん で いた (ちな み に、 当時 の ﹁博士 ﹂ は官名 のひと つで、 現在 で いえば教 授 にあ た る)。
生 ( 呪術 によ って病魔 を退 散 させ よう と いう 呪禁師 の見 習 い)、 薬 園 生 が そ れ ぞ れ の分 野 の博 士 お よ び 薬 園 師 に つ
地 方 でも 、 国 ご と に医 師 一な いし 二名 を 国府 に置 いて 、 医 療 と医 生 の教 育 にあ た ら せ た。 薬 草 園 も設 け ら れ 、
採 薬 師 が いた 。 医 生 た ち の教 習 は中 央 の典 薬 寮 に準 じ て お こな わ れ た よ う であ る 。 教 科 書 と し て使 わ れ た の は、
も ち ろ ん、 中 国 の医 書 であ り、 本 草 書 だ った 。 本 草 の テ キ ス ト に 用 いら れ た のは ﹃集 注 本 草 ﹄ (198︱ 199 ペー ジ) だ った ら し い。
内 薬 司 や 典 薬 寮 で 使 用 す る薬 物 は付 属 の薬 草 園 で産 す るも の の ほ か に、 諸 国 から の 貢進 が あ り、 ま た 国 内 に
な いも の は舶 来 品 に よ った 。 こ の頃 に は わ が 国 で の薬 物 ・薬 草 の 知 識 も か な り 深 ま って いた よ う で 、 た と え ば 、
天平五年 ( 七 三三) に成 った ﹃出 雲 国 風 土 記 ﹄ には 、 中 国 の本 草 書 に記 載 さ れ て い る 薬 物 多 数 が 同 国 産 出 と し
て 掲 げ ら れ て い る。 そ のな か に は 誤 認 も いく ら か あ る と は いえ 、 こ の頃 には も う 国 内 の主 要 な 地 域 で は薬 物 の
調 査 お よび 同 定 作 業 が そ れ な り の レ ベ ル にま で達 し て いた の で あ る。 典 薬 寮 で は、 諸 国 の著 名 な 産 薬 地 に採 薬 師 を 置 き 、 時 期 に応 じ て採 薬 さ せ て いた 。
平 安 時 代 に入 る と 、 律 令 制 が 現 実 の世 相 と次 第 に合 わ な く な った の で、 し ば しば そ の部 分 的 な 改 正 が 試 み ら
れた ( 弘仁 ・貞 観 ・延喜 の各 格 式)。 医 薬 制 度 も そ れ に伴 って若 干 の改 正 が あ った が 、 と り わ け、 医 生 ら の教 育
用 の テ キ ス トブ ック に新 し い唐 の医 薬 書 を 採 用 し た の が 、 大 きな 変 化 と い えば 変 化 だ った 。 た と え ば 、 針 灸 で
﹃黄 帝 鍼 灸 甲 乙 経 ﹄ ( 晋 の皇甫 謐 撰 )を お も に使 っ て いた の が 、 新 し い ﹃黄 帝 内 経 太 素 ﹄ ( 唐 の楊 上 善 撰 ) 、本
収 載 品 目 のじ つ に 八〇 パ ー セ ン ト、 五 二〇 種 が 和 産 あ
て た も の であ る。 同 定 に問 題 のあ る も のも あ る が 、 総
き 出 し 、 そ れ に判 明 し た 限 り ( 七 一 一種 ) の和 名 を あ
か ら 一七 五 種 、 合 わ せ て 一〇 二 五 種 の薬 物 の漢 名 を 抜
は、 ﹃ 新 修 本 草 ﹄ か ら 八 五 〇 種 、 そ の他 の中 国 本 草 書
とも) 輔 仁 の ﹃本 草 和 名 ﹄ 二巻 が そ れ だ ( 図 119)。 本 書
( 九 一八) 頃 に完 成 し た と み ら れ る 大 医 博 士 深 根 ( 深江
が 現 わ れ た と いう こ と だ ろ う 。 す な わ ち、 延 喜 十 八年
の時 代 に入 って は じ め て 日 本 人 学 者 の手 に な る 本 草 書
前 に溯 る)。 だ が 、 そ れ に も ま し て 注 目 す べき は 、 こ
﹃ 新 修本 草 ﹄ の伝来 はそ れ より もず っと 早く 、天 平 年 間 以
草 で は そ れ ま で の ﹃集 注 本 草 ﹄ にか わ って ﹃新 修 本 草 ﹄ (200 ページ ) を 用 いる と い った 具 合 で あ る ( も っとも 、 図119深 根 輔仁 撰 『 本 草和 名』 上巻 の巻 頭部 分。 こ こで は撰者 名 が 「 深 江」 とな ってい る。
り と さ れ 、 そ の 一部 に は 産 地 ま で記 載 さ れ て いる のは 注 目 に 値 し よう 。 わ が 国 の本 草 学 が 当 時 す で に こ のよ う
な、 あ る意 味 で のま と め = 総 括 を 可 能 にす る レ ベ ル に ま で 達 し て いた こ と を 、 そ れ は 物 語 って いる 。
造 、 県 主 、 稲 置 、 別 、 首 ら、 さ ら に も ろ も ろ の神 社 ・仏 閣 に命 じ て在 来 の 処 方 や 薬 方 を 報 告 さ せ、 そ れ
った 。 す な わ ち 、 九 世 紀 の はじ め、 日 本 古 来 の医 薬 の知 識 や 処 方 の消 滅 す る の を 憂 慮 し た平 城 天 皇 が、 諸 国 の
じ つは、 わ が 国 の薬 物 に関 す る知 識 を 総 括 し よ う と いう 試 み は、 ﹃本 草 和 名 ﹄ が 編 ま れ る は る か 以 前 に も あ
国
を 安 倍 真 直 や 出 雲 広 貞 ら に編 纂 さ せ た ﹃大 同 類 聚 方 ﹄ 百 巻 で あ る。 ﹃類 聚 方 ﹄ の完 成 に ひ き つづ いて 、 以 後 薬
であ る。 惜 し い こ と に、 ﹃類 聚 方 ﹄ も ﹁大 同 医 式 ﹂ も そ の後 散 逸 し て内 容 の詳 細 は わ か ら な く な って い るが 、
物 の処 方 は ﹃類 聚 方 ﹄ によ る べき こ とを 定 め た ﹁大 同 医 式 ﹂ も 制 定 さ れ た 。 と も に大 同 三年 (八〇 八) の こ と
医 式 の判 定 な ど か ら み て、 こ の ﹃類 聚 方 ﹄ こそ は わ が 国 最 初 の 公 定 薬 局 方 と も いう べき も の であ った と 考 え ら
﹃大 同 類 聚 方 ﹄ と い い、 ﹃本 草 和 名 ﹄ と い い、 と に か く 日 本 人 の手 に よ って こ のよ う な あ る 意 味 で の包 括 的 な
れ て いる 。
本 草 書 が ま と め ら れ た こ と は 、 九 世 紀 な いし 十 世 紀 の頃 ま で には 、 わ が 国 の薬 物 資 源 の調 査 が 、 も ち ろ ん精 密
で完璧 と いう に は ほ ど 遠 いと は いえ、 初 期 の 予察 的 な 段 階 を 一応 終 わ って いた こ と を 示 し て いよ う 。 こ れ ら の
書 物 は いわ ば 編 ま れ る べく し て編 ま れ た と い って よ い。 こ の時 代 に は ほ か にも 注 目 す べき 編 纂 が 種 々な さ れ て
お り 、 本 草 学 な い し 博 物 学 に 関 係 の 深 いも の だ け で も、 た と え ば 、 ﹃ 本 草 和 名 ﹄ と ほ ぼ 同 時 期 に編 纂 さ れ た
﹃延 喜 式 ﹄ 五 十 巻 ( 延 喜 五年 =九 二七 完成 、諸 国 から進 貢 さ れた特 産 物 や薬 物 の記 載 )、 や や 遅 れ て 源 順 の ﹃和
名 類 聚 抄 ﹄ 二十 巻 ( 承 平年間 =九三 一︱七成立 、 天地 ・人倫 から草木 虫魚 に いた る事物 の名 をあ つめ て分 類 ・注 釈
した辞 書、 図 120)、 丹 波 康 頼 の ﹃ 医 心 方 ﹄ 三十 巻 ( 永 観 二年 =九 八 四成 立 、巻 一お よび 巻 三十 に本 草 関係 の記事 を 掲 載 ) な ど を 挙 げ る こ とが で き る 。
的 水 準 が全 般 に低 下 し た 時 期 で も あ り、 め ぼ し い医 書 や 本 草 書 の 編 纂 は ほ と ん ど みら れ な い。 ただ 、 お も に密
平 安 時 代 後 期 に な る と 、 ﹃開 宝 本 草 ﹄ や ﹃大 観 本 草 ﹄ な ど の新 し い本 草 書 も 舶 来 し た 。 だ が 、 わ が 国 で は 知
図120源 順撰 『 和 名類 聚 抄』 巻第 一 巻頭 。 ただ し、上 は江戸 時 代初期 の古活 字 本。
図121亮
阿 闍 梨 兼 意 撰(?)『
香 要 抄 』 よ り。 図 示 され て い る の は欝 金 香(
うつこ んこう
;シ ョウ ガ 科
植 物 の ウ コ ン)で 、 そ の 根 茎 か ら 薫 香 料 ・黄 色 染 料 ・健 胃 お よ び 利 胆 薬 が つ くら れ る。 欝 金 香 は 法 隆 寺 の 『流 起 資 材 帳 』 に も載 せ られ て い た(224ペ ー ジ)。
教 僧 侶 の修 業 の た め に、 中 国 本 草 書 か ら 香 類 を 抄 録 し た ﹃ 香 要 抄 ﹄ と か ﹃香 薬 抄 ﹄ と か 題 し た抄 物 が いく つか
つく ら れ た ( 図 121 ) 。 だ が 、 文 章 が 難 解 な こと も あ って 、 一般 人 には あ ま り 読 ま れ な か った よ う で あ る 。
仁の ﹃ 本 草 和 名 ﹄ や 丹 波 康 頼 の ﹃医 心 方 ﹄ が いず れ も ﹃新 修 本 草 ﹄ の漢 名 に 和 名 を 考 定 し た も の で、 し た が っ
と こ ろ が 、 鎌 倉 時 代 に入 って 新 し い動 き が で て く る 。 惟 宗 具俊 の ﹃本 草 色 葉 抄 ﹄ 八巻 の撰 述 で あ る 。 深 根 輔
て、 発 音 で引 く こ と が で き な い の に 対 し て、 弘 安 七 年 (一二 八四) に成 った 本 書 ( 図 122) は 、 本 草 名 を 漢 音 読 み に よ る 伊 路 波 順 に 分 け 、 和 名 を 付 し 、 簡 単 な 注 を 加 え た も の で 、 これ で本 草 の検 索 が いわ ば 素 人 にも で き る
よ う にな った 。 収 載 本 草 数 も大 幅 に増 加 し て 五 九 〇 〇 あ ま り 、 典 拠 も 新 し い ﹃ 大 観本 草﹄ ( 201 ページ )だ った 。 和 名 の考 定 には な お多 く の問 題 が あ る に せ よ 、 発 音 で本 草 書 を 引 け る よ う に し た 意 義 は大 き い。 本 草 学 の庶 民
化 の第 一歩 と い って よ く 、 ﹃節 用 本 草 ﹄ と も 呼 ば れ た 。 ﹁節 用 ﹂ あ る いは ﹁節 用 集 ﹂ と は 、 項 目 を いろ は 順 に配
列 し た 通 俗 的 な 辞 書 の こと で、 庶 民 を 対 象 と し た こ の た ぐ い の書 物 は 、 とく に室 町 時 代 以 降 と も な れ ば 、 続 々 と つく ら れ る よ う に な る のを 、 私 た ち は見 る だ ろう 。
み ら れ る よ う にな る。 そ れ は本 草書 に所 載 さ れ て い る品 目 ( 漢名 ) に対 す る古 来 の 同 定 、 す な わ ち 和 名 の 考 定
こ う し た庶 民 化 と併 行 し て、 鎌 倉 ︲室 町 時 代 に入 る と 、 わ が 国 の本 草 学 の動 向 に い ま ひ と つの新 し い動 きが
を め ぐ って、 さ ま ざ ま な 批 判 ・吟 味 が な さ れ る よ う に な った こ と で あ る 。 そ れ ま では ﹃ 本 草 和 名 ﹄ な ど でな さ っそ う 正 確 な 同 定 が 試 み ら れ る よ う にな った の だ 。
れ た 考 定 が ほ と ん ど そ のま ま 無 批 判 に受 け 入 れ ら れ て き た のが 、 こ の頃 にな って よ う やく 反 省 が 加 え ら れ 、 い
中 国 と 日 本 は と も に東 ア ジ ア の地 域 と は いえ 、 一方 は大 陸 の 一部 で あ り 、 他 方 は 島 嶼 で あ る 。 地 勢 も 気 候 も
経 て き た 地 史 も 異 な る。 動 物 相 ・植 物 相 は 大 わ く で は似 て い ても 、 決 し て同 一で は な い。 科 や 属 の レ ベ ル では
共 通 し て い て も 、 種 や 亜種 の レ ベ ルで は 異 な る のが 普 通 で あ る 。 生 薬 の 場 合 に は 、 た と え 同 一の種 であ っても 、
品 種 が 違 い、 生 育 地 が 異 な れ ば 、 薬 効 に差 が 出 て く る こ と が 稀 で な い。 中 国 の本 草書 記 載 の薬 物 ・薬 材 が 日 本
産 の ど の生 物 種 に相 当 し、 あ る い は 近 似 し て いる か を 確 か め る こ と は 、 中 国 本 草 学 を わ が 国 に 移 植 す る に あ た
第八 冊 勢 宗 具俊 撰 『 本草 色葉 抄』 よ り、 第一 冊 伊(い)部第 一の は じめ(右)と 図122惟
(せ)部第 四 十 六 の 「蟲 魚 部 」 の一 部(左)。 後 者 に は 、 「穿 山 甲」( せんざ 青 蛙 」( せい あ ;ア マ ガ んこう)、 「 エ ル)、 「蜻 蛉 」( せい ;ト ンボ)な どの名が 見 えてい る。惟 宗具 俊 は十三 世 紀後 半 の宮 廷医 師 れい
で、本 書の撰 述 は主 と して 『 大観 本草』 と 『 本草 和名』 に拠 った とされ てい る。上 は室 町 中 期 につ くられた と考 え られ る写本 か らで、 内閣文庫 蔵。
って の 最 大 の課 題 であ った 。 わ が 国 古
代 以来 の医 家 ・本 草 家 の努 力 の大 き な
部 分 が こ の問 題 に向 け ら れ た の は当 然
な わ け で、 ﹃本 草 和 名 ﹄ を は じ め と す
る数 々 の邦 文 本 草 書 の編 纂 は そ のあ ら
わ れ にほ か な ら な か った。 漢 名 に対 す
る和 名 の厳 密 な 比 定︱︱ こ れ は 中 国 に
こ と の でき な い道 、 い わば 宿 命 み た い
範 を 仰 いだ わが 国 の学 術 の避 け て通 る
な も の だ った。 と く に多 種 多 様 な 自 然
物 を 扱 い、 ひ と つ間 違 えば 思 わ し い治
て命 に ま で か か わ る 薬 物 ︲本 草 学 に と
療 効 果 が 得 ら れ な いば か り か 、 時 と し
って は 、 こ れ は大 問 題 だ った の であ る 。
こ の 同 定 な いし 比 定 の作 業 は 、 自 然
い こ と には 不 十 分 な い し 不 正 確 た らざ
物 に関 す る認 識 が あ る程 度 ま で進 ま な
る を え な い わ け で、 こ の こ と が 鎌 倉 ︲
室 町時 代 頃 か ら 次 第 に自 覚 さ れ る に い
た り、 そ の克 服 のた め の努 力 が 少 しず
つな さ れ る よう にな った の だ 。 そ し て 、
そ の努 力 は 以 後 ほ と ん ど 江 戸 時 代 の終 わ り ま で途 切 れ る こ とな く続 け ら れ る と い って も 過 言 で は な い。 さ ら に、
室 町 時 代 、 と く に安 土 桃 山 時 代 以 降 にな る と 、 中 国 産 のみ な ら ず 、 南 方 産 、 さ ら に は 西 洋 産 の薬 物 ・自 然 物 も
多 数 渡 来 す る よ う に な り 、 そ れ ら を 勘 案 し て同 定 す る こ と は い っそ う 切 実 な 問 題 とな って いく の で あ る。
こ のよ う に、 大 和 時 代 の六 世 紀 ( も しく は五 世 紀) に導 入 さ れ た 中 国 本 草 学 の知 識 と技 術 は 、 そ の後 も 中 国
いた った 。 そ し て、 わ が 国 人 の手 にな る本 草書 も 少 しず つ現 わ れ は じ め る。 そ の傾 向 は 鎌 倉︲ 室 町 時 代 を 経 て
で の新 し い動 き を 受 け 入 れ つ つも 、 平 安 時 代 の九 世 紀 な いし 十 世 紀 の頃 ま で には 次 第 に 日 本 的 変 貌 を 遂 げ る に
ま す ま す 顕 著 と な って 、 江 戸 時 代 へと 連 な って いく 。 江 戸 時 代 の本 草 学 の性 格 を 大 き く 決 定 づ け た と いう べき
李 時 珍 の画 期 的 な 著 作 ﹃本 草 綱 目 ﹄ が 、 刊 行 後 いく ば く も な く わ が 国 に舶 来 し た の は 、徳 川 政 権 が そ の歴 史 の
幕 を ま さ に開 け た 慶 長 年 間 の こ と だ った 。 そ し て、 従 来 の本 草 学 の伝 統 を大 き く 破 った こ の新 し い本 草 書 が 、
折 り から わ が 国 指 導 者 階 層 のあ いだ に広 ま り つ つあ った 朱 子 学 の教 え と 相 応 し て、 読 書 人 に歓 迎 さ れ 、 そ の後
の 江 戸 期 に お け る 本 草 学 の発 展 と変 容 、 そ し て普 及 に 大 き な 影 響 を 及 ぼ し て い った様 相 に つ いて は 、 前 章 で す で に く わ し く 見 た と こ ろ であ る。
Ⅳ 章西欧博物学 の成立
こ れ ま で の考 察 で私 た ち は 次 の こ と を 知 った 。 つま り 、 江 戸 時 代 、 と く に そ の後 半 の わ が 国 に お け る 博 物 学
東 と 西︱︱ 両 博 物 学 の基 本 的 性 格
およ び 博 物 趣 味 の 大 流 行 は 、 打 ち 続 く 天 下 泰 平 の世 相〓 余 暇 と ゆ と り の発 生 、 学 問 や 芸 能 の普 及 な ど と いう 多
く の社 会 的 条 件 が 関 与 し て いた も の の 、 直 接 的 な 引 き 金 と な った の は 、 次 の事 件︱︱ す な わ ち 、 こ の 時 代 の は
じ め に な さ れ た、 革 新 的 な中 国 本 草 書 、 李 時 珍 の ﹃本 草 綱 目 ﹄ の導 入 で あ った 。 こ の本 草 書 は 、 中 華 文 明 二千
年 に わ た る 博 物 学 的 知 の エ ッ セ ン ス を あ つ め た と も いう べき 書 物 で、 数 々 の新 機 軸 を 打 ち 出 し つ つも 、 内 容 が
著 し く網 羅 的 ・百 科 全 書 的 で あ り 、 か つ、 博 物 学 的 傾 向 が鮮 明 な 点 で 、 そ れ ま で 伝 来 さ れ た 数 多 く の 本 草 書 あ
いだ で重 ん じ ら れ て い た朱 子 学 の教 え と も 合 致 し て、 ま た た く 間 に わ が 国 本 草 学 の中 枢 的 地 位 を 占 め る こ と と
る い は わ が 国 で編 ま れ た同 類 の書 と は 、 際 立 っ て いた 。 そ う し た 特 徴 が 、 折 り か ら 武 士 お よ び 知 識 人 階 級 のあ
な った の であ る。 そ れ と と も に、 わ が 国 の本 草 学 は 当 初 の薬 物 学︱︱ そ れ も 、 多 分 に訓詁 な いし 名 物 学 的 な 色
合 い の濃 厚 な 薬 物 学︱︱ か ら 、 次 第 に 博物 学 へ の傾 斜 を 強 め 、 これ が十 八世 紀 初 頭 の享 保 年 間 以 降 に お け る殖
産 振 興 政 策 に伴 う 物 産 学 の興 隆 と あ いま って、 や が て 博 物 趣 味 と し て 一般 庶 民 のあ いだ にも 深 く浸 透 し て い っ た のだ った 。
実 用 本 位 の薬 物 学 か ら 必 ず し も 実 用 に こ だ わ ら ず 広 く 身 の ま わ り にあ る物 を 究 め、 そ の性 状 を論 じ 、 あ る い
は そ れ を享 受 す る博 物 学 お よび 博 物 趣 味 へ︱︱ こ の推 移 は 、 だ が 、 な にも わ が 江 戸 時 代 だ け に特 異 的 に み ら れ
た 現 象 で は な い。 わ が 国 ほ ど華 々 し く は な い にし て も 、 東 アジ ア 本 草 学 の宗 主 国 中 国 で も あ る程 度 ま で同 じ よ
う に お こ った こ と で あ り 、 な に よ り も 私 た ち の関 心 の いま ひ と つ の対 象 地 域 で あ る西 ヨー ロッ パ で は 、 そ の点
が い っそ う 明 瞭 に追 跡 し う る変 化 だ った ので あ る。 狭 い実 用 か ら い っそう 広 範 な 知 的 関 心 あ る いは 享 受 へと い
う 推 移 は、 じ つは、 人 類 の文 明 そ のも の の展 開 の パ タ ー ン に ほ か な ら ず 、 本 草︲ 博 物 学 は 人 間 精 神 のそ う し た
発 展 パ タ ー ンを い わ ば 典 型 的 に 表 現 し た も のと 受 け と め て差 し支 え な いだ ろ う 。 そ し て 、 十 八世 紀 から 十 九 世
し く そ の発 展 の頂 上 に到 達 し た 時 代 だ った のだ と み ら れ る。
紀 に か け て の時 期 こ そ は 、 そ の よ う な 展 開 パ タ ー ン を た ど った本 草︲ 博 物 学 が ユー ラ シア 大 陸 の東 西 両 端 で 等
こ の よ う に、 大 筋 で は 同 じ よ う な 発 展 と 推 移 の過 程 を た ど った と は いう も の の、 東 と 西 の博 物 学 は 、 細 部 の
点 にな る と 、 い ろ いろ と 異 な る 局 面 を 抱 え つ つ展 開 し た こと を私 た ち は や は り 認 め な いわ け に は いか な い。 そ
れ は、 わ が 江 戸 期 の 博 物 学 が本 草 学 ( 薬 物 学) ← 博 物 学 と いう い わ ば 単 線 経 路 で ほ ぼ ス ト レ ー ト に発 展 し た の
に対 し て 、 西 ヨ ー ロ ッパ に お け る 博 物 学 の成 立 は決 し てそ の よ う な 単 純 な も の で は な か った と いう こと だ 。 そ
の出 発 点 に お い て も 、 ま た 途 中 の経 過 に お い ても 、 わ が 国 の場 合 よ り は る か に複 雑 な紆 余 曲 折 を経 た よ う で あ
西 ヨー ロ ッ パ、 あ る い は地 中 海 世 界 を も 含 め て 、 いわ ゆ る 西方 世 界 も 、 東 ア ジ ア世 界 と 同 様 、 薬 物 に関 す る
る 。 以 下 にそ の あ ら ま し を の ぞ い て み る こと にし た い。
知 識 は お そ ら く 先 史 時 代 か ら連 綿 と 引 き 継 が れ 、 蓄 積 さ れ て き た も の と考 え ら れ る。 す な わ ち、 ゲ ル マン人 、
さ ら に は ケ ル ト 人 と い った 先 住 民 族 が持 って い た だ ろ う 薬 物 知 識 にま で そ れ は溯 る だ ろ う 。 そ れ ら の薬 物 知 識
が 具 体 的 にど の よ う な も の だ った か、 よ く は わ か ら な いが 、 た と え ば 、 十 三 世 紀 の 万有 学 者 ・魔 術 博 士 の ア ル
ベ ル ト ゥ ス ・マグ ヌ スが 記 述 し て い る よ う な 、 多 分 に呪 術 的 な 薬 物 処 方 の いく つか 、 あ る いは 十 七 ・十 八世 紀
ま で ヨー ロ ッパ各 所 の僻 地 に伝 え ら れ て いた 女 魔 法 使 いの 調 合 す るあ や し げ な薬 物 に は 、遠 い先 史 時 代 にま で 記 憶 の溯 る 〝秘 方 〟 が あ る いは 含 ま れ て いた か も し れ な い。
と こ ろ で、 同 じ く 遠 い過 去 か ら薬 物 知 識 を 受 け 継 いだ 漢 民 族 は 、 す で に み た よ う に、 古 い知 識 に次 つぎ と 新
し い情 報 を 付 け 加 え て 、 さ な が ら樹 木 が 年 輪 を 重 ね て 成 長 す る よ う に、 本 草 学 と いう 膨 大 な 知 的 構 築 物 を つく
り あ げ た。 中 国 本 草 学 は 、 そ の 発 展 に時 と し て多 少 の遅 速 は あ った に し て も 、 断 絶 す る こ と な く 一途 に成 長 し
て 、 見 上げ る ば か り に茂 った、 一本 の巨 木 へと発 達 し た 。 そ れ は ち ょ う ど 、 王 朝 こ そ し ば しば 交 代 し た が 、 文
明 と し て は 中 絶 や廃 絶 す る こ と な く 連 綿 と 続 いて き た 中 国 の 巨 大 な 社 会 そ のも の に対 応 し て い る。 と こ ろが 、
ヨ ー ロ ッパ 世 界 は こ の文 明 の連 続 的 な 成 長 と いう 点 で、 非 常 に違 って いた と いわ ざ るを え な い。 そ し て、 こ の
相 違 は ヨ ー ロ ッパ 地 域 にお け る学 問 あ る い は 知 識 の展 開 、 と り わ け薬 物 の学 や 博 物 学 と い った 古 い伝 統 を 有 す
る 分 野 の発 達 にも 小 さ か ら ぬ影 響 を 及 ぼ し た と 考 え ら れ る 。 そ れ は 具 体 的 に は 次 の よ う に要 約 さ れ るだ ろ う 。
ま ず 第 一に、 ヨ ー ロ ッパ に お い て は、 薬 物 あ る いは自 然 物 に関 す る知 識 の発 展 に は 、 何 度 か の断 絶 な いし 著
し い停 滞 も し く は 飛 躍 が あ った の みな らず 、 異 質 な 外 部 世 界 か ら の〝 接 ぎ 穂〟 さ え あ った こ と を 指 摘 せ ね ば な
ら な い。 第 二 に、 中 華 文 明 と の い っそ う 明 白 な 相 違 と し て、 西 ヨ ー ロ ッパ 世 界 は 、 そ の文 明 の展 開 に先 立 って、
あ の輝 か し い古 代 地 中 海 文 明= 古 典 ギ リ シ ア︲ ロー マ文 明 を 貴 重 な遺 産 と し て身 近 に持 ち 、 そ こ か ら 大 き な 影
は驚 異 的 と形 容 す る ほ か な い ほ ど進 ん で いた と いう 事 実 は 、 そ の 影 響 を 見 積 る にあ た って 、 特 別 な 顧 慮 を 要 求
響 を受 け た こ と を 挙 げ ねば な ら な い。 し か も、 地 中 海 世 界 の古 典 文 明 に お いて は 博 物 学 と 薬 物 学 が 当 時 と し て
せ ず には いな い。 第 三 に、 東 ア ジ ア 世 界 で は 、 薬 物 の学 と し て の本 草 学 が博 物 学 の母 胎︱︱ 少 な く と も そ の主
も た し か にそ の 一契 機と は な った が 、 そ れ 以 上 に重 要 な 契 機 が ほ か に も 存 在 し た ( 具体 的 な内容 に ついて は後述
要 な 母 胎︱︱ であ る と 考 え て よ か った の に 対 し て、 西 欧 の博 物 学 の場 合 には 事 は さ ほ ど 単 純 で は な く 、 薬 物 学
す る) と いう 事 実 を 見 落 と し て は な る ま い。
東 ア ジ ア と西 欧 世 界 に お け る 博 物 学 あ る い は博 物 学 的 思考 の発 展 の様 相 に は 、 と り あ えず 右 の よ う な 相 違 を
指 摘 で き る と し て よ いだ ろ う 。 以 下 にお い て、 そ の お の お の に つ いて 少 し く わ し く 論 述 す る こ と に な る が 、 要
す る に 、 西 欧 の 博 物 学 は そ の淵 源 に お い ても 発 展 過 程 に お い ても 、 東 アジ ア世 界 のそ れ のよ う に スト レ ー ト で
も な け れ ば 自 己 完 結 的 で も な く 、 し ば し ば 外 部 から の強 い影 響 を 受 け て変 容 ・変 質 し、 時 に遅 滞 、 ま た 時 に は
飛 躍的 に展 開 す る な ど 、 複 雑 で動 的 な 経 過 を た ど った と いう 印 象 が 、 ど う し て も 強 い。 そ し て、 こ のよ う な 発
展 過 程 は そ の後 の西 欧 博 物 学 の動 向 を も 少 な か ら ず 規 定 し た よ う に み え る 。 十 九 世 紀 にお け る博 物 学 か ら近 代
生 物 学 への変 身 が ひ と り 西 欧 世 界 に お い て のみ お こ った と いう 歴 史 的 事 実 と 関 連 し て 、 こ の点 を 認 識 し 、 そ の 内 容 を 理 解 す る こ と は 決 し て意 義 が 小 さ く な い と考 え ら れ る。
ルネ サ ン ス の新 し い息 吹 き
西 欧 世 界 に お け る 博 物 学 ( ナ チ ュラ ル ・ヒスト リー ) の萌 芽 は 、 実 質 的 には 十 五 ・十 六 世 紀 の頃 に こ れ を 求 め
て よ いだ ろ う 。 つま り 、 ル ネ サ ン ス の盛 期 であ る。 そ れ ま で の、 万 事 が 信 仰 中 心 の生 活 か ら 、 次 第 に教 会 以 外
の世 界 へも 関 心 を 向 け る よ う にな った時 、 人 々 の眼 に映 った のは 、 ひ と つは キ リ スト 教 以 前 の世 界 、 す な わ ち
古 典 ギ リ シ ア ︲ロー マの、 あ の偉 大 で 人 間 味 あ ふ れ る文 明 世 界 の輝 か し い遺 産 で あ り 、 いま ひ と つは 、 自 分 た
ち の身 のま わ り、 あ る いは ヨー ロ ッパ 以 外 の外 部 世 界 の、 そ れ ま で は さ し て気 にも と め て いな か った さ ま ざ ま
る 一方 で は、 外 な る自 然 や 世 界 を改 め て見 直 し 、 研 究 し は じ め る。 ルネ サ ン スが 学 芸 復 興 の時 代 と いわ れ 、 ま
な 自 然 の事 物 で あ り 、 異 国 の珍 し い風 習 や 産 物 であ った 。 人 々 はギ リ シ ア︲ ロー マの学 芸 の復 興 に努 力 を 傾 け
た 人 間 と 世 界 の発 見 の時 代 と 呼 ば れ る ゆえ ん だ 。 そ し て 、 こ の う ち で、 自 然 と 世 界 に対 す る関 心 と 探 究 が や が
最 初 の具 体 的 な 開 花 は 十 六 世 紀 にま ず イ タ リ ア で、 つ い で ド イ ツ で み ら れ た 。 と く にド イ ツ に お け る こ の新
て 西 欧 博 物 学 の発 展 へと 連 な って いく こ と にな る の は いう ま で も な い。
し い動 き は十 分 人 目 を 引 く ほ ど 劇 的 な も の だ った。 そ れ は、 一五 三〇 年 代 か ら 四〇 年 代 に か け て そ の地 で 相 つ
図123ブ ル ン フ ェ ル ス 『植 物 活 写 図 』第 1部 初 版(1530年)の タ イ トル ・ペ さ れ た 書 物 の 多 くが そ う だ っ た よ う に 、 本 書 の タ イ トル ・ペ ー ジ も寓 意 的 な て 過 剰 に飾 ら れ て い る。 題 字 の 左 は 、 古 代 世 界 最 大 の 本 草‐ 植 物 学 者 と さ れ コ リデ ス 、 右 は 学 芸 の 神 ア ポ ロ ン、 上 に は 花 園 に憩 う美 神 ヴ ィ ー ナ ス と植 物 最 高 の 贈 り物 葡 萄 酒 を傾 け る バ ッ カ ス の 一 族 等 々 とい っ た 具 合 で あ る 。
ージ。 当時 刊行 シ ンボル によ っ てい たデ ィオ ス が 与 え て くれ る
図124『 植 物 活 写 図 』 よ り、 ス イ レ ン(左)と オ ラ ン ダ イ チ ゴ(右)。 ス イ レ ン で は 葉 の 表 と 裏 の 両 方 を 示 し 、 オ ラ ン ダ イ チ ゴ は 葡匐 枝 を伸 ば し て殖 え て い く さ ま が 描 か れ て い る。 自然 物 に寄せ るル ネサ ンス人の新 鮮 な喜 びが伝 わっ て くるよ うな絵 だ。
いで刊 行 さ れ た 三 冊 の新 し い植 物 学 書 によ って 、 口火 を 切 ら れ た 。
の教 師 オ ッ ト ー ・ブ ル ン フ ェル ス の ﹃ 植 物活写
まず 最 初 に 現 わ れ た の は 、 シ ュト ラ スブ ル ク
図 ﹄ 三 巻 (一五 三〇︱ 三 六年 ) で あ る ( 図 123)。
そ れ 以前 に著 作 あ る い は刊 行 さ れ た植 物 関 連 の
ル に い みじ く も表 現 さ れ て い るよ う に 、 さ な が
書 物 と 大 きく 異 な る本 書 の特 徴 は、 そ のタ イ ト
ら活 き て い る よ う に見 事 に 描 かれ た植 物 図 の精
よ う に、 西 ヨー ロ ッ パ で は 、 中 世 か ら ルネ サ ン
巧 さ と 正 確 さ だ った ( 図 124)。 の ち に紹 介 す る
ス に か け て、 植 物 な ど の自 然 物 の こ と に つ いて
触 れ た 書 物 は折 り に ふ れ著 作 さ れ て いた が 、 そ
の ほ と ん ど は い わ ゆ る ハー バ ル (herb l )、 aす
な わ ち 東 アジ ア 世 界 の本 草 書 に相 当 す るも の だ
った 。 た だ 、 東 ア ジ ア世 界 では 、 前 述 し た よう
に、 そ の本 草 学 は 古 代 か ら 中 世 、 そ し て近 世 へ
と時 代 を 追 って量 的 に も 質 的 にも ほ ぼ 順 調 に成
長 し 、 成 熟 し て い った の に対 し 、 西 ヨ ー ロ ッパ
で は 、 ギ リ シア︲ ロー マ の古 典 古 代 に かな り の
レ ベ ル に ま で 発 達 し て いた ハー バ ル= 本 草 学 は 、
古 代 末 か ら 中 世 に か け て そ の伝 統 が 逆 に退 行 し て し ま う の で あ る 。 そ し て 、 中 世 末 期 には そ れ は ほ と ん ど蒙 昧
な 魔 術 な いし 秘 術 と い って も差 し 支 え な いよ う な 内 容 へと 堕 落 し 果 て て し ま って いた 。古 代 末 の 混 乱 に よ って
西 方 世 界 は 広 範 な 面 にわ た って 文 明 が破 壊 さ れ 、 退 行 が み ら れ た が 、 本 草 学 も 例 外 で は な か った のだ 。 古 代 末
に つく ら れ 、 中 世 を 通 じ て細 々 と 筆 写 さ れ 続 け て き た そ れら 本 草 書 は 、 誤 写 や 脱 落 、 あ る い は余 計 な 追 加 の た
め にし ば し ば 意 味 不 明 瞭 も し く は つじ つま の合 わ ぬ 文 章 と な り 、 と く に薬 物 ( 植 物 )図 は 、 模 写 さ れ る ご と に
形 が ゆ が み、 不 正 確 と な って、 つ い に は 、 一個 の寓 意 図 も し く は 単 な る象 徴 的 な 図 形 のご と き も のと な って し
ま って い た ( 図12・51) 2 。6も ち ろ ん 、 そ れ に よ って種 を 見 分 け る な ど ほ と ん ど 不 可 能 であ る 。 な か ば 呪 文 と 化
し た本 文 と あ いま って、 当 時 の本 草 書 は さ な が ら魔 法 の書 と い っても 差 し 支 え な いよ う な 有 様 だ った 。
ブ ル ン フ ェル ス ( 図12 )7 は そ う し た状 況 を 深 く 憂 え 、 身 の ま わ り に見 ら れ る植 物 約 二 三〇 種 を画 家 に 描 か せ 、
ま ず は 正確 な 図 譜 の出 版 を 思 い立 った の で あ る。 こ う し て成 った ﹃植 物 活 写 図 ﹄ は、 シ ュト ラ スブ ル ク市 議 会
﹁本 書 を と り ま と め る 全 過 程 を 通 じ て、 私 は 堕 落 し た 植 物 学 に支 柱 を 与 え る こと 、 す な わ ち、 ほ と ん ど 死 にか
に捧 げ ら れ て い る が 、 そ の書 簡 体 の献 辞 の な か でブ ル ン フ ェ ル スは 、 出 版 の 目 的 を 次 のよ う に記 し て い る︱︱
け た学 問 を ふた たび 蘇 ら せ る こ と 以 外 に は 、 何 の目 標 を も 立 て ま せ ん で し た 。 そ し て 、 こ の目 標 を 実 現 す る た
め に は 、 す べ て の古 い ︹=中 世 の︺ 本 草 書 を 投 げ 捨 て 、 そ し て 新 し い生 き 生 き と し た 図 版 を 準 備 し 、 か つ、 そ
れ と と も に信 頼 で き る 古 代 ︹ 古典 古代 ︺ の著 作 か ら引 用 し た 正 確 な 記 載 を 付 し て出 版 す る 以 外 に は な いと 思 わ
れ ま し た の で、 私 は こ の 二 つ の こ と が着 実 に実 行 さ れ る よう 最 大 の注 意 と努 力 を も って、 こ こ に完 成 さ せ た の であ り ま す 。﹂
私 た ち は こ こ に 、中 世 世 界 と は っき り と 訣 別 し、 古 典 古 代 の学 芸 の復 活 を 目 指 し た ルネ サ ン ス人 の典 型 的 な 姿 を 見 る こと が で き る だ ろ う。
﹃植 物 活 写 図 ﹄ の 図 版 製 作 に あ た った の は 、 当 時 シ ュト ラ スブ ルク 随 一の絵 師 と いわ れ た ハン ス ・ヴ ァイ デ ィ
ッ ツだ った 。 高 名 な 画 家 に製 版 を 依 頼 す る の は莫 大 な 出 費 を 要 す る。 だ が 、 図 譜 の成 功 は い つ に図 版 の出 来 具
図125五 世 紀 頃 か ら 中 世 全 期 間 を通 じて 西 欧 世 界 で 広 く流 布 した 『ア プ レ イ ウ ス ・プ ラ ト ニ ク ス 本 草 書 』 の 植 物 図 。 た だ し、 上 は1481年 ロ ー マ で は じ め て 印 刷 さ れ た 版 か らの もの で、左 はウマ ノ スズ クサ、右 に ヘ ビが 描 か れ て い る の は、 た ぶ ん に呪 術 的 ・魔 術 的 な気 ス 本 草 書 』 は著 者 も成 立 年 代 ィオス コ リデスの
図126同
は イ ヌ ハ ッ カ と考 え られ る。 稚 拙 な 絵 で 、 しか も、 と も に根 元 そ れ が 回 生 と薬 物 発 見 の 能 力 を持 つ と 信 じ られ て い た か らで 、 分 を 漂 わ せ て い る。 原 図 は 手 彩 。 『ア プ レ イ ウ ス ・プ ラ トニ ク も不 明 の 本 草 書 で 、 内 容 の多 くを プ リニ ウ ス の 『自然 誌 』 と デ
『薬 物 誌 』 に 負 っ て い る とい わ れ る。
じ く 『ア プ レ イ ウ ス ・プ ラ トニ ク ス
本 草書 』か らマ ン ドラゴ ラの図。 マ ン ドラゴラ は ナ ス 科 の 植 物 で 、 そ の 多 肉 質 で 枝 分 か れ した 根 に は 麻 酔 作 用 を持 つ ア ル カ ロ イ ドの 1種 が 含 ま れ て い る 。 西 洋 で は古 くか ら麻 薬 や 毒 薬 と し て使 われた 。上 の葉 っぱが地 上部 で、人体 のよ う に描 か れ て い る の が 根 で あ る。 根 を 引 き抜 く 時 、 叫 び 声 を発 す る と い わ れ 、 そ れ を聞 く と凶 運 に見 舞 わ れ る の で 、 鎖 で 犬 に 引 か せ る の が よ い とされた 。右 の図 は それ を示 した もの。 こ こ で は完 全 に 迷 信 が 前 面 に 出 て い る。
合 に か か って いる こと を 承 知 し て いたブ ル ン フ ェ ル ス は、 出 費 を 惜 し ま な か った よ う であ る 。 お かげ で 、 彼 は 、
学 校 教 師 を し て、 ま た プ ロテ スタ ン ト の神 学 書 や パ ン フ レ ット 、 児 童 用 の教 義 問 答 書 な ど を 大 量 に書 い て (ち
な み に、 彼 は ルタ ーと文通 し て おり、 ルタ ー の熱 心 な共鳴 者 だ った) 稼 いだ 収 入 を あ ら か た 使 いは た し て し ま った
ら し い。 し か し、 一説 に よ れ ば 、 絵 師 に植 物 を 描 か せ 、 図 版 製 作 に費 用 を 負 担 し た の は、 出 版 業 者 だ った の で は な いか と も いわ れ る 。
と もあ れ 、 刊 行 さ れ た彼 の植 物 図 譜 は 大 当 り を と った 。 最 初 の ラ テ ン語 版 は さ ほ ど 時 を お か ず に何 回 も 版 を
重 ね、 ま た じ き に ド イ ツ語 版 が 出 た 。 ﹃ 植 物 活 写 図 ﹄ が こ れ ほ ど 好 評 を 博 し た の は 、 な ん と い っても 、 そ の図
版 が 見 事 だ った か ら で、 従 来 出 回 って いた 本 草 書 の貧 弱 な 図 を 見 馴 れ た 眼 に は、 文 字 通 り 、 植 物 を 活 け る が ご
と く 写 し た 図 と し て映 った こ と は 間 違 いな い。 な によ り も絵 師 ヴ ァイ デ ィ ッ ツ の 功 績 と いう べき だ が 、 実 物 を
生 ま れ 、 マ イ ン ツ大 学 で 学 ぶ 。 ル タ ー 派 の 巡 回 説 教 師 と して 各 地 を 回 っ た の ち 、1524年 以 降 シ ュ トラ ス ブ ル クで 小 さ な 私 立 学 校 を 開 い て 教 え
『植 物 活 写 図』 を刊 行 し は じ め た そ の 年 に バ ー ゼ ル 大 学 か ら 医 学 の 学 位 を 得 、 そ の後 ベ ル ン市
るか た わ ら、 神 学 と植 物 学 と医 学 を研 究 す る。
の 医 官 に 就 任 した 。
か り の テ ユー ビ ンゲ ン ・プ ロテ スタ ン ト大
当時 イ ン ゴ ル シ ュタ ット から 新 設 さ れ たば
こ の大 成 功 に刺 激 さ れ てと 思 わ れ る が、
てもよ かろう。
﹃植 物 活 写 図 ﹄ は 出 る べ く し て 出 た と い っ
た 国 だ った 。 こ う し た 条 件 に 恵 ま れ て、
ヨー ロ ッパ で も っと も 版 画 印 刷 術 の進 歩 し
き よ う (図12 )。 8加 え て 、 当 時 の ド イ ツ は
し て 描 い た数 々 の動 植 物 図 を 見 て も 理 解 で
ュー ラ ー の、 細 部 ま で 驚 く ほ ど緻 密 に観 察
点 は 、 た と え ば 、 彼 の 一世 代 前 の 、 あ のデ
住 意 深 く 見 て写 実 約 に描 く と いう 姿 勢 は 、 当 時 す で にド イ ツ の画 家 セ ら のあいだで は 広く確 立 していた 。この 図127オ ッ トー ・ブ ル ン フ ェル ス 。 マ イ ン ツ 近 くの ブ ラ ウ ン フ ェ ル ス で お け 屋 の 息 子 と し て
学 の医 学 部 に移 って き た レオ ン ハ ルト ・フ ック ス
は 、 ブ ル ン フ ェル ス のよ り も い っそ う 大 き な植 物
図 譜 の編 纂 を 思 い立 つ。 著 名 な医 師 であ り、 ま た
大学学長 に選出 されたこともあ る有能な医 学教育
者 で あ った 彼 ( 図1 29) は、 そ の 一方 で、 医 学 部 の
学 則 に、 学 生 は 夏 季 期 間 は す べか ら く 野 山 に 出 て
植 物 を 研 究 す べ し と の 一項 を 載 せ さ せ る ほ ど の、
植 物 愛 好 家 だ った 。 も ち ろん 、 こ れ は 医 学 生 にと
って薬 草 の 正 確 な 知 識 が 不 可 欠 で あ る こ と を説 い
た も のだ が 、 そ の た め に野 外 に出 て みず か ら採 集
し 、 自 分 の 眼 で確 か め る よ う す す め て い る のは 、
い か に も自 然 に対 し て 心 を 開 いた ルネ サ ン ス人 ら
し い と こ ろ と 評 せ よ う 。 そ の彼 が 、 わ ざ わ ざ シ ュ
ト ラ スブ ルク か ら画 家 と 彫 版 師 を 呼 び 、 自 分 の資
産 を つぎ 込 ん で完 成 さ せ た の が 、 一五 四 二年 刊 行
の大 冊 ﹃草 木 誌 ﹄ だ った 。 ブ ル ン フ ェル ス の よ り
な い こ とだ った 。 活 版 印 刷 術 の発 明 (一四 五〇 年 頃) によ って 書 物 が 効 率 よ く 、 か つ比 較 的 安 価 に 生 産 さ れ る
ま た 、 そ の植 物 図 ( 図 130) は多 く の本 草 書 ・植 物 学 書 に繰 り 返 し転 載 さ れ た。 ブ ル ン フ ェル ス と フ ック ス の植 物 図 譜 の こ の よ う な 大 成 功 は、 そ れ に先 行 す る 諸 世 紀 に は と う て い考 え ら れ
ん だ 。 小 型 版 ・廉 価 版 を 含 め て 三十 回 以 上 も版 を 重 ね た ほ か 、 オ ラ ンダ 語 ・仏 語 ・ス ペ イ ン語 な ど に 訳 さ れ 、
も 大 型 の図 版 に総 計 五 〇 〇 種 あ ま り 、 つま り 二 倍 以 上 の種 を 載 せ た こ の植 物 図 譜 は 、 す ぐ さ ま 非 常 な好 評 を 呼
図128デ ュ ー ラ ー の 描 い た 動 植 物 画 の ひ と つ 『青 い ロ ー ラ ー カ ナ リ ア の 翼 』(1512年)、 水 彩 と グ ワ ッ シ ュ。 羽 毛 の 一 枚 一 枚 、 また 羽 毛 の 中 軸 か ら分 岐 す る羽 枝 の 一 本 一 本 ま で 、 驚 く ほ ど細 か く、 か つ 正 確 に 描 い て い る。
よう に な った と いう 事 情 も あ る に せ よ 、 自 然 物 を 正 確 に写 し た 大 型 図譜 が こ れ ほ ど 歓 迎 さ れ 、 か つ大 量 に売 れ
た の は 、 ま さ に驚 き と い ってよ か った 。 いか に当 時 の 人 々 が 身 の ま わ り の自 然 のな か に 新 鮮 な 驚 き を 発 見 し 、 喜 び を 見 出 し は じ め た か 、 そ れ を 立 証 し てあ ま り あ ろ う 。
こ のよ う に、 二人 の書 物 は 西 欧 博 物 学 の歴 史 のう え で 新 し いペ ー ジ を 開 く も のだ った が 、 そ の 意 義 は主 と し
て 図 版 の精 巧 さ と写 実 性 にあ った と いう こ と が で き る 。 図 版 と く ら べ る と 、 本 文 の ほ う は と も にギ リ シ ア ︲ ロ
ェル ス も フ ッ ク スも 古 代 世 界 最 大 の 本 草 学 者 デ ィオ ス コリ デ ス ( 253︱ 256 ページ ) の 信 奉 者 、 つ ま り 、 あ る 意 味
ー マの古 典 か ら の引 用 や 注 釈 が中 心 で、 オ リ ジ ナ ルな 成 果 は いま ひ と つと いう 印 象 を 否 定 で き な い。 ブ ル ン フ
で の古 典 学 者 だ った から 、 こ れ は や む を え な いこ と だ った ろ う 。 こ の 点 と 関 連 し て、 名 実 と も に、 博 物 学 と し
タ ッ トへ 戻 り、医 学 を教 え る 。1535年 以 降 テ ユ ー ビ ンゲ ン ・プ ロ テ ス タ ン ト大 学 の 教 授 。
て の植 物 の研 究 に新 紀 元 を 画 し た と いえ る の は 、 彼 ら の 同 時 代 人 、 し かも 国 籍 も 同 じ ド イ ツ の 二人 の学 徒 ヒ エ
ロ ニム ス ・ト ラ グ ス ( 本 名 イ エロー ム ・ボ ック) と ウ ァ レリ ウ ス ・コ ルド ゥ スだ った 。
図129レ オ ン ハ ル ト ・フ ッ ク ス 。 バ ヴ ァ リ ア の ヴ ェ ム デ ィ ン グ 生 まれ 。 エ ア フ ル ト、 つ い で イ ン ゴ ル シ ュ タ ッ トの 大 学 で 医 学 を 学 ぶ 。 ミ ュ ンヘ ンで し ば ら く 開 業 した あ と、 イ ン ゴ ル シ ュ
か れ て い る。 し か し、 後 に 出 版 さ れ た 同 書 の 小 型 版 ・廉 価 版 で は 図 が 小 さ くな り、 初 版 に く ら べ て ず っ と 見 劣 りが す る。
の ド イ ツ語︱︱ 彼 の熱 烈 に支 持 す る ルタ ー が ﹃新 約 聖 書 ﹄ を 訳 す の に 用 いた は つら つと し た ド イ ツ語︱︱ が も
注 釈 でな く 、 自 分 の観 察 し た こ と を 自 分 の言 葉 で記 述 し た。 そ し て、 そ れ を 生 き生 き と 表 現 す る に は、 母 国 語
に、 ト ラ グ ス の植 物 書 は ま った く 新 し い ス タ イ ル で記 述 さ れ て い る こ と であ る。 彼 は 、 古 典 か ら の引 用 や そ の
文 の 記 述 の ほ う は さ き に も 述 べ た よ う に、 古 典 か ら の引 用 お よ び 注 釈 が 中 心 で、 いさ さ か 旧式 で陳 腐 だ った の
れ て よ い。 し か し 、 い っそ う 特 筆 す べき は 、 ブ ル ン フ ェ ル スも フ ッ ク スも 、 そ の書 物 は、 図 版 は 別 と し て 、 本
入 って か ら も 、 学 問 的 な書 物 は ラ テ ン語 で著 作 さ れ る の が普 通 だ った時 代 に、 彼 が 俗 語 で執 筆 し た の は 注 目 さ
め か ら 俗 語 の ド イ ツ 語 で刊 行 さ れ た の が 特 徴 だ った ( 図 13 2) 。 中 世 は も ち ろ ん 、 十 八世 紀 、 時 に は 十 九 世 紀 に
六年 ) を 刊 行 す る 。 ブ ル ン フ ェル ス や フ ッ ク ス の書 物 が と も に最 初 ラ テ ン語 で出 版 さ れ た の に、 こ れ ら は は じ
校 教 師 や 新 教 の牧 師 の貧 し い生 活 を し な が ら 研 究 を 続 け 、 ﹃ 新 植 物 書 ﹄ (一五 三九 年) お よび ﹃植 物 書 ﹄ (一五 四
生 ま れ つき の植 物 愛 好 家 と いう べき ト ラ グ ス ( 図 131 ) は 、 ツヴ ァイ ブ リ ュッ ケ ン、 つ い で ホ ル ン バ ッ ハで 学
図130フ ッ ク ス 『草 木 誌 』 初 版(1542年)か ら の 図 の 1枚 、 ペ ポ カ ボ チ ャ 。 非 常 に細 か く描
図131ヒ エ ロ ニ ム ス ・ トラ グ ス 。 ブ レ ッ テ ン の 近 くの ハ イ デ ル ス ハ イ ム 生 まれ 。 大 学 で は 医 学 を 学 ん だ が 、 そ の 後 は学 校 教 師 や 牧 師 で 生 計 を た て た 。1523―32年 の 間 、領 主 の 庭 園 の 管 理 を した こ と が 、 植 物 学 の 知 識 を 増 進 させ る の に 大 い に役 立 っ た ら しい 。本 名 の ボ ッ ク(Bock) が も と も と 「雄 ヤ ギ 」の 意 味 で 、 「好 色 」の イ メ ー ジ が つ き ま と う の を嫌 っ た 彼 は 、 ラ テ ン語 名 トラ グ ス(Tragus)の
ほ うを用 いた 。
図132ト ラ グ ス 『植 物 書 』(1546年)、 ル ・ペ ー ジ。
タイ ト
書 の た め に新 た に 準 備 され た 樹 木 の 図版(ダ ー フ ィ ト ・カ ン デ ル 筆)が 、 時 と して 当 時 の 庶 民 の 生 活 や 信 仰 を も表 現 し て い る こ と だ 。 上 は そ
う し た 1枚 、オ ー ク の 図 で 、 そ の 実(ド ン グ リ) を ブ タ に 食 わ せ て い る 農 民 の 姿 が 描 か れ て い る。 秋 に な る と 、 ブ タ を オ ー ク林 に連 れ て い っ て ド ン グ リを 食 わ せ 、 ふ と った ブ タ を 屠 殺 し て冬 の
食 料 に備 え る の が 、 当 時 の 習 慣 だ っ た 。
て新 し い図 を 描 か せ る 金 が な か った の で あ る ( 本 書 の原型 と も いう べき、 一五 三九年 刊 の ﹃ 新 植物 書 ﹄ には、 ま っ
新 た な 写 生 にも と づ く も の で は な く 、 ブ ル ン フ ェ ル スや フ ック ス から の模 刻 だ った 。 貧 乏 な 彼 には 画 家 を雇 っ
新 し い精 神 の発 動 を 感 じ と る こ と が でき る だ ろ う 。 た だ 、 ﹃植 物 書 ﹄ を 飾 る 三 六 〇 あ ま り の植 物 図 の 大 半 は 、
異 な る 。 ト ラグ ス は 、 こう し た 配 列 を非 学 問 であ る と し て排 除 す る 。 私 た ち は こ こ に も 彼 の、 従 来 と は異 な る
種 か稀種 かなど で区分 す る) に従 い、 ま た フ ッ ク ス が名 称 の ア ル フ ァ ベ ット 順 に記 載 し て い る の と は 、 ま った く
って植 物 を 配 列 し て いる の だ が 、 こ う し た 彼 の 態 度 は、 ブ ル ン フ ェ ル スが 従 来 の分 類 法 ( 草 と木 、 お よび普 通
れ て いる と の考 え を 持 って いた 。 そ の系 列 は 、 彼 に よ れ ば 、 形 態 の類 似 性 によ って知 ら れ る と い い、 こ れ に従
て いた こ と を 、 見 落 と し て は な る ま い。 つま り 彼 は 、 植 物 は自 然 の系 列 に よ ってあ る 一定 の順 序 に結 び つけ ら
っと も ふ さ わ し い と 考 え た の で あ った か も し れ な い ( 図 133)。 さら に いま ひ と つ。 彼 が 植 物 の種 類 を 記 載 し て いく さ い に、 あ る 一定 の 分 類 体 系 のご と き も の を念 頭 に お い
図133ト ラ グ ス の 『植 物 書 』 を 生 き生 き と し た 面 白 い もの に して い る も う ひ とつ の 点 は 、 本
たく 図が なく、 七年 後 の本書 の刊 行 にさ いし て、 よう やくダ ー フ ィト ・カ ンデ ルの協力 を得 て図 を描 か せ、載 せ る こと が できた のだ った )。
最 後 の 一人 、 ウ ァ レリ ウ ス ・コ ルド ゥ ス。 二十 九 歳 と いう 若 さ で夭 折 し た た め に生 前 は 陽 の目 を み る こ と が
の 天 才 学 徒 であ る ( 図 134)。植 物 好 き だ った 父 の感 化 で幼 時 か ら 植 物 への関 心 を 深 め 、 や が て自 然 学 を ひ ろ く
な か った が 、 残 さ れ た 遺 稿 に よ って そ の 仕 事 の質 の高 さ が 知 ら れ 、 後 世 の 研 究 者 に大 き な 影 響 を与 え た 不 世 出
学 ん で 、 若 く し て ヴ ィ ッテ ン ベ ル ク大 学 でデ ィ オ ス コリ デ ス の薬 物 学 を講 じ る よ う に な った。 若年 な が ら コ ル
ド ゥ ス の学 識 は 深 く 、 彼 が 備 忘 用 と し て つく り手 許 に お いて いた ノ ー ト ﹃薬 局 方 大 全 ﹄ は 、 の ち に出 版 さ れ る
や (一五四 六年) 非 常 な好 評 を 博 し 、 引 き 続 く 一五〇 年 間 にわ た って何 回 も 版 を 重 ね た と いわ れ る。
講義 の か た わ ら 、 彼 は し ば し ば 野 外 に出 て植 物 や 鉱 物 を採 集 し 、 地 質 を 研 究 し た 。 二十 五歳 の時 に は す で に
ら幼 時 よ り古 典 語 、 哲 学 、 的 に仕 込 ま れ た 。 ヴ ィ ッ テ の 学 位 を 得 る。 ドイ ツ 国 内 ル ンフ ェルス 、 フックス、
と くに植 物 学 を徹 底 ンベ ル ク 大 学 で 医 学 を広 く旅 行 して 、 ブ トラ グ ス の 3人 を 合
わ せ た よ り も大 き な成 果 を あ げ た 。
介 す る こ と にな る コ ンラ ー ト ・ゲ スナ ー の も と に送 ら
の著 名 な 古 典 文 献 学 者 兼 博 物 学 者 、 の ち に く わ し く 紹
遺 稿 ﹃草木 誌 ﹄ は、 コ ルド ゥ ス の死 後 、 チ ュー リ ヒ
て残 さ れ た。
物 二 五 種 の記 載 が 、 こ の中 断 さ れ た旅 行 の か た み と し
﹃草 木 誌 ﹄ 第 五 巻 の 執 筆 を 続 け て いた 。 イ タ リ ア 産 植
九 月 、 同 地 で 二十 九 年 の生 涯 を 閉 じ る 。旅 行 中 も彼 は
年 夏 、 ロー マに到 着 し た が、 熱 病 に か か り 、 そ の年 の
を 訪 れ、 つ い で フ ィ レ ン ツ ェ、 ピ サ を 経 て 、 一五 四 四
フ ェラ ー ラ 、 ボ ロー ニャな ど と い った 有 名 な 大 学 都 市
彼 は さ ら な る 研 究 の た め イ タ リ ア に旅 立 つ。 パ ド ヴ ァ、
四 五〇 種 以 上 に及 ぶ植 物 の精 細 な 記 述 を 完 成 し 、 ﹃草 木 誌 ﹄ と題 す る 四巻 の 原 稿 に ま と め て いた。 一五 四 二年 、 図134ウ ァ レ リ ウ ス ・コ ル ド ゥ ス 。 ジ ー マ ー ス ハ ウ ゼ ン に 生 まれ る 。 医 学 の 教 授 だ っ た 父 か
れ た。 彼 は こ の 早 世 し た天 才 の遺 稿 を編 集 し 、 一五 六 一年 に シ ュト ラ スブ ル ク の書 店 から 三巻 本 と し て刊 行 す る。 未 完 の第 五巻 も そ の後 、 や はり ゲ スナ ー の手 で 刊 行 さ れ た (一五 六三年 )。
そ の ゲ ス ナ ー に よ れ ば 、 コ ルド ゥ ス の原 稿 は 記 載 の正 確 さ の点 で ﹁真 に驚 く べき も の﹂ で あ った と いう 。 そ
れ か ら 一世 紀 半 後 の フ ラ ン ス の偉 大 な植 物 学 者 ト ゥ ル ヌ フ ォ ー ルも コ ルド ゥ ス の こ とを 、 ﹁植 物 の 記 載 に お い
て す べ て の人 を 凌 駕 す る第 一人 者 ﹂ と 称 え 、 ま た 、 十 八世 紀 のド イ ツ の高 名 な植 物 学 者 で 歴史 学 に も造 詣 の深
か った ハラ ー は 、 彼 を 指 し て ﹁古 代 の著 作 者 の 不 十 分 な 記 載 に頼 る こ と を や め て 、 植 物 を 生 き て い る状 態 か ら 新 し く 記 載 す る こと を 教 え た 最 初 の 人 ﹂ と絶 賛 し た 。
コ ルド ゥ ス は 自 然 物 の記 載 の方 法 に つい て 独 自 の考 え を 持 って いた 。 そ れ は 、 文 字 に よ る 記 載 の み でそ の自
の な いも の で あ り 、 ま た そ れ が な く ても 理解 で き る よ う に記 載 が な さ れ ね ば な ら な い と いう のが 、 彼 の主 張 だ
然 物 を 完 全 に表 現 す べき だ と い う の であ る。 図 は 一般 の 人 々 に は有 益 かも し れ な いが 、 研 究 者 に と って は必 要
った 。 だ が 、 彼 の そ の 意 向 に反 し て、 遺 稿 は 二 六〇 枚 ほ ど の図 を 付 し て刊 行 さ れ た 。 こ れ は 出 版 者 の強 い希 望
に 負 け て編 者 ゲ ス ナ ー が 載 せ た も の で、 約 一九〇 図 を ト ラ グ ス の ﹃植 物 書 ﹄ か ら (そ の大部分 は 、 じ つは、 フ ッ
ク スの書物 から の引 き 写し で、当 時 は こうし た ことがご く普 通 に おこな われ た)、 そ し て、 残 り を 自 分 の植 物 学 書 の
た め に準 備 し て い た図 か ら 選 ん だ の であ った 。 こう す る こと で、 珍 し い自 然物 の図 譜 の出 版 を 歓 迎 し て い た 当
で本 文 と 図 と が 入 れ違 って し ま った の は 、 本 書 の た め に残 念 な こ と であ った 。
時 の社 会 の要 求 に応 え る と いう 出 版 者 の希 望 は 満 た さ れ た わ け だ が 、 編 集 の さ い のゲ スナ ー の 手違 い で、 一部
とま れ、 ゲ ス ナ ー の努 力 に よ って、 コ ルド ゥ ス の 仕 事 は後 世 に伝 え ら れ る こと に な った 。 そ の観 察 の厳 密 さ 、
そ し て 記 載 の斬 新 さ と 正 確 さ は 当 時 の水 準 を は る か に抜 く も の で、 も し 若 死 に せず に 研 究 を 大 成 し て いた ら 、
西 欧 博 物 学 は そ の歩 みを 少 な く とも 一世 紀 は 早 め た だ ろ う と い わ れ る。 ﹁ウ ァ レリ ウ ス ・コ ルド ゥ ス は、 植 物
学 に お け る 記 載 の 明 確 な プ ラ ンな いし モデ ルを 独 力 で つく り あ げ た歴 史 上 最 初 の 人物 であ った と 思 わ れ る ﹂ と は、 今 世 紀 は じ め の植 物 学 史 家 グ リ ー ン の言 葉 で あ る。
十 六 世 紀 ド イ ツ の 学 徒 た ち に よ る こ れ ら の 植 物 学 書 の刊 行 は 西欧 社 会 に想 像 以 上 に大 き な 反 響 を 呼 ん だ 。 と
り わ け、 ブ ル ン フ ェル ス と フ ック ス の も のは 多 く の正 確 で わ か り や す い図 版 を 含 ん で いた た め に、 医 師 や 聖 職
者 と い った 教 養 層 だ け でな く 、 一般 市 民 のあ いだ に も 多 数 の愛 読 者 を 見 出 し た 。 そ し て 、 こ の成 功 に刺 激 さ れ
て、 ド イ ツ 以 外 の国 々 でも 同 様 な 出 版 が 試 み ら れ る よ う にな った の は、 当 然 な こ と だ った 。 フ ラ ンド ル、 フ ラ
ン ス、 そ し てイ ギ リ スな ど で 多 く の図 譜 が 次 つぎ と刊 行 さ れ た が 、 こ こ で は 、 イ タ リ ア 人 医 師 に よ って最 初 プ
ラ ハで刊 行 さ れ た、 こ の世 紀 でも っと も 美 し いと 評 さ れ る植 物 図 譜 の 一例 だ け を 、 紹 介 し て お こ う 。
そ の著 者 は ピ エト ロ ( ピ エルとも)・ア ンド レ ア ・マ ッ テ ィ オ ー リ 。 シ エナ 生 ま れ で 、 ロー マや 北 イ タ リ ア で
医 師 と し て 働 いた あ と 、 プ ラ ハの ハプ ス ブ ル ク 家 に 侍 医 と し て仕 え た 人 物 で あ る ( 図 135)。 イ タ リ ア に い た 頃
か ら 多 く の本 草 書 を 出 し て いた が 、 プ ラ ハに来 て から の 一五 六 二年 、 大 判 の ﹃ 本 草 ﹄ と 題 す る書 物 を ボ ヘミ ア
語 で 刊 行 し た。 これ は多 数 の非 常 に 美 し い大 型 図 版 を 含 ん で い た た め にた ち ま ち 評 判 と な り 、 同 年 中 に ド イ ツ
最高 に美麗 にし て芸 術的 な 図を含 む﹂ と いう形 容句 は、 いみじ くも こ の書 物 の特徴 を端 的 に表 現 し て いる) が 出 さ れ 、
語 版 ﹃新 本 草 書 ﹄ (この タイ ト ルに続け て付 さ れた ﹁これ ま で いかな る言 語 に ても発 表 され た こ とな き植 物 す べ ての、
一五 六 五 年 には ラ テ ン語 の増 補 新 版 、 す な わ ち ﹃六 冊 よ り な るデ ィ オ ス コリデ ス注 解 ﹄ が出 版 さ れ た 。 こ の ラ
テ ン語 版 に は 大 型 の 九 三 二図 が付 さ れ て いる が 、 図 は 数 に お い て は も ち ろ ん、 そ の仕 上 が り の芸 術 的 完 成 度 に
お い て も 、 ブ ル ン フ ェル スや フ ッ ク ス の図 譜 を は る か に抜 く も のだ った ( 図 136)。 木 版 技 術 の最 高 水 準 を ゆ く
と い って よ いそ れ ら の図 版 は 、 イ タ リ ア 人 ジ ョルジ オ ・リ ベ ラ ー レと ド イ ツ 人 ヴ ォ ルフ ガ ング ・マイ ア ー ペ ッ
ク の 二 人 の芸 術 家 の 協 同 作 業 の 成 果 だ った 。 マ ッテ ィ オ ー リ の 図譜 は そ の後 も さ ま ざ ま な 外 国 語 に 翻 訳 さ れ 、
そ れぞ れ が 繰 り 返 し 版 を 重 ね た ( 現在 判 明 し て いるだ け でも 、版 数 は六 十 を下 ら な いと いう )。 性 格 的 に非 常 に気
難 し い人物 だ った よ う だ が、 そ れ は と も かく 、 彼 は し ば し ば ︿イ タ リ ア の ブ ル ン フ ェ ル ス﹀ と も 称 さ れ る。 近
代 植 物 学 の黎 明 期 に おけ る 両 人 の業 績 の意 義 と関 係 と を よ く表 現 し た 呼 称 と い って よ い。
以 上 、 私 た ち は 、 十 六 世 紀 の 三十 年 代 以 降 、 西 欧 世 界 に は 従 来 み ら れ な か った清 新 な タ イ プ の植 物 図 譜 が 次
つぎ と制 作 さ れ 、 いず れ も 市 民 た ち に大 好 評 を 博 し た こと を 見 て き た 。 こ の 事 実 は 、 同 時 代 に ヨー ロ ッ パ人 の
自 然 物 、 と く に植 物 に向 け る ま な ざ し に 大 き な 変 化 の生 じ た こ と を 物 語 って い る。 そ の変 化 と は 、 植 物 を 従 来
のよ う に単 に本 草 =薬 物 の対 象 と し て み る 立 場 か ら は な れ て、 自 然 のな か に存 在 す る物 自 体 と し てそ れを あ る
が ま ま に見 つめ、 そ の美 し さ を 享 受 し 、 さ ら に は そ の形 状 や生 態 を 記 録 し て い こう と いう 態 度 の発 生 で あ る 。
こう し た 姿 勢 は ま さ に博 物 学 と い って 差 し 支 え な いが 、 そ れ が 精 巧 な大 型 図 版 を含 む 植 物 書 あ る い は植 物 図 譜
の刊 行 と いう か た ち で表 現 さ れ た の が 、 特 徴 的 だ った 。 出 版業 者 が そ のよ う な スタ イ ル で刊 行 す る こ と を 望 み、
ま た 大 衆 が そ れ を 歓 迎 し た と いう 事 情 も あ る にせ よ 、 な に よ り も 編 者 ら 自 身 に自 然 の多 様 性 に魅 せ ら れ 、 そ の
多 様 性 を 正 確 に、 か つ芸 術 的 に記 述 ・描 写 せず に は いら れ な い と いう 熱 烈 な 思 いが あ った か ら に ほ か な ら な い。
ぞ れ の仕 事 のな か に永 遠 に と ど め た の で あ った 。 いう な れ ば 、 こ れ ら の植 物 書 や 図 譜 の編 者 ・芸 術 家 も 出 版 業
ブ ル ン フ ェ ル ス、 フ ック ス、 マ ッテ ィオ ー リ 、 そ し て彼 ら に協 力 し た 芸 術 家 た ち も 、 そ う し た 熱 い思念 を そ れ
者 も 、 そ し て こ れ を喜 び 迎 え た 民 衆 も と も に、 外 界 の 事 物 の精 妙 さ に目 覚 め 、 そ の美 の 本 態 を 喜 び を も って享
受 し よ う と す る、 清 新 な 絵 画 的 精 神 の横 〓 し た ル ネ サ ン ス時 代 の 子 だ った ので あ る。
い ま ひ と つ、 い っそ う 重 要 な こと は、 ブ ル ン フ ェ ル ス か ら コ ルド ゥ ス に いた る 四 人 の編 者 ︱ ︱ 文 字 通 り西 欧
博 物 学 の幕 開 け を も た ら し た と い って よ い四 人 ︱︱ が 、 いず れ も 宗 教 改 革 期 のド イ ツ に生 き、 し か も いず れ も
プ ロテ スタ ン ト 運 動 に大 な り 小 な り積 極 的 に か か わ った人 た ち だ った と いう 事 実 で あ る 。 こ れ は 単 な る偶 然 と
は思 え な い。 そ こ に は深 い精 神 史 的 な 意 味 が 秘 め ら れ て いた と 考 え る のは 自 然 だ ろ う 。 つま り 、 宗 教 改 革 の運
た ち を 通 し て の、 人 間 精 神 の解 放 で も あ った 。 こ の新 し い神 学 は、 旧 来 の カ ト リ ッ ク神 学 のよ う に自 然 を 信 仰
動 は 、 単 に教 義 と か教 会 制 度 の改 革 と か の面 だ け に限 ら れ る も の で は な く 、 理 性 的 な 自 然 神 学 の勃 興 と いう か
って、 自 然 を 神 の大 いな る 御 業 の顕 現 と 認 め 、 自 然 の 事 物 ・事 象 のな か に至 高 な る神 の叡 知 を 見 出 し て、 そ れ
を 妨げ る有 害 な も の、 邪 悪 な も の、 そ れ を組 み敷 い て 人 間 のた め に奉 仕 さ せ る べき 単 な る 対 象 と見 る のと は違
を 褒 め称 え よ う と いう 姿 勢 を 生 みだ し た の であ る。 こ う し た 思 潮 のも と、 新 し い信 仰 を 奉 じ る人 々 のあ いだ に、
図135ピ エ トロ ・ア ン ドレ ア ・マ ッ テ ィ オ ー リ。 ヴ ェ ネ ツ ィ ア お よ び パ ド ウ ア の 大 学 で 医 学 を 修 め る 。 シ エ ナ、 ロ ー マ 、 トレ ン トな ど で 医 師 と して 働 い た あ と、 マ ク シ ミ リア ン大 公 に 招 か れ て プ ラ ハ に赴 い た の は1555年 の こ とで あ る 。20年 後 侍 医 の 職 を辞 し て ト レ ン トへ 帰 り、 そ こ で 亡 くな っ た。
図136マ ッ テ ィオ ー リ 『本 草 』 ラ テ ン 語 版(1565年)か ら、 ク マ シ デ(左)と レン リソウ (右)の 図 。 非 常 に 美 し く、 ま さ に 芸 術 的 とい っ て よい 出 来 映 え で あ る。 そ れ ぞ れ の 植 物 が 四 角 の ス ペ ー ス に収 ま る よ う に描 か れ て い る こ と も、 そ の 印 象 を強 め る 。
薬 効 や有 用 性 と い った 立 場 を離 れ て、 自 然 物 を あ る が ま ま に︱︱ 神 が 創 造 な さ れ た そ の全 き 姿 のま ま に︱︱ 正
確 に視 つめ 、 そ し て記 述 し よ う と いう 動 き が 出 て き た と し て も 、 な に も 不 思 議 で は な い。
こ の よ う に、 宗 教 改 革 お よ び そ れ に引 き 続 く 時 期 に おけ る いく つか の新 し い タ イ プ の植 物 図 譜 の刊 行 を も っ
ック ス、 さ ら に コ ルド ゥ ス や マ ッテ ィ オ ー リ ら も も と も と、 ロー マ時 代 のデ ィ オ ス コリ デ ス に よ って集 大 成 さ
て、 西 欧 博 物 学 は そ の第 一歩 を 踏 み出 し た と いう こ と が で き る のだ が 、 そ れ ら を編 纂 し た ブ ル ン フ ェル ス、 フ
れ た古 代 西 方 世 界 の本 草 学 の伝 統 に 立 つ医 師 、 も し く は そ れ を 教 え る教 師 であ った 。 彼 ら が新 し い植 物 書 の編
纂 を こ こ ろざ し た 精 神 の奥 底 に は、 じ つ は自 然 に対 し て目 覚 め た 初 々 し い好 奇 心 と 並 ん で、 こ の時 代 を 特 徴 づ
︱︱と いう 思 いも 内 包 さ れ て い た だ ろう こ と は 、 疑 問 の余 地 が な い。 当 時 の 人 文 学 者 た ち が古 典 ギ リ シ ア の文
け る いま ひ と つ の動 き で あ る 古 典 学 芸 の復 興︱︱ こ の場 合 は、 古 典 西 方 世 界 の本 草 学 の輝 か し い伝 統 の 回 復
献 に強 く あ こ が れ 、 そ れ を 求 め、 そ の厳 密 な 校 定 を こ こ ろざ し た よ う に、 彼 ら も ま た 古 典 古 代 の本 草 学 、 そ れ
を 完 成 さ せ た デ ィ オ ス コリ デ ス の薬 物 学 を 、 中 世 の蒙 昧 から 救 いあげ 、 可 能 な 限 り 正 確 な 校 注 を 加 え つ つ甦 ら
せ る と と も に 、 自 分 た ち の身 辺 に見 出 さ れ る 植 物 と の対 比 を 目 指 し た のだ った 。 す な わ ち 、 新 し い植 物 学 な い
し 博 物 学 を つく り あ げ て い こ う と し た彼 ら 十 六 世 紀 西欧 の博 物 学 者 た ち の努 力 のな か に も 、 本 草 学 の伝 統 は無 視 でき ぬ大 き な 影 響 力 を 持 って いた 事 実 を、 私 た ち は忘 れ て は な ら な い。
か な 淵 源 と 変 遷 に つ い て 一瞥 す る こ と が 、 私 た ち の次 の目 標 と な る 。
そ こ で 、 東 アジ ア 世 界 の場 合 に つい て こ ころ み た と 同 じ よ う に 、 西 方 世 界 に おけ る本 草 学 の流 れ 、 そ の は る
古 代 西 方 世 界 に お け る本 草 学 の展 開
薬 物 の知 識 は、 そ の土 地 ・そ の風 土 の特 性 を 反 映 し な が ら、 文 明 と と も に発 展 し て いく 。 人 類 文 明 の最 初 の
発 祥 地 と さ れ る メ ソポ タ ミ ヤ や エジ プ ト で育 ま れ た 薬 物 知 識 が 、 こ れ ら 両 地 域 の文 明 の影 響 を 強 く 受 け たギ リ
シ ア の地 でそ の 風 土 の影 響 を 受 け な が ら さ ら に独 自 の発 展 を とげ た と し て も 、 別 に 不 思 議 で は な い。
古 代 エジ プ ト にお い て そ う だ った よ う に、 ギ リ シ ア で も 当 初 医 療 に従 事 し て いた のは 主 と し て神 殿 の 僧 侶 た
ち、 そ し て彼 ら に奉 仕 す る 一群 の補 助 者 た ち だ った 。 薬 物 の使 用 や 催 眠 療 法 な ど も あ る程 度 お こ な わ れ た よ う
だ が 、 や は り多 分 に呪 術 的 な 要 素 の濃 い治 療 法 だ った ら し い。 ま た 、 これ と は 別 に、 医 薬 と 器 具 を た ず さ え て、
都 市 か ら 都 市 へと 巡 回 し て歩 く 世 俗 的 な 医 師 た ち も いた。 彼 ら は市 の立 つ日 や 寺 院 の大 祭 の日 な ど 人 々 の集 ま
る時 にや って き て店 を 開 き 、 病 人 や 怪 我 人 に薬 を 与 え、 治 療 し た 。 と く に医 神 ア スク レピ オ ス ( 図1 3 7) の神 殿
の近 く で開 業 す る こ と が 多 か った 。 これ ら世 俗 的 な医 師 た ち の多 く は 身 分 の卑 し い階 層 の出 身 で 、 占 い師 や 吟
低 いも の と み て いた の であ る 。
遊 詩 人 あ る いは 大 工 な ど と 同 等 の職 人 と み な さ れ て いた 。 都 市 の自 由 市 民 た ち は職 人 の お こ な う 手 作 業 を 一段
こう し た 寺 院 の施 療 者 、 世 俗 の医 師 た ち に薬 物 を 供 給 し て いた のが 、 草 根 採 集 人 と 呼 ば れ る 一群 の人 々 だ っ
者 を も蘇 らせ る ほ どだ っ た と い う ま さ に 神 業 的 な そ の す ぐ れ た 腕 前 が 、 ゼ ウ ス の 怒 りを 買 い 、
イ ロ ン に 育 て られ て 医 術 を 学 ん だ と され る。 死
雷 電 で殺 さ れ た 。 ア ス ク レ ピ オ ス の 信 仰 は 、 ギ リ シ ア本 土 ア ル ゴ ス 半 島 北 岸 の エ ピ ダ ウ ロ ス を
中 心 に 各 地 に 広 ま り、 多 く の神 殿 が 建 て ら れ た 。 図 は そ の エ ピ ダ ウ ロ ス で 祭 られ て い た 神 像 で あ る。 アス ク レピオス は、 この図 のよ うに、 回生 と薬 物 知 識 の シ ン ボ ル で あ る ヘ ビ が 巻 き つ い た
杖 を手 に し た 姿 で 表 現 され る の が 、 普 通 だ っ た 。 ア テネ国立博 物館 蔵。
た (図 138)。 草 木 、 と く に そ の 根 が 当 時 の医 薬 の中 心 を 占 め て いた の は 古 代 東 ア ジ ア世 界 の 場 合 と 同 様 で、 そ
図137 ア ス ク レ ピ オ ス 神 像 。 神 話 で は ア ス ク レ ピオス はアポ ロンの子 とされ、半 人半 馬 のケ
た ち の 活 動 を 示 した 、 破 損 の は な は だ し い 彩 色 画 を トレ ー ス し た も の だ が 、 そ の 有 様 は古 代 ギ リ シ ア‐ ロ ー マ の 採 薬 者 た ち の 場 合 と さ し て
違 っ て は い な か っ た だ ろ う。 手 前 の 男 は根 を掘 っ て お り、 向 こ う の 男 は木 に登 っ て ヤ ド リギ を
採 ろ う と して い る。 ヤ ド リ ギ は て ん か ん ・ヒ ス テ リー の 薬 と して 古 くか ら使 わ れ た 。 シ ンガ ー 「ギ リシ ア 人 の 生 物 学 」(1921年)よ り。
にも 共 通 す ると ころ が あ った と考 え て よ いだ ろ う)。 そ し て、 こ の あ と の ほ う の 知 識 か ら や が て 学 問 と し て の
け つ いで いた こ と は いう ま でも な い ( こ のあ たり の事 情 は、Ⅲ 章 で述 べた 、古 代中 国 の薬 草 採集 人 = ﹁本 草待 詔 ﹂
よ う だ が、 そ れ と同 時 に、 薬 草 の種 類 、 生 育 場 所 、 結 実 期 、 そ し て調 合 な ど に つ いて の実 際 的 な知 識 も 十 分 受
って お り、 ま た 掘 り出 す 作 業 中 には 独 特 な 呪 文 が 唱 え ら れ た 。 原 始 時 代 の 呪術 医 の伝 統 を 色 濃 く と ど め て いた
立 って剣 の 切 っ先 を 三度 根 の ま わ り に突 き立 てる と い った 具 合 で あ る 。 薬 草 に よ って掘 り 出 す 日 や時 刻 は決 ま
か ら 掘 ら ねば な ら ぬ と か 、 顔 を 東 に 向 け て掘 ら ね ば な ら ぬ と か、 あ る いは 、 根 の薬 効 を 高 め る に は掘 る の に先
れ た も の で、 秘 伝 的 で、 か つ少 な か らず 迷 信 が か った も のだ った よ う だ 。 た と えば 、 あ る薬 草 を 掘 る に は 風 上
人 ﹂) と 呼 ば れ て いた 。 彼 ら も 職 人 階 層 の 一団 で、 そ の薬 草 の知 識 は 父 子 相 伝 ま た は 親 方 か ら 弟 子 へと 伝 え ら
ゾ ト モ ス〟 rh iztoo mos( rh zo iは ﹁植 物 の根 ﹂、tomosは ﹁切 る人﹂ を 意 味 す るギ リ シア 語 で、直 訳 す れば ﹁根 切 り
う し た薬 効 のあ る 草 木 を さ が し 求 め て山 野 を 歩 き ま わ る、 特 別 の 技 能 と 知 識 と を 持 って いる と こ ろ か ら 、〝リ
図138 野 外 で 薬 草 を採 集 す る 人 々 。 これ は 十 五 世 紀 に描 か れ た 、 当 時 の 西 欧 に お け る採 薬 者
本 草 学 な らび に植 物 学 の伝 統 が 培 わ れ て いく のだ が 、 そ れ は ま だ 後 世 の こと に属 す る 。
ロー マ人 も ギ リ シ ア 人 と 同 様 、 当 初 は呪 術 的 な いし 宗 教 的 な 医 療 に頼 って いた よ う だ が、 や が て次 第 に世 俗
の医 師 が 幅 を 利 か せ る よ う に な った 。 とく に ロー マ人 が ギ リ シ ア 人 に か わ って 地 中 海 世 界 に覇 を 唱 え る よ う に
な って か ら は 、 先 進 のギ リ シ ア の文 物 が続 々 と ロー マ領 内 に流 れ 込 み、 そ れ と と も にギ リ シ ア の す す ん だ 医 療
およ び 薬 物 知 識 も も た ら さ れ て 、 従 来 の状 況 を 一変 さ せ て し ま った だ ろ う こ と は 想 像 に か た く な い。 そ の際 に
は、 単 に技 術 や 知 識 だ け が、 た と えば 書 物 や 情 報 と し て伝 え ら れ た の で は な か った 。 ギ リ シ ア医 学 およ び 薬 物
知 識 を 身 に つけ た ギ リ シ ア 人 医 師 が お お ぜ い流 入 し てき て、 医 療 活 動 に 当 た る こ と にな った の で あ る。 手 を 汚
し て お こな う 仕 事 を 一段 低 く 見 て いた 点 では 、 ロー マ人 も ギ リ シ ア の市 民 た ち と共 通 し て いた。 医 師 の仕 事 は
ま さ に そ う し た 仕 事 の 一種 だ った か ら 、 そ れ に従 事 す る者 は 大 半 外 国 人 ( ギ リ シア人 や シリ ア人 ) で 、 し か も
多 く は 奴 隷 の身 分 にあ る 人 た ちだ った 。 医 師 の社 会 的 地 位 が こ の よ う な 具 合 だ った から 、 そ の彼 ら に薬 材 を 供
給 す る いわ ゆ る 草 根 採 集 人 が ど ん な 境 遇 に甘 ん じ な け れば な ら な か った か は、 推 し て知 る べし だ ろう 。
ロー マの 貴 族 や富 裕 階 層 は郊 外 に広 壮 な庭 園 (しば しば 禽 舎 や動 物舎 が 付 属し て いた) つき の別 荘 を 持 ち 、 庭
園 で は草 花 のほ か葡 萄 や 野 菜 、 薬 草 な ど を自 給 し た。 属 州 の総 督 や 役 人 な ど と し て赴 任 し た 連 中 も 同 様 だ った。
こ れが や が て奴 隷 を 使 った大 規 模 な 農 園 経 営 、 ロー マ帝 国 独 特 の あ の ラ テ ィ フ ンデ ィ ウ ム (l t i a u f nd ium) へと
ソ フトなも のだ った )や ﹃田 園 詩 ﹄、 ﹃ 農 耕 詩 ﹄ な ど 、 農 業 経 営 の重 要 性 や 楽 し さ 、 ま た 実 際 の 技 術 な ど を 論 じ 、
発 展 し て いく 。 当 時 の政 治 家 や 文 人 、 詩 人 に、 ﹃ 農 業論﹄ ( 原題 は た いて い ﹃田 園 のこ とど も﹄ と い った、 も っと
あ る いは 謳 った 作 品 を 残 し た 者 が 少 な く な か った ( た とえば 、大 カト ー、ウ ァッ ロ、 ウ ィ ルギ リ ウ ス、 コ ルメ ッラ、 パラデ ィウ スなど) のは 、 こ の こと と無 関 係 で は あ る ま い。
ギ リ シ ア 以来 の草 根 採 集 人 の蓄 積 し て き た 知 識 、 そ し て 、 ロー マ領 各 地 の農 園 な ど で の体 験 、 さ ら に ロー マ
軍 団 の遠 征 な ど に よ って も た ら さ れ た 異 国 の 多 く の薬 草 ・薬 物 の知 識 は 、 や が て ひ とり のギ リ シ ア人 の 手 に よ
って集 大 成 さ れ る。 西 暦 一世 紀 の中 頃 に ま と め ら れ た デ ィオ ス コリ デ ス の ﹃ 薬 物 誌 ﹄ が そ れ だ 。 デ ィ オ ス コリ
デ ス の生 没 年 は わ か って いな い。 確 か な の は彼 が 小 ア ジ
ア は キ リ キ ア地 方 の アナ ザ ルボ ス生 ま れ であ る こ と 、 兵
士 の 経 歴 を 持 って いた こ と、 医 療 活 動 にも 従 事 し て い た
こ と 、 そ し て各 地 を 広 く 旅 行 し て植 物 、 と く に薬 用 植 物
を 研 究 し た こ と ぐ ら い であ る ( 図 139)。 そ の彼 が 従 来 の
知 見 に自 分 の 経 験 を 付 け加 え てギ リ シ ア語 で ま と め た の
が、 ﹃ 薬 物 誌 ﹄ 五 巻 だ った 。 そ こ に は 六〇〇 種 ば か り の
薬 物 が と り あげ ら れ て いる が 、 そ のう ち の約 五 四〇 種 が
植 物 で、 し か も そ れ ら は 単 に薬 効 だ け で な く 、 根 ・茎 ・
葉 、 時 に は花 に つ いて の記 載 も み ら れ 、 植 物 学 書 と い っ ても よ い体 裁 を 備 え て いた 。
ろ いろ つく ら れ た こ と は 記 録 に み え て い る の だ が 、 一部 を 除 い て、 ほ と ん ど失 わ れ て し ま い、 そ の実 態 は い ま
も ち ろん 、 デ ィオ ス コリ デ ス以 前 に本 草 書 や植 物 学 書 が な か った わ け で はな い。 じ つは 、 そ う し た書 物 が い
ク だ った の で あ る (図 140)。
お の れ の体 験 を ふ ま え た著 作 だ け に 、 医 師 が 薬 剤 を 調 整 す る さ い に実 際 に役 立 つ、 信 頼 の お け る テ キ スト ブ ッ
識 を寄 せ 集 め た ︿博 物 誌 ﹀ にほ かな ら な か った。 これ に対 し て、 デ ィ オ ス コリ デ ス の ﹃薬 物 誌 ﹄ は 、 現 場 で の
あ って 、 みず か ら の研 究 に よ る も の で は な い。 医 療 の現 場 で役 立 つ態 の も の で は到 底 な く 、 あ く ま で雑 多 な 知
七 巻 に わ た って み ら れ る。 いう ま で も な く 、 そ こ に記 さ れ て いる の はプ リ ニウ ス が諸 書 か ら か き 集 め た情 報 で
も も ち ろ ん 薬 物 が と り あ げ ら れ て い て、 薬 草 を 含 む有 用 植 物 を 論 じ て いる 項 目 は、 全 三 十 七 巻 中 のじ つに 二 十
る 。 彼 が 編 纂 し た ﹃自 然 誌 ﹄ は古 代 学 芸 の 一種 の 百科 全 書 と し て は な はだ 有 名 だ が 、 そ の ﹃自 然 誌 ﹄ の な か に
おた が い に面 識 は な か った け れ ど も 、 デ ィ オ ス コリ デ ス と同 時 代 に活 躍 し た 人 に ロー マ人 のプ リ ニウ ス が い
図139デ ィオス コ リデス。 後世 に なっ て描 か れ た も の で 、 信憑 性 は 疑 わ し い。
図140デ ィ オ ス コ リ デ ス 『薬 物 誌 』 の 古 写 本(い わ ゆ る 「ウ ィ ー ン古 写 本 」)よ り、 ユ リ科 の 一 種 。 よ く特 徴 を と ら え て い る図 で あ る 。 こ の 彩 色 古 写 本 は、 六 世 紀 の は じ め 、 コ ン ス タ ン テ ィ ノ ポ リ ス 近 郊 ホ ノ ラ タ エ の 市 民 た ち が 、 ビザ ン テ ィ ン帝 国 の 皇 女 ユ リ ア ー ナ ・ア ニ キ ア へ の 贈 り物 と し て 、 模 写 さ せ た もの だ とい う 。 現 存 す る 最 古 の デ ィオ ス コ リデ ス 写 本 で あ る。 全 文 ギ リ シ ア 語 。 た だ し、 薬 物 の 配 列 な どは デ ィ オ ス コ リデ ス の 原 本(現 存 せ ず)と は 同 じ で な い と い わ れ る。 ウ ィ ー ン国 立 図 書 館 蔵 。
絶 対 的 権 威 と し て あ が め られ た 。 そ こで は す っ か りイ ス ラ ム の 聖 人 風 に変 容 して し ま っ て い る。 原 図 は彩 色 。
知 る よ し も な い。 だ が 、 デ ィ オ ス コリデ スが
記 載 し た 五 四〇 種 の植 物 と いう の は、 古 典 ギ
リ シ ア時 代 の著 名 な 哲 学 者 兼 植 物 学 者 、 いず
れ 紹 介 す る (52︱828 ペ7 ージ ) テ オ フ ラ ス ト ス
が 、 植 物 学 に関 す る 彼 の著 作 の な か で と り あ
げ た種 類 よ り も 一〇〇 種 以 上 も 多 い。 疑 いも
な く 、 ﹃薬 物 誌 ﹄ は 古 代 西 方 世 界 に お け る 最
大 の本 草書 であ り、 最 良 の植 物 学 書 だ った 。
ギ リ シ ア︲ ロー マ本 草 学 の ま さ に集 大 成 と い
う べく 、 前 述 し た そ の実 用 性 ・信 頼 性 と あ い
ま って 、 以後 一五〇〇 年 に わ た って 西欧 な ら
ほ か に、 病 人 の治 療 と看 護 、 薬 草 園 の 管 理 、 薬 剤 の 調 合 も 重 要 な 業 務 と し て 含 ま れ て いた ( 図1 24 )。 修 道 院 は
のほ か に さ ま ざ ま な作 業 を 分 担 し て お こ な った が 、 そ のな か に は 書 物 の筆 写 ・整 本 、 教 育 、 土 地 の開 墾 な ど の
リ ス ト教 会 の修 道 院 だ った。 六 世 紀 の中 頃 から 各 地 に誕 生 し た 修 道 院 で 、 修 道 士 ・修 道 女 た ち は 宗 教 的 な 務 め
こう し た無 政 府 状 態 に陥 った 西 ヨ ー ロ ッパ 社 会 に お い て、 ひ と り 古 典 文 明 の灯 を細 々と 守 り 続 け た の が 、 キ
典 文 明 は 急 速 に衰 退 し て いく 。 伝 統 は失 わ れ 、 施 設 は 荒 廃 し 、 書 物 は散 逸 し た 。 世 俗 の医 師 た ち も 姿 を消 し た 。
無 秩 序 は 目 を お お うば かり で、 社 会 は混 乱 し 、 そ の 結 果 、 ギ リ シア と ロー マが 長 い年 月 を か け て 培 って き た 古
四 七 六 年 、 蛮 族 の ロー マ攻 略 に よ って 西 ロー マ帝 国 は崩 壊 す る 。 以 後 、 西 ヨ ー ロ ッパ 全 体 に横 行 し た暴 力 と
古典文 明の灯を守 るも の
び にイ ス ラ ム 世 界 にお い て薬 物 学 と 植 物 学 の絶 対 的 な 権 威 と し て そ の地 位 を 保 持 し続 け る の で あ る ( 図1 14 )。
図141ペ ル シ ア の 写 本 に描 か れ た デ ィオ ス コ リデ ス(右 方 の 人 物)。 中 世 イ ス ラ ム 世 界 に お い て も デ ィ オ ス コ リ デ ス は 、 薬 物 学 ・植 物 学 の
地 域 社 会 の知 識 と 産 業 の さ さ や か な 中 心 と し て 、 ま た医 療 セ ン タ ー と し て も 機 能 し て いた の であ る 。 こう し た 状 況 は 本 質 的 に は 十 六 ・十 七 世 紀 の頃 ま で 変 ら な か った と い って よ い。
お い て だ った。 そ の さ い、 も っと も 信 頼 さ れ 、 重 宝 さ れ た の は いう ま で も な く 、 デ ィ オ ス コリ デ ス の ﹃薬 物
古 典 ギ リ シ ア︲ ロー マ の薬 物= 本 草 学 の伝 統 が 細 々 と な が ら も 受 け つが れ て き た の も 、 こ の修 道 院 のな か に
誌 ﹄ であ る。 こ のギ リ シア 人 の著 作 は い ち は や く ラ テ ン語 に翻 訳 さ れ 、 繰 り 返 し 写 筆 さ れ た 。 も ち ろ ん 、 修 道
院 の写 字 生 は み な が み な 本 草 あ る いは 植 物 の こ と に通 じ て い る者 ば かり で は な い。 現世 を軽 んじ 、 ひた す ら 天
った ろう 。 そ う し た 人 々 によ って 繰 り 返 し 筆写 さ れ る こと の結 果 は 、 最 初 か ら 目 に見 え て い る。
上 で の浄 福 の 生 にあ こ が れ て修 道 生 活 を 送 る 人 た ち で あ った か ら 、 植 物 な ど に関 心 を持 つ者 は む し ろ 少 数 派 だ
こ のよ う な 状 況 下 で は 、 学 問 と し て の本 草 学 の進 展 な ど 望 む べく も な いの は 当 然 だ ろ う 。 そ れ でも 、 修 道 士
十 一 世 紀 に ドイ ツ の 文 化 と芸 術 の 中 心 と し て 栄 えた ザ ン ク トガ レ ン修 道 院(ス イ ス北 東 部 ザ ン ク トガ レ ン州 に あ る)で 、 九 世 紀 は じめ に描 か
れ た 修 道 院 設 計 プ ラ ン の 一 部 。 上 は医 師 の 居 室 、 重患病 室、薬 草室 な どを含 む建物 で 、下 は薬草
園 。 薬 草 園 で は 、 ユ リ ・バ ラ ・ハ ッ カ な ど、 種 々 の 薬 草 が 種 類 ご と に 区 画 し て植 え られ る こ とに な っ て い た 。
た ち は、 彼 ら の修 道 規 則 にし た が って薬 草 園 で薬 草 を 栽 培 し、 あ る い は薬 草 を 採 取 し て 、 病 者 の 治療 を 続 け 、 道院 に お ける薬 草栽 培。 図 は、 九一 図142修
図143ロ ー ズ マ リ ー に 水 をや っ て い る 女(左)と ル リヂ サ の 手 入 れ を し て い る 男(右)。 ピ エ トロ ・デ イ ・ク レ ス チ ェ ン ツ ィ 『田 園 生 活 の利 益 』 ドイ ツ 語 版(1518年)の 挿 絵 よ り。 本
書 は 、 じ つ は 、 ロ ー マ 時 代 の い わ ゆ る〝 田 園物 作 家〟(253ペ ー ジ)の 諸 作 品 の 換 骨 奪 胎 と も い う べ き著 作 で あ る が 、 こ れ ら の挿 絵 は 、 当 時 の ドイ ツ の 貴 族 の 屋 敷 や 庶 民 の 家庭 で の 薬 用 植 物 栽 培 の 有 様 を描 い た もの と考 え て よい だ ろ う。
さ ら に は、 巡 礼 者 な ど が 持 参 し た 他 国 の薬 草
を も 加 え て 、 自 分 た ち の所 有 す る 薬 草 の種 類
および薬物 知識を曲 がりなり にもふやし さえ した のである。
ど こ の世 にあ って も 健 康 は 万 人 の望 む と こ
ろ であ る か ら 、 や が て修 道 院 だ け でな く 、 王
侯 や貴 族 、 さら に は 一般 の富 裕 階 級 も 、 みず
か ら の 城館 や 屋 敷 に 薬 草 園 を 兼 ね た 庭 園 や 菜
園 を 設 け る よ う にな る の は、 自 然 の流 れ と い
せ て、 し か る べき 本 草 書 や養 生 書 を 一、 二冊
う も の だ ろう ( 図 143)。 そ し て、 そ れ と あ わ
手 許 に置 く の が普 通 の こ と と な った 。 こ う し
て、 中 世 を 通 じ て 多 く の 本 草 書 や 養 生 の 書
(単 に ﹃ 本 草書 ﹄、 あ る いは ﹃ 大 本 草 書 ﹄、 ﹃ 有用
本 草誌 ﹄、 あ る いは ﹃健康 の園﹄ な どと 題 され た
さ れ て から は 活 版 印 刷 さ れ て、 広 く 世 上 に出
も のが 多 か った) が つく ら れ 、 印 刷 術 が 開 発
ま わ った の で あ る。
と こ ろ で、 西 ヨ ー ロ ッパ の医 学 と 本 草 学 の
歴 史 に お いて 、 南 イ タ リ ア の サ レ ル ノと 南 フ
ラ ン ス の モ ン ペリ エの 両 都 市 の名 は 特 別 の意
味 を 持 って いる。 サ レ ル ノ も モ ン ペ リ エも も と も と ギ リ シ ア 人 植 民 者 た ち が 開 発 し た 古 い保 養 地 だ った が 、 八
世 紀 、拡 大 す る イ ス ラ ム勢 力 によ っ て シリ ア や エジ プ ト、 あ る い は イ ベリ ア半 島 を 追 わ れ た ギ リ シ ア人 お よ び
ユダ ヤ 人 の知 識 人 た ちが や って来 て 、 こ こ に落 ち 着 い た。 イ ス ラ ム文 化 圏 と の 接 点 とも い う べき 両 地 に、 そ の
ロ ッパ の他 の諸 都 市 に先 が け て設 立 さ れ た ( ただ し、 モン ペリ エでは当初 文 法学校 とし て発足 、 のち医学 校 を併置 )
同 じ世 紀 か ま た は 次 の世 紀 に、 教 会 や修 道 院 に所 属 し な い、 世 俗 の医 師 た ち に よ って運 営 さ れ る医 学 校 が ヨ ー
のも 、 そ れ ら 亡 命 知 識 人 の来 住 と無 関 係 では な か った だ ろ う 。
十 一 ・十 二世 紀 に は、 医 学 教 育 セ ンタ ー と し て のサ レ ルノ 医 学 校 の名 は 全 ヨー ロ ッ パ に鳴 り 響 い て いた 。 多
分 に ア ラ ビ ア医 学 の影 響 を 受 け た学 風 だ った と いわ れ る こ の医 学 校 で 、 従 来 の よ う な 修 道 院 の写 字 生 に よ る古
代 本 草 書 の単 な る 筆 写 で は な く 、 経 験 を 積 ん だ医 師 た ち によ る 多 少 と も オ リ ジ ナ ルな 観 察 を も 含 む薬 物︲ 本 草
書 の 編 纂 が 試 み ら れ た こ と は 、 注 目 に値 す る ( 図 144)。 さ ら に、 十 四 世 紀 初 頭 に は、 比 較 的 短 命 に終 わ った ら 図144サ レル ノの医学校 で 編纂 された 医学‐ 薬 物 学 書 の 写 本(い わ ゆ る 「サ レ ル ノ 古 写 本 」)。た ぶん にア ラ ビア風 の お もか げ を留 め て い る。 お そ ら く十 二世 紀の 中葉 に編纂 され た と 考 え られ る この書 物 が、 中世 後期 か らル ネサ ン ス にかけ て数多 くつ くられ た本草 な い し養生 書 (258ペ ー ジ)の 直 接 の源だ った。 十五世 紀 末 に な っては じめ てその一 部が 、 ヴェネ ツ ィアで活 字 印刷 され た。 ブ レス ラウ市 立 図書館蔵 。
し い と は いえ 、 医 学 教 育 およ び 研 究 用 と し ては ヨ ー ロ ッパ 最 初 の薬 草 園 な いし植 物 園 も そ こ に は設 け ら れ て い
た 。 一方 、 モ ン ペ リ エ の医 学 校 は 、 十 三世 紀 に大 学 に統 合 さ れ て か ら 急 速 に 発 展 し て、 十 四 世 紀 に は ボ ロー ニ
ャ大 学 (一〇 八八年 創 立) と と も に サ レ ル ノ を 完 全 に追 い抜 い て し ま う 。 以 来 、 モ ン ペ リ エは十 七 ・十 八 世 紀
に いた る ま で 医 学 お よ び 本 草 ︲植 物 学 研 究 の メ ッ カ と し て 、 ヨ ー ロ ッパ 中 か ら熱 心 な 若 者 た ち を 惹 き つけ 、 ま た 多 く の す ぐ れ た 医 学 者 ・博 物 学 者 を 輩 出 す る こ と と な る のだ 。
中 世 の帳 を あ げ て
る 。 す な わ ち 、 今 度 は オ ス マ ン ︲ト ル コの 勢 力 拡 大 か ら のが れ て、 東 方 ギ リ シア 世 界 = ビ ザ ン テ ィ ン帝 国 の学
話 を も と へ戻 す 。 八 世 紀 に続 い て、 十 五 世 紀 にも 西欧 社 会 はギ リ シ ア世 界 か ら 新 た な 知 的 イ ン パ ク ト を 受 け
ぞ く ぞ く と 移 住 し て き た の であ る 。 こう し て 、 そ れ ま で 主 と し て イ ス ラ ム世 界 を 経 由 し て 、 つま り、 ア ラ ビ ア
者 や 聖 職 者 が 、 貴 重 な ギ リ シ ア語 文 献 を た ず さ え 、 ロー マ教 皇 庁 や イ タ リ ア諸 都 市 の有 力 者 の庇 護 を た の ん で
語 から の 翻 訳 を 通 じ て 知 る に と ど ま って いた古 典 ギ リ シア の学 芸 を 、 西 欧 人 は いま や 直 接 原 典 に つ い て学 ぶ こ
と が 可 能 と な った の だ 。 こ の時 以 降 、 私 た ち は 本 草 学 も し く は博 物 学 の分 野 にお い て も新 し い動 き が 次 つぎ と
であ り 、 そ れ の再 認 識 ・再 評 価 で あ った。 いう な れば 、 本 草 ︲博 物 学 の分 野 にお け る古 典 の復 興 であ る 。
生 じ る の を 認 め る こ と と な る。 ひ と 口 で い って、 そ れ は 古 典 古 代 の 輝 かし い本 草 ︲博 物 学 の新 た な掘 り 起 こ し
ま ず 最 初 に お こ な わ れ た の は、 ギ リ シ ア 語 原 典 か ら直 接 ラ テ ン語 にあ ら た め て訳 し 直 す こと だ った 。 そ れ ま
で は ギ リ シア の古 典 は 、 シリ ア語 や ア ラ ビ ア 語 訳 か ら の重 訳 か、 あ る い は ロー マ時 代 に か な り い いかげ ん に訳
さ れ た ラ テ ン語 で読 ま れ てき た。 翻 訳 の さ い の誤 り は いわ ず も が な 、 筆 写 さ れ る ご と に 必 ず 忍 び 込 む 間 違 いや
脱落 、 余 計 な 追 加 な ど のた め に、 いさ さ か な ら ず ひ ど いテ キ ス ト と な って いた のだ 。 当 時 の心 あ る有 識 者 はだ
れ も が 、 正確 な ラ テ ン語 訳 を つく る こ と が な によ り も急 務 と 考 え た のは 、 当 然 な こ と だ った と い え よ う 。
こう し て た と え ば 、 古 典 学 芸 の復 興 に ひ と き わ 強 い情 熱 を 抱 いて いた 、 時 の教 皇 ニ コラ ウ ス五 世 は 、 ギ リ シ
ア か ら イ タ リ ア へ亡 命 し て き た 学 者 テ オ ド ル ス ・ガ ー ザ に命 じ て、 ア リ スト テ レス の動 物 学 お よ び テ オ フラ ス
ト ス の植 物 学 に関 す る著 作 を ラ テ ン語 に翻 訳 さ せ た 。 ガ ー ザ ( 図1 5 4)は 古 典 語 学 者 で 、 別 に博 物 学 に く わ し い
わ け で は な か った け れ ど も 、 非 常 な 苦 労 の末 に こ の大 訳 業 を な し とげ る こ と に な る 。 そ れ ま では ア リ スト テ レ
ス の 動 物 学 も テ オ フ ラ スト ス の植 物 学 も 、 西 欧 世 界 で は 断 片 的 (た とえば 、プ リ ニウ ス の ﹃自然 誌 ﹄ など を通 し
て)、 ま た は 不 完 全 ( ア ラビ ア語 から の重 訳 を通 し て) に し か 知 ら れ て い な か った 。 ア リ ス ト テ レ ス の動 物 学 の
い伝 え によれば ) ト マ ス ・ア ク ィナ ス の 要 請 を 受 け てギ リ シ ア語 か ら 直 接 に ラ テ ン語 訳 し た と い わ れ る十 三 世
諸 著 作 に つ い て は、 ガ ー ザ 以 前 にも 、 の ち に コ リ ン ト の 大 司 教 と な った ギ ヨ ー ム ・ド ・メ ー ル ベ ー ク が 、 (い
紀 の 手 稿 が あ った こ と は あ った の だ が 、 一部 の人 々を 除 い て は あ ま り 知 ら れ る こと な く 終 わ って いた 。 古 典 古
を 通 し て で あ り 、 と く にそ れ が 一四 七 六 年 ヴ ェネ ツ ィ ア で印 刷 ・公 刊 さ れ て か ら で あ った 。 テ オ フラ ス ト ス の
代 にお け る動 物 学 の最 高 峰 ア リ スト テ レ スの業 績 の全 貌 が 西 欧 世 界 に広 く 知 れ 渡 った の は 、 こ の ガ ー ザ の翻 訳
植 物 学 も 同 様 で、 広 く 知 ら れ る よ う にな った のは 、 ガ ー ザ の翻 訳 が 一四 八 三年 ト レヴ ィ ーゾ で刊 行 さ れ て以 後 の こと であ る 。 両 書 と も 基 準 的 な ラ テ ン語 訳 と し て、 以 後 繰 り 返 し 版 を 重 ね た 。
アリ ス ト テ レ ス や テ オ フ ラ ス ト ス の新 た な 翻 訳 ・紹 介 と時 を 同 じ く し て 、 中 世 の 頃 は 絶 対 的 な 権 威 と み な さ
れ てき た ロー マ時 代 な い し古 代 末 期 の古 典 著 作 者 の作 品 に対 し て 、 批 判 的 な ま な ざ し を 向 け る姿 勢 が 生 ま れ は
じ め た と いう 事 実 も 、 見 落 さ れ て は な ら な いだ ろ う。 いま の場 合 、 と く に重 要 な の は 、 中 世 の全 期 間 を 通 じ て
西 ヨー ロ ッパ の知 識 人 にと って博 物 学 的 知 識 の も っと も貴 重 な 源 泉 で あ り続 け た 、 あ のプ リ ニ ウ ス の ﹃自 然
誌 ﹄ に対 し て公 然 と そ の欠 点 や 誤 り を指 摘 す る書 物 が 現 わ れ た こ と で あ る 。 た と え ば 、 フ ェラ ー ラ 大 学 の医 学
教 授 ニ コ ロ ・レオ ニチ ェー ノ ( 図 146) が 一四九 二 年 に刊 行 し た ﹃プ リ ニウ ス お よ び そ の他 の著 作 家 が 犯 し た 薬 草 に つ い て の記 述 の誤 り ﹄ は 、 そ う し た 書 物 の代 表 的 な ひ と つだ った 。
し いと は 限 ら な い こ とを 教 え てく れ た と いう 点 だ 。 そ れ ま で は 、 中 世 の人 々 はプ リ ニウ ス のな か に 理解 し が た
こ のよ う な書 物 が 書 か れ 、 そ し て刊 行 さ れ た こ と は、 二 重 の意 味 で 注 目 に値 す る 。 ひ と つは 、 権 威 は 常 に正
い間 違 った 記 述 を 見出 し ても 、 そ れ を こ の ロ ー マの 編纂 者 の責 任 で は な く 、 自 分 た ち の無 知 な いし無 能 の せ い
だ と し て いた 。 権 威 は 、 キリ スト 教 会 そ の も のと 同 じ く 、 誤 る はず が な いと いう のが 、彼 ら の信 条 だ った の で
あ る 。 第 二 は 、 さ き の点 と も 関 連 す るが 、 真 実 は書 物 あ る い は権 威 のな か に で は な く 、 自 然 のな か に あ る と い
う こ と、 疑 わ し い時 には 自 然 に問 う べ き で あ る こ と を 示 し てく れ た 点 だ 。 本 草 ︲博 物 学 の世 界 で も新 し い風 が 確 実 に吹 き は じ め て いた の であ る 。
も に、 そ れ ら に つい て の 批 判 的 な 研 究 、 精 密 な 注 解 が次 つぎ と 発 表 さ れ た 。 そ の多 く は イ タ リ ア に お い て であ
そ の後 も 、 古 典 古 代 の医 学 ・薬 物 学 ・博 物 学 ・百 科 全 書 な ど の著 作 が 引 き続 き 翻 訳 あ る いは 刊 行 さ れ る と と
った 。 そ う し た 分 野 で 貢 献 し た人 々 と し て私 た ち は 、 さ き の レ オ ニチ ェー ノ の ほ か、 エ ル モラ オ ・バ ル バ ー ロ、
マ ルチ ェ ロ ・ヴ ィ ルジ リ オ ・ア ド リ ア ー ニ、 ジ ョヴ ァ ン ニ ・モ ナ ル ド 、 ル ー カ ・ギ ー ニ、 そ の他 の名 を 挙 げ る ことが できる。
そ れ ら の 人 々 に つ いて いち いち紹 介 し て いる いと ま は な いが 、 そ の う ち の ひ と り 、 ル ー カ ・ギ ー ニ ( 図 147)
は、 最 初 ボ ロー ニャ、 つ い でピ サ の大 学 の医 学 教 授 と し て名 声 を 博 し た 人 で、 多 く のす ぐ れ た 弟 子 た ち を 育 て
た ( そ のな か には、 やが て ルネ サン ス期博物 学 を華 々しく 飾 る こと になる ア ルド ロヴ ァンデ ィや チ ェザ ルピー ノら も い
た)。 ま た、 一説 に よ れ ば 、 現 在 も 広 く お こ な わ れ て いる 植 物 の〓 葉 標 本 、 つま り 押 し葉 に し て標 本 を 保 存 す
る方 法 を は じ め て試 み た 人 だ と も いう 。 そ れ ま では 、 本 草︱ 植 物 研 究 家 は 、 野 外 へ研 究 に出 か け る時 に は︱︱
︱︱デ ィ オ ス コリ デ ス の ﹃薬 物 誌 ﹄ そ のも の を携 え る か、 あ る いは そ れ を 暗 記 し て い って、 実 物 と 照 ら し 合 わ
野外 に出 て実 地 に植 物 を 観 察 す る こ と自 体 、 ルネ サ ン ス に 入 って 新 し く お こ な わ れ る よ う に な った 行 為 だ が
せ る こと で満 足 し て、 標 本 を 持 ち帰 る と いう こ と は 原 則 と し て し な か った 。 〓 葉 標 本 法 の開 発 によ って、 ギ ー
ニは 、標 本 を 持 ち 帰 って保 存 し 、 後 日 い っそう 詳 細 に調 べ、 あ る い は以 前 に採 った標 本 と の比 較 検 討 を す る 道
を は じ め て開 いた の であ る 。 ギ ー ニは こ の新 し い植 物 標 本 製 作 法 を 生 か し て、 各 地 に広 く 採 集 を お こ な い、 弟 子 た ち にも 標 本 を つく ら せ た と い わ れ る 。
図145テ オ ドル ス ・ガ ー ザ 。 テ ッ サ ロ ニ キ 生 まれ 。 そ の 高 い学 識 は 征 服 者 の トル コ人 た ち か ら も尊 敬 され た と い う。1440年 、 シ チ リア を経 て イ タ リア に 移 住 。 パ ヴ ィ ア 、 シ エ ナ 、 フ ェ ラ ー ラ で ギ リ シ ア語 の 教 師 を し た あ と、 教 皇 ニ コ ラ ウ ス 五 世 に 呼 ば れ て ロ ー マ に 出 た の は1451 年 の こ とだ っ た 。
図146ニ コ ロ ・レ オ ニ チ ェ ー ノ。 ヴ ィ チ ェ ン ツ ァ の 名 家 の 生 まれ で 、 パ ドゥ ア 大 学 で 哲 学 と 医 学 を学 ぶ 。 そ の 後 、 フ ェ ラ ー ラ大 学 で 、 最 初 は数 学 と哲 学 の 教 授 、 の ち の60年 間 は 医 学 の 教 授 を勤 め 、 こ の 大 学 の 名 を ヨ ー ロ ッパ 中 に高 か らしめた。
図147ル ーカ ク ロ アー ラ で 生 を学 び 、 学 位 取 の ち に薬 物 ‐本 サ大 学 の医学教 同 地 で 没 す る。
・ギ ー ニ 。 ボ ロ ー ニ ャ の 近 く の まれ た 。 ポ ロー ニ ャ 大 学 で 医 学 得後 、同大 学 で最初 は医学 を、 草 学 を講 じ る。1544‐54年 、ピ 授 。 そ の 後 、 ボ ロ ー ニ ャ へ 戻 り、
彼 は さ ら に、 ピ サ 大 学 に着 任 (ピサ への赴 任 はト スカー ナ大 公 コジ モ 一世 の要 請 によ るも のだ った) 早 々 の 一五
四 四年 に着 手 し て 、 ア ル ノ 河 畔 に植 物 園 を つく った が 、 こ れ は サ レ ル ノ 医 学 校 の薬 草 園 ( 260 ペー ジ) を 除 く と 、
大 学 付 属 の教 育 研 究 用 植 物 園 と し て は ヨー ロ ッパ 最古 のも の だ った 。 従 来 は 薬 物 の 講義 と いえば 、 デ ィ オ ス コ
リデ ス の書 物 に つ い て の逐 語 的 な 注 解 か 、 あ る いは せ いぜ い生 薬 屋 か ら と り 寄 せ た 干 か らび た薬 草 の根 や 実 な
ど を 示 し て説 明 す る 程 度 だ った の が 、 ギ ー ニみず か ら が つく った 植 物 全 体 の〓 葉 標 本 、 さ ら には 植 物 園 か ら 採
って き た ば か り の新 鮮 な 標 本 を 見 せ な が ら す す め る 講 義 だ か ら 、 そ の迫 力 と 効 果 の 違 い は さ な が ら 月 と す っぽ
ん と い って も よ か った ろ う 。 ピ サ に引 き 続 いて、 パ ド ゥ ア (一五四 五年 )、 ボ ロー ニ ャ (一五 六七年 )、 ラ イ デ ン
(一五 七 八年 以前 )、 モ ン ペリ エ (一五九 三年 )な ど と 、 各 地 の大 学 に同 様 な植 物 園 が 次 つぎ と つく ら れ て い った の は 、 当 然 の趨 勢 だ った 。
ギ ー ニの後 半 生 は、 ド イ ツ のブ ル ン フ ェ ル スら に よ る新 し い植 物 図譜 出 版 の時 期 と 重 な る 。 ギ ー ニ自 身 は 図
譜 を つく ら な か った ( 準備 は し て いた のだ が、ブ ル ンフ ェルスら の図譜 に先 を越 さ れ て断念 し た のだ と いう) が 、 こ
の 時 代 、 つま り 十 六 世 紀 中 葉 に いた って、 私 た ち は、 現在 にま で つな が る植 物 学 研 究 の 基本 的 な 方 法 も し く は
姿 勢 が ほ ぼ 成 立 し た と み て差 し支 え な い だ ろ う 。 以 後 、植 物 学 の 研 究 は こ の路 線 に沿 って 拡 大 と精 密 化 の 一途
を た ど る こ と と な る 。 こう し た こ と す べて の意 味 す る と こ ろ は、 薬 物 ︲本 草 と いう 特 殊 な 限 定︱︱ も っと も こ
の伝 統 は あ と あ と ま で尾 を 引 く と は いえ︱︱ を 超 え て自 然 物 に関 す る 知 識 を普 遍 的 に拡 大 さ せ よ う と いう 動 き
であ り 、 従 来 の枠 を 離 れ て自 然物 を 物 自 体 と し て可 及 的 にく わ し く 視 て、 正確 に記 載 し よ う と す る 姿 勢 の誕 生
であ る こ と は 、 改 め て述 べ る ま でも な い。 そ の お よ そ 一世 紀 半 後 、 ユー ラ シア 大 陸 東 端 の日 本 で も 、 ス ケ ー ル
こ そ や や 小 ぶ り だ った も の の、 こ れ と 類 似 の推 移 が 起 こ った こ と は 、 す で に私 た ち の み て き た と お り で あ る
(Ⅱ章 )。 そ れ は ひ と 口で い って、 博 物 学︱︱ 少 な く と も 、 博 物 学 的 精 神 な いし 視 座︱︱ の成 立 と い って よ いも のだ った 。
と こ ろ で、 西 欧 世 界 に お け る 博 物 学 の成 立 に は 、 こ の薬 物 ︲本 草 学 の伝 統 の ほ か に、 い ま ひ と つ、 重 要 な 役
割 を は た し た 伝 統 も し く は流 行 の存 在 し た こ と を 見 落 し て は な る ま い。 そ れ は 、 古 く か ら 西 方 世 界 に みら れ た
のだ が 、 と り わ け ルネ サ ン ス期 以 降 、 主 と し て 上 流 お よび 富 裕 階 層 を 中 心 に広 く 流 行 し た 珍 奇 ( もし く は珍 貴)
物 収 集 の趣 味 で あ る。 こ れ が 西 欧 世 界 に お け る 博 物 学 成 立 の い ま ひ と つの重 要 な︱︱ も し かし た ら 、 い っそ う 重 要 な︱︱ 源 流 とな った と 考 え ら れ る の だ 。
珍 品収 集 熱 の流 行
人 類 は 、 い か な る 時 代 、 い かな る場 所 に お いて も 、 珍 奇 な物 あ る いは 貴 重 な 物 に 対 し て関 心 を 抱 いて き た よ
う で あ る 。 薬 物 に対 す る そ れ と 同 じ く 、 珍 奇 ( 貴) 物 に対 す る 関 心 も文 明 に先 行 す る も の だ ろ う 。
権 力 者 が そう し た 珍 奇 ( 貴 )物 を貢 納 さ せ、 あ る い は寺 院 な ど が そ れ を 奉 献 さ せ た 事 実 は 、 あ ら ゆ る 地 域 の
原 始︲ 古 代 社 会 に共 通 し て い る。 そ う し た貢 納 や 奉 献 の事 例 は古 代 の文 書 ・文 献 に枚 挙 の い と ま が な い ほ ど だ
し 、 現 に豪 族 や 帝 王 の墳 墓 の 発掘 によ って実 証 さ れ る のは 毎 度 の こと であ る 。 ま た 、 古 い寺 院 な ど では いま も
宝 物 と し て そ れ ら を 伝 え て いる 場 合 が ま れ でな い。 ヨー ロ ッパ 中 世 は 、 地 上 の そう し た 珍 品 ・奇 品 に対 す る 関
心 が 信 仰 を 妨げ る と し て、 キ リ スト 教 会 によ って抑 圧 さ れ た時 代 だ った が 、 そ れ で も 諸 聖 人 た ち の いわ ゆ る 聖
遺 物 お よび 典 礼 に 用 い る聖 具 や 宗 教 的 モチ ー フ の 彫 像 ・絵 画 は 別 で、 各 地 の教 会 が 聖 遺 物 を め ぐ って はげ し い
争 奪 を 繰 り ひ ろげ 、 あ る いは 金 銀 宝 石 を ち り ば め た 豪 華 な 聖 具 を つく り 、 彫 像 や絵 画 と と も に教 会 の宝 物 と し
て き た こと は、 周 知 の と こ ろ であ る 。 考 え よ う によ って は 、 こ れ ら の聖 遺 物 や 聖 具 な ど も 一種 の珍 奇 ( 貴 )物 と い ってよ いも のだ ろう 。
外 界 に対 す る 眼 を ふ た た び 見 開 か さ れ た こ と と 大 い に関 係 し て いた と思 わ れ るが 、 ルネ サ ン ス期 に入 って ヨ
ー ロッ パ 人 た ち の珍 奇 ( 貴 )物 に 向 け る関 心 ・好 奇 心 は 一挙 に 再 燃 し た よ う で あ る。 し か も 、 こ の た び は 、 宗
は も と よ り 、 高 位 聖 職 者 、 富 裕 な 商 人 な ど が 争 って そ う し た 珍 品 ・奇 品 を 集 め は じ め た 。 彫 像 や 絵 画 、 金 銀 宝
教 的 な も のよ り も自 然 界 を 含 め て世 俗 の 世 界 に み ら れ る 珍 奇 ( 貴 )物 に 対 す る そ れ が 中 心 と な った 。 王 侯 貴 族
図148ハ プ ス ブ ル ク 家 の 宮 殿 に お け る図 書 室(手 前)と 珍 品 陳 列 室(奥)。 い さ さか 誇 張 も あ る よ う だ が 、 こ れ らの コ レ ク シ ョ ン は 王 侯 の 権 力 と財 力 の 象 徴 で も あ っ た 。
石 を 使 った 細 工物 、 陶 器 、 メダ ル の た ぐ いは も と
の武 器 、 異 民 族 の民 具 と い った 人 工 品 、 さ ら に珍
よ り、 古 代 の遺 物 、 貴 重 な 写 本 、 コイ ンか ら 中 世
奇 な 動 植 物 の標 本 、 外 国 産 の美 し い貝 殻 、 変 わ っ
た植 物 の実 、 動物 の胎 児 や 奇 形 、 化 石 や 鉱 物 な ど
の自 然 物 に わ た って、 そ れ ぞ れ の好 み と 財 力 に合
わ せ て自 分 の コ レ ク シ ョ ンを つく り は じ め た の で
あ る。収集 され た珍奇 ( 貴 )物 は棚 や タ ン スを つ
く って収 め ( 珍品 収 納棚 =ラ リ テー テ ンカ ビ ネ ット
Rarit atenk abinet t )、 あ る い は そ の た め の特 別 な
一室 ( 珍 品 陳 列 室 = ラ リ テ ー テ ン カ ン マー Rari
王 侯 貴 族 のな か に は、 寺 院 や教 会 の宝 物 庫 を し の
tat enk ammer) を し つら え て、 収 納 ・陳 列 し た 。
ぐ ほ ど の 、 宏 壮 な 珍 品 陳 列 室 を つく る者 も いた 。
驚 嘆 す べき 品 の数 かず が 集 め ら れ た 部 屋だ か ら 、
そ こ は し ば し ば ﹁驚 異 の 室 ﹂ ( ヴ ンダ ー カ ン マ ーW
underk ammer) と も 呼 ば れ た 。
王 侯 貴 族 の珍 品 収 集 熱 は 、 十 四 世 紀 フラ ン ス の
ヴ ァ ロア 家 で は や く も み ら れ る が 、 ル ネ サ ン ス盛
期 以 降 に は ほ と ん ど 全 ヨ ー ロ ッパ の 王家 や 貴 族 の
あ いだ に広 が った 。 い ま、 と り わ け そ う し た 収 集
に熱 を あ げ た 代 表 的 な 人 物 を 数 名 挙 げ る と 、 ト スカ ー ナ大 公 国 の コジ モ 一世 と フ ラ ンチ ェス コ 一世 、 バ ヴ ァリ
ア公 ア ルブ レヒ ト 五 世 、 ハプ スブ ルク 家 の フ ェ ルデ ィ ナ ン ト 一世 、 同 じ く ル ー ド ル フ 二世 、 ザ ク セ ン 選帝 侯 の
ク リ ステ ィ ア ン 一世 な ど な ど 。 と く に 、 プ ラ ハ に宮 殿 を 構 え た ル ー ド ル フ ニ世 の コ レ ク シ ョ ンは 、 規 模 と 多 様 性 の点 で全 ヨー ロ ッパ に そ の名 が 鳴 り 響 い て いた と い わ れ る 。
ル ネ サ ン ス期 の王 侯 た ち が 珍 奇 ( 貴) 物 収 集 に 熱 中 し 、 コ レク シ ョ ン の充 実 に力 を 注 いだ の に は 、 人 間 界 ・
そ れ と と も に、 み ず か ら の権 力 と財 力 を 誇 示 す る ス テ ー タ ス ・シ ンボ ル と し て、 さ ら に は 、 人 工 ・自 然 を 問 わ
自 然 界 に お け る高 貴 な る物 およ び 珍 奇 な る物 に対 す る驚 き や 好 奇 の念 が は た ら い て い た こ と は も ち ろ ん だ が 、
ず 地 上 に存 在 す る 物 す べ てを 一堂 に集 め て 並 べ、 も って お のれ の普 遍 的 支 配 のあ か し と し た いと いう 、 い さ さ
か な ら ず 魔 術 的 で神 話 的 な 意 識 を も 伴 な って いた よ う で あ る。 こ の 点 で は、 原 始 時 代 あ る い は東 洋 古 代 の権 力
て 雑 多 で ほ と ん ど猥 雑︱︱ 現 代 の 私 た ち の 眼 に は ま さ にそ のよ う にし か映 ら な い︱︱ と い った 感 さ え 強 いの だ
者 た ち の 心性 と 一脈 通 じ る も の が あ った と い って よ いだ ろ う 。 し た が って、 彼 ら の コ レク シ ョン が 一見 き わ め
け れ ど 、 そ こ に は彼 ら な り の収 集 ・陳 列 の理 念 や原 理 が あ った は ず な の だ 。 そ し て、 こ れ ら の 王 侯 貴 族 の珍 品
コ レ ク シ ョ ン が 時 と と も に分 類 ・整 理 さ れ て猥 雑 の 度 合 いを 減 じ 、 あ る い は 払 拭 し て、 や が て 王 立 も し く は
国 立 の美 術館 ・図 書 館 ・博 物 館 な ど へと 分 化 し て いく の は、 よ う や く 十 九 世 紀 に 入 って から の こ と であ る 。
と こ ろ で、 上 流︲ 支 配 階 級 の趣 味 や 行 動 が 次 第 に 下 方 へ伝 播 す る と いう の は古 今 東 西 を 問 わず 社 会 の真 理 で
あ る 。 ル ネ サ ン ス期 王 侯 貴 族 の 珍 品 収 集 熱 が 富 裕 な 商 人 や 知 識 人 のあ いだ に広 が って いく の に 、 さ し て時 間 は
か か ら な か った。 そ し て、 そ のさ い、 西 欧 博 物 学 の成 立 の問 題 と 関 連 し て注 目 し な け れ ば な ら な い の は、 知 識 人 層 の な か で も と り わ け 医 師 あ る いは 医 学 生 への収 集 熱 の感 染 と 蔓 延 だ ろ う 。
医 師 た ち は商 売 柄 、 日 頃 か ら 薬 物 と し て の自 然 物 に関 心 を 向 け る機 会 が 多 い。 も ち ろ ん、 デ ィ オ ス コリ デ ス
の注 釈 書 な ど を 通 し て自 然 物 に対 す る 知 識 も 一般 の人 々 よ り は 豊 か で あ る 。 な に よ り も 、 普 段 か ら 各 種 の薬 物
を 多 少 な り と も 手 許 に ス ト ッ ク し て持 って いる こ と が 多 か った だ ろ う 。 そ う し た 医 師 や 医 学 生 が 珍 品 収 集 熱 に
図149フ ェ ラ ン テ ・イ ンペ ラ ー トの 陳 列 室(ム ゼ オ)。 天 井 に ま で さ ま ざ ま な 珍 品 が と り つ け られ て い る の に注 意 。 イ ン ベ ラ ー ト 『自然 誌 に つ い て 』(1599年)よ り。
影 響 さ れ て 、 や が て薬 物 の範 囲 を超 え て
しかも常人 以上 にそれ にのめり込むよう
自 然 物 一般 の収 集 を 目指 す よ う に な り 、
に な る と いう の は き わ め てあ り そ う な こ
と で あ る。 事 実 、 ル ネ サ ン ス 期 に は 医
師 ・医 学 生 で 珍 品 (こ の場 合 は主 と し て
自 然 物) 収 集 家 と し て名 を 知 ら れ た者 が
少 な く な か った 。 た と え ば 、 ネ ッテ ス ハ
イ ム の アグ リ ッ パ、 パ ラ ケ ル ス ス、 ニ コ
ラ ス ・モ ナ ルデ ス、 ギ ヨー ム ・ロ ンド レ、
コ ン ラ ー ト ・ゲ ス ナ ー 、 ヨ ハン ・ケ ント
マ ン、 そ の他 多 数 。 こ のう ち、 ア グ リ ッ
パ と パ ラ ケ ル ス ス は 周 知 のよ う に 、 ルネ
サ ン ス の いわ ゆ る自 然 魔 術 の代 表 的 学 者
で も あ り 、 モナ ルデ スは 新 大 陸 の 産 物 に
モ ン ペリ エ大 学 の医 学 教 授 だ った 。 ゲ ス
魅 せ ら れ た ス ペイ ン の医 師 、 ロ ンド レ は
ナ ー と ケ ント マン に つ い て は いず れ ま た
触 れ る機 会 が あ ろう 。
医 師 や医 学 生 の ほ か に、 学 校 教 師 や 聖
職 者 、 そ し て こ れも 商 売 柄 当 然 だ が 、 薬
種 商 、 庭 師 、 さ ら に外 国 と の取 引 き のあ る商 人 な ど に も 、 自 然 物 コ レク シ ョン を 持 つも のが 少 な く な か った。
十 六 世 紀 の イ タ リ ア で そ う し た職 業 の人 々 に よ って つく ら れ た珍 品 コ レ ク シ ョ ン のう ち で、 と り わ け 知 名 の も
のと し て は、 ロ ー マ の ミ ケ ー レ ・メ ル カ ー テ ィ 、 ナ ポ リ の フ ェラ ン テ ・イ ン ペ ラ ー ト ( 図 149)、 ヴ ェ ロー ナ の
フラ ン チ ェス コ ・カ ルチ ェオ ラ ー リ ら に よ る コレ ク シ ョン があ る が 、 メ ル カ ー テ ィ は ヴ ァ テ ィ カ ン宮 殿 の庭 園
管 理 者 だ った し 、 イ ン ペ ラ ー ト と カ ルチ ェオ ラ ー リ は と も に薬 種 商 人 だ った 。 ま た 、 時 代 は少 し 下 が る が 、 十
七 世 紀 に ロー マで有 名 な 陳 列 室 ﹁キ ルヒ ャー 博 物 館 ﹂ (ムゼ オ ・キ ルケリ アー ノ Mus eo i K rch ra e i no)を 主宰 し て
い た ア タ ナ シ ウ ス ・キ ル ヒ ャ ー は イ エズ ス会 士 で 、 そ の コ レク シ ョ ン のな か に は イ エズ ス会 の宣 教 師 た ち が 世
界 各 地 か ら 送 って き た 珍 品 の 数 々が 含 ま れ て い た ( 図 150)。 同 じ く 十 七 世 紀 に、 ロ ン ド ン の 西 郊 ラ ン ベ ス に
﹁ト ラ デ ス カ ン ト の方 舟 ﹂ ( Tr ades an c ts 'Ark )とし て知ら れた珍 品室 を構 えて いたト ラデ スカ ント父子 ( 父も 子も とも にジ ョン) は、 親 子 二代 に わ た る国 王 付 き の庭 師 だ った。
こ の よ う に、 十 五 ・十 六 世 紀 以 降 、 西 欧 社 会 に お い て珍 品 収 集 熱 が 王侯 貴 族 の み な ら ず 富 裕 な 商 人 や 知 識 階
級 のあ いだ にま で、 ま る で流 行 病 の よ う に広 が って い った の には 、 も う ひ と つ決 定 的 に重 要 な 原 因 が あ った こ
と を 私 た ち は見 逃 し てな ら な い。 そ れ は 、 十 五世 紀 末 に お け る ヨ ー ロ ッパ 人 の新 大 陸 到 達 お よ び イ ン ド 航 路 の
開 拓 以 後 、 こ れ ら の地 域 と の往 来 が よ う や く 繁 く な り 、 そ れ に伴 って そ れ ら 遠 隔 の国 々 か ら 珍 奇 な 産 物 が 続 々
と ヨー ロッ パ に も た ら さ れ る よ う に な った こ と だ 。 と く に新 大 陸 か ら は そ れ ま で見 た こ と も な け れば 聞 いた こ
と も な い、 変 わ った 動 植 物 が 生 き た ま ま 、 あ る い は標 本 にさ れ て、 ヨー ロ ッパ 本 土 の人 々 の前 に次 つぎ と 紹 介
さ れ た の で あ る 。 堅 い甲 皮 で体 を武 装 し た獣 ア ル マジ ロ、 何 で も 水 で洗 う ア ラ イ グ マ、 子 供 を 背 に 乗 せ て運 ぶ
と いう オポ ッサ ム、 帽 子 に も載 る ほ ど 小 さ な 猿 の マー モ セ ット、 人 に よ く 馴 れ る イ ン コ類 、 空 飛 ぶ 宝 石 と も い
う べ き ハチ ド リ 類 、 巨 大 な く ち ば し を持 った オ オ ハシ、 南 海 の色 鮮 や か な 貝 殻 類 、 イ ンデ ィ オ が そ の葉 を 乾 燥
パ イ ス、 香 木 の 数 かず 、 真 珠 、 珊 瑚 ⋮ ⋮ 。 珍 品収 集 家 な らず と も 、 そ の 一品 や 二 品 手 に入 れ た い と願 わ な い者
さ せ て 喫 煙 す る タ バ コ、 大 型 の変 わ った 花 を つけ る ト ケ イ ソ ウ (パ ッ シ ョン フラ ワー)、 東 洋 の 高 価 な 香 料 や ス
図150ロ
ー マ の イ エ ズ ス 会 の 陳 列 室(い
わ ゆ る 「キ ル ヒ ャ ー 博 物 館 」)。
は いな か った と し ても 、 不 思 議 で はあ る ま い。
と こ ろ で、 こ う し た 珍 品 収 集 趣 味 の流 行 が 、 ルネ サ ン ス期 西 欧 に お け る 博 物 学 成 立 の い ま ひ と つの重 要 な 原
因 であ った こ と は確 か だ と し ても 、 そ れ が 単 に収 集 のま ま で 終 わ って いた の で は好 事 家 の道 楽 と 本 質 的 に は 変
わ り な い。 趣 味 や 道 楽 か ら 抜 け 出 し て そ れ が 学 問 と し て の成 立 に つな が る た め に は 、 あ る ひ と つ の ス テ ップ が
ど う し て も 必 要 だ った と考 え ら れ る。 そ の ス テ ップ と は 、 そ の よ う に し て 集 めら れ た も ろ も ろ の物 品 を、 い か
よ う な方 法 であ れ 、 整 理 し て 一定 の形 式 を 備 え た 目 録 に ま と め あ げ る と いう 作 業 であ る。
目 録 の 作 製 と刊 行
の は引 き 出 し の た く さ ん つ いた 収 納 ダ ン ス に入 れ た り し て保 管 し た ら し い。 ま た、 収 ま り き ら な い大 型 な も の
ル ネ サ ン ス期 の珍 品 収 集 家 、 と く に 自 然 物 の収 集 家 は、 集 め た 標 本 を 、棚 を し つら え て並 べた り 、 小 型 な も
は 棚 や タ ン ス の上 、 ま た は 天 井 や 壁 に 吊 し た り 、 床 にじ か に 置 いた り し た よ う だ ( 図14 、9 また図15・11も 5見 2よ)。
こう し た や り 方 は 、 バ ロ ック 時 代 を へて十 八世 紀 の頃 ま で そ のま ま 順 守 さ れ た。 部 屋 に入 り さ え す れば 、 あ る
い は引 き 出 し を 引 き さ え す れ ば 、 い つで も ご 自 慢 の逸 品 を見 る こと が で き た わ け で あ る。 収 集 品 が 少 な い時 は
こ れ で も よ い。 し か し、 品 数 が あ る 程 度 以 上 増 加 し て く る と (これ は収 集 行 為 に お いて は避 け ら れ ぬ 運命 で あ る)、 な ん ら か の形 の物 品 目 録 を つく ら な いこ と に は収 拾 が つ かな く な る。
収 集 品 の目 録 づ く り は、 私 的 な 備 忘 録 ま た は 一種 の財 産 目 録 と し て な らば 、 か な り 早 く か ら お こな わ れ て い
た と 思 わ れ る 。 だ が 、 そ れ が 印 刷 し て 刊行 さ れ た り 、 あ る いは他 人 に よ って 記 録 さ れ る な ど し て 、 収 集 品 目 録
の存 在 が 確 実 に知 ら れ る よ う にな る の は 、 十 六 世 紀 に入 って か ら の こ と であ る。 そ の比 較 的 早 い例 と し て は 、
コレ ク シ ョン の 目 録 を つく り 、 そ れを チ ューリ ヒ の ゲ ス ナ ー が 一五 六 五年 に自 分 の論 文 と 一緒 に 印 刷 さ せ た も
ザ ク セ ンは ト ル ガ ウ 市 の医 師 ヨ ハン ・ケ ン ト マ ンが 医 学 生 の 頃 から 集 め て いた 鉱 物 と 貝 殻 を中 心 と す る自 分 の
のが あ る 。 こ の コ レ ク シ ョ ンは 一六〇 〇 種 あ ま り で 、 規 模 か ら いえ ば そ れ ほ ど 大 き な も の で は な か った が 、 目
録 が 刊 行 さ れ た た め に有 名 にな り 、 そ れ を 見 せ て も ら う た め わ ざ わ ざ 遠 隔 地 から ト ルガ ウ ま で で か け てく る 人 も い た ほ ど だ った と いう 。
個 人収 集 の コ レク シ ョ ンと し て は当 時 最 大 規 模 と い って よ いも のを 持 って いた の が 、 さ き に も ち ょ っと触 れ
た 、 ヴ ェ ロー ナ で 薬 種 商 を 営 ん で いた フラ ンチ ェ ス コ ・カ ル チ ェオ ラ ー リ で あ る。 代 々 医 師 ・薬 剤 師 の古 い家
系 の出 身 で、 自 身 ル ー カ ・ギ ー ニ (2ペ6ー 2ジ) のも と で学 ん だ 彼 は 、 植 物 の愛 好 家 ・研 究 者 で あ り、 ま た 取 引
関 係 も あ って、 ヨー ロッ パ は も と よ り中 近 東 、 ア フリ カ、 ア メ リ カ から も薬 物 の ほ か 、 さ まざ ま な 珍 奇 な 自 然
ン ( 図15 )1 は当 時 か ら非 常 に有 名 だ った よ う で、 一五 八 四年 に最 初 の 目 録 が ヴ ェネ ツ ィ ア で印 刷 さ れ て以 来 、
物 、 考 古 学 的 お よ び 民 族 学 的 標 本 、 文 書 な ど 、 あ ら ゆ る珍 品 を 集 め て いた 。 広 い範 囲 にわ た る そ の コ レク シ ョ
一五 九 三 年 に ヴ ェロ ー ナ で 、 ま た 一六 二 二年 に も同 じ く ヴ ェ ロー ナ で、 い っそ う 完 全 な 目 録 が刊 行 さ れ た。 こ の珍 品陳 列 室 は十 八世 紀 に いた る ま で ヴ ェ ロー ナ市 の名 所 の ひ と つだ った 。
コ レク シ ョ ン の目 録 の作 成 ・刊 行 は十 七 世 紀 に 入 って ま す ま す 盛 ん と な り 、 そ の勢 いは 十 八 世紀 にも 引 き継 が れ る。 そ し て、 そ の過 程 で 多 く の有 名 な 目 録 が つく ら れ た ( 図15 )。 2
博 物 学 の成 立 の上 で目 録 の 作 製 と刊 行 が 重 要 な役 割 を は た し た 理 由 と し て、 だ いた い次 の よ う な こ とが 挙 げ
ら れ よ う 。 ま ず 第 一に、 目 録 に載 せ る た め に は、 た と え 不 十 分 であ ろう と も 、 集 め た 物 に ひ と つひ と つ名 前 を
付 け ねば な ら な い。 自 然 物 を 見 分 け て そ れ にき ち ん と 命 名 す る のは 博 物 学 の第 一歩 で あ る 。 第 二 に、 目 録 には 、
当 然 の こ と な が ら 、 な ん ら か の方 法 に し た が って自 然 物 を 分 類 し て、 順 序 正 し く 記 載 せ ね ば な ら な い。 当 初 は
陳 列 棚 の番 号 順 、 引 き 出 し の 番 号 順 な ど と いう の も あ った が 、 や が て物 自 体 の特 徴 に し た が って 分 類 し 、 記載
す る よ う にな って いく 。 物 を そ の本 性 に則 って分 類 す る と いう のは 、 こ れ ま た 博 物 学 の基 本 に ほ か な ら な い。
第 三 に、 珍 奇 ( 貴)物 の コ レ ク シ ョ ンは そ の 本 性 上 、 多 様 で雑 多 な も のた ら ざ る を え な い。 そ れ を 整 理 し て 記
載 す る 目 録 は、 いき お い自 然 ・人 為 両 界 にま た が る こと に な る 。 し た が って 、 目 録 を ま と めあ げ る と いう 作 業
は、 お よ そ こ の地 上 に存 在 す る あ り と あ ら ゆ る物 を 網 羅 し て リ スト ・ア ップ す る こ と を 目 指 す博 物 学 の そ も そ
図151カ ル チ ェ オ ラ ー リ の 陳 列 室 。 同 陳 列 室 の 目録 『ヴ ェ ロ ー ナ の フ ラ ン チ ェ ス コ ・カ ル チ ェ オ ラ ー リの 博 物 館 に 収 蔵 さ れ た る個 物 の 名 称 』(ベ ネ デ ィ ッ ト ・チ ェ ル ー ト編 、 ア ン ド レア ・キ オ ッ コ補 完;1622年)よ り。 そ の 陳 列 の しか た は イ ンペ ラ ー トの 陳 列 室 の 場 合(図 149)と
同 じであ る。
図152十
七 世 紀 に つ く ら れ た も っ と も著 名 な 陳 列 室 目 録 『ウ ォ ル ム 博 物 館 』(1655年)の
口
絵 。 この 目録 は 本 文388ペ ー ジ の 立 派 な も の で 、 図 入 りだ っ た 。 コ レ ク シ ョ ン の 持 ち 主 オ ー レ ・ウ ォ ル ム は コ ペ ン ハ ー ゲ ン の 医 師 で 、 そ の 没 後 、 コ レ ク シ ョ ン は 国 王 フ レ デ リ ッ ク三 世 に買 い 上 げ ら れ て 、 一 般 公 開 さ れ た とい う。
も の精 神 と 合 致 し 、 か つ、 そ れ を 助 長 す る も の と な る はず だ。
収 集 品 目 録 が 私 的 に つく ら れ て い る間 は 、 そ の 記 載 や 配 列 の方 法 は いか よ う で も よ く 、 いわば 自 分 に だ け わ
か れば そ れ で十 分 だ った。 だ が 、 印 刷 ・公 刊 す る と な る と そ う は い か な い。 他 人 に も わ か る よ う に、 命 名 ・分
類 ・配 列 な ど に ど う し て も あ る 程 度 の客 観 性 あ る いは 普 遍 性 を 持 た せ な け れ ば な ら な い。 こ れ が 珍 品 コ レク シ
ョ ンを 単 な る趣 味 から 学 問 的 な も の へと 変 貌 さ せ る う え で 大 き な 意 味 を持 った と考 え ら れ る 。
目録 を 印 刷 ・公 刊 す る 心 理 に は いろ い ろな こ と が 考 え ら れ よ う 。 自 分 は し か じ か の珍 品 を 持 って いる こと を
世 間 に知 ら せ た い、 あ る いは 自 慢 し た い と いう気 持 ち も あ った ろう 。 収 集 品 は いず れ 散 逸 す る かも し れ な いが 、
そ れ が 一時 期 自 分 の所 有 だ った こ と を 記 録 と し て永 遠 に と ど め た いと いう 思 い の場 合 も あ ろ う 。 と に か く 、 単
な る コ レ ク シ ョ ン で あ った 時 に は収 集 者 の顔 は 物 の かげ に隠 れ て いる が 、 そ れ が 整 理 ・印 刷 さ れ て 目 録 と な る
然 の 三 界 か ら考 古 学 の 遺 物 に わ た る雑 多 な 標 本 に つ い て 、 名 称 と簡 単 な 説 明 お よ び 図 を 載 せ て い る 。 図 版 は 、 上 に示 す よ う に、 さ ま ざ ま な も の が ご ち ゃ ご ち ゃ と 並 ん で い て 、 い か に も “珍
品 陳 列 室 的 ” で あ る。 ペ テ ィ ヴ ァー は 自 分 の コ レ ク シ ョ ン の 目録 を い くど か 刊 行 した 。 本 書 は
そ の な か の 第 2版 と もい う べ き もの 。
と 、 急 に コ レク タ ー の顔 、 つま り、 そ の コ レク シ ョン を つく り あ げ た 人 物 の意 志 や 意 向 が は っき り と 見 え て く 図153ロ ン ド ン の 薬 種 商 人 ジ ェ イ ム ズ ・ペ テ ィ ヴ ァ ー の コ レ ク シ ョ ン 目録 『自 然 お よ び 人 為 の 宝 物 館 』(1702―09年)よ り、図 版 の 1枚 。 自
る も のだ 。 収 集 品 目 録 を 印 刷 ・公刊 し た いと いう 願 望 は 、 案 外 こ の辺 に根 ざ し て い る の か も わ か ら な い。
閑 話 休 題 。 目 録 は、 は じ め は 単 に物 の名 称 を 列 挙 し て いた だ け だ った が 、 や が て標 本 の産 地 や形 状 ・特 徴 の
を も 載 せ た、 い っそ う 見 栄 え の す る、 立 派 な も の と な って い った ( 図1 53 ) 。 こう な れ ば 、収 集 品 目 録 は も は や
簡 単 な 説 明 を も 含 む よ う にな った 。 いわ ゆ る解 説 付 き 目 録 であ る。 さ ら に は 一部 あ る いは す べ て の収 集 品 の図
単 な る カ タ ログ で はな い。 プ リ ミ テ ィブ で は あ る が 、 博 物 学 書 と い っても 十 分 通 用 す る内 容 を 備 え た こと に な
る 。 ち ょ う ど 、 江 戸 後 期 に 日本 の各 地 で開 催 さ れ た 薬 品 会 ・物 産 会 の出 品 目録 が 、 解 説 と 挿 絵 を 載 せ 、 あ る意
味 です で に立 派 な 博 物 学 書 と い って よ か った ( 14 0 ペー ジ) のと 同 じ よ う にだ 。 そ し て、 こ の よ う に し て 発 展 し
た 珍 品 陳 列 室 の目 録 作 製 は 、 他 方 に お い て、 古 代 本 草 学 の伝 統 を 引 き 継 い だ植 物 学 書 ・植 物 図 譜 刊 行 の流 れ と、
時 には 併 行 し 、 時 に は 交 錯 し つ つ、 西 欧 博 物 学 の根 幹 を 形 成 し 、 十 七 ・十 八世 紀 へと いた る の であ る 。
以 上 述 べた よ う に、 西 欧 博 物 学 は 、 ル ネ サ ン ス期 に お け る そ の成 立 の直 接 的 な 基 盤 と し て、 二 つ の要 因 を 持
って いた と 思考 さ れ る。 ひ と つは、 ギ リ シ ア - ロー マの古 典 学 芸 の復 興 、 具 体 的 には ア リ スト テ レ ス の動 物 学
と テ オ フ ラ スト ス の植 物 学 の再 発 見 であ り、 プ リ ニウ ス 、 と く にデ ィオ ス コリ デ ス への新 た な 注 釈 を 通 し て の
そ の批 判 的 展 開 であ った。 そ し て、 いま ひ と つは 、 珍 品 収 集 趣 味 の流 行 と そ れ に 伴 う 収 集 品 目 録 の刊 行 であ る。
こ れ ら 二 つの 要 因 のう ち 、 いず れ が 博 物 学 の 成 立 に対 し てよ り 大 き な 影 響 を 持 った か は軽 々 に は決 め ら れ な い。
な ぜ な ら 、 こ れ ら 両 要 素 は 実 際 に は 密 接 に関 連 し あ い、 相 互 に影 響 を 及 ぼ しあ っても いた か ら であ る 。 た と え
ば 、 同 じ 学 者 が 、 古 典 学 芸 の翻 訳 ・注 釈 と自 然 物 の収 集 ・研 究 お よび 目 録 作 製 と を 併 行 し て す す め る 場 合 が ま
れ でな か った し 、 ま た 、 目 録 作 製 の さ い、 と く に解 説 付 き の目 録 を つく る さ い には 、 古 典 著 作 者 の 言 説 を 典 拠
と し て引 用 す る こ とも ご く 普 通 に お こな わ れ た 慣 習 だ った 。 優 れ た古 典 学 芸 、 と り わ け 天 才 的 とも いう べき あ
の 輝 かし いギ リ シ ア の 学 芸 と学 問 に触 れ た当 時 の知 識 人 た ち は、 自 然 を め ぐ る み ず か ら の 見 解 と思 想 を 表 現 す る さ い に ま で古 典 古 代 に範 を 求 め た よ う であ る 。
ルネ サ ン ス期 に お け る 古 典 学 芸 の復 興 は、 こ のよ う に 、 単 に文 学 や 芸 術 の分 野 だ け で な く 、 自 然 物 を め ぐ る
にそ の淵 源 と いう べき古 代 ギ リ シア に お け る 自 然 物 を め ぐ る 諸 学 問︱ ︱ プ リ ニウ スや デ ィ オ ス コリ デ スら が 彼
学 問 、 つま り 博 物 学 の 領 域 に お いて も ま こ と に顕 著 だ った と いう こ と が で き よ う 。 そ れ で は 、 古 典 古 代 、 と く
ら の情 報 の 多 く を そ こ に仰 ぎ 、 彼 ら の所 有 す る知 識 の いわ ば バ ック ボ ー ン を な し て い た と ころ のギ リ シ ア の博
物 学 や 本 草 学 、 そ し て ルネ サ ン ス期 の人 々 が 自 然 を探 究 す る さ い の モデ ル と さ え み な し て いた 古 代 ギ リ シ ア の
の次 の課 題 は 、 時 を さ ら に湖 って、 こ の点 に つ いて検 討 す る こ と であ る。
科 学 ︱ ︱と は 、 い った いど の よ う な も の で あ り 、 ど のよ う な レ ベ ル に ま で到 達 し て いた のだ ろう か ? 私 た ち
Ⅴ 章西方 世界 におけ る博物 学的 知 の流 れ
西 欧 博 物 学 の 淵 源 ︱ ︱古 代 ギ リ シ ア の天 才 た ち
古 代 ギ リ シア 文 明 ︱ ︱ 芸 術 、 文 学 、 思 想 、 科 学 な ど 人 間 の知 的 活 動 の多 く の 分 野 に お い て驚 く べき 展 開 を み
せたギ リ シア古典時 代 ( 紀 元前 五∼ 四世 紀 ) の文 明 を 、 あ た か も 奇 蹟 の よ う に扱 う の は 行 き す ぎ で あ る にし て
も 、 そ れ が 人 類 史 上 に お け る ひ と つの偉 大 な 輝 か し い達 成 であ った こ と は、 な ん ぴ と も 否 定 し え な い。 こ の こ
と が 、 話 を 自 然 物 = 動 ・植 ・鉱 物 を 扱 う 博 物 学 の分 野 に限 って も や は りあ ては ま る こ と は 、 動 物 学 研 究 に お い
て前 人 未 到 の業 績 を あ げ た あ の アリ ス ト テ レ ス、 同 じ く 植 物 学 と 鉱 物 学 に お い て め ざ ま し い研 究 を な し た テ オ
フ ラ ス ト ス の両 人 が 、 いず れ も こ の時 期 に活 躍 し た 人 々 であ った こ と を想 起 す れば 、 十 分 だ ろ う 。
天文 学 が 暦 術 ま た は 占 星 術 か ら 、 そ し て幾 何 学 が 測 量 術 か ら 発 展 し た よ う に、 自 然 物 を 対 象 と す る博 物 学 が
古 代 オ リ エン ト 以 来 長 年 にわ た って蓄 積 さ れ て き た 薬 草 知 識 、 あ る いは 耕 作 者 や 牧 者 、 漁 夫 ら の知 識 が 基 礎 と
な って 発 達 し て き た こ と は 、 疑 いな い。 し か し 、 ギ リ シ ア 人 が 偉 大 な のは 、 そ の よ う に し ても とも と実 利 的 な
立 場 か ら獲 得 さ れ 、 集 積 さ れ て き た 知 識 を、 実 利 ・効 用 か ら 切 り離 し 、 知 識 そ のも の に 深 く 心 を 寄 せ 、 そ の知
識 の 意 味 に つ い て考 え、 そ れ ら の あ いだ の も ろ も ろ の関 係 を 明 ら か にす る こ と に、 純 粋 な情 熱 を 傾 け た こ と だ 。
彼 ら は ︿愛 知 ﹀ Phi l osoph〓a の精 神 か ら 、 知 識 を 、 そ し て 知 識 を 得 る こ と を そ れ 自 体 のた め に愛 し た の であ る 。
プ ラ ト ンが いみ じ く も い って いる よ う に、 フ ェ ニキ ア 人 や エジ プ ト 人 は財 貨 を 愛 し た が 、 ギ リ シ ア 人 は知 識 を 愛 す る 国 民 だ った のだ 。
効 用 を 離 れ て、 自 然 物 に関 す る も ろも ろ の 知 識 を あ つめ 、 そ の意 味 を 探 り 、 体 系 化 す る ︱︱ こ れ は 博 物 学 の
立 場 そ の も の に ほ か な ら な い。 そ う し た立 場 から 知 識 の集 積 と体 系 化 が お こ な わ れ たギ リ シ ア古 典 期 は、 し た
が って、 古 代 西 方 世 界 に おけ る博 物 学 の開 幕 期 であ る と 同 時 に 、 す で に し て ひと つの黄 金 時 代 で あ った と も い
え よ う 。 そ し て、 こ の古 代 世 界 に おけ る黄 金 時 代 を も た ら し た者 こ そ、 マケ ド ニア は スタ ゲ イ ロ ス生 ま れ の ア
反 マ ケ ドニ ア 熱 を 避 け 、 学 園 を 弟 子 の テ オ フ ラ ス トス に託 し て エ ウ ボ イ ア 島 の カ ル キ ス に の が れ た が 、 同 地 で 死 ぬ 。 ア リス トテ レ ス の 胸 像 と
称 す る も の は い くつ か 残 さ れ て い る が 、 そ の な か で これ は か な り信 憑 性 の 高 い もの と い わ れ て い る。 ル ー ヴル 美 術 館 蔵 。
リ ス ト テ レ スと レス ボ ス島 生 ま れ の テ オ フラ ス ト ス の 二人 の偉 大 な 人 物 だ った 。 二 人 は 学 問 の 世 界 に お け る 先
に 赴 き、 若 き王 子 ア レ ク サ ン ド ロ ス の 教 育 に 当 た る 。 や が て ア テ ナ イ に戻 っ て 、 リ ュ ケ イ オ ン の 地 に 自分 の 学 園 を持 つ 。 東 方 遠 征 中 の ア レ ク サ ン ドロスの急死 後 、 アナテ イで盛 りあが った
輩 と 後 輩 に あ た り、 ま た 親 友 で あ り 、 長 年 にわ た る協 力 者 で も あ った。 図154ア リ ス トテ レ ス 。 マ ケ ドニ ア の ス タ ゲ イ ロ ス に生 まれ る 。 父 は マ ケ ドニ ア 王 の侍 医 だ っ た 。 ア テ ナ イ に 出 て プ ラ トン の ア カ デ メ イ ア に学 ぶ。師 の没後 、小 アジア のア ッ ソス、 レス ボ ス 島 の ミ ュ テ ィ レ ネ 滞 在 を経 て 、 マ ケ ドニ ア
周 知 の よ う に、 ア リ ス ト テ レ ス ( 図 541 ) は、 哲 学 者 と し て プ ラ ト ンと 並 ぶ超 一流 の 大 物 で あ る。 だ が 、 両 者
は性 格 も 好 み も非 常 に違 って いた 。 観 念 的 で、 天 上 的 な る も の 、 永 遠 の イ デ ア に あ こ が れ たプ ラ ト ン に対 し て 、
レ ス に、 形 而 上 学 ・論 理 学 ・政 治 学 な ど の著 述 のほ か に、 自 然 学 に関 す る 膨 大 な 著 作 が あ った の は別 に驚 く に
アリ スト テ レ スは 経 験 的 で 、 地 上 の 具 体 的 な 個 々 の事 実 に む し ろ 強 い関 心 を 抱 いて いた 。 そ う し た ア リ ス ト テ
あ た る ま い。 し か も 、 そ れ ら 自 然 学 関 係 の 著 作 の な か で 中 枢 部 分 を 占 め て い る の が 、 ﹃動 物 誌 ﹄、 ﹃動 物 部 分
広 い彼 の自 然 学 的 研 究 のな か で 現 在 の時 点 から み て も も っと も 重 要 と 考 え ら れ る 業 績 で あ り 、 ま た彼 自 身 自 信
論 ﹄、 ﹃動 物 発 生 論 ﹄ な ど の 一連 の 動 物 学 に関 す る 論 考 であ る ( 表 10) 。 こ れ ら の動 物 学 に 関 す る 研 究 こ そ 、 幅
を 持 ち、 か つお そ ら く い ちば ん 楽 し み な が ら お こ な った と 思 わ れ る 研 究 に ほ か な ら な い。
ア リ スト テ レ スが 動 物 学 の 研 究 に打 ち 込 んだ の は 、 プ ラ ト ン の死 後 、 そ の ア カデ メ イ アを 去 って小 アジ ア の
ア ッソ ス、 そ し て レ スボ ス島 の ミ ュテ ィ レネ に住 ん だ 四、 五年 間 と 、 晩 年 に ふた たび ア テナ イ に 帰 って リ ュケ
イ オ ン の自 分 の 学 園 で学 生 た ち に教 え る よ う に な って か ら の 一○ 年 あ ま り 、 と く に前 者 の期 間 の こ とだ った ら
し い。 そ の研 究 姿 勢 は、 当 時 の学 問 全 般 が そ う だ った よ う に、 思 弁 的 な 傾 向 を ど う し ても あ る 程 度 は ま ぬ が れ
え な か った︱︱ 彼 自 身 強 靱 な 論 理 力 ・思 索 力 の持 ち主 だ った︱︱ し も の の、 ア リ スト テ レス の 際 立 って いる と こ
ろ は 、 単 な る 思 弁 に終 始 せ ず 、 具 体 的 な事 実 を 手 広 く 収 集 し て記 述 し 、 そ れ に も と づ いて広 範 な 思 索 を 展 開 し た ことである。
動 物 学 の著 述 を ま と め る さ い に は、 彼 は 各 方 面 か ら 情 報 を 集 め る と と も に、 内 部 の構 造 を 確 か め る た め に お
よ そ 五 〇 にも 上 る さ ま ざ ま な 動 物 を みず か ら 解 剖 し た と い わ れ る 。 レ ス ボ ス島 で は小 舟 で海 へ出 て海 産 動 物 を
採 集 し 、 そ の生 態 を 調 べさ え し た ( と り わけ、 形状 の点 から も知 能 の高 さか らも〝 海 の人類〟 と 称 し てよ い頭 足類
=イ カ ・タ コ類 が、 彼 の興味 をも っとも そそ った動 物群 の ひと つだ った らし い)。 そ の ほ か 彼 は、 農 夫 や 牧 者 、 海 の
動 物 に つ いて は 漁 夫 や カ イ メ ン採 り の潜 水 夫 な ど から も知 識 を 集 め た よ う であ る ( 情 報や 標本 の収 集 には 、 か つ
て彼 が家庭 教師 とし て教 え た マケド ニアの ア レクサ ンド ロス大 王も援 助を 惜し ま なか った と伝 えら れる)。 リ ュケ イ オ
表10 ア リ ス トテ レス の 動 物 学 の 主 要 著 作
ン の彼 の 学 園 に は 、 図 書 館 の ほ か 、 博 物 館 、 さら に動 植 物 園 の よ う な 施 設 ま で付 置 さ れ て い て、 多 く の標 本 が
集 め ら れ 、 さ まざ ま な 動 植 物 が 飼 育 ・栽 培 さ れ て いた と いわ れ る 。 ア リ ス ト テ レ ス の こ う し た 行 動 は 、 手 作 業
や 生 産 労 働 を 奴 隷 のな す こ と と し て軽 蔑 し て い た当 時 にあ って は 、 ま さ に驚 き に値 す る と い って よ かろ う 。 そ
れ に し ても 、 美 し い エーゲ の多 島 海 に漕 ぎ 出 し た 小 舟 の上 で 、気 の合 った 何 人 か の弟 子 た ち と 一緒 に、 海 底 か
ら 次 つぎ と 引 き揚 げ ら れ る ウ ニや タ コを 手 に し て喚 声 を あ げ て い る大 哲 学 者 、 そ し て 動 植 物 園 のな かを逍 遥 し
な が ら 弟 子 た ち に 教 え 、 か つ議 論 し て い る哲 人 の 姿 は 、 想 像 す る だ け で も ほ ほ え ま し い で はな いか 。
と し て 驚 く ほ ど 正 確 な 観 察 結 果 が 記 録 さ れ て いる 。 そ の な か には 、 ウ ニや タ コは も ち ろ ん 、 カ イ メ ン や ク ラ ゲ
ア リ ス ト テ レ ス の動 物 学 の著 作 に は お よ そ 五 八 ○ 種 に も 及 ぶ動 物 が 登 場 し 、 そ れ ら の構 造 や 生 態 に つ いて 時
な ど と い った 下 等 な 無 脊 椎 動 物 の記 述 も 含 ま れ る 。 洋 の東 西 を 問 わず 、 当 時 の 人 々 が 獣 や鳥 、 魚 類 な ど と い っ
た 大 型 で目 立 つ動 物 は と も かく と し て、 下 等 な 動 物 、 と く に海 産 の無 脊 椎 動 物 に対 し て は 一般 に無 関 心 な いし
て 好 奇 心 に 値 し な い物 な ど こ の世 界 には 存 在 し な い か の よ う であ る。 彼 は ど ん な にさ さ いな事 物 であ れ 、 そ れ
冷 淡 だ った の と 、 著 し い対 比 を な し て い る。 彼 の関 心 の広 さ に は驚 か ざ る を え な い ( 図15 )。 5こ の碩 学 に と っ
に つ い て知 識 を 得 る こ と を 欲 し 、 知 識 を そ れ自 体 の た め に愛 し た のだ った 。 ま さ に彼 は博 物 学 的 精 神 の 権 化 と も いう べ き 人 間 であ った ら し い。
動 物 学 研 究 の目 的 は 、 ア リ ス ト テ レ ス に と っては 、 動 物 と そ れ が 示 す 現 象 の〝 諸 原 因〟 を 明 ら か に す る こ と
に あ った の で ( 表1 0参照 )、 分 類 体 系 に つ い て は ま と ま った か た ち で は 自 分 の考 え を 述 べ て いな い。 し か し、
い ろ いろ な と こ ろ で の 記 述 を 総 合 す る と、 ほ ぼ 表 11 ( 28 ペ4 ージ ) の よ う な 具 合 に考 え て いた よ う であ る。
で多 様 な 生 命 界 の秩 序 づ け には い さ さ か 手 こず った ら し い。 動 植 物 の分 類 で は 、 本 質 的 な 属 性 (いわゆ る種 差)
多 く の論 理 学 書 を ま と め てあ れ ほ ど 緻 密 で 壮 大 な 論 理 学 ( 形 式 論理 学) の体 系 を つく り あ げ た 哲 人 も 、 複 雑
にも と づ い て、 た と え ば A と非 A と いう 具 合 に、 次 つぎ と 二分 し て いく 、 プ ラ ト ンが 考 え た よ う な 方 法 は不 適
当 であ る と し て、 多 く の種 差 に注 目 し て 一挙 に分 け る べ き で あ る と し た。 こ れ は 、 後 世 の自 然 分 類 の方 法 に も
通 じ る考 え であ って 、 さ す が に 多 く の動 物 を 実 際 に 見 て いた 自 然 探 求 者 だ け あ る と感 じ さ せ る。 さ き の表 で 類
と し て認 定 さ れ た動 物 群 は 、 多 分 に こ の よ う にし て 区 別 さ れ た も の で、 発 生 様 式 、 卵 の性 質 、 足 の 数 、 体 表 の
構造 ( 羽毛 ・鱗 ・甲 ・貝殻 ) な ど 多 様 な 形 質 を 重 視 し て お り、 結 果 的 に は私 た ち が 直 観 的 な いし 経 験 的 に 把 握
し て いる 認 識 像 と か な り 合 う も のと な って い る。 た だ 、 最 初 の有 血 と 無 血 の 二大 区 分 だ け は完 全 に、 論 理的 分
った当 時 に お いて は 、 こう し た 大 区 分 の 基 準 を 体 制 お よ び 内 部 構 造 上 の 具 体 的 な 相 違 に い ち いち求 め る の は さ
割 で いう と こ ろ の 二 分 法 であ る 。 こ れ ら は た ま た ま 脊 椎 動 物 と無 脊 椎 動 物 に対 応 し て いる が 、 知 識 の不 十 分 だ
だ め し 困 難 だ った に違 いな い。 じ つは ア リ ス ト テ レ スは 、 彼 の いわ ゆ る有 血 動 物 が す べ て背 骨 を 持 って いる と
いう 事 実 を す で に 認 識 し て いた (﹃動物 誌﹄第 三巻 第 七章 )。 だ が 、 動 物 界 大 区 分 の 基 準 と し て は 、 背 骨 ( 脊椎)
器 の 側 面 を 示 し た も の(シ ン ガ ー 『生 物 学 小 史 』1931年 よ り)。 下 方 の 大 き な 部 分 は 顎 骨(5 個 あ る)で 、 最 下 端 は 歯 、 上 方 の 小 片 は 顎 骨 に
付 属 す る 骨 片 で あ る。 全 体 の 形 が ラ ン タ ー ン に 似 て い る た め 、 後 世 「ア リ ス ト テ レ ス の 提 灯 (ちようちん)」 の名 で呼 ばれ るよ うにな った。た だ し、 これ を持 つの は海藻 を食 べる ウニ類だ けで 、泥
砂 ご と呑 み 込 む ブ ン ブ ク類 で は退 化 し て い る 。
足 類 と の 間 に位 置 す る も の で あ り 、 同 じ よ う に、 コウ
こと を も 認 め て いた 。 す な わ ち 、 サ ル は 人 間 と 胎 生 四
の間 お よ び植 物 と の間 に漸 次 移 行 的 な 形 態 の存 在 す る
た 動 物 の各 類 は 絶 対 的 に明 確 な区 分 で はな く 、 そ れ ら
さ ら に、 ア リ ス ト テ レ スは 、 こ のよ う に し て 認 識 し
感 を お ぼ え て いた こ と で も あ ろう 。
基 準 を と に も かく に も 見 出 し 得 た こ と にあ る種 の満 足
て 、 彼 に は、 こ の よう に し て論 理 的 にす ぱ っと 分 け る
思 想 の特 色 の 一部 を な し て いた 。 そ れ は と も か く と し
った か も し れ な い。 血 液 ( お よび 心臓 ) の 重 視 は彼 の
性 の ほ う を 重 視 す る と いう のは 、 理 に か な った 選択 だ
った彼 にし て み れ ば 、 脊 椎 と い った構 造 上 の ( 静 的 な) 属 性 よ り も 、 血 液 の 性 状 の よ う な い っそ う 機 能 的 な 属
で は な く 赤 色 血 の 有 無 を も って当 て た のだ った。 動 物 た ち の 示 す さ まざ ま な 現 象 の〝 原 因〟 の 究 明 に関 心 が あ
図155ア リ ス トテ レ ス は、 ウ ニ の 口 器 に つ い て正 確 な記述 を残 した最初 の人 だった。 図 は口
モリ やダ チ ョウ は 四 足 類 と鳥 類 の間 、 ク
ジ ラ 類 は 四 足 類 と 魚 類 と の間 を つな ぐ も
の で あ る と し た 。 ま た 、 ヒ ト デ ・ナ マ
コ ・カ イ メ ン ・イ ソ ギ ン チ ャ ク ・ク ラ ゲ
( 後 世 、 こ の考 え を も と に植 虫 類
な ど は 動 物 と 植 物 と の中 間 に あ る も の と みなし た
ZOOPHYTA な る 概 念 が つく ら れ る こ と に
な る )。 こ の よ う な 見 解 が や が て 彼 に 、
自 然 界 には 、 人 間 か ら 動 物 の も ろ も ろ の
類 と 種 を へ て 植 物 へ、 そ し て さ ら に 無 生
物 へと い た る 多 く の 階 層 が 存 在 す る と い
ア リ ス ト テ レ スが 動 物 学 に対 し て な し た こ と を植 物 学 お よ び 鉱 物 学 の分 野 で な し た のが 、 ア リ ス ト テ レ ス の
レ ス の自 然 学 が イ スラ ム圏 、 西 欧 を 問 わ ず 、 最 高 権 威 と し て仰 が れ た の も 、 う な ず け よ う 。
と に も か く にも ま と め あ げ た と いう の は 、 ま さ に驚 嘆 に値 す る 。 中 世 以 降 一千 年 以 上 にわ た って 、 ア リ ス ト テ
わ し く 、 一定 の壮 大 な 体 系 知 ( た とえば 、 ﹃霊魂論 ﹄ や ﹃動物 発生 論﹄ で の諸 考 察、 ︿自 然 の階 梯﹀ 論 など ) に ま で、
に つ い て あ れ ほ ど 多 く の情 報 を集 め 、 し か も そ れを 単 にば ら ば ら の 知 識 と し て で はな く 、 体 系 的 哲 学 者 に ふ さ
と を 指 摘 す る の は、 容 易 で あ る ( 図 156)。 だ が 、 そ う し た 不 備 ・欠 陥 の す べ て を 乗 り 越 え て 、 彼 が 多 く の 動 物
あ った こ と は 否 定 で き な い。 観 察 の誤 り 、 と り わ け 思 索 段 階 に お け る 推 理 ・結 論 の飛 躍 や 誤 謬 が 多 々 あ った こ
組 ん だ と し て も 、 当 時 の全 般 的 な 知 的 レ ベ ルを 考 え れば 、 彼 の動 物 学 の研 究 お よ び そ の考 察 には 一定 の限 界 が
も ち ろ ん 、 ア リ スト テ レ スが 能 力 的 に い か ほ ど す ぐ れ た 人 間 であ り、 ま た いか に精 力 的 に研 究 と 思 索 に と り
う 、 いわ ゆ る ︿自 然 の階 梯 >scala naturaeの思 想 を 抱 か せ る に い た った の であ る ら し い。
表11 ア リ ス トテ レス に よ る 動 物 の 体 系
図156ア リス トテ レ ス の権 威 が 大 き か っ た た め に 、 彼 の 犯 した 間 違 い が の ち の ち ま で 尾 を ひ い た こ と も少 な く な か っ た 。 こ こで は 博 物 学 上 の 一 例 と し て 、 頭 足 類(彼 の い う柔 体 類) の カ イ ダ コ の 場 合 を 挙 げ る。 ア リス トテ レ ス は 、 カ イ ダ コ は 腕 の あ い だ に 張 られ た 膜 を帆 の よ う に あ げ 、 何 本 か の 腕 を櫂(かい)と し て海 面 を 帆 走 す る と 述 べ た(『 動 物 誌 』 第 9巻622b) が 、 上 の ル ネ サ ン ス 期 に 描 か れ た 図(ブ ロ ン 『水 族 誌 』1553年 よ り)は 、 そ の 間 違 い を そ の
ま ま 表 現 し て い る。 こ の 間 違 っ た解 釈 は ほ と ん ど十 九 世 紀 ま で続 い た 。 実 際 に はカ イ ダ コ の 腕 の 膜(= 第 I腕 の 変 形 し た も の)は 殻 を分 泌 し、 そ れ を保 持 す る た め に使 わ れ る の で 、 帆 として利 用 され る ことはな い。
二代 目 学 頭 と な った テ オ フ ラ ス ト ス ( 図 157) で
親 友 、 か つ協 力 者 、 彼 に次 いで リ ュケ イ オ ン の
あ る。 彼 も アリ スト テ レ ス に 劣 ら ず 幅 の 広 い学
者 で、 形 而 上 学 ・論 理 学 ・倫 理 学 ・自 然 学 な ど
に わ た って 二〇〇 種 以 上 の著 述 を 残 し た と い わ
れ る が 、 数 篇 を 除 い て ほ か は す べ て失 わ れ た 。
た だ 、 残 存 し た 著 述 のな か に ﹃植 物 誌 ﹄ と ﹃植
せだ った と いわ ねば な ら な い。 私 た ち は これ ら
物 原 因 論 ﹄ が 含 ま れ て い た のは 、 せ め て も の幸
両 書 か ら 、 古 代 西方 世 界 に お け る植 物 学 知 識 、
わ け て も リ ュケ イ オ ン に お け る逍 遥 学 派 のそ れ
︱ ︱ 疑 いも な く 、 当 時 に お け る も っと も 進 ん だ
植 物 学 知 識 ︱︱ を 知 る こ と が でき る か ら であ る。
﹃ 植 物 誌 ﹄ で、 テ オ フ ラ ス ト ス はま ず 植 物 の さ
ま ざ ま な 部 分 に つ い て述 べ、 つい で全 植 物 界 を
高 木 、 低 木 、 小 低 木 お よび 草 に区 分 、 さ ら に そ
れ ぞ れ を 栽 培 さ れ て い る も のと 野 生 のも の と に
そ 五 五〇 種 で、 ギ リ シ ア本 土 産 はも と よ り 、 エ
分 け て 、 記 述 し た 。 と り あげ ら れ た植 物 は お よ
ジ プ ト 、 ペ ルシ ア 、 イ ン ド な ど に ま でま た が り 、
さ ま ざ ま な 環境 に生 育 す る 植 物 が 論 じ ら れ て い
プ ラ ト ンの 死 後 は 先 輩 で あ る ア リス トテ レ ス に 師 事 した 。 両 者 の 友 情 は 有 名 で 、 テ オ フ ラ ス ト ス(「 神 の 如 き さわ や か な 弁 説 」 の 意)の 名 は 、 も と も と ア リ ス トテ レ ス が 彼 に つ け た あ だ 名 だ っ た とい う 。 ア リ ス トテ レ ス が ア テ ナ イ を去 っ
ー マ)所 努 め た 。 上 は ヴ ィ ラ ・ア ルバ ー ニ(ロ 蔵 の 柱 像 よ り。
た あ と、 リ ュ ケ イ オ ン を受 け 継 ぎ 、 そ の 運 営 に
相 観 にも と づ く 区 分 は 、 そ の後 、 西 洋 植 物 学 の伝 統 と し て 十 七 世 紀 に いた る ま で 連 綿 と引 き 継 が れ る こと に な
高 等 な 部 類 と み な し て いた よ う であ る 。 ア リ ス ト テ レ ス流 の階 梯 論 (284 ペ ージ ) に影 響 さ れ た の で も あ ろ う か。
大 ま か な 区 分 と 利 用 目 的 な ど で分 類 し て記 述 す る にと ど ま った 。 し か も 彼 は、 植 物 のな か で は 高 木 を も っと も
知 識 を 組 み込 ん で 独 自 の植 物 体 系 を 編 み 出 す に は いた ら な か った 。 高 木 ・低 木 ・草 な ど と いう 相 観 に も と づ く
葉 植 物 と の存 在 ま で も 知 って いた 。 当 時 と し て は ま さ に驚 異 的 な 観 察 力 と い って よ い。 し か し、 彼 は こ れ ら の
無 限 の違 い、 花 の構 造 で子 房 上 位 ・周 位 ・下 位 の区 別 、 さ ら に種 子 や 茎 ・葉 な ど の相 違 か ら 単 子 葉 植 物 と 双 子
物 の構 造 と 生 態 に関 す る 彼 の観 察 は 非 常 に鋭 く 、 草 に 一年 生 ・二年 生 ・多 年 生 の別 のあ る こと 、 花 序 の有 限 と
関 心 が 払 わ れ て い る も の の、 本 書 は 有 用 植 物 な い し薬 用植 物 学 書 で は な く 、 あ く ま で 一般 植 物 学 書 だ った 。 植
つ い て のく わ し い報 告 な ど も あ る。 野 菜 や 穀 類 、 豆 類 な ど の有 用 植 物 およ び 香 料 ・薬 用 植 物 に対 し て は 重 大 な
る。 そ のな か に は 、 ア レク サ ン ド ロ ス大 王 の ア ジ ア遠 征 に よ っても た ら さ れ た ペ ル シ ア湾 の マ ング ローブ 林 に
図157テ オ フ ラ ス トス。 レ ス ボ ス 島 の エ レ ソ ス 生 ま れ 。 は じ め プ ラ トンの も と で 学 ん だ が 、
る。 他 方 、 ﹃植 物 原 因 論 ﹄ の ほ う は 、 植 物 の発 育 や 増 殖 、 自 然 お よび 人 為 環 境 の 影 響 な ど に つい て 思 索 を め ぐ ら せ た 著 作 だ った 。
テ オ フ ラ スト ス に は 、 植 物 学 関 係 の論 述 の ほ か に、 鉱物 を 扱 った ﹃鉱 物 論 ﹄ の著 作 も あ る 。 や は り 地 中 海 周
辺諸 地 域 の み な ら ず ア レク サ ンド ロ ス の遠 征 地 域 を も含 め 、 産 出 す る岩 石 や 鉱 物 を 記 し た も のだ が 、 彼 自 身 の
って ﹃デ ・レ ・メ タ リ カ ﹄ が 著 さ れ る ま で 、 鉱 物 を 呪 術 的 あ る いは 薬 物 的 な 立 場 か ら で はな く 、 そ れ 自 体 と し
観 察 よ り も む し ろ伝 聞 によ る記 述 が 多 く、 誤 り も 少 な く な いと いわ れ る。 し か し 、 十 六 世 紀 に ア グ リ コラ に よ
て取 りあ げ て論 じ た 、 ほ と ん ど 唯 一の体 系 的 な 鉱 物 学 書 であ った 。
卑 俗 な実 用 を は な れ て愛 知 の立 場 か ら 、 自 然 物 の本 性 と そ の 原 因 を さ ぐ ろ う と し た ア リ ス ト テ レ ス の動 物 学
およ び テ オ フ ラ ス ト ス の植 物 学 ・鉱 物 学 の研 究 は、 当 時 と し て は ま さ に驚 嘆 に値 す る め ざ ま し い達 成 だ った 。
こ の点 は 単 に西 方 世 界 だ け で な く 、 東 ア ジ ア 世 界 を も 含 め て いえ る こ と で 、 両 者 の 到 達 点 を 乗 り 越 え る には そ
の後 二千 年 あ ま り の歳 月 を要 し た の で あ る 。 た だ 、 次 の 二点 は 忘 れ ら れ る べき で は な い と考 え る 。
の人 々 の経 験 知 、 ア レ ク サ ンド ロス大 王 遠 征 軍 の 将 兵 や従 軍 者 た ち、 お よ び 学 園 リ ュケ イ オ ン に お け る 彼 ら の
そ の ひ と つは、 自 然 物 に関 す る こ の よ う な 輝 か し い知 的 達 成 は、 も ち ろ ん そ れ 以 前 に お け る お おぜ い の無 名
弟 子 た ち の熱 心 な協 力 に も多 く を 負 って いた と は いう も の の、 最 終 的 には こ の 二 人 のギ リ シ ア人 の 天 才 的 な 構
想 力 と驚 異 的 な総 合 力 と によ って は じ め て実 現 さ れ た も の だ った と いう 事 実 で あ る 。 そ し て い ま ひ と つ は、 い
ず れ も 知 識 を そ れ自 体 の た め に愛 し た 哲 学 者 に よ って構 築 さ れ た も の だ け に、 そ れ は現 実 と の結 び つき よ り も
知 的 享 受 の対 象 と いう 性 格 が ど う し ても 強 か った と いう事 実 だ 。 つま り 、 そ れ ら は 一部 の選 ば れ た エリ ー ト た
ち だ け が 享 受 で き た 知 識 体 系 であ り 、 い わば 有 閑 階 級 の学 問 であ って 、 一般 大 衆 ( 農 民、 牧羊 業者 、 手 工業 者、
心 が 満 た さ れ る ︱︱ そ のよ う な観 想 的 な 知 的 エリ ー ト た ち の学 問 は 、 基 礎 的 な 科 学 理論 が た だ ち に 応 用 に結 び
奴 隷 など) と は ほ と ん ど 無 縁 のも のだ った 。 自 然 に おけ る 目 的 、 機 能 、 最 終 原 因 な ど が 理 解 で き れ ば そ れ で 関
つく 近 代 以 降 は いざ 知 ら ず 、 そ う し た 条 件 の 欠 け て いた 当 時 に あ って は、 人 類 文 化 史 上 に燦 然 と 輝 く 星 々 と は
な り え て も 、 つ い に社 会 そ のも の を動 かす 有 効 な 力 と な り う る はず も な か った。 動 植 物 学 を 含 め古 代 ギ リ シ ア
の自 然 科 学 の 限 界 の、 少 な く とも 見逃 が し え ぬ 一部 は、 そ こ にあ った と 考 え て よ いだ ろ う 。
ギ リ シ ア の愛 知 か ら 口ー マ の実 用 へ
に そ の後 の 発 展 を 制 限 す る要 因 を 含 む も の だ った 。 だ か ら こ そ、 ア リ ス ト テ レ ス、 テ オ フ ラ スト ス の両 人 が 世
古 典 ギ リ シ ア 末 期 に花 ひら いた自 然 物 に関 す る 純 粋 に知 的 な 学 問 =博 物 学 は 、 こ の よ う に、 そ れ 自 身 の な か
を去 った 後 は め ぼし い発 展 を み せ る こ と な く 、 次 の ヘレ ニズ ム時 代 を 経 て、 や が て そ の学 統 は途 絶 え て し ま う 。
そ し て、 理論 よ り も実 利 を 重 ん じ た ロー マ帝 国 の も と で は、 生 物 学 に関 連 し た 分 野 では ただ 本 草 学 と医 学 、 そ
し て農 学 ︱︱ す な わ ち 応 用 的 ・実 用 的 学 問 ︱︱ の み が 、 古 典 ギ リ シ ア の 伝 統 を 受 け つぎ そ れ を 集 大 成 す る か た
ち で、 推 進 さ れ て い った の で あ った。 こ の時 代 の 代 表 的 な 本 草 学 者 、 医 学 者 と し て 私 た ち は そ れ ぞ れ デ ィオ ス
コリ デ スと ガ レノ ス の名 を挙 げ る の が な ら い であ る が 、 両 者 と も ロー マ人 で は な く 、 小 アジ ア 生 ま れ の ギ リ シ
ア人 だ った 。 前 者 は 後 一世紀 、 後 者 は 同 じ く 二 世 紀 に活 躍 し た 人 物 で 、 いう ま で も な く 、 そ の著 作 は と も にギ リ シ ア 語 でな さ れ た 。
も ち ろ ん 、 生 粋 の ロー マ人 で ラ テ ン語 で著 述 し た 者 が、 いな か った わ け で は な い。 いま 問 題 と し て い る分 野
で は 、 そ の タ イ ト ルも ず ば り ﹃ 博 物 誌 ﹄ も し く は ﹃自 然 誌 ﹄ と 銘 打 った 膨 大 な 著 作 を も のし た、 デ ィオ ス コリ
デ ス の同 時 代 人 、 大 プ リ ニウ ス ( カ イウ ス ・プ リ ニウ ス ・セ クンド ゥ ス)が も っと も 有 名 だ ( 図 158)。 一世 紀 に ま
と め ら れ た こ の著 書 は 、 そ の後 一千 年 以 上 にわ た って 、 知 識 の宝 庫 、 学 問 の源 泉 と し て ヨ ー ロ ッパ 中 世 の人 々
に よ って読 み つが れ る こ と に な る のだ が 、 そ のじ つ、 これ は学 問史 のう え か ら いえ ば あ ま り 重 要 視 す る こ と の
で き ぬ内 容 の書 物 だ った 。 つま り 、 そ れ は プ リ ニウ ス自 身 の オ リ ジ ナ ル な 研 究 ・考 察 と いう よ り も 、 他 の書 物
か ら の抜 粋 、 と く に ア リ ス ト テ レ ス や テ オ フ ラ ス ト スら ギ リ シア の学 者 の著 作 か ら の、 か な り気 ま ま で、 時 に
は あ ま り 正 確 で な い抜 き 書 き の集 成 と いう 性 格 の も のだ った か ら であ る。 た だ 、 そ れ が 驚 く ほ ど 広 範 な 項 目 に
わ た って 、 不 思 議 な 話 ・興 味 深 い話 を 織 り ま ぜ な が ら 語 った ラ テ ン語 書 で あ る と いう 点 で、 中 世 の人 々 に親 し
ま れ た の だ った。 と ても 、 デ ィオ ス コリ デ スや ガ レノ ス の著 述 、 い わ ん や ア リ ス ト テ レ スや テ オ フラ ス ト ス の
そ れ ら と 同 日 に語 ら れ る べき 書 物 で は な い ( ﹃自然 誌﹄ の具 体的 な内容 に つい ては、あ と でま た紹 介 す る機 会 があ る
ア エリ ア ヌ ス の ﹃動 物 の 本 性 に つ いて ﹄ (二世紀 ) や ソ リ ヌ ス の ﹃ 奇 異 事 物 集 成 ﹄ (三世 紀) な ど が 挙 げ ら れ る 。
だ ろ う)。 プ リ ニウ ス の ﹃ 自 然 誌 ﹄ と 同 様 な 編 纂 書 は 、 そ の 後 も ロー マで は し ば し ば つく ら れ た 。 た と え ば 、
いず れ も 、 プ リ ニウ スを 含 め 先 人 の諸 著 作 か ら の抜 粋 で あ って、 一定 の独 創 的 な 思 想 を 盛 り 込 ん だ も の でも 体 系 化 さ れ た も の でも な か った 。
同 じ く ロー マ人 の手 にな る著 作 で、 関 連 分 野 のも の に農 業 書 が あ る 。 ギ リ シ ア と 違 って 、 ロー マは も と も と
農 業 国 と し て 出 発 し た 国 柄 で あ り、 大 規 模 農 園 経 営 (ラ ティ フ ンデ ィ ウ ム) は ロー マ経 済 の根 幹 で も あ った か
法 律 を学 んで、著 述 には げんだ。 ヴ ェスパ シア ー ヌ ス 皇 帝 の 友 人 で 、 ゴ ー ル地 方 、 つ い で イ ス パ ニ ア の 総 督 を勤 め 、 最 後 は ナ ポ リ の近 く、 ミ
ス ヴ ィ ウ ス 火 山 の 噴 火 に さ い し遭 難 す る 。 セ ヌ ム の 艦 隊 の 指 揮 官 だ っ た 。西 暦79年
、ヴ ェ
ー マ人 自 身 と いう よ り も、 主 と し てギ リ
に基 礎 科 学 を 支 え て い た の は 、 じ つは ロ
こ のよ う に、 ロー マ時 代 の 科 学 、 と く
高 く 評 価 でき る よ う な も の で は な か った。
は 、 プ リ ニウ ス ら の書 物 と同 様 、 あ ま り
て の価 値 は と も か く、 科 学 的 著 作 と し て
ア 人 から の受 け 売 り で 、 ラ テ ン 文 学 と し
のも あ る と は いえ 、 大 半 は や は りギ リ シ
目 に つく 。 な か に は例 外 的 に独 創 的 な も
野 で も ロー マ人 の著 述 ・編 纂 が い く つ か
ほ か 、 医 学 ・建 築 術 ・土 木 工 学 な ど の 分
ら 、 す で に述 べ た よ う に (253 ページ)、 多 く の農 業 書 が 書 か れ た の は あ る 意 味 で は、 当 然 な こ と だ った 。 こ の 図158カ イ ウ ス ・プ リニ ウ ス ・セ ク ン ド ゥ ス 。 北 イ タ リ ア の コ モ 生 ま れ 。 ロ ー マ で 教 育 を受 け る 。 軍 人 と して ヨー ロ ッパ 各 地 を 回 り、 そ の 後
シ ア人 た ち だ った 。 法 律 や行 政 、 商 業 上 では ラ テ ン語 が 使 わ れ て いた が 、 科 学 と哲 学 の世 界 で は ギ リ シ ア語 が
い わば 公 用 語 と し て 通 用 し て いた 。 科 学 研 究 の中 心 も ロー マで は な か った 。 か つて のア テナ イ か ら 地 中 海 を は
さ んだ エジ プ ト のア レ ク サ ンド リ ア に移 って いた。 これ は、 ア レ ク サ ンド ロス大 王 の将 軍 の 一人 プ ト レ マイ オ
ス (一世 )が 大 王 の没 後 こ の地 にギ リ シ ア人 の 王 朝 ( プ ト レ マイオ ス朝 )を 開 き ( 紀 元 前 三〇 五年 )、 彼 自 身 お よ
び 次 の プ ト レ マイ オ ス 二 世 も 学 芸 の愛 好 者 で、 首 都 ア レ ク サ ンド リ ア に大 研 究 所 で あ る ム セ イ オ ンや 大 図書 館
を 建 設 し て、 ギ リ シ ア か ら 学 者 団 を 呼び 、 研 究 さ せ た か ら で あ る 。 前 三〇 年 に、 あ のク レ オ パ ト ラ の自 殺 によ
ってプ ト レ マイ オ ス朝 が 亡 び 、 エジ プ ト が ロー マ の属 州 と な った 後 も 、 ア レ ク サ ンド リ ア は 学 芸 の中 心 と し て
引 き 続 き 栄 え た 。 私 た ち が ロー マ科 学 の 精 華 と 呼 ん で いる ユー ク リ ッド (エウ ク レイ デ ス) の幾 何 学 ( 前三世
紀 )、 ア リ ス タ ル コス の天 文 学 ( 同)、 ヘ ロン の機 械 学 ( 後 一世 紀 )、 ト レ ミ ー ( プ ト レ マイ オ ス) の 天 文 学 と 地
理学 ( 後 二世 紀) な ど は、 いず れ も ア レク サ ン ド リ ア でな さ れ た業 績 だ った 。 つま り、 ロー マ科 学 の多 く の部
シ ア 的 伝 統 の も と で な さ れ た 業 績 だ った の で あ る 。 デ ィ オ ス コリ デ ス の本 草 学 、 ガ レ ノ ス の医 学 も 、 こ の範 疇
分 、 少 な く と も 最 上 の部 分 は 、 じ つは ロー マ時 代 に お け る ギ リ シ ア人 によ って達 成 さ れ た も の、 あ る いは ギ リ
か ら 外 れ る も の では な か った 。
も ち ろ ん で あ る が 、 いま ひ と つ見 落 と し て な ら な い の は 、 そ の頃 か ら ま す ま す 民 衆 のあ いだ に浸 透 し て い った
そ の ロー マ科 学 も 三 世 紀 以 降 急 速 に衰 亡 し て いく 。 衰 亡 の原 因 と し ては 、 帝 国自 体 の政 治 的 ・経 済 的 破 綻 も
キ リ ス ト教 信 仰 の直 接 的 ・間 接 的 影 響 であ る 。 キ リ ス ト 教 は ひた む き な 信 仰 に よ って来 た る べき 世 に お け る復
活 を 願 う も の であ る か ら 、 現 世 的 で 理 性 に よ る ギ リ シ ア 的 世 界 了 解 と は も と も と あ い 入 れ な い。 そ う し た キ リ
スト 教 が 広 ま る こ と は 、 科 学 = ギ リ シ ア的 学 問 の発 展 に と って好 適 で あ る はず が な い。 加 え て、 四 世 紀 初 頭 に
キ リ ス ト教 が ロー マ帝 国 で公 認 さ れ て か ら は 教 義 を め ぐ る 論 争 が はげ し く な り 、 異 教 ・異 端 に対 す る 闘 いが 激
化 す る と と も に、 キ リ スト 教 徒 は 自 他 と も にま す ま す き び し く 、 か つ不 寛 容 と な って い った 。 彼 ら の にく し み
は 単 に 異教 徒 の信 仰 に対 し てだ け でな く 、 そ の思 想 や 学 問 、 施 設 にま で及 ん だ 。 ギ リ シア 人 や ユダ ヤ 人 の学 者
は 追 放 あ る いは 殺 害 さ れ 、 学 校 は 破 壊 さ れ た (四 一五 年、 ア レク サ ンドリ ア の ム セイ オ ンの女 性数 学 者 ヒ ュパ テ ィ
ア が 一団 のキリ スト教 徒 によ って拉 致 さ れ、殺 害 され た の は、 そ の象 徴 的 な事 件 だ った)。知 識 人 た ち は エジ プ ト と
ギ リ シ ア を 離 れ 、 あ る い は小 ア ジ ア の ペ ルガ モ ン、 エデ ッサ へ、 あ る い は バグ ダ ッド へと のが れ て い った。
古 典 文 明 の あ と に き た も の︱︱ プ リ ニウ ス の ﹃自 然 誌 ﹄と 動 物 寓 話 集 の世 界
へ、 さ ら には 本 土 にま で侵 入 し て帝 国 の 衰 滅 を 早 め た ゲ ル マ ン人 の諸 部 族 は 、 そ の後 キ リ ス ト教 会 や 修 道 院 の
こう し て、 輝 か し い古 典 ギ リ シ ア の学 問 の伝 統 は ヨー ロ ッパ か ら 失 わ れ た 。 ロー マ の衰 退 に乗 じ て そ の 属 州
熱 心 な 布 教 ・教 化 の努 力 に よ って少 しず つ文 明 化 し て い き、 や が て フ ラ ンク 王 国 の も と に統 一さ れ る こ と にな
る。 こ の 間 、 四 七 六 年 の西 ロー マ帝 国滅 亡 の さ い にか ろ う じ て救 わ れ た いく ば く か の ロー マの 文 明 ・学 問 は 、
西 ヨー ロ ッパ の地 に お いて は 修 道 院 や 教 会 のな か で 細 々 と守 り 続 け ら れ て いく だ ろ う 。
一方 、 ギ リ シ ア の文 明 ・学 問 の伝 統 が 曲 が り な り にも 受 け 継 が れ 、 大 切 に守 ら れ た のは 、 東 方 の、 みず か ら
ロー マ帝 国 の 正 統 を も っ て任 じ た ビ ザ ン テ ィ ン帝 国 ( 東 ロー マ帝 国) に お い て で あ った 。 ず っと の ち の十 五 世
紀 に な って、 そ こ から 学 者 や ギ リ シ ア 語 文 献 が 招 来 さ れ て、 西 ヨ ー ロ ッパ にあ の ルネ サ ン スを 特 徴 づ け る古 典 学 芸 の復 興 が 生 起 す る き っかけ と な った こ と は 、 周 知 の 通 り であ る。
さ て 、 中 世 ヨー ロ ッパ の修 道 院 や 教 会 で細 々 と 伝 え ら れ、 守 ら れ て き た も の の な か に は、 デ ィ オ ス コリ デ ス
の流 れ を ひく 本 草 学 の知 識 も あ った こ と は さ き にも 述 べた ( 25 ペ7 ージ) が 、 そ のほ か に、 同 じ よ う に ロー マ文
明 の 流 れ を 汲 み 、 中 世 の ヨ ー ロ ッパ 人 に大 き な 影 響 を 与 え た 博 物 学 関 連 の書 物 と し て、 次 の二 書 を 逸 す る わ け
に は い か な いだ ろう 。 ひ と つは、 これ ま で に も た び たび そ の名 を 挙げ た プ リ ニウ ス の ﹃ 自 然 誌 ﹄ で あ り 、 いま
ひ と つは 、 中 世 と いう 時 代 精 神 に ま こ と に適 合 し て いた と 思 わ れ る動 物 寓 話 集 、 いわ ゆ る ﹃フ ユシ オ ロゴ ス﹄
﹁約 二千 巻 の 書 物 を 通 読 し 、 選 抜 し た 一〇〇名 の著 者 か ら 得 た 二 万 の価 値 あ る 題 材 を 集 め た ﹂ と第 一巻 の序 文
で あ る。
でプ リ ニウ スが みず から 述 べ て い る よ う に、 ﹃ 自 然 誌 ﹄ 全 三 十 七 巻 は 、 先 行 す る著 作者 の膨 大 な 作 品 か ら 抽 き
抜 いた情 報 を 中 心 に、 そ れ に編 纂 者 自 身 の観 察 や 他 人 から の伝 聞 を も 加 え てま と め あげ た 、 一種 の分 類 百科 事
典 的 な 博 物 書 で あ る 。 当 時 お よ び そ れ 以 後 に は こ の種 の ス タ イ ル の書 物 が 他 に いく つも 編 纂 さ れ た が 、 そ のな か にあ って本 書 は 、 規 模 に お い ても 内 容 に お いて も 出 色 の も のだ った 。
宇 宙 ・気 象 ・地 球 ( 第 二巻 ) か ら は じ ま っ て ( 第 一巻 は 総 目 次)、 地 誌 ( 第 三︱ 六 巻 )、 人 間 ( 第 七巻 )、 動 物
( 第 八︱ 十 一巻 )、 植 物 ( 第 十 二︱ 十 九巻 )、 薬 物 ( 第 二十 ︱ 三 十 二巻 )、 金 属 ( 第 三十 三︱ 三 十 四巻 )、 絵 画 と 絵 具
( 第 三十 五巻 )、 岩 石 と 鉱 物 ( 第 三十六巻 )、 宝 石 ( 第 三十 七巻 ) と、 世 界 およ び そ こ に見 出 さ れ るも ろ も ろ の驚 異
と 珍 奇 物 に つい て 、 そ れ ま で に知 ら れ た す べ て の情 報 を 網 羅 し よ う と いう 、 ま さ に 百 科 全 書 的 知 の氾 濫 の よ う
な 作 品 で あ る。 そ の広 が り だ け を み れば 、 あ の ア リ スト テ レ スや テ オ フ ラ スト ス も顔 負 け し そ う だ が 、 中 身 は
ま った く違 う も のだ った 。 プ リ ニウ ス の は 、 いわば 好 奇 心 の赴 く ま ま に、 古 代 人 の知 り え た 当 時 の世 界 と そ の
産 物 に つ い て、 眼 に ふ れ、 耳 にと ど いた こと はな ん でも か ん で も 、 真 偽 の ほ ど は ほ と ん ど 詮 索 す る こと も な く 、 筆 の向 く ま ま 次 つぎ と 書 き と め て い く と い った性 格 のも の だ った 。
だ か ら 、 そ こ に は ま と も な 話 、 い か に も あ り そ う な 話 な ど と と も に、 いか が わ し い話 、 荒 唐 無 稽 な 話 、 思 わ
ず 眉 に つば を つけ た く な る よ う な 話 も満 載 さ れ て いて︱︱ 現代 の 私 た ち か ら す れば そ こ が こ た え ら れ ぬ魅 力 の
ひ と つと な って いる のだ が︱︱ 、 本 書 全 体 が い わば ︿世 界 の驚 異 の書 ﹀ と い った観 を 呈 し て いる のは 、 別 に 怪
し む に 足 り な い。 た と え ば 、 人 間 の こ と に つ いて 取 り あ げ た第 七 巻 に は、 東 方 の諸 国 に住 む 怪 異 な 人 種 と し て、
犬 頭 人 や無 頭 人 、 耳 が 巨 大 で 両 腕 を お お ってし ま う ほ ど の大 耳 人 、 ま た足 が 一本 し か な く 、 そ れ で 跳 躍 し な が
ら 驚 く べき スピ ー ド で走 る 一足 人 、 同 じ 種 族 で巨 大 な 一足 を持 ち 、 暑 い季 節 に は地 面 に仰 向 け に 寝 て、 そ の 足
の陰 で 身 を 守 る 傘 足 人 な ど な ど の こ と が 、 ま こ と し や か に語 ら れ る ( 図 159)。 も ち ろ ん 、 プ リ ニウ ス の創 作 で
の は木 のな か か ら生 ま れ る。 ⋮ ⋮ そ し て 、 湿 気 が あ り す ぎ る と こ ろ な ら ど こ でも 他 の 動 物 が 生 ま れ る ﹂ だ と か 、
は な く 、 ギ リ シ ア の著 作 者 か ら の引 用 であ る 。 そ う か と 思 う と、 ﹁こ のよ う にし て あ る 動 物 は 地 中 で 、 あ る も
り。 シ ェ 図159大 耳 人 と傘 足 人 。 シ ェ ー デ ル 『世 界 年 代 記 』(1493年 、 ニ ュル ンベ ル ク)よ ー デ ル の この 記 述 の 出 典 が プ リニ ウ ス の 『自然 誌 』 で あ る こ と は 疑 い な い 。
﹁す べ て の動 物 は 右 足 か ら 歩 き始 め 、 左 脇 を 下 にし て横 た わ る ﹂
(とも に、第 十 一巻) と い った よ う な 、 現 代 の私 た ち を び っく り
さ せ る よ う な 文 章 が 平 気 で 綴 ら れ て いる 。
い う ま でも な く 、 プ リ ニウ ス は こ れ ら の話 を た ぶ ん す べて 事
実 と 信 じ て記 述 し た の であ る 。 プ リ ニウ ス に限 らず 、 古 代 人 は
こ う し た 不 思 議 な 話 を 真 実 と 信 じ て疑 わ な か った ら し い。 少 な
く と も 、 彼 ら は そ う し た話 を 読 み、 あ る い は聞 く こと を ひ ど く
好 ん だ ふ し が あ る 。 こ の点 は 洋 の東 西 を 問 わ な か った よ う で、
前 述 し た よう に、 古 代 中 国 の ﹃山 海 経 ﹄ や ﹃ 博 物志﹄ なども、
そ う し た 怪 異 や 不 思 議 な話 であ ふ れ て いる。 いま だ 多 分 に呪 術
的 な 世 界 に生 き て いた彼 ら にと って 、 こ の世 界 は 驚 異 と 不 思 議
に満 ち た も の であ り、 怪 異 と不 可 思 議 こ そ が自 分 た ち の住 ま う
いわ ば 魑 魅 魍 魎 の跋扈 す る 世 界 が 、 東 西 を 問 わ ず 、 古 代 人 の
世 界 の真 実= 実 態 に ほ か な ら な か った の であ る 。 こ の よ う な 、
一般 的 な 精 神 世 界 だ と す る な ら ば 、 そ れ に対 比 し て、 ア リ ス ト
テ レ ス や テ オ フ ラ スト スら 、 ギ リ シア 古 典 期 の天 才 た ち の思 い
か︱︱ ほ と ん ど 奇 跡 のよ う に さ え 思 わ れ る 。
描 いた 世 界 が 、 な ん と 清 朗 で明 る く 、 かげ り のな い も のだ った
プ リ ニウ ス の ﹃自 然 誌 ﹄ の いま ひと つの特 徴 は、 す べ てが 人
間 を 中 心 と し て眺 め ら れ て いる と いう こ と だ 。 いか にも 実 利 を
重 ん じ た ロー マ人 ら し く 、 動 植 物 や 鉱 物 も 効 用 と いう 観 点 か ら
と り あ げ ら れ て い る 場合 が 多 い。 薬 物 と し て の自 然 物 に つい ても も ち ろん 大 き な ペ ージ が さ か れ て いる 。 ま た 、
人 間 に無 益 あ る い は危 険 と 思 わ れ る 動 植 物 に つ い て も 、 そ の生 活 や 習 性 が 道 徳 的 教 訓 と 関 連 づ け て 説 か れ て い る こと が しば し ば で あ る 。
いず れも 断 片 的 で 羅 列 的 な 記 事 と は い え、 世 界 の驚 異 を 物 語 り 、自 然 物 の効 用 や 教 訓 性 を 説 いた 雑 学 的 な 百
科 全 書 と し て、 ﹃ 自 然 誌 ﹄ は ヨ ー ロ ッパ 中 世 の人 々 にも 大 い に歓 迎 さ れ 、 広 く 読 ま れ た のだ った 。 本 書 が 中 世
人 の知 識 の 源 泉 と し て彼 ら の 世 界 観 形 成 に は た し た 役 割 は す こ ぶ る 大 き い ( 図0 16 ・1) 6。 カ ト リ ッ ク 教 会 が 自
然 や 異 教 的 世 界 に眼 を向 け る の を 堅 く 禁 じ た にも か か わ ら ず 、 ﹃自 然 誌 ﹄ が 当 時 の 西 欧 人 に よ く 読 ま れ た のは 、
あ た かも 、 儒 教 を 建 て前 と す る中 国 社 会 の そ の裏 で、 知 識 人 た ち が ﹃山 海 経 ﹄ や そ の他 の 怪 異譚 ・伝 奇 な ど を 好 ん で読 ん で いた の と 、 軌 を 一に す る と い ってよ いだ ろ う 。
こ の寓 話 集 には いく つか の系 統 が知 ら れ て いる が 、 も と も と は後 二 世 紀 頃 に ア レ ク サ ンド リ ア で最 初 に書 か れ
一方 、 ﹃フ ュシ オ ロゴ ス﹄、 つま り 動 物 寓 話 集 の ほう は 、 い っそ う広 範 な 社 会 層 か ら歓 迎 さ れ た よ う であ る。
た も の と いう の み で、 原 本 も 著 者 も は っき り し な い。 動物 の行 動 や生 態 ( も とよ り、 そ の多 く は信 用 す る に足 り
そ れ ぞ れ 、 話 が ﹁自 然 学 者 ︹ 自 然 に ついて知 る 人︺ が 語 った ⋮ ⋮ ﹂ と いう 語 句 で は じ ま る の で、 一括 し て ﹃フ
な い) に こ と よ せ て、 道 徳 上 の徳 目 や キリ ス ト 教 の教 え を 説 いた 五〇 ほ ど の寓 話 な い し 説 話 を あ つめ た も の だ。
ュ シオ ロゴ ス﹄ の名 で 呼 ば れ る。 原 本 はギ リ シア 語 で書 か れ て い た よ う だ が、 早 く に ラ テ ン語 に訳 さ れ 、 そ の
ほ か ア ル メ ニア 語 、 シ リ ア 語 、 エチ オ ピ ア語 、 さ ら に ほ と ん ど の ヨー ロッ パ の 言 語 に訳 さ れ て広 ま った 。 ラ テ
ン 語 訳 は ﹃被 造 物 の対 話 ﹄ と も 、 ま た ﹃動 物譚 ﹄ と も 呼 ば れ 、 英 語 ・フ ラ ン ス語 で は ﹃ベ ス テ ィ ア リ ー ズ ﹄、
﹃ベ ス テ ィ エー ル﹄ と し て知 ら れ た 。 お び た だ し い数 の 写 本 が つく ら れ る 過 程 で、 新 し い動 物 が 次 つぎ と 追 加
さ れ 、 内 容 も 改 変 ・増 補 さ れ て、 最 盛 期 の十 二世 紀 に は物 語 の数 は 一〇〇以 上 に ふく れ あ が った。 も ち ろん 、 印 刷 術 が 開 発 さ れ て か ら は 、 い っそ う 多 く の刊 本 が 出 回 った の で あ る ( 図 162 ) 。
物 語 の ほ と ん ど は幼 稚 き わ ま る寓 話 で、 た と え ば 、 ペ リ カ ン は自 分 の胸 を つ つ い て血 を 出 し 、 そ れ で雛 を 育
図160プ リニ ウ ス の 『自 然 誌 』 は 中 世 通 じて 繰 り返 し筆 写 さ れ た 。 そ れ ら写 本 な か に は色 彩 図 を伴 っ た 豪 華 な も の も少 くな か っ た 。1469年 ヴ ェ ネ ツ ィア で 、科
を の な 学
書 としては最初 の活字 本 として印刷 された が 、 左 は エ ル モ ラ ウ ス ・バ ル バ ル ス 〔エ ル モ ラ オ ・バ ル バ ー ロ 〕 に よ る 注 釈 つ き 本 (1492年 初 版)の1518年
刊 本 の扉。
図161『 自然 誌 』の 印 刷 刊 行 本 に は 当 初 図 が な か っ た が 、1513年 に な っ て は じ め て 図 入 り本 が 同 じ く ヴ ェ ネ ツ ィ ア で 出 版 さ れ た 。左 は 、第 8巻 「動 物 」の 巻 頭 を 飾 っ て い る 図 で 、 ノ ア の 方 舟 を 表 わ す 。 こ こ に は す べ て の 動 物 の 記 述 が あ る との 寓 意 だ ろ う。 ゾ ウ は 第 8巻 で 最 初 に と りあ げ られ た 動 物 で あ る 。 右 は、 第12巻 「樹 木 」 か ら。
分 。 人 間 も同 じ よ う に 、 太 陽 で あ る イ エ ス ・キ リ ス トの 恵 み を 受 け 洗 礼 に よ っ て 若 返 るべ き で
あ る と説 く。
て る が 、 子 に対 す る 親 の献 身 は か
ア リ ラ イ オ ン ︹アリ ジ ゴ ク︺ は ラ
く あ る べし と いう のだ し、 ま た 、
イ オ ンと アリ の結 婚 か ら生 ま れ た
も の で 、 父 であ る ラ イ オ ンの 顔 と
母 であ る アリ の体 を 持 ち、 両 方 の
性 質 を備 え る た め 肉 食 に も 草食 に
こ れ は神 と 悪 魔 の両 方 に仕 え る 二
も な じ め ず 、 早晩 死 ん で し ま う 、
心 あ る者 の運 命 を 象 徴 的 に 示 し て
い る う ん ぬん 、 と い った 具 合 であ
中 世 ヨー ロッ パ の 知 識 人 た ち は 、 こ の よ う な 不 完 全 き わ ま る書 物 から 知 識 を 汲 み と って い た の であ る。 彼 ら の
み、 余 計 な 付 け足 し や 脱 落 が あ った こ と は 、 デ ィ オ ス コリ デ ス の ﹃薬 物 誌 ﹄ の 場 合 (2ペ 3ー 7ジ )と 変 わ ら な い。
ぞ れ数 多 く の写 本 が 出 回 った 。 書 き写 さ れ 、剽 窃 さ れ 、 編 纂 が 繰 り 返 さ れ る た び に、 間 違 いや ゆ が み が 入 り 込
﹃自 然 誌 ﹄ や ﹃フ ユ シ オ ロゴ ス﹄ は 繰 り 返 し 書 き 写 さ れ 、 ま た 抜 粋 本 や剽 窃 本 ・再剽 窃 本 が つく ら れ 、 そ れ
う 。 そ の 影 響 は は る か十 八 世 紀 、 じ つ にリ ンネ の時 代 に ま で 認 め ら れ る (23 ページ の表 2、注 5を参 照 )。
た く プ リ ミ テ ィブ な が ら も 博 物 学 的 な嗜 好 を 育 む う え で な に が し か の効 果 が あ った こ と は 、 否 定 で きな いだ ろ
広 く 読 ま れ た と いう 。 荒 唐 無 稽 と は いえ 、 ヨ ー ロ ッパ の庶 民 に自 然 界 の驚 異 と 不 思 議 に眼 を開 か せ る︱︱ ま っ
で読 ま れ 、 あ る いは 聴 か れ た と 同 じ よ う に、 社 会 の各 層 か ら愛 好 さ れ た のだ った 。 事 実 、 本 書 は 聖 書 に つ い で
満 ち て いる 。 だ が 、 荒 唐 無 稽 で不 思 議 な 話 な る が ゆ え に、 中 世 の素 朴 で 信 心 深 い 人 々 に諸 聖 人 の奇 蹟譚 が 好 ん
る ( 図 163)。プリ ニウ ス の﹃自然誌 ﹄ あ た り か ら多 分 に 影 響 を 受 け て つく ら れ た も の ら し く 、 荒 唐 無 稽 な 話 に
図162『 フ ユ シ オ ロ ゴ ス 』か ら図 の 1枚 。1587 年 に ロー マ で 出 版 さ れ た ギ リシ ア 語 版 よ り。 太 陽 の 灼 熱 と水 浴 に よ っ て若 返 る ワ シ の 物 語 の 部
自 然 認 識 が 、 古 典 ギ リ シ ア 人 は い わ ず も が な、 ロー マ時 代 人 の そ れ と 比 べ て も格 段 に見 劣 り のす る 、 ま さ に眼 を お お う ば か り のも の と な って い った のも 、 無 理 は な か った 。
イ ス ラ ム の蔭 に
西 ヨ ー ロ ッパ に お け る 状 況 が こ のよ う な みじ め な も のだ った の に対 し 、 古 典 ギ リ シア の学 問 の 伝 統 は こ の時
期 、 東 方 の諸 国 、 つま り ビ ザ ンテ ィ ン帝 国 、 わ け て も イ ス ラ ム 教 徒 の サ ラ セ ン帝 国 に お い て維 持 さ れ、 一部 は
発 展 さ え み せ た の で あ った。 ギ リ シ ア の学 問 が こ れ ら 東 方 の諸 国 で伝 承 さ れ た の には いく つか の理 由 が考 え ら
れ る 。 ビ ザ ン テ ィ ン帝 国 は みず から ギ リ シ ア文 明 の後 継 者 を も って任 じ 、 そ れ を 守 った こ と 、 こ のビ ザ ン テ ィ
ン か ら、 新 た に擡 頭 し た サ ラ セ ン人 た ち は 文 化 ・学 芸 の 面 で 大 き な 影響 を 受 け た こと 、 な か ん ず く 、 四 世 紀 以
で 生 き返 らせ る と い う 話 だ っ た の が 、 後 世 の
『動 物譚 』で は 、上 の よ うに 、胸 を つ つ い て そ の 血 で 雛 を 育 て る と い う ふ う に変 わ っ て し ま っ て い る。 上 の ペ リカ ンの 図 は ま る で ガ チ ョ ウ の よ うだ し、 ア リ ラ イ オ ン は な に が な ん だ か わ か ら ぬ 不 気 味 な 姿 に描 か れ て い る 。 両 図 と も 『健 康
の 園 』(1491年 、 マ イ ン ツ)よ り。 『健 康 の 園 』 は 本 来 養 生 書 で あ るが 、 本 草 な い し広 く 自然 物 の 書 の 性 格 を もあ わ せ 持 っ て い た 。 プ リニ ウ ス の 『自 然 誌 』 な ど と と も に 、 『フ ユ シ オ ロ ゴ ス 』
も そ の 重 要 な 源 泉 の ひ とつ だ っ た と考 え ら れ る。
降 西 方 世 界 で キ リ スト 教 が 広 く 浸 透 し て い く な か で、 異 教 徒 であ る ギ リ シ ア 人 や ユダ ヤ 人 な ど の知 識 人 た ち が 図163『 動 物譚 』中 の ペ リ カ ン と ア リ ラ イ オ ン の 図 。 ペ リ カ ン の物 語 は 、 も との 『フ ユ シオ ロ ゴ ス 』 で は母 鳥 が 自 分 の血 を死 ん だ 雛 鳥 に 注 い
ビ ザ ン テ ィ ン領 あ る い は ペ ル シア 領 だ った そ れ ら の都 市 を 攻 略 し た イ ス ラ ム 教 徒 が は じ め てギ リ シ ア の学 問 に
東 方 の諸 都 市 へ流 出 し 、 そ こ を 根 拠 に し て ギ リ シ ア の学 問 を 伝 え た (2ペ 9ー 1ジ) こ と な ど が 、 挙 げ ら れ よ う 。
接 し 、 や が て彼 ら は積 極 的 に コ ン ス タ ン テ ィ ノポ リ スあ た り でギ リ シ ア語 文 献 を 求 め て、 そ れ ら を ア ラ ビ ア 語
に翻 訳 し は じ め た 。 こう し て 、 ギ リ シ ア の学 問 は イ スラ ム教 徒 のも と で甦 る こと と な った の で あ る 。
サ ラ セ ン人 た ち が ア ラビ ア 語 に訳 し た のは 、 プ ラ ト ン の いく つか の主 要 作 品 、 同 じ く ア リ ス ト テ レ ス の も の、
ほ か に ヒ ポ ク ラ テ ス、 エウ ク レイ デ ス 、 ア ル キ メデ ス、 プ ト レ マイ オ ス 、 ガ レ ノ スな ど の も の が あ り、 そ のな
か に は も ち ろ ん、 ア リ ス ト テ レ ス の自 然 学 書 や デ ィオ ス コリ デ ス の薬 物 書 も 含 ま れ て いた 。 彼 ら は こ れ ら を 直
接 ギ リ シ ア語 か ら 、 あ る いは シ リ ア 語 訳 本 な ど か ら 訳 し た の だ った。 こ のほ か に も 、 彼 ら は ペ ル シ ア や イ ンド
の科 学 書 も 多 数 翻 訳 し た。 単 に訳 し た だ け で は な い。 彼 ら は 同 時 に詳 細 な 注 釈 書 を つく り 、 み ず か ら研 究 を も お こ な って、 ギ リ シ ア科 学 を さ ら に 精 密 化 し、 発 展 さ せ た 。
サ ラ セ ン の学 者 た ち が 自 然 科 学 の分 野 で と く に 顕 著 な 貢 献 を し た の は 、 医 学 、 化 学 ( 錬金術) 、 数学 、天文
な わ れ た はず で、 デ ィ オ ス コリ デ ス の ﹃薬 物 誌 ﹄ は 、 ガ レ ノ ス の医 学 書 と と も に、 も っと も 重 要 な テ キ ス トブ
学 ( 占 星術 )な ど で あ る 。 医 学 、 化 学 と 並 べば 、 改 め て指 摘 す る ま で も な く 、 薬 物 学 の 研 究 も 当 然 活 発 に お こ
ック と な った ( 図14 、1 25 ペ6 ージ 参照 )。 ま た、 百 科 事 典 的 な 書 物 も 種 々 つく ら れ 、 そ こ には も ち ろ ん 動 植 物 や 鉱
物 に つい て の記 述 も含 ま れ て いた ( 図16 )。 4と り わ け 、 動 物 に関 す る 物 語 が 人 気 が あ って 広 く 読 ま れ た こ と は 、
中 世 ヨー ロ ッパ に お け る と 同 様 だ った よ う であ る ( 図16 )。 5プ リ ニウ ス の ﹃自 然 誌 ﹄ や ﹃フ ユ シ オ ロゴ ス﹄ が
そ う だ った よ う に、 多 く は荒 唐 無 稽 な 話 だ が 、 時 と し て かな り 具 体 的 に動 物 の行 動 や生 態 が 観 察 さ れ 、 記 述 さ
れ て いる こと も あ った 。 ま た、 そ れ ら の動 物 に関 連 し た 薬 物 や 治 療 法 (そ のほ とん ど はや は り荒唐 無 稽 ・奇 妙 き
てれ つで、 呪術的 なも の) を 挙 げ て いる こ と が 多 い の も、 プ リ ニウ ス の場 合 に似 て いた 。
た だ、 イ ス ラ ム 神 学 で は 、 生 き 物 、 と く に人 間 と 動 物 を 描 写 す る こ と は 至 高 の神 に 挑 む 不 遜 な 行 為 であ り 、
重 大 な 罪 と み な さ れ て い た の で、 さ まざ ま な 動 物 の形 態 を く わ し く 調 べて 比 較 す る、 あ る い は 相違 を 明 ら か に
図164ア ル‐カ ズ ウ ィー ニ ーが 著 した百 科 事 典 的書 物 『 宇宙誌 』 の中 の植 物 の記述 。原本 は 彩 色写 本。 バ イエル ン州立 図書館 蔵。 図165イ ブ ン ・バ フ テ ィ ア シ ュ ー 『動 物 の 利 用 法 』、 十 三 世 紀 の ペ ル シ ア 語 写 本 よ り。 本 書 は 、 さ ま ざ まな 動 物 と そ れ か ら得 ら れ る 薬 物 につい て述 べた もので、 た と え ば、左 の ヒ ョ ウ につ い て は、 「満 腹 す る と 、3 日 3晩 続 け ざ ま に 眠 り、 4日 目 に な っ て 起 き る 時 、 他 の 動 物 た ち が 思 わ ず 聞 き耳 を た て る よ う な 、 も の 凄 く大 き な 声 で ほ え る 。 病 気 に な っ た ヒ ョウ は 、 ネ ズ ミ を食 べ て 元 気 に な る。 … … ヒ ョ ウ の 肉 と脂 を オ リー ブ の 汁 の な か に 入 れ て 煮 つ め る と、 は れ 物 ・ニ キ ビ ・吹 き出 物 な ど に よ く 効 く軟 膏 が で き る 。 … … 」 な ど と い っ た 記 述 が み られ る 。 こ の 記 述 の 最 初 の 部 分 は 『フ ュ シ オ ロ ゴ ス 』 に 見 ら れ る 記 述 と同 じ で 、 本 書 は この 書 を 典 拠 の ひ と つ と し て い た こ とが 知 ら れ る。 原 本 は 彩 色 。 ピ ア ポ ン ト ・モ ー ガ ン 図 書 館 蔵 。
す るな ど と い った意 味 で の動 物 学 が 展 開 す る 可 能 性 は 、 ほ と ん ど な か った と い って よ い。 植 物 も 具 体 的 な 形 を
描 く こ と は 避 け ら れ 、 極 端 に様 式 化 さ れ た か た ち (いわゆ るア ラ ベスク模様 ) で 表 現 さ れ る のが 普 通 だ った 。 の
ち に、 と く に旧 ペ ル シ ア領 地 域 で こ の規 制 が ゆ る ん で 、 動 植 物 が た と えば ミ ニアチ ュー ルな ど と し て い く ら か
描 か れ る よ う に な った と は いえ 、 こ う し た 精 神 風 土 のも と で は 精 密 に形 態 を 論 じ る学 問 とし て の動 植 物 学 が 発
る 知 識 、 お よび 鉱 物 の な か のと く に 宝 石 に関 す る 知 識 が あ る 程 度 蓄 積 さ れ た の は 、 そ れ が も と も と 遊 牧 の民 ・
展 す る こ と は や は り む つか し か った と い わ ねば な る ま い。 た だ 、 鷹 狩 り や 狩 猟 の対 象 と な る鳥 獣 の生 態 に関 す
通 商 の民 だ った イ ス ラ ム の人 々 の特 別 な 嗜 好 に合 う も の だ った か ら で も あ ろ う か ?
さ て、 西 欧 社 会 が 厚 い帳 に覆 わ れ て知 的 低 迷 を 続 け て いた 頃 、 イ ス ラ ム世 界 に お い て 温 存 さ れ、 部 分 的 に は
発 展 ま で さ せ ら れ た古 典 ギ リ シ ア の学 芸 の伝 統 は、 十 世 紀 中 葉 以 降 、 そ の イ ス ラ ム か ら 西 欧 へと も た ら さ れ る。
つま り、 前 述 し た よ う な ア ラ ビ ア 語 に翻 訳 さ れ たギ リ シ ア学 芸 の も ろ も ろ の古 典 (および イ スラム で発展 し た ア
ラ ビ ア科 学 の 一部 )が 、 今 度 は ラ テ ン 語 に 翻 訳 さ れ て 西 欧 社 会 に紹 介 さ れ は じ め る のだ 。 と く に 十 二 世 紀 は
︿大 翻 訳 時 代 ﹀ と 呼 ば れ る ほ ど 大 量 の ア ラ ビ ア 語 文 献 が 訳 さ れ た こ と は 、 いま や 広 く 知 ら れ て い る。 西 欧 の
人 々 は こ の ア ラ ビ ア語 か ら の翻 訳 に よ って古 典 ギ リ シ ア の学 芸 、 わ け て も 医 学 ・数 学 ・哲 学 ・自 然 学 な ど の輝
か し い伝 統 を、 も ち ろ ん完 全 な す が た で は な か った に せ よ 、 は じ め て 知 った の だ った 。 そ れ ま では 、 た ま た ま
ラ テ ン語 に 訳 さ れ て いた ご く 一部 も し く はご く 不 十 分 な 文献 し か彼 ら には 知 ら れ て いな か った のだ 。 ヒ ポ ク ラ
テ ス、 エウ ク レイ デ ス、 ア ル キ メ デ ス、 プ ト レ マイ オ ス、 な に よ り も アリ ス ト テ レ ス の多 く のす ぐ れ た 業 績 に
西 欧 の 人 々 が 接 し た のは 、 ア ラ ビ ア語 か ら の翻 訳 を 通 し て であ った 。 そ し て 、 これ ら古 代 ギ リ シ ア の天 才 た ち
の作 品 と と も に、 彼 ら は ア ヴ ィケ ン ナ、 ア ル ハーゼ ン、 アヴ ェ ロ エス と い った イ ス ラ ム 科 学 の巨 人 た ち の業 績 を も あ わ せ 知 った の であ る 。
古 典 ギ リ シ ア の学 芸 が西 欧 社 会 に紹 介 さ れ た意 義 は は な は だ 大 き か った 。 そ れ を契 機 と し て 、 西 ヨ ー ロ ッパ
の 人 々 は 神 学 、 哲 学 、 自 然 学 、 医 学 な ど 、 も ろ も ろ の知 的 諸 分 野 で新 た な 第 一歩 を 踏 み出 す こ と と な る 。 医 学
校 や 文 法 学 校 は さ て おき 、 大 学 と 名 の つく 教 育 施 設 は 早 く も 十 一世 紀 の頃 か ら つく ら れ は じ め て い た が 、 西 ヨ
ー ロ ッパ の おも な諸 都 市 に、 さ な が ら競 い合 う よ う に し て 次 つぎ と大 学 の誕 生 を み るよ う にな った の は 、 十 二
世 紀 に 入 って か ら の こ と だ った 。 西 欧 世 界 に は じ め て紹 介 さ れ た そ れ ま で は想 像 す る こ と す ら で き な か った 新
し い諸 学 問 、 そ し て そ れ ら に触 発 さ れ て みず か ら の世 界 の な か で も芽 生 え 、 日 々増 殖 し は じ め た新 知 識 ・新 思
潮 を 吸 収 し 、 取 り 捨 て選 択 し 、 そ し て 組 織 化 し 、 さ ら に拡 充 す る場 と し て、 大 学 と いう 組 織 が どう し ても 必 要
だ った の であ る 。 そ れ は ま た 、 自 分 た ち の世 界 に共 通 の 知 的 財 産 を 形 成 ・保 存 し 、 未 来 の世 代 に受 け 渡 す た め
にも 不 可 欠 な 制 度 であ った 。 カ ト リ ッ ク神 学 と ア リ ス ト テ レ ス哲 学 と の総 合 を 目 指 し て 十 三 世 紀 に ト マス ・ア
ク ィ ナ ス に よ ってま と め あげ ら れ た ス コラ哲 学︱︱ 中 世 西 欧 世 界 は じ め て の独 自 な 学 問 体 系︱︱ は 、 十 二世 紀
以 降 西 欧 社 会 に髣 髴 と し て みな ぎ った 学 問 への情 熱 の ひ と つの結 晶 と も いう べ き成 果 だ った 。
新 し い動 き と 課 題
も ア ラ ビ ア諸 文 献 を 経 由 し て の古 典 学 芸 の紹 介 で あ り 、 そ の 影響 のも と で の研 究 だ った か ら、 い ろ いろ と 問 題
こ のよ う に、 イ ス ラ ム 世 界 を介 し て の 西 欧 に お け る 学 問 の移 植 ・興 隆 は 著 し い も の であ った が 、 な に ぶ ん に
の あ った こ と は 否 定 で き な い。 ギ リ シ ア 語 原 典 が 直 接 ア ラビ ア 語 に訳 さ れ 、 そ れ が そ のま ま ラ テ ン語 訳 さ れ た
場 合 は まだ よ い。 い った ん シ リ ア 語 に訳 さ れ た も の か ら ア ラ ビ ア 語 訳 さ れ 、 さ ら にア ラビ ア語 から の 翻 訳 も ス
ペ イ ン語 や ヘブ ラ イ 語 訳 を 経 由 し て の 場 合 が 稀 で な か った 。 つま り 、 重 訳 ど こ ろ か、 重 々 訳 、 時 と し て は
重 々 々訳 と い った 具 合 であ る。 当 時 の 西 ヨー ロ ッパ の知 識 人 た ち が 手 にし た ギ リ シア の古 典 と は多 く は こ の よ
う な も の だ った 。 度 重 な る重 訳 の結 果、 意 味 が 不 明 瞭 と な った り つじ つま が 合 わ な く な った り と いう の は当 り 前 で、 知 識 人 た ち は そ れ を な ん と か 理解 し よ う と 必 死 だ った の であ る 。
当 然 な こと だ った と い え よ う 。 そ し て 、 十 五 世 紀 中 葉 、 ビ ザ ン テ ィ ン帝 国 の衰 退 ・滅 亡 に伴 う ギ リ シ ア人 学 者
こ れ が や が て彼 ら にギ リ シア 語 原 典 を 直 接 入 手 し て研 究 し よ う と いう 熱 い 願 望 を お こ さ せ る に いた った の は 、
の ヨー ロ ッパ 移 住 ま た は 亡 命 に よ ってそ れ が 可 能 と な り 、 古 典 学 芸 の復 興 、 いわ ゆ る ルネ サ ン ス へと つな が っ
て い った の だ った 。 テ オ ド ル ス ・ガ ーザ ら によ る ア リ スト テ レ ス の動 物 学 や テ オ フ ラ スト ス の植 物 学 の原 典 か
ら のラ テ ン語 訳 の完 成 (261 ページ) は 、 こ う し た 西 欧 知 識 人 た ち の 願 望 と 情 熱 と の さ な か に お け る ひ と つの 事
業 だ った の であ り、 ま た レ オ ニチ ェー ノ によ る プ リ ニウ ス批 判 ( 同 ペ ージ) も 、 そ う し た ギ リ シ ア語 原 典 と 照
合 し た う え で の批 判 であ り、 プ リ ニウ ス の執 筆 姿 勢 に向 け て の問 題 点 の指 摘 に ほ か な ら な か った 。
西 欧 の人 々 は こ こ に は じ め て 、 自 分 た ち が そ れ ま で最 高 の 権 威 と信 じ てき たプ リ ニウ ス ら の著 作 が い か に不
備 で間 違 い の多 いも のだ った か を 思 い知 ら さ れ る と 同 時 に 、 プ リ ニウ ス以 前 に ア リ ス ト テ レ スや テ オ フラ ス ト
ス と い った ギ リ シア の天 才 た ち に よ って す で に 、 動 植 鉱 物 のは る か に 細 密 で注 意 深 く 、 か つ広 範 な 研 究 が お こ
な わ れ て い た事 実 を 、 改 め て明 確 に 知 った の で あ る。 た だ し 、 彼 ら が プ リ ニウ スと ア リ スト テ レス お よ び テ オ
フ ラ スト ス と の 仕 事 の根 本 的 な 相 違︱︱ 前 者 は い わば 単 な る 編 纂 で あ る の に対 し て、 後 者 は みず か ら の研 究 を
主 体 と し た 深 い思 索 に も と つ く 体 系 的 総 合︱︱ の意 味 を 、 は た し て 正 当 に 理解 し て いた か ど う か は 、 疑 問 と い
わ ねば な る ま い。 こ の相 違 の重 大 性 を 認 識 す る に は、 な お し ば ら く の時 間 を 要 し よ う。
さ ら にも う ひ と つ。 知 識 を そ れ自 体 と し て 愛 し たギ リ シ ア人 の 心 性 を 当 時 の西 欧 人 が ど こま で 理 解 し え た か
に つい て も 、 じ つは いさ さ か の 疑 念 が 残 る 。 とり わ け 、 自 然 物 を 対 象 と す る 分 野 に お い て は、 実 質 的 な 意 味 に
も せ よ 、 宗 教 的 な いし 寓 意 的 な 意 味 に も せ よ 、 人 間 生 活 と ま った く 関 係 を 持 た せず に 、 純 粋 に 知 的 関 心 の対 象
と し て そ れ を 取 り あげ て論 じ、 考 察 す る な ど と いう 行 為 は、 中 世 人 に と って は お よ そ 想 像 も で き な いこ と だ っ
た に違 いな い。 中 世 の ヨ ー ロ ッパ で ﹃ 自 然 誌 ﹄ や ﹃フ ユシ オ ロゴ ス﹄ が 読 ま れ た のは 、 主 と し て道 徳 的 な い し
宗 教 的 教 訓 の書 と し て であ った し 、 イ ス ラ ム世 界 で も 事 情 は だ い た い似 た よ う な も のだ った と 思 わ れ る 。 ま た、
テ オ フラ ス ト ス の植 物 学 で は な く 、 デ ィ オ ス コリ デ ス の本 草 ︲薬 物 学 だ った。 さ ら に、 ブ ル ン フ ェ ル スや フ ッ
中 世 ヨー ロッ パ に お い て も イ ス ラ ム 世 界 に お いて も 、 ギ リ シア 伝 来 の 植 物 学 と し ても っと も 重 視 さ れ た の は、
ク スな ど 十 六 世 紀 の植 物 学 先 駆 者 た ち の仕 事 で さ え 、 いず れ も デ ィ オ ス コリデ ス の本 草 書 を め ぐ る 研 究 か ら出
発 し た も の であ り 、 か つ、 そ の展 開 には 多 少 な り と も 宗 教 的 ・神 学 的 思 想 が か ら ん で いた か も し れ ぬ 可 能 性 に つ いて は 、 す で に指 摘 し た 通 り で あ る (248︱ 250 ページ)。
こ う し た こ と か ら 私 た ち が 改 め て 思 い知 ら さ れ る の は、 人 間 が自 然 物 に向 か い合 う 場 合 、 そ れ を 効 用 的 立 場
あ る いは 宗 教 性 ・寓 意 性 と い った 象 徴 的 な 立 場 か ら み よ う と す る姿 勢 が 、 人 間 の精 神 に と って いか に抜 きが た
いも の であ り 、 根 強 いも ので あ った か と いう 感 慨 であ る。 そ し て、 そ のよ う に 感 じ ら れ る が ゆ え に ま す ま す 、
古 代 ギ リ シ ア の 天 才 た ち の ︿愛 知 ﹀ と いう 純 粋 で透 明 な精 神 が 人 類 史 上 い か に 稀 有 な も の であ った か が 思 わ れ
て な ら な い。 そ の精 神 が 幾 多 の迂 余 曲 折 の す え 曲 が り な り にも 復 活 し た ル ネ サ ン ス に お い て、 薬 物 ︲本 草 学 や
呪 術 あ る い は魔 術 の対 象 と し て の自 然 物 の研 究 か ら 解 放 さ れ て博 物 学 が 、 物 を そ れ 自 体 と し て素 直 に み つめ て
し て 、 と に も か く にも そ の歩 みを 踏 み出 し は じ め た の は 、 決 し て気 ま ぐ れ で も 偶 然 で も な か った 。 そ れ は 、 真
問 う 学 問 と し て 、 西 欧 世 界 に お い て は ま った く 新 し く 、 そ し てギ リ シ ア 科 学 の伝 統 か ら す れ ば 甦 り = 再 生 と
理 を 愛 し 、 知 識 を 求 め て や ま な いギ リ シ ア的 人 間 精 神 のま さ に復 活 に ほ か な ら な か った こと を、 改 め て身 にし み て 感 じ ず に いら れ な い の であ る 。
さ て 、 こ れ ま で の 二章 に お け る 考 察 か ら、 私 た ち は 、 西 欧 博 物 学 は 十 六 世 紀 の ル ネ サ ン ス盛 期 に成 立 を み た
こ と 、 そ し て そ の成 立 を う な が し た 要 因 と し て、 ル ネ サ ン ス期 に おけ る自 然 と 世 界 の発 見 の ほ か に、 い っそ う
具体 的 な 要 因 と し て、 古 典 ギ リ シア 学 芸 の復 興 と 研 究 、 印 刷 術 の 開 発 に よ る 活 版 図 書 、 と り わ け 正 確 で美 し い
図譜 の制 作 と刊 行 、 そ し て珍 品収 集 趣 味 の流 行 を 挙 げ う る こ と を 知 った。 古 典 学 芸 の復 興 を ひ と つの契 機 と し
て そ れ 自 身 のな か に含 ん で い た と いう 意 味 で 、 博 物 学 も 当 時 の 学 芸 一般 と 等 し く 、 新 生 と同 時 に再 生 の色 合 い
を帯 び て いた の であ り 、 そ の時 代 の流 れ を よ く 体 現 す るも の で あ った 。 そ れ は つま り 、 古 代 ギ リ シ ア の 清 朗 な
眼 と 魂 とを も って、 自 分 た ち の前 に新 た に 開 示 さ れ つ つあ った 自 然 と世 界 と に意 欲 的 に真 正 面 から 向 か い合 う
こ と だ った と い って も よ い。 と り わ け十 六 世 紀 の 人 々 は、 ギ リ シ ア人 に も 知 ら れ て いな か った 、 新 大 陸 を 含 む
僻 遠 の 異 境 ・異 国 か ら 次 つぎ と 紹 介 さ れ る 珍 奇 な 自 然 の事 物 の情 報 の氾 濫 に直 面 し て いた 。 そ れ を い か に古 典
古 代 か ら の知 の な か に組 み 込 み、 体 系 化 し て いく か と いう 大 き な 課 題 に 人 々 は と り組 む こ と と な った 。 以 後 、
引 き続 く 一世 紀 ほ ど のあ いだ 、 西 欧 の 博 物 学 者 た ち は こ の課 題 に立 ち向 か う べく 休 み な き 努 力 を 傾 け て いく の を 、 私 た ち は見 る は ず だ 。
ルネ サ ン ス 期 博 物 学 を 彩 る 百科 全書 的 知 の 巨 人 た ち
ブ ル ン フ ェル スや フ ック ス、 わ け ても ト ラグ スや コ ルド ゥ ス ら に よ って道 を 拓 か れ た 西欧 博 物 学 は 、 そ の後 、
相 つ い で登 場 し た 多 く の研 究 者 の 活 躍 に よ って い か に も こ の時 代 に ふ さ わ し い華 や かな 展開 を み せ て いく 。 何 人 か の代 表 的 な 博 物 学 者 に登 場 を 願 って、 こ の点 を 追 って みよ う。
ま ず ト ップ に紹 介 し た い の は 、 こ の 時 代 最 大 の 碩 学 、 本 書 で も す で に何 度 か 名 前 を 挙 げ た チ ュー リ ヒ の医
師 ・編 纂 家 ・古 典 文 献 学 者 に し て博 物 学 者 の コン ラ ー ト ・ゲ ス ナ ー であ る 。 ルネ サ ン ス、 と く に そ の盛 期 に は 、
単 に ひ と つ の分 野 だ け で な く 多 様 な 分 野 で驚 嘆 す べき 業 績 を 挙 げ た 、 い わ ゆ る ︿万 能 人 ﹀uomo uni
versal eが 輩 出 し た が 、 ゲ スナ ーも ま さ にそ う し た 人 間 の ひ と り だ った ( 図 166)。 世 界 のあ ら ゆ る 事 物 と 世 界 の
し た のは 、 若 冠 二十 九 歳 の 時 に刊 行 し た 巨 編 ﹃万 有 文 庫 ﹄ (一五 四五年 、 図 167) であ る 。
す べて の知 識 に 対 し て燃 え る よ う な 情 熱 を 持 ち、 そ のう え勤 勉 で古 典 語 の造 詣 も深 か った彼 の 名 を 一躍 有 名 に
こ れ は、 副 題 に ﹁ラ テ ン ・ギ リ シ ア ・ヘブ ラ イ 三 言 語 に よ る も っと も 内 容 豊 富 な 全 著 作 の目 録 ﹂ と あ る よ う
に 、 彼 が 調 べえ た 限 り の 、 あ ら ゆ る 学 問 領 域 にわ た る お よ そ 三 千 名 に及 ぶ古 典 語著 作 家 の作 品 約 一万 二 千 件 を
載 せ た 書 誌 だ が 、 単 に表 題 、 発 行 地 、 発 行 年 を 示 す に と ど ま ら ず 、 著 作 者 の経 歴 や 活 動 、 時 に は 著 作 の概
要 や 批 評 を も 載 せ る と いう 、 徹 底 し た 文 献 目 録 だ った 。 つま り 、 著 作 者 事 典 ・批 評 事 典 を も 兼 ね た 一大 書 誌 と
いう べき も の で、 こ のよ う な スタ イ ル の書 誌 の嚆 矢 を な す 編 纂 と い って よ い。 ゲ ス ナ ー は 本 書 を編 む た め に 、
あ ら ゆ る本 を 読 み、 ノ ー ト を と り 、 翻 訳 を し 、 ヨー ロ ッパ 中 の学 者 と 文 通 し 、 著 名 な 図 書 館 を 訪 れ た と いう が 、
図166コ
ン ラ ー ト ・ゲ ス ナ ー 。 チ ュ ー リ ヒ の
貧 しい毛皮加 工職 人の子 として生 まれ る。奨 学 金 を得 て 各 地 の 大 学 で 学 ぶ 。 バ ー ゼ ル で 医 学 を 修 め た あ と、 ロー ザ ン ヌ の ア カ デ ミー に 職 を得 て 、 古 典 語 と哲 学 を 教 え るか た わ ら博 物 学 の 研 究 を開 始 す る。 そ の 後 モ ン ペ リエ 大 学 で さ ら に 医 学 を修 め て チ ュ ー リ ヒ に 戻 り、1541年 校(カ ロ リヌ ム)の 教 師 、 つ い で1554年 の 上 級 医 官 に任 命 さ れ る。 こ こ に 彼 の 万 研 究者 お よび著作者 としての活 躍が 開花 ととなった。
に神学 に は市 能的 な す るこ
図167ゲ ス ナ ー 『万 有 文 庫 』(1545年)、 タ イ トル ・ペ ー ジ 。
図168ゲ ス ナ ー 『動 物 誌 」第 1巻 「胎 生 四 足 動 物 」 初 版(1551年)の タ イ トル ・ペ ー ジ 。 正 式 の タ イ トル は 『チ ュ ー リ ヒの 医 師 コ ン ラ ー ト ・ゲ ス ナ ー の動 物 誌 』 と な っ て い る 。
ま さ に そ う し た 万 能 人= 巨 人 的 な 努 力 が な け れ ば と う て い完 成 し な か っただ ろ う 作 品 で あ る。 彼 は そ の後 も本
書 を 補 完 す る ﹃総 覧 あ る いは 世 界 分 類 表 、 二十 一編 ﹄ (一五四 八︱ 四 九年 、た だ し第 二十 編 の ﹁医 学編 ﹂ は未刊 に 終 わる)、 お よ び ﹃ 追 録 文 庫 ﹄ (一五 五五年 ) を 刊 行 す る。
書 物 あ る い は書 誌 の分 野 で前 人 未 踏 と も いう べき 大 き な 仕 事 を な し つ つ、 ゲ スナ ー は つ い で大 動 物 学 書 の編
纂 に着 手 す る 。 古 代 か ら 当 代 ま で 、 動 物 に つい て観 察 さ れ 、 考 察 さ れ 、 そ し て記 述 さ れ た す べて のこ と を 集 大
成 し 、 そ れ に彼 自 身 お よ び 同 時 代 人 に よ って研 究 ・確 認 さ れ た事 項 を も 加 え 、 か つ、 そ れ ぞ れ の種 ご と に図 版
を 添 え て 、 当 時 ま で に知 ら れ た 全 動 物 の いわ ば 百 科 全書 を 出 版 し よ う と いう 、 こ れ ま た 巨 人 的 な計 画 であ る。
さ き の書 誌 の編 纂 と 大 動 物 誌 の執 筆 と は、 一見 な ん の関 係 も な いよ う に み え る かも し れ な いが 、 ゲ スナ ー に と
って は そ う で は な か った 。 百 科 全 書 的 知 を 希 求 し て や ま な いこ の ルネ サ ン ス人 に は、 古 代 の文 献 も 自 然 物 に関
す る 事 実 も と も に、 そ れ ら を ま と め あ げ て 総 覧 と し て集 大 成 す べき 対 象 と いう 点 で は 、 異 な る と こ ろ はな か っ
た の であ る 。 とく に自 然 物 を め ぐ る知 を総 括 す る仕 事 は 、 敬虔 な プ ロテ スタ ント だ った ゲ ス ナ ー にと って は、
神 の創 造 し 賜 う た こ の は か り知 れ な い世 界 の豊 か さ 、 そ のす べて を 可 能 な 限 り 包 括 的 にと ら え た いと いう 彼 の
万 有 学 的 で遠 大 な 目標 の 一部 を な す も の で 、 いず れ 同 様 な 計 画 にし た が って (ただ し、 未完 成 に終 わ る こと とな る が)、 植 物 学 書 、 鉱 物 書 の準 備 も す す め ら れ る だ ろう 。
こ の動 物 学 書 の執 筆 のた め に彼 は 、 母 国 スイ ス を 中 心 に みず か ら 標 本 ・資 料 を 採 集 し て回 った。 ま た 、 各 地
の研 究 者 と 文 通 し て標 本 と情 報 を 集 め 、 彼 の珍 品 陳 列 室 を 充 実 さ せ た 。 こ う し て、 ﹃動 物 誌 ﹄ の 最 初 の四 巻 が
完 成 、 次 つぎ と 刊 行 さ れ る 。 第 一巻 ﹁胎 生 四 足 動 物 ﹂ (一五五 一年 、図1 68)、 第 二巻 ﹁卵 生 四 足 動 物 ﹂ (一五 五 四
年)、 第 三 巻 ﹁鳥 類 ﹂ (一五五 五年 )、 第 四巻 ﹁魚 類 お よび 水 生 動 物 ﹂ (一五五 八年) であ る。 そ れ ま で の書 誌 の 場
合 と 同 様 、 ラ テ ン 語 によ る著 作 で、 し か も チ ュー リ ヒ の同 じ著 名 な 印 刷 ・出 版 業 者 ク リ ス ト フ ・フ ロシ ャウ ア
ー の手 に よ って刊 行 さ れ た。 いう ま で も な く 、 胎 生 四 足 類 と は哺 乳 類 の こ と であ り、 卵 生 四足 類 と は 爬 虫 ・両
生 類 の こ と であ る ( な お、 ヘビ類 は、 ゲ スナ ー の没後 に刊行 さ れた第 五巻 で扱 わ れ る こと にな る)。 そ れ ぞ れ の動 物
に つ いて 、 ま ず 古 典 語 お よび 伊 ・仏 ・独 ・英 語 な ど によ る名 称 を 掲 げ 、 つい で生 息 地 、 生 態 、 形 態 、 生 理 、 習
性 、 本 能 、 利 用 、 薬 効 、 名 称 の語 源 、 伝 話 、 寓 話 な ど 、 古 典 の範 囲 にま で及 ぶ 、 あ り とあ ら ゆ る話 題 を とり あ
げ て 記 述 し て いる 。 記 述 は し ば しば 詳 細 を 極 め 、 た と えば 、 ゾ ウ に つ い て は 三 三 ペ ージ 、 ヒ ツジ に は 四〇 ペ ー ジ 、 ウ マに いた って は な ん と 一七 六 ペ ージ も あ てら れ て い る と い った 具 合 だ 。
記 述 にあ た って はゲ スナ ー は、 ア リ ス ト テ レ ス に も っと も 多 く 負 って いる のは 当 然 と し て、 同時 代 の博 物 学
者 で師 で も あ った モ ン ペリ エの ロ ンド レや 同 じ く 友 人 だ った パ リ のブ ロ ン の仕 事 を も 大 幅 に取 り 込 ん で いる 。
異 国 産 の珍 し い動 物 も 積 極 的 に 取 り あ げ て い る の は 、 い か に も 外 界 の 不 思 議 に目 覚 め た ル ネ サ ン ス ら し い、 清
ま でな ん でも か ん で も 記 述 す る と い う スタ イ ル で 、 近 代 以降 の科 学 書 と は は っき り と 異 質 な 感 じ だ が 、 本 書 が
新 な 感 じ だ 。 当 時 の書 物 、 と く に百 科 全 書 的 な 書 物 の通 例 と し て、 関 連 し た 情 報 は 伝 説 や 寓 話 、 格 言 に いた る
ル ネ サ ン ス期 博 物 学 の金 字 塔 の名 に ふ さ わ し い、 代 表 的 な 作 品 で あ る こ と は疑 いな い。
﹃動 物 誌 ﹄ の第 一巻 が 出 版 さ れ て間 も な く 、 同 じ 印 刷 業 者 の手 で、 本 書 か ら 図 を 抜 粋 し て 編 ん だ ﹃動 物 図 集 ﹄
一五 六〇 年 にあ ら た め て 全 三 巻 ( ﹃胎 生 および 卵 生 四 足動 物図 集﹄、 ﹃鳥類 図 集﹄、 ﹃ 海 水 お よび 淡水 動物 図 集 ﹄) と し
が 刊 行 さ れ た (一五五 三年 )。 こ の ﹃図 集 ﹄ は、 原 書 の後 続 の巻 が 出 揃 った あ と 、 そ れ ら の巻 の図 を も 増 補 し て 、
て刊行 さ れる ( 図 169)。 浩瀚 な 原 著 は 知 識 人 層 を 対 象 と し た 著 作 だ った の に 対 し て 、 こ れ は 一般 庶 民 を も 読 者
と し て取 り 込 む べ く出 版 さ れ た も の の よ う で 、 ﹃ 動 物 誌 ﹄ に対 す る世 間 の 評 判 を感 じ 取 った 印 刷 業 者 が 、 原 図
木 版 の再 利 用 と いう こ とも あ って、 ゲ スナ ー に す す め て、 企 画 ・刊 行 し た の であ る ら し い。
さ て、 ﹃ 動 物 誌 ﹄ 第 五巻 の ﹁ヘビ 類 誌 ﹂ (じ つは、 サ ソリ類 など をも含 む ) は、 ゲ スナ ー の没 後 かな り た って か
ら 、 遺 稿 にも と づ い て刊 行 さ れ た (一五 八七 年)。 以 上 五 巻 を 通 し て ﹃ 動 物 誌 ﹄ は 、 全 四 五〇〇 ペ ージ 、 木 版 図
こ れ は 刊 行 さ れず に終 わ る 。 こ の未 完 の原 稿 は 彼 の没 後 、 何 人 か の手 を 転 々 と 渡 り な が ら 追 加 ・補 充 さ れ 、 最
版 約 一二〇〇 点 に達 す る巨 編 と な った 。 こ の ほ か に、 ゲ スナ ー は第 六 巻 と し て ﹁昆 虫 誌 ﹂ も 準 備 し て いた が、
終 的 には イギ リ ス の医 師 ト マス ・ム フ ェ ット の名 の も と に ﹃昆 虫 ま た は小 型 動 物 の劇 場 ﹄ と し て 、 一六 三 四 年
そ れ を 実 行 し て いた の であ る 。 ま さ に ルネ サ ン ス科 学 の万 能 の巨 人 と呼 ぶ に ふ さ わ し い。
し て いた 。 つま り 、自 然 の 三 界 のそ れ ぞ れ に つ いて 当 時 ま で に知 ら れ た す べ て の知 識 を 集 大 成 す る 計 画 を立 て 、
編 纂 し て 出 版 し た (245 ページ) のも 、 こ の 間 の こ と で あ る 。 彼 は さ ら に、 化 石 と 鉱 物 に つ い て の著 作 を も 準 備
て観 察 し 、 画 工 を 雇 って立 派 な 植 物 図 も 描 かせ て いた 。 早 世 し た 植 物 学 者 ウ ァ レ リ ウ ス ・コ ルド ゥ ス の遺 稿 を
自 然 物 だ った の で あ る 。 そ の執 筆 の た め に彼 は各 地 か ら 植 物 標 本 を と り寄 せ 、 ま た自 宅 の植 物 園 にそ れ を植 え
で野 心 的 な 植 物 誌 の著 作 を も計 画 し て いた 。 じ つは 、 植 物 こ そ は 若 い時 か ら 彼 の も っと も 愛 し て や ま な か った
と こ ろ で 、 ゲ ス ナ ー は 、 ﹃動 物 誌 ﹄ の編 纂 ・執 筆 と 併 行 し て 、 そ れ に匹 敵 す る、 あ る いは そ れ 以 上 に 大 規 模
だ ち に ド イ ツ語 訳 が出 た 。 こ のド イ ツ語 版 は 、 以 後 一〇〇年 以 上 にわ た って 繰 り 返 し 版 を 重 ね た ( 図 170)。
﹃動 物 誌 ﹄ は 、 西 欧 世 界 で そ れ ま で に出 版 さ れ た最 大 、 か つも っと も 完 璧 な 動 物 誌 と し て歓 迎 さ れ 、 刊 行 後 た
に ロン ド ン で刊 行 さ れ る こ と に な る (エド ワ ード ・ト ップ セ ルによ るこれ の補完 英訳 版 は、 一六 五 八年 に出 版 ) 。
図169ゲ ス ナ ー 『胎 生 お よ び 卵 生 四 足 動 物 図 集 』(1560年)よ り、 タ テ ガ ミヤ マ ア ラ シ 。図 の 上 方 に 、 イ タ リ ア 語 ・ス ペ イ ン 語 ・フ ラ ン ス 語 ・英 語 な ど に よ る 名 称 が 掲 げ られ て い る。
扉 絵 とタ イ トル ・ 版)の 『動 物 の 書 』(1669年 図170『 動 物 誌 』 ドイ ツ語 版 よ り、 第 1巻 ペ ー ジ。
だ が 、 彼 の突 然 の死 が 植 物 誌 の完
成 を も 鉱 物 誌 の着 手 を も 彼 に許 さ な
か った。 一五 六 五年 の後 半 チ ュー リ
ヒを 襲 った ペ ス ト の猛 威 に対 し て、
率 先 治 療 活 動 に あ た って いる う ち に
みず か ら も 感 染 、 死 亡 し た の で あ る。
ま だ 四十 九 歳 と いう 働 き 盛 り で あ っ
た 。 植 物 誌 の原 稿 と 一五〇〇 枚 の水
彩 植 物 図 、 数 百 枚 に達 す る 部 分 写 生
図 お よび 観 察 記 録 は 、 弟 子 の手 に託
された ( 図 171)。 鉱 物 誌 に つ い て は
予 備 的 な著 作 が 出 版 さ れ た の み で終
っ た よ う に、 ﹃ 植 物 誌﹄ の原 稿 も
わ った。 ﹁昆 虫 誌 ﹂ の原 稿 が そ う だ
転 々 と 人 手 を 渡 って 、 よ う や く そ の
一部 が 編 集 さ れ て 出 版 さ れ た の は、
ほ と ん ど 二世 紀 も 経 た 、 一七 五 三︱
七 一年 の こ と で あ る ( 図 172)。 そ れ
は 分 量 的 に はも と の原 稿 の 三 分 の 一
ほ ど に す ぎ な か った が 、 そ れ でも 彼
の植 物 学 が い か な る 内 容 と レ ベ ル の
図171ゲ ス ナ ー の 遺 した 植 物 水 彩 図 の 1枚 。 キ ク科 の ヒ ゴ タ イ 属 の 1種 を描 い た も の で 、 非 常 に 詳 細 に 見 て お り、 か つ こ ま ご ま と観 察 事 項 を書 き込 ん で い る。 エ ル ラ ン ゲ ン 大 学 蔵 。
も の であ る か を世 に知 ら せ る の に十 分 だ った。
っぱ ら 純 粋 植 物 学 の研 究 に 没 頭 し、 薬 効 と か利 用 と は無 関 係 に植 物 そ のも の と し て研 究 し て い た よ う であ る。
植 物 に関 す る ゲ ス ナ ー の科 学 的 認 識 は 時 代 を は る か に抜 き ん で た も のだ った。 と く に晩 年 の五 年 間 ほ ど はも
諸 部 分 、 と り わ け 花 や 果実 、 種 子 な ど も 詳 細 に 調 べ、 そ れ ら の形 態 にも と づ いて 植 物 群 を 区 分 し た 。 属 と 種 と
を 明 確 に と ら え て い て、 ま た 類 縁 の属 が あ つま って 一段 高 い群 ( 現 在 の科 に相 当 す る) を つく る と いう 見 解 に
す で に到 達 し て いた 。 さ ら に彼 は、 植 物 の種 の 名 を 表 わ す の に属 名 と 種 名 と を組 み合 わ せ る と い う 、 二〇 〇 年 後 に リ ンネ が 提 唱 す る、 あ の 二語 法 の アイ デ ア ま で先 取 り し て い た と も い わ れ る 。
こ う し た こ と は ど れ も 同 時 代 の他 の研 究 者 の考 え 及 ば な か った こ と で、 ゲ スナ ー の創 見 であ り、 彼 の植 物 に
出 版 さ れ た ゲ ス ナ ー の 植 物 学 遺 稿 『二 世 紀 の 間 放 置 され て い た 高 名 な る 哲 学 者 に し て医 師 コ ン ラー ト ・ゲ ス ナ ー の 植 物 学 業 績 』(全2 巻 、ニ ュ ル ン ベ ル ク)の 第 1部(1753年)、 タ イ トル ・ペ ー ジ。
発 表 さ れ て いた ら 、 近 代 植 物 学 の成 立 は よ ほ ど 早 め ら れ た に相 違 な く 、 そ の成 立 に関 与 し た と さ れ て い る レイ 、
対 す る 認 識 が い か に深 か った か を 示 し て いる。 も し 、 彼 の ﹃植 物 誌 ﹄ が 没 後 た だ ち に、 す な わ ち十 六 世 紀 中 に
図172エ ル ラ ンゲ ン大学 の 医学 教授 カ ー ジ ミ ル ・ク リス トフ ・シ ュ ミー デ ル に よ っ て編 集 ・
ト ゥ ル ヌ フ ォ ー ル、 そ し て リ ン ネ の 役 割 も は な は だ 違 う も の にな って いた だ ろ う 。 だ が 、 そ の ﹃植 物 誌 ﹄ が 部
分 的 にも せ よ 公 刊 さ れ た のは 、 前 述 のよ う に 、 十 八世 紀 の後 半 の こ と で、 レ イ や ト ゥ ル ヌ フ ォ ー ル は も と よ り、
リ ンネ の ﹃植 物 学 評 論 ﹄ (一七 三七 年)、 ﹃植 物 の綱 ﹄ (一七 三 八年 )、 ﹃植 物 哲 学 ﹄ (一七 五 一年 )、 ﹃植 物 の種 ﹄ (一
し ま って いた 。 彼 の せ っか く の努 力 も 数 々 の創 見 も 学 術 の進 歩 に寄 与 す る こ と な く 終 わ った の は、 惜 し ん で も
七 五 三年 )な ど さ え も 出 版 さ れ た あ と だ った 。 そ の 頃 には も う 植 物 学 は ゲ スナ ー の水 準 を す で に大 き く 越 え て
あ ま り あ る と いわ ね ば な ら な い。
る傑 出 し た研 究 者 が 少 な く な か った 。 た と え ば 、 ピ エー ル ・ブ ロ ン。 ゲ ス ナ ー の 友 人 でも あ る こ の フラ ン ス生
確 か にゲ ス ナ ー は ル ネ サ ン ス期 博 物 学 の巨 人 だ ったが 、 こ の時 代 に は 彼 の ほ か にも 博 物 学史 上 に名 を と ど め
ま れ の調 薬 師 ・博 物 学 者 ( 図 173) は 、 約 三 〇 ○ 点 も の鳥 類 を 解 剖 し て、 外 形 は 違 って い ても 基 本 的 に は いず れ も 同 じ 骨 格 構 造 を 持 つこ と を 発 見 、 比 較 解 剖 学 の創 始 者 の名 誉 を 担 って い る。 鳥 類 の骨 格 を 人 間 の そ れ と 比 較
した話 はあ まり にも有名 だ ( 図 174)。 も ち ろ ん 、 大 雑 把 な 比 較 でし か な か った が、 当 時 と し て は 破 天 荒 な 試 み だ った と い って よ いだ ろ う 。 彼 は ま た 冒 険 心 に富 ん だ 人 間 で、 近 東 方 面 に及 ぶ 大 旅 行 を 敢 行 し て動 植 物 や 民 俗 、
地 理 な ど を 観 察 し て いる 。 い わ ゆ る 探 検 博 物 学 者 の は し り の 一人 で あ る。 こ の ほ か、 魚 類 に関 す る著 書 二冊 を
れ た 。 時 代 が そ う だ った よ う に、 彼 の生 涯 も 波 乱 に富 ん だ も のだ った よ う だ。
出 版 し た が 、 これ ら は そ の図 版 と と も にゲ スナ ー が ﹃ 動 物 誌 ﹄ の ﹁魚 類 ﹂ の巻 を ま と め る さ い に大 い に利 用 さ
ブ ロン と 同 じ よ う に 動物 を 中 心 にと り あ げ た 同 時 代 の 博物 学 者 に、 イ タ リ ア のウ リ ッセ ・ア ル ド ロヴ ァ ンデ
ィ ( 図 175) が い る。 彼 も ゲ ス ナ ー と 同 様 、 ルネ サ ン ス 期 の ︿万 能 人 ﹀ と 呼 ん で よ い タ イ プ の学 者 だ った が 、 そ の お び ただ し い手 稿 の多 く は没 後 にな って か ら 刊 行 さ れ た 。 ア ル ド ロヴ ァンデ ィが 博 物 学 に興 味 を 持 つよ う に
な った の は 、青 年 時 代 に ロ ー マで 、 当 時 そ こ を 訪 れ て いた ギ ヨ ー ム ・ロ ン ド レ (モ ンペリ エの医学 教授 で、博 物
学 、 とく に海 産 動物 に関 心が あ った。ゲ スナ ーも 短期 間 だ が師 事 した こ とが あ る) に 会 った た め と いわ れ 、 こ れ を
き っか け に そ れ ま で の 医 学 志 望 を博 物 学 の研 究 に切 り換 え 、 自 然 物 の コ レ ク シ ョ ンを は じ め た と いわ れ る。 ボ
図173ピ エ ー ル ・ブ ロ ン。 サ ル ト県 の ル ・マ ン で 貧 し い 家 の 子 と して 生 ま れ る。 そ の 地 の 司 教 の援 助 で ヴ ィ ッ テ ン ベ ル ク 大 学 に 進 み 、 ウ ァ レ リウ ス ・コ ル ド ゥス (245ペ ー ジ)の も と で 植 物 学 を学 ぶ 。 そ の 後 パ リに 出 て 薬 剤 師 と して 身 を 立 て る。 博 物 学 に対 し て 広 い 関 心 を 持 っ て い た 。 パ リの 郊 外 で 薬 草 採 集 中 、 盗 賊 に 殺 され た とい わ れ る。
図174鳥 と人 間 と の 骨 格 を比 較 した ブ ロ ン の 図 。 ブ ロ ン 『鳥 類 の 本 性 の 記 述 』 (1555年)よ
り。
ロー ニ ャ に帰 って ルー カ ・ギ ー ニ (622ページ ) に つ い て 植 物 学 を 修 め 、 各 地 方 を 精 力 的 に採 集 し て 回 った。 や
が て彼 は 同 じ 大 学 の薬 物 学 ( 本草 学) の教 授 に就 任 す る 。 ア ル ド ロヴ ァ ンデ ィ の講 義 は 、 単 な る 薬 物 学 の範 囲
を 越 え て、 自 然 物 全 般 に わ た る 新 し い博 物 学 の講 義 だ った か ら 、 学 生 た ち に非 常 な 人 気 を 呼 び 、 教 室 は い つも
活 況 を 呈 し た と いう 。 デ ィ オ ス コリ デ スを テ キ スト に かび の 生 え た よ う な 旧 説 を繰 り 返 す の で は な く 、 自 然 界
のあ ら ゆ る事 物 、 新 た に発 見 さ れ た驚 異 に つ い て 、 ご 自 慢 の珍 品 陳 列 室 の 逸 品 を 次 つぎ と 披 露 し な が ら の熱
演 だ った ろう か ら 、 学 生 が 引 き 込 ま れ な い ほ う が お かし いと いう も の だ ろ う 。 私 た ち は こ こ に、 外 界 = 多 様 な
自 然 の美 し さ、 お も し ろ さ には っき り と 目 覚 め 、 そ れ を 究 め よ う と し た ルネ サ ン ス人 の いま ひ と り の典 型 的 な
姿 を 見 る こ と が で き よ う 。 そ れ は、 や が て十 八 世 紀 の ヨ ー ロ ッパ に蔓 延 す る こ と にな る博 物 学 と 博 物 趣 味 を 先 取 り し 、 予 告 し た よ う な光 景 だ った か も し れ な い。
な 画 家 を 雇 って多 数 の 図 版 を 描 か せ 、 準 備 を す す め て いた 。 だ が 、 生 前 に刊 行 さ れ た の は 、 鳥 類 に 関 す る 三巻
ア ルド ロヴ ァ ンデ ィ は 、 ゲ ス ナ ー のそ れ を 量 の面 で は る か に凌 駕 す る 一大 動 物 誌 の編 纂 を 企 て て いた 。 優 秀
(一五九 九︱ 一六○ 三年) と 昆 虫 に関 す る 一巻 (一六〇 二年 ) だ け で、 他 は 没 後 の 一六 〇 六 ︱ 四 二年 に か け て断
続 的 に刊 行 さ れ た ( 図 176 ・177)。 総 計 七 〇 〇 〇 ペ ー ジ (!) を超 え る膨 大 な も の で、 ほ か に 、 や は り 没 後 に公 刊
された ﹃ 鉱物 誌 ( 鉱 物博 物館 )﹄ (一六 四 八年 )、 ﹃樹 木 誌 ( 自然 樹木 学)﹄ (一六六 八年 ) が あ る。 こ れ ら の著 作 を す
す め る に あ た って ア ルド ロヴ ァ ンデ ィ は、 自 分 の コ レク シ ョ ン の ほ か、 ト ス カ ー ナ 大 公 の収 集 品 ( 267 ペ ージ)
を も 大 い に利 用 し た ら し い。 動 物 に関 す る 記 述 で は ア リ ス ト テ レ スや プ リ ニウ ス、 と く にゲ ス ナ ー から の引 用
の胚 発生 や昆 虫 の分類 な ど) も含 ま れ 、 ま た 当 時 の人 々 が とり わ け 関 心 を 示 し た 動 物 の 奇 形 を 扱 った 一巻 も あ る 。
が 多 く 、 種 々雑 多 で、 い か に も ル ネ サ ン ス的 な 混 沌 さ だ と いわ れ る 。 だ が 、 独 自 の観 察 (た とえ ば、 ニワ ト リ
ゲ ス ナ ー や ア ル ド ロヴ ァ ンデ ィ に限 ら ず 、 こ の時 代 の博 物 学 者 に は百 科 全 書 的 な大 型 の動 植 物 誌 の著 述 を 目
指 す 傾 向 が 顕 著 に 認 め ら れ る のが 、 特 徴 だ った 。 世 界 の多 様 性 にめ ざ め た時 代 精 神 が 、 ︿万 能 人 ﹀ 的 才 能 の 持
ち 主 た ち にそ う し た 企 図 を 抱 か せ た の で あ ろう か ? こ こ で は 、 規 模 こ そ ゲ ス ナ ー や ア ル ド ロヴ ァ ンデ ィ に 一
図175ウ リ ッ セ ・ア ル ドロ ヴ ァ ンデ ィ。 ボ ロ ー ニ ャの名家 の生 まれ。 は じめボ ローニ ャ大学 で 法 律 を 学 ん だ が 、 そ の後 パ ド ゥ ア に 移 っ て 医 学 と数 学 を 修 め る。 異 端 の 嫌 疑 をか け ら れ 、 そ の弁 明の た めに ローマ 之赴い た ことが、本 文で 述 べ る よ う に 、 彼 の そ の後 の 人 生 を変 え る こ と に な った 。 頑 固 な 性 格 で 、 し ば し ば 同 僚 と衝 突 し た と い うが 、 学 者 お よ び 教 師 と し て の 彼 の 人 気 は 高 く、 教 皇(当 時 ボ ロ ー ニ ャ は教 皇 領 だ っ た)も 援 助 を惜 し ま な か っ た 。 没 後 、 そ の膨 大 な標 本 と図 書 は 、 手 稿 と も ど も、 ボ ロ ー ニ ャ市 に遺 贈 さ れ た 。
図176ア ル ドロ ヴ ァ ンデ ィ 『鳥 類 学 』第 2巻(1600年)よ り、 ニ ワ ト リ の 図 。 ニ ワ ト リ の記 述 は 、 こ の 巻 の 第14節(第 1巻 よ り の 通 し番 号)に あ り、 本 書 中 の 白 眉 で 、詳細 をきわめ る。後年 、 チ ャ ー ル ズ ・ダ ー ウ ィ ン を し て ニ ワ ト リに 関 す る最 初 の 信 頼 し う る記 述 とい わ し め た の は、 有 名 な 話 だ 。
図177ア ル ドロ ヴ ァ ン デ ィ 『昆 虫 誌 』(1602年)よ り、 バ ッ タ 類 の 図 。 非 常 に 多 くの種 類 が 図 示 さ れ て い る。 ア ル ドロ ヴ ァ ン デ ィ は 、 カ マ キ リや 甲 虫 類 を も この 仲 間 に 含 め て 扱 っ た 。
図178ヨ ン ス トン の 動 物 誌 オ ラ ン ダ語 版 『諸 動 物 の 詳 説 』(1660年 版)、 タ イ トル ・ペ ー ジ と扉 絵 。 扉 絵(洞 窟 の な か で 2頭 の ケ ン タ ウ ル ス が タ イ トル を 記 した ラ イ オ ン の 皮 衣 を か か
げ て い る)は 、 ラ テ ン語 原 著 の そ れ の 図 柄 を そ の ま ま利 用 した も の で 、 タ イ トル だ け を オ ラ ン ダ 語 に 直 し て い る。
歩 ゆず る と は いう も の の、 多 数 の
で広 く 好 評 を 博 し た 、 も う 一人 の
精 巧 で 美 し い銅 版 図 を 載 せ た著 書
百科全書 的動物誌家 を挙げ てお こ
う 。 江 戸 期 の わ が 国 でも そ の名 を
知 ら れ た ヤ ン ・ヨ ン ス ト ン ( 英語
名 ジ ョ ン ・ジ ョ ン ス ト ン)が そ の
人 である。
ト ラ ンド 系 人物 は 、 ヨ ー ロ ッパ 各
ポ ー ラ ン ド生 ま れ の こ の ス コ ッ
地 の大 学 で医 学 と 博 物 学 を 学 ん だ
し た が 、 彼 の念 願 は大 き な 動 物 誌
あ と 、 ラ イデ ン で医 師 と し て活 躍
を 著 作 す る こ と だ った 。 彼 も ま た
と り つか れ た 一人 だ った の であ る 。
世 界 の動 物 界 の驚 異 と そ の記 述 に
こ う し て、 一六 四九 年 か ら 次 つぎ
と 四 冊 の 動 物 誌 を 刊 行 し た (﹃ 魚
類 ・ク ジ ラ誌 ﹄ 一六 四九 年、 ﹃鳥 類
誌﹄ 一六 五〇 年 、 ﹃四 足 獣 誌 ﹄ 一六
五 二年、 ﹃昆 虫 誌 お よ び ヘビ ・ト カ
トガ ュー はデ イの こ の サ イ は 、1515年 、 ポ ル き起 こ した 個 体 で 、 A ・デ ッパ に知 られ た 。 こ の 図版 そ れ ま で これ ほ ど精 巧 な サ 図179ヨ ン ス ト ン 『諸 動 物 の 詳 説 』よ り、イ ン ドサ イ の 図 。 ル人 に よって ヨー ロッパ に もた らされ てセ ンセー シ ョンを巻 ラ ー の や や 不 自然 だ が す こぶ る精 巧 な 版 画 に よ って 全 ヨ ー ロ ュー ラ ー の 版 画 に も とづ き 製 版 され た も の 。 日 本 人 は た ぶ ん
図 を見 た こ とが な か っ た 。
ゲ類 誌 ﹄ 一六五 三 年、 いず れ も ラ テ ン語 で、
フラ ンク フ ルト にて 印刷 ・刊 行。 そ の後 、 一
六 五七 年 に は アム ス テ ルダ ム に お いて 再編 集
のう え 一巻 本 と し て出版 さ れ る)。 内 容 は さ
してオリジ ナルなと ころがなく、多 くは既
往 の 出 版 物 、 と く に ア ル ド ロヴ ァ ンデ ィ の
焼 き 直 し と い った も のだ った が 、 そ れ でも
一般 の読 者 に非 常 に歓 迎 さ れ た よ う で、 何
回 も 版 を 重 ね 、 ま た種 々 の国 語 に翻 訳 さ れ
た 。 そ の な か で、 と く に私 た ち の関 心 を ひ
く の は、 一六 六〇 年 、 ア ム ス テ ルダ ム で 一
巻 本 と し て 刊 行 さ れ た オ ラ ン ダ 語 版 (﹃ 諸
動物 の詳 説﹄、 図 178) で 、 本 書 は そ の後 間 も
な く オ ラ ンダ 東 イ ンド 会 社 の船 で わ が 国 に
も た ら さ れ 、 徳 川 幕 府 に献 上 さ れ る。 豪 華
な造 本 と 三〇〇 枚 近 い見 事 な 銅 版 図 版 、 そ
し てそ こ に描 か れ た も ろ も ろ の異 国 の珍 奇
な 動 物 た ち の姿 ( 図 179) は、 さ ぞ か し 将 軍
た ち の好 奇 心 を そ そ った に違 いな いが 、 や
が て、 ﹃ 阿 蘭 陀 禽 獣蟲 魚 圖 ﹄ あ る い は ﹃阿
蘭 陀 禽 獣 譜 ﹄ な ど の名 のも と に 、 本 書 は 、
江 戸 期 の わ が本 草︲ 博 物 家 およ び 蘭 学 者 た ち か ら 、 次 に 述 べ る ド ド エン ス の 草 木 誌 と も ど も 、 西 洋 博 物 学 を 代 表 す る 書 物 と み な さ れ る に いた る の であ る。
ド ド エ ン ス と 同 時 代 の植 物 研 究 者 た ち
私 た ち は さ き に、 植 物 界 を め ぐ る チ ュー リ ヒ の碩 学 ゲ スナ ー の創 見 に 満 ち た 仕 事 に つ い て瞥 見 し た (311 ペー
ジ )。 惜 し く も 未 刊 の ま ま 埋 も れ て し ま った け れ ど も 、 多 数 の種 類 に つ い て の詳 細 な 比 較 か ら 、 ほ と ん ど植 物
の自 然 的 類 縁 の把 握 一歩 手 前 ま で達 し て いた と い って も よ い ほ ど 、 そ れ は す ぐ れ た も のだ った 。 西 ヨ ー ロ ッパ
に お け る植 物 学 の研 究 は や が て、 十 六 世 紀 か ら 十 七 世紀 に移 る と と も に、 個 々 の植 物 の研 究 も さ り な が ら 、 そ
れ よ り も 植 物 全 体 の体 系 化 と いう 問 題 、 す な わ ち、 当 時 海 外 か ら 続 々 と紹 介 さ れ つ つあ った新 顔 の植 物 を も 含
め 、 植 物 界 全 体 を ど の よ う に秩 序 づ け る べき か と いう 課 題 に大 き く 傾 いて いく 。 だ が 、 こ の点 に つい て 述 べ る
ま え に、 私 た ち は いま し ば ら く 十 六 世 紀 後 半 に足 を 止 め て、 そ の時 期 に活 躍 し た 何 人 か の植 物 学 者 の仕 事 に眼
を向 け て み た い。 そ れ は 、 図 譜 の制 作 に 情 熱 を 燃 や し た ル ネ サ ン ス期 の植 物 学 の伝 統 を 受 け継 ぎ 、 あ る 意 味 で
は そ の掉 尾 を 飾 った と 形 容 し て も よ い 一群 の人 々 の 仕 事 に つ い て であ る。 そ う し た 人 々 の筆 頭 と し て ま ず 挙 げ
ね ば な ら な い の は、 次 の人 物︱︱ す な わ ち 、 そ の著 し た 書 物 が 、 そ れ ま で の植 物 学 研 究 の 一種 の集 大 成 と し て
当 時 の ヨ ー ロ ッパ で は か ら ず も 大 好 評 を 博 し 、 そ れ が も と で は る ば る極 東 の日 本 にま で舶 載 さ れ た の み な ら ず 、
江 戸 期 の わ が 本 草︲ 博 物 家 た ち にも 注 目 さ れ 、 西 洋 博 物 学 書 と し て は は じ め て和 訳 ( 最 初 は部分 抄訳 、 ついで全
訳 ) を こ こ ろ み ら れ る な ど 、 わ が 国 の本 草︲ 博 物 学 と 洋 学 と に無 視 す る こ と の で き な い大 き な 影 響 を 与 え た と こ ろ の、 一人 の植 物 誌 家 であ る 。
いま の私 た ち に と って そ れ に も 増 し て重 要 な の は、 西 欧 博 物 学 が 、 そ れ ま で の よ う に単 に 西 欧 世 界 の内 部 に と
そ の人 物 が 注 目 さ れ る の は、 そ の著 書 が 非 常 に評 判 が よ く て広 く 流 布 し た と いう こ と の み に とど ま ら な い。
ど ま ら ず 、 そ の範 囲 を 越 え て ひ ろ く 世 界 的 規 模 で 受 容 さ れ る に い た る 、 いわ ば そ の先 陣 を 切 った の が 、 こ の著
者 の 手 にな る件 の書 物 だ った と いう 事 実 であ る。 す な わ ち 、 や が て来 た る べ き 西欧 博 物 学︲ 近 代 生 物 学 の世 界
制 覇 の前 触 れ と も 称 す べき 役 割 を 担 った 書 物 の著 者 と いう 意 味 で、 い っそ う 注 目 さ れ る の だ 。 そ し て 、 そ の人
物 こ そ 、 江 戸 期 の日 本 で は ラ テ ン語 名 の ド ド ネ ウ ス ( 独度涅 鳥 斯、独 独 匿鳥 斯) の名 で広 く 知 ら れ た 、 フ ラ ン ド ル 生 ま れ の医 師 ・植 物 誌 家 の レ ン ベ ル ト ・ド ド エン ス にほ かな ら な い。
そ の彼 ( 図18 )0 が ま だ 若 く し て フ ラ マ ン語 で著 し た 植 物 学 書 ﹃草 木 誌 ﹄ ( 図18 )1 は、 図 が 多 く、 解 説 も わ か り
や す か った の で、 好 評 を 博 し て た ち ま ち 著 者 の 名 を 有 名 に し た。 本 書 は 初 版 (一五五 四年 ) 以 後 も着 々 と増 補
改 訂 を 加 え ら れ て、 一五 八 三 年 には 決 定 版 と いう べき ラ テ ン語 版 が 刊 行 さ れ た 。 こ のラ テ ン語 決 定 版 の オ ラ ン
ダ語訳 ( 初 版 一六〇 八年 、第 二版 一六 一八年 、第 三版 一六 四四年 ) の第 二 版 、 つ い で第 三版 が 長 崎 を 通 じ て輸 入 さ れ 、 泰 西 の本 草 書 と し て わ が 国 の博 物 学 者 ・蘭 学 者 た ち の 関 心 を あ つめ た の で あ る 。
ド ド エン ス の ﹃草 木 誌 ﹄ ( 江 戸 期 の本 草 学者 ・蘭 学者 たち のあ いだ では ﹃阿蘭 陀本 草 ﹄、 ﹃独度涅 鳥斯 本 草﹄、 ﹃ 遠西
草 木譜 ﹄ など の名 で呼ば れ た) は 、 当 初 の フラ マン語 版 およ び ラ テ ン語 版 か ら 、 オ ラ ンダ 語 の ほ か フ ラ ン ス語 ・
の ひと つと い って も よ か った。 これ は、 先 駆 者 ブ ル ン フ ェル スや フ ッ ク ス ら の図 譜 の出 版 以 来 、 自 然 物 に対 す
英 語 な ど の諸 国 語 に 訳 さ れ 、 し か も そ れ ぞ れ が 何 回 も 版 を 重 ね た 。 当 時 の ヨー ロッ パ で も っと も よ く 売 れ た 本
る 関 心 が ま す ま す た か ま り 、 博 物 趣 味 が 、知 識 人 層 の みな らず 、 自 国 語 し か解 さ な い 一般 庶 民 層 にま で広 ま っ
た こ と を 意 味 し て いる 。 ア ム ス テ ルダ ム のオ ラ ンダ 東 イ ン ド会 社 の仕 入 れ 担 当 者 あ た り が こ の 書 物 の評 判 を 聞
いて、 日 本 への 輸 出 品 目 の な か に加 え た の で も あ ろ う か ? 確 か に本 書 は 、 当 時 ま で の西 欧 植 物 学 の成 果 を 多
数 の図 を 加 え て 手 頃 に ま と め あ げ た 、 素 人 に も な じ み や す い本 草︲ 植 物 学 書 だ った 。
ルー ヴ ァン 大 学 で医 学 を 修 め た あ と 、 フ ラ ン ス、 イ タ リ ア 、 ド イ ツ の諸 都 市 を 回 って修 業 し た ド ド エン ス は 、
や が て生 ま れ 故 郷 の メ ヘレ ン に帰 り 、 医 官 と し て勤 務 す る 。 そ の 彼 が 、 フ ック スら の 図譜 の成 功 に 刺 激 さ れ た
出 版 業 者 のす す め で ま と め た の が こ の ﹃草 木 誌 ﹄ で、 以 後 そ の生 涯 の大 半 は 本 書 の相 つぐ 増 補 改 訂 に向 け ら れ
た と い っても 過 言 で は な い。 神 聖 ロー マ帝 国 の マク シ ミリ ア ン二 世 、 つ いで ル ー ド ル フ 二世 の 侍 医 とし て ウ ィ
図180レ ン ベ ル ト ・ ド ドエ ン ス 。 フ ラ ン ドル の メ ヘ レ ン(現 ・マ リー ヌ)の 裕 福 な家 系 に 生 まれ る 。 ル ー ヴ ァ ン 大 学 で 医 学 の 学 位 を 取 っ た あ と、 各 地 を 旅 行 し、 や が て 生 地 に帰 っ て市 の 医 官 とな る。1574―78年 、 ウ ィ ー ンお よび プ ラ ハ に滞 在 。1582年 、 ラ イ デ ン 大 学 の 医 学 教 授 に 就 任 、 3年 後 に 同 地 で 没 す る。
図181ド ドエ ン ス る初 版(1554年)の
『草 木 誌 』 フ ラマ ン語 に よ タ イ トル ・ペ ー ジ 。 彩 色 。
表12 ド ドエ ン ス 『草 木 誌 』 の 構 成
ー ン に招 かれ 、 さ ら に は ラ イ デ ン大 学 の医 学 部 教 授 に招 聘 さ れ
る ほ ど にな った そ の名 声 も 、 いう な れば 本 書 の成 功 によ る部 分 が 大 き か った。
こ のよ う に、 ﹃草 木 誌 ﹄ は広 く 流 布 し て 彼 に栄 誉 を も た ら し
た が 、 書 物 自 体 の内 容 は 必 ず し も 学 問 的 価 値 が高 い と いう わ け
で は な い。 彼 自 身 に よ って 新 た に記 載 さ れ た 一〇〇種 近 く の植
で 、 分 類 体 系 も 、 テ オ フ ラ ス ト ス と デ ィ オ ス コリ デ ス の 方 法 を
物 を 含 め 、 多 数 の植 物 を 図 入 り で要 領 よ く 解 説 し た 性 格 の も の
折 衷 し た 、 多 分 に古 い お も か げ を と ど め て いた ( 表 12)。 コ ル
ド ゥ ス や ゲ スナ ー の書 物 のよ う に 、 植 物 学 研究 に新 機 軸 を 打 ち
出 し た と か創 見 に富 む 見 解 を 披〓 し た と か い った態 の も の で は
な か った 。 た だ 、 図 版 の数 が 圧倒 的 で、 初 版 は 七 一五 図 だ った
のが 、 版 を 改 め る ご と に増 加 し て 、 ラ テ ン語 版 初 版 で 一三〇 九
図 、 一六 四 四年 刊 行 のオ ラ ンダ 語 版 で は じ つ に 二〇〇〇 以 上 の
図 を 掲 載 し て いた ( ブ ル ンフ ェルス の図譜 の 二三〇 図、 同 じ く フ
ック スの五〇〇 図あ まり と 比較 せ よ)。 こ の よ う に 多 数 の木 版 図
を載 せ て い る の が 本 書 の魅 力 の ひ と つ で、 お おぜ い の愛 読 者 を
獲 得 し た 理由 の 大 き な 部 分 を な し て いた と 考 え ら れ る ( 図 182)。
だ が 、 そ れ ら の 図 版 の大 半 が じ つは 、 フ ッ ク スを は じ め と す る
先 行 の著 者 ・編 者 た ち の 図 譜 か ら の模 写 あ る いは 転 刻 であ って、
彼 自 身 の 原 図 で はな か った 。 当 時 知 ら れ て いた め ぼ し い植 物 図
図182ド ドエ ン ス 『草 木 誌 』 ラ テ ン 語 版(1583年)よ り、 パ ン ジ ー(左)と ゴジア オイ属 の 1種(右)。 江 戸 期 の 日 本 に もた ら され て わ が 国 の 本 草 家 ・蘭 学 者 に 少 な か らぬ 影 響 を与 え た オ ラ ンダ 語 版 『草 木 誌 』 は 、 こ の ラ テ ン語 版 の翻 訳 ・増 補 で あ る 。
対 す る 愛 好 が め ざ め た の は モ ン ペ リ エ大 学 で ロ ン ドレ に 接 し て か ら で あ る 。 南 欧 お よ び オ ー ス
ト リア‐ ハ ン ガ リー 、 さ らに 新 大 陸 か ら も た ら され た植物 が彼 の主要 な研 究対 象 となった。 寡 黙 で メ ラ ン コ リ ッ ク な 性 格 だ っ た と い うが 、 語 学 に堪 能 で 多 くの 植 物 学 書 を翻 訳 した 。 ド ドエ ンス の 『草 木 誌 』 フ ラ マ ン 語 版 を い ち は や く仏
訳 し て 刊 行 した(1557年)の も彼 で 、 これ を 機 縁 に二 人 は 密 接 に 協 力 し合 う よ う に な っ た 。
た 。 シ ャ ル ル ・ド ・レ ク リ ュー ズ ( ラ テ ン語 名
カ ロル ス ・ク ルシ ウ ス) と マ テ ィ ア ス ・ド ・ロ ベ ー ル で あ る
と こ ろ で、 こ のド ド エ ン ス と密 接 な 交 渉 を保 ち つ つ、 彼 以 上 に植 物 学 の研 究 に貢 献 し た 二人 の同 時 代 人 が い
植 物 知 識 の普 及 者 と い った と こ ろ が い っそ う ふ さ わ し いだ ろ う 。
は と う て いな か った。 彼 の本 領 は 、 独 創 的 な研 究 者 と いう よ り は、 一般 大 衆 に も な じ み や す い植 物 誌 の編 者 、
わ け だ が 、 そ の彼 は、 し か し な が ら 、 学 問 的 に は 、 西 欧 博 物 学 の山 並 み にそ び え 立 つ巨 峰 と いえ る よ う な 人 で
も 、 も ち ろ ん 間違 い で は な い。 江 戸 期 日 本 で も 、 西 洋 本 草 学 と い えば ド ド ネ ウ スと 返 って く る ほ ど 有 名 だ った
ド ド エン ス は 、 こ の よ う に、 そ の名 声 が あ ま ね く 知 れ渡 って い て、 当 時 の代 表 的 な 博 物 学者 の 一人 と 称 し て
う し た こ とが 、 本 書 の場 合 に限 らず 、 ご く 普 通 に お こな わ れ て い た ので あ る 。
いだ ろ う 。 現 代 な ら ば 版 権 問 題 で間 違 いな く 大 騒 動 とな る と こ ろだ が 、 版 権 意 識 な ど のな か った そ の頃 は 、 こ
を あ ら ま し 寄 せ集 め た と いう 感 じ で 、 そ の意 味 で も 、 本 書 は ルネ サ ン ス期 植 物 学 の ひ と つ の集 大 成 と い ってよ
図183シ ャ ル ル ・ ド ・レ ク リ ュ ー ズ 。 南 フ ラ ン ドル の ア ラ ス で 、 プ ロ テ ス タ ン トの 名 門 の 家 に 生 まれ る 。 最 初 は法 律 家 を 目 指 し た 。 植 物 に
( 図 183 ・1) 8 。4二 人 と も ド ド エン ス と 同 じ く フ ラ ンド ル の出 身 で 、 レ ク リ ュー ズ は ド ド エ ン ス よ り も 九 歳 、 ロ ベ
ー ル は 二十 一歳 年 少 だ った 。 当 時 の フラ ンド ル 地 方 は政 治 的 お よ び 宗 教 的 に は ま こ と に厳 し い状 況 にあ った け
れ ど も 、 水 陸 交 通 の要 地 と し て商 工業 が 引 き続 き 活 発 に営 ま れ て い た 。 ヨー ロ ッパ各 地 お よび 海 外 か ら さ ま ざ
ま な物 産 が 集 散 す る こ の地 で、 異 国 産 の珍 奇 な 種 類 を も 積 極 的 に取 り 込 ん だ 新 し い植 物 誌 ・植 物 学 の開 拓 者 が 育 った の は、 別 に不 思 議 で は な い。
し て 研鑽 を 積 み 、 一五 七 三 年 以 降 ウ ィ ー ン の宮 廷 に仕 え て 、 そ の植 物 園 の園 長 を 勤 め た。 マ ッ テ ィ オ ー リ が ハ
レク リ ュー ズ は 、 モ ン ペリ エの ロ ンド レ の も と で医 学 と植 物 学 を学 ん だ あ と、 ヨー ロ ッパ 各 地 を ひ ろ く 旅 行
プ スブ ル ク家 の侍 医 を 辞 任 (9 24 ページ )し た あ と、 そ の後 任 に ド ド エ ン ス を 推 薦 し た の は 、 彼 だ った。 当 時 、
ヨー ロッ パ各 地 の宮 廷 で は 競 って名 の知 れ た博 物 学 者 や医 師 を 招 いて 廷 臣 に加 え て い た。 珍貴 な 宝 物 や コ レ ク
地 に 留 ま っ て 植 物 学 の研 究 を続 けた 。 レ ク リ ュ ー ズ と は反 対 に は げ し い 気 性 の 持 ち 主 で 、 と く に マ ッ テ ィオ ー リ(247ペ ー ジ)と は し ば し ば
対 立 した とい わ れ る。1571年 フ ラ ン ドル に 帰 っ て 開 業 し た が 、1584年 、 内 戦 を 避 け て イ ギ リス に 移 住 、 晩 年 に は ジ ェ イ ム ズー 世 付 き の 植 物 学
者 とな った。
シ ョ ンを 揃 え る の と同 じ よ う に 、高 名 な 学 者 た ちを 身 近 には べ ら せ る のが 、 君 主 の名 誉 と な って いた の であ る。 図184マ テ ィ ア ス ・ ド ・ロ ベ ー ル 。 南 フ ラ ン ドル の リ ル で 弁 護 士 の子 と し て 生 ま れ る 。 モ ン ペ リ エ で 医 学 を学 ん だ あ と、 さ ら に 3年 ほ ど 同
ハプ スブ ルク 家 付 き の博 物 学 者 と し て レク リ ューズ は 、 ヨ ー ロ ッパ 各 地 お よ び 外 国 産 植 物 の稀 種 を 多 数 記 載 し 、
ま た ド ド エン ス に標 本 を 提 供 し て そ の仕 事 を た す け た 。 ド ド エ ン ス と は、 そ の ﹃草 木 誌 ﹄ を いち は や く フ ラ ン
ス語 に 翻 訳 ・紹 介 し て以 来 の 、 親 密 な 関 係 が 続 いた 。 最 後 の十 六 年 間 は ネ ー デ ル ラ ンド に帰 って 、 ド ド エ ン ス
の後 任 と し て ラ イ デ ン大 学 植 物 学 教 授 のポ ス ト にあ った が 、 ラ イ デ ンが そ の後 ヨ ー ロ ッパ に お け る 植 物 学 研究 の中 心 と な った の は 、 彼 の努 力 が あ ず か って大 き か った と いわ れ る 。
ロ ベー ルも モ ン ペリ エで ロ ンド レ に つ い て学 ん だ 。 気 位 が高 く て扱 い にく い青 年 だ った が 、 そ の熱 心 さ で 、
師 に愛 さ れ た と いう 。 そ の後 、 南 フ ラ ン スを 採 集 し て 回 り な が ら 処 女 作 ﹃ 植 物新稿 ﹄ ( 初 版 一五 七 一年 、増 補改
訂 版 一五七 六年 )を ま と め た 。 ブ ル ン フ ェ ル ス や フ ッ ク ス以 来 ド ド エン ス、 マ ッテ ィ オ ー リ に い た る ま で 、 当
時 は美 し い図 譜 や 多 く の図 版 を 載 せ た植 物 誌 が 相 つ い で出 版 さ れ 、 社 会 も そ う し た書 物 を 歓 迎 す る 風 潮 だ った
の に、 ロ ベ ー ル の 著 作 は そ れ を あ え て無 視 す る よ う に、 挿 絵 の 少 な い、 ほ と ん ど 活 字 だ け と い ってよ いス タ イ
ル の書 物 だ った か ら 、 ほ と ん ど 売 れな か った と伝 え ら れ る。 し かし 、 じ つは 、 そ れ は 新 し い植 物 学 の建 設 を 目
指 す 、 革 新 的 な 書 物 だ った の であ る 。 そ れ ま で の 植 物 書 の よ う に、 植 物 を 名 称 の ア ル フ ァ ベ ッ ト 順 に 並 べ て
( た とえ ば、 フ ック ス の ﹃草木 誌﹄ な ど)、 あ る いは 用 途 や薬 効 と い った 実 用 的 目 的 を も 加 味 し た 区 分 に し た が っ
て ( ド ド エン スの ﹃ 草 木誌 ﹄ は このよう な スタ イ ルにな って いた) 記 述 す る と いう の で は な く 、 植 物 自 体 が 持 つ属
性 を 重 視 し て分 類 ・配 列 す る こと を 意 図 し た 、 明 ら か に客 観 分 類 を 志 向 し た 最 初 の植 物 学 書 と 呼 ん で よ いも の
だ った 。 後 世 の植 物 分 類 学 で さ か ん に使 わ れ る よ う にな る 、 分 類 群 の特 徴 を 簡 潔 に 記 述 し た シ ノ プ シ ス ( 概
要 )、 あ る い は近 縁 の 分 類 群 を 簡 便 に識 別 す る の に 用 い ら れ る キ ー ( 検 索 ) と い った 表 現 様 式 の祖 型 ら し き も
のも 、 す で に そ こ に は含 ま れ て い た。 そ の意 味 では 、 こ の フラ ンド ル人 博 物 学 者 は 近 代 植 物 分 類 学 の先 駆 者 の
の編 纂 に そ の力 の多 く を注 入 す る よ う にな って し ま った。
名 に値 す る 一人 と い って よ い。 そ の彼 も 、 だ が 、 後 半 生 に は ド ド エ ン スや レ ク リ ュー ズ と 同 じ よ う に植 物 図 譜
ロ ベー ル が 目 指 し た植 物 の客 観 分 類 の思 想 を さ ら に推 し す す めた のが 、 イ タ リ ア の い ま 一人 の万 能 型 博 物 学
者 の ア ン ド レア ・チ ェザ ルピ ー ノ で あ る ( 図 185) 。 す で に述 べた 同 国 人 のウ リ ッセ ・ア ル ド ロヴ ァ ンデ ィ (2 31 ペ
ージ )よ りも 三年 の年 長 で 、 同 じ く ルー カ ・ギ ー ニの弟 子 だ った 。 一五 五 五 年 に師 の後 任 と し て ピ サ 大 学 の教
授 と な り 、 ま た そ こ の植 物 園 長 を 長 く 勤 め た 。 彼 は そ れ ま で に知 ら れ た 全 植 物 お よ そ 一五 二〇 種 を ま ず 木 本 と
草 本 に分 け 、 つ いで そ れ ぞ れ を 果 実 と 種 子 の構 造 に注 目 し て 三十 二 のグ ル ー プ に分 類 し た 。 そ の う ち でも っと
も 高 等 なグ ルー プ と 彼 が 考 え た の は、 カ シ類 や ク リ類 のよ う な ド ング リ を生 じ る木 本 類 で、 キ ク 類 な ど の 草 本
類 を 下 等 な も の と し 、 そ し て も っとも 下 等 な の は 果実 や 種 子 を つけ な い草 本 、 つま り隠 花 植 物 で あ る と し た 。
こ の よ う な ラ ン ク づ け は現 行 の分 類 法 と は や や異 な る が 、 植 物 自 体 の 示 す 属 性 に も と づ い て全 植 物 界 を と にも
か く に も 整 合 的 に分 類 し た の は画 期 的 な 試 み と いう べく 、 し か も 、 分 類 の指 標 と し て果 実 と 種 子 を 重 視 し た の
も な か な か す ぐ れ た 着 眼 点 だ った。 果 実 と種 子 は 、 そ れ に よ って植 物 た ち が 種 を存 続 さ せ る と いう 重 要 な 営 み
医 学 の 学 位 を 取 り、 そ の 4年 後 に 同 大 学 の 医 学 教 授 と な る。 循 環 器 系 の 解 剖 お よ び 生 理 、 ま た ア リ ス トテ レ ス哲 学 の研 究 で も有 名 だ っ た が 、
彼 の も っ と も大 た。 晩 年、教 皇 サ ピエ ン ツ ァ学 して異端 の嫌 疑
き な 貢 献 は や は り植 物 学 に あ っ の 侍 医 と し て ロ ー マ に招 か れ 、 院 で 教 えた 。 彼 の 哲 学 説 が 時 と を か け られ た こ と も あ っ た が 、
教 皇 の 恩 顧 が 彼 を 審 問 か ら まぬ が れ さ せ た とい わ れ る。
を担 わ せ て いる 部 分 で あ り 、 植 物 にと って は格 別 な 意 義 を 持 つ構 造 で あ る に違 いな い︱︱ チ ェザ ル ピ ー ノ の こ 図185ア ン ド レ ア ・チ ェ ザ ル ピ ー ノ 。 中 部 イ タ リア の ア レ ッ ツ ォ生 まれ 。 ピサ 大 学 で 哲 学 と
ェ ザ ル ピ ー ノ 『植 物 に つ い て 』(1583 タ イ トル ・ペ ー ジ。 年 、 フ ィ レ ン ツ ェ)の
の思 想 が 、 や が て 西 欧 世 界 に お い て、 植 物 を 分 類 す る
さ い の主 要 な 基 準 と し て繁 殖 な いし 結 実 に 関 与 す る 器
官 を 重 視 す る と いう 伝 統 を つく り あ げ て いく 。 繁 殖 ・
結 実 に関 与 す る構 造 の重 視 と いう 点 で は、 レイ も ト ゥ
ル ヌ フ ォー ルも 、 そ し てリ ン ネ も 異 な る と こ ろ は な い
と い って よ い。 こ の姿 勢 は 、 さ ら に ア ント ワ ー ヌ︲ ロ
ラ ン ・ド ・ジ ュシ ュー ら 近 代 的 植 物 体 系 の建 設 者 た ち
( 下 巻 Ⅶ章) の仕 事 を 通 じ て 、 現 代 の植 物 分 類 学 に ま
で継 承 さ れ て いる 。 時 と し て チ ェザ ル ピ ー ノが 植 物 分
の見 解 を 公 表 し た のは 、 前 述 ロベ ー ル の著 作 と 同 じ く
類 学 の 父 と 称 さ れ る のも 故 な き こ と で は な い。 彼 が こ
い よ い。 効 用 な ど にも とづ く実 用 的 な 人 為 分 類 が 素 人 に は も っと も わ か り や す い の は いう ま で も な いが 、 植 物
そ の 点 、 人 為 的 で あ ろう と自 然 的 で あ ろ う と、 一定 の方 針 を掲 げ た 分 類 体 系 に従 った 書 物 の ほ う が 、 ま だ 扱
く 取 り 付 き よ う が 悪 いし ろ も の であ る。 目 指 す 植 物 にゆ きあ た る ま で全 ペー ジ を 繰 ら ね ば な ら な い。
て い る 人 にと って は 引 き や す く な か な か 便 利 な も の であ るが 、 植 物 の こ と を な にも 知 ら な い初 心者 に は ま った
ス タ イ ル の書 物 が多 く 現 わ れ る よ う に な った 。 こ の ア ル フ ァ ベ ット 順 と いう の は、 植 物 の名 前 を あ る程 度 知 っ
ロ ッパ で は ルネ サ ン ス期 に いた って、 前 述 し た よ う に、 植 物 名 の ア ル フ ァ ベ ッ ト順 に 配 列 し て解 説 す る と いう
が 、 常 道 だ った 。 当 然 な こ と な が ら 、 本 草 書 は東 西 を 問 わ ず 、 み な こ の スタ イ ルを と って いる 。 そ れ が 、 ヨー
と こ ろ で、 植 物 を 記 述 す る さ い、 最 初 は 薬 効 と か 用 途 と か い った 人 間 の 生 活 と の 関 係 に注 目 し て区 分 す る の
で、 時 に 六 十 五 歳 で あ った 。 ロ ベー ル の ﹃植 物 新 稿 ﹄ が 出 て十 二 年 の後 で あ る 。
革 新 的 な内 容 に し て は ひど く地 味 で つ つま し い タ イ ト ル の著 書 ﹃植 物 に つ い て﹄ (一五 八 三年、 図 186) に お い て
図186チ
自 体 の持 つ特 徴 に 注 目 し た 客 観 分 類 も し く は 自 然 分 類 によ る区 分 も 、 少 し 馴 れ れ ば 初 心 者 にも 十 分 使 い こ な せ
る。 そ れ だ け で は な い。 客 観 分 類 の体 系 は 、 ま った く 未 知 の植 物 でも そ れ にあ て は め る こ と に よ って所 属 と 名
称 ︱ ︱ さ ら に そ れ が 自 然 分 類 の場 合 に は 、 そ の植 物 の自 然 的 な 類 縁 お よび あ る 程 度 ま でそ の属 性 さ え も ︱ ︱ を
適 確 に 知 る こ と が でき る と いう 点 で 、実 用 分 類 の は る か に及 ば ぬ長 所 を持 って いる 。 そ れ は地 域 と 時 代 を越 え
て普 遍 的 に成 立 す る べ き、 植 物 界 に 固有 な 分 類 体 系 であ る。 こう し て 、 以 後 、 ヨー ロ ッパ の植 物 研 究 者 のあ い
だ で は 、 植 物 界 の い っそう 適 切 な 客 観 分 類 体 系 の設 定 を めざ し て の た ゆ みな い努 力 が 繰 り ひ ろげ ら れ る こと と
な る の だ 。 そ う し た 試 み の な か で と く に注 目 さ れ る のが 、 十 七 世 紀 イ ギ リ ス の自 然 神 学 者 で 博 物 学 者 のジ ョ
ン ・レイ と同 じ く フ ラ ン ス の植 物 学 者 ジ ョゼ フ ・ピ ト ン ・ド ・ト ゥ ル ヌ フ ォ ー ル の業 績 で あ る 。
り の膨 大 で 百 科 全 書 的 な 動 物 誌 ・植 物 誌 あ る いは 図 譜 類 の編 纂 に精 力 を 傾 け た の に対 し て 、 直 接 的 にせ よ 間 接
自 然 に目 覚 め た ルネ サ ン ス期 の 学 者 た ち が 、 多 様 な 自 然 の事 物 を め ぐ って、 そ れ ら す べ てを 網 羅 す る 、 図 入
的 にせ よ宗 教 的 ・政 治 的 動 乱 に 翻 弄 さ れ て大 な り 小 な り 禁 欲 的 で内 省 的 な 生 活 を 強 いら れ た 次 の十 七 世 紀 に は 、
博 物 学︲ 生 物 学 の領 域 でも 、 そ れ ま で の お お ら か で包 括 的 な 自 然 誌 的 研 究 に か わ って、 生 理 学 ・発 生 学 ・顕 微
鏡 科 学 な ど 、 生 命 の本 質 ・機 能 に触 れ る よ う な 個 別 的 で 専 門 的 な 研 究 が 主 流 を 占 め る よ う にな る の だ が 、 そ の
な か にあ って 、 自 然 界 の多 様 性 や 調 和 、 あ る い は秩 序 な ど 博 物 学 の主 題 に か か わ る問 題 に深 く 沈 潜 し た 代 表 的 な 人 物 が 、 こ の 二 人 で あ った。
十 七 世 紀 の時 代 相 のも と に︱ ︱ レ イ と ト ゥ ル ヌ フ ォー ル
ル ネ サ ン ス科 学 が 輝 か し い開 花 を み た 十 六 世 紀 か ら 次 の十 七 世 紀 に 眼 を 移 す 時 、 私 た ち は 西 欧 世 界 の 知 的 雰
の よ う にま と め ら れ る だ ろ う 。
囲 気 が こ の間 に いか に大 き く変 化 し た か に、 改 め て 驚 かず には いら れ な い。 そ の変 化 と は、 簡 単 に い え ば 、 次
す な わ ち、 ルネ サ ン ス期 に お け る自 然 を み る 眼 が 一般 に擬 人 的 で あ り 生 気 論 的 であ り 、 しば し ば 魔 術 的 ・オ
カ ル ト的 だ った の に対 し て 、 十 六 世 紀 の おわ り頃 から そ れ が 次 第 に変 わ って き て 、 次 の十 七 世 紀 に は、 そ う し
た 曖 昧 さ と 不 透 明 さ と を で き る だ け排 除 し て自 然 と 世 界 と を 冷 静 で 明 晰 な 眼 で み て い こ う と いう 姿 勢 が 優 勢 に
な って い った と いう 事 実 で あ る 。 自 然 現 象 を 可能 な 限 り単 純 化 し て数 学 の言 葉 で表 現 し よ う と し た ガ リ レイ や、
世 界 を 延 長 と運 動 の相 の も と に捉 え た デ カ ル ト な ど の態 度 は 、 そ の典 型 と いう こと が で き よ う 。 生 物 学 領 域 に
お け る 十 七 世 紀 の 主 要 な 達 成 が 、 さ き に も 触 れ た よ う に、 生 理 学 (ハーヴ ィ、 レデ ィ、デ ・グ ラ ー フ、ボ レリ、
ボ イ ルら) や 発 生 学 (フ ァブ リチ 、 ハーヴ ィ、 マルピ ーギら )、 あ る いは 顕 微 鏡 に よ る 微 小 生 物 や 微 細 構 造 の研 究
(ニコラウ ス ・ス テノ、 フ ック、 レー ウ ェンフー ク、 ス ワンメ ルダ ム、グ ルー ら) と い った 、 機 械 論 的 な い し 実 験 的
る ま い。 そ し て 、 自 然 界 も し く は生 物 界 の多 様 性 と秩 序 を 扱 う 博 物 学 の分 野 に お い て も 、 こ の世 紀 には 自 然 物
手 法 を 用 い た、 生 命 の機 微 ・根 幹 に 触 れ る よ う な 分 野 で な さ れ て いる のも 、 同 じ 連 関 の 現 象 と み て 差 し 支 え あ
に つ い て の分 類 の原 理 と 方 法 論 に つ い て深 い考 察 が な さ れ 、 科 学 的 にも 着 実 な 基 礎 が置 か れ た の で あ った。
そ う し た 十 七 世 紀 の分 類 学 の性 格 を も っと も よ く 体 現 し て いた のが 、 イ ギ リ ス のジ ョ ン ・レイ (図18 )7 であ
る。 ケ ンブ リ ッジ 大 学 を 出 た レ イ は 、 当 時 そ こ の大 学 の知 的 雰 囲 気 を 支 配 し て い た 思 想 (いわ ゆる ケ ンブ リ ッ
ジ ・プ ラ ト ニズ ム) か ら 強 い影 響 を 受 け て 、 創 造 に お け る神 の御 意 を 明 ら か に す べく 、 自 然 物 の 研 究 に 生 涯 を
捧 げ る こ と を 決 意 す る 。 こ う し て 彼 は、 ﹃ケ ンブ リ ッジ 植 物 目 録 ﹄ (一六 六〇 年 ) 、 ﹃同 付 録 ﹄ (一六 六 三年 )、 ﹃英
国 植 物 目 録 ﹄ (一六 七〇 年 )、 ﹃ 植 物 誌 ﹄ 三 巻 (一六 八六 ︱ 一七〇 四年 ) と、 身 近 な と こ ろ か ら は じ め て 次 第 に 広
域 へと 研 究 を す す め る と と も に、 個 別 か ら 一般 へと 考 察 を 広 げ 、 ﹃植 物 分 類 法 新 論 ﹄ (一六 八二年 )、 ﹃同 補 訂 ﹄
(一七〇 三年 )な ど の書 物 を 上 梓 し て、 植 物 の分 類 法 に関 す る みず から の考 え を 展 開 す る 。
彼 は果 実 の果 皮 、 つま り 雌 し べ の 子 房 を 構 成 す る 心 皮 (=変形 し た葉 ) の 性 質 と あ り 方 が 、 植 物 の自 然 分 類
に お いて重 要 な 意 味 を 持 つこ と を 指 摘 し た が 、 こ れ は チ ェザ ル ピ ー ノ の見 解 (3ペ 2ー 7ジ )を 支 持 し 、補 強 す る
も のだ った 。 彼 は ま た 、 発 芽 のさ い の 子 葉 の数 に 注 目 し て、 単 子 葉 お よび 双 子 葉 と いう 、 現 代 でも 被 子植 物 の
大 区 分 に用 いら れ て い る 二分 法 を 導 入、 自 説 の分 類 大 系 の基 礎 と し た。 さ ら に、 子 葉 の数 、 果 皮 の状 態 のほ か、
よ う に、 植 物 の分 類 に お い て は、 効 用 な ど と い った 人 為 的 な 基 準 で は な く 、 植 物 自 体 の持 つ形 質 に よ る べ し と
花 弁 、萼 、 葉 序 (= 葉 の規則 的 な 配列 ) な ど の あ り か た も 十 分 考 慮 さ れ る べ き であ る と、 彼 は 主 張 す る 。 こ の
いう 見 解 は 当 然 と し て 、 そ の取 り 上 げ る べき 形 質 も 、 そ の後 、 そ し て現 在 に いた るま で、 植 物 分 類 学 に お いて
だ 。 自 然 、 そ し て植 物 を 視 る彼 の 眼 が い か に確 かな も の だ った か 、 舌 を 巻 かず に いら れ な い。 チ ェザ ル ピ ー ノ
重 要 と さ れ て い る形 質 の 主要 な も のが こ とご と く レ イ に よ って す で に列 挙 さ れ て い る こ と を 、 私 た ち は 知 る の
に よ って 一歩 を 踏 みだ し た 植 物 の自 然 分 類 へ向 け て の歩 みが 、 こ の真 摯 な 清 教 徒 の自 然 探 究 者 の手 でさ ら に 大 き く前 進 さ せ ら れ た わ け で あ る。
ル ピ ー ノ と同 じ で、 淵 源 は 遠 く テ オ フ ラ ス ト ス (2ペ 8ー 5ジ ) に ま で溯 る 、 い わ ゆ る 相 観 に よ る 区 分 で あ る。 つ
彼 の植 物 体 系 を も う 少 し 具 体 的 に見 て み よ う 。 レ イ は ま ず 全 体 を 草 本 と木 本 に 二大 区 分 す る。 こ れ は チ ェザ
幼 少 の 頃 か ら植 物 学 に 熱 中 す る 。 奨 学 金 を 得 て ケ ン ブ リ ッ ジ 大 学 を卒 業 、 フ ェ ロー と し て 同 大
学 で ギ リ シ ア 語 ・数 学 ・人 文 学 な ど を 教 え る。 1662年 、 〈統 一 令 〉 に 反 対 し て 失 職 、 以 後 は か つ て の教 え子 た ち の 経 済 的 援 助 で 生 計 を維 持 し、
博 物 学 の 研 究 一 筋 に 生 きた 。 晩 年 は脚 の 痛 み に 悩 み な が ら も、 娘 た ち に 助 け ら れ つ つ 研 究 を続 け た と い う。 信 仰 心 篤 い ピ ュ ー リ タ ンだ っ た 。
いで 、 前 者 を 不 完 全 花 類 と 完 全 花 類 に分 け る 。 不 完 全 花 類 と いう のは 、 実 質 的 に隠 花 植 物 の こ と で あ る 。 一方 、 図187ジ ョ ン ・レ イ 。 エ ッ セ ク ス の ブ ラ ッ ク ノ ト リー で 貧 し い 鍛 冶 屋 の 子 と して 生 ま れ た 。
完 全 花 類 は 双 子 葉 植 物 と 単 子葉 植 物 に分 け る 。 同 じ よ う に、 木 本 類 も 単 子 葉 ・双 子葉 に 二分 す る 。 草 本 ・木 本
と も に 、 単 子 葉 植 物 と 双 子 葉植 物 は さ ら に、 果 実 の 構 造 、 そ し て 葉 、 花 の形 態 な ど によ って細 分 さ れ る。 こ う
し て レイ は 、 当 時 ま で に知 ら れ た 総 数 一万 八千 種 近 い植 物 を 体 系 づ け た のだ った 。 ま た 属 への 明確 な 検 索 を も
与 え た 。 これ は余 計 な 想 像 だ が 、 も し 彼 が 、 分 類 に さ いし て相 観 に も と づ く 伝 統 的 な 大 区 分 (つま り、草 本 と
木 本) に こ だ わ ら な か った な ら ば 、 不 完 全 花 類 ︹=隠 花植 物 ︺ と完 全 花 類 ︹=顕 花植 物 ︺、 そ し て後 者 の 双 子 葉
と は 、 疑 いな い。 伝 統 へ の顧 慮 が彼 に そ れ を 妨 げ さ せ た の で あ った。
類 ・単 子 葉 類 への 二分 と いう 、 ほ ぼ完 全 に近 代 的 な スタ イ ル の自 然 分 類 の体 系 が 打 ち 建 て ら れ て い ただ ろ う こ
レイ の仕 事 は ま こ と に細 心 ・緻 密 で 、 そ の記 述 と 考 察 は 、 も ち ろ ん時 代 的 な 制 約 が あ る と は いえ 、 徹 底 し た
も の だ った。 た だ 、 彼 の著 し た 植 物 学 書 に は 図 が ま った く 載 って いな い。 ル ネ サ ン ス期 に出 版 さ れ た多 く の植
物 学 書 と は大 き な 違 いで あ る。 こ れ は 、 ひ と つ には 、 図 版 制 作 の経 費 の問 題 も あ った か も し れ な いが (レイは、
お のれ の信 念 にも とづ いて、 一六六 二年、 国 王チ ャー ルズ 二世 が制定 し た、 イギ リ ス国 教主義 によ る宗 教 的統 一を目 的
とし た ︿統 一令 ﹀ に宣誓 を拒 否 し て、 ケ ンブ リ ッジ大学 におけ る職 を失 って から は、友 人や 旧弟 子 たち の経済 的援 助 で
にな る か ら だ と いう の であ った 。 植 物 の本 質 は 理 性 的 に綴 ら れ た 文 章 によ って の み は じ め て正 し く表 現 で き る
以後 の四十 三年 間 を つ つま しく 暮 ら した ) 、 彼 に いわ せ れ ば 、 従 来 の植 物 学 書 の 図 は ど れ も 不 正 確 で 誤 解 の も と
と いう の だ が 、 いか にも プ ラ ト ン主 義 者 ら し い態 度 で あ る。
でパ ト ロ ン でも あ る裕 福 な 家 系 の子 弟 の ウ ィ ロビ ー と協 力 し て、 自 然 の 三界 す べ てを 調査 し 、 いず れ ﹁自 然 の
と こ ろ で 、 レ イ の自 然 探 究 は 、 植 物 学 だ け に限 ら れ て いた の で は な か った 。 ケ ンブ リ ッジ 時 代 の 年 若 い友 人
体 系 ﹂ と いう か た ち で集 大 成 す る こ と を計 画 し て いた 。 つま り、 か つてゲ スナ ー や ア ルド ロヴ ァ ンデ ィら が こ
こ ろざ し た こ とを 、 新 し い知 見 を も と に 、 も っと緻 密 か つ厳 密 にお こな お う と 構 想 し た の であ る。 と こ ろ が、
ウ ィ ロビ ー が 早 死 にし て し ま った の で、 レイ は そ の 友 人 が 分 担 す る こ と にな って いた 動 物 の部 分 を も 引 き 継 ぎ 、
﹃ 鳥 類 学 ﹄ (一六 七六年 )、 ﹃魚 類 誌 ﹄ (一六 八五、 八六年 ) と し て完 成 さ せ 、 友 人 の名 のも と に刊 行 す る (こ の 二冊
には、 ウィ ロビ ー未亡 人 お よび 友 人た ち の希 望 と出 資 で ふんだ ん に挿 絵 が載 せ ら れた 、図18 )。 8さ ら に彼 は ﹃四 足 お
よ び ヘビ 形 動 物 分 類 摘 要 ﹄ (一六九 三年 )、 ﹃昆 虫 誌 ﹄ (一七 一〇年 ) な ど を も 仕 上 げ る の であ る。
レイ が動 物 界 の体 系 に つ いて ど のよ う な 考 え を 持 っ て い た か は、 ﹃四 足 お よ び ヘビ 形 動 物 分 類 摘 要 ﹄ か ら 知
る こ と が で き る。 彼 は 、 ア リ ス ト テ レ ス に な ら って、 動 物 界 を まず 有 血 動 物 ︹=脊 椎 動物 ︺ と 無 血 動 物 ︹=無
スト テ レ ス の方 式 を そ のま ま踏 襲 し て いる 。 昆 虫 を 除 いて は 、
彼 の信 念 だ った 。 一方 、 無 血 動 物 のほ う の 区 分 は ほ と ん ど アリ
物 の分 類 は 構 造 上 の本 質 的 な 特 徴 にも とづ く べし と いう のが 、
を 重 視 す る態 度 と こ れ は 一脈 通 じ る と い って よ いだ ろ う 。 動 植
す る の は いか にも レ イ ら し い と こ ろ で、 植 物 の場 合 に 子 葉 の数
う な 、 普 通 の人 が あ ま り気 づ かな いよ う な 形 質 に注 目 し て 分 類
る のが 両 生 類 ・ト カゲ 類 ・ヘビ 類 で あ る 。 心 室 の数 と い った よ
のが 四 足 類 ︹=陸 生哺 乳類 ︺・クジ ラ 類 ・鳥 類 で あ り 、 後 者 に入
彼 は 、 心 臓 の 心 室 が 二個 か 一個 か で分 け る。 前 者 に含 め ら れ る
血 動 物 と し て 魚 類 が 位 置 づ け ら れ る。 他 方 、 肺 呼 吸 す る も のを
目 し た の は呼 吸 器 官 の相 違 ( 肺 か鰓 か)だ った 。鰓 呼 吸 す る 有
と いう 事 実 が 明 ら か に さ れ て いた の で あ る 。 か わ り に レ イ が 注
ピ ー ギ ら の研 究 によ って、 動 物 の発 生 は す べ て卵 か ら は じ ま る
違 いで は な い と し てし り ぞ け る 。 当 時 す で に、 ハー ヴ ィ や マ ル
(2ペ 8ー 4ジ、 表 11)が 、 レイ は胎 生 ・卵 生 と いう 区 別 は本 質 的 な
て発 生 様 式 を 重 視 し て胎 生 四 足 類 ・卵 生 四 足 類 な ど と 区 分 し た
脊椎 動物 ︺ と に 二 大 別 す る 。 し か し、 これ か ら 先 が 違 って いた 。 ア リ ス ト テ レ スは 有 血 動 物 に つ い て は 主 と し り図 版 の 1枚 、 ア オ ゲ ラ 。 ィ ロ ビ ー 『鳥 類 学 』(1767年)よ 図188ウ
彼 は これ ら の 下 等 動 物 に つ い て じ か に研 究 す る 機 会 を あ ま り 持 た な か った よ う で あ る。 た だ 昆 虫 に つ い て は、
変 態 す る も の と そ う で な いも の と の相 違 の重 要 性 を 認 識 し て い た 。 これ は記 憶 さ れ て よ い こと だ ろ う 。
と ころ で、 レイ の自 然 研 究 は植 物 や 動 物 だ け に限 ら れ て いた の で は な か った 。 彼 は 地 質 や 古 生 物 に ま で研 究
と 考 察 の 範 囲 を 広 げ て、 ﹃世 界 の崩 壊 と 変 化 に関 す る雑 考 ﹄ (一六 九 二年 、翌 年 ﹃自然 神 学論 考 三 篇﹄ と 改題 し て
再 刊) を 上 梓 す る 。 化 石 の 本 性 に つ いて レイ は、 古 生 物 の遺 骸 であ る と ほ ぼ 正 し く 理解 し て い た が 、 そ れ を 聖
書 に あ る ノ ア の大 洪 水 と結 び つけ て 解 釈 し た。 自 然 の事 物 と 自 然 界 に みら れ る も ろも ろ の 現 象 を いか に聖 書 の 記 述 と 矛 盾 せず に合 理 的 に説 明 す る か が 、 彼 の最 終 的 な 目標 だ った の であ る。
﹁自 由 な 精 神 を 持 った 人 間 に と って、
け だ が 、 そ の自 然 探 究 の姿 勢 は彼 のピ ュー リ タ ン的 な 堅 い宗 教 的 信念 に裏 づ け ら れ た も の にほ か な ら な か った 。
つ つま し い生 活 を 送 り な が ら 、 レイ は こ の よ う に、 自 然 の体 系 化 を 目 指 し て真 摯 で粘 り 強 い努 力 を 重 ね た わ
こ の点 は 彼 自 身 の次 の言 葉 が な に よ り も 雄 弁 に物 語 って いる だ ろ う︱︱
自 然 のう る わ し い諸 作 品 に見 入 り、 神 の限 り な い叡 知 と善 意 とを 寿 ぐ こと ほ ど、 価 値 が あ り 、 そ し て喜 ば し い
は や が て十 八 世 紀 のリ ンネ に お い て 見 出 す はず であ る。
仕 事 は ま た とあ る ま い。﹂ 自 然 の 探 究 に対 し て こ れ と ま った く 同 様 な 意 義 と 心 情 と を 表 明 す る 人 物 を 、 私 た ち
レイ は 自 然 の探 究 に寄 せ る自 分 の心 情 を 一般 の人 々 に も 伝 え る た め に、 一六 九 一年 、 そ れ ま で の よ う に ラ テ
ン語 で な く 母 国 語 で、 著 書 ﹃創 造 の 御 業 に顕 れ た 神 の叡 知 ﹄ を 上 梓 す る 。 太 陽 系 の話 か ら は じ ま って 、 物 質 、
地 質 、 植 物 、 動 物 、 そ し て 人 体 の構 造 お よ び 生 理 学 に わ た っ て説 き 及 ぶ本 書 (59 ペ ージ、 図 19) は 、 そ れ ぞ れ
の レ ベ ル に お いて 、 自 然 が い か に精 妙 に つく ら れ 、 そ し て い か に巧 み に動 い て いる か を 明 ら か にす る こ と によ
って 、 神 の限 り な い叡 知 を 顕 彰 せ ん と し た も の で、 敬虔 な自 然 探 究 者 と し て の お のれ の見 解 と 所 信 と を いわ ば
表 白 し た 作 品 にほ かな ら な か った。 上 梓 直 後 か ら 非 常 な 人気 を 呼 び 、 は や く も 翌 年 に増 訂 版 が 刊 行 さ れ 、 以 後
繰 り 返 し 版 を 重 ね た 。 当 時 は デ カ ルト 、 ホ イ ヘン ス、 ボ イ ル、 フ ック 、 ニ ュー ト ンら の、 いわ ゆ る科 学 革 命 の
立 て役 者 た ち によ る宇 宙 と 自 然 を め ぐ る新 発 見 、 新 理 論 の提 唱 が 相 つ いだ 時 代 で あ った。 そ う し た 自 然 学 分 野
の新 し い動 き に、 自 分 自 身 の博 物 学 研 究 の成 果 を も 盛 り 込 み、 篤 い信 仰 心 に裏 づ け ら れ つ つ、 熱 っぽ く 語 る そ
の論 述 が 受 け た の だ と 思 わ れ る が 、 本 書 が 知 識 人 や 聖 職 者 層 を中 心 に新 し い自 然 科 学 、 と り わ け博 物 学 への関
心 を 呼 び 起 こす う え で はた し た 役 割 は非 常 に大 き か った 。 規 模 は ま る で違 う が 、 自 然 に関 す る す べ て の知 識 を
総 合 し よ う と す る そ の壮 大 な 意 図 は 、 や が て来 た る べき 世 紀 にな っ て書 か れ る こ と にな る ビ ュ フ ォ ン の あ の
﹃一般 と 個 別 の 自 然 誌 ﹄ にも 通 う も のが あ る と いえ よ う 。 た だ し 、 そ の著 作 に あ た って の レイ と ビ ュ フ ォ ンと の意 図 の中 身 は、 天 と 地 ほ ど にも 違 って いた ( 下 巻428︱ ペ4 ー3 ジ0 )。
イ ギ リ ス で レ イ の ﹃創 造 の御 業 に顕 れ た 神 の叡 知 ﹄ が 広 く 読 ま れ て い た頃 、 大 陸 の フラ ン ス で や は り 博 物 学
ゥ ル ヌ フ ォー ル ( 図18 )9 の ﹃植 物 学 の基 礎 ﹄ 全 三巻 (一六 九 四年 ) であ る 。 ﹁植 物 の 名 を 知 る た め の方 法 ﹂ と い
者 の書 いた書 物 が 好 評 を 博 し て いた 。 当 時 、 パ リ の 王 立 植 物 園 の助 講 師 を し て い たジ ョゼ フ ・ピ ト ン ・ド ・ト
スで貴 で教育 レの 後 がてパ
族の家 系 に生 まれ る。 イエ ズス会 の学校 を受 け た あ と、 モ ン ペ リエ 大 学 で ロ ン ド 任 者 マ ニ ョル に つ い て 植 物 学 を 学 ぶ 。 や リ に 出 て 王 立 植 物 園 の 助 講 師 とな り、 各
地 へ 採 集 旅 行 を試 み て 大 量 の 標 本 を集 め た 。 著
書 『植 物 学 の 基 礎 』(1694年)は セ ンセー ショ ン を巻 き起 こ し た と い わ れ る 。 植 物 に お け る属 の概 念 を顕 花 植 物 全 般 に わ た っ て 明 確 に 定 め た こ と も、 彼 の 大 き な 功 績 で あ っ た 。
う サ ブ タ イ ト ルが 示 す よ う に 、 植 物 の こ と を あ ま り よ く 知 ら な い初 心 者 で も そ の 所 属 す るグ ル ー プ ︵ 属)がす 図189ジ ョ ゼ フ ・ピ トン ・ ド ・ ト ゥ ル ヌ フ ォ ー ル 。 南 フ ラ ン ス の エ ク ス ・ア ン ・プ ロ ヴ ァ ン
ぐ に わ か るよ う に 、 部 分 図 を も 含 め多 数 の図 版 を添 え て、 植 物 の各 群 を いわ ば 図 解 を 通 し て把 握 さ せよ う と し
た 、 斬 新 な 試 み の書 物 だ った 。 そ の 目的 のた め に ト ゥ ル ヌ フ ォー ルが と り あ げ た の は 、 花︱︱ 正確 に いえば 花
で あ る 。 そ れ を 主 要 な 標 徴 と し て植 物 を 見 分 け、 分 類 し て い こう と いう のが 、 彼 のね ら いだ った 。
冠 (= 花 弁 の集合 )︱︱ の形 態 であ る 。 花 冠 は 植 物 の構 造 の う ち で も っと も 変 化 に富 み 、 美 し く 、 目 立 つ部 分
こ う し て ト ゥ ル ヌ フ ォー ルは 、 まず 草 本 ・木 本 に分 け ( こ こ にも や はり伝 統 にし たが った 相観 区 分 !)、 そ れ ぞ
れ を 今 度 は 花 弁 の有 無 に よ って有 弁 ・無 弁 に分 け 、 有 弁 を さ ら に単 弁 ︹=現 行 の合 弁花 植 物︺・多 弁 ︹=離 弁花
植 物︺ な ど へと 区 分 し て いく の であ る。 花 冠 の形 は 植 物 の群 によ って千 差 万 別 で あ る が 、 そ れ ぞ れ の群 の花 冠
の 形 を 図 版 に 示 し て、 図 と 見 比 べる こ と に よ って植 物 の所 属 が わ か る よ う に し た のが 、 いわ ば み そ だ った ( 図
190)。 こ の よ う な ス タ イ ル の植 物 書 は そ れ ま で な か った の で、 知 識 人 は も と よ り 一般 の 世 人 に 大 歓 迎 さ れ た の は 、 いう ま で も な い。 地 方 あ る いは 外 国 へ出 か け る 博 物 学者 や 旅 行 者 は 、 持 参 し た 本 書 と 照合 す る こ と によ っ
て 、 そ の地 に 生 育 し て いる 植 物 の 属 名 を す ぐ に 知 る こ と が でき た し、 も し 、 当 て は ま る属 が な け れば 、 す な わ
ち 新 属 と いう わ け だ った 。 植 物 の も っとも 美 し く て目 立 つ部 分= 花 を 用 い て種 類 を 見 分 け る と いう 方 法 そ のも
のが 、 一般 人 士 のあ いだ に ま で本 書 の評 判 を高 ら し め た 大 き な 原 因 と な った こ と は 、 疑 いな いだ ろ う 。 世 紀 が
め ぐ り 、 時 代 は おだ や か な 十 八 世 紀 へと移 り変 わ り つ つあ った。 花 を 愛 でな が ら 植 物 を 勉 強 す る︱ ︱ 宗 教的緊
張 が よ う や く 緩 み、 や わ ら か な 白 銀 の光 が 心 のな か に射 し 込 み は じ め る のを 感 じ て いた当 時 の人 々 に 対 し て、
か な 喜 び と 満 足 感 と を 与 え た に違 いな い。 六 年 後 に は増 補 し た ラ テ ン語 版 ﹃ 植 物 の秩 序 ﹄ 全 三 巻 が 刊 行 さ れ た
自 然 界 の な か の美 し い物 に触 れ 、 高 名 な学 者 に導 か れ つ つそ の名 前 と 構 造 の秘 密 を 知 る こ と は 、 さ だ め し 安 ら
が 、 こ れ も そ の後 版 を 重 ね て広 く 流 布 し た 。
花 冠 の 形 状 にも と づ く ト ゥ ルヌ フ ォ ー ル の分 類 体 系 、 そ し て そ れ を 記 述 し た 著 書 は 、 こ のよ う に、 学 者 か ら
も 一般 人 士 から も 非 常 な 好 評 を も って迎 え ら れ た。 これ ほど の大 成 功 は植 物 学 の長 い歴史 の上 で も あ ま り 前 例
が な いほ ど だ と いわ れ た 。 だ が 、 こ の体 系 は 、 一見 、 植 物 の自 然 的 な 類 縁 関 係 を 反 映 し た 自 然 分 類 のよ う に み
図190ト ゥ ル ヌ フ ォ ー ル 『植 物 学 の 基 礎 』(1694年)よ り、 花 の構 造 を 図 解 し た 図 版 。 左 は 、 彼 の 分 類 体 系 で の 第XI綱 、 つ ま り、 多 弁(離 弁)の 単 純 花 で 不 整 形 類 の オ ダ マ キ属(キ ン ポ ウ ゲ 科)。 右 は 同 じ く第XIII綱、 つ ま り花 が 半 球 状 に 着 く複 合 花 の 代 表 と し て の バ ラ モ ン ジ ン属(キ ク科)。 と もに 美 し く、 か つ 科 学 的 に す ぐれ た 図 で あ る 。
え な が ら 、 そ の じ つ、 ひ と つ の人
は 、 花 冠 の 形状 を あ ま り にも 前 面
為 分 類 にほ か な ら な か った 。 理 由
に 押 し だ し すぎ た か ら で 、 こ の た
め 、 自 然 の 類 縁 から 大 き く ず れ る
結 果 と な って し ま った の であ る。
ど う し て か と い う と 、 第 一に 、
花 冠 の形 状 は ひ と つ の系 統 の な か
で はだ いた い同 様 だ が 、 常 に そ う
であ る と は 限 らた 、 時 と し て例 外
も あ る こ と 。 第 二 に、 系 統 的 に遠
く 離 れ た 群 に お い ても 外 見 的 に よ
く 似 た 花 冠 の 形 状 を 示 す こと (い
わ ゆる収 束 現 象 )が 少 な く な い か
ら だ 。 当 時 は気 づ か れ な か った か
ょ っぱ な か ら そ う し た 欠 陥 を 内 包
も し れ な いが 、 彼 の分 類 体 系 は し
し て いた 。 す な わ ち、 彼 は まず 、
草 本 に し て 有 弁 、 か つ鐘 型 ∼ コ ッ
プ 型 を し た 単 弁 ︹=合 弁︺花 を 持
つ植 物 群 を ま と め て第Ⅰ 綱 と し た
が 、 そ こ に彼 は マ ンダ ラゲ 属 M andrag ora ( 西欧 の本草 学 で麻 薬植 物 とし て古 来有 名 な マンド ラゴ ラ を含 む )と セ
イ ヨ ウ ハ シ リ ド コ ロ属 Bel ad l onna ( 有 毒 植 物 と し て 同 様 に有 名 な ベ ラ ド ンナ を 含 む)、 続 け て ス ズ ラ ン 属
Conval ar li a、 ア マド コ ロ属 Pol yg onatum 、 そ の他 を 並 べ た。 植 物 の こ と を 多 少 と も知 って い る 人 は す ぐ に気
づ か れ る と 思 う が 、 こ れ は 自 然 の系 統 関 係 を 完 全 に無 視 し た 配 列 と いわ ねば な ら な い。 マ ンダ ラゲ と セイ ヨウ
ハシ リ ド コ ロは 双 子 葉 植 物 であ り、 一方 スズ ラ ンや ア マド コ ロな ど は 単 子 葉 植 物 で、 系 統 的 に は な は だ 遠 いも
の た ち であ る。 た ま た ま 花 冠 が 外 見 上 と も に 鐘 型 を し て いる と いう の にす ぎ な い。 そ の 反 面 、 系 統 的 に は ス ズ
ラ ンな ど にご く 近 い ユキ ザ サ 属 Smi l acinaは 、 た ま た ま 花 冠 が鐘 型 で な く 、 各 花 弁 が 離 れ て 多 弁 ︹=離 弁︺ の
よ う な 外 観 を 呈 し て いる た め に、 そ こ か ら引 き 離 さ れ て 、 第Ⅰ 綱 と は ず っと は な れ た と こ ろ で別 綱 と し て扱 わ れ て い る。
こ の よう な 具 合 で、 ト ゥ ル ヌ フ ォ ー ル の体 系 は植 物 の総 体 的 な 類 縁 関 係 を 反 映 し た自 然 分 類 と いえ る よ う な
も の で は と う て い な か った 。 彼 が 標 徴 と し て 用 い た花 冠 と い う 形 質 は 、 花 粉 の媒 介 者 であ る昆 虫 な ど を 効 果 的
に引 き 寄 せ る た め に か な り 自 在 に進 化 し た も の の よ う であ って 、 そ う し た 変 化 し や す い形 質 を高 次 の分 類 に用
いる こ と自 体 に問 題 が あ った と いわ ねば な ら な い。 植 物 を 大 区 分 す る さ い には 、 そ れ と は 逆 に 、 変 化 し にく い
形 質 、 た と え ば 、 子 房 のあ り か た と か、 種 子 の形 態 、 発 芽 の様 式 な ど を使 う べ き な のだ 。 チ ェザ ル ピ ー ノ や レ
イ が せ っか く そ の よ う な 形 質 、 つま り果 実 や 種 子 の 構 造 、 ま た 単 子 葉 ・双 子 葉 の相 違 に注 目 し た の に、 そ れ が
わ き へ押 し や ら れ て し ま った のは 、 自 然 分 類 を 最 終 目 標 に か かげ る近 代 植 物 分 類 学 あ る いは系 統 学 ︱︱ も ち ろ
ん 、 当 時 は 植 物 の〝 系 統〟 な ど と いう 意 識 は まだ な か った が︱︱ の立 場 か ら す れば 、 い か にも 残 念 な こ と だ っ た と いわ ざ るを え な い。
だ が 、 ト ゥ ル ヌ フ ォ ー ル が花 冠 と いう 、 植 物 の 構 造 の な か の美 し く 目 立 つ部 分 を 選 ぶ こ と によ って、 植 物 界
全 体 への い わば わ か り や す い案 内 書 を提 供 し た こ と は 、 高 く 評 価 さ れ て し か る べき だ ろう 。 これ に よ って植 物
趣 味 が 学 者 や 一部 の愛 好 家 だ け で な く 、 あ る程 度 一般 民 衆 にも 手 の と ど く も の と な った意 義 は 大 き い。 ルネ サ
ン ス期 に自 然 の驚 異 と多 様 性 に 目 覚 め た 西欧 人 は 、 十 七 世 紀 に レイ のよ う な敬 虔 な 探 究 者 の仕 事 を 通 じ て自 然
の奥 に秘 め ら れ た神 の摂 理 に 深 く 感 動 し 、 そ し て いま 十 八世 紀 への変 わ り 目 に いた って 、 あ ら た め て自 然 の多
様 性 と 美 し さ と を 身 近 に感 じ と った のだ った 。 十 八世 紀 =博 物 学 の世 紀 を 迎 え る学 問 的 な ら び に 社 会 的 な態 勢 は 、 いま や 、 十 分 整 った と い ってよ いだ ろ う 。
後
注
(Ⅰ章 ∼Ⅴ 章 )
Ⅰ 章 ヨ ー ロ ッパ大 博 物 学時 代 [1] 梅棹 忠 夫 ﹃文 明 の生 態 史 観﹄ 中 央 公 論社 、 一九 六 七年 。 訳 、 行 人社 、 一九 八 七年 ︺。
[2] ポ ー ル ・アザ ー ル ﹃ 十 八世紀 ヨ ー ロ ッパ思 想 モ ンテ スキ ュー から レ ッシ ング へ﹄ パリ 、 一九 四六 年 ︹小笠 原 弘親・ ほ か
スイ ス のガ ス パー ル ・ボ ー ア ンに よ ってな さ れた こと があ った (一六 二 三 年 ) 。 だ が 、 ボ ー ア ン の命 名 で は記 号 と い う意 識
[ 3] 種 の名称 を 、 属名 と種 小 名 も しく は 種 限定 語 と の組 み合 わ せ で表 わそ う と いう 発 想 は、 じ つは 、リ ンネ よ りも ず っと前 に、
が まだ 貫徹 し て いず 、 属名 ・種 限定 語 も 必ず しも 各 一語 と は決 ま って いな か った。 そ も そ も、 生 物 の種 の名 を 二語 、 す な わ
ち属 を 表 わ す語 ( 類概 念 ) と 種 限定 語 ( 種概 念 ) の組 み合 わせ で表 現す ると いう 考 え の基本 は 、 じ つは、 ア リ ス ト テ レ スに ま で溯 る。 リ ンネ は 、 アリ スト テ レス の こ の論 理 学 的 手法 によ り な が ら、 し か も それ を換 骨奪 胎 ・形式 化 (=記号 化 ) す る こ と によ って、 成 功 を 収 め た のだ と い ってよ いだ ろう 。 る。 こ の点 に つい ては 25 ペ ージ を 参 照 され た い。
[4] 二語 式 命 名 の提 案 ・普 及 と並 ん で 、リ ンネ の いま ひと つの大 き な 功績 は、 いわ ゆ る階 層 分類 の思想 を定 着 さ せ た こと であ
[5] リ ン ネが 後年 にな って創 案 した 生物 の種 に つ いて の 二語式 命 名 法 が学 界 に受 け 入 れら れ て定 着 ・普 及 を みた のに は、 そ の
こと な がら 、 そ の時 代 相 お よび 提 唱 者 の学 界 な いし社 会 にお け る地 位 ・名 声 によ っても 左 右 さ れ ると いう事 実 を 、 私 た ちは
方式 の簡 便 性 ・安 定 性 が歓 迎 され た た め であ る のは いう ま で もな いが 、 そ れと と も に、 彼 のこ の名 声 と 学界 に おけ る地 位 と が あず か って大 き か った と 思 われ る。 あ る学 説 も し く は学 的提 案 が 受 け 入 れら れ る か否 かは 、学 説 ・提 案 の内 容 自体 も さる 見 落 と し て はな る ま い。
[6] 雄 し べと雌 し べの数 と 配 置 とを 用 いて植 物 を 分 類 し よう と いう アイ デ ア も、 じ つは、 リ ンネ が 最初 では な か った 。 三十 年
わ れ る。 し か し、 こ の提 案 は ほ と んど 注 目 さ れな か った よう で、 リ ンネ は そ の こと を 知 らず に自 分 の説 を ま と めた ので あ る
以 上 も は やく 、 ド イ ツ のヴ ォ ルフ ェンビ ュッテ ル の医師 ヨ ハン ・H ・ブ ルク ハルト が 一七〇 二年 にす で に提 案 し て いた と い
らし い。 リ ン ネ の ︿性体 系 ﹀ がブ ル ク ハルト の 二 の舞 を演 じ な か った のは 、 そ の間 の時 代 の推 移 も さり な が ら、 リ ンネ自 身
の積 極 的 な宣 伝 戦 略 を無 視 す る わ け には いか な い。 のち の 二語 式 命 名 法 の時 と は違 って、 ︿性 体 系 ﹀ のさ いに は 彼 は ほ と ん
ど〝 鳴 り 物 入 り〟 で 自 説 を 宣 伝 し た 。 そ れ ほ ど ま で に 会 心 の 学 説 と 思 っ て い た の だ ろ う 。
﹃リ ン ネ と そ の 使 徒 た ち ﹄ 人 文 書 院 、 一九 八 九 年
︹ 新 装 選 書 版 、 朝 日 新 聞 社 、 一九 九 七 年 ︺。
︿使 徒 た ち ﹀ は 、 現 在 知 ら れ て い る だ け で も 、 二 十 名 を 下 ら な い 。 彼 ら の 活 躍 の 一端 に つ い て は 、 た と え ば 次 記
を 参 照 さ れ た い。 西 村 三 郎
[7 ] そ う し た
︹小 川 さ く え 訳 、 法 政 大 学 出 版 局 、 一九 九 二 年 ︺。 ち な み に 、 わ が 国 で は ま
[8 ] ヴ ォ ル フ ・ レ ペ ニー ス ﹃十 八 世 紀 の 文 人 科 学 者 た ち リ ン ネ 、 ビ ュ フ ォ ン 、 ヴ ィ ン ケ ル マ ン 、 G ・フ ォ ル ス タ ー 、 E ・ダ
︹荒 俣 宏 監 修 ・ ベ カ エ ー ル 直 美 訳
︹邦 訳 、 二 九 七 ペ ー ジ ︺。
﹃ビ ュ フ ォ
﹃自 然 の 諸 時 期 ﹄ 法 政 大 学 出 版 局 、
﹃ビ ュ フ ォ ン の博 物 誌 ﹄ 工 作 舎 、 一九
﹃自 然 誌 ﹄ の全 訳 が 試 み ら れ た こ と は な く 、 た だ 部 分 訳 が 、 そ れ も 最 近 に な って 刊 行 さ れ た の み で あ る 。 す な わ ち 、 第 一
ー ウ ィ ン ﹄ ミ ュ ン ヘ ン と ウ ィ ー ン 、 一九 八 八 年 だ
︹邦 訳 、 三〇〇
L n, yJ o.&Sloan,P.R .:From
﹁博 物 学 の 研 究 な ら び に 取 り 扱 い の 方 法 に つ い て ﹂ ︹ベ カ エ ー ル 直 美 訳
﹃補 遺 ﹄ 第 五 巻 の ﹁自 然 の 諸 時 期 ﹂ と ﹁そ の 証 拠 と な る 注 ﹂ ︹菅 谷 暁 訳
巻 の第 一説 全 体 お よ び 第 二 巻 の 第 二 ・第 三 ・第 六 章 九 一年 ︺、 そ し て 一九 九 四 年 ︺ で あ る 。
[10 ] 同 説
ン の 博 物 誌 ﹄ 二 九 四 ペ ー ジ 、 工 作 舎 、 一九 九 一年 ︺。
[9 ] ビ ュ フ ォ ン ﹃自 然 誌 ﹄ 第 一巻 、 第 一説
[11 ] 同 説 ︹邦 訳 、 三〇 三 ペ ー ジ ︺。
ペ ー ジ ︺。
[12 ] 同 説
Damere P ss, 198 1,pp.3 55-3) 8. 5エ ロ ー ・ド ・セ シ ェ ル の ビ ュ フ ォ
[13 ] H eraultdeSeche ll e s, M ..J Voya eg a om Mbar d,1801 (E ngls ihtranslatin oby .J Lyo n,in
ン 訪 問 は 一七 八 五 年 あ る い は そ れ 以 前 に お こ な わ れ た と 考 え ら れ て い る 。 才 知 と 美 貌 で 鳴 ら し た こ の 青 年 は 、 や が て 革 命 が
naturai ls ot h ryo tt eh his ot ryfonateu,rUniv.Notre
﹁博 物 学 の 研 究 な ら び に 取 り 扱 い の 方 法 に つ い て ﹂ ︹邦 訳 、 二 九 四 ペ ー ジ ︺。
勃 発 す る や そ の 渦 中 に 身 を 投 じ る が 、 一七 九 四 年 四 月 、 ロ ベ ス ピ エー ル ら に よ って ダ ン ト ン 派 と し て 粛 清 さ れ る 。 [14 ] ﹃自 然 誌 ﹄ 第 一巻 、 第 一説
︹後 注Ⅰ︱
8 ︺。 ︹後 注Ⅰ︱
7 ︺ のⅠ 章
﹁ア メ リ カ の 新 天 地 に て ﹂
﹁博 物 学 の 研 究 な ら び に 取 り 扱 い の 方 法 に つ い て ﹂ ︹邦 訳 、 三 一〇 ペ ー ジ 、 た だ し 、 字 句 を 一部
[15 ] 以 下 は 本 書 の著 者 に よ る 試 訳 で あ る 。
﹃文 体 論 ﹄ よ り 。
[16 ] ﹃自 然 誌 ﹄ 第 一巻 、 第 一説 改 変 ︺。 [17 ] ビ ュフ ォ ン
[18 ] ヴ ォ ル フ ・レ ペ ニ ー ス 前 掲 書
﹃ビ ュ フ ォ ン の 博 物 誌 ﹄ (工 作 舎 、一 九 九 一年 ) は 、 こ の ソ ン ニ ー ニ版 の 全 図 版 を 原 色 複
﹃カ ン ト ﹄ (﹃人 類 の 知 的 遺 産 ﹄ 43 )、 講 談 社 、 一九 七 九 年 。
を 参 照 さ れ た い。
[19 ] 新 大 陸 に お け る カ ル ム の 活 躍 と そ の 成 果 に つ い て は 、 西 村 三 郎 前 掲 書
[20 ] 坂 部 恵
[21 ] 荒 俣 宏 監 修 ・ベ カ エ ー ル 直 美 訳
製 し て 載 せ て い る 。 [22 ] Chal mersH unt,J.M . (c om piled). Natural his to ry auction s1700-1972.A
花 ひ らく 江 戸 の博 物 学
regie s rt of
sa el s in
Sothr ey ParkeBen b r etPubl s. ,London,197 6. [ 23 ] 白 幡 洋 三郎 ﹁ プ ラ ント ハンタ ー ヨ ー ロ ッパ の植 物熱 と日 本﹄ ( 選 書 メチ エ6)、 講談 社 、 一九 九 四年 。 Ⅱ章
the B rii ts h Isles.
た書 物 、 さ ら に はそ れ に つい て研究 す る学 問 そ のも のを も意 味 す る よう にな った。 し か し、 これ で は少 々まぎ ら わし いの で、
[1] 本 文 で述 べた よう に、 ﹁ 本 草 ﹂ と はも と も と薬 効 を有 す る自 然 物 の謂 であ ったが 、 や が て そ う し た自 然 物 の こ と を記 載 し
本書 では な る べく 、 そ れ ぞれ を ﹁ 本 草﹂、 ﹁本 草 書 ﹂ 、﹁ 本 草 学 ﹂ と 書 き分 け る こ と に し た い。 そ し て 、 ﹁ 本草家﹂または ﹁ 本 草学 者 ﹂ と は本 草 に つ いて研 究 す る人 々 のこ と であ る の は、 いう ま でも な い。
[2] 朱 子学 の内容 ・性 格 の詳 細 に つ いて は、 た と えば 、 下 記 を 参 照 さ れ た い。 島 田虔 次 ﹃朱 子 学 と陽 明 学﹄ ( 岩 波 新 書 )岩 波 一九七 九 年 。
書店 、 一九 六 七年 、 友 枝龍 太 郎 ﹃ 朱 子 の思 想 形成 ﹄ 春 秋社 、 一九 六 九年 、 三 浦 国雄 ﹃ 朱 子﹄ (﹃ 人 類 の知 的 遺産 ﹄ 19) 講 談 社、 [3] 阿部 吉 雄 ﹃日本 朱 子 学 と朝 鮮 ﹄東 京 大 学 出 版会 、 一九 七 一年 。
[4] 石橋 栄 達 ﹁日本 博 物 学年 表 の訂 正 (Ⅰ )﹂ ﹃科学 史 研 究﹄ 十 二号 、 一二九︱ 一三三 ペー ジ 、 一九 四 九年 。 な お、 次 も 参 照 さ れ た い。 真 柳誠 ﹁﹃ 本 草 綱 目﹄ の伝 来 と金 陵 本 ﹂ ﹃日本 医史 学 雑 誌 ﹄ 三十 七 巻 二号 、 四 一︱四 三 ペー ジ、 一九 九 一年 。
事 を お こな う さ い の第 一歩 とし た ( ﹁ 必 ズ ヤ名 ヲ正 サ ンカ ﹂ ﹃ 論 語 ﹄ 子 路 篇 第十 三 )が 、 ﹁名 を 正 す﹂ と は、 物 と 名 と が 正 し
[5] さ ら に溯 れば 、 そ の流 れ は早 期 儒 学 のな か にま で求 め ら れよ う 。 孔 子 は 、 ﹁ 正名﹂すなわち ﹁ 名 を 正 す ﹂ と いう こ と を物
く対 応 する よ う にす る こと であ った。 そう し な け れば 世 の な か の物 事が 正 し く お こな わ れ なく な る わ けだ から 、 こ の主 張 は
当 然 であ る 。 孔 子 は主 と し て政 治 な いし道 徳 的実 践 の面 か ら こ の ことを 述 べた のだ が 、 そ れを 思 想 お よび 思 考 一般 にま で拡
張 し て論 じ た のが、荀 子 ( ﹃荀子 ﹄ 正名 篇 ) だ った。 以 上 、末 木 剛 博 ﹃ 東 洋 の合 理思 想 ﹄ ( 現代 新 書 )講 談 社 、 一九七 〇 年 よ
り 。 こ の早 期 儒 学 に おけ る ﹁ 正 名 ﹂ の思想 が 名物 学 の根底 に あ る こと は、 おそ ら く間 違 いな いと 思 わ れ る。
会 、 一九 八〇 年 、筑 波 常 治 ﹃日本 の農 書 農 業 は なぜ 近 世 に 発展 し た か﹄ ( 中 公 新書 ) 中 央 公論 社 、 一九 八七 年。
[6] 江戸 期 にお け る農 書 の刊 行 とそ の意義 に ついて は、 下 記 を 参 照 さ れ た い。古 島 敏 雄 ( 編)﹃ 農 書 の時 代 ﹄ 農 山 漁 村 文 化 協
和 本 草﹄ は単 な る本 草 書 ( 薬 物 書 ) では なく 、 そ れ より も い っそう 広 く自 然 物 一般 を扱 った博 物 書 で あ る こと が 、端 的 に察
[7] 草 の な か に下 位分 類 と し て ﹁ 薬 ︹ 草 ︺﹂ 、 そし て木 のな か に ﹁ 薬 木 ﹂ と いう 類 を わ ざ わ ざ設 け て いる そ の姿 勢 か ら も、 ﹃ 大 知 さ れ る であ ろ う。
[ 8] たと え ば、 上 野 益 三 ﹃日本 動 物学 史 ﹄ 八 坂書 房 、 一九 八七 年 。 [ 9] 大 石 学 ﹁享保 改 革 期 の薬 草 政 策﹂ ﹃ 名 城 大 学人 文 紀 要﹄ 三十 九 集 、 一九 八八年 。
速 に お こな わ れ た模 様 で、 三年 ほ ど の間 に大半 の藩 から報 告 書 ( 産物 帳 と 絵 図帳 ) の提出 が終 わ ったら し い。 し か し、 報告
[10] こ の調 査 は、 まず 村 単位 で藩 に報 告 させ 、藩 がそ れ を と りま と め て幕 府 に提出 す ると いう 仕 組 み だ った 。 調査 は かな り迅
書 は そ の後 、 調査 の企 画 の中 心 にあ った人 物 の失 脚 な ど もあ って、 原本 は す べて行 方 不 明 と な ってし ま った 。 ただ 、 地 元 の
控 え書 と そ の転 写 本 のう ち 、 亡失 を ま ぬ が れ た も のだ けが 、 今 日 も各 地 に伝 え ら れ て残 って い る。 そ れ ら の伝 存 す る産 物
帳 ・絵 図 帳 のお もな も のは、 下 記 で 見 る こと が で き る 。盛 永 俊 太 郎 ・安 田 健 ( 編 ) ﹃享 保 元 文諸 国産 物 帳 集 成 ﹄ 全 一九 巻 、
科 学書 院 、 一九 八 五︱ 九 五年 。 な お 、 こ の調 査 を わ かり や す く解 説 し た も の に、安 田健 ﹃江戸 諸 国 産物 帳 丹 羽 正伯 の人 と 仕 事 ﹄晶 文 社 、 一九 八七 年 があ る。
[11] 上 野益 三 ﹁津 島恒 之 進 ﹂ ﹃博物 学 の愉 し み﹄ 八坂 書 房 、 一九 八 九年 。 のち 、 同著 ﹃ 博 物 学 者 列 伝 ﹄ 八坂 書 房 、 一九 九 一年 に再 録。
し て浄 瑠璃 の傑 作 ﹃ 神 霊 矢 口 渡 ﹄ を 出 し て当 て た ( 明和七年) 。 さ ら に、 杉 田 玄 白 ら の ﹃ 解体新書﹄ ( 安 永 三年 ) を は じ め
[12] 市 兵衛 は ﹁ 日 本博 物譜﹂をつい に出 版 す る こと が で きな か った けれ ど も、 かわ り に同 じ 源 内 の、 だ が 今度 はが ら り と 一変
とし て、 二世 風 来 山 人 こと 森 島中 良 の ﹃ 紅 毛 雑話 ﹄ ( 天明七年) 、 林 子平 の ﹃ 三 国 通 覧 圖 説﹄ ( 寛 政 四年 ) な ど、 わが 国 の文
化 史 上 に残 る記 念碑 的 な書 物 を 次 つぎ と 上梓 す る。 彼 は、 江 戸 の大 出 版 業者 須原 屋 茂兵 衛 から 分家 し て商 売を はじ め た男 で、 ( 下巻 479 ペー ジ) も 、市 兵 衛 の出 版 であ る 。
当 時 の出 版界 の先 端 を いく 、 進 取的 な 商 人 だ った 。 西 洋内 科 学 を は じめ て わ が国 に紹介 し た宇 田 川玄 随 の ﹃ 西 説 内 科撰 要 ﹄ [13] 上 野 益 三 ﹃日本 動 物 学史 ﹄ 八坂書 房 、 一九 八七 年 。
[14] 上野益三 ﹁ 小 野蘭 山 ﹂ ﹃ 博 物 学 の現代 ﹄ 八坂書 房 、 一九 九〇 年 。 の ち、 同 著 前 掲 書 ︹ 注Ⅱ︱ 11 ︺、 一九 九一 年 に再 録。 新聞 社 、 一九 九 四年 。
[15] 高 橋 達 明 ﹁﹃ 松 山 本 草﹄ の鳥 類 図 ﹂山 田慶 児 ( 編) ﹃ 物 の イ メー ジ 本 草 と 博物 学 への招待 ﹄ 二〇 九︱ 二三〇 ページ 、 朝 日
と く に そ の第 七 章 ﹁ 浮 世絵 花 鳥 版 画 の詩 学 俳諧 ・狂 歌 文 芸 の興 隆 と博 物 学 ﹂ を参 照 。
[16] 絵 入 り俳 書 に つい て、 く わ しく は 、今 橋 理 子 ﹃ 江 戸 の花鳥 画 博 物学 を め ぐ る文 化 と そ の表 象 ﹄ スカ イド ア 、 一九 九 五 年、 [17] 板橋 区立 美 術 館展 示 図 録 ﹃江戸 のも の尽 し 近世 博 物 学 事 始﹄ 同 館 、 一九 八七年 。
( 昆 虫 の ほ か、 両 生 類や 爬 虫類 、 ナ メク ジ など も 含 む) が 画 面 にび っし り と描 かれ て いる、 と い った 具 合 だ。
[18] た と え ば 、嘉 永 初 年 頃 の刊 と 考 えら れ る玉 蘭 斎 歌 川 貞 秀 画 の ﹁む し づく し﹂ は 三 枚 組 み で、 総 計 九〇 種 近 い雑 多 な む し [ 19] 磯 野 直秀 ・内 田康 夫 ﹃ 舶 来鳥 獣 図 誌 ﹄ ( 博 物 図 譜 ラ イブ ラ リ ー 5) 八坂書 房 、 一九 九 二年 。
[ 20] 磯 野 直秀 ﹁海 を越 え てき た鳥 獣 たち ﹂ 山 田慶 児 ( 編) ﹃ 物 のイ メ ー ジ 本 草 と博 物 学 への招 待 ﹄ 六 五 ︱ 九 一ペ ージ 。 朝 日
﹁享 保 版
pla nt use
bc yhimpanzees i n th e
﹁象 ﹂ の す べ て ﹂ 同 書 、 九 二︱ 一 一四 ペ ー ジ 。
di er v si tyof medicinal
新 聞 社 、 一九 九 四 年 。 ま た 、 享 保 の 象 に つ い て は 、 大 庭 脩
﹃本 草 概 説 ﹄ 創 元 社 、 一九 七 七 年 。
Ⅲ 章 本 草︲ 博 物 学 の 淵 源 を た ず ね て
[1 ] 岡 西 為 人 [2 ] Huffman,M.A .& Wrangham,R .W .Th e
humn as .Sci.Americal n ., 2v 6o 2,. p9 p8-104,1990.
Ph .ys
wild.n I
pp s eec rtive.Yeo ao rk b
Evl o . ,vol.15,p.p 1651-75,1986.String er,C.B.
foiwresrt pfl ele) opニ ュー ヨ ー ク 、 一九
pm i rates:A mul tidi scipin lary
Wrangham,RW . .et l a .(eds. ),Chimpanzeletucrues,p9p1 .4 18 2,Hr avardni Uv .Pre ss ,1994 . Huf fman,M.A. Curretn e id ve ncefor es l f-me di ca tion in An throl p .o ,vol.40 .1 ,7 p1 p-2,019 097 .
moder n
humna pe ao l ntology .. JHuman
︹香 原 志 勢 ・松 井 倫 子 共 訳 、 蒼 樹 書 房 、 一九 七 七 年 ︺。
[3 ] ラ ル フ ・S ・ソ レ ッ キ ﹃シ ャ ニダ ー ル洞 窟 の 謎 ﹄ ( 原 タ イ ト ル Shanidar:The 七 一年
of
[4 ] TattersalI l . ,Spec iesreco ni g ti onin Th ee m ergence
﹃長 江 文 明 の 発 見 ﹄ 角 川 書 店 、 一九 九 八 年 。 黄 河 文 明 に 先 行 し た と さ れ る こ
(良 渚 遺 跡 、 三 星 堆 遺 跡 な ど )。 こ の 発 見 に も と づ い て 、 長 江 流 域 か ら 黄 河 流 域 へ の 文 明 の 転 移 ・伝 播 を 論 じ
[5 ] 近 年 の 中 国 に お け る 考 古 学 的 発 掘 調 査 は 、 長 江 流 域 に 、 黄 河 文 明 よ り も 早 く か な り 発 達 し た 古 代 文 明 の花 ひ ら い た 事 実 を 明ら か にし た
る向 き ま であ ら わ れ て いる。 た とえ ば 、 徐朝 龍
( 楊 子 江文 化 圏 およ び
の長 江 文 明圏 でど の よう な 薬 物 知識 が 育 ま れ て いた の か は、 いま の と ころ 具体 的 には 不明 だ が 、 か つて石 原明 が 、 中 国北 部
(﹃漢 方 中 国 医 学 の 精 華 ﹄ ︹中 公 新 書 26 ︺ 中 央 公 論 社 、 一九 六 三 年 ) の が 、
( 黄 河 文 化 圏 ) で 針 灸 の 技 術 が 発 展 し た の に対 し て 、 自 然 物 を 利 用 す る 薬 物 療 法 の 知 識 と 技 術 は 南 部 江 南 文 化 圏 ) で 発 達 し た と い う 見 解 を 述 べ て いた
﹃東 と 西 の 学 者 と 工 匠 ﹄ ケ ン ブ リ ッジ 、 一九 七〇 年
︹山 田 慶 児 訳 、 上 ・下 二 巻 、 河 出 書 房 新 社 、 一九
あ らた め て注 目 され る。 こ の説 に従 えば 、中 国本 草 学 の ル ー ツは黄 河 流 域 よ りも む し ろ長 江 流 域 と いう こと にな ろう 。 [6 ] ジ ョゼ フ ・ ニ ー ダ ム
﹃中 国 古 代 科 学 史 論 ﹄ 四 五 一︱ 五 六 七 ペ ー ジ 、 京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所 、 一九 八 九 年 。
﹁本 草 の 起 源 ﹂ 同 氏 編
七 四 、 七 七 年 ︺。 [7 ] 山 田 慶 児
︹Ⅲ︱ 5 参 照 ︺。
﹃錬 金 術 仙 術 と 科 学 の 間 ﹄ (中 公 新 書 9 ) 中 央 公 論 社 、 一九 六 三 年 。
︹Ⅲ︱ 7 ︺。
(﹃中 国 医 学 思 想 史 も う 一つ の 医 学 ﹄ 一六 六 ペ ー ジ 、 東 京 大 学 出 版
[8 ] 吉 田 光 邦
[9 ] 石 原 明 前 掲 書
[10 ] 山 田 慶 児 前 掲 論 文
会 、 一九 九 二年 ) も 参 照 さ れ た い 。
[11 ] な お 、 こ の点 に つ い て は 、 石 田 秀 実 の 述 べ る と こ ろ
[12] 山 田慶 児 前 掲論 文 ︹Ⅲ︱7︺。
数 の上薬 ・中 薬 に対 し て多 種 類 ( あ る いは多 量 ) の下薬 の配 合 が すす め ら れ て いる のであ る。 こ の よう に多 種 類 ( あ る いは
[13] 山 田慶 児 前 掲論 文 ︹Ⅲ︱ 7︺。 [14] 佐 使 で あ る下 薬 は、 本 文 で紹 介 し た よう に、 毒性 の強 い薬物 で、 長 期 間 の服 用 は禁 じ ら れ て いる。 と こ ろが 、 ここ で は少
多 量 ) の劇 薬 な いし毒 薬 を 配 合 す べし と いう のは 、 いさ さ か奇 異 に思 え る。 もし かし た ら、 この あ たり は 、儒 学 が 体制 のす みず み にま で浸 透 し た後 世 の付加 と いう 可能 性 も 考 え られ る。
[ 15] 以 下 の、中 国 本 草書 発 展 の歴史 に ついて は、 岡 本 為 人 の著 書 ︹Ⅲ︱1︺ によ ると ころが 大 き い。
之も 呉 晋 も、 後 漢 後半 の名 医 華 佗 の弟 子 と さ れ る。 陶 弘景 が ﹃ 神 農 本 草 経 集 注﹄ を 編纂 す るさ い に薬 品 数 を追 加 した ( 198 ペ
[ 16] 三 国 ・魏 の頃 にな ったと 考 え ら れ る ふた つの本 草 書 ﹃ 李 當 之薬 録 ﹄ と ﹃呉 晋本 草 ﹄ を合 わせ て編 まれ た と いう書 物 。李 當
ージ ) のは、 こ の ﹃ 名 医 別 録 ﹄ に よ った ので、 ﹁別 録 品 ﹂ とし た 三 六 五 種 が そ れ で あ る。 な お、 こ の書物 自 体 を陶 弘景 の編
と す る説 も あ る が、 そ う で はな いら し い。 石 田秀 実 前掲 書 ︹Ⅲ︱11︺、二 一九 ペ ージ の注 (59)参 照。 であ ろう 。
[17] 後 漢 に撰 せ ら れた 本 草書 で、 薬物 配 合 の原 理を 打 ち 立 て た とさ れ る。 雷 公 は黄 帝 の臣 と いわれ る 人物 だ が 、 も ち ろん 仮 託
抄訳 ) を 、 次 で読 む こと が で きる 。 佐藤 武 敏 編訳 ﹃ 中 国 の花 譜 ﹄ ( 東洋 文 庫 622) 、 平 凡社 、一 九 九 七 年。
[18] こ のう ち 、 と りわ け 多数 つく ら れ た観 賞 植物 を 扱 った作 品 (いわ ゆ る花 譜 ) に つい ては 、 そ の おも な十 二編 の邦 訳 (一部 [19] 岡崎 寛 蔵 ﹃く すり の歴史 ﹄ 講 談 社 、 一九 七 六年 。
EL ..Op.ci .t ,t p .I,. p3 p7 -2 33よ 4り引 用 。
history .12 o. fCol 2 hm u eb r ib aan l Us i v., Pp res s,N ew
Yor k,1 97. 7
oflbh o ti t os a rn y t i . , I c p , S afanf ord nU iv.P s s r ,S etan f ord9 ,8 13. ,2 p4に 4お け る引 用行 文 よ
草 と 博物 学 の世 界﹄ 上 巻 、 三︱ 四 二 ページ 、 思 文閣 出 版 、 一九九 五 年 を参 照 。
[20] 本 書 で採 用 さ れ た事 物 の分 類 体 系 の ユ ニー ク さ に ついて は、 山 田 慶児 ﹁ 本 草 にお け る分 類 の思 想 ﹂ 同氏 編 ﹃ 東 アジ ア の本
Ⅳ 章 西欧 博 物 学 の成 立 [ 1] Gr ee ne,E .L.Landmarks り訳 出 。
[ 2] Anderson, F.J.An li l su trated [ 3] これ ら の諸 家 の評価 は いず れ も Gr eene
一五年 ) 後、 残 さ れ た遺 稿 を も と に編 纂 さ れ た第 二部 と と も に、 一九 八三 年 にあ らた め て刊 行 さ れ た。 著 者 は第 三部 以 降 も
[ 4] Gr eene,E L. .Op.c. i, t tp .I,p.ち 3な 75 み に、 グ リ ー ン の本 書 の第一 部 は、 最 初 一九〇 九 年 に出版 され 、著 者 の死 (一九 予定 し て いた よう だ が 、果 た さ れず に終 わ った。
[5] デ ィオ ス コリ デ ス の ﹃ 薬物 誌 ﹄ の内 容 は下 記 で知 る こと が で き る。 大槻 真 一郎 ・大 塚恭 男 編集 責 任 、 鷲 谷 いづ み訳 ﹃ ディ
Y, k o 1 9 r7. 8
オ ス コリ デ ス の薬 物誌 ﹄ エ ンタプ ライ ズ 、 一九 八三年 。 た だ し 、 これ は ギ リ シア 語 か ら の直 接訳 で はな く、 英 語 版 か ら の重 訳 であ る。 [6] Lyons,. A S.et . aM ledicine:An ti el dlu hs it s Ar t ba o rar ms y, . n I c.,New
の博 物 学﹂ ﹃ 現 代 思想 ﹄ 十 三 巻 二号 、 八〇︱ 九 一ページ を 、 ま た、 ハプ スブ ルク 家 ルー ド ル フ 二世 の コレ ク シ ョン に つい て
[7] ト スカ ーナ 大 公 国 メデ ィチ家 の コレク シ ョン に つ いては 、 若 桑 みど り ﹁メ ラヴ ィリ エ ・デ ル レ ・コー ゼ メデ ィチ家 宮 廷
t )hプ eリ ン Rス eト na ンi 、s一 s 九a九 n三 c年 e ︹ 斉 藤栄 一訳 、 工作 舎 、
may ster
は、 R ・J ・W ・エヴ ァ ンズ ﹃ 魔 術 の帝 国 ルド ル フ二世 と そ の世 界 ﹄ オ ック ス フ ォー ド、 一九 七 三年 ︹ 中 野春 夫 訳、 平 凡 in
社 、 一九 八 八年 ︺、 ト マス・ D ・カ ウ フ マ ン ﹃ 綺 想 の帝 国 ルド ルフ 二世 を めぐ る美 術 と科 学 ﹄ ( 原 タイ ト ル The o f n ta ure︱At ss pf eo cart,e sca in ed nchumanism 一九 九 五年 ︺ を 見 よ。
[8] ヨ ハン ・ベ ック マン ﹃ 西 洋 事物 起 原 ﹄ ( 原 タイ ト ル BeitragG ees zc uh richte der)E 全r 五f 巻i二 n十 d冊 u、 nラ ge イn プツ ィ ヒ、 一七 八〇︱ 一八〇 五 年 ︹ 特 許 庁 内 技術 史 研 究 会 訳 、 三巻 、 ダ イ ヤ モ ンド 社 、 一九 八〇 ︱ 八 二年 ︺ のう ち 、 ﹁ 自然物 の 収 集 ﹂ の項 ︹ 訳 書 第Ⅱ 巻 、 四 三 二︱ 四 四 六 ペ ージ 、 一九 八 一年 ︺ 。 Ⅴ 章 西方 世 界 にお け る博 物学 的 知 の流 れ
で き る。 す な わ ち、 ﹃ 動 物 誌 ﹄ は 第 七 ・第 八巻 (一九 六 八、 六 九 年 )、 ﹃ 動 物 部 分 論 ﹄ は 第 八巻 (一九 六 九 年 )、 ﹃ 動物 運動
[1] これ ら の論 考 は 、岩 波 版 ﹃ア リ スト テ レス全 集 ﹄ ( 出 隆 監修 ・山 本 光 雄 編 、全 十 七巻 、 一九 六 八︱ 七 三 年 ) で読 む こ とが
論 ﹄、 ﹃動物 進 行 論 ﹄ 、﹃ 動 物 発生 論 ﹄ は 第 九巻 (一九 六九 年 ) に収 めら れ て いる。 訳 者 は いず れ も島 崎 三 郎 。 また 、 山本 光 雄
訳 によ る ﹃ 霊 魂 論 ﹄ は第 六 巻 (一九 六 八 年) に収 め ら れ て いる 。 [2 ] こ のう ち、 ﹃ 植 物誌 ﹄ には 下記 邦 訳 が あ る。 大 槻 真 一郎 ・月 川 和雄 訳 ﹃テ オ フ ラ スト ス 植 物誌 ﹄ 八坂 書房 、 一九 八 八年 。
とし た 。植 物 の原 因 と は、 植物 が示 す 種 々 の事 実 あ る いは現 象 に対 し てそ の 理由 と な り説 明 と な る事 柄 を 指 し、 し た が って、
[3] 師 のア リ スト テ レス と同 様 、 テ オ フラ スト スも も ろ も ろ の現 象 の背 後 にあ る〝 原 因〟 を 見 出 す こ とを お のれ の学 問 の 目標
本 書 は 植物 学 原 論 な いし植 物 生 理学 と も いう べき も の であ る 。 ア リ ス トテ レス の ﹃動物 部 分 論 ﹄ や ﹃ 動 物 運 動論 ﹄、 ﹃動物 発 生 論 ﹄ な ど に相 当 す る論 考 と し て よ いだ ろ う。 八六 年 。 ただ し 、 ラ テ ン語 か ら の直 接 訳 で は なく 、 英 語版 から の重 訳 であ る。
[4 ] ﹃ 自 然誌 ﹄ の邦 訳 と し ては 、 下記 があ る 。中 野定 雄 ・中 野 里 美 ・中 野美 代 訳 ﹃ プ リ ニウ ス の博物 誌﹄ 三巻 、 雄 山 閣、 一九
[5 ] ﹃ 自 然誌 ﹄ のな か でプ リ ニウ ス が典 拠 と し て掲 げ て いる著 作 者 の数 は、 次 記 に よれ ば 、 じ つは総 計 四 七 三名 に の ぼ る と い
う 。 E ・グ ラ ント ﹃ 中 世 の自 然 学 ﹄ ニ ュー ヨー ク、 一九 七 一年 ︹ 横 山 雅彦 訳 、 み すず 書 房 、 一九 八 二年︺。
これ は ギ リ シ ア語 原本 のド イ ツ語 訳 ( か ら の邦 訳 ) で、巻 末 のゼ ー ル教 授 によ る ﹁あ と が き﹂ は、 ﹃フ ュ シオ ロゴ ス﹄ の簡
[6] も と のギ リ シ ア 語 原 本 の内 容 は、 た と えば 、 オ ット ー ・ゼ ー ル ﹃フ ィ シ オ ロゴ ス﹄ ( 原 タ イ ト ル Der Phy i o s l og us− Ti e r e und ihre S iy k)m チbュ oー lリ ヒ と ミ ュン ヘン、 一九 六 七年 ︹ 梶 田 昭訳 、 博 品社 、 一九 九 四年 ︺ で知 る こと が で き る。 にし て要 を得 た 解 説 と し てす ぐ れ て いる 。 代 科 学 の源流 ﹄ 中 央 公論 社 、 一九 七 八年 。
[ 7] 伊 東 俊 太郎 ﹁十 二世 ル ネサ ン スと西 ヨー ロ ッパ文 明 ﹂ ﹃ 岩 波 講座 世 界 歴史 一〇 ( 中世 四) ﹄ 一九 七〇 年 。 同 じ く ﹃ 近
のよう にま と め る こと が で き る。実 用分 類 は す べて人 為 分類 であ る が、 客 観 分類 に は人 為的 な場 合 と自 然 的 な 場合 とが あ る。
[ 8] 江戸 時 代 に お こな わ れ た本 書 の翻 訳 ( 部 分抄 訳 およ び全 訳 ) の事 業 に つ いて は、 下 巻Ⅷ 章 でく わ しく 述 べる。 [ 9] 実 用 分 類 と客 観 分 類 、 そし て人為 分 類 と 自 然分 類 は 、内 包 す る 対応 関 係 は も ち ろん 同 じ で はな い。両 分 類 方式 の関 係 は 次
た と えば 、 リ ンネ の ︿性 体系 ﹀ は純 然 た る客 観 分類 だ が 、 人為 的 であ る。 客 観 分 類 のう ち 、 対象 の自 然的 な相 互 関係 あ る い は 類縁 関 係 を よ く反 映 し た も の の みが 、自 然 分 類 と いう こと にな る。
■著作者:西
村
三 郎
1930年 弘 前 市 生 まれ.京
都 大 学 理 学 部 卒 業.水
産 研 究所 ・臨 海 実 験所 の 所 員 を経 て,京 助 教 授,の 現 在,京
ち教 授.専
攻:地
都大学
球 生物 学 ・博 物 学.
都 大 学 名 誉 教 授 ・理 学 博 士.
著 書 に 『日本 海 の成 立 』(築 地 書館),『 地 球 の海 と生 命 』(海 鳴 社,毎
日出版 文 化 賞 受 賞),『 未 知
の 生 物 を求 め て』(平 凡 社),『 リン ネ とそ の 使 徒 た ち』(人 文 書 院,大 佛 次 郎 賞 受 賞;選
書版 朝
日新 聞 社),『 動 物 の 起 源 論 』(中 央 公 論 社),『 チ ャ レ ンジ ャー 号 探 検 』(中 央公 論 社),ほ
か.
編 著 に 『原 色 探 索 日本 海 岸 動 物 図 鑑 』Ⅰ ・Ⅱ (保 育 社)な
ど.
文 明 の なか の博物 学 西欧 と日本(上) 1999年
8月31日 第 1刷 発 行
発行所
株式 会社
紀伊國屋書店
東 京 都 新 宿 区 新 宿3-17-7 電
話03(3354)0131(代
表)
出 版 部(編 集)電 話03(3439)0172 ホー ル セー ル 部(営 業)電 話03(3439)0128 東 京 都 世 田 谷 区 桜 丘5-38-1 郵 便番 号156-8691
装 幀 ・本 文 デ ザ イ ン 芦 澤 泰 偉 ・野 津 明 子 〓
Saburo
ISBN Printed
Nishimura,1999
4-314-00850-4
C1020
in Japan
定 価 は外 装 に表 示 して あ ります
印刷 製本
精 興 社 図 書 印 刷