刊行 の こ とば
日本 に漢 字 が 伝 来 し てか ら,長 い年 月 が 経 った 。 そ の 間,中
国文 化 を伝 え る漢
字 は,日 本 独 自の 文 化 を育 む た め に も役 立 って きた 。 そ れ と...
40 downloads
511 Views
38MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
刊行 の こ とば
日本 に漢 字 が 伝 来 し てか ら,長 い年 月 が 経 った 。 そ の 間,中
国文 化 を伝 え る漢
字 は,日 本 独 自の 文 化 を育 む た め に も役 立 って きた 。 そ れ と と もに,漢 字 は 日本 文 化 を支 え る もの と して,さ
まざ ま な変 容 を見 せ て き た の で あ る。 そ し て,近 代
の 西 洋 文 化 の 導 入 に際 して も,新 しい 概 念 を表 す た めの 新 漢 語 が 造 られ る な ど, 漢 字 は新 しい装 い を整 え,文 明 開化 を進 め る た め に も役 立 っ た 。 しか し,日 本 語 の 近 代 化 を 目指 す 声 が 高 ま り,言 文 一 致 の運 動 が 盛 ん に な る と と も に,漢 字 制 限 ・漢 字 廃 止 の 主 張 が 力 を持 ち,漢 字 の 使 用 率 は次 第 に 下 が る傾 向 を 見 せ た。 そ して,1946年
の 「当 用 漢 字 表 」 の 制 定 に よ っ て,現
代 日本 語 の
漢 字 使 用 の 枠 組 み が定 め られ た の で あ る。 近 年,日 本 語 を め ぐ る状 況 は 大 き な変 化 を見 せ,漢 字 の在 り方 につ い て も考 え 直 す べ き時 期 に至 っ て い る。 一 方 で は 日本 語 の 乱 れ を指 摘 す る意 見 も強 く,若 者 の 漢 字 力 の低 下 が 言 わ れ る。 他 方 で は漢 字 使 用 の 枠 が 崩 れ,社 会 の複 雑 化 に伴 っ て 漢 字 使 用 の 多様 化 の傾 向 が 見 られ る。 情 報 機 器 の 発 達 は正 確 に手 書 きす る こ と の難 し い漢 字 の使 用 を容 易 に し,JIS漢 に した 。 それ で もな お,人
字 の制 定 は多 くの 表 外 漢 字 の 使 用 を可 能
名 ・地 名 に用 い られ る無 数 の 異 体 字 を い か に情 報 処 理
シ ス テ ム で 運 用 して ゆ くか とい う問 題 は残 さ れ て い る。 外 国人 に対 す る 日本 語 教 育 の 問 題 も緊 急 の 課 題 とな っ て い る。 現 代 日本 語 の 諸 特 徴 の 中 で も,表 記 の 習 得 は も っ と も難 しい もの とさ れ て お り,そ の 中 で も漢 字 に 関 わ る問 題 は多 い。 日本 語 の 国 際 化 を 考 え る に際 して ,外 来 語 の 問 題 と漢字 の
問 題 は大 き な 障壁 とな っ て い るの で あ る。 近 年,日 本 漢 字 能 力 検 定 に参加 す る学 生 が 徐 々 に多 くな って い る。 さ ら に,漢 字 パ ズ ル の 雑 誌 な ど もい ろい ろ刊 行 され て い る。 漢 字 に対 す る一 般 の人 々 の 興 味 も広 ま って い る よ う に思 わ れ る。 日本 語 研 究 に お い て,文 法 ・語 彙 な どの 分 野 に比 して文 字 の研 究 は もっ と も遅 れ て い た 。 漢 字 の研 究 も,中 国 の 『説 文 解 字 』 の研 究 に 甲骨 文 字 の研 究 が加 わ っ た の と,計 量 的 な 漢 字 の研 究 に進 展 が 見 られ た ぐ らい で あ った 。 言 語 学 は,表 音 文 字 を使 用 す る西 欧 に お い て 発 展 し た た め に,文 字 の 位 置 付 け は高 くな か っ た 。 日本 で は,最 近 にな っ て,文 字 論 の確 立 を 目指 す 試 み が 多 くな り,よ うや く漢 字 を文 字 論 の 中 で位 置 付 け る こ とが 出来 る よ う に な った 。 漢 字 と平 仮 名 と片仮 名 と い う,体 系 を異 にす る文 字 を使 い 分 け る 日本 語 の複 雑 な表 記 法 にお い て こそ,真 の 文 字 論 が 考 え られ よ う。 しか し,文 字 論 に お け る漢 字 の研 究 は始 ま っ た ば か り で あ り,そ れ に基 づ い て漢 字 の 諸 問 題 を 考 え る の は これ か らの こ とで あ る。 この よ う な状 況 の 中 で,漢 字 に興 味 の あ る人 だ けで な く,日 本 語 に関 心 を持 つ す べ て の 人 に読 ん で 頂 き た い と思 っ て編 集 し た の が 本 講 座 で あ る。 そ の た め に, 漢 字 の 歴 史 な どの 基 本 的 な 問題 を押 さ え,現 代 に お け る漢 字 の 果 た し て い る役 割 を明 らか に した 。 ま た,言 語 文 化 を支 え る漢 字 の種 々 相 を考 察 し,漢 字 の社 会 的 意 義 を 問 う と と も に,漢 字 世 界 の 未 来 を 見 通 す た め の 諸 巻 を構 成 し た。 そ れ ぞ れ に最 適 の 研 究 者 に執 筆 を依 頼 して い る。 高 度 な 内容 を可 能 な か ぎ り平 易 に記 述 す る こ と を心 懸 け た 。 ま さ に時 機 を得 た 企 画 で あ る と 自負 して い る。 これ に よ り, 漢 字 に対 す る地 に 足 の 付 い た 議 論 の 高 ま る こ とを期 待 す る もの で あ る。 前 田 富祺 野 村 雅 昭
● ま え が き
甲骨 文 字 は 中 国 の狭 い 地 域 で 発 達 し,特 異 な役 割 を果 して い た もの と考 え られ る。 これ が 漢 字 と して 発 達 す る と と もに,あ
る意 味 で は実 際 に 中国 を ま とめ る文
字 と して使 わ れ る だ けで な く,象 徴 的 な役 割 を果 す に至 っ た 。 そ の後,近
隣 の諸
国 に広 ま り,漢 字 本 来 の 中 国 文 化 を伝 え る役 割 を受 け継 ぐだ けで な く,国 々 の 間 の 交 流 を促 す はた ら きを なす に至 っ た の で あ る。 こ う して,そ れ ぞ れ の 国 に応 じ て 用 い られ る よ う に な っ た 漢 字 は,そ れ ぞれ の 国 の 言 語 の状 況 に応 じ て様 々 な 用 い られ 方 が な され る よ うに な っ て ゆ く。 漢 字 は 中 国 で 用 い られ て い た 規 範 を こ え て,漢 字 文 化 と して の 役 割 を果 す よ うに な った の で あ る。 日本 に お け る漢 字 使 用 もそ の よ う な 漢 字 文 化 の 日本 化 と い う 流 れ を な し て い る。 た だ,変 化 して きた とい うだ け で な く,元 の 形 を残 し なが ら新 しい 役 割 が付 け加 わ って 多 様 化 して きた とい う と ころ に 特 色 が あ る。 日本 に お い て 用 い られ て い る 漢 字 の あ り方 は,そ れ な り に 日本 の 文 化 を支 え発 展 させ て い る もの で あ っ た 。 そ れ と と もに,様 々 な問 題 を引 き起 し,言 語 生 活 を複 雑 化 す る原 因 と もな っ て い る。 そ の 上 に近 年 の情 報 機 器 の 発 達 は,漢 字使 用 に様 々 な 変 容 を もた らす も の とも な っ て い る。 本 巻 は そ の よ うな 漢 字 使 用 の 現 状 に 鑑 み,現 代 に お いて 漢 字 の果 し て い る役 割 を基 本 に戻 っ て考 えて み よ う とい う もの で あ る。 文 字 は表 音 文 字 と表 語 文 字 と に分 け られ る。 漢 字 は表 語 文 字 で あ る とい わ れ る が,実
際 の は た ら き を見 る と,そ れ に止 ま る もので は な い 。 第 1章 「 表 語文字 と
して の漢 字 」 は様 々 な面 か ら この 問 題 を検 討 し て い る も の で あ る。第 2章 「漢 字 の 音 −1字 複 数 音 を中 心 と して − 」 は,日 本 語 の 漢 字 の 読 み 方 を分 か りに く く し て い る,1 つ の 漢 字 に い くつ もの音 の あ る現 象 を,そ の 淵 源 に遡 っ て 明 らか に し よ う と して い る。 第 3章 「漢 字 と表 記 」 で は,漢 字 と表 記 を め ぐ る様 々 な問 題 を 取 り上 げ,日 本 語 の 表 記 に漢 字 を 用 い る こ と の利 点 と欠 点 と を 明 らか に して い る。 第 4章 「意 味 と漢 字 」 で は,漢 字 の表 語構 造 と字 義 の 変 遷 を 中 心 に,漢 字 の 意 味 を表 す は た ら き を考 察 して い る。 第 5章 「漢 字 の 造 語 機 能 」 は漢 語 を構 成 す る言 語 単 位 と して の 漢 字 の造 語 機 能 を問 題 にす る もの で あ る。 第6 章 「字 体 ・書 体 」 で は,現 在 緊 急 に考 え るべ き漢 字 問 題 とな っ て い る字 体 の 問 題 につ い て,字 体 と書 体 につ い て の 意 識,字 体 と書 体 との相 互 関 係 な ど を基 本 に 戻 って 考 察 して い る。 第 7章 「漢 字 の認 識 と発 達 」 は,漢 字 の 認 知 心 理 学 的 な分 析 の 方 法 を示 し た もの で あ る。 第8 章 「漢 字 の 使 用 量 」 で は計 量 的 な 漢 字 調 査 の 現 状 と問 題 点 を 明 らか に して し」る。 第 9章 「漢 字 の位 置 」 と第10章
「漢 字 文 化 論 」 と は,漢 字
の あ り方 に つ い て の 考 察 を,将 来 を見 通 して の 編 者 の 思 い入 れ か ら加 え させ て も ら っ た。 漢 字 の はた ら き を明 らか に す るた め に は,漢 字 に つ い て の文 字 論 的 な 位 置 付 け が 明 確 で な け れ ば な らな い 。 しか し,漢 字 の キ ー ワ ー ド とさ れ て きた 表 語 文 字 と い う用 語 で さ え執 筆 者 に よっ て 異 な る の で あ る。 また,漢 字 の使 わ れ 方 の過 去 ・ 現 在 も十 分 に明 らか に さ れ て い る とは言 い難 い。 た と え ば,一 つ 一 つ の 漢 字 が位 相 的 に歴 史 的 に ど の よ うに使 わ れ て き た か の 検 討 も不 十 分 で あ る。 本 巻 で は,漢 字 と い う もの が どの よ うな 特 性 を もち,日 本 語 の 中 で ど の よ うに は た らい て い るか,将 来 は ど うあ るべ きか を,様 々 な面 か ら明 らか にす る こ とを 目的 とす る。 2006年
5月
編集担当 前 田 富祺
村
富
田
野
雅
神戸女子大学文学部教授 大阪大学名誉教授
昭
早稲田大学文学学術院教授 国立国語研究所名誉所 員
● 執 筆 者(執 筆順)
田
島
湯
澤
佐
竹
乾
祺 前
● 編集者
優
宮城学院女子大学 日本文学科 教授
質
幸
筑波大学大学院人文社会科学研究科教授
秀
雄
武庫川女子大学文学部教授
善
彦
大阪府立大学人間社会学部教授
小
林
英
樹
群馬大学教育学部助教授
笹
原
宏
之
早稲田大学社会科学部助教授
齋
藤
洋
典
名古屋大学大学院情報科学研究科教授
横
山
詔
一
国立国語研究所情報資料部門領域長
野
村
雅
昭
早稲 田大学文学学術院教授
前
田
富祺
国立国語研究所名誉所員 神戸 女子大学文学部教授 大阪大学名誉教授
● 目
次
〈田 島 優 〉― 1
第 1章 表 語文字 としての漢字 1.
は じ め に
1
2. 素 材 とし て の漢 字 と要 素 と して の 漢 字 3. 漢 字 使 用 の実 態
3
4. 和 語 の 漢 字 表 記
5
5. 表 形 態 素 文 字
6
6. 熟 字 表 記 と して の 漢 字 の機 能
8
7. 音 的 表 記(字 音 的 表 記 ・字 訓 的 表 記) 8. 表 記 の 動 きか ら見 た 漢 字 の機 能 9.
お わ り に
は じ め に
9
11
14
第 2章 漢 字 の 音 − 1字 複 数 音 を 中心 と して− 1.
2
17 18
2. 漢 字 と音 の関 係
3. 漢 字 の 音 − 中 国音 の 場 合−
21
4. 漢 字 の 音− 日本 音 の 場 合−
24
5.
1字 複 数 音
6.
日 本 音 の 系 統
27 29
7. 1字 複 数 音 の始 ま りと定 着
37
〈湯 澤 質 幸 〉―17
8.1
字 複 数 音 を め ぐ る 問 題
40
〈佐 竹 秀 雄 〉―44
第 3章 漢字 と表 記 44
1.
は じ め に
2.
日本 語 の正 書 法 と漢 字 の か か わ り
3. 語 表 記 に お け る漢 字 の働 き
52
4. 文 表 記 に お け る漢 字 の 働 き
57
5. 文 章 表 記 に お け る漢 字 の働 き 6.
漢 字 を 使 う こ と の 意 味
44
59
63
〈乾 善 彦 〉―65
第 4章 意味 と漢 字 1. 漢 字 の表 語 構 造 2. 多 訓 字 と同 訓 異 字 3.
字 義 の 展 開
65 71
76
〈小 林 英 樹 〉―83
第 5章 漢字 の造語機能 83
1.
は じ め に
2.
新 し い 語 の 作 り 方
84
3. 複 合 ・派 生 を背 後 か ら支 え る もの 4. 漢 語 を構 成 す る言 語 単 位 の 造 語 機 能 5.
お わ り に
84 86
95
〈笹 原 宏 之 〉―98
第 6章 字 体 ・書 体 1.
字 体 と は
98
2.
書 体 と は
104
3.
字 体 に 関 す る 意 識
105
4.
書 体 に 関 す る 意 識
111
5. 字 体 の 表 現 効 果
113
6. 書 体 の 表 現 効 果
120
7.
字 体 と書 体 の 相 関
8.
お わ り に
121
128
〈齋藤 洋 典 〉―132
第 7章 漢字 の認識 と発達 1.
132
は じ め に
2.
認 識 と認 知
134
3.
意 識 と文 脈
135
4. 漢 字 語 群 観 と心 的 辞 書 5.
心 的 辞 書 と 発 達
137
6. 示 差 的 特 徴 と冗 長 性 7.
136
漢 字 の 分 解 と結 合
8. 漢 字 の分 割 評 定
139 141
143
9. 分 割 促 進 規 則 と分 割 抑 制 規 則 10.
第 一 次 分 割 の 結 果
11. n
144
次 分 割 の 結 果
147 150
12.
表 音 ・表 意 文 字 と正 書 法 的 処 理
151
13.
漢 字 と仮 名
14.
規 則 語 と 不 規 則 語
154
15.
近 傍 語 サ イ ズ 効 果
156
16.
漢 字 一 語 の 読 み と部 品 有 効 性
158
17.
読 み 能 力 と熟 語 ら し さ の 評 定
161
18.
お わ り に
152
164
第 8章 漢 字の使用 量
〈横 山 詔 一 〉―169
169
1.
は じ め に
2.
印 刷 メ デ ィ ア の 漢 字
170
3.
私 的 メ デ ィ ア の 漢 字
181
4.
ま と め
184
〈野 村 雅 昭 〉―187
第 9章 漢字 の位 置 1. 表 記 と書 記
187
2. 情 報 の記 録 と文 字 3.
書記言語 は言語 か
191 195
4. 文 字 言 語 と書 き こ とば
198
5.
漢 字 は 衣 装 か
204
6.
ま ね か れ ざ る 客 と し て の 漢 字 論
〈前 田 富祺 〉―215
第10章 漢字文化 論 1.
は じ め に
2.
名 前 と漢 字
215 217
3. 読 め る漢 字 と書 け る漢 字 4.
漢 字 文 化 と は
索
お わ り に
219
221
5. 漢 字 文 化 と漢 字 文 化 圏 6.
210
223
224
227
引
① 表 語 文 字 としての漢 字
田 島 優
●1 は じ め に
文 字 は機 能 の面 か ら,一 般 的 に は表 語 文 字 と表 音 文 字 とに分 け られ る。 日本 語 で使 用 さ れ て い る文 字 と して は,表 語 文 字 に入 る の は 漢 字,一 仮 名 と片 仮 名とロ ー マ 字 が 属 す る。 表 音 文 字 は,さ
方 表 音 文 字 に は平
ら に分 節 の段 階 に応 じて 音 素
文 字 と音 節 文 字 とに 分 け られ,ロ ー マ 字 は音 素 文 字,平
仮 名 と片仮 名 は音 節 文 字
に該 当 す る。 こ こで 問 題 と して い く漢 字 は 文 字 の機 能 か ら表 語 文 字 と して分 類 さ れ て い るが,そ お い て,本
れ は 漢 字 が 形 ・音 ・義 を備 えて い る か らで あ る。 しか し 日本 語 に
当 に一 漢 字 が 一 語 とい う機 能 を果 た し て い るの で あ ろ うか 。 た と え ば
陳 力 衛(2001)に
は,『 論 語 』 の 語 彙 調 査 に お け る 中 国 人 研 究 者 と 日本 人 研 究 者
との調 査 結 果 の 比 較 が 示 され て い る。 そ れ に よ る と,中 国 で は一 字 語 の 占 め る割 合 が74.9%で ぎ ず,そ 一字語
あ り,二 字 語 は24.9%で
れ に か わ っ て 二 字 語 が54.8%も
あ る。 一 方 日本 で は一 字 語 は35.6%に
す
占 め て い る。 同 じ 文 献 を扱 い な が ら,
,二 字 語 の 把 握 の 仕 方 の割 合 が 日本 と中 国 とで は逆 転 して い る。 これ は現
代 人 に よ る古 典 語 の解 釈 で は あ るが,中
国 で は漢 字 一 字 が 一 語 で あ る表 語 文 字 と
して の機 能 が 強 い こ とに な る1)。そ れ に対 し,日 本 で は 二 字 の 漢 字 に よ っ て一 語 を示 して い る こ と に な る。 陳 に よ る と,日 本 語 にお い て 二 字 漢 語 が 多 い の は,中 国 語 に認 め られ な い,連 用 修 飾 に よ る もの が多 い こ とに よ る。 た だ し そ の場 合 に も和 訓 に よ る語 構 成 意 識 が 働 い て い る よ う で あ り,そ の よ う な点 か ら い え ば 日本
語 に お い て も一 漢 字 が 一 語 とい う見 方 もで き る か も しれ な い。 しか し,漢 字 に連 用 修 飾 の機 能 が 許 され る の は,中 国語 が 孤 立 語 で あ るの に対 し 日本 語 は膠 着 語 で あ る とい う言語 にお け る統 語 機 能 の違 い に基 づ くもの で あ る。 また,日 本 語 に お い て は漢 字 だ けで は文 章 が成 り立 た ず 音 節 文 字 の仮 名 を必 要 とす る。統 語 機 能 が 異 な り,漢 字 だ け を使 用 す る 中国 と,漢 字 と仮 名 とを併 用 させ る 日本 とで は,同 じ漢 字 を用 い て い て も漢 字 の 機 能 が 異 な っ て い て も不 思 議 な こ とで は な い 。
●2 素材 として の漢字 と要素 としての漢字
文 字 は表 語 文 字 で あ っ て も表 音 文 字 で あ っ て も,そ の言 語 的 機 能 の究 極 は表 語 に あ る と い わ れ て い る。 よ く引 合 い に 出 さ れ る例 で あ る が ,night と knight は 同 音 に もか か わ らず ス ペ リン グ が 異 な る の は意 味 を 区別 す るた め の表 語 機 能 な の で あ る 。 また 日本 語 にお け る仮 名 遣 い,た
と え ば助 詞 の 「を」 「は」 「へ 」 を用 い
る の も表語 機 能 で あ る。 歴 史 的仮 名 遣 い は そ の典 型 で あ ろ う。 前 節 にお い て は文 字 自体 の 問題 と文 字 が 実 際 に運 用 され て い く場 合 とを分 け ず に述 べ た が,ロ
ー マ 字 や仮 名 自体 は 表 音 文 字 で あ っ て,単 独 で は 意 味 を 表 さ な
い 。 語 を表 示 す るた め に,そ れ らが 要 素 と な っ て結 合 して い くの で あ る。 一 方, 漢 字 は それ 自体 が 表 語 文 字 で あ る。 した が っ て,孤 立 語 で あ る古 代 中 国 語 に お い て は,統 語 規 則 に した が っ て 漢 字 を並 べ て い け ば そ れ で 文 に な っ た 。 しか し 日本 語 は膠 着 語 で あ るか ら漢 字 を並 べ る だ けで は文 に はな ら な い。 文 を形 成 す るた め に は,自 立 語 は漢 字 で 表 す と し て,助 詞 や 助 動 詞 に は仮 名 を用 い な けれ ば な ら な い 。 漢 字 は表 語 文 字 で あ る が,日 本 語 にお い て は表 語 機 能 は漢 字 だ け に許 され た 機 能 で は な い 。 表 音 文 字 の仮 名 を結 合 させ る こ と に よ っ て も語 の 表 示 は可 能 な の で あ る。 漢 字 で も仮 名 で も構 わ な い 。 日本 語 にお いて は,漢 字 は語 を表 示 す る た め の 一 手 段 に しか す ぎ な い の で あ る。 もう一 つ,文 字 を論 じ る に あ た っ て,書
く場 合(書 記)と,読
む(読 解)場 合
と を分 け て 考 え て い く必 要 が あ る。 日本 の 漢 字 に は字 音 の み な らず 字 訓 が 存 す る。 字 音 に お い て は さ ら に呉 音 ・漢 音 ・唐 宋 音 ・慣 用 音 とい った 異 な った 多 くの 音 が 存 在 す る。 あ る漢 字 を,訓 で読 む の か , 音 で 読 む の か , また 音 で も呉 音 か 漢
音 か よ くわ か らな い場 合 が あ る。 語 とい う もの が 意 味 と音 形 の結 び つ い た もの で あ る とい う考 えに 基 づ け ば,そ の場 合 音 形 が 曖 昧 で あ るか ら,そ の 漢 字 は表 語 文 字 と して 十 分 機 能 し て い る とい え るだ ろ うか 。 また,漢 字 は見 た だ けで 音 の過 程 を経 ず に意 味 が理 解 で き る とい う よ うな 表 意 性 が よ く議 論 さ れ るが,こ
れ ら はい
ず れ も読 解 的 な面 に お け る問 題 で あ る。 読 解 的 な面 に お け る機 能 に つ い て は,主 観 的 な ものが 入 りや す く,客 観 的 に証 明 す る こ との 困難 な場 合 が 多 い 。 一 方 書 記 的 な面 とい え ば,語 や 文 を書 くた め に,あ
る特 定 の漢 字 や 漢 字 連 結 を使 用 す る。
そ の 場 合 に は,当 然 音 も意 味 もわ か っ て い て,漢 字 を用 い て 記 して い くの で あ る。 漢 字 の機 能 を明 らか にす る に は,漢 字 を どの よ う に運 用 して い るの か を 明 ら か にす れ ば よ い。 書 い た 通 りに読 まれ な い こ とが あ る よ う に,読 解 的 な面 で の 漢 字 の 機 能 と,書 記 的 な面 で の 漢 字 の機 能 とは異 な っ て い るの で あ る。 そ れ を 一緒 に扱 う とそ れ ぞ れ の 機 能 が 見 え な くな るお それ が あ る。 上 に述 べ た よ う に,漢 字 の み な らず 文 字 を扱 うに は次 の よ うな 点 に注 意 す る必 要 が あ る。 一 つ は,素 材 と し て の文 字 自体 の 場 合 とそ れ が 要 素 と して 運 用 され て い る場 合 とを 区別 す る。 も う一 つ は,書 記 的 な面 と読 解 的 な面 との 区 別 で あ る。 と くに本 題 の よ う に漢 字 の 機 能 を 明 らか にす る の を 目的 とす る な ら ば,要 素 とし て運 用 され て い る漢 字 を,書 記 的 な面 か ら考 察 して い く必 要 が あ る。 書 記 的 な 立 場 とい う と,既 に 書 か れ た 資 料 は扱 えな い か と思 わ れ るか も しれ な い が,そ
の資
料 を も とに どの よ う な意 図 で そ の漢 字 が 用 い られ た の か を見 て い け ば よ い。
●3 漢字使用 の実態
日本 語 に お い て は,漢 字 は漢 語 ば か りで は な く,和 語 や,和 語 と漢 語 との 混 種 語 や,外 来 語 を表 す た め に も使 用 され て い る。 そ して語 種 に よ って そ の使 わ れ 方 も様 々 で あ る。 次 に あ げ る の は,少 1913)の
し 古 い が,夏
目漱石 の 『 行 人 』(大 正2年/
一 節 で あ る。
薄 暗 い行 燈 の 下 で,暴 風 雨 の音 の 間 に此 言 葉 を聞 いた 自分 は,実 際物 凄 か つ た 。 彼 女 は 平 生 か ら落 付 い た女 で あつ た 。歇 斯 的 里 風 な所 は殆 ん どな か つ た 。 けれ ど も寡 言 な彼 女 の〓 は常 に蒼 か つ た。 さ う し て何 処 か の 調 子 で 眼 の
中 に意 味 の 強 い解 す べ か ら ざ る光 が 出 た 。
(兄―38)
この 文 章 に使 わ れ て い る 漢 字 を語 種 別 に 見 て い く と,次 の よ う に分 類 で き よ う。 〔 和語〕 ・一 字 一 訓 表 記― 下 ・音 ・間 ・此 ・聞 蒼
( い)・ 眼 ・中 ・強
―薄 暗
(く) ・女 ・所 ・殆 (い ) ・光 ・出
(い ) ・言 葉 ・物 凄
(い )・落 付
(ん ど ) ・頬 ・常 ・
( た ) … …漢 字 一 字 (く) … … 漢 字 二 字
・熟 字 表 記― 暴 風 雨 ・何 処
〔漢 語 〕 ・字 音 表 記― 風 ・解(す ―
る)… … 一 字 漢 語
行 燈 ・自分 ・実 際 ・平 生 ・寡 言 ・調 子 ・意 味 … … 二 字 漢 語
〔混 種 語 〕 ・「訓+音
」 表 記― 彼 女
〔 外 来語〕 ・字 音 表 記―歇 斯 的 里 文 章 が 短 い の で す べ て の 用 法 は出 現 して い な い が,こ
こ に見 られ る そ れ ぞれ の
語 種 の 漢 字 の使 わ れ 方 は 次 の よ う に な っ て い る。 和 語 で は漢 字 一 字 で の使 用 が 多 く, 二 字 以 上 に よ る 結合 の 場 合 も,そ の 多 く は合 成 語 で あ り, 漢 字 が 語構 成 に対 応 す る表 記 とな っ て い る。 この よ うな和 語 に お け る漢 字 の 一 字 一 訓 表 記 に つ い て は 次 の 第4節
で 扱 う。 な お 和 語 に お い て,一
二 字 以 上 の 漢 字(=
語 が 「暴 風 雨 」 や 「何 処 」 の よ う に
熟 字)で 表 記 され て い る も の が あ る。 い わ ゆ る当 て字 や熟 字
訓 と呼 び慣 わ さ れ て い る もので あ る。 そ れ に つ い て は第6節
で扱 う。 漢 語 で は,
逆 に一 字 漢 語 は少 な く,二 字 漢 語 が 主 体 で あ る。 つ ま り,二 字 の 漢 字 で一 語 を示 す 場 合 が 多 い の で あ る。 この点 に つ い て は 第5節 使 用 は,こ
で 扱 う。 外 来 語 にお け る 漢 字 の
こ で は 「歇斯 的 里 」 の よ うに,漢 字 の 意 味 を捨 象 し, 漢 字 の音 だ け を
利 用 した 一 字 一 音 的 な表 記 とな って い る 。 こ の よ う な使 い 方 は, 中国 に お い て も 外 国 の 地 名 表 記 な どに使 用 され て お り,仮 借 と して 位 置 づ け られ て い る。 これ に つ い て は第7節
で 扱 っ て い く。
●4 和語の漢字表 記
『行 人 』 に お い て,漢 字 一 字 の 「も と」 に対 す る 「下 」,「お と」 に対 す る 「音 」 の よ う に,現 在 で も 同 じ 漢 字 を用 い る もの が 多 い。 また 漢 字 二 字 の 「うす く ら い」 に対 す る 「薄 暗 い 」 や 「こ と ば」 に対 す る 「言 葉 」 な ど に お い て も同 様 に 現 在 も この 表 記 を用 い て い る。 これ らは和 語 と漢 字 との結 び つ きが 強 くて,他
の漢
字 が 思 い 浮 か ば な い。 漢 字 一 字 が 一 語 とい う よ うに,表 語 文 字 と して の 機 能 を果 た して い る とい え よ う。 例 外 的 な もの と して は,「 め 」 に対 す る 「眼 」 と 「あお 」 に対 す る 「蒼 」 ぐら い で あ る。 「め 」 の 場 合,辞 書 類 で見 出 し漢 字 と し て 「目」 と 「眼 」 を掲 出 して い る もの もあ り,現 代 の 常 用 漢 字 に な れ た 人 々 に と っ て は違 和 感 を感 じ る か も し れ な い が,「 め 」 の 漢 字 表 記 と して 現 代 で も許 容 さ れ て い る の で あ る。 漱 石 に お い て は 「眼 」 の 方 が 一 般 的 で あ っ た。 一 方 「あ お 」 に関 して は,『 新 字 源 』(角 川 書 店)の
「同 訓 異 義 」 の項 に は 「あ お 」 に対 し て 「青 」 「蒼 」
「碧 」 の3漢 字 が あ が っ て お り,そ こ に は それ ぞ れ の 意 味 の違 い が 示 さ れ て い る。 漱 石 は 『行 人 』 に お い て 「蒼 」 以 外 に 「青 」 も用 い て い る。 「青 」 は 「青 い 葉 」 「青 い柳 」 「青 い煙 」 「青 い毛氈 」 「青 い衣 」 「青 い壁 」 「青 い水 」 とい っ た場 合 に見 られ,「 蒼 」 が使 用 され て い る顔 色 の場 合 に は使 用 して い な い。 一 つ の和 語 に複 数 の漢 字 が 見 られ る の は,和 語 の 意 味 が広 く一 つ の漢 字 で は す べ て の意 味 を カバ ー で きな い こ と に よ る。 これ は中 国 語 と 日本 語 との 間 に意 味 範 疇 の 異 な りが 存 す るか らで あ る。 そ の こ とに よ って 漱 石 は 「蒼 」 と 「青 」 と を意 味 に よ っ て使 い 分 け て い る の で あ る。 同 訓 異 義 で 有 名 な 「は か る」 に対 して は, 漱 石 は 「測 」 「 料 」 「数 」 「図 」 「計 」 「度 」 とい っ た よ う に6種 類 の 漢 字 を使 用 し て い る。 意 味 を 限 定 す る た め に,「 蒼 」 と 「青 」 の場 合 と同様 に,多
くの 漢 字 を
駆 使 して い る。 漢 字 に対 し て知 識 が あ る人 や 漢 字 に こだ わ り を もつ 人 は,そ の 意 味 に ふ さ わ しい漢 字 の 選 択 作 業 を行 っ て い る の で あ る。 和 語 を漢 字 で書 く場 合 に は,意 味 を明 確 に示 した けれ ば,そ の 和 語 に対 応 す る 漢 字群 の 中 か ら,そ の 意 味 にふ さ わ しい 漢 字 を選 択 す る こ とが可 能 で あ る。 た だ し,現 代 で は 「常 用 漢 字 音 訓 表 」 を無 視 す る場 合 が 生 じ る。 和 語 を漢 字 で 表 示 す
る に あ た って,こ
の よ うな漢 字 の 選 択 を行 う こ とは,漢 字 に よ って 意 味 を限 定 す
る とい う,表 意 に 重 点 を お い た 用 い方 を して い る こ と に な る。
●5 表 形態素 文字
漢 字 を表 語 文 字 と して 説 明 した が,早 田 輝 洋 (1977)や 森 岡 健 二 (1987)に は 漢 字 に対 し て 表 形 態 素 文 字 とい うい い 方 が 見 られ る。 これ は,河 野 六 郎 (1977) が 述 べ て い る よ う に,語 の 定 義 を与 え る こ とが 困難 で あ る こ とか ら,言 語 学 で は 語 とい う術 語 を避 け て形 態 素 とい う術 語 を用 い て い る こ と に よ る。 た だ 表語 文 字 とい って も,そ れ は形 態 素 を表 して い る も の と して,こ
と さ ら に表 形 態 素 文 字 と
い う名 称 を立 て る必 要 も な い とい う考 え方 もで き よ う。 漢 字 が 使 用 され る場 合 に は,『 行 人 』 で 見 た よ う に,と
くに 漢 語 にお い て は漢
字 二 字 が 結 合 し た もの に よ る使 用 が 多 い 。 これ は 日本 語 だ けの 状 況 で は な い よ う で,現 代 中 国 語 に お い て も同様 に 二音 節 の複 合 語 が 多 くな り,ま た 接辞 的 な単 位 が発 達 して きた よ うで あ る。 この よ う な二 字 漢 語 の増 加 に よ っ て,現 代 で は単 独 で語 と して 独 立 で き な い漢 字 も存 在 す る。 この よ うな観 点 か ら,現 代 の 漢 字 は形 態 素 を 示 す もの とす る考 え方 が あ る。 そ れ に 基 づ い た 分 類 と し て は,野 村 雅 昭 (1999)が あ る。 そ こで は次 の よ うに分 類 し て い る。
表単 語文字
漢 字 (古代 中 国 語 )
表 形 態 素 文 字 漢 字 (現 代 中 国 語 お よび 日本 語 )
表音 節文字
カ ナ(カ
表音 素文字
ローマ字
タ カ ナ ・ヒラ ガ ナ)ハ
ング ル
造 語 機 能 の点 と,日 本 語 並 び に現 代 中 国 語 で の 漢 字 の機 能 が 古 代 中 国語 と は異 な る とい う点 か ら,表 単 語 文 字 と表 形 態 素 文 字 と を区 別 した も の と思 わ れ る。 野 村 は,漢 字 が漢 語 だ けで な く和 語 に も外 来 語 に も使 用 され る こ とか ら,日 本 に お け る表 形 態 素 文 字 と して の漢 字 は 「字 音 形 態 素 」 「和 語 形 態 素 」 「洋 語 形 態 素 」 と 対 応 して い る と し,そ れ ぞれ を 次 の よ う な例 で 示 して い る。
[字音 形 態 素]詩 茶 胃 愛 す る 感 じ る 変 な 特 に
[和語 形 態 素]山 心 見 る 高 い 静 か 正 に 御 (お )
[洋 語 形 態 素]哩(マ
イ ル) 弗(ド ル)瓦(グ
ラ ム)
この よ うな 形 態 素 の考 え に従 え ば,混 種 語 の 「彼 女 」 の よ うな 漢 字 の使 い 方 は 「和 語 形 態 素 」 と 「字 音 形 態 素 」 との 結 合 と考 えれ ば よい で あ ろ う。 そ れ ぞ れ の形 態 素 に お け る漢 字 の機 能 は様 々 で あ る。 和 語 に 関 し て 見 て い け ば,一 字 で表 記 され て い る下 ・音 ・間 ・此 ・聞 (く)・女 ・所 ・殆 (ん ど)・頬 ・ 常 ・蒼 薄暗
(い)・眼 ・中 ・強 (い)・光 ・出 ( た ) も,二 字 の漢 字 で表 記 され て い る
( い )・言 葉 ・物 凄 ( い )・落 付 (く) に関 して も一 字 一 字 が 意 味 と結 び つ い
て お り,独 立 性 が 強 く,先 ほ ど述 べ た よ うに 表 語 的 で あ る。 た だ し,「 言 葉 」 の よ う に一 語 と して 熟 して い る もの や,「 物 凄 い 」 の 「物 」 の よ う に 接 頭 辞 的 な も の が見 られ る。 造 語 機 能 の点 か ら,形 態 素 の 独 立 性 の程 度 に つ い て分 類 した もの に,森 岡 健 二(1967,2001な
ど)や 野 村 雅 昭 (1987,1999な
ど) が あ る。 漢 語
の 場 合,『 行 人 』 に お い て 行 燈 ・自分 ・実 際 ・平 生 ・寡 言 ・調 子 ・意 味 とい っ た 二 字 漢 語 の 使 用 が 多 か った 。 漢 語 の 場 合 は 二 字 漢 語 で安 定 した 形 態 とい え よ う。 こ の よ うな 二 字 漢 語 の 場 合,現 在 の わ れ わ れ に とっ て漢 字 一 字 一 字 が そ れ ぞれ 形 態 素 を も って い る と は分 析 が で きな くな っ て い る場 合 が あ る。 と くに熟 語 自体 で 意 味 が 変 化 し た場 合 や あ ま り使 用 され な い漢 字 が あ る場 合 に は,一 字 一 字 を そ れ ぞ れ の形 態 素 と して分 離 す る こ とが 困 難 とな り,形 態 素 と し て取 り出 せ な い場 合 が 多 い 。 野 村 雅 昭(1999)は,
昆 虫 洪 水 陛下 福 祉 界 隈 消 耗 解 剖 更 迭 弾 劾
挨 拶 曖 昧 忸怩 什 器 蘊 蓄 暗 渠 動 悸 書肆 演 繹
下 線 部 を施 した 漢 字 に対 し,「 漢 字 を 中心 に み る な ら ば,形
・音 ・義 の う ち 「 義」
を か い た もの で あ る。 これ らは,表 記 要 素 と して そ の語 を特 定 す る消 極 的 な機 能 を有 す る に す ぎ な い。 現 代 語 の 字 音 形 態 素 か ら は,こ れ ら は除 外 して も よ いだ ろ う。」 とす る。 また 森 岡健 二(2001)で
も,「 漢 語 の 構 成 要 素 で あ りな が ら,意 味
の形 態 と して 取 り出 しに くい漢 字 群 で あ る。 た とえ ば 「挨 ・拶 」 「 珊 ・瑚 」 「絨 ・ 毯 」 な どの 漢 字 で,漢 語 そ の もの は 日常 使 用 して い る語 で あ るが,漢 字 は そ の漢 語 だ け に使 用 され て い て,漢 和 辞 典 を引 か な い 限 り意 味 の確 か め よ うが な い 。 こ れ らの 字 音 漢 字 を含 む漢 語 は,分 解 しな い で 漢字 ご と漢 語 を記 憶 す る しか な い。」 とす る。 造 語 機 能 の観 点 か ら一 字 一 字 の 機 能 を見 て い く と,字 音 形 態 素 か ら除 外
す べ き もの とか,意
味 の形 態 素 と して取 り出 し に くい 漢 字 群 が 存 在 す る とい う結
論 に至 る。 実 際 の 運 用 に お い て は,漢 語 の 多 くが 一 字 一 字 の漢 字 の 意 味 を考 えず に二 字 の 漢 字 の ま とま りで使 用 され て い る。 つ ま り漢 語 の 多 くは漢 字 連 結 で 語 を 表 して い る の で あ り,漢 字 一 字 一 字 の意 味 に は重 点 が お か れ て い な い。 この よ う な 点 か らい え ば,漢 語 に お い て は漢 字 一 字 一 字 は表 音 の 機 能 を担 い熟 語 で 意 味 を 表 して い る こ と に な る。
●6 熟 字表記 としての漢字の機能
先 に あ げ た漱 石 の 『 行 人 』 に お い て,和 語 を表 す 漢 字 と して 「暴 風 雨 」 と 「何 処 」 とい っ た 二 字 以 上 の漢 字 で 一 語 を 表 す 熟 字 表 記 が 使 用 さ れ て い た 。 他 に も 「此 処 」 「気 質 」 「冷 笑 」 「洋 傘 」 「冒 頭 」 な ど多 くの 表 記 を見 る こ とが で き る。 こ の よ う な熟 字 表 記 は和 語 の 専 売 特 許 で は な い。 掲 出 し た 『 行 人 』 の箇 所 に は見 ら れ な か った が,漢 語 や 外 来 語 の漢 字 表 記 に も熟 字 表 記 の使 用 が あ る。 た とえ ば, 漢 語 とい っ て よ い か 問 題 は あ るが2),「 じ ょ うだ ん 」 に対 し 漱 石 は 「冗 談 」 で 表 記 す る こ とが 多 い が 『行 人 』 で は 「戯 談 」 の 使 用 が あ る。 ま た 「ふ だ ん 」 に は 「平 生 」 とい う例 も見 られ る。 特 に外 来 語 で は,新
しい概 念 を表 現 す るた め に,
表 音 文 字 で あ る片 仮 名 で は意 味 が 理 解 で きな い の で,熟 字 表 記 が 多 用 され た。 当 時 に お い て は歇 斯 的 里 の よ うな一 字 一 音 の字 音 的 表 記 の 方 が む し ろ めず ら しい。 熟 字 表 記 と し て は 「麦 酒 」 「隧道 」 「肉 汁 」 「洋 袴 」 「給 仕 」 「号 令 」 な ど多 くの も の が使 用 さ れ て い る。 熟 字 表 記 は和 語 に 限 らず 漢 語 や 外 来 語 に も見 られ る が,「 何 処 」 「気 質 」 「麦 酒 」 「隧道 」 な どの よ うな と くに振 り仮 名 を必 要 と し な い 慣 用 的 な も の も あれ ば,振 り仮 名 が 必 要 と思 わ れ る 「暴 風 雨 」 「冷 笑 」 「肉 汁 」 「給 仕 」 とい っ た 臨 時 的 な も の も あ る。 こ の よ う な熟 字 表 記 の 場 合,振 漢 字 の 読 み と見 な され て,振
り仮 名 が あ っ て もな くて も,そ れ ら は
り仮 名 の多 彩 な 機 能 と され る こ とが 多 い。 しか し実
際 に は振 り仮 名 が 本 文 で あ り,振 り仮 名 の 語 を示 す た め に熟 字 表 記 が 用 い られ て い るの で あ る。 この 場 合,漢
字 の字 音 や 字 訓 は利 用 され て い な い 。 した が って 熟
字 表 記 を,漢 字 が 表 語 文 字 で あ る とい う単 位 で 考 え て い く と処 理 で きな くな る。
この よ うな 熟 字 表 記 は,「 常 用 漢 字 表 」 の 付 表 に は 当 て字 や 熟 字 訓 と して 多 く の もの が 示 さ れ て い る よ う に,日 本 語 で は一 般 的 に使 用 され て い る。 熟 字 表 記 で 使 用 され て い る漢 字 一 字 一 字 は,和 語 や 漢 語 や 外 来 語 の音 に直 接 対 応 して い る わ け で はな い。 この 場 合 も,二 字 漢 語 の 場 合 の よ う に,漢 字 結 合 で 一 語 を 表 し て い る。 振 り仮 名 が 音 を,熟 字 表 記 が 義 を 示 し て お り,そ れ が 一体 化 す る こ と に よ っ て 語 を形 成 して い る。 熟 字 表 記 で 問 題 と な る の は,慣 用 的 な もの は一 表 記 に固 定 して い る の に対 し て,臨 時 的 な もの に は多 くの 表 記 が 見 られ る こ とで あ る。 た と え ば 「じ ょ うだ ん 」 に お い て は,松 井 栄一(1985)が
指 摘 して い る よ う に,字 音
的 な 「冗 談 」 「笑 談 」 「常 談 」 「情 談 」 の 他 に,「 戯 談 」 「 戯 言」 「 戯 語」 「 戯謔 」 「戯 〓 」 「戯 嘘 」 「串 談 」 「串戯 」 「調 戯 」 「悪 戯 」 と い っ た10も
の 熟 字 表 記 が 見 られ
る。 また 「ふ だ ん 」 にお い て も 「平 生 」 の他 に 「平 常 」 「平 素 」 と い っ た 表 記 も あ る。 そ れ らの 表 記 は漢 語 と して も使 用 され て い る。 この よ う な臨 時 的 な もの に つ い て は そ の漢 語 の 意 味 を利 用 して い るの で あ るか ら,熟 字 表 記 の 機 能 は表 意 性 に あ る こ と に な る。 以 上 見 て き た よ う に,熟 字 表 記 に お い て は漢 字 一 字 一 字 が形 態 素 を示 して い る の で は な い 。 熟 字 の 形 で語 を表 示 す る とい う機 能 を担 っ て い るの で あ る。 た だ し 慣 用 的 な もの か 臨 時 的 な もの か に よ っ て,そ 字 表 記 の場 合,二
の機 能 も異 な って くる。 慣 用 的 な 熟
字 漢 語 の場 合 と同 様 に,一 々 表 記 の 意 味 を考 え る こ と もな く,
語 を表 示 す る た め の 記 号 と化 して い る とい っ て も よい 。 一 方臨 時 的 な もの は,そ の漢 字 表 記 は本 来 の 漢 語 の 表 記 とし て 当然 使 用 さ れ る し,ま た 異 な る別 の語 の 振 り仮 名 付 き熟 字 表 記 と して用 い られ る こ と も あ る。 この よ うな 臨 時 的 な もの につ い て は,そ の 漢 字 表 記 の機 能 は表 意 性 に求 め られ て い る の で あ る。
●7 音 的表記(字 音的表記 ・字 訓的表記)
外 来 語 にお い て,「歇 斯 的 里 」 とい っ た 漢 字 の 義 を捨 象 し て音 を利 用 し た 表 記 が 見 られ た。 外 来 語 を漢 字 表 記 す る場 合,先
に扱 っ た 熟 字 表 記 か この 音 的 表 記 か
で あ る。 た だ し音 的 表 記 の 場 合 に は,撥 音 を 表 す 適 切 な 漢 字 が な い た め に 「襦 袢」 「印 気 」 「浪 漫 」 の よ うな 漢 語 的 な形 態 と な っ て い る もの もあ る。 漢 字 を表 音
文 字 と して使 用 す る この よ うな音 的 表 記 は,中 国 に お い て も外 国 の 地 名 表 記 な ど に使 用 され て お り,仮 借 と し て位 置 づ け られ て い る。 『行 人 』 の 掲 出 した 箇 所 に は 出現 しな か った が,漱 石 の作 品 に は 当 て 字 が 多 い とい わ れ る よ う に,和 語 に も 「矢 釜 しい 」 「出 鱈 目」 とい っ た,漢 字 の形 態 素 と は結 び つ か ず,た
だ 漢 字 の字 訓
だ け を利 用 して い る 表 記 も見 られ る。 日本 語 は膠 着 語 で あ るか ら,文 作 成 に あ た って,助 詞 や助 動 詞 を表 示 す る必 要 が あ る。 そ の た め に,漢 字 の意 味 を捨 象 して 漢 字 の 音 や訓 を利 用 す る,い わ ゆ る 表 音 文 字 と して の 万 葉 仮 名 が 誕 生 した 。 ま さ し く表 語 文 字 の 表 音 文 字 と して の使 用 で あ る。 漢 字 と同 じ形 で あ るの で 漢 字 との混 乱 を避 け る た め に,万 葉 仮 名 は平 仮 名 や片 仮 名 へ の 道 を進 ん だ。 しか し 『今 昔物 語 集 』 に見 られ る よ う な,自 立 語 を漢 字,付 属 語 を仮 名 とい う よ う な文 体 的 な 要 請 に よ っ て,和 語 の 漢 字 表 記 化 に 伴 う 当 て字 が 生 じ て きた 。 ま た江 戸 時 代 に は,洋 学 書 な どに お い て漢 文 で 書 くた め に外 来 語 を漢 字 で表 記 す る こ とが 行 わ れ た。 明 治 ・大 正 時 代 に も漱 石 の作 品 に 見 られ る よ う に ま だ その よ うな使 用 法 が 行 わ れ て いた の で あ る。 和 語 に お い て は 「当 用 漢 字 音 訓 表 」 が1946年 来 語 は1954年
に制 定 され,和 語 の 当 て字 表 記 は減 少 した 。 また外
に表 記 の 基 準 が 定 め られ,そ
れ 以 降 外 来 語 は 片仮 名 で 表 記 さ れ る
こ とが 一 般 的 にな っ た 。 国 語 政 策 に よ っ て,現 代 で は この よ う な音 的 表 記 の使 用 は少 な くな っ た が,日 本 語 の歴 史 に お い て は漢 字 使 用 の一 用 法 で あ った 。 「ヒス テ リ」 の漢 字 表 記 と して 「歇斯 的 里 」 が 使 用 され て い た が,『 行 人 』 の他 の 箇 所 で は 「歇私 的 里 」 とな っ て い る。 また,他
の作 家 で は 「歇私垤 里 」 ( 徳富
蘆花 ),「比 斯 呈 利 」 ( 小 栗 虫 太 郎 ),「弊 私 的 里 」 ( 北 原 白秋 ) な どが 用 い られ て お り,こ の語 の 漢 字 表 記 に揺 れ が見 られ る。 外 来 語 の 漢 字 表 記 と して,い わ ば漢 語 の よ うな体 裁 を ま とっ て い る 「襦袢」 や 「浪 漫 」 の よ うな もの と比 較 す る と,こ の よ う な一 字 一 音 的 な 表 記 の場 合,安
定 性 が弱 く,表 語 と して の機 能 も劣 っ て い
る。 また 使 用 され て い る漢 字 に も表 意 性 の 強 い もの は な い。 この よ うな 一 字 一 音 的 な表 記 の場 合 は,漢 字 を一 字 一 音 の 表 音 文 字 と し て使 用 して い るの で あ る。 和 語 に お け る 「矢 釜 しい 」 「出 鱈 目 」 な どの 漢 字 の 字訓 に よ る表 記 や,「 愛 度 気 な い 」 「瓦 楽 多 」 「我 楽 多 」 な どの 字 音 に よ る表 記 は,形 態 素 と合 致 して い な い の で,外 来 語 の一 字 一 音 的 表 記 と同様 に扱 え よ う。 意 味 を考 慮 し た もの も中 に は あ
るが,多
くの も の に お い て は そ れ ぞ れ の 漢 字 に は そ の 語 の 意 味 と の 関 連 性 は弱
く,表 意 性 は ほ とん ど認 め られ な い。 これ らの 漢 字 表 記 は,単 に あ る程 度 の慣 用 性 に よっ て 用 い られ て い る にす ぎ な い。 こ の よ う な音 的 表 記 は,和 語 や 外 来 語 で は見 られ な くな っ た が,人 名 に お い て は現 代 この 使 用 法 が 好 まれ て い る。 人 名 の 漢字 に つ い て は寿 岳 章 子(1987)の 細 な考 察 が あ る が,親
詳
は子 の 命 名 に あ た り期 待 や 希 望 を込 め て い る。 音 に合 う よ
い 意 味 の 漢 字 を選 ん で い る。 中 に は漢 字 列 と し て も よい 意 味 に な る よ う に腐 心 し た と思 わ れ る もの も あ る。 この 場 合,漢 字 は基 本 的 に は表 音 文 字 と して 使 用 され て い る。 しか し,そ
こに は非 常 に表 意 性 を 重 ん じた 漢 字 の 選 択 が行 わ れ て い る。
●8 表 記の動 きか ら見 た漢 字の機能
語 の漢 字 表 記 は 固 定 して い るの で は な く,あ る要 因 に よ っ て 表 記 に交 替 が 見 ら れ る。 そ の 場 合,漢
字 の機 能 を利 用 し て新 しい 漢 字 表 記 を考 案 した こ とに な る。
した が っ て 漢 字 表 記 の 動 き を眺 め て い け ば,そ る。 こ こで は,田 島 優(1998)に
こ か ら漢 字 の 機 能 が 明 らか に な
お い て表 記 の 交 替 な どの 例 と して 個 別 的 に扱 っ
た も の を,漢 字 の 機 能 とい う面 か ら考 え て み る。 「と け い 」 の 漢 字 表 記 は,元 来 は 「土 圭 」 で あ り,日 時 計 を表 して い た 。 中世 の 古 辞 書 に は 「土 圭 」 以 外 に 「斗 景 」 「斗 計 」 「度 計 」 とい っ た複 数 の表 記 が 見 ら れ る。 「斗 」 や 「度 」 が 使 用 され て い る こ とか らす れ ば,こ れ は天 体 に よ る時 刻 計 測 を意 識 した 表 記 と考 え られ る。 この場 合 トケ イ とい う音 は 変 え て い な い 。 ト ケ イ とい う音 の範 囲 で の新 しい 表 記 の 模 索 で あ る。 江 戸 時 代 に 入 り機 械 時 計 が 日 本 に も入 って き た 。 中 国 で は その 機 械 の動 作 か ら 「自鳴 鐘 」 とい う新 しい語 に と っ て か わ った 。 日本 で も新 井 白石 は そ の形 態 か ら 「斗 鶏 」 とい う表 記 を試 み て い るが,こ
れ も トケ イ とい う音 か ら は逸 脱 して い な い 。 江 戸 時 代 に は現 在 も使 用 し
て い る 「時計 」 とい う表 記 が 広 く使 用 さ れ る よ う に な る。 この 表 記 は,現 在 当 て 字 ま た は熟 字 訓 と して 扱 わ れ て い る よ うに,漢 字 の 音 と も訓 と も合 致 して い な い,い わ ゆ る熟 字 表 記 で あ る。 こ の場 合 も トケ イ とい う音 を生 か す た め に,意 味 に適 した 熟 字 表 記 が 用 い られ て い る の で あ る。 こ の 「とけ い」 の例 を見 る と,日
本 に お い て は 中国 と異 な り,音 を変 更 せ ず に表 記 を で き るだ け意 味 に適 した もの へ とい う姿 勢 が 窺 わ れ る。 先 に 述 べ た よ う に,漱 石 は 「ふ だ ん 」 に対 して 現 在 一 般 的 に 用 い られ て い る 「普 段 」 の 他 に 「平 常 」 「平 生 」 とい う表 記 を使 用 して い た 。 「ふ だ ん 」 の元 来 の 表 記 は 「不 断 」 で あ る。 漱 石 に も この 表 記 の使 用 が 認 め られ る。 現 在 で も 「不 断 の 努 力 」 とか 「優 柔 不 断 」 とい っ た場 合 に は用 い られ る。 「不 断 」 の 意 味 は絶 え 間 な く続 く様 で あ っ た 。 そ こか ら,い つ も とい う意 味 が 派 生 した 。 そ の 意 味 に適 切 で あ ろ う と した の が,「 平 常 」 「平 生 」 とい った 振 り仮 名 付 き熟 字 表 記 で あ る。 これ らの表 記 は 「普 段 」 が 定 着 す る ま で 多 くの 人 々 に よっ て 使 用 さ れ た 。 「平 常 」 「平 生 」 は,「 不 断 」 か ら派 生 した 意 味 を明 確 に表 示 す るた め に利 用 され て い た の で あ る。 しか し最 終 的 に は フ ダ ンの 音 に適 し,ま た 意 味 を も表 して い る と思 わ れ る 「普 段 」 が 採 用 さ れ る こ と に な っ た 。 意 味 重 視 の 表 記 とい う面 か ら い え ば, 「き り ょう」 に も多 くの 表 記 が 見 られ た 。 「器 量 」 の本 来 の 意 味 は才 能 で あ り,そ こか ら容 貌 の 意 が 派 生 し,そ の用 法 で の使 用 が 多 くな っ た 。 そ こで江 戸 時 代 後 期 や 明 治 時 代 に は,白 話 語 彙 の 「嫖致 」 や 意 味 を表 す 「容 貌 」 「容 色 」 「面 貌 」 とい った 振 り仮 名 付 き熟 字 表 記 が 使 用 さ れ て い た 。 し か し こ の場 合 は,「 普 段 」 と は 異 な り,容 貌 を表 す 意 の 新 しい表 記 は と く に定 着 しな か っ た 。 それ はキ リ ョ ウ と い う音 に合 う漢 字 表 記 が 考 案 で きな か っ た か らで あ る。 また,「 じ ょ うだ ん 」 に多 くの熟 字 表 記 が あ った こ と も先 に述 べ た が,最 終 的 に定 着 した の は音 の合 う 「冗 談 」 で あ っ た 。 「用 捨 」 か ら 「容 赦 」 が,「 気 象 」 か ら 「気 性 」 が,「 世 事 」 か ら 「世 辞 」 が 独 立 し え た の も 同音 の 漢 字 表 記 を獲 得 で きた か ら で あ る。 か わ い そ う だ の 意 の 「不 便(ふ 便(ふ
び ん)」 は都 合 が 悪 い 意 の 「不
べ ん)」 との 同 表 記 に よ り,フ ビ ン とい う音 の 「不憫 」 に 表 記 を変 え た 。
文 字 面 的 に は意 味 は お か しい が,「憫 」 の字 に か わ い そ うだ の 意 が 含 ま れ て い る こ とか ら許 され て い る の で あ ろ う。 「普 段 」 に して も 「冗 談 」 に して も,そ の 表 記 が 意 味 的 に最 適 で あ るか とい う と,意 味 の 面 だ け で い え ば振 り仮 名 付 き熟 字 表 記 の 方 が 適 切 で あ ろ う。 しか し音 の 合 う表 記 が 定 着 して い る こ とを 考 え る と,語 の音 形 と漢 字 表 記 の字 音 とが 一 致 す る のが 重 要 な の で あ る。 た だ し以 前 の音 と同 じ とい うだ けで は な く意 味 を も表 示 し て い る必 要 が あ る。 新 し い漢 字 表 記 の 考 案
を見 る と,漢 字 を音 も意 味 も表 す とい う表 語 文 字 と して 運 用 して い る こ とが窺 え る。 そ の場 合,音
を優 先 させ るた め に意 味 的 に適 した 漢 字 が 探 せ ず,表 意 の 面 で
は多 少 妥 協 せ ざ る を え な い よ うで あ る。 語 は音 形 と意 味 の 結 び つ い た もの で あ るか ら,一 方 が 異 なれ ば別 語 に な る。 た だ し意 味 に お い て は 多 少 の意 味 変 化 や 派 生 的 な意 味 が 生 じ る の は一 般 的 な現 象 で あ る。 音 の 変 化 も和 語 に お い て は よ く見 られ る現 象 で あ る が,漢
語 の場合 に は
元 々 の 漢 字 表 記 の影 響 に よ っ て音 形 を変 え が た い 状 況 に あ る。 先 に 扱 った 振 り仮 名付 き熟 字 表 記 は,以 前 の語 との つ なが りを 示 す た め に,音
を変 え な い よ うに音
は振 り仮 名 と し て用 い て い る。 そ して 意 味 を表 す 手 段 と して 漢 語 の 形 態 が 利 用 さ れ,そ
の形 態 に よ っ て 表 意 の 働 き を果 た し て い る の で あ る。 現 在 に お い て も,
「的 確 」 と 「適 確 」,「停 年 」 と 「定 年 」 とい った よ うに表 記 の揺 れ が 見 られ るが, これ ら も同 音 とい う条 件 の も とで,意 味 が 理 解 しや す い よ り良 い表 記 を求 め て い る の で あ る。 た だ し,「 普 段 」 「容 赦 」 「世 辞 」 「気 性 」 の よ うに 派 生 的意 味 が 新 た に別 の表 記 を獲 得 し定 着 す る と,意 味 の 違 い と漢 字 の 表 意 性 に よ っ て元 の 表 記 と は別 語 の 扱 い を され る こ とが あ る。 語 に お い て 表 記 の 交 替 を 見 た が,別 語 で は あ る が,た つ)」 と 「分 別(ぶ
ん べ つ)」 や,「 利 益(り
と え ば 「分 別(ふ
や く)」 と 「利 益(り
んべ
え き)」 の よ う
に同 じ表 記 を用 い て い る場 合 が あ る。 書 か れ て い る もの を見 る と確 か に 同 じ表 記 にな っ て い るが,書 「不 便(ふ
く場 合 に は別 語 と して意 識 して い る は ず で あ る。 先 に扱 った
び ん)」 と 「不 便(ふ
記 を変 え て い るが,表
べ ん)」 の 場 合 は混 乱 を 回避 す るた め に一 方 が 表
記 を変 え るか 否 か は意 味 の類 似 性 に よ る許 容 の 程 度 の 違 い
と考 え られ る 。 また 同 一 表 記 に お いて,漢 字 音 の 交 替 に伴 う漢 音 と呉 音 との併 用 が見 られ た 時 期 が あ る。 飛 田 良 文
(1968)に よ っ て,明 治20年
頃 に呉 音 か ら漢
音 へ の 交 替 が あ っ た こ とが 明 らか に さ れ て い る。 こ の現 象 に よ っ て,「 書 籍 」 は シ ョ ジ ャ ク か ら シ ョセ キ へ,「 図 書 」 は ズ シ ョか ら トシ ョへ と変 わ っ て い る。 ヘ ボ ン の 『和 英 語 林 集 成 』 三版
(1886)にお け る 「漢 音 は次 第 に呉 音 に取 っ て か わ
り,現 在 で は概 ね 文 学 界 及 び 役 人 階級 にお い て は この音 が 使 わ れ て い る。(中 略) 新 語 や 科 学 的 専 門 用 語 を作 る際 で は漢 音 が 使 用 さ れ て い る。」3)とい う記 述 に 見 ら れ る よ う に,当 時 の 人 に とっ て 呉 音 は 古 く,漢 音 は新 しい とい うイ メ ー ジが あ っ
た 。 交 替 期 に お い て は,呉 音 の場 合 と漢 音 の 場 合 とは 別語 意 識 が あ り,こ の よ う な 意 識 に よ っ て 交替 が ス ム ー ス に執 り行 わ れ た の で あ ろ う。 漢 音 と呉 音 の揺 れ は,語 の定 着 時 に,た
と え ば幕 末 明 治 初 期 の訳 語 の 定 着 時 に
お い て も見 られ た 。 この よ うな 現 象 が 生 じ る の は,音
よ りも先 に漢 字 表 記 の定 着
が 行 わ れ た か らで あ る。 ま た,現 在 に お い て も漢 音 で 読 んで い い の か 呉 音 で読 ん で い い の か わ か らな い の も,そ の 語 を正 確 に理 解 して い な い こ とに起 因 す る。 こ の よ う な読 解 的 な 面 に つ い て は 別 の機 会 に扱 い た い 。 また 語 の定 着 時 に は,形 態 に お い て も字 順 の 相 反 す る もの が 多 く出 現 した。 これ は,同 義 類 義 の 漢 字 の配 列 の 問題 で あ り,ま さ し く表 語 文 字 と して の 機 能 が 活 用 され た の で あ る。 この よ うに,同 一 の語 で あ りなが ら表 記 の揺 れ や 交 替 が 生 じて い る。 そ れ は, 漢 字 表 記 が 語 の 意 味 の動 き に忠 実 で あ ろ う と し,表 記 の 変 更 を試 み て い るの で あ る 。 ま た,あ
る漢 字 表 記 が複 数 の語 に使 用 さ れ る こ とが あ る。 これ らの こ と は,
漢 字 は あ くまで も語 で は な く語 を表 示 す る た め の 補 助 的 な もの にす ぎ な い こ とを 示 して い るの で あ る。
●9
お わ り に
漢 字 は,形
・音 ・義 を備 えた 表 語 文 字 で あ る。 素 材 と して は そ の とお りで あ ろ
う。 しか し漢 字 を語 を表 示 す る た め の要 素 と し て運 用 す る場 合 に は,こ れ ま で見 て き た よ う に様 々 な使 い 方 を して い る。 た と え ば二 字 漢 語 の 場 合 で は,意 味 を 考 えず に そ の 表 記 を用 い て い る こ とが 多 い 。 語 を表 示 す るた め に,そ の 漢 字 表 記 を慣 用 的 に 用 い て い る だ けで,そ
れぞれ
の 漢 字 の 意 味 に つ い て は あ ま り考 え て い な い。 い わ ば外 国 語 の ス ペ リン グ と変 わ らな い 。 語 を表 示 す るた め に,記 号 と して 用 い て い る よ うな もの で あ る。 この よ う な 二 字 漢 語 の場 合,改
め て一 字 一 字 の 漢 字 を 眺 め れ ば意 味 の理 解 で き る場 合 が
多 い 。 しか し理 解 で き な い もの も確 か に存 在 す る。 そ の よ うな場 合 に は,一 字 一 字 が 表 語 文 字 で あ る とい う意 識 で は な く,表 語 の た め に漢 字 連 結 を用 い て い る に す ぎ ない 。 和 語 の 一 字 漢 字 の場 合,語
との結 び つ き が 強 い よ うに意 識 され て い る。 それ は
日本 人 が 漢 字 を和 訓 で 理 解 し て い る こ とが 多 い か らで あ る。 同 訓 異 字 に よ る書 き 分 け は意 味 を限 定 し た表 意 性 を重 ん じた もの で あ る。 熟 字 表 記 の場 合 は,漢 字 の 音 を捨 象 して お り,漢 字 と くに熟 語 の 意 味 を利 用 して い る。 た だ慣 用 的 な もの に つ い て は,意 味 を考 え ず に,二 字 漢語 の よ うな記 号 的 な使 い方 を し て い る。 語 の 音 形 と漢 字 音 とが 対 応 して い な い 分,よ
り記 号 的 な 要 素 が 強 い。 現 在 で も小 説 な
ど に見 られ る臨 時 的 な振 り仮 名 つ きの 場 合 に は,そ の 漢 字 表 記 は意 味 を 重 視 した もの で あ り,漢 字 とい う よ り漢 語 の 表 意 性 を利 用 して い る の で あ る。 現 在 で は見 られ な くな った が,外 来 語 の漢 字 表 記 に見 られ た 一 字 一 音 の 音 的 な 表 記 の場 合 は,和 語 の熟 字 表 記 が 漢 字 か ら音 を 捨 象 した の に対 し,漢 字 か ら義 を 捨 象 して い る。 い わ ば,表 語 文 字 の 表 音 文 字 と して の 使 用 で あ る。 現 在 で は人 名 に お い て この 用 法 が 多 く認 め られ る。 意 味 の 変化 な どに よっ て 使 用 して い る表 記 に 違 和 感 が 生 じ る よ う に な る と,表 記 の交 替 が行 わ れ る。 意 味 の変 化 に対 応 す るた め に,ま ず 漢 字 は意 味 を表 示 し よ う とす る。 しか し最 終 的 に は語 の 音 に合 い,し か も意 味 も合 う よ うな表 記 が 採 用 さ れ る 。 漢 字 の 表 意 性 を利 用 して 新 し い表 記 を考 案 し て い るの で あ る。 上 に 述 べ た よ うに,い
ず れ の 場 合 も漢 字 を表 語 の 手 段 の 要 素 と し て 用 い て お
り,漢 字 の も っ て い る形 ・音 ・義 の三 要 素 の それ ぞれ の要 素 を活 用 して い る の で あ る。 表 語 文 字 と して の 使 用 は も ち ろ ん で あ るが,音 機 能 を利 用 す る場 合 や,義
を捨 象 し て熟 字 とし て 表意
を 捨 象 し て表 音 文 字 と して表 音 機 能 を利 用 す る場 合 が
あ る。 しか し外 来 語 を漢 字 で 表 記 し な くな った よ うに,ま た和 語 を漢 字 で書 い た り書 か な か った りす る よ う に,必 ず し も漢 字 で 書 か な け れ ば な ら な い こ とは な い。 仮 名 で 書 い て も よい の で あ る。 和 語 や 外 来 語 に お い て は文 体 的 な 要 請 に よ っ て漢 字 が 使 用 さ れ,そ れ が広 が っ た の で あ る。 漢 字 は あ くまで も語 を表 示 す るた め の 一 手 段 に し か す ぎ な い。 漢 語 の場 合 で も,熟 語 と して の 定 着 して い る場 合 に は そ れ ぞ れ の漢 字 は 表 語 文 字 で は な くな って き て い る。 また 漢 字 が 思 い浮 か ば な い場 合 が あ った りす る。 漢 字 は,漢 語 に お い て も本 来 の 表 語 文 字 と し て の機 能 が 弱 くな って い る とい え よ う。
注 1)後 に述 べ るが,中 国語 で も現 代 で は二 字 漢 語 の 占 め る割 合 が 多 くな って い る。 2)「 じ ょ うだ ん」 の 本 来 の漢 字表 記 はわ か ら ない。 この 語 が 出現 した 江戸 時 代 の文 献 で は仮 名 表記 で あ り,「冗 談 」 は中 国語 に も見 られ な い表 記 で あ る。俗 語 と して用 い られ てい た もの が,「 冗 談 」 とい う字 音 表 記 を獲 得 した こ とに よ っ て漢 語 ら しき体 裁 とな った の で あ る。詳 細 は 田島 優(1998)参
照。
3)翻 訳 は 山 口豊 編 『 和 英 語林 集 成 第三 版 訳 語総 索 引 』(武 蔵 野 書 院,1997)に
文
献
河野 六 郎(1977)「
文 字 の本 質」 『岩 波講 座 日本 語8文
寿岳 章 子(1987)「
人 名 の 漢字 」 『漢 字講 座3漠
田島
近 代 漢 字表 記 語 の研 究 』和 泉 書 院
優(1998)『
陳 力 衛(2001)『
よ る。
字 』岩 波 書 店
字 と 日本 語』 明 治 書 院
和 製 漢 語 の形 成 とそ の展 開』 汲 古 書 院
野 村 雅 昭(1987)「
複 合 語 の構 造 」 『 朝 倉 新 日本 語 講 座1文
野 村 雅 昭(1999)「
字 音 形 態素 考 」 『国語 と国文 学 』76巻5号
字 ・表 記 と語 構 成』 朝 倉 書店
早 田輝 洋(1977)「
日本 語 と表 音 文字 」 『 現代 作 文 講 座6文
松 井 栄 一(l985)『
続 ・国語 辞 典 に な い言葉 』 南 雲 堂
字 と表 記』 明 治 書 院
森 岡 健 二(1968)「
文 字 形態 素 論 」 『国語 と国文 学 』45巻2号(後
森 岡 健 二(1986)「
日本 語 と漠 字 」 『ソ フ ィア』35巻4号(後
森 岡 健 二(1987)『
現 代 語研 究 シ リー ズ2文 字 の 機 能』 明 治 書 院
森 岡 健 二(2001)『
要 説 日本 文 法体 系 論 』明 治 書 院
に森 岡健 二(1987)に に森 岡健 二(1987)に
所 収)
所 収)
文 中 には取 り上 げ なか っ た が,こ の テー マ を考 え るの に参 考 に な る文 献 を以下 に示 してお く。 池 上 禎 造(1984)『 犬飼
隆(2002)『
漢 語研 究 の 構想 』 岩 波書 店 シ リー ズ 〈日本 語 探 究法 〉5文 字 ・表 記 探 究 法』 朝 倉 書店
河野 六郎(1994)『
文 字論 』 三 省堂
中 田祝 夫(1982)『
日本 語 の 世 界4日
西尾
実 ・時 枝 誠 記 監修(1958)『
本 の文 字 』 中央 公 論 社
日本 語 教 育 の た め の 国 語 講座3表
書店 橋 本 萬 太 郎 編(1980)『
世 界 の 中 の 日本文 字 』 弘 文堂
記 法 の 理 論 と教 育 』朝 倉
② 漢 字 の 音 ―1字 複数音 を中心 として―
湯澤 質幸 ● 1 は じ め に
漢 字 が い つ ご ろ だ れ に よ って 作 られ た の か , は っ き り した こ とはわ か ら な い。 け れ ど も,今 か ら3500年
ほ ど前 の毅 の時 代,漢 字 は す で に青 銅 器 や石 な ど に刻
み込 まれ て い た。 常 に漢 字 と と も に あ っ た そ の音 も ま た3500年 史 を も ち,そ
して,そ
以 上 にわ た る歴
の 間 い ろ い ろ さ ま ざ ま な変 化 を とげ て きた 。 一 方,漢
字の
音 に は方 言 差 が あ る。 この よ う に,時 代 差 ・方 言 差 を含 み な が ら漢 字 の音 は漢 字 と と も に ア ジ ア 各 国 に伝 播 して い っ た。 そ し て,そ れ ぞれ の 国 で さ ら に また それ ぞ れ 独 自の 変 化 を遂 げて い っ た 。 歴 史 的 に も地 理 的 に も種 々 さ ま ざ ま な形 で 存 在 し変 化 し続 け て きた 漢 字 の音 に つ い て,本 章 で は,ま ず 最 初 に漢 字 とそ の音 との 関係 につ い て一 般 的 な 特 徴 を と ら え,次
に漢 字 の音 その も の の構 造 や 性 格 の 骨 組 み を見 て い く。 そ の 後,日 本 に
お け る漢 字 の 音 に話 題 をす え,そ の 特 色 や 系 統 な どを追 い,最 終 的 に は,日 本 に お け る漢 字 の 音 の あ り方 を特 徴 づ け る 1字 複 数 音 に焦 点 を絞 っ て,そ の 性 格 や 特 徴,ま
た そ の働 き な どを 考 え て い く。
*中 国音 ・日本 音 な ど とい った 場 合,そ
れ は漢 字 の 中 国 ・日本 に お け る音 とい
う意 を表 す 。 *日 本 に渡 来 して き た 中 国 音 が,完
全 に 日本 化 した 音 に な る まで に は い ろ い ろ
な 段 階 を経 た はず で あ るが,直 接 そ れ を観 察 で き る現 代 は と もか く,一 般 に
時 代 を さか の ぼ れ ば さ か の ぼ る ほ ど,そ の 時 々 に お い て そ れ ぞ れ の音 が どの 段 階 に あ る の か を特 定 す るの は むず か し くな る。 他 方,漢 字 の 音 につ い て述 べ て い く時 に,そ の つ どそ の つ ど そ の音 が 原 中 国音 な の か 日本 化 し た音 な の か な どを 断 る の はわ ず らわ しい 。 加 え て,中 国 音 は 日本 に渡 来 す るや い な や 多 か れ 少 な か れ 日本 化 す る は ず な の で,本
章 で は 原 則 と し て,中 国 音 で あ
れ,日 本 化 の過 程 に あ る中 国 音 で あ れ,完 全 に 日本 化 し た音 で あれ,日 本 に 存 在 した 漢 字 の 音 は 原 則 と して 日本 の 音 = 日本 音 と し て 取 り扱 う こ と に す る。
●2 漢字 と音 の関係
(1)文 字 と音 と意 味 過 去 か ら現 在 に至 る まで,世 界 で はい ろ い ろ な 文 字 が さ ま ざ まな人 々 に よ っ て 使 わ れ て きた 。 文 字 は言 語 と し て の 音 を写 し と り,そ し て そ れ を 表 す も の で あ る。 言 語 の 音 は 意 味 を 人 か ら人 に伝 え る役 目 を 負 って い る。 だ か ら,互 い に形 や 機 能 が 異 な っ て い た と して も,ま た,時
に黙 読 な どで 声 に 出 して読 まれ る こ とが
な い場 合 が あ っ た と して も,文 字 は本 来 す べ て,あ
る言 語 の あ る意 味 を担 う音 と
密 接 不 可 分 の関 係 に あ る。 と こ ろで,い
ま私 た ちの 身 近 に あ る文 字 に つ い て それ とそ の 音 との 関 係 を眺 め
て み る と,漢 字 は仮 名 や ロ ーマ 字 また ハ ン グ ル な ど とか な り異 な る所 を も って い る こ とが わ か る 。
(2)仮 名 とそ の 音 と意 味 仮 名1字
は 日本 語 の あ る一 つ の音 を表 し て い る 。 それ は,た
そ ひ と も じ(三 十 一 文 字)」 とい った り,31音
とえ ば和 歌 を 「み
で で き て い る短 詩 とい った りす る
こ とに よ く現 れ て い る。 た だ し,そ の音 と は言 語 学 で い う音 節 で あ る。 つ ま り, そ れ ぞ れ の 仮 名 は原 則 と し て一 つ の音 節 を表 して い る。 で は,仮 名1字,1音 名 の 多 くは,そ
れ1字
節 は,意 味 と どの よ う に 結 び 付 い て い る の だ ろ うか 。 仮 で あ る特 定 の 意 味 を もつ 最 小 の 音 的 な 単位,つ
ま り語 を表
し て い る 。 「あ い う え お,か
鳥絵尾,蚊木句
き く け こ 」 の 場 合,「 あ 」 を 除 く 9字 に つ い て は
「胃
毛子 」 な ど とい った 語 が す ぐに浮 か ん で くる.こ の よ う な事 実 か
ら,日 本 語 で は 仮 名 1字 =1音 節 = 1語 とい う 関 係 が成 り立 っ て い る とい え な く も な い。 け れ ど も,こ の 九 語 か ら漢 語 「胃鳥 絵 尾,句
」 を除 く と 4語 と な る 。 ま た,た
と え漢 語 を入 れ た と し て も,日
本 語 の 語 の ほ と ん どが仮 名 2字 以 上,2 音 節 以 上 の も の に よ っ て 占 め られ て い る こ と は明 らか で あ る 。 つ ま り,1 音 節 語 は ま さ に例 外 的 に存 在 して い る に す ぎ な い 。 こ れ は 上 代 に さ か の ぼ っ て み て も同 じで あ る。 この こ と は音 そ の もの の側 か ら も確 認 さ れ る。 日本 語 の 音 節 は原 則 とし て CV(C=子
音,V =母 音)
とい う単 純 な構 造 で で き て い る が,ど の よ う な言 語 に お い て も音 節 を作 りあ げ て い る単 音 の 種 類 に は限 りが あ る 。 した が っ て,少
し観 察 し て み れ ば そ の 言 語 に C
と V が い くつ あ る の か わ か る。 数 え方 に よ っ て い く ら か違 い が あ る け れ ど も, 現 代 日本 語 の場 合 子 音 は25前 後,母 の 中 で,限
音 は五 つ で あ る。 CV で 1音 節 と い う制 約
られ た 数 の子 音 と母 音 とが 結 び付 い て作 れ る音 節 の 数 な ど,た か が し
れ て い る。 これ は,仮 名 一 つ で 表 せ る語 の 数 な ど無 視 し て も差 し支 え な い くらい しか な い とい う こ とに ほ か な ら な い。 ち な み に,日 本 語 の場 合 2音 節 語 が 基 盤 と な っ て い る。 これ まで 述 べ て き た こ と を音 節 文 字 ・仮 名 を 中 心 に して ま とめ て み る と,日 本 語 の場 合,原 則 と して,仮 名 と仮 名 とが 結 び付 い て,す
な わ ち 音 節 と音 節 とが 結
び 付 い て 一 定 の 意 味 を 表 して い る,す な わ ち 語 を作 っ て い る,と い う こ と に な る。
(3)ロ ー マ 字 とそ の 音 ・意 味 ロー マ 字 も各 文 字 一 つ一 つ が,そ れ ぞ れ 一 つ 一 つ 別 の 音 を表 して い る。 た だ し,こ
こで の 音 とは 音 節 で は な く単 音 の こ とで あ る。 単 音(音 素)文
字で ある ロ
ー マ 字 は,そ れ が 用 い られ る各 言語 にお い て 表 す 音 も変 わ る。 た と え ば 日本 語 で
aは 愛 cap,cat
[ai], 赤
[aka],
坂
の a は[〓],cake,
た だ し,単
[saka]
な ど の 母 音
[a] を 表 す が,英
call の a は そ れ ぞ れ
音 文 字 と は い え ロ ー マ 字26字
が,単
[ei]
[〓:] に 相 当 し て い る 。
独 で1音
わ け で は な い 。 日 本 語 で ,ai( 愛 ) ・aki( 秋 ) な ど のaは て い る 。i,
u,
け れ ど も, bcdfg
e, oも
それ ぞれ単 独で
な ど,そ
[i] [u]
[e]
語 で は
[o]
節 を表 さ な い と い う 母音 音 節
[a]
を表 し
の 音 節 を表 し て い る。
の 他 の ロ ー マ 字 は 単 独 で 音 節 を 表 す こ と が な い 。 これ
は 英 語 に あ っ て も 同 様 で あ る 。 母 音aは
単独 で一 つ の音 節
の 」 と い う 意 味 の 語 を 表 し て い る 。 け れ ど も,そ
〔 a〕, そ し て
「一 つ
の 他 多 くの ロー マ字 は そ う で は
な い。 ど の よ う な 言 語 に お い て も,一
般 に 一 定 の 意 味 は1音
よ っ て 表 さ れ る 。 こ の 点 に お い て ロ ー マ 字 は,音 距 離 が 遠 い と い う こ と に な る 。 な お,ハ
節 以 上 の 語(形
態 素)に
節 文 字 で あ る仮 名 以 上 に 語 との
ン グル も同様 で あ る。
(4)漢 字 と そ の音 と意 味 漢 字 は そ の 発 祥 の地 ・中 国 で は1字 が1音
を表 して い る。 こ こで の 音 とは音 節
の 意 な の で,こ の 点 に関 して漢 字 は仮 名 と同 じ音 節 文 字 とい う こ とが で き る。 け れ ど も,一 方 で は仮 名 と根 本 的 に異 な っ て い る所 が あ る 。 それ は語 との関 係 で あ る。 (2)で 述 べ た よ う に,日 本 語 の 場 合 複 数 の 音 節 が 集 ま っ て語 を作 る の を 原 則 と して い る。 そ し て,こ れ に沿 った 形 で 音 節 文 字 で あ る仮 名 が,複 定 の 意 味 を もつ 単 位 = 語 を表 す 。 これ に 対 して,中
数 集 まっ て 一
国語 の 場 合,1 音 節 は 1語 に
相 当 し て い る。 した が って,漢 字 1字 は 1音 節 す な わ ち 1語 を表 す 。 これ は もち ろ ん,中 国 語 に お い て は複 数 の音 節 が 集 ま っ た語 が な い,し た が っ て,複 数 の 漢 字 が 集 ま って 1語 を表 す こ とが な い とい う こ と を述 べ る もの で な い 。 あ く ま で も,各 漢 字 は本 来 それ ぞ れ 1音 節 か ら な る 1語 を表 す とい う こ とを述 べ て い るだ け で あ る。 こ の 点 を強 調 し て お きた い 。 な お,詳
しい 説 明 は 省 略 す るが,漢 字 と
ロ ー マ 字 と の間 に も,当 然 この よ うな 語 表 記 上 の相 違 が あ る 。 漢 字 につ い て は その 構 成 要 素 と して 形 音 義,三
つ の 要 素 が よ くあ げ られ る。 い
ま視 点 を変 え て こ の 三 つ に即 して 漢 字 を仮 名 ・ロ ー マ 字 と比 べ て み る と,〈 仮 名 や ロ ー マ字 に も形 と音 とは 直 接 関 わ っ て い るが,義
まで 関 わ るの は原 則 とし て漢
字 だ け で あ る〉 こ とが お の ず と浮 か び上 が っ て く る。 仮 名 で あ れ ロ ー マ 字 や ハ ン グル ま た漢 字 で あれ,文
字 は本 来 表 音 の機 能 を 負 っ
て い る。 しか し,そ の 中 で一 つ 漢 字 だ け は さ ら に も う一 つ,表 語 機 能 ま で負 っ て い る。 こ こ に着 目 す る と,こ の表 語 性 こ そ ,他 の 文 字 と漢 字 とを分 け る最 大 の指 標 と な っ て い る こ とが わ か る。 こ こか ら,今
日で は漢 字 は表 語 文 字 と呼 ぶ のが 一
般 的 に な っ て い る1)。
● 3 漢 字 の音 − 中 国音 の場 合 −
(1)中
国
音
中 国 で は 漢 字1字
が 1音(1 音 節)を
表 す。 で は その 1音 節 は どの よ う な構 造
に な って い るの だ ろ うか 。 この世 に は 数 限 りな くい ろ い ろ な物 事 が 存 在 す る。 そ れ だ けで な く,新 し い物 や 新 しい 考 え な どが 次 か ら次 へ と作 られ て い く。 それ に した が っ て,語
も数 え き
れ な い ほ ど作 られ,蓄 積 され て い く。 語 を作 り また それ を表 す の は音 で あ る。 そ して,そ
の 音 を写 し取 り また それ を暗 示 す るの は文 字 で あ る。 理 論 上 ,数 限 りな
くあ る物 事 を映 し出 す 語 を別 々 の 音 節 で表 す に は,相 異 な る音 節 が 数 限 りな くな くて は な らな い とい う こ とに な る。 実 際 に は そ の よ うな こ とは起 こ る はず が な い け れ ど も,1 字 1音 節 1語 が 本 来 の原 則 で あ る中 国 語 の場 合,少
な く と も,音 節
を連 ね て 語 を作 っ て い くの を基 本 とす る 日本 語 よ り異 な り音 節 数 が 多 くな る はず で あ り,ま た そ の 構 造 も複 雑 で あ る こ とが 予 想 され る。 そ して ,実 際確 か に そ う な っ て い る。 そ れ は,一 つ,そ れ ぞ れ が 相 異 な る音 節 を一 つ ず つ もつ漢 字 の,そ の 数 を見 れ ば即 座 に理 解 され る こ とで あ る。 さて,漢
字 の 音 節構 造 は 次 の よ う な式 で表 され る 。 予 想 通 り,日 本 語 のCV構
造 に比 べ る と相 当 複 雑 な形 を して い る こ とが 確 認 さ れ る。
IMVF/T I (Initial)
頭子音
M (Medial)
介 音(IV間
V (Principal Vowe1)
中心 母 音(主
に位 置 す る母 音 的 な音) 母 音 ・核 母 音)
a
F (Final)
末音
T (Tone)
声 調 (ア クセ ン ト)
伝 統 的 な 中 国 音研 究 で は,声 母 と韻 母 に分 け る。 声 母― I 韻 母―MVF,ま
た はMVF/
T
漢 詩 で い う 「韻 を踏 む (押 す )」 とい う 時 の 「韻 」 とは,こ あ る。 な お,IMFの
な い音 節 は あ るがVTの
中 古 音 (次項 ) を例 に取 っ て,中
この 韻 母 の こ とで
な い音 節 はな い 。
国音 が 各 要 素 と どの よ う に対 応 して い る か を
見 て み よ う。 I M V F T
平 声
あ
a
平 声
か
a
上 声
か(く
a m 平 声
さん
阿 ? 歌 k 果 k
u
三 s 唱 〓
日本 音
I a 〓 去 声
弱 〓 I a k 入 声 *中 古 音 は 平 山(1967)に
わ)
し ょ う(し
や う)
に ゃ く ・じゃ く
よ る。 以 下 同 じ。
*日 本 音 のか っ こ内 は歴 史 的仮 名 遣 い 。
(2)中
古
音
先 に 述 べ た よ うに 漢 字 の音 は 時 代 や 地 域 に よ っ て異 な るが,中
国音 の 歴 史 的 な
研 究 は 従 来 多 く中 古 音 を基 準 と して 行 わ れ て きた 。 隋 代601年
に選 定 され た 韻 書 『切 韻 』 は,六 朝 後 期500年
中 国音 に基 づ い て い る。 した が っ て,こ
代 に お け る標 準 的 な
の 書 か ら導 か れ る音 す なわ ち 中 古 音 を見
れ ば そ の 当 時 の 中 国音 の 姿 を う か が い 知 る こ とが で き る わ けで あ る。 『切 韻 』 は 失 わ れ て し ま っ た が,そ
の 残 欠 や 北 宋1008年
に作 られ た その 増 補 本 『広 韻 』 な
どに よ って,現 在 そ の 姿 は ほ ぼ完 全 に復 原 され て い る。 『切 韻 』 以 前 に は 『切 韻 』 の よ う な,中 国 音 の 全 貌 を映 し 出 す 資 料 が な い こ と も あ っ て,中 古 音 は一 つ 6世 紀 中 国 音 を体 現 す る もの と して だ け で な く,そ れ以
a〓 〓 〓
前 また 以 後 の 中 国 音 を研 究 す る上 で の い わ ば 出発 点 とし て重 視 され て い る。 本 章 も それ に し た が い,以 下 と くに 断 らな い 限 り,中 国音 につ い て は中 古 音 を利 用 す る こ と にす る2)。 中 古 音 に よ っ て 音 節 を 構 成 す る各 音 を,声 母 ・韻 母 別 に 示 す と,声 母 は 「① 声 母(頭
子 音 I)」の よ う に な る。 一 方,韻
て い る が,実
際 に は360前
母 は,『 広 韻 』 で は そ の数206と
なっ
後 あ っ た 。 こ こで は,中 心 母 音 が αの も の だ け を 掲
げ る。 ① 声 母(頭 子 音1) z
m
n 〓 〓
b
d
p'
t'
P
t 〓
S 〓 〓 dz 〓 〓
g
② 韻 母(介
〓k' t's 〓 〓 〓 〓 k ts 〓 〓
音M・
? l
中心 母 音V・
入声
平 ・上 ・去 声 ai ua
au
末 音F)
am
uai
an a〓
ap
uan 〓 I am
at
ak
uat
uak
Iap
Iak Yak
③ 声調 T 声 調 は高 低 ア クセ ン トで,声 母Ⅰ と韻 母MVFが
組 み 合 わ さ って で きた 音 節 に
か ぶ さ って い く。 意 味 の 弁 別 に関 わ る もの な の で,音
それ 自体 にお い て は同 音 同
士 の音 節 で あ っ て も声 調 が 異 な れ ば その 表 す 意 味 も異 な る。 中 古 音 に は平
声 ・上 声 ・去 声 ・入 声,四
つ の 型 が あ っ た 。 この こ とか
ら声 調 は四 声 と も呼 ば れ て い る。 平 ・上 ・去 それ ぞ れ の 具 体 的 な 高 低 の型 は まだ 明 らか に さ れ て い な い が,入 声 は末 音 F が p, t,k の,短
くつ まった音 節 で あ
る。 短 促 性 は本 来 高 低 とは 無 関 係 で あ るが,中 国 で は伝 統 的 に これ も声 調 の 一 種 と認 め られ て い る3)。
● 4 漢字 の音― 日本音の場合―
(1)音―
広 義 と狭 義―
現 在 私 た ち は毎 日漢 字 を使 っ て い る。 そ して,そ
れ ぞ れ の漢 字 は 必 ず 音 を も っ
て い る。 い ま,こ の 文 中 の12の 漢 字 に つ い て,こ
の文 中 で その 読 み と し て もつ
音 を挙 げ て み る と次 の よ う に な る 。
現 げん
漢か ん
在 ざ い
字じ
私 わ た くし → し
使 つ か(う)
達 た ち
→ た つ ・だ つ
毎 まい
→ ご と
日 に ち
→ じつ
11の 漢 字 の 中 に は,こ
→ し
必 か な ら(ず)→
ひつ →お と
音 お ん
・ひ
の文 中 で の 読 み と は別 の 読 み を もっ て い る もの もあ る。
→ で 示 し た の が そ れ で あ る 。 私 た ち は,こ し ・た つ ・ご と 」 な ど が,そ
れ ら 「げ ん ・ざ い ・わ た く し 」 や
「→
の 生 ま れ の 違 い か ら 2種 類 に 分 け られ る こ と を 知 っ
て い る。
① げ ん ・ざ い ・ま い ・に ち ・か ん ・じ ・お ん
→ し ・た つ ・だ つ ・ じ つ ・
し ・ひ つ
② わ た く し ・た ち ・つ か(う)・
か な ら(ず)→
ご と ・ひ ・お と
ふ つ う,①
「げ ん 」 な ど を 音,②
の」 あ る い は
「漢 字 の 読 み と し て の 」 と い っ た 意 を は っ き り と示 す た め に,そ
ぞ れ を 字 音 ・字 訓 と,と
「わ た く し 」 な ど を 訓 と 呼 ん で い る 。 「漢 字
く に 前 者 を(日
本)漢
章 で い う 日 本 音 に ほ か な ら な い 。 多 く,漢 ① 「げ ん 」 な ど だ け を 指 す が,漢 は,②
「わ た く し 」 な ど 和 語(の
一 部)も
る4)。 こ の よ う に,漢
字 の もつ 音 に つ い て は
① 一 般 に は,狭
義 の 音(字
② 広 義 で は,音
れ は
字 の表 す 音 とい う意 味 に お い て
音 と呼 ば れ る 資 格 を 十 分 も っ て い
音 ・漢 字 音)を
・訓 両 方 を 指 す
字 音 と 呼 ぶ こ と も あ る 。 これ は 本
字 に つ い て 音 と い っ た 場 合,そ
字 の も つ 音,漢
れ
指 す が,
こ とを記 憶 して お きた い 。 広 義 の音 は 日本 の漢 字 と 日本 固有 の 語 =和 語 との あ り方 を 特 徴 づ け る も の で あ り,こ れ は これ で 見 逃 す こ とが で き な い が,詳
し くは 「81字
複数 音 をめ ぐる
問 題 」 で改 め て 取 り上 げ る こ とに して,以 下 原則 と して漢 字 につ い て音 と い っ た 場 合,そ
れ は ① の狭 義 の 意 の もの を指 す こ と,ま た,(中
国音 も し くは そ れ に基
づ く)音 = 日本 音 は片 仮 名 で 訓 は平 仮 名 で表 す こ と にす る。
(2)中 国 音 の 日本 化 ク ラ ブ は英 語 club を も と と して 作 られ た 外 来 語 で あ る。club[kl〓b]が ブ[kurabu]に の[k],ラ
な る と き に は,英 語 の子 音[k][l][b]は
行 の[r],バ
行 の[b]に,ま
クラ
た母 音[〓]は
それ ぞ れ 日本 語カ 行 日本 語[a]へ
とい う よ
う に 日本 語 化 さ れ た5)。 この 日本 語 化 は,も ち ろ ん音 節 や ア クセ ン トな ど に お い て も行 わ れ た 。[kl〓b]の 二 つ の 子 音[k][b]は [ku][bu]に
な っ た 。 そ して,最 終 的 に は,も
英 語 は,CVCVCVと
母 音 〔u〕 を 付 け加 え ら れ, と は CCVC
とい う構 成 の 1音 節
い う 3音 節 の 日本 語 に組 み替 え られ た 。 そ し て,そ
の と
き,日 本 語 の 高 低 ア ク セ ン トの も とで,強 弱 を そ の特 色 とす る英 語 の ア ク セ ン ト は 無 視 され,ク
ラ ブ(傍 線 部 は 高 い 部 分),も
し くは ク ラ ブ とい う ア ク セ ン トを
もた さ れ た 。 中 国 音 が 日本 に取 り入 れ られ た と き に も,英 語 の 場 合 と同様 の,日 本 語 音 の枠 に 沿 っ た組 換 えが行 わ れ た 。 現 在 日本 に あ る漢 字 の音 の ほ とん ど は,6 世 紀 半 ば か ら 9世 紀 初 頭 以 前,つ り 日本 古 代300年 ん,こ の300年
ま
弱 の 期 間 に わ た っ て 渡 来 して きた 中 国 音 に よ って い る 。 も ち ろ 間 に お い て 中 国 音 は変 化 した 。 受 け入 れ 側 の 日本 語 も い ろい ろ な
変 化 を とげ た。 この よ う な両 国 そ れ ぞ れ にお け る 時 間 的 変 化 や,中
国 の ど この 地
の どの よ う な音 が どの よ うな 経 路 で 日本 に渡 来 して きた の か 必 ず し も は っ き り し な い こ とな どか ら,日 本 に あ る漢 字 の一 つ 一 つ の音 に つ い て,そ れ が い つ ご ろ の どの よ うな 中 国 音 に基 づ い て い る のか , い つ ご ろ どの よ う な組 み替 えが 行 わ れ た の か を,完 全 に解 き明 か す こ と はで き な い 。 この よ うな事 情 を考 慮 しな が ら,こ こで は組 替 え上 際 立 っ た 特 色 を示 す もの の一 つ , 音 節 を取 り上 げ て み た い。
な お,9 世 紀 初 頭 以 前 の 中 国音 に基 づ き成 立 し た 日本 音 の 姿 形 を示 す に は, 現 代 仮 名 遣 い よ り も,日 本 中 古 の 書 物 に そ の 根 拠 をお く歴 史 的仮 名 遣 い の方 が都 合 が よい の で,以 下,日 本 音 につ い て は歴 史 的 仮 名 遣 い に よ る こ とにす る。
(3)音 節 の 組 み替 え 中 国 音1音
節 はIMVF,こ
れ に対 し て 日本 語 の 1音 節 は 古 来CVを
原則 とし
て い る。 頭 子 音 Iは記 号 こ そ異 な っ て い るが,C した が っ て,そ
と同 じ く音 節 冒頭 の 子 音 要 素 で あ る。
の ま ま,あ る い は 日本 語 の あ る頭 子 音 に 置 き替 え られ て 取 り込 ま
れ た 。 た だ し,喉 音h, 〓 な どは 日本 音 化 す る 際 無 視 さ れ る こ と もあ っ た 。 和 ・黄 ・会 ・恵 ・絵 介 音 M は す べ て の 中 国 音 に 備 わ っ て い るわ け で は な い 。 日本 音 で は 多 く, 魚 ・長 な ど の拗 音 音 節 の拗 音 部 分 や,夜 と して取 り入 れ られ た。 た だ し,も
・和 な どヤ ワ行 音 で始 ま る音 節 の頭 子 音
と も と弱 い母 音 の た め,た
と え原 中 国音 に あ
った と して もそ の 跡 が 日本 音 に は見 い だ せ な い場 合 も しば しば あ る。 hIa〓 向 gIα〓強 kI〓u久 bI〓m凡 中 心 母 音Vは,音 以 上,IMVに
mYn万 II〓uk六
節 の 中 心 とな る強 くて し っ か り とし た母 音 で あ る。 つ い て は,中 国音 の 特 徴 と 日本 語 のCV構
造 とが 重 な っ て,次
の よ う な組 み替 え が行 わ れ た こ とに な る。 IMV→CV →CjV *CVは *阿
阿 ・歌 ・左 ・多 ・夜 ・倭 魚 ・果 , 光
直 音 ,CjVは
・弱
拗音
・伊 な どは例 外 的 にCを
で は,残
るFは
・長
欠 い た 音 節 と して,CVに
入れた。
ど う組 み 替 え られ た の か 。Fは 母 音i,uや,子
音m,
n, 〓,
p, t, k ま たu〓, uk な ど で あ る ( u〓の よ うな 複 合 的 な韻 尾 を 認 め な い 説 も あ る)。i, u の 場 合,皆 また,u〓 青 ど と,最
・西
, 高 ・草 な ど と母 音 イ や ウ と して 取 り入 れ られ た。
な ど も含 め 子 音 の 場 合, m, nは三 ・真 な ど と ン に, 〓・u〓は長 ・東 ・
な ど と ウ ・イ に,ま
た,p, t, kは 入
終 的 に は 後 ろ に 母 音 が 付 け ら れ,そ
・答,一
れ ぞ れ フ,チ
・日,式 ・ツ,キ
・弱 な
・ク に変 え ら
れ た 。 こ の よ う に,Fは 結 局,中
日本 音1音
節 に組 み替 え られ た 。
国 音 1音 節 は 日本 音1音 節 も し くは 2音 節 に組 み替 え られ た わ けで あ
る。 2音 節 の もの は1音 節 の もの よ りず っ と多 い 。 す な わ ち,音 節 レベ ル で の 組 み替 え は原 則 と し て 中 国 音 1音 節
→ 日本 音 2音 節
とい う方 向 で行 わ れ た の で あ る。 これ は現 在 も変 わ ら な い。
● 5 1字複数音
(1)中 国 ・朝 鮮 =1字 l音 漢 字 は 必 ず 音 を もっ て い る。 で は,音
を い くつ も っ て い る の か。 漢 字 発 祥 の
地 ・中 国 で は,一 つ の 漢 字 は 原 則 と して 一 つ の音 を も ち一 つ の語 を 表 し て い る。 も ち ろん 中 に は,1 字 で 複 数 の音 を もっ て い る もの もあ る。 三
sam
平 声 ・去 声
作
tsa
去声
tsak
入声
「作 」 は,「 作 動 ・動 作 」 「作 物 」 「傑 作 」 な ど と現 在 の 日本 に お い て も 2音 もっ て い る。 この サ とサ ク とが 中古 音 に直 接 よ って い る の か ど う か は と もか く と して も,こ の 2音 間 の違 い は中 国音 に よ っ て い る と しか考 え られ な い。 ど の よ う な 言 語 に あ っ て も,音 の 異 な り は意 味 の 異 な り,す な わ ち語(形 素)の
態
異 な りを表 す。 漢 字 は 1字 1音 l語 を基 本 とす る。 した が っ て,中 国 語 の
場 合,音
の 異 な りは 必 然 的 に 漢 字 の 異 な り を 呼 び起 こす は ず で あ る。 こ の よ う
な,漢 字 と音 との 関係 を見 る と,漢 字 の世 界 に あ っ て は本 来1字 複 数 音 は起 こ ら な い はず の もの で あ る こ と,つ ま り,l 字 複 数 音 は例 外 的 に しか 存 在 し な い こ と が お の ず か ら浮 き彫 り にな っ て く る。 ち な み に,中 国 に お け る こ の よ うな 漢 字 と音 の 数 との 関係 は,日 本 と同 じ く漢 字 文 化 圏 に属 して い る朝 鮮 半 島 諸 国 に もそ の ま ま受 け継 が れ た 。
(2)日 本 = 1字 1音 ・l字 複 数 音 で は,日 本 は ど う な っ て い る の だ ろ う か。 試 み に1か
ら10ま で の 数 字 の 音 を
見 て み よ う。 一
二
三
四
五
六
七
八
九
十
1字 1音 の 場 合 が 半 分 を 占 め る。 これ は 中 国 に厳 然 と し て存 在 し続 け て い る1 字 1音 の 束 縛 か ら,日 本 も また 離 れ きれ な か っ た こ と を示 して い る とい え そ うで あ る。 しか し,複 数 音 の場 合 も意 外 に 多 い 感 じが す る。 い ま改 め て こ この 「1字 1音 が … …」 以 下 の 三 つ の 文 の 中 に現 れ て い る漢 字 に つ い て,そ れ らが 現 在 もっ て い る音 を調 べ て み る と,1 字 複 数 音 例 は合 わ せ て11 あ る こ とが わ か る。 一 イ チ ( 一 日 ・一 枚 )・イ ツ (軌 を一 に す る) 合
カフ ( 合 戦 ・合 羽 )・ガ フ (合 格 ・合 唱 )
厳 ゲ ン ( 厳 格 ・厳 然 )・ゴ ン (華 厳 ・荘 厳 ) 然 ゼ ン ( 厳 然 ・自然 )・ネ ン (天 然 ・自然 薯 ) 存 ソ ン(存 在 ・存 亡)・ ゾ ン (存 外 ・存 分 ) 続 シ ヨ ク ( 続 日本 紀 ・続 古 今 集)・ ゾ ク ( 続 演 ・続 出 ) 日 ニ チ (日曜 ・日本 )・ジ ツ (日月 ・好 日) 示 シ (示 唆 ・黙 示 )・ジ ( 示 威 ・示 談 ) 言 ゲ ン ( 言 語 ・発 言 )・ゴ ン (一 言 ・言 語 道 断 ) 数 ス (数 寄 屋 )・ス ウ ( 数 学 ・数 奇 ) 外 ガ イ ( 外 見 ・外 国 )・ゲ ( 外 道 ・外 典 ) *「 合 戦 」 の 「合 」,「人 数 」 の 「数 」 な ど,熟 語 の前 部 要 素 も し くは後 部 要 素 とな っ た と き に の み 現 れ る音 は,も
との音 = 「カ フ」 「ス ウ」 な ど と同 じ と
す る。 以 下 同 じ。 1字 1音 例 は 「字 ・音 ・場 ・多 ・見 ・中 ・国 ・在 ・束 ・縛 ・本 ・離 ・複 ・意 ・ 感 」 の 計15で
あ る。11対15で,1
字 1音 例 の 方 が 多 い 。 とは い え,複 数 音 も決
して例 外 的 な存 在 で は な い。 もち ろん 別 の漢 字,あ
る い は異 な っ た 時 代 に つ い て
調 べ て み れ ば別 の 結 果 が 出 て くる に違 い な い が,こ
こで は こ れ以 上1字 複 数 音 の
多 少 につ い て触 れ る の は避 け,何
は と もあ れ 日本 に あ っ て 1字 複 数 音 は よ く見 ら
れ る と い う こ と,す な わ ち 1字 1音 が 必 ず し も原 則 に な っ て い な い とい う こ とだ け を確 認 して お きた い 。 日本 の場 合1字 複 数 音 が ご くふ つ う に あ る こ と,こ れ は漢 字 との 関 わ りに お け る 日本 音 の あ り方 を特 徴 づ け る もの に ほ か な ら な い。 この 事 実 に つ い て は,す
ぐ
さ ま,な ぜ 日本 で は そ う な っ た の か とい う疑 問 が 起 こっ て く るが,そ の 答 を あ る 時 代 の あ る 中 国 音 に 求 め る の は 無 理 で あ る。 な ぜ な ら,繰 が,そ
の時 代 そ の時 代 の 中 国音(中
国 各 方言 音)に
く守 られ て き て い るか らで あ る。 また,あ
り返 しい う こ とに な る
お い て は1字1音
の原則 が固
る時 期 に 中 国 か ら複 数 の 系 統 の 方言 音
が 多 量 に入 っ て きた こ とに よ るの で な い か とす る の も無 理 で あ る。 な ぜ な ら,少 な く と も 日本 に お け る 1字 複 数 音 を作 り上 げ る ほ どに,あ
る時 期,中
国 の複 数 の
地 方 か ら同 時 並 行 的 に,日 本 に 中 国 音 を含 む 文 物 が 渡 来 して きた こ とは な い か ら で あ る。 残 る は, 時代 を隔 て て 日本 に渡 来 した 中 国 音 に基 づ い て い る ので な い か とい う こ とに な る。 す なわ ち,中 国 音 は歴 史 的 に変 化 して きた 。 また,受
け入 れ
側 の 日本 語 音 も同様 で あ る。 時代 を隔 て て渡 来 して きた 中 国音 が,相 異 な る 日本 音 と し て そ の ま ま 日本 に定 着 した の で な い か 。 この新 旧 複 数 日本 音 成 立 説 を支 え る の が,呉
音 と漢 音 そ して唐 音 で あ る。
● 6 日本音 の系統
(1)呉 音 ・漢 音 ・唐 音 と外 来 語音 現 在 私 た ち が 使 っ て い る 日本 の 音 の ほ とん ど は,呉 音 ・漢 音,こ
の二 つ の 系 統
の 音 に よ っ て 占 め られ て い る。 この 二 つ は先 に述 べ た,9 世 紀 初 頭 以 前 に渡 来 し た 中 国 音 に 基 づ い て い るが,も
ち ろ ん そ れ以 後 に も中 国 音 は渡 来 して き た し,ま
た 現 在 も渡 来 し続 けて い る。10世 紀 以 降19世 紀 中 ご ろ,つ 渡 来 し て きた 中 国 音(に
ま り近 世 末 期 ま で に
基 づ く日本 音)を 唐 音 と呼 ん で い る が,唐 音 は鎌 倉 新 仏
教 の禅 宗 や 江 戸 新 仏 教 の黄檗 宗 な ど の読誦 音 の 一 部 と し て定 着 した だ け で,一 般 に使 わ れ る こ とは ほ とん どな い ま ま今 日 に 至 っ て い る。 「杏 子 」 「行 燈 」 「明(国 名)」 な どが そ の 例 で あ る。 また,特 定 の 名 称 は な い け れ ど も,そ れ 以 降 つ ま り 明 治 以 降 に 渡 来 した 中 国 音 で 日本 に定 着 した もの もあ る。 これ を外 来 語 音 と呼 ぶ
こ とに す る と,外 来 語 音 も また 「台 北 」 「青 島 」 「湯 麺 」 のペ イ ・チ ン ・タ オ ・タ ン な ど,一 部 の 文 物 名 に使 わ れ て い る だ けで あ る。 唐 音 と外 来 語 音 は一 般 社 会 で あ ま り用 い られ て い な い こ とか ら,日 本 音 に つ い て は 通例 呉 音 ・漢 音 だ け,場 合 に よ っ て この 二 つ と唐 音 が 取 り扱 わ れ る の が ふ つ う とな って い る。 本 章 で も これ に沿 い,呉 音 ・漢 音 を 中心 とし て1字 複 数 音 に つ い て考 察 を進 め て い くこ とに す る。
(2)呉 音 と漢 音 日本 に渡 来 し た 中 国 音 に複 数 の 系 統 が あ る こ とは,す で に 8世 紀,奈
良時代か
ら知 られ て いた 。 両 音 に つ い て は い ろ い ろな 文 献 で触 れ られ て い るが,と 『日本 大 文 典 』 (Arte da Lingoa この 書 は,1608年 リゲ ス(1561―1634)が
de Iapam)
りわ け
で は詳 し く述 べ られ て い る 。
イ エ ズ ス会 の 宣 教 師 で あ り また 通 訳 だ っ た ジ ョア ン ・ロ ド 書 い た 日本 語 研 究 書 で あ る。 ポ ル トガ ル語 で 書 か れ た こ
の書 の 中 に は 「漢 字 の 有 す る三 種 の音 に 就 い て」 とい う一 節 が あ る。 そ こで は, 「三 種 の 音 」 す な わ ち 呉 音 ・漢 音 ・唐 音 は そ れ ぞ れ 中 国呉 ・漢 ・唐 の 時 代 の 音 で あ る こ と,仏 典 や 「記 録 」 な ど は呉 音 で 読 む こ と,漢 籍 「俗 書 」 な ど は漢 音 で 読 む こ と,中 世 禅 宗 で は唐 音 を用 い る こ と な どが 述 べ られ,そ
して そ の具 体 例 が 掲
げ られ て い る。 次 に挙 げ る もの は そ の うち の一 つ で,「 妙 法 蓮 華 経 」 を 「梵 語 」 以 下 五 つ の 読 み 方 で 読 ん だ場 合 ど うな るか を示 して い る個 所 で あ る。 梵語
(Bongo)
Satarama
呉音
(Govon)
Meo
漢音
(Canvon)
Beo
fa rengua
唐音
(Toin)
Beo
fa renga
和 語 (Vago)
fundariquia
fo rengue
Tayenaruya
sotaran.
qio( 妙 法 蓮 華 経 ) quei( 妙 法 蓮 華 経 ) quin(
norino
妙法蓮華経) fachisuno
fana
icada(
妙 な るや 法 の
蓮 の花 筏 ) *土 井 忠 生 訳 註 『日本 大 文 典 』(1955)三
省 堂 に よ る。 ル ビは湯 沢 。
『日本 大 文 典 』 の 説 明 は 今 日の 説(次 項)と
必 ず し も一 致 して い な い。 けれ ど
も,ポ ル トガル 宣 教 師 の 書 に この よ う な,呉 音 ・漢 音 に触 れ た 個 所 が あ る こ と は,同 様 の 言 及 が 室 町 時 代 か ら江 戸 初 期 に か け て 行 わ れ た 漢 籍 な ど の 講 述 の 記
録 =抄 物 な ど に も よ く見 られ る こ と とあ い ま っ て,そ れ が 当 時 に お け る 日本 の 有 識 者 の 常 識 だ った こ と を示 して い る。
(3)呉 音 ・漢 音 の 由 来 と シ ェ ア 現在,呉
音 と漢 音 の 全体 像 は ほ ぼ 明 らか に さ れ て い る。
呉 音 は,6,7 世 紀,朝 中 国 音(に
鮮 半 島 諸 国 と くに百 済 を経 由 し て 日本 に渡 来 し て きた
基 づ く音)で,そ
の 源 は,5,6 世 紀,南
北朝 時代 の中 国音 に さかの
ぼ る。 朝 鮮 半 島 経 由 とい う こ とか ら,多 か れ 少 な か れ 朝 鮮 語 の 影 響 を受 けて い る と考 え られ る が,原
中 国 音 や 当 時 の 朝 鮮 語 の こ とな どが よ くわ か っ て い な い こ と
か ら,そ の個 所,そ
の程 度 は まだ ほ とん ど明 らか に され て い な い 。 平 安 時 代,日
本 で は(そ の 一 部 が)和
音,対 馬 音 な ど と呼 ば れ る こ と もあ った 。
漢音 は,8 世 紀 か ら 9世 紀 初 頭,奈
良 時代 か ら平 安 時 代 極 初 期 に か け て,遣 唐
使 な ど を通 じて 大 陸 か ら直 接 渡 来 した,唐 の 都 ・長 安 の 音 で あ る。 平 安 時 代 に は 正 音 と呼 ばれ る こ と もあ っ た。 この 二 つ の 系 統 の 音 は,8 世 紀 以 降,『 日本 大 文 典 』 も触 れ て い る よ う に そ れ ぞ れ の シ ェ ア を もっ て現 在 に 至 っ て い る。 日本 に お け る 中 国 文 化 摂 取 の 二 大 窓 口,仏 教 と儒 学 に従 っ て 整 理 す る と次 の よ うに な る。 仏 教
呉音
儒 学
漢音
一 般 社 会 呉 音 ・漢 音6)
(4)呉 音 ・漢 音 の対 照 呉 音 ・漢 音 そ れ ぞ れ が 基 づ い た音 は相 異 な っ て い た とは い え,両 方 と も に 中国 音 で あ る。 しか も,そ れ ぞれ の原 音 は時 間 的 に必 ず し も そ うか け離 れ て い るわ け で もな い 。 また,何
らか の 理 由 で どち らか の系 統 の音 が 定 着 し な か っ た場 合 もあ
る は ず で あ る。 お そ ら くそ の よ うな こ とが 重 な っ た 結 果 で あ ろ う,「51字 音 」 の 第(2)項 な,こ
複数
で 具 体 例 を 見 た 限 りで は 1字 1音 例 の 方 が 多 か っ た 。 こ の よ う
と今 日一 般 に使 わ れ て い る漢 字 にお い て は 1字 l音 例 の 方 が 多 い の で な い
か とい う こ と を心 に と ど め なが ら,中 国 音 の体 系 に 沿 っ て両 系 の 音 を比 較 し て み
る と,整 然 と した 対 応 関 係 を な し て い る と こ ろ が か な り見 い だ され るの で あ る。 (1)声 母
(I)
① 鼻音 中古音 呉音 漢音 m
マ行 バ行 米
亡
木 n
幕
万
美 武 無 馬
文
ナ行 ダ行 男
内
尼 女
〓 ナ行 ザ行 二 児 柔
日
刃
入
然
バ行 ハ行 伴
版
病
仏
分
凡
ダ行 タ行 大
台
道
奴 怒
若
如
人
② 有声音 呉濁 漢清 b
d
g
頭
伝
ガ行 力行 強
求
白
歩 奉
治 地 直
定
土
z, 〓, 〓 ザ行 サ行 象
食
dz, 〓 等
従
寂
平
上
成
神
盛
情
存
③ 喉音 h
呉音 漢音 和
黄
会
回
絵
壊
ワ行 ク ワ (2)韻 母(MVF)
中古音
呉音
漢音
① a
エ段
ア段 家 仮 化 下 夏 牙 華 馬
②ei
aイ
eイ 西
③I〓u
u
iウ 右 有 九 久 留
④Ia〓, iε〓 (i) ヤ ウ eイ 兄 Ya〓, e〓等 ⑤Iak,
i εk (i)ヤ ク eキ
斉
体
米
礼
京
形
生
青
定
平
明
名
令
逆
石
赤
責
昔
Yak,
寂
ek等
籍
役
益
暦
(5)呉 音 ・漢 音 の 違 い の源 中 国 音 の枠 組 み に沿 っ た 一 定 の対 応 関 係 の存 在 は,両 音 間 の 同 異 が個 別 的,偶 発 的 に生 じた もの で な く体 系 的 な もの で あ る とい う こ とを物 語 っ て い る。 で は, そ の 体 系 的 な相 違 は どの よ う な理 由 に よ っ て生 まれ た のか 。 送 り出 す 中 国 側 か, 受 け 入 れ る 日本 側 か の どち らか に そ の 理 由が あ る はず で あ る。 まず 前 者,中
国音 が 変 化 した た め 日本 音 に そ れ が 反 映 した と見 られ る例 と して
は,(1) ① ② を挙 げ る こ とが で き る。 ① 鼻 音 :頭 子 音 m, n, 〓 は 唐 代 に入 る と次 の よ うな 変 化 を起 こ した 。 呉 音 と 漢 音 は それ を き れ い に映 して い る。 呉 音
m →mb,
n→nd
ナ 行 ダ行
→z
ナ 行 ザ行
〓
な お,m
mv
漢音
マ行 バ行
に つ い て は(2)④
の で 例 外 と な るが,こ
で あげた明
・名の
漢 音 メ イ はバ 行 で な い
れ は末 音 F が 鼻 音〓 の場 合 に 限 っ てmに
か っ た こ と に よ る(有 坂(1957)「
変化 が起 こらな
メイ ( 明) ネイ ( 寧 ) の類 は 果 た し て 漢 音 な
らざ るか 」)。 ② 有 声 音 :唐 代 に 有 声 頭 子 音 の一 部 に有 気 無 声 音 化 が 起 こっ た 。 b, d, g, z, dzな ど
→p',
t', k', s', ts'な ど
変 化 前 の 中 国 音 に よ った 呉 音 は濁 音 バ ダ ガ ザ 行 に,漢 音 は変 化 を反 映 して 清 音 ハ タ カ サ行 に写 さ れ た 。 し か し,す べ て が無 理 な く中 国 音 の 変 化 で 説 明 で き るわ けで は な い。 む し ろ, 中 国 音 に呉 音 ・漢 音 間 の 違 い に 見 合 う よ う な変 化 の 跡 を見 い だ せ な い場 合 の 方 が 多 い。 た と え ば,そ 合,呉
の例 が 抜 き ん で て 多 く見 られ る (2) ④ (i)ヤ ウ→ eイ の 場
音 ・漢 音 の 形 が か な り異 な っ て い るが,そ
の 理 由 を即 座 に 中 国 音 に求 め る
こ と は で きな い 。 なぜ な ら,原 音 に異 な りが あ っ た とす る見 方 は,そ
の根 拠 の一
つ と して 日本 音 に お け る こ の ー ウ→ ー イ の 変 化 を挙 げ て い るか らで あ る 。 これ で
は循 環 論 に な りか ね ず,説 得 力 に欠 け る。 で は,受
け入 れ 側 の 日本 語 音 の 変 化 に よ る もの なの だ ろ うか 。 ( 2)④ に 関 わ る
〓韻 尾 に つ い て は,呉 音 ・漢 音 ・唐 音 間 の 相 違 が よ く知 られ て い る。 呉 音
漢音 唐音
京 キ ヤ ウ ケ イ キ ン 明 ミヤ ウ メ イ ミン こ こ に見 られ る末 音 ウ ・イ→ ンの対 立 は,平 安 時 代 を通 じて 日本 語 に撥 音 ンが 成 立 した こ と を反 映 して い る。 た だ し,そ れ 以 前 に成 立 した 呉 音 ・漢 音 間 の 違 い に つ い て は や は り何 の 説 明 も加 え られ な い。 呉 音 ・漢 音 間 の相 違 の 源 は まだ よ く明 らか に され て い な い 。 そ の た め,今 後 に お け る研 究 が お お い に期 待 され て い る。
(6)呉 音 ・漢 音 の シ ェア 争 い 中 国 に お け る 中 国 音 の 変 化 は,1 字 1音 の原 則 の も とで 新 し い音 が 古 い 音 を駆 逐 す る とい う過 程 を経 て 実 現 す る。 これ に 対 して 朝 鮮 半 島 の 場 合,1 字 1音 の原 則 は保 持 し なが ら も,主
と して唐 代 音(に 基 づ く朝 鮮 音)を
そ の ま ま維 持 して,
つ ま りそ の 後 新 た に渡 来 した 中 国音 の ほ とん ど を取 り入 れ る こ とな く今 日 に至 っ て い る。 日本 の場 合,呉 音 は それ 以 前 に成 立 して い た,こ
れ も また 朝 鮮 半 島 経 由 の 中 国
音 =古 音7)を 駆 逐 し,日 本 全 体 を シ ェ ア と し た。 し か し,主 して き た 当 時 の唐 代 音 =漢 音 に 儒 学 界 を奪 わ れ,そ
と し て 8世 紀 に渡 来
して 一 般 社 会 にお い て は そ の
漢 音 と共 存 す る こ とに な っ た。 新 渡 来 音 で あ る漢 音 の 側 に立 て ば,彼
は 旧渡 来 音
勢 力 呉 音 と争 っ て それ な りに シ ェ ア を獲 得 し た とい う こ とで あ る。 こ こで 注 目す べ き は,そ
の と き漢 音 は呉 音 を完 全 に駆 逐 し な か っ た こ と(で き なか っ た こ と)
と,そ れ と連 動 して そ の時 以来 日本 で は1字 複 数 音 が ご くふ つ う に見 られ る よ う に な っ た こ と との 二 つ で あ る。 一 般 に,あ
る外 国 語 が あ る国 に大 量 に 渡 来 し定 着 す る と き に は,そ の 背 後 に そ
れ を支 え,そ れ を押 し進 め る政 治 的,文
化 的 な 力 が 働 く。 日本 へ の 中 国音 渡 来 の
場 合 は ど う か とい う と,そ れ は 中国 文 化 摂 取 に よ る 国造 りで あ っ た。 と くに漢 音
の 場 合 それ が 顕 著 だ った 。 朝 廷 は,唐 文 化 摂 取 に よ る律 令 制 国 家 建 設 の た め に, そ れ 自体 が 中 国文 化 で も あ っ た 中 国 語 = 漢音 を積 極 的 に取 り入 れ よ う と し て,強 力 な 中 国 語 教 育 政 策 を とっ て い た 。 もち ろん 中 国 語 取 り入 れ は 日本 だ け に と ど ま る もの で な い。 今 日世 界 各 国 が こぞ っ て英 語 教 育 を行 って い る よ うに,中 国 文 化 圏 内 の 各 国 は皆 中 国 語 学 習 に励 ん で い た。 で は,ど
の よ うな朝 廷 の力 が どの よ う に働 い た 結 果,漢
音 は 自分 の シ ェ ア を得
る こ と が で きた の だ ろ う か 。 こ の 問 題 を 解 く手 が か り は,『 続 日本 紀 』 『 類聚国 史 』 『日本 紀 略 』 や 『大 宝 律 令(養
老 律 令)』 な どに あ る。 す なわ ち,こ れ らの歴
史 書 や 法律 書 に は,ど の よ うな漢 音 政 策 が 実施 され,そ
して そ の結 果 どの よ うに
漢 音 の シ ェ アが 確 立 して い っ た の か , そ の お お よ そ を 示 す 記 録 が 載 せ られ て い る。
(7)大 学 寮 の 漢 音 教 育 日本 で組 織 的 な 中 国語 教 育 が 行 わ れ た の は,大 学 寮 に お い て で あ る。 大 学 寮 は7世 紀 後 半 に 設 置 さ れ た 学 識 を前 身 と して,701年
発 布 の大 宝 律 令 の
も とで 設 立 され た 国立 最 高 の 学 校 で あ る。 律 令 中 央 幹 部 官 僚 の 養 成 を 目 的 とし, 原 則 と し て 中 ・上 流 貴 族 の 子 弟 だ け を 入 学 させ た 。 そ こで は,中 問 ・儒 学 中 心 の 教 育 が行 わ れ たが,い
国 生 まれ の 学
つ の時 代 で あれ 外 国文 化 摂 取 の主 役 は文 字
で あ り書 物 で あ る。 ま して や , 遠 く離 れ た 国 と国 との 場 合,会
話 を通 して直 接 そ
の 文 化 を学 ぶ こ とは至 難 の 業 で あ る 。 中 国 は遠 く海 を隔 て た は るか か な た,日 本 は も っ ぱ ら漢 籍 =儒 書 を 通 し て儒 学 を学 ぶ よ りしか た が な か った 。 で は,学 生 は 中 国 語 =漢 文 で 書 か れ た漢 籍 =教 科 書 に向 か っ て 最 初 に何 を学 ん だ か , 学 ば され た か とい う と,そ れ は教 科 書 を 中 国音 で 声 を 出 して 読 む こ と,つ ま り中 国音 音 読 で あ っ た。 これ は,今 の 高校 や 大 学 の 授 業 で,英
語 の 教 科 書 を英 語 音 で読 む の と
同 じで あ る。 音 読 に は正 しい 中 国 音 が 必 要 不 可 欠 で あ る。 もち ろん そ の音 は唐 代 の しか るべ き読 書 音,つ
ま り漢 音(の
お け る 中国 文 化 摂 取 の第 一 歩,そ
原 音)以
外 の 何 もの で もな い 。 大 学 寮 に
れ は ま さ に漢 音 の 学 習 に ほ か な ら なか っ た 。 朝
廷 は そ の た め に専 門 教 官 =音 博 士2名
を当 て た。 音 読 専 門 教 官 の配 置 は 中 国 や 朝
鮮 半 島 諸 国 の 同様 の 学 校 で は 見 られ な い こ とで あ り,こ こに 中 国音 教 育 に対 す る
日本 朝 廷 の 並 々 で な い意 欲 を見 る こ とが で き る8)。さ ら に,次 の 法 令 な ど も こ の 意 欲 を 象 徴 して い る 。
七九二年
勅 。 明 経 の 徒 は音 を 習 ふ を事 とせ ず 。 発 声誦 読 は既 に訛 謬 を致 す 。 宜 し く 漢 音 に熟 習 す べ し。
(『日本 紀 略 』)
「明 経 の 徒 」 と は大 学 寮 の 主 体 を な す 儒 学 科 学 生 の こ とで あ る。 彼 らが こ と も あ ろ う に学 問 の 第 一 歩 で あ る 「音 」 す な わ ち漢 音 の 学 習 をお ろ そ か に し て い る, し っか り と漢 音 の 勉 強 を せ よ,と い うの で あ る。 天 皇 の 意 思 を伝 え る最 高 の 法 令 ・勅 を も って そ の 学 習 を奨 励 して い る所 に,律 令 朝 廷 の 漢 音 重視 政 策 が は っ き り と現 れ て い る。 漢 音 に よ る儒 書 の 読 書 は もち ろん 大 学 寮 だ け に と ど ま る もの で な か っ た。 貴 族 の子 弟 の集 ま る私 塾 で も同 じ よ う に儒 学 が 漢 音 で 学 ば れ た し,各 国 にお か れ た地 方幹 部 官 僚 養 成 の た め の 国立 学校 =府 学 ・国学 で も,も ち ろ ん 大 学 寮 と同様 の 漢 音 教 育 が 行 わ れ た。 一 方,学
問 の 世 界 は律 令 制 の も とで 政 治 ・行 政 の 世 界 と一 体
化 して い た 。 し た が っ て,菅 原 道 真 (845―903)の
よ う な,優 れ た 儒 学 者 で あ る
と同 時 に優 れ た 政 治 家 ・行 政 官 で あ る者 も輩 出 し て い た 。 つ ま り,大 学 寮 ・儒 学 界 イ コ ー ル朝 廷 イ コー ル 官 僚 とい う情 況 に あ って,儒
学 教 育 を 目指 す 大 学 寮 で 漢
音 が 尊 重 さ れ た こ と は,遅 か れ 早 か れ 漢 音 が 儒 学 界 を お お い つ くし,そ
して政
界 ・官 界 を も侵 食 す る こ と を意 味 し て い た。
(8)仏 教 界 の 漢 音 で は,中
国文 化 摂 取 に お け る一 方 の 旗 頭 で あ る仏 教 界 は ど うだ っ た の だ ろ う
か 。 当 然 こ こに も漢 音 学 習 の 波 が 押 し寄 せ て きた 。 た だ し,そ れ が 法 令 の 形 で は っ き り と示 され る の は,8世
紀 も末 に な っ て か ら の こ とで あ る。 大 学 寮 よ り100
年 近 く も遅 い。 勅
七 九八 年 。 … … 今 自 り以 後,年
分 度 者 に は宜 し く年 三 十 五 以 上 に し て … … 智 行 崇 む
べ く,兼 て 正 音 を 習 ひ,僧 す 。
と為 す に堪 ふ る者 を 択 び て 之(年
分 度 者)と
為
(『 類 聚 国 史 』)
年 分 度 者 と は,朝 廷 が1年
に1度 特 別 に得 度 を 認 めた,何 人 か の超 エ リー ト僧
の こ とで あ る。 また,正 音 とは この場 合 漢 音 の別 称 で あ る。 年 分 度 者 の選 抜 規 定 を示 して い る この 法 令 が 勅 で 出 され て い る こ とは,儒 学 界 に対 す るの と同 じ く仏 教 界 に も朝 廷 は,漢 音 学 習 を強 く求 め た こ とを は っ き り と物 語 って い る。 国家 建 設 の 一 環 と して 中 国 か ら新 しい 仏 教 を取 り入 れ る た め に新 しい音 =漢 音 を修 得 す る こ とが,一 部 エ リー ト僧 だ け とは い え仏 教 界 に も要 求 され た わ けで あ る。 け れ ど も,そ の 後 何 回 か の 改 訂 の結 果,漢 音 免 除 の 規 定 が 盛 り込 まれ る に至 っ た。
八〇 四年
勅 。 … … 其 れ 広 く経 論 に 渉 り義 を 習 ふ に殊 に 高 き者 は,漢 音 に 限 る こ と勿 れ。
(『 類 聚 国 史 』)
仏 典 の解 義 に特 別 優 れ て いれ ば漢 音 読誦 は 免 除 す る と い う この 法令 は,も
とも
と一 握 りの エ リー ト僧 に漢 音 の試 験 を課 した だ け だ っ た こ とや,仏 教 界 に漢 音 教 育 の場 が 設 け られ な か った こ とな ど と あ い ま って,仏 教 界 に対 す る朝 廷 の 漢 音 学 習 強 制 が 実 は あ ま り強 くな か っ た こ と,す な わ ち,漢 音 は朝 廷 の積 極 的 な 後 押 し を得 られ な か っ た こ と を示 して い る 。 儒 学 界 に は政 治 的 な 後 押 しが あ っ た こ とを 振 り返 る と,仏 教 界 で 漢 音 が シ ェ ア を得 られ な か った の は,仏 教 界 に は この 後 押 しが な か っ た た めで な い か と考 え られ る。 ち な み に,政 策 とは無 関 係 に平 安 新 仏 教 の 天 台 ・真 言 二 宗 は,こ の二 宗 が 基 づ い た 中 国 唐 代 仏 教 で 使 わ れ て い た 中 国音 つ ま り漢 音 を導 入 した 。 けれ ど も,そ れ は両 宗 の 一 部 仏 典 へ の例 外 的 な 使 用 に と どま っ た 。 そ の た め,仏 教 界 に お け る呉 音 ・漢 音 の 勢 力 争 い に と くに影 響 を与 え る こ とは な か っ た 。 儒 学 界 に始 ま る漢 音 使 用 は,儒 学 ・政 治 ・行 政 の 世 界 だ けで な く,そ こ を通 し て 一 般 社 会 に も広 が っ て い った 。 た だ し,も
と も と呉 音 の シ ェア で あ る一 般 社 会
に対 して ま で,政 策 的 に漢 音 が 課 せ られ る こ とは な か っ た。 そ の 結 果,一 般 社 会 は 呉 音 ・漢 音 交 用 と な り,そ れ が 今 日 まで続 い て い るの で あ る。
● 7 1字 複 数 音 の始 ま り と定 着
日本 に お け る 1字 複 数 音 は い つ か ら始 まっ た の か。
呉 音 は古 音 を駆 逐 し て 日本 全 体 を シ ェア と した 。 古音 の こ とは資 料 不 足 の た め そ の 内容 や 使 用 時 期,日 本 で の 定 着 度 な ど よ くわ か っ て い な い が,そ
の特 徴 を備
え た音 が 後 世 に伝 わ っ て い な い こ とか ら,呉 音 は全 面 的 に古 音 を駆 逐 した,す
な
わ ち,呉 音 が 日本 全 体 を お お っ て い た 時 代 は 1字 1音 の 原 則 が 生 き て い た と推 察 され る。 呉 音 の場 合,そ
の 勢 力 拡 大 に 政 治 的 な圧 力 が あ っ た形 跡 は な い 。 した が
って,1 字 1音 の 原 則 に従 って 古 音 は い わ ば 自然 淘 汰 さ れ,日 本 は呉 音 の時 代 に 入 った とい う筋 道 が 考 え られ る。 古 音 対 呉 音 に 対 して,呉 音 と漢 音 との場 合 は 前 節 で 見 て きた よ う に政 治 が 関 わ った 。 そ の結 果,1 字 1音 の原 則 が 完 全 に崩 れ た。 朝 廷 に よ る漢 音 学 習 の奨 励 は 平 安 ・鎌 倉 時代 に お け る大 学 寮 の 衰 退 に と もな い 消 滅 して い った が,仏
教 界 =呉
音,儒 学 界 =漢 音 の色 分 け は そ の ま ま後 世 に受 け継 が れ て い った 。 これ は 日本 に お け る 1字 複 数 音 の定 着 を反 映 し て い る。 と こ ろで,定 着 の 理 由 を,過 去 に漢 音 の 政 治 的 強 制 が あ った こ とや 両 音 が お の お の使 用 の場 を確 保 して い た こ とに求 め るの は,た だ単 に 動 機 や 事 実 を な ぞ っ て い るに す ぎ ない 。 す な わ ち,そ れ だ け で は 次 の よ うな疑 問 に答 え られ な い。 ① 先 に述 べ た よ う に,漢 音 の 政 治 的 強 制 は結 局 消 滅 して い っ た に も か か わ ら ず,呉 音 ・漢 音 の シ ェ ア は そ の 後 もそ の ま ま保 持 され た の は なぜ か 。 ② と くに漢 音 強 制 もな か っ た一 般 社 会 に お い て,1 字 複 数 音 が 定 着 し今 日 に至 っ て い る の は なぜ か 。 ち な み に,日 本 は地 理 的,文 化 的 にい ろ い ろ な もの が 吹 き寄 せ られ,そ
して,
そ れ をた め込 む傾 向 が あ る,1 字 複 数 音 は その 一 例 で あ る とい った 類 の 説 明 も, 1字 複 数 音 を 日本 文 化 の 一 部 に見 られ る 特 色 に な ぞ らえ て い る だ け で,①
② に
つ い て は何 も述 べ て い な い の と同 じで あ る。 そ こで,漢 字 の音 は あ く まで も言 語 音 とし て何 らか の 意 味 な りニ ュ ア ンス な りを人 か ら人 へ と運 ぶ 働 き を 負 っ て い る と い う原 点 に立 ち 返 り,そ
して そ れ を出 発 点 と して 改 め て 1字 複 数 音 と シ ェ ア の
あ り方 を眺 め て み る と,次 の よ うな と ころ に い きつ く。
コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン上 1字複 数 音 は1字 複 数 音 な りの メ リ ッ トを も っ て い た の で な い か 。 だ か ら こそ , 1字 複 数 音 の原 則 は 日本 に あ っ て全 面 的 に 発 動 す る こ とが な か っ た の で な い か 。
この よ う な見 方 か ら儒 学 界 ・仏 教 界 と呉 音 ・漢 音 との 関 係 を と ら え な お して み る と,呉 音 ・漢 音 は そ の使 用 の場,す
な わ ち 仏 教 界 と儒 学 界 に つ い て 両 界 を分 け
る 目 印 に な っ て い る こ と,い いか えれ ば両 界 の ア イ デ ンテ ィ テ ィ確 立 に寄 与 して い る こ とが お の ず と浮 か び 上 が っ て くる9)。これ は,そ
の質 こそ異 な るけれ ど
も,仏 典 と儒 書 とが 仏 教 界 と儒 学 界 の ア イ デ ンテ ィ テ ィ確 立 に欠 か せ な い もの と な っ て い る こ と と同 じで あ る。 あ る書 を呉 音 で 読 む,そ れ は そ の書 が 仏 典 で あ る こ と,そ
して そ の場 が 仏 教 界 で あ る こ とを示 す 。 逆 に,あ
る書 が 儒 書 で あ り,そ
の場 が 儒 学 界 で あ る こ とは,そ の 使 用 音 が 漢 音 で あ る こ と に よ っ て 示 され る。 呉 音 は仏 教 界 の,漢 音 は儒 学 界 の そ れ ぞ れ シ ン ボ ル とな っ て,そ れ ぞ れ の世 界 の独 自性 を作 り上 げ る。 「男 」 「女 」 につ い て ナ ン ・ニ ョの 音 を 聞 い た 人 は,仏 教 界 の 「お と こ」 と 「お ん な 」 を 思 い 浮 か べ る。 一 方,そ
の話題 が儒学 界 にあ るこ とを
示 した け れ ば ダ ン ・ジ ョ とい えば よい 。 呉 漢 両 音 に は,そ れ ぞ れ この よ うな,両 界 の ア イ デ ンテ ィ テ ィ確 立 へ の寄 与 と い う大 きな メ リ ッ トが あ る。 だ か ら こ そ, 両 界 に 関 し て は 後 世 まで 1字 複 数 音 が 受 け継 が れ て い った に違 い な い。 で は,一 般 社 会 の場 合 は ど うか 。一 般社 会 は そ の性 格 か ら して,そ れ 自体 にア イ デ ンテ ィ テ ィの 確 立 の 必 要 な ど な い。 した が っ て,呉
・漢 混 用 =1字 複 数 音 の
メ リ ッ ト ・存 在 価 値 は別 の と ころ に あ る こ と に な る。 そ こで い ま 〈1字 複 数 音 ・ 両 系 統 交 用 〉 の メ リ ッ トを洗 い 出 す た め に,こ れ を 〈1字 1音 ・1世 界 1系 統 使 用 〉 と比 べ て み る と,当 た り前 の こ とで あ るが 前 者 の 方 が 使 用 可 能 な音 が 多 い こ と,こ れ に関 連 して 後 者 はア イ デ ンテ ィテ ィの 確 立 に 関 わ る だ け に,自 分 の世 界 で は原 則 と し て い ず れ か一 方 の 系 統 の音 だ け を用 い る とい う束 縛 の あ る こ とに い きあ た る 。 そ し て,こ
こに こ そ,使 用 可 能 の 音 が 多 い とい う,1 字 複 数 音 の メ リ
ッ トが あ るの で な い か と見 込 まれ る。 音 は語 を作 る も と と な る もの で あ る。 した が っ て 音 が 多 い とい う こ とは,そ れ だ け造 語 力 が あ る こ と を示 して い る。 い ろ い ろな 意 味 を担 え る い ろ い ろ な音 が あれ ば,そ れ だ け い ろ い ろ な語 を 作 る こ とが で き る。 呉 音 キ ヤ ウ,漢 音 ケ イ を も ち 「みや こ」 の 意 を表 す 「京 」 の場 合,「 東 京 」 に は キ ヤ ウ (キ ョ ウ) を,「 京 浜 」 に は ケ イ を宛 て る こ とが で き る。呉 音 ヂ ヤ ウ ・漢 音 テ イ の 「定 」 の 場 合 は,物 差 し の 意 の 「定 規 」 に は ヂ ヤ ウ (ジ ョ ウ) を,「 さ だ め る ・さだ め 」 の 意 の 「定 義 」 「一 定 」 に は テ イ を使 うな ど とい った こ
とが で き る。 一 般 社 会 で は次 か ら次 へ と新 し い事 物 が 誕 生 す る。 少 な く と も,一 定 の枠 に は まっ た仏 教 界 ・儒 学界 よ りは そ の 程 度 が は な はだ し い。 そ の 需 要 を満 た す に は こ の よ う な1字 複 数 音 の もつ 造 語 力10)が,お る。 す なわ ち,1字
おい に役 に立 つ はず で あ
複 数 音 の メ リ ッ トの一 つ は そ の 造 語 力 に あ っ た の で あ り,そ
こに こ そ一 般 社 会 に お け る そ の 存 在 理 由 が あ った と考 え られ る。 な お,唐 音 の場 合,臨
済 宗 ・曹 洞 宗 で 用 い られ た 中 世 期 の唐 音,黄檗
宗 の近世
期 の唐 音 は,一 つ仏 教 界 と儒 学 界 との違 い だ け で な く,そ れ ぞ れ の 時 代 以 前 に お い て す で に あ っ た,旧 仏 教 各 宗 派 との 区 別 を も明 示 す る もの とな った 。 この 点 に お い て,唐 音 も また それ ら各 宗 派 の ア イ デ ン テ ィテ ィ の確 立 に 寄 与 し て い るわ け で あ る。 た だ し,一 般 社 会 で は造 語 力皆 無 の ま ま今 日 に至 っ て い る。
● 8 1字 複 数 音 を め ぐる 問題
日本 の 1字 複 数 音 に つ い て は い ろい ろ な 問題 が 残 さ れ て い る。 ① 儒 学 界 の崩 壊 明 治 時代 か ら今 日 まで の 間 に儒 学 界 は崩 壊 した 。 漢 音 は 結 局,儒 学 界 の ア イ デ ン テ ィテ ィ確 立 に貢 献 す る必 要 が な くな っ た こ とに な る が,こ
の崩 壊 は呉 音 ・漢
音 の シ ェア に どの よ うな な 変 化 を もた ら した の か 。 ま た,1 字 複 数 音 に対 して ど の よ うな 影 響 を与 え た の か 。 ② メ リ ッ ト ・デ ィ メ リ ッ ト メ リ ッ トとデ ィ メ リ ッ トと は裏 腹 の 関 係 に あ る。 1字 複 数 音 と は,あ
る漢 字 に
お い て そ の読 み が複 数 あ る とい う こ とに ほか な らな い 。 した が っ て,漢 字 の使 い 手 も読 み 手 もあ らか じ め そ の複 数 の音 を覚 え て お き,そ
して,臨 機 応 変 に その 漢
字 が その と きそ の 中 の どの音 を表 す の か を的 確 に判 断 し な け れ ば な ら な い 。 と く に 声 を 出 し て そ の 漢 字 を読 む 場 合 は,こ
の束縛 か らのがれ る ことは絶対 で きな
い 。 書 き 手 も読 み 手 も 「京 」 に つ い て 「東 京 」 の 「京 」 は キ ョ ウ,「 京 浜 」 の そ れ はケ イ で あ る こ とを知 っ て い な け れ ば な らな い 。 実 際 に声 を出 し て読 む 場 合 な ら,漢 字 を見 て 即 座 に そ れ が キ ョウ ・ケ イ の うち の どれ か を判 断 し,そ れ を発 音 で き な け れ ば な ら な い。 これ は 1字 1音 に比 べ る とか な りきび し い こ とで あ る。
「東 」 は 「東 京 」 「東 西 」 「関 東 」 「北 東 」,い つ で も ど こで も トウで あ る。 トウ だ け を覚 え れ て お け ば 後 は何 の心 配 もい らな い11)。 この , 実 際 面 に お け る デ ィ メ リ ッ トは メ リ ッ トとの 関係 にお い て, 1字 複 数音 に どの よ う に働 い た の か , また 現 在 働 い て い るの か 。 ③ 1字 1音 の原 則 との 関 係 1字 1音 の原 則 が あ る中 で 日本 の 1字 複 数 音 は 誕 生 した 。 誕 生 後,1 字 1音 の原 則 と どの よ う に 関 わ りあ い な が ら現 在 に 至 っ た の か 。 1字 複 数 音
図 1 『文 明 本 節 用 集 』
か ら 1字 1音 へ の 回 帰 が あ った の か ど うか 。 す な
「ー 子 」 の 「ー 」 は の ク ワ,同
の
「君 」。 「和 」
「〓ウ 」 は 朱 。
わ ち,1 字 1音 の 原 則 に よ って 1字 複 数 音 は どの く らい,ま た どの よ う に束 縛 され て きた の か 。 室 町 時 代 の 辞 書 『文 明 本 節 用 集 』 で は,儒 書 中 の 「軍 」 「同 」 に対 し て そ れ を 清 音 で読 む べ き こ とが 圏 点 で 示 され て い る場 合 が あ る(図
1)。け れ ど も,今 日,
儒 書 に お い て も一 般 社 会 に お い て も,こ れ らの 漢 字 は濁 音 しか もっ て い な い。 こ れ は これ らの 漢字 が,室
町 時 代 以 後 の あ る と き に 1字 複 数 音 か ら 1字 1音 に変 わ
っ た こ とを示 して い る。 ど の よ うな 漢 字 が どの よ うな 音 を捨 て て 1字 1音 に回 帰 した の だ ろ うか。 ④ 訓 の関 わ り方 訓 も広 義 にお け る漢 字 の音 で あ る。 1字 複 数音 に関 して 訓 は具 体 的 に ど の よ う に関 わ っ た の か 。 呉 音 と漢 音 は互 い に戦 い あ った だ け で な く,訓 と も戦 っ た はず で あ る。 た と え ば,平 安 時 代 を通 じ て漢 文 音 読(直 読)は 衰 退 し訓 読 が 主 流 とな って い っ た。 そ し て,つ い に は 一 部 仏 典 以 外 はす べ て の漢 文 が 訓 読 され る よ うに な った 。 そ の過 程 に あ っ て,漢 字 で 書 き表 さ れ た あ る語 を音 で 読 む の か 訓 で 読 む の か は,常 に重 要 な問 題 と な っ た はず で あ る。 ⑤ 国 語 政 策 との 関 係 明 治 以 降 の 国 語 教 育 に お け る漢 字 制 限 政 策,ま
た 音 や 訓 の 制 定 な どは,1 字 複
数 音 や造 語 力 に どの よ う な影 響 を与 えた の か 。 漢 字 を制 限 し,音
を制 限 す れ ばす
る ほ ど漢 字 の 音 が 少 な くな り,そ の 結 果,漢
字 の造 語 力 も減 退 して い っ た と考 え
られ る が,実 際 は ど うな の か 。 今 後 の 課 題 を い くつ か 挙 げ て み た 。 もち ろん これ らは 互 い に深 く関 連 しあ っ て い る。 1字 複 数 音 は 日本 語 の 表 記 や 造 語 力 な ど に も深 く関 わ って い るだ け に,そ の ほ か に も,日 本 語 表 記 や 読 解 との 関 係,仏 無 ・程 度 な ど とい っ た 問 題 が,次
教 界 ・儒 学 界 に お け る造 語 力 の 有
か ら次 へ と出 て くる。 これ は,1 字 複 数 音 が 今
後 と もお お い に発 展 す る可 能 性 の あ る研 究 対 象 で あ る か ら に ほか な らな い 。
1)漢 字 の表 語 性 につ い て は河野(1994)が
詳 しい。
2)な お,広 義 に は中 古音 は,六 朝 後 期500年
ご ろか ら北 宋1000年
ごろ まで の 中国 音 を指 す 。
3)現 代 北 京語 に は この 種 の 声 調 は な く,す べ て 高 低 ア クセ ン トで あ る。 高低 を一 ( 低 )∼ 五 (高)の5段
階 に分 け る と,陰 平 五五,陽 平 三五,上 声 二 四,去 声五 一 とな って い る(中 国
語 学 研 究会(辻 本 春彦),1969)。 4)な お,数 こそ少 な い もの の外 来 語 の 噸 ・米 な ど も,漢 字 との 関 係 に お い て は,和 語 と同様 の 資格 を もって い る。 5)な お,[k][b]な
ど,同 じ音 声記 号 で 書 き表 され て い て も,英 語 音 と日本 語音 との 問 に は
多 か れ 少 な かれ 違 い が あ る。 これ は中 国音 と 日本 音 の 場 合 も同 じで あ る。 6)た だ し,呉 音 使 用 の仏 典 の 中 に 漢 音 系 の音 が あ っ た り,儒 書(漢 籍)に 呉 音 系 の音 が用 い られ た り してい る こ とも よ くあ る。 7)古 音 とは,た と えば596年 の元 興 寺路 盤 銘 にあ る 「巷 宜(蘇 我)」 や 「有麻 移 刀 等 已 刀弥 弥 乃 弥 己等(厩 戸 豊聡 耳 命 =聖 徳 太 子)」 の 「 移 ・已 」 な ど。 な お,呉 音 だ け で な く,漢 音 も 古 音 駆逐 に加 わ っ た可 能性 が あ るが,そ れ ぞ れ の 成立 年代 か らして 駆 逐 の 主 力 は呉 音 だ っ た と しか考 え られ な い。 8)朝 廷 に よ る漢 音 奨励 につ い て は,高 松(1993),湯 9)ア イ デ ン テ ィテ ィ につ い て は,小 松(1995),湯
澤(1996,2001)。 澤(2001)。
な お,使 用 音 に お け るア イ デ
ンテ ィテ ィの 確立 に は,そ の音 が そ の宗 派 の 開祖 や 高僧 な どの用 いた 音 で あ る とい う こ と な ど も関 わ って い た に違 い な い。 いず れ に して も,そ の 漢字 の音 自体 にア イ デ ンテ ィテ ィ の 確 立 に貢 献 す る力 が な けれ ば,そ の宗 派 で採 用 され な か った こ とだ け は確か で あ る。 10)漢 字 の音 の造 語 力 に関 す る研 究 は 数多 い。 野村(1988)参 11)ち な み に,藤 堂 明 保(1969)は,日
照。
本 に呉 音 ・漢 音 二 系 統 の音 が あ る こ とを,国 語 教 育 の
面 か ら 「日本 の 悲劇 」 と位 置 づ けて い る。 ま た,日 本 語 教育 にお い て も1字 複 数音 は訓 と あ い まっ て,外 国人 学 習者 に大 きな負 担 を強 い て い る。
注
文
献
有坂 英 世 (1957)『 国語 音 韻 史 の研 究 増補 新 版 』 三省 堂 ギ ュ ン ター ・ヴ ェ ンク (Gunther Wenck)
(1957) Japanische Phonetik, Ⅲ, Otto Harrassowitz
Wiesbaden 小 倉 肇 (1995)『日本 呉 音 の研 究 』 新典 社 高本 漢 ( 趙 元任 ・羅 常培 ・李 方桂 訳 ) (1940)『 中 国音 韻 学研 究 』 小 林 明 美 (1984)「『 呉音』 と 『 漢 音 』」 『密教 文 化 』145号 小 松 英 雄 (1971)『日本 声 調 史論 考 』 風 間 書房 小 松 英 雄 (1995)「日本 字 音 の諸 体 系 一読誦 音 整 備 の 目的 を中 心 に 一 」 『日本 漢 字 音 論 輯 』汲 古 書院 河野 六 郎 (1979)『河野 六 郎 著作 集1』 平凡 社 河野 六 郎 (1980)『河野 六 郎 著作 集2』 平凡 社 河野 六 郎 (1994)『文字 論 』 三省 堂 佐 藤 喜 代 治 (1979)『日本 の 漢語 一 その 源 流 と変 遷 一』 角 川書 店 高松 政 雄 (1982)『日本 漢 字音 の研 究 』風 間書 房 高松 政 雄 (1986)『日本 漢 字音 概 論 』風 間書 房 高松 政 雄 (1993)『日本 漢 字音 論 考 』風 間書 房 中国 語 学研 究 会 (1969)『中 国語 学 新辞 典 』 光 生 館 野 村 雅 昭 (1988)「漢字 の 造語 力 」 『 漢 字講 座1漢
字 とは』 明治 書 院
築 島 裕 (1977)『国語 の 歴史 』 東 京 大 学 出版 会 藤 堂 明 保 (1969)『漢語 と 日本 語 』 秀 英 出版 藤 堂 明 保 (1987)『 藤 堂 明保 中国 語 学 論 集』 汲 古 書 院 中 田祝 夫 (1979)『古点 本 の 国語 学 的研 究 総 論 篇 』勉 誠 社 沼 本 克 明 (1982)『平安 鎌 倉 時代 に於 る 日本 漢 字 音 に就 て の研 究 』 武蔵 野 書 院 沼 本 克 明 (1986)『日本 漢 字音 の歴 史』 東京 堂 沼 本 克 明 (1988)「漢字 の 字音 」 『 漢 字講 座1漢
字 とは』 明 治書 院
林 史 典 (2000)「日本 の 漢字 音 」 『日本 の漢 字 』(中 公 文 庫)中 央 公論 新 社 平 山 久 雄 (1967)「中古 漢語 の音 韻 」 『中国 文 化 叢書1』 大修 館 書 店 馬 淵 和 夫 (1964)『日本 韻 学史 の研 究Ⅱ 』 日本 学術 振 興 会 三 根 谷徹
(1993)『中古 漢語 と越 南 漢字 音 』 汲 古 書 院
山田 孝雄
(1958)『国語 の 中 に於 け る漢 語 の研 究 訂 正 版 』宝 文 館
湯 澤 質 幸 (1987)『 唐 音 の研 究 』 勉 誠社 湯 澤 質幸
(1996)『日本 漢字 音 史 論 考』 勉 誠 社
湯 澤 質幸 (2001)『古代 日本 人 と外 国語 』 勉 誠 出版
③ 漢 字 と表 記
佐竹 秀雄
● 1 は じ め に
本 稿 で は,漢 字 と表 記 の 関 係 を 問題 に す るが,観
点 は,現 代 表 記 に対 して 漢 字
が どの よ う な働 き を して い る か とい う こ と に あ る 。 論 述 の 中 心 とな る こ と は次 の 2点 で あ る。 1 日本 語 に お け る正 書 法 と は ど うい う もの か 。 また,そ
の 中 で,漢 字 は ど の
よ う な働 き を し て い るか 。 2 現代 の表 記 に お い て,漢 字 そ の もの が どの よ う に用 い られ,ど の よ う な働 き を して い るか 。 前 者 で は,第 二 次 世 界 大 戦 後 の 国 字 改 革 と と も に作 り出 さ れ て きた 公 的 ル ー ル と正 書 法 は どの よ う な関 係 に あ るの か , そ して,そ
の 中 で 漢 字 は どの よ う な影 響
力 を もっ て い る か を考 察 す る。 また,後 者 に つ い て は,表 記 の レベ ル を語 表 記, 文 表 記,文
章 表 記 の 三 つ に 分 けて,そ れ らに お い て漢 字 が 実 際 に どの よ うな働 き
を し て い るか を 述 べ る。
●2 日本語 の正書法 と漢字のかか わ り
(1)表 記 法 にか か わ る第 二 次 世 界 大 戦 後 の 国 字 改 革 一 般 に 日本 語 の正 書 法 は確 立 して い な い とい わ れ る。 た と え ば,理 解 す る とい
う意 の 「ワ カル 」 と い う語 に対 して は,「 分 か る」 「解 る」 「判 る」 「わ か る」 な ど の種 々 の 表 記 が 現 実 に行 わ れ て お り,ど の 表 記 形 式 こ そが 正 しい と断 ず る こ と は 難 し い。 また,区 切 り符 号 の使 い 方 に して も,句 点 と読 点,あ
るい は カ ン マ と ピ
リオ ド とい う組 み 合 わ せ だ け で な く,カ ン マ と句 点 の 組 み合 わ せ も見 られ る な ど,統 一 が な さ れ て い な い。 つ ま り,表 記 に 関 して 厳 格 な ル ー ル もな い し,伝 統 的 に作 り上 げ られ て きた慣 習 的 な書 き方 が 確 立 して い る と もい い が た い の で あ る。 しか し,そ の よ う な状 況 の 中 に あ っ て も,そ れ な りの ル ー ル め い た もの も存 在 す る。 そ れ は,第 二 次 世 界 大 戦 後 の 国 字 改 革 政 策 に基 づ い て,内 閣 告 示 ・内 閣 訓 令 とい う形 式 で 発 表 さ れ て きた 一 連 の もの で あ る。 そ の主 な もの を表1に (1),(4),(5)は,日
掲 げ る。
本 で 初 め て漢 字 の使 用 制 限 を 目的 と して制 定 され た 当用
漢 字 表 にか か わ る も の で あ る。(1)「 当 用 漢 字 表 」 は,語 を 表 記 す るた め に使 用 す る漢 字 の 字 種 を定 め た も の で あ り,(4)「 当 用 漢 字 音 訓 表 」 は,そ の 漢 字 を使 う場 合 の 読 み 方 を 限 定 した もの で あ り,(5)「 当用 漢 字 字 体 表 」 は,そ の 漢 字 の 字 体 を定 め た もの で あ る。 つ ま り,こ れ らは,表 記 を す る に当 た っ て,ど
うい う
漢 字 を ど う い う字 体 で ど うい う読 み 方 の 下 で使 っ て よ い か を定 め よ う と した もの で あ る。 これ に よ っ て,漢 字 を使 う表 記 の 条 件 を整 備 し よ う と した とい え る。 な お,(3)「 当 用 漢 字 別 表 」 は,当 用 漢 字 の うち,小
学 校 で 学 ぶ漢 字 の範 囲 を 定 め
た もの で あ る 。
表1 戦 後 の 国字 政 策(主 な 内閣 告 示 ・内閣 訓 令) (1)当 用 漢 字表(1946年11月16日
内閣 告 示 ・内 閣訓 令)
(2)現 代 か な つ かい(同 上) (3)当 用 漢字 別 表(1948年2月16日
内閣 告 示 ・内閣 訓 令)
(4)当 用 漢 字音 訓 表(同 上) (5)当 用 漢字 字 体 表(1949年4月28日
内 閣 告 示 ・内 閣 訓令)
(6)送 りが な のつ け方(1959年7月11日 (7)当 用 漢字 音 訓 表(1973年6月18日
内 閣告 示 ・内 閣訓 令) 内 閣 告 示 ・内 閣訓 令)
(8)送 り仮名 の付 け方(同 上) (9)常 用 漢字 表(1981年10月1日
内 閣 告 示 ・内閣 訓 令)
(10)改 定 現代 仮 名遣 い(1986年7月1日 (11)外 来 語 の表 記(1991年6月28日
内 閣告 示 ・内 閣訓 令) 内 閣 告示 ・内 閣 訓令)
(2)「現 代 か な づ か い 」 は 仮 名 遣 い に つ い て の,ま た,(6)「 送 りが な の つ け 方 」 は 送 り仮 名 に つ い て の ル ー ル を示 した もの で あ る。 そ して,こ (6)ま で に よ っ て,と
の(1)か
ら
りあ えず の表 記 ル ー ル が で きた の で あ っ た 。
しか し,こ れ らの 表 記 ル ー ル に対 し て,有 識 者 を 中 心 に 少 な か らぬ 批 判 が あ り,そ れ ま で の 国 字 政 策 が 見 直 さ れ る こ と に な る。 そ の 結 果 が(7)以
降 の もの
で あ る。(7)「 当 用 漢 字 音 訓 表 」 は,当 用 漢 字 の 音 訓 の 見 直 しで あ り,(4)の 定 に あ た る。(8)「送 り仮 名 の付 け方 」 は,送 の改 定 に あ た る。(9)は,当
改
り仮 名 に つ い て の 見 直 し で,(6)
用 漢 字 の 字 種 を見 直 した も の で,そ
の名 も 「常 用 漢
字 表 」 と改 め られ た 。(10)「 改 定 現 代 仮 名 遣 い」 は,仮 名 遣 い につ い て の 見 直 し で あ り,(2)の
改 定 で あ る。 な お,(11)「
外 来 語 の表 記 」 は,外 来 語 に 関 す る内
閣 告 示 ・内 閣 訓 令 と し て は 初 め て の もの で あ る。 しか し,1954年
に国 語 審 議 会
報 告 と して 「外 来 語 の表 記 に つ い て 」 と題 す る もの が 出 さ れ て い た 。 内 閣 告 示 ・ 内 閣訓 令 に は至 ら な か っ た もの の,そ の 内容 に つ い て は教 科 書 や 新 聞 な どが あ る 程 度 従 っ て い た 。(11)は,そ 味 で,や
の 国語 審 議 会 報 告 を改 定 し た も の で あ り,そ の 意
は り一 種 の見 直 し で あ る とい え る。
この 一 連 の見 直 しの 傾 向 を一 言 で い う な らば,「 規 制 の 緩 和 」 で あ っ た 。(1) か ら(6)で 定 め られ た ル ー ル は,制 限色 が 強 か っ た 。 そ れ に対 して,見
直 しは
い ず れ もそ の制 限 を緩 め る もの で あ つた 。 漢 字 に 関 し て は,見 直 しの 結 果,1850 字 の 当 用 漢 字 表 か ら1945字 限 」 に あ っ た が,常
の 常 用 漢 字 表 に 変 わ っ た 。 当 用 漢 字 表 の性 格 は 「制
用 漢 字 表 で は そ の 性 格 を 「目 安 」 と位 置 付 けた 。 こ の 「制
限 」 か ら 「目安 」 へ の 変 化 こそ,こ
の一 連 の 見 直 し の流 れ を象 徴 す る もの で あ っ
た。 その こ と は と もか く,現 在 にお け る表 記 に 関 す る公 的 なル ー ル と し て は,表1 の(8)か
ら(11)の
四 つ が 認 め られ る にす ぎ な い 。 す な わ ち,送
り仮 名,漢
字,
仮 名 遣 い,外 来 語 表 記 に か か わ る もの が,日 本 語 の正 書 法 を支 え る もの とい え る の で あ る。 そ の う ち で,漢 (9)「常 用 漢 字 表 」 で あ る。
字 が か か わ る も の は,(8)「 送 り仮 名 の付 け 方 」 と
(2)表 記 にお け る 「常 用漢 字 表 」 の 意 味 漢 字 とか か わ りの あ る 「送 り仮 名 の付 け方 」 と 「常 用 漢 字 表 」 の う ち,漢 字 が よ り直 接 的 にか か わ る の は後 者 で あ る。 そ こで,ま
ず,常 用 漢 字 表 が 現 代 表 記 に
対 し て どの よ うな 意 味 を もつ の か を見 て お こ う。 常 用 漢 字 表 の 前 書 きに は,次 の5項 1 こ の 表 は,法 令,公 い て,現
用 文 書,新
目 が 示 され て い る。 聞,雑
誌,放
送 な ど,一 般 の 社 会 生 活 に お
代 の 国語 を書 き表 す場 合 の 漢 字 使 用 の 目安 を示 す もの で あ る。
2 この 表 は,科 学,技 術,芸
術 そ の他 の 各 種 専 門 分 野 や 個 々 人 の 表 記 に ま で
及 ぼ そ う と す る もの で は な い 。 3 この 表 は,固 有 名 詞 を対 象 とす る もの で は な い 。 4 この 表 は,過
去 の 著 作 や 文 書 に お け る漢 字 使 用 を否 定 す る もの で は な い。
5 この 表 の 運 用 に 当 た っ て は,個 々 の事 情 に 応 じて 適 切 な考 慮 を加 え る余 地 の あ る もの で あ る。 これ に よ る と,常 用 漢 字 表 は,「 法 令,公 適 用 対 象 で あ り,「 科 学,技 術,芸
用 文 書,新
聞,雑 誌,放
送 な ど」 が
術 そ の 他 の 各 種 専 門 分 野 や 個 々 人 」 の場 合 は
対 象 外 で あ る し,「 固有 名 詞 や 過 去 の著 作 や 文 書 」 も対 象 外 だ とい う。 つ ま り,5 項 目の うち,第
1項 が 基 本 原 則 で,第
2項 以 下 が 適 用 外 へ の言 及 とみ な す こ とが
で き る。 こ の前 書 きで 特 に重 要 な の は第 1項 で あ り,そ の性 格 を特 徴 づ け る 「目安 」 と い う概 念 で あ ろ う。 常 用 漢 字 表 の いわ ば前 バ ー ジ ョ ンで あ る 当 用 漢 字 表 で は,そ の性 格 は 「 制 限 」 で あ っ た。 つ ま り,当 用 漢 字 表 で は,そ
こに 含 まれ る範 囲 内 の
漢 字 で 表 記 す る こ と を 求 め て い た 。 そ の 「制 限 」 が 「目 安 」 に 変 わ っ た の で あ る。 「目安 」 と し た 趣 旨 に つ い て,常 用 漢 字 表 を答 申 した 国 語 審 議 会 は,答 申 の 前 文 で,「 この 表 を無 視 して ほ しい ま ま に漢 字 を使 用 し て よい とい うの で は な く, この 表 を努 力 目 標 と し て尊 重 す る こ とが 期 待 さ れ る 」 「この 表 を基 に,実 情 に応 じて 独 自 の漢 字 使 用 の 取 決 め をそ れ ぞれ 作 成 す る な ど,分 野 に よ っ て この表 の 扱 い方 に差 を生 ず る こ とを妨 げ な い 」 な ど と補 足 し て い る。 これ を読 む限 り,常 用 漢 字 表 は,表 記 に対 して 拘 束 力 を も っ て い な い か の よ うで あ る 。 また,第
2項 に述 べ られ て い る よ う に,個 々 人 の表 記 は適 用 対 象 外 に な っ て い
る。 この こ と も,常 用 漢 字 表 が 表 記 に対 して 及 ぼ す影 響 力 が 強 くな い こ と を意 味 す る と考 え られ る。 した が っ て,前 書 きの 説 明 か らは,常 用 漢 字 表 は現 代 表 記 に 対 して,何
ら の影 響 力 が な い よ う に も見 え る。
実 際,常 用 漢 字 表 に は,「 誰 」 や 「頃 」 とい う比 較 的 身 近 だ と思 わ れ る 漢 字 が 含 まれ て い な いが,日
常 の 文 章 で は しば しば 見 か け る。 また,「 達 」 「等 」 に対 し
て 「た ち 」 「ら」 とい う読 み 方 が 認 め られ て い な い。 これ ら は接 尾 辞 用 法 に対 す る もの で,漢 字 で書 く必 要 が な い とい う考 え方 に よ る もの と思 わ れ る。 しか し, 現 実 の表 記 で は,「 人 達,子 供 達 」 「僕 等,彼
等 」 とい っ た 漢 字 書 き も少 な か らず
認 め られ る。 こ う した例 を見 る と,常 用 漢 字 表 は表 記 に 関 し て無 関係 の 存 在 で あ るか の よ うで あ る。 しか し,現 実 に は そ うで は な い。 常 用 漢 字 表 が,一 般 の 人 々 に か か わ る と こ ろで 強 い影 響 力 を もっ て い る もの が あ る。 そ れ は教 科 書 で あ る。 学 校 の 教 科 書 は,常 用 漢 字 表 に含 ま れ る漢 字 で表 記 す る こ とが 原 則 に な っ て い る。 もち ろ ん,上 述 の 常 用 漢 字 表 の前 書 きの 第 3項, 第 4項 に あ る よ う に,固 有 名 詞 や 過 去 の文 学 作 品 な どの 表 記 で は,常 用 漢 字 表 に な い 漢 字(こ
れ を表 外 漢 字 とい う)が 使 わ れ る。 しか し,日 常 生 活 で の こ とが ら
に つ い て教 科 書 で 記 述 す る場 合,そ
の表 記 は,常 用 漢 字 だ けで まか な わ れ る こ と
に な る。 人 々 は,そ の よ う な表 記 法 に従 った 教 科 書 を使 っ て勉 強 し て い る。 一 般 人 の 意 識 にお い て,教 科 書 は 内 容 の 点 で 「お手 本 」 で あ る と同 時 に,書 か れ て い る文 章 の あ り よ う も 「お 手 本 」 で あ り,表 記 の 点 で も例 外 で は な か ろ う。 そ う した意 味 で,常 用 漢 字 表 に の っ と った 表 記 は,一 般 の 人 々 に対 して,教 科 書 を通 して 「お 手 本 」 と して の 強 い影 響 力 を もっ て い る。 表 記 に 関 して,次
に 強 い 影 響 を与 え る もの と し て は新 聞 が あ る。 新 聞 は,多
の 人 が 日常 的 に 目 に す る もの で,一
く
般 の人 に と っ て,内 容 の 点 で 正 確 な もの で あ
る との 思 い が 強 い。 教 科 書 と同 様,述
べ られ て い る文 章 や 表 記 に対 し て も 「正 し
い もの 」 との 意 識 が あ る。 そ の結 果,教 科 書 に劣 らず正 しい 表 記 の 「お手 本 」 に な って い る 。 そ う い う性 質 の新 聞 で は,漢 字 の 使 い 方 に関 して,基 本 的 に常 用 漢 字 表 を遵 守 して い た。 もち ろ ん,固 有 名 詞 や 文 学 作 品 中 の 語 は適 用 外 で あ る 。 各 新 聞社 は,
日本 新 聞 協 会 の 新 聞 用 語 懇 談 会 で話 し合 っ て,漢 字使 用 の 基 準 を決 め て い るが, わ ず か の 例 外 を除 い て,原 則 的 に 常 用 漢 字 表 に 従 っ た 表 記 を して い た 。 と こ ろ が,2001年,新
聞 協 会 は常 用漢 字 表 外 の39字
字 表 で認 め られ て い な い 訓(表
外 訓 とい う)に つ い て も10種
り仮 名 を 付 け ず に 使 う 熟 語 を23語 (2002)に
を追 加 して 使 う と と も に,常 用 漢 を選 び,か
つ,振
選 定 した。 この 間 の事 情 につ い て は福 田
述 べ られ て い る 。
これ に よ っ て,新
聞 で は常 用 漢 字 表 の 枠 組 み を外 れ た 表 記 が 行 わ れ始 め た こ と
に な る。 そ の意 味 で は,常 用 漢 字 表 の 影 響 力 が や や減 少 し た とい え る。 しか し, そ れ で もべ ー ス に は常 用 漢 字 表 が存 在 し て い る わ けで,現 実 の 新 聞 表 記 の 基 本 部 分 に は常 用 漢 字 表 が 大 きな 影 響 力 を も っ て い る こ と は否 定 で きな い。 以 上 に述 べ て きた よ う に,常 用 漢 字 表 は教 科 書 と新 聞 を通 して,一 般 の 語 表 記 の あ り方 に大 き な影 響 を及 ぼ して い る とい え る の で あ る。
(3)表 記 に お け る 「 送 り仮 名 の付 け方 」 の 意 味 次 に,漢 字 が 表 記 に か か わ る も う一 つ のル ー ル で あ る 「送 り仮 名 の付 け方 」 に つ い て 見 て み る。 送 り仮 名 は漢 字 の読 み を助 け た り確 定 し た りす る働 き を もつ 。 漢 字 は表 語 機 能 を もっ て い るが,漢 字 が 示 して い るそ の 語 を ど う読 む の か を示 す 表 音 機 能 は必 ず し も十 分 で は な い。 と くに活 用 す る語 の 場 合 に は,漢 字 そ の もの だ けで は何 の情 報 も示 さな い。 そ の よ う な表 音 機 能 の 不 十 分 さ を補 うの が,送
り
仮 名 の 役 割 だ とい え る。 「送 り仮 名 の付 け 方 」 は や は り,常 用 漢 字 表 と似 た よ うな 性 格 を も っ て い る。 そ の前 書 き に は,次
の よ う に書 かれ て い る。
1 この 「送 り仮 名 の 付 け 方 」 は,法 令 ・公 用 文 書 ・新 聞 ・雑 誌 ・放 送 な ど, 一 般 の社 会 生 活 にお い て
,「 常 用 漢 字 表 」 の音 訓 に よ っ て 現 代 の 国語 を書 き
表 す 場 合 の 送 り仮 名 の付 け方 の よ り ど こ ろ を示 す もの で あ る。 2 こ の 「送 り仮 名 の 付 け 方 」 は,科 学 ・技 術 ・芸 術 そ の 他 の 各 種 専 門 分 野 や 個 々 人 の 表 記 に まで 及 ぼ そ う とす る もの で は ない 。 3 こ の 「 送 り仮 名 の 付 け 方 」 は,漢 字 を記 号 的 に 用 い た り,表 に記 入 した り す る場 合 や,固 有 名 詞 を書 き表 す 場 合 を対 象 とし て い な い 。
「送 り仮 名 の 付 け方 」 が適 用 さ れ る範 囲 は,第1項,第2項 漢 字 表 の 場 合 と ほ ぼ 同 じで あ る。 第3項
に あ る よ う に常 用
に,漢 字 を記 号 的 に使 った り,表 な どに
使 っ た りす る場 合 を例 外 とす る 旨 が 記 載 され て い る。 こ こで の ポ イ ン トは,「 常 用 漢 字 表 の音 訓 に よ っ て 書 き表 す 場 合 」 で あ る点 だ ろ う。 つ ま り,表 外 漢字 を使 っ た 場 合 は,建
て前 と して 適 用 外 とい う こ とに な る。
た とえ ば,「 癒 」 とい う漢 字 に は一 般 的 に 「い え る」 「い や す 」 とい う訓 を認 め る こ とが で き る。 そ れ らの 送 り仮 名 は,「 送 り仮 名 の 付 け方 」 に準 じて 考 え る と, 「癒 え る」 「癒 や す 」 とな る。 送 り仮 名 の付 け方 の原 則 は 活 用 語 尾 を送 る こ とな の で,「 い え る」 は 「癒 え る」 とな る。 そ して,「 いや す 」 は 活 用 語 尾 を送 る原 則 に 従 え ば 「癒 す 」 に な るが,「 送 り仮 名 の 付 け方 」 の考 え方 に よれ ば,「 癒 え る」 と の 送 り方 の 整 合 性 を重 視 す る の で,「 癒 や す 」 と送 る こ と に な る。 しか し,先 に も述 べ た よ う に,「 癒 」 は 表 外 漢 字 で あ り,そ の ル ー ル を適 用 す る必 要 が な い。 した が っ て,「 癒 す 」 とい う送 り仮 名 で 一 向 に 問題 が な い こ と に な る。 そ して, 現 実 に も 「癒 す 」 と い う送 り仮 名 の 表 記 が 行 わ れ て い る。 こ の よ う に,送
り仮 名 の付 け方 に関 して は,そ の適 用 範 囲 が 限 られ て い て,語
の 表 記 に際 して,そ れ ほ ど大 きな 影 響 が な い よ うに も思 え る。 しか し,現 実 の状 況 は常 用 漢 字 表 と同 じで,教 科 書 の世 界 や 新 聞 の世 界 で は 「送 り仮 名 の 付 け 方 」 が 守 られ て お り,表 記 に対 して 決 して無 関 係 で は な い 。 と こ ろ で,「 送 り仮 名 の 付 け方 」 は大 きな 問 題 点 を含 ん で い る。 一 般 に,語
を
表 記 す る に あ た って は,正 書 法 を 目指 す に は,一 つ の 語 に対 す る表 記 形 式 が 単 一 で あ る こ とが望 ま し い。 つ ま り,語 と その 表 記 形 式 が 1対 1に 対 応 して い る こ と が 望 ま し い の で あ る。 送 り仮 名 に お い て も,一 つ の 語 を表 記 す る に あ た って,送 り仮 名 の 付 け方 が 単 一 で あ る こ とが 望 ま しい 。 しか しな が ら,「 送 り仮 名 の 付 け 方 」 の ル ー ル で は,そ の望 ま し さ が 実 現 さ れ て い な い。 た と え ば,表 現 す る意 の 「ア ラ ワス 」 とい う語 は,本 則 と し て は 「表 す 」 と送 る と し て お き な が ら,「 表 わ す 」 とい う送 り方 を 無 条 件 で 許 容 表 記 と し て認 め て い る。 「表 す 」 をお 勧 め表 記 と し なが ら も,「 表 わ す 」 も間 違 い とは しな いの で あ る。 これ と同 種 の もの に は次 が 挙 げ られ て い る(カ 著 す(著
わ す)現
れ る(現 わ れ る)行
ッ コ内 が 許 容 表 記 で あ る)。
う(行 な う)断
る(断 わ る)賜
る
( 賜 わ る) ま た,条 件 付 き で許 容 表 記 を認 め て い る場 合 もあ る。 条 件 とは 「読 み 間違 え る お そ れ の な い 場 合 」 とい う も の で,次 の よ うな例 が あ る。 浮 か ぶ ( 浮 ぶ) 生 まれ る ( 生 れ る) 晴 れ や か だ (晴 や か だ) 曇 り (曇 ) 届け ( 届) 願 い ( 願) 当た り ( 当 り) 向 か い (向 い) 書 き抜 く ( 書抜 く) 打 ち 合 わ せ る ( 打 ち 合 せ る ・打 合 せ る)聞 書き ( 落 書)預
か り金
き苦 し い ( 聞 苦 しい) 落
( 預 り金 ) 売 り上 げ ( 売 上 げ ・売 上 ) 申 し 込 み
(申込 み ・申込 ) 立 ち 居 振 る 舞 い ( 立 ち居 振 舞 い ・立 ち居 振 舞 ・立 居 振 舞) この よ う に,許 容 表 記 が 認 め られ て い る こ と は,一 つ の語 に対 し て複 数 の 表 記 形 式 を認 め る こ とで あ り,表 記 の ゆ れ を生 じ させ る原 因 とな っ て い る。 もっ と も,教 科 書 や 新 聞 の 世 界 で は,許 容 表 記 を使 わ ず 本 則 表 記 だ け で 書 か れ て い る。 これ に よ っ て,一 つ の語 に対 す る表 記 形 式 は一 つ に決 定 され る の で,本 則 に従 っ た 表 記 形 式 に 限定 す れ ば,こ
の問 題 は 解 決 され る。
しか し,「 送 り仮 名 の 付 け方 」 に は そ れ とは別 の 問題 もあ る。 先 に,語 表 記 形 式 は1対1に
とその
対 応 して い る こ とが 望 ま しい と述 べ た。 そ の た め に,一
つの
語 に対 す る表 記 形 式 が 一 通 りで あ るほ うが よい こ とにつ い て は す で に説 明 した 。 しか し,1対1に
対 応 して い るた め に は,逆 に,一 つ の表 記 形 式 に対 応 す る語 が
一 つ で あ る と い う条 件 も満 足 さ れ な けれ ば な らな い 。 上 に述 べ た 許 容 表 記 の 存 在 は,語 に対 す る表 記 形 式 が 一 通 りで な い とい う問題 で あ っ た。 そ れ が,本 則 表 記 の 採 用 で解 決 され た と して も,も
う一 つ の表 記 形 式 に対 応 す る語 が 一 つ で あ る こ
とが 実 現 され て い な い の で あ る。 た と え ば,「 脅 か す 」 と い う表 記 形 式 に対 して 「オ ド力 ス 」 と 「オ ビヤ 力 ス」 の 二 通 りの 語 が 対 応 す る。 あ る い は,「 行 っ (た)」 に 対 し て 「イ ッ (た )」 と 「オ コナ ッ ( た )」 が 対 応 す る。 この よ う な例 は それ ほ ど多 くは な い 。 しか し,送 り仮 名 の付 け方 を変 え れ ば 識 別 で き るの に,あ
えて それ を して い な い の も事 実 で
あ る。 こ れ ら の事 実 は,漢 字 を使 っ た 語 表 記 を行 う際 に,「 送 り仮 名 の付 け 方 」 が, 本 来 の役 割 で あ る漢 字 の読 み を確 定 す る とい う働 き を,十 分 に 発 揮 して い な い こ と を意 味 す る と い え よ う。
●3 語 表記 にお ける漢字 の働 き
(1)同音 異 義 語 ・同訓 異 字 にお け る漢 字 以 上 に見 て きた よ う に,正 書 法 の確 立 して い な い 日本 語 表 記 に お い て,「 常 用 漢 字 表 」 や 「送 り仮 名 の付 け 方 」 が,漢 字 を使 う場 合 の 語 表 記 に影 響力 を も っ て い た 。 そ し て,「 送 り仮 名 の 付 け方 」 に 関 し て は,単 な る影 響 力 だ けで な く,表 記 に対 す る問 題 点 を含 む もの で もあ った 。 そ れ で は,表 記 の ル ー ル で は な く,表 記 の素 材 で あ る 漢字 そ の もの は,表 記 に お い て ど の よ う な働 き を して い る の で あ ろ うか 。 まず は,単 語 レベ ル の語 表 記 に 関 す る漢 字 の働 き に つ い て考 え て み よ う。 日本 語 の語 表 記 に か か わ る文 字 に は,漢 字 以 外 に 平 仮 名,片
仮 名,ア
ル フ ァベ
ッ トが あ る。 この ほ か,数 量 や 順 位 を 表 す 数 字 も文 字 の一 つ と し て存 在 す るが, 数 量 や 順 位 は 一 般 的 な 語 で は な い の で,こ 仮 名,片
仮 名,ア
こで は数 字 を除 い て 考 え る。 漢 字,平
ル フ ァベ ッ トの うち,表 意 文 字 は 漢 字 だ け で あ る。 そ の 点 で,
漢 字 が ま さ に語 表 記 に お い て意 味 を表 す 役 割 を に な って い る こ とは改 め て い う ま で もな い 。 と こ ろで,漢
字 に お け る意 味 表 示 の役 割 が 最 大 限 に発 揮 さ れ る場 面 は,同 音 異
義 語 や 同 訓 異 字 な どの 同音 語 の 書 き分 け で あ る(な お,同 訓 異 字 を同 音 語 す な わ ち 別 語 と と ら え るか , 多義 語 す なわ ち 同 一語 と と ら え るか の 問題 につ い て は後 述 す る)。 日本 語 に は 同音 語 が 多 い ( 佐 竹,1998) 。 同音 語 は,同 音 衝 突 を も た ら し,情 報 の 伝 達 を妨 げ る もの で あ る。 に もか か わ らず,同 音 語 の 存 在 が許 され て い る理 由 の 一 つ は,漢 字 を使 っ た表 記 法 に あ る。 同 音 語 の す べ て が 情 報 伝 達 の 妨 げ に な る わ け で は な い 。 田 中 (1991)で は, 「ま ぎ れ や す い 同 音 語 の 多 くが 字 音 語 で あ る」 こ とが 指 摘 さ れ て い る。 つ ま り, 同 音 語 を識 別 す る 際 に問 題 が生 じや す い の は,主
に漢 語 の 世 界 な の で あ る。 漢 語
が 多 く展 開 され る の は書 き こ と ばで あ り,話 し こ とば で は漢 語 は 中 心 的 な存 在 で は な い た め,同 音 衝 突 とい う問題 は生 じ に くい 。 つ ま り,書
き こ と ばで こ そ ま ぎ
れ や す い 同 音 語 が 多 数 出 現 す る可 能 性 が 高 い が,漢 字 に よ っ て そ の意 味 が 識 別 さ れ る こ とで情 報 伝 達 の 妨 げ とい う現 象 が 回避 され て い るの で あ る。 そ の 結 果 と し て,同 音 語 が あ っ て も困 ら な い の で あ り,漢 字 の働 きが,日 本 語 に お け る 同音 語 の 存 在 を許 して い る の で あ る。 また,同 別 語(同
訓 異 字 の場 合 は,同 音 語 と し て存 在 が 許 され る以 前 に,同 訓 異 字 か ら
音 語)が
誕 生 す る段 階 で,漢 字 の表 意 機 能 が働 い て い る。 た と え ば,人
間 が涙 を流 した り赤 ん坊 が 声 を あ げ た りす る行 為 「ナ ク 」 と,鳥 獣 や 虫 が 声 を あ げ る行 為 「ナ ク」 とは,本 来,同 一 の 語 で あ っ た 。 意 味 の 区 別 が な か った 。 そ れ が,漢
字 が 日本 語 に 導 入 さ れ る の に伴 っ て,「 泣 く ・鳴 く ・哭 く ・啼 く ・唏 く」
な ど,い
くつ か の 「ナ ク 」 と い う表 記 が 行 わ れ る よ うに な っ た。 そ の う ち 「泣
く」 と 「鳴 く」 に つ い て,行 為 の 主 体 の 違 い に よ っ て意 味 が 異 な る と認 識 され る よ うに な り,そ の 意 味 が 固定 化 され て きた 。 現 在 にお い て は,「 泣 く」 と 「鳴 く」 はだ れ もが 別 語 と認 め て い る。 同 様 の例 と して は,「 誤 る/ 謝 る 」 「尋 ね る/ 訪 ね る」 「分 か れ る/ 別 れ る」 「暑 い / 熱 い/ 厚 い」 な どが あ る。 こ れ ら は,い ず れ も同 訓 異 字 の使 い 分 け を通 し て,本 来 の 同 一 語 に 対 して別 語 意識 が 育 った もの で あ る。 つ ま り,同 一 語 に対 し て 書 き分 けた 漢 字 の 表 意 機 能 が 強 く働 い て,意 味 を 分 化 させ て別 語 を作 り出 した の で あ る。 も っ と も,同 訓 異 字 の 中 に は別 語 を作 り出 す まで に至 らな い もの も あ る。 先 の 「ナ ク 」 の 場 合 も,「 泣 く」 と 「鳴 く」 は別 語 と判 断 され る のが 普 通 だ が,「 泣 く」 と 「哭く」 とは 別 語 と判 断 さ れ な い だ ろ う。 漢 字 が 本 来 示 す 意 味 か ら す る と, 「泣 く」 は涙 を こぼ す 意 味 で あ り,「哭 く」 は 大 声 を あ げ て 悲 しん で な く意 味 で あ る。 一 般 的 に,「哭 く」 は 「泣 く」 に含 ま れ る と と らえ られ,と
くに別 語 だ とい
う意 識 は な い 。 つ ま り,同 訓 異 字 の場 合 は,別 語 す な わ ち 同 音 異 義 語 と と らえ ら れ る場 合 と,同 一 語 で 多 義 語 で あ る もの の意 味 の 書 き分 け と と らえ られ る場 合 と が あ る こ とに な る。 そ して,そ に よ っ て 決 ま るわ け で,こ
の両 者 の どち ら に な るか は,漢 字 の表 す 意 味 内容
こで は漢 字 の 表 意 機 能 の あ り よ うが 力 を発 揮 し て い る
こ とに な る。 さ ら に,別 語 か 同 一 語 か の 判 断 は微 妙 で あ り,必 ず し も確 定 し て い な い 。 た と
え ば 「冷 め る/覚
め る/醒
め る/褪 め る」 の 場 合 も,本 来 は 同一 の 語 で あ っ た も
の で あ るが,現 代 に お い て それ ぞ れ を 同 音 異 義 の別 語 と認 め るか , 多 義 の 同 一 語 と認 め る か の 判 定 は 難 しい 。 そ の 判 定 を 国 語 辞 書 の 見 出 しの 立 て 方 で 見 て み よ う。 一 般 に,国 語 辞 書 にお い て独 立 見 出 し に な っ て い る語 ど う し は,別 語 と して 扱 わ れ て い る と考 え る こ とが で き る。 そ こで,国 語 辞 書15冊
に つ い て調 べ た と こ ろ,次 の結 果 が 得 られ た 。 「 」 で
く くった もの が 一 つ の 独 立 見 出 し の項 目で あ る。 また,()内 き方 もな さ れ る とい う も の で あ る。 さ らに,/は
の表 記 は そ の 書
一 つ の 独 立 見 出 し項 目の 中 で,
それ らの表 記 に対 応 させ た 意 味 ブ ラ ン チ に分 け られ て い る こ と を示 す 。 『広辞 苑 第5版
』
「冷 め る ・覚 め る ・醒 め る ・褪め る」
『 岩波国語辞典 第6版 』
「冷 め る/覚 め る ・醒 め る/褪 め る」
『 角川最新 国語 辞典』
「冷 め る/覚 め る ・醒 め る/褪 め る」
『言 泉 』
「冷 め る ・褪 め る 」 「覚 め る ・醒 め る 」
『新 明 解 国 語 辞 典 第5版
』
『現 代 国 語 例 解 辞 典 第2版
「冷 め る/褪 め る 」 「覚 め る(醒 め る)」
』 「冷 め る(褪 め る)」 「覚 め る(醒
め る)」
『 大辞 林第2版 』
「冷 め る 」 「覚 め る ・醒 め る 」 「褪め る」
『 大辞泉増補 新装版 』
「冷 め る 」 「覚 め る ・醒 め る 」 「褪め る 」
『 学研 国語辞 典第2版 』
「冷 め る 」 「覚 め る ・醒 め る 」 「褪め る 」
『 新選 国語辞 典第8版 』
「冷 め る 」 「覚 め る ・醒 め る 」 「褪め る 」
『 集英社 国語辞典 』
「冷 め る 」 「覚 め る ・醒 め る 」 「褪め る 」
『新 潮 国語 辞 典 新 装 改 訂 』
「冷 め る」 「覚 め る ・醒 め る」 「褪め る」
『 講談社 国語辞典新 版』
「冷 め る 」 「覚 め る ・醒 め る 」 「褪め る 」
『旺文 社 国 語 辞 典 改 訂 新 版 』 「冷 め る」 「覚 め る ・醒 め る」 「褪め る」 『三 省 堂 国 語 辞 典 第3版 』 四 つ の 表 記 形 式 が,一 の,三 つ の もの,そ
「冷 め る 」 「覚 め る」 「醒 め る」 「褪め る」
つ の独 立 見 出 しに ま とめ られ て い る も のか ら,二 つ の も
して,四
つ そ れ ぞれ に分 け られ て い る もの まで あ る。 国 語 辞
典 の 編 者 た ち は,本 来 同 一 で あ った 語 を,表 記 形 式 と意 味 分 化 の 対 応 を判 断 し て,同 語 ・別 語 の判 断 を下 して い る。 そ の場 合 に,こ れ ほ どの 違 い が あ る とい う こ とは,表 記 形 式 の 違 い が別 語 意 識 を生 み 出 す に して も,そ の別 語 意 識 の あ り よ
う は 人 に よ っ て か な り異 な る こ と を 示 し て い る 。
(2)特 殊 表 記(当
て字 ・熟 字 訓)に
お け る漢 字
漢 字 の表 意 機 能 が,同 音 語 の 存 在 を許 し,同 訓 異 字 にお け る書 き分 け を もた ら し,さ
らに は本 来 の 同一 語 を別 語 にす る こ と を確 認 した 。 語 表 記 にお け る漢 字 の
機 能 と して は,意 味 を識 別 す る働 き以 外 に も あ る。 そ れ は,当 て 字 や 熟 字 訓 とい っ た 特 殊 表 記 に お い て観 察 され る もの で あ る。 当 て 字 と は,そ の 語 の意 味 と は関 係 の な い 漢 字 の音 や 訓 を利 用 して 語 を表 記 し た も の を指 す 。 例 と して は 「目 出 度(め
で た)い
・出 鱈 目(で た らめ)・ 天 麩 羅
(テ ンプ ラ)」 な どが あ る。 この うち,和 語 に対 す る 当 て 字 は,意 味 を無 視 して い る点 で 誤 字 に近 い。 た だ,そ の書 き方 に あ る程 度 の慣 用 が 認 め られ た とき に,当 て字 と呼 ば れ る こ とに な る。 また,外 来 語 に対 す る 当 て 字 の 中 に は,「 瓦 斯(ガ ス)・ 珈琲
(コ ー ヒー )・亜 細 亜(ア
し て い る も の の ほ か,「 倶 楽 部(ク
ジ ア)」 の よ う に 全 く漢 字 の オ トだ け を 利 用 ラ ブ)・ 型 録(カ
タ ロ グ)」 の よ う に,漢 字 の
オ トだ けで な く意 味 まで も利 用 して い る もの もあ る。 しか し,後 者 の よ う な もの は ご くわ ず か な 例 に す ぎず,基 本 的 に,当 て 字 は,漢 字 の もつ オ トを利 用 し て表 記 した もの で あ り,そ れ は漢 字 の表 音 機 能 を利 用 した 書 き方 とい え る。 ち な み に,そ の 発 想 は,万 葉 仮 名 と呼 ば れ る用 法 と通 じ る も のが あ る。 他 方,熟 字 訓 は,そ の 語 の 意 味 内容 に か か わ りの あ る漢 字 を組 み合 わ せ た 表 記 だ が,そ
の 漢 字 の 訓 とは 関 係 の な い読 み 方 をす る もの で あ る。 例 と して は 「田 舎
(い な か )・紅 葉
(もみ じ)・土 産 (み や げ)」 な どが あ る。 熟 字 訓 の場 合 は,使 わ
れ る漢 字 は意 味 とか か わ るが,読
み方 を漢 字 か ら導 き出 す こ と はで き な い 。 その
意 味 で,熟 字 訓 にお け る漢字 の 機 能 と して は,表 意 機 能 は認 め られ る が表 音 機 能 は認 め る こ とが で き な い こ と に な る。 しか し,熟 字 訓 に お け る漢 字 の 機 能 は,単
な る表 意 機 能 に と ど ま らな い。 た と
え ば, 海女
五 月雨
紅葉
吹雪
と書 か れ て い る もの を読 む と き,読 み手 は,そ れ らを ア マ,サ
ミダ レ,モ
ミジ,
フ ブ キ とい った 語 で あ る こ と を認 識 す る と と も に,そ れ ぞ れ の漢 字 が 示 す 「海 の
女 」 「五 月 の 雨 」 「紅 の葉 」 「吹 き あ れ る 雪 」 と い っ た,単 一 の 漢 字 が もつ 意 味 に よ っ て形 づ くられ る イ メ ー ジ を取 り込 む。 そ の 表 記 の 読 み が漢 字 の もつ オ トと対 応 して い な い特 殊 さ ゆ え に,語 の イ メ ー ジ に 漢 字 の 文 字 列 か ら与 え られ る イ メ ー ジが ダ ブ って くる とい う効 果 が加 わ る。 そ の こ と は あま
さみだれ
もみ じ
ふぶ き
とい っ た 仮 名 で 書 か れ た 場 合 と比 べ れ ば 明 らか で あ ろ う。 つ ま り,熟 字 訓 に お い て,漢 字 は表 意 機 能 の ほか に,読
み手 に漢 字 が もつ イ メ ー ジの 世 界 を喚 起 させ る
働 き を もっ て い るの で あ る。
(3)語 表 記 に お け る漢 字 の機 能 の 限 界 以 上 に見 て きた よ う に,語 表 記 に お い て,漢 字 は そ の 中 心 的 な機 能 で あ る表 意 機 能 を働 か せ て,意 味 識 別 の 役 割 を果 た し て い た。 また,特 殊 な働 き と して は, 表 音 機 能 を利 用 した 当 て字 や,イ
メ ー ジ喚 起 機 能 を含 み もつ熟 字 訓 が あ っ た 。 こ
れ ら は,い ず れ も語 表 記 に対 し て,漢 字 が もっ て い る機 能 が 有 効 に働 い て い る場 合で あった。 と ころ が,現 実 の 語 表 記 に お い て は,そ れ らの機 能 が 有 効 に働 か な い 場 合 もあ る。 そ の典 型 が 同 表 記 異 語 で あ る。 表 記 形 式 が 同 じで あ りな が ら,複 数 の 語 が 存 在 す る場 合 で あ る。 例 を挙 げ る と,「 草 木(く ょ う ・こ う ば)」 「牧 場(ほ 名(か
さ き ・そ う も く)」 「工 場(こ
く じ ょ う ・ま きば)」 「市 場(い
な ・か め い)」 「 上 手(う
うじ
ち ば ・し じ ょう)」 「仮
わ て ・か み て ・じ ょ うず)」 な どで あ る。
これ らの う ち,「 草 木 」 「工 場 」 「牧 場 」 で は読 み 方 は 異 な る が,意 味 の差 は ほ とん ど な い とい っ て も よ い か も しれ な い。 他 方,「 市 場 」 「仮 名 」 「上 手 」 で は, 読 み 方 も意 味 も全 く異 な る。 前 者 の タ イ プ で は,漢 字 は表 意 機 能 だ けが 働 き,表 音 機 能 が働 い て い な い 。 後 者 の タ イ プ で は,表 意 機 能 も表 音 機 能 も働 い て い な い こ とに な り,漢 字 の 存 在 意 義 を失 っ て い るか の よ うで あ る。 もっ と も,い ず れ の 場 合 も,実 際 に は文 脈 に よ って 語 が 識 別 され,読
み と意 味 も決 定 され,た
いて い
は伝 達 上 そ れ ほ ど大 き な 問題 は生 じな い 。 しか しな が ら,一 般 の 漢 字 表 記 され た 語 の場 合 に比 べ れ ば,漢 字 の 機 能 が 十 分 に発 揮 され て い な い こ と は間 違 い な い。 同 表 記 異 語 の 場 合 は,漢 字 の 機 能 が 十 分 に働 か ない 場 合 で あ るが,語
表記 にお
い て,漢 字 の働 き そ の も の が必 要 と され な い こ とが あ る。 漢 字 表 記 が 必 ず し も必 要 とさ れ な い と い う問 題 で あ る。 た とえ ば,「 性 格 」 「健 康 」 「国 際 」 とい っ た 語 で は,ほ
ぼ常 に 漢 字 表 記 が な され るが,「 昨 日」 「挨 拶 」 「 桜 」 「僕 」 な どで は,も
ち ろん 漢 字 で も書 か れ るが,平 仮 名 で 書 か れ る こ と も少 な くな い し,「 サ ク ラ」 や 「ボ ク」 な どの 片 仮 名 表 記 も見 られ る。 日本 語 の 語 表 記 で は,漢 字 を使 わ な い 自 由が あ り,同 一 の語 が 漢 字 で書 か れ た り仮 名 で 書 か れ た りす る表 記 の ゆれ とい う現 象 が 見 られ る。 この よ うに,漢 字 で 書 け る語 に対 して仮 名 で書 く とい う こ とは,そ
の語 表 記 に漢 字 を 必 要 と しな い 意
識 が あ る とい う こ とで あ る。 つ ま り,語 に よ っ て は,漢 字 の 機 能 は必 ず し も必 要 とされ て い な い の で あ る。
●4 文表 記 にお け る漢字 の働 き
次 に,文 表 記 に お け る漢 字 の働 き を取 り上 げ る。 文 レベ ル にお い て,漢 字 は ど の よ う な働 き を し て い るの で あ ろ うか 。 日本 語 の 文 章 は漢 字 仮 名 交 じ りで 書 か れ る。 つ ま り,漢 字 と仮 名 が 交 じ った 状 態 で 書 か れ る わ けだ が,漢
字 で 書 くか仮 名 で 書 くか が 決 定 さ れ る の は,基 本 的 に
語 を単 位 とす る と考 え て よ い。 もち ろん,漢 字 表 記 で あ っ て も 「頼 る」 や 「振 る 舞 い」 の よ う に送 り仮 名 が 付 け られ る場 合 は,1語
が 漢 字 と仮 名 の 組 み 合 わ せ で
書 か れ る こ とが あ る。 ま た,「 語 い」 や 「あ っ旋 」 の よ う に,語
の一 部 が 意 図 的
に仮 名 書 き に さ れ る こ と もあ る。 こち ら は混 ぜ 書 き と呼 ばれ,そ
の漢字 が常用漢
字 表 に含 まれ て い な い た め に漢 字 を使 うの を避 け た い と き な どに起 こ る もの で あ る。 しか し,こ の よ う な例 は少 数 派 で あ っ て,基 本 的 に は,語 を単 位 と して漢 字 か 仮 名 かが 決 定 さ れ る。 その 場 合,日
本 語 の 表 記 シ ス テ ム で は,漢 字 が 巧 妙 な役 割 を演 じて い る。 次 の
例 文 で 考 え て み よ う。
私 た ち は,従 来 テ レ ビや 新 聞 か ら 日々 の情 報 を得 て い た が,最 近 は イ ンタ ー
ネ ッ トを使 って 情 報 を求 め る こ とが 増 え て い る。
この例 文 に は,漢 字,平
仮 名,片 仮 名,記 号(句 読 点)が 使 わ れ て い るが,漢
字 が使 わ れ て い る の は ど うい う部 分 だ ろ う か。 例 文 を文 節 に 区切 っ て み る。 /
私 た ち は/,/ 従 来/ テ レ ビや/ 新 聞 か ら/ 日々 の/ 情 報 を/ 得 て/ い た が/,/
最近 は/ イ ンタ ー ネ ッ トを/ 使 っ て/ 情 報 を/ 求 め る/ こ とが/ 増
えて/ い る/ 。/ これ を見 る と,多
くの文 節 で,文 節 の 最 初,す
な わ ち斜 線 の す ぐ後 ろ に漢 字 が
あ り,文 節 の末 尾 の 方 に は平 仮 名 が 来 る と い うパ タ ー ン に な っ て い る。 つ ま り, 多 くの 場 合,仮 名 か ら漢 字 へ の 変 わ りめ が 文 節 の 切 れ め を示 し て い る こ と に な る。 文 節 は文 の意 味 を理 解 す るた め の最 小 の単 位 とい え る もの で あ り,そ の 区 切 れ め を仮 名 か ら漢 字 へ の変 化 が 示 し て い る こ とに な る。 い わ ば,仮 名 と漢 字 が 混 在 す る こ とに よ って,意 味 の か た ま りを 視 覚 的 に示 して い る の で あ る。 ま た,文 節 は 「1 個 の 自立 語 +0個 以 上 の 付 属 語 」 とい う構 造 を も っ て い る。 自立 語 と い うの は文 中 に お い て,実 質 的 な概 念 を表 す部 分 で あ り,付 属 語 は そ れ ら の概 念 部 分 を補 助 した り,そ れ ら の相 互 関 係 を示 して 文構 造 を 明 らか に した り す る部 分 で あ る。 文 節 の 頭 が 漢 字 で,文 節 の 末 尾 が 平 仮 名 で あ る とい う こ とは, 自立 語 部 分 が 漢 字 に,付 属 語 部 分 が 平 仮 名 に対 応 す る こ とが 多 い とい う こ とで あ る。 もち ろん,す
べ て の 文 節 が そ う な る わ けで は な い が,多
くの 文 節 にお い て そ
の 対 応 が 見 られ る。 先 の例 文 で は,「 新 聞 か ら」 「日々 の」 「情 報 を」 「得 て 」 「最 近 は」 な どは,完 全 に対 応 して い る。 ま た,「 私 た ち は」 「使 っ て 」 「求 め る」 な ど は,自 立 語 の一 部 も平仮 名 が 使 わ れ て い るが,そ
れ ら は,活 用 語 尾 や 接 尾 辞 な
どの 補 足 的 な 部 分 で あ り,語 の 中心 的 な部 分 は漢 字 で書 か れ て い る。 例 文 で,自 立 語 が漢 字 で 書 か れ て い な い の は,外 来 語 を片 仮 名 で書 い た 場 合 の ほ か は,「 い た が 」 「こ とが 」 「い る」 で あ る。 「い た が 」 「い る」 の場 合 は,「 ∼ て い る」 の形 式 用 言 と呼 ば れ る もの で あ り,意 味 の 切 れ め と し て は 「得 て い たが 」 「増 え て い る」 とい うか た ま りで認 識 して も差 し支 えが な い。 また,「 こ とが 」 の 場 合 も形 式 名 詞 と呼 ば れ る もの で,「 求 め る こ とが 」 を一 つ の か た ま り と認 識 し て も よ い 。 つ ま り,「 い る」 に し ろ 「こ と」 に し ろ,ど ち ら も意 味 の 点 か らす る と補 助 的 な部 分 で あ る。 結 局,漢
字 は 自立 語 で 実 質 的 な意 味 を もつ部 分 に使 わ れ,そ
し て,平 仮 名 は 実
質 的 な 意 味 の部 分 を補 助 し,そ れ らの相 互 関 係 を示 す 部 分 に使 わ れ て い る。 つ ま
り,文 にお い て,漢 字 は実 質 的 な意 味 の 部 分 に使 わ れ る こ とに よ って,そ い部 分 に使 わ れ る平仮 名 との対 比 を利 用 して,文
うで な
とい う文 字 列 の 中 で 意 味 の か た
ま りを明 示 す る とい う働 き を示 し て い るの で あ る。
●5 文章表記 にお ける漢 字の働 き
(1)漢 字 含 有 率 の 時 代 的 変 化 最 後 に,文 章 の レベ ル に お け る漢 字 の 働 き を取 り上 げ る。 文 章 にお い て 漢 字 が どの よ う に使 わ れ て い る か と い う問題 で あ るが,そ
れ を漢 字 含 有 率 を通 して 考 え
て み よ う。 漢 字 含 有 率 に つ い て の論 文 に は,有 名 な安 本 (1963)が あ る。 そ の 内容 を大 ま か に い え ば,20世
紀 前 半 の文 学 作 品 に お け る漢 字 含 有 率1)に 減 少 傾 向 が 認 め ら
れ る とい う もの で,い
つ か 漢 字 が な くな る 日が くるだ ろ う とい う大 胆 な 予 測 を し
て い る。 そ の 発 表 か ら25年 後,そ
の 後 の変 化 の傾 向 を検 証 した 宮 島 (1988)の
論 文 が あ る。 そ れ に よ る と,1960年
代 以 降,漢
字 減 少 の 傾 向 は鈍 化 し,漢 字 含
有 率 の 変 動 に は安 定 の傾 向 が 認 め られ る よ うで あ る。 安 本 は,そ の論 文 の 中 で,
一 時,よ
く,か な の 多 す ぎ る文 章 は,よ み に くい とい わ れ た もの で あ る。
(中 略 ) しか し,さ い き ん は,カ タ カ ナ や,句 読 点 の た くみ な使 用 に よ り, か なが 多 くて も,読 み に くい感 じ を,ほ
とん ど与 え な い文 章 が ふ え て き た。
(中 略 ) 一 般 的 に は,か な の 多 い文 章 は,や さ しい 文 章,漢 字 の 多 い文 章 は, むず か しい文 章 とい う こ とが,い
とす れ ば,さ
え る の で はな いだ ろ うか 。
い きん の文 章 に,か なが 多 くな っ て きた とい う こ と は,文 章
が , しだ い にや さ し く,だ れ にで も読 め る 方 向 へ と,向 か っ て い る こ とを, 示 す もの で あ ろ う。 と述 べ て い る。 こ こで は,漢 字 の 多 少 と文 章 の難 易 度 とが対 応 す る もの と して と ら え られ て い る。 漢 字 含 有 率 は,文 章 を読 み や す い もの に す るか 否 か を決 め るキ ー に な る と考 え られ て い る。 こ の考 え 方 は,当 時 は確 か に そ の 通 りで あ っ た だ ろ う。 しか し,読 み や す い と
判 断 さ れ る漢 字 含 有 率 が,社 会 にお け る表 記 の 環 境 と結 び つ い て い る と考 えた ほ うが い っ そ う わ か りや す い。 表 記 の 環 境 を踏 ま え て考 え る と,漢 字 含 有 率 の変 化 が 理 解 しや す い。 20世 紀 初 頭 に は多 くの 人 に と っ て,実 際 の 漢 字 含 有 率 は,読
み や す い と感 じ
る 漢 字 含 有 率 よ り も高 い状 況 に あ った と考 え られ る。 そ れ は,当 時 の社 会 にお け る 文 章 が,漢
文 脈 中 心 の もの で あ り,日 常 の生 活 の こ とば と,か な りか け は なれ
た もの で あ り,漢 字 が 相 当 多 く使 わ れ て い た か らで あ る。 そ の よ うな文 章 は読 み に くい もの で あ り,当 然 の こ とな が ら,人 々 が望 ま しい と考 え る漢 字 含 有 率 は も っ と低 い もの で あ り,そ の 結 果,漢 字 含 有 率 は減 少 の 傾 向 を示 す こ とに な る。 と こ ろが,第
二 次世 界 大 戦 後,国 字 改 革 が 進 め られ,漢 字 制 限 を 目指 した 漢 字
政 策 に よ っ て,教 育 の 場 で,制
限 した範 囲 の漢 字 を全 国 民 に 共 通 に教 え る こ と に
な っ た 。 制 限 し て教 え る こ とは,見 方 を変 え れ ば,制 限 範 囲 の 漢 字 を使 用 す る よ う に と教 え る こ とで もあ る。 漢 字 制 限 して い る こ とが,逆
に 一種 の漢 字 保 護 を し
て い る こ とに な る の で あ る。 ま た,初 期 の 漢 字 制 限 政 策 は,前 述 の常 用 漢 字 表 の 「目安 」 で もわ か る よ う に,後 に は逆 に漢 字 制 限 緩 和 の 方 向 を向 く こ と に な る。 こ の よ う な状 況 下 で は,一 定 範 囲 の漢 字 が 確 実 に使 わ れ る の で,実 際 の漢 字 含 有 率 は安 定 に 向 か う。 漢 字 含 有 率 が 安 定 す れ ば,そ れ が 日常 的 な 漢 字 含 有 率 に な る の で,決
し て読 み に くい と思 わ れ る こ と はな い で あ ろ う。 この よ う な流 れ に そ っ
て,漢 字 含 有 率 の 減 少 は止 ま り,安 定 化 に向 か っ た と考 え られ る。 この よ う な時 代 の変 化 を 通 し て推 測 で き る こ とは,漢 字 含 有 率 が,そ れ ぞ れ の 時 代 の表 記 を と りま く環 境 と決 して 無 縁 で は な い こ と,ま た,そ 人 々 の表 記 意 識 や 好 み に よ って,さ
の環境 の中での
ま ざ まな 漢 字 含 有 率 の値 を取 りう る もの だ と
い う こ とで あ る 。 一 般 に,文 章 は 複 数 の 文 に よ っ て構 成 され,文
は複 数の語 に よって構成 され
る 。 した が っ て,文 章 は,複 数 の 語 に よ っ て構 成 さ れ るわ け で,文 章 表 記,と
く
に 漢 字 含 有 率 は,語 表 記 次 第 で 自動 的 に 決 定 さ れ る よ う に思 わ れ る か も しれ な い 。 し か し,す で に語 表 記 に 関 す る と ころ で 述 べ た よ う に,日 本 語 で は,漢 字 で 書 か れ た り仮 名 で 書 か れ た りす る表 記 の ゆ れ と い う現 象 が 見 られ る。 つ ま り,語 表 記 が ゆ れ る可 能 性 を もっ て い るた め に,表 記 す る人 間 が 漢 字 と仮 名 の バ ラ ンス
を とっ て漢 字 含 有 率 を 自分 の好 み に変 更 で き る余 地 が あ るの で あ る。 そ れ ゆ え に,人
々 の 漢 字 含 有 率 に対 す る漠 然 た る意 識 が 働 い て,漢 字 含 有 率 を変 動 させ る
こ とが 考 え られ る。 この こ とを漢 字 の 側 か らい う な らば,漢 字 に は,文 章 を表 記 す る人 間 に,と
くに 漢 字 の 存 在 を 意 識 さ せ る働 きが そ な わ って い る とい え る の で
は な い か。
(2)文 章 の 種 類 と漢 字 含 有 率2) 表 記 す る人 間 が,漢
字 含 有 率 を コ ン トロ ー ル で き る とい って も,も ち ろ ん完 全
に 自 由 に コ ン トロ ー ル で き る わ け で は な い。 漢 字 含 有 率 は,基 本 的 に は,文 章 の 内容 に よっ て 決 まる と こ ろが 大 きい 。 そ の こ とを,文 章 の 種 類 と漢 字 含 有 率 の 関 係 を見 る こ とで 確 認 し よ う。 佐 竹 (1982)で は,雑 誌 に お い て,小 説 や ル ポ記 事 な どの 分 野 に よ っ て 漢 字 や 平 仮 名 の字 種 比 率 が どの よ う に異 な るか を調 べ た 。 そ の結 果 を表2と (な お,表2の
「空 白」 とは,段 落 の一 字 下 げ な どの ス ペ ー ス を 指 す)。
こ れ に よ る と,漢 字 含 有 率 は,イ 論 ・論 文 の 約32%ま また,こ
して 掲 げ る
ン タ ビ ュ ー ・座 談 会 記 事 の 約23%か
ら評
で,記 事 の 分 野 に よ っ て か な りの ば らつ き が 認 め られ る 。
こ で は 数 値 を示 し て い な い が,分
は,小 説 の 漢 字 含 有 率 は約14%か
野 に 含 ま れ る記 事 ご とに 見 た と き に
ら約44%ま
で と,そ の 幅 が 広 か っ た 。 あ る い
は,実 用 ・解 説 記 事 で は,そ の記 事 が 扱 う内容 を,衣,食,住,健
康 とい っ た ジ
ャ ンル に分 類 す る と,住 に関 係 す る記 事 は漢 字 含 有 率 が 高 い が,食
に 関 す る記 事
表2 雑誌 の分野別字種比率
は低 い とい う よ う に,ジ
ャ ンル と漢 字 含 有 率 も関連 し て い た 。
結 局,漢 字 含 有 率 は,文 章 の表 現 内 容 と関 連 して くる の で あ る。 た と え ば,次 の二 つ の 例 を比 べ て み よ う。 [例文1] 第5 条 こ の 法律 に お い て 選挙 に関 す る事 務 は,特 別 の 定 め が あ る場 合 を 除 くほ か,衆 議 院(比 例 代 表 選 出)議 員 又 は参 議 院(比 例 代 表 選 出)議 員 の 選 挙 に つ い て は 中 央 選 挙 管 理 会 が 管 理 し,衆 議 院(小 選 挙 区選 出)議 員,参 議 院(選 挙 区 選 出)議 員,都
道府 県 の 議 会 の議 員 又 は都 道 府 県 知 事 の 選 挙 に
つ い て は都 道 府 県 の 選 挙 官 吏 委 員 会 が 管 理 し,市 町 村 の議 会 の議 員 又 は市 町 村 長 の 選 挙 につ い て は市 町村 の選 挙 管 理 委 員 会 が 管 理 す る。 [例 文2] い つ の時 代 も変 わ らず 愛 さ れ る コ ンサ バ ス タ イ ル 。 で もマ ン ネ リに な るの はNG。
ク ー ル な ア イ テ ムや カ ラ ー を加 え た り,基 本 の ス タ イ ル を一 歩 大 人
に 進 め た り,い つ もの コ ー デ ィネ ー トに ほ ん の 少 し トレ ン ドエ ッセ ンス を加 え て み ませ ん か 。 ブ ラ ン ドだ け に頼 ら な い,だ
け ど本 物 が もつ オ ー ラ は手 に
入 れ て,お 嬢 さ ん ス タ イル を バ ー ジ ョン ア ップ し ま し ょ う。 例 文1 は,公
職 選 挙 法 の 一 条 項 で あ り,例 文2 は,女 性 フ ァ ッ シ ョ ン 誌
(「CLASSY. 」2003年10月
号,光 文 社)か
ら の 引 用 で あ る。 前 者 は,漢 語 が 多
く漢 字 含 有 率 が 高 い 。 そ れ に比 べ て,後 者 は外 来 語 が 多 い た め に,片 仮 名 が 多 く な り漢 字 含 有 率 が 低 くな っ て い る。 例 文1 と例 文2 と を比 べ れ ば 明 ら か な よ う に,両 者 は見 た 目の 印象 が 大 き く異 な る。 法 律 の 文 書 は黒 っ ぽ い 紙 面 で 重 く堅 い 印 象 を受 け る し,女 性 フ ァ ッ シ ョン誌 は,軟
らか い,あ
る い は 現 代 的 な 印 象 を受
け る だ ろ う。 表 現 内 容 に よ っ て 漢 字 含 有 率 の多 少 が き ま っ て くる一 方 で,逆 して,表
に,そ の 結 果 と
現 内容 の 異 な る文 章 の種 類 ご と に,そ れ ぞ れ の 表 記 の イ メ ー ジ が 作 り出
され る こ と に な る。 人 々 は,法 律 文 書 に対 して は,表 記 上 の法 律 文 書 ら しい イ メ ー ジ とい う もの を も っ て い る し,女 性 フ ァ ッ シ ョ ン誌 に対 して も,そ れ な りの 表 記 の イ メ ー ジ と い う も の を もっ て い る。 それ らの イ メ ー ジ に お け る,「 見 た 目 に 堅 苦 し い文 章 」 だ の,「 白 っぽ くて 軽 い感 じの 文 章 」 とい っ た 評 価 は,漢 字 含 有
率 の 多 少 が 作 り出 す イ メー ジ と連 動 して い る の で あ る。 漢 字 含 有 率 は,平 仮 名 や 片 仮 名 な どの 文 字 に対 す る漢 字 の 相 対 的 な量 の 尺 度 で あ る。 と い う こ とは,漢 字 は,平 仮 名 や 片 仮 名 との 量 に 関 す る相 対 的 な 関 係 を用 い て,文 章 の イ メ ー ジ を作 り出 す働 き を も っ て い る とい う こ とが で きよ う。
●6 漢字 を使 う ことの意味
か つ て,表 記 の ゆ れ と表 記 意 識 に つ い て 調 査 を した こ とが あ る(国 立 国 語 研 究 所 報 告75)。
そ こで は,実 際 に 文 章 を書 くこ とを 求 め た り,い
くつ か の 語 に つ い
て どの よ う な表 記 が 望 ま し いか を質 問 した り した 。 そ の分 析 の 一 つ と して,個 人 ご とに 漢 字 使 用 を どの程 度 好 む か を求 め た 。 被 調 査 者 は,学 生,教
員,主
婦 の3
グ ル ー プ で あ っ た が,調 査 結 果 か ら,主 婦 が 学 生 や 教 員 よ りも,漢 字 を 多 く使 用 す る傾 向 が あ る こ とが 明 らか に な っ た。 表 記 の 環 境 に 関 す る,主 婦 と学 生 ・教 員 との 大 き な差 の一 つ に,日 常 生 活 で 表 記 を行 う機 会 が,学 生 ・教 員 は多 い が主 婦 は少 な い とい う こ とが あ る。 この 調 査 で の,そ の 他 の 結 果 と も合 わ せ て考 え た と き,表 記 にか か わ る この環 境 の 差 が, 漢 字 使 用 に対 す る意 識 の差 を生 み出 した 要 因 で あ ろ う との結 論 に達 した。 つ ま り,日 常,表
記 に慣 れ て い な い人 の ほ う が漢 字 を好 ん だ の で あ る。 そ う い
う人 た ち は,漢 字 を 使 う こ と に価 値 を認 め て い る よ うで あ り,漢 字 を,表 記 の 「正 し さ」 や 「立 派 さ」 と結 び つ け る傾 向 が うか が え た 。 い わ ば,古 字 尊 重 の 名 残 が 感 じ られ た の で あ る。 他 方,表 ち,と
い時代 の漢
記 の 機 会 の 多 い 学 生 ・教 員 の う
く に教 員 は,表 記 に対 す る意 識 や 関 心 が 比 較 的 高 い こ とが 認 め られ る と同
時 に,漢 字 を必 ず し も多 く使 お う とは しな い 結 果 が 得 られ た 。 漢 字 を使 う こ とそ の も の に は,そ れ ほ ど大 きな価 値 を認 め て はい な い と思 わ れ た 。 た だ し,こ の調 査 は 四半 世 紀 も前 の もの で あ り,そ の 当時 と現 在 で は い くつ か の状 況 が変 わ っ て い る。 まず,当 時 よ り も働 く女 性 が 増 え て,主 婦 とい う存 在 が 激 減 して い る と思 わ れ る。 ま た,携 帯 メ ー ル の 驚 異 的 な 普 及 率 を考 慮 に 入 れ る と,主 婦 で あ っ て も 「書 く」機 会 が 増 え て い る と推 測 さ れ る。 日本 人 全 体 の 書 く 機 会 が 増 えた 今,漢
字 を使 う こ との 意 味 は 昔 とは変 わ っ て きて い る は ず で あ る。
確 か に,漢 字 は 単 独 の素 材 とし て み る と表 意 文 字,あ
る い は表 語 文 字 に 分類 さ
れ る。 しか し,本 章 で 述 べ て き た,語 表 記 にお け る 当 て 字 や 熟 字 訓 の よ うな 特 殊 用 法,あ
る い は,文 表 記 や 文 章 表 記 さ れ た 場 合 の こ と を考 え る と,漢 字 の 働 き
は,表 意 機 能 だ け で は とて も測 れ な い。 文 字 列 の分 割 認 識 を助 け る機 能 や,音 や イ メ ー ジ を表 す機 能 を も も っ て い た わ けで,漢 字 は,そ の よ うな 複 合 的 な 機 能 を 備 えた 文 字 と して働 い て い る と と らえ るべ きで あ る。 そ し て,書 い る現 在 あ る い は 将 来,人
く機 会 の 増 えて
々 は,表 記 意 識 の高 ま り と と もに,漢 字 を多 く書 け ば
よい との 考 え か ら脱 して,読
み や す く,か つ 豊 か な 表 現 の可 能 な 表 記 法 を 求 め
て,漢 字 の複 合 的 な機 能 を活 用 す る こ とに な る は ず で あ る。
1) 安 本(1963)と
宮 島(1988)に
お ける漢 字 含 有 率 は,「漢 字/(漢 字 +平 仮 名 +片 仮 名)」 に
よ って算 出 された もので あ る。 2) 「(2)文 章 の種 類 と漢 字 含 有率 」 で 扱 う漢 字 含有 率 は,「漢 字/全 文字 」 を意味 す る。
文
献
国立 国 語研 究 所 (1983)「 現 代 表記 の ゆれ 」 『国立 国語 研 究 所報 告 』75 佐 竹 秀 雄 (1980)「日本 語 の 表 記 の表 現 性 」 『国文 学解 釈 と鑑 賞』45巻8号 佐 竹 秀 雄 (1982)「 各 種 文 章 の 字種 比 率 」 『国立 国 語研 究 所 報 告71研
究報 告 集(3)』
佐 竹 秀 雄 (1998)「 最 も同 音 異 義語 が多 い 言語 」 『 言語 』27巻5号 佐 竹 秀 雄 (2002)「 変 容 す る 「書 く暮 ら し」」 『日本 語学 』21巻15号 田 中章 夫 (1991)「同音 語 の問 題 点」 『日本語 学 』10巻1号 福 田 亮 (2002)「変 わ る新 聞 の 表 記 ル ー ル −漢 字 の字 種 追 加 と運 用 を巡 っ て − 」 『日本 語 学 』 21巻15号 宮 島達 夫 (1988)「「 漢 字 の将 来 」 そ の後 」 『言語 生 活 』438号 安本 美 典 (1963)「漢字 の将 来 」 『言語 生 活』137号
注
④ 意味 と漢 字
乾
善彦
●1 漢字 の表語構造
(1)表 語 文 字 と表 意 文 字 漢 字 は表 語 文 字 と も表 意 文 字 と もい わ れ る。 そ の 用 語 の違 い の 検 討 か ら は じめ よ う。 文 字 は,こ
とば を あ らわ す こ とに よ って,文 字 と し て機 能 す る。 した が っ て,
そ の機 能 は,実 際 に こ とば を あ らわ して い る こ とに よ っ て,考
え られ な けれ ば な
らな い 。 これ は,単 語 の意 味 に つ い て もい え る こ とで あ る。 国 語 辞 典 に 載 っ て い る単 語 は,そ
れ だ けで は こ と ば を あ らわ さず,語
の 意 味 が 確 定 し な い。 つ ま り,
い くつ もの 意 味 ・用 法 が併 記 さ れ る こ と に な る。 単 語 は,実 際 に使 用 さ れ る こ と に よ っ て,つ
ま り文 脈 の 中 に組 み込 まれ る こ とに よ って,そ
す る。 た とえ ば,「 や ま」 とい う語 は,「 山(mountain)」
の 意 味 ・用 法 が 確 定
の義 が 本 来 の 意 味 で あ
るが,「 試 験 で や ま を は る」 「この病 気 は,今 夜 が や まだ 」 とい う場 合 の 「や ま」 は,異 な る意 味 とな る。 した が っ て,「 や ま」 を辞 書 で 説 明 す る 場 合 に は,そ れ ぞ れ の意 味 ・用 法 が 列 挙 され な け れ ば な ら ない が,実
際 に は,文 脈 に支 え られ て
意 味 が 確 定 す る の で あ る。 もち ろ ん,単 語 は単 語 と して,日 本 語 な ら 日本 語 とい う言 語 の ひ とつ の 要 素,日 本 語 の体 系 の 一 成 員 と して存 在 す る。 しか し,そ れ が こ と ば と して 機 能 す るた め に は,い
くつ か の 語 が 集 ま って 文 脈 を構 成 し,ひ
の 意 味 を表 現 し な けれ ば な らな い。 語 義 が 定 ま らな け れ ば,こ
とつ
と ば と して は不 十
分 で あ る とい う こ とに な る。 辞 書 に 載 せ られ た 単 語 と実 際 に 用 い られ た 語 とで は,こ
と ば を あ らわ す とい う機 能 の点 で 大 きな違 い が あ る の で あ る。
これ と同 じ よ う に,文 字 もそ れ だ けで 文 字 と して 存 在 はす るが,実 際 に 書 か れ た 文 脈 に よ っ て,そ の 文 字 の 意 味 ・用 法 が 明 らか に な る。 体 系 とい う面 か ら見 た 文 字 と,機 能 とい う面 か ら見 た 文 字 と,文 字 とい う もの を二 面 的 に捉 え て お く必 要 が あ る1)。 文 字 =体 系 と して の側 面/機 能 と して の 側 面 文 字 が こ と ば を あ らわ す とは,ま
さ に,そ の 文 脈 の 中 に あ る こ とに よ っ て,こ
と ば の意 味 に対 応 す る とい う こ とで あ る。 こ と ばの 意 味 に対 応 す る とい う の は, 二 重 に分 節 さ れ る と こ ろ の 「語(形
態 素)」 に 対 応 す る とい う こ とで あ る2)。文
字 を文 脈 に お け る機 能 と し て と して 考 え,さ て,こ
ら に,こ
と ば の 意 味 は,二 重 に 分 節 され る 「語(形
こ とに よ って あ らわ され る と考 えた と き,こ
と ばの 二 重 分 節 性 に着 目 し
態 素)」 とい う単 位 に対 応 す る
とば を あ らわ す か ぎ りに お い て,文
字 は表 語 に こ そ,そ の 本 質 が あ る とい え る。 これ をふ ま え た上 で,ま ず 体 系 の 面 か ら文 字 体 系 とい う もの を考 え て み る。 文 字 は 「そ れ だ け で文 字 と して存 在 は す る」 と述 べ た 。 それ は文 脈 か ら離 れ て も, そ れ が 含 まれ る グ ル ー プの 一 つ と して,一 つ の文 字 が あ り うる とい う,体 系 とし て の側 面 を と らえ て の こ とで あ る。 つ ま り,漢 字 な ら漢 字 とい う一群 に属 す る一 つ の文 字 が あ り,そ れ は平 仮 名 や 片 仮 名 と は 区別 され る もの で あ る。 た と え ば, 「口」 は漢 字 で は 「口 (コ ウ ・くち )」 とい う字 と認 め られ る が,片 仮 名 とい う グ ル ー プ で は,同
じ形 が 「ロ (ro) 」 とい う音 を あ らわ す文 字 と して 存 在 す る。 文
字 は 一 つ の体 系 の 中 に あ っ て,一
つ の 文 字 と して 存 在 す るの で あ る。 そ の よ うな
体 系 とし て文 字 を考 え る な ら ば,そ の 文 字 の ひ とつ ひ とつ が,二 重 に分 節 され る どの 単 位 に対 応 す る文 字 な の か とい う観 点 か ら,一 次 的 に,語
に対 応 す る文 字 体
系 と音 に対 応 す る文 字 体 系 とが 考 え られ る。 つ ま り,そ れ が 表 語 文 字 と表 音 文 字 とい う こ とで あ る。 この場 合,漢 字 は語 に対 応 す る と考 え るの が 妥 当 で あ り,つ ま り,表 語 文 字 とい う こ と に な る。 た だ し この 場 合,表
語 文 字 とい うの は,適 正
を 欠 く。 今 は,文 の単 位 と文 字 との 対 応 を 問題 に して い るの で あ り,文 脈 の 中 で 文 の どの単 位 を あ らわ して い る か とい う機 能 を問 題 に して い る の で はな い か らで
あ る 。 し た が っ て,語
対 応 文 字 と で も 名 付 け る の が,実
よ う 。 図 示 す る と,次
の よ う に な る。
〈文 対 応 文 字 (?)〉 語 対 応 文 字(表
語 文 字)音
際 に は即 し て い る とい え
対応 文字 ( 表音 文字)
こ う し た考 え方 に基 づ く と,表 意 文 字 とい うの は考 え に くい 。 し い て 考 え る な らば,算 用 数 字 とか 記 号 ・標 識 の よ う な もの とか が,そ
れ に 最 も近 い もの と して
考 え う る が,他 の 二 つ と は根 本 的 に異 な る。 こ の よ うに 考 えた 語 対 応 文 字(表
語 文 字)や 音 対 応 文 字(表 音 文 字)も,実
際
に こ とば を あ らわ す 文 脈 にお い て は,機 能 と し て 異 な る役 割 を 果 た す こ と もあ る。 つ ま り,表 語 文 字 で あ る漢 字 を表 音 的 に使 用 した り,逆 に 表 音 文 字 で あ る仮 名 を表 語 的 に使 用 す る場 合 で あ る 。 た とえ ば,万 葉 仮 名,真 仮 名 な ど と呼 ば れ る の は,漢 字 を表音 的 に利 用 し た もの で あ り,中 国 にお い て も,外 国 語 の 地 名 や 人 名 を漢 字 の音 だ け を利 用 して 書 き あ らわ す こ と は,古
くか ら行 わ れ て きた(同 義
で は な い が 仮 借 とい う の に近 い 用 法)。 また,仮 名(平 字 と され る が,助 詞 の 「は,へ 」 は,「wa,e」
仮 名 ・片 仮 名)は
表 音文
と読 ん で 異 な る 音 を あ らわ して
お り,む し ろ その こ とに よ っ て,助 詞 で あ る とい う こ とを示 して い る。 表 音 文 字 の 表 語 的 用法 で あ る とい え よ う。 こ こで 注 意 して お きた い の は,漢 字 を表 音 的 に使 用 した と して も,漢 字 は一 次 的 に語(形 態 素)に 対 応 して い るわ けで,そ
れ 自体 意 味 を切 り離 す こ と はで きな
い 。 それ が漢 字 で あ る 限 り,そ の 意 味 は生 きて い る とい う こ とで あ る。 い く ら意 味 は関 係 な い とい っ て も,一 字 一 字 が 意 味 を連 想 させ る か ら,音 さ え あ らわ せ れ ば い い とい う もの で は な い3)。た と え ば地 名 に好 字 二 字 を用 い よ とい っ た勅 命 が 『続 日本 紀 』 に 記 載 され て い る が,地 名 表 記 とい う,固 有 名 と関 係 な い,い
わば
当 て 字 の よ うな も の に で も,音 形 の 正 確 さ をあ る程 度 そ こな って も,で き る だ け よい 意 味 の漢 字 の 選 択 が優 先 さ れ るの は,漢 字 の 本 来 もっ て い る意 味,あ 漢 字 の あ らわ し う る意 味 が,強
るい は
く意識 さ れ るか ら に ほ か な らな い。 人 名 を考 えて
も,や は り文 字 を選 ぶ と き に好 ま し くな い意 味 の 漢 字 は さ け るで あ ろ う。 表 意 文 字 と い い な らわ され て きた 一 因 が,こ
の点 に も あ ろ う。
(2)字 訓 と字 義 漢 字 が語 に対 応 す る構 造 に つ い て,漢 字 の 三 要 素 と され て きた形 ・音 ・義 の面 か ら考 えて み よ う。 漢 字 の 三 要 素 で あ る形 ・音 ・義 は,か の ソ シ ュ ー ル の 考 え方 を援 用 して,言 語 記 号 と して の表 語 文 字 とい う観 点 か ら,次 の よ う に 把 握 で き る4)。つ ま り,記 号 一 般 の図式 に当て はめて ,義 を 「あ らわ さ れ る もの(所 記)」,音 を 「あ らわ す も の ( 能 記 )」 と理 解 す る な らば,そ れ は そ の ま ま語(形
態 素)と
い う言 語 記 号 の
図 式 に一 致 し,そ れ が 形 に対 応 す る こ とに な る。
記 号 = あ らわ さ れ る もの/あ
らわ す もの
この 図 式 か ら は,漢 字 の形 が 直 接,語(形
言 語 記 号 =概 念/聴
態 素)を
覚映 像
あ らわ して い るか の よ うに
も受 け 止 め られ か ね な い の で,そ の 点 で い さ さ か説 明 を要 す る。 森 岡 健 二 は,音 韻 と対 立 す る 言 語 の要 素 と して,漢 字 とい う形 態 素 を考 え た。 い わ ゆ る漢 字 形 態 素 論 で あ る5) 。 しか し,こ こで 示 して い るの は,漢 字 と語 ( 形 態 素 ) との 対 応 関 係 で あ っ て,漢 字 そ の もの が音
( 聴 覚 映 像 ) で あ らわ さ れ る語 (形 態 素 ) と対 立
す る と い う の で は な い。 漢 字 が 音 の 要 素 を常 に含 む 限 り に お い て,あ
く ま で音
( 聴 覚 映 像 ) で あ らわ さ れ る語 ( 形 態 素 ) に対 応 す る だ け な の で あ る。 語(形 素 ) と は,あ
態
くま で もあ らわ す もの と して の 音 ( 聴 覚 映 像 ) が 必 須 な の で あ り,
漢 字 が 言 語 表 現 の 中 で表 語 文 字 とし て機 能 す る とい う こ とは,表 音 の 側 面 も兼 ね 備 え て い る。 犬 飼 隆 が い う よ う に6),音(聴 て,文
覚 映 像)を
表 出す るメ デ ィア とし
字 を選 ぶ か 音 声 を選 ぶ か とい う選 択 の 問 題 に す ぎ な い 。 漢 字 そ の もの が こ
とば(こ
こで は語(形
態素))と
は な りえ な い こ と,い う ま で もな い 。
と こ ろ で,日 本 語 を あ らわ す 文 字 と して 漢 字 を 考 え る と き に は,対 応 す る音 に は さ ま ざ ま の相 が あ り,一 つ の 聴 覚 映 像 に固 定 しな い こ とに 注 意 して お く必 要 が あ る。 日本 の 漢 字 に は,多 が あ るが,さ
ら に,音
訓 〈ク ン〉 も また,複
くの 場 合,音
〈オ ン〉 と訓 〈ク ン〉 との二 つ の読 み 方
〈オ ン〉 に は呉 音 ・漢 音 ・唐 音 な ど複 数 あ る もの が あ り, 数 あ る場 合 が 多 い 。 こ の あ た り,聴 覚 映 像 を直 接 喚 起 し に
くい点 も,漢 字 が 表 意 文 字 と理 解 さ れ て きた 要 因 か と思 わ れ る 。 しか し,訓 ン〉 は 音 〈オ ン〉 と同 様,あ
〈ク
くまで も漢 字 の 義 に相 当 す る音 に対 応 し て い るの で
あ り,漢 字 の意 味 を直 接 あ らわ して い る もの で は な い 。 訓 〈ク ン〉 も漢 字 音 の ひ とつ に す ぎ な い。 漢 字 の 意 味(字
義)そ
の も ので は決 して な い。 日本 語 形 に よ る
漢 字 音 とみ な す の が 妥 当 で あ る 。
先 に ふ れ た よ うに,文 字 は こ とば を あ らわ して は じめ て 文 字 と して機 能 す る 。 そ こ に あ らわ れ る漢 字 の 字 義 は,基 本 的 に は文 脈 に依 存 す る。 ち ょ う ど,語 の意 味 が 辞 書 的 な意 味 で な く,文 脈 の 中 で 語 彙 的 に 把 握 で き る の と同 様 の 関 係 で あ る。 「空 」 字 に は,音
「ク ウ」,訓
「そ ら ・か ら ・む な しい 」 の読 み方 が あ るが,読
み 方 が 複 数 あ るか ら とい って も,実 際 に は文 脈 に よ っ て 次 の よ う な読 み 方 は,誤 られ る こ と はな い。 真 っ青 な 空(そ
ら)/空(か
「空 」字 は,本 来,穴
ら)の
ごみ 箱/空(む
を 意 味 す る(『 説 文 』 「空,竅
な)し
い気 持 ち
也 」)。そ こか ら転 じ て(文
脈 に 応 じて),「 尽 也 」(『尓雅 』),「虚 也 」(『韻 会 』),「滅 無 也 」(『文 選 』 李 善 注) な どの,義
が生 じた とお ぼ しい 。 そ うい った 用 法 が,日 本 語 の 「そ ら,か
ら,む
な しい 」 な どの 語 と対 応 して,そ れ ぞ れ の 訓 とな る。 そ して,日 本 語 の 「そ ら, か ら,む な し い」 な ど の語 が使 用 さ れ る場 面 に お い て 「空 」 の 字 が 使 わ れ た と き,「 空 」 字 の 字 義 が 文 脈 に お い て確 定 す る こ と に な る。 分 脈 にお い て,特 定 の 語 を あ らわ して い るの で あ る。 多 くの 中 国 古 典 に付 され て い る 「A,B也(AはBな
り)」 式 の 語 注 は,語 義
と い う よ り も,文 脈 上 の 一 つ の解 釈 に す ぎな い。 た と え ば,『 論 語 』 学 而 篇 の,
子 曰,道 千 乗 之 国,敬 事 而 信,節 を 導 くに,事 を敬 して 信,用
用 而 愛 人,使
を節 して人 を愛 し,民 を使 うに時 を以 つ て す 。)
の 「道 」 に 集 注 は 「道,治 也 」 と注 す る。 「道,治 と られ て い るが,こ
民 以 時 。(子 曰 く,千 乗 の 国
也 」 は,『 広 雅 』(釈 詰)に
も
の 「道 」 は,「 導 」 に通 用 す る用 法 。 そ の ひ とつ の い い か え,
類 義 表 現 と して 「治 也 」 が あ る と理 解 す べ き所 で あ る。 訓 とし て は 「お さ め る」
と訓 ん で も よ い が,「 み ち び く」 で もよ い 。 同 じ く,「 道 」 に は,「〓 」 字 で あ ら わ され る,訓
と し て は 「いふ 」 に 通 じ る用 法 もあ る。
非 先 王 之 法 服,不
敢 服,非 先 王 之 法 言,不 敢 道 。 ( 先 王 の法 服 に あ らざ れ ば,
あへ て 服 せ ず,先
王 の 法 言 に あ らざ れ ば,あ へ て い はず 。) (『孝 経 』 卿 大 夫
章) の 「道 」 を集 解 は 「道,言 之 也 」 と注 す る。 経 書 に は,こ の よ うに 「言 説 也 」 や 「語 也 」 な ど と注 せ られ る 用 法 は 多 い が,こ
れ も,長 い 間 の 経 書 の 享 受,解
釈か
ら生 じた 注 で あ り,「 道 」 の文 脈 上 の 用 法 を説 い た もの と考 え られ る。 とす る と,こ れ ら に対 応 す る 日本 語 の語 彙 で あ る訓 〈ク ン〉 も,厳 密 に は字 義 とい う よ り も,文 脈 の一 つ の 解 釈 に基 づ くもの にす ぎ な い と考 えね ば な らな い だ ろ う。 『類 聚 名 義 抄 』 や 『字 鏡 集 』 な ど にみ られ る一 字 に対 す る 多 訓 は,そ れ ら 字 訓 の 集 成 な の で あ り,そ れ らは文 脈 を は なれ て そ の 義 を あ らわ す わ け で は な く ( 辞 書 の意 味 記 述 とい う もの も,基 本 的 に は 同 じ こ とな の だ が),直 意 味 で の 字 義(漢
字 自体 に そ の よ うな 字 義 が あ る か の よ うな記 述 ) を示 した もの
で は な い 。 した が っ て,た
とえ ば,万 葉 集 の文 字 遣 い を理 解 す る と きに,名 義 抄
に訓 が あ る か ら とい って,そ な い こ とが,繰
接,辞 書 的 な
れ を その ま ま漢 字 の意 味 と して利 用 で き るわ けで は
り返 し注 意 され るの も7),そ の あ た りの事 情 を 勘 案 して の こ とで
あ る。 そ の字 義 ・字 訓 で 用 い られ る文 脈 が 重 要 な の で あ る。 これ は現 代 の 日本 語 に お い て 漢字 を使 用 す る場 合 に もあ て は ま る。 「上(あ が る/の ぼ る)」 は,現 在 は送 り仮 名 に よ っ て 「上(あ)が 区 別 す る が,た
る/上
(の ぼ ) る」 を
と え ば,小 説 か 何 か に,誰 か の 家 を訪 ね て い っ た場 面 で の玄 関先
で の会 話 が 「ど うぞ お 上 り下 さ い」 な ど と書 か れ て い た と し て,「 が」 か ら送 ら れ て い な い か ら と い っ て,「 お の ぼ り くだ さい 」 と読 む わ け に は い か な い。 漢 字 の 訓 は,送
り仮 名 法 を用 い な く と も,場 面 に よ っ て規 定 され るの で あ る。 送 り仮
名 法 は,表 音 的 な 要 請 を第 一 とす る もの で あ り,そ れ は あ く まで も現 代 的 な(表 音 的 に傾 い た)書 記 法 の ひ とつ で しか な く,字 訓 と は本 来 関係 し な い。 文 脈 に よ る字 義 の 確 定 と は,こ
と ば の 問題 と して,表 語 文 字(語
の本 質 に よ る もの な の で あ る。
対 応 文 字)と
して の 漢 字
●2 多訓字 と同訓異字
(1 ) 仮 借 ・転 注 と引 申義 漢 字 の 造 字 原 理 を六 つ に分 類 し て示 した の が,許 慎 『説 文 解 字 』 に み え る六 書 で あ る。 これ は,漢 字 の意 味 を説 明 す る の に,漢 字 の 成 り立 ち か ら説 明 す る もの で あ り,一 種 の意 味 記 述 の 方 法 で もあ る。 そ の うち 象 形 と指 事 は一 次 的 な成 り立 ち を,会 意 と形 声 は二 次 的 な成 り立 ち を意 味 す る が,仮 借 と転 注 とは造 字 原 理 と い う よ り も,用 法 の 問 題 で あ る と理 解 さ れ て い る。 仮 借 は,本 来 そ の意 味 を あ ら わ す 字 が な く,同 音 あ る い は類 音 の 字 に よ っ て あ らわ し た も の とみ られ る。 『説 文 』 叙 に は 例 と して,長 官 を意 味 す る 「令 」 「長 」 を あ げ る。 「令 」 は 「発 号 」 つ ま り 「命 令 す る」 の 意,「 長 」 は 「久 遠 」 つ ま り 「久 しい 」 の 意 で あ る が,こ
れ
を意 味 的 に も類 縁 性 の あ る 同音 あ るい は類 音 の 字 を借 りて 「県令 」 や 「県 長 」 の 義 に 用 い た もの と理 解 され て い る。 日本 に お け る仮 名 も仮 借 の 原理 と され て い る が , 中 国 語 の 場 合 に は字 義 に か か わ る点 で,そ の ま ま一 致 す る もの で は な い。 む しろ,こ
れ に よ っ て 字 義 が 拡 張 す る点 が 重 要 で あ る。
転 注 に つ い て は い まだ 議 論 が定 ま ら な い よ うだ が,阿〓
哲 次 に よ る と,互 訓 で
あ る とい う8)。つ ま り,『 説 文 』 叙 の 挙 例 「考 」 「老 」 は,そ れ ぞ れ 「考,老 「老,考
也」
也 」 と注 さ れ て お り,互 い の字 義 が 互 い の 字 に よ っ て 説 明 され る よ う な
もの で あ り,同 義 字 を意 味 す る とい う。 阿〓 が,仮 借 を 多 義 の説 明,転 注 を 同義 字 の 説 明 と理 解 す る の は,字 義 を考 え る上 で興 味 深 い。 長 い歴 史 の間 に漢 字 の意 味 は,変 化 す る。 しだ い に そ の義 を展 開 し て ゆ く と多 義 を生 じ る し,ま た,そ
の
間 に 同 義 関 係 に な る文 字 も そ の 対 応 が 増 え て く る こ と は想 像 に 難 くな い 。 と く に,古 典 注 釈 をす る場 合 に は,先 に述 べ た よ う に 「A,B也
」 の 形 式 で 字 義 を説
明 す る場 合 が 多 く,こ の よ う な 同義 字 に よ る置 き換 え は,対 応 の増 加 を う なが す ひ とつ の 方 法 で もあ っ た 。 漢 字 が 本 来 の 意 味 を拡 張 し て あ らた な 意 味 を獲 得 し た と き,そ の字 義 を引 申義 とい う。 これ は,訓 詰 学 の 用 語 で あ る が,六 書 説 と は別 に,こ れ も実 際 の 文 章 を 解 釈 す る 上 で 生 じた 字 義 を説 明 す る もの で あ り,字 義 の構 造 か らは,用 法 の 問 題
と して処 理 で き,仮 借 ・転 注 に通 じ る面 が あ る。 経 書 に見 られ る 「道 」 字 は,先
に見 た 「治 也 」 や 「言 之 也 」 の義 以 外 に も,元
来 の字 義,具 体 的 な 道 路 の 意 味(「 所 行 道 也,一 た 用 法 が,多
達 謂 之 道 」 『説 文 』)か ら は な れ
く認 め ら れ る。 『 論 語』 ( 理 仁 篇 ) の 「子 曰,朝
(子 曰 く,朝 に道 を聞 きて は,夕
死 可矣 。
に死 す と も可 な り。)」 に集 注 が 「道 者,事
然 之 理 」 と注 す る の は,『 荘 子 』 ( 繕 性 ) に 「道,理 ご との道 理,生
聞 道,夕
物当
也 」 と あ る の と 同 様,「 も の
き る た め の理 法 」 な どの 意 味 に引 申 さ れ た もの で あ る。 経 書 に は
これ らの使 用 の ほ うが 多 い く らい で あ り,現 代 の 日本 語 に お い て も,ほ ぼ これ ら の 意 味 が踏 襲 され て い る(人 の 道,何
とか道(野
球 道,漫
画 道)な
ど)。
「A,B 也 」 式 の 古 典 解 釈 の 方 法 は,基 本 的 に は文 脈 上 の 語 義 に す ぎ な い が, それ が,ひ
とつ の字 義(漢 字 の 意 味 ・用 法)と
して 定 着 し通 用 し て い った 結 果,
引 申義 を生 じ,多 義 を獲 得 して ゆ く とい う図 式 が 考 え られ る。 つ ま り,語 義 の展 開 とパ ラ レル に字 義 の 展 開 を 捉 え る こ とに よ って,漢 字 の 多 義 性 を 説 明 し うる と い うわ けで あ る。 そ の 点 で は,仮 借 とい うの も,字 義 の展 開 を説 明 す る一 つ の解 釈 に す ぎな い と考 え られ る。 実 際 に は,文 脈 上 の 解 釈 の集 成 に す ぎな い と思 わ れ る が,こ れ が 一 般 語 彙 の 語 義 の 展 開 の形 式 と同 じ く,字 義 の 展 開 と して 理 解 され る の で あ る。 日本 に は,そ れ らの 展 開 され た 字 義 が そ の ま ま伝 わ る こ と に な るが,一
方 で後
述 す る よ う な 日本 語 にお け る独 自 の字 義 の 展 開 もみ られ る。 しか し,独 自 の展 開 で あ っ て も,原 理 的 に は 中 国 語 内 部 に お け る字 義 の展 開 と同 じで あ る。 要 因 と し て,中 国語 側 の 事 情(た
と えば,そ
の語 が い つ どの よ うな 場 面 で輸 入 さ れ た か に
よ っ て,字 義 が 異 な る よ うな 場 合)の
ほ か に,日 本 語 側 の 事 情(後
述)が 加 わ る
点 が異 な る にす ぎな い。 さ す れ ば,中 国語 と 日本 語 との差 異 が もた らす 語 義 の 展 開 も,中 国 の訓 詰 学 や 文 字 学 の 伝 統 とは 無 縁 な もの で はあ りえ な い こ とに な る。 日本 独 自の 用 法 を 吟 味 しよ う とす る と き,中 国 語 側 で の 成 果 に まで 目 を配 る必 要 が,当
然 の こ とな が ら要 求 され る の で あ る9)。
(2)字 義 と和 訓 と の対 応 い か な る文 字 で あ っ て も,そ れ が こ と ば を あ らわ す か ぎ りに お い て,こ
とば の
「か た ち」(音 形)に
近 づ け る もの で あ る こ とが望 ま し い。 そ の 点 で い えば,中 国
語 に お け る漢 字 も,韓 国 に お け る漢 字 も,基 本 的 に は ひ とつ の 音 に対 応 す る。 先 に 見 た よ う に 日本 語 に お け る漢 字 だ け が,複 数 の 音(お
と,音
〈オ ン〉・訓 〈ク
ン〉 に か か わ らず ) に対 応 す る場 合 が あ るの で あ る(実 際 に は ,中 国 語 に お い て も意 味 に よ って 発 音 が 変 わ る こ とは多 々 あ る)。 た と え ば,「 下 」 字 に は,音
と して 「カ ・ゲ」,訓 と して 「した ・し も ・も と ・
お (り る 〈ろす 〉)・ くだ(る
〈す 〉)・さ (が る 〈げ る 〉)」,さ ら に 熟 語 と し て
「下 手(へ
た)」 の ヨ ミが あ る。 これ ら はす べ て,文 脈 に規 定 され て意 味 が 定 ま る
こ とに な る。 た だ し,現 在 使 わ れ て い る漢 字 の す べ て が この よ う な の で は な く, 基 本 的 に は 読 み 方 は定 ま って お り,ほ ぼ音 と訓 とひ とつ ず つ(あ
る い は音 は漢 音
と呉 音 の二 つ)に 定 ま っ て い る場 合 が 多 い 。 そ の点 で は表 音 的 な要 素 も多分 に も っ て い る。 現 在 の一 応 の 「め や す 」 で あ る常 用 漢 字 表 を例 に して 一 字 に対 す る音 訓 の 状 況 を み て る と,音 読 み だ け の734字 1字 ) を 除 い て,一 訓 の み は1048字
( 音 が 一 つ662字,二
( 訓 の あ る漢 字 の 約86 .5%,こ
「雨 (あ め ・あ ま)」 の よ う な被 覆 形 と露 出 形 に よ って2訓 (こ ・こ な )」 の よ う な短 縮 形 ・増 加 形 に よ る もの3字,「 う とぶ)」 の2字
の ほ か に,
とな る もの16字,「 貴 ・尊(た
粉
っ つ ぶ ・と
も,基 本 的 に は一 訓 に準 じて考 え られ る。)ほ どで あ る(ち な み
に音 が ひ とつ だ けの 字 が662字,訓 の よ うな3訓
つ71字,三つ
以 上 の もの は18字
が ひ とつ だ け の字 が40字 に す ぎ な い 。 もち ろん,常
ほ ど あ る)。 「下 」
用 漢 字 表 に は採 択 の
基 準 に問 題 が 多 く,こ れ が 現 代 の 漢 字 の用 法 の 実 態 を 的 確 に あ らわ して い る と は い え な い が,ま
さ に 「め や す 」 に は な ろ う10)。
も と も と文 字 を もた な か っ た 日本 語 が 漢 字 と接触 し て,漢 字 に 日本 語 を引 き当 て る こ とが 行 わ れ る 。 これ が 「( 和 ) 訓 」 で あ る。 日本 語 と中 国 語 との 対 応 が , 比 較 的 簡 単 な もの は,訓 ず か しい(た
と し て定 ま りや す いで あ ろ う し,逆 に,両 者 の対 応 が む
とえ ば中 国語 側 に 日本 語 に ぴ った りす る漢 字 が な い よ うな場 合)に
は,漢 字 と訓 との 関 係 は薄 くな る。 そ れ らの 試 行 錯 誤 が 繰 り返 され て,長 い 時 間 の 間 に,そ れ ぞ れ 漢 字 に対 応 す る 日本 語 (訓 ) が ほ ぼ定 ま っ て くる。 これ を定 訓 と呼 ぶ 。 訓 の 引 き 当 て の比 較 的 容 易 な もの は,古
くか ら定 訓 と して 定 ま っ て い た
ら し く,漢 字 を表 音 的 に 利 用 す る仮 名 の 用 法 に お い て も,7世
紀 の木簡 にす で
に,「 田 ( た )」 「手( て)」 な どの借 訓 仮 名 と して の 用 例 が 見 え る。 定 訓 は,字 義 と訓 とが 密 着 し て い る こ とか ら,歴 史 的 に そ れ ほ ど大 き く変 化 し な い 。 い わ ゆ る基 本 語 彙 の漢 字 と訓 との 対 応 は,い つ の 時 代 に もそ れ ほ ど変 わ る こ と は な い 。 た と え ば,「 人(ひ
と)」 「顔(か
お)」 「手(て)」
「足(あ
し)」 「目
(め)」 な どで あ る。 もち ろ ん,時 代 に よ っ て そ れ ぞ れ 若 干 の変 化 は あ るが11),時 代 を通 じて漢 字 と訓 とが 密 接 に結 び つ い て お り,字 義 も当 然,そ
れ ほ ど大 き な変
化 は み られ な い 。 た だ し,そ れ ぞ れ の 引 申義 は,中 国 と日本 とで異 な る こ と は想 像 に 難 くな い 。 た と え ば,「 今 日の 宴 会 は ち ょ っ と足 が 出 た 」 な ど とい う場 合 の, 費 用 を意 味 す る 「足(あ
し)」 は 日本 的 な 引 申 義 で あ る と思 わ れ る(漢 語 「出脚 」
の 用 法 を精 査 す る必 要 が あ るが)。 一 方 で,中
国 語 の 学 習 過 程 にお い て,さ
ま ざ まな 注 釈 にお け る解 釈 は,字 義 に
幅 を もた せ る こ と に な り,多 義 に対 応 して 一 字 に対 して 複 数 の訓 が あた る よ う に な る。 ま た,中 国 文 化 との接 触 の 長 い 時 間 の 経 過 に伴 って,中 遷 に も対 応 す る よ う に な る と,さ
らに,異
な る意 味 用 法 が 日本 に お い て も行 わ れ
る よ う に な る 。 そ こ に多 訓 字 が 生 じ る(音 も 当然,変 唐 音 な ど と呼 ば れ る もの が,そ
国語 側 の 変 化 ・変
わ っ て く る。 呉 音 ・漢 音 ・
れ ぞ れ の 時 代 に入 っ て くるが,こ
れ らにおいて も
や は り,語 義 の違 い が あ る12)。 多 訓 字 は,数 個 の 定 訓 を も つ も の と,定 訓 以 外 に臨 時 の 訓 が 古 辞 書 な ど に登 録 され て い る場 合 とが あ る。 先 に掲 げ た 常 用 漢 字 表 に複 数 の 訓 が あ るの は定 訓 が 複 数 あ る場 合 で あ り,『類 聚 名 義 抄 』 や 『字 鏡 集 』 な ど に は,ほ
とん どの 漢 字 に対 し て多 量 の 訓 を登 録 す るが,そ
の多 くは後 者 にあ
た る。 定 訓 が 複 数 あ る とい う の は,基 本 的 に中 国 語 と 日本 語 と間 で,一
語 が あ らわ す
意 味 の 広 が りが異 な る こ とに起 因 す る よ う に思 わ れ る。 字 義 が 複 数 の 和 語 に対 応 す る の で あ る。 常 用漢 字 表 に お い て は,「 下 」 字 以 外 に,「 生,セ (き る 〈か す,け ま)」 「上,ジ
る〉)・う(む
ョ ウ ・シ ョ ウ/う
〈す 〉)」「初,シ
〈まれ る〉)・お (う),は(え
る 〈や す 〉)・き ・な
え 〈うわ 〉・か み ・あ (げ る 〈が る〉)・の ぼ (る
ョ/は じ (め る)・は つ ・う い ・そ め (る)」 「後,ゴ
ち ・う し ろ ・あ と ・お く ( れ る)」 の4字 訓139字,三
イ ・シ ョ ウ/い
訓13字
・コ ウ/の
が 四 訓 以 上 の定 訓 を も つ (ち な み に 二
)。 漢 字 の ほ うが 意 味 の 範 囲 が 広 く,日 本 語 一 語 で は漢 字 の
語 義 を お お い きれ な い場 合 とい え よ う。 逆 に,日 本 語 の 語 義 の ほ うが 広 く,中 国 語 の い くつ か の 漢 字 に対 応 す る 場 合 に,同 訓 字 が 生 じ る。 や は り,常 用 漢 字 表 で い う と,「 あ げ る」 の 訓 を も つ も の に は 「上,挙,揚
」 が あ り,表 外 に ま で 広 げ る と,さ
矯 」 な どが 加 わ る。 「あ つ い 」 に は 「厚,暑 み 「トク」 は表 内),敦,温,淳,惇 か(赤
・緋 ・紅 ・丹 ・朱),あ
ら に 「掲,騰,扛,〓,
, 熱 」 が あ り,表 外 に は 「篤(音
」 な どが 考 え ら れ る。 また,色 お(青
・蒼 ・碧),み
す る漢 字 は複 数 指 摘 で き る。 こ の 中 に は 「碧(あ
読
名 で も 「あ
どり ( 緑 ・翠 ・碧 )」 に 対 応 お ・み ど り)」 の よ う に 二 者 に
また が る もの も あ り,日 本 語 と中 国 語 との意 味 の 重 な り と微 妙 な差 異 とを あ らわ し て い る と理 解 され よ う。 古 辞 書 で は,『 色 葉 字 類 抄 』 が,同 訓 字 を多 く登 録 して お り,こ れ に は,同
じ
訓 で も掲 出 順 位 が 高 い ほ ど定 訓 に近 い こ とが 報 告 され て い る13) 。 ま た,『 節 用 集 』 に は 同 訓字 の 書 き分 け を指 摘 す る もの が あ る。 た とえ ば,先
の 「あ げ る」 に つ い
て 『 易 林 本 節 用 集 』 に は,「 あ ぐ る」 と訓 む 字 に 次 の よ う に 割 書 き で 注 記 す る (例 文 中,〈
〉 は,小 字 割 書 き を あ らわ し,/は 割 書 き 内 の改 行 を あ らわ す)。
揚 〈一 名 〉〓 〈同 上 〉扛
〈鼎 〉 矯 〈一 首 〉 挙 〈一 帆 〉 昇 〈一位 〉 昂
また,「 き き」 の 訓 の一 群 で は, 聡 〈耳 〉 明 〈目〉 利 〈口 〉〓 〈嗅 同/鼻 〉 理 〈手 〉 智 〈心 〉 の よ う な もの が あ る。 『節 用 集 』 の注 記 は,基 本 的 に 漢 字 の 用 法 を示 した もの で あ り,「嘶 〈馬 〉」 (イ バ フ) な どの よ うに,一 語 だ けで も同様 の 注 記 が 見 られ る。 逆 に,「 謂,道,言,曰,云
」 (イ フ) の よ う に,ま
っ た く注 記 し な い 場 合 も多
い。 した が っ て,厳 密 に は 書 き分 け を示 した もの で は な い け れ ど,こ の よ う な注 記 は,基 本 的 に は同 訓 の字 が 並 ぶ と こ ろ に あ らわ れ,同 訓 字 の それ ぞ れ の 用 法 を 注 記 した,そ
の結 果 と し て,同
訓 字 の 書 き分 け を 示 す よ う に な っ て い る の で あ
る。 この よ うに,中 国 語 と 日本 語 との それ ぞ れ の語 彙 が あ らわ す 意 味 の 重 な り と差 異 との 間 で,字
義 と字 訓 と は 一 対 一 に 対 応 せ ず,多 訓 字 や 同 訓 異 字 を 生 じ さ せ
る。 こ の多 訓 字 と同 訓 異 字 との 関係 は,ち 対 応 す る か の よ う に見 え る。 た だ,異
ょ う ど阿〓 の解 釈 す る仮 借 と転 注 と に
な る と こ ろが あ る とす れ ば,日 本 で の 多 訓
字 や 同 訓 異 字 は,そ れ を生 ぜ しめ る要 因 で あ る 「A,B 也 」 式 の注 記 に よ る置 き 換 えの 可 能 な もの もな い もの もふ くめ,漢 字 の 字 義 だ けで 収 ま らな い 用 法 の 問題 が あ る点 で あ ろ う。 そ こ の ズ レを 巧 み に利 用 して,さ きた 結 果 が,そ
ま ざ ま の漢 字 表 現 を試 み て
れ ぞ れ の 時 代 の 漢 字 表 現 の 豊 か さ に つ な が っ て い る と思 わ れ
る14)。漢 字 で も っ て 日本 語 を書 き記 す た め の一 つ の知 恵 と い え よ う。
●3 字義 の展開
(1)字 義 の拡 張 と縮 小 日本 に お け る字 義 の展 開 に は,さ 字 訓 との 対 応 か ら は,大
ま ざ ま な形 が 考 え られ るが,先
に見 た字 義 と
き くふ た つ の 方 向 が 考 え られ る。 ひ とつ は,日 本 語 側 の
和 訓 の もつ 語 義 の 広 が りに よ って,字 義 あ る い は 漢 字 の用 法 が 拡 張 す る場 合 で あ り,も う ひ とつ は,逆 に本 来 は同 義 あ るい は類 義 の 同 訓 異 字 を,日 本 語 の側 で 書 き分 け を行 っ た 結 果,字 義 が縮 小 す る場 合 で あ る。 字 義 の 拡 張 は,い わ ゆ る引 申義 に相 当 す るが,中
国 語 と 日本 語 との語 義 の ズ レ
を広 い ほ うへ 展 開 した 結 果 と理 解 で き る。 た と え ば,「 儲(も 積 也,峙
うけ る)」 は,元 来,「 そ な え る,た
くわ え る」(「豫 備 也 ,
也 」 『漢 書 』 顔 師 古 注)の 義 で 「も う け る」 に対 応 し て い る。 しか し,
日本 語 側 の 語 義 に は,「 儲 」 の字 義 に対 応 す る 「あ ら か じ め準 備 して お く」 の意 味 用 法 以 外 に,「 お 金 を稼 ぐ」 の 意 もあ り,現 在,「 儲 (も う け る)」 は そ の 意 味 で も っ ぱ ら使 用 され る。 これ は,日 本 語 側 の 語 義 の 広 が りに よ って,漢 字 の意 味 が 広 が っ た例 で あ る 。 一 般 に 国訓 と呼 ばれ る もの の 多 くは,こ の よ うな 中 国語 と して の 語 義 とこ れ に対 応 す る 日本 語 の 語 義 との ズ レ に よ っ て字 義 が 広 が っ た もの で あ る。 和 訓 に よ る 引 申 義 とで もい え よ う。 ま た,「 咲 (さ く)」 は,元 来 「笑 」 と 同 義 で あ り (「笑,喜 韻 』),「わ ら う,え
也,古 作 咲」 『 集
む」 の 義 で あ る が,『 万 葉 集 』 に お い て は,擬 人 的 な 用 法 か
ら,「 花 が 咲 く」 の 義 で 用 い ら れ る。 こ れ も,国 訓 の ひ とつ で あ るが,こ な 日本 的 な 用 法 は,『 万 葉 集 』 にす で に多 数 み と め られ,中
のよう
国 語 との 用 法 の 違 い
が さ ま ざ まに 指 摘 さ れ て い る。 そ の 要 因 は一 様 で は な い けれ ど,こ れ も,字 義 の
拡 張 の 一つ と して 理 解 で きよ う。 「鯰(な まず)」 は国 字(日 本 製 の漢 字)と
さ れ る。 中 国 で 「な まず 」 は 「鮎 」
字 で あ らわ さ れ て い る。 日本 に お い て は 「 鮎 」 は 「あ ゆ 」 に相 当 す る。 「あ ゆ」 は古 くか ら 「年 魚 」 と も書 か れ るが,「 鮎(あ
ゆ)」 も古 くか らそ の 用 例 が 見 え,
それ 相 応 に定 着 して い た よ うで あ る。 一 方 で 中世 の禅 画 の 題 材 に 「瓢 鮎 図」 とい うの が あ り,こ こで は ち ゃ ん と 「な ま ず 」 が 画 か れ て い る。 した が って,現
象だ
けで見 れ ば中世 には 「 鮎 」 に 「あ ゆ ・な まず 」 の両 義 が あ った と い う こ と に な る。 お そ ら く古 い 時代 に 「鮎 」 が,中
国 で の 用 法 とは別 に 「あ ゆ」 に対 応 す る こ
とに な り,そ れ に と もな っ て 「な まず 」 に は,同 音 で 「鯰」 字 が あ らた に対 応 す る よ うに な っ て い た 。 そ れ が,本 され る こ とで,あ
来 の 「鮎 」 の 用 法 が禅 宗 の 将 来 と と も に再 確 認
る時 代 の あ る位 相 に お い て 「鮎 (あ ゆ ・な まず )」 と い う字 義
の 拡 張 が 認 め られ る状 況 が 生 じた と解 さ れ る。 字 義 の拡 張 は,国 字 の成 立 と も無 縁 で はない。 逆 に,字 義 の縮 小 は,漢 字 の側 の 同 義 字 を利 用 して,字 義 を限 定 す る こ とで あ り,日 本 語 の 側 の 多義 の 用 法 を漢 字 に よ っ て 区 別 した結 果,字 義 を狭 め る こ とに な っ て い る。 中国 語 と 日本 語 の ズ レ を狭 い 方 向 へ 展 開 した もの とい え よ う。 た と え ば,「 始 (は じ め)」 と 「初 な違 い は な い ( 「初,始 現 在,日
(は じめ )」 と は元 来,字 義 に そ れ ほ ど大 き
也 」 『説 文 』,「始,初
本 で は これ を 「 初
也,首 也 」 『字 彙 』)。 しか しな が ら,
(は じめ て 何 か をす る,一 番 最初 の 意 の は じ め)」 「始
( 何 か を は じめ る,開 始 す る意 の は じめ る)」 と書 き分 け る よ う に な っ て い る。 こ れ は,中 国 で の ゆ る や か な 用 法 に か か わ りな く,日 本 に お い て,限 定 して 使 い分 け て い る に す ぎ な い 。 同 時 に,日 本 語 と し て の 「は じ め (る)」 も,元 来,両
義
あ る い は 多義 で あ る の を,漢 字 に よ っ て 日本 語 の 意 味 ・用 法 を限 定 さ せ て い るの で あ る。 漢 字 の 側 か らす る と,字 義 が 制 限 され て しま っ た こ と に な る。 こ の類 は,先
に見 た 「あ げ る(上,挙,掲,揚,騰)」
けが その 契 機 と な っ て お り,字 義 の縮 小 は,そ
な ど,同 訓 字 の 書 き分
の特 殊 な場 合 ( 中 国 語 側 で 「A,
B 也 」 式 の 注 記 が 成 り立 つ 場 合 ) に お こ りう る わ け だ が,そ らわ れ る ( 現,表,顕
の よ うな例 は,「 あ
)」 な ど少 な く は な い15)。これ ら同 訓 字 は,中 国 語 と 日本
語 との 語 彙 の違 い に基 づ くもの で あ る。 同 訓 字 の す べ て が 中 国 語 で 同 じ意 味 で あ
るわ け で は な く,字 義 の 縮 小 は一 部 に す ぎな い け れ ど,そ の結 果,日 本 語 の 多義 を書 き分 け る こ と に もつ な が っ て い る。 先 に 見 た よ う に,現 代 日本 語 に お い て は,漢 字 制 限 以 来,漢 非 常 に 制 限 され て お り,ま た,書
き分 けの 基 準 も定 め られ る こ と に よ っ て,漢 字
が す ぐれ て表 音 的 に も機 能 して い る。 訓 の 整 理 は,そ の 反 面,訓
字 に対 応 す る訓 は
の点 で 重 要 だ け れ ど も,そ
の整 理 は 漢 字 の 用 法 の整 理 で あ り,そ の 意 味 で字 義 の 縮 小 に もつ な が
っ て い る の で あ る。
(2)字 訓 の変 遷 に よ る字 義 の変 遷 多義 字 と同 訓 字 とい う観 点 か ら,日 本 語 と中 国語 との語 義 の 違 いが,漢 味 に 広 が りや 限 定 を もた らす こ と を見 て きた わ け だ が,歴 訓16)と よ ば れ る も の の 多 くは,そ
字の意
史 的 に見 るな ら ば,国
ん な メ カ ニ ズ ム に よ っ て 日 本 的 な用 法 を獲 得
して い っ た もの と思 わ れ る。 そ れ は,お
もに 日本 語 の側 の 語 彙 の史 的 変遷 とか か
わ って い るが,字 義 の 変 化 とい う面 か ら,国 訓 の 成 立 過 程 を眺 め て み よ う。 現 在,物
事 を作 る,準 備 す る の意 味 で使 わ れ る 「拵 (こ し ら え る)」 は,元 来
「据 也 , 挿 也 」 (『広 韻 』) の義 で,和 語 「こ し らふ ・こ し ら え る」 に は相 当 せ ず, 国 訓 と さ れ る(新 井 白 石 『同 文 通 考 』 な ど)。 も と も と和 語 「こ し らふ 」 は こ と ば を巧 み に使 っ て 相 手 を 言 い含 め る,あ ふ,い
るい は 言 い く る め る の意 で あ り,「 さ そ
ざ な ふ 」 な ど と類 義 関係 に あ り,漢 字 と し て は 「 誘 」 字 が もっ と も近 く,
「さ そ ふ 」 と と も に 「誘 」 字 の訓 と して 固 定 して い た 。 しか しな が ら,日 本 語 側 で 時 代 を経 る に 従 っ て語 義 の 変 化 が 起 こ り,物 を あ らか じめ 用 意 す る,作
る意 味
の 「こ し らふ ・こ し ら え る」 が 定 着 して くる と,新 た な 漢 字 との 結 び つ きが求 め られ,現
在 使 わ れ る よ うな 「拵」 字 との 結 び つ き が 固 定 す る よ う に な る。
「拵」 字 と結 び つ くよ う に な る こ とに つ い て は,和 語 「こ し ら ふ 」 が,言 葉 で も っ て 言 い 含 め る,あ
る い は 言 い く る め る の 意 か ら,「 か こ ふ ( 囲 ),か ま ふ
( 構 )」 と近 い意 と な り,や が て現 代 で の,あ
ら か じ め 準 備 す る,物
を作 っ て お
く,あ る い は そ の 物 の つ く りの意 へ と変 化 し て ゆ く,そ の過 程 に お い て 「か こふ (囲 ),か まふ ( 構 )」 の 義 を も つ 「栫」 字(「圍 也 」 『広 韻 』,「籬也 」 『広 雅 』)と の 関 係 が 考 え られ る。 中世 に お い て,「 こ し らふ 」 に は城 や 柵 を構 え る,作 る と
い っ た 意 味 用 法 が あ り,「 か まふ,か
こふ 」 と類 義 関 係 に あ っ た 。 そ れ が 「栫」
字 と結 び つ い て,や が て 「拵」 字 と結 び つ くよ うに な った とお ぼ し い。 木 偏 と手 偏 は混 同 しや す い 。 手 偏 で あ る こ とは,「 手 で 持 っ て あ ら しめ る」 とい った 俗 字 解 を と もな っ て,「栫
( か こふ,こ
し らふ )」 か ら 「拵 (こ し らふ ・こ し ら え る)」
へ の 展 開 に有 利 に働 い た の で あ ろ う。 こ こ に,元 来 の 字 義 とは別 に,「拵 」 字 が, 和 語 「こ し ら え る」 に対 応 す る 字 義 を獲 得 した こ と に な る。 和 訓 の語 義 の 変 遷 が,字
義 の 拡 張 を もた ら した とい え よ う17) 。
そ の変 化 の過 程 に お い て,実
は 「誘 」字 に も,字 義 の拡 張 が認 め られ る。 た と
え ば,『 太 平 記 』 に は, 木 戸 ヲ誘 くコ シ ラへ 〉 ( 義輝本 )
木 戸 ヲ誘 〈カマ 〉 へ (古 活 字 本 ) 俄 ニ誘へ タ リ ト ( 西源 院本)
の よ う に,構 然,過
え 作 る意 味 で の 「 誘 (こ し ら ふ )」 「誘 (か まふ )」 が み られ る。 当
渡 期 の もの で,そ れ が 定 着 しな か っ た こ と は確 か で は あ るが,こ
「誘 」 字 に 「城 な どを 作 る,構
え る」 の 義 の和 訓 が 対 応 して い る こ とに な り,字
義 の拡 張 が 認 め られ る の で あ る。 「 誘 栫
こに は
〈城 〉 調 〈薬 〉 刷 〈馬 〉誘
(こ し らふ )」 は 『易 林 本 節 用 集 』 に も,
(コ シ ラ フ)
の よ う に,同 訓 字 の ひ とつ と して 登 録 さ れ て い る が,そ
の 用 法 は注 記 さ れ て い な
い 。 お そ ら く,す で に 「誘 (こ し らふ )」 は,特 殊 な場 合 を除 き (た と え ば,古 典 に学 ん で,こ
とさ らに使 う場 合 は あ っ た で あ ろ う)用 い られ な くな っ て い た と
思 わ れ る。 近 世 に な っ て 「拵 (こ し らふ ・こ し ら え る)」 が 定 着 す る に 及 ん で, 和 訓 「こ し らえ る」 を もつ 漢 字 群 に書 き分 け意 識 が 生 じる と,不 安 定 な字 訓 は解 消 に 向 っ た で あ ろ うが,そ
れ で も な お,辞
書 に は残 存 す る とい う こ とで あ ろ う
か。 国 訓 「宛 (あ て る)」 も,和 訓 の 語 義 に よ っ て,日 本 的 な 字 義 を獲 得 した 漢 字 の ひ とつ で あ る。 「宛 」 字 は,「 屈 草 自覆 」 (『説 文 』),丘 也
(『篆隷 万 象 名 義 』) の
字 義 で 和 語 「あ つ 」 に は相 当 し な い。 充 当 す る の 義 で 対 応 し て い た 「充 (あ て る)」 か ら,「 充 」 の異 体 の ひ とつ で あ る 「〓」 を媒 介 に して,字 体 の混 同 か ら生 じ た も の と考 え られ る。 そ の 背 景 に は,「 充 」 字 に は,充 満 の 義 で 和 語 「み つ 」
との対 応 の あ っ た こ とが か か わ っ て い る よ う に思 わ れ る。 「充 」 字 の 多 義 か ら, 「み つ 」 の義 を排 除 し,充 当 の義 とそ れ に対 応 す る和 語 「あ つ 」 の 語 義 の 広 が り (た とえ ば,「 ひ とつ ず つ 」 の 「ず つ 」 の意 の 「あ て」 に対 応 す る よ う な義 ) を覆 う形 で,「 宛(あ
て る)」 が 新 た な対 応 を獲 得 し た の で あ る。 こ の場 合,「 宛 」 字
に は,「 あた か も」 の 訓 が あ り,「 あ つ」 との類 縁 性 は な き に し もあ らず で は あ る が,な
に よ りも字 体 の 混 同 が も っ と も大 きな 要 因 で あ る こ とは疑 い な い。 これ も
漢 字 の側 か ら は,日 本 側 の 語 彙 の 構 造 に よ る あ らた な字 義 の 獲 得 とい え よ う。 字 義 に よ る多 訓(「 あ つ 」 と 「み つ」)と 和 語 「あつ 」 の意 味 ・用 法 の 多 義 性(同 字 に 「当,中,抵
」 が あ り,「充(あ
て,多 義 の う ち の あ る用 法(ひ
て る)」 も現 在 で も定 着 し て い る)に
「宛(み
よっ
とつ ず つ とい う場 合 や 手 紙 の あ て 先 あ て名 とい う
場 合 の 「あ て る」 の 用 法)を 担 う形 で 「宛(あ この場 合 に も,先 の 「誘(こ
訓
て る)」 が 成 立 した の で あ る。
し らふ)」 同 様,そ
の 過 程 に お い て,「 宛 」 字 に は
つ)」 が 存 在 す る。 慶 長 古 活 字 版 『日本 書 紀 』(孝 徳 紀)に,
盈 國宛 朝(国
に 盈(み)ち,朝
に充(み)て
り)
と あ る の が それ で あ る。 や は り,一 時 的 な もの で あ り,定 着 す る こ とは な か った けれ ど,国 訓 の 成 立 過 程 に お い て,一 時 的 にせ よ字 義 の拡 張 が 見 られ る こ と は注 意 さ れ て よい 。 多 訓 字 と同 訓 字 とに よ っ て,字 義 の拡 張 と縮 小 とが 互 い に作 用 し な が ら,漢 字 の あ らた な 日本 的 用 法 が 生 み 出 され,展 以 上,3節6項
に わ た って,漢
開 して ゆ くの で あ る。
字 の 表 語 構 造 と字 義 変 遷 の諸 相 につ い て 見 て き
た 。 こ とば は変 化 す る。 漢 字 の 意 味 用 法 も,漢 字 が こ と ば を あ らわ す か ぎ り にお い て,変 化 す る。 体 系 と し て み た 場 合,漢 和 辞 典 に掲 載 され る よ うな 意 味 用 法 (あ るい は字 体 も含 め て ) は,総 体 と して の そ れ で あ っ て,そ
れ は長 い 漢 字 使 用
の 歴 史 の積 み 重 ね の 結 果 で あ る。 し か し,何 よ り も重 要 な の は,こ
とば を あ らわ
す とい う,機 能 面 か ら の生 き た 漢 字 の 意 味 ・用 法 で あ る。 こ とば を あ らわ す 上 で,漢 字 が 意 味 と どの よ う に か か わ っ て きた か,あ
るい は,こ れ か ら ど うか か わ
っ て い くか , 問 題 に し な け れ ば な らな い課 題 は実 に多 彩 で あ る。 熟 字 に お け る漢 字 と意 味 との 関 係 や 漢 字 音 と意 味 との 関係 な ど,本 章 で はふ れ え なか っ た が,こ れ に つ い て も,実 際 の 漢 字 使 用 の 中 で語 られ る必 要 が あ る。
注1 ) 文 字 の 二 面性 につ い て は,犬 飼 隆 『 上 代文 字 言 語 の研 究 』 (1992,笠 間 書院 ) に,研 究 史 を ふ ま えた提 言 が あ り,本 章 の基 本 的 な 考 え方 もお お むね これ に負 う。 拙 著 『 漢字 による日 本 語 書記 の史 的 研 究 』 (2003,塙 書 房 )第1章 第1節 参 照 。 2) 言 語 の二 重 分 節 性 に 注 目 し,人 間言 語 の特 徴 で あ る とす るの は,A.マ ル テ ィネ で あ る。人 間 の こ とば は ま と まっ た一 つ の 思 想 をあ らわ す。 そ の 最 小 の単 位 を文 と して,そ の 文 の構 造 が二 重 で あ る とす る。 つ ま り,文 は意 味 を もった 最 小 の単 位 で あ る 「 語 ( 形態 素 )」 に 分 節 で き,さ ら に意味 を もた な い最 小 の単 位 「音 ( 音 素 )」 に分 節 で きる。 音 列 が直 接 こ とば の 意味 内容 に結 び つ くので は な い こ とを明 らか に した 。 3) 漢字 を意 味 か ら解 放 す るた め には,形 の 大 幅 な 変更 が必 要 とな る。 漢 字 か ら文 字 と して の 仮名 ( 平 仮名 ・片仮 名)が 成 立 す るが,そ
こに は形 の大 幅 な デ フ ォル メ に よ る意 味 か らの
離脱 が あ った。4 )小 林 英 夫 訳 「 言 語 学 原 論 』 (1928,岡 書 店,の ち 『 一 般 言語 学講 義』(1972,岩
波書店) )。
セ シ ュエ とバ イ イ に よ る この書 が ソ シ ュー ル の考 え を その ま ま伝 え るの で はな い こ とは, 今 や 常 識 で あ る。 『 一 般 言語 学 講 義』 以 降 の テ クス トにつ いて は,丸 山 圭 三郎 『ソシ ュ ール を読 む 』 (1983,岩 波 書店)が 参 考 に な る。 また,そ の後 の 邦訳 に は第2回 講 義 の 序説 が, 2種 刊 行 され て い る。 山 内 貴 美 夫訳 『 言 語 学 序 説 』 (1971,勁 草 書房 ),前 田英 樹 訳 注 『ソ シ ュー ル講 義 録 注 解 』 (1991,法 政 大 学 出版 局 )。 しか しな が ら,『一 般 言語 学 講 義 』 の及 ぼ した 影響 の,誤 解 も含 め大 きい もの が あ る こ とは,日 本 に お い て の み な らず い え る こ とで あ ろ う。 今 は,そ れ を承 知 の 上 で,本 章 な りの 理解 に基 づ い て,「 ソ シュ ール の 考 え 方」 と す る。 あ る い は,す で に 「ソ シ ュー ル の考 え方」 か ら は,大 き くか け離 れ た もの なの か も しれ な い。 なお,こ れ と同様,ソ
シ ュー ル の考 え を援 用 した もの に,伊 藤 雅光 「 構造字彙
論 」 『国語 と国文 学 』76巻5号(1999.5)が
あ り,細 部 で は異 な る部 分 が あ るが,ほ ぼ 同
様 の 図式 を考 えて い る。 5) 森 岡健 二 「 文 字 形 態 素 論 」 『国 語 と国 文 学』45巻2号 (2004,明 治 書 院)所 収,『 文字 の機 能』(1987,明
(1968.2) の ち 『日 本 語 と漢 字 』
治 書 院)。
6) 前掲 注1) 書 。 7)1985年 国 語 学会 春季 大 会 にお け る小 島憲 之 の講 演 が,直 接,こ の こ とを取 り上 げ られ た も の として,頭 に浮 かぶ が,『 上 代 日本文 学 と中国 文 学 』 を は じめ とす る氏 の 著書 ・論文 の 随 所 に その こ とに対 す る注 意 が読 み取 れ る。8 ) 阿〓 哲 次 「漢字 の分 類 一 六書 を中 心 と して 」 『 漢 字 講座1漢
字 とは』 (1988,明 治 書 院)。9
) 中国 にお ける訓 詰 学 の著 作 は多 く,陸 宗達 , 劉 又 辛,王 寧,郭 在貽 らの 著 書 も参 照 さ れ る が, 邦 訳 され た もの と して は,王 力 編,馬 漢 麟 ・郭 錫 良 ・祝 敏徹 著,豊 福 健 二 ・塩 出 雅 ・ 柴 田清継 繹 『中國 古 典讀 法通 論 』 (1992,朋 友 書 店 ) が あ る。 10) 数 値 の 算 出 に あた って は,た とえば 「 哀 ( あ われ,あ わ れ む )」 の よ う に訓 の欄 に は複 数 訓 あ った と して も,例 欄 に お い て 「 哀 れ,哀 れ む 」 の よ う に な って お り,結 果 的 に ひ とつ の 音 と対応 して い る場 合,こ れ をひ とつ と して数 えた 。 ま た,特 殊 な音 と し て1字 下 げ で登 録 され て い る もの もひ とつ として 数 えた が,備 考欄 の用 法 は数 え なか った。
11) た とえば 「 手(て)」
「足(あ
し)」が さす部 分 は,時 代 に よっ て広 が りや 狭 ま りの あ る こ と
が指 摘 さ れ て い る。 この 点 に つ い て は,宮 地 敦 子 『 心 身 語 彙 の史 的研 究 』(1979,明
治書
院)参 照 。 ただ し,基 本 語 彙 と しての 「手 (て)」 「 足 (あ し)」 の 漢字 と訓 との関 係 が 変 わ る こと はな い。 12) 漢語 を漢 音 で読 むか呉 音 で 読 む か に よ って 意味 が 変 わ る こ とは,よ くあ る。 た とえ ば,「 食 物 」 の 「食 」 を呉 音 で 「じ き もつ」 と読 む場 合 と,漢 音 で 「し ょ く もつ」 と読 む 場 合 とで は意味 が 異 な っ て くる。 この よ うな例 は,非 常 に多 い。 それ ぞれ の 語 が,読 音 と と もに輸 入 された 結 果 で は ある が,現 象 とし て は,読 音 の違 い が意 味 の違 い にな っ て い る。 もち ろ ん,「 発 掘 」 の よ うに,「 は っ くつ 」 と読 む か 「ほ っ くつ」 と読 むか で ゆ れ が あ っ て も,意 味 にかか わ らな い とい うよ うな 場 合 も,ま まあ る こ とで あ る。 13) 峰 岸 明 『 平 安 時代 古 記録 の国 語 学 的研 究 』(1986,汲
古書 院)
14) 万 葉 集 の文 字遣 い はそ の典 型 的 な例 で あ るが,文 字 として の 仮 名 成 立 以 降 の仮 名 世 界 に あ って も,万 葉,日 本 紀,順 和 名 を典 拠 とす る よ うな和 歌 物 語 の注 釈 世 界,平 家物 語 や伊 勢 物 語 の真 名 本,和 漢 連 句 や俳諧 に お け る漢 字 使 用 な ど,字 義 と和 訓 との か か わ り を考 え さ せ る よ う な漢 字 使 用 の例 は,各 時 代 を通 じ て実 に多 彩 で あ る。 注1)拙 寺 島修 一 「 注 釈 と古辞書」 『 文 学 史 研 究 』33号
著 第5章 第5節,
(1992.12),森 田 亜 也 子 ・乾 善 彦 「 国字
「〓(さ や け し)」の周 辺 」 『国語 語 彙 史 の研 究 』21号
(2002,和 泉 書院 ) な ど参 照 。
15) 漢 字 が 異 な る とい う こ とは,基 本 的 に 異 な る語 で あ る こ とで あ り,そ の 点 か らす る と, 「A,B也
」 式 の注 記 が成 り立 つ と して も,実 際 に は,意 味 的 に も異 な る部 分 が あ る と い う
こ とで あ る。 した が っ て,こ れ が語 義 の縮 小 で あ るか ど うか は,厳 密 な考 証 が必 要 とな る。 しか しな が ら,日 本 に お け る書 き分 け は,必 ず し も その字 義 の差 に よ っ て い るの で は な い と ころ に,以 上 の 議論 が 成 り立 つ。 16) 国訓 は新 井 白石 『同文 通 考 』 に 「國訓 トイ フハ,漢 字 ノ 中,本 朝 ニ テ 用 ヒキ タ ル 義訓,彼 國 ノ字 書ニ 見 へ シ所ニ 異 ナル ア リ。 今 コ レ ヲ定 メ テ 國 訓 トハ 云 フ也 」 とす る用 語 に従 う。 以 下 の記 述 も含 め,注1)拙 17) これ に つ い て は,注1)拙
著第5章 第1節 ∼ 第3節 参 照 。 著 第5章 第2節 の ほ か,高 橋 忠 彦 ・高 橋 久 子 「国 訓 考 証 五 則 」
『国語 文 字 史 の研 究6』 (2001,和 泉書 院)に
も,言 及 が あ る。
⑤ 漢 字 の造 語 機 能
小林 英樹
●1
は じめ に
「漢 字 の造 語 機 能 」 とは,ど
うい う もの だ ろ うか 。 新 しい 語 は,既 存 の 言 語 単
位 を も とに して 作 られ るの が 基 本 で あ るか ら,そ の 言 語 単 位 の 造 語 機 能 は問 題 に す る こ とが で き る。 しか し,言 語 単 位 を表 記 す るの に用 い られ る文 字(漢
字)に
も,言 語 単 位 の 造 語 機 能 と同 じ意 味 で の造 語 機 能 とい う もの が 認 め られ る の だ ろ うか 。 「漢 字 の造 語 機 能 」 とい う こ とで,若
者 が よ く使 うい わ ゆ る 「絵 文 字 」 が 頭 に
浮 か ん だ。 (1) (皿) ① は,歯
をむ き 出 して 怒 る こ と を表 して い る。 口の 部 分 に 「皿 」 とい う漢 字 を
使 っ て,な か な か う ま くで きて い る と思 う。(1)が あ る が,仮
語 か ど うか は,議 論 の 余 地 が
に語 だ とす る と,そ の場 合 は,「 皿 」 とい う漢 字 が ど の よ う な 語 を新
た に作 り出 す こ とが で き るか , つ ま り,「 漢 字 の 造 語 機 能 」 を 問 題 に す る こ とが で き る。 しか し,本 章 に ①
の よ う な もの の 考 察 が 期 待 され て い る とは 思 わ れ
な い。 また,本 章 の筆 者 に は,①
の よ うな もの を考 察 す る能 力 もな い 。
そ こで,本 章 で は,漢 字 で表 記 され る こ と に よ っ て 日本 語 の 語 彙 体 系 で 安 定 し た 位 置 を 占 め る(一 般 的 に は 漢 字 で 表 記 され る こ とが 多 い)言 語 単 位 の 造 語 機 能,具
体 的 に は,漢 語(字
音 語)を
構 成 す る言語 単 位 の造 語 機 能 を考 察 す る こ と
に す る。 一 般 の 読 者 が 「漢 字 の 造 語 機 能 」 と聞 い て,頭
に 思 い 浮 か べ る の は,
(1)の よ う な い わ ゆ る 「絵 文 字 」 で は な く,漢 語 を構 成 す る言 語 単 位 の 造 語 機 能 で あ ろ う。
●2 新 しい語 の作 り方
漢 語 を構 成 す る 言 語 単 位 の 造 語 機 能 を考 察 す る前 に,新
しい 語 の作 り方 に は,
どの よ う な もの が あ る か を簡 単 に 整 理 し て お こ う。 (国 語 学 会 編 (1980)の 「語 構 成 」 の 項 を参 照 。) ・語 根 創 造(商
品 名 の 「ル ル 」)
・転 成
(「流 れ ( 動 詞 連 用 形 )」 → 「流 れ ( 名 詞)」)
・逆 成
( 「た そ が れ ( 名 詞 )」 → 「た そ が れ る ( 動 詞 )」)
・省 略
( 「電 子 計 算 機 」 → 「電 算 機 」)
・複 合 (「意 識 」+「改 革 」 → 「意 識 改 革 」) ・派 生 (「映 画 」+「化 」 → 「映 画 化 」) 語 根 創 造 は,既 存 の 形 式 とは無 関 係 に新 しい 語 を作 り出 す こ とで あ る。 転 成 は, 品 詞 を変 え る こ と に よ っ て,新
しい 語 を作 り出 す こ とで あ る。 逆 成 は,本 来 な か
っ た 転 成 な どの 関 係 を考 え て,も
と に な っ た と思 わ れ る 語 を作 り出 す こ とで あ
る。 省 略 は,説 明 し な くて も よい だ ろ う。 複 合 は,自 立 す る形 式 ど う し を合 成 さ せ る こ とで あ る。 派 生 は,自 立 す る形 式 と単 独 で は 自立 で き な い形 式 ( 接辞) を 合 成 させ る こ と で あ る。 ( 定 義 の 上 で は,複 合 と派 生 の 違 い は,は る が,実
っ き り して い
際 の デ ー タ を前 に す る と,複 合 か 派 生 か の 判 断 が 難 し くな る こ とが 少 な
くな い。) この 中 で,よ
く使 わ れ る の は,複 合 と派 生 で あ る。 以 下,本
複 合 に よ っ て 作 られ た語
章 で は,
( 複 合 語 ),派 生 に よ っ て 作 られ た 語 (派 生 語 ) に 議 論
を絞 りた い と思 う。
●3 複 合 ・派 生 を背 後 か ら支 え る もの
複 合 に して も,派 生 に して も,二 つ の 形 式 を合 成 させ て,新
しい語 を作 り出 す
こ とに はか わ りが な い。 一 般 的 な形 で 示 す と,次 の よ う に な る。 (2) 「A」+「B」 → 「AB」 複 合 や 派 生 で新 し い 語 を作 り出 す こ と を (2)の よ う に表 す こ と は,間 違 い で は な い の だ が,(2) に は重 要 な側 面 が 抜 け落 ち て い る。 阪 倉 (1966)は,次 の よ う な こ と を述 べ て い る。 (3) なぜ な ら ば,あ た ら し い語 の合 成 に あ た つ て は た ら く もの は,つ ね に, 既 存 の語 に 対 す る,言 語 主 体(造 それ は,た
とへ ば,カ
語 者)の
主 観 的 な分 析 意識 な の で あ る。
サ :ア マ ガ サ = カ ッパ :x x= ア マ ガ ッパ の ご と
き,い は ゆ る 「パ ウル (Paul) の 比 例 式 」 な る もの に よつ て,類 推 に よ る語 形 成 の 事 情 が 説 明 さ れ 得 る こ とに よ つ て も,あ き らか で あ ら う。 た とへ ば,こ
こに ア マ ガ サ とい ふ 語 に よつ て しめ され て ゐ る もの は,実
は,
そ の 背 後 に あ る 多 数 の 「ア マ∼ 」 とい ふ 同 型 の 語 よ りな る連 想 群 な の で あ つ て,ア
マ ガ サ は,か
りに これ を代 表 す る もの で あ るに す ぎ な い 。 あ
た ら しい 合 成 語 の 形 成 に あ た つ て は,ま ず これ らの 連 想 群 との 無 意 識 の 比 較 が さ きだ た ね ば な らず,言
語 主 体 の意 識 に,こ れ らの 語 の構 造 や,
その 構 成 要 素 が,意 味 あ る もの と し て,生
き て ゐ な け れ ば な らな い 。
新 しい 語 を作 り出 す 上 で,「 同 型 の 語 よ りな る連 想 群 」 が 重 要 で あ る こ と は,次 の よ う な例 か ら も うか が い知 る こ とが で き る。 (4) 「こ ど も の 日」 の 昨 日,全 国31の
ボ ラ ン テ ィア グ ル ー プ が悩 み を抱 え る
子 ど もの た め に 開 設 した 「チ ャ イ ル ド ラ イ ン」 に,半
日で 約500本
の電
話 が あ っ た 。 過 半 数 は親 か らの 相 談 だ っ た とい う。 子 育 て よ り優 先 す べ き は"親 育 て"か
も しれ な い 。
(毎 日新 聞2001年5月6日
)
「子 育 て」 は,一 般 の 国 語 辞 典 に も載 っ て い る が,管 見 で は 「親 育 て 」 を載 せ て い る辞 典 は な い 。 「親 育 て 」 は,最 近 作 ら れ た 比 較 的 新 し い 語 だ ろ う。 ((4)が 「親 育 て 」 の 初 出 の 可 能 性 もあ る。) 「親 育 て 」 とい う語 の誕 生 に は,「 子 育 て 」 と い う語 の 存 在 を無 視 す る こ と はで き な い。 語 根 創 造 で は,「 同 型 の語 よ りな る連 想 群 」 は必 要 で な い か も しれ な い が,少
な く と も,複 合 と派 生 で は,「 同型 の語
よ り な る 連 想 群 」 の 存 在 が 必 要 不 可 欠 で あ る 。 ((4)で 「親 育 て」 が 「子 育 て」 と対 比 させ る形 で 使 わ れ て い る こ とに も注 意 した い。) この 「同 型 の 語 よ りな る
連 想 群 」 の 存 在 を反 映 させ る形 で,(2) を修 正 す れ ば,次 の よ う に な る。 (5) 「A」 + 「B」
→ 「AB」
「入 港 」 を例 に す る な ら,「 入 港 」 は,「 入 国 , 入 場,入 と 「開港,出
港,寄
所 」 に共 通 す る 「入
」
港 」 に共 通 す る 「 港 」 を合 成 させ る こ と に よ っ て 作 られ た
と考 え るの で あ る。 (「入 港 」 が 「入 国,入 場,入 所/開
港,出
港,寄 港 」 か らの
類 推 に よ っ て 作 られ た と主 張 し て い るわ け で は な い 。) 語 と は,他 の 語 との 関 係 に お い て,語 彙 体 系 に位 置 づ け られ る もの で あ る か ら,新
しい 語 を作 り出 す ( 新
し い語 を語 彙 体 系 に加 え る) 場 合 も,他 の 語 の存 在 を無 視 す る こ とは で き ない 。
●4 漢語 を構成 す る言語単位 の造 語機 能
こ こか ら,二 字 漢 語,三
字 漢 語,四
字 漢 語 に分 けて,漢 語 を構 成 す る言 語 単 位
の 造 語 機 能 を考 察 して い く。 た だ し,二 字 漢 語,三
字 漢 語,四
字漢語 のすべての
タ イ プ を網 羅 す る こ と は,紙 幅 の都 合 か らで きな い 。 そ こで,二 字 漢語,三 語,四
字漢
字 漢 語 の 中 で も,「 ∼ す る」 とい う形 で 使 え る もの (い わ ゆ る 「サ 変 に な
り得 る名 詞 」,影 山 (1993)の い う 「動 名 詞 」) に対 象 を限 定 した い と思 う。
(1)二 字 漢 語 を構 成 す る言 語 単 位 の 造 語 機 能 「∼ す る 」 と い う形 で 使 え る二 字 漢 語 は,構 成 要 素 の 結 合 関 係 に 注 目 す る と, 大 き く次 の よ う に分 類 す る こ とが で き る。 (6) 動 詞 的 要 素 +名 詞 的 要 素 開 封,離
党,出
火,落 馬,…
…
(7) 動 詞 的 要 素 +動 詞 的 要 素 使 用,殴
殺,摘
出,採 用,…
…
(8) 副 詞 的 要 素+ 動 詞 的 要 素 銃 殺,病
死,全 焼,楽 勝,…
…
(9) 構 成 要 素 の 結 合 関 係 が 不 透 明 な もの 挨 拶,躊 第3節
躇,勉
強,料 理,…
…
で 取 りあ げた 「入 港 」 は,(6) の タ イ プ で あ る。
森岡編著
(1991)が 指 摘 す る よ う に,明 治 期 は,新
しい 二 字 漢 語 が 数 多 く作 り
出 さ れ た 。 しか し,現 代 は,「 ∼ す る」 とい う形 で 使 え る二 字 漢 語 も含 め て,新 しい 二 字 漢 語 が あ ま り作 り出 さ れ て い な い。 二 字 漢 語 を構 成 す る言 語 単 位 の 造 語 機 能 は,あ
ま り強 くな い と い え る 。 「入 港 」 を 「開 港,出
港,寄
港 」 と意 識 的 に
対 比 さ せ る こ と に よ っ て,「 入
」 を取 り出 す こ とは で き るが,現 代 の わ れ わ れ
は,「 入
しい 二 字 漢 語 を 作 り出 す こ と は で き な い。 阪 倉
」 を使 い こ な して,新
(1966)の 言 葉 を借 りれ ば,二 字 漢 語 に関 して は 「語 の構 造 や,そ 意 味 の あ る もの と して,生 なぜ,現
代 は,新
の構 成 要 素 が,
きて 」 い な い とい う こ と に な る 。
しい 二 字 漢 語 を作 り出 す こ とが難 し くな っ て し ま っ た の だ ろ
う か。 宮 島 (1969)は,新
しい 二 字 漢 語 を作 り出 す こ とが 難 し くな った 原 因 の 一
つ と して,「 一 字 漢 語 の 独 立 性 」 の低 下 を あ げ て い る。 宮 島 (1969)は,「 漢 語 の つ く り方 」 を (10) ∼ (12)の よ う に分 類 し, (10) 第 一 は,「 保 温 」 「放 映 」 「暴 投 」 の よ う に,そ れ だ けで は 独 立 の単 語 と し て も接頭 語 ・接 尾 語 と して もつ か わ れ な い,一 字 の漢 字 で あ らわ さ れ る要 素 ( 「保 」 「温 」 「放 」 な ど) を くみ あ わ せ て つ く った,二
字 の漢語
で あ る。 (11) 第 二 は,「 製 氷 ・装 置 」 「放 送 ・時 間 」 「卓 球 ・大 会 」 の よ う に,す で に 独 立 の 単 語 と し て もつ か わ れ る もの ど う しを くみ あわ せ て つ くる もの で あ る。 (12) 第 三 は,「 新 ・製 品」 「掃 除 ・機 」 の よ う に,す で に独 立 の単 語 に 接 頭 語 ( 「新 」) や 接 尾 語 (「機 」) をつ け て つ くる もの で あ る。 次 の よ う な こ と を述 べ て い る。 (13) 明 治 時 代 に は二 字 の 漢 語 が た くさん つ く られ た 。 そ の お お くは,現 代 か らみ れ ば非 独 立 の 要 素 どう しを くみ あわ せ た 第 一 の型 に属 す る もの で あ るが,当
時 の知 識 人 に とっ て は,そ の う ち の か な りの 部分 が 独 立 の 一 字
漢 語 ど う し を くみ あ わ せ た も の,す
な わ ち 第 二 の 型 に 属 す る もの だ っ
た 。 そ のご , 一 字 漢 語 が 独 立 し て つ か わ れ な くな っ て きた た め に,こ れ らの 漢 語 は第 二 の型 か ら第 一 の型 へ 移 行 した 。 それ と と も に,二 字 の 漢 語 が あ た ら し くつ く られ る と い う こ と はへ っ た 。
漢 学の知識 ( 一 字 漢 語 を使 い こな す能 力 ) にお い て,現 代 の わ れ わ れ が 明 治 期 の 知 識 人 に比 べ て 劣 っ て い るの は明 らか だ ろ う。 現 代 の わ れ わ れ は,明 治 期 の 知 識 人 の よ う に,二 字 漢 語 を 作 り出す こ と はで き な い の で あ る。 現 代 の わ れ わ れ は,「 入 こ とは で き な い が,「 入
」 な ど を使 い こな して,新 」 を構 成 要 素 とす る 「入 港,入
しい 二 字 漢 語 を作 り出 す 国,入
場,入
所」 な ど
を何 の不 自 由 もな く使 い こ なせ る こ と に は注 意 して お きた い。 構 成 要 素 の 意 味 を 知 らな くて も ( 構 成 要 素 を使 い こな せ な くて も),語 の 意 味 を知 っ て い れ ば,わ れ わ れ は そ の語 を使 い こな せ る。 極 端 な 例 で あ るが,わ
れ わ れ は,「 挨 」,「拶 」
が 何 の こ とか 分 か らな くて も,「 挨 拶 」 が ど う い う こ とか は分 か る。 語 (「挨 拶 」) は,構 成 要 素 ( 「挨 」,「拶 」) に対 して 優 位 性 を もつ の で あ る。 先 ほ ど,複 合 や 派 生 で 新 しい語 を作 り出 す こ と は,(14) で は な く,(15) の よ う に表 す べ きだ と述 べ た が, (14) 「A」+ 「B」 → 「AB」(=(2)) (15) 「A
」+ 「 B」 → 「AB」 (= (5) )
(15)の よ うに 表 す 理 由 と し て,語 の 構 成 要 素 に対 す る優 位 性 もあ げ る こ とが で き る。 語 (「入 港,入
国,入
場,入
所 」) あ っ て の構 成 要 素 (「入
る。 (「同 型 の語 よ りな る連 想 群 」 の 存 在 を反 映 させ た の が 「A
」) な の で あ 」 や 「 B」 で
あ っ た こ と を思 い 出 して い た だ き た い。) す ぐ上 で,語
の構 成 要 素 に対 す る優 位 性 を示 す 例 と して 「挨 拶 」 を あ げ た が,
語 の 構 成 要 素 に対 す る優 位 性 を示 す例 は,い た る と こ ろで 見 つ け出 す こ とが で き る。 (16)と (17)の 「募 金 」 を比 べ て み よ う。 (16) 知 床 の 反 対 派 は これ 以 上 の伐 採 を防 ぐた め,全 国 か ら募 金 して,伐 採 予 定 の木 を立 っ た ま ま買 収 す る運 動 を起 こそ う とし て い る。 ( 朝 日新 聞1987年4月25日 (17) 集 会 が あ る と共 同 募 金 の箱 が 回 さ れ,市 る。
)
民 が 快 く募 金 す る姿 が 見 られ ( 朝 日新 聞1987年1月30日
)
(16)の 「募 金 」 は,主 語 へ の 移 動 (お 金 が 入 っ て く る こ と) を表 して い るが, (17)の 「募 金 」 は,主 語 か ら の 移 動 (お 金 が 出 て い く こ と) を 表 し て い る。 (16)の 募 金 は,「 募
」 と 「 金 」 を合 成 さ せ て 作 られ た と考 え られ るが,(17)
の 「募 金 」 は,そ
の よ う に考 え る こ とは で きな い。 な ぜ な ら,「 募
」が主 語か
ら の移 動 を表 す とは 考 え られ な い か らで あ る。 (17)の 「募 金 」 で は,構 成 要 素 (「募
」) の 意 味 が 邪 魔 に な っ て い る と もい え る。 (17)の 用 法 は,(16) の 用 法
よ り新 し い と思 わ れ る が,(17) の よ う な新 し い用 法 が 可 能 に な る の は,語 が構 成 要 素 に対 して 優 位 性 を もっ て い るか らで あ る。
(2)三 字 漢 語 を構 成 す る 言語 単位 の 造 語 機 能 「∼ す る」 とい う形 で 使 え る三 字 漢 語 は,構 成 要 素 の 結 合 関 係 に 注 目 す る と, 大 き く次 の よ うに 分 類 す る こ とが で き る。 (18) 接 頭 辞 + 語 基 猛 反 対,大
渋 滞,再
上 陸,…
…
題 視,中
毒 死,…
…
入 国,全
半壊,…
…
(19) 語 基 +接 尾 辞 映 画 化,問 (20) そ の 他 許 認 可,出
(18)の タ イ プ は,接 頭 辞 の 意 味 に注 目 す る と,さ
らに,次
の よ う に分 類 で き る。
(21) 〈様 態 〉 猛 反 対,密
入 国,逆 輸 出,直 輸 入,…
…
(22) 〈程 度 ・数 量 〉 大渋 滞,微
調 整,量
接 近,総 辞 職,…
…
(23) 〈頻 度 〉 初 来 日,再 上 陸,…
…
こ の 中 で,「 再 」 は,様 々 な 「VN」(用 言 系 語 基)と
の合 成 が 可 能 で あ り,
造 語 機 能 が 強 い とい え る。 (「再 」 につ い て は,小 林 (2004)を参 照 。) (19)の タ イ プ で,造 語 機 能 と い う観 点 か ら注 目 さ れ るの は,「 化 」 で あ る 。 以 下,少
し 「 化」 の 造 語 機 能 を考 えて み よ う。 野 村
(1978)で指 摘 され
て い る よ う に,「 化 」 は,「 N」 ( 体 言 系 語 基 ),「AN」(相
言 系 語 基 ) とは 合
成 しや す い が,「VN」(用
言 系 語 基 ) とは 合成 しに くい 。
(24) 「N」(体 言 系 語 基)と
の合成
機 械 化,近 代 化,映 画 化,制
度 化,市 街 化
(25) 「AN」 ( 相 言 系語 基 ) との合 成 複 雑 化,正 常 化,活
発 化,簡
素 化,無 人 化
(26) 「VN」 ( 用 言 系語 基 ) との合 成 固定 化,孤 立 化,組 この 分 布 は,ど
織化
う い う こ と を意 味 す る の だ ろ うか。 田 窪 (1986)が 指 摘 す る よ う
に, (27) 「− 化 」 の意 味 は,「 あ る性 状 ・状 態 に− す る こ と/な る こ と」 で あ り, 実 質 的 な意 味 は ほ とん どな く,ほ ぼ状 態 変 化 のサ 変 動 詞 語 幹 を形 成 す る 接 尾辞 の 機 能 を果 た し て い る と考 え られ る。 前 項 は この変 化 の 結 果 と な る べ き状 態,性 状 を表 す 。 「 化 」 は,「 ∼ す る」 とい う形 で 使 え な い も の (「N」,「AN」)を
「∼ す る」
とい う形 で使 え る もの (「VN」) に変 え る。 (28) 「N」 (体 言 系 語 基 ) *機 械 す る/機 械 化 す る,*近
代 す る/近 代 化 す る,… …
(29) 「AN」 ( 相 言 系語 基 ) *複 雑 す る/複 雑 化 す る,*正
常 す る/正 常 化 す る,… …
「 化 」 が 英 語 の 「-ize」に 対 応 す る こ とか ら も,「 N」,「AN」
を 「VN」 に
変 え る こ とが 「 化 」 の基 本 的 な造 語 機 能 だ と考 え られ る。 (30) 「 化 」 の 基 本 的 な造 語 機 能 「N」,「AN」 か ら新 た な 「VN」 を作 り出 す 。 「VN」 は,そ の ま ま 「∼ す る」 と い う形 で使 え るの で,「 化 」 と合 成 さ せ る 必 要 は な い はず で あ る。 (31) 「VN」 ( 用言系語 基) 固定 す る/固 定 化 す る,孤 立 す る/孤 立 化 す る,… … 実 際,「VN化
」 の 例 は,「 N 化 」,「AN化
(1978),田 窪 (1986)で は,「VN化
」 の例 に 比 べ て,数
が少 な い。 ( 野村
」 の 例 と して,「 固定 化 」,「孤 立 化 」,「組 織
化 」 しか あ げ られ て い な い。) 「VN」 と合 成 す る 「 化 」 に は,ど の よ うな 造 語 機 能 が あ る の だ ろ う か 。 次 の ペ ア で は,「VN」
と 「VN化 」 の 違 い は,あ
ま
り感 じ られ な い。 (32) 選 挙 区 へ の サ ー ビス 合 戦 も過 熱 して い る。 (朝 日新 聞1987年8月30日
)
(33) ペ ル シ ャ湾 内 で の 報 復 合 戦 が 過 熱 化 し て く る事 態 とな れ ば,同 湾 に 多 く の原 油 を頼 っ て い るわ が 国 は じ め,西 側 諸 国 に供 給 面 と価 格 面 で,大 な被 害 を 与 え る こ とに な る。
( 朝 日新 聞1987年10月20日
き )
(34) 通 常 兵 器 の 面 で は,日 本 の 自衛 隊 は相 当 の規 模 に肥大 して い る。 ( 朝 日新 聞1988年6月3日
)
(35) ま ず,国 際 貢 献 を理 由 に 自衛 隊 が肥 大 化 す るの を防 ぐた め,法 律 や制 度 で きち ん とし た歯 止 め措 置 を講 じ る こ とで あ る。 ( 朝 日新 聞1991年8月15日 (36) 今 回 の 会 談 に して も,6年
)
余 り冷 却 した 関 係 が 続 い た あ と両 首 脳 の顔 合
わ せ が 実 現 し た だ けで 「成 功 」 とす る見 方 が あ った 。 ( 朝 日新 聞1985年11月22日
)
(37) ペ レ ス 前 首 相 は,フ セ イ ン ・ヨル ダ ン 国王 と秘 密 裏 に接 触 し た と され る ほ か,レ バ ノ ン侵 攻 以 降,冷 却 化 して い た エ ジ プ トとの 関 係 を改 善 し, ソ連 との 国 交 回復 を試 み るな ど,紛 争 の平 和 解 決 に努 め た 。 ( 朝 日新 聞1986年10月13日 (32) ∼ (37)の ペ ア で は,「VN」
)
と 「VN化 」 を相 互 に置 き換 え る こ とが で き る
と思 わ れ る。 しか し,田 窪 (1986)が 指 摘 す る よ う に,「VN」
と 「VN化 」 で,
微 妙 な違 い が あ る こ とが あ る。 (38) 上 の 「固 定 化 」 で は,「 固 定 す る」 が,あ を 「固 定 され た/し た 状 態 」 にす る/な
る対 象 ( 多 くの 場 合 具 体 的 ) る,と い う一 過 性 の 出 来 事 を表
して い るの に対 し て,「 固 定 化 す る」 は,あ る対 象 ( 多 くの 場 合 抽 象 的 ) が 「流 動 的,変 動 的 」 で な く,「 固 定 的」 で あ る とい う性 質,属 つよ うに な る/す
性 を持
る とい う意 味 で あ る。
(39) 「孤 立 化 す る 」 は,動 詞 の形 で は 「孤 立 す る 」 とた い し た 差 が な い が, 「日本 の 国 際 政 治 で の孤 立/孤 立 化 」 の よ う に名 詞 の 形 で は 「孤 立 」 が よ り状 態,状 況 的 な の に対 し て 「孤 立 化 」 が 過 程,変
化 に焦 点 を 当 て た
表 現 に な って い る。 次 の デ ー タ は,「VN」 「VN化
と 「VN化 」 で 違 い が あ る こ と,つ
ま り,「VN」
と
」 を相 互 に置 き換 え られ な い 場 合 が あ る こ と を示 して い る 。
(40) 電 線 が過 熱 し た。 (41)*電線 が過 熱 化 した。 (42) 緊 迫 し続 け る 中東 情 勢 (43) 緊 迫 化 し続 け る 中 東情 勢 (32),(33)の ペ ア が 示 す よ うに,「 ∼ 合 戦 」 (「サ ー ビス 合 戦 」,「報 復 合 戦 」) は, 過 熱 す る こ と も過 熱 化 す る こ と も あ るが,「 電 線 」 は,過 熱 す る こ とは あ っ て も, 過 熱 化 す る こ と は な い だ ろ う。 (42),(43)は,ど
ち ら も適 格 で あ る が,解 釈 が
異 な る 。 (42)は,緊 迫 の 度 合 が 一 定 で あ り続 け る とい う解 釈 に,(43) は,緊 迫 の 度 合 が 増 し続 け る と い う解 釈 に な る。 (32) ∼ (37)のペ ア の よ う に,「VN」 「VN化
と
」 で 違 い が あ ま り感 じ られ な い場 合 も あ る が,(40)∼ (43)のペ ア の よ う
に,「VN」
と 「VN化
」 で 違 い が あ る場 合 も あ る。 こ こで 注 目 し た い の は,こ
こ ま で あ げ て き た 「VN化 」 の 「VN」 が 変 化 を表 す ( 変 化 後 の状 態 を意 味 の 中 に 含 む ) とい う こ とで あ る。状 態 を意 味 の 中 に含 ん で い る とい う点 で,こ あ げ て き た 「VN化 」 の 「VN」 は,「N化 通 性 が あ る。 田 窪 (1986)は,(27) (44) 従 っ て,ま
ず,動
」 の 「N」,「AN化
に続 け て,次
こ まで
」 の 「AN」 と共
作 性 の用 言 系語 基
の よ う な こ とを述 べ て い る。 (〔例 〕 研 究,発
達,処
理,指
摘
… … ) は,結 果 の状 態 を表 しに くい の で 「化 」 は つ き に くい。 次 に,結 果 の状 態 を持 つ 用 言 語 基 は,最 初 か ら状 態 変 化 の意 味 を有 して い るの で あ る か ら あ らた め て 「− 化 」 に よ っ て状 態 変 化 用 言 にす る必 要 はな い わ け で,こ れ もつ き に くい とい え る。 しか し,後 者 は,な ん らか の 形 で 語 彙 的 意 味 の な か に状 態 を含 ん で い る の で,「 − 化 」 をつ け る こ とは 可 能 で あ る。 「 化 」 に は,(30) の 基 本 的 な造 語 機 能 か ら拡 張 した,次
の よ う な造 語 機 能 が
あ る と考 え られ る。 (45) 「 化 」 の 拡 張 的 な造 語機 能 (そ の1) 変 化 後 の状 態 を意 味 の 中 に 含 む 「VN」 か ら別 の 「VN」 を作 り出 す 。
「 化 」 の造 語 機 能 の拡 張 は,こ
れ に と どま らな い よ うで あ る。 「VN化
」 の実
例 を注 意 深 く観 察 す る と,次 の よ うな もの を 見 つ け 出 す こ とが で きる。 (46) テ レ ビ は い ま,あ ら た め て 視 聴 の質 を調 査 す る時 期 に き て い るの で は な い だ ろ うか 。 もち ろ ん質 を計 量 化 す る こ とは難 しい 。 ( 朝 日新 聞1985年12月28日
)
「計 量 」 は,変 化 を表 して い な い ( 変 化 後 の 状 態 を意 味 の 中 に含 ん で い な い )。 (47) X を計 量 した 。 (48) X を計 量 化 した 。 (47)は,実
際 に 「X」 を計 量 した と い う こ と を 表 し て い る が,(48) は,「 X」
を計 量 で き る状 態 に した とい う こ とを 表 して い る。 した が って,(49) は,矛 盾 しない。 (49) X は,計 量 化 され た が,ま だ 計 量 され て い な い 。 あ ま り強 い とは い え な い が,「 化 」 に は,次 の よ うな 造 語 機 能 を認 め る必 要 が あ る と思 わ れ る。 (50) 「 化 」 の拡 張 的 な造 語 機 能 (そ の2) 変 化 後 の状 態 を 意 味 の 中 に含 まな い 「VN」 か ら別 の 「VN」 を 作 り 出 す。 通 時 的 な観 点 か らの 検 証 が 必 要 で あ る が,「 化 」 の 造 語 機 能 は,次
の ように
拡 張 して き た と考 え られ る。 (51) 状 態 を表 す 「N」,「AN」
との 合 成
変 化 後 の状 態 を意 味 の 中 に含 む 「VN」 との合 成 変 化 後 の状 態 を意 味 の 中 に含 まな い 「VN」 との合 成 様 々 な 「N」,「AN」
との 合 成 が 可 能 だ とい う こ とだ け で も,「 化 」 は,か
な り強 い 造 語 機 能 を も っ て い る と い え る が,こ れ に満 足 し な い の で あ ろ うか , ど ん ど ん造 語 機 能 を拡 張 させ て きて い る。
(3 ) 四 字 漢 語 を構 成 す る言 語 単 位 の 造 語 機 能 宮 島 (1969)の 「 漢 語 の つ く り方 」 ((52) ∼ (54)に 再 掲 ) の観 点 か ら見 れ ば,
4節 (1)項 で 見 た 二 字 漢 語 は 「第 一 の 型 」 に,4節
(2)項 で 見 た 三 字 漢 語 は
「第 三 の型 」 に対 応 す る。 (52) 第 一 は,「 保 温 」 「 放 映 」 「暴 投 」 の よ う に,そ れ だ け で は独 立 の 単 語 と して も接 頭 語 ・接 尾 語 と して もつ か わ れ な い,一 字 の 漢 字 で あ らわ され る 要 素 (「保 」 「温 」 「放 」 な ど) を くみ あ わ せ て つ く っ た,二 字 の 漢 語 で あ る。 (53) 第 二 は,「 製 氷 ・装 置 」 「放 送 ・時 間 」 「卓 球 ・大 会 」 の よ う に,す
でに
独 立 の 単 語 と し て もつ か わ れ る も の ど う し を くみ あ わ せ て つ く る もの で あ る。 (54) 第 三 は,「 新 ・製 品 」 「掃 除 ・機 」 の よ うに,す で に独 立 の 単 語 に接 頭語 (「新 」) や 接 尾 語
( 「機 」) を つ けて つ くる もの で あ る。
四字 漢 語 は,「 第 二 の型 」 に対 応 す る。 四字 漢 語 を構 成 す る言 語 単 位 は,「 す で に 独 立 の 単 語 と し て もつ か わ れ る もの 」 で あ るか ら,「 入 」 な どの 二 字 漢 語 を構 成 す る言 語 単 位 とは 異 な り,漢 学 の 知 識 が そ れ ほ ど な い現 代 の わ れ わ れ で も,使 い こ なせ る 。 (4節 (1)項 の 「語 の構 成 要 素 に対 す る優 位 性 」 に関 す る議 論 も参 照 。) 四字 漢 語 の構 造 を 分析 した 野 村 (1974)は,次 の よ う な こ と を述 べ て い る。 (55) 四 字 漢 語 と し て 辞 書 の 見 出 し と し て あ げ ら れ る もの に は,「 周 章 狼 狽 ( ∼ ス ル )」・「一 知 半 解 ( ∼ ダ )」 な ど,サ 変 動 詞 や 形 容 動 詞 の 語 幹 に 相 当 す る もの が 少 な くな い が,四 字 漢 語 全体 と して み る と,む し ろ例 外 的 な存 在 とい え よ う。 デ ー タ に 出現 した,サ 変 動 詞 や 形 容 動 詞 の 語 幹 に相 当 す る もの に は,新 聞特 有 の 文 体 を反 映 した,つ
ぎの よ うな臨 時 的 結 合
とい う 印 象 を あ た え る例 が 豊 富 に み られ る。 ○ ス ル ( 個 別 面 接 ∼・ 正 式 決 定 ∼ ・過 大 評 価 ∼ ・特 別 控 除 ∼ ・緊 急 上 程 ∼ ・電 話 連 絡 ∼ ・結 婚 退 社 ∼ ・調 査 検 討 ∼ ・汚 職 解 散 ∼ ・大 規 模 化 ∼) ○ ナ (栄 養 豊 富 ∼ ・自 己 本 位 ∼ ・交 渉 可 能 ∼ ・前 近 代 的∼ ・超 経 済 的 ∼) 「臨 時 的 結 合 とい う印 象 を あた え る例 が 豊 富 に み られ る」 とい う指 摘 に 注 目 した い 。 現 代 の わ れ わ れ は,新
しい 四 字 漢 語 を か な り自 由 に作 り出 して い る よ うで あ
る 。 もち ろ ん,好
き勝 手 に作 り出 せ るわ け で は な い。 新 し い 四字 漢 語 を作 り出 す
際 に も,違 反 して はな ら な い制 約 が あ る。(小 林(2004)を
参 照 。)
(56) 企 業 の意 識 を改 革 す る。 (57) 懇 談 会 は (1 ) これ か ら親 と な る世 代 に 結 婚,家
族,家
庭,子 育 て の 意
義 を学 ぶ 機 会 を用 意 す る (2)社 会 ・企 業 を意 識 改 革 し て 父親 の育 児 参 加 を可 能 に す る (3)家 庭 支 援 シス テ ム の 充 実(4)週 ィア 活 動 (5)長 時 間 労 働 の 見 直 し,な
休2日
に ボランテ
ど多 くの 提 案 を掲 げて い る 。 ( 朝 日新 聞1989年3月20日
)
(58)*意識 を企 業 改 革 す る。 (56)が 表 し て い る よ う な事 態 を表 現 す る の に,(57) の 「意 識 改 革 」 は 用 い る こ とが で き る が,(58) の 「*企 業 改 革 」 は用 い る こ とは で きな い。 しか し,こ れ は,文
を作 り出 す 際 に 違 反 して は な らな い制 約 が あ る の と同 様 に,語 を作 り出 す
際 に も違 反 して は な らな い 制 約 が あ る とい う こ と に す ぎ な い 。 語 を作 り出 す 際 の 一 般 的 な 制 約 に違 反 しな けれ ば ,現 代 の わ れ わ れ は,「 す で に独 立 の 単 語 と し て もつ か わ れ る もの 」 ( 四 字 漢 語 を構 成 す る言 語 単 位 ) を使 い こな して,か
な り自
由 に 四 字 漢 語 を作 り出 す こ とが で き る と い え よ う。 (い う まで もな い が,新
しい
四 字 漢 語 を作 り出 す とい う こ と とそ の 四 字 漢 語 が 日本 語 の語 彙 体 系 で安 定 した 位 置 を 占 め る とい う こ とは,ま
った く別 の 問 題 で あ る。)
●5 お わ り に
山 田 (1940)は,「 も と国 語 に宛 て た る漢 字 を後 に音 に て読 み 漢 語 の さ ま に な れ り し語 」 と して,次
の よ うな も の を あ げ て い る。
(59) か へ りご と=返 事 =ヘ ン ジ お ほ ね =大 根 = ダ イ コ ン で は る =出 張 = シ ユ ツチ ヤ ウ この よ うな 訓 か ら漢 字 を通 して の 音 へ の 変 換(国 語 学 会 編(1980)の の 項 は,「 読 み か え」 と呼 ん で い る)で
は,確 か に,文 字(漢
作 り出 す こ とに か か わ っ て い る。 森 岡(1968)は,「
字)が
「語 構 成 」 新 し い語 を
文 字 は,言 語 の 一 要 素 で あ
って,能 記 と し て の機 能 を果 た し,一 種 の形 態 素 と して の性 格 を もっ て い る」 と 考 え て,次 の よ うな こ とを述 べ て い る。 (60) … … 音 訓 流 通 の漢 字 形 態 素 は,数
も量 も多 く,日 本 語 の最 も基 本 的 な形
態 素 と して の 性 格 を 帯 び て い る。 これ らは,和 語 の 異 形 態 で あ るか ら, 日本 人 は母 語 た る和 語 に よ っ て物 を考 え る に もか か わ らず,そ れ に 当 て た 漢 字 を字 音 に転 換 す る こ とに よ って,漢 語 を 製 造 す る こ とが で き るの で あ る。 (59)の よ う な 「読 み か え」 に文 字 ( 漢 字 ) が か か わ っ て い る こ とは 確 か で あ る が,「 文 字 が 言 語 の 形 態 素 と し て作 用 して い る」 と い う森 岡 (1968)の 主 張 は, 慎 重 に検 討 す る必 要 が あ る と思 わ れ る。 ( 宮 島 (1981)で は,森 す る 批判 が 展 開 さ れ て い る。) 野 村
岡 (1968)に対
(1992)は,(59) の よ う な 「読 み か え」 に触
れ て,次 の よ うな こ とを述 べ て い る。 (61) それ に 関 連 して,「 漢 字 の 造 語 力 」 とい う い い か た が 問 題 に な る。 右 の 音 訓 交 替 や モ ジ リは,漢 字 す な わ ち文 字 が 造 語 にか か わ っ て い る こ とを しめ して は い る。 しか し,文 字 その もの に造 語 力 が あ るか ど うか と い う こ とは,別
に か ん が え な け れ ばな らな い。 な ぜ な らば,他
の種 類 の 文 字
に つ い て は,「 ヒ ラ ガ ナ の造 語 力 」 とか 「ロ ー マ 字 の 造 語 力 」 とか の い いか た は存 在 しな い か らで あ る。 本 章 が 「言 語 単 位 を表 記 す る の に 用 い られ る文 字 (漢 字 ) に も,言 語 単 位 の 造 語 機 能 と同 じ意 味 で の造 語 機 能 とい う もの が 認 め られ るの だ ろ うか 」 とい う疑 問 か ら始 ま っ て い る理 由 は,賢 明 な読 者 に は も うお分 か りだ ろ う。 付 記 :本 章 は,平
成18年
度科 学研 究 費補 助 金 ( 若 手研 究
の 援 助 を受 け て い る 。
文
献
石 井 正 彦 (1992)「 造 語 力 を はか るた め に」 『日本 語 学』11巻5号 影 山太 郎 (1993)『 文 法 と語 形 成 』 ひ つ じ書 房 国語 学 会編 (1980)『国語 学 大辞 典 』東 京 堂 出版 小 林 英 樹 (2004)『現代 日本 語 の 漢語 動 名 詞 の研 究 』 ひ つ じ書房 斎 藤 倫 明 ・石 井 正 彦編
(1997)『 語構 成 』 ひ つ じ書 房
(B)課 題 番 号 :16720101)
阪 倉 篤 義 (1966)『語構 成 の研 究 』 角川 書 店 鈴 木 英 夫 (1978)「幕末 明 治期 に お け る新 漢 語 の造 語 法― 『 経 国美 談 』 を中 心 と して― 」 『 国語 と国文 学 』55巻5号 鈴 木康 之編 (1977)『国語 国字 問題 の理 論 』 む ぎ書 房 田 窪行 則 (1986)「―化 」 『日本 語学 』5巻3号 野 村雅 昭 (1974)「四字 漢 語 の構 造 」 『 電 子計 算 機 に よる国 語研 究Ⅶ 』 秀 英 出版 野村 雅 昭 (1977)「 造 語 法 」 『岩 波講 座 日本 語9語
彙 と意 味 』岩 波 書 店
野村 雅 昭 (1978)「 接 辞 性 字 音語 基 の性格 」 『 電 子計 算 機 に よる国 語 研 究Ⅸ 』 秀 英 出版 野村 雅 昭 (1992)「造 語 法 と造語 力 」 『日本 語 学 』11巻5号 宮 島 達 夫 (1969)「 近 代 日本 語 に お け る漢 語 の 位 置」 『 教 育 国 語 』16号
( 鈴 木 編 (1977)に再
録) 宮 島 達 夫 (1973)「無 意 味 形 態 素 」 『こ と ば の研 究4』 秀 英 出 版(宮
島(1994),斎
藤 ・石 井 編
(1997)に再 録 ) 宮島 達 夫 (1981)「「文 字 形 態素 論 」 批判 」 『 教育 国語 』66号 宮 島 達 夫 (1983)「単 語 の本 質 と現 象」 『 教 育 国語 』74号(宮
島(1994)に
再 録)
宮 島 達 夫 (1994)『語 彙論 研 究 』 む ぎ書 房 森 岡健 二 (1968)「文 字形 態 素 論 」 『国語 と国 文学 』45巻2号(森
岡編 著(1991)に
再録)
森 岡健 二 (1986)「日本語 と漢 字 」 『ソフ ィア』35巻4号 森 岡健 二 編 著 (1991)『 改 訂 近 代語 の成 立 語彙 編 』 明治 書 院 山 田孝 雄 (1940)『国語 の 中 に於 け る漢 語 の研 究 』 宝文 館 ワ カバ ヤ シ マ サ オ (1936)『漢 語 ノ組 立 ト云 イ カ エ ノ研 究 』 カ ナ ヤ ( 斎 藤 ・石 井 編 (1997)に 一部再録)
⑥ 字 体 ・書 体
笹 原宏之
●1 字 体 と は
(1)字 体 と字 形 こ とば を表 記 し,そ れ を時 間 や 空 間 を超 え て残 す とい う働 き を もつ 文 字 は,視 覚 に訴 え る形 を有 す る こ とが 不 可 欠 な 条 件 と な っ て い る。 そ の 文 字 の 中 で 漢 字 は,そ れ ぞ れ の字 に,原 則 と して 形 ・音 ・義 の三 つ の 要 素 を兼 ね備 え て い る。 た と え ば,「 鳥 」 と い う 漢 字 に は,「 チ ョ ウ」 とい っ た 音 (bird) 」 と い う義 (意 味,読
(お ん) が あ り,「 と り
み と し て定 着 した 訓 ) が あ り,そ し て 「鳥 」 とい う
形 が あ る1) 。 一 般 に 文 字 の形 を言 い 表 す 場 合 に,「 字 体 」 「字 形 」 「書 体 」 な どの 語 が 混 然 と 用 い られ て い るが,現 在,日
本 語 学 な ど の分 野 で は,こ れ ら は別 々 の意 味 を表 す
よ う に使 い 分 け られ て きて い る2)。 まず,字
形 は,実 際 に鉛 筆,ペ
ン な どの硬 筆 や 毛 筆 で書 か れ た り,活 字 な どで
印 刷 さ れ た り,石 に彫 られ た り,パ ソ コ ン な どで 画 面 表 示 な い し プ リ ン トア ウ ト され た り して,目
に見 え る よ うに な った 字 の 具 体 的 な形 を指 す 。 つ ま り同 じ字 で
あ っ て も,書 いた 人 に よ り,さ ら に書 か れ るた び に,大
き さや 線 の状 態 や そ れ ら
の 関 係 な ど に微 妙 な違 い を生 じ る も の で あ り,筆 跡 鑑 定 が 可 能 とな る ゆ え ん で あ る。 また 活 字 で印 刷 され た もの で あ っ て も,そ の つ ど,イ ン ク の乗 りに よっ て 形 そ の もの は厳 密 に は一 定 で は な い の で あ る。
表1 字体 の表現 として の字 形
そ れ に 対 して 字 体 は,個 々 人 の脳 裏 に あ る,字 の 形 を 抽 象 化 した 骨 組 み で あ り,社 会 的 な約 束 に よ っ て成 り立 っ て い る字 画 の構 成 の概 念 で あ る。 これ は,今 日で は,基 本 的 に は楷 書 体 や それ を様 式 化 し た 印刷 活字 体 が も とに な っ て い る と 考 え られ る。 この 心 理 的 な存 在 で あ る 「字 体 」 が,個 々 の 「字 形 」 と して具 現 化 す るわ け で あ る 。 表1の 例 で わ か る よ う に,同
じ字 体 で も,印 刷 に使 わ れ る書 体
後 述 ) と手 書 きや 手 書 き に基 づ く書体
( 明 朝 体 な ど,
( 楷 書 体 な ど) とで は,字 形 が か な り異 な
る こ とが あ る。 これ に つ い て は,内 閣 告 示 ・訓 令 「常 用 漢 字 表 」 (1981)の 前 書 き に も記 述 が な され て い る。 明 朝 体 で は 「〓」 の 「ノ」 が 「〓」 の 中央 付 近 で 接 触 し て い る フ ォ ン ト もあ る。 この 「糸 」 は,6画
で は な く8画 で 書 く よ う に と指
導 さ れ る こ と も あ る ほ どで あ る。 「糸偏 」 は筆 順 の 異 な る 「糸」 も手 書 きで の デ ザ イ ン に よ る違 い と さ れ て い る 。 な お,「 収 」 は,「〓」 の 部 分 が 「叫 」 「 糾」 と 同様 に,も
とは2画
で あ った もの が,戦 後 の 当 用漢 字,常 用 漢 字 で3画
に な った
と も解 さ れ る。 逆 に,字 形 の差 が わ ず か し か認 め られ な い場 合 で も,同
じ漢 字 で あ る と は限 ら
な い 。 漢 字 は 現 在,世 界 で 最 も種 類 が 多 く,最 も複 雑 な形 を もつ 文 字 で あ り,単 純 に は割 り切 れ な い部 分 が あ る。
これ らを見 る と,左 はい ず れ も慣 用 され て きた 「木 」 で あ り,字 形 が 異 な る だ けで 同 じ漢 字 だ が,右
は互 い に音 も意 味 も違 う別 々 の字 で あ る。 つ ま り,「 干 」
(カ ン) と 「于」 (ウ) と は別 字 で あ る。 後 者 で は筆 字 に見 られ る縦 画 の た わ み よ り も 「は ね 」 の あ る な しが 字 体 の 差 と して機 能 して い る とい え る。 漢 字 の体 系 に お い て は,「 は ね」 が 他 の 字 と弁 別 す る た めの 示 差 的 特 徴 と して 働 か な い 場 合 が
あ る た め,は ね を表 現 しな い フ ォ ン トも あ る が,そ
の よ う な フ ォ ン トで も この字
の 場 合 に は は ね を もた せ て い る はず で あ る。 ほ か に も,同 じ要 素 の違 い で も,漢 字 に よ っ て字 体 差 とな っ た り,単 な る活 字 や 書 き方 に よ るデ ザ イ ン上 の 字 形 差 に す ぎ な くな っ た りす る。 この よ うな 幅 を もつ字 形 差 の う ち,ど
こ ま で が デ ザ イ ン差 で ど こか らが 字 体 差
と 意 識 さ れ る か は,理 解 字 の 量 な どの た め に 個 人 に よ る違 い が あ る ( 佐 藤, 2002)。 た とえ ば,こ の 「于」 は,世 界 史 の 教 科 書 に 「冒頓 鮮于 」 が あ る ほ か, 漢 文 の 教 科 書 に も置 き字 と して 見 られ る 「于」 を理 解 字 と し な い者 に とっ て は, 別 の字 と衝 突 す る とい う意 識 を もた な い た め,「 干 」 を 「于」 と書 い て も抵 抗 感 を抱 か な い で あ ろ う。 その と き に は,「 干 」 も 「于」 も同 じ字 体 が 実 現 した も の と し て 理 解 さ れ るの で あ る。 こ れ に さ ん ず い の 付 さ れ た 「〓」 が 諸 橋 轍 次 『大 漢 和 辞 典 』 ( 大 修 館 書 店, 1960) で は見 出 し字 とな っ て い るが,1946年 ン グ,2003)
の 「当 用 漢 字 表 」 (笹 原 ・横 山 ・ロ
以 来,「 汚 」 で定 着 して い る一 因 は,や
は り多 用 さ れ る 「汗 」 との
混 同 を避 けた た め で あ ろ う。 学 校 で 習 っ た 「宇 」 は 「于」 を知 らな くと も字 を全 体 で覚 え るた め に,は ね て 書 く人 が 多 い で あ ろ うが,学 校 で 習 わ な か った 「芋 」 や 「迂 」 は はね な い で 書 く 人 が 少 な くな い。 そ の一 方 で,「 軒 」 を は ね る者 も あ る。 後 者 は 他 の字 との混淆 や 筆 の 勢 い,さ
ら に 「書 道 の字 ら し く達 筆 に見 せ た い 」 とい った 意 図 に よ る もの
で あ ろ う。 構 成 要 素 の 場 合 は,字 源 意 識 を ど こ まで もて る か に よ って 字 体 に関 す る意 識 は大 き く左 右 され る。 ほ か に,「 千 」 も,手 書 き で は この 「干 」 と 同 じ よ う に書 か れ る こ とが あ る。 経 済 産 業 省 が 所 管 す る,電 子 機 器 間 の 情 報 交 換 用 の 日本 工 業 規 格 で あ るJIS漢 字 の 第2水 だ が,実
準 に,「刋 」 とい う字 が入 っ て い る。 これ は,字 書 上 で は独 立 し た 字
際 に は別 字 の 「刊 」 と して使 わ れ て い た 経 緯 が あ っ た こ とに基 づ く採 用
で あ った と考 え られ る。 一 般 に知 られ て い な い 字 の場 合 に は,漢 和辞 典 で 別 の 字 とさ れ て い る もの で 書 い て し ま っ て も,衝 突 を起 こ した とは意 識 され な い。 さ ら に 「千 」 を 「于」 や,片
仮 名 と同 じ よ うに 「チ 」 と書 く人 もい る が,「 弐 干 円 」
「五于 円 」 「二 チ 円」,「千 物 屋 」 な ど文 脈,文
字 列 や話 題 の 内容,書
写 の状 況 か ら
用 法 が 自 明 で あれ ば,衝 突 との意 識 は もた れ ず に読 み過 ご され る。 中 に は,次 示 す よ うに,そ れ ぞ れ が 別 個 に 同 じ形 で 記 憶 され て い るが,同
に
じ字 形 で あ る とい
う意 識 を もた な い者 もあ ろ う。 これ は,東 北 地 方 で 発 話 者 が 「す し」 「し し」 「す す 」 を言 い分 け て い る意 識 を有 して い て も,実 際 の 音 声 は い ず れ も 「ス ス 」 とな っ て い る もの と類 似 す る現 象 と い え る。
字形
字 体
干
千
干
干
干 于 な お,先
の 「木 」 は はね た 形 で 書 か れ て い て も一 般 に違 和 感 が もた れ に くい 。
その こ と は 「林 」 や 「 麻 」 な どで,右 側 の 「木 」 の み が はね て い る筆 字 風 の フ ォ ン トが あ る こ とに も うか が え る。 しか し,た
とえ ば 「 庁 」 は 「丁 」 が 「〓」 の よ
う に は ね な い 形 で書 か れ て い れ ば お か しい と感 じ る 向 きが 多 い で あ ろ う。 こ こ に は,字
ご との 慣 習 に よ る 目慣 れ や バ ラ ン ス とい う もの が作 用 し て い る こ とが うか
が え る。 均 整 を 保 つ た め に字 体 が 変 わ る こ と は ま ま見 られ,た
と え ば 「鑑 」 と
「鑒」 とで は 「皿 」 の字 体 が 変 化 して い る。 字 ご と の錯 視 ま で計 算 に入 れ て な さ れ る よ う な デ ザ イ ン的 な加 工 と文 字 体 系 内 で の 一 貫 性 とが 交 錯 す る部 分 と い え る。
(2)異
体
一 方,明
字
らか に 別 の 字 体 だ が 同 じ漢 字 と して 扱 わ れ る漢 字 の 組 が あ る ( 表2)。
これ らは,互
い に 字体 は明 らか に 異 な っ て い る が,音
も意 味 も共 通 す る漢 字 ど う
しで あ る。 これ を異 体 字 と称 す る。 た と え ば,「 杯 」 は 「盃 」 の 異 体 字 で あ り, また 逆 に 「盃 」 は 「 杯 」 の 異 体 字 で あ る。 異 体 字 に は,こ の よ うに独 立 に組 み 合 わ せ て で きた 字 体 が あ る ほ か,「 回 」 の 例 の よ う に一 つ の 字 体 か ら点 画 の 変 形 に 表2異
体字の例
よ り派 生 し た 字 体 も あ る 。 な お,異 体 字 の こ と を異 字 と も い うが,こ
れ は先 の
「 別 字 」 を指 す こ と も あ る。 また,異 体 字 を この よ う に相 対 的 に と ら え る立 場 の ほ か に,と
くに 「正 しい 字 」 とい う もの を設 定 し,そ れ と字 体 が 違 う漢 字 を異 体
字 と称 す る ケ ー ス や,新
字 ・旧字 や誤 字 以 外 の 異 体 字 を と くに指 す ケ ー ス も見 ら
れ る。 さ らに,異 体 字 に は,一 般 的 に 定 着 した字 体 と,臨 時 に発 生 した字 体 とが あ る が,前 者 の み を指 す こ とが あ る。 なお,字 体 の 異 な りの み を と くに 指 す 場 合 に は,異 字 体 や 異 体 と称 す る こ とが あ る。 異 体 字 を と ら え る際 に も,個 々人 の 意 識 の 中 に あ る理 解 字 の レベ ル と,漢 和 辞 典 に代 表 され る歴 代 の 漢 字 の 集 合 とい う レベ ル とで,認 定 が 異 な る場 合 が あ る。 先 に あ げた 「干 」 と 「于」 の ほ か,た
とえ ば,「 ボ ・は は 」 を表 す 漢 字 「母 」 は,
手 書 きで は 「毋」 の よ う に書 か れ る こ とが あ る。 後 者 は,一 般 的 に は 「母 」 を急 い で続 けて 書 い た もの と認 識 さ れ,そ の 意 味 で は 「 母 」 の異 体 字 と して機 能 して い る。 一 方,漢 和 辞 典 を見 る と,「毋 」 は 「ブ ・ム 」 と読 み,「 な かれ 」 な どの 意 味 を もつ 別 字 で あ る (さ らに 「〓」 に な る と また別 字 で 「カ ン ・つ らぬ く」)。
(3)類 形 異 字 と衝 突 ほ か に も,「 羨 」 の 下 の部 分 を 「次 」 と書 く例 は,共 通 誤 字 と も よ べ そ う な ほ ど多 い 。 辞 書 で は 「羨 」 とは別 字 とな って い る が,そ れ で 「セ ン ・う らや む 」 と し て通 じて し ま う。 また,「 叱 」 (しか る)は り手 書 き され る こ とが 多 い が,こ
「叱 」 (な い し 「叱」) と印刷 され た
れ ら も漢 和 辞 典 に よれ ば互 い に全 くの別 字 で あ
る。旁 が 「市 」 で あ る 「柿 」 と旁 が縦 棒 を 貫 く 「柿 」,ま た 「甲 冑」 の 「冑」 と 「冑 」 (よつ ぎ ・ち す じ) も,字 形 上 区 別 され な い こ とが あ る。 『康 煕 字 典 』 の 「辨 ( 弁 ) 似 」 に示 され た た ぐい を類 形 異 字 とい う。 「戉」 「戊 」 「戌 」 「戍」 「戎 」 や 「爪 」 「瓜 」,「玉 」 「〓」 な ど も,別 字 で あ る こ とが 示 さ れ て い るが,日 本 で は か つ て混 同 して 用 い られ て い た こ と もあ る。 「記 」 と 「起 」 で は そ れ ぞ れ旁 が 「己 」 と 「巳」 と起 源 が 異 な っ て い るが,字 「己 」 と 「已 」 と の 中 間 形 が 筆 記 さ れ る と,前
体 は混 乱 して い た 。
に 「自」 が くれ ば 「己 」,後 に
「然 」 が くれ ば 「已 」 と判 断 され る よ う に,文 脈 に依 存 す る面 が あ る こ と も否 定 し が た い 。 「〓 ( 祇 )」 と 「祗」 は 「低 」 の 存 在 の た め に現 在 で も混 同 され る こ と
が 多 い。 これ らは,い
わ ば 他 人 の そ ら似 で あ っ た が,完 全 に 同 じ字 体 を と る現 象 も起 き
る。 つ ま り,別 々 に 発 生 し た,異
な る音 義 用 法 の 字 が 衝 突 す る こ とが あ る ( 笹
原,1997) 。 異 体 字 を 一 つ の 字 の字 体 が 拡 散 す る とみ れ ば,こ れ は複 数 の字 が 一 つ の 字 体 に 集 約 さ れ る とい う もの で あ る とい え,対 局 に位 置 す る。
(4)点
画
日本 で 日常 的 に見 られ る 漢 字 の 中 で は,「 親鸞 」 の 「鸞」 が30画,「 「鬱」 が29画
憂鬱 」 の
とい う よ う に画 数 の 多 い もの も あ る 。 キ ャ ン プ フ ァイ ヤ ー な どで行
わ れ る 「飯 盒 炊 飯 」 は,も
と は 「飯 盒 炊 さ ん」 で あ り,漢 字 表 記 は 「飯 盒 炊爨 」
で あ る。 この 「爨」 は,『 仮 名 文 字 遣 』 序 文 に も使 わ れ て い るが ( 筆 写本 で は異 体 字 ),現 代 で は この 語 の表 記 に しか 使 わ れ な くな って い る。 上 部 の 「同 」 の よ うな 部 分 の 「口」 は 「コ」 や 「〒 」 に な っ た り もす る。 これ は,「釁 」 に も起 こ る混淆 で あ る が,正 確 に字 体 が認 知 され て い な い た め に,適 宜 書 か れ て き た とい う こ と も あ ろ う。 な お,漢 和 辞 典 な どに は,64画
に達 す る 漢 字 も3種 あ る ( 笹
原,2006) 。 そ う した 画 を構 成 す る最 小 の単 位 が 基 本 点 画 で あ る。 古 来,「 永 字 八 法 」 の よ うな もの が あ っ た が,字 体 の最 小 単位 とい え る も の は8種
こ の ほ か,カ
タ カ ナ に 同 形,類
に と ど ま らな い。
形 の あ る 「フ 」 「レ 」 な ど が あ る 。 な お,カ
タ カ
ナ だ け の も の に は 「へ 」,平 仮 名 だ け の も の に は 「の 」 な どが あ る 。 数 を 足 し上 げ て い く際 に,そ ウ)の
の 過 程 が は っ き り と残 る よ うに
字 」 を 記 す こ と が あ る 。 こ れ は,横
「正(セ
イ ・シ ョ
縦 横 縦 横 と い う規 則 的 な 筆 順 を も ち,
し か も ち ょ う ど5筆 で 完 成 す る 見 や す い 構 成 の 字 で,さ
らに ( 数 が) 「正 し い」
とい う意 味 を暗 示 す る。 「〓」 「〓」 「〓」 「〓」 の よ う に途 中 まで で そ れ ぞれ の数 を示 す。 西 洋 に も 「〓」 の よ うな もの が あ る が,日 本 で は江 戸 時 代 以 降,「 玉 」, 「日」 の よ うな記 号 を用 い た 形 跡 もあ る。
●2 書 体 と は
篆 書 ・隷 書 ・楷 書 ・行 書 ・草 書 な ど も,文 字 の 形 に関 す る用 語 で あ るが,と
く
に,お の お の の 文 字 に対 して 統 一 的 に施 され た デ ザ イ ンを 指 す 書 体 につ い て の分 類 で ある ( 表3) 。 中 国 か ら伝 わ った 漢 字 は,悠 久 の 歴 史 を 背 負 っ て お り,書 体 も時 代 と と もに変 化 して きた の で あ る。 この い わ ゆ る五 体 の ほ か に も,筆 記 材 料 に基 づ く名 称 で あ る 甲骨 文 字,金 あ る。篆 書 は,小篆
石 文 な ど も書 体 的 な特 徴 と し て扱 わ れ る こ とが
と も呼 ば れ,中
国 全 土 を制 覇 した 秦 の 始 皇 帝 の 時 代 に,籀
文 (大篆 ) を人 為 的 に改 め た もの で あ る 。 書体 は,大
きな傾 向 と して は,筆 記 者
や筆 記機 会 の増 加 に伴 っ て運 筆 が 速 く行 え る よ う に変 化 して き た もの で あ る。 表3 書体の例
表4 活字書体の例
そ れ らを も と に作 られ た活 字 書 体
(フ ォ ン ト) に は,ま た種 々 の 書体 が あ り,
そ れ ぞ れ の デ ザ イ ン様 式 の 特 徴 の 中 で,さ 近 年 で も電 子 媒 体 に お い て,独
らに 意 匠 が 凝 ら さ れ て い る (表4)。
自 の活 字 書 体 もフ ォ ン トデ ザ イ ナ ー に よ り作 成 さ
れ て い る。 同 一 フ ォ ン トで もサ イ ズ ご と に字 体 に違 い が 見 出 され る こ とが あ る。 印 刷 書 体 と して 多 用 さ れ て い る明 朝 体 は,中 国 で版 木 を大 量 に彫 る と きに 流 れ 作 業 とな った こ とに 由来 す る書体 と もい わ れ,現 在,さ
ま ざ ま な種 類 の もの が使
わ れ て お り,細 か く見 る と さ ま ざ ま な差 が 観 察 され る。 甚 し くは,「〓 」 を 「〓」 の よ う に設 計 す る 明朝 体 が,一 部 の 教 科 書 や 台 湾 ・香 港 で 用 い られ て い る。 官 報 や住 民 基 本 台 帳 な どに も手 書 き字 形 に 引 か れ た不 自然 な 明朝 体 が 現 れ る。
●3 字体 に関す る意識
(1)異 体 字 の分 類 異 体 字 に は,本
字,正
抄物 書 き,新 字
字,古
字(古
文),同
( 体 ),旧 字(体),通
字,俗 用 字,誤
字,略
字,省
文,
字 (譌字,嘘
字 ) な ど,
古 くか ら文 字 学 ( 小 学 ),金 石 学 や 国語 学 (日本 語 学 ) な どに お い て 種 々 の 呼 び 名 が与 え られ て きた 。 唐 代 の 『干 禄 字 書 』 は 「正 」 「俗 」 「通 」 と3分 しか し て い な い よ う に,こ れ らの名 は,文 字 に対 して どの よ う に着 目 す るか に よ っ て 使 い 分 け られ て い る。 そ れ ゆ え,同
じ字 体 で も,発 生 時 期 や 用 途,観
点 の違 い に よ って
複 数 の呼 び 名 を もつ とい う現 象 が 起 こ る。 た とえ ば 「国 」 の 異 体 字 を見 てみ る と,「 國 」 「口 」 「圀」 「〓」 「〓」 「〓」 「〓」 「〓」 な どが あ るが,こ
の う ち,か つ て は 「國 」 が 正 字 で あ り,「 国 」 や 「〓」 な
ど は俗 字 とさ れ て い た 。 「俗 字 」 は,一 般 的 に は,漢 字 施 策 で 公 認 さ れ て い な い 漢 字 や,そ
れ以 外 の権 威 とみ な され る よ う な歴 史 的 な典 拠 を もた な い 漢 字,字 源
か ら考 えて 妥 当 と は み な され な い漢 字 で あ りな が ら,一 般 で使 用 さ れ て い る もの の こ とで,使 用 層 や 使 用場 面 に着 目 して い る。 そ の字 体 を指 して 用 い られ る こ と が 多 い。 現 代 で は,こ
の よ う に使 用 に習 慣 性 が 認 め られ,正
し くな い 方 の 字体 だ
と い う意 識 と と も に用 い られ る こ と もあ るた め,「 誤 字 」 とい う概 念 と は異 な る。 「圀」 は唐 代 に 女 帝 武 則 天 が 縁 起 を担 い で 造 らせ た も の で,在 位 中 は 強 要 され,
公 文 書 だ け で な く写 本 に まで使 わ れ た が,周 辺 の 国 と地 域 で は没 後 の 禁 令 が 及 ば ず,長
く使 用 され つ づ けた 。
「国」 の字 体 は,「 國 」 の崩 し字 を判 じて これ を きち ん と楷 書 で 書 けば 「国 」 で あ ろ う と解 釈 され て生 じた,つ
ま り字 源 や 字体 を 「国」 と俗 解 して で きた と も,
くに が ま え の 中 は 「王 」 な い し王 権 を 象徴 す る 「玉 」 が あ る はず だ,あ
るべ きだ
との 意 図 的 な会 意 化 に よ り生 じた と も考 え られ る ( 笹 原,1992) 。 そ れ に,書
き
や す い こ と も加 わ り,「 国 」 や 「〓」 は 民 間 を 中 心 に 古 くか ら よ く使 わ れ て き た 字体 ( 俗 字 ) だが,正
式 に は 「國 」 や 「〓」 とい っ た字 体 が 用 い られ た 。 な お,
よ り古 く は 「或 」 な ど別 の構 成 で 書 か れ て お り,「正 し い字 」 を求 め よ う とす る 際 に は ど こ ま で遡 及 す る か が 問題 とな る。 戦 後 に至 っ て,「 国 」 の字 体 が 当 用 漢 字 に採 用 され る と,「 国 」 の 方 が 新 字 体
( 通 用 字 体 ) で あ り,「 國 」 が 旧 字 体(本
字 ) とい う こ とに な っ た 。 中 国 で 「国 」 が1950年 て 採 用 さ れ,「 國」 は 「繁 体 字 」 と な っ た が,こ
代 に 「簡 化 字 」 ( 簡体字 ) とし れ も 「王 」 が あ る 「〓」 で は共
産 主 義 国 と してふ さわ し くな い と し て,日 本 で の 新 字 体 が参 照 され た た め だ とい わ れ て い る。 ま た,「 国 」 を 「口 」 と書 く ものを
「略 字 」 ( 省 文 ) とす る辞 書 も あ れ ば,「 古
字 」 とす る辞 書 もあ る。 これ に も それ ぞ れ理 由 が あ っ て,略 字 とい うの は,「 國 」 (国 ) の 中 の 「或 」 や 「玉 」 を省 略 して 書 い た もの と し て 「口 」 が 使 わ れ て い る か らで あ る。 部 首 の 「口 」 の名 称 に 「くに が ま え」 が あ る こ と に も,そ の 関 係 が う か が え よ う。 一 方,「 古 字 」 とい うの は,明 代 の 字 書 な どで,「 口 」 が 古 くは 「國 」 の 字 義 で使 わ れ た とさ れ るか らで あ る。 た だ し実 際 に は,「 國 」 や さ ら に そ の も と とな った 「或 」 よ り も 「口」 が 先 に使 わ れ た 例 は見 当 た ら な い。 な お,「 口 」 は 「圍」 ( 囲 ) の 古 字 で あ る こ と も辞 書 に 説 か れ て お り,そ れ が 「國 」 の 古 字 な い し略 字 と し て の 「口 」 と辞 書 な ど で 衝 突 を起 こ して い る。 先 に 触 れ た よ う に衝 突 は,漢 字 を通 時 的 に見 て も共 時 的 に見 て も,し ば しば認 め られ る現 象 で あ る。 以 上 を ま とめ る と,「 国 」 の 異 体 字 に付 け られ た 呼 び 名 の例 は,現 在 に 至 る ま で に 次 の よ う に変 わ っ て き て い る。
國:正
字 → 旧字 ・本 字 ・繁 体 字
国 : 俗 字 → 新 字 ・通 用 字 体 ・簡 体 字 口 :
古字 → 略 字
つ ま り,異 体 字 の下 位 分 類 は,そ れ ぞ れ の字 体 を どの よ うに 位 置 づ け る か とい う意 識 に よ っ て 行 わ れ て きた と い う側 面 が 強 い。 日本 で は,中 国 で の 規 範 に加 え,日 本 独 自の 実 状 に合 わ せ た判 断 が 行 わ れ て きた 。
(2)字 書 と規 範 「國 」 に は ほ か に,「〓 」 とい う比 較 的 新 しい俗 字 な い し略 字 も見 られ る。 中 の 点 は,書 道 で い う補 空 と よ ば れ る点 画 の 構 成 上 の バ ラ ン ス を重 ん じる 美 意 識 か ら 空 白 を埋 め る増 画 や,「 口」 と の示 差 の た めで あ ろ うが,こ
の 字 体 は辞 書 に は規
範 意 識 に よ る た め か , まず 載 る こ とが な い。 現 代 日本 で は,公 文 書 に は,常 用 漢 字 の字 種 に つ い て は通 用 字 体 の使 用 が 求 め られ,ま た 固有 名 詞 の場 合 に は社 名 で あれ ば登 記 簿 の とお り,姓 名 で あ れ ば戸 籍 の とお りの字 体 が 求 め られ る。 戸 籍 は,原 則 と して漢 和 辞 典 で 正 字,俗 れ て い る もの の み,コ
字等 とさ
ン ピ ュ ー タ化 で き る とさ れ て い る。
活 字 の 歴 史 を加 味 し,印 刷 物 で の標 準 字 体 や許 容 な どを示 した 国 語 審 議 会 答 申 「表 外 漢 字 字 体 表 」 (2000)で も,そ
こに 示 さ れ た1022字
以外 の表 外字 につい て
は,漢 和 辞 典 等 に正 字 体 と し て示 さ れ た もの を原 則 とす る こ とが 記 さ れ て い る。 な お,か つ て の 日本 で は,唐
の律 令 を受 け入 れ た 際 に,書 学 生 は字 を正 確 に書 け
る こ と とい う規 定 が 外 さ れ て いた 。 つ ま り,字 体 の正 確 さ よ り も,書
と し て の技
巧 が 重 視 され た こ と もあ った ので あ る。 清 朝 の 康 煕 帝 の勅 撰 字 書 で あ る 『 康 煕 字 典 』 は,中 国 だ け で な く日本 で も字 体 の標 準 を示 す もの とみ な さ れ,漢 和 辞 典 に も大 き な影 響 を及 ぼ し て き た。 し か し,『 康 煕 字 典 』 の 実 際 の 版 本 で は,以 下 の よ うな も の も掲 示 され て い る。 明 治 期 の 活 字 や 「朝 日新 聞 」 の活 字 の一 部 に まで 影 響 を及 ぼ し て い る よ う で あ る ( 笹 原 ・横 山 ・ロ ン グ,2003) 。 〓
(心 )
風 (風 ) 電 (電 )
〓 〓 〓
(〓) (恙) (蛉 )
〓
(谷 )
抂
(在 )
〓
次 の よ う に,同
(〓 ⊥ は1画
とみ な せ る)
じ部 首 で も,字 ご とに字 体 の異 な る もの さ え も あ る。
戸 〓 「〓 ( 隆 )」 の 字体 も,右 上 が 「夂」 か 「攵」 か が微 妙 で あ り,後 の活 字 に 混 乱 を生 じ させ た。 い わ ゆ る康 煕字 典 体 の 「〓」 も実 物 で は 「虐 」 と新 字 体 と同 じで あ り,「謔 」 も 「〓」 とな っ て い た 。 ま た,「〓 」 も 「嘘 」 を 掲 げ,「墟 」 と統 一 が とれ て い な い 。 さ らに,テ キ ス トに よ り種 々 の字 体 の差 も生 じて い る。 『 大 漢 和 辞 典 』 で も,い わ ゆ る石 井 明 朝 体 で,「 夏 」 な どの 「夂」 を 「夊」 に作 り,「 門 」 や 下 部 に 来 る 「示 」 を は ね ず (『康 煕 字 典 』 も 「門 」 を は ね な い), 「糸 」 も 「く」 の部 分 が 明 朝 体 と して は め ず ら しい 形 を呈 す る とい っ た 特 徴 を有 す る。 「殺 」 と左 の部 分 を等 し くす る も の に 「古 刹 」 「刹 那 」 の 「刹 」 と 「弑す 」 (シ 。 シ イ は 延 音 ) の 「弑」 が あ る。3字 と も篆 書 体 で は 「、」 (『常 用 字 解 』 に よれ ば 耳 の 形 ) が あ っ た 。 しか し,点 が あ る 字 体 は,「 殺 」 の み が 扱 わ れ る傾 向 が あ り,『 大 漢 和 辞 典 』 で も,「刹 」 は 『広 韻 』 『集 韻 』 に従 い点 を外 し,「弑 」 も 本 字 は 「弑」 だ と注 記 す る に と ど ま る。 「染 」 は,今 「〓」 が篆 書 体 に従 っ た 配 置 だ が,前
日 で も看 板 な どに 見 られ る
者 の み掲 げ られ て い る。
漢 和 辞 典 に よ って は,「〓 」 「八 」 な どの 筆 押 さ えの 有 無 で,旧 字 体 と新 字 体 と を分 け る も の も あ る。 「常 用 漢 字 表 」 で は 逆 に 「〓」 に か ぎ っ て 筆 押 さ え が 残 さ れ て い る な ど,旧 字 体 を一 意 に見 極 め よ う とす れ ば様 々 な レベ ル の 困難 に 突 き 当 た る。
(3 ) 施 策 と規 範 戦 後,1946年
の 「当 用 漢 字 表 」 と,1949年
の 「当 用 漢 字 字 体 表 」 に よ り,
「国 」 ( 國 ) 「学 」 ( 學 ) 「実 」 ( 實 ) な どの 手 書 きに 由来 す る新 字 体 が 公 用 され る よ う に な っ た 。 改竄 を 防 ぐた め の 大 字 と して 「二 」 に対 す る 「弐 」 (貳) な ど も採 用 された。 しか し,今
日 に至 る まで,新 字 体 と旧 字 体 とが1:1 で 対 応 して い な い こ とが
比 較 的 よ く知 られ て い る場 合 な どに,旧 字 体 へ の こだ わ りが 表 明 され る こ とが 多
い。
藝
芸
辯辨瓣
(ウ ン と読 む別 字 と衝 突 した ) 弁 (か ん む りを意 味 す る字 に各 字 の 用 法 が 覆 い被 さっ た )
「万 」 「萬 」,「余 」 「餘」 も同 様 で あ っ た 。 一 方,「 假 」 は,字 書 上 で 「反 」 の異 体字 とされた死字 「 仮 」 と衝 突 して も,ほ
とん ど問 題 と され る こ と はな か っ た。
「表 外 漢 字 字 体 表 」 に つ い て は,す で に 記 した 。 戸 籍 の 実 務 に関 す る規 定 に は, 「〓」 の よ うな 辞 書 上 の字 を演 繹 的 に新 字 体 化 した 「〓」 な ど も示 され て い る。 か つ て の手 書 き字 体 と暗 合 す る。
(4)字 源 の 俗 解 字 体 は,そ の 構 成 を 目 に した人 々 に よ り字 源 につ い て の さ ま ざ まな解 釈 を行 わ せ る 。 そ れ が,研 究 者 で な い場 合 に は俗 解 と呼 ば れ る こ とが あ る3)。 大 坂 が 大 阪 に変 わ った の は,「 土 に反 ( 返 ) る」 こ と を避 けた た め とい う話 は, 歴 史 的 な真 偽 は と も あれ,「 坂 」 の字 の 成 り立 ち とは無 関 係 の もの で あ る。 新 生 児 の命 名 に 用 い よ う と して 受 理 さ れ な か っ た例 に も,俗 解 が 多 数 見 受 け られ た 。 「腥」 は,漢 和 辞 典 に は 「な ま ぐさ い」 とい った 意 味 しか な い が,「 セ イ 」 と読 む 字 を 探 す 中 で 「肉 月 」 を知 らな い層 に は,こ れ に 「月 」 ( つ き) と 「星 」 とか ら な る ロ マ ン チ ッ ク な 雰 囲 気 が 読 み と ら れ た の で あ ろ う。 そ の 背 後 に は 「よ い 字 画」 ( 画 数 ) に した い とい う信 仰 の 浸 透 が あ る。 「膀 」 や 「胱 」 さ え も要 望 に あが っ て い た 。 後 者 は,『 国 字 の 字 典 』 に も 「ひ か り」 と読 ませ る例 が あ る が,暗 合 な い し衝 突 で あ ろ うか。 「糞 」 も,六 朝 以 来,篆
書 に よ る 「〓」 の 字 源 とは全 く異 な る構 成 要 素 とな っ
て 定 着 した 。 「明 」 は,「 日」 は篆 書 体 で は窓 か らあ か りが さす 象 形 の 「〓」 で あ り,楷 書 で は 「目」 と も書 か れ た が,し だ い に 古 文 とさ れ る 「日」 と 「月 」 で, い か に も 「あ か る い」 とい う意 識 が影 響 した の で あ ろ うが 「日」 で 固定 した 。 中 国 で 古 くか ら,漢 字 を偏 や旁 な ど複 数 の 漢 字 に分 解 し て 占 い をす る拆 字 が行 わ れ た 。 日本 で も後 醍 醐 天 皇 が 南 の 方 に木 が あ る夢 を 見 て 楠 正 成 を予 見 した夢 な ど, 逸 話 に事 欠 か な い 。 「虜 」 に 「男 」 を 見 出 す の は,現 代 の字 体 で は む し ろ 当 然 の こ とだ が,俗 解 の
結 果,使 用 字 体 に 変 化 を及 ぼ す こ と もあ る ( 笹 原,1997) 。 「鬼 子母 神 」 の 「 鬼」 を 「〓」 と書 くの も,改 心 した た め に 角 が 取 れ た こ と を表 す とい わ れ る が,楷 書 体 で は この 字 体 が む し ろ一 般 的 で あ っ た 。 「椎 茸 」 の 「茸 」 は 「〓」 と書 か れ る こ と も めず ら し くな い。 「藪 」 「籔 」 な ど,「〓」 「竹 」 の 交 替 が 多 い もの は,両 部 首 に位 置,形,意
味 に 共 通 性 が あ るた め に辞 書 に 載 る ま で に な っ た が,こ
れは
「竹 」 とは 関 連 の な い 菌類 で あ るた め,「 た け」 とい う訓 か ら 「竹 」 が 現 れ る とい う こ とが 推 測 さ れ る。 古 くは江 戸 時 代 の 『節 用 集 』 に も見 られ,散 発 的 に 発 生 し て い る。 「悪 」 (惡) を 「覆 」 な どか ら類 推 して 「〓」 と書 く現 代 の 例 も,江 戸 時 代 で あれ ば一 般 的 で あ り,や は り共 通 の 発 想 に よ る暗 合 とい え る。
(5)意 識 さ れ る部 分 「常 用 漢 字 表 」 に は,明 朝 体 の 中 で の デ ザ イ ン の 差 に つ い て 解 説 が あ るが,そ こ に触 れ ら れ て い な い 「幸 」 は,「 ソ」 の下 の 部 分 が 「〓」 で あ っ て 「干 」 で は 間 違 え だ,と い う話 が あ る。 活 字 で あ っ て も後 者 も存 在 し,か つ て は教 科 書 体 が 「幸 」 に直 され た とい う経 緯 も あ る。 文 部 省 が か つ て示 した 「筆 順 指 導 の手 び き」 で は 「幸 」 で あ っ た 。 そ れ で は,「 南 」 の 中 の 部 分 は ど う で あ ろ う か。 同 じ よ う な構 成 要 素 ( 部 分 字 体 ) で あ っ て も,そ れ が 大 きい か 小 さ い か,目 立 つ 部 位 に あ るか 否 か に よっ て,注 意 力 は異 な る ので あ る 。 さ ら に 「澤 」 の 右 下 も 「干 」 とな っ て い る こ とが あ る が (『康 煕 字 典 』 で も同 様 ),こ れ を気 に す る人 は ほ とん どい な い。 「常 用 漢 字 表 」 で は 「才 」 と 「 材 」 の旁 が 異 な って い た り,「児 」 が 見 出 し と熟 語 とで違 って い るな ど,注
目 され る と こ ろが 存 在 す る。 教 育 現 場 で は,過 度
に 細 か い指 導 ・採 点 が行 わ れ る傾 向 が あ る。 「 吉 」 と 「〓」 も し ば し ば問 題 とな るが,「 纐 纈 」 姓 の人 で2字
目の 「吉 」 に こ
だ わ る と い う話 を 聞 く こ とは な い。 「荘 」 も 「士 」 か 「土 」 か 意 識 さ れ に くい 。 「高 」 を 「〓」 と し て も 「橋 」 は は し ご の よ う に書 か な い とい う人 が ほ と ん どで あ る。 「考 」 は,「 朽 」 な ど と部 分 字 体 を合 わ せ て 設 計 され た 明 朝 体 も使 わ れ て い る が,ほ
と ん ど意 識 さ れ る こ と が な い。 手 書 き で は 「奥 」 は 「〓」,「英 」 も
「〓」 の 形 とな る こ とが 多 く,そ う覚 え込 ん で い る者 さ え あ る が,細 部 で の 臨 時 的 な省 筆 や 殴 り書 きの 雑 な書 き方 との可 能 性 も あ り,かつ 別 字 との 衝 突 が 起 き な
い た め 日常 の 文 字 生 活 上 で意 識 され る こ とは少 な い 。 一 部 の 教 育 現 場 で 行 わ れ て い る,「 初 」 は と りあ え ず 「〓」 と ま ず 教 え て お く こ と は 混 乱 を招 き,「 下 」 は 「下 」 と書 か な い と × に す る とい っ た 極 端 な指 導 は,漢 字 嫌 い を助 長 す る懼 れ が あ ろ う。 メ ン類 の 包 装 な ど に,「〓 」 が頻 出 す るが,部 首 を う ろ覚 えで 「趣 」 な ど と混 淆し 「走 」 に ょ う に 「面 」,あ る い は 「〓」 な ど と誤 っ て 書 く人 が 多 い 。 これ ら は,「麥 」 とい う旧 字 体 を知 ら な い こ とが 影 響 し て お り,「麺 」 しか 見 て い な けれ ば こ の よ う な誤 り は 減 る で あ ろ う。 「味〓 」 の 「噌 」 も同 様 で あ る。 「絆 」 も, 「糸 」 と 「半 」,「囃子 」 も 「〓子 」,「艱難 」 も 「艱難 」 と な っ て い る方 が 字 の 構 成 を理 解 で き る層 もあ る こ とは事 実 で あ る。
(6)待
遇
手 紙 で は,目 上 の宛 名 に付 け る敬 称 とし て 「様 」 で は な く旧 字 体 「樣」 を用 い る人 が 現 在 で もい る。 手紙 で は本 文 で も略 字 を避 け る こ とが あ り,公 的 な 文 書 で も同様 で あ ろ う。 表 記 レベ ル で も,仮 名 「お」 よ り も漢 字 「御 」 を用 い た 方 が よ い とい う意 識 もあ り,ま た,ワ ー プ ロや 印 刷 よ り も手 書 き の もの の 方 が,温
かみ
だ け で な く,手 間 も か か って い て,敬 意 が 感 じ られ る こ とが あ る。 逆 に メ ー ル で 「さ ま」 と仮 名 表 記 に す る の は,堅 苦 し さ を排 除 し つ つ 敬 意 を残 そ う とす る た め で あ ろ う。 三 味 線 の 世 界 で は,姓 の 「澤 」 に も 「沢 」 ( 尺 さわ ) や 崩 し字 の 「沢 」 と格 に よ る書 き分 けが な され て い る。
●4 書体 に関 す る意識
字 画 が 繁 雑 だ と感 じ られ た り,手 書 きす る頻 度 の高 い 字 は,楷 書 体 の文 字 列 の 中 で も崩 し字 で 書 か れ る こ とが 古 くか らあ る。 そ う した例 は,『 宋 元 以 来 俗 字 譜 』 に も散 見 され,日 本 で も 「申 」 な どに草 書 化 が 進 ん で い た 。 略 字 と同 様,筆
記経
済 の 追 求 の 結 果 で あ り,「 御 」 は,『 捷 解 新 語 』 な どで も略 さ れ て い る。 江 戸 時代 に は,次 の よ うな もの が 見 られ る。 候〓
也〓 今 日で は,崩
し字 の使 用 に は,年 齢 に よ る傾 向や 書 道 に習 熟 して い る か否 か に
よ る位 相 差 も あ り,続 け字 が 達 筆 と評 さ れ る風 潮 もあ る。 以 下 の よ う な崩 し字 が 楷 書 の 中 に 混 じっ て手 書 き され る こ とが あ るが,若
年 層 な どで これ ら を書 け ない
者 が あ る。 まれ に 「事 前 に御 高 覧 」 の よ う に草 書 が 続 くこ と もあ る。 ま た,部 首 の さん ず い の 部 分 だ け を 「ト」,言 偏 の部 分 だ け を 「古 」 の よ う に記 す例 も あ る。
この よ うに,筆 記 行 動 で エ ネ ル ギ ー が 節 約 で き る書 体 は,一 面 で は 粗 雑 な もの と も と らえ う る も ので あ り,日 本 で は 楷 書 よ りも待 遇 を 下 げ る とい う意 識 が あ っ た 。 目下 に 出 す 手 紙 で は 「様 」 や 「殿 」 は崩 し字 を使 う とい った 書 札 礼 の ほ か, 現 在 で も 目上 の人 に当 てた 手 紙 は崩 さな い とい う意 識 が 残 って い る。 将 棋 で も, 「金 」 は成 って 裏 返 す とそ の 草 書 体 に 由来 す る 「と」 の よ うに な るが,「 銀 」 な ど で は楷 書 に近 い書 体 の 「金 」 で あ り,駒 の 格 に よ り,崩 し方 が 異 な っ て い る。 書 体 に,地 域 差 が 意 識 さ れ た も の に,中 国 の戦 国 時 代 の 「六 国 古 文 」 な どが あ るが,そ
こ に は字 体 レベ ル に相 当 す る差 も加 わ っ て い る。 日本 で 新 し く生 ま れ た
書 体 や そ の 下 位 分 類 で あ る書 風 に は,字 の 形 態,雰 体 文 字,作
囲 気 か ら,漫 画 字,丸
字,長
成 者 と意識 され た人 の 名 を取 っ て 「ひ な の 文 字 」 「と も さか 文 字 」,主
な使 用 層 を と ら えて 「ギ ャル 文 字 」 な ど と呼 ば れ る もの が あ る。 な お,公 文 書 に は,戦 前 か ら 「楷 書 で は っ き り と正 確 に」 な ど と書 か れ た もの も あ る よ う に,楷 書 体 が 正 式 と され る の は,江 戸 時 代 に文 書 で の 標 準 と され た 御 家 流 で は,読 解 時 に解 釈 が 加 わ る余 地 が 残 る た め行 政 効 率 が 落 ち る た め で あ ろ う。
● 5 字体 の表現効果
(1)用 法 上 の 使 い 分 け 異 体 字 は,互
い に音 義 を等 し くす る とい う原則 を有 す る もの で あ る た め,文 中
で の 入 れ替 えが 常 に可 能 な もの が あ る。 「箆 」 ( へ ら) と 「箆 」,「憂〓 」 と 「憂 欝 」 の よ う な もの は,一 般 に は 文 字 列 に お い て 別 の 異体 字 と入 れ替 え る こ とが 可 能 と意 識 され るで あ ろ う。 以 下 も差 へ の 言及 が 乏 し く,一 般 に正 誤 意 識 も薄 く,ど ち らで も よ い と感 じ られ,同 様 に用 い られ て い る。 〓 簒 隙 〓
贅 贅 蠹 蠧
しか し,時 代 を経 て,音
や 義 が 転 化 や 派 生 を きた し,用 法 に 区別 が 生 じた こ と
な どに よ り,文 字 列 の 中 で入 れ 替 え が不 可 能 に な っ て い る もの も少 な くな い(表 5,6) 。 「花 」 と 「華 」 も,異 体 字 とす る見 方 が あ る (『広 韻 』 『説 文 解 字 段 氏 注 』 『漢 語 大 字 典 』 『漢 語 大 詞 典 』 『大 漢 和 辞 典 』 参 照 。 も と は別 字 だ っ た もの が 混 同 され た とす る藤 堂 明 保 説 (『学 研 漢 和 大 字 典 』) もあ る)。 表 5の 例 は,い ず れ も あ る一 つ の 字 か ら複 数 の 字 体 が派 生 した もの で あ る。芸 術 ・学 術 ・実 用 な ど種 々 の事 象 が 要 因 とな っ て,も 生 じ,語
との字 体 が 分 裂 して 異 体 字 が
ご とに定 着 した の で あ る。
表5 も とは異 体 字 で あ った ペ ア
*: 「 暗黙裡」などにも 「 裡 」 を使 う習 慣 が一 部 で 伝 わ って い る 。
「表 外 漢 字 字 体 表 」 で も,「 惧 」 ( 危 惧 ) と 「懼」 (恐懼,懼
れ ),「﨟」 ( 上﨟 ・
臈 ) と 「臘」 (旧臘 ),「跡 」 と 「蹟 」 (「跡 」 の 異 体 字 と漢 和 辞 典 に あ り,一 部 で 「奇 蹟 」 と残 っ て い る) な どは,「 既 に別 字 意 識(使
い 分 け ) の 生 じ て い る と判 断
で き る 異 体 字 」 と して 「別 字 扱 い 」 と して い る。 現 代 日本 で 行 わ れ て い る漢 字 は,日 本 語 を書 き表 す た め に,し だ い に用 法 が 定 ま っ て きた と い う経 緯 もあ り, 独 自 に字 体 に機 能 を分 担 させ る習 慣 が 生 じ た こ とが う か が え る。 「巖 ( 巌 )」 と 「岩 」 も元 来 異 体 字 で あ っ た。 しか し,現 代 日本 で は前 者 は 「い わ お 」,後 者 は 「い わ 」 と自然 に書 き分 け が 生 じて い る。 これ は,訓 が 定 着 した 時 期 や 字 体 の 醸 し出 す イ メー ジ,さ
ら に そ れ ぞ れ の 用 法 の頻 度 数 に よっ て 固 定 し
た もの で あ ろ う。 「准 看 」 「准 将 」 の 「准 」 は 「準 」 の省 文 で あ っ た が,前 者 は も っ ぱ ら身 分,資
格 と し て の 「ジ ュ ン」 の み を表 記 し,「 準 」 との 書 き分 けが 定 着
して い る。 「十 」 を 除 く 「淮」 が 省 文 と して の 本 来 の 姿 と も考 え られ る が,こ
れ
で は 「ワ イ 」 とい う音 を もつ 漢 字 と衝 突 し て し ま う。 「凖」 とい う異 体 字 か らさ ら に画 が 省 か れ た も の の よ うで あ る。 「庄 」 は,平
らか とい う字 義 は別 と し て字
義 を 「荘 」 と共 有 し,そ の俗 字 と も位 置 づ け られ た が,「 荘 園 」 「∼ 荘 」 と 「庄 屋 」 の よ う に 区 別 が 残 っ て い る。 な お,現 代 中 国 で は 「荘
子 」 も簡 体 字 と し
て 「庄 子 」 と書 か れ る。 極 端 な例 と し て は,江 戸 時 代 に は,「 樂 」 を 「ラ ク」,「樂 」 を 「ガ ク 」,「〓」 を 「キ ョ ウ」 と字 音 ・字 義 ご と に字 体 を 区別 す る とい う説 が 流 布 した 。 現 代 で も,「 介 」 を 「す け」 と 「カ イ 」 で,別 々 の 字 と誤 解 して い る人 が 見 受 け られ る。 い ず れ か 一 方 を 「介 」 とす るほ か,筆
法 差 レベ ル で 「〓」 「介 」 と分 け て 覚 え て
い る人 まで い る。 吉祥 萬 ( 万 ) 徳 とい う意 か ら 「万 字 」 と呼 ば れ る 「卍 」 は,元 ュ ヌ 神 の胸 毛 を模 した とされ る 図 象 で あ っ た が,中
はイ ン ドで ビ シ
国 へ 唐 代 に仏 典 と とも に伝 わ
り,「 萬 」 (万 ) の異 体 字 とさ れ て 「マ ン」 が字 音 とな った 。 そ の字 体 は書 きや す
表6特
定 の語 で使 用 に傾 向 の あ る異 体 字
さ を求 め様 々 に 変形 した が,し
だ い に 「卍 」 な い し 「〓」 で 固 定 した。 日本 で は
「卍 山 下 」 な どの 姓 の ほか,「 卍 巴」 「卍 固 め」 の よ う に 象 形 的 に使 わ れ て い る た め,異 体 字 と い っ て も 「万 」 と の入 れ 替 え は不 可 能 で あ る。 な お,「〓 」 は,則 天 文 字 で 「月」 の 異 体 字 と さ れ る が,こ
れ は も と は 「〓」 で あ っ た 可 能 性 が あ
る。 特 定 の語 に お い て は,一 方 の 異 体 字 に使 用 が 偏 る こ とが あ る ( 表6) 。 少 し で も表 現 ・伝 達 効 果 を高 め よ う とす る意 識 も働 き,演 歌 の 歌 詞 な どで 「涙 」 の代 わ りに 「泪 」 が使 わ れ る よ うに,特 定 の ニ ュア ン ス を込 め て 選 択 さ れ る字 体 とい う もの も存 在 す るの で あ る。
(2)固 有 名 詞 前 述 の よ う に,「 吉 」 は,「 吉 」 と も書 か れ た が,武 士 だ か ら 「士 」,農 民 だ か ら 「土 」 を含 む 字 体 を姓 に用 い て い る とい う よ く聞 か れ る話 は,江 戸 時 代 まで さ か の ぼ れ る意 識 で あ ろ うか。 これ は字 源 自体 が 明 確 で な いが,互
い に逆 の意 味 が
あ る と し て 区 別 す る こ とは,中 国 の 俗 書 か らの 影 響 で あ る。 「キ チ 」 と 「よ し」 と に それ ぞ れ 当 た る とい う俗 解 も聞 か れ る。 「表 外 漢 字 字 体 表 」 で は,「 坂 」 と 「阪 」 ( 大 阪,阪
神 ほ か ) を別 字 と判 断 して
い る。 人 名 ・地 名 ・社 名 な どの 固 有 名 詞 で は,特 定 の 字 体 が使 用 され た り好 まれ た りす る場 合 が 多 い こ とが,住 民 基 本 台 帳 や 戸 籍 の 電 算 化 な どを通 じ て浮 き彫 り と な っ て い る。 「島 」 で も,そ の 本 字 「〓」 の 動 用 字 つ ま り構 成 要 素 の配 置 が 変 動 した 「嶋 」 「嶌」 や,「 嶋 」 の 列 火 が 「〓」 とつ なが った もの が戸 籍 に あ る本 名 だ とい う ケ ー ス も まれ で は な い。 また,「隯 」 とい う異 体 字 や そ の 略 字,と
りわ
け 当 用 漢 字 の 略 し 方 を準 用 した 拡 張 新 字 体 「陦」 で あ る 例 も見 られ る。 異 体 字 「〓」 や,さ
らに 混淆 な い しい わ ば形 声 化,偏
の付 加 に よ る 「隝」 「嶋 」 な ど も見
られ る。 「斎 藤 」 (斉 は別 字 ) に も 「齋 藤 」 ( 齊 は 別 字 ) の ほ か 「齋 藤 」 ( 齊藤) の ように 細 か な 差 を 持 つ もの もあ る ほ か,「 示 」 の 部 分 が3画
目 ま で,4画
目 ま で とい う
例 まで あ る。 さ らに 「学 問 ( 文 ) を祭 祀 の次 (二 ) に重 ん ず る」 と して 「〓」 と す る家 も あ る ( 丹 羽,1995) 。 本 家 と分 家 とで 字 体 が 変 わ る例 も 「〓」 と 「辻 」
に 起 きて い る ほ か,本 家 の 「鷯」 が 分 家 で 「鷯」,本 家 の 「 纐 纈 」 が 分 家 で 「〓 〓 」 とな る とい っ た 話 も伝 わ って い る。 姓 名 に お け る漢 字 の 字 体 は,そ れ を第 三 者 が 改 め よ う とす る と,時 に感 情 的 な 議 論 につ な が る。 あ る異 体 字 を名 付 け られ た 息 子 が,そ
れ を要 因 と して 父 親 を殺
害 した ケ ー ス さ え も生 じ た。 政 治 家 に も,自 己 の姓 名 の 字体 に,旧 字 体 に限 らず に こだ わ り を もつ人 が 少 な くな い が,選 挙 ポ ス タ ー で は 平仮 名 表 記 が 多 く,得 票 数 の計 上 の 際 に も細 部 に こだ わ る とい う こ とは な い 。 人 名 の 異 体 字 は,國 學 院 大 学 の 「國 」 「學 」 な ど法 人 名 ・社 名 で ロ ゴ と し て書 体 まで 決 ま っ て い る もの や, 商 標 な ど の ロ ゴ の よ う に書 体 や 意 匠 まで 定 まっ て い る わ けで は な く,文 字 の特 殊 な運 用 とい え る。 他 者 の 固有 名 詞 に つ い て も,特 段 の こだ わ りが発 揮 さ れ る とい う意 識 は ま ま見 られ る。 「澁 澤 龍〓 」 で な け れ ば 「感 じが 出 な い 」 とい った,当
人 の もつ イ メー
ジ を損 な わ な い よ う に 字 体 を利 用 す る ケ ー ス が あ る (「彦 」 と 旧字 体 で な い 場 合 もあ る)。 「横 濱 」 で 「横 浜 」 の 古 い 時 代 を に じ ませ,ノ 的 で使 わ れ る こ と も あ る。 また,姓 準 ( 笹 原 ・横 山 ・ロ ン グ,2003)
ス タ ル ジ ー を喚 起 す る 目
で,戸 籍 で は 「濵」 だ が,JIS漢
字 の 第2水
まで に な い た め に,比 較 的 字 体 が近 く,か つ 正
字 体 で あ る 「濱 」 をパ ソ コ ン で 用 い て い る人 が,ふ
だ ん は面 倒 な の で 「浜 」 と書
い て い る とい った 多 重 な使 い分 け を行 って い る ケ ー ス も見 られ る。 「曺」 は,現 在,韓
国 系 の姓 「チ ョ ・ソ ウ」 と して 使 わ れ て い る もの で あ り,
日本 で も新 聞 な ど に現 れ る。 これ は,も
とは 「曹 」 の 字 体 の 一 つ で あ り,中 国 で
隷 書 の 時 代 よ り使 わ れ て き た もの で,日 本 で も古 代 にお い て は しば しば 用 い られ て い た 。 中 国 と 日本 で は篆 書 の字 体 に 沿 った 「曹 」 で 定 着 した が,韓
国 で は,姓
に お い て は この字 体 で統 一 す る こ と とな っ て い る。 つ ま り,韓 国 で は 中 国 人 に は 「曹 」,韓 国 人 に は 「曺」 を 用 い る よ う に,字 体 を 区別 し て い る 。 同 様 に 中 国 の 「裴」姓 に対 して,韓
国 で は 「裵」 の 字 体 で姓 とな っ て い る。
(3)視 覚 的 効 果 文 章 表 現 上 の レ ト リ ッ ク と して,変 字 法 とい う もの が あ る。 これ は,万 葉 仮 名 な ど の字 種 を替 え る こ とで,字 面 の 単 調 さ を避 け,変 化 を感 じ させ る手 法 で あ る
表 7 造 字 の 方法 が 異 な る異 体 字
が , 字 体 レベ ル で も同 じ こ とが 行 わ れ て きた 。 た と え ば,看 板 に 「葉 茶 良 」 と い う レ タ リン グ が 見 られ る。 これ は,避 板 で あ る と同 時 に,書 記 者 の字 体 に 関 す る 知 識 を示 す 働 き も あ ろ う。 こ と に文 芸 作 品 で は,自
由 な表 現 手 法 で あ っ た が,原
稿 が 活 字 に な る際 に失 わ れ る こ と もあ っ た 。 そ れ は,手 書 き され た もの を作 字 せ ず,既 存 の 活 字 で な る べ く済 ま せ よ う とす る 制 約 が あ っ た た め で も あ る。 ま れ に,変 字 法 で は な い が,単
に活 字 を ケ ー ス の 中か ら使 い切 っ た た め に配 備 して あ
っ た 異 体 字 を拾 っ て 植 字 し,結 果 的 に変 字 法 と同 様 の 字 体 使 用 とな る事 態 もあ っ た。 引 用 や 翻 刻 に 際 して,こ
れ ら を ど こ まで 忠 実 に残 す か は,そ の 目的 に もよ る
で あ ろ う。 複 数 の 字 源 を もつ字 体 同 士 が 異 体 字 と して 共 存 して い る場 合 もあ る。 表 7に, 別 々 の 造 字 の起 源 を持 つ それ らの例 を挙 げ る 。 こ こに も,字 義 が 分 岐 して い っ た も の が あ る。 ま た,「 蘇 る」 よ り 「甦 る」,「窪 地 」 よ り 「凹 地 」,「地 滑 り」 よ り 「地辷 り」 と い う よ う に,漢 字 の も つ意 味 や 形 象 を活 用 し よ う と意 図 した と も み られ る表 記 が 行 わ れ る。 「嫐」 と 「〓」 は,象 形 で は な く会 意 に分 類 され るが,「 な ぶ る」 と して使 う と き に,日 本 で は 同音 同義 (同 訓 ) の異 体 字 の 関 係 に あ る と もい え る。 実 際 の 女性 や 男 性 の 数 に応 じて 使 い分 け る こ とが で き る もの で,状 況 ご と に書 き分 け られ る 異 体 字 は き わ め て ま れ で あ る。 「椀 」 「碗 」 「〓」 (〓は 中 立 的 で あ り,「 杯 」 の た ぐい に も 「盃 」 が あ る),「溶 」 「熔 」 「鎔」 の た ぐい は,や れ 同 じで あ るが 材 質 や 方 法,用 途 に よ っ て,プ 応 で き な い もの の,あ
は り語 と し て は そ れ ぞ
ラ ス チ ッ ク な ど新 た な素 材 に は対
る程 度 の書 き分 け に供 され た。 これ らは,別 字 とい え る か
ど うか の 境 界 線 上 に あ る もの の一 つ で あ ろ う。 旧字 体 は,主 れ た字 体
に戦 前 生 まれ の人 が,か つ て の 書 写 体 つ ま り筆 写 に お い て慣 用 さ
( 俗 字 体 と重 な る こ とが あ る) な ど と と もに意 図 的 に使 い続 けた り,無
意 識 に書 き続 け て い る。 そ れ 以 外 の 人 た ち の間 で も,一 部 で 「文 学 」 を 「文 學 」, 「愛 国」 を 「愛 國 」 と書 き,伝 統 や 戦 前 の あ る種 の イ メ ー ジ を醸 し出 した り,「 悪 黨 」( 悪 党 ) で い か に も悪 そ う,「 龍 」 ( 竜 ) で ごつ ご つ した 感 じ や 恐 ろ し さ,か っ こ よ さ とい った 感 覚 を呼 び覚 まそ う とす る使 用 も行 わ れ て い る よ うで あ る。 文 章 で用 い る漢 字 に は,す べ て をい わ ゆ る 旧字 体 で 書 く とい う主 義 を もつ 作 家 な ど も見 られ る。 特 定 の 字 に対 して は こだ わ るが,そ
うで な い も の は新 字 体 に な
る な ど漢 字 に関 す る知 識 や 印刷 上 の 限 界 が 現 れ る こ とが 多 い 。 歌 手 で作 詞 も手 が け る椎 名 林 檎 の 歌 詞 カ ー ドに も,旧 字 体 が 用 い られ,そ
の書 体 や 表 記 法 と と もに
伝 統 的 ・擬 古 的 な あ る時 代 の 雰 囲 気 作 りに成 功 して い る が,や
は り戦 前 に は あ り
え な か った 新 字 体 も混 在 して い る。 実 は,戦 前 で も,「 並 」 (竝) 「窃 」 (竊) な ど 後 に 新 字 体 と呼 ば れ る も の や 「〓」 ( 強 ) の よ う な俗 字 体 (旧 字 体 も ど き) も使 わ れ て お り,『 康 煕 字 典 』 が 正 字 体 とす る漢 字 だ け で 構 成 さ れ た 文 章 は,活 字, 筆 跡 の い ず れ に も ほ とん ど存 在 しな か った の だ が,そ
の様 相 と も明 らか に異 な っ
て い る。 江 戸 時 代 な ら ば 「事 」 は 「〓」,「糾 」 は 「糺 」,奈 良 時 代 な ら ば 「刈 」 は 「〓 」 とい う よ う に,時 代 ご と に 広 く通 じ る 字 体 に は 特 色 が 見 られ るの で あ る。 法 務 省 令 の 定 め る 「人 名 用 漢 字 」 と して 「遥 」 が 入 っ て い る た め に,そ
れを
「政 令 文 字 」 と受 け 止 め,「 遥 か な祖 国 」 「 坪 内逍 遥 」 と応 用 した 表 記 が 印 刷 業 界 な どで一 般 化 しつ つ あ った が,そ い た め,2004年
れ で も子 の名 に 「遙 」 を 用 い た い とす る声 が 強
の改 正 で これ も採 用 され る に至 っ た 。 そ の 背 景 に は,後 者 の 字
体 の 方 が よ り 「は るか 」 な感 じが 伝 え られ る とい う意 識 に よ る と こ ろ も あ る の で あ ろ う。 これ は 「梛 」 ( 梛 ) と と も に字 体 の規 範 を揺 るが す 可 能 性 を含 む 。 「開 」 は 「〓」 と手 書 き さ れ る こ とが あ る の は,「 開 発 」 の 「発 」 に よ る 同 化 に よ る と も考 え られ るが,い
か に も 「ひ ら く」形 だ,と
い う意 識 も介 在 す る 可 能 性 が あ
る。 「呪 」 と 「咒」 は 動 用 字 だ が,「儿 」 「几 」 とい う字 体 の差 が 定 着 して い る。 小 説 な どの 創 作 活 動 に お い て は,「 呪 文 」 と 「咒文 」 とで は,字
の醸 し出 す 雰 囲 気
で,後 者 の方 が よ り不 気 味 な感 じ を表 現 す る とい う意 識 が 働 く可 能 性 が あ る。 小 説 で は,「 か らだ 」 を 表 記 す る 際 に 「 体 」 よ り も 「躰 」 「〓 ( 躯 )」 が 用 い られ る
傾 向 が 残 っ て い る 。 これ は,身 体 性 の表 現 に適 し て い る だ け で な く,「 体 」 は も と は 「ホ ン ・粗 い」 だ っ た か ら,あ る い は 旧字 体 は 「體」 だ っ た が,こ れ で は イ メ ー ジ が 惹 起 しが た い か ら と い う意 識 も もた れ て い る こ とに よ る の で あ ろ う。 「凶 悪 」 が 「兇 悪 」,「欲 」 が 「慾 」 と い うい わ ゆ る書 き換 え前 の 旧 表 記 が 残 る も の も,そ れ ら し さ を強 く表 す伝 達 効 果 を期 した も の と考 え られ る 。 「趣 味 が コ ウ じ る」 に 「嵩 」 を 当 て る例 が 増 え て い るが,こ
れ は 「高 じ る」 「昂
じ る」 が本 来 で あ り,「 嵩 」 に そ の よ うな 音 も意 味 も な か っ た 。 「山 」 「高 」 か ら 俗 解 に よ り当 て た用 法 が 広 まっ て きた の で あ ろ う。 一 種 の 国 訓 と して 認 め られ, 「高 」 と音 義 用 法 が 通 用 す る もの と位 置 づ け られ る と きが く るか 注 目 され る。 温泉宿 で 「 桧 風 呂 」 と 「檜 風 呂」 とに入 れ る場 合,読 っ て 情 緒 を 呼 び 起 こす 力 が違 うで あ ろ う。 これ に,さ
め ば 同 じだ が,字 体 に よ ら に前 者 が ドッ ト文 字 ( 後
述 ),後 者 が 筆 字 で あ っ た ら,そ の差 は よ り明 らか な も の とな ら な い で あ ろ うか 。 そ の一 方 で,た
と え ば 「若 い」 を30代
な らば 「 若 い 」,40代
な ら ば 「〓い」 と
書 き分 け る よ う な表 現 は ほ とん ど行 わ れ な い 。
(4)願 意 ・縁 起 担 ぎ 銀 行 や 地 下 鉄 に は,社 名 に 含 まれ る 「鉄 」 の 「金 偏 」 の 左 下 を 「正 」 に作 る ロ ゴ が 存 在 し た。 これ は,「 正 しい 」 と い う意 味 を示 唆 して い た もの で は な か ろ う か 。 「来 」 を 「來 」 とす る店 名,芸
名,「 中華 」 を 「中 華 」 と す る店 や,「 園」 の
「口」 の 下 の部 分 を 「人 人 」 とす る社 名,施
設 名 な どの ロ ゴ な どに も,人 が 集 ま
る とい う意 味 を込 め て い る もの が あ ろ う。 これ ら の意 識 は,先 に触 れ た拆 字 に そ の端 緒 を見 い だ せ る も の で あ る。 名 前 に,漢 字 「暎 」 を用 い て 「日英 の架 け橋 に な っ て ほ し い」 と い う願 い を託 した り,「 金 偏 」 を付 す こ とで 幸 せ に な る こ とを 祈 念 す る とい っ た こ と も あ る 固 有 名 詞 に は,こ の た ぐ い が 散 見 さ れ る。 「鳩 」 を 「〓」 と す る 異 体 字 は,「 抱 き 鳩 」 と い い,親 鳩 が 小 鳩 を抱 えて い る とみ て 縁起 が い い イ メ ー ジ を,字 源 とは 無 関係 に い だ か れ る こ と さ え あ る。 家 紋 に は 「上 」 の上 の 「一」 を 故 意 に右 上 が り に 書 く もの も あ る 。 中 国 で は,「 殺 」 を避 け 「〓」 と い う字 体 が 生 じ た が,日
本
で も 中世 か ら 「四 」 を嫌 い,「 二二」 「〓」 な ど と書 か れ る こ とが あ っ た 。 「魚」 を
「〓」 とす る もの に も同 様 の 意 識 が 反 映 した 場 合 も あ ろ う。 現 代 で も,「 荒 」 を含 む 姓 で 「亡 」 を避 け る意 識 か ら,そ の 部 分 を 「〓」 と書 く とい う例 が あ る。 仏 壇 仏 具 店 で,店 名 の 一 字 を上 下 逆 に記 す もの も,何 らか の含 意 が あ る の で あ ろ う。 言 霊 の よ うに文 字 に神 秘 的 な力 を感 じ る 「文 字 霊 」 の 信 仰 や皇 帝 な どの 名 の 漢 字 を欠 筆 す る避諱 と も通 底 す る。 「玄 」 「呟」 な ど は最 近 ま で末 画 を欠 い た 活 字 が 残 っ て いた 。
●6 書 体の表現効 果
同 じ文 字 に よ る表 記 で も,書 体 に変 化 を もた せ る こ とで,読
み や す さ だ けで な
く視 覚 に 訴 え る 印象 が 異 な り,伝 達 効 果 が 変 わ る こ とが あ る。 テ レ ビ の字 幕 や 雑 誌 の 見 出 し,漫 画 で 「心 霊 」 「怪 奇 」 が 線 の 途 切 れ た 古 印体 や 血 の 滴 る よ うな レ タ リ ン グ で 示 さ れ る こ と も そ の 一 例 で あ ろ う。 テ レ ビ の字 幕 や 日 本 語 版 『ハ リ ー ・ポ ッ ター 』 な どで も,字 の大 き さ や色 に加 え て,場 面 ご とに様 々 な書 体 が 登 場 し,臨 場 感 を 高 め て い る。 伝 統 や 重 厚 さ を表 現 しか つ可 読 性 の あ る書 体 で あ るた め に今 で も使 わ れ て い る 隷 書 体 で は,漢 代 に 書 か れ た とお りに字 を再 現 す る と,楷 書 で い う字 体 レベ ル の 骨 組 み の 差 が 残 って し ま う もの とな りか ね な い。 紙 幣 の 字 や 『 朝 日新 聞 』 の 題 字 の 形 が よ く話 題 とな る。 印 鑑 の篆 書 は,偽 造 を 防 ぐ意 図 もあ ろ う。 焼 き鳥 屋 の 看 板 に 「鳥 」 の篆 書 風 の も のが 見 られ る。 雑 誌 タイ トル の 「大 相 撲 」 や,団 扇 に 書 か れ た 「 祭 禮 」 が 日本 で 作 られ た 江 戸 文 字 の 一 種 で,ま た,日 本 酒 の ラベ ル や 寿 司 屋,そ
ば屋 の看 板 も筆 字 風 に 書 か れ
て い る。 江 戸 文 字 で は,寄 席 文 字 は人 気 が 偏 らな い よ うに左 右 対 称 に,相 撲 文 字 は力 士 が 倒 れ な い よ う に どっ し り とバ ラ ン ス よ く,勘 亭 流 は客 席 が 埋 まっ て い る よ うに,し
か も右上 が りに,と
い っ た 縁 起 を担 い で 作 られ た もの で あ る。 これ ら
も さ ら に他 の場 面 に応 用 さ れ て 使 わ れ て い る。 フ ォ ン トセ ッ トは,そ
う した 効 果 も求 め つ つ,新 作 が 続 け られ て い るが,判 例
で 著 作 権 は認 め られ て い な い 。 漢 字 圏 の 中で は,同
じ字 体 の 明 朝 体 で あ っ て もそ
の字 面 の ニ ュア ンス に様 々 な 差 が あ り,違 和 感 が 感 じ られ る こ と もあ る。 そ の 背
景 に は,書 道 史 上 の趣 向 も反 映 し て い る よ うで あ る。
●7 字体 と書体 の相 関
(1)書 体 の字 体 へ の影 響 石 塚 (1984)に,「 字 体 」 は 「書 体 内 に 於 て存 在 す る一 々 の漢 字 の 社 会 共 通 の 基 準 」 とあ る よ う に,歴 史 的 な資 料 に お い て は,書 体 の 一 つ で あ る楷 書体 に一 定 の字 体 が 存 在 して い た,つ
ま り楷 書 体 は特 定 の字 体 とと もに存 した もの で あ っ た
とい え る。 しか し,新 た に,書 体 が 字 体 に 影 響 を及 ぼ す ケ ー ス が あ る。篆 書 ・隷 書 ・草 書 ・行 書 に は,そ の字 形 を生 か し て な るべ く似 た 形 で楷 書 に直 した 字 体 も見 られ る。 と くに篆 書 の 類 に 基 づ い た も の に つ い て は隷 定 とい う。 それ らの 字 体 を別 の 楷 書 の字 体 との 関 係 で 見 る場 合,異
体 字 の一 種 と して と ら え る こ とが で きる 。 た
と え ば,「 尽 」 は 「盡」 の 草 書 体 に基 づ く字 体 で あ る 。 「夲」 ( 本 ) も崩 し字 や 隷 書 体 に起 因 す る。 中国 で は,「〓 」 ( 韓,中
国 の姓 ),簡 体 字 の 「〓 ( 伝 )」 な ど,
草 書 か ら生 じ た字 体 も少 な くな い 。 「呂 」 は背 骨 の 象 形 文 字 で あ り,も と の形 は 「〓」 で あ った 。 そ の 「ノ」 は も とは空 線 で な けれ ば,肋 骨 ら しさ の 表 現 や補 空, 一 字 とわ か る よ う に楷 書 に付 加 さ れ た もの で あ ろ う 。 「宮 」 も同 様 で あ る。 続 け 字 で 空 線 が 実 線 と して 残 る例 と して は,「 ゆ 」 な どの平 仮 名,「%」
「100」 な どが
あ る。 また,日
本 で採 用 さ れ た 略 字 「伝 」 「円 」 「 繊 」 「図 」 「実 」 「仮 」 「遅 」 (遲) や
「条 」 の上 部,一
説 に 「沢 」 「国 」 も,崩
し字 に よ る も の と考 え られ る。 「黒 」 も
行 書 辺 りか らで あ ろ う。 「反 」 に 「タ ン」 の音 が あ る の は 「段 」 の 草 書 に よ る も の で あ る。 「宛 」 を 「あ て る」 に 用 い る の は 「充 」 の 崩 し字 に よ る異 体 字 に基 づ く もの と され る。 江 戸 時 代 に は 「計 」 と 「斗 」 が 混 用 さ れ た が,こ
れ も崩 し字 か
ら起 こっ た もの で あ っ た 。 江 戸 時代 に お い て は,公 私 の文 書 は,御 家 流 とい う崩 した 書 体 で記 され る こ とが 多 か っ た た め,御 家 流 の 崩 し字 は 習 得 して も,楷 書 は 習 わ な い人 も少 な くな か っ た 。 そ の 結 果,誤
っ た楷 書 の 字 体 が 乱 造 され (『俗 字
正 誤鈔 』),江 戸 時代 に お け る国 語 辞 書 で あ る 『 節 用 集 』 な どに も散 見 され る。
明 治 初 期 に な っ て も,そ の影 響 が 残 っ て い た 。 人 々 は,そ
う した 中 で 急 遽,楷
書 体 で 文 書 を 記 載 した た め,戸 籍 や 登 記 簿 な ど で,い わ ゆ る康 煕字 典 体 とは異 な る もの が 登 録 され る一 因 とな った ( 笹 原 ・横 山 ・ロ ン グ,2003) 。 返 → 﨤 〓 杉 → 杦 こ う した い わ ば誤 っ た 回 帰 に は,「 鶴 」 か ら 「〓」 を経 て 「〓」とな った もの, 「纏 」 か ら 「〓」 ( 類 形 化 ) を経 て 「纒 」 「〓」 へ と至 っ た もの の よ う に,そ
の経
過 形 も残 っ て い る場 合 が あ る。 「〓」 も 「〓」 の 崩 し字 を経 由 して 俗 解 が 加 わ っ て 生 じ た 国 字 で あ る。 「匁 」 も 「文 メ」 で は な く 「銭 」 な い し 「泉 」 の 崩 し 字 「〓」 に よ る も の で あ る。 な お,平 仮 名 も崩 し字 か らで き た もの が ほ とん どで, 「女 」 が 「め 」,「毛 」 が 「も」 に な っ た こ と は 崩 し字 の 筆 順 と合 致 して い る。 片 仮 名 「モ 」 は 「毛 」 の楷 書 か らで きた た め,筆 順 が 異 な る。 そ う した 中 に は,か え っ て も っ と も ら し く感 じ られ か ね な い字 体 を 得 て,定 着 を見 る こ とが あ った 。 〓 → 〓 枡 → 桝 逆 に,崩 どで,崩
し字 を習 得 しな い 人 が 増 え て きた 現 代 で も,古 文 書 を解 読 した 翻 字 な
し字 か ら新 た な 字 体 が 認 定 さ れ,異 体 字 が 創 出 さ れ る こ と も あ る。
書体 が,字
体 を規 定 す る現 象 は,今
日で も形 を変 え て見 られ る。
〓 ( 監 一 は 、) この 筆 字 風 書 体 で は,「 監 」 は,「 一 」 が 「、」 と な っ た字 体 に ( 作 字 を しな い 限 り) 束 縛 され て い るの で あ る。 草 冠 も,清 朝 体 活 字 な どで は 4画 に作 る もの が 多 く,本 人 の 意 図 が ど うで あ れ,名 刺 で は そ の よ う に な っ て い る ケ ー ス が 少 な くな い 。 筆 字 風 の書 体 で は,書 写 体 に お い て一 般 的 で あ っ た 字 体 を採 用 す る傾 向 も一 部 に あ る。 示 偏 を含 む表 外 字 「榊 」 は,も
と も とが 筆 写 の 中 で生 まれ た 国 字 で あ
り,筆 字 風 書 体 で 「示 偏 」 を 「ネ 」 の よ う に設 計 す るか ど うか が 問題 とな る。 現 在 で は,諸 々 の書 体 が か つ て 関 係 しな か っ た字 体 と結 合 す るケ ー スが 生 じて い る 。 つ ま り,歴 史 的 に はあ りえ なか っ た 書 体 を もつ 字 形 が 現 れ て い る。 公 的機 関 の 公 印,紙
幣 な どで は,篆 書 体 や 隷 書体 の荘 重 な 雰 囲 気 を示 しつ つ,字 体 は現
代 公 用 の字 体 に準 じた もの が 少 な くな い。 「広 」 「国 」 「会 」 「弐 」 の よ う に,歴 史 上,筆
書 体,隷
書 体 で 書 か れ る こ との な か っ た 字 体 が篆 書 化,隷
書 化 され て い
る。 ま た,一 般 に知 られ て お り,読 め そ うな もの の み 旧字 体 式 とす る もの も見 ら れ る。 「出」 を 「〓」 とす る社 名 の ロ ゴ は,さ
らに 楷 書 体 の 俗 字 か ら生 み 出 さ れ
た もの で あ る。 篆 書 体 で は,同
じ要 素 を左 右 な い し上 下 対 称 に した だ けの も の で も,楷 書 体 に
至 る まで に,筆 で の 書 きや す さが 作 用 し,字 体 が 変 じた もの が 少 な くな い。 片 爿 后 司 〓 幻 「育 」 な どの 上 部 の 「〓」 は,「 子 」 を 逆 さ に した 「〓」 が 本 来 で あ る が,部 分 字 体 と して 多 用 され る た め に,楷 書 体 と して ふ さ わ しい形 とな っ て い る。 「派 」 の旁 も,「 永 」 を 左 右 対 称 に した もの で あ っ た 。本 字 に こだ わ る人 で も,こ
こま
で 戻 す こ と を求 め る主 張 は ほ とん どな い。 「左 馬 」 は む し ろ そ の ま ま逆 で あ る鏡 文 字 で あ る必 要 が あ り,途 中 で 紙 を 回 転 させ て まで 対 称 に書 くとい う工 夫 が な さ れ て い る。 板 本 の 彫 り師 の流 れ 作 業 の 工 程 の 中 で 成 立 し て き た も の と もい わ れ る明 朝 体 は,楷 書 体 で は通 常 右 上 が りで彎 曲 を も つ横 線 を 「一 」 と鱗 を添 え て幾 何 学 的 に 設 計 す る一 方,「〓 」 「〓」 の よ うな 曲 線 は墨 字 の よ うに デ ザ イ ンす る とい う特 徴 を もつ 。 「八 」 「父 」 な ど の筆 押 さ え も,筆 字 の そ れ を デ フ ォル メ した もの で あ る 。 チ ラ シ や 街 中 の看 板 な どに は,様 々 な技 術 の レベ ル の レ タ リン グ に よ り描 か れ た 書 体 も見 られ る。 「奈 」 「春 」 は,字 体 の 正 誤 に近 づ い て い るが,基 デ ザ イ ンの 巧 拙,美
本的 に は
醜 にか か わ る もの で あ ろ う。 「鈴 」 も 「鈴 」 「鈴 」 と活 字 と は
違 う よ うに デザ イ ン され た もの が 見 受 け られ る。 「走 」 は,「〓
」 (〓) と な っ た 「〓」 と異 な り,崩 し字 に 基 づ く書 写 体 で あ
る 「赱」 と い う字 体 が 定 着 す る こ と は な か った 。 これ は 「し ん に ょ う」 と 「走 」 の 使 用 され る頻 度 の 差 に よ る の で あ ろ う。 つ ま り筆 記 が 煩 わ しい 思 う機 会 の 多 寡 に よ る の で あ る。 印 刷 書体 に も,同 様 の 例 が あ る。 ゴ シ ッ ク体 (ゴ チ ッ ク体 ・太字 ) は,欧 文 の
ボ ー ル ドが か か わ っ て 生 じた もの と も考 え られ るが,角 字 の 伝 統 を もつ 日本 で生 ま れ た もの で,明 朝 体 と は線 の形 だ けで な く,字 の 点 画 の 配 置 が異 な る もの もあ る。 最 最 宇 宇 また,ナ
ー ル 体 の「〓 」 ( 毎 ) な ど は,字 体 レベ ル の 変 形 が 見 ら れ る。 勘 亭 流
な どの 江 戸 文 字 で は,抱
き字 と よば れ る 合 字 の ほ か,「 女 」 「子 」 「舞 」 の よ う な
字 に は字 体 レベ ル で の点 画 の 強 調 や 間 引 きが 行 わ れ る こ とが あ り,書 体 が 字 体 に 影 響 を与 え る例 とい え る。 な お,同
じ部 品 に見 え て も,書 体 に よ っ て は字体 差 と
な りう る も のが あ る。 「第 」 「曜 」 は 略 字 「〓」 (〓な ど も) 「〓」 が 明 朝 体 に な る こ とが あ るが,「〓 」 は ほ とん ど例 を見 な い よ う に,書 体 に よ る字 体 の 表 現 に は,一 定 の範 囲 が あ る。 コ ン ピ ュー タ ー で の使 用 を意 識 し て設 計 され た 平 成 明 朝 体 に は,連 続 して い る はず の線 が 切 れ て い る こ とが あ る。 「〓」 は,「〓 」 の 「コ」 の 部 分 は上 下 にず れ て お り,デ ザ イ ン上 縦 長 に した もの で,左 の横 線2本
と連 続 し て い る と解 して よ
い の か。 「牽 」 も同 じ く 「ム 」 は切 れ て い る と もい な い と も解 しが た い もの と な っ て い る。 「糸 」 の 接 触 位 置 な ど と 同様 に も,伝 統 的 な 楷 書 体 に従 う よ う に 解 し う る よ うに 設 計 さ れ た もの と も,つ な が っ て い る は ず の 線 を無 理 な くデ ザ イ ンす るた め に ず ら し た と も考 え られ る。 「孝 」 「者 」 は,江 戸 文 字 で は 「ノ」 が 明 らか に一 旦 切 れ て い る が,こ
れ も太 い 線 を無 理 な く表 現 す るた め に と られ た 手段 で あ
ろ う。 書 体 が 個 々 人 の 使 用 字 体 に干 渉 す る こ と もあ る。 「 入 」 は 「入 」 と書 くが,こ の字 を含 む 「込 」 は 「込 」 な い し 「込 」 と別 に書 く人 が複 数 い る。 これ は,学 習 す る時 期 に よ る もの と考 え られ る。 つ ま り,「 入 」 は小 学 校 で 習 うた め に,教 科 書 体 で,し
か も 「人 」 の 反 対 と して 学 習 す る。 一 方,「 込 」 は,中 学 で 初 め て 習
うの で,教 科 書 体 で は な く明 朝 体 で 学 習 す る。 明 朝 体 で は 「入 」 は筆 の入 る部 分 を,「 人 」 との差 を明 確 に す る,す な わ ち 示 差 の た め に故 意 に設 け て い る。 ま た, 頻 度 が 高 い の で 学 習 以 前 で も本 や 新 聞 な どで 明 朝 体 に よ っ て 目 にす る機 会 も多 い で あ ろ う。 つ ま り,毛 筆 の筆 押 さ えが 明 朝 体 で 強 調 さ れ,さ
ら に硬 筆 に残 って し
ま う の で あ る。 そ の と きに,「 入 」 と 「し ん に ょ う」 とか ら な る会 意 だ とい う字 源 意 識 も もた ず に,自 己 の 活 字 の見 え方 に頼 り,「入 」 を直 感 的 に カ タカ ナ 「ス 」 と混淆 して とら え る とい う俗 解 を経 て 定 着 す る こ とが あ る。 カ タ カ ナ の 影 響 は漢 字 「材 」 「虐 」 な どの筆 記 に も現 れ る。 そ の 結 果,書
体 差 を超 えて,手
書 きで は
「入 」 は正 し く書 けて も 「込 」 は 「込 」 と書 く とい う字 体 の 分 化 が 生 じ る と考 え られ る。 な お,戦 前 で は 「内」 も 「内 」 で は な く 「内 」 ( 入 で は な くス ) と設 計 さ れ た もの が 見 られ た 。 手 書 き で は,「〓 」 (さん ず い ) に,明 朝 体 字 形 が 影 響 し た とみ られ る字 形 も散 見 され る。
(2)筆 記 素 材 の字 体 へ の影 響 書 体 は,筆 記 素 材 に よ る影 響 を 受 けて 生 成 され て きた が,筆 記 な ど文 字 を再 生 産 す る た め の 素 材 は 字体 に も変 化 を与 え る こ とが あ る。 当 用 漢 字 で は,手 書 き字 体 に活 字 字 体 を一 致 させ る こ と を 目指 した が,現 在, 活 字 体 と筆 写 体 で の 字 形 の表 現 の 違 い に関 す る常 識 が 失 わ れ つ つ あ るた め,書 体 と字 体 の 双 方 に 影 響 が 現 れ て い る だ け で な く,「〓 」 を 「令 」 の よ う に手 で 書 く な ど,活 字 体 を模 倣 して 書 か れ る手 書 き 字 形 も増 え て き た 。 逆 に,「〓 」 「〓」 ( 祠 ) な ど,手 書 き字 体 を元 に した 活 字 体 も現 れ て い る。 と くにDTP印 及 して か ら は,新 た に活 字 を作 るケ ー ス,と
刷 が普
りわ け作 字 が 安 価 か つ容 易 とな っ た
た め,原 稿 に あ る手 書 き の字 体 が そ の ま まオ ペ レ ー タ ー に よ っ て作 字 され,誤 字 を含 め た手 書 き の字 体 が 活 字 体 とな って 紙 面 に現 れ るケ ー ス も増 え て きた 。 版 本 や活 版 の 時 代 に も見 られ た誤 植 だ が,よ 字 の 結 果,字
り 目立 つ よ う に な っ て い る。 中 に は,作
体 は意 図 す る もの で あ って も,書 体 は他 の 字 との均 衡 を欠 い た り,
偏旁 な どの バ ラ ンス の 失 した もの と な る こ と も 「葛 」 な ど に起 こっ て い る。 点 の 集 合 に よ り表 され る ドッ ト文 字 は,電 光 掲 示 板 や パ ソ コ ン,携 帯 電 話 の 画 面 な ど に使 わ れ る一 種 の ビ ッ トマ ッ プ フ ォ ン トで あ る。 同 じ よ うな もの は,刺 繍 を した り,碁 石 を 並 べ た りタ イ ル を貼 っ た り して 描 い た 文 字 に も見 られ,デ
ジタ
ル 式 の ア ラ ビ ア 数 字 な ど に も 「8」(8)の よ う な もの が あ っ た 。 大 文 字 焼 き も 点 々 とつ な が っ た 火 で 「大 」 と見 せ る もの で あ るが,点
々 が メ ッ シ ュ状 の 配 置 で
は な い 。 字 体 を ド ッ ト数 の制 約 の 中 で 設 計 す るた め に,「 警 」 「酬 」 の よ う に,横
線 や 縦 線 が 込 み 入 っ た もの は,点 画 が や む な く間 引 き され た文 字 や 既 存 の略 字 が 表 れ る こ とが あ る。 そ の 結 果,多
くの メー ル等 の 画 面 で は た と え ば 「達 」 は 中 は
「幸 」 と表 示 さ れ て い る。 これ も 「品 」 を 「品 」,「羹」 を 「〓」 とす る 気 づ か れ に くい略 字 の た ぐい と もい え よ うが,楽
に 「書 くた め の文 字 」 で は な く,そ れ ら
し く 「見 せ る た め の 文 字 」 とい え る。 JIS漢 字 は,字 体 を規 定 し て い な い とさ れ る が,見
出 し字 が 時 代 ご との 国 語 施
策,人 名 用 漢 字 に よ っ て 代 わ り,ま た,包 摂 規 準 の 明 確 化 に よ り区 点位 置 ご とに 字 体 の範 囲 が定 め られ,そ
の適 用 除 外 も設 け られ て い る な ど,使 用 可能 な字 体 が
事 実 上 特 定 され て い る もの もあ る。 表 示,印 形 や24ド
刷 媒 体 の 制 約 に対 す る16ド
ッ ト字
ッ ト字 形 は,字 体 だ けで な く字 形 を も定 め る。JISを 含 め各 国 の 漢 字
コ ー ドを統 合 す るISO規
格 や そ れ に基 づ くユ ニ コ ー ドに は,ユ
ンル ール が定 め られ て い るが,例
ニ フ ィケー シ ョ
外 も少 な くな く,こ れ らの規 格 は 一 般 に は理 解
が 難 しい ほ ど複 雑 な もの とな っ て い る。 1978年 のJIS第
一 次 規 格 で,す
で に 「歎 」 「辻 」 の よ う な拡 張 新 字 体 も見 出 し
字 と して 出 現 し て い た。 「鱧」 は旁 が 「豐」,「枠 」 は 「卒 」 で な け れ ば な ら な い と い う論 説 も聞 か な い。 医 学 関 係 者 や 旧 中 ・西 ・東 頸 城 郡 住 民 な ど の 間 で は 「頸 」 は筆 記 機 会 と接 触 頻 度 の 高 さ か ら 「頚 」 と書 か れ て きた 。 現 代 の 常 用 漢 字 を習 得 した人 な どは,む
しろ こ う した 字 体 に好 意 を抱 くとい う可 能 性 も考 え られ
る。 イ ンタ ー ネ ッ トで は,第2水
準 の 「赱」 の よ うに無 意 識 に異 体 字 を打 ち 込 ん
で しま っ て い るペ ー ジが あ る 。 法 務 省 で は,漢 和 辞 典 に あ る 「しん に ょ う」 を含 む漢 字 に対 し,そ の 点 を機 械 的 に一 つ に減 らす な ど した表 を示 して い る 。 この た ぐい は,JIS以
前 よ り存 在 し た。 外 務 省 と通 産 省
( 当 時 ) の依 頼 に よ り
佐 藤 敬 之 輔 が 設 計 し た 「コ ン ピ ュ ー タ ー デ ィ ス プ レ ー 用 漢 字 」 (1968) と い う 「光 点 文 字 」 は,画 面 で18×18個
の点 で 漢 字2000字
を表 現 し た もの で あ り,す
で に 字 体 に簡 略 化 が 行 わ れ て い る (佐 藤,1973,1976)
。 崩 し字 や 江 戸 文 字 に も
同 じよ うな省 略 は見 られ る。 な お,後 楽 園 球 場 ( 現,東
京 ドー ム ) の電 光 掲 示 板
は,1字
が15ド
ッ トで あ っ た が,「 小 鷹 」 「鷲 谷 」 は 「小 ダ カ」 「ワ シ谷 」 と間 引
き を せ ず に 表 示 を仮 名 に よっ て い た 。 素 材 の 特 質 は,メ
デ ィ ア ご と に,使 用 され る字 体 に 特 徴 を与 え る結 果 とな っ て
い る。 現 在 で も,文 庫 に は 「 遮 」 な どは常 用 漢 字 以 前 の 旧 字 体 を用 い て い る もの が あ り,同 じ新 聞 で さ え も,一 つ の 姓 が朝 日 で は 「渡 邉 」,読 売 で は 「渡 邉 」 と 印 刷 さ れ る とい っ た 差 も生 じて い る。 映 画 字 幕 に も,小 さ い字 の 隅 々 に ま で に薬 剤 が 流 れ 込 む よ う に書 か な けれ ば字 面 が 潰 れ る とい う素 材 の制 約 か ら,略 字 や 間 引 き字 が 用 い られ て きた が,近 年 で は そ う した も の の な い フ ォ ン ト化 が 進 ん で きた。 ナ ンバ ー プ レー トに も 「愛 媛 ナ ンバ ー 」 な ど に 同様 の 工 夫 が 見 られ た 。 か つ て 『日本 経 済 新 聞 』 の株 式欄 に は, 社 名 を表 記 す る漢 字 に独 特 の 略 字 が 用 い られ て い た 。 これ も,狭 い と こ ろ に小 さ な 字 を入 れ るた め に見 や す さ を重 視 した もの で あ った の で あ ろ う。 テ レ ビ画 面 や 看 板 な どの 文 字 に も,機 械 で打 ち出 せ た もの を使 う とい う規 範 意 識 の偏 りや 希 薄 さ の ほ か,識 別 しや す さや 描 きや す さ に よ る字 体 の 選 別,産
出 が な され る こ とが
あ り,接 触 す る メ デ ィ ア に よ り異 な る字 体 を覚 え る行 動 に つ なが っ て い る。 JISに は,ほ か に もOCRな
ど,漢 字 に か か わ る規 格 が 制 定 され て い るが,こ
こで は,機 械 に彫 刻 させ る こ とを 主 な 目的 と し た機 械 彫 刻 用JISを 「JIS機 械 彫 刻 用 標 準 書 体 (当 用 漢 字 )」 (1969「JIS Z 8903」
取 り上 げ る。 佐 藤,1973,
1976) は,原 版 に彫 り こ まれ た 文 字 を彫 刻 盤 ( 平 面 彫 刻 機 ) に よ り,被 加 工 物 ( 銘 板,商
品,部
品,材 料 な ど) に 回 転 す る刃 物 で 縮 小 彫 刻 す る作 業 に お け る互
換1生の維 持 な どを 目的 とす る。 彫 りや す く,か つ 点 画 が つ ぶ れ ず に読 み や す さ を 保 つ た め に,機 械 の制 約 に配 慮 した,筆 写 体 と も活 字 体 と も異 な る 「書 体 の 特 色 」 か ら,手 書 きや 工 業 方 面 で の 使 用 度,タ
イ プ ラ イ タ用 活 字 で の 使 用 を ふ ま
え,略 化 し た字 体 (10字),単 化 した 部 品 (7種) が 採 用 さ れ た ほ か,は
ね を付
さ な い 原 則 な ど も設 け られ た 。 「当 用 漢 字 」 が 「常 用 漢 字 」 に 代 わ っ た こ と を受 け て改 正 さ れ た 現 行 版 「JIS機 械 彫 刻 用 標 準 書 体
( 常 用 漢 字 )」 (「JIS Z 8903-
1984」 (2005確 認 )) で は,「 品 位 」 をた もつ,「 現 在 社 会 一 般 に 書 き文 字 と し て 慣 用 さ れ て い る簡 易 な 字 体 」 ( 略 字 ) は,文 字 が5mm以
下 と小 さ い場 合 に 用 い
る とい う原 則 が 盛 り込 まれ る な ど変 更 が あ っ た。 常用漢 字 の新 字体 な ど ( 通 用 字 体 ) と異 な る字 体 と し て は,そ の 字 を読 む 者 に,そ れ を そ の ま ま略 字 と して認 識 させ るた め の もの と,正 字 と して認 識 させ る た め の も の とが あ る。 前 者 は,「〓 」 ( 第 ) 「〓」 (簿 ) が そ の 例 で あ り,JISの
〓
16ド ッ ト字 形 の 「〓 (シ+戸 )」 ( 濾) も 同様 の働 き を す るが,下 記 の よ う に,そ れ ら を知 らな け れ ば読 む こ とが で き な い可 能 性 が あ る。 後 者 は,「〓 」 ( 雲 ) の よ うな も の で,や 図1パ
は り ドッ ト文 字 の 間 引 き字 と共 通
ソ コ ン 上 の 低 ド ッ ト文 字
性 を もつ が,と
「警 」「爨 」
も に,ま れ に 点 画 の不 足 が
意 識 され る こ とが あ る。
字形
理解字体
警 ( 図1) 理 解 字 体 → 正 しい 字 形 と して 認 知 す る (図1左 ) 爨 ( 図1)
非 理 解 字 体 → 読 ま な い,解 釈 す る,新 た な 字 と し て 覚 え よ う とす る
〓 理 解 字 体
(図1右
)
→ 略字 と して認 知 す る
非 理 解 字 体 → 読 ま な い,解 釈 す る,新 た な 字 と し て 覚 え よ う とす る
表 外 字 につ い て も,こ の 書体 を準 用 す る こ とが望 ま し い とあ る。 これ らの 字 体 は,製 図 に書 き込 む 漢 字 に も転 用 す る よ う に,や
は りJISで 定 め られ て い た 。
これ らは,戦 前 の 地 図 用 の 略 字 に も類 似 の 書 体 と字 体 が 見 受 け られ た 。
●8
お わ り に
以 上,字 体 や 書 体 とそ れ ら にか か わ る意 識,そ
れ ら を活 用 した 表 現,字 体 と書
体 と の相 互 関 係 に つ い て述 べ て き た。 字 体 や書 体 と そ の運 用 に 関 す る知 識 は,日 常 の 一 般 的 な 文 字 生 活 を 営 む 上 で必 要 で あ るだ けで な く,古 典 の 読 解 や 史 料 の解 読 に も不 可 欠 な もの で あ る。 それ らは,音 声 言 語 に対 し て も影 響 を与 えて い る。 書 体 で は,お い 書 体 で書 か れ た 文 を,お
どろ お どう し
ど ろ お ど う しい発 声 で 読 む こ とが あ る。 字 体 は,よ
り
多 くの影 響 を与 え る。 字 の 形 に基 づ く造 語 と して,「 井 田 法 」 「田 字 面 」 「金 字 塔 」 な どが あ る。 「凸 レ ン ズ」 「凹 面 鏡 」 は,「 凹 凸 」 の語 義 と字 体 と を利 用 し て で き た 語 で あ る。 詩 の雑 誌 な どの 名 「凶 区 」 は,そ
の字 体 そ の もの が 命 名 に 影 響 して
い るの で あ ろ う。 「糸 偏 景 気 」 「金 偏 景 気 」 は部 首 を取 り出 した 世 相 語 で あ る。 山 梨 県 韮 崎 市 に あ る清 哲 町 は 水 上,青
木,折 居,樋
口の 4村 が合 併 す る 際 に,そ れ
ぞ れ 一 字 ず つ 出 し合 っ て 生 じた 地 名 で あ る。 こ こ に は,「 麻 呂」 を 「麿 」.,「下 下 」 を 「〓」 とす る合 字 の発 想 が う かが え よ う。 この た ぐい は,ロ ー マ 字 や ア ラ ビ ア 数 字 に よ る もの よ り も多 彩 で あ る4) 。 ロー マ 字 圏 で 生 まれ た 言 語 学 で は,こ
うし
た 発 想 を十 分 に説 明 す る こ とが 難 しい。 さ らに,字 体 は,そ の 類 似 が 混淆 を誘 発 し,語 形 まで 変 化 さ せ,新 た な語 形 を 創 出 す る こ とも あ る。 「病 膏肓 と は な か っ た が,「 独擅
(コ ウ) に入 る 」 は 「膏 盲 (モ ウ)」 が 定 着 す る こ
(セ ン) 場 」 は 「独 壇 (ダ ン) 場 」 とな り,漢 字 に合 わ
せ て読 み つ ま り語 形 も変 わ っ た 。 数 の 単 位 で 大 数 「兆 京 (ケ イ) 概 」 の 上 は 江 戸 時 代 以 来,「〓 」 (ジ ョ) と さ れ る が,中
国 の 算 法 書 で は 「〓」と な っ て お
り,「 シ」 と い う読 み しか な か っ た 。 これ は,字 体 が 安 定 化 に 向 け て 頻 度 の 高 い 「予 」 に 吸 収 され た 結 果 で あ り,そ れ に合 わ せ て 「予 」 を 声 符 に もつ 「序 」 (ジ ョ) な どか らの 類 推 読 み ( 百 姓 読 み ) が な され た も の で あ ろ う。 「輸 出 」 を 「ユ シ ュ ツ」,「脆 弱 」 を 「キ ジ ャ ク」,「騒 擾 」 を 「ソ ウユ ウ」,「既 出 」 を 「ガ イ シ ュ ツ」 とい うの も,綴
り字 レベ ル で は な く単 字 の 字 体 か ら生 じた 新 た な語 形 で あ
る。 「州 」 を立 刀 3つ とみ な し 「三 刀 」 と称 す る よ う な拆 字 の手 法 に よ り,日 本 で は 「米 」 を 分 け て 「八 木 」 ( ハ チ ボ ク),「釆 」 を 「ノ」 と 「米 」 に 分 け て 「の ご め 」 とい う語 が 生 ま れ た り,「 米 」 を 「〓」 とみ な し て 分 解 し 「米 寿 」,「喜 」 の 崩 し字 が 「七 十 七 」 を合 わ せ た よ う に見 え る こ とか ら 「喜 寿 」,さ ら に 「傘 」 の 省 文 「〓」 に基 づ き 「傘 寿 」 とい う語 が 生 まれ る な ど,字 の 形 が 語 に及 ぼ した 影 響 も数 多 く見 られ る。 「米 」 は 「八 十 八 夜 」 「八 十 八 人 の手 が加 わ っ て い る」 とい っ た 語 や 話 を生 む に至 る。 また,数
字 の 「8」は 「八 」 と字 の 形 が 末 広 が りで あ
り,将 来 が発 展 しそ うで 縁 起 が い い か ら命 名 な どで 選 ん だ と い っ た 話 も耳 に す る。 人 名,芸 名 や 店 名 に は,人 気 が 満 遍 な く集 ま る よ う に左 右 対 称 の 漢 字 を選 ぶ,つ
ま り音 声 か らで は な く,字 の形 に よ っ て命 名 が 行 わ れ る とい う,西 洋 で は
考 えが た い 縁 起 担 ぎ の 風 潮 もあ る。 文 字 と こ とば と を同 一 の レ ベ ル で 扱 う こ とが で き な い こ と は もち ろん で あ るが,漢 字 で は,そ の 形 が こ う した現 象 を 引 き起 こ
す こ と さ え もあ る。
1) この義 つ ま り意 味 を もつ とい う点 で,漢 字 は,仮 名 や ロ ー マ字 な どの表 音 文 字 とは 異 な っ て い るた め,意 味 を表 す 文 字,す なわ ち表 意 文 字 と呼 ばれ る。 実 際 に は,漢 字 は 意 味 だ け で な く音 も表 して お り,そ れ らの音 義 が 単 語 に相 当 す る こ とが 多 い た め,語 を表 す 文 字, す な わ ち表 語 文 字 と呼 ばれ る こと もあ る。 なお,音 の み を表 す漢 字 ( 「〓」 な ど) や,音 や 義 が わ か ら ない 漢 字 ( 甲骨 文 字 の 一 部 やJISの
「彁」 な ど) もあ るが,数 は少 な く,例 外
的 な もの で あ る。 2) 字 形 と字 体 な どに つ い て は,国 語 施 策 で は 「常 用 漢 字 表 」 と 「表 外 漢 字字 体 表 」 に定 義 が 示 され て い るが,「 冊 」 と 「 珊 」 にお け る 「册」 の ケ ー スの よ うに互 い に一 致 しな い部 分 も あ え て設 け られ て い る。 日本 工 業規 格 「JIS」に も複 数 の 規 定 が あ り,樺 島 忠 夫,前 田 富 祺,石 塚 晴通,杉 本 つ とむ,佐 藤 栄 作 ほ か に よ り概 念 規 定 が な さ れて い る。 3) 字 体 に関 す る論 説 には,誤 解 に基 づ く例 が少 な くな い。 た と えば,谷 崎潤 一 郎 「懶惰 の説 」 に は 「懶」 「嬾」 な どに つ いて 漢和 辞典 間 の字 体 や 字義 記 述 の 不一 致 に惑 わ され た言 説 が あ る。 正 岡 子規 も 『 墨 汁一 滴 』 で 活 字 の誤 りに つ い て しば しば述 べ て いた が,指 摘 を 受 け, 途 中で 放 棄 した。 4) な お,ロ ー マ字 を漢 字 の よ う に書 い た もの と して「〓 」 (Oz,オ ン ス) の た ぐい が 江 戸 時 代 か ら あ り,こ れ に さ ん ず い を足 し た も の ま で 使 わ れ た。 ゲ ー ム の 「Xボ ッ ク ス 」 を 「凶」 と表 す 社 会 的 集 団 もあ る。 「〓」 に 「弗 」 を当 て る こ と は現 在,韓 国 に残 っ て い る。 字 訓 を もた な い韓 国で は これ を さ らに音 読 み し 「pul」として 用 い てい るが,ハ 記 され た もの は,も はや 形 音 義 と もにdollarと
ング ル で表
は無 関 係 の ものが 使 わ れ て い る こ と に な
る。
献
文
池 田 証 寿 (2001)「「 標 準 コー ド用 漢 字 表 ( 試 案 )」 とJIS漢 字 」 『国語 文 字 史 の 研 究6』 和 泉 書 院 石 塚 晴 通 (1984)『図書 寮本 日本書 紀 研究 編 』 汲 古 書 院 江 守 賢 治 (1998)『 解説 字 体 辞 典 ( 普 及版 ) 』三省堂 加 藤 弘 一 (2002)『 図解 雑 学 文 字 コー ド』 ナ ツ メ社 河 野 六 郎 ・千 野 栄 一 ・西 田龍 雄 (2001)『言語 学 大 辞典 別 巻 世 界 文字 辞 典 』三 省 堂 笹 原 宏 之 (1992)「字 源 説,字 源 意識,文 字 に対 す る意 識 が字 体 に与 えた 影響― 字 に関 して 一
「國」 の 異 体
」 『国語 学 研究 と資料 』16号
笹 原 宏 之 (1996)「JIS X 0208」 にお ける音 義 未 詳 字 に対 す る原典 に よ る同 定― ド用 漢 字 表 ( 試 案 )』 と 『 国 土行 政 区 画総 覧 』― 笹 原 宏 之 (1997)「字体 に生 じる偶 然 の一 致― 合」 と 「 衝 突」―
『標 準 コ ー
」 『国語 学 研 究 と資料 』20号
「JIS X 0208」 と他 文 献 にお け る字 体 の 「 暗
」 国立 国 語研 究 所 『日本 語 科 学 』創 刊 号,国 書 刊 行 会
笹 原 宏 之 (1998)「 元 禄 十 四年 刊 『 俗 字 正 誤鈔
にお け る 「 正 字 」 「俗字 」 「誤字 」 とその典 拠 」
注
『 国 語文 字 史 の 研 究』4 和 泉 書 院 笹 原 宏 之 (2003)「国 字が 発 生 す る基 盤 」 「国語 文 字 史 の研 究 』7和
泉書 院
笹 原 宏 之 (2006)『日本 の漢 字 』岩 波 新 書 笹 原 宏 之 ・横 山詔 一 ・エ リ ク=ロ ン グ (2003)『 現 代 日本 の 異 体 字 −漢 字 環 境 学 序 説 − 』 ( 国立 国 語 研 究所 プ ロ ジェ ク ト選 書2)三 佐 藤 栄 作(2002)「
省堂
字 形 の ゆれ ・変 化 と字体 の ゆれ ・変化 の 相互 関 係 に つ い て―
位 体 の は りあ い ・収斂 に 注 目 して 」 『日本 語 の 文 字 ・表 記― 佐 藤 敬 之 輔 (1973,1976) 『漢字(上
字 体 ・字 体 単
研 究会 報 告論 集―
』 凡 人社
・下)』 丸 善
芝 野 耕 司 (2002)『 増補 改 訂JIS漢 字 字 典 』 日本 規 格 協会 杉 本 つ とむ (1998)『日本 文 字 史 の研 究 』八 坂 書 房 豊 島正 之 (1998)「JIS漢字 批 判 の基 礎 知 識 」 日本 語 の文 字 と組版 を考 える会 第8回 丹 羽 基 二 (1995)『日本 全 国 苗字 お もし ろ風 土 記 』 『 別 冊 歴 史読 本 』 新 人物 往 来社 野 村 雅 昭 (1988)『 漢字 の未 来』 筑 摩 書 房 文 化 庁 文 化部 国語 課 (1997)『漢字 出 現頻 度 数 調 査 』 文 化 庁 文 化部 国語 課 (2000)『 漢 字 出 現頻 度 数調 査(2)』 横 山詔 一 ・笹 原 宏 之 ・野 崎 浩 成 ・エ リ ク=ロ ン グ(1998)「 語 研 究所 プ ロ ジ ェク ト選 書1)三
省堂
新 聞 電 子 メ デ ィア の漢 字 』(国 立 国
⑦ 漢 字 の認識 と発 達
齋藤洋典 ●1
は じ め に
本 章 で は,人 に よ る漢 字 の認 識 が,ど
の よ う な 仕 組 み の も とに 成 り立 っ て お
り,そ の 仕 組 み が 個 人 の 中 に い か に構 築 され て ゆ くの か,そ
の特 徴 につ い て述 べ
る。 と くに,私 た ち が 漢 字 を認 識 す る過 程 とそ の認 識 を 支 え る仕 組 み に つ い て, 心 の は た ら き と し て仮 定 され る ダ イ ナ ミッ ク な辞 書 (「心 的辞 書 」) と,そ の 心 的 辞 書 を 「育 む 」 とい う観 点 か ら論 じ る。 一 般 に,人 に よ る漢 字 の 認 識 は,個 々 の 漢 字 に対 す る認 知 の所 産 とみ な さ れ る 傾 向 に あ る。 しか し,こ こで は認 識 対 象 とさ れ る眼 前 の個 別 な漢 字 の 認 知 が,当 該 の漢 字 に関 連 す る複 数 の 漢 字 に つ い て の 知 識 と,そ れ らの 知 識 の 運 用 を可 能 と す る メ タ 知 識 と に支 え られ て い る こ と につ い て論 じ る。 す な わ ち,漢 字 の認 識 に か か わ る い わ ゆ る 上 位 の 「認 知 シ ス テ ム 」 が,複
数 の 漢 字 に 「わ た る知 識 」 (デ
ー タ ベ ー ス ) と,そ れ ら を運 用 す る下 位 の シ ス テ ム か ら構 成 さ れ て い る と み な す 。 そ し て,そ の 認 知 シス テ ム が漢 字 を空 間 的 に,ま て い るの か,そ
た 時 間 的 に ど の よ うに 捉 え
の 処 理 特 性 に つ い て,実 験 的 研 究 を交 え て 検 討 を加 え る。
個 々 の 漢 字 に対 す る学 習 や 認 知 は,い わ ゆ る 時 間 進 行 に伴 う発 達 的 観 点 に立 て ば,学 習 者 が あ る特 定 の 時 期 に個 別 な 漢 字 を完 全 に覚 え て い た か , 覚 え て い な か っ た か,あ
る い は正 し く読 め た か , 読 め な か っ た か と い う,「 部 分 」 と し て の個
別 漢 字 に 対 す る悉 無 律 的 な現 象 と して 捉 え られ る。 しか し本 章 で は,特 定 の 漢 字
が,学
習段 階 の,あ
る い は発 達 段 階 の,い ず れ の 時期 に獲 得 され た か とい う関 心
か ら議 論 を組 み 立 て る こ と を しな い 。 本 章 の ね らい は,眼 前 の一 字(一 語)と
み な さ れ る漢 字 の認 知 が,関 連 す る複
数 の 漢 字 に つ い て の 知 識 に支 え られ て い る とす る立 場,つ
まり 「 全 体 」 と して の
漢 字 セ ッ ト内 に個 別 漢 字 の認 識 が 成 立 す る とい う考 え 方 を提 起 す る こ と に あ る。 そ の 限 りに お い て,個 々 の漢 字 が個 別 に,そ
して 逐 次 的 に獲 得 さ れ る とす る,い
わ ゆ る発 達 的 観 点 を と ら な い。 こ こで は,す
で に獲 得 され た個 別 漢 字 に の み 注 目す るの で は な く,個 別 漢 字 を
ゆ る や か な全 体 と して の 漢 字 セ ッ ト内 の 一 員 と して 捉 え る立場 を とる。 この こ と は,漢 字 の 認 識 にか か わ る シ ス テ ムが,眼
前 の漢 字 を適 切 に処 理 す る た め に,い
まだ 完 全 に は覚 え られ て お らず,完 全 に は読 め な い 漢 字 の処 理 に対 して も,駆 動 し よ う とす る,い わ ゆ る認 知 活 動 の動 的 な 側 面 へ の 注 意 を喚 起 す る。 す な わ ち, 認 知 シ ス テ ム は,対 象 の認 識 にお い て,不 十 分 な 「部 分 」 情 報 を利 用 して,必 要 と され る 十 全 な 「全 体 」 情 報 を復 元 し,対 象 の 全 容 を 予 測 す る こ と にか か わ っ て い る とみ な され る。 認 知 シ ス テ ム の こ う した 特 性 に よ って,知 が 推 定 可 能 とな るだ けで は な く,そ の た め に か え っ て,知
らな い 漢 字 の読 み
っ て い る はず の 漢 字 の
読 み を誤 る こ と も生 じ る。 この 意 味 で,こ
こで と りあ げ る漢 字 認 識 の発 達 とは,個 人 の 認 知 シス テ ム に お
け る情 報 の復 元 可 能 性 や,予 測 可 能 性 の 発 展 的 高 ま りを指 し,あ る年 齢 で どの 程 度 の 漢 字 が 読 め るか とい う現 象 と して の事 実 や,そ の 変 化 その もの を指 す の で は な い。 い いか え れ ば,漢 字 の 認 識 を支 え る機 軸 と して,過
去 に蓄 積 さ れ た結 果 と
して の知 識 の量 的 側 面 に注 目す る ので は な く,未 来 に向 け て の 運 用 可 能 性 と して の知 識 の 質 的 側 面 を捉 え る こ との 重 要 性 に つ い て述 べ よ う と して い る の で あ る。 漢 字 の認 識 と発 達 につ い て,本 章 で は,漢 字 の認 知 にか か わ る シ ス テ ム の処 理 特 性 と そ の 発 展 可 能 性 と い う観 点 か ら論 じ る た め に,ま ず,漢
字の 「 認 識」 と
「心 的辞 書 」 と,そ れ を 「育 む 」 とい う概 念 に つ い て説 明 を加 え,次 概 念 にか か わ る実 験 的 検 討 を順 次 紹 介 す る。
に そ れ らの
●2 認識 と認知
本 章 で と りあ げ る漢 字 の 「認 識 」 とは,人 が 「 視 覚 」 パ タ ー ン と して 呈 示 さ れ る漢 字 を 「 認 知 」 す る意 味 処 理 活 動 全 般 を指 す 。 一 般 的 に は 了 解 可 能 と思 わ れ る この 前 提 に対 し て,異 な る研 究 分 野 の 読 者 に,共 通 の 理 解 を与 え る た め に,若 干 の 補 足 を加 えて お く。 工 学 の 分 野 で 定 着 し て い る 「パ タ ー ン認 識 」 (pattern recognition)
とい う用
語 に含 まれ る 「認 識 」 は,心 理 学 の 分 野 で 用 い られ る 「認 知 」 に 相 当 す る。 「認 識 」 と 「認 知 」 とに機 能 的 な差 は な い とみ な され るが,心 理 学 で は,認 識 主 体 と し て,「 人 」 を想 定 し,人 の 認 知 機 構 や 認 知 様 式 が 研 究 の 対 象 とさ れ る 。 これ に 対 して,工 学 で は,人 の 認 識 機 能 を代 行 す る コ ン ピ ュ ー タ に代 表 さ れ る機 械 も, 人 と同 様 に認 識 主 体 と して 想 定 され,そ れ らの機 能 を駆 動 す るた め の ア ル ゴ リズ ム や ソ フ トウエ アが 研 究 の 対 象 とな る。 他 方,「 認 識 」 と 「認 知 」 とい う両 用 語 は,視 覚 的 に 呈 示 さ れ る文 字 ( パ ター ン) の 情 報 処 理 に対 して と同 様 に,文 字 に対 応 す る聴 覚 パ タ ー ン ( 音 声 ) の処 理 に 対 して も用 い られ る。 日常 的 に な じ み深 い例 と して,視 覚 的 に呈 示 され た 仮 名 を漢 字 に変 換 す る(仮 名 漢 字 変 換)作
業 に は,日 本 語 の発 話 を聞 き取 る際 に,特
定 の言 語 音 ( 音 声 パ タ ー ン) を視 覚 パ タ ー ンで あ る漢 字 に 変 換 す る作 業 と同 様 に,意 味 処 理 が 必 要 と され る。 パ タ ー ン認 識
( 認 知 ) と い う観 点 か らは,視 覚 処 理 と聴 覚 処 理 とに論 ず べ き接
点 が 多 く認 め られ る に もか か わ らず,一 般 に認 識 や 認 知 とい う用 語 が,何 視 覚 処 理 を第 一 に連 想 させ る の は,視 覚 情 報 の処 理 が,人
らか の
の情 報 処 理 活 動 に 占 め
る比 率 の高 さ を反 映 し て い る た め と考 え られ る1) 。 また,漢 字 の 認 識 とい う用 語 か ら 「視 覚 優 先 型 」 の処 理 が 喚 起 され や す い の は,人 の情 報 処 理 が,視
覚処理 に
大 き く依 存 して い る こ とに加 え て,漢 字 表 記 が視 覚 イ メ ー ジの 処 理 を 強 く意 識 し た 設 計 で あ る こ とが か か わ っ て い る。 しか しな が ら,個 別 研 究 領 野 にお け る認 識 と認 知 とい う用 語 とそ の 運 用 上 の差 異 よ り も,共 通 理 解 と して 重 要 な こ とは,一 般 に 広 く受 け入 れ られ て い る漢 字 を
認 識 す る とい う活 動 に は,視 覚 的 に呈 示 され た 文 字 パ タ ー ン の処 理 に留 ま らず, む し ろそ の 形 態 的 処 理 に 音 韻 や 意 味 の処 理 が 連 動 して はた らい て い る とい う シス テム 観 に あ る。 人 の認 知 シ ス テ ム は,個 々 の 漢 字 に つ い て の 知 識 の獲 得 を通 じて,複 数 の 関連 す る漢 字 や,よ
り広 く漢 字 とい う文 字 セ ッ トに共 通 す る多 種 多 様 な 知 識(束)を
獲 得 して い る と考 え られ る。 大 切 な こ とは,そ 識 束 の は た ら きが,認
う し た学 習 を通 じて 形 成 され る知
識 と呼 ばれ るか 認 知 と呼 ばれ る か にか か わ らず,個 々 の漢
字 についての言語 的表現 ( 情 報 ) や,視 覚 イ メ ー ジ の喚 起 に留 ま らず,漢 字 「全 体 」 に つ い て の 「注 意 」 (awareness) を高 め る こ と に関 与 し て い る こ とで あ る。
●3 意識 と文脈
長 くそ して 広 く受 け入 れ られ て きた,私 た ち の 「漢 字 の認 識 」 に つ い て の 考 え 方 は,2種
類 の 経 験 的 事 実 一 漢 字 の 認 知 が,「 眼 前 に 呈 示 さ れ た 漢 字 一 字 」 の
「視 覚 パ タ ー ン の 処 理 に 基 づ い て成 立 し て い る」 とす る考 え方 一 に よ って 縛 られ て い る。 それ は,そ の 素 朴 さ の ゆ え に,私 た ち の思 考 習 慣 に深 く根 を お ろ して い る。 と こ ろ が,厳 密 な意 味 で,た
った 一 字 の漢 字 が,何
ら か の 文 脈 (context) か
ら切 り離 され て,単 独 で視 覚 的 に の み存 在 す る こ とは あ りえ な い 。 現 実 に 漢字 と 呼 ば れ る文 字 セ ッ トは,一 字 で は な い 。 か り に特 定 の 一 文 字 に 注 目 した と して も,あ る漢 字 が 呈 示 さ れ る以 前 の 「文 脈 」 や 「状 況 」 と無 関 係 に,そ
の一 文 字 だ
けが 存 在 す る こ と は な い。 こ の こ と は漢 字 の 認 識 に 限 った こ とで は な い 。 私 た ち は,認 識 し よ う とす る対 象 を,そ の 対 象 が お か れ た文 脈 と無 関 係 に認 識 す る とい う贅 沢 を許 され て は い な い 。 つ ま り,認 識 対 象 の処 理 は,そ れ が お か れ た 空 間 や 時 間 の 中 に,意 識 が及 ぶ 範 囲 に お い て 過 去 と未 来 に連 な る現 在 に,委 ね られ て い る(Neisser,1976)。 漢 字 の 認 識 も,こ 漢 字 の 認 識 は,そ
う した 認 識 の 根 本 的 な問 題 と無 縁 で は あ りえ な い 。 よ っ て,
の形 態 が 認 識 の対 象 とさ れ る以 前 にす で に 始 ま っ て お り,そ の
遡 及 可 能 な文 脈 に応 じて,当 該 漢 字 の 「形 と音 と意 味 」 に対 す る処 理 が 先 行 して
い る と み な され る。 この 限 りにお い て,眼 前 の漢 字 一 字 に対 す る処 理 が,限 れ た 視 覚 的 なパ ター ン と し て の み,「 今 こ の瞬 間 」 に始 め られ,立
定さ
ち現 れ る とす
る通 念 は,誤 謬 にす ぎ な い 。 この よ うな 説 明 を か り に受 け入 れ た と して も,そ れ で も 「眼 前 の 一 字 は,く っ き り とひ とか た ま りの 文 字 と して 見 え て い るで は な い か 」 とい う 「意 識 」 (consciousness)を
疑 い え な い 。 それ は紛 れ もな く 自覚 さ れ る の で あ る。 し か し意 識
が,認 識 過 程 の 監 視 (monitor) を許 さ れ て お らず,認 え な い とす れ ば,こ
識 の結 果 の み し か 感 知 し
う した 漢 字 の 認 識 に お い て 自覚 さ れ る 「意 識 」 の 錯 誤 は,容
易 に了 解 され る。 す な わ ち,私
た ち の 「意 識 」 は,認 知 シ ス テ ム が,認 識 の最 終
結 果 と して 推 挙 す る一 つ の 候 補 の み を,そ れ が 正 しい もの で あ れ,誤 あ れ,眼
った もの で
前 に呈 示 され た と感 じ させ る。
単 語 認 知 に つ い て の複 数 の モ デ ル は,特 定 の単 語 が,類 似 す る複 数 の 認 識 候 補 語 ( 語 群 ) の 中 か らい か な る 過 程 を経 て 最 終 的 な認 識 対 象 と して選 び 出 さ れ るの か に つ いて,と
くに その 選 択 機 構 を め ぐ って,異
な る考 え方 を提 供 し て い る(齋
藤,,1997) 。
●4 漢字語群 観 と心的辞 書
漢 字 の 認 識 は,視 形 態,音
韻,意
味
覚 の 処 理 に 閉 ざ さ れ て は い な い 。 こ の 素 朴 な 提 言 は,漢 ( 形 ・音 ・義 ) の 処 理 が 連 動 し,連
携 し て い る と す る 「処 理 シ
ス テ ム 観 」 に 根 ざ し て い る (齋 藤,1997;Saito, 1998,1999)
。 そ し て,こ
の 提 言 は,漢
字 の
Masuda,
字 の 認 識 が,眼
and
Kawakami,
前 の 一 字 とみ な さ れ る 漢
字 に 閉 ざ さ れ て い な い と す る 考 え 方 と も 密 接 に か か わ っ て い る 。 形 ・音 ・義 の そ れ ぞ れ の 中 に 閉 じ る こ と の な い 連 鎖 的 な 処 理 は,そ の パ タ ー ン の 中 に も 閉 じ て お ら ず,パ む 。 す な わ ち,通 む一 語
常,一
(character-word)で
字
タ ー ン間 の連 鎖 の 中で 処 理 され る傾 向 を含
(character)と あ り,そ
れ ら を含 む一 つ の 字 形 と して
み な さ れ る 漢 字 が,形
の 一 語 の 認 知 が,関
・音 ・義 を 含
連 す る 複 数 の 漢 字,
つ ま り漢 字 語 群 に つ い て の 知 識 と の 関 係 に お い て 成 立 す る 。 こ の 第 二 の 提 言 は, 同 一 漢 字 内 で の 形 ・音 ・義 に わ た る 連 鎖 が,異
種 漢 字 間 で の 連 鎖 処 理 に 連 動,連
携 して い る と い う 「漢 字 観 」 に根 ざ して い る (Saito,Kawakami, Masuda,2000)
Yanase , and
。
こ う した考 え方 の詳 細 に つ い て は関 連 す る実 験 を交 え て,再 度 後 に述 べ る が, こ こ で は,漢 字 の 認 識 を理 解 す る上 で 重 要 な 「漢 字 語 群 観 」 と そ れ に 呼 応 す る 「処 理 シス テ ム観 」 と に相 通 じ る点 を指 摘 して お く。 両 観 点 を つ な ぐ接 点 は,次 ① 認 知 処 理 シ ス テ ム が,形
の2点
に要 約 さ れ る。
・音 ・義 と い う複 数 の 属 性 を備 え た 異 な る(あ
る
い は,主 観 的 に は類 似 す る)漢 字 を捉 え よ う とす る と,各 属 性 に応 じ た処 理 の 問 に不 可 避 的 に連 動 性 や 連 携 性 が 「相 互 作 用 」 と して生 じ る。 ② そ の 結 果 と して,漢 字 シ ス テ ム と認 知 シス テ ム の総 合 的 な ふ る まい が,漢 字 の 認 識 と して,い わ ゆ る 「意 味 」 を形 成 す る。 これ を こ こで はか りに形 ・音 ・義 にわ た る 「異 種 情 報 (チ ャ ン ネル ) 間 結 合 」 と呼 ぶ が,こ
の 「結 合 」 の概 念 が,そ
れ と対 を 成 す 「分 離 ( 分 解 )」 の概 念 と と
もに,本 章 で 述 べ る漢 字 の認 識 に つ い て の 主 要 な考 え方 をか た ち つ くっ て い る。 異 な る(と み な さ れ る) 情 報 が,階
層 を越 え て,相 互 に影 響 を及 ぼ しあ い な が
ら全 体 の シ ス テ ム と して 機 能 す る とい う考 え 方 は,決 (Koestler,1983) 。 脳 の は た ら き は,ま
して新 しい もので はない
さ に,複 数 の 階 層 に属 す る 異 な る機 能 の
統 合 に よ っ て 実 現 さ れ て い る。 そ こ に宇 宙 が 展 開 され て お り,脳 に は それ を認 識 す る はた ら きが あ る とす る な らば,比 喩 的 な意 味 で,漢 字 の世 界 に は,小 宇 宙 が 展 開 され て お り,漢 字 の認 識 を問 う こ とは,そ の小 宇 宙 の謎 を 解 く鍵 を探 る こ と で あ る。
●5 心 的辞 書 と発達
脳 は反 復 して使 用 さ れ る,あ
るい は繰 り返 し出 現 す るパ タ ー ン を検 出 し,記 憶
し,時 に応 じて再 度 検 索 す る こ とに優 れ た シ ス テ ム で あ る。 そ の 詳 細 は な お解 明 を必 要 とし て い るが,少
な く と も脳 は記 憶 に価 す る こ とが らの 間 に何 らか の関 連
性 を 創 り出 し,そ の 検 出 と記 憶 と検 索 とを 容 易 に達 成 す る仕 組 み を 提 供 して い る。
脳 が 扱 うべ きパ タ ー ン を言 語 関連 事 象 に 限 定 し,そ の 記 憶,検
索 を可 能 とす る
総 合 的 シ ス テ ム は 「心 的辞 書 」 (mental Iexicon) と総 称 さ れ る。 心 的 辞 書 は, 狭 義 に は,脳
の は た らき に よっ て 実 現 さ れ る,い わ ゆ る言 語 活 動 にお い て 利 用 さ
れ る,辞 書 そ の もの の比 喩 的表 現 とし て 用 い られ る。 一 般 の辞 書 に は,そ の運 用 の た め に 何 らか の 秩 序 が 与 え られ て い る よ う に,心 的辞 書 に も運 用 上 の秩 序,つ ま り運 用 知 識 が 用 意 さ れ て い る と考 え られ る。 しか し,心 的辞 書 が脳 に お い て い か な る運 用 上 の 表 現 を与 え られ て い る の か,辞 書 項 目 に は どの程 度 の 内容 が記 載 さ れ て お り,ど の よ うな運 用 機 能 を備 えて い る の か な どに つ い て は,現 在 もな お 検 討 の 途 上 に あ る (Mil1er,1991)。 こ こで は後 の 議 論 の た め に,一 般 の辞 書 と心 的辞 書 に つ い て の 必 要 最 小 限 の 差 異 に つ い て述 べ て お く。一 般 に市 販 され て い る相 当 規 模 の辞 書 は,特 定 の個 人 が そ こ に記 載 され て い る辞 書 項 目 を す べ て 「知 っ て い る」 こ とを前 提 と して (あ る い は 期 待 して ) 編 纂 され て い る わ けで は な い。 む し ろ,一 般 の辞 書 は,複 数 の 利 用 者 に共 有 化 され る (こ とが 期 待 され る) 知 識 を提 供 す る こ とを 目 的 に編 纂 され て お り,各 利 用 者 は,共 通 の知 識 を確 認 す るた め に そ れ を参 照 す る。 そ して,利 用 者 自身 が,そ
の辞 書 の 編 纂 に参 加 す る こ と は考 え られ て い な い 。 また,一 般 の
辞 書 は,改 訂 さ れ る こ とは あ る が,市 販 さ れ た 各 段 階 で,運 用 に 耐 え う る そ れ な りの 体 裁 を整 え て い る。 これ に対 し て,心 的 辞 書 は,一 人 の 利 用 者 に よ っ て つ ね に改 編 が加 え続 け られ て い る とい う点 で,き わ め て 「個 人 的 な辞 書 」 で あ る。 逆 説 的 な 意 味 で は,心 的 辞 書 は,未 完 成 な辞 書 で あ る 。 そ れ は,学 習 や 経 験 や 発 達 な ど,あ ら ゆ る個 人 的 要 素 が 反 映 さ れ る こ とを前 提 と して お り,生 涯 に わ た っ て構 築 され 続 け る辞 書 で あ る。 した が っ て,心 的 辞 書 は,学 習 機 能 を備 え,生 活 の場 で,実 時 間 上 の変 化 に対 応 し,随 時 書 き 込 み に よ る内 容 の 更 新 を 可 能 と し て い る。 そ の ゆ え に心 的 辞 書 は,個 人 ご と に異 な り,同 一 個 人 の心 的辞 書 で あ っ て も発 達 の 各 時 期 に お い て 異 な る。 よ っ て,研 究 者 は,心 的 辞 書 が い か な る 経 緯 に よっ て ど の よ うに発 展 す る の か に 関 心 を寄 せ て い る。 心 的辞 書 の利 用 者 で あ る個 人 は,変 化 す る環 境 の 中 で 生 きて いか な けれ ば な ら
な い 。 そ の 限 りに お い て 心 的 辞 書 は,少
な く と も言 葉 に お きな お せ な い ダ イ ナ ミ
ッ ク な感 覚 情 報 に対 して も開 か れ た辞 書 で な けれ ば な らな い。 よ っ て,心 的 辞 書 が,言 語 に の み 特 化 した,い わ ゆ る言 語 に 閉 じた 狭 義 の学 習 の 原 理 ( か り に それ が存 在 した と して も) に の み 支 配 され て い る とは 考 えが た い。 心 的 辞 書 が,広 義 の学 習 原 理 を備 え て い な い と し て も,そ れ と無 縁 で は あ り えな い な ら,心 的 辞 書 が 言 語 に特 化 し た辞 書 で あ る とみ な す 従 来 の 「心 的 辞 書 (mental lexicon)」 と い う命 名 は,い
さ さ か偏 狭 と も思 え る。
た と え ば,読 み,書
き,聞
く こ とに よ っ て達 成 され る総 合 的 な 学 習 は,さ
らに
学 習 す べ き対 象 へ の 接 触 と実 践 を経 て よ り一 層 の効 果 を発 揮 す る。 つ ま り,日 常 的 な 言 語 活 動 が 五 感 を通 して 異 な るタ イ プ の情 報 を統 合 す る こ と に よ っ て達 成 さ れ て い る。 こ う した 日常 的経 験 を勘 案 す る と,語 彙 が 心 的 辞 書 内 に いか に表 象 さ れ て い る の か とい う疑 問 は,言 語 に 閉 じた 固有 な 問 に留 ま る こ とな く,時 間 変 化 を伴 う運 動 や行 為 が 心 的 辞 書 内 に い か に表 象 さ れ て い る の か とい う新 た な疑 問 を 喚 起 す る。 時 間 変 化 の影 響 を 受 け な い,限
られ た探 索 空 間 内 で の検 索 を前 提 と し
て定 義 さ れ た 心 的 辞 書 は,検 索効 率 を 考 え る上 で有 効 なモ デ ル を提 供 す る。 しか し,心 的 辞 書 の も う一 方 の本 質 で あ る個 人 に特 化 した 利 用 ( 個 人 が き め細 や か に,ま
ざ ま ざ とあ る こ との 「質 」 を想 起 す る な ど) を考 え る た め に は,な お 異 な
る観 点 か らの検 討 を必 要 とす る。 この こ とは,本 章 の 趣 旨 を越 え るの で,こ は これ 以 上 触 れ な い こ とに す るが,心
こで
的辞 書 に お け る 「異 種 情 報 (チ ャ ンネ ル )
間 結 合 」 を考 え て い く上 で,不 可 避 的 な 問 題 を含 ん で い る と考 え られ る(茂 木, 1997;齋
藤 ・白 石,2002;Saito,
Yamamoto,
and Shiraishi, 2002)。
● 6 示 差的特徴 と冗長性
漢 字 は,一 般 に は象 形 文 字 と総 称 さ れ る こ とが あ る。 し か し,象 形 文 字 と分 類 され る漢 字 が,た
と え ばJIS第
一 水 準 内 に納 め られ た 漢 字 セ ッ ト2965字
に 占め
る割 合 は約7% 程 度 に す ぎ な い。 に もか か わ らず,私 た ち は,漢 字 セ ッ トが 象 形 文 字 で あ る と総 称 され る こ とに対 し て,さ 象 形 文 字 に分 類 され る漢 字 が,別
ほ ど奇 異 な 印 象 を抱 か な い 。 そ れ は,
の 漢 字 の 構 成 に繰 り返 し利 用 され,結 果 的 に象
形 文 字 を含 む 漢 字 が 頻 繁 に使 用 され て い る こ とに よ る。 よ り正 確 にい う と,複 数 の 漢 字 か ら構 成 され る漢 字 セ ッ トの 特 徴 は,漢 字 一 語 が 象 形 性 を もつ こ と に あ る の で は な く,象 形 文 字 と分 類 さ れ る漢 字 (あ る い は部 品 ) か ら構 成 さ れ る漢 字 が数 多 く存 在 す る こ とに あ る。 そ の こ とが 象 形 文 字 と分 類 され る漢 字 の 表 面 上 の 出現 頻 度 を高 め て い るの で あ る。 さ ら に,漢 字 を構 成 す る上 で 象 形 性 を備 えた 漢 字 も し くは部 品 は,反 復 して利 用 さ れ るだ け で は な く, 空 間 的 に特 定 の 規 則 の 下 に 利 用 され て い る。 これ らの こ とが,「 漢 字 セ ッ トは 象 形 性 を備 え て い る」 とい う印 象 を際 だた せ て い る。 視 覚 的 パ タ ー ン と し て特 定 の種 類 の漢 字 が,別
の漢 字 の 構 成 に反 復 して利 用 さ
れ る と,共 通 の 視 覚 的 パ タ ー ン を含 む漢 字 間 に類 似 性 が 生 じ る。 た とえ ば,「 問」 と 「問 」 と は,「 門 」 を 共 通 の 視 覚 的 パ タ ー ン と し て 含 み,囲
い込 まれ る漢 字
( 部 品 ) に よ っ て の み 区 別 され る。 ま た,「 松 」 と 「杉 」 と は,「 木 」 を左 部 品 と して 共 通 に 含 み,こ
の2種 類 の 漢 字 は そ れ ぞ れ の 右 側 に配 置 され る部 品 に よ って
区別 され る 。 対 比 さ れ るべ き一 対 の 漢 字 形 態 の 差 異 を 区別 す る 特 徴 (distinctive feature: 示 差 的 特 徴 ) が 多 い ほ ど,2種
類 の パ タ ー ン間 の弁 別 は 容 易 に な る。 しか し2種
類 の パ タ ー ンの 弁 別 性 が 高 くな る ほ ど,つ ま り2種 類 の パ タ ー ンが 形 態 的 に異 な る ほ ど,そ れ ら を学 習 し,記 憶 し,保 持 す る こ とに 要 す る コ ス トは高 くな る。 一 般 に,形 態 と し て 区 別 が 容 易 で あ る こ と と,形 態 と して 学 習 が 容 易 で あ る こ と, す な わ ち 対 象 の 弁 別 性 と記 憶 コ ス トと は 背 反 し,漢 字 の 認 識 も そ の 例 外 で は な い 。
漢 字 の 認 識 容 易 性 と学 習 容 易 性 との か か わ りは,漢 字 セ ッ ト内 に含 まれ るす べ て の 漢 字 の 構 造 か ら生 じ る問 題 で あ り,こ の 問 題 を考 え る上 で,視 性 」 (redundancy)
覚 的 「冗 長
とい う観 点 が 有効 で あ る。 漢 字 パ タ ー ン の 設 計 に は,基 本 的
な 要 素 を反 復 利 用 す る こ とで,漢 字 セ ッ ト全 体 の 学 習 ・記 憶 負 荷 を下 げ,か つ そ の基 本 要 素 の 組 み合 わ せ に よ って,形 作 られ る個 々 の 漢 字 パ ター ンの独 自性 を保 と う とす る戦 略 が認 め られ る。 もち ろ ん複 数 の 漢 字 は,視 覚 的 弁 別 性 の み を考 慮 して 設 計 さ れ た の で は な く,そ の 設 計 に は,書 き記 す こ とに か か わ る コス ト も影 響 を与 え て い る。 また す べ て の 漢 字 が 同 時期 に設 計 され た の で は な い 。 漢 字 セ ッ
トは歴 史 的 変 遷 の 中 で,複 数 の 要 因 か ら考 案 さ れ た パ タ ー ン集 合 とみ な さ れ る が,こ
こで は形 態 的 弁 別 性 の観 点 か ら,現 在 使 用 され て い る漢 字 の語 構 造 に注 目
す る。 あ る規 模 か らな る漢 字 セ ッ トに は,い っ た い 何 種 類 の独 自性 を もつ (ユ ニ ー ク な) 基 本 部 品 が 利 用 さ れ て い る の か 。 こ の 間 は 「あ る規 模 の漢 字 パ タ ー ン 集 合 を,可 能 な 限 り少 な い 要 素 か ら組 み立 て る た め に,最 適 な 基 本 要 素 数 を 求 め よ」 とい う問 題 に相 当 す る。 こ こで は,こ
の間 を,一 般 的 に解 くの で は な く,次 の よ う に い い か え る こ とに
よ っ て,漢 字 セ ッ ト内 で 反 復 して利 用 され る漢 字 (あ る い は部 品 ) の冗 長 性 と独 自性 につ い て 考 え る。 す なわ ち,「 あ る漢 字 セ ッ トを心 理 的 に 有 用 な 最 小 の 基 本 部 品 パ タ ー ン を利 用 して 構 成 し,か つ 漢 字 セ ッ トを構 成 す る個 々 の基 本 部 品 の使 用 頻 度 を可 能 な 限 り高 く保 つ こ と」 とい う要 求 を満 た す一 つ の 解 を探 る 。 こ こで い う 「心 理 的 に有 用 な最 小 の 基 本 パ タ ー ン」 とは,人 が 漢 字 に 反復 して 触 れ る経 験 を 通 して,複 数 の 要 素 に高 い 随 伴 性 を感 知 し,そ れ らを ひ と ま と ま り の パ タ ー ン (chunk) と し て 知 覚 す る こ と が 仮 定 さ れ る 形 態 要 素 ( 部 品) を指 す 。 漢 字 を再 構 成 す るた めの 部 品 を切 り出 す 最 も単 純 な方 法 は,漢 字 を 点 と線 に 分 解 す る こ とで あ る ( 渡 邊,1976) 。 しか し,漢 字 の 認 識 に お い て,少
な くと も
人 は す べ て の 漢 字 パ タ ー ン を 点 と線 に 「分 解 」 し つ く した 後 に,そ れ ら を 「結 合 」 して,再
度 も との漢 字 を組 み立 て る とい う復 元 操 作 を行 っ て い る と は考 え ら
れ な い。 人 が,漢 字 の 設 計 に お い て,示 差 的 特 徴 と冗 長 性 と のバ ラ ン ス を 図 ろ う と した よ う に,人
は 漢 字 の 認 識 にお い て,対
象 の 分 解 に 要 す る コ ス ト と,分 解 され た 部
品 の 結 合 に要 す る コ ス トのバ ラ ン ス を 図 ろ う と して い る と考 え られ る。
●7 漢 字の分解 と結合
齋 藤 ・川 上 ・増 田 ・山 崎 ・柳 瀬 (2003)は,JIS第
一 水 準 に属 す る2965種
類
の漢 字 を 分 析 対 象 と し,そ の 漢 字 セ ッ トか ら,心 理 的 に有 用 な 部 品 を切 り出 す こ と を実 施 して い る。 齋 藤 らは,分 析 対 象 とす る漢 字 セ ッ トに含 まれ る個 々 の 漢 字
を構 成 す る形 態 要 素 ( 部 品 ) を抽 出 し,そ の抽 出作 業 に よ っ て 得 られ る部 品 の 出 現頻 度 表 を提 供 して い る。 彼 らが 実 施 した 部 品抽 出作 業 は,個 々 の漢 字 を部 品 に 分 解 す る作 業 と同 義 で あ る。 しか し,こ の 漢 字 分 解 作 業 は,先 に,個 々 の漢 字 を恣 意 的 に分 解 す る こ とや,点
に も述 べ た よ う
や線 な どの単 純 な形 態 要 素 に分 解
す る こ とを 目指 す もの で は な い 。 こ こで は漢 字 の構 造 的 な成 り立 ち へ の 理 解 を深 め るた め に,齋 藤 ら (2003)が,い か に して漢 字 を部 品 に分 解 した の か,そ
の作
業 過 程 の概 要 を伝 え る。 漢 字 の分 解 作 業 は,2種 一 の 拘 束 条 件 は ,何
類 の 「緩 や か な拘 束 条 件 」 の 下 に 実 施 され て い る。 第
らか の心 理 的 凝 集 性 (ゲ シ ュ タル ト特 性 ) を含 む形 態 要 素 を
漢 字 か ら抽 出 す る こ とで あ る。 第 二 の拘 束 条 件 は,抽 出 さ れ る部 品 が 漢 字 セ ッ ト 内 で 反 復 利 用 され る可 能 性 が 高 い こ とで あ る 。 両 拘 束 条 件 は,漢 字 の 分 解 作 業 を遂 行 す るた め に導 入 され た 緩 や か な 規 則 で あ るが,そ
れ ら は ま た,認 知 シ ス テ ム が 対 象認 識 にお い て利 用 し て い る と仮 定 さ れ
る大 域 的 な規 則 で もあ る。 す な わ ち,認 知 シス テ ム は,漢 字 か ら何 らか の心 理 特 性 を反 映 した部 品 を切 り出 し,切
り出 さ れ た部 品 セ ッ トに 関 す る情 報 を心 的辞 書
内 で利 用 し,そ う した 心 的 活 動 を通 し て 漢 字 の 認 知 を 実 現 して い る と考 え られ る。 した が っ て,こ
こで 提 案 す る緩 や か な拘 束 条 件 は,漢 字 の 分 解 作 業 を実 際 に 遂
行 す る た め の規 則 で あ る と同 時 に,漢 字 の認 識 に お い て も利 用 さ れ て い る こ とが 仮 定 さ れ る作 業 仮 説 で もあ る。 す な わ ち,こ れ らの仮 説 は,具 体 的 な 漢 字 の分 解 作 業 に よっ て 基 礎 資 料 を提 供 す る こ と と,そ の基 礎 資 料 を用 い て 漢 字 の認 識 過 程 を心 理 実験 に よ っ て検 証 して い く こ と と を考 慮 して提 案 され て い る。 緩 や か な 拘 束 条 件 は,漢 字 認 知 モ デ ル を構 築 す るた め の 作 業 仮 説 と して,次 の よ う に表 現 され る。 「個 々 の漢 字 の認 知 は,そ
の漢 字 を含 む 漢 字 セ ッ ト,つ ま り
観 察 者 が有 す る漢 字 に つ い て の 知 識 束 と,そ れ を構 成 す る共 通 部 品 の 「分 解 と結 合 」 に よ っ て表 現 され うる 。」 漢 字 分 割 作 業 と は,漢 字 の 構 成 に 反復 し て利 用 され る漢 字 あ る い は部 品 を漢 字 か ら切 り出 す 作 業 で あ る 。 この 分 割 作 業 の 実 施 は分 割 規 則 に依 存 して お り,そ の 分 割 規 則 を決 定 す る上 で,い か な るパ ター ン が独 立 した 漢 字 で あ る の か は,重 要
な 問題 で あ る 。 こ の独 立 漢 字 の定 義 は,分 析 対 象 と され るタ ー ゲ ッ ト漢 字 を含 む 漢 字 セ ッ トの サ イ ズ に 依 存 して 決 定 され る。 た とえ ば,「 さ ん ず い 」 と 「に す い 」 とは,い ず れ も親 近 性 の 高 い パ タ ー ン で あ るが,「 に す い」 はJIS第1種
の漢 字 セ ッ トに は,独 立 し た漢 字 と し て 登 録 さ
れ て い な い が,JIS第2種
の漢 字 セ ッ トに は,独 立 し た 漢 字 と して 登 録 され て い
る 。 こ こで の 議 論 はJIS第
一 水 準 内 の 漢 字2965字
に 限 定 す るが,そ
の制 限 は漢
字 分割 作 業 を 実施 す る上 で の あ くまで 便 宜 的 な 設 定 で あ る。
●8 漢字 の分 割評定
齋 藤 ら (2003)は,分 割 評 定 作 業 と して,ま ず 個 々 の タ ー ゲ ッ ト漢 字 を,基 本 的 に は二 つ の構 成 要 素 に分 け る第1次 分 割 作 業 を行 い,そ の 後 に,第1次 業 を通 し て抽 出 さ れ た 構 成 要素 を さ らに分 割 す る第2次 同様 に,彼
ら は第3次
以 降 の分 割 作 業 で は,1回
分割作
分 割 作 業 を行 っ て い る。
前 に行 わ れ た 分 割 作 業 の 結 果 と
して 抽 出 さ れ た 構 成 要 素 に対 す る分 割 を反 復 して 実 施 して い る。 この よ うに タ ー ゲ ッ ト漢 字 に 対 す る 分 割 は,複 数 回 に わ た っ て 繰 り返 し実 施 さ れ た。 た だ し, 個 々 の 漢 字 の 分 割 が 完 了 に至 る回 数 は漢 字 ご と に異 な る。 第1次 分 割 作 業 に お い て,タ ー ゲ ッ ト漢 字 は,心 理 的 に有 用 な2種 類 の部 品 へ の 分 割 が 可 能 な 「分 割 可 能 漢 字 」 (た とえ ば,「 暗 」) と,そ の よ うな 分 割 が 妥 当 と は み な さ れ な い 「非 分 割 漢 字 」 (た とえ ば,「 成 」) と に二 分 され る。 第1次
分
割 作 業 の 結 果,「 分 割 可 能 漢 字 」 か ら抽 出 さ れ た 二 つ の 部 品 は,漢 字 セ ッ ト内 の タ ー ゲ ッ ト漢 字 と同 形 と み な され う るか 否 か に よ っ て,「 漢 字 部 品 」 と 「非 漢 字 部 品 」 と に分 類 さ れ る2) 。 この よ う に,「 分 割 可 能 漢 字 」 は,漢 字 が 部 品 結 合 か ら構 成 され る と い う観 点 か ら,3タ
イ プ (「 漢 字 部 品 と漢 字 部 品 」,「漢 字 部 品 と
非 漢 字 部 品 」,あ る い は 「非 漢 字 部 品 と非 漢 字 部 品 」) の いず れ か の 組 合 せ に区 分 さ れ る (図1参 照 )。 第2次 分 割 作 業 で は,第1次
分 割 作 業 を通 じ て抽 出 され た分 割 可 能 な 漢 字 部 品
と非 漢 字 部 品 とを 分 割 の対 象 と し,こ れ を 「ター ゲ ッ ト部 品 」 と呼 ぶ 。 ター ゲ ッ ト部 品 は,第1次
分 割 作 業 に お け る 「タ ー ゲ ッ ト漢 字 」 と同様 に,心 理 的 に有 用
図 1 第 一 次 分割 作 業 に お け る ター ゲ ッ ト漢 字 の分 割 と分 割 漢 字 タ イ プ
な 2種 類 の部 品 へ の 分 割 が 可 能 か 否 か , お よ び漢 字 部 品 か 非 漢 字 部 品 か に応 じ て,最 終 的 に 4種 類 の部 品 タ イ プ の いず れ か に分 類 され る (図 1参 照 )。 「分 割 可 能 ・漢 字 部 品 」 に対 す る第 2次 分 割 に は,JIS第
一 水 準 の 漢 字 に対 し
て 実 施 され た 第 1次 分 割 か ら,「 当 該 部 品 」 と同 形 とみ な さ れ る漢 字 の分 割 が 再 び 適 用 さ れ る。 ま た,「 分 割 可 能 ・非 漢 字 部 品 」 の 分 割 に は,ま ず 第 1次 分 割 作 業 を通 じて 定 式 化 され た分 割 規 則 を適 用 し,そ の適 用 が 困 難 な際 に は新 た な規 則 の 作 成,あ
る い は従 前 の規 則 の修 正 が 行 わ れ る。
第 3次以 降 の 分 割 作 業 は,第
2次 分 割 作 業 時 と同 様 に,そ れ まで の 分 割 作 業 を
通 し て定 式 化 され た規 則 を適 用 し,こ の適 用 が 困 難 な 際 に は新 た に規 則 を作 成 す るか,あ
るい は従 前 の規 則 の 修 正 を行 う。
第 3次 以 降 の 分 割 作 業 に お い て も,こ に,す
う した 分 割 作 業 を繰 り返 し 実 施 し た 後
べ て の ター ゲ ッ ト部 品 が 分 割 不 可 能 な 部 品,つ
ま り,「 非 分 割 ・漢 字 部 品 」
も し くは 「非 分 割 ・非 漢 字 部 品 」 に 分 類 しつ くされ た状 態 を もっ て,分 割 作 業 の 完 了 とす る。
● 9 分割促 進規則 と分割抑 制規則
漢 字 分 割 の 目的 は,心 理 的 に有 用 な,何
らか の形 態 的凝 集 性 を保 有 し うる構 成
部 品 の 抽 出 に あ る。 この分 割 を実 施 す る上 で の 具 体 的 な規 則 と して,意 味 の あ る
部 品 を優 先 的 に抽 出 す る 「分 割 促 進 規 則 」 と,過 剰 な分 解 を抑 え る 「分 割 抑 制 規 則 」 とが 設 け られ た 。 最 終 的 に は,4種
類 の 分 割 促 進 規 則 と,5種
類 の分 割 抑 制
規 則 とが作 成 さ れ た 。
(1)分 割 促 進 規 則 ① 漢 字(あ
るい は部 品)を 二 分 割 す る。 た だ し,分 割 抑 制 規 則 に 基 づ き,分
割 が 不 可 能 と判 断 さ れ た 漢 字(部
品)は,非
分 割 漢 字(非
分 割 部 品)に 分 類 され
る。 ② 分 割 タイ プ に は,「 左 右 」,「上 下 」,「囲 い込 み 」 の3種 類 を設 け,分 割 可 能 な 漢 字(部
品)は,こ
れ ら の うち の いず れ か の タ イ プ に分 類 され る:
「左 右 」 タ イ プ の漢 字(部
品)と
は,左 側 に位 置 す る部 品 と右 側 に位 置 す る部
品 とに 二 分 し う る もの を指 す 。 この タ イ プ の 漢 字 は,伝 統 的 な 漢 字 分 類 に お い て,偏
と旁 とか ら成 る タ イ プ に相 当 す る。
「上 下 」 タ イ プ の 漢 字(部
品)と
は,漢 字 構 成 に お い て,上 側 に 位 置 す る部 品
と下 側 に位 置 す る部 品 とに 二 分 し う る も の を指 す 。 こ の タ イ プ の 漢 字 は,伝 統 的 な 漢 字 分 類 に お い て,冠
と脚 とか ら成 る タ イ プ に相 当 す る。
「囲 い込 み 」 タ イ プ の 漢 字(部
品)と
は,囲 い 込 まれ る部 品(下 位 の 部 品)と,
囲 い 込 む部 品 ( 下 位 の 部 品 ) と に二 分 し う る タ イ プ を指 す 。 この タ イ プ の 漢 字 は,伝 統 的 な漢 字 分 類 に お い て,構
え,垂 れ,繞
を有 す る タ イ プ に相 当 す る。
以 上 の3種 類 の分 割 タ イ プ の いず れ に も分 類 す る こ とが 不 可 能 で あ る と判 断 さ れ た漢字 ( 部 品 ) は,「 非 分 割 漢 字 」 に 分 類 され る。 表1は る3種 類 の分 割 タ イ プ と,1種
類 の非分
割 漢 字 の例 を示 す 。 ③ 複 数 の分 割 タ イ プ に該 当 す る漢字 (あ る い は部 品 ) に 対 し て は,左 右 あ る い は上 下 タ イ プ へ の分 類 を,囲 い 込 み タ イ プへ の分 類 に優 先 す る。 た と え ば,漢 字 「南 」 は,2種
分割 可能 漢字 にお け
類 の非漢 字部 品 か らな
る 「囲 い込 み タ イ プ」 で は な く,漢 字 部
表1分
割 可能 漢 字 にお け る3種 類 の分 割 タ イ プ と,1種 の例
類 の 非分 割 漢字
表2分
割優 先 規 則 ( ④ −a)の例
品 「十 」 と非 漢 字 部 品 「岡」 とか らな る 「上 下 タ イ プ 」 に分 類 さ れ た。 ④ 同 一 分 割 タ イ プへ の 分 類 に お い て,複 数 の 分 割 方 法 が 可 能 な場 合 に は,次 の2種 類 の 分 割 優 先 規 則 ( ④‐a,④‐b) を順 次 適 用 して,分 割 方 法 を 決 定 す る。 分 割優先 規則 ( ④‐a):ま ず,2種
類 の 漢 字 部 品 へ の 分 割 を 最 優 先 す る。 次 に,
空 間 的 に分 離 ・独 立 した 「漢 字 部 品 と非 漢 字 部 品 」 へ の 分 割 を優 先 す る。 これ に 続 い て,空 間 的 に分 離 ・独 立 して い な い 「漢 字 部 品 と非 漢 字 部 品」 へ の 分 割 を優 先 す る。 最 後 に,空 間 的 に分 離 ・独 立 した2種
類 の 「非 漢 字 部 品」 へ の 分 割 を優
先 す る。 以 上 の い ず れ の 分 割 方 法 に も適 合 しな い際 に は,空 間 的 に分 離 ・独 立 し て い な い2種 類 の 「非 漢 字 部 品 」 に 分 割 す る。 表2は,分
割 優 先規 則 ( ④‐a)
の例 を示 す 。 分 割優 先規 則 ( ④‐b):画 数 が 多 い漢 字 部 品 の抽 出 を優 先 す る。 た と え ば,漢 字 「蓄 」 は,漢 字 部 品 「田」 と非 漢 字 部 品 と に 分 割 す る の で は な く,漢 字 部 品 「田 」 よ り も よ り画 数 の 多 い 漢 字 部 品 「畜 」 と非 漢 字 部 品 とに 分 割 す る。
(2)分 割 抑 制 規 則 ① 特 定 の 一 画 が,2種 例:漢
類 の 部 品 間 で 共 有 され る分 割 を行 わ な い。
字 「串」 は,漢 字 部 品 「中 」 と漢 字 部 品 「中 」 と に は分 割 しな い。
② 交 差 す る2種 類 の 画 が,そ れ ぞ れ 異 な る部 品 の構 成 要 素 とな る分 割 を 行 わ ない。 例:漢
字 「串」 は,漢 字 部 品 「口 」 と漢 字 部 品 「中 」 と に は分 割 しな い。
③ 「点 」 を部 品 と して抽 出 す る分 割 を行 わ な い 。
例:漢
字 「犬 」 は,漢 字 部 品 「大 」 と非 漢 字 部 品 「、」 とに は分 割 しな い。
④ 空 間 的 に 分 離 ・独 立 して い な い 一 画 の 要 素 を,部 品 と し て 抽 出 す る分 割 を 行 わ な い。 例:漢
字 「百 」 を漢 字 部 品 「一 」 と漢 字 部 品 「白」 と に分 割 せ ず,漢 字 部 品
「日」 と2画 の非 漢 字 部 品 「〓」 とに分 割 す る。 これ に対 して,漢 字 「旦 」 で は, 漢 字 部 品 「日」 と漢 字 部 品 「一 」 とが 空 間 的 に 分 離 ・独 立 して い る の で,当 該 漢 字 を これ らの 部 品 に分 割 す る。 ⑤ 囲 い 込 み タ イ プ に該 当 す る 漢 字 の 分 割 で は,囲
い 込 む側 の部 品 が,さ
らに
囲 い込 み構 造 を有 す る分 割 を行 わ な い。 例:漢 字 「贋 」 の構 成 部 品 で あ る 「雁 」 は さ らに 囲 い 込 み 構 造 を有 す る の で, 漢 字 「贋 」 を 漢 字 部 品 「雁 」 と 「貝 」 と に 分 割 し な い。 こ れ に か わ り,漢 字 「贋 」 は非 漢 字 部 品 「厂」 と それ をの ぞ い た 残 りの 非 漢 字 部 品 とに 分 割 す る。 こ れ に対 して,漢 字 「赴 」 で は,囲 い 込 む側 の 漢 字 部 品 「 走 」 が さ らな る囲 い込 み 構 造 を もた な い こ とか ら,当 該 漢 字 は 「走 」 と非 漢 字 部 品 「卜」 とに 分 割 す る。
●10 第 一 次 分 割 の結 果
第 一 次 分 割 で,2965字 み た 結 果,4種 種 類 数 は,左
類 右
のJIS第
( 左 右,上
一 水 準 漢 字 に対 して 二 つ の 部 品 へ の 分 割 を 試
下,囲
い 込 み,非
(1688),上 下(845),囲
い込 み
(260),非 分 割
の3点
に 要 約 さ れ る。
とが 確 認 さ れ た 。 第 一 次 分 割 の 結 果 は,次 ①2965字
の 漢 字 は,94.2%(2793字
分 割 ) の 分 割 タ イ プ に属 す 漢 字 の (172) と な る こ
) の 分 割 可 能 漢 字 と,5.8%(172字
)の
非 分 割 漢 字 とに二 分 され る。 こ の 結 果 は,一
般 的 に,漢
字 の 認 知 は,漢
行 わ れ て い る と み な さ れ て い る が,二 一 水 準 に 含 ま れ る 漢 字 の94 音 韻,意
つ の 部 品 に分 割 可 能 な 漢 字 の 多 さ
は,漢
(JIS第
字 を 構 成 す る 形 態 的 部 品 か ら,形
態,
味 に わ た る 何 らか の 情 報 が 抽 出 さ れ る と す る 複 数 の 実 験 結 果 に 対 し て 統
計 的 基 礎 を 与 え る Yamazaki,
.2%)
字 一 字 の 全 体 パ タ ー ン を対 象 と して
and
(Masuda
Masuda,2002)
and 。
Saito,2002;Saito,
et a1.,1999;saito,
② 分 割 可 能 漢 字 (2793字 ) は,60.4%(1688字 (846字 ) の上 下 分 割 漢 字,9.3%(259字 この 結 果 は,左 右 分 割 型 がJIS第
) の 左 右 分 割 漢 字 と,30.3%
) の 囲 い込 み 分 割 漢 字 に 区分 され る。
一 水 準 漢 字 の57.0%を
占 め,も
っ と も一 般
的 な分 割 型 で あ る こ と を示 す 。 また,こ れ らの結 果 は,漢 字 の 分 割 を扱 った 先 行 研 究 の 結 果 と整 合 的 で あ る ( 齋 藤 ・川上 ・増 田,1995,1997) 分 割 可 能 漢 字 は,3種
類 の 部 品 結 合 タ イ プ に分 類 され る。
「漢 字 部 品 +漢 字 部 品 」 タ イ プ
36.2%(1011字
)
「漢 字 部 品 +非 漢 字 部 品 」 タ イ プ
45.6%(1274字
)
「非 漢 字 部 品 +非 漢 字 部 品 」 タ イ プ 18.2% こ の 結 果 は,JIS第 が,何
。
(508字)
一 水 準 漢 字 の77.1%(2285字:1011字+1274字
) の漢 字
らか の 漢 字 を字 形 内 に そ の 部 品 と し て 含 ん で い る こ と を示 す 。 こ の こ と
は,JIS第
一 水 準 に 含 まれ る漢 字 の 多 くが,「 漢 字 」 を そ の部 品 と して 含 む とい
う構 造 を有 し,漢 字7語
全 体 の 認 識 に お い て,字 形 内 に 埋 め込 まれ た 部 分 と して
の 漢 字 に含 まれ る 関 連 情 報 が活 性 化 され る可 能 性 を示 唆 す る。 あ る漢 字 を認 識 す る に は,つ
ま り同 定 す るに は,当 該 漢 字 の字 形 を他 の類 似 す
る漢 字 か ら弁別 す る必 要 が あ る。 峻 別 さ れ るべ き漢 字 間 の 形 態 的類 似 性 は,特 定 部 品 が 漢 字 間 で 共 有 され る構 造 に よ っ て 生 じ る と考 え られ る。 た と え ば,部 品 "て へ ん"は ,JIS第 一 水 準 の 漢 字 セ ッ ト(2965字)の 中 の116種 類 の 漢 字 に 共 有 され て い る。 こ の こ とは,当 該 漢 字 の 構 造 が左 右 分 割 漢 字 タ イ プ で あ り,か つ そ の左 部 品 が"て へ ん"を 含 む こ とが 明 確 に な った と して も,そ の 漢 字 の字 形 を 同 定 す る に は な お 処 理 が 必 要 と され る こ とを意 味 す る。 これ に対 して,部
品"古"は,2965の
漢 字 セ ッ ト内 に お い て,左 右 分 割 漢 字
の 左 部 品 と して は二 つ の 漢 字("故","胡")に
しか 共 有 さ れ て い な い 。 もし,当
該 漢 字 が 左 右 分 割 漢 字 で あ り,か つ そ の 左 部 品 が"古"で と,そ の漢 字 は"故"あ
る い は"胡"の
あ る こ とが判 明 す る
いず れ か で あ る と推 察 さ れ る。 つ ま り,
他 の 漢 字 と の共 有 数 が 低 い 部 品 を検 出 す る こ とが,漢
字 の 同 定 率 を 高 め る こ とに
有 効 な処 理 方 略 と な る。 他 方,漢
字 の部 分 の うち,複 数 の漢 字 に共 有 さ れ る頻 度 が 高 い部 品 が 注 目 さ れ
や す い こ と も考 え られ る。 よ っ て,眼 前 に呈 示 さ れ た 漢 字 一 語 の 視 認 性 は,そ の
漢 字 に 含 ま れ る あ る部 品 が 他 の 漢 字 に も含 まれ る共 有 率 の 高 ま り に つ れ て 増 す が,し
か しそ れ と同 時 に,当 該 部 品 を共 有 す る類 似 漢 字 の増 加 に よ って,当 該 漢
字 の 弁 別 性 が 阻 害 され る可 能 性 も高 ま る こ と に な る。 特 定 の 部 品 タ イ プ が,各
出現 位 置 にお い て 出 現 した 部 品 の数 を算 出 した 結 果,
左 右 分 割 漢 字 に お い て は,右 部 品 (769種 類 ) が 左 部 品 (255種 類 ) よ り も多 く, 上 下 分 離 漢 字 に お い て は,下 部 品 (415種類 ) が 上 部 品 (330種 類 ) よ り も多 い こ とが 確 認 さ れ た 。 ま た,囲 品 :211種 類)が
い 込 み 漢 字 に お い て は,内 部 品 ( 囲 ま れ て い る部
外 部 品 (囲 んで い る部 品 :48種 類 ) よ りも多 い こ とが 明 らか に
な っ た 。 こ れ ら の こ と は,左 右 分 割 漢 字 を例 とす る と,あ る左 部 品 を 含 む 漢 字 群 の規模
( セ ッ ト ・サ イ ズ ) が,あ
る右 部 品 を含 む 漢 字 群 の それ よ り も大 き い こ と
を示 唆 す る。 同様 の こ とが 上 下 部 品 の上 部 品 と,内 外 部 品 の 外 部 品 に つ い て も考 え られ る。 よ っ て,右 部 品 や 下 部 品 や 内 部 品 で は,そ れ を手 が か りと して 復 元 され る漢 字 の 種 類 (数 ) が 少 な く,そ の こ とが そ れ らの 部 品 を含 む漢 字 の 相 対 的 な ユ ニ ー ク 性 を もた ら し,結 果 的 に 当 該 漢 字 の視 認 性 を高 め る。 つ ま り,も し,個 々 の 部 品 の 同 定 に 要 す る視 認 コ ス トが 一 定 で あ るな ら ば,そ れ らの ユ ニ ー ク性 を 引 き出 す 部 品 の 同定 が,そ
れ らの部 品 を含 む漢 字 の 一 語 字 形 の 認 知 を容 易 にす る と考 え ら
れ る。 JIS第 一 水 準 漢 字 を構 成 す る 漢 字 部 品 (639個 ) や 非 漢 字 部 品 (744個 ) が, 漢 字 を構 成 す る上 で,い と頻 度 が,漢
ず れ の 位 置 に高 い頻 度 で 出 現 す る か , また そ の 出現 位 置
字 の認 知 に い か な る影 響 を 及 ぼ す か は興 味 深 い 問 題 で あ る ( 齋藤
ら,2003) 。 た と え ば,部
品"シ"は,す
くな く と も第 一 次 分 割 に お い て は,左 右 分 割 漢 字
の左 位 置 に の み 出現 す る部 品 で あ る。 これ に 対 して,部 品"口"や"木"は,複 数 の 位 置 に 出 現 す る。 た とえ ば部 品"木"は,左 "松")と
し て も,右 部 品 (た と え ば"休")
字 の上部品
( た とえ ば"杏")
右分 割漢字 の左部品 ( た とえば と して も 出 現 し,さ ら に上 下 分 割 漢
と して も,下 部 品(た
と えば"呆")
と して も出 現
す る。 こ う した 部 品 と出 現 位 置 との 関 係 は,漢 字 と部 品 との 部 分 全 体 関 係 を再 構 成 す
る際 に有 効 な手 が か り とな る と考 え られ る。 各 部 品 の 出現 特 性 が,漢
字 の認 知 に
い か な る 影 響 を 及 ぼ す の か に つ い て は,な お 詳 細 な 実 験 的 検 討 を 必 要 と す る (Taft and Zhu,
●11 n次
1997)。
分割 の結果
n次 分 割 は,2次
分 割 で 用 い られ た分 割 ル ー ル の 再 帰 的 な適 用 に よ っ て 実 施 さ
れ,そ の 結 果 は,以 下 の2点
に要 約 さ れ る。
①2965字
類 の部 品 を組 み 合 わ せ る こ と に よ っ て構 成 さ れ る。
の 漢 字 は,449種
しか し,こ の2965種
類 の 漢 字 が,今
回 切 り出 され た449種
類 の部 品で復 元 され
う る最 大 の漢 字 数 で は な い (449種類 の 部 品 の 詳 細 は,齋 藤 ら (2003) を参 照 さ れ た い )。 ②2965字
の 漢 字 は,3個
を ピ ー ク と し,平 均3.7個
の 部 品 か ら構 成 さ れ る。
齋藤 ら (2003)の研 究 が提 供 す る部 品結 合頻 度 表 は,部 品 に基 づ く漢 字 検 索 や 漢 字 学 習 支 援 デ ー タベ ー ス の 作 成 を可 能 とす る。 これ に 関 連 し て,Saito
et al.
(2002)は,漢 字 が あ る一 定 数 の部 品 結 合 か ら構 成 さ れ る文 字 セ ッ トで あ る とみ な し,漢 字 学 習 者 の 部 品 結 合 に つ い て の意 識 (radical awareness)
を高 め る た
め の 漢 字 学 習 支 援 ゲ ー ム を 試 作 して い る。 また 彼 ら は,こ の シ ス テ ム を用 い て 漢 字 の 部 品 結 合 数 とゲ ー ム参 加 者 ( 被 験 者 ) の 漢 字 に つ い て の 知 識 量 を操 作 した 実 験 結 果 を報 告 して お り,試 作 され た漢 字 学 習 支 援 ゲ ー ム が 実 験 ツ ー ル と して の利 用 可 能 性 を具 え て い る こ と を実 践 的 に 明 らか に して い る。 こ こで は,齋 藤 ら (2003)の 結 果 に 基 づ い て,JIS第
一 水 準 に 含 ま れ る漢 字
2965字 の構 成 に お い て,反 復 し て使 用 さ れ る部 品 が,漢
字 の 構 成 に 貢 献 す る程
度 を具 体 的 な数 値 と して紹 介 した 。 この種 の基 礎 資 料 は,漢 字 を構 成 す る部 品 が そ の 部 品 を含 む漢 字 パ タ ー ン の認 知 や 学 習 に及 ぼ す影 響 を実 験 的 に 検 討 して い く 上 で,実 験 要 因 を構 成 す る具 体 的 な刺 激 材 料 の統 制 に利 用 さ れ る。 漢 字 の 認 識 に は,す
で に 述 べ て きた 漢 字 の形 態 的 特性 以 外 に,音 韻 的,意
特 性 が 密 接 に か か わ っ て い る。 そ こで,次 的 背 景 の 概 要 を紹 介 し,漢 字 の形 態,音
味的
に漢 字 の認 識 過 程 に 関 す る研 究 の 理 論
韻,意 味 処 理 特 性 の か か わ りに つ い て論
じ る。
●12
表 音 ・表 意 文 字 と正 書 法 的 処 理
「正 書 法 とは,あ
る言 語 で 用 い られ て い る言 語 音 を特 定 の表 記 セ ッ トに対 応 づ
け る何 らか の 方 法 の こ とで あ る。」 よ っ て,「 正 書 法 は,対 象 とす る文 字 や そ の文 字 が 担 う音 節 に 応 じて 多 様 で あ る。 さ ま ざ ま な正 書 法 を詳 細 に検 討 す る と,文 字 の種 類 に多 様 性 が 認 め られ る こ と につ いて の理 解 が 深 ま る。 そ う した事 実 を了 解 す る と,正 書 法 は恣 意 的 で は あ るが,言 語 音 と表 記 の 関 係 に つ い て世 界 中 で 異 な る捉 え方 が 育 まれ て きた こ とが理 解 され る。」 (Miller,1996,
p. 41)
正 書 法 シ ス テ ム の 区分 は多 様 で あ るが,伝 統 的 に は,視 覚 的 記 号 が,言 語 の い か な る側 面 を表 現 し よ う と し て い るの か とい う観 点 か ら,英 語 の よ うに音 素 に対 応 す る 表 記 を用 い る ア ル フ ァベ ッ ト ・シ ス テ ム,仮 名 の よ う に音 節 (syllable, 厳 密 に は拍 ) に対 応 す る表 記 を用 い る音 節 シ ス テ ム,そ
し て漢 字 の よ うに形 態 素
や 語 に対 応 す る 表 記 を 用 い る 表 意 (logograph) シ ス テ ム の3種 類 に 大 別 され る。 音 節 表 記 とア ル フ ァベ ッ ト表 記 は,言 語 音 を表 現 す るた め に 設 計 され て い る。 一 般 に は ,ア ル フ ァベ ッ ト表 記 や 仮 名 表 記 の よ う に,特 定 の書 記 シ ス テ ム 内 で 用 い られ る個 々 の文 字 が,意 味 を もたず 言語 音 を表 す だ けの はた ら き をす る文 字 セ ッ トを,音 素 に基 礎 をお く書 記 シ ス テ ム とい う観 点 か ら,表 音 文 字 と呼 ぶ。 これ に対 して主 に 形 態 素 に対 応 し,い わ ゆ る一 定 の 意 味 を担 った 文 字 セ ッ トを,形 態 素 に 基 礎 を お く書 記 シス テ ム とい う観 点 か ら,表 意 文 字 と呼 ぶ 。 言 語 が 担 う さ ま ざ まな 特 性 に即 して,異
な る正 書 法 が 発 達 し て きた こ とか ら,
つ ま り,あ る言 語 の音 声 音 素 体 系 と正 書 法 との 間 の 関 連 性 は,言 語 に応 じて異 な る こ とか ら,そ れ ぞ れ の 正 書 法 が 異 な る様 式 で 言 語 情 報 を 表 現 して い る とみ な さ れ る。 しか し,認 知 シ ス テ ム は これ ら の正 書 法 的表 象 を い か に処 理 し,人 の脳 は 多 様 な正 書 法 か ら い か に情 報 を取 り出 して い るの か とい う問 題 は,な お 未 解 決 で あ る。 これ らの 問 題 に 共 通 す る主 要 な 疑 問 は,正 書 法 の 多様 性 を越 えた 共 通 の処 理 様 式 が 存 在 す るの か とい う こ とで あ る。
複 数 の 正 書 法 に横 た わ る正 書 法 的 処 理 の 共 通 面 に注 意 を向 け る こ と は,正 書 法 の処 理 にお け る普 遍 的 な メ カ ニ ズ ム の理 解 につ な が る。 また 言 語 音 を表 記 に対 応 づ け る方 法 に つ い て 理 解 す る こ とは,意 味 処 理 の基 本 的 な 謎 を解 く鍵 とな る 。 した が っ て,正 書 法 的 処 理 にお け る研 究 の 理 論 的 な 目標 は,数 々 の 異 な る正 書 法 に属 す る視 覚 パ タ ー ン(書 か れ た文 字)か
ら,語 の 意 味 を抽 出 す る共 通 メ カ ニ
ズ ム を理 解 す る こ とに あ る。 その 実 用 的 な 目標 は,生 育 過 程 で の脳 障 害 に見 出 さ れ る 損 傷 を 理 解 す る こ と と 同 様 に,人 々 が い か に 速 く,何 の 苦 も な く読 み (reading) の能 力 を獲 得 す るの か を理 解 す る こ とに あ る。 正 書 法 に 基 づ く処 理 に つ い て の研 究 は,語 の下 位 構 成 単 位 (モ ジ ュ ー ル ) や,語
の認 識 にお け る コネ ク
シ ョニ ス ト ・ア プ ロ ー チ な ど の よ うな,心 的 辞 書 内 で の記 憶 検 索 や 知 識 表 象 に関 す る広 範 囲 にわ た る理 論 的 な 問 題 を研 究 す る 方 法 を も提 供 して きて い る ( 都築 ・ 楠 見,2005) 。 正 書 法 の 処 理 に 関 す る多 くの実 験 的 知 見 は,ア ル フ ァベ ッ トで 書 き表 され る英 単 語 に つ い て よ く知 られ て い る。 しか し な が ら,正 書 法 に則 した 処 理 規 則 を説 明 す る た め に は,音 素 に基 づ く書 記 シ ス テ ム と同様 に,形 態素 に基 づ く書 記 シ ス テ ム の代 表 と し て,漢 字 を詳 細 に検 討 す る必 要 が あ る。
●13 漢 字 と仮 名
周 知 の よ うに,現 代 日本 語 は,形 態 素 の レベ ル で発 話 に対 応 づ け られ る漢 字 と 呼 ば れ る表 意 文 字 と,仮 名 と呼 ばれ る音 節 表 記 と を併 用 し て書 き表 され て い る。 漢 字 の 読 み に は,日 本 語 独 自の 訓 読 み と中 国 語 に 由 来 す る音 読 み の2種 類 が併 用 さ れ て い る。 訓 読 み は,日 本 語 の 発 音 (日本 独 自 の 言 葉 や 概 念 を表 す た め に中 国 語 文 字 に与 え られ た ) を表 し,音 読 み は 中 国 独 自の 発 音 を表 す 。 日本 語 に は多 くの異 な る形 態 素 が あ るた め に,読 み 書 きが で き る よ うに な る に は 数 千 も の文 字 を学 ぶ 必 要 が あ る。 日本 語 は仮 名 だ け で 書 く こ とが 可 能 で あ る が,日
本 語 の音 韻 体 系 は単 純 で あ るた め に,音 節 の 数 は 比 較 的 少 な い 。 結 果 的
に,日 本 語 を す べ て仮 名 だ け で 書 き表 す と,多
くの 同 音 異 義 語 を含 む こ と に な
る。 潜 在 的 な曖 昧 性 を減 らす た め に,古 代 中 国 文 字 の 多 くが 日本 で 使 わ れ て い る
漢 字 の 中 に残 存 して い る 。仮 名 表 記 で は,発 音 が 非 常 に予 測 しや す い が,そ 面,多
くの 同 音 異 義 語 が 生 ず る。 他 方,漢
の反
字 は,発 音 の 予 測 が 相 対 的 に 難 し い
が,視 覚 的 な識 別 性 が高 い 。 日本 語 の正 書 法 に お い て は,表 意 文 字 ( 漢 字 ) と表 音 文 字 ( 仮 名) とを自由に 混 在 して使 う こ とが 可 能 で あ る が,こ の2 種 類 は同 じ よ うに 習 得 され るわ けで は な い 。 表 意 文 字 と表 音 文 字 とが 異 な る様 式 で 処 理 され る こ と を示 す 神 経 学 的 な証 拠 が 存 在 す る。 日本 人 の脳 損 傷 患 者 にお い て,損 傷 を負 っ た部 位 に よ っ て 読 解 力 に 非 対 称 性 が 認 め られ る こ とが 知 られ て い る 。 日本 人 の あ る脳 損 傷 患 者 は,仮 名 が読 め な くて も,漢 字 の意 味 が 比 較 的 理 解 で き (Yamadori,1975),ま
た あ る患
者 は,仮 名 が 読 めて も,漢 字 の意 味 の理 解 が で き ない(Iwata,1984;Yamadori, 1998;山
鳥 ・川 村,2000参
照 )。 これ らの 観 察 事 実 は,脳 機 能 の 局 所 性 が 情 報 の
処 理 と学 習 にお い て 認 め られ る こ と を示 す が,同
時 に意 味 理 解 に 必 要 な形 態 素 と
音 素 の統 合 が,重 要 な未 解 決 の 問題 とし て残 され て い る こ と を想 起 さ せ る。 日本 語 の意 味 検 索 に つ い て の 初 期 の 考 え方 は,漢 字 は そ れ 自体 の 視 覚 的 な形 態 に よ っ て全 体 的 に処 理 さ れ,仮 名 は 音 韻 的 な分 析 に基 づ い て処 理 され る と い う も の で あ っ た 。 多 くの 実 験 的 な報 告 は,仮 名 で頻 繁 に表 記 され る語 は,そ の 意 味 が 直 接 的 に検 索 され るが,仮
名 で は あ ま り表 記 され な い 語 を仮 名 で 表 記 す る と,そ
の 意 味 検 索 の 過 程 が 遅 れ る こ とを 明 らか に して い る。 これ は お そ ら く後 者 が 音 韻 処 理 を要 求 す るか らで あ る。 仮 名 で頻 繁 に表 記 さ れ る仮 名 語 は,正 書 法 に則 っ た 表 記 に基 づ い て,そ
の言 葉 の 情 報 が よ り直 接 的 に検 索 され,他
方,正 書 法 的 に な
じみ の な い表 記 で 表 さ れ た 語 は,音 韻 的 に再 符 号 化 さ れ る必 要 が あ る。 これ らの 仮 名 に つ い て の 知 見 は,驚
くべ き こ とで は な く,一 般 的 に な じみ の あ る視 覚 パ タ
ー ン は,全 体 的 パ タ ー ン と して 処 理 され,な
じみ の な い視 覚 パ タ ー ン は分 析 的 に
処 理 さ れ る とい う事 実 と整 合 的 で あ る。 ケ ス と宮 本 (Kess and
Miyamoto,
1999, p.110) は次 の よ う に述 べ て い る。
「広 い 見地 か らす れ ば,漢 字 が 視 覚 的 な語 と して 直 接 的 に処 理 され,仮
名 が音韻
的 な 再 符 号 化 を 通 し て処 理 され る とい う素 朴 な見 解 は,い ず れ も単 純 化 され す ぎ て い る。 表 意 文 字 と表 音 文 字 の 処 理 につ い て論 ず るべ き こ とが あ る とす れ ば,両 処 理 にお い て,課 題 や,各
語 の 頻 度 や 熟 知 性,そ
して 言 語 的文 脈 性 に応 じ て,直
接 的 な処 理 と音 韻 的 再 符 号 化 処 理 とが 行 わ れ て い る とい う証 拠 が 認 め られ る こ と で あ る。」 仮 名 と漢 字 の処 理 に お け る対 比 は,ア ル フ ァベ ッ トと表 意 書 記 シス テ ム との伝 統 的 な比 較 に お い て も認 め られ る。 そ の こ とは,「 音 素 に 基 づ い た 英 語 の 正 書 法 は,私 た ちが 認 識 して い る以 上 に形 態 素 的 で あ り,逆 に,中 国語 に はhanzi(
日
本 に お け る漢 字 ) を読 む 際 に用 い られ る多 くの音 素 的 要 素 が 存 在 す る」 とい う こ とに 集 約 さ れ る (Leong,1986, Kess and Miyamoto,1999, も し,漢 字 に対 す る正 書 法 的 処 理 に認 め られ る こ とが,仮 処 理 にお い て も認 め られ る と結 論 で き るな らば,そ
p.8参 照 )。 名 に対 す る正 書 法 的
の こ と は,語 認 識 の研 究 にお
い て 新 し い視 野 を 開 くこ とに な る だ ろ う。 しか し なが ら,そ れ で もな お残 る問 題 は,正 書 法 に基 づ く処 理 に お け る共 通 性 が 何 で あ る の か とい う こ と,と
りわ け漢
字 自体 の正 書 法 的処 理 に お け る本 質 的 な特 性 は何 で あ るの か とい う こ とで あ る。
●14 規則 語 と不 規則語
日本 語 に お け る語 に対 す る意 味 検 索 に つ い て の 初 期 の見 解 は,( 視 覚 提 示 さ れ た ) 「英 語 の 規 則 語 は不 可 避 的 に音 韻 と し て 分 析 的 処 理 を要 し,不 規 則 語 は視 覚 イ メ ー ジ に基 づ い て直 接 的 に心 的 辞 書 か ら検 索 され る」 とい う伝 統 的 な考 え 方 か らの影 響 を受 けて い る。 す な わ ち,英 語 の 規 則 語 と不 規 則 語 と を対 立 的 に 区 分 す る考 え方 が,仮
名 と漢 字 とを対 立 的 に 区 分 して そ れ らの意 味 検 索 を捉 え る とい う
初 期 の 見 解 に 影 響 を与 えて い る。 書 記 シ ス テ ム間 に お け る一 つ の特 徴 的 な差 異 は,当 該 の 書 記 シ ス テ ム が い か に 明 白 に音 韻 的 な情 報 を表 して い るの か とい う点 に あ る 。 た とえ ば,仮 名 で 綴 られ た正 書 法 に則 っ た パ ター ン の発 音 が きわ め て 高 い予 測 可 能 性 ( 深 い音 韻 透 明 性 ) を も つ の に対 して,多
くの英 単 語 は不 規 則 的 に発 音 され るが ( 浅 い 音 韻 透 明 性 ),
表 意 的 な 性 質 を帯 び た 漢 字 は,発 音 す る た め の 部 分 的 な手 が か り ( 部分的音韻透 明 性 ) しか もた な い 。 これ らの 違 い は,特 定 の 書 記 シ ス テ ム,あ シ ス テ ム が,読
る い は別 の書 記
み 方 を学 ぶ の に最 適 で あ る と い う提 案 を しば し ば導 き 出 した 。 た
とえ ば,仮 名 は音 韻 的 に 高 い 透 明 性 が あ る の で よ り学 びや す い (と信 じ られ て い
る) の だ が,し か し同 音 異 義 語 を 多 く含 む とい う こ とを 忘 れ て は な らな い 。 重 要 な こ とは,異
な る書 記 シス テ ム に お け る音 韻 的 透 明 性 の浅 さや 深 さ に関 係 な く,
正 書 法 的 な処 理 が 多 か れ 少 な か れ,言
語 音 と視 覚 イ メ ー ジ が 一 致 して い るか 否 か
(あ る い は そ の一 致 の程 度 ) に影 響 さ れ る とい う事 実 に あ る。 読 み に 関 す る研 究 者 に とっ て,長
き に わ た る未 解 決 の 問題 は,語 の認 識 が 視 覚
に基 づ い て行 わ れ る の か,そ れ と も処 理 の 初 期 段 階 に お け る音 韻 的 表 象 の 計 算 ( 処 理 ) に よ っ て行 わ れ るの か と い う こ とで あ る。 つ ま り,研 究 上 の 関 心 は,語 の意 味 が,音
韻 的 情 報 を介 さず に,直 接 的 に 心 的 辞 書 か ら抽 出 され る の か と い う
疑 問 に 向 け られ て い る。 綴 りか ら意 味 へ と直 接 的 な対 応 が 得 られ る こ と は,そ の 間 に 音 韻 的情 報 が 介 在 す る よ り も効 率 的 で あ る。 し か しな が ら,多
くの研 究 に お
い て,熟 達 した 読 み手 は音 韻 的 情 報 を認 知 過 程 の 一 部 と して 計 算 ( 処理 )す る こ とが 報 告 され て い る。 綴 字 と音 との 規 範 的 な一 致 を規 定 す る 「書 記 素 と音 素 (正 書 法 と音 韻 ) の 一 致 (grapheme-phoneme-correspondence:GPC)
規 則 」 は,ア
ル フ ァベ ッ ト表 記
を用 いた 書 記 シ ス テ ム で の 正 書 法 的処 理 に お い て 重 要 な役 割 を担 う。 英 語 を母 語 とす る,読
み に 関 す る研 究 者 は,ア
ル フ ァベ ッ トで 書 か れ る英 単 語 に は,GPC
規 則 に従 わ な い 多 くの例 外 が 存 在 す るた め に,音 韻 的 処 理 (正 書 法 に基 づ く音 韻 符 合 へ の 変 換 ) に主 眼 をお い て い る。 英 語 の読 み 処 理 に お け るひ とつ の重 要 な特 徴 は,GPC規 はGPC規
則 に擬 似 的 に従 う単 語 が 存 在 す る こ とで あ ろ う。 ほ と ん どの 単 語 則 に よ っ て 発 音 され るの だ が(た
と え ば, give, mint), GPC規
則に
従 わ な い 例 外 も多 く存 在 す る ( た と え ば,have, pint)。 この こ と は,規 則 に従 う語 と例 外 語 を読 む た め に そ れ ぞ れ独 立 し た メ カ ニ ズ ム を想 定 す る二 重 経 路 モ デ ル の 発 展 を促 した (Coltheart,1978, Coltheart, Rastle, Perry, Langdon, and Ziegler,2001;初
期 の二 重 経 路 モ デ ル は カ ス ケ ー ド型 モ デ ル に修 正 され て い る)。
規 則 に則 した 処 理 に基 づ い て,規 則 語 の 音 韻 的情 報 は分 析 的 な 処 理 か ら組 み立 て られ る。 対 照 的 に,不 規 則
( 例 外,擬
似 規 則 的 ) 語 の音 韻 的 情 報 は,規 則 に則
った 処 理 か ら は組 み立 て られ な い 。 あ る単 語 の 全体 的 な視 覚 パ ター ン を言 語 音 に 対 応 づ け る た め に は,不 規 則 語 に お い て は語 を ひ と ま と ま りの パ ター ン と して 扱 う全 体 処 理 が 必 要 と な る。 そ れ ゆ え に,読
み 処 理 は,し
ば し ば 全 体 的 (holis‐
tic) と分 析 的 (analytic)も し くは規 則 に 則 した 逐 次 的 な 解 読
( 復 号 ) 処 理 とに
峻 別 さ れ る。 語 の認 識 にお い て,音 節 や 形 態 素 の よ うな 下 位 語 (subword:準
単語 )単位 の
はた ら きに つ い て 重 要 な,し か し未 解 決 の 問題 は,語 に対 す る全 体 的 処 理 と分 析 的 処 理 とに 深 くか か わ っ て い る。 全 体 的処 理 は,高 頻 度 語,も い語 の読 み に関 与 す る と考 え られ,分 析 的 処 理 は,低 頻 度 語,も
し くは熟 知 性 の高 し くは熟 知 性 の
低 い語 の 読 み に 関与 す る と考 え られ て い る。 た とえ ば,出 現 頻 度 が 低 い英 単 語 の 読 み は,正 書 法 に 基 づ く下位 語 単 位 の知 識 とGPC規
則 の知 識 に基 づ い て 分 析 的
に行 わ れ る。
●15
近 傍語サ イズ効果
ア ル フ ァベ ッ ト表 記 を 用 い た 単 語 の認 知 につ い て の 最 近 の研 究 に お い て,呈 示 され た文 字 列 (あ る い は パ ター ン) が,単 語 で あ る か 否 か の判 断 は,当 該 の 呈 示 語 が どの よ うに 綴 られ て い る の か とい う正 書 法 的 な証 拠 ( 視 覚 的 に表 さ れ た 綴 り パ タ ー ン) に影 響 を受 け るだ け で は な く,当 該 の呈 示 語 と正 書 法 的 に類 似 して い るが,眼
前 に呈 示 さ れ て い な い語,つ
ま り,正 書 法 に 則 した 「近 傍 語 」 の 存 在 に
も影 響 を 受 け る と い わ れ て い る。Coltheart, Davelaar,
Jonasson,
and Besner
(1977) ら は,単 語 の 判 断 を問 う単 語 判 断 課 題3)を 用 い て,非 単 語 に対 す る判 断 結 果 に 基 づ い て,後 の後,呈
に近 傍 語 サ イ ズ効 果 と呼 ば れ る考 え方 を最 初 に提 起 した 。 そ
示 語 が 低 頻 度 語 で あ る と,正 書 法 的 に類 似 した 近 傍 語 が 多 い ほ ど,単 語
判 断 に 要 す る時 間 は短 い が,こ
の近 傍 語 サ イ ズ効 果 は高 頻 度 語 に お い て は認 め ら
れ な い こ とが 報 告 さ れ て い る (Andrews, 同 様 に,近 傍 語 サ イ ズ の概 念 は,読 GPC規
1989)。
み 上 げ 能 力 に 関 して 重 要 な 役 割 を担 う。
則 に照 ら して 規 則 的 で あ る が,発 音 の 一 貫 性 に 関 し て 異 な る ふ る まい を
示 す 2積類 の グ ル ー プ の 単 語 を比 較 す る と,す べ て の 英 単 語 で 同様 に 発 音 され る 綴 りパ タ ー ン (‐ADE) を含 む規 則 的 で 一 貫 的 な 単 語
(た と え ば,WADE)
は,
単 語 に よ っ て発 音 が 異 な る綴 りパ タ ー ン (‐AVE) を含 む規 則 的 ・非 一 貫 的 な単 語
( た とえ ば,HAVE)
よ り も速 く読 み 上 げ られ る こ とが 確 認 され た (Glushko,
図2 語 尾 に 共 通 の綴 りパ タ ー ン(例:‐ADE)
を共 有 す る複 数 の 語 が 共 通 の
「一 貫 した発 音 」 (/‐eid/) を示 す 近傍 語 群 と,共 通 の語 尾 パ ター ン ( 例: ‐ AVE)
を含 み なが ら異 な る 「一 貫 し な い」 発 音 (/‐eiv/,/‐a3v/)を示
す 近傍 語群 の例 。
1979) 。 こ の 発 見 は,綴
りが 類 似 す る単 語 ど う し の 発 音 に 連 続 的 な相 互 関 連 性 が
認 め られ る こ と を示 す。 規 則 的 で 非 一 貫 性 を も つ 語 の 読 み が 遅 れ る こ と は,低 認 さ れ て い る(Seidenberg,
Waters,
が ら,Jared(1997)
頻 度語
は,低
の い ず れ に お い て も,後 る 際 に は,顕
and
(Jared and
Tanenhaus, Seidenberg,
に 述 べ る 低 頻 度 なfriendsと
1984) 。 し か し な 1990)
(GAVE,
SAVE)
て 分 類 さ れ,こ つ 語 はenemiesと
(WAVE)
は,タ
れ に対 して
の ボ デ ィ
と高 頻 度 語
高 頻 度 なenemiesが
著 な非 一 貫 性 効 果 が 認 め ら れ る こ と を報 告 し て い る
非 一 貫 的 な 夕 一 ゲ ッ ト語 単語
Barnes,
頻度語 においてのみ再確
( 例:‐AVE)
存在 す
(図3参
照 )。
を共 有 す る複 数 の
ー ゲ ッ ト語 と 同 様 に 発 音 さ れ る 際 にfriendsとし
(HAVE)
の よ う に タ ー ゲ ッ ト語 と 異 な る 発 音 を も
して 分 類 され る。
語 の 内 部 構 造 に符 号 化 さ れ た
( 埋 め 込 ま れ た ) 音 韻 的 情 報 が,漢
字 の読 み に お
い て も 利 用 さ れ て い る か 否 か を 検 討 す る た め に,Seidenberg(1985)
は,中
国
語 に お い て 漢 字 一 語 の 発 音 に つ い て の 情 報 を 漢 字 の 内 部 構 造 に 部 分 と して 含 む 「表 音 的 」 漢 字
(た と え ば,「 病 」) と,漢
構 成 上 の ) 部 分 と して 含 ま な い 潜 時 に つ い て,語 は,表
字 一 語 の 発 音 につ い て の 情 報 を
「非 表 音 的 」 漢 字
の 頻 度 を 操 作 し て,比
(た と え ば,「 高 」) の 読 み 上 げ
較 し た 。 そ の 結 果,低
音 的 漢 字 に 対 す る 読 み 上 げ 潜 在 は 短 い が,高
( 漢字
頻 度語 にお いて
頻 度 語 に お い て は,両
タイプ
図3
単 語 の 終 末 母 音 と子 音 か らな る語 尾 パ タ ー ン を共 通 に 含 む 語 群 は,同
一 の 発 音 し か も た ず,同
る と い う観 点 か ら相 互 に'friend'と 図2参
(body) に'-ADE' 一 の発 音 を共有 す
み な さ れ る(一
照)。 こ れ に 対 し て,'-AVE'を
貫 語 群 の 例 は,
共 通 に含 む語 群 に お いて そ
の 語 尾 パ タ ー ン に 与 え ら れ る 読 み は 一 貫 し て い な い 。/‐eiv/の 音 を共 有 す る語 群 と み な さ れ る が,こ /-eiv/の
(WAVE,
GAVE,
SAVE)
発
は 相 互 にfriends
れ ら の 語 群 と 発 音 を 共 有 し な い'HAVE'は,
発 音 を共 有 す る 語 群 に と っ て'enemy'と
み な され る。
の 読 み上 げ潜 時 に差 は認 め られ な か った 。 同 様 の 実 験 が 英 語 の 規 則 語 と例 外 語 の 頻 度 を 操 作 し て 実 施 さ れ た。 実 験 結 果 は,英 語 と中 国 語 と もに,よ
り高 頻 度 の 語 は全 体 的 に読 まれ,よ
り低 頻 度 の語 は
分 析 的 に 読 まれ る こ と を 示 す と解 釈 され た 。Seidenberg(1985)
は,一 見 異 な
る と思 わ れ る英 語 と中 国 語 とい う書 記 シ ス テ ム の 処 理 に お い て,音 韻 的 情 報 が, よ りゆ っ く りと認 知 され る低 頻 度 語 の処 理 に の み 介 入 す る こ とか ら,複 数 の書 記 シ ス テ ム の 処 理 問 に お け る類 似 性 を示 唆 し て い る。Seidenbergの 度 語 の発 音 が,語
・分 析 的 な経 路 が 利 用 可 能 とな る以 前 に,語
解 釈 は,高 頻
・全 体 的 経 路 を通
し て活 性 化 され る とす る二 重 経 路 モ デル と一 致 し て い る。
●16 漢 字 一 語 の読 み と部 品 有 効 性
水 平 に二 つ の部 品 が 結 合 し て い る典 型 的 な 複 合 漢 字
( 左 右 漢 字 ) を 用 い て,
Saito et al.(1999) は,漢 字 一 語 の音 読 み にお け る一 貫性 効 果 を立 証 した。 彼 ら は下 位 語 ・有 効 性 (右 音 韻 部 品 の音 読 み が,そ
の部 品 を含 む漢 字 一 語 の音 読 み と
同 じ音 読 み を もち,漢 字 一 語 の 読 み上 げ に有 効 な (valid)手 が か り とな る こ と)
と,近
傍 語 ・一 貫 性
るす べ て の 近 傍 語
(あ る 漢 字 の 音 読 み が,そ
( 漢 字 ) と 同 じ 音 読 み を も ち,一
と ) に 基 づ い て,漢
貫 して い る
(consistent)
こ
字 を 4タ イ プ に分 類 した 。
漢字構 造 に注 目 した際 の下位 語 とEAT/i:t/
の 漢 字 に含 まれ る右 部 品 を共 有 す
( 部 品 ) 有 効性 は,英
の 関 係 に 対 し て,FEEL/fi:l/
単 語 のSWEAT/swet/
と そ の 一 部 で あ るEEL/i:l/
に 注 目 す る こ と に 相 当 す る 。 漢 字 一 語 の 音 読 み に お い て,あ
る右 部 品 を共 通 に含
む 近 傍 語 の 読 み が 一 貫 し て い る と す る 近 傍 語 ・一 貫 性 は,FEELの EELが,HEELやSTEELの
との 関 係
一 部 で あ る
よ うに 別 の単 語 に お い て も同 じ よ う に発 音 され る
関 係 と類 似 す る 。 こ の 観 点 か ら漢 字 は,有 一貫
(valid‐consistent,
効 ・一 貫,非
sistent) が,そ
有 効 ・一 貫,有
invalid‐consistent,
効 ・非 一 貫,非
valid‐inconsistent,
と い う 4種 類 の タ イ プ に 分 け ら れ る 。 図4 は,漢
れ を含 む 漢 字 一 語 と同 じ音 読 み を もつ
字 が,同
一 の音 読 み を もつ
invalid‐incon
字 に含 まれ る右 部 品
「有 効 性 」 と,同
「一 貫 性 」 に 着 目 し て,漢
有 効 ・非
一 右 部 品 を含 む 漢
字 を 4種 類 の タ イ プ に 分 類
した際 の例 を示 す 。 た と え ば,「 締 」 が 音 読 み を 求 め ら れ る 夕 ー ゲ ッ ト漢 字 で あ る 際 に,そ ( 音 読 み )/tei/
を 知 る 上 で,右
部 品 で あ る 「帝 」/tei/
の発 音
は 有 効 で あ り,「 締 」
/tei/ の 発 音 は 近 傍 漢 字 で あ る 「諦 」,「蹄 」 の 発 音 と も 一 貫 し て 一 致 し て お り, こ の ゆ え に 「締 」 は,有
効 ・一 貫 タ イ プ の 漢 字 と み な さ れ る 。 結 果 と し て,タ
ゲ ッ ト語 で あ る 「 締 」 は,一 右 音 素 部 品 ) 「帝 」 と,三 を も ち,発 Saito
音
つ の 同音 部 品
(inside‐friend:漢
字 に埋 め込 まれ た
つの同 音近傍 語
(outside‐friend)
「 締 」,「諦 」,「蹄 」
(音 読 み ) の 異 な る例 外
et al.(1999)
は,漢
(enemy)
字 の読 み 上 げ
に 頻 度 の 高 い 漢 字 で あ っ て も,あ 性 漢 字 で あ る 際 に は,そ
を もた な い。
( 音 読 み ) を 求 め ら れ た と き,相
の 読 み 上 げ 潜 時 が 短 く,そ
の 漢 字 の 出 現 頻 度 にか か わ ら 析 的 な解 読 処 理 は高
頻 度 語 の 両 方 の 読 み に 含 ま れ る と い うJared(1997)
で あ る 。 文 字 全 体 の 音 韻 は,同 品 の 読 み ) と 同音 近 傍 語
対的
る 漢 字 が 下 位 語 有 効性 漢 字 で あ る か 近 傍 語 一 貫
ず エ ラ ー 率 が 減 少 す る こ と を 確 認 し た 。 こ れ ら の 結 果 は,分 頻 度 語,低
ー
音部 品
(inside friend:漢
(outside friends:音
の 提 言 と整 合 的
字一語 の読 みを表す部
を表 す 部 品 を共 有 す る漢 字 の 読
図4 漢 字 に含 まれ る右 部 品 が,そ れ を含 む漢 字 一 語 と同 じ音 読 み を もつ 「 有効 性 」 と,同 一右 部 品 を含 む漢 字 が,同 一 の音 読 み を もつ 「 一 貫 性 」 に着 目 し て,漢 字 を4種 類 の タ イ プ ( 有 効 ・一 貫,有 効 ・非 一 貫,非 有 効 ・一 貫,非 有 効 ・非 一 貫 ) に分類 した 際 の例 を示 す 。
み ) の 両 方 か ら活 性 化 さ れ,ま
た異音部 品
(inside enemy)
と異 音 近 傍 語
(outside enemi
(あ る い は そ の 一 方 ) に よ っ て 干 渉 さ れ る 。 漢 字 一 語 そ の もの と そ の 近 傍 語 に含 ま れ る下 位 語 単 位 素,意
味 の 活 性 化 に 関 す る 数 々 の 研 究 を 考 慮 す る と,書
字 に 対 す る 解 読 処 理 が,語 分 化 は,正
・全 体 的 で あ る か 語 ・分 析 的 で あ る か と い う単 純 な 二
d'Arcais,
2002;Saito,1997;Saito Feldman
記 シ ス テ ム 内 の特 定 の文
書 法 の 処 理 理 論 を支 え る に は 不 適 切 と 思 わ れ る
字 に 関 し て,Flores
and
の 区 別 で は,正
( 部 品 ) の 形 態 素,音
Saito,
and
Kawakami,1995;Masuda
et aL.,1999;Saito
Siok,1997;Taft
and
(た と え ば,日
Zhu,1997)
et al.,2002;中 。 同 様 に,高
本 の漢
and Saito, 国 の 漢 字 に 関 して 頻 度 語 と低 頻 度 語
書 法 の 処 理 に お け る違 い を十 分 に説 明 し え な い 。
一 つ の あ り ぅ べ き 結 論 は,二
つ の 相 反 す る 区 別,つ
ま り語 全 体 的 処 理 と 分 析 的
処 理 の 中 間 的 位 置 づ け を と るか,二
つ の 区別 の相 互 作 用 を考 慮 す るか で あ る。 表
記 を越 えて,全 体 的 処 理 は分 析 的 処 理 と共 存 し,両 処 理 は,一 つ の 書 記 シ ス テ ム 内 で協 同 し て い る と考 え られ る。 漢 字 一 語 とそ の部 品 との 間 に全 体 的 処 理 と分 析 的 処 理 との 協 調 的 な相 互 作 用 が 生 ず る とす る考 え方 は,漢 字 二 字 か ら成 る熟 語 (全 体 ) と そ の構 成 漢 字 ( 部 分 ) との 関 係 か ら も検 討 可 能 で あ る ( 小 河 ・齋 藤 ・ 柳 瀬,,2005;Ogawa
and Saito,2006)4)。
●17 読 み 能 力 と熟 語 ら し さの 評 定
読 み 手 が 保 有 す る読 み 処 理 に か か わ る知識 の程 度 は,心 的 辞 書 が い か に育 まれ て きた か と い う こ と と密 接 な 関 係 を もち,読 み 処 理 の 過程 と そ の結 果 を理 解 す る 上 で欠 くこ との で きな い 要 因 で あ る。 読 み処 理 能 力 は,熟 達 した読 み 手 とそ うで は な い読 み 手 の 知 識 の 程 度 に よ っ て変 わ る こ とか ら,読 み 処 理 過 程 は,い わ ゆ る 読 み手 の熟 達 度 の程 度 に応 じて 異 な る と考 え られ る。 読 み に 関 す る知 識 量 の 多 さ は,既 知 の語 に対 す る正 確 な 意 味 処 理 に 貢 献 す る こ とが 予 想 され るが,未
知 の語 に対 す る意 味 処 理 に お い て は い か な るか か わ りを示
す のか 。 この 問 は,精 緻 な心 的辞 書 の形 成 と は何 で あ り,そ の 形 成 が 読 み に及 ぼ す 影 響 を具 体 的 に探 る こ と を促 す 。 そ こで,先
に述 べ て きた 読 み に 関 す る研 究 と
は異 な る手 法 を用 い た研 究 を概 観 し,読 み手 が それ ぞ れ の読 み の レベ ル (こ こで は読 み に か か わ る知 識 あ る い は 心 的 辞 書 の水 準 ) に応 じて,い か に 語 の 意 味 を 決 定 し,評 価 を行 って い るの か に つ い て論 じ る。 仮 名 表 記 語 を漢 字 で 書 き表 す 「 仮 名 漢 字 変 換 」 (た とえ ば,「 し て い」:指 定, 師 弟,私 邸,…)を
求 め られ た 際 に,日 本 人 の読 み手 は頻 繁 に漢 字 二 字 か らな る
現 実 に は存 在 し ない,い
わ ゆ る辞 書 に記 載 さ れ て い な い 「擬 似 熟 語 」 (た と え ば,
私 庭 ) を 生 成 す る こ とが 確 認 さ れ て い る ( 齋 藤 ・都 築,1989,1991)
。 川 上 ・齋
藤 ・柳 瀬 (2000)は,漢 字 二 字 か ら構 成 さ れ る擬 似 熟 語 を正 し い熟 語 で あ る と判 断 す る被 験 者 の評 価 反 応 が,彼
らが もつ 個 々 の 漢 字 や 正 しい二 字 熟 語 につ い て の
知 識 と関 係 が あ る こ とを報 告 し て い る。 被 験 者 は,熟 語 に対 す る手 が か り再 生 テ ス ト (熟 語 完 成 テ ス ト:二 字 熟 語 を構
成 す る一 方 の漢 字1字
を与 え られ,そ
す る課 題 ) の成 績 に基 づ い て,3種
の漢 字 を用 い て構 成 され る二 字 熟 語 を想 起
類 の知識 群 ( 高 ・中 ・低 ) に 分 け られ た 。 中
程 度 の知 識 群 は,高 知 識 群 や低 知 識 群 と比 べ て,擬 似 熟 語 を熟 語 ら し くな い と評 価 した。 対 照 的 に,高 知 識 群 は,中 知 識 群 や低 知 識 群 よ り も正 しい熟 語 を よ り熟 語 ら しい と評 価 した 。 次 に,こ
の デ ー タ は,各 被 験 者 自身 に よ る,擬 似 熟 語 に対 して与 え られ た 「知
っ て い る」,「知 ら な い 」 とい う回 答 別 に分 析 さ れ た (Saito et al.,2000)。 そ の 結 果,「 知 ら な い 」 と判 断 さ れ た 擬 似 熟 語 に対 す る 虚 再 認 反 応 (実 在 し な い 擬 似 熟 語 を,実 在 す る熟 語 で あ る とみ なす 誤 っ た 判 断 ) は,先 の分 析 パ ター ン と同様 の 傾 向 を示 し た。 しか し,「 知 っ て い る」 と判 断 さ れ た 擬 似 熟 語 に 対 し て は そ う した 反 応 傾 向 は認 め られ な か った 。 つ ま り,熟 語 に つ い て の豊 富 な 知 識 を もつ熟 達 した読 み手
( 高 知 識 群 ) は,呈 示 さ れ た 熟 語 を知 ら な い と判 断 す る と,そ れ が
正 しい熟 語 で あ ろ う と,擬 似 熟 語 で あ ろ う と,そ の 熟 語 を正 しい もの で あ る ( 熟 語 ら し さが 高 い ) と認 識 す る傾 向 を示 す こ とが 確 認 され た。 これ らの 結 果 は,熟 語 とそ の 構 成 漢 字 に関 す る知 識 が,実 在 す る熟 語 に お い て も擬 似 熟 語 に お い て も 「熟 語 ら し さ」 判 断 に影 響 を与 え る こ と を示 す 。 全 体 的 解 読 処 理 と分 析 的 解 読 処 理 とを対 比 す る と,ど ち らの 処 理 が 「熟 語 ら し さ の認 識 」 に よ り深 くか か わ って い る だ ろ うか 。 本 章 で 報 告 して きた 結 果 を勘 案 す る と,「 下 位 語(こ
こで は熟 語 を構 成 す る漢 字)は
て 何 らか の役 割 を担 うの か 」 とい う設 問 は,あ
熟語 の意味 の活性化 におい
ま りに も問題 が 単 純 化 さ れ す ぎて
い る こ とが 了 解 され る。 む し ろ,「 どの よ う な状 況 に お い て,下 位 語 は 熟 語 の意 味 の活 性 化 に 重 要 な役 割 を担 うの か 」 とい う問 を投 げか け な けれ ば な らな い。 「知 らな い」 と回 答 さ れ た 擬 似 熟 語 は,下 位 語 に 分 解 され や す く,分 解 さ れ た 下 位 語 が,そ
の 下 位 語 を 含 む 熟 語 を想 起 させ る とい う こ とは お お むね 正 しい 。 し
た が って,活 性 化 さ れ た 下 位 語 の ( 擬 似 全 体 的 な ) 意 味 は,活 性 化 され た下 位 語 に よ って つ くられ た擬 似 熟 語 が 実 在 す る とい う蓋 然 性 を 高 め る。 い いか え る と, 擬 似 全体 的 に 処 理 さ れ て い る下 位 語 の活 性 化 は,当 該 語 が正 し い熟 語 で あ る とい う認 識 を下 す た め の基 準 を引 き下 げ る。 高 い 頻 度 を も つ (い わ ゆ る 「 知 っ て い る」) 熟 語 の意 味 は,主
に全 体 的 解 読 処
理 に よ っ て活 性 化 され る が,低 頻 度 の (い わ ゆ る 「知 らな い 」,擬 似 ) 熟 語 の 意 味 は,擬 似 熟 語 が 全 体 的 な 表 象 を もた な い た め に,分 析 的解 読 処 理 に よ っ て 活 性 化 され る と思 わ れ る。 この 二 分 化 され た 図 式 が,擬 似 熟 語 に 関 して 適 切 に作 用 す る な ら ば,擬 似 熟 語 は低 頻 度 語 と して 分 類 され るべ き で あ るが,擬 似 的 な頻 度 を もつ こ とに な る。 擬 似 熟 語 に対 す る分 析 的 処 理 と全 体 的 処 理 と は,擬 似 全体 的 処 理
す な わ ち熟 語 を構 成 す る共 通 の 構 成 要素 で あ る下 位 語
( 漢 字 ) を 通 じ て活
性 化 され た熟 語 群 が,当 該 熟 語 の 「熟 語 ら し さ」 の 判 断基 準 に 影 響 を及 ぼ す こ と を仮 定 す る処 理−
に よ って 媒 介 され て い る と考 え られ る。
お そ ら くは,高 知 識 群 は擬 似 熟 語 や 未 知 熟 語 に接 した 際 に,そ れ らの 熟 語 を構 成 す る漢 字 へ と分 解 し,さ ら に そ の 漢 字 を 含 む 熟 語 へ と再 構 成 す る操 作 にお い て 優 れ て い る。 よ り一 般 的 に要 約 す れ ば,高 知識 群 の 心 的辞 書 は,過 去 に 獲 得 され た 知 識 の 量 に支 え られ て い るが,漢
字 の分 解 と結 合 操 作 に 関 す る知 識 の 質 に お い
て 精 緻 な 役 割 を果 た して い る と考 え られ る。 し た が って,今 後 の 研 究 は,擬 似 熟 語 が 「熟 語 ら しい 」 と判 断 さ れ る程 度 に, な ぜ 幅 が 生 じ る の か に焦 点 を 当 て るべ きで あ る。 さ ら に,熟 語 を構 成 す る下 位 語 の 役 割 は,読
み手 の 熟 語 に関 す る知 識 に よ っ て異 な る と推 定 さ れ るの で,今 後 の
研 究 に お い て は,語 構 成 規 則 な ど につ い て 読 み手 が どの 程 度 知 っ て い る の か , そ の 知 識 レベ ル に 言 及 し な くて は な らな い 。 下 位 語 が す べ て の タ イ プ の 語 ( 部 品で 構 成 さ れ る複 合 漢 字,複 合 漢 字 か ら構 成 され る熟 語 な ど) の意 味 の 活 性 化 に お い て 重 要 な 役 割 を担 う とい う主 張 は,さ
ら に熟 達 した 読 み 手 と,読 み の 獲 得 段 階 に
あ る読 み 手 とを対 比 的 に用 い た研 究 に よ っ て検 証 され な くて は な ら な い。 複 合 漢 字 を構 成 す る部 品 や,熟 語 を構 成 す る複 合 漢 字 な どの 下 位 語 の は た らき は,い か な る操 作 を加 え る と,擬 似 熟 語 が,よ
り一 層 「( 熟 ) 語 ら し さ」 を増 す の か と い
う観 点 か ら も明 らか に さ れ な けれ ば な ら な い。 熟 語 を構 成 す る下 位 語 が,熟 語 の認 知 シ ス テ ム にお い て,な ん らか の位 置 を 占 め る こ とは明 らか で あ る。 と くに下 位 語 を基 礎 とす る熟 語 の活 性 化 は,広 い 知 識 を もつ 被 験 者 が,タ
ー ゲ ッ トの 熟 語 を 「知 らな い 」 が,「 辞 書 項 目に は存 在 す る」
こ と を認 識 す る こ とに,つ
ま り正 しい 熟 語 で あ る とい う 「 語 ら し さ」 の 判 断 を下
す 際 に大 き な 役 割 を果 た して い る。 正 書 法 に則 っ た 処 理 に 関 す る理 論 を 拡 張 す る
た め に は,個 人 の 語 彙 の 豊 か さ,す な わ ち,読 み に 対 す る知 識 レ ベ ル な どを考 慮 に入 れ な が ら,下 位 語 に基 づ い た分 析 的 解 読 処 理 が どの よ う に熟 語 の 意 味 を活 性 化 す るの か を吟 味 す る こ とが 重 要 で あ る。
●18 お わ り に
本 章 で は,漢 字 を手 が か り と して,表 記 を越 え た読 み 処 理 過 程 の特 徴 を概 観 す る こ とを 目指 した 。 この 目的 を受 け て,ま ず,個
々 の 漢 字 の 読 み 処 理 に 注 目す る
の で は な く,複 数 の 漢 字 をひ とつ の有 機 的 な部 品 か ら な る集 合 ( 書記 システム) とみ な す観 点 に立 脚 し,形
・音 ・義 を含 む 漢 字 一 語 と そ の部 品 との 間 に 全 体 的 処
理 と分 析 的 処 理 との 協 調 的 な相 互 作 用 を仮 定 す る考 え方 を提 起 し た。 こ の考 え方 は,語 の形成単位
を 中心 とす る秩 序 の 形 成 か ら意 味 を構 成 す る の で は な く,語
( 漢 字 ) とそ れ を構 成 す る部 品 とに有 機 的 な結 合 と分 解 を仮 定 し,い
わ ば両 者 に 自 由度 と して の 混 沌 を認 め る こ とに よ っ て,緩 や か な 「認 識 の 成 立 」, つ ま り意 味 の 生 成 を捉 え よ う と し て い る。 次 に,漢 字 一 語 の 処 理 に対 し て提 言 され た 協 調 的 相 互 作 用 が,擬 似 熟 語 に対 す る 「熟 語 ら し さ」 の 判 断 過 程 に も認 め られ る こ とを述 べ た 。 これ らの こ とか ら,漢 字 の認 識 に は,漢 字 一 語 の読 み 処 理 に お い て は,そ れ を 構 成 す る部 品 ( 群 ) とそれ を含 む漢 字 ( 群 ) に対 す る認 知 的 処 理 が 重 要 な 役割 を 担 い,ま 熟語
た 熟 語 の読 み 処 理 に お い て は,そ れ を構 成 す る漢 字 ( 群 ) とそ れ を含 む
( 群 ) に対 す る認 知 処 理 が 重 要 な役 割 を担 う と考 え られ る。 つ ま り漢 字 の 認
識 は,個 々 人 の 知 識 を反 映 す る漢 字 セ ッ トを基 礎 と し,こ 互 作 用 が 処 理 の 水 準 内 で,さ
う した 複 数 の協 調 的 相
ら に そ の階 層 を越 え てバ ラ ン ス を と る総 合 的 な知 識
処 理 活 動 の所 産 とみ な され る。 漢 字 の認 識 を支 え る心 的 辞 書 は,個 人 の経 験 に応 じて 完 成 に 向 け て 開 か れ た, 未 完 成 な辞 書 で あ る。 それ は,形
・音 ・義 に わ た る連 鎖 的 運 用 を可 能 とす るだ け
で はな く,本 来,経 験 の基 盤 とな る動 作 や行 為 な どを含 め て,環 境 に 開 か れ た ヒ トの 意 味 処 理 活 動 全 般 に向 け られ て い る。 この ゆ え に,認 識 の本 質 は,過 去 を照 合 す るだ け で は な く,未 来 を先 取 りす る点 に もあ る。 心 的 辞 書 の 未 完 成 ・開放 性
に それ を育 む可 能 性 が秘 め られ て お り,こ こ に漢 字 を手 が か り と して認 識 機 構 を 考 え て ゆ く意 義 が 認 め られ る。 注 1)類 似 の連 想 傾 向 は,「 言 語 」 ( 処 理 ) に対 比 して用 い られ る 「イ メ ー ジ」 ( 表 象) ( 処理) と い う用語 に つ い て も認 め られ る。 と くに視 覚 「イ メー ジ」 とい う こ とわ りが ない 限 り,厳 密 に は,イ メ ー ジ は視 覚表 象 に限定 され ず,聴 覚 イ メー ジや その 他 の感 覚 器 官 に よ っ て喚 起 され るイ メ ー ジ を も含 む とみ な され る。 2) 各 分 割 作 業 に よ っ て抽 出 され た部 品 間 の 同形 性 は,6名 た 。 心理 的 に意 味 の あ る部 品 を抽 出 す るた め に,2種
の 評 定 者 の 合 議 に よっ て 決定 され
類 の部 品 間で 一 部 の 筆(ス
トロ ー ク)
が 異 な っ て い て も,全 体 的 な形 態的 特徴 が一 致 して い る際 に は,そ れ らを 同形 とみ な した。 た とえ ば,漢 字 「顕 」 の左 部 品 と漢 字 「 湿 」 の 右 部 品 間 で は最 後 の 筆 が 異 な っ て い る が, 全 体 的 な形 態 的 特 徴 が一 致 して い る と判 断 され た の で,こ れ らの部 品 は 同形 で あ る とみ な され た。 3)1exical
decision taskは 一般 に,語 彙 判 断 課題 と訳 され るが,実 験 に参 加 した被 験 者 に求
め られ る課 題 は,視 覚 的 に呈 示 され た文 字 列 が,単 語 か あ るい は 非 単語 で あ る か を判 断 す る こ とで あ る。1exicalは 言 葉 に関 す る,よ り厳 密 に は,言 葉 の意 味 に連 な る とい う程 度 の 語 義 を含 むが,語 彙 そ の もの を指 す の で は な い。 よ って,こ
こで は 一般 に語 彙 判 断課 題 と
呼 ば れ る この 課 題 を,呈 示 され た文 字 列 につ いて の 意 味 性 関 連 判 断 課 題 で あ る と捉 え,単 に,単 語 判 断 課 題 と呼 ぶ 。 4)英 語 の表 現 にお けるcompound
word( 複 合 語)は,そ
の構 成 要素 で あるword(
語) が,
独 立 に使 用 され う る こ とを前 提 とし て い る。 しか し,漢 字 二 字 の熟 語 「議 論」 を構 成 す る 「 議 」 が 単 独 で 使 用 さ れ る こ と は まれ で あ る。 こ の 限 りに お い て,漢 字 二 字 熟 語 をcompound word ( 複 合 語 ) と表 現 す る こ とは,英 語 にお け る複 合語 の定 義 に な じ まな い。 よ っ て ここで は そ の こ とを考 慮 し,漢 字 二 字 の熟 語 を 「複 合 語 」 とは せず に,単 に 「 熟語」 と 表 現 す る。
献
文 Andrews, or
S.(1989)Frequency search?Journal
and of
neighborhood
Experimental
size
effects
on
Psychology:Learning,
lexical Memory,
access:Activation and
Cognition,15,
802-814. Coltheart,
M.,
lexicon.
Davelaar, In:S.
E.,
Jonasson,
J. F.
Dornic(Ed.),
and
Attention
Besner,
and
D.(1977)Access
Performance
VI,
to pp.535-555.
the
internal Hillsdale,
NJ:Erlbaum. Co1theart,
M.(1978)Lexical
Strategies of Coltheart,
M.,
access
Information Rastle,
K.,
in
Processing, Perry,
C., Langdon,
simp1e
reading
tasks.
In
G.
Underwood(Ed.),
pp.151-216. London:Academic R.
and
Zieg1er,
Press. J.(2001)DRC:Adual
route
cascaded
model
of
visual
word
recognition
and
reading
aloud.
Psychological
Review,
108,204-256. Feldman,
L.
B.
of and F1ores
and
Siok,
Chinese
W.
W.(1997)The
role
of
component
characters.Journal of Experimental
function
in
Psychology:
visual
recognition
Learning,
Memory,
Cognition,23,776-781. d'Arcais,
G.
activation Memory, a Glushko,
B.,
Saito,
in reading nd
R.
reading
H.
kanji
and
Kawakami,
M.(1995)Phonological
characters.Journal
of
and
semantic
Experimental Psychology:Learning,
Cognition,21,34-42.
J.(1979)The
organization
aloud.Journal
of Experimental
and
activation
of
Psychology:
orthographic
knowledge
Human Perception
in
and
Performance,
5,674-691. Iwata,
M.(1984)Kanji system.
Jared,
versus
Kana
neuropsychological
D.
and
Seidenberg,
M.
S.(1990)Naming
Psychology:Human Perception Jared,
川 上
rnal
of the
Japanese
writing
・柳 瀬
and
(2000)
words.Journal of Experimental
Performance,16,92-105.
consistency
of Memory
・齋 藤
multisyllabic and
D.(1997)Spelling-sound
Jou
correlates
Trends in Neuroscience,7,290-293.
affects
the
naming
of
high
frequency
words.
Language,36,505-529.
「熟 語 ら し さ の 心 的 評 価 機 構
と そ の 心 的 実 在 性:擬
似 熟 語 の 産 出 と 受
容 」 『認 知 科 学 』7号,303-318. (Kawakami,
M.,
Saito,
H.
compound-wordlikeness
and
and
pseudo-compound
Yanase,
Y.(2000)Evaluation
its psychological
words(In
Japanese
mechanism
reality:Production
with
English
and
of
recognition
abstract).Cognitive
of
Studies,7,303-
318.) Kess,
J. F. and
of
Kana
Koestler,
T.(1999)The Japanese
Kanji
processing.
A.(1978)Janus:a
子 訳 Leong,
Miyamoto, and
(1983) C.
summing
reading
does
disorders
H.
and
reading
up.
PA:John
New
studies
Benjamins.
York:Vintage
Books.田
中 三 彦
・吉 岡 佳
『ホ ロ ン 革 命 』 工 作 舎
K.(1986)What
Masuda,
Mental Lexicon:Psycholinguistic
Philadelphia,
accessing
in an Alphabetic
Saito,
Japanese
a
morphemic
script?Annals of
H.(2002)Interactive Kanji
script
character
us
about
reading
and
Dyslexia,36,82-102.
processing words
tell
and
of
their
phonological
phonemic
information
in
radicals.Brain
and
Language,81,445-453. Miller,
G.
A.(1991)The
New Miller,
York G.
New
語 の 形 成 茂 木 健 一 郎
Scientific
American
Library
18, W.H.
Freeman,
Science of York.無
藤
Words.
隆
Scientific
・青 木 大 寿 子
American
・柏 崎 秀 子
Library.
(訳 ) (1997)
A
Division
of
『こ と ば の 科 学:単
と機 能 』 東 京 化 学 同 人 (1997)
U.(1976) San
of Words.
0xford.
A.(1996)The
HPHLP.
Neisser,
Science
and
『脳
と ク オ リ ア:な
Cognition
Francisco:W.
and H.
ぜ 脳 に 心 が 生 ま れ る の か 』 日 経 サ イ エ ン ス 社 Reality :
Freeman.古
principles 崎
敬
and implications ・村 瀬 旻
of
cognitive psychology.
(訳 ) (1978)
『認 知 の 構 図 』
サ イ エ ン ス 社
小 河 妙 子
・齋 藤 洋 典
・柳 瀬 吉 伸
(2005)
「JIS漢
字2,965字
の 二 字 熟 語 の 語 形 成 に お け る 結 合 特
性 」 『心 理 学 研 究 』76号,269‐275. Ogawa,
T.
and
Saito,
H.(2006)Semantic
compound
activation
words:Interference
and
in visual
facilitatory
recognition
effects
of Japanese
of neighbors.
twokanji
Psychologia
(in press). 齋 藤 洋 典
(1997)
語 の 科 学 Saito,
「心 的 辞 書 」 大 津
3
単 語 と 辞 書 』pp.
H.(1997)Shinteki Nagao,
K.
Jisho
3. Tango
Hashida, to jisho,
T.
・郡 司
・田 窪
93‐153,岩 [The
mental
Masuoka
・長 尾
・橋 田
・益 岡
・松 本
(編 ) 『岩 波 講 座 言
波 書 店 lexicon].In
and
Y.
Y. Otsu,
Y.
pp.93‐153[Linguistic
Matsumoto(Series
Gunji,
Eds.),
Sciences:Vol.3.
Words
and
Y.
Takubo,
Gengo
no
M..
kagaku,
Dictionaries](In
Japanese).Tokyo:Iwanami.) 齋 藤 洋 典
・川 上 正 浩
・増 田 尚 史
(1995)
「漢 字 構 成 に お け る 部 品
( 部 首 ) の 出 現 頻 度 表 」 『情 報
(1997)
「上 下 分 離 漢 字 に お け る 部 品
文 化 研 究 』 1 号,113‐134. 齋 藤 洋 典
・川 上 正 浩
・増 田 尚 史
( 部 首 ) の 出 現 頻 度 表Ⅱ
」
『情 報 文 化 研 究 』 6 号,115‐130. Saito,
H., of
Kawakami,
Kanji
Acta 齋 藤 洋 典
・増 田 尚 史
(平 成15年
H.,
H.
and
recognition.
H.,
Masuda,
Kanji
Y.
and
Masuda, and
Sinica,
32,
・山 崎
治
Kawakami,
Reading H.
character
and
the
processes
in
・ 白 石 知 子(2002)「
齋 藤 洋 典
・ 喜 多 壮 太 郎(編
齋 藤 洋 典
・都 築 誉 史(1989)「
and
Brain
・柳 瀬 吉 伸
(2003)
(B)
sound
compounds.
(2),301‐363.)
similarity
interdisciplinary Journal,
M.(1999)Subword
activation
effects
10,
in
323‐357
in reading
.
Japanese
Language,68,75‐81.
行 為 の 説 明 を 理 解 に つ な ぐ知 識 処 理 」 著)『
ジ ェ ス チ ャ ー
・行 為
・意 味 』pp.
211‐247,共
連 想 記 憶 に お け る 検 索 過 程:48同
に 関 す る 基 準 表 」 『名 古 屋 大 学 教 養 部 紀 要 B ・都 築 誉 史
Kanji
意 味 処 理 に お け る情 報 統 合 過 程
and
Writing:An
and
wordlikeness
reading
47‐55.
M.(1998)Form
Kawakami,
words.
齋 藤 洋 典
齋 藤 洋 典
H.(2000)Evaluating analytic
科 学 研 究 費 補 助 金 研 究 成 果 報 告 書 基 礎 研 究
Masuda,
Kanji Saito,
Psychologica
・川 上 正 浩
の 解 明 Saito,
M.., Yanase,
pseudo‐compounds:Holistic
(1991)
(自 然 科 学,心
「連 想 記 憶 に お け る 検 索 過 程
立 出 版
音 異 義 語 に 対 す る 検 索 多 様 性 理 学 )』 第33輯,69‐106.
(2):文
脈
と 共 に 提 示 さ れ た48同
異 義 語 に 対 す る 想 起 反 応 に 関 す る 基 準 表 」 『名 古 屋 大 学 教 養 部 紀 要
B
(自 然 科 学,心
音
理 学 )』
第35輯,49‐80. Saito,
H.,
Yamazaki,
companions Language, Saito,
H.,
O. in
81,
and
character
Masuda,
H.(2002)The
activation
with
a
effect
of
number
of kanji
multi‐radical‐display
task.
radical Brain
and
501‐508.
Yamamoto,
Y.
representations
of
and
Shiraishi,
actions?The
Third
T.(2002)Do International
sequential Conference
body‐movements on
the
active
Mental
Lexicon
(Canada),87. Seidenberg, systems.
M.
S.(1985)The
Cognition,
19,
time 1‐30.
course
of
phonological
code
activation
in
two
writing
Seidenberg,
M.
S., Waters,
irregular
spelling
Le arning
and
Taft,
M.
and
都 築 誉 史
Verbal
Zhu,
Experimental
or
Psychology:
・楠 見 孝
Yamadori,
A.(1998)Aphasia
山 鳥 重
M.
A.
and
A.
・河 村 満
Tanenhaus, word
K.(1984)When
does Verbal
and
in
reading
Chinese.Journal Of
Cognition,23,761-775.
『高 次 認 知 の コ ネ ク シ ョ ニ ス ト モ デ ル 』 共 立 出 版 reading
in
Memory,
ideograph
in
alexia.
Brain,98,231-238.
readers:The in
Atypical
Erlbaum. (2000)
M.
recognition?Journal of
processing
Learning,
Basso(Eds.),Aphasia
Jersey:Laurence
and
influence
Behavior,23,383-404.
( 編 著 ) (2005)
A.(1975)Ideographic
New
S., Barnes,
X.(1997)Submorphemic
Yamadori,
Y.Lebrun
G.
pronunciation
『神 経 心 理 学 の 挑 戦 』 医 学 書 院
case
of
Populations,
Japanese.
In
pp.143-174.
P. Coppens, Mahwah,
⑧ 漢 字 の使 用量
横 山 詔 一
●1
は じめ に
漢 字 は 現 代 日本 で どの よ うに使 わ れ て い るの だ ろ うか 。 そ の 答 を明 ら か に す る に は 「い つ,ど
こで,誰
が,ど
の 漢 字 を,何 回 使 っ た か 」 を調 べ る必 要 が あ る。
さ ら に,そ の 漢 字 の 使 い 方,用 法 もわ か る と よい 。 こ こで は 「い つ 」 を1960年
前 後 か ら2000年
前 後 まで に設 定 す る。 これ は 国立
国語 研 究 所 な どが 新 聞 や雑 誌 を対 象 に大 規 模 な漢 字 調 査 を実 施 した 時 期 で あ る 。 「ど こで 」 は,地 域 と媒 体 に分 けて 考 え る。 地 域 は 国 内 に限 定 し,海 外 は除 外 す る。 近 年,海 2000)と
外 の 日本 語 学 習 者 が200万
人 を超 え て い る(国
際 交 流 基 金,
い う状 況 を 考 え る と,海 外 の ウ ェ ブ サ イ トか ら提 供 さ れ て い る 日本 語 で
書 か れ た情 報 や,海 外 で 発 行 され て い る 日本 語 の 出版 物 も調 査 対 象 に含 め るべ き か も しれ な い が,そ
れ は別 の機 会 に譲 りた い 。 媒 体 に つ い て は,新 聞 や 雑 誌 な ど
の 印 刷 メ デ ィア に加 え て 携 帯 電 話 に よ る電 子 メー ル,つ
ま り電 子 メ デ ィ ア の 一 種
を 取 り上 げ る。 「誰 が 」 は,携 帯 メ ー ル の利 用 者(一
般 人)も 対 象 に す る。 「ど の漢 字 を」 に つ
い て は,文 字 同定 の 問 題 と も深 い 関 係 が あ る の で 後 で 簡 単 に説 明 す る 。 漢 字 の 使 用 量 に 関 す る科 学 的 な研 究 は,こ れ か ら開 拓 す べ き面 も多 い 。 新 聞 や 雑 誌 な どの マ ス メ デ ィ ア は 一 般 人 に と っ て は読 む た め の もの で あ っ て,書
くチ ャ
ン ス に 恵 まれ る こ と は多 くは な い。 そ れ に対 して,携 帯 メ ール な ど は一 般 人 が 日
表1 先 行研 究 の略 記 一 覧
常 的 に読 み 書 き し て い る。 最 近 の 若 年 層 に お い て は,携 帯 メ ー ル は生 活 必 需 品 で さ え あ る。 漢 字 の 使 用 量 に つ い て 考 え る 際 に,検 討 の範 囲 を 印刷 メ デ ィア だ け に 絞 り込 む 積 極 的 な 理 由 が見 あ た ら な くな っ た とい え るが,印 刷 メ デ ィ ア以 外 を対 象 に した 本 格 的 な 漢 字 調 査 は,残 念 な こ と に ま だ行 わ れ て い な い 。 21世 紀 は 電 子 メ デ ィ ア の時 代 で あ る。 もち ろ ん 紙 の媒 体 は残 る で あ ろ うが, 従 来 型 の 印 刷 メ デ ィ ア の圧 倒 的 な優 位 性 は しだ い に 崩 れ つ つ あ る。押 し寄 せ る 印 刷 革命 の 波 を越 え て,漢 字 の使 用 量 調 査 を 高 い 精 度 で行 う に は何 が必 要 で あ ろ う か 。 この よ う な観 点 も持 ち合 わ せ た う え で,先 行 研 究 を概 観 して い く。 な お,以 下 で は,表1の
●2
よ う に略 記 す る こ とが あ る。
印刷 メ デ ィア の 漢 字
新 聞 の 漢 字 調 査 の 代 表 は,国 立 国 語 研 究 所 が10年 《66年 新 聞 》 で あ ろ う。 これ は1966年 3紙1年
分 の記 事 を 面 積 比60分
の1で
(昭 和41年
の歳 月 をか けて公 刊 した
) の 朝 日 ・読 売 ・毎 日の 新 聞
し て得 られ た 漢 字 の 述 べ 字 数 は約99万
ラ ン ダ ム 抽 出 した 資 料 に 基 づ く。 標 本 と 字 で,電
子 計 算 機 に よ る 日本 で 最 初 の 漢
字 頻 度 表 が 作 成 され た 。 (延 べ 字 数 に つ い て は後 で 説 明 す る。) しか し,そ の 調 査 か らす で に30年
以 上 が 経 過 し,《66年 新 聞 》 の 結 果 が 現 時
点 に どの程 度 あ て は ま る の か疑 問 に思 え る よ う に な っ て きた 。 社 会 環 境 の 変 化 な どの 影 響 を受 け て 新 聞 で 使 用 され る漢 字 の 種 類 や 数 量 が1966年
当 時 とは 変 わ っ
て い る可 能 性 が 考 え られ る か らで あ る。 そ こで,《93年 新 聞 》 と 《66年 新 聞 》 の 比 較 を行 った 研 究 を紹 介 す る。
表2 新 聞 漢 字ベ ス トテ ンの
(1)新 聞 漢 字 の ベ ス ト テ ン 新 聞 に よ く使 わ れ る 漢 字 の ベ ス トテ ン は 何 で あ ろ う か 。 横 山 ・笹 原
(2000) に よ る と 《66
年 新 聞 》 で は 「日 」 が 第1位
で,第2位
「一,十,二,大,人,三,会,国,年 く。 《93年
は,や
は り
( 横 山 ・笹 原 ・野 崎 ・ロ ン グ,
1998) 。 両 者 の ベ ス トテ ン を 表2に 年 を 経 て も,ほ
以 下が 」 と 続
新 聞 》 で も,第1位
「日 」 で あ っ た
時代 比較
示 す 。 約30
とん ど変 化 して い な い こ とが わ
か る。 こ の 結 果 は 一 見 不 思 議 に 思 え る が,次
に 説 明 で き よ う。 新 聞 は,そ
の よう
もそ も報 道 つ ま りニ ュー ス を伝 え る 運 び 手 ( 媒体 あ
る い は メ デ ィ ア ) で あ る か ら,「 い つ 」 を 示 す 「何 日」 の 「日」 や 「何 年 」 の 「年 」 の 使 用 頻 度 が 高 くな る の は,当 然 の こ と と い え る。 そ の ほ か,「 国 」 や 「会 」 は,国 会 に関 連 す る動 向 が 新 聞 に 多 く掲 載 さ れ る な どの 要 因 に よ る もの と 考 え られ る ( 横 山 ・笹 原,2000) 。
(2)国 語 施 策 の 影 響 力 第 二 次 世 界 大 戦 後,当
用 漢 字 表 が 制 定 され た 。 当 用 漢 字 表 は漢 字 の 形 ( 字体 )
を 簡 単 な もの に す る と と もに,印 刷 物 で使 用 す る漢 字 の 種 類 を 当 用 漢 字 の枠 内 に 制 限 す る役 割 を果 た した 。 新 聞 な ど に お い て は,な 使 わ な い よ う に な っ た わ け で あ る。1966年 で,た
るべ く当用 漢 字 で な い漢 字 は
当 時 は,こ の ル ー ル が 生 き て い た の
と え ば 「狙 う」 とい う語 は,当 時 の 新 聞 で は 「ね ら う」 と仮 名 で 表 記 され
て い た。 「狙 」 は 当 用 漢 字 に 含 まれ て い な か った か らで あ る ( 常 用 漢 字 に も含 ま れ て い な い )。 現 在 の 新 聞 で は,ど
う な っ て い るの で あ ろ う か。 どの 新 聞 を見 て も 「狙 う」 や
「狙 撃 」 とい う よ う に 「狙 」 と い う漢 字 が 頻 繁 に紙 面 に登 場 す る。 こ れ は,国 語 施 策 が1980年
代 に入 っ て か ら少 し方 向 を変 え て きた 影 響 に よ る。 当 用 漢 字 表 が
社 会 的 に働 い て い た1966年
当 時 は,当 用 漢 字 表 で な い 「 狙 」 は,ほ
と ん ど新 聞
に は使 わ れ な か っ た 。 と こ ろが,1981年 り替 え ら れ,そ
れ と ほ ぼ 同 時 に 日本 新 聞 協 会 が 常 用 漢 字 表 に 含 ま れ て い な い
「狙,亀,舷,痕,挫,哨 は,も
にな って当用 漢字 表 が常 用漢 字表 に切
」 の6文 字 を 新 聞 に使 用 す る こ とに した 。 当 用 漢 字 表
と も と漢 字 制 限 の 方 向 に社 会 を導 くと い う 目的 をお び て いた の だ が,常 用
漢 字 表 に移 行 して,そ
の よ う な制 限 の枠 が ゆ る くな っ た の で,新 聞 協 会 もそ の 方
針 に した が っ た もの と も思 わ れ る ( 横 山 ・笹 原,2000) 。 で は,「 狙 」 は1966年
当 時 と比 べ て現 在 どの く らい 多 く新 聞 に出 現 す る よ う に
な っ た の で あ ろ うか 。 《66年 新 聞 》 と 《93年 新 聞 》 の デ ー タ を比 較 し た と こ ろ, 1966年 に は1983位
だ っ た 使 用 順 位 が1993年
で は808位
と な り,大 き く順 位 を
上 げ た こ とが わ か っ た。 新 聞 にお け る 漢 字 は,先
に述 べ た新 聞漢 字 ベ ス トテ ンの よ う に長 期 間 に わ た っ
て安 定 して よ く使 わ れ る も の が あ る一 方 で,「 狙 」 の よ う に 国 語 施 策 や 社 会 状 況 の変 化 に と もな っ て 使 用 量 が 大 き く変 動 す る もの に 区分 で きる よ うで あ る。 新 聞 に限 らず,わ れ わ れ の暮 ら し全 般 に お け る文 字 の あ り方,使 わ れ 方 な どに も,同 じ よ うな こ とが い え る の か も しれ な い。
(3)延 べ と異 な り 使 用 頻 度 に 関 す る代 表 的 な 指 標 に 「延 べ:token」
と 「異 な り:type」
があ
る。 た と え ば,「 国 立 国 語 」 とい う文 字 列 に含 まれ る漢 字 の 数 は,延 べ4字,異 な り3字 で あ る。 ご く単 純 に い え ば,異 な り は漢 字 の種 類 を指 す 。 《66年 新 聞 》 の 漢 字 は延 べ 約99万
字,異
新 聞 》 の漢 字 は延 べ 約2340万
な り4476字 で あ っ た 。 この よ う に,両 者 の
異 な り字 数 に1200字
字,異
な り3213字
で あ っ た 。 一 方,《93年
以 上 の 差 が 生 じた の は,資 料 の 延 べ 字 数 が 《93年 新 聞 》 で
20倍 以 上 に達 した た め と思 わ れ る ( 横 山 ・野 崎,1996;野
崎 ・横 山 ・磯 本 ・米
田,1996) 。 そ の ほ か に 「文 字 の 同定 基 準 」 が 異 な る影 響 も無 視 で き な い 。 豊 島 (1999)に よれ ば 《66年 新 聞 》 は 「円 − 圓 」 「 万 − 萬」等 を同一視 してそ れ ぞ れ 一 つ の 字 種 と しか 数 え な い が,《93年
新 聞 》 は 「円 − 圓 」 「万− 萬 」 を 区
別 す る。 よ っ て 両 者 の 異 な り字 数 は必 然 的 に一 致 し な い。 文 字 同定 基 準 を ど う立 て た のか,ま
た そ の 手 続 きを操 作 的 に いか に定 義 した の か,こ
の2点
を明 らか に
し な い と異 な り字 数 の 比 較 は で き な い が,
表3 新 聞 と雑誌 の文字種別含有率
《66年 新 聞 》 で 「円― 圓 」 「万― 萬 」 等 の ほ か に どの よ うな 漢 字 を同 一 視 した の か の リス トは 今 とな って は存 在 し な い よ うで あ る。 ち な み に,雑 誌 の 場 合,《56年 字 は 延 べ 約28万
字,異
雑誌 》の漢
な り3328字
で あっ
た 。 そ れ に 対 して 《94年 雑 誌 》 の 漢 字 は 延 べ 約57万
字,異
な り3586字
とな った 。
(4)漢 字 含 有 率 文 字 全 体 の 中 で 漢 字 の 占 め る割 合 (漢 字 含 有 率 ) は 《66年 新 聞 》 で 約39% (野 村,1984),《93年
新 聞 》 は約41% で あ っ た 。 これ を見 る限 りで は両 者 の 漢 字
含 有 率 に 大 き な 差 は な い。 新 聞 の場 合,約30年
前 に比 べ て 漢 字 の 含 有 率 は 下 が
っ て い な い とい え よ う。 次 に,新 聞 と雑 誌 の 漢 字 含 有 率 の違 い を調 べ て み よ う。 《93年 新 聞 》 と 《94年 雑 誌 》 の 文 字 種 別 含 有 率 を表3 に 示 す 。 《94年 雑 誌 》 の漢 字 含 有 率 は約27% で あ った 。 《93年 新 聞 》 よ り も10% 以 上 低 い数 値 で あ り,漢 字 の 使 用 量 は雑 誌 で 相 対 的 に 少 な い こ とが わ か る。 平 仮 名 は新 聞 と雑 誌 で ほ ぼ 同 じだ が,片 仮 名 は雑 誌 で 10% 近 く高 い 。 これ か ら片 仮 名 語 は雑 誌 に多 く出 現 す る こ とが 見 て とれ る。
(5)カ バ ー 率 図 1に 《93年 新 聞 》 に お け る漢 字 の累 積 使 用 率(い
わ ゆ る カバ ー 率)を 示 す 。
図 の横 軸 は使 用 頻 度 の 高 い順 に排 列 した 漢 字 の 順 位 を,縦 軸 は そ の 漢 字 まで の使 用 率 を累 積 した もの で あ る。 漢 字 使 用 頻 度 の 上 位500字 め,上 位1000字 約3000字
で お よ そ95%,上
位1600字
で カ バ ー 率 が80% を 占
で 全 体 の ほ ぼ99% に達 し,残
りの
は1% 程 度 に す ぎ な い こ とが 明 ら か に な っ た ( 横 山 ・野 崎,1996;野
崎 ら,1996) 。 少 数 の 高 頻 度 漢 字 が 集 中 的 に使 用 さ れ る一 方 で,ほ
とん ど使 用 さ
れ な い低 頻 度 漢 字 が 多 数 存 在 す る こ とが わ か る。 同 様 の 現 象 は,英 語 の 語 彙 調 査 で も見 られ る (Kucera & Francis,1967) 。
図1 1993年 朝 日新 聞の 漢 字 の累 積使 用 率
図2 《66年新 聞 》 と 《56年雑 誌 》 の漢 字 の 累積 使 用率
こ れ と ほ ぼ 一 致 す る カ ー ブ が 《66年 新 聞 》 と 《56年 雑 誌 》 で も 得 ら れ る 。 こ れ ら の 漢 字 の カ バ ー 率 を 図2 に 示 す(野
村,1984)。
カ バ ー 率 の 分 布 は,こ
こ30
年 間 ほ と ん ど 変 化 し て い な い と い え よ う。
(6 ) 使 用頻 度 の 相 関 分 析 横 山 ・野 崎 (1996)は,漢 字 使 用 頻 度 に 関 して 《66年 新 聞 》 と 《93年 新 聞 》 の積 率 相 関 係 数 γ を求 め た 。 使 用 頻 度 を横 軸,そ 縦 軸 に とる と,分 布 はL字
の 頻 度 を 有 す る 漢 字 の個 数 を
型 に な る。 つ ま り,高 頻 度 漢 字 に比 べ る と,低 頻 度
漢 字 が非 常 に多 く存 在 す る。 そ こで,正 規 分布 に近 づ け るた め頻 度 に1 を加 え て
図3 《66年新 聞 》 と 《93年新 聞 》 の漢 字頻 度 の相 関 横 軸 は 《66年新 聞 》の 漢字 頻 度,縦 軸 は 《93年新 聞 》 の漢 字頻 度 。
常 用 対 数変 換 を施 し,そ の 後 に相 関 を算 出 した 。 頻 度 に1 を加 え た の は頻 度 ゼ ロ で も対 数 を 計 算 可 能 に す る た め で あ る。 そ の 散 布 図 を 図3 に 示 す。 相 関 係 数 は 0.95(n=4543)
に達 し,頻 度 の面 で は,新 聞 に お け る漢 字 使 用 の 傾 向 に 時 代 の
変 化 が あ ま り影 響 し て い な い こ とが わ か る。 つ ま り,《66年 新 聞 》 で 頻 度 の 高 い 漢 字 は 《93年 新 聞 》 に お い て も頻 度 が 高 く,《66年 新 聞 》 で 頻 度 の 低 い 漢 字 は 《93年 新 聞 》 で も頻 度 が 低 い と い え る。 た と え ば,「 日」 は 《66年 新 聞 》 と 《93 年 新 聞 》 の い ず れ に お い て も頻 度 が 一 番 高 く,使 用 順 位 は と もに 第1 位 で あ る。 た だ し,図3
か ら,高 頻 度 の 漢 字 と低 頻 度 の 漢 字 で は相 関 の 強 さ に違 い が あ る
よ うに見 え る。Chikamatsu,
Yokoyama,
Nozaki,
Long&Fukuda(2000)
る と,《66年 新 聞 》 と 《93年 新 聞 》 の い ず れ で も使 用 順 位 が1000位
によ まで に入 る
高 頻 度 漢 字 グ ル ー プ の 場 合 は相 関 係 数 が0.92 と高 い が,1001位
か ら2000位
ル ー プ は0.68に
な り,2001位
の 中頻 度 漢 字 グ か ら3000位
で の低 頻 度 漢 字 グ ル ー プ で は0.43に
ま
まで 低 下
する ( 表4 )。 こ の 結 果 は対 数 変 換 デ ー タ に 基 づ く もの で あ る か ら高 頻 度 デ ー タの 変 動 に は敏
表4 《66年新 聞 》 と 《93年新 聞 》 の相 関 ( 使 用順 位 別 )
図4 カ テ ゴ リー ご との状 態 遷 移 図
感 で な い と こ ろが あ る。 よ って,た
だ ち に 「低 頻 度 漢 字 は時 代 変 化 の影 響 を受 け
や す い 」 と結 論 づ け る こ とは で き な い が,頻 度 が低 くな る に つ れ て 使 用 順 位 の 入 れ 替 わ りが 激 し くな る よ うで あ る。 次 に こ の点 を確 か め た研 究 を紹 介 す る。
(7 ) 使用順位 の経年変化 野 崎 ・横 山 ・近 松 (1997)は,《66年 新 聞 》 と 《93年 新 聞 》 の デ ー タ を頻 度 順 位 に基 づ い て 四 つ の カ テ ゴ リー に分 類 し,カ テ ゴ リー 間 で頻 度 順 位 が どの よ う に 遷 移 す るか を分 析 した 。 図4 に 各 カ テ ゴ リー に つ い て の 状 態 遷 移 図 を示 す 。 カ テ ゴ リー Iは頻 度 表1∼500位 テ ゴ リーⅢ は1001∼1500位,カ
の500字,カ
テ ゴ リーⅡ は501∼1000位,カ
テ ゴ リーⅣ は1501∼2000位
と した 。 分 析 の 対 象
と な っ た の は,《66年 新 聞 》 と 《93年 新 聞 》 の 両 者 で 上 位2000位 る漢 字1894字
以 内 に 含 まれ
と した 。 そ の 理 由 は,低 頻 度 漢 字 に は異 体 字 が 多 数 存 在 し て お り
順 位 比 較 が 困 難 で あ る こ と と,上 位2000位
の み で カ バ ー 率 が99%以
上 に達 す る
か ら で あ る。 結 果 は以 下 の とお りで あ る 。 ①
《66年 新 聞 》 で Iに属 して い た 漢 字500字 もⅠ の ま ま で あ っ た が,残
りの55字
の う ち445字
は 《93年 新 聞 》 で
はⅡ に 移 行 した 。 入 れ替 わ りにⅡ か
ら55字 が 入 っ て きた 。 ②
《66年 新 聞 》 でⅡ に属 し て い た 漢 字 の う ち368字 あ っ た が,55字
は Iに,72字
れ替 わ りにⅠ か ら55字,Ⅲ ③
は 《93年 新 聞 》 で もⅡ で
はⅢ に,5 字 はⅣ に それ ぞ れ移 行 した 。 入 か ら73字, Ⅳ か ら4 字 が 入 っ て きた 。
《66年 新 聞 》 でⅣ に属 し て い た 漢 字 の うち306字
は 《93年 新 聞 》 で もⅣ の
ま ま で あ った が,残
りは別 の カ テ ゴ リー に移
表5 カテ ゴ リー間 で 順位 変 動 が な か った 漢 字 の数
行 し た。 カ テ ゴ リー間 で の順 位 変 動 が な か っ た 漢 字 数 を表 5に 示 す(野
崎 ら,1997)。
カ テ ゴ リーⅠ の 順 位 変
動 は少 な く,カ テ ゴ リ ーⅣ の 順 位 変 動 が 大 き か っ た 。 つ ま り,低 頻 度 グ ル ー プ にな る ほ ど順 位 の 入 れ 替 わ りが 激 しい と い え る。
(8 ) 使 用 順 位 の経 年 変 化 が 大 き い漢 字 野 崎 ら (1996)は,《66年 新 聞 》 と 《93年 新 聞 》 の漢 字 使 用 順 位 を比 較 し,順 位 変 動 が 著 し く大 き い漢 字 を同 定 した 。 《66年 新 聞 》 で は使 用 率 が1000位 で あ っ た が,《93年 新 聞》 で は1000位 《66年 新 聞 》 で は1000位
以 内 に 入 っ た 漢 字 が78字
あ っ た 。 逆 に,
以 内 で あ っ た が,《93年 新 聞 》 で は1000位
た 漢 字 も78字 あ っ た 。 そ の うち,表6 を示 す。 使 用 率 の 変 動 は,お
以降
以降になっ
と表7 に順 位 変 動 が 大 きか っ た 上 位6 字
お む ね5∼10倍
で あ った 。
(9 )使 用率の月次変動 月 次 変 動 の よ う な時 系 列 的 な分 析 は,経 済 学 や 自然 科 学 の分 野 で は 多 くの実 例 が あ る。 で は,新 聞 に使 用 され る 漢 字 に お い て,時 系 列 の影 響 に よ る と思 わ れ る 変 動 は観 測 され るの で あ ろ うか 。
表6 使用頻度が増加 した漢字の例
注 :《66年新 聞 》 で は1000位 《93年新 聞》 で1000位
表7 使用頻度が減少 した漢字 の例
以 降 で あ った が
注 :《66年 新 聞 》 で は1000位 以 内 で あ っ た が
以 内 に入 った もの の う
《93年新 聞 》 で1000位 以 降 に な っ た もの の う
ち,順 位 変 動 が大 き い上位6 文 字 。
ち,順 位 変動 が 大 きい上 位6 文字 。
久野
(2000)は,毎
日新 聞7 年 分 (1991∼1997) の コ ーパ ス を利 用 し て,漢 字
使 用 の 月 次 変 動 を分 析 した 。 分 析 の方 法 は 次 の とお りで あ っ た 。 まず,ブ を除 く全 角 文 字 す べ て ( 延 べ 約3 億4000万
文 字,異
ラ ンク
な り5726字 ) につ い て,各
年 別 の 月 次 使 用頻 度 を求 め た 。 次 に,文 字 ご とに 月 次 を要 因 と して1 要 因 分 散 分 析 を行 っ た 。 そ の 際,頻 度 を算 出 単 位 ご と に,比 率
(100万字 当 りの 文 字 数 ) に
換 算 し,外 れ 値 の 影 響 を小 さ くす るた め に1 を加 え て 対 数 変 換 を施 した 。 そ の結 果,100万
字 当 り1文 字 以 下 の 低 頻 度 文 字 を 除 く と,2∼3割
の文字 が月
次 変 動 を 示 す こ とが 明 らか に な っ た 。 そ の 中 に は,「 春,夏,秋,冬 季 節 変 動 と して常 識 的 に理 解 可 能 な もの も多 い が,漢
」の ように
字 以 外 の字 種 も含 まれ,ま
た 単 峰 性 で な い変 動 パ タ ー ンの もの もあ っ て 内 容 は様 々 で あ っ た 。 分 散 分 析 の 有 意 水 準 を手 が か り とし た場 合 に認 め られ る月 次変 動 が,そ の 程 度 に お い て どの く らい 実 質 的 な もの で あ るか に つ い て は,さ
の変 動
ら に吟 味 す る必
要 が あ ろ う。 しか し,文 字 の使 用 傾 向 の 月 次 に よ る差 異 が,特 定 の期 間 にお け る 特 定 の新 聞 に 限 っ た 集 計 で,こ れ だ け広 範 に確 認 さ れ る とい う こ と は,漢 字 の使 用 量 を考 え る際 に 一 つ の示 唆 を与 えて くれ る。 文 字 生 活 の多 様 性,変
動可能性 を
充 分 に表 し て い るだ ろ う。
(10)新 聞 社 に よ る漢 字使 用 の 差 久 野 ・横 山 ・野 崎 (2002)は,毎
日新 聞 と朝 日新 聞 を対 象 と して,両 者 で 漢 字
の 使 用 状 況 に どの よ う な違 い が あ るか を調 査 した 。 久 野 ら (2002)の 方 法 は 次 の とお りで あ っ た 。 毎 日新 聞 と朝 日新 聞 の コー パ ス を 利 用 して,1993年
と1996年
の2 年 間 と,1991∼1998年
の8 年 間 とい う二 つ の
期 間 に つ い て 比 較 を試 み た。 朝 日新 聞 の 文 字 使 用 状 況 は,NTTコ ョ ン科 学 基 礎 研 究 所
(2000)に よ る計 量 結 果 も参 照 した 。 この調 査 にお け る文 字
( た だ し漢 字 以 外 を 含 む) は,2 紙 を あ わ せ る と1993年 ー タ で 延 べ 約1 億6125万
字 ,異
で 延 べ6 億3537万
な り6045字
分 析 の 結 果,次
ミュ ニ ケ ー シ
字,異
な り5424字,1991∼1998年
と1996年
の2 年 分 の デ
の8 年 分 の デ ー タ
に達 した 。
の よ う な点 が 明 らか に な っ た 。
○ 漢 字 と仮 名 書 きの 間 で の表 記 方 針 の 差 を反 映 す る もの が あ る
2 系 統 の デー タ の 両 方 で 「皐 」 が 毎 日新 聞 で 多 い の は,毎
日で 「皐 月 賞 」 と多
く表 記 す る と こ ろ を,朝 日 で は 「さ つ き賞 」 とい う仮 名 書 き を標 準 と して い る こ とが 影 響 し て い る とみ られ る。 ○ 異 体 字 が 存 在 す る場 合,用 字 選 択 に差 が生 じ る こ とが あ る JIS第2 水 準 まで の 範 囲 で 異 体 字 が あ る漢 字 の 場 合,そ
の使 用 率 に 紙 面 差 が 見
ら れ る もの が あ る。 異 体 字 間 で 使 用 率 の 高 低 に落 差 の あ る 「芸― 藝 」 の 場 合, 「芸 」 で は紙 面 差 が な い の に 「藝 」 で 紙 面 差 が あ る ( 毎 日 で使 用 率 が 高 い ) と い う よ うに,使 用 率 の低 い 方 の文 字 で の み紙 面 差 が あ る とい うケ ー スが 見 られ た 。 ○ 文 字 コー ドの問 題 を反 映 す る もの が あ る 1993年
と1996年
占 有 率 が100%で
デ ー タ の2 年 分 デ ー タ に お い て,「 尭,槙,遥,瑶
あ り,「堯,槇,遙,瑤
対 の異 体 字 は,1983年 あ る。1993年
のJIS改
のCD-ROM版
」 は朝 日 占有 率 が100%で
」 は毎 日 あ る。 こ の4
訂 時 に,文 字 コ ー ドの 入 れ 替 えが あ っ た もの で の 朝 日新 聞 本 文 で は 「尭,槙,遥,瑶
」 が 「〓」
に 置 換 さ れ て い る こ と を横 山 ら (1998,2001) が 報 告 して い る こ とか ら,朝 日 に 異 体 字 の一 方 の みが 低 い使 用 率 で見 られ る とい う結 果 は,こ の デ ー タ変 換 時 の ト ラ ブル を反 映 した もの で あ ろ う。 以 上 の結 果 か ら,次 の よ う に考 え られ る (久 野 ら,2002) 。 ①
漢 字 に は異 体 字 が あ った りす る。 新 聞 社 ご と に,ど の 字体 を使 用 す るか の 方 針 に 微 妙 な違 い が あ る の で,そ
の よ うな 「文 字 遣 い の ク セ」 を統 計 的 な
手 法 で検 出 す る こ とが 可 能 で あ る。 ②
漢 字 は 語 に近 い役 割 を担 う場 合 もあ る。 よ っ て,個 々 の 漢 字 の使 用 パ ター ン を 綿 密 に調 べ れ ば,単 語 に 着 目 し た テ キ ス トの 特 徴 づ け に似 た分 析 が で き る で あ ろ う。
これ らは,新 聞 社 で用 意 して い る手 引 き を参 照 す れ ば,あ
る程 度 は予 想 が つ く
の か も しれ な い 。 文 字 コー ドの 問 題 につ い て も,担 当部 局 に 問 い 合 わ せ れ ば,そ れ な りの情 報 が 得 られ る可 能 性 が あ る。 た だ し,そ れ らの 方 針 が,実 際 に どの よ う に運 用 さ れ,文 字 使 用 量 にい か な る影 響 を もた ら して い るか は,統 計 的 な解 析 に よっ て 初 め て 浮 き彫 りに な る ので あ っ て,使 用 率 を眺 め て 主観 的 に考 察 した だ け で は 見 逃 して し ま う こ とが 多 い の も事 実 で あ る ( 久 野 ら,2002) 。
ち な み に,新 聞 の 文 字 出現 パ タ ー ンで も,総 合紙 とス ポ ー ツ紙 の 間,あ 総 合 紙 と経 済 紙 の 間 で あれ ば,か
るいは
な りの差 が見 られ て も不 思 議 は な い 。 同 じ ひ と
つ の 新 聞 の 中 で あ っ て も,ス ポ ー ツ面 や 経 済 面 な ど,部 分 ど う しで比 較 した 場 合 に は,そ れ ぞ れ の文 字 使 用 パ タ ー ン に差 が あ る の は当 然 だ と い え よ う。 実 際,久 野
(2000)は,毎
日新 聞 の面 種 に よ っ て個 々 の文 字 の 使 用 率 に お け る差 が 広 範 に
観 察 され る こ とを報 告 し て い る。
(11)規 範 分 類 別 の 頻 度 ロ ン グ ・笹 原 ・横 山 (1998)は,個 々 の 漢 字 を常 用 漢 字,人
名 用 漢 字,非
常用
非人 名 用 漢 字 な どの カ テ ゴ リー ( 以 降,「 規 範 分 類 」 と呼 ぶ ) に分 け,そ れ ぞ れ の頻 度 の 平 均 値 を 《93年 新 聞 》 の デー タ に基 づ い て 求 め た 。 規 範 分 類 別 に求 め た 平 均 頻 度 を 表8 に示 す 。 常 用 漢 字 とそ れ 以 外 の漢 字
( 人名
用漢 字 や 非 常 用 非 人 名 用 漢 字 ) の 平 均頻 度 を比 較 す る と,常 用 漢 字 の値 が 明 らか に高 い 。 また,常 用 漢 字 の 中 で も配 当 学 年 に よ っ て は っ き り した 差 が 見 られ る。 これ ら は 当然 の 結 果 とい え るが,こ
の デ ー タか ら小 学1 年 か ら小 学3 年 まで の 常 用 漢 字 で 新 聞 に 登 場 す る漢 字 の60%
表8 規範分類別 に求 めた平均頻度
を カバ ー す る こ と ( 小 学6年
まで 範 囲
を 広 げ る と カ バ ー 率 は90%)
や,常
用 漢 字 の カ バ ー 率 は98.5%(
非常用
漢 字 の カバ ー 率 は1.5%)
とい っ た 事
実 を具 体 的 な 数 値 に よ っ て 明 らか にで き る意 義 は小 さ くな い と考 え る。 さ らに,表9
に は小 学1 年 配 当 漢 字
の う ち 出現 頻 度 の低 い もの を 示 した 。 日常 生 活 に お い て 「貝,糸,虫,犬, 耳 」 は な じ み の 深 い,familiarな 彙 ・漢 字 で あ るが,新 注:調 査 対 象 の 漢 字 は,JIS第1・ お よ び採 集 され たJIS外
第2 水 準
字 に 「〓,々」 な ど
五 つ の記 号 ・仮 名 を加 えた もの。
語
聞 とい うメ デ ィ
ア に は取 り上 げ られ に くい こ とが うか が わ れ る。 今 後,こ
れ らの 語 彙 の 絵
本,チ
ラ シ,看 板 な どに お け る頻 度 や,音 声 言語 で の
表9 小 学1 年配 当漢 字 の
頻 度 デ ー タ を収 集 し,比 較検 討 す る必 要 が あ ろ う。
低 頻 度 ベ ス ト5
●3 私 的 メ デ ィア の漢 字
こ こ まで,新
聞 や 雑 誌 な どい わ ゆ る 「印刷 公 共 メ デ
ィア 」 を対 象 に した 研 究 を紹 介 して きた 。 しか し,現 代 にお け る 漢 字 の使 用 実 態 を 把 握 し よ う とす る際 に,公 共 メ デ ィ ア を資 料 とす る だ けで は調 査 対 象 が い さ さ か偏 って い る よ う に も思 わ れ る。 大 部 分 の一 般 市 民 に とっ て公 共 メ デ ィ ア は 情 報 を も っ ぱ ら受 信 す る手 段 で あ る ( 横 山 ・笹 原,2001) 。 文 字 生 活 で は当 然 の こ となが ら発 信 も重 要 な 位 置 を 占 め, そ れ は手 紙 や 電 子 メ ー ル の よ うな い わ ば 「私 的 メ デ ィア 」 を介 して 行 わ れ る。 も ち ろ ん,私
的 メ デ ィア は受 信 の手 段 で もあ る 。 した が って,私
的 メ デ ィ ア を視 野
に含 め た 調 査 を行 い,公 共 メ デ ィア 調 査 の結 果 と総 合 した な らば,文 字 生 活 の実 態 が 情 報 発 信 と受 信 の 両 面 か ら浮 き彫 りに な る と期 待 され る (この 方 面 の 先 駆 的 研 究 と して 『 戦 後 の 国 民 各 層 の文 字 生 活 』(国 立 国 語 研 究 所 報 告29,1966) るが,当
があ
時 の文 字 環 境 は 現 在 と大 き く異 な っ て い る こ とか ら,現 在 の 漢 字 使 用 に
関 す る直 接 的 な 参 考 に は な ら な い)。 こ の よ う に私 的 メ デ ィア を調 査 す る 際 は公 共 メ デ ィ ア を 調 査 す る手 法 と は角 度 の 違 う切 り込 み 方 が 求 め られ る。 これ まで の 漢 字 調 査 は公 共 メ デ ィ ア を対 象 とす る こ とが 多 か っ た が,本 章 で は私 的 メ デ ィア に お け る漢 字 使 用 量 に つ い て 携 帯 メ ー ル の資 料 を 中心 に取 り上 げ る。
(1)携 帯 メ ー ル の 漢 字 含 有 率 近 年,携 帯 電 話 で メー ル を読 み 書 き す る姿 を非 常 に よ く見 か け る。 電 子 メ ー ル (Eメ ー ル ) を や り と り し て い る人 の う ち,携 16∼19歳
女 性 で91.2%
帯 メ ー ル を使 っ て い る割 合 は,
に 達 し,若 年 層 で はパ ソ コ ンや ワ ー プ ロ を大 き く上 回 っ
て い る (国 語 課,2001) 。 と くに若 年 女 性 の 使 用 率 が 高 い との 指 摘 が な され て い る。
で は,若 年 女 性 は,携 帯 メー ル に お い て,ど
の く らい 漢 字 を使 用 し て い るの で
あ ろ うか 。 この 問題 を扱 っ た 笹 原 (2002)の 研 究 を紹 介 す る。 調 査 の 方 法 は 次 の とお りで あ っ た 。 デ ー タ と した メー ル 本 文 は,携 帯 電 話 で 実 際 に 送 信 や着 信 が 行 わ れ,メ モ リー に 残 され て い た 文 章 の う ち,文 字 ・表 記 調 査 に 用 い る こ との許 諾 が 得 られ た もの を忠 実 に紙 面 に 写 し,そ れ をパ ソ コ ンに 入 力 した もの で あ った 。 送 受 信 内 容 の デ ー タ は,以 下 の とお り。 ○期
間:1999年11月
○ 受 信 者:首
∼2001年6
月
都圏 ( 東 京 都 ・神 奈 川 県 ・埼 玉 県 ・千 葉 県 ) 在 住 の20代
(1972∼
1979年 生 まれ ) の 女性9 人 で あ っ た 。 ○ 送 信 者:受
信 者 を含 む 男 女 約50人(ほ
とん どが 同 年 代,男
性 は 約20%)
であ
った。 ○ 文 字 量:片 仮 名 主 体 のPメ
ー ル を 除 く2058通
文 を抜 き出 した 延 べ10万925字
か ら,題 名 ・送 信 者 名 以 外 の 本
(む ろ ん漢 字 以 外 の 文 字 を含 む ) か
ら な る。1通 あ た りの 字 数 は2 字 ∼ 約600字 た 。 漢 字 は 異 な りで1423字
で,平
均49.0字
であっ
が使用 されていた。
以 下,こ
の調 査 を 《携 帯10万
字 》 と略 記 す る。 《携 帯10万
字》 の文 字種 別含
有 率 を,先
に示 した 《93年 新 聞 》 や 《94年 雑 誌 》 と比 較 した の が 表10で
漢 字 含 有 率 は 《94年 雑 誌 》 と あ ま り差 が な い 。 平 仮 名 含 有 率 は 《携 帯10万
あ る。
が 他 の2 者 を20%程
字》
度 上 回 る一 方 で,片 仮 名 含 有 率 は 《94年 雑 誌 》 よ り10%ほ
ど低 く,《93年 新 聞 》 と近 い。 この よ う な結 果 は,携 帯 メ ー ル に特 有 の諸 要 因 が 絡 み あ っ て生 じ た も の と考 え ら れ る。 そ の 説 明 に つ い て は 笹 原 い。
表10 新 聞 と雑誌 と携 帯 メー ル の文 字 種別 含 有 率
(2002)に 詳 し
(2 )調査 結果 の妥当性 について 新 聞や 雑 誌 とい っ た 公 共 メ デ ィア (マ ス メ デ ィア ) を対 象 と した 従 来 の 漢 字 調 査 は,い わ ば 「読 む 」 た め の資 料 を扱 っ て きた 。 記 者 や ジ ャー ナ リス トの 書 いた 文 章 が 公 共 メ デ ィア に掲 載 さ れ,多 数 の一 般 人 の 目 にふ れ た と き,大
きな 社 会 的
影 響 力 を発 揮 す る か らで あ る。 しか し,国 民 各 層 の 文 字 生 活 の 実 態 を,よ
り鮮 明
か つ 立 体 的 に と らえ る に は,読 む た め の 資 料 だ けで は明 らか に 足 りな い 。 一 般 人 が 「書 く」 の に必 要 とす る漢 字 群 につ い て も検 討 が 必 要 で あ る。 一 般 人 が書 い た 資 料
( す なわ ち私 的 メ デ ィア) の 一例 と して,こ
こで は 《携 帯
10万 字 》調 査 の 結 果 を紹 介 した が,実 際 の 日記 や 手 紙 な ど を資 料 に す る とい う 方 法 もあ る。 資 料 収 集 の 方 法 は もち ろん で あ る が,書
く道 具 と して 何 を選 択 した
か な ど も,調 査 結 果 を 考 察 ・解 釈 す る際 の 重 要 な観 点 と な る だ ろ う。 そ れ ら に関 して 留 意 すべ き点 を示 す 。 ①
私 的 メ デ ィ ア の 文 字 資 料 収 集 に は,い つ もプ ラ イ バ シ ー保 護 や 著 作 権 とい
う問 題 が つ き ま と う。 そ の た め,私 的 な 文 書 を多 人 数 か ら提 供 して も ら う とい っ た こ とは,実 際 に は非 常 に難 し い だ ろ う。 た とえ,こ の種 の 文 書 が 集 ま っ た と し て も,そ れ らは社 会 的 望 ま し さ な どの フ ィル タ ー を暗 黙 の う ち に 通 過 した もの と み な す べ きで あ り,相 当 の バ イ ア ス を 含 ん だ 資 料 か も しれ な い。 ②
文 字 を書 く道 具 と して 何 を選 択 す るか に よ っ て,漢 字 の利 用 が 制 限 を受 け
る場 合 も あ る こ とか ら,そ の 影 響 を どの よ う に見 積 もる か,慎 重 な 検 討 が 必 要 で あ る。 た とえ ば,電 子 メ ー ル の 場 合 は,JIS漢
字 に含 まれ な い 文 字 は扱 え な い の
が 普 通 で あ る。 「〓」 を 使 い た い 場 合 で あ っ て も原 則 と し て2006年
の時 点で は
「 葛 」 し か 使 え な い 。 また 「檜 」 (JIS第 二 水 準 ) を使 う つ も りで あ っ た の に, JIS第 一 水 準 の 「桧 」 が 最 初 の 変 換 候 補 と して 表 示 さ れ た た め,そ の ま ま に な っ て し まっ た と い うケ ー ス もあ るか もし れ な い 。 この 類 の電 子 化 テ キ ス トを大 量 に 集 積 し,い
く ら綿 密 に調 べ た と こ ろ で,そ
もそ も 「〓」 の 文 字 コ ー ドが2006年
の 時 点 で は存 在 し な い の で あ る か ら,「 葛―〓 」 の い ず れ に対 す る ニ ー ズ が よ り 高 い のか を 明 らか に で き る は ず が な い 。
●4 ま
安 本
と
め
(1963)は,1900年
か ら1955年
100編 の 小 説 か ら,そ れ ぞ れ1000字 果,1900年
の 間 に 発 表 さ れ た100名
を抽 出 し,漢 字 含 有 率 を調 査 した 。 そ の 結
か らの5 年 で は漢 字 含 有 率 が39.3%,1950年
に な っ て お り,こ の55年
の作 家 に よ る
か らの5 年 で は27.5%
間 で は 漢 字 の 含 有 率 が 直 線 的 に減 少 し て い る こ とが 明
らか に な っ た 。 こ の傾 向が 現 在 も続 い て い る と仮 定 す れ ば,2191年
に は小 説 か
ら漢 字 が 消 え る との 予 測 が 立 つ そ うで あ る。 本 章 で紹 介 した新 聞 漢 字 の研 究 に よれ ば,1966年
よ り も1993年
が 微 増 し て い る。 つ ま り,新 聞 に 限 っ た デ ー タ で は,1966年
で漢字 含有 率
か ら1993年
の27
年 間 で 漢 字 含 有 率 が 減 少 し た とい う具 体 的 な 証 拠 は見 あ た らな い。 新 聞 の 場 合, 先 に示 した 表2 の新 聞 漢 字 ベ ス トテ ン の よ う に長 期 間 にわ た っ て安 定 して よ く使 わ れ る もの が あ る一 方 で,「 狙 」 の よ うに 国 語 施 策 や 社 会 状 況 の変 化 に と もな っ て 使 用 量 が 大 き く変 動 す る もの に 区分 で き る。 時 代 に よ っ て使 用 量 が 安 定 しな い 漢 字 は,低 頻 度 グ ル ー プ に 多 い こ と もわ か っ た。 この よ うな傾 向 は,新 聞 に限 ら ず,わ
れ わ れ の 暮 ら し全 般 に お け る文 字 の あ り方,使 わ れ方 な ど に もあ て は ま る
か も しれ な い。 最 後 に,漢 字 調 査 に つ き ま と う文 字 同 定 の 問題 に も う一 度 ふ れ て お く。 先 に も 述 べ た よ う に,《66年 新 聞 》 は 「円― 圓 」 「万― 萬 」 等 を 同 一 視 し て そ れ ぞ れ 一 つ の 字 種 と し か 数 え な い が,《93年
新 聞 》 は 「円― 圓 」 「万― 萬 」 を 区 別 す る。
よ っ て 《66年 新 聞 》 と 《93年 新 聞 》 の 異 な り字 数 は必 然 的 に一 致 し な い 。 文 字 同 定 基 準 を ど う立 て た の か,ま
た そ の 手 続 き を操 作 的 に い か に定 義 した の か,こ
の2 点 を 明 らか に しな い と異 な り字 数 の比 較 さ え お ぼ つ か な い 。 しか し,《66年 新 聞 》 で 「円― 圓 」 「万― 萬 」 等 の ほ か に ど の よ う な 漢 字 を 同 一 視 した の か の リ ス トは,今
と な っ て は存在 し な い よ うで あ る。 この 問題 は,漢 字 調 査 の 質 を左 右
す る の で,異 体 字 の情 報 を電 子 化 し て,後 世 の 調 査 者 が 参 照 で き る よ う記 録 に残 す 必 要 が あ る。 異 体 字 情 報 の電 子 化 に関 して は,国 立 国 語 研 究 所 ・情 報 処 理 学 会 ・日本 規 格 協
会 の3 者 連 合 が,経
済 産 業 省 の委 託 研 究 と して2002年9
月 か ら 「電 子 政 府 文 字
情 報 デ ー タベ ー ス 」 の 構 築 に取 り組 ん で い る。 この デ ー タベ ー ス は,総 務 省 や 法 務 省 が保 有 して い る住 民 基 本 台 帳 ・戸 籍 な どの 電 子 化 に か か わ る文 字 す べ て に対 し て,読 み 情 報 ・文 字 コー ド番 号 な ど の諸 情 報 を付 与 し,個 々 の 漢 字 が 互 い に ど の よ うな 異 体 字 関 係 に あ るか を示 す いわ ば 「漢 字 情 報 の標 準 」 と な り う る も の で あ る。 つ ま り,異 体 字 を網 羅 的 に整 理 ・体 系 化 した デー タベ ー ス で あ る。 こ の よ うな 文 字 の同 定 ・検 証 を経 た 情 報 は,電 子 政 府 の共 通 基 盤 とな る電 子 政 府 文 字 情 報 デ ー タベ ー ス シ ス テ ム に登 録 され,国
民 全 般 の使 用 に供 さ れ る こ とに
な って い る 。 もち ろん,漢 字 の 使 用 量 の 学 術 的調 査研 究 に も寄 与 す る もの と見 込 まれ て い る。 漢 字 の 使 用 量 に 関 す る科 学 的 な研 究 は,こ れ か ら開 拓 す べ き面 も多 い が,そ
の た め の研 究 基 盤 は着 実 に整 い つ つ あ り,さ ら に高 度 な研 究 を各 方面 か
ら期 待 され て い る とい え よ う。 文 文 化 庁 文 化 部 国語 課
(2001) 『平 成12年
度
献 国語 に関 す る世 論調 査
〔平 成13年1
月 調 査 〕』 文 化
庁 Chikamatsu,
N., Yokoyama,
Logographic Research エ リ ク=ロ
S., Nozaki,
Character Methods,
Frequency
Instruments,
and
ン グ ・笹 原 宏 之 ・横 山 詔 一
H., Long, List
for
E. and
Fukuda,
Cognitive
S .(2000)A
Science
Research
Japanese . Behavior
Computers,32(3),482-500
, Psychonomic Society. (1998) 「漢 字 の 規 範 分 類 別 に 求 め た 平 均 頻 度:新 聞 電 子
メデ ィ ア を対 象 に」 ( 計 量 国 語 学 会 第42回
大 会 ) 『計 量 国 語 学 』21巻7
号,334-336,計
量
国 語学 会 久野雅樹
(2000) 「新 聞 の 用 字 の 面 に よ る 変 動 と 時 系 列 変 動 」 『自 然 言 語 処 理 』7 巻2 号 ,45語 処理 学 会
61,言
久 野 雅 樹 ・横 山 詔 一 ・野 崎 浩 成 語 学 』23巻6号,277-295,計 国立 国 語研 究 所
(2002) 「毎 日新 聞 と朝 日 新 聞 に お け る文 字 使 用 の 差 」 『計 量 国 量 国 語学 会
(1963) 『現 代 雑 誌 九 十 種 の 用 字 用 語 漢 字 表 』 (国 立 国 語 研 究 所 報 告22)
秀 英
出版 国立 国 語研 究 所
(1966) 『戦 後 の 国 民 各 層 の 文 字 生 活 』 (国 立 国 語 研 究 所 報 告29)
国立 国 語研 究 所
(1976) 『現 代 新 聞 の 漢 字 』 (国 立 国 語 研 究 所 報 告56)
国立 国 語研 究 所
(2002) 『現 代 雑 誌 の 漢 字 調 査 』 (国 立 国 語 研 究 所 報 告119)
国際交流基金
(2000) 『海 外 の 日本 語 教 育 の 現 状―
秀 英 出版
日本 語 教 育 機 関 調 査 ・1998年―
』大蔵省 印
刷局 Kucera,
H.
and
Francis,
W.
N.(2000)
Computational
Analysis of
Present-day
American
English. Providence,
RI:Brown
University
Press.
野 村 雅 昭 (1984)「 漢 字 の特 性 を はか る− 漢 字 の 計 量 国 語 学 − 」 『 漢 字 を 科 学 す るJ(海 保 博 之 編 )pp.1-33,有 NTTコ
斐閣
ミ ュニ ケ ー シ ョン科学 基 礎研 究 所 監修,天 野 成 昭 ・近 藤 公久 編 著 (2000)『日本 語 の語
彙 特性 』 (NTTデ
ー タベ ー ス シ リーズ )三 省 堂
野 崎 浩 成 ・横 山詔 一 ・近 松 暢 子 (1997)「 新 聞 と雑 誌 に お け る漢 字 使 用 頻 度 の 分 析」 『日本 教育 工 学 雑誌 』21巻
(Supplement),21-24,日
本 教育 工 学 会
野 崎 浩 成 ・横 山詔 一 ・磯 本征 雄 ・米 田純 子 (1996)「文字 使 用 に関 す る計 量 的研 究― 日本 語 教育 支 援 の 観 点 か ら− 」 『日本 教 育 工学 雑 誌 』20巻3号,141-149,日
本 教 育 工学 会
笹 原宏 之 (2002)「 携 帯 メー ル にお け る文 字 表記 の特 徴 とそ の影 響 」 『社 会 言 語科 学 』5巻1 号, 105-116,社
会 言 語 科 学会
豊 島正 之 (1999)「 書 評 横 山詔 一 ・笹 原 宏 之 ・野 崎 浩 成 ・エ リク=ロ ング 〔 編 著〕 『 新 聞電 子 メ デ ィ アの 漢 字 −朝 日新 聞CD-ROMに
よ る漢 字頻 度 表 − 』 ( 国立 国 語研 究 所 プ ロ ジ ェ ク ト選
書1)『 日本 語科 学 』6号,91-102,国
立 国語 研 究 所 編,国 書 刊行 会
横 山 詔 一 ・野 崎 浩 成 (1996)「 朝 日新 聞CD-ROMに
よ る漢 字 頻 度 基 準 表 の 作 成 と数 量 分 析 」
『 人 文 科 学 にお け る数 量 的 分析 』 シ ンポ ジ ウム報 告 書,11-14,文
部省 統 計 数理 研 究 所
横 山 詔一 ・笹 原 宏 之 (2000)「文字 と暮 ら し」 『豊 か な言 語 生活 のた め に』 ( 新 「こ とば」 シ リー ズ11)pp.52-63,国
立 国 語研 究 所 編,大 蔵省 印刷 局
横 山詔 一 ・笹 原 宏 之 (2001)「文 字 ・表 記 分 野 で の 計 量 的 研 究 概 観 」 『日本 語 学 』20巻5 号, 157-165,明
治書院
横 山詔一 ・笹 原 宏 之 ・野 崎浩 成 ・エ リク=ロ ン グ編 著 (1998)『 新 聞 電 子 メ デ ィア の漢 字− 朝 日 新 聞CD-ROMに
よ る漢字 頻 度表― 』 ( 国 立国 語 研 究所 プ ロ ジ ェク ト選 書No.1)
三省堂
横 山詔 一 ・笹 原 宏 之 ・エ リク=ロ ン グ ・谷 本 玲 大 (2001)「新 聞 漢 字 調 査 の 現 状 と将 来 」 『日本 語 科 学 』9号,33-42,国
立 国語 研 究所 編,国 書刊 行 会
安 本 美 典 (1963)「 漢 字 の将 来 」 『言語 生 活』137号,46-54,筑
摩書房
⑨ 漢字 の位置
野村雅 昭 ●1 表記 と書記
文 字 や 記 号 を つ か っ て言 語 を視 覚 的 に あ らわ す こ と を表 記 とい う。 こ の定 義 は 特 に め ず ら しい もの で は な く,概 説 書 や事 典 な どに よ くみ られ る,い わ ば常 識 的 な もの で あ る 。表 記 に関 す る理論 的 な著 述 で も,以 下 の よ うに し る され て い る。 表 記 とは こ と ば を記 号 に よ っ て視 覚 的 に表 わ す こ とで あ る。 (樺島,1966,p.7) 表 記 行 動(単
に表 記 と もい う)と は これ らの表 記 記 号 を使 って,記 録 や コ ミ
ュニ ケ ー シ ョ ン を行 な う言語 行 動 で あ る。
(同,p.10)
と こ ろが,日 本 語 研 究 の世 界 で は最 近 これ と こ とな る考 え か た が う まれ て い る よ う に み え る。 そ れ は,こ れ ま で つ か わ れ て き た 「表 記 」 に か え,「 書 記 」 とい う術 語 を も ち い る こ とに象 徴 され る。 た と え ば,小 松 英 雄(1998)の
『日本 語 書
記 史 原 論 』 は,お そ ら く 「書 記 」 を書 名 に ふ くむ,日 本 語 学 で最 初 の 研 究 書 で あ ろ う。 乾 善 彦(2003)の b)の
『 漢 字 に よ る 日 本 語 書 記 の 史 的 研 究 』,犬 飼 隆(2005
『 木 簡 に よ る 日本 語 書 記 史 』 も,そ れ に な ら う もの とみ られ る。
こ れ らは 歴 史 的 な研 究 に属 す る もの だ が,2005年
に刊 行 さ れ た 『 朝 倉 日本 語
講 座 第2 巻 』 は 『文 字 ・書 記 』 と い う書 名 に な っ て い る。 た ぶ ん,こ
の よ うな
講 座 で 「書 記 」 とい う語 を つ か っ た の は,こ れ が は じ めて だ ろ う。 この 巻 の編 者 で あ る林 史 典 は,巻 頭 論 文 の 「日本 語 の 文 字 と書 記 」 で,「 書 記 」 に つ い て 以 下
の よ うに の べ て い る。 文 字 が 一 つ の 言 語 を 自由 に記 録 で き る よ う に な る と,記 憶 が 担 う こ との で き な い 大 量 の情 報 を正 確 に保 存 し,広
く永 く伝 達 ・伝 承 す る こ とが 可 能 に な っ
た が,同 時 に,そ れ に ふ さわ し い書 記 様 式 と文 体 とが 発 達 した 。 書 記 とい う 行 為 が 生 ん だ,書 記 の た め の 言 語 が す な わ ち 書 記 言 語 で あ る。 書 記 言 語 が成 立 す る と,そ の ほ とん ど は,文 字 に よ る伝 達 を 目的 と して,音
声 へ の復 元 を
予 定 し な くな っ た 。 文 字 の 存 在 理 由 を,口 頭 言 語 を 「表 記 」 す るた め の手 段 に あ る とば か り考 え るの は正 し くな い 。
(林,2005,p.2)
む す び の 「… … と ばか り考 え るの は正 し くな い 」(圏 点 野 村)と 「ば か り」 とい う語 で や わ らげ られ て は い るが,こ
い う主 張 は,
れ まで の 考 え か た を否 定 す る
も の で あ る。 直 前 の 「そ の ほ とん ど は,文 字 に よ る伝 達 を 目的 と して,音 声 へ の 復 元 を 予 定 しな くな っ た 」 とい う表 現 は,「 ほ とん ど」 と い う限 定 はつ く も の の 大 胆 な 断定 で あ る。 なぜ な ら ば,書 記 言 語 の成 立 に よ り文 字 と音 声 とが 分 離 した との べ て い る こ とに な る か らで あ る。 さ らに,書 記 言 語 が 成 立 す るの に さ きだ ち 「文 字 が 一 つ の 言 語 を 自由 に記 録 で き る」 こ とが 前 提 と さ れ て い る。 す な わ ち, まず 文 字 と音 声 との あい だ に一 定 の 対 応 関 係 が な りた っ た の ち に,書 記 言 語 が実 現 す る とい う こ とに な る。 これが あ る言 語 社 会 の な か で文 字 が 誕 生 し定 着 して い く一 般 的 な 過 程 を しめ す もの な の か,す
で に 存 在 す る 言 語 社 会 に他 の 言 語 社 会 で使 用 さ れ て い る文 字 が借
用 され る過 程 を もふ くむ もの で あ るの か の検 討 は,の しか し,こ
ち に お こ な う こ とにす る。
こ に の べ られ て い る こ と は,西 欧 の 言 語 学 に お け る文 字 観 に対 す る ア
ンチ テ ー ゼ で あ る こ とは まち が い な い。 な ぜ な ら ば,林 は上 記 の 引 用 の 数 行 前 で ソ シ ュ ー ル (Ferdinand de Saussure) の こ とば を ひ い て 論 を 展 開 して い るか ら で あ る。 以 下 に林 の 言 及 した部 分 をふ くむ ソ シ ュー ル の論 述 を紹 介 す る。
言 語 と書 とは二 つ の 分 明 な 記 号 体 系 で あ る ;後 者 の唯 一 の 存 在 理 由 は,前 者 を表 記 す る こ とだ ;言 語 学 の 対 象 は,書 か れ た 語 と話 され た語 との 結 合 で あ る,と
は定 義 さ れ な い ;後 者 の み で そ の対 象 を な す の で あ る。 しか し書 か れ
た 語 は,そ れ を 映 像 とす る話 され た 語 と,は な は だ し くま じ り合 う け っ か, 主 役 を奪 っ て し ま う ;そ の あ げ く,ひ とは 声 音 記 号 の 表 記 に た い し,こ の記
号 そ の もの と同程 度 の,さ て み れ ば,人
ら に よ り以 上 の 重 要 性 を与 え る よ う にな る。 い っ
を識 る に は,相 手 の 顔 を み る よ り写 真 を み た ほ うが よい と思 う
よ う な もの で あ る。
(小林 英 夫 訳,1972,p.40)
林 が 引 用 した の は,下 線 の部 分 で あ る。 そ の 「後 者 の 唯 一 の 存 在 理 由 は,前 者 を表 記 す る こ とだ 」 に対 す る反 論 が 林 の 「文 字 の 存 在 理 由 を,口 頭 言 語 を 「表 記 」 す る た め の 手 段 に あ る とば か り考 え る の は正 し くな い 」 で あ る 。 た しか に, 文 字 の 機 能 が 口頭 言 語 を表 記 す る こ との み に あ る と限 定 す るの は問 題 が あ る。 ソ シ ュ ー ル み ず か らが 「二 つ の分 明 な 記 号 体 系 」 との べ る よ う に,書 な らぶ 記 号 体 系 で あ る。 そ の記 号 体 系 に は,独
は口 頭 言 語 と
自の 存 在 意 義 が あ る と して も否 定
はで きな い。 しか し,林 の よ うに,そ の 第 二 の記 号 体 系 に よ る所 産 が 口 頭 言 語 と ほ とん ど無 縁 な と こ ろ に存 在 す る と断 言 して よい も の だ ろ うか 。 ソ シ ュ ール の い う 「書 」 は,ecritureの え な さ そ う だ が,そ
訳 語 で あ る。 文 字 とい っ て も さ しつ か
れ を 小 林 が 書 と した の は,「 書 か れ た もの」 あ る い は 「書 く
こ と」 とい う意 味 を もふ く ませ るた め だ と推 測 され る。 上 の 引 用 に もみ られ る よ うに,ソ
シ ュ ー ル が文 字 あ る い は 「 書 か れ た 語 」 に対 して,そ れ が 言語 の 実 際 の
姿 を ゆ が め る もの とみ て いた こ と は否 定 しよ うが な い。 そ れ に もか か わ らず,言 語 研 究 者 で さ え もが 書 の 存 在 に 目 を く らませ , 書 が 言 語 よ りも優 位 にた つ よ うに か ん が え る こ と を は げ し く非 難 して い る。 これ は,ソ シ ュ ー ル が 口頭 言 語 の み を 言 語 研 究 の唯 一 の 対 象 とか ん が え ,視 覚 的 に記 録 され た所 産 を言 語 とは み とめ な か っ た こ とか らす れ ば,当 然 の こ とで あ っ た。 しか し,気
をつ け な けれ ば な らな い の は,ソ
シ ュ ール が この よ う に注 意 を喚 起
す る視 覚 的 な記 録 の手 段 と して もち い られ る文 字 が いわ ゆ る表 音 文 字 で あ る こ と で あ る。 ソシ ュー ル は,文 字 に二 つ の 体 系 が あ る とす る。 一 つ は表 意 文 字 体 系 で あ り,も
う一 つ は表 音 文 字 体 系 で あ る。 そ して,ソ
シ ュ ー ル が 直 接 に非 難 の 対 象
とす るの は表 音 文 字 体 系 に よ る記 録 で あ る。 漢 字 の よ うな 表 意 文 字 は,そ の 対 象 か ら除外 され て い る。 そ の こ とは,以 下 の 引 用 か ら あ き らか で あ る。
シナ 人 に と っ て は,表 意 字 も話 され た 語 も,観 念 の記 号 で あ る こ と にお い て は優 劣 は な い ;か れ らに とっ て は,書 は第 二 の 言 語 で あ っ て,会 話 の さ い, た また ま話 され た 二 語 が 同音 の と き は,筆 談 し て用 を 弁 じ る こ とが あ る。 し
か し この 置 換 は絶 対 的 な もの で あ る あ り う るが ゆ え に,わ れ わ れ の 書 にお け る よ う な憂 うべ き結 果 を き た す こ とは な い ;同 一 観 念 に対 応 す る シ ナ 諸 方 言 の語 が け っ こ う同一 の 書 写 記 号 に結 び つ い て い る。 わ れ わ れ は論 及 の 範 囲 を,表 音 文 字 体 系 に,そ の,す
し て と くに 現 今 通 用 の も
なわ ち ギ リ シ ャ字 母 を そ の 原 型 とす る もの に,局 限 して お く。 (p.43)
こ こで ソ シ ュー ル が念 頭 に お い て い る 中 国語 お よび そ の書 が どの よ うな もの で あ る か は わ か ら な い。 は た し て,現 代 中 国語 に対 して もそ れ が な りた つ か ど う も あ き らか で は な い。 また,日 本 語 の よ う に漢 字 と表 音 文 字 で あ る カ ナ と を混 用 す る表 記 体 系 を ど の よ うに と らえ て い た の か も明確 で な い。 しか し,中 国 語 の 文 字 に よ る記 録 を 「第 二 の 言 語 」 と まで い い きっ て い る こ とに注 目す べ き で あ る。 す な わ ち,文 字 に よ る記 録 に対 す る ソ シ ュ ー ル の 批 判 は,ギ
リ シ ャ語 の ア ル フ ァベ
ッ トを祖 先 とす る表 音 文 字 体 系 に 限 定 さ れ た もの だ っ た の で あ る。 そ れ に もか か わ らず,文 字 や表 記 とい う こ と を,こ の論 文 の 冒頭 に し る した よ う に定 義 す る こ とに対 して は批 判 が あ る。 た と え ば,上 述 の林 の よ うな 見 解 が そ れ で あ る。 つ ま り,ソ シ ュー ル に 代 表 さ れ る西 欧 言 語 学 の考 えか た を,う
のみに
す る こ とか ら生 じた とす る もの で あ る。 そ れ も一 面 で は否 定 で き な い が,ソ
シュ
ー ル が 表意 文 字 に対 して 以 上 の よ う に の べ て い る こ とに は ,ほ と ん どの 研 究 者 は 目 を む けて い な い。 た だ し,伊 藤 雅 光(1999)に
は,ソ
シ ュー ル の構 造 言 語 観 に
も とづ い た 文 字 の分 類 に関 す る論 が あ る。 伊 藤 は,字 彙 素,字
形 素,字
義素 な ど
ソ シ ュー ル の 文 字 観 が 否 定 さ れ る ひ とつ の 原 因 は,森 岡健 二(1968)の
「文 字
の 概 念 を も ち い,漢 字 をふ くむ文 字 の分 類 をお こ な っ て い る。
形 態 素 論 」 に あ る。 森 岡 は,ソ 映 像(能
シ ュ ー ル の い う よ うに 言語 が概 念(所
記)と 聴 覚
記)の 結 合 した も の と規 定 す る の は不 十 分 で あ り,能 記 の位 置 に視 覚 映
像 も存 在 す る こ とが で き る と主 張 した 。 聴 覚 映 像 を音 声,視
覚 映 像 を文 字 とい い
か え れ ば,日 本 語 の よ う な言 語 で は,音 声 と文 字 が まっ た く対 等 の 資 格 で 言 語 の 要 素 とな り うる とい う も の で あ る。 この 「文 字 形 態 素 論 」 お よ び文 字 に関 す る主 要 な論 文 は,そ の後 もい くつ か の 著 書 に再 録 され て い るが,以 下 で は最 近 刊 の も の か ら引 用 す る こ と にす る。
ソ シ ュー ル を初 め とす る言 語 学 の 対 象 の規 定 に疑 問 を感 ず る こ と は,こ の言 語 の規 定 で は,少
な く と も 日本 語 の言 語 事 実 につ い て,充 分 な解 明 が 与 え ら
れ な い の で は な い か と い う こ とで あ る。(中 略)特
に 日本 語 の よ うに 表 意 文
字 の漢 字 を 使 用 す る場 合 に は,「 概 念 と聴 覚 映 像 の 結 合 」 とい う単 純 な規 定 で は説 明 し きれ な い こ とが 多 く,ど う して も聴 覚 映 像(音 映 像(文 字)を
素)と
並 ん で視 覚
言 語 記 号 の 中 に入 れ る必 要 を感 ず る 。(森 岡,2004,p.17)
これ につ づ い て,森
岡 は 文 字 そ の もの が形 態 素 で あ る とす る論 を展 開 す る。 た
だ し,上 の 引 用 で 「聴 覚 映 像(音
素)」 と あ る と こ ろ は,森
岡(1968)の
で は 「聴 覚 映 像 」 とあ る だ けで あ る。 これ は,の ち に 森 岡(1987)で
原論 文
文 字 が 「形
態 音 素 」 に相 当 す る と修 正 した た め の補 正 とか ん が え られ る。 い ず れ に して も, 文 字 が 能 記 と して 直 接 に意 味 とか か わ る とす る こ とに 基 本 的 に か わ りは な い 。 こ の 考 えか た に つ い て は,森 岡(1975)が らが 批 判 を した ほ か,宮
島(1981),犬
それ に もか か わ らず,森
司 会 を した シ ン ポ ジ ウム で,柴 飼(1993)に
田 ・野 村
本 格 的 な批 判 が あ る。
岡 の考 えか た は多 くの研 究 者 に影 響 を あた えた 。 そ れ
は,日 本 語 の表 記 体 系 を記 述 す る う えで,言 語 が音 声 と意 味 との 結 合 体 で あ る と す る西 欧 言 語 学 の 言 語 観 で は不 十 分 だ とい う主 張 が 多 数 の共 感 を獲 得 した た め で あ る。 しか し,ソ シ ュ ー ル の文 字 観 が か な らず し も漢 字 の よ う な表 意 文 字 を も対 象 に して い た わ け で な い こ とは,先
に の べ た とお りで あ る。 も ち ろ ん,ソ
シュー
ル は表 意 文 字 と言 語 が どの よ う にか か わ る か を 詳 述 して は い な い。 文 字 の 本 来 の 機 能 が ど こに あ る か に つ い て は,表 記 と書 記 との ち が い に た ちか え っ て 検 討 しな け れ ば な らな い。
● 2 情報 の記録 と文字
林(2005)の
表 記 と書 記 につ い て の考 えか た に は,小 松(1998)の
響 が お お き い と み ら れ る。 以 下 で は,小 松 の 著 述 に そ っ て,そ
文字観 の影
の検 討 をお こな
う。 小 松 は,総 説 「日本 語 書 記 史 と 日本 語 史 研 究 」 の 冒 頭 で 「書 記 とは,文 字 で 記 され た,情 報 の 記 録 で あ る ( →Gaur)。 」(p.3)と
の べ た あ と,そ の 所 論 を展
開 す る。 書 記 に つ い て の定 義 や 説 明 は,何 か 所 か に わ た っ て く りか え さ れ るが,
まず 以 下 の 定 義 を引 用 す る。
社 会 慣 習 に 従 っ て 文 字 を 組 み 合 わ せ,情 る 。 簡 単 に 言 う な ら,書
記 と は,文
報 を 記 録 し て蓄 蔵 し た も の が 書 記 で 字 を媒 体 とす る情 報 の記 録 で あ る。 英
語 のwritingに
相 当 す る 概 念 で あ る が,的
た ら な い し,確
立 さ れ た 訳 語 も な い の で,書
り,日
確 に対 応 す る既 成 の 日本 語 は見 あ 記 とい う語 を使 用 す る。 も と よ
常 的 用 法 に お け る 書 記 の 意 味 は 排 除 さ れ る。
(p.6)
こ こ で ま ず 注 意 す べ き は,「 情 報 を 記 録 し て蓄 蔵 し た も の 」 「文 字 を 媒 体 とす る 情 報 の 記 録 」 な ど の 表 現 か ら み る と,書
記 とい う語 の動 作 的 な意 味 が の ぞ か れ て
い る ら し い と い う こ と で あ る 。 書 記 の 日 常 的 用 法 に お け る意 味 と は 「文 字 を 書 き し る す こ と。 お よ び そ れ を 専 門 と す る 役 」 の よ う な も の で あ ろ う か ら,コ い は ヒ ト を さ す と か ん が え て よ い だ ろ う 。 し か し,上
トあ る
の 表 現 の 「… … も の 」
「… … 記 録 」 な ど は モ ノ を さ し た い い か た で あ る 。 記 録 と い う語 は コ トの 意 味 で も つ か わ れ る か ら 留 保 が 必 要 だ が,も 記 と い う 行 為 が 生 ん だ,書 明 は,書 小松
し そ う だ と す れ ば,先
「書
記 の た め の言 語 が す な わ ち 書 記 言 語 で あ る」 とい う説
記 とい う語 に関 して小 松 とや や ず れ が あ る とい う こ とに な る。 (1998) の 総 説 の 冒 頭 に し る さ れ た よ う に,小
さ れ た も の と み ら れ る 。 書 記 は 英 語 のwritingに writingは
松 の 文 字 観 はGaurに
触 発
相 当 す る 概 念 だ と さ れ る が,
一 般 に 文 字 あ る い は 表 記 と さ れ る こ と が お お い 。 小 松 がGaurの
に 影 響 を う け た い き さ つ は 「後 記 」 (pp.353-355) が,writingを が,日
に 引 用 した 林 の
著述
で くわ し くの べ ら れ て い る
書 記 と訳 す こ と に つ い て は 「有 力 候 補 の 一 つ は 〈記 録 〉 で あ っ た
常 語 と し て の 用 法 や 記 録 体 / 記 録 文 な ど と の 衝 突 を 回 避 し て 〈書 記 〉 に し
た 」 (p.354) と あ る 。 小 松 は,Gaurの と す る が,そ
All writing storage. human
著 書 の 冒 頭 の 一 文 を 目 に し,「 電 撃 的 衝 撃 を 受 け た 」 (p.353)
の 一 文 を ふ くむ 原 文 は,つ is information
Long
before,
memory
served
こ こ で は,writingが
ぎ の と お りで あ る。
storage. and
It is not the only
in many
the same
instances
form
of information
simulataneously
purpose.
with
it,
(p.14)
人 間 の 記 憶 と同 様 に情 報 の貯 蔵 に 役 立 っ て き た こ とが の
べ ら れ て い る 。 そ し て,人
類 は 各 時 代,各
社 会 に お い て,図
形 や 文 字 な どを ふ く
め,種 々 の 視 覚 的 な記 号 に よ り情 報 の 貯 蔵 を お こ な っ て きた と され る。 引 用 部 分 に つ づ い て,す べ て の文 字 は同 等 の 価 値 を も ち,thought sound
writing( 意 文 字 ) と
writing( 音 文 字 ) は文 字 の 基 礎 的 な 区 分 で あ るが,排 他 的 な もの で は な
い と もの べ て い る。 さ らに,そ え もがwritingの
の延 長 と して コ ン ピ ュ ー タ ー に よ る情 報 の 蓄 積 さ
範 囲 にふ く ま れ る。 そ の よ う な 文 脈 で と ら え る な ら ば, writing
は単 な る文 字 に と ど ま る こ とな く,情 報 の 貯 蔵 の た め に視 覚 的 に 形 を と どめ た す べ て の も の が そ の 対 象 と な る わ け で あ る。 そ の 意 味 で,小 松 が そ れ を 〈記 録 〉 とよぶ こ と を考 慮 しつ つ も 〈書 記 〉 を え らん だ 経 緯 が よ く理 解 さ れ る。 この よ うな認 識 に た て ば,書 記 と言 語 の関 係 は,従 来 の通 念 と異 な る も の に な る の は 当然 で あ る。 小 松 は さ ら に文 字 や 表 記 につ い て,以 下 の よ う に の べ る。 国 語 史 研 究 に,文 字 / 表 記 と よ ば れ る領 域 が あ る こ と に つ い て は 前 述 し た が,表 記 とい う用 語 は,書 記 と言 語 との 間 に高 度 の可 逆性 が あ る こ と を前 提 に して い る。 す なわ ち,言 語 を 文 字 で置 き換 えた の が書 記 テ ク ス トで あ る か ら,書 記 テ クス トに基 い て 言 語 が 復 元 で き る と い う認 識 で あ る。 比 喩 的 に い う な ら,水 と氷 と の 関係 と して 把 握 され て い る。 しか し,書 記 テ ク ス トに凍 結 され て い るの は情 報 で あ り,情 報 を凍 結 す るた め の媒 体 が 言 語 で あ る と し た ら,書 記 テ ク ス トと言 語 との 関 係 に水 と氷 との 比 喩 は 当 て は ま らな い 。 (pp.24-25) こ こで 小 松 が 強 調 して い るの は,書 記 と言 語 と を同 一 視 して は な らな い とい う こ とで あ る。 書 記 す なわ ち書 か れ た記 録 か らは氷 が とけ て水 に な る よ うに 言 語 が 再 現 され る の で はな い とい う こ とで あ る。 そ の認 識 は,小 松 の 方 法 論 の根 幹 を な す もの で あ る。 表 記 と い う語 は,文 字 で 言 語 を書 き あ らわ す とい う通 念 に も とづ く もの とさ れ る。 した が っ て,小 松 は 表 記 とい う用 語 を,特 定 の 文 字 また は文 字 連 鎖 が 特 定 の音 や語 形 と明 白 に 対 応 す る場 合 に 限 定 す る。 林 の い う 「書 記 言 語 が 成 立 す る と,そ の ほ とん ど は,文 字 に よ る伝 達 を 目的 と し て,音 声 へ の復 元 を予 定 しな くな っ た 」 は,小 松 の 上 の よ うな 考 え か た の 延 長 線 上 に あ る もの とお もわ れ る 。 た しか に,古 代 の 木簡,碑
銘,宣 命 な どの 文 字 資
料 が 音 声 へ の完 全 な復 元 を 予 定 し て い た と はお もわ れ な い 。 『古 事 記 』 の よ う な 文 字 作 品 と い っ て よい も の で も,そ れ は同 様 で あ る。 しか し,音 声 との対 応 を ま
っ た く度 外 視 し て書 記 テ ク ス トは成 立 す るだ ろ うか 。 そ れ は 完 全 な復 元 を予 定 し な い まで も,文 字 と音 声 との な ん らか の対 応 を手 が か り と して 存 在 し う る もの で は な い だ ろ うか 。 な ぜ な ら ば,限 定 的 で は あ っ て も,小 松 に は 以 下 の よ うな記 述 が あ るか らで あ る。 仮 名 や 片 仮 名 で記 載 され た 語 句 は,語 形 と文 字 連 鎖 との対 応 関 係 が 社 会 慣 習 と し て成 立 し て い る か ら,表 記 とい う語 を使 用 して 支 障 は な い 。 音 節 と文 字 との 規 則 的対 応 の 閾値 を超 え て い て も―
た と え ば,平 安 末 期 の 書 記 テ ク ス
トに 〈故 〉 に相 当 す る語 が 「ゆへ / ユ へ 」 と記 載 され て い て も,語 形 と綴 り との 対 応 関 係 は 明 白 で あ る。 漢 字 に つ い て も,そ れ と同 じ基 準 が 適 用 で き る。
(p,25)
こ こに は,以 下 の よ うな こ とが 示 唆 され て い る。 あ る語 を カ ナ で 表 記 す る場 合 に は,一 応 の 慣 習 的 な 規 則 が 存 在 す る。 た と え ば,〈 故 〉 に 相 当 す る 語 は,「 ゆ ゑ 」 と書 か れ る こ とが 期 待 され る。 しか し,こ の 語 が平 安 末 期 に 「ゆ へ 」 と しる さ れ た と して も,そ れ が 〈故 〉 で あ る こ とが 明確 で あ れ ば,表 記 とい う語 を つ か っ て も さ しつ か え な い。 また,「 故 」 と書 か れ た と して も,そ れ が 〈故 〉 を 意 味 す る語 形 と対 応 す る こ とが 慣 習 と して 成 立 して い る な らば,そ
れ を も表 記 とい っ
て さ しつ か え な い。 つ ま り,書 記 テ ク ス トにふ くまれ る情 報 の理 解 に 支 障 が 生 じ な い よ う な文 字 の つ か いか た を,書 記 テ ク ス トは 拒 否 す る も ので は な い 。 この よ うな 解 釈 は,い
さ さ か我 田 引 水 的 な もの か も しれ な い。 しか し,林 の よ
う に 書 記 テ ク ス トが そ の 背 後 に あ る言 語 へ の復 元 を 「ほ とん ど」 予 定 しな い とす る の は,実 際 的 で は な い。 書 記 テ クス トが 言 語 そ の もの で あ る とい う誤 解 を否 定 す る た め に,小 松 は表 記 とい う語 の使 用 に慎 重 で あ るが,テ
ク ス トを理 解 す るた
め に は それ が 文 字 に よ って 表 記 さ れ た もの で あ る こ と,す な わ ち言 語 が そ の 背 後 に あ る こ とを前 提 と して よ い とお もわ れ る。 なぜ な ら ば,文 字 とは言 語 との対 応 を もつ こ とに よ り,は じめ て そ の資 格 を もつ もの だ か らで あ る。 そ の こ とは,小 松 の つ ぎの 記 述 か ら間 接 的 に読 み とれ る。 言 語 は情 報 を記 録 す る媒 体 で あ る か ら,結 果 的 に そ の諸 様 相 が 書 記 に 反 映 さ れ る。 言 語 研 究 の立 場 か ら み る な ら,書 記 に は 言 語 が 副 次 的 に しか反 映 され て い な い か ら,書 記 は 言 語 の歪 め られ た 鏡 像 で あ る。 た だ し,歪 め られ て い
て も言 語 の鏡 像 で あ る こ と は否 定 しが た い事 実 で あ る。
(p.41)
こ れ に つ づ い て は,「 歪 ん だ形 で書 記 に反 映 され た鏡 像 を適 切 な方 法 で補 正 し, テ ク ス トの 背 後 に あ る言 語 を可 能 な 限界 まで 復 元 す る」 とい う表 現 も あ る。 この 「復 元 す る」 は,も
ち ろ ん言 語研 究 者 の 行 為 で あ り,林 の 「復 元 を予 定 し な い 」
の 「復 元 」 と は こ と な る。林 の 「復 元 」 は テ ク ス トの 読 者 を想 定 した も の だ ろ う。 もち ろ ん,そ れ は音 読 だ の 朗 読 だ の とい う こ と を さ す の で は な い。 現 在 で は ほ とん ど み られ な くな っ た が,す
こ し前 ま で は新 聞 を読 み な が ら 口 を う こか す 老
人 は す くな くな か っ た 。 た と え黙 読 を して い て も,脳 内 で の 処 理 と して は,音 声 との ひ き あ て,そ
れ に よ る意 味 へ の た ど りつ きが お こな わ れ て い る は ず で あ る。
さ ら に留 意 す べ きは,小 松 の い う言 語 は,当 然 の こ とな が ら 口頭 言 語 の こ とで あ る。 そ れ に対 して,林
は書 記 言語 と い う用 語 を つ か っ て い る。 小 松 に は,書 記
言 語 とい う用 語 は な い 。 念 の た め にい え ば,「 書 記 」 と い う語 は小 松 が 創 出 した もの で は な い 。 また,「 書 記 言 語 」 とい う語 も林 以 前 につ か わ れ て い る。 た だ し, 小 松 の よ う な定 義 に よ り 「書 記 」 を も ち い た研 究 者 は 以 前 に な く,そ れ に も とづ い て 「書 記 言 語 」 とい う概 念 を提 出 し た の は,林 が は じ め て で あ る 。 書 記 と書 記 言 語 は ど の よ うな 関 係 に あ る の か,書 の か い な か とい う こ とが,つ
記 言 語 とい う概 念 は成 立 す る
ぎの検 討 課 題 に な る。
●3 書 記言語 は言語 か
林 (2005)の い う書 記 言 語 と は どの よ う な も の か をか ん が え るた め に,188ペ ー ジ で 引 用 した 記 述 の一 部 を再 掲 す る。 文 字 が 一 つ の 言 語 を 自由 に記 録 で き る よ うに な る と,記 憶 が 担 う こ との で き な い 大 量 の情 報 を正 確 に保 存 し,広 た が,同
く永 く伝 達 ・伝 承 す る こ とが 可 能 に な っ
時 に,そ れ にふ さわ しい 書 記 様 式 と文 体 とが発 達 した 。 書 記 とい う
行 為 が 生 ん だ,書
記 の た め の言 語 が す な わ ち 書 記 言 語 で あ る。
(p.2)
は じ め の 「文 字 が一 つ の 言 語 を 自由 に記 録 で き る よ うに な る」 が 一 般 的 な事 実 を さ す の か,そ れ と も 日本 語 に文 字 が 定 着 す る過 程 を い うの か はわ か らな い。 し か し,こ の記 述 は古 代 の エ ジ プ トや メ ソ ポ タ ミア な どで 文 字 が 誕 生 し,そ れ が普
及 し て い く過 程 を しめ す も の と して 理 解 され る。 な ぜ な らば,日 本 で は,そ
のよ
うな 事 実 は確 認 で き な い か ら で あ る。 日本 の 最 古 の文 字 資 料 は 4世 紀 な い し 5世 紀 の鏡 銘 や 太 刀 銘 で あ り,そ れ は漢 文 で 書 か れ て い た 。 日本 語 の ま と まっ た 文 字 作 品 の 出 現 は,8 世 紀 の 『万 葉 集 』 まで また な け れ ば な らな か った 。 そ れ よ り以 前 に 『古事 記 』 と 『日本 書 紀 』 が あ る が,後 者 は純 然 た る漢 文 で あ る。 『古 事 記 』 が どの よ う な 性 格 の 資 料 で あ るか に つ い て は多 くの論 が あ る が,そ れ が だ れ にで も読 め る よ う な形 で,当 時 の 日本 語 を 記 録 した もの とみ る こ と は む ず か しい 。 『 万 葉 集 』 とて も,歌 集 で あ り,普 通 の 日本 語 を 「自 由 に記 録 で き る」 よ うに な るの は,そ れ よ り も後 の こ と とか ん が え な け れ ば な らな い 。 つ け くわ えれ ば,そ れ に先 だ ち,大 量 の木 簡 資 料 が 発 掘 され て い る。 沖 森 卓 也 (2000),犬 飼 隆 (2005b) に よ れ ば,7 世 紀 末 の 木 簡 に は 漢 字 の 訓 とみ られ る も の が 辞 書 形 式 で し る さ れ た もの が あ り,同 時 期 に は書 簡 体 の 文 章 で 日本 語 の文 と して も読 め る 資 料 が 出土 し て い る とい う こ とで あ る。 けれ ど も,木 簡 の 多 くは, 自立 語 を書 き し る した メ モ の よ うな もの で あ り,と
との っ た 書記 様 式 や 文 体 を そ
な えて いた とは い いが た い 。 しか し,そ れ らの 木 簡 が なん らか の情 報 を記 録 した も の で あ っ た こ と は,ま ち が い な い。 つ ま り,日 本 語 を 自 由 に記 録 で き る以 前 に,情 報 の記 録 と して の 書 記 は存 在 した こ とに な る。 そ の よ うな書 記 す な わ ち記 録 は漢 字 で お こ な わ れ た 。 そ れ が 中 国 語 で あ っ た か 日本 語 で あ っ た か は と もか く と して,漢 字 で 情 報 を記 録 す る行 為 を経 験 しな が ら,日 本 語 を漢 字 で表 記 す る道 が ひ らか れ て い っ た と推 測 す る ほ か はな い 。 した が っ て,時 間 的 な順 序 は 別 とし て も,整 然 と した 様 式 と文 体 を もっ た 「書 記 の た め の 言 語 」 す な わ ち 「書 記 言 語 」 が 8世 紀 に存 在 して い た と はか ん が え に くい。 か りに,書 記 言 語 が 存 在 す る と して も,そ れ は,は
る か後 の
こ と とみ る よ りほ か は な い 。 つ ぎ の疑 問 は,書 記 言 語 とい う用 語 で あ る。 前 節 で のべ た よ う に,小 松 は書 記 を モ ノ の意 味 で も ち い て い る。 もち ろん 書 記 とい う語 に動 作 を あ らわ す 意 味 が あ る こ とは否 定 で き な い。 しか し,小 松 にお い て は,書 記 は文 字 で 記 録 され た モ ノ で あ った 。 と こ ろが,林
の 「書 記 の た め の 言 語 」 とい う表 現 に は書 記 が行 為 で あ
る気 配 が 濃 厚 で あ る。 「書 記 とい う行 為 」 とい う表 現 もあ る。 あ げ足 を とる つ も りは な い が,林
の 編 に な る 日本 語 講 座 に は,林 の 「日本 語 の 文 字 と書 記 」 の ほ か
「現 代 日本 語 の 文 字 と書 記 法 」 「書 記 法 の 発 達 」 「国 字 問題 と文 字 ・書 記 の 教 育 」 な ど とい う論 題 が な らん で い る。 これ ら は,「 書 記 」 を 「表 記 」 に お きか え て も, 通 用 しそ う な もの ば か りで あ る。 小 松 が表 記 とい う語 を さ けた の は,前 述 の よ う に意 図 が 明確 で あ る。 しか し, 林 は表 記 と い う語 にか え て,書 記 を もち い よ う と して い る よ うに み え る。 文 字 と 表 記 とは,前 者 が 後 者 の た め の 素 材 で あ る こ とが 瞭 然 と し て い る。 けれ ど も,文 字 と書 記 を な らべ た と き,書 記 を小 松 の用 法 の よ うに 解 す る な ら ば,林 の記 述 は 意 味 を な さ な くな る。 す くな く と も,ち が う意 味 に な って し ま う。 した が っ て, 林 は従 来 の 表 記 を書 記 とお きか えた とみ る よ りほか は な い。 しか し,こ れ まで の 展 開 に そ う な らば,表 記 は言 語 を記 録 す る こ とで あ る。 書 記 は情 報 を貯 蔵 した も の で あ る。 それ を動 作 とす る と して も,情 報 を貯 蔵 す る こ とで あ る。 す な わ ち,書 記 言 語 と は,情 報 を貯 蔵 す る た め の言 語 とい う こ とに な る。 そ の よ う な言 語 と は どの よ うな もの か, 想 像 す る こ と もむ ず か しい 。 これ 以 上,こ
とば の せ ん さ くを す るの はや め て,林 が書 記 言 語 に つ い て の べ る と ころ に
耳 をか た む け る こ と に し よ う。 林 の 論 文 の第2節
は,「 書 記 言語 の 機 能 」 と題 さ れ る。 そ れ は,つ
ぎの 一 文 か
らな る段 落 で は じ ま る。 口 頭 言 語 の 補 助 手 段 と して発 生 した 文 字 は,体 系 と書 記 法 を整 備 ・発 達 させ る こ とに よ っ て,自
ら を伝 達 の媒 体 とす る新 し い言 語―
立 させ た。
書 記 言語―
を成
(p.5)
こ こ で注 目 され るの は 「新 し い 言 語 」 とい う と こ ろ で あ る。 「新 し い」 とい う か らに は,口 頭 言 語 に対 立 す る もの と して の 書 記 言 語 に は どの よ うな特 性 が み ら れ る か と い う こ とが の べ られ る は ず で あ る。 しか し,そ の期 待 は う ら ぎ られ る。 も ち ろ ん,以 下 に そ の特 徴 は のべ られ るの だ が,そ
れ は媒 体 とし て の話 し こ と ば
と書 き こ と ば の ちが い か ら生 じ る もの で あ り,従 来 の 言 語 行 動 か らみ た比 較 に多 くを くわ え る もの で は な い 。 後 段 で は,書 記 言 語 の 役 割 と して,当 然 の こ とな が ら,「 情 報 を 記 録 し,保 存 ・伝 承 す る」 (p.6)あ る い は 「文 明 の 伝 播 ・吸 収 に
も,こ れ が きわ め て 重 要 な 役 割 を果 た した 」(同 前)な
どの 記 述 は あ る が,も
の
た りな い 。 なぜ 書 記 言 語 で あ るべ きか とい う本 質 論 に ふ れ る と こ ろ が な い か らで あ る。 乾(2003)の
『漢 字 に よ る 日本 語 書 記 の史 的 研 究 』 は,書 名 か ら も うか が わ れ
る よ う に,小 松 の 提 言 を 「重 く受 け止 め 」(p.4)た
も の だ と さ れ る。 た だ し,
書 記 とい う語 は,第 一 章 「文 字 史 の 方 法 」 をの ぞ い て は,そ れ ほ ど出 現 し な い。 書 記 言 語 は,す
ぐあ とで 紹 介 す る犬 飼 隆(1992)の
「文 字 言 語 」 とい う用 語 に ふ
れ て,注 の な か で つ か わ れ る だ けで あ る。 「文 字 言 語 」 の 語 は音 声 言 語 と対 に な っ て 用 い られ,類 似 の 概 念 と して 書 記 言 語 と口頭 言 語 と い う 言 い 方 が な さ れ る こ と もあ る。 本 書 で は,文 字 の二 面 性 か ら 「文 字 言 語 」(広 義 の 文 字)に
含 まれ る形 で 「書 記 言 語 」 を 考 え て お
きた い。
(p.30)
乾 が こ の よ うに い うの は,文 字 とい う語 をひ ろ い意 味 で つ か い た い た め の よ う で あ る。 乾 に よれ ば,「 文 字(文
字 の 素 材 面)」 と 「書 記(文
字 の 機 能 面)」 は対
立 す る概 念 で あ る が,両 者 を統 合 す る概 念 に相 当 す る語 が な い の で,「 文 字 」 を そ の 意 味 に も も ち い る との こ とで あ る。 ま た,「 表 記(用 字 と対 概 念 の狭 義 の 表 記,書
き様)」 と 「用 字(表
記 内 に お け る個 々 の 文 字 の用 法,用
い 様)」 とを 区別
し,そ れ を総 合 す る もの と して,「 書 記(用 字 の 面 を含 む広 義 の 表 記,書 を定 義 す る,い
き様)」
さ さか わ か り に くい記 述 と な っ て い る(pp.12‐13)。
要 す る に,表 記 と書 記 を つ か い わ け るた め に,こ の よ う に腐 心 して い る とお も わ れ るが,こ
の よ うな 立 場 か ら は,書 記 言 語 とい う概 念 は生 じ に くい で あ ろ う。
した が っ て,な ぜ そ れ が 言 語 で な けれ ば な らな い の か とい う説 明 もな さ れ な い 。
●4
文 字 言 語 と書 き こ とば
この 書 記 言 語 と類 似 す る概 念 に,犬 飼(1992)が 唱 す る 「文 字 言語 」 が あ る 。 犬 飼 は,同 書 の序 論"文 "「文 字 言 語 研 究 」 の 課 題"で,そ
『上 代 文 字 言 語 の 研 究 』 で 提 字 表 語 機 能 観"お
よび 終 論
の 方 法論 的 な根 拠 を周 到 に の べ,本 論 で は 「八
世 紀 以 前 の 日本 語 に 用 い られ た 漢 字 の用 法 」(p.5)を
主 た る研 究 対 象 と し て,
そ れ を文 字 言 語 と し て精 密 に分 析 して い る。 犬 飼 の 基 本 的 な 文 字 観 は,い わ ゆ る 表 音 文 字 や 表 意 文 字 の 区 別 を とわ ず,文 字 の 本 質 を 表 語 機 能 に あ る とす る もの で,こ れ ま で の 日本 語 の文 字 ・表 記 研 究 で,す
くな くと も理 論 面 で,も
っ と もす
ぐれ た 水 準 に達 した もの とい え る。 そ の 文 字 言 語 を定 義 的 に の べ た 箇 所 は,序 論 や終 論 よ り も,前 書 き に あ る。 本 書 の 言 う 「文 字 言 語 」 とは,視
覚 的 なmediaに
よ って表 現 され る言語 で
あ る。 これ に対 す る概 念 は 「音 声 言 語 」 で あ る。 「口語 」 に対 して 「文 語 」 とい う と きは,言 語 を 表 現 す るmediaよ こで はmediaに
り もstyleに 重 点 が 置 か れ る が,こ
重 点 を置 い て 考 察 す るの で あ る。 それ ゆ え,本 書 の 内 容 は,
音 韻 論 や 語 彙 論 で は な い。 そ し て,本 書 が 考 察 の対 象 とす る 「文 字 言 語 」 は,「 音 声 言 語 」 を視 覚 上 のmediaに
置 き換 え た も の で は な い 。mediaの
相
違は 「 文 字 言 語 」 と 「音 声 言 語 」 の双 方 に,一 方 に あ っ て他 方 に は な い独 自 性 を もた らす 。 そ の 視 覚 的 なmediaに
よ る表 現 に 独 自の 言 語 的 な 特 徴 を対
象 に し よ う とす るの で あ る。 それ ゆ え,従 来 言 う と こ ろの 表 記 の研 究 で もな い。
( 犬 飼,1992,p
犬 飼 は,音 声 言 語 と文 字 言 語 を,音 声 と文 字 とい うmediaの 区 別 す る。 こ こで 犬 飼 がmediaと
.6)
ちが い によ って
い うの は,狭 義 の 素 材 とか 媒 体 と か い う語 に
と らわ れ た くな い か らで あ ろ う。 そ し て,文 字 言 語 は た だ音 声 言 語 を 視 覚 的 な mediaに
お き か え た もの で は な い とす る。 ま た,そ れ は 「独 自 の 言 語 的 な特 徴 」
を も つ もの だ とす る。 犬 飼 の い う文 字 言 語 が 音 声 言 語 と異 な る特 徴 を もつ こ とは,み
とめ て よい 。 そ
れ が 視 覚 に うっ た え る もの で あ る か ら に は,聴 覚 に よ っ て認 識 され る音 声 言 語 と こ と な る もの で あ る こ と は当 然 の こ とで あ る。 しか し,そ れ ぞ れ を 「言語 」 とい う語 で く くる こ と に は疑 問 が あ る。 文 字 言 語 す な わ ち 書 か れ た も のが 実 現 す る と きに,は た して音 声 言 語 は 介 在 しな い の で あ ろ うか 。 も し,介 在 し な い とす る な らば,表 現 しよ う とす る こ とが ら (か りに それ を概 念 と よぶ ) は,ど の よ う な過 程 を へ て,文 字 と して 実 現 す る こ とが で き る の だ ろ うか 。 一 般 的 にか んが え る な ら ば,概 念 は それ を構 成 す る さ ら に ち い さ な概 念 に 分 割 さ れ,そ れ が 単 語 や 形 態 素 と称 さ れ る単 位 に む す び つ き,そ れ を配 列 す る規 則 に
よ り順 序 づ け られ て,音 列 と し て実 現 す る。 音 列 は,実 際 に音 声 とし て物 理 的 な 実 体 を と も な うが,人
間 の 頭 の な か で の そ れ は音 韻 と よぶ べ きだ ろ う。 「書 く」
とい う行 為 は,音 韻 が音 声 と し て実 現 す る手 前 で 文 字 とむ す び つ い て,文 字 列 と し て 実 現 す る過 程 を さ す もの で あ る。 「読 む 」 とい う行 為 は,そ の 逆 で あ る。 た だ し,読 む場 合 に は,文 字 が 音 韻 と む す び つ く過 程 は省 略 され る場 合 もす くな くな い 。 漢 字 の よ う な表 語 文 字 は,そ れ が 概 念 と対 応 す る か ら,字 を み た だ けで 意 味 が わ か る と錯 覚 され る こ と もな い とは い え な い。 しか し,そ れ は上 の よ う な過 程 が 省 略 され た だ けで あ り,漢 字 と 意 味 が 一 体 に な って い る わ けで は な い 。 漢 字 は,意 味 を に な っ た 言 語 単 位 す な わ ち形 態 素 とむ す び つ く こ とに よ り意 味 を あ らわ す こ とが で き るの で あ る。 そ の 意 味 で,漢 字 は表 形 態 素 文 字 で あ り,一 般 に は表 語 文 字 とい っ て さ しつ か え な い 。 文 字 に か か わ る言 語 行 動 で あ る 「書 く」 「読 む 」 とい う こ と を,そ の よ う に か んが え る な らば,犬 飼 の い う文 字 言 語 を 音 声 言 語 と な らぶ もの と し て位 置 づ け る こ とに 疑 問 が生 ず る こ とに な る。 た だ し,犬 飼 は それ を十 分 に承 知 し て い る。 別 の 論 文 で は,以 下 の よ うに もの べ て い る。 言 語 の 原 理 面 か ら見 れ ば,文 字 は ( 音 声 ) 言 語 に対 して二 次 的 で あ る が,日 本 語 の よ うな,長
い文 字 使 用 の歴 史 を もつ言 語 で は,運 用 面 にお い て見 る限
り,文 字 言 語 が 独 自 の構 造 と役 割 を確 立 し,音 声 言 語 と対 等 の 地 位 を獲 得 し て い る と言 って よ い。 この 限 定 の下 で,文 字 言 語 に も,音 声 言 語 と並 行 す る 各 種 の 単 位 をた て る こ とが 可 能 に な る。 音 声 か ら音 韻 が抽 象 され る の に 比 定 す れ ば,字 形 か らは字 体 が 抽 象 さ れ る。 音 韻 が 連 鎖 を な して形 態 素 とな るの に 対 して,字 体 は視 覚 上 の 連 鎖 を な して 字 態 素 とな る。 音 声 言 語 の構 文 に対 して は,構 字 な い し構 字 態 が た て られ る。 文 字 は字 体 の集 合 か ら な る一 つ の systemで
あ り,そ の 機 能 の本 質 は形 態 素 を あ らわ す と こ ろ に あ る か ら,文
字 言 語 に 関 す る研 究 の 中 心 課 題 は字 態 論 に置 か れ る。 ( 犬 飼,1993,p.48) 犬 飼 は,文 字 が 二 次 的 で あ る こ とを み と め つ つ も,そ れ を原 理 面 に と どめ,運 用 面 で は 「音 声 言 語 と対 等 の 地位 を獲 得 して い る」 と主 張 す る。 た しか に,わ れ わ れ の 言 語 生 活 で,話 す ・聞 く生 活 と,書
く ・読 む 生 活 とは,別 途 の機 能 や 役 割
を もっ て い る。 しか し,そ れ が 「独 自 の構 造 」 に よ っ て な りた つ とす る こ と に は
賛 成 で き な い 。 犬 飼 が 提 唱 す る字 形,字
体,字
態 な ど の概 念 は,音 声 言 語 の 諸 概
念 との ア ナ ロ ジー と して,有 意 義 で あ る。 犬 飼 の 理 論 的 な考 察 をた か く評 価 す る 理 由 も そ こに あ る。 た だ し,音 声 言 語 の構 文 に相 当 す る 「構 字 な い し構 字 態 」 と い う よ う な統 語 論 的 な 概 念 が,書
か れ た も の を文 字 言 語 と して確 立 す る上 で な り
た つ か ど うか は疑 問 とせ ざ る を え な い 。 犬 飼 (1993)で は,「 構 字 な い し構 字 態 」 に つ い て は上 の 引用 以 上 に ふ れ る と こ ろ は な い 。 た だ し,犬 飼 (1992)で は,本 論 の第 四部 が それ に相 当 す る問 題 を あ つ か っ た もの と推 定 さ れ る。 序 論
(pp.20-21) で は,文 字 列 の分 割 の 問 題 が
指 摘 され,文
字 の配 列 や 大 き さ,文 字 連 鎖 の緩 急 ・空 白
字 と補 助 符 号 の 関 係,文
な どが そ の 分 割 にか か わ る も の と し て 指 摘 され る。 また,終 論
(p.405) で は,
字 素 論,字 態 論 とな ら ん で,「 字 文 論 (あ るい は統 字 論 )」 とい う用 語 もみ え る。 しか し なが ら,本 論 の第 四部 「万 葉 仮 名 で 日本 語 の 文 を書 きあ らわ す」 で と り あ げ られ るの は,漢 字 の み で つ づ られ る文 字 列 で,ど の よ うに視 覚 的 に意 味 の ま と ま りを 分 節 的 に表 示 す るか とい う問 題 で あ る。 い い か えれ ば,漢 字 が い か に し て 文 字 列 の 分 割 のmarkerと
な り う るか とい う こ とで もあ る。 それ ぞ れ は,き わ
め て 興 味 ぶ か く,周 到 な考 察 が お こ な わ れ て い るが,こ
れのみが文字 言語 にお け
る統 語 論 的 な テ ー マ だ とす れ ば,期 待 は う ら ぎ られ る。 な ぜ な ら ば,音 声 言 語 に お い て は,ポ ー ズ,ア
ク セ ン ト,イ ン トネ ー シ ョン,プ ロ ミネ ン ス な ど に よ り分
節 さ れ た 単 位 が文 中 で どの よ う に関 係 し あ っ て,文
を構 成 して い る の か と い うの
が 統 語 論 の 課 題 で あ る はず で あ る。 文 字 列 の分 割 機 能 は重 要 な課 題 で は あ るが, そ の分 割 を必 要 とす る あ る い は可 能 とす る そ れ ぞ れ の 単 位 の意 味 的 な結 合 関 係 が 音 声 言 語 の それ と まっ た くお な じだ とす る な らば,そ れ を 「文 字 言語 」 とす る意 味 は う しな わ れ る。 た とえ ば,漢 字 の み の 文 献 で 「… …奉 存 候 」 とい う文 字 列 が 出 現 した とす る。 これ を 「ゾ ン ジ タ テ マ ツ リ ソー ロ ー 」 と読 め るの は,こ の よ う な文 体 で は 「存 」 の 字 を先 に読 み,「 奉 」 の字 に か え っ て 読 む とい う慣 習 を読 み 手 が し っ て い る か ら で あ る。 そ れ に さ き だ ち,書
き手 は 「ゾ ン ジタ テマ ツ リ ソー ロー 」 とい う音 列
を脳 裏 に うか べ,そ れ を 「奉 存 候 」 とい う文 字 列 で 実 現 した わ けで あ る。 これ は 漢 文 で はな い。 もち ろん,こ
れ が 漢 文 訓 読 とな ん らか の関 係 を 有 し な が ら慣 習 と
し て 成 立 した こ と は 否 定 で き な い。 しか し,そ の よ う な 事 情 は別 と して,こ は,は
れ
じ め か ら 日本 語 と し て読 ま れ る こ とを 期 待 した 文 字 列 で あ る。 か りに,
「奉― タ テ マ ツ ル 」 「存― ゾ ン ズ ル 」 「候― ソ ー ロ ー 」 とい う言 語 単 位 との 対 応 関 係 を全 然 し らず,そ
れ ぞれ の字 の 意 味 だ け を し っ て い る読 み手 が い た とす る。 そ
う い う読 み 手 が 「奉 存 候 」 とい う文 字 列 を 目 に し,「 奉 → 存 → 候 」 と い う順 序 で 文 字 列 を み て,「 ゾ ン ジ タ テ マ ツ リソ ー ロー 」 と い う音 列 の あ らわ す 意 味 にた ど りつ い た と し た ら,そ れ は文 字 言 語 とい っ て よい だ ろ う。 しか し,そ の よ う な こ と はか ん が え られ な い 。 文 字 言 語 あ る い は書 記 言 語 とい う とき に,そ の 「言 語 」 は比 喩 な の だ ろ うか 。 そ れ と も,そ の ま ま の意 味 な の だ ろ うか 。 「宇 宙 服 」 とい う ば あ い の 「 服 」 は, 宇 宙 空 間 で 〈身 ニ ツ ケ ル モ ノ〉 とい う意 味 で,「 作 業 服 」 の 「 服 」 とお な じ意 味 で あ る。 しか し,「 宇 宙 船 」 と い う場 合 の 「船 」 は,「 捕 鯨 船 」 の 「船 」 とお な じ で は な い。 宇 宙 を 飛 行 す る 〈船 ノ ヨ ウナ 乗 リ物 〉 とい う比 喩 的 な意 味 で あ る。 文 字 言 語 は,言 語 そ の もの な の か。 言 語 の よ うな もの な の か 。 ど う も,文 字 言 語 や 書 記 言 語 を 主 張 す る人 々 は,言 語 に 二種 類 が あ り,そ の一 つ が 音 声 言 語 で あ り, 他 の 一 つが 文 字 言 語 で あ る とい っ て い る よ うに お もえ る。 そ うだ とす れ ば,音 声 言 語 と文 字 言 語 に共 通 す る 「言 語 」 は,固 有 の意 味 を こ えて,意 味 を有 す る単 位 が 統 語 的 な規 則 に よ り配 列 され 一 定 の ま とま っ た概 念 を あ らわ す もの とい った, 抽 象 的 な意 味 に な らざ る を え な い。 しか し,わ れ わ れ は 「言 語 」 を そ の よ うな 意 味 で か ん が え る こ とは で き な い。 か りに,で
き る と して も,手 話 言 語 や プ ロ グ ラ ミン グ言 語 な どの ほ うが,例
と
し て は ふ さ わ し い だ ろ う。 それ らは,一 定 の制 限 は あ る もの の 上 の条 件 に あ て は ま る。 そ し て,実 際 に 言 語 とし て機 能 して い る。 米 川 明彦
(1984)は,言 語 に は
音 声 言 語 と非 音 声 言 語 の 二 種 類 が あ る とす る。 さ ら に,手 話 は非 音 声 言 語 に 属 し,「 一 定 の 体 系 に 基 づ い た サ イ ン言 語 」 (pp.2‐5)で あ る とす る。 それ に く らべ る と,文 字 言 語 は そ の ほ とん どが 音 声 言 語 にお お わ れ て し ま う。 も ち ろ ん,は
み で る と こ ろ は あ るが,わ
ず か で あ る。 し か し,実 際 の言 語 生活 で
の 運 用 面 で は,犬 飼 の い う よ う に両 者 が 並 存 す る よ う に み られ る こ と も事 実 で あ る。 そ こで,ま
ぎ らわ し さ を さ け る た め に,こ
こで筆 者 (以 下 で は野 村 を さす )
の か ん が え る音 声 言 語 を 「話 し こ とば 」,文 字 言語 を 「書 き こ と ば」 と よぶ こ と に す る と,筆 者 と犬 飼,林
Aは,筆
ら との 見 解 の相 違 は,つ
ぎの よ う に整 理 で き る。
者 の 素 朴 な 言 語 観 で あ る。 B で も よ い の だ が,音
声 言 語 の 下 位 区分
に話 し こ と ば と書 き こ とばが あ るの は誤 解 を まね きそ う な の で,そ れ を同 一 の 図 に す る こ と を さ けた 。 C が犬 飼,林
らの 考 え か た とお もわ れ る も の で あ る。
こ の よ う にか ん が え る と,や は り文 字 言語 や 書 記 言 語 は,原 理 的 に は な りた ち に くい。 そ の 内 部 に 自律 的 な統 語 規 則 を もた な い言 語 と い う もの を想 定 し に くい か ら で あ る 。 A の 話 し こ とば を音 声 言 語 に,書
き こ とば を文 字 言 語 に お きか え
る な らば,文 字 言 語 とい う こ と をみ とめ て も よ い が,そ れ は主 唱 者 た ちの が えん じな い と こ ろだ ろ う。 文 字 言 語 の研 究 項 目 を なが め る と,た
しか に重 要 な もの ば
か りで あ る。 しか し,話 し こ とば との ア ナ ロ ジ ー で 方 法 論 が 決 定 され る の は形 態 論 ま で で あ る。 文 字 列 の 分 割 に 関 す る項 目 な どは,文 章 論 に もか か わ る も の だ が,体 系 性 に とぼ しい 。 筆 者 の考 え に よれ ば,文 字 は 言 語 を表 記 す るた め の も の で あ る。 そ して,表 記 さ れ た 結 果 す な わ ち 記 録 は,広 義 の 情 報 と し て貯 蔵 され る。 こ こで い う記 録 は, 書 き こ とば の 一 部 に ふ くまれ る。 た だ し,そ の結 果 は将 来 に わ た って 貯 蔵 され る こ とが 予 想 され る もの ばか りで はな い。 冒 頭 に引 用 した 樺 島 (1966)の定 義 に あ る よ う に,表 記 は 「記 録 や コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンを行 な う言 語 行 動 」 で あ る 。手 紙 や 電 子 メ ー ル で の コ ミュニ ケ ー シ ョ ン を,た
だ の情 報 の貯 蔵 とみ るの は,い
ささ
か 窮 屈 す ぎ る。 上 で 筆 者 は,記 録 の モ ノ的 な面 を強 調 した が,樺 の両 面 を み とめ つ つ,コ
島 の記 録 は コ ト的 で あ る。 そ
ト的 な側 面 を,日 下 部 (1971)は記 述 と よぶ 。
こ とば を記 録 す る こ と も,そ う し て で き た結 果 も ど ち ら も記 録 だ が,こ
とば
の 機 能 を文 字 に よ っ て 操 作 展 開 す る こ とは,記 述 とい う。 (中 略 ) そ れ に対
し て 記 録 は,文
字 に 定 着 した 結 果 に偏 り,形
状 的側 面 に重 点 が あ る 。 記 述 が
思 考 ・談 話 い い か え れ ば 論 述 に 当 た る な ら ば,記
録 は 記 憶 に相 当 す る もの
だ。 い わ ゆ る 文 字 言 語 は,記 で,文
述 の た め に記 述 に よ っ て 記 録 と して 現 わ れ る もの
字 に よ っ て そ の 形 式 が と と の え ら れ る 。
記 録 の コ ト的 側 面 を こ の よ う に と ら え る な ら ば,記 こ と も ゆ る さ れ る だ ろ う。 そ う す れ ば,書
(pp.291-292) 録 を モ ノ 的 な意 味 で つ か う
記 と い う語 も つ か う必 要 は な く,記
を そ れ に あ て て も よ い の で は な い だ ろ う か 。 そ の 結 果 と し て,表
録
記 は 言 語 を文 字
な ど の 記 号 に よ り視 覚 的 に 定 着 さ せ る こ と の 意 味 に 限 定 す る こ と が で き る。 日 下 部 も,「 表 記 が 記 述 の 手 段 な の だ 。」 (p.292) と の べ て い る 。 ま た,表 部 の い う 記 述 を ふ く め た 行 動 とす る に し て も,そ
記 を 日下
れ を単 に記 録 だ け を 目 的 と した
行 動 と み る こ と は ふ さ わ し くな い 。 現 在 で は,も began
は や 古 典 的 存 在 か も し れ な い が,Gelb(1952)は"Writing
at the time
feelings (thoughts
by and
when
means
man of
feelings)を
learned
visible
how
to communicate
signs"(p.11)と
and
の べ て い る。 思 考 と感 情
他 者 に つ た え る と い う 目 的 は,言
に ほ か な ら な い 。 そ れ が 視 覚 的 な 手 段(means
his thoughts
語 の 機 能 その もの
of visible signs)に
書 き こ と ば の 本 質 は 存 在 す る 。 単 な る 情 報 の 貯 蔵 よ り も,こ
よ る と ころ に
の ほ うが 文 字 に よ る
言語 活 動 の特 徴 を よ くあ らわ して い る とみ られ るの で あ る。 そ の 結 果 と し て,文
字 に よ る記 録 は,科
と し て た く わ え ら れ て い る 。 ま た,文
学 ・文 学 を と わ ず,人
間 の 英 知 の産 物
字 を 中 心 と す る 記 号 は,コ
ンピューターに
よ る 情 報 処 理 の 基 礎 的 な 道 具 と な っ て い る 。 さ ら に,書 段 に も な っ て い る 。 日 本 語 で は,そ
道 の よ うな 芸術 活 動 の手
れ を 外 来 の 文 字 で あ る 漢 字 に よ っ て まか な っ
て き た 。 そ の こ と を 言 語 学 的 な 研 究 の 対 象 と す る こ と は,決 な い し,そ
し て ま ちが っ て は い
の 効 果 を 科 学 的 に 検 証 す る こ と も無 意 味 と は い え な い 。
●5 漢字 は衣 装か
日本 語 の文 字 の 歴 史 をふ りか え る こ とは,漢 字 使 用 の あ と を か え りみ る こ とに
ほ か な らな い。 そ し て,こ れ か らの 表 記 の あ りか た をか ん が え る上 で も,漢 字 の こ とを さ けて とお るわ け に はい か な い。 な ぜ な らば,い 本 語 が は じ め て,で
う ま で も な く,漢 字 は 日
あ っ た文 字 で あ り,そ れ か ら千 数 百 年 つ か い つ づ け て きた文
字 で あ る。 そ して,漢 字 と と も につ か わ れ る ヒ ラ ガ ナ や カ タ カ ナ も,漢 字 か ら う まれ た 文 字 だ か らで あ る。 す で に の べ た よ う に,7 世 紀 の末 ご ろ に は,日 本 語 を漢 字 で つ づ っ た とみ られ る資 料 が 出 現 す るが,ま
と ま った もの と して は,8世
紀 の 『古 事 記 』 (712)が 最
初 で あ る。 これ が どの よ うな性 格 の 文 献 で あ るか に つ い て は,亀 井 孝 (1957)の 「古 事 記 は よ め る か 」 で 本 格 的 な 問 い が 発 せ られ て以 来,諸
家が それ ぞれの角度
か ら発 言 し て い る 。 亀 井 は,「 そ れ は,完 全 な か た ち で は ヨ メ な い 。 しか し,訓 で書 い て あ る か ら に は,よ め る。」 (p.61) と結 論 す る。 亀 井 は 「ヨム ( 声をだ し て読 む )」 と 「よむ (内容 を理 解 す る)」 を つ か いわ け て い る。 これ を め ぐっ て,神 野 志 隆 光 ( 司 会 ) (1998) ら4人 に よ る座 談 会 が ひ らか れ て い る。 い ず れ の発 言 も興 味 あ る もの で あ る が,そ の ひ と りで あ る山 口佳 紀 は, 『 古 事 記 』 を訓 読 した 日本 語 は,当 時 の 日本 語 と し て 固 定 した もの で は な く,か な り幅 の あ っ た もの だ ろ う と推 測 して い る。 同様 の趣 旨 は,以 下 の 引 用 か ら も う か が う こ とが で き る。 古 事 記 の文 章 は,亀 井 の 言 うよ うに,す
みず み まで 一 定 の 日本 語 で 訓 まれ る
こ と を期 待 す る とい う ほ ど,窮 屈 な もの で は な か っ た と見 る の が正 当 で あ ろ う。 訓 字 に よ る 限 り,必 ず し も一 定 の 日本 語 に 還 元 さ れ る とは 限 らな い と い う 問 題 は,ど
こ ま で も付 き ま と う に違 い な い。 そ こ に,撰 録 者 の悩 み も あ
り,覚 悟 もあ っ た とい う こ とで あ る。
(山 口,1995,p.30)
『古 事 記 』 の 文 章 を この よ うな もの だ と か ん が え る な ら ば,漢 字 に よ る 日本 語 の表 記 の 実 現 は,な
お先 の とお い も の とい わ ざ る を え な い。 そ れ ば か りで な く,
カ ナ が 成 立 した の ち の カ ナ で 書 か れ た 文 章 で さ え,そ れ が そ の ま ま 日本 語 をあ ら わ して い る とみ る こ とは,あ や う くな る。 小 松 英 雄 (1998)が 表 記 と書 記 と を厳 密 に 区 別 し よ う とす る意 図 も,そ こ に あ る とみ られ る。 そ して,そ
の の ち も長 く
カ ナ の み で書 か れ る文 字 作 品 は,全 体 か らみ れ ば例 外 的 存 在 で あ り,現 在 で も そ の こ と に変 化 は な い 。 逆 の面 か らみ れ ば,文 字 に よ る表 現 は漢 字 で お こな わ れ る
こ とが 当 然 で あ っ た とい う こ と に な る。 日本 語 の 表 記 の歴 史 に お け る漢 字 の位 置 を この よ うに み る と き,日 本 語 は つ ね に漢 字 にお お わ れ て き た と い う こ と に な る。 「漢 字 語 」 とい う術 語 も,そ の よ う な 背 景 か ら う まれ た 。 こ の語 は,現 代 で は多 方 面 で つ か わ れ る が,筆 者 は そ れ に 批 判 的 で あ る。 こ こで は,日 本 語 史 の記 述 に関 し て もち い る もの に 限 定 す るが, そ の代 表 的 な研 究 者 に は,山 田 俊 雄(1978),杉 杉 本 の見 解 につ い て は,野 村(1999)で
本 つ と む (1998)な ど が あ る。
検 討 を くわ え た の で,以 下 で は 山 田 の 考
えか た を紹 介 す る。 何 と読 むべ きか 確 定 で きな い 漢 字 の熟 語,時
代 に よ って,場 合 に よ っ て,読
み 方 を さ ま ざ ま に変 え る け れ ど も,見 え る文 字 連 結 と し て は,一 定 の文 字 列 と して の 漢 語 を,む 記 言語 とし て,つ
し ろ音 声 言 語 風 に 還 元 し て扱 う こ と を や め て,全
くの 書
ま りは 文 字 言 語 と して 扱 う手 を考 え る こ とで あ る。 つ ま り
そ れ は,由 来 か らす る と中 国 語 で あ ろ う,し か し 日本 人 もつ く り出 す,え せ 漢 語 もあ ろ う か ら,す べ て 一 括 して 扱 うた め に,「 漢 字 語 」 と い う枠 を設 定 して,そ
こ で一 括 し て取 扱 う。
(p.22)
山 田 の 方 針 は,明 確 で あ る 。 語 形 の確 定 で き な い漢 語 に無 理 に読 み を あ た え る こ とを しな いで,そ
れ を一 つ の グル ー プ と し て あ つ か お う とす る もの で あ る。 杉
本 の規 定 は これ よ り もひ ろ く,和 語 に対 す る あ て字 の た ぐい も,漢 字 語 に ふ くま れ る。 筆 者 が 「漢 字 語 」 とい う語 に批 判 的 な の は,外 国人 に対 す る言 語 教 育 な ど で,漢 字 で 書 か れ る の が 普 通 の 語 を,な ん で も漢 字 語 と し て し ま うか らで あ る。 「試 合 」 「具 合 」 が 漢 字 語 な の は ま だ し も,「 場 合 」 「割 合 」 も,そ れ に ふ く まれ る。 は な はだ し きは,「 知 り合 い」 「付 き合 い 」 な ど まで,と
り こん で し ま う。 そ
れ で は,語 彙 の教 育 に な らな い だ ろ う とお もわ れ る。 しか し,山 田 の い う漢 字 語 に も,和 語 が ふ く まれ る可 能 性 は あ る。 い わ ば,漢 字 語 は 処 分 保 留 の語 で あ っ て,日 本 語 に そ う い う種 類 の 語 が 存 在 す る わ けで は な い 。 けれ ど も,近 代 以 前 は ほ と ん どの語 に漢 字 が あ て られ た か ら,読 め な い もの は漢 字 語 だ とす る と,大 量 の 漢 字 語 が う まれ る こ と に な る。 山 田 は,和 語 は 「い わ ば音 声 言 語 と して の 存 在 が み とめ られ 」 る と して,漢 字 語 か らの ぞ くと い っ て い る けれ ど も,一 般 人 に は何 が 和 語 で何 が 漢 語 な の か はわ か らな い 。 た だ し,明
白 な の は,和 語 はか な らず し も漢 字 表 記 を必 要 とせ ず,音 声 だ けで も存 在 が 保 障 さ れ る こ とで あ る。 い い か えれ ば,カ ナ で 書 か れ て も,わ か らな い とい う こ とが お こ りに くい。 そ の よ う な 目で,現 代 の 新 聞 の文 章 をみ る と,和 語 に は カ ナ で 書 か れ る もの が す くな くな い。 さす が に名 詞 は カ ナ で は表 記 さ れ に くい が,接 続 詞 や 副 詞 は もち ろ ん の こ と,動 詞 や 形 容 詞 で もカ ナ書 き され る もの が か な りあ る。 と りわ け,意 味 に よ って 漢 字 の 書 き わ け をす る,い わ ゆ る同 訓 異 字 の 類 に 漢 字 を つ か わ な い も の が お お い。 「とる (取,捕,採,撮,執,… 野村
)」 の た ぐい で あ る。 そ の こ とを,
(1988)で 報 告 し,本 来 的 に和 語 に は漢 字 とい う衣 装 は 必 要 が な い との べ た
と こ ろ,子 安 宣 邦
(2003)か ら,つ ぎの よ うな批 判 を う け た 。
「和 語 に は和 服 こ そ よ く似 合 う」 とで もい い た げ に,「 和 語 に は漢 字 とい うこ ろ も は必 要 で は な か った 」 と野 村 は い うの で あ る。 固 有 日本 語 に と って 漢 字 とい う表 記 文 字 は衣 装 で あ る。 しか も本 来 必 要 で な か っ た 不 似 合 い の 衣 装 で あ る。 と こ ろ で この 「漢 字 衣 装 論 」 は 「外 来 / 土 着 (固 有 )」 と い う二 項 対 立 的 な枠 組 み で 構 成 され る い わ ゆ る 日本 文 化 論,日 思 い 起 させ る。
本 精 神 論 的 な 言 説 を私 に
(p.22)
この あ と,日 本 思 想 史 に お け る 「 神 道 着 せ 替 え人 形 説 」 が 紹 介 さ れ る。 「神 道 の本 質 」 はつ ね に そ の 時代 の あ らた な 外 来 思 想,た 教 な どの 衣 装 を ま とっ て,姿
と え ば仏 教,儒 教,キ
リス ト
を あ らわ す とい う もの で あ る。 「漢 字 衣 装 論 」 は そ
れ と似 て い る が,外 来 の 思 想 的 衣 装 を ま とっ て あ らわ れ る 日本 的 本 質 を よ み とる 着 せ 替 え人 形 説 とは こ と な る とす る。 筆 者 の叙 述 は,「 借 り着 的 な,不
適 切,不
必 要 な衣 装 ( 漢 字 ) を〓 い で し ま えば 本 体 (固有 日本 語 ) は お のず か ら そ こに存 立 し て い る は ず だ と た だ 素 朴 に 信 じ て し ま っ て い る よ うで あ る。」 (p.23) と否 定 され る。 衣 装 云 々 は い う ま で も な く比 喩 で あ る。 漢 字 を ま と っ た和 語 ( 固 有 の 日本 語 ) か ら漢 字 を の ぞ け ば,そ
こ に本 然 の和 語 が の こ って い る とい う よ うな 引 き算 を か
ん が えて い る わ けで は な い 。 け れ ど も,和 語,漢 語,洋
語 (外 来 語 ) と い っ た,
語 種 に よ るお の お の の性 質 の ち が い が 存 す る こ と は,当 然 の 前 提 で あ る。 外 来 の 漢 語 あ る い は そ れ に な ら った 和 製 漢 語 が 漢 字 と一体 に な っ て 存 立 す るの と,和 語
と洋 語 が そ の こ とを必 要 条 件 と しな い こ とを い っ し ょ くた に して は な らな い。 日 本 語 の 歴 史 の な か で,後 者 が,す
くな く と も和 語 が 漢 字 と蜜 月 時 代 的 な 時 をす ご
した こ とが あ る に して もで あ る。 しか し,子 安 の 批 判 は そ の よ うな と こ ろ に あ るの で は な さ そ うで あ る。 上 の 批 判 は 子 安 (2003)の 「第1章
「漢 語 」 と は何 か 」 に あ る が,こ の 第1章
ー グ 的 な もの で ,そ れ につ づ く 「第2章
はプロロ
『古 事 記 』」 以 下 に子 安 の 主 張 は展 開 さ
れ る。 そ の第 2章 で,子 安 は本 居 宣 長 の 『古 事 記 』 訓 読 作 業 を徹 底 的 に批 判 し, 通 説 を くつ が えそ う と こ こ ろみ る。 漢 字 書 記 テ ク ス トの訓 読 化 とは,訓 読 体 言 語 創 出 作 業 で あ る に もか か わ らず,そ
(日本 語 文 ・和 文 ) の事 後 的 な
れ は事 前 の 言 語 と して の 日本 語 の 訓 み 出
し作 業 で あ る と認 識 さ れ る。 宣 長 に あ っ て そ の 事 前 の言 語 と は 口誦 伝 承 の 古 語 や ま と こ と ばで あ っ た。 (中 略 ) 『古 事 記 』 書 記 テ ク ス トを構 成 す る表 記 文 字 と し て の 漢 字 は,ま っ た くの 表 記 記 号 と して,い わ ば 〈仮 り字 〉 とみ な さ れ た 。 ま た そ の テ ク ス トを構 成 して い る 「拙 い 漢 文 」 と は,美 し い古 語 や ま と こ と ばが そ こか ら訓 み 出 され る こ と を期 待 して な され た表 記 上 の工 夫 で あ っ た 。 か くて 『古 事 記 』 書 記 テ ク ス トは透 明 化 され,美 ば は そ こか ら訓 み 出 され て くる。
しい 古 語 や ま と こ と (p.67)
漢 字 で書 か れ た,し か も変 体 漢 文 と称 され る文 体 で 書 か れ た 『古事 記 』 テ ク ス トを訓 読 す る こ とで,宣 長 は古 語 と し て の 日本 語 を再 現 で き る とか ん が え た。 そ の こ とを子 安 は否 定 して い る。 そ の 訓 読 言 語 が 当時 の あ る い は そ れ よ り以 前 の 日 本 語 そ の もの で な い こ とは その とお りで あ り,子 安 が 援 用 して い る山 口 (1995) を ふ くめ,今
日 で は 多 くの 日本 語 研 究 者 の共 通 認 識 とな っ て い る。 子 安 が 筆 者 の
比 喩 を 「漢 字 衣 装 論 」 と して し りぞ け る の は,宣 長 批 判 の い わ ば 「 返 す刀」 でつ い で に切 られ た よ うな もの で あ る。 た と え 『古 事 記 』 が す べ て 歌 謡 の部 分 の よ う に借 音 ガ ナ で 書 か れ て い た と して も,そ
こか ら古 代 の 日本 語 を抽 出 す るの に は慎 重 な作 業 が 必 要 で あ る。 ま して,
は じめ て の 本格 的 な こ こ ろみ とい っ て よ い変 体 漢 文 に よ る漢 字 テ クス トが どの よ う な 日本 語 に も とつ い て い るの か とい う こ と を,宣 長 の よ う に楽 観 的 に と らえ る こ と は で き な い 。 し か し,『 古 事 記 』 テ ク ス トの 背 後 に あ る言 語 が ど の よ う な も
の で あ る に せ よ,そ
れ が 日本 語 で あ る とい う こ とも共 通 の認 識 で あ る 。
現 代 の 日 本 語 で,「 免 許 を 取 る 」 「昆 虫 を 捕 る 」 「社 員 を 採 る 」 「写 真 を 撮 る 」 「事 務 を 執 る 」 な ど と 書 き わ け る べ き だ と さ れ る 「取 る,…
… 」 は,ど
の 日 本 語 で あ る 「と る 」 で あ る こ と に ち が い は な い 。 そ れ を を と る,…
…」の ように
「と る 」 と 書 い た と こ ろ で,そ
れ も固 有
「免 許 を と る,昆
れ が 日本 語 の な か で 存 在
し に く く な る な ど と い う こ と は な い 。 し か し,「 免 許 を し ゅ と くす る,昆 か くす る,…
… 」 の よ う に 漢 語 を カ ナ で 表 記 す れ ば,と
虫 をほ
た ん に わ か りに く くな
る 。 筆 者 が 和 語 に と っ て 漢 字 は 付 加 的 な 存 在 だ と い う の は,そ て い る 。 「と る 」 と い う 固 有 の 日本 語 に と っ て
虫
うい う こ と を さ し
「取,捕,採,撮,執,…
… 」 は,
あ く ま で も 「こ ろ も 」 で あ る 。 も っ と も,1000年
以 上 の 漢 字 と の 長 い つ き あ い に よ り,そ
れが
「こ ろ も 」 で
あ る こ との 認 識 が う す れ て い る も の も あ る こ と は 否 定 で き な い 。 と り わ け,「 火 (ひ )」 「手
( て )」 「花
の 名 詞 は,漢
(は な )」 「雨
(あ め )」 「 頭
(あ た ま)」 「心
字 で 書 か れ る こ と が お お い 。 た だ し,そ
著 で あ る 。 基 本 的 な 1拍 ・2拍 の 語 は,カ
(こ こ ろ )」 な ど
れ は拍 数 の す くな い語 に顕
ナ で 書 く と文 字 列 の 中 に 埋 没 しや す く
な る た め で あ る 。 「こ こ ろ 」 な ど 3拍 の 語 に な る と,カ
ナ で書 か れ る こ と も あ る。
拍 数 の す く な い 基 本 的 な 語 で も,「 ひ と の 目 を 気 に す る 」 「サ ル か ら ヒ トへ 」 の よ う に,カ 洋語
ナ で 書 く こ と も あ る。 (外 来 語 ) は,は
や ば や と 漢 字 を ぬ ぎ す て て し ま っ た が,「 珈琲」
の よ う
な 表 記 も の こ っ て は い る 。 た だ し,「 コ ー ヒ ー 」 「こ ぉ ひ ぃ 」 「珈琲 」 の よ う な つ か い わ け に よ る 表 現 効 果 の ち が い は,表
現 論 や 文 体 論 の 関 心 事 に は な っ て も,文
字 論 の 対 象 で は な い 。 「チ ョ コ レ ー ト」 を 「貯 香 麗 糖 」 な ど と し て た の し ん で い る の は,趣
味 の 世 界 の こ とで あ る。
い ず れ に し て も,和
語 や 洋 語 に と っ て,漢
は な い 。 漢 語 は そ れ と ち が い,日 う
字 は そ の 存 在 を保 障 す る 必 要 条 件 で
本 語 に そ れ が あ らわ れ た と き,す
「こ ろ も 」 を ま と っ て い た 。 し か し,長
で に 漢 字 とい
い あ い だ に 「う ど ん 」 「き れ い 」 の よ
う に そ れ を ぬ ぎす て て し まっ た もの もあ る。 和 語 や 洋 語 との ち が い は程 度 の 差 で あ り,本
質 的 に は 「こ ろ も 」 で あ る こ と に か わ り は な い 。 そ れ を 絶 対 に ぬ ぐ こ と
が で き な い と い う の は,そ
れ が 衣 装 で は な く,ホ
リモ ノや イ レズ ミの よ う な もの
だ と強 弁 して い る こ とに な る 。
●6
まね か れ ざ る客 と して の 漢 字 論
日本 語 の こ の よ う な表 記 シ ステ ム を,多 彩 多 様 な もの とみ るか , 複 雑 多岐 な も の とみ るか は,意 見 の わ か れ る と ころ で あ る。 た だ し,そ れ が 漢 字 とカ ナ,し か も ヒ ラ ガ ナ とカ タ カ ナ とい う 3種 の文 字 体 系 を混 用 し て い る と こ ろ に あ る こ と は ま ち が い な い。 そ の 原 因 が 漢 字 を最 初 の 文 字 と し て う け い れ た こ と に あ る こ と も,お お か た の み とめ る と こ ろで あ ろ う。 そ の漢 字 との で あ い が必 然 の もの で あ った か そ うで な い か と い う こ と を,以 前 に野 村 (1988)で 論 じた こ とが あ る。 筆 者 の考 え は,か
りに 日本 語 が漢 字 とで あ
わ な か っ た ら と い う仮 定 を も う け,結 論 とし て は 当 時 の地 政 学 的 な 条件 か ら必 然 だ っ た とす る もの で あ っ た 。 しか し,そ れ も また,子 安(2003)に
よっ て 攻 撃 を
う け る こ とに な った 。 子 安 は,以 下 の よ う に の べ る。 日本 人 に よ る漢 字 以 外 の 表 記 文 字 の 可 能 性 を 夢 見 た りす る 『 漢字 の未来』の 著 者 と は,日 本 語 の 表 記 文 字 と して の 漢 字 の 受 容 とい う事 態 の 歴 史 的 な 帰 結,す
な わ ち 日本 語 の 混 乱 と非 合 理 性 とい う事 態 に不 満 で あ り,そ の 帰 結 に
ひ た す ら腹 を立 て て い る もの だ とい う こ とに な ろ うか 。
(p.25)
た しか に,筆 者 は 「 腹 を立 て て 」 い る。 した が っ て,こ の 記 述 そ の も の に は, 「腹 を 立 て 」 は しな い。 しか し,子 安 が 『 漢 字 論 』 とい う著 作 の な か で く りか え し指 摘 す る,外 来 と土 着 とい う二 項 対 立 か らな る 日本 文 化 論 的 な論 理構 成 に対 す る批 判 に は,納
得 で き な い もの が あ る。 『漢 字 論 』 の著 者 の よ る と ころ は ど の よ
う な 立 場 な の か 。 そ れ は,こ の著 書 の 終 わ りの 部 分 で 要 約 さ れ る。 漢 字 と は排 他 的 に 自己 を生 み 出 す た め の 異 質 的 他 者 で もな けれ ば,受 容 者 の 自言 語 意 識 が 負 い 続 け な けれ ば な ら な い トラ ウ マ とし て の 異 質 的 他 者 で もな い 。 そ れ は 日本 語 の 成 立 と展 開 に とっ て避 け る こ との で き ない 他 者 で あ る。 漢 字 と は 日本 語 に とっ て 不 可 避 の 他 者 で あ る。 そ れ は 自言 語 が た え ず外 部 に 開 か れ て い くこ とを可 能 にす る言 語 的 契 機 と して の 他 者 で あ る。 (pp.231-232)
漢 字 を 日本 語 に と っ て を
「不 可 避 の 他 者 」 と認 識 す る こ と に よ り,そ
れ は 日本 語
「た え ず 外 部 に 開 か れ て い く こ と を 可 能 に す る 言 語 的 契 機 」 と な る と 子 安 は い
う 。 しか し,漢
字 が も た ら し て い る マ イ ナ ス の 面 に,子
安 は 口 を とざ して い る。
こ れ は,子
安 に か ぎ ら ず 漢 字 文 化 を 礼 賛 す る 多 くの 論 者 に 共 通 し た 傾 向 で あ る 。
筆 者 は,野
村
(1988) で そ の よ う な 負 の 面 の デ ー タ を 事 実 と し て し め し た 。 そ れ
が 日 本 語 を 「外 部 に 開 」 く上 で,障
壁 と な っ て い る こ と を喚 起 し た 。 け れ ど も,
そ れ に対 す る積 極 的 な 反 論 や そ れ を 解 決 す るた めの 提 言 はみ られ な い。 日本 語 を 「外 部 に 開 」 く た め に は,ど
う す れ ば よ い の か,そ
筆 者 の よ う な 考 え か た に 対 す る 批 判 に は,か 観 を う の み に し て,日 る 。 子 安 に も,そ 学 で は,日
れ を き きた い もの で あ る。
つ て は西 欧 の 言 語 学 に お け る文 字
本 語 の あ り よ う を不 当 に 卑 下 す る言語 観 だ とす る もの が あ
の よ う な 口 ぶ り が う か が え る 。 た し か に,か
つ て の西 欧 の 言 語
本 の 文 字 シ ス テ ム の あ り か た を ひ く く評 価 す る も の が す くな くな か っ
た 。 し か し,近 も あ る が,そ
年 で は それ に変 化 が み え る。 い さ さ か敵 に塩 をお くる よ うな 気 味 の一 つ を紹 介 す る。
Fischer(2001)は,世
界 の 文 字 の 歴 史 を の べ る と と も に,そ
の現 在 の 意 義 に
つ い て も積 極 的 な 評 価 を こ こ ろ み て い る 。 東 ア ジ ア の 文 字 使 用 の 現 状 に つ い て も 多 く の ペ ー ジ が さ か れ,日
本 の文 字 使 用 の 状 況 に つ い て は き わ め て 好 意 的 で あ
る 。 非 常 に 複 雑 で 多 数 の 読 み か た と 結 合 す る 日 本 語 の 表 記 法 は,西
洋人 が理解 し
て い る よ う な 表 記 に つ い て の 常 識 す な わ ち 話 し こ と ば を視 覚 的 な 記 号 に お き か え た も の(graphic そ し て,話
rendering
of human
speech)と
は こ と な る と,か
し こ と ば を は る か に こ え た 多 次 元 的 な も の で,日
れ は い う。
本 語 の よ う な組 織 的
な 体 系 は ほ か の言 語 に み られ な い とす る。 The
two
systems desire,
principal and and
lessons
scripts
can
the writing's
of Japanese be
anything
complexity
writing
must
their users in no
way
surely not
be that writing
only
hinders
need
but
ultimate
also
accomplishment.
(p.207) (日 本 文 字 か ら 二 つ の 教 訓 が 得 ら れ る。 一 つ は,表 う人 び と の 便 宜 だ け で な く 要 望 に も沿 っ て,ど い う こ と。 今 一 つ は,文
記 シ ス テ ム と文 字 は,使
の よ う な形 態 で も取 り うる と
字 の複 雑 さ は 最終 的 な達 成 の 妨 げ に ま った くな らな
い と い う こ と で あ る 。) Fischerは,日
( 鈴 木 訳,p.270)
本 に 居 住 し た こ と も あ り,日
年 た っ た 今 も,そ
本 語 と そ の 文 字 を 学 習 し た が,45
れ は 初 心 者 の 域 を で て い な い と い う 。 そ れ に も か か わ らず,日
本 語 の 表 記 シ ス テ ム を こ の よ う に た か く評 価 す る の は,そ
れ が 実 際 に機 能 して い
る 状 況 を よ く し っ て い る か ら で あ ろ う 。 筆 者 が い く ら そ の 欠 陥 を 指 摘 し て も,日 本 人 の 多 くが そ れ に 耳 を か た む け な い の と 同 様 に,そ
の 長 所 だ け を み て い る と,
欠 点 は な か な か 目 につ か な い も の だ か らで あ る。 ど の よ う に 外 国 の 研 究 者 が 日 本 語 の 表 記 シ ス テ ム を た か く評 価 し て く れ て も, そ れ が 他 の 国 の 文 字 文 化 と し て う け い れ ら れ な い か ぎ り,一 そ れ を よ し と し て,そ
国文 化 に と ど ま る。
れ に 陶 酔 し て い ら れ る あ い だ は よ い が,そ
れ は 長 い こ とで
は な い 。 そ う し て い ら れ な い と き が 遠 か ら ず お とず れ る だ ろ う。 そ の こ と を,筆 者 は小 著
『漢 字 の 未 来 』 (1988) で 指 摘 し た 。 偶 然 の こ と だ が,Fischer(2001)
も ま た 同 様 の 予 測 を し て い る。 Many
cultures
for local needs three scripts
centuries,
might and
be bi-scriptural the Latin
only
will survive,
the planet.
in future, using
traditional
alphabet
for everything
else. Within
number
of minority
whereas
the Latin
a small however,
It will be the World
( 多 く の 文 化 は 将 来,地
alphabet
and
(p.315) れ以 外 はす
通 りの文 字 体 系 を使 う よ う に
世 紀 の う ち に は,少
ん の 一 握 り し か 生 き 残 ら ず,ラ
or
wil1 dominate
域 的 な 用 向 き に は 従 来 の 書 法 を 使 い,そ
な る の か も し れ な い 。 二,三
two
systems
Script.
べ て ラ テ ン ・ア ル フ ァ ベ ッ トを 使 う と い う,二
数 派 の表 記 体 系 や 文 字 は ほ
テ ン ・ア ル フ ァ ベ ッ トが 地 球 を 制 し,「 世 界
文 字 」 と な る だ ろ う。) こ の 予 測 の 背 景 に は,英
writing
writing
( 鈴 木 訳,p.416)
語 が 世 界 共 通 語 と な る だ ろ う とい う前 提 が あ る。 そ の
世 界 文 字 と な っ た ラ テ ン ・ア ル フ ァ ベ ッ トで 日 本 語 を 表 記 す る こ と は,は で き る の だ ろ う か 。 そ れ に つ い て,筆 トで 日 本 語 を 表 記 す る た め に は,今
た して
者 は 悲 観 的 で あ る 。 ラ テ ン ・ア ル フ ァ ベ ッ の ま ま の 日 本 語,漢
日本 語 で は そ れ は 不 可 能 で あ る 。 そ の 前 に,日 消 滅 し て し ま う 可 能 性 さ え あ る か ら で あ る。
字 ・漢 語 に よ り か か っ た
本 語 が か わ ら な け れ ば,日
本語が
Fischerも 指 摘 して い る こ とだ が,日 本 や 中 国 が 漢 字 をつ か った 表 記 シ ス テ ム に こ だ わ るの は,他
の文 字 体 系 を採 用 す る こ とに よ り,そ の 言 語 的 ア イ デ ンテ ィ
テ ィー が そ こ な わ れ る の をお それ る た め で あ る。 しか し,逆 説 的 に き こえ るか も しれ な い が,漢 字 をす て て世 界 文 字 を採 用 す る こ とが む しろ そ の 言 語 を の こす こ と に は必 要 な の で あ る。 世 界 が ひ とつ の 言語 で 統 一 され る前 に,世 界 共 通 文 字 を もつ こ とが 必 要 に な る とい うの は,そ 『第5巻
うい う意 味 で あ る。 そ の こ と を,本 講 座 の
漢 字 の 未 来 』 の対 談 で筆 者 は共 同編 者 で あ る前 田 富祺 に とい た が,前
田
は否 定 的 だ っ た 。 漢 字 は,不 可 避 の他 者 で あ っ た か も しれ な い 。 そ うだ と して も,そ れ は こ の 日 本 列 島 にお け る地 震 や 台 風 の よ うな もの に,筆 者 に は お も え る。 また 比 喩 を つ か う と しか られ そ う だ し,「 漢 字 天 災 論 」 な ど とか らか わ れ そ うで も あ る。 しか し, さ け られ な い もの だ と して,い
まさ ら何 を した っ て む だ だ と い っ て い て は,被 害
は な くな ら な い 。 努 力 をか さね て きた か ら こ そ今 日で は 昔 に く らべ,そ
れ による
被 害 は ち い さ な もの に な った 。 ま して,表 記 シ ス テ ム は 自然 災 害 とは こ と な り, 日本 人 の精 神 的 な あ りか た にか か わ る。 い や,日 本 人 の 国民 性 も,そ
うい う風 土
的 な 条 件 に 関 係 して い る の か も しれ な い。 日本 語 と異 質 な 言 語 で あ る中 国 語 を表 記 す る文 字 で あ っ た漢 字 で 日本 語 を書 き あ らわ す こ と に は,も
と も と無 理 が あ っ た。 千 数 百 年 の 努 力 の結 果,こ
こ まで に
い た っ て い る。 そ れ は,言 語 と して の 日本 語 を視 覚 的 に表 現 す るた め の こ こ ろみ で あ った 。 しか し,情 報 処 理 の メ デ ィ ア の変 化,地
球 規 模 で の人 的 交 流 の あ りか
た な どか ら,そ れ は 改 革 を必 至 と して い る。 地 震 や 台 風 の な い土 地 に国 を あ げ て 移 住 す る こ と はで きな い が,日 本 語 の 表 記 シ ス テ ム を か え る こ と は今 か らで も不 可 能 で は な い。 文
献
伊 藤 雅 光 (1999)「 構 造 字 彙論 」 『 国 語 と国文 学』76巻5号 乾 善 彦 (2003)『 漢 字 に よ る 日本 語 書記 の史 的研 究 』 塙 書房 犬 飼 隆 (1992)『 上 代 文 字 言語 の研究 』 笠 間 書院 犬 飼 隆 (1993)「言 語 の 要素 として の文 字 の位 置 」 『 小 松 英 雄 博 士 退 官記 念 日本 語 学 論 集 』三 省堂
犬 飼 隆 (2005a) 「 漢 字 の 日本語 へ の 適応 」 『 朝 倉 日本 語 講座2文
字 ・書 記 』 朝倉 書 店
犬 飼 隆 (2005b) 『 木 簡 に よ る日本 語 書記 史 』 笠 間書 院 沖 森卓 也 (2000)『日本古 代 の表 記 と文 体 』 吉 川 弘文 館 樺 島 忠 夫 (1966)『表記 体 系 の分 析 』 私 家 版 ( 『日本 の 言 語 学1言
語 の 本 質 と機 能 』 (1980,大
修 館 書 店 ) に収 録 ) 亀 井 孝 (1957)「 古 事記 は よ め るか 」 『 古 事 記 大成3言 集4日
語 文 字 篇 』平 凡 社 ( 再録 『 亀 井 孝論 文
本 語 のす が た と ここ ろ ( 二) 』 吉 川 弘文 館,1985。
引 用 は 『論 文集4』 に よ る)
日下部 文 夫 (1971)「文字 の位 置 は どこ か― 記 述 と記 録― 」 『 言 語 学 と 日本 語 問 題 』 くろ しお 出 版 神 野 志 隆 光 ・山 口佳 紀 ・犬 飼 隆 ・西 條 勉 (1998)「 座 談 会 :古事 記 は よ め るか」 『リポ ー ト 笠 間』39 小 松 英雄 (1998)『日本 語書 記 史 原 論 』笠 間 書 院 子 安 宣邦 (2003)『 漢 字 論― 不 可 避 の 他者― 』 岩 波書 店 杉 本 つ とむ(1998)『
杉 本 つ とむ著 作 選集5日
本 文字 史 の研 究 』 八坂 書 房
ソ シ ュー ル,フ ェル デ ィナ ン ド ・ド著 小 林 英 夫 訳 (1972)『 一 般 言語 学 講 義 』 岩波 書 店 野 村 雅 昭 (1988)『 漢 字 の 未来 』 筑 摩 書房 野 村 雅 昭 (1999)「 字 音 形 態 素考 」 『 国 語 と国 文 学』76巻5号 野 村 雅 昭 (2000a)「日本 語 の 正 書 法 と漢 字 」 『 漢 字 の 潮 流』 山 川 出版 社 野 村 雅 昭 (2000b)「漢字 を つか わ な い 日本 語 へ」 『日本語 の開 国 』 TBSブ 野 村 雅 昭 (2004)「 漢 字 に未 来 は あ るか 」 『 朝 倉 漢字 講 座5漢
リタニ カ
字 の未 来』 朝 倉 書店
林 史 典 (2005)「日本 語 の 文字 と書 記 」 『 朝 倉 日本 語 講 座2文
字 ・書記 』 朝 倉書 店
宮 島達 夫 (1981)「『 文 字 形 態 素論 』 批 判 」 『 教 育 国 語』66号 森 岡健 二 (1968)「 文 字 形 態 素論 」 『 国 語 と国文 学 』45巻2号 森 岡健 二 ・柴 田 武 ・山 田 俊 雄 ・樺 島 忠夫 ・野 村 雅 昭 (1975)『シ ン ポ ジ ウ ム 日本 語4日
本語
の文 字』 学 生社 森 岡健 二 (1987)「日本 語 と漢語 」 『ソ フ ィア』140号 森 岡健 二 (2004)『日本 語 と漢字 』 明 治 書 院 山 口佳 紀 (1995)『古事 記 の 表記 と訓 読 』 有精 堂 出 版 山 田俊 雄 (1978)『日本 語 と辞書 』 中央 公 論社 米 川 明 彦 (1984)『手話 言 語 の 記述 的 研 究1明 治 書 院 Fischer, Steven
Roger(2001)A History of
Writing. Reaktion
Books.鈴
木
晶 訳(2005)
『 文 字 の 歴史 』研 究社 Gaur, Albertine
(1984) A Hitory
Scribner's Sons, New Gelb,I.J.(1952) A Study of Second
Edition,1963に
of Writing. The British Library, London.
York,1985に
よ る)
Writing. The
University of Chicago
よ る)
(引用 はCherles
Press, London.
( 引用は
⑩ 漢字文化論
前 田 富祺
●1
は じ め に
最 近,日 本 の 大 学 で勉 強 し て い る一 人 の 中 国 か ら来 た 留 学 生 と話 を す る機 会 が あ っ た。 日常 生 活 で は 日本 語 で 話 を す る こ とに ま っ た く不 自 由 が な い よ う で あ る。 日本 語 で行 わ れ た講 義 を聞 き,日 本 語 で書 か れ た 教 科 書 を読 み,課 題 に応 じ て ワー プ ロ で 日本 語 の レ ポー トを ま とめ て単 位 を取 得 す る こ と もそ れ な りにや っ て きた よ うで あ る。 日本 語 の教 科 書 や 研 究 論 文 を黙 読 す る場 合 も,か な りの 程 度 まで 内容 を理 解 して い る よ う に思 わ れ る。 しか し,日 本 語 の研 究 論 文 を音 読 す る よ う に い わ れ た 場 合 に は,と
ま ど う こ とが しば し ばで あ る とい う。
日本 語 は 外 国 人 が 学 ぶ に は難 し い言 葉 で あ る と いわ れ る。 ど この 国 の 言 葉 で も 構 造 の大 き く異 な る もの を学 ぶ の は難 しい こ とで あ る。 た だ,日 常 会 話 で使 う言 葉 を学 ぶ こ とは そ れ ほ ど難 しい こ とで は な い 。 しか し,難
しい の は 日本 語 の 表 記
法 で あ る とい わ れ る。 特 に 漢 字 に か か わ る こ とに は 問題 が 多 い。 中 国 の留 学 生 に とっ て は,漢 語 の 学 習 は比 較 的 問 題 に な る こ とが 少 な い 。 日常 生 活 で 用 い る 日常 語 化 した 漢 語 に は,中 国 の 用 法 との違 い の あ る もの も多 く分 か り に くい もの も あ る。 教 科 書 に見 られ る専 門 用 語 は一 見 難 し そ うに思 わ れ るが,多 (中 に は 日本 で 造 られ た 新 漢 語 も あ るが),漢
くは漢 語 で あ り
字 表 記 を見 た だ けで あ る程 度 意 味 を
把 握 す る こ とが で き る。 語 構 成 も比 較 的 規 則 的 に造 語 され て い る場 合 が 多 い。 漢 字 の 音 も当 然 中 国 と 日本 とで 規 則 的 に対 応 して い る も のが 多 く,漢 語 と し て ど う
音 読 す るか を学 習 す る手 が か りが得 られ る。 これ に対 して,訓 で 読 む 漢 字 は,ど うい う読 み 方 を した ら よい か 判 断 に 迷 う場 合 が 多 い。 ど うい う送 り仮 名 が つ い て い るか で読 み 方 を決 め る必 要 の あ る場 合 が あ る。 別 の 漢字 を同 じ訓 で読 ま ね ば な らな い こ と も あ る。 同 じ漢 字 な の に 文 脈 に よ って 読 み分 けな けれ ば な らな い こ と もあ る。 漢 字 仮 名 交 り文 と い う の は,漢 字 に 親 し み の あ る中 国 人 留 学 生 に とっ て もな か な か 読 み に くい わ けで あ る。 考 え て み れ ば,日 本 人 の学 生 は 高 校 まで に 教 科 書 を音 読 さ せ られ る 機 会 が 多 い。 と こ ろが,大 学 の講 義 で は教 科 書 を学 生 に音 読 させ る とい う よ うな こ とは あ ま りな い よ う に思 わ れ る。 した が っ て,論 文 の 内 容 を ほ ぼ 正 し く理 解 で き る学 生 で も,そ の 論 文 を声 に 出 して 正 し く読 め る と は限 らな い とい う こ とは 不 思 議 な こ とで は な い の か も しれ な い 。 表 音 文 字 で 書 か れ た文 章 は一 定 の音 声 で読 まれ る こ とが 期 待 さ れ て い る。 一 定 の音 声 で読 まれ て は じめ て 言 語 と して 理 解 され る もの で あ る と考 え る 。 した が っ て,正
しい 表 記 法 とは,正 確 に音 声 言 語 を復 元 で き る もの で あ る こ と にな る。 言
語 とい う もの は音 声 言語 が 第 一 の もの で あ り,文 字 は そ れ に従 属 す る 副 次 的 な も の だ と考 え るの で あ る。 そ の よ うな 考 え方 に 立 て ば,文 字 で 表 記 さ れ た 文 章 を正 し く音 声 で読 む こ とは,文 章 を正 し く理 解 す る こ との前 提 に な る。 しか し,先 に述 べ た留 学 生 は黙 読 して 文 章 の 内 容 を か な り理 解 で き るの に,そ の 文 章 を正 し く音 読 す る こ とは で きな い よ う に見 受 け られ る。 この よ う に文 章 を 音 声 言 語 に替 え る こ と と文 章 を 目 で読 ん で 内 容 を理 解 す る こ とに ギ ャ ップ が 生 ず る の は,特 別 な こ とで は な い 。 日本 語 の 漢 字 仮 名 交 り文 とい う の は時 々 そ の よ う な逆 転 現 象 とで もい うべ き こ とが 起 こ る の で あ る。 こ こで 問 題 とな る の は,漢 字 とい う もの の もつ 特 別 な性 格 で あ る。 漢 字 は音 声 言 語 に対 す る副 次 的 な要 素 で な い と まで は い えな い に して も,漢 字 が それ 自体 の 存 在 を主 張 して い る の で あ る。 漢 文 文 化 とか,中 国 文 化 とか いわ ず に,漢 字 文 化 とい う の も漢 字 の もつ重 み を受 け止 め て の こ とで あ ろ う。 しか し,現 代 中 国 に お い て は,漢 字 文 化 と して の 独 自性 は 薄 れ,中 き で あ る。
国 文 化 の 中 に合 わ せ て位 置 付 け る べ
● 2 名 前 と漢 字
名 前 と い う もの は,世 界 の どの 民 族 に お い て も非 常 に 重 要 な もの で あ った 。 日 本 人 に と って の名 前 は ど う い う音 で 読 まれ るか とい う こ と と と もに,ど
う い う漢
字 で 書 か れ るか とい う こ とが 重 要 な問 題 で あ った 。 父 祖 の 名 字 を受 け継 ぐ こ とが で き るか ど うか は,子 供 に とっ て は重 大 な こ とで あ っ た。 戦 国 時 代 に は,自 分 の氏 族 を世 間 に認 め させ る た め に,遙 か 昔 の,証
明
もで きな い祖 先 の 姓 氏 を名 乗 る こ と も あ っ た。 異体 字 の使 用 に 寛 容 で あ った 時 代 に お い て も,姓 氏 にお い て は一 点,一
画 の 違 い まで き び し く意 識 し て い た 。 この
こ と は現 代 まで続 い て い るの で あ っ て,戸 籍 に お い て 「辺 」 とい う字 の 異体 が ど の く らい 多 い か1)とい う こ とで も知 る こ とが で き る。 そ の 点 で は,名 前 の 漢 字 も同 様 で あ る。 む し ろ,名 前 の漢 字 の 方 が 問 題 が 大 き い と い え る か も しれ な い 。 名 字 は す で に あ る もの を 受 け 継 ぐ こ とが 普 通 で あ る が,名
前 は子 供 が 生 まれ る た び に問 題 にな るか らで あ る。
我 が 子 に は他 の人 の 子 供 と は違 う名 前 を付 け た い とい う意 識 は,漢 字 制 限 の 枠 を越 えた い とい う主 張 に連 な る。 そ の た め にた び た び裁 判 に訴 え て まで 付 け た い と思 う漢 字 の 使 用 を認 め さ せ た い2)とい う こ とに な る。 そ の た び に人 名 用 漢 字 の 枠 は 広 げ られ て きた が,文 化 審 議 会 に お い て も現 在 の よ うな 形 で よ い の か が 問題 とさ れ て い る の で あ る3) 。 日本 に お い て は人 名 を漢 字 で 書 く こ とが 定 着 して い るの で あ る。 歌 舞 伎 な どの 世 界 で は襲 名 とい う こ とが 重 要 な 行 事 とさ れ て い る。 一 方 で は伝 統 を 受 け継 ぎ, 一 方 で は個 人 の独 自性 を確 立 す る とい うの は
,ま さ に文 化 と して の特 色 で あ る。
個 人 に お い て も商 売 な どの 都 合 で 父 の 名 前 を受 け継 ぐ とい う こ とは現 在 で も よ く あ る。 名 前 を付 け る時 に,兄 弟 で上 の 漢 字,ま
た は下 の漢 字 を共 通 に す る とい う
の も古 代 か ら受 け継 が れ た 伝 統 で あ る。 これ は 遡 れ ば 中 国 で の 習 慣 が 文 化 と して 日本 に伝 わ っ た もの で あ る。 この よ うに 重視 され る名 前 の漢 字 で あ る に もか か わ らず,現 在 の 戸 籍 法 で は音 で ど う読 む か を定 め る必 要 が な い の で あ る。 最 近 は片 仮 名,平 仮 名 の 名 前 も付 け
られ る よ う に な っ て お り,音 で ど う読 む か の分 か る もの もあ るが,名 刺 を貰 って も本 人 に聞 か な い と ど う読 むか が分 か ら な い もの も多 い。 筆 者 の 名 前 の 「富祺 」 の 「祺」 の 字 も人 に 聞 か れ る こ とが 多 い 。 この字 は常 用漢 字 表 に入 っ て い ない の で 当 然 と もい え よ うが,難
し い 漢 字 で な く と も読 み 方 の分 か りに くい も の が あ
る 。 「裕 」 とい う字 を ヒ ロ シ と読 むか,ユ と読 む か,サ
チ コ と読 むか な どは,し
タ カ と読 む か,「 幸 子 」 と書 い て ユ キ コ
ば しば迷 う例 で あ る。
読 み 方 が 分 か り に くい とい う点 で は名 字 の 方 も同 様 で あ る。 「前 田 」 「中 田」 「後 田 」 な ど下 に 「田」 の 付 く名 字 は多 い が,タ
と読 む 場 合 と ダ と読 む 場 合 とが
あ る。 「土 井 晩 翠 」 は ツ チ イ が 正 しい とい う が,ド
イ と読 まれ る こ と を許 容 し て
い た とい う。 この こ と は,地 名 に つ い て も い え る こ とで あ る。 筆 者 は子 供 の こ ろ か ら 「月 寒 」 を ツキ サ ップ と読 ん で い た の で あ る が,今
は ツ キ サ ム と読 む とい う。 漢 字 は
重 要 な文 化 で あ っ て変 え る こ とが で きな い の で,読
み 方 の方 を変 え る とい うの は
ま こ とに 不 思 議 な こ とで あ る。 個 人 差 は あ ろ う が,現 代 の 日本 人 は名 前 の 漢 字 に つ い て は か な り神 経 質 で あ る。 他 方,そ
れ を音 声 で ど う読 むか に つ い て は あ る程 度 の 自 由 を認 め て い る とい
え よ う。 先 ほ ど,留 学 生 の例 をあ げた が,文 字 言 語 と音 声 言 語 との ギ ャ ップ は 日本 人 に お い て も あ る こ とが 分 か る。 書 か れ た文 章 を黙 読 して い て分 か った つ も りで い た こ とが,音 読 す る と ど う読 むか 疑 問 に な る こ とが あ る。 そ れ で も そ の文 章 の 内 容 は理 解 し て い るつ も りな の で あ る。 そ して,問 題 と な る の は 固 有 名 詞 が読 め な い とい う こ とだ けで は な い 。 覚 え違 い とい う こ とが い わ れ るが,本
で読 ん だ 時 に覚
え た 用 語 で 読 み 方 を間 違 え て い た とい う こ とが あ る。 専 門 用 語 だ け で な く,「誰 」 を ダ レ と読 む か タ レ と読 む か,「 私 」 を ワ タ ク シ と読 む か ワ タ シ と読 む か な ど, 一 般 的 な漢 字 で も問題 に な る もの が 多 い 。 い ず れ に し て も,仮 名 で 書 く よ り も漢 字 で 書 い た もの を尊 重 す る意 識 が 背 景 に あ って,漢
字 文 化 が 重 視 さ れ る こ とが 原 因 の 一 端 とな っ て い る の で あ ろ う。
●3 読 める漢字 と書 ける漢 字
最 近 の情 報 機 器 の発 達 は様 々 な 漢 字 に か か わ る 問 題 を引 き起 こす こ と と な っ た 。 か つ て は,英 文 は タ イ プ ラ イ タ ー で 打 て る が,日 本 語 は タ イ プ ラ イ タ ー で 打 つ こ とが で きな い とい う こ とが,漢 字 制 限 や ロ ー マ 字 表 記 採 用 の 主 張 の 根 拠 と さ れ る こ と もあ った が,ワ
ー プ ロや ワ ー プ ロ機 能 を備 えた コ ン ピ ュー ター の発 達 は
自 由 な漢 字 使 用 を可 能 に した 。 しか し,そ の た め に,常 用 漢 字 表 にな い漢 字 の 使 用 が 増 え た り,異 体 字 を ど うす るか が 問 題 とな って きた の で あ る。 最 近 の若 者 は携 帯 世 代 とか メ ー ル世 代 とか 呼 ば れ る。 メ ー ル の や り と りで情 報 の 交 換 を行 い,手 書 きで文 章 を書 く こ と は少 な くな っ て きて い る。 ワー プ ロ で 文 章 を ま とめ る場 合,頭
の 中で 文 章 を考 え れ ば,ど の よ うに書 くか
正 確 に は分 か ら な い漢 字 で も 自 由 に 打 ち 出す こ とが 可 能 とな る。 漢 字 で ど う書 く か 知 らな い 和 語 を仮 名 か ロー マ 字 で 打 て ば,漢 字 表 記 に変 換 して くれ る。 当 然, 書 くこ との で き る漢 字 と使 う こ との で き る漢 字 との 間 に ギ ャ ップ が 生 ず る こ と に な る。 先 ほ どの 留 学 生 の,正
し く読 む こ との で き る漢 字 と理 解 で き る漢 字 との 間
に ギ ャ ップ が 生 ず る の と は別 の 意 味 で ア ンバ ラ ンス に な っ て い るの で あ る。 い ず れ に し て も,ワ ー プ ロ を使 う こ とに よ っ て,そ の ア ンバ ラ ンス を補 っ て そ れ な り に レ ポ ー トを ま とめ る こ とが で きる の で あ る 。 最 近 の学 生 が 手 書 きで レポ ー トや 論 文 を 出 す こ とを嫌 い,ワ ー プ ロ使 用 の 許 可 を 求 め る こ と は一 般 の傾 向 とな っ て い る。 学 生 自身 も漢 字 力 の 低 下 を感 じて い る ら し く,漢 字 検 定 試 験 を受 け る学 生 の増 加 が 目立 っ て い る。 また;四 字 漢 語 の字 典 が 各 社 で 出版 され,故 事 熟 語 の 辞 典 の 刊 行 も 自立 っ て い るの で あ る。 一 方 で は 漢 字 離 れ の傾 向 が あ り,他 方 で は漢 字 に対 す る愛 着 も感 じ られ る の で あ る。 サ ラ リー マ ンや フ リー ター も ワー プ ロや パ ソ コ ン を使 え る こ とが 当然 と な っ て きて い る。 ワー プ ロ を打 っ て書 類 を作 る だ けで 漢 字 を書 か な いで い る と,漢 字 に つ い て の正 確 な記 憶 が 薄 れ て ゆ く。 他 方 で,使 用 し う る漢 字 の範 囲 は常 用 漢 字 表 の 枠 を は るか に越 え て 拡 大 しつ つ あ り,時 に は ワー プ ロ で あ るた め に 間 違 っ た漢 字 が 使 わ れ る こ と もあ る。 読 め る けれ ど も書 け な い漢 字 とい う もの が誰 に とっ て
も増 えて き て い る。 しか し,漢 字 を手 書 きす る こ とが 重 要 で あ る とい う意識 は, 一 般 の人 々 の世 論 調 査3)で も高 ま って い る ので あ る
。
国語 教 育 に お い て は,教 科 書 に使 わ れ て い る漢 字 は 正 確 に読 み,理 解 で き る と と もに,正 確 に 用 い 書 く こ とが で き る こ と を理 想 と して きた 。 国 語 力 の低 下 が い わ れ る の は,現
実 は そ の よ う な理 想 に ほ ど遠 い こ とを 示 し て い るの で あ る。 文化
審 議 会 に お い て は 国 語 力 や文 化 力 を養 わ な けれ ば な らな い とい う主 張 が あ る。 一 方 で 漢 字 力 の低 下 が 嘆 か れ,漢 字 を書 く力 を低 下 させ る状 況 の 中 で,漢 を付 け さ せ る こ とは 難 しい課 題 で あ る。 他 方 で,昔
字力
ほ ど漢 字 に つ い て の知 識 が な
く と も,情 報 機 器 が どん どん 漢 字 を打 ち 出 して くれ る状 況 が あ る。 しか も従 来 の 漢 字 制 限 に 反 対 し,自 分 の使 い た い漢 字 を増 や す よ うに とい う要 望 が あ り,個 人 に よ っ て使 い た い漢 字 が 異 な って い る。 この よ う な漢 字 使 用 の 多 様 化 の 中 で,い か に漢 字 文 化 を育 て て ゆ く こ とが で き る で あ ろ うか 。 漢 字 は言 語 要 素 の 中 で は数 の範 囲 が 決 め難 く,語 彙 に類 して い る。 当 用 漢 字 や 教 育 漢 字 は あ る場 に お い て使 用 で き る漢 字 の範 囲 を限 定 し よ う とい う も の で あ っ た。 語 彙 の場 合 に は使 用 で き る語 彙 と理 解 で き るが 使 用 しな い語 彙 とが あ る。 新 しい 漢 字 使 用 の 状 況 に応 じて漢 字 使 用 を新 しい見 方 で 区分 す る こ と はで き な い で あ ろ うか 。 こ こで 思 い 至 った の は,読 め る 漢字 と書 け る漢 字 と を 区別 す る とい う考 え方 で あ る。 も ち ろ ん 国 語 教 育 で は読 め る と同 時 に書 け る漢 字 を身 に付 け る よ う指 導 す る。 一 方 で,手
書 き で は 書 け な い が読 め る漢 字 の範 囲 とい う もの を認 め るべ き で
は な い か 。 これ は ワ ー プ ロの 使 用 の こ と を考 え て い るの で あ る。 い ず れ に して も 漢 字 の 意 味 ・用 法 に つ い て は十 分 身 に 付 け て い る こ とが 前 提 と な る。 この よ う な考 え方 に つ い て は,今 の と こ ろ ア イ デ ア にす ぎず,な
お考 え るべ き
と こ ろが 多 い。 か つ て 印 刷 技 術 の 発 達 に よ っ て 本 が 大 量 に 出 版 さ れ る よ う に な り,漢 字 の 字 体 に 大 きな 影響 を与 え た 。 活 字 の字 体 が 手 書 きの 字 体 の 自 由度 を制 約 した の で あ る。 現 在 の情 報 機 器 の発 達 は,漢 字 使 用 の 状 況 に 重 大 な影 響 を及 ぼ し て い る。 現 代 社 会 の多 様 化 は漢 字 文 化 自体 の あ り方 の 変 革 を 必 要 と して い る の で あ る。
● 4 漢字 文化 とは
これ まで の と こ ろ を読 ま れ て 二 つ の 疑 問 が 出 て 当然 だ と思 う。 一 つ は,漢 字 文 化 論 とい うが,論
が な い で は な い か とい う こ とで あ る。 もう一 つ は,漢 字 とい え
ば 中 国 の漢 字 か ら始 ま る は ず な の に,な ぜ 日本 の 漢 字 ば か りを取 り上 げ る の か と い う こ とで あ る 。 そ こ で こ こで は漢 字 文 化 と い う こ と に戻 っ て考 えて みた い。 漢 字 文 化,漢
字 文 化 圏 とい う言 葉 は よ く聞 く言 葉 で あ るが,そ
の 定 義 は必 ず し
も明 確 で は な い 。 わ ざ わ ざ漢 字 文 化 と漢 字 と い う言葉 を使 っ て い るの は,漢 語 文 化,中
国 ( 語 ) 文 化 な ど と区 別 す る意 識 が あ る は ず で あ る。 漢字 とい う もの は単
な る記 号 とい う に止 ま らず,特 別 な重 み を も っ て 受 け止 め られ て い る の で あ る。 漢 字 とい う もの は言 語 を表 わ す 記 号 で あ り,文 字 の 一 種 で あ るか ら,漢 字 文 化 は文 字 文 化 とい う こ と もで き よ う。 しか し,現 代 言 語 学 は音 声 言 語 を重 視 す る こ と か ら出 発 し,文 字 は音 声 を表 わ す記 号 と して副 次 的 な役 割 しか 果 た さな い と考 え て い る。 した が っ て,漢 字 文 化 を 文 字 文 化 とい い か え る と,漢 字 文 化 と い う ほ どの重 みが 感 じ られ な い 。 漢 字 文 化 に並 ぶ もの と し て,ラ テ ン文 字 文 化 とい う も の を考 え る こ とは難 し い。 表 音 文 字 で あ る ラ テ ン文 字 は 漢 字 の よ うに 文 字 自体 と し て 文 化 を 支 え る こ と は な く,言 葉 を表 わ す ラ テ ン語 と な っ て は じめ て 文 化 を表 わ す も の とな っ て くる。 漢 字 文 化 が 文 字 文 化 の 一 種 で あ る とい う よ りは,漢 字 文 化 は言 語 文 化4)に含 ま れ る もの で あ る と考 え るべ きで あ ろ う。 す る と,漢 字 文 化 は 言 語 文 化 に合 わ せ て 考 え る こ とが で きよ う。 漢 字 文 化 の 文 化 とは そ もそ も何 で あ ろ うか 。 文 化 とい う言 葉 も定 義 の難 しい 言 葉 で あ る が, 文 化 と い う もの は,そ れ まで の伝 統 を継 承 しつ つ 新 しい 文 化 を創 造 す る基 盤 とな る もの で あ る。 と仮 説 して お く。 この よ う に考 え る と,文 化 とい う もの は歴 史 的 な存 在 で あ り, 過 去 に も っ て い た 文 化 的 な 意 味 を今 に受 け継 ぎ甦 え らせ る も ので あ る と と も に, 現 代 に お い て新 し い社 会 的 意 味 を もっ て 新 しい文 化 を作 り上 げ る基 礎 とな る もの で あ る こ とが 分 か る。 こ こで は文 化 が,歴 史 的存 在 と して 受 け継 が れ るだ け で な
く,社 会 性 を もつ もの と し て認 め られ る もの で あ る こ とを意 味 して い る。 また, 文 化 は過 去 か ら現 在 に わ た る (時 に は地 域 を越 え て ) 評 価 の対 象 とな る普 遍 性 を もつ と と もに,新
し い時 代 に も新 しい 意 味 を もち,後 の 時 代 に連 な る新 し さ を生
み 出 す 独 自性 を も っ て い る。 同 じ文 化 で あ っ て も,そ の 時 代,民 族 に よ っ て評 価 が 変 わ っ て くる。 一 方,言 語 に つ い て は 言 語 とい う もの は そ れ 自体 が 一 つ の文 化 で あ る と と も に,他 の す べ て の文 化 を 写 し出 す こ との で き る 記 号 で あ る。 と仮 説 して お く。 言 語 が 文 化 で あ る とい う こ と は,現 在 の 言語 の 中 に過 去 の 言 語 が 内包 され る と い う こ とで あ る。 も ち ろ ん,言 語 は現 在 の社 会 にお い て 一 つ の ま と ま りを もつ もの と して体 系 を な して い る の で あ るか ら,過 去 の 言 語 とい え ど も そ の 体 系 の 中 で 一 定 の位 置 を 占 め て い る こ とに な る。 た だ,ど
うしてその ような
体 系 を な して い るの か を考 え る時 に は,そ の 文 化 的,歴 史 的 な 背景 を無 視 す る こ と はで き な い。 現 代 言 語 学 は,共 時 と通 時 とを峻 別 し,共 時 的 な体 系 を重 ん ず る 立 場 を とるか ら,記 述 的 な説 明 に止 ま りが ち で あ っ た 。歴 史 を考 え,理 由 を考 え る とす れ ば文 化 的 な 考 え方 に 立 ち入 らざ る を え な い の で あ る。 漢 字 も それ ま で の伝 統 を継 承 しつ つ,新
しい 文 化 を作 り上 げ る基 盤 とな る もの
で あ る。 漢 字 は過 去 に書 かれ た もの が そ の ま ま現 在 ま で伝 え られ て い る もの で あ るか ら,い つ も過 去 との 結 び付 きが 考 え られ や す い。 そ の よ う な過 去 の 規 範 を受 け継 ぎ な が ら新 し い漢 字 の使 用 に よ っ て文 化 を作 り上 げ て ゆ くの で あ る。 近 代 の 西 洋 文 化 の 導 入 が 新 漢 語 に よ っ て な され た こ とな ど は そ の一 つ の 例 とい え よ う。 また,漢 字 自体 が 他 の漢 字 の 成 り立 ち を説 明 す る た め に使 わ れ る も の で あ る と と も に,他 の文 化 を説 明 す る時 に使 わ れ る文 化 で あ り,そ の ま ま言 語 文 化 の 考 え方 に 当 て は ま る もの で あ ろ う。 な お,日 本 語 の専 門 用 語 の 多 くが 現 在 も漢 語 に類 す る 形 で 造 語 さ れ て い る こ と を 考 え て も,漢 字 文 化 と い う呼 び 方 が 適 当 で あ ろ う5) 。 中 国 の 漢 字 文 化 が どの よ うな 形 で 日本 の 漢 字 文 化 に残 っ て い る か は,漢 字 文 化 史 の 問題 と し て考 え るべ き課 題 で あ る。 他 方,現 代 日本 の 漢 字 文 化 が 独 自 の体 系 を な して,い か に新 しい 文 化 を作 っ て い け るか は今 考 え るべ き時 が きて い る。 そ
の 上 で,現 代 中 国 の 漢 字 文 化,現 代 韓 国 の漢 字 文 化 な ど と対 照 す る 必 要 が あ ろ う。
●5 漢字 文化 と漢 字文化 圏
漢 字 文 化 を素 直 に受 け止 め れ ば,漢 字 で 表 わ され る中 国 の文 化 と い う こ とに な ろ う。 漢 字 文 化 圏 は そ の よ うな 文 化 の影 響 を受 けた 地 域 る。 漢 字 文 化 とい う以 上,漢
( 国 々 ) とい う こ とに な
文 (も し くは 中 国 の 漢 文 に 習 っ た文 章 ) で 伝 え られ
る文 化 とい う こ とに な る。 ア ジ ア諸 地 域 の経 済 発 展 の理 由 と して,そ れ らの 国 々 に共 通 す る国 民 性 が 話 題 とな った が,そ
こに 中 国 の儒 教 思 想 の影 響 を認 め,漢 字 文 化 圏 とい う表 現 が 使 わ
れ る よ う に な った の で あ る 。 た だ 中 国 の影 響 は儒 教 思 想 に止 ま る もの で は な く, 思 想,経 済,政
治,生
活 な どの 各 分 野 に及 ぶ もの で,中
国 文 化 圏 と呼 ぶ のが 適 当
で あ ろ う。 漢 字 文 化 圏 と呼 ば れ る地 域 で も共 通 す る面 が どの 程 度 今 残 っ て い るの か は疑 問 で あ り,現 在 漢 字 を 用 い て い な い地 域 を漢 字 文 化 圏 と呼 ん で よ い か ど う か も疑 問 で あ る。 日本 の 場 合 も漢 字 文 化 は近 代 まで 受 け継 が れ て き た が,ど
の段 階 まで 漢 字 文 化
圏 に 入 っ て い た と考 えて よ い か は検 討 が 必 要 で あ る。 中 国 で の漢 文 体 を公 的 な文 章 に 用 い て い る と こ ろ は漢 字 文 化 とい え る が,漢 文 訓 読 が行 わ れ,和 化 漢 文 が一 般 化 した 段 階 で は,日 本 独 自 の 漢 字 文 化 が 生 まれ た とい って も良 い で あ ろ う。 ま た,仮 名 文 で 日記 ・物 語 が 書 か れ た 平 安 時 代 も,漢 字 文 化 と仮 名 文 化 とが 並 立 し て い た と い うべ き か も しれ な い 。 厳 密 に漢 字 文 化 圏 に入 って い た とい え る の は奈 良 時代 で は な い だ ろ うか 。 この よ うな 事 情 は,韓 国,ヴ
ェ トナ ム な ど に お い て も
同 様 に 考 え られ る。 そ れ ぞ れ に 漢 字 文 化 圏 に入 って い た 時期 が 考 え られ るべ きで あ り,漢 字 文 化 の 影 響 が ど う い う形 で 入 っ て い た か は 国 に よ っ て 異 な る の で あ る。 日本 で は,漢 字 仮 名 交 じ り文 の 発 達 が 漢 字 文 化 の 意 味 を変 え た の で あ る。 現 在 の よ うに録 音 機 器 が 発 達 す る まで は,音 声 言 語 は 時 間 的 ・空 間 的 に大 きな 制 約 を 受 け て い た 。 話 し手 と聞 き手 とが 時 間 的 ・空 間 的 に同 一 の場 にい る こ とが 必 要 で あ った 。 また,話
し手 と聞 き手 とが 同一 言語 を用 い て い る こ とが 前 提 とな
る。 も し,聞
き手 が話 し手 とは 違 う言 語 の 持 ち主 で あ る場 合 は,聞
き手 が 話 し手
の 言 語 を学 習 す る こ とが 必 要 とな って くる。 これ に 対 して,文 字 言 語 は,二 次 元 的 に紙 な どに 表 記 され た記 号 で あ る た め, 紙 な どの 媒 体 が時 間 や 空 間 の枠 を越 え て運 ばれ れ ば,表 現 者 と読 者 とが 同一 の場 に い る必 要 が な い の で あ る。 漢 字 文 化 は 時 間 的 ・空 間 的 制 約 を越 え て,情 報 を交 換 す る可 能 性 を もつ こ と とな っ た の で あ る。 漢 文 は早 くか ら文 章 語 独 自 の 表 現 を発 達 させ る こ と とな り,空 間 的 に地 域 に よ る言 語 の 違 い を越 えて 広 ま る こ と とな っ た 。 音 声 言 語 に お い て も,方 言 の差 を越 え て情 報 を伝 え う る共 通 語 ( 標 準 語 ) とい った もの が 考 え られ るが,文 字 言 語 は 国 を越 え て広 ま る可 能 性 を秘 め て いた の で あ る。 こ こ に こ そ漢 字 文 化 と呼 ば れ る よ うな 特 色 が あ る もの と考 え られ る。 漢 字 を作 り上 げた 中国 が文 化 の 発 信 地 とな り,漢 字 文 化 圏 と呼 ばれ る よ うな 広 ま り方 を して い った ので あ る。 その 上 で,そ れ ぞ れ の 地 域 に お い て それ ぞ れ 独 自 の漢 字 文 化 を花 咲 か せ て い っ た の で あ る。 漢 文 に よ っ て伝 え られ た とい う視 点 で 考 えれ ば漢 文 文 化 とか 中 国文 化 と呼 ぶ べ きで あ り,現 代 に つ い て まで 漢 字 文 化 圏 と よぶ の は適 当 で な い6)。
●6
お わ り に
この よ うに考 えて くる と,日 本 に お け る漢 字 文 化 は特 異 な発 達 を遂 げ た こ とが 分 か る。 漢 文 とい う表 記 体 は 国 に よ っ て様 々 な理 解 の さ れ 方 が な され た が,こ れ を 中 国 語 と して 学 習 す る こ と は も っ と も 自然 な こ とで あ っ た 。 日本 の場 合,漢 文 が 入 って きた 時 に,外 国語 と して 中 国 語 を話 し理 解 で きる人 物 とい うの は限 られ て お り,文 字 言語 で あ る 表 記 体 と して 受 け止 め ら れ る こ とが 多 か った7) 。漢 文訓 読 とい う の は 表 記 体 と して飜 訳 し て理 解 す る方 法 で あ っ た。 これ に対 して,漢 字 ご と に定 訓 が で き ( 時 に は 熟 字 訓 が 成 立 し) た こ とは,外 国 語 を表 記 す る漢 文 と い う もの の性 格 を曖 昧 に した 。 そ して それ らに 基 づ い て 表記 体 とし て の 和 化 漢 文 が 成 立 した の で あ る。 こ こ まで の 状 況 を踏 ま え て 漢 字 文 化 とい う こ とが で き よ う。 しか し,漢 字 を い く らか 交 じえ た仮 名 文 の 成 立 は 日本 の 文 章 の 多様 化 を もた ら した 。 当然,仮
名 文 は漢 字 文 化 と呼 ぶ こ とが で き な い もの だ か らで あ る。
これ に対 し て,単 純 化 して い え ば,漢 字 仮 名 交 じ り文 は漢 字 文 化 的 な側 面 を も ち な が ら,文 章 と して は 日本 文 化 と して 独 自 の もの とな っ て い る。 ア メ リカ で は 速 読 法 とい う こ とが い わ れ て き た。 英 語 の 文 章 で キ ー ワー ドを探 し速 読 して,内 容 を理 解 す る とい う こ とは か な り熟 練 を要 す る。 漢 字 だ けで 書 か れ て い る漢 文 や 漢 詩 も同様 で,速 読 す る こ と は難 しい 。 そ の 点,漢 字 仮 名 交 じ り文 は,慣 れ れ ば 漢 字 を 手 が か り と して 速 読 す る こ とは た や す い 。 漢 字 仮 名 交 じ り文 の 斜 め 読 み と い うの は ご く一 般 に行 わ れ て い る こ とで あ る。 日本 語 の 表 記 法 は,漢 字,平
仮 名,片 仮 名 と い う体 系 の 異 な る文 字 を 並 用 す る
とい う点 で は特 異 な もの とな っ て い る。 そ の 中 で 漢 字 文 化 と して は ど う考 え るべ きか が 問題 と な っ て くる。 文 字 論 は ラ テ ン文 字 を 中心 とす る ヨー ロ ッパ の 言 語 学 で は発 達 しな か っ た。 中 国 は 当 然 の こ とな が ら漢 字 学 とい う もの が 学 問 の 中 心 と され て き た。 言 語 文 化 が い わ れ る よ う に,漢 字 文 化 も考 え る こ とが 必 要 で あ ろ う。 そ して,複 雑 な 日本 の 表 記 法 を考 え る こ と に よ っ て文 字 文 化,漢
字 文 化 につ
い て の新 しい視 点 が 得 られ る もの と思 うの で あ る。 文 字 論 を確 立 す る た め に は,日 本 語 の文 字 の 状 態 を どの よ う に整 理 し た ら よい か を考 え る こ とが 必 要 で あ る こ と は先 に述 べ た とお りで あ る ) 。 文 字 論 との 関 わ りで 漢 字 文 化 論 を考 え て ゆ く こ とが 必 要 で あ ろ う。 注 1)「辺 」 「 邊 」 「邉」 な どが あ げ られ る。 2) 阿〓 哲次 (2005)「「 名 前 」 の漢 字 学― 日本 人 の"名 付 けの 由来"を ひ も解 く―」 ( 青 春 出版 社 ) の101頁 以 下 を参 照 。 3) 文 化庁 の各種 報 告 書 を参 照。 4) 言 語文 化 につ い て は,拙 論 「衣服 の 言語 文 化 史― 日本 語 語 彙 史研 究 の た め に― 」 ( 『日本 学 報 』27号,1991)
な ど を参 照 。 なお 最近 は,日 本 に限 定 して 日本 語 文 化 史 とい う用 語 を使
って い る。 5) これ らの新 漢語 の中 に は,中 国や 韓 国 に移 入 され た もの もあ る。 6) 以上 に つい て は,阿〓 哲 次 「 漢 字 文 化 圏 の成 立 」 ( 『 朝 倉 漢 字 講 座1漢
字 と 日本 語 』2005,
朝倉 書 店 ) を参 照 。 7) これ ら の文 章 の こ と に つ い て は,拙 論 「 古 代 の文 体 」 (『 講 座 国 語 史6文 史』1972,大
体 史 ・言 語 生 活
修 館 書 店 ) な どを参 照 。
8) 拙論 「国 語文 字 史 研 究 の課 題 」 (『 国 語 文字 史 の研 究 』2輯,1992,和
泉書 院) な どを参 照 。
文
献
( 特 に 漢字 文 化,漢 字 文 化 圏 に つ いて の もの を あ げ る) 橋 本 萬 太郎 他 (1987)『 漢 字 民族 の 決 断― 漢 字 の未 来 に向 けて― 』 ( 大修 館 書店 ) 中 西 進他 編 (1991)『 漢 字 文化 を考 え る』 ( 大 修 館 書 店) 溝 口雄 三他 編 (1992)『 漢 字 文化 圏 の歴 史 と未来 』 ( 大 修館 書 店 ) 村 田雄 二郎 他 編 (2005)『 漢 字圏 の言語 』 ( 東 京大 学 出 版会 ) 李 相 哲 (2004)『漢字 文 化 の 回路― 束 ア ジ ア とは何 か― 』 ( 凱風社) こ と ば と社 会 編 集 委 員 会 編 (2001)『こ とば と社 会 』 5号 「 特 集 漢 字 文 化 圏 の文 字 ナ シ ョナ リ ズム ①」 ( 三 元社 ) こ と ば と社 会 編 集 委 員 会 編 (2002)『こ とば と社 会 』 6号 「 特 集 漢 字 文 化 圏 の文 字 ナ シ ョナ リ ズム ②」 ( 三 元社 )
● 索引 【ア 行 】
「送 り仮 名 の付 け方」 (1973) 49
仮借 71 カス ケー ド型 モ デル 155
ア イ デ ン テ ィ テ ィ 39
音 博 士 35
活 字書 体 105
脚 145
音 文 字 193
仮 名 18
当 て 字 55,206
音 韻 200
仮 名漢 字 変 換 161
音 声 言 語 199
カバ ー率 173,180
異 音 近 傍 語 160
音 節 151
構 え 145
石 井 明 朝体 108
音 節 構 造 21
歌 謡 208
意 識 136
音 節 文 字 1,19
願 意 119
異 体 字 101,179,184 1字1音 27,41 一 字 一 訓 表記 4
音 素 151
漢 音 29,38
音 素 文 字 1,19
漢 音 学習 36
音 対 応 文字 67
漢 音教 育 35
1字 複 数音 17,27
音 的 表 記 9
漢 音 重視 36 漢 音 免除 37
意 味 の 生 成 164 意 文 字 193 印刷 メデ ィア 170
【力 行 】
引 申義 71
楷 書 104
韻 母 22
「 改 定 現代 仮 名 遣 い 」 46
簡 化 字 106 漢 語 206 ―の カナ表 記 209 漢字
外 来 語 207
―の位 置 187
英 語 の 語 彙調 査 173
外 来 語 音 29
―の音 17
永 字 八 法 103
「 外 来 語 の表 記 」 46
―の機 能 11
えせ 漢 語 206
変 字 法 116
―の結 合 141
江 戸 文 字 120
鏡 文 字 123
―の使 用量 169
縁 起 担 ぎ 119
書 き こ とば198
―の造 語機 能 6,83
角 字 124
―の表 語構 造 65
御 家 流 112
画 数 103
―の分 解 141
黄檗 宗 29
拡 張 新 字体 115
「 送 りが な の つ け方 」 (1959)
書 け る漢字 219
漢 字 衣装 論 207
囲 い込 み分 割 漢 字 148
漢 字 音 の交 替 13
46
―の分 割評 定 143
―の変 遷 78
漢 字学 習支 援 ゲ ー ム 150
「 現 代 か なづ か い」46
漢 字仮 名 交 じ り文 225
言 語 文 化 222
字 訓 68
漢 字含 有 率 59,173,181, 184
語 彙 判 断課 題 165
字 訓 的表 記 9
漢 字語 206
『 広 韻 』22
字 形 98
漢 字語 群 観 137
『 康 煕字 典 』 102,107,118
字 源 109
漢 字使 用 の実 態 3
康 煕 字典 体 108
字 源意 識 100
漢 字使 用 頻 度 の相 関 174
構 字 200
示 差 的特 徴 99,140
漢 字使 用 率 の 月 次 変動 177
構 字 態 200
字 書 107
漢字 情 報 の標 準 185
構 造 言語 観 190
字 素論 201
漢字 制 限 41
光 点 文字 126
字体 98,200
漢字 セ ッ ト 133
口頭 言語 188
字 態素 200
漢字 文 化 圏 27,223
高 頻 度語 156
字 態論 200
漢字 文 化 論 215
古 音 38
私 的 メ デ ィア 181
漢字 力 の 低 下 220
呉 音 29,38
字 文論 201
簡 体 字 106,121
国 語施 策 130
借 音 ガ ナ 208
勘 亭 流 120
―の変 遷 78
―の影 響 171
儒 学界 34,40
冠 145
国 語 政策 41
熟 語 ら しさ 161
『 干禄字書』 105
国 字 改革 44
熟 字訓 55
漢 和 辞 典 102
誤 字 105
熟 字表 記 4,8
『 古 事記 』 205
出 現頻 度 140
記 号 体 系 188
五体 104
手話 言 語 202
擬 似 熟 語 162
語対 応 文 字 67
書 188
記 述 203
国 訓 119
『 捷解新語』 111
規 則 語 154 規 範 分 類 180
異 な り 172,182 コー パ ス 178
象形 文 字 139 上 下分 割 漢 字 148
旧字 体 106
語 表記 52
冗長 性 140
行 書 104
小篆 104
虚 再 認 反 応 162
衝 突 102
ギ リシ ャ字 母 190
【サ 行 】
常 用漢 字 180
記 録 192
サ イ ン言 語 202
近 傍 語 サ イ ズ効 果 156
佐藤 敬 之 輔 126
「 常 用 漢 字 表 」47,73,99, 110,172
左右 分 割 漢字 148
書記 187,191,197
崩 し字 111
三字 漢 語 89
書記 言 語 188,195
「 訓 +音 」表 記 4
算 法書 129
書記 的 3
訓 詰 学 71
書記 テ クス ト 193 字音 形 態 素 6
書記 様 式 188
形 音 義 20
字音 的表 記 9
書札 礼 112
形 態 音 素 191
字音 表 記 4
書写 記 号 190
形 態 素 200
視覚 映 像 191
書 体 98,104
携 帯 メ ー ル 181
字義 68,72
言 語 222 ―の鏡 像 195
―の 表 現効 果 120
―の拡 張 76
心 的辞 書 132,138
―の縮 小 77
新 聞漢 字 171,184
人 名 漢 字 217
定訓 73
人 名 用 漢 字 118
低 頻 度 語 157
【ハ 行 】
手書 き 99
派 生 84
菅 原 道 真 36
点画 103
パ タ ー ン認 識 134
相 撲 文 字 120
電 子 政 府 185
話 し こ と ば 197
篆書 104 正 書 法 44,151
転 注 71
避 誰 120
清 朝 体 活字 122
筆 記 125
声 母 22
唐 音 29
政 令 文 字 118
同音 異 義語 52,152
「 筆 順 指 導の 手 び き」 110
世 界 共 通語 212
同音 近傍 語 159
筆 跡 鑑定 98
世 界 共通 文 字 213
同音 語 52
避 板 117
『切 韻 』22
同訓 異 義 5
非 分 割漢 字 147
『節 用 集』 110,121
同訓 異字 52,71,207
表 意 151
禅 宗 29
統 語規 則 203
表 意 機能 15,53,55
統 語機 能 の違 い 2
表 意 文字 65,130,151
『宋 元以 来 俗 字 譜』 111
統 語論 201
表 音 機能 15,55
造 語 力 40
統 字 論 201
表 音 節文 字 6
草 書 104
同 表記 異 語 56
表 音 素文 字 6
則 天 文字 115
「当 用漢 字 音 訓表 」45
表 音 文字 1,151
素 材 と しての 漢字 2
「当 用漢 字 字 体表 」 45,108
表 外 漢字 48
「当 用漢 字 表 」 45,100,108,
表 外 漢字 字体 表 107,115
【タ 行 】
筆 順 103
171
表 外 訓 49
「当 用漢 字 別 表 」45
大 学 寮 35
動用 字 118
第 二 の言 語 189
読解 的 3
抱 き字 124
ドッ ト文 字 125
拆字 109
表記 187,197 ―の 交替 11 ―の ゆ れ 51,63 表 記意 識 63 表 記行 動 187
多 訓 字 71
【ナ 行 】
達 筆 112
表 形態 素 文字 6,200 表語 機 能 2,199
垂 れ 145
二字 漢 語 86
表語 文 字 1,21,65,130,200
単 音 文 字 19
二 重 経 路 モ デ ル 155
表単 語 文字 6
単 語 判 断 課題 165
日本 音 24
非理 解 字体 128
『日本 大 文典 』 30 注 意 135
繞 145
フ ォン ト 105
中 古 音 22
認 識 132
不 可 避 の他 者 211
中 国 音 21
認 知 134
不 規 則 語 154
認 知 シス テ ム 132
複 合 84
聴 覚 映像 191
年 分 度 者 37
仏 教 界 36
通 用 字体 127
脳 損傷 患者 153
部 品結合 意 識 150
延 べ 172,182
振 り仮名 付 き熟字 表 記 12
―の 日本 化 25 中 国 音教 育 35
武則 天 105 筆 押 さえ 108
旁 145
プロ グ ラ ミ ング言 語 202
文 字 霊 120
類 形 異 字 102
文 化 221
文 字 同定 基 準 172,184
累積 使 用 率 173
分 割可 能 漢字 147
文 字 の二 面 性 66
分 割促 進 規則 145
文 字列 の分 割 201
隷 書 104
分 割抑 制 規則 146
文 字連 鎖 194
隷 定 121
文 章表 記 59
木 簡 資料 196
文 表記 57
本 居 宣長 208
ロ ー マ 字 19
文 脈 135 『 文 明本 節 用 集』 41 平 成 明朝 体 124
【ヤ 行 】 や ま と こ と ば 208
別 語意 識 53
【ワ 行 】 『 和 英 語林 集成 』 13 和 化 漢 文 224
別 字 100,114
ユ ニ コ ー ド 126
和 訓 72
偏 145
ユ ニ フ ィ ケ ー シ ョ ン ル ー ル 126
和 語 206
辨 ( 弁) 似 102
和 語 形 態 素 6
変 体漢 文 208 洋 語 207 補 空 107
洋 語 形態 素 6
本 字 106
用 字 198
【欧 文 】 GPC規 則 155
要 素 と しての 漢字 2
【マ 行 】 混 ぜ 書 き 57
四 字 漢語 93
JIS漢
寄 席 文字 120
JIS機
JIS第
一 水 準 漢 字 141,148
読 め る漢 字 219
明 経 の徒 36
media
明 朝体 105 メ タ知識 132
械 彫 刻 用標 準 書体 127
読 み か え 95 読 み 能力 161
見 せ るた めの 文字 126
字 100,126,183
【ラ 行 】 ラ テ ン ・ア ル フ ァベ ッ ト
199
sound
writing
style
199
193
212 thought
文 字 形 態 素 論 190 文 字 言 語 198
理 解 字 100
文 字 コ ー ド 179,183,185
理 解 字体 128
文 字 種 別 含 有 率 173,182
六 国 古文 112
文 字 生 活 178,181,183
略 字 127
writing
writing
192
193
編集者略歴
前 田 富祺
野村雅 昭
1937年 北海道 に生 まれ る 1965年 東北大 学大学 院文学 研究科 博士課 程修 了 現 在 神戸女 子大学 文学部 教授 大阪大 学名誉 教授 文学博 士
1939年 東京 都 に生 まれ る 1962年 東京教 育大 学文 学部卒 業 現 在 早稲 田大学 文学 学術院 教授 国立 国語研 究所 名誉所 員
朝倉漢字講座2
漢字 の はた らき 2006年6月20日
定 価 はカバー に表示
初 版第1刷
編集者 前
田
富祺
野
村
雅
昭
発行者 朝
倉
邦
造
株式
発行所 会社 朝
倉
書
店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6‐29 郵 電
便
番 号
話
FAX
〈検 印省 略〉
ISBN
4‐254‐51532‐4
03(3260)0180
http://www.
〓2006〈 無 断複写 ・転載 を禁 ず〉 C3381
162‐8707
03(3260)0141 asakura.
co. jp
新 日本 印刷 ・渡辺製 本
Printed in Japan
前筑波大学長 北 原 保 雄 監修 A5判
全10巻
完結
20世 紀 にお け る 日本語 研 究 の成 果 を総括 し,日 本語 の全 領 域 に わた り, 日本語 の 諸相 を解 明す る とと もに,最 新 の研 究成 果 に基 づ く高 度 な内 容 を平易 に論 述 。学 会 第一線 で 活躍 す る執筆 陣 に よる構 成で,日 本語 に関 心 を もつ読者 の た めの待 望 の本格 的 な講 座。
第1巻 世
界
の
中
の
日 本
語
256頁
本 体4500円
記
264頁
本 体4500円
韻
304頁
本 体4600円
味
304頁 本 体4400円
大東文化大学教授 早 田 輝 洋 編
第 2巻 文
字
筑波大学教授 林
・
書
史典 編
第 3巻 音 東京大学教授 上 野 善 道 編
第 4巻 語
彙
・
意
東北大学教授 斎 藤 倫 明 編
第 5巻 文
288頁
本 体4200円
320頁
本 体4600円
320頁
本 体4600円
前筑波大学長 北 原 保 雄 編
法
第 6巻 文
東京大学助教授 尾 上 圭 介 編
第 7巻 文
章
・
談
第 8巻 敬
語
早稲田大学教授 佐 久 間 まゆ み 編
304頁 本 体4600円
東京大学教授 菊 地 康 人 編
語
話 法
声・音 Ⅰ Ⅱ 言
朝 倉 日本 語 講座
第 9巻 言
行
動
280頁
本 体4500円
280頁
本 体4200円
東京都立大学教授 荻 野 綱 男 編
第10巻 方 広島大学教授 江 端 義夫 編
宇都宮大学 小 池 清 治 編集 A5判 全10巻 基礎 か ら卒業 論文 作成 まで をわか りやす く解 説 した 国語学 ・日本語 学 の 新 しい教科 書 シ リー ズ。 日本語 に 関す る基 礎 お よび最新 の知識 を提 供す る と と もに,そ の探 究方 法 につ いて の指針 を具 体 的事 例研 究 を通 して提 示 した。
第1巻 現
代
日 本
語
探
究
法
160頁 本 体2800円
法
168頁 本 体2800円
究 法
176頁 本 体2800円
宇都宮大学 小 池 清 治 著
第2巻 文
法
探
究
宇都宮大学 小 池 清 治 ・赤 羽 根 義 章 著
第3巻
音 声
・ 音 韻 探
筑波大学 湯 沢 質 幸 ・広島大学 松 崎 寛 著
彙
法 言
シ リ ー ズ 〈日本 語 探 究 法 〉
探
第4巻 語
究
法
192頁 本 体2800円
宇都宮大学 小 池 清 治 ・島根 県立島根女子短期大学 河 原 修 一 著
第5巻 文
字
・ 表
記
探
究
法
164頁 本 体2800円
愛知県立大学 犬 飼 隆 著
体
第6巻 文
探
究
244頁 本 体3500円
宇都宮大学 小 池 清 治 ・鈴 木 啓 子 ・松 井 貴 子 著
第7巻
レ
ト
リ
ッ
ク
探
究
法
168頁 本 体2800円
広島大学 柳 澤 浩 哉 ・群馬大学 中 村 敦 雄 ・宇都宮大学 香 西 秀 信 著
第8巻 日
本
語
史
探
究
法
162頁 本 体2800円
東京都立大学 小 林 賢 次 ・相模女子大学 梅 林 博 人 著
探
第9巻 方
究
法
144頁 本 体2800円
前鳥取大学 森 下 喜 一 ・岩手大学 大 野 眞 男 著
第l0巻 日 本
語
教
育
探
究
法
山口大学 氏 家 洋 子 ・恵泉女子大学 秋 元 美 晴 著
近
刊
朝倉 漢字講 座 [編集]神 戸女子大 学教授 ・大阪大学名誉教授
前
田 富祺
早稲 田大学教 授 ・国立国語研究所名誉 所員 野 村 雅 昭 A5判
全5巻
完結
漢 字 は 日本 文化 を支 え る もの として様 々 な変 化 を遂 げて きた。近 年 の情報 化 社会 におい て漢 字使 用 は ます ます多様 化 し,一 層 重要 な位置 を占め るに 至 って い る。 本講 座 は,こ れ まで の漢 字 を考 え る基 本 を整 理 す る と と も に,今 後 の漢字 の未 来 を見 通 す もの として,各 分野 での最 適 な執 筆者 に よ り解説 された,日 本語 ・漢 字 に関心 を寄 せ る読 者待望 の講 座で あ る。 第1巻 漢 字 と 日 本 語 280頁 本体4800円 漢字 の な りた ち/漢 字文 化 圏の成 立/ 漢 字 の受容/ 漢字 か ら仮 名 へ/ あて 字/ 国字 /漢 字 と送 り仮 名/ 振 り仮名 /漢 字 と語彙 /漢 字 と文章/ 字 書 と漢字/ 日 本語 と漢 字政 策 第2巻
漢 字 の は た ら き
244頁
表語 文 字 と して の漢 字/ 漢 字 の音 /漢 字 と表 記/ 意 味 と漢 字/ 漢字 の造 語 機 能/ 字体 ・書体 /漢 字 の認識 と発 達/ 漢字 の使 用量 / 漢字 の位 置 /漢 字文化 論 第3巻
現
代
の
漢
字
264頁 本体4800円
文学 と漢 字/ マ ンガ の漢 字/ 広 告の漢 字 /若者 と漢 字/ 書道 と漢 字/ 漢字 の デ ザ イ ン/ ル ビ と漢字 /地 名 と漢字 / 人名 と漢字 /漢 字 の クイズ 第4巻 漢 字 と 社 会 296頁 本体5200円 「常 用 漢 字 表 」 と国 語 施 策/ 漢 字 の工 業 規 格 /法 令 ・公 用 文 にお け る漢 字 使 用/ 新聞 と漢 字/放 送 と漢字 / 学術情 報 と漢字 / 古典 デー タベ ース と漢字 /現 代社 会 にお け る漢字 表現 / 国語教 育 と漢 字/ 日本語 教育 と漢 字 第5巻
漢
字
の
未
来
264頁 本体4800円
情報 化社 会 と漢字/ イ ンター ネ ッ トと漢 字/ 多文字 社会 の可 能性 /現 代 中国 の 漢字 /韓 国 の 漢字 /東 南 ア ジ アの 漢字 / 出版 文 化 と漢 字/ こ とばの 差別 と漢 字/ 漢字 に未 来 はあ るか 上記価格
( 税 別 ) は2006年5月
現在