演劇 の世界史
青 江 舜二郎
精選復刻 紀伊國屋新書
は じ め
目 に
次
一 七
五
一 〇五
八九
七一
四五
変 幻 の シヴ ァ イ ン ド ・中 近 東 ・ア ジ ア
国
京 劇 の妖 し さ ...
22 downloads
318 Views
58MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
演劇 の世界史
青 江 舜二郎
精選復刻 紀伊國屋新書
は じ め
目 に
次
一 七
五
一 〇五
八九
七一
四五
変 幻 の シヴ ァ イ ン ド ・中 近 東 ・ア ジ ア
国
京 劇 の妖 し さ 中
オ イ デ ィプ ー スと そ の末 裔 ギ リ シャ か ら ア メ リ カ へ
神 の名 は? 宗教劇 と革命劇 黄 金 の バ ロ ック ス ペ イ ン 、 フ ラ ン ス
人 間
人 間
人 間
ダ ン テか ら ゲ ー テ ま で 流 氷 の 国 々
ア イ ル ラ ンド 、 ス ウ ェー デ ン、 ノ ル ウ ェー
新 し い支 配 者 た ち 演 出 家 の時 代 一か 多 か
一 二九
一四七
一 六九
世界演劇史 略年表
二三二
一 九五
一 八七
参 考 文 献
二四五
モ ノ ド ラ マと ミ ュ ー ジ カ ル
あ と が き
はじめに
1
歴 史 は つ ね に 人 類 の未 来 を 照 ら す 光 で あ る。 過 去 の 事 件 の 単 な る ﹁死 の記 録 ﹂ で は な い。 演 劇 に お い ても も ち ろ ん そ れ は あ て は ま る。
明 治 維 新 以 来 百 年 、 あ ら ゆ る 学 問 技 術 の発 展 は ま こと にす ば ら し いと いわ れ な が ら 、 演 劇 の 分 野
で は 、 あ き ら か に 日 本 人 が 書 い た と い って い い こう し た 書 物 は、 ま だ 一冊 も 出 な か った 。 わ ず か に
何 種 類 か の翻 訳 書 に よ って、 わ れ わ れ は 西 欧 の演 劇 史 が 、 す な わ ち 世 界 のそ れ だ と 思 い こま さ れ て い た の であ る。 だ か ら 、 そ こ に は 当 然 大 き な 欠 落 が あ った 。
そ の こと が し だ い に み と め ら れ る よ う に な った の は 、 おも に考 古 学 、 民 族 学 、 民 俗 学 、 言 語 学 な
ど の 発 達 に よ る も の だ が 、 同 時 に ﹁東 洋 ﹂ の 覚 醒 と 、 そ の ﹁実 存 ﹂ の強 烈 な 主 張 が あ げ ら れ ね ば な
ら な い。 ﹁東 洋 ﹂ は じ つ に 長 い間 、 そ の独 自 の ﹁生 哲 学 ﹂ と そ れ に も と づ く 一見 無 気 力 な 平 和 的 生
き 方 の た め に、 ヨー ロ ッパ 人 に と って は ま こ と にぐ あ い の い い植 民 地 域 であ り 、 搾 取 地 帯 で あ った 。
し か し 日 本 の明 治 維 新 に 口 火 を 切 った 東 洋 諸 民 族 の た ちあ が り は 、 さ ま ざ ま な ジ グ ザ グ コ ー スを た
ど り な が ら も 、 中 国 、 イ ンド と いう 広 大 な 二 国 の独 立 、 解 放 を は じ め 多 く の新 し い国 々 を 復 活 さ せ
よ り も さ ら に根 元 的 な も の と し て、中 央 ア ジ ア ︲イ ンド 路 線 と い う も の の存 在 が し だ い に大 き く 浮 か
誕 生 さ せ て き た 。 そ し て ギ リ シ ャ︲ヨ ー ロ ッパ と いう 文 化 路 線 と な ら ん で 、 あ る い は 、 さ ら にそ れ
び あ が って 来 た の であ る 。
私 の 記 述 は 、 そ こ で 必 然 的 に ﹁東 洋 ﹂ に も こ れ ま で に な か った 多 く の 比 重 を か け ざ る を 得 な い。
ほぼ 十 年 間 の中 国 滞 留 、 そ し て 二 度 の イ ンド お よ び そ の 周 辺 の旅 行 は 、 こ の た め に お そ ら く 役 に 立 つだ ろ う 。
つぎ に 、 こ の 本 の 各 章 の配 列 は 、 そ の 目 次 か ら も 知 ら れ る よ う に、 年 代 順 にも と づ い て い な い。
私 は、 自 分 の 感 興 にも と づ い て 個 々 の 主 題 を え ら び 、 そ れ を 私 の気 に 入 った 順 序 で 配 列 し た 。 こ
ん な ふ う に あ つか わ れ る ﹁歴 史 ﹂ が あ って も い い はず だ。 付 録 の ﹁年 表 ﹂ は、 そ れ を おぎ な う も の
な く 、 そ の神 と の 交 流 の し か た︱︱ 呪 祷 、 身 ぶ り、 も の ま ね な ど か ら 生 れ た と い
ど ん な 民 族 、 種 族 も は る か 昔 か ら み な そ れ ぞ れ の演 劇 を も ち 、 し か も そ れ は 例 外
と し て役 立 つ で あ ろ う 。 2
模 倣 によ る生産
わ れ て い る。 音 楽 、 詩 、 舞 踊 が そ こ に形 成 さ れ 、 演 劇 は そ れ ら の間 か ら し だ い に 独 自 の 世 界 を つく
原始 仮面 のいろ いろ
一つ の ﹁真 実 ﹂ であ ろ う 。 そ れ は 八 頁 の
り あ げ て 行 った ︱ ︱ と いう 説 は、 も は や
図 の よ う な 形 で 説 明 でき は し な い か。
こ の表 の中 の ﹁模 倣 技 術 ﹂ は古 代 ギ リ
シ ャ の大 学 者 ア リ ス ト テ レー スが 、 今 日
の こと ば の ﹁芸 術 ﹂ に相 当 す る も の と し
ても ち いた こと ば で 、 実 人 生 に お け る 人
間 の 生 存 あ る い は生 産 のた め の 諸 行 為 を
模倣 す る よろ こび と、 うま く模 倣 され た
も のを見 た り聞 いたり し てよ ろ こぶと こ
ろ に ﹁芸 術 ﹂ が 生 れ た 、 と そ の ﹃詩 学 ﹄
に お い て 説 か れ て い る。
と こ ろ が 、 い わ ゆ る ﹁歴 史 以 前 ﹂ の人
間 に と って は 、 神 を 前 に し て 行 な う こう
し た模倣 行為 こそが 、実際 行 為 に優 先す
る 、 も っと も 根 元 的 な 生 存 あ る い は 生 産
行 為 であ った こ と を は っき り 知 って お か
な け れ ば な ら な い。 す な わ ち彼
ら は 、 そ の集 団 の す べ て の エネ
ルギ ー を 燃 焼 さ せ 、 爆 発 さ せ て 、
そ の実 際 行 為 よ り も 、 さ ら に純
粋 に 、 真 剣 に 、 そ の第 一義 的 な
も のと され た生産 行 為 に、神 と
な った お の れ の全 存 在 を さ さ げ
た のであ る。 と ころが 、 は るか
後 世 に い た って 、 そ れ が 神 への
祈 りと か模倣 技 術と か呼 ば れ る
よ う に な った た め 、 そ の 本 来 の生 産 性 は ま った く 見 失 わ れ る よ う に な って し ま った。 そ し て 音 楽 、
舞 踊 、 詩 歌 な ど と と も に 、 そ の 発 生 が も っと も 原 始 的 だ と いわ れ る 演 劇 に と って 、 こ の ﹁見 失 わ
だ け で な く 、 全 世 界 的 現 象 で あ る 。 近 親 相 姦 、 不 倫 な 恋 愛 、殺 人 、闘 争 、 盗 み 、陰 謀 、暴
い ま 演 劇 、 映 画 、 テ レ ビ に ﹁好 ま し か ら ざ る 作 品 ﹂が は ん ら ん し て い る の は ひ と り 日本
れ ﹂ は 決 し て 小 さ い こと で は な い。 演 劇 に 対 す る 多 く の偏 見 は そ こ か ら 生 れ た 。
劇的境遇
力 、 乗 っと り 、狂 気 、残 忍 ︱ ︱そ れ ら が 、ほ と ん ど す べ て 劇 の内 容 で あ り 、そ れ が 青 少 年 を 刺 激 し て
そ の非 行 化 を う な が し 、社 会 風 俗 の 退 廃 を ま ね い て い る︱ ︱ と いう 批 難 も 、し た が って ま た 全 世 界 的
に 共 通 し て い る 。 そ し 、て 演 劇 は 残 念 な が ら 、こ れ に 対 し て答 え る こ と ば を も た な い 。︱ ︱ と いう の
は、 演 劇 は そ も そ も の は じ ま り か ら 、い つ い か な る 社 会 でも 、つ ね に そ う いう こ と が ら を 主 題 と し て
あ つか って来 た か ら であ る。 今 で も 世 界 戯 曲 最 高 の傑 作 と み と め ら れ て い る ソ ポ ク レ ー ス の ﹃オ イ
き であ ろう。
デ ィオ ニ ュソ ス 発 生 の 意 義
は いら れ な い。
私 は こ こ で 一つ の こ と を 思 い出 さ ず に
な い。 む し ろ 不 快 −醜 と い う も のを 基 底 と し た 芸 術 で あ る と いう べ
表 で 見 る と お り 演 劇 は 快 感 −美 であ る と い う 美 学 に は あ て は ま ら
ほ ぼ そ れ に近 いも の を 復 元 し て発 表 し た。 そ れ は 次 表 の 通 り であ る 。
で は 残 って いな いが 、 フ ラ ン ス の ポ ル テ ィが 、 そ の断 片 そ の 他 か ら
次 表 の よ う に 三 十 六 し か な いと 結 論 し た。 そ の文 献 は 完 全 な か た ち
ツ ィは 、 多 く の戯 曲 を 分 類 総 括 し て 、劇 的 境 遇 ( 戯 曲 の筋 )は 、結 局
福 に な る 話 な ど ほ と ん ど な いと い って よ い。 イ タ リ ア の 劇 作 家 ゴ ッ
の作 品 の ど れ を と って 見 ても 、道 徳 的 に お 上 品 で、善 意 あ る 人 間 が 幸
デ ィプ ー ス王 ﹄は 、知 ら ず し て 自 分 の 父 を 殺 し 、母 と 結 婚 す る 王 の悲 劇 で あ る 。ま た シ ェー ク ス ピ ア
原 始舞 踊の 1種
注 ポ ル テ ィの 分 類 を,私
は この 表 の よ うに ま とめ て 見 た 。 ゴ チ ッ ク番
号 は ポ ル テ ィの 原 番 号 で あ る 。 彼 は そ れ らの 項 目の 1つ 1つ を さ らに こ ま か に 分 類 し,そ れ に そ れ ぞ れ 戯 曲 ・小 説 の 名 を あ て て い る。
ギ リ シ ャ演 劇 の は じ ま り は 、 誰 も 知 る よ う にデ ィ オ ニ ュソ ス の 祭 であ った 。 と こ ろ が デ ィ オ ニ ュ
ソ スは 、 も と も と ギ リ シ ャ の 神 で な く 小 ア ジ ア か ら渡 っ て来 た ﹁よ そ も の﹂ で、 澄 明 、 健 康 、 調 和
を 特 長 と す る ギ リ シ ャ の神 々 に対 し 、 あ ら あ ら し く 、猥 雑 で 、 つね に酔 っぱ ら って 、 同 じ く 酔 っぱ
ら った 多 く の女 た ち に と り ま か れ て い る 。 だ か ら 彼 は、 ギ リ シ ャ的 美 徳 と 対 立 す る ﹁悪 徳 ﹂ そ のも
ュ ソ スを 、 神 々 の 主 ジ ュピ タ ー と 、 人 間 の 女 セ メー レ ー と の 間 に生 れ た ﹁神 人 ﹂ と し て、 そ の パ ン
の で あ った。 と こ ろ が 、 そ れ が 民 衆 の側 か ら 大 い に 歓 迎 さ れ 、 そ の 狂 熱 的 信 仰 が つ い に、 デ ィ オ ニ
テ オ ン の中 心 部 に す え る と い う こ と に な った の だ 。 こ の 伝 説 は、 そ の ま ま 演 劇 の本 質 を し め し て は い な い か 。
す な わ ち そ れ は 、 神 と 人 間 と の 間 に 成 り 立 つ芸 術 で あ り 、 理 性 と 感 情 、 静 安 と 変 動 、 調 和 と 混 乱 、
( 生 理 学 および
明 が 発 達 し た 今 日 で も な お そ の よ う な ﹁好 も し か ら ざ る も
心 理 学 ) に た し か め ら れ た 。 わ れ わ れ の 生 命 は こ の よ う に文
は そ の後 、 フ ロイ ト に よ って さ ら に、 科 学 的
つ い に 分 離 す る こ と のな い生 命 の核 構 造 であ る 。 そ し て そ れ
み ご と に し め し た。 そ れ は も は や ど こま で 細 分 し て 行 って も
て ﹁苦 痛 を は ら む 歓 喜 ﹂ こそ 、 演 劇 の エ スプ リ で あ る こ と を
ィ オ ニ ュ ソ ス を 対 比 し て 考 察 し 、 ﹁歓 喜 を は ら む 苦 痛 ﹂、 そ し
快 と 不 快 が ひ と つ に ﹁実 存 ﹂ す る 世 界 で あ る。 ニー チ ェは そ の ﹃悲 劇 の誕 生 ﹄ の中 で 、 アポ ロと デ
デ ィ オ ニュ ソ ス(ブ ド ウ,毛 皮 の 上 衣,シ シが この神の シ ン ボ ル で あ る)
の ﹂ を な ぜ 必 要 と す る の か 、 そ れ と ﹁演 劇 ﹂ の場 で ﹁対 決 ﹂ す る こ と が ど の よ う に わ れ わ れ の 精 神
に影 響 す る か 。 ︱︱ 何 ご と も ﹁実 用 化 ﹂ し な け れ ば 気 が す ま な い ア メ リ カ で は、 現 在 こ の フ ロイ ト
の実 験 と 理 論 か ら 、 幼 児 の反 社 会 性 や 、 大 人 の精 神 分 裂 病 を 治 療 す る た め の 演 劇 を 考 案 し 、 実 施 し
て い る の だ が 、 そ う し た実 用 性 か ら ば か り 演 劇 を 理 解 す る の は 、 中 世 期 に、 教 会 が 、 民 衆 の ﹁群 集
心 理 ﹂ を 利 用 し て宗 教 劇 に よ る 神 々 の 宣 伝 を は か り 、 二 十 世 紀 の は じ め に 、 社 会 運 動 や 革 命 行 動 が
同 じ く そ の集 団 性 を 利 用 し た と 同 じ く 、 浅 く か た よ って い る と い わ な け れ ば な ら な い。 演 劇 は︱︱
つ め た い 言 い方 を す れ ば 、 も と も と 、 演 劇 そ れ 自 体 の た め に 存 在 す る だ け で あ る 。 そ の 効 用 と か 芸
術 性 と か 思 想 性 と か は 、 人 が ど う 論 じ よ う と、 そ れ と は 本 来 何 の 関 係 も な い の で あ る 。 そ れ 自 体 の
た め に 存 在 す る と は 何 か 。 人 間 の生 命 と 、 そ の生 き 方 に ギ リ ギ リ つ な が って い る と いう こと 。 ︱
︱そ れ に つ い て は 、 ニー チ ェの ほ か 、 シ ラ ー 、 フ ォ ル ケ ル ト 、 T ・S ・ エリ オ ッ ト 、 ヤ ス パ ー スな ど
のす ぐ れ た著 作 が あ る。 し か し 、 こ こ で こと わ って お き た いが 、 戯 曲 は た い て い ﹁好 も し か ら ざ
る ﹂ 事 態 や 事 件 を と り あ つ か う が 、 だ か ら と い って 逆 に そ う い う も の を ど ぎ つく あ つか い さ え す れ
ば よ い演 劇 か と いえ ば 、 そ う は い か な い。 作 家 の 、 人 生 そ し て演 劇 に対 す る 心 が ま え に よ って、 そ
れ は 人 間 の ﹁生 ﹂ と じ か に つな が る 最 高 のも の と も な れ ば 、 単 な る こ わが ら せ や 、 のぞ き 見 だ け の
俗 悪 低 劣 な ﹁み せ も の ﹂ に な って し ま う 。 神 々 に も 堕 落 は あ る 。 ま し て人 間 は 、 見 る ほ う も 見 せ る
ほ う も つ ね に そ う いう ﹁汚 染 地 帯 ﹂ の た だ 中 に い る の だ 。 演 劇 の し ご と だ か ら 絶 望 的 に む ず か し い と い わ ね ば な る ま い。
3
日本 の演 劇
明 治 維 新 後 、 わ れ わ れ の 国 は 、 欧 米 先 進 諸 国 に追 い つく た め に 、 ひ た す ら そ の 知 識 、
技 術 を 吸 収 す る に つと め た 。 ﹁客 観 性 ﹂ ﹁合 理 性 ﹂ ﹁思 想 性 ﹂ ﹁全 体 よ り も 個 ﹂ ﹁総 合 よ
り も 分 析 ﹂ な ど が 重 ん じ ら れ 、 ﹁経 験 主 義 ﹂ ﹁感 覚 性 ﹂ な ど は す べ て ﹁未 開 ﹂ の属 性 と し て全 面 的 に
否 定 さ れ て き た 。 日 本 に い わ ゆ る ﹁新 劇 ﹂ ︱︱ ヨ ー ロ ッパ 風 の演 劇 が は じ ま った の は 、 明 治 四 十 二
(一九 〇 九 ) の自 由 劇 場 の公 演 か ら だ と さ れ て い る が 、 そ の第 一回 が 、 イ プ セ ン の ﹃ジ ョ ン ・ガ
ブ リ エル ・ボ ル ク マ ン﹄ で あ った。 イ プ セ ンは 誰 も 知 る よ う に、 近 代 劇 の父 であ り 、 自 然 主 義 演 劇
年
の樹 立 者 で も あ る。 そ し て そ の頃 は、 欧 米 で も イ プ セ ンが さ か ん に 上 演 さ れ て いた 。 そ れ ら の こと
か ら わ れ わ れ 日 本 人 は 、 自 然 主 義 的 ・写 実 演 劇 こ そ は 、 演 劇 の本 道 で あ り 、 そ れ 以 外 の も の は み な
非 知 性 的 な 、 古 く さ い も の と 思 い こむ よ う に な った 。 し た が って 能 、 狂 言 、 文 楽 、 歌 舞 伎 な ど の わ
が 国 の 伝 統 演 劇 は こ と ご と く 、 未 開 あ る い は痴 呆 の所 産 と し てけ い べ つさ れ 、 無 視 さ れ る よ う に な
った 。 と こ ろ が 、 そ れ ら の 無 類 の ﹁美 ﹂ と 、 そ こ に生 き て い る き わ め て純 度 の高 い ド ラ マの ﹁原 子
核 ﹂ を 発 見 し て 、 ま ず 驚 嘆 し た の は 、 欧 米 の 知 性 人 た ち で あ った の だ 。 日 本 古 代 の堂 塔 や 彫 刻 、 そ
し て ﹁ウ キ ヨ エ﹂ が 彼 ら に よ って ﹁再 発 見 ﹂ さ れ た よ う に 、 伝 統 演 劇 も ま た 、 彼 ら に よ って 発 掘 さ
れ た の で あ る。 そ れ ま で、 ひ た す ら そ の 埋 葬 ば か り 心 が け て い た わ が 進 歩 的 文 化 人 や 演 劇 人 た ち は 、
そ こ で は た と 困 って し ま った 。
そ し て今 日 で は 、 そ れ ら は も は や 演 劇 の中 で 、 ま こ と に エキ ゾ チ ッ ク な 特 殊 な 、 小 さ く 閉 ざ さ れ
た 美 と し て 鑑 賞 さ れ て は いな い。 世 界 演 劇 と いう 広 い場 で 、 能 は ギ リ シ ャ演 劇 と の 対 比 に お い て と
り あ げ ら れ 、 歌 舞 伎 の も つ表 現 形 式 は 、 ﹁荒 唐 無 稽 ﹂ ど こ ろ か 演 劇 の本 質 に 密 着 し て い る も の と し
て、 新 し い感 動 を も って語 ら れ る 。 日 本 の伝 統 演 劇 が わ れ わ れ に よ って 正 し く 保 存 継 承 さ れ な け れ
ば な ら な い の は、 外 国 人 が ほ め る か ら で も な け れ ば 日 本 の伝 統 演 劇 であ る か ら で は な い 。 そ れ は 世
わ れ わ れ 日 本 人 は 世 界 に 対 し て も って い る と い え よ う 。
( 辞 書 に は な い が 、 か り に ヴ ィ ジ ョ ニズ ム ︱
(リ ア リ ズ ム︱
界 演 劇 の 場 で 、 当 然 、 こ れ か ら ま す ま す 生 か さ れ な け れ ば な ら な い か ら であ る。 そ の重 要 な 任 務 を
real i sm ︱ と よ ば れ る ) と 幻 視 的 な そ れ
現 象 と し て の演 劇 に は 、 本 来 二 つ の 大 き な 流 れ が あ る 。 写 実 的 な そ れ
演 劇 の流れ
が 交 錯 し て あ ら わ れ る。 世 界 演 劇 の歴 史 は 、 こ の事 実 を わ れ わ れ に 見 せ て く れ る の だ 。 リ ア リ ズ ム
vi si onim s︱ と よぼ う ) だ 。 そ の 時 代 や 社 会 に よ って 、 そ の ど ち ら か が 主 流 と な り 、 時 に は こ の 二 つ
こ そ が 、 あ る い は そ れ だ け が 進 歩 的 で あ る と いう 偏 見 は 、 当 然 そ こ で反 省 さ れ な け れ ば な る ま い。
そ の時 代 に よ って は、 ヴ ィ ジ ョナ リ ズ ム も ま た 大 い に ﹁進 歩 的 ﹂ であ り 得 た の で あ る。
4
喜劇 の エネ ルギ ー
わ れ わ れ の 国 で は 、 む か し か ら 喜 劇 は悲 劇 や そ の他 の演 劇 にく ら べ て、 ま った
く 知 性 に か か わ り のな い低 劣 な も の と さ れ て き た 。 も ち ろ ん そ の傾 向 は よ そ の
国 や 他 民 族 に も な か った わ け で は な い。 し か し 喜 劇 は 本 質 的 に は 悲 劇 と ま った く 同 じ で あ る こ と 、
そ し て そ れ が 民 衆 の活 力 にあ た え る作 用 は 、 む し ろ 悲 劇 に ま さ る こ と が 、 ず っと 古 い時 代 か ら 認 識
さ れ 、 ア リ スト パ ネ ー ス、 モリ エ ー ル、 ハン ス ・ザ ッ ク ス、 ゴ ルド ー ニ、 ゴ ー ゴ リ な ど のす ぐ れ た 作 家 を生 んだ。
よ く 笑 う こ と の でき る の は、 動 物 の中 で 人 間 だ け であ る ( あ と は わ ず か に チ ン パン ジ ー だ )。 そ
れ は 高 度 の 知 性 か ら 生 れ る も の で 、 自 己 を 客 観 視 す る こ と が でき 、 他 者 を そ の ま ま 受 容 でき る あ る
程 度 の 距 離 ︱︱ ゆ と り を も つ こ と が で き る も の で あ って は じ め て 大 い に 笑 いう る の だ 。 人 類 の進 歩
と は 、 つ ま り ま す ま す 理 性 的 にな り 、 ほ ん と う の 意 味 で科 学 的 に な り 、 ひ ろ い客 観 性 を も つ こ と だ
と す る な ら ば 、 そ し て ま が り な り にも 少 し ず つそ の方 向 を と って い る と す れ ば 、 こ れ か ら の 演 劇 は 、 お のず か ら 喜 劇 が そ の 主 流 と な る こ と で あ ろ う 。
と こ ろ が わ が 日 本 は 、 中 世 期 に、 す ば ら し い ﹁狂 言 ﹂ を 生 ん だ だ け で、 そ れ 以 後 喜 劇 は ま った く
後 を 絶 ち 、 文 楽 に も 、 歌 舞 伎 にも 、 明 治 末 期 に移 入 さ れ た 新 劇 に も 、 も は や そ の ﹁場 ﹂ は な い。 こ
の こ と は、 現 代 の わ れ わ れ 日 本 人 に と って 、 も っと も 重 大 な 問 題 であ る。
こ の書 は 、 以 上 の諸 問 題 を か か え つ つ、 い か に 世 界 諸 国 の 演 劇 が 生 き て 来 た か 、 と い う 歴 史 を の
べ よ う と し た も の で あ る 。 し た が って 歴 史 的 事 件 の取 捨 や 整 理 も 、 す べ て そ の角 度 か ら な さ れ て い る。
イ ン ド ・中 近 東
変 幻 の シヴ ァ ︱︱ ・ア ジ ア
て い る 。 と こ ろ が 、 イ ンド 人 は ほ か の古 い 民 族 と ち が って、 そ も そ も の
人 類 の 文 化 は、 そ の源 泉 と し て エジ プ トや ギ リ シ ャ、 イ ンド な ど を も っ
1 劇 の はじ ま り
ナ ー テ ィヤ シ ャ ー ス ト ラ
は じ め か ら 人 間 の行 為 を 日 、 月 、 年 と い う ﹁時 の 流 れ ﹂ に 定 着 さ せ て 記 録 す る と いう こ と に ほ と ん
ど 興 味 を も た な か った 。 だ か ら イ ンド に は 近 代 に いた る ま で本 格 的 な 歴 史 記 録 は ま った く な い。 そ
こ で イ ンド の 古 代 を さ ぐ る に は 、 彼 ら が も って い た 宗 教 教 典 や 叙 事 詩 の中 か ら、 そ れ ら し いも の を
え ら び 出 す か 、 あ る い は、 他 民 族 や 国 家 の 記 録 、 文 献 に よ る し か な い わ け だ 。 さ いわ い演 劇 に は 紀
元 後 六︱ 八 世 紀 の 間 に 、 バ ラ タ と いう 学 者 に よ って ま と め ら れ た と い わ れ て い る ﹃ナ ー テ ィ ヤ シ ャ
ー ス ト ラ (N at i yasast ra)﹄ と い う 演 劇 教 書 が 残 って い る。 そ れ に は、 イ ン ド 演 劇 の は じ ま り が つぎ の よ う に の べ ら れ て いる 。
は る か む か し 、 天 上 の神 々 の ﹁黄 金 時 代 ﹂ に はす べ て が み ち 足 り て い て ほ か に何 も 求 め る も の
が な か った 。 と こ ろ が 神 々 の 力 が し だ い に 老 い て お と ろ え る よ う にな る と 、 ど う し て も 、 そ れ を
補 強 す る ﹁何 か ﹂ が 痛 切 に 必 要 と さ れ て来 た 。 そ こ で神 々 はブ ラ ー フ マ ン ( 梵 天︱婆 羅 門) と い
う 神 に、 彼 ら を 心 か ら た の し ま せ 、 そ の活 力 を と り か え す よ う な ﹁何 か ﹂ を つく る こ と を も と め
か ら 朗 誦 、 サ マヴ ェー ダ か ら 歌 謡 、 ヤ ジ ュル ヴ ェー ダ か ら 動 作 (も の ま ね 、 身 ぶ り )、 ア タ ル ヴ ァ
た 。 これ ま で神 々 の聖 典 と さ れ て い た も の に四 つ の吠 陀 が あ る 。 ブ ラ ー フ マ ンは 、 リ グ ヴ ェー ダ
ヴ ェー ダ か ら 情 緒 を と って 劇 を 構 成 し 、 建 築 の 神 、 ヴ ィ シ ュヴ ァ ・カ ル マ ン に 劇 場 を つく って も
ら い、 聖 仙 バラ タ に命 じ て そ れ を 上 演 さ せ た 。 そ の 上 演 に あ た って シ ヴ ァは 、 勇 壮 な 舞 踊 タ ー ン
ダ ヴ ァを 、 彼 の妻 パー ル ヴ ァ テ ィ は 肉 感 的 な 舞 踊 ラ ー シ ャ を 贈 り 、 演 技 や 情 緒 な ど 四 つ の組 み 合
わ せ に よ る ﹁作 劇 術 ﹂ は ヴ ィ シ ュヌが 教 え た 。 これ ま で の 四 ヴ ェー ダ は 、 王 族 、 武 家 、 商 工 階 級
し か 触 れ る こ と が 許 さ れ な か った が 、 神 々 の ﹁白 銀 時 代 ﹂ に新 し く つく ら れ た こ の第 五 の ナ ー テ
ィ ヤ ヴ ェー ダ は 、 シ ュド ラ と 呼 ば れ る第 四 の賤 奴 階 級 に も 開 放 さ れ 、 あ ら ゆ る人 間 が 、 ﹁超 階 級 的 に﹂ そ の よ ろ こび を 受 け る こ と に な った 。 ⋮ ⋮
イ ン ド に は 大 む か し か ら 種 姓 制 度 (カ ー ス ト) と いう も のが あ り 、 そ の階 級 的 差 別 は き び し か っ
た 。 第 一の階 級 が 、 ブ ラ ー フ マ ン ( 婆 羅 門 ) で イ ンド に侵 入 し た ア ー リ ヤ 民 族 の中 の祭 官 、 王 族 た
(ア ウ ト カ ー ス ト) と さ れ る も のが
ち 、 つぎ が ク シ ャ ト リ ア (刹 帝 利 ) で 武 力 を も つ貴 族 、 つぎ が ヴ ァ イ シ ヤ ( 吠 舎 ) で商 工 農 の 庶 民 、 そ れ か ら シ ュド ラ ( 首 陀 羅 ) と い う ど れ いた ち 。 さ ら に種 姓 外
あ り 、 こ れ は ま った く 人 間 と は み と め ら れ な か った 。 そ の こ と が こ の神 話 にも は っき り あ ら わ れ て
い る。
こ の伝 説 の 示 唆 す る と こ ろ は じ つ に多 い。 ま ず 第 一に、 詩 、 音 楽 、 舞 踊 、 感 情 の激 発 な ど は 神 の
の も の と な った と い う の であ る。 す で に 黄 金 時 代 は去 って 、 神 々が 大 き く 後 退 、 そ れ だ け 人 間 が 前
も の であ った が 、 そ れ ら に よ って 統 一的 に構 成 さ れ た 演 劇 は 人 間 (バ ラ タ)を 通 じ て、 は じ め て 民 衆
進 し、 こ の世 の 主 導 性 は よ う や く 人 間 に う つる 。 そ こ に演 劇 が 生 れ た の だ 。 わ れ わ れ は こ こ で 、 ギ
リ シ ャ演 劇 は 、 デ ィ オ ニ ュソ ス の祭 り か ら は じ ま った こ と 、 そ し て彼 は、 神 と 人 間 と の 間 に 最 初 に
あ った 神 だ が 、 は た し て、 ド ラ ヴ ィ ダ 民 族
シ ヴ ァ は も と も と ド ラ ヴ ィ ダ 民 族 と と も に
生 れ た ﹁神 人 ﹂ であ った こ と を 思 い 出 さ な いわ け に は いか な い。
シヴ ァ
か ら 生 れ た か ど う か は は っき り し な い。 彼 が 舞 台 に 登
壊 と 死 の神 であ るが 、 同 時 にそ の破 壊 の 中 か ら 万 物 を
こ と を し め し て は いな いだ ろ う か 。 狂 暴 で は げ し い 破
は 、 彼 は ﹁ど こ か ら か﹂ は い って来 た 神 で あ る と いう
あ る ﹁第 三 の 目 ﹂ を た て に つけ る こ と も あ る )。 こ れ
た な いみ な り の 放 浪 者 と し て で あ る ( 額 に そ の象 徴 で
場 す る時 に は つね に 、 長 い 三 つま た の矛 を も った 、 き
舞 踊 の 王 , シ ヴ ァの 踊 り (シ ヴ ァは ア メ リカ の セ ン ト ・デ ニ ス )
は パ ー ルヴ ァ テ ィ と と も に、 ヒ ア ー ラ ヤ の カ イ ラ ス に引 退 し て 、 平 和 な 余 生 を お く った 。 こ れ ら の
創 成 す る。 彼 は つぎ つぎ に ユ マ、 パ ー ルヴ ァテ ィ、 ド ルガ 、 カ ー リ と い う 四 人 の妻 を も ち 、 最 後 に
女 性 た ち と 彼 と の物 語 は 、 そ れ 自 体 と し て お も し ろ いだ け で な く 、 民 族 学 ・宗 教 学 的 にも ま こと に
貴 重 な 資 料 で あ る 。 そ し て パ ー ルヴ ァ テ ィ は 、 ラ ー マ ー ヤ ナ の女 主 人 公 シ ー タ ー と と も に 、 いま な
お 、 イ ンド だ け で な く 東 南 ア ジ ア 諸 地 域 であ ら ゆ る 女 性 の理 想 像 と し て熱 烈 に讃 仰 さ れ て い る 。
こ の破 壊 ︲死 が 、 同 時 に 生 成 ︲生 で あ る と いう 現 象 は 、 東 南 ア ジ ア諸 地 域 に お け る 颱 風 の特 徴 で 、
そ れ は 農 耕 と 密 接 な 関 係 が あ る。 そ の こ と は デ ィ オ ニ ュソ スも 同 じ で 、 両 者 はあ る 時 期 、 あ る と こ
劇
(サ ン ス ク リ ッ ト語 に よ る宮 廷 劇 ) の完 成 は 、 紀 元 前 後 と 推 定 さ れ て い る 。 し
バ ラ タ の ナ ー テ ィ ヤ シ ャ ー ス ト ラ の成 立 は 、 大 体 六 世 紀 頃 と いわ れ て い る が 、 梵
ろ で ま った く 同 一のも の で あ った と 想 像 し て い い だ ろ う 。
マ ハー ヴ ラ タ
か し 紀 元 前 五 ︱ 四 世 紀 頃 、 民 衆 は す で に 彼 ら の 用 語 に よ る さ ま ざ ま の演 劇 を も って い た こ と は 、 各
種 の 文 献 か ら 推 定 す る こ と が でき 、 そ の 祖 型 と も い え る も の は、 ア ー リ ア民 族 が 、 イ ンド に 侵 入 し
て 間 も な く 生 れ た と 推 定 さ れ て い る 。 そ の証 拠 と し て、 ヴ ェー ダ 文 献 の 中 に ﹁マ ハー ヴ ラ タ ﹂ と い
う 儀 式 が あ げ ら れ て い る が 、 そ れ は 冬 至 の 日 に お こ な わ れ る も の で、 白 衣 の ヴ ァ イ シ ャ ( 第 三 の商
工 階 級 ) と 黒 衣 の シ ュド ラ (第 四 階 級 ) が 、 ま っし ろ な 毛 皮 を う ば い合 い、 結 局 ヴ ァ イ シ ャが 勝 つ
と い う の だ 。 こ れ は 宗 教 学 的 に は 、 先 住 民 族 の黒 い ド ラ ヴ ィダ と 侵 入 民 族 の白 い ア ー リ ア (いま の
イ ンド 人 か ら は 想 像 でき な いが 、 も と も と ア ー リ ア人 は 白 色 で あ った ) と の闘 争 で 、 つ い に 侵 入 民
族 が 勝 利 を 得 た と いう 歴 史 を し め し て い る と い わ れ る。 し か し 民 族 学 的 に見 たば あ い、 こ の シ チ ュ
エー シ ョ ン ( 劇 的 あ ら そ い) は、 冬 ・太 陽 を 祭 って そ の お と ろ え た 力 を 回 復 さ せ 、 つぎ の年 の豊 作
を 祈 る も の と さ れ て い る の で あ る 。 す な わ ち 白 衣 は 昼 ︱ ︱春 、 夏 、 秋 。 黒 衣 は夜 ︱ ︱ 冬 の象 徴 で、
そ の 種 類
ナ ー テ ィ ヤ シ ャ ー ス ト ラ の つ ぎ に 十 世 紀 頃 、 ダ シ ャ ル ー パ ( 十 種 の 演 劇 綱 要 )と い う
も のが で た 。 これ ら に よ る と イ ンド 演 劇 に は つぎ の よ う な も のが あ る 。
プ ラカ ラ ナ
愛 が 主 題 。 本 格 的 ド ラ マト ゥ ルギ ー (劇 の 構 成 方 則 ) に も と づ い て書 か れ 、 五 幕 か ら 十 幕 ま で 。
題 材 は か な らず 古 代 の 説 話 か ら と ら れ な け れ ば な ら な い。 主 人 公 は 、 王 、 仙 人 、 神 。 戦 争 と 恋
ナ ータ カ
十種 の演劇
2
各 地 域 の牧 農 民 族 社 会 は いず れ も こ の よ う な 祭 り を も って い た 。
①
②
題 材 は 随 意 。 主 人 公 は婆 羅 門 、 大 臣 、 落 ち ぶ れ た 商 人 な ど で 、 困 難 な 悪 や 富 を 得 る た め に た い へ
ん 苦 労 し て と う と う 目 的 を 達 す る ま で の過 程 を 見 せ る 。 や は り 本 格 的 劇 構 成 を も ち、 幕 数 も 大 体
ナ ー タ カ に同 じ 。 戯 曲 の 題 に は か な らず 主 人 公 の名 を も ち い る 。 恋 人 同 士 の 場 合 は も ち ろ ん 二人 。
③ サ マヴ ァカ ー ラ
題 材 は 神 話 。 幕 数 は 三。 第 一幕 は 欺 瞞 、 第 二 幕 ば闘 争 、 第 三 幕 は 恋 愛 場 面 。 陰 謀 と 戦 争 を 背 景 と
( 鹿狩 り)
し 、 ど ぎ つく て 通 俗 的 な 調 子 を 特 徴 と す る 。 ④ イ ー ハー ム リ ダ
鹿 の よ う にす ば し こ い少 女 を 手 に 入 れ る いき さ つを あ つ か う 。 四 幕 。 題 材 は 説 話 、 あ る い は 作 者
イ
マ
の 創 作 。 主 人 公 は 神 や 王 、 貴 族 。 こ れ も ま た 通 俗 的 でな け れ ば な ら な い。 ⑤ デ
四 幕 。 題 材 は 説 話 。 主 人 公 は 身 分 の高 い狂 暴 な 人 間 、 ま た は神 。 魔 法 く ら べ、 幻 術 あ ら そ い な ど
の乱 闘 劇 で、 し っと り し た 恋 愛 場 面 や 、 こ っけ いな 場 面 は 不 必 要 と さ れ る 。 日 蝕 、 月 蝕 な ど も 善 悪 神 魔 の 争 い と し て と り あ げ ら れ る。 ⑥ ヴ ィヤ ヨーガ
一日 以 内 のも の に か ぎ ら れ 、 そ の争 い の 原 因 が 女 で あ って は な ら な い。 二 幕 。
題 材 は説 話 。 主 人 公 は 神 ま た は 聖 仙 。 ⑤ と 同 じ よ う に はげ し い闘 争 を 主 と し た も のだ が 、 事 件 は
⑦ ア ンカ
題 材 は 自 由 。 主 人 公 は 一般 庶 民 。 そ の悲 し み や 苦 し み を あ つか った 一幕 も の。 ⑧ プ ラ ハサ ナ
ヨ ー ロ ッパ で は フ ァ ー ス、 わ が 国 で は茶 番 と か ﹁ア チ ャ ラ カ ﹂ と よ ば れ る 一幕 喜 劇 。 低 級 な 人 間
の い か さ ま や け ん か が 材 料 に な る。 ⑨ バ ー ナ
ヨー ロ ッパ で モ ノ ド ラ マ ( monodrama) と よ ば れ る も の。 一人 の俳 優 の 独 白
(モ ノ ロー グ ) あ る
(いそ う
い は 、 一人 が 同 時 に 二役 を 演 じ る。 た と え ば 主 人 公 が 、 誰 か に 自 分 の冒 険 や 恋 愛 を 語 り 、 聴 き 手 が これ に受 け 答 え す る と いう よ う な も の。 ⑩ ヴ ィーテ ィ
一幕 の恋 愛 喜 劇 。 登 場 人 物 は 二 、 三 人 に か ぎ ら れ る 。 わ が 国 の 狂 言 に似 て い る。
こ の、 ⑨ 、 ⑩ で は、 ほ と ん ど つね に ヴ ィ タ と いう 男 が 主 人 公 に な る 。 王 の と こ ろ に 居 候
ろ う ) を し て い る 才 人 で、 音 楽 に 通 じ 、 恋 愛 の達 人 で も あ り 、 方 々 で さ ま ざ ま な 冒 険 を し て来 た の
だ が 、 こ の男 の性 格 は 、 東 洋 の各 地 に 行 な わ れ て い る 古 い喜 劇 の 主 人 公 た ち と 多 く の 共 通 点 が あ る こと に注 意 す べ き で あ ろ う 。
イ ンド の演 劇 は 、 中 国 の京 劇 な ど と 同 じ く 舞 台 と 見 物 席 を さ え ぎ る ﹁幕 ﹂ が な い。 人 物 が み な 舞
台 か ら い な く な った 時 が 一つ の ﹁部 分 ﹂ の切 れ 目 に な る わ け だ 。 だ か ら 、 劇 の 構 成 を ﹁何 幕 ﹂ と い
う い い方 で呼 ぶ の は、 ほ ん と う は 適 切 で な い が 、 こ こ で は 一般 の慣 例 に し た が った 。
こ れ ら 十 種 類 の 中 、 は じ め の 二 つを の ぞ い て は 、 す べ て 一般 民 衆 の 間 に 流 行 し た 劇 であ る こ と は た や す く 想 像 で き る。
イ ン ド 劇 の 特 徴
イ ンド 劇 に 共 通 す る 特 色 と し て 一般 に つぎ の二 つが あ げ ら れ る 。 一つ は、 そ れ ら
は ほ と ん ど 例 外 な く 、 ハピ ー エ ン ド ( 幸 福 な 結 末 ) で あ る こ と 、 も う 一つ は 歌 ・
音 楽 ・舞 踊 と 、 せ り ふ ・動 作 が 完 全 に 融 合 し て い る ﹁ミ ュー ジ カ ル﹂ で あ る こ と だ 。 し か も そ れ は 、
つね に濃 厚 な 宗 教 的 香 気 で つ つま れ て い る 。 け っし て殉 教 者 が 出 て く る と か 、 宗 教 精 神 が う や う や
し く の べ ら れ る か ら で は な く 、 そ う い う も のが ま る で な く て 、 し か も そ の劇 が ﹁何 か ﹂ にさ さ げ ら
れ て い る こ と が 、 ひ し ひ し と 感 じ ら れ る の だ 。 集 団 の熱 狂 的 な 放 歌 乱 舞 か ら ま ず 一人 の 俳 優 が 生 れ 、
つ い で そ れ が 二 人 に な り 、 三 人 に な り 、 劇 の筋 や せ り ふ が 見 物 を ひ き つけ る よ う に な っ て か ら 、 コ
ロ ス (合 唱 隊 ) の部 分 が し だ い に後 退 し て、 と う と う そ れ ら が ま った く な い、 せ り ふ 劇 に な って ゆ
く 過 程 を ギ リ シ ャ劇 は は っき り し め し て い る が 、 イ ン ド で は 同 じ よ う な 過 程 で俳 優 が 生 れ 、 人 間 の
行 為 と し て の ﹁筋 ﹂ が 劇 の 主 要 部 分 と な る よ う に な っても 、 歌 謡 、 音 楽 、 舞 踏 が そ のた め に 排 除 さ れ る こ と が な か った 。
劇 が 五 段 の構 成 を も た ね ば な ら な い こ と は 、 ず っと 古 く か ら 知 ら れ て いた よ う だ 。 発 端 、 進 展 、
膨 脹 、 停 頓 (挫 折 )、 終 局 ︱ ︱ これ は ギ リ シ ャ劇 の ド ラ マ ト ゥ ル ギ ー に ま った く 一致 す る。 ま ず 祝
祷 、 そ れ か ら序 幕 が あ って 、 これ か ら お こな わ れ る 劇 の題 名 、 作 者 、 そ の内 容 な ど が 俳 優 の対 話 形
って朝 に 終 る か の ど ち ら か だ った が 、 と も かく 一つ の 劇 に 十 時 間 以 上 か か る の が ふ つう だ った。 幕
式 で紹 介 さ れ 、 劇 が 終 った あ と 、 ま た 祝 祷 が あ る。 日 の出 に は じ ま って 日没 で 終 る か、 夜 に は じ ま
と 幕 と の 間 に事 件 の 長 い時 間 的 経 過 が あ る の は か ま わ な い が 、 そ れ が 一年 以 上 に な る こ と は さ け な
け れ ば な ら な い。 そ し て そ の間 の筋 を 説 明 す る た め に、 い ま の ナ レ ー タ ー (説 明 役 ) に あ た る 役 が
あ った 。 舞 台 の 上 で 見 せ て は な ら な い こ と と し て 、 王 族 の滅 亡 、 死 、 殺 人 、 け ん か 、 残 忍 な 行 為 な
ど が あ り 、 ナ レ ー タ ー は ま た そ れ ら を 説 明 す る も の でも あ る 。 役 柄 は 、 男 、 女 の 主 人 公 と 、 敵 役 、
わ き 役 と し てバ ラ モ ン僧 、 大 臣 、 そ の ほ か に 多 く の 道 化 役 が あ る 。 バ ラ モ ン であ り な が ら サ ン ス ク
リ ット が し ゃ べ れ な い イ ン チ キ 学 者 で、 な ま け も の の ハ ッタ リ屋 や 、 食 欲 、 物 質 欲 と も に さ か ん だ
が 、 王 に は ひど く 気 に いら れ 、 い つも そ の そ ば に い て 、 相 談 にあ ず か る。 こ れ が ヴ ィド ゥ シ ャ カ と
よば れ 、 ほ か に シ ャ カ ー ラ と い って 、 王 の愛 妾 の兄 弟 で 素 姓 が いや し く 、 お し ゃれ で 短 気 で、 知 っ
た か ぶ り や で こ と ば に ひ ど いな ま り が あ る道 化 。 そ れ と ま え に紹 介 し た ヴ ィ タ。 こ れ ら が 代 表 的 な
も のだ った 。 教 養 が あ って う つく し い高 級 娼 婦 が つね に 重 要 な 役 と し て 登 場 す る の も 一つ の特 色 と
いえ る 。 原 則 的 に は 男 優 が 男 を 、 女 優 が 女 に 扮 し た が 、 そ の逆 の場 合 も あ り 、 男 だ け の 劇 団 も あ っ
が 太 古 以 来 の 二 大 古 典 マ ハーバ ー ラ タ (戦 争 叙 事 詩 ) と ラ ー マ ー ヤ ナ であ った。 そ の
劇 の材 料 は 、 何 と い って も 神 話 、 伝 説 に よ る も のが 多 か った が 、 そ の中 で も ほ と ん ど
た。 社 会 的 地 位 は き わ め て 低 く 、 第 三 階 級 と 第 四 階 級 の 中 間 ぐ ら い の扱 いを 受 け て い た。
劇 の材 料
こ と は 現 在 で も 変 ら な い。 言 語 と 習 俗 が ま る で ち が う 多 く の種 族 、 民 族 が 広 大 な 地 域 に そ れ ぞ れ の
社 会 を 構 成 し て お り な が ら 、 こ の 二 大 古 典 は は る か 紀 元 前 か ら 、 全 イ ンド に 浸 透 し 、 そ の い ろ いろ
な 部 分 が く り か え し く り か え し い ろ い ろ な か た ち で 劇 化 さ れ 上 演 さ れ て い る 。 ち ょう ど 、 わ が 国 の
ン ドネ シ ア) 主 人 公 シ ー タ と鹿,イ
能 、 歌 舞 伎 に、 源 氏 ・平 家 のあ ら そ い と 、 義 経 が ひ ん ぱ ん
に出 てく る のと同 じ であ る。 そ して ラ ー マーヤ ナは、 もと
も と ド ラ ヴ ィダ 族 の も って い た 雄 渾 華 麗 で 深 い か な し み に み ち た 物 語 で あ った。
梵 劇 は 、 は じ め さ ま ざ ま な 詩 形 式 の韻 文 で構 成 さ れ て い
た こと は ギ リ シ ャ劇 と 同 じ で 、 そ れ に や が て 短 い散 文 が 日
常 語 と し て 加 え ら れ る よ う にな った。 一つ の戯 曲 は宮 廷 語
と し て の サ ン ス ク リ ット と 、 数 種 の プ ラ ー ク リ ッ ト (民 衆
語 ) で 書 か れ て い る 。 サ ン ス ク リ ッ ト は 、 バ ラ モ ン、 王、
大 臣 、 第 一王妃 、 高 級 娼 婦 な ど の 上 流 階 級 、 プラ ー ク リ ッ
ト は 身 分 の低 い男 女 、 道 化 な ど が 使 用 す る 。 上 流 階 級 に奉
仕 す る 民 衆 の階 級 、 職 業 、 種 族 は 多 種 多 様 だ か ら 、 当 然 プ
ド 各 地 の演 劇 に も 、 そ れ と ま った く 同 じ 流 れ を ひ く 東 南 アジ ア諸 国 の演 劇 にも そ の ま ま 生 き て い る 。
せ が 、 ま った く 流 麗 で 、 見 物 を いや お う な し にう っと り と さ せ て し ま う︱︱ こ の伝 統 は 現 在 の イ ン
応 し て 歌 い な が ら 踊 る ⋮ ⋮ と いう よ う に、 歌 と 朗誦 と せ り ふ と 身 ぶ り と 舞 踊 と 劇 の筋 と の 組 み 合 わ
さ み こ ま れ て、 パ ント マイ ム にな る︱︱ と い つ か ま わ り か ら ひ く い歌 声 が お こ り 、 主 役 が そ れ に対
ラ ー ク リッ ト にも さ ま ざ ま な 様 式 が あ った 。 朗誦 が 歌 に な り 、 す る ど く 簡 潔 な 間 投 詞 や 感 動 詞 が は
『ラー マ ー ヤ ナ 』(女
劇
場
そ の 気 候 風 土 の 条 件 か ら 、常 設 の劇 場 と い う も の は 発 達 し な か った 。た い て い は 野 外 で 、
中 央 に 一段 た か く 土 で 正 方 形 に壇 が 築 か れ 、そ れ が 舞 台 。 白 、赤 、青 、 黒 の 四 本 の柱 が 立
て ら れ 、 見 物 は あ ぐ ら を か いて 四 方 か ら そ れ を と り ま い て い る (日 本 の相 撲 の土 俵 は、 太 古 の 東 洋
諸 民 族 の 芸 能 の舞 台 を そ の ま ま つた え て い る)。 階 級 制 度 のき び し い社 会 だ か ら 、 見 物 席 の差 別 は
厳 重 であ った。 民 衆 が 絶 対 に参 入 を 許 さ れ な い劇 場 も あ れ ば 、 貴 族 や 婦 人 が 絶 対 に行 く べ き で な い
い ら れ る こと も あ れ ば 、 別 に設 け ら れ る こ と も あ った 。 そ の 時 に は、 俳 優 の 通 路 が 見 物 席 の 中 に つ
と ころも あ る ( 徳 川 時 代 の能 、 歌 舞 伎 と 見 物 の 関 係 にも そ れ が あ った )。 楽 屋 は舞 台 の 片 隅 が も ち
く ら れ る 。 街 角 や 、 金 持 の 屋 敷 や 王 室 の中 庭 な ど で 演 じ ら れ る時 は、 舞 台 は 一方 の側 に つく ら れ 、
そ の かげ の 室 が 楽 屋 に な る。 神 社 、 寺 院 、 王 宮 な ど で演 劇 が お こ な わ れ る時 は、 神 体 が ま つら れ て
いる ほ う が 正 面 に な る か ら 、 三 方 か ら か こ む 見 物 は 、 演 技 の側 面 、 あ る い は 背 面 だ け し か見 ら れ な
い と い う こ と に な る 。 後 世 に な って 見 物 は み な 平 等 で あ る と いう 精 神 か ら 、 同 じ 演 技 を 三 方 ま た は
四 方 に 向 き を か え て く り 返 す と い う 演 出 方 法 を と る 演 劇 と 劇 団 が で き て 来 た 。 し か し 常 設 の劇 場 が
な か った わ け で は な い。 横 一 六メ ー ト ル、 縦 三 二 メ ー ト ル の長 方 形 の建 物 が 定 式 と さ れ 、 前 方 が 客
席 、 後 方 に 舞 台 、 そ の う し ろ に 楽 屋 が あ って 、 こ れ に 二 つ の出 入 口を つけ る 。 楽 屋 と 舞 台 の間 は幕
で し き ら れ 、 俳 優 が 登 場 す る 時 は、 二 人 の 美 少 女 が そ れ を 両 側 に ひ ら く 。 時 に は 少 女 で な く 、 俳 優
自 身 が 自 分 で そ れ を か か げ て突 然 出 て 来 た り 、 ま た は幕 か ら 顔 や 上 半 身 を 出 し て さ ま ざ ま な ﹁思 い
入 れ﹂ を 見 せ る 。 規 定 に よ って舞 台 で表 現 で き な い 場 面 、 た と え ば 暴 動 、 残 酷 な 殺 人 な ど は、 楽 屋 内 で擬 音 、 擬 声 、 物 音 な ど を 出 し て 、 見 物 の想 像 に う った え た。
って 、 色 が か え ら れ る こ と が あ った 。 勇 壮 な 場 面 は 褐 色 、 悲 壮 な 場 面 は 灰 色 、 恐 怖 は
背 景 や 舞 台 装 置 は な いが 、 楽 屋 と のし き り の幕 は そ の場 面 の 主 調 と す る情 緒 に し た が 幕 そ の他
黒 、 激 動 は 赤 と い う ぐ あ い で あ る 。 大 道 具 も も ち い ら れ ず 、 小 道 具 も 最 小 限 に し か使 用 さ れ な い。
つね に 見 物 の想 像 力 に う った え る パ ント マイ ム演 技 が 主 に な って い る か ら で あ る 。 岩 や 車 、 家 、 馬
な ど を ど う し て も 出 さ な け れ ば な ら な い時 は 竹 を あ ん で 形 を つ く り 、 そ の 上 に皮 や 布 を か ぶ せ た。
衣 裳 や 装 身 具 、 メ ー キ ャ ップ に つ い て は 、 役 柄 の階 級 ・身 分 ・職 業 ・種 族 に 応 ず る 明 確 詳 細 な 約 束
が あ る 。 中 国 や 日 本 と ち が い、 つね に 肉 体 の 一部 あ る い は 大 部 分 を む き 出 し に し て い る と ころ だ か
ら 、 身 体 の著 色 に も そ れ が あ り 、 バ ラ モ ンや 王 族 は 褐 色 、 庶 民 、 奴 隷 は 紫 黒 、 ド ラ ヴ ィダ そ の他 南
方 諸 種 族 は 藍 黒 、 シ ャ カ、 ヤ ヴ ァ ナな ど の 北 方 種 族 は赤 褐 色 と い う ぐ あ い で あ った。 仮 面 も 使 用 さ
れ たが 、 主 役 や 敵 役 や 魔 神 な ど は 仮 面 の よ う な メ ー キ ャ ップ で 登 場 す る こ と も あ った。
現 在 残 って い る 文 献 だ け か ら い え ば 、 紀 元 以 前 に、 わ れ わ れ が い ま 口 に し て い る よ う な ﹁演 劇 ﹂
が イ ンド に あ った と 断 定 す る こ と は で き な い と いわ れ て い る。 し か し そ れ はあ く ま で実 証 を 重 んず
る 学 究 的 立 場 に も とづ く も の で、 演 劇 の誕 生 か ら 成 長 ま で の 一般 的 方 則 と いう も の か ら 類 推 す る と 、
少 なく とも 紀元 前 五、 六世紀 には、 それ が各 地 にさ かえ て いた とす る ほうが む しろ自 然 で正 し いよ
う だ 。 紀 元 前 二 世 紀 頃 の ひ と と いわ れ る パ タ ン ジ ャリ と いう 言 語 学 者 は、 プ ラ ト ンと 同 じ よ う に俳
優 と い う も の は 、 身 分 が い や し く て 素 行 が わ る く 、 男 が 女 に扮 し た り し て 感 心 で き な い と い って い
る し 、 ち ょう ど そ の頃 と 推 定 さ れ る 洞 窟 劇 場 が ラ ー ム ガ リ ー の 丘 に残 って い て 、 そ の碑 文 に よ れ ば
仏 陀 の 伝 証 ︶ を 書 い た ア シ ュ ヴ ァ ゴ ー シ ャ (馬 鳴 )、 仏 陀 が 、 シ ャ ー リ プ ト ラ
曲 の 断 片 が 発 見 さ れ た 。 作 者 は、 伝 記 文 学 と し て 世 界 的 傑 作 と さ れ る ﹃ブ ダ チ ャ リ タ﹄
今 世 紀 の は じ め に 中 央 ア ジ ア の ト ゥ ル フ ァ ン (吐 蕃 ) で 、 サ ン ス ク リ ット で 書 か れ た 戯
そ こ で あ き ら か に 劇 が お こな わ れ て い た 。
仏教劇 ︵ ﹁仏 所 行 讃 ﹂ ︱︱
( 舎 利 弗 )、 マウ ド ガ リ ャ ー ヤ ナ (目〓 連 ) と いう 二 大 弟 子 を 改 宗 さ せ ると いう 筋 で あ る 。 同 時 に
発 見 さ れ た 断 片 で、 や は り 彼 の 作 と 想 像 さ れ る も の に は、 娼 婦 と 道 化 役 と 、 仏 陀 の 二 大 弟 子 が 登 場
し て いる 。 これ ら は 、 いず れ も 宗 教 劇 の 部 門 に 属 す る も の と い っ て い いが 、 仏 教 が お こ った た め に
宗 教 劇 が は じ ま った と いう 考 え は 不 自 然 で、 そ れ よ り も は る か に 古 い ヒ ンド ゥ教 が す で に ﹁主 神 讃
仰 ﹂ の 演 劇 を も って い た と 想 像 し て い いだ ろ う 。︱︱ と す れ ば 、 馬 鳴 の は る か 以 前 に、 す で に独 立 した演 劇 のさ まざ ま な形態 が存 在 し て いたと いう こと にな る。
幕
3 ギ リ シ ャ 劇 と の つな が り
紀 元 前 三 二 六︱ 五 年 に 大 王 ア レ ク サ ンド ロ ス は、 イ ンド に 遠 征 し て 、 北 部 ﹁五 河 地 方 ﹂ (パ
ンジ ャブ ) 諸 王 国 を 降 服 さ せ、 重 要 都 市 に ギ リ シ ャ系 諸 王 を 総 督 と し て 駐 在 さ せ た。 紀 元 後
一世 紀 に ク シ ャ ー ナ ( 貴 霜 ) 王 国 が 興 って 、 ギ リ シ ャ勢 力 を 駆 逐 す る ま で の 約 三 百 年 間 ギ リ シ ャ文
化 が い ろ い ろ な 様 相 で、 西 北 イ ンド に 浸 透 し た こ と は い う ま でも な い。 ギ リ シ ャ演 劇 は そ の 頃 、 す
で に 完 成 し て い た の だ か ら 、 そ の影 響 は 当 然 イ ン ド に 及 ん だ と 考 え ら れ る。
サ ン ス ク リ ッ ト で は、 楽 屋 と 舞 台 を し き る 幕 は いろ いろ な 名 称 で よ ば れ る が 、 そ の 一つと し て ヤ
ヴ ァ ナ と い う の が あ る。 ヤ ヴ ァ ナ は ﹁イ オ ニア ﹂ を 訛 った も の で 、 イ オ ニア はも と も と ギ リ シ ャを
意 味 す る の だ が 、 こ の こと ば が 演 劇 の 中 に は いり こ ん で い る こ と は 、 も と も と ﹁幕 ﹂ を 知 ら な か っ
た イ ンド 演 劇 が 、 ギ リ シ ャ劇 に よ って は じ め て そ の使 い方 を 知 った か ら だ と い う 説 が か な り 長 い間
の ﹁幕 ﹂ や ギ リ シ ャ だ け を 意 味 す る も の で な く 、 ペ ル シ ャ、 エジ プ ト、 シリ ア 、 バ ク ト リ ア な ど の
信 じ ら れ て い た 。 し か し 、 し だ い に研 究 が す す む に し た が って、 イ ンド 人 の ﹁ヤ ヴ ァナ ﹂ は 、 演 劇
西 方 民 族 と 、 そ の 工 芸 品 一般 を 呼 ぶ 名 で あ る こ と が わ か って来 た 。 つま り 日 本 語 の ﹁南 蛮 も の ﹂ と
か 、 ﹁舶 来 ﹂ と か ﹁異 人 ﹂ と 同 じ であ る。 し た が って い ま で は イ ン ド 演 劇 は 、 ギ リ シ ャ劇 に よ って
﹁幕 ﹂ を 知 った と い う こ と で な く 、 幕 は も と も と あ った の だ が 、 ギ リ シ ャと の交 通 に よ って 、 ﹁ヤ
ヴ ァ ナ の幕 も 使 用 さ れ る よ う に な った と 見 る ほう が 正 し いと いわ れ て い る。 わ が 歌 舞 伎 の例 で いえ
ば 、 定 式 幕 と い わ れ る 横 に引 く 木 綿 製 の幕 の ほ か に、 上 か ら お り る緞 帳 と い う のが あ る 。緞 帳 は い
ま で は ほ と ん ど 演 劇 用 語 だ が 、 も と も と は 絹 の厚 い織 物 (緞子 ) で つく った 大 き な ﹁と ば り ﹂ の こ
と で、 天 正 年 間 (十 六 世 紀 ) に中 国 か ら 輸 入 さ れ 、 そ れ が し だ い に 舞 台 に も ち いら れ る よ う に な っ
た も の であ る。 つ い で に いう と 、 イ ンド 演 劇 の 役 柄 の 中 に ヤ ヴ ァ ニー と い う のが あ る 。 こ れ は ギ リ
シ ャ 女 と いう 意 味 で、 つね に弓 矢 を も ち 、 王 や貴 族 の 身 辺 を 護 衛 す る 役 であ る。 と こ ろ が こ う いう
女性 が 登場 す る のは演 劇だ け で、詩 や文 学 にはま る であら われ て来 な い。 これ はど う した わけだ ろ
う 。 ギ リ シ ャ の 女 が 多 く イ ン ド に つれ て 来 ら れ た こと は 、 い ろ い ろ な 交 献 に 残 って い て 、 そ れ が イ
ンド の 上 流 社 会 に は い り こ んだ こ と は当 然 考 え ら れ る が 、 な ぜ 演 劇 だ け が 彼 女 ら を と り あ げ た か。
け る 新 ア ッテ ィカ 喜 劇 の 創 始 者 で あ った こ と か ら 、 同 じ 系 列 のプ ラ ウ ト ゥ ス
( 前 二世
つ ぎ に 、 ガ ン ダ ハ ー ラ に 駐 在 し て い た メ ー ナ ン ド ロー ス ( 前 三 世 紀 )は 、 ギ リ シ ャ に お
︱︱こ の謎 は ま だ 解 明 さ れ て い な い。
筋 と役柄
紀 ) や テ ー レ ン テ ィウ ス ( 前 二 世 紀 ) な ど の 作 品 が 、 そ れ 以 後 の イ ンド 戯 曲 に多 く の 影 響 を あ た え
て い る こ と を 、 精 密 な 比 較 研 究 の デ ー タ に よ って 発 表 し た の は 、 ド イ ツ の す ぐ れ た イ ン ド 学 者 ヴ ィ
ンデ ィ ッシ ュで、 一八 八 二 年 の こ と で あ る 。 と こ ろ が こ れ に 対 し て 、 同 じ く 精 密 な 反 論 を 展 開 し た
の は、 同 じ く そ の方 面 の権 威 者 、 フラ ン ス の イ ンド 学 者 シ ルヴ ァ ン ・レ ヴ ィ で 、 そ の反 論 に は 、 多
く の 賛 成 者 が あ り 、 現 在 で は 、 類 似 の 点 は ず い分 あ る が 、
か ならず し も模倣 と 断定 す る こと はでき な いと いう こと に
な って い る 。 身 分 ち が い の 男 女 の恋 愛︱︱ 男 が 王 子 で 女 は
ど れ い、 そ の た め に 正 式 に 結 ば れ る こ と が で き ず 、 ど ち ら
って め で た く 結 婚
(ま た は そ の逆︱︱ 男 が い や し く 、 女 が
も 苦 し む が 、 あ る ﹁発 見 ﹂ か ら 女 が 王 女 で あ る こ と が わ か
高 貴 ) と いう 筋 、 そ し て そ の ﹁発 見 ﹂ に は 、 い つも 指 輪 や
宝 石 が 手 が か り と な る こ と は、 ギ リ シ ャ か ら の移 入 を ま つ
ま で も な く 、 ず っと 古 く か ら イ ンド の 説 話 に は た く さ ん あ
り 、 イ ンド 劇 の代 表 的 道 化 役 が い ず れ も ギ リ シ ャ劇 の ﹁寄
食 者 ﹂ に似 て い る こと も 、 そ れ ほ ど の ﹁き め 手 ﹂ に は な ら
な い。︱︱ と い う の は、 こ の よ う な 性 格 の人 間 は 、 各 地 の
民 族 の も っ て い る 古 い説 話 や 民 俗 芸 能 に いく ら も 出 て く る
レ ク サ ンド ロ ス の急 死 に よ る そ の帝 国 の崩 壊 以 後 は 、 イ ン ド 統 一の 最 初 の大 王 と し
ア レ ク サ ンド ロ ス大 王 の征 服 以 前 に 、 イ ン ド は 強 力 な 国 家 と し て マガ ダ を も ち 、 ア
か ら であ る。
仏教 の流出
マ ス ク を見 る メ ー ナ ン ドロース
て マウ リ ア 王 朝 の ア シ ョー カ (阿 育 ) を も って い る。 そ れ は 紀 元 前 三 世 紀 の こ と であ った 。 彼 は ヒ
ンド ゥ 教 を す て て仏 教 に 改 宗 し 、 各 地 に 堂 塔 を 建 て、 そ の政 治 力 を 背 景 に 伝 道 隊 を 遠 く に 派 遣 す る 。
彼 ら は 国 境 を こ え 、 大 王 の勢 威 が 及 ん で い た セ イ ロ ン、 エジ プ ト 、 マケ ド ニア (ア レ ク サ ンド ロ ス
の 祖 国 ) あ た り ま で 足 を のば し た こ と は、 記 録 に 残 って いる 。 マウ リ ア 王 朝 が お と ろ え て 、 代 り に
る の だ が 、 そ の 王 も ま た 仏 教 を 支 持 し 、 す で に 多 く の部 派 に わ か れ て い た教 団 を 幾 度 も ひ と つ にあ
興 った ク シ ャ ン 王 朝 の カ ニシ ュカ 王 に い た って 、 イ ンド 文 化 は 最 初 の か が や か し い開 花 期 を む か え
つめ て 会 議 や 教 典 の 編 集 を お こ な う よ う に な った 。 前 述 の ア シ ュヴ ァ ゴ ー シ ャ の 戯 曲 を は じ め、 多
く の 仏 教 讃 仰 の戯 曲 が 生 れ 、 そ れ が 各 地 の 仏 寺 で 演 じ ら れ た の は 当 然 の こ と であ った 。
おも な劇 作 家
一九 一〇 年 、南 イ ン ド の ト ラ ヴ ァ ン コ ー ル で 、 十 三 種 の 戯 曲 が 発 見 さ れ た 。 そ れ が
イ ンド 最 大 の劇 詩 人カ ー リ ダ ー サ以 前 の劇 作 家 で 、 ﹃夢 に あ ら わ れ た ヴ ァ ー サ ヴ
る ﹃貧 し き チ ャ ー ル ダ ッ タ﹄ も そ の中 に ま じ って い る。 だ が 何 と い って も カ ー リ ダ ー サが 傑 出 し て
あ り 、 四 世 紀 頃 の ひ と と いわ れ る シ ュー ド ラ カ が そ の ﹃土 の小 車 ﹄ (一〇 幕 )の材 料 に し た と 思 わ れ
む し ろ 彼 以 後 の作 家 のそ れ と 見 る べ き だ と い う こ と に な って い る。 そ の中 に は 、 いく つ か の傑 作 が
ァダ ッター ﹄ の作 者 と い わ れ て い る ブ ハー サ の作 品 に ち が いな い と い わ れ た が 、 そ の後 の研 究 で は、
カーリダ ー サ
4
い る。
英 国 の誇 り が シ ェー ク スピ ア であ り 、 ド イ ツ の誇 り が ゲ ー テ で あ る と す れ ば 、 カ ー リ ダ ー サ こそ
は 、 イ ン ド の誇 り と い って い いだ ろ う 。 梵 語 が よ う や く ヨー ロ ッパ で 解 読 さ れ た の は 、 十 八 世 紀だ
が 、 ド イ ツ語 訳 で カ ー リ ダ ー サ の ﹃シ ャ ク ン タ ラ ー ﹄ (七 幕 ) を読 ん だ ゲ ー テ は、 ひ じ ょう に感動
し て 、 ﹁こ れ こそ が 世 界 そ のも の だ ﹂ と い う 意 味 の詩 を つ く った 。 そ れ は 決 し て 誇 張 で は な か った。
﹃シ ャ ク ン タ ラー ﹄ は、 各 国 語 に翻 訳 さ れ て 上 演 さ れ 、 世 界 的 古 典 劇 の 一つ に数 え ら れ て い る が 、
カ ー リ ダ ー サ は 、 ひ と り イ ンド を 代 表 す る だ け でな く 、 ま さ に世 界 最 高 の詩 人 の 一人 と い え よ う 。
ほ か に ﹃マ ー ラ ヴ ィ カ ー と ア グ ニ ミ ト ラ﹄ (五幕 )、 ﹃武 勇 に よ って 得 ら れ た ウ ルヴ ァ シ ー﹄ (五 幕 ) が 残 って い る。
カ ー リ ダ ー サ 以 後 、 北 イ ン ド の覇 者 と な った ハ ル シ ャ王 (七 世 紀 ) も ま た な か な か の劇 作 家 であ
った 。 ﹃ラ ト ナ ー ヴ ァリ ー﹄ (四 幕 )、 ﹃プ リ ヤ ダ ル シ カ ー﹄ (四 幕 ) と い う 二 つ の恋 愛 劇 と ﹃竜 王の よ ろ こび ﹄ (﹁ナ ー ガ ナ ン ダ ﹂ 五 幕 ) と いう 仏 教 劇 が 残 って い る。
彼 の こ と は、 そ の頃 イ ンド に 仏 教 経 典 を も と め て 行 った 玄奘 法 師 の 旅 行 記 録 ﹃大 唐 西 域 記 ﹄に
も 出 て く る が 、 玄奘 以 前 に イ ン ド に 渡 った 仏 僧 法 顕 は 、 ち ょう ど グ プ タ 王 朝 の最 盛 期 を そ の 首 都で
す ご し 、 た い へん 優 遇 さ れ た。 ギ リ シ ャ の 勢 力 が イ ン ド か ら 駆 逐 さ れ て か ら 、 イ ンド の 状 態 に ふれ
て い る 文 献 は ほ と ん ど な く 、 そ れ だ け に、 こ の 二 人 の僧 の 記 録 は 貴 重 で、 そ の中 に は 、 彼 ら が 通過 し た 国 々 の祭 り や 芸 能 の様 子 も し る さ れ て い る 。
八 世 紀 の前 半 、 ヤ シ ョー ヴ ァ ル マ ン王 に 仕 え た ブ ハヴ ァブ フー テ ィ は 、 カ ー リ ダ ー サ に せ ま る 劇
作 家 と し て も て は や さ れ た 。 ラ ー マー ヤ ナ に取 材 し た 二 つ の戯 曲 と 一つ の恋 愛 劇 が 残 って い る が 、
そ の中 で愛 情 と 義 務 の 板 ば さ み に な って く る し む ラ ー マ王 子 を あ つか った ﹃ウ ッタ ラ ・ラ ー マ チ ャ
リ タ﹄ が 傑 出 し て い る と いわ れ る。 そ の時 代 は 演 劇 が も っと も さ か ん で あ った こ と は、 バ ッタ ナ ラ
ー ヤ ナ、 ム ラ ー リ ・ラ ー ジ ャ シ ェー カ ラな ど の 作 家 が つぎ つぎ に出 た こ と か ら も 知 ら れ る で あ ろ う 。
し か し 十 世 紀 に な って、 回 教 種 族 の 侵 攻 が ま す ま す はげ し く な り 、 と う と う 全 イ ンド が 彼 ら の手 に
落 ち て し ま う と 、 演 劇 は 急 に お と ろ え て ほ と ん ど 姿 を 消 し て し ま う 。 回 教 は 演 劇 を も た な か った し 、
気 に 入 ら な いも の を 暴 力 で徹 底 的 に や っつ け る の が 、 そ の熱 烈 な 信 仰 の表 白 と 信 じ ら れ て い た か ら
であ る。 わず か に十 三 世 紀 に影 絵 が 劇 と し て 完 成 し た 。 スブ ハタ の ﹃使 者 ア ンガ タ﹄ が そ の 代 表 作
﹃ラ ー マー ヤ ナ﹄ で 大 活 躍 を す る サ ル族 の 王 ハヌ マ ン を 主 人 公 と し た も のだ が 、 こ れ は 形 態 が 叙 事
と し て今 日 残 って い る。 し か し そ れ 以 前 に年 代 不 明 の ﹃ハヌ マ ン ナ ー タ カ﹄ と よ ば れ る戯 曲 が あ り 、
詩 と 戯 曲 の 中 間 の よ う な も のな の で 、 あ る い は 影 絵 劇 の 台 本 で は な い か と 考 え ら れ た こ と も あ った 。
し か し や は り 舞 台 劇 と し て 上 演 さ れ た と 見 る べ き で、 こ の系 列 の 演 劇 は ラ ー マ王 子 を 主 人 公 と し た
も の と な ら ん で、 民 衆 に す こぶ る 歓 迎 さ れ た よ う だ 。 古 代 シ ナ の 四 大 奇 書 の 一つと さ れ て い る ﹃西
遊 記 ﹄ で さ か ん にあ ば れ ま わ る 孫 悟 空 の祖 型 は こ の ハ ヌ マ ンだ と い わ れ 、 東 南 ア ジ ア 諸 国 で は い ま でも こ の ハヌ マ ン劇 は さ か ん に 上 演 さ れ て い る。
5
し ろ 民 間 演 劇 に し ろ 、 ほ と ん ど が イ ンド 演 劇 の流 れ で あ る と い って い いだ ろ
イ ン ド ネ シ ア、 タ イ 、 ビ ル マな ど 東 南 ア ジ ア の 国 々 の 演 劇 は、 そ の宮 廷 劇 に
東 南 アジ ア
ラ ー マーヤ ナ の流れ
う 。 民 族 、 種 族 、 そ の社 会 構 成 、習 俗 、 宗 教 な ど す べ てが 、 太 古 以 来 イ ンド と 深 い親 縁 関 係 に あ っ
た 。 ﹃マ ハー バ ー ラ タ ﹄ と ﹃ラ ー マー ヤ ナ﹄ が つね に 劇 と さ れ て く り か え し く り か え し 上 演 さ れ て
( 十 二世 紀後 半) 平康 頼 が書
い る こと も ま った く 同 じ で あ る 。 そ し て ラ ー マー ヤ ナ は、 中 央 ア ジ ア か ら チ ベ ット に は いり 、 ま た 漢 訳 仏 典 を 通 じ て シ ナ へ、 さ ら に 日 本 へも は い って 来 た 。 平 安 朝 末 期
い た と い わ れ る ﹃宝 物 集 ﹄ に は そ れ が か な り く わ し く 紹 介 さ れ て い る。 日 本 人 にも っと も 愛 さ れ る
悲 運 の 武 将 、 源 義 経 の 性 格 に は 、 ラ ー マ的 要 素 が 少 な く な いが 、 ひ ょ っと し た ら 、 平 家 物 語 や義 経
ら で は な く 、そ の北 方 の山 間 部 が 演 劇 の 祖 と い わ れ る デ ィ オ ニ ュソ ス の 故 郷 と さ れ
こ こ で ト ル コを と り あ げ る の は 、そ の演 劇 が 世 界 の演 劇 に大 き な 影 響 を あ た え た か
記 の作 者 は 、 そ れ を 知 って い た か も 知 れ な い。
ト ル コの 演 劇
て いるか らであ る。 そ の こと にあ らた めて敬 意 を表 し た いのと、 ト ル コにおけ る発掘 や、 民族 学、
考 古 学 な ど の成 果 が は か ば か し く な い た め、 デ ィ オ ニ ュ ソ ス の 正 体 と そ の 足 ど り や 変 貌 の経 過が は っき り し な い こ と へ の注 意 を 喚 起 し た い か ら で あ る 。
ト ル コの演 劇 に つ い て書 か れ た も の に よ れ ば 、 そ れ は大 体 十 世 紀 以 後 に は じ ま った 。 そ れ に は 大
別 し て 三 つ の種 類 が あ る。 ﹃オ ル タ ・オ イ ュ ヌ﹄と ﹃メ ッダ ー ﹄と ﹃カ ラ ギ ョ ーズ ー﹄ で ど れ も み な
喜 劇 であ る 。 ﹃オ ルタ ・オ イ ュヌ﹄ は 十 二 世 紀 頃 宮 廷 劇 と し て完 成 し た 。 役 柄 は ピ シ ェキ ア ル (主
役 )、 カ ヴ ク ル (わ き 役 )、 ツ ェン ネ ( 女 形 )、 ツ ァ ン パ ラ (色 男 ) が おも な も の で、 ピ シ ェキ ア ル
(こ の こと ば は、 も と も と 賢 者 、 指 導 者 、 芸 術 家 な ど を 意 味 す る ) は、 主 役 で あ って 演 出 家 を か ね 、
ま っさ き に 登 場 し て ほ と ん ど 退 場 し な い。 か ら だ が あ い た 時 は、 舞 台 の ど こ か に あ ぐ ら を か く か 、
見 物 の中 に す わ って つぎ の 出 番 を 待 つ。 劇 の 中 で は、 彼 は し ば し ば ト ー ス ン ・ エ フ ェ ンデ ィと いう
名 を も ち 、 黄 色 い ガ ウ ンを 着 、 ダ ブ ダ ブ の赤 い ズ ボ ン を はき 、 い ろ い ろ な 色 の ナ イ ト ・キ ャ ップ を
か ぶ り、 棍 棒 を も って い て、 何 か あ る と 相 手 の 頭 を ひ っぱ た く 。 カ ヴ ク ル (大 き い 詰 め も の の帽 子
と いう 意 味 ) は 、 舞 台 に は い つも ハムデ ィ と いう 名 で 登 場 し 、 職 業 は商 人 、 職 人 ま た は 召 使 。 絹 か
も め ん の短 い袖 の 上 衣 を 着 、 赤 い ガ ウ ンに 赤 い シ ャ ルヴ ァ ル ( 風 船 の よ う に ふく れ た ズ ボ ン)、 さ
き に金 具 の つ い た で っか い帽 子 を か ぶ って い る。 こ の カ ヴ ク ルと ピ シ ェキ ア ルと の会 話 で 劇 は 進 行
す る 。 た え ず 、 そ こ に は け ん か や 口論 が お こ る。 ツ ェンネ に は 貴 婦 人 か ら ど れ い ま で い ろ い ろ な 階
級 が あ り 、 そ れ に よ っ て は っき り 服 装 が ち が う 。 ツ ァ ン パ ラ は 、 気 のき いた 色 男 で 、 い つも 貴 婦 人
の お 相 手 を つと め る 。 役 所 の書 記 が そ の職 業 。 ヨー ロ ッ パ ・ス タ イ ル の 服 装 だ 。 そ の ほ か に 、 い ろ
いろ な 異 民 族 が そ れ ぞ れ の 扮 装 と こと ば づ か い で 登 場 し て く る 。 ペ ル シ ャ人 は 商 人 、 ア ルバ ニア人
は 家 畜 の仲 買 、 ト ル コ人 は農 夫 か コ ッ ク、 ジ ォ ル ジ ア 人 は 金 物 職 人 、 ア ル メ ニア人 は宝 石 美 術 品 商 、
(フ ラ ン ス の な ま り ) と 呼 ば れ て 医 者 。 ︱︱
これ ら
ア ラ ビ ア 人 は 大 商 人 ま た は 旅 行 者 、 ユダ ヤ 人 は 行 商 人 、 カ イ ザ リ 人 は靴 屋 、 ク ルド 人 は 夜 警 、 ツ ェ イ ベ ク人 は 農 夫 、 ヨー ロ ッパ 人 は み な フ レ ン ク
の こ と は ト ル コ地 域 が 太 古 か ら 東 西南 北 の各 種 族 の集 散 地 で あ った こと を し め し て いる 。 し た が っ
て 、 そ れ ら の種 族 の も って いた 説 話 、 芸 能 が 、 公 的 記 録 と は か か わ り な く 、 活 発 に自 由 に交 流 し て い た と 想 像 し て さ し つか え な い だ ろ う 。
メ ッダ ー は ﹁一人 し ば い ﹂ で あ る。 こ の こ と ば は、 ア ラ ビ ア語 で ﹁賞 讃 者 ﹂ と い う 意 味 だ が 、 そ
れ が 転 じ て、 ﹁語 り 手 ﹂ の こと を さ す よ う に な った。 伝 説 に よ れ ば シ ヴ ァの 故 郷 で あ る 小 ア ジ ア出
身 の 聖 者 サ ヒブ ・ル ー ミが 、 こ の メ ッダ ー の パ ト ロ ン で あ り 、 ま た彼 自 身 、 た く み な 語 り 手 で も
あ った。 は じ め は 回 教 の聖 者 た ち の 物 語 が 、 熱 烈 な 讃 仰 を も って 語 ら れ た が 、 政 府 が 、 こ れ ら の話
が 聖 者 の尊 厳 を 傷 つけ る も のと し て禁 止 し て か ら 、 話 の 主 人 公 は 、 一般 民 衆 の 間 の ﹁お も し ろ い人
間 ﹂ と い う こ と に な り 、 ほ と ん ど が 、 こ っけ いな 笑 い に み ち た も の に な った。
こ の ﹁語 り手 ﹂ は 、 歴 史 、 思 想 、 説 話 の ひ ろ め手 と し て古 代 の ア ジ ア 社 会 で は ま こ と に重 要 な 役
割 を も ち、 そ れ ら を 通 じ て 当 然 シ ナ と イ ンド の交 流 も あ った は ず だ が 、 残 念 な こ と に は 、 そ の 研 究
が ほ と ん ど 未 開 拓 であ る。 そ し て こ の ﹁語 り ﹂ か ら ト ル コで は ﹁ 一人 し ば い ﹂ が 生 れ た の であ る。
多 く は ﹁茶 館 ﹂ の 余 興 と し て 演 じ ら れ るも の で 、 客 は オ ル タ ・オ イ ュヌ と ち が い、 ほ と ん ど 下 層 民 、
語 り手 は、 語 り の 中 で 登 場 人 物 の 声 色 や 身 ぶ り を 見 せ る が 、 そ の た び にす ば や く か ぶ り も のを か え
る 。 そ れ で そ の 人 物 の役 柄 を し め す わ け だ (ア メ リ カ の現 代 作 家 ソ ー ン ト ン ・ワ イ ルダ ー の ﹃長 い
ク リ ス マ ス の食 事 ﹄ と いう 戯 曲 に は、 こ の方 法 が と り 入 れ ら れ て い る )。 そ し て ガ ラ リ と 声 や し ぐ
さ を か え、 二 人 の 対 話 だ け で はな く 、 何 人 か の人 物 も 同 時 に つか いわ け る。 あ ら ゆ る種 族 の人 間 の
状 態 を 、 瞬 間 に あ ざ や か に変 え て 表 現 す る の だ か ら 、 や は り た い へん な 技 術 を と も な う も のと い わ
な け れ ば な ら な い。 伴 奏 音 楽 が は い る こ と も あ る 。 日 本 の芸 能 で は 、 神 楽 の舞 踊 の 中 で そ れ が 見 ら
れ で あ る。 ﹁七 つ面 ﹂ と いう 歌 舞 伎 の 舞 踊 も そ れ か ら 出 た も のだ が 、 これ ら に は せ り ふ が な く 、 パ
れ る。 お か め や ひ ょ っと こな ど の 面 を す ば や く つけ か え 、 そ れ と と も に、 ガ ラ リ と 振 り を か え る あ
ン ト マイ ム だ け で あ る 。
こ の メ ッダ ー は 、 十 三 世 紀 頃 か ら し だ い に 演 劇 的 に な り 、 十 八 世 紀 頃 が 全 盛 期 で あ った 。 王 に よ って 保 護 さ れ た のが 、 そ の 原 因 であ る。
カ ラ ギ ョー ズ は 人 形 劇 で 、 世 界 的 に は これ が も っと も 有 名 で あ る 。 し か し 本 書 で あ つ か う ワ ク の
範 囲 外 な の で、 省 略 し な け れ ば な ら な いが 、 た だ そ れ は 、 意 外 に も シ ナ の 影 響 が 強 い と い う こ と だ け は つけ く わ え て お く べき だ ろ う 。
そ れ は 、 イ ンド の 諸 演 劇 は 回 教 諸 民 族 、 ついで英 国 の征服 と統 治 のた めに
こ こ で ふ た た び イ ン ド に も ど る 。 し か も 現 代 に 。
6 現 代 の イ ンド
伝 統 をま もる 強靱 さ
す っか り ほ ろ び て し ま って 、 現 在 イ ン ド に は 演 劇 は な いと いう あ や ま った 説 を ど う し て も 訂 正 し な
け れ ば な ら な い か ら だ 。 首 都 ニ ュー デ リ ー に は た し か に壮 大 な 劇 場 も な い し 、 外 国 人 に対 し て 見 せ
る に足 る 演 劇 や 劇 団 も な い。 し か し ひ と た び 各 地 域 に 足 を は こ ん だ 時 、 そ こ に は、 そ れ ら の地 域 と
種 族 の 伝 統 を つた え て い る い く つか の 演 劇 は いま も な お 民 衆 の 中 に じ つ に た く ま し く 生 き て いる 。
私 は自 分 の目 でそ れ を い く つも た し か め た 。 イ ンド に はも は や 仏 教 が ほ ろ び て い る と い わ れ 、 そ れ
は た し か にそ の こ と ば 通 り 受 け と って あ や ま り は な いが 、 演 劇 に は そ の定 説 は あ て は ま ら な い。 日
本 では大 劇場 が大 都市 にあ り、歌 舞 伎や 現代 劇が 見 られ るが 、 ひと たび いな かに は いると、祭 り に
む す び つ い た 民 衆 芸 能 は 残 って は い て も 、 そ れ が 演 劇 に ま で 発 展 し た 形 態 を も った も の は ほ と ん ど
な い。 と こ ろ が イ ンド に は、 そ う し た 芸 能 の ほ か に 演 劇 が あ り 、 あ る い は そ う し た 芸 能 は す で に 演
劇 の中 に吸 収 さ れ て 、 魅 力 あ る 演 劇 と し て今 日 に つ た わ って い る の であ る。 こ の ﹁継 承 ﹂ が 日 本 に
は な く 、 ど う し て 断 絶 だ け が 目 立 つ の か 。 ひ と り 地 方 芸 能 と 歌 舞 伎 の 間 だ け で は な い。 聖 徳 太 子 時
そ れ ら は す べ て 、 そ れ 自 体 と し て 閉 鎖 的 に 孤 立 し、 つぎ の 世 代 に よ る ﹁た て の継 承 ﹂ を 頑 強 に拒 ん
代 に移 入 さ れ た 伎 楽 、 奈 良 朝 時 代 に は い って来 た雅 楽 、 中 世 の暗 黒 時 代 に 完 成 さ れ た 能 、 狂 言 ︱ ︱
で い る で は な い か 。 伎 楽 、 雅 楽 は そ れ を も って いた 東 南 ア ジ ア、 中 国 で は も は や 亡 び て い て 、 今 日
で は ま った く 見 る こ と が でき ず 、 そ の点 で そ れ ら が 日 本 に残 って い る こと は ま こと に貴 重 と さ れ る
の だ が 、 こ う し た 存 在 は 一体 ﹁生 ﹂ な の か ﹁死 ﹂ な の か 。 ︱ ︱ ひ と は、 日 本 は 地 域 が せ ま い た め に 、
地 方 の 芸 能 や 劇 が 、 す べ て 歌 舞 伎 に 集 大 成 さ れ 、 イ ンド は 面 積 が 広 大 で諸 民 族 が 雑 居 し て い た た め
ン ド) タ ヤ ー シ ャ と呼 ば れ る ミ ュ ー ジ カ ル(イ
に そ う な った と 理 屈 づ け る か も 知 れ な い。 し か し そ れ
な ら ば 、 中 国 大 陸 は ど う であ る か 。 そ の広 さ は イ ン ド
一で な か った にも か か わ ら ず 、 ﹁解 放 ﹂ 以 前 に は、 そ
以 上 で、 歴 史 も イ ンド と と も に古 く 、 民 族 の 構 成 も 単
こ に は 京 劇 以 外 に は、 西 の山 西 〓 子 と南 の 粤 劇 ぐ ら い
し か な か った 。 伎 楽 も 雅 楽 も ﹁断 絶 ﹂ に よ る保 存 さ え も 断 絶 し て い た のだ 。
(ス ワ ン グ )
い ま イ ン ド 各 地 に残 って い る も のを あ げ る と 北部 ノ ータ ンキ
ラ ー マーリ ラ ナ ッカ ラ 西 部 バ ヴ ァ イ
マ ハー ラ シ ュ ト ラ
(ヤ ト ラ )
タ マー シ ャ 東 部 ジ ャ ト ラ 南 部 カ タ カ リ ヤ ク シ ャ ガ ン
﹁ミュ ー ジ カ ル ﹂ だ が 、 結 末
(め で た し 、 め で た し ) で な く 、 悲 痛 な 恋 愛 悲 劇 も あ れ ば 、 宮 廷 の 葛
こ れ ら は いず れ も 、 古 代 の 伝 統 を 継 承 し た 、 歌 と 舞 踊 を お り ま ぜ た は か な ら ず し も ハピ イ エ ン ド
﹃マ ジ ヌ ・ レ ー ラ ﹄ ︱ ︱
藤 劇 も あ り 、 シ ェー ク スピ ア 的 大 ロ マ ンも あ る 。 マ ハーバ ー ラ タ、 ラ ー マ ー ヤ ナ か ら 取 材 さ れ た も
の は依 然 多 い が 、 ペ ル シ ャや ア ラ ビ ア そ の 他 外 来 のも のも あ る 。 た と え ば
これ は ロ シ ア にも 古 く か ら つた わ って い て 、 バ レ ー に も な って い る 。 演 出 家 が ナ レ ー タ ー と し て 登
(ナ ッ カ ラ ) も あ る 。 ラ ー マ ー リ ラ と い う の は 、
(ノ ー タ ン キ )、 楽 器 を 演 奏 し な が ら 歌 う コ メデ ィ ア ン の 二 人 組 が あ っ て 、 こ れ が 筋 の
場 し、 音 楽 の指 揮 を し な が ら ひ く い姿 勢 で 、 小 ま め に 動 き ま わ って 演 技 指 導 や せ り ふ を つけ る と い う 形 のも の
説 明 を し た り 、 場 面 の ム ー ド を つく っ た り す る も の
ベ ナ レ ス 地 方 の 祭 り の 時 に お こ な わ れ て い る も の で 、 つ ね に ラ ー マと シ ー タ が 主 人 公 だ 。 日 本 の い
わ ゆ る ﹁ア チ ャ ラ カ ﹂ し ば い の よ う な の が 、 バ ヴ ァ イ 。 マ ハ ー ラ シ ュ ト ラ は 、 大 体 が ノ ー タ ン キ に
よ く 似 て い る が 、 楽 器 と メ ロデ ィ ー が ち が う 。 タ マ ー シ ャ は 、 む か し エ ノ ケ ン が 浅 草 で や っ て い た
芝 居 と 同 じ で 、 ワ リ ド ン の利 用 に よ る スピ ー デ ィ ー な 場 面 転 換 が 特 徴 で、 写 実 的 な 背 景 を そ の つど
これ について は 私 の ま と 変 え て 見 せ る 。 ジ ャ ト ラ は わ が 歌 舞 伎 劇 と 同 じ く ﹁花 道 ﹂ (ま )を も っ て い て 、 そ の っ た研 究 が ほ か に あ る 。
花 道 か ら の 登 場 と ひ っこ み に し ぐ さ や 歌 や 舞 踊 を も って い る こ と も 歌 舞 伎 と 同 じ だ 。 そ し て ﹁花 道 ﹂ こ そ は も と も と 、 ど こ の地 域 で も 、 演 劇 の ﹁場 ﹂ で あ った。
カ タ カ リ は、 これ ら の 地 方 演 劇 の中 で ま った く 特 異 な 扮 装 と 演 技 を も って い る 。 そ の 完 成 度 の 高
さ と 美 し さ で は 、 抜 群 で、 ま る で 歌 舞 伎 劇 の ﹁だ ん ま り ﹂ の よ う な 幻 怪 さ を も ち 、 し か も う つく し
い宗 教 的 感 動 が あ る 。
ヤ ク シ ャ ガ ンは カ タ カ リ の 先 行 芸 能 で、 そ れ よ り も ず っと 形 体 が 素 朴 で あ る。 場 と 場 と の間 、 そ
れ か ら 劇 の お し ま い に 、 俳 優 た ち は め い め い の役 柄 に も と づ い て 歌 を 歌 う 。
これ ら の地 方 演 劇 と 、 ナ ー テ ィ ヤ シ ャ ー スト ラ の十 種 の演 劇 と の つな が り を さ ぐ る こと は き わ め
い る の で あ る 。 タ ゴ ー ル に よ って 代 表 さ れ る イ ンド の近 代 劇 運 動 に つ い て は、 こ こ で は と く に いう
て や さ し い。 そ し て こ の よ う な 民 族 演 劇 が 、 いわ ゆ る東 南 アジ ア の各 地 に 現 在 も な お 生 き つづ け て
必要 はな いであ ろう。
代
中 国
京 劇 の妖 し さ
古
︱︱
1
シ ナ は そ の国 の は じ ま り が 、 イ ン ド や ギ リ シ ャと 同 じ よ う にき わ め て 古 く 、 し か も む し ろ そ れ ら
よ り 早 く あ の広 大 な 土 地 の統 一体 態 勢 が 成 り 立 った と い わ れ て い る の に、 演 劇 が 演 劇 と し て のす が
る 。 そ れ に し だ い に 歌 舞 が 加 わ り 、 神 と 人 と の間 を や わ ら げ て た の し ま せ る よ う に
シ ナ の演 劇 は ほ か の 民 族 の そ れ と 同 じ く 巫 覡 (ふげ き︱ 男 女 の み こ) の呪祷 に は じ ま
た を つく り あ げ た の は、 ず っと 新 し く 、 十 三 世 紀 の ﹁元 ﹂ の時 代 と さ れ て い る 。
宮 廷 の喜劇
な った。 ギ リ シ ャ の場 合 、 悲 劇 も 喜 劇 も デ ィ オ ニ ュソ ス の祭 礼 か ら 出 た と さ れ て いる が 、 シ ナ で は、
(ふざ け た 歌 や も の ま ね 動 作 ) で 開 放 的 な笑 い
﹁喜 劇 ﹂ は 王 宮 に生 れ た の だ 。 祭 式 を つ か さ ど る祭 官 の厳 粛 な 閉 鎖 的 な 歌 舞 と は べ つ に 、 多 く の女 性 が 王 の た め に 養 わ れ て い た 後 宮 に 、 も っぱ ら 調 戯
を わ き 立 た せ る 者 た ち が あ ら わ れ て 来 た の で あ る。 シ ナ に は 古 く か ら宦 官 と いう も のが あ り 、 性 器
を 切 り と ら れ た 男 た ち が 多 数 後 宮 に抱 え ら れ て、 后 妃 や 宮 女 の 一切 の雑 用 を や ら さ れ る 。 そ の 中 で
芸 事 の 器 用 な も のが と く べ つ に も て は や さ れ て、 宴 席 な ど の 余 興 に臨 時 に か り 出 さ れ た が 、 し だ い
( 古 伝 、襄 公 二 十 八 年 ) に残 って い る 。 孔 子 の伝 記 に よれ ば 、 斉 の景 公 が 、 諸 国 の王 侯 を ま
に そ れ が 専 業 に な った 。 こ れ を ﹁優 ﹂ と いう 。 俳 優 と い う 意 味 の ﹁優 ﹂ で 、 す で に紀 元 前 七 世 紀 頃 の記録
の 政 治 顧 問 を や って い た 孔 子 が 怒 って、 彼 ら を 殺 さ せ た と いう 。 そ の頃 に は 、 す で に そ れ は か な り
ね い て夾 谷 で 会 議 を ひ ら いた 時 、 まず 、 こう いう 俳 優 た ち に 余 興 を や ら せ た と こ ろ が 、 そ の頃 景 公
ま と ま った ﹁見 も の﹂ に な って い た と 考 え て よ い。
秦 の始 皇 に よ って統 一さ れ た シ ナ は 、 つぎ の漢 の時 代 に い た って 、 さ ら に四 方 の異 民 族 を あ る い
は 征 服 し 、 あ る い は手 な ず け て そ の領 土 を ひ ろ げ 、 西 域 諸 国 、 ギ リ シ ャ、 ロー マ、 イ ンド と の 交 通 、
貿 易 も お こ な わ れ る よ う にな る と 、 当 然 い ろ い ろ な 芸 能 や 仏 教 な ど の宗 教 行 事 も は い って 来 た ( も
ち ろ ん シ ナ か ら 出 て 行 った も の も あ った はず だ )。 そ れ が 宮 中 の 調 戯 や 祭 式 に ど の よう に、 ど の程
の ﹁歌 い﹂ ﹁語 り ﹂ と し て で は な く 、 あ る 程 度 ﹁視 覚 化 ﹂ さ れ て 演 じ ら れ る よ う に な った こ と は、
度 に と り 入 れ ら れ た か は 、 あ き ら か で は な い。 しか し 、 神 話 、 伝 説 、 歴 史 な ど の あ る 部 分 が 、 た だ
さ ま ざ ま な 文 献 に見 て と れ る 。 し か し そ れ ら が 一応 ﹁演 劇 ﹂ と いえ る 形 容 を そ な え る よ う に な った の は、 唐 の玄 宗 (紀 元 八 世 紀 ) の お かげ で あ った 。
俳優養成所
玄 宗 は た い へん 音 楽 に く わ し く 、 開 元 二年 (七 一四 )俳 優 た ち の養 成 所 を 宮 廷 内 に つ
く り 三 百 人 の若 者 た ち の訓 練 を し た。 ほ か に 宮 女 た ち も そ こ で歌 舞 音 曲 を な ら った 。
(ま た は 代 面 ) と撥 頭
(ま た は鉢 頭 ) と いう
(ま た は 破 陣 楽 ) と よ ば れ る 。撥 頭 は 西 域 か
山 でそ の死体 を さが しあ てて悲 し み怒 り、 そ の虎と た
ら 移 入 さ れ た も の で、 虎 に 父 を 殺 さ れ た 異 民 族 の 子 が
陵 入陣 楽
場 に行 く のを常 と した。 そ れを 舞踊 化 した も のが、蘭
た の で、 い つも お そ ろ し い容 貌 の木 の仮 面 を つけ て戦
す ぐ れ て い た が 、 顔 か た ち が 優 美 で女 性 の よ う で あ っ
王 の 故 事 を あ つ か った も の で、 彼 は ひ じ ょう に武 勇 に
のが 記 録 に残 って い る 。 大 面 と いう の は、 北 斎 の蘭陵
し て大面
た 笑 いを 主 と す る も の と が あ る 。 前 者 に 属 す る も の と
戯 劇 が あ り 、 そ れ に は 歌 舞 を 主 と す る も のと 、 ふ ざ け
味 す る こと ば と な った 。 歌 舞 の ほ か に単 純 な 筋 を も つ
そ れ 以 後 ﹁梨 園 ﹂ は シ ナや 日 本 で演 劇 ま た は俳 優 を 意
成 所 は 梨 の木 で か こ ま れ て い た の で梨 園 と 称 せ ら れ 、
玄 宗 と の ロ マ ン ス で 有 名 な 絶 世 の 美 女 楊 貴 妃 のす ば ら し い才 能 も そ こ か ら ひ き 出 さ れ た も の だ 。 養
頭(右) 陵 王(左)と撥
た か って 殺 す さ ま を 見 せ る 。 演 者 は 白 い喪 服 を つけ て 長 い髪 を み だ し 、 泣 き 顔 で 演 舞 す る の であ っ
た。 ﹃踏 揺 娘 ﹄、 ﹃蘇 中 郎 ﹄ は ﹁ふ ざ け 笑 い﹂ に属 す る も の で、 踏 揺 娘 は 、 み に く く て ら んぼ う な 夫 を
も つ美 貌 の妻 が 主 人 公 で 、 登 場 す る と 、 自 分 の か な し い境 遇 を 身 ぶ り と 歌 で う った え る。 ま わ り の
者 は 、 歌 の 区 切 り 区 切 り に い ろ い ろ な 合 の 手 や は や し こと ば を 入 れ て気 分 を も り あ げ る 。 そ こ へ夫
が 出 て 来 て 、 こ っけ い な 夫 婦 げ ん か が 演 じ ら れ る の で あ る 。 妻 が あ る く た び に、 腰 を く ね く ね 動 か
す の で 、 こ ん な 題 名 を も つ こ と に な った 。 蘇 中 郎 は 、 踏 揺 娘 の夫 の酔 態 だ け を 見 せ る も の で 、 俳 優
は ま っか な 衣 服 を つ け て帽 子 を か ぶ り 顔 を 赤 く 塗 って い る 。 そ れ ま で は す べ て 演 者 は仮 面 を つけ て
(花 瞼 ) は 、 こ れ か ら は じ ま った と い わ れ て い る 。
いた の に、 こ こ で は じ め て 直 接 顔 に扮 飾 を ほ ど こ す よ う に な った。 シ ナ 演 劇 独 自 の ﹁く ま ど り ﹂
(こ ん じ ゅ) な ど が 残 って い る。 胡 飲 酒 は蘇 中 郎 の こと で 、 く ま ど り を し て面 は つけ
こ れ ら は シ ナ で は 早 く ほ ろ び て し ま った が 、 シ ナ か ら 伝 え ら れ た わ が 国 の舞 楽 の中 に、 蘭 陵 王 、 撥頭 、 胡 飲 酒
の源 流 が あ る と 、 訂 正 さ れ な け れ ば な ら な く な った 。 蘭 陵 王 は 本 当 の文 字
こ れ ら の シ ナ の 古 い記 録 は、 近 代 に おけ る新 し い研 究 に よ って 、 さ ら に そ
な い と 記 録 さ れ て い る の に、 そ の面 も つた わ って い る の は 、 面 を つ か った 演 出 も あ った と いう こと であ ろ う 。
イ ンド劇 との かかわ り
は羅 竜 王 で 、 仏 教 経 典 に出 てく る 沙竭 羅 竜 王 の こ と で あ る。 イ ン ド の古 い劇 に ﹃竜 王 の よ ろ こび ﹄
と いう のが あ って 、 そ れ が 多 く の竜 を 主 題 と す る 舞 踊 、 も の ま ね の母 胎 と な って い る のだ が 、 そ れ
が シ ナ に は い って 、 あ る 王 の逸 話 と 結 び つけ ら れ た 。 イ ンド や セイ ロ ンに 残 って い る 竜 の 面 か ら し
こ と で は な く 、 イ ン ド の ヴ ェーダ に し る さ れ て い る バ ド ゥ王 の伝 説 が 祖 型 で、 神 か ら そ の 王 に あ た
て も 、 そ れ が シ ナ に は い った こ と は た し か で あ る。撥 頭 も 、 親 を 殺 し た 虎 を そ の子 が た お す と い う
えら れ た 白 い神 馬 が 、 毒 蛇 と た た か う さ ま を あ ら わ し て い る。 し た が って そ の主 人 公 は 人 間 で は な
く て 馬 で あ る 。 そ の ほ う が 、 演 者 の扮 装 演 技 に ぴ った り 合 って い る 。 蘇 中 郎 と 踏 揺 娘 も や は り イ ン
ド の シ ヴ ァと パ ー ル バテ ィ の 飲 酒 相 歓 か ら 出 て い る も の で 、 シ ナが そ の原 型 で は な い (大 槻 如 電 ・ 高 楠 順 次 郎 ・田 辺 尚 雄 諸 教 授 の研 究 に よ る )。
これ ら のう ち 、 蘇 中 郎 と 踏 揺 娘 が 、 シ ヴ ァと パ ー ルヴ ァ テ ィだ と い う 説 は 、 さ ら にデ ィオ ニ ュソ
スま で さ か のぼ ら な け れ ば な ら な い で あ ろ う 。 デ ィ オ ニ ュソ ス は つね に 酔 って い て 陽 気 に さ わ ぎ 、
そ のまわ りを、 多 く の婦人 や牧 神が と り ま いて ワイ ワイね りあ る いた と いう。 それ が蘇 中郎 と踏 揺
娘 にな り 、 や が て わ が 国 の伎 楽 、 舞 楽 の ﹃酔 胡 王 ﹄ と ﹃随 群 ﹄ そ し て ﹃二 の舞 ﹄ の 老 人 と 老 婆 に 変 身 し た と いえ る の で は な いか 。
時 に は じ ま る と いう 。 石 耽 と いう 臣 下 が 汚 職 で 入 獄 し た 時 、 帝 は耽 の 才 能 を お し ん で そ
戯 劇 系 に 属 す る も の は ほ か に も う 一つ、 参 軍 戯 と いう の が あ った 。 漢 の 和 帝 (一世 紀 )の
参軍戯
れ を ゆ る し た 代 り 、 宮 中 に宴 会 が あ る た び に、 彼 に 罪 人 の 衣 服 を つけ さ せ、 俳 優 た ち が さ ん ざ ん 彼
を か ら か った り 、 悪 口を い った り す る と こ ろ を 見 せ て 余 興 に し、 ま た 一般 役 人 の見 せ し め に も し た。
そ れ が や が て 一つ の形 式 にな り 、 身 分 の高 いも の を 、 そ の 使 用 人 が な ぶ り も の にす る と いう 筋 が つ
雑 劇 の流 行
(十 世 紀 ) に いた って は 李 天 下 と いう 芸 名 を 自 分
ぎ つぎ に 考 え ら れ て く る。 わ が 国 の狂 言 の ﹃大 名 と 太 郎 冠 者 ﹄ と 同 様 の趣 向 と い え る だ ろ う 。
2
戯 劇 は そ の後 ま す ま す さ か ん にな り 、 唐 の荘 宗
柄
か わ ら ず 雑 劇 の流 行 は す こ し も お と ろ え る こ と な く 、こ と に南 宋 の そ れ は 、た だ の わ る ふ
十 二 世 紀 の は じ め 異 民 族 金 の侵 入 のた め、宋 は 南 北 に 分 れ る こと に な った が 、 そ れ にも か
に つけ て 、 俳 優 た ち と い っし ょ に 、 し ば いば か り し て い た た め に と う と う 唐 は ほ ろ び て し ま った 。
役
ざ け で は な く 、 歴 史 や 伝 説 を お り こ み、 歌 唱 の ほ か に せ り ふ が 重 要 な 役 割 を も つ よ う に な る 。 そ し
(グ ル ー プ ) に わ け ら れ た 。 そ し て これ
(現 こ在 のの フ日 リ本 ガ的 ナ読 はみ 正方 確に でし はな たが いが った 、。 一応 )
て 宮 廷 付 の俳 優 た ち は 、 五 人 か ら 八 人 ま で の い く つか の甲 は ま た シ ナ 劇 の ﹁役 柄 ﹂ の 原 形 で も あ る 。
戯 頭 引 戯 次浄 (一︱ 三人 ) 副 末 装 旦
戯 頭 は ま た末 泥 と い い、 劇 の 主 役 で あ る 。 し か し 実 際 に は ほ と ん ど 演 技 を せ ず 、 全 般 の指 揮 が そ
の し ご と で あ った。 い わ ば オ ー ケ ス ト ラ の 指 揮 者 と も い え る し 、 演 出 家 と も いえ る 。 ギ リ シ ャ劇 の
合 唱 隊 か ら 生 れ た 第 一俳 優 に似 て い る。 引 戯 は、 や は り ギ リ シ ャ劇 の第 二 俳 優 に似 て いる 。 戯 頭 の
命 令 を 他 の演 技 者 に つた え 、 必 要 に 応 じ て 観 客 に む か って 口上 を いう 。 こ れ も だ か ら ほ と ん ど 演 技
が な い。 次 浄 と 副 末 が 、 狂 言 で い え ば 大 名 と 太 郎 冠 者 の役 ど こ ろ で 、 装 旦 は女 形 で あ る 。 これ ら が
時 代 に よ って多 少 の変 化 を 見 せ な が ら ﹁京 劇 ﹂ の、 生 、 浄 、 末 、 丑 、 旦 と な る 。 こ の 時 代 に趙 徳 麟
こ れ は 喜 劇 で は な く 、 太 鼓 に合 わ せ て 唱 う 物 語 で、 わ が 国 の ﹁素 浄 瑠 璃 ﹂ (人 形 を つ か わ な い語 り
と いう 作 家 が 出 た 。 彼 に よ って は じ め て ﹁戯 曲 ﹂ と よ び 得 る も のが 生 れ た と い わ れ て いる 。 し か し
京 に都 を お いた 。 ﹁京 劇 ﹂ と い う 名 で い ま に つ た わ る 、 ま こ と に 幻 怪 な 演 劇 は 、
十 三 世 紀 、 蒙 古 に起 った 元 は、 た ち ま ち に し て 嵐 のご と く シ ナ 全 土 を 征 服 し 北
音 曲 ) に 似 て いる 。
﹁ 京 劇 ﹂の は じ ま り
こ の異 民 族 の 支 配 下 で 急 激 な 成 長 と 開 花 を と げ た の で あ る 。 荒 涼 た る蒙 古 平 原 に テ ン ト生 活 を い と
な ん で い た 彼 ら が 、 い わ ゆ る ﹁関 内 ﹂ 中 国 に は いる と 、 そ の 豊 饒 濃 艶 な 都 市 生 活 にう ら づ け ら れ た
ま こ と に妖 美 な 歌 唱 と 痛 烈 な パ ロデ ィ に 完 全 に征 服 さ れ て し ま った の は、 し ご く 当 然 と いえ る だ ろ
う 。 今 日 の京 劇 の ﹁幻 妖 ﹂ に は 一脈 の凄 愴 さ が た だ よ って いて 、 そ れ が ま た た ま ら な い魅 力 にな っ
て い る のだ が 、 お そ ら く そ れ は、 シ ナ歴 代 王 朝 の盛 衰 興 亡 の悲 壮 と 、 蒙 古 の風 土 的 酷 烈 と に よ って か も し 出 さ れ た も の か も 知 れ な い。
元 代 の劇作 家 二 、 統 一時 代
(一二六 〇 北 シ ナ征 服 か ら 南 北 統 一ま で 二 十 年 間 )
元 の鐘 嗣 成 の ﹃録 鬼 簿 ﹄ は 、 これ ら の戯 曲 の 作 者 を 三 期 に わ け て い る。 一、 蒙 古 時 代 (一二八 〇︱ 一三四 〇 )
三 、 至 正 時 代 (︱︱ 一三六 〇 ま で)
こ の第 一期 に出 た 作 者 た ち は 、 ほ と ん ど 北 方 シ ナ人 であ り 、 質 量 と も に 断 然 充 実 し て い て 、 ま さ
に ﹁百 花 斉 開 ﹂ と い った と こ ろ だ。 第 二期 に は 、 杭 州 が 南 宋 の首 都 と し て 文 化 芸 能 に 独 自 の発 達 を
見 せ て い た た め、 元 曲 は 当 然 そ の大 き な 影 響 を 受 け る こ と に な る 。 そ の時 代 の作 者 は 、 北 方 か ら の
移 住 者 か 亡 命 者 、 ま た は 南 方 の シ ナ 人 、 第 三 期 に は ほ と ん ど 目 ぼ し い作 者 は 出 て い な い。
これ ら の う ち、 関 ( 漢 卿 )、 馬 ( 致 遠 )、 鄭 ( 光 祖 )、 白 ( 仁 甫 )が ﹁元 曲 ﹂ の 四 大 作 家 と さ れ て い る 。
そ の う ち 鄭 だ け が 第 二 期 で、 あ と の 三 人 は 第 一期 、 し か も ほ ぼ 同 時 代 で あ る 。 著 作 のも っと も 多 い
の は 、 関 漢 卿 で 六 十 三 種 、 ほ か は い ず れ も 二 十 に み た な いが 、 そ れ ら の戯 曲 の多 く は 消 散 し て し ま
い、 い ま わず か に ﹃元 曲 選 ﹄ 百 種 が 残 って い る だ け で あ る。 関 の ﹃拝 月 亭 ﹄、 馬 の ﹃漢 宮 秋 ﹄、 白 の
﹃梧 桐 雨 ﹄、 鄭 の ﹃倩女 離 魂 ﹄ な ど が そ れ だ が 、 いず れ も な か な か の傑 作 で、 そ の作 家 た ち の特 色
を 知 る こ と が で き る 。 し か も こ の 時 代 のす ぐ れ た 作 家 た ち は、 白 仁 甫 そ の 他 二 、 三 を のぞ い て は、
こ と ご と く が 身 分 の低 い庶 民 で あ った 。 こ う いう こと は、 そ れ 以 前 の シ ナ 社 会 で は と て も 考 え ら れ
な か った こと で あ る 。 し か し これ ら の 戯 曲 が ど の よ う な 節 づ け を も ち、 ど の よ う に演 技 さ れ た か は
ほ と ん ど つ た わ って お ら ず 、 そ れ よ り あ と に な って生 れ た崑 曲 の 中 に そ の い く つ かが 部 分 的 に残 っ
る。 王 実 甫 の ﹃西廂 記 ﹄ が そ れ だ 。 詞 章 が 雄 渾 艶 麗 で、 し か も へん に交 学 的 に 気 ど った
と こ ろ が こ の元 曲 選 に は、 ど う し た わ け かす ば ら し い 作 家 のす ば ら し い 作 品 が も れ て い
て い る だ け であ る。
西廂 記
と こ ろ が な く 、 ま った く じ か に わ れ わ れ の感 覚 に う った え て く る。 き わ め て 卑 俗 な こ と ば が いた る
と こ ろ に 用 いら れ て い る にも か か わ ら ず 、 そ れ が か え って 強 く う つく し い感 動 で せ ま って く る の は 、
は、 わ ず か に ﹃佳 期 拷 紅 ﹄ ( 未 亡人 が娘 と恋 人 のこと で紅娘
ベ ス ト ・ スリ ー と い って 不 当 で は な い だ ろ う 。 現 代 の京 劇 で
ク レ ー ス の ﹃オ イ デ ィプ ー ス王 ﹄ を 加 え て 、 世 界 古 典 戯 曲 の
ま さ に ア ジ ア の演 劇 を 代 表 す る も の と い え よ う 。 こ れ に ソポ
と 肩 を な ら べ ら れ るも の は こ れ だ け で 、 こ の 二 つ の戯 曲 こそ 、
な い。 東 洋 の戯 曲 でも 、 カ ー リ ダ ー サ の ﹃シ ャ ク ン タ ラ ー ﹄
あ る こ と は も ち ろ ん 、 古 今 の シ ナ戯 曲 で こ れ に せ ま る も のが
し そ の 中 で は これ が ず ば ぬ け て す ば ら し い。 元 曲 中 の最 高 で
元 前 か ら あ り 、 い ろ い ろ な 作 家 に よ っ て書 か れ て い た 。 し か
君 瑞 と いう 青 年 と 鶯 々と い う 娘 の恋 物 語 で 、 原 型 は す で に 紀
他 の 作 家 た ち と 同 じ く 庶 民 出 身 で あ った作 者 の詩 人 的 素 質 の す ば ら し さ を し め す も の であ ろ う 。 張
『西廂 記』左 か ら程硯壮 の鶯 々,梅 蘭 芳の紅 娘,尚小 雲 の張生.こ の 3人は1930年 頃の 代 表的 名優 であ った.
を 責 め る ) の場 面 だ け が 演 じ ら れ て い る にす ぎ な い。
① 一本
( 戯 曲) は四折
( 幕 ) で な け れ ば な ら な い。 も し そ れ で書 き 切 れ な い 時
元 曲 に は か な り き び し い約 束 が あ る。 そ の お も な も の を あ げ る と
3 元曲 の特 徴
戯曲 の構成
は 、 べ つ に 一本 を 加 え る 。 そ れ で足 ら な け れ ば ま た 一本︱︱ と い う ふ う に か さ ね てゆ く 。 し か
し 四 折 か ら は 、 は み 出 る が 、 そ れ ほ ど の長 さ を 必 要 と し な い 時 は 楔 子 と いう も の を 用 い る こ と
が でき る ( 楔 子 は い ま の こ と ば で い え ば 、 序 幕 、 ま た はプ ロ ロー グ 、 中 幕 、 エピ ロー グ な ど の こ と )。
② 各 幕 は そ れ ぞ れ ち が う 一つ の 調 (ハ調ニ 調 と いう よ う な も の) で統 一さ れ 、 そ れ に も とづ く
多 く の曲 を 配 置 す る (そ の数 に は 制 限 は な いが た いが い は 十 曲 以 上 )。
③ 歌 う 者 は、 一つ の 戯 曲 を 通 じ て た だ 一人 、 男 の 主 役 か 女 形 の主 役 か に限 ら れ る。 そ の他 の登
場 者 は せ り ふ だ け で 歌 わ な い (し か し そ れ は し だ い に 各 幕 に 一人 の歌 い手 と いう ふう に 変 って
い った。 だ か ら 、 第 一幕 の歌 い 手 と 第 二幕 の歌 い手 と ち が う こ と も あ る)。
④ 一本 は か な ら ず そ の終 り に、 題 目 と 正 名 を も つ (た と え ば 王 昭 君 が は る ば る 異 民 族 の 王 の妃 と し て お く ら れ る故 事 を あ つ か った ﹃漢 宮 秋 ﹄ は 正 確 に は
題 目 沈ム黒 二江コ 一 明妃 青塚ノ 恨 正 名 破ル幽 二夢ヲ 一 孤 雁漢宮ノ 秋
で そ の正 名 の下 に 雑 劇 と い う 字 を 加 え て ﹁破 幽 夢 孤 雁 漢 宮 秋 雑 劇 ﹂ と い い、 これ が 略 さ れ て
﹁漢 宮 秋 ﹂ と な る。 ﹃西廂 記 ﹄ ﹃拝 月 亭 ﹄ も み な こ の よ う な と こ ろ か ら 出 て そ の戯 曲 の題 と な っ
主 役 一人 だ け の演 戯 で あ る こ と 、 必 ず囃 子 方 を と も な う こ と 、 見 せ る こ と よ り 聴 か せ
元 曲 は しば しば わ が 能 曲 に よ く 似 て いる と い わ れ る 。 見 物 と 舞 台 の 間 に幕 が な い こ と 、
た 。 は じ め に 題 目 が な い と こ ろ が ほ か の国 の戯 曲 と ち が って いる )。
元曲 と能
る ほ う が 主 に な って い る こ と、 演 戯 の性 質 が 写 実 でな く 極 度 に圧 縮 さ れ た 象 徴 的 表 現 で あ る こ と 、
( 新 井 白 石 ﹃俳 優 考 ﹄、 荻 生徂徠
﹃南 留 別 志 ﹄ そ の他 )。 現 代 の京 劇 を 見 た 日 本 人 、 ま た 能 を 見
な ど か ら 、 元 曲 が 日 本 に つ た え ら れ て 、 能 、 狂 言 の基 礎 と な った と い う 説 が む か し か ら 行 な わ れ て いた
た 中 国 人 は 、 そ れ ぞ れ 、 こ の二 つ の印 象 の類 似 を 語 る が 、 は じ め にあ げ た 両 者 に共 通 す る特 徴 は 、
ま た ギ リ シ ャ演 劇 や イ ンド 古 劇 に も通 じ る も の で、 か な ら ず し も 独 自 のも の で は な い。 い わ ば 演 劇
のも っと も 原 始 的 な か た ち と し て ど ん な 民 族 も も って い た も のだ と 見 る ほ う が 正 し い だ ろ う 。 む し
ろ そ の ち が い の ほ う が 問 題 な の だ。 ま ず 、 元 曲 と 能 曲 と は 、 戯 曲 の構 成 が ま る で ち が う 。 元 曲 は 多
( 時 間 経 過 と 反 対 ) に展 開 す る。 元 曲 で は囃 子 方 は 歌 わ な い の に、 能 曲 で は多 く
幕 も の で え ん え ん と 物 語 の筋 を 時 間 的 経 過 で つづ け て ゆ く の に 、 能 曲 は ギ リ シ ャ劇 と 同 じ く 一幕 も の で事 件 が 倒 叙 的
の謡 い 手 が 事 件 や 状 景 を ﹁謡 って ﹂ 説 明 す る 。 元 曲 で は 、 俳 優 は 役 柄 に よ って仮 声 を つか う の に 、
能 曲 で は 、 老 人 役 も 女 役 も み な 同 じ 地 声 で ゆ く 。︱︱ こ れ ら は む し ろ 決 定 的 に 両 者 を へだ て て い る
の で は な い か。 い ま わ れ わ れ は 元 曲 を む か し のま ま の か た ち で鑑 賞 す る こ と は ま った く でき な いが 、
そ の系 統 を ひく 京 劇 に関 す る か ぎ り 、 そ の味 わ い は 能 曲 と は ほ と ん ど 何 の か か わ り も な い。 戯 曲 と
いう 立場 から見 ると、 元曲 には卑俗 な 説明 的要素 が 多 く、 む しろ多分 に南北 、黙 阿弥 な ど の歌舞 伎
脚 本 に 似 て い る 。 能 曲 は つ め た い閉 鎖 的 貴 族 性 、 宗 教 性 、 極 度 に抑 え た 動 き に よ って 、 逆 に 時 間 と
空 間 の ﹁充 実 し た 余 白 ﹂ を ね ら って い る 。 いわ ば ﹁う つ く し き 退 屈 ﹂ と いう も の は 、 京 劇 に は な く 、
ひ ど く 現 実 的 で 庶 民 的 で開 放 的 で急 テ ンポ だ 。 斉 如 山 は﹁京 劇 は 絶 対 に 写 実 であ って は な ら な い﹂
と い っ て い るが 、 そ の 非 写 実 ﹁表 現 ﹂ は ま った く 感 覚 的 で、 能 に お い て き び し く 拒 否 さ れ る 感 覚 性 、
肉 体 性 が 、 こ こ で は 何 よ り も 重 ん じ ら れ て い る の であ る 。能 で は 、囃 子 方 も 清 潔 な 黒 い紋 つき す が
た で な ら び 、 時 に裃 な ど も つけ て う つく し いが 、 京 劇 で は、 一流 の俳 優 が 唱 う 時 で さ え 、 楽 士 た ち
は そ れ ぞ れ ちが った よ れ よ れ の ふ だ ん着 で ひ し ゃげ た 中 折 な ど を か ぶ り 、 く わ え タ バ コ で のろ の ろ
と舞 台 にあ が って く る。 そ れ が 俳 優 た ち の豪 華 な 衣 裳 や 隈 取 り と は ま った く 不 似 合 い で 、 わ れ わ れ
日 本 人 に は と て も 気 に な る が 、 中 国 人 は 全 然 平 気 で あ る 。 い わば ﹁運 命 ﹂ と 対 決 し て い る 能 と 、 あ
く ま で ﹁人 間 ﹂ に酔 お う と す る 京 劇 で は、 し ょ せ ん 二 本 の平 行 線 で は な い の か 。
京 劇 の は げ し い ﹁立 ち ま わ り ﹂ や 対 話 や 歌 の騒 々 し さ な ど 、 能 よ り は は る か に ヨ ー ロ ッパ 的 だ し、
役 柄 に よ って 声 の 調 子 を ま った く 変 え る と こ ろ も オ ペ ラ に そ っく り で あ る。
南
曲
4
南
曲
一三 六 八 年 、 南 方 に 起 った 漢 民 族 の朱 元 璋 が 元 を 亡 ぼ し て 主 権 を に ぎ る と 、 こ れ ま で の
反 動 で ふ た た び 儒 教 の官 僚 主 義 や、 め ん ど う な 形 式 主 義 の 習 性 が そ の勢 力 を も り か え し
て 来 た 。 蒙 古 族 の荒 々 し く ス カ ッと し た 実 質 主 義 は、 結 局 漢 民 族 に は な じ め な か った の だ 。 そ し て
彼 ら の好 み に 合 った 新 し い演 劇 が 流 行 す る よ う に な る 。 これ が ﹁南 曲 ﹂ と い わ れ る も の で 、 そ れ に
(紀 元 十 二 世 紀 ) の は じ め に さ か のぼ る と いう 。 異 民
対 し て 元 曲 は ﹁北 曲 ﹂ と よば れ る よ う に な る 。 年 代 的 に は 南 曲 は 北 曲 後 の シ ナ演 劇 を 代 表 す る こ と に な る わ け だ が 、 そ の起 源 は 、 古 く 南 宋 時 代
族 の侵 入 に よ って 南 方 に 逃 れ た高 宗 は 杭 州 に 都 を さ だ め、 そ こ を 中 心 に漢 民 族 の 雑 劇 が さ か ん に お
こ な わ れ た。 元 の演 劇 は そ の第 二 期 に お い て 、 杭 州 の雑 劇 か ら 多 く の影 響 を 受 け た こ と は 前 に の べ
た と お り だ が 、 これ が 明 の興 隆 と と も に さ か ん にな り 、 つ い に 元 曲 は ほ ろ び て し ま った。
鄭 振 鐸 は そ の ﹃中 国 文 学 史 ﹄ の中 で、 南 曲 の形 体 と 構 成 が 多 分 に イ ンド 的 であ る こと を 多 く の 実
例 か ら 論 証 し 、 南 曲 が 北 曲 よ り も は る か に古 い と 主 張 し て いる 。 も し こ う いう こと が あ った と す れ
ば 、 宋 が 南 北 に 分 れ る以 前 、 シ ナ の 雑 劇 と イ ンド の 演 劇 の間 に交 流 が あ った と 見 な す べ き で あ ろ う 。
南 曲 の特 長 と し て は、 全 般 的 に元 曲 よ り も は る か に ド ラ マチ ック に な った こ と が あ げ ら れ る。 イ
タ リ ア ・オ ペ ラ の あ と に 、 リ ヒ ァ ル ト ・ヴ ァ ー グ ナ ー の楽 劇 が 出 た の に 似 て い る と い って い い だ ろ
う 。 歌 を 聞 か せ る た め に、 戯 曲 が 構 成 さ れ る と い う の で な く 、 戯 曲 の筋 や 人 間 の行 為 を よ り 強 烈 に
生 か す た め に 歌 唱 が 配 置 さ れ 、 せ り ふ の 重 要 さ が い っそ う 増 加 し て く る。 耳 本 位 のも のが 目 と 耳 を
必 要 と す る演 劇 と な り 、 俳 優 は そ の役 柄 が な ん で あ ろ う と み な が 歌 い、 お たが い の ﹁かけ 合 い﹂ も
さ か ん に な った た め 、 当 然 そ の 長 さ も 元 曲 を は る か に し のぐ も のと な った 。 南 曲 の こ と を べ つ に
﹁伝 奇 ﹂ と も よ ぶ が 、 も と も と 伝 奇 と は 、 唐 代 に は 長 編 小 説 (ロ マ ン)の こと で あ った 。 そ れ が 南 曲
を さ す よ う に な った の は 、 筋 の起 伏 の はげ し さ や 戯 曲 の 長 々し い構 成 、 お ま け に 材 料 も 唐 宋 の ﹁伝
(場 ) 数 に 何 の制 限 も な い。
奇 ﹂ か ら 採 ら れ た も のが 多 か った か ら で あ る 。 そ の ド ラ マト ゥ ルギ ー は、 1 齣
の 代 り に齣 と い う こ と ば を 用 い 、 そ れ は い く ら 多 く て も か ま わ な い。 そ し て齣 毎 に か な ら ず 題
北 曲 で は四折 ( 幕 )と いう 規 定 が あ り 、し か し 各 折 に は 、べ つに 題 名 が な か った 。南 曲 で は、折
名 を つけ る (北 曲 の 西廂 記 で は 、第 一本 第 一折 と いう が 、南 曲 で は 第 一齣 仏 殿 奇 逢 と な っ て い る)。
2 一幕 一人 が 歌 う と い う し き た り は 破 ら れ 、 戯 曲 の要 求 に よ って 同 じ 幕 で何 人 歌 って も か ま わ ず 、合 唱 もあ る。
3 楔 子 は な い が 、 第 一齣 を 開 場 (ま た は 家 門 ) と い い、 そ の劇 のあ ら 筋 を し め す 。
4 題 目 正 名 は な い が 、 俳 優 が 退 場 す る 時 、 か な ら ず 特 別 の ﹁戯 場 詩 ﹂ を 歌 う 。
歌 唱 の調 子 や メ ロデ ィ は、 元 曲 は 激 越 で、 急 迫 し て いた が 、 南 曲 で は ゆ る や か で繊 細 な 節 ま わ し が 主 に な った。
殺 と よば れ 、 荊 叙 記
( 寧 献 王 ) 劉 知 遠 (作 者 不 詳 ) 拝 月 亭 (施 君 美 ) 殺 狗 記 ( 徐 〓)
南 曲 の戯 曲 は 現 在 六 十 数 篇 残 って い る 。 そ の 中 で代 表 作 と さ れ る も の は 荊 、 劉 、 拝 、 南 曲 の戯曲
の こ と で あ る 。 これ ら を は じ め 六 十 数 篇 の中 で と く に 傑 作 と さ れ る も の は 、 学 者 や 文 学 者 の作 で な
は 強 烈 で あ る 。 南 曲 中 の 傑 作 と さ れ る ﹃琵 琶 記 ﹄ は 北 曲 の ﹃西 廂 記 ﹄ と と も に シ ナ戯 曲 を 代 表 す る
く 、 いず れ も 身 分 の 低 い 戯 作 者 た ち が 書 い た も の で あ った 。 そ の 詞 章 は平 俗 だ が 、 人 間 に 訴 え る 力
二 大 作 品 だ と い わ れ て い る が 、 そ の ﹃琵 琶 記 ﹄ で さ え 情 感 の は げ し さ で は 、 前 に あ げ た 四 作 品 に 及
ば な いと 評 さ れ て い る 。 明 の中 期 以 後 、 政 府 に仕 え る 学 者 た ち が 余 技 と し て劇 作 す る こ と が 流 行 し 、
こ と さ ら に む ず か し い こ と ば や 、 故 事 を ひ い て 得 意 に な る 。 そ れ を ま た も て は や す 人 々も 出 て 、 専
門 家 た ち の か げ は ま った く う す く な り 、 演 劇 は し だ い に形 ば か り が り っぱ で、 内 容 の ま ず し いも の
にな って ゆ く 。 湯 顕 祖 は 明 を 代 表 す る 最 大 の劇 作 家 で 、 ﹃牡 丹 亭 還 魂 記 ﹄ そ の他 多 く の傑 作 が あ る
が 、 自 分 の豊 か な 才 能 に お ぼ れ て し だ い に 舞 台 を 無 視 し た 勝 手 な ﹁文 学 的 作 品 ﹂ を 発 表 す る よ う に
な った 。 い わ ゆ る ﹁レ ー ゼ ド ラ マ﹂ (ひ と り で読 ん で、 文 学 的 に鑑 賞 す る た め の戯 曲 ) であ る 。 レ
男 の母 に仕 え 、 悲 惨 な 貧 し さ に た え て、 琵 琶 を ひき つ つ都 へ上 り と う と う 夫 と 再 会 す る
﹃琵 琶 記 ﹄ は 高 則 成 の作 で あ る。 趙 五 娘 と いう 娘 が 、 自 分 を 捨 て て都 へ 行 って 出 世 し た
ー ゼ ド ラ マが 流 行 す る 時 は 、 例 外 な く 演 劇 は衰 退 す る 。 明 も ま た こ の過 程 を た ど った 。
琵琶 記
物 語 であ る。
四 二 齣 の 長 篇 で 、 祭 〓 の都 のぜ いた く な 生 活 と 、 趙 五 娘 の農 村 の 貧 苦 、 さ て は 道 中 の困 難 の 場 面
と が 交 互 に 組 ま れ 、 そ の対 照 に よ り ど ち ら も 鮮 烈 な 効 果 を あ げ る よ う に な って い る 。 詞 章 は清 澄 高
雅 、 ﹃西 廂 記 ﹄ が 極 彩 色 の 牡 丹 だ と す れ ば 、 ﹃琵 琶 記 ﹄ は 墨 一色 で描 かれ た 梅 の 花 だ と す る 陳 継 儒
(明 末 の 学 者 ) の批 評 が つね に引 用 さ れ る 。前 者 は 青 春 を はげ し く う た いあ げ 、後 者 は 人 生 を し ず か
曲
そ れ ま で 絃 中 心 だ った 伴 奏 に 新 し く 笛 を 加 え た 。 音 色 が 高 く 繊 柔 で あ る 。 これ が 明 笛 と
明 の中 期 (十 六 世 紀 の中 頃 )に 、 中 シ ナ の崑 山 県 に魏 良 輔 、 梁 白 龍 と い う 演 劇 人 が 出 て、
い家 庭 か ら は し め 出 さ れ 、 ﹃琵 琶 記 ﹄は道 徳 性 に 富 ん で い る と いう の で 、ど こ で も 大 い に愛 読 さ れ た 。
に 見 つ め て 描 い た と い って も い いだ ろ う 。 西 廂 記 は 後 世 、 風 紀 の点 で い か が わ し い と い う の で 、 よ
崑
よ ば れ る も の だ 。 日 本 に 三 味 線 が わ た って 、 歌 舞 伎 音 楽 に 豊 潤 さ を 加 え、 劇 的 表 現 が 飛 躍 的 に 多 彩
に な った よう に、 南 曲 は こ こ で そ の体 系 を 完 成 し 、 劇 場 も り っぱ な 常 設 的 な も の にな った 。 そ し て
そ れ 以 後 、南 曲 は崑 曲 と よば れ る よ う に な った が 、清 朝 に 入 って 南 方 の名 優 た ち が み な 北 京 に つれ て
ゆ か れ 、 宮 廷 に か か え ら れ る よ う に な って か ら し だ い に お と ろ え て い った 。 今 世 紀 の初 め 頃 、 そ れ
は も は や そ の ﹁さ わ り ﹂ ( う つく し い 独 唱 部 分 )だ け を 明 笛 だ け の伴 奏 で 歌 いな が ら 、 ゆ る や か に 舞
う と いう だ け のも の に な る。 典 雅 で 優 婉 、 ひ た す ら け た た ま し く 騒 々 し い京 劇 の猥 雑 さ と は ま る で
ち が った美 し さ で あ った 。 能 に似 て いる と い う こ と か ら す れ ば 、 む し ろ こ の崑 曲 の方 が そ れ で あ る。
京 劇
5
京
劇
一六 二 四 年 、 明 が 亡 び シ ナ は ま た し て も ﹁関 外 ﹂ の異 民 満 洲 族 に よ って 統 治 さ れ る こ と
に な る 。 し か し 康 熈 、 乾 隆 と 初 代 、 三 代 と も に た い へん 英 明 で 芸 術 を 愛 し 、 と り わ け 芝
日 月 灯 江 海 油 風 雷 鼓 板 天 地 間 一番 戯 場
(ど ん な 役 柄 の 人 間 も い る)
(こ の世 界 こそ 劇 場 だ )
行 った。 演 劇 に 対 す る彼 の 思 いを の べ た 、
居 が 大 好 き だ った 。 康 熈 は宮 殿 内 で 見 る だ け で は 満 足 せず 、 時 々 お し の び で 町 の 劇 場 に も 出 か け て
堯 舜 旦 文 武 末 莽 操 丑 浄 古 古 来 許 多 脚 色
と いう 連 句 は じ つ に豪 壮 だ 。 乾 隆 は、 首 都 北 京 の郊 外 万 寿 山 の離 宮 に宏 大 な 舞 台 を つく り 、 安 徽 省
方 面 で人 気 が あ った 劇 団 を 四 つも つれ て 来 て 、 これ を 厚 く 保 護 し た。 これ を 四 大 徽 班 と い い 、 し だ
い に 新 し い様 式 を と り いれ 、 い わ ゆ る ﹁京 劇 ﹂ の中 心 と な った 。 春 台 、 三 慶 、 四 喜 、 和 園 と いう の
が そ れ で 、 後 に そ れ ぞ れ 盛 り 場 にそ の名 の つ い た 劇 場 を も つ よ う に な る。 乾 隆 は ま た 楊 州 に新 し く
役 所 を つく り 、 多 く の学 者 を あ つ め て古 今 の戯 曲 を 収 集 整 理 さ せ た。 ﹁京 劇 ﹂ に な って楽 団 の編 成
は さ ら に多 彩 に な った。 絃 に は キ イ キ イ と いう 高 調 子 の胡 弓 が 加 わ り 、 打 楽 器 に は〓 子 と い う け た
た ま し い小 さ な拍 子 木 、 そ れ に 銅 羅 と 鉦 も は い って 、 あ ら ゆ る 不 協 和 音 が い っせ い に 強 烈 に ひ び き
わ た る こ と に な る。 ヨ ー ロ ッパ系 の音 楽 に は じ め て 黒 人 の ジ ャズ が は い って 来 た と 同 じ よ う に、 満
いろい ろな役柄(上 段 左 よ り:生(主 役)と 旦(女 形),浄(敵 役), 丑(道 化役) 下段 : 上 段の左 と同 じ,生 と 旦)
人 も 蒙 古 族 同 様 、 強 く 荒 い酒 でな け れ ば
酔 え な か った の だ 。 漢 民 族 は ふ た た び こ
( 黄 岡 黄陂 両 県 に起 っ
く いう と 二 つ に 分 け ら れ
京 劇 の 音 曲 の調 子 は 、大 き
れ で生気 を とり もど し た のであ る。
音楽 の特長
る。南 方系 の二黄
た か ら こ う よば れ る ) と 、 山 西 ・陜西 両
省 に は じ ま った〓 子 を 主 と す る も のだ 。
二 黄 は 円 く お だ や か で し っと り し た 場 面
に ふ さ わ し く 、〓 子 は 戦 闘 、 立 ち ま わ り
など勇 壮 な場 面 に向 いて いる。
たが、 風 紀上 害 が あ る と い
女 優 は元 のは じ め に は あ っ
少年俳優
う の で 禁 止 さ れ 、 そ の代 り に 美 少 年 た ち
が 登 場 す る よ う に な り 、 特 権 階 級 の寵 愛
を 受 け た 。 そ の風 習 は清 朝 にな って ま す ま す はげ し く な った 。 わ が 歌 舞 伎 劇 の初 期 に﹁若 衆 歌 舞 伎 ﹂
が ひ ど く さ か ん だ った 時 代 が あ るが 、 大 体 、 清 朝 のそ れ と 同 じ 頃 で あ る 。 日 本 で は や が て そ れ も 禁
止 さ れ た が 、 清 朝 で は そ の 風 習 は国 が ほ ろ び る ま で つづ い た 。 シ ナ の演 劇 史 に 残 る あ ら ゆ る 女 形 の
名 優 は、 す べ て こ う し た な ま め か し い少 年 時 代 を す ご し た の で あ る 。
し か し 今 世 紀 に は い って 女 優 も ま た 京 劇 の中 で唱 う よ う に は な った 。
し か し こ れ に は、 た い へ ん な 声 量 と 技 術 が 要 求 さ れ る の で 、 そ の数 は
そ の他 の も の も ほ と ん ど 使 用 し な い。す べ て は俳 優 の身
京 劇 に は舞 台 装 置 は な く 、何 脚 か の椅 子 の ほ か は 小 道 具
き わ め て 少 な い。 京 劇 の役 柄 は 上 の 通 り であ る。
演 技 の約束
(そ
ぶ り 、 も の ま ね に よ って 表 現 さ れ 、 そ れ が ま た 能 曲 に通 じ る と いわ れ
る 大 き な 理 由 で あ る 。 表 現 上 の おも な 約 束 は
1 門 の か ん ぬ き を と り は ず し 、 あ る い は は め る し ぐ さ は、 門
れ は 舞 台 に は お か れ て な い ) の開 閉 を し め す 。
2 そ の前 後 に ち ょ っと 右 足 を あ げ る の は 、 し き い を ま た ぐ か た ち 。
3 来 訪 者 が あ り 、 邸 内 の人 間 が 門 を ひ ら く か た ち を し な い で応 答
す る の は 、 客 が ま だ 外 に い る と いう こと 。
4 腰 を かが め、 裾 を つま ん で舞 台 を 横 に小 き ざ み に 歩 く の は 、 階 段 を 上 り 、 あ る い は 下 り る か たち。
5 二 つ の椅 子 に 両 開 き の幕 を く く り つけ 、 そ の幕 を 開 い て 前 に 机 を おけ ば 、 役 所 ま た は 祭 壇 。
6 鞭 を も て ば 馬 に 乗 った こ と、 車 輪 を 描 いた 小 さ な 旗 を 両 手 に も て ば 車 に乗 って いる さ ま 、 俳
優 の う し ろ に 両 開 き の幕 を か ざ す の は 輿 に 乗 って い る さ ま で あ る。 櫓 に 布 を つけ た の を も った も のが 、 俳 優 の う し ろ に つけ ば 船 に乗 って い る こと 。 7 浪 を 措 いた 旗 が 出 て く れ ば 、 水 上 ま た は 水 中 の さ ま 。 8 茶 色 の長 い鉢 巻 は 病 人 。
9 赤 い 布 を 顔 に か け れ ば 死 人 (花 嫁 も そ れ を つけ る こ と が あ る )。
10 黒 い 紗 を 頭 か ら か ぶ った 時 は 、 幽 霊 と 話 を す る 意 味 、 ま た 白 い紙 の房 を 両 肩 か ら 長 く 下 げ た の は幽 霊 。 11 雲 の絵 を か い た 小 道 具 と い っし ょ に出 て く る の は神 仙 。 12 烟 や 火 玉 と と も に 出 る の は 幽 霊 、 悪 魔 。
将 の格 闘 は、 二 つ の部 隊 の決 戦 の さ ま で あ る 。
13 背 中 に 多 く の旗 を さ し た 武 人 が 出 て く れ ば 、 そ れ は 個 人 で な く 、 大 部 隊 を し め し 。 二 人 の武
こ う し て な ら べ て 見 る と 、 能 の演 戯 と の つな が り は ほ と ん ど な い。 能 は ﹁説 明 ﹂ を 拒 否 し て い る
が 傑 作 で 、 清 代 戯 曲 の 双璧 と さ れ て い る 。 し か し そ の お も し ろ さ は ﹃桃 花 扇 ﹄ の
劇 作 家 は 、 康 熈 時 代 に多 く 出 た 。 中 でも 洪 昇 の ﹃長 生 殿 ﹄ と 孔 尚 任 の ﹃桃 花 扇 ﹄
の に、 京 劇 の 省 略 は す べ て説 明 の段 階 に と ど ま って い る 。
作 家 と養成 所
ほ う が は る か に上 だ 。 乾 隆 時 代 に は、蒋 士銓 が 出 た 。 ﹃蔵 園 九 種 曲 ﹄ と い う 作 品 集 が あ り 、 そ の い
く つか は な か な か す ぐ れ て い る 。 し か し これ ら の戯 曲 も 元 代 の そ れ に く ら べ る と 、 質 的 に 相 当 の 開
き が あ り、 し かも 蒋 以 後 は 、 劇 場 も ふ え 、 劇 団 も 四 大 徽 班 以 外 お ど ろ く ほ ど 多 く な った に も か か わ
劇 団 は減少 し、 こう した養 成所 も 解散 さ れて わず
か ら 新 劇 の勃 興 に つれ て 京 劇 は し だ い に お と ろ え 、
連 成 の 中 の 一字 を と って い る 。 中 華 民 国 に な っ て
彼 ら は そ の 出 身 を 示 す た め に、 芸 名 に か な ら ず 喜
と いう のが で き 、 こ こ か ら 多 く の名 優 が 輩 出 し た。
な わ れ て い た が 、 清 朝 末 期 に喜 連 成 ( 後 の富連 成)
俳 優 の養 成 は、 す で に 乾 隆 時 代 か ら 各 班 毎 に 行
る よ う な も の に と ば し い。
﹁劇 化 ﹂ し た も のが 大 部 分 で 、 戯 曲 と し て感 動 す
ら ず 、 作 品 に 見 る べき も の は ほ と んど あ ら わ れ な か った 。 有 名 な 伝 説 、 歴 史 、 伝 奇 、 小 説 を 粗 雑 に
劇場 の内部
か に富 連 成 だ け に な った 。 そ の 後 名 女 形 と し て 人 気 が 高 か った 尚 小 雲 が 戯 曲 学 校 を つく り 、 少 年 た
ち を あ つ め て 教 育 し て い た こ と が あ る。 む か し は 演 劇 の中 心 は 北 京 と 南 京 と 楊 州 で あ った が 、 十 九
世 紀 に な って 上 海 が 開 港 さ れ 急 激 に 発 展 す る と 、 演 劇 も ま た そ こ に 移 って は げ し い外 国 の浪 し ぶ き
を 受 け る よ う にな った。 同 じ よ う に 北 支 で は、 天 津 、 中 支 で は 揚 子 江 中 流 の漢 口が 、 貿 易 港 と し て
長 華 (丑 )、 馬 福 禄 (丑 )、 張 君 秋 (旦 )、〓
素 臣 (浄 )、 葉 盛
章
れ て い る 。 私 自 身 聴 い た中 で も 、 金 少 山 (浄 )、 馬 連 良 ( 生 )、 程 硯 秋 (旦 )、 尚
歴 代 シ ナ演 劇 は も ち ろ ん多 く の名 優 を も ち 、 そ の 芸 風 や 逸 話 は 多 く の文 献 に 残 さ
大 き く 開 け 、 民 国 以 後 は 北 京 、 天 津 、 上 海 、 漢 口が 演 劇 の中 心 に な った 。
京 劇 の名 優 たち 小 雲 (旦 )、 王 鳳 郷 ( 生 )、蕭
(小 生 )な ど が よ か った 。 し か し近 代 の代 表 と し て は 、 そ の芸 格 、 地 位 、 声 望 か ら 、 わ が 九 代 目 市 川
団 十 郎 、 英 国 の ヘン リ ー ・ア ー ヴ ィ ング を 思 わ せ る 巨 星 、 程 長 庚 と 、 五代 目 尾 上菊 五 郎 にあ た る
譚〓 培 を あ げ る べ き で あ ろ う 。 だ が 世 界 的 名 声 と い う 点 か ら す れ ば 何 と い って も 梅 蘭 芳 だ 。 フ ラ
ン ス の サ ラ ・ベ ル ナ ー ル、 英 国 の エレ ン ・テ リ ー と いう 今 世 紀 の名 女 優 よ り も 、 女 ら し く 艶 麗 で 、
全 中 国 の恋 人 と し て 熱 狂 的 に 愛 さ れ た 。 日 本 に も た び た び 来 訪 し た し 、 欧 米 にも 行 き 、 解 放 以 後 の 中 国 で も 高 い 地 位 に つ い て活 躍 し た 。
長 庚(中 国),梅
段左 よ り:サ
レ ン ・テ リー(英))
代 目市 川 団 十 郎,下 端:エ
蘭 芳(中 国),九 リエ ・ボ ッ セ(ス ウ ェ ー デ ン),右
段 左 よ り:程 ヘ ン リー ・ア ー ヴ ィ ン グ(英),ハ
20世 紀 初 期 の 名 優 た ち(上
ラ ・ベ ル ナ ー ル(仏),
粤劇
粤と は 中 国 の も っと も 南 にあ る広 東 省 の 別 名 で あ る 。 そ こ は 有 史 以 前 か ら 、 漢 民 族 以 外
の 異 民 族 の雑 居 し て いた 地 域 だ が 、 中 で も っと も 多 く の 人 口 を も ち 勢 力 が あ った の は
﹁客家 ﹂ で あ った 。 こ の客 家 のも って い た 演 劇 が粤 劇 と よば れ る。 客 家 は 古 く か ら 東 南 ア ジ ア 諸 国
と 海 路 に よ る交 通 が あ り 、 そ の芸 能 に お いて も 当 然 両 者 の交 流 はあ った と 見 な け れ ば な ら な い。 し
か し ﹁客 家 ﹂ に つ い て の研 究 は い ま な お あ ま り 進 ん で い な い の で、 た し か な と こ ろ は 不 明 で あ る。 粤 劇 に は 二 つ の特 長 が あ る と い わ れ る 。
一つ は む し ょう に音 曲 、 芸 能 が す き で、 し か も は げ し い客 家 の反 抗 的 性 格 が そ の ま ま 反 映 し て い
る こ と で あ る。 そ れ が た え ず粤 劇 の形 態 に活 発 な 変 化 を あ た え 、 そ の点 で 北 シ ナ の京 劇 、〓 子 の よ
う な 保 守 性 と は っき り 対 立 す る。 め ず ら し い技 術︱︱曲 芸 、 も の ま ね は も と よ り 、 舞 台 の様 式 、 照
明 、効 果 な ど も ど ん ど ん ほ か か ら と り 入 れ 、芸 術 的 完 成 な ど と い う こ と は ま った く 考 え な い。 ﹁伝 統
を つく ら な いと いう こ と を 伝 統 と す る ﹂ 性 癖 は 、 多 分 に 反 演 劇 (Anti t heat er)的 だ と いえ る だ ろ う 。
いま 一 つは オ ー ケ ス ト ラ の構 成 が 、 京 劇 と ち が って い て、 大 銅 羅 、 木 鼓 、 金 線 琴 な ど 、 イ ンド 、
東 南 ア ジ ア系 のも のが 加 わ り 、 そ のや か ま し さ は京 劇 の何 倍 か で、 あ た り ま え の神 経 で は と て も た
え ら れ な い。 楽 器 の編 成 の ち が い は 当 然 、 歌 い 方 や 演 技 を 変 化 さ せ 、 同 じ 戯 曲 を 上 演 し た 場 合 で も 、
ま る で 異 質 の も の にな る 。 わ れ わ れ は こ こ で ミ ュー ジ カ ル映 画 ﹃黒 い オ ル フ ェ﹄ を 想 い出 す べ き だ
ろ う 。 近 代 に な って さ ら に ヴ ァ イ オ リ ン や ト ラ ンペッ ト な ど も 加 え ら れ る よ う に な った 。 北 の北 曲 、
中 支 の南 曲 は 、 清 朝 に い た って京 劇 一本 にな って し ま った が 、粤 劇 は そ れ 以 前 か ら そ れ 以 後 、 今 日
スよ り も む し ろ マイ ナ ス で あ った と 見 ら れ る) はも ち ろ ん 、 中 国 の新 劇 運 動 も 、 こ の演 劇 に 影 響 さ
ま で 独 自 のデ ィ オ ニ ュソ ス的演 劇 を も ち つづ け て来 た と いえ る だ ろ う。 京 劇 の 近 代 化 (そ れ は プ ラ
れ る こと が 多 か った 。
ギ リ シ ャ の栄 光
︱︱ギ リ シ ャ か ら ア メ リ カ へ
オ イ デ ィ プ ー ス と そ の 末裔
1
中 心 星 座 で あ った。 こ の流 れ と 、 ギ リ シ ャ に侵 入 し た イ ンド ・ ヨー ロ ッパ 語 民 族 文 化 の混 融 ・醗酵
ク レ ー タ文 明 は 、 紀 元 前 十 五 世 紀 頃 を 最 盛 期 と し 、 地 中 海 諸 島 及 び 沿 岸 諸 都 市 の文 化 系 の いわ ば
が 、 あ の よ う に 澄 明 で し か も 肉 体 的 な ﹁精 神 ﹂ を 生 み 出 し た のだ 。
ギ リ シ ャ劇 は デ ィ オ ニ ュソ ス の祭 礼 に は じ ま り 、 ﹁悲 劇 ﹂ と いう こと ば は 、 神 に さ さげ ら れ る
﹁羊 の歌 ﹂、 ﹁喜 劇 ﹂ は、 そ の祭 礼 の 行 列 に つ い て ゆ く や じ 馬 た ち の ﹁集 団 の歌 ﹂ か ら 出 た と い う の が定 説 であ る。
わ れ わ れ は デ ィ オ ニ ュソ ス の祭 り を 、 個 人 の 日 常 生 活 と は べ つ の 一つ の社 会 的 ・民 衆 的 な 集 団 行
事 で あ った と 想 像 し が ち だ が 、 じ つ は そ う で は な く 、 個 人 の家 庭 に お け る祭 り が そ の ま ま 社 会 的 な
も の に ふ く れ あ が った も の で あ った (こ の ﹁秘 儀 ﹂ が 、 いま で も 中 近 東 各 地 に 残 って い る こ と は、
映 画 ﹃世 界 残 酷 物 語 ﹄そ の他 が 紹 介 し て い る )。 個 人 が デ ィ オ ニ ュソ スを ま つ る の は 、 か な ら ず し も
年 中 行 事 で あ る 大 祭 の時 だ け で は な い。 彼 の助 け を 借 り る 必 要 が お こ る た び に、 い つ で も 彼 を 呼 び
出 す のだ が 、 そ れ は まず 家 の中 で の祈祷 に は じ ま り 、 つぎ に神 殿 (聖 所 )に ゆ く 行 列 が 組 ま れ 、 ﹁か
ご は こび ﹂ と よ ば れ る 処 女 が 、 い け に え を 入 れ た か ご を 頭 に の せ て 先 頭 に 立 つ。 つぎ に多 産 を 象 徴
す る陽 物 を も った ど れ い、 最 後 が 一家 の 主 人 で陽 物 (ギ リ シ ャ へ入 って彫 像 化 さ れ る 以 前 の デ ィ オ
ニ ュ ソ ス は つね に こ の か た ち で あ ら わ さ れ 、 あ る い は 酒 神 と し て ブ ド ウ の房 と 葉 、 ま た は 雷 神 と し
て ホ コな ど を 象 徴 と し た ) 讃 歌 を 、 大 声 で歌 い な が ら 練 って ゆ く 。 そ し て そ の妻 が 家 の 高 い と こ ろ
か ら こ の行 列 を ﹁見 る ﹂ の だ 。 ち ょう ど 後 世 の ギ リ シ ャ劇 場 で 、 舞 台 を 見 お ろ し た 観 衆 の よ う に。
そ の よ う す が ア リ ス ト パ ネ ー ス の喜 劇 ﹃ア カ ル ニア ン ス﹄ に描 か れ て い る 。
こ う し た祭 儀 が 、 決 し て ギ リ シ ャ特 有 の も の で な く 、 ま た デ ィ オ ニ ュ ソ ス の独 占 で さ え も な か っ
り で そ の 生 れ 故 郷 イ カ リ ア を 中 心 に 、村 や 町 のデ ィ オ ニ ュ ソ ス の祭 り
テ ス ピ スは 、ギ リ シ ャ演 劇 の最 初 の 構 成 者 と いわ れ 、 は じ め は 歌 と 踊
た こ と は 、 い ろ い ろ な と こ ろ で の べ た と お り で あ る 。 だ か ら こ こ で は 一足 と び に テ ス ピ ス の出 現 に と ん で い いだ ろ う 。
テ ス ピ ス と ア イ スキ ュロ ー ス
を ﹁車 舞 台 ﹂ で ま わ って い た が 、 紀 元 前 五 三六 年 に 、 ア テ ー ナ イ で 新 し く は じ め ら れ た デ ィ オ ニ ュ
ソ ス祭 り の演 劇 コン ク ー ル で、 み ご と に優 勝 し た こと か ら ひ ろ く み と め ら れ る よ う に な った。 彼 の
そ の時 の ﹁出 し も の ﹂ の特 長 は 、 登 場 者 の粗 雑 な メ ー キ ャ ップ の代 り に仮 面 を 用 い た こ と 、 物 語 的
筋 の代 り に戯 曲 的 筋 が 表 現 さ れ 、 神 と な ら ん で 人 間 が 出 て来 て 、 吟誦 の ほ か に ﹁対 話 ﹂ を し た こ と
で あ った と つ た え ら れ て いる 。 合 唱 舞 踊 団 か ら 指 揮 者 が 、 そ れ か ら 指 揮 者 兼 第 一俳 優 ( prot agoni st )
が 独 立 し 、 仮 面 の 利 用 に よ る 早 変 り で いく つ か の役 柄 を こ な し た が 、 ﹁対 話 ﹂ と い う 形 式 、 そ し て
﹁単 純 か ら 複 雑 へ﹂ と いう 観 衆 の 好 み に こた え る た め に は 、 第 二 の俳 優 ( dut eragoni st) の 登 場 が 当
然 のな り ゆ き で あ った。 こ れ は ギ リ シ ャ劇 に は じ め て ﹁戯 曲 ﹂ を も た ら し た と い わ れ る ア イ スキ ュ
ロ ー ス に よ って で あ る。 そ し て 彼 に よ って ﹁三 部 作 ﹂ と い う も のも 創 案 さ れ た の で あ った。 一つ の
物 語 が 、 同 じ 主 題 に よ る そ れ ぞ れ 独 立 し た 三 つ の戯 曲 と し て 書 か れ な が ら 、 年 代 順 に は つな が って
い る と い う も のだ が 、 そ れ ら の合 い間 に、 サ チ ュ ロ ス劇 や 、 ア ッテ ィ カ喜 劇 が 挿 入 さ れ た の は 、 日 本 の能 と 狂 言 の関 係 に よ く 似 て いる 。
﹁三 つ の悲 劇 と 一つ の喜 劇 ﹂ と い う ふ う に演 目 が 固 定 し て 来
古 い 合 唱 団 は 五 十 人 の男 子 で編 成 さ れ て い た と い う 。 そ れ が コロス
る と 、 十 二 人 単 位 の も の に分 け ら れ て、 分 担 の 劇 が き ま って 来 る 。 し か
し そ の 人 員 は そ の 時 々 に よ って 多 少 の増 減 は あ った と 考 え て よ い。 喜 劇
の そ れ は 久 し く 二 十 四 人 と い う メ ンバ ー で あ った。 そ の基 本 的 配 列 は 上 の と お り で あ る。
C は 指 揮 者 、 B と D は 助 手 で あ る 。 第 二 列 目 に は 比 較 的 技倆 の劣 る メ
ンバ ー が 配 置 さ れ た 。 横 向 き に な った り 、 い ろ いろ 動 い て も 、 こ の列 が い ちば ん 目 立 た な い か ら だ 。
こ の作 家 を 生 ん だ と い う こ と で 、 ギ リ シ ャ劇 は永 久 に そ の さ ん ら ん た る か が や き を
す ぐ つづ い て ソ ポ ク レ ー ス が 出 て 来 た 。
そ し て こ の コ ロ スは 演 劇 に お け る戯 曲 部 分 の増 大 に つれ て 、 そ の役 割 が 少 な く な って ゆ く 。
ソポ ク レー ス
失 う こ と は な い 。 ソ ポ ク レ ー ス︲ダ ン テ︲ シ ェ ー ク ス ピ ア︲ゲ ー テ 。 こ の 四 人 が 創 り あ げ た 世 界 の そ
﹁演 劇 ﹂ で あ る 戯 曲 の 典 型 で あ る 。 そ の 点 だ け か ら す れ ば 、 ほ か
と に は み 出 す こと は 、 ど ん な 才 能 あ る 劇 作 家 にも 不 可 能 だ 。 ソ ポ ク レ ー ス の最 大 の 傑 作 と さ れ る ﹃オ イ デ ィ プ ー ス 王 ﹄ は ま さ し く
に つづ く も のが な いと い って い い。
し か も 彼 は ま た 第 三 の 俳 優 (t ri t ago ni st)を つ く り 、舞 台 装 置 の 創 始 者 で も あ っ た 。そ し て そ れ 以 後 、
ま さ に 破 れ よ う と す る ﹁内 な る 不 安 ﹂ に よ っ て あ や う く さ さ え
ソ ポ ク レ ー ス の ほ か に エ ウ リ ピ デ ー ス が い た 。 彼 の ﹁均 整 ﹂ は
俳 優 は も は や ふ え る こ と が な か った 。 と いう こ と は 、 彼 こ そ が ギ リ シ ャ演 劇 そ の も の であ った の だ 。
エウ リ ピ デ ー ス と ア リ ス ト パ ネ ー ス
ら れ て い る 。 そ れ は ﹁鋭 敏 に病 ん で ﹂ い て、 ギ リ シ ャ的 で あ る よ り は る か に近 代 的 だ 。 だ か ら そ の
時 代 に は そ れ ほ ど 歓 迎 さ れ な か った が 、 近 代 で の評 価 は き わ め て 高 い。
喜 劇 作 家 は 、 これ ま た は つ ら つ と な お 現 代 に 生 き て い る ア リ ス ト パ ネ ー ス で あ る 。 そ の諷 刺 と 写
実 は 、 時 と 処 を へだ て て な お 新 鮮 、 そ し て底 ぬ け に健 康 的 で あ る 。
こ れ ら 四 人 の 作 家 活 動 は 、 す べ て 前 五 世 紀 に お いて で あ った。 そ れ 以 後 、 彼 ら に つづ く 作 家 は あ
ら わ れ ず 、 し だ い に 演 劇 は マ ンネ リ ズ ム の斜 面 を ず り お ち て ゆ く 。 紀 元 前 四 世 紀 に おけ る各 都 市 国
家 間 の 長 い 戦 争 に疲 れ た ひ と び と は 、 も は や そ の 日 そ の 日 の強 烈 な 享 楽 や 安 易 な 笑 い に し か そ の苦
﹁被 膜 ﹂ に よ って 急 激 に
し い直 接 性 は 、 こう し た
化 で あ った 。 そ の た く ま
ら す れ ば 救 い のな い平 俗
ギ リ シ ャ劇 本 来 の精 神 か
は外 形的 には進 歩だ が、
﹁背 景 ﹂ に な る。 こ れ ら
景 や宮 殿 などが 描 かれ た
に な り 、 う し ろ の幕 は 風
な 仕掛 け はま すま す巧妙
な った 。 舞 台 の い ろ い ろ
都 市 はそれ をも つよう に
労 を 忘 れ よ う と し な く な った 。 ア レ キ サ ンド ロス 大 王 時 代 の劇 場 は 豪 壮 な 石 造 建 築 と な り、 多 く の
ア リス トパ ネ ー スの
ギ リ シ ャ の 劇 場(上)と 喜 劇 『女 の 平 和 』(下)
そ の生 命 を 失 っ てゆ く 。
新 喜 劇 ・物 ま ね 狂 言 が こ
こで大 いにさ か んにな り、
ロー マ の﹁成 り 上 り 文 化 ﹂
に引 き つが れ て い った。
劇 の 題 材 は、 い ま 残 っ
て い る 戯 曲 で見 る か ぎ り
そ れ ほど ひ ろく多 様 なも
の で は な か った 。 恐 ら く 、
たと えす で に埋没 し て い
る も のす べ てが あ き ら か
に な った と し て も 、 そ の
事情 はそ れ ほど変 ら な い
一つ の恋 物 語 と は、 オ ル ペ ウ スと エウ リ デ ィ ケ ー のそ れ で あ る 。 こ の 物 語 は ギ リ シ ャ本 来 のも の
あ る。
て 来 る 。 二 つ の家 系 に か か わ る も の と 一つ の恋 物 語 が そ れ だ 。 二 つ の家 系 は 右 に か か げ る と お り で
の で は な いだ ろ う か 。 そ し て そ れ ら は そ れ 以 後 あ ら ゆ る 時 代 の戯 曲 に く り か え し く り か え し 現 わ れ
(エ ー レ ク トラ ー を オ レ ス テ ー ス の 姉 と して い る戯 曲 も あ る)
列) 能 面(右 2列)と ギ リシ ャ劇 の 仮 面(左
で な く 、 や は り ア ジ ア か ら の移 入 と さ れ
て い るが 、 そ れ だ け に よ り 普 遍 性 が あ る
と も いえ よ う 。 ム ンと し た 熱 気 で、 わ れ
わ れ を酔 わ せ た ま こ と にす さ ま じ く う つ
く し い ミ ュ ー ジ カ ル映 画 ﹃黒 い オ ル フ ェ﹄
も ま た 、 これ を 祖 型 と し た も の と い え よ
う 。 そ し て こ れ ら 三 種 の物 語 は、 フラ ン
ス 古 典 劇 の コ ル ネ イ ユ、 ラ シ ー ヌ た ち に
よ って 、 ふ た た び と り あ げ ら れ る よ う に
な り 、 そ れ 以 後 ヨ ー ロ ッパ に ひ ろ ま って 、
ド イ ツ の表 現 派 戯 曲 か ら 、 ジ ロー ド ゥ、
ア ヌ イ 、 サ ル ト ル 、 コ ク トオ ⋮ ⋮ に い ま
な お 連 綿 と 生 き て い る。
2 劇 場
劇場と舞台機構
ギ リ シ ャ劇 の 劇 揚 は、 陸 上 競 技 場 の よ う に見 物 席 が 高 く ま わ り を と り か こ み、 そ
の底 に舞 台 が あ った こ と は 誰 も 知 って いる こと だ ろ う 。 だ か ら そ の収 容 力 は 何 千
のが 用 いら れ 、 人 物 が 大 き く 、 そ の声 は よ く と お る よ う に 工 夫 さ れ た の で あ る 。 仮 面 は 悲 劇 で は 二
と い う 単 位 か ら 、 と こ ろ に よ って は 万 を 越 し た 。 そ こ で 大 き な 仮 而 や コト ル ノ スと い う 高 い は き も
八 種 、 喜 劇 で は 四 四 種 も あ った と いう 。 仕 掛 け で も っと も 特 殊 な も の は 、 ﹁エク ス ・ マキ ー ナ ﹂ と
よ ば れ る宙 乗 り 機 械 で あ った。 事 件 が 最 後 に神 の 出 現 に よ って 一気 に解 決 さ れ る こ と が 多 く 、 そ の
神 は、 か な らず こ の機 械 に の って 高 いと こ ろ か ら 下 り て来 る の で ﹁デ ィウ ス ・ エク ス ・ マキ ー ナ ﹂
と い う こ と ば は と う と う 日 常 語 と し て 後 世 に つ た わ り ﹁絶 対 の切 り 札 ﹂ と か ﹁ご 都 合 主 義 の解 決 ﹂
と か いう 意 味 に用 い ら れ る よ う に な った が 、 こ の仕 掛 け は 時 に は 神 以 外 のも の、 空 飛 ぶ 動 物 な ど の
登 場 に も 利 用 さ れ た 。 わ が 国 の歌 舞 伎 の ﹁お 家 騒 動 も の ﹂ で は、 こ れ は つ ね に大 名 であ った。 各 国
の 戦 争 劇 で は 国 旗 、 革 命 劇 で は赤 旗 や レ ー ニ ン の肖 像 が こ の 役 目 を 果 し た 。 ほ か に も う 一つ、 エ ッ
キ ー ク レ ー マと よ ば れ る 押 出 し車 が あ り 、 死 人 、 酔 っぱ ら って 倒 れ て い る 人 間 な ど が そ れ に の せら
れ て 出 入 口 か ら 押 し 出 さ れ る 。 ほ か に ﹁切 り 穴 ﹂ か ら の ﹁せ り 上 げ ﹂ が 、 亡 霊 の出 現 な ど のた め に
設 け ら れ た 。 舞 台 の 中 央 に た だ 一つだ け あ って 、 は し ご 仕 掛 の 単 純 な も の で あ った が 、 わ が 歌 舞 伎
劇 で は そ れ が ほ う ぼ う にあ り 、 じ つ に効 果 的 に 用 いら れ て い る。 音 響 効 果 と し て は 、 獣 皮 の袋 に 石
を つ め、 そ れ を 金 属 板 に打 ち つけ る 雷 な ど が あ った 。 絵 を 描 い た 三 角 柱 と 、 そ の間 の幕 に 描 か れ た 背 景 と の転 換 に よ る ﹁舞 台 装 置 ﹂ は ソ ポ ク レ ー スの 創 意 と い わ れ る 。
ギ リ シ ャ劇 の 俳 優 や コ ロス に は 、女 優 は と う と う あ ら わ れ な か った 。 三 人 の俳 優 は 、テ ナ ーが 第 一
役 、 バ リ ト ンが 第 二 役 、 ベ ー スが 第 三 役 と な り 、女 主 人 公 は 、第 一俳 優 の受 持 で ある 。 こ れ ら の人 た
ち と い わ ゆ る﹁裏 方 ﹂と 総 称 さ れ る 人 た ち が 合 同 し て 、 紀 元 前 四 世 紀 頃 す で に 自 分 た ち の利 益 を ま も
る た め の組 合 を も って い た こ と は 、 決 し て 見 のが し て は な る ま い。 彼 ら の団 結 は 固 く 、 そ の権 利 の
主 張 は と う と う 兵 役 免 除 の特 典 を 国 か ら か ち と った ほど であ った 。 ポ ロ ス、テ オ ド ロー ス 、ア リ ス ト
明 さ れ 、 ア メ リ カ で マ ッ ク ・セ ネ ット が ド タ バ タ 喜 劇 を 完 成 す る ま で は、 イ タ リ ア
ロ ー マ人 は 喜 劇 的 才 能 に お い て 、 あ ら ゆ る 民 族 を し の ぐ と い わ れ て い る 。 映 画 が 発
デ ー モ スな ど が 悲 劇 の 名 優 で あ り 、パ ル メ ノ ー ン、ナ ウ シ ク ラ テ ー ス な ど が 喜 劇 で 評 判 だ った と いう 。
ロ ー マの演劇
喜 劇 が 世 界 の 市 場 を 独 占 し て い た 。 そ の セ ネ ット 喜 劇 も 一皮 む け ば ま った く イ タ リ ア の フ ァ ー ス そ
の も の で あ った の だ 。 後 世 の オ ペ レ ッ タ ( 軽 喜 歌 劇 ) は 、 こ こ で 一つ の型 を つく り 上 げ る。 悲 劇 で
に ど ん な 理 論 も 組 み 立 て る こ と が で き な い。 だ が そ れ を さ ら に精 密 に 、 さ ら に深 め る こ
演 劇 理 論 は ア リ ス ト テ レ ー ス に よ って 確 立 さ れ た。 彼 の ﹁詩 学 ﹂ を 無 視 し て は 、 い ま だ
3 演 劇 の本 質
は わず か に セ ネ カ (前 四 ︱ 後 六 五 ) が あ るが 、 そ れ で さ え ほ と ん ど 読 む た め の 戯 曲 で あ った 。
演劇論
と は 各 時 代 の 学 者 や 演 劇 人 た ち に よ って 行 な わ れ 、 ﹁カ タ ル シ ス﹂ が つね に 論 考 の中 核 と な る。 近
代 で は ヘー ゲ ル の ﹃美 学 講 義 ﹄、 ニー チ ェの ﹃悲 劇 の 誕 生 ﹄、 フ ォ ル ケ ル ト の ﹃悲 劇 美 の 哲 学 ﹄、 ベ ル
グ ソ ン の ﹃笑 ﹄ な ど が 代 表 的 だ が 、 こ こ に 新 し く ﹁精 神 病 理 学 ﹂ の 立 場 か ら 一人 の 学 者 が 登 場 し て
来 た 。 そ の名 は ジ ー ク ム ン ト ・フ ロイ ト。 そ し て ﹃オ イ デ ィプ ー ス 王 ﹄ が 新 し い科 学 の光 の 照 射 に
よ って あ ら た め て 演 劇 そ のも の と し て 確 認 さ れ る こ と に な る。 ﹃オ イ デ ィプ ー ス﹄ に お け る 肉 親 愛
憎 の ﹁変 態 異 常 心 理 ﹂ が 、 じ つ はあ ら ゆ る 人 間 に 共 通 す る き わ め て 正 常 な 心 理 で あ る こ と 、 にも か
か わ ら ず 、 そ れ が ひ ど く ゆ が ん で 異 常 に な り 狂 暴 に な る秘 密 が は じ め て フ ロイ ト に よ って 解 明 さ れ
た の だ った 。 直 感 の 天 才 で医 学 に も 通 じ て いた ゲ ー テ は 、 す で にそ の 演 劇 論 の中 で ﹁演 劇 は ど う も
多 分 に 病 理 学 的 だ ﹂ と い っ て い るが 、 そ の 深 いボ ー リ ング か ら よ う や く ど す 黒 い鉱 油 が 噴 き 上 った
と い って も い いだ ろ う 。 こ う し て彼 以 前 に は ﹁近 親 相 姦 ﹂ と 訳 さ れ て い た ﹁オ イ デ ィプ ー ス ・ コ ン
プ レ ック ス﹂ は 多 く の ﹁イ ン フ ェリ オ リ テ ィ ・ コ ンプ レ ッ ク ス﹂ の 一種 で あ り 、 ほ か に ﹃エー レ ク
ト ラ ー﹄、 ﹃ハ ム レ ッ ト﹄、 ﹃ヤ ー ヴ ェ﹄ (エホバ )、 ﹃ジ ー ザ ス﹄ (キ リ ス ト) な ど 、 コ ンプ レ ッ ク ス に
(そ れ は セ ック スと 密 接 に つな が って い る) と 、 意 識 さ れ る 心 理 と の 交 錯 に よ って 支 配 さ れ る
は さ ま ざ ま な 型 が あ る こ と 、 人 間 の 行 為 と こと ば は 、 つね に こ う し た 意 識 下 に 抑 圧 さ れ て い る 深 層 心理
二 重 性 を も つ こ と な ど を 、 痛 切 に わ れ わ れ に 思 い知 ら し て く れ る 。 今 世 紀 前 半 の文 学 や 戯 曲 に は し
に あ ら わ れ て い る の だ が 、 思 考 そ のも の の素 朴 な か た ち は 、 古 く か ら あ った に し ろ、 そ れ が 怪 奇 な
き り に ﹁仮 面 ﹂ が あ つか わ れ 、 人 間 は も と も と ﹁仮 面 ﹂ を 正 体 と す る 二 重 人 格 だ と い う 思 考 が そ こ
非 現 実 性 で な く 、 さ か ら いが た い 不 気 味 な 真 実 と し て 、 リ ア リ ス チ ッ ク に と ら え ら れ 、 追 求 さ れ る
よ う に な った の は 、 フ ロイ ト の影 響 と い わ な け れ ば な ら な い。 も は や彼 を 通 過 す る こ と な し に は 人
間 心 理 の密 林 に踏 み 入 る こ と は で き な い と さ え 感 じ ら れ る ほ ど で あ る。
ギ リ シ ャ戯 曲 に おけ る ﹁倒 叙 法 ﹂ は 、 イ プ セ ン に よ って ﹁近 代 的 に ﹂ 復 活 さ れ た だ け で な く 、 作
品 そ の も の に も 多 く の 影 響 が あ った 。 た と え ば 彼 の ﹃幽 霊 ﹄ は 、 ﹃オ イ デ ィプ ー ス 王 ﹄ の 幽 霊 だ と
いわ れ て い る。 表 現 派 戯 曲 も ﹁ギ リ シ ャ への復 帰 ﹂ が そ の 一つ の 命 題 で あ った 。
は っき り ﹁フ ロイ ト 方 式 ﹂ と 見 ら れ る戯 曲 は 、 ま ず ド イ ツ にあ ら わ れ た が 、 第 一次 世 界 大 戦 後 の
表 現 派 演 劇 に よ って 全 世 界 に ひ ろ ま った 。 だ が そ の ﹁伝 染 ﹂ が い ま な お 猛 威 を ふ る って い る の は 、
ア メ リ カ に お い て であ る。 フ ロイ ト医 学 及 び 精 神 分 析 療 法 そ のも の を こ の国 ほ ど 信 仰 的 に 、 ま た臨
床 的 に 迎 え 入 れ た 国 は な く 、 ど ん な 州 の町 々 にも 、 医 療 機 械 も ベ ッド も も た ぬ ﹁分 析 医 ﹂ が 小 さ い
室 に看 板 を か け て 、 ま る で 易 者 の よ う に患 者 の ﹁身 の 上 相 談 ﹂ に 応 じ て いる と い わ れ 、 ま た 一方 病
院 や 学 校 で は サ イ コド ラ マテ ラピ ー と よば れ る 治 療 法 が さ か ん に 行 な わ れ て い る だ け あ って、 そ こ
﹁独 立 ﹂ し た と い わ れ 、 た し か に そ れ に ま ち が
﹁ア メ リ カ 演 劇 の 父 ﹂ ユー ジ ン ・ オ ニ ー ル だ 。 彼 に よ っ て ア メ リ カ 演 劇 は は じ め て ヨ ー ロ ッパ か ら
ま ず 、
か ら 生 れ た 戯 曲 は ど れ も こ れ も ﹁病 理 学 ﹂ の に お いが す る 。
ユ ー ジ ン ・オ ニ ー ル
い な い が 、 そ の 作 品 は 、 イ プ セ ン と 表 現 派 と フ ロ イ ト の ミ ッ ク ス だ と い う 批 評 も ま た 正 し い 。 ﹁生
ユ ー ジ ン ・オ ニ ー ル 『〓 の 木 の下 の 欲 望 』
一本 ﹂ と い う 酒 で な く 、 混 合 酒 が 自 慢 の こ の 国 に い か に も ふ
さ わ し い が 、 ギ リ シ ャ 劇 の ﹁宿 命 ﹂ は イ プ セ ン で は ﹁遺 伝 ﹂
と な り 、 オ ニ ー ル で は ﹁性 コ ン プ レ ッ ク ス ﹂ と な った 。 彼 の
﹃セ ー ル ス マ ン の 死 ﹄、 テ ネ シ
﹃喪 服 の に あ う エ レ ク ト ラ ﹄ は 、 そ の 典 型 で あ る 。 さ
ら に ア ー サ ー ・ミ ラ ー の 傑 作
代 表作
ー ・ウ ィ リ ア ム ズ の ﹃ガ ラ ス の 動 物 園 ﹄、 ﹃欲 望 と い う 名 の 電
に お け る 黒 人 差 別 の問 題 は 、 いま だ に
こ こ で ま った く 意 外 な の は 、 ア メ リ カ
町 ﹄ そ の 他 に つ い ても 同 じ こ と が い え る と 思 う 。
車 ﹄ を 頂 点 と す る 全 作 品 、 ソ ー ン ト ン ・ ワ イ ル ダ ー の ﹃わ が
ア メリカ 演劇 と黒 人
と ん ど わ れ わ れ の目 に ふ れ な い と いう こ と だ 。 オ ニ ー ル の
解 決 さ れ た と 見 え な い の に、 そ れ を あ つか って い る戯 曲 が ほ
﹃皇 帝 ジ ョ ー ンズ ﹄ が 、 わ ず か に そ う だ と いえ る が 、 ほ か に
せ いぜ いポ ー ル ・グ リ ー ンの ﹃エイ ブ ラ ハム の庭 に ﹄ が 知 ら
れ て い る 。 黒 人 エイ ブ ラ ハムが 農 奴 解 放 の た め に た た か って 死 ぬ と い う 悲 劇 で あ る。
つ い で に つけ 加 え る と 、 太 平 洋 戦 争 で 日 本 が 敗 れ 、 ア メリ カ の占 領 下 に あ る頃 、 か な り 多 く の ア
メ リ カ 戯 曲 が わ が 国 で 上 演 さ れ た 。 そ の 中 で ク リ フ ォ ー ド ・オ デ ッ ツ の ﹃醒 め て 歌 え ﹄、 ﹃ゴ ー ル ド
ン ボ ー イ ﹄、 ジ ョ ン ・ド ル ー テ ン の 喜 劇 ﹃山 鳩 の 声 ﹄な ど が 好 評 で あ っ た 。 戦 前 で は マ ク ス ウ ェ ル ・
ア ン ダ ス ン の 韻 文 詩 劇 ﹃ウ ィ ン タ ー セ ッ ト ﹄、 こ れ は 現 在 で も ま だ 十 分 生 命 を も っ て い る 。
わ れ わ れ は 今 世 紀 前 半 に 二 つ の ﹁世 界 大 戦 ﹂ を も っ た 。 一つ は 一九 一四
4 二 つ の 戦 後 ︱︱ 表現 主 義 と実存 主義︱︱
第 一次 世 界大戦 と ドイ ツ
文 字 通 り の ﹁死 闘 ﹂ の 結 果 、 ド イ ツが 敗 れ て 二 つに 分 割
イ ツと い う 二 つ の 独 裁 国 家 が 、 第 二 次 世 界 大 戦 に 対 決 し 、
ー の ﹁ナ チ ﹂ が 政 権 を 握 る よ う に な る。 そ し て ソ連 、 ド
よ って 倒 れ は し た が 、 共 産 主 義 社 会 は実 現 せ ず 、 ヒ ト ラ
ロ レ タ リ ア 独 裁 の ソ連 が 生 れ た。 ド イ ツ の帝 制 も 革 命 に
独 講 和 を 結 ん だ ロ シ ア に革 命 が 起 り、 帝 制 が ほ ろ び て プ
終 った が 、 連 合 軍 側 で あ り な が ら ド イ ツ と ま っさ き に単
リ ス、 ロ シ ア、 ア メ リ カ、 日 本 で 、 ド イ ツ 側 の 敗 戦 に
︱ 一七 年 、 ド イ ツ 、 オ ー ス ト リ ア 、 ト ル コ対 セ ル ビ ア 、 フ ラ ン ス 、 イ ギ ンの 死 』 『セ ー ル ス マ ア ー サ ー ・ ミラ ー
さ れ て し ま った。 ド イ ツ側 は 、 ム ッ ソ リ ー ニ独 裁 の イ タ リ ア と 、 武 力 帝 国 主 義 の 日 本 、 連 合 軍 側 は 、
英 、 仏 、 米 、 ソ連 、 中 国 な ど。︱︱ そ の結 果 、 ア ジ ア に は 共 産 中 国 を は じ め多 く の独 立 国 が 生 れ た 。
ド イ ツ は第 一次 世 界 大 戦 に お い て 敗 退 し た にも か か わ ら ず 、 戦 後 そ こ に 生 れ た ﹁表 現 主 義 ﹂ 演 劇
は 、 た ち ま ち 全 世 界 の ﹁演 劇 ﹂ を 侵 略 す る こと に な る 。 そ の 時 期 は短 か か った が 、 こ れ に よ って 演
劇 は 一つ の解 放 ︱︱ 成 長 を とげ た こ と は 否 定 で き な い 。 ち ょ う ど 幼 児 に お け る ﹁は し か ﹂ の よ う だ と い って い いだ ろ う 。
の 優 秀 と 国 家 形 態 の鞏 固 、 学 術文 化 の み ご と な 高 さ を 誇 って いた ド イ ツ は 、 こ の敗 戦 に よ って あ ら
﹁す べ て に優 越 す る ド イ ツ﹂ ( ド イ チ ュラ ンド ユー バ ア ア レ ス) と い う 国 歌 を も ち 、 そ の 民 族
ゆ る 自 信 を 失 い、 既 成 の権 威 こ と ご と く を 否 定 す る 衝 動 に 駆 ら れ た の は 当 然 で あ る。 物 資 の 欠 乏 、
これ ら は 敗 戦 か ら 革 命 、 内 乱 、 さ ら に 新 社 会 建 設 の ソ 連 に お い て さ ら に切 実 で あ り 、 勝 っ
貧 困 と はげ し い悪 性 イ ン フ レ、 風 俗 の 頽 廃 、 帰 還 兵 士 と 失 業 者 、 混 血 児 、 浮 浪 児 、 遺 族 の生 活 の問 題 、 ︱︱
に よ って 演 劇 の世 界 に 導 入 さ れ 、 し だ い に ﹁戯 曲 ﹂が ﹁文 学 ﹂ に隷 属 し 、 思 想 や 論
だ が 、 こ の 演 劇 は戦 後 突 然 にあ ら わ れ た も の で は な い。 自 然 主 義 的 写 実 が イ プ セ ン
た 国 々も 、 これ ら の 中 の いく つ か の 問 題 を 共 有 し 、 表 現 派 演 劇 伝 染 の条 件 は 十 分 で あ った 。
表現主義演劇
理 や 心 理 にが ん じ が ら め に さ れ て し ま った こ と へ の反 発 は 、 美 術 に お け る ﹁反 写 実 ﹂ の 未 来 派 、 立
体 派 、 ダ ダ イ ズ ムな ど を 迎 え 入 れ る よ う に な り 、 K ・ エー ト シ ュミ ッ トが 新 し く ﹁表 現 派 ﹂ の 主 張
を か か げ て そ の実 践 に 乗 り 出 し た。 そ の機 関 誌 は ﹃行 動 ﹄、 ﹃あ ら し ﹄ な ど の名 称 を も って い た。 最
初 の戯 曲 は ラ イ ン ハ ル ト ・ゾ ル ゲ の ﹃乞 食 ﹄ で 一九 一 一年 に発 表 さ れ た 。 時 に 作 者 は 十 九 歳 。 だ が
そ の時 は 、 上 演 が 許 可 さ れ ず 、 戦 争 に よ って こ の 一派 に 対 す る 弾 圧 は はげ し く な った が 、 そ れ に も
は大 正 十 三年 に 開 場 さ れ た 小 山 内 薫 、 土 方 与 志 の﹁築 地 小 劇 場 ﹂
フ ロイ ト的 心 理 が 移 植 さ れ て行 動 す る こ と に な る。 わ が 日 本 で
し て 認 め ら れ た 。 ギ リ シ ャ の人 間 た ち が ふ た た び よ び 起 さ れ 、
ろ さ れ 、 ス ト リ ンド ベ リ 、 ヴ ェデ キ ン トが 彼 ら の パ イ ロ ッ ト と
な く て爆 発 が 決 定 的 な も の と さ れ 、 イ プ セ ン の像 は 引 き ず り お
く て集 団が 、現 実 よ りも幻 想が 、客 観 でなく て主 観が 、構 成 で
そ こでは、 思索 よ りも衝 動が 、 歩行 よりも 飛躍 が、 個性 でな
う に な る。
に な った 。 彼 ら の 作 品 にあ ら わ れ た 特 徴 を ま と め る と 次 表 の よ
エル ン スト ・ト ラ ーが そ の革 命 主 義 的 迫 力 で、 こ の派 の ス タ ー
ば れ た ゲ オ ル ク ・カ イ ザ アが 、 そ の多 彩 な 形 式 と 筋 の 面 白 さ で、
す 強 烈 に な って い った が 、 作 家 と し て は、 ﹁思 考 の狩 人 ﹂ と 呼
論 を ま き お こ し た。 ド イ ツ敗 戦 後 そ の 破 壊 主 義 的 傾 向 は ま す ま
か か わ ら ず 一九 一六 年 、 ハー ゼ ン ク レ フ ァ の ﹃息 子 ﹄ が 始 め て舞 台 に か け ら れ 、 さ か ん な 賛 否 の 議
エ ル ンス ト ・ トラ ー 『機 械 破 壊 者 』(表 現 派 の 舞 台)
の第 一回 公 演 の開 幕 劇 に ゲ ー リ ング の ﹃海 戦 ﹄ が と
り あ げ ら れ 、 じ つ に新 鮮 な お ど ろ き を わ れ わ れ に 与
え た 。 そ れ 以 後 、 そ こ で は つぎ つぎ に い ろ い ろ な 作
品 が 上演 さ れ、 そ の影響 、模 倣 に よる戯 曲 や舞台 装
置 が さ か ん にあ ら わ れ た 。 演 劇 の処 女 地 ア メ リ カ で
は そ の浸 透 が 、 ア メリ カ 戯 曲 の体 質 を 決 定 し た こ と
は先 に述 べ たと おり であ る。
この表現 派 の寿命 はき わめ て短 く、戦 後 十年 も た
た ぬ う ち に ほ ろ び て し ま う 。 世 の中 が 次 第 に お ち つ
い て行 った か ら で 、 そ し て よ り 現 実 的 な ﹁新 即 物 主
義 ﹂ 作品 が こ れ に 代 って い った 。 表 現 派 か ら これ に
移 行 し た 作 家 は、 ブ レ ヒ ト や ブ ロ ンネ ンで 、 ほ か に
ツ ッ ク マイ ヤ ー や ブ ル ッ ク ナ ー な ど が 日 本 に紹 介 さ
界 大 戦 と の か か わ り は、 第 一次 大 戦 と
現 象 的 に い え ば 、 実 存 主 義 と 第 二 次 世
れ て 好 評 で あ った 。
実存主義
表 現 派 のそ れ に よ く 似 て い る 。 す な わ ち そ れ が 革 命 的 に 反 演 劇 的 で あ った こ と 、 戦 後 社 会 の諸 問 題
が 題 材 と し て と り あ げ ら れ て い る こ と 、 そ し て そ れ が 急 激 に 国 外 に流 れ 出 し た と い う よ う な こと で
あ る。 表 現 派 が 戦 敗 国 に お こ り 、 実 存 主 義 演 劇 が 戦 勝 国 の フラ ン ス に は じ ま った と 見 え る が 、 フ ラ
ン ス は 決 し て戦 勝 国 で は な か った 。 長 い間 ド イ ツ に 占 領 さ れ 、 そ れ へ の抵 抗 運 動 と し て こ の演 劇 は は じ ま った の であ る。
存 主 義 に は、 強 靱 な そ の伝 統 が あ った こ と で あ る 。 サ ル ト ル、 カ ミ ュな ど が 哲 学 者 と し て ど れ ほ ど
だ が こ の 二 つ に は 、 根 元 的 と も いう べ き 相 違 が あ った 。 表 現 派 は ﹁哲 学 ﹂ を も た な か った が 、 実
の位 置 を占 め る か と いう こ と は べ つと し て 、 彼 ら が そ の 伝 統 を す る ど く と ら え て い る こ と は ま ち が
いな い。 実 存 主 義 はデ ン マー ク の 神 学 者 キ ェル ゴ ー ル に は じ ま る と さ れ る が 、 し か し そ れ 以 前 に、
ス ウ ェー デ ン の神 霊 学 者 ス ウ ェー デ ンボ ルグ が い た こ と に 、 い ま や 注 目 し な け れ ば な ら な い だ ろ う 。
ヨ ー ロ ッパ の 哲 学 は、 十 九 世 紀 の キ ェル ケ ゴ ー ル に お い て は じ め て ﹁実 存 ﹂ に 達 し た が 、 す で に 紀
元 前 五 世 紀 頃 、 当 時 の イ ンド 思 想 を 代 表 し た ウ パ ー ニシ ャド 哲 学 で は、 そ れ が ﹁生 ﹂ の根 元 と し て
論 じ ら れ て い た 。 キ ェル ケ ゴ ー ルは ﹁あ れ か 、 こ れ か ﹂ と い う 命 題 で、 存 在 の ﹁選 択 ﹂ を 提 起 す る 。
ウ パ ー ニシ ャ ド は、 ﹁こ の ひ と つ﹂ と いう 表 現 で 、 根 元 な る 唯 一者 の実 存 を 語 る。 そ れ が 仏 教 に な
る と ﹁無 い、 無 い﹂ と いう こと こそ が 、 そ の 本 質 だ と さ れ る の であ った 。 だ が こ れ は い わ ゆ る 虚 無
思 想 で は な い。 転 変 流 転 に は 、 そ れ を 生 起 さ せ る 実 体 が あ る と いう ウ パ ー ニシ ャド に対 し、 転 変 流
転 こ そ が ﹁実 存 ﹂ で 、 そ れ 以 外 の ﹁実 体 ﹂ は あ り 得 な い と い う ﹁あ り 方 ﹂ を 指 し て い る の で あ る 。
ン ト
と い え る作 品 だ ろ う 。
こ の 実 存 の究 極 に神 を 認 め る か 、 認 め な い か︱︱ こ こ で ジ
ロ ー ド ゥと サ ルト ルが 対 立 す る。 さ ら に 神 を 否 定 す る 側 で 、
サ ルト ルと カ ミ ュの は げ し い論 争 も あ ったが 、 演 劇 、 戯 曲 の
場 で は 、 そ の こと に そ れ ほ ど こ だ わ ら な く て い い だ ろう 。 世
界 的 に は サ ル ト ルが 代 表 作 家 で、﹃出 口 な し ﹄は 短 い 一幕 も の
だ が 、 彼 の思 想 が も っと も ダ イ ジ ェス ト 的 に あ ら わ れ て い る 。
さ ら に ア ラ ア ダ イ ス ・ ニ コ ル に よ っ て ﹁現 代 に おけ る も っと
も独創 的 作家 ﹂ ( ﹁世 界 の 戯 曲 ﹂) と さ れ て い る ア ヌ イ ︱︱ サ
ル ト ル の 名 声 は、 そ の作 品 よ り も む し ろ 彼 の思 想 、 行 動 に よ
る も の で あ る よ う に見 え る の に対 し 、 ア ヌイ は も っぱ ら 作 品
そ の も の を つき つけ る 。 そ し て こ の 二 人 の作 家 に 共 通 し て い
時 流 に 投 じ た 世 界 的 反 響 の 大 き さ と い う こ と よ り も 、 作 品 そ の も の の傑 出 に よ って 、 す で に﹁古 典 ﹂
た ち の 作 品 と く ら べ て 見 れ ば す ぐ わ か る こ と で あ る 。 中 で も ベ ケ ッ ト の ﹃ゴ ド ーを 待 ち な が ら ﹄ は 、
そ のも の に は ﹁超 越 ﹂ は な い。 そ れ は 同 じ く 戦 後 の ﹁反 演 劇 運 動 ﹂ の作 家 、 イ ォネ ス コ、 ベ ケ ット
ル の ﹃恭 々し き 娼 婦 ﹄ に し ろ ﹃悪 魔 と 神 ﹄ に し ろ 、 ア ヌイ の ﹃ひ ば り ﹄ に し ろ 、 ド ラ マ ト ゥ ル ギ ー
え る こ と は 、 戯 曲 の構 成 そ のも の は 、 意 外 にも じ つ に ガ ッ チ リ と ﹁古 典 的 ﹂ で あ る こ と だ 。 サ ル ト
サ ル トル 『ネ ク ラ ソ フ』 (フ ラ ン ス,ア ワー ヌ 劇 場 に て)
名
は ?
︱ ︱ 宗 教 劇 と革 命 劇
の
六 世 紀 か ら ル ネ ッサ ン ス に い た る約 一千 年 は、 人 類 文 化 の 暗 黒 時 代 と い わ れ
て い る。 演 劇 に お い て も そ れ は 例 外 で な い。 そ れ は 何 に よ る も の だ ろ う か 。
紀 元 前 五 世 紀 に 、 演 劇 の精 髄 を 残 り な く し め し た ギ リ シ ャ劇 は 、 ロー マ人 の手 に わ た る と 急 に低
歴 史 の暗 黒 時 代 は こう し た 最 初 の宗 教 戦 争 が も た ら し た も の で あ った 。
け れ ば な ら な い。 あ ら ゆ る 宗 教 のあ ら そ いが 、 残 忍 な 殺戮 を 手 段 と す る の は そ の た め で あ る 。 こ の
め に は 、 異 族 の神 の息 の 根 を ふ た た び よ み が え る こ と の な い よ う に、 徹 底 的 に そ の息 の 根 を と め な
す が た が 神 と さ れ る よ う にな る 。 そ う し た 神 の 国 を さ ら に強 大 に し、 そ れ を 永 続 的 な も の に す る た
っれ て 、 お の れ が 種 族 の 長 を 、 ま た 偉 大 な り し 祖 先 を 、 す べ て神 の化 身 と 感 じ る よ う に な り 、 そ の
﹁自 然 ﹂ は 、 そ れ ぞ れ の か た ち と は た ら き を も っ て い た だ け であ った が 、 人 間 の 智 力 が 発 達 す る に
ひ と え に 人 間 が お の れ に 似 せ て 神 を 再 創 造 し た か ら で あ った。 そ も そ も の人 類 が 神 と し て 感 覚 し た
宗 教 とい う名 の専制
1 暗 黒 時 代 の演 劇
神
俗 に な り 、 紀 元 後 五 世 紀 に 北 方 の ゴ ー ト人 が 侵 入 し て ロー マを 支 配 す る よ う に な る と 、 彼 ら は ロー
マ人 の 南 国 的 陽 気 さ を 体 質 的 に 憎 み 、 こ れ を 極 度 に圧 迫 し て と う と う ほ ろ ぼ し て し ま う 。 そ こ で そ
れ は ふ た た び 民 衆 の中 に散 ら ば り、 発 生 時 代 の よ う な ﹁雑 芸 ﹂ と し て よ う や く 命 脈 を た も つ だ け に
な った 。 酷 烈 な 弾 圧 を 生 き ぬ い た キ リ スト 教 は 、 そ の 間 に も と も と 彼 ら の ﹁敵 ﹂ であ った 支 配 階 級
に 熱 烈 に 支 持 さ れ る よ う にな り 、 国 家 の あ つ い保 護 の 下 に ﹁信 仰 ﹂ の 独 裁 者 と な った 。 専 制 独 裁 こ
そ は、 ユダ ヤ 民 族 の 永 遠 の願 い で (と いう よ り 、 ま った く そ の点 で は あ ら ゆ る 妥 協 融 和 を 拒 否 し 、
じ ゃま も の の 息 の根 を 徹 底 的 に と め て自 己 の生 存 だ け を 主 張 す る と いう の は 、 あ ら ゆ る 沙 漠 民 族 に
共 通 し て い る )、 そ れ が 近 代 に お い て マル ク ス の ﹁プ ロ レ タ リ ア独 裁 ﹂ の 理 論 を 生 む 一要 素 に通 じ て い る。
こ う し て 中 世 紀 の ﹁宗 教 独 裁 ﹂ が は じ ま った 。 ヨ ー ロ ッパ に お け る キ リ ス ト教 と、 ア ジ ア に お け
る 回 教 が そ れ で あ る 。 いず れ も そ の世 界 か ら 演 劇 を 追 放 し た だ け で な く 、 民 間 に散 在 し て い た ﹁雑
芸 ﹂ さ え 思 想 風 紀 上 ﹁神 の み 心 ﹂ に か な わ ぬも の と し て禁 圧 し た が 、 東 方 の仏 教 で は 、 そ の事 情 が
劇 ﹂ が 生 れ る と いう ヨー ロ ッパ 演 劇 の コー スが 、 そ れ よ り 五 世 紀 も 早 く 十 一世
こ こ で 一つ つけ 加 え て お き た い こ と が あ る。 す な わ ち 宗 教 劇 に つづ い て ﹁道 徳
少 し ち が っ て い て、 こ の暗 黒 期 に寺 院 の演 劇 が さ か ん に お こ な わ れ て い た の で あ る (﹁仏 教 劇 の は じ ま り ﹂ 参 照 )。
道徳 劇 のは じま り
イ ン ハ ル ト演 出) 教 会 の 宗 教 劇(ラ
紀 の ア ジ ア に あ ら わ れ て いた こと であ る 。 そ の中 で は ク リ シ ュ
ナ ミ シ ュラ の ﹃悟 証 の 月 の出 ﹄ 六 幕 が 有 名 で、 煩 悩 王 と 賢 悟 王
と が た が い に さ ま ざ ま な 境 遇 の中 で た た か い 、 と う と う 賢 悟 王
が 勝 つと いう 筋 で あ る 。 こ の 筋 は そ の後 多 く の模 倣 を 生 ん だ と
いわ れ る が 、 これ と ほ と ん ど 同 じ 構 想 が 、 十 六 世 紀 の英 国 の 道
徳 劇 ﹃堅 固 な 城 ﹄ に見 ら れ る 。 模 倣 の確 証 は な いが 、 そ こ には 、
こう いう 一つ の流 れ が 古 く か ら あ った と み な し て い いだ ろ う 。
こう 見 て く る と 、 一千 年 に わ た る 演 劇 の ﹁暗 黒 時 代 ﹂ の前 半
支 配 者 の圧 迫 に よ って 、 か え って仏 教 よ り も は
キ リ ス ト教 で は 、 信 者 と 教 会 と の つな が り は 、
は 、 ア ジ ア の ﹁灯 明 ﹂ に よ って、 少 な く と も 真 暗 で は な か った わ け で あ る。
キ リ スト教 劇
る か に 密 接 で あ った 。 そ し て そ の 教 え が 国 家 的 に容 認 さ れ る よ
う に な る と 、 教 会 は た だ 信 仰 の中 心 で あ る だ け で な く 、 民 衆 教
る。 あ ら ゆ る 建 築 家 、 彫 刻 家 、 画 家 、 音 楽 家 、 詩 人 は み な そ こ
育 の 場 で も あ り 、 家 庭 審 判 の 場 で も あ り 、 美 術 工 芸 の場 と も な
に彼 ら の全 能 力 と 全 精 力 を 傾 注 し 、 各 分 野 の知 識 や 技 術 も そ こ か ら し だ い に四 方 に ひ ろ が って い っ
た 。 演 劇 に お い て も や は り そ う であ った と 見 て い いだ ろ う 。 いま 残 って い る 宗 教 劇 のも っと も 古 い
も の は、 十 二 世 紀 の 後 半 に フ ラ ン ス で書 か れ た ﹃ア ダ ム劇 ﹄ だ と いう こ と に な って い る 。 だ が そ れ
よ り も は る か に 古 く 、 各 地 で い ろ いろ な 形 式 の ﹁旧 約 ﹂ や ﹁新 約 ﹂ が 教 会 堂 の 中 で 、 ま た そ の 前 の
庭 場 で、 あ る い は民 家 の中 庭 で 演 じ ら れ て い た 。 そ れ ら の 台 本 が ほと ん ど 残 っ て いな い の は 、 そ の
内 容 が そ の 場 か ぎ り の取 る に足 ら な い も の で あ った と い う よ り も 、 民 衆 に と って 大 切 な の は演 劇 で
あ って 戯 曲 で は な か った と い う 証 拠 で あ ろ う 。 仏 教 寺 院 の 平 板 さ と ち が った キ リ ス ト 教 寺 院 の 立 体
性 は、 ﹁劇 の も り あ げ ﹂を 作 る に ふ さ わ し く 、 音 楽 、照 明 、 せ り 上 げ 、 そ の他 の し か け か ら く り (メ
カ ニズ ム) な ど に も た え ず 進 歩 を 与 え 、 そ れ ら を 調 整 し、 一層 の 効 果 を あ げ る た め に 演 出 家 の 存 在 と す ぐ れ た 技 術 は 絶 対 に 必 要 で あ った わ け だ 。
聖史 劇 ( m yste ry) 奇 蹟 劇 ( m iracl e) 受 難 劇 ( passion)
宗 教 劇 は 大 別 し て 次 の 三 つ に分 れ る 。
2 宗 教 劇 の種 類
宗 教劇 の種 類
こ の ﹁ミ ス テ リ ー ﹂ は あ る 時 代 ま で ﹁神 秘 ﹂ と か ﹁不 思 議 ﹂ と か 訳 さ れ て い た 。 い わ ゆ る ﹁推 理
読 物 ﹂ や ﹁推 理 劇 ﹂ が す ご く は や って い る 現 代 で は 、 ス リ ラ ー、 ア ク シ ョ ンな ど と な ら べ ら れ て 、
そ の 一 つと な って い る の も 、 こ う し た 意 味 で こ の こ と ば が 受 け と ら れ て い る か ら であ る 。 だ が こ の
sc a r um (神 聖 な 演
こ と ば は ラ テ ン語 で ﹁神 秘 ﹂ を 意 味 す る m ys teri um か ら 出 て い る の で は な く 、 mi ni s teri um ( 演 技)
が 原 語 だ と い う 。 だ か ら 教 会 で演 じ ら れ る 演 劇 は す べ て は じ め は mi ni st eri um
劇 ) と よば れ て いた の で あ る。 そ れ が 、 宗 教 劇 の 発 達 分 化 に つれ て神 や キ リ ス ト や 聖 母 マリ ア の 奇
蹟 を 主 題 と す る も のが ミ ラ ク ル (こ の 最 後 の も の が べ つ に ﹁マリ ア劇 ﹂ と よ ば れ る)、キ リ ス ト や 使
徒 の受 難 を あ つ か う も のが パ ッ シ ョ ンと よ ば れ る よう に な る と 、 旧 約 や 新 約 の ﹁歴 史 ﹂ を あ つ か う も のが ミ ス テ リ ー と よ ば れ る よ う に な った 。
十 四 世 紀 後 半 フ ラ ン ス各 地 に ミ ス テ リ ー 上 演 を 目 的 と す る いく つか の劇 団 が 生 れ た 。 そ の 母 胎 は
職 人 同 業 組 合 (ギ ルド )で あ った り 、 信 者 の中 の同 好 者 の あ つま り であ った り 、 教 会 内 の下 級 僧 侶 で
あ った り 、 いろ いろ であ る 。 十 五 世 紀 の は じ め、 ト リ ニテ (三 位 一体 ) 教 会 内 に 設 立 さ れ た ﹁受 難
劇 ﹂ 一座 に対 し て 、 シ ャ ル ル六 世 か ら ﹁受 難 、 復 活 、 使 徒 、 聖 女 の伝 記 ﹂ な ど あ ら ゆ る 種 類 の ミ ス
テ リ ーを 創 作 ・上 演 す る ﹁特 許 ﹂ が あ た え ら れ 、 は じ め て ﹁常 打 ち ﹂ の 劇 団 が 生 れ る よ う に な った 。
ま ず﹁ こ と ば ﹂ の問 題 。 ︱ ︱ 教 会 が つく る 脚 本 は 、 す べ て ラ テ ン語 で書 かれ 、 民 衆
だ が 宗 教 劇 の ﹁民 衆 化 ﹂ は、 は じ め か ら た い へ ん な 無 理 が あ った 。
こ の 王 は 前 か ら こ の 一座 が ひ いき で 、 そ の芝 居 を 見 に わざ わ ざ そ の教 会 へ出 かけ た こと も あ った ほ ど であ る。
宗 教劇 と演 劇
は て ん で わ か ら な い。 大 体 の 筋 は こ ど も の頃 か ら ﹁お 説 教 ﹂ や ﹁絵 ば な し ﹂ で 知 り す ぎ て いる ほ ど
知 って い る か ら 、 あ と は ﹁演 出 ﹂ に よ る宗 教 的 ム ー ド だ け で、 信 者 は け っこ う 酔 う こ と が でき 、 教
会 側 も そ れ で 十 分 だ と 考 え た が 、 信 者 の側 か ら す れ ば 、 キ リ ス ト 教 を 天 上 の 高 み で な く 、 地 上 の自
分 た ち の 生 活 の中 で生 き 生 き と 経 験 し た いと いう 欲 望 が ど う し て も 起 って 来 る 。 そ こ で 劇 の筋 を 彼
そ の た め の ワ キ筋 が 工夫 さ れ 、 そ の ﹁奇 蹟 ﹂や ﹁受 難 ﹂が 遠 い ユダ ヤ で な く 、 彼 ら の 町 や 村
ら の こ とば で 説 明 す る た め の 人 物 が 必 要 と さ れ て 来 た 。 ナ レ ー タ ー と し て、 ま た は ワ キ 役 、 端 役 と し て︱︱
に起 った こ と と さ れ る よ う に な る と 、 民 衆 の 満 足 は さ ら に大 き く な る 。 当 然 そ こ に は いろ いろ な 笑
いが 盛 り こ ま れ る わけ だ が 、 そ こ で ま た 問 題 が 起 って 来 た 。 そ の 笑 いが 単 な る お ど け や く す ぐ り で
あ る 間 は そ れ で す む だ ろ う が 、 そ れ が 教 会 や 政 治 の 官 僚 主 義 、 特 権 意 識 に む け ら れ る諷 刺 、 漫 画 化 、
実 主 義 で あ る 。 ﹁聖 書 の中 の こ と は す べ て 真 実 で あ り 、 そ れ を 疑 った り 、 自 分 勝 手 に
つぎ に 演 出 上 の対 立 が でき て 来 た 。 教 会 側 の つ め た い 理 想 主 義 に 対 す る 民 衆 側 の写
嘲 笑 と な って く る と 、 そ れ が ひ と つひ と つ彼 ら の痛 い と こ ろ に さ わ る だ け に が ま ん が な ら な く な る 。
演出 の問 題
変 更 す る こ と は 許 し が た い罪 だ ﹂ と い う 教 会 側 の掟 か ら す る と、 楽 園 時 代 の ア ダ ムと イ ヴ は ま る は
だ か であ った し 、 処 刑 さ れ る 前 の キ リ ス ト も ま る は だ か に さ れ た の だ か ら 、 劇 でも そ れ か ら そ の よ
う に演 出 さ れ 、 演 技 さ れ な け れ ば な ら な い︱︱ と いう 主 張 が そ れ で あ った。 町 の ひ と た ち か ら 石 を
投 げ つ け ら れ る マ グ ダ ラ の マ リ ア 、 ヨ ハネ の 首 を も と め て 踊 る サ ロ メ な ど も 、 い ま の ス ト リ ッ パ ー
に近 いも の で な け れ ば な ら な か った 。 そ こ で 教 会 は困 って し ま い、 し だ い に信 者 た ち の協 力 、 参 加
を 敬 遠 す る よ う にな る 。 信 者 は 信 者 た ち で 、 そ れ な ら 自 分 た ち の 気 の す む よ う な 劇 を こ し ら え て、
思 う 存 分 ﹁信 仰 ﹂ を た の し も う と いう こ と に な る の は 当 然 であ った 。 十 三 世 紀 に は い る と 、 商 工 階
級 の同業 組合 制度 が ます ます 発達 し、 残 忍な責 め場、 殺 し場、 宴 会 の
ば か さ わ ぎ 、 き わ ど い恋 愛 場 面 な ど が 、 いず れ も ﹁聖 書 に あ る ﹂ と い
う 理 由 で ま す ま す さ か ん に さ し こま れ る よ う に な り 、 上 演 時 間 は だ ら
だ ら と の び て 、 と う と う 二 日 にも 及 ぶ よ う に な る 。 登 場 人 物 も ど んど
ん ふ え て ゆ き 、 あ ら ゆ る 階 級 の老 若 男 女 が か り 出 さ れ て、 延 べ 千 人 を
越 す と い う さ わ ぎ に な った 。 ズ ブ の し ろ う と であ り な が ら 、 主 役 は何
形 態 で も あ った 。
いと な って い った 。 ︱︱ これ ら は ま た 同 じ 頃 の東 洋 諸 国 の 祭 り の 劇 の
す よ う に な り 、 あ る い は英 国 の移 動 屋 台 と な り 、 ス ペ イ ン の 馬 車 し ば
か ら も し め 出 さ れ た 彼 ら の ミ ス テ リ ー は、 町 の広 場 に そ の 舞 台 を う つ
ま った く 民 衆 の祭 り で あ る 。 教 会 堂 の中 か ら そ の 庭 に 、 つぎ に は そ こ
ら な く な った 。 こ う な って く る と 、 も は や そ れ は 教 会 の儀 式 で な く 、
ストや罪 人な ど に扮 した 者 は何 べん も死 ぬ ほど の目 にあ わな けれ ば な
千 語 と い う せ り ふ を 忠 実 に暗 誦 し 、 そ の ﹁写 実 演 技 ﹂ の た め に 、 キ リ
宗 教劇 の舞 台構造
一五 四 八 年 、 フ ラン ス議 会 は 宗 教 劇 の 上 演 禁 止 を 、 こ れ
ら の 劇 団 、 組 合 に通 告 し 、 つぎ の年 に は イ タ リ アが 、 や が
て 南 ド イ ツ も そ れ に な ら った 。 そ し て そ の 世 紀 の終 り に は、
英 国 も そ れ を 禁 止 し て し ま った の で 、 民 衆 の中 の﹁宗 教 劇 ﹂
はと う と う ほ ろ び て し ま った 。 し か し 教 会 行 事 そ の も の は 、
そ の 後 も つめ た く ﹁お行 儀 よ く ﹂ 会 堂 の中 で つづ け ら れ た
つま り は ﹁戯 曲 不 在 ﹂ の た め の呼 び 名 で
こ の 長 期 に わ た る 演 劇 の ﹁暗 黒 時 代 ﹂ は 、
のはも ちろ ん であ る。
い く つか の戯 曲
十 五 世 紀 に は 、 フ ラン ス に作 者 不 明 の ﹃オ ル レアン 攻 囲 録 ﹄ が あ ら わ れ た 。 これ は有 名 な ジ ャ ン
痛 烈 な 教 会 批 判 を ふ く む 傑 作と し て 知 ら れ て い る。
ス ・ゲ ン ゲ ンバ ッ ハ、 画 家 で 詩 人 で 政 治 家 で も あ った ベ ルン の ニ コ ラ ウ ス ・マ ニ ュ エ ル の 戯 曲 は 、
及 ん で いる こ と は 誰 し も 気 が つく で あ ろ う 。 ス イ ス のバ ー ゼ ル で印 刷 屋 を や って い た パン フ ィ リ ウ
が ひ ど く イ ンド 的 、 東 洋 的 で あ る こ と で 印 象 的 で あ る 。 そ し て そ の 流 れ は、 ゲ ー テ か ら サ ル ト ル に
で は な い 。 ﹃悪 魔 の 子 ロベ ー ル皇 帝 ﹄、 ﹃ひ げ 和 尚 ジ ャ ン﹄ な ど が そ れ で あ る 。 そ れ ら は 筋 そ の も の
あ る こと は 前 に の べ たと お り だ が 、 そ れ でも 後 代 に 大 き い影 響 を あ た え た も の が い く つか な い わ け
神 々の勝 利
ヌ ・ダ ル ク の受 難 を あ つ か った も の で、 近 世 の物 語 が 宗 教 劇 に と り 入 れ ら れ た 最 初 の (そ し て 恐 ら
く は 最 後 の も の ) も の と い わ れ る 。 そ し て こ の題 材 は 、 そ の 後 多 く の作 家 に よ って と り あ げ ら れ 、
ド イ ツ の演 劇 は 、 十 二 世 紀 の 宗 教 劇 に は じ ま り
、ヨ ー ロ ッパ 各 国 の そ れ と 大 体 同 じ よ う な 経 過 を た
オー スト リア の演劇
い て は 、 ほ と ん ど 関 心 が な い。 せ いぜ い シ
い ま わ れ わ れ 日 本 人 は 、 オ ー ス ト リ ア に つ
お引 き つづ き 行 な わ れ て い る オ ー ル ベ ル ア メ ル ガ ウ の そ れ であ る。
参 加 す る 受 難 劇 も 各 地 に発 達 し、そ の も っと も 有 名 な も の は 、今 な
一方 、 そ の 土 地 の 全 民 衆 が 見 物 で あ る と 同 時 に 劇 中 の 人 物 と し て
し て、 後 世 の戯 曲 に与 え た 内 面 的 影 響 は見 のが す こと は で き な い。
いく つ か は 、 宗 教 劇 と い う よ り は む し ろも は や 人 間 の ﹁悲 劇 ﹂ と
ど る のだ が 、﹁受 難 劇 ﹂ の 分 野 で 、み ご と な 業 績 を し め し た 。 そ の
ドイ ツ の演劇
3 ド イ ツ と オ ー ス ト リ ア
い ま も な お 切 々と 、 わ れ わ れ の心 にう つく し く 生 き て い る。
オーベ ルア メルガ ウの受難 劇
ュト ラ ウ ス兄 弟 を 生 ん だ 美 し い首 都 ウ ィ ー ンが 、 音 楽 愛 好 者 の 心 に印 象 さ れ て い る 程 度 だ 。 政 治 史
的 に は こ の 国 は、 つ ね に ド イ ツ と 混 交 し 、 あ る い は オ ー ス ト リ アが ド イ ツを 支 配 し 、 近 代 で は ド イ
ツ が オ ー ス ト リ ア の 支 配 者 で あ っ た り し た の で 、 日 本 で は そ れ は む し ろ ド イ ツ の 一部 と し て 考 え ら
れ て い る 。 だ が 文 化 的 に 見 る 時 、 こ の 国 は む し ろ ス ペ イ ン と 同 質 で 、 ス ペ イ ン ・バ ロ ッ ク の 精 神 は
﹁オ ー ス ト リ ア の 歴 史 の 一部 ﹂ で あ っ た の だ 。 そ し て こ の 伝 統 か ら 、
脈 々と 、 そ の 血 液 の 中 に 流 れ て い た 。 オ ー ス ト リ ア 最 大 の劇 作 家 と さ れ る グ リ ル パ ル ツ ェルが い っ た と おり、 スペイ ンはま さしく
今世 紀 は じ め の 新 ロ マ ン主 義 運 動 が 起 った。 イ プ セ ン に は じ ま る 自 然 主 義 の平 板 か つ散 文 的 な 演 劇
を 受 容 す る こ と な く 、 新 鮮 な 感 覚 と 流 動 す る 情 緒 を 主 と す る も の で 、 ヘ ル マ ン ・バ ー ル 、 ホ フ マ ン
シ ュ タ ー ル、 シ ュ ニ ツ ラ ー が そ の 中 心 で あ っ た 。 演 出 家 に オ ッ ト ー ・ブ ラ ー ム と そ の 弟 子 ラ イ ン ハ
ヨー ロ ッパ 演 劇 の総 本 山 と さ れ た こ と さ え あ った 。 こ こ で 中 世 の ミ ス テ リ ー は 、 ふ た た び ま こ と に
ル トが あ り、 名 優 ヴ ェル ナ ー ・ク ラ ウ ス、 エミ ー ル ・ヤ ニング ス を も つブ ル ク 劇 場 は、 あ る 時 代 の
け ん ら ん た る 大 輪 の 花 を 咲 か せ る こ と に な った 。 と こ ろ は モ ー ツ ァ ル トが 住 ん で い た 町 で 、 オ ー ス
ト リ ア ・バ ロ ッ ク の 中 心 地 と さ れ る ザ ル ツ ブ ル グ 。 作 家 は ホ フ マ ン シ ュ タ ー ル 、 時 は 一九 一 一年 で
あ っ た 。 ﹁衆 生 ﹂ (“Jed erm an”, Ever ym an) と い う 主 題 で 書 か れ た ﹃富 者 の 死 ﹄ と い う 祝 祭 劇 が す
な わ ち そ れ で あ る 。 さ ら に 一九 二 一年 ホ フ マ ン シ ュ タ ー ル の ﹃奇 蹟 ﹄ が ラ イ ン ハ ル ト に よ っ て 演 出
さ れ 、 そ の あ く る 年 、 同 じ 作 家 の ﹁ザ ル ツ ブ ル ク 大 世 界 演 劇 ﹂ が 、 同 じ 演 出 で 代 表 的 バ ロ ッ ク 建 築
と さ れ る 大 聖 堂 で 上 演 さ れ た 。 こ の 劇 は そ の題 です ぐ 察 せ ら れ る よ う に 、 カ ルデ ロ ン の同 名 の作 品
を 継 承 し た も の であ る。 バ ロ ッ ク演 劇 と 宗 教 劇 と の す ば ら し い調 和︱︱ す な わ ち 、 も っと も 原 始 的
であ る が ゆ え に も っと も 新 し い 演 劇 の美 そ のも の︱︱ が 、 こ こ で み ご と に し め さ れ た の であ った 。
そ れ 以 後 こ の祝 祭 劇 は 、 一九 三 七 年 ま で つづ き 、 つ ね に異 常 な 感 興 で 迎 え ら れ た と いわ れ て い る。
宗 教 劇 の衰 退 にと も な って 、 一方 に は 、 ら ん ち き さ わ ぎ の ﹁カ ー ニヴ ァ ル﹂ ( 謝 肉 祭 )喜 劇 、 一方
に は ﹁道 徳 劇 ﹂ が 流 行 し て来 た 。 ど ち ら も 宗 教 劇 変 遷 か ら 必 然 的 に分 化 し た も の と い っ て い いが 、
前 者 に ﹁靴 屋 の ハ ン ス﹂ (ザ ッ ク ス)が 出 た こと で ド イ ツ の戯 曲 は ヨ ー ロ ッパ 的 に認 め ら れ る よ う に
な り 、 道 徳 劇 は 十 五 、 六 世 紀 の 英 国 に 栄 え て ﹁衆 生 (エヴ リ マ ン)﹂も の の伝 統 を つく る よ う に な る 。
ホ フ マ ン シ ュタ ー ル の そ れ は、 形 式 的 に は も ち ろ ん こ れ と 無 縁 で な い。 十 五 世 紀 の マ ル チ ン ・ル タ
ー の宗 教 改 革 以 後 、 教 育 は 教 会 か ら 各 国 各 地 に 新 設 さ れ た 学 校 に う つる よ う に な り 、 信 者 と し て の
﹁お き て ﹂ の代 り に社 会 的 道 徳 が 教 え こ ま れ る よ う に な った 。 道 徳 劇 の 発 生 と 発 達 が 、 こ れ に 比 例
ヒ ス テ リ ー
( 革 命 ) へ
ク ス﹂、 ﹁赤 旗 ﹂ が そ の象 徴 だ 。 信 老 は プロ レ タ リ ア、 あ る い は ﹁勤 労 人 民 大
教 会 付 属 の宣 伝 劇 は 五 百 年 た って 、 ふた た び あ ら わ れ て来 る。 神 の名 は ﹁マ ル
︱︱レ ヴ ェ レ ー シ ョ ン (啓 示 ) か ら レ ヴ ォ リ ュ ー シ ョ ン
ミ ス テ リ ー ︱︱
し て い る こ と は いう ま でも な い。 4
新 しい神 マルクス
衆 ﹂ と よ ば れ 、 共 産 党 が そ の 教 会 で あ った 。 ば か ば か し い神 話 や 伝 説 の代 り に 、 唯 物 弁 証 法 的 社 会
を あ げ て 教 会 の命 令 の ま ま に 奉 仕 し な け れ ば な ら な い。 党 の 綱 領 、 そ の 時 々 の社 会 情 勢 の変 化 に 応
科 学 が そ の ﹁聖 書 ﹂ と な る。 近 づ き つ つあ る ﹁ユー トピ ア﹂ を 戦 い と る た め に 、 そ の 演 劇 は 全 機 能
ず る 革 命 の戦 略 ・戦 術 、 そ し て そ れ にも と づ く 民 衆 の心 理 操 作 の た め に 、 演 劇 は 多 く の ﹁ね ば な ら
ぬ ﹂ で し ば ら れ 、 そ の戯 曲 に対 す る 検 閲 、 監 督 は 厳 酷 を き わ め る 。 キ リ ス ト 教 は そ の 発 生 か ら す れ
ば 決 し て ﹁愛 の 宗 教 ﹂ な ど で な く 、 特 権 支 配 階 級 を 現 実 的 に 打 倒 す る 意 欲 と 企 図 を も って い た よ う
だ (カ ウ ツキ ー ﹃基 督 教 の起 原 ﹄ そ の他 )。 だ か ら そ れ が 支 配 者 擁 護 のも の に 変 質 し て 宗 教 劇 を 生
み 、 そ れ が ほ ろ び て 何 百 年 か た った あ と 、 新 た な ﹁天 国 ﹂ を 求 め る虐 げ ら れ た 民 衆 が 、 そ の ﹁革 命 劇 ﹂ を 迎 え る素 地 は 、 潜 在 的 に は 十 分 あ った と い って い い だ ろ う 。
ま え に あ ず か った 。 そ し て第 二 次 世 界 大 戦 後 、ア ジ ア で は キ リ ス ト教 国 でな い中 国 が 、
第 一次 世 界 大 戦 後 、 ま ず ソ連 が ﹁天 国 ﹂を 奪 取 し 、 つづ い て いく つ か の 国 が そ の 分 け ソ連 と中国
自 力 で 、 は じ め て そ の ﹁天 国 ﹂ を 手 に 入 れ た。 ︱︱ こ れ ら の 国 々が そ の ﹁天 国 ﹂ を 保 持 す る た め に、
(宣 伝 劇 ) が さ さ げ ら れ る。 ま た
演 劇 を し て す べ て 神 (独 裁 者 ) の ﹁み こ こ ろ ﹂ に か な わ せ よ う と す る の は 当 然 で 、 マ ル ク ス-レ ー ニ ン、 そ し て マ ル ク ス-レ ー ニ ン-毛 沢 東 と いう 神 々 に 新 し い宗 教 劇
こ の よ う な ﹁天 国 ﹂ を 実 現 し た いと ね が う 諸 民 族 、 諸 国 家 に お い て は 、 演 劇 は 直 接 そ れ に 役 立 つも
の で な け れ ば な ら な か った。 こ う し て宗 教 劇 の 図 式 が ふ た た び ま った く 同 じ か た ち で 舞 台 に あ ら わ
シ ラ ー 『ウィ リア ム ・テ ル 』
れ て く る。 悪 魔 (資 本 家 )、 殉 教 者
( 革 命 家 )、 お ろ か な 民 衆 。 そ し
( 赤 旗 ) が 現 わ れ て 、 悪 魔 は退 散 し 、 民 衆 は 救 わ れ て 、
( 革 命 歌 ) を 合 唱 す る。 啓 示 の代 り に革 命 が 、 聖 史 劇
て最 後 に神 讃美 歌
の ヒ ステリ ーは そ のまま継 承 され て いると いう わけ だ。 アー サー ・
ミ ラ ー の戯 曲 ﹃る つぼ ﹄ は 中 世 紀 の ﹁魔 女 狩 り ﹂ ︱︱ 宗 教 裁 判 を 描
いて 現 代 ア メリ カ の ﹁赤 狩 り ﹂ を諷 刺 し て い る が 、 中 世 紀 ミ ス テ リ
・ド イ ツ、 ム ッソ リ ー ニ ・イ タ リ ー、 ス タ ー リ ン ・ソ連 な ど に お け
ー の異 教 徒 に 対 す る ヒ ステ リ ック な 憎 悪 と 警 戒 は 、 そ の ま ま ナ チ ス
る 演 劇 政 策 と 検 閲 に つな が って い る。 太 平 洋 戦 争 時 代 の わ が 国 も ま
た そ う で あ っ た。 宗 教 劇 の時 代 は ﹁戯 曲 不 在 ﹂ の そ れ で あ る こ と を
わ れ わ れ は 前 に 見 て き た 。 こ の状 態 は ﹁革 命 宣 伝 劇 ﹂ に お い て も 当 然 ま った く 同 じ であ る。
じ ま る と いわ れ た 時 が あ った 。 だ が 表 現 主 義 に は 明 確 な 建 設 理 念 が
革 命 宣 伝 劇 は 第 一次 世 界 大 戦 後 の ド イ ツ に起 った 表 現 派 演 劇 に は
な く 、 む し ろ 無 政 府 主 義 で あ った こと は 、 先 に の べ た と お り で あ る 。
支 配 者 に 対 す る 民 衆 の反 抗 、 労 働 者 と 資 本 家 の争 議 な ど は 、 表 現
派 以 前 す で に シ ラ ー の ﹃ウ ィ リ ア ム ・テ ル﹄、 ﹃群 盗 ﹄ を は じ め イ プ
セ ン の ﹃民 衆 の敵 ﹄、 ハウ プ ト マ ン の ﹃織 匠 ﹄、 ゴ ー ル ス ワ ア ジ イ
の ﹃闘 争 ﹄ な ど に あ つ か わ れ て いた 。 だ が そ れ ら は特 定 の イ デ オ
ロギ ー と そ れ に も と づ く 社 会 変 革 手 段 の 伝 達 を 目 的 と し て いな い。
表 現 派 戯 曲 に は そ れ ま で に な か った ほ ど 多 く 、 労 働 争 議 が あ つか
わ れ て い るが 、 マ ル ク ス主 義 そ のも の の ﹁戦 術 的 ﹂ 宣 伝 は な く 、
っき り そ の 運 動 に は い って行 った ひ と も あ る が 、 作 品 そ の も の は
そ れ ら の 作 家 の 中 、 エ ル ン ス ト ・ト ラ ー の よ う に あ と に な って は
そ こ ま で は行 って いな い。 そ の 点 か ら す れ ば 、 む し ろ そ の つぎ の
新 即 物 主 義 (ノ イ エ ザ ハリ ヒ カ イ ト) で世 に 出 た ベ ル ト ・ブ レ
ヒ ト の後 半 期 の 作 品 と 活 動 の ほ う が 、 ず っと は っき り し て い る。
だ が 一人 、 ピ ス カ ト ー ルが い た 。 そ の前 衛 的 な 演 出 で有 名 にな っ
た 彼 は、 後 に左 翼 劇 場 を つく り 、 集 団 の処 理 に 新 し い 手 法 を し め
さ れ た が 、 こ の戯 曲 と イ ワ ノ フ の ﹃装 甲 列 車 ﹄ は 、 ア ジ ・プ ロ劇
(煽 動 と 宣 伝 ) の 代 表 作 と さ
を 見 せ た 。 ト レ チ ャ コ フ の ﹃吼 え ろ支 那 ﹄ は 、 彼 の 演 出 で世 界 的 に紹 介 さ れ 、 つづ い て 各 国 で 上 演
に は し り 、 ﹁演 劇 突 撃 隊 ﹂ を 結 成 し て 地 方 を 巡 回 し、 革 命 後 は メイ エリ ホ リ ド 劇 場 で さ か ん な 活 躍
ソ連 に は 、 メ イ エリ ホ リ ド が あ ら わ れ た 。 ス タ ニ ス ラ フ ス キ ー の 芸 術 座 か ら 脱 退 し て、 革 命 運 動
し 、 そ れ が そ の後 の﹁ 進 歩 的 演 劇 ﹂ の定 型 と なっ た。
ブ レヒ ト 『ア ル ト ゥ ロ ・ウ ィ』 (ベ ル リー ナ ー ・ア ンサ ン ブ ル)
車』 甲 列 フ 『装 ワ ノ イ
れ て いる。
だ が 革 命 後 す で に 半 世 紀 、 そ れ 以 前 に は あ れ ほど す ば ら
し い多 く の 作 家 を 生 ん だ の に、 ソ連 は い ま も って 一人 の作
家 も 世 界 に お く り 出 し て いな い。
同 じ こ と は革 命 成 功 後 の中 国 に も あ て は ま る 。 イ プ セ ン
張 り の 戯 曲 ﹃雷 雨 ﹄、 ﹃北 京 人 ﹄ な ど で 知 ら れ た 曹 禹 が 戦 争
中 に書 い た ﹃蛻 変 ﹄ は 、 抗 戦 意 識 昂 揚 と いう 主 意 を ぬ き に
し ても 、 な お 感 動 さ せ る も の を も って い る 。 し か し郭 沫 若
が 、 戦 争 中 に 書 い た 宣 伝 劇 で 今 な お 生 命 を も って い る も の
が ど れ だ け あ る だ ろ う か 。 老 舎 の ユウ モ ラ スな いく つ か の
作 品 に し て も 、 劇 と し て の本 質 的 な ﹁何 か﹂ が 欠 け て い る。
同 じ く 革 命 的 作 家 で あ った 田 漢 も 、 いま や そ の 小 市 民 性 を
はげ し く 批 判 さ れ る に い た った 。 ど ち ら も い わ ゆ る 戦 前 派
だ が 、 こう い う き び し さ か ら ど ん な 作 家 と 演 劇 が 生 れ て ゆ
く か。 そ れ は 、 今 後 に残 さ れ た問 題 であ ろ う 。
フ ラ ン ス
﹃カ ル メ ン﹄ と
﹃ド ン ・キ ホ ー テ ﹄ と 画 家 ピ カ ソ で 知 ら
シ ェ ー ク ス ピ ア︱ ︱
フラ ンス心理 劇︱︱ イ
れ て い る ス ペ イ ン。 だ が 演 劇 の世 界 で は 、 こ の国 こ そ あ る時 期 に ギ ラ ギ ラ と 全 ヨー
﹁情 熱 の 国 ﹂ ス ペ イ ン ︱︱
ス ペ イ ン
︱︱ス ペ イ ン 、
黄 金 の バ ロ ック
1
演劇 か戯 曲 か ロ ッ パ に 輝 き わ た る 強 烈 な 太 陽 で あ っ た 。 ギ リ シ ャ︱︱
プ セ ンと い う のが 世 界 演 劇 史 の お き ま り の コ ー スだ が 、 第 二 次 世 界 大 戦 前 後 か ら べ つの コ ー ス に対
す る 探 索 が さ か ん に な り 、 そ れ が し だ い に整 理 さ れ る に し た が って 、 ス ペ イ ン の演 劇 が あ ら た め て
見 な お さ れ る よ う に な った 。 わ れ わ れ は 演 劇 ( theat er)に お け る 戯 曲 ( drama) の重 要 性 を 知 って い
った と いう の は 演 劇 論 の 常 識 だ が 、 今 世 紀 に お け る 民 族 学 や 心 理 学 の進 歩 は 、 演 劇 の 本 質 を さ ら に
る 。 戯 曲 の確 立 に よ って 、 宗 教 的 祭 儀 で あ った も の が 、 は っき り 演 劇 と し て の座 を し め る よ う に な
深 く 掘 り さ げ る こと に な り 、 そ の祭 儀 性 と 集 団 性 (こ の 二 つ は も と も と 一 つで あ る )、 そ し て そ こ に
照 射 さ れ る ﹁人 間 存 在 ﹂ の覚 知 こそ 、 そ れ な の だ と い う こ と に な った 。 す な わ ち 戯 曲 が 演 劇 を 支 配
す る と い う の で な く 、 そ れ は あ く ま で 演 劇 の 中 に あ ら ねば な ら な い と い う わ け だ 。 と こ ろ が 一方 に
は 、 演 劇 の も つ祭 儀 性 、 抒 情 性 、 感 覚 性 を 排 除 し 、 そ れ に代 え て 叙 事 と 理 性 と 批 判 を 置 か な い 限 り 、
演 劇 に は も は や 社 会 的 意 義 は な いと い う 主 張 が あ り 、 B ・ブ レ ヒ ト は そ の代 表 であ る。 こ こ で は、
だ か ら 戯 曲 に よ る社 会 分 析 と 批 判 が あ く ま で 主 体 に な る わ け で 、 世 界 の ﹁進 歩 的 ﹂ 階 層 に よ って強
く 支 持 さ れ て い る。 こ れ に 対 し 、 演 劇 の主 体 性 を 説 く ひ と も 多 く 、 カ ー ル ・ ハ ー ゲ マ ン、 ガ ス ト
ン ・バ テ ィ、 ル イ ・ジ ュー ヴ ェ、 シ ュト リ ッ ヒ ・メ ル ヒ ン ガ ー な ど が そ の代 表 で あ る。 き わ め て 大
ざ っぱ に いえ ば 、 古 代 東 洋 演 劇 ︱ ︱ ス ペ イ ン ・バ ロ ック (シ ェー ク スピ ア) ︱ ︱ イ タ リ ア ・グ ロ テ
ス ク と いう 第 二 コー スが こ こ に 設 定 さ れ る こ と に な った。 前 にあ げ た 第 一コ ー スが 、 戯 曲 を 主 体 と
す る も の な ら ば 、 これ は 演 劇 を 中 心 と す る も の と い え よ う 。 そ し て 十 五 世 紀 に そ の 黄 金 時 代 を 迎 え
た わ が 国 の能 が 、 い ま 全 世 界 の注 意 を ひ い て い る と いう こ と は、 こ の第 二 コー ス の 設 定 と 密 接 に つ
Cent ur y)を も っ た 。 ﹃ド ン ・キ ホ ー テ ﹄ の 作 者 セ ル ヴ ァ ン テ ス の 登 場 か ら 、 カ ル デ ロ ン
ス ペ イ ン 文 化 は 十 六 世 紀 末 か ら 十 八 世 紀 半 ば に か け て か が や か し い ﹁黄 金 世 紀 ﹂ ( G ol d
な が って い る の で あ る 。
バ ロ ック
の 死 に い た る ま で を 指 す も のだ が 、 世 界 演 劇 史 の 上 か ら も 、 こ れ は ま さ し く 黄 金 時 代 で あ った 。 日
本 の 能 狂 言 を そ の 先 行 と し 、 ス ペ イ ン 〓バ ロ ッ ク 、 英 国 で は シ ェー ク ス ピ ア で 代 表 さ れ る エ リ ザ ベ
ス 朝 演 劇 、 そ し て イ タ リ ア の コ メ デ ィ ア ・デ ル ・ア ル テ 、 こ れ ら の 背 後 に は い ず れ も 強 烈 に た く ま
し い民 族 の ﹁根 性 ﹂ が 躍 動 し て い る 。
バ ロ ック (baroque,barock)は、 スペ イ ン語 の barruccaか ら 出 た も の で ﹁ゆ が ん だ 真 珠 ﹂ の意 味 だ
と い う 。 真 珠 は 真 珠 だ が 、 れ い ろ う た る 円 球 で は な い。 ︱︱ と い う こ と か ら 、 こ の 時 代 の ス ペ イ ン
演 劇 は 正 統 な 評 価 か ら 長 い間 疎 外 さ れ て来 た。 し か し 、 そ れ が 何 に対 し て ﹁ゆ が ん だ も の ﹂ と さ れ
た か と い え ば 、 文 芸 復 興 期 が 正 統 と し た も の に 対 し て であ り 、 バ ロ ッ ク の 呼 び 名 は は じ め こ の 文 芸
る 。 そ れ は ま さ しく 、 イ ベ リ ア 半 島 、 と り わ け ス ペ イ ン の 特 質 を あ ら わ し て いる 。
﹁ピ レ ネ ー 山 脈 を こ え る と も う そ こ は ヨ ー ロ ッ パ で は な い 。﹂ と い う こ と ば が あ
復 興 派 の側 か ら 嘲 笑 的 に投 げ つけ ら れ たも の であ った こ と を 、 わ れ わ れ は 知 ら な け れ ば な ら な い。
民族 の成 り立 ち
ス ペ イ ン人 は 紀 元 前 三 十 世 紀 頃 ア フリ カ か ら こ の 半 島 に 移 住 し て 来 た イ ベ ロ族 と 、 前 五 世 紀 頃 ピ レ
ネ ー を こ え て フ ラ ン ス か ら は い って来 た ケ ル ト民 族 と の 間 に でき あ が った も の と い わ れ て い る 。 紀
元 前 七 世 紀 頃 ギ リ シ ャが こ こ を 植 民 地 と し 、 紀 元 前 後 か ら ロー マの領 土 と な った 。 そ し て八 世 紀 頃
ア ラ ビ ア の ウ マイ ヤ 王 朝 に よ って 支 配 さ れ る よ う に な り 、 そ れ が 十 五 世 紀 頃 ま で つづ く 。 ﹁東 洋 ﹂
の血 が そ の 間 に た え ま な く 流 れ こ ん だ のだ った。 情 熱 的 な 南 国 の 血 が 、 乾 燥 砂 漠 地 帯 の強 烈 残 忍 で
極 端 か ら 極 端 に 飛 躍 す る 民 族 の 血 と 混 血 し 、 さ ら に そ の はげ し さ を 加 え る。 キ リ ス ト、 王、 そ し て
恋 愛 への 積 極 的 献 身 ︱ ︱ こ れ が こ こ に生 れ た あ ら ゆ る 文 芸 を つら ぬ く 特 徴 と さ れ て い る 。 一五 一六
年 カ ル ロス 一世 が 即 位 し て、 そ の黄 金 の世 紀 は は じ ま る 。 彼 は た だ 国 内 を 統 一し た ば か り でな く 新
し く 発 見 さ れ た ア メリ カ 大 陸 を は じ め、 国 外 に 多 く の領 土 、 植 民 地 を 手 に 入 れ ﹁ス ペ イ ン人 の領 土
に太 陽 の没 す る こ と は な い 。﹂ (こ の こ と ば は そ の ま ま 大 英 帝 国 に受 け つが れ た ) と いわ れ る 世 界 最
た が 、 一五 八 八 年 そ の 無 敵 艦 隊 が 英 国 海 軍 に破 ら れ 、 急 激 に 国 力 が お と ろ え て 行 った 。 し か し 逆 に
強 の 国 家 を つく り 上 げ た の だ 。 つぎ の フ ェリ ー ペ 二 世 の時 代 は 、 そ れ を 継 承 し て さ ら に豪 華 であ っ
り の職 人 であ った 彼 は 、 し ご と の か た わ ら 広 場 に小 屋 を つ
ま ず ロー ペ ・デ ・ル エー ダ が あ ら わ れ た 。 し が な い箱 つく
文 芸 は そ の 頃 か ら 最 盛 期 に は い った の であ る 。
ロ ー ペ ・デ ・ル エ ー ダ と セ ル ヴ ァ ン テ ス
く って 自 分 が 書 い た 喜 劇 を 民 衆 に 見 せ た。 神 話 、 伝 説 、 聖 書 と 何 で も こ な し た が 、 いち ば ん 見 物 に
受 け た のが 、 日 常 生 活 か ら 取 材 し た短 い フ ァ ー ス (日 本 で は ひ と 頃 ﹁寸 劇 ﹂ と よ ば れ た) で あ る 。
だ が そ の中 に は あ き ら か に ﹁喜 劇 ﹂ と い って い いも のが 多 く 、 ス ペ イ ン喜 劇 は 彼 の お かげ で 独 特 の
ス タ イ ルを も つ よ う に な った と いわ れ て い る 。 セ ル ヴ ァ ン テ ス や ロ ー ペ ・デ ・ヴ ェー ガ な ど は、 彼 の芝 居 の た い へん な フ ァ ン で あ った と い う 。
セ ルヴ ァ ン テ ス は ﹃ド ン ・キ ホ ー テ ﹄の 作 者 と し て あ ま り に も 有 名 であ る が 、 彼 は ま た 劇 作 家 で も
パ ンザ を 創 造 し た 彼 も 、 ド ラ マで は、 そ れ ほ ど 行 動 的 な 人 間 を 描 き 出 す こ と が で き な か った 。 本 質
あ った 。 ル エーダ 流 の寸 劇 を 得 意 と し た が 、 小 説 で は あ れ ほ ど 劇 的 な ド ン ・キ ホ ー テ や サ ン チ ョ ・
的 に は 、 あ く ま で 精 密 な リ ア リ ス ト で あ った か ら だ ろ う 。 作 品 は 三 十 篇 ほど あ った よ う だ が 、 いま
イ ン 演 劇 は 多 彩 な ミ ラ ー ボ ー ル の 乱 反 射 で 、 全 ヨ ー ロッ パ を 照 ら す こ と に
彼 と ま った く 同 じ 時 代 に 、 ロ ー ペ ・デ ・ヴ ェ ー ガ が い た 。 彼 に よ っ て ス ペ
残 って いる の は わ ず か 二篇 に す ぎ な い。
ロ ー ペ ・デ ・ヴ ェ ー ガ
な る 。 そ の作 品 数 は 約 一八 〇 〇 と いわ れ 、 そ の う ち 四 八 六 篇 が 残 って い る。 し かも こ の中 に は 即 興
の はげ し い生 涯 を 強 靱 に生 き ぬ い て 、 あ れ だ け の 作 品 を 書 い た セ ル ヴ ァン テ ス 自 身 、 ま さ に ﹁怪
的 な フ ァー スや 、 幕 間 狂 言 な ど は は い って い な い と い う か ら 、 お ど ろ く ほ か は な い。 あ れ だ け 起 伏
物 ﹂ だ が 、 そ の彼 が ロー ペ ・デ ・ヴ ェー ガ を ﹁自 然 の怪 物 ﹂ と 呼 ん だ の も 無 理 は な い。 し か も ヴ ェ
ー ガ は た だ 演 劇 だ け に か か わ り あ っ て い た の で は な か った。 ﹁叙 事 詩 、 小 説 、 評 論 を 書 き な が ら 公
共 の仕 事 を 果 た し 、 訴 訟 を し 、 戦 争 に従 事 し 、 恋 に ふ け
り 、 ヒ ヤ シ ン ス の花 を 栽 培 し 、 血 を 流 す ま で禁 欲 の苦 行
を し て ﹂ (ピ ニヤ ー ル ﹃世 界 演 劇 史 ﹄) い た の で あ る (そ
さ え あ る 。 そ の頃 の 日 本 は キ リ シ タ ン の 禁 止 で 混 乱 し 、
の 論 文 の中 に は ﹁日 本 に お け る 信 仰 の勝 利 ﹂ と いう も の
歌 舞 伎 劇 が よ う や く 定 型 化 し よ う と し て い た )。 そ れ ま
幕 と い う ス タ イ ルを 確 立 し 、 騎 士 を は じ め て演 劇 の世 界
で の 戯 曲 は 五 幕 が 定 型 で あ った が 、 彼 は そ れ を 破 って 三
・デ
・ヴ ェ ー ガ ロ ー ペ
で定 型 化 し た 。 ﹁グ ラ シ オ ソ﹂ と よ ば れ る 道 化 役 も ま た 彼 の 創 造 であ る。
少 し お く れ て 、 テ ィ ル ソ ・デ ・モ リ ー ナ が 出 た 。 みず か ら ロー ペ ・デ ・ヴ ェー ガ の弟 子 と 称 し 、
そ の痛 烈 な 批 判 精 神 の お か げ で 、 し ば しば 創 作 を 禁 じ ら れ 、 追 放 処 分 を 受 け た り し た 。 多 く の傑 作
ー ガ や テ ィ ル ソ ・デ ・ モ リ ー ナ よ り も 世 界 的 に 知 ら れ て い る 。 わ が 国 で は 森 鴎 外 に
そ れ か ら 約 三 十 年 お く れ て 、 カ ル デ ロ ン が 出 た 。 そ の 名 は む し ろ ロ ー ペ ・デ ・ヴ ェ
こ と に よ って そ の名 声 は 永 遠 で あ る 。
が あ る が 、 中 でも ﹃セヴ ィ リ ア の 色 事 師 と 石 の客 ﹄ の主 人 公 と し て、 ﹁ド ン ・フ ァ ン﹂ を 創 造 し た
カ ルデ ロ ン
ソ の奔 放 さ は な いが 、 抑 制 が ゆ き と ど い て い る完 璧 な 調 和 が 、 作 品 を よ り高 い も の と し て 当 時 の 日
よ って そ の作 品 が 翻 訳 さ れ 、 ﹁近 松 (門 左 エ門 )の よ う な ﹂ 作 家 と し て 紹 介 さ れ た 。 ロー ペ や テ ィ ル
本 で受 け 入れ られ たも のと考 えら れ る。
ほ か にも ま だ た く さ ん の 作 家 が い る が 、 彼 ら に ほ と ん ど 共 通 し て いる こ と は 、 そ の境 遇 に転 変 が
多 く 、 はげ し い恋 の冒 険 に 生 命 を かけ 、 し か も ま た 熱 烈 な カ ソ リ ック 教 徒 で、 僧 職 に あ った と い う
こ と で あ る 。 だ が 、 時 代 そ の も の は、 決 し て 自 由 でも 寛 容 で も ﹁民 主 的 ﹂ で も な か った。 大 き な 統
一を な し と げ 、 急 激 に強 大 な 国 家 を つく り あ げ る 王 者 は、 つね に 徹 底 し た 専 制 主 義 者 で あ る 。 ス ペ
イ ンも ま た そ の 例 外 で は な か った 。 し か も こ の 国 土 回 復 に は 、 前 に も のべ た よ う な 教 会 の ね ば り 強
い抵 抗 と 闘 争 が あ った のだ 。 国 家 統 一後 、 教 会 の権 力 が 絶 大 な も の と な った こ と は 当 然 で、 こ の政 、
教 両 方 面 か ら 演 劇 に 加 え ら れ る統 制 、 監 視 の き び し さ も 容 易 に想 像 が つく と いう も のだ 。 劇 場 も 装
置 も ま こ と に お そ ま つ で、 民 衆 は じ つ に貧 し か った が 、 にも か か わ ら ず 、 こ の国 の 土 壌 に ひ ら い た
演 劇 の花 々 は 、 あ く ま で のび のび と 奔 放 で 色 も 香 気 も ま こと に鮮 烈 で あ った。 き わ め て ﹁良 心 的
に ﹂ 制 作 し た と 見 ら れ る カ ルデロ ンで さ え 、 そ の作 品 は 六 百 を こえ た の だ か ら 、 何 と も ﹁も の す ご
ニヤ ー ル は い う 。
﹁⋮ ⋮ た し か に 人 の 心 の 動 き が こ れ ほ ど 多 種 多 様 に と ら え ら れ た の
ピ
い﹂ と いう よ り 、 表 現 の方 法 が な い。
ス ペ イ ン ・バ ロ ック へ の 評 価
は 、 ロー ペ ・デ ・ヴ ェー ガ の お か げ か も 知 れ な い。 し か し ス ペ イ ン派 演 劇 が 舞 台 に も た ら し た も
の は 、 歴 史 の あ る 時 期 に お け る 一民 族 と 一社 会 の 光 彩 の あ る 年 代 記 に 過 ぎ な か った﹂ (﹃世 界 演 劇 史 ﹄)。
だ が ほ か に も い ろ い ろ の評 価 が あ る。 す な わ ち、 ルネ ッサ ン スは ま さ にそ の人 間 中 心 主 義 の輝 か
し い殿 堂 で あ ったが 、 バ ロ ッ ク こ そ 、 宇 宙 中 心 主 義 のけ ん ら ん た る 開 花 で あ った の だ 。 これ を し め
し た ﹁も っと も あ や ま ち 多 く 、 そ れ ゆ え に さ ら に 魅 力 あ る 人 間 存 在 ﹂ の 四 つ の典 型 と さ れ て い る 。
す な に よ り の証 拠 が あ る 。 ド ン ・キ ホ ー テ 、 ド ン ・フ ァ ン、 ハム レ ット、 フ ァウ スト は 人 間 が 創 造
そ の中 の前 の 三 つは 、 こ の ﹁黄 金 期 ﹂ に 創 造 さ れ 、 し か も そ の 二 つド ン ・キ ホ ー テ と ド ン ・ フ ァ ン は スペ イ ンが 生 ん だ も の であ る。 も は や そ れ で 十 分 で な い か 。
世 界 演劇 と そ の流 れ
カ ルデ ロ ン に は ﹃大 世 界 演 劇 ﹄と いう 題 の戯 曲 が あ る 。 ﹁主 ﹂ が ﹁世 界 ﹂ に 命
じ て 、 人 間 た ち の劇 を プ ロデ ュー スさ せ る 。 そ こ で ﹁王 ﹂、 ﹁金 持 ﹂、 ﹁美 女 ﹂、
﹁百 姓 ﹂、 ﹁乞 食 ﹂、 ﹁賢 者 ﹂ と い う 六 つ の役 柄 が 登 場 し ﹁恩 寵 ﹂ を ﹁後 見 ﹂ と し て 一つ の 劇 を 演 ず る。
終 って ﹁世 界 ﹂ は 彼 ら か ら そ の 衣 裳 や バ ッジ を と り さ る と 、 彼 ら は た が い に 感 想 や 不 平 や 相 手 の悪
口 を い い合 う 。 や が て ﹁主 ﹂ が あ ら わ れ て そ れ を 講 評 し 、 乞 食 と 賢 者 を 彼 のそ ば へま ね く 。 ﹁王 と
美 女 ﹂ と ﹁百 姓 ﹂ は そ のあ や ま ち を 認 め れ ば 救 わ れ る だ ろ う 。 た だ 金 持 だ け は そ の現 実 の ﹁思 いあ が り ﹂ ゆ え に ﹁主 ﹂ は 受 け 入 れ よ う と し な か った。
って 人 生 の 劇 を 演 ず る︱︱ と いう 形 式 は 、 そ れ 以 後 多 く の変 容 を し め し な が ら (ゲ ー テ の ﹃フ ァ
こ の よ う に 宇 宙 が 一つ の舞 台 と な り、 そ の中 で、 人 間 が そ れ ぞ れ 神 か ら 与 え ら れ た 役 割 を 受 け も
ウ ス ト ﹄ 第 二 部 そ の他 )、 今 世 紀 に は い る と ピ ラ ンデ ル ロ の ﹃作 者 を 探 す 六 人 の 登 場 人 物 ﹄、 ホ フ マ
ン シ ュタ ー ル の ﹃大 世 界 演 劇 ﹄ を 生 ん だ 。 人 間 を 支 配 す る ﹁宇 宙 の摂 理 ﹂ を 認 め る と い う 点 で、 こ
紀 頃 書 か れ た と い わ れ る ﹃維 摩 経 ﹄ と い う 経 典 が あ り 、 ﹁華 厳 ﹂、 ﹁法 華 ﹂ と と も に 大 乗 仏
カ ルデ ロ ン は こ の戯 曲 の着 想 を ど こ か ら 得 た か は わ か ら な い。 だ が 、仏 教 に は 、紀 元 二 世
れ ら のド ラ マは 当 然 宗 教 的 な も の に つな が る 。
維摩経
教 の精 髄 を 伝 え て い る と い わ れ る 。 これ ら の三 経 は 、 偶 然 か ど う か は わ か ら な いが 、 いず れ も そ の
構 成 が戯 曲 的 で、あ る いは宗教 劇 とし て、寺 院 内 で の上演が 意 図 され て いた ので はな い かとさ え想
﹃大 世 界 演 劇 ﹄ に似 て い る 。 そ れ は 写 実 劇 の よ う に 時 間 と 空 間 に と ら わ れ な い が 、 そ の た め に か
像 さ れ る の だ が 、 中 で も 維 摩 は 、 は っき り 三 部 に分 れ 、 第 二 場 が や は り 劇 中 劇 で、 全 体 の 構 成 も
え って 現 在 の切 実 な 問 題 に 答 え 得 る (カ ル ル ・シ ェー デ ル) も の で あ った。 わ が 国 で は こ の よ う な
イ
タ
リ
ア
戯 曲 は 武 者 小 路 実 篤 に よ って多 く 書 か れ 、 そ の単 純 さ と 明 快 さ が 強 い 効 果 を あ げ た 。
2
・デ ル ・ ア ル テ
(ア チ ャ ラ カ ) だ と さ げ す ま れ る が 、 お も し ろ い こ と は ひ
Arte) と 聞 け ば 、 反 射 的 に ﹁ア チ ャ ラ カ (ま た は ド タ バ タ )、 喜 劇 の 元
わ れ わ れ は イ タ リ ア の ﹁コ メ デ ィ ア ・デ ル ・ ア ル テ ﹂ ( Com m ediadell ’
︱︱ コ メデ ィ ア
コ メ デ ィア ・デ ル ・ラ ル テ 祖 ﹂ と 答 え た く な る 。 喜 劇 と し て は邪 道
じ ょう に お も し ろ い。 ︱ ︱ そ し て そ れ は ア メリ カ 映 画 の初 期 の マ ック ・セネ ット 喜 劇 と な り 、 テ レ
ビ が は じ ま る と 、 ﹃ア イ ・ラ ヴ ・ ル ー シ イ ﹄ や レ ッ ド ・ ス ケ ル ト ン の ﹃ソ ー プ ・ コ ミ ッ ク ﹄ と し て 復 活 した。
だ が 、 ﹁コ メ デ ィ ア ・デ ル ・ア ル テ ﹂ は そ ん な も の で は な か っ た 。 ア チ ャ ラ カ 、 ド タ バ タ の 外 形 は
た し か に も って い た が 、 本 質 的 に は、 そ れ こ そ が 舞 台 で 人 間 のあ ら ゆ る 機 能 の 可 能 性 を 、 ギ リ ギ リ
の 限 界 ま で し め し た と いう こ と か ら 、 ﹁最 高 の演 劇 ﹂ と 呼 ん で い い の で は な いだ ろ う か。 ﹁戯 曲 が な
﹁ほ ん と う ら し く ﹂ 見 せ る 戯 曲 中 心 の芝 居 が 、 スポ ー ツ の試 合 な ら ば 、 即 興 か ら 即 興 へと た が い に
い﹂ と い う こと は こ こ で は ま った く 問 題 に な ら な い。 せ り ふ と 動 き を お ぼ え こ ん で 、 そ れ を 舞 台 で
必 死 に わ た り 合 う ﹁コ メデ ィ ア ・デ ル ・ア ル テ ﹂ は 、 ま ち が い な く 真 剣 勝 負 の 切 り 合 い で あ り 射 ち 合
い で あ る 。 少 し の ミ ス で も た ち ま ち 相 手 は 倒 さ れ 、 し ば い は む ざ ん にバ ラバ ラ に な って 死 ん で し ま
う 。 そ う い う き わ ど い冒 険 を 、 百 芸 にす ぐ れ た名 人 た ち が 、 ま る で 寄 席 の小 刀 投 げ の芸 人 の よ う な
緊 張 と ゆ と り で や って 見 せ る 。 し か も そ れ に よ って 変 化 に と ん だ ﹁筋 ﹂ が 快 調 な テ ンポ で展 開 さ れ
てゆ く のだ か ら 、 お も し ろ く な い はず は な い。 そ こ に は 近 代 演 劇 の特 色 と さ れ る ﹁演 出 ﹂ が す で に
は っき り 存 在 し て い た。 まず 劇 団 の作 者 兼 演 出 家 が 主 題 を 選 択 し 、役 柄 の 配 置 と 相 互 関 係 、場 割 り な
ど を き め、 俳 優 た ち に そ れ を の み こ ま せ、 ど こ の 場 面 で は 大 体 ど ん な こ と を し ゃ べ れ ば い い か 、 ど
こ で は ど れ く ら い の ﹁ラ ッ ツ ィ﹂ (い ま の テ レビ 用 語 で いえ ば ア ド リブ ( adl i b)勝 手 な 俳 優 個 人 の見
せ 場 ) が ゆ る さ れ る か な ど を 指 示 す る 。 そ れ に よ って 俳 優 た ち は 、 め い め い そ の せ り ふ や 動 き を 工
夫 し な け れ ば な ら な か った 。 一つ の劇 団 の構 成 は 大 体 十 五 人 ぐ ら い で、 舞 台 に は そ の ほ と ん ど が そ
れ ぞ れ の 個 性 的 な 役 で 登 場 す る 。 ギ リ シ ャ劇 、 宗 教 劇 、 能 の よ う に誰 かが 演 技 し て いる 時 、 ほ か の
う に 、 ま た オ ー ケ スト ラ の各 パ ー ト の よ う に 、 さ ざ め き わ た る 。 し ば い は 原 則 的 に は 三 幕 で、 そ れ
も の が ﹁石 の よ う に﹂ あ る い は ﹁影 の よ う に﹂ じ っと し て い る の で は な く 、 風 の中 の森 の 木 々 の よ
に客 寄 せ の た め の序 幕 が つく (こ れ は 筋 と は ほ と ん ど 関 係 が な い)。 背 景 は 街 か ど と か 、室 内 と か を
描 い た 幕 を さ げ た だ け で あ る 。 そ の前 で、 け ん か 、 決 闘 、 追 っか け 、 発 狂 、 強 奪 、 変 装 、 発 見 な ど
が め ま ぐ る し く 変 転 し 、 裸 体 の露 出 、 性 的 な 場 面 な ど が そ の 間 を ま こと に ﹁き わ ど く ﹂ す り ぬ け た 。
厳 粛 悲 壮 な ギ リ シ ャ悲 劇 の間 に演 じ ら れ た 喜 劇 で は、 そ う し た も の は 決 し て禁 じ ら れ て は い な か っ
ら に 十 七 世 紀 に は 、 ド メ ニ コ ・ビ ア ン コ レ ルリ の 一六
の で、 そ う いう も の を 加 え よ う と し た の で あ ろ う 。 さ
のそ れ も お さ め ら れ て い る 。 喜 劇 だ け で は あ き ら れ る
の中 に は 、 喜 劇 だ け で な く 、 い く つか の恋 愛 劇 や 悲 劇
ミ ニオ ・ス カ ラ が 出 版 し た も の であ る 。 五 十 篇 の筋 書
でも あ り 、 フ ラ ヴ ィ オ と い う 芸 名 で 人 気 が あ った フ ラ
は ﹁や き も ち 座 ﹂ と い う 劇 団 の 経 営 者 で あ り 、 演 出 家
い ま 残 って い る こ の 演 劇 の筋 書 で い ち ば ん古 いも の
る ほ ど だ った。
筋 よ りも、 む し ろそ れが おも し ろく て劇場 にお しかけ
中 でも ラ ッツ ィ の人 気 はも の す ご く 、 見 物 は し ば い の
ろ な 仮 面 が ふ ん だ ん に 使 用 さ れ 歌 や 踊 り も 豊 富 だ った 。
お かげ で 、 舞 台 か ら 追 放 さ れ て い た の で あ る。 い ろ い
た が (た と え ば ア リ ス ト パ ネ ス の ﹃リ シ ュ ス ト ラ テ ー ﹄ ( 女 の平 和 ))、 中 世 紀 の宗 教 劇 や 宮 廷 劇 の
「コ メ デ ィア ・デ ル ・ラ ル テ」 の 舞 台
れ
多 く の 個 性 的な 道化 役
こ の よ う な 演 劇 は 当 然
三 篇 の ﹁筋 書 ﹂ が 出 た 。
道化 役 の種類
(そ し て そ れ を 得 意 と す る俳 優 )に よ って
サ ベ ラ は イ サ ベ ラ (色 女 役 )、 ス カ ラ ム ッ チ は テ ィ ベ リ オ ・ フ ィ オ リ リ 、 ベ ル ト ラ ー ム は ニ コ ロ ・バ
も の だ が 、 フ ラ ン チ ェス コ ・ア ンド レ ー ニは 、 ド ット ー レ と カ ピ タ ン、 そ の妻 で あ った美 人 女 優 イ
これ ら は す べ て 当 時 の名 優 た ち に よ って 創 造 さ れ 、 あ る い は 一つ の タ イ プ と し て 定 着 さ せ ら れ た
モ チ ャ に さ れ 、 長 い生 命 と 名 声 を た も った 。 そ れ ら の道 化 役 を 分 類 す る と 、 上 の 通 り であ る。
と は い え る であ ろ う 。 ス ペ イ ン の ド ン ・フ ァ ン で さ え 、 こ こ で は も っと も 人 気 あ る 道 化 役 と し て オ
っと も は つら つ と 自 由 に 生 き た と い う こ
だ が そ れ ら は 、 こ の演 劇 の中 で こ そ 、 も
のもあ れば 、 移 入もあ り、 変 形も あ る。
てが こ の演 劇 の創 造 で な く 、 継 承 し た も
の演 劇 は す ば ら し い。 も ち ろ ん そ のす べ
な道 化役 を 残 した と いう こと だけ でも こ
さ さ え ら れ る 。 と も かく 、 あ れ だ け 多 彩
こ れ ら は み な仮 面 をつ け る. 色 男,色 女,女 中 役 が あ る.こ ら は仮 面 を つ け な い.
ルビ エリ、 プ リ ュチ ネ ルラ は ド メ ニ コ ・フ ィ レ オ リ に よ って 不 朽 に な った。
ン、 ベ ン ・タ ー ビ ン、 ロ ス コー ・ア ーバ ッ ク ル、 チ ェス タ ー ・ コ ン ク リ ン、 バ ス タ ー ・キ ー ト ン、
映 画 の セネ ッ ト喜 劇 が 世 界 中 の人 気 を さ ら った 頃 、 そ の個 性 的 な ス タ ー、 チ ャ ー リ ー ・チ ャプ リ
ハ ロ ルド ・ロイ ド た ち の 主 演 映 画 は 、 す べ て彼 ら の名 ま え が そ の ま ま劇 の 主 人 公 の そ れ と し て 用 い ら れ た 。 す な わ ち そ れ ぞ れ が 独 立 し た 道 化 役 であ った と 見 て い い。
だ が 彼 ら は 間 も な く ﹁い つも 同 じ だ ﹂ と い う た め に、 し だ い に観 衆 か ら あ き ら れ て い った が 、 ひ
と り チ ャプ リ ン だ け は 、 ま と も な 、 手 ご た え のあ る 、 何 か を 考 え さ せ る 人 情 喜 劇 、 ま た は 社 会 喜 劇
に 自 分 を 切 り か え て い った た め 、 そ の 作 品 は つぎ つぎ に ﹁魂 に し み 入 る ﹂ 感 動 で迎 え ら れ 、 そ の名 声 は半 世 紀 後 の今 日 に も 及 ん で い る。
こ の こ と は そ の ま ま 、 コ メデ ィ ア ・デ ル ・ア ル テ のな り ゆ き を 示 し て い る と い え よ う 。 す な わ ち 、
当 時 の ﹁上 品 な 喜 劇 ﹂ が 、 一時 こ の演 劇 に押 さ れ て ま った く は や ら な く な った が 、 そ の 中 に こ の
﹁ド タ バ タ﹂ を た く み に と り 入 れ る に し た が って 勢 いを も り か え し 、 つぎ に は 逆 に コ メデ ィ ア ・デ
ル ・ア ルテ の ほ う が し だ い に ﹁上 品 な 喜 劇 ﹂ を ま ねす る よ う に な った。 企 画 者 と 舞 台 監 督 (演 出
家 ) と 俳 優 ︱ ︱ と い う ま った く ﹁戯 曲 不 在 ﹂ だ った こ の 演 劇 は、 こ う し て そ の末 期 に 二 人 の す ぐ れ
た作 家 を 生 み 出 す こと にな った の だ。 一人 は カ ル ロ ・ゴ ルド ー ニで 、 彼 に よ って こ の喜 劇 は は じ め
て﹁文 学 ﹂と し て も 残 る こと に な った ( ﹃二 人 の 主 人 を 同 時 にも てば ﹄ は 最 近 わ が 国 でも 上 演 さ れ た )。
生 れ 故 郷 の ヴ ェネ チ ア に は 彼 の 銅 像 が 立 って い る 。 も う 一人 は 同 じ 時 代 の 同 じ ヴ ェネ チ ア 生 れ の カ
ル ロ ・ゴッ ツ ィ︱︱ そ の 幻 想 的 な ﹃ト ウ ラ ンド ッ ト姫 ﹄ は 、 各 国 で いま でも た び た び 上 演 さ れ て い
メ タ ス タ ー ジ ョ、 革 命 的 劇 詩 人 と し て ア ル フ ィ エリ を も ち 、 十 九 世 紀 に は ジ
十 七︱ 八 世 紀 の イ タ リ ア演 劇 は 、 こ れ ら の作 家 の ほ か に 歴 史 劇 の 作 家 と し て
は、 前 に の べ た と こ ろ であ る 。
る 。 ド イ ツ に初 め て これ を 紹 介 し た の は シ ラ ー で あ る が 、 ﹁劇 的 境 遇 三 十 六 ﹂ の整 理 者 であ る こ と
その他 の演 劇 と作 家
ア コ ー ザ を も って い る 。 ジ ア コ ー ザ に よ っ て 、 古 典 劇 か ら 近 代 劇 へ の 道 は 拓 か れ た 。 つ づ い て ダ ヌ
ン ツ ィオ︱︱ 豊 富 で 多 彩 な 才 能 を 各 方 面 に ﹁浪 費 ﹂ し た と いう 点 で 、 ま さ し く 彼 は バ ロ ッ ク的 であ
る。 名 女 優 エリ オ ノ ラ ・ド ゥ ゼ が 活 躍 し た のも そ の頃 で あ る 。 だ が 二 十 世 紀 に おけ る イ タ リ ア の栄
光 は 、 彼 よ り も む し ろ、 ピ ラ ンデ ル ロだ ろ う 。 い わ ゆ る ﹁テ ア ト ロ ・グ ロテ ス コ﹂ (怪 奇 な 演 劇 派 )
の名 称 も 、 彼 の名 が 残 る か ぎ り 消 え る こ と は あ る ま い。 人 間 の 魂 の幽 暗 の奥 底 に こ の作 家 ほ ど 深 く
は い り こ み 、 し か も こ れ を 最 高 無 比 の 作 劇 術 で 、 わ れ わ れ の前 に キ ラ キ ラ と つ みあ げ て 見 せ た 作 品
は あ る ま い。 狂 った 妻 と の同 居 と いう そ の い た ま し い 生 涯 か ら 必 然 的 に生 れ た も のだ と い って し ま
えば そ れ ま で だ が 、 そ の現 実 が ほ と ん ど ﹁遊 び ﹂ と も いえ る 精 妙 さ で、 あ ざ や か に 切 り お と さ れ 、
生 き 生 き し た 独 自 の ﹁悲 劇 ﹂ が わ れ わ れ に 恐 ろ し い力 で せ ま って く る。 イ プ セ ン、 ジ ロー ド ゥ、 サ
ル ト ルが い つか ほ ろ び る時 が 来 て も 、 こ の い た い た し く う つく し いバ ロ ッ ク は な お そ の光 を 失 わ な い ので はな いだ ろう か。
3
人 工 の真 珠
ラ ン ス語 に よ る 最 初 の悲 劇 は 十 六 世 紀 の ﹁星 座 派 ﹂ の 新 鋭 作 家 ジ ョデ ル
﹁古 き 美 き 国 ﹂ フ ラ ン ス の演 劇 は 、 そ のブ ド ウ 酒 ほ ど に は 古 く な い。 フ
︱︱フ ラ ン ス ・バ ロッ ク と 古 典 主 義
フラ ンス演 劇 のは じまり
が 二 十 歳 で 書 い た ﹃ク レ オ パ ト ラ﹄ であ った 。 だ が そ れ は戯 曲 史 的 価 値 が あ るだ け で 、 作 品 と し て
は と る に足 ら ず 、 そ れ に つづ く ロベ ー ル ・ガ ル ニ エ に ﹁よ き 戯 曲 ﹂ の栄 誉 は あ た え ら れ な け れ ば な
ら な い。 七 篇 の 悲 劇 はす べ て 傑 作 で 、 そ の ﹃ブ ラダ マ ン ト﹄ は、 コ ルネ イ ユに大 き な 影 響 を あ た え た と い わ れ て い る。
こ の世 紀 の フ ラ ン ス は 、 ほ と ん ど コ メデ ィ ア ・デ ル ・ア ル テ の は ん ら ん に明 け 暮 れ た 。 多 く の劇 団
が イ タ リ ア か ら た え ず 巡 業 にや って 来 、 そ の常 打 ち の劇 場 も でき て、 地 元 の喜 劇 は せ い ぜ い小 器 用
に そ れ を ま ね る のが せ い 一杯 と いう 有 様 で あ った 。 そ れ で は い け な い、 フ ラ ン ス独 自 の 喜 劇 を つく
り 出 す た め に は 、 ま ず ア ッテ ィカ 喜 劇 の伝 統 を も つイ タ リ ア の古 典 喜 劇 を 真 剣 に 学 ぶ し か な い と い
う こ と か ら 、 そ の翻 訳 、翻 案 が 真 剣 に 、さ か ん に お こ な わ れ 、舞 台 装 置 も 、ま た そ れ を 忠 実 に模 倣 し た 。
こ の世 紀 の末 ア ンリ 四 世 が 即 位 し 、 ブ ルボ ン王 朝 が は じ ま る。 フ ラ ン ソ ワ 一世 、 ア ンリ 二 世 と つ
づ い て教 会 を し のぐ 王 権 の絶 対 制 の 確 立 が 進 行 し て い た が 、 そ れ に つづ く ほ ぼ 半 世 紀 の 宗 教 戦 争 に
よ って、 政 治 も 社 会 も 混 乱 し て い た。 そ ん な 時 、 民 衆 は つ ね に安 易 で 強 烈 な 笑 い に そ の 憂 さ を は ら
す のだ が 、 ア ン リ四 世 は ふ た た び 専 制 政 治 の強 化 を 意 図 し、 十 七 世 紀 に 入 って ルイ 十 三 世 即 位 、 リ
シ ュリ ュ (一五 八 五 ︱ 一六 四 二 ) が 首 相 に な る に 及 ん で 、 着 々と そ れ が 実 現 さ れ て ゆ く 。 勅 令 で
﹁俳 優 が 舞 台 で 演 ず る あ ら ゆ る 不 道 徳 な 言 動 ﹂ が 禁 止 さ れ た の は 、 そ の 一つ の現 わ れ と い え よ う 。
だ が 、 リ シ ュリ ュは 一方 枢 機 卿 の邸 内 に広 い舞 台 を 新 設 さ せ 、 イ タ リ ア ・オ ペ ラ の舞 台 の機 械 仕 掛
を そ っく り と り 入 れ て 、 彼 自 身 も 劇 作 の筆 を と った。 こ れ が 上 流 知 識 階 級 の制 作 欲 を 刺 激 し た で あ
に 文 芸 に お け る 黄 金 時 代 が や って 来 た 。 ﹁基 盤 ﹂ と は何 か。 王 侯 貴 族 の 一切 の 政 治 的
十 七 世 紀 ル イ十 四 世 に い た って 、 専 政 主 義 政 治 は と う と う 完 成 し、 そ の ﹁基 盤 ﹂ の 上
ろ う こ と は、 十 分 想 像 で き る 。
ル イ十 四世
野 心 を 監 視 し 、 勝 手 な こ と が で き な い よ う に 、 彼 ら を す べ て ヴ ェル サ イ ユ宮 殿 の中 に 住 ま わ せ 、 宴
会 と 芸 能 と 賭 博 と 賭 事 に そ の精 力 と 経 済 力 を 消 耗 さ せ よ う と し た こ と が そ れ であ る 。 ち ょう ど そ れ
と 同 時 代 に 日 本 で は 徳 川 三 代 将 軍 家 光 が 、 諸 大 名 の参覲 交 代 制 度 を 定 め て 、 彼 ら の妻 子 を す べ て 江
戸 に 住 ま わ せ 、 諸 大 名 は 二 年 毎 に 交 互 に領 地 と 江 戸 の生 活 を 繰 り か え さ な け れ ば な ら な か った 。 そ
れ に よ って彼 ら は も は や幕 府 に 対 す る 叛 逆 を 企 て る こ とが 絶 対 に 不 可 能 にな り 、 急 激 に安 逸 に 流 れ
無 力 化 し て い った こ と と よ く 似 て い る 。 そ し て そ れ が や が て ﹁元 禄 ﹂ と いう 歌 舞 伎 初 期 の最 盛 期 を 生 む のであ る。
ル イ 十 四 世 は そ の上 さ ら に 、 そ れ ま で の 王 侯 貴 族 に 抱 え ら れ て い た 文 学 者 、 芸 術 家 を 直 接 に 保 護
す る こ と に し 、 年 金 を 与 え 宮 廷 に 出 入 り さ せ て 大 貴 族 な み に待 遇 し た。 こ こ に お い て芸 術 家 本 来 の
生 産 と 直 結 す る行 動 的 な 民 衆 で な く て 、 ﹁選 ば れ た ﹂ そ し て ﹁怠 惰 ﹂ な 教 養 人 で あ っ た 。 軽 妙 な
自 由 は 、 籠 の 鳥 のそ れ に な った と い わ な け れ ば な ら な い。 し た が って そ の 制 作 の対 象 と な る も の は
し ゃれ 、 鋭 い 機 智 、 精 緻 な 分 析 的 論 議 と 批 評 と 告 白 ︱ ︱ し か も 後 進 国 フ ラ ン スと し て は 、 先 進 国 ス
ペ イ ン、 イ タ リ ア の ﹁バ ロ ッ ク﹂ に少 し で も 早 く ﹁追 い つき 、 追 い こ さ な け れ ば ﹂ な ら な い。 そ れ
の代 り に ﹁理 性 ﹂ が 、 ﹁燃 焼 ﹂ の 代 り に ﹁観 察 ﹂ が 、 ﹁叫 び ﹂ の代 り に ﹁こ と
そ こ で、 ﹁粗 野 ﹂ の代 り に ﹁優 雅 ﹂ が 、 ﹁奔 放 ﹂ の代 り に ﹁抑 制 ﹂ が 、 ﹁感 情 ﹂
に は、 こ れ ら の ﹁バ ロ ッ ク﹂ の欠 陥 を 発 見 し てそ れ を 克 服 す る こ と で あ った。
フ ラ ン ス ・バ ロ ッ ク
ば ﹂ が 、 ﹁行 動 ﹂ の代 り に﹁話 し 合 い﹂ が 、 ﹁内 容 ﹂ の代 り に ﹁形 式 ﹂が 追 求 さ れ 、 フ ラ ン ス語 を ﹁詩
語 ﹂ と し て さ ら に さ ら に美 し く す る 努 力 が か さ ね ら れ る こと に な る 。 ﹁自 然 ﹂ を ﹁人 工 ﹂ が 再 生 産
す る の だ 。 こ う し た ﹁古 典 主 義 ﹂ にも か か わ らず 、 そ し て そ れ が 、 コ ルネ イ ユ、 ラ シ ー ヌ に よ って
み ご と な 成 熟 と 完 成 を 示 し た に か か わ ら ず 、 な お本 質 的 に は ﹁バ ロ ック ﹂ で あ った と いわ れ る の は 、
急 激 な 国 内 統 一と 、 先 進 文 化 の 無 差 別 的 吸 収 か ら 生 ず る 混 乱 と ﹁サ ロ ン﹂ の浪 費 が 、 そ の豪 華 さ を
き わ め て 不 規 則 、 不 安 定 な も のと し 、 ス ペ イ ン ・バ ロ ック の時 代 と 多 く の点 で 通 じ て いた か ら に ほ
か な ら な い 。 そ こ に は ﹁典 雅 ﹂ や ﹁均 整 ﹂ だ け が あ った の で は な く 、 一皮 む け ば ひ ど い ﹁悪 徳 ﹂ や
﹁頽 廃 ﹂ や ﹁偽 善 ﹂ が あ った の だ 。 わ れ わ れ は こ こ で ま った く 対 蹠 的 な 二 人 の 哲 学 者 を 思 い出 さ な
け れ ば な ら な い。 純 粋 に哲 学 的 で人 間 的 感 動 と ほ と ん ど 無 縁 であ った デ カ ル ト と 、 つね に そ の魂 の
お の の き と 感 動 を 熱 烈 に し か も 論 理 的 に 訴 え つづ け た 殉 教 者 パ ス カ ル︱ ︱ こ の 二 人 が 同 時 に 生 き た と いう こ と は、 ま さ し く そ の時 代 の象 徴 と い え よ う 。
宗 教 劇 や 即 興 喜 劇 の は ん ら ん に よ って 、 ギ リ シ ャ悲 劇 の 伝 統 が か え り み ら れ な く 三 一致 の法則 な った こ と への反 省 は 、 す で に 十 五 世 紀 頃 か ら 出 て い た 。 ﹁戯 曲 に よ る 演 劇 へ﹂
︱ ︱ そ し て ア リ ス ト テ レ ー ス の ﹁詩 学 ﹂ が ふ た た び 取 り あ げ ら れ 、 ﹁三 一致 ﹂ を 唱 え る 戯 曲 論 や 反
論 が つぎ つぎ 出 て く る 。 前 に あ げ た ジ ョデ ル の作 品 も こ の ﹁三 一致 ﹂ で書 か れ た も の であ った 。 十
七 世 紀 に は い って も や は り そ の論 争 は つづ い た (戯 曲 論 が さ か ん な 時 と と こ ろ で は 、 例 外 な く 戯 曲
(二十 四 時 間 ) に 始 ま って 終 ら な け れ ば な ら な い ﹂ と い う のが そ れ で あ
が 不 振 で あ る ) が 、 ボ ワ ロー の ﹃詩 学 ﹄ は そ れ ら の総 決 算 と い わ れ て い る 。 す な わ ち ﹁ 一つ の筋 が 、 一つ の場 所 で 、 同 一時 間 内
る 。 い わ ば 宗 教 劇 、 即 興 劇 の ﹁拡 散 ﹂ に 対 す る ﹁圧 縮 ﹂ で 、 こ こ に、 外 的 事 件 や 場 所 な ど に ま った
﹃ル ・シ ッド ﹄ に よ って で あ る 。 だ が そ れ は 題 材 を ス ペ イ ン戯 曲 か ら 借 り た も の で
コ ル ネ イ ユは、 フ ラ ン ス古 典 悲 劇 の 父 と よ ば れ る が 、 そ れ は 一六 三 六 年 発 表 し た
く 制 限 さ れ な い ﹁心 理 劇 ﹂ が 存 分 に そ の 枝 葉 と 花 を ひ ろげ る こ と に な る。
コルネ イ ユ
あ った た め 、 盗 作 の非 難 を 受 け た 。 そ れ 以 後 はも っぱ ら 古 代 の伝 説 や 歴 史 に よ り 、 十 八 篇 の傑 作 を
であ る﹂ ( 詩 学 )と い って い るが 、 コ ルネ イ ユの 悲 劇 は ま さ し く そ の 通 り で、 そ の主 人 公 はす べ て 非
残 し て い る 。 ア リ ス ト テ レ ー ス は ﹁悲 劇 は 人 間 を よ り よ く 模 倣 し 、 喜 劇 は、 よ り 悪 く 模 倣 し た も の
人 間 的 な ほ ど 崇 高 に理 想 化 さ れ て い る。 だ が そ れ ま で の英 雄 、 賢 者 の受 難 は も っぱ ら 運 命 と か 圧 力
と か 、 い わ ば 外 部 的 な も の か ら 来 る そ れ と し て あ つ か わ れ て いた の に対 し て 、 コ ルネ イ ユで は そ れ
ら は そ の人 物 の 心 の中 に起 る で き ご と と し て描 か れ た 。 だ か ら 彼 ら に は す べ て 劇 的 行 動 が 乏 し く 、
そ の起 伏 す る 心 理 のあ や も 、 真 実 の人 間 のそ れ で は な く 、 作 者 が 勝 手 に つく り あ げ た筋 の変 化 にす
ぎ な い。 認 め る べ き は そ の文 体 で 、 そ の意 味 か ら す れ ば 、 そ れ は む し ろ 叙 事 詩 で は な い か と いう き
リ ア の影 響 か ら 離 脱 し て、 フ ラ ン ス 独 自 の演 劇
( 戯 曲 ) を も ち た い と いう フ ラ ン ス人 の
コ ル ネ イ ユ か ら 少 し お く れ て ﹁フ ラ ン ス の 誇 り ﹂ ラ シ ー ヌ が 登 場 す る 。 ス ペ イ ン 、 イ タ
び し い批 評 も あ る 。
ラ シー ヌ
熱 望 は 、 つ い に彼 に よ って 完 全 に 達 せ ら れ る こ と に な った 。 そ こ で た え ず 追 求 さ れ て い る の は 人 間
の愛 欲 で、 そ の霊 妙 な 非 条 理 が 、 詩 に ま で 高 め ら れ た し か も 節 度 あ る情 熱 で う た いあ げ ら れ る 。 ギ
リ シ ャ古 典 の均 整 と 、 キ リ ス ト 教 的 香 気 と 、 ル イ 王 朝 の華 麗 さ が 渾 然 と と け あ い、 ﹁優 雅 と 知 性 ﹂
の フ ラ ン スが 世 界 に お く る 絶 好 の ﹁客 間 の壁 飾 り ﹂ で あ った。 題 材 は コ ルネ イ ユと 同 じ く 、 古 い物
お う な し に そ の人 間 を 死 に 追 い こ ん で ゆ く 。 コ ルネ イ ユ の作 品 が 人 間 のあ る べ き す が た を 描 い た
語 だ が 、 そ こ に 盛 ら れ て い る情 感 は ま さ し く 彼 の 時 代 の そ れ であ り 、 そ の愛 情 へ の ﹁忠 誠 ﹂ は い や
﹁意 志 の悲 劇 ﹂ な ら ば 、 こ れ は 人 間 のあ るが ま ま を 刻 ん だ ﹁情 熱 の悲 劇 ﹂ で あ る と いわ れ て い る。
﹃フ ェー ド ル﹄ は 彼 の 最 大 の 傑 作 と さ れ 、 わ が 国 で も 戦 後 上 演 さ れ た 。
だ が 彼 に対 す る 外 国 の評 価 は か な ら ず し も 右 の よ う な も のば か り でな い。 シ ェー ク スピ ア の翻 訳
の み ご と さ で 知 ら れ る ド イ ツ の文 学 者 シ ュレ ー ゲ ルや 戯 曲 ﹃夜 の来 訪 者 ﹄ で わ れ わ れ に も 親 し い英
国 の 現 代 作 家 プ リ ー ス ト リ な ど は 、 は な は だ 懐 疑 的 な 見 解 を も って いる 。 つま り ラ シ ー ヌ の悲 劇 は
いわ ば ﹁サ ロ ン﹂ と いう ﹁コ ップ の中 の あ ら し ﹂ であ って 、 社 会 的 、 世 界 的 な ひ ろ が り を ま った く
も って い な い。 だ か ら 、 飾 り と 技 巧 が ど ん な にす ぐ れ て い て も そ こ に は何 の ﹁生 命 ﹂ も な い で は な い か と いう の で あ る。
こ の批 評 は あ る 程 度 正 し い。 ラ シ ー ヌが 生 き て敬 愛 さ れ て い た 時 代 の フ ラ ン ス に お い て さ え 、 す
界 的 存 在 と いう 点 か ら す れ ば 、 二 人 は そ の ﹁典 雅 と 完 成 ﹂ に か か わ ら ず 、 粗 野 で た
フ ラ ン ス黄 金 期 の 三 大 劇 詩 人 と い え ば 、 以 上 の 二 人 と モ リ エー ルを 指 す の だ が 、 世
で に ﹁そ の お 上 品 ぶ った閉 鎖 世 界 の空 虚 さ ﹂ は 、 や り 切 れ な い と いう 声 が 少 な く な か った のだ か ら。
モ リ エー ル
く ま し い モ リ エー ル に 遠 く 及 ば な い。 悲 劇 の シ ェー ク ス ピ ア と な ら ん で 、 喜 劇 の モ リ エー ル は い ま な おあ らゆ る国 々 には つら つと して生 き て いる。
モ リ エー ル は 若 い時 か ら 劇 団 を 主 宰 し 、 俳 優 、 演 出 家 兼 作 家 と し て、 悪 妻 と 宮 廷 の陰 謀 、 偽 善 に
苦 し め ら れ な が ら 、 働 き ど お し に働 き 、 つ い に 舞 台 で斃 れ て し ま った。 ラ シ ー ヌな ど と 同 じ く 宮 廷
で 生 涯 の 大 半 を す ご し た 後 、 よ う や く 宰 相 リ シ ュリ ュが 建 て た 王 宮 パ レ エ ・ ロ ワイ ヤ ル の演 舞 場 を
自 分 の劇 場 と し て も つ こ と が で き た (こ れ が 現 在 の ﹁コ メデ ィ ・フ ラ ン セ﹂ の は じ ま り であ る ) が 、
そ の ヒ ュー マ ニス ト と し て の強 い批 判 精 神 は 、 ﹁宮 廷 悪 ﹂ や そ こ に 安 住 す る 男 女 の いや ら し さ を 許
す こと が で き ず 、 じ つ に 巧 み に そ れ を 舞 台 に上 せ 、 豪 快 な 笑 い の中 か ら そ れ を諷 刺 し 、 攻 撃 し、 対
決 す る 。 そ の作 劇 の 手 法 や 道 化 役 な ど は、 コ メ デ ィ ア ・デ ル ・ア ルテ か ら 借 り た も の で、 彼 に よ っ
て 創 造 さ れ た と いわ れ る タ ル チ ュ フ、 ア ル パ ゴ ン で さ え 、 そ の原 型 は ほ か に あ る 。 だ が 彼 の 喜 劇 の
主 人 公 た ち は 、 じ つ は す べ て そ の悲 劇 的 性 格 のゆ え に 笑 わ れ な け れ ば な ら な か った 。 彼 ら は あ ま り
に ま と も で 傷 つき や す い性 向 ゆ え に ほ と ん ど ﹁狂 気 ﹂ に近 づ い て い る (ス ト リ ンド ベ リ の悲 劇 の 主
お よ そ 真 の ユー モ ア 作 家 は例 外 な く 人 一倍
倣 し た か ら で あ って 、 彼 の責 任 で は な い。
ー ル の追 随 者 た ち が 、 あ ら そ って そ れ を 模
い る 。 彼 らが 類 型 的 に見 え る の は 、 モ リ エ
を も ち 、 ど れ も 頑 固 に そ の個 性 を 主 張 し て
す べ て ﹁型 ﹂ と も いえ る は っき り し た性 格
る だ け あ って 、 彼 の戯 曲 に 登 場 す る 男 女 は
ス ピ ア、 性 格 を 描 い て モ リ エー ル と い わ れ
人 公 は み な これ だ )。 ﹃人 間 ぎ ら い﹄ の 主 人 公 ア ル セ ス ト が そ の 代 表 で あ る 。 心 理 を 描 い て シ ェー ク
モ リエ ー ル の 『タル チ ュ フ』 (右:ル イ・ ジ ュー ヴ ェ)
生 ま じ め な モ ラ リ スト だ が 、 モ リ エー ルも 例 外 で な か った 。 だ か ら こ そ そ の喜 劇 は に が く 、 わ れ わ
れ に ﹁人 生 ﹂ を 考 え さ せず に は お か な い のだ 。 ﹁も う ピ レ ネ ー は 存 在 し な い﹂ と いう ル イ 十 四 世 の
こと ば は、 フ ラ ン スが つ い に ス ペ イ ン文 化 を 征 服 し た 誇 り を し め し て い る と す れ ば 、 そ の ﹁最 高 殊 勲 者 ﹂ は こ の モ リ エー ルで あ る と いえ よ う 。
よ ん で い い の で は な い か 。 き び し い評 価 か ら す れ ば 、 フ ラ ン ス人 は ど う も そ れ ほ ど ﹁創 造 的 ﹂ な 民
こ の よ う な ﹁フラ ン ス ・ バ ロ ッ ク﹂ は 、 ス ペ イ ン、 イ タ リ ア の そ れ に く ら べ て ﹁人 工 の真 珠 ﹂ と
族 で は な い よ う だ 。 前 者 の奔 放 な 創 造 性 か ら 生 れ る作 品 は ゆ が み は あ っ ても ま さ に 天 然 真 珠 で、 後
者 の 抑 制 と 秩 序 は た し か に 人 間 の技 術 で あ る 。 こ の 比 喩 か ら 私 は 、 人 工 は 天 然 に 劣 る と いう つも り
で い って い る の で は な い。 わ が ミ キ モ ト の人 工 養 殖 の真 珠 は、 い ま 天 然 のそ れ 以 上 に 全 世 界 に ひ ろ
はほ と んど見 る べき作 家も 演劇 も な い。 しか しそ れ でも喜 劇 にま だ何人 か の 作 家
こ の フ ラ ン ス ・バ ロ ッ ク は 、 ル イ 王 朝 の 没 落 と と も に お と ろ え 、 十 八 世 紀 前 半 に
ま って い る のだ か ら 。
ラ ・シ ョ ー セ
を も った こ と は モリ エー ル の伝 統 と い う べ き だ ろ う 。 だ が こ の 世 紀 に は 一つ の新 し い演 劇 形 態 が 生
れ た 。 ラ ・シ ョ ー セ (一六 九 二 ︱ 一七 五 四 ) に よ って 創 め ら れ た も の で 、 ﹁涙 の喜 劇 ﹂ (チ ャプ リ ン
の 映 画 も こ の名 で よ ば れ て い る ) と 名 づ け ら れ た 。 一般 市 民 の家 庭 生 活 に起 る 哀 歓 を あ つ か った の
で 、 民 衆 か ら 非 常 に よ ろ こば れ た 。 い わ ば 現 代 の ﹁ホ ー ム ド ラ マ﹂ の 先 駆 け と い って い いだ ろ う 。
の結 婚 ﹄ が 、 時 の支 配 者 に 対 す る 民 衆 の怒 り を こ め た も の と し て 民 衆 に 熱 烈 に支 持
後 半 に いた って ボ ー マ ル シ ェが あ ら わ れ た 。 そ の ﹃セヴ ィ ラ の理 髪 師 ﹄、 ﹃フ ィガ ロ ボ ー マルシ ェ
さ れ 、 ﹃フ ィガ ロの結 婚 ﹄ は 脱 稿 後 九 年 目 に、 よ う や く そ の禁 止 がと け て 脚 光 を あ び る こ と に な っ
た 。 そ の 初 日 が 四 月 二 十 七 日 で、 ﹁フ ラン ス革 命 の最 初 の の ろ し が こ こ に あ が った ﹂と いわ れ て い
る 。 同 じ 頃 、 戯 曲 作 家 で も あ り 評 論 家 でも あ った ド ニス ・デ ィド ロ (一七 一三︱ 一七 八 四 ) が い た。
﹁戯 曲 は 話 し こと ば で 書 か れ な け れ ば な ら な い。 古 代 人 を い く ら 巧 く 書 いて も 何 にな る 。 わ れ わ れ
は 近 代 人 を 描 く べ き だ 。 そ れ も 、 王 、 貴 族 な ど の 例 外 人 で な く 、 一般 庶 民 を ︱︱ ﹂ と いう そ の 主 張
は 、 お そ ら く ボ ー マ ル シ ェ に も 共 感 さ れ た の で は な い か 。 そ し て そ れ は つ ぎ の ﹁自 然 主 義 ﹂ 時 代 に
﹃レ ・ ミ ゼ ラ ブ ル ﹄ の ヴ ィ ク ト ル ・ ユ ゴ ー が 、 ロ マ ン 主 義 をと な え て 、 古 典 主 義 を
よ り 強 く 継 承 さ れ て ゆ く こ と に な る。 十 九世 紀 には
や っ つけ た が 、 そ の演 劇 活 動 の盛 り は 短 く 、 つづ い て エド モ ン ・ ロ ス タ ンが あ ら わ れ た 。 彼 こ そ は
バ ロ ッ ク 聖 火 の 最 後 の捧 持 者と い え よ う 。 ﹃シ ラ ノ ・ド ・ベ ル ジ ュ ラ ッ ク ﹄ の 華 麗 に は ﹁落 日 ﹂ の 悲
壮 が あ り 、 バ ロ ッ ク が い ま や 沈 ん で ゆ くと い う 感 じ で あ る 。 ラ シ ー ヌ は ミ ュ ッ セ か ら ポ ル ト ・リ ッ シ ュと つ づ い て さ ら に 繊 弱 に な っ た 。
つづ い て 軽 妙 で 諷 刺 の き い た 風 俗 喜 劇 の 一群 が あ ら わ れ た 。 マ ル セ ル ・ パ ニ ョ ル 、 シ ャ ル ル ・
ヴ ィ ル ド ラ ッ ク 、 マ ル セ ル ・ ア シ ャ ー ル、 ジ ュ ー ル ・ ロ マン 、 ジ ュ ー ル ・ル ナ ー ル な ど が そ れ で あ
る 。 これ に は、 ギ リ シ ャ喜 劇 か ら ロー マ ・ア ッテ ィ カ 喜 劇 に通 じ る 伝 統 が つづ い て い る と い わ れ る 。
そ し て 彼 ら の諸 作 品 は フ ラ ン ス の 民 衆 だ け で な く 、 諸 外 国 の ﹁小 市 民 ﹂ を 大 い に楽 し ま せ て く れ た
の で あ る 。 し か も 舞 台 だ け で な く 、 そ れ ら の た く み な ﹁映 画 化 ﹂ に よ って 。
人間 人間 人 間 ︱︱ ダ ン テ か ら ゲ ー テ ま で
え て い る も の は 一つも な い の で は な い か。 ﹃神 曲 ﹄ は 、 も と も と 彼 に よ って ﹁喜 劇 ﹂
これ ま で さ ま ざ ま の 演 劇 史 、 戯 曲 史 が 書 か れ た が 、 そ の中 に ダ ン テ の ﹃神 曲 ﹄ を 加
1 ダ ン テ の ﹃神 曲 ﹄
天上 の喜 劇
( Commedi a)と 題 さ れ た も のだ が 、 そ れ に “Di vi na” ( 神 の如 き ) と い う 形 容 詞 を 加 え た の は 後 世 の 出 版 者 で あ った。
﹃神 曲 ﹄ は ﹁喜 劇 ﹂ と題 さ れ た が 、 長 い間 ﹁文 学 ﹂ と し て 鑑 賞 さ れ 論 じ ら れ て 来 た 。 だ か ら ﹁演
劇 ﹂ の 場 で ふ れ る こ と は お か し い。 ﹁喜 劇 ﹂ と い って も と て も 上 演 で き る も の で は な い で は な い か 。 ︱︱こ の意 見 は あ や ま り で は な い。 だ が 私 に は私 な り の 理 由 が あ る。
一つは 、 ダ ン テが こ の作 品 を そ の 頃 行 な わ れ て い た ﹁喜 劇 ﹂ の 形 式 で書 こ う と し た こ と だ 。 一三
役 柄 で は な く︱︱ フ ロ ー レ ン ス人 で あ る
一八 年 頃 カ ン ・グ ラ ンデ 宛 に出 し た 手 紙 で 、 ダ ン テ は つぎ の よ う に い った と 記 録 さ れ て い る 。 ﹁こ の 書 の 題 は つぎ の と お り で す 。 こ こ に 出 生 に よ る︱ ︱
ダ ン テ ・ア リ ギ エリ の喜 劇 が 始 ま る 。﹂
つづ い て ﹁喜 劇 ﹂ と ﹁悲 劇 ﹂ と い う こ と ば の 成 り 立 ち と 特 長
﹁⋮ ⋮ こ う 見 て く る と 、 こ の作 品 が 喜 劇 と 名 づ け ら れ た 理 由
を 説明 し、
も お わ か り で し ょう 。 そ れ は お そ ろ し く も いま わ し い地 獄 に
は じ ま り 、 幸 福 で よ ろ こび あ ふ れ る 天 国 が 終 る の で す か ら 。
し た が っ て 用 語 も 、 そ こ ら の お か み さ ん た ち が い つも 口 に
す る 粗 野 で 卑 俗 な も の が は い って い ま す ﹂ ( B.H.Cl ark ,“
European Theori es oft he Dr am a” )。
こ れ に よ れ ば ダ ン テ は 、 彼 の作 品 が ﹁幸 福 な 結 末 ﹂ を も つが
ゆ え に ﹁喜 劇 ﹂ と 名 づ け た も の で な く 、 初 め か ら 全 篇 を ﹁戯
曲 的 ﹂ に 構 想 し た も の で あ った。 そ の頃 の舞 台 に か け る と い
う 意 図 は 全 然 な か った が 、 彼 に と って は こ の作 品 は ま さ し く
つ ろ ぎ の ベ ン チ が 配 置 さ れ て い る こ と に気 が つく だ ろ う 。 そ れ は彼 の精 緻 な 写 実 か ら お のず か ら 生
う し た 先 入 観 な し に す な お に ダ ン テ のみ ち び く ま ま に 歩 いて ゆ け ば 、 い た る と こ ろ に ユー モ ア や く
ス ト ﹄ の第 二 部 よ り も は る か に戯 曲 的 で あ る。 ﹃神 曲 ﹄ は 固 く る し い信 仰 の書 と さ れ て い る が 、 そ
﹁戯 曲 ﹂ 以 外 の何 も の で も な く 、 そ う し た 角 度 か ら す れ ば 、 同 じ 精 神 で 書 か れ た ゲ ー テ の ﹃フ ァ ウ
ダ ンテ 『神曲 』の仮 想舞台
れ た も の で も あ るが 、 戯 曲 的 効 果 と し て 意 識 的 に設 け ら れ た も の も 少 な く な い の だ 。 ル ネ ッサ ン ス
は 人 間 が も っと も は げ し く ド ラ マテ ィ ック に生 き た 時 代 で あ った が ゆ え に 、 戯 曲 は か え って 生 れ な
土 地 ﹂ で も あ った 。 封 建 諸 侯 の権 力 が そ れ ほ ど 強 く な く 、 し か も た が い
イ タ リ ア は 周 知 の よ う に 、 ル ネ ッサ ン ス の発 祥 地 で あ り 、 そ の ﹁黄 金 の
か った と いわ れ る。 し か し ﹃神 曲 ﹄ が あ る。 こ の作 品 一つ で 、 も う そ れ だ け で十 分 で は な い か。
ルネ ッサ ン ス の イ タ リ ア
の闘 争 に 明 け 暮 れ し て い る 間 に 、 市 民 た ち は 海 外 貿 易 に よ り は つら つと 新 た な 商 業 社 会 を 建 設 し 、
因 習 にと ら わ れ な い異 教 的 ︲東 洋 的 な 美 を 迎 え 入 れ た 。 そ の中 で の ﹁太 陽 ﹂ が ダ ンテ の故 郷 フ ィ レ ン ツ ェで あ った のだ 。
十 五 世 紀 の半 ば に ド イ ツ の グ ー テ ン ベ ル ヒが 印 刷 術 を 発 明 し 、 そ れ が ギ リ シ ャ︲ロー マ文 化 へ の
す み や か な 回 帰 を う な が し た 。 キ リ ス ト教 に よ って 圧 殺 さ れ た 肉 体 は こ こ に よ み が え り 、 霊 肉 の 調
和 と 個 性 の伸 長 が 、 ルネ ッ サ ン ス の精 神 と な る 。 十 五 世 紀 の イ タ リ ア ・ル ネ ッサ ン ス は、 こ う し て
戯 曲 の時 代 で は な か った が 、 ま さ し く 喜 劇 を そ の花 と し 、 壮 大 な 祝 典 と し て そ の繁 栄 を ほ こ る 。 そ
こ で は 人 類 最 高 の天 才 た ち︱ ︱ ラ フ ァ エ ロが 舞 台 美 術 を 、 そ し て レオ ナ ル ド ・ダ ・ヴ ィ ン チ が そ の
仕 掛 か ら く り を 受 け も つ と い う 、 聞 く だ け で ﹁気 の遠 く な る ﹂ よ う な こ と が 日 常 の こと と し て お こ
と さ れ て い る。 目 的 の た め に は 手 段 を え ら ば な い ﹁政 治 の技 術 ﹂ の虎 の巻 ﹃君 主 論 ﹄ を 書 き 、 ﹁マ
な わ れ て い た のだ 。 一五 八 五 年 、 ヴ ィ チ ェン ツ ァ に 建 て ら れ た オ リ ン ピ コ座 は近 代 劇 場 の は じ ま り
キ ャ ベ リ ズ ム ﹂ と い う こ と ば さ え 生 ん だ 政 治 学 者 ニ コ ロ ・ マ キ ャ ヴ ェ ル リ は ま た ﹃マ ン ド ラ ゴ ー
シ ェ ー ク ス ピ ア
﹃ソ フ ォ ニ ス バ ﹄ が あ げ ら れ る 。
ラ﹄ ( 気 ち が い な す び )と い う 諷 刺 喜 劇 の 作 者 で も あ っ た 。 戯 曲 と し て は こ の ほ か に 、 ト リ ッ シ ー ノ の悲劇
2
れ 、 シ ェー ク スピ アが そ の代 表 と し て 述 べ ら れ て い た。 そ の気 持 の中 に は ﹁ルネ
英 国 の エリ ザ ベ ス朝 は 、 これ ま で 文 芸 史 的 に は ルネ ッ サ ン ス の ﹁最 後 の華 ﹂ と さ 英 国 の バ ロ ック
ッ サ ン ス﹂ と いう 名 称 お よ び そ の時 代 が ﹁バ ロ ック ﹂ と 呼 ば れ る そ れ よ り も は る か に ﹁高 尚 ﹂ だ と いう 意 識 が は た ら い て い る と 見 ら れ な い こ と も な い。
だ が 、 エリ ザ ベ ス朝 時 代 そ のも のを ﹁眺 望 的 ﹂ で な く 、 身 近 に そ の た だ 中 で ﹁体 験 的 ﹂ に と ら え
る 時 、 エリ ザ ベ ス朝 は ま さ し く 盛 大 に ﹁は めを はず し た﹂ バ ロ ック世 界 であ り 、 シ ェー ク スピ ア は
そ の世 界 を も っと も 演 劇 的 に生 き た 男 の 一人 に す ぎ な か った と い って い い だ ろ う 。
格 式 ば った 儀 式 や 派 手 な 宴 会 、 勇 壮 な 軍 隊 行 事 や 狩 を 好 み な が ら 、 一方 で は ま る で く つ ろ い で 民
衆 と 卑 俗 な 演 芸 や 闘 犬 や 競 馬 に夢 中 に な る 女 王 エリ ザ ベ スは 、 そ のま ま バ ロ ッ ク的 人 間 であ り 、 首
都 ロ ンド ン は 厳 格 な 法 と 無 法 、 キ リ ス ト教 と 異 教 主 義 、 礼 儀 と 悪 徳 、 優 雅 と 残 忍 が 、 奔 放 な 活 力 で ぶ つ か り あ い、 あ ら あ ら し い ﹁生﹂ のさ け び を あ げ て い た の で あ る 。
そ の頃 の シ ェー ク スピ ア は な か な か う ま い俳 優 の 一人 で あ り、 ﹁脚 本 も ワ リ カ シ い い じ ゃ な い
か﹂ と い わ れ る 作 者 の 一人 で し か な か った 。 演 出 家 と し て は な か な か う る さ く 、 前 受 け を ね ら う 誇
張 し た 演 劇 を 極 度 に き ら い、 人 気 俳 優 た ち と しば しば け ん か 別 れ を し た。 戯 曲 だ け が ズ バ ぬ け て す
ぐ れ て い る と い う 意 味 で 、 特 別 に尊 敬 さ れ る よ う な こ と は な か った。 あ れ ほ ど 多 く の作 品 を 残 し な
が ら 、 俳 優 と し て 二 十 年 間 に 千 以 上 の役 を や った と いう こ と は 、 と て も 人 間 わ ざ で は な いと いう お
ど ろ き か ら 、 俳 優 シ ェー ク スピ ア と 劇 作 家 の シ ェー ク ス ピ ア と が 二 人 い た と いう 説 、 あ る い は ﹁シ
ェー ク スピ ア ﹂ の名 で 何 人 か の作 者 が 合 作 し、 あ る い は 連 作 し た の で、 そ う い う 名 の作 家 は ﹁実
存 ﹂ し な か った と い う 説 ま で 出 る の だ が 、 つね に ﹁はげ し い時 代 ﹂ の ﹁才 能 ﹂ は これ ぐ ら い の精 力
は も って い る の で あ る。 た と え ば 、 ダ ・ヴ ィ ン チ の仕 事 、 ロー ペ ・デ ・ヴ ェー ガ の作 品 の 量 と質 を
設 の劇 場 は な か った 。 し か し 劇 団 は あ った 。 そ の 出 し も の や 役 者 の し ぐ さ に
シ ェー ク ス ピ アが 生 れ た頃︱ ︱ す な わ ち 十 六 世 紀 の半 ば に は 英 国 に は ま だ 常
考 え ても 、そ のこと は いえ ると思 う。
シ ェー ク ス ピ ア 以 前
強 い影 響 を あ た え た の は イ タ リ ア の ﹁コメデ ィ ア ・デ ル ・ア ル テ ﹂ で 、 そ の お かげ で た だ の ﹁ば か さ わ ぎ ﹂ が ﹁芸 ﹂ と し て 定 着 す る よ う に な った と いわ れ る 。
一五 七 六 年 、 ジ ェイ ムズ ・バ ー ベ ー ジ と い う 役 者 を 代 表 と す る俳 優 の 一団 が エリ ザ ベ ス女 王 か ら 、
彼 女 お よ び 朝 廷 の貴 族 、 け ら い た ち の娯 楽 の た め に 、 国 内 のど こ で 芝 居 の 興 行 を し て も い い と い う
認 可 を 受 け た。 だ が 教 会 派 お よ び そ れ に つな が る官 僚
たち には、演 劇 を風 教上有 害 であ る と いう思 想が あ り、
ンド ン市 に悪 性 の伝 染 病 が 流 行 し た こ と に ひ っか け て、
あ ら ゆ る 方 法 で演 劇 を 弾 圧 し て い た が 、 一五 七 二年 ロ
演 劇 の興 行 を 一時 禁 止 し 、 そ れ 以 後 に も さ ま ざ ま な 口
実 で そ の じ ゃま を す る よ う に な って いた 。 そ し て遂 に
は 、 一五 七 五 年 、 一切 の演 劇 を 禁 止 し て し ま った 。 そ
こ で バ ー ベ ー ジ は 思 い 切 っ て ロン ド ン郊 外 に そ の 地 を
選 ん で 劇 場 を 建 設 し 、 セ ア タ ー 座 と 名 づ け る。 これ が
の 名 優 と し て さ わ が れ た リ チ ャ ー ド ・バ ー ベ ー ジ の コ ン ビ で 、 演 劇 界 の 王 座 を し め る こ と に な っ た 。
ン ク サ イ ド に 再 建 さ れ た 劇 場 は ﹁地 球 座 ﹂ と 名 づ け ら れ 、 シ ェ ー ク ス ピ ア と 、 ジ ョ ン の 息 子 で 一代
さ れ て 、 テ ム ズ 河 畔 の バ ン ク サ イ ド に う つ さ れ る ま で 一日 と し て 興 行 を 休 ん だ こ と が な か った 。 バ
が 同 じ プ ログ ラ ム に 組 ま れ て い た の で あ る 。 そ し て こ の 劇 場 は 、 老 朽 の た め 一五 九 八 年 に と り こ わ
ん だ 。︱︱ 劇 場 と い って も 内 容 的 に は 娯 楽 場 で、 拳 闘 、 剣 技 、 軽 業 、 熊 と ブ ル ド ッグ の け ん か な ど
あ た って見 物 は 道 が 遠 い こ と な ど 少 し も 苦 に せず 八 方 か ら お し よ せ 、 の び のび と そ の自 由 を た の し
シ ェー クス ピ ア の 劇 場
その頃 の劇 場
セ ア タ ー 座 の人 気 に 刺 激 さ れ て 翌 七 七 年 、 そ の隣 に カ ー テ ン座 が 建 て ら れ た 。そ れ
か ら つぎ つぎ に 演 劇 は ふ え て ゆ き 、 十 六 世 紀 の終 り 頃 の ロ ンド ン は 八 つ の 劇 場 を
も つ よ う に な っ て いた 。 そ の様 式 は 宿 屋 の中 庭 で 演 じ ら れ る も のと 同 じ く 三 方 の 二 階 桟 敷 に は 屋 根
が あ り 、 平 土 間 は 長 い間 屋 根 な し の 雨 ざ ら し だ った 。 収 容 人 員 は 二 千 人 ぐ ら い、 舞 台 の構 成 は 中 世
の ペ ー ジ ェン ト や 旅 廻 り 劇 団 の も って い た 大 型 馬 車 式 を そ の ま ま う つし た も のだ った と い わ れ る 。
背 景 や 装 置 は な く 、 場 面 の変 り は 掲 示 に よ って 示 さ れ 、 小 道 具 は ﹁必 要 な 最 小 限 ﹂ に使 用 さ れ た 。
いう のも めず ら し い。 ア ジ ア 、 ギ リ シ ャ に通 じ る ﹁異 教 趣 味 ﹂ の あ ら わ れ と 見 て い い の で は な い だ
す で に そ の頃 の ヨー ロ ッ パ演 劇 に は 女 優 が 登 場 し て いた の に、 こ こ で は依 然 女 形 が 活 躍 し て い た と
ろ う か。 こ の こ と に 関 連 し て 付 記 し て お く と 、 スペ イ ン や イ タ リ ア で は 十 六 世 紀 前 半 に女 優 が あ ら
の 合 作 に よ る ﹃ゴ オ ボ ダ ッ ク ﹄ が 、 そ の は じ ま り と い わ れ て い る 。 ロ ー マ の セ ネ
英 国 に おけ る戯 曲 の伝 統 は そ れ ほど 古 いも の で は な く 、 ノ ー ト ンと サ ッ ク ヴ ィ ル
わ れ 、 英 国 は 一六 五 九 年 、 ド イツ は 一六 八 五 年 で あ る 。
戯 曲 のはじ まり
カ の悲 劇 様 式 を 模 倣 し た も の で 、 一五 六 一年 に エリ ザ ベ ス女 王 の前 で 演 じ ら れ た。 こ の戯 曲 に 用 い
ら れ て い るブ ラ ン ク ヴ ァ ス ( blank verse) と いう 詩 型 が 、 そ れ 以 後 英 国 戯 曲 の主 調 と な り 、 シ ェー
ク スピ ア に 及 ぶ の で あ る。 さ ら に 同 じ 流 れ を 汲 む ヒ ュー ズ の ﹃悲 運 の ア ー サ ア﹄ が 、 一五 八 七 年 に や は り エリ ザ ベ ス女 王 の 前 で 演 じ ら れ た。
だ が シ ェー ク スピ ア の 先 行 者 と し て は 、 いわ ゆ る ﹁大 学 機 智 派 ﹂ を あ げ な け れ ば な ら な い。 彼 ら
は 大 学 に おけ る ラ テ ン語 の学 習 に よ って ギ リ シ ャ、 ローマ の古 典 戯 曲 に 親 し む よ う に な り 、 そ の教
養 を 役 立 て て 、 英 国 独 自 の戯 曲 を 創 造 し よ う と し た。 ト ー マ ス ・キ ッド の ﹃ス ペ イ ン の悲 劇 ﹄ は 時
に ﹃ハ ム レ ッ ト﹄ の原 型 と さ れ る が 、 舞 台 の 上 に凄 惨 な ﹁殺 し 場 ﹂ を 導 入 し た こ と で 忘 れ ら れ て は
な ら な い。 そ れ は イ ンド や シ ナ の演 劇 は も ち ろ ん 、 ヨ ー ロ ッパ 諸 国 の舞 台 で も ほ と ん ど タ ブ ー と さ
れ て い た も の であ った か ら だ 。 そ し て そ れ が シ ェー ク スピ ア に 引 き つが れ て 、 演 劇 の ﹁赤 い 花 ﹂ と
な った の だ 。 日 本 で は 、 彼 よ り 一世 紀 お く れ て 世 に出 た近 松 門 左 エ門 が 、 ﹁日 本 の シ ェー ク ス ピ ア﹂
と よば れ て い るが 、 同 じ く ﹁殺 し 場 ﹂ を 完 成 し た の で あ る 。 四 世 鶴 屋 南 北 が さ ら にそ れ を あ く ど く 誇 張 し て 、 頽 廃 期 の 歌 舞 伎 を 色 ど った 。
さ ら に 同 じ 派 の ク リ ス ト フ ァ ・ マ ア ロウ は、 シ ェー ク スピ ア と 同 じ 年 に 生 れ な が ら ﹃タ ム バ レイ
ン﹄、 ﹃エド ワ ー ド 二 世 ﹄、 ﹃フ ォ ー ス タ ス博 士 ﹄ の悲 劇 な ど で シ ェー ク ス ピ ア に 先 ん じ た 。 マ ア ロウ
は 詩 に お い て は シ ェー ク スピ ア に優 る と いわ れ 、 英 国 の旅 役 者 が ド イ ツ で 演 じ た ﹃フ ォ ー ス タ ス博
士 の悲 劇 ﹄ を 見 た ゲ ー テ が 、 そ の大 き な 感 動 に よ って ﹃フ ァウ ス ト﹄ 制 作 を 思 い 立 った こ と は あ ま
づ い た こ と と も ち ろ ん 無 縁 で は な い だ ろ う 。 あ の 輝 か し い ス ペ イ ン ・バ ロ ッ ク は 、
シ ェー ク スピ ア︱︱ 彼 の 盛 名 は 、 七 つ の海 を 征 服 し た 英 国 の繁 栄 が ず い ぶ ん 長 く つ
り にも有 名 であ る。
不滅 の精 気
ス ペ イ ン の 没 落 が あ ま り に 早 か った た め に世 界 的 に な る こ と が で き な か った。 逆 に ま た フ ラ ン ス の
ラ シ ー ヌそ の他 の 心 理 劇 の作 者 た ち の名 声 は 、 フ ラ ン ス文 化 の あ の累 積 さ れ た 輝 か し い文 化 に助 け
ら れ て い る と い え る だ ろ う 。 だ が シ ェー ク スピ ア は、 た と え 英 国 の 没 落 が き わ め て 早 いも の で あ っ
た と し て も 、 お そ ら く ひ と り 全 世 界 的 に 生 き の び て 今 日 に及 ん だ に ち が い な い。 そ の全 作 品 は と も
か く 、 ﹃ハム レ ット ﹄、 ﹃オ セ ロ﹄、 ﹃ロ ミ オ と ジ ュリ エ ット ﹄、 ﹃ヴ ェ ニス の 商 人 ﹄、 ﹃マク ベ ス﹄ な ど
の ゆ た か で 若 々し い ﹁精 気 ﹂ は ほ か に類 が な い。 彼 こ そ は ﹁自 然 ﹂ そ のも の で あ り 、 そ れ ゆ え に こ
﹁自 然 ﹂ と は ま さ し く
﹁宇 宙 的 ﹂ な 精 気 に ほ か な ら な い 。 ハ ム レ ッ ト 、 フ ォ ル ス タ ッ フ
そ ゲ ー テそ の他 の 天 才 た ち は 心底 か ら 敬 服 し て、 最 大 の讃 辞 を お し ま な か った。 ︱︱ 私 の感 覚 に よ れば 、 そ の
と い う 人 間 を つ く り 出 し た こ と も す ば ら し い が 、 こ の 精 気 の ほ う が も っと す ご い 。 ヨ ー ロ ッ パ 諸 国
で シ ェー ク ス ピ ア を ま っさ き に 迎 え 入 れ た の は ド イ ツで あ り 、 彼 への 傾 倒 が 疾 風 怒 濤 時 代 に お い て
絶 頂 に 達 し た と い う の も 、 そ の ほ と ば し って や ま な い精 気 の た め で あ った の だ 。 と こ ろ が フ ラ ン ス
は 、 彼 の 死 後 百 五 十 年 間 と い う も の は 、 ま っ た く シ ェー ク ス ピ ア を 知 ら な か っ た 。 新 し い も の 好 き
の わ れ わ れ 日 本 人 に は 、 と て も 考 え ら れ な い こ と だ が 、 こ れ を フ ラ ン ス の ﹁無 智 、 無 教 養 ﹂ の せ い
だ と いう 勇 気 は誰 に も な いだ ろ う 。 そ こ に は や は り フ ラ ン ス的 プ ラ イ ド が あ る。 英 国 の植 民 地 イ ン
ド に は 、 シ ェー ク スピ ア は い ま な お 生 き て い る。 そ の手 法 に よ る いく つ か のす ぐ れ た 史 劇 を 、 私 は
イ ンド で見 る こ と が で き た 。 同 じ 英 国 の系 脈 を ひ い て い る ア メ リ カ に は 、 ど う し た わ け か シ ェー ク
ス ピ ア は 育 た な か っ た 。 だ が ミ ュー ジ カ ル で は ﹃ウ ェ ス ト サ イ ド 物 語 ﹄ (﹃ロミ オ と ジ ュ リ エ ッ ト ﹄
が 原 型 ) ﹃キ ス ・ ミ ー ・ ケ イ ト ﹄ ( ﹃じ ゃ じ ゃ 馬 な ら し ﹄) が ブ ロ
て ベ ン ・ジ ョ ン ソ ン
(一五 七 二︱
一六 三
シ ェ ー ク ス ピ ア の ほ か に は 喜 劇 作 者 と し
ー ド ウ エイ の 舞 台 で 大 当 り を と っ た 。
シ ェー ク ス ピ ア 以 後
ル
七) を あ げ る べ き だ ろ う 。 純 粋 な 性 格 と 社 会 と の対 立 を 主 題 と
す る 痛 烈 な 諷 刺 を 特 長 と し 、 モリ エー ル以 前 の ﹁モ リ エー 的﹂ 作家 と いわれ て いる。
だ が ﹁エリ ザ ベ ス ・バ ロ ッ ク﹂ も そ の さ か り は 短 く 、 十 七 世
紀 に は い る と 王 政 に 対 立 す る議 会 は 、 王 政 の ﹁気 ま ぐ れ ﹂ を は
げ し く 排 撃 し た 。 王 侯 貴 族 に よ って 保 護 さ れ て い た 劇 団 、 劇 作
家 た ち は し だ い に定 収 入 を う し な い生 活 に 追 わ れ る よ う に な り、
一六 四 二年 、 ﹁治 安 保 持 上 有 害 ﹂ と の 理 由 で演 劇 が 全 面 的 に 禁
も と 演 劇 は 、 そ う い う 合 理 と は う ら は ら の ﹁不 条 理 ﹂ を 母 胎 と す る も のだ か ら で あ る 。 十 八 世 紀 は
義 、 常 識 尊 重 に か た む いて ゆ く 民 族 精 神 は 、 と う て い新 し い演 劇 を 生 む こ と が でき な か った 。 も と
ズ 二 世 に よ って こ の禁 止 は解 除 さ れ た が 、 も は や 死 者 を 蘇 生 さ せ る こと は でき ず 、 ま す ま す 実 利 主
止 さ れ る に い た って ま った く そ の息 の根 を と め ら れ て し ま った 。 一六 六 〇 年 、 王 政 復 古 、 チ ャ ー ル
ゲ ー テ が 描 い た 『マ ク ベ ス 』 の 舞 台 プ ラ ン
喜 劇 の時 代 と いわ れ 、 ゴ ー ルド ス ミ ス、 シ ェリダ ンが いた と い って も 大 し た こ と は な く 、 今 世 紀 に
な って 多 く の作 家 が あ ら わ れ は し たが 、 そ こ か ら ア イ ル ラ ンド も し く は ア イ ル ラ ン ド系 作 家 を のぞ
詩 へ の 回 帰 が 、 戦 後 演 劇 の 一つ の特 長 で、 そ の先 頭 に 立 った のが エリ オ ッ ト で
だ が た だ 一人 ﹁ 端 正 な ﹂ T ・S エリ オ ット が い る 。 散 文︱︱ 話 し こと ば か ら 、
く と き 、 残 念 な が ら 誰 も 残 ら な い。
T ・S ・エ リ オ ッ ト
あ る。 し か し よ く 考 え る と そ の詩 の た ぐ い ま れ な う つく し さ と 、 詩 論 の卓 抜 さ が 、 彼 の戯 曲 の 評 価
︵ あ る い は 、 だ か ら ) 英 国 の詩 劇 そ の も の の つ
を 過 大 に し て い る の で は な か ろ う か。 英 国 に おけ る 詩 劇 の伝 統 は彼 に よ っ て ま さ し く ﹁超 越 的 ﹂ に 継 承 さ れ た こと は ま ち が い な い か も 知 れ な い 。 だ が
った と も い え る し 、 そ の裏 切 り こ そ が 彼 に と って は む し ろ 本 望 で あ った と も いえ る の だ 。 そ の戯 曲
め た い閉 塞 性 は、 依 然 、 ﹁演 劇 ﹂ の外 に あ る 。 彼 自 身 の宗 教 性 が 、 彼 の ﹁新 し い こ こ ろ み﹂ を 裏 切
に対 す る 彼 の失 敗 の予 告 あ る い は 確 認 は 、 だ か ら こ そ ﹁逆 説 ﹂ に も な ら ず ﹁ご 愛 嬌 ﹂ にも な ら な い で終 って し ま った 。
3 イ タ リ ア人 ゲ ー テ
つね に ﹁万 能 の 天 才 ﹂ と い う 形 容 名 詞 で よ ば れ 、 戦 争 の 天 才 ナポ レ オ ン に よ って ﹁君 こ そ 人 間 だ ﹂
と 自在 であ る のは、 そ のせ いだ。
と い わ れ た ゲ ー テ の ﹁生 ﹂ の理 想 は 、 古 代 ギ リ シ ャ に あ った と い わ れ る 。
﹁あ ら ゆ る典 型 が そ こ に あ る﹂ と 彼 は 事 あ る ご と に
語 り 、 彼 自 身 ま た 若 い 頃 ﹁アポ ロ の よ う な 風 采 ﹂ と た
た え ら れ て 以 来 、 ギ リ シ ャ人 と の対 比 な し に 彼 が 論 じ
ら れ る こ と は 一度 も な か った 。 し か し ゲ ー テ は多 く の
古 典 主 義 者 の よ う に ギ リ シ ャ に ﹁囚 え ら れ た ﹂ の で は
な く て、 彼 ら し い や り 方 で み ご と に ギ リ シ ャを と ら え
た の で あ る 。 彼 ら と ち が って 、 彼 が ま った く の び の び
ゲ ー テ の イ タ リ ア 旅 行 が 、 彼 に ギ リ シ ャ を 発 見 さ せ 、 し か も そ れ は イ タ
リ ア ・ ルネ ッ サ ン ス の 諸 芸 術 を 通 し て で あ った こ と は 誰 も い う と お り で
一切 の無 常 な る も の は
と 繁 雑 で起 伏 の多 いあ の長 い長 い ﹃フ ァ ウ ス ト ﹄ は
世 紀 的 であ る 。 そ し て そ の祖 型 が ダ ン テ の ﹃神 曲 ﹄ だ と い って は 、 い い す ぎ であ ろ う か。 え ん え ん
あ る 。 し か し ゲ ー テ の 代 表 作 ﹃フ ァ ウ ス ト ﹄ は、 そ の形 式 も 構 成 も ま った く ギ リ シ ャを 無 視 し て 中
﹃神 曲 ﹄ と ﹃フ ァウ ス ト ﹄
『フ ァウ ス ト』(ブ ル グ 劇 場,左 は ヴ ェ ル ナ ー ・ ク ラ ウ ス の メ フィ ス ト)
た だ影像 たる に過ぎ ず か つて 及 ば ざ り し 所 のも の こ こ に はす で に 行 な は れ た り 名 状 す べ か らざ る所 の も の こ こにはす でに遂げ ら れ たり 永遠 に女性 な るも の わ れ ら を引 き て往 か し む 。 (森鴎外訳)
で 終 って い る のだ が 、 こ の ﹁悟 り ﹂ も ま た ダ ン テが つ い に 天 国 で 得 た そ れ に ひ と し い。 た だ し そ こ
へ達 す る 過 程 が こ の 二 人 で は ま る で 反 対 で あ る 。 ゲ ー テ は あ く ま で ﹁自 然 ﹂ であ ろ う と し 、 ダ ン テ
﹁ギ リ シ ャ的 人 間 ﹂ す な わ ち 人 間 の 理 想 と し た に 対 し 、 ダ ン テ は き び し い お き て の中 に 深 く 自 由 で
は あ く ま で ﹁人 間 ﹂ で あ ろ う と し た 。 ゲ ー テ は 自 在 濶 達 な 行 動 の中 に秩 序 あ る 抑 制 が あ る こ と こ そ
あ る こと に ﹁生 き る ﹂ し る し を 見 出 し た の で あ る 。
ほ と んど 何 も 語 って いな い。 だ が 多 く の批 評 家 は ﹃フ ァウ ス ト ﹄ 第 一部 の グ レ ー ト ヘン の悲 劇︱︱主
だ が ふ しぎ な こと に は 、 ゲ ー テ 自 身 、 あ れ ほ ど シ ェー ク スピ ア を 語 り な が ら 、 ダ ン テ に つ い て は
牢 獄 か ら 処 刑 前 後 の あ の 心 わ な な く 悲 痛 な ﹁宗 教 的 高 ま り ﹂ は 、 ゲ ー テ が 師 と し た シ ェー ク スピ ア
に は な く 、 絶 対 に ダ ンテ の そ れ であ る こと を 指 摘 し て い る。 さ ら に 第 一部 に お い て グ レ ー ト ヘ ン を
地 獄 に す て た フ ァウ ス ト は 、 第 二部 の ﹁天 国 ﹂ で ﹁浄 化 さ れ た﹂ グ レ ー ト ヘ ンに あ う 。 こ のグ レ ー
ト ヘ ン は も は や グ レ ー ト ヘ ン で な く 、 さ な が ら ダ ン テ の ベ ア ト リ ー チ ェだ 。 ル ネ ッ サ ン ス に お け る
人 間 主 義 は 、 ダ ンテ に は じ ま って、 シ ェー ク スピ ア を ア ンチ テ ー ゼ と し 、 ゲ ー テ に お い て 綜 合 さ れ
て 完 成 し た と い う 見 方 は こ の よ う に し て 成 り 立 つ だ ろ う 。 わ が 能 劇 に お け る 天 才 世 阿 弥 の ﹃能 作 書 ﹄
い栄 華 の せ い で あ った と い わ れ て いる 。 そ の恩 恵
(そ し て害 ) を 受 け る こ と の
ヨ ー ロ ッパ に お け る イ タ リ ア の 国 民 文 学 の 立 ち お く れ は 、 典 雅 な ラ テ ン語 の 長
は、 戯 曲 の 構 成 を 、 序 、 破 、 急 と 三 段 に わ け て い る。 こ れ が そ の ま ま こ の三 人 の つ な が り だ と いえ る ので はな いか。
ドイ ツとギ リ シ ャ
少 な か った 民 族 ほど 、 彼 ら み ず か ら の こと ば に よ る文 学 を 創 成 す る こ とが 早 か った こと は た や す く
想 像 さ れ る が 、 ダ ン テ時 代 の イ タ リ ア は 、 そ の 苦 し い た た か いが た け な わ で あ った。 つ い に そ こ か
ら ﹃神 曲 ﹄ が 生 れ 、 イ タ リ ア語 の勝 利 が は じ め て ゆ る ぎ な き も の と な った の で あ る。
こ の事 情 は ゲ ー テ 時 代 の ド イ ツ に も あ て は ま る 。 よ う や く 野 蛮 時 代 か ら 文 明 時 代 に 移 行 し つ つあ
った ド イ ツ に は 、 フ ラ ン ス文 化 の花 々 し い侵 入 を 防 ぐ す べ が ま っ たく な か った 。 プ ロイ セ ン の政 府
顧 問 と し て 迎 え ら れ た ヴ ォ ル テ ー ルは 、 ド イ ツ で は ﹁馬 ま で が フ ラ ン ス語 を つ か って い る ﹂ と 書 い
て い るが 、 そ ん な 時 代 が 久 し く つづ い て い た の で あ る 。 そ れ を は ね の け る た め に は 、 ド イ ツ 民 族 は
ま ず フラ ン ス文 化 の根 源 を な す も の を き わ め 、 そ れ を 正 し く 深 く 摂 取 す る こ と に よ って 、 フ ラ ン ス
と 同 じ 水 準 に達 し よ う と し た 。 必 然 的 に、 彼 ら は ま っしぐ ら にギ リ シ ャ に ま で さ か のぼ る。 だ が 、
彼 ら が そ こ で え ら ん だ の は 、 ソ ー ク ラ テ ー ス学 派 で な く 、 ヘラ ク レイ ト ス の原 子 論 で あ った 。 世 界
は 一つ の静 止 し た も の であ り 、 変 転 は そ の 静 止 に いた る 過 程 であ る、 と いう 哲 学 に 対 し 、 世 界 は 永
遠 に変 動 生 成 を す が た と す る と い う 思 想 で あ る 。 す な わ ち ﹁原 始 ﹂ に こ そ あ ら ゆ る ﹁未 来 ﹂ が 生 き
て お り 、 原 始 -原 子 の根 元 の動 性 を お の れ に 課 す る こと が ﹁生 ﹂ の意 義 で あ った。 そ し て こ う し た
﹁生 ﹂ は そ れ ゆ え に 本 来 ﹁悲 劇 的 ﹂ で あ る 。 明 澄 な ギ リ シ ャ悲 劇 は こう し た 世 界 性 のゆ え に暗 渋 な
ド イ ツ民 族 に と って も っと も 魅 力 あ る も の と な った。 詩 人 ク ロ ップ シ ュト ッ ク と ヴ ィ ー ラ ン ト は 、
こ の よ う な 文 化 的 独 立 運 動 の輝 か し い先 駆 者 で、 ド イ ツ語 を う つく し く す る た め に そ の 生 涯 を さ さ げ た と い って い い。
い、 ね ば り 強 い た た か い を つづ け た 。 そ の 論 著 ﹃ラ オ コー ン﹄は ド イ ツ美 学 を 革 新 し 、
演 劇 に は、 レ ッ シ ン グ が あ ら わ れ 、ド イ ツ的 演 劇 、ド イ ツ的 教 育 の 形 成 の た め に苦 し レ ッシング
確 固 た る基 礎 を お い た も の と い わ れ る が 、 そ の中 で 悲 劇 の本 質 に ふ れ て い る 部 分 も 貴 重 で あ る。 演
劇 論 と し て は ﹃ハンブ ルク 戯 曲 論 ﹄ が あ り 、 主 と し て ハンブ ル ク に初 め て 建 て ら れ た 国 民 劇 場 で 上
演 さ れ た戯 曲 の論 評 を あ つ め た も の で あ る 。 国 民 劇 場 と い い な が ら 、 そ こ で は ほ と ん ど コ ルネ イ ユ、
ラ シ ー ヌ、 ヴ ォ ル テ ー ルな ど の フ ラ ン ス戯 曲 ま た は そ の模 倣 作 品 ば か り が 上 演 さ れ た 。 レ ッ シ ング
は そ れ ら を か た っぱ し か ら 攻 撃 し 、 そ こ に は真 の ド ラ マも 演 劇 も な い 。 も し 外 国 劇 を や る な ら ば 、
ギ リ シ ャ劇 と シ ェー ク ス ピ ア で あ る 、 これ ら こ そ ﹁自 然 を 写 す 二 つ の 鏡 だ ﹂ と 主 張 し つづ け た 。 だ
が 、 そ れ は偏 狭 な 愛 国 者 の に く ま れ 口 と し か 考 え ら れ ず 、 彼 が そ う し た 信 念 に よ って 書 い た いく つ
か の 戯 曲 も 、 ほ と ん ど 問 題 にさ れ な か った 。 だ が 、 ド イ ツ最 初 の市 民 悲 劇 と さ れ る ﹃ミ ス ・サ ラ ・
サ ラ ムプ ソ ン﹄ そ し て ﹃エ ミ リ ア ・ガ ロ ッテ ィ﹄、 喜 劇 ﹃ミ ンナ ・フ ォ ン ・バ ル ン ヘル ム﹄な ど い ず
れ も 傑 作 で、 そ の精 神 の高 ま り は 、 ﹃賢 者 ナ ー タ ン﹄ に お い て つ い に 宗 派 を 超 絶 し た ﹁宗 教 的 高 ま
り ﹂ と な った 。 キ リ ス ト 教 的 排 他 性 は こ こ で 東 洋 的 寛 容 さ に包 容 さ れ 、 平 等 な 隣 人 愛 こ そ 、 最 高 の
レ ッ シ ング を 深 く 尊 敬 し 、 彼 の 理 想 の実 現 を そ の 使 命 と も 決 意 し た ゲ ー テ に 当 然 引 き つが れ た と い
徳 と し て た た え ら れ る の であ る。 こ の戯 曲 に お け る宗 教 性 は ま さ に ﹃神 曲 ﹄ のそ れ と 同 じ も の で 、
え る だろう。
そ し て や が て ﹁シ ュト ル ム ・ウ ント ・ド ラ ン グ ﹂ ( 疾 風 怒 濤 )の 世 代 が わ き お こ る。 形 式 的 に と り
す ま し た フ ラ ン ス古 典 主 義 への抵 抗 が 、 つ い に そ の排 撃 粉 砕 に ま で高 ま った のだ 。 ド イ ツ民 族 は い
ま 新 し い民 族 文 化 の 創 成 の た め に立 ち あ が ら な け れ ば な ら ず 、 そ れ は す な わ ち 新 し い人 類 文 化 を 意
味 す る も の で な け れ ば な ら な か った 。 そ の た め に は ま ず ﹁渾 沌 ﹂︱︱ 神 が 風 土 や 生 き も のを つく っ
﹃イ フ ィ ゲ ー ニ エ ﹄ や ﹃タ ッ ソ ー ﹄ も 決 し て 成 功 作 と は
は い え ず 、 演 劇 的 にも そ れ ほど の 成 功 を お さ め た も の は な か った 。 イ タ リ ア旅 行 に
単 な る 戯 曲 作 家 と いう 面 か ら 彼 を 見 る 時 、 そ の全 作 品 は か な ら ず し も 傑 作 ぞ ろ い と
た の も か か る 渾 沌 か ら で は な か った か 。︱︱ こ の た だ 中 に ゲ ー テ が い た の で あ る 。
ゲ ー テの戯 曲 よ っ て、 キ リ シ ャ へ の回 帰 と し て 書 か れ た
い え な い。 演 出 家 と し て の彼 は 、 ひ ど く 形 式 美 を 重 ん じ 、 綿 密 な シ ス テ ム と 方 法 を つく って、 き び
し く 俳 優 を し こ ん だ こ と、 そ れ ま で は 舞 台 を か ら に し て 幕 を お ろ す と いう や り 方 だ った の を 、
人 間 を 一人 残 し て幕 に す る と いう か た ち を 案 出 し た こ と な ど が 知 ら れ て い る が 、 そ れ ら も 、 後 の
オ ット ー ・ブ ラ ー ム、 スタ ニス ラ フ ス キー 、 ラ イ ン ハル ト な ど の業 績 に く ら べ れ ば 、 や は り ﹁余 技 ﹂
と し か い え な いだ ろ う 。 だ が 、 ゲ ー テ ほど 演 劇 と 人 間 と の か か わ り を 本 質 的 に感 覚 し、 生 涯 そ れ を
﹃ウ ィ ル ヘ ル ム ・ マイ ス ター ﹄ と よ ば れ る 小 説 は そ の全 身 的 な 表 白 であ る。 ゲ ー テ
生 き つづ け た 人 間 は ほ と ん ど いな か った 。 そ の時 代 で も 、 そ れ 以 前 でも 、 い や そ れ 以 後 現 代 に い た る ま で も 。︱︱
に お け る制 作 は 、 す べ て そ の カ タ ル シ ス で あ った と は つ ね に いわ れ る こ とば だ が 、 カ タ ル シ ス こそ
ア リ ス ト テ レ ス に よ って、 演 劇 の は た ら き の 本 質 と さ れ た も の で あ った 。 そ し て そ れ が 、 つ い に
家 と い って い いが 、 こ れ に対 す る ﹁若 き アポ ロ﹂ は シ ラ ー で あ る 。 そ の 数 か ず の歴 史 劇
お よ そ ゲ ー テ は あ ら ゆ る 面 で 、 ま こ と に 放 射 的 で あ った。 ま さ し く デ ィオ ニ ュ ソ ス的 作
﹃フ ァ ウ ス ト ﹄ と い う 巨 大 な 流 転 生 成 の世 界 が 生 み 出 さ れ た の で あ る。
シ ラー
は 、 いま で も み ず み ず し く し か も た く ま し い。 ま ず 一つ の 理 念 を 設 定 し 、 そ れ を 戯 曲 的 に展 開 す る
と い う 彼 の方 法 が 、 理屈 好 き な ド イ ツ国 民 に圧 倒 的 に 迎 え ら れ た こ と は 当 然 だ が 、 彼 の魅 力 は そ れ
だ け で は な い。 青 春 の も つ正 義 と 反 逆︱︱ これ を シ ラ ー ほ ど み ご と に戯 曲 に生 か し た 作 家 は ほ か に
は や は り 見 当 ら な い。 ダ イ ナ ミッ ク な 均 整 の と れ た ﹃群 盗 ﹄ や ﹃た く み と恋 ﹄ は そ の反 階 級 主 義 の
た め に さ か ん に 世 界 各 国 の 社 会 主 義 運 動 の中 の演 劇 に迎 え ら れ た が 、 作 品 そ のも の と し て は、 ﹃ヴ
ァ レ ン シ ュタ イ ン﹄、 ﹃マリ ア ・ス チ ュア ー ト ﹄、 ﹃ヴ ィ ル ヘ ル ム ・テ ル﹄ の ほ う が す ぐ れ て い る 。 そ
し て 彼 の戯 曲 は 、 十 八 世 紀 末 か ら 十 九 世 紀 半 ば に か け て の フ ラ ン ス演 劇 に多 く の 影 響 を 与 え た の で あ った 。
こ の シ ラ ー に つづ く 作 家 と し て 、 ク ラ イ ス ト、 さ ら に お く れ て ヘ ッベ ルな ど が あ げ ら れ な け れ ば
な ら な い。 逆 に フ ラ イ タ ー ク は わ が 国 で は 劇 作 家 と し て よ り も ﹃戯 曲 の技 巧 ﹄ の著 者 と し て 知 ら れ て いる。
流 氷
々
ア イ ル ラ ンド 、 ス ウ ェー デ ン、 ノ ル ウ ェー
の 国
︱︱
1 妖 精 の故 郷
わ れ わ れ は 英 国 と いえ ば す ぐ シ ェー ク スピ アを 想 い出 す 。 そ し て 現 代 で は T ・S ・ エリ オッ ト。
わ が 国 で は シ ェー ク スピ ア は ま だ ま だ 生 き つづ け る だ ろ う 。 し か し 劇 作 家 と し て の エリ オ ット は ど う だ ろ う。
だ がここ に は わ れ わ れ 日 本 人 に ふ し ぎ に 近 い島 が あ る 。 長 い間 英 国 の 一部 で あ ったが 三 十 年 前 つ い に 独 立 を た た か いと った︱︱ ア イ ル ラ ン ド が そ れ で あ る 。
ア イ ルラ ンド が 、 英 本 国 の演 劇 に初 め て す が た を 見 せ た の は 一八 九 四 年 で 、 二 十 世 紀 に は い る と
﹁も は や そ れ は 再 び よ み が え る こ と は な い だ ろ う し 、 そ し て そ れ が 正 当 な そ の生 涯 で あ った の だ 。﹂
そ の 比 類 な き 独 自 のう つく し さ は、 全 世 界 を お ど ろ か す に い た った 。 し か し そ の さ か り は 短 く 、
︱︱と いう 評 価 も す で にな さ れ て い る (た と えば R ・ピ ニャー ル の 世 界 演 劇 史 )。 だ が は た し て そ う だ ろう か。
わ が 国 は 大 正 期 の中 ご ろ 、 じ つ に 多 く の劇 作 家 が 登 場 し 、 日 本 演 劇 史 上 は じ め て の ﹁戯 曲 時 代 ﹂
と も いう べ き も の を も った。 そ の頃 の これ ら の 戯 曲 に、 ア イ ルラ ンド の戯 曲 、 小 説 な ど か ら 材 料 を
と った も の 、 あ る い は著 作 権 問 題 のや か ま し い現 在 の常 識 で は あ き ら か に盗 作 に属 す る も のが ど れ
ほ ど 多 か った こ と か 。 イ プ セ ン、 ス ト リ ンド ベ リ ー の 影 響 も も ち ろ ん な か った と は いえ な い。 し か
し あ あ い う 重 苦 し さ は 日 本 人 の肌 合 に は む し ろ 異 質 で 、 そ の頃 の わ が 劇 作 家 は ほ と んど 例 外 な く 、
チ ェー ホ フ と ア イ ル ラ ンド 作 家 の諸 作 品 を 愛 し 、 これ を 模 倣 し た 。 こ と に ア イ ル ラ ン ド 戯 曲 に は 一
レ オ パ ト ラ の鼻 が も う 少 し 低 か った ら 、 世 界 の歴 史 は 大 き く 変 っ て いた だ ろ う と いう い い方 を ま ね
幕 も のが 多 い か ら 、 も と も と ﹁器 用 ﹂ と いわ れ る 日 本 の作 家 に は ま った く 手 頃 だ った の で あ る 。 ク
人 類 の先 史 時 代 、 す で に ケ ル ト民 族 は ヨー ロ ッパ の中 部 か ら 西 部 に か け て
英 国 人 は ア ン グ ロ ・サ ク ソ ン な の に、 ア イ ル ラ ンド 人 は ケ ル ト 民 族 で あ る。
る な ら、 も し ア イ ル ラ ンド 戯 曲 が な か った ら 、 あ の ﹁戯 曲 時 代 ﹂ が あ ん な ふ う に 日 本 に起 った だ ろ う か。
ア イ ル ラ ン ド と い う 国
一つ の文 化 社 会 を 形 成 し ( 紀 元 前 二〇 〇 〇 年 )、 さ ら に そ れ が ラ ・テ ー ヌ文 化 に 発 展 す る 。 ア イ ル ラ
ン ド に こ の 民 族 が 渡 った の は 紀 元 前 一五〇 〇 年 頃 か ら で、 そ れ か ら 長 い 間 に こ の系 統 の さ ま ざ ま な
種 族 が 侵 入 し 、 そ れ ら の 間 で し き り に 興 亡 が く り か え さ れ た。 そ の宗 教 は 多 く の神 々を も つ ド ルイ
ド 教 で、 イ ン ド の ヒ ンド ゥ教 と 同 じ よ う な 霊 魂 不 滅 と 輪 廻 の思 想 で つら ぬ か れ て い る 。
紀 元 五 世 紀 、 アイ ル ラ ン ド 人 が イ ング ラ ン ド に進 攻 し た 時 、 捕 虜 と し て つ れ も ど った 一人 の 少 年
が ﹁霊 感 を 受 け て ﹂ 島 を 脱 出 し 、 ヨー ロ ッパ に渡 って キ リ ス ト 教 の僧 院 に入 った 。 そ の後 、 僧 正 と
な って ふ た た び こ の 島 を お とず れ 熱 心 に布 教 に従 事 し 、 民 衆 の熱 烈 な 敬 信 を 受 け 、 聖パ ト リ ッ ク と
し て ア イ ル ラ ンド の守 護 神 と し て ま つら れ る こと にな った 。 彼 の 人 格 と 教 義 が ア イ ルラ ンド 人 にあ
た え た 影 響 は 深 く 、 そ れ 以 後 ド ルイ ド 教 と と も に 彼 ら の精 神 を さ さ え る 支 柱 に な る の だ が 、 そ の彼
が ア イ ル ラ ンド に は じ め て 文 字 を 植 え つ け た と い う 功 績 は じ つ に 大 き か った 。
と し て大 陸 に多 大 の 影 響 を 与 え 、 中 世 ヨー ロ ッパ の古 典 語 学 と 文 学 の復 興 は 、 主 と し て ア イ ル ラ ン
六 世 紀 か ら 八 世 紀 頃 ま で は ア イ ル ラ ンド の黄 金 時 代 で、 西 ヨ ー ロ ッパ に お け る た だ 一つ の先 進 国
ド の牧 師 の 功 績 と さ れ て い る。 少 な く と も 神 話 と 伝 説 に関 す る かぎ り 、 こ れ ほ ど ゆ た か な 国 は ヨ ー
ロ ッパ に は めず ら し い。 映 画 に よ って 全 世 界 の民 衆 に か ぎ り な く た の し い夢 を あ た え て く れ た ウ ォ
ル ト ・デ ィズ ニーが ア イ ル ラ ンド 出 身 で あ る こ と だ け で 、 も は や ほ か の 証 明 は いら な い であ ろ う。
八 世 紀 の 終 り に、 デ ー ン族 が 北 ヨ ー ロ ッパ か ら 侵 入 し て戦 乱 が つづ き 、 十 二世 紀 後 半 に い た って
つ い に そ の ノ ル マ ン族 の支 配 を 受 け な け れ ば な ら な く な った 。 こ の民 族 が す な わ ち 英 国 人 で あ る 。
一八 七 八 年 、 オ ー ・グ レ イ デ ィ の ﹃ア イ ル ラ ンド 史 ﹄ が 世 に出 、 そ し て誇 り 高 き ケ ル ト 民 族 の神
話 、 伝 説 、 そ し て そ こ か ら 生 れ た 詩 や 文 学 の価 値 を 強 烈 に 人 び と に再 認 識 さ せ る こと にな った 。 ア
イ ル ラ ンド が 独 立 を か ち と る に は 、 ま ず そ の 文 芸 が 独 立 し 、 さ ら に 高 め ら れ な け れ ば な ら な い と す る 知 識 層 の フ ァイ ト は 、 これ で い っそ う かき 立 て ら れ た。
これ に は 二 つ の 流 れ が あ った 。 一つは ア イ ル ラ ンド 語 を い っそ う う つく し いも の に し つ つ、 そ の
上 に伝 統 の花 を 開 か せ よ う と す る も の 、 一つ は 英 語 を 自 由 に駆 使 し 、 そ れ に よ って さ ら に広 い世 界
に 訴 え よ う と す る も の であ る 。 そ の た め に、 作 家 の 中 で も ア イ ル ラ ン ド を そ の活 動 の本 拠 に す る も
が あ る こ と は、 ほ と ん ど あ ら ゆ る民 族 、 あ ら ゆ る 社 会 に共 通 す る 。 ア イ ル ラ ン
叙 事 詩 か ら 演 劇 が 生 れ る 中 間 の 段 階 と し て、 吟 遊 詩 人 時 代 (日 本 で は 琵 琶 法 師 )
の と 、 英 国 の ロ ンド ン で生 活 す る も の と が で き て 来 た 。
演 劇 の立 ちお くれ
ド でも も ち ろ ん 例 外 で な い。 し か し そ れ が 民 衆 に よ って 長 い年 月 に わ た って 熱 烈 に愛 さ れ た と いう
こ と が か え って 、 こ の 島 の 演 劇 の発 育 を お く ら せ た と いわ れ る 。 農 牧 で な く 、 牧 農 と いう 生 産 形 態
も そ れ と 無 関 係 と は い え な い だ ろ う 。 英 国 は 中 世 紀 の後 半 に宗 教 劇 を も つよ う に な り 、 当 然 そ れ ら
はア イ ル ラ ンド に は い って 来 た が 、 ﹁生 理 的 に﹂ 民 衆 は 受 け つけ ず 、 英 国 が 新 教 を 国 教 と し て か ら
以 後 は 、 そ の 宗 教 劇 は ド ルイ ド 教 お よ び 聖パ ト リ ック の 旧 教 徒 に と って は ま す ま す が ま ん のな ら な
いも のと な り 、 つ い に そ れ は ﹁劇 ﹂ そ のも の へ の嫌 悪 と な って い った (あ る 時 代 の わ が 国 の ﹁政 治
的 ﹂ 新 劇 も 、 や は り 演 劇 そ の も の か ら 民 衆 を 逃 げ 出 さ せ る こ と に役 立 った)。 多 く の英 国 劇 で 、 ア
イ ル ラ ンド は つね に ﹁豚 ﹂ と よ ば れ 、 間 抜 け な 、 い な か 者 の道 化 役 と し て し か 登 場 し な か った と い
う こ と も ま た 大 き な 理 由 で あ った ろ う 。 そ ん な 時 にブー シ コー ルト と ワ イ トブ レ ッド の 二 人 の 劇 作
家 が 出 て 、 愛 国 的 で義 理 人 情 にあ つ い ア イ ル ラ ンド 人 を 主 人 公 と す る多 く の メ ロド ラ マを 書 き 、 そ
れ が ア イ ル ラ ン ド 人 に 熱 狂 的 に迎 え ら れ 、 し だ い に 文 学 者 た ち の演 劇 へ の関 心 を よ び お こ す こ と に
ルリ ンに
﹁自 由 舞 台 ﹂ を 、 そ し て 九 一年 に は ロ ン ド ン に グ ラ イ ン が ﹁独 立 劇 場﹂ を は じ
一八 八 七 年 、 ア ン ト ワ ー ヌ は 、 パ リ に 自 由 劇 場 を 設 立 、 八 九 年 オ ッ ト ー ・ブ ラ ー ム が ベ
な った 。 イ エー ツや ジ ョー ジ ・ム ー ア の戯 曲 は こ こ に生 れ た の であ る 。
独立劇場
め た 。 これ ら は イ プ セ ン の ﹁近 代 戯 曲 ﹂ に刺 激 さ れ た も の で 、 いず れ も 既 成 商 業 演 劇 に対 す る ﹁反
演 劇 ﹂ を 立 場 と し た (日 本 の ﹁自 由 劇 場 ﹂ は 一九 〇 九 年 )。 こ の ﹁独 立 劇 場 ﹂ の第 一回 試 演 は、 イ
プ セ ン の ﹃幽 霊 ﹄ であ った が 、 三 年 後 に は 、 バ ー ナ ー ド ・シ ョ ウ の処 女 作 ﹃貧 乏 長 屋 ﹄ と と も に、
イ エー ツ の ﹃心 願 の 国 ﹄、 ム ー ア の ﹃ア ー リ ング フ ォ ー ド の ス ト ラ イ キ ﹄ が 上 演 さ れ る こ と に な っ
た 。 バ ー ナ ー ド ・シ ョウ も 周 知 の よ う に アイ ル ラ ン ド の出 身 で 、 こ の よ う に ア イ ル ラ ンド ば か り の
出 しも の を そ ろ え た と い う の は 、 ム ー アが 初 め か ら グ ラ イ ン の よ き 協 力 者 で あ った こ と も 一つ の理
由 であ った ろ う 。 し か し こ の劇 場 、 さ ら に は そ れ が つぶ れ た あ と 、 同 じ 目 的 で で き た 舞 台 協 会 が 、
ひ き つづ き シ ョウ の作 品 を 上 演 し 、 彼 を 世 界 的 に す る こ と に役 立 った。
本 格 的 な ア イ ル ラ ンド 演 劇 運 動 は 一八 九 八 年 、 イ エー ツが グ レ ゴ リ ー 夫 人 と あ った こ と か ら は じ
ま った 。 こ の出 会 いは そ の ま ま モ ス ク ワ芸 術 座 を は じ め た ス タ ニス ラ フ ス キ ー と 、 ダ ンチ ェン コ の し く ﹁決 定 的 瞬 間 ﹂ で あ った と い え よ う 。
出 会 い を 思 わ せ る 。 輝 か し い モ ス ク ワ芸 術 座 の歴 史 も そ こ か ら ス タ ー ト を 切 った のだ 。 そ れ は ま さ
グ レゴ リ ー夫 人 は 、 英 国 か ら ﹁レデ ィ﹂ の称 号 を さ ず け ら れ た ア イ ル ラ ン ド の富 裕 な 貴 族 で 、 文
学 的 教 養 が 深 く そ の方 面 で も 多 く の業 績 が あ った 。 彼 女 は ロ ンド ン に 劇 場 を も って 新 し い演 劇 運 動
を は じ め た い と い う イ エー ツ に 、 そ の 運 動 こ そ む し ろ ア イ ル ラ ンド に お い て は じ め ら れ な け れ ば な
ら な い の で は な いか 、 英 国 に反 省 を あ た え る よ り 、 ア イ ル ラ ン ド の民 衆 を こ そ まず 燃 え あ か ら せ る
べ き で は な いか 、 と い い、 イ エー ツ は そ の ﹁啓 示 ﹂ に し た が って 、 ア イ ルラ ン ド の首 都 ダ ブ リ ン に
そ の 運 動 の根 を す え よ う と 決 意 し た 。 グ レ ゴ リ ー 夫 人 は そ こ で精 力 的 に動 き ま わ り 、 と う と う 政 府
楽 会 館 ﹂ で 第 一回 の公 演 が も た れ る こ と に な っ た。 出 し も の は イ エ ー ツ の ﹃キ ャ ス リ
一八 九 九 年 、 彼 ら の ﹁ア イ ル ラ ン ド 文 学 劇 場 ﹂ は 発 足 し 、 五 月 、 ダ ブ リ ン の ﹁古 代 音
を 動 か し て 、 そ の運 動 の認 可 と 資 金 の獲 得 に成 功 し た の で あ った 。
文学劇場
ー ン伯 爵 夫 人 ﹄、 エド ワ ー ド ・ マ ー テ ィ ン の ﹃ヒー ス の野 原 ﹄、 一九 〇 一年 に は ハイ ド 博 士 の ﹃も つ
れ た な わ ﹄ が 上 演 さ れ た が 、 こ れ が ア イ ル ラ ンド 語 で書 か れ た 最 初 のも の で 、 アイ ル ラ ン ド 語 が よ
は じ め て実 践 さ れ た の で あ る 。
く で き る 俳 優 た ち が 舞 台 に 立 ち 、 博 士 自 身 も そ れ に加 わ った 。 彼 ら の か かげ る 主 張 の 一つが こ こ で
( 具 体 的 に は 見 物 ) と の へだ た り 、 第 二 の原 因 と し て は、 団 体 首 脳 部
し か し これ ら の 公 演 は、 全 体 的 に み て 失 敗 で あ った 。 根 本 の原 因 と し て は、 第 一に 彼 ら の 理 想 (具 体 的 に は戯 曲 ) と 、 現 実
相 互 の 理 念 の相 違 を あ げ な け れ ば な る ま い。 イ プ セ ンが き ら い で、 そ の自 然 主 義 的 方 法 を 認 め よう
と し な か った イ エ ー ツと 、 イ プ セ ン に 深 く 傾 倒 し 、 そ の こ ろ 全 ヨ ー ロ ッパ の 演 劇 運 動 の 主 流 と な っ
(英 国 人 ) が 、 ア イ ル ラ ン ド 人 に 扮 し て ア イ ル ラ ン ド 語 を あ や つ る 不 自 然 さ が 、
ムー ア や 、 マー テ ィ ンと で は 、 か かげ る 旗 じ る し は 同 じ でも 、 内 容 が ま る で ち が って い た 。 い ま 一
て い た イ プ セ ン的 社 会 劇 を 導 入 し 、 そ れ に よ って ア イ ル ラ ンド 演 劇 を 新 た に つく り あ げ よ う と し た
つは 既 成 演 劇 俳 優
ア イ ル ラ ンド の民 衆 に は と て も が ま ん で き な か った の で あ る 。
こ う し て ﹁ア イ ル ラ ン ド 文 学 劇 場 ﹂ は 解 散 し 、 イ エ ー ツ 、 グ レ ゴ リ ー 夫 人 と 、 ム ー ア 、 マ ー テ ィ
人 気 が あ った フ ェイ 兄 弟 は 、 ﹁ア イ ルラ ン ド 国 民 劇 団 ﹂ を 組 織 し た 。 会 長
そ の頃 、 ダ ブ リ ン の喫 茶 店 や ナ イ ト ク ラ ブ な ど で、 余 興 の茶 番 劇 を 演 じ て
ンは そ れ ぞ れ べ つ の道 を た ど る よ う に な って い った 。
アイ ルラ ンド国 民劇 場
は イ エ ー ツ、 副 会 長 は A ・E 、 俳 優 は す べ て ア イ ル ラ ンド 人 、 中 に は モ ー ド ・ゴ ン と い う 美 し い女 優 も い て、 な か な か 好 評 で あ った 。
一九 〇 三 年 、 そ の劇 団 は さ ら に組 織 を 整 備 し て ﹁ア イ ルラ ンド 国 民 劇 場 協 会 ﹂ と な り 、 一九 〇 三
年 、 ロ ン ド ン へ行 って ﹁ク イ ー ン ズ ゲ イ ト ・ホ ー ル﹂ で 最 初 の 公 演 を も った 。 大 部 分 の 見 物 に そ の
こ と ば は 通 じ な か った に か か わ ら ず 予 想 外 の反 響 が あ り 、 ﹁レパ ー ト リ ー劇 場 ﹂ 運 動 の 首 脳 だ った
ホ ー ニ マ ン女 史 は、 た だ ち に こ の劇 団 に劇 場 の提 供 を 申 し出 た。 ダ ブ リ ンの ア ベ イ 街 に あ った 古 い
建 物 を 改 築 し て 、 一九 〇 四 年 以 後 六 年 間 こ の劇 団 と彼 女 は賃 貸 契 約 を 結 ん だ の であ る。 一九 一〇
年 、 そ の契 約 が 切 れ る 頃 に は、 こ の劇 団 は も は や 経 営 的 に も か な り 楽 に な って い た の で 、 そ の ま ま
そ の劇 場 を 買 い と り 、 い っそ う は つら つ た る 運 動 を つづ け る よ う に な る 。 こ れ が 、 一時 は そ の名 を
が 、 世 界 戯 曲 の 一流 と し て ラ ン ク さ れ て い る 。
一九 〇 三年 、 シ ン グ の ﹃谷 間 の 影 ﹄ が 上 演 さ れ た 。 わ ず か 四 十 分 そ こ そ こ の 一幕 喜 劇 だ
全 世 界 に と ど ろ か せ た ﹁ア ベ イ 座 ﹂ で あ る 。
シ ング
形 の家 ﹄ の 女 主 人 公 と 同 じ く ノ ー ラ で 、 古 い 家 を す て て 出 て ゆ く 結 末 も イ プ セ ン の ﹃人 形 の家 ﹄ を
そ の シ ング も ま た イ プ セ ンが き ら い だ った 。 だ が ﹃谷 間 の影 ﹄ の女 主 人 公 の名 は イ プ セ ン の ﹃人
思 わ せ る 。 し か し そ の詩 精 神 の純 粋 さ に お い て は 、 と て も ﹃人 形 の家 ﹄ は ﹃谷 間 の影 ﹄ に お よ ば な
い。 だ が 、 こ の 戯 曲 に出 て く る 人 物 た ち の非 道 徳 的 功 利 性 は 、 ま こ と の アイ ル ラ ン ド 人 の民 族 性 を
誤 解 さ せ る も の だ と いう 抗 議 が 社 会 評 論 家 や 教 育 者 な ど の側 か ら 出 て 、 ア ベ イ 座 の設 立 認 可 そ の他
の重 大 な 支 障 と な った 。 し か し 劇 団 は 、 か ん た ん に そ の 上 演 を あ き ら め ず 、 ね ば り に ね ば って そ の
障 害 を 一つ 一つ と り のぞ い て行 き 、 と う と う 最 後 の勝 利 を お さ め た 。 多 大 の関 心 を も って そ の 成 り
行 き を 見 ま も って い た ア イ ル ラ ンド 民 衆 に 、 これ が ど れ ほ ど の共 感 と 勇 気 と 誇 り を あ た え た か は か
り 知 れ な い。 こ う し て ア イ ル ラ ンド の国 民 演 劇 は 、 は じ め て ア イ ル ラ ン ド 民 族 の も の と な り 、 そ れ
ゆ え にそ れ は や が て 全 世 界 の 演 劇 と な った の で あ る 。 お よ そ シ ング ほ ど 作 品 の数 が 少 な く 、 し かも
極 度 にそ れ が ﹁地 方 的 ﹂ で あ り な が ら 、 世 界 的 に高 く 評 価 さ れ て い る 作 家 は 、 世 界 演 劇 史 の中 に は
シ ン グ 『谷 間 の 影 』
い ま だ か つて 存 在 し な か った 。 ﹃谷 間 の影 ﹄、 ﹃海 へ の騎 手 ﹄、 ﹃聖 者 の
泉 ﹄、 ﹃西 部 の人 気 も の ﹄ な ど 、 み な 質 実 簡 潔 で 、 だ が そ の う つく し さ
動 だ け でな く 、 文 芸 復 興 運 動 で も 彼 は つね に 主 動 的
こ の ひ と は 何 よ り も ま ず 詩 人 で あ った 。 そ の演 劇 運
は ま さ し く 天 才 の作 品 で あ る。
イ エー ツ と 東 洋
に活 躍 し 、 ﹁す べ て の こ れ ら の運 動 は 、 イ エー ツ に は じ ま り イ エー ツ
に か え る ﹂ (G ・ムー ア )と さ え いわ れ て い る のだ が 、 彼 の 中 に は ど う
し て か濃 い東 洋 の陰 影 が あ る。 イ エー ツ の戯 曲 は ﹁形 体 は ア イ ル ラ ン
ド だ が 、 精 神 は イ ン ド だ ﹂ (マ ロー ン)と さ え いわ れ て い る の で あ る 。
だ が イ ンド だ け で は な か った。 彼 は 日 本 の能 の戯 曲 を 読 ん で深 く 感 動
し 、 そ の形 式 を 借 り た ﹃鷹 の泉 に て ﹄ ほ か 四 つ の舞 踊 劇 と いく つ か の
論 文 を 書 い て い る 。 ﹃鷹 の泉 に て ﹄は、 能 の ﹃錦 木 ﹄ を 下 敷 に し た も の
品 と し て は グ レゴ リ ー夫 人 の そ れ が い ち ば ん 低 俗 だ
ア イ ル ラ ンド 演 劇 初 期 の三 本 の支 柱 のう ち、 戯 曲 作
だ が 、 こ れ ら の 比 較 は 、 わ れ わ れ 日 本 人 に と って は 興 味 深 い。
グ レゴ リ ー 夫 人
と い う の は 一般 の批 評 で あ る 。 も と も と 彼 女 に は戯 曲 を 書 く 気
持 は な か った が 、 イ エー ツ、 ム ー ア、 そ の 他 の作 家 の 作 品 が む
つかしす ぎ て、民 衆が 気 らく に ついてゆ けず、 そ のた めに彼女
と グ レ ゴ リ ー 夫 人 は ﹁わ れ わ れ の ア イ ル ラ ン ド 演
デ ィ キ ャ ップ な し に り っぱ に国 境 を 超 え て い る と 私 は考 え て い る 。
だ け で は な い。 多 幕 も の の 民 話 劇 で も 一幕 も の の悲 劇 で も 、 世 界 で た だ 一人 の女 流 作 家 と い う ハ ン
彼 女 の フ ァ ー スは 、 ハ ン ス ・ザ ック ス、 チ ェー ホ フ のそ れ ら と ほ と ん ど 同 じ 水 準 で あ る。 フ ァ ー ス
る た じ ろ が ぬ ﹁抵 抗 ﹂ が あ った と し て も 、 は た し て そ の演 劇 が 真 に 民 衆 のも の と な った であ ろ う か。
が な か った ら 、 お そ ら く 彼 ら の 演 劇 運 動 に英 本 国 お よ び そ の支 配 下 にあ る ア イ ル ラ ンド 政 府 に対 す
劇 ﹂ と いう 著 書 で の べ て い る 。 し か し 彼 女 が いな か った ら 、 彼 女 の あ の 面 白 い長 短 さ ま ざ ま の戯 曲
な った︱︱
を 熱 狂 さ せ、 ア ベ イ 座 は 、 こ こ で名 実 と も に ﹁民 衆 の劇 場 ﹂ に
の反 対 を お し 切 って ア ベ イ 座 で 上 演 し た こ と が 、 ダ ブ リ ン市 民
﹃ブ ラ ン コ ・ボ スネ ット のす っぱ ぬき ﹄ を 国 民 劇 場 協 会 が 官 憲
一九 〇 九 年 、 英 国 で 上 演 を 禁 止 さ れ た バ ー ナ ー ド ・シ ョウ の
つぎ つぎ にそ の し ご と を つづ け な け れ ば な ら な か った と いう 。
な った 。 と こ ろ が そ れ が 猛 烈 に受 け た の で 、 彼 女 は や む を 得 ず
は 、 彼 ら に向 く よ う な 喜 劇 や フ ァ ー スを 書 か な け れ ば な ら な く
グ レ ゴ リー 夫 人 『日 の 出 」(ア ベ イ座)
そ の他 の作 家 たち ビ ン ソ ン、 ダ ン セ イ
・ コラ ム、 G
・ロ
・ア ー ヴ ィ ン な ど が あ げ ら
・フ ィ ッ ツ モ ー リ ス、 R
ニ、 シ ョ ー ン ・ オ ケ ー シ イ 、 J
こ れ ら 三 人 に つ づ く 作 家 と し て 、 P
れ る 。 そ の中 で は オ ケ ー シイ が そ の作 品 の も つ社 会 性 のゆ え に世 界 の関 心 を あ つ め て い る と い って
い い だ ろ う 。 そ の 作 品 の中 でも ﹃ジ ュノ ー と 孔 雀 ﹄ が 傑 出 し て い る が 、 他 の作 品 で も お し な べ て 一
九 一六 年 の ﹃内 乱 ﹄ (復 活 祭 決 起 )が そ の背 景 と な って い る。 よ う や く 独 立 を か ち と った と いう こと
で 、 多 く の作 家 は そ の 方 向 と フ ァイ ト を 失 って し ま った 時 、 彼 だ け は 独 立 後 な お 激 化 す る貧 富 の対
立 、 政 治 悪 な ど を 追 求 し 、 真 に 望 ま し い社 会 のた め の 闘 争 の た め に さ ら に民 衆 は 決 起 し な け れ ば な ら な いと 主 張 し つづ け た。
こ の よ う に し て 、 英 国 は と う と う ア イ ル ラ ンド に 征 服 さ れ て し ま った 。 英 国 人 は も と も と 喜 劇 を
好 む と い わ れ な が ら 、 そ の 代 表 と さ れ る ワ イ ルド や シ ョウ は いず れ も ア イ ル ラ ン ド 出 身 であ る。 ワ
イ ル ド の ﹃サ ロ メ﹄ は あ る 時 期 に お い て 世 界 一の 上 演 回 数 を も ち 、 そ の ﹃ウ ィ ンダ ミ ア 夫 人 の 扇 ﹄
は 英 国 喜 劇 の典 型 と さ れ て い る 。 シ ョウ の ﹃聖 ジ ョー ン﹄、 ﹃ウ オ リ ン夫 人 の職 業 ﹄、 ﹃人 と 超 人 ﹄ そ
の 他 の多 く の作 品 は 、 上 演 の た び に 世 界 的 セ ン セ ー シ ョ ン を ま き 起 し た 。 ﹁十 九 世 紀 以 来 、 英 国 の
喜 劇 は ア イ ルラ ンド 人 に よ って 書 か れ る か 、 そ う で な け れ ば フ ラ ン ス も の の改 作 だ ﹂ と いう 状 態 は、
二 十 世 紀 に は い って も 変 ら な か った 。 独 自 の ユー モ ア と 感 傷 で 一時 た い へん な 人 気 が あ った ジ ェイ
ムズ ・バ リ は ス コ ット ラ ンド 人 だ が 、 ス コ ット ラ ンド は ア イ ル ラ ンド に 支 配 さ れ た 時 代 が あ り、 第
二 の ア イ ル ラ ン ド と 呼 ば れ た こ と か ら み れ ば 、 彼 の作 品
は 、 イ ング ラ ン ド 的 で な く 、 ほ と んど ア イ ル ラ ンド 的 で
あ る こ と も う な ず け る だ ろ う 。 ﹃ユ リ シ ー ズ ﹄ に よ り 二
十 世 紀 交 学 を 開 い た ジ ェイ ム ズ ・ジ ョ イ ス に は ﹃追 放
者 ﹄ ほ か いく つか の戯 曲 が あ り 、 現 在 反 演 劇 作 品 の最 高
と さ れ る ﹃ゴ ド ー を 待 ち な が ら ﹄ の 作 者 サ ミ ュ エ ル ・ベ
ケ ッ ト も ア イ ル ラ ン ド 人 で あ る 。 さ ら に い え ば 、 ﹁ア メ
﹃ ハー ヴ ェ イ ﹄ や ﹃ミ セ ス ・
リ カ 演 劇 の 父 ﹂ と さ れ る ユ ー ジ ン ・オ ニ イ ル の 故 郷 も そ こ で あ った 。 い ま 幻 想 的 な
マク シ ング ﹄ で ア メ リ カ劇 壇 に特 異 な 地 位 を 占 め て い る
チ ェイ ズ 夫 人 も ま た そ う で あ る 。 そ う し て 見 る と 、 こ の
さ ら に こ こ に は 、 た く ま し い民 話 劇 が あ る 。 わ が 国 で も 昭 和 二 十 年 の敗 戦 後 、 木 下 順 二
の ﹃夕 鶴 ﹄ に よ って 民 話 劇 時 代 と い う も のが は じ ま った 。 そ の さ か り は短 か か った が 、
ひ ろげ た と いう 点 で、 無 視 す る こ と が でき な い。 し か し 、 これ ら の作 品 に 共 通 す る 特 徴 は、 あ く ま
東 京 に い る既 成 作 家 よ り も 、 地 方 の若 い学 校 の教 官 や ア マ作 家 に見 る べ き 作 品 が 多 く 、 作 家 の 場 を
民話劇
小 さ い島 こそ 、 つね に 近 代 文 芸 に お け る 新 し い運 動 の ﹁颱 風 の 目 ﹂ で あ った こ と が わ か る だ ろ う 。
バ ー ナ ー ド ・ シ ョウ 『ウ オ リ ン夫 人 の 職 業 』
ィ ッ ク に あ つ か って い る点 で あ る 。 と こ ろ が ア イ ル ラ ン ド の そ れ は 、 あ く ま で 現 実 人 間 の行 為 と し
で そ れ を 、 も は や 過 ぎ 去 った む か し の 物 語 と し て、 懐 古 的 ・感 傷 的 ・詩 的 に︱︱ つま り は ロ マ ン テ
で あ る。 日 本 の 民 話 劇 が 、 ﹃青 い鳥 ﹄ の チ ル チ ル、 ミ チ ルが お と ず れ る ﹁思 い出 の国 ﹂ の出 来 事 な
て の ド ラ マ にな って い る。 そ こ で は民 話 伝 説 は 、 非 科 学 的 な 夢 の 世 界 で な く 、 き び し い実 存 の 歴 史
の に 、 ア イ ル ラ ン ド で は 、 そ う し た 人 間 はす べ て 、 現 在 の わ れ わ れ の生 活 の 中 に 引 き も ど さ れ て 息
を 吹 き か え す 。 そ のよ う に強 烈 な 人 間 の体 臭 は、 わ が 国 の民 話 劇 に は な い。 日 本 で は 、 そ れ は 演 劇
新 し い演 劇 ジ ャ ン ル の確 立 と い う こ と だ った。
ア イ ル ラ ンド 演 劇 で 、 な お 一つ忘 れ て な ら な い功 績 が あ る 。 そ れ は 一幕 も の と いう
の 一ジ ャ ン ル に し か す ぎ な い の に、 ア イ ルラ ンド で は む し ろ そ れ が 主 流 であ った 。
一幕劇 の 確 立
文 学 に お い て 、 短 篇 小 説 が 近 代 の所 産 で あ った よ う に 、 演 劇 で も 一幕 劇 は 、 メ ー テ ル リ ン ク の
﹃ち ん 入 者 ﹄ (一八 九 八 年 )に は じ ま る と さ れ て い る 。 そ れ 以 来 、 各 国 の劇 作 家 た ち が そ れ を こ こ ろ
み る よ う に な り 、 中 に は ス ト リ ンド ベ リ ー の よ う に そ れ を 中 心 と す る 室 内 劇 運 動 を 起 す 作 家 も いな
い で は な か った 。 し か し そ れ は あ く ま で ﹁実 験 的 な も の﹂ にす ぎ ず 、 世 界 的 影 響 か ら い って と て も
ア ベ イ 座 に 及 ば な い。 こ の劇 団 は そ の レ パ ー ト リ ー に す ぐ れ た 一幕 劇 を 多 く も って いた と いう こ と
部 の 人 気 も の ﹄ そ の他 で 各 地 を 巡 演 し 、 芸 術 的 に も 経 済 的 に も す ば ら し い成 功 を お さ め た。 ア メ リ
が 、 何 と い って も 強 味 で あ った 。 一九 一 一年 、 ア ベ イ 座 は は じ め て ア メ リ カ に 渡 り 、 シ ング の ﹃西
カ に おけ る 民 話 劇 と 小 劇 場 運 動 は 、 こ の公 演 に刺 激 さ れ た も の で あ った と い わ れ て いる 。 こ の劇 団
は ロ ン ド ン に は 一九 〇 三 年 以 来 と き ど き 出 か け て ゆ き 、 そ の た び に 好 評 であ った が 、 一九 一二 年 、
ア メ リ カ か ら 帰 って か ら の 公 演 で、 そ の勝 利 は 決 定 的 な も の と な っ た の で あ る。
2 ハム レ ット の故 郷
も し 演 劇 が な か った ら 、 わ れ わ れ は デ ン マ ー ク 、 ス ウ ェー デ ン、 ノ ル ウ ェーと いう 、 北 欧 の、 流
氷 の 国 々を 生 涯 身 近 な 国 と し て知 ら ず に 過 ご し た に ち が いな い。 だ が こ れ ら の風 土 の重 く る し い憂
の名 に お い て ひ ど く 汚 染 さ れ て い る 空 気 の中 で 日 々 生 活 す る わ れ わ れ に と り 、 な ん と い う 救 い で あ
暗 と 澄 明 な 美 し さ 、 人 び と の 素 朴 な あ た た か さ に は ま こ と に濃 密 な オ ゾ ンが あ る。 そ れ が ﹁文 明 ﹂
る こと か 。
一八 七 五 ) で 、 こ の 国 の 名 を 知 っ て い る 。 だ が 史 実 か ら す れ ば 、 そ の よ う な 王 子 は い な
ま ず 、 デ ン マ ー ク︱ ︱ わ れ わ れ は ハ ム レ ッ ト が そ の 王 子 で あ っ た こ と と 童 話 の ア ン デ ル セ ン (一 八 〇 五︱
か った 。 演 劇 的 に は こ の 国 の 文 学 は、 フ ラ ン ス の 古 典 主 義 を 捨 て て ド イ ツ の ロ マ ン主 義 を と り 入 れ
た ア ダ ム ・シ ュ レ ー ゲ ル に は じ ま る と い わ れ て い る 。 ﹁北 欧 の 詩 王 ﹂ と し て 尊 敬 さ れ 、 そ の 悲 劇 ﹃ コ
レ ッジ ョ﹄ は ま た 国 民 的 戯 曲 の最 初 で も あ った 。 さ ら に、 ルド ヴ ィ ー ・ホ ルベ ア。 彼 は ノ ルウ ェー
人 で、 イ プ セ ン の大 先 輩 と い う こ と にな る が 、 そ の頃 の ノ ルウ ェー は デ ン マー ク の領 土 で あ った か
ら 、 ノ ルウ ェー 人 は み な デ ン マー ク人 と し て 登 録 さ れ て いた 。 喜 劇 が 得 意 で デ ン マ ー ク 語 で 書 い た
二 十 六 篇 の作 品 が 残 って い る 。 ﹁北 欧 の モ リ エー ル﹂ と 呼 ば れ た こ と か ら み て も 、 そ の作 風 は 知 ら
れ る であ ろ う 。 そ の 頃 のデ ン マー ク は フ ラ ン ス文 化 の模 倣 時 代 で あ った が 、 彼 に よ って 、 北 欧 の 風
土 は は じ め て リ ア ル に舞 台 に活 か さ れ る こ と に な った 。 ︱︱ そ の こ と が 重 大 であ る 。 そ れ に は 一七
二 二 年 の ﹁めず ら し い事 件 ﹂ が あ った 。 フラ ン ス人 が 首 都 コペ ン ハー ゲ ン に ﹁デ ン マー ク語 劇 場 ﹂
を 設 立 し た の で あ る 。 そ れ ま で は こ の 国 で は フ ラ ン ス語 の芝 居 ば か り が 上 演 さ れ て い て 、 地 元 の作
家 で も フラ ン ス語 で戯 曲 を 書 い て い た の だ が 、 こ の劇 場 の お かげ で ホ ル ベ ア は 思 う 存 分 活 躍 す る こ と が で き た のだ った。
し か し デ ン マー ク は 、 思 想 家 キ ェル ケ ゴ ー ル と 文 芸 批 評 家 ブ ラ ンデ ス を 生 ん だ こと で 、 よ り 大 き
な 地 位 を 近 代 文 化 の 上 に し め て い る。 二 十 世 紀 の文 芸 思 潮 に 与 え た キ ェル ケ ゴ ー ル の影 響 は、 ニー
チ ェと と も に ひ ろ く 深 く 、 こ と に 第 二 次 世 界 大 戦 後 、 今 日 ま で な お流 行 し て い る ﹁実 存 主 義 演 劇 ﹂
は、 直 接 に 彼 の思 想 と 結 び つ い て い る。 ブ ラ ンデ スは 、 ほ か の文 芸 批 評 でも 世 界 的 に傑 出 し て い る
が 、 イ プ セ ン、 ス ト リ ンド ベ リ ー、 ビ ョ ル ン ソ ン の紹 介 者 と し て も これ ほど の ひ と は な く 、 い ま な
お そ の 著 書 を ぬ き に し て は こ れ ら の人 を 論 ず る こ と は で き な い と い わ れ て い る。
3 近 代 劇 の故 郷
イ プ セ ンは あ ま り にも 有 名 だ 。 そ の世 界 的 影 響 力 で は、 シ ェー ク スピ ア 以 後 、 誰 も 彼 に 及 ぶ 人 は
な い。 そ の風 貌 は ま こ と に 気 むず か し く 、 作 品 は ゴ ツ ゴ ツ と 理 屈 っぽ い が 、 も と も と は ま こ と に夢
み が ち な や わ ら か い魂 の持 主 だ った 。 ﹁夢 み る力 の な い も の は 生 き る 資 格 が な い﹂ と いう 彼 自 身 の
こ と ば が あ るが 、 こど も の 頃 、 姉 と い っし ょ に 山 に 登 り 頂 上 に達 し た 時 、 ﹁神 の 如 き ﹂ め ま い に お
そ わ れ て 以 来 、 高 く き よ ら か な も の へ の追 求 に そ の 生 涯 が 賭 け ら れ た 。 そ の青 春 時 代 は貧 し く 、 食
事 が で き な い 日 も ず い ぶ ん あ った と い う 。 一八 四 八 年 パ リ の 二月 革 命 、 つづ い て オ ー ス ト リ ア の ウ
ィ ー ン に暴 動 が 起 り 、 三 月 に は ド イ ツ の ベ ル リ ン で 革 命 さ わ ぎ が あ り 、 ハン ガ リ ー で も 民 衆 が 起 ち
上 る。 こ う し た ヨ ー ロ ッパ 大 陸 の 社 会 不 安 は、 北 欧 の若 者 た ち を も はげ し く 刺 激 し た 。 一八 一四 年
デ ン マー ク か ら 独 立 し た ノ ル ウ ェー は、 ま だ ま だ は げ し い混 乱 の た だ 中 にあ った 。 一八 五 一年 、 音
楽 家 オ ー レ ・ブ ルが ベ ル ゲ ン に建 て た ノ ルウ ェー国 民 劇 場 に作 者 兼 舞 台 監 督 と いう 仕 事 を 与 え ら れ
た イ プ セ ン は 、 そ こ で 五 年 間 は た ら き 、 五 七 年 首 都 ク リ ス チ ャ ニ ア (現 在 の オ ス ロ) の国 民 劇 場 に
移 った 。 そ の後 任 は、 学 生 以 来 の 彼 の 親 友 ビ ョ ル ン ソ ン で あ っ た。 こ れ ら 十 年 の劇 場 生 活 に は こ れ と い った 作 品 が な い。
五 九 年 ノ ル ウ ェー文 学 の確 立 を 目 的 と し て、 同 志 と 共 に ノ ル ウ ェー文 芸 協 会 を 組 織 し 、 ビ ョ ル ン
ソ ン が 会 長 、 彼 は 副 会 長 と な り 、 デ ン マ ー ク 文 芸 派 と の 闘 争 を 開 始 す る 。 に も か か わ ら ず 一八 六 四
年 、 デ ン マ ー ク が 独 立 の た め ド イ ツ と 戦 争 状 態 に な る と 、 ス ウ ェ ー デ ン、 ノ ル ウ ェ ー が デ ン マ ー ク
ヨー ロ ッパ に高 く 、 国 民 は 歓 呼 し て そ の輝 か し い凱 旋 を 迎 え た。
六 十 三 歳 の彼 は よ う や く ﹁母 な る国 ﹂ に回 帰 す る。 す で に名 声 は
つ、 ど こ で も 大 体 こ ん な コ ー スを た ど る も の で あ る 。 一八 九 一年 、
る も の で あ った。 いや 、 こ の時 代 と は限 ら な い 、 人 間 の 一生 は い
で な く ス ト リ ンド ベ リ ー そ の他 ﹁近 代 劇 ﹂ 初 期 の諸 作 家 に共 通 す
作 品 は い ち じ る し く 象 徴 的 に な る が 、 こ の特 徴 は 、 彼 一人 の そ れ
つづ け た の で あ る 。 初 期 は ロ マ ン主 義 、 中 期 は 写 実 主 義 、 晩 年 の
七 年 間 、 ド イ ツ や イ タ リ ア の 各 地 を 転 々 と し な が ら 戯 曲 の制 作 を
ー ル の影 響 が こ の彼 の行 動 に き び し く あ ら わ れ て い る 。 以 来 二 十
し て彼 は 容 赦 な く ﹁流 刑 ﹂ の罰 を与 え た の であ った 。 キ ェ ルケ ゴ
あ り、 追 わ れ た のも 彼 で あ った 。 祖 国 は 彼 の中 に あ る。 そ れ に 対
く ﹂ ヨー ロ ッ パ に 渡 った が 、 彼 のば あ い 石 を 投 げ つけ た の も 彼 で
と が イ プ セ ン の夢 で あ った の だ 。 そ の年 ﹁石 を も て 追 わ る る ご と
ジ ナ ヴ ィ ア半 島 の 三 国 が 連 立 し つ つ統 一し た 国 家 体 制 を つく る こ
に 協 力 し な か っ た と い う こ と が イ プ セ ン を 憤 激 さ せ 、 祖 国 に ﹁愛 想 を つ か す ﹂ こ と に な る 。 ス カ ン
イ プ セ ン自 筆 の 舞 台 デ ザ イ ン
妥 協 を さ げ す む 彼 の頑 強 な 抵 抗 の終 末 で あ った 。 こう し て そ の 死 は 、 国 葬 の栄 誉 を 受 け た の であ る。
だ が 、 ノ ル ウ ェー の民 衆 に も っと も 愛 さ れ た 作 家 と い え ば 、 彼 よ り も ビ ョ ル ン ソ ン を あ げ な け れ
ば な ら な い。 そ の作 品 に は イ プ セ ン と は ま る で ち が う 気 や す さ が あ り 、 感 覚 的 にも 柔 軟 で、 し か も
熱 烈 な 愛 国 者 で あ っ た。 イプ セ ン の ﹁愛 国 ﹂ が ﹁絶 縁 ﹂ で 表 現 さ れ た のと ま った く ち が って い る 。
国 民 劇 場 の前 に 立 て れ ら て い る 二 つ の像 の 一 つは イ プ セ ン で、 一つ は 彼 で あ る 。 わ が 国 に は ﹃手 袋 ﹄、 ﹃人 力 以 上 ﹄、 ﹃葡 萄 の 花 咲 く 頃 ﹄な ど が 訳 さ れ て い る。
こ の二 人 に つづ く 作 家 は ク ヌ ー ト ・ ハム ス ン で あ る 。 ﹃飢 え ﹄ と い う 小 説 で 世 界 的 に な った が 、
戯 曲 も い く つか あ る 。 晩 年 、 ヒ ト ラ ー の ナ チ の ノ ルウ ェー侵 犯 を 礼 讃 し た こ と か ら 名 声 は と た ん に 落 ち、 戦 犯 と し て 処 刑 さ れ た。
魂 の 故 郷
こ の 国 で は じ め て 自 国 語 を ﹁社 会 語 ﹂ と し て 用 い た の は 、 十 四 世 紀 にビ ル イ ッタ 聖 女 が 組 織 し た
わ れ る。
し だ い に着 実 に の し 上 って来 て、 現 代 に お いて も っと も 完 備 し た福 祉 国 家 の体 制 を 示 し て い る と い
朝 鮮 半 島 の 三 国 、 ク ダ ラ 、 コ マ、 ミ マナ のそ れ を 思 わ せ る 。 そ し て 近 世 に 入 る と 、 ス ウ ェー デ ンが
北 ヨー ロ ッパ に お け る ス ウ ェー デ ン、 ノ ルウ ェー、 デ ン マー ク相 互 の争 覇 と 盛 衰 は 、 大 む か し の
4
尼 僧 団 だ と いわ れ て い る。 民 衆 に ひ ろ く 布 教 す る た め に は 、 彼 ら の こ と ば で す る のが も っと も 有 効
だ と いう 理 由 か ら であ った。 十 六 世 紀 、 ド イ ツ に は じ ま った 宗 教 改 革 の波 は こ こ にも お し よ せ、 オ
ラ ウ ス ・ペ エト リ と いう 名 僧 が 出 て 、 そ の弟 ラ ウ レ ン テ ィ ウ ス と 共 同 し、 聖 書 の ス ウ ェー デ ン語 訳
を 完 成 し た 。 ほ か に彼 は い く つ か の喜 劇 も 書 い た と いう 。 十 七 世 紀 前 半 は 、 ス ウ ェー デ ン王 政 の 全
盛 時 代 だ が 、 戯 曲 作 家 と し て は わ ず か に ヨ ハ ンネ ス ・メ ッ セ ニウ ス だ け が 知 ら れ て い る。 ウプ サ ラ
大 学 の史 学 の教 授 で 、 学 者 と し て も 有 名 だ った彼 が 、 スウ ェーデ ン語 で書 い た 二 つ の喜 劇 は 、 そ こ
の 大 学 生 た ち に よ って 上 演 さ れ た 。 そ の 後 、 政 治 的 陰 謀 に参 加 し た と い う 嫌 疑 で捕 え ら れ 、 二 十 年
間 を 獄 中 で す ご さ な け れ ば な ら な か った 。 十 八 世 紀 は い わ ゆ る ﹁自 由 時 代 ﹂ で 王 よ り も 地 方 の諸 侯
の権 力 が 強 か った 。 国 語 と し て の ス ウ ェー デ ン語 が 確 立 し た 時 代 だ が 、 演 劇 は フ ラ ン ス劇 の完 全 な 支 配 下 に あ った。 一七 三 七 年 国 立 劇 場 が 創 立 さ れ た 。
そ の世 紀 の 後 半 に、 グ ス タ フ三 世 が 王 位 に つ い た 。 た い へん な 芝 居 好 き で 、 国 立 劇 場 の ほ か に喜
劇 劇 場 を 建 設 し 、 彼 自 身 の戯 曲 も 上 演 さ せ た 。 ロ シ ア や デ ン マー ク と 無 謀 な戦 争 を し て民 衆 の信 頼
を な く し 、 舞 踏 会 の夜 暗 殺 さ れ る と い う ﹁劇 的 最 後 ﹂ を と げ た が 、 そ の治 政 下 に あ っ て は 、 文 化 の 発 達 は め ざ ま し く 、 思 想 家 に ス ウ ェー デ ンボ ルグ を 生 ん で い る。
十 九 世 紀 に は い る と 、 こ こ で も ド イ ツ の ロ マ ン主 義 が フ ラ ン ス の古 典 主 義 を 駆 逐 し 、 つづ い て 写
の 自 然 主 義 的 作 品 に 先 立 つも の と し て注 目 さ れ た 。
実 主 義 が お こ っ て来 た。 ア ン ネ ・レ ッ フ レ ルと いう 女 流 作 家 の ﹃真 実 の妻 ﹄ は 、 ス ト リ ンド ベ リ ー
『ダ マ ス ク ス ヘ 』 リー ト リン ドベ
ゲ ー テ 以 後 ﹁万 能 の天 才 ﹂ と いう こ とば が あ て は ま る の は、
ス ト リ ンド ベ リ ー だ 。 す ぐ れ た 自 然 科 学 者 で 医 学 者 ・天 文 学
者 で あ った彼 は、 そ の方 面 の著 作 も 多 く 、 そ れ に 文 学 ・思 想
関 係 のも の を 加 え る と 六 百 万 語 に達 す る と いう 。 相 当 の速 度
で 一日 八 時 間 ず つ読 み つづ け て も 満 二 年 は か か る と いう のだ
か ら 膨 大 と いう ほ か は な い。 だ が こ の ﹁天 才 ﹂ は、 ゲ ー テ が
﹁女 中 の 子 ﹂ であ る こと か ら 始 ま った そ の 暗 澹 た る 生 涯 、 人
神 々 の 寵 児 で あ った の と 反 対 に 、 悪 霊 の 申 し 子 で あ った。
を 嫌 い、 女 を 憎 み、 社 会 を 信 じ な か った こ と は 、 イ プ セ ンと
同 じ だ が 、 狂 人 に な った ス ト リ ン ド ベ リ ー の ほ う が よ り 内 面
的 と いえ よ う 。 イプ セ ン の戯 曲 の主 人 公 は 、 決 し て 近 代 人 で
な く 、 む し ろ 中 世 紀 の英 雄 や 専 制 的 家 長 の タ イ プ だ と いわ れ
て い る。 し か し ス ト リ ンド ベ リ ー の そ れ は、 ま さ に 魂 が 生 れ
受 け た 刺 激 の ほ う が む し ろ 強 か った と 考 え ら れ 、 そ の証 拠 は い く つか あ る 。 そ し て今 、 こ の 二人 の
ろ う。 彼 は イ プ セ ンよ り 二 十 歳 も 年 下 だ が 、 彼 が イ プ セ ン に学 ん だ も の よ り も 、 イ プ セ ンが 彼 か ら
か に 謙 虚 で求 道 者 的 であ る。 イ プ セ ンが 日 蓮 的 な ら 、 スト リ ン ド ベ リ ー は 親 鸞 的 だ と い って い い だ
な が ら に 傷 つ い て いる 近 代 的 小 市 民 で あ った。 そ の神 へ の 回帰 の仕 方 も 、 イ プ セ ン に く ら べ て は る
ス
影響 を考 え る時、 少 なく と も
﹁発 展
﹁現 代 演 劇 ﹂ と い う 場 で は 、 ス ト リ ン ド ベ リ ー の ほ う が 大 き い と い っ
﹁実 験 ﹂ は 、 そ れ ぞ れ
﹁人 間 ﹂ ス ト リ ン ド ベ リ ー な く し て は あ の よ う に は 形 成
て い いだ ろ う 。 そ の 演 劇 諸 形 体 に お け る ス ト リ ンド ベ リ ー の 数 かず の 的 に﹂ 生 き て い る し 、 ﹁人 間 ﹂ サ ル ト ル は
さ れ な か った で あ ろ う 。 ス ト リ ンド ベ リ ー を く る し め た イ ン フ ェリ オ リ テ ィ ー ・ コ ンプ レ ッ ク ス の
毒 が 、 逆 に サ ル ト ルを 強 く し 、 社 会 に対 す る 積 極 的 自 己 主 張 と な った 。 ス ト リ ンド ベ リ ー の 自 然 主
義 戯 曲 は ど れ も す ぐ れ て い る が 、 そ れ よ り も や は り 象 徴 的 な ﹃ダ マ ス ク ス ヘ ﹄ が 傑 出 し て い る 。 ダ ン テ の ﹃地 獄 ﹄ を 実 際 に あ る い た 人 間 が そ こ に 見 出 さ れ る 。
そ の ス ト リ ン ド ベ リ ー に つ づ く 作 家 と し て エ ル ン ス ト ・デ ィ ド リ ン グ だ け が あ げ ら れ る だ ろ う 。
ス ト リ ンド ベ リ ー ほど 暗 く も な け れ ば 深 刻 鋭 利 で も な く 、 会 話 も う ま い。 そ の せ い か 民 衆 に た い へ
ん 愛 さ れ た 。 こ の作 家 は 、 わ が 国 で は 全 然 知 ら れ て い な い 。 童 話 作 家 と し て の ア ン デ ル セ ン は 誰 で
も 知 っ て い る が 、 彼 に も い く つ か の 戯 曲 が あ った の で あ る 。 し か し そ の 作 品 は 童 話 ほ ど に は す ぐ れ
て い な か っ た 。 そ の ほ か に 、 ノ ー ベ ル 賞 を 得 た カ ー ル ・ゲ レ ロ ップ が い る 。 彼 に は 北 方 神 話 、 ギ リ
シ ャ神 話 、 イ ンド 神 話 と取 材 の範 囲 は ひ ろ く 社 会 劇 に も す ぐ れ た 作 品 が あ る 。
新 し い支 配 者 た ち ︱︱ 演 出 家 の時 代
ェー ホ フが こ れ ほ ど 有 名 に な った のも そ の お か げ だ と い う ふ う に受 け と ら れ
戦 後 のわ が 国 で は、 ス タ ニ スラ フ ス キ ー こ そ 演 出 に お け る 最 高 の神 様 で 、 チ
1 チ ェー ホ フ の 風 土
ふ し ぎ な チ ェー ホ フ
て いる 。
だ が チ ェー ホ フが 初 め て 日 本 に は い って来 た 頃 は そ う で は な か った 。 そ の繊 細 な 感 覚 と 、 し み じ
み と し た哀 愁 が ﹁も の のあ わ れ ﹂ を 詩 歌 や 文 学 の い の ち と し て来 た 民 族 性 に ぴ った り だ と し て か ぎ
り な く 愛 さ れ た の であ る 。 大 正 期 以 後 のわ が 劇 作 家 の ほ と ん ど が 、 強 く そ の影 響 を 受 け た のも 、 彼
の 戯 曲 を 読 ん だ か ら で 、 ス タ ニス ラ フ ス キ ー の 演 出 を 通 し て で は な い。 そ し て そ の 事 情 は 全 世 界 に
お け る チ ェー ホ フ の ひ ろ ま り と 深 い浸 透 と ま った く 同 じ だ と い え る だ ろ う 。 チ ェー ホ フ の戯 曲 は 、
ス タ ニ ス ラ フ ス キ ー に よ って、 も は や これ 以 外 の表 現 は 考 え ら れ な い と い う ぐ ら い に じ つ に み ご と
に ﹁演 出 ﹂ さ れ た こ と は ま ち が い な い し 、 彼 と ダ ン チ ェ ン コが い な か った ら 、 戯 曲 作 家 と し て の
チ ェ ー ホ フは あ る い は 出 現 し な か った で あ ろ う と い う 想 像 に
も 、 強 力 な 説 得 性 が あ る。 し か し 、 だ か ら と い って ス タ ニ ス
ラ フ ス キ ー が 古 今 東 西 を 通 じ て最 高 唯 一の ﹁正 し い﹂ 演 出 家
で あ る と 思 い こ む の は あ や ま り だ と 思 う 。 十 九 世 紀 の末 か ら
二 十 世 紀 に か け て は ま さ し く ﹁演 出 家 の 時 代 ﹂ で 、 多 く の星
が そ れ ぞ れ 独 自 の 光 芒 で ヨー ロ ッ パ演 劇 の夜 空 に き ら めき 、
ス タ ニ ス ラ フ ス キ ー は そ の中 の 一つ に 過 ぎ な か った の だ 。
そ れ に し て も 、 チ ェー ホ フと は 何 と ふ し ぎ な 作 家 だ ろ う。
大 き な 声 や 堂 々 た る身 振 り で 、 思 想 や 信 仰 や 苦 悶 を 長 々と
し ゃべ り ま く る よ う な と ころ は ま った く な い。 ﹁典 型 的 自 然
主 義 ﹂ と いう レ ッ テ ルが 貼 ら れ て い る だ け に、 登 場 人 物 は す
(そ れ
べ て そ こ ら に ざ ら に い る連 中 を 引 っこ ぬ い て来 て 、 舞 台 に の
せ た と い う よ う に ﹁自 然 ﹂ で中 途 半 端 だ 。 強 烈 な 個 性
こそ が 戯 曲 的 人 間 だ と 長 い間 信 じ ら れ て来 た のだ った ) な ど
か し い旗 手 と さ れ た ハウ プ ト マ ン を は じ め、 彼 と 同 時 代 の同 派 の作 家 の 作 品 の ほ と ん ど が 、 色 あ せ
れ て 、 ま る で 絵 描 き のデ ッサ ンを つぎ つぎ に な ら べ た よ う に平 板 で 散 漫 であ る。 自 然 主 義 戯 曲 の輝
は 一つも 見 ら れ ず 、 ﹁戯 曲 的 構 成 ﹂ と し て も っと も 本 格 的 な も の と さ れ る ﹁建 築 性 ﹂ な ど も 無 視 さ
本 読 み を す る チ ェー ホ フ
て 舞 台 に の る こ と も な い の に、 明 る く 、 さ び し い微 笑 の チ ェー ホ フだ け が 、 シ ェー ク ス ピ ア、 モリ
﹁流 行 作 家 ﹂ と し て 生 き つづ け て い る こ と は ど う し た こ と だ ろ う 。 も は や 彼 に は ﹁自 然 主 義 ﹂ の
エー ル以 後 の ﹁古 典 ﹂ と し て 、 そ し て 自 然 主 義 戯 曲 の 二 巨 頭 イ プ セ ン、 ス ト リ ンド ベ リ ーを し のぐ
レ ッテ ル は 不 用 であ る。 あ れ だ け 軽 や か な さ り げ な い タ ッチ で、 あ れ ほ ど 深 く 適 確 に人 間 を と ら え 、
ま た 人 間 と 人 間 の つな が り のむ な し さ と そ の魅 力 を と ら え 得 た こ と で、 彼 の戯 曲 は 時 代 や 流 派 を 超
ら は じ ま った と さ れ て いる 。 こ れ と は べ つ に 、 民 衆 の 間 に そ の 生 産 生 活 と 密 接 に つ
ロ シ ア の演 劇 は、 ヨー ロ ッパ に お け る 当 時 の ﹁後 進 国 ﹂ と 同 じ く 中 世 紀 の宗 教 劇 か
え て いると しか いいようが な いではな いか。
初 期 の演劇
な が る 卑 俗 わ い雑 な 喜 劇 が あ った こ と は いう ま で も な い。
十 七 世 紀 の後 半 に、 皇 帝 ア レ ク セイ は 、 宗 教 劇 に す っか り あ き て し ま い、 外 国 の 劇 団 に命 じ て 勇
壮 な 戦 争 劇 を 宮 廷 で 上 演 さ せ た 。 戦 争 の 血 な ま ぐ さ い 場 面 と 、 こ っけ いな 笑 い の 場 面 を つな ぎ あ わ
せ た も の で 、 英 国 や ド イ ツな ど で も っぱ ら 流 行 し て い た 。 上 流 社 会 は フ ラ ン ス語 を 社 交 語 と し 、 フ
ラ ン ス文 化 の模 倣 摂 取 に よ る ﹁向 上 ﹂ を 心 が け て い た こ と も ほ か の ヨー ロ ッパ 後 進 国 と 同 じ で 、 フ
ラ ン ス古 典 戯 曲 は、 フ ラ ン ス語 の勉 強 の た め の ﹁必 修 科 目 ﹂ と し て さ か ん に読 ま れ た と い って い い 。
そ し て 十 八 世 紀 の中 頃 に は 、 ス マ ル コ フが 、 ラ シ ー ヌ、 モリ エー ル の 方 式 で悲 劇 ﹃ホ レ フ﹄ を 書 き 、
一七 四 九 年 貴 族 幼 年 学 校 の学 生 た ち の劇 団 で 上 演 さ れ た。 こ れ が ロ シ ア の生 ん だ 最 初 の戯 曲 と さ れ
て いる 。 そ の つぎ の年 、 ヤ ロ ス ラ フ と い う 小 さ な 田 舎 町 で 、 商 人 た ち が 金 を 出 しあ って 、 小 さ な 劇
場 を 立 て た 。 これ が ロシ ア に おけ る最 初 の劇 場 で あ る。 一七 五 六年 に は 首 都 ペ テ ルブ ルグ に国 立 劇
場 が 建 設 さ れ 、 五 八年 に は 、 ロ シ ア最 初 の女 優 ツ ロ エポ リ スカ ヤが 華 や か に登 場 す る。 ス マ ル コ フ
の九 つ の悲 劇 と 十 二 の喜 劇 は 、 こ う し た 演 劇 の興 隆 に ど れ ほ ど 役 立 った か 知 れ な い。 そ の ほ と ん ど
が 国 立 劇 場 で 上 演 さ れ 、 上 流 階 級 と そ れ に つな が る 商 人 階 級 に 熱 烈 に 迎 え ら れ た。 ま さ に 彼 は ﹁ロ シ ア演 劇 の 父 ﹂ で あ る 。
こう し て 、 最 初 の隆 盛 期 を 迎 え た ロ シ ア の演 劇 は 、 一七 八 三 年 に は、 最 初 の 国 立 演 劇 学 校 が つ く
ら れ 、 八 六 年 に は 最 初 の演 劇 雑 誌 が 発 行 さ れ た 。 劇 場 の数 も モ スク ワで 十 五 を かぞ え る ほ ど に な っ
た。 こ れ ら は も ち ろ ん 当 時 の女 帝 エカ テ リ ー ナ 二 世 が た い へん 芝 居 好 き だ った こ と に つな が っ て い
る。 彼 女 は 劇 場 や 俳 優 に対 す る あ ら ゆ る 援 助 を お し ま な か った ば か り で な く 、 彼 女 自 身 、 喜 劇 、 悲
劇 、 歌 劇 な ど 三 十 篇 以 上 の 戯 曲 を 書 い て いる 。 残 念 な が ら そ の ど れ も は な は だ 幼 稚 で、 と ても 上 演
な ど で き る も の で は な か った が 、 彼 女 を と り 巻 く 宮 廷 の頑 固 な 保 守 性 と 、 や り き れ な い偽 善 性 が 女
王 に よ って 諷 刺 さ れ た と い う 点 で は 、 大 い に認 め ら れ な け れ ば な ら な い と い わ れ て い る 。
同 じ 頃 、 フ ォ ン ヴ ィ ー ジ ンが 出 た 。 ス マ ル コ フ のも った い ぶ った 形 式 主 義 を 打 破 し、 平 易 な 日 常
語 で 生 き た 現 実 的 な 人 間 を 描 く こ と に努 力 す る。 ﹃旅 団 長 ﹄、 ﹃未 成 年 者 ﹄な ど の 喜 劇 に は 痛 烈 な 社 会
批 判 が あ り 、 そ れ が カ プ ニス ト の ﹃訴 訟 ﹄ に よ って さ ら に ロシ ア的 に な った 。 フ ラ ン ス革 命 の き っ
か け に な った と い わ れ る ボ ー マ ル シ ェ の庶 民 喜 劇 が 、 これ ら の 作 家 を は げ し く 刺 激 し た の だ が 、 社
会 的 状 勢 は ロシ ア で は ま だ ま だ 熟 し て い な か った 。 そ し て そ れ ら の諷 刺 は グ リ ボ エー ド フ の ﹃知 慧
の 悲 し み ﹄ に お い て さ ら に高 ま り 、 ゴ ー ゴ リ の ﹃検 察 官 ﹄ に お い て 頂 点 に 達 し た の で あ る。 も は や
そ れ は モリ エー ル︲ボ ー マ ル シ ェを つき ぬ け て 完 全 に ロ シ ア的 であ り 、 そ れ ゆ え に世 界 の 演 劇 に お
秘 密 警 察 の活 躍 に よ って 、演 劇 は ま る で 本 来 の自 由 な 精 神 を 失 って し ま う 。劇 場 は大
一八 〇 〇 年 、皇 帝 パ ウ ロ 一世 の勅 令 が 発 せ ら れ 、き び し い検 閲 制 度 と そ れ に と も な う
け る貴 重 な 果 実 と も な った 。 そ の鮮 度 は 、 今 日 で も な お ほ と ん ど 失 わ れ て い な い。
弾 圧の時 代
都 市 だ け で な く 地 方 に興 隆 し た多 く の都 市 に も ま す ま す ふ え て い った が 、 そ の内 容 は 装 置 や 照 明 の 進 歩 と は 反 対 に ま る で 衰 弱 し て し ま った 。
ロ シ ア に 住 ん で いた フ ラ ン ス作 家 コ ッ ツ ェブ ー の書 い た 、 た わ い のな い ﹁家 庭 劇 ﹂ が 市 民 階 級 に
た い へん 受 け た の は そ の 頃 で あ る 。 こ の 作 家 は見 物 の気 持 を つ か む こと が う ま く 、 ゲ ー テ が 主 宰 す
る ワイ マ ー ル劇 場 で も 、 彼 の作 品 の ほう が ゲ ー テ 、 シ ラ ー のそ れ よ り も は る か に 人 気 が あ った ほ ど
で あ る 。 ゲ ー テが 関 係 し た 二 十 三 年 間 の 上 演 回 数 は、 コ ッ ツ ェブ ーが 六 〇 〇 回 、 シ ラ ーが 三 六 一回 、 ゲ ー テ自 身 は 二 三 一回 に す ぎ な か った 。
一八 一二年 、 ナ ポ レ オ ンは ロ シ ア 侵 略 を 開 始 し 、 そ れ が ロシ ア の フ ラ ン ス熱 を い っぺ ん に さ ま す
こ と に な った 。 ス ラ ヴ 民 族 は こ こ で ロ シ ア 国 民 た る 自 覚 と 憤 激 を も って 起 ち 上 り 、 鈍 重 だ が ﹁死 ん
で も 死 な ぬ﹂ ねば り で フ ラ ン ス の ﹁知 的 精 鋭 ﹂ に立 ち 向 った 。 そ し て つ い に こ れ に致 命 的 打 撃 を 与
え 、 ナ ポ レ オ ン の没 落 は そ こ に は じ ま った の であ る。
だ が こ う し た愛 国 主 義 に は つね に 二 つ の分 れ が あ る 。 一つは そ の強 烈 な 愛 情 と 帰 依 の た め に、 祖
国 の何 も 彼 も が よ く な っ て し ま う 偏 狭 な 保 守 派 で 、 も う 一つは 、 愛 し 、 憂 え る が ゆ え に祖 国 の欠 陥
を よ り 鋭 く と ら え 、 こ れ を ど う に か し よ う と つと め る 人 び と だ 。 そ し て 、 後 者 は つね に前 者 に よ っ
て ﹁非 国 民 ﹂、 ﹁叛 逆 者 ﹂ の レ ッテ ルが 貼 ら れ 、 ひ ど い圧 迫 を 受 け な け れ ば な ら な い。 こ う し た 中 に
あ って じ つ に美 し い詩 人 プ ー シキ ン は、 戯 曲 ﹃ボ リ ス ・ゴ ド ノ フ﹄ を 書 き 、 決 闘 で 死 ん だ 二 十 七 歳
の は げ し い 詩 人 レ ー ル モ ン ト フ は ﹃スペ イ ン人 ﹄ を 書 い た。 グ リ ボ エー ド フ の ﹃知 慧 の悲 し み ﹄ も
も ち ろ ん そ う し た ﹁あ ら し﹂ の中 で 書 か れ 、 一八 二 四 年 に完 成 す る と た ち ま ち 印 刷 禁 止 と な った の
だ が 、 愛 好 者 は こ っそ り そ れ を 手 写 し て つぎ つぎ に つた え、 一八 三 三 年 に よ う や く 公 刊 が ゆ る さ れ
た ら 、 彼 こそ 近 代 ロ シ ア の代 表 作 家 と し て 世 界 的 名 声 を 得 た にち が い な い。 人
こう し て オ スト ロフ ス キ ー の時 代 が 来 る。 も し も チ ェー ホ フが あ ら わ れ な か っ
た の で あ る 。 そ れ は 作 者 の死 後 四 年 目 の こ と で あ った。
オ スト ロ フ ス キ ー
間 を 見 る 目 の適 確 さ と 、 そ の底 に 流 れ る 何 と も いえ な い あ た た か さ 、 本 格 的 戯 曲 の厚 み と 、 ﹁自 然
な 会 話 ﹂ の新 鮮 さ 。 じ つ に好 ま し い作 家 の 一人 だ 。 戯 曲 作 家 と し て の 力 量 だ け か ら いえ ば 、 オ スト
ロ フ ス キ ー は 、 チ ェー ホ フ よ り も は る か に上 で あ る 。 ﹁ロ シ ア に お け る シ ェー ク ス ピ ア﹂ と さ れ る
の も 当 然 と い え る だ ろ う 。 チ ェー ホ フ の戯 曲 に 登 場 す る 人 物 の ほ と ん ど は ま さ し く オ スト ロ フ スキ
ーの ﹁ひ と た ち ﹂ の 肉 親 で あ る 。
こ の 頃 の ロ シ ア は 、 演 劇 よ り も 文 学 の 黄 金 時 代 で あ っ た 。 ﹁自 然 主 義 ﹂ の 洗 礼 を 受 け た ト ゥ ル ゲ
そ の作 品 の で き ば え は 別 と し て 、 は じ め て 地 方 農 民 の
と いう の で 上 演 禁 止 に な った 。
主 義 ﹂ の典 型 と し て 描 か れ て いる が 、 そ れ が ﹁危 険 ﹂ だ
有 名 で あ る 。 三 人 の皇 帝 は そ れ ぞ れ 、 そ の 時 代 の ﹁専 制
な ど が そ の代 表 作 で 、 そ の中 で は ﹃イ ワ ン雷 帝 の 死 ﹄ が
烈 さ で 表 現 し た 。 ﹃ド ン ・ジ ュア ン ﹄ や 、 ﹃皇 帝 三 部 曲 ﹄
ひ た す ら ﹁神 と 美 ﹂ を 追 求 し、 そ れ を 超 俗 的 な 高 雅 と 熱
て 、 ロシ ア文 芸 の 主 流 と な った 時 、 そ れ に は 目 も く れ ず
ト ル ス ト イ が い る 。 ﹁自 然 主 義 ﹂ が ヨー ロ ッ パ に つづ い
ほ か に も う 一人 加 え て お く べき 作 家 と し て 、 ア ・カ ・
﹃最 初 の酒 造 り ﹄ と いう 喜 劇 も ま た お も し ろ い。
家 ﹂ と し て の背 光 な し に り っぱ に通 用 す る傑 作 で あ り 、
し か し ト ル ス ト イ の ﹃闇 の 力 ﹄、 ﹃生 け る 屍 ﹄ は ﹁小 説
た。 し か し 、 ﹃村 の ひ と 月 ﹄ だ け が 目 立 つ程 度 で あ る 。
ー ネ フ 、 ド ス ト エ フ ス キ ー 、 レ フ ・ト ル ス ト イ が そ の 三 巨 峰 で あ る 。 ト ゥ ル ゲ ー ネ フ は 戯 曲 も 書 い
イ ロ フ) 『森 林 』(演 出,A.タ オ ス トロ フ ス キー
方 言 で戯 曲 ﹃人 の裁 き と 神 の裁 き ﹄ を 書 い た ポ ツ ェヒ ン兄 弟 、 そ れ に つづ く ス ・ コブ イ リ ン の ﹃ク
レ チ ン ス キ ー 事 件 ﹄ は は ぶ い て は い け な いだ ろ う。 ﹃ク レ チ ン ス キ ー 事 件 ﹄ は 一八 五 五 年 に 上 演 さ
れ る と ひ じ ょう な 反 響 を ま き お こ し 、 そ の 回 数 は 各 地 で ほ ぼ 二 百 回 に も 達 し た と い う 。 十 月 革 命 以 後 、 メイ エリ ホ リ ド が これ を 復 活 上 演 し て 成 功 し た。
う も の を 知 った。 そ の た め に 自 然 主 義 す な わ ち 写 実 主 義 だ と 思 い こ み 、
わ が 日 本 の文 芸 は ﹁自 然 主 義 ﹂ を 通 じ て ﹁写 実 主 義 ﹂ (リ ア リ ズ ム) と い
2 自 然 か芸 術 か
ス タ ・シ ス テ ム のゆ が み
そ れ が 自 然 主 義 以 外 のさ ま ざ ま な 写 実 主 義 の 理 解 に多 く の混 乱 と 偏 向 と を 起 し て い る。
戦 後 、 さ か ん に 翻 訳 さ れ 、 そ の実 践 以 外 に 新 し い 日 本 演 劇 は な い と し て 多 く の 新 劇 団 に よ って採
り あ げ ら れ た ﹁ス タ ニ ス ラ フ ス キ ー ・シ ス テ ム﹂ も 意 識 的 に ま た 無 意 識 的 に ソ連 の ﹁政 治 的 解 釈 ﹂
の線 に沿 う も の で あ った。 そ の た め に新 劇 は か え って 民 衆 の ﹁現 代 的 感 覚 ﹂ で は と て も 受 け 入 れ ら
れ な いく ら い古 く さ く 、 ギ ク シ ャ ク し た も の に な った 。 そ れ は 日 本 の新 劇 の 観 客 に と って た い へん
不 幸 な こ と で あ った が 、 ス タ ニ ス ラ フ スキ ー に と って も 同 じ く そ う で あ った 。 彼 の 理 論 の魅 力 は 生
き 生 き し た 柔 軟 性 と 、 真 の演 劇 を 創 造 し よ う と す る 峻 烈 な 精 神 に あ る の であ って 、 こ せ こ せ と わ ず
ら わ し い解 説 的 ﹁瑣 末 主 義 ﹂ な ど で は な い。 彼 の劇 団 が ﹁芸 術 座 ﹂ と 名 づ け ら れ 、 ﹁自 然 座 ﹂ で も
て のお のれ の確 認 か ら 再 出 発 し な け れ ば な ら な い と い う 主 張 で あ った 。 政 治 、 宗
ル ソ ー に よ って 力 強 く さ け ば れ た ﹁自 然 に還 れ ﹂ と は、 人 間 は も う 一度 動 物 と し
﹁写 実 座 ﹂ で も な か った こと が 、 そ の 何 よ り の証 拠 で あ ろ う 。
自然主 義 の時代
教 、 社 会 機 構 、 道 徳 、 習 慣 な ど に と じ こ め ら れ て 身 心 と も に ま す ます 衰 弱 し て ゆ く︱︱ そ う し た 十
八 世 紀 の ヨー ロ ッ パ は 、 十 九 世 紀 に な って ま す ま す ど う にも な ら な いも の に な り 、 人 間 は生 れ た 時
か ら す で に ﹁生 き る こと に疲 れ て﹂ い た。 動 物 で あ る こ と の確 認 と、 そ れ を 十 分 に 生 き る に努 め る
こ と︱︱ そ れ 以 外 に人 間 の自 由 を と り も ど す 方 法 は な か った の で あ る 。 一八 八〇 年 、 フ ラ ン ス の エ
ミー ル ・ゾ ラ は、 ﹁演 劇 に お け る 自 然 主 義 ﹂ と いう 論 文 を 発 表 し 、 当 時 ガ ス会 社 の若 き 社 員 で 一つ
の演 劇 サ ー ク ルを も って い た ア ン ド レ ・ア ン ト ワー ヌが こ れ に 共 鳴 し て 、 一八 八 七 年 、 ﹁自 由 劇 場 ﹂
を 結 成 し 、 既 成 演 劇 を 否 定 す る 新 し い戯 曲 を 上 演 し た。 そ こ で は 劇 的 感 動 と か 印 象 と か、 美 の構 成
と い う も の の 代 り に、 作 者 の ﹁科 学 的 ・実 証 的 ﹂ な 観 察 と そ の ﹁報 告 ﹂ が 要 求 さ れ 、 俳 優 に あ ら ゆ
る ﹁あ て こ み ﹂ や 誇 張 が 禁 じ ら れ た。 背 景 は 、 で き る だ け ﹁ほ ん も の﹂ に近 づ け ら れ 、 家 具 や 小 道
具 な ど は み な 実 物 が 使 用 さ れ る よ う に な った 。 照 明 や 音 響 も す べ て そ の よ う に 配 慮 さ れ た こ と は い
う ま で も な い。 演 劇 は ﹁お芝 居 ﹂ で な く 、 い わば 家 屋 の ﹁第 四 の壁 ﹂ が そ っと はず さ れ 、 見 物 は そ
こ か ら こ っそ り 実 際 の 人 間 の生 活 を の ぞ き 見 る と いう も の で な け れば な ら な いと いう こ と か ら 、 客
席 は は じ め て暗 く さ れ る こ と に な った の で あ る 。 こ の劇 場 は、 イ プ セ ン の ﹃幽 霊 ﹄、 スト リ ンド ベ
ン の ﹃紡 織 工 ﹄ を 初 演 し た こ と で 永 く 記 憶 さ れ な け れ ば な ら
リ ー の﹃令 嬢 ジ ュリ ー﹄、 ト ル ス ト イ の﹃闇 の力 ﹄、 ハウ プ ト マ
な い。 ス ト リ ン ド ベ リ ー も 、 そ れ に な ら って ス ト ッ ク ホ ル ム
に 小 劇 場 を 建 て、劇 場 は 小 さ い ほ ど 、戯 曲 は 短 い ほ ど 、舞 台 は
簡 素 な ほ ど 、登 場 人 物 は少 な い ほ ど 、そ し て、演 技 は自 然 な ほ
ど よく て、 脚 光 な ど は い ら な い と い う 主 張 を 実 践 し た 。 彼 に
よ って 発 見 さ れ 後 に そ の妻 と な り 、 彼 の 死 後 も そ の 作 品 を 演
じ つづ け た 名 女 優 ハリ エ ・ボ ッ セ は こ こ か ら 生 れ た の で あ る 。
だ が 自 由 劇 場 は 不幸 に し て そ れ ほ ど す ぐ れ た 同 じ 国 の作 家
を 生 む こ と が でき な か った 。 ア ン ト ワ ー ヌと い う 傑 出 し た プ
ロデ ュー サ ー 兼 演 出 家 を も って い た に か か わ らず 、 前 期 の ポ
ル ト ・リ ッ シ ュ、 後 期 の ク ー ル ト リ ー ヌ と ﹃に ん じ ん ﹄ で 知
﹁自 由 舞 台 ﹂ ( Frei e Buhne) を
ら れ る ジ ュー ル ・ル ナ ー ルが あ げ ら れ る 程 度 で あ る 。
ド イ ツ で は 、 オ ッ ト ー ・ブ ラ ー ム が 一八 八 九 年
(こ こ で も ド イ ツ の 作 家 と
創 設 し た 。 イ プ セ ン の ﹃幽 霊 ﹄ に は じ ま り 、 ゾ ラ 、 ト ル ス ト イ 、 ス ト リ ン ド ベ
リ ー 、 ベ ッ ク、 ビ ョ ル ン ソ ン な ど の外 国 作 家 と 、 ハウプ ト マ ン の諸 作 品
ド イツ の自由 舞台
ポ ル ト ・ リ ッ シ ュ 『恋 す る 女 』 (演 出,ア ン ドレ ・ ア ン トワ ー ヌ)
し て は 彼 以 外 の作 家 は あ げ ら れ な い) が 上 演 さ れ 、 す ぐ れ た俳 優 が 多 数 輩 出 し た 。 エ マ ヌ エル ・ラ
イ シ ェ ル、 ルド ル フ ・リ ット ナ ア、 後 に 反 自 然 主 義 演 出 家 と し て 世 界 的 名 声 を 得 た マ ッ ク ス ・ラ イ
ン ハ ルト も 若 い時 は そ こ で 老 け 役 を や ら さ れ て い た。 女 優 で は、 エ ルゼ・レ ー マ ン、 ゲ ル ト ル ー ト ・
ア イ ゾ ル ト が い た 。 し か も こ の ﹁自 由 舞 台 ﹂ の 演 技 シ ス テ ム は当 時 す で に名 優 であ った ヨー ゼ フ ・
カ イ ン ツ、 アグ ネ ル ・ゾ ル マな ど に も 影 響 を 与 え 、 彼 ら の 古 典 劇 に お け る 演 技 に さ ら に精 緻 な 心 理
タ ー ト を 切 った 。 そ れ に つ い て は 前 に 述 べ た と こ ろ で あ る 。 そ れ が ﹁舞 台 協 会 ﹂
英 国 で は グ ラ イ ン の ﹁独 立 劇 場 ﹂ が 一八 九 一年 、 同 じ く イ プ セ ン の ﹃幽 霊 ﹄ で ス
的陰 影 を 加え た と いわれ て いる。
英 国 の独 立劇 場
(Stage Soci et y) に引 き つが れ 、 外 国 の自 然 主 義 作 家 の作 品 が つぎ つぎ に 上 演 さ れ た が 、 演 出 は、
俳 優 で あ り 作 家 で も あ った グ ラ ンヴ ィ ル ・バ ー カ ー に任 せ ら れ た 。 一九 〇 四 年 、 バ ー カ ー は 名 ま え
は ﹁宮 廷 劇 場 ﹂ だ が 、 古 ぼ け た 小 劇 場 に引 き 抜 か れ て ﹁新 し い戯 曲 の た め の実 験 的 演 出 ﹂ を つづ け
る こ と に な った 。 そ こ で代 表 的 古 典 戯 曲 も 多 角 的 に と り あ げ ら れ た が 、 自 然 主 義 の ﹁優 等 生 ﹂ と い
お し す す め た も の と見 ら れ る が 、 そ の演 劇 が 絶 対 支 配 者 と し て の演 出 家 を 新 た に も
人 間 は ﹁動 物 と し て﹂ 平 等 で あ る と いう 自 然 主 義 は 、 そ れ ま で の民 主 思 想 を さ ら に
わ れ る 劇 作 家 ジ ョ ン ・ゴ ー ルズ ワ ー ジ イ は こ こ に巣 立 った。
新 しい独 裁者
つ よ う に な った こ と は 興 味 深 い。
そ れ ま で の演 出 は 、 ほ と ん ど 一座 の 統 率 者 で あ る 主 役 俳 優 の仕 事 で 、 同 時 に 彼 は ま た劇 作 家 で も
あ った 。 だ が 十 九 世 紀 末 か ら 二 十 世 紀 に か け て の 演 出 家 は そ う し た 経 歴 を 条 件 と し て い な い。 あ る
い は舞 台 美 術 家 で あ った り 、 あ る い は 演 劇 評 論 家 で あ った り、 ア マチ ュア の 演 劇 愛 好 家 で あ った り す る。
近 代 の演 劇 が 、 俳 優 で は 演 出 が 困 難 に な った 原 因 の 一つ と し て 、 近 代 文 明 の め ま ぐ る し く 進 展 す
る 機 械 性 を あ げ な け れ ば な ら ず 、 一方 に は ﹁戯 曲 の人 間 ﹂ が 、 いく つ か の タ イ プ ︱ ︱ 役 柄 に よ って
分 類 さ れ ず 、 そ れ ぞ れ の 個 性 と 過 去 を も つ人 間 と し て ﹁平 等 ﹂ に 描 か れ る よ う に な った た め 、 そ れ
ら の処 理 が と て も 俳 優 と の兼 業 で は 困 難 にな った た め で も あ る が 、 こう し た ﹁演 出 家 中 心 の 自 然 主
義 演 劇 ﹂ の風 潮 か ら 生 れ た 演 出 家 は 、 か な ら ず し も ﹁自 然 再 現 ﹂ を 演 劇 の本 質 と 考 え た わ け で は な
か った 。 む し ろ 彼 ら は ﹁自 然 再 現 ﹂ は ﹁芸 術 ﹂ と は本 質 的 に相 容 れ ぬ も の と し 、 そ の ﹁回 帰 ﹂ の あ
の ﹁実 践 ﹂ は あ ま り にも 純 粋 な そ の理 論 ゆ え に、 む し ろ 多 く は 挫 折 に お わ っ
そ の 中 で は英 国 の コー ド ン ・ク レ イ グ が ひ と き わ 光 彩 を 放 って い る 。 彼 自 身
や ま り を 打 破 す る た め に、 彼 ら の す ぐ れ た 才 能 と精 力 を 傾 け た と い って い い。
ゴ ー ド ン ・ク レ イ グ
た と い わ な け れ ば な ら な いが 、 そ の影 響 は ひ ろ く 、 深 か った。 そ れ だ け に ま た 反 対 派 の攻 撃 を 受 け
る こと も 強 く 、 あ る 時 期 に は ま った く ﹁生 き 埋 め ﹂ に さ れ た ほ ど だ。 理 想 的 な 演 劇 は自 然 の ﹁再 現 ﹂
で な く 、 ﹁啓 示 ﹂ で な け れ ば な ら ず 、 演 出 家 も 俳 優 も ﹁か か わ る べき 主 体 は 、 自 然 で な く て 戯 曲 で
あ る﹂ と い う 主 張 、 さ ら に は ﹁演 劇 が 独 立 し た 芸 術 で あ る 以 上 、 そ れ が 他 の 諸 芸 術 の助 け や 庇 護 の
上 に 成 り 立 つと いう 考 え は あ や ま り で 、 そ れ ら す べ て を 拒 否 し た と こ ろ にゆ るぎ な い立 場 を 確 立 す
べき だ﹂ ( ﹃劇 場 芸 術 に つ い て ﹄) と い う 所 論 は、 い ま で は 演 劇 原 理 の 一つ の頂 点 と し て 認 め ら れ て
優 で あ った ス タ ニ ス ラ フ スキ ー と 、 モ ス ク ワ の音 楽 学 院 で 演 劇 課 程 を 受 け も って
一八 九 八 年 、 ﹁モ ス ク ワ芸 術 座 ﹂ が 生 れ た。 ア マ チ ュア劇 団 の リ ー ダ ー で あ り 俳
い る。 そ し て 彼 に 直 結 す る 理 論 家 で あ り実 践 家 と し て 、 ア ド ル フ ・ア ピ アが あ げ ら れ る だ ろ う 。
モ スク ワ芸術座
いた 劇 作 家 ダ ン チ ェン コ の ﹁結 婚 ﹂ に よ る も の で あ る 。 旗 上 公 演 は ア ・ト ル ス ト イ の ﹃皇 帝 フ ョー
ド ル﹄ で、 そ れ ま で は 上 演 を 禁 止 さ れ て い た も のだ った。 革 命 以 後 の ソ連 は 、 ス タ ニ ス ラ フ ス キ ー
に お け る ク レイ グ の 影 響 を 抹 殺 し 、 そ れ が そ の ま ま 戦 後 の わ が 国 の ﹁ス タ ニ スラ フ ス キ ー認 識 ﹂ に
な って い る が 、 ス タ ニ スラ フ ス キ ー の演 劇 精 神 の根 本 は、 ク レイ グ に よ って 激 発 さ れ た こ と に は 否
定 し 得 な い多 く の証 拠 が あ る。 日 本 で は ス タ ニス ラ フ スキ ー は ﹁現 実 ﹂ を い か にそ れ ら しく 舞 台 に
﹁再 現 ﹂ す る か に生 涯 を 賭 け た よ う に 信 じ ら れ て い る が 、 じ つは そ う で は な く 、 自 然 主 義 的 環 境 の
中 で 、 い か に 人 間 を 生 き 生 き と 表 現 す る か︱ ︱ す な わ ち 彼 ら の こ とば に し た が え ば ﹁人 間 の魂 か ら
す べ て を 汲 み と る ﹂ た め に そ の 全 精 力 が 傾 け ら れ た。 フ ラ ン ス演 劇 に よ って も た ら さ れ た戯 曲 の文
学 性 を 尊 重 す る代 り に、 戯 曲 の 演 劇 性 を 形 象 化 す る こ と 、 そ の た め に は 、 観 客 の想 像 力 は最 高 度 に
生 か さ れ な け れ ば な らず 、 そ の た め に は ﹁あ ら ゆ る 刺 激 が 与 え ら れ な け れ ば な ら な い﹂ が 、 そ の 刺
激 の 一 つ 一つは き わ め て簡 潔 で、 す る ど く ﹁集 中 化 ﹂ さ れ た も の で な け れ ば な ら な い。 ︱ ︱ こ う し
た 理 論 は 、 ﹃か も め ﹄ の 成 功 に は じ ま る チ ェー ホ フ の諸 作 品 、 そ し て ゴ ー リ キ ー の ﹃ど ん底 ﹄ にじ
つ に み ご と に形 象 化 さ れ て い る。 そ れ ら が ヨ ー ロ ッ パ に お け る ﹁自 然 主 義 ﹂ 演 劇 よ り も は る か に高
度 と さ れ た の は 、 ﹁細 部 ﹂ の表 現 が 精 密 で あ った か ら で な く 、 む し ろ そ の ﹁整 理 ﹂ が ﹁象 徴 ﹂ に迫
って い た た め に 、 余 韻 と 陰 影 が ゆ た か で あ った か ら で は な か った か 。 ク レイ グ の ア ド ヴ ァイ ス に よ
る ス タ ニス ラ フ ス キ ー の ﹃ハ ム レ ット ﹄ 演 出 は 、 彼 の ﹁過 失 ﹂ で あ った 、 と ソ連 で は ﹁批 判 ﹂ さ れ
て い るが 、 こう し た ﹁純 粋 演 劇 ﹂ への 思 い は、 彼 の多 く の著 書 の い た る と こ ろ に息 づ い て い る 。 ス
タ ニ ス ラ フ ス キ ーが 、 モ ス ク ワ芸 術 座 と 平 行 し て、 そ の若 い 同 志 の メイ エリ ホ リ ド と 共 に スタ ジ オ
劇 場 の設 立 を 計 画 し た のも 、 そ の 現 わ れ で あ った 。 一九 〇 五年 の 第 一次 革 命 の動 乱 に よ って そ れ は
中 絶 さ れ た が 、 モ ス ク ワ芸 術 座 を 脱 退 し た メイ エリ ホ リ ド は 、 名 女 優 コ ミ サ ル ジ ェフ ス カ ヤ と 共 に
ゼ ン シ ュタ イ ンな ど が 、 そ れ ぞ れ の 主 張 に よ る新 た な 様 式 を 展 示 し た 。 ソ連 の ﹁史 学 ﹂ か ら す れ ば 、
新 し い劇 団 を つく って 、 反 自 然 主 義 演 劇 の先 頭 に立 った 。 つづ い て タ イ ロ フ、 ワ フ タ ン ゴ フ、 エイ
劇 場 ﹂ を は じ め、 舞 台 装 置 に友 人 の画 家 た ち を 引 っぱ り 出 し て 、 シ ェリ ー の
フ ラ ン ス で は 象 徴 派 詩 人 の ポ ー ル ・フ ォ ー ルが 一八 九 〇 年 に十 八 歳 で ﹁芸 術
そ れ は第 一次 革 命 の挫 折 に つづ く ﹁い ま わ し い反 動 期 ﹂ の出 来 事 で あ った。
フラ ン スの芸術 劇場
﹃チ ェン チ 一家 ﹄ を 上 演 し て 、 ア ン ト ワ ー ヌ の ﹁た いく つな 写 実 ﹂ と 対 決 す る。 そ の運 動 は や が て
俳 優 リ ュ ニ エ ・ポ ー の ﹁制 作 座 ﹂に引 き つが れ た。 だ が ﹁芸 術 劇 場 ﹂は 消 滅 し た わ け でな く 、 詩 人 で
も あ り 哲 学 者 で も あ った ロベ ー ル ・デ ュミ ー ル、 つづ い て俳 優 で も 演 出 家 で も な い ジ ャ ー ク ・ル ー
シ ェを プ ロデ ュー サ ー に迎 え て か ら 、 そ の活 動 は 本 格 的 な も の に な った 。 そ こ に は よ き ﹁かげ の 人 ﹂
と し て の演 出 家 、 ア ル ベ ー ル ・デ ュ レ ッ クが い た。 ル ー シ ェは 二年 後 、 オ ペ ラ 座 の座 長 に 迎 え ら れ
て ﹁芸 術 劇 場 ﹂ を去 った が 、 演 出 に つ い て は ヨー ロ ッ パ各 国 の代 表 的 演 出 家 の仕 事 を綿 密 に調 査 し
﹁近 代 劇 芸 術 ﹂ と いう 書 物 を 書 い た 。 演 出 の ガ イ ド ブ ッ クと し て り っぱ な 業 績 だ と いわ れ て い る。
ルー シ ェは そ れ か ら 三 十 年 間 オ ペ ラ 座 で ﹁新 し い美 ﹂ の創 造 に つ と め て 、 豊 か な み の り の数 かず
を も た ら す の だ が 、 ﹁演 劇 ﹂ の分 野 と し て は ジ ャ ー ク ・ コポ オ の業 績 を あ げ な け れ ば な る ま い。 ま
ず 文 学 者 と し て そ の生 涯 を は じ め た コポ オ は ﹁芸 術 劇 場 ﹂ の ﹃カ ラ マー ゾ フ の兄 弟 ﹄ の 脚 色 で は じ
め て 劇 場 と 結 ば れ 、 一九 一三 年 、 ヴ ィ ユー ・ コ ロ ンビ エ座 を 創 設 し、 そ れ か ら 俳 優 と し て の修 行 を は じ め る こ と に な った 。
そ し て そ う し た 戯 曲 の舞 台 化 と は 、 ﹁自 然 再 現 ﹂ と は ま った く 別 の精 神 と 手 法 に も と づ く も の で
﹁演 出 家 は あ く ま で戯 曲 に奉 仕 し な け れ ば な ら な い。 偉 大 な 作 品 に 対 す る 愛 情 と 絶 対 的 服 従 ⋮ ⋮﹂
な け れ ば な ら な い こ と を 強 調 し、 り っぱ な 仕 事 で そ れ を 裏 づ け る 。 だ が そ れ は 、 そ の模 倣 者 た ち に
よ って も っぱ ら ﹁戯 曲 の文 学 性 ﹂ を 重 ん ず る と い う ふ う に 誤 解 さ れ 、 ふ た た び 演 劇 を 文 学 に屈 従 さ
せ る こ と に 役 立 つ結 果 と な った 。 だ が 彼 が つ い に 到 達 し た ﹁裸 の舞 台 ﹂ の 理 論 は決 し て そ れ で は な
く 、 あ ら ゆ る商 業 主 義 的 、 説 明 的夾 雑 物 を 除 去 し て 、 演 劇 本 来 の 生 命 に直 接 、 単 純 に迫 ろ う と す る
も の に ほ か な ら な い。 そ し て そ れ は、 シ ャ ル ル ・デ ュラ ン、 ル イ ・ジ ュー ヴ ェ、 ジ ャ ン ・ ルイ ・バ
﹁芸 術 劇 場 ﹂ を 設
立 し た 。 一九 〇 七 年 の こ と で あ る 。 こ こ で も フ ラ ン ス の そ れ と 同 じ く 絵 画 と 演
ド イ ツ で は 画 家 の フ リ ッ ツ ・ エ ルラ ー が ミ ュン ヘン に 同 じ く
ロオ な ど の俊 鋭 た ち に よ って 引 き つが れ た の で あ る。
ド イ ツ の芸 術劇 場
劇 の新 し い結 び つき が あ った。 こ こ の劇 場 の舞 台 機 構 は う つく し く ダ イ ナ ミッ ク な ﹁劇 の流 れ ﹂ を
中 断 さ せ な い た め の あ ら ゆ る 創 造 的 工 夫 が な さ れ 、 こ と に スポ ット ラ イ ト の活 用 が 画 期 的 で あ った と いわ れ る。
こう 見 て く る と 、 自 然 主 義 演 劇 の運 動 は 、 ほ と ん ど 例 外 な く ﹁自 由 ﹂ を 旗 印 と す る のだ が 、 そ れ
へ の抵 抗 と し て生 れ た も のが 、 み な ﹁芸 術 ﹂ と 名 乗 って い る こ と に す ぐ 気 が つく だ ろ う 。
(一九 一三 ) は 、 自 由 劇 場 に対
わ が 日 本 で も 、 ﹁自 由 劇 場 ﹂ (一九 〇 九 ) のあ と に 島 村 抱 月 (一八 七 一︱ 一九 一八 )、 松 井 須 磨 子 (一八 八 六︱ 一九 一九 ) の ﹁芸 術 座 ﹂ が 生 れ た。 し か し そ の芸 術 座
の浅 さ のゆ え に、 外 面 的 な 模 倣 に つぐ 模 倣 を 重 ね な け れ ば な ら な か った あ わ れ さ が 、 そ こ にあ ら わ
す る ア ン テ ィ テ ー ゼ で は な く 、 そ の末 流 と し て 急 激 に堕 落 し て 亡 び て し ま う 。 日 本 開 化 の 歴 史 の底
れ て いると いう べき だ ろう。
イ グ は も ち ろ ん、 ス タ ニ スラ フ ス キ ー を も 凌 い で い る と い って い い だ ろ う 。彼 こ そ
演 出 家 と し て の実 践 的 業 績 と いう こ と か ら す れ ば 、 ド イ ツ の ラ イ ン ハ ル ト は 、 ク レ ライ ン ハルト
(そ こ で は ス ト リ ン ド ベ リ ー が 大 き な 役 割 を 果 し て い る) に お い て 、 自 然 主 義
は ま さ し く 近 代 演 出 家 中 で の ﹁巨 人 ﹂ で あ る。 彼 は まず ﹁自 然 主 義 演 劇 ﹂ の 必 然 的 終 着 駅 と し て あ ら わ れ た ﹁小 劇 場 ﹂
を 爆 破 し、 も っと も 簡 素 で 象 徴 的 な 様 式 で よ り 深 く ﹁演 劇 ﹂ の ﹁本 質 ﹂ を 表 現 し て 見 せ た 。 メ ー テ
ルリ ン ク の作 品 が 、 そ の た め にど れ ほ ど 役 立 った か は か り 知 れ な い。 そ こ の客 席 は 三 百 だ った が 、
同 時 に 彼 は 曲 馬 場 を 改 造 し た 円 形 四 千 の客 席 を も つ ベ ル リ ン の ﹁大 劇 場 ﹂ に お い て 、 あ ら ゆ る メ カ
ニズ ムを 駆 使 し つ つ、 ギ リ シ ャ演 劇 の精 神 を 現 代 に活 か そ う と し た 。 そ の 中 間 に ド イ ツ劇 場 が あ り 、
ラ イ ン ハル ト の こ う し た ﹁両 極 へ の探 険 ﹂ の基 地 と し て 、 現 代 諸 国 の 劇 場 に ほ ぼ 共 通 す る 容 積 の中
で多 く の戯 曲 の み ご と な 演 出 を 見 せ た 。 一八 九 六 年 ラ ウ テ ン シ ュレ ー ゲ ル に よ って 考 案 さ れ た 回 り
舞 台 の 使 用 法 は 、 彼 に よ って完 成 さ れ た と い わ れ る が 、 わ が 国 で は す で に 一七 八 五 年 、 並 木 正 三 に
よ って は じ め ら れ て い る。 ラ イ ン ハ ル ト の照 明 は 一般 に ﹁レ ンブ ラ ント 光 線 ﹂ と よ ば れ た が 、 レ ン
ブ ラ ン ト の 絵 の よ う に 、 極 度 に抑 制 さ れ た 光 を 必 要 部 分 に 集 中 す る こ と に よ って、 観 客 に ﹁余 情 ﹂
あ る 印 象 を 与 え 、 そ の 想 像 力 を か え って 強 く 激 発 し よ う と す る も の で あ った よ う だ 。 民 衆 の た だ 中
で、 民 衆 と と も に演 劇 を 創 造 す る こ と︱︱ そ れ は 演 劇 本 来 の す が た で あ り 、 ﹁自 然 主 義 演 劇 ﹂ も は
じ め は そ う し た 欲 求 を も って い た に か か わ ら ず 、 急 激 に怠 惰 な 客 間 的 な も の に しぼ ん で行 った︱ ︱
そ れ を 不 満 と す る情 熱 は つ い に 彼 を ザ ル ツブ ルグ の青 空 の下 に つれ て ゆ く 。 そ こ で の彼 の 壮 大 な 仕
事 に つ い て は ほ か の と こ ろ で紹 介 し た 。
彼 に つづ く 演 出 家 と し て は 、 イ ェ ス ナ アが い たが 、 ヒト ラ ー の ﹁ナ チ﹂ が ド イ ツを 支 配 す る に
で 民 衆 に熱 烈 に支 持 さ れ て い た ピ ス カ ト ー ルは 、 ア メリ カ に 亡 命 し 、 各 地 を 巡 回 し て そ の 特 色 を し
至 って 、 ユダ ヤ系 であ る こと の た め に ラ イ ン ハ ルト と 共 に ﹁粛 清 ﹂ さ れ て し ま った 。 ﹁左 翼 的 演 出 ﹂
め した。
一か 多 か ︱︱モ ノ ド ラ マ と ミ ュ ー ジ カ ル
し た 個 ︱ ︱ これ に対 す る 自 他 の覚 知 が 成 り 立 った 時 、 演 劇 は は じ め て そ の ﹁場 ﹂を も
演 劇 は、 発 生 史 的 に 見 る 時 、 あ き ら か に ﹁モ ノ ド ラ マ﹂で あ った。 集 団 の中 か ら 分 離 モ ノドラ マ
つ に い た った の で あ る 。 ギ リ シ ャ劇 で は そ こ か ら コ ロ ス の後 退 が は じ ま った が 、 わ が 国 の能 で は、
謡 い と 囃 子 を も つ形 態 は数 百年 以 前 か ら 少 し も 変 ら ず 、 構 成 も ﹁対 話 ﹂ に よ る 相 互 の人 間 の 運 命 、
境 遇 の か か わ り あ い で な く 、 た だ 一人 の 人 間 ︱ ︱ 主 人 公 の ﹁局 限 に お け る 状 態 ﹂ の表 現 か ら 一歩 も
出 て い な い。 そ し て そ れ ゆ え に能 は、 ギ リ シ ャ演 劇 が ほ ろ び た あ と の ヨ ー ロ ッパ で 、 演 劇 の高 度 の
純 粋 化 を 意 想 す る ひ と た ち に よ って ﹁東 方 の光 ﹂ と し て あ こが れ 、 求 め ら れ た のだ と いえ る だ ろ う 。
だ が 、 そ こ に は ま だ ﹁謡 い ﹂ 、 ﹁語 り ﹂ と 音 曲 が あ る 。 一つ の魂 が ひ た す ら 、 一つ の魂 の秘 奥 に参
入 し よ う と す る 時 、 説 明 的 な も の、 付 属 的 な も の は す べ て わ ず ら わ し い と いう 立 場 か ら す れ ば 、 能
も ま た 多 く の夾 雑 物 に よ って支 え ら れ て いる と い わ な け れ ば な ら な い。 そ の点 か ら いえ ば 、 イ エー
ツ の こ こ ろ み よ り も ス ト リ ンド ベ リ ー の小 劇 場 論 の ほ う が 純 粋 で、 さ ら にそ れ は ジ ャ ー ク ・ コポ オ
に よ って ﹁裸 舞 台 と 単 純 な 光 ﹂ に ま で お し す す め ら れ た。 中 世 期 の多 彩 な 宗 教 劇 は 、 原 始 社 会 の呪
祷 祭 儀 へ の ﹁合 目 的 的 に 整 理 さ れ た 回 帰 ﹂ に ほ か な ら な か った
が 、 真 に ﹁神 に 対 す る﹂ た め に は 、 そ れ よ り も あ ら ゆ る 感 覚 を
ギ リ ギ リ に拒 否 し た ﹁沈 黙 と 静 寂 ﹂ の場 こ そ ふ さ わ し い。 あ ら
ゆ る 欲 望 を 否 定 し た シ ャ カ が 、 そ の 否 定 は た だ 一つ の ﹁法 欲 ﹂
(真 理 追 求 )の た め の絶 対 条 件 だ と し た と 同 じ く 、 コポ オ の ﹁拒
否 ﹂ は、 そ れ に よ って わ れ わ れ の想 像 力 が も っと も 純 粋 に 高 度
に は た ら く こ と を 主 張 す る も の で あ った と い え る だ ろ う 。
﹁わ れ わ れ は劇 場 に お い て も 自 由 で な け れ ば な ら な い。 いや
( あ る い は自 己 忘 却 ) のた め に、 ﹁舞 台 ﹂ は ﹁制 作 ﹂
だ が モ ノ ド ラ マは 必 ず し も ﹁た った 一人 の 登 場 人 物 ﹂ を 主 張 す る も の で は な い。 エ フ レ ー ノ フ
さ れ な け れ ば な ら な い。 ⋮ ⋮ ﹂ (﹃心 の 劇 場 ﹄)
す る 。 ︱ ︱そ う し た意 識 、 想 像 力 の集 中 化
の主 人 公 。 そ し て 彼 は 、 ﹁他 人 ﹂ を わ れ わ れ に お し つけ る の で は な く 、 わ れ わ れ 自 身 と し て行 動
た め に は、 舞 台 で は 、 わ れ わ れ 以 外 の 誰 も が 主 人 公 で あ って は な ら な い のだ 。 一つ の芝 居 に 一人
む し ろ 劇 場 に お い て こそ 、 ど こ よ り も 自 由 で あ る べ き だ 。 そ の
で あ った 。
な く 、 ズ バ リ、 そ の 出 発 点 と し た の は 、 ロシ ヤ の エ フ レ ー ノ フ
こ う し た ﹁ド ラ マ﹂ を 、 そ のゆ た か な 体 験 の到 達 点 と し て で
エ フ レ ー ノ フ 『心 の 劇 場 』
の戯 曲 でも 主 人 公 以 外 の何 人 か が あ ら わ れ る が 、 そ れ に よ って わ れ わ れ は さ ら に た や す く そ の ﹁主
人 公 ﹂ にな る こ と が で き る の だ 。 ス ト リ ンド ベ リ ー の ﹃勝 者 ﹄ (一人 舞 台 )は そ の 一つ の様 式 だ が 、
同 じ か た ち の も の と し て チ ェー ホ フ の ﹃白 鳥 の歌 ﹄ が あ る。 ス ト リ ンド ベ リ ー の多 幕 も の の ﹁告 白
戯 曲 ﹂ は 、 A の ほ か に A が 出 て く る こ と で ど れ ほ ど わ れ わ れ と 主 人 公 (A であ り A であ る) を 近 づ
け る こ と か 。 ︱︱ ﹁反 演 劇 ﹂と さ れ る 現 代 演 劇 の風 貌 は 多 種 多 様 だ が 、 そ れ ら に 共 通 す る も の は 、 登
場 人 物 が 極 度 に少 な く 、 そ の こ と ば は そ れ ぞ れ 告 白 的 で、 そ れ ら は ほ と ん ど 戯 曲 の ﹁筋 ﹂ の構 成 や
展 開 に ﹁従 属 ﹂ し て いな いと いう こ と であ る 。 こ う し た 人 間 の本 来 的 な ﹁孤 独 ﹂ が 、 演 劇 の場 で こ の よ う に ひ た す ら 追 求 さ れ る 時 代 は こ れ ま で にな か った こと であ る 。
れ が あ った 。 これ も ま た そ の 理 論 を 、 演 劇 の 起 源 と そ の 正 し い継 承 と し て の ギ リ シ
こ の 流 れ に対 立 す る も の と し て ﹁演 劇 の綜 合 性 ﹂ を あ く ま で発 展 さ せ よ う と す る 流
だ が エフ レ ー ノ フ は 、 こう し た ﹁プ チ ブ ル的 反 社 会 性 ﹂ の た め に ソ連 か ら 追 放 さ れ て し ま う 。
演劇 と ﹁綜合﹂
ャ演 劇 か ら 引 き 出 し て い る。 一度 は 、 オ ペ ラ 、 舞 踊 と 、 そ れ ぞ れ の 分 野 を も って 独 立 し た も の を ふ
た た び 演 劇 の中 に導 入 し 、 そ う し た諸 感 覚 の相 乗 的 激 発 に よ って 、 演 劇 的 緊 張 と カ タ ル シ スを ﹁悲 壮 な 陶 酔 ﹂ に ま で高 め よ う と いう のだ 。
そ れ は ド イ ツ の ヴ ァ ー グ ナ ー に よ って ﹁悲 壮 に﹂ こ こ ろ み ら れ 、 多 く の挫 折 を 経 て、 つ い に バ イ
ロイ ト にそ の狂 信 の殿 堂 を 建 て る こと に終 る 。 イ プ セ ン の ﹃建 築 家 ソ ル ネ ス﹄ や ﹃わ れ ら 死 よ り め
ざ め る 時 ﹄ の 主 人 公 に は 、 イ プ セ ン自 身 の お も か げ が あ る と い わ れ る が 、 そ れ よ り も む し ろ 多 分 に
(一七 七 〇︱
一八 二 七 )
ヴ ァ ー グ ナ ー 的 で は な い だ ろ う か 。 こ う し た ヴ ァ ー グ ナ ー の ﹁師 ﹂と し て ニ ー チ ェが い る の だ が 、 ニ
( ﹃悲 劇 の 誕 生 ﹄)。
ー チ ェが 直 接 に 、 ﹁悲 劇 ﹂ の エ ス プ リ に恍 惚 と し た の は 、 ベ ー ト ー ヴ ェ ン の ﹃第 九 シ ン フ ォ ニ ー ﹄ に よ っ て で あ っ た
は 、 ま っ た く ヴ ァ ー グ ナ ー 的 で は な い 。 そ れ は 今 日 の ﹁商 業 主 義 ﹂に よ っ て そ
だ が 今 日 、 ア メ リ カ を ﹁本 場 ﹂ と し て 世 界 的 に 流 行 し て い る ﹁ミ ュ ー ジ カ ル ﹂
こ の ヴ ァ ー グ ナ ー の ﹁楽 劇 ﹂ が 近 代 諸 芸 術 に あ た え た 影 響 は は か り 知 れ な い も の が あ る 。
ミ ュー ジ カ ル の 故 郷
う な った の で は な く 、 そ の発 生 に お い て す で に ド イ ツ流 の哲 学 と は無 縁 で あ った 。 オ ペ ラ と い え ば
ュー ジ カ ル の下 敷 だ と い って い い。 そ れ は ア メリ カ の独 立 以 前 、 す で に そ の本 国 で あ る 英 国 で も の
わ れ わ れ は す ぐ イ タ リ ア を 思 い 出 す が 、 そ のイ タ リ ア ・オ ペ ラ の中 の オ ペ レ ッタ が 、 ア メ リ カ ・ミ
す ご く 流 行 し て い た 。 そ れ に は 三 つ の時 期 が あ る 。 ま ず 十 七 世 紀 半 ば に は じ ま った ﹁ド ラ マテ ィ ッ
ク ・オ ペ ラ ﹂︱︱ これ は ク ロ ム ウ ェ ル の共 和 政 府 が 全 国 の 劇 場 の閉 鎖 を し た 時 、 思 想 や 批 判 の な い
音 楽 を 主 体 と し た も の の興 行 だ け を 特 例 と し て 認 め 、 そ れ を 劇 作 家 で あ り 興 行 主 で も あ った ダ ヴ ェ
ナ ン ト に 任 せ た 。 そ こ で彼 は イ タ リ ア ・オ ペ ラを ま ね て ﹃ロー ズ の包 囲 ﹄ と いう 脚 本 を 書 き 、 これ
が 英 国 オ ペ ラ の は じ ま り と な った 。 ダ ヴ ェナ ン ト は英 国 で 英 雄 劇 を は じ め て書 い た 作 家 で あ った だ
け に 、 こ の脚 本 も イ タ リ ア ・オ ペ ラ にく ら べ て は る か に ド ラ マテ ィ ック で あ った こ と は当 然 で あ る 。
ク ロ ムウ ェルが 没 落 し ふ た た び 帝 政 時 代 に な る と 、 ダ ヴ ェナ ント の方 法 に よ る シ ェー ク スピ ア作 品
の オ ペ ラ化 が 流 行 し 、 ド ラ イ デ ンも そ れ に な ら って いく つか の 創 作 オ ペ ラ を 書 い た。 彼 の作 品 は 作
曲 に 一流 の音 楽 家 パ ー セ ルを 得 た た め に、 大 い に精 彩 を は な ち 、 ﹁ド ラ マテ ィ ッ ク ・オ ペ ラ ﹂ は こ
こ に 一つ の ス タ イ ルを 完 成 し た 。 イ タ リ ア ・オ ペ ラ で は 、 せ り ふ の 部 分 も す べ て ﹁歌 う よ う に﹂ 節
づ け さ れ て い る の に 対 し 、 こ こ で は 、 は っき り 会 話 体 で 語 ら れ る のが 特 徴 で あ った。
し か し こ の オ ペ ラ の流 行 は 、 イ タ リ ア ・オ ペ ラを 駆 逐 す る こ と に は な ら ず 、 こ の オ ペ ラを 通 じ て
オ ペ ラ の魅 力 に と り つか れ た 民 衆 は 、 さ ら に ﹁本 場 も の﹂ を はげ し く 求 め る こ と に な った 。 十 八 世
紀 か ら 十 九 世 紀 の英 国 劇 壇 は 、 こう し て イ タ リ ア ・オ ペ ラ に 完 全 に征 服 さ れ 、 ﹁ま と も な 芝 居 ﹂ は
て ん で相 手 に さ れ な く な った 。 そ こ で苦 し ま ぎ れ に 考 え 出 さ れ た のが ﹁バ ラ ッド ・オ ペ ラ﹂ であ る。
った も の であ った 。 著 作 権 のや か ま し い現 代 な ら ﹁海 賊 版 ﹂ と し て面 倒 な 問 題 に な る と こ ろ だ が 、
筋 や 構 成 は新 し いが 、 音 楽 は イ タ リ ア ・オ ペ ラ か ら と った も の で 、 そ れ に英 語 の歌 詞 を つけ る と い
海 賊 の子 孫 で あ る こ と を 誇 り と し た 時 代 の英 国 の こ と だ か ら 、 大 好 評 で あ った 。 こ の最 初 の も の が
ジ ョ ン ・ゲ イ の ﹃乞 食 オ ペ ラ ﹄ で 、 これ が 今 世 紀 の は じ め 、 ベ ル ト ・ブ レ ヒ ト に よ って脚 色 さ れ て
み な ユー モ アが 好 き で ク ス ク ス笑 う が 、 大 声 で は め を はず し て笑 う 国 民 で は な
こ こ か ら 新 し く ﹁コミッ ク ・オ ペ ラ﹂ が 生 れ た 。 わ れ わ れ 日 本 人 は、 英 国 人 は
世 界 的 に 有 名 に な った 。
コ ミ ッ ク ・オ ペ ラ
いと 思 い こ ん で い る。 し か し 、 そ れ は 大 間 違 い で 、 海 賊 的 な た く ま し さ が も と も と 英 国 民 衆 の性 根
な の だ 。 そ れ が こ の コ ミ ッ ク ・ オ ペ ラ を オ ペ レ ッ タ と は 別 種 の ﹁英 国 風 ﹂ な も の に 育 て あ げ た 。
﹁ギ ル バ ー ト= サ リ ヴ ァ ン﹂ の コ ン ビ が そ の ﹁巨 匠 ﹂ で 、 父 な る シ ェ ー ク ス ピ ア と と も に 英 国 演 劇 の ﹁母 ﹂ と し て 敬 愛 さ れ て い る 。
﹁楽 劇 ﹂ な ど の 側 か
﹁ミ ュ ー ジ カ ル ﹂ の 王 者 と な っ た 。 ニグ ロが も っ て い た ジ ャ ズ 音 楽 が ど れ ほ ど
﹁場 ち が い ﹂ と 軽 蔑 さ れ た が 、 ア メ リ カ は 、 そ ん な 批 判 に か か わ り な く そ れ を 継 承 し 、
こう し た 英 国 オ ペ ラ は 、 イ タ リ ア は も ち ろ ん フラ ン ス の 大 オ ペ ラ 、 ド イ ツ の ら は卑 俗 な つ い に現 代 に お け る
﹁現 実 ﹂ と な る 。
そ の新 し い生 命 の泉 と な って い る こ と か。 古 典 音 楽 に 対 す る現 代 音 楽 の 主 張 は 、 ジ ャズ と メ カ ニズ
ム の ア メ リ カ と いう 風 土 に お い て は じ め て ム ン と す る よ う な 体 臭 を も った 強 烈 な
﹃ポ ー ギ ー と ベ ス ﹄、 ﹃パ ジ ャ マ ・ゲ ー ム ﹄、 ﹃王 様 と 私 ﹄、 ﹃ア ニ ー よ 、 銃 を と れ ﹄、 ﹃ マ イ ・ フ ェ ア ・
レ デ ィ﹄ (バ ー ナ ー ド ・シ ョ ウ〝 ピ グ メ リ オ ン 〟) な ど 、 そ こ で は あ ら ゆ る 主 題 が ︱︱ 黒 人 問 題 も 、
工 場 スト ラ イ キ も 、 戦 争 も 、 国 際 問 題 も 、 シ ェー ク ス ピ ア ( 前 に 紹 介 し た )も バー ナ ー ド ・ シ ョ ウ も
︱︱ 思 い 切 っ た 手 法 で た く ま し く 楽 天 的 に と り あ げ ら れ て お り 、 そ の 点 で は ま さ し く シ ェー ク ス ピ
の時 々 の気 分 で 、 ﹁あ れ も よ し 、 こ れ も よ し﹂ で す む が 、 当 事 者 の 立 場 は そ う は ゆ く
さ て 、 こ の 二 つ の流 れ のう ち 、 ど ち ら が 演 劇 の 本 筋 だ ろ う か 。 気 ま ぐ れ な 観 客 は そ
ア 的 だ と い って い い だ ろ う 。
拡 散 と集中
ま い。 ﹁ 一か、 多 か﹂ そ れ が 問 題 で あ る。
仏 教 に は ﹁一即 多 、 多 即 一﹂ と いう こ と ば が あ る 。 そ れ は ﹁変 幻 イ ンド ﹂ の伝 統 的 世 界 観 か ら 出
て い る も の だ が 、 こ れ が こ の問 題 の 答 え だ と 理 解 す る ひ と は そ う 多 く は な いだ ろ う 。 だ が 、 小 宇 宙
す な わ ち 大 宇 宙 で あ る と い う 直 観 、 そ し て そ れ が 科 学 に よ って つぎ つぎ に実 証 さ れ て い る現 実 、 さ
ら に 極 度 の集 中 力 は 同 じ 強 さ の拡 散 力 を も つ と い う こ と 、 テ レビ と い う 小 さ な フ レ ー ム の 出 現 に よ
って 、 映 画 が ワ イ ド 化 し た と いう よ う な 事 実 を 思 う 時 、 こ の 二 つ の流 れ は そ れ ぞ れ の屈 折 と 盛 衰 を
し め し な が ら 、 こ れ か ら も な お 生 き つづ け る の で は な い か。 そ し て こ れ か ら の ﹁宇 宙 時 代 ﹂ は 果 し
て ど の よ う な ﹁演 劇 ﹂ を も つ こ と に な る の か。︱︱ と も あ れ わ れ わ れ の生 命 に 未 来 が あ る か ぎ り 、
わ れ わ れ の ド ラ マ は つづ く の だ 。 そ こ で は ﹁絶 望 ﹂ や ﹁死 ﹂ さ え も ﹁生 ﹂ の 一形 式 な の で あ る 。
世界演劇史略年表
凡 例
(中 )中 国
(朝 )朝 鮮
(典 )ス ウ ェ ー デ ン (西 )ス ペ イ ン
(印 )イ ン ド
(ノ )ノ ル ウ ェ ー
(露 )ロ シ ア
(ハ )ハ ン ガ リ ー
(デ )デ ン マ ー ク
(ソ )ソ ヴ ェ ト
(ギ )ギ リ シ ア
( 英 )イ ギ リ ス
(フ )フ ィ ン ラ ン ド
(独 )ド イ ツ
(チ )チ ェ コ
(ス )ス イ ス
(伊 )イ タ リ ア
(愛 )ア イ ル ラ ン ド (米 )ア メ リ カ
(日 )日 本
(ベ )ベ ル ギ ー
(オ )オ ー ス ト リ ア
(仏 )フ ラ ン ス
西
ク レタ 文 明
洋
(ギ )ア リ ス ト テ レ ス ﹁詩 学 ﹂、新 喜
﹁鳥 ﹂ ﹁蛙 ﹂
ア リ ス ト パ ネ ス ﹁女 の 平 和 ﹂
ロイ ア の 女 ﹂
エ ウ リ ピ デ ス ﹁メ デ イ ア ﹂ ﹁ト
﹁オ イ デ ィプ ス 王 ﹂
ソ ポ ク レ ス ﹁ア ン テ ィ ゴ ネ ー ﹂
﹁オ レ ス テ イ ア ﹂三 部 曲
(ギ )ア イ ス キ ユ ロ ス ﹁ペ ル シ ヤ 人 ﹂
競演 制度確 立
( ギ )テ スピ ス の最 初 の悲 劇 上 演 、
〇四〇〇
五〇
六〇〇
七〇〇
八五〇
一五〇〇
二五〇〇
年代 B・ C
東 ( 印 )イ ンダ ス文 明 最 盛 期
洋
∼ 五 〇 〇 (印 )ア リ ア ン天 啓 文 学 集 ﹁リ グ ・ヴ ェ ー ダ ﹂ ま と ま る
に つ い て の記 録 あ り
(中 ) ﹁詩 経 ﹂ ﹁楚 辞 ﹂ に 歌 舞 俳 優
( 印 )演 劇 各 地 に さ か え る ( 中 )孔 子 に よ る 礼 楽 思 想 お こ る 原 始 的 楽 舞 の形 態 ま と ま る
(印 )ア レ ク サ ン ド ロ ス 大 王 の イ ン
ス﹂
ュ ッ セ
ー リ ア
政 治 ・社 会 ・文 化
﹁イ
イ ア ﹂
ホ メ ー ロ ス ﹁オ デ
(ギ )ペ ル シ ヤ 戦 争
アテ ナイ最盛 期
(ギ )ペ リ ク レ ス 時 代
シ ャ カ仏 教 を は じ む
プ ラ ト ン ﹁共 和 国 ﹂
・D A
三〇〇
二〇〇
一〇〇
五〇
一五〇
二〇〇
三〇〇
劇時代 はじ まる (ギ )メ ナ ン ド ロ ス ﹁ ヘ ロ ス ﹂
(ロ ー マ )テ レ ン テ ィ ウ ス ﹁姑 ﹂
(ロ ー マ )ホ ラ テ ィ ウ ス ﹁詩 論 ﹂
(ロ ー マ )セ ネ カ ﹁テ ュ エ ス テ ー ス ﹂
ド侵 入
( 中 )司 馬 遷 ﹁史 記 ﹂ 滑 稽 列 伝 に俳 優 に ついての記録 ( 印 )梵 劇 ほ ぼ 完 成 す る
な る
(中 )歌 ・舞 ・楽 ・優 の 結 合 ﹁百 戯 ﹂
(印 )ア シ ュ ヴ ァ ゴ ー シ ャ の 仏 教 劇
ナ﹂
﹁シ ャ ー リ プ ト ラ ・プ ラ カ ラ
(中 )傀 儡 (人 形 劇 )行 わ る
﹁ム リ ッ チ ャ
ーサヴ ァダ ッター﹂
(印 )バ ー サ ﹁夢 に あ ら わ れ た ヴ ァ
・カ テ ィ カ ー ﹂
(印 )シ ュ ー ド ラ カ 王
(中 )西 域 音 楽 の 伝 来 さ か ん
秦 の始 皇 帝 中 国 統 一
ロ ー マ帝 政 は じ ま る
イ エ ス ・キ リ ス ト 生 ま る
事詩
﹁ラ ー マ ー ヤ ナ ﹂
(印 )ヴ ァ ー ル ミ ー キ の 叙
完成
陳 寿 ﹁三国 志 ﹂
ゲ ル マ ン民 族 大 異 動
四〇〇
五〇〇
六〇〇
七〇〇
グ レゴ リ オ 聖 歌↓ 聖 餐 秘 蹟 劇↓宗 教劇 の原形
ー ﹂ ﹁ヴ ィ ク ラ モ ー ル ヴ ァ シ
(印 )カ ー リ ダ ー サ ﹁ シ ャ ク ン タ ラ
ー﹂
﹁ム ド ラ ー・ ラ ー ク シ ャ サ ﹂
(印 )ヴ ィ シ ャ ー カ ダ ッ タ の 政 治 劇
(日 )百 済 よ り 楽 人 渡 来 (∼ 7 C )
﹁ナ
(中 )大 面 ・撥 頭・ 蘇 中 郎 ・参 軍 戯 行 わる
ー テ ィ ヤ ・ シ ャ ー ス ト ラ ﹂(∼
(印 )バ ー ラ タ に よ る 演 劇 教 書
8C)
﹁ナ ー ガ
(日 )味 摩 之 帰 化 、 伎 楽 を 伝 う (印 ) ハ ル シ ヤ 王 の 仏 教 劇 ー ナ ンダ ﹂
(日 )雅 楽 寮 の 制 定 ま る
め ﹁梨 園 ﹂ を 開 く
(中 )唐 の 玄 宗 、 宮 廷 音 楽 の 制 を 定
(印 )バ ヴ ァ ブ ー テ ィ ﹁ マ ー ラ テ ィ
ラタ﹂
( 印 )叙 事 詩 ﹁マ ハーバ ー
西 ロー マ帝 国 滅 亡
(日 )百 済 よ り 仏 教 伝 来
マ ホ メ ッ ト生 ま る
大 化改 新
玄弉 ﹁大 唐 西 域 記 ﹂
大 宝律令 ﹁古 事 記﹂ ﹁日 本 書 紀 ﹂
八〇〇
九〇〇
一〇〇〇
一一〇〇
パ に吟 遊 詩 人 出 る
宗 教的 祭 式 か ら 宗 教 劇 への 展開 ↓ 聖 史 劇 (ミ ス テ リ ー) ヨー ロ ッ
( 英 )聖 書 史 劇 さ か ん (∼ 14 C ) ( 独 )テ ー ゲ ル ン湖 畔 劇 ( 世 俗劇) レ ー ゲ ン スブ ル ク の 予 言 者 劇 (西 )宗 教 劇 ﹁東 方 の 三 博 士 の聖 劇 ﹂ ( 断 片 )、 庶 民 的 な 笑 劇 も お こ る
ー ・ マー ダ ヴ ァ﹂ ﹁ウ ッ タ ラ ・ ラ ー マ ・チ ャリ タ ﹂ (日 )東 大 寺 で 舞 楽 ・散 楽 を 演 ず (日 )散 楽 戸 を 廃 止
(日 )伝 来 楽 し だ い に 日 本 化 す る
綱 要) な る
(日 )東 遊 行 わ る 楽 所 を 設 く (印 )ダ シ ャ ル ー パ (一〇 種 の演 劇
(日 ) ﹁延 年 ﹂ 行 わ る (中 )参 軍 戯 ↓ 雑 劇 と な る
( 中 )北 宋 の ﹁雑 劇 ﹂ に対 し 金 ( 中 支 ) に ﹁院 本 ﹂ お こ る
かん、 座が 生ま れ各寺 社 の祭
(日 )春 日 神 社 な ど で 田 楽 ・散 楽 さ 事 に参 加
平 安京 遷都
第 一次 十字 軍
源 頼朝鎌 倉 に幕府 を開 く
一二〇〇 五〇
一三〇〇
﹁子
供 と 盲 人 ﹂、 ア ダ ン ・ド ・ ラ ・
(仏 )フ ラ ン ス 最 初 の フ ァ ル ス
﹁ロバ ン と
ア ー ル ﹁青 葉 狂 言 ﹂ (風 俗 喜 劇 の 先 駆 )、 同
ク の 先 駆 )、 リ ュ ト ブ ー フ ﹁テ
マリ オ ン 劇 ﹂ (オ ペ ラ ・ コ ミ ッ
オ フ ィ ー ル の奇 蹟 ﹂ (伊 )ヤ コ ポ ・ ダ ・ト ー デ ィ の 聖 劇 ﹁聖 母 の 涙 ﹂
難劇
(独 )ベ ネ デ ィ ク ト ボ イ エ ル ン大 受 聖体 節 に宗教 劇 を上演
﹁聖 パ ウ ル 町 の ナ イ ト
ハルト劇﹂ 生 れさ か んにな る
(オ )民 俗 劇
﹁大 ナ イ ト ハ ル ト 劇 ﹂ (∼ 15 C は じ め )
↓ 謝肉 祭劇 ↓
(オ )イ ン ス ブ ル ッ ク 復 活 祭 劇
﹁〓 娥 寃 ﹂ ﹁拝
(印 )影 絵 劇 の完 成 、 代 表 作 は ス ブ ハタ ﹁使 者 ア ン ガ タ﹂ (中 )元 曲 、 関 漢 郷
月 亭 ﹂、 王 実 甫 ﹁西 廂 記﹂、 馬 致 遠 ﹁漢 宮 秋﹂、 白 仁 甫 ﹁梧 桐 雨﹂
(中 )元 曲 盛 行 ( 朝 )仮 面 劇 山 台 劇 お こる 勧進猿 楽 行 わる
(日 )興 福 寺 で 延 年 風 流 、 法 隆 寺 で
琵琶 法師平 家物 語 な どを語 る ( 中 )元 曲 、 鄭 光 祖 ﹁倩 女 離 魂 ﹂、
の作 品 目 録 )
喬 吉 ﹁金 銭 記 ﹂ 鐘 嗣 成 ﹁録 鬼 簿 ﹂(元 代 劇 作 家
マグ ナ ・カ ル タ 発 布
大全﹂
ト マ ス ・ ア キ ナ ス ﹁神 学
出発
﹁新 生 ﹂
マ ル コ ・ポ ー ロ、 東 方 へ
ダ ンテ
ダ ン テ ﹁神 曲 ﹂
建 武中 興
一三五〇
一四〇〇
三〇
五〇
( 独 )聖 ガ ル レ ン﹁キ リ ス ト 一代 記 ﹂
( 仏 )聖 史 劇 上 演 を 目 的 と す る劇 団 各 地 に生 ま る ( 仏 ) ﹁オ ル レ ア ン攻 囲 聖 史 劇 ﹂、マ ルカ デ の ﹁ア ラ ス 受 難 劇 ﹂、 シャ ルル六世 パリ の受難 復活 劇 組 合 に聖 史 劇 の 上 演 を 特 (ソ テ ィ) 流 行 、 ∼ 16 C ま で
許 、 ﹁呑 気 座 ﹂ に よ る 阿 呆 劇 フア ルスさ かん (独 )謝 肉 祭 劇 の 成 立 ( ∼ 16 C 中 葉 ) (仏 )教 訓 劇 ﹁賢 者 不 賢 者 ﹂ (仏 )グ レ バ ンの ﹁キ リ ス ト受 難 劇 ﹂
(日 )京 都 四 条 河 原 で 勧 進 田楽 則 成 ﹁琵 琶 記 ﹂
(中 )14 C 中 南 曲 さ か ん、 南 曲 、 高
( 日 )観 阿 弥 猿 楽 能 に曲 舞 を とり い れる
( 中 )南 曲 、 寧 献 王 ﹁荊 釵 記 ﹂、作 者
不 詳 ﹁白 兎 記 ﹂、施 君 美 ﹁拝 月 亭 記 ﹂、 徐 〓 ﹁殺 狗 記 ﹂
( 日 )足 利 義 満 観 阿 弥 父 子 を 庇 護 ( 日 )世 阿 弥 ﹁花 伝 書 ﹂ な る
( 朝 )山 台 都 監 劇 盛 行 、 人 形 劇 コ ク ト閣氏劇 も流 布 す る
都 糺河 原 で三日 間勧 進能、 世
(日 ) ﹁申 楽 談 儀 ﹂ な る 、 音 阿 弥 京 阿 弥佐 渡 に配流
ボ ッカ チ オ
﹁カ ン タ ベ リ ー
﹁デ カ メ ロ ン ﹂
物 語﹂
チ ョー サ ー
グ ーテ ンベ ルクの印刷 術発
一四六〇
九〇
一五〇〇
一〇
四日間 にわたり 上演 (独 )ア ウ グ ス ブ ル グ 受 難 劇
(世 俗 劇 的
(仏 )フ ア ル ス ﹁ピ エ ー ル ・ パ ト ラ ン先 生 ﹂
要 素 をます )
(オ )ウ ィ ー ン復 活 祭 劇
物 語 ﹂、 コ レ ッ ジ オ ﹁チ ェ フ ァ
(伊 )ポ リ ツ ィ ア ー ノ ﹁オ ル フ ェ オ
ロ物 語 ﹂ (英 ) ﹁ エ ヴ リ ー マ ン ﹂ 道 徳 劇 の 代
﹁盲 人 と
表 作 、 16 C 中 葉 ま で モ ラ リ テ イ 流 行 、 (仏 )教 訓 劇 跛者﹂
ナ﹂
(西 ) ロ ー ハ ス ﹁ラ ・ セ レ ス テ ィ ー
劇 を創 始
ジ ル ・ヴ ィ セ ンテ、 ポ ル ト ガ ル演
の エグ ロ ガ
(牧 歌 劇 )
(西 )ス ペ イ ン 演 劇 の 父 エ ン シ ー ナ
ル の装 置 、 ド ヴ ィ ツ イ
﹁カ ラ
(伊 )ア リ オ ス ト ﹁代 人 ﹂ ラ フ ァ エ
﹁気 違
ン ド リ ア ﹂(代 表 的 喜 劇 ) マ キ ャ ヴ ェ ル リ の諷 刺 喜 劇
(日 )幸 若 舞 流 行 す
明
応 仁 の乱
コ ロ ンブ ス新 大 陸 発 見
エラ ス ム ス ﹁痴 愚 神 礼 讃 ﹂
一五一五
二〇
い な す び ﹂、 ト リ ッ シ ー ノ ﹁ソ フ ォ ニ スバ ﹂ (西 )ナ ア ル ロ の 喜 劇 集 出 版 、 序 文
︿合 羽 と 太 刀 の 喜 劇 ﹀ の は じ
に 戯 曲 論 、 ﹁ラ ・イ メ ー ナ ﹂は
め 、 ロ ー ペ ・デ ・ ル エ ー ダ 一
(16 C 前 半 ) コ
〇 篇 の ﹁パ ー ソ ﹂ (短 い 笑 劇 ) を創 作 (伊 )ア ン ジ ェ ロ ・ ベ オ ル
(即 興
(ル ツ ァ ン テ )な ど に よ り コ メ
ン
﹁四 つ の
(16 C 中 葉 に 確
デ ィ ア ・デ ル ・ア ル テ 喜劇 ) お こる 立) (英 )ジ ョ ン ・ ヘ イ ウ ッ ド
タ ー ルー ド の 代 表 作 )
P ﹂ (道 徳 劇 か ら 生 れ た イ
ィ ﹁阿 呆 の 王 様 ﹂ を 上 演 し て
(仏 )詩 人 グ ラ ン ゴ ワ ー ル 、 ソ テ
法 王 を攻撃
(ラ テ ン
(独 )グ ナ ー フ ェ ウ ス の ラ テ ン 語 劇 ﹁ア コ ラ ス ト ウ ス﹂ 人文 主 義者 の学 校劇 語 劇) さ か ん
ルタ ー の宗 教 改 革
つく
マゼ ラ ン世 界 周 航 の 途 に
刊行
ルタ ー ﹁新 約 聖 書 ﹂ 独 訳
一五三〇
四〇
五〇
六〇
(英 )ジ ョ ン ・ ベ イ ル の 道 徳 劇 ﹁ジ ョ ン 王﹂ 編 年 史 劇 の は じ め
・幕 の 使 用 ) 刊 行
﹁建 築 ﹂ (遠 近 法
金世紀
∼ 一 六 八 〇 (西 )ス ペ イ ン 演 劇 の 黄
舞 台 の理論
(伊 )セ ル リ オ の
ゴ ー ニ ュ開 設 、 パ リ 高 等 法 院
(仏 )最 初 の 劇 場 オ テ ル ・ド ・ブ ル
受 難劇 の上演 を禁 止、 各国 に お よ ぶ。
ラ ン ス古 典 劇 の祖
(仏 )ジ ョ デ ル ﹁ク レ オ パ ト ラ ﹂ フ
(独 ) ハ ン ス ・ザ ッ ク ス の 謝 肉 祭 劇 ﹁馬 鹿 の 治 療 ﹂な ど こ の こ ろ 、 ヨ ー ロ ッ パ 各 地 に 常 設 劇 場 でき る 16 C 後 半 ∼ 18 C 前 半 バ ロ ッ ク 演 劇 さか んと なる (英 )ノ ー ト ン、 サ ッ ク ヴ ィ ル 合 作
ス悲 劇
﹁ゴ ー ボ ダ ッ ク ﹂最 初 の イ ギ リ
はじ む
( 中 )明 の 魏 良 輔 崑 山 腔
( 崑 曲) を
( 日 )盆 踊 、 風 流 踊 流 行 す る
( 中 )南 曲 ↓ 崑 曲 と な る 魏 良 輔 ・ 17 C は じ め 北 京 にも 進 出
梁 辰 魚 ﹁浣 紗 記 ﹂
(日 )琉 球 か ら 三 味 線 渡 来
マ キ ャ ヴ ェ ル リ ﹁君 主 論 ﹂
綱 要﹂
カ ル ヴ ァ ン ﹁キ リ ス ト 教
う
コ ペ ル ニク ス 地 動 説 を 唱
エ ル来 朝
(日 )フ ラ ン シ ス コ ・ザ ヴ ィ
一五七〇
八〇
九〇
﹁ア ミ
(仏 )ジ ャ ン ・ド ・ラ ・タ イ ユ ﹁怒 れ る サ ユ ル﹂ 附 悲 劇 論
ンタ﹂
(伊 )ト ル ク ア ー ト ・ タ ッ ソ
シ ア タ ー 座 創 設 カ ー テ ン 座
(英 )バ ー ベ イ ジ 、 最 初 の 常 設 劇 場
開場 (西 )マ ド リ ー ド に ク ル ー ス 座 プ リ ン シペ 座 な ど 開 場
外 国 巡 演 さ か ん ↓ 17 C
(伊 ) コ メ デ ィ ア ・デ ル ・ ア ル テ の
座完 成
(伊 )本 格 的 な 屋 内 劇 場 オ リ ン ピ コ
喜 劇 の始 ま り
(仏 )ガ ル ニ エ ﹁ブ ラ ダ マ ン ト ﹂ 悲
﹁ス ペ
(英 )マ ー ロ ウ ﹁フ ォ ー ス タ ス 博 士
イ ン悲 劇 ﹂
悲 話 ﹂ ト マ ス ・キ ッ ド
の ドイ ツ 巡
(伊 )グ ァ リ ー ニ ﹁信 仰 あ つ き 牧 人 ﹂ (独 )イ ギ リ ス 喜 劇 団
ハウ プ ト ・ウ ン ト ・ シ ュタ ー
演 、全 ド イ ツ に 影 響 を 与 え る 、
(日 )京 都 御 所 で や や こ踊 り
呉 承 恩 ﹁西 遊 記 ﹂
モ ン テ ー ニ ュ ﹁随 想 録 ﹂
イ ギ リ ス、 ス ペ イ ン無 敵
艦 隊 をや ぶる
豊 臣 秀 吉 の 全 国 統 一な る
一六〇〇
一〇
二〇
ツ ア ク チ オ ー ネ ン さ か ん ↓ 17 C 日﹂
(英 )ト マ ス ・デ ッ カ ー ﹁靴 屋 の 祭
(露 )キ エ フ の 神 学 院 で 宗 教 劇 上 演 劇
﹁ケ ノ ド ク ス ス、 ま た は パ
(独 )ビ ー ダ ー マ ン の ジ ェ ス イ ッ ト
リ の 博 士﹂ (英 )シ ェイ ク ス ピ ア ﹁ ハ ム レ ッ ト ﹂
﹁現 代 喜
ジ ョ ン ス ン ﹁ヴ ォ ル ポ ー ン﹂
﹁オ セ ロ ウ ﹂ ﹁マ ク ベ ス ﹂ ベ ン ・
劇 新作 法﹂ 刊行
(西 ) ロ ー ペ ・デ ・ ベ ー ガ
作
﹁フ ィ ラ ス タ ー ﹂
(英 )ボ ー モ ン ト 、 フ レ ッ チ ャ ー 共
(典 )メ ッ セ ー ニウ ス ﹁デ ィ イ サ ﹂
生 の手 で 上 演 さ れ る
﹁シ グ ニ ル ﹂ ウ プ サ ラ 大 学 学
(荒 筋 ) を 刊 行
(伊 )フ ラ ミ ニ オ ・ ス カ ラ (フ ラ ヴ ィ オ ) 即 興 劇 五 〇 篇 の カ ノヴ ァ ッチ ョ
(西 )ロ ー ペ ・デ ・ ベ ー ガ の 代 表 作 ﹁上 な き 判 官 こ れ 天 子 ﹂
(中 )湯 顕 祖 ﹁牡 丹 亭 還 魂 記 ﹂
る
(日 )京 都 で お 国 の 歌 舞 伎 踊 り 行 わ
(日 )お国 江 戸 で歌 舞 伎 踊 り ん
( 日 )京 都 四 条 河 原 で女 歌 舞 伎 さ か
(日 )江 戸 で 操 芝 居 興 行
(日 )説 経 浄 る り さ か ん と な る
家 康 江 戸 に幕 府 を 開 く
ホ ーテ﹂
セ ルバ ン テ ス ﹁ド ン ・キ
(独 )三 〇 年 戦 争 ∼ 四 八
に上陸
イ ギ リ ス清 教 徒 ア メ リ カ
一六 三〇
四〇
(仏 )ジ ャ ン ・ド ・ シ ュ ラ ン ド ル ﹁テ ィ ー ル と シ ド ン ﹂
劇 のはじ め
﹁セ
(仏 )メ レ ﹁ソ フ ォ ニ ス ブ ﹂ 古 典 悲
(露 )民 衆 的 な 人 形 芝 居 の 創 始 ビ リ ヤの色事 師 と石 の招客 ﹂
(西 )テ ィ ル ソ ・デ ・ モ リ ー ナ で ド ン ・フ ァ ン像 を 創 造 、 ル
し い真 実 ﹂
イ ス ・デ ・ ア ラ ル コ ン ﹁疑 わ
ス ト受 難 劇 上 演
(一〇 年 毎 )
(独 )オ ー ベ ル ア ン メ ル ガ ウ で キ リ
(西 )カ ル デ ロ ン ﹁人 生 は 夢 ﹂
ー 、 フ ラ ン セ ーズ を 創 立 、 コ
(仏 )宰 相 リ シ ュ リ ュ ー 、 ア カ デ ミ
ル ネ イ ユ ﹁ル ・ シ ッ ド ﹂、 論 争 お こる
設
(露 )モ ス ク ワ に 最 初 の 宮 廷 劇 場 常
(仏 )コ ル ネ イ ユ ﹁オ ラ ー ス ﹂ ﹁シ ン ナ ﹂ ﹁ポ リ ュ ー ク ト ﹂
一切 禁 止 令
(英 )ロ ン ド ン の 劇 場 閉 鎖 、 上 演 の
(日 )女 歌 舞 伎 禁 止
デ カ ル ト ﹁方 法 序 説 ﹂
(日 )鎖 国 令
(英 )清教従 革 命 ∼ 六 〇
一六五〇
六〇
七〇
八〇
﹁サ ラ メ ー
(仏 )モ リ エ ー ル 、 盛 名 劇 団 を 組 織
アの村 長﹂
(西 )カ ル デ ロ ン の 傑 作
(独 )グ リ ュ ー フ ィ ウ ス ﹁ペ ー タ ー ・ ス ク ェ ン ツ﹂ (英 )チ ャ ー ル ズ 二 世 キ ル グ リ ー と
ロンド ン にはじ めて女優 登場
ダ ヴ ナ ン ト に演 劇 興 行 許 可
(仏 )モ リ エ ー ル ﹁タ ル チ ュ フ ﹂ ﹁人
ラ シ ー ヌ ﹁ア ン ド ロ マ ッ ク ﹂
間 嫌 い ﹂ ﹁守 銭 奴 ﹂
﹁ブ リ タ ニ キ ュ ス ﹂
﹁劇 詩 論 ﹂、
エサ
(典 )ス ト ッ ク ホ ル ム 王 宮 内 に 小 劇 場創 設
リ ッジ 、 ウ イ ッ チ ャ リ ー、 コ
(英 )ド ラ イ デ ン
ング リ ー ヴ な ど の風 習 喜 劇 さ かん (仏 )ボ ワ ロ ー ﹁詩 法 ﹂ (仏 ) コ メ デ ィ ・ フ ラ ン セ ー ズ 設 立
(日 )若 衆 歌 舞 伎 禁 止
見 世興 行 は じま る
(日 )江 戸 で 金 平 浄 る り さ か ん、 顔
る
(日 )江 戸 大 阪 で 続 き 狂 言 あ ら わ れ
む 坂 田 藤 十 郎 和 事 を 演 じ 好
∼ 八 〇 (日 )市 川 団 十 郎 荒 事 を は じ 評
( 日 )竹 本 義 太 夫 道 頓 堀 に竹 本 座 を 開 く 、 近 松 ﹁出 世 景 清 ﹂ ( 中 )洪 昇 ﹁長 生 殿 ﹂
( 英 )王 制 復 古
スピ ノ ザ
﹁論 理 学 ﹂
パ ス カ ル ﹁パ ン セ ﹂
(英 )名 誉 革 命
九〇 一七〇〇
一〇
二〇
三〇
り の は じ め、 豊 竹 若 太 夫 道 頓
(日 )近 松 ﹁曾 根 崎 心 中 ﹂ 世 話 浄 る
(中 )孔 尚 任 ﹁桃 花 扇 ﹂ 策、 モ スクワ に国民劇 場建 設
一次 完 成 期
堀 に 豊 竹 座 を 開 く、 歌 舞 伎 第
(露 )ピ ョ ー ト ル 一世 の 演 劇 振 興 (伊 )ゼ ノ ら に よ り メ ロ ド ラ マ 流 行
(独 )ゴ ッ ト シ ェ ッ ト の 演
(日 )花 道 、 舞 台 機 構 と し て確 立
地獄﹂
(日 )近 松 ﹁心 中 天 網 島 ﹂ ﹁女 殺 油
(日 )近 松 ﹁国 性 爺 合 戦 ﹂
喜 ・和 春 ) 北 京 で 上 演
の 四 大 徽 班 (春 台 ・三 慶 ・四
( 中 )蒋 士 銓 ﹁蒋園 九 種 曲 ﹂、 安 徽
(英 ) ヘ イ マ ー ケ ッ ト 劇 場 開 設
開 場
(米 )ヴ ァ ー ジ ニ ア 州 に 最 初 の 劇 場
る 、 ホ ル ベ ア ﹁山 の エ ッ ペ ﹂
(デ )コ ペ ン ハ ー ゲ ン に 劇 場 生 れ
﹁乞 食 オ ペ ラ ﹂
(露 )ペ テ ル ブ ル グ に 宮 廷 劇 場 開 場 (英 )ゲ イ
(仏 )マ リ ヴ ォ ー ﹁愛 と 偶 然 の 戯 れ ﹂ (英 ) コ ヴ ェ ン ト ・ガ ー デ ン 劇 場 開
ル﹂
場 (仏 )ヴ ォ ル テ ー ル ﹁ザ イ ー
設 立
(米 ) ニ ュ ー ヨ ー ク 市 に 最 初 の 劇 場
設
(典 )ス ト ッ ク ホ ル ム に 王 立 劇 場 創 劇改 革
一七四〇
五〇
六〇
(日 )竹 田 出 雲 他 ﹁菅 原 伝 授 手 習 鑑 ﹂、 人 形 浄 る り 全 盛 期
﹁メ
(日 )同 ﹁仮 名 手 本 忠 臣 蔵 ﹂、 歌 舞
(仏 )ラ ・ シ ョ ッ セ の 催 涙 喜 劇 ラ ニー ド ﹂ 市 民 劇 の 出 現
﹁ホ レ フ ﹂
﹁ミ ス ・
(日 )並 木 正 三 、 回 り 舞 台 を 考 案
(日 )並 木 宗 輔 ﹁一谷 嫩 軍 記 ﹂
伎 で各 座競 演
(デ )コ ペ ン ハ ー ゲ ン に 王 立 劇 場 開 場 ﹁ア ッ テ ィ リ
オ ・ レゴ ロ﹂ 史 劇 の 確 立
(伊 )メ タ ス タ ー ジ オ
の悲劇
(露 )ロ シ ア 演 劇 の 父 ス マ ロ ー コ フ
(伊 )ゴ ル ド ー ニ ﹁宿 屋 の 女 王 人 ﹂
ミ ー 設 立 、レッ シ ン グ
(独 )エ ク ホ ーフ 最 初 の 俳 優 ア カ デ
サ ラ ・ サ ン プ ソ ン﹂
地 方 劇 場 を 創 設 、 ペ テ ルブ ル
(露 )ヤ ロ ス ラ ー ヴ リ に ヴ ォ ル コ フ
グ に国 立 ロ シ ア 劇 場 ﹁劇 芸 術 に つ い て ﹂ (市 氏 劇 の
(仏 )デ ィ ド ロ ﹁私 生 児 ﹂ ﹁家 父 ﹂、
提 唱)
﹁ト ウ ラ ン ド ッ ト ﹂
演 劇 さ か ん に 上 演 ∼ 八〇
(露 ) エ カ テ リ ー ナ 一 二 世 治 下 西 欧
(伊 )ゴ ッ ツ イ
(市 民 劇 の 傑 作 )
(仏 )ス デ ー ヌ ﹁自 ら 知 ら ざ る 哲 人 ﹂
モ ンテ ス キ ュー
神﹂
の神 秘 ﹂
﹁天 界
﹁法 の 精
ス ウ ェデ ン ボ ルィ
産業革 命 は じま る
一七七〇
七五
(独 ) ハ ン ブ ル グ 国 民 劇 場 の 開 設 、
﹁ミ ン ナ ・ フ ォ ン ・バ ル ン ヘ
(最 初 の 常 設 劇 場 )レ ッ シ ン グ
ル ム﹂ ﹁ハ ンブ ル グ 演 劇 論 ﹂
(ア メ リ カ 人 の 作 品 上 演 の は
(米 )ゴ ド フ リ ー ﹁パ ー シ ア の 王 子 ﹂
じめ)
(独 )レ ッ シ ン グ
﹁エ ミ ー リ
いて ﹂
(日)奈 河 亀 輔 ﹁伽 羅 先 代 萩 ﹂
(ノ )ウ ェ ッ セ ル ﹁靴 下 な し の 恋 愛 ﹂ ( 日 )近 松 半 二 ﹁妹 背 山 婦 女 庭 訓 ﹂
ア ・ガ ロ ッテ イ ﹂ (仏 )デ ィ ド ロ ﹁逆 説 俳 優 につ
(英 )ゴ ー ル ド ス ミ ス ﹁負 け る が 勝 ﹂
ル リ ヒ ン ゲ ン ﹂ レ ン ツ ﹁家 庭
(独 )ゲ ー テ ﹁ゲ ッ ツ ・ フ オ ン ・ ベ
教 師﹂
﹁ユ ー リ ウ
(仏 )ボ ー マ ル シ ェ ﹁セ ヴ ィ ー ル の 理 髪師﹂ (独 )ラ イ ゼ ヴ ィ ッ ツ
ス ・ フ ォ ン 。タ レ ン ト﹂
の ち にブ
ク リ ン ガ ー ﹁シ ュ ト ル ム ・ ウ ント ・ド ゥ ラ ンク ﹂ (オ )宮 廷 国 民 劇 場 設 立↓
レ ッ シ ン グ ﹁ラ オ コ ー ン ﹂
(米 )独 立 戦 争
(米 )独 立 宣 言
一七八〇
八五
九〇
九五
ルグ 劇 場 (英 )シ ェ リ ダ ン ﹁悪 評 学 校 ﹂ こ の こ ろ 名 優 ガ リ ック 活 躍 (露 )ペ テ ル ブ ル グ に 俳 優 学 校 創
﹁賢 者 ナ ー タ ン ﹂、
設 (デ )エ ワ ル ﹁漁 夫 ﹂ (独 ) レ ッ シ ン グ ィ エリ
﹁サ ウ ル ﹂ (露 )フ ォ ン
シ ラ ー ﹁群 盗 ﹂、 (伊 )ア ル フ
﹁た く み と 恋 ﹂ (仏 )ボ
ヴ ィ ー ジ ン ﹁ネ ド ロ ー ス リ ﹂ (独 )シ ラ ー
﹁ロ シ
ー マ ル シ ェ﹁フ ィ ガ ロ の 結 婚 ﹂
ア演 劇﹂ 創刊
(露 ) ロ シ ヤ 学 士 院 よ り 雑 誌
( 中 )魏 長 西 、 西 皮 を 北 京 に も た ら
( 中 )安 徽 の俳 優 高 朗 亭 、 二黄 調 を
し大 流 行 す
西 皮 に 二 黄 を 加 え京 劇 成 立 す
( 独 )ゲ
﹁タ ウ リ ス 島 の イ フ ィ ゲ ー ニ
(米 )タ イ ラ ー ﹁対 照 ﹂ (独 )ゲ ー テ
ェ﹂
ー テ ﹁タ ッ ソ ー﹂ ﹁エグ モ ン ト﹂ ゲ ー テ、 ワ イ マ ル宮 廷 劇
(典 )王 立 ド ラ マ劇 場 開 場
場 を管理 ( 仏 )憲 法 議 会 劇 場
( 印 )ヨー ロ ッ パ 演 劇 紹 介 さ れ る 飛脚 大和 往来﹂
(日 )並 木 五 瓶 ﹁五大 力 恋 緘 ﹂、 ﹁恋
も っ て 北 京 へ上 る 開 設 の自 由 を 認 む ( 英 )ワ ー ズ ワ ー ス ﹁辺 地 の人 た ち ﹂
( 米 )ボ ス ト ン劇 場 開 場
ルソー
﹁告 白 ﹂
カ ン ト ﹁純 粋 理 性 批 判 ﹂
フ ラ ンス 大 革 命
﹁ヴ ィ ル ヘ ル ム
・マ イ ス タ ー の 修 業 時 代 ﹂
ゲ ーテ
一八〇〇
〇五
一〇
二〇
﹁ア ン ド レ ﹂
(独 )テ ィ ー ク﹁長 靴 を は い た 牡 猫 ﹂ (米 )ダ ン ラ ッ プ
ア の 翻 訳 ∼ 一〇 シ ラ ー ﹁ マ
(独 )シ ュ レ ー ゲ ル、 シ ェ イ ク ス ピ
リ ア ・ シ ュ ト ゥ ア ル ト ﹂ ﹁メ ッ シ ー ナ の 花 嫁 ﹂ ﹁ヴ ィ ル ヘ
﹁娘 た ち の ハ イ ﹂
ル ム ・テ ル ﹂ (西 )モ ラ テ ィン (独 )ク ラ イ ス ト ﹁ペ ン テ ジ レ ー ア ﹂
ジ オ ﹂ (独 )シ ュ レ ー ゲ ル ﹁戯
(デ )エ ー レ ン シ ュ レ ガ ー ﹁ コ レ ッ
曲 的 芸術 と 戯 曲 文 学 に つ い
﹁後 悔 ﹂
﹁こ わ れ が め ﹂
て ﹂ ヴ ェ ル ナ ー ﹁二 月 二 四 日 ﹂ ク ライ スト (英 )コ ー ル リ ッ ジ
バ イ ロ ン ﹁マ ン フ レ ッ ド ﹂
(伊 )マ ン ゾ ー ニ ﹁カ ル マ ニ ョ ー ラ ェ リ ー ﹁チ ェ ン チ 家 ﹂ (オ )グ
伯 爵 ﹂ ロ マ ン 派 の 悲 劇 (英 )シ
リ ル パ ル ツ ア ー ﹁金 羊 毛 皮 ﹂
(マ
(露 )グ リ ボ ー エ ド フ ﹁智 恵 の 悲 し み ﹂、 モ ス ク ワ に 小
八二 五
(日 )変 化 舞 踊 さ か ん と な る ∼ 一
併合
イ ギ リ ス、 ア イ ル ラ ン ド
ナ ポ レオ ン皇 帝 即 位
神 聖 ロー マ帝 国 滅 亡
﹁意 志
と表象 と して の世界﹂
シ ョ ー ペ ン ハウ ア ー
一八二五
三〇
三五
(ボ リ
シ ョイ ) 劇 場 再 建 、 プ ー シキ
ー ルイ)劇 場開 場、 大
ン ﹁ボ リ ー ス ・ゴ ド ゥ ノ ー フ﹂
(日)鶴 屋 南 北 ﹁東 海 道 四 谷 怪 談 ﹂
デ カ ブ リ ス ト の反 乱
コ ント ﹁実 証 哲 学 講 義 ﹂
ス タ ンダ ー ル ﹁赤 と黒 ﹂
ロ マ ン派 演 劇 の 宣 言
(仏 )ユ ー ゴ ー ﹁ク ロ ム ウ ェ ル﹂序 文
(英 )シ ェ イ ク ス ピ ア 記 念 劇 場 建 設
ん
(印 )シ ェ イ ク ス ピ ア 劇 の 上 演 さ か
(仏 )ユ ー ゴ ー ﹁ エ ル ナ ニ﹂ エ ル ナ
﹁フ ァ ウ ス ト ﹂、 イ ム
ニ論 争 、 ロ マ ン 派 演 劇 の 勝 利
マ ー マ ン ﹁メ ル リ ー ン﹂
(独 )ゲ ー テ
(米 )オ ハ イ オ 、 ミ シ シ ッ ピ 河 辺 に
﹁ア メ リ カ 演 劇 史 ﹂
シ ョー ・ボ ー ト さ か ん 、 ダ ン ラ ップ
﹁戯 れ に 恋 は す ま
﹁ボ ゴ ダ の 仲 買 人 ﹂
リ ン ス キ ー劇 場 開 場
(露 )ペ テ ル ブ ル グ に ア レ ク サ ン ド
(米 )バ ー ド
じ ﹂ ﹁ロ レ ン ザ ッ チ ョ﹂
(仏 )ミ ユ ッ セ
﹁ヴ ォ イ ツ エ ッ ク ﹂ グ ラ ツ ベ
(独 )ビ ュ ー ヒ ナ ー ﹁ダ ン ト ン の 死 ﹂
﹁ド ン ・ ア ル バ ロ﹂ (米 ) ニ
﹁ ハ ン ニ バ ル ﹂ (西 )サ ベ ー ド ラ
ュ ー オ ル リ ー ンズ に セ ン ト ・
一八四〇
四五
五〇
﹁検 察 官 ﹂
チ ャー ルズ劇場 開場 (露 )ゴ ー ゴ リ (デ )ハ イ ベ ア ﹁死 後 の 魂 ﹂ (独 ) ヘ ッ ベ ル ﹁ユ ー デ ィ ッ ト ﹂ ﹁マ リ ア ・マ グ ダ レ ー ナ ﹂
正 統演 劇復 興 の動き た かま る
(英 )劇 場 統 制 法 令 、 独 占 の 解 除 、
﹁流 行 、 ま た
↓ 19 C 末 (西 )ソ リ ー リ ャ ﹁ド ン ・ フ ァ ン ・ テ ノーリ オ﹂ (米 )モ ウ ワ ッ ト 夫 人
﹁タ ン ホ イ ザ ー ﹂
は ニ ュー ヨ ー ク の生 活 ﹂ (独 )ワ ー グ ナ ー
﹁ロ ー エ ン グ リ ー ン﹂ (露 )ツ ル ゲ ー ネ フ ﹁田 舎 の 一 と 月 ﹂ (米 )ボ ウ カ ー ﹁カ レ イ ノ ス ﹂
﹁新 聞 記 者 ﹂
﹁近 代 劇 ﹂、
(独 )ル ー ト ヴ ィ ヒ ﹁世 襲 山 林 監
フラ イ タ ー ク
督 ﹂、 ヘ ッ ト ナ ー
(仏 )デ ュ マ ・ フ ィ ス ﹁椿 姫 ﹂ (米 )サ ン フ ラ ン シ ス コ に メ ト ロ ポ リ タ ン 劇 場 (露 ) コブ ィ リ ン ﹁ク レ チ ン ス キ ー の 結 婚 ﹂
(日 )並 木 五 瓶 ﹁勧 進 帳 ﹂ 宮 地芝 居禁 止、
(日 )天 保 の 改 革 に よ る 劇 場 移 転 、 役 者 の奢侈 禁止
こ れ か ﹂ ﹁反 復 ﹂
キ ル ケ ゴ ー ル ﹁あ れ か ︱
(黄 金 採 掘 流 行 )
(米 )ゴ ー ル ド ・ ラ ッ シ ュ
マ ル ク ス ﹁共 産 党 宣 言﹂
(中 )大 平 天 国 の乱
(日 )ペ リ ー 来 航
ー夫人 ﹂
フ ロ ー ベ ー ル ﹁ボ ヴ ァ リ
一八六〇
六五
七〇
七五
八一
輪 ﹂ ﹁ト リ ス タ ン と イ ゾ ル デ ﹂
(独 )ワ グ ナ ー ﹁ ニ ー ベ ル ング の 指
ー セ ムスキー ﹁戯 曲 の 技 巧 ﹂
﹁む ご い 運 命 ﹂
(露 )オ ス ト ロ フ ス キ ー ﹁雷 雨 ﹂ ピ
(独 )フ ラ イ タ ー ク (米 )シ ェ イ ク ス ピ ア 物 の 上 演 多 し ∼ 八〇
﹁森 林 ﹂
﹁皇 帝 三
(ノ )イ プ セ ン ﹁ブ ラ ン ﹂ (露 )ア レ ク セ イ ・ト ル ス トイ 部曲 ﹂ (露 )オ ス ト ロ フ ス キ ー
一番 ﹂ (新
(独 ) ニ イ チ ェ ﹁悲 劇 の 誕 生 ﹂
ロ マ ン主 義 的 傾 向 )
(伊 )ジ ャ コ ー ザ ﹁将 棋
一座 巡 演 、 そ の 歴 史 的 ・写 実
(独 )ゲ オ ル ク 二 世 の マ イ ニ ン ゲ ン
的 演 劇 は各 国 に大 き な 影 響 を 与え る∼ 九〇
(日 )黙 阿 弥 ﹁三 人 吉 三 廓 初 買 ﹂
(日 )﹁其 粉 色 陶 器 交 易 ﹂ ﹁鞋補 童 教
学﹂ 歌 舞伎 におけ る西洋翻 案 劇 の はじ め 散切 狂 言 はじま る
十 郎 に よ る活 歴 劇 さ か ん
(日 )新 富 座 本 建 築 な る 、 九 代 目 団
ミ ッ ク オ ペ ラ ﹁裁 判 ﹂ サ ヴ ォ
(英 )ギ ル バ ー ト 、 サ リ ヴ ァ ン の コ
イ ・オ ペ ラ の 隆 盛
﹁自 主 義 演 劇 理 論 ﹂ (ノ )
(ノ )イ プ セ ン ﹁人 形 の 家 ﹂ (仏 )ゾ ラ
モ フ﹂
ゴ ン チ ャ ロ フ ﹁オ ブ ロ ー
( 米 )南 北 戦 争
ロシア農奴解 放令 ( 米 )奴 隷 解 放 宣 言
ト ル ス ト イ ﹁戦 争 と平 和 ﹂
ベ ル ナ ー ル ﹁実 験 医 学 研
明治 維新
究 序説 ﹂ ド ス ト エフ ス キ ー ﹁罪 と
罰﹂
パ リ ー ・ コ ン ミ ュー ン ド イ ツ帝 国 な る
学 思潮﹂ ∼ 九〇
ブ ラ ンデ ス ﹁ 一九 世 紀 文
一八八一
八七
八九
イ プ セ ン ﹁幽 霊 ﹂
﹁鴉 の 群 ﹂
﹁恐 し い な か だ
ち ﹂ (仏 ) ベ ッ ク
(西 ) エ チ ェ ガ ラ イ
ル ン ソ ン﹂ (ノ )ビ ョ ル ン ソ ン
(デ )ブ ラ ンデ ス ﹁イ プ セ ン と ビ ョ
﹁手 袋 ﹂ ﹁人 力 以 力 ﹂ イ プ セ ン ﹁民 衆 の 敵 ﹂
ス チ カ ー ナ ﹂↓
ヴ ェリ ズ モ
(伊 )ヴ ェ ル ガ ﹁カ ヴ ァ レ リ ア ・ ル
﹁闇 の 力 ﹂
(ノ )イ プ セ ン ﹁野 鴨 ﹂ (露 )ト ル ス ト イ
設、 以 降 各 国 に波 及
(仏 )ア ン ト ワ ー ヌ 自 由 劇 場 を 創
﹁生 き て
(典 )ス ト リ ン ド ベ ル ィ ﹁父 ﹂ ﹁令 嬢 ジ ュリ ー﹂
いる演劇﹂
(仏 )ジ ュ リ ア ン の 演 劇 論
モ ス
(露 )ス タ ニ ス ラ フ ス キ ー 、 ネ ミ ロ
(独 )オ ッ ト
ヴ ィ チ= ダ ン チ ェ ン コ、 ク ワ芸術 座組 織
ー ・ブ ラ ー ム 自 由 舞 台 を お こ
﹁処 女 ﹂ ﹁理 想 の 妻 ﹂
す 、ハ ウ プ ト マ ン ﹁日 の 出 前 ﹂ (伊 )プ ラ ー ガ
動 さ かん にな る
(日)末 松 謙 澄 ら に よ る 演 劇 改 良 運 (日 )天 覧 劇 行 わ る 発 生)
壮 士 芝 居 は じ ま る ( 新 派劇 の 東 京 歌 舞 伎 座 開 場
ト ラ は か く 語 り き﹂
ニ ー チ ェ ﹁ツ ア ラ ト ゥ ス
明治憲 法発 布
一八九〇
九一
九二
九三
(ベ )メ ー テ ル ラ ン ク ヌ姫 ﹂
﹁マ レ ー
ンと芸術座 を お こ す、 ポ ル
(仏 )ポ ー ル ・ フ ォ ー ル 、 ジ ェ ル マ ト ・ リ ー シ ュ ﹁過 去 ﹂ ﹁恋 の
ガ ブ ラ ー ﹂ (独 )ヴ ェデ キ ン ト
女 ﹂ (ノ )イ プ セ ン ﹁ ヘ ッ ダ ・
﹁春 の め ざ め ﹂
シ ョー
﹁イ プ セ ン 真 髄 ﹂
(英 )グ ラ イ ン 独 立 劇 場 を お こ す 、
﹁織 匠 ﹂ (英 )シ ョ ー
﹁や も め
(独 ) ハウ プ ト マ ン ﹁寂 し き 人 々﹂
の 家 ﹂ (仏 )キ ュ レ ル ﹁聖 女 の
﹁ウ ィ ン
﹁ペ レ ア ス と メ リ ザ
ン ド 文 学 協 会 創 設 (ベ )メ ー テ
反 面 ﹂ (愛 )イ エ ー ツ ア イ ル ラ
ル ラ ンク
ン ド ﹂ (英 )ワ イ ル ド
ネ ロ ﹁第 二 タ ン カ レ イ 夫 人 ﹂
ダ ミ ア 夫 人 の 扇 ﹂ ﹁サ ロ メ﹂ピ
(仏 )リ ュ ニ エ ・ポ ー 制 作 座 結
﹁青 春 ﹂ (仏 )ル
ュ﹂ (独 )ズ ー ダ ー マ ン
成 、 ク ー ル ト リ ー ヌ ﹁ブ ー ブ ーロシ
﹁故 郷 ﹂ ハ ル ベ
(日 )北 村 透 谷 ﹁蓬 莱 曲 ﹂ (日 )川 上 音 二 郎 旗 あ げ 公 演 (日 )尾 崎 紅 葉 ﹁夏 小 袖 ﹂ (日 )逍 遙 ・鴎 外 、 没 理 想 論 争
(日 )島 崎 藤 村 ﹁琵 琶 法 師 ﹂
一九一五
フレイザ ー
﹁金 枝 篇 ﹂ ∼
九四
一八九五 九六
九七
九八 九九
一九〇〇
ナ ー ル ﹁に ん じ ん ﹂ (愛 )イ エ
﹁バ ル コ ニ ー ﹂
ー ツ ﹁心 願 の 国 ﹂ (ノ ) ハイ ベ ルク
﹁ユビ ュ王﹂
( 英 )ワ イ ル ド ﹁真 面 目 が 肝 心 ﹂ (仏 )ジ ャ リ
レ ー ゲ ル考 案 の 回 り 舞 台 の 使
(独 )ラ イ ン ハ ル ト 、 ラ ウ テ ン シ ュ
用法 を完 成
ジ ュ ラ ッ ク ﹂ (デ ) ウ
ィ ー ド
(仏 )ロ ス タ ン ﹁シ ラ ノ ・ ド ・ ベ ル
﹁貴 族 ・僧 侶 ・市 民 ・百 姓 ︱ ﹁ダ マ ス ク ス ヘ﹂
四 つ の 風 刺 劇 ﹂ (典 )ス ト リ ン ド ベ ルィ
(露 )チ ェ ホ フ ﹁か も め ﹂ モ ス ク ワ ﹁音 楽 と 演 出 ﹂ 刊 行
芸 術 座 で 成 功 、 (ス )ア ツ ピ ア
よ り ア イ ル ラ ン ド文 学 劇 場 設
(愛 )イ エ ー ツ と グ レ ゴ リ ー 夫 人 に
ャ ス リ ン伯 爵 夫 人 ﹂ 上 演
立 、 ダ ブ リ ン で イ エ ー ツ ﹁キ
イ エ ル マ ン ス ﹁天 佑 丸 ﹂
(オ )シ ュ ニ ッ ツ ラ ー ﹁輪 舞 ﹂(フ ) ハ
ド レ フ ュス 事 件
( 中 )義 和 団 の乱
︵日 )新 派 日 清 戦 争 劇 を 上 演 し て 地 日 清 戦 争 歩 を 固 む 、 坪 内 逍 遙 ﹁桐 一葉 ﹂ 幸 田 露 伴 ﹁有 福 詩 人 ﹂
福 地 桜 痴 ﹁侠 客 春 雨 傘 ﹂
(日 )坪 内 逍 遙 ﹁沓 手 鳥 孤 城 落 月 ﹂
(日 )松 居 松 葉 ﹁悪 源 太 ﹂
一九〇一
〇二
〇三
〇四
五
(米 )ベ ラ ス コ ﹁お 蝶 夫 人 ﹂
﹁フ ラ ン チ ェ ス カ
(露 )チ ェ ホ フ ﹁ 三人 姉 妹 ﹂ (伊 )ダ
・ダ ・ リ ミ ニ ﹂
ヌ ンツ ィ オ
(露 )ゴ ー リ キ ー ﹁ど ん 底 ﹂
立
(会 長 イ エ ー ツ 、 フ ェ イ 兄
(愛 )ア イ ル ラ ン ド 国 民 演 劇 協 会 創
ー ツ ﹁キ ャ ス リ ー ン ・ ニ ・ フ
弟 参 加、 ロ ンド ン公 演 ) イ エ
﹁あ っ ぱ れ ク ラ イ ト
ウ リ ハ ン﹂ (英 )バ リ ー
ン ク
ン ﹂ シ ョ ー ﹁ウ ォ レ ン 夫 人 の 職 業 ﹂ (ベ )メ ー テ ル ラ ﹁モ ン ナ ・ ヴ ァ ン ナ ﹂ (英 )グ ラ ン ヴ ィ ル ・バ ー カ ー 、コ ー
シ ョウ 上 演
(愛 )ダ ブ リ ン の
ト 座 に よ り シ ェイ ク ス ピ ア と
﹁海
に 駆 り 行 く 人 々 ﹂ (露 )チ ェ ホ
ア ベ イ 劇 場 開 場、 シ ンダ
フ ﹁桜 の 園 ﹂ (独 )ラ イ ン ハ ル ト 、 ﹁ヴ ェ ニ ス の
﹁人 と 超 人 ﹂ (愛 )グ レ
商 人 ﹂ の新 演 出 に 成 功 (英 )シ ョ ー
(日 )森 鴎 外 ﹁玉 篋 両 浦 嶋 ﹂
( 中 )春 柳 社 創
(日 )五 代 目 菊 五 郎 ・九 代 目 団 十 郎 没 (日 )初 代 左 団 次 没
立、 話劇運 動 のはじ め
(日)新 派 、 家 庭 小 説 を 劇 化 、 大 い
に歓 迎さ れ、 そ れ以後 の伝統 とな る
日露 戦争
ト フ﹂ ∼ 一 二
ロ ラ ン ﹁ジ ャ ン ・ク リ ス
第 一次 ロ シ ア 革 命
一九〇六
〇七
〇八 〇九
(米 )ム ー デ
﹁ ハイ ア シ ン ス ・
(露 )ア ン ド レ ー
ゴ リ ー夫 人 ハ ル ヴ ェイ ﹂
ィ
﹁大 分 水 嶺 ﹂ イ ェ フ ﹁人 の 一生 ﹂ お こし小劇 場運 動 を は じ め
(典 )ス ト リ ン ド ベ ル ィ 親 和 劇 場 を
る 、 ﹁幽 霊 曲 ﹂﹁稲 妻 ﹂ (愛 )グ レ ゴ リ ー 夫 人 ﹁月 の 出 ﹂、 シ ン グ ﹁西 の 国 の 人 気 者 ﹂ (英 )レ パ
レパ ー ト リ ー 運 動 ひ ろが る。
ー ト リ ー劇 場 開 設 、 各 都 市 に
﹁殺 人 者
オ ペ レ ッ タ ﹁メ リ ー ・ウ ィ ド ウ ﹂ (オ ) コ コ シ ュ カ
︱ 女 た ち の 望 み ﹂ (ハ)モ ル ナ
﹁青 い 鳥 ﹂
ー ル ﹁悪 魔 ﹂ ﹁リ リ オ ム﹂ (ベ )メ ー テ ル ラ ン ク
﹁争
﹁ナ ン の 悲 ゴー ル ズ ワージ ー
(日 )文 芸 協 会 発 足 (日 )イ ブ セ ン 会 お こ る
(日 )有 楽 座 開 場
(日 )小 山 内 薫 ・左 団 次 自 由 劇 場 を
劇 ﹂、
(英 )メ イ ス フ ィ ー ル ド
は じ む 森 鴎 外 ﹁仮 面 ﹂
まる
(朝 )円 覚 社 劇 場
( 新 劇運 動) は じ
ん ・日 本 近 代 劇 草 創 期
(日 )ヨ ー ロ ッ パ 近 代 劇 の 紹 介 さ か ﹁作 り あ げ た 利
闘﹂ (西 )ベ ナ ベ ン テ
﹁花 々﹂ ﹁音 楽 会 ﹂
害 ﹂、 キ ン テ ー ロ兄 弟 (オ ) ヘ ル マ ン ・バ ー ル
言﹂
マ リ ネ ッ テ ィ ﹁未 来 派 宣
ア メ リ カ に イ マ ジ ス ム、
シアに アク メイズ ムの
ド イ ツ に表 現 主 義 、 ロ
運 動 お こる
一九一〇 一一
一二
一三
一四
(米 )マ ッ カ イ ﹁案 山 子 ﹂ (英 )ゴ ー ド ン ・ク レ イ グ ﹁劇 場 芸 術 論 ﹂ 演 出 の地 位 確 立 に つと め る (愛 )ダ ン セ イ ニ ﹁山 の 神 々 ﹂
ー マ ン﹂ (独 )シ ュ テ ル ン ハイ
(オ )ホ フ マ ン ス タ ー ル ﹁イ エ ー ダ
ム ﹁ホ ー ゼ ﹂ ﹁ブ ル ジ ョ ア ・ シ ッ ペ ル ﹂ (露 )ト ル ス ト イ ﹁生 け る 屍 ﹂ ﹁乞 食 ﹂ 表 現 主 義 戯 曲
の 最 初 、 バ ー ル ラ ッ ハ ﹁死 の
(独 )ゾ ル ゲ
日 ﹂ (露 )エ ヴ レ イ ノ フ ﹁心 の 劇 場 ﹂ モ ノ ド ラ マ理 論 提 唱
(日)帝 劇 開場 岡本 綺堂 ﹁修善 寺物 語﹂ 木下 杢太郎 ﹁和泉屋 染物 店﹂
タ ゴ ー ル の詩 集
( 中 )辛 亥 革 命
﹁ギ ー タ ー
第 一次 世 界 大 戦 ∼ 一九
ン ジ ャ リ﹂
(日)大 逆 事 件
(日 )群 小 新 劇 団簇 生
を 結 成 郡 虎 彦 ﹁鉄 輪 ﹂
(日)島 村 抱 月 、 松 井 須 磨 子 芸 術 座
(仏 )ク ロ ー デ ル ﹁ マ リ ア へ の お 告 げ ﹂ (制 作 座 )ジ ャ ッ ク ・ コポ ー 、 ヴ ィ ュ ・ コ ロ ンビ エ座 創
歌劇 はじ まる
(日 )中 村 吉 蔵 ﹁剃 刀 ﹂、 宝 塚 少 女
立 、 ル ナ ー ル ﹁日 々 の パ ン﹂
タ イ ー ロ フ、 カ ー メ ル ヌイ 劇
(露 )ア ル ツ ィ バ ー シ ェ フ ﹁嫉 妬 ﹂、
場 に 拠 る (独 ) ハ ー ゼ ン ク レ ー ﹁息 子 ﹂、 カ イ ザ ー ﹁カ レ ー の 市 民 た ち ﹂ (米 )R ・E ・
フ ァー
ジ ョー ン ズ 簡 略 化 し た 舞 台 装
一九一五
一六
一七
一八
一九
二〇
二一
置 で 新 生 面 を ひ ら く( 仏) デ ュ ・ガ ー ル ﹁ル リ ュ爺 さ ん の 遺言﹂
(グ
﹁朝 か ら 夜 中 ま で ﹂
(オ )ブ ロ ネ ン ﹁父 親 殺 し ﹂
(米 )小 劇 場 運 動 さ か ん に な る 、
(独 )カ イ ザ ー (伊 )キ ア レ ル リ ﹁仮 面 と 顔 ﹂
(日 )武 者 小 路 実 篤 ﹁そ の 妹 ﹂
百 三 ﹁出 家 と そ の弟 子 ﹂
(日 )長 与 善 郎 ﹁項 羽 と劉 邦 ﹂ 倉 田
(日 )沢 田 正 二郎 新 国 劇 結 成 菊 池 寛 ﹁父 帰 る ﹂
﹁あ る 一族 ﹂ ゲ ー リ
有 島 武 郎 ﹁死 と 其 の 前 後 ﹂
ロテ ス ク 演 劇 の典 型 )
ハー ゼ ン ク レ ー フ ァ ー
﹁海 戦 ﹂、 カ イ ザ ー ﹁ガ
(独 )ウ ン ル ー ング
(日)松 竹 少 女 歌 劇 は じ ま る
(日)長 田 秀 雄 ﹁大 仏 開 眼 ﹂
ス ﹂、
ン ス
﹁人 間 ﹂ コ ン フ ェ ル ト ﹁天 国 と
﹁怒 り の 日 ﹂
地 獄 ﹂ (オ ) ヴ ィ ル ト ガ
(英 )ジ ョ イ ス ﹁追 放 者 ﹂
場 の総監 督 とな り革新 的演 出
(独 )イ エ ス ナ ー 、 ベ ル リ ン 国 立 劇
を 行 な う 。 (イ エ ス ナ ー 階 段 )
﹁群 衆 ・人 間 ﹂ (米 )オ ニ
(オ )ヴ ェ ル フ ェ ル ﹁鏡 人 ﹂ (独 )ト ラー
ー ル ﹁皇 帝 ジ ョ ン ズ ﹂ (仏 )国
ン
立 民衆 劇場開 設、 ルノル マ ン ﹁落 伍 者 の 群 れ ﹂ (伊 )ピ ラ
アイ ルラ ンド内乱
る
ス イ ス に ダ ダ の運 動 お こ
ロシヤに革命 お こる
マ ル タ ン ・デ ュ ・ガ ー ル
国 際連 盟生 まる
﹁チ ボ ー 家 の 人 々 ﹂∼ 四 〇
魯 迅 ﹁阿 Q 正 伝 ﹂
一九二一
二 二
二三 二四
デ ル ロ ﹁作 者 を 探 す 六 人 の 登 場 人 物 ﹂ (英 )モ ー ム ﹁ひ と め
に て ﹂ (チ )チ ャ ペ ッ ク ﹁虫 の
ぐ り ﹂ (愛 )イ エ ー ツ ﹁鷹 の 泉
生 活 ﹂ (ソ )ヴ ァ フ タ ー ン ゴ フ 劇場 生 る (伊 )ピ ラ ン デ ル ロ ﹁ エ ン リ コ 四 世 ﹂ (オ )ホ フ マ ン ス タ ー ル ﹁ザ ル ツ ブ
ュ ラ
ル グ 大 世 界 演 劇 ﹂ (独 )ブ レ ヒ ト ﹁夜 の 太 鼓 ﹂ (仏 )デ
ン、 ア ト リ エ座 を お こ す 、 バ
ェ、 J ・ ロ マ ン
テ ィ、 シ メ ー ル劇 団 創 立 、 ル イ ・ジ ュ ヴ
﹁商 船
﹁ク ノ ッ ク ﹂ の 演 出 、 主 演 で 好 評 、 ヴ ィ ルド ラ ッ ク
﹁聖 女 ジ ョ ウ ン﹂
テ ナ シ テ ィ﹂ (英 )シ ョ ー
(オ )ラ イ ン ハ ル ト 演 出 に 活 躍 (愛 )オ ケ イ シ ー ﹁ジ ュ ノ ー と 孔 雀 ﹂
ガ ン
(米 )オ ニ ー ル ﹁楡 の 木 蔭 の 欲 望 ﹂
﹁オ ル フ ェ﹂、 チ ョ ン ﹁娼 婦 マ ヤ ﹂
(仏 ) コ ク ト ー
(日 )山 本 有 三 ﹁坂 崎 出 羽 守 ﹂
﹁お 国 と 五 平 ﹂
(日 )小 山 内 薫 ﹁息 子 ﹂ 谷 崎 潤 一郎
(日 )山 本 有 三 ﹁同 志 の 人 々﹂
地 小劇 場創 立
(日 )小 山 内 薫 ・土 方 与 志 に よ る 築
岸 田 国 士 ﹁古 い 玩 具 ﹂ 真 山 青 果 ﹁玄 朴 と 長 英 ﹂
﹁荒 地 ﹂
T ・S ・ エ リ オ ッ ト の 詩
関 東大 震 災
リ ス ム第
一宣 言 ﹂
ブ ル ト ン ﹁シ ュ ー ル レ ア
(独 )新 即 物 主 義 の 運 動
一九二五
二六
二七
二八
山 ﹂ (仏 ) ロ マ ン ・ ロ ー ラ
ン
(独 )ツ ッ ク マ イ ヤ ー ﹁楽 し い 葡 萄
﹁愛 と 死 と の 戯 れ ﹂(ソ ) ロ マ シ ョ ー フ ﹁空 気 ま ん じ ゅ う ﹂ (デ )カ イ ム ン ク ﹁言 葉 ﹂
リ ー ン ﹁ア ブ ラ ハ ム の 胸 に ﹂
(米 )ラ イ ス ﹁計 算 器 ﹂、 ポ ー ル ・ グ
(愛 )オ ケ イ シ ー ﹁鋤 と 星 ﹂
! ﹂ メ イ エル ホ リ ド 劇 場 で 上
(ソ )ト レ チ ャ コ フ ﹁吼 え ろ 、 シ ナ
演 、 ト レ ニ ョ ー フ ﹁リ ュ ボ ー フ ィ ・ヤ ロ ヴ ァ ー ヤ ﹂
( 日 )真 山 青 果 ﹁平 将 門 ﹂
(日 )正 宗 白 鳥 ﹁光 秀 と 紹 巴 ﹂
(日 )久 保 田 万 太 郎 ﹁大 寺 学 校 ﹂ せ た か﹂
藤 森 成 吉 ﹁何 が 彼 女 を さ う さ
(独 )ピ ス カ ー ト ル ベ ル リ ン に ピ ス カ ー ト ル舞 台 を 創 設 し て 構 成
﹁シ
プ ロ レ タ リ ア演 劇 運 動 さ か ん
(日 )三 好 十 郎 ﹁傷 だ ら け の お 秋 ﹂
舞 台 によ り政治 宣伝 劇 を上演 (ソ )イ ヴ ァ ー ノ フ ﹁装 甲 列 車 ﹂ ェイ ク ス ピ ア 序 説 ﹂ ∼ 四 九
(英 )グ ラ ン ヴ ィ ル ・バ ー カ ー
﹁三 文 オ ペ ラ ﹂
(米 )ミ ュ ー ジ カ ル ﹁シ ョ ー ・ボ ー ト﹂ (独 )ブ レ ヒ ト
(愛 )ダ ブ リ ン に ゲ イ ト 劇 場 、 (ソ )マ ヤ コ フ ス キ ー ﹁南 京 虫 ﹂ キ
間﹂
ハイ デ ッ ガ ー
﹁存 在 と 時
一九二九
三〇
三一
ル シ ョ ー ン ﹁風 の 町 ﹂ (米 )ラ
知 義 ﹁暴 力 団 記 ﹂ 新 築 地 劇 団
(日 )岸 田国 士 ﹁牛 山 ホ テ ル﹂ 村 山
創 立 カ ジ ノ フオ リ ー旗 あ げ
イ ス ﹁街 の 風 景 ﹂ (仏 )パ ニ ョ ー ル ﹁ト パ ー ズ ﹂ ﹁マ リ ウ ス ﹂、
パ ナ ー ト ・ミ シ ュラ に よ る ヒ
( 中 )梅 蘭 芳 京 劇 に活 躍 ( 印 )ク リ
ア シ ャ ー ル ﹁お 月 様 の ジ ャ ン﹂
リ ザ ベ ス ﹂ (独 )ツ ッ ク マ イ ヤ
フ ォ ー
小 山 祐 士 ﹁瀬 戸 内 海 の 子 供 ら ﹂
森 本 薫 ﹁華 々 し き 一族 ﹂
(日)内 村 直 也 ﹁秋 水 嶺 ﹂
(日)新 協 劇 団 創 立 真 船 豊 ﹁鼬 ﹂
( 中 )曹 禺 ﹁雷 雨 ﹂ 話 劇 の 代 表 作
田中 千 禾 夫 ﹁お ふく ろ ﹂
阪 中 正 夫 ﹁馬 ﹂
(日 )川 口 一郎 ﹁二 十 六 番 館 ﹂
ま る 前 進 座 創 立
(日 )新 宿 に ム ー ラ ン ・ ルー ジ ュ生
ンデ ィ 劇 の 新 し い展 開
(オ )ブ ル ッ ク ナ ー ﹁イ ギ リ ス の エ
ー ﹁ケ ペ ニ ッ ク の 大 尉 さ ん ﹂ (米 )ス ト ラ ス バ ー グ 、 ク ラ ー マ ン
ー 創 立 、 オ ニ ー ル ﹁喪 服 の 似
な ど に よ り グ ル ー プ ・ シア タ
合 う エ レ ク ト ラ﹂ (米 )ヒ ュ ー ズ ﹁ス コ ッ ツ ボ ロ直 行 ﹂
(西 ) ロ ル カ
三二
三三
(米 ) ヘ ル マ ン ﹁子 供 の 時 間 ﹂
﹁血 の 婚 礼 ﹂
三四
(仏 )ジ ロ ド ゥ
﹁ト ロ イ 戦 争 は 起 ら
三五
ン ﹁ウ ィ ン タ ー セ ッ ト ﹂、 キ
な い だ ろ う ﹂ (米 )ア ン ダ ー ソ
ン グ ス リ ー ﹁デ ッ ド ・ エ ン ド ﹂
つ ﹂ ﹁醒 め て 歌 え ﹂、
オ デ ッ ツ ﹁レ フ テ ィ を 待 ち つ
ク ・ ミ ュ ー ジ カ ル ﹁ポ ー ギ ー
ア メリカ大 恐慌
満 州事変
ナ チ ズ ム、 フ ァ ッ シ ズ ム の
台頭
一九三六
三七
三八
三九
四一
﹁F 6 峰
﹁寺 院 の 殺 人 ﹂、 オ ー デ
と ベ ス ﹂ (英 )T ・S ・ エ リ オ ット
﹁ベ ル ナ ル
ン、 イ シ ャ ー ウ ッ ド 登 攀 ﹂ (西 ) ロ ル カ
﹁ス テ
エ リ ア ・カ ザ
マ ン、 フ ァ ー バ ー 共 作
ダ ・ ア ル バ の 家 ﹂ (米 )カ ウ フ
ー ジ ・ド ア ﹂、 ン、 グ ル ー プ シ ア タ ー で 初 演 出 、 オ ー ソ ン ・ウ エ ルズ 、 マ ー キ ュリ ー シ ア タ ー を 主 宰 (英 )プ リ ー ス ト ー リ ー ﹁時 と コ ン
﹁演 劇 と
﹁第 三 帝 国 の 恐 怖 と
ウ ェ イ 一家 ﹂ (独 )ブ レ ヒ ト
そ の 分 身 ﹂、サ ラ ク ル ー ﹁地 球
悲 惨 ﹂ (仏 ) ア ル ト ー
は 丸 い ﹂(ソ )ア ル ブ ー ゾ フ ﹁タ ー ニ ャ ﹂(仏 )ジ ロ ド ゥ ﹁オ ンデ ィ ー ヌ﹂ (米 )サ ロ ー ヤ ン ﹁君 が 人 生 の時 ﹂
の 子 供 た ち ﹂ (ソ )ア フ ィ ノ ゲ
(独 )ブ レ ヒ ト ﹁肝 っ 玉 お っ 母 と そ
ー ノ フ ﹁ マ ー シ ェ ン カ ﹂、 シ ー モ ノ フ ﹁ロ シ ア の 人 々 ﹂、 レ
文学 座結 成
(日 )久 板 栄 二郎 ﹁北 東 の風 ﹂
( 日 )久 保 栄 ﹁火 山 灰 地 ﹂
(日 )青 江 舜 二郎 ﹁河 口﹂
地 解散
(日 )三 好 十 郎 ﹁浮 標 ﹂ 新 協 ・新 築 移 動演 劇運 動 お こる (中 )曹 禺 ﹁蛻変 ﹂
ス ペ イ ン内 乱
ア イ ル ラ ンド 独 立
日華 事変
ヤ ス パ ー ス ﹁実 存 哲 学 ﹂
サ ル ト ル ﹁嘔 吐 ﹂
第 二次 世界大 戦
の確 立
ス ペ イ ン、 フ ラ ン コ政 権
大 政翼賛 会 結成
太 平洋 戦争 お こる
一九四二
四三
四四
オ ノ フ ﹁襲 来 ﹂ (仏 )モ ン テ ル
﹁悪 魔 の 将 軍 ﹂
ラ ン ﹁死 せ る 女 王 ﹂ (独 )ツ ッ ク マ イ ヤ ー L ・バ ロ ー 一座 に よ り 上 演 成
(仏 )ク ロ ー デ ル ﹁繻 子 の 靴 ﹂、 J =
功 、 サ ル ト ル ﹁蠅 ﹂ (米 )ミ ュ ー ジ カ ル ﹁オ ク ラ ホ マ ! ﹂ ュ ﹁誤 解 ﹂ ア ヌ イ
﹁ア ン チ ゴ
(仏 )サ ル ト ル ﹁出 口 な し ﹂、 カ ミ
ー ヌ ﹂ (英 )オ リ ヴ ィ エ ら に よ り オ ー ル ド ・ヴ ィ ッ ク再 建
﹁ガ ラ ス の 動 物
(米 )チ エ ー ス ﹁ ハ ー ヴ ェ イ ﹂、 ウ ィ リ ア ムズ
い る ﹂ (仏 )オ デ オ ン 座 を テ ア
(ス )フ リ ッ シ ュ ﹁そ ら ま た 歌 っ て
園﹂ 四五
﹁女 中 た ち ﹂ (米 )ミ ュ ー ジ
ウ ィリ ア ムズ
﹁欲 望 と い う 名
カ ル ﹁ア ニ ー よ 、 銃 を と れ ﹂、
ネ
ロ ー 一座 が こ れ に 拠 る 。 ジ ュ
ト ル ・ド ・ フ ラ ン ス と し 、 バ
四六
四七
﹁戸口
の 外 で﹂
の 電 車 ﹂ (独 ) ボ ル ヒ ェ ル ト
( 中 )郭 沫 若 ﹁屈 原 ﹂
(日 )俳 優 座 結 成
第 二次 大戦 終結 国 際連 合生 ま る
(日 )森 本 薫 ﹁女 の 一生 ﹂ (日 )加 藤 道 夫 ﹁な よ た け ﹂
イ ンド 独 立 二 ﹁風 浪 ﹂
(日 )田 中 千 禾 夫 ﹁雲 の 涯 ﹂ 木 下 順
一九四八
四九 五〇
五一 五二
・
﹁セ ー ル ス
(米 )ミ ュ ー ジ カ ル ﹁キ ス ・ ミー ケ ー ト ﹂、 ミ ラー マ ン の 死 ﹂、 ミ ュー ジ カ ル ﹁南 太 平 洋 ﹂ (英 ) エ リ オ ッ ト ﹁カ ク テ ル ・パ ー テ ィ ﹂ (仏 )カ ミ ュ正 義 の 人 々 ﹂ (仏 )ヨ ネ ス コ ﹁禿 の 女 歌 手 ﹂ (伊 )
﹁観 測 さ れ た ヴ ィ
ベ ッ テ ィ ﹁山 羊 の 島 の 犯 罪 ﹂ (英 )フ ラ イ ナ ス﹂ (仏 )サ ル ト ル ﹁悪 魔 と 神 ﹂ (米 ) ミ
﹁ゴ ド ー を 待 ち な が
ュ ー ジ カ ル ﹁王 様 と 私 ﹂ (仏 )ベ ケ ッ ト
ら ﹂(米 )イ ン ジ ﹁ピ ク ニ ッ ク ﹂、
﹁ひ ば り ﹂ (英 )G ・ グ
ミ ラ ー ﹁る つ ぼ ﹂
リ ー ン ﹁居 間 ﹂
(仏 )ア ヌ イ
( 中 )田漢 ﹁劇 詩 人 関 漢 郷 ﹂
中華 人 民共和 国成 立
ガ ンジ ー暗 殺
サ ン フ ラ ン シ ス コ条 約
朝鮮 戦争 お こる
東 西 ド イ ツ政 府 成 立
( 日 )木 下 順 二 ﹁夕 鶴 ﹂
(日 )民 芸 結 成
ージ カ ルは じま る
(中 )老 舎 ﹁竜鬚 溝 ﹂ (日)帝 劇 ミ ュ (日 )福 田恆 存 ﹁竜 を 撫 で た男 ﹂ (日 )久 保 栄 ﹁日 本 の気 象 ﹂
団 創 立 田 中 千 禾 夫 ﹁教 育 ﹂
(日 )俳 優 座 劇 場 落 成 ス タ ジ オ 劇
(日 )安 部 公 房 ﹁制 服 ﹂
矢 代 静 一 ﹁城 館 ﹂
五三 五四五五 (仏 )モ ン テ ル ラ ン ﹁ポ ー ル ・ ロ ワ 々 の テ ー ブ ル﹂ (米 )ミ ュ ー ジ
イ ヤ ル ﹂ (英 )ラ テ ィ ガ ン ﹁銘 カ ル ﹁パ ジ ャ マ ・ゲ ー ム ﹂
り か え れ ﹂、 怒 れ る 若 者 た ち
(英 )オ ズ ボ ー ン ﹁怒 り を こ め て ふ
一九五六
の 登 場 、 (米 )ミ ュ ー ジ カ ル ﹁マ イ ・ フ ェ ア ・ レ デ ィ ﹂
(米 )ミ ュ ー ジ カ ル ﹁ウ ェ ス ト サ イ ド物 語﹂
に帰 る﹂
(ス )デ ュ レ ン マ ッ ト ﹁貴 婦 人 故 郷 五七
(英 ) ウ ェ ス カー
﹁管 理 人 ﹂
(仏 )ヨ ネ ス コ ﹁犀 ﹂ (英 )ピ ン タ ー
者 ﹂、 ア ヌ イ ﹁ベ ケ ッ ト ﹂
(仏 )サ ル ト ル ﹁ア ル ト ナ の 幽 閉
(愛 )ベ ー ハ ン ﹁人 質 ﹂
三部曲 ∼ 六〇
五八
五九
六〇 (米 )オ ー ル ビ ー
﹁ヴ ァ ー ジ ニ ア ・
六二
(仏 )ベ ケ ッ ト ﹁美 わ し の 日 々 ﹂ ﹁神 の 代 理 人 ﹂、
ヴ ァ ィ ス ﹁マ ラ ー の 迫 害 と 殺
(独 )ホ ッ ホ フ ー ト
ウ ル フな ん か こ わ く な い ﹂ 六三 六四 害﹂
(日 )三 島 由 紀 夫 ﹁鹿 鳴 館 ﹂
(日 )青 江 舜 二郎 ﹁法 隆 寺 ﹂
(日 )田 中 千 禾 夫 ﹁マリ ア の 首 ﹂ (日 )第 一次 訪 中 新 劇 公 演
る日本 人﹂
(日 )木 下 順 二 ﹁オ ッ ト ー と呼 ば れ
(日 )国 立 劇 場 起 工
ハンガリ ー動乱
誌
記
参 考 文 献
Ⅰ 書
一 総
テ ア ト ロ 一九 六 五
一九 六 二年 三 月 ま で に刊 行 さ れ た 内 外 の 主 要 な 演 劇 関 係 諸 文 献 (単 行 本 ) を 網 羅 し た ほぼ 完 全 な リ ス
1 河 竹 繁 俊 監 修 早 稲 田大 学 演 劇 博 物 館 編 ﹁演 劇 百 科 大 事 典 ﹂ 第 六 巻 巻 末 ﹁参 考 文 献 ﹂ 平 凡 社 一九 六 二 ト 。 簡 単 な 解 説 が 付 さ れ て い る。
2 テ ア ト ロ編 集 部 編 ﹁新 劇 便 覧 ﹂ 内 山鶉 ﹁新 劇 参 考 書 目 ﹂
明 治 以 降 日 本 で 刊 行 さ れ た 演 劇 (但 し 伝 統 演 劇 関 係 を 除 く ) の研 究 参 考 書 を ほ と ん ど収 録 し て い る。
1 ・2 を 合 わ せ 利 用 す れ ば 、 日本 語 で 書 か れ た 世 界 の 演 劇 に関 す る 参 考 文 献 は ほ ぼ 探 索 す る こ と が で き るだ ろう。
典
す る 研 究 書 は、 こ の 一冊 に ほ と ん ど収 録 さ れ て い る。
日 本 演 劇 の 研 究 に関 す る 単 行 本 ・叢 書 約 二 千 点 を あ げ 、 一冊 ご と に 解 説 を 加 え た も の。 日 本 演 劇 に 関
3 河 竹 繁 俊 博 士喜 寿 記 念 出 版 刊 行 会 編 ﹁日 本 演 劇 研 究 書 目 解 題 ﹂ 平 凡 社 一九 六 六
Ⅱ 辞
映画 ・放送 辞典 ﹂ 白水 社 一九 五五 1 内 村 直 也 ほ か 編 ﹁演 劇 舞 踊 オ ペラ
巻 末 に ﹁主 要 研 究 書 ・雑 誌 目 録 ﹂、 原 千 代 海 編 ﹁年 表 ﹂ が あ る。
2 河 竹 繁 俊 監 修 早 稲 田 大 学 演 劇 博 物 館 編 ﹁演 劇 百 科 大 事 典 ﹂ 全 六巻 平 凡 社 一九 六 〇 ∼ 六 二
Ⅲ 洋
と ら れ て お り 、 各 項 目 別 に参 考 文 献 が あ げ ら れ て い る。 第 六 巻 に は、 前 記 ﹁参 考 文 献 ﹂ の ほ か、 林 京
主 要 な 各 国 演 劇 史 ・ジ ャ ン ル別 演 劇 の ほ か、 作 家 ・演 出 家 ・俳 優 ・戯 曲 な ど に つ い て も詳 細 に項 目 が
書 ein z
(Salzb urg, 一九 五 七 ∼ 現 在 第 七
Spettacolo. (Roma, 全 一〇 巻 ・ 一九 五
Ki nderm ann :Theatergeschi chte E uropas
Enciclopedia dello
平 編 ﹁世 界 演 劇 年 表 ﹂ ﹁全 集 ・双 書 目 録 ﹂ ﹁演 劇 用 語 対 照 表 ﹂ な どが 付 さ れ て い る。
四 ∼ 六 六 ) お よ びH
洋 書 の 参 考 文 献 は、 イ タ リ ア 語 の 演 劇 辞 典
ま た
Phil li s
Hartnol l:The Oxford Com pani on to the
Th eatre. (O xford
Univ . Pres s ,初 版 一九 五 一
巻 ま で 刊 行 中 ) の ビ ブ リ オ グ ラ フ ィ が、 も っと も 権 威 が あ り、 詳 細 を き わ め て い る 。
再 版 一九 五 七 ) の 巻 末 ビ ブ リ オ グ ラ フ ィ も 参 考 に な る 。 各 国 別 ・ジ ャ ン ル 別 に 計 一千 冊 以 上 の 演 劇 研 究
(第 三
(主 と し て ド イ
﹁演 劇 学 研 究 ﹂
書 が 収 録 さ れ て お り 、 再 版 で は 一九 四 九 ∼ 五 六 年 の 間 に 英 ・米 で 刊 行 さ れ た 研 究 書 が 補 充 さ れ て い る 。
な お、 前 記 Ⅰ . 1 に代 表 的 な 洋 書 の 参 考 文 献 が あ げ ら れ て い る し 、 外 山 卯 三 郎 編
ツ 語 文 献 ) が あ げ ら れ て い る。
書 院 ・ 一九 三 二 ) 巻 末 に も 、 古 代 か ら 近 代 に い た る 演 劇 史 ・演 劇 論 に つ い て の 研 究 書 目
説
二 世 界演 劇史 Ⅰ 概
1 ブ ラ ンダー ・マ シ ューズ中 村吉 蔵訳 ﹁欧洲 演 劇史﹂ 大 日本文 明協 会 一九 一三 2 渡平 民 ﹁欧 米演劇 史潮 ﹂ 文泉 堂 一九 二 一
3 北村 喜 八 ほか ﹁世 界戯 曲史 ﹂ (世界 戯曲 全集別 巻) 世 界戯 曲 全集 刊 行会 一九 三〇 4 カー ル ・マンツ ィウ ス飯塚 友 一郎 訳 ﹁世界演 劇史 ﹂ 全 六巻 平 凡社 一九 三〇 ∼ 三 二 5 北村 喜 八 ﹁西洋演 劇 史概 説﹂ 白鯨書 房 一九 四八
巻 末 に参考 文献 リ ス トあり
6 ロ ベ ー ル ・ピ ニ ャ ー ル岩 瀬 孝 訳 ﹁世 界 演 劇 史 ﹂ ( 文 庫 ク セジ ュ)
白 水 社 一九 五 五
7 新 関良 三 ﹁西洋 演劇 研究﹂ ( 春 秋文 庫 41) 春 秋社 一九 三 一 8 中 村吉 蔵 ・河野 義博 ﹁近 代演 劇史 論﹂ 日本評 論社 一九 二一 9 楠 山正 雄 ﹁近代 劇 十 二講﹂ 新 潮社 一九 二 二
10 山 田 肇 ﹁近代劇 十 二講﹂ 未 来社 一九 五三 Ⅱ 演 劇講 座ほ か
第 二 巻 ﹁日 本 演 劇 思 潮 ﹂ (上 代 ・中 世 ・近 世 ・近 代 )附 支 那 ・南 方 演 劇
1 河 出 書 房 ﹁演 劇 論 ﹂ 全 五巻 一九 四 二 ∼ 四 三
第 三 巻 ﹁西 洋 演 劇 思 潮 ﹂ (古 代 ・中 世 ・文 芸復 興 期 の 演 劇 ・古 典 劇 ・浪 曼 劇 ・写 実 劇 ・現 代 劇 )
第 五巻 ﹁演 劇 運 動 ﹂ (国 立 ・宮 廷 劇 場 ・自 由 劇 場 ・芸 術 劇 場 ・民 衆 劇 場 ・国 民 劇 場 の 各 運 動 な ど)
第 一巻 ﹁演 劇 史 ﹂ ( 西 洋 演 劇 史 ・日 本 演 劇 史 ・新 劇 史 )
2 五 月 書 房 ﹁現 代 演 劇 論 大 系 ﹂ 全 九 巻 一九 五 〇 ∼ 五 一
第 五 巻 ﹁劇 作 法 ﹂ ( 戯 曲論 史)
3 雲 の 会 編 ﹁演 劇 講 座 ﹂ 全 五 巻 河 出 書 房 一九 五 一∼ 五 二
第 二 巻 ﹁演 劇 の 伝 統 ﹂ ( ギ リ シ ャ ・ ロ ー マ ・中 世 ・ル ネ ッ サ ン ス ・市 民 劇 、 ロ マ ン 派 ・自 然 主 義 ・ ロ
第 一巻 ﹁演 劇 の 本 質 ﹂ (ア リ ス ト テ レ ス か ら ラ イ ン ハ ル ト ま で)
シ ア ・中 国 ・印 度 の演 劇 史 ) 第 三巻 ﹁演 劇 の 新 風 ﹂ ( 各 国 の現 代 演 劇 )
第 五 巻 に杉 山 誠 編 ﹁世 界 演 劇 史 年 表﹂ ﹁新 劇 上 演 年 表 ﹂ 山 本 二郎 ほ か 編 ﹁演 劇 研 究 書 目 ﹂ ( 和 書 ・外 国 書 ) が ある。
4 三 笠 書 房 ﹁現 代 演 劇 講 座 ﹂ 全 七 巻 一九 五 八 ∼ 五 九
ア ジ ア ・日 本 ・中 国 の演 劇 史 )
第 一巻 ﹁演 劇 の 理 論 と 歴 史 ﹂ (ギ リ シ ャ ・ ロー マ ・中 世 ・ ルネ ッサ ン ス ・市 民 劇 ・ ロ マ ン派 ・近 代 劇 ・
篇)
(イ ギ リ ス・ ア メ リ カ ・フ ラ ン ス ・ド イ ツ ・ソ ヴ ェト ・中 国
第 四 巻 ﹁世 界 の演 劇 ﹂ 1 作 家 と 作 品 (イ ギ リ ス ・ド イ ツ ・フ ラ ン ス ・ア メ リ カ ・ ロ シ ア 各 国 篇 ) 第 五巻 ﹁世 界 の 演 劇 ﹂ 2 演 出 と 俳 優
第 六巻 ﹁日 本 の 演 劇 ﹂ ( 伝 統 演 劇 史 ・新 劇 史 )巻 末 に鳥 越 文 蔵 編 ﹁演 劇 書 出 版 リ ス ト﹂ が あ る。
5 三 笠 書 房 ﹁現 代 の 演 劇 ﹂ 全 七 巻 一九 六 五 ∼ 刊 行 中
ン派・ 近 代 劇 ・ア ジ ア ・日 本 ・中 国 の 演 劇 史 )
第 二巻 ﹁演 劇 の 理 論 と 歴 史 ﹂ ( 演 劇 理 論 史 ・ギ リ シ ャ ・ ロー マ ・中 世 ・ ルネ ッ サ ン ス ・市 民 劇 ・ ロ マ
第 四 巻 ﹁世 界 の 演 劇 ﹂ ヨ ー ロ ッ パ 篇 (イ ギ リ ス ・ド イ ツ ・フ ラ ン ス ・ス ペ イ ン ・イ タ リ ア ・北 欧 の 現
( 未 刊)
代演 劇 史) 第 五巻 ﹁世 界 の 演 劇 ﹂ 米 ・ソ ・中 ・日 篇
6 雑 誌 ﹁新 劇 ﹂ 臨 時 増 刊 ﹁海 外 演 劇 論 大 系 ﹂ 白 水 社 一九 五 九 ・八 ( ギ リ シ ャ悲 劇 か ら ミ ュー ジ カ ル ま で 一九 篇 の論 文 を ふく む )
Ⅲ 各国 演劇 史 ︿ギ リ シ ャ ・ロー マ﹀
1 新 関 良 三 ﹁ギ リ シ ャ ・ ロー マ演 劇 史 ﹂ 全 七 巻 東 京 堂 一九 五 六 ∼ 五 七
2 新 関 良 三 ﹁ギ リ シ ャ ・ロー マ の演 劇 ﹂ 東 京 堂 一九 六
〇︿イ ギ リ ス・ ア イ ル ラ ンド ﹀
(附 英 国 近 代 劇 の 参 考 書 )
新 潮 社 一九 二 五
1 島 文 次郎 ﹁英 国戯曲 略史 ﹂ 宝文 館 一九〇 三 2 阿部 孝 ﹁英国 劇講話 ﹂ 三省堂 一九 二九 愛蘭
3 菊 池 寛 ・山 本 修 二 ﹁英 国近 代 劇 精 髄 ﹂
4 藤井 秋 夫 ﹁英 国 の現代 劇﹂ 研究 社 一九 二六
5 山本 修 二 ﹁英 米 現代劇 の動向﹂ 創 元社 一九 三 二
6 ブ ラ ッド レー中西 信太郎 訳 ﹁シ ェイ ク スピ ア の悲 劇﹂ 上 ・下 岩 波書店 一九 三 八∼ 三九 7 コー ルリ ッジ桂 田利吉 訳 ﹁シ ェイ ク スピ ア論﹂ 岩 波書 店 一九三 九
8 坪 内 逍遙 ﹁シ ェーク スピ ア研究 栞﹂ (新修 シ ェーク スピ ア全集 40) 中央 公論 社 一九三 五 9 斎 藤 勇 ﹁シ ェイ ク スピ ア研究﹂ 研究 社 一九四 九
10 中 野好 夫 ・小津 次郎 編 ﹁綜 合研究 シ ェイク スピ ア﹂ 英宝 社 一九六〇 1 1 日本 シ ェイ ク スピ ア協会 編 ﹁シ ェイ ク スピ ア案 内﹂ 研究 社 一九六 四
12 上田整 次 ﹁沙翁 舞台 とそ の変 遷﹂ 岩 波書 店 一九 二五
13 菅 泰 男 ﹁シ ェイ ク スピ アの劇場 と舞 台﹂ あぽ ろ ん社 一九六 三
14 チ エスタ ー ト ン武邨達 雄 訳 ﹁バ ア ナ ァド ・シ ョウ﹂ 至上社 一九 二 五 15 小 津次郎 ﹁エリオ ット の詩 劇﹂ 早川 書房 一九 五三 ︿ア メリ カ﹀
1 日 本演劇 学会 編 ﹁ア メリカ演劇 の研究﹂ 中 央 公論社 一九 六〇 2 倉橋 健 ﹁ア メリ カの現代 劇﹂ 古 今 書房 一九 四六
3 倉 橋 健 ﹁現 代 ア メリカ演 劇論﹂ 南 雲堂 一九 六〇 4 園 義 雄 ﹁ア メリカ新 劇史﹂ 五月 書房 一九 五 一
5 ダウ ナ ー成 田成寿 ・末 永国 明訳 ﹁ア メリカ の現代 劇﹂ 評論 社 一九 五七 6 山内 邦臣 ﹁ユージ ン ・オ ニー ル研究 ﹂ 山 口書店 一九 六四
7 内村 直也 ﹁ミュージ カ ル﹂ 音 楽 之友社 一九 五八 8 野 口久光 ﹁ミ ュージ カ ル入門﹂ 荒 地 出版社 一九 六三
︿フ ラ ンス﹀ 1 田中敬 次郎 ﹁フラ ン ス古典悲 劇﹂ 弘 文 堂書房 一九 三九 2 吉 江喬 松 ﹁仏蘭 西古 典 劇研 究﹂ ( 吉 江喬松 全 集 1) 白 水社 一九 四 一
3 太宰施 門 ﹁フラ ンス古 典悲 劇 の形 成﹂ 甲鳥 書林 一九 四 二
4 小 場瀬 卓 三 ﹁フラ ン ス古典喜 劇 成立 史﹂ 生 活社 一九 四 八
5 小場瀬 卓 三 ﹁モリ エー ルのド ラ マツ ルギー﹂ 白 水社 一九 五七 6 斎藤 一寛 ﹁フ ラ ンス思 想劇 の成 立﹂ 早 大 出版部 一九 五三 7 斎藤 一寛 ﹁舞 台 の鬼 ・ア ントワ ー ヌ﹂ 早 大 出版 部 一九 六 二
8 本 庄 桂輔 ﹁演劇 の鬼 ・ピ ト エフ夫妻 の 一生﹂ 白水 社 一九 五 八 9 岩 田豊雄 ﹁岩 田豊 雄演 劇評 論集﹂ 新 潮社 一九 六 三
10 鈴木 力衛 ・佐藤 朔編 ﹁現代 フラ ンス演 劇﹂ 1 ・2 新 月社 一九 四九 11 ラ ルー内村 直 也 ・梅 田晴 夫 訳 ﹁現代 フラ ン ス演劇﹂ ( 文 庫 ク セジ ュ) 白 水社 一九 五 五 ︿ド イ ツ﹀
1 内 山貞 三郎 ﹁中 世独 逸 演劇 史﹂ 弘 文 堂書房 一九 三四 2 永 野藤 夫 ﹁独 逸中 世宗 教劇概 説﹂ 中 央 出版社 一九 五〇
4 グ ン ド ル フ小 口 優 訳 ﹁ゲ ー テ 研 究 ﹂ 全 三 巻 未 来 社 一九 五 六 ∼ 五 八
3 永 野 藤 夫 ﹁宗 教 改 革 時 代 の ド イ ツ 演 劇 ﹂ 正 ・続 創 文 社 一九 六 二∼ 六 三
岩 波 書 店 一九 二九
5 新 関 良 三 ﹁シ ラ ー ︱ ︱ 生 涯 と 著 作 ﹂ 東 京 堂 一九 五 九
6 吹 田 順 助 ﹁ヘ ッ ベ ル﹂ ( 学 芸 叢書 5)
7 山 岸 光 宣 ﹁現 代 の独 逸 戯 曲 ﹂ 全 二 巻 宝 文 館 一九 二 〇 ∼ 二 二
8 北 村 喜 八 ﹁表 現 主 義 の戯 曲 ﹂ 新 詩 壇 社 一九 二四
早 川 書 房 一九 五 三
9 新 関 良 三 ﹁ナ チ ス独 逸 の 演 劇 ﹂ 弘 文 堂 書 房 一九 四 〇
10 小 宮 曠 三 ﹁戦 後 ド イ ツ の 演 劇 ﹂
白 水 社 一九 六 五
11 エ ス リ ン 山 田 肇 ほ か 訳 ﹁ブ レ ヒ ト﹂ 白 鳳 社 一九 六 三
12 菊 盛 英 夫 ﹁ブ レ ヒ ト ﹂ ︿ロシ ア ・ソ ヴ ェト >
2 ノ ヴ ィ ツ キ イ ・マ ル ゴ リ ン野 崎 韶 夫 訳 ﹁現 代 の ソ ヴ ェト 演 劇 ﹂ ナ ウ カ 社 一九 三 四
1 ミ レ ー 園 池 公 功 ・三 林 亮 太 郎 訳 ﹁ソ ヴ ェト 演 劇 史 ﹂ 建 設 社 一九 三 二
4 ダ ン チ ェ ン コ内 山 敏 訳 ﹁モ ス ク ワ 芸 術 座 の 回 想 ﹂ テ ア ト ロ社 一九 三 九
3 昇 曙 夢 ﹁ソ連 新 劇 運 動 の 展 開 ﹂ 地 平 社 一九 四 九
6 ス タ ニ ス ラ フ スキ ー 蔵 原 惟 人 訳 ﹁芸 術 に お け る わ が 生 涯 ﹂ 上 ・中 ・下 岩 波 書 店 一九 五 三 ∼ 五 六
5 マー ル コ フ ・チ ュー シ キ ン野 崎 韶 夫 訳 ﹁モ ス ク ワ 芸 術 座 六 十 年 史 ﹂ 筑 摩 書 房 一九 五 八
7 エ ル ミー ロ フ牧 原 純 ・久 保 田 淳 訳 ﹁チ ェー ホ フ研 究 ﹂ 未 来 社 一九 五 三
8 原 卓 也 編 ﹁チ ェー ホ フ研 究 ﹂ (チ ェー ホ フ 全 集 別 巻 ) 中 央 公 論 社 一九 六 〇
︿イ タ リア﹀ 1 チ ーゲ ム戸 張智 雄 ほ か訳 ﹁イ タリ ア演 劇史 ﹂ ( 文 庫 ク セジ ュ) 白 水社 一九 六六 2 スミ ス中谷 久弥 訳 ﹁イ タ リア文 芸復興 期 の俳優 ﹂ 大 沢築 地書 店 一九 四三 ︿北 欧﹀
1 中 村吉 蔵 ﹁イブ セ ン﹂ (世界 文学 大網 10) 東方 出 版 一九 二六 2 ブ ラ ンデ ス布 施 延雄 訳 ﹁ヘンリ ック ・イブ セ ン﹂ 新 潮 社 一九 二六
3 坪 内逍 遙 ・河竹 繁俊 ﹁イプ セ ン研 究﹂ 大 河内 書 店 一九 四八 4 ルイ ゼ富 野敬 邦 訳 ﹁ストリ ンド ベリ ー伝 ﹂ 万里 閣 一九 四 一
︿イ ンド ・中 国 ・朝 鮮﹀ 1 島 準人 ﹁印度 劇 註解﹂ ( ﹁世界 戯曲 全集﹂ 第 四〇 巻解 説) 世界 戯曲 全集刊 行会 一九 二八
2 辻直 四郎 ﹁サ ン スクリ ット劇 入門﹂ ( ﹁シャク ン タラ ー﹂ 附録 ) 刀江 書 院 一九 五六 3 ネ ルー辻直 四郎 ほ か訳 ﹁イ ンド の発見﹂ 岩波 書 店 一九 五六
4 レヴ ィ山 口益 ・佐 々木教 悟訳 ﹁イ ンド文 化 史﹂ 平 楽寺 書 店 一九 五八 5 波 多野乾 一 ﹁支 那劇 大観﹂ 大東 出版 一九 四〇
8 青木 正 児 ﹁元人 雑劇序 説﹂ 弘文堂 書房 一九 三七
6 塩谷 温 ﹁支 那戯 曲 の沿革﹂ ( ﹁国訳 漢文 大成 ﹂文 学部 第九 巻) 国 民文 庫刊 行会 一九 二一 7 アー リ ングト ン印南 高 一・平 岡白光 訳 ﹁支 那 の演劇﹂ 畝傍 書房 一九 四三
9 青木 正 児 ﹁支 那 近世 戯曲 史﹂ 弘 文堂 書 房 一九 三〇
10 吉川 幸 次郎 ﹁元 雑劇 研究﹂ 岩波 書店 一九 四八
1 1 七 里重恵 ﹁謡 曲 と元曲﹂ 積 文館 一九 二五
12 八木 沢元 ﹁明代 劇 作家 研究﹂ 講 談社 一九 五九 13 石原 巌徹 ・岡 崎俊 夫 ﹁京劇 読本 ﹂ 朝 日新 聞社 一九 五六
1 4 波多 野乾 一 ﹁支 那劇 と其 名優 ﹂ 新 作社 一九 二五
15 印南 高 一 ﹁朝 鮮 の演劇﹂ 北光 書房 一九 四四 16 金両 基 ﹁朝鮮 の仮 面﹂ Ⅰ ・Ⅱ 新 興書 房 一九六 五∼ 六六 ︿日 本>
1 河竹 繁俊 ﹁日本演劇 全史﹂ 岩波 書店 一九 五九 2 井浦 芳信 ﹁日本演劇 史﹂ 至文 堂 一九 六三
3 高野 辰之 ﹁日本演 劇史﹂ 全三巻 東 京堂 一九四 七∼ 四九
4 河竹 繁俊 ﹁概 説 日本 演劇史 ﹂ 岩波 書店 一九 六六
5 後藤 淑 ﹁日本 芸能史 入門 ﹂ (現代 教養 文庫 494) 社 会 思想 社 一九 六四 6 早大 演劇 博物 館 編 ﹁国劇要 覧﹂ 梓書 房 一九 三 二 7 灰 野庄 平 ﹁大 日本演 劇史﹂ 第 一書 房 一九 三 二 8 高 野辰 之 ﹁日本 歌謡 史﹂ 春 秋 社 一九 二六
9 田辺 尚雄 ﹁日本 音楽 史﹂ 雄 山閣 一九 三 二
10 折 口信夫 ﹁日本 芸能 史 ノート﹂ 中 央公論 社 一九 五七 11 尾 形亀 吉 ﹁王朝 演 芸史﹂ 明 治書 院 一九 四 八
12 大 槻 如電 ﹁舞 楽図 説﹂ 全 二巻 六合 館 一九 二七 13 西角 井正 慶 ﹁神楽 研究﹂ 壬生書 院 一九三 四
14 能 勢朝 次 ﹁能楽 源 流考﹂ 岩 波書 店 一九三 八 15 尾 形亀 吉 ﹁中世 芸 能文 化史論 ﹂ 三和書 房 一九 五七
16 林 屋辰 三郎 ﹁中 世 芸能 史 の研 究﹂ 岩 波書 店 一九六〇 17 横 井春 野 ﹁能楽 全史﹂ 竜吟 社 一九 一七
18 小 林静 雄 ﹁能楽 史研 究﹂ 雄 山閣 一九四 五
19 古 川 久 ﹁狂言 の研 究﹂ 福 村書 店 一九四 八 20 高 野辰 之 ﹁浄瑠璃 史﹂ 春陽 堂 一九〇〇
21 黒 木勘 蔵 ﹁浄瑠璃 史﹂ 青 磁 社 一九四 三 22 若 月保 治 ﹁人形 浄瑠 璃 三百年 史﹂ 新月 社 一九四 三
23 伊 原敏 郎 ﹁日本 演劇史 ﹂ 早大 出版 部 一九〇 四 24 伊 原敏 郎 ﹁近世 日本 演劇 史﹂ 早大 出版 部 一九 一三
25 和 辻哲 郎 ﹁日本 芸術 史研 究﹂ 岩 波書 店 一九五 五 2 6 河 竹繁 俊 ﹁歌舞 伎史 の研 究﹂ 東京 堂 一九四 三 27 小寺 融吉 ﹁日本近 世舞 踊史 ﹂ 雄 山閣 一九三 一
28 須 田敦夫 ﹁日本劇 場史 の研 究﹂ 相 模書 房 一九五 七
29 伊原 敏郎 ﹁明 治演 劇史 ﹂ 早 大 出版 部 一九三 三
30 秋庭 太郎 ﹁東 都明 治演 劇史 ﹂ 中 西書 房 一九三 七
31 関根 黙庵 ﹁明 治劇 壇 五十年 史﹂ 玄文 社 一九 一八
32 秋庭 太郎 ﹁日本新 劇史﹂ 上 ・下 理 想 社 一九 五五∼ 五 六
33 柳永 二郎 ﹁新 派 の六十 年﹂ 河出 書房 一九 四 八 34 山 田 肇 ﹁近 代劇﹂ (日本文 学教 養講 座 12) 至文 堂 一九 五 一
35 尾 崎 宏次 ﹁新劇 の足音﹂ 創 元社 一九 五六 3 6 茨 木 憲 ﹁日本 新劇 小史﹂ (てす ぴす 叢書 59) 未 来社 一九 六六
1 ア リ ス ト テ レ ス 松 浦 嘉 一訳﹁ 詩 学 ﹂ ( 岩 波文 庫)
筑 摩 書 房 一九 六 六
岩 波 書 店 一九 四 九
三 演劇 論 ・演劇 研 究 Ⅰ外 国
2 ホ ラ テ ィ ウ ス 鈴 木 一郎 訳 ﹁詩 論 ﹂ ( 世 界 文 学 大 系 67 )
3 ド ラ イ デ ン 小 津 次 郎 訳 ﹁劇 詩 論 ﹂ (世 界 文 学 大 系96 ) 筑 摩 書 房 一九 六 五
八 雲 書 店 一九 四 八
4 ボ ワ ロー 丸 山 和 馬 訳 ﹁詩 学 ﹂ ( 岩 波文庫 ) 岩 波 書 店 一九 三 四
5 デ ィ ド ロ 小 場 瀬 卓 三 訳 ﹁演 劇 諭 ﹂ ( デ ィ ド ロ著 作 集 9 )
6 レ ッ シ ン グ 奥 住 綱 男 訳 ﹁ハ ンブ ル グ 演 劇 論 ﹂ 玄 海 出 版 社 一九 四 八
新 潮 社 一九 五 一
( 岩 波 文 庫 ) 岩 波 書 店 一九 四 九
7 シ ラ ー 新 関 良 三 ほ か 訳 ﹁論 文 ﹂ (シラ ー 選 集 2 ) 富 山 房 一九 四 一 8 フ ラ イ タ ー ク 島 村 民 蔵 訳 ﹁戯 曲 の技 巧 ﹂ 上 ・下
岩 波 書 店 一九 四 八
9 ニー チ ェ 阿 部 六 郎 訳 ﹁悲 劇 の誕 生 ﹂ (ニー チ ェ全 集 1 )
10 メ レデ ィ ス 相 良 徳 三 訳 ﹁喜 劇 論 ﹂ ( 岩 波 文 庫 )
11 ベ ル グ ソ ン 林 達 夫 訳 ﹁笑 ﹂ ( 岩 波 文 庫 ) 岩 波 書 店 一九 四 八
文 泉 堂 一九 二〇
12 ロ ラ ン 宮 本 正 清 訳 ﹁民 衆 劇 論 ﹂ (ロラ ン全 集 55 ) み す ず 書 房 一九 五 四
13 ク レイ グ 渡 平 民 訳 ﹁新 劇 原 論 ﹂
早 稲 田 出 版 社 一九 二〇
14 マ ア テ ル リ ンク 高 瀬 毅 訳 ﹁近 代 劇 の表 現 と技 術 ﹂ 黎 明 閣 一九 二 三
15 モ ダ ウ ェ ル 菊 岡 進 一郎 訳 ﹁現 代 の劇 場 ﹂
16 ハー ゲ マ ン 新 関 良 三 訳 ﹁舞 台 芸 術 ﹂ 内 田 老 鶴 圃 一九 二 五
17 ハミ ルト ン 古 川義 治訳 ﹁演 劇原 論﹂ 至 上社 一九 二五 18 フォ ルケ ルト 金 田廉 訳 ﹁悲劇 美 の美学﹂ 大 村 書店 一九 二五
19 ニコル 清野 暢 一郎 ・菅原 太郎 訳 ﹁戯曲 原論 入 門﹂ 第 一書房 一九三 一
20 ピ スカト ー ル 村 山知義 訳 ﹁左 翼劇 場﹂ 中央 公 論社 一九三 一 21 バ テ ィ 坂丈 緒訳 ﹁演 劇 の真髄 ﹂ 白 水社 一九四 七 22 ヤスパ ー ス 橋本 文夫 訳 ﹁悲劇 論﹂ 理想 社 一九 五五
23 バ ッブ 千賀 彰訳 ﹁演 劇社 会学 ﹂ 大 畑書 店 一九三 四 24 ジ ュヴ ェ 鈴木 力衛 訳 ﹁演劇 論﹂ 人 文書 院 一九 五二
25 スタ ニスラ フスキ ー 山 田肇 訳 ﹁俳 優修 業﹂ 第 1部 ・第 2部 未 来社 一九 五五∼ 五 六 26 アルト ー 安堂 信也 訳 ﹁演劇 とそ の形 而上 学﹂ 白水 社 一九六 五
27 ブ ロック 原 千代 海 訳 ﹁演 劇 の運命 ﹂ (てすぴ す叢書 23) 未 来 社 一九 五 四 28 ジ ョー ンズ 山本 修 二訳 ﹁劇的想 像 力﹂ 拓 洋 社 一九 五〇 29 パ ニョル 鈴木 力衛訳 ﹁笑 いに ついて﹂ ( 岩 波新 書) 岩 波書店 一九 四 八
3 0 ファー ガソ ン 山内 登美 雄訳 ﹁演劇 の理念﹂ 未 来 社 一九五 八 3 1 エリオ ット 綱 淵謙 錠訳 ﹁詩 劇論 集﹂ 緑 書房 一九 五 六
3 2 ヴ ァイ ヤ ン 渡 辺淳 訳 ﹁現代 の演 劇﹂ パト リア 一九 五六 33 ブ レ ヒト 千 田是 也訳 編 ﹁今 日 の世 界 は演劇 によ つて再現 でき るか﹂ 白 水社 一九 六 二
3 4 メル ヒ ンガ ー 尾 崎賢 治訳 ﹁現 代 の演劇﹂ 白 水社 一九 六四
35 ヴ ィリ エ 岩 瀬孝 訳 ﹁演劇 概論﹂ 白 水社 一九 六 二
本
1 島 村 民蔵 ﹁戯 曲 の本質﹂ 東 京堂 一九 二五
Ⅱ 日
2 新 関 良 三 ﹁演劇 論 集﹂ 岩 波 書店 一九 二五
3 外 山卯 三郎 編 ﹁演劇 学研 究﹂ (芸術学 研究 叢書 1) 第 三書院 一九 三 二
4 新 協劇 団編 ﹁演 劇論﹂ (唯物 論全 書19) 三笠 書房 一九 三六 5 新 関良 三 ﹁演劇 の本 質﹂ 東 京堂 一九 四三
6 新 関良 三 ﹁演劇﹂ 学徒 援 護会 一九四 七 7 橋 本政 尾 ﹁芸術 学﹂ 斎 藤 書店 一九 四八 8 加 藤 衛 ﹁演劇 の本 質﹂ 白 鷺書 房 一九四 八
9 飯 塚友 一郎 ﹁演劇 学序 説﹂ 上 ・下 雄 山 閣 一九 四八∼ 四 九
10 青 江舜 二郎 ﹁演劇 の本 質 と人 間 の形 成﹂ 誠 文 堂新 光社 一九 五三 11 河竹 登 志夫 ﹁演劇 の座標﹂ 理想 社 一九 五九
あ
と が き
昨 年 の春 、 いく つ か の百 科 事 典 で、 演 劇 関 係 の 項 目 を 書 く こ と を 頼 ま れ た時 、 参 考 書 を さ が し て
見 る と おど ろ いた こ と に は、 わ れ わ れ 日 本 人 に よ って書 か れ た 世 界 演 劇 史 が ま った く な いと いう 事
実 に ぶ つ か った。 日 本 演 劇 史 に は 伊 原 書 々園 、 高 野 辰 之 な ど り っぱ な も のが いく つか あ る が 、 い わ
ゆ る ﹁新 劇 ﹂ が 日 本 にも は じ ま って半 世 紀 以 上 に も な る の に、 翻 訳 書 は あ る が 、 書 き お ろ し のも の
が な い。 そ こ で ど う し て も そ れ が 書 き た く な り 、 昨 年 の夏 か ら 手 を つけ た 。 出 版 社 な ど 全 然 考 え ず 、
た だ こ れ か ら 演 劇 を や る ひ と 、 いま や って い る ひ と た ち に と って 、 ギ リ ギ リ ど れ だ け の知 識 が 必 要
か と いう こ と だ け を 頭 に おき 、 そ し て ﹁教 壇 の高 み ﹂ か ら講 義 す る と い う の で な く 、 応 接 間 で ﹁ゆ
か た が け ﹂ で気 ら く に し ゃべ る と い う つも り で 仕 事 を つづ け た。 そ う し て 今 月 の 三 月 頃 で き あ が り 、
そ れ か ら 、 二 、 三 演 劇 関 係 の出 版 社 にあ た った が ど こ も 思 わ し く な い。 が っか り し て、 い っそ 演 劇
書 な ん か と あ ま り 縁 の な いよ う な と こ ろ に ぶ つ か って 見 よ う と 思 い、 何 と な く 紀 伊 國 屋 書 店 に も ち
こ ん で 来 た ら 、 案 外 あ っさ り 引 き 受 け て く れ る こ と に な った 。 と て も う れ し か った が 新 書 判 と い う
体 裁 上 、 全 体 の約 三 分 の 一を カ ット し な け れ ば な ら な く な り 、 と こ ろ ど こ ろ 舌 足 ら ず の よ う な も の
が 残 って し ま った 。 何 と い って も 世 界 全 体 の 演 劇 史 な の だ か ら 少 し て いね い に書 け ば 原稿 用 紙 八 百
枚 ぐ ら い に は す ぐ な る の で あ る。 だ か ら こ の 本 は せ いぜ い 一つ の ヒ ン ト と いう ほ ど の役 目 し か 果 せ ず 、 あ と はそ れ ぞ れ 専 門 的 な 書 物 を 読 ん で も ら わ な け れ ば な ら な い。
ま た、 は じ め の ほ う に も 書 い た と お り 、 時 代 別 に 各 国 別 に わ け て と いう ﹁歴 史 ﹂ の定 型 で な く 演
劇 自 体 の 内 的 流 れ と そ の分 流 と い う よ う な と こ ろ が 明 ら か に な る よ う に と いう 意 図 な の で、 ﹁歴 史 ﹂
を 読 む つも り の ひ と に は いさ さ か勝 手 が ちが う か も 知 れ な いが 、 こ の よ う な ﹁整 理 ﹂ を し た た め か
な り 水 は け が よ く な った と こ ろ も た し か に あ る と 思 う 。 そ の か わ り 年 表 の ほ う で、 そ う し た 外 部 関
係 を でき る だ け は っき り さ せ る よ う に し た。 そ れ を 担 当 し て く れ た の は、 共 立 女 子 大 学 講 師 の 新 進
学 徒 藤 木 宏 幸 氏 で、 氏 は 東 大 ギ リ シ ャ悲 劇 研 究 会 の有 力 な ﹁かげ の 人 ﹂ で も あ る。 お か げ で 本 文 全 体 が た い へ ん わ か り や す い も の にな った。
最 後 に本 書 の 出 版 の機 会 を 与 え て く だ さ った 紀 伊 國 屋 書 店 社 長 田 辺 茂 一氏 に 厚 く お 礼 を 申 し 上 げ
る と 共 に、 直 接 編 集 の こ と に たず さ わ って く れ た 仙 波 喜 三 氏 に 対 し て も 感 謝 の意 を 表 し た い。 昭 和 四十 一年 八月
青 江 舜 二郎
本 書 は、 紀 伊 國 屋 新 書 A︱ 28 ﹃演 劇 の世界 史﹄ を復 刻 し たも のです 。
著者 青 江 舜 二 郎
[精選復刻 紀伊國屋新書]
演 劇 の 世 界史
発行所 会 株社 式 紀 伊 國 屋 書店 東 京 都 新 宿 区 新 宿3-17-7 電話 03(3354)0131(代
1994年1月25日
第 1刷 発行 〓
出 版 部 (編集)電 ホール セ ー ル 部(営 〒156東
京都 世 田谷 区桜 丘5-38-1
装幀 菊 地信義
in Japan
定 価 は 外 装 に 表 示 して あ ります
印刷 理 製本 三
話03(3439)0172
業)電 話03(3439)0128
ISBN4-314-00630-7C1374 Printed
表)
振 替 口座 東 京 9-125575
想 水
社 舎