小堀
憲
小松醇郎 福原満洲雄 編集
基 礎 数 学 シリーズ
編 集 の ことば 近 年 に お け る 科学 技 術 の 発 展 は,極 め て め ざ ま しい もの が あ る.そ の 発 展 の 基 盤 に は,数 学 の 知 識 の応 用 も さ る こ とな が ら,数 学 的 思 考 方 法,数 学 的 精 神 の 浸 透 が 大 きい.理 工 学 は じめ 医 学 ・農 学 ・経 済 学 な ど広 汎 な 分 野 で,数 学 の 知 識 の み な らず 基 礎 的 な 考 え方 の 素 養 が 必 要 な の で あ る.近 代 数 学 の 理 念 に接 しな けれ ば,知 識 の 活 用 も多 き を望 め な い で あ ろ う. 編 者 ら は,こ の よ うな 事 実 を考 慮 し,数 学 の 各 分野 にお け る基 本 的知 識 を確 実 に 伝 え る こ と を 目的 と して 本 シ リー ズの 刊 行 を企 画 した の で あ る. 上 の 主 旨 に した が って 本 シ リー ズで は,重 要 な基 礎概 念 を と くに詳 し く説 明 し, 近 代 数 学 の考 え方 を平 易 に理 解 で きる よ う 解説 して あ る.高 等 学 校 の数 学 に 直結 して,数 学 の 基 本 を悟 り,更 に進 んで 高等 数学 の理 解へ の 大道 に容 易 に は い れ る よ う書 か れ て あ る. これ に よ っ て,高 校 の数 学 教 育 に携 わ る 人 た ち や技 術 関 係 の 人 々 の 参 考書 と し て,ま た 学生 の 入 門書 と して,ひ ろ く利 用 され る こ とを 念 願 と して い る. この シ リー ズ は,読 者 を数 学 とい う花壇 へ招 待 し,そ れ の観 覚 に 資 す る と と も に,つ
ぎの段 階 に すす む た め の 力 を 養 うに 役 立 つ こ とを 意 図 した もの で あ る.
ま
え
が
き
群 論 は 方 程 式 論 の 研究 に そ の端 を 発 して 以 来,数 学 の み な らず,物 理 学 そ の ほか の 分 野 に も広 く深 い 影 響 を 及 ぼ し,数 々 の 輝 か しい 成 果 を あ げ て き た.数 学 に 限 っ て み て も,'群'の
言 葉 で 語 られ る分 野 の 著 しい 進 歩 は,近 代 数 学 の 一
つ の特 徴 とい え る.こ の よ うに,群 の 概 念 は 微 積 分 学 の 発 見 以 来,近 代 数 学 の と らえ た 最 も本 質 的 な 概 念 で あ る とい っ て も過 言 で は な い.近 時,高 校 や 大 学 教 養 課 程 に お け る数 学 教 育 に,群 論 を い か に と りい れ るか と い うこ とが,論 議 の 対 象 とな っ て き て い る こ と も,理 由 の あ る こ とな の で あ る. 本 書 の 第4章
ま で は,普 通 群 論 の 入 門 書 で 語 られ る事 柄 で あ る.こ の 部 分 で
は,群 が 応 用 上 あ らわ れ る最 も 自然 な 姿 で あ る 変 換 群 を 例 に と りな が ら,対 称 の 概 念 の 群 論 的 な 解 釈 を の べ た り して,群 の 概 念 が よ く理 解 され る よ うに,で き る だ け 丁 寧 に 解 説 した つ も りで あ る.第5章
以後 は,現 代 の数 学 で 常 識 と し
て 知 って お か な けれ ば な らな い,群 論 の 基 礎 的 な 事 柄 を 簡 潔 に ま とめ た もの で あ る.ま た,随 所 に 〔 話 題 〕 と して,少
し程 度 の高 い 事 柄 や,直 接 本 文 と関 係
は な い が 興 味 あ る事 柄 を い くつ か と りあ げ て み た.省 い て 読 まれ て も,本 文 の 理 解 に は 差 支 え な い よ うに な って い るが,適 当 に 利 用 して い た だ け れ ば 幸 い で あ る. 本 書 の 執 筆 は,小 松 醇 郎 教 授 の お す す め に よ る もの で,こ 表 した い.ま た,原 稿 の 一 部 は,著 者 が1966年3月
こに 先 生 に 謝 意 を
よ り6月 ま で,国 立 台 湾
大 学 お よび 中 央 研 究 院 に 滞 在 中に 書 か れ た も の で あ る.そ の 間 お 世 話 に な った 施 拱 星 教 授 を は じめ,台 湾 大 学,中 央 研 究 院 の 方 々 に も謝 意 を 表 す る. さ らに,本 書 の校 正 の 時 期 が ち ょ うど著 者 の 渡 米 中 に あ た り,そ の た め,朝 倉 書 店 編 集 部 の 方 々 に 必 要 以 上 の 労 を 煩 わ す結 果 に な っ た.ま た,大 山 豪,野 田隆 三 郎 の 両 君 に は,校 正 刷 を 精 読 して い た だ い て,多
くの 注 意 を い た だ い た.
これ ら の 諸 氏 に 感 謝 の 意 を 表 す る. 最 後 に,執
筆 に あ た り,浅
野 啓 三 教 授 と の 共 著 「群 論 」(岩 波 全 書)を
ば 参 考 に し た こ と を 附 記 し て お く. 1967年1月 Pasadenaに
著
て
者
しば し
目
1. 集
合
と 写
1.1 集
次
像
1
合
1.1.1
集合 の概 念
1.1.2 部 分 集 合
1.1.3 和 集 合 と 共 通 集 合
1.1.4 集 合 の 直 積
1.2 写
1 1 1
2 3
像
4
1.2.1 写 像 の 概 念
4
1.2.2 写 像 の 積
7
1.3 演
算
問
2. 群
9
題1
の
13
概
念
14
2.1 群 の 定 義
14
2.2 群 の 簡 単 な 性 質 2.3 加
群
16
群
18
2.4 部
分
2.4.1
部分群 の定義
19
2.4.2
巡 回部 分 群
23
2.4.3
い くつ か の 元 で 生 成 さ れ る 部 分 群
2.5 対 称 群 ・交 代 群
19
27 28
2.5.1
対称群
28
2.5.2
交代 群
29
2.6 同
型
36
2.7 変 換 群 と 対 称 性
2.7.1
自己 同型 群
2.7.2
対称 性
2.7.3
多面 体群
問
39 39 40 43
題2
47
3. 部 分 群 ・剰 余 類
48
3.1 同 値 関 係 と 類 別
3.1.1
類
3.1.2
同値 関 係
3.1.3
同値 関 係 と類 別
3.2 剰
余
別
48
類
3.3 巡 回 群 の 部 分 群 3.4 共
問
役
49 50 53
60
・剰 余 群
4.1 正 規 部 分 群 余
48
55
題3
4. 正 規 部 分 群
4.2 剰
48
61 61
群
63
4.3 準 同 型 写 像
64
4.4 交 換 子 群 ・可 解 群
68
問
題4
73
5. 直 積 ・組 成 5.1 直
積
列
75 75
5.1.1
与 え られ た 群 の 直 積
75
5.1.2
部 分群 の直積
77
5.2 組
成
題5
6.
問
ア
6.1
ー
列
81
ベ
86
ル
群
88
自由 ア ー ベ ル 群
88
6.1.1
階
数
88
6.1.2
自 由 ア ーベ ル 群 の 部 分 群
89
6.2 ア ー ベ ル 群 の 基 本 定 理
91
6.3 直 既 約 な ア ー ベ ル 群
94
6.4 有 限 ア ー ベ ル 群
95
6.4.1
p−成 分
95
6.4.2
指標群
96
問
7. 有
題6
98
限
群
7.1 両 側 分 解 7.2
100 100
p群
101
7.3 シ ロ ー(Sylow)の 7.4 べ き 零 群
102
106
7.5 置
換
7.5.1
可移 群
109
7.5.2
置換 表現
111
問
題7
群
定理
109
119
8.
一 次 変 換 群 ・表 現 論
121
8.1 二 次 形 式 ・エ ル ミー ト形 式
121
8.1.1
二 次 形 式 ・エ ル ミー ト形 式
121
8.1.2
一 次変換
122
8.1.3
正値形式
123
8.2 一 次 変 換 群
125
8.3 群 の 表 現
127
8.4
シ ュ ア ー(Schur)の
補題
130
8.5 ユ ニ タ リー 行 列 に よ る 表 現
131
8.6 指
8.6.1
標 指
標
132 132
8.6.2
指 標 の 第1直
交 関係
8.6.3
既 約 表 現 の重 複 度
137
8.6.4
指 標 の 第2直
139
交関係
8.7 誘 導 表 現 8.8 群 の 直 積 の 表 現 ・表 現 の 積
問
題8
134
142 145 147
問 題解答 の指 針
148
索
153
引
1.
1.1 集
集
合
と
写
像
合
1.1.1 集 合 数 学 で は"も
の 概 の"の
念
集 りを 集 合 と よ ぶ.こ
の と き,"も
っ き り して い る こ とを 前 提 と して い る の で,勝
手 に"も
の"の の"を
集 りの 範 囲 が は も っ て き た と き,
そ れ が こ の 集 合 に 含 ま れ る か ど うか 判 定 で き る も の だ け を 考 え る.た "す べ て の 自然 数 の 集 合"と 合 で あ る が,"美 集 合Aを 集 合Aの
か"す
人 の 集 合"と
べ て の 正 三 角 形 の 集 合"な
か"大
い う集
き い 数 の 集 合"な ど は 数 学 の 対 象 で は な い.
構 成 す る 一 つ 一 つ の"も
の"をAの
元 と い う.あ
る"も
の"aが
元であ るとき a∈Aま
と か き,aはAに
属 す る,Aはaを
で な い と き,
また は
1か
らnま
合 と い う.こ
た はA∋a 含 む な ど と い う.ま
れ に 対 して,す
た,aがAの
元
とか く.
で の 自 然 数 の 集 合 の よ うに,有
集 合 を 無 限 集 合 とい う.た る.数
と え ば,
どは 数 学 で
限 個 の 元 か らな る集 合 を 有 限 集
べ て の 自 然 数 の 集 合 の よ うに 無 限 個 の 元 か らな る だ 一 つ の 元 か ら な る 集 合 も わ れ わ れ の い う集 合 で あ
学 で は さ らに 元 を ま っ た く 含 ま な い 集 合 も 集 合 の 仲 間 に 入 れ て,こ
れを
空 集 合 と い う. 例1. る.一
平 面 上 で,与
直 線 上 に な い3点
あ る.ま
た,一
1.1.2 部
え られ た2点
を 通 る 円 の 集 合 は,た
直 線 上 の3点 分
集
だ 一 つ の 元 か らな る 有 限 集 合 で
を 通 る 円 の 集 合 は 空 集 合 で あ る.
合
あ る ク ラ ス の 生 徒 の 集 合 をAと ば,BはAの
を通 るす べ て の 円 の集 合 は 無 限 集 合 で あ
し,そ
の ク ラ ス の 女 生 徒 の 集 合 をBと
一 部 分 か ら な る 集 合 で あ る.こ
の よ うに ,あ
る 集 合Aの
すれ 一 部分
か ら な る 集 合 をAの
部 分 集 合 と い う.一 般 に,BがAの
x∈B⇒x∈A
(⇒
が 成 り立 つ こ とで あ る.こ あ る.BがAの
は"な
部 分 集 合 で あ る こ とは
らば"と
の 定 義 に よれ ば,A自
よ む)
身 はAの
一 つ の部分集合 で
部 分 集 合 で あ る とき B⊂Aま
とか き,BはAに
た はA⊃B
含 ま れ る,ま
な い と き,
た はAはBを
ま た は
含 む とい う.AがBを
と か く.Aと
の 真 部 分 集 合 と い う.BがAの
異 な るAの
含 ま
部 分 集 合 をA
真 部 分 集 合 で あ る と き,
ま た は
とか く. 1.1.3
和 集 合 と共 通 集 合
二 つ の 集 合AとBと
を 合 併 し て で き る 集 合 をAとBと
の 和 集 合 と い い,
記号 で A∪B とか く.す
な わ ち,和
べ て の 元 とBの
集 合A∪BはAの
す
す べ て の 元 とか ら な る 集 合 で
あ る. ま た,AとBと
の 共 通 部 分 をAとBと
の
共 通 集 合 とい い,記 号 で A∩B と か く.す
な わ ち,共
通 集 合A∩BはAとBと
に 共 通 に 含 まれ る す べ て の
元 か らな る 集 合 で あ る. 集 合 を あ らわ す の に,よ 2,…,n}と
か い て1か
く"か らnま
っ こ"{…}が
用 い られ る.た
で の 自 然 数 の 集 合 を あ らわ す.ま
と え ば,{1, た
{x│…} とか い て,…
を み た す す べ て のxの
い て の あ る 条 件 で あ る.た
とえ ば
集 合 を あ らわ す.こ
こ で,…
はxに
つ
{1,2,…,n}={x│1≦x≦n,xは
こ の 記 号 を 用 い る と和 集 合,共
自 然 数}
通 集 合 は つ ぎ の よ うに あ ら わ さ れ る:
A∪B={x│x∈Aま
た はx∈B}
A∩B={x│x∈Aか 例2.
整 数 の 集 合 に お い て,2の
つx∈B} 倍 数 の 全 体 をA,3の
倍 数 の 全 体 をBと
すれ ば A∩B={x│xは2で
も3で
={x│xは6の
一 般 に,n個
も 割 り切 れ る 整 数}
倍 数}
の 集 合A1,A2,…,Anを
合 併 して で き る集 合 を こ れ ら の
和 集 合 とい い A1∪A2∪ とか く.ま
た,こ
…
∪An
れ らに 共 通 に 含 ま れ る す べ て の 元 か らな る 集 合 を これ ら の 共
通 集 合 とい い A1∩A2∩
…
∩An
とか く. 問1.
つ ぎ を 証 明 せ よ.
(1)
A∪B=A⇔B⊂A
(2)
A∩B=B⇔B⊂A
1.1.4
集
合
の 直
二 つ の 集 合AとBと 全 体 をAとBと
積 に 対 して,Aの
元aとBの
の 直 積 と い い,A×Bで
元bと
の 組(a,b)の
あ らわ す:
A×B={(a,b)│a∈A,b∈B} 一 般 にn個 …,A
nの
の 集 合A1,A2,…,Anに 元anを
対 し て,A1の
元a1,A2の
な らべ た も の (a1,a2,…,an)
の 全 体 をA1,A2,…,Anの
直 積 と い い,A1×A2×
…
×Anと
か く:
元a2,
A1×A2×
…
各Aiがki個
×An={(a1,a2,…,an)│ai∈Ai(i=1,2,…,n)}
の 元 か ら な る 有 限 集 合 な ら ば,直
…kn個
の 元 か ら な る 有 限 集 合 で あ る.
1.2
写
積A1×A2×
…
×Anはk1k2
像
1.2.1
写
像 の 概
集 合Aの
各 元aに
念
対 して,あ
る き ま っ た 規 則 に した が っ て 集 合Bの 元bが Bへ
対 応 す る と き,こ
一つ の
の 対 応 をAか
ら
の 写 像 と い う.写 像 を あ らわ す の に f:A→B
な ど と か く.ま aに
た,こ
Uの
写 像fに
よ るaの
元 の 像 の 全 体 をf(U),ま
U}.こ
れ はBの
あ る と き,す
っ て い る と き,fをAか 例1.
Rを
か らR自
身 へ の 写 像f:R→Rが
実 数xにx+1を
の と き,g(R)=Rでgは
対 し て,
よ る 像 と よ ば れ る. 任 意 の 元 がAの
ある元 の 像 に な
意 の 実 数xにx2を
得 られ る.こ
対 応 さ せ る と,R
の と き,f(R)は
負 で ない
上 へ の 写 像 で は な い. 対 応 さ せ れ ば,写
像g:R→Rが
得 られ る.こ
上 へ の 写 像 で あ る.
写 像f:A→Bに
お い て,Bの
集 合 をbの
か ぎ ら な い.bの
部 分 集 合Uに
上 へ の 写 像 と い う.
実 数 全 体 の 集 合 と し,任
す べ て の 実 数 の 集 合 でfは
て の 元aの
な わ ち,Bの
らBの
た はb=af
か く:f(U)=Uf={f(x)│x∈
一 つ の 部 分 集 合 で,Uのfに
f(A)=Bで
例2.
像 と い う.Aの
た はUfと
元
対 応 す る 元bを b=f(a)ま
な ど と か き,bを
の 写 像 でAの
元bに
原 像 と い う.原
原 像 をf−1(b)と
対 しf(a)=bと
な るAの
す べ
像 は 一 般 に た だ 一 つ の 元 か ら な る とは
か く:
f−1(b)={a│a∈A,f(a)=b} 特 に,bがAの
像f(A)に
き はf−1(b)は
属 さな い と
空 集 合 で あ る.
も っ と一 般 に,UがBの る と き,f(a)∈Uと
部 分集合 で あ
をUの
な るAの
元の全 体
原 像 と い い,f1(U)で
あ らわ す:
f−1(U)={a│a∈A,f(a)∈U} 問2.
例1.に
お い て,f−1(x)は
何 個 の 元 か ら な る か.
問3.
例2.に
お い て,g−1(x)は
何 個 の 元 か ら な る か.
写 像f:A→Bが
上 へ の 写 像 で,し
つ と き,fをAか
らBへ
の1対1の
か もBの
各元が ただ一つ の原像 を も
写 像 と い う.fが1対1の
写像で あ る
た めの必要 十分条件は (ⅰ) f(A)=B (ⅱ) f(a)=f(a′)⇒a=a′ が 成 り立 つ こ と で,こ
の と きfに
よ っ てAの
元 とBの
元 とが 一 つず つ も れ
な く 対 応 す る. 1対1の
写 像f:A→Bに
られ る.す
な わ ち,Bの
対 して,そ 任 意 の 元bに
た だ 一 つ き ま る か ら,bに る.こ
れ がfの
1対1の
a自
逆 写 像f−1で
写 像 で,さ
特 に,集
合Aか
ら に,f−1の らA自
対 してf(a)=bと 対 応 さ せ てBか
自然 に 得
な るAの らAへ
あ る:f(a)=b⇔a=f−1(b).逆 逆 写 像 はf自
身 へ の 写 像 をAの
例3.
空 間(ま
元aが
の 写 像 が 得 られ 写 像 は また
身 で あ る:(f−1)−1=f. 上 の 変 換 と い う.Aの
身 を 対 応 させ る 変 換 を 恒 等 変 換(ま た は 恒 等 写 像)と い い,1Aで
れ は 明 らか に1対1の
る.そ
こ のaを
の 逆 写 像f−1:B→Aが
各 元aに 示 す.こ
変 換 で,そ の 逆 写 像 は ま た 恒 等 変 換 で あ る:1A−1=1A. た は 平 面)の
の 任 意 の 点Pに,Pを
す べ て の 点 の 集 合 をE3(ま
た はE2)と
す
一 定 の 方 向 に 一 定 の 距 離 だ け 移 動 さ せ た 点P′
を 対 応 さ せ る と,E3(ま が 得 られ る.こ
れ を 空 間(ま
る 平 行 移 動 と い う.平 の 変 換 で,一 る.す 点P′
aに
引 い た 終 点Q′
おけ
る 点Pが
平 行移 動に よ って と す れ ば,任
こ の 平 行 移 動 に よ っ て,Qか た が っ て,こ
意
らベ ク
の 平 行 移 動 は ベ ク トル
よ っ て 表 示 さ れ る.
例4.
空 間 に お い て,各
た 点 に 移 せ ば,E3の い,α
た は 平 面)に
行 移 動 は 明 らか に1対1
に 移 る と き,a=PP′
に 移 され る.し
上の変換
つ の ベ ク トル に よ っ て あ らわ さ れ
な わ ち,あ
の 点Qは トルaを
た はE2)の
点 を 定 直 線lの
上 の 変 換 が 得 られ る.こ
を そ の 回 転 角 とい う.回
例5.
まわ りに 一 定 の 角 α だ け 回 転 し れ を,lを
転 は 明 らか に1対1の
空 間 に お い て,各 点 を 定 平 面 π に 対 称 な 点
に 移 す 変 換 を π に 関 す る鏡 映 とい う.鏡 映 は 明 ら か に1対1の 例6.
変 換 で あ る. 平 面 に お い て,各 点 を 定 点Oの
まわ りに 一
定 の角 α だ け 回 転 した 点 に 移 せ ば,E2の
上 の変 換
が 得 られ る.こ れ を 点Oを
中心 とす る 回転 と い い,
軸 とす る 回 転 とい 変 換 で あ る.
α を そ の 回転 角 とい う.こ れ は 明 らか に1対1の
変換 で あ る(回 転 角 は時 計 の
針 の 動 く向 き と反 対 の 向 きを 正 と して 符 号 を つ け る の が 普 通 で あ る). 例7. 平 面 に お い て,各 点 を 定 直 線lに 換 が 得 られ る.こ れ を 直 線lに
対 称 な 点 に 移 せ ば,E2の
上 の変
関
す る鏡 映 とい う.こ れ は 明 らか に1 対1の 変 換 で あ る.こ の平 面 を 含 む 空 間 の 中 で 考 えれ ば,こ の 鏡 映 はl を 軸 とす る 回 転 角 π(=180°)の 注 意1.
回 転 に よ っ て ひ き お こ さ れ る.
空 間 ま た は 平 面 の 点 の 移 動 を 考 え る と き,力
の 過 程 を 考 慮 す る 場 合 が あ る が,上 と き に は,ど
学 な どで は そ の 途 中
の よ うに これ を 点 の 変 換 と して と ら え る
の 点 が ど の 点 に 移 っ た か だ け を 問 題 に し て,そ
の途 中 の過 程 は
考 慮 の ほ か に お い て い る の で あ る. 1.2.2
写
集 合Aか →Cに
像
の
積
ら集 合Bへ 対 し て,こ
a→g(f(a))が
の 写 像f:A→Bと,Bか
れ ら の 写 像f,gを
ら集 合Cへ
の 写 像g;B
続 け て 行 な え ば,Aか
らCへ
の 写像
得 られ る:
これ を 二 つ の 写 像fとgと
の 積 とい い,fgで
あ らわ す:
(fg)(a)=g(f(a)). 注 意2.
二 つ の 写 像f,gの
積 は,fの
像 の 属 す る 集 合 とgの
原 像 の属 す
る 集 合 が 一 致 す る と き に の み 定 義 さ れ る. 注 意3.
写 像 の 積 を 上 の よ うに 定 義 す る と き は,aのfに
か く 方 が 都 合 が よ い.こ
の 記 号 を 用 い る と,積fgに
よ る 像 をafと よ るaの
像は
a(fg)=(af)g に よ って 与 え られ る. 上 の 注 意3に
よ り,こ れ か ら写 像fに
よ るaの
像 を あ らわ す の に,主
とし
て 記 号afを 例8.
用 い る こ とに す る. 空 間(ま
た は 平 面)に
お い て,ベ
ク トルa,bに
二 つ の 平 行 移 動 を そ れ ぞ れf,gで ベ ク トルa+bに 例9. をf,gと fgは
し,そ
直 線lを
軸 とす る 二 つ の 回 転
れ ぞ れ の 回 転 角 を α,β 軸 と す る 回 転 角 α+β
に お け る 定 点Oを 定 理1.1
あ らわ せ ば,積fgは
よ っ て あ らわ さ れ る 平 行 移 動 で あ る.
空 間 に お い て,定
ま たlを
よ っ て あ らわ さ れ る
と す れ ば,積
の 回 転 で あ る.平
面
中 心 と す る 回 転 に つ い て も 同 様 で あ る.
三 つの写像 f:A→B,g:B→C,h:C→D
に 対 して,次
の(結
合)法
則 が 成 り立 つ: (fg)h=f(gh)
証 明
a(fg)h=(afg)h=((af)g)h af(gh)=(af)gh=((af)g)h
した が っ て,(fg)hもf(gh)も
と も に 三 つ の 写 像f,g,hを
順 次続けて い
った も の で 同 じ写 像 で あ る. 集 合Aか T(A)な Aの
らA自
身 へ の 変 換 の 全 体 をT(A)と
らば 積fgが
定 義 さ れ て,そ
恒 等 写 像1Aは
意 のf∈T(A)に
(証終) す る.こ
れ は ま たT(A)の
こ の 積 に 関 して 数 の1と
の と き,f,g∈ 元 で あ る.ま
同 じ性 質 を も つ.す
た,
な わ ち,任
対 して
1Af=f1A=f が 成 り立 つ. T(A)の
中 で1対1の
変 換 の 全 体 をS(A)と
つ の命 題 が 成 り立 つ. (ⅰ) f,g∈S(A)⇒fg∈S(A) (ⅱ) f,g,h∈S(A)な
らば
す れ ば,こ れ に 対 して 次 の 四
(fg)h=f(gh)
(結 合 法 則)
が 成 り立 つ. (ⅲ) 1A∈S(A)で,任
意 のf∈S(A)に
対 して
1Af=f1A=f が 成 り立 つ. (ⅳ) f∈S(A)な
らば,f−1∈S(A)で ff−1=f−1f=1A
が 成 り立 つ. (ⅱ),(ⅲ),(ⅳ)が
成 り立 つ こ と は 明 らか で あ る が,(ⅰ)が
次 の よ うに して 証 明 さ れ る.f,gをAの
成 り立 つ こ とは
上 の 二 つ の1対1の
変 換 とす れ ば
た,afg=bfgと
す れ ば,(af)g
Afg=(Af)g=Ag=A と な る か ら,fgは =(bf)gで
上 へ の 写 像 で あ る.ま
あ る か らaf=bf,し
た が っ てa=b.す
な わ ち,fgは1対1の
写 像 で あ る. S(A)が
こ れ ら の 条 件 を み た す こ とは,S(A)が
あ る こ と を 示 す も の で,こ ば れ,"群"の
1.3
の よ うな1対1の
変 換 か ら な る"群"は
演
算
義 さ れ て い る.す
な わ ち,任
お い て は,加
法,乗
た は 積 と よ ば れ る 実 数abが
一 般 に,集
お い て 任 意 の 二 元a,bに
aとbと c=a+bと
合Gに
定 ま る と き,Gに
法 と よば れ る二 つ の 演 算 が 定
意 の 二 つ の 実 数a,bに
ば れ る 実 数a+b,ま
元cが
変 換 群 とよ
最 も 重 要 な 実 例 で あ る.
す べ て の 実 数 の 集 合Rに
Gの
次 の 章 で 定 義 す る"群"で
対 し て,こ
れ らの和 と よ
定 ま る. 対 し て,あ
る規則 に した が って
お い て 演 算 が 定 義 さ れ て い る と い う.そ
を こ の 演 算 で 結 合 し た 元 がcで か い た りす る.c=abと
あ る と い い,c=abと
か く と き,こ
し て,
か い た り,
の 演 算 を 乗 法 と よ び,
c=a+bと
か く と き 加 法 と よ ぶ.
Gに
お い て 演 算 が 定 義 さ れ て い る と い う こ とは,写
らGへ
の 写 像fが
がaとbと て,こ
与 え ら れ て い る こ と に ほ か な ら な い.こ
を 結 合 した 元 で,演
れ をabと
例1.
像 を 用 い れ ばG×Gか
算 を 乗 法 と よぶ か 加 法 と よ ぶ か に した が っ
か い た りa+bと
1.2で
の と き,f(a,b)
か く の で あ る.
定 義 したT(A),S(A)は
と もに 乗 法 の定 義 され た 集 合 で あ
る. 例2.
空 間(ま
た は 平 面)に
ベ ク トル の 和 に つ い てVは 演 算(た
お け る ベ ク トル の 全 体 をVと
す れ ば,普
通の
と え ば 乗 法)の
合 法 則 が 成 り立 つ とい う.三
つの
加 法 の 定 義 さ れ た 集 合 で あ る. 定 義 さ れ た 集 合Gに
お いて
(ab)c=a(bc) が 任 意 のa,b,cに 元a,b,cを
対 し て 成 り立 つ と き,結
こ の 順 序 で つ ぎ つ ぎ に 結 合 す る 仕 方 は 上 の 二 通 り しか な い か ら,
結 合 法 則 が 成 り立 つ こ とは,そ
の 結 合 の 仕 方 に 無 関 係 に 結 果 が 一 意 的 に定 ま る
こ と を 意 味 し て い る. 一 般 にn個
の 元a1,a2,…,anを
最 初 か ら つ ぎ つ ぎ に 結 合 して 得 られ る 元
(…((a1a2)a3)…)an をa1a2…anと
か く.Gに
お い て 結 合 法 則 が 成 り 立 て ば,a1,a2,…,anを
こ の 順 序 で ど ん な 仕 方 で つ ぎ つ ぎ に 結 合 し て も,結 に 一 致 す る こ とが 証 明 さ れ る(話 つ い て(結
題1).た
果 は つ ね に 上 のa1a2…an
と え ば,四
つ の 元a1,a2,a3,a4に
合 法 則 を 用 い て) (a1a2)(a3a4)=((a1a2)a3)a4=a1a2a3a4
問4.(a1(a2a3))a4,a1((a2a3)a4),a1(a2(a3a4))は い こ とを 証 明 せ よ(た
だ し,結
演 算 の 定 義 さ れ た 集 合Gに ぶ こ とが あ る.
す べ てa1a2a3a4に
等 し
合 法 則 が 成 り立 つ も の とす る). お い て 結 合 法 則 が 成 り立 つ と き,Gを
半群 と よ
半 群Gの
二 つ の 元a,bに
対 して ab=ba
が 成 り立 つ と き,aとbと 換 で あ る と き,Gに
は 可 換 で あ る と い う.ま
た,Gの
お い て 交 換 法 則 が 成 り立 つ と い う.こ
個 の 元 の 列a1,a2,…,anに
対 し て,そ
任意 の 二 元 が 可 の と き,任
意 のn
の 順 序 を か え た 列 をap1,ap2,…,apn
とす る と ap1ap2…apn=a1a2…an
が つ ね に 成 り立 つ(話
題1).
〔話 題1〕 一 般 の 結 合 法 則 と 交 換 法 則 半 群Gに
お い て,n個
の 元 の 列a1,a2,…,anを
合 す る と い う こ と は,正 る.ま
ず,あ
確 に い え ば,次
こ の順 序 でつ ぎつ ぎに 結
の 操 作 を つ ぎつ ぎに 行 な う こ と で あ
る 隣 り合 っ た 二 元aiとai+1と
を 結 合 し てn−1個
の元の列
a1,…,(aiai+1),…,an が 得 られ る.次
に,こ
の 列 の あ る 隣 り合 っ た 二 元 を 結 合 してn−2個
が 得 られ る.こ
の 操 作 を つ ぎ つ ぎ に 行 な え ば 最 後 に はGの
の元の列
あ る一 つ の 元 が 得
られ る. Gに
お い て 結 合 法 則 が 成 り立 つ こ とか ら,上
の操 作 に よ って 得 られ た 最 後
の 結 果 が 途 中 の 操 作 に 無 関 係 に 一 意 的 に 定 ま り,つ こ と をnに n=1,2の
ね にa1a2…anに
等 しい
関 す る 帰 納 法 で 証 明 し よ う. と き は 証 明 す る ま で も な い.n=3の
ち 結 合 法 則 で あ る.
と し て,n−1個
り立 つ と仮 定 し よ う.n個 を 結 合 し て 得 られ るn−1個
と きは 上 の 事 柄 は す な わ
の 元 の 列 に 対 して は 上 の 事 柄 が 成
の 元 の 列a1,a2,…,anに の 元 の 列 をAkと
対 し て,akとak+1と す る:
Ak:a1,…,(akak+1),…,an 帰 納 法 の 仮 定 に よ り,Akか る.特
に
ら は 途 中 の 操 作 に 無 関 係 に 元skが
一意 的に 定 ま
A1:(a1a2),a3,…,an
か ら定 ま る 元s1はa1a2…anに
等 し い.し
た が っ て,sk=s1が
つ ね に 成 り
立 つ こ と を 証 明 す れ ば よ い. ま ず,k>2の
と き,Akの
最 初 の 二 項 を 結 合 す れ ば
Ak1:(a1a2),…,(akak+1),…,an が 得 ら れ る.そ k−1番
し て,こ
目 とk番
元 はs1に
あ る.一
方,Ak1はA1の
目 の 項 を 結 合 し て 得 ら れ る 列 で も あ る か ら,こ
等 し い.し
次 に,k=2の
れ か ら 定 ま る 元 はskで
た が っ て,sk=s1を
と き,A2の
れ か ら定 ま る
得 る.
最 初 の 二 項 を 結 合 す れ ば A21:a1(a2a3),a4,…,an
が 得 ら れ,こ
れ か ら 定 ま る 元 はs2で
あ る.一
方,結
合 法 則 に よ り,A21は
(a1a2)a3,a4,…,an に 等 し く,こ
れ はA1の
ら 定 ま る 元 はs1に 次 に,半
群Gに
最 初 の 二 項 を 結 合 し て 得 ら れ る 列 で あ る か ら,こ
等 し い.し
た が っ て,s2=s1を
お い て 交 換 法 則 が 成 り立 つ
序 を ど ん な に か え てap1,ap2,…,apnを
れ か
得 る. と 仮 定
し,a1,a2,…,anの
順
つ く って も
ap1ap2…apn=a1a2…an
が 成 り立 つ こ と をnに n=2の
と き は,上
関 す る 帰 納 法 で 証 明 し よ う. の 事 柄 は 交 換 法 則 に ほ か な らな い.n−1個
て 成 り立 つ と 仮 定 し,n個
の 元 に つ い て 証 明 す る.a1a2…anに
の 隣 り合 っ た 元 を 入 れ か え て も,aiai+1=ai+1aiで な い.こ
の 操 作 を 何 回 か つ づ け て,apnを
の元に つ い お い て,二
つ
あ る か ら積 の 結 果 は か わ ら
最 後 に も っ て ゆ く こ とが で き る:
a1a2…an=a1…apn−1apn+1…anapn
ap1…apn−1はa1…apn−1apn+1…anの
順 序 を か え て 結 合 し た も の で あ る か ら,
帰 納 法 の 仮 定 に よ り こ れ に 等 し い.し
た が って
a1a2…an=ap1…ap−1apn
を 得 る.
問 1.1 集 合Xの
部 分 集 合A,B,Cに
(1)
(A∪B)∪C=A∪(B∪C)
(2)
(A∩B)∩C=A∩(B∩C)
(3)
A∩(B∪C)=(A∩B)∪(A∩C)
(4)
A∪(B∩C)=(A∪B)∩(A∪C)
1.2 f:A→Bを (1)
集 合Aか
U,VをAの
題1 対 し て,次
らBへ
の 等 式 が 成 り立 つ こ と を 証 明 せ よ.
の 写 像 と す る.
部 分 集 合 とす れ ば f(U∪V)=f(U)∪f(V) f(U∩V)⊂f(U)∩f(V)
(2)
U′,V′
をBの
部 分 集 合 とす れ ば f−1(U′ ∪V′)=f−1(U′)∪f−1(V′) f−1(U′ ∩V′)=f−1(U′)∩f−1(V′)
2. 群
2.1
群
の
演 算(た
定
概
念
義
と え ば 乗 法)の
て い る と き,Gを
の
定 義 さ れ た 集 合Gに
お い て,次
の条 件がみ た さ れ
群 と よ ぶ.
Ⅰ 結 合 法 則:Gの
任 意 の 三 元a,b,cに
対 して
(ab)c=a(bc) が 成 り立 つ. Ⅱ 単 位 元 の 存 在:Gの
任 意 の 元xに
対 して
xe=ex=x
が 成 り立 つ よ うな 特 定 の 元eが
存 在 す る(こ の よ うな 元eをGの
単位 元 と
い う). Ⅲ 逆 元 の 存 在:Gの
各 元aに
対 して
aa−1=a−1a=e
を み た す 元a−1が
存 在 す る(こ
の よ うな 元a−1をaの
逆 元 と い う).
上 の 三 つ の 条 件 を 群 の 公 理 と よ ぶ こ と が あ る. 群Gが
さ らに つ ぎ の 条 件 を み た す と き,こ
れ を ア ー ベ ル 群 また は 可 換 群 と
い う. Ⅳ 交 換 法 則:Gの
任 意 の 二 元a,bに
対 して
ab=ba が 成 り立 つ. 群Gが
有 限 個 の 元 か ら な る と き,こ
の 位 数 とい う.Gの き,こ
位 数 を 記 号 で│G│と
れ を 有 限 群 と い い,そ か く.Gが
の 元 の 個 数 をG
無 限個 の 元 か らな る と
れ を 無 限 群 と い う.
例1.
Q*を0と
異 な るす べ て の 有 理 数 の 集 合 と す れ ば,こ
れ は普通 の数
の 乗 法 に 関 し て ア ー ベ ル 群 を つ く る.単
位 元 は1で,aの
逆 元 は 逆 数1/aで
あ る. 同 様 に,0と
異 な る す べ て の 実 数 の 集 合,0と
異 な るす べ て の複 素 数 の 集 合
な ど も ア ー ベ ル 群 を つ く る. 例2.
集 合Aの
上 の1対1の
般 に ア ー ベ ル 群 で は な い.た
変 換 の 全 体S(A)は と え ば,A={1,2,3}の
f:1→2, g:1→1, を とれ ば,fgに
れ は 一
上の二 つの変 換
2→1,
3→3
2→3,
3→2
よ っ て1→3,gfに
群 を つ く る.こ
よ っ て1→2で
あ る か ら,
で
あ る. 問1.
す べ て の 有 理 数 の 集 合 は 乗 法 に 関 し て 群 を つ く ら な い.ど
の 公理 が
み た さ れ な い か. 問2.
0と 異 な る す べ て の 整 数 の 全 体 は 乗 法 に 関 し て 群 を つ く ら な い.ど
の 公 理 が み た さ れ な い か. 例 題1. ab=eな
群Gに
お い て,aa=aな
らば,b=a−1,a=b−1で
証 明 aa=aの
らばa=e(単
位 元)で
あ る.ま
た,
あ る.
両 辺 に 右 か らa−1を (aa)a−1=aa−1, ae=e
かけると a(aa−1)=e ∴a=e
と な る. ま た,ab=eの
両 辺 に 左 か らa−1を a−1(ab)=a−1e, eb=a−1
を 得 る.同
様 に,ab=eの
か け る と (a−1a)b=a−1 ∴b=a−1
両 辺 に 右 か らb−1を
か け て,a=b−1を
得 る. (証 終)
2.2
群 の 簡 単 な 性 質
こ の 節 で は,群 群Gに (1)
の 公 理 か ら 簡 単 に 導 か れ る 事 柄 に つ い て の べ る.す
な わ ち,
お い て 次 の 事 柄 が 成 り 立 つ こ と を 示 そ う. 単 位 元 の 一 意 性:公
理 Ⅱ の 条 件 を み た す 元(単
位 元)は
た だ 一 つ 存 在
す る. 証 明 e′ がGの 特 にx=e′
任 意 の 元xに
対 し て,xe′=e′x=xを
と お い て,e′e′=e′.し
み た す と す れ ば,
た が っ て,2.1,例
題1.に
よ りe′=e
を 得 る. (2)
逆 元 の 一 意 性:Gの
元aに
対 して
ab=ba=e を み た す 元b(aの 証 明 bが (3)
逆 元)は
た だ 一 つ 存 在 す る.
上 の 等 式 を み た せ ば,2.1,例
簡 約 法 則:ax=ay(ま
証 明 ax=ayの
題1.に
両 辺 に 左 か らa−1を
ら ば,x=yで
あ る.
か け る と (a−1a)x=(a−1a)y
ex=ey 除 法 の 可 能 性:二
な る.
た は,xa=ya)な
a−1(ax)=a−1(ay),
(4)
よ りb=a−1と
∴x=y
元a,bに
対 して
ax=b,ya=b を み た す 元x,yが
一 意 的 に 定 ま り,そ
れ ぞ れx=a−1b,y=ba−1と
証 明 ax=bの
両 辺 に 左 か らa−1を
か け て
a−1(ax)=a−1b,
(a−1a)x=a−1b
ex=a−1b し た が っ て,ax=bを =a−1bと
な る .逆
∴x=a−1b
み た す 元xが に,x=a−1bと
な る.
あ れ ば,そ
れ は 一 意 的 に 定 ま り,x
お け ば
ax=a(a−1b)=(aa−1)b=eb=b と な る か ら,こ
れ はax=bの
解 で あ る.ya=bを
み た すyに
つ い て も ま
っ た
く 同 様 に 証 明 さ れ る.
(5)
(a1a2…an)−1=an−1…a2−1a1−1
証 明 (a1a2…an)(an−1…a2−1a1−1)=e
が 成
り 立 つ こ と を 証 明 す れ ば
で 証 明 す る.n=1の
よ い(2.1,例
と き は 明
題1).こ
らか で あ る か
つ い て は 成 立 す る と 仮 定 す る.こ
の
れ をnに
ら,n>1と
関 す
る 帰
し,n−1個
納
法
の 元 に
と き
(a1…an−1an)(a−1na−1n−1…a1−1)=a1…an−1(anan−1)a−1n−1…a1−1 =a1…an
−1ea−1n−1…a1−1=(a1…an−1)(a−1n−1…a1−1)
=e
例 題1. Gは
群Gの
任 意 の 元xに
対 してx2=eで
あ れ ば,x=x−1と
な り,
ア ー ベ ル 群 で あ る.
証 明 x2=eの
両 辺 に 右 か らx−1を
かけれ ば
x2x−1=ex−1, と な る.い
ま,a,bをGの
x=x−1
任 意 の 二 元 とす れ ば ab=(ab)−1=b−1a−1=ba
と な り,Gは
ア ー ベ ル 群 で あ る.
(証 終)
〔話 題2〕 群 の 公 理 に つ い て 群 の公理 で あ る.一
Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
は,こ
れ か ら展 開 し よ う と す る 理 論 の 出 発 点 とな る も の
般 に 公 理 とは,実
在 す る 重 要 な 具 体 例 か らそ の 本 質 的 な 事 柄 を 抽 出
し整 理 した も の で,そ
れ ら を 出 発 点 と して 展 開 さ れ る 理 論 は 個 々 の 具 体 例 に 対
し て す べ て 適 用 で き る と い う普 遍 性 を 有 す る も の で あ る.こ 成 法 は 現 代 の 数 学 を 色 ど る 特 徴 的 な 思 想 で,公 最 初 に と る 公 理 の 選 択 は,そ で あ る が,重
の よ うな 理 論 の 構
理 主 義 と よ ば れ て い る.
れ が 矛 盾 を 含 ま な い か ぎ り一 応 わ れ わ れ の 自 由
要 な 具 体 例 の裏 づ け の な い 場 合 に は 興 味 あ る深 い 理 論 の 進 展 は 期
待 しが た い の が 普 通 で あ る.ま じ 理 論 体 系 が 得 られ る が,一
た,た
が い に 同 値 な二 つ の 公 理 系 か らは 当 然 同
つ の 理 論 体 系 に 対 し て,最
初 に で き るだ け 無駄 の
な い 公 理 系 を 選 び た い と考 え る の は,そ
の 実 用 性 よ り もむ し ろ 数 学 者 の 一 つ の
審 美 眼 に よ る も の と も い うべ き も の で あ る.こ の か わ りに,よ
の 意 味 で,群
の公 理
Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
り簡 単 な 次 の 三 つ を 群 の 公 理 と して も よ い.
Ⅰ 結 合 法 則:Gの
三 元a,b,cに
対 して
(ab)c=a(bc) が つ ね に 成 り立 つ. Ⅱ ′ 右 単 位 元 の 存 在:Gの
任 意 の 元xに
対 して
xe=x
を み た す よ うな 特 定 の 元(右 単 位 元)eが Ⅲ ′ 右 逆 元 の 存 在:Gの
各 元aに
存 在 す る.
対 して
aa−1=e
を み た す 元(右
逆 元)a−1が
実 際,Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ る が,逆
が 成 り立 て ば,Ⅰ,Ⅱ
′,Ⅲ ′が 成 り立 つ こ と は 明 ら か で あ
に Ⅰ,Ⅱ ′,Ⅲ ′か ら Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
が 次 の よ うに し て 導 か れ る.
任 意 の 元 と す れ ば,a−1に
対 して Ⅲ ′に よ りa−1a′=eを
aをGの 元a′
存 在 す る.
が 存 在 す る.こ
み たす
の とき a−1a=a−1ae=a−1aa−1a′=a−1ea′
=a−1a′=e
と な り,Ⅲ
が 成 り立 つ.ま
た
ea=(aa−1)a=a(a−1a)=ae=a と な る か ら Ⅱ が 成 り立 つ.
2.3
加
群
ア ー ベ ル 群 に お い て は,そ の と き,群
の 演 算 を 加 法 の 形 で か く こ と が しば しば あ る.こ
0と か き,ま
を 加 群 ま た は 加 法 群 とい い,そ た 元aの
逆元 を
−aと
の 単 位 元 を 零 元 と よ ぶ.零
か く.
元を 普通
加 法 の 定 義 さ れ た 集 合Gが
加 群 で あ る とは,詳
し く い え ばGが
次の四つ の
条 件 を み た す こ と で あ る. Ⅰ 結 合 法 則:Gの
三 元a,b,cに
対 して
(a+b)+c=a+(b+c) が つ ね に 成 り立 つ. Ⅱ 零 元 の 存 在:Gの
任 意 の 元xに
対 して
x+0=0+x=x を み た す よ う な 特 定 の 元0が Ⅲ 逆 元 の 存 在:Gの
存 在 す る.
各 元aに
対 して
a+(−a)=(−a)+a=0 を み たす 元
−aが
存 在 す る.
Ⅳ 交 換 法 則:Gの
任 意 の 二 元a,bに
対 して
a+b=b+a が つ ね に 成 り立 つ. 加 群Gに
お い て は,a+(−b)をa−bと
た 差 と い う.こ 例1.
か い て,こ
れ をaか
れ は,x+b=aを
み た す た だ 一 つ の 解 で あ る.
す べ て の 整 数 の 集 合Z,す
べ て の 有 理 数 の 集 合Qな
らbを
引い
どは,数
の加
法 に 関 して 加 群 を つ く る. 例2.
空 間(ま
た は 平 面)に
お け る す べ て の ベ ク トル の 集 合 は,普
通 の ベ
ク トル の 加 法 に 関 して 加 群 を つ く る. 問3.
負 で な い す べ て の 整 数 の 全 体 は,数
の 加 法 に 関 し て 加 群 を 作 ら な い.
ど の 条 件 が み た さ れ て い な い か を い え.
2.4
部
分
群
2.4.1
部 分 群 の 定 義
群Gの
部 分 集 合Hが
次 の 二 つ の 条 件 を み た す と き,こ
れ をGの
部 分群 と
い う: (ⅰ) a,b∈H⇒ab∈H (ⅱ) a∈H⇒a−1∈H Hが
上 の 二 つ の 条 件 を み た せ ば,HはGに
して 群 を つ く る.実 て お り,結 す る.ま
合 法 則 はGに
た,(ⅱ)に
演 算 の 定 義 さ れ た 集 合 で あ る こ とを 示 し
お い て 成 立 し て い る か ら も ち ろ んHに
よ っ て 逆 元 の 存 在 が 保 障 さ れ,さ
ば,a−1∈Hよ
り(ⅰ)を
元 が 存 在 す る.こ Ⅱ,Ⅲ
際,(ⅰ)はHが
お い て 定 義 され て い る 乗 法 に 関
用 い てe=aa−1∈H.す
の よ うに して,Hは
お
らに,Hの
い て も成 立 元aを
な わ ち,Hの
とれ
中に 単位
演 算 の 定 義 され た 集 合 で,群
の 公 理 Ⅰ,
を み た す か ら 群 を つ く る.
群Gに
お い て,G自
な る 集 合{e}もGの
身 は 一 つ の 部 分 群 で あ る.ま 部 分 群 で あ る.Gと
も{e}と
た,単
位 元eだ
も 異 な るGの
け か ら
部 分 群 をG
の 真 部 分 群 と い う. 例 題1.
群Gの
部 分 集 合HがGの
部分群 であ るため必要 十分 な条 件は
(ⅲ) a,b∈H⇒ab−1∈H が み た さ れ る こ と で あ る. 証 明 (ⅰ),(ⅱ)が ∈H.し
成 り立 つ とす れ ば,a,b∈Hに
た が っ て,(ⅰ)に
(ⅲ)が
よ りab−1∈Hと
成 り立 つ とす る.a∈Hと
=a−1∈Hと
な り(ⅱ)が
群Gの STと
た,a,b∈Hと
な り(ⅰ)が
二 つ の 部 分 集 合S,Tに
対 して,Sの
か く: ST={st│s∈S,t∈T}
ま た,Sの
な り(ⅲ)が
す れ ば,e=aa−1∈H.し
成 り立 つ .ま
あ る か らa(b−1)−1=ab∈Hと
対 し て(ⅱ)に
元 の 逆 元 の 全 体 をS−1と
か く:
S−1={s−1│s∈S}
成 り立 つ. 元 とTの
よ りb−1
成 り 立 つ.逆
に
た が っ て,ea−1 す れ ば,b−1∈Hで (証 終) 元 との 積 の 全 体 を
こ の と き,明
ら か に 次 の 等 式 が 成 り立 つ:
(S−1)−1=S,
(ST)R=S(TR),
こ の 記 号 を 用 い れ ば,Gの
(ST)−1=T−1S−1
部 分 集 合HがGの
部 分 群 で あ る ため 必 要 十 分 な
条 件は (ⅰ′) HH⊂H,
(ⅱ′) H−1⊂H
が み た さ れ る こ と で あ る.あ
るい は
(ⅲ′) HH−1⊂H が み た さ れ る こ とで あ る と い っ て も よ い.そ =H
,H−1=H,HH−1=Hが
得 る.ま
りHH⊃He=H.し た,aをHの
a=(a−1)−1∈H−1.よ
と は,Hが
任 意 の 元 とす れ ば,a−1∈Hで
お い て は,そ
部
あ る か ら,
あ わ せ てH−1=Hを
あ る か ら,(ⅲ′)に
加 群Gに
際,Hが
た が っ て,(ⅰ ′)と あ わ せ て
っ て,H⊂H−1.(ⅱ′)と
さ ら に,HH−1=HH=Hで 注 意1.
の と き 実 は 等 式HH
成 り立 つ こ と に 注 意 して お く.実
分 群 で あ れ ば,e∈Hよ HH=Hを
し て,こ
得 る.
お い て 等 号 が 成 立 す る.
の 部 分 集 合Hが
部 分 加 群 で あ る とい う こ
次 の条件
(ⅰ″) a,b∈H⇒a+b∈H
(ⅱ″) a∈H⇒
−a∈H
を み た す こ と で あ る.あ
るい は
(ⅲ″) a,b∈H⇒a−b∈H
を み た す こ と で あ る とい っ て も よ い. 例1.
0と 異 な る す べ て の 実 数 の つ く る 乗 法 群R*の
て の 有 理 数 の つ く る 乗 法 群Q*は 例2. 加 法 群Zは 例 題2.
中 で0と
異な るすべ
そ の 部 分 群 で あ る.
す べ て の 有 理 数 の つ く る 加 法 群Qの
中 で,す
べて の整数 の つ くる
そ の 部 分 加 群 で あ る. H,Kが
部 分 群 で あ る.
と も に 群Gの
部 分 群 で あ れ ば,共
通 集 合H∩KもGの
証 明 a,b∈H∩Kと ∈H.同
す れ ば,aとbと
様 にab−1∈Kが
は と も にHの
い え る か ら,ab−
∈H∩Kと
元 で あ る か らab−1 な り,H∩KはG
の 部 分 群 で あ る. 例 題3.
(証 終)
群Gの
二 つ の 部 分 群H,Kに
対 して,HKが
ま たGの
部分群 と
な るため 必要十 分な条 件は HK=KH が 成 り立 つ こ とで あ る. 証 明 HK=KHが
成 り 立 つ とす れ ば
(HK)(HK)−1=HKK−1H−1=HKH−1=KHH−1 =KH した が っ て,HKはGの
部 分 群 で あ る.逆
に,HKが
部 分 群 で あ る とす れ ば
HK=(HK)−1=K−1H−1=KH とな る.
(証終)
例 題4.
集 合Aの
部 分 集 合Bに ={f│f∈G
上 の す べ て の1対1の
対 し て,BをB自
身 に うつ すGの
,Bf=B}.こ
証 明 H∋f,gと
変 換 の つ く る 群 をGと
の と き,HはGの
元 の 全 体 をHと
し,Aの す る:H
部 分 群 で あ る.
す れば Bfg=(Bf)g=Bg=B
した が っ て,fg∈Hで
あ る.ま
各aiをai自
A,Gを
Bff−1=Bf−1
B1A=Bf−1
∴B=Bf−1
な り,HはGの
例 題4の
身 に 移 すGの
(i=1,2,…,n)}.こ
両 辺 にf−1を
(Bf)f−1=Bf−1,
し た が っ て,f−1∈Hと 問4.
た,Bf=Bの
部 分 群 で あ る.
とお り と す る.Aの 元 の 全 体 をHと
の と き,HはGの
ほ ど こ して
元a1,a2,…,anに す る:H={f│f∈G,aif=ai
部 分 群 で あ る.
(証 終) 対 し て,
2.4.2
巡
群Gの
回 部 分 群
元aのn個
をaのn乗
と い い,anと
をaの ば,任
の積
−n乗
とい い,a−nと
意 の 整 数mに
と い う.こ
か く.ま
か く.さ
対 してamが
の と き,任
た,a−1のn個
の 積
ら に,a0=e(単
定 義 さ れ る.こ
意 の 整 数m,nに
位 元)と
れ を 元aの
定 義 す れ
累 乗 また は べ き
対 して
(an)−1=a−n aman=am+n
(am)n=amn が 成 り立 つ こ と が 容 易 に 証 明 さ れ る.特
に,ab=baな
らば
(ab)n=anbn が 成 り立 つ. 注 意2.
加 群Gに
お い て は,元aのn個
をaのn倍
と い い,naと
を(−n)aと
か く.さ
任 意 の 整 数mに
か く.ま
ら に0a=0(右
対 し てmaが
の和
た,−aのn個
辺 の0はGの
定 義 さ れ,次 −(na)=(−n)a ma+na=(m+n)a n(ma)=(nm)a
の和
零 元)と
の 等 式 が 成 り立 つ.
定 義 す れ ば,
n(a+b)=na+nb 群Gの
元aの
べ き の全 体 …
をHと
,a−2,a−1,a0=e,a,a2,…
す る:H={an│n∈Z}.こ
H∋am,anと
の と き,HはGの
部 分 群 で あ る.実
際,
すれ ば am(an)−1=ama−n=am−n
と な り,こ
れ は ま たHの
元 で あ る.Hを
部 分 群 と い い,H=〈a〉 特 に,G=〈a〉
と か く.ま
で あ る と き,す
部 分 群 で あ る と き,Gを
aに
加 群Gに
た,こ
あ る か ら,巡
よ っ て 生 成 さ れ るGの
の と きaをHの
な わ ちG自
巡 回 群 とい い,aを
anam=an+m=am+nで 注 意3.
元aに
巡回
生 成 元 と い う.
身 あ る 元aで
生成 さ れ る 巡 回
そ の 生 成 元 と い う.aman=am+n,
回 群 は ア ーベ ル 群 で あ る .
お い て は,元aのm倍
の 全 体H={ma│m∈Z}が
元
よ っ て 生 成 さ れ る 巡 回 部 分 加 群 で あ る.
群Gの
元aに
群 で あ る と き,nを
よ っ て 生 成 さ れ る 巡 回 部 分 群H=〈a〉 元aの
位 数 と い う.Hが
が 位 数nの
無 限 群 の と き はaの
有限 位数 は
無 限 大 で あ る と い う. 定 理2.1 Gは
巡 回 群G=〈a〉
有 限 巡 回 群 で あ る.か
位 数 はnで,Gは
に お い て,am=eを か るmの
異 な るn個
み た す 自 然 数mが
う ち 最 小 な 自 然 数 をnと
あれば
す れ ば,Gの
の元
a0=e,a,a2,…,an−1
か ら な る.さ
ら に,こ
の と きak=eな
ら ば,kはnの
証 明 ま ず,ai(i=0,1,…,n−1)が =as,
倍 数 で あ る.
す べ て 異 な る こ と を 証 明 す る.ar
と す れ ば ,こ
の 両 辺 にa−sを
か け て
ar−s=as−s=a0=e
を 得 る.こ =sと
こ で,
な る.
で あ る か ら,nの
最 小 性 に よ りr−s=0,r
つ ぎ に,akをaの
任意 のべ き と し
とす れ ば
ak=anq+r=(an)qar=ar し た が っ て,Gの ={a0=e
任 意 の 元 はa0=e,a,…,an−1の
,a,…,an−1}.よ
さ ら に,ak=eと
で あ る か ら,nの
い ず れ か と 一 致
っ て,│G│=nを
す れ ば,上
し,G
得 る.
の考 察 で
最 小 性 に よ りr=0.し
た が っ て,kはnの
倍 数 で あ る. (証 終)
この 定 理 に よ り,群Gの を み たす 自然 数nの 定 理2.2
元aの
位 数 が 有 限 で あれ ば,aの
位 数 はan=e
うち最 小 の もの で あ る.
G=〈a〉
が 無 限 巡 回 群 な らば …
,a−2,a−1,a0=e,a,a2,…
は す べ て 異 な る. 証 明 ar=as,
とす れ ば,ar−s=e.こ
限 群 と な る か ら,r=sを 例 題5.
群Gの
ら ばGは
得 る.
元a,bが
い に 素 で あ れ ば,abの
こで,r>sな
有
(証 終)
可 換 で,aの
位 数 はmnで
位 数mとbの
位 数nと
が たが
あ る.
証 明 (ab)mn=amnbmn=(am)n(bn)m=e し た が っ て,abの
位 数 は 有 限 で,そ
れ はmnの
約 数 で あ る.一
方,lをab
の 位 数 とす れ ば (ab)l=albl=e,
al=b−l
∴aln=b−ln=e
した が っ て,lnはaの はmで
割 り切 れ る.同
位 数mで
割 り切 れ る.nはmと
じ よ うに して,lはnで
素 で あ る か ら,l
も 割 り切 れ る.mとnは
た
が い に 素 で あ る か ら,lはmnの
倍 数 と な り,l=mnを
得 る.
与 え られ た 巡 回 群 の 生 成 元 は 一 つ と は か ぎ ら な い.そ
(証 終)
れ に 関 して 次 の定 理 が
成 り立 つ. 定 理2.3
巡 回 群G=〈a〉
だ け で あ る.Gが
位 数nの
が 無 限 巡 回 群 な らば,Gの
生 成 元 はaとa−1
有 限 巡 回 群 で あ る と き は,aの
べ きarがGの
生 成 元 で あ る た め 必 要 十 分 な 条 件 はrがnと 証 明 b=arがGの とか け る.し
た が い に 素 で あ る こ と で あ る.
生 成 元 で あ る とす れ ば,aはbの
べ き と してa=bs
た が って a=bs=(ar)s=ars
ars−1=e
と な る. Gが
無 限 巡 回 群 の と き は,定
あ る か らr=±1で で あ る が,こ Gが
よ りrs=1.r,sは
な け れ ば な ら な い.し
れ らが 実 際 にGの
位 数nの
で あ る.し
理2.2に
た が っ て,Gの
と もに 整 数 で 生 成 元 はaかa−1
生 成 元 で あ る こ と は 明 らか で あ る.
有 限 巡 回 群 の と き は,定
理2.1に
よ りrs−1はnの
倍数
た が って rs−1=nt,
と な り,rとnと b=arはGの
rs−nt=1
は た が い に 素 で あ る.逆
に,rがnと
生 成 元 で あ る こ と を 示 す.そ
b0=e,b,…,bn−1が
の た め に は,│G│=nで
す べ て 異 な る こ と を い え ば 十 分 で あ る.い
と し,bi=bjと
あ るか ら ま,
仮 定すれ ば bi−j=e,
と な り,r(i−j)はnの らi−jはnで
たが いに素 な らば
倍 数 で あ る.こ
割 り切 れ る.一
ar(i−j)=e
こ で,rはnと
方,
た が い に 素 で あ るか
で あ る か ら,i=jと
な る. (証 終)
例3.
平 面 上 の 定 点Oを
中 心 と す る 回 転 をfと
し,そ
の 回 転 角 を α とす
る.こ の と き,fに
よ って 生 成 され る 巡 回 群〈f〉 は 回転 角 が α の 整 数 倍 で
あ る回 転 の 全 体 で あ る. 巡 回 群〈f〉 は α が2π あ る とき 有 限 群 で,そ で あ る.実
=eな
うで な い とき 無 限 群
際,
と な り,〈f〉
の 有理 数倍 で
な らばfn=e
は 有 限 群 で あ る.逆
ら ばnα
は2π
に,fn
の 整 数 倍 と な り,
とか け る(空 間 に お け る定 直 線lを
軸 と す る 回 転 に つ い て も 同 じ こ とが い え る).
例4.
す べ て の1のn乗
根 の集 合
は 数 の 乗 法 に 関 し て ρ1に よ っ て 生 成 さ れ る 位 数nの 実 際,ρk=ρ1kで を1の
原 始n乗
kがnと 例5. Zの
す べ て の 整 数 の 集 合Zは,数 ±1で
と え ば ρ1)
根 と な る た め 必 要 十 分 な 条 件 は, 理2.3).
の 加 法 に 関 し て 無 限 巡 回 加 群 で あ る.
あ る.
い くつ か の 元 で 生 成 さ れ る 部 分 群
群Gの
部 分 集 合 と す る と き,Mの
部 分 集 合Mに
ま た,MをHの Hはaに
原 始n乗
た が い に 素 と な る こ とで あ る(定
とあ らわ され る元 の全 体 をHと Hを
根 の つ く る 巡 回 群 の 生 成 元(た
根 と い う.ρkが
生 成元 は
2.4.3 Mを
あ る.1のn乗
有 限 巡 回 群 を つ く る.
元 の べ き 積 と して
す れ ば,Hは
よ って 生 成 され るGの
明 らか にGの
部 分 群 で あ る.
部 分 群 とい い,H=〈M〉
生 成 系 と もい う.特 に,Mが
た だ 一 つ の元aか
とか く. らな る と き,
よ っ て生 成 され る 巡 回 群 で あ る.
定 理2.4
群Gの
部 分 集 合Mに
よ って 生 成 され る 部 分 群H=〈M〉
は,
Mを
含 むGの
部 分 群 の うち 最 小 な も の で あ る.
証 明 H⊃Mで Gの
あ る こ とはHの
任 意 の 部 分 群 をUと
⊂Uを
す れ ば,Mの
得 る.し た が って,HはMを
2.5
対 称群
2.5.1
対
元 の べ き積 は す べ てUに
含む
含 ま れ,H
含 む 最 小 な 部 分 群 で あ る.
(証終)
・交 代 群 称
有 限 個 の 集 合,た
群 と え ば Ω={1,2,…,n}か
の 写 像 を 置 換 と よ ぶ こ とが あ る.置 き,iの
定 義 よ り明 らか で あ る.ま た,Mを
下 にpiを
ら Ω 自 身 の 上 へ の1対1
換 σ に よ っ て 文 字iがpiに
移 され る と
かい て
とか く.こ の 記 法 で は 上 下 の組 だ け が 問 題 で あ るか ら,こ の組 を か え な い で 上 段 の文 字 の順 序 は 任 意 に か え て よ い.た
で,こ
れ ら は す べ て1→3,2→1,3→2な
とえ ば
る
Ω={1,2,3}の
上 の 置 換 で
あ る.
置 換 σ に よ っ てi→pi,置 積 στ をi→qiな
換 τ に よ っ てpi→qiで
る 置 換 と 定 義 す る.す
なわ ち
で あ る とき
と な る.こ 例1.
れ は σ と τ の 写 像 と し て の 積 に 一 致 す る.
あ る と き,σ
と τ の
に 対 して
問5.
次 の σ,τ に つ い て,σ τ お よ び τσ を 求 め て 比 較 せ よ.
Ω の 各 文 字 を そ れ 自身 に 移 す 置 換
を 単 位 置 換,ま
た は 恒 等 置 換 と い う.ま
た,置
換
の逆写像
を σ の 逆 置 換 と い う.こ
の と き,明
lσ=σl=σ,
らか に σσ−1=σ−1σ=l
が 成 り立 つ. 集 合 Ω={1,2,…,n)の
上 の す べ て の 置 換 の 集 合 は,上
に 関 し て 群 を つ く る(2.1,例2).こ 対 称 群 と い い,SΩ
ま た はSnと
に 定 義 した 乗 法
れ を Ω の 上 の 対 称 群,ま か く.ま
た,一
般 にSnの
た はn次
の
部 分 群 をn次
の
置 換 群 と い う. Snの
元 と,1,2,…,nの
の 個 数n!に 2.5.2
順 列 と1対1に
対 応 す る か ら,Snの
位 数は順列
一 致 す る. 交代群
置 換 を あ らわ す の に,動
か な い 文 字 は 省 い て か く こ とが あ る.た
とえ ば
を簡単に
とか く.こ
の 場 合,省
か れ た 文 字1,3は
そ れ ぞ れ そ れ 自 身 に 移 され る と考 え
る. Ω に 属 す る 文 字 α1,α2,…,αrを
巡 回的 に α1→
α2→
…→
αr→
α1
と移 し,他 の 文 字 は 動 か さな い 置 換
を 長 さrの
巡 回置 換 とい い (α1,α2,…,αr)
で あ らわ す.αiか
らは じ め て (αi,αi+1,…,αr,α1,…,αi−1)
とか い て も 同 じ 巡 回 置 換 で あ る. 特 に,長
さ2の
巡 回 置 換(α,β)を
互 換 と よ ぶ.こ
れ は,α
と β とを 入 れ
か え て そ の ほ か の 文 字 は 動 か さ な い よ うな 置 換 で あ る. 問6.
長 さrの
(α,β)に
対 し て は(α,β)−1=(α,β)で
定 理2.5
巡 回 置 換 の 位 数 はrで
あ る こ と を 証 明 せ よ.特
に,互
換
あ る.
任 意 の 置 換 は た が い に 共 通 文 字 を 含 まな い 巡 回 置 換 の 積 に 一 意 的
に 分 解 さ れ る. こ の 定 理 を 証 明 す る 前 に,そ
の 分 解 の 仕 方 を 示 す 例 に つ い て の べ よ う.置
に お い て は,文 字 が 次 の よ うに 順 次 移 され て い る.
換
6→6 こ の よ うに し て,文 5),(2,4,7),(6)が
字 が 三 つ の 組 に 分 け られ て,各 ひ き お こ さ れ て い る.こ
組 に つ い て 巡 回 置 換(1,3,
れ よ り(動
か ない文字 を 省 く こ
と に す れ ば) σ=(1,3,5)(2,4,7)
と共 通 文 字 を 含 まな い 二 つ の 巡 回 置 換 の 積 に 分 解 され る. 問7.
上 の 例 に な ら って,つ
定 理2.5の
ぎ の 置 換 を巡 回 置 換 の 積 に 分 解 せ よ.
証 明 置 換 σ で 実 際 に 動 か され る 文 字 α1を 一 つ と り,α1か
らは じめ て 順 次 σ に よ って 移 して で き る列
を 考 え る.置 り,αr+1は
換 す る 文 字 は 有 限 個 で あ る か ら,α1,α2,…,αrは そ の 前 の あ る 文 字
こ の と き,αj=α1で
と 一 致 す る よ う なrが
な け れ ば な ら な い.実
の σ に よ る 原 像 を と っ て,αr=αj−1と σ は 文 字 の 集 合{α1,α2,…,αr}の
す べ て異 な
際,
あ る.
と す れ ば,αr+1=αj
な り矛 盾 で あ る.こ
の よ う に し て,
上 で 巡 回 置 換(α1,α2,…,αr)を
ひ き
お こ す. つ ぎ に,上 っ て,上
の と き,も
αi−1=βj−1.同
す る.し
際 に 動 か さ れ る 文 字 β1を と
と同 様 の列
を 考 え る.こ って
の 列 に あ らわ れ な い 文 字 の う ち,実
し αi=βjと
な る αi,βjが
じ こ と を 繰 り返 し て αk=β1と
た が っ て,(α1,α2,…,αr)と(β1,β2,…,βs)は
含 ま な い.こ
の よ う な 操 作 を 続 け れ ば,σ1は
回 置 換 の 積 と して
存 在 す れ ば,原 な り,β1の
像 を と
と り方 に 反
共通す る 文 字 を
たが いに共 通文字 を含 ま な い 巡
σ=(α1,…,αr)(β1,…,βs)…
と あ らわ さ れ る.ま 例 題1.
た,分
長 さmの
解 の 一 意 性 は ほ と ん ど 明 らか で あ る.
巡 回 置 換 はm−1個
(証 終)
の 互 換 の 積 に 分 解 さ れ る.
証 明 実 際 に (α1,α2,…,αm)=(α1,α2)(α1,α3)…(α1,αm) が 成 り立 つ. 定 理2.5
(証 終)
と 例 題1に
の 仕 方 も,ま
よ り任 意 の 置 換 は 互 換 の 積 に 分 解 され る が,そ
た あ らわ れ る 互 換 の 個 数 も 一 定 で は な い.た
の分解
とえ ば
(1,2,3)=(1,2)(1,3) =(2,3)(1,3)(2,3)(1,3) しか し,あ
らわ れ る 互 換 の 個 数 が 偶 数 で あ る か 奇 数 で あ る か は,そ
方 に 無 関 係 に 一 定 で あ る こ と を これ か ら証 明 し よ う.そ xnの(差
積 と よ ば れ る)多
の分 解 の 仕
の た め に,x1,x2,…,
項式
を 考 え る.変 数 に 置 換
を 行 な う こ と を,xiをxpiで
お き か え る こ と と し,Δ
の変 数 に σ を 行 な っ
た 結 果 を Δσ とす れ ば
と な る.こ
れ は Δ と ± の 符 号 だ け 異 な る:Δ σ=±
σ,τ に 対 して
Δ.ま
た,二
つ の置換
が 成 り立 つ. 特 に,互 xsを
換(r,s)を
行 な え ば,Δ
の 項 の うち 影 響 を うけ る の はxrま
たは
含 む 次 の 項 だ け で あ る.
これ らの 積 は
とな り,xrとxsを
い れ か え る と符 号 が か わ る.し
た が っ て,Δ(r,s)=−
Δ
で あ る. 一 般 に,置 換 σ を 互 換 の 積 に 分 解 す る と き,Δ に 符 号 が か わ るか ら,Δ σ=Δ
に互 換 を一 回 ほ ど こす ご と
な らば そ の 互 換 の 個 数 は 必 ず 偶 数 と な り,Δ °
=− Δ な らば 必 ず 奇 数 に な る . 以 上 を ま とめ て 次 の 定 理 を 得 る. 定 理2.6
任 意 の 置 換 は 互 換 の積 に 分 解 され,そ
の互 換 の 個 数 が 偶 数 で あ る
か 奇 数 で あ るか は,分 解 の仕 方 に 無 関 係 に 一 定 で あ る. 偶 数 個 の 互 換 の 積 に あ らわ され る 置換 を 偶 置 換,奇 数 個 の互 換 の 積 に あ らわ され る 置 換 を 奇 置 換 とい う.積 に関 して,明
らか に
(偶置 換)×(偶 置 換)=偶
置換
(偶置 換)×(奇 置 換)=奇
置換
(奇置 換)×(偶 置 換)=奇
置換
(奇 置 換)×(奇 置 換)=偶
置換
が 成 り立 つ.ま
た,偶
置換 σ=(α1,β1)…(α2r,β2r)
の逆 元 は σ−1=(α2r,β2r)…(α1,β1)
で あ る か ら,こ
れ は ま た 偶 置 換 で あ る.
以 上 よ り,n次 群 で あ る.こ
の 偶 置 換 の 全 体 をAnと
れ をn次
の 交 代 群 と い う.交
す れ ば,Anは
対 称 群Snの
代 群Anは,差
積
部分
Δ を不 変 に す
る す べ て の 置 換 か らな る. 例 題2.
交 代 群Anは
証 明 長 さ3の
長 さ3の
す べ て の 巡 回 置 換 に よ っ て 生 成 さ れ る.
巡 回 置 換(α,β,γ)は (α,β,γ)=(γ,β)(β,α)
で あ る か ら,偶
置 換 でAnに
(γ,δ)で 生 成 さ れ る.こ 置 換 か,ま
た は,長
含 まれ る.一
二 つ の 互 換 の 積(α,β)
の 二 つ の 互 換 が 共 通 す る 文 字 を も て ば,こ
さ3の
巡 回 置 換 で あ る.た
れ ば,(α,β)(β,δ)=(δ,β,α)と を 含 ま な け れ ば,間
方,Anは
な る.ま
に(β,γ)(β,γ)を
れ は恒 等
と え ば,β=γ,
た,二
とす
つ の互換 が共 通 す る 文 字
入れて
(α,β)(γ,δ)=(α,β)(β,γ)・(β,γ)(γ,δ) =(γ,β,α)(δ,γ,β)
と な り,長 さ3の
さ3の
二 つ の 巡 回 置 換 の 積 で あ らわ さ れ る.し
た が っ てAnは
巡 回 置 換 に よ っ て 生 成 さ れ る.
問8.
長
(証 終)
次 の 等 式 を 証 明 せ よ.
(i,j)=(1,i)(1,j)(1,i) 問9.
n次
の 対 称 群Snはn−1個
よ っ て 生 成 さ れ る こ とを 証 明 せ よ(定 問10. せ よ.
3次 の 対 称 群S3の
の 互 換(1,2),(1,3),…,(1,n)に 理2.6,問8.参
元 を す べ て あ げ,こ
照). れ を 偶 置 換 と奇 置 換 に 分 類
問11.
長 さrの
巡 回 置 換 は,rが
偶 数 な らば 奇 置 換,rが
奇 数 な らば 偶
置 換 で あ る こ と を 証 明 せ よ. 〔話 題3〕 対 称 式 と 交 代 式 x1,x2,x3の
な ど は,変
多項式
数 に ど ん な 置 換 を 行 な っ て も か わ ら な い.こ
式 と い う.一 なn次
般 に,n個
の 変 数x1,…,xnの
の よ うな 多 項 式 を 対 称
多 項 式F(x1,…,xn)に
どん
の置換
を 変 数 に 行 な っ て もか わ らな い とき,す な わ ち
と な る と き,F(x1,…,xn)を
対 称 式 と い う.二
つ の 対 称 式 の 和,差,積
は明
らか に ま た 対 称 式 で あ る. n次
の 対 称 群Snは
項 式F(x1,…,xn)は
す べ て の 互 換 に よ っ て 生 成 さ れ る か ら(定
理2.6),多
す べ て の 互 換 に 関 し て 不 変 で あ れ ば 対 称 式 で あ る.さ
らに,Snはn−1個
の 互 換(1,i)(i=2,3,…,n)に
ら,F(x1,…,xn)が
対 称 式 で あ る た め に は,こ
よ っ て生 成 さ れ る か れ が 上 のn−1個
の互換 に関
し て 不 変 で あ れ ば 十 分 で あ る. 方 程 式 の 根 と係 数 の 関 係 に あ らわ れ る 式 x1+x2+…+xn x1x2+x1x3+…+xn−1xn……
x1x2…xn
な どは す べ て 対 称 式 で,基 本 対 称 式 と よば れ る.任 意 の 対 称 式 は 基 本 対 称 式 の
多項 式 と して あ らわ され る こ とが 知 られ て い る. 多項式 x1(x2−x3)+x2(x3−x1)+x3(x1−x2)
の 変 数 に,ど
ん な 互 換 を 行 な っ て も ± の 符 号 だ け か わ る.こ
を 交 代 式 と い う.一
般 に,n個
の 変 数x1,…,xnの
ど ん な 互 換 を 行 な っ て も,± た と え ば,差
の よ うな 多 項 式
多 項 式F(x1,…,xn)に
の 符 号 だ け か わ る と き,こ
れ を 交 代 式 と い う.
積
は 交 代 式 で あ る.二
つ の 交 代 式 の 和,差
は ま た 交 代 式 で あ る が,積
は 対称式 で
あ る. 交 代 式 の 変 数 に,交
代 群 に 属 す る 任 意 の 置 換 を 行 な っ て も か わ ら な い.
任 意 の 交 代 式F(x1,…,xn)は,差
積 とあ る対 称式 との積 と して あ ら わ さ
れ る こ とが 次 の よ うに して 示 さ れ る.xiとxjと
いれか え る と
F(…,xi,…,xj,…)=−F(…,xj,…,xi,…) こ こ で,xj=xiと
お けば 2F(…,xi,…,xi,…)=0 F(…,xi,…,xi,…)=0
と な る.よ
っ て,F(x1,…,xn)はxi−xjで
割 り 切 れ,し
た が っ て,差
積 で
割 り 切 れ る: F(x1,…,xn)=Δ(x1,…,xn)G(x1…,xn)
こ こ で,F,Δ
は と も に 交 代 式 で あ る か ら,Gは
2.6 同 群Gか a,bに
ら群G′
対 称 式 で あ る.
型 の 上 へ の1対1の
写 像f:G→G′
対 して
f(ab)=f(a)f(b)
が,Gの
任意の二元
を み た す と き,fを 元a,bの で,い
同 型 写 像(ま
積 に は,そ ま,aの
れ ぞ れ の 像f(a),f(b)の
像f(a)をa′
の 対 応
た は 同 型 対 応)と
い う.上
の 式 は,Gの
二
積 が 対 応 す る こ とを 示 す も の
と か く こ と に す れ ば,GとG′
が 同 型 対 応 で あ る と い う こ と は,こ
の 間 の1対1
の対応 で
な らば
と な る こ と に ほ か な ら な い.こ 像f−1:G′
→Gも
二 つ の 群G,G′ と い い,記
の こ とか ら,fが
同 型 写 像 な ら ば,そ
の逆 写
同 型 写 像 で あ る こ と が わ か る. の 間 に 同 型 対 応 が 存 在 す る と き,GとG′
とは 同型 で あ る
号で ま た は,
と か く. 群Gの
元 に 番 号 を つ け て,G={a1,a2,…}と
ば,kはi,jの
関 数
い ま,i番 け ば,次
φ(i,j)と
目 の 横 とj番
す る と き,aiaj=akな
ら
考 え ら れ る:aiaj=aφ(i,j). 目 の 縦 の 交 叉 す る と こ ろ にaiとajと
の 積 を か
の よ う な 表 が で き る:
これ を群Gの
乗 積 表 とい う.Gに
お け る 演 算 は,そ
の 乗積 表 が 与 え られ れ ば
定 ま る. 二 つ の 群GとG′ 表 はGの
とが 対 応
乗 積 表 でaiをai′
に よ って 同型 で あ れ ば,G′
で お きか え れ ば 得 られ る.す
の乗 積
な わ ち,GとG′
は,あ る 元 をaiと
よぶ かai′ とよ ぶ か,そ の よび 方 が 異 な る だ け で,二 つ の
群 の 演 算 に 関 す る構 造 は 同 じで あ る と考 え て よい. 注 意 わ れ わ れ が,最 初 に か か げ た 群 の公 理 か ら出 発 して,群 の 理 論 を 組 み 立 て る と き,わ れ わ れ は そ の演 算 に 関す る性 質 の み を 追 求 し て い る の で あ る.置 換 群 とか 幾 何 学 的 な 変 換 群 な どに お い て は,演 算 の ほ か に 個 々の 元が あ る具 体 的 な 性 質 を もつ もの で あ るが,こ れ らの性 質 を 忘 れ て,そ の 演 算だ け を 抽 象 し,そ れ に 注 目す る とき,こ れ を 抽 象 群 と よぶ こ とが あ る.こ の よ うな 抽 象 的 な 立 場 に た つ とき,二 つ の 同型 な 群 は そ の 元 の よび 方 の 相 違 だ け で,群
と して は 本 質 的 に 異 な る も の で は な く,こ れ らは しば しば 同一 視 され
る. 例 題1. (e:単
有 限 群Gの
位 元).こ
元 に 番 号 を つ け て,G={a1=e,a2,…,an}と
の とき,Gの
各 元xにGの
を 対 応 さ せ れ ば,G*={x*│x∈G}はGの GとG*の
上 の置換
上 の 置 換 群 で,写
上 の 置 換 で あ る こ と は 容 易 に 示 さ れ る.置
っ てai→ai(xy)で
あ る が,一
した が っ て,(xy)*=x*y*が
よ っ てai→(aix)y=ai(xy).
成 り立 つ.ま
た,x*(x−1)*=(xx−1)*=e*で,
二 元 の 積 は ま たG*に
は 対 称 群SGの
部 分 群 で あ る.写
の 写 像 で あ る が, した が っ て,上
上 の 例 題 に よ り,任
属 し,各 像x→x*は
な らば,x*,y*に
の 対 応 は1対1で,さ
型 対 応 で あ る.
換(xy)*に
方,x*y*に
明 ら か に 恒 等 置 換 で あ る か ら,(x*)−1=(x−1)*と
て,G*の
像x→x*は
間 の 同 型 対 応 を 与 え る.
証 明 x*がGの
e*は
する
な る.こ
元 の 逆 元 もG*に 明 ら か にGか よ るa1=eの
らに(xy)*=x*y*が
よ
の よ うに し
属 す る か ら,G* らG*の
上へ
像 を 考 え て 成 り 立 つ か ら同 (証終)
意 の 有 限 群 は あ る 置 換 群 と 同 型 で あ る こ とが わ か る.こ
の 例 題 の よ う な 同 型 写 像x→x*を,Gの(右)正 問12. 問13.
3次 の 対 称 群S3の 例 題1に
則 表 現 と い う.
乗 積 表 を つ くれ.
お い て,Gの
各 元xに,Gの
を 対 応 させ れ ば,*G={*x│x∈G}はGの と*Gの
上 の置換
上 の 置 換 群 で,写 像x→*xはG
間 の 同型 対 応 を 与 え る こ とを 証 明 せ よ.
2.7 変 換 群 と 対 称 性 2.7.1 自 己 同 型 群 数 学 で は,何
の 関 係 も な い 元 の 集 合 を 考 え る こ とは まれ で,元 の 間 に あ る関
係 の 定 義 され た 集 合,い い か え る とあ る構 造 を も った 集 合 を 考 え る 場 合 が 多 い.こ
の よ うな 集 合 の 上 の1対1の
変 換 で,そ の 構 造 を か え な い も の の 全 体 は
一 般 に 群 を つ く り,自 己 同 型 群 と よば れ る.変 換 群 の 中で 特 に 重 要 な の は,こ の よ うな 変 換 群 で あ る. た とえ ば,空
間 の す べ て の 点 の 集 合E3の
上 の1対1の
の 距 離 を 不 変 に す る も の,す なわ ち,任 意 の 二 点P,Qに
変 換 σ で,二
点間
対 して
PQ=PσQσ を つ ね に み た す σ の 全 体 は,容 易 に 示 さ れ る よ うに,群 を つ く る.こ れ を 空 間 の 合 同 変 換 群,ま た は 運 動 群 とい い,そ の 元 を 合 同 変 換,ま た は運 動 とい う. 問14.
上 の よ うな σ の 全 体 が 群 を つ く る こ とを 証 明せ よ.
定 直 線 を 軸 とす る 回 転,平 行 移 動,定 平 面 に 関 す る鏡 映 な どは 明 らか に 合 同 変 換 で あ るが,任 意 の 合 同 変 換 は これ らを 合 成 して得 られ る こ とが 知 られ て い る. 合 同 変 換 群 の なか で,定 点Oを Oを
通 る直 線 を 軸 とす る二 つ の 回 転 の積 は ま た
通 る あ る 直線 を 軸 とす る 回転 で,定
点Oを
不 変 にす る回 転 の 全 体 は 部 分
群 を つ く る.こ れ をOを 次 に,群Gの
中 心 とす る 回転 群 とい う.
上 の1対1の
は,Gの
任 意 の 元a,bに
=(ab)σ
とな る こ とで ,σ
変 換 σ が,そ の 乗 法 を 不 変 に す る と い う こ と 対 してab=cな がGか
な らな い.こ の よ うな σ を 群Gの 群 を つ く り,こ れ を 群Gの
らばaσbσ=cσ,す
らG自
な わ ち,aσbσ
身 へ の同型写像 であ る こと に ほ か
自己 同 型 とい う.Gの
自己 同 型 の 全 体 は
自己 同 型 群 とい う.
問15.
群Gの
自 己 同型 の 全 体 が 群 を つ くる こ とを 証 明 せ よ.
問16.
群Gの
上 の1対1の
変 換x→a−1xaはGの
を 証 明 せ よ(こ の よ うな 自己 同 型 を 元aに 2.7.2 対
称
自己 同 型 で あ る こ と
よ る 内 部 自 己 同型 とい う).
性
立 体 や 空 間 図形 が 平 面,直 線 あ るい は 点 に 関 して 対 称 で あ る とい うこ とは, そ れ ぞれ 平 面 に 関す る鏡 映,直 線 を 軸 とす る回 転 角180° の 回 転,点
に関す る
対 称 移 動 な どの 合 同 変 換 に よ って,立 体 や 空 間 図 形 が そ れ 自身 に 移 され る こ と で あ る.わ れ わ れ は,図 形 の 対 称 の 度 合 を あ る 程 度 直 観 的 に 知 って い る が,そ れ を 明 確 に と らえ る に は 群 の 概 念 が 必 要 で あ る. 立 体 また は 空 間 図形Fを
点 の 集 合 と考 え て,合
同 変 換 群Gの
中 で,Fを
全 体 と して不 変 にす る 元 の 全 体 H={σ│σ はGの Hが
部 分 群 を つ くる.こ れ をFの 単 位 元 の み か らな る とき は,Fは
∈G,Fσ=F} 不 変 群,ま た は 対 称 の 群 な ど と い う. 非 対 称 で あ る.Fの
称 の群Hに
よ って 特 徴 づ け られ る と考 え て よい.
注 意1.
上 で は 主 に 空 間 に つ い て 述 べ た が,平
換 群,平 例1.
面 に つ い て も平 面 の 合 同 変
面 図形 の 対 称 性 な どを ま った く同 じ よ うに 定 義 す る こ とが で き る. 平 面 上 の 正 三 角 形 の 対 称 度 は,こ
の正 三 角 形 を そ れ 自身 に 移 す 平 面
上 の す べ て の 合 同変 換 の つ く る群(正 三 角 形 の対 称 の 群)Hに け られ る.
対 称 度 は,そ の 対
よ っ て特 徴 づ
対 称 の 群Hを
求 め る た め に,正
点 に 番 号 を つ け て1,2,3と の 中 心 をOと
転 角120°
し,ま
す る.Hの
に す る か ら,Hは
た正三 角形
元 は 中 心Oを
単 位 元e,Oを
の 回 転 σ,240°
線(1),(2),(3)に
三角 形 の 頂
不 変
中心 とす る 回
の 回 転 σ2と,中
関 す る 鏡 映 τ1,τ2,τ3の6
個 の 元 か らな る.Hの
各 元は正 三 角 形 の 頂 点
の 間 の 置 換 を ひ き お こ し,各
元に対応 す る置換
は 次 の よ うに な る.
容 易 に わ か る よ うに,上 の 対 応 はHと3次
の 対 称 群S3と
の同型対 応 を 与
え る: 例2.
平 面 上 の 正 方 形 の(平
称 の 群 をHと
す る.正
番 号 を つ け,ま は 中 心Oを
関 す る鏡 映
す る.Hの
不 変 に す る か ら,Hは
τ3,τ4の8個
元
単 位 元e,O
の回転
の 回 転 σ3と,1,3を
す る 鏡 映 τ1,2,4を 中 線AB,CDに
方形 の頂点 に図 の よ うに
た そ の 中 心 をOと
を 中 心 とす る 回 転 角90° σ2,270°
面 に お け る)対
σ,180°
の 回転
結ぶ 対 角 線 に 関
結 ぶ 対 角 線 に 関 す る 鏡 映 τ2,
の 元 か ら な る.Hの
が ひ き お こ す 頂 点 の 間 の 置 換 を 対 応 さ せ れ ば,Hは4次
各 元 に,そ
の あ る置 換 群 に 同 型
に な る. 問17.
上 のHの
問18.
(ⅰ) τ1=τ
れ
各 元 に 対 応 す る 頂 点 の 間 の 置 換 を 求 め よ. と お け ば,σ τ=τ4,σ2τ=τ2,σ3τ=τ3と
な り,H
は 次 の8個 の 元 か らな る こ とを 証 明せ よ. e,σ,σ2,σ3
τ,σ
(ⅱ) τσ=σ−1τ
と な る こ と を 証 明 せ よ.
(ⅲ) 上 の(ⅰ)と(ⅱ)を
例3.
τ,σ2τ,σ3τ
用 い てHの
乗 積 表 を つ くれ.
(正 方 形 で な い)長 方 形 の 対 称 の 群Kは
単 位 元e,中
心Oの
まわ り
の180° の 回 転 σ,中 線AB,CDに
関す る
鏡 映 τ1,τ2の4個
れ をク
の 元 か ら な る.こ
ラ イ ン の 四 元 群 と い う. 問19.
Kの
置 換 を 求 め よ.ま
各 元に対 応す る頂 点 の 間 の た,Kの
乗 積 表 を つ くれ.
対 称 性 を 上 の よ うに と ら え る と き,そ 幾 何 学 的 な も の に 限 らず,も 合Aの
あ る 変 換 群Gを
固 定 す る と き,Gの
自 身 に 移 す な ら ば,Bは 体 はGの
っ と一 般 の 場 合 に 自然 に 拡 張 さ れ る.一
変換
部 分 群 を つ く り,そ
元 σ がAの
れ を(Gに
お け る)Bの
般 に,集
部 分 集 合Bを
σ に 関 し て 対 称 で あ る と い う.か
れは
それ
か る σ の全
対 称 の 群,ま
たは 不変
群 と い う. た とえ ば,変
数x1,…,xnの
の 上 の 対 称 群 をGと ひ き お こ さ れ る.多
す る.変
多 項 式 の 全 体 をAと
し,Ω={1,2,…,n}
数 に 置 換 を ほ ど こ せ ばAの
上 の1対1の
項 式f(x1,…,xn)の
変 数 に 置 換 σ を ほ ど こ して も 不 変
で あ る と き,f(x1,…,xn)は
σ に 関 し て 対 称 で あ る.す
て 対 称 な 多 項 式 が 対 称 式 で,ま
た差 積
の 対 称 の 群 は 交 代 群 で あ る.た
と え ば,x12+x22+x32+x42は
x1+x22+x3+x42は 問20.
対 称 式 で は な い.
x1+x22+x3+x42の
変換が
対 称 の 群 を 求 め よ.
べての置換 に 関 し
対 称 式 で あ る が,
2.7.3
多
面
体
正 多 面 体 に は 正4面
群 体,正6面
正4面 体
体,正8面
正6面 体
体,正12面
正8面 体
体,正20面
正12面 体
体 の五 つ
正20面 体
しか な い こ とが 知 られ て い る. この うち,正6面
体 と正8面 体,正12面
体 と正20面
体 とは そ れ ぞ れ た が い
に 双 対 的 な 多 面 体 と よば れ る も の で,一 方 の 各 面 の 中 心 を 結 べ ば 他 方 の 多 面 体 が 得 られ る. 正 多 面 体 の 中 心Oの
まわ りの 回 転 群Gの
うち,正 多 面 体 を そ れ 自身 に 移 す
す べ て の 回 転 の つ く る部 分 群(正 多 面 体 の 対 称 の群)Hを 多 面 体 が 正4面
体,正8面
面 体 群,正8面
体 群,正20面
称 の 群 を も つ か ら,正6面 正20面
体,正20面
多 面 体 群 とい い,正
体 で あ る に した が って,そ れ ぞ れ 正4
体 群 とい う.双 対 的 な 二 つ の正 多 面 体 は 同 じ 対 体,正12面
体 の 対 称 の 群 は そ れ ぞ れ 正8面
体 群,
体 群 に 一 致 す る.
正 多 面 体 群 を 調 べ るに は,各 元 の 回 転 軸,す な わ ち,正 多 面 体 の 対 称 軸 を 調 べ る 必 要 が あ る.正 多 面 体 の 対 称 軸 に は 次 の 四 つ の 種 類 が あ る. (1) 向 か い 合 った 二 つ の 頂 点 を 結 ぶ 直 線 (2) 向 か い 合 った 二 つ の 面 の 中 心 を 結 ぶ 直 線 (3) 向 か い 合 った 一 つ の 頂 点 と一 つ の 面 の 中 心 を結 ぶ 直線 (4) 向 か い 合 った 二 辺 の 中 点 を結 ぶ 直 線 正 多 面 体 の 対 称 軸 の総 数 をpと
し,そ の うち(1),(2),(3),(4)の
対 称 軸 の 個 数 を そ れ ぞれp1,p2,p3,p4と を 得 る.
す れ ば,各
種類 の
正 多 面 体 に つ い て 次 の表
ま た,(1)の
種 類 の 一つ の 対 称 軸 を 軸 と す る 回 転 の 個 数 は,そ
の 頂 点 を 通 る 辺 の 個 数n1に つ の 面 の 頂 点 の 個 数n2に す る 回 転 は,恒 ∼(4)の
等 し く,(2)と(3)の 等 しい.さ
種類 の ものに対 して は 一
らに,(4)の
等 変 換 と 回 転 角180°
種 類 の一 つ の 対 称 軸 を 軸 と
の 回 転 の 二 つ で あ る.し
種 類 の 一 つ の 対 称 軸 を 軸 と す る 回 転 の 個 数 は ,恒
そ れ ぞ れn1−1,n2−1,n2−1,1と
な る.よ
の軸上 の一つ
っ て,多
た が っ て,(1)
等 変 換 を の ぞ け ば,
面 体 群 の 位 数Nは
N=p1(n1−1)+p2(n2−1)+p3(n2−1)+p4+1 =p1(n1−1)+(p2+p3)(n2−1)+p4+1
と な る.各
正 多 面 体 群 に つ い て,n1,n2を
求 めNを
計 算 す る と次 の 表 の よ う
に な る.
注 意2.
正4面
次 の 同 型 対 応 が 存 在 す る こ とが 知 られ て い る. 正4面
体 群
(4次 の 交 代 群)
正8面
体 群
(4次 の 対 称 群)
正20面
体 群
(5次 の 交 代 群)
体 群 に つ い て は,そ の 各 元 に そ れ が ひ き お こす 頂 点 の 間 の 置 換 を 対
応 さ せ て上 の 同型 対 応 を 得 る.正8面
体 群 に つ い て は,各 元 に 正6面
体の 四
つ の 対 角 線 の 間 の 置換 を 対 応 させ れ ば よ い.正20面 雑 で,こ
こで は 事 実 だ け を の べ て お く(話 題8参
平 面 上 の 正n角
照).
形 を 空 間 図 形 とみ な し,そ の 中心Oの
お け る対 称 の 群Dnをn次
まわ りの 回 転 群 に
の 二 面 体 群 とい う.す なわ ち,二 面 体 群Dnは
n角 形 を そ れ 自身 に 移 す よ うなOの る.正n角
体 群 に つ い て は ,少 し複
形 の 対 称 軸 に は,次
正
まわ りの す べ て の 回 転 の つ く る 群 で あ
の四つ の 種 類
が あ る. (1) Oを 通 り,正n角
形 の の って い る 平
面 に垂直 な直線 (2) 相 対 す る 頂 点 を 結 ぶ 直 線 (3) 相 対 す る辺 の 中 点 を 結 ぶ 直 線 (4) 相 対 す る頂 点 と辺 の 中 点 を 結 ぶ 直 線 (1) を 軸 とす る 回 転 は,恒
等 変 換,回
転 角2π/nの
回転
σ とそ の べ き か ら
なる e,σ,σ2,…,σn−1
のn個
で あ る.nが
ず つ あ り,nが
偶 数 な らば(2),(3)の
奇 数 な らば(4)の
称 軸 を 軸 と す る 回 転 は,恒 あ る.し
た が っ て,Dnの
一 つ と り,そ
種 類 の 対 称 軸 が そ れ ぞ れn/2本
種 類 の 対 称 軸 がn本
等 変 換 を の ぞ け ば 回 転 角 が180° 位 数 は2nで,(1)以
れ を τ とす れ ば,Dnの
τ,σ
こ の こ と か ら,Dnの 問21.
D5の
は 次 の 関 係 式 を み た す: τ=τ
乗 積 表 は 容 易 に 求 め られ る.
乗 積 表 を 求 め よ.
の回転 ただ一 つで
元 は 次 の よ うに あ らわ さ れ る:
τ,σ2τ,…,σn−1τ
σn=e,τ2=e,σ
れ ぞ れ の対
外 の 対 称 軸 を 軸 とす る 回 転 を
e,σ,σ2,…,σn−1
容 易 に わ か る よ うに,σ,τ
あ っ て,そ
σ −1
二 面 体 群 も多 面 体 群 の 一 つ と考 え る場 合 が 多 い. 注 意3.
空 間 に お い て,定 点Oを
面 体 群 か,Oを つ くるn次
中心 とす る 回 転 群 の 有 限 部 分 群 は.多
通 る 定 直 線 を 軸 とす る,回 転 角 が2π/nの
整 数 倍 の 回転 の
の巡 回 群 に か ぎ る こ とが 知 られ て い る(話 題8参
照) .
〔 話 題4〕 群 論 の 発 生 現 在,群 が 最 も よ くあ らわ れ る姿 は 変 換 群 と して で あ る が,そ の 発 生 の 因 を な した もの は 代 数 方 程 式 に 関 す る 問 題 で あ った.方 程 式 a0xn+a1xn−1+…+an=0
の 根 が,そ
の 係 数a0,a1,…,anか
ほ ど こ し て 得 られ る と き,方
ら ±,×,÷,
な どの 操 作 を 有 限 回
程 式 は 代 数 的 に 解 け る と い う.4次
以下 の文字係
数 の 方 程 式 に つ い て は,そ れ が 代 数 的 に 解 け る こ と,す な わ ち 根 の 公 式 が 存 在 す る こ と は16世
紀 に イ タ リ ア の 数 学 者 達 に よ っ て 示 さ れ て い た が,5次
の 方 程 式 に つ い て は19世
紀 に い た る ま で 長 い 間 未 解 決 で あ っ た.18世
以上 紀末
か ら こ の 問 題 と 関 連 し て 根 の 間 の 置 換 の つ く る 群 が 注 目 さ れ て い た が,こ 考 え に も と づ い て,ま
ず ア ー ベ ル(Abel)(1802−1829)が5次
つ い で ガ ロ ア(Galois)(1181−1832)が5次 不 存 在 を 示 し た.特 で,代
に ガ ロ ア は,決
同 値 で あ る こ とを 示 し て,群 特 に 文 字 係 数 のn次
以上 の方 程 式 に つ い て 根 の 公 式 の 闘 の 前 夜 友 人 に 書 きの こ した 遺 書 の な か
の ガ ロ ア 群 が 可 解 群(4.4参
い.彼
対 称 群 に な り,4次
題3,定
は 主 に あ る 対 称 の 群 と し て,そ
に ク ラ イ ン(Klein)(1849−1925)の は 幾 何 学 を,与
あ る こ とが
以 下 の対
以 上 の 対 称 群 は 非 可 解 で あ る と い う こ と か ら,
ガ ロ ア の 結 果 が 導 か れ た の で あ る(4.4例 そ の 後,群
照)で
程
の 概 念 の 有 用 性 を は じめ て 明 ら か に し た.
方 程 式 の ガ ロ ア 群 はn次
称 群 は 可 解 群 で あ る が,5次
た が,特
方 程 式 に つ い て,
数 方 程 式 に 現 在 ガ ロ ア 群 と よ ば れ る 根 の 間 の 置 換 群 を 対 応 さ せ,方
式 が 代 数 的 に 解 け る こ と と,そ
の
理4.10参
照).
の 有 用 性 を 各 方 面 で 認 め られ て き 幾 何 学 に つ い て の見 解 は 興 味 深
え られ た 変 換 群 に 関 し て 不 変 な(あ
る い は 対 称 な)性
質
を 研 究 す る 学 問 と して 規 定 した.た
とえ ば,ユ
ー ク リ ッ ド幾 何 学 は 合 同変 換 群
に よ って 特 徴 づ け られ,射 影 幾 何 学 は 射 影 変 換 群 に 関 して 不 変 な性 質 を 研 究 す る も の と して 特 徴 づ け られ る.こ の よ うに して,既 存 の 幾 何 学 は そ れ ぞ れ あ る 変 換 群 に よ って 特 徴 づ け られ る こ とを 示 した.こ
の 思 想 は,ク
ン ゲ ン大 学 に お け る教 授 就 任 講 演 で 公 表 した も の で,"エ
ラ イ ンが エ ル ラ
ル ラ ンゲ ンの プ ロ グ
ラ ム"と よば れ て い る. 問
2.1 O以 ば,R*は
外 のす べ て の 実 数 の集 合R*に
は な い.そ
お い て,a°b=a/bと
積a°bを
定義 す れ
こ の乗 法 に 関 して 群 を つ く らな い.そ の 理 由 を い え.
2.2 集 合Xの AとBと
題2
す べ て の部 分 集 合 を 元 とす る集合 をSと
の 積 をAB=A∩Bと
定 義 す れ ば,Sは
す る.Xの
二 つ の部 分 集 合
単 位 元 を もつ 半 群 で あ る が,群
の理 由 を い え.
2.3 巡 回 置換(α1,α2,…,αγ)の (α1,α2,…,α
逆 元は γ)−1=(α
γ,…,α2,α1)
で あ る. 2.4 群Gに
お い て,次
の 対 応 はGの
上 の1対1の
変 換 で あ る こ と を 証 明 せ よ.
(ⅰ) x→x−1 (ⅱ) x→xa (ⅲ) x→a−1xa
(た だ し,(ⅱ),(ⅲ)に
お い て は,aは
固 定 さ れ た 元 とす る.)
で
3. 部 分 群 ・剰 余類
3.1 3.1.1
同 値 関 係 と類 別 類
集 合Aが
別 い くつ か の 部 分 集 合A1,A2,…
の 和 集 合 と して
A=A1∪A2∪
と あ らわ さ れ,ど
…
の 二 つ の 部 分 集 合 も 共 通 元 を も た な い と き,こ
の 類 別 とい い,各Aiを
類 と い う.上
の 分 解 をA
の 和 が 類 別 で あ る とき
A=A1+A2+…
と か く こ と が あ る.類Aiか 代 表 元 と い い,各
ら一 つ の 元aiを
と り だ す と き,aiを
類Aiの
類 か ら 一つ ず つ と り だ し た 代 表 元 の 集 合{a1,a2,…}を
こ
の 類 別 の 完 全 代 表 系 と い う. た と え ば,あ
る 学 校 の 生 徒 の ク ラ ス 分 け は.全
ク ラ ス か ら ク ラ ス 代 表 を 一 人 ず つ 選 べ ば,そ
生 徒 の 集 合 の 類 別 を 与 え,各
れ らは こ の 類 別 の 完 全 代 表 系 で あ
る. 3.1.2
同
値
関
係
平 面 上 の す べ て の 三 角 形 の 集 合 をAと あ る と きa∼bと
か く こ と に す れ ば,こ
し,三
角 形aが
三 角 形bに
合 同 で
の 関 係 は 次 の 三 つ の 条 件 を み た す:
(ⅰ) 反 射 律 a∼a (ⅱ) 対 称 律 a∼b⇒b∼a (ⅲ) 移 動 律 a∼b,b∼c⇒a∼c 一 般 に,あ
る 集 合Aの
元 の 間 の 関 係 ∼ が 上の 三 つ の 条 件 を み た す と き,こ
の 関 係 は 同 値 律 を み た す,ま る と き,aとbと 問1.
た は 同 値 関 係 で あ る とい う.そ
し て,a∼bで
あ
は 同 値 で あ る と い う.
次 の 集 合Aに
お け る 関 係 ∼ の う ち,同
値 律 を み た す も の を い え.
また,同 値 律 を み た さ な い もの に つ い て は,ど (1) A=す
の 条 件 が み た され な い か い え.
べ ての三角 形 の集合
a∼b⇔aとbと (2) A=す
は相 似
べ て の 整 数 の集 合
a∼b⇔a−bが (3) A=す
定 数nで
割 り切 れ る
べ て の整数 の集合
a∼b⇔aがbの (4) A=す
倍数
べ て の実 数 の 集 合
a∼b⇔a=−b (5) A=す
べ て の実 数 の 集 合
a∼b⇔a
同 値 関 係 と類 別
集 合Aに
同 値 関 係 ∼ が 定 義 さ れ て い る とす る.Aの
の 元 の 集 合 をCaと 補 題3.1
か き,こ
元aに
同値 なすべ て
れ を 同 値 類 と い う:Ca={x│x∼a}.
同 値 類 に 関 し て 次 の 事 柄 が 成 り立 つ.
(1)
a∈Ca
(2)
Ca∩Cbが
空 集 合 で な い な らば,Ca=Cb
対 偶 を と って (2′)
な らば,CaとCbと
証 明 a∼aで ∋cと
あ る か ら(1)は
仮 定 す る.こ
明 ら か で あ る.(2)を
の と き,c∼a,c∼bで
意 の 元 と す れ ば,x∼a.c∼aに
あ る.い
(移 動 律)
x∼c,c∼b⇒x∼b
(移 動 律)
得 る か ら,Ca=Cb.
証 明 す る た め,Ca∩Cb ま,xをCaに
対 称 律 を 用 い て,a∼cで
x∼a,a∼c⇒x∼c
した が っ て,x∈Cb,Ca⊂Cbを Cb⊂Caを
は 共 通 元 を も た な い.
得 る.aとbと
属 す る任
あ るか ら
入 れ か え て,同
じ よ うに し て (証 終)
い ま,Aの
異 な る 同 値 類 をA1,A2,…
の 任 意 の 元 は あ るAiに を 含 ま な い.し
属 し,ま
た が っ て,Aの
と す れ ば,補
た(2′)に
題 の(1)に
よ りA
よ り異 な るAiとAjは
共 通 元
類別 A=A1+A2+…
を 得 る.こ
こ で,一
つ の 同 値 類 に 属 す る 元 は た が い に 同 値 で,異
属 す る 二 元 は 同 値 で な い.実 と す れ ば,b∼a,c∼a(よ b∼cと
際,あ っ てa∼c)で
す れ ば,b,c∈Ccで
次 に,集
合Aの
る 同 値 類Ai=Caに
属 す る 二 元 をb,c
あ る か ら,b∼cと
あ る か ら,bとcと
な る 同値 類 に
な る.ま
た,逆
に
は 同 じ 同 値 類 に 属 す る.
類別 A=A1+A2+…
が 与 え られ て い る とす る.Aの の と きに 限 りa∼bで み た し,各Aiが
二 元a,bが
同 じ類Aiに
あ る と して 関 係 ∼ を 定 義 す れ ば,こ
属 す る とき,か つ そ の関 係 は 同 値 律 を
そ の 同 値 類 に な る.
以 上 を ま とめ て,次 の 定 理 を 得 る. 定 理3.2
集 合Aに
同値 関 係 が 与 え られ れ ば,そ
の 類 別 を 与 え る.逆 に,Aの
の 異 な る同 値 類 の 和 はA
類 別 が 与 え られ れ ば 同値 関 係 が 定 義 され て,与 え
られ た 類 別 は この 同 値 類 に よ る類 別 と一 致 す る.
3.2 剰 Hを
余
群Gの
類
部 分 群 とす る.Gの
二 元a,bは ab−1∈H
を み た す とき,Hを
法 と して 左 合 同 で あ る とい い a≡b(mod
と か く.こ (mod =ba−1∈H
の 関 係 は 同 値 律 を み た す.実
H).ま
た,a≡b(mod .し
た が っ て,b≡a(mod
H)な
H) 際,aa−1=e∈Hで
あ る か ら,a≡a
らば,ab−1∈Hで
あ る か ら(ab−1)−1
H)と
な る.さ
ら に,a≡b,b≡c
(mod
H)な
ら ば,ab-1∈H,bc-1∈Hで
し た が っ て,a≡c(mod Hを
H)と
あ る か ら,(ab-1)(bc-1)=ac-1∈H. な る.
法 と す る 左 合 同 に 関 し て,元aを
含 む 同 値 類 は
であ るか ら Ha={ha│h∈H}
に 一 致 す る.こ れ を(aを を 含 む 左 剰 余 類 はH自
含 む)Hに
よ る 左 剰 余 類 とい う.特 に,単 位 元e
身 で あ る.Gは
異 な る 左 剰 余 類 の和 と して
G=Ha1+Ha2+… と 類 別 さ れ る.こ
れ をGのHに
よ る 左 分 解 と い う.
ま っ た く同 様 に a-1b∈H
で あ る と き,aとbと 値 関 係 で,aを
はHを
法 と して 右 合 同 で あ る とい う.こ
の関 係 は 同
含む 同値類 は aH={ah│h∈H}
と な る.こ れ をHに
よ る右 剰 余 類 とい う.Gは
異 な る右 剰 余 類 の 和 と して
G=b1H+b2H+…
と 類 別 さ れ る.こ
例 題1.
れ をGのHに
群Gの
よ る 右 分 解 と い う.
部 分 群Hに
よ る左 分 解 を
G=Ha1+Ha2+…
とす れ ば,GのHに
よ る右 分 解 は G=a1-1H+a2-1H+…
に よ り 与 え ら れ る. 証 明
xをGの
=ai-1H.し に,ai-1H=aj-1Hと
任 意 の 元 と し,x-1∈Haiと
た が っ て ,Gの す れ ば
す れ ば,x∈(Hai)-1=ai-1H-1
任 意 の 元 は あ る 右 剰 余 類ai-1Hに
含 ま れ る.次
H=aiaj-1H,
aiaj-1∈H
∴Hai=Hal
と な り,i=jを
得 る.し
た が っ て,a1-1H,a2-1H,…
は す べ て 異 な
り,G
の右 分 解 G=a1-1H+a2-1H+…
を 得 る.
(証 終)
例 題1に
よ り,Hに
が つ く.し
よ る 左 剰 余 類 と 右 剰 余 類 の 間 に1対1の
た が っ て,左,右
の 対 応 が つ く と い う意 味 で)等 │G:H│で
あ らわ す.特
の 剰 余 類 の 個 数 は(無 しい.そ
れ をHのGに
に,H={e}の
と き は,そ
対 応
限 個 の と き は1対1 お け る 指 数 と い い,
の 指 数 はGの
位数 に 一 致
す る. 定 理3.3
Gを
有 限 群,Hを
そ の 部 分 群 と す れ ば,次
の 等 式 が 成 り立 つ.
│G│=│G:H││H│ 証 明 r=│G:H│と
し て,GのHに
よ る左 分 解 を
G=Ha1+Ha2+…+Har とす れ ば,各Haiは
ち ょ う ど│H│個
の 元 を 含 む か ら,│G│=r│H│を
得 る. (証 終)
こ の 定 理 か ら,た だ ち に 次 の重 要 な 定 理 を 得 る. 定 理3.4(ラ
グ ラ ン ジ ュ) 有 限 群Gの
部 分 群 の位 数 お よび 指 数 は,Gの
数 の約 数 で あ る. 特 別 な 場 合 と して 定 理3.5
Gを
位 数gの
有 限 群 とす れ ば,Gの
約 数 で あ る.し た が っ て ag=e
がつ ね に 成 り立 つ. 例 題2.
位 数 が 素 数pの
群Gは
巡 回 群 で あ る.
任 意 の元aの
位 数 はgの
位
証 明 aを 数 はpか1で =Gと
単 位 元 と 異 な るGの あ る が,1で
な り,Gは
例 題3.
Gを
任 意 の 元 と す る.定
あ る こ と は な い か らpで
理3.5に あ る.し
よ り,aの
位
た が っ て,〈a〉
巡 回 群 で あ る.
(証 終)
有 限 群 と し,H,Kを
そ の 部 分 群 と す る.H⊃Kな
らば
│G:K│=│G:H││H:K│ が 成 り立 つ. 証 明 GのHに
よ る左 分 解 を G=Ha1+…+Har(r=│G:H│)
と し,ま
た,HのKに
よ る左 分 解 を H=Kb1+…+Kbs(s=│H:K│)
と す る.こ
の と き,明
らか に
Hai=Kb1ai+…+Kbsai(i=1,2,…,r)
はHaiの
類 別 で,こ
を 得 る.こ
れ はKに
れ に よ りGの
よ るGの
類別
左 分 解 と な る か ら,│G:K│=rsで
あ る.
別証明 一 方
で あ るか ら
,
(証 終)
3.3 巡 回 群 の 部 分 群 G=〈a〉 る.ai∈Hと
をaに
よ っ て生 成 され る巡 回 群 と し,
な る 自然 数iの
うち最 小 数 をhと
れ る巡 回 部 分 群 で あ る こ とを 示 す.そ
をそ の 部 分 群 とす
す れ ば,Hはahで
の た め,akをHの
生成さ
任 意 の元 と し
とす れ ば ar=ak-hq=ak(ah)-q∈H
と な る.hの
最 小 性 に よ りr=0.し
た が っ て,ak=(ah)qと
な り,H=〈ah〉
を 得 る. 以 上 よ り,次 定 理3.6
の 定 理 が 成 立 す る.
巡 回 群 の 部 分 群 は ま た 巡 回 群 で あ る.
特 に,G=〈a〉
を 位 数nの
と す る.こ
の と き,mはnの
が っ て,位
数mの
有 限 巡 回 群 と し,Hを 約 数 で あ る が,H=〈an/m〉
任意 の 部 分 群
と な る こ と,し
た
の た め,ahを
上
部 分 群 は た だ 一つ 存 在 す る こ と を 示 す.そ
の よ うに とれ ば,an=e∈Hで n/h個
位 数mの
あ る か ら,nはhの
倍 数 で,Hは
つ ぎの
の 元 か ら な る こ と が わ か る: e=(ah)0,ah,…,(ah)n/h-1
し た が っ て,m=n/hと 逆 に,nの ら,次
な り,H=〈ah〉=〈an/m〉
任 意 の 約 数mに
を 得 る.
対 し て,〈an/m〉
は 位 数mの
部 分 群 で あ るか
の 定 理 を 得 る.
定 理3.7
G=〈a〉
に 対 し て,位
数mの
を 位 数nの
有 限 巡 回 群 と す れ ば,nの
部 分 群 が た だ 一 つ 存 在 し,そ
れ はan/mに
任 意 の 約 数m よって 生 成 さ
れ る 巡 回 部 分 群 で あ る. G=〈a〉
が 無 限 巡 回 群 の と き は,〈ah〉(h=0,1,2,…)は
に 異 な る 無 限 巡 回 群 で,定 例 題1.
群Gが
理3.6に
よ りGの
明 らか に た が い
部 分 群 は これ らで つ く さ れ る.
真 部 分 群 を 含 ま な け れ ば,Gは
位 数が素 数 の 巡 回 群 で あ
る. 証 明 aをeと
異 な るGの
仮 定 に よ りG=〈a〉
と な る.Gが
任 意 の 元 と す れ ば, 無 限 巡 回 群 な ら ば,〈a2〉
と も 異 な る 部 分 群 と な り仮 定 に 反 す る.Gが が 素 数 で な い な らば,そ
で あ る か ら,
の 一 つ の 素 因 子 をpと
位 数nの
はGと
も{e}
巡 回 群 と す る と き,n
す る.〈ap〉
は 位 数 がn/pの
部 分 群 でGと
も{e}と
も 異 な る.こ
れ は 仮 定 に 反 す る か ら,nは
る.
素 数 であ (証 終)
定 理3.6
の 応 用 と し て,整
数 の 最 大 公 約数 に 関 す る 次 の 性 質 を 証 明 し て み
よ う. 例 題2.
整 数a1,a2,…,arの
最 大 公 約 数 をdと
すれ ば
a1b1+a2b2+…+arbr=d を み た す 整 数b1,b2,…,brが
存 在 す る.
証 明 す べ て の 整 数 の つ く る 加 法 群Zは,1に 加 群 で あ る.い
よ っ て 生 成 され る 無 限 巡 回
ま,Hをa1x1+a2x2+…+arxr(xi∈Z)の
べ て の 整 数 の 集 合 とす れ ば,HはZの とa1y1+…+aryrと
をHの
形にか か れ るす
部 分 加 群 で あ る.実
際,a1x1+…+arxr
二 つ の 元 とす れ ば
(a1x1+…+arxr)-(a1y1+…+aryr) =a1(x1-y1)+…+ar(xr-yr)∈H
と な る.定 Hはd′
理3.6に
よ り,Hは
ま た 巡 回 加 群 で,そ
の 生 成 元 をd′ とす れ ば,
の す べ て の 倍 数 の 集 合 で あ る.ai=a10+…+ai1+…+ar0∈H
で あ る か ら,各aiはd′ 数 で あ る.一
方,d′
で 割 り切 れ,し ∈Hで
た が っ て,d′
はa1,…,arの
公約
あ るか ら d′=a1b1+…+arbr
と あ らわ さ れ,a1,…,arの a1,…,arの
3.4
の 約 数 で あ る.し
た が っ て,d′
最 大 公 約 数 で あ る.
共
群Gの aに
公 約 数 はd′
は
(証 終)
役
元aに
対 し て,t-1at(t∈G)をaをtで
共 役 な 元 と い う.元bがaに
な る 元tが (ⅰ) a∼a
存 在 す る と き,a∼bと
変 換 し た 元,ま
共 役 で あ る と き,す か く こ とに す れ ば,こ
た は,
な わ ち,b=t-1atと の関 係 は 同 値 律
(ⅱ)
a∼b⇒b∼a
(ⅲ)
a∼b,b∼c⇒a∼c
を み た す.実
際,e-1ae=aで
あ る か ら(ⅰ)が
な ら ば,a=tbt-1=(t-1)-1b(t-1)で =t-1at
,c=s-1bsな
成
り 立 つ.ま
あ る か ら(ⅱ)が
成
た,b=t-1at
り 立 つ.さ
ら ば,c=s-1(t-1at)s=(ts)-1a(ts)と
ら に,b
な り(ⅲ)が
成
り 立 つ. 例1. の と き,σ
空 間 に お い て,直 を合 同 変 換
線lを
軸 と す る 回 転 角θ
τ で 変 換 した
τ-1στ は,
の 回 転 を
(lの
σ と す る.こ
τ に よ る 像)を
軸 と
す る 同 じ回 転 角 θの 回 転 で あ る こ と を 示 そ う.l上
の 点Cに
対 し て,Cσ=C
で あ るか ら
と な り,
上 の 点
で 不 変 で あ る.し
は すべ て
τ-1σ τ
た が っ て,τ-1σ τ は
を 軸 と す る 回 転 で あ る. ま た,任 P′(=Pσ)と
Pか
らlに
す れ ば,点
され,
は
を
例2. Ω={1,2,…,n}の
は
σに よ る像 を
に 移 さ れ る.実
す れ ば,∠PCP′=θ
に よ っ て △PCP′
に し て,τ-1σ τ は
を 置換
は τ-1σ τ に よ っ て
下 し た 垂 線 の 足 をCと
同 変 換 で あ る か ら,τ
意 の 点Pの
で あ る が,τ
は 合
に 直 交 す る合 同 な 三 角 形に 移
の ま わ りに 角 θ だ け 回 転 し た 点 で あ る.こ
を 軸 と す る 回 転 角 θ の 回 転 で あ る. 上の置換
際
の よ う
で変換すれば
と な る.す
な わ ち,τ-1σ τ は
か え れ ば 得 られ る.実
σ の 上,下
の 文 字 を それ ぞ れ τ に よ る像 で お き
際,
とな る か らで あ る. 特 に,σ
が た が い に 共 通 文 字 を 含 ま な い 巡 回 置 換 の積 と して
と あ らわ さ れ て お れ ば,τ-1σ τ は
とな り,σ
と 同 じ長 さ の(た が い に 共 通 文 字 を 含 ま な い)巡 回 置 換 の 積 に あ
らわ され る.逆
に,σ′ が σ と 同 じ長 さ の(た が い に 共 通 文 字 を 含 ま な い)巡
回置 換 の 積 と して
とあ らわ され て い る とす れ ば,
とお い て,τ-1στ=σ ′ とな る. 例2に
よ り,対 称 群 に お け る 共 役 に 関 す る次 の 事実 が わ か る.
例 題1.
n次 の 対称 群 に お い て,二
つ の 置 換 が 共 役 で あ るた め の必 要 十 分
な 条 件 は,そ れ らが(た が い に 共 通 文 字 を 含 ま な い)同
じ長 さ の 巡 回 置 換 の積
に 分 解 さ れ る こ とで あ る. Gに
お い て た が い に 共 役 な 元 を 一 つ の類 に ま とめ る とGの
る.こ の と き,各 類 をGの
類 別 が 得 られ
共 役 類 とい う.各 共 役 類 か ら一 つ ず つ 代 表 元 を と
りだ し て,そ は な く,ま 群Gの
の 完 全 代 表 系 をa1,a2,… たGの
元aと
と す れ ば,こ
任 意 の 元 は た だ 一 つ のaiに
れ らは た が い に 共 役 で
共 役 で あ る.
可 換 な す べ て の 元 の 集 合 をaの
中 心 化 群 と い い,C(a)で
示
す: c(a)={x∈G│xa=ax}
aの
中 心 化 群C(a)はGの
部 分 群 で あ る.実
際,x,y∈C(a)な
らば
xya=xay=axy と な る か ら,xy∈C(a)で
あ る.ま
た,xa=axの
両 辺 に 左,右
か らx-1を
か け て x-1xax-1=x-1axx-1,
と な り,x-1∈C(a)で
定 理3.8 対1の
群Gの
ax-1=x-1a
あ る.
元aの
対 応 が つ く.特
の 指 数│G:C(a)│に
共 役 元 と,GのC(a)に
に,aの
よ る 左 剰 余 類 と の 間 に1
共 役 元 の 個 数 が 有 限 な らば,そ
の 個 数 はC(a)
等 し い.
証 明 t-1at=s-1aS⇔(ts-1)-1a(ts-1)=a ⇔a(ts-1)=(ts-1)a⇔ts-1∈C(a)
と な る か ら,aをtで とsと
変 換 し た 元 と,sで
がC(a)の
変 換 した 元 と が 一 致 す る の は,t
同 じ 左 剰 余 類 に 属 す る と き,か
つ そ の と き に 限 る.し
たが
って G=C(a)t1+C(a)t2+…
をGのC(a)に
よ る左 分 解 とす れ ば t1-1at1,t2-1at2,…
は す べ て 異 な り,aと
共 役 な 元 は これ らで つ くさ れ る.す な わ ち,
な る対 応 で,C(a)に
よ る 左 剰 余 類 とaの
共 役 元 との 間 に1対1の
が つ く. 特 に,Gを
対応
(証終) 位 数gの
有 限 群 と し,そ の共 役 類 を
K1={e},K2,…,Kk
とす る.こ
の 完 全 代 表 系 をa1=e,a2,…,akと
る 元 の 個 数 は│G:C(ai)│に
等 しい.こ
す れ ば,共 れ をhiと
役 類Kiに
す れ ば,hiはgの
属す 約 数 で,
次 の 等 式 が 成 り立 つ: g=1+h2+…+hk
これ を 群Gの
類 等 式 とい う.
Gの
共 役 な 元 がaだ
元aに
(h1=1)
け で あ る と き,G=C(a)と
な り,aはGの
任 意 の 元 と可 換 で あ る.こ の よ うな す べ て の 元 の 集 合 をGの の 中 心 をZと
すれ ば Z={a│xa=ax(∀x∈G)}(∀
で,こ
中 心 と い う.G
れ はGの
は"任
部 分 群 で あ る.実
で,各C(x)はGの
意 の"と
よ む)
際
部 分 群 で あ る か ら,そ の 共 通 集 合 も ま たGの
部分 群で あ
る. Gが
ア ー ベ ル 群 な らば,G=Zで
Gが
有 限 群 の と き,そ
らばhi>1と
各 元 は そ れ 自 身 で 一 つ の 共 役 類 を つ く る.
の 類 等 式 に お い て,h1=h2=…=hz=1,i>zな
す れ ば,中
心Z={a1=e,a2,…,az}と
な り,Gの
類 等 式
は つ ぎ の よ うに あ らわ さ れ る: g=z+hz+1+…+hk
例3.
3次 の 対 称 群S3の
(z=│Z│,hi>1)
共 役 類 は,置
換 をた がい に共通 す る文字 を 含 ま
な い 巡 回 置 換 の 積 に 分 解 し た と き の 型 に よ っ て き ま る か ら,{e}と(1,2)を 含 む 共 役 類{(1,2)}と(1,2,3)を の 置 換 の 個 数 を 求 め て,類
含 む{(1,2,3)}で 等式 6=1+3+2
を 得 る. 問2.
S4,S5の
類 等 式 を 求 め よ.
あ る.そ
れ ぞれ の型
問 3.1 Gを
題3
ア ー ベ ル 群 とす れ ば G(n)={an│a∈G},G(n)={a∈G│an=e}
は そ れ ぞ れGの 3.2 群Gの
部 分 群 を つ くる. 二 つ の 部 分 群H,Kの
位 数 が た が い に 素 で あ れ ば,H∩K={e}で
る. 3.3 位 数 が 素 数pの らば,K⊂Hで 3.4 群Gの
べ き で あ る巡 回群Gの
あ る. 二 つ の 部 分 群H,Kに
対 し て,HKがGの
│HK:H│=│K:H∩K│,│HK:K│=│H:H∩K│ と な る.
二 つ の 部 分 群H,Kは,│K│≦│H│な
部分群 であれぼ
あ
4. 正 規 部 分 群 ・ 剰 余群
4.1 正 規 部 分 群 群Gの
部 分 集合Sに
対 して t−1St={t−1st│s∈S}
をSをtで
変 換 し た 部 分 集 合,ま
SがGの
た は,Sに
部 分 群 で あ れ ば,t−1Stも
部 分 群 と い う.実 際,a,b∈Sな
共 役 な 部 分 集 合 と い う.特
ま たGの
部 分 群 で,こ
らばab−1∈Sで
れ をSに
に,
共役 な
あ るか ら
(t−1at)(t−1bt)−1=t−1att−1b−1t=t−1(ab−1)t∈t−1St
と な り,t−1StはGの Gの
部 分 群Nに
部 分 群 で あ る. 共 役 な 部 分 群 がNだ
け しか な い と き,す
なわ ち
t−1Nt=N
がGの
任 意 の 元tに
対 し て 成 り立 つ と き,NをGの
正 規 部 分 群 と い う.こ
の とき Nt=tN が 任 意 のt∈Gに は 一致
し,こ
を,記
号で
対 し て 成 り立 つ.し
た が っ て,Nの
れ を 単 に 剰 余 類 と よ ん で よ い.NがGの
左 剰 余 類 と右 剰 余 類 と 正 規 部 分群 で あ る こ と
また は と か く こ と が あ る.Gお
よ び{e}はGの
自 明 な 正 規 部 分 群 で あ る が,こ
ら以 外 に 正 規 部 分 群 が 存 在 し な い と き.Gを Gが
ア ー ベ ル 群 で あ れ ば,Gの
注 意 任 意 のt∈Gに り立 ち,NはGの よ り,こ
単 純 群 と い う.
任 意 の 部 分 群 は 正 規 部 分 群 で あ る.
対 し て,t−1Nt⊂Nが 正 規 部 分 群 で あ る.実
の 両 辺 に 左 か らt−1,右
れ
か らtを
成 り 立 て ばt−1Nt=Nが
成
際,(t−1)−1N(t−1)=tNt−1⊂N か け て,N⊂t−1Ntと
な り,
t−1Nt=Nを 例1.
得 る.
群Gの
分 群 はGの
中心ZはGの
正 規 部 分 群 で あ る.さ
らに,Zの
任意 の 部
正 規 部 分 群 で あ る.
定 理4.1
H,Kが
と もに 群Gの
正 規 部 分 群 で あれ ば,H∩KもGの
正
規 部 分 群 で あ る. 証 明 Gの 任 意 の 元tに
対 して
t−1(H∩K)t⊂t−1Ht∩t−1Kt=H∩K
した が っ て,H∩KはGの 定 理4.2 はGの
正 規 部 分 群 で あ る.
NをGの
正 規 部 分 群,HをGの
部 分 群 で あ る.特 に,HもGの
(証終)
任 意 の 部 分 群 と す れ ば,NH
正 規 部 分 群 で あ れ ば,NHは
ま たG
の 正 規 部 分 群 で あ る. 証 明 Hの
任 意 の 元hに
あ る.し た が って,2.4の Hも
対 し て,Nh=hNで 例 題3に
あ る か ら,NH=HNで
よ り,NHはGの
部 分 群 で あ る.ま
た,
正 規 部分群 であれ ば t−1(NH)t=(t−1Nt)(t−1Ht)=NH
と な り,NHもGの 例 題1.
正 規 部 分 群 で あ る.
群Gの
証 明 HをGの し て,Hに
指 数2の
(証終)
部 分 群 は 正 規 部 分 群 で あ る.
指 数2の 部 分 群 とす れ ば,Hに
含 まれ な い 任 意 の 元tに 対
よ る 左,右 分 解 は G=H+Ht=H+tH
と な り, Ht=tH,
t−1Ht=H
を得 る.
Hの
任 意 の 元hに
ら,HはGの 群Gの
対 して,h−1Hh=Hが
正 規 部 分 群 で あ る. 部 分 集 合Sに
対 し て,Sを
成 り立 つ こ とは 明 らか で あ るか (証終)
変 換 して不 変 に す る よ うな す べ て の 元
の 集 合 をNG(S)と
か く: NG(S)={t∈G│t−1St=S}
NG(S)はGの
部 分 群 で,こ
NG(S)が
れ をSの(Gに
お け る)正
部 分 群 に な る こ と は,t,u∈NG(S)に
規 化 群 と い う.
対 して
(tu)−1S(tu)=u−1t−1Stu=u−1Su=S (t−1)−1S(t−1)=tSt−1=S
し た が っ て,tu,t−1∈NG(S)と NG(S)を
簡 単 にN(S)と
な る こ と か らわ か る. か く こ と が あ る.特
か らな る と き は,N(S)=N(a)は Gの Gの
部 分 群Hの
元aの
に,S={a}が
中 心 化 群C(a)と
正 規 化 群NG(H)は,Hを
一 つ の 元a 一 致 す る.
正 規 部 分 群 と して 含 む よ う な
最 大 の 部 分 群 で あ る.
3.4の
定 理3.8と
ま っ た く 同 様 に し て 次 の 定 理 が 証 明 さ れ る.
定 理4.3
群Gの
部 分 集 合Sに
間 に1対1の
対 応 が つ く.特
そ の 個 数 は│G:NG(S)│に 交 代 群Anは
問2.
4次 の 対 称 群S4に 数4の
に,Sに
左剰余 類の
共 役 な 部 分 集 合 の 個 数 が 有 限 な ら ば,
等 し い.
問1.
(2,3)}は,位
共 役 な 部 分 集 合 と,NG(S)の
対 称 群Snの
正 規 部 分 群 で あ る.
お い て,{e,(1,2)(3,4),(1,3)(2,4),(1,4)
正 規 部 分 群 を つ く る.こ
れ は,ク
ラ イ ンの 四 元 群 に 同 型
で あ る.
4.2 Nを
剰 群Gの
余
群
正 規 部 分 群 と す る.Nの
二 つ の 剰 余 類NaとNbと
の積は
(Na)(Nb)=NaNa−1ab=NNab=N(ab) と な る か ら,こ い ま,Nに 余類 の積を
れ は 元abを
含 む 剰 余 類 で あ る.
よ る す べ て の 剰 余 類 の 集 合G={Na│a∈G}を
考 え,二
つ の剰
(Na)(Nb)=N(ab) と定 義 す れ ば,Gは
こ の積 に 関 して 群 を つ く る.実 際,こ の 積 は 部 分 集 合 と
して の 積 に 一 致 す る か ら結 合 法 則 が 成 り立 ち,ま た,Ne=Nは
明 らか に 単
位 元 で,Naの
よ る剰 余 群
逆 元 はNa−1で
とい い,G/Nで
あ る.GをGの
正 規 部 分 群Nに
あ らわ す.
剰 余 群G/Nに
お い て,元aを
含 む 剰 余 類Naをaで
あ らわ せ ば,G/N
に お け る積 の 定 義 に よ り ab=ab と な る.
4.3 準 群Gか
同 型 写 像 ら群G′
へ の写 像f:G→G′
の任 意 の 二 元a,bに
が 積 を 保 存 す る と き,す な わ ち,G
対 して
f(ab)=f(a)f(b) が つ ね に 成 り立 つ とき,fをGか
らG′ へ の準 同 型 写 像 とい う.こ れ は 同 型
写 像 の 定 義 の拡 張 で あ る.特 に,fが
上 へ の 写 像 で あ る と き,こ
G′ の 上 へ の 準 同 型 写 像 とい う.Gか
らG′ の上 へ の 準 同型 写 像 が 存 在 す る と
き,G′
はGに
れ をGか
ら
準 同 型 で あ る とい い,記 号 で G∼G′
と か く.
例1. =Naは
Nを
群Gの
正 規 部 分 群 と す れ ば,Gか
上 へ の 準 同 型 写 像 で あ る .し
らG/Nへ
の 写 像a→a
た が っ て,
G∼G/N で あ る.準 同 型 写 像a→aをGか
ら剰 余 群G/Nへ
の 自然 な 準 同 型 写 像 と
い う. 例 題1. f:G→G′
を 準 同 型 写 像 とす れ ば,Gの
単 位 元 に はG′
の単 位
元 が 対 応 す る.ま た,Gの
元aの
逆 元 に はf(a)の
逆 元 が 対 応 す る:
f(a−1)=f(a)−1
証 明 Gの
単 位 元 をeと
す れ ば,ee=eで
あ るか ら
f(e)f(e)=f(ee)=f(e) し た が っ て,f(e)はG′ ま た,aa−1=eよ
の 単 位 元 で あ る(2.1,例
題1).
り f(a)f(a−1)=f(aa−1)=f(e)
した が っ て,f(a−1)はf(a)の 例 題2. はG′
f:G→G′
逆 元 で あ る.
が 群Gか
らG′
へ の 準 同 型 写 像 で あ れ ば,像f(G)
の 部 分 群 で あ る.
証 明 a,b∈Gと
すれ ば f(a)f(b)−1=f(a)f(b−1)=f(ab−1)∈f(G)
し た が っ て,f(G)はG′
の 部 分 群 で あ る.
準 同 型 写 像f:G→G′
に お い て,G′
(証 終)
の 単 位 元e′
の原 像
f−1(e′)={x∈G│f(x)=e′}
をfの
核 と い う.こ
れ はGの
正 規 部 分 群 で あ る.実
際,f(x)=e′,f(y)=e′
な らば f(xy)=f(x)f(y)=e′e′=e′
ま た,上
の例題に よ り f(x−1)=f(x)−1=e′−1=e′
と な る か ら,xy,x−1∈f−1(e′).し さ ら に,任
た が っ て,f−1(e′)はGの
意 のt∈G,x∈f−1(e′)に
部 分 群 で あ る.
対 して
f(t−1xt)=f(t−1)f(x)f(t)=f(t)−1e′f(t) =e′
と な り,t−1xt∈f−1(e′).し 群Gの
た が っ て,f−1(e′)はGの
剰 余 群 は 自 然 な 準 同 型 写 像 に よ りGに
正 規 部 分 群 で あ る.
準 同 型 で あ る が,次
の定理は
この 逆 が 成 り立 つ こ とを 示 す も の で,準 同 型 定 理 と よば れ,群 論 に お け る最 も 基 本 的 な 定 理 の 一 つ で あ る. 定 理4.4(準
同 型 定 理) fを 群Gか
らG′ の 上 へ の 準 同 型 写 像 と し,N
を そ の 核 とす れ ば
で あ る. 証 明 G′ の 単 位 元 をe′
し た が っ て,f(a)=a′ る.fは
と す れ ば,Gの
とす れ ば,a′
二 元a,bに
対 して
の 原 像f−1(a′)は
剰 余 類Naと
一致す
上 へ の 写 像 で あ るか ら
な る 対 応 で,G/Nの
元 とG′
G′ の 上 へ の こ の1対1の
の 元 と の 間 の1対1の
写 像 をfと
対 応 を 得 る.G/Nか
す れ ば,f(a)=f(a)で
ら
あ る.ま
た
f(ab)=f(ab)=f(ab)=f(a)f(b) =f(a)f(b) で あ る か ら,fは 例 題3.
同 型 対 応 で あ る.
群Gの
(証 終)
自 己 同 型 群 をA(G)と
部 自 己 同 型 を σ(a):x→a−1xaと
す る.ま
σ(a)はGか
す る.こ
(1)
写 像 σ:a→
(2)
上 の 写 像 の 像 をI(G)={σ(a)│a∈G}と
た,Gの
元aに
よ る 内
の とき
らA(G)へ
の 準 同 型 写 像 で あ る. す れ ば,I(G)はA(G)の
正 規 部 分 群 で あ る. (3)
上 の 準 同 型 写 像 の 核 はGの
中 心Zに
一 致 し,し
た が っ て,
で あ る. I(G)を
群Gの
同 型 群 と い う.
内 部 自 己 同 型 群 と い い,剰
余 群A(G)/I(G)をGの
外 部 自己
証 明 (1) し た が っ て,σ(a)σ(b)=σ(ab)と (2)
例 題2に
な り,写 像a→
よ り,I(G)はA(G)の
σ(a)は
準 同 型 写 像 で あ る.
部 分 群 で あ る.α
∈A(G)をG
の任 意 の 自己 同 型 とす れ ば
し た が っ て, る.よ
と な り,こ
っ て,α −1I(G)α ⊂I(G)と
(3)
σ(a)がA(G)の
σ はGか
らI(G)の
り,
意 のx∈Gに
な る か ら,σ
対 し て,
の 核 はZで
な わ ち, あ る.(2)に
上 へ の 準 同 型 写 像 を ひ き お こ す か ら,準
定 理4.5(第1同
(証 終)
の 二 つ の 同 型 定 理 が 導 か れ る.
型 定 理) f:G→G′
をG′
よ り,
同 型 定理 に よ
と な る.
準 同 型 定 理 よ り,次
は ま たGの
正 規 部 分 群 で あ る.
成 りた つ こ と と 同 じ で あ る.す
単 位 元)⇔a∈Zと
像 と し,H′
に よ る 内 部 自己 同 型 で あ
な り,I(G)はA(G)の
単 位 元 で あ る こ と は,任
a−1xa=x,xa=axが (A(G)の
れ はaα
の 正 規 部 分 群 と す る.こ
を 群Gか
らG′
の と き,H′
の上 へ の 準 同 型 写 の 原 像H=f−1(H′)
正規 部分群 で
が 成 り立 つ.
証 明 φ:G′ →G′/H′ を 自然 な 準 同 型 写 像 とす れ ば,fとφ
の積
を と っ て,Gか
際,a,b∈G
らG′/H′
の 上 へ の 準 同 型 写 像 が 得 ら れ る.実
に 対 して
とな るか らで あ る(一 般 に,二 つ の 準 同 型 写 像 の積 は また 準 同 型 写 像 で あ る).
fφ の核 は,(fφ)(x)がG′/H′ 元xの
の 単 位 元H′
に一致 す るよ うな す べ て の
集 合 で,
で あ るか ら,そ れ はHに
一 致 す る.し た が って,準 同 型 定 理 に よ り,HはG
の 正 規 部 分 群 で, 定 理4.6(第2同
が 成 り立 つ. 型 定 理) NをGの
(証終)
正 規 部 分 群 と し,HをGの
任意 の部
分群 とすれば
が 成 り立 つ(こ
の 定 理 は 左 図 の よ う に して 覚 え る と
よ い). 証 明 自 然 な 準 同 型 写 像f:G→G/Nに HはHN/Nの
上 に 移 さ れ る.し
上 へ の 準 同 型 写 像f′:H→HN/Nを
ひ き お こす.こ
よ っ て,
た が っ て,fは
の と き,x∈Hに
対 し
て
で あ る か ら,f′
の 核 はH∩Nで,準
同 型 定 理 に よ り,
を 得 る.
4.4 群Gの
(証 終)
交換 子群
・可 解 群
二 つ の 元a,bに
こ れ を[a,b]と
対 し て,a−1b−1abをaとbと
の 交 換 子 と い い,
か く. a−1b−1ab=e⇔b−1ab=a⇔ab=ba
で あ る か ら,aとbと
が 可 換 で あ る た め 必 要 十 分 な 条 件 は,そ
れ らの交 換 子
a−1b−1abが 単 位 元 に 等 し い こ と で あ る. 群Gの
二 つ の 部 分 群A,Bに
対 し て,Aの
元aとBの
元bと
の交換 子
[a,b]の
全 体 に よ っ て 生 成 さ れ る 部 分 群 を[A,B]と
と の 交 換 子 群 と い う.[A,B]={e}と
か き,こ
な る こ と は,Aの
れ をAとB
任 意 の 元 とBの
任
意 の 元 と が 可 換 に な る こ とで あ る. 例 題1.
A,BがGの
正 規 部 分 群 で あ れ ば,[A,B]は
分 群 で,[A,B]⊂A∩Bと
な る.特
に,A∩B={e}な
ま たGの
正規 部
らば,AとBと
は 元 ご と に 可 換 で あ る. 証 明 tをGの
任 意 の 元 と し,a∈A,b∈Bと
すれ ば
t−1[a,b]t=t−1(a−1b−1ab)t=(t−1at)−1(t−1bt)−1(t−1at)(t−1bt) =[t−1at
t−1at∈A,t−1bt∈Bで
,t−1bt]
あ る か ら,こ
あ る.[A,B]はAの
元 とBの
t−1[A,B]t⊂[A,B]と
な り,後
元 との 交 換 子 で
正 規 部 分 群 で あ る.
あ る と き,[a,b]=a−1b−1abは,a−1,b−1ab∈A
属 し,ま た,a−1b−1a,b∈Bで
が っ て,[A,B]⊂A∩Bと ={e}と
元 とBの
元 と の 交 換 子 の べ き 積 の 全 体 で あ る か ら,
な り,[A,B]はGの
次 に.a∈A,b∈Bで で あ る か らAに
れ は ま たAの
な る.特
あ る か らBに
に,A∩B={e}な
も属 す る.し ら ば,[A,B]
半 を 得 る.
特 に,群GとG自
(証 終)
身 と の 交 換 子 群[G,G]をD(G)と
か き,こ
の 交 換 子 群 と い う. 定 理4.7 (1)
群Gの
交 換 子 群D(G)はGの
(2)
剰 余 群G/D(G)は
(3)
HがGの
正 規 部 分 群 で あ る.
ア ー ベ ル 群 で あ る.
正 規 部 分 群 で,G/Hが
ア ー ベ ル 群 な ら ば,HはD(G)を
含 む. 証 明 (1) は 例 題1よ (2)
G/D(G)に
た
り明 らか で あ る.
おい て (D(G)x)−1(D(G)y)−1(D(G)x)(D(G)y)
れ をG
=D(G)x−1y−1xy=D(G)
し た が っ て,D(G)xとD(G)yは (3)
G/Hが
可 換 で,G/D(G)は
ア ー ベ ル 群 で あ る.
ア ー ベ ル 群 な らば H=(Hx)−1(Hy)−1(Hx)(Hy)=Hx−1y−1xy
し た が っ て,任
意 の 交 換 子x−1y−1xyはHに
含 ま れ,D(G)⊂Hと
な る. (証終)
上 の 定 理 の(2),(3)に 規 部 分 群Hの
よ り,D(G)はG/Hが
ア ー ベ ル 群 とな る よ うな正
う ち 最 小 の も の で あ る.
群Gの
交 換 子 群 をD(G)=D1(G)と
=[D1(G)
,D1(G)]と
し,つ
し,D1(G)の
交 換 子 群 をD2(G)
ぎ つ ぎ に 交 換 子 群 を と り,一
般に
Di+1(G)=[Di(G),Di(G)] とす れ ば,Gの
正 規 部 分 群 の列
G=D0(G)⊃D1(G)⊃D2(G)⊃
を 得 る.こ
の 列 をGの
…
交 換 子 群 列 と い う.こ
⊃Di(G)⊃
…
の と き,各 剰 余群Di(G)/Di+1(G)
は ア ー ベ ル 群 で あ る. 交 換 子 群 列 が 有 限 回 で 単 位 元{e}で な るrが
存 在 す る と き,Gを
終 る と き,す
可 解 群 と よ ぶ.ア
な わ ち,Dr(G)={e}と
ーベ ル群 は 明 らか に 可 解 群 で
あ る. Di+1(G)=Di(G)な
らば Di+2(G)=[Di+1(G),Di+1(G)] =[Di(G)
と な る.ま
た,同
じ よ うに し て,す
と な る こ と が わ か る.し ={e}な
と な る.
ら ば ,Gの
,Di(G)]=Di+1(G)=Di(G)
べ て のj>iに
た が っ て,Gが
交 換子群列 は
対 し て,Dj(G)=Di(G)
可 解 群 で,
Dr(G)
定 理4.8 可 解 群 の部 分 群,剰 余 群 は また 可 解 群 で あ る. 証 明 Hを
可 解 群Gの
部 分 群 とす れ ば,明
らか に
D1(G)⊃D1(H)
また D2(G)=[D1(G),D1(G)] ⊃[D1(H),D1(H)]=D2(H)
同 じ よ うに して,一
般 に,Di(G)⊃Di(H)を
な ら ばDr(H)={e}と
な り,Hは
次 に,NをGの
得 る.し 可 解 群 で あ る.
正 規 部 分 群 と す れ ば,剰
の 交 換 子 はN(a−1b−1ab)と
た が っ て,Dr(G)={e}
余 群G/Nに
お い てNaとNb
な るか ら
D1(G/N)=ND1(G)/N と な る.同
じ よ うに し て,一
さ れ る.し
た が っ て,Dr(G)={e}な
て,G/Nは
な る こ とが 証 明
らば,Dr(G/N)=N(単
位 元)と
可 解 群 で あ る.
定 理4.9 ば,Gも
般 に,Di(G/N)=NDi(G)/Nと
Gの
なっ
(証 終)
正 規 部 分 群Nに
対 し て,G/N,Nが
とも に 可 解 群 で あ れ
可 解 群 で あ る.
証 明 Dr(G/N)=N(単 =NDr(G)/Nで
位 元),Ds(N)={e}と
あ る か ら,Dr(G)⊂Nで
す る.こ
⊃Ds(Dr(G))=Dr+s(G),Dr+s(G)={e}と
あ る.し
の と き,Dr(G/N)
た が っ て,{e}=Ds(N)
な り,Gは
可 解 群 で あ る. (証 終)
例 題2.
対 称 群Snの
証 明 剰 余 群Sn/Anは で,D(Sn)⊂Anと
交 換 子 群 はAnに 位 数2の
な る.一
て 生 成 さ れ る(2.5,例
と な る か ら,An⊂D(Sn).し
一 致 す る.
巡 回 群 で あ る か ら,も
方,Anは
長 さ3の
ちろ んア ーベ ル群
巡 回 置 換(α,β,γ)に
よっ
題2).
た が っ て,An=D(Sn)と
な る.
(証 終)
例 題3.
4次 以 下 の 対 称 群 は す べ て 可 解 群 で あ る.
証 明 S2は
位 数2の
巡 回 群 で あ る か ら 明 ら か で あ る.S3に
D1(S3)=A3で,A3は
位 数3の
と な り可 解 群 で あ る.ま
た,S4に
つ い て は,
巡 回 群 で あ る か ら,D1(A3)=D2(S3)={e} ついて は
V4={e,(1,2)(3,4),(1,3)(2,4),(1,4)(2,3)} と す れ ば,V4は で あ る,S4の
ア ー ベ ル 群 で(ク
ラ イ ン の 四 元 群 と 同 型),S4の
正規 部 分 群
正規 部分 群 の列 S4⊃A4⊃V4⊃{e}
を 考 え れ ば,A4/V4は 4.9に
よ りA4は
位 数3の 可 解,し
定 理4.10
巡 回 群,V4は
た が っ て,S4も
ア ー ベ ル 群 で あ る か ら,定 可 解 群 で あ る.
は 非 可 解 な 単 純 群 で あ る.し
理
(証 終)
た が っ て,
は 可 解 群 で は な い. 証 明
と し て,NをAnの{e}と
異 な る 正 規 部 分 群 と す る.Nの
元 の う ち 実 際 に 動 か す 文 字 の 個 数 が 最 小 に な る も の を σ と す れ ば,σ 3の 巡 回 置 換 に な る こ と を ま ず 示 す.そ 動 か す と仮 定 す る.σ
が 少 な く と も4個
の文字 を
を 共 通 す る 文 字 を 含 ま な い 巡 回 置 換 の 積 に 分 解 す れ ば,
σ は 互 換 ば か り の 積 か,長 (1)
の た め,σ
は長 さ
さ が 少 な く と も3の
巡 回 置 換 を 含 む.す
なわ ち
σ=(12)(34)…
また は (2)
σ=(123…)…
と して よ い.(2)の
場 合 に は,σ
らば,ち
の 文 字 を 動 か す とす る と,σ
よ う ど4個
は 少 な く と も5個
これ は 奇 置 換 で あ る か ら矛 盾 で あ る.し 2,3,4,5を
は 長 さ4の
た が っ て,(2)の
σ を 変 換 す る と,上
σ1=τ−1στ=(12)(45)…
ぜ な
巡 回 置 換 と な り,
場 合,σ
実 際 に 動 か す と し て よ い.
い ま,τ=(3,4,5)で (1)
の 文 字 を 動 か す.な
の各 場 合 に つ い て
は 文 字1,
(2)
σ1=τ
と な る.し
た が っ て,
kT=kで =1
−1σ τ=(124…)…
あ る か ら,kσ1σ −1=k.ま
,さ
ら に(1)の
字 の 個 数 は っ て,σ
た,(1),(2)の
場 合 は2σ1σ −1=2で
は 長 さ3の
と な る も の が あ る.ρ
れ は
よっ て不 変 な 文
σ の と り 方 に 反 す る.し
元
が も し奇 置 換 な らば,(n−1,n)ρ
ρ で
を 改 め て ρ とお い
の と き,ρ −1σ ρ=(i,j,k)∈Nで,N
任 意 の 巡 回 置 換 を 含 む か ら,2.5,例
題2に
よ りN=Anで
定 理 の 後 半 は 明 らか で あ る. 例 題4.
あ る. (証 終)
可解 な 単 純 群 は 位 数 が 素 数 の 巡 回 群 で あ る.
証 明 Gを あ る か ら,単
た が
し て よ い.
の 文 字 と す れ ば,Snの
は 偶 置 換 で あ る と し て よ い.こ
は 長 さ3の
い ず れ の 場 合 も1σ1σ −1
巡 回 置 換 で,σ=(123)と
異 な る 任 意 の3個
σ で 不 変 で あ れ ば,
あ る か ら,σ1σ −1に
σ の そ れ よ り も 大 き く な る.こ
i,j,kを
て,ρ
で あ る.k>5が
可 解 な 単 純 群 とす る.D(G)はGと
正規 部 分 群で
た が っ て,Gは
ア ー ベ ル 群 で あ る.
ア ー ベ ル 群 の 部 分 群 は す べ て 正 規 部 分 群 で あ る か ら,Gの
真部 分 群 は 存 在 し
な い.よ
純 性 に よ りD(G)={e}.し
異 な るGの
っ て,3.3,例
題1に
よ り,Gは
問
4.1 NをGの
正 規 部 分 群,HをGの
位 数 が 素 数 の 巡 回 群 で あ る.(証 終)
題4
任 意 の 部 分 群 とす れ ば,H∩NはHの
正
規 部 分 群 であ る. 4.2 〈u〉を無 限 巡 回 群 とす れ ば,〈u〉/〈un〉は 位 数nの 4.3 HをGの 4.4 群Gか
任 意 の部 分 群 とす れ ば,
巡 回 群 で あ る.
はGの
らア ー ベ ル 群G′ へ の 準 同 型 写 像 をfと
正 規 部分 群 で あ る.
す れ ば,fの
核 はGの
交換子
群 を 含 む. 4.5 H,KがGの
正 規 部 分 群 で,G/H,G/Kが
と もに ア ーベ ル 群 な らば,G/H∩K
もア ーベ ル 群 であ る. 4.6 Gの
部 分 群HがD(G)を
含 め ば,HはGの
4.7 実 数 全 体 の つ くる加 法 群Rは,指
正 規 部 分 群 で あ る.
数 有 限 の真 部 分 群 を 含 まな い.
4.8 0と 異 な る複 素 数 全 体 のつ くる 乗 法 群C*は,指
数 有 限 の真 部 分 群 を 含 ま な い.
5. 直
5.1
直
5.1.1
積
・組
成
列
積
与え られた群 の直積
4章 で,群Gと
そ の 正 規 部 分 群Nが
与 え られ れ ば,剰
し い 群 が 構 成 さ れ る こ と を の べ た が,こ
こ で,与
余 群G/Nと
い う新
え られ た い く つ か の 群 か ら新
し い 群 を 構 成 す る 別 の 方 法 に つ い て の べ よ う. G1,G2,…,Gnを をGと
す る.す
与 え られ たn個 な わ ち,Gは
の 群 と し,こ
各Giか
れ らの集 合 と し て の 直 積
ら一 つ ず つ 元aiを
と りだ して な ら べ
た もの (a1,a2,…,an)(ai∈Gi)
の全 体 で あ る.Gに
乗法 を
(a1,a2,…,an)(b1,b2,…,bn)=(a1b1,a2b2,…,anbn)
に よ っ て 定 義 す れ ば,Gは
群 を つ く る.実
る こ と に よ っ て 定 義 さ れ て い る か ら,結 る.ま
た,eiをGiの
際,上
の乗 法 が 成 分 ご と に 積 を と
合 法 則 が 成 り立 つ こ と は 明 ら か で あ
単 位 元 とす れ ば e=(e1,e2,…,en)
はGの
単 位 元 で,さ
ら にGの
元a=(a1,a2,…,an)の
逆 元 は
a−1=(a1−1,a2−1,…,an−1)
に よ っ て 与 え られ る. こ の よ うに し て 定 義 さ れ た 群GをG1,G2,…,Gnの G=G1×G2×
…
直 積 と い い, ×Gn
とか く. 直 積 の 定 義 か ら容 易 に 次 の 事 柄 が 導 か れ る. (1)
証 明 対 応
で 同 型 で あ る.
(2)
な らば
証明 対応 で
な らば
な る対 応 で 上 の 同 型 対 応 を 得 る. (3)
G=G1×
…
×Gn,H=H1×
…
×Hmな
らば
証 明 G∋a=(a1,…,an),H∋b=(b1,…,bm)に
対 して
な る 対 応 で 上 の 同 型 対 応 を 得 る. 有 限 群 に つ い て は,明 (4)
らか に 次 の事 柄 が 成 り立 つ.
直 積G=G1×G2×
限 群 な らば,位
…
×Gnに
お い て,G1,G2,…,Gnが
すべ て有
数 に 関 して
が 成 り立 つ. 直 積G=G1×G2×
…Gnに
お い て,第i番
目の成 分 以 外 は す べ て 単 位 元
で あ る よ うな 元 ai*=(e1,…,ei−1,ai,ei+1,…,en)
の 全 体 をGi*と
す る.Gi*は
な る対 応 でGiと
同 型 なGの
部分
群 で,次 の 性 質 を もつ. (ⅰ)
な らば,Gi*の
任 意 の 元 とGj*の
で あ る. (ⅱ) Gの 任 意 の元 a=(a1,a2,…an)
はGi*(i=1,2,…,n)の
元 の積 と して
任 意 の 元 とは た が い に 可 換
a=a1*a2*…an*
と 一 意 的 に あ らわ さ れ る.
こ れ か ら,Gの
二元 a=a1*a2*…an*,
b=b1*b2*…bn*
の積 は ab=(a1*b1*)(a2*b2*)…(an*bn*) に よ っ て 与 え られ る. 注 意1.
同 型 な 群 を 同 一 視 し て,上
か く こ と が 多 い.ま
の(1)∼(3)に
た,Gi*とGiと
お け る〓
を 同 一 視 し て,し
を 等 号=で
ば しばGi自
身 をG
の 部 分 群 と 考 え る. 5.1.2
部 分 群 の 直 積
群Gの
部 分 群H1,H2,…,Hnが
次 の 条 件 を み た す と き,Gは
これ ら の 部
分 群 の 直 積 で あ る と い う.
(ⅰ)
な らば,Hiの
任 意 の 元 とHjの
任 意 の 元 とは 可換 で あ る.
(ⅱ) Gの 任 意 の 元aは a=a1a2…an
とH1,H2…,Hnの
元 の 積 と し て 一 意 的 に あ らわ さ れ る .
この と き a=a1a2…an,
b=b1b2…bn
な らば ab=(a1b1)(a2b2)…(anbn) と な り,Gは
な る 対 応 で,5.1.1に ×Hnに
同 型 で あ る.同
お い て 定 義 した(与
え ら れ た 群 の)直
型 な も の を 同 一 視 し て ,Gが
の 直 積 で あ る と き,5.1.1と
同 じ記 号 を用 い て
積H1×H2×
部 分 群H1,H2,…,Hn
…
G=H1×H2×
…
×Hn
と か く. ま た,逆
にGが
与 え られ た 群G1,…,Gnの
と 同 一 視 し て,こ
れ をGの
直 積 で あ る と き,各GiをGi*
部 分 群 と み れ ば,Gは
こ れ らの 部 分 群 の 直 積 で あ
る. こ の よ うに して,5.1.1と5.1.2で 的 に 異 な る も の で は な く,以 注 意2.
与 え られ た 二 つ の 直 積 の 定 義 は,本
後 こ れ らを 区 別 し な い こ とに す る.
加 群H1,H2,…,Hnの
と か く.す
質
直 積Gを
普 通 直 和 と よ び,記
号で
な わ ち,G={(a1,a2,…,an)│ai∈H(i=1,2,…,n)}で,
加 法は (a1,a2,…,an)+(b1,b2,…,bn)=(a1+b1,a2+b2,…,an+bn) に よ っ て 定 義 さ れ る.ま
た,加
群Gが
和 で あ る た め 必 要 十 分 な 条 件 は,Gの (ai∈Hi)と 群Gが
そ の 部 分 加 群H1,H2,…,Hnの
直
任 意 の 元aが,a=a1+a2+…+ai
一 意 的 に あ らわ さ れ る こ と で あ る.
部 分 群H1,H2,…,Hnの
積 因 子 と い う.直
直 積 で あ る と き,各
積 因 子 はGの
正 規 部 分 群 で あ る.実
の 各 元 と可 換 で あ る か ら,Gの
部 分 群Hiを
際,Hiの
任 意 の 元a=a1a2…anに
その直
元 は 他 の 対 し て,
a−1Hia=ai−1Hiai=Hi と な る.群Gが る と い う.Gが
二 つ の 真 部 分 群 の 直 積 に 分 解 さ れ な い と き,Gは 直 既 約 な 部 分 群H1,H2,…,Hnの G=H1×H2×
と 分 解 さ れ て い る と き,こ
の 分 解 をGの
二 つ の 部 分 群 の 直 積 に 関 し て,次 定 理5.1 (1)
A,Bは
群Gが
直 積 と して …
×Hn
直 既 約 分 解 と い う.
の 定 理 が 成 り立 つ.
二 つ の 部 分 群A,Bの と も にGの
直既 約であ
直 積 で あ るた め 必 要 十 分 な 条 件 は
正 規 部 分 群 で あ る.
(2)
G=AB,A∩B={e}
が 成 り立 つ こ と で あ る. 証 明 G=A×Bと
仮 定 す る と,上
規 部 分 群 で あ る.ま ∋xと
た,直
の 注 意 に よ り,A,Bは
積 の 定 義 に よ り,G=ABと
す れ ば,xはAの
元 とBの
な る.い
の あ らわ し方 の 一 意 性 に よ り,x=eを
得 る.し
あ る.
逆 に,(1),(2)の
条 件 が み た さ れ て い る とす る と,4.4,例
は 元 ご と に 可 換 で あ る.G=ABで
元 とBの
あ る か ら,Gの
元 と の 積 に あ らわ さ れ る が,そ
と す る.こ
ま,A∩B
x=ex(e∈A,x∈B)
て,A∩B={e}で
とBと
正
元 の 積 と し て 二 通 りに
x=xe(x∈A,e∈B),
と あ らわ さ れ る が,そ
と も にGの
題1に
たがっ
よ り,A
任 意 の 元 はAの
の 一 意 性 を 証 明す るた め に
の と き,
と な る か ら,a=a′,b=b′
を 得 る.よ
っ て,xをAの
元 とBの
あ らわ す 仕 方 は た だ 一 通 り で あ る. 例1.
(証 終)
ク ラ イ ン の 四 元 群V4(2.7,例3)に
に 関 す る鏡 映 を そ れ ぞれ
τ1,τ2と す れ ば,V4は V4=〈
元 との積に
お い て,長 位 数2の
方 形 の二つ の 中 線 二 つの巡 回群 の直積
τ1〉×〈τ2〉
と 分 解 さ れ る. 例2.
位 数 が 素 数pの
定 理5.1は,一 定 理5.2
般 にn個 群Gが
い く つ か の 巡 回 群 の 直 積 を,基 本 ア ー ベ ル 群 とい う. の 部 分 群 の 直 積 に つ い て,次
部 分 群H1,H2,…,Hnの
件は (1)
Hiは
す べ てGの
(2)
G=H1H2…Hn
正 規 部 分 群 で あ る.
の よ うに 拡 張 さ れ る.
直 積 で あ るた め 必 要 十 分 な 条
(3)
(H1…Hi−1)∩Hi={e}
(i=2,3,…n)
が 成 り 立 つ こ と で あ る. 証 明 G=H1× あ る.ま
…
×Hnで
あ れ ば,(1),(2)が
た,(H1…Hi−1)∩Hi∋xと
成 り立 つ こ とは 明
す れ ば,xはH1…Hi−1の
て,x=x1…xi−1(x1∈H,…,xi−1∈Hi−1)と xはH1,…,Hnの
らか で 元 と し
あ らわ さ れ る.し
た が っ て,
元 の積 と して x=x1…xi−1ee…e
=e…exe…e(x∈Hi) と 二 通 りに あ らわ さ れ る が,そ し た が っ て,(3)が
の あ らわ し 方 の 一 意 性 に よ りx=eを
成 り立 つ.
逆 に,Gが(1),(2),(3)の …Hi…Hj
条 件 を み た す とす る.i<jな
−1で あ る か ら,Hi∩Hj={e}と
せ て,HiとHjは
な る.し
元 ご と に 可 換 に な る.(2)に
H1,…,Hnの
得 る.
元 の 積 で あ らわ さ れ る が,そ
らば,Hi⊂H1
た が っ て,(1)と
よ り,Gの
あわ
任 意 の 元xは
の 一 意 性 を 証 明 す るた め に
x=x1x2…xn
(xi,yi∈Hi) =y1y2…yn
と す る.い
ま,
最 大 の も の をrと
と な るiが す る.こ
存 在 す る と 仮 定 し,こ
の よ う なiの
うち
の とき
x1x2…xr=y1y2…yr
xryr−1=x−1r−1…x2−1x1−1y1y2…yr−1 と な る.こ
の 左 辺 はHrの
よ りxryr−1=e,xr=yrと てxi=yiが 例 題1. Gの
元 で,右
辺 はH1…Hr−1の
な り 矛 盾 で あ る.し
元 で あ る か ら,(3)に た が っ て,す
成 り 立 つ. 直 積G=G1×
べ て のiに
つ い
(証 終) …
×Gnに
お い て,直
積 因 子Giの
正 規 部 分 群 は
正 規 部 分 群 で あ る.
証 明 HiをGiの
正 規 部 分 群 と し,a=a1…an(aj∈Gj)をGの
任 意 の
元 とす れ ば a−1Hia=ai−1Hiai=Hi と な り,HiはGの 例 題2.
正 規 部 分 群 で あ る.
直 積G=G1×
…
×Gnの
子 群 の 直 積 で あ る:D(G)=D(G1)× 特 に,Gが
(証 終)
交 換 子 群D(G)は,各 …
直 積 因 子 の 交換
×D(Gn).
可 解 群 で あ る た め 必 要 十 分 な 条 件 は,直
積 因 子 がす べ て 可 解 群
で あ る こ と で あ る. 証 明 積D(G1)…D(Gn)は か ら,D(G1)×
…
明 らか に 直 積 で あ る.D(Gi)⊂D(G)で
×D(Gn)⊂D(G)で
(ai,bi∈Gi)をGの
あ る.一
あ る
方,a=a1…an,b=b1…bn
任 意 の 二 元 とす れ ば a−1b−1ab=(a1−1b1−1a1b1)…(an−1bn−1anbn)
で あ る か ら,D(G)⊂D(G1)× Gが
…
可 解 群 でDr(G)={e}と
て 可 解 群 で あ る.逆
に,Giが
×D(Gn)を
得 る.
す れ ば,Dr(Gi)={e}と
な り,Giは
す べ て 可 解 群 で あ れ ば,rを
Dr(Gi)={e}(i=1,…,n)と
な る.こ
十 分 大 き く と っ て,
の と き,Dr(G)={e}と
な り,Gは
可 解 群 で あ る.
(証 終)
問1.
G=A×Bな
問2.
A,Bを
ら ば,
G=A×Bな
は 群Gの
中 心 と す る.
群Gの(重
正 規 部 分 群 と し,G=ABな
ら
の 直 積 で あ る.
問3.
組
で あ る.
位 数 が た が い に 素 なGの
ば,GはAとBと
5.2
すべ
成
ら ば,Z(G)=Z(A)×Z(B)で
だ し,Z(G)
列
複 を 許 し た)部
分 群 の列
G=H0⊃H1⊃ に お い て,各HiがHi−1の
あ る.た
… ⊃Hr={e}
正 規 部 分 群 で あ る と き,こ
の 列 をGの
正規 鎖 と
い う.ま た,正 規 鎖 か ら得 られ る剰 余 群 の 列 H0/H1,
H1/H2,…,Hr−1/Hr(=Hr−1)
を そ の 剰 余 群 列 と い う. 特 に,上
の 正 規 鎖 に お い て,H0,H1,…,Hrが
の 間 に こ れ ら と異 な るHi−1の Hi−1/Hiが
正 規 部 分 群 が 存 在 し な い と き,す
す べ て 単 純 群 で あ る と き,こ
け る 剰 余 群 列 を 組 成 剰 余 群 列 と い い,各 ま た,組
成 剰 余 群 の 個 数rを
す べ て 異 な り,Hi−1とHi
れ をGの
組 成 列 と い う.組
剰 余 群Hi−1/Hiを
な わ ち,Gと
異 な るGの
H1と
し,次
にH1と
H2と
し,こ
れ を 続 け れ ば,Gの
が あ る.こ
成列 にお
組 成 剰 余 群 と い う.
組 成 列 の 長 さ と い う.
ど の 群 も 組 成 列 を もつ と は か ぎ らな い が,Gが 在 す る.す
な わ ち.
異 な るH1の
の よ うに し て,Gの
有限群 であれば 組 成 列 が 存
正 規 部 分 群 の う ち,位 正 規 部 分 群 の うち,位
数が 最 大 な もの を 数が最 大 な ものを
位 数 は 有 限 で あ る か ら,Hr={e}と 組 成 列G=H0⊃H1⊃H2⊃
な るr
… ⊃Hr={e}
が で き る. 例1.
3次 の 対 称 群S3に
お いて S3⊃A3⊃{e}
は そ の 組 成 列 を 与 え,組
成 剰 余 群S3/A3,A3は,そ
れ ぞ れ 位 数 が2,3の
巡
回 群 で あ る. 例2.
4次 の 対 称 群S4に
は そ の 組 成 列 を 与 え る.た (2,3)},W={e,(1,2)(3,4)}と A4/V,V/W,Wは 例3. 成 列
おいて
だ
し,V={e,(1,2)(3,4),(1,3)(2,4),(1,4) す る.そ
そ れ ぞ れ 位 数 が2,3,2,2の 無 限 巡 回 群 は 組 成 列 を も た な い.実
し て,そ
の 組 成 剰 余 群S4/A4,
巡 回 群 で あ る. 際,無
限 巡 回 群G=〈a〉
が 組
を もつ とす れ ば,各Hiは 有 限 群 で あ る.Gの
ま た 無 限 巡 回 群 で あ る か ら,各 剰 余 群Hi/Hi+1は
位 数 は これ らの 組 成 剰 余 群 の 位 数 の 積 に 等 し い か ら,G
は有 限 群 とな り矛 盾 で あ る. 例 題1.
組 成 列 を もつ 群Gが
可 解 群 で あ るた め 必 要 十 分 な 条 件 は,組 成 剰
余 群 が す べ て位 数 が 素 数 の 巡 回群 とな る こ とで あ る.特 に,組 成 列 を もつ 可 解 群 は 有 限 群 で あ る. 証 明 Gの 組 成 列 を
と す る.Gが か ら,位
可 解 群 で あ れ ば,各
組 成 剰 余 群Hi−1/Hiは
数 が 素 数 の 巡 回 群 で あ る.ま
し い か ら,Gは 逆 に,各
た,Gの
可解 な単純群 で あ る
位 数 は そ の組 成 剰 余 群 の 積 に 等
有 限 群 で あ る.
組 成 剰 余 群 の 位 数 が 素 数 で あ る とす れ ば,H0/H1は
あ る か ら,D1(G)⊂H1.同
ア ーベ ル群 で
様に
D2(G)=[D1(G),D1(G)]⊂[H1,H1]⊂H2
と な り,同
じ議 論 を つ づ け て,Dr(G)⊂Hr={e},Dr(G)={e}を
た が っ て,Gは
得 る.し
可 解 群 で あ る.
組 成 列 を も つ 群 に つ い て,次
(証 終) の ジ ョ ル ダ ン ・ヘ ル ダ ー(Jordan
Holder)
の 定 理 は 基 本 的 で あ る. 定 理5.3(ジ
をGの
ョル ダ ン ・ヘ ル ダ ー) Gを
二 つ の 組 成 列 とす れ ば,r=sで,そ
組 成 列 を も つ 群 と して
れ ぞれ の組成剰 余群列
H0/H1,
H1/H2,
…,
Hr−1/Hr
K0/K1,
K1/K2,
…,
Kr−1/Kr
は 同 型 と順 序 を 度 外 視 して 一 致 す る.す な わ ち,適 当 に1対1の が つ い て,こ れ らが 同 型 と な る よ うに で き る.
対 応
こ の 定 理 を 証 明 す る た め,ま 補 題5.4(ザ
ず 次 の 補 題 を 証 明 す る.
ッセ ン ハ ウ ス(Zassenhaus))
の 部 分 群 と し,
H1,H2,K1,K2をGの
な らば
証 明
で あ る か ら, で あ る.同
様 に,
で あ る.
で あ るか ら,第2同
HiとKiを
型 定理 に よ り
いれ か え て 同 じ議 論 を す れ ば
した が って,求 め る 同型 を 得 る. 群Gの
四つ
(証終)
正規鎖
に 対 して,各Hi−1とHiの
間 に い くつ か の 部 分 群 を い れ て で き る 正 規 鎖
を も と の 正 規 鎖 の 細 分 と い う. 定 理5.5(シ
ュ ラ イ エ ル(Schreier))
に 対 して,こ れ らを 細 分 して,新
群Gの
二つ の正規鎖
し く得 られ た 二 つ の正 規 鎖 の 剰 余 群 列 が,同
型 と順 序 を 度 外 視 す れ ば 一 致 す る よ うに で き る.
証明 と し,各i,jに r−1個
対 し て,HiとHi+1の
の部 分 群 を い れ て
間 にs−1個,KjとKj+1の
間に
と す れ ば,正
規 鎖(H),(K)の
る.ま
題5.4に
た,補
細 分 が 得 られ,そ
の 長 さ は い ず れ もrsで
あ
よ り
とな り,細 分 さ れ た 正 規 鎖 の 剰 余 群 列 は,同 型 と順 序 を 度 外 視 す れ ば 一 致 す る.
(証終)
シ ュ ラ イ エ ル の 定 理 に お い て,与 え られ た 正 規 鎖 に 同 じ部 分群 が 重 複 して あ らわ れ な い と き は,細 分 した 正 規 鎖 も重 複 が な い も の と し て よい.実 際,た え ばHij=Hi,j+1な
らば,剰 余 群Hij/Hi,j+1は
と
単 位 元 の み か ら な る.二 つ
の 剰 余 群 列 に お い て,こ の よ うな 剰 余群 は 同 じ回 数 あ らわ れ るか ら,重 複 す る 部 分 群 を 一 つ に お きか え て も定 理 が 成 り立 つ. ジ ョル ダ ン ・ヘ ル ダ ーの 定 理 は,シ
ュ ラ イ エ ル の定 理 か ら た だ ち に 導 か れ
る.す な わ ち,組 成 列 は(部 分群 を 重複 させ る こ とな しで は)も は や 細 分 で き な い よ うな 正 規 鎖 で あ るか ら,二 つ の組 成 剰 余 群 列 は,同 型 と順 序 を 度 外 視 し て,一 致 しな け れ ば な らな い. 例 題2. G/N,Nは
Gを 組 成 列 を もつ 群 とす る.NをGの と もに 組 成 列 を も ち,Gの
正 規 部 分 群 と す れ ば,
組 成 列 の 長 さは これ らの 組 成 列 の 長 さ
の 和 に 一 致 す る. 証 明 正 規 鎖G⊃N⊃{e}を
な る 正 規 鎖 の 剰 余 群 列 が,Gの て 一 致 す る よ うに で き る.こ Gi=Gi/N(i=0,1,…,r)と
は,そ
れ ぞ れG,Nの
細 分 して
あ る 組 成 剰 余 群 列 と,同 の と き,Gの
型 と順 序 を 度 外 視 し
組 成 列 の 長 さ はr+sで,ま
た,
お けば
組 成 列 と な る.こ
れ ら の 組 成 列 の 長 さ はr,sで
あ る
か ら,最 後 の 主 張 が 成 り立つ. 例 題3.
群Gが
(証終)
組 成 列 を も て ば,Gの
直 既 約 分 解 が 存 在 す る.
証 明 Gの 組 成 列 の 長 さに 関す る帰 納 法 で 証 明す る.Gが
直既約 で あ れ ば
証 明 す る まで もな い.Gが
と 直 積 に 分 解 さ れ る と す れ ば,H,Kの り小 で あ る か ら,帰
組 成列 の長 さ よ
納法 の仮定に よ り H=H1×
と直 既 約 分 解 さ れ る.こ
…
×Hr, K=K1×
…
×Ks
の とき
G=H1× はGの
組 成 列 の 長 さ はGの
…
×Hr×K1×
…
×Ks
直 既 約 分 解 で あ る.
注 意 組 成 列 を も つ 群 の 直 既 約 分 解 に 関 す る,次
の ク ル ル ・ レ マ ク ・シ ュ ミ
ッ トの 定 理 を 証 明 な し で の べ て お く.
組 成 列 を も つ 群Gの
二つ の直既約 分解 を G=G1×G2×
…
×Gr
G=H1×H2×
…
×Hs
とす れ ば,r=sで,1対1の
対 応
がつ いて
(1) (2) と な る よ うに で き る.
問 5.1 G=A×Bに
おい て,Aを
含 むGの
題5 部 分 群 をHと
す れ ば,H=A×(B∩H)
で あ る. 5.2 M,Nを
5.3 NをGの
そ れ ぞ れA,Bの
正 規 部 分 群 とす れ ば,
正 規 部 分 群 と し,G/N,Nが
と もに 組 成 列 を もて ば,Gも
組成列を も
つ.
5.4 有 限 群Gの
極 小 正 規 部 分 群M(M,{e}と
うな 正 規 部 分 群)は,た
異 な るGの
正 規 部 分 群 を含 ま な い よ
が い に 同 型 な 単 純 群 の 直 積 で あ る.
5.5 有 限 な 可 解 群 の 極 小 正 規 部 分 群 は 基 本 ア ー ベ ル 群 で あ る. 5.6
Gの
直積分解 G=G1×G2×
…
に お い て,G∋aがa=a1a2…an(ai∈Gi)と れ ば,Gか
らG自
(1)
分 解 さ れ る と き,aにaiを
身 へ の 準 同 型 写 像(Gの
(こ の 直 積 分 解 に 関 す る)Giへ
×Gn
自 己 準 同 型)εi:a→aiが
の 射 影 と い う.こ
Gεi(i=1,2,…,n)はGの
得 られ る.εiを
の とき
正 規 部 分 群 で あ る.
(2)
が 成 り立 つ.こ
恒 等 写 像,0はa→eな
対 応 させ
る 写 像 と し,ε1+…+εnはa→aε1aε2…aεnな
こ で,lはGの る写 像 とす
る. 5.7
Gの
自己準 同型
ε1,ε2,…,εnが
上 の 問 題 の(1),(2)を
直積 G=Gε1×Gε2× と 分 解 さ れ,εiは
…
こ の 直 積 分 解 に 関 す る 射 影 で あ る.
×Gεn
み た す な ら ば,Gは
6. ア
6.1
ー
ベ
ル
群
自 由ア ー ベ ル 群
6.1.1
階
数
い くつ か の 無 限 巡 回 群 〈ui〉 の 直 積 F=〈u1〉 を 自 由 ア ー ベ ル 群 と い い,直 元,ま
た は 基 と い う.自
×〈u2〉× …
×〈ur〉
積 因 子 の 生 成 元u1,u2,…,urを
由 ア ー ベ ル 群Fの
任 意 の 元uは,そ
そ の 自 由生 成 の 基 のべ き積
と して 一 意 的 に あ らわ され る. 定 理6.1
自 由 ア ー ベ ル 群 の基 に 属 す る元 の 個 数 は,基
の と り方 に 無 関 係 に
一 定 で あ る. 証 明 自由 ア ー ベ ル 群Fが
無 限 巡 回 群 の直 積 と して
と 二 通 りに あ らわ され て い る とす る.こ の た め,nを F(n)と
の と き,r=sを
一 つ の 自 然 数 と し て,Fの
す る:
元 のn乗
F(n)={xn│x∈F} こ の と き,明
と な り,し
らか に
た が って
証 明 す れ ば よ い.そ
の全 体 か ら な る 部 分 群 を
と な る.〈ui〉/〈uin〉,〈υj〉/〈 υjn〉 は そ れ ぞ れ 位 数 がnの 位 数 を 比 較 し て,nr=ns,し
た が っ て,r=sを
自 由 ア ー ベ ル 群 の 基 に 属 す る 元 の 個 数 を,そ 6.1.2
巡 回 群 で あ る か ら,
得 る.
(証 終)
の 階 数 とい う.
自由アーベ ル群 の部分群
定 理6.2
Fを
階 数rの
の と き,Hは
階 数 がr以
自 由 ア ー ベ ル 群 と し,Hを 下 の 自 由 ア ー ベ ル 群 で,Fの
そ の 部 分 群 とす る.こ 基u1,u2,…,urを
適 当 に とれ ば
と あ ら わ さ れ る.こ
こ で,さ
ら にe1,e2,…,esは
正 の 整 数 で
e1/e2, e2/e3, …, es−1/es と な る よ う に で き る(記
号ei/ei+1はeiがei+1の
こ の 定 理 を 証 明 す る た め,次 補 題6.3
F=〈x1〉
証 明 Fが
〈u1〉 と
の 簡 単 な 補 題 を 証 明 し て お く.
× 〈x2〉 × …
と す れ ば,u1,x2,…,xrは
×〈xr〉 を 自 由 ア ー ベ ル 群 と し,
ま たFの 〈x2〉 × …
を 証 明 す れ ば よ い.ま
ず
で あ る か ら,F=〈u1〉
〈x2,…,xr〉
次 に,〈u1〉
約 数 で あ る こ と を 示 す).
∩ 〈x2,…,xr〉
基 で あ る.
× 〈xr〉=〈x2,…,xr〉
との 直 積 に な る こ と
で あ る.
∋wと
す れ ば,w=u1n=x2m2…xrmrと
あ ら
わ され
と な る.x1,…,xrは 〈x2,…,xr〉={e}を
基 で あ る か 得 る.よ
っ て,
ら,n=0,し
た が っ て,w=e,〈u1〉
∩
と な り,u1,x2,…,xrはFの 定 理6.2の
基 で あ る.
証 明 r=1の
(証 終)
と き は,F=〈u1〉
は 無 限 巡 回 群 で あ る か ら,H
も 無 限 巡 回 群 で,H=
と
か け る.い
理 が 成 立 す る と 仮 定 し て,rに
関 す る 帰 納 法 で 証 明 す る.
Fの
基x1,…,xrを
と す る.Hの
こに あ らわ れ るaiの
うち0で
元 全 体 を う ご い た と き の
を 改 め てx1,…,xrと
し,そ
の(最
らば 基 の 番 号 を つ け か え て,│a1│=hで 逆 元 を と っ て,a1>0,す
き,a2,…,arは
す べ てa1で ai=a1qi+ri,
る
小 の)高
存 在 し て,あ
ない ものを 考
の 最 小 値 を,こ
基 を 適 当 に え ら ん で,こ
の 元w=x1a1x2a2…xrarが
と し,あ
下の ときは 定
元wは
に 関 す る 高 さ と い う.Fの
ばwの
数 がr−1以
一つ と り
と一意 的 に あ らわ さ れ る が,こ え,wがHの
ま,階
の高 さが最 小 に な る も の
さ をhと
す る.こ
る│ai│がhに
の と き,H
等 し く な る.必
あ る と 仮 定 し て よ い.ま な わ ち,a1=hで
の 基 のH
た,必
要な
あ る と し て よ い.こ
要な ら
割 り切 れ る.実
際
│ri│
(i=2,…,r)
のと
と仮 定 す れ ば
とお い て
と な る.u1,x2,…,xrは
補 題6.3に
は│ri│以
下 と な り,こ
=a1qiと
な る .よ
れ はhの
って
w=u1a1∈H
よ っ てFの
基 で,そ
最 小 性 に 矛 盾 す る.し
のHに
関 す る 高 さ
た が っ て,ri=0,ai
で あ る. Hの
任 意 の 元 をυ=u1b1x2b2…xrbrと
し
b1=a1p+s,
│s│
とす れ ば
と な り,
と な る.こ
な らばhの
最 小 性 に 反 す る.し
の こ と か ら 容 易 に,Hは H=×H1,
た が っ て,s=0と
直 積 H1=H∩
〈x2,…,xr〉
に 分 解 さ れ る こ と が わ か る. 法 の 仮 定 を 適 用 し て,F1の
と な り,a2,…,asは
基u2,…,urを
適 当 に え らべ ば
関 す る 高 さ はt以
下 と な り,hの
t=0で
あ る.
6.2
ア ー ベ ル 群 の基 本 定 理
な り,基u1u2q,u2,…, 最 小 性 に 反 す る.し
有 限 生 成 の ア ー ベ ル 群 に 関 す る 次 の 定 理 は,ア
定 理6.4
理2と
た が っ て, (証 終)
ア ー ベ ル 群 が 有 限 個 の 元 か ら生 成 さ れ る と き,Gは
も の で,定
約 数 に な
約 数 に な る こ と が 証 明 さ れ れ ば 証 明 は 完 了 す る.
と す れ ば,H∋u1a1u2a2=(u1u2q)a1u2tと
urのHに
帰 納
の とき
と な る か ら,a1がa2の
と し,
と そ の 部 分 群H1に
正 の 整 数 で,ai(i=2,…,s−1)はai+1の
る よ う に で き る.こ
な り
有 限 生 成 で あ る とい う.
ー ベ ル 群 の 基 本 定 理 と よば れ る
準 同 型 定 理 か ら 自 然 に 導 か れ る.
有 限 生 成 の ア ー ベ ル 群 は 巡 回 群 の 直 積 で あ る.
証 明 Gを る.い
有 限 生 成 の ア ー ベ ル 群 と し,そ
ま,x1,x2,…,xrを
と し,Fか
らGへ
を 考 えれ ば,明 Hと
の 生 成 元 をa1,a2,…,arと
す
基 とす る 自 由 ア ーベ ル群 を
の写像
らか に これ はFか
らGの
上 へ の 準 同 型 写 像 で あ る.そ の 核 を
す れ ば,準 同 型 定 理 に よ り
一 方 ,定
理6.2に
よ り,Fの
と な る よ うに で き る.こ
と な り,巡
基 を 適 当 に え らん で,
の とき
回 群 の 直 積 で あ る.し
た が っ て,こ
れ と 同 型 なGも
巡回群 の直積
に な る.
(証 終)
上 の 証 明 で,準
同 型 写 像F→Gに
よ るuiの
像 をbiと
す れ ば,
は そ れ ぞ れ 位 数 がe1,…, esの
有 限 巡 回 群,〈bs+1〉,…,〈br〉
ei+1(i=1,2,…,s−1)と
し て よ い.特
す れ ば,〈b1〉=…=={e}で て よ い.し
た が っ て,記
定 理6.5
は す べ て 無 限 巡 回 群 で あ る.さ に,e1=…=ek=1,ek+1>1と
あ る か ら,こ 号 を 少 し か え て,次
有 限 生 成 の ア ー ベ ル 群Gは
ら に,ei/
れ らを 直 積 因 子 か らは ぶ い
の 定 理 の 前 半 を 得 る.
次 の よ うに 巡 回 群 の 直 積 に 分 解 さ れ
る. G=〈a1〉 こ こ で,〈ai〉
は 位 数 がeiの
×…
×〈at〉×〈b1〉× …
×〈bs〉
有 限 巡 回 群 で,ei/ei−1(i=2,3,…,t)を
し,〈bj〉 は 無 限 巡 回 群 で あ る.さ
らに,こ
の よ う な 分 解 に つ い て,位
みた 数 の組
(e1,…,et,0,…,0)はGに 位 数 を こ こ で は0と
よ っ て 一 意 的 に 定 ま る(た
一 般 に,ア をGの
そ れ ぞ れ 次 の も の の 倍 数 に な る よ うに 番 号
た が っ て, ー ベ ル 群Gの
捩 れ の 群 と い う.有
で あ る. 位 数 が 有 限 な 元 の 全 体 は,部 限 生 成 の ア ー ベ ル 群Gが
分 解 さ れ て い る と き は,Gの捩 定 理6.5の
限 巡 回群 の
お く).
注 意 便 宜 上,e1,e2,…,etは を つ け た.し
だ し,無
分 群 を つ く る.こ
定 理6.5の
よ うに 直 積
れ の 群 は 明 らか に 〈a1〉× …×
証 明 後 半 を 証 明 す れ ば よ い.そ
を 定 理 の よ うな 直 積 分 解 と し,ai′
れ
〈at〉 で あ る.
のため
の 位 数 をei′
と す る.Gの
捩 れ の 群 をT
とす れ ば
で あ るか ら
と な る.こ
れ は 自 由 ア ー ベ ル 群 で あ る か ら,階
ま た,Tに
つ い て,
つ か つ け 加 え て,t=t′ と す れ ば,た
な ら ば,少
な い 方 に 適 当 に 位 数1の
と 仮 定 し て よ い.こ と え ば,eν
′>eν
数 を 考 え て,s=s′
を 得 る. 群{e}を
い く
の と き,e1=e1′,…,eν−1=e′ν−1,
な らば
と な る が,〈aeν1〉,…,〈aeνν−1〉 の 位 数 は そ れ ぞ れ〈a′eν1〉,…,〈a′eνν−1〉 の 位 数 に 等 し く,e1/eν,…,eν−1/eν
で あ る.一
位 数 を 比 較 し て 矛 盾 を 得 る.し
方,eν ′>eν
で あ る か ら,
た が っ て,ei=ei′(i=1,2,…,t)で
で, あ る. (証 終)
有 限 生 成 の ア ー ベ ル 群Gに
対 し て,定
理6.5の
よ うに し て 一 意 的 に 定 ま る
(e1,…,et,0,…,0)(ei/ei−1)をGの の 不 変 形 は(0,0,…,0)で
6.3
不 変 系 と い う.特
に,自
由ア ー ベ ル 群
あ る.
直 既約 なア ーベ ル群
有 限 生 成 な ア ー ベ ル 群 が 直 既 約 な らば,そ け れ ば な らな い.逆 定 理6.6 れ ば,Gは
に,巡
に よ り巡 回 群 で な
回 群 は い つ 直 既 約 に な る か み て み よ う.
巡 回 群G=〈a〉 位 数mの
れ は 定 理6.4に
の 位 数 が,た
巡 回 群 と 位 数nの
が いに に素 な 整 数mとnの
積で あ
巡 回 群 と の 直 積 に一 意 的 に に分 解 さ れ
る. 証 明 〈am〉,〈an〉 は そ れ ぞ れ 位 数 がn,mの
巡 回 群 で,nとmと
い に 素 で あ る か ら,〈am〉 ∩〈an〉 の 元 の 位 数 はnとmの 〈am〉 ∩ 〈an〉={e}で 較 し て,G=〈am〉
あ る.し
た が っ て,積〈am〉
×〈an〉 を 得 る.ま
部 分 群 は そ れ ぞれ た だ
た,巡
はた が
公 約 数=1と
・〈an〉は 直 積 で,位
回 群 に お い て は,位
一つ し か な い か ら,分
な り, 数を比
数n,mの
解 の 一 意 性 は 明 らか で あ る (証 終)
定 理6.7
有 限 生 成 の ア ー ベ ル 群 は,位
で あ る と き,か
つ そ の と き に 限 り直 既 約 で あ る.
証 明 G=〈a〉
を 位 数 が 素 数 べ きpnの
任 意 の 二 つ の 部 分 群H,Kは
逆 に,有
した が っ て,Gは 限 生 成 の ア ー ベ ル 群Gが
とK=〈am〉
た,G=〈a〉
が 無 限 巡 回群
は 元anmを
共通に に含 む か
直 既 約 で あ る. 直 既 約 な らば,そ
れ は 巡 回 群 で あ る.G
が 無 限 巡 回 群 で も,ま
た 位 数 が 素 数 べ き で も な い と す る と,定
Gは 直 既 約 で な い.こ
れ は 矛 盾 で あ る.
定 理6.6は
異なる
部 分 群 を 共 通 に 含 む か ら,
直 既 約 で あ る.ま
つ の 部 分 群H=〈an〉
ら,
巡 回 群 と す る.Gの{e}と
と もに 位 数pの
した が っ て,Gは の と き は,二
数 が 素 数 べ き の 巡 回 群 か 無 限 巡 回群
容 易 に 次 の よ うに 一 般 化 さ れ る.
理6.6に
よ り (証 終)
定 理6.8
巡 回 群Gの
位 数 の 素 因 数 分 解 をp1r1p2r2…ptrtと
位 数 が そ れ ぞ れp1r1,p2r2,…,ptrtの ま た,定
理6.6か
ら,元
群Gの
元aの
定 理6.9 で あ れ ば,aは
す れ ば,Gは
巡 回 群 の 直 積 に 一 意 的 に 分 解 さ れ る.
の 分 解 に 関 す る 次 の 定 理 を 得 る. 位 数 が,た
が い に 素 な 二 つ の 整 数mとnと
た が い に 可 換 な 位 数 がmの
元xと
位 数 がnの
の積
元yと
の積
と し て 一 意 的 に あ らわ さ れ る: a=xy=yx, さ らに,こ
xm=e,
の と き,x,yはaの
証 明 定 理6.6に
べ き で あ る.
よ り,〈a〉=〈an〉
a=xy,x∈〈an〉,y∈〈am〉
位 数 は そ れ ぞ れm
あ る か ら,an∈〈x〉,し
様 に,〈am〉=〈y〉
と な る.次
に,一
と 別 の 分 解 が あ っ た と す る.x′,y′ き で あ るx,yと ,(yy′
×〈am〉 と分 解 さ れ る.こ
と す れ ば,x,yの
実 際,an=xnyn=xnで
=e
yn=e
は 明 ら か にaと
可 換 で あ る か ら,そ
よ り,x−1x′=yy′
の べ
−1.(x−1x′)m
た が い に 素 で あ る か ら,
(証 終)
ま た,定
理6.6の
定 理6.10
逆 と して
位 数 が た が い に 素 な 二 つ の 巡 回 群 の 直 積 は,ま
証 明 〈a〉,〈b〉 を そ れ ぞ れ 位 数 がm,nの い に 素 と す る.こ た が っ て,位
6.4.1
あ る.
た が っ て〈an〉=〈x〉.同
を 得 る.
6.4
,nで
意 性 を 証 明 す るた め
も 可 換 で あ る.xy=x′y′
−1)n=eで,mとnは
の 分 解 で,
有限 ア ーベ ル群 p‐ 成
巡 回 群 と し,mとnと
の と き,〈a〉 ×〈b〉 に お い て,abの
数 を 比 較 し て,〈ab〉=〈a〉
分
た 巡 回 群 で あ る.
位 数 はmnで
×〈b〉 を 得 る.
は た が あ る .し (証 終)
補 題6.11 位 数pの
有 限 ア ー ベ ル 群Gの
位 数 が 素 数pで
割 り切 れ る な らば,Gは
元 を 含 む.
証 明 Gの か ら.あ
不 変 系 を(e1,e2,…,er)と
るeiはpで
〈ui〉 は 位 数pの
す れ ば,
割 り切 れ る.Gは
位 数eiの
はGの
位数 で あ る
巡 回 部 分 群〈ui>を
元 を 含 む.
含 み, (証 終)
有 限 ア ー ベ ル 群Gの
位 数 の 素 因 数 分 解 をp1n1…prnrと
べ き で あ る よ うなGの
す べ て の 元 の 集 合,す
す る.位
数 がpiの
なわ ち
G(pi)={x∈G│xpini=e} はGの
部 分 群 を つ く る.Gの
任 意 の 元 は,定
理6.8に
よ り,位
数 がpiの
べ
き で あ る よ うな 元 の 積 と し て 一 意 的 に あ らわ さ れ る か ら G=G(p1)×G(p2)× で あ る.し
た が っ て,両
位 数 はpiniで
ある こ と
成 分 と い う.
成 分 は,7章
有 限 ア ー ベ ル 群Gの
×G(pr)
辺 の 位 数 を 比 較 し てG(pi)の
が わ か る.G(pi)をGのp− 注 意 Gのp‐
…
で の べ るp‐ シ ロ ー 群 に 一 致 す る.
位 数 が 素 数pの
べ き で あ る と き,こ
れ を巡 回群 の積に
分 解 して G=〈a1〉 と し,a1,a2,…,atの pet)はGの る(定
×〈a2〉× …
×〈at〉
位 数 を
不 変 系 で あ る.さ
とす れ ば,(pe1,pe2,…,
らに,こ
の 分 解 はGの
直既約 分 解 を 与 え て い
理6.7).
一 般 の 有 限 ア ー ベ ル 群Gに 積 に 分 解 す れ ば,Gの
つ い て は,そ
の 各pi‐ 成 分G(pi)を
直 既 約 分 解 が 得 られ る.ま
た,G(p1),G(p2),…
系 を そ れ ぞ れ(p1e1,p1e2,…),(p2f1,p2f2,…)と (p1e1p2f1…,p1e2p2f2…,…)に 6.4.2
指
標
す れ ば,Gの
巡 回 群 の 直 の不 変 不 変 系 は
よ り与 え られ る.
群
0と 異 な る 複 素 数 の つ く る 乗 法 群 をC*と
す る.有
限 ア ー ベ ル 群Aか
ら
C*の
中 へ の準 同 型 写 像 をAの
を単 位 指 標 とい う.Aの
指 標 とい う.特 に,Aの
す べ て の指 標 の 集 合 をA*と
各 元 を1に
移 す 指標
し,二 つ の 指 標 χ,χ′
の積 を
で 定 義 す る.す あ る.二
な わ ち,χ χ′はa→
と な る.し
つ の指 標 の積
χχ′は ま た 指 標 で あ る.実
た が っ て,A*は
ベ ル 群 を つ く る.実 れ る.ま る.Aの
た,単
合 法 則,交
位 指 標 が 単 位 元 で,指
,r)を
位 数 をniと
ζiと
す る.χ
をAの
はa1,a2,…,arに
χ に 対 して
あ
指 標 群 と い う.
×〈ar〉
指 標 と す れ ば,Aの
任 意 の 元a
対 す る 値 に よ っ て 一 意 的 に 定 ま る.ま
す れ ば,Aの 指 標 原 始ni乗
根 で あ る.逆
χ(ai)=ρix1と
に,1のni乗
元a=a1x1a2x2…arxrに χ を 与 え,χ(ai)=ζiと 根
と し,指
=χi(ai−1)=χi(ai+1)=…=χi(ar)=1と 標
χ(a)−1で
対 して
応 さ せ る 写 像 はAの 2,…,r)を1の
の 乗 法 に 関 して ア ー
標 χ の 逆 元 は χ−1:a→
×〈a2〉× …
で あ る か ら,χ(ai)は1のni乗 …
らば
巡 回 群 の 直 積 に 分 解 して A=〈a1〉
と な る か ら,χ
の写像で
換 法 則 が 成 り立 つ こ と は 容 易 に 確 か め ら
す べ て の 指 標 の つ く る 群A*をAの
=a1x1a2x2…arxrに
らC*へ
際,a,b∈Aな
乗 法 の 定 義 さ れ た 集 合 で,こ
際,結
有 限 ア ー ベ ル 群Aを
と し,aiの
χ(a)χ ′(a)な るAか
標
根(i=1,2, ζ1x1ζ2x2…ζrxrを
な る.い χiを
は
対
ま,ρi(i=1,
χi(ai)=ρi,χi(a1)=…
な る よ う に き め れ ば,任 す る と き,χ
た
意 の 指
と一 意 的 に あ らわ さ れ る.し
と 直 積 分 解 さ れ,各 定 理6.12 Aの
標群 は
χiの 位 数 は 明 ら か にniで
有 限 ア ー ベ ル 群Aの
一 つ の 元aに
な るA*か
た が っ て,指
あ る か ら,次
指 標 群A*はAに
の 定 理 を 得 る.
同 型 で あ る.
対 して
らC*へ
の 写 像aを
考 え れ ば,こ
れ はA*の
指 標 を 与 え る.実
際
と な る.Aか
らA*の
指 標 群(A*)*へ
の 写 像a→aは,Aと(A*)*と
同 型 対 応 を 与 え る こ と が 次 の よ うに し て 示 さ れ る.ま
と な る か ら,ab=abで,写 と す れ ば,あ て,
A*と(A*)*と
た,
こ の と き,
でaはA*の
元 の み か らな り,こ
ず
像 は 準 同 型 写 像 で あ る.ま
る
と な る.し
単位指 標で はない
れ はAか
ら(A*)*の
は 定 理6.12に
の
よ っ て,a→aの
たがっ 核 は 単位
中 へ の 同 型 写 像 で あ る.AとA*,
よ り位 数 が 等 し い か ら,a→aは
上へ の同型
写 像 で な け れ ば な らな い. aとaと
同 一 視 す れ ば,(A*)*=Aと
問
し て よ い.
6.1 有限 ア ー ベ ル 群Gの
題6
任意 の 元xがxp=eを
基 本 ア ーベ ル 群 で あ る.た だ し,pは
み た せ ば,Gは
あ る素 数 とす る.
位 数 がpべ
きの
6.2 位 数 がpベ す 元xの
き の ア ー ベ ル 群Gがr個
個 数 はprで
対 し て,G/G(m)は
有 限 ア ー ベ ル 群 で あ る.た
自然 数 と し G(m)={xm│x∈G}
とす る. 6.4 位数 が 素 数pの
と し,HをGの (1) Hの
と す れ ば, (2)
G/Hの
と す れ ば,
みた
あ る.
6.3 有 限 生 成 の ア ー ベ ル 群Gに mは
の 巡 回 群 の 直 積 で あ れ ば,xp=eを
べ きの ア ー ベ ル 群Gの
不変 系 を
部 分 群 とす る. 不 変系を
で,
で あ る.
不 変系を
で, (i=1,2,…,t)で
あ る.
だ し,
7. 有
こ の 章 で は,簡
7.1
両
群Gの =hykと (H,K)を
側
限
群
単 の た め 群 は す べ て 有 限 群 とす る.
分
解
二 つ の 部 分 群 をH,Kと な る よ うなHの
す る.Gの
元hとKの
二 つ の 元x,yに
元kが
存在す る と き
対 し て,x ,xとyと
は
法 と して 合 同 で あ る と い い x≡y
(mod
(H,K))
と か く. 問1.
上 の 関 係 は 同 値 律 を み た す こ と を 証 明 せ よ.
こ の 同 値 関 係 でGを ∈H,k∈K}で
類 別 し た と き,xを
あ る.し
含 む 同 値 類 はHxK={hxk│h
た が っ て,Gは
G=Hx1K+Hx2K+…+…+HxrK と 類 別 さ れ る.こ
れ をGの(H,K)に
よ る 両 側 分 解 と い い,各HxiKを
そ
の 両 側 類 と い う. 例 題1.
両 側 類HxKはHの
左 剰 余 類 の 和 集 合 で,そ
れ に 含 ま れ るHの
左 剰 余 類 の個 数 は │K:K∩x−1Hx│ に 等 し い. 証 明
で あ る か ら,こ
れ はHの
左 剰 余 類 の和 集 合 で あ
る.
で あ る か ら,Kの
部 分 群K∩x−1Hxに
よ る左 分 解 を
K=(K∩x−1Hx)k1+…+(K∩x−1Hx)kt
とす れ ば,Hxk1,…,Hxktは
す べ て 異 な り,か
で あ る.し
た が っ て,HxKに
x−1Hx│に
等 し い.
含 ま れ るHの
つHxKは
これ ら の 和 集 合
左 剰 余 類 の 個 数 は│K:K∩ (証 終)
7.2 p群 位 数 が 素 数pの
べ き で あ る 群 をp‐
p‐群 で あ る と き,こ 例 題1.
pを
指 数 がpで
れ をp‐
群Gの
た,群Gの
部 分 群Pが
部 分 群 と い う.
位 数 を 割 る 素 数 とす る.Gと
割 り切 れ る な ら ば,Gの
が っ て,
群 と い う.ま
中 心Zの
異 な る任 意 の 部 分 群 の
位 数 はpで
割 り切 れ る.し
た
で あ る.
証 明 Gの
位 数 をgと
し,そ
の類等 式を
g=z+h1+…+h, と す る.こ
こ で,hiは
等 しい.仮
定 に よ り,g,h1,…,hrは
(z=│Z│,hi>1)
あ る 元aiを
含 む 共 役 類 の 元 の 個 数 で,│G:C(ai)│に す べ てpで
割 り切 れ る か ら,zもp
で 割 り切 れ る. 特 に,Gがp‐
(証 終) 群 で あ れ ば,例
題1の
仮 定 は み た さ れ る か ら,次
の定 理 を 得
る 定 理7.1 Gの
p‐群 の 中 心 は{e}と
部 分 群 の 位 数 はGの
対 し て,そ
異 な る.
位 数gの
約 数 で あ る が,逆
にgの
れ を 位 数 に も つ 部 分 群 は 必 ず し も 存 在 し な い.こ
任 意 の約 数に
れ に 関 して 次 の 定
理 が 成 り立 つ. 定 理7.2
群Gの
位 数 が 素 数pの
べ きpsで
割 り切 れ る な ら ば,psを
位
数 に も つ 部 分 群 が 少 な く と も一 つ 存 在 す る. 証 明 Gが
位 数pの
る 帰 納 法 で 証 明 す る.
群 の と き は 定 理 は 明 らか で あ る か ら,Gの
位数 に関す
Gと
異 な る 部 分 群Hで,そ
ま たpsで
割 り切 れ る か ら,帰
含 む.ま 1に
た,Gと
よ りGの
ら,位
の 指 数 がpと
位 数 はpで
部 分 群Pを
で,G/Pの
位 数ps−1の
部 分 群U/Pを
題
アーベ ル群 であ るか
た が っ て,帰
もつ.こ
部分 群 を
割 り切 れ る と き は,例
中 心 に 含 ま れ る か ら,Gの
割 り切 れ る.し
位 数 は
位 数 がpsの
割 り切 れ る.Zは
含 む.Pは
位 数 はps−1で
G/Pは
納 法 の 仮 定 に よ りHは
異 な る 任 意 の 部 分 群 の 指 数 がpで 中 心Zの
数pの
素 な も の が あ れ ば,Hの
正規 部 分群
納 法 の 仮 定 に よ り,
の と き,Uの
位 数 はpsで
あ る. (証 終)
例 題2.
位 数 がp2の
証 明 Gを
群 は ア ー ベ ル 群 で あ る.た
は 位 数pの
位 数 がp2の
群 と す る.Gの
部 分 群H=〈a〉
だ し,pは
中 心Zは{e}と
を 含 む.G/Hは
位 数pの
素 数 とす る. 異 な る か ら,Z
巡 回 群 で あ る か ら,
と す れ ば G=H+Hb+…+Hbp−1 とな る.し
た が っ て,G=〈a,b〉
換 で,Gは
7.3 群Gの
と な る が,a∈Zで
あ る か らaとbは
ア ー ベ ル 群 に な る.
シ ロ ー(Sylow)の 位 数gを
と す れ ば,pとg′ 群 が 存 在 す る.こ
(証 終)
定理
割 る 素 数pの
最 高 べ き をprと
と は た が い に 素 で あ る.定 の よ うな 部 分 群 をGのp‐
のp‐ シ ロ ー 群 は,Gのp−
可
理7.2に
の と き,g=prg′
よ り 位 数prの
シ ロ ー 群 と い う.す
部 分 群 で そ の 指 数 がpと
シ ロ ー 群 に 関 す る 次 の シ ロ ー の 定 理 は,有
す る.こ
部 分
な わ ち,G
素 に な る も の で あ る.p‐
限 群 論 に お い て 最 も基 本 的 な も の の
一 つ で あ る. 定 理7.3(シ
ロ ー の 定 理 Ⅰ) Pを
群Gのp‐
部 分 群 と す れ ば,Pを
含 むG
のp‐ シ ロ ー 群 が 存 在 す る. 定 理7.4(シ
ロ ー の 定 理Ⅱ)
Gの
二 つ のp‐ シ ロ ー 群 は た が い に 共 役 で あ
る. 証 明 上 の 二 つ の 定 理 を 同 時 に 証 明 す る.SpをGの
一 つ のp‐ シ ロ ー 群 と
し,PをGのp−
両 側分解 を
部 分 群 と す る.(Sp,P)に
よ るGの
G=Spx1P+…+SpxrP とす れ ば,SpxiPに
と な る.し
含 ま れ るSpの
左 剰 余 類 の個 数 は
た が って │G:Sp│=pe1+…+per
こ こ で,左
辺 はpと
素 で あ る か ら,pei=1と
=P∩xi−1Spxiと がGのp‐
な り,Pはp‐
な るiが
あ る.こ
シ ロ ー 群xi−1Spxiに
シ ロ ー 群 な ら ば,P=xi−1Spxiと
の と き,P
含 ま れ る.特
な り,PとSpと
る.
に,P
は共 役 で あ (証 終)
定 理7.4か
らた だ ち に 次 の 系 を 得 る.
系 群Gのp‐
シ ロ ー群Spが
正 規 部 分 群 な ら ば,SpはGの
ただ 一 つ の
p‐ シ ロ ー 群 で あ る. 定 理7.5
群Gの
異 な るp‐ シ ロ ー 群 の 個 数 は,1+kpの
形 に あ ら わ され
る. 証 明 SpをGのp‐ ら,異
シ ロ ー 群 と す る.p‐
な るp‐ シ ロ ー 群 の 個 数 は,Spに
等 し い.Gの(N(Sp),Sp)に
シ ロ ー群 は た が い に 共 役 で あ る か
共 役 な 部 分 群 の 個 数│G:N(Sp)│に
よ る両 側 分 解 を
G=N(Sp)x1Sp+N(Sp)x2Sp+…+N(Sp)xrSp とす る.特
に,x1=eと
して よい. pei=│Sp:Sp∩xi−1N(Sp)xi│
と す れ ば,こ 等 しい.pe1=1で
れ はN(Sp)xiSpに あ るか ら
含 ま れ るN(Sp)に
よ る左 剰 余 類 の 個 数 に
と な る.し る
た が っ て,ei>0(i=2,…,r)が
証 明 で き れ ば よ い.い
に 対 し てei=0,pei=1と
⊂N(Sp)と はN(Sp)の
ま,あ
仮 定 す れ ば,Sp⊂xi−1N(Sp)xi,xiSpxi−1
な る.SpもxiSpxi−1もN(Sp)のp−
シ ロ ー 群 で あ る が ,Sp
正 規 部 分 群 で あ る か ら,上 の 系 に よ りSp=xiSpxi−1,xi∈N(Sp)
と な る.こ
の と き,N(Sp)xiSp=N(Sp)x1Spで
し た が っ て,ei>0(i=2,…,r)で
と い う仮 定 に 反 す る. あ る.
(証 終)
次 の 例 題 は し ば しば 用 い られ る. 例 題1.
Hを
=N(P)Hが
群Gの
シ ロ ー 群 と す れ ば,G
成 り立 つ .
証 明 xをGの
任 意 の 元 とす れ ば,x−1Px⊂Hで,x−1Pxは
p‐シ ロ ー 群 で あ る.し Hの
正 規 部 分 群,PをHのp‐
元hが
た が っ て,定
存 在 す る.こ
∈N(P)h⊂N(P)Hで
理7.4に
ま たHの
よ り,x−1Px=h−1Phと
な る
の と き,P=(xh−1)−1P(xh−1),xh−1∈N(P)
あ る か ら,G=N(P)Hを
,x
得 る.
(証 終)
こ の 例 題 の 応 用 と して 定 理7.6
SpをGのp‐
群 と す れ ば,Hの
正 規 化 群 はH自
証 明 M=N(H)と ロ ー 群 で あ る .し =Hと
シ ロ ー 群,HをSpの
部 分
正 規 部 分 群 で,SpはHのp‐
シ
身 に 一 致 す る.
す れ ば,HはMの た が っ て,例
正 規 化 群 を 含 むGの
題1に
な る(こ こ で ,NG(Sp),NM(Sp)は
よ り,M=NM(Sp)H⊂NG(Sp)H そ れ ぞ れSpのG,Mに
正 規 化 群 で あ る). ま た,正 定 理7.7
規 部 分 群,剰 NをGの
す れ ば,Sp∩N,NSp/Nは 証明
お け る (証 終)
余 群 のP‐ シ ロ ー 群 に 関 し て 次 の 定 理 が 成り 立 つ. 正 規 部 分 群 と す る.SpをGの そ れ ぞ れN,G/Nのp‐ で あ る か ら,NSp/Nはp‐
一 つ のp‐ シ ロ ー 群 と シ ロ ー 群 で あ る. 群 で あ る.ま
た
で あ る か ら,こ
れ はpと
素 で,NSp/NはG/Nのp‐
シ
ロ ー 群 で あ る. 次 に,N∩Spはp‐
群 であ るが
│N:N∩Sp│=│NSp:Sp│ で,こ
れ はpと
素 で あ る か ら,N∩SpはNのp‐
シ ロ
ー 群 で あ る.
(証 終)
〔 話 題5〕 ホ ー ル 部 分 群 群Gの
位 数 をgと
す る.Gの
部 分 群Hは,そ
と指 数 が た が い に素 で あ る と き,Gの う.n=│H│,m=│G:H│と あ る と き,Hは
の位 数
ホ ール 部 分 群 とい
す れ ば,g=mnで,mとnが ホ ー ル 部 分 群 で あ る.た
と え ば,p‐
たが い に 素 で シ ロー群 は 一 つ の ホ ー ル
部 分 群 で あ る. ホ ー ル(P.Hall)は
シ ロ ー の 定 理 を 可 解 群 の 場 合 に 拡 張 し て,次
の定 理 を
得 た. 定 理 Gを
位 数gの
可 解 群 と し,g=mn,mとnと
はた がい に素で あ る
とす れ ば (1)
位 数mの
ホ ー ル 部 分 群 が 少 な く と も一 つ 存 在 す る.
(2)
位 数mの
二 つ の ホ ー ル 部 分 群 は た が い に 共 役 で あ る.
(3)
mの
約 数m′
を 位 数 とす る 任 意 の 部 分 群 は,位
数mの
あ るホ ール部
分 群 に 含 ま れ る. さ らに 興 味 あ る こ とは,こ
の 定 理 の 逆 が 成 り立 つ こ と で,群Gに
能 な ホ ー ル 部 分 群 が つ ね に 存 在 す れ ば,Gは 群Gの pべ とg′
位 数 がpべ
可 解 群 と な る.
き で あ る ホ ー ル 部 分 群 がp‐ シ ロ ー 群 で あ る が,指
き で あ る ホ ー ル 部 分 群 をp‐ は た が い に 素 と す る と き,位
上 に の べ た 注 意 は,仮
お い て 可
シ ロ ー 補 群 と い う.す 数g′
数 が
な わ ち,g=prg′,p
の 部 分 群 がp‐ シ ロ ー 補 群 で あ る.
定 を 少 し弱 め る こ と が で き て,次
の 定 理 が 成 り立 つ.
定 理 群Gの
位 数 を 割 る各 素 数pに
つ い て,p‐ シ ロー補 群 が 存 在 す れ ば
Gは 可 解 群 で あ る. この 定 理 の 証 明 に は,バ
ー ンサ イ ドの 定 理 「位 数 がprqs(p,qは
群 は 可 解 群 で あ る」 を 用 い るが,バ
素 数)の
ー ンサ イ ドの 定 理 は 現 在 の と こ ろ,群 の表
現 論 を 用 い な い で は 証 明 で きな い. ホ ール の これ らの 定 理 は,可 解 群 の理 論 で は 基 本 的 で あ る.
7.4 べ 群Gの
き
零
群
部分群 の列
を,Γ1(G)=[G,G],Γ2(G)=[G,Γ1(G)],…,Γi(G)=[G,Γi−1(G)],・ と つ ぎ つ ぎ にGと 列 をGの
の 交 換 子 群 を と っ て で き る 列 とす る.こ
降 中 心 列 と い い,群
={e}と
な るrが
中 心 列 が{e}で
存 在 す る と き ,Gを
Γ
任 意 の 元,yを
i(G)で
な わ ち,Γr(G)
べ き 零 群 と い う.
Γi−1(G)の
あ る か ら,Γi(G)を
の よ うな 部 分 群 の
終 る と き,す
降 中 心 列 に お い て は,Γi−1(G)/Γi(G)はG/Γi(G)の 際,xをGの
・
中 心 に 含 ま れ る.実
任 意 の 元 と す れ ば,x−1y−1xy∈
法 と し て 考 え れ ば,Γi(G)xとΓi(G)yと
は
可 換 で あ る. 次 に,Gの
部分群 の列
を,Z1(G)はGの
中 心,Z2(G)はZ2(G)/Z1(G)がG/Z1(G)の
よ う な 正 規 部 分 群Z2(G)と Zi−1(G)の 群Gの
し,一
中心に な る
般 に,Zi(G)はZi(G)/Zi−1(G)がG/
中 心 と な る よ うな 正 規 部 分 群 と して 定 義 さ れ る 列 と す る.こ
れ を
昇 中 心 列 と い う.
定 理7.8
群Gが
で 終 る こ と,す
べ き 零 で あ る た め 必 要 十 分 な 条 件 は,Gの
な わ ち,Zs(G)=Gと
な るsが
昇 中 心 列 がG
存 在 す る こ と で あ る.
証 明 Gが
べ き 零 で あ る と し,Γr(G)={e}と
⊃ Γr−i(G)(i=0,1,…,r)と =0の
仮 定 す る.こ
な る こ と をiに
と き は 明 ら か で あ る .い
ま,i>0と
関 す る 帰 納 法 で 証 明 す る.i
し,Zi−1(G)⊃Γr−i+1(G)と
す れ ば,[G,Γr−i(G)]=Γr−i+1(G)⊂Zi−1(G)で Zi−1(G)はG/Zi−1(G)の り,Zi(G)⊃
な る.特
で あ る か ら,Zr(G)=Gを
た が っ て,Zi(G)の
に,i=rに
定 義 に よ
対 し て,Zr(G)⊃Γ0(G)=G
得 る.
次 に,Zs(G)=Gと
な るsが
(i=0,1,…,s)と
存 在 す る と す る.こ
な る こ と をiに
は 明 ら か で あ る か ら,i>0と
Zs−i+1(G)]⊂Zs−i(G)と
の と き,Γi(G)⊂Zs−i(G)
関 す る 帰 納 法 で 証 明 す る.i=0の
し て,Γi−1(G)⊂Zs−i+1(G)を
で あ る が,Zs−i+1(G)/Zs−i(G)はG/Zs−i(G)の
と き
仮 定 す る.
中 心 に 含 ま れ る か ら,[G,
な り,Γi(G)⊂Zs−i(G)を
れ ば,Γs(G)⊂Z0(G)={e}と
得 る.特
な り,Γs(G)={e},す
に,i=sと
す
な わ ち,Gは
群 と な る.
べ き零 (証 終)
特 に,Gがp−
群 な らば,定
な る.G/Z1(G)は
理7.1に
よ りGの
ま たp− 群 で あ る か ら,そ
異 な り,
と な る.こ
き く な る 部 分 群 の 列 で,Gは と な る.す
仮定
あ る か ら,Zi−1(G)Γr−i(G)/
中 心 に 含 ま れ る.し
Γr−i(G)と
の と き,Zi(G)
中 心Z1(G)は{e}と
の 中 心Z2(G)/Z1(G)も
の よ うに し て,Gの
有 限 群 で あ る か ら,あ
るsに
異 単位元 と
昇 中 心 列 は実 際 に 大 対 し てZs(G)=G
なわ ち
定 理7.9
p−群 は べ き 零 群 で あ る.
群GがG1,G2,…,Gt,の
直積 G=G1×G2×
…
×Gt
で あ る と きは
とな る.し た が っ て,Gが
べ き零 群 で あ るた め 必 要 十 分 な 条 件 は ,各 直 積 因
子Giが
べ き 零 群 と な る こ と で あ る.
定 理7.10
群Gが
べ き 零 群 で あ る た め 必 要 十 分 な 条 件 は,Gが
そ の シ ロ
ー群 の 直 積 G=Sp1×Sp2×
…
×Spr
と な る こ と で あ る. こ の 定 理 を 証 明 す る た め,ま 補 題7.11
群Gが
ず 次 の 補 題 を 証 明 し て お く.
べ き 零 群 な らば,そ
のGと
異 な る 部 分 群Hに
対 し て,
とな る. 証 明 Gの
昇 中心 列 を
と す る.
で あ る か ら,Zi(G)⊂Hで
が あ る.こ
の と き,Zi+1(G)∋x,H∋yと
はHに
定 理7.10の
な り,x−1Hx⊂H,x∈N(H)を
含 ま れ な い 元 が あ る か ら,
す る.SpiをGのpi‐
よ り,N(Spi)の
ら な い.こ
な わ ち,SpiはGの
の と き,積Sp1…Spiは
す る 帰 納 法 で 証 明 す る.i=1の …Spi−1は れ はpiniと
直 積Sp1×
…
シ ロ ー 群 とす れ ば,定
直 積Sp1×
た が っ て,上
正規 部分群 でなけれ ば な …
×Spiと
な る こ と をiに
と き は 明 ら か で あ る か ら,i>1と
×Spi−1で あ る と す る .そ
た がいに素 であ るか ら Sp1…Spi−1∩Spi={e}
と な る.し
べ き 零 群 と し,そ
正 規 化 群 は そ れ 自 身 に 一 致 す る.し
の 補 題 に よ りN(Spi)=G,す
(証 終)
群 がべ き零 群 で あ る こ と
要 で あ る こ と を 証 明 す る た め,Gは
の 位 数 をg=p1n1p2n2…prnrと
得 る. とな る.
証 明 条 件 が 十 分 で あ る こ とは,p‐
か ら 明 らか で あ る.必
理7.6に
と な るi
す れ ば,x−1yxy−1∈Zi(G)⊂H,
し た が っ て,x−1yx∈Hy=Hと Zi+1(G)に
あ る が,
た が っ て, Sp1…Spi−1Spi=(Sp1…Spi−1)×Spi
関
し,Sp1
の 位 数 はpn11…Pni−1i−1で,こ
=Sp1× と な る.特
7.5
置
7.5.1
に,i=rと
Gを
i−1×Spi (証 終)
群
移
群
Ω={1,2,…,n}の
i=jaと
×Sp
し て 定 理 を 得 る.
換
可
…
上 の 置 換 群 と す る.二
な る よ うなGの
元aが
存 在 す る と きG同
つ の 文 字i,j∈Ω
は,
値 で あ る と い い,
と か く こ と に す る. 問2.
は 同 値 律 を み た す こ とを 証 明 せ よ.
関 係
でΩ
同値関係 い う.一 とG同
つ の可 移域
を 同値 類 に 類 別 した と き,各
Γ は,そ
同値 類 をGの
れ に 含 ま れ る 一 つ の 文 字 をiと
可移域 と
す る と き,i
値なす べて の文字 の集合で Γ=iG={ia│a∈G}
と あ らわ さ れ る.特 う.す i,jに
な わ ち,置
に,Ω
換 群Gが
対 し て,ia=jと
定 理7.12
自身 が
可 移 群 で あ る とい う こ とは,任 な る よ うなGの
Ω={1,2,…,n}の
十 分 な 条 件 は,特
一つ の 可 移 域 で あ る と き,Gを
元aが
と え ば1を
意 の二 つ の文字
存 在 す る こ と で あ る.
上 の 置 換 群Gが
定 の 文 字,た
可移 群 とい
可移 群で あ る た め 必 要
任 意 の 文 字 に 移 すGの
元が 存 在 す
る こ と で あ る. 証 明 条 件 が 必 要 な こ と は 明 らか で あ る.十 を 任 意 の 二 つ の 文 字 と す る.1をiに ajと
移 すGの
分 な こ と を 証 明 す る た め,i,j 元 をai,1をjに
移す 元を
すれ ば iai−1aj=1ai=j
と な る か ら,ai−1ajはiをjに 置 換 群Gに
お い て,文
移 すGの 字iを
元 で あ る.
そ れ 自身 に 移 す す べ て の 元 の 集 合
Gi={a∈G│ia=i}
(証 終)
はGの
部 分 群 を つ く る.こ
定 理7.13
置 換 群Gの
れ をiの
不 変 群 と い う.
可 移 域Γ
る 文 字 の 個 数 は│G:Gi│に
に 属 す る 文 字 をiと
す れ ば,Γ
に 属す
等 し い.
証 明
で あ るか ら,GのGiに
よ る左 分 解 を G=Gia1+Gia2+…+Giat
と す れ ば,ia1,ia2,…,iatは
す べ て 異 な り,Γ
が っ て,│Γ│=│G:Gi│で
は こ れ ら で つ くさ れ る.し
あ る.
た
(証 終)
こ の 定 理 の 特 別 な 場 合 と し て 定 理7.14
可 移 群Gの
次 数 は,Gの
位 数 の 約 数 で あ る.
一 つ の 文 字 の 不 変 群 に 関 し て 例 題1.
置 換 群Gに
お い て,文
任 意 の 元 とす れ ば,x−1Gixは 特に,Gが
文 字ixの
可 移 群 で あ れ ば,一
証 明 aをGiの
字iの
不 変 群 をGiと
す る.xをGの
不 変 群 で あ る:x−1Gix=Gix.
つ の 文 字 の 不 変 群 は た が い に 共 役 で あ る.
任 意 の 元 とす れ ば (ix)x−1ax=iax=ix
で あ る か ら,x−1ax∈Gix,x−1Gix⊂Gixを 域 に 属 す る か ら,GiとGixと あ る.よ
は 同 じ 指 数 を も ち,し
っ て,x−1Gix=Gixと
対 し て,ia=jと り,GiとGjと 定 理7.15
な るGの
な る.Gが
元aが
た,iとixは
同 じ可 移
た が っ て,位
可 移 群 な ら ば,二
可 移 群Gに
Ω=iGで,x−1Gix=Gixで
数 が 同 じで
つ の 文 字i,jに
存 在 す る か ら,a−1Gia=Gia=Gjと
は 共 役 で あ る.
し た が っ て,Giは{e}と 証 明
得 る.ま
な (証 終)
おい ては
異 な るGの
不 変 部 分 群 を 含 ま な い. あ る か ら,
の 元 は,
Ω の す べ て の 文 字 を不 変 に す る.し た が って 単 位 元 のみ で あ る.ま た,Nを Giに
含 まれ るGの
N={e}と
な る.
7.5.2 Gを
で あ る か ら,
正 規 部 分 群 とす れ ば,
置
(証 終)
換
表
現
一 般 の 群 と し,Hを
そ の 部 分 群 と す る.GのHに
よる左分解 を
G=Ha1+Ha2+…+Han と す る と き,Gの
元xに,左
剰 余 類 の 集 合
Ω={Ha1,Ha2,…,Han}の
上
の置 換
を 対 応 さ せ る. 問3.
x*が
実 際に
Ω の 上 の 置 換 で あ る こ と,す
が Ω の 上 の1対1の
な わ ち 写 像Hai→Haix
変 換 で あ る こ と を 証 明 せ よ.
写 像x→x*はGか
らΩ
は 準 同 型 写 像 で あ る.実
際
の 上 の 対 称 群SΩ
の 中 へ の 写 像 で あ る が,こ
れ
(xy)*:Hai→Hai(xy)=Haixy x*y*:Hai→(Haix)y*=Haixy した が っ て,(xy)*=x*y*が 一 般 に,群Gか G→SΩ
らあ る 集 合 Ω の 上 の 対 称 群SΩ
を,GのΩ
と い う.Gの
成 り 立 つ.
の 上 の 置 換 表 現 と い う.ま
像φ(G)が に,上
GのHに
よ る 置 換 表 現 と い う.特
GのΩ
の 上 の 置 換 表 現φ
で
た,│Ω│を
Ω の 上 の 可 移 群 で あ る と き,こ
と い う.特
間 に1対1の
の 中 へ の 準 同型 写 像
の よ うに し て 得 られ た 表 現x→x*は
対 応
に,H={e}の
この 表 現 の 次 数 の表現 を 可 移 表 現
可 移 表 現 で,こ
とな る と き,同
れ を
と き は 右 正 則 表 現 で あ る.
と,Ω ′ の 上 の 置 換 表 現φ ′ は,Ω が つ い て,Gの
φ:
任 意 の 元aに
値 で あ る と い う.同
と Ω′ と の
対 し て,こ
の対 応
値 な表現 は 単 に 置 換
す る 文 字 の あ らわ し方 が 異 な る だ け で,表 現 と して 本 質 的 に 異 な る もの で は な い. 置 換 表 現φ:G→SΩ よ うなGの る)不
に お い て,φ(a)が
元aの
全 体 は 部 分 群 を つ く る.こ
変 群 と い い,Giで
をGの
つ の 文 字,た
と え ば1の
換 表 現 に 同 値 で あ る.ま 証 明 1φ(xi)=iと Hに
Ω を不変に す る
れ を,iの(こ
の表 現 に 関 す
示 す.
定 理7.16 φ:G→SΩ る,一
一 つ の 文 字i∈
た,φ
な るGの
Ω={1,2,…,n}の
不 変 群 をHと
す れ ば,φ
はGのHに
よ る置
に 一 致 す る.
の 核 は 元xiを
上 の可 移 表 現 と す
各iに
っ い て 一 つ ず つ と れ ば,Gの
よ る左 分 解 は G=Hx1+Hx2+…+Hxn
と な り,左 Ω と
剰 余 類Hxiは1φ(x)=iと
Ω ′={Hx1,Hx2,…,Hxn}と
れ ば,Gの
元xに
な る よ うな す べ て のxの の 間 の1対1の
対 応
対 し て,φ(xix)=φ(xi)φ(x)は1をiφ(x)に
集 合 で あ る. を 考 え 移 す か ら.
で あ る . した が っ て,ψ
は
の 上 の 表 現x→x*
不 変 群 で あ る か ら,φ
の核は
に 同 値 で あ る. ま た,x−1Hxは1φ(x)の
で あ る. 〔話 題6〕 多 重 可 移 群
の 上 の 置 換 群 をGと
す る.t個
け られ た 任 意 の 二 つ の 組{i1,i2,…,it}と{j1,j2,…,jt}と 方 か ら他 方 へ 順 序 を 保 存 し て 移 す よ うなGの
が 存 在 す る と き,Gはt重 群 の 定 義 で あ る.t>1の
に 対 し て,一
元a:
可 移 で あ る と い う.t=1の と き,Gは
の 文 字 か らな る 順 序 づ
ときがち よ うど 可 移
一 般 に 多 重 可 移 群 と よば れ て い る.n次
の 対 称 群Snは
明 らか にn重
可 移 群 で あ る が,n次
重 可 移 群 で あ る こ と も 容 易 に 示 され る.こ で い る が,高 な い.た
の 交 代 群Anが(n−2)
れ らを 普 通 自 明 な 多 重 可 移 群 と よん
い 可 移 度 を も っ た 自 明 で な い 多 重 可 移 群 は わ ず か しか 知 られ て い
と え ば,自 明 で な い4重
に よ っ て 発 見 さ れ た,次 M24,M23,M12,M11以
可 移 群 は,約100年
数 が そ れ ぞ れ24,23,12,11の 外 は 知 られ て い な い.自
て い る も の は,上
程前
のM24とM12の
マ シ ュ ー(Mathieu) い わ ゆ る マ シ ュ ー群
明 で な い5重
二 つ だ け で あ る.さ
可 移 群 で 知 られ
ら に6重
度 を も つ 自 明 で な い 多 重 可 移 群 は 一 つ も 知 ら れ て い な い.さ こ と は,上
の 四 つ のMathieu群
分 類 す る と い う問 題 は,単
が 単 純 群 で あ る こ と で,多
以 上 の可移
ら に,興
味 ある
重 可移 群 を す べ て
純 群 の分 類 問 題 と も 関連 して重 要 な 問題 の 一 つ で あ
る. 〔話 題7〕 単 純 群 の 分 類 問 題 有 限 群 は,そ
の 組 成 列 を 考 え れ ば,い
る.そ
限 単 純 群 を す べ て 決 定 す る とい う こ と が ま ず 問 題 に な る が,こ
こ で,有
れ は 現 在 な お 解 決 さ れ て い な い.可 ら,問 は,最
くつ か の 単 純 群 を 積 み 重 ね て 得 ら れ
題 は 非 可 解 な 場 合 で あ る が,こ
解 な 単 純 群 は 位 数 が 素 数 の 巡 回 群 と な るか の場 合 の 有 限 単 純 群 の分 類 問 題 に つ い て
近 の 群 論 の 著 し い 発 展 の 中 で そ の 中 心 問 題 と し て,多
れ て き て い る.こ
こ で,今
く の 努 力 が は らわ
ま で 知 られ て い る 単 純 群 に つ い て 概 説 し て お く の も
無 意 味 な こ と で は な い で あ ろ う. Ι
リ ー 型 の 単 純 群:い
わ ゆ る 古 典 群 は デ ィ ク ソ ン(Dickson)な
て 古 くか ら 知 られ て い た が,シ け る 有 名 な 論 文(Tohoku
ュ ヴ ァ レ ー(Chevalley)は
M.J.7(1955),14-66)に
どに よ っ
東北数学 雑誌 にお お い て,リ
ー 環 論 の立
場 か ら古 典 群 の 理 論 の 統 一 を 試 み,い
くつ か の 新 し い 単 純 群 を 発 見 し た.そ
後,ス
シ ュ ヴ ァ レー の 方 法 を 変 形 して 古 典 群 が
タ イ ンバ ー グ(Steinberg)は
す べ て 得 られ る こ と を 示 し,さ 方,鈴
の
らに い くつ か の 新 し い 単 純 群 を 発 見 し た.一
木 通 夫 は 特 殊 な 条 件 を み た す 置 換 群 の 分 類 問 題 と 関 連 し て,1960年
に
新 しい 単 純 群 の 族 を 発 見 し,そ の す ぐ あ と,李
れ は 現 在 鈴 木 群 と よ ば れ て い る.鈴
木群 の発見
林 学 は 鈴 木 群 が や は り リ ー 環 論 の 立 場 か ら 自 然 に 得 られ る こ と
を 示 す と 同 時 に,彼
自 身 新 し い 単 純 群 の 二 つ の 族 を 発 見 し た.こ
李 群 と よば れ て い る.複 総 称 し て,リ
れ らは 現 在
素 数 体 上 の 単 純 リ ー 環 か ら 得 られ る これ ら の 単 純 群 を
ー 型 の 単 純 群 と い う.
Ⅱ 交 代 群:定
理4.10で
示 し た よ うに,交
代 群
は 単 純 群 の一
つ の 族 を な す. Ⅲ マ シ ュ ー 群:1861年
マ シ ュ ー に よ っ て 発 見 さ れ た5個
M24,M23,M22,M12,M11は M23,M11は4重
単 純 群 で あ る.こ
の う ち,M22は3重
可 移 群,M24,M12は5重
Ⅳ ヤ ン コ 群:1965年 +1)(113−1)の
の多 重 可移 群 可 移 群,
可 移 群 で あ る(話
ヤ ン コ(Janko)に
題6参
照).
よ っ て 発 見 さ れ た 位 数 が11(11
単 純 群 が あ る.
〔注 意 〕 本 書 の 初 版 が 出 版 さ れ た1967年 知 識 は 以 上 の よ うで あ っ た が,そ
当 時 の単 純 群 に 関 す る わ れ わ れ の
の 後 十 数 年 間 の 研 究 の 進 展 は 驚 異 的 で,1982
年 つ い に 有 限 単 純 群 の 分 類 が 完 成 し た.そ
れ に よ れ ば,非
可 換 な有限 単純 群
は 上 の Ι,Ⅱ の 型 か,Ⅲ,Ⅳ
に そ の 後 発 見 さ れ た も の を 加 え た26個
単 純 群 に 限 る 〔鈴 木 通 夫:有
限 単 純 群(紀
類 結 果 か ら,4重,5重
伊 國 屋 書 店)参
の散 在型
照 〕.ま た,こ
の分
可 移 群 は 知 ら れ た も の に 限 る こ と も わ か る.
〔話 題8〕 有 限 回 転 群 空 間 の 一 点Oを
中 心 とす る 回 転 群 の 位 数 が 有 限 の 部 分 群(有
限 回 転 群)を
す べ て 決 定 し よ う. Gを
位 数Nの
をKと
す る.Gの
有 限 回 転 群 と し,Oを 元aはKの
そ の 変 換 に よ っ て 回 転aは (Kとaの
軸 と の 交 点)の
中 心 と す る 単 位 球 面(半
点 の 上 の1対1の 一 意 的 に き ま る. み を 固 定 す る.し
る 回 転 は 恒 等 置 換 の み で あ る.
径1の
変 換 を ひ き お こ し,ま な らば,aはK上
た が っ て,K上
の 固 定 す る 二 点 をaの
球 面) た, の二点
の三 点 を 固 定 す 極 と い う.
Gの
元
の 元aが
の 極 の 全 体 をMと
存 在 し てP′=Paと
あ る と い う.こ
す る.二
つ の 極PとP′
な る と き,PとP′
の 関 係 は 同 値 律 を み た し,同
に 対 し て,G
と はGの
も とで 共 役 で
値 類 をM1,M2,…,Mhと
すれ
ば,Mは M=M1+M2+…+Mh と 類 別 さ れ る.類Miに Miに Pに
属 す る 極 の 個 数 をmiと
属 す る 極Pを
固 定 す るGの
共 役 な 点 とGPに
す る.
元 の 全 体 はGの
よ る 左 剰 余 類 と の 間 に1対1の
=N/│GP│と
な る .し
そ れ をniと
すれ ば
た が っ て,│GPはMiの
部 分 群GPを
つ く る.
対 応 が つ く か ら.mi
極Pの
と り方 に 無 関 係 で,
対(a,P)の
個 数 を 考 え る.ま
mi=N/ni とな る.Pをni位 Gの
の 極 と い う.
元
とaで
ず,各 2(N−1)に
固 定 さ れ る 点Pの
に 対 し て,aの 等 し い.一
方,各Miに
つ 一 つ の 極 に 対 し て,こ る か ら,上
属 す る 極 はmi個
れ を 固 定 す るGの
元
あ る か ら,対
の個 数 は
あ り,Miに
属 す る一
の 個 数 はni−1個
あ
の対 の個 数 は
に 等 し い.し
た が っ て,次
両 辺 をN=miniで
を 得 る.こ
固 定 点 の 個 数 は2で
こ で,
な い こ と が わ か る.
の 等 式 が 成 り立 つ.
割 ると
で あ る か ら,
と な り,次
の 場 合 しか
Ι h=2の
と き:n1=n2=N
Ⅱ h=3の
と き:
し た が っ て,次
の い ず れ か の 場 合 を 得 る.
(Ⅱ.a)
n1=n2=2,
n3=N/2
(Ⅱ.b)
n1=2,
n2=n3=3,
(Ⅱ.c)
n1=2,
n2=3,
n3=4,
(Ⅱ.d)
n1=2,
n2=3,
n3=5,
上 の 各 場 合 に つ い てGを
N=12 N=24 N=60
調 べ る.
Ι h=2;n1=n2=N 極 の 総 数 はN/n1+N/n2=2で り の 回 転 で あ る.Gの る.bをGの
あ る.こ
し,そ の 回 転 角 を α とす
の と き,
とす れ ば,そ っ て,b=amと
の 回 転 角 は β−mα な り,G=〈a〉,aは
回 転 角 と す る 回 転 で あ る.
(Ⅱ.a)
h=3:n1=n2=2,
m3=N/n3=2で P,Qを
まわ
を そ の 回 転 角 と す れ ば,
と な り α の 最 小 性 に 反 す る.よ
2π/Nを
元 は す べ て 同 じ 軸lの
元 で 回 転 角 が 最 小 な 元 をaと
任 意 の 元 と し,β
とな る整 数mが <α
あ る か ら,Gの
n3=N/2
あ る か ら,M3は
と も に 固 定 す る か,ま
GP=GQで,そ る.GPの に して,GPは
元 は す べ て 直 線PQを
あ る.よ
っ て,GPはGの
た が っ て,
場 合 と 同様
巡 回 群 で あ る:GP=〈a〉.bをGpに 二 つ の 極 とP,Qの4点
と な る.abは
含 まれ な い か ら
∴ba=a−1b あ る か ら,Gは
次 のN個
含 まれ な
を 固 定 す る か ら,b2=e
e=(ab)2=abab
と な る.G=GP+GPbで
元は
正 規 部分 群 で あ
軸 と す る 回 転 で あ る か ら,Iの
い 元 と す れ ば,b2はbの ま たGPに
ら な る.Gの
た は そ の 間 の 互 換 を ひ き お こ す.し
の 指 数 は2で
位 数N/2の
二 個 の 極P,Qか
の 元 か ら な る:
e,a,a2,…,an−1 b,ab,a2b,…,an−1b Gの
乗 積 表 は,ba=a−1bな
し て,Gは
る 関 係 を 用 い て か く こ と が で き る.こ
次 数 がN/2の
(Ⅱ.b)
二 面 体 群 と な る こ と が わ か る.
h=3:n1=2,n2=n3=3;N=12
m2=N/n2=4で
あ る か ら,M2は4個
上 の 置 換 を ひ き お こ し,準 換 を ひ き お こ すGの が っ て,fの
の 極 か ら な る.Gの
同 型 写 像f:G→SM2を
元 は,4個
(Ⅱ.c)
正4面
f(G)はSM2の 代 群)と
な る.し
部 分
た が っ て,
体 群 で あ る.
あ る か ら,M2は8個
を な す 極P′(OPとKと な り,M2は4個
に 類 別 さ れ る.Gの
の 極 か らな る.P∈M2な
の 交 点)は
な らばaの か ら,aはM2の お こ す.Gの
元 は こ れ ら の4個
の 位 数 は3で
の 極 で あ る か ら,P
の 対 の 間 の 置 換 を ひ き お こす.a∈Gが の 極 を 固 定 す る か ら,a2=eで
位 数 は2で,GPi(ま
た はGpi′)の
ど の 極 も 固 定 しな い.し 任 意 の 元xに
あ る か ら,xaの
つ い て も 同 じ こ と が い え る.し
に,
位 数 は6で
い ず れ か で あ る か ら,xaの
をGp1の あ る.一
位 数 は4以
a=eで,Gは4次
の 対 称 群S4の
を 比 較 し て,
とな る.実
あ る
対 の極 の 互 換 を ひ き
各 極 を 固 定 し,a−1x−1ax=eを
中 心 に 属 す る.特
あ る.
位 数 は す べ て3で
た が っ て,各
対 し て,x−1axに
た が っ て,a−1x−1axはM2の が っ て,aはGの
ま た3位
らば,
の 極 の 対(P1,P1′),(P2,P2′),(P3,P3′),(P4,P4′)
こ の 各 対 を 固 定 す る と す れ ば,a2は8個
3,4の
指 数2の
た
h=3:n1=2,n2=3,n3=4:N=24
m2=N/n2=8で
∈M2と
上 の恒 等 置
の 点 を 固 定 す る か ら単 位 元 の み で あ る.し
核 は 単 位 元 の み で
で,Gは
元 はM2の
得 る.M2の
群 で あ る か ら正 規 部 分 群 で,f(G)=AM2(交
Pと
の よ うに
得 る.し
た
元 と す れ ば,x
方,xaの
極 の 位 数 は2,
下 で 矛 盾 で あ る.し
た が っ て,
中 に 同 型 に うつ され る.GとS4の
位数
際,Gは
正8面
体 群 に な る.
(Ⅱ.d)
h=3:n1=2,
n2=3,
n3=5,
N=60
m1=N/n1=30で
あ る か ら,M1は30個
の 極 か らな る.(Ⅱ.c)と
理 由 で,M1は15個
の 極 の 対 に 類 別 され,Gの
同 じ
任 意 の 元 は こ れ らの15個
の
対 の 間 の 置 換 を ひ き お こ す. M1に Gの
属 す る 一 つ の 極 の 対 を(P,P′)と
元 とす る.GP=GP′
し,
の 位 数 は2で
を これ ら を 極 と す る
あ る か ら,GP=GP′=〈a〉,a2=e
で あ る. GはM1の
上 で 可 移 で あ る か ら,Pb=P′
と な るb∈Gが
あ る.こ
のと
き
と な る か ら,b−1ab∈GP′.し
た が って b−1ab−a
と な る.ま bはP,P′
た,b−1abの
∴b∈C(a)
極 の 対 は(Pb,P′b)で
の 互 換 を ひ き お こ す.逆
ば,(Pc,P′c)はc−1ac=aの
お こ す 場 合 はcb−1がP,P′ cb−1=eま
とP,P′ ま た,bま
た はa
∴c=bま
を と もに 固 定
あ る.b2はbの
換 を ひ き
極
の ア ー ベ ル 群 で あ る.
つ い て 同 じ 考 察 を 行 な え ば,C(a)=C(b)=C(ab)を
極 の 対(P,P′),(Q,Q′),(R,R′)は
れ を 極 と す る 元
異 な る3個
任 意 の 元 とす れ
た はab
を 固 定 す る か ら 単 位 元 で,C(a)は(2.2)型 た はabに
り,
を と も に 固 定 す る か ら,
元 は 各 対 を 全 体 と し て 固 定 す る.こ
eと
をC(a)の
な
も に 固 定 す る 場 合 はc=a.互
た が っ て,C(a)={e,a,b,ab}で
る.a,b,abの
と り,こ
に,
極 の 対 で あ る か ら,cはP,P′
す る か そ の 間 の 互 換 を ひ き お こ す.と
と な る.し
あ る か ら,P′b=Pと
得
す べ て 異 な り,C(a)の
れ ら の 極 の 対 と 異 な る 対(S,S′)を か ら 出 発 し て,上
の 元 の 極 の 対(S,S′),(T,T′),(U,U′)を
き,{P,P′,Q,Q′,R,R′}と{S,S′,T,T′,U,U′}は
と 同
一 つ
じ 様 に し てC(s)の 得 る が,こ
の と
共 通 す る 点 を も た
な い.た と え ば,P=Tと り,(S,S′)に
す れ ば,P′=T′
つ い て の 仮 定 に 矛 盾 す る.こ
の 極 か らな る5個
の 類 に 類 別 さ れ,ま
群 を ひ き お こ す.こ 固 定 す るGの
元 の 全 体HはGの た が っ て,Hの
合 に な る.し
た が っ て,
る こ と は な い.た
と え ば,上
こ れ らの 類 の 間 の 可 移 な 置 換 得 る.一
つ の類を
部 分 群 を つ く り,│G:H│=5で 元 は2位
ま た は3位
Hの
あ る か ら,
の 極 を も ち(Ⅱ.b)の
位 数2の
の(P,P′)を
の 一 つ の 対,た
a∈C(s),C(a)=C(s)と
極 と す る 元aが{S,S′T,T′,
ら,fの
位 数2の
核={e}と
の と き,
あ る 位 数3の
元xが
共 役 元 で 生 成 さ れ る か ら,H⊂(fの
元 も す べ て の 類 を 固 定 す る.こ
な り,fは
正 規 部 分 群 で,し
間 の 置換 固 定 す る.こ
な り矛 盾 で あ る.ま た,Hの
な り,Hの
場
元 は二 つ以上 の類 を 固 定 す
と え ば(S,S′)を
核 に 属 す る と す れ ば,Hはxの
核)と
た,Gは
点 は6個
固 定 す る とす れ ば,aは(S,S′),(T,T′),(U,U′)の
を ひ き お こ す が,そ
fの
な
の よ う に し て,M1の
の よ うに し て,準 同 型 写 像f:G→S5を
│H│=12.し
U,U′}を
でa∈C(s),C(s)=C(a)と
れ は 矛 盾 で あ るか
同 型 写 像 で あ る.f(G)はS5の
た が っ て,f(G)=A5,
を 得 る.こ
指 数2の れ は 正20面
体
群 に 一 致 す る.
問
7.1 PをGの 7.2
題7
正規p‐ 部 分 群 とす れ ば,Gの で,│G:N│がpと
任 意 のp‐ シ ロ ー群 はPを
素 な らば,Gの
含 む.
任 意 のp‐ シ ロ ー 群 はNに
含 まれ
る. 7.3 Pを p)の
位 数p3の
非 可 換 な 群 と し,Zを
そ の 中 心 とす れ ば,P/Zは
不 変 系 が(P,
ア ー ベ ル 群 で あ る.
7.4 べ き零 群 の極 大 部 分 群 はGの 7.5 べ き 零 群Gに
正 規 部 分 群 で,そ
お い て,二 つ の 元aとbの
の指 数 は あ る素 数pで
位 数 が た が い に 素 で あ れ ば,aと
bと は 可 換 で あ る. 7.6 Gの
元 をa1,a2,…,anと
す る.Gの
あ る.
元xに
置換
を 対 応 さ せ れ ば,GのG上
の 置 換 表 現 が 得 ら れ る こ と を 証 明 せ よ.ま
∈G},*G={*x│x∈G}と
す れ ば,*GはG*の
各 元 と 可 換 なSΩ
合 で あ り,G*は*Gの
各 元 と 可 換 なSΩ
た だ し,x→x*はGの
右 正 則 表 現 とす る.
た,G*={x*│x のす べ て の元 の集
の す べ て の 元 の 集 合 に な る こ と を 証 明 せ よ.
8. 一 次 変 換 群 ・表 現 論
こ の 章 で は,行
8.1
列,行
二 次形式
8.1.1
列 式 に 関 す る 基 礎 的 な 知 識 を 仮 定 して の べ る.
・エ ル ミ ー ト形 式
二 次 形 式 ・エ ル ミー ト形 式
変 数x1,x2,…,xnに
つ い て の斉 次 二 次 式
(8.1)
を 二 次 形 式 とい う.こ
こ で,aji=aijと
で あ る と き,こ
れ を 実 二 次 形 式 と い う.こ
をF(x,x)の
係 数 の 行 列 と い う.Aの
す る.特
転 置 行 列 をATと
AT=A の よ うな 行 列 を 対 称 行 列 と い う.
二 次 形 式F(x,x)は
(8.2)
と あ らわ され る. 特に
数aijが
す べ て実 数
の 係 数 を な らべ て で き る 行 列
で あ るか ら
が 成 り立 つ.こ
に,係
行列 記号 を用い て
か け ば,aij=aji
の 形 の 二 次 形 式 を 単 位 二 次 形 式 とい う.そ の 係 数 の 行 列 は 単 位 行 列 で あ る. 次 に (8.3)
の 形 の 式 を エ ル ミ ー ト形 式 と い う.た す る(aijはaijの
共 役 複 素 数).こ
と す れ ば,AT=Aが る.こ
成 り立 つ.こ
だ し,aji=aij(i,j=1,2,…,n)と の 係 数 の 行列 を
こ で,ATはA=(aij)の
の よ うな 行 列 を エ ル ミー ト行 列 とい う.行
転置 行列で あ
列 記 号 を 用 い る と,エ
ル ミー
ト形 式 は
(8.4)
と あ らわ さ れ る.特
に x1x1+x2x2+…+xnxn
の 形 の エ ル ミー ト形 式 を 単 位 エ ル ミー ト形 式 と い う. 8.1.2
一
次
二 次 形 式(8.1)の
変
換 変数に
(8.5)
を 代 入 す れ ば,x1′,…,xn′ xi′ の か わ りにxiと 換(8.5)を
に 関 す る 二 次 形 式G(x′,x′)を
お い て)二
次 形 式G(x,x)をF(x,x)に
行 な っ て 得 られ る 二 次 形 式 と い う.(8.5)は
得 る.(こ
こ で,
変 数 の 一 次変 行 列 記 号 を用 い て
(8.6)
と あ らわ さ れ る.し
た が っ て,C=(cij)と
お い て,(8.6)を(8.2)に
代 入
す れ ば
と な る.よ
っ て,次
定 理8.1
の 定 理 を 得 る.
二 次 形 式(8.1)(ま
た は(8.6))を
た は(8.2))に,変
数 の 一 次 変 換(8.5)(ま
行 な っ て 得 られ る 二 次 形 式 の 係 数 の 行 列 は CTAC
に よ り与 え られ る. エ ル ミ ー ト形 式H(x,x)に を 代 入 し,xiの
つ い て も,xi(i=1,…,n)の
か わ りに(8.5)
か わ りに
を 代 入 す れ ば,x1′
…,xn′
に 関 す る エ ル ミー ト形 式 が 得 られ る.そ
し て,そ
の係 数の行列 は CTAC に よ っ て 与 え られ る.こ H(x,x)の 8.1.3
こ で,xi′
変 数 に 一 次 変 換(8.5)を 正
値
形
お き か え た エ ル ミ ー ト形 式 を,
行 な っ て 得 られ る エ ル ミー ト形 式 と い う.
式
実 二 次 形 式 の 実 数 値 ξ1,…,ξnに
をxiで
(aijは
実 数)は,0ば
対 して
が つ ね に 成 り立 つ と き,正 値 実 二 次 形 式 とい う.ま た,そ 実 対 称 行 列 とい う.
か りで は な い 任 意
の係 数 の 行 列 を 正 値
に つ い て は,0ば
エ ル ミ ー ト形 式
の 複 素 数 値 ξ1,…,ξnに
対 して
が つ ね に 成 り立 つ と き,こ
れ を 正 値 エ ル ミー ト形 式 と い い,そ
正 値 エ ル ミ ー ト行 列 とい う.た 定 理8.2 ま た,任
か りで は ない 任 意
と え ば,単
任 意 の 実 正 則 行 列Aに
意 の 正 則 行 列Aに
位 形 式 は 正 値 形 式 で あ る.
対 し て,ATAは
対 し て,ATAは
証 明 証 明 は 同 じ で あ る か ら,後
の 係 数 の行 列 を
正 値 実 対 称 行 列 で あ る.
正 値 エ ル ミ ー ト行 列 で あ る.
半 を 証 明 す る.
(ATA)T=(ATA)T=ATA し た が っ て,ATAは
エ ル ミー ト行 列 で あ る.
に対
して
と お け ば,Aは
正 則 行 列 で あ る か ら,
で あ る.エ
ル ミー ト形 式
に,ξ1…,ξnを
代入すれ ば
した が って,H(x,x)は 定 理8.3
正 値 形 式 で あ る.
n次 の 正 値 実 二 次 形 式(ま た は 正 値 エ ル ミー ト形 式)に
の正則一 次変換
(証終) 次 の形
を行 な って
また は, と 変 形 す る こ と が で き る. 証 明 正 値 エ ル ミ ー ト形 式 に つ い て 証 明 す る.H(x,x)を 形 式 と し,そ
の 係 数 の 行 列 をA=(aij)と
と お け ば,H(x,x)の
値 はa11と
正値 エ ル ミー ト
す る.x1=1,x2=…=xn=0
な る か ら,a11は
正 の 実 数 で あ る.H(x,x)
の変数 に正則 一次変換
を行なえば
と な る.
はx2′,…,xn′
に つ い て の正 値 エ ル
ミー
ト形 式 とな る
か ら,変 数 の 個 数 に 関す る帰 納 法 で 定 理 が 証 明 され る.
8.2 一 次 変 換 群 実 数 を 成 分 とす るn次
の 正則 行 列 の全 体 は,行 列 の積 に 関 して群 を つ くる.
これ を 実 数 の 上 の 一 般 一 次 変 換 群 とい い,GL(n,R)と
か く.ま た,複
を 成 分 とす るn次
つ く り,こ れ を 複 素
の 正 則 行 列 の 全 体 は 群GL(n,C)を
数 の上 の 一 般 一 次 変 換 群 とい う.明 らか に,GL(n,R)はGL(n,C)の
素数
部分
群 で あ る. GL(n,R)(ま
た はGL(n,C))に
お い て,行 列 式 の 値 が1で
あ る よ うな す
べ て の 行 列 の 集 合 は そ の 部 分 群 を つ く る.こ (n,R)(ま 問1.
た はSL(n,C))と
れ を 特 殊 一 次 変 換 群 と い い,SL
か く.
SL(n,C)はGL(n,C)の
正 規 部 分 群 で,GL(n,C)/SL(n,C)は
0と 異 な る す べ て の 複 素 数 の つ く る 乗 法 群C*に
同 型 で あ る(行
列に 行列式
を 対 応 さ せ る 準 同 型 写 像 を 考 え よ). 一 般 に,GL(n,R)(ま
た はGL(n,C))の
の 一 次 変 換 群 と い う.一 は エ ル ミー ト形 式)の
部 分 群 を,R(ま
次 変 換 群 の うち 重 要 な も の は,あ
た はC)の
る 実 二 次 形 式(ま
上 た
対 称 の 群 で あ る.
実二 次形式
が,正 則 一 次 変 換
を 行 な っ て も 不 変 で あ る と い う こ と は,定
理8.1に
より
PTAP=A が 成 り 立 つ こ と で あ る.し
た が っ て,F(x,x)の
対 称 の群 は
{P∈GL(n,R)│PTAP=A} で あ る.特
に,単
群 と い う.実
位 二 次 形 式 の 対 称 の 群 をO(n,R)と
行 列PがO(n,R)に
の直 交変換
含 ま れ る た め 必 要 十 分 な 条 件 は,Pが
PTP=E を み た す こ と で,こ
か き,n次
(E:単
の と き,PT=P−1で
位 行 列) あ るか ら
PPT=E が 成 り 立 つ.こ
の よ うなPを
直 交 行 列 と い う.Pが
式 の 両 辺 の 行 列 式 を と っ て,│P│2=1,し
直 交 行 列 で あ れ ば,上
た が っ て,│P│=±1で
あ る.行
の 列
式 の 値 が1に
等 し いn次
こ れ をn次
の 回 転 群 と い い,O+(n,R)と
問2. Aを
の 直 交 行 列 の 全 体 はO(n,R)の
n次
の 回 転 群 はn次
部 分 群 を つ く る.
か く.
の 直 交 変 換 群 の 指 数2の
係 数 の 行 列 と す る エ ル ミ ー ト形 式 の 対 称 の 群 は,上
正 規 部 分 群 で あ る. と 同 じ よ うに し て
{U∈GL(n,C)│UTAU=A} で あ る.特
に,単
U(n,C)と
位 エ ル ミ ー ト形 式 の 対 称 の 群 を ユ ニ タ リ ー 変 換 群 と い い,
がく: U(n,C)={U∈GL(n,C)│UTU=UUT=E}
U(n,C)の
元 をn次
問3.
8.3
の ユ ニ タ リ ー 行 列 と い う.
(1)
O(n,R)∩SL(n,R)=O+(n,R)
(2)
U(n,C)∩GL(n,R)=O(n,R)
群
の
群Gか
表
現
らGL(n,C)の
中へ の 準 同 型 写 像 A:a→A(a)
をGの
表 現 と い い,nを
そ の 次 数 とい う.こ
A(ab)=A(a)A(b),
A(e)=E,
の とき A(a−1)=A(a)−1
が 成 り立 つ. 特 に,Gの をGの
対 応 さ せ れ ば,Gの1次
の 表 現 が 得 ら れ る.こ
れ
単 位 表 現 と い う.
群Gの Pが
各 元 に 数1を
二 つ の 表 現A:a→A(a)とB:a→B(a)に
対 し て,正
則 行 列
あ って B(a)=P−1A(a)P
が 任 意 のa∈Gに い,A∼Bで
対 し て 成 り立 つ と き,AとBと 示 す.同
は 同 値 律 を み た し,す
は 同 値 な 表 現 で あ る とい
値 な 表 現 の 次 数 は も ち ろ ん 一 致 す る.ま
た,こ
の 関係
べ て の 表 現 の 集 合 は こ の 同 値 関 係 で 類 別 さ れ る.同
値な
表 現 の つ くる類 を 表 現 の 同値 類 とい う.同 値 な 二 つ の表 現 は 本 質 的 に 異 な る も の とはみ な さな い. 群Gのn次
の 表 現A:a→A(a)に
と 各P−1A(a)Pが C(a)は
対 して,正 則 行 列Pが
分 解 さ れ る と き,Aは
存 在 して
可 約 で あ る と い う.た
そ れ ぞ れr次,s次(r,s>0)の
だ し,B(a),
正 方 行 列 で,r+s=nと
こ の と き,B:a→B(a),C:a→C(a)は
そ れ ぞ れr次,s次
す る. のGの
表 現
で あ る. 表 現Aは,可
約 で な い と き 既 約 で あ る とい う.
次 に,Gの
二 つ の 表 現A:a→A(a)とB:a→B(a)と
る と き,こ
れ らを 合 成 し て で き る 表 現
をAとBと ば,A 群Gの
の 直 和 とい い,A Bの
次 数 はn+mで
が 任 意 のa∈Gに n次
か く.Aがn次,Bがm次
な ら
い くつ か の 既 約 表 現Fi:a→Fi(a)(i=1,
直 和 に 同 値 で あ る と き,Aは
正 則 行 列Pを
完 全 可 約 で あ る と い う.こ
の と き,
適 当 に とれ ば
対 して 成 り立 つ. の正 方 行 列Pの
が す べ て0で あ る と き,Pを の 第pi列
Bと あ る.
表 現A:a→A(a)が
2,…,r)の
例1.
が 与 え られ て い
各 行,各 列 に1が 一 つ ず つ あ っ て,他 置 換 行 列 とい う.置 換 行 列Pに
に1が あ る とす れ ば
の成 分
お い て,第i行
と な り,Pの
各 列 に1が
こ と が わ か る.し
が 対 応 す る.逆 P(σ)を
一 つ し か な い こ と か ら,p1,…,pnは
た が っ て,置
に,置
換 σ に,(i,pi)成
対 応 さ せ れ ば,一
置 換 とn次
換 行 列Pに,置
換
分 が1で
他 の 成 分 が す べ て0の
つ の 置 換 行 列 が 対 応 す る.こ
の 置 換 行 列 と の 間 に1対1の と な る か ら,n次
すべ て 異 な る
の よ うに し て,n次
対 応
の 対 称 群 とn次
行列 の
が つ き,
の 置 換 行 列 全 体 の つ くる 一 次
変 換 群 と は 同 型 で あ る. 群Gの
置 換 表 現φ:G→Snが
置 換 行 列 をΦ(a)と 特 に,Gの
与 え られ た と き,φ(a)(a∈G)に
す れ ば,Gの(行
列 に よ る)表
対応 す る
現Φ:a→Φ(a)を
元 に 番 号 を つ け て,G={a1,a2,…,an}と
得 る.
す る と き,Gの
右 正
則表 現
に 対 応 す る 行 列 表 現R:a→R(a)を,ま =(αij(a))と
で あ る.し
たGの
右 正 則 表 現 と い う.R(a)
す れば
た が っ て,
な らばR(a)の
対 角 線 上 の 成 分 は す べ て0で
あ
る. 問4.
群Gの
二 つ の 表 現A,Bに
で あ る Esは
そ れ ぞ れr次,s次
で 変 換 せ よ.た
対 し て,A〓BとB〓Aと だ し,r,sはA,Bの
の 単 位 行 列 とす る).
は 同値 次 数 と し,Er,
8.4
シ ュ ア ー(Schur)の
補 題
次 の 補 題 は シ ュ ア ー の 補 題 と よ ば れ,群 補 題8.4(シ B(a)と
ュ ア ー) 群Gの
す る.行
列Pが
の 表 現 論 に お い て 基 本 的 で あ る.
二 つ の 既 約 表 現 をA:a→A(a),B:a→
任 意 のa∈Gに
対 して
A(a)P=PB(a) を み た せ ば,P=0で
あ る か,ま
た はAとBと
の 次 数 が 等 し く,Pは
正則
行 列 で あ る. 証明 Q,Rが
で,ま
たPは
正 則 行 列 で も な い と す る.こ
の と き,正
則 行列
存 在 して
と な り,rはPの
行 ま た は 列 の 数 よ り も 小 に な る. QA(a)PR=QPB(a)R ∴QA(a)Q−1・QPR=QPR・R−1B(a)R
した が って
(A11,B11はr次
の 正 方 行 列)
とす れ ば
と な る.よ る か ら,Aま
っ て,A21=0,B12=0.rはAま
定 理8.5
た はBが 群Gの
に 対 し て,A(a)と 証 明 Pを
可 約 に な り,仮
た はBの 定 に 反 す る.
既 約 表 現 をA:a→A(a)と 可 換 な 行 列 は λE(λ ∈C)と
す べ て のA(a)(a∈G)と
次数 よ り も小 で あ
す れ ば,す
(証 終) べ て のa∈G
か け る.
可 換 な 行 列 と し,λ
をPの
一 つ の
固 有 値 とす る.こ
の と き,│λE−P│=0.し
た が っ て,λE−Pは
正則 行列 で
は な い. 一 方 A(a)(λE−P)=(λE−P)A(a) が 任 意 のa∈Gに P=λEを
対 し て 成 り立 つ か ら,シ
ュ ア ー の 補 題 に よ り,λE−P=0,
得 る.
(証 終)
こ の定 理 の 応 用 と して 定 理8.6
ア ー ベ ル 群 の 既 約 表 現 の 次 数 は1で
証 明 A:a→A(a)を A(x)(x∈G)と
ア ー ベ ル 群Gの
可 換 で あ る か ら.上
し た が っ て,Aの
次 数nが1よ
あ る.
既 約 表 現 と す る.A(a)は
の 定 理 に よ り,A(a)=λ(a)Eと
り大 き け れ ば,Aは
任 意 の な る.
可 約 と な って 仮定 に 反
す る.
(証 終)
8.5
ユ ニ タ リー 行 列 に よ る 表 現
こ の 節 以 後,群 定 理8.7
は 特 に こ と わ ら な い か ぎ り有 限 群 と す る.
有 限 群 の 表 現 は,す
べ て ユ ニ タ リー行 列 に よ る 表 現 に 同 値 で あ
る. 証 明 A:a→A(a)を
有 限 群Gの
は 正 値 エ ル ミー ト行 列 で あ る こ と が,定 て,定
理8.3に
よ り,正
則 行 列Cが
CTHC=E, とな る.
とな るか ら
表 現 とす れ ば
理8.2と
同 様 に 証 明 さ れ る.し
存 在 して H=(CT)−1C−1
たが っ
A(a)T(CT)−1C−1A(a)=(CT)−1C−1 (C−1A(a)C)T(C−1A(a)C)=E と な り,C−1A(a)Cは
ユ ニ タ リ ー 行 列 で あ る.
こ の 定 理 の 応 用 と し て,次 定 理8.8
(証 終)
の 重 要 な 定 理 を 得 る.
有 限 群 の 任 意 の 表 現 は 完 全 可 約 で あ る.
証 明 有 限 群Gの
表 現A:a→A(a)が
と 分 解 し て い る とす る.定
理8.3と
可 約 で あ る と して
上の定理 に よ り
な る形 の 正 則 行 列 が 存 在 し て,C−1A(a)C=U(a)が A(a)とCの
ユ ニ タ リ ー 行 列 と な る.
形か ら
と 分 解 さ れ て い る こ と が わ か る.U(a)はユ =U(a)−1=U(a−1)
.し
た が って
し た が っ て,V(a)T=0,V(a)=0と a→U(a)は
ニ タ リ ー 行 列 で あ る か ら,U(a)T
な る.よ
二 つ の 表 現U1:a→U1(a)とU2:a→U2(a)と
さ れ る.こ
れ か ら,あ
っ て,Aと
同 値 な 表 現U: の 直 和 に 分解
と は 表 現 の 次 数 に 関 す る 帰 納 法 で 定 理 が 証 明 さ れ る. (証 終)
8.6
指
8.6.1 n次
指
標 標
の 正 方 行 列A=(aij)の
対 角 線 上 の 成 分 の 和a11+a22+…+annを
Aのtraceと
い い,trAで
補 題8.9
(1)
あ ら わ す.
tr(AB)=tr(BA)
(2)
Pが
正則行 列で あれば tr(P−1AP)=trA
証 明 (1)
(2)
A=(aij),B=(bij)と
tr(P−1AP)=tr(APP−1)=trA
一 般 に,群Gの ば,χ(a)は う.明
すれ ば
(証 終)
表 現A:a→A(a)と
す る と き,trA(a)=χ(a)と
複 素 数 の 値 を と るGの
らか に,χ(e)は
表 現Aの
上 の 関 数 で,こ
れ を 表 現Aの
次 数 に 等 し い.特
に,既
すれ 指 標 とい
約表 現 の指 標 を 既
約 指 標 とい う. 上 の 補 題 に よ り,同 群Gの
値 な 表 現 の 指 標 は 一 致 す る.
上 で 定 義 され た 関 数 φ は,Gに
と る と き 類 関 数 と い う.表 =A(x)−1A(a)A(x)で
お い て 共 役 な 元 に 対 して 同 じ 値 を
現 の 指 標 は 類 関 数 で あ る.実
際,A(x−1ax)
あるか ら χ(x−1ax)=trA(x−1ax)=trA(a)=χ(a)
と な る.
例1.
群Gの
右 正 則 表 現 の指 標 をΠ
とす れ ば の とき の とき
た だ し,gはGの 群Gの
位 数 とす る.
表 現A:a→A(a)に
て 考 え れ ばHの
お い て,aをGの
表 現 を 得 る.こ れ をAのHへ
す.特 に,有 限 群Gの
元aで
部 分 群Hの
の 制 限 と い い,AHで
生 成 され る 巡 回 部 分 群H=〈a〉
す れ ば,表 現 の完 全 可 約 性 と定 理8.6に 値 に な る.し た が って,正 則 行 列Pが
よ り,AHは1次 存在 して
元に制 限 し
にAを
示 制限
の 表 現 の 直和 と 同
と 分 解 さ れ る.ar=eで =εiと
な る .よ
とな る.Aの
あ れ ば
εir=1(i=1,2,…,n).し
た が っ て,εi−1
っ て
指 標 をχ
とす れ ば
(8.7)
と な る. 一 般 に,有 て,内
限 群Gの
上 で 定 義 さ れ た 複 素 数 の 値 を と る 関 数φ,ψ
積(φ,ψ)G(ま
こ こ で,gはGの
た は 簡 単 に(φ,ψ))を
位 数 と す る.aがG全
次 の よ うに 定 義 す る:
体 を 動 け ば,a−1もG全
か ら
ま た,定 義 か ら容 易 に
特 に,(φ,ψ)=0で 8.6.2
あ る と き,φ
指 標 の 第1直
と ψ と は 直 交 す る と い う.
交関係
次 の 定 理 を ま ず 証 明 す る. 定 理8.10 (1)
Gを
位 数gの
有 限 群 と す る.
A:a→A(a)=(αij(a))をn次
に 対 し
の 既 約 表 現 とす れ ば
体を動 く
(こ こ で,δijは
ク ロ ネ ッ カ ー の デ ル タ で,
な らばδij=0と
す る) (2)
B:a→B(a)=(βij(a))をAと
証 明 既 約 表 現A,Bの n)型
同 値 で な い 既 約 表 現 とす れ ば
次 数 を そ れ ぞ れm,nと
す る.C=(cij)を(m,
の 任 意 の 行 列 と して
とお け ば
と な る.こ
こ で,xがGの
ま たx−1=y−1aで
元 全 体 に わ た れ ば,y=axもG全
体 に わ た り,
あ るか ら
(8.8)
を 得 る. した が っ て,AとBと
が 同 値 で な い と す れ ば,シ
ュ ア ー の 補 題 に よ りP=0,
す なわ ち
とな る.Cは cμν=1と
任 意 の 行 列 で あ っ た か ら,特 お き,他
と な り,(2)が 次 に,A=Bと
のcpσ=0と
に,あ
る 指 定 さ れ た μ,ν に つ い て
おけば
証 明 さ れ た. す れ ば,(8.8)と
定 理8.5に
より
(8.9)
(8.10)
と な る.こ
こで
λ を 求 め る た め,(8.9)のtraceを
とれ ば
(8.11)
と な る.特
に,あ
るcμν=1,他
のcρ σ=0と
お け ば,(8.10)と(8.11)よ
り
と な り,(1)が 特 に,定
証 明 され る.
理8.10で,μ=i,ν=jと
れ ば,つ
お い て,す
べ て のi,jに
つい て加 え
ぎ の 指 標 の 直 交 関 係 を 得 る.
定 理8.11(指 (1) χ
標 の 第1直
をGの
(2) χ
い ま,有
交 関 係) Gを
有 限 群 とす る.
既 約 指 標 とす れ ば
限 群Gの
既 約 表 現 の 同 値 類 か ら代 表 を 一 つ ず つ と っ て,そ
と し,χ1,χ2,…
を そ れ ら の 指 標 と す る.ま
共 役 類 と し,a1,a2,…,akを
標 の 第1直
位 数gの
とχ′ を 同 値 で な い 二 つ の既 約 表 現 の指 標 とす れ ば
F1,F2,… をGの
(証 終)
た,K1,K2,…,Kk
そ の 完 全 代 表 系 とす る.こ
交 関 係 は 次 の よ うに 簡 単 に あ らわ す こ と が で き る.
定 理8.11′ (χi,χj)=δij ま た,(8.7)と 定 理8.11″
指 標 が 類 関 数 で あ る こ とを 用 い て │G│=g,│Kα│=hα
とす れ ば
れ を
の と き,指
8.6.3
既約表現の重複度
有 限 群Gの
表 現Aは
完 全 可 約 で あ る か ら,Gの
をF1,F2,…
と し て,
と し て よ い.こ
の とき
既 約 表現 の 同 値類 の 代表
A∼m1F1+m2F2+… と か い て,こ
れ をAの
の と き,FiをAの
既 約 分 解,miをAに 既約成分
とい う.Fiの
お け るFiの 指 標 をχiと
重 複 度,mi>0 す れ ば,Aの
指標
χは
と あ らわ さ れ る.こ
れ をχ
の 既 約 分 解 と い い,mi>0の
と き,χiをχ
の
既 約 成 分 と い う. 定 理8.12
群Gの
表 現 の 指 標χ
に お け る,既
約 指 標χiの
重 複 度miは
mi=(χ,χi) に よ り与 え られ る.し
証明
た が っ て,χ
の 既 約 分 解 は 一 意 的 に 定 ま る.
をχ の既約分解 とすれば
(証終) 表 現 の 完全 可 約 性 に よ り,Gの 件 は,各 既約 表 現Fiの
二 つ の 表 現 が 同値 で あ るた め 必 要 十 分 な 条
重 複 度 が 一 致 す る こ とで あ る.上 の 定 理 に よ り,重 複
度 は 指 標 に よ って定 ま る か ら,次 の定 理 を 得 る.
定 理8.13
群Gの
二 つ の 表 現 が 同 値 で あ る た め 必 要 十 分 な 条 件 は,そ
れ
ら の 指 標 が 一 致 す る こ と で あ る. 特 に,群Gの =g(Gの
右 正 則 表 現 の 指 標Π
位 数) ,
に つ い て 考 え よ う.例1に
な らばΠ(a)=0で
あ る か ら,
とな る.こ
こで,χi(e)はFiの
指 標 はΠ
の既 約 成 分 とな り,異 な る 既 約 指 標 の個 数 は 有 限 で あ る.こ の よ う
に して,次
の定 理 を得 る.
定 理8.14
群Gの
定 理8.15 … ,fl,Gの (1)
既 約 表 現Fiの
次 数 で あ る.
の 既 約 分 解 の 両 辺 の 値 を 比 較 し て,次
Gの
た が って,任 意 の 既 約
の既約分 解は
こ で,fiは
上 の 定 理 で,Π
等 しい.し
同 値 で な い 既 約 表 現 の 個 数 は 有 限 で あ る.ま た,Gの
右 正 則 表 現 の 指 標Π
で あ る.こ
次 数fiに
よ り,Π(e)
既 約 指 標 をχ1,χ2,…,χlと
位 数 をgと
し,そ
の 定 理 を 得 る. れ ら の 次 数 をf1,f2,
すれ ば
g=f12+f22+…+fl2
(2)
が 成 り立 つ. 注 意 後 に,Gの
異 な る既 約 指 標 の 個 数 は,Gの
共 役 類 の個 数 に 等 しい こ
とが 証 明 され る. 群Gの
既 約 指 標 の 整 数 を 係 数 とす る一 次 結 合 をGの
定 理8.16
群Gの
一 般 指 標χ
が 既 約 指 標 で あ るた め 必 要 十 分 な 条 件 は,
χが (1)
(χ,χ)=1
をみ た す こ と で あ る.
一 般 指 標 とい う.
(2) χ(e)>0
証 明 χ が 既 約 指 標 で あ れ ば,(1),(2)を に,χ
が(1),(2)を
み た す こ と は 明 らか で あ る.逆
み た す と す る.{χi}をGの
既 約 指 標 と し て,
とす れ ば
し た が っ て,あ =±χiと 8.6.4
るiに
対 し てmi2=1,他
な る が ,(2)に 指 標 の 第2直
有 限 群Gの
のmj=0と
よ りχ=χiで
な わ ち,χ
あ る.
(証 終)
交 関係
共 役 類 をK1={e},K2,…,Kkと
a2,…,akと
な る.す
す る.ま
た,Gの
し,そ
の 完 全 代 表 系 をa1,
異 な る 既 約 指 標 をχ1,χ2,…,χlと
す れ ば,
次 の 定 理 が 成 り立 つ. 定 理8.17(指
標 の 第2直
交 関 係) aα
の 中 心 化 群C(aα)の
位 数 をnα
と
すれ ば
が 成 り立 つ. 証 明 hα=g/nα(g:Gの の 個 数 で あ る.い
位 数)と
ま,共
役 類Kα
す れ ば,こ
れ は 共 役 類Kα
に 属 す る 元 を 形 式 的 に+で
に 属 す る元
結 んだ和 を
Kα=x1+x2+…+xhα とす る.ま
た,Kα
とKβ=y1+y2+…+yhβ
との 積 を
(8.12)
で 定 義 す る.こ
の と き,右
辺 に 共 役 類Kγ
ば,xiyj=zと
な る 元 の 組(xi,yj)の
=a−1zaを
と り,a−1xia=xi′,a−1yja=yj′
xi′yj′=z′
と な り,こ
の 個 数 もtに
の 元zがt個 個 数 がtで
た が っ て,(8.12)の
あ る.Kγ
の 他 の 元z′
と す れ ば,xiyj=zな
の 逆 も い え る か ら,xi′yj′=z′
等 しい.し
あ らわ れ る と す れ
らば
と な る 元 の 組(xi′,yj′)
右 辺 に はKγ
の 各 元 は 同 じ個 数
あ らわ れ る.そ
の 個 数 をtαβγ とす れ ば,(8.12)は
次 の よ うに か か れ る:
(8.13)
Kα の元 の 逆 元 の 集 合 は ま た 一 つ の 共 役 類 を つ くる.こ れ をKα′ で あ らわ せ ば,明
らか に
と な る.
F:a→F(a)をGのf次
と お け ば,(8.13)に
の既 約 表 現 と し
よ り
(8.14)
と な る.ま
た,xiがKα
の 元 全 体 に わ た れ ば,a−1xiaもKα
の元 全 体 に わ
た るか ら
した が っ て,定
理8.5に
より
(8.15)
と あ らわ さ れ る.ωα traceを
を 求 め る た め,Fの
指 標 をχ
とれ ば
(8.16)
を 得 る.(8.15),(8.16)を(8.14)に
代 入 して
と し,(8.15)の
両辺 の
(8.17)
を 得 る.(8.17)は そ の 両 辺 をiに
と な る.こ
各既 約指標
χi(i=1,2,…,l)に
対 し て 成 り 立 つ か ら,
つ いて加 え る と
こ で,定
理8.15の(2)を
用 い る と
の とき の とき を 得 る.す な わ ち
と な る.
(証終)
指 標 の 二 つ の 直 交 関 係 か ら 次 の 定 理 が 導 か れ る. 定 理8.18
群Gの
異 な る 既 約 指 標 の 個 数 は,Gの
共 役 類 の 個 数 に 等 し い.
こ の 定 理 を 証 明 す る た め,次
の 簡 単 な 補 題 を 準 備 し て お く.
補 題8.19
の 行 列,Bを(n,m)型
m次
Aを(m,n)型
の 正 方 行 列ABの
証 明 m>nと
行 列 式 の 値 が0で
仮 定 し て│AB│=0を
個 の 列 を つ け 加 え,Bに0ば m次
で あ る か ら,│A1B1│=│A││B1│=0,し 定 理8.18の をGの り
な け れ ば. い う.Aに0ば
か りか らな るm−n個
の 正 方 行 列 を そ れ ぞ れA1,B1と
証 明 χ1,…,χlをGの
共 役 類 の 完 全 代 表 系 とす る.指
の 行 列 と す る と き, で あ る. か りか ら な るm−n の行をつ け加 えてで き る
す れ ば,AB=A1B1で た が っ て,│AB│=0で
あ る.│A1│=0 あ る.(証 終)
異 な る 既 約 指 標 と し,a1,…,ak 標 の 第1直
交 関 係(定
理8.11″)に
よ
こ こ で,右
辺 の 行 列 式 の 値 は0と
異 な る か ら,
一 方,指
標 の 第2直
交
関係 に よ り
こ こ で,右
辺 の 行 列 式 の 値 は0と
異 な る か ら,
した が っ て,k=lで
あ る.
8.7
(証 終)
誘
群Gの
導
表
現
部 分 群Hに
よる左分解 を G=Ha1+Ha2+…+Har
とす る.Hのn次
の 表 現A:a→A(a)(a∈H)が
か ら誘 導 さ れ るGの aに
対 し て,nr次
与 え られ た と き,こ
表 現 が 次 の よ うに し て 得 られ る こ と を 示 そ う.Gの
こ で,Gの
A(x)=0(零
行 列)と
元xがA( す る.こ
)の
定 義 域Hに
属 さ な い と き は,
の とき AG:a→AG(a)
表 現 で あ る こ と を 示 す.a,b∈Gに
ブ ロ ッ クに は,n次
対 して,AG(a)AG(b)の(i,k)
の正 方行列
(8.18)
が あ る.こ
元
の行 列
を 考 え る.こ
がGの
れ
れ がA(aiabak−1)に
等 し い こ と を 示 せ ば よ い.い
ま.aia∈Haj,
す な わ ち,aiaaj−1∈Hと
す れ ば,(8.18)の
で あ る か ら,A(aiaaμ−1)=0,し
右 辺 で,
な
ら ば
た が っ て
Cik=A(aiaaj−1)A(ajbak−1) と な る.aiabak−1=(aiaaj−1)(ajbak−1)で,aiaaj−1∈Hで な ら ば, を 得 る.ま
あ る か ら,
A(ajbak−1)=0と
た,aiabak−1∈Hな
な り,A(aiabak−1)=Cik=0
ら ば,ajbak−1∈Hで,AがHの
表 現 で あ
る か ら,Cik=A(aiaaj−1ajbak−1)=A(aiabak−1)を
得 る.
上 の よ う に し て 得 ら れ たGの
よ るGの
う.ま
た,Aの
指 標 を
表 現AGを,Aに
θ と す る と き,AGの
指 標 を
θGと
誘 導 表 現 か き,こ
れ
と い を
θ
に よ る 誘 導 指 標 と い う. 定 理8.20
と な る.た
θ をGの
部 分 群Hの
だ し,hはHの
に 属 さ な い と き は0と
表 現 の 指 標 とす れ ば
位 数 で,θ(x−1ax)はx−1axが
θ の 定 義 域H
す る.
証 明 誘 導 表 現 の定 義 よ り
θ はHの
類 関 数 で あ る か ら,y∈Hと
す れ ば,θ((yai)a(yai)−1)=θ(aiaai−1)
とな り
を 得 る.こ れ をiに 一 般 に,Gの
つ い て 加 え れ ば,定 理 の 式 が 得 られ る.
類 関 数φ
の 定 義 域 をGの
関 数 が 得 られ る.こ れ をφHと 現Aの る.
指 標 で あ れ ば,明
部 分 群Hに
か き,φ のHへ
らか にφHはAのHへ
(証終)
制 限 す れ ば,Hの
の 制 限 とい う.φ がGの の 制 限AHの
類 表
指標 で あ
ま た,Hの
類 関 数 θ が 与 え られ た と き,Gを
に よ っ て 定 義 す れ ば,θGはGの で あ る と き は0と 補 題8.21 φ
をGの
定 義 域 とす る関 数 θGを
類 関 数 で あ る.た
す る.θGを 類 関 数,θ
だ し,θ(x−1ax)は
θ に よ る 誘 導 関 数 と い う. をGの
部 分 群Hの
類 関 数 とす れ ば
が 成 り 立 つ.
証明
こ こ で,aと
し て はx−1ax=a∈H,す
な わ ち,a=xax−1(a∈H)と
な
る も の だ け 考 え れ ば よ い か ら,
(証 終) こ の 補 題 か ら,次 定 理8.22(フ χ1,χ2,…,χrと
の 定 理 を 得 る.
ロ ベ ニ ウ ス(Frobenius)の し,Gの
部 分 群Hの
可 逆 定 理) 群Gの 既 約 指 標 を θ1,θ2,…,θsと
証明
既約 指標 を すれば
とす れ ば
(証終) この 定 理 を 表 現 の 言 葉 で い い 直 せ ば,Gの
既 約 表 現Aに
対 し て,AHが
Hの
既 約 表 現Bを
重 複 度rで
含 め ば,BGはAを
同 じ重 複 度rで
含 む.
対 し て,nm次
の正
8.8 群 の 直 積 の 表 現 ・表 現 の 積 n次
の正 方 行 列A=(aij)と,m次
の正 方 行 列Bに
方行 列
をAとBと A
の ク ロ ネ ッ カ ー 積,ま
た は テ ン ソ ル 積 と い い,A
Bと
か く.
Bのtraceは
で あ る か ら, (8.19)
が 成 り立 つ. ま た,A′=(a′ij)をn次,B′
をm次
の 正 方 行 列 とす れ ば
とな る か ら (8.20) が 成 り 立 つ. い ま,二
つ の 群G1,G2の
直 積 をG=G1×G2と
G1,G2の
表 現 と す る と き,Gの
A2(a2)を
対 応 さ せ れ ば,(8.20)に
し,A1,A2を
元a=(a1,a2)(ai∈Gi)に よ りGの
そ れ ぞ れ 行 列A1(a1)
表 現 が 得 ら れ る.こ
れ をA1と
A2の
直 積,ま
た は テ ン ソ ル 積 と い い,A1 A2と
A1,A2の
指 標 を それ ぞ れ
(8.19)に
よ り
χ1,χ2と
か く:
す れ ば,A1
A2の
指 標
χ1
χ2は,
に よ り与 え られ る. 定 理8.23
χ1,χ2をG1,G2の
の 既 約 指 標 で あ る.ま
た,Gの
既 約 指 標 と す れ ば,χ1
χ2はG=G1×G2
既 約 指 標 は す べ て こ の よ うな 形 で あ ら わ さ れ
る. 証 明 G,G1,G2の
ま た,明 はGの
らか に χ(e)=χ1(e)χ2(e)>0で
し,χ=χ1
あ る か ら,定
理8.16に
χ2と
す れ ば
よ り,χ
既 約 指 標 で あ る.
G1,G2の 個 のGの Gの
位 数 を そ れ ぞ れg,g1,g2と
共 役 類 の 個 数 を そ れ ぞ れk1,k2と 既 約 指 標 が 得 られ る が,こ
す れ ば,上
れ はGの
の よ う に し てk1k2
共 役 類 の 個 数 と 一 致 す る か ら,
既 約 指 標 は こ れ らで つ く さ れ る.
群Gの
二 つ の 表 現A,Bが
な る 対 応 は,(8.20)に い い,A×Bと 標 χ は
与 え られ た と き,
よ り ま たGの
か く.A,Bの
(証 終)
表 現 で あ る.こ
指 標 を そ れ ぞ れφ,ψ
れ をAとBと と す れ ば,A×Bの
の積 と 指
に よ り与 え られ る.
問
8.1 Gの
表 現 をA:a→A(a)と
題8
す れ ば,A*:a→A(a−1)Tは
ま たGの
表現 であ
る. 8.2 RをGの 8.3 Gの
右 正 則 表 現 とす れ ば,R*はRと
既 約 表 現Fiの
指 標 を χiと し,Fi*の
と す れ ば,αijk=αkj*i=αki*jが
8.4 χ をGの
同 値 な 表 現 で あ る. 指 標 を χi*と す る.
成 り立 つ.
は χ に お け る単 位指 標 の重 複 度
表 現 の 指 標 とす れ ば,
に 等 し い(g=│G│).
8.5 Gの
部 分 群Hに
表現 に よ るGの 8.6 Gの (1)
a∈Gに
(2) Pの
よ る置 換 表 現 を 行 列 に よ る表 現 とみ る とき,そ れ はHの
単位
誘 導 表 現 に一 致 す る.
Ω={1,2,…,n}の 対 し て,χ(a)はaに
可 移 域 の 個 数 は
上 の 置 換 表 現 をPと
し,そ
の 指 標 を χ と す る.
よ っ て 不 変 な 文 字 の 個 数 に 等 し い. に 等 し い.
問 題 解 答 の 指 針
問
題2
2.1 結 合 法 則 が 成 り立 た な い. 2.2 結 合 法 則,単 2.4
(ⅰ)
位 元(=X)の
yをGの
元 の 存 在 が 成 り立 た な い.
任 意 の 元 と す れ ば,x=y−1と
し た が っ て,x→x−1は ら,1対1の
存 在 は い い が,逆
上 へ の 写 像 で あ る.ま
お い て,x−1=(y−1)−1=y.
た,x−1=y−1な
ら ばx=yで
あ る か
写 像 で あ る.
(ⅱ) (ⅲ) の 証 明 も 同 様 に で き る.
問
題3
3.1 (ab)n=anbnと 3.2 H∩Kの
な る こ と を 用 い る.
元 の 位 数 は,│H│と│K│の
3.3
と す れ ば,Hは
り そ れ はKに
k,k′ ∈Kに
した が って,HKに に1対1の
位 数pnの
部 分 群 を も ち,定
理3.7に
よ
一 致 す る.
3.4
問
公 約 数 で あ る.
含 まれ るHの
対 して
左 剰 余 類 と,Kに
含 まれ るH∩Kの
左 剰余類 の間
対 応 が つ く.
題4
4.2 〈u〉
の〈un〉
に よ る 剰 余 類 の 完 全 代 表 系 が,{e,u,…,un−1}に
よって与 え ら
れ る. aがG全
4.3
4.4
fの
核 をNと
す れ ば,G/Nはア
体 を 動 け ば,atもG全
ー ベ ル 群 で あ る.
4.5 H⊃D(G),K⊃D(G). 4.6 t∈G,h∈Hに
対 し て,t−1ht=hh−1t−1ht∈HD(G)=H.
体 を 動 く.
4.7 任 意 の 自 然 数nに
対 し て,nR=R.
4.8 (C*)n=C*.
問
題5
5.2 A×Bか
ら(A/M)×(B/N)へ
の 自 然 な 準 同 型 写 像 を 考 え よ.
5.3
をG/N,Nの
はGの
組 成 列 とす れ ば
組 成 列 で あ る.
5.4 NをMの
極 小 正 規 部 分 群 と す る.
が あ る.x−1Nxは
ま たMの
=N×(x−1Nx).こ
正 規 部 分 群 で,N∩x−1Nx={e}.よ
れ がMと
と な るyが の よ う に し て,M=N×N1×
同 型 な 部 分 群 の 直 積 に 分 解 され る.Nの
群 で あ る か ら,Nは
と な るx∈G っ て,N・(x−1Nx)
異 な れ ば,
の と き,M⊃N×(x−1Nx)×(y−1Ny).こ =xi−1Nxi)と
な ら ば,
正 規 部 分 群 は,Mの
…
あ る.こ ×Nr(Ni 正 規 部 分
単 純 群 で あ る.
5.5 前 問 の 結 果 を 用 い よ. 5.6 (1) (2)
Gi=Gεi a=a1a2…an(ai∈G)な
ら ば,aεi=ai.
5.7 (2) よ りG=Gε1Gε2…Gεnで,各Gεiは(1)よ Gεi−1∩Gεi∋xと
り正 規 部 分 群 で あ る.Gε1…
すれば
故 に,
と な り,x=eを
得 る.
問 題6 6.1
Gを
巡 回 群 の 直 積 に 分 解 し て み よ.
6.2 G=〈a1〉
×…
×〈ar〉 と し,aiの
位 数 をpniと
す る.qi=pni−1と
お け ば,G(p)
={x∈G│xp=e}=〈a1q1〉 6.3 G=〈a1〉 6.4 (1)
×…
×…
×〈arqr〉.
×〈ar〉 と す れ ば,G(m)=〈a1m〉
G(p)⊃H(p)で,両
と し,ai
×…
×〈armr〉 で あ る.
辺 の 位 数 を 比 較 し て,
な る と仮 定 す る.q=paiと
ま た,
お け ば,G(q)⊃H(q)で,G(q)の
不 変系は (pa1−ai,…,pai−1−ai) H(q)の
不 変形 は (pb1−ai,…,pbi−1−ai,pbi−ai,…)
と な り,xp=1を (2)
み た す 元 の 個 数 を 比 較 し て 矛 盾 を 得 る.
Gの
部 分 群Kで,
と な る も の が 存 在 す る.
問 題7 7.1 Pを
含 むp− シ ロ ー 群 は 少 な く と も 一 つ あ る.他
のp− シ ロ ー 群 は そ れ に 共 役 で
あ る. 7.2 Nのp−
シ ロ ー 群 はGのp−
シ ロ ー 群 で あ る.Gのp−
シロー群の共役性を用 い
よ. 7.3
P/Zが
巡 回 群 な ら ば,7.2,例
題2の
よ うに し て,Pは
ア ーベ ル
群 と な り 仮 定 に 反 す る. 7.4 MをGの ら,そ
極 大 部 分 群 とす る と,G=NG(M).G/Mは
の 位 数 はpで
7.5 G=Sp1×
真部分 群 を 含 ま な い か
あ る. …
×Spnと
す れ ば,
として
よ い. 7.6 *Gの
がG*の
元 がG*の
各 元 と可 換 な こ と は 容 易 に わ か る.
各 元 と可 換 で あ る とす れ ば,任 意 のx∈Gに
対 して
し た が っ て,σ(aix)=σ(ai)xと =σ(e)ai=y−1ai.し
問
な
る.い
た が っ て,σ=*yで
ま,σ(e)=y−1と
お け ば,σ(ai)=σ(eai)
あ る.
題8
8.2
R*の
指 標 はRの
指 標 に 一 致 す る.
8.3
た だ し,1GはGの
8.4
8.5 GのHに aに
とす る と き,Hに
よ る左 分 解 を
対 応 す る 行 列 の(i,j)成
か つ そ の と き に 限 り1で,そ
単 位 指 標 と す る.
分 は,Haia=Haj,す の ほ か の と き は0で
よ る置 換 表 現 に お い て,
な わ ち,aiaaj−1∈Hな あ る.し
た が っ て,Hの
る と き, 単位表現 に よ
る 誘 導 表 現)に一 致 す る. 8.6 (1)
P(a)の
ほ か は す べ て0で (2)
Pは
対 角 線 上 に は,aに
よ っ て 不 変 な 文 字 の 個 数 だ け1が
の
あ る.
各 可 移 域 に お け る 可 移 表 現 の 直 和 に 分 解 さ れ る.し
現 と し て よ い.こ
あ り,そ
の と き,一
の 単 位 表 現).(1G)H=1Hで ベ ニ ウ ス の 可 逆 定 理).し
つ の 文 字 の 不 変 群 をHと あ る か ら,(1H)Gは
た が っ て,
た が っ て,Pは
可移表
す れ ば,P=(1H)G(1HはH
単 位 表 現1Gを
重 複 度1で
含 む(フ
ロ
索
引 加 法 10
ア
行
加 法 群 18
ア ーベ ル群 14
可 約 128
ア ーベ ル の基 本 定 理 91
完 全 可 約 128 完 全 代 表 系 48
位 数 14,24 1対1の 写 像 5 一 次 変 換 群 126
基 88
一 般 一 次 変 換 群 125
基 本 ア ー べ ル 群 79
奇 置 換 33
既 約 128 上 へ の写 像 4
既 約 指 標 133
運 動 群 39
既 約 分 解 137 逆 元 14
エ ル ミー ト行 列 122
逆写像 5
エ ル ミー ト形 式 122
鏡 映 6,7
演 算 9
共通集合 2 共 役 55,61 カ
行
共 役 な部 分 群 61
可 移 域 109
共 役 類 57
可 移 群 109
極 114
可 移 表 現 111 階 数 89
空集合 1
回転 6
偶 置 換 33
回 転 角 6,7
クラ イ ンの 四 元 群 42
回転 群 40,127
クル ル ・ レマ ク ・シ ュ ミッ トの定 理 86
外 部 自己 同型 群 66
クロ ネ ッ カ ー積 145
可 解 群 70
群 14
可 換 11
群 の公 理 14
可 換 群 14 核 65
係 数 の 行 列 121
加 群 18
結 合 法 則 10
集合 1
元 1 原 始n乗
根 27
自由 生 成 元 88 巡 回 群 24
原像 4
巡 回 置 換 30 交 換 子 68
巡 回 部 分 群 24
交 換 子 群 69
準 同 型 64
交換 子 群 列 70
準 同 型 写 像 64
交 換 法 則 11
準 同型 定 理 66
交代 群 34
シ ュ ライ エ ル の定 理 84
交代 式 36
乗 積 表 37
降 中 心 列 106
昇 中心 列 106
恒等 写像 5
乗法 9
恒等 変換 5
剰 余 群 64
合 同 変 換 39
剰 余 群 列 82
公 理 主 義 17
剰 余 類 61
互 換 30
ジ ョル ダ ン ・ヘ ル ダ ーの 定 理 83 サ
行
シ ロ ー の定 理 102 真 部 分 群 20
差 19
真部分 集合 2
細 分 84 正 規 化 群 63 自己 準 同 型 87
正 規 鎖 81
自己 同 型 40
正規 部 分 群 61
自己 同型 群 39, 40
制 限 133,143
指 数 52
正4面
次 数 111,127
生 成 系 27
自然 な準 同 型 写 像 64
生成 元 24
実 二 次 形 式 121
正 則 表 現 39
指 標 97,133
正 値 エ ル ミー ト行 列 124
指 標 群 97
正値 エ ル ミー ト形 式 124
指 標 の 直 交 関 係 136
正 値 実 対 称 行 列 123
射 影 87
正値 実 二 次 形 式 123
写像 4
正20面
シ ュ ア ー の 補 題 130
正8面
自由 ア ーベ ル 群 88
積 7,28,146
体 群 43
体 群 43 体 群 43
像 4
直 和 78,128
組 成 剰 余 群 82 テ ン ソル 積 145
組 成 剰 余 群 列 82 組 成 列 82
同 型 37 タ
行
同 型 写 像 37
対 称 行 列 121
同 型 対 応 37
対 称 群 29
同 型 定 理 67
対 称 式 35
同値 48,111
対 称 の群 40
同値 関 係 48
代 表 元 48
同値 な 表 現 127
多 重 可 移 群 112
同値 律 48
多 面 体 群 43
特 殊 一 次 変 換 群 126
単 位 エ ル ミー ト形 式 122
ナ
単 位 元 14 単 位 指 標 97
内 積 134
単 位 二 次 形 式 122
内 部 自己 同 型 40,66
単 位 表 現 127
長 さ 30,82
行
単 純 群 61 二 次 形 式 121 置 換 28
二 面 体 群 45
置 換 行 列 128 置 換 群 29
捩 れ の 群 93
置 換 表 現 111
ハ
抽 象 群 38 中 心 59
半 群 10
中心 化 群 58 重 複 度 137
p‐群 101
直 既 約 78
p‐シ ロ ー 群 102
直 既 約 分 解 78
p‐シ ロー 補 群 105
直 交 134
p‐部 分 群 101
直 交 行 列 126
左 合 同 50
直 交 変 換 126
左 剰 余 類 51
直 積 3,75
左 分 解 51
直 積 因子 78
表 現 127
行
表 現 の 同 値 類 128 ヤ 部 分 群 20
有 限 群 14
部 分 群 の直 積 77
有限 集合 1
部 分 集 合 2
有 限 生 成 91
不 変 群 40,110
誘 導 指 標 143
不 変 系 94
誘 導 表 現 143 ユ ニ タ リー 行 列 127
フ ロベ ニ ウ ス の 可 逆 定 理 144
行
ユ ニ タ リー変 換 群 127 平 行移 動 6 べ き 23
ラ
べ き 零 群 106
行
ラ グ ラ ン ジ ュの 定 理 52
変 換 5,55,61 変 換 群 9
両 側 分 解 100 両 側 類 100
ホ ー ル 部 分 群 105 マ
行
類 48 類 関 数 133
右 合 同 51
累 乗 23
右 剰 余 類 51
類 等 式 59
右 正 則 表 現 129
類 別 48
右 分 解 51 零 元 18 無 限 群 14
ワ
無 限 集合 1 和集合
2
行
著者略歴 永 尾
汎
1925年 広 島県に生れ る 1946年 大 阪大学理 学部卒業 現 在 大 阪大学名誉 教授 ・理学博士
基礎数学シリーズ2 群
論
の 基
礎
定価 は カバー に表示
1967年2月20日
初 版 第1刷
2004年12月1日
復 刊 第1刷
2008年5月20日
第3刷
著 者 永
尾
発行者 朝
汎
倉
発行所 株式 会社 朝
邦
倉
造
書 店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町 6-29 郵 便番号 電
話
FAX
〈 検 印省略 〉 C1967〈 ISBN
03(3260)0180
http://www.asakura.co.jp
無 断 複 写 ・転 載 を禁 ず 〉 978-4-254-11702-8
162-8707
03(3260)0141
C3341
中央 印刷 ・渡 辺製 本 Pritned
in Japan