小堀
憲
小松醇郎 福原満洲雄 編集
基 礎 数 学 シリーズ
編 集 の ことば 近 年 に お け る科 学 技 術 の 発 展 は,極 め て め ざ ま しい もの が あ る.そ の 発 展 の 基 盤 に は,数 学 の 知 識 の応用 もさ る こ とな が ら,数 学 的 思 考 方 法,数 学 的 精 神 の 浸 透 が大 き い.理 工 学 は じめ 医 学 ・農学 ・経 済学 な ど広 汎 な 分 野 で,数 学 の 知 識 の み な らず 基礎 的 な 考 え 方 の素 養 が 必要 な の で あ る.近 代 数 学 の 理 念 に 接 し な けれ ば,知 識 の活 用 も多 きを望 め な い で あ ろ う. 編 者 ら は,こ の よ う な 事実 を 考 慮 し,数 学 の 各分 野 に お け る基 本 的 知識 を確 実 に伝 え る こ と を 目 的 と して 本 シ リー ズ の 刊 行 を 企 画 した の で あ る. 上 の主 旨 に した が っ て 本 シ リー ズ で は,重 要 な 基 礎 概 念 を と くに詳 し く説明 し, 近 代 数 学 の 考 え 方 を 平 易 に理 解 で き る よ う解 説 して あ る.高 等 学 校 の 数 学 に直 結 して,数 学 の 基 本 を悟 り,更 に 進 ん で 高 等 数 学 の 理 解 へ の 大 道 に容 易 に は いれ る よう書 か れ て あ る. こ れ に よっ て,高 校 の 数 学 教 育 に 携 わ る人 た ちや 技 術 関 係 の人 々の 参考 書 と し て,ま た 学 生 の 入 門 書 と して,ひ
ろ く利 用 され る こ と を念 願 と して い る.
こ の シ リー ズ は,読 者 を数 学 とい う花 壇 へ 招 待 し,そ れ の 観 覚 に資 す る とと も に,つ
ぎの 段 階 に す す む た め の力 を養 う に役 立 つ こ と を意 図 した もの で あ る.
ま
え
が
き
幾 何 学 は 古 くか ら純 論 理 体 系 の 典 型 で あ った.ユ
ー ク リ ッ ドの 原 本 は 長 い 間 そ
の 標 準 的 教 科 書 と し て お か す こ と の で き な い 地 位 を 保 っ て い た.19世 て,平 行 線 公 理 の 反 省 か ら非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 が 発 生 し た.さ
紀に至 っ
らに射 影幾 何 が 完
成 し,そ
の 簡 明 か つ 整 然 と し た 体 系 は 近 世 に お け る数 学 の 模 範 と され た.ク
ンは,エ
ル ラ ン ゲ ン 目録 に よ って,い
ライ
ろい ろ な幾何 学 を 変換 群 の立 場 か ら 統
一
し,ヒ ル ベ ル トは,幾 何 学 基 礎 論 に よ っ て,原 本 の 不 備 な 点 を 正 し て 完 全 な 公 理 系 を 与 え た.し
か し,幾 何 学 基 礎 論 も現 代 数 学 の 感 覚 で は も は や 時 代 遅 れ で あ
る. 本 書 は 幾 何 学 の 入 門 書 で あ る.古 典 幾 何 の 解 説 を 目的 と し て,新 絡 しや す い よ うに 書 き 直 した.ま
た,何
しい数学 へ連
の 予 備 知 識 も必 要 とせ ず に 読 め る よ う
に,本 書 に 現 わ れ る用 語 や 概 念 は す べ て 本 書 に お い て 定 義 し,ま た 説 明 す るよ う に つ とめ た.集
合,順
序,演
算 に 関 す る基 礎 的 な 準 備 は,幾 何 学 だ け で な く,数
学 の あ ら ゆ る 分 野 に お い て 必 要 で あ る.本 書 で は これ らに つ い て 付 録 と し て ま と め て お い た.本
書 の 立 場 か ら 見 れ ば,付
2は そ の 解 析 的 取 り扱 い で あ る.第1章
録1は1次
元 幾 何 の 構 成 で あ って,付
に お い て 高 次 元 幾 何 を 公理 論 的 に 考 察
し,い わ ゆ る 幾 何 学 基 礎 論 の 現 代 版 で あ る こ と を 目指 した.第2章 の 代 表 と もい うべ き射 影 幾 何 を 公 理 系 に よ っ て 構 成 した.第3章 系 を 導 入 し,さ
ら に 第4章
録
では 古典 幾何 で は これ に 座 標
で は そ の 解 析 的 取 り扱 い を 示 した.第5章
に お い て,
い ろ い ろ な 古 典 幾 何 が 射 影 幾 何 か ら統 一 的 に 導 か れ る こ とを 示 した .こ れ は ク ラ イ ン の 思 想 に よ る も の で あ る が,さ
ら に,対
称 空 間 の 基 本 的 な モ デ ル と し て ,近
代 幾 何 学 に つ な が る もの で あ る. 中 学 生 に も読 め る よ うに,で 未 熟 の た め,わ
き る だ け や さ し く書 くつ も りで あ っ た が,著
者の
か りに くい 所 や 思 い が け な い 誤 りが あ るか も知 れ な い.読 者 諸 氏
の 御 叱 正 を お 願 い し た い.
終 りに,執
筆 を お す す め 下 さ った 小 松 醇 郎 教 授 な ら び に 出版 に つ い て お 世 話 頂
い た 朝 倉 書 店 編 集 部 の 方 々 に 心 か ら謝 意 を 表 す る. 1967年9月 著
者
目
1.
次
公 理 系 と幾 何 学
1.1 幾 何 学 の 構 成
1.2 結 合 公 理
1 1 5
1.2.1
点
と 直 線
5
1.2.2
部 分 空 間
8
1.2.3
平
面
9
1.2.4
立
体
12
1.2.5
線 形 空 間
14
1.3 順 序 公 理
1.4 合 同 公 理
17
24
1.4.1
合 同 関 係
24
1.4.2
大 小 関 係
33
1.4.3
加
法
性
1.5 連 続 公 理
37 42
1.5.1
連
続
性
42
1.5.2
平
行
性
47
1.6 平 行 線 公 理
1.6.1
1.6.2 ユー
1.6.3
2.
射 影 公 理 系
2直 線 の 公 点 ク リッ ド平 行 性
非 ユ ー ク リ ッ ド平 行 性
影
2.3 次 2.4 双
対
50 52
55
58
2.1 射 影 公 理 2.2 射
50
58
和
60
元
64
性
68
2.5
配 景 写 像
2.6 デ ザ ル グ 性
3.
射 影 座 標 系
3.3
演
78
88
3.1 四 角 形 性 3.2 点
73
88
算
92
パ ップス性
100
3.4 基 本 変 換
107
3.5 射 影 座 標
112
3.6
4.
2進
数空 間
118
射 影 的 対 応
124
4.1 射 影 同 型 4.2 射 影 変 換
124
129
4.3 相 称 と 相 反
134
4.4 非 調 和 比
137
4.5
141
2次
4.6 直
5.
曲 面 線
族
変 換 群 と幾 何 学
5.1
変
5.2
ア フ ィ ン幾 何
5.3
ユ ー ク リ ッ ド幾 何
5.4 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何
5.5 実 計 量 幾 何
換
群
150
159 159 164 171 177 180
5.5.1
放 物 幾 何
181
5.5.2
楕 円 幾 何
182
5.5.3
双 曲 幾 何
184
5.5.4
球 面 幾 何
188
5.6 共 形 幾 何
190
5.6.1
共 形 変 換
190
5.6.2
絶 対 超 球
194
付
録
1. 集 合 と 順 序
201
1.1 集
合
1.2 関
係
204
1.3 順
序
206
1.4
1.5 切
断
214
1.6 実
数
217
自
然
数
210
2. 集 合 と 演 算
221
2.1 群
2.2 環
2.3
ベ ク
2.4
函
2.5 三 角 函 数
2.6 指 数 函 数
参
考
索
221 と
体
ト ル 数
224 229
234 241
244
書
引
201
249
251
1.公
理 系 と幾 何 学
1.1 幾 何 学 の 構 成 幾 何 学 と は 何 か?こ 学 の 対 象,方
法,内
の 質 問 に,明 解 に 答 え る こ と は 困 難 で あ る.実 際,幾 何
容 な どは,時 代 と と もに 著 し く変 遷 し,そ の 範 囲 も非 常 に 拡
大 され て い る.現 在,こ
れ ら の す べ て を 含 む よ うに 幾 何 学 の 定 義 を 述 べ る こ と は
ほ とん ど不 可 能 で あ ろ う.幾 何学(geometry)と
い う言 葉 は,元
来,測 地 学 を 意
味 す る も の で あ る.古 代 の 人 達 は そ の 実 用 的 な要 求 か ら い ろ い ろ な 図 形 を 研 究 し て,三 角 形,台 形,多 角 形,円,多 積,な
面 体,球,な
どに 関 す る多 くの 性 質 を発 見 し,
また,長
さ,面 積,体
どを 測 る た め に 必 要 な 種 々 の 法 則 を 見 出 し た.幾 何
学 は,こ
の よ うな 平 面 お よ び 空 間 の 図 形 に 関 す る性 質 や 法 則 を 体 系 的 に 研 究 す る
た め に 発 生 し た も の で,幾 何 学 を 数 学 的 体 系 と し て 初 め て 構 成 した の は ユ ー ク リ ッ ド(Eukleides,
330-275
B.C.)で
あ る.
幾 何 学 を 精 密 な 理 論 体 系 と し て 展 開 す る た め に は,そ や 対 象 は 明 確 に 定 義 され な け れ ば な ら な い.ま
た,こ
題 や 法 則 は 正 確 に 証 明 され な け れ ば な らな い.し に は,す
の 叙 述 に 用 い られ る用 語
の体系 に おい て成 立す る命
か し,あ
る概 念 を 定 義 す る た め
で に 知 られ て い る概 念 を 用 い て い い 表 わ す こ とが 必 要 で あ る.ま た,あ
る命 題 を 証 明 す るた め に は,す
で に 成 立 が 保 証 され て い る命 題 を 用 い て論 理 的 に
導 く こ とが 必 要 で あ る.し た が っ て,幾 何 学 は そ の 出 発 点 に お い て,も は や 定 義 で き な い い く種 類 か の要 素 と,も は や 証 明 で き な い 若 干 の 命 題 とを 設 け て,こ れ ら の 要 素 の 存 在 と,こ れ ら の 命題 の 成 立 とは 初 め か ら 認 め て お く よ り 仕 方 が な い.そ
うで な け れ ば,こ
の 体 系 は 必 ず 循 環 論 法 に お ち い っ て し ま うか らで あ る.
これ らの 要 素 は 無 定 義 要 素 と よば れ,こ
れ ら の 命 題 は 公 理 と よ ば れ る.公 理 は 無
定 義 要 素 の 間 の 関 係 を規 定 す る も の で,あ
る体 系 を 構 成 す る公 理 の 集 ま りを 公 理
系 とい う.幾 何 学 は,公 理 系 を 出 発 点 と し て,一 る も の で,そ
定 の 論 理 法 則 に よ っ て展 開 され
の過 程 に お い て 成 立 す る命 題 を 定 理 と よ ぶ.古
典 幾 何 学 で は,ふ つ
う,無 定 義 要 素 と し て 点 と直 線 と を 採 用 す る.公 理 系 を 編 成 す る仕 方 は,い ろ い ろ考 え られ る が,ヒ
ル ベ ル ト(Hilbert,
1862-1943)の
幾 何 学 基 礎 論 で 与 え られ
た も の が 基 準 と され て い る.こ され る が,た
ー ク リ ッ ド幾 何 学 の全 公 理 系 が 列 挙
とえ ば
"異 な る2点 "1直
の章 で は,ユ
を 通 る直 線 は た だ1つ 存 在 す る"
線上 に な い1点
を 通 っ て,こ
(結 合 公 理)
の 直 線 に 交 わ ら な い 直 線 は た だ1つ
る"
存在 す
(平 行 線 公 理)
な どが あ る.幾 何 学 を 学 ぶ に あ た っ て,無 定 義 要 素 と し て採 用 され た 点 や 直 線 は, 定 義 さ れ な くて もわ か っ て い る概 念 で あ る とか,公 理 は 証 明 す る必 要 が な い ほ ど 自 明 の 真 理 で あ る とい うよ うな 考 え を もつ こ と は,ま ロバ チ ェ フ ス キ ー(Lobatchevski,
1793-1856)や
った く誤 っ て い る.実 際,
ボ ヤ イ(Bolyai,
1802-1860)は
ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 の 平 行 線 公 理 を 大 胆 に 否 定 し て ,そ れ に 代 わ る公 理 を設 け, ま った く新 ら し い 幾 何 学 を 構 成 した.い
わ ゆ る非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 の 発 見 で あ
る.リ
また,こ
ー マ ソ(Riemann,
1826-1866)も
学 を 構 成 し て い る.19世 (F. Klein,
紀 以 後,い
1849-1925)や
れ と は 別 な 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何
ろ い ろ な 異 な る幾 何 学 が 発 見 され,ク
ポ アン カ レ(Poincare,
1854-1912)は,ユ
ライ ン
ー ク リッ ド
幾 何 学 の 体 系 の 中 に,こ れ ら の 幾 何 学 の モ デ ル が 矛 盾 な くつ くられ る こ とを 示 し た.こ
れ ら の 幾 何 学 は,今
日,ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 と ま っ た く対 等 な,あ
よ り一 般 的 な 体 系 と し て 扱 わ れ,数
学 や 自然 科 学 の 発 展 に 役 立 っ て い る.
異 な る2組 の 公 理 系 か ら は,一 般 に 異 な る2つ 2組 の公 理 系A,Bに Bに
お い て,Aに
属 す る ど の 公 理 もAか
は,公 理 系Bを
属 す る どの 公 理 もBか
し て,Aに
採 用 す る場 合,1つ
ら証 明 され,逆
に,
ち らの 公 理 系 を 採
属 す る公 理 で,Bに
属 さな い もの
の 定 理 と見 な さ れ る.
幾 何 学 を 構 成 す るに あ た っ て,一 応,ど い が,実
の 幾 何 学 が 構 成 され る.し か し,
ら証 明 され る場 合 に は,A,Bど
用 し て も 同 じ体 系 が 得 られ る.そ
るいは
ん な公理 系 を採 用 して も さしつか え な
際 に 幾 何 学 を 価 値 あ る 体 系 に す る た め に は,そ
の公 理系 に対 す るい ろい
ろ な要 請 が あ る.こ れ に つ い て考 察 し よ う. 〔1〕 無 矛 盾 性
公 理 系 に 属 す る命 題 は,そ れ 自身,あ
るいは たが い に矛盾
す る も の で あ っ て は な らな い.矛 盾 を 含 む 公 理 系 か ら 出発 す る と き,そ の 体 系 で は,ど
ん な 結 論 で も導 くこ とが で き,こ れ は 無 意 味 で あ る.公 理 系 が 無 矛 盾 で あ
る こ と を 確 か め るた め に は,す
で に 知 られ て い る概 念 を 用 い て,こ の 公 理 系 を み
た す 体 系 の 実 例,す
な わ ち モ デ ル を つ くっ て 見 せ れ ば よ い.こ れ は,こ
の公理系
を み た す 体 系 の 存 在 を 証 明 す る もの で あ る. 〔2〕 独 立 性
公 理 系 に 属 す る1つ の 命 題 が,こ
の 公 理 系 の 他 の 公 理 か ら論
理 的 に 証 明 さ れ る と き,こ の 命 題 は もは や 公 理 で は な く,1つ
の 定 理 で あ る.こ
の 命 題 は 公 理 系 か ら除 外 し て お くべ きで あ る.あ る 公 理 系 に お い て,そ
れ に属す
る い ず れ の 公 理 も他 の 公 理 か ら証 明 す る こ とが で き な い と き,こ の 公 理 系 は 独 立 で あ る とい う.公 理 系 の 独 立 性 を 確 か め る に は,1つ
の 公 理 は み た さ な い が,他
の公 理 を み た す よ うな モ デ ル を 示 せ ば よい. 〔3〕
完全 性
す で に 知 られ て い る概 念 を用 い て,1つ
の 体 系 が 構成 され て
い る とす る.こ の 体 系 に お い て 成 立 す るい くつ か の 命 題 を 公 理 と し て 採 用 す る こ とに よ り,こ の 体 系 を再 構 成 す る こ とが 考 え られ る.こ れ を こ の 体 系 の 公 理 化 と い う.あ る 体 系 を 公 理 化 す る と き,そ の 公 理 系 は 完 全 で あ る こ とを 要 す る.す な わ ち,こ
の 公 理 系 か ら,こ の 体 系 に お い て 成 立 す るす べ て の 定 理 が 導 か れ な け れ
ば な ら な い. あ る公 理 系 に お い て,そ れ を み た す 体 系 が 一 意 的 に 定 ま る と き,こ カ テ ゴ リカ ル で あ る とい う.こ の 場 合,1つ の 体 系 の す べ て を 知 る こ とが で き る.た て 座 標 を 定 義 し,1つ る.一 方,公
の公理 系 は
の モ デ ル を 調 べ る こ とに よ っ て,こ
とえ ば,あ
る幾 何 学 で は,数 概 念 を 用 い
の モ デ ル を つ く る こ とが あ る.い わ ゆ る解 析 幾 何 学 で あ
理 系 か ら出 発 し て座 標 を 導 入 す る こ と が で き,そ れ が モ デ ル と 同 じ
解 析 幾 何 学 に 到 達 す る も の で あ れ ば,こ
の 公 理 系 は カ テ ゴ リカ ル で あ る.公 理 系
がカ テ ゴ リカ ル で な い と き,こ れ を み た す す べ て の 体 系 を 決 定 す る こ とが 考 え ら れ る.こ れ は 分 類 問 題 と い わ れ る.分 類 が 完 成 す れ ば,あ
とは お の お の の 体 系 に
つ い て調 べ れ ば よ い. 〔4〕
一般性
公 理 系 か ら定 ま る 体 系 は,な
広 い 範 囲 に 適 用 され る も の が 望 ま しい.こ カ ル で な い 方 が 便 利 な こ と が あ る.こ を 知 る こ とが で き る.た
と え ば,群
る べ く一 般 的 な も の,す
なわ ち
の た め,公 理 系 と して む し ろ カ テ ゴ リ
の場 合,多
くの 体 系 に 共 通 した 性 質 や 法 則
の公 理 系 な どは,こ
れ をみ たす 体 系 が無 数 に
存 在 し,群 概 念 は あ らゆ る 分 野 に広 く用 い られ て い る. しか し,公 理 系 が 一 般 性 を も つ こ とは,必
ず し も カ テ ゴ リカ ル で あ る こ とに 反
す る も の で は な い.カ
テ ゴ リ カ ル な 公 理 系 に よ っ て 構 成 され る1つ の 体 系 が あ る
と き,こ の 体 系 を も と に し て い ろ い ろ な 体 系 の モ デ ル を つ く る こ とが で きれ ば, こ の 体 系 は 十 分 一 般 的 な もの で あ る と い え よ う.と
くに,も
と の 公 理 系 に,新
し く公 理 を 追 加 した り,公 理 の 内 容 を 多 少 変 更 し た りす る こ とに よ っ て,い ろ な 体 系 を つ く り出 す こ とが で きれ ば,も す も の と な り,そ れ を 通 じて,諸 で は,射
ら
ろい
と の 体 系 は これ ら の 諸 体 系 の 中 心 を な
体 系 の 相 互 関 係 が 明 らか に され る.古 典 幾 何 学
影 幾 何 学 が こ の よ うな 中 心 的 な 役 割 を 果 す も の で あ る.
公 理 系 に よ っ て,あ
る 体 系 を 構 成 す る と き,上 述 の 要 請 以 外 に も,ま だ い ろ い
ろ な 考 慮 が 必 要 で あ ろ う.た とえ ば,公 理 の 個 数 は な る べ く少 な く,表 現 を な る べ く簡 単 に,各 公 理 の 間 の 調 和 が とれ る よ うに,重 複 す る 内 容 を 含 ま な い よ う に,あ
るい は あ との 論 理 的 展 開 が 容 易 で あ る よ うに,そ
で あ ろ う.場 合 に よ っ て は,か
の他 い ろ いろ工 夫 が必 要
な り主 観 的 な 配 慮 と な る こ と も あ り得 る.幾 何 学
基 礎 論 の 立 場 か ら,公 理 系 そ の も の を 論 ず る場 合 に は,公 理 系 の 無 矛 盾 性,独 性 な どを 厳 密 に 証 明 し,ま た,い
ろ い ろ な 基 本 的 命 題 の 間 の 論 理 的 関 係 を 明 らか
に し て,公 理 系 の 採 用 理 由 を示 す こ と も必 要 で あ ろ う.し か し,一 度,公 立 て られ,そ
立
理系が
れ を 出 発 点 と し て 実 際 に 幾 何 学 を 展 開 し よ う とす る と き,改 め て公
理 系 選 択 の 過 程 に さか の ぼ っ て議 論 す る こ とは あ ま り意 味 が な い よ う に 思 わ れ る.も
しそ の 公 理 系 に重 大 な 欠 陥 が あ る とす れ ば,理 論 を 展 開 し て い く途 中 で,
そ の体 系 が き わ め て 価 値 の 少 な い 不 自 然 な も の で あ る こ と,あ
るい は 空 論 に す ぎ
な い こ とが 容 易 に 判 明 し て し ま うか ら で あ る.し た が っ て,以 下 の 考 察 で,あ 公 理 系 が 立 て られ た と き,そ れ らに 課 せ られ た 種 々 の要 請 に つ い て は,過
る
去 の人
達 に よ っ て十 分 検 討 ず み で あ る と認 め て,基 礎 論 的 な 追 究 は あ ま り行 な わ な い こ とに し よ う.す な わ ち,数
学 的 に 意 味 が あ るか ら こそ,そ
の よ うな 公 理 系 が 立 て
られ た と考 え て お こ う. 幾 何 学 に お い て,基 礎 とな る概 念 の1つ
は 空 間 と よば れ る も の で,こ
の 幾 何 学 的 体 系 に お け るす べ て の 点 の 集 合 で あ る.空 間 は1つ
の 抽象 的 な集 合 と
い うだ け で な く,そ の上 に あ る種 の 幾 何 構 造 が 導 入 され て い る .こ 造 と は,空
間 と他 の 集 合 との 関 係 を 指 定 す る こ と,あ
つ な 対 象,概
念,数
れ は,そ
こ に,幾 何 構
るい は 空 間 に 対 し て と くべ
量 な どを 指 定 す る こ と を 意 味 す る.こ れ らは 公 理 系 あ るい は
定 義 に よ っ て 定 め られ る も の で あ る.こ の よ うな 幾 何 構 造 を もつ 空 間 の特 性 お よ び幾 何 構 造 そ の も の を 論 ず る数 学 の 分 野 を,現 代 に お い て,幾 何 学 と称 す る の で あ る. 以 下 こ の章 で は,幾 れ ば,こ の5つ
何 学 を構 成 す る 公 理 系 に つ い て 論 及 す る.ヒ ル ベ ル トに よ
れ ら は,結 合 公 理,順
序 公 理,合
同 公 理,連
続 公 理,お
よび 平 行 線 公 理
の 部 分 に 分 け られ て い る.本 書 で も,こ れ に し た が っ て 考 察 を 進 め る.
1.2 結
合
公
理
い くつ か の 集 合M,N,… ×… … ×Zを
…,Zに
対 し て,直
積 集 合 の 部 分 集 合Ω ⊂M×N
指 定 す る こ と を,こ れ ら の集 合 の 元 の 間 の 関 係 とい う.幾 何 学 は,
い く種 類 か の 基 本 的 な要 素 に よ っ て 構 成 され る も の で,こ を 規 定 す る 公 理 を 結 合 公 理 とい う.こ こ で,い
れ らの 要 素 の間 の 関 係
ろ い ろな結 合公 理 につ い て考察 す
る. 1.2.1 点
と
直
線
2つ の 集 合E,Lが
与 え られ,こ
た とす る.集 合Eを 合 と よ ん で,そ
れ らの 元 の 間 の 関 係Ω ⊂E×Lが
空 間 と よん で,そ の 元 を 点 と よ ぶ.ま
の 元 を 直 線 と よぶ.点A∈Eと
に あ る と き,直 線lは
点Aを
た,集 合Lを
直 線l∈Lと
通 る,ま た は,点Aは
指 定 され 補 助集
が 関 係(A,l)∈
直 線l上
Ω
に あ る とい う.こ
の と き,次 の 結 合 公 理 を 立 て る. 〔A1〕 異 な る2点 を 通 る 直 線 は た だ1つ 〔A2〕 1直 線上 に は,少
(直 線 公 理)
な く と も異 な る2点 が 存 在 す る.
こ の2公 理 を み た す 体 系{E,L,Ω}を とい う.2系
存 在 す る.
結 合 幾 何 とい い,空
の 結 合 幾 何{E,L,Ω},{E′,L′,Ω′}に
(2点 公 理) 間Eを
結合 空 間
対 して,写 像
f:E→E′, g:L→L′ が 与 え られ れ ば,写
像
α:E×L→E′ が 引 き起 こ され る.と f,gに
×L′, α(A,l)=(f(A),g(l))
くに,α(Ω)⊂Ω′ で あ る と き,こ の2系
よ っ て準 同 型 で あ る とい わ れ る.さ
射 で あ る と き,こ
の2系
ら に,f,gお
の結 合幾何 は写像
よ び α:Ω →Ω′が 全 単
の結 合 幾 何 は 同 型 で あ る と い わ れ る.結 合 幾 何 に つ い て
考 察 す る と き,同
型 な2系
合 幾 何{E,L,Ω}に
の 結 合 幾 何 は 体 系 と し て 同じ も の と 見 な し て よ い.結
お い て,点
ば,こ
れ ら の 元 の 間 の 関 係Λ=Ω
Λ}に
お い て は,結
合公理
集 合F⊂Eと
直 線 集 合N⊂Lと
∩(F×N)が
が 与 え られ れ
引 き 起 こ さ れ る.体
〔A1〕,〔A2〕
系{F,N,
が み た さ れ る と は 限 ら な い が,こ
の
体 系 を も と の 体 系 の 部 分 幾 何 と い う. 公 理 〔A1〕 をA∨Bで
か ら,異
な る2点A,B∈Eを
表 わ し,2点A,Bを
理 〔A2〕 る2点
か ら,直
を 含 む.よ
S(g)な
結 ぶ 直 線 と い う.結
線l∈L上 っ て,公
ら ば,l=gで
通 る 直 線 が た だ1つ
定 ま る.こ
合 空 間Eに
に あ る す べ て の 点 の 集 合S(l)は 理
〔A1〕
あ る.そ
か ら,2直
こ で,空
お い て,公
少 な く と も異 な
線l,g∈Lに
間E内
れ
対 し て,S(l)=
の 点集 合 族
L′={S(l)│l∈L} を と れ ば,写
像S:L→L′
は 全 単 射 で あ る.こ
の 対 応 で,直
線lと
点 集 合S(l)
と を 同 じ も の と 見 な す こ と が で き る. 定 理1.1
結 合 幾 何 で は,補
助 集 合 を1つ
の 点 集 合 族 と し て 実 現 す る こ とが で
き る. す な わ ち,直
線 は あ る 種 の 点 集 合 と 見 な さ れ,直
合 と し てA∈lで
あ る こ と を 意 味 す る.し
い う代 わ り に,"直
線lが
い う表 現 を 用 い て よ い.な
点Aを
と い わ れ,そ
含 む"あ
お,2直
線lが
た が っ て,"直
点Aを 線lが
る い は,"点Aは
集 合 か ら 成 る 集 合 族 を 図 形 と い う.た
点Aを
直 線lに
線 が 同 じ 点 を 通 る と き,こ
の 点 を 交 点 ま た は 共 有 点 と い う.結
通 る と は,集 通 る"と 属 す る"と
の2直
線 は 交わ る
合 幾 何 に お い て,い
くつ か の 点
と え ば,1直
線,交
わ る2直
線,な
どは 図
形 で あ る. 例1.
E=φ,L=φ,あ
合,L=φ
だ か らΩ=φ
れ る.な
ぜ な ら,異
ま た,直
線 が1つ
例2.
で あ る.こ
だ け),L=φ
の と き公 理 〔A1〕,〔A2〕
な る2点 が 存 在 し な い 以上,公 もな い か ら,公 理 〔A2〕
A,Bの2人
っ て い る ら しい.AとBと とす る.2つ
るい はE={A}(1点
れ らの場
が み た され る と考 え ら
理 〔A1〕 の 規 定 に 反 す る こ と は な く,
に 反 す る こ と もな い.
は た が い に 好 意 を も っ て い る.し の 好 意 をlで
と す る.こ
表 わ し,Bが
の 集 合E={A,B},L={l,h,k},に
のは (A,l),(B,l),(B,h),(B,k)
か し,Bは
他 の 人 に も好 意 を も
も っ て い る他 の 人 へ の 好 意 をh,k 対 し て,関
係Ω ⊂E×Lに
あるも
で あ る.こ 〔A2〕
の関 係 で は,公 理 〔A1〕
は み た され な い.こ
と な る.す
は み た され るが,公
理
の 場 合,
な わ ち,直 線h,kを
点集 合 として実現す る こと
は で きな い. 例3.
2つ の都 市K,Oを
結 ぶ2つ
の 電 鉄h,kが
る.h線 がk線
はT市 はT市
あ
を経 由 す る
を 通 ら な い.
2つ の 集 合E={K,O, T},L={h,k}に
図1.1
対 し て,関
係Ω に あ る も の は
(K,h),(O,h),(T,h),(K,k),(O,k)
で あ る.こ
の関 係では
は み た さ れ な い.こ
〔A2〕
の 場 合,直
は 定 ま る が 直 線O∨Kは 例4.
3つ
は み た さ れ る が,〔A1〕 線O∨T=T∨K=h
定 ま ら な い.
の 通 信 衛 星N,H,Kが
に 電 送 して い る.NとHと 間 の電 波 をN∨Hの
あ っ て,た
がい
の よ うに
表わ し E={N,H,K}, L={N∨H,H∨K, K∨N}
図1.2
とす れ ば,こ で あ る.こ
れ は 公 理 〔A1〕,〔A2〕 の場 合,補
助 集 合Lは
をみ たす か ら結合幾 何 集 合 族 と し て 表 わ され て い
図1.3
る. 例5. E={A,B,C,D},L={A∨B,A∨C, A∨D,B∨D},た
だ しC∈B∨Dと
す る,こ れ は 結
合 幾 何 で あ る. 例6. Eと E上
少 な く と も 異 な る2点
して,L={l}(1直
を含 む 任 意 の集 合を
線 だ け)と
す る.直
の す べ て の点 を 通 る も の とす れ ば,こ
何 で あ る.こ
の 場 合,直 線lは
こ の よ うに,い
れ は結 合幾
点 集 合 と し て 空 間Eに
図1.4
一 致 す る.
ろ い ろ な 例 を つ くる こ とが で き る.結 合 公 理 で は,点
て の 直 線 に つ い て,異 実 際,例6で
線lは
集合 とし
な る2点 を 含 む と い う こ と以 外 に は 何 も規 定 し て い な い.
示 され る よ うに,空
間 あ る い は 直 線 と し て任 意 の 集 合 を と る こ とが
で き る.点 集 合 と し て の 直 線 の 特 性 は,あ
とで 順 序 公 理,連
続公 理 な どに よ って
規 定 さ れ る. 1.2.2
部
分
結 合 空 間Eに
空
間
お い て,点 集 合S⊂Eが
次 の条 件 を み た す と き,SをEの
部
分 空 間 とい う.す な わ ち, 異 な る2点 がSに
属 す れ ば,こ
の2点
を通 る直 線上 の す べ て の 点 が またSに
属 す る. こ の 定 義 か ら,1直
線lお
よ び 空 間E自
身 は 部 分 空 間 で あ る.と
Aお よ び 空 集 合 φ も ま た 部 分 空 間 と見 な され る.明 定 理1.2 よ っ て,や
結 合 空 間Eの
部 分 空 間Sは,そ
くに,1点
らか に,
の上 に 引 き起 こ され る結 合 関 係 に
は り結 合 空 間 とな る.
す な わ ち,部 分 空 間Sに 何{S,N,Λ}に 定 理1.3
含 まれ るす べ て の直 線 の 集 合 をNと
お い て,や は り結 合 公 理 〔A1〕,〔A2〕
す れ ば,部
分幾
が み た され る.
結 合 幾 何 に お い て,部 分 空 間 か ら成 る点 集 合 族 の 交 集 合 も ま た 部 分
空 間 で あ る. 証 明 部 分 空 間 族{Si│i∈I}に
お い て,交 集 合 を
とす る.異 な る2点A,BがSに i∈Iに
属 す れ ば,交
対 し て,A,B∈Siで
よ っ て,A∨B⊂Sで
あ る.Siは
集 合 の定 義 か ら,す べ て の 添 字
部 分 空 間 だ か ら,A∨B⊂Siと
あ る.す な わ ち,Sは
部 分 空 間 とな る.
な る. (証 終)
い くつ か の 部 分 空 間 が 同 じ点 を 含 む と き,こ れ らの 部 分 空 間 は 交 わ る と い わ れ,こ
の 点 を 交 点 また は 共 有点 とい う.
点 集 合X⊂Eに
対 し て,Xを
これ らの 交 集 合 をS(X)と て,点 集 合Xを
含 む.し
す れ ば,定 か もS(X)は
れ る.す な わ ち,S(X)はXを を 点 集 合Xで
含 む す べ て の部 分 空 間 か ら成 る点 集 合 族 を と り, よ り,S(X)は
点 集 合Xを
部 分空 間 で あ っ
含 む任 意 の部 分空 間 に含 ま
含 む 最 小 の 部 分 空 間 で あ る と い え る.こ のS(X)
張 ら れ る部 分 空 間 とい う.な
2点 し か 含 ま な い と き,空 間Eの 結 合 幾 何 に お い て,補 助 集 合Lが な る2点
理1.3に
を 含 む こ とが で きな い.よ
お,空
間Eの
いず れ の直 線 もただ
任 意 の 点 集 合 は 部 分 空 間 で あ る. 空 な らば,公 理 〔A2〕 っ て 空 間Eは
か ら,空 間Eは
空 集 合 か ま た は た だ1点
異 とな
り,例1の
場 合 し か な い.ま
たLが
空 で な け れ ば,次
の2公 理 の い ず れ か 一 方
が 成 立 す る. 〔A3〕 同 じ直 線上 に な い3点 が 存 在 す る. 〔A3〕′
空 間Eは
直 線 で あ る.
(直 線 制 限 公 理)
公 理 〔A3〕′ が 成 り立 つ と き,空 間E自 が,空,1点,あ
(点 直 線 公 理)
る い は1直
身 が た だ1つ
の 直 線 とな る.空 間E
線 に す ぎ な い 場 合 を 除 外 す れ ば,い
つ も公 理 〔A3〕
が 成 り立 つ と し て よい. 同 じ直 線上 に な い3点A,B,Cが B∨Cが
定 ま る.こ
△ABCで
あ れ ば,異
な る3直 線,A∨B,A∨C,
れ ら の6つ の 要 素 か ら成 る 図 形 を 三 角 形 と よ ん で,簡
表 わ し,3点A,B,Cを
を そ の 辺 直 線 と い う.1つ
そ の 頂 点,3直
の 三 角 形 は 公 理 〔A3〕
単に
線A∨B,A∨C,B∨C を み た す 最 も簡 単 な 結 合 幾 何
を 構 成 し て い る. 公 理 〔A3〕
が み た され れ ば,空
間Eに
は 少 な く と も1つ の 三 角 形 が 存 在 す
る.三 角 形 の3頂 点 で 張 られ る部 分 空 間 を こ の 三 角 形 の 支 持 面 と い う.支 は,1直
線,1点,あ
るい は 空 集 合 の い ず れ と も異 な る 部 分 空 間 で あ る.空 間E
自身 が あ る 三 角 形 の 支 持 面 で あ っ て も よ い.し か し,今 の と ころ で は,あ 形 の 支 持 面 の 真 部 分 集 合 が 他 の 三 角 形 の 支 持 面 と な る か も知 れ な い.す △ABCの
支 持 面S上
の 支 持 面S′
はSに
う保 証 は な い.三 い て は,あ
の 点A′,B′,C′
と で 順 序 公 理,あ
とSと
が一 致す るとい
る い は 平 行 線 公 理 に よ っ て 規 定 され る.
面
の 元 と集 合L1,L2の
の 集 合E,L1,L2が
元 と の 間 の 関 係
元 を 直 線,L2の
が 関 係(A,l)∈Ω1に
に あ る とい う.同 様 に,点A∈Eと
た,集
元 を 平 面 と よぶ.点A∈Eと
あ る と き,直 線lは
点Aを
合L1,L2を
合E
平 面u上
補 助集
直 線l∈L1と
通 る,ま た は,点Aは
平 面u∈L2と
点Aを 通 る,ま た は,点Aは
与 え られ,集
が 指 定 され た と
空 間 と よん で そ の 元 を 点 と よぶ.ま
合 と よ ん で,L1の
と き,平 面uは
な わ ち,
の3頂 点 か ら どの よ うに 決 定 され る か に つ
あ ら た め て,次 の 体 系 を 考 え る.3つ
す る.集 合Eを
る三 角
を 頂 点 とす る △A′B′C′ が あ れ ば,そ
含 まれ る こ と は 確 か で あ る が,S′
角 形 の 支 持 面 が,そ
1.2.3 平
持 面
が 関 係(A,u)∈Ω2に
直 線l上 ある
に あ る と い う.こ の と き,
次 の 結 合 公 理 を 立 て る. 〔A1〕 異 な る2点 を 通 る直 線 は た だ1つ
存 在 す る.
(直 線 公 理)
〔A2〕 1直 線上 に は,少
な く と も異 な る2点 が 存 在 す る.
〔A3〕 1平 面上 に は,同
じ直 線上 に な い3点 が 存 在 す る. (点 直 線 公 理)
〔A4〕 同 じ直 線上 に な い3点 〔A5〕
異 な る2点 が1平
を 通 る平 面 は た だ1つ 存 在 す る.(平
面上 に あ れ ば,こ
の2点
(平 面 線 形 公 理)
体 系{E,L1,L2,Ω1,Ω2}は は,こ
こ の5公 理 を み た す も の とす る.公 理 〔A1〕,
の 体 系 が 点 と直 線 と に 関 し て結 合 幾 何 で あ る こ とを 示 して い る.
補 助 集 合L2が
空 で な け れ ば,公
理 〔A3〕
か ら,空 間Eに
の 三 角 形 が 存 在 す る,結 合 幾 何 で は,直 線lと す こ と に よ っ て,補 助 集 合L1をEの 同様 に,平
面u∈L2上
〔A3〕,〔A4〕 で あ る.ゆ
え に,平
l⊂uと
面uと
面u,υ
1直 線,1点,あ 定 理1.4
を 同 じ も の と見 な
線l∈L1上
す る.公
∈L2に 対 し て,S(u)=S{υ)な
点 集 合S(u)と
また 空 間E内
な る.こ
点 集 合S(l)と
部 分 空 間 族 と し て 実 現 す る こ とが で き た.
を 同 じ も の と見 な す こ と が で き て, の と き,平 面u
な る こ とを 意 味 す る,公
の 異 な る2点 が 平 面u∈L2上
れ は 平 面uがEの
理
らば,u=υ
の 点 集 合 族 と し て 実 現 され る.こ
通 る と は,点 集 合 と し てA∈uと
に よれ ば,直
は 少 な く と も1つ
に あ る す べ て の 点 の 集 合 をS(u)⊂Eと
か ら,2平
補 助 集 合L2も が 点Aを
面 公 理)
を 通 る直 線上 のす べ て の 点
が こ の 平 面上 に あ る.
〔A2〕
(2点 公 理)
に あ れ ば,点
理 〔A5〕 集 合 として
部 分 空 間 で あ る こ とを 示 し て い る.平 面 は,
る い は 空 集 合 の いず れ と も異 な る部 分 空 間 で あ る. 2平 面 が 同 じ直 線上 に な い3点
を 共 有 す れ ば,こ
の2平 面 は 一 致 す
る. 証 明 これ は,公
理 〔A4〕
の い い か え に す ぎな い.
同 じ直 線上 に な い3点A,B,Cを
通 る平 面uは
の 部 分 空 間 で あ る.し か し,平 面uが3点A,B,Cで 一 致 す る と は 限 ら な い .す と は 確 か で あ る が,Sとuと 公 理 〔A4〕 な い.
な わ ち,△ABCの
(証終)
た だ1つ
定 ま り,そ れ はE
張 られ る部 分 空 間Sに 支 持 面Sは
平 面uに 含 まれ る こ
が 一 致 す る と い う保 証 は な い.一 般 に,空
を み た し て も,Eの
部 分 空 間Tが
公 理 〔A4〕
間Eが
を み た す とは 限 ら
例 空 間Eは た だ2点
異 な る4点 か ら成 る と し,任
意 の直線 は
しか 含 ま な い とす る.
E={A,B,C,D} L1={A∨B,
B∨C,
L2={E}(1平 とす れ ば,こ
D∨A,
A∨C,
B∨D}
面 だ け)
れ は,公
理 〔A1〕 ∼ 〔A5〕
合S={A,B,C}は Eと
C∨D,
△ABCの
を み た す.点
集
支 持 面 で あ る が,平
面
は 一 致 しな い.
定 理1.5 点,あ
異 な る2平
面 の 交 集 合 は,1直
図1.5
線,1
る い は 空 集 合 の い ず れ か で あ る.
証 明 平 面 は 部 分 空 間 で あ るか ら,異 な る2平 面u,υ 部 分 空 間 で あ る.交 集 合 な る2点A,
で あ れ ば そ れ で よい.も
て,u=υ 定 理1.6
面u,υ
定 理1.7
線A∨Bは
交 集 合
し,直 線A∨B上
は3点A,B,Cを
とな る.こ れ は
に 含 まれ る.
に な い 点
が
共 有 す るか ら,定 理1.4に
とい う仮 定 に 反 す る.
よっ
(証 終)
平 面 は 他 の 平 面 を 含 まな い.
証 明 2平 面u,υ か ら,u=υ
もまた
が 空 集 合 また は た だ1点 で あ れ ば そ れ で よ い.異
が 存 在 す れ ば,直
存 在 す れ ば,2平
の 交 集 合
に お い て,u⊂
υ とす れ ば,
で あ る.定
で な け れ ば な らな い.
理1.5 (証終)
異 な る2直 線 が 交 わ れ ば,こ
の2直 線 を 含 む 平 面 は た だ1つ 存 在 す
る.
証 明 異 な る2直 線l,hが 点 は な い.公 理 〔A2〕
交 点Oを
も て ば,公
か ら,l,h上
理 〔A1〕
に は そ れ ぞ れ,点Oと
存 在 す る.公
理
〔A4〕
い3点O,A,Bを 〔A5〕
Bを
線l,hを
通 る か ら,定
な 平 面 は た だ1つ 図1.6
定 理1.8
外 の交
異 な る 点A,Bが か ら,同
じ直 線 上 に な
通 る 平 面uが
か ら,平
逆 に,2直
か ら,O以
面uは2直
定 ま る .公
線l,hを
理
含 む.
含 む 平 面 は3点O,A, 理1.4に
よ っ て,こ
存 在 す る.
1平 面 上 の 任 意 の1点
の よう (証 終)
を 通 っ て,
こ の 平 面 上 に,異
な る2直 線 が 存 在 す る.
証 明 平 面u上
の 任 意 の 点Oに
3点O,A,B∈uを
対 し て,公 理 〔A3〕
と る こ とが で き る.2直
か ら,同
じ直 線 上 に な い
線O∨A,O∨Bが
求 め る もの で
あ る.
(証終)
定 理1.9
1直 線 上 に な い 任 意 の1点
を 通 っ て,こ
の 直 線 を 含 む 平 面 が た だ1
つ 存 在 す る. 証 明 直 線l上
に な い 点 をOと
し,直 線l上
同 じ直 線 上 に な い3点O,A,Bを 面uは 点Oを た だ1つ
の異 な る2点 をA,Bと
通 る 平 面uが
通 り,直 線l=A∨Bを
す れ ば,
定 ま る.公 理 〔A5〕
含 む.定 理1.4か
か ら,平
ら,こ の よ うな 平 面 は
存 在 す る.
定 理1.10
空 間Eが
(証終) た だ1つ
の 平 面 を もつ と き,か
つ そ の と き に 限 り,E
自身 が 平 面 とな る. 証 明 空 間Eが し て,こ
た だ1つ
の 平 面u⊂Eを
の 点 を 通 る 平 面 υを とれ ば,仮
と な り,Eとuと 平 面Eは
は 一 致 す る.逆 に,E自
もつ とす る.任
定 に よ りu=υ
意 の 点X∈Eに
で あ る.ゆ
身 が 平 面 で あ れ ば,定
え にX∈u
理1.6か
他 の 平 面 を 含 ま な い.
結 合 空 間Eに
お い て,補 助 集 合L2が
対
ら,
(証終) 空 で な け れ ば,次
の2公 理 の い ず れ か
一 方 が 成 立 す る. 〔A6〕 同 じ平 面 上 に な い4点 が 存 在 す る. 〔A6〕 ′ 空 間Eは 定 理1.10か
(点 平 面 公 理)
平 面 で あ る.
(平 面 制 限 公 理)
ら,公 理 〔A6〕 ′が 成 立 す る の は,空
間Eが
た だ1つ
の平 面 と
な る場 合 で あ る.少 な く と も異 な る2平 面 が 存 在 す る場 合 に は,公 理 〔A6〕
が
成 立 す る. 1.2.4 立
体
あ ら た め て,次 の 体 系 を 考 え る.4つ 合Eの
元 と集 合L1,L2,L3の
が 指 定 さ れ た と す る.集 L1,L2,L3を
合Eを
の 集 合E,L1,L2,L3が
与 え られ,集
元 との間 の関 係
空 間 と よ ん で,そ
補 助 集 合 と よ ん で,L1の
の 元 を 点 と よ ぶ .ま
元 を 直 線 ,L2の
元 を 平 面,そ
た,集 し てL3
合
の 元 を 立 体 と よぶ. 関 係(A,l)∈
Ω1に あ る と き,直 線lは
に あ る と い い,関 Aは 平 面u上
係(A,u)∈
通 る,ま た は,点Aは
Ω2に あ る と き,平 面uは
に あ る とい う.そ し て,点A∈Eと
∈Ω3に あ る と き,立 体 σは 点Aを う.点,直
点Aを
線,平
通 る,ま
点Aを
通 る,ま た は,点
立 体 σ∈L3と た は,点Aは
直 線l上
が 関 係(A,σ)
立 体 σ上 に あ る とい
面 に つ い て は 結 合 公 理 〔A1〕 ∼ 〔A5〕
が 成 り立 つ もの と し,
立 体 に つ い て は 次 の 結 合 公 理 を 立 て る. 〔A6〕 1立 体 上 に は,同
じ平 面 上 に な い4点 が 存 在 す る.
(点 平 面 公 理)
〔A7〕 同 じ平 面 上 に な い4点
を 通 る 立 体 は た だ1つ 存 在 す る. (立 体 公 理)
〔A8〕 同 じ直 線 上 に な い3点
が1立
す べ て の 点 が,こ
の3点
の 立 体 上 に あ る.
公 理 〔A1〕 ∼ 〔A5〕 た 平 面uと
体 上 に あ れ ば,こ
(立 体 線 形 公 理)
か ら,直 線lと
点 集 合S(u)と
を 通 る平 面 上 の
点 集 合S(l)と
を 同 じ も の と見 な し,ま
を 同 じ も の と見 な し て,補 助 集 合L1,L2をE内
部 分 空 間 族 と し て 実 現 す る こ とが で きた.同
様 に,任
σ 上 に あ るす べ て の 点 の 集 合 をS(σ)⊂Eと
す る.公 理 〔A6〕,〔A7〕
2立 体 σ,τ∈L3に
対 し て,S(σ)=S(τ)な
体 σ と点 集 合S(σ)と E内
意 の 立 体 σ∈L3に
らば,σ=τ
の 対 し て, か ら,
で あ る.ゆ え に,立
を 同 じ もの と見 な す こ とが で き て,補
助 集 合L3も
また
の 点 集 合 族 と し て 実 現 され る.こ の と き,立 体 σが 点Aを 通 る と は,点 集 合
と し てA∈
σ とな る こ とを 意 味 す る.公 理 〔A8〕
に よ っ て,同
3点 が 立 体 σ上 に あ れ ば,こ の3点 を 通 る平 面uは,点 平 面 はEの 1平 面,1直 定 理1.11
部 分 空 間 で あ る か ら,立 線,1点,あ
集 合 と し てu⊂ σ とな る. 部 分 空 間 で あ る.立
2立 体 が 同 じ平 面 上 に な い4点
を 共 有 す れ ば,こ
の い い か え に す ぎな い.
っ て σ=τ 定 理1.13
れ ら は 一 致 す る. (証終)
立 体 は 他 の 立 体 を 含 まな い.
証 明 2立 体 σ,τ に お い て,σ ⊂τ とす る.公 理 〔A6〕 上 に な い4点
体 は,
るい は 空 集 合 の い ず れ と も異 な る部 分 空 間 で あ る.
証 明 これ は,公 理 〔A7〕 定 理1.12
体 も ま たEの
じ直 線 上 に な い
を 含 む.こ
の4点
は もち ろ ん τに も含 まれ るか ら,定 理1.11に
で あ る. 空 間Eが
か ら,σ は 同 じ平 面
(証終) た だ1つ
の 立 体 を も つ と き,か
つ そ の と き に 限 り,E
よ
自身 が 立 体 とな る. 証 明 空 間Eが して,こ
の 立 体 σ⊂Eを
の 点 を 通 る 立 体 τを とれ ば,仮
とな り,Eと 立 体Eは
た だ1つ
σ と は 一 致 す る.逆
にE自
もつ とす る.任
定 に よ り σ=τ
意 の 点X∈Eに
で あ る.ゆ
え にX∈
身 が 立 体 で あ れ ば,定 理1.12か
他 の 立 体 を 含 まな い.
結 合 空 間Eに
対 σ
ら,
(証終)
お い て,補 助 集 合L3が
空 で な け れ ば,次
の2公 理 の い ず れ か
一 方 が 成 立 す る. 〔A9〕 同 じ 立 体 上 に な い5点 〔A9〕 ′ 空 間Eは 定 理1.13か
が 存 在 す る.
(点 立 体 公 理)
立 体 で あ る.
(立 体 制 限 公 理)
ら,公 理 〔A9〕 ′が 成 立 す る の は,空 間Eが
た だ1つ
の立体 と
な る場 合 で あ る. さ らに,次
の公 理 を 立 て る.
〔A10〕 同 じ立 体 に 含 ま れ る2平 面 が1点
を 共 有 す れ ば,こ
れ らは さ ら に 他 の
1点 を 共 有 す る.
(交 線 公 理)
公 理 〔A1〕 ∼ 〔A8〕 ば,い
を み た す 結 合 幾 何 に お い て,補 助 集 合L3が
空 でな けれ
つ も公 理 〔A10〕 が み た され る も の とす る.こ の と き,
定 理1.14
異 な る2平 面 が 同 じ立 体 に 含 まれ,か
つ 共 有 点 を も て ば,こ
れら
は1直 線 で 交 わ る. 証 明 異 な る2平 面u,υ
が 立 体 σに 含 ま れ,か
〔A10〕 か ら,こ れ らは 他 の 点Bを を 含 む か ら,定 理1.5に 1.2.5 線
形
空
結 合 幾 何 で は,同 が こ の3点
つ 点Aを
共 有 す る.交 集 合
共 有 す れ ば,公
理
は 異 な る2点A,B
よ っ て,こ れ は 直 線 で あ る.
(証終)
間
じ直 線 上 に な い3点
を 含 む 平 面 は た だ1つ
で 張 ら れ る部 分 空 間 に 一 致 す る と は 限 ら な い.そ
存 在 す るが,そ こ で,次
れ
の公理 を立
て る. 〔A11〕 三 角 形 を 含 む 平 面 上 の 任 意 の 点 を 通 っ て,こ の 三 角 形 の 辺 直 線 に 少 な く と も 異 な る2点
で 交 わ る直 線 が 存 在 す る.
公 理 〔A11〕 を み た す 結 合 幾 何 を 線 形 幾 何 とい い,そ う.
(一 般 交 点 公 理) の空 間 を線 形 空 間 と い
定 理1.15 な い3点
線 形 空 間 に お い て,同
じ直 線 上 に
で 張 られ る部 分 空 間 は 平 面 で あ る.
証 明 同 じ直 線 上 に な い3点A,B,Cを 平 面 をuと
通る
し,こ の3点 で 張 ら れ る部 分 空 間 をS
とす れ ば,S⊂uで 意 の 点X∈uに
あ る.公
理 〔A11〕 か ら,任
対 し て,点Xを
通 っ て △ABC
の 辺 直 線 に 異 な る2点D,Fで
交 わ る 直 線lが
で あ る か ら 直 線l=D∨FはSに
含 ま れ,か
に 含 ま れ る.よ
っ て,u=Sと
定 理1.16
図1.7
存 在 す る.こ つX∈lで
の と き,D,F∈S
あ る か ら,点XはS
な る.
線 形 空 間 に お い て,同
(証 終)
じ 平 面 上 に な い4点
で 張 られ る部 分 空 間 は
立 体 で あ る. 証 明 同 じ 平 面 上 に な い4点A,B,C,Dを
通 る 立 体 を σ と し,こ
張 ら れ る 部 分 空 間 をTと い ま,立
す れ ば,T⊂
体 σ 上 の 点XがTに
定 す る.定
理1.15を
点Yを
し,3点C,D,Xで
D,Yで ら,平
図1.8
Tに
か ら,2平
も つ.し
張 ら
張 ら れ る.こ
立 体 は 同 じ平 面 上 に な い4点 て,補
助 集 合L2,L3を
面,立
外 の交
面 υ は ま た3点C, はTに
含 ま れ るか
れ は 点X∈
で あ る.
υが
(証終)
で 張 られ る部 分 空 間 と し て,ま た
で 張 られ る 部 分 空 間 と し て定 義 され る.し
た がっ
初 め か ら 指 定 す る必 要 が な い.線 形 幾 何 の結 合 公 理 と し
て は,〔A1〕,〔A2〕,〔A3〕,〔A10〕,お は,平
の3点
は 点C以
含 ま れ る.こ
含 まれ な い とい う仮 定 に 反 す る.ゆ え にT=σ
線 形 空 間 で は,平 面 は 同 じ直 線 上 に な い3点
⊂ σ で あ る.公
面u,υ
た が っ て,平
面 υ はTに
σ で あ る.
含 まれ な い と 仮
れ る 平 面 を υ と す れ ば,u⊂T,υ 〔A10〕
で
考 慮 し て,3点A,B,C
で 張 ら れ る 平 面 をuと
理
の4点
よ び 〔A11〕 で よ い.そ
の他 の公理
体 の 定 義 か ら導 か れ る.線 形 空 間 で は 三 角 形 の 支 持 面 は 必 ず 平 面 で
あ る.ま た 線 形 空 間 の 部 分 空 間 は や は り線 形 空 間 で あ る.1つ 部 分 空 間 は,そ
れ 自身,平 面,直
線,1点,あ
の 立 体 に 含 まれ る
る い は空 集 合 の い ず れ か で あ る.
一 般 の 結 合 幾 何 に お い て も,補 助 集 合L2,L3を て,代
初 め か ら指 定 す る こ と を や め
わ りに 平 面 や 立 体 を 定 義 して お け ば ど うな るで あ ろ うか.す
と は 同 じ直 線 上 に な い3点 な い4点
で 張 ら れ る部 分 空 間 と定 義 し て お く.こ
〔A5〕,〔A6〕,〔A8〕 〔A7〕
で 張 ら れ る部 分 空 間,そ
の 場 合,確
面
体 とは 同 じ平 面 上 に か に 公 理 〔A3〕,
が 成 立 す る.し か し,す で に 述 べ た よ うに,公 理 〔A4〕,
の 成 立 は 保 証 され な い の で,非
常 に 都 合 が 悪 い.こ
理 〔A11〕 が み た さ れ れ ば 公 理 〔A4〕 仮 定 す れ ば,公
して,立
な わ ち,平
理 〔A7〕
が 成 立 し,さ
の と き,一
般 交 点公
ら に,交 点 公 理 〔A10〕 を
が 成 立 す る.線 形 幾 何 の 公 理 系 は この よ うに 構 成 され
て い る. な お,線
形 幾 何 で は,ふ つ う,次 の 公 理 を 立 て て空 間 を制 限 し て お く.
〔A12〕 有 限 個 の 点 が 存 在 し て,空
間Eは
これ ら の 点 で 張 られ る. (制 限 公 理)
本 書 で 扱 わ れ る幾 何 は い ず れ も線 形 幾 何 で あ るが,公 理 〔A11〕 は 別 の 公 理 か ら,必 然 的 に 導 か れ る場 合 が 多 い.た
とえ ば,〔A11〕
の 代 わ りに,次
の公 理 を
考 え る. 〔A13〕 1直 線 上 に は,少
な く と も 異 な る3点 が 存 在 す る.
〔A14〕 三 角 形 を 含 む 平 面 上 の 直 線 は,こ
の 三 角 形 の 少 な く と も2つ の 辺 直 線
に 交わ る
(擬 似 交 点 公 理) 定 理1.17
三 角 形 を 含 む 結 合 空 間 が 公 理 〔A13〕,
〔A14〕 を み た せ ば,こ 証 明 △ABCを
れ は 線 形 空 間 で あ る.
含 む 平 面u上
公 理 〔A13〕 か ら,△ABCの の 点 が 存 在 す る.ゆ
〔A14〕 か ら,直
間 は 線 形 空 間 で あ る.
点Fを
通 る.よ
の 任 意 の 点Xを
と る.
各 辺直 線 上 には 頂点 以 外
え に,点Xお
と異 な る 辺 直 線 上 の 点Dを
図1.9
(3点 公 理)
よ び 頂 点A,B,C
と る こ と が で き る.公
線l=X∨DはD以
理
外 の 辺 直線 上 の
っ て,公 理 〔A11〕 が み た され,こ
の空
(証終)
1.3 順
序
公
理
結 合 空 間Eに
お い て,直 線,平
が,こ
集 合 と して,ど
れ らが,点
さ れ て い な い.直
体 はEの
部 分 空 間 と し て 表 わ され る
の よ うな も の で あ るか に つ い て は ほ とん ど規 定
線 上 の 点 の 順 序 関 係 を 規 定 す る公 理 を 順 序 公 理 とい う.
結 合 空 間Eの3点 Cが
面,立
の 間 の 関 係 Γ⊂E×E×Eが
関 係(A,B,C)∈
指 定 さ れ た と し,3点A,B,
Γ に あ る と き,点Bは2点A,Cの
間 に あ る と い う.
この と き,次 の 公 理 を 立 て る. 〔B1〕 点Bが2点A,Cの あ っ て,点Bは
間 に あ れ ば,こ
また2点C,Aの
れ ら は1直
線 上 の 異 な る3点 で
間 に あ る.
〔B2〕 異 な る2点A,Bに
(双 対 順 序 公 理)
対 し て,点Cが
存 在 し て,点Bが2点A,C
の 間 に あ る.
(延 長 公 理)
〔B3〕 任 意 の3点
の うち で,1つ
よ り多 くの 点 が 他 の2点
な い.
(直 線 順 序 公 理)
結 合 空 間Eは
こ の3公 理 を み た す も の とす る.異
線 分 と よ ん で,ABで とい い,点Pは
表 わ す.2点A,Bの
線 分ABを
ABと
の 点 で,線
外 点 とい い,点Qは
い う と き,こ れ は 線 分ABの
を 明 示 した い と き に は,開 に2端
点A,Bを
空 間E内 分,ま
な る2点A,B∈Eの
間 に あ る点Pを
分ABの
線 分ABを
内点
線 分ABの
内 点 で も端 点 で も な い 点Qを 外 分 す る と い う.ふ
つ う,線
す べ て の 内 点 の 集 合 を も意 味 す る.こ
線 分 と よん で(A,B)で
表 わ す.ま
た,こ
つ け 加 え た 集 合 を 閉 線 分 と よ ん で,[A,B]で
の △ABCに
組を
線 分ABの
内 分 す る とい う.ま た,2点A,Bを
端 点 とい う.直 線A∨B上 線 分ABの
の 間 に あ る こ とは
お い て,3線
た は 簡 単 に 辺 とい う.そ こ で,次
分AB,AC,BCを
分
のこと
の開線 分
表 わ す. この三 角形 の辺 線
の 公 理 を 立 て る.
〔B4〕 三 角 形 を 含 む 平 面 上 の 直 線 が 頂 点 を 通 ら な い と し,こ の 三 角 形 の1辺 の 内 点 を 通 れ ば,こ
の 直 線 は 他 の2辺 の うち の1辺
の 内 点 を 通 る. (平 面 順 序 公 理)
公 理 〔B1〕 ∼ 〔B4〕
を 順 序 公 理 と よぶ こ とに し,結
合 空 間Eは
を み た す も の とす る. 定 理1.18
異 な る2点
に 対 し て,こ れ ら の 間 に あ る 点 が 存 在 す る.
この4公 理
(稠 密 性) 証 明 異 な る2点 をA,Bと 上 に な い1点Dを 直 線A∨D上
内 点 と な る.さ
の 点Fが
存 在 し て,点Bは
ら,公
理
〔B4〕
に よ っ て,直
線D∨Fは
理 〔B2〕
ら に,直
辺ABの
線
線C∨B上
線 分CFの △ABCの
通 り,か つ 辺CBの
線D∨Fは
か ら,
存 在 し て,点Dは
分ACの
内 点Dを
図1.10
とれ ば,公 の 点Cが
と な る.直
し,直 線A∨B
辺ACの
外 点Fを
内 点Pを
内点
通 るか
通 る. (証 終)
定 理1.19
1直 線 上 の 異 な る3点
の う ち で,1点
証 明 1直 線 上 の 異 な る3点A,B,Cに
な く,点Cは2点A,Bの る.こ
か ら,直
線B∨D上
の 点Gが
直 線C∨Kに
を 用 い れ ば,点Dは
G∨Bに
存
を 用 い れ ば,
内 点Hを
線 分AGの
る.△AHGと 〔B4〕
理 〔B4〕
辺CGの
様 に 直 線C∨Dは
間に
間 に あ る.
つ い て,公
直 線A∨Dは
お い て,点Aは2点B,Cの
とれ ば,公
在 し て,点Dは2点B,Gの △BCGに
の 間 に あ る.
間に な い とす
の 直 線 上 に な い1点Dを
理 〔B2〕
は 必 ず 他 の2点
通 る.同 内 点Kを
通
つ い て,公
理
線 分AHの
つ い て,公 理 〔B4〕
図1.11
内 点 で あ る.さ
ら に,△AHCと
を 用 い れ ば,点Bは2点A,Cの
直線
間 に あ る. (証終)
定 理1.20
順 序 公 理 を み た す 結 合 空 間 は 線 形 空 間 で あ る.し
直 線 上 に な い3点 証 明 △ABCを AB,BC,CAは Dと
す れ ば,公
を 通 る平 面 は,こ
じ
の3点 で 張 られ る部 分 空 間 で あ る.
含 む 平 面 上 の 任 意 の 点Xを いず れ も 内 点 を もつ.こ 理 〔B4〕
た が っ て,同
と る.定
理1.18か
れ ら の 内 点 で,点Xと
か ら,直 線X∨Dは
△ABCの
ら,3辺 異 な る もの を
頂 点 か ま た はD以
外 の も う1つ の 辺 の 内 点 を 通 る.い ず れ に し て も,公 理 〔A11〕 が 成 立 す る.す
な わ ち,こ
の 空 間 は 線 形 空 間 で あ る.
結 合 空 間Eの3点A,B,Cに 2点A,Cの
(証終)
お い て,点Bが
間 に あ る と き,A#B#Cで
とに す る.こ の 記 号 を 用 い て,い
表わす こ
ままで の結 果 を ま
とめ て お く. 定 理1.21 な ら ば,こ
3点A,B,Cに
お い て,A#B#C
図1.12
れ ら は1直 線 上 の 異 な る3点 で あ る.
(1)
A#B#Cな
ら ばC#B#A.
(2)
異 な る2点A,Bに
対 し て,点Pお
よ び 点Qが
存 在 し てA#P#B,
A#B#Q. (3)
1直 線 上 の 異 な る3点A,B,Cに A#B#C,
対 し て,関 B#C#A,
の うち の い ず れ か1つ
だ け が 成 り 立 つ.
証 明 (1)は
〔B1〕
(3)は
公理
公理 〔B3〕,定
定 理1.22
を,(2)は
理1.19を
係
C#A#B
定 理1.18,公
理
お い て,
A#B#C,
B#C#Dな
ら ば,A#B#D,
A#C#D
(5)
A#B#C,
A#C#Dな
ら ば,B#C#D,
A#B#D
#Cと
〔B2〕
か ら,こ
す る こ と が で き る.△FBCに
で あ る か ら,直
線A∨Gは
の 直 線 上 に な い2点F,Gを つ い て 公 理 〔B4〕
辺FBの
内 点Hを
線F∨Bに
と り,F#G
を 用 い れ ば,A#B#C
通 る.さ
ら に △GACお
とな る.ま
た,△HBDに
で あ るか ら,直 を 通 る.す
A#C#Dが
辺AG A#H#G
お い て,B#C#D
線F∨Cは
辺HDの
な わ ち,H#K#Dで
て,直 線G∨Kと 点Cは,辺ADの
よび直
つ い て 考 察 す れ ば,点Hは
の 内 点 で あ る.す な わ ちF#H#B,
図1.13
して
(証 終)
(4)
理
を,そ
示 す も の で あ る.
1直 線 上 の4点A,B,C,Dに
証 明 (4)公
〔B2〕
内 点K あ る.よ
△HADの
辺ADと
内 点 で あ る.す 成 り立 つ.ま
っ の交
な わ ち,
た,仮 定 お よ び 公 理
〔B1〕
か ら,D#C#B,
D#B#Aと (5)
C#B#Aで
な る.す 公理
〔B2〕
あ る.ゆ
な わ ち,A#B#Dが か ら,こ
す る こ と が で き る.仮
え に,上
に 証 明 し た こ と か ら,
成 り立 つ.
の 直 線 上 に な い2点F,Hを
定 に よ りA#B#Cで
〔B4〕
と り,.F#H#Bと
あ る か ら,△HABに
を 用 い れ ば,直
内 点 を 通 らな い.ま 直 線F∨Cは
つ い て公 理
線F∨Cは
た,A#C#Dで
△HADの
あ る か ら,
辺HDの
通 る.す な わ ち,H#K#Dと 直 線F∨Kと は 辺BCの
辺BDと
内 点 で あ る.す
っ て,
の 交 点C
な わ ち,B#C#D
ら に,A#B#C,
あ る か ら,(4)よ
図1.14
内 点Kを
な る.よ
△HBDの
が 成 り 立 つ.さ
辺AHの
B#C#Dで
り,A#B#Dが
成 り 立 つ. (証 終)
定 理1.23
直 線 が 三 角 形 の3辺
証 明 直 線lが
△ABCの3つ
の 辺 直 線 と交 わ る と し,そ
とす る.こ の と き,2点P,Qが Rは
辺BCの
ば よ い.そ
直 線B∨Cに
を 用 い れ ば,点Rは
との 交 点Cは
っ て 定 理1.19か
外
ら,P#Q 成 り立 つ.い
す れ ば,公 辺BRの
す れ ば,同
つ い て公理 辺PQの
ま た はR#P#Qが
ま,P#Q#Rと
P#Qと
内 点 で あ れ ば,点
こで,A#P#B,A#Q#Cと
点 で あ る.よ #Rか
そ れ ぞ れ2辺AB,ACの
の 交 点 をP,Q,R
外 点 であ る ことを 証 明す れ
す る.△APQと 〔B4〕
の 内 点 を 通 る こ と は な い.
理 〔B4〕
内 点 で あ る.す 様 に,R#B#Cで
図1.15
か ら,直 線A∨Qと な わ ち,B#C#Rで
△PBRの あ る.ま
あ る.ゆ え に,点Rは
で あ る. 定 理1.24
辺BR た,R#
線 分BCの
外点 (証終)
三 角 形 の 頂 点 を 通 ら な い 直 線 が3つ
の 辺 直 線 に 交 わ る と き,次
2通 りの 場 合 の い ず れ か 一 方 だ け が 起 こ る. 〔1〕 こ の 直 線 は2辺
の 内 点 を 通 り,他 の1辺
の 外 点 を 通 る.
の
〔2〕 こ の 直 線 は3辺 証 明 公 理 〔B4〕 直 線g上
の 外 点 を 通 る.
お よび 定 理1.23か
の 任 意 の 点Oを
A#O#Bの
ら 明 らか で あ る.
と る.点Oと
と き,AとBと
は 点Oに
異 な るg上 の2点A,Bに
は 点Oに
対 し て,
関 し て 異 な る 側 に あ る と い い,そ
い と き,す な わ ち,A=B,A#B#O,O#A#Bの AとBと
(証終)
うで な
い ず れ か が 成 り立 つ と き,
関 し て 同 じ側 に あ る と い う.定 理1.22か
ら,同 じ側 に あ る
とい う関 係 は 等 値 関 係 の 条 件 を み た し,点Oを
除 い て,g上
2つ の 等 値 類 に 分 け られ る.そ の1つ
ら で る半 直 線 とい う.す な わ ち,
半 直 線 とは,直
線g上
で,点Oに
を 点Oか
の す べ て の 点 は,
関 し て 同 じ側 に あ るす べ て の 点 の 集 合 で あ る.
明 らか に, 定 理1.25
直 線 上 の 任 意 の 点 は,こ
の 点 を 除 い て,こ
の 直 線 を2つ
の半直 線
に 分 け る. 直 線g上
の 点 に は,次
の よ う な 順 序 関 係 を 定 義 す る こ と が で き る.ま
の 異 な る2点O,Iを
と り,点Oか
含 ま な い も の をaと
し,点Iを
に 対 し て,A∈a,B∈bな ばA−3B−30,そ 理1.22か
ら で るg上
含 む も の をbと ら ばA−3O−3Bと
し て,A,B∈b,O#A#Bな
の2つ す る.異
の 半 直 線 の う ち,点Iを な る3点A,B,O∈g
定 め,A,B∈a,A#B#Oな
ら
ら ばO−3A−3Bと
定 め る.定
ら 明 ら か に,
定 理1.26
直 線gは
(1) 直 線g上
こ の 順 序 に よ っ て 全 順 序 系 と な る.す
の 任 意 の2点X,Yに
の うち の い ず れ か1つ
対 して,関
な わ ち,
係
だ け が 成 立 す る.
(2)
直 線g上
ず,g上
(全 順 序 性) (推 移 性)
に 定 義 され た1つ
の順 序 が 次 の 条 件 を み た す と き,こ の 順 序 は 直 線g
に 適 合 す る と い う.す な わ ち,
A−3B−3Cか
ま た はC−3B−3Aの
と き,か つ そ の と き に 限 り,A#B#Cで
あ る. こ の 用 語 を 用 い て, 定 理1.27直
線 上 に は,こ
れ に 適 合 す る よ うな た だ2通
りの 全 順 序 が 定 ま り,
そ れ ら は た が い に 双 対 的 で あ る. 証 明 直 線g上 た 直 線gに
の 全 順 序 が,直 線gに
適 合 し,異 な る2点O,I∈gに
方 で はI−3Oで だ1つ
の1つ
あ る.よ
適 合 す れ ば,そ
対 し て,一
っ て,直 線gに
適 合 し,か
存 在 す る こ と を示 せ ば よ い.そ れ に は,上
の双 対全 順序 も ま
方 の 全 順 序 で はO−3I,他 つO−3Iと
な る全 順 序 が た
に 述 べ た よ うに 定 め る よ り仕 方
が な い.
(証終)
直 線gに とを,直
適 合 す る た が い に 双 対 的 な2通
線gに
直 線 に は2通
向 き を つ け る とい い,向
向 直 線gの
有 向 で あ る こ と を 明 示 す るた め,gで
逆 向 き をgで 表 わ す.有
とな るす べ て の 点A∈gの をOgで Ogが
きを つ け られ た 直 線 を 有 向 直 線 と い う.
りの 向 き を つ け る こ と が で き る.一 方 の 向 き に 対 し て,他 方 を そ の
逆 向 き と い う.直 線gが ま た,有
りの 全 順 序 の うち,一 方 を 指 定 す る こ
表 わ す.こ
向 直 線g上
集 合 と し て,点Oか
の と き,直
線gの
表 わ す こ とが あ る.
の 点Oを
とれ ば,O−3A
らで る 半 直 線 が 得 られ る.こ れ
逆 向 きを 考 え れ ば,も
う1つ の 半 直 線
得 られ る.
直 線 に 向 き を つ け て 全 順 序 系 と見 な す と き,定 理1.18は,直 合 で あ る こ と を 示 し て い る.し 〔B2〕
は,直
直 線gを
た が っ て,直
線 が稠 密 な点集
線 は 無 限 集 合 で あ る.ま
た,公
理
線 が 全 順 序 系 と し て 有 界 で な い こ とを 示 す も の で あ る.
含 む 平 面uに
お い て,g上
分ABの
内 点 を 通 る と き,2点A,Bは
う.そ
うで な い と き,す な わ ち,A=Bか
ら な い と き,2点A,Bは
直 線gに
に な い2点A,B∈uを 直 線gに
と る.直 線gが
関 し て,異
また は 直 線gが
線
な る側 に あ る と い
線 分ABの
内点 を通
関 し て 同 じ側 に あ る とい う.定 理1.24お
よび 定 理1.22か
ら,同
じ 側 に あ る とい う関 係
は 等 値 関 係 の 条 件 を み た し,g上 て,平 面u上
のす べ て の 点 は,2つ
分 け られ る.そ
の1つ
の点を除 外 し の等値 類 に
を 半 平 面 と よ ん でguで
表 わ し,直 線gを そ の 境 界 と い う.す な わ ち, 半 平 面guと
は,平
面u上
で,直 線gに
関 して
同 じ側 に あ るす べ て の 点 の 集 合 で あ る.明 ら か 図1.16
に,
定 理1.28
平 面 上 の 直 線 は,そ
の 上 の 点 を 除 い て,こ
の 平 面 を2つ
の 半平 面
に 分 け る. 1つ の 半 平 面 をguと 面 の 定 義 か ら,明 定 理1.29
す る と き,も
表 わ す.半 直 線 お よ び 半 平
らか に,
半 平 面guお
(1) 半 直 線Oh上 点 がguに
う1つ をguで
よ びg上
の1点Pが
の 点Oか
ら で る半 直 線Ohに
半 平 面guに
お い て,
含 ま れ れ ば,Oh上
のすべ ての
(2)
含 ま れ る. 半 直 線Ohが
半 平 面guに
含 ま れ れ ば,半
直 線Ohは
半 平 面guに
含
ま れ る. 1点Oで
交 わ る2つ の 有 向 直 線g,lに
か ら成 る 図 形 を 角 と よ ん で,∠O(g,l)ま の 角 の 頂 点 と い い,半
わ す.混
を と る.た 直 線9に
表
書 く こ とが あ る.
含 む 平 面u上
だ し,点Pは
の 点P
頂 点Oと
関 し て,点Pが
半 直 線Ogと
図1.17
異 な り,か
半 直 線Olと
つ2辺Og,Ol上
同 じ 側 に あ り,か
同 じ 側 に あ る と き,点Pは
う で な い と き,点Pは
か ら,明
に な い と す る. つ 直 線lに
∠O(g,l)の
∠O(g,l)の
関 し て,点
内部 に あ る と い
外 部 に あ る と い う.定
理1.29(1)
ら か に,
定 理1.30
∠O(g,l)お
∠O(g,l)の
内 部 に あ れ ば,Oh上
点Oで
こ
乱 す る心 配 が な い と き,こ の
∠O(g,l)を
う.そ
表 わ す.点Oを
習
た は ∠BOAで
角 を 簡 単 に ∠Oと
Pが
た は ∠O(l,g)で
にそ れ ぞれ
と っ て,∠O(l,g)を
慣 的 に ∠AOBま
よび 半 直 線Og,Ol
直 線Og,Olを
辺 と い う.辺Og,Ol上 点A,Bを
対 し て,点Oお
交 わ る2つ
よ び 半 直 線Ohに
の 有 向 直 線g,lに
お い て,Oh上
の す べ て の 点 は ∠O(g,l)の 対 し て,4つ
の1点Pが 内 部 に あ る.
の角
∠O(g,l),∠O(g,l),∠O(g,l),∠O(g,l) が 考 え ら れ る.2直
線g,lを
上 の 任 意 の 点 は,こ
の4つ
含 む 平 面 をuと
す れ ば,2直
の 角 の い ず れ か た だ1つ
線g,l上
の 内 部 に あ る.す
に な いu な わ ち,2
直 線g,lは,こ を4つ
線lに
直 線lと
を そ れ ぞ れH,Kと
内 部 に あ る か ら,直
線hに
は 同 じ側 に あ る.ゆ
(2)か
ら,直
交 わ る2交
線hに
交 わ り,そ
の 交 点 は,
点 の 間 に あ る.
の 交点
し,半 直 線Og上
と る.半 直 線Ogは
直 内部 に あ る任意 の
ま た 直 線lに
Oh,Okがlに
証 明 2辺Oh,Okと
Ogと
∠O(h,k)の2辺Oh,Okが
交 わ れ ば,∠O(h,k)の
半 直 線Ogも 図1.18
面u
の 点 集 合 に 分 け る.
定 理1.31
点Qを
れ ら の 上 の 点 を 除 い て,平
の
∠O(h,k)の 関 し て,Okと え に 定 理1.29
関 し て,OkとOg
とは 異 な る 側 に あ る.半 平 面 の 定 義 か ら, 直 線hは
線 分QKの
に 直 線kは
内 点Aを
線 分QHの
る.公 理 〔B4〕
通 る.同 様
内 点Bを
か ら,直 線hと
点 で あ る.す な わ ち,B#O#Kで の 内 点Pを
△QBKの あ る.ゆ
通 る.し か も,△OQBと
Q#O#Pで
1.4
通 る,す
あ る.よ っ て,点Pは
合
同
公
図1.19
な わ ち,Q#A#K,Q#B#Hで 辺BKと え に,直
直 線lに
あ
の交 点Oは 線9は
△BHKの
つ い て 公 理 〔B4〕
半 直 線Og上
辺BKの
に あ る.
内
辺HK
を用 い れ ば, (証終)
理
順 序 公 理 を み た す 結 合 空 間 に お い て,2線
分 の 間,あ
る い は2角
の 間 の等値 関
係 を 指 定 す る公 理 を 合 同 公 理 とい う. 1.4.1 合 空 間Eの
同
関
係
線 分 に 対 し て,等 値 関 係 が 指 定 され た とす る.2線
等 値 で あ る こ と を,記 号AB≡A′B′
で 表 わ し,こ
分AB,A′B′
の2線 分 は た が い に 合 同 で あ
る とい う.こ の と き,次 の 公 理 を 立 て る. 〔C1〕 AB≡AB 〔C2〕 AB=A′B′
(反 射 律) な ら ば,A′B′=AB
が
(対 称 律)
〔C3〕 AB≡A′B′,A′B′
≡A″B″
な らば,AB≡A″B″
〔C4〕 任 意 の 線 分ABお
よ び 半 直 線Ogに
(推 移 律)
対 し て,Og上
し て,OP≡AB.
の 点Pが
存在
(線 分 移 動 公 理)
〔C5〕 点Bは2点A,Cの
間 に あ り,点B′
す る.こ の と き,AB≡A′B′,BC≡B′C′
は2点A′,C′
の 間 にあ る と
な ら ば,AC≡A′C′. (線 分 合 同 公 理)
公 理 〔C1〕,〔C2〕,〔C3〕
は 線 分 の 合 同 関 係 が 等 値 関 係 で あ る こ とを 述 べ
る もの で あ る.そ
し て,公 理 〔C4〕
た,公 理 〔C5〕
は 線 分 の 加 法 が 可 能 で あ る こ とを 示 して い る.な お,あ
理 〔C4〕
は 線 分 の 合 同 移 動 が 可 能 で あ る こ とを,ま
の 一 意 性 が 証 明 され る(定 理1.32).2線
を,習 慣 で は,記
号AB=A′B′
で 表 わ し,こ
とで 公
分 の 合 同 関 係AB≡A′B′
の2線 分 は た が い に 等 しい とい わ
れ る.混 乱 の 心 配 が な い 限 り,本 書 で も この 記 号 お よび 用 語 を用 い る. さ ら に,空 間Eの
角 に 対 し て,あ
こ の 関 係 に あ る こ と を,記 とい う.そ こで,次
る 関 係 が 指 定 さ れ た とす る.2角
号 α≡ β で 表 わ し,こ
の2角
α,β が
はた が いに 合 同で あ る
の 公 理 を 立 て る.
〔C6〕 α≡ α
(反 射 律)
〔C7〕 α≡β な らば,β ≡ α
(対 称 律)
〔C8〕 任 意 の 角 α,半 直 線Og,お し て,gu上
の 半 直 線Ohが
た だ1つ
よび 直 線gを 境 界 とす る半 平 面guに 存 在 して,∠O(g,h)≡
α. (角 移 動 公 理)
〔C9〕 2つ の 三 角 形 △ABC,△A′B′C′
な ら ば,∠B≡
に お い て,
∠B′.
(角 合 同 公 理)
角 の 合 同 で は,推 移 律 は 仮 定 さ れ て い な い が,こ 証 明 され て,角
れ は あ とで
の合 同関 係 も ま
た 等 値 関 係 とな る(定 理1.42). 公 理 〔C8〕
は,角
の合 同 移動
が 一 意 的 に可能 で あ る ことを示
図1.20
対
し て い る.ま た,公 あ る.2角
理 〔C9〕
は,線 分 の 合 同 と角 の 合 同 と を 関 係 づ け る もの で
の 合 同 関 係 α≡ β を,習
慣 で は,記
号 α=β
で 表 わ し,こ の2角
は
た が い に 等 し い と い わ れ る.混 乱 す る心 配 が な い 限 り,本 書 で も こ の 記 号 お よ び 用 語 を 用 い る. 公 理 〔C1〕 ∼ 〔C9〕 お よ び この9公
を 合 同 公 理 と よぶ こ とに し,結
理 を み た す も の とす る.ま ず,線
合 空 間Eは,順
序 公理
分 の合 同移 動が 一 意的 に可 能 で
あ る こ とを 証 明 し よ う. 定 理1.32
任 意 の 線 分ABお
よび 半 直 線Ogに
だ1つ 存 在 し て,OP=ABと 証 明 半 直 線Og上
対 し て,Og上
の 点Pが
た
な る. で,2通
りに,OP=AB,OP′=ABで 直 線g上
あ る とす る.
に な い 点Cを
と れ ば,合
同 関
係 OP=OP′,OC=OC, ∠COP=∠COP′ が 成 り立 つ か ら,公
理 〔C9〕
に よ っ て,
∠OCP=∠OCP′ で あ る.公 図1.21
に,2点P,P′
〔C8〕
直 線C∨P,C∨P′
の 一 意 性 か ら,2 は 一 致 す る.ゆ
は 一 致 す る.
こ の 定 理 に よ って,直
線 上 の 任 意 の 点 の 両 側 に,与
の 半 直 線 の 両 側 に,与
え
(証終)
を た だ1つ ず つ と る こ とが で き る.ま た,公 上 で,こ
理
え られ た 線 分 に 等 し い 線 分
理 〔C8〕
か ら,半 直 線 を 含 む 平 面
え られ た 角 に 等 し い 角 を た だ1つ
ず つ と る こ とが
で き る. 2つ の角 が 頂 点 と1辺
とを 共 有 し,他
い に 補 角 で あ る とい う.2つ れ ぞ れ1直
の辺 が1直
線 を な す と き,こ れ らは た が
の 角 が 頂 点 を 共 有 し,一 方 の2辺 が 他 方 の2辺
とそ
線 を な す と き,こ れ ら は た が い に 対 頂 角 で あ る と い う.ま た,あ
る角
が そ の 補 角 に 等 しい と き,こ れ を 直 角 と い う.∠O(g,h)と ∠O(g,h),そ
し て ∠O(g,h)の
補角 をなす も の は
対 頂 角 は ∠O(g,h)で
三 角 形 の 頂 点 に お け る角 を 頂 角 ま た は 内 角 とい い,そ
あ る.
の 補 角 を 外 角 とい う.1
つ の頂 角 の2辺
に な ら な い も う1つ の 辺 を そ の頂 角 の 対 辺 とい い,そ
の 辺 の 対 角 とい う.た の 対 角 は ∠Aで 定 理1.33
と え ば,△ABCの
頂 角 ∠Aの
の頂 角 を こ
対 辺 はBCで,辺BC
あ る.
三 角 形 の2辺 が 等 しけ れ ば,こ
れ らの 対 角 は 等 し い.す
な わ ち,
二 等 辺 三 角 形 の両 底 角 は 等 しい. 証 明 △ABCに
お い て,AB=ACと
2〕 か らAC=AB,ま で あ る.ゆ
す る.対 称 律 〔C
た 角 の 定 義 か ら ∠BAC=∠CAB
え に,公 理 〔C9〕
か ら ∠ABC=∠ACBで
あ
る.
(証終)
2つ の 三 角 形 の 間 に 同 型 写 像 を 定 め,対 応 す る 辺 お よび 頂 角 が そ れ ぞ れ 等 し い と き,こ の2つ
の三 角 形 は合 同 で あ る と い う.す
図1.22
な わ ち,△ABC,△A′B′C′
に お い て,
図1.23
AB=A′B′,AC=A′C′,
BC=B′C′,∠A=∠A′,
∠B=∠B′,∠C=∠C′
が 成 り立 つ と き,こ れ ら は 合 同 で あ る とい い,記
号 △ABC≡
△A′B′C′ で表 わ
す. 定 理1.34
2角 とそ の 間 の 辺 が そ れ ぞ れ 等 し い2つ
の三 角 形 は 合 同 で あ る. (三 角 形 の 第1合
証 明 △ABC,△A′B′C′
同 定 理)
に
お い て, AB=A′B′,∠A=∠A′, ∠B=∠B′ と す る.公
理 〔C4〕
直 線B′∨C′ し て 点C′
上 に,点B′
に関
と同 じ側 に あ る 点
D′ を と り,BC=B′D′ 理 〔C9〕
に よ っ て,
図1.24
と す る こ と が で き る.△ABC,△A′B′D′
か ら ∠BAC=∠B′A′D′
と な る.仮
に つ い て,公
定 に よ り,∠BAC=∠B′A′C′
で あ る か ら,角 致 す る.ゆ =A′C′
移動 の一 意 性
〔C8〕
え に,2点D′,C′
が 成 り 立 つ.さ
△ABC≡
に よ っ て,2直
線A′∨D′,A′∨C′
は 一 致 し て,BC=B′C′ ら に,公
理
〔C9〕
と な る.同
か ら ∠C=∠C′
は一
様 に,AC
と な る.ゆ
△A′B′C′ で あ る.
定 理1.35
2辺
(証 終)
と そ の 間 の 角 が そ れ ぞ れ 等 し い2つ
の 三 角 形 は 合 同 で あ る. (三 角 形 の 第2合
証 明 △ABC,△A′B′C′
AC=A′C′,∠A=∠A′
と す る.公
理
△ABC≡
△A′B′C′ で あ る.
定 理1.36
同 定 理)
に お い て,
AB=A′B′, 〔C9〕
えに
か ら ∠B=∠B′
と な る.ゆ
え に,定
理1.34か
ら (証 終)
2角 が 等 し け れ ば,そ
れ ら の 補 角 は た が い に 等 し い. (補 角 定 理)
証 明 ∠ABC=∠A′B′C′
と し,こ
れ らの 補 角 を そ れ ぞ れ
∠CBD,∠C′B′D′
と す る.た
だ し,公
に よ っ て,こ
理
〔C4〕
の図 形 を
AB=A′B′,BC=B′C′ BD=B′D′ と な る よ うに と る.定 か ら △ABC≡ り,し
1.35か
ら △ADC≡
△A′D′C′
∠A′D′C′
で あ る.△BDC,△B′D′C′
∠C′B′D′
と な る.
定 理1.37
た
とな
た が っ てAC=A′C′, で あ る.
ま た,公
か らAD
理
〔C5〕
と な る .ゆ
え に,定
理
た が っ て,DC=D′C′,∠ADC=
に つ い て,公
理
〔C9〕
か ら ∠CBD= (証 終)
対 頂 角 は 等 し い.
証 明 ∠O(g,h)の と は 補 角,ま
と な り,し
△A′B′C′
∠BAC=∠B′A′C′
=A′D′
図1.25
理1.35
(対 頂 角 定 理)
対 頂 角 は ∠O(g,h)で ∠O(g,h)と
∠O(g,h)と
あ る.∠O(g,h)と
∠O(g,h)
は 補 角 で あ る か ら,補
角 定 理
1.36に
よ っ て,∠O(g,h)=∠O(g,h)
で あ る.
(証 終)
1点 で 交 わ る2直 る と き,こ
の2直
定 理1.38 て,こ
線 の なす 角 が直 角 であ 線 は 直 交 す る と い う.
1直 線 上 に な い1点
を 通 っ
の 直 線 に 直 交 す る 直 線 が 存 在 す る.
証 明 直 線gお
図1.26
よ び そ の 上 に な い 点Aを
Oか らで て,点Aを
通 る半 直 線Ohを
含 む 平 面 をuと と る.公 理 〔C8〕
で,直
線gに
∠O(g,k)と
線 分ABの
し,2点O,Dが
な る.し
つ 補 角 で あ る か ら,こ
定 理1.39
と り,
平 面 の 定 義 か ら, 内 点Dを
通 る.も
等 し く,か
た が っ て,2角
致 し な い と き,定
れ ら は 直 角 で あ る.す
な わ ち,直
つ
理1.35
∠ODA,∠ODBは
等 し
線A∨Bは
gに 直 交 す る 。 次 の 定 理 は,角
〔C4〕
一 致 す れ ば,2角
れ ら は 直 角 で あ る.2点O,Dが一
△BODと
理
の 点Bを
∠O(g,h),∠O(g,k)は
図1.27
く,か
た,公
す る.半
直 線gは
面u上
異 な る側 に
直 線Ok上
OA=OBと
の点
と り,∠O(g,h)= す る.ま
に よ っ て,半
か ら △AOD≡
に よ って,平
関 し てOhと
あ る 半 直 線Okを
補 角 で あ る か ら,こ
す る.直 線g上
直線 (証 終)
の 加 法 が 可 能 で あ る こ と を 示 す も の で あ る.
平 面u上
の 半 直 線Og,Oh,Ok,お
O′g′,O′h′,O′k′ に お い て,Oh,Okお びg′ に 関 し て,同
よ び 平 面u′
よ びO′h′,O′k′
上 の 半 直 線
は そ れ ぞ れ 直 線gお
時 に 同 じ 側 あ る い は 同 時 に 異 な る 側 に あ る とす る.こ
よ
の と き,
∠O(g,h)=∠O′(g′,h′),∠O(g,k)=∠O′(g′,k′) な ら ば,∠O(h,k)=∠O′(h′,k′)で
あ る.
証 明 半 直 線Ohが
内 部 に あ る 場 合 を 証 明 す れ ば 十 分 で あ る.
実 際,Ohが 場 合 に は,補
∠O(g,k)の
∠O(g,k),∠O(g,k),あ 角 定 理1.36を
用 い て,い
るいは
∠O(g,k)の
内部 に あ る
ず れ も 上 の 場 合 に 直 さ れ る か ら で あ る.
図1.28
そ こ で,Ohは
∠O(g,k)の
とOkと
関 し て 同 じ 側 に あ る か ら,平
はgに
内 部 に あ る と す る.こ
g′ に 関 し て 同 じ 側 に あ る.公
理 〔C4〕
の と き,平
面u′
上 で も,O′h′
に よ っ て,半
を と り,OG=O′G′,OK=O′K′
に す る.定
直 線Ohは
に,半
直 線O′h′
よ っ て,半
上 に 点H′
で,Oh
とO′k′
とは
直 線Og,O′g′,Ok,O′k′
上 に そ れ ぞ れ 点G,G′,K,K′ 理1.31に
面u上
とな る よ う
線 分GKの
を と り,OH=O′H′
内 点Hを
通 る.さ
ら
と な る よ う に す れ ば,
∠GOH=∠G′O′H′,∠GOK=∠G′O′K′ で あ る か ら,定
理1.35に
よって
△OGH≡ と な る.し
△O′G′H′,△OGK≡
△O′G′K′
た が って ∠OGH=∠O′G′H′,∠OGK=∠O′G′K′ GH=G′H′,GK=G′K′,∠OKG=∠O′K′G′
で あ る.∠OGHと よ っ て,点H′
∠OGKと は 直 線G′∨K′
上 で,点H′
に 関 し て 点G′
な る よ う に す る.GH=G′H′ と な る.一
方,GK=G′K′
っ て,2点K′,K″
理
定 理1.40
移 動 の 一 意 性 〔C8〕
上 に あ る.公
に よ っ て,直
で あ る か ら,公 で あ る か ら,線
と な る.そ 〔C9〕
線gに
と
に よ っ て,GK=G′K″
分 移 動 の 一 意 性(定 は 線 分G′K′
し て,OK=O′K′,∠OKH=∠O′K′H′
含 む 平 面 上 で,直
に
線G′∨K′
を と り,HK=H′K″
理 〔C5〕
え に,点H′
に よ っ て,∠HOK=∠H′O′K′
直 線gを
理 〔C4〕
と 異 な る 側 に あ る 点K″
は 一 致 す る.ゆ
て,HK=H′K′ か ら,公
は 一 致 し て い る か ら,角
と な る. 関 し て2点P,Qが
理1.32)に
よ
の内 点 で あっ である (証 終) 異 な る側 に
あ り,か =AQ
つg上
の 異 な る2点A,Bに
,BP=BQな
対 し て,AP
ら ば,∠ABP=∠ABQで
あ る. 証 明 点Aま ば,定
た は 点Bが
理1.33か
2点A,Bが
直 線P∨Q上
に あれ
ら,∠APB=∠AQBと 直 線P∨Q上
な る.
に な け れ ば,定
理1.33
か ら,
∠APQ=∠AQP,∠BPQ=∠BQP と な り,定 理1.39か 〔C9〕
ら,や
図1.29
は り ∠APB=∠AQBと
か ら ∠ABP=∠ABQで
定 理1.41
え に,公
あ る.
3辺 が そ れ ぞ れ 等 しい2つ
証 明 △ABC,△A′B′C′
な る.ゆ
(証終)
の 三 角 形 は 合 同 で あ る. (三 角 形 の 第3合
同 定 理)
含 む 平 面 上 で,直
線A∨B
に お い て,
AB=A′B′,AC=A′C′,BC=B′C′ と す る.公
理
に 関 し て 点Cと
〔C4〕,〔C8〕
に よ っ て,△ABCを
異 な る 側 に あ る 点Pお
よ び 同 じ 側 に あ る 点Qを
AP=A′C′,∠BAP=∠B′A′C′,AQ=A′C′,∠BAQ=∠B′A′C′
と な る よ う に す る.定
理1.35か
ら △ABP≡
△A′B′C′,
△ABQ≡
△A′B′C′
と な り,し
たが って
BP=B′C′,EQ=B′C′ で あ る.線 推移律
分 の 合 同 に つ い て は,
〔C3〕
が 成 り立 つ か ら,
AP=AQ=AC,
図1.30
BP=BQ=BC で あ る.ゆ
え に,定
理1.40か
ら,
∠ABP=∠ABQ,∠ABP=∠ABC
と り,
理
とな る.角 移 動 の 一 意 性 〔C8〕 に 線 分 移 動 の 一 意 性(定 △ABQと
△ABCと
か ら,2直
理1.32)か
線B∨Q,B∨Cは
ら,2点Q,Cは
一 致 す る.ゆ え
一 致 す る.し
は 一 致 し て, △ABC≡
△A′B′C′
が 成 り立 つ. こ こで,角
た が っ て,
(証終)
の 合 同 関 係 が 推 移 律 を み た す こ と を 証 明 し よ う.
定 理1.42
角 の 合 同 関 係 は 等 値 関 係 で あ る.す
な わ ち,次
の3法
則 が 成 り立
つ.
(1)
α=α
(反 射 律)
(2)
α=β
(3)
α=β,β=γ
な ら ば,β=α
公理
明 す れ ば よ い.線
(対 称 律)
な ら ば,α=γ
証 明 (1),(2)は
用 い る.3つ
〔C6〕,〔C7〕
分 の 合 同 に つ い て は,推
の角
α,β,γ
(推 移 律) で 規 定 さ れ て い る か ら,(3)を 移律
〔C3〕
に お い て,α=β,β=γ
が 成 り立 つ か ら,こ と す る.こ
証 れを
れ らを それ ぞ れ
α=∠AOB,β=∠A′O′B′,γ=∠A″O″B″ で 表 わ し,こ
の図 形 を OA=O′A′=O″A″,OB=O′B′=O″B″
と な る よ うに と る.定
理1.35か
△AOB≡ と な り,し
ら
△A′O′B′,△A′O′B′
≡ △A″O″B″
た が っ て, AB=A′B′=A″B″
で あ る.ゆ
え に,定
∠AOB=∠A″O″B″
理1.41か
ら,△AOB≡
で あ る.す
な わ ち,α=γ
図1.31
△A″O″B″
と な り,し
が 成 り立 つ.
た が っ て, (証 終)
定 理1.43
三 角 形 の 合 同 関 係 は 等 値 関 係 で あ る.
証 明 三 角 形 の 合 同 は,線
分 の 合 同 お よび 角 の 合 同 に よ っ て 定 義 され る.こ れ
ら は 等 値 関 係 で あ る か ら,三 角 形 の 合 同 関 係 もそ うで あ る. 1.4.2 大
小
関
係
合 同 公 理 に よ っ て,空
間Eの
線 分 お よび 角
に は 大 小 関 係 が 定 義 され る.2線
分AB,CD
に 対 して,線
理1.32)か
分 移 動 の 一 意 性(定
ら,直 線A∨B上
で,点Aに
じ 側 に あ る 点Pが
た だ1つ
と い い,そ
関 し て 点Bと 存 在 し て,AP=CDと
A#B#Pな
ら ば,ABはCDよ
り小 さ い 表 わ す.
2線 分AB,CDに
お い て,AB>CDの
と き,か
つ そ の ときに
あ る. す る.定 あ る.線
義 か ら,直
あ る.ゆ
と す る.定
な る.こ
え に,大
義 か ら,直
線C∨D上
な る よ う に す る .さ
か らAB′=ABで
の 点Qが
で,点Aに
な る.公
の と き,公
小 関 係 の 定 義 か らCD
線A∨B上
PB′=DQと
線A∨B上
分 移 動 の 一 意 性 か ら,直
定 ま り,C#D#Q,DQ=PBと
す る.よ
の と き,
り大 き い
A#P#B,AP=CDで
=CDと
な る.こ
ら ば,ABはCDよ
証 明 ま ず,AB>CDと
で あ る.直
図1.32
A#P#Bな
限 り,CD
CQで
同
れ ぞ れ 記 号AB>CD,AB
定 理1.44
(証終)
理 〔C5〕
あ る.ゆ
っ てA#P#B,AP=CDで
線C∨D上 理
〔C5〕
な る .逆
の 点Qが か らAB= に,CD
線A∨B上
同 じ 側 に あ る 点Pを の 点B′
に よ っ て,AB′=CQと
え に,線
存 在 し て,
存 在 し て,C#D#Q,CQ=AB
関 し て 点Bと
ら に,直
の 点Pが
と り,AP
が 定 ま り,A#P#B′ な り,推
移 律 〔C3〕
分 移 動 の 一 意 性 か ら,2点B,B′ あ る.定
,
義 か らAB>CDと
は一致 な る. (証 終)
定 理1.45
AB=A′B′,CD=C′D′,か
つAB
らば,A′B′
で あ る. 証 明 線 分 移 動 の 一 意 性 お よび 大 小 関 係 の 定 義 か ら明 らか で あ る. 定 理1.46
線 分 の大 小 関 係 は,合
(証終)
同 関 係 に よ る線 分 の 等 値 類 に つ け られ た 全
順 序 で あ る.す (1)
な わ ち,
2線 分AB,CDに
対 し て,関
係
AB
だ け が 成 立 す る.
AB
ら ば,AB<EF.
証 明 定 理1.44,1.45お 次 に,角
(全 順 序 性) (推 移 性)
よ び 定 理1.22(5)か
ら 明 ら か で あ る.
(証 終)
の 大 小 関 係 を 定 義 す る.2角 α=∠O(h,k),β=∠O′(h′,g′)
に 対 し て,角
移 動 の一 意 性
に 関 し て 半 直 線Okと =β
と な る .半
〔C8〕
か ら,∠O(h,k)を
同 じ 側 に あ る 半 直 線Ogが
直 線Ogが
∠O(h,k)の
含 む 平 面 上 で,直
た だ1つ
線h
存 在 し て,∠O(h,g)
内 部 に あ る と き,α
は β よ り大 き い,
図1.33
ま た,外
部 に あ る と き,α
で 表 わ す.こ H,Kを
α<β
通 る.す
直 線Ogは
線 分HKの
の と き,半
∠O(h,g)の Kを
の 定 義 に お い て,α>β
と れ ば,半
っ て,Ogは
は β よ り小 さ い と い い,そ
内 点Gを
直 線Oh,Og上 内 部 に あ る か ら,定
な わ ち,H#K#Gで
の と き,半
れ ぞ れ,記
号
∠O(h,k)の
直 線Oh,Ok上
に それ ぞれ 点
内 部 に あ る か ら,定
通 る.す
理1.31に
な わ ち,H#G#Kで
に そ れ ぞ れ 点H,Gを 理1.31に
た,
直 線Okは
線 分HGの
の よ うに す れ ば,角
線 分 の 大 小 関 係 に 直 し て 考 え る こ と が で き る.線
よ
あ る.ま と れ ば,半
よ っ て,Ogは
あ る.こ
α>β,α<β
内点
の大小 関係 を
分 の 場 合 と 同 様 に,次
の3つ
定 理 が 成 り立 つ. 定 理1.47 で あ る.
2角
α,β
に お い て,α<β
の と き,か
つ そ の と き に 限 り,β<α
の
定 理1.48
α=α
定 理1.49
角 の 大 小 関 係 は,合
で あ る.す (1)
′,β=β
′,か つ
α<β
な ら ば,α ′<β′で あ る.
同 関 係 に よ る 角 の 等 値 類 に つ け られ た 全 順 序
な わ ち, 2角
α,β
に 対 し て,関
係 α<β,α=β,β<α
の う ち の い ず れ か1つ
だ け が 成 立 す る. (2)
(全 順 序 性)
α<β,β<γ
な ら ば,α<γ
(推 移 性)
直 角 よ り小 さ い 角 を 鋭 角,ま
た は 直 角 よ り大 き い 角 を 鈍 角 と い う.す
鋭 角 は そ の 補 角 よ り小 さ く,ま
た 鈍 角 は そ の 補 角 よ り大 き い.
定 理1.50
す べ て の 直 角 は た が い に 等 し い.
証 明 2つ
の 直 角 を α,β
直 角 の 定 義 か ら α=α で 表 わ す.た
と し,こ
′,β=β
だ し,直
ま,α=∠O(g,h),β=∠O(g,k)
含 む 平 面 上 で,2つ
て 同 じ 側 に あ る よ う に と る.こ
の と き,補
し,α<β
内 部 に あ る.し
一方
れは
の
∠O(g,k)の
た が っ て,Ohは
の 外 部 に あ る.こ
関 し
′=∠O(g,k)
と す れ ば,角
大 小 関 係 の 定 義 か ら,Ohは
の 半 直 線Oh,Okはgに
角 の 定 義 か ら,
α′=∠O(g,h),β で 与 え ら れ る.も
(直 角 定 理)
れ ら の 補 角 を そ れ ぞ れ α′,β′ とす れ ば,
′で あ る.い
線gを
な わ ち,
∠O(g,k)
α′>β′ を 意 味 す る.
, α=α
′,β=β
で あ か ら,定 理1.48に
′,α<β
よ っ て α′<β′と な り,こ れ は 矛 盾 で あ る.同 様 に,α>β
の場 合 も矛 盾 が 起 こ るか ら,α=β 定 理1.51
図1.34
で な け れ ば な ら な い.
(証終)
三 角 形 の 外 角 は,こ れ と頂 点 を 共 有 し な い2つ
の 内角 の いず れ よ
り も大 き い. 証 明 △ABCの
(外 角 定 理) 外 角 ∠CADに
ず,∠CAD=∠ACBと 理 〔C9〕 るか ら,補 ∠ACBと
お い て,AD=CBと
仮 定 す る.こ
か ら ∠ACD=∠CABで 角 定 理1.36お は 補 角 で あ る.よ
の と き,△ACD,△CABに あ る.∠CABと
よび 角 の推 移 律(定 っ て,点Dは
な る よ うに と る.ま
理1.42)に
直 線B∨C上
つ い て,公
∠CADと
は 補 角 であ
よ っ て,∠ACDと に あ る こ とに な る.こ
れ は 公 理 〔A1〕 ∠ACBで
あ る.次
定 す る.こ
に 反 す る.ゆ え に ∠CAD≠ に,∠CAD<∠ACBと
の と き,△ABCを
直 線A∨Cに
関 し て 点Bと
含 む 平 面 上 で, 同 じ側 に あ る 点P
を と り,∠ACP=∠CADと ば,直 線C∨Pは
図1.35
△AB′Cに
つ い て は,外 角 ∠CADと
た よ うに,こ
れ は 矛 盾 で あ る.よ
外 角 ∠CADの
内 点B′
を 通 る.
が 等 し い か ら,上 に 証 明 し
っ て,∠CAD>∠ACBで
対 頂 角 に つ い て 考 え れ ば,同
な る よ うに す れ
辺ABの
内 角 ∠ACB′
仮
な け れ ば な らな い.
様 に ∠CAD>∠ABCと
な る. (証 終)
定 理1.52
三 角 形 の2辺
に お い て,大
きい辺 の対 角 は小 さい辺 の対角 よ り 大
き い. 証 明 △ABCに 辺ABの
内 点Dを
こ と が で き る.こ 理1.33お
お い て,AB>ACと
す る.
と り,AD=ACと の と き,外
よ び 定 理1.46に
す る
角 定 理1.51,定 よ って
∠ACB>∠ACD=∠ADC>∠ABC と な る.
(証 終)
こ の 定 理 か ら,定
定 理1.53
理1.33の
三 角 形 の2つ
逆 が 導 か れ る.
図1.36
の 内 角 が 等 し け れ ば,こ れ らの 対 辺 は 等 し い. 証明
△ABCに
理1.52か
ら,も
また,も
しAB
お い て,∠B=∠Cと しAB>ACな
ゆ え にAB=ACで さ ら に,こ
す る.定
らば,∠C>∠B,
らば,∠C<∠Bで
あ る.
な け れ ば な らな い. の 定 理 か ら,三 角 形 の 第1合
(証終)
同 定 理1.34
が 補 足 され る. 定 理1.54 図1.37
証 明 △ABC,△A′B′C′
1辺 と2角 が そ れ ぞ れ 等 しい2つ
角 形 は 合 同 で あ る. に お い て,
の三
AB=A′B′,∠B=∠B′, ∠C=∠C′ と す る.も 辺BCの
しBC>B′C′ 内 点Dを
な ら ば,
と り,BD=
B′C′ と す る こ と が で き る.定 1.35か
ら,△ABD≡
で あ る.ゆ
理
△A′B′C′
え に,角
の 推 移 律(定
図1.38
理1.42)を
考 慮 し て,
∠ADB=∠A′C′B′=∠ACB と な る.こ
れ は △ACDに
対 す る 外 角 定 理1.51に
の 場 合 も 矛 盾 が 起 こ る か ら,BC=B′C′ △ABC≡ 1.4.3
様 にBC
で な け れ ば な ら な い.定
理1.35か
△A′B′C′ で あ る. 加
法
AB,CDに
対 し て,線
関 し て 点Aと
ら,
(証 終)
性
合 同 公 理 に よ っ て,空
Bに
矛 盾 す る.同
間Eの
線 分 お よ び 角 に は 加 法 が 定 義 さ れ る.2線
分 移 動 の 一 意 性(定
異 な る 側 に あ る 点Pが る.こ
理1.32)か
ら,直
た だ1つ
の と き,2線
線A∨B上
分
で,点
存 在 し て,BP=CDと 分
ξ=AB,η=CDの
な 和を
ξ+η=AP で 定 義 す る.そ
し て,線
ば れ る 線 分nξ
を,帰
分
ξ=ABのn倍
とよ
納的に
図1.39
で 定 義 す る.こ
こ に,nは
自 然 数 とす る.公 理 〔C5〕
関 係 に よ る線 分 の 等 値 類 に 対 す る加 法 に な って い る.す 定 理1.55
ま た,明 定 理1.56 (1) (2)
な わ ち,
線 分 の 加 法 に つ い て, な ら ば,
(1) (2)
か ら,こ の 加 法 は,合
な ら ば,
らか に 次 の 法 則 が 成 立 す る. 線分
ξ,η,ζ
お よ び 自 然 数m,nに
対 し て,
同
(3)1ξ=ξ (4) (5)
さ ら に,次 定 理1.57
の 定 理 が 成 り立 つ. 線分
ξ,η,ζ
に 対 し て,
(1) (2)
2線 分AB,QRお
よ び 自然 数nに
と 書 く こ と に す る.線
分AB上
対 して,AB=nQRで
にn−1個
あ る と き,
の 内 点P1,P2,…
…,pn−1が
存在
し て,
た だ し,P0=A,Pn=B, と な る と き,こ
れ ら の 点P1,P2,…
線 分 移 動 の 一 意 性(定 と くに,線 定 理1.58
分 の2等
理1.32)か
…,Pn−1を ら,こ
線 分ABのn等
れ ら は,も
分 点 と い う.
し 存 在 す れ ば 一 意 的 で あ る.
分 点 を 中 点 と い う.
任 意 の 線 分 に は 中 点 が 存 在 す る.
証 明 公 理 〔C4〕,〔C8〕
に よ っ て,線
に 関 し て 異 な る 側 に あ る2点C,Dを
分ABを
含 む 平 面 上 で,直
と り,
∠BAC=∠ABD,AC=BD とな る よ うに す る.半 平 面 の 定 義 か ら,直 線A∨B は 線 分CDの
内 点Eを
図1.40
通 る.点EがAま
た はB
図1.41
線A∨B
に 一 致 す れ ば,△ABCに す れ ば,外
対 す る 外 角 定 理1.51に
反 す る.ま
た,A#B#Eと
角 定理 か ら ∠ABD>∠BED>∠BAC
と な っ て,矛 A#E#Bで
盾 で あ る.同 様 に,E#A#Bの な け れ ば な ら な い.対
場 合 に も 矛 盾 が 起 こ る か ら,
頂 角 定 理1.37
か ら ∠AEC=∠BED で あ る.ゆ
え に,定
理1.54に
△AEC≡
よ っ て, △BED
とな る.し た が っ て,AE=EB,す は 線 分ABの
中 点 で あ る.
系 任 意 の 線 分 を2n等 こ こ に,nは
な わ ち 点E (証終)
分 す る こ とが で き る.
図1.42
任 意 の 自然 数 で あ る.
証 明 線 分 を2等 分 す る操 作 を く り返 し て 行 な え ば よい. 次 に 角 の 加 法 に つ い て 考 察 す る.3つ
に 対 し て,角
移 動 の一 意性
関 し て 半 直 線Olと =∠O′(g′,h′)と
〔C8〕
の角
か ら ∠O(l,g)を
異 な る 側 に あ る 半 直 線Ohが な る.こ
(証終)
の と き,2つ
含 む 平 面 上 で,直 た だ1つ
の 角 α,β
線gに
存 在 し て,∠O(g,h)
の和 を α+β=∠O(l,h)
で 定 義 す る.さ
ら に,こ
上 で,直
関し て 半 直 線
線hに
の平 面
Ogと
異 な る側 に あ る 半 直 線
Okが
た だ1つ
存 在 し て,
∠O(h,k)=∠0″(l″,g″) と な る.こ α,β,γ
図1.43
で 定 義 す る.一
般 に,n個
の角
α1,α2,…
…,αn(n≧3)の
の と き,3つ の和 を
和 を,帰
納的に
の 角
で 定 義 す る.そ
し て,角
で 定 義 す る.こ
こ に,nは
α のn倍
と よ ば れ る 角nα
自 然 数 とす る.定
理1.39か
係 に よ る 角 の 等 値 類 に 対 す る 加 法 に な っ て い る.す 定 理1.59
納的に
ら,こ
の 加 法 は,合
同関
な わ ち,
角 の 加 法 に つ い て,
(1)
(2)
を,帰
な ら ば,
α=α
′な
ま た,明
ら ば,nα=nα
′.
ら か に 次 の 法 則 が 成 立 す る.
定 理1.60
角 α,β,γ
お よ び 自 然 数m,nに
対 し て,
(1) (2) (3)
1α=α
(4) (5)
い ま ま で の 角 の 定 義 で は,∠O(l,h)と
い う と き,lとhと
は 点Oで
交わ る
異 な る 直 線 で あ っ た.し か し,加 法 に よ って つ く られ た 角 で は,lとhと
が同 じ
直 線 に な る こ とが あ る.任 意 の 半 直 線Olと
のな す
角 は2直 線gを
角 で あ る と考 え られ る.実
とれ ば,∠O(l,g)お
そ の 逆 向 き の 半 直 線Olと
際,点Oを
通 っ て,直
よ び そ の 補 角 ∠O(g,l)は
線lに
垂 直 な有 向直
ど ち ら も直 角 で あ る
か ら, ∠O(l,l)=∠O(l,g)+∠O(g,l)=2直 と な る.一
般 に,角
α の 補 角 を α′ とす れ ば, α+α ′=2直
で あ る.ま
た,任
意 の 半 直 線Olが
す こ と が で き る.実 ∠O(l,l)は
角
際,半
直 線Olの
ど ち ら も2直
角
そ れ 自身 と な す 角
∠O(l,l)を4直
逆 向 き の 半 直 線Olを
と れ ば,∠O(l,l),
角 で あ る か ら,
∠O(l,l)=∠O(l,l)+∠O(l,l)=4直
角 と見 な
角
と な る.一
般 に,任
意 の 角 α に 対 し て, 4直 角+α=α
と 考 え ら れ る.い い た.角
の 加 法 に よ っ て,形
た だ し,4直 2つ
ま ま で の 角 の 大 小 関 係 で は,2直
式 的 に い くら で も大 き い 角 を つ くる こ とが で き る.
角 を 加 え た も の は,図
の 角 α,θ
形 と し て は も と の 角 に 等 し い.
お よ び 自 然 数nに
対 し て,α=nθ
と 書 く こ と に す る.∠O(l,g)=α 半 直 線Oh1,Oh2,…
角 よ り小 さ い 角 だ け を 考 え て
であ る とき
に 対 し て,こ
…,Ohn−1が
れ を 含 む 平 面 上 にn−1個
の
存 在 し て,
た だ し,h0=l,hn=g,
と な る と き,こ う.角
れ ら の 半 直 線Oh1,Oh2,…
移動 の 一意 性
定 理1.61
れ ら は,も
角 α のn等
し 存 在 す れ ば 一 意 的 で あ る.
対 し て,2辺Ol,Og上
に そ れ ぞ れ 点A,
な る よ うに す る.
定 理1.58に
よ っ て,線
存 在 す る.定
理1.41か
分ABの
中 点Pが
ら,
△AOP≡
△BOP
た が っ て,
で あ る.す な わ ち,点Pを は ∠O(l,g)の2等
通 る 半 直 線Oh
分 線 で あ る
系 任 意 の 角 を2n等
(証終)
分 す る こ と が で き る.こ
図1.44
こにnは 任 意 の 自然 数 で あ る.
証 明 角 を2等 分 す る操 作 を く り返 し て 行 な え ば よ い. 直 線gに ち,有
分 線 と い
分 線 が 存 在 す る.
α=∠O(l,g)に
と り,OA=OBと
と な る.し
か ら,こ
任 意 の 角 に は,2等
証 明 任 意 の角 Bを
〔C8〕
…,Ohn−1を
向 き が 与 え られ た と き,g上
向 直 線g上
の線 分ABに
(証終)
の線 分 に も 向 きが つ け ら れ る.す
お い て,A−3Bの
と きABを
なわ
正 の 線 分,ま
た
B−3Aの
と き,ABを
負 の 線 分 と い う.さ
と よ ん でAB=0で
表 わ す.一
見 な さ れ,BA=−ABで Cに
ら にA=Bの
般 に,ABとBAと
表 わ さ れ る.こ
と き,ABを は,逆
の と き,直 線g上
零 線分
向 きの有 向線 分 と の 任 意 の3点A,B,
対 し て, AB+BA=0,
が 成 立 す る と考 え て よ い.同
AB+BC=AC
様 に,平 面u上
の 点Oが
与 え られ た と き,点Oを
頂 点 とす るu上 の 角 に 対 して も 向 き が 考 え られ る.こ の よ うな 角 を 一 般 角 と い う.た だ し,こ の 章 で は,線 して,線
分 お よび 角 の 向 きに つ い て,こ
分 あ るい は 角 を 考 え る と きに は,い
1.5 連
続
公
つ も0で
れ 以 上 扱 わ な い.そ
な い と し て お く.
理
順 序 公 理 を み た す 結 合 空 間 に お い て,直 線 が 連 続 な 点 集 合 で あ る こ とを 規 定 す る公 理 を 連 続 公 理 と い う. 1.5.1 連 空 間Eの
続 直 線gに
向 直 線gを2つ
性 向 き を つ け て,任
の 部 分 集 合a,bに
意 の 切 断(a,b)を
分 け て,次
と る.す な わ ち,有
の2条 件 が み た され る よ う に す
る.
(1) な ら ば,
(2)
図1.45
そ こ で 次 の 公 理 を 立 て る. 〔D〕 直 線 の 切 断 は 必 ず 境 界 点 を も つ. 切 断(a,b)の 定 理1.18に (a,b)の
境 界 点 とは,集
合aの
(連 続 公 理)
最 大 元 か また は 集 合bの
最 小 元 で あ る.
よ っ て,直 線 は 稠 密 で あ るか ら,こ の 両 方 を も つ こ とは な く,切 断 境 界 点 は た だ1つ
で あ る.
公 理 〔D〕 は 有 向 直 線 が 全 順 序 系 と し て 連 続 で あ る こ と を 示 す も の で あ る.な お,直 線 の 連 続 性 は,そ
の 逆 向 き を 考 え て も 変 わ ら な い.ま
た,線
分 に つい て も
成 り立 つ.公 理 〔D〕 を い い か え れ ば, 定 理1.62
任 意 の 直 線 は 連 続 な 点 集 合 で あ る.任 意 の 線 分 も ま た 連 続 で あ る.
線 分 の連 続 性か ら,角 の連 続 性 が 導 か れ る.
定 理1.63
1つ の 角 の 内 部 に あ る す べ て
の 半 直 線 の 集 合 は 連 続 で あ る. 証 明 ∠O(g,l)の2辺Og,Ol上 れ ぞ れ 点A,Bを
とれ ば,定
っ て,∠O(g,l)の は 線 分ABの と点Pと
にそ 理1.31に
よ
内 部 に あ る 半 直 線Oh 内 点Pを
通 る.半
直 線Oh
の 対 応 は 全 順 序 系 の 同 型 と な り,
しか も線 分ABは
連 続 で あ るか ら,こ
の半
図1.46
直 線 の 集 合 も 連 続 で あ る 結 合 公 理,順 い,こ
序 公 理,合
の と き,空
定 理1.64
(証 終) 同 公 理,お
よび 連 続 公 理 を み た す 体 系 を 絶 対 幾 何 とい
間Eを
絶 対 空 間 と い う.
絶 対 空 間Eの
任 意 の2線
に 有 限 個 の 点A1,A2,…
…Anが
AA1=A1A2=…
分AB,CDに
対 し て,直
存 在 し て, …=An−1An=CD,A#B#An
と な る.
(ア ル キ メ デ ス 性)
証 明 直 線A∨Bに う な 自 然 数nが Aj,…
…
は,A−3Bと
な る よ う に 向 き を つ け る.も
存 在 し な け れ ば,公
理 〔C4〕
か ら,可
し,題
意の よ
算 個 の 点A1A2,…
…,
が 存 在 し て,
と な る.た
だ し,A0=Aと
す る.直
て,Aj−3Pと
な る よ うな 点Pの
直 線A∨Bの
切 断(a,b)が
る.一 方,公
線A∨B上
集 合 をb,そ 得 られ る.公
で,す
で あ る か ら,Q−3Ak+1,よ
べ て の 自然 数jに
対し
れ 以 外 の 点 の 集 合 をaと す れ ば, 理 〔D〕 か ら,そ の 境 界 点Qが
理 〔C4〕 に よ っ て,HQ=CDと
境 界 点 だ か ら,自 然 数kが
な お,こ
線A∨B上
存 在 し て,H−3Ak−3Qと
な る 点H∈aを
定ま
とれ ば,Qは
な る.HQ=CD=AkAk+1
っ てQが 境 界 点 で あ る こ とに 矛 盾 す る.
(証終)
の 定 理 は 次 の よ うに い い か え られ る.
定 理1.65
絶 対 空 間Eの
な る よ うな 自然 数nが す な わ ち,任
任 意 の2線 分AB,CDに
対 し て,AB
存 在 す る.
意 の 線 分 か ら,こ れ に 等 し い 線 分 を 加 え る と い う操 作 を く り返 す
こ と に よ っ て,い 里 の 道 も1歩 は,こ
く ら で も 大 き い 線 分 を つ く る こ と が で き る.こ
か ら",あ
る い は"ち
り も つ も れ ば 山 と な る"な
ど とい わ れ る の
の ア ル キ メ デ ス 性 を 示 す も の で あ る.
次 に,ア
ル キ メ デ ス 性 と 同 様 な も う1つ
定 理1.66
絶 対 空 間Eの
限 個 の 内 点B1,B2,…
任 意 の2線
…,Bmが
の 性 質 を 示 す. 分AB,CDに
と な る.た
だ し,B0=Bと
証 明 直 線A∨Bに
算 個 の 点B1,B2,…
集 合 をa,そ
な る よ う に 向 き を つ け る.定 し,題
…,Bj,…
理1.58か
ら,
意 の よ う な 自 然 数mが
…
で,す べ て の 自然 数jに
れ 以 外 の 点 の 集 合 をbと
な る点T∈bを
とれ ば,Qは
対 し て,P−3Bjと
な る よ うな 点 切 断(a,b) な る.い
な る,ABk+1=Bk+1Bk あ る か ら,A−3Bk+1−3Q
っ てQが
境 界 点 で あ る こ とに 矛
盾 す る.
な お,こ
(証 終)
の 定 理 は 次 の よ うに い い か え られ る.
定 理1.67
絶 対 空 間Eの
と な る よ うな 自然 数mが す な わ ち,任 っ て,い
ま,
境 界 点 で あ る か ら,自 然 数kが 存 在
か つAQ>QBkで で あ る.よ
線A∨Bの
定 ま り,A−3Q−3Bと
し て,Q−3Bk−3Tと
図1.47
存在 し
が 存 在 し て,
す れ ば,直
が 得 られ る.公 理 〔D〕 か ら そ の 境 界 点Qが AQ=QTと
有
す る. は,A−3Bと
と な る.直 線A∨B上
分ABの
…,m),ABm
任 意 の 線 分 の 中 点 を と る こ と が で き る.も な け れ ば,可
対 し て,線
存 在 し て,
ABj=BjBj−1(j=1,2,…
Pの
と わ ざ に,"千
任 意 の2線 分AB,CDに
対 し て,
存 在 す る.
意 の 線 分 か ら,こ れ を2等 分 す る と い う操 作 を く り返 す こ と に よ
く ら で も 小 さい 線 分 を つ く る こ と が で き る.
こ こで,直
線 上 の 点 と実 数 と の対 応 を 考 え よ う.実
全 順 序 系 で あ っ て,異
な る2つ の 実 数x,yの
数 体Rは
大 小 関係 に よる
組 を 線 分 とい い,(x,y)で
表わ
す.2つ
の 線 分(x,y),(x′,y′)に
お い て, │y−x│=│y′
の とき,こ
−x′│
れ ら は 等 し い と 見 な せ ば,R上
の 線 分 の 間 に は,合
同 関 係 が 定 め られ
る.
定 理1.68 直 線g上
絶 対 空 間 の 任 意 の 直 線gは,実
に,任
意 の 異 な る2点O,Iを
数 体Rに
合 同 で あ る.す な わ ち,
指 定 す れ ば,順
序 関係 お よび合 同 関係 を
保 存す る全 単射 f:g→R,た
だ しf(O)=0,f(I)=1,
が 一意 的 に 定 ま る. 証 明 直 線gに
はO−3Iと
な る よ うに 向 き を つ け る.点Oお
よび
(m,nは と な る す べ て の 点P,P′ 1.65か
ら,直
線g上
が 存 在 す る.そ A,B∈gに と る.定
の 集 合 をg0と の 任 意 の 点Aに
こ で,集
合g0がg内
お い て,A−3Bと 理1.67か
ら,適
す る.と
自 然 数)
く に,O,I∈g0で
対 し て,H−3A−3Kと
あ る.定
な るg0の
で 稠 密 で あ る こ と を 証 明 す る.任
し,P−3Qか 当 な 自 然 数mを
つP−3Aと
理
点H,K 意 の2点
な る2点P,Q∈g0を
と れ ば,
かつ と な る 点T∈g0が
存 在 す る.さ
ら に 定 理1.65か
ら,適
当 な 自 然 数nを
と れ ば,
かつ と な る 点U∈
…g0が 存 在 す る.点Uは2点A,Bの
gに お い て 稠 密 で あ る.次 f(I)=1と
定 め れ ば,写
で 与 え ら れ るg0上
に,写像f:g→Rを 像fが
の 点P′,Pに
で な け れ ば な ら な い.よ
っ て,写
間 に あ る か ら,集 定 義 し よ う.ま
合g0は
ず,f(O)=0,
順 序 関 係 お よ び 合 同 関 係 を 保 存 す る た め に は,
対 し て,そ
像fは,集
れぞ れ
合g0上
で は 一 意 的 に 定 ま る.こ
の
形 か ら,写 像f:g0→Rは
単 射 で あ っ て,像f(g0)はRに
直 線gお
どち ら も連 続 で あ るか ら,こ
よび 実 数 体Rは
間 に 定 義 され た 写像fは,一
意 的 に 写 像f:g→Rに
お い て 稠 密 で あ る. れ らの 稠 密 な 部 分 集 合 の
拡 大 され,こ
れ は た しか に
順 序 関 係 お よび 合 同 関 係 を 保 存 す る全 単 射 で あ る. 定 理1.69
絶 対 空 間Eの
幾 何 で あ れ ば,SはEの 体 はEに
お い て も そ れ ぞ れ 直 線,平
Eの1つ
に 引 き起 こ され た 部 分 幾 何 が また 絶 対
部 分 空 間 で あ る.と
証 明 点 集 合S上
面,お
くに,Sの
直 線,平
面,お
の 直 線l⊂Eと
点 集 合Sと 直 線g上
よび立
よび 立 体 で あ る.
に 引 き起 こ され た 部 分 幾 何 に お け る 直 線g⊂Sと
で あ る.絶 対 空 間Sの っ て,合
点 集 合S上
(証終)
の 交 集 合g=S∩lと
の 異 な る2点O,Iを
は,空
間
し て 与 え られ る も の とれ ば,定
理1.68に
よ
同対応 f:g→R,た
だ しf(O)=0,f(I)=1,
が 一 意 的 に 定 ま る.一 方,g⊂lで の 直 線lに
対 し て も,合
あ る か ら,O,I∈lと
見 な し て,絶
対 空 間E
同対応
f:l→R,た
だ しf(O)=0,f(I)=1,
が 一 意 的 に 定 ま る.全 単 射 φ=f−1°f:g→l は 順 序 関 係 お よ び 合 同 関 係 を 保 存 し,し か もφ(O)=0,φ=(I)=Iで
あ るか
ら,線 分 移 動 の 一 意 性(定 理1.32)に
え にg
とlと は 一 致 す る.よ Sの
直 線 はEに
な い3点
っ て,l⊂Sと
よ っ て,φ な り,SはEの
は 恒 等 写 像 で あ る.ゆ 部 分 空 間 で あ る.と
お い て も直 線 で あ る.ま た,絶 対 空 間 の 平 面 は,同
で 張 られ る 部 分 空 間 で あ る か ら,Sの
平 面 はEに
じ直 線 上 に
おい て も 平 面 で あ
る.立 体 に つ い て も同 様 で あ る. この 定 理 に よれ ば,絶
くに,
(証終)
対 幾 何 の 公 理 が す べ て み た され る 限 り,直 線,平
面,あ
る い は 立 体 は これ 以 上 拡 大 す る こ とが で き な い 点 集 合 で あ る.す な わ ち,絶 対 空 間 の 直 線,平
面,あ
る い は 立 体 に お い て,順 序 関 係 お よび 合 同 関 係 を 保 存 し,こ
れ ら に さ ら に 新 ら し い 点 を つ け 加 え て,そ るい は 立 体 を つ くる こ と は で き な い.こ 理 の 本 質 で あ る とい え る.
れ ぞ れ 他 の 絶 対 空 間 の 直 線,平
面,あ
の よ うな 完 備 性 を 保 証 す る こ とが 連 続 公
一 般 に,絶
対 空 間 の 点 に は 実 数 の 組 を 対 応 させ る こ とが で き て,座 標 系 が 導 入
され る.す な わ ち,絶 対 幾 何 で は 解 析 幾 何 の 方 法 を 適 用 す る こ とが で き る.こ れ に つ い て は,射
影 幾 何 の 立 場 か ら統 一 的 に 扱 う こ とが で き る の で,こ
こで は これ
以 上 深 入 り し な い. 1.5.2 平
行
性
結 合 空 間 で は 異 な る2点 を 通 る直 線 は た だ1つ が,異
な る2直 線 の交 点 の存 在 に つ い て は 何 も規 定 さ れ て い な い.こ
公 理 を み た す 結 合 空 間Eに 直 線lお
よ び そ の 上 に な い1点Pか
半 直 線Pgと
〔2〕 直 線lに
交 わ る半 直 線Pkを
定 理1.70
ら出 る半 直 線Pgが
直 線lに
〔1〕 直 線lと
半 直 線 は 直 線lに
とれ ば,∠P(k,g)の
直 線lに
2直 線g,lは
同 じ 平 面 上 に あ る.
(3)
2直 線g,lは
交 わ ら な い.
直 線lに
直 線Pkの
交 わ る2つ
よ っ て,∠P(k,k′)の
と り方 に 関 係 し な い.
の 半 直 線Pk,Pk′
を と れ ば,定
内 部 に あ る 任 意 の 半 直 線 は 直 線lに
〔2〕 はPk,Pk′ 2直 線g,kは
か ら,直 線lも
内 部 に あ る任 意 の
平 行 で あ る と す る.
(2)
あ る 半 直 線Phも
交 わ る.し
∠P(k,g)を
の 半 直 線Pk,Phは
また この 平 面 上 に あ る.よ
(3) 平 行 条 件 〔1〕 か ら,半 直 線Pgは 交 わ ら な い.よ
Pgも
またlに
た が っ て,
含 む 平 面 上 に あ り,∠P(k,g)の
こ の 平 面 上 に あ る.2つ
線lに
理1.31に
の ど ち ら を 用 い て も 同 じ で あ る.
直 線lに
って
は 同 じ平 面 上 に あ る.
っ て,逆
直
向き の 半 直 線
交 わ らな い こ と を い え ば よ い.
い ま,Pgがlに
交 わ る と仮 定 し て,そ
をBと
線lに
す る.直
件が み
は 交 わ らな い.
こ の 平 行 性 は,半
(2)
あ る.次 の2条
平 行 で あ る と い う.
(1)
平行 条 件
序
交 わ る.
半 直 線Pgは
証 明 (1)
こで,順
お け る2直 線 の平 行 性 に つ い て考 察 し よ う.
た さ れ る と き,半 直 線Pgは
lとgと
存 在 す る こ とが 規 定 され て い る
の交 点
交 わ る 半 直 線Pkを
と
図1.48
内部 に 交わ る
り,そ
の 交 点 をOと
上 で,点Bに る 点Hを
す る.さ
ら に,直
関 し て,点Oと
異 な る側 に あ
と り,直 線h=P∨Hに
は,H−3P
と な る よ う に 向 き を つ け る.こ 線Phは
の と き,半
直
内 部 に あ っ て,し
か
∠P(k,g)の
も 直 線lに
交 わ ら な い.こ
に 反 す る.よ
れ は 平 行 条 件 〔2〕
っ てPgはlに
交 わ ら な い.
図1.49
(証 終)
定 理 1.71 有 向 直 線g上 行 な らば,半
直 線Qgも
の 点Oを
そ れ ぞ れP−3O,Q−3Oと 直 線lに
直 線lに
直 線lは
∠P(k,g)の
ら,点Aは
と り,2直
線 分PSの
図1.50
理1.70(3)か
ら明 ず,P−3Q
線k=P∨O,h=Q∨Oに
交 わ る こ とを 証 明 す れ ば よい.半
は, 内部 に あ る
直 線Qs上
の 点
な る よ うに 向 き を つ け る.た
同 じ側 に あ る と し て よ い.も
内 点 を通 り,Qsはlに
内 部 に あ るか ら,線 分OQの
で あ る.仮 定P−3Qに
平
平 行 で あ る.
は,P−3Sと
関 し て 点Qと
線 分QSの
直 線lに
な る よ うに 向 き を つ け る.∠Q(h,g)の
と り,直 線t=P∨Sに
点Sは
直 線Pgが
行 条 件 〔2〕 を み た す こ とを い え ば よい.ま
の 場 合 を 考 え る.直 線l上
Sを
対 して,半
平 行 条 件 〔1〕 を み た す こ と は,定
っ て,平
任 意 の 半 直 線Qsが
の2点P,Qに
また 直 線lに
証 明 半 直 線Qgが らか で あ る.よ
線l
しそ うで な け れ ば,
交 わ る か ら で あ る.半 内 点Aを
だ し,
直 線Ptは
通 る.す な わ ち,O#A#Q
よ っ て,2点P,Sは
直 線hに
内 点 で あ る.す
な わ ち,P#A#Sと
関 して異 な る側 にあ るか な る.ま
図1.51
た,半
直
線Pgに Bと
対 す る 平 行 条 件 〔2〕 か ら,半 す る.直
〔B4〕
線lは
通 る.よ
っ て,半
直 線Osは
外 点 で あ る.す
直 線lに
義 す る.す な わ ち,任
理 な る.
線 分ABの
線sは
内点
辺OBの
内点を
交 わ る.
半 直 線Qs上
直 線lと
り方 に 関 係 し な い こ とが わ か る.そ
逆 向 きPgの
を 用 い れ ば,直
通 る こ とを 考 慮 す れ ば,同
この 定 理 か ら,半 直 線Pgと
の交点 を
な わ ち,P#S#Bと
な わ ち,点Sは
〔B4〕
場 合 に は,点Sを
内 点Aを
交 わ る.そ
内 点 を 通 ら な い か ら,公
ら,A#S#B,す つ い て公理
な お,Q−3Pの PSの
辺PSの
理1.22(5)か
で あ る.△OABに
直 線lに
△PQSの2辺PQ,QSの
に よ っ て,点Bは
ゆ え に,定
直 線Ptは
の 平 行 性 は,有 線g,lの
と り,直 線g上
うち い ず れ か が 直 線lに
直 線Qhが
様 に 証 明 され る.
こ で,2直
意 の 点P∈gを
に と り,半
線分 (証終)
向 直 線g上
の 点Pの
と
平 行 性 を 次 の よ うに 定 の 半 直 線Pgま
平 行 で あ る と き,直 線gは
た はそ の
直 線lに
平 行
で あ る とい う. 定 理1.72
直 線gが
直 線lに
平 行 で あ る とす る.
(1)
こ の平 行 性 は 直 線g上
(2)
2直 線l,gは
同 じ平 面 上 に あ る.
(3)
2直 線l,gは
交 わ ら な い.
証 明 (1)は 定 理1.71か
の 点Pの
ら,(2),(3)は
と り方 に 関 係 しな い.
定 理1.70(2),(3)か
か で あ る.
(証終)
次 に 平 行 直 線 の 存 在 に つ い て 考 察 し よ う.そ れ に は,連 順 序 公 理 を み た す 結 合 空 間Eは,さ 定 理1.73 意 の 点Pか
続 公 理 が 必 要 で あ る.
ら に 連 続 公 理 〔D〕 を み た す も の とす る.
任 意 の 直 線l上
にな い 任
ら で て,直 線lに
平行 な 半
直 線 は ち ょ う ど2つ 存 在 す る. 証 明 直 線l上 と り,2直 は,そ
ら明 ら
の 異 な る2点K,Hを
線k=P∨K,h=P∨Hに
れ ぞ れP−3K,P−3Hと
に 向 き を つ け る.∠P(h,k)の
なるよう 内 部 にあ
るす べ て の 半 直 線 は,定 理1.31に
よっ
図1.52
て 直 線lに
交 わ るか ら,こ れ ら はlに
平 行 で は な い.ま
に あ るす べ て の 半 直 線 は,定 理1.72(3)に え,∠P(k,h)お
よ っ て,lに
よ び ∠P(h,k)の
の よ うな 切 断(σ,τ)を
ず つ 直 線lに
考 え る.す
と定 め る.定 理1.63か
ら こ の 切 断 の 境 界 と な る半 直 線Pgが
交 わ る と きPs∈ σ,ま た 交 わ ら な い と きPs∈
る.こ れ は た し か に 平 行 条 件 〔1〕,〔2〕
た だ1つ
を み た し,半 直 線Pgは
内 部 に も,直 線lに
直 線lに
平 行 な 半 直 線Pg′
ら 出 る2つ
し ∠P(g,g′)が2直
存 在 す る.ま た,も
異 な る2直 線 で,点Pを
の 場 合,点Pを
通 っ て 直 線lに
線lは
が 直 線lに
が た だ1
平 行 であ る
は 同 じ直 線g上
通 っ て,直
し,∠P(g,g′)が2直
在 す る.こ の 場 合 ∠P(g,g′)の
は,次
の 半 直 線Pg,Pg′
角 で あ れ ば,Pg,Pg′
い に 逆 向 き の 半 直 線 で あ る.こ
簡 単 に い え ば,直
平行
(証終)
に な い1点Pか
つ の直 線gが
τ
存 在 す
つ 存 在 す る.
とす る.も
平行な
な わ ち,∠P(k,h)の
直 線lに
直 線l上
れゆ
内 部 に あ るす べ て の 半 直 線
内 部 に あ る半 直 線Psが
で あ る.同 様 に,∠P(h,k)の
内部
平 行 で は な い.そ
内 部 に そ れ ぞ れ1つ
半 直 線 が 存 在 す る こ と を い え ば よい.∠P(k,h)の の 集 合 に 対 し て,次
た,∠P(h,k)の
線1に
平 行 な た だ1
角 で な け れ ば,g,g′
平 行 な ち ょ う ど2つ の 直 線g,g′
内 部 に あ るす べ て の 半 直 線 は 直 線lに
∠P(g,g′)の
のた が
は が存
交 わ る.
内 部 に あ る.ど ち ら の 場 合 か とい う こ と
の 平 行 線 公 理 で 規 定 され る.
1.6 平
行
線
公
理
結 合 空 間 に お い て,平 面 上 の2直 線 が 交 点 を もつ か ど うか を 規 定 す る 公 理 を 平 行 線 公 理 とい う. 1.6.1 2直 線 の 交 点 平 行 線 公 理 に つ い て は,次 〔P〕 平 面 上 で,1直 た だ1つ
の3通
りの 場 合 が 考 え られ る.
線 上 に な い1点
を 通 っ て,こ
存 在 す る.
〔H〕 平 面 上 で,1直
(放 物 公 理) 線 上 に な い1点
を 通 っ て,こ
少 な く と も2つ 存 在 す る. 〔E〕 平 面 上 で,1直
の 直 線 に 交 わ らな い 直 線 は
線 上 に な い1点
の直線 に交 わ らない直 線 は (双 曲 公 理)
を 通 っ て,こ
の直線 に交 わ らない直 線 は
存 在 し な い.
(楕 円 公 理)
公 理 〔P〕 を み た す 結 合 幾 何 を ア フ ィ ン 幾 何 とい い,そ とい う.定 理1.20で あ った.ア
示 され た よ うに,順
の 空 間 を ア フ ィ ン空 間
序公 理 をみ たす 結 合幾 何 は線 形幾 何 で
フ ィ ン幾 何 で は,一 般 に 順 序 公 理 を 仮 定 し て い な い.そ
こ で,す で に
述 べ た 次 の 公 理 を 考 え る. 〔A13〕 1直 線 上 に は,少 定 理1.74
(3点 公 理)
3点 公 理 を み た す ア フ ィ ン幾 何 は 線 形 幾 何 で あ る.
証 明 △ABCを 直 線lは3つ
な く と も異 な る3点 が 存 在 す る.
含 む 平 面 上 の 任 意 の 直 線lを
とれ ば,公
の 辺 直 線 の うち の 少 な く と も2つ に 交 わ る.よ
〔A14〕 が み た され る.3点
公 理 を 考 慮 す れ ば,定
理 〔P〕 に よ って, っ て,擬 似 交 点 公 理
理1.17か
ら,こ
れ は線 形 幾
何 で あ る.
(証終)
公 理 〔E〕 は 簡 単 に 次 の よ うに い い か え られ る. 〔E〕 平 面 上 の2直
線 は 必 ず 交 わ る.
3点 公 理 お よび 公 理 〔E〕 を み た す 結 合 幾 何 を 射 影 幾 何 とい い,そ 影 空 間 と い う.射 影 幾 何 も線 形 幾 何 で あ る が,こ
れ に つ い て は,あ
の空 間 を射
と で あ らた め
て 考 察 す る. 公 理 〔P〕 を み た す 絶 対 幾 何 を ユ ー ク リ ッ ド幾 何 とい い,そ
の空 間 を ユ ー ク リ
ッ ド空 間 と い う.ユ ー ク リ ッ ド幾 何 は も ち ろ ん ア フ ィ ン幾 何 の1種
で あ る.公 理
〔H〕 を み た す 絶 対 幾 何 を 双 曲 幾 何 ま た は ロ バ チ ェ フ ス キ ー 幾 何 とい う.こ
れ は
1種 の 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 で あ る.こ の と き,空 間 を 双 曲 空 間 また は ロバ チ ェ フ ス キ ー 空 間 と い う. 公 理 〔E〕 を 採 用 す る場 合 に は,い
ま ま で の 絶 対 幾 何 の 公 理 で は都 合 が 悪 く,
多 くの 修 正 を 行 な う必 要 が あ る.順 序 公 理 お よ び 連 続 公 理 を み た す 結 合 幾 何 で は,定 理1.73で
示 され た よ うに,直
線l上
に な い 点Pを
通 っ て,直
行 な 直 線 が 存 在 す る.こ れ は 公 理 〔E〕 に 矛 盾 す る.ゆ え に,次
線lに 平
の よ うに い え
る. 定 理1.75 順 序 公 理,合
絶 対 幾 何 で は,公 理 〔E〕 は み た され な い. 同 公 理 お よび 連 続 公 理 を 適 当 に 修 正 す れ ば,公 理 〔E〕 を み た す
体 系 を つ く こ とが で き る.こ れ は 楕 円 幾 何 と よば れ る も の で,1種
の 非 ユー ク リ
ッ ド幾 何 で あ る.い
ま ま で の 順 序 公 理 で は,直
異 な る3点 に つ い て,そ
の うち の1点
線 上の
が 他 の2点
に あ る こ と を 規 定 し て い る.こ れ に 対 し て,楕
の間
円幾何
の 順 序 公 理 で は,直 線 上 の 異 な る4点 に つ い て,そ うち の2点 が 他 の2点
を 分 割 す る こ とを 規 定 す る.合
同 公 理 お よ び 連 続 公 理 は,順
序 公 理 に よ って 定 め られ
る概 念 を 用 い て 述 べ られ る もの で あ る か ら,順 序 公 理
図1.53
の 変 更 に 応 じて,こ
れ ら も修 正 され る.結 局,楕
円 幾 何 を 構 成 す るに は,結
理 以 外 の い ま ま で の 公 理 を す べ て 再 考 し な け れ ば な ら な い.し 立 場 か ら,楕
の
合公
か し,射 影 幾 何 の
円 幾 何 を も含 め て,統 一 的 に 扱 う こ とが で き る の で,こ
こ で は,こ
れ 以 上 くわ し い 考 察 を 行 な わ な い. 1.6.2 ユ ー ク リ ッ ド平 行 性 こ こ で,ア
フ ィ ン空 間 お よ び ユ ー ク リ ッ ド空 間 に お け る直 線 の 平 行 性 に つ い て
考 察 す る. ア フ ィ ン空 間Eに
お い て,同
じ平 面 上 の2直 線l,gが
れ ら は た が い に 平 行 で あ る とい い,記
号l‖gで
表 わ す.ア
に 順 序 公 理 を み た す 場 合 に は,公 理 〔P〕 に よ っ て,こ さ れ た も の と一 致 す る.な お,と
交 わ ら な い と き,こ フ ィ ン空 間Eが
の 平 行 性 は,前
くべ つ な 場 合 と し て,任
さら
節 で定 義
意 の 直 線 は そ れ 自身 に
平 行 で あ る と見 な し て お く. 定 理1.76
ア フ ィ ン空 間 に お い て,1直
線 上 に な い1点
を 通 っ て,こ
の直 線
に 平 行 な 直 線 が た だ1つ 存 在 す る. 証 明 定 義 お よび 公 理 〔P〕 か ら明 らか で あ る. 定 理1.77 ち,次 の3条
(証終)
ア フ ィ ン空 間 に お い て,直 線 の 平 行 性 は 等 値 関 係 で あ る.す
なわ
件 が み た さ れ る.
(1)
任 意 の 直 線lに
(2)
l‖gな
対 し て,l‖l
(反 射 律)
ら ば,g‖l
(3) l‖g,g‖hな
(対 称 律)
ら ば,l‖h
(推 移 律)
証 明 (1),(2)は
定 義 か ら 明 ら か で あ る.よ
い.3直
お い て,l‖g,g‖hと
線l,g,hに
っ て,(3)を
す る.2直
線l,hが
証明 す れ ば よ 一 致 す れ ば,
(1)か
らl‖hで
あ る.よ
が 交 わ れ ば,そ な り,定
っ て こ れ ら は 異 な る と し て よ い.も
の 交 点 を 通 っ て,直
理1.76に
す る に は,2直
反 す る.よ 線l,hが
線gに
平 行 な2直
っ てlとhと
1点Qを
線g上
の 異 な る2点A,B,直
ら,2直
た2直
し,直
線lと
線lと
れ,か
つ 共 通 点Qを
点Qと
h′ で 交 わ る.直
平 面υ
と が 共 通 点Cを
を 含 む 平 面 をwと も つ か ら,交
線h′
よ びυ と一 致 し て,3直
反 す る.よ
共 有 す る か ら,定
線l,hは
〔A10〕
線lに
で あ る.2直 理1.76に
同 じ 平 面wに
あ る と し,そ
直 線kに
つ の 向 き を つ け て,∠A(k,l)と
の2平
面 は直 線
と は 交 わ ら な い.し し,2直
線g,h′
と は 交 わ ら な い.し 線h,h′
線g,
か もg,h′
は ど ち ら もgに
平 行 で,
と は 一 致 す る.ゆ
え
(証 終)
考 え る.平
面u上
の 交 点 を そ れ ぞ れA,Bと に あ る.2直
線l,gに
の 異 な る2直 線 す る.た だ し, 向 き を つ け て,
関 し て 同 じ側 に あ る よ うに す る.直 線kに ∠B(k,g)と
か
が 存 在す る こ
含 ま れ る.
す る.直 線 々は も ち ろ ん 平 面u上
2つ の 半 直 線Al,Bgが
立 体 σに 含 ま
に よ っ て,こ
よ っ て,hとh′
序 公 理 を み た す 結 合 空 間Eを
交 わ る直 線kが
面υ,wは
平 行 な2直
っ てgとh′
線l,g,h
とは 共 通 点 を も た な
含 ま れ る か ら,l‖h′ で あ る.も
の 交 点 を 通 っ て,直
理1.76に
っ て,lとυ
は 平 面υ に 含 ま れ る か ら,lとh′
は 同 じ 平 面υ 上 に あ る か ら,g‖h′
A≠Bと
図1.54
す れ ば,2平
線 公理
と は 同 じ 平 面wに
h′ が 交 わ れ ば,そ
l,gに
の
立 体 σに 含
通 る 平 面 は,uお
い.直
こ こで,順
よ び 直 線h上
平 面υ に 含 ま れ
が 同 じ 平 面 上 に な い と い う 仮 定 に 反 す る.よ
に,2直
の1点P,お
平 面uに
線l,g,hは
も て ば,3点A,B,Cを
し か も 点Qを
れ ら は 同 じ平 面 上 に な い と仮 定 し
線l上
線l,gは
線g,hは
た が っ て,3直
と と な り,定
線l,g,h
通 る 平 面 をυ と す れ ば,
仮 定l‖g,g‖hか
も,lとh′
証明
通 る 平 面 をu,
ま た3点A,B,Qを
ま れ る.も
え に,l‖hを
通 る立体
を σ と す る.3点A,B,Pを
る.し
線l,h
存 在 す る こ とと
同 じ 平 面 上 に あ る こ と を 示 せ ば よ い.3直
と り,4点A,B,P,Qを
含 ま れ,ま
線l,hが
は 交 わ ら な い.ゆ
が 同 じ 平 面 上 に あ る 場 合 は 自 明 で あ る か ら,こ て よ い.直
し,2直
を 同 位 角 とい う.2直
も1
線l,g
の 向 き,ま た は 直 線kの て,4組
の同位 角 ∠A(k,l)と
∠B(k,g),
∠A(k,l)と
∠B(k,g),
∠A(k,l)と
∠B(k,g),
∠A(k,l)と
∠B(k,g),
が 考 え ら れ る.ま 図1.55
と を 錯 角 と い う.2直
線g,lの
向 きを 変 え る こ と に よ っ
た,直
線kに
は
とな る
よ う に 向 き を つ け て,∠A(k,l)と
∠B(k,g)
向 き を 変 え れ ば,∠A(k,l)と
∠B(k,g)
と は 錯 角 で あ る. 定 理1.78 交 わ る と き,同
ユ ー ク リ ッ ド空 間 に お い て,平 位 角 が 等 し け れ ば,こ
の2直
面 上 の2直
線 に も う1つ
線 は 平 行 で あ る.こ
の直 線 が
の逆 も 成
り立
つ.
証 明 補 角 定 理1.36に
よ っ て,1組
の 同 位 角 が た が い に 等 し け れ ば,他
組 の 同 位 角 もそ れ ぞ れ た が い に 等 し い.平 が 交 わ る と し,そ る.も g,kに
し,2直
面u上
の 交 点 を そ れ ぞ れA,Bと
線l,gが
平 行 で な け れ ば,こ
は そ れ ぞ れA−3C,B−3C,A−3Bと
に 対 す る外 角 定 理1.51を
の 異 な る2直 線l,gに
す る.ま
ず,同
れ らは 点Cで
の3
直 線k
位 角 が 等 し い とす 交 わ る.3直
線l,
な る よ うに 向 き を つ け る.△ABC
用 い れ ば, ∠B(k,g)>∠A(k,l)
と な っ て,同
位 角 が 等 しい と い う仮 定 に 反 す る.ゆ
図1.56
え にl‖gで
図1.57
あ る.逆
に,l‖g
と す る.3直
線l,g,kに
は 適 当 に 向 き を つ け る.公
理
で,直
関 し てAlと
同 じ 側 に あ る 半 直 線Bg′
が 存 在 し て,∠B(k,g′)=
線kに
∠A(k,l)と
な る.ゆ
は ど ち ら も 点Bを は 一 致 す る.よ
え に,上
通 っ てlに
〔C4〕
か ら,平
に 証 明 し た こ と か ら,l‖g′ で あ る.2直 平 行 で あ る か ら,定
っ て ∠B(k,g)=∠A(k,l)で
理1.76に
面u上
線g,g′
よ っ て,gとg′
あ る.す
な わ ち,同
と
位角 は等 し
い.
(証 終)
定 理1.79
ユ ー ク リ ッ ド空 間 に お い て,平
面
上 の 異 な る2直 線 に も う1つ の 直 線 が 交 わ る と き,錯
角 が 等 し け れ ば,こ
の2直 線 は 平 行 で あ
る.こ の 逆 も 成 り立 つ. 証 明 対 頂 角 定 理1.37お 理1.42)を
よび 角 の 推 移 律(定
考 慮 す れ ば,定 理1.78か
ら明 らか で
あ る.
(証終)
定 理1.80
ユ ー ク リ ッ ド空 間 に お い て,三
形 の 内 角 の 和 は2直
角
図1.58
角 に 等 し い.
(内 角 定 理)
証 明 △ABCの と り,点Aを A∨Pを 点Cと
頂 点Aに
通 っ て,辺
お け る外 角 ∠CADを
直 線B∨Cに
と る.た だ し点Pは
平 行 な 直 線
辺 直 線A∨Bに
関 して
同 じ側 に あ る とす る.定 理1.78,1.79か
ら,
∠B=∠DAP,∠C=∠CAP で あ る.ゆ え に, ∠A+∠B+∠C=∠BAC+∠CAP+∠PAD =2直
系 ユ ー ク リ ッ ド空 間 に お い て,三
図1.59
角 の 和 は 他 の1頂 1.6.3
角
(証終) 角 形 の2つ の 内
角 に お け る 外 角 に 等 し い.
非 ユ ー ク リ ッ ド平 行 性
こ こ で,ロ 定 理1.81
バ チ ェ フ ス キ ー 空 間 に お け る 平 行 性 に つ い て 考 察 す る. ロ バ チ ェ フ ス キ ー 空 間 に お い て,1直
こ の 直 線 に 平 行 な 直 線 が ち ょ う ど2つ
存 在 す る.
線 上 に な い1点
を 通 っ て,
証 明 公 理 〔H〕 か ら,直 線lお の上 に な い 点Pを 通 っ て 直 線lに
よび そ
含 む 平 面 上 で,点Pを
交 わ らな い2直 線h,h′
が
存在 す る.こ れ らに 適 当 に 向 き を つ け て, 直 線l上
の 点Oが
∠P(h,h′)の
あ る よ うに す れ ば,2直
線h,h′
lに 交 わ ら な い か ら,直 線l上 点が ∠P(h,h′)の
図1.60
て,∠P(h,h′),∠P(h,h′)あ
る い は ∠P(h,h′)の
線Ptは
っ て,平
直 線lに
す べ て 直 線lに
交 わ ら な い.よ
平 行 で は な い.そ
の 内 部 に あ る1つ の 半 直 線Psを ∠P(k,s)の 在 し て,こ
とれ ば,定 ず つ,直
れ ら は 同 じ直 線 上 に な い.す
な2直 線g,g′
のすべ て の
内 部 に あ る.し た が っ 内 部 に あ るす べ て の 半 直
通 る半 直 線Pkお 理1.73か 線lに
よ び,∠P(h,h′)
ら,∠P(k,s)お
な わ ち,点Pを
通 っ て,直
が存
線lに
平行
(証終)
系 ロバ チ ェ フス キ ー 空 間 に お い て,直 と し,こ
あ る よ うに 向 きを つ け る.こ
よび
平 行 な 半 直 線Pg,Pg′
が 定 ま る.
に平 行 な2直 線 をg,g′
は直線
行 条 件 〔2〕 か ら,こ れ ら の半 直 線 は
こで,点Oを
内 部 に そ れ ぞ れ1つ
内部 に
線l上
に な い 点Pを
れ ら に は,l上
の と き,2直
線g,g′
通 っ て,直
の 点 が ∠P(g,g′)の
線l 内部 に
は 次 の2条 件 に よ って 特 性
づ け られ る. (1) 半 直 線Pg,Pg′ (2) ∠P(g,g′)の
は 直 線lに 交 わ らな い. 内 部 に あ る任 意 の 半 直 線 は 直 線lに
ロバ チ ェ フ ス キ ー 空 間 に お い て,直 線lお をuと
す れ ば,点Pを
2直 線g,g′ しか も 直 線lに は,直 線lが
は,ど
よ び そ の 上 に な い 点Pを
通 っ て 直 線lに 平 行 な ち ら も平 面u上
交 わ ら な い.2直 ∠P(g,g′)の
向 き を つ け て お く.平 面u上 意 の 直 線kを
交 わ る.
に あ っ て,
線g,g′
に
内 部 に あ る よ うに で,点Pを
通 る任
と り,こ れ に 向 き を つ け る.こ の と
き,半 直 線Pkが,∠P(g,g′)ま
た は そ の対
図1.61
含む 平 面
頂 角 の 内 部 に あ れ ば,2直 ∠P(g,g′)の 平 面u上
線k,lは
たが い に 交 わ
補 角 の 内 部 に あ れ ば,2直
で,点Pを
合 を つ く り,2直 ッ ド空 間 は,こ
通 っ て 直 線lに 線g,g′
の2直
線k,lは
線g,g′
の と き,直 線lお
ば,公
は,直 線lと
ころ が,平
面u上
し て,ユ
ーク リ
で,点Pを
の 交 点Xを
よびそ の 上 通 る任意 対応 さ せ れ
で,点Pを
な
通 る直 線 は
閉 じた 連 続 集 合 を つ く るか ら,こ れ と1対1に る.し た が っ て,楕
続 な無 限集
行 な直
理 〔E〕 に よ っ て,こ の 対 応 は1対1と
る.と
た が っ て,
が 一 致 す る よ う な 極 限 の 場 合 と 考 え ら れ る.
線 は 存 在 し な い.こ
含 む 平 面u上
直 線Pkが
交 わ ら な い.し
が こ の 集 合 の 限 界 に な っ て い る.そ
円 幾 何 の場 合 に は,平
の 直 線kに
た,半
交 わ ら な い す べ て の 直 線 は,連
こ れ に 対 し て,楕
に な い 点Pを
り,ま
円幾 何 で は,い
図1.62
対 応 す る直 線lも
閉 じた 集 合 とな
ままで の順 序公 理 を適 用 す る こ と は で き な
い.
内 角 定 理1.80に に 等 しい.こ 和 は,ロ
よれ ば,ユ
れ は,非
ー ク リ ッ ド空 間 で は,三
角 形 の 内 角 の 和 は2直 角
ユ ー ク リ ッ ド空 間 で は 成 立 し な い.実
バ チ ェ フ ス キ ー空 間 で は2直
角 よ り小 さ く,ま た,楕
よ り大 き い こ とが 知 られ て い る.こ の 証 明 は 省 略 す るが,円 容 易 で あ る.第4節
に お い て,三
る.こ れ らの 中 に は,と
て 成 立 す る結 果 で あ る か ら,と こ の場 合,内
円 幾 何 で は2直
角
を用 い て計 算 すれ ば
角 形 に関 す るいろ い ろな定 理が 述 べ ら れ て い
くに ユ ー ク リ ッ ド空 間 の場 合,内
れ る も の が 多 い.し か し,第4節
際,三 角 形 の 内 角 の
の 定 理 は,一
角 定 理 か ら簡 単 に 導 か
般 に 合 同公 理 を み た す 空 間 に お い
くに ロバ チ ェ フ ス キ ー 空 間 に お い て も成 立 す る.
角 定 理 は 成 立 し な い か ら,こ れ を 用 い る こ と は で きな い.内
に 代 わ る役 割 を 果 す も の が 外 角 定 理1.51で
あ る.
角定 理
2 . 射
2.1
射
影
公
影
公
理
系
理
射 影 幾 何 は 古 典 幾 何 の 中 心 的 な 役 割 を 果 す も の で あ る.こ
こで,そ
の公理 系 を
考 察 す る. 2つ の 集 合P,Mの を 空 間 と よ ん で,そ
元 の 間 の 関 係Ω ⊂P×Mが の 元 を 点 と よぶ.ま
元 を 直 線 と よ ぶ.点A∈Pと 線lは
点Aを
た,集
直 線l∈Mと
通 る,ま た は,点Aは
指 定 され た とす る.集
合Mを
補 助 集 合 と よん で,そ
が 関 係(A,l)∈Ω
直 線l上
合P の
に あ る と き,直
に あ る とい う.ま ず,す
で に述 べ
られ た 結 合 公 理 を 考 え る. 〔A1〕 異 な る2点 を 通 る直 線 は た だ1つ 存 在 す る.
(直 線 公 理)
〔A2〕
(2点 公 理)
1直 線 上 に は,少
な く と も異 な る2点 が 存 在 す る.
〔A3〕 同 じ直 線 上 に な い3点 空 間Pが 1〕,〔A2〕
が 存 在 す る.
この3公 理 を み た せ ば,こ か ら,直 線lと
と見 な され,補
助 集 合Mは
(点 直 線 公 理)
れ は 結 合 空 間 で あ る.こ
の と き,公 理 〔A
そ の 上 に あ る す べ て の点 の 集 合S(l)と 点 集 合 族 と して 実 現 され る.ま た,部
形 の 概 念 も定 義 され る.公 理 〔A3〕 に よ っ て,空
間Pが,1直
い は 空 集 合 に す ぎ な い よ うな 自 明 な 場 合 が 除 か れ,空 の 三 角 形 が 存 在 す る.な お,今
後,三
間Pに
は 同 じもの 分 空 間,三
線,1点,あ
角 る
は 少 な く と も1つ
角形 の辺 直線 を簡 単 に 辺 とよぶ こ と に す
る. これ に 対 して,あ
らた め て 次 の 公 理 を 立 て る.
〔P1〕 異 な る2点 を 通 る直 線 は た だ1つ 〔P2)
1直 線 上 に は,少
存 在 す る.
な くと も異 な る3点 が 存 在 す る.
〔P3〕 同 じ直 線 上 に な い3点
が 存 在 す る.
〔P4〕 三 角 形 の 頂 点 を 通 ら な い 直 線 が,こ の1辺
の 三 角 形 の2辺
に も交 わ る.
(3点
公 理)
(点 直 線 公 理) に 交 わ れ ば,残
り
(交 点 公 理)
こ の4公 理 を み た す 体 系{P,M,Ω}を と い う.公 理 〔P1〕,〔P3〕
(直 線 公 理)
射 影 幾 何 とい い,空
は そ れ ぞ れ,公
理 〔A1〕,〔A3〕
間Pを
射 影 空間
と同 じもので
あ る.ま た 公 理 〔P2〕 ろ ん 公 理 〔A2〕
が み た され れ ば,も
が み た され,射
影 空 間Pは
1種 の結 合 空 間 で あ る.な お,公
理 〔P2〕
ち
は
す で に 述 べ られ た 公 理 〔A13〕 と 同 じ もの で あ る.公
理 〔A2〕
〔P2〕
で は"3点"と
る か と思 わ れ る.と
に お け る"2点"が な っ て,多 こ ろ が,公
公理
少複 雑 にな
理 〔P2〕
図2.1
は,射 影 幾 何 が 数 学 構 造 と して 単 純 性
を もつ こ と を 保 証 す る も の で あ る.な お,こ
の公 理 〔P2〕
は,射 影 空 間 に座 標
を 導 入 す る と き,本 質 的 に 必 要 とな る.ま た 公 理 〔P2〕,〔P4〕 何 は1種
の 線 形 幾 何 で あ る こ とが 示 され る(定 理2.16).し
は,平 面 は 同 じ直 線 上 に な い3点 面 上 に な い4点
平 面 を 定 義 し て お く必 要 も な い.な
面 あ るいは
か も,公 理 〔P4〕
は
の 公 理 系 を 立 て る段 階 で は,
お,射 影 幾 何 に お い て も,ふ つ う,次 の 公 理
間 を 制 限 し て お く.
空 間Pは
有 限 個 の 点 で 張 ら れ る.
こ れ は す で に 述 べ た 公 理 例1.
た 立 体 は 同 じ平
で 張 られ る 部 分 空 間 と し て 定 義 され る.そ れ ゆえ,平
平 面 と い う用 語 を 用 い ず に い い 表 わ され る の で,こ
〔P5〕
たが って射影 空 間 で
で 張 られ る部 分 空 間 と し て,ま
立 体 か ら成 る補 助 集 合 を 初 め か ら指 定 す る必 要 が な い.し
を 立 て て,空
か ら,射 影 幾
森 に7人
〔A12〕
(制 限 公 理)
と 同 じ も の で あ る.
の 小 人 が 住 ん で い る.彼
らは 歌 が 好 きで,仕
事 の 合 い 間 な ど,よ
陰 で 歌 っ て い る の を 見 か け る.た い て い トリオ で 歌 うの で あ るが,彼
ら で も,声
ル ー プ と 合 わ な い も の と あ る ら し く,任
意 の3人
と り 出 し て ト リオ が で き る わ け で は な い.7人 人 をA,B,C,D,E,F,Gと
く木
の合 うグ を の小
す る と き,ト
オ が で き る 組 を し ら べ た と こ ろ,次
リ
の7通
りで あ っ
の 小 人 の 集 合 で,直
線 は トリ
た.
図2.2
(A,B,C),(A,D,E),(A,G,F)
(B,D,F),(B,G,E),(C,G,D)
(C,E,F).
小 人 を 点,ト
リオ を 直 線 と よぶ.す
な わ ち,空
オ と な る3点
の 集 合 と して 表 わ さ れ て い る.こ
間Pは7人
の 体 系 は 公 理 〔P1〕 ∼ 〔P5〕
をすべ てみ
た し,射 影 幾 何 の 最 も簡 単 な モ デ ル で あ る. 例2.
結 合 幾 何{E,L1,L2}に
お い て,3点
公 理 〔A13〕 が み た され る とす る.空
間Eの1点Oを
と り,点Oを
通 る す べ て の 直 線 の 集 合 をP⊂L1と
べ て の 平 面 の 集 合 をM⊂L2と
す る.集
合Pに
合Mに
属 す る 平 面 を あ らた め て 直 線 と よぶ.そ
れ ば,体
系{P,M}は
射 影 幾 何 と な る.こ
し,点Oを
通 るす
属 す る 直 線 を あ らた め て 点 と よん で,集 して,包
の場 合,公
含 関 係 に よ っ て 結 合 関 係 を定 め
理 〔P4〕
は 交 線 公 理 〔A10〕 か
ら導 か れ る.
2.2 射
影
和
射 影 幾 何 の 公 理 の うち で,〔P1〕,〔P2〕,〔P3〕,〔P5〕 何 に お い て も用 い られ て い る.射 で あ る.こ
こで,射
は 一 般 の結 合幾
影 幾 何 を 特 性 づ け る も の は,交
影 空 間 の 部 分 空 間 に つ い て,と
点 公 理 〔P4〕
くに 公 理 〔P4〕
か ら導 か れ
る事 柄 を 考 察 し よ う. 射 影 空 間Pの
異 な る2点A,Bを
つ の点 集 合X,Y⊂Pの
通 る直 線 をA∨Bで
射 影 和X∨Y⊂Pを
表 わ す.一 般 に,2
次 の よ うに 定 義 す る.
〔1〕 空 集 合 φ に 対 し て, 〔2〕 1点Aに
対 し て,A∨A=A,
〔3〕 そ れ 以 外 の 場 合 に は,
射 影 和X∨Yが 定 理2.1
ど の よ うな点 集 合 に な るか を し らべ る.
射 影 空 間Pの
(1)
X∨Y=Y∨X
(2)
部 分 空 間Sに
点 集 合 の 射 影 和 に つ い て, (交 換 法 則)
対 し て,X,Y⊂Sな
ら ば,X∨Y⊂S
の と き,
(3)
(結合法則)
(4) 証 明 定 義 か ら,(1),(2),(3)は る.(1),(3)か
ら,同
明 ら か で あ る.そ
じ 直 線 上 に な い3点A,B,Cに
が 成 り 立 つ こ と を 証 明 す れ ば 十 分 で あ る.任 射 影 和 の 定 義 か ら 点J∈B∨Cが た はH=Cな H≠Cと
ら ば,明 す る.△ABJに
つ い て,法
ら か にH∈(A∨B)∨Cで 理
証 明す 則
意 の 点H∈A∨(B∨C)を
存 在 し て,H∈A∨Jと
つ い て,公
こ で(4)を
〔P4〕
な る,も あ る.よ
を 用 い れ ば,直
と れ ば, し,J=Bま っ て,J≠B, 線C∨Hは
辺
A∨Bに
交 わ る.そ
H∈K∨Cか
の 交 点 をKと
つK∈A∨Bで
H∈(A∨B)∨Cと
す れ ば,
あ る.ゆ
え に,
な る.
(証終) こ の 証 明 か らわ か る よ うに,公
理 〔P4〕
は 射 影 和 の 結 合 法 則 を 保 証 す る も の で あ る. 定 理2.2
射 影 空 間Pに
部 分 空 間S,Tで
お い て,2つ
の
図2.3
張 られ る部 分 空 間 は 射 影 和S∨Tで
証 明 まず,S∨Tが
あ る.
部 分 空 間 で あ る こ とを 証 明 す る.異
な る2点H,
を とれ ば 射 影 和 の 定 義 か ら,
と な る4点A1,A2∈S,B1,B2∈Tが
存 在 す る.任 て,J∈A3∨B3と ∈Tが
意 の 点J∈H∨Kに
対 し
な る よ う な2点A3∈S,B3
存 在 す る こ と を 証 明 す れ ば よ い.射
影
和 の 交 換 法 則 お よ び 結 合 法 則 か ら,
で あ る.よ
っ て,2点A3∈A1∨A2,B3∈B1∨B2
が 存 在 し て,J∈A3∨B3と
図2.4
な る.し
か もS,T
は 部 分 空 間 で あ る か ら,
で あ る.よ Uに
っ てS∨Tは
対 し て,射
影 和 の 定 義 か らS∨T⊂Uで
あ る か ら,こ れ はS,Tを 定 理2.3
部 分 空 間 で あ る.ま
射 影 空 間Pに
た,S,Tを
含 む任 意 の部 分 空 間
あ る.し か もS∨Tは
含 む 最 小 の 部 分 空 間 で あ る. お い て,m個
の 点A1,A2,…
部分空間で (証終)
…,Amで
張 られ る
部 分 空 間Sは
で 与 え られ る. 証 明 空 間Pの
点 に つ い て,定 理2.2を
く り返 し適 用 す れ ば よい. (証終)
こ の 場 合,結
合 法 則 か ら(m−1)回
じで あ り,ま た 交 換 法 則 か らm個
の 射 影 和 を ど の よ うな 順 番 で 行 な つて も 同 の 点 の 順 番 を どの どの よ うに い れ か え て も よ
い.
定 理2.4 S∨Aに
射 影 空 間Pの2点A,Bお
含 まれ,か
つSに
よ び 部 分 空 間Sに
は 含 ま れ な い とす る.こ 含 まれ る.そ
お い て,点Bは
の と き,点AはS∨Bに
し てS∨A=S∨Bで
証 明 B∈S∨Aで
あ るか ら,点C∈Sが
し て,B∈C∨Aと い か ら,も
あ る.
な る.点BはSに
ち ろ ん
含 まれ な
で あ る.よ
と な る.さ
存在
っ て,
ら に,
図2.5
で あ る.
(証終)
定 理2.5
射影 空 間Pの3つ
の 部 分 空 間S,T,Wに
お い て,S⊂Wな
ら
ば, (モ ジ ュ ラ 性)
証 明 S∨T⊃Sか か つW⊃T∩Wだ
で あ る.ゆ
つW⊃Sだ
え に
で あ る か ら,H∈A∨Bと
A∨Bで
と な る.よ
意 の 点H∈(S∨T)∩Wを
あ る か ら,仮
定S⊂Wに あ る.し
っ て
と る.H∈S∨Tか
な る2点A∈S,B∈Tが
ら か にH∈S∨(T∩W)で
ゆ え に,B∈W∩Tで
た,S∨T⊃T∩W
から
を 証 明 す れ ば よ い.任
な ら ば,明
か ら(S∨T)∩W⊃S,ま
つH∈W
存 在 す る.も
あ る.よ
っ て,
しH=A∈S と す れ ば,H∈
よ っ て,B∈H∨A⊂W∨S=Wと
な る.
た が っ て,
(証終) 射 影 空 間Pのm+1個
で あ る と き,点Bはm個
の 点A1,A2,…
の 点A1,A2,…
…,Am,Bに
…,Amの
お い て,
結 合 で あ る と い う.ま
た,
空 間Pのr個
の 点A1,A2,…
…,Arの
点 の 結 合 に な ら な い と き,こ れ ら のr個 き,す な わ ち,こ
れ ら の い ず れ か1点
中 の い ず れ の1点
の 点(1≦s≦r)は
の
の 点 は 独 立 で あ る とい う.独 立 で な い と
が 他 のr−1個
れ ら のr個 の 点 は 従 属 で あ る と い う.r個 出 した 任 意 のs個
も他 のr−1個
の 点 の 結 合 に な る と き,こ
の 点 が 独 立 で あ れ ば,こ
独 立 で あ る.ま た,r個
の 中か ら と り
の点 が従 属 で あ れ
ば,こ れ らに 任 意 の い くつ か の 点 を つ け 加 え て も や は り従 属 で あ る.射 影 空 間P の1点Aは
独 立 で あ る.異 な る2点A,Bは
に な い3点A,B,Cは 定 理2.6 r+1個
の 点A1,A2
,…
r個 の 点A1,A2,…
結 合 で あ る. …,Ar,Bは
従 属 で あ る か ら,こ
れ が 点Bで
れ らの中 の
あ れ ば そ れ で よ い.そ
れ が他
般性 を失 な うことな く
方,A1,A2,…
…,Arは
含 ま れ な い.定
独 立 で あ る か ら,点Arは
理2.4に
部分 空 間
よ って,
(証 終)
系 射 影 空 間Pに
A1∨
独 立 で,
の と き,点Bは
で あ る.
r+1個
じ直 線 上
…,Arは
従 属 で あ る と す る.こ
の 点 の 結 合 で あ る.そ
… …∨Ar−1に
の 点A1,A2,…
…,Ar,Bは
の 点A1,A2,…
の 点 で あ る と し,一
A1∨
お い て,r個
…,Arの
証 明 r+1個
と し て よ い.一
し て,同
独 立 で あ る.
射 影 空 間Pに
1点 は 他 のr個
独 立 で あ る.そ
お い て,r個
の 点A1,… … …∨Arに
射 影 空 間Pに
…,Ar
,Bが
の 点A1,A2,…
…Arが
独 立 で あ る と き,
独 立 で あ る た め の 条 件 は,点Bが
部分 空 間
含 ま れ な い こ と で あ る. お い て2通
り の 点 の 組{A1,A2,…
…,Ar},{B1,B2,…
…,Bs}
が あ っ て,
が 成 り 立 つ と き,こ
れ ら の 組 は た が い に 同 等 で あ る と い い, {A1,A2,…
…,Ar}∼{B1,B2,…
…,Bs}
で 表 わ す.こ
の 関 係 は 明 ら か に 等 値 関 係 の 条 件 を み た す.
定 理2.7
射 影 空 間Pに
お い て,r個
の 点B1,B2,…
…,Brは
独 立 で,こ
れ ら は い ず れ も 点 の 組{A1,A2,… こ の 組 の 中 の 適 当 なr個
…,Am}の
結 合 で あ る と す る.こ
の 点 の 代 わ り に 点B1,B2,…
れ る 組 が も と の 組{A1,A2,…
…,Am}と
…,Brを
の と き,
い れ か え て得 ら
同 等 で あ る よ う に で き る. (と り か え 定 理)
証 明 数 学 的 帰 納 法 を 用 い る.ま い か ら 自 明 で あ る.そ
こ で,r−1個
た と 仮 定 し て,点Brを
ず,r=0の
場 合 に は 何 も い れ か え な くて よ
の 点B1,B2,…
…,Br−1が
い れ か え る こ と が で き れ ば よ い.点
いれ か え られ
の順 番 を適 当に 変更
して {B1,…
…,Br−1,Ar,…
で あ る と 仮 定 し て よ い.部
を とれ ば,明
分空間
…,Brは
独 立 で,こ
結 合 で あ る か ら,
な ら な い.そ
し て,自
っ て 定 理2.4か
と な る.こ
れ は
{B1,…
Br∈Smで
然 数kが
と な る.よ
{B1,… は も と の 組{A1,A2,…
射 影 空 間Pの
あ る.ゆ
え にr<mで
…, なけれ ば
存 在 し て,
…,Br−1,A1,……,Ak−1,Br}∼{B1,…
等 性 は 失 わ れ な い か ら,点
次
れ ら は い ず れ も 組{A1,A2,…
ら
で あ る こ と を 示 し て い る.こ
2.3
…,Am}
らか に
で あ る.点B1,B2,… Am}の
…,Am}∼{A1,A2,…
…,Br−1,A1,…
の 両 方 の 組 に 点Ak+1,…
…,Amを
…,Ak} つ け 加 え て も 同
の 組 …,Br,Ar,… …,Am}と
…,Ak−1,Ak+1,…
…,Am}
同 等 で あ る.
(証 終)
元 部 分 空 間Sに
対 し て,独
立 な 点 の 組{B0,B1,…
…,Br}が
存 在 し て,
とな る と き,こ
の 組 をSの
る.部 分 空 間Sが
基 底 と い う.基 底 に 属 す る点 は もち ろ んSに
有 限 個 の 点 で 張 ら れ る と き,Sは
る.制 限 公 理 〔P5〕
は 射 影 空 間P自
含 まれ
有限 次元 で あ る と い わ れ
身 が 有 限 次 元 で あ る こ とを 規 定 す る も の
で あ る. 定 理2.8
射 影 空 間Pに
部 分 空 間 をSと
お い て,m個
の 点A1,A2,…
す れ ば,点A1,A2,…
…,Amの
…,Amで
中 か らSの
張 られ る
基 底 を と り出 す
こ と が で き る. 証 明 点A1,A2,… り 出 し,そ
…,Amの
中 か ら,独
れ ら を あ ら た め てB0,B1,…
個 の 点 は 独 立 で あ る が,A1,A2,…
え に,
で あ る.ま
た,も
ち ろ ん,B0∨B1∨ {B0,B1,…
と な る.す
…,Brと …,Amの
て つ け 加 え れ ば 必 ず 従 属 に な る.こ
と な る.ゆ
立 で あ る よ うな 最 大 個 数 の 点 を と
の と き,定
理2.6か
… …∨Br⊂Sで
を み た せ ば,Pは
定 理2.9
…,Br}を
基 底 で あ る.
な ら な い.同 射 影 空 間Pの
rをSの 間Sの
影 空 間Pが
制 限 公 理
部 分 空 間Sがr+1個
の 基 底{A0,A1,…
…,As},
の 点A0,A1,…
…,Asの
お き か え る こ と が で き る か らr≦sで
あ る か らs=rと
次 元 と よ ん でr=dimSで 次 元 は,基
(証 終)
あ る.
よ っ て,s+1個
…,Brで
様 にs≦rで
くに,射
部 分 空 間Sが2組 も て ばs=rで
をB0,B1,…
ら,
基 底 を も つ.
証 明 と りか え 定 理2.7に r+1個
と り出 し
…,Am}
…Br}はSの
射 影 空 間Pの
{B0,B1,…
のr+1
あ るか ら,
…Br}∼{A1,A2,…
な わ ち{B0,B1,…
な わ ち,こ
中 か ら も う1点Ajを
系 有 限 次 元 部 分 空 間 は 必 ず 基 底 を も つ.と 〔P5〕
す る.す
な る.
中の なけ れば (証 終)
の 点 か ら な る 基 底 を も つ と き,自
表 わ す .定 理2.9か
然 数
ら,有 限 次 元 部 分 空
底 の と り方 に 関 係 な く定 ま る も の で あ る.公 理 〔P1〕
か ら,
直 線 は1次
元 部 分 空 間 で あ る.な
お,1点
は0次
元,空
集 合 は−1次
元部 分 空
間 と 見 な し て お く. 定 理2.10 k+1個
射 影 空 間Pに
の 点A0,A1,…
お い て,r次 …,Akが
あ る と す る.こ
Bk+1,…
…,Brを
と っ て,r+1個
がSの
基 底 と な る よ う に で き る.
証 明 部 分 空 間Sの1組 に よ っ て,こ
元 部 分 空 間Sに
れ ら の 中 のk+1個
組 を あ ら た め て,{A0,…
の と き,適
の 点 の 組{A0,…
の 基 底{B0,B1,…
含 ま れ る 独 立 な
…,Ak,Bk+1,…
…,Br}を
をA0,A1,…
…,Br}と
す れ ば,Sは
r+1個
よ り 少 な い 点 か ら 成 る 基 底 を と り 出 す こ と が で き て,dimS=rと
定 理2.11
し こ れ ら が 独 立 で な い とす れ ば,定
これ ら の
の 点 で 張 ら れ る.も
っ て こ れ ら はSの
射 影 空 間Pに
点 の 組{A0,A1,…
こ れ ら の 点 が 独 立 で あ れ ば,こ
(2)
こ れ ら の 点 でSが
rの
い う (証 終)
元 部 分 空 間Sに
れ はSの
含 ま れ るr+1個
の
張 ら れ れ ば,こ
基 底 で あ る.
れ はSの
あ る こ と を 考 慮 す れ ば,(1)は
場 合 で あ る.そ
ら,
あ る と す る.
(1)
証 明 dimS=rで
理2.8か
基 底 で あ る.
お い て,r次
…,Ar}が
りか え 定 理
い れ か え て得 られ る
r+1個
仮 定 に 反 す る.よ
の点 …,Br}
と る.と
…,Akと
…,Ak,Bk+1,…
当 なr−k個
し て,(2)は
定 理2.8に
基 底 で あ る. 定 理2.10に
お い てm=rの
お い てk= 場 合 で あ る. (証 終)
系 射 影 空 間Pのr次 r+2個
は,r+1個
の 独 立 な 点 は 存 在 す る が,
以上 の 点 は 必 ず 従 属 で あ る.
定 理2.12 Tが
元 部 分 空 間Sに
射 影 空 間Pの2つ
有 限 次 元 な ら ば,Sも
の 部 分 空 間S,Tに
お い て,S⊂Tと
す る.
ま た 有 限 次 元 で, dimS≦dimT
で あ る.こ
こ に,等
号 が 成 立 す る の はS=Tの
証 明 部 分 空 間Tの 元 で な け れ ば,定
基 底 を{B0,B1,…
理2.6系
に よ っ て,t+1個
A0,A1,… を と る こ と が で き る.こ
場 合 に 限 る. …,Bt}と
す る.も
しSが
有限次
よ り多 く の 独 立 な 点
…,Am∈S⊂T, m>t,
れ は 定 理2.11系
に 反 す る.よ
っ てSも
また 有 限次 元
で あ る.Sの
基 底{A0,A1,…
適 当 なt−s個 Bs+1,…
…,As}を
と れ ば,定
の 点 を つ け 加 え る こ と に よ っ て,Tの
…,Bt}を
くにs=tで
つ く る こ と が で き る.よ
あ れ ば,定
と な る か ら,S=Tで
理2.11(1)に あ る.逆
理2.10か 基 底{A0,A1,…
っ て,S≦tで
よ っ てSの
に,S=Tな
ら,こ
れ らに …,As,
な け れ ば な ら な い.と
基 底 が そ の ま まTの
ら ば,定
理2.9か
基底
らs=tで
る.
あ
(証 終)
系 有限次元射影空間Pの
任意 の部分空間は有限次元である.
定理2.13 射影空間Pの2つ
の有限次元部分空間S,Tに
対 して, (次元 定 理)
証 明 部 分 空 間S,T,S∩Tの の 基 底{A0,A1,…
…,Ar}を
け 加 え る こ と に よ っ て,そ {A0,…
と れ ば,定 れ ぞ れS,Tの
…,Ar,Br+1,…
を つ く る こ と が で き る.こ
で あ る.実
次 元 を そ れ ぞ れs,t,rと
れ に 適 当 な 点 を つ
…,Ar,Cr+1,…
…,Ct}
の と き,
の 点A0,…
同 様 に
ら,こ
ず,S∩T
基 底
…Bs},{A0,…
際,Bj∈S,Ck∈Tは
と な っ て,r+2個
理2.10か
す る.ま
明 ら か で あ る が,も
…,Ar,Bjの
しBj∈Tと
独 立 性 に 反 す る.ゆ
す れ ば,
え に,
で あ る.
さ て,S,Tは
そ れ ぞ れ 基 底 に よ っ て 張 ら れ る か ら,S∨Tはs+t−r+1個
の点 A0,… で 張 ら れ る.よ
…,Ar,Br+1,…
っ て,S∨Tは
れ ら のs+t−r+1個
…,Bs,Cr+1,…
有 限 次 元 で あ る.そ
の 点 の 組 がS∨Tの
…,Ct の 次 元 をpと
す る.も
し,こ
基 底 で あ れ ば,
p+1=s+t−r+1 と な っ て,定 ば よ い.い … ,Ar,Br+1,…
理 は 成 立 す る.そ ま,こ
れ ゆ え,こ
れ ら の 点 が 独 立 で あ る こ と を証 明 す れ
れ ら が 独 立 で な い と 仮 定 す る.こ …,Bs}は
独 立 で あ る か ら,定
の と き,Sの 理2.6系
基 底{A0,…
に よ っ て,点Cr+1,
… … ,Ctの
中 の1点Ck(r+1≦k≦t)が
と な る.ゆ
え に,Ck∈H∨Kと
が 存 在 す る.こ
な る.ま
と な る.し
た が っ て,
と な る.こ
れ は{A1,…
す る.よ
な る よ う な2点
の と き,
H∈Ck∨Kと
で あ る か ら,も
た,Ck,K∈Tで
ち ろ ん
で あ る.よ
あ る か ら,H∈T,よ
…,Ar,Cr+1,…
っ て,s+t−r+1個 {A0,…
存 在 し て,
っ て,
…,Ct}がTの
基底 で あ る ことに反
の点 の組
…,Ar,Br+1,…
は 独 立 で あ っ て,S∨Tの
…,Bs,Cr+1,…
基 底 と な る.な
ちdim(S∩T)=−1の
お,こ
…,Ct}
の 証 明 か らS∩T=φ,す
場 合 に も 定 理 は 成 立 す る.S=φ
なわ
ま た はT=φ
の場
合 は 自 明 で あ る. 定 理2.14 n次
(証 終) 元 射 影 空 間Pnの
と な る よ う なn−r−1次
け ば,こ る.次
基 底{A0,A1,…
適 当 なn−r個
Ar,Br+1,…
任 意 のr次
元 部 分 空 間S*が
証 明 部 分 空 間Sの 空 間Pnの
っ て,
の 点Br+1,…
…,Bn}がPnの
元 定 理2.13か
対 して
存 在 す る. …,Ar}に …,Bnを
基 底 と な る.そ
れ はPnのn−r−1次
元 部 分 空 間Sに
(可 補 性)
対 し て,定
理2.10か
ら,
と れ ば,{A0,A1,… こ でS*=Br∨
元 部 分 空 間 と な り,し
…,
… …∨Bnと
か もS∨S*=Pnで
お あ
ら,
dim(S∩S*)=dimS+dimS*−dimPn=r+(n−r−1)−n=−1. ゆ え にS∩S*=φ
で あ る.
この 部 分 空 間S*をPnに
2.4 双 ま ず,い
対
(証 終)
お け るSの
補 空 間 と い う.
性
ま まで の 結 合 公 理 系 と射 影 公 理 系 と の 関 係 を し らべ て お く.射 影 公 理
〔P1〕,〔P2〕
が み た され れ ば,も
る.射 影 空 間 に お い て,平 立 な3点
ち ろ ん,結 合 公 理 〔A1〕,〔A2〕
面 は2次 元 部 分 空 間 と し て定 義 され る.す な わ ち,独
で 張 られ る 部 分 空 間 で あ る.こ
こ に,3点
同 じ 直 線上 に な い こ とを 意 味 す る.ま た,立 る.す
な わ ち,独
る と は,こ
立 な4点
が 独 立 で あ る と は,こ れ ら が
体 は3次 元 部 分 空 間 と し て 定 義 され
で 張 られ る部 分 空 間 で あ る.こ
れ らが 同 じ平 面上 に な い こ と を 意 味 す る.こ
で は 結 合 公 理 〔A3〕,〔A5〕,〔A6〕,〔A8〕 〔P3〕,〔P4〕
が成 立 す
か ら 次 元 定 理2.13が
こに,4点
の 定 義 か ら,射
が 成 立 す る.ま
導 か れ る.次
が独 立 で あ
た,射
影空 間 影公理
元 定理 の 特 別 な場 合 として
次 の 結 果 が 得 られ る. 定 理2.15
射 影 空 間 に お い て,
(1)
異 な る2直
線 が 同 じ 平 面 に 含 ま れ れ ば,こ
れ ら は 必 ず1点
で 交 わ る.
(2)
異 な る2平
面 が 同 じ 立 体 に 含 ま れ れ ば,こ
れ ら は 必 ず1直
線 で 交 わ る.
証 明 (1) る か ら,次
異 な る2直
線l,gが
同 じ 平 面uに
含 ま れ れ ば,l∨g=uで
あ
元 定理 に よって dim(l∩g)=diml+dimg−dimu=0
と な る.ゆ (2)
え にl∩gは1点 異 な る2平
で あ る.
面u,υ
が 同 じ 立 体 σ に 含 ま れ れ ば,u∨υ=σ
で あ る か ら,
次 元 定 理 に よ って
dim(u∩υ)=dimu+dimυ−dimσ=1 と な る.ゆ
え にu∩υ
定 理2.16
は1直 線 で あ る.
(証終)
射 影 空 間 は 線 形 空 間 で あ る.
証 明 射 影 空 間 に お い て は,定 理2.15(1)に 直 線 は 必 ず 交 わ る.そ れ ゆ え,△ABCを こ の 三 角 形 の3辺 に 交 わ る.よ る.3点
公 理 〔P2〕
が 成 立 す る.さ
っ て,明
を 考 慮 す れ ば,定
らに,定 理2.15(2)か
よ っ て,同
含 む 平 面u上
じ平 面 に 含 まれ る2
の 任 意 の直 線lは,必
ら か に 擬 似 交 点 公 理 〔A14〕 が 成 立 す 理1.17に
よ っ て 一 般 交 点 公 理 〔A11〕
ら交 線 公 理 〔A10〕 が 成 立 す る.ゆ
射 影 空 間 は 線 形 空 間 で あ る. こ の 定 理 に よ って,射
ず
影 幾 何 で は 結 合 公 理 〔A4〕,〔A7〕
えに
(証終) が 必然 的 に成 立 す
る.し か し,次 元 の 考 察 か ら直 接 に 証 明 す る こ と もで き る.す な わ ち
定 理2.17
射 影 空 間 に お い て,
(1)
同じ 直 線 上 に な い3点
を 通 る平 面 は た だ1つ
(2)
同 じ平 面上 に な い4点
を 通 る 立 体 は た だ1つ 存 在 す る.
証 明 (1) 独 立 な3点A,B,Cを 張 ら れ る平 面 をSと
含 む2平
す れ ば,S⊂u,S⊂υ
存 在 す る.
面 をu,υ
と し,こ
の3点 で
で あ る.し か も
dimu=dimυ=dimS で あ る か ら,定 理2.12に
よ っ て,u=υ=Sで
(2) 独 立 な4点A,B,C,Dを れ る 立 体 をTと
あ る.
含 む2立 体 を σ,τ と し,こ の4点
す れ ば,T⊂
で張 ら
σ,T⊂ τ で あ る.し か も dimσ=dimτ=dimT
で あ る か ら,定 理2.12に
よ っ て,σ=τ=Tで
あ る.
(証終)
この よ うに 射 影 幾 何 で は い ま ま で の結 合 公 理 が す べ て 成 立 す る.そ れ ゆ え,結 合 幾 何 お よ び 線 形 幾 何 に お い て一 般 に 成 立 す る結 果 は 射 影 幾 何 に お い て も成 立 す る.こ れ ら の 中 に は 次 元 定 理 か ら容 易 に 導 か れ る もの が 多 い.た 1.7は
と え ば,定
理
次 の 通 りで あ る.
定 理2.18
射 影 空 間 に お い て,異
な る2直 線 が1点
で 交 わ れ ば,こ
の2直 線
を 含 む 平 面 は た だ1つ 存 在 す る. 証 明 異 な る2直 線l,gが1点Aで
と な る.よ
っ てl∨gは
あ れ ば,射
影 和 の 定 義 か ら,l∨g⊂uで
交 わ れ ば,次
平 面 で あ る.も
で あ る か ら,定 理2.12に
し,こ れ 以 外 に もl,gを あ る.し
よ っ てl∨g=uで
射 影 空 間 に お い て,定 理2.15(1)を
元定 理 に よ って
か もdim(l∨g)=dimu=2
あ る.
れ は,平
行 線 公 理 の1つ
に,こ れ が み た され れば,明
と し て,す
らか に 公 理 〔P4〕
何 の 公 理 系 と し て 〔P1〕,〔P2〕,〔P3〕,〔E〕 だ し,こ
(証終)
い い か え れ ば,
〔E〕 同 じ平 面上 の2直 線 は 必 ず 交 わ る. と な る.こ
含 む 平 面uが
(楕 円 公 理) で に述 べ ら れ た も の で あ る.逆 が 成 立 す る.そ れ ゆ え,射
影幾
を 採 用 す る こ とが で き る.た
の 場 合 に は,平 面 を 初 め に 定 義 し て お く必 要 が あ る.
射 影 幾 何 に お い て,双 対 性 が 成 り立 つ こ と は重 要 で あ る.次 に これ を 考 察 す
る.
n次 元 射 影 空 間Pnに Pnの
お い て,n−1次
元 部 分 空 間 を 超 平 面 とい う.そ し て,
す べ て の超 平 面 の集 合ΠnをPnの
双 対 空 間 とい う.簡 単 の た め,Pnの
r次 元 部 分 空 間 をr‐ 空 間 と よぶ こ とに す る.と 平 面 は2‐ 空 間,直
線 は1‐ 空 間,点
くに,超
は0‐ 空 間,そ
平 面 は(n−1)‐ 空 間 ,
し て 空 集 合 は(−1)‐ 空 間 で あ
る. 定 理2.19
n次 元 射 影 空 間Pn(n≧2)に
(1) 異 な る2超 平 面 は た だ1つ (2)
お い て,
の(n−2)‐ 空 間 で 交 わ る.
1つ の(n−2)‐ 空 間 を 含 ん で,少
な くと も異 な る3超 平 面 が 存 在 す る.
(3) 同 じ(n−2)‐ 空 間 を 含 ま な い3超 平 面 が 存 在 す る. (4)
同 じ(n−3)‐ 空 間 を 含 む2つ
の(n−2)‐ 空 間 は,必
ず 同 じ超 平 面 に 含 ま
れ る. 証 明 (1),(2),(4)は で(2)を
い ず れ も 次 元 定 理 の 特 別 な 場 合 に す ぎ な い.そ
証 明 す る.空
直 線lが
間Pnの(n−2)‐
空 間Sに
対 し て,定
理2.14か
こ ら,
存 在 し て,
と な る.公
理
〔P2〕
に よ っ て,直
3超 平 面S∨A,S∨B,S∨Cに
線l上
定 理2.20 n次
の 異 な る3点A,B,Cが
つ い て た し か に(2)が
元 射 影 空 間Pnに
お い て,r個
存 在 す る. 成 立 す る. (証 終)
の 超 平 面(1≦r≦n)は
同 じ
(n−r)‐ 空 間 を 含 む. 証 明 数 学 的 帰 納 法 を 用 い る.ま r−1個
の 超 平 面S1,S2,…
し て,も
う1つ
ず,r=1の
…,Sr−1が
の 超 平 面Srを
同 じ(n−r+1)‐
と り,こ
を 含 む こ と を 証 明 す れ ば よ い.明
と き は 自 明 で あ る.よ
れ ら のr個
空 間Tを
っ て,
含 む と仮 定
の 超 平 面 が 同 じ(n−r)‐
ら か に,T∨Sr⊂Rnで
空間
あ る か ら,次
元定理 に
含 む か ら,こ
れ らは同
よって dim(T∩Sr)≧(n−r+1)+(n−1)−n=n−r と な る.超
平 面S1,S2,…
じ(n−r)‐
空 間 を 含 む.
定 理2.21
…,Srは
n次 元 射 影 空 間Pn(n≧2)に
い ず れ もT∩Srを
(証 終) お い て,同
じ(n−2)‐
空 間 を 含 まな
い3超
平 面 は(n−3)‐
証 明 定 理2.20に
空 間 で 交 わ る. お い て,と
(n−3)‐ 空 間 を 含 む.し
くにr=3と
す れ ば,こ
れ ら の3超 平 面 は 同 じ
か も これ らは 同 じ(n−2)‐ 空 間 を 含 まな い か ら,こ
(n−3)‐ 空 間 で 交 わ る. 定 理2.22 存 在 す る.そ
(証終)
n次 元 射 影 空 間Pnに し て,n個
は,共
通 点 を も た な いn+1個
で あ る.よ
っ て,空 間Pnの
間T1,T2,…
…,Tnが
と り,n+1個
を つ くれ ば,こ
の超 平面 が
以 下 の 超 平 面 は 必 ず 共 通 点 を もつ.
証 明 数 学 的 帰 納 法 を用 い る.ま ず,n=1の
点Aを
超 平 面Sに
と き は,公 理 〔P2〕
は 共 通 点 を もた な いn個
含 まれ る と仮 定 し て よい.超
平 面S上
か ら自明
の(n−2)‐ 空 に な いPnの
の超 平 面
れ ら は た しか に 共 通 点 を も た な い.ま
た,定
理2.20に
よ っ て,
n個 以 下 の 超 平 面 は 必 ず 共 通 点 を もつ. n次 元 射 影 空 間Pn(n≧2)の 空 間 の 集 合 をΦ
とす る.そ
す な わ ち,Pnの
(証終)
双 対 空 間 をΠnと
し,Pnの
し て,結 合 関 係Ω*⊂Πn×
超 平 面S∈Πnと(n−2)‐
に あ る とは,TがSに 定 理2.23
の
空 間T∈
す べ て の(n−2)‐
Φ を 次 の よ うに 定 め る. Φ とが 関 係(S,T)∈Ω*
含 まれ る こ とで あ る と定 め る.こ の と き,
n次 元 射 影 空 間Pn(n≧2)の
双 対 空 間Πnも
ま たn次
元 射影空 間
で あ る. 証 明 上 に 定 め た 結 合 関 係 が,射
影 公 理 〔P1〕,〔P2〕,〔P3〕,〔E〕
た す こ と は,そ れ ぞ れ 定 理2.19(1),(2),(3),(4)で し,空 間Πnに る.こ
お け る平 面 と は,Pnの(n−3)‐
の こ とは 定 理2.21に
間Πnがn次
示 され て い る.た だ 空 間 と し て 定 義 され る も の で あ
よ っ て 保 証 され て い る.ま た,定
理2.22は
元 で あ る こ と を 示 す も の で あ る.
n次 元 射 影 空 間Pnに
お け る あ る概 念 に 対 し て,双
同 じ概 念 を も と の概 念 の 双 対 概 念 とい う.た とえ ば,点
射影 空 (証終)
対 射 影 空 間Πnに
おけ る
の双対 概 念 は超 平 面で あ
る.直 線,平
面 の 双 対 概 念 は そ れ ぞ れ(n−2)‐ 空 間,(n−3)‐
て,含 む,含
まれ る の 双 対 概 念 は そ れ ぞ れ 含 ま れ る,含 む とな る.
定 理2.24
をみ
空 間 で あ る.そ
し
n次 元 射 影 幾 何 に お い て 一 般 に 成 立 す る定 理 の 双 対 命 題 も ま た 成
立 す る.
(双対 性)
証 明 定 理2.23に
よ っ て,n次
元 射 影 空 間Pnの
双 対 空 間Πnも
まn次 元
射 影 空 間 で あ るか ら,Pnに
お い て 一 般 に 成 立 す る定 理 は 双 対 空 間Πnに
も成 立 す る.と
お け る この定理 は もとの定 理 の双対 命 題 に な って い
こ ろがΠnに
る.
おいて
(証終)
n次 元 射 影 空 間Pnに 合 はSを
お い て,1つ
の 部 分 空 間Sを
中 心 とす る星 と よば れ る.な お,広
含 む す べ て の超 平 面 の 集
い 意 味 で は,Sを
含 むす べ ての部
分 空 間 の 集 合 を 星 と よぶ こ とが あ る.簡
単 に い え ば,射
Pnの
の星 はそ の中心 を指 定 す る ことに よ って
部 分 空 間 の 双 対 概 念 で あ る.1つ
一 意 的 に 定 ま る.中 心Sがn−r−1次 た とえ ば,(n−2)‐ 面 は0等
星,ま
す る星 はn等
空 間Sを
た 空 間Pn自
星 で あ っ て,こ
れ を 星 雲 と よん で も よ い が,こ い 意 味 で,空
間Pnの
2.5 配
景
はSを
中 心 とす る 星 は1等 星 で あ る.な 身 は−1等
星 と 見 な され る.空
れ は 空 間Pnの
お,1つ
す べ て の 超 平 面 の 集 合 で あ る.こ
れ は 実 は 双 対 空 間Πnで
写
あ る.な お,星 雲 は,広
像 空 間U,Vに
元 定 理 に よ っ て,U上
と れ ば,X∨SとVと
交 わ る.よ
対 し て,こ れ ら を 含 む 部 分 空 間Phを 与 え られ た と き,UとVと
っ て,写
の任 意
は 必 ず1点 像
α:U→V,Y=α(X), が 定 ま り,こ
れ は 全 単 射 で あ る.写
景 写 像 と い い,記
の超 平
集 合 φ を中 心 と
軸 と し て た が い に 配 景 的 で あ る と い う.こ の と き
の 点Xを Yで
元 で あ る と き,こ の 星 をr等 星 とい う.
お け る これ ら の 共 通 な 補 空 間Sが
で あ る か ら,次
星 と は,
す べ て の部 分 空 間 の 集 合 と考 え られ る.
射 影 空 間Pの2つr‐ り,空 間Phに
影 空 間Pnの
像 αを配
号 図2.6
と
で 表 わ す.こ
の定 義 か ら 明 らか に,
定 理2.25
射 影 空 間Pのr‐
空 間U,V,Wに
お
い て, (1)
配 景 写 像 は交
空間U∩V上
す べ て の 点 を 動 か さな い.す
の
な わ ち,
α(X)=X,X∈U∩V. な ら ば,
(2)
な ら ば,
(3)
図2.7
とす れ ば,
(4) 定 理2.26
射 影 空 間Pの
任 意 の2つ
のr‐ 空 間 は,適
当 な 軸 を と れ ば,た
が
い に 配 景 的 と な る. 証 明 2つ
のr‐ 空 間U,Vに
1:U→Vは
空 集 合 φ を 軸 と す る 配 景 写 像 と 見 な さ れ る.ま
dim(U∩V)=mと
お い て,も
す れ ば,部
{A0,A1,…
分 空 間Pn=U∨Vの
…,Am,Bm+1,…
を と っ て,Aj∈U∩V,Bk∈U,Ck∈Vと ら,直 S=Dm+1∨
線Bk∨Ck上
と な り,U,VはSを
異 な る 第3の
等 写 像
た,U≠Vの
と き,
基底
…,Br,Cm+1,…
…,Cr}
点Dkが
理
〔P2〕
存 在 す る.そ
か
こ で,
お け ば,
軸 と し て た が い に 配 景 的 で あ る.
配 景 写 像 は 全 単 射 で あ るか ら,射 影 空 間Pの し て た が い に 対 等 で あ る.と 間Pの
す れ ば,恒
す る こ と が で き る.公
に はBk,Ckと
… …∨Drと
しU=Vと
くに1つ
(証終)
任 意 の2つ のr‐ 空 間 は 点 集 合 と
の直 線 が 有 限 個 の 点 しか 含 ま な い と き,空
す べ て の直 線 が 同 じ個 数 の 点 を 含 む.
点 を 軸 とす る配 景 写 像 は よ く用 い られ る.2直 配 景 写 像 が あ れ ば,こ
線l,gの
の2直 線 は 必 ず 交 わ る.実 際,直
間 に 点Aを
軸 とす る
線gは 平 面A∨lに
含ま
れ るか ら,公
理 〔E〕 に よ っ てl∩g≠
φ で あ る.い
くつ か の点 が 同 じ直 線 上 に
あ る と き,こ れ ら は 共 線 で あ る と い わ れ る.ま た,い
くつ か の直 線 が 同 じ点 を 通
る と き,こ れ ら は 共 点 で あ る と い わ れ る. 定 理2.27
と す る.空
射 影 空 間Pの2点A,Bお
間U上
の 点Xが
よ び2つ
交 空 間U∩Vに
で あ る た め の 条 件 は,3点A,B,Xが 証 明 2点X∈U,Y∈Vに =Yと
お い て,
含 ま れ な い と き,α(X)=β(X)
共 線 と な る こ と で あ る. お い て,α(X)
な る 条 件 は ,3点A,X,Yが
な る こ と で あ る.ま
のr‐ 空 間U,Vに
共線 と
た,β(X)=Yと
は,3点B,X,Yが
な る条 件
共 線 と な る こ と で あ る.
ゆ え に,3点A,B,Xが α(X)=β(X)と
共 線 で あ れ ば, な り,逆
に α(X)=β(X)≠ 図2.8
Xで
あ れ ば,3点A,B,Xは
射 影 空 間Pの2直
共 線 で あ る.
線l,gの
(証終)
間 の 全 単 射φ:l→gが
有 限個 の配 景写 像 の結 合
と し て 与 え られ る と き,φ
を この2直 線 の 間 の 射 影 変 換 と い い,記
で 表 わ す.こ
般 に2つ
の 定 義 は,一
ま適 用 され る が,射 影 空 間P自
号φ:l
g
のr‐ 空 間 の間 の 射 影 変 換 に つ い て も そ の ま
身 の場 合 に は この ま ま で は 都 合 が 悪 い.一
r‐空 間 の 射 影 変 換 に つ い て は あ とで 別 の 定 義 を 与 え る こ とに し て ,こ
般の
こで は 直 線
の 射 影 変 換 だ け を 考 え る. 定 理2.28
射 影 空 間Pの2直
線
l,l′ 上 に そ れ ぞ れ 異 な る3点A, B,Cお
よ びA′,B′,C′
を と れ ば,
φ(A)=A′, φ(B)=B′, φ(C)=C′ と な る 射 影 変 換φ:l l′
が 存在 す
る. 図2.9
証 明 ま ず,2直
線l,l′
は1点
Qで の2点
交 わ る と す る.平 と 異 な るh上
面u=l∨l′
の 点Sを
上 で,2点A,A′
と る.こ
れ か え る こ と が で き る か ら,h≠l′ て2直
線l,hと
異 な る 直 線gを
点 を そ れ ぞ れB1,C1と
を 通 る 直 線h,お
こ で 必 要 が あ れ ば2直
と し て よ い.ま と り,2直
す る.2直
た,平
線l,l′
面u上
線S∨B′,S∨C′
線B∨B1,C∨C1の
よび こ
の役割 を い
で,点Aを
通 っ
と 直 線gと 交 点 をTと
の交
す れ ば,
射 影変 換
に よ っ て,φ(A)=A′,φ(B)=B′,φ(C)=C′
と な る.
次 に,l∩l′=φ 線l,l′
ま た はl=l′
と 異 な り,こ
で 交 わ る 直 線l″,お 線l′,l″
よう
図2.10
と な る 射 影 変 換ψ:l〓l″
れ ら に そ れ ぞ れ 点Q,Q′ よ び 平 面l′∨l″ 上 で2直
上 に な い 点Rを
を つ く る.2直
と す る.2直
線l,l″
と っ て,配
景写 像
に 対 し て,上
に示 した
に,
が 存 在 す る.こ の と き射 影 変 換
が 求 め る もの で あ る. 定 理2.29
(証終)
射 影 空 間Pの2直
線l,gの
間 の 任 意 の 射 影 変 換 は,点
を軸 とす
る有 限 個 の 配 景 写 像 の 結 合 と し て表 わ され る. 証 明 部 分 空 間Sを
軸 とす る1つ
に つ い て 証 明 す れ ば 十 分 で あ る.ま l上 に な い1点Qを
と れ ば,α
l∩g≠ φ の と き,u=l∨gは
の配景 写像
ず,l=gの
は 点Qを
と き,α
は 恒 等 写 像 で あ る か ら,
軸 と す る 配 景 写 像 で あ る.次
平 面 で,Q=S∩(l∨g)は1点
に,l≠g,
で あ る か ら,
定 理2.25(4)に
よ っ て,α
は 点Qを
軸 とす る
ら に,l≠g,l∩g=φ
の と
立 体 で,k=S∩(l∨g)は
直線
配 景 写 像 で あ る.さ き,U=l∨gは で あ る か ら,定
理2.25(4)に
よ っ て,α
kを 軸 と す る 配 景 写 像 で あ る.2直 そ れ ぞ れ 点C,Dを
線l,g上
と り,α(C)≠Dと
直 線h=C∨Dは
直 線kに
は直 線 に
す れ ば,
交 わ ら な い.よ
っ て,
配 景写 像
図2.11
が 定 ま る.こ (4)か
の と き,A=k∩(l∨h),B=k∩(h∨g)は
ら,β,γ
は そ れ ぞ れ 点A,Bを
点 で あ る.定
軸 と す る 配 景 写 像 で あ っ て,α=γ°
な る.
βと
(証 終)
定 理2.30
射影 空 間 の 立 体P3に
uに 含 ま れ る2直 線 をl,gと よび2直
理2.25
線l,gに
含 ま れ る2平 面 をu,υ
す る.2平
含 まれ な いu上
面u,υ
の 点Aを
と し,さ
に 含 まれ な いP3の
らに 平 面 点B
,お
と る.配 景 写 像
に よ るl,g,Aの
像 を そ れ ぞ れl′,g′ ,A′
として配 景写 像
を と れ ば,α′=β° 証 明 直 線l上
α° β−1で 与 え ら れ る. の 任 意 の 点Xに
直 線g上
の 点Y=α(X)を
X,Yは
共 線 で あ る か ら,配
と る.3点A,
る こ れ ら の 像A′,X′,Y′ る.す
図2.12
対 し て,
景 写 像 βに よ も また 共 線 で あ
な わ ち, A′=β(A),
X′=β(X)
Y′=β(Y),
Y′=α′(X′)
で あ る.ゆ
え に,
(証 終)
と な る.
2.6デ
ザ
ル
グ
性
射 影 空 間 に お け る2つ の 三 角 形 の 間 の 同 型 対 応 κ:△ABC→ を考 え る.す な わ ち,△ABCの3頂 3頂 点A′,B′,C′ は,そ
点A,B,Cに
は,そ れ ぞ れ △A′B′C′ の
が 対 応 す る と き,△ABCの3辺A∨B,B∨C,C∨Aに
れ ぞ れ △A′B′C′ の3辺A′∨B′,B′∨C′,C′∨A′
定 理2.31
n次 元 射 影 空 間Pn(n≧3)に
応 が 与 え られ,対 そ の3交
点 で,一
点 は 共 線 で あ る.
の三 角形 の 間 の同 型対
(デ ザ ル グ の 定 理) とす る.対
応 す る頂
致 す る も の が あ る場 合 は 自明 で あ る か ら,A≠A′,B≠B′,C≠C′
とし
て よ い.仮 も1点Oを
お い て,2つ
が 対 応 し て い る.
応 す る頂 点 を結 ぶ3直 線 が 共 点 な らば,対 応 す る辺 は 交 わ り,
証 明 △ABC,△A′B′C′
△OABに
△A′B′C′
を 含 む 平 面 を そ れ ぞ れu,u′
定 に よ り,対 応 頂 点 を 結 ぶ3直 通 る.ま
ず,u≠u′
つ い て 公 理 〔P4〕
直 線A′∨B′ は 辺A∨Bに
の と き,
を 用 い れ ば,
交 わ り,そ の 交 点
は 明 らか に 交 線u∩u′ 上 に あ る.他 の2対
図2.13
線A∨A′,B∨B′,C∨C′
の
図2.14
は いず れ
対 応 辺 に つ い て も 同 様 で あ るか ら,対 応 辺 は 交 わ り,そ の3交 u∩u′ 上 に あ る.次 に,u=u′ 理 〔P2〕
か ら,直 線O∨O1上
在 す る.△O1OAに
む 平 面 をu*と
面u上
に な い1点O1を
に は,2点O,O1と
つ い て公 理 〔P4〕
交 わ る.そ の 交 点 をA*と
O1に
の と き,平
し,同
す れ ば,u≠u*,u′
を 用 い れ ば,直 線O2A′
点O2が は 辺O1Aに
含
あ る.△ABC,△A*B*C*お
い て 上 の 結 果 を 適 用 す れ ば,△ABC,△A′B′C′
存
求 め て,△A*B*C*を
つ い て 上 の 結 果 を 適 用 し,ま た △A′B′C′,△A*B*C*お
り,そ の3交 点 は い ず れ も直 線u∩u*上
とれ ば,公
異 な る第3の
様 に 点B*,C*を ≠u*で
点 は い ず れ も直 線
よび点 よ び 点O2に
に つ い て も3対
つ
の対 応 辺 は 交 わ
に あ る.
(証終)
な お,n=2の
場 合 に は,点O1を
し な い.実 際,こ
の 定 理 が 成 立 し な い よ うな2次 元 射 影 幾 何 の 実 例 が 知 られ て い
る.こ
と る こ とが で き な い の で,こ
の証 明 は通用
の よ うな射 影 幾 何 を 非 デ ザ ル グ幾 何 と い う.本 書 で は 非 デ ザ ル グ幾 何 を 扱
わ な い こ とに し て,以 下 の 考 察 で は,射 影 空 間Pn自
身 が 平 面 で あ る場 合 に は,
この 命 題 の 成 立 を 仮 定 し て お く. 定 理2.32
デ ザ ル グ の定 理 が 成 立 す る射 影 空 間 で は,そ
証 明 同型 対 応 κ:△ABC→ の3交 点 は い ず れ も直 線l上 れ ぞ れu,u′
の と き,u∩u′=lで
は そ れ ぞ れ この3平
い ず れ も点Oを
通 る.次 に,u=u′
う ど射 影 平 面uに
面 の 交 点 をOと
す る.3直
の と き,デ ザ ル グ の 定 理 の 逆 命 題 は,ち
ょ
よ っ て, (証終)
な る3直 線l,g,hが
軸 とす る 任 意 の 配 景 写 像
の 点Fが
は立
線A∨A′,
お け る双 対 命 題 に な っ て い る.双 対 性(定 理2.24)に
射 影 空 間 に お い て,異
に 対 し て,A∨B上
あ るか ら,u∨u′
面 の うち の2平 面 に 含 まれ るか ら,こ れ らは
逆 も また 成 立 す る. 定 理2.33
を含 む 平 面 を そ
の 対 応 辺 は 交 わ る か ら,こ れ ら は 同 じ平 面 上 に あ
の 対 応 辺 を そ れ ぞ れ 含 む3平
B∨B′,C∨C′
の 対 応 辺 が 交 わ り,そ
に あ る とす る.△ABC,△A′B′C′
とす る.ま ず,u≠u′
体 で あ る.仮 定 に よ っ て,1対 る.3対
△A′B′C′に お い て,3対
の 逆 も また 成 立 す る.
存 在 し て,
共 点 で あれ ば,点
を
と な る. 証 明 A=Bの
と き,A=B=F
と す れ ば よ い.そ る.直
線l上
こ で,A≠Bと
の 点Eを
意 の 点X∈lに
す
と り,ま
対 し て,
α(X)=X′
∈g,β(X′)=X″
∈h
と お く.△EE′E″,△XX′X″
図2.15
定 点Fに
た任
につい
て デ ザ ル グ の 定 理 を 用 い れ ば,2直
線
E∨E″,X∨X″
の
は 直 線A∨B上
お い て 交 わ る.す な わ ち,
で あ る.
(証終)
こ の 定 理 で は,2つ
の 配 景 写 像 α,β の 結 合 と して 与 え られ る 射 影 変 換
が 実 は た だ1つ
の 配 景 写 像 とな る こ とが 示 され て い る.3直
線l,g,
hが 共 点 で な け れ ば,射 影 変 換
を た だ1つ
の 配 景 写 像 に 直 す こ と は 一 般 に は で き な い.た
き,点X∈l∩hに て,φ
対 し て,も
は 配 景 写 像 で は な い.そ
当 な2点A*,B*を
と り,φ
しφ(X)≠Xで こ で,こ を 別 の2つ
と え ばl∩h≠
あ れ ば,定
の 射 影 変 換φに
理2.25(1)に
対 し て,直
線kお
φ の と よっ よび適
の配 景 写像 の結 合
に 直 す こ とを 考 え る. 定 理2.34 像
射 影 空 間 の 異 な る3直 線l,g,hに
対 し て,点
を 軸 とす る配 景 写
が 与 え ら れ た と す る.ま
た,交
に 交 わ る 直 線g*は,lと ら な い と す る.こ 在 し て,配
点l∩gを
異 な り,か
の と き,A∨B上
通 っ てh つ 点Bを
通
の 点A*が
存
景写 像
を と れ ば,β° α=β*° α*と
な る.
証 明 配景 写 像
図2.16
を と れ ば,定 る か ら,定
理2.25(3)か 理2.33に
ら,β=β*°
γ で あ る.3直
線l,g,g*は
よ っ て,
と な る 点A*∈A∨Bが
存 在 す る.ゆ え に
と な る.
(証 終)
定 理2.35
射 影 空 間 の3直
が 与 え ら れ た と す る.ま て 交 わ り,こ A∨B上
の2点
はl∩h上
の2点A*,B*が
対 し て,点
を 軸 とす る 配 景 写 像
線kは2直
線l,hと
に な く,か
つ β° α(L)≠Hと
存 在 し て,配
そ れ ぞ れ 点L,Hに す る.こ
おい の と き,
景写像
な る.
証 明 仮 定 か ら,l≠h,L≠Hで
の と き,A∨B上
線l,g,hに
た,直
を と れ ば,β° α=β*° α*と
で あ る.こ
共点であ
あ る.射
の2点A*,B*が
影 変換
φ=β° α を と る.す
存 在 し て,
な わ ち,
と な る こ と を い え ば よ い.3直 が 共 点 な ら ば,定
理2.33か
の 点A*が
存 在 して
と な る.ま
た,φ(L)≠Hで
A*は
ら,A∨B上
あ る か ら,点
直 線k=L∨H上
B*=A*と
線l,g,h
に な い.そ
こ で,
す れ ば,
図2.17
と な っ て,定
理 は 成 立 す る.よ
れ ば よ い.こ
の と き,交
D〓lで
線l,g,hが
点l∩g=C,g∩h=Dを
共 点 で ない場 合 を証 明す と れ ば,C≠Dか
つC〓h,
あ る.
〔1〕 直 線g*=C∨Hが な い と き,定 点A*が
点Bを
理2.34か
通 ら
ら,A∨B上
の
存 在 して
と な る.そ 直 線kは
っ て,3直
し て,φ(L)≠Hで 点A*を
通 ら な い.射
あ る か ら, 影変換 図2.18
に 対 し て,定
とな る.よ
理2.34か
ら,A*∨B上
の 点B*が
っ て 定 理 が 成 立 す る.ま た,直 線D∨Lが
存 在 し て,
点Aを
通 ら な い と き,射
影 変 換 φ−1につ い て この 結 果 を 適 用 す れ ば よ い. 〔2〕 A∈D∨L,B∈C∨Hの
場 合 を 証 明 す れ ば よ い.3点A,D,Lお
よ
び3点B,C,Hは
どち ら も 共 線 で あ る か
ら, φ(L)=D, φ−1(H)=C で あ る.L=Cの
と き,H=D,k=gと
な り,A*=A,B*=Bと 立 す る.H=Dの
場 合 も 同 様 で あ る.よ
てL≠C,H≠Dと は,L,C以
おけ ば定 理 は成
し て よ い.直 外 の 第3の
点Sが
っ
線l上
に
存 在 す る.
図2.19
た だ し,l∩h≠
φ な ら ば,S=l∩h
と お く も の と す る.こ A,B,Sが
の と き,3点
共 線 な ら ば,φ(S)=S,
ま た 共 線 で な け れ ば,φ(S)≠Sで る.そ
こ で,φ(S)=Sと
ば,2通
異 な る 点Zが
に お け る 直 線gを
つ ぎ つ ぎ と別 の 直 線 で お きか え れ ば,
な わ ち,定理が
〔4〕 直 線 が た だ3点
し か 含 ま な い と き, l={L,C,S},
で あ る.2直
線L∨D,H∨Cの
成 立 す る.
h={H,D,S} 交 点Jを
と れ ば,
に3点S,D,Hと
存 在 す る と き,定
を 適 用 し て,射
と す る こ と が で き る.す
仮 定 す れ
り の 場 合 が 起 こ る.
〔3〕 直 線h上
図2.20
あ
影変 換
理2.34
と な る.し
か も,〔2〕
J=A=Bと
な っ て,
で あ る.す ば,定
図2.21
〔5〕 最 後 に,φ(S)≠Sの よ い.こ
の と き,〔3〕
代 わ りに 点 φ(S)を 定 理2.36
の 初 め の 仮 定 か ら,
な わ ち,J=A*=B*と
すれ
理 が 成 立 す る.
場 合 を証 明 す れ ば
の 証 明 に お い て,点Zの
用 い れ ば よい.
射 影 空 間 に お い て,異
の間 の 射 影 変 換 は,点
(証終) な る2直 線
を 軸 とす る た か だ か2つ
の
配 景 写 像 の 結 合 と し て 表 わ され る. 証 明 定 理2.29に
よ っ て,異
の 間 の 射 影 変 換φ:l hは,点
な る2直 線l,h を 軸 とす る 有 限
図2.22
個 の 配 景 写像 の 結 合
で 表 わ さ れ る.た
だ し,l1=l,lm+1=hと
と し て よ い か ら,2直 で あ る.直
線lj,lj+1の
線 が た だ3点
交 点 をCjと
こ で,
す る.ま
し か 含 ま な い と き に は,定
は 点 を 軸 と す る た か だ か2つ も 異 な る4点
す る.こ
理2.28の
の 配 景 写 像 の 結 合 と な る.そ
を 含 む も の と し て よ い.ま
ず,m=3の
た,仮
定 か ら,l1≠lm+1 証 明 に よ っ て,φ
こ で,直
場 合,す
線 は 少 な くと
な わ ち,射
影変 換
の 場 合 を 証 明 す る. 〔1〕 l1,l2,l3が
異 な る 直 線 で,か
A1∨A2上
存 在 し て,
の 点Fが
つ 共 点 で あ る と き,定
理2.33に
よ っ て,
と な る.ま
た,l2,l3,l4が
異 な る 直 線 で,か
〔2〕 l1=l3,
と な る.直
線g=C1∨Dを
A2*,A3*が
と な る.ゆ 〔1〕
の と き,直
つ 共 点 で あ る場 合 も 同 様 で あ る.
線l4上
と れ ば,定
の 点Dが
理2.35に
存 在 し て,
よ っ て,A2∨A3上
の2点
存 在 し て,
え に,3直
線l1,l2,gに
の 場 合 に 帰 着 さ れ る.ま
つ い て, た,l2=l4,
の 場 合 も 同 様 で あ る.
図2.23
〔3〕 l1=l3,l2=l4の =C2=C3を 線gを
と き,交
通 っ て ,l1,l2と と り,平
面l1∨g上
点C1
は異 な る直 の 点A*を
軸
とす る 配 景 写 像
を つ く る.い
ま,射
影 変換
図2.24
を 考 え,3直
線g,l1,l2,3直
引 き続 い て 定 理2.33を
線g,l2,l3お 適 用 す れ ば,射
よ び3直
線g,l3,l4に
影 変 換φ° α は 点B*を
つ い て,
軸 とす る 配 景 写
像
に 直 さ れ る.し
と な る.以
た が って
上 で,3直
線l1,l2,l3ま
た は3直
線l2,l3,l4が
共 点 で あ る場 合 は
す べ て 証 明 さ れ た. 〔4〕 3直 線l1,l2,l3お
よ び3直
線l2,l3,l4は
ど ち ら も 共 点 で な い とす る.
こ の と き,l1,l2,l3,l4は
異 な る4直
直 線l1,l3,l4の
ち ら か は 共 点 で な い.な
う ち,ど
あ っ た と す れ ば,4直 て,仮
線 で あ っ て,3直
線l1,l2,l3,l4は
定 に 反 す る か ら で あ る.そ
線l1,l2,l4か
ぜ な ら,も
し ど ち ら も共 点 で
す べ て 交 点l1∩l4を
こ で,l1,l2,l4は
と な る 点S∈l4を
ま た は3
通 るこ とに なっ
共 点 で な い と し,
と る.定
理2.35を
適 用 し て,射
影
変換
に お け る直 線l3を
直 線g=C1∨Sで
と す る こ と が で き る.3直
図2.25
か ら,上
の 場 合 に 帰 着 さ れ る.3直
る.以上
で,m=3の
〔5〕 m>3の
線l1,l3,l4が
お きか え れ ば,
線l1,l2,gは
共 点 であ る
共点 で ない場 合 も 同 様 で あ
場 合 が 証 明 さ れ た. と き,も
し,lj≠lj+3と
な る 直 線ljが
あ れ ば,上
の 方 法 で,射
影変 換
に お け る 配 景 写 像 の 個 数 を1つ (j=1,2,… 定 理2.35を
…,m−2)な
ら ば,3直
適 用 し て,射
に お け る 直 線l2を
線l1,l2,l3は
た,い
異 な る3直
つ もlj=lj+3 線 で あ る か ら,
影 変換
直 線gで
と す る こ と が で き る.こ
減 ら す こ と が で き る.ま
お き か え れ ば,
の と き,g≠l2=l5で
あ る か ら,や
は り上 の 場 合 に 帰
着 され る.こ の よ うに,射 影 変 換φ
は 点 を 軸 とす るm個
よ り少 な い 配 景 写 像 の
結 合 に 直 さ れ る. 定 理2.37 か3つ
射 影 空 間 に お い て,1直
線上 の 射 影 変 換 は,点
を 軸 とす る た か だ
の 配 景 写 像 の結 合 と し て 表 わ され る.
証 明 直 線lの 線gを
(証終)
射 影 変 換ψ:l lに
対 し て,lと
異 な り,か つlに
交 わ る直
と り,配 景 写 像
を つ く る.定 理2.36に
よ っ て,射
影 変 換φ=α°
つ の 配 景 写 像 の 結 合 と し て表 わ さ れ る.よ と す るた か だ か3つ
ψ は 点 を 軸 とす る た か だ か2
っ て,射 影 変 換 ψ=α−1°φ は 点 を 軸
の 配 景 写 像 の 結 合 と な る.
(証終)
3. 射 影 座 標 系
3.1
四
角
形
性
射 影 空 間 に お い て,4点Q,R,S,Tは れ の3点
同 じ平 面上 に あ っ て,こ れ ら の い ず
も共 線 で な い とす る.こ の よ うな4点
お よび これ ら の うち の2点
で 得 られ る6直 線 か ら成 る 図 形 を 完 全 四 角 形 とい い,記 号 完 全 四 角 形 に 属 す る4点 を そ の 頂 点,ま ら な い2辺
た6直 線 を そ の 辺 と い い,同
を た が い に 他 の対 辺 と い う.2つ κ: QRST→
が 与 え られ,頂 し,2頂
点Q,R,S,Tに
QRSTで
は,そ
を結 ん
表 わ す. じ頂 点 を 通
の 完 全 四 角 形 の 間 の全 単 射 Q′R′S′T′ れ ぞ れ 頂 点Q′,R′,S′,T′
が対応
点 を 結 ぶ 辺 に は,対 応 す る2頂 点 を 結 ぶ 辺 が 対 応 す る と き,κ を 同 型 対
応 と い う. 定 理3.1
射 影 空 間 に お い て,2つ
の 完 全 四 角 形 の 間 の 同 型 対 応 に よ っ て,対
応 す る5対 の 辺 が そ れ ぞ れ 交 わ り,こ れ ら の5交 点 が 共 線 で あ れ ば,残
りの1対
の 辺 も交 わ り,そ の交 点 は 他 の5交 点 と同 じ直 線上 に あ る. 証 明 同 型 対 応 κ: QRST→ S∨T,S′∨T′
以 外 の5対
Q′R′S′T′に お い て,対
応 す る1対
の 辺
の 辺 は そ れ ぞ れ 交 わ り,そ の5交 点 は す べ て 直 線l上 に あ る もの とす る.こ の と き, △QRSと
△Q′R′S′に つ い て,
お よ び △QRTと に つ い て,デ
△Q′R′T′
ザ ル グ の 定 理 の逆
を 適 用 す れ ば,4直
線Q∨Q′,
R∨R′,S∨S′,T∨T′
は共 点
で あ る こ とが わ か る.そ
こで,
△QSTと
△Q′S′T′に つ い て
デ ザ ル グ の定 理 を 用 い れ ば,2 直 線S∨T,S′∨T′ 図3.1
は 交 わ り,
そ の 交 点 は や は り直 線l上
にあ
る.
(証 終)
直 線l上
の6点
四 角 形 の6辺
が,1つ
と 直 線lと
な っ て い る と き,こ 性6点
の完全
と い う.以
の交点 に
れ らを 四角形 下,四
角 形 性6
点{A,B,G,C,D,H}と と き に は,い
書 く
つ も次 の よ うに な ら
べ て あ る も の と す る.す
な わ ち,
点A,B,Gを
通 る3辺
を 通 る 辺 は,そ
れ ぞ れ 点A,B,Gを
ら,四
は,完
図3.2
全 四 角 形 の1頂
点 を 通 る も の で,点C,D,H
通 る 辺 の 対 辺 で あ る と す る.こ
角 形 性6点{A,B,G,C,D,H}を
の約 束 か
次 の よ うに な ら べ か え て も よ い.
{B,A,G,D,C,H},{G,B,A,H,D,C},{C,D,G,A,B,H}. さ ら に,こ
れ ら の な ら べ か え を 引 き 続 い て 行 な っ て よ い.
定 理3.2 B,Gは
射 影 空 間 の 直 線l上
異 な り,か
の5点A,B,G,C,Dに
つ3点G,C,Dも
異 な る と す る.こ
1つ 存 在 し て,{A,B,G,C,D,H}が 証 明 直 線l上
四 角 形 性6点
に な い 点Qを
る 第3の
点Rを
と る.2直
T∨Cの
交 点 をSと
と り,直
す れ ば,完
Qの
線l上
Hは
理3.1か
は異 な
た2直
線Q∨B,
定 ま る.辺R∨Sと 四 角 形 性6点
を と っ て,同
は や は り点Hを
様 に
通 る.し
の 与 え ら れ た5点A,B,G,C,Dか
Q′R′S′T′ を た が っ て,点
A,B,Gお G≠C,C≠Dは
よ び3点G,C,Dが
に つ い て も,次 〔1〕 B=Gな
つ く る た め に,定
一 意 的 に 定 め て, 理3.2で
異 な る こ と を 仮 定 し て い る.そ
そ の ま ま と し て,B=G,G=D,あ の よ う に 規 約 し て,点Hが ら ば,H=Dと
(証 終) ら,点Hを
四 角 形 性6点{A,B,G,C,D,H}を
は,3点 こ で,条
る い はA=Bの
一 意 的 に 定 ま る よ う に す る.
す る.す
直線
で あ る.点
完 全 四 角 形 の と り方 に 関 係 な く定 ま る.
直 線l上
ただ
と な る.
に,2点Q,Aと
QRSTが
に な い 任 意 の 点Q′ ら,辺R′∨S′
の と き,点Hが
交 点 をT,ま
全 四 角 形
す れ ば,{A,B,G,C,D,H}は
つ くれ ば,定
線Q∨A上
線Q∨G,R∨Dの
lと の 交 点 をHと 代 わ り に,直
お い て,3点A,
な わ ち,A≠B,B≠C,C≠D
件 場合
図3.3
の と き,四
角 形 性6点{A,B,B,C,D,D}が
〔2〕 G=Dな C≠Gの
ら ばH=Bと
と き,四
〔3〕 A=Bな D≠Gの
図3.4
定 ま る. す る.す
角 形 性6点{A,B,G,C,G,B}が ら ば,H=Aと
と き,四
な わ ち,A≠B,B≠G,G≠A,
す る.す
定 ま る. な わ ち,A≠G,G≠C,C≠D,
角 形 性6点{A,A,G,C,D,A}が
定 ま る.
これ らは,四 るか,あ
角 形 に お い て,2頂
点 が一致 す
る い は3頂 点 が 共 線 と な る よ うな 特
異 な 場 合 と見 な す こ とが で き る. な お,定 理3.2の 定 理3.3
証 明 か ら 明 らか に,
直 線l上
B,G,C,D,H}を 直 線l上
の 四 角 形 性6点{A,
与 え る 四 角 形 と し て は,
に な い 任 意 の 点Qを1頂
点 と し,
3直 線Q∨A,Q∨B,Q∨Gを3辺
とす る
も の を と る こ とが で き る.
図3.5
射 影 平 面 に お い て,完 全 四 角 形 の双 対 概 念 を 完 全 四 辺 形 とい い,頂 点,辺,対 辺,お
よ び 四 角 形 性6点
辺 形 性6直
線 とい う.す
の双 対 概 念 を そ れ ぞ れ 頂 直 線,辺 な わ ち,同
点,対
辺 点,お
じ平 面 上 に あ る4直 線q,r,s,tの
よび四 うち の
い ず れ の3直 線 も共 点 で な い と し,こ の4直 線 お よ び これ ら の うち の2直 線 の 交 点 で あ る6点 か ら成 る 図 形 を 完 全 四 辺 形 と い い, qrstで 属 す る4直 線 を そ の 頂 直 線,ま
た6点
辺 点 を た が い に 他 の 対 辺 点 と い う.平 の6辺
表 わ す.完 全 四 辺 形 に
を そ の 辺 点 とい い,同 面 上 で,点Oを
点 を そ れ ぞ れ 通 る と き,こ れ らを 四 辺 形 性6直
じ頂 直 線 上 に な い2
通 る6直 線 が 完 全 四 辺 形 線 とい う.四
辺 形 性6直
線{a,b,g,c,d,h}の
な らべ 方 に つ い て も,四 角 形 性6点
規 約 し て お く.な 3.3の
お,完
全 四 辺 形 に つ い て は,も
双 対 命 題 が 成 立 す る.完 全 四 角 形 の6辺
を と れ ば,こ
の 場 合 と双 対 的 に
ち ろ ん 定 理3.1,3.2お
の うち,1組
よび
の対 辺 を 除 い た4辺
れ らを 頂 直 線 とす る完 全 四 辺 形 が 定 ま る.双 対 的 に,完 全 四 辺 形 の
6辺 点 の うち1組
の対 辺 点 を 除 い た4辺
点 を とれ ば,こ
れ らを 頂 点 とす る完 全 四
角 形 が 定 ま る. 定 理3.4 い 直 線lと
点Oを
四 角 形 性6点
証 明 定 理3.3の
=lと s,tと Cを
線{a,b,g,c,d,h}が
交 わ り,そ の 交 点 を そ れ ぞ れA,B,G,C,D,Hと
D,H,A,B,G}は
直 線qと
通 る 四 辺 形 性6直
し て,点Oを
し て よ い.他 し て,そ
点Oを
す れ ば,{C,
で あ る.
双 対 に よ っ て,こ
の 四 辺 形 性6直 線 を 与 え る 四 辺 形 の1頂
通 らな い 任 意 の 直 線 を と る こ とが で き るか ら,と の3頂
通 らな
くにq
直 線r,
れ ぞ れ 点A,B,
通 る も の を と り,s∩t=R,
t∩r=S,r∩s=Tと
す れ ば,
6点C,D,H,A,B,Gは, ち ょ う ど ORSTの6辺
と直 線
lと の 交 点 に な っ て い る.よ
っ
て, {C,D,H,A,B,G} は 四 角 形 性6点
で あ る. (証 終)
図3.6
も ち ろ ん,射 影 平 面 に お け る こ の 定 理 の 双 対 も成 り立 つ. 定 理3.5
直 線上 の6点
の 四 角 形 性 は,
射 影 変 換 に よ って 失 わ れ な い. 証 明 点 を 軸 とす る1つ の 配 景 写 像 に つ い て 証 明 す れ ば 十 分 で あ る.直 線l上 角 形 性6点{A,B,G,C,D,H}に 図3.7
し て,直
線l上
に な い 任 意 の 点Oと,こ
の四 対
の6点
と を 結 ぶ 直 線 を そ れ ぞ れa,b,g,c,d,hと
り,点Oを
通 ら な い 任 意 の 直 線l′
B′,G′,C′,D′,H′ h,a,b,g}は
四 辺 形 性6直
C′,D′,H′}は
四 角 形 性6点
に よ っ て,直 般 に,2直 ら,6点
と す る.射
線l上
し,さ
と,こ
の6直
と な る.す
の 四 角 形 性6点
れ ら と交 わ
線 と の 交 点 を そ れ ぞ れA′,
影 平 面 に お け る 定 理3.4の
線 と な る.さ
ら に,こ
ら に,定 な わ ち,配
双 対 か ら,{c,d,
理3.4か
ら,{A′,B′,G′,
景写 像
は 直 線l′上 の 四 角 形 性6点
に 移 さ れ る.一
線 の 間 の 射 影 変 換 は 点 を 軸 とす る配 景 写 像 の結 合 と し て 与 え られ るか の 四 角 形 性 は 射 影 変 換 に よ っ て 失 わ れ な い.
3.2 点
演
(証終)
算
デ ザ ル グ性 を もつ 射 影 空 間 で は,直 線 上 の点 の 間 に 加 法 お よび 乗 法 が 定 義 され る.ま ず,直
線l上
原 点 と よ ぶ.示 点Cと
の 異 な る2点C,Oを
指 定 し て,こ
異 な る任 意 の2点X,Y∈lに
れ らを そ れ ぞ れ 示 点,
対 し て,
{C,X,O,C,Y,W} が 四 角 形 性6点 とYと す.直
の 和 と よ ん で,W=X+Yで 線l上
と き,lを で,任 の規 約
図3.8
と な る よ うな 点W∈lをX 表 わ
に こ の よ うな 加 法 が 定 義 され た 加 法 直 線 と い う.加
意 の 点X∈l,X≠Cを 〔1〕,〔2〕
か ら,四
法 直 線l上 と れ ば,前
角 形 性6点
{C,O,O,C,X,X},{C,X,O,C,O,X} が 定 ま る.ゆ
え に, O+X=X+O=X
と な る.こ
れ は,原
意 の 点X∈l,X≠Cに
点Oが
こ の 加 法 の 零 元 で あ る こ と を 示 し て い る.ま
対 し て, {C,J,O,C,X,O}
が 四 角 形 性6点
と な る よ う な 点J∈lが
定 ま る.こ
の と き,
た,任
節
{C,X,O,C,J,O} も ま た 四 角 形 性6点
で あ る か ら,
J+X=X+J=O と な る.す るXの
な わ ち,点Jは
反 元 で あ る.こ
この加法 に お け れ をJ=−Xで
表 わ す.
図3.9
定 理3.6
加 法 直 線lの
い任 意 の 点Qを
示 点,原
と り,lとQと
と す る.こ
な射 影 変 換
の と き,適
線l上
通 る 直 線hを
当 な 点Rを
にな
と れ ば,次
と る. の よう
を つ く る こ と が で き る.
任 意 の 点K∈l,K≠Cを
と る.3点Q,R,Cは
と す れ ば, (2)
す る.直
を 含 む 平 面上 で,点Cを
た だ し,
(1)
点 を そ れ ぞ れC,Oと
共 線 と し,
と な る.と
直 線
を と る.3点Q,R,Oは
く にφ(C)=Cで 共 線 で,点Rは
あ る. 直 線h上
に あ る と し,
とす れ ば,
とな る.と
証 明 これ ら は,和X+Kお
よび 反 元−Xの
くにφ(C)=Cで
定 義 を,射
あ る.
影 変 換 の形 で い い
か え た も の で あ る. (1) 直 線O∨Qと
直 線hと
をRと
の と き,直
す れ ば よ い.こ
と 直 線hと
の 交 点 をTと
く れ ば,四
角 形 性6点{C,X,O,C,K,
φ(X)}が と な る.ま
定 ま る.ゆ
(2)
し,
の交 点 をSと
と す れ ば よ い.こ
線C∨Q,S∨Kの
線X∨Q
QRSTを
つ
え に,φ(X)=X+K
た 明 ら か にφ(C)=Cで 直 線O∨Qと
し,2直
あ る.
直 線hと の と き,直
の 交 点 をR
線Q∨Xと
直
図3.10
交点
線hと
の 交 点 をS,ま
直 線kと
の 交 点 をTと
つ くれ ば,四
な る.ま
φ(C)=Cで
え に, ら か に, (証 終)
加 法 直 線上 の 示 点 を 除 くす
べ て の 点 は,和
の4法
た,明
あ る.
定 理3.7
ち,次
QRSTを
定 ま る.ゆ
φ(X)=−Xと
く り,原
し,
角 形 性6点{C,X,O,
C,φ(X),O}が
図3.11
た 直 線O∨Sと
に関 して ア ーベル群 を つ
点 が そ の 零 元 で あ る.す
な わ
則 が 成 立 す る.
(1)
X+Y=Y+X
(交 換 法 則)
(2)
(X+Y)+Z=X+(Y+Z)
(結 合 法 則)
(3)
O+X=X
(零 元 の 存 在)
(4) −X+X=O
(反 元 の 存 在)
証 明 加 法 直 線l上 て,原 点Oが
の示 点,原
点 を そ れ ぞ れC,Oと
零 元 で あ る こ と,お
す る.こ
よ び 任 意 の 点X∈l,X≠Cの
存 在 す る こ と は す で に 述 べ た 通 りで あ る.よ
っ て,交
の加法 に お い 反 元−Xが
換 法 則 と結 合 法 則 とが 成 立
す る こ とを 証 明 す れ ば よ い. (1) 示 点Cと
異 な る任 意 の2点X,Y∈lに
対 し て,W=X+Yと
お く.
四 角 形 性6点 {C,X,O,C,Y,W} を 与 え る 四 角 形 と し て, り,頂 Q∨Sが
点Qを
と
通 る3辺Q∨R,Q∨T,
そ れ ぞ れ3点C,X,Oを
も の と す る.こ
の と き,頂
3辺S∨T,S∨R,S∨Qは C,X,W}も
通 る 点Sを
示 点Cと
通 る
図3.12
そ れ ぞ れ3点C,Y,Oを
ま た 四 角 形 性6点
法 則X+Y=Y+Xが (2)
QRSTを
と な る.ゆ
通 る か ら ,{C,Y,O,
え に,W=Y+Xと
な っ て ,交
成 立 す る. 異 な る 任 意 の3点X,Y,Z∈lに
対 し て,V=(X+Y)+Z
換
と お く.四
角 形 性6点{C,X,O,C,Y,X+Y}を
と 同 様 に と れ ば,辺R∨Tは
与 え る
点X+Yを
X+Y,O,C,Z,V}を
通 る.そ
与 え る 四 角 形 と し て ,
R∨T,R∨Mが
そ れ ぞ れ3点C,X+Y,Oを
4点Q,R,L,Cお
こ で,四
QRSTを(1) 角 形 性6点{C,
RLMTを
と り,3辺R∨L,
通 る も の と す る .つ
よ び4点T,S,M,Cは
共 線 で あ る.一
く り方 か ら, 方,四
角形 性
6点{C,Y,O,C,Z,Y+Z}は
RLMSに
よ っ て 与 え ら れ る か ら,
辺S∨Lは
点Y+Zを
っ て,
通 る.し
QLSTに
つ い て 見 れ ば,{C,
X,O,C,Y+Z,V}は 点 と な る.ゆ
たが
四 角 形 性6 え に,V=X+(Y+Z)
図3.13
と な っ て,結 合 法 則(X+Y)+Z=X+(Y+Z)が
次 に,乗
法 を 定 義 す る.直 線l上
C,O,Eを
そ れ ぞ れ 示 点,原
が 指 定 され た と き,示 点Cと
成 立 す る.
の 異 な る3点{C,O,E}を
点,単
位 点 と よ ぶ .直
線l上
異 な る任 意 の2点X,Y∈lに
(証終)
標 構 とい い,点 の標 構{C,O,E} 対 し て,
{O,Y,E,C,X,W} が 四 角 形 性6点 で 表 わ す.こ 線lに
と な る よ うな 点W∈lを,XとYと
の 積 と よん で,W=XY
の よ うな 乗 法 が 定 義 され た と き,直 線lを
お い て,任
意 の点X∈l,X≠Cを
とれ ば,前 〔3〕 か ら,四
乗 法 直 線 と い う.乗 法 直 節 の 規 約 〔1〕,〔2〕,
角 形 性6点
{O,E,E,C,X,X}, {O,X,E,C,E,X} が 定 ま る.ゆ
XE=EX=X
図3.14
と な る.こ と き,規
れ は,単
ら に,点Oが
約
O,O}が
え に,
位 点Eが
こ の 乗 法 の 単 位 元 で あ る こ と を 示 し て い る.こ
〔3〕 か ら{O,O,E,C,X,O}も 四 角 形 の1頂
定 ま る.ゆ
え に,
点 で あ る 場 合 と し て,四
ま た 四 角 形 性6点 角 形 性6点{O,X,E,C,
と な る.さ
の
XO=OX=O と な る.ま E}が
た,任
意 の 点
四 角 形 性6点
に 対 し て,{O,J,E,C,X,
と な る よ うな 点J∈lが
定 ま る.こ
J,E}も
の と き,{O,X,E,C,
ま た 四 角 形 性6点
で あ る か ら,
XJ=JX=E と な る.す Xの
な わ ち,点Jは
逆 元 で あ る.こ
この乗 法 に おけ る
れ をJ=X−1で
表 わ
す. 定 理3.8 E}と
図3.15
り,lとQと
を 含 む 平 面上 で,点Cを
を と る.た
す る.直
通 る 直 線hか
と れ ば,次
の よ う な 射 影 変 換
任 意 の 点
に な い 任 意 の 点Qを
ま た は 点Oを
と な る.と
任 意 の 点
通 る 直 線g の と き,適
共 線 と し,
くにφ(C)=Cで
を と る.3点C,Q,Rは
と な る.と
直 線k=O∨Qを
と
を つ く る こ と が で き る. を と る.3点O,Q,Rは
と す れ ば, (3)
標 構 を{C,O,
と す る.こ
と す れ ば, (2)
線l上
だ し,
当 な 点Rを (1)
乗 法 直 線lの
共 線 と し,
くにφ(C)=Cで
と る.3点E,Q,Rは
あ る.
共 線 で,点Rは
あ る. 直 線h上
に あ る と し,
と す れ ば, φ(C)=Oで
と な る.と
く にφ(O)=C,
あ る.
証 明 こ れ ら は,積AX,XAお
よ び 逆 元X−1の
定 義 を射 影変 換 の形 で いい
か え た も の で あ る. (1)
直 線E∨Qと
直線hと
の 交 点 をSと
し,2直
線O∨Q,S∨Aの
交
点Rを
と れ ば よ い.こ
の と き,直
と 直 線hと
の 交 点 をTと
くれ ば,四
角 形 性6点{O,X,E,C,A,
φ(X)}が
定 ま る.ゆ
し,
QRSTを
た 明 ら か にφ(C)=Cで
(2)
直 線E∨Qと
あ る.
直 線gと
の 交 点 をS
線C∨Q,A∨Sの
す れ ば よ い.こ
つ
え に φ(X)=AXと
な る.ま
と し,2直
線Q∨X
交 点 をRと
の と き,直
線X∨Qと
直線
図3.16
gと の 交 点 をTと ば,四
定 ま る.ゆ
と な る.ま (3)
と直 線kと
の 交 点 をTと
を つ くれ ば,四 φ(X),E}が
た,明
φ(C)=Oで
直 線hと
す れ ば よ い.こ
の と き,直
の 交 点 をS,ま
の交 点 を 線Q∨X
た 直 線E∨S
QRST
え にφ(X)=X−1
あ る.
が 指 定 さ れ れ ば,直
(証 終) に 標 構{C,O,E}
線lは,示
点C,原
加 法 直 線 と な り,さ ら に,こ
点
図3.18
の 標 構 に よ って,乗 法 直 線 とな る.こ の 加 法 お
よ び 乗 法 が 定 義 され て い る と き,直 線lを 定 理3.9
あ る.
ら か に,φ(O)=C,
射 影 空 間 の 直 線l上
Oの
た 明 ら か にφ(C)=Cで
角 形 性6点{O,X,E,C,
定 ま る.ゆ
と な る.ま
し て,
つ くれ
え に,φ(X)=XA
直 線E∨Qと
と 直 線hと
図3.17
STQRを
角 形 性6点{O,A,E,C,X,
φ(X)}が
Rと
し,
数 性 直 線 と よぶ.
数 性 直 線上 の示 点 を 除 くす べ て の 点 は,和
お よび積 に 関 して体 をつ
く り,原 点 が そ の 零 元 で,単 位 点 が そ の単 位 元 で あ る.た だ し,積 に つ い て は 一 般 に 可 換 で な い.す
な わ ち,次
の8法 則 が 成 立 す る.
(1) X+Y=Y+X
(交 換 法 則)
(2)
(結 合 法 則)
(X+Y)+Z=X+(Y+Z)
(3)
O+X=X
(零 元 の 存 在)
(4) −X+X=O
(反 元 の 存 在)
(5)
(XY)Z=X(YZ)
(結 合 法 則)
(6)
EX=X
(7)
X−1X=E
(8)
(X+Y)Z=XZ+YZ,Z(X+Y)=ZX+ZY
(単 位 元 の 存 在) (逆 元 の 存 在)
証 明 数 性 直 線lの
(配 分 法 則)
標 構 を{C,O,E}と
す る.定
い て は ア ー ベ ル 群 の 条 件 が す べ て み た さ れ,原 い て は,単
位 点Eが
そ の 単 位 元 で あ る こ と,お
の 逆 元X−1が
示 点Cと
お く.四
R∨Mが
そ の 零 元 で あ る .積
につ
異 な る 任 意 の3点X,Y,Z∈lに
与 え る 四 角 形 と し て,
の と き,辺R∨Tは,点YZを
通 る.そ
与 え る 四 角 形 と し て,
Y,E,C,X,XY}は
RLMTを
角 形 性6点{O,YZ,
と り,3辺R∨L,R∨T 方,四
角 形 性6点{O
た が っ て,
と な る.ゆ
え に,W=(XY)Zと
な っ て,
述 べ た 通 りで あ る.示
を 証 明 す る.ま
の3点X,Y,Z∈lに
て,定
理3.8(2)の
ずZ=Oの
成 り立 つ.
任 意 の 点X∈l,X≠Cに
て,XO=OX=Oで
(X+Y)Z=XZ+YZ,
見 れ ば,
四 角 形 性6点
結 合 法 則(XY)Z=X(YZ)が (8)
,
点XY
QLSTを
{O,Z,E,C,XY,W}は
図3.19
,
よ っ て 与 え ら れ る か ら,辺S∨Lは を 通 る.し
QRST
通 る もの とす
こ で,四
通 る も の と す る.一
RLMSに
に
対 し て,W=X(YZ)と
そ れ ぞ れ3点O,Z,Eを
そ れ ぞ れ3点O,YZ,Eを
っ て ,積
成 り立 つ こ と を 示 せ ば よ い .
角 形 性6点{O,Z,E,C,Y,YZ}を
E,C,X,W}を
につ
よ び 任 意 の 元
よ び 配 分 法 則(8)が
を と り,3辺Q∨R,Q∨T,Q∨Sが る.こ
よ っ て,和
存 在 す る こ と は す で に 述 べ た 通 り で あ る.よ
つ い て の 結 合 法 則(5)お (5)
点Oが
理3.7に
対 し
あ る こ とは す で に 点Cと
異なる 任 意
対 し て,配
分法 則
Z(X+Y)=ZX+ZY と き,明
射 影 変 換
ら か に 成 立 す る.い を とれ ば,
ま,Z=A≠Oと
し
で あ る.定
理3.5に
し た が っ て,l上
よ れ ば,6点
の 四 角 形 性 は 射 影 変 換 に よ っ て 失 わ れ な い.
の 四 角 形 性6点 {C,X,O,C,Y,X+Y}
は,射
影 変 換
に よ っ て,や
は りl上
の 四 角 形 性6点
(C,XZ,O,C,YZ,(X+Y)Z} に 移 さ れ る.ゆ
え に(X+Y)Z=XZ+YZで
影 変 換 φ を 用 い れ ば,同 定 理3.10
あ る.ま
様 にZ(X+Y)=ZX+ZYが
射 影 空 間 に お い て,2つ
た,定
理3.8(1)の
導 か れ る.
射 (証 終)
の数 性 直線 は 体 としてた が いに 同型 で あ
る. 証 明 2つ の 数 性 直 線l,l′ と す れ ば,定
理2.28に
よ っ て,
と な る 射 影 変 換 X≠Cな Y∈lに
の 標 構 を そ れ ぞ れ,{C,O,E},{C′,O′,E′}
が 存 在 す る.射
ら ば,φ(X)∈l′,φ(X)≠C′ 対 し て,四
影 変 換φ は 全 単 射 で あ る か ら,X∈l, で あ る,示
点Cと
異 な る 任 意 の2点X,
角 形 性6点
{C,X,O,C,Y,X+Y}, {O,Y,E,C,X,XY} を と れ ば,射
影 変 換φ に よ っ て,こ
に 移 され る.ゆ え に,数
が 成 り立 つ.す
れ ら は そ れ ぞ れ 四 角 形 性6点
性 直 線l′ に お い て,
な わ ち,全 単 射φ:l→l′
は 体 と し て の 同 型 に な っ て い る. (証終)
この 定 理 か ら,射
影 空 間Pnに
の 任 意 の 数 性 直 線 は 体Kに 影 空 間Pnの 定 理3.11
対 し て,1つ
の抽 象 的 な 体Kを
同 型 で あ る と見 な す こ とが で き る.こ
係 数 体 と い う.定 理3.10の
考 え て,Pn の 体Kを
射
証 明 か ら 明 らか に,
2つ の 数 性 直 線 の 間 の 射 影 変 換 に よ っ て,標 構 が 標 構 に 移 さ れ る
な らば,こ
の 射 影 変 換 は 数 性 直 線 の 同 型 を 与 え る.
しか し,逆 に 数 性 直 線 の 間 の 同 型 が い つ も射 影 変 換 と し て 表 わ され る と は 限 ら な い.こ れ に つ い て は 次 節 で 考 察 す る.
3.3
パ
ッ プ
一 般 に,体Kか 体Kの
ス
性
らそ れ 自身 へ の 同 型φ:K→Kを
す べ て の 自 己 同 型 の 集 合 をA(K)と
ψ° ψ に よ っ て 群 を つ くる.実 際,結
が み た さ れ,恒
体Kの
す れ ば,こ
自 己 同 型 と い う.
れ は 写 像 と し て の結 合
合法則
等 写 像, 1:K→K,1(x)=x,x∈K
が 恒 等 元 と な り,そ
し て 自 己 同 型φ
が 逆 元 で あ る.体Kに
お い て,任
∈A(K)に
対 し て,そ
の 逆 写 像φ−1∈A(K)
意 の 元a∈K,a≠0を
と れ ば ,体Kの
自
己同型 θa:K→K,θ(x)=a−1xa,x∈K が 定 ま る.こ
れ を 体Kの
の 集 合 をI(K)と
内 部 自 己 同 型 と い う.体Kの
す れ ば,こ
れ は 自 己 同 型 群A(K)の
際,2元
φ∈A(K)に
で 与 え ら れ る.ま
た,任
意の自 己 同 型
対 し て,
とな るか ら,
で 与 え られ る.内 部 自己 同 型 で な い 自 己 同 型 を 外
部 自 己 同 型 と い う.元a∈K,a≠0が xa=ax,x∈K,で す ぎ な い.こ
部 自 己 同 型 群I(K)が Cは
正 規 部 分 群 と な る .実
を と れ ば,
と な る か ら,
写 像1に
す べ て の内 部 自己同 型
あれ ば,元aで
体Kの
な わ ち,
定 義 され る 内 部 自己 同 型 θa∈I(K)は
の 逆 も成 り立 つ か ら,体Kが 恒 等 変 換1だ
す べ て の 元 と可 換,す
可 換 で あ るた め の 条 件 は 内
け とな る こ とで あ る.た
可 換 で あ るか ら,内 部 自 己 同 型 は1だ
恒等
と え ば,複
け で あ る.し か し,写 像
素数体
(zはzの を とれ ば,φ
は1と
異 な る 自 己 同 型 で あ る.そ
型 で あ る.複 素 数 体Cに し か し,実 数 体Rで 定 理3.12
共 役 複 素 数)
れ ゆ え,こ
れ はCの
外 部 自己同
は,こ れ 以 外 に も まだ た く さん 自 己 同型 が 存 在 す る.
は こ の よ うな こ とは な い.
実 数 体Rの
証 明 実 数 体Rの
自己 同 型 は 恒 等 写 像 だ け で あ る.
任 意 の 自 己 同 型 φ:R→Rが
恒 等 写像 に な る こ と を 示 せ ば
よ い.ま ず 自己 同 型 で あ る か ら
で あ る.任
意 の 有 理 数 は 数1か
ら れ る.と と な る.ま
ころ が た,任
φ(1)=1で
あ る か ら,任
意 の 正 の 実数aに
と な る か ら,φ(a)も
とな っ て,や
ら加 減 乗 除 の 演 算 を 有 限 回 行 な う こ と に よ っ て 得
は り φ(x)<φ(y)で
ら,任 意 の 実 数xに
対 し て,φ(q)=q
対 し て,
ま た 正 で あ る.よ
け る大 小 関 係 を 保 存 し て い る.し
意 の 有 理 数qに
っ て,x,y∈R,x
ら ば,
あ る.す な わ ち,全
単 射φ:R→RはRに
か も有 理 数 体QはRに
対 して も φ(x)=xと
お い て 稠 密 で あ るか
な る.す な わ ち,自
己 同 型φ:R→R
は 恒 等 写 像 で あ る. 定 理3.13
お
(証終)
射 影 空 間 に お い て,数
性 直 線 の 標 構 を 動 か さ な い 射 影 変 換 は,こ
の 数 性 直 線 の 内 部 自己 同 型 に 限 る. 証 明 数 性 直 線lの A≠Cを
と り,定 理3.8(1),(2)に
を つ くれ ば,こ
と な る.す
標 構 を{C,O,E}と
れ らの結 合
な わ ち,数
意 の 点A∈l,A≠O,
お け る射 影変 換
φ=φ2° φ1も
性 直 線lの
す る.任
ま た 射 影 変 換 で,
任 意 の 内 部 自己 同 型 は,lの
標 構 を 動 か さな い
射 影 変 換 と し て 与 え られ る. 逆 に,数 性 直 線lの とす る.直線lを l,g上
動 か さ な い 任 意 の 射 影 変 換 を φ:l l
含 む 平 面上 で,原 点Oを
に な い 点Pを
を 考 え れ ば,定
標 構{C,O,E}を
よび,2直
線
と っ て,配 景 写 像
理2.36か
φ° α:g lは2つ
通 りlと 異 な る直 線gお
ら,直
線hお
よび2点Q,Rが
存 在 し て,射
影 変換
の 配景 写 像 の結合
と し て表 わ さ れ る.し た が っ て射 影 変 換φ は
で 与 え ら れ る.し
か も,定
理2.35か
も の を と る こ と が で き る.仮 点O,Q,Rお
ら,直
線hと
し て,と
定 に よ りφ(O)=O,φ(C)=Cで
よ び3点C,Q,Pは
共 線 で あ る.射
で 表 わ せ ば,φ
の 結 合φ2°φ1と
図3.20
くに 示 点Cを
通 る
あ る か ら,3 影 変 換 φを さ ら に
は2つ
の射 影変 換
見 な さ れ る.そ
こ で,
φ1(E)=A,φ2(E)=B と お け ば,定
理3.8(2),(1)か
ら,こ
で 与 え ら れ る.よ
っ て,射
影変 換
で 与 え ら れ る.仮
定 に よ り φ(E)=Eで
れ ら の射 影 変 換 は そ れ ぞ れ
φ=φ2° φ1は
あ る か ら,BA=E,す
な わ ち,B=
A−1と
な る.よ
っ て,射
影 変 換 φは 数 性 直 線lの
内 部 自己 同 型
で 与 え られ る. 定 理3.14
(証終)
射 影 空 間 の 係 数 体 が 可 換 で あ る た め の 条 件 は,1直
線上 で,標
構
を 動 か さ な い 射 影 変 換 が 恒 等 変 換 だ け とな る こ とで あ る. 証 明 定 理3.13に
よ っ て,標 構 を 動 か さ な い 射 影 変 換 は 数 性 直 線 の 内 部 自己
同 型 で あ る.こ れ が 恒 等 変 換 だ け と い う こ と は,こ
の 体 が 可 換 で あ る こ とを 意 味
す る.
(証終)
い ま,射 影 空 間 に 対 す る次 の2つ
の 命 題 〔2〕,〔3〕
を 考 え る.
〔2〕 2直 線 の 間 の 射 影 変 換 は 異 な る3 対 の対 応 点 を与 えれ ば 一意 的 に 定 ま る.
(射 影 変 換 の 単一 性)
〔3〕 平 面上 の2直 線l,l′上
にそれ ぞ
れ 標 構{C,O,E},{C′,O′,E′}を
任
意 に とれ ば,3交
点
図3.21
は 共 線 で あ る.た だ し,こ れ ら の 標 構 の 点 は い ず れ も2直 線l,l′ 異 な る もの とす る.(パ 定 理3.15
ップ ス 性)
パ ップ ス性 を もつ 射 影
空 間 に お い て,異 点Aで
の 交 点 とは
な る2直 線l,gが
交 わ る と き,こ
の 射 影 変 換 φ:l gで
の2直 線 の 間 φ(A)=Aと
な る もの は 点 を 軸 とす る 配 景 写 像 に 限 る. 証 明 定 理2.36か 図3.22
ら,
と な る よ う な2点S,Tお 理2.33か
よ び 直 線hが
ら 明 ら か で あ る.よ
あ る か ら,3点A,S,Tは
っ て,hはAを
交 点 をQと
直 線hと
の 交 点Hを
線hが
点Aを
通 れ ば,定
通 ら な い とす る.φ(A)=Aで
共 線 で あ る.交
2直 線S∨G,B∨Tの X∨Sと
存 在 す る.直
点B=l∩h,G=g∩hを
す る.任
と り,2つ
と り,
意 の 点X∈lに
対 し て,直
線
の 標 構{A,S,T},{H,B,G}に
つ い て パ ッ プ ス 性 を 用 い れ ば,3点Q,X,φ(X)は
共 線 と な る.す
な わ ち,φ
は配 景 写 像
に な っ て い る. 定 理3.16
(証 終)
射 影 空 間 に 対 す る 次 の3条
件 は た が い に 同 等 で あ る.
〔1〕 係 数 体 の 可 換 性 〔2〕 射 影 変 換 の 単 一 性 〔3〕 パ ッ プ ス 性 証 明 2直 線l,l′上 た と す る.ま
ず条件
に そ れ ぞ れ 標 構{C,O,E},{C′,O′,E′}が 〔1〕 が 成 り立 つ と し,2つ
が ど ち ら も 標 構{C,O,E}を き,射
影変 換
に よ っ て ψ−1° φ=1,す
の 射 影 変 換φ:l l′,ψ:l
標 構{C′,O′,E′}に
ψ−1°φ:l lは
移 す も の と す る.こ
標 構{C,O,E}を
な わ ちφ=ψ
動 か さ な い か ら,定
で あ る.よ に,〔2〕
構
動 か さな い 射 影 変 換 は な わ ち,恒
か な い.よ
っ て,〔1〕
等 で あ る.さ
っ て,l≠l′
の と
理3.14
が 成 り 立 つ と す れ ば,標
た だ1つ,す
と し,2直
l′
っ て 〔2〕 が 成 り立 つ.逆
{C,O,E}を
図3.23
与 え られ
ら に,〔2〕 線l,l′
等 変換 だけ し と 〔2〕 と は 同 が 成 り立 つ
は 同 じ 平 面上 に あ
と す る.3交
点
を と り,直 G,Hと
線g=Q∨Rと3直 す る.射
線l′,O∨E′,O′∨Eと
の 交 点 を そ れ ぞ れS,
影 変換
を と れ ば,φ(S)=S,φ(Q)=Q,φ(R)=R,φ(G)=Hと φ:g
gは3点S,Q,Rを
=H=Pで
な り,射
動 か さ な い.条
な け れ ば な ら な い.よ
〔3〕 が 成 り立 つ.逆
に
件
影 変 換
〔2〕 か ら φは 恒 等 変 換 で,G
っ て3点P,Q,Rは
共 線 と な る.ゆ
〔3〕 が 成 り立 つ と 仮 定 す る.標
え に
構{C,O,E}を
動か
さな い 任 意 の 射 影 変 換 φ:l lを と る.点 Oを
通 っ てlと 異 な る直 線gを
Pを
軸 とす る配 景 写 像
を と れ ば,α° φ(O)=Oで
理3.15に
と な る.仮
と り,点
あ る か ら,定
よ っ て,射 影 変 換 α° φ は 点Qを
定 に よ り α(E)=α°
図3.24
軸 とす る 配 景 写 像
φ(E),α(C)=α°
な け れ ば な ら な い.よ
っ て,射
は 恒 等 写 像 で あ る.ゆ
え に 〔2〕 が 成 り立 つ.
φ(C)で
あ る か ら,P=Qで
影変 換
(証終)
この 定 理 は 射 影 空 間 に 対 す る 同 じ条 件 を そ れ ぞ れ 代 数 的,解
析 的,お
よび幾何
的 に 述 べ た も の で あ る. 射影 空 間 に お い て,直 線l上 の 標 構{C,O,E}が 性 直 線 とな る.こ
の 射 影 空 間 の 係 数 体 をKと
定 され れ ば,任
意 の 点X∈l,X≠C,はKの
表 わ され る.同
型 θを 直 線lの
標 と い う.原 点O,単 標 で は 示 点Cを
位 点Eの
与 え ら れ れ ば,直 し て,1つ
の 同 型 θ:l→Kが
元 ξ=θ(X)に
座 標 系 とい い,元
ξ∈Kを
非 斉 次 座 標 は そ れ ぞ れ0,1で
表 わ す こ とが で き な い.そ
こで,2つ
線lは
数 指
よ っ て1対1に
点X∈lの
非 斉 次座
あ る.非
の 元x0,x1∈Kを
斉 次座 と り,
x0−1x1=ξ=θ(X)
と な る と き,元
の 組(x0,x1)を
点Xの
す な わ ち 組(0,x1),x1≠0,を
示 点Cの
組(x0,x1),(x0′,x1′)がlの
と な る 元 ρ∈Kが
斉 次 座 標 と い う.な
お,x0=0の
斉 次 座 標 と 定 め る.明
同 じ 点Xの
ら か に,2つ
存 在 す る こ とで あ る.す な わ ち,斉
次 座 標 は 比x0:x1が
じ点 を 表 わ す も の で あ る.な お,原
点O,単
斉 次 座 標 は,そ
れ ぞ れ(1,0),(1,1),(0,1)で
与 え られ る.
直 線l上
に1つ
の 座 標 系 を と り,l上
わ す と き,任 意 の 射 影 変 換 φ:l lは1次
の
斉 次 座 標 で あ る た め の 条 件 は,
で あ る と き,同
定 理3.17
と き,
位 点E,示
同じ 点Cの
の 点 を そ の座 標 に よ っ て 表
変 換 式 で 与 え られ る.逆 に,1次
変換
式 で 与 え られ る全 単 射 は 射 影 変 換 で あ る.す な わ ち, (1) 非 斉 次 座 標 を 用 い て,点
た だ し,示
ξに は 点 ηが 対 応 す る も の とす れ ば,
点 に は 点 α−1γが 対 応 し,ま
た,ξ α+β=0と
な る 点 ξに は 示 点 が 対
応 す る. (2)
斉 次 座 標 を 用 い て,点(x0,x1)に
は 点(y0,y1)が
対 応 す る も の とす
れ ば,
た だ し,元
ρ∈K,ρ
≠0は
任 意 で よ い.
証 明 ま ず,(1)と(2)に
と お け ば,こ (0,1)に
れ ら は 明 ら か に 同 じ 変 換 を 与 え る.と
は 点(a10,a11)が
示 点 が 対 応 す る か ら,こ (1)を
お い て,
く に,(2)に
お い て 示 点
対 応 し,x0a00+x1a10=0と
な る 点(x0,x1)に
れ ら の 点 に つ い て も(1)の
約 束 と 一 致 す る.よ
証 明 す れ ば 十 分 で あ る.定
は い ず れ も射 影 変 換 で あ る.し
理3.6お
か も,(1)の
よ び 定 理3.8に
よ っ て,4種
形 の 任 意 の 変 換 は,こ
は っ て, の変換
れ ら の4種
の 射 影 変 換 を 適 当 に 結 合 す る こ とに よ っ て つ く り出 す こ とが で き る.ゆ
え に,
(1)の
形 の 変 換 は 射 影 変 換 で あ る.射
点,単
位 点 は そ れ ぞ れ3点
α,β,γ,δ ∈Kを 3点
影 変 換(1)に
α−1γ,β −1δ,(α+β)−1(γ+δ)に
適 当 に え ら ん で,標
に 移 す 射 影 変 換(1)を
構 の3点
え に,任
な お,標
移 さ れ る.ゆ
方,定
理3.13に
内 部 自己 同 型
よ れ ば,
変換
η=λ −1ξ λ と を結 形 で あ る.す
形 で 与 え ら れ る.
構 を 動 か さな い 射 影 変 換
え に,元
η=λ −1ξ λ,λ ≠0,と
れ ら を 結 合 し て も や は り(1)の
意 の 射 影 変 換 は,(1)の
構 の 示 点,原
の 任 意 に 与 え られ た 異 な る
意 の 射 影 変 換 は 変 換(1)と
合 す る こ と に よ っ て 得 ら る.こ わ ち,任
をl上
つ く る こ と が で き る.一
標 構 を 動 か さ な い 任 意 の 射 影 変 換 は 体Kの し て 与 え ら れ る.ゆ
よ っ て,標
な
(証 終)
η=λ −1ξ λ は 斉 次 座 標 を 用 い れ ば,
で 与 え られ る.
3.4
基
本
変
換
直 線 上 の 標 構 に つ い て は す で に 述 べ た.こ 射 影 空 間Pnのn+2個
こ で 射 影 空 間 の 標 構 を 扱 う.n次
の 点 の 組{R}={R0,R1…
…,Rn,E}に
元
お い て,こ
れ ら の 点 の うち の い ず れ のn+1個
も独 立 で あ る と き,こ の 組 を標 構 と い い,
n+1個
そ の 頂 点,そ
の 点R0,R1,…
空 間Pnに
…,Rnを
標 構 が 存 在 す る こ とは,3点
して 点Eを
そ の 単 位 点 とい う.
公 理 〔P2〕 を 用 い て 帰 納 的 に 確 か め ら
れ る. 標 構{R}の
異 な る2頂 点 を 結 ぶ 直 線Ri∨Rjを
む 平 面Ri∨Rj∨Rkを
側 平 面 とい う.一 般 に 異 な るr+1個
間 を こ の 標 構 のr‐ 側 空 間 と い い,1つ いn−r個
辺 とい い,異
の 頂 点 を 含 む(n−r−1)‐
な る3頂 点 を 含
の 頂 点 を 含 むr‐ 空
のr‐ 側 空 間uに 対 し て,こ れ に 含 まれ な 側 空 間u*をuの
補 側 空 間 と い う.明
らか
に,
で あ る.任 側 空 間u*と uとu*∨Eと
意 のr‐ 側 空 間u=Ri∨Rj∨ 単 位 点Eと は1点E′
を 含 む(n−r)‐ で 交 わ る.そ {R}u={Ai,Aj,…
… …∨Rt(r+1個)に 空 間u*∨Eを し て,r‐ 空 間uに …,At,E′}
対 し て,そ と れ ば,次
の補
元 定 理 か ら,
お け る標 構
が 定 ま る.こ れ を も と の 標 構 のr‐ 側 空 間 標 構 と い い,以 下 単 位 点E′ {R}u={Ri,Rj,…
…,Rt}と
書 く.と
{Ri,Rj},{Rj,Ri}が
定 ま り,こ
上 でRiを
示 点,そ
原 点,Rjを
くに 辺Ri∨Rj上
に は,も
2つ
位 点 は 同 じ で,原
射 影 平 面P2の
りの 辺 標 構
を も つ.辺Ri∨Rj
を 単 位 点 と す る 数 性 直 線 をK(Ri,Rj)
で 表 わ す.辺Ri∨Rj上 の 数 性 直 線 で は,単
に は2通
れ ら は 共 通 の 単 位 点E′
し てE′
を 省 略 し て,
う1つ
の 数 性 直 線K(Rj,Ri)が
定 ま る.こ
の
点 と 示 点 と が 入 れ か わ っ て い る.
標 構{R0,R1,R2,E}に
お い て,1つ
の 頂 点,た
を 通 る2辺R0∨R1,R0∨R2の
と え ば,R0
間 の 射 影 変換
γを
で 定 義 し,こ と い う.明
ら か に,こ
{R0,R1}を ち,こ
図3.25
れ を 頂 点R0の
ま わ りの 折 り返 し
の 折 り返 しγ は 辺 標 構
辺 標 構{R0,R2}に
移 す.す
れ ら の 単 位 点 を そ れ ぞ れE′,E"と
なわ すれ
ば,
で あ る.し
た が っ て,こ
の 折 り返 し は 数 性 直 線 の 同 型 γ:K(R0,R1)→K(R0,R2), γ:K(R1,R0)→K(R2,R0)
を 与 え る.も
ち ろ ん,こ
え て よ い.ま
た,折
り返 しγ の 逆 変 換
標 構{R0,R1,R2,E}に n次
の 折 り返 し の 定 義 で,頂
元 射 影 空 間Pnの
点R0,R1,R2を
適 当 にいれ か
γ−1も 折 り返 し に な っ て い る.そ
お い て は,6通 標 構{R}={R0,R1,…
れ ゆ え,
り の 折 り返 し が 考 え ら れ る. …,Rn,E}に
対 し て,側
平
面 標 構 に お け る 折 り返 し を 有 限 回 結 合 し て 得 ら れ る 変 換
を 標 構{R}上 Rj}を
の 基 本 変 換 とい う.基 本 変 換 は 明 らか に 射 影 変 換 で,辺
辺 標 構{Rp,Rq}に
移 す.い
逆 変 換 も また 基 本 変 換 で あ る.
標 構{Ri,
くつ か の 基 本 変 換 の 結 合 お よ び基 本 変 換 の
定 理3.18 R2の
射 影 平 面P2上
の 標 構{R0,R1,R2,E}に
お い て,頂
点R0,R1,
ま わ り の 折 り返 し を そ れ ぞ れ
γ:R0∨R1
と す る.こ
R0∨R2,γ′:R2∨R0
の と き,辺R0∨R1上
で 与 え ら れ る.こ K(R0,R1)に
の射 影変 換
こ に,X−1は お け る 点Xの
R1∨R0
ω=γ"° γ′° γは
数 性 直 線 逆 元 を 表 わ す.
証 明 辺 標 構{R0,R1}の す れ ば,明
R2∨R1,γ":R1∨R2
単 位 点 をE′
と
ら か に,
ω(R0)=R1,ω(R1)=R0,ω(E′)=E′ で あ る.そ
こ で,R0,R1,E′
X∈R0∨R1を
と異 な る 点
と り, 図3.26
と お い て,4直 れ ば,頂
線R0∨E,R0∨Z,R1∨E,R1∨Yで
点R2を
は 四 辺 形 性6直 角 形 性6点
通 る6直
線
線 で あ る.定
と な り,積
つ くられ る 四 辺 形 を 考 え
理3.4に
よ っ て,{R0,X,E′,R1,W,E′}は
の 定 義 か らWX=E′
四
す な わ ち,W=X−1で
あ る. (証 終)
こ の 射 影 変 換 ω:R0∨R1 定 理3.19 つ の 頂 点,た
3次 元 射 影 空 間P3の と え ばR0の
γ1:R0∨R1
辺 標 構{R0,R1}に
証 明 辺 標 構{R0,R1}の
関 す る 反 転 と よ ぶ.
標 構{R0,R1,R2,R3,E}に
お い て,1
ま わ りの 折 り返 し を
R0∨R2,γ2:R0∨R2
と す れ ば,辺R0∨R1上
で あ る.任
R0∨R1を
の 射 影 変 換φ=γ3° 単 位 点 をE′
意 の 点X∈R0∨R1,X≠R0,X≠R2,を
R0∨R3,γ3:R0∨R3
R0∨R1
γ2° γ1は 恒 等 変 換 で あ る. と す れ ば,明
らか に
と り,平
面X∨R2∨R3と
直 線R0∨Eと
の 交 点 をFと
す れ ば,空
の 標 構{R0,R1,R2,R3,F}を
得 る.こ
は も と の 標 構 と 同 じ 頂 点 を も つ が,単 Eの
代 わ り にFを
間P3 の標 構
位点 として
と っ た も の で あ る.こ
の2通
り の 標 構 に お け る 側 平 面 標 構{R0,Ri,Rj}の 位 点 を そ れ ぞ れEij,Fijと
単
す れ ば,3点R0,E,
Fは 共 線 で あ る か ら,3点R0,Eij,Fij(i,j= 1,2,3,i≠j)も
図3.27
頂 点R0の
新 し い 辺 標 構{R0,R1}の
と な る.す
な わ ち,φ=1(恒
定 理3.20
た が っ て,
ま わ り の 折 り返 し は ど ち ら の 標 構 を 用 い て も 同 じ も の と な る.点
X∈R0∨R1は
点Riの
ま た 共 線 で あ る.し
単 位 点 に な っ て い る か ら,φ(X)=X
等 変 換)で
n次 元 射 影 空 間Pnの
あ る.
(証 終)
標 構{R0,R1,…
…,Rn,E}に
お い て,頂
ま わ り の 折 り返 し を
γkji:Ri∨Rj Ri∨Rk(i,j,k=0,1,…
…,n)i≠j,j≠k,k≠i,
で 表 わ し,辺
標 構{Ri,Rj}に
お け る反 転 を
で 表 わ す.こ
の と き,次 の 関 係 が 成 立 す る.
(1) (2) (3)
(4) 証 明 (1)
折 り返 し の 定 義 お よ び 定 理3.19
か ら 明 ら か で あ る. (2)
一 般 に,体Kに
お い て(x−1)−1=x,
x∈K,x≠0,で
あ る.定
理3.18か
ら
な る.ゆ
え にωij=ωji−1=ωjiで
ωij°ωji=1と
ら
図3.28
ωji°ωji=1で
あ る.ま あ る.
(3)
(4)
関 係(1),(3)を
用 い て 変 形 す れ ば よ い.す
な わ ち,
た 反 転 の 定 義 か
(証終) 定 理3.21 n次 2つ
元 射 影 空 間Pnの
標 構{R0,R1,…
の 辺 標 構{Ri,Rj},{Rp,Rq}の
は 一 意 的 に 定 ま る.と
…,Rn,E}に
お い て,
間の基 本 変 換
くに,辺
標 構{Ri,Rj}を
変 換 だ け で あ り,辺 標 構{Ri,Rj}を
それ 自身に 移す基 本変 換 は恒 等
辺 標 構{Rj,Ri}に
移す基 本変 換 は反 転 だ
け で あ る. 証 明 まず 基 本 変 換 さ れ る とす れ ば,φ
が3つ
は 次 の4通
りの場 合 しか な い.
〔1〕
〔2〕
〔3〕
〔4〕
折 り返 し の 記 号 γjkiに お い て,k=jの う に 規 約 し て も,定 定 理3.20(1)か
理3.20の ら,基
〔1〕 た,基
本 変換
と な る.そ
し て,i≠qか
理3.20(4)か
定 め る.こ
のよ
〔1〕,〔2〕,〔3〕
はそれ ぞれ
〔3〕 〔4〕 に お い て,i=qか
ま た はj≠pの
つj=pの
とき
と き,定
らそ れ ぞ れ
と な る.結
るか,ま
本変換
場 合 に は,γjji=1と
関 係 は 無 意 味 な 場 合 を 除 い て そ の ま ま 成 立 す る.
〔2〕
と な る.ま
の 折 り返 し の 結 合 と して 表 わ
局,3つ
の 折 り返 し の 結 合 は,反
た は た か だ か2つ
3.20(3)に
よ っ て,1つ
転であ
図3.29
の 折 り返 し の 結 合 に 直 す こ とが で き る.さ の 折 り返 し と反 転 との 結 合 は,2つ
ら に定 理
の 折 り返 し の 結 合
に 直 され る.こ の よ うな 操 作 を く り返 す こ と に よ っ て,任 意 の 基 本 変 換 は 反 転 で あ るか,ま
た は た か だ か2つ
の 折 り返 しの 結 合 に 直 す こ とが で き る.と
こ ろ が,
1つ の 折 り返 しあ るい は 恒 等 変 換 は も ち ろ ん 一 意 的 な も の と し て 定 義 さ れ て い る.ま
た 定 理3.18に
よれ ば,1つ
の辺 標構 の反転 は そ の辺 を含 む側 平 面標 構 の
と り方 に 関 係 な く定 ま る.そ
して,定 理3.20(1),(3),(4)に
よれ ば,2つ
の 折 り返 し の 結 合 と し て 表 わ され る基 本 変 換 は そ の表 わ し方 に 関 係 な く定 ま る. ゆ え に 任 意 の 基 本 変 換
3.5
射
影
座
は一 意 的 で あ る.
標
n次 元 射 影 空 間Pnの … … ,Rn,E}を
(証 終)
係 数 体 をKと
と り,1つ
す る.空
のr‐ 側 空 間uの の 点Qが
間Pnの
標 構{R}={R0,R1,
補 側 空 間 をu*と
補 側空 間u*に
r)‐空 間Q∨u*とr‐ Qのu上
す る.空
間Pn
含 ま れ な い と き,(n− 側 空 間uと
へ の 成 分 と い う.定
任 意 の 辺 標 構{Ri,Rj}を
の 交 点Xを
理3.21に
点
よ っ て,
辺 標 構{R0,R1}に
移
す 基 本変 換
は一 意 的 に 定 ま る.そ
図3.30
構{R0,R1}に
関 す る 座 標 系,す
こで,辺R0∨R1上
に 辺標
な わ ち 体 の 同型
θ:K(R0,R1)→K を 指 定 す る.こ
の と き,辺
標 構{Ri,Rj}に
関 す る 座 標 系 と し て は,同
型
θ°φij:K(Ri,Rj)→K を と る も の と 定 め る.こ
の よ う に,空
る 座 標 系 が 指 定 さ れ れ ば,標 意 的 に 定 ま る.こ
構{R}の
の 座 標 系 を 空 間Pnの
前 節 で 述 べ た よ うに,各
辺Ri∨Rj上
間Pnの
標 構{R}の1つ
他 の す べ て の 辺 標 構 に 関 す る座 標 系 が 一 標 構{R}に
関 す る 射 影 座 標 系 と い う.
の 点 に つ い て は,辺
る 非 斉 次 座 標 お よ び 斉 次 座 標 が 定 ま る.点X∈Ri∨Rjが と 異 な る と き,辺
標 構{Ri,Rj}に
座 標 系 の つ く り方 か ら,標 る.し
関 す る 点Xの
構{Rj,Ri}に
た が っ て 任 意 の 点X∈Ri∨Rjに
の 斉 次 座 標 を(xi,xj)と (xj,xi)で
与 え ら れ る.
す れ ば,辺
の辺標 構 に 関す
標 構{Ri,Rj}に 辺 標 構 の2頂
関す 点Ri,Rj
非 斉 次 座 標 を ξ と す れ ば,射
関 す る 点Xの 対 し て,辺 標 構{Rj,Ri}に
影
座 標 は ξ−1で 与 え ら れ
標 構{Ri,Rj}に 関 す る 点Xの
関 す る 点X 斉 次座 標 は
定 理3.22
係 数 体Kの
射 影 平 面P2に
お い て 標 構{R0,R1,R2,E}に
関
辺R0∨R1,R0∨R2,あ
るい
す る 射 影 座 標 系 が 与 え ら れ た と す る.点Q∈P2が はR1∨R2上 (1)
へ の 成 分 を も つ と き,そ
れ ら を そ れ ぞ れX,Y,Zと
点Qが2辺R0∨R2,R1∨R2上
R2},{R1,R2}に ば,η=ξ
に な い と き,辺
関 す る 点X,Y,Zの
非 斉次 座 標 を それ ぞれ
意 の 点Q∈P2に
とす れ
証 明 (1)
η=ξ ζ が 成 り立 つ.よ
R1∨E,R0∨Zの
あ れ ば,ζ=0,η=0で
っ て 点Qは
と し,2直
と す れ ば,点Y′ し に よ る 点Yの
{R0,R1}に そ れ ぞれ
交 点 をS,ま
標 構{R0, た2直
線
へ の 成 分 を そ れ ぞ れY′,Z′ は 頂 点R0の
ま わ り の 折 り返
像 で あ り,点Z′
は 頂 点R1 像 で あ る.
影 座 標 系 の つ く り方 か ら,標
関 す る 点Y′,Z′
構
の 非 斉 次 座 標 は,
η,ζ −1で あ る.4直
る 四 辺 形 を 考 え れ ば,点R2を
は 四 辺 形 性6直
に な い と す る.辺
ち ろ
す る.2点S,
の ま わ り の 折 り返 し に よ る 点Zの し た が っ て,射
辺A0∨A1上
あ る か ら,も
線R0∨E,R1∨Yの
交 点 をTと
辺R0∨R1上
斉 次 座 標 は,
な る.
も しQ∈A0∨A1で
単 位 点 をE′
存 在 し て,辺
関 す る 成 分X,Y,Zの
そ れ ぞ れ(x0,x1),(x0,x2),(x1,x2)と
Tの
ξ,η,ζ
対 し て,体Kの3元x0,x1,x2が
標 構{R0,R1},{R0,R2},{R1,R2}に
R1}の
標 構{R0,R1},{R0,
ζ で あ る.
(2)任
ん
す る.
線R0∨E,R0∨Q,R1∨E,R1∨Qで 通 る6直
線 で あ る.定
図3.31
理3.4に
つ くら れ
線
よ っ て,6点
{R0,Z′,E′,R1,Y′,X} は 四 角 形 性6点
で あ る.数
性 直 線K(R0,R1)に
お け る 積 の 定 義 か ら,ηζ −1=ξ
と な る. (2)
点Qが
辺R0∨R1上
斉 次 座 標 を(x0,x1)と か に 条 件 を み た す.点Qが
に あ る と き,辺
し,x2=0と 辺R0∨R2あ
標 構{R0,R1}に
お け ば,体Kの3元x0,x1,0は る い は 辺R1∨R2上
関 す る 点Qの たし に あ る場 合 も同 様
で あ る.そ
こ で,点Qが3辺
上 に な い とす れ ば,(1)か
で あ る.よ
っ て,x0=1,x1=ξ,x2=η
ら
と お け ば,体Kの
元x0,x1,x2は
た し か に 条 件 を み た す.
(証 終)
一 般 に,体Kのn+1個
の 元 の 組(x0,x1,…
う ち の 少 な く と も1つ 2つ
は0で
な い と き,記
…,xn)を
号(x0,x1,…
考 え る.こ …,xn)≠0で
れ ら の 表 わ す.
の 組 (x0,x1,…
…,xn)≠0,
(x0′,x1′,…
…,xn′)≠0
に 対 し て,
と な る 元 ρ∈Kが
存 在 す る と き,こ
に よ る 等 化 集 合Hn(K)をn次
の2組
は 等 値 で あ る と 見 な す.こ
元 斉 次 座 標 空 間 と い い,各
の等値 関係
等 値 類 を 斉 次 座 標 とい
う. 定 理3.23
係 数 体Kのn次
元 射 影 空 間Pnの
に 関 す る 射 影 座 標 系 が 与 え ら れ れ ば,射 標 に よ っ て1対1に 標 を(x0,x1,… 分Xijを
表 わ さ れ る.す
影 空 間Pnの
な わ ち,任
…,xn)≠0,xi∈K,と
も つ と き,標
標 構{R0,R1,… 各 点 は,次
構{Ri,Rj}に
の よ うな 斉 次 座
意 の 点Q∈Pnに
す れ ば,点Qが 関 す る 点Xijの
…,Rn,E}
対 応 す る斉 次 座 辺Ri∨Rj上
へ の成
斉 次 座 標 は(xi,xj)で
与 え ら れ る. 証 明 定 理.3.22に
よ っ て,射
ま る こ と が わ か る.そ
こ で 帰 納 法 を 用 い て 証 明 す る.頂
上 に は(n−1)‐ れ,定
影 平 面P2に
側 空 間 標 構{R0,R1,…
つ い て は こ の よ うな斉 次 座 標 が 定
…,Rn−1}に
理 の 条 件 が み た さ れ て い る と仮 定 す る.そ
(x0,x1,…
…,xn)を
次 の よ う に 定 め る.ま x0=x1=…
と す る.す
な わ ち,頂
Q≠Rnの
と き,点Qの(n−1)‐
側 空 間 標 構{R0,R1,… xn−1)≠0と
す る.こ
点Rnの
の と き,一
こ で,点Q∈Pnの
…xn−1=0,
関 す る 点Xの
斉 次座 標
と き,
xn=1
斉 次 座 標 は(0,0,…
…,Rn−1}に
補 側 空 間Pn−1
関 す る斉 次 座 標 が 定 め ら
ず,Q=Rnの
側 空 間Pn−1上
点Rnの
…,0,1)で へ の 成 分 をXと
あ る.次 し,(n−1)‐
斉 次 座 標 を(x0,x1,…
般 性 を 失 な う こ と な く,x0≠0と
に
…,
し て よ い.
こ れ は 点Xが
空 間Pn−1の
標 構{R0,R1,…
…,Rn−1}に
空 間 に 含 ま れ な い こ と を 意 味 す る.よ X0≠Rnを
も つ.そ
(x0,xn)と
な る よ う な 元xn∈Kを
… … ,xn)と
こ で,辺
ρ ∈K,ρ
と り,点Q∈Pnの
斉 次 座 標 は(xi,xn)と
≠0,に
…,xn)が
対 し て,(ρx0,ρx1,…
え に こ れ は 斉 次 座 標 で あ る.逆 対 し て,こ
斉 次 座 標 を(x0,x1,
用 い れ ば,辺
な る.よ
く り方 か ら,(x0,x1,…
に,任
れ に 対 応 す る 点Q∈Pnが
斉 次 座 標 が
に 成 分Xiを
つ い て 定 理3.22を
っ て,こ 点Qの
…,ρxn)も
も つ と き,側
標 構{Ai,An}に
の座 標 は 定 理 の 条 件 を 座 標 で あ れ ば,任
ま た 点Qの
意 の元
座 標 と な る.ゆ
意 の 斉 次 座 標(x0,x1,…
…,xn)≠0に
一 意 的 に 定 ま る こ と も,つ
く り方 か ら 明 ら
か で あ る.
(証 終)
こ の 定 理 に よ っ て 定 め ら れ た 空 間Pnの
座 標 を,標
関 す る 射 影 座 標 と い う.点Qが(n−1)‐ き,点Qの
補側
へ の 成 分
関 す る 点X0の
辺Ri∨Rn(i≠0)上
平 面 標 構{A0,Ai,An}に
み た す.つ
辺R0∨Rn上
標 構{R0,Rn}に
定 め る.点Qが
関 す る 点Xiの
っ て,点Qは
お け る 頂 点R0の
斉 次 座 標(x0,x1,…
と お い て,体Kの
…,Rn}に
側 空 間A1∨A2∨……∨An上 …,xn)に
元 の 組(ξ1,ξ2,…
と き,点Qの
斉 次 座 標 を(1,ξ1,ξ2,…
定 理3.24
係 数 体Kの
標 を(x0,x1,x2)と
構{R0,R1,…
お い て は,x0≠0で
…,ξn)を
点Qの
…,ξn)と
射 影 平 面P2に
す れ ば,P2の
に ない と あ る か ら,
非 斉 次 座 標 と い う.こ し て よ い.
射 影 座 標 系 が 与 え ら れ,そ
直 線 は1次
の
の斉 次座
方程式
(1) で 与 え ら れ る. 証 明 標 構{R0,R1,R2,E}の3辺R1∨R2,R0∨R2,R0∨R1の そ れ ぞ れ,x0=0,x1=0,x2=0で 点R1,R2を {R1,R2}に
あ る.ま
通 ら な い と き,直 関 す る 点Sの
た 直 線lが
辺R1∨R2と
頂 点R0を
の 交 点 をSと
通 り,頂 し,辺
標 構
非 斉 次 座 標 をu∈Kと
す れ ば,定
理3.22か
与 え ら れ る.同
線lが1つ
の頂 点 を 通 る と
lの 方 程 式 はx2=x1uで き,そ
線lと
方 程 式 は,
様 に,直
の 方 程 式 はxiu=xj(i,j=0,1,2),i≠j,u∈K,と
lが 頂 点 を 通 ら な い と き,直
線lと2辺R1∨R2,R0∨R2と
な る.次
ら直線
に直 線
の 交 点 を それ ぞ れ
S,Tと
し,標
構{R1,R2},{R0,R2}に
す る 点S,Tの υ∈Kと
し,標
非 斉 次 座 標 を そ れ ぞ れu,
す る.直
り,2直
関
線l上
の 任 意 の 点Pを
線R0∨S,R2∨Pの
交 点 をQと
構{R0,R1,R2}に
関 す る 点P,Qの
非 斉 次 座 標 を そ れ ぞ れ,(ξ,η),(ξ す れ ば,定
形 を 考 え れ ば,数 る.よ
って
性 直 線K(R0,R2)に
η=ξu+υ
か れ る.と
れ の 場 合 も(1)の
′,η′=ξuで くられる
れ は 斉 次 座 標 を 用 い て,x2=x1u+x0υ
と書
こ の 方 程 式 を み た し て い る.い
に 方 程 式(1)は
る2点A,B∈Pnの
(証 終) 元 射 影 空 間Pnに
射 影 座 標 系 が 与 え ら れ,異
斉 次 座 標 を そ れ ぞ れ(a0,a1,… の2点
ず
上 のいず れ か の形 に直 す こ と
線 を 与 え る.
係 数 体Kのn次
四角
′+υ で あ
斉 次 座 標{0,1,u}は 形 で あ り,逆
が で き る か ら,直
と す れ ば,こ
ら,ξ=ξ
′,η′)と
お け る 和 の 定 義 か ら,η=η
と な る.こ
く に 点Sの
定 理3.25
理3.22か
あ る.4点S,P,Q,R1でつ
図3.32
と
を 通 る 直 線 は,パ
…,an),(b0,b1,…
ラ メ ー タ λ,μ ∈Kを
な
用 い て,方
…,bn) 程式
(2) で 与 え ら れ る. 証 明 射 影 平 面P2に の 形 と な る.そ
お い て は,定
理3.24の
こ で 帰 納 法 を 用 い る.射
影 空 間Pnの
と す る.空
間Pnの
よ っ て,一
般 性 を 失 な う こ と な く,2点A,Bを
面P1n−1と
面R0∨lと は 直 線l1で
P0n−1,P1n−1上
交 わ る.そ
…,xn)に
… … ,xn),(x0,0,x2,…
は 直 線l0で
し て,直
(n−1)‐ 空 間P0n−1,P1n−1に
対 し て,直
…,xn)で お い て,直
辺R0∨R1に
交
補 側 空 間 を そ れ ぞ れP0n−1,P1n−1と
へ の 成 分 は そ れ ぞ れl0,l1上
任 意 の 点(x0,x1,…
… ,Rn}
の 辺 に 交 わ ら な い.
通 る 直 線lは
点R0,R1の
超 平 面p0n−1と
変 形 す れ ば,(2)
標 構 を{R0,R1,…
任 意 の 直 線 は こ の 標 構 の 少 な く と も1つ
わ ら な い と 仮 定 し て よ い.頂 す れ ば,平
方 程 式(1)を
線l上
交 わ り,平
面R1∨lと
超平
の 任 意 の 点 の(n−1)‐
側空間
の 点 で あ る.ゆ 線l0,l1上
与 え ら れ る.一 線l0,l1は
え に,直
線l上
の
の 点 は そ れ ぞ れ(0,x1, 方,帰
納 法 の 仮 定 か ら,
そ れぞ れ方 程 式
(3)
xi=λai+μbi
(4)
xj=λ
で 与 え ら れ る.ゆ
(i=1,2,…
…,n)
′aj+μ ′bj (j=0,2,……,n)
え に,直
線lは
こ の 方 程 式(3),(4)で
与 え ら れ る.こ
の2
式 か ら,
と な る.辺R0∨R1の 間Pn−2上
補 側 空 間 をPn−2と
す れ ば,2点A,Bの(n−2)‐
側空
へ の 成 分 は 一 致 し な い か ら,
と な る 元 ν∈Kは え に 直 線lは
存 在 し な い.よ
っ て,λ=λ
′,μ=μ ′ で な け れ ば な ら な い.ゆ
方程式 xi=λai+μbi
(i=0,1,…
…,n)
で 与 え ら れ る.
(証 終)
こ の 定 理 に よ れ ば,射
影 空 間Pnの xi=λai+μbi
直線
上 の 点(x0,x1,… 定 ま る.ゆ
…,xn)は,パ
え に,体Kの
と が で き る.2つ す 条 件 は,明
と な る元
(i=0,1,…
ラ メ ー タ λ,μ ∈Kを
元 の 組(λ,μ)≠0を
の 座 標(λ,μ)≠0,(λ
指 定 す る こ とに よ っ て
直 線l上
′,μ′)≠0が
の 点 の 座 標 と見 な す こ
直 線l上
の 同 じ点 を 表 わ
らか に
ρ∈Kが
で あ る.空
存 在 す る こ と で あ る.よ
間Pn上
で,そ
れ ぞれ 斉次 座標
(a0,a1,…
…,an),
を も つ3点A,B,E′
の 斉 次 座 標(λ,μ)は
の 座 標(λ,μ)は
斉 次座標
…,bn)
…,an+bn)
は い ず れ も 直 線l上
用 い れ ば,3点A,B,E′
え ら れ る.こ
っ て,こ
(b0,b1,…
(a0+b0,a1+b1,…
(λ,μ)を
…,n)
に あ る.そ
し て,l上
斉 次 座 標
は そ れ ぞ れ(1,0),(0,1),(1,1)で
与
実 は 直 線l上
の 標 構{B,A,E′}に
関す る
射 影 座 標 で あ る. こ の 節 で,射
影 座 標 系 を 定 義 す る た め に,辺
換 を 用 い た.も
し 係 数 体Kが
可 換 で あ れ ば,定
標 構 の 間 の 射 影 変 換 と し て基 本 変 理3.16に
よ っ て,辺
標 構 を辺
標 構 に 移 す 射 影 変 換 は 一 意 的 に 定 ま る か ら,そ れ を と くに 基 本 変 換 と よぶ 必 要 が な い.し
た が っ て,こ
3.6
2進
た だ2つ
数
の 場 合 に は 射 影 座 標 系 の 導 入 が 非 常 に 簡 単 に な る.
空
間
の 元 か ら成 る 体Z2={0,1}を
考 え る.こ
の 体 の 加 法 お よび 乗 法 は,
もち ろん 0+0=0,
0+1=1+0=1,
0・0=0,
で 与 え ら れ る.こ 察 す る.こ
こ で,Z2を
0・1=1・0=0,
1・1=1,
係 数 体 と す るn次
れ は 最 も 簡 単 な 射 影 空 間 で あ る.空
(x0,x1,……,xn)で … …=x
1+1=0,
n=0の
表 わ さ れ る.こ
元 射 影 空 間Pn(Z2)に 間Pn(Z2)の
こ にxiは0ま
場 合 は 除 外 さ れ る.2つ
つ い て考
任 意 の点 は斉 次座 標
た1で
あ っ て,x0=x1=
の斉 次座 標 (x0,x1,…
…,xn)≠0,
(x0′,x1′,…
…,x′n)≠0
が 同 じ点 を 与 え る条 件 は, x0=x0′,x1=x1′,…
…,xn=xn′
(ρ=1)
で あ る. 図3.33
お い て,直 は2r−1個
線 は3点
定 理3.26 だ け を 含 む.ま
た 平 面 は7個
射 影空 間 に
の 点 か ら 成 る.一
般 に,r‐ 空 間
の 点 か ら 成 る.
証 明 体Z2の
元 の 組(x0,x1,…
…,xr)がr‐
う な す べ て の 場 合 を 数 え れ ば,2r−1通 そ し てr=3の
と き7通
体Z2の(n+1)個
す れ ば,0=(0,0,…
斉 次 座 標 と す る 空 間Pn(Z2)の X=(x0,x1,… れ ら の和 を
空 間 の 点 の斉 次 座 標 とな る よ
りで あ る.と
く に,r=2の
り で あ る.
の 元 の 組(x0,x1,…
の 集 合 をZ2n+1と
に 対 し て,こ
係 数 体Z2の
り,
(証 終) …,xn)を …,0)以
Y=(y0
考 え,こ 外 のZ2n+1の
点 と 見 な さ れ る.集 …,xn),
と き3通
合Z2n+1の2元
,y1,…
…,yn)
の よ うな 組 全 体 元 は ,そ
れを
X+Y=(x0+y0,x1+y1,… で 定 義 す れ ば,Z2n+1は
ア ー ベ ル 群 と な る.な
Z2n+1に
対 し て,X+X=0で
Z2n+1の
元 と 見 な し て,こ
定 理3.27
…,xn+yn)
あ る.空
お,こ
の 加 法 で は,任
間Pn(Z2)の
意 の 元X∈
点 に つ い て も,こ
れ を
の 加 法 を 用 い る こ と に す る.
射 影 空 間Pn(Z2)の
異 な る3点A,B,Cが1直
線 を つ くる た め
の条 件 は A+B+C=0. 証 明 点Cが2点A,Bを
結 ぶ 直 線 上 に あ る 条 件 は,定
と な る こ と で あ る.A,B,Cは な ら な い.ゆ +C=0と
異 な る3点
え に,C=A+Bと
な る.し
作 と し て,い
も の と す る.2人 る.こ
決 定 す る.こ
か も,C+C=0で
の 山 を つ く り,競
ず れ か た だ1つ
の 山 か ら,必
なけ れ ば
あ る か ら,A+B
手必 勝 か後 手必 勝 かが 完 全 に
す れ ば,a=bの 際,相
お い て,a=bの
と きK型,そ
a,b,cが
し て,3つ い ず れ も7を
し てa≠bの
と きM型
る.3数a,b,cの
の 山 の 小 石 の個 数
越 え な い 場 合
組 合 わ せ が,次
の い ず れ か で あ る と き,こ
れ をK型
{1,2,3},
{1,4,5},
{1,6,7}
{2,4,6},
{2,5,7},
{3,4,7}
{3,5,6}.
を 考 の7通
分 はい つ も
ず 勝 つ か ら で あ る.2つ
ぶ こ と に す る. 次 に,m=3と
と
とき後 手 必 勝
手 の 操 作 の あ と,自
の 山 の 小 石 の 個 数 が 等 し く な る よ う に で き れ ば,必
の 山{a,b}に
の小 石 を とる
単 な 場 合 か ら 考 え る.m=2の
の 山 の 小 石 の 個 数 を そ れ ぞ れa,bと と き 先 手 必 勝 と な る.実
で次 の ゲ ー ムを 行 な
後 に 小 石 を と った 方 を 勝 ち とす
め の 山 の 状 態 に よ っ て,先 ず,簡
技 者2人
ず 少 な く と も1個
が 交 互 に こ の 操 作 を 行 な い,最
の こ と を 証 明 し よ う.ま
と な り,a≠bの 2つ
で あ る か ら,λ=μ=1で
(証 終)
の ゲ ー ム で は,初
き,2つ
よ っ て,
な る.
た く さ ん の 小 石 を 積 ん でm個 う.操
理3.25に
え り
と よ ぶ.
図3.34
とよ
そ し て,こ
れ 以 外 の 組 合 わ せ をM型
り,M型
の と き,K型
は 先 手 必 勝 と な る こ と が わ か る.7つ
3,4,5,6,7}に の7つ
と よ ぶ.こ
お い て,K型
の 数 は 係 数 体Z2の
のゲ ー ム の 考 察 は,係 一 般 に,m個
と な る3数
す る.m個
つ く る.こ
分 け る.す
と す る.集
数0を
つけ加
合N0mの
こ で,集
考 え,
元 とは この ゲ ー ム に
合N0mを2つ
の部 分 集 合
な わ ち,
合N0mの
をK型,そ
石 の山
…,am,ai∈N0を
す る.集
の 山 の 組 を 表 わ す も の で あ る.そ
K,Mに
の こ と か ら,小
べ て の 自 然 の 集 合Nに
の 数 の 組{a1,a2,…
こ の よ うな す べ て の 組 の 集 合 をN0mと お け るm個
の 組 を 直 線 と よ ぶ こ と に す れ ば ,こ
射 影 幾 何 に 帰着 す る こ とが 予 想 され る.
の 山 の 場 合 を 考 察 す る.す
え た 集 合 をN0と
と な
の 自 然 数 か ら 成 る 集 合{1,2,
射 影 平 面P2(Z2)を
数 体Z2の
は後手 必 勝
元{a1,a2,…
…,am}が
し て 部 分 集 合Mに
属 す れ ば,こ
部 分 集 合Kに れ をM型
属 す れ ば,こ
と よ ぶ.こ
れ
の と き,次
の 公 理 を 立 て る. 〔1〕 元{0,0,…
…,0}はK型
〔2〕 任 意 のK型
に は,ど
〔3〕 任 意 のM型 集 合N0mが
の よ う にゲーム
に は,適
こ の3公
こ れ をKM‐
で あ る.
当 な ゲ ー ム の 操 作 を 行 な え ばK型
理 を み た す2つ
構 造 と よ ぶ.集
の 部 分 集 合{K,M}に
合N0mにKM‐
ゲ ー ム の 問 題 は 完 全 に 解 決 す る.す に は い つ もM型
の 操 作 を 行 な っ て もM型
理
分 は い つ もK型
て い け ば 必 ず 勝 つ こ と が で き る.結
に な る. 分 け ら れ た と き,
構 造 が 定 め ら れ れ ば ,m個
な わ ち,公
を つ く ら せ,自
に な る.
局,K型
〔1〕,〔2〕,〔3〕
の山 の
か ら,相
手
を つ く る よ うに ゲ ー ム を 進 め
は 後 手 必 勝,そ
し てM型
は先 手 必
勝 で あ る. 定 理3.28
集 合N0mに2通
りのKM‐
構 造 が 指 定 さ れ れ ば,こ
れ ら は 一 致
す る. 証 明 集 合N0mに2通 す る.公 2通
理
りのMK‐
〔1〕 か ら 元0={0,0,…
り のKM‐
の 元a={a1,a2,…
構 造{K,M},{K′,M′}が …,0}はKお
構 造 が 一 致 し な い と す れ ば,一 …,an}が
指 定 され た と よ びK′
に 属 す る.こ
般 性 を 失 な う こ と な く,集
存 在 し て,a∈K,a∈M′
と な る.そ
合N0m
こ で,{K′,
の
M′}に
つ い て公 理
〔3〕 を 用 い れ ば,元aに
を つ く る こ とが で き る.こ a1∈Mで
あ る.以
適 当 な 操 作 を 行 な っ て 元a1∈K′
の と き,{K,M}に
つ い て公 理
下 同 様 な 操 作 を 引 き 続 い て 行 な え ば,有 a,a1,a2,…
が 得 ら れ,こ M型
限個 の元 の列
…,ak=0
れ ら の 元 は い ず れ も 一 方 のKM‐
と な る.元ak=0に
〔2〕 を 考 慮 す れ ば,
つ い て 見 れ ば,こ
構 造 で はK型,そ れ は公 理
して他方 で は
〔1〕 に 矛 盾 す る. (証 終)
こ の 定 理 か ら,集 合N0mのKM‐ 定 理3.29 (1)
集 合N0mのKM‐
元{a1,a2,…
a1,a2,… (2)
…amの
m個
…,ap,b1,… の 文 字 の 間 の1つ
で あ る と き,こ
{K′,M′}は る.定 Kな
公理
理3.28に
と 定 め,そ 〔1〕,〔2〕,〔3〕
…,bq}∈N0p+qも
し てa∈Mな
ど ち ら もK
ま たK型
意 の 元a∈N0mに
う で な い と きa∈M′
σ(a)∈N0m
対 し て,σ(a)∈
と 定 め れ ば,明
を み た す か ら,こ
れ も ま たKM‐
で な け れ ば な ら な い.ゆ ら ば σ(a)∈Mで
ら か に 構造 で あ え に,a∈
あ る. に 対 し て,
意 の 元{a,b}∈N0p+qに
と定 め,a∈M,b∈K,ま ら に,a∈M,b∈Mの
…,
れ に 置 換 σを 行 な っ て 得 られ る元
元
と お く.任
で あ る.
の 置 換 を σ とす る.元a={a1,a2,…
よ っ てK=K′,M=M′
ら ば σ(a)∈K,そ (2)
…,bq}∈N0qが
で あ る こ と を 証 明 す れ ば よ い.任
あ る と きa∈K′
で あ る こ と は,数
の 組 合 わ せ だ け で 定 ま る.
…,ap}∈N0p,{b1,b2,…
am}∈N0mがK型 も ま たK型
あ る い はM型
な ら べ 方 に 関 係 な く,そ
元{a1,a2,…
証 明 (1)
構 造 に お い て,
…,am}∈N0mがK型
型 で あ れ ば,元{a1,…
Kで
構 造 が も し 存 在 す れ ば,そ れ は 一 意 的 で あ る.
対 し て,a∈K,b∈Kな
た はa∈K,b∈Mな
ら ば{a,b}∈M′
場 合 に は,{a,b}∈Kな
b}∈Mな
ら ば{a,b}∈M′
かに 公理
〔1〕,〔2〕,〔3〕
M′ で な け れ ば な ら な い.ゆ
と 定 め る.集
ら ば{a,b}∈K′ と 定 め る.さ
ら ば{a,b}∈K′,そ 合N0p+qに
を み た す か ら,定 え に,a∈K,b∈Kな
お い て{K′,M′}は
理3.28に
し て{a, た し
よ っ てK=K′,M=
ら ば{a,b}∈Kで
あ る. (証 終)
集 合N0mのKM‐ N0の
構 造 が 存 在 す る こ と を 証 明 す る た め,ま
集 合 の 代 数 的 構 造 を し ら べ る.任
れ ば,数aは
意 の整数a∈N0に
ず,負
で ない 整数
対 し て,a<2n+1と
す
一 意的 に a=x0+2x1+22x2+……+2nxn
の 形 で 表 わ さ れ る.こ 進 法 で あ る.す ……
こ に,x0,x1,…
な わ ち 負 で な い 整 数a∈N0に
,xn),xj∈Z2,が1対1に
Z0n+1に
…,xnは0ま
あ る.い
は ア ー ベ ル 群Z2n+1の
対 応 す る.こ
お け る 加 法 が そ の ま ま 定 義 さ れ る.す
対 し て,2進
た は1で
の 対 応 に よ っ て,集 な わ ち,2つ
わ ゆ る2
元(x0,x1, 合N0に
は群
の 整 数a,b∈N0に
法 を 用 い て, a=(x0,x1,…
で 表 わ す と き,こ
で 定 義 す る.た
…,xn),b=(y0,y1,…
…,yn),xj,yj∈Z2
れ らの和 を
だ し,右 辺 に お け る和 は 体Z2に
と な っ て い る.集 合N0に と は 異 な る.な お,集
お け る和 で あ る か ら,1+1=0
定 義 され た この 加 法 は,も
合N0の
ち ろ ん ふ つ うの 整 数 の 加 法
元 の 間 に は 整 数 と し て ふ つ うの 大 小 関 係 が 定 め ら
れ て い る. 定 理3.30
負 で な い 整 数 の 集 合N0上
に定 義 さ れ た 加 法 に つ い て,
(1)
(交 換 法 則)
(2)
(結 合 法 則)
(3)
(零 の 存 在)
(4)
(ベ キ 零 律)
(5)
な ら ば,
ak b
な るak(1≦k≦m)が
存 在 す る. 証 明 法 則(1)∼(4)は あ る.よ
っ て,(5)を
と お く こ と が で き る.ま akが
ア ー ベ ル 群Z2n+1に 証 明 す れ ば よ い.b≠0で
た,a1
… … am=bで
お け る加 法 の 定 義 か ら 明 らか で あ る か ら,2進
あ る か ら,少
存 在 し て, ak=(x0,…
…,xr−1,1,xr+1,…
…,xn),xj∈Z2,
法 を 用 い て,
な く と も1つ
の
と な る.こ
の と き,
で あ る か ら,ak 集 合N0上
b
な る.
(証 終)
に 定 め ら れ た こ の 加 法 を 用 い て,集
合N0mのKM‐
構造 を定義 す
る こ と が で き る. 定 理3.31
集 合N0mの
元a={a1,a2,…
…,am}に
お い て,
の とき の とき と 定 め れば,こ
れ はN0mのKM‐
証 明 明 ら か に,0 0 たa1 a2 aj′∈N0を
… … 0=0で
… … am=0の と り,ajの
と な る.よ
って公理
の と き,定
理3.30(5)に
り,akの
構 造 で あ る.
と き,任 代 わ りにaj′
を お き か え れ ば,定
に は,2進
理3.30(4)か
ら
ら に,
な る 数a′k=ak b∈N0を 理3.30(4)か
はKM‐
と
ら
構 造 が 存 在 す る.そ
(証終)
して,定 理2.28
構 造 は こ こ で 定 義 され た も の だ け しか な い. 構 造,す
な わ ち,小 石 の 山 の ゲ ー ムの 問 題 は 負 で な い 整 数
定 め られ た 加 法 に よ って 完 全 に 解 決 す る.さ
法 を 用 い て 係 数 体Z2の
で き る.こ の と き,定 理3.27に 合N0上
とな る 数
あ る か ら,公 理 〔3〕 が み た され る.
この 定 理 に よ っ て,集 合N0mに
の 集 合N0上に
〔1〕 が み た さ れ る.ま
対 し て,aj′
を お き か え れ ば,定
よ っ て,ak b
と な る.し か もak′
集 合N0mのKM‐
意 のaj≠0に
〔2〕 が み た さ れ る.さ
代 わ りにak′
か ら,集 合N0mのKM‐
あ るか ら公 理
射 影 空 間Pn(Z2)の よれ ば,射
意 の 自然 数
点 を 対 応 させ る こ と が
影 空 間Pn(Z2)の
の 加 法 に よ って 定 め られ る こ とが わ か る.
らに,任
結 合 関 係 もまた集
4. 射 影 的 対 応
4.1 2つ
射
のn次
影
同
型
元 射 影 空 間P1n,P2nの
の 条 件 が み た さ れ る と き,fを 3点X,Y,Z∈P1nが
間 の 全 単 射f:P1n→P2nが
射 影 空 間 の 同 型 と い う.す 共 線 で あ る と き,か
f(Y),f(Z)∈P2nは
型f:P1n→P2nに
E}は に,同
型fに
間P1nの
の 四 角 形 性 は 保 存 さ れ る.数
型fは
れ は 体 の 同 型 に な っ て い る.し
定 理4.1
同 型 な 射 影 空 間 の 係 数 体 は 体 と し て 同 型 で あ る.
P1nの て,2直
配 景 写 像 は 空 間P2nの 線l,gの
間 の 点Qを
と し,f(l)=l′,f(g)=g′,f(Q)=Q′
が 得 られ る.2直
線 な3点
…,Rn, ら
性直 線 の加 法 お よび乗法
線 に 移 し,そ
よ っ て,共
た,同
移 さ れ る.さ
に よ っ て 定 義 さ れ る も の で あ る か ら,同
同 型f:P1n→P2nに
面 は 平 面 に,
標 構{R0,R1,…
標 構{f(R0),f(R1),……,f(Rn),f(E)}に
よ っ て,6点
は 四 角 形 性6点
線 は 直 線 に,平
分 空 間 の 包 含 関 係 が 保 存 さ れ る.ま
の 独 立 性 は 保 存 さ れ,空
空 間P2nの
つ そ の と き に 限 り,3点f(X),
よ っ て,直
そ し てr‐ 空 間 はr‐ 空 間 に 移 さ れ,部 よ っ て,点
な わ ち,
共 線 で あ る.
こ の 定 義 か ら,同
型fに
与 え ら れ,次
数性 直 線 を数 性直
た が っ て,
は 共 線 な3点
配 景 写 像 に 移 さ れ る.と
に 移 さ れ る か ら,空 く に,空
間P1nに
間
お い
軸 とす る 配 景 写 像 を
を お け ば,空
間P2nに
おけ る配景 写像
線 の 間 の射 影 変 換 は 点 を 軸 とす る配 景 写 像 の 結 合 と し て 与 え ら
れ る か ら, 定 理4.2
2つ のn次 元 射 影 空 間 の 間 の 同 型f:P1n→P2nに
に お け る 直 線 の射 影 変換 に 移 さ れ る.す な わ ち,
は 空 間P2nに
よ っ て,空 間P1n
お け る直 線 の射 影変 換
任 意 の 体Kを り,零
考 え る.体K上
ベ ク トル0を
x′ ≠0に
のn+1次
除 外 し て お く.2つ
お い て,x′=ρx,ρ
値 で あ る と 見 な し,こ
な る 元 ρ∈Kが
の す べ て の1次
よ い.Pn(K)の
A∈Pn(K)を
含 む と き,直
線lは
係 は 明 らか に 射 影 幾 何 の 公 理 空 間 と な る.こ
れ を 体K上
が 得 ら れ る.こ
元 線 形部 分空 間
点Aを
通 る と い う こ と に す れ ば ,こ
∼ 〔P5〕
た,体K上
の 右 射 影 空 間 と い う.こ つ い て 考 察 す る.異
元射影 のn+1次
元
元 射 影 空 間Pn(K*)
れ らはた が い に双対 的 で あ な る2点A,B∈Pn(K)を
す れ ば,こ
れ ら を 通 る 直 線l∈L
程式
で 与 え ら れ る.い X∈Pn(K)を
ま,Vn+1(K)の
基 底{e0,e1,…
…,en}を
代 表 す る ベ ク トルx∈Vn+1(K),x≠0,は x=x0e0+x1e1+…
で 与 え られ る.し た が っ て,点X∈Pnの
を と る こ と が で き る.2組
と れ ば,任
意 の 点
一 次 結 合
…+xnen,xi∈K,
座 標 と し て そ の成 分
の座 標
(x0,x1,… が 同 じ 点X∈Pn(K)を
…,xn),(x′0,x1′,…
…,xn′)
表 わ す た め の 条 件 は,
と な る こ と で あ る か ら,こ enを
の結合 関
を み た し,Pn(K)はn次
っ た く 同 様 にn次
代 表 す る ベ ク トル を そ れ ぞ れa,b∈Vn+1(K)と は,方
のす
元 線 形 部 分 空 間l∈Lが,1次
と れ ば,ま
射 影 空 間Pn(K)に
た,Vn+1(K)内
元 を あ らた め て直 線
の 左 射 影 空 間 と い う.ま
れ を 体K上
な わ ち,
し ,Lの
〔P1〕
右 ベ ク トル 空 間Vn+1(K*)を
す る.す
れ らは 等
元 線 形部 分 空 間 を元 とす る集 合 と考 え て
元 線 形 部 分 空 間 を 元 と す る 集 合 をLと し て,2次
と
∈Vn+1(K),x≠0,
存 在 す る と き ,こ
元 を あ ら た め て 点 と よ ぶ こ と に す る.ま
と よ ぶ こ と に す る.そ
る か ら,左
の ベ ク トルx,x′
の 等 値 関 係 に よ る 等 化 集 合 をPn(K)と
Pn(K)はVn+1(K)内
べ て の2次
≠0,と
元 左 ベ ク トル 空 間Vn+1(K)を
の 座 標 は 斉 次 座 標 で あ る.基
代 表 ベ ク トル と す るPn(K)の
底 ベ ク トルe0,e1,…
点 を そ れ ぞ れR0,R1,…
… ,Rnと
…, し,べ
ク トル e=e0+e1+…
を 代 表 ベ ク トル とす るPn(K)の {R0,R1,…
…,Rn,E}に
B∈Pn(K)の
…+en
点 をEと
す れ ば,こ
の斉 次座 標 は 実 は 標 構
関 す る 射 影 座 標 に 他 な ら な い.ま
た 異 な る2点A,
座標 をそ れ ぞれ (a0,a1,…
と す る と き,こ
の2点
…,an),(b0,b1,…
…,bn)
を 通 る 直 線 の 方 程 式 は,
で 与 え られ る.こ れ は 定 理3.25に
お け る 直 線 の 方 程 式(2)と
同 じ も の で あ る.
した が っ て, 定 理4.3
係 数 体Kのn次
Pn(K)と
同 型 で あ る.
ま た,定
理4.1,4.3か
元 射 影 空 間Pnは
体K上
ら,左 射 影 空 間Pn(K)の
のn次
元左 射 影 空 間
係 数 体 は も ち ろ んKで
あ
る.ゆ え に, 定 理4.4 結 局,た 体Kお
任 意 の 体 を 係 数 体 と し て も つn次 元 射 影 空 間 が 存 在 す る. が い に 同 型 な 射 影 空 間 を 同 じ も の と見 な す と き,射 影 空 間 は そ の 係 数
よび 次 元nを
知 れ ば 一 意 的 に 定 ま る.こ
完 全 で あ る とい え る.次 元 が3ま 2.31が
の 意 味 で,射
影幾 何 の公理 系 は
た は そ れ 以上 の 射 影 空 間 で は,デ
成 立 す るか ら,必 ず 係 数 体 が 定 ま る.し か し,射
ザ ル グの 定 理
影 平 面 で は 必 ず し もそ
うで は な く,例 外 的 な 射 影 平 面 が 存 在 す る. 定 理4.5
射 影 平 面 に お い て,次
の3条 件 は た が い に 同等 で あ る.
(1)
デ ザ ル グ性 を も つ.
(2)
係 数 体 を も つ.
(3)
3次 元 射 影 空 間 へ の 埋 め 込 み が で き る.
証 明 デ ザ ル グ の 定 理 が 成 立 す れ ば,第3章 とが で き る.係
数 体Kを
もて ば,定
理4.3に
で示 した よ うに 係 数 体 を つ くる こ よ っ て 左 射 影 平 面P2(K)に
型 で あ る.し た が っ て,こ れ は 左 射 影 空 間P3(K)の が,3次 (1)か
平 面 と見 な され る.と
元 射 影 空 間 内 の 平 面 で は デ ザ ル グ の定 理2.31が ら(2)が,(2)か
ら(3)が,そ
し て(3)か
成 立 す る.結 局,条 ら(1)が
同 ころ 件
導 かれ るか
ら,こ
れ ら の3条
こ こ で,非
件 は た が い に 同 等 で あ る.
(証 終)
デ ザ ル グ 幾 何 を 扱 わ な い こ と に す れ ば,n次
そ の 係 数 体K上
のn+1次
空 間Pn(K)と
元 左 ベ ク トル 空 間Vn+1(K)か
同 じ も の と 見 な し て よ い.そ
ク トルX≠0と
に お い て も,頂
点Riお
点Xは,同
時に こ
表 わ す も の と 考 え て よ い.た
ベ ク トル ρX,ρ
は 同 じ 点 を 与 え る も の で あ る.今
は,
ら つ くられ る 左 射 影
し て 空 間Pnの
れ を 代 表 す る ベ ク トルX∈Vn+1(K),X≠0,を だ し,ベ
元 射 影 空 間Pnと
後,空
∈K,ρ
間Pnの
≠0,と
は 空 間Pnに
標 構{R0,R1,…
よ び 単 位 点EをVn+1(K)の
おいて
…,Rn,E}
ベ ク トル と 見 な し て,
E=R0+R1+……+Rn と な る よ う に す る.そ べ ば よ い.実 {a0,a1,…
際,各
れ に は,各
頂 点Riの
頂 点Ri∈Pnを
れ ら の1次
と し て 与 え ら れ る.そ
基 底 と な る か ら,単
位 点Eを
こ で,各
頂 点Riと
し て,ベ
点 を ベ ク トル と 見 な す と き,こ
れ ら の ベ ク トル は 共 通 の 因 子
除 い て 一 意 的 に 定 ま る.そ
し て,各
…,Rn,E}に
関 す る 点Xの
る こ と は,こ
れ ら の 点 を ベ ク トル と 見 な し て,
斉 次 座 標 が(x0,x1,…
X=x0R0+x1R1+… くに 単 位 点Eに
で 与 え ら れ る.し
た が っ て,こ
構 の各 頂 ≠0,を
点 は 同 じであ 構
…,xn)で
あ
…+xnRn つ い て は,
E=R0+R1+…
な る2点A,Bを
ρ∈K,ρ
の よ う に 規 約 す れ ば,標
{R0,R1,…
の 斉 次 座 標 は(1,1,…
局,標
頂 点 ご と に 因 子 を 変 え れ ば,頂
る が 単 位 点 が 異 な る よ う な 標 構 が 得 ら れ る.こ
ま た,異
代 表 す るベ ク
ク トル
し か に 上 の 条 件 が み た さ れ る.結
で あ る か ら,そ
と れ ば,
結合
を と る も の と 定 め て お け ば,た
と な る こ と で あ る.と
適当にえ ら
代 表 す る ベ ク トルai∈Vn+1(K)を
…,an}はVn+1(K)の
トルeは,こ
因 子 ρi∈K,ρi≠0,を
…+Rn …,1)で
通 る 直 線 は,パ
あ る. ラ メ ー タ λ,μ
を 用 い て,方
の 直 線上 の 点 は 斉 次 座 標(λ,μ)に
程式
よ って定 ま
る.こ
の 座 標 は 実 は こ の 直 線上 の 射 影 座 標 で あ っ て,そ
そ し て 単 位 点 はA+Bで A0,A1,… い て,方
あ る.一
…,Anを
般 に,同
通 るr‐ 空 間Pr−1は,パ
際,こ
(λ0,λ1,… A0,A1,…
…,λr)で
表 わ さ れ,こ
の点
…,λrを
用
…,Ar,そ
ち,(n−1)‐
し て 単 位 点 はE′=A0+A1+… …,xn)と
の と き,(u0,u1,…
と な る こ とで あ る.こ
構 の頂点 は
あ る .さ
す る と き,Pnの
ら に,
超 平 面 ,す
なわ
…,un)はPnの
超 平 面,す
係 数 体Kのn次
の座 標
の 方 程 式 か ら,
元 射 影 空 間Pnの
双 対 空 間Πnは
元 射 影 空 間Pnを
自 己 同 型 と い う.空 間Pnの
に よ っ て 群 を つ くる.こ れ をPnの
のn
そ れ 自身 に 移 す 同 型f:Pn→Pnを
す べ て の 自己 同 型 の 集 合 は 写 像 と し て の 結 合 自 己 同 型 群 と い い,ΓL(n
の 標 構 が 与 え られ た と き,こ
く る.こ れ をΓL0(n,K)で
,K)で
表 わ す.
の標 構 の 各 頂 点 お よ び 単 位
点 を そ れ ぞ れ 動 か さ な い す べ て の 自 己 同 型 の 集 合 は 群ΓL(n,K)の
部分群をつ
表 わ す.
n次 元 射 影 空 間Pnの1つ
群ΓL0(n,K)は,係
体K上
同 型 で あ る.
と くに 係 数 体Kのn次
間Pnに1つ
際,2組
な わ ち,双
の こ と は 次 の よ うに い い か え られ る.
次 元 右 射 影 空 間Pn(K*)と
定 理4.7
点 は 斉次 座 標
…+Arで
点 を 表 わ す 斉 次 座 標 と 見 な さ れ る.実
が 同 じ超 平 面 を 表 わ す 条 件 は,上
定 理4.6
空 間Prの
元
空 間は方 程 式
で 与 え ら れ る.こ 対 空 間Πnの
の 場 合 も,r‐
お け るr+1次
れ も ま た 射 影 座 標 で あ っ て,標
点 の 斉 次 座 標 を(x0,x1,…
ま た,空
ラ メ ー タ λ0,λ1,…
の 方 程 式 は ベ ク トル 空 間Vn+1(K)に
線 形 部 分 空 間 を 表 わ す か ら で あ る.こ
Pnの
空 間上 に な いr+1個
程式
で 与 え ら れ る.実
Pnの
じ(r−1)‐
の 標 構 の 頂 点 はA,B,
数 体Kの
の 標 構 を 動 か さ な い 自己 同 型 群 の 部 分 自 己 同 型 群A(K)と
こ の標構 に 関 す る 斉 次 座標 を 用 い れ ば,群ΓL0(n,K)に
同 型 で あ る.そ 属 す る変 換 は
し て,
ρxi′=ω(xi)(i=0,1,… で 与 え ら れ る.こ
…,n),ω
こ に 元 ρ∈K,ρ
≠0,は
任 意 で よ い.
証 明 空 間Pnの
標 構{R0,R1,…
φ∈ΓL0(n,K)は
各 辺上 の 標 構{Ri,Rj}を
K(Ri,Rj)の
…,Rn,E}を
自 己 同 型 を 与 え る.よ
意 の 点Xの
非 斉 次 座 標 を(ξ1,ξ2,…
∈A(K),
動 か さ な い 自己 同 型 動 か さ な い か ら,φ
っ て,頂
点R0の
…,ξn)と
は数 性直 線
補 側 空 間 に 含 まれ な い 任
す れ ば,点φ(X)の
非斉 次 座
標は
と な る.と
こ ろ が,φ
は2点R0,Eを
や は り直 線R0∨E上
動 か さ な い か ら,直
の 点 に 移 さ れ る.す
ば,ω1(λ)=ω2(λ)=…
…=ωn(λ)で
で な け れ ば な ら な い.ゆ ら れ る.逆
4.2
…=ωn=ω
射
影
変
点Xに
…=ξn=λ
なら
任 意 で よいか ら
∈A(K)
属 す る.
与え (証 終)
換
の 空 間M,M′上
間Mの
λ∈Kは
の点 は
換φ は 斉 次 座 標 を 用 い て,ρxi′=ω(xi)で
に こ の 変 換 は た し か にΓL0(n,K)に
一 般 に,2つ と き,空
え に,変
な わ ち,ξ1=ξ2=…
あ る.元
ω1=ω2=…
線R0∨E上
に 体Kの
は,そ
元 に よ る 座 標 系 が 与 え られ て い る
れ と 同 じ 座 標 を も つ 空 間M′
の 点X′
を対 応 さ
せ る写 像
を2空
間M,M′
定 理4.8
の 間 の 同 座 標 変 換 と よぶ. 係 数 体Kの
射 影 空 間Pnに
射 影 座 標 系 が 与 え られ,2直
線l,l′
の方程 式 をそ れ ぞれ
とす る.2直
線l,l′上
で 表 わ す と き,2直
の 点 を パ ラ メ ー タ λ,μ ∈Kに
線l,l′
よ る 斉 次 座 標(λ,μ)≠0
の 間 の 同 座 標 変 換 は 射 影 変 換 で あ る.
証 明 標 構{R0,R1,…
…,Rn,E}に
の 点 は 斉 次 座 標(x0,x1,…
…,xn)で
関 す る 射 影 座 標 系 に よ っ て,空 表 わ さ れ る.こ
の と き,任
間Pn
意 の 辺Rj∨Rk
上 の 点 は 斉 次 座 標(xj,xk)で Rj∨Rk,Rp∨Rqの 換 で あ る.2直
表 わ さ れ る.射 影 座 標 系 の 定 義 か ら,標 構 の2辺
間 の 同 座 標 変 換 は 基 本 変 換 で あ っ て,こ れ は も ち ろ ん 射 影 変 線l,l′
の 間 の 同 座 標 変 換 は,3つ
の 同座 標 変 換 の 結 合
l→Rj∨Rk→Rp∨Rq→l′ と見 な し て よい か ら,直 線lに φ:l→Rj∨Rkが
対 し て,適
を 失 な う こ と な く,直 線lは 分 空 間u*を
に よ っ て,直
線l上
… … ,0)に
辺R0∨R1の
補 側 空 間u*に
の 点(x0,x1,… 方,直
…,xn)は 線lの
辺 標 構{R0,R1}に
線l上
の 点(λ,μ)が
の 点(x0,x1,0,
…,n) 表 わ さ れ る.ま
た 辺R0∨R1上
表 わ さ れ る.こ
辺R0∨R1上
の点 は
の と き,配
の 点(λ′,μ′)に
景写
移 され る
の変 換 式 は
の 変 換 を,辺R0∨R1上
換 と 見 な せ ば,定
理3.17(2)に
か も,α=φ°
よ っ て,こ
ψ で あ る か ら,同
で 点(λ,μ)を
射 影 空 間Pnに
お い て,2直
点(λ′,μ′)に
移す 変
れ は 射 影 変換 座標 変 換
は射 影 変 換 で あ る.
こで,2つ
般性
交 わ らな い として よ
辺R0∨R1上
関 す る 射 影 座 標(λ′,μ′)で
で 与 え ら れ る.こ
で あ る.し
っ て,一
方程 式
の 点 は 斉 次 座 標(λ,μ)で
像 α に よ っ て,直
任意 の直
軸 とす る 配 景 写 像
移 さ れ る.一
に よ っ て,l上
間Pnの
側 空 間 に 交 わ ら な い.よ
xi=λai+μbi(i=0,1,…
と す れ ば,そ
と り,同 座 標 変 換
射 影 変 換 で あ る こ とを 示 せ ば 十 分 で あ る.空
線 は,標 構 の 少 な く と も1つ の(n−2)‐
い.部
当 な 辺Rj∨Rkを
(証終) 線 の 間 の 射 影 変 換 に つ い て は す で に 考 察 した.そ
の 部 分 空 間 の 間 の 射 影 変 換,と
くに 空 間Pnを
そ れ 自身 に 移 す 射 影 変
換に つ い て 考 察 し よ う. n次 元 射 影 空 間Pnの2つ え られ,こ
れ を 空 間P1rの1直
のr‐ 空 間P1r,P2rの
間 の 同 型f:P1r→P2rが
線上 に 制 限 す れ ば,2直
与
線 の 間 の射影 変 換 にな
っ て い る と き,fをP1rとP2rの r=1の
と き,2直
に,同
型f:P1r→P2rを
間 の 射 影 変 換 と い う.こ
の 定 義 で,と
くに
線 の 間 の 射 影 変 換 の 定 義 に 一 致 す る こ と は 自 明 で あ る.一 空 間P1rの1直
線l上
に 制 限 し た と き,こ
般
れ が射 影 変
換
で あ れ ば,P1rの は,定
任 意 の 直 線gに
理4.8を
影 空 間Pnを
考 慮 す れ ば 容 易 に 確 か め られ る.と
くに,係
数 体Kのn次
そ れ 自身 に 移 す す べ て の 射 影 変 換 の 集 合 は 空 間Pnの
ΓL(n,K)の わ す.ま
制 限 し て もや は り射 影 変 換 で あ る.こ
部 分 群 を つ く る.こ
た,空
間Pnに1つ
れ をPnの
射 影 群 と い い,PL(n,K)で
元 射 影 空 間Pnの1つ 数 体Kの
こ に,元
証 明 射 影 変換φ 理3.13に 理4.7に
よ っ て,各 お い て,と
で 与 え ら れ る.こ
の標構 を動 か さない 射 影 群 の 部 分 群
内 部 自己 同 型 群I(K)と
ρ∈K,ρ≠0,は
∈PL0(n,K)は
同 型 で あ る.そ
な い こ と は,定 を い え ば よ い.こ す れ ば,こ
任 意 で よ い.
こ の 標 構 の 各 辺 標 構 を 動 か さ な い か ら,定
く に ω∈I(K)の
ρ∈K,ρ
と書 い て も 同 じ で あ る.逆 に,こ 理4.7か
し て,こ
属 す る変 換 は
辺上 の 数 性 直 線 の 内 部 自 己 同 型 を 与 え る.し
こ に,元
部分 群
表 わ す.
の 標 構 に 関 す る斉 次 座 標 を 用 い れ ば,群PL0(n,K)に
で 与 え ら れ る.こ
表
の標 構 が 与 え られ た と き,こ の 標 構 の 各 頂 点 お よ び
を つ く る.こ れ をPL0(n,K)で
PL0(n,K)は,係
元射
自己 同 型 群
単 位 点 を そ れ ぞ れ 動 か さな い す べ て の 射 影 変 換 の 集 合 は 群PL(n,K)の
定 理4.9 n次
の こ と
場 合 で あ る.ゆ
≠0,は
え に,変
た が っ て,定
換φ は
任 意 で よ い か ら,
の 変 換φ が 標 構 の 各 頂 点 お よび 単 位 点 を 動 か さ
ら明 らか で あ る.よ
の 変 換φ に よ っ て,空 間Pnの
れ ら の方 程 式 を そ れ ぞ れ,
っ て,こ れ が 射 影 変 換 で あ る こ と 直 線lが
直 線l′ に 移 され た と
とす る こ とが で き る.2直 定 理4.8に
線l,l′上
よ っ て,2直
線l,l′
の 点 を 斉 次 座 標(λ,μ)≠0で
表 わ す と き,
の 間 の 同 座 標 変 換 は 射 影 変 換 で あ る.こ
の 同
座 標 変換は 変 換φ に よ っ て与 え られ る も の で あ る か ら,φ は 射 影 変 換 で あ る. (証 終) 定 理4.10
n次 元 射 影 空 間Pnに
ΓL(n,K)の
変 換 は 準1次
お い て,斉
次 座 標 を 用 い れ ば,自
己 同型 群
変換 式
(全単射)
(1)
で 与 え られ,射
影 群PL(n,K)の
(2)
変 換 は1次 変 換 式
(全 単 射)
で 与 え ら れ る.こ
こ に,ω
∈A(K),αij∈Kと
し,元
ρ∈K,ρ
≠0,は
任意で
よ い. 証 明 明 ら か に 変 換(1)は に よ っ て 直 線l′
自 己 同 型 で あ る.空
に 移 さ れ た と す れ ば,こ
で 与 え ら れ る.こ の2直
線 上 の 点 を ど ち ら も斉 次 座 標(λ,μ)≠0で
す 変 換 を つ く る こ と が で き る.よ 変 換 と(2)の
変 換 と(2)の
射 影 空 間Pnの
正 規 部 分 群 で あ っ て,
の標 構 を任 意 の標 構 に移
般 の 射 影 変 換 は,定
形 で あ る.ま た,一
れ る.こ れ ら を 結 合 す れ ば(1)の 定 理4.11
っ て,一
表 わ す と き,
理4.9に
おける
形 の変 換 とを 結 合 す る こ とに よ っ て 得 ら れ る.こ
れ ら を 結 合 し て もや は り(2)の に お け るΓL0(n,K)の
変 換(2)
射 影 変 換 で あ る.し か も,変 換
お け る 元 αij∈Kを 適 当 に え らん で,Pnの1つ
PL0(n,K)の
直 線lが
れ らはそ れ ぞれ 方程 式
同 座 標 変 換 は 射 影 変 換 で あ るか ら,変 換(2)は (2)に
間Pnの
般 の 自己 同 型 は,定
理4.7
形 の 変 換 と を 結 合 す る こ とに よ っ て 得 ら
形 とな る.
射 影 群PL(n,K)は
(証終) 自己 同 型 群ΓL(n,K)の
証 明 空 間Pnの
任 意 の 自己 同 型 は,標
の結 合 と して 得 ら れ る.そ
し て,体Kの
で あ る か ら,PL(n,K)は
構 を 動 か さ な い 自 己 同 型 と射 影 変 換 と 自己 同 型 ω∈A(K)に
ΓL(n,K)の
正 規 部 分 群 で あ る.定
対 して,
理4.7,4.9
に よ っ て,
(証終) 系 射 影 空 間Pnの
任 意 の 自 己 同 型 が 射 影 変 換 で あ るた め の 条 件 は,そ
の 係
数 体 が 内 部 自己 同 型 以 外 の 自己 同 型 を もた な い こ と で あ る. い ま,射 影 空 間Pnに
対 す る次 の 命 題 を 考 え る.
任 意 の 標 構 を も う1つ の 標 構 に 移 す 射 影 変 換 は た だ1つ
存 在 す る.
(射 影 幾 何 の 基 本 定 理) 定 理4.12
射 影 空 間Pnに
お い て,基
本 定 理 が 成 立 す る た め の 条 件 は,そ
の
係 数 体 が 可 換 とな る こ とで あ る. 証 明 定 理4.9,4.10(2)か 係 数 体 が 実 数 体Rま
ら 明 ら か で あ る.
た は 複 素 数 体Cの
(証終)
射影 空 間 をそ れ ぞれ 実 射影 空 間 ま た
は 複 素 射 影 空 間 と い う. 定 理4.13
実 お よび 複 素 射 影 空 間 で は 射 影 幾 何 の 基 本 定 理 が 成 立 す る.と
く
に,実 射 影 空 間 で は 自己 同 型 は 射 影 変 換 に 限 る. 証 明 前 半 は 実 数 体Rお る.後 半 は,定 理4.11系
よ び 複 素 数 体Cが に よ っ て,実
可 換 であ る ことか ら明 らか であ
数 体Rが
恒 等 変 換 以 外 の 自己 同 型 を も
た な い こ とを 証 明 す れ ば 十 分 で あ る.こ れ は 定 理3.12で
保 証 さ れ て い る.そ の
証 明 を く り返 せ ば 次 の 通 りで あ る.任 意 の 自 己 同 型 ω:R→Rを ん,ω(1)=1で
あ る.任
に よ っ て 得 ら れ る.自 Q⊂R上
意 の 有 理 数 は 数1か
と る.も
ち ろ
ら四 則 の 演 算 を 有 限 回 行 な う こ と
己 同 型 ωは 四 則 の 演 算 を保 存 す る か ら,ω は 有 理 数 体
で は 恒 等 変 換 で あ る.ま
た,任
意 の 正 数a>0,a∈R,に
対 し て,
とな る.よ
っ て,写 像 ω:R→Rは
実 数 体Rに
実 数 の大 小 関 係 を 保 存 す る.有 理 数 体Qは
お い て 稠 密 で あ るか ら,自 己 同 型 ω:R→Rは
恒 等 変 換 でな けれ ば
な ら な い.
(証終)
複 素 射 影 空 間 で は 射 影 変 換 で な い 自己 同 型 が 存 在 す る.た (ziはxiの
は 標 構 を 動 か さ な い 自己 同 型 ΓL0(n,C)に
と え ば,変
換,
共 役 複 素 数)
属 す る 変 換 で あ る が,も
ち ろん恒 等
変 換 と は 異 な る もの で あ る.複 素 射 影 空 間 で は これ 以 外 に も 標 構 を 動 か さ な い 自 己 同 型 が た く さ ん あ る.
4.3
相
称
と
係 数 体Kのn次
相
反
元 射 影 空 間Pnに
関 す る射 影 座 標 系 を と り,空 間Pnの
お い て,標 構{R0,R1,……,Rn,E}に 点Xの
斉 次 座 標 を(x0,x1,……,xn)≠0
とす る.す な わ ち,点Xは X=x0R0+x1R1+……+xnRn,xj∈K, E=R0+R1+……+Rn,
で 与 え ら れ る.こ
の と き,空
間Pnか
らPn自
身 へ の写 像
φ:Pn→Pn,y=φ(X), が 斉 次 座 標 に 関 す る1次
変 換式
(1)
で 与 え られ る と き,写
像 φを 空 間Pnの
で は 写 像 に な っ て い な い.実
射 影 的 相 称 とい う.こ
れ は厳 密 な意 味
際,
(2)
とな る点Xに
はPnの
点 が 対 応 し な い か ら で あ る.こ
特 異 点 とい う.特 異 点 は 方 程 式(2)の 異 点 の 集 合 は 空 間Pnの(n−r)‐ と い う.そ
して,整
数rを
の よ うな 点Xを
相 称φ の
解 と して 与 え られ る も の で,す べ て の 特
空 間Sn−rを
つ くる.こ れ を 相 称φ の特 異 空 間
相 称φ の 階 数 とい う.相 称φ が 特 異 点 を も た な い と
き,す
な わ ちr=n+1の
と き,φ
は 全 単 射 で あ っ て,空
間Pnの
異 空 間 と な る 場 合,す
な わ ち,r=0の
な っ て,無
意 味 で あ る.射
関 す る1次
方程式
は 正 則 で あ る と い わ れ る.こ
射 影 変 換 に 他 な ら な い.な
お,全
場 合 は 考 え な い.こ
影 空 間Pnの
の 場 合,相
称 φ
空 間Pnが
特
の 場 合,ajk=0と
超 平 面uは,点Xの
斉 次 座 標(xj)に
x0u0+x1u1+……+xnun=0,uj∈K, で 与 え ら れ,(u0,u1,……,un)≠0は 座 標 と 見 な さ れ る.空
空 間Pnの
間Pnか
双 対 空 間Πnに
ら そ の 双 対 空 間Πnへ
お け る斉 次
の写 像
が斉 次座標に関す る1次 変換式 (3)
で 与 え ら れ る と き,写 点Xに
対 して,空
像 φを 空 間Pnの
間Pnの
超 平 面uを
意 味 で は 写 像 に な っ て い な い.実
射 影 的 相 反 とい う.こ れ は 空 間Pnの 対 応 さ せ る 写 像 で あ るが,こ
れ も厳 密 な
際,
(4)
と な る 点Xに
は 空 間Pnの
超 平 面 が 対 応 し な い か らで あ る.こ
相 反 φの 特 異 点 と い う.特 異 点 は 方 程 式(4)の べ て の 特 異 点 の 集 合 は 空 間Pnの(n−r)‐ の 特 異 空 間 とい う.整数rを き,す な わ ちr=n+1の は 全 単 射 で あ っ て,空
間Pnか
らそ の 双 対 空 間Πnへ
合,ajk=0と
な っ て 無 意 味 で あ る. 影 空 間Pnの
な わ ち,r=0の
係 数 体Kは
相 反u=φ(X)の
と す る と き,空
空 間Sn−rを
つ くる .こ
と き,φ は 正 則 で あ る とい わ れ る.こ
特 異 空 間 とな る場 合,す
空 間Pnの
解 と し て 与 え られ る もの で,す れ を 相反 φ
相 反 φの 階 数 とい う.相 反 φが 特 異 点 を もた な い と
全 空 間Pnが
こ こで,射
の よ うな 点Xを
間Pnの2点X,Yに
可 換 と し,そ
の場 合,相
の 双 対 同型 とな る.な お, 場 合 は 考 え な い.こ
の 標 数 は2で
の場
な い とす る.
方 程式 を
対 し て,そ
反 φ
れ ら の 斉 次 座 標(xj),(yk)
に 関 す る 双1次
を 考 え る.明
式
らか に 関 係 式
が み た さ れ る.そ
こで,相
平 面上 に あ れ ば,必
反u=φ(X)に
ず 点Xは
点Yに
お い て,点Yが
で あ る.さ
対 応 す る超
対 応 す る 超 平 面上 に あ る と き,こ の 相 反 は
対 合 的 で あ る とい う.相 反u=φ(X)が ら ば 必 ずf(X,Y)=0と
点Xに
対 合 的 で あ る条 件 は,f(Y,X)=0な
な る こ とで あ る か ら,
らに f(Y,X)=ρf(X,Y)=ρ2f(Y,X)
で あ る か ら,ρ2=1で 反u=φ(X)に
な け れ ば な ら な い.す
お い て,ρ=1の
こ れ を 零 系 と い う.す
な わ ち ρ=±1で
と き,こ
な わ ち,相
れ を 極 系 と い い,ρ=−1の
反u=φ(X)が
と す れ ば,こ
と き,
X,Y∈Pn,
零 系 で あ る条 件 は f(X,Y)=−f(Y,X),
で あ る.相
合的 相
極 系 で あ る条 件 は
f(X,Y)=f(Y,X), そ し て 相 反u=φ(X)が
あ る.対
X,Y∈Pn,
反 の方 程 式 を
れ が極 系 で あ る条件 は ajk=akj
(j,k=0,1,…
…,n),
そ し て これ が 零 系 で あ る条 件 は ajk=−akj で あ る.零 f(X,X)=0が
系u=φ(X)に
(j,k=0,1,…
成 り 立 つ.す
お い て は,空 な わ ち,零
間Pnの
…,n) す べ て の 点Xに
系 で は 点Xに
対 し て,関
係
対 応 す る 超 平 面uは
必
ず 点Xを
通 る.
偶 数 次 元 射 影 空 間 に は,正 則 な零 系 は 存 在 しな い.実 際,奇 の値 は い つ も0と な る か らで あ る.な
お,係
数 体Kの
数 次 の交 代 行列 式
標 数 が2で
あ れ ば,極
系
と零 系 との 区 別 が な くな る.
4.4
非
調
和
比
以 下 この 章 の 最 後 ま で,係 n次 元 射 影 空 間Pnの1つ
数 体Kは
可 換 と し,そ の 標 数 は2で
の 数 性 直 線K(A0,B0,E0)に
な い とす る.
対 す る同型
θ0:K(A0,B0,E0)→K を 指 定 す れ ば,任
が た だ1つ
意 の 数 性 直 線K(A,B,E)に
存 在 し,同
対 し て,射 影 変 換
型 θ=θ0°φ:K(A,B,E)→K
が 一 意 的 に 定 ま る.空 お け ば,Pnの
間Pnの
す べ て の 数 性 直 線 に は い つ も この 同 型 θを 定 め て
任 意 の 部 分 空 間 上 の 射 影 座 標 系 は,そ
の上 の 標 構 さ え 与 え れ ば,
一 意 的 に 定 ま る. 直 線l上 QはAと
の4点A,B,P,Qに
お い て,A,B,Pは
異 な る と す る.点A,B,Pを
構 に 関 す る 点Qの
非斉 次座 標
η∈Kを
た が い に 異 な り,か
そ れ ぞ れ 示 点,原 こ の4点
点,単
つ
位 点 とす る 標
の 非 調 和 比 と よ ん で,
η=〔A,B,P,Q〕 で 表 わ す.と
くに,〔A,B,P,Q〕=−1の
と き,こ
の4点
は調 和 点列 で あ る
と い う. 定 理4.14 に,調
射 影 変 換 に よ っ て,直
線上 の4点
の 非 調 和 比 は 変 わ ら な い.と
和 点 列 は 調 和 点 列 に 移 さ れ る.
証 明 射 影 変 換 の 単 一 性 か ら 明 ら か で あ る. 定 理4.15
直 線l上
の4点
の非 調和 比 を
(1)
〔B,A,P,Q〕=〔A,B,Q,P〕=η
(2)
〔A,P,B,Q〕=1−
(証 終)
〔A,B,P,Q〕=η −1.
η.
と す れ ば,
く
(3)
〔P,Q,A,B〕=η.
証 明 直 線l上
の 任 意 の 点Xは
で 与 え ら れ る.と
くに,非
Q=ηA+Bと (1)
調和 比
〔A,B,P,Q〕=η
の 定 義 か ら,P=A+B,
な る. P=B+A,Q=η−1B+Aで
あ る か ら,2点A,Bの
れ ば,〔B,A,P,Q〕=η−1で
あ る.ま
あ る か ら,2点P,Qの
役 割 を いれ か え
た,Q=ηA+B,P=η−1(ηA)+Bで
役 割 を い れ か え れ ば, 〔A,B,Q,P〕=η−1.
(2)
B=−A+P,Q=−(1−
η)A+Pで
あ る か ら,2点B,Pの
役 割 を
い れ か え れ ば, 〔A,P,B,Q〕=1− (3) 上
η.
の 結 果 を 引 き 続 い て 用 い れ ば よ い.す 〔P,A,B,Q〕=(1−
な わ ち,
η)−1,〔P,A,Q,B〕=1−
〔P,Q,A,B〕=1−(1− 定 理4.16
直 線l上
よ び3点A,B,Qは
η,
η)=η.
(証 終)
の5点A,B,P,Q,Rに
お い て,3点A,B,Pお
ど ち ら も た が い に 異 な り,か
つRはAと
異 な る と す る.
こ の と き, 〔A,B,P,Q〕
・〔A,B,Q,R〕=〔A,B,P,R〕.
証 明 P=A+B,Q=ηA+B,R=ζA+Bと
お け ば,
〔A,B,P,Q〕=η,〔A,B,P,R〕=ζ で あ る.ま
た,Q=ηA+B,R=ζ
ζη−1と な る.ゆ
あ る か ら,〔A,B,Q,R〕=
え に,
〔A,B,P,Q〕 定 理4.17
η−1(ηA)+Bで
直 線l上
・〔A,B,Q,R〕=ζ=〔A,B,P,R〕. の4点A,B,P,Qが
調 和 点 列 で あ れ ば,
(1)
4点B,A,P,Qは
調 和 点 列 で あ る.
(2)
4点A,B,Q,Pは
調 和 点 列 で あ る.
(3)
4点P,Q,A,Bは
調 和 点 列 で あ る.
証 明 〔A,B,P,Q〕=−1で
あ る か ら,定
(証 終)
理4.15(1),(3)に
よって
〔B,A,P,Q〕=〔A,B,Q,P〕=(−1)−1=−1, 〔P,Q,A,B〕=−1. 直 線l上
の 異 な る2点A,Bに
B,P,Qが
(証 終)
対 し て,l上
の2点P,Qを
と り,4点A,
調 和 点 列 で あ る と き,2点P,Qは2点A,Bを
あ る い は2点A,Bに
関 し て 点Qは
理4.17(3)か
ら,2点P,Qが2点A,Bを
は2点P,Qを
調 和 に 分 け る.ま
A,Bに
関 す る 点Pの
に す れ ば,直 役 点Qと
た,点Pが2点A,Bと
関 す る 点Aの
場 合 に は,点Bの 線l上
は1対1に
定 理4.18
調 和 共 役 点 はA自
な る2点A,Bに
対 応 し,点Qの
直 線l上
ら にP=Aの
場合
身 で あ る と 定 め,そ
身 で あ る と 定 め て お く.こ 対 し て,任
意 の 点Pと
調 和 共 役 点 は 点Pと
の4点A,B,P,Qが
{A,P,B,A,Q,B}が
異 な る と き,2点
一 意 的 に 定 ま る.さ
調 和 共 役 点 はB自
で,異
調 和 共 役 点 で あ る と い わ れ る.定 調 和 に 分 け れ ば,2点A,B
調 和 共 役 点Qは
に は,2点A,Bに P=Bの
点Pの
調 和 に 分 け る,
して の よう
そ の調 和 共
な る.
調 和 点 列 で あ る た め の 条 件 は,
四 角 形 性6点
とな
る こ と で あ る. 証 明 3点A,B,Pを 点,単
そ れ ぞ れ 示 点,原
位 点 と す る 標 構 に 関 す る 点Qの
次 座 標 が−1で
あ る と は,数
K(A,B,P)に
お い て,P+Q=Bで
こ と を 意 味 す る.こ れ は,数 四 角 形 性6点
非 斉
性 直 線, ある
図4.1
性 直 線 の 和 の 定 義 か ら,{A,P,B,A,Q,B}が
で あ る こ とを 意 味 す る.
系 直 線l上
の 異 な る2点A,Bに
す 写 像 φ:l→l,φ(P)=Q,は 加 法 直 線 と 見 な せ ば,こ
(証終) 対 して,点Pを
射 影 変 換 で あ る.直
そ の 調 和 共 役 点Qに 線lを
示 点A,原
移
点Bの
の 射 影 変 換 φは Q=−P
で 与 え られ る. 証 明 これ は 定 理3.6(2)に 直 線l上
に1つ
φ:l lに
よ っ て,点
お け る 射 影 変 換 で あ る.
の 標 構 を 与 え て,l上
(証終)
の 点 を 非 斉 次 座 標 で 表 わ す と き,射 影 変 換
ξが 点 ηに 移 る とす れ ば,こ
の2点
の 関 係 は 双1次 方 程 式
(1)
で 与 え られ る.実 際,こ
の 方 程 式 を ηに つ い て 解 け ば,1次
を 得 る か ら で あ る.2点 れ ば,双1次
変 換式
ξ,η の 斉 次 座 標 を そ れ ぞ れ(x0,x1),(y0,y1)と
す
方 程 式(1)は
(2) と書 か れ る.射
影 変換
φ:l lに
は 対 合 的 で あ る と い わ れ る.φ (2)が
お い て,φ° φ=1(恒 ≠1と
し て,φ
斉 次 座 標 を 用 い る と き,対
関 係 は 対 称 双1次
な る と き,φ
が 対 合 的 で あ る た め には,方
ξ と η と に 関 し て 対 称 と な る こ と で あ る.す
っ て,非
等 変 換)と
な わ ち,h=kで
程式
あ る.よ
合 的 射 影 変 換 に よ っ て 対 応 す る2点
ξ,η の
方程 式
(3)
で 与 え られ,こ
れ は また 対 称1次 変 換 式
で表 わ され る.斉 次 座 標 を用 い れ ば,対
称 双1次
方 程 式(3)は
(4)
と書 く こ とが で き る. 定 理4.19
直 線l上
の 対 合 的 射 影 変 換 φ:l l,φ
をそ れ ぞ れ 動 か さ な け れ ば,φ
≠1,が
異 な る2点A,B
に よ って た が い に 対 応 す る2点P,Qは2点A,
Bを 調 和 に 分 け る. 証 明 2点A,Bを
そ れ ぞ れ 標 構 の示 点,原
点 に と り,こ
の対 合 的 射 影 変 換
φを
と す れ ば,φ(A)=A,φ(B)=Bで 変 換 φは
η=−
あ る か ら,a=0,b=0と
ξ で 与 え ら れ,こ
れ は,定
理4.18系
な る.ゆ
に お け る射 影 変 換 に 一 致
す る. 定 理4.20
えに
(証 終) 直 線l上
の 非 斉 次 座 標tに
関 す る2次
方程式
a+2ht+bt2=0 が 異 な る2根
α,β
を み た す2点
ξ,η は2点
証 明 こ の2点 そ し て,2点 て,2点
を も て ば,対
α,β
称 双1次
α,β は,対
方程式
を 調 和 に 分 け る.
合 的 射 影 変 換(2)に
ξ,η は こ の 変 換 に よ っ て 対 応 す る2点 ξ,η は2点
こ の 定 理 を,斉 定 理4.21
α,β
よ っ て 動 か な い 点 で あ る. で あ る.定
理4.19によ
を 調 和 に 分 け る.
っ
(証 終)
次 座 標 を 用 い て い え ば 次 の 通 りで あ る.
直 線l上
の 斉 次 座 標(t0,t1)に
関 す る2次
方程式
at02+2ht0t1+bt12=0 が 異 な る2根(α0,α1),(β0,β1)を
も て ば,対
称 双1次
方 程式
ax0y0+h(x1y0+x0y1)+bx1y1=0 を み た す2点(x0,x1),(y0,y1)は2点(α0,α1),(β0,β1)を な お,n次 て,同
元 射 影 空 間Pnに
じ(n−2)‐
空 間 を 含 む4超
面 束 が 考 え ら れ る.と さ れ る.そ
4.5
く に,射
線上 の4点
の非 調和 比 の双対 概 念 と し
平 面 の 非 調 和 比 が 定 義 さ れ る.そ 影 平 面上 で 同 じ 点 を 通 る4直
して 調 和 超 平
線 の非調和 比 が 定義
し て 調 和 直 線 束 が 考 え ら れ る.
2次
曲
面
n次 元 射 影 空 間Pnに の 点Xに
お い て,直
調 和 に 分 け る.
お い て,射
対 応 す る 超 平 面uは
成 り 立 た な い.極
点Xを
系u=φ(X)が
程式
で 表 わ し,対 称 双1次
を つ く る.こ
式
の と き,2次
方 程式
影 的 相 反u=φ(X)が 通 る.し
か し,極
与 え ら れ た と き,こ
零 系 で あ れ ば,任 系 に 対 し て,こ
意
の こ とは
れ を斉 次座 標 に 関す る方
をみ た す 点Xの て,点Xが
集 合Qn−1を2次
曲 面 とい う.こ れ は,極
そ れ に 対 応 す る超 平 面u上
系u=φ(X)に
に あ る よ うな 点Xの
おい
軌 跡 で あ る.逆 に,
2次 方 程 式
が 与 え られ れ ば,(ajk+akj)/2を
あ らた め てajkと
(ajk)は 対 称 と見 な し て よ い か ら,極 空 間Pnに
お い て,極
系u=φ(X)が
系u=φ(X)と2次
系u=φ(X)に
ど の用 語 は,2次 が た だ1点
式f(X,Y)を
曲面f(X,X)=0に
な お,係
数 体Kに
え ば,実
射 影 空 間 に お い て は,2次
よ っ て は,2次
錐 面 とい い,そ
曲 面Qn−1が
は1対1に 曲面 の極 形式
異 空 間,正
則,階
数な
を み た す よ うな 実 点(x0,x1,…
の 特 異 点 を 頂 点 と い う.
空 集 合 と な る こ とが あ る.た
と
方程 式
x02+x12+…
…+xn2=0
…,xn)≠0は
そ れ らに 対 応 す る極 系 が 同 じで あ る と き,同
存 在 し な い.2つ
の 斉 次 座 標(x0,x1,…
の2次
じ も の と見 な す の で,点
曲面 とは い え な い.n次
す べ て の 点 の 集 合Pn(R)はn次 Pn(C)の
影
対 して もそ の ま ま用 い られ る.特 異 空 間
曲 面 を2次
一 致 し て も,必 ず し も 同 じ2次
列
な わ ち,射
この2次
お い て 用 い られ た 特 異 点,特
で あ る よ うな2次
に お い て,そ
定 ま る.す
曲 面f(X,X)=0と
対 応 す る.こ の 極 系 か ら定 ま る対 称 双1次 と い う.極
書 く こ と に よ っ て,行
…,xn)≠0が
曲面 は
集 合 と して
元 複 素 射 影 空 間Pn(C) と くに 実 数 値 とな る よ うな
元 実 射 影 空 間 を つ くる.こ の 場 合,Pn(R)は
複 素 部 分 空間 に は な ら な い が,n次
元 実 射 影 空 間 は い つ も この よ うに
n次 元 複 素 射 影 空 間 に 含 まれ る と考 え て よ い.実 射 影 空 間 を扱 う と き,必 要 に 応 じて,そ
れ を 含 む 複 素 射 影 空 間 の 点 を 補 助 と し て 考 え る と便 利 な こ とが 多 い.実
射 影 空 間 の2つ き,同
の2次
曲 面 に お い て,係
じ点 集 合 で あ れ ば,こ
射 影 空 間Pnの2次 の2点X,Yに
れ らの2次
曲 面Qn−1の
数 体Rを
複 素 数 体Cま
で拡大 し た と
曲 面 は 同 じ も の で あ る.
方 程 式 をf(X,X)=0と
対 し て,極 方 程 式f(X,Y)=0が
す る.空
み た され る と き,点Xと
間Pn 点
Yと
は,2次
曲面Qn−1に
で あ る か ら,点Xと に,点Xが2次
関 し て 共 役 で あ る とい う.極
点Yと
が 共 役 な ら ば,点Yと
曲面Qn−1上
を 意 味 す る.空 間Pnの
で あ る か ら,2点Y,Zを た が って,空
間Pnの
部 分 集 合Mの
お,空
意 の 点Y∈Nと
ど ち ら も点Xと
共 役 な らば,
共 役 で あ る.し
す べ て の 点 と共 役 で あ る よ うなPnの
の 部 分 集 合M,Nに
がQn−1に
く
そ れ 自身 と共 役 で あ る こ と
部 分 空 間 を つ く る.こ れ を 点 集 合Mの
間Pnの2つ
対称
は 共 役 で あ る.と
通 る直 線上 のす べ て の 点 が,点Xと
全 体 は,空 間Pnの ぶ.な
点Xと
に あ る こ とは,点Xが
異 な る2点Y,Zが
形 式f(X,Y)は
点
最 大共 役 空間 と よ
お い て,任
意 の 点X∈Mと
関 し て た が い に 共 役 で あ る と き,簡
任
単 にMとN
と は 共 役 で あ る とい う. 定 理4.22 がQn−1の
射 影 空 間Pnの2次
曲面Qn−1に
特 異 空 間 で あ るた め の 条 件 は,部
お い て,Pnの
部 分 空 間Sn−r
分 空 間Sn−rと
全 空 間Pnと
がた
が い に 最 大 共 役 と な る こ とで あ る. 証 明 2次 曲面Qn−1の をu=φ(X)と
方 程 式 をf(X,X)=0と
す れ ば,特
る.し た が っ て,Sn−rの f(X,Y)=0と と な る 点Xは
任 意 の 点Xお
な る.逆
に,空
明 らか にQn−1の
系 2次 曲 面Qn−1の
身 と共 役 で あ る.よ
射 影 空 間Pnの2次 の 点XがQn−1の 間Pnの
よ び 空 間Pnの
間Pnの
任 意 の 点Xは
曲 面Qn−1の
特 異 空 間Sn−rに
Yの
極 超 平 面 は 点Xを
お け るQn−1の
対 して,f(X,Y)=0
含 ま れ る.
全 空 間Pnと
方 程 式 をf(X,X)=0と
ちろ
(証終) す る.空
含 ま れ な い と き,点Xの
点Xの
間Pn
最 大 共 役 空間 は 空
よ って 点Xに
対 応 す る超 平 面
極 超 平 面 と い う.空 間Pnの2点X,
くに,Qn−1上
接 超 平 面 と い う.2次
共 役 で あ るか ら,も に あ る.
含 ま れ な い と き,点Xの 含 む.と
対 し て,
(証終)
超 平 面 と な り,こ れ は 極 系u=φ(X)に
Yが
任 意 の 点Yに
任 意 の 点Yに
っ て,点XはQn−1上
の超 平 面uを
与 え られ
特 異 点 で あ る.
特 異 空 間Sn−rに
uに 他 な ら な い.こ
れ に対応 す る 極 系
方 程 式φ(X)=0で
特 異 空 間Sn−rはQn−1に
証 明 特 異 空 間Sn−rの んX自
異 空 間Sn−rは1次
し,そ
極 超 平 面 が 点Yを の 点Xの
曲 面Qn−1が
含 め ば,点
極 超 平 面 を,点Xに
正 則 の と き,空
間Pnの
任
意 の 超 平 面uを 面uの
極 超 平 面 と す るPnの
極 と い う.ま
極 超 平 面 は,h等
た,Qn−1が
で あ る.そ
星Σhを
点Xは
正 則 で あ れ ば,h次
つ く り,そ
し て,PhとP*n−h−1と
射 影 空 間Pnの2次 と い い,と 間Sn−rは1つ
はQn−1に
部 分 空 間Ph上
元 部 分 空 間P*n−h−1
間Pnの
理4.22系
か ら,Qn−1の
部 分 空 間PhがQn−1の の2次
関 し て 共 役 な ら ば,こ
の2次
曲 面Qh−1=Ph∩Qn−1に
の2点X,YがQh−1に
の各点 の
部 分 空 間 をQn−1の
空 間Ph上
空 間Pnの2点X,YがQn−1に
超平
関 し て た が い に 最 大 共 役 で あ る.
元 母 空 間 を 母 線 と い う.定
集 合Qh−1=Ph∩Qn−1は
む 部 分 空 間Ph上
元 部 分 空 間Ph上
含 ま れ るPnの
の 母 空 間 で あ る.空
な い と き,交
定 ま り,こ の 点Xを
の 中 心 はn−h−1次
曲 面Qn−1に
くに1次
た だ1つ
母 空間 特異 空 母 空 間で
曲 面 と 見 な さ れ る. の2点
は,そ
れ らを 含
関 し て も 共 役 で あ る.逆
関 し て 共 役 な ら ば,こ
の2点
に,
はQn−1
に 関 し て も 共 役 で あ る. 定 理4.23
射 影 空 間Pnの2次
A,Bは
共 役 で あ る と し,こ
(1)
2点A,Bが
は2点A,Bを
曲 面Qn−1に の2点
を 結 ぶ 直 線 をlと
と も にQn−1上 調 和 に 分 け る.た
関 し て,空
異 な る2点
す る.
に な い と き,直
だ し,必
間Pnの
線lとQn−1と
要 が あ れ ば,係
の2交
点
数 体 を 拡 大 して お く
も の と す る. (2)
に あ っ て,点BはQn−1上
点 は 同 じ 点Aに
重 な る.
と の2交
点AはQn−1上
(3)
2点A,Bが
と も にQn−1上
に な い と き,直
に あ る と き,直
線lとQn−1
線lはQn−1の
母線 であ
る. 逆 に,空
間Pnの
異 な る2点A,Bが(1),(2),(3)の
せ ば,2点A,BはQn−1に 証 明 2次
関 し て 共 役 で あ る.
曲 面Qn−1の
f(A,B)=0で
あ る.ま
え ら れ る か ら,こ
い ずれ か をみ た
れ を2次
方 程 式 をf(X,X)=0と た,直
線l上
曲 面Qn−1の
す る.仮
定 か ら,
の 点 はX=λA+μB,(λ,μ)≠0,で
与
方 程 式 に 代 入 す れ ば,
λ2f(A,A)+μ2f(B,B)=0 と な る.こ lと2次
れ は 直 線l上 曲 面Qn−1と
の 斉 次 座 標(λ,μ)に の 交 点 は,こ
関 す る2次
方 程 式 で あ っ て,直
の 方 程 式 の2根(λ1,μ1),(λ2,μ2)と
線
して 与
え ら れ る.た (1)
だ し,必
要 が あ れ ば 係 数 体 を 拡 大 し て お く.
f(A,A)≠0,f(B,B)≠0で
あ る か ら,直
は 異 な る2点
で 交 わ る.2点A,Bは
こ れ ら は2根
を 調 和 に 分 け る.
(2)
f(A,A)=0,f(B,B)≠0で
(3)
f(A,A)=0,f(B,B)=0で
上 に あ る.逆
線lと2次
共 役 で あ る か ら,定
あ る か ら,2交 あ る が ら,直
に,(1),(2),(3)の
理4.21に
点 は 点Aに
線l上
曲 面Qn−1と よ っ て,
重 な る.
の す べ て の 点 はQn−1
い ず れ か が み た さ れ れ ば,f(A,B)=0
と な る.
(証 終)
定 理4.24 空 間Pnに
射 影 空 間Pnの2次 お け るSn−rの
Pr−1∩Qn−1は
曲 面Qn−1が
任 意 の 補 空 間Pr−1を
空 間Pr−1上
次 曲 面 と な る.そ
と れ ば,交
も つ と き, 集 合Qr−2=
の 正 則2
し て,Sn−r上
の任
意 の 点 とQr−2上
の任 意 の点 とを結 ぶ
直 線 は,Qn−1の
母 線 と な り,2次
面Qn−1は
特 異 空 間Sn−rを
曲
射 影 和Qn−1=Sn−r∨Qr−2
と し て 与 え ら れ る. 証 明 空 間Pr−1上 が 特 異 点Xを
曲 面Qr−2
も つ と 仮 定 す る.点X
は 空 間Pr−1上 あ る.ま
の2次
の す べ て の 点 と共 役 で
た,点Xは
特 異 空 間Sn−r
図4.2
上 の す べ て の 点 と共 役 で あ る か ら,点Xは
全 空 間Pn=Pr−1∨Sn−rと
な わ ち,点XはQn−1の
方,点Xは
特 異 点 で あ る.一
Sn−r上
に な い.こ
れ はSn−rがQn−1の
Qr−2は
正 則 で あ る.定
理4.23(3)か
点 と を 結 ぶ 直 線 はQn−1の 次 曲 面 と な り,こ 定 理4.25
射 影 空 間Pnの
空 間Ph,P*n−h−1は
ら,特
異 空 間Sn−r上
集 合Sn−r∨Qr−2は
含 ま れ る か ら,Qn−1に 正 則2次
に あ っ て,
特 異 空 間 で あ る こ と に 反 す る.よ
母 線 で あ る.点
れ はQn−1に
空 間Pr−1上
共 役,す
曲 面Qn−1に
の 点 とQr−2上
関 し て,Pnの2つ 集合
の
た し か にPnの2
一 致 す る.
た が い に 最 大 共 役 で あ る と す る.交
って
(証 終) の部分
を と れば,2つ
の2次
曲 面Qh−1,Q*n−h−2は
証 明 部 分 空 間Smは
部 分 空 間P*n−h−1に
点 は 部 分 空 間Phと
共 役 で あ る.よ
空 間 に 含 ま れ る.逆 に 含 ま れ,し
にQh−1の
た が っ てSmに
同 様 にQ*n−h−1の 定 理4.26
た め の 条 件 は,Phの
ら,部
の 任 意 の2点
曲 面Qh−1の
曲 面Qn−1の
母空間 で あ る
含 む こ と で あ る.
分 空 間PhがQn−1の
母 空 間 で あ るた めの条
が た が い に 共 役 と な る こ と で あ る.こ 共 役 で あ る こ と,す
な わ ちPhの
れ は,空
証 明 2次 曲 面Qn−1は n−h−1次
元 で あ る.定
に 含 ま れ る.ゆ 定 理4.28
任 意 の 点 がPhの
(n−2)/2と
理4.27か
ら,PhがQn−1の
な わ ち2h≦n−1で
し て,同
奇 数 の と き,q−1次
元 母 空 間Pk−1の
て,定
ら,Pk−1はP*n−k内
特 異 空 間 で あ る.そ 空 間Pn−2kを
よ っ て,こ
こ で,P*n−kに
と れ ば,定
含 むq次
理4.24か
然 数kに
元 母 空 間,す
元
の2次 含 ま れ,か
含 む
つ く る.と
く
あ る.
な わ ち,こ
の
つ い て 帰 納 法 を 用 い る.ま
れ は 空 間P*n−kに
ら,2次
はq次
元 母 空 間 は2つ
最 大 共 役 空 間 をP*n−kと
理4.26に
理4.25か
曲 面Qn−k−1を
曲 面 に は,0次
間 で あ る か ら,定
曲 面Qn−1に
元 母 空 間Pk−1(1≦k≦q)を
元 母 空 間Pq−1を
こ で,自
(証 終)
た 偶 数 の と き,q=
特 異 空 間 と す る2次
曲 面上 の 点 が 必 ず 存 在 す る.そ
ず,k−1次
あ る.
の2次
じk−1次
証 明 複 素 射 影 空 間Pn(C)の2次 2次
曲 面Qn−1
母 空 間 で あ れ ば,PhはP*n−h−1
元 複 素 射 影 空 間Pn(C)上
k次 元 母 空 間 全 体 は,Pk−1を にnが
正 則2次
最 大 共 役 空 間P*n−h−1は
奇 数 の と き,q=(n−1)/2,ま
存 在 す る.そ
最
あ る.
え にh≦n−h−1,す
お く.n次
母 空 間Pqが
元 部 分 空 間Phが
正 則 で あ る か ら,h‐ 空 間Phの
自 然数nが
間Ph
(証 終)
n次 元 射 影 空 間Pnのh次
の 母 空 間 で あ れ ば,2h≦n−1で
あ る. (証 終)
大 共 役 空 間 に 含 ま れ る こ と を 意 味 す る. 定 理4.27
特異
特 異 空 間 はSmで
あ る.
部 分 空 間Phが2次
証 明 定 理4.23(3)か
のすべ て の
共 役 で あ る か ら 空 間P*n−h−1
え にQh−1の
最 大 共 役 空 間 がPhを
の 任 意 の 点 が 空 間Phと
の2次
間Phと
含 ま れ る.ゆ
特 異 空 間 もSmで
も つ.
含 ま れ る か ら,Sm上
っ てSmはPh上
特 異 点 は,空
射 影 空 間Pnの
件 は,Ph上
共 通 の 特 異 空 間Smを
す る.空
間Pk−1は
含 ま れ る.し
母空 たが っ
曲 面Qn−k−1=P*n−k∩Qn−1の つPk−1に
交 わ ら な い(n−2k)‐
曲 面Qn−2k−1=Pn−2k∩Qn−1は
正
則 で あ っ て,Qn−k−1=Pk−1∨Qn−2k−1と れ ば,定
理4.23(3)に
間 で あ る.逆 Pkと
よ っ て,k‐
に,母
空 間Pk−1を
空 間Pk−1と
え に,空
含 む 任 意 のk次
の 点Xが
間Pkは
空 間Pq−1を
含 むq次
と れ ば,空
な る.と
元 母 空 間Pqは
間
含 ま れ る.ゆ
含 ま れ る.よ
曲 面Qn−2k−1=Q0は
と
元母 空
空 間P*n−kに
存 在 し て,Pk=Pk−1∨Xと 場 合 に は,2次
っ て,母
の 点Xを
元 母 空 間Pkを
曲 面Qn−k−1=P*n−k∩Qn−1に
で,k=q=(n−1)/2の わ す.よ
こ で,Qn−2k−1上
空 間Pk=Pk−1∨XはQn−1のk次
は 共 役 で あ る か ら,空
間Pkは2次
曲 面Qn−2k−1上
な る.そ
っ て,2次
く にnが
奇 数
異 な る2点
を表
ち ょ う ど2つ
存 在 す る. (証 終)
射 影 空 間Pnの
標 構{R0,R1,…
…,Rn,E}を
次 座 標 を 用 い て,2次
曲 面Qn−1の
と す る.こ
称 双1次
の と き,対
が 定 ま る.こ
と り,こ
の 標 構 に 関 す る斉
方程式を
式
こ に,2点X,Yは
それ ぞ れ
で 与 え られ る か ら,こ れ ら を 代 入 す れ ば,
と な る.す
な わ ち,方
程 式f(X,X)=0に
f(Rj,Rk)=ajk
お け る 係 数ajkは (j,k=0,1,…
…,n)
で 与 え ら れ る. 定 理4.29 系 を と れ ば,方 (1)
係 数 体Kの 程式
射 影 空 間Pnの2次
曲 面Qn−1は,適
当な射 影 座標
で 表 わ さ れ る.こ 証 明 2次
曲 面Qn−1の
お い て,(n−r)‐ 間Pr−1上
こ に,rはQn−1の
お い て,Qr−2上 平 面Pr−2に
補 空 間Pr−1を
と る.次
下 同 様 に し て,空
ま た,特
異 空 間Sn−rの 間Pnの
間Pr−1の
基 底{R0,R1,…
任 意 の 基 底{Rr,…
標 構{R0,R1,…
る 斉 次 座 標 を 用 い て,2次
曲 面Qn−1の
得 ら れ る.こ
方 程 式 をf(X,X)=0と
た が い に 共 役 で あ る か ら,
で あ る.ま
点R0,R1,…
…,Rr−1は2次
,Rnは
と な る.ゆ
特 異 空 間Sn−rに
定 理4.30
え に,方
と れ ば,標
関す
得 ら れ る.
よ び 適 当 に 単 位 点Eを
点Rj,Rkは
… …
ら に,Qr−2に
…,Rr−1}が
標 構 の 異 な る2頂
た,頂
極超
に な い 任 意 の 点R2を
…,Rn}お
…,Rn,E}が
間Pr−1に
関 す る 点R0の
と る.さ
お い て,Qr−2上
間Pnに よ っ て,空
ず,空
に,Qr−2に
に な い 任 意 の 点R1を
最 大 共 役 空 間Pr−3に
と る.以
理4.24に
正 則 で あ る.ま
に な い 任 意 の 点R0を お い て,Qr−2上
空 間 で あ る.空
と れ ば,定
曲 面Qr−2=Pr−1∩Qn−1は
る 直 線R0∨R1の
と れ ば,空
特 異 空 間Sn−rは(n−r)‐
空 間Sn−rの
の2次
階 数 と す る.
の標 構に 関す す れ ば,こ
曲 面Qn−1上
に な く,頂
の
点Rr,
含 ま れ る か ら,
程 式f(X,X)=0は(1)の
形 で あ る.
複 素 射 影 空 間Pn(C)の2次
曲 面Qn−1は,適
(証 終)
当な射 影 座標 系 を
準形
(2) で 表 わ さ れ る.ま
x02+x12+… た,実
…+xr−12=0
射 影 空 間Pn(R)の
場 合 に は,標
準形
(3) で 表 わ さ れ る.こ
こ に,rはQn−1の
証 明 定 理4.29に
よ っ て,適
階 数 とす る. 当 な 標 構{R}を
とれ ば,2次
程式を (1) と す る こ とが で き る.ま
ず,空
間Pn(C)の
場 合 に は,
曲 面Qn−1の
方
xr=yr,……,xn=yn,
と お け ば,た
しか に(2)の
形 とな る.こ れ は,標
を 掛 け る こ とに よ って 得 られ る.す な わ ち,標 え れ ば よ い.次
に,空
の 順 番 を い れ か え,ま
と し て よ い.こ
間Pn(R)の
構{R}の
構{R}の
頂点 に適 当な 因子
単 位点 だけ を適 当 に変
場 合 に は,必 要 が あ れ ば,標
た 方 程 式(1)の
両 辺 に−1を
構{R}の
掛 け る こ とに よ っ て,
の と き,
と お け ば,た
し か に(3)の
形 と な る.こ
れ も 標 構{R}の
単 位 点 だ け を適 当 に
変 え れ ば よ い.
(証 終)
実 射 影 空 間Pn(R)の2次 (s,r−s)をQn−1の 定 理4.31 と れ ば,方
頂点
曲 面Qn−1の
標 構 形(3)に
お い て,1対
の 整 数
符 号 と い う. 複 素 射 影 空 間Pn(C)の2次
曲 面Qn−1は,適
当な射 影座 標 系 を
階 数 と し,sはs≦r≦2sと
な る任 意 の 自然
程式
(4) で 表 わ さ れ る.こ 数 で よ い.ま と れ ば,や
た,実
こ にrはQn−1の
射 影 空 間Pn(R)の2次
は り標 準 形(4)で
表 わ さ れ る.こ
曲 面Qn−1は,適
当な射 影座 標系 を
こ に(s,r−s)はQn−1の
符号 と
す る. 証 明 定 理4.30に
で 表 わ さ れ る.こ
とお け ば,た
よ っ て,適
曲 面Qn−1は
方程式
の と き,
し か に(4)の
て得 られ る.
当 な 標 構 を と れ ば,2次
形 と な る.こ れ は 標 構 を 適 当 に 変 更 す る こ とに よ っ (証終)
な お,2次
曲 面Qn−1の
… … ,Rn,E}を Pr−1上
方 程 式 を(4)の
次 の よ うに と れ ば よ い.特
の 正 則2次
の2点R0,Rr−1を
間 をP*r−3⊂Pr−1と
2点R1,Rr−2を
4.6
ら に,定
直
位 点Eを
構{R0,R1,
補 空 間 をPr−1と 間Pr−1上
で,同
線l0=R0∨Rr−1の で あ る か ら,空 こ で,同
下 同 様 に し て,頂
理4.30の
じ母 線
最大 共 役空 間P*r−3上
の2次
じ 母 線 上 に な いQr−4上
点R2,Rr−3,…
場 合 と 同 様 に,頂
し,
の
…,Rr−s−1,Rsを
点Rr−s,…
…,Rs−1,Rr,…
…,
適 当 に と れ ば よ い.
線
と く に,3次
と り,直
正 則 で あ る.そ
と り,以
定 め,単
と る.空
す れ ば,l0∩P*r−3=φ
曲 面Qr−4=P*r−3∩Qr−2は
Rnを
異 空 間Sn−rの
曲 面Qr−2=Pr−1∩Qn−1を
上 に な いQr−2上
定 め る.さ
形 に す る た め に は,標
族
元 射 影 空 間P3の
標 系 が 与 え ら れ た と し,1直
直 線 に つ い て 考 察 す る.空
線p上
の 異 な る2点A,Bの
間P3に
は射 影座
斉 次 座標 をそ れぞ れ
(a0,a1,a2,a3),(b0,b1,b2,b3) と す る.こ
の と き,行
を つ くれ ば,明 は2点A,Bの
列式
ら か にpjk=−pkj,(pjk)≠0で と り方 に 関 係 し な い.実
あ っ て,こ 際,直
線p上
に,あ
れ らの行 列式 の比 ら た め て 異 な る2
点
を と り,同 様 に 行 列 式 を つ くれ ば,
とな るか ら で あ る.そ れ ゆ え,空
間P3の
直 線pを
斉 次 座標
(p01,p02,p03,p23,p31,p12)≠0 で 表 わ す こ とが で き る.こ れ を 直 線pの 元 射 影 空 間P5を
考 え,こ
プ リ ュ ッ カ ー座 標 とい う.そ こ で,5次
れ に 射 影 座 標 系 を 与 え て お け ば,空
間P3の
直 線pに
は,そ
の プ リ ュ ッ カー座 標(pjk)を
対 応 さ せ る こ と が で き る.こ 空 間P5の
斉 次 座 標 と す る 空 間P5の
一意的に
の 対 応 を 直 線 の プ リ ュ ッ カ ー 表 示 と い う.し
任 意 の 点 が 必 ず 空 間P3の
定 理4.32
点pを
か し,
直 線 に 対 応 す る わ け で は な い.
斉 次 座 標(p01,p02,p03,p23,p31,p12)≠0が
線 の プ リ ュ ッ カ ー 座 標 で あ る た め の 条 件 は,2次
射 影 空 間P3の
直
関 係式
Q4:p01p23+p02p31+p03p12=0 が 成 立 す る こ と で あ る.こ 証 明 空 間P3の
れ を プ リ ュ ッ カ ー 関 係 式 と い う.
直 線p上
の2点(aj),(bj)を
と れ ば,そ
の プ リュ ッカ ー座
標(pjk)は pjk=ajbk−bjak で 与 え ら れ る.明
が 成 り立 つ.左
ら か に,関
係式
辺 の 行 列 式 を 第1行
お よ び 第2行
に つ い て 展 開 し て ま と め れ ば,
プ リュ ッカ ー関係式 Q4:p01p23+p02p31+p03p12=0 が 導 か れ る.逆
に,斉
次 座 標(pjk)≠0が
を 失 な う こ と な く,p23≠0と
こ の 関 係 式 を み た す と す る.一
仮 定 し て よ い.射
影 空 間P3の2平
般 性
面
x1p23+x2p31+x3p12=0, x0p23+x3p02−x2p03=0 を と れ ば,一
方 は 点(1,0,0,0)を
ら は 異 な る2平
面 で あ る.よ
通 り,他 っ て,こ
れ ら は1直
方 は こ の 点 を 通 ら な い か ら,こ 線pで
な る2点 (a0,a1,a2,a3),(b0,b1,b2,b3) を と れ ば,直
線pの
プ リ ュ ッ カ ー 座 標(p′jk)は p′jk=ajbk−bjak
で 与 え ら れ る.直
線p上
の2点(aj),(bj)は,関
係式
交 わ る.こ
れ
の 直 線上 の 異
a1p23+a2p31+a3p12=0,a0p23+a3p02−a2p03=0, b1p23+b2p31+b3p12=0,b0p23+b3p02−b2p03=0, を み た す か ら,こ
れ ら をpjkに
つ い て 解 け ば,
p23=p′23,p31=p′31,p12=p′12,p02=p′02,p03=p′03 を 得 る.斉
次 座 標(pjk),(p′jk)は
もp23≠0で 線pの
ど ち ら も プ リ ュ ッ カ ー 関 係 式 を み た し,し
あ る か ら,p01=p′01で
プ リ ュ ッ カ ー 座 標(p′jk)に
系 プ リ ュ ッカー 空 間P5の
な け れ ば な ら な い.す
正 則2次
な わ ち,(pjk)は
一 致 す る.
表 示 に よ っ て,3次
か 直
(証 終)
元 射 影 空 間P3の
直 線 に は,5次
元 射 影
曲 面 Q4:p01p23+p02p31+p03p12=0
上 の 点 が1対1に 定 理4.33 と す れ ば,こ
対 応 す る. 射 影 空 間P3の2直
線p,qの
れ ら が 交 わ る た め の 条 件 は,関
プ リ ュ ッ カ ー 座 標 を(pjk),(qjk) 係 式
f(p,q)=p01q23+p02q31+p03q12+p23q01+p31q02+p12q03=0 が 成 り 立 つ こ と で あ る. 証 明 直 線p上 (dj)を
と れ ば,こ
に 異 な る2点(aj),(bj)お の2直
よ び 直 線q上
に 異 な る2点(cj),
線 の プ リ ュ ッ カー 座 標 は そ れ ぞ れ
pjk=ajbk−bjak,qjk=cjdk−djck で 与 え ら れ る.次
元 定 理 か ら,2直
じ 平 面 上 に あ る こ と,す れ る こ と で あ る.そ
線p,qが
な わ ち,4点(aj),(bj),(cj),(dj)が
の 条 件 は,関
係 式f(p,q)=0を
れ らが 同
同 じ平 面 に 含 ま
係 式
で 与 え られ る.左 辺 の 行 列 式 を 第1行 ば,関
交 わ る た め の 条 件 は,こ
お よ び 第2行
得 る.
系 プ リ ュ ッカ ー表 示 に よ って,射
につ い て展 開 して ま と め れ (証終)
影 空 間P3の
交 わ る2直 線 に は,2次
曲面
Q4に の1つ
関 し て た が い に 共 役 なQ4上
の2点
関 係 式f(p,q)=0は,空
す る 空 間P5の2点p,qが,Q4に
間P3の2直
に あ る か ら,定
の 母 線γ
射 影 空 間P3に
はQ4
お い て,平
そ の 中 心,平
定 理4.34
面uを
で 交 わ る か ら,こ
面u上
の1等
よ っ て,こ
れ
星 Σ と は,1点A∈uを 下,こ
通 っ て平 面
の よ う な 星 を 平 星 と い い,点
そ の 支 持 面 と い う. 間P3の
平 星 Σ に 属 す る 異 な る2直
平 星 Σ に は,2次
線p,qは,平
れ ら に 対 応 す る2点p,qはQ4の1つ に そ れ ぞ れ 中 心Aと
斉 次 座 標 を そ れ ぞ れ(aj),(bj),(cj)と 座 標 は,そ
理4.23(3)に
曲 面
が 対 応 す る.
証 明 空 間P3の
2直 線p,q上
対応
(証 終)
プ リ ュ ッ カ ー 表 示 に よ っ て,空
母 線σ
線p,qに
上 に あ る.
uに 含 ま れ る す べ て の 直 線 の 集 合 で あ る.以
Q4の
の2点
関 し て た が い に 共 役 で あ る こ とを 示 し て い
か も,2点p,qはQ4上
ら はQ4の1つ
Aを
な わ ち,こ
の 母 線 上 に あ る.
証 明 定 理4.33の
る.し
が 対 応 す る.す
星 Σ の 中 心A の 母 線σ
異 な る 点B,Cを
上 に あ る.
と り,3点A,B,Cの
す れ ば,2直
線p,qの
プ リ ュ ッカ ー
れ ぞれ
で 与 え られ る.平 星 Σ に 属 す る任 意 の 直 線sは,
の 形 で 与 え ら れ,し
た が ってそ の プ リュ ッカー座標 は
で 与 え ら れ る.こ れ は,プ
リ ュ ッ カ ー表 示 に よ っ て,平 星 Σ に 属 す る直 線 とQ4
の 母 線 σ 上 の 点 とが,1対1に 定 理4.35
対 応 す る こ と を 示 し て い る.
3次 元 射 影 空 間P3の3直
線p,q,rが
これ ら の い ず れ に も交 わ る す べ て の 直 線 は 空 間P3上 証 明 直 線 ρ 上 の 異 な る2点A,Bを λA+μB,(λ,μ)≠0,で
与 え られ る.2平
とれ ば,直
(証終)
た が い に 交 わ ら な い と き, の 正 則2次 線p上
面A∨q,B∨qの
曲 面 を つ くる.
の任意 の 点は 方 程式 を それ ぞれ
とす れ ば,平
面(λA+μB)∨qの
方程 式 を
とす る こ とが で き る.ま た2平 面A∨r,B∨rの 方 程 式 をそ れ ぞれ
とす れ ば,平
図4.3
とす る こ と が で き る.こ
の と き,3直
面(λA+μB)∨rの
線p,q,rに
方程 式 を
交 わ る 直 線 は,2平
面
X(λu+μυ)=0,X(λu′+μυ′)=0 の 交 線 と し て 与 え ら れ る.こ 交 わ る 直 線 の 軌 跡 は,2次
れ ら か ら,λ,μ
を 消 去 す れ ば,3直
線p,q,rに
方程式 (Xu)(Xυ′)−(Xu′)(Xυ)=0
で 与 え ら れ る.こ 一 般 に,そ
れ は 空 間P3の
正 則2次
の プ リ ュ ッ カ ー 表 示 が,空
曲 面 で あ る.
間P5の
(証 終)
部 分 空 間 と2次
曲 面Q4と
の交
集 合 と な る よ う な 空 間P3の
直 線 族 に つ い て し ら べ よ う.必
拡 大 し て お く も の と し て,い
ま ま で の 考 察 か ら 容 易 に 次 の 結 果 が 導 か れ る.
ま ず,空
間P5の1平
最 大 共 役 平 面 をP*2と れ る.す
面P2を
と る.正
す る.も
し,P2=P*2な
な わ ち,P2はQ4の
ー 表 示 と す る 空 間P3の 点A∈P3を Q1=P2∩Q4は
直 線 族 は1平
面u上
曲 面Q4に ら ば,平
母 平 面 で あ る.こ
の と き,平
平 面P2上
の2次
関 す る 平 面P2の 面P2はQ4に 面P2を
含 ま プ リュ ッ カ
の す べ て の 直 線 の 集 合 か ,ま
通 る す べ て の 直 線 の 集 合 で あ る.ま
ュ ッ カ ー 表 示 とす る 空 間P3の の3通
則2次
要 が あれ ば 係数 体を
曲 線 で あ る.こ
た,P2≠P*2な
直 線 族 Ψ1を1次
た は1
ら ば,交
の と き,2次 線 織 と い う.こ
曲 線Q1を
集合 プ リ
れ に つ い て,次
り の 場 合 が 考 え ら れ る.
〔1.1〕 P2∩P*2=σ
が 空 間P5の1直
線 で あ る と き,直
線σ
は2次
曲 線Q1
=P2∩Q4の
特 異 空 間 で あ る.ゆ
な る2直
線 と な る.定
重 な る2平
理4.34に
よ っ て,1次
空 間P5の1点
P2∩Q4の
特 異 空 間 で あ る.ゆ
と な る.定
理4.34に
の と き,2つ
の2次
表 示 とす る 空 間P3の2つ
の1次
上 の 異 な る3点
は2次
空 間P3の
σに重
同 じ平 星 に
よ っ て,1次
間P3の2平
星 Σ1,Σ2と
な
共 有 す る.
曲 線Q1=P2∩Q4,Q*1=P*2∩Q4
曲 線Q1,Q*1を
そ れ ぞれ プ リュ ッヵー 考 え ら れ る.2次
共 役 で あ る.し
Ψ1は,空
間P3の
の 母 線 族 で あ る.そ
同 じ2次
線σ1,σ2
た が っ て,1次
曲 線Q*1
線 織Ψ1は,空
線 の い ず れ に も 交 わ る す べ て の 直 線 の 集 合 と な る.定
線織
曲 面Q2の1系
曲 線Q1=
交 わ るQ4の2母
線 織2Ψ1,Ψ*1が
曲 線Q1と
交 わ ら な い3直
Ψ*1は
点sで
線 織Ψ1は,空
の 場 合,2次
線織
同 じ母 線
で あ る と き,点sは2次
は ど ち ら も 正 則 で あ る.こ
2次
Ψ1は
プ リ ュ ッ カ ー 表 示 と す る 直 線sを
〔1.3〕 P2∩P*2=φ
4.35に
線織
え に,Q1は
よ っ て,1次
れ ら は 点sを
間P3の
曲 面Q4の
星 と な る.
〔1.2〕P2∩P*2=sが
り,こ
え に,Q1は2次
曲 面Q2の
理
正則
し て,1次
他 の1系
の母 線族
で あ る. 次 に,空
間P5の3‐
曲 面Q4に
関 す る 空 間P3の
と す る.交
れ に つ い て,次
〔2.1〕P3⊃P*1の に,Q2は
曲 面Q2を
の3通
曲
プ リュ ッカー
直 線 族 Ψ2を1次
と き,直
母 線P*1で
則2次
空 間P3の2次
の と き,2次
表 示 と す る 空 間P3の
と る.正
最 大 共 役 直 線 をP*1
集 合Q2=P3∩Q4は
面 で あ る.こ
う.こ
空 間P3を
り の 場 合 が 考 え ら れ る. 線P*1は2次
交 わ るQ4の2母
曲 面Q2の 平 面 と な る.こ
を プ リ ュッ カ ー 表 示 とす る 直 線 族 は 空 間P3の1平 と な り,他
の1母
面 はuで
あ る.
面u上
特 異 空 間 で あ る.ゆ れ ら の う ち の1母
し て,こ
れ ら はQ4の
平 星 Σ を 共 有 す る.な
お,平
え 平面
の す べ て の 直 線 の集 合
平 面 を プ リ ュ ッ カ ー 表 示 と す る 直 線 族 は1点A∈P3を
べ て の 直 線 の 集 合 と な る.そ 示 と す る 空 間P3の
図4.4
線叢 と い
母 線P*1を
通 るす
プ リ ュ ッ ヵ ー表
星 Σ の 中 心 はA,そ
の支 持
〔2.2〕P3∩P*1=sが
空 間P5の
異 空 間 で あ る.ゆ
え に,Q2は
点sを
い て,点sを
含 ま な い1平
上 の 正 則2次
曲 線 と な り,定
次 曲 線Q01を
Q01上
Ψ01で
理4.24に
す れ ば,2次
曲 線Q01で
母 線s∨qを
動 か す と き,1次
お
平 面P02 与 え ら れ る.2
正 則2次
曲 面Q02の 直 線sも
Ψ01に 属 さ な い.2次
曲 線
と り,s∩q=A,
プ リ ュ ッ カ ー表 示 とす る 空 間
の 中 心 はA,そ
の 支 持 面 はuで
線 叢Ψ2は,こ
の よ うな 平 星 の 集 合 と な る.
共 有 し,そ
の 中 心 は 直 線s上
あ る.点q
に あ っ て,そ
の支持
含 む. の と き,2次
正 則 で あ る と い わ れ る.直
qで
交 わ る.2点p,qを
qは
正 則1次
間P3に
集 合Q01=P02∩Q4は
れ は母 線 族
特
間P3に
プ リ ュ ッ カ ー 表 示 と す る 空 間P3の
な り,そ
〔2.3〕 P3∩P*1=φ 叢 Ψ2は
錐 面 と な る.空
よ っ て,Q2=s∨Q01で
錐 面Q2の
こ れ ら の 平 星 は す べ て 直 線sを 面 は 直 線sを
曲 面Q1の
プ リ ュ ッ カ ー 表 示 と す る Ψ01の 直 線qを
直 線 族 は 平 星 Σ0と
を2次
と れ ば,交
母 線 で あ る が,こ
の 任 意 の 点qを
P3の
面P02を
あ る.点sを
曲 面Q02の
s∨q=uと
頂 点 と す る2次
プ リ ュ ッ カ ー 表 示 と す る 直 線 族 は 空 間P3の
1系 の 母 線 族 ま た2次
点 で あ る と き,点sは2次
曲 面Q2は
正 則 で あ る.こ
線P*1と2次
曲 面Q2と
の 場 合,1次
線
は 異 な る2点p,
そ れ ぞ れ プ リ ッ カ ー 表 示 と す る 空 間P3の2直
線 叢 Ψ2の 準 線 と よ ば れ る.こ
お い て,正
則1次
線叢
Ψ2と
れ ら は 交 わ ら な い2直
は,2準
線p,qの
線p,
線 で あ る.空
どち らに も交 わ るす べ
て の 直 線 の 集 合 で あ る. さ ら に,空 P4の
間P5の1超
極 をp*と
の と き,2次
す る.交 曲 面Q3を
線 稠 と い う.こ
曲 面Q3と
をp*と
則2次
曲 面Q4に
空 間P4の2次
プ リ ュ ッ カ ー 表 示 とす る 空 間P3の の2通
と き,点p*は2次
共 役 で あ る.点p*を
す る.こ
と る.正
集 合Q3=P4∩Q4は
れ に つ い て,次
〔3.1〕 p*∈P4の 2次
平 面P4を
の と き,空
間P3に
関 す る超 平 面 曲 面 で あ る.こ
直 線 族
Ψ3を1次
り の 場 合 が 考 え ら れ る. 曲 面Q4上
に あ る.そ
し て,点p*は
プ リ ュッ カ ー 表 示 と す る 空 間P3の お け る1次
線稠
Ψ3と
は,1直
直線
線p*に
交 わ る す べ て の 直 線 の 集 合 で あ る. 〔3.2〕 P4∩p*=φ 稠
Ψ3は
の と き,2次
正 則 で あ る と い わ れ る.一
曲 面Q3は 般 に,空
正 則 で あ る.こ 間P3の1点Xを
の 場 合,1次
線
通 るす べ て の 直
線 の 集 合,あ
る い は1平
示 に よ っ て,Q4の1母
面uに
次 曲 面Q3の
を 通 り,Ψ3に に,空
え に,空
し て,交
間P3の1平
空 間P3の
面uに
の 中 心Xが
正 則1次
含 ま れ,Ψ3に
定 ま る.そ
正 則 相 反 と な る.し と し,支
Σ′は 交 線p=u∩u′
リ ュ ッカ ー表
集 合 γ=P2∩Q3は2
れ を プ リ ュ ッ カ ー 表 示 とす る 空 間P3の 間P3の
の 中 心 を そ れ ぞ れX,X′
線稠
Ψ3に
零 系 で あ る.す
お い て,1点X∈P3
空 間P3の
正 則 零 系 が 定 ま る.
な お,空
間P3の
の 支 持 面uが
か も,Ψ3に
平 面uと 含 ま れ る2つ
持 面 を そ れ ぞ れu,u′
な わ ち,空
直 線族 は
定 ま
属 す るす べ て の 直 線 の 集 合 は 平
し て,点X∈P3と
を 共 有 し,2点X,X′
u=ψ(X)は
は,1次
対 応 す る.そ
属 す る す べ て の 直 線 の 集 合 は 平 星 Σ と な り,そ
星 Σ と な り,そ ψ(X)は
平 面P2に
母 線 で あ っ て,こ
平 星 Σ で あ る.ゆ
る.逆
含 ま れ る す べ て の 直 線 の 集 合 は,プ
正 則1次
直 線 の プ リ ュ ッ カ ー 座 標(pjk)を
の 平 星 Σ,Σ ′
とす れ ば,2平
は 直 線p上 間P3の
の 対 応u=
に あ る.ゆ 線稠
え に,相
Ψ3に
用 い れ ば,1次
星 Σ,
よ っ て,
線 稠
Ψ3
方程式
で 与 え ら れ る.こ u=ψ(X)は,1次
の と き,正
則1次
線 稠 Ψ3に
よ っ て 定 ま る 空 間P3の
正則零 系
変換 式
で 与 え ら れ る. と くに,複 ≠0と
反
素 射 影 空 間P3(C)に
す れ ば,こ
お い て,直
れ は プ リュ ッ カ ー 関 係 式 p01p23+p02p31+p03p12=0
を み た す も の で あ る.そ
と お け ば,プ
こ で,
リ ュ ッカ ー関 係 式 は
線pの
プ リ ュ ッ カ ー 座 標 を(pjk)
z02+z12+z22+z32+z42+z52=0 の 形 に 書 き 直 さ れ る.そ 次 座 標(z0,z1,z2,z3,z4,z5)で ラ イ ン 座 標 と い う.
し て,空
間P3(C)の
直 線pは,こ
表 わ さ れ る.こ
の関 係式 をみ たす 斉
れ を 空 間P3(C)の
直線 の ク
5. 変 換群 と幾 何 学
5.1
変
換
群
よ く知 ら れ て い る よ う に,群Gと
は,集
合G上
の演 算
γ:G×G→G,γ(a,b)=ab,a,b∈G, が 指 定 さ れ,3条
件
〔G1〕 a(bc)=(ab)c 〔G2〕
ea=a
〔G3〕
a−1a=e
(結 合 法 則) (恒 等 元 の 存 在) (逆 元 の 存 在)
を み た す も の で あ る.こ に,群Gお
こ に,eは
よ び 集 合Mに
が 指 定 さ れ,2条
恒 等 元 を,a−1は
対 し て,写
元aの
逆 元 を 表 わ す.さ
像
件
〔TG1〕 a(bx)=(ab)x 〔TG2〕
(左 結 合 法 則)
ex=x
(単 位 性)
が み た さ れ る と き,GをM上 た,条
件
〔TG1〕
〔TG1〕*
ら
の 左 変 換 群 と い い,写
の 代 わ りに,条
像 ηを そ の 作 用 と い う.ま
件
a(bx)=(ba)x
が み た さ れ る と き,GをM上
(右 結 合 法 則) の 右 変 換 群 と い う.こ
の 場 合,作
用を
η:M×G→M,η(x,a)=xa, と 書 く こ と に す れ ば,右 〔TG1〕*
(xb)α=x(ba)
〔TG2〕*
xe=x
と な っ て,便 し,単
利 で あ る.左
空 間Mを
右 ど ち ら で も 同 様 で あ る か ら,左
変換群 につ い て考 察
に 変 換 群 と い う.
変 換 群{G,M}が き,Mを
変換 群 の条 件 は
与 え ら れ た と き,こ
空 間 と い い,Mの
の 体 系 を ク ラ イ ン 幾 何 と い う.こ
元 を 点 と い う.変
そ れ 自身 へ 移 す 全 単 射
換 群Gの
任 意 の 元aを
の と
と れ ば,
が 定 ま り,そ の 逆 写 像 は 逆 元a−1で Mの
恒 等 写 像 が 与 え られ る.す
で あ る.逆 に,群Gの
つ,群Gの
恒 等 元eに
よって
な わ ち,
任 意 の 元aに
の 条 件 が み た さ れ る と き,群Gは aを 変 換,そ
与 え られ,か
対 し て,M上 空 間M上
の 全 単 射 ηaが 指 定 され,上
の 変 換 群 とな る.変
換 群Gの
元
して 全 単 射 ηaを そ の 作 用 と よぶ.
2つ の 変 換 群{G,M},{G′,M′}に
と す る.群 し て,関
図5.1
お い て,そ の 作 用 を そ れ ぞ れ
の 同型
φ:G→G′
お よ び 全 単 射f:M→M′
が 存在
係
が 成 り立 つ と き,こ の2つ
の 変 換 群 は 同 型 で あ る と い う.変 換 群 に つ い て 考 察 す
る と き,同 型 な2つ の 変 換 群 は 本 質 的 に 同 じ も の と考 え て よ い. 空 間M上
の 変 換 群Gに
が 恒 等 元eだ
け で あ る と き,GはM上
い 場 合 で も,M上 分 群Γ
お い て,M上
換cがΓ
こ と で,も
が 空 間M上
に 属 す る とは,Mの
ち ろ んc−1x=xで
変換
に 有 効 的 に 作 用 す る と い う.有 効 的 で な
に 恒 等 写 像 と し て 作 用 す るGの
を つ く り,剰 余 群G/Γ
実 際,変
に 恒 等 写 像 と して 作 用 す るGの
あ る.そ
変 換 全 体 は ,群Gの
正規部
に 有 効 的 に 作 用 す る と考 え られ る.
す べ て の 点xに 対 して,cx=xと して,Gの
任 意 の 変 換aを
なる
とれ ば ,
cax=acx=ax,x∈M, と な っ て,変
換a−1caも
ま たΓ
に 属 し,か
つ,変
換aと
変 換acと
はM上
に
同 じ 作 用 を 与 え る. 空 間M上
の 変 換 群Gに
と な る よ う なGの
変 換aが 間Mを
お い て,Mの
任 意 の2点x,yに
対 し て,ax=y
必 ず 存 在 す る と き,GはM上
と い う.こ
の と き,空
群Gの
点x,yに
対 し て,ax=yと
GはM上
に 単 純 推 移 的 に 作 用 す る と い う.こ
に推 移的 に 作用 す る
等 質 空 間 と い う.と
な る よ う なGの
変 換aが の と き,空
くに,Mの
任 意 の2
一 意 的 に 定 ま る と き, 間Mを
群Gの
群空
間 と い う. 一 般 に,群Gの
が 定 ま る.群 間G上
元aを
と れ ば,群G自
の 条 件 〔G1〕 ∼ 〔G3〕
身 へ の作用
を 見 れ ば,こ
の単 純 推 移 的 な 変 換 群 とな る.こ の 作 用 を 群Gの
空 間M上
の 左 変 換 群Gが
型 で あ る.実 際,空
単 純 推 移 的 で あ れ ば,こ
間Mの
点x0を
が 定 ま り,群Gの
任 意 の 変 換aのM上
対 応 させ る こ と に よ っ て,空
同様 に,群Gの
て,υ=uhと
部 分 群Hが な る元h∈Hが
る と定 め て,こ
へ の 作 用 ηaは,関
間Mは
群Gと
存 在 す る と き,uとυ
元uを
与 え られ,と
係 ηa°f=f°λaを 指 定 して,こ
れ を恒
同 じ も の と見 な され る.
対 し て,商 空 間G/H上
の 作 用 に よ っ て 群Gは の 変 換 群Gが
変 換 全 体 は,群Gの
対し
とは 等 値 で あ 表 わ し,こ れ
あ る.群Gの
代 表 す る 元u∈Gの
商 空 間G/H上
間Mの
∈Gに
図5.2
の作 用
れ は 群Gの
任 意 の点x0を 部 分 群Hを
と り方 に 関 係 し な
の 推 移 的 な 変 換 群 とな る.逆 に,
推 移 的 で あ れ ば,こ
群 と 同 型 で あ る.実 際,空
の 元u,υ
含 む 等 値 類 を 〔u〕で 表 わ
くに 〔e〕=Hで
が 定 ま り,こ れ は 等 値 類 〔u〕∈G/Hを
な いGの
任 意 の 点x0を
の 等 値 関 係 に よ る等 化 集 合 をG/Hで
せ ば,〔u〕=uHで
空 間M上
u∈G,
与 え られ た とす る.2つ
商 空 間 とい う.群Gの
任 意 の 元aに
左 移 動群 と同
右 移 動 が 考 え られ る.
一 般 に,群Gの
を 群Gの
左 移 動 とい う.逆 に,
れ は 群Gの
f(u)=ux0,
み た す か ら で あ る.す な わ ち,群 空 間Mの 等 元eに
空
指 定 す れ ば,全 単 射
f:G→M,
い.こ
の 作 用 に よ っ て,群Gは
あ る 商空 間上 の変換
指 定 す れ ば,点x0を
つ くる.こ
動か さ
れ は 等方 性 群 とよばれ
る.こ の と き,全 単 射 f:G/H→M,
f(〔u〕)=ux0
が 定 ま り,こ れ は 等 値 類 〔u〕∈G/Hを い.そ
して,群Gの
を み た す.す
代 表 す る元u∈Gの
任 意 の 変 換aのM上
な わ ち,等 質 空 間Mの
と り方 に 関 係 し な
へ の 作 用 ηaは,関
任 意 の 点x0を
係 ηa°f=f°γa
指 定 し て,こ れ を 等 値 類 〔e〕
に 対 応 さ せ る こ とに よ っ て,空
間Mは
と くに 単 純 推 移 的 と な る の は,等 変 換 群Gが
作 用 す る 空 間M上
任 意 の 変 換aに
対 して,
商 空 間G/Hと
方 性 群Hが
恒 等 元eだ
とな る と き,函 数g(x)を
変 換 群Gの
的 で な い と し,空
の2点x,yに
が 存 在 す る と き,xとyと をMと
け とな る場 合 で あ る.
の 函 数g(x),x∈M,が
g(ax)=g(x),
間M上
同 じ もの と見 な され る.
与 え ら れ,群Gの
x∈M 不 変 量 とい う.変 換 群Gは 対 し て,y=axと
一般 に推 移
な るGの
変 換a
は 等 値 で あ る と定 め る.こ の 等 値 関 係 に よ る 等 化 集 合
し,空 間Mの
点xを
含 む 等 値 類 をxで
表 わ す.変
換 群Gは1つ
の等
値 類 上 に は 推 移 的 に 作 用 す るか ら,各 等 値 類 は 等 質 空 間 で あ る.等 化 集 合Mの 元 に,あ
る 数 量 を 対 応 させ て 表 わ す と き,写 像 p:M→M,
p(x)=x,
x∈M
は 不 変 量 で あ る.ま た,写像q:M→Mで,と も の を 標 準 形 とい う.そ して,あ
くにp°q=1(恒
等 写 像)と
る標 準 形 を 示 す こ と を 空 間Mの
なる
分 類 とい う.
い ま ま で に 現 わ れ た 変 換 群 に つ い て 考 察 し よ う.そ れ らは ク ラ イ ン幾 何 の 実 例 と見 な し て よ い.以 下 最 後 ま で,係
数 体Kは
可 換 と し,そ
の 標 数 は2で
ない と
す る. 例1.
n個
つ く り,こ な り,こ 字,た
の 文 字In={1,2,…
れ はn次 れ はn次
と え ばnを
て,Inは
…,n}の
対 称 群 と よ ば れ る.と 交 代 群 と よ ば れ る.変
動 か さ な いSInの
間 の 置 換 全 体 は 集 合In上 くに,偶
置 換 全 体 は 群SInの
換 群SInはIn上
の 変 換 群SInを 部 分 群AInと
に 推 移 的 に 作 用 し,1つ
部 分 群 はn−1次
対 称 群SIn−1と
の文
同 型 で あ る.よ
っ
等質 空間 In=SIn/SIn−1
と し て 与 え ら れ る.同 例2.
係 数 体Kのn次
の 変 換 群 と な り,ク 間Pnの
様 に,In=AIn/AIn−1で 元 射 影 空 間Pnに
あ る. お い て,射
ラ イ ン 幾 何{PL(n,K),Pn}が
射 影 標 構{R0,R1,…
…,Rn}を
影 群PL(n,K)は
定 ま る.こ と れ ば,任
空 間Pn上
れ が 射 影 幾 何 で あ る.空
意 の 射 影 変 換X′=φ(X)は,斉
次 座 標 を 用 い て,
で 与 え られ る.た
だ し,2つ
の 射 影 変 換X′=φ(X),X′=cφ(X),c∈K,c≠0,は
同
じ も の と見 な され る.射 影 群PL(n,K)は 間Pnの1点A0を 間Pnは
空 間Pn上
動 か さ な いPL(n,K)の
に 推 移 的 に 作 用 す る.よ
部 分 群 をPG(n,K)と
っ て,空
す れ ば,射
影空
等 質空 間 Pn=PL(n,K)/PG(n,K)
と し て与 え られ る.射 影 標 構 の 頂 点R0と
し て 不 動 点A0を
とれ ば,群PG(n,K)の
任
意 の変換 は
で 与 え られ る. 例3. 射 影 空 間Pnに 体 の 集 合 をL2と
お い て,同
で あ る.さ
ら に,同
とす る.射
影 群PL(n,K)は
の 場 合,直
線 上 の4点
じ直 線 上 の 異 な る4点 空 間L4上
だ し,2つ
で 表 わ さ れ,空
で 表 わ す.こ
の2次
っ て,2次
を 得 る.こ る.す
こ で,あ
な わ ち,射
f′(X,X)=0に
の よ うな4点
れ は 推 移 的 で は な い.こ
曲面 の 集 合 をF2と
す る.任
意 の2次
曲
c∈K, c≠0,
曲 面f(X,X)=0は
斉 次 座 標(fjk)=0,fjk=fkj, 元 射 影 空 間 と 見 な さ れ る.い
ま,空
間Pn
の 逆 変 換X=φ−1(X′)を
曲 面f(X,X)=0に
らた め てX′
をXに
代 入 す れ ば,2次
お き か え れ ば,2次 よ って,2次
移 され る.射 影 群PL(n,K)は
次 曲 面f(X,X)=0,g(X,X)=0に
の 組 全 体 の 集 合 をL4
不 変 量 で あ る.
cf(X,X)=0,
影 変 換X′=φ(X)に
幾 何{PL(n,K),F2}が
の組全
曲面
と り,そ
の変 換 を2次
の よ うな3点
の変 換 群 とな り,こ れ は 推 移 的
の 変 換 群 とな る が,こ
間F2は(n+1)(n+2)/2−1次
の 射 影 変 換X′=φ(X)を
を 考 え,こ
方 程式
f(X,X)=0, は 同 じ も の で あ る.よ
を 考 え,こ
の す べ て の2次
次 座 標 を 用 い て,2次
で 与 え ら れ る.た
空 間L3上
の非 調 和 比 は 射 影 群PL(n,K)の
例4. n次 元 射 影 空 間Pn上 面 は,斉
じ 直 線 上 の 異 な る3点
す る.射 影 群PL(n,K)は
曲面f′(X,X)=0を
得
曲 面f(X,X)=0は2次
空 間F2上
定 ま る.こ れ は 射 影 空 間 の2次 対 し て,2次
方程 式
の 変 換 群 とな り,ク
曲 面
曲 面 論 で あ る.異 な る2つ
ライ ン
曲面 の集合
の2
を つ く る こ とが で き る.こ れ を2次
曲面 束 と い う.こ れ は 空 間F2に
おけ る直線 を表 わす
もの で あ る. な お,複 あ る.そ
素 射 影 空 間Pnに し て,2次
お い て は,2次
曲面 は 階 数rに
曲 面 の 階 数 は 射 影 群PL(n,C)の
よ っ て 分 類 され,そ
x02+x12+… で 与 え ら れ る.ま
た,実
の 不 変 量 で あ る.そ
の標 準形 は
…+xr−12=0
射 影 空 間Pnに
し て,2次
不変 量で
お い て は,2次
曲 面 の 符 号 は 射 影 群PL(n,R)
曲 面 は 符 号(s,r−s)に
よ って 分 類 され,そ
の標 準 形 は
で 与 え ら れ る. 例5. 3次 元 射 影 空 間P3内
のす べ て の 直 線 の 集 合 をΨ4と
は 空 間 Ψ4上 の 推 移 的 な 変 換 群 とな り,ク は3次
元 射 影 空 間 の 直 線 論 で あ る.空
の 正 則2次
影 群PL(3,K)
ラ イ ン幾 何{PL(3,K),Ψ4}が
間P3の
定 ま る.こ れ
射 影 標 構 を とれ ば,P3の
そ の プ リュ ッ カ ー 座 標(pjk)≠0,pjk=−pkj,で P5上
す る.射
表 わ され,空
任 意 の 直 線 は,
間 Ψ4は5次
元 射影 空間
曲面 Q4:p01p23+p02p31+p03p12=0
と し て 表 わ さ れ る.空 PL(5,K)の
間P5の
部 分 群Gを
{G,Q4}が
定 ま る.こ
射 影 変 換 で,2次
つ く る.群Gは れ は 空 間P3の
曲 面Q4を
空 間Q4上 直 線 論 を,プ
そ れ 自 身 に 移 す も の 全 体 は,
の 変 換 群 と な り,ク
ラ イ ン 幾 何
リ ュ ッ カ ー 表 示 に よ っ て,空
間P5
内 に 実 現 し た も の で あ る.
5.2
ア フ
ィ ン 幾 何
ア フ ィ ン 幾 何 は,公 が,こ
理 系 に よ っ て,あ
こ で は 射 影 幾 何 か ら 導 か れ る こ と を 示 す.
n次 元 射 影 空 間Pn上 と 名 づ け,そ
に1つ
の 超 平 面P∞n−1を
の 上 の 点 を 無 限 遠 点 と よ ぶ.空
を そ れ 自 身 に 移 す も の 全 体 は,射 る.こ
るい は 線 形 代 数 の 立 場 か ら構 成 さ れ る
れ を ア フ ィ ン群 と い い,そ
指 定 し,こ
間Pnの
影 群PL(n,K)の
射 影 変 換 で,超
空 間En上
の 変 換 を ア フ ィ ン 変 換 と い う.空
の変 換 群 と な
が 定 ま る.こ
れ を ア フ ィ ン 幾 何 と い い,空
こ の と き,射
影 空 間Pnを
全 空 間Pnの … … ,Rnが
り,ク
平 面P∞n−1
部 分 群AL(n,K)を
す べ て の 無 限 遠 点 を 除 い た 点 集 合En=Pn−P∞n−1を AL(n,K)は
れ を無限 遠 超 平面
つ く 間Pnか
と れ ば,ア
ら
フ ィ ン群
ラ イ ン 幾 何{AL(n,K),En}
間Enをn次
元 ア フ ィ ン 空 間 と い う.
全 空 間 と よ ぶ.
射 影 標 構{R0,R1,…
…,Rn}で,と
く にn個
無 限 遠 点 で あ る も の を ア フ ィ ン 標 構 と い い,頂
の 頂 点R1,R2,
点R0を
そ の原 点 と
い う.ア
フ ィ ン 標 構 に 関 す る 斉 次 座 標 を 用 い れ ば,無
式x0=0で
与 え ら れ る.そ
… … ,xn)に
お い て はx0≠0で
し て,ア
フ ィ ン 空 間Enの
あ る か ら,こ
の形 に 直 され る.こ れ は 空 間Enの
限 遠 超 平 面P∞n−1は
方程
点 の 斉 次 座 標(x0,x1,
の座標 は
非 斉 次 座 標 と な る.全 空 間Pnの
射影 変 換
(5.1)
が 無 限 遠 超 平 面P∞n−1を こ と で あ る.よ
っ て,任
そ れ 自 身 に 移 す 条 件 は,x0=0な
ら ばx′0=0と
なる
意 の ア フ ィ ン変 換 は
(5.2)
の 形 と な る.非 斉 次 座 標 を用 い れ ば,こ
の変 換 は
(5.3)
と書 か れ る.ア Enの1点A0を い い,そ
フ ィ ン群AL(n,K)は
空 間En上
動 か さ な いAL(n,K)の
の 変 換 を 線 形 変 換 と い う.ア
に 推 移 的 に 作 用 す る.空
部 分 群GL(n,K)を
間
一 般線 形群 と
フ ィ ン標 構 の 原 点 と し て 不 動 点A0を
とれ
ば,任 意 の線 形 変 換 は (5.4)
と書 か れ る,ア
フ ィ ン空 間Enは
等質 空 間
En=AL(n,K)/GL(n,K) と し て 与 え られ る.ま た,す 全 体 はAL(n,K)の い,そ
べ て の 無 限 遠 点 を そ れ ぞ れ 動 か さ な い ア フ ィ ン変 換
正 規 部 分 群D(n,K)を
つ くる.こ
の 変 換 を 平 行 移 動 と い う.任 意 の 平 行 移 動 は
れ を 平行 移 動群 とい
(5.5)
で 与 え られ る.平 よ って,空
行 移 動 群D(n,K)は
間Enは
空 間En上
群D(n,K)の
に 単 純 推 移 的 に 作 用 す る.
群 空 間 と見 な す こ とが で き る.ま
た,明
ら
かに
で あ る.そ (5.5)と
し て,一
般 の ア フ ィ ン 変 換(5.3)は,線
形 変 換(5.4)と
平 行 移 動
元 部 分 空 間Prが
無 限遠 超 平
を 結 合 す る こ と に よ っ て 得 ら れ る.
ア フ ィ ン 空 間Enに 面P∞n−1に
お い て,全
空 間Pnのr次
含 ま れ な い と き,
と お け ば,空
間Erはr次
元 ア フ ィ ン 空 間 と な り,空
が そ の 無 限 遠 超 平 面 と な る.と
く に,空
通 る.同
じ無 限 遠 点 を 通 る2直
線l,hは
わ す.そ
れ ゆ え,直
れ る.ア
フ ィ ン 標 構 を と れ ば,無
形 と な る.こ (0,l1,…
線l上
間Enの
(5.6)
直 線lの
限 遠 点Lの
斉 次 座 標 は(0,l1,l2… …,αn)を
(p=1,2,…
表
方 向 を 表 わ す も の と考 え ら
ラ メ ー タ λを 用 い て,方
ξp=αp+λlp
の無限 遠 点 を
た が い に 平 行 で あ る と い い,l‖hで
の 無 限 遠 点Lは
直 線lは,パ
の 超 平 面P∞r−1
直 線 は た だ1つ
れ を 方 向 比 と い う.点(1,α1,…
…,ln)の
間Pr上
通
…,ln)の り,方
向 比 が
程式
…,n)
で 与 え ら れ る. ア フ ィ ン 空 間Enに で 表 わ す.と た,線
お い て,2点A,Bの
く にA=Bの
分BAを
と き,こ
線 分ABの
ィ ン 空 間Enの
線 分AB≠0を
ず 存 在 す る.す
な わ ち,ア
L2と
す れ ば,ア
組 を 線 分 と よ ん で,簡 れ を 零 線 分 と い い,AB=0で
任 意 の 線 分A′B′ フ ィ ン 空 間Enに
ア フ ィ ン 空 間Enの3点A,B,Cは
AC:ABま 示 点,原
と り,非
た はAC/ABで 点,単
表 わ す.ま
逆 向 き の 線 分 と い い,BA=−ABで
フ ィ ン 群AL(n,K)は
直 線 上 の 無 限 遠 点Jを
単 にAB
≠0に
表 わ す.こ
フ
移 す ア フ ィン 変 換 は 必
お け る 零 で な い 線 分 全 体 の集 合 を
空 間L2上 共 線 で,A≠Bと
調和 比
表 わ す.ア
〔J,A,B,C〕 の値 は直 線
位 点 と す る 標 構 に 関 す る 点Cの
に 推 移 的 に 作 用 す る.い す る.こ ∈Kを
の3点
ま,
を通 る
線 分 比 と よ ん で,
で,J,A,Bを
非 斉 次 座 標 で あ る.な
それ ぞれ お,線
分
の 向 き を 考 え る こ と に よ り, CA/AB=AC/BA=−AC/AB と 定 め て お く と 便 利 で あ る.線 と く にAC/AB=−1の
と き,点Aを2点B,Cの
点J,Aが2点B,Cを 定 理5.1
分 比 は ア フ ィ ン 群AL(n,K)の
不 変 量 で あ る.
中 点 と い う.こ
れ は,2
調 和 に 分 け る こ と を 意 味 す る. ア フ ィ ン 空 間 の3点A,B,Cは
証 明 こ の3点
共 線 と す る.こ
を 通 る 直 線 上 の 無 限 遠 点Jを
の と き,
と り,
AC/AB=〔J,A,B,C〕=η と お く.ま
ず,2点B,Cの
役 割 を い れ か え れ ば,定
理4.15(1)か
ら,
理4.15(2)か
ら,
AB/AC=〔J,A,C,B〕=η−1 と な る.ま
た,2点A,Bの
役 割 を い れ か え れ ば,定 BC/BA=〔J,B,A,C〕=1−
と な る.ゆ
η
え に,BC/AB=−BC/BA=η−1と
定 理5.2
な る.
ア フ ィ ン 空 間 の4点A,B,C,Dは
(証 終)
共 線 で あ る と す る.こ
の4点
の非 調 和 比 は
で 与 え られ る.と
証 明 こ の4点
くに,こ
の4点
を 通 る 直 線上
が調 和 点列 であ るため の条件 は
の 無 限 遠 点Jを
と る.定
理4.15か
ら,
CA/CB=〔J,C,B,A〕=〔A,B,C,J〕, DA/DB=〔J,D,B,A〕=〔A,B,D,J〕 と な る.一
方,定
理4.16に
よ っ て,
〔A,B,C,D〕 で あ る.ゆ
え に 〔A,B,C,D〕
と な る.と
・〔A,B,D,J〕=〔A,B,C,J〕
く に,〔A,B,C,D〕=−1の
・DA/DB=CA/CB と き,こ
の4点
は 調 和 点 列 で あ る.
(証終) 定 理5.3 線l上
ア フ ィ ン空 間 に お い て,異
の2点A,Bお
す る.こ
よび 直 線h上
の と き,2直
な る2直 線l,hは
の2点C,Dは
線A∨C,B∨Dが
点Oで
交 わ り,直
い ず れ も 点Oと
異 なると
平 行 で あ る た め の条 件 は
で あ る. 証 明 2直 線l,hを 面E2の
無 限 遠 直 線 をP∞1と
ず,2直
線A∨C,B∨Dが
ば,こ
とす れ ば,3点J,L,Hは
す る.ま 平 行 な ら
れ らは 無 限 遠 点Jで
線l,h上
図5.3
含 む ア フ ィ ン平
交 わ る.2直
無 限 遠 直 線P∞1上
の無 限 遠 点 を そ れ ぞ れL,H に あ る.無
限 遠 点Jを
軸 とす る
あ る.配
景 写 像に
配景 写 像
を と れ ば,α(L)=H,α(O)=O,α(B)=D,α(A)=Cで よ っ て 非 調 和 比 は 変 わ らな い か ら 〔L,O,B,A〕=〔H,O,D,C〕, す な わ ち,OA/OB=OC/ODで A∨C,A∨Dは
あ る.逆
同 じ 無 限 遠 点Jを
次 に,ア
フ ィ ン 空 間En上
の 極Cを2次
曲 面Qn−1の
は 有 心,そ
と い う.直
径 が2つ
4点J,C,A,Bは の 中 点 で あ る.と 限 遠 直 線P∞1と
曲 面Qn−1を
直 径 と い い,直
くに,実 実 の2点
無 心 で あ る と い う.中
心Cは
の 正 則2次
で 交 わ る も の を 双 曲 線,虚
の2点
心Cを
の 交 点 を この 直 径 の 端
の 直 径 上 の 無 限 遠 点Jを
な わ ち,中
ア フ ィ ン 平 面E2上
限 遠 超 平 面P∞n−1
の 点 で あ る と き,Qn−1
径 とQn−1と
も つ と き,こ
調 和 点 列 で あ る.す
考 え る.無
心CがEn上
無 限 遠 点 の と き,Qn−1は
の 端A,Bを
線
(証 終)
中 心 と い う.中
曲 面Qn−1の
の 関 係 が 成 り 立 て ば,2直
通 る.
の 正 則2次
し て 中 心Cが
通 る 直 線 を2次
に,こ
と れ ば,
直 径 の 両 端A,B
曲 線Q1を
考 え る.無
で 交 わ る も の を 楕 円,
図5.4
そ し て,接
す る も の を 放 物 線 と い う.双
で あ る.ま
た,無
限 遠 点 で 双 曲 線 と接 す る2直
適 当 な ア フ ィ ン標 構 を と れ ば,正 ち,双
曲 線 お よ び 楕 円 は 有 心 で,放
則2次
物 線 は無 心
線 を こ の 双 曲 線 の 漸 近 線 と い う.
曲 線 は 次 の 標 準 形 で 表 わ さ れ る.す
なわ
曲 線 お よび そ の 漸 近 線 は そ れ ぞ れ x12−x22=x02,
の 形 で 表 わ さ れ,楕
x12−x22=0
円 お よび放 物線 は それ ぞれ x12+x22=x02,
x22=x0x1
と 書 か れ る. ア フ ィ ン 変 換(5.3)に フ ィ ン 群AL(n,K)の ン 群 と い い,そ
お い て,と
くにdet(apq)=1と
正 規 部 分 群ASL(n,K)を
の 変 換 を 等 積 ア フ ィ ン 変 換 と い う.す
な る も の 全 体 は,ア つ く る .こ
れ を等 積 ア フ ィ
な わ ち,任
意 の等 積 アフ ィ
ン変 換 は
(5.7)
で 与 え ら れ る.空
間En上
のn+1個
の 点X0,X1,…
…,Xnを
と り,点Xj
の非 斉 次座 標 を
とす れ ば,行 列 式
は 等 積 ア フ ィ ン 群ASL(n,K)の
不 変 量 で あ る.等
積 ア フ ィ ン 群ASL(n
,K)
は 平 行 移 動 群D(n,K)を 1点A0を い,そ
含 み,空
間En上
動 か さ な いASL(n,K)の
に 推 移 的 に 作 用 す る.空 間Enの
部 分 群SL(n,K)を
特 殊線 形群 と い
の 変 換 を 特 殊 線 形 変 換 と い う.ア フ ィ ン標 構 の 原 点 と し て 不 動 点A0を
れ ば,任
と
意 の特 殊線 形 変 換 は
(5.8)
と 書 か れ る.空
間Enは
等質空間 En=ASL(n,K)/SL(n,K)
と し て 与 え ら れ,ま
た,明
で あ る.そ
般 の 等 積 ア フ ィ ン 変 換(5.7)は,特
し て,一
行 移 動(5.5)と n+1次
らかに
す る.空
間En+1上
線 形 群GL(n+1,K)を
お い て,1点A0を で,点A0を
ラ イ ン 幾 何{GL(n+1,K),Pn}が
な い.実
際,点A0を
線 は,パ
ラ メ ー タ λ を 用 い て,
空 間Pn上 定 ま る.こ
(j=0,1,…
の 直 線 は 斉 次 座 標(x0,x1,…
元 射 影 空 間 と な る.空
で 与 え られ る が,こ
間Pn上
変換 は
で 与 え られ る.よ
って,係
に は射 影群
数 体Kか
の変 換群 と
れ は 射影 幾 何 に他 な ら 通 る任 意 の 直
…,n) …,xn)で
表 わ さ れ る.よ
へ の 群GL(n,K)の
作 用 は,変
れ は 有 効 的 で は な い.空
GL(n+1,K)の
間Pn上
動 か さ な い ア フ ィ ン変 換 全 体 は 一 般
原 点 とす る ア フ ィ ン 標 構 を と れ ば,点A0を
ξj=λxj
はn次
通 るす べ て の 直 線 の 集 合
つ く る.群GL(n+1,K)は
な り,ク
で 与 え ら れ,こ
平
を 結 合 す る こ と に よ っ て 得 ら れ る.
元 ア フ ィ ン 空 間En+1に
をPnと
殊 線 形 変 換(5.8)と
ら元0を
間Pnの
っ てPn 換
す べ て の 点 を 動 か さな い
除 い た 乗 法 群 をK0と
す れ ば,空
が 有 効 的 に 作 用 す る.
5.3
ユ ー ク リ ッ ド幾 何
ユ ー ク リ ッ ド幾 何 に つ い て は,第1章 は,ユ
で 公 理 系 の 立 場 か ら 考 察 し た.こ
ー ク リ ッ ド幾 何 が 射 影 幾 何 か ら 導 か れ る こ と を 示 す.n次
上 に 無 限 遠 超 平 面P∞n−1を さ ら に,P∞n−1上 全 空 間Pnの
の1つ
指 定 す れ ば,n次 の 正 則2次
射 影 変 換 で,絶
ン 群AL(n,K)の
対 形Q∞n−2を
部 分 群AE(n,K)を
変 換 を 相 似 変 換 と い う.相
似 空 間 と い う.ア
指 定 し,こ
つ く る.こ
フ ィ ン 標 構 を と り,絶
れ を 絶 対 形 と よ ぶ.
れ を 相 似 群 と い い,そ
空 間En上
定 ま る.こ
導 か れ る.
そ れ 自 身 に 移 す も の 全 体 は,ア
似 群AE(n,K)は
イ ン 幾 何{AE(n,K),En}が
元 射 影 空 間Pn
元 ア フ ィ ン 空 間Enが
曲 面Q∞n−2を
こ で
の 変 換 群 と な り,ク
れ を 相 似 幾 何 と い い,空
対 形Q∞n−2の
間Enを
フィ の ラ 相
方程式を
(5.9)
と す る.簡 れ,(0,x1,…
と お く.こ
単 の た め,2つ
の 無 限 遠 点X,Yに
…,xn),(0,y1,…
の 記 号 を 用 い れ ば,絶
で 与 え ら れ る.ア
対 形Q∞n−1の
フ ィ ン 変 換X′=φ(X)が
件 は,x0=0,(X,X)=0な る.よ
…,yn)と
って任 意 の 相似 変換 は
な ら ば,
で 与 え ら れ る.非 斉 次 座 標 を 用 い れ ば,
の斉 次 座 標 を そ れ ぞ
し て,
方 程 式 はx0=0,(X,X)=0 絶 対 形Q∞n−1を
ら ば,x′0=0,(X′,X′)=0と
(5.10)
(5.11)
対 し て,そ
そ れ 自身 に 移 す 条 なる こ と で あ
と書 か れ る.相 似 群AE(n,K)は に 推 移 的 に 作 用 す る.空 GE(n,K)を
平 行 移 動 群D(n,K)を
間Enの1点A0を
中 心 相 似 群 と い い,そ
構 の 原 点 と し て 不 動 点A0を
含 み,空
間En上
動 か さ な いAE(n,K)の
部分群
の 変 換 を 中 心 相 似 変 換 とい う.ア
とれ ば,任
フ ィ ン標
意 の 中心 相似 変換 は
(5.12)
と書 か れ る.相 似 空 間Enは
等 質空 間
En=AE(n,K)/GE(n,K) と し て 与 え ら れ,ま
た 明 らか に
で あ る.そ
般 の 相 似 変 換(5.11)は,中
し て,一
(5.5)と
心 相 似 変 換(5.12)と
平行移動
を 結 合 す る こ と に よ っ て 得 ら れ る.
相 似 空 間Enに
お い て,全
空 間Pnのr次
元 部 分 空 間Prが
無限 遠 超 平 面
P∞n−1に 含 ま れ な い と き,
Er=Pr∩En,P∞r−1=Pr∩P∞n−1,Q∞r−2=P∞r−1∩Q∞n−2,
と お く.無 ま たr次 線l,h上 線l,hは
限 遠 超 平 面P∞r−1上
の2次
元 相 似 空 間 と な り,そ
曲 面Q∞r−2が
の 絶 対 形 はQ∞r−2で
の 無 限 遠 点 が 絶 対 形Q∞n−2に 垂 直 で あ る と い い,l⊥hで
ら は 直 交 す る と い う.2直
線l,h上
表 わ す.垂
錐 面 を つ く る.こ
相 似 空 間Enに
お い て,全
と き,こ
れ を 超 球 と い う.超
直 な2直
あ る.空
間Enの
頂 点 と す る2次
似 空 間Enの2直
線 が 交 わ る と き,こ
の 無 限 遠 点 を そ れ ぞ れL,Hと
れ を 極 小 直 線 と い い,そ
線 は そ れ 自 身 と垂 直 で あ る.空
あ る.相
間Erも
関 し て た が い に 共 役 で あ る と き,2直
れ ら が 垂 直 で あ る 条 件 は(L,H)=0で 上 の 点 を 通 る と き,こ
正 則 で あ れ ば,空
点Aを
間Enの
直 線 が,絶
れ
す れ ば,こ 対 形Q∞n−1
の 方 向 を 極 小 方 向 と い う.極
小直
通 る す べ て の 極 小 直 線 は,Aを
れ を 極 小 錐 面 と い う.
空 間Pnの2次 球Sn−1に
曲 面Sn−1が
絶 対 形Q∞n−2を
関 す る 無 限 遠 超 平 面P∞n−1の
含む
極 を この
超 球 の 中 心 と い う.絶 対 形Q∞n−2の
方 程式 を
とす る と き,任 意 の 超 球 は 方 程 式 (5.13)
で 与 え ら れ る.超
球Sn−1が
な い 超 球 に は,次
の3通
〔1〕 空 間Enの
正 則 の と き,Sn−1∩P∞n−1=Q∞n−2で
点Aを
頂 点 と す る 極 小 錐 面. 他 の 超 平 面Pn−1か
〔3〕 無 限 遠 超 平 面P∞n−1と
重 な る2超
超 球 の 方 程 式(5.13)を 表 わ さ れ,し
座 標 と す るn+1次 相 似 空 間Enの EnはPn+1の は,あ
見 れ ば,空
元 射 影 空 間Pn+1の 点 は,そ
ら 成 る2超
平 面.
平 面.
間Enの
た が っ て,Enの
超 球 は 斉 次 座 標(s0,s1,…
す べ て の 超 球 に は,こ
…,
の斉 次座 標 を点
点 を 対 応 さ せ る こ と が で き る.そ
し て,
の 点 を 頂 点 とす る 極 小 錐 面 を 表 わ す も の と見 な せ ば,
部 分 集 合 と考 え ら れ る.超
球 を こ の よ うな 立 場 か ら考 察 す る こ と
と で も っ と 一 般 的 に 扱 わ れ る.
一 般 の 相 似 変 換(5.11)に AE(n,K)の
お い て,と
正 規 部 分 群AO(n,K)を
く にC2=1と つ く る.こ
そ の 変 換 を ユ ー ク リ ッ ド合 同 変 換 と い う.ユ En上
則で
り の 場 合 が あ る.
〔2〕 無 限 遠 超 平 面P∞n−1と
sn,s∞)で
あ る.正
の 変 換 群 と な り,ク
ー ク リ ッ ド幾 何 と い い ,空
似群
れ を ユ ー ク リ ッ ド群 と い い,
ー ク リ ッ ド群AO(n,K)は
ラ イ ン 幾 何{AO(n,K),En}が 間Enをn次
な る も の 全 体 は,相
空 間
定 ま る.こ
れ を ユ
元 ユ ー ク リ ッ ド空 間 と い う.任
意のユ
ー ク リ ッ ド合 同 変 換 は
(5.14)
と書 か れ る.ユ 間En上
ー ク リ ッ ド群AO(n,K)は
に 推 移 的 に 作 用 す る.空
平 行 移 動 群D(n,K)を
間Enの1点A0を
含 み,空
動 か さ な いAO(n,K)
の 部 分 群O(n,K)を
直 交 群 とい い,そ
と し て 不 動 点A0を
とれ ば,任
の 変 換 を 直 交 変 換 とい う.標 構 の 原 点
意 の直 交 変換 は
(5.15)
と 書 か れ る.ユ
ー ク リ ッ ド空 間Enは
等質 空 間
En=AO(n,K)/O(n,K) と し て 与 え ら れ,ま
で あ る.そ
た,明
らか に
し て,一 般 の 合 同 変 換(5.14)は,直
とを 結 合 す る こ とに よ って 得 られ る.相
交 変 換(5.15)と
似 空 間Enの1点A0を
通 るす べ て の
直 線 を そ れ 自 身 に 移 す 相 似 変 換 全 体 は,中 心 相 似 群GL(n,K)の K0を
つ く る.こ
れ を 相 似 投 影 群 とい い,そ
点 と し て 不 動 点A0を
とれ ば,任
平 行 移 動(5.5)
正規 部 分 群
の 変 換 を 相 似 投 影 と い う.標 構 の 原
意 の相 似 投 影 は
(5.16) と 書 か れ る.と
く に,c=−1と
し て,
(5.17)
で 与 え ら れ る 変 換 ω を 対 心 変 換 と い う.明 ら 成 る 群,SI2(n)={1,ω}は
と な り,任
換(5.15)と
た,任
正 規 部 分 群 を つ く る.そ
似 投 影(5.16)と
意 の 中 心 相 似 変 換(5.12)は,相
お い て,さ
の元 か し て,
合 同 変 換(5.14)と 似 投 影(5.16)と
ら にdet(apq)=1と
正 規 部 分 群ASO(n,K)を
変 換 を 運 動 と い う.運 En上
あ る.2つ
の 直交 変
の 結 合 と し て 得 ら れ る.
合 同 変 換(5.14)に AO(n,K)の
群GL(n,K)の
意 の 相 似 変 換(5.11)は,相
結 合 と し て,ま
ら か に,ω° ω=1で
動 群ASO(n,K)は
に 推 移 的 に 作 用 す る.空
間Enの1点A0を
な る も の 全 体 は,群
つ く る.こ
れ を 運 動 群 と い い,そ
平 行 移 動 群D(n,K)を
含 み,空
動 か さ な いASO(n,K)の
の 間 部
分 群SO(n,K)を
回 転 群 と い い,そ
の 変 換 を 回 転 と い う.空
間Enは
等 質空 間
En=ASO(n,K)/SO(n,K) と し て 与 え ら れ,ま
た,明
で あ る.そ
般 の 運 動 は,回
し て,一
れ る.と
らか に
転 と平 行 移 動 とを 結 合 す る こ と に よ っ て得 ら
くに
(5.18)
で 与 え ら れ る 変 換 μ を 鏡 像 と い う.明 る 群SI2={1,μ}は
群O(n,K)の
とな り,任 意 の 合 同 変 換 は,鏡 は,鏡
ら か に,μ° μ=1で 部 分 群 と な る.明
と くに,複 線l,hは
た,任
意 の直交 変 換
動 群ASO(n,K)は
等積 ア
部 分 群 で あ る.
素 相 似 空 間 で は,角
の 値 が 定 義 され る.複
極 小 直 線 で な い とす る.2直
と し,2点L,Hを
お,運
の元 か ら成
らかに
像 と運 動 と の 結 合 と して,ま
像 と回 転 との 結 合 と し て 得 られ る.な
フ ィ ン群ASL(n,K)の
あ る.2つ
線l,h上
素 相 似 空 間Enの2直
の 無 限 遠 点 を そ れ ぞ れL,H
通 る無 限 遠 直 線 が 絶 対 形Q∞n−2に
交 わ る2点 をI,Jと
す
る.こ の と き, (5.19)
で 定 義 さ れ る 複 素 数 θ を2直 れ ば,非
調和 比
価 函 数 で,そ る 角 の1つ
線l,hの
〔L,H,I,J〕
の 値 は2π の値 を
な す 角 と い う.2交
の 値 は そ の 逆 数 に 変 わ る.ま を 除 い て 定 ま る.し
θ0と す れ ば,角
θ の 値 は,一 (mは
で 与 え ら れ る.す
な わ ち,角
群AE(n,C)の
不 変 量 で あ る.
定 理5.4
複 素 相 似 空 間Enに
点I,Jを た,対
た が っ て,(5.19)で
いれ か え 数 函数 は多 定 義 され
般に 整 数),
θは 向 き ± お よ び 円 周 率 π を 除 い て 定 ま り,相
お い て,絶
対 形Q∞n−2の
方 程 式 をx0=0,
似
(X,X)=0と Hと
す る.極 小 直 線 で な い2直
す れ ば,2直
線l,hの
線l,h上
の 無 限 遠 点 を そ れ ぞ れL,
な す 角 θは
(5.20)
で 与 え ら れ る. 証 明 2点L,Hを (λ,μ)≠0,で 0に
通 る 無 限 遠 直 線P∞1上
与 え ら れ る.こ
代 入 す れ ば,直
を 得 る.こ の2交
の2根
線P∞1上
の 任 意 の 点Xは,X=λL+μH,
れ を 絶 対 形Q∞n−2の
方 程 式x0=0,(X,X)=
の 斉 次 座 標(λ,μ)≠0に
を(λ1,μ1),(λ2,μ2)と
す れ ば,直
関 す る2次
線P∞1と
方程 式
絶 対 形Q∞n−2と
点I,Jは I=λ1L+μ1H,J=λ2L+μ2H
で 与 え ら れ る.非
調和 比 の定 義 か ら
とな る.ま た,2次
と な る.一
方 程 式 の 根 と係 数 と の 関 係 か ら
方,角
θの 定 義 か ら
す なわち で あ る.ゆ
え に,
と な る.し
た が っ て, cos2θ=(L,H)2/(L,L)(H,H)
2直 線l,hの あ る.ま
た,こ
な す 角 を θ とす れ ば,こ の2直
間Enの2点X,Yの
絶 対 形Q∞n−2の
(証終)
れ ら が 垂 直 で あ る 条 件 はcosθ=0で
線 が 平 行 の と き,cosθ=±1と
複 素 相 似 空 間Enの
と し,空
.
な る.
方程式 を
非斉 次 座標 をそ れ ぞれ
と す る.こ
の と き,
(5.21)
で 定 義 さ れ る複素 数 ρ を2点X,Yの り,ユ
距 離 と い う.距
ー ク リ ッ ド群AO(n,C)の
な お,複
離 は 向 き ± を除 い て定 ま
不 変 量 で あ る.
素 相 似 空 間Enに
お い て は,適
当 な ア フ ィ ン標 構 を と れ ば,絶
対形
Q∞n−2の 方 程 式 を x0=0,(X,X)=x12+x22+…
…+xn2=0
と す る こ と が で き る.
5.4
非 ユ ー ク リッ
ド幾 何
ユ ー ク リ ッ ド幾 何 に お け る 絶 対 形Q∞n−2は
無 限 遠 超 平 面P∞n−1上
曲 面 で あ っ た.こ
元 射 影 空 間Pn上
次 曲 面Q∞n−1を ぶ.空
れ に 対 し て,こ 指 定 し,こ
間Pnの
い,そ
れ を 絶 対 形 と 名 づ け,Q∞n−1上
射 影 変 換 で,絶
群PL(n,K)の
こ で はn次
対 形Q∞n−1を
部 分 群NE(n,K)を
の 変 換 を 非 ユ ー ク リ ッ ド合 同 変 換 と い う.空
は 空 間Fn上
の 変 換 群 と な り,ク
と れ ば,非
こ の と き,射 形Q∞n−1の
影 空 間Pnを
の点 を 無限 遠 点 とよ
間Fnをn次
全 空 間 と よ ぶ.全
影
れ を 非 ユ ー ク リ ッ ド群 と い 間Pnか
ら す べ て の無 限 遠
ユ ー ク リ ッ ド 群NE(n,K)
ラ ィ ン 幾 何{NE(n,K),Fn}が
れ を 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 と い い,空
の 正 則2
そ れ 自 身 に 移 す も の 全 体 は,射
つ く る.こ
点 を 除 い た 点 集 合Fn=Pn−Q∞n−1を
の1つ
の 正 則2次
定 ま る.こ
元 非 ユ ー ク リ ッ ド空 間 と い う. 空 間Pnの
射 影 標 構 を と り,絶
対
方 程式 を
(5.22)
と す る.簡 … …
単 の た め,全
,xn),(y0,y1,…
空 間Pnの2点X,Yの …,yn)と
し て,
と お く.こ の 記 号 を 用 い れ ば,絶 対 形Q∞n−1の れ る,全 空 間Pnの
射 影 変 換 が,絶
斉 次 座 標 を そ れ ぞ れ(x0,x1,
方 程 式 は(X,X)=0で
対 形Q∞n−1を
与えら
そ れ 自身 に 移 す 条 件 を 考 慮 す
れ ば,任 意 の 非 ユ ー リ ッ ド合 同 変 換 は (5.23)
で 与 え ら れ る. 全 空 間Pnのr次
と お く.部
元 部 分 空 間Prが
分 空 間Pr上
の2次
絶 対 形Q∞n−1に
曲 面Q∞r−1が
含 ま れ な い と き,
正 則 で あ れ ば,空
r次 元 非 ユ ー ク リ ッ ド空 間 と な り,そ の 絶 対 形 はQ∞r−1で 線l,hが
同 じ 無 限 遠 点 を 通 る と き,2直
線l,hは
直 線l上
が 絶 対 形Q∞n−1と
図5.5
て,こ
れ ら の 絶 対 形Q∞n−1に
が 絶 対 形Q∞n−1に と い う.2超
た,直
平 面u,υ
線lが 絶 対 形Q∞n−1に
け れ ば,点Aを
通 っ て,直
存 在 し な い.空
間Fnの2超
2直 線l,hが,平
面F2に
平 行 な直線 は
平 面u,υ
は 直交 す る
あ る.絶 間Fnの
お い て 直 交 す る と き,2直
に対 し
す る.2点U,V
が 直 交 す る 条 件 は(U,V)=0で お,空
線lに
平行で
交わ らな
平 面u,υ
関 す る 極 を そ れ ぞ れU,Vと
に 接 す る 超 平 面 は そ れ 自 身 に 直 交 す る.な
交 わ れ ば,
どち ら も 直 線lに
関 し て た が い に 共 役 で あ る と き,2超
間Fn
に な い とす る.直 線l
異 な る2点I,Jで
2直 線A∨I,A∨Jは
また
あ る.空 間Fnの2直
平 行 で あ る と い う.空
に お い て,点Aは
あ る.ま
間Frも
対 形Q∞n−1
平 面F2に 線l,hは
含 まれ る
直 交 す る とい
う. 全 空 間Pnの とす る.超 と す る.2つ 2次
点Aを
と り,絶
平 面P0n−1に の2次
曲 面Sn−1を
対 形Q∞n−1に
重 な る2超
平 面 を2次
曲 面Q∞n−1,Q0n−1を 超 球 と い い,点Aを
を こ の 超 球 の 軸 と い う.絶
関 す る 点Aの
対 形Q∞n−1の
極 超 平 面 をP0n−1
曲 面 と 見 な し て,こ
含 む2次
曲 面 束 を と り,こ
そ の 中 心 と い う.そ 方程 式 を
し て,超
れ をQ0n−1 れ に属 す る 平 面P0n−1
と し,点Aの Sn−1の
斉 次 座 標 を(a0,a1,…
…,an)と
す れ ば,点Aを
中 心 とす る 超 球
方程 式 は
(5.24)
で 与 え られ る.そ
し て,方 程 式
(5.25)
で 与 え ら れ る 超 平 面P0n−1が 超 球 と 考 え ら れ る.こ 一 致 しな い条 件 は
と く に,複
こ の 超 球 の 軸 で あ る.絶
の 場 合,中
,方
心 は 不 定 で あ る.超
程 式(5.24)に
対 形Q∞n−1自 球Sn−1が
お い て,s0≠0と
身 も1つ
の
絶 対 形Q∞n−1と
な る こ と で あ る.
素 非 ユ ー ク リ ッ ド空 間 に お け る 角 お よ び 距 離 に つ い て 考 察 す る.腹
素 非 ユ ー ク リ ッ ド空 間Fnの2超 2超 平 面u,υ
のQ∞n−1に
平 面u,υ
は 絶 対 形Q∞n−1に
関 す る 極 を そ れ ぞ れU,Vと
通 る 直 線 が 絶 対 形Q∞n−1に
交 わ る2点
をI,Jと
接 し な い と し,
す る.2点U,Vを
し て,
(5.26)
で 定 義 さ れ る 複 素 数 θ を2超
平 面u,υ
の な す 角 と い う.角
は向 き ± お よ び 円
周 率 π を 除 い て 定 ま り,非
ユ ー ク リ ッ ド群NE(n,C)の
不 変 量 で あ る.な
空 間Fnの2直
平 面F2に
線l,hの
面F2に
線l,hが
含 ま れ る と き,2直
お,
なす 角 は平
お け る 角 と し て 定 義 さ れ る.
定 理5.5
非 ユ ー ク リ ッ ド 空 間Fnに
(X,X)=0と
す る.絶
す る 極 を そ れ ぞ れU,Vと
対 形Q∞n−1に す れ ば,2超
お い て,絶 接 し な い2超 平 面u,υ
対 形Q∞n−1の 平 面u,υ
方 程 式 を
のQ∞n−1に
関
の な す 角 θは
(5.27)
で 与 え ら れ る. 証 明 定 理5.4と 2超 平 面u,υ あ る.同
ま っ た く 同 様 で あ る. の な す 角 を θ とす れ ば,こ
じ 平 面 上 の2直
はcosθ=0,そ
し て,こ
線l,hの
(証 終) れ ら が 直 交 す る 条 件 はcosθ=0で
な す 角 を θ と す れ ば,こ
れ ら が 平 行 で あ る 条 件 はcosθ=±1で
複 素 非 ユ ー ク リ ッ ド空 間Fnに
お い て,1つ
れ らが 直 交 す る条 件 あ る.
の 複 素 数 α を 定 め て お く.空
間
Fnの2点X,Yを
通 る 直 線 が 絶 対 形Q∞n−1と
交 わ る2点
をI,Jと
す る,こ
の と き,
(5.28)
で 定 義 さ れ る 複 素 数 ρ を2点X,Yの を 除 い て 定 ま り,非 定 理5.6
距 離 と い う.距
ユ ー ク リ ッ ド群NE(n,C)の
複 素 非 ユ ー ク リ ッ ド空 間Fnに
(X,X)=0と
す る.空
離 は 向 き ± お よび数
απ
不 変 量 で あ る. お い て,絶
間Fnの2点X,Yの
対 形Q∞n−1の
方程式を
距 離 ρは
(5.29)
で 与え ら れ る. 証 明 定 理5.4と な お,複
ま っ た く 同 様 で あ る.
素 非 ユ ー ク リ ッ ド空 間Fnに
対 形Q∞n−1の
(証 終)
お い て は,適
当 な 射 影 標 構 を と れ ば,絶
方程式を (X,X)=x02+x12+……+xn2=0
と す る こ と が で き る. 一 般 に,n+1次
元 相 似 空 間En+1の1点A0を
中 心 相 似 群GE(n+1,K)を
つ く る.無
動 か さ な い 相 似 変 換 全 体 は, 限 遠 超 平 面P∞nか
の 点 を 除 い た 点 集 合Fn=P∞n−Q∞n−1を F∞n上
の 変 換 群 と な り,ク
と れ ば,群GE(n+1,K)は
ラ イ ン 幾 何{GE(n+1,K),F∞n}が
は 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 に 他 な ら な い.た へ の 作 用 は 有 効 的 で は な く,空 相 似 投 影 群K0で
あ る.そ
ら 絶 対 形Q∞n−1上
間F∞nの
し て,空
空 間 定 ま る.こ
だ し,群GE(n+1,K)の
れ
空 間F∞n上
す べ て の点 を動 か さない正 規 部分 群 は
間F∞n上
に は 非 ユ ー ク リ ド群
が 有 効 的 に 作 用 し て い る. 5.5
実
相 似 幾 何,ユ とい い,そ
計
量
幾
何
ー ク リ ッ ド幾 何,お
よ び 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 を 総 称 し て 計 量 幾 何
の 空 間 を 計 量 空 間 とい う.こ
る.実 射 影 空 間 で は2次
こで,と
くに 実 計 量空 間 に つ い て 考 察 す
曲 面 の符 号 が 射 影 群PL(n,R)の
不 変 量 で あ る.そ れ
ゆ え,符
号 の 異 な る 正 則2次
幾 何 が 得 ら れ る.し
か し,こ
同 じ 計 量 幾 何 と な る.実 複 素 数 体Cま
質 の 異 な る計 量
れ ら は 係 数 体Rを
で 拡 大 す れ ば,
複 素 数 体Cま
計 量 幾 何 に お け る 角 お よ び 距 離 と し て は,係
で 拡 大 し て,複
の う ち,と 3通
曲 面 を 絶 対 形 と し て 指 定 す れ ば,性
数 体Rを
素 計 量 幾 何 に お い て 定 義 され る角 お よ び 距 離 の値
くに 実 数 値 と な る も の を 用 い る.実
計 量 幾 何 の 絶 対 形 と し て は,次
の
り の 場 合 が 重 要 で あ る.
〔1〕 n次 元 実 射 影 空 間Pn上 上 に 符 号(n,0)の2次 AE(n)を
に 無 限 遠 超 平 面P∞n−1を
曲 面Q∞n−2を
放 物 群 と い い,放
指 定 す る.こ
指 定 し,さ
ら にP∞n−1
れ を絶 対 形 と す る 相 似 群
物 群 か ら 導 か れ る ユ ー ク リ ッ ド群AO(n)を
実ユー
ク リ ッ ド群 と い う. 〔2〕 n次 元 実 射 影 空 間Pn上 す る.こ
に 符 号(n+1,0)の2次
曲 面Q∞n−1を
れ を 絶 対 形 と す る 非 ユ ー ク リ ッ ド群 を 楕 円 群 と い い,EL(n)で
〔3〕 n次 元 実 射 影 空 間Pn上
に 符 号(n,1)の2次
5.5.1
放
物
幾
お い て,適
物 群AE(n)の
絶 対 形Q∞n−2の
当 な ア フ ィ ン 標 構{R0,R1,…
x0=0,
の2次
の 標 構 を 直 交 標 構 と い う.絶
ど ち ら も 空 間En上
{AE(n),En},{AO(n),En}が
群AE(n),AO(n)は 放 物 空 間Enに P∞n−1に
間Enを
と り,放
無 限 遠超 平 な わ ち,空
間
よび 実 ユ ー ラ ィ ン幾 何
れ ら を そ れ ぞ れ 放 物 幾 何,実
ユー
放 物 空 間 あ る い は 実 ユ ー ク リ ッ ド空 間 と い う.
平 行 移 動 群D(n)を お い て,全
物 群AE(n)お
の 変 換 群 と な り,ク
定 ま る.こ
ク リ ッ ド幾 何 と い い,空
対 形Q∞n−2は
に は 実 点 が な い.す
は 実 極 小 方 向 が 存 在 し な い.放
ク リ ッ ド群AO(n)は
…,Rn}を
…+xn2=0
曲 面 で あ る が,Q∞n−2上
En=Pn−P∞n−1に
表 わ す.
方程式を
(X,X)=x12+x22+…
と す る こ と が で き る.こ 面P∞n−1上
指 定 す る.
何
全 空 間pnに
(5.30)
表 わ す.
曲 面Q∞n−1を
こ れ を 絶 対 形 と す る 非 ユ ー ク リ ッ ド群 を 双 曲 群 と い い,HL(n)で
指 定
空 間Pnのr次
含 み,空 間En上
に 推 移 的 に 作 用 す る.
元 部 分 空 間Prが
無限 遠 超 平 面
含 ま れ な い と き,
と お け ば,P∞r−1上
の2次
曲 面Q∞r−2の
符 号 は(r,0)と
な る か ら,空
間Er
も ま た 放 物 空 間 とな り,そ の 無 限 遠 超 平 面 はP∞r−1,そ で あ る.な お,放
物 空 間Enに
して そ の 絶 対 形 はQ∞r−2
は 実 極 小 直 線 は 存 在 し な い.そ
して 極 小 錐 面 上 の
実 点 は そ の 頂 点 だ け で あ る. 放 物 空 間Enで あ る.空
は,任
間Enの2直
意 の 実 無 限 遠 点X∈P∞n−1に
線l,h上
対 し て,(X,X)>0で
の 無 限 遠 点 を そ れ ぞ れL,Hと
す れ ば,任 意
の 実 数 λに 対 し て,
で あ る か ら,(L,H)2≦(L,L)(H,H)で l,hの
な け れ ば な ら な い.よ
っ て,2直
線
な す 角 θは
(5.31)
で 与 え ら れ,0≦ ド空 間Enに
θ≦ π/2と お い て,直
な る 実 数 値 θが 一 意 的 に 定 ま る.ま
そ れ ぞ れ(1,ξ1,…
交 標 構 を と り,空
…,ξn),(1,η1,…
た,実
間Enの2点X,Yの …,ηn)と
ユー クリッ 非斉 次座 標 を
す れ ば,2点X,Yの
距離
ρは
(5.32)
で 与 え ら れ,実 5.5.2
楕
全 空 間Pnに EL(n)の
数値 円
ρ≧0が
幾
何
お い て,適
な わ ち,空
間Pn上
,Rn}を
間Pnに
間Pnを
対 形Q∞n−1上
は 実 無 限 遠 点 は 存 在 し な い.楕 ラ イ ン 幾 何{EL(n),Pn}が
楕 円 空 間 と い う.楕
つ く る に は,ま
次 に 点R0のQ∞n−1に
と り,楕
円群
…+xn2=0
の 標 構 を 直 交 標 構 と い う.絶
の 変 換 群 と な り,ク
幾 何 と い い,空
…,Rn}を
方程 式 を
(X,X)=x02+x12+…
と す る こ と が で き る.こ
……
当 な 射 影 標 構{R0,R1,…
絶 対 形Q∞n−1の
(5.33)
な い.す
一意 的 に 定 ま る.
ず,頂
点R0と
し て 空 間Pnの
関 す る 極 超 平 面 上 に 頂 点R1を,さ
Q∞n−1に 関 す る 最 大 共 役 空 間 上 に 頂 点R2を 適 当 に 単 位 点 を と れ ば よ い.楕
円 群EL(n)の
と り,以
円 群EL(n)は 定 ま る.こ
円 空 間Pnの
に は実 点が 全空 れ を楕 円
直 交 標 構{R0,R1, 任 意 の 点 を と り, ら に 直 線R0∨R1の
下 こ の 操 作 を 続 け,最
変 換 と は,直
後に
交 標 構 を直 交標 構 に
移 す 射 影 変 換 と し て 特 性 づ け ら れ る.直 意 の 点 を と る こ と が で き る か ら,楕 す る.同
様 に,楕
Gn,r上
円 群EL(n)は
円 群EL(n)は,空
間Pnの
し て 空 間Pnの
任
空 間Pn上
に推 移 的 に作用
す べ て のr次
元部 分空 間 の集 合
に も 推 移 的 に 作 用 す る.
定 理5.7
楕 円 空 間Pnの
部 分 空 間Prも
絶 対 形 をQ∞n−1と
ま た 楕 円 空 間 と な り,そ
Pr∩Q∞n−1で
… … ,Rrを
含 むr次
Pr∩Qn−1の
元 部 分 空 間 をPrと
…+xr2=0,
の 符 号 は(r+1,0)で
間Pnの
…,Rn}を
任 意 のr次
の2次
元
曲 面Q∞r−1=
と り,頂
す れ ば,Pr上
楕 円 空 間Pnの (5.34)
あ る.楕
円 群EL(n)は
の2次
点R0,R1,
曲 面Q∞r−1=
楕 円 空 間 と な り,そ
の
に 推 移 的 に 作 用 す るか
線 は 必 ず 交 わ る.し
(証 終) た が っ て,1
の 直 線 に 平 行 な 直 線 は 存 在 し な い.
絶 対 形Q∞n−1の
方程 式 を
(X,X)=gx02+x12+…
のQ∞n−1に
間Prは
空 間Gn,r上
じ 平 面 上 の2直
を 通 っ て,こ
意 の 実 点X∈Pnに
…=xn=0
元 部 分 空 間 に つ い て 定 理 は 成 立 す る.
お い て,同
直 線 上 に な い1点
xr+1=…
あ る か ら,空
任 意 のr次
楕 円 空 間Pnに
面u,υ
間Pnの
方程 式 は
絶 対 形 はQ∞r−1で
と す る.任
の 絶 対 形 はPr上
直 交 標 構{R0,R1,…
x02+x12+… と な る.こ
す る.空
あ る.
証 明 楕 円 空 間Pnの
ら,空
交 標 構 の 頂 点R0と
…+xn2=0, 対 し て,(X,X)>0で
関 す る 極 を そ れ ぞ れU,Vと
g>0, あ る.空
間Pnの2超
す れ ば,任
平
意 の 実 数 λに 対
し て,
で あ る か ら,不 面u,υ
等 式(U,V)2≦(U,U)(V,V)が
成 り立 つ.よ
っ て,2超
の な す 角 θは
(5.35)
で 与 え ら れ,0≦ 2点X,Yの
(5.36)
θ≦ π/2と 距 離 ρは
な る 実 数 値 θが 一 意 的 に 定 ま る.ま
た,空
間Pnの
平
で 与 え られ, n+1次
と な る 実 数 値 ρが 一 意 的 に 定 ま る.
元 放 物 空 間En+1に
心 放 物 群GE(n+1)を
空 間P∞nの
動 か さない 放物 変 換全 体 は 中
つ く る.群GE(n+1)は
な 変 換 群 と な り,ク 他 な ら な い.た
お い て,1点A0を
無 限 遠 超 平 面P∞n上
ラ イ ン幾 何{GE(n+1),P∞n}が
だ し,群GE(n+1)の
の推 移 的
定 ま る.こ れ は 楕 円 幾 何 に
空 間P∞n上
へ の 作 用 は 有 効 的 で は な く,
す べ て の 点 を 動 か さ な い 正 規 部 分 群 は 実 相 似 投 影 群R0で
れ は 実 数 体Rか
ら0を 除 い た 乗 法 群 と同 型 で あ る.そ
し て,空
あ る.こ
間P∞n上
に は,
楕 円群
が 有 効 的 に 作 用 し て い る. 5.5.3
双
曲
全 空 間Pnに HL(n)の
幾
何
お い て,適
絶 対 形Q∞n−1の
(5.37)
わ ち(X,X)=0と
空 間Pnは
通 常 点,ま
す べ て の 通 常 点 の 集 合Hn,す
あ る か ら,全
曲 幾 何 と い い,空 ば れ る.双 は 通 常 点,頂 … … ,n)は
間Hnを
曲 空 間Hnの 点R1,R2,…
くに,ク
無 限 遠 点 で あ る.こ
べ て の 無 限 遠点 の 集
曲 群HL(n)は
お,点
直 交 標 構{R0,R1,… …,Rnは
おい
意 の双 曲変換
の 部 分 集 合Hn,Q∞n−1,H*n
ラ イ ン 幾 何{HL(n),Hn}が
双 曲 空 間 と い う.な
点Xに
な
な る と き,Xを
分 け ら れ る.任
空 間Pnの3つ
は こ の 変 換 で い ず れ も そ れ 自 身 に 移 さ れ る.双 上 の 変 換 群 と な り,と
曲群
の 点,す
空 間Pnの
た(X,X)>0と
よ び す べ て の 補 助 点 の 集 合H*nに
に お い て,C2>0で
対 形Q∞n−1上
無 限 遠 点 で あ る.全
な る と き,Xを
補 助 点 と い う.全
と り,双
…+xn2=0
の 標 構 を 直 交 標 構 と い う.絶
な る 点Xは
て,(X,X)<0と
…,Rn}を
方程式を
(X,X)=−x02+x12+…
とす る こ と が で き る.こ
合Q∞n−1,お
当 な 射 影 標 構{R0,R1,…
補 助 点,そ
これ ら の各 点 集 合 定 ま る.こ
集 合H*nは
…,Rn}に
れを双
補 助空 間 と よ
お い て は,頂
点R0
し て 点R0+Rp(p=1,2,
の 直 交 標 構 を つ く る と き,頂
点R0と
して任 意
の 通 常 点 を と る こ と が で き る か ら,双 に 作 用 す る.同
様 に,群HL(n)は
曲 群HL(n)は
双 曲 空 間Hn上
絶 対 形Q∞n−1上
に推 移 的
に も,ま
た 補 助 空 間H*n
の 点Aの
絶 対 形Q∞n−1に
上 に も 推 移 的 に 作 用 す る. 定 理5.8
双 曲 空 間Hnに
関 す る 極 超 平 面 をPn−1と
お い て,全 し,空
空 間Pn上
間Pn−1上
の2次
曲 面Q∞n−2=Pn−1∩Q∞n−1
を と る. (1)
点Aが
通 常 点 な ら ば,極
上 の2次
曲 面Q∞n−2の
(2)
点Aが
超 平 面Pn−1は
符 号 は(n,0)で
無 限 遠 点 な ら ば,極
て 補 助 点 で あ る.そ
補 助 空 間H*nに
あ る. 超 平 面Pn−1上
し て,Pn−1上
含 ま れ,Pn−1
の2次
の 点 は,点Aを
曲 面Q∞n−2の
除 いてす べ
符 号 は(n−1,0)で
あ
る. (3) の2次
点Aが
補 助 点 な ら ば,極
曲 面Q∞n−2の
符 号 は(n−1,1)で
証 明 直 交 標 構{R0,R1,… (1)
通 常 点R0の
Pn−1上
超 平 面Pn−1上 あ る.
…,Rn}を
と る.
極 超 平 面Pn−1は
の 任 意 の 点Xに
に は 通 常 点 が 存 在 し,Pn−1上
方 程 式x0=0で
と な る か ら,点Xは
補 助 点 で あ る.そ
は,x0=0,(X,X)=0と
(2)
な り,こ
の 任 意 の 点Xに
し て,Pn−1上
x2=…
極 超 平 面Pn−1は
と き に 限 る.よ
な り,こ
補 助 点R1の
曲 群HL(n)
方 程 式x0−x1=0で
与 え ら れ,
…+xn2≧0 と き,す っ て,Pn−1上
し て,Pn−1上
の2次
の 符 号 は(n−1,0)で
Q∞n−1上 に 推 移 的 に 作 用 す る か ら,任 (3)
あ る.双
対 し て.
の 点 は 補 助 点 で あ る.そ (X,X)=0と
方 程式
意 の 通 常 点 に つ い て 成 り 立 つ.
号 が 成 り立 つ の は,X=R0+R1の
…=xn=0の
の2次
の 符 号 は(n,0)で
x0=x1,(X,X)=x22+… と な り,等
曲 面Q∞n−2の
…+xn2>0
に 推 移 的 に 作 用 す る か ら,任
無 限 遠 点R0+R1の
Pn−1上
っ て,
対 し て,
x0=0,(X,X)=x12+x22+…
は 空 間Hn上
与 え ら れ る.よ
な わ ち,x0=x1≠0,
の 点R0+R1以
曲 面Q∞n−2の あ る.双
外 のす べ て
方 程 式 はx0=x1, 曲 群HL(n)は
空間
意 の 無 限 遠 点 に つ い て 成 り 立 つ.
極 超 平 面Pn−1は,方
程 式x1=0で
与 え ら れ,Pn−1上
の 点R0は
た し か に 通 常 点 で あ る.そ
し てPn−1上
の2次
x1=0,(X,X)=−x02+x22+… と な り,こ
の 符 号 は(n−1,1)で
推 移 的 に 作 用 す る か ら,任 定 理5.9
方程式は
…+xn2=0
あ る.双
曲 群HL(n)は
補 助 空 間H*n上
意 の 補 助 点 に つ い て 成 り 立 つ.
双 曲 空 間Hnの
r次 元 部 分 空 間Pr上
曲 面Q∞n−2の
絶 対 形Q∞n−1は
の2次
(証 終)
実 母 線 を も た な い.全
曲 面Q∞r−1=Pr∩Q∞n−1を
に
空 間Pnの
と れ ば,次
の3通
りの
場 合 が あ る. (1)
Prが
通 常 点 を 含 む と き,空
そ の 絶 対 形 はQ∞r−1で (2) だ1つ
Prが
間Hr=Pr∩Hnも
ま た 双 曲 空 間 と な り,
あ る.
無 限 遠 点 を 含 み,通
常 点 を 含 ま な い と き,Pr上
の無限 遠 点 はた
(3)
で あ る. Prが
補 助 空 間H*nに
の 絶 対 形 はQ∞r−1で
含 ま れ る と き,空
楕 円 空 間 と な り,そ
あ る.
証 明 絶 対 形Q∞n−1が
実 母 線1を
Q∞n−1に 関 す る 極 超 平 面P0n−1は 点I以
間Prは
外 のP0n−1上
も つ と 仮 定 す れ ば,母 母 線lを
含 む.一
方,定
の 点 は す べ て 補 助 点 で あ る.こ
線l上
の1点Iの
理5.8(2)に
よ って
れ は 矛 盾 で あ る か ら,Q∞n−1
は 実 母 線 を も た な い. (1),(3)
全 空 間Pnの
ら 明 ら で あ る.ま Pn−1を
と り,定
様 に し て,r次 (2) (2)が
超 平 面Pn−1に
たn−2次
元 部 分 空 間Pn−2に
理5.8(1),(3),ま
理5.8(1),(3)か
つ い て は,こ
た は 定 理5.7を
元 部 分 空 間Prに
絶 対 形Q∞n−1は
つ い て は,定
れ を含 む超平 面
適 用 す れ ば よ い.以
つ い て(1),(3)が
成 り立 つ.
実 母 線 を も た な い か ら,(1),(3)以
外 の 場 合 に は
成 り立 つ.
結 局,双
曲 空 間Hrに
とお け ば,Prが
下同
(証 終) お い て,全
空 間Pnの
部 分 空 間Prに
通 常 点 を 含 む と き に 限 っ て,空 間Hrは
絶 対 形 はQ∞r−1で 与 え ら れ る.全 空 間Pnに と極 超 平 面 との 対 応 を 考 え れ ば,任 1に 対 応 す る.す な わ ち,補
双 曲空 間 とな り,そ の
お い て,絶 対 形Q∞n−1に 関 す る極
意 の 補 助 点 に は,空
助 空 間H*nは
対 し て,
双 曲 空 間Hnの
間Hnの
超 平 面 が1対
す べ て の超平 面 の集
合 を 表 わ す と 考 え て よ い.そ
し て,双
曲 群HL(n)は
の変換 群
と な り,ク
空 間H*n上
ラ イ ン 幾 何{HL(n),H*n}
が 定 ま る.こ
れ は 双 曲 空 間Hnの
超平
面 論 で あ る.
双 曲 空 間Hnの
直 線lは
絶 対 形
Q∞n−1と 必 ず 異 な る2点I,Jで
図5.6
交 わ る.直
2直 線A∨1,A∨Jは
ど ち ら も 直 線lに
い 任 意 の 点 を 通 っ て,直
線lに
の 補 助 点Cを
と れ ば,2直
線l上
に な いHnの
平 行 で あ る.す
平 行 な 直 線 が ち ょ う ど2つ
線l,A∨Cは
し か も 空 間Hn上
で は 交 わ ら な い.
双 曲 空 間Hnの
絶 対 形Q∞n−1の
が 絶 対 形Q∞n−1に
一 致 し な い と き,そ
点Aを
な わ ち,直
線l上
あ る.ま
た,直
同 じ 平 面 上 に あ る が,平
方 程 式 を(X,X)=0と の 中 心 をAと
と れ ば,
線l上
行 で は な く,
す る.超 す れ ば,超
にな
球Sn−1
球Sn−1の
方程
式は S0(A,X)2+s∞(X,X)=0, で 与 え ら れ,そ
の 軸 の 方 程 式 は(A,X)=0で
そ の 中 心 が そ れ ぞ れ 通 常 点,無 球,限
界 球,等
s0≠0, あ る.双
限 遠 点,補
距 離 面 と よ ば れ る.な
助 点 で あ る の に 応 じ て,そ
お,常
球 の 軸 は 中 心 に お い て 絶 対 形 に 接 し,そ
曲 空 間Hnの
超 球 は, れ ぞれ 常超
超 球 の 軸 は 補 助 空 間 に 含 ま れ,限
し て 等 距 離 面 の 軸 は 空 間Hnの
超 平 面
で あ る.
図5.7
双 曲 空 間Hnの (5.38) と す る.任
絶 対 形Q∞n−1の (X,X)=gx02+x12+…
意 の 補 助 点X∈H*nに
方程 式 を …+xn2=0, 対 し て,(X,X)>0で
g<0, あ る.空
界
間Hnの2
超 平 面u,υ
の 絶 対 形 にQ∞n−1関
補 助 点 で あ る.2超
平 面u,υ
る 直 線 は 補 助 空 間H*nに
で あ る か ら,不
す る 極 を そ れ ぞ れU,Vと が 空 間Hnに
含 ま れ る.こ
平 面u,υ
れ らは
お い て 交 わ れ ば,2点U,Vを
の と き,任
通
意 の 実 数 λ に 対 し て,
等 式(U,V)2≦(U,U)(V,V)が
に お い て 交 わ る2超
す れ ば,こ
成 り立 つ.よ
っ て,空
間Hn
の な す 角 θは
(5.39)
で 与 え ら れ,0≦
θ≦ π/2と
な る 実 数 値 θ が 一 意 的 に 定 ま る.ま
た,任
X∈Hnに
対 し て,(X,X)<0で
あ る.双
曲 空 間Hnの2点X,Yを
線 は,必
ず 絶 対 形Q∞n−1と2点
で 交 わ る.数
λ に 関 す る2次
は 実 根 を も つ か ら,不 2点X,Yの
等 式(X,Y)2≧(X,X)(Y,Y)が
意 の通 常 点 通 る直
方程式
成 り 立 つ.よ
っ て,
距 離 ρは
(5.40)
で与 え られ,実
数 値 ρ≧0が
一意 的 に 定 ま る.
楕 円幾 何 お よ び 双 曲幾 何 を 実 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 とい い,楕 双 曲 空 間Hnを
実 非 ユ ー ク リ ッ ド空 間 とい う.実
に 関 す る 公 理 系 に よ っ て 構 成 され るが,こ
円 空 間Pnお
よび
計量 幾 何 はいず れ も点 と直 線
こで は,射
影群 の部分 群 を 変 換 群 と
し,射 影 空 間 また は そ の 部 分 集 合 を 空 間 とす る等 質 空 間 と し て 実 現 され た.こ 実 現 を 実 計 量 空 間 の ク ラ イ ン表 示 とい う.こ の 場 合,実
の
計 量 空 間 に お け る直 線 の
概 念 と し て は,射 影 空 間 で 定 め られ た もの が そ の ま ま用 い られ て い る. 5.5.4 球 n+1次
面
幾
何
元 実 ユ ー ク リ ッ ド空 間En+1に
換 全 体 はn+1次
直 交 群O(n+1)を
を とれ ば,群O(n+1)の
お い て,1点A0を つ くる.不 動 点A0を
動 か さない合 同 変 原 点 とす る直 交 標 構
任 意 の 変 換 は,非 斉 次 座 標 を 用 い て,
と 書 か れ る.空 …
間En+1の2点X,Yの
,ξ η),(1,η0,η1,…
とお け ば,こ 点A0を
非 斉 次 座 標 を そ れ ぞ れ(1,ξ0,ξ1,…
…,ηn)と
し て,
の 値 は 直 交 群O(n+1)の
中 心 とす る 実 超 球Snの
不 変 量 で あ る.空 間En+1に
お い て,原
方程式は
(5.41)
で 与 え ら れ る.任
意 の 直 交 変 換 に よ っ て 超 球Snは
交 群O(n+1)は
空 間Sn上
定 ま る.こ
の 変 換 群 と な り,ク
れ を 球 面 幾 何 と い い,空
は 空 間Sn上 分 群 はn次
そ れ 自 身 に 移 さ れ る か ら,直
間Snをn次
に 推 移 的 に 作 用 し,Sn上 直 交 群O(n)と
ラ イ ン 幾 何{O(n+1),Sn}が 元 球 空 間 と い う.群O(n+1)
の1点X0を
同 型 で あ る.そ
動 か さ な いO(n+1)の
し て,球
空 間Snは
部
等質 空 間
Sn=O(n+1)/O(n) と し て 与 え ら れ る. 実 ユ ー ク リ ッ ド空 間En+1のr+1次
元 部 分 空 間Er+1を
球Sr=Er+1∩Snを
元 球 と い う.と
心A0を
球 空 間Snのr次
通 る と き,r次
球 空 間Snの1次 直 線lがSnの X,X′ Snの
元 球Srを
球 空 間Snのr次
元 球 を 円 と い い,1次 中 心A0を
で 交 わ る.こ 任 意 の 点Xを
通 る と き,直
の よ う な2点 そ の 対 心 点X′
ら か に,ω
くに,Er+1がSnの
中
元 部 分 空 間 と い う.な
元 部 分 空 間 を 大 円 と い う.空 線lは
の超
球 空 間Snと
お,
間En+1の
必 ず 異 な る2点
は た が い に 対 心 的 で あ る と い わ れ る.球
空間
に 移す 写 像
ω:Sn→Sn, を 対 心 変 換 と い う.明
と り,Er+1上
ω(X)=X′,
°ω=1で
あ る.対
心 変換 ω は
で 与 え ら れ る.球 面 幾 何 に は 直 線 の 概 念 が な く,大 円 が これ に 代 わ る も の で あ る.そ
し て,異
な る2つ の 大 円 が 交 わ れ ば,こ
る. 球 空 間Sn上 (5.42)
の2点X,Yの
距 離 ρは
れ ら は 必 ず 対 心 的 な2点
で交 わ
で 定 義 さ れ,
とな る実 数 ρが 一 意 的 に 定 ま る.な お,球 空 間Snに
お け る角 に つ い て は,あ 球 空 間Snに
とで も っ と一 般 的 に 扱 わ れ る.
お い て,た が い に 対 心 的 な2点X,X′
ら れ る空 間 をPnと
す る.2点
い か ら,群O(n+1)は Pn}が
を 同 じ も の と見 な し て 得
が 対 心 的 で あ る とい う性 質 は 直 交 変 換 で 失 わ れ な
空 間Pn上
の 変 換 群 とな り,ク ラ イ ソ幾 何{O(n+1),
定 ま る.こ れ は 楕 円 幾 何 に 他 な ら な い.た
上 へ の 作 用 は 有 効 的 で は な く,空 間Pnの 等 変 換1お
よ び 対 心 変 換 ωで あ る.2つ
O(n+1)の
正 規 部 分 群 と な り,空 間Pn上
だ し,群O(n+1)の
空 間Pn
す べ て の点 を動 か さない直 交 変換 は恒 の 元 か ら成 る群SI2(n)={1,ω}は
群
に は 楕 円群
が 有 効 的 に 作 用 し て い る.
5.6
共
形
幾
何
計 量 空 間 に お い て,2次 で,球
曲 面 の 特 別 な も の と し て,超
こ
に 関 す る 一 般 的 な 考 察 を 行 な う.
5.6.1
共
n+1次
元 実 射 影 空 間Pn+1上
空 間Pn+1の
形
変
に 符 号(n+1,1)の2次 曲 面Snを
部 分 群CL(n)を
形 変 換 と い う.共
定 ま る.こ
義 か ら,共
対 形Sn,お
空 間Snの
指 定 す る.
れ を 共 形 群 と い い,そ
全 空 間Pn+1上
同 じ も の で あ る.そ よ び 補 助 空 間H*n+1に
間Snをn次 の2次
し て,全
ラ イ ン 幾 何 元共形空間 と
曲 面Snを
絶 対形 と
空 間Pn+1は
分 け ら れ,共
影 群
の変 換 を共
変 換 群 と な り,ク
れ を 共 形 幾 何 と い い,空
形 群CL(n)は
す る 双 曲 群HL(n+1)と
曲 面Snを
そ れ 自 身 に 移 す も の 全 体 は,射
つ く る.こ
形 群CL(n)は
{CL(n),Sn}が い う.定
換
射 影 変 換 で,2次
PL(n+1,R)の
Hn+1,絶
球 が 考 え ら れ た.こ
双 曲 空 間
形 群CL(n)は
これ
ら の 各 空 間 上 に 推 移 的 に 作 用 す る. 全 空 間Pn+1のr+1次 共 形 空 間Snのr次
元 球 と い う.と
を 円 と い う.共 間Pr+1上
元 部 分 空 間Pr+1上
の2次
形 空 間Sn自
身 はn次
曲 面 で あ る が,そ
く に,n−1次
の2次
曲 面Sr=Pr+1∩Snを,
元 球 を 超 球 と い い,1次
元 球 と 見 な さ れ る.r次
元 球Srは
の 符 号 が そ れ ぞ れ(r+2,0),(r+1,0),
元球 部 分空
(r+1,1)で
あ る の に 応 じ て,そ
は 実 点 が な く,点
球 は た だ1つ
れ ぞ れ 虚 球,点
球,実
の 実 点 を も つ.そ
球 と よ ば れ る.虚
し て 実 球 はr次
球上 に
元共 形空 間 とな
る. 定 理5.10 を と る.空
共 形 空 間Snに 間Snのr次
お い て,全
空 間Pn+1のr+1次
元 球Sr=Pr+1∩Snに
は,次
(1)
Pr+1が
通 常 点 を 含 む と き,球Srは
(2)
Pr+1が
空 間Sn上
Pr+1が
補 助 空 間 に 含 ま れ る と き,球Srは
元 部 分 空 間Pr+1 の3通
り の 場 合 が あ る.
実 球 で あ る.
の 点 を 含 み,通
常 点 を 含 ま な い と き,球Srは
点球
で あ る. (3)
証 明 定 理5.9か 共 形 空 間Snに
ら 明 ら か で あ る. お い て,全
Sr⊥Stで る.そ
の 部 分 空 間Pr+1,
と る.空
空 間Pt+1に
表 わ す.こ
(証 終)
空 間Pn+1の2つ
Sr=Pr+1∩Sn,St=Pt+1∩Snを 間P*n−r−1が
虚 球 で あ る.
間Pr+1のSnに
含 ま れ る と き,球Srは
の 定 義 か ら,SrがStに
し て,2球Sr,Stが
Pt+1上
の 球
関 す る最 大 共 役 空
球Stに
直 交 す る と い い,
直 交 す れ ば,StはSrに
直 交 す れ ば,こ
直 交す
れ ら を そ れ ぞ れ 含 む 任 意 の2球
もま
た 直 交 す る. と くに,超 の 点Aに
球 に つ い て 考 え よ う.共
対 し て,Snに
を と れ ば,全
関 す る 点Aの
空 間Pn+1の
空 間Pn+1は
の と考 え ら れ る.定
理5.10か
点 に は 点 超 球 が,そ
間Pn+1の2点A,Bに
共 形 空 間Snの ら,双
球Sn−1が
自 身 に 直 交 す る 超 球 で あ る.以 球 と よ ぶ こ と に し,そ 共 形 空 間Snに R∞}を
と り,Snの
お い て,全 方程式を
対 応 す る.こ
形空間
点 に は 実 超 球 が 対 応 す る.全
空
球 が 直 交 す る 条 件 は,2点A,BがSn く に,超
球Sn−1が
通 る こ と を 意 味 す る.な 下,簡
れ はSnに
は1対1に
点 に は 虚 超 球 が,共
し て 補 助 空 間H*n+1の
点Bを
任意
す べ て の超 球 の集 合 を表 わす も
曲 空 間Hn+1の
対 応 す る2超
空 間Pn+1の
の 超 球Sn−1=Pn∩Sn
超 球Sn−1と
に 関 し て た が い に 共 役 と な る こ と で あ る.と 交 す る と は,超
お い て,全
極 超 平 面Pn上
点AとSnの
の 対 応 に よ っ て,全
Snの
形 空 間Snに
単 の た め,全
点 超 球Bに
お,点
空 間Pn+1の
直
超 球 とは そ れ 点 を もSnの
超
関 す る 極 超 平 面 上 の 超 球 を 表 わ す も の とす る.
空 間Pn+1の
適 当 な 射 影 標 構{R0,R1,…
…,Rn,
(5.43)
と す る こ と が で き る.全
空 間Pn+1の
に 関 す る 斉 次 座 標(x0,x1,…
点X,す
な わ ちSnの
…,xn,x∞)で
超 球 は,こ
表 わ さ れ る.こ
n+2超
れ を 空 間Snの
球 座 標 と い い,こ
の 標 構 をn+2
超 球 標 構 と い う.空 間Snの が と くにSn上
超 球X∈Pn+1
の 点 で あ る た め の 条 件 は,
超 球Xのn+2超
球 座 標 が 方 程 式(5.43)
を み た す こ と で あ る.n+2超 超 球R0,R∞ R2,…
図5.8
を 通 る 実 超 球 で あ る.逆 はn+2超
に,全
球 標 構 と な る.2超
座 標 を そ れ ぞ れ(x0,x1,…
球 標 構 で は,
は 点 超 球 を 表 わ し,超
…Rnは
空 間Pn+1の
の標 構
球R1,
い ず れ も2点R0,R∞
∈Sn
射 影 標 構 を こ の よ う に と れ ば,そ
球X,Y∈Pn+1に
対 し て,こ
…,xn,x∞),(y0,y1,…
れ
れ ら のn+2超
…,yn,y∞)と
球
し て,
(5.44)
と お け ば,共
形 空 間Snの
X,Y∈Pn+1が
方 程 式 は((X,X))=0で
直 交 す る 条 件 は((X,Y))=0で
適 当 な 射 影 標 構{R0,R1,…
…,Rn,R∞}を
与 え ら れ る.ま あ る.さ と り,空
ら に,全
た,2超
球
間Snの
空 間Pn+1の 方程 式 を
(5.45)
とす る こ と が で き る.こ … … ,Rnと
し て,た
れ もn+2超
球 座 標 で あ る が,と
く に,実
が い に 直 交 す る も の を と っ て あ る.こ
超 球R1,R2,
の標 構 を直 交標 構 と
い う. 共 形 空 間Snの2超
球X,Y∈Pn+1が
点 超 球 で な い と き,
(5.46)
で 定 義 さ れ る複 素 数 θを2超
球X,Yの
率 πを 除 い て 定 ま り,共 形 群CL(n)の
なす 角 とい う.角 は 向 き ± お よ び 円 周 不 変 量 で あ る.な お,2超
な す 角 を θ とす れ ば,こ れ らが 直 交 す る条 件 はcosθ=0で 共 形 空 間Snに
お い て,全
空 間Pn+1の
直 線lを
と る.全
球X,Yの
あ る. 空 間Pn+1の
点を
空 間Snの
超 球 と見 な せ ば,直
異 な る2超 球X,Y∈Pn+1を
で 与 え ら れ る.全 し,n−2次
線lは
超 球 の 集 合 と な る.こ れ を 超 球 束 とい う.
含 む 超 球 束 に 属 す る任 意 の 超 球Zは
空 間Pn+1の
直 線lのSnに
元 球8*n−2=P*n−1∩Snを
関 す る 最 大 共 役 空 間 をP*n−1と
と る.超
球 束lと
を 通 る す べ て の 超 球 の 集 合 で あ る.球S*n−2を 補 助 空 間H*n+1に
お い て 空 間Snに 点 超 球Aを 直 線lが り,超
超 球 束lの
含 ま れ れ ば,台S*n−2は
は す べ て 実 超 球 で あ っ て,台S*n−2に
は,n−2次
球 束lに
点 球 と な り,超
お い て 空 間Snに
くに,2つ
共 形 空 間Snの
の 点 超 球A,Bは
実 超 球X∈H*n+1に
超 球X,Yがn−2次 直 線 は 補 助 空 間H*n+1に
で あ る か ら,不 交 わ る2実
点Aに
属 す る 超 球 は,
交 わ れ ば,台S*n−2は
虚 球 とな
超 球 束lに
通 る任 意 の 実 超 球 に 属 す る. あ る.2つ
交 わ れ ば,2点X,Y∈H*n+1を
含 ま れ る.任
の実 通 る
意 の 実 数 λに 対 し て,
等 式((X,Y))2≦((X,X))((Y,Y))が
超 球X,Yの
属 す る超 球
お い て た が い に 接 す る.
対 し て,((X,X))>0で
元 実 球S*n−2で
線lが
線lが
球 束lに
属 す る す べ て の 超 球 は,2点A,B∈Snを
直 交 す る.と
球 束lに
お い て た が い に 交 わ る.直
除 い て す べ て 実 超 球 で あ っ て,点A∈Snに 異 な る2点A,Bに
台 と い う.直
実 球 と な り,超
接 す れ ば,台S*n−2は
元 球S*n−2
成 り 立 つ.よ
っ て,実
球で
な す 角 θは
(5.47)
で 与 え ら れ,0≦ 共 形 空 間Snの 表 わ す と き,補
θ≦ π/2と
超 球A∈Pn+1は
い う.明
れ が 実 超 球S0n−1を
通 るPn+1の
交 わ る2点
をX,X′
像
σ:Sn→Sn, が 定 ま る.こ
点 超 球 で な い と す る.こ
助 点A∈H*n+1を
任 意 の 直 線 が 空 間Snに と す れ ば,写
な る 実 数 値 θが 一 意 的 に 定 ま る.
σ(X)=X′,
れ を 実 超 球S0n−1に
ら か に σ°σ=1で
σ は 超 球S0n−1上
関 す る反 転 と
あ る.ま
た,反
転
の す べ て の 点 を 動 か さ な い.
図5.9
空 間Snのn+2超
球 標 構 の 頂 点R0,R∞
も の を と れ ば,超
球S0n−1に
と し て,と
く にA=R0−R∞
とな る
関 す る 反 転X′=σ(X)は
(5.48)
で 与 え ら れ る.実
際,こ
の 変 換 で,空
間Snは
そ れ 自 身 に 移 さ れ,し
か も,
X−X′=(x0−x∞)A で あ っ て,3点A,X,X′ 変 換 式(5.48)を
見 れ ば,反
形 変 換 で あ る.次
に,超
と き,通
転 σ は た し か に1つ
球A∈Pn+1が
常 点A∈Hn+1を
空 間Snと
ω:Sn→Sn, れ を 中 心Aに
空 間Snのn+2超 も の を と れ ば,中
心Aに
任 意 の直 線 は
で 交 わ り,写
像
ω(X)=X′,
関 す る 対 心 変 換 と い う.明
球 標 構 の 頂 点R0,R∞
の共
虚超球である
通 るPn+1の
必 ず 異 な る2点X,X′
図5.10
が 定 ま る.こ
は 共 線 と な る か ら で あ る.
あ る.
く にA=R0+R∞
とな る
と し て,と
ら か に ω°ω=1で
関 す る 対 心 変 換X′=ω(X)は
(5.49)
で 与 え ら れ る.実
際,こ
の 変 換 で,空
間Snは
そ れ 自 身 に 移 さ れ,し
か も,
X十X′=(x0+x∞)A で あ っ て,3点A,X,X′
は 共 線 と な る か ら で あ る.変
対 心 変 換 ω は た し か に1つ 5.6.2
絶
対
超
球 の 超 球 を 動 か さ な い 共 形 群CL(n)の
す る.全
点A0を
さ れ るSnの Pn+1を
超 球S∞n−1を
指 定 し,こ
超 球,点
〔1〕 超 球A0は
超 球,虚
部 分群 に つ い て考 察
れ を 絶 対 点 と 名 づ け,点A0で
絶 対 超 球 と よ ぶ.空
動 か さ な い も の 全 体 は,CL(n)の
の 変 換 は 絶 対 超 球S∞n−1を ぞ れ,実
見 れ ば,
の 共 形 変 換 で あ る.
共 形 空 間Snの1つ 空 間Pn+1の
換 式(5.49)を
間Snの
共 形 変 換 で,超
部 分 群CG(n)を
そ れ 自 身 に 移 す も の で あ る.超 超 球 で あ る の に 応 じ て,次
実 超 球 とす る.全
空 間Pn+1の
の3通
表わ 球A0∈
つ く る.群CG(n) 球A0∈Pn+1が
それ
りの 場 合 が あ る.
適 当 な 標 構{R0,R1,…
…,
Rn+1}と
し て,Rn+1=A0∈H*n+1と
な る も の を と り,空
間Snの
方 程 式 を
(5.50)
と す る こ と が で き る.こ xn+1=0で
の と き,Snに
る が,空
与 え ら れ る.空 間Snは3つ
関 す る 点A0の
間Snの
点 は 方 程 式((X,X))=0を
を そ れ ぞ れ み た す よ う な3つ
xn+1=0,
対 超 球S∞n−1は
も そ れ 自 身 に 移 る か,ま 点 集 合H−nを
み たす もので あ
xn+1/x0>0
の 部 分 集 合H−n,S∞n−1,H−nに
絶 対 超 球 で あ る.点A0を
変 換 に よ っ て,絶
程 式
の条 件 xn+1/x0<0,
にS∞n−1は
極 超 平 面 は,方
分 け ら れ る.こ
動 か さ な いCL(n)の そ れ 自 身 に 移 り,点
そ れ 自 身 に 移 す も の 全 体 はCG(n)の
部 分 群CG(n)の
集 合H−n,H+nは
た は た が い に 入 れ か わ る.さ
こ
どち ら
ら に,群CG(n)の
変 換 で,
正 規 部 分 群CH(n)を
つ く
り,
と な る.群CH(n)は
空 間H−n上
お よ び 空 間H+n上
ン 幾 何{CH(n),H−n},{CH(n),H+n)が に 他 な ら な い.実
際,空
定 ま る.こ
間H−nの
点Xは,条
を み た す も の で あ る か ら,−x02+x12+… xnを
与 え れ ば,実
数xn+1は
の 変 換 群 と な り,ク
ライ
れ ら は どち ら も双 曲 幾 何
件
…+xn2<0と
一 意 的 に 定 ま る.す
な る 実 数x0,x1,… な わ ち,空
間H−nの
…, 点 は 斉 次
座 標 (x0,x1,… で 与 え ら れ る.一 超 平 面xn+1=0を
…,xn),
方,群CH(n)の
−x02+x12+… 任 意 の 変 換 は,補
…+xn2<0 助 点Rn+1∈H*n+1お
よ び
動 か さ な い か ら,
(5.51)
の 形 と な る.簡 対 し て,
単 の た め,空
間Hnの
点Xの
斉 次 座 標(x0,x1,…
…,xn)に
(X,X)=−x02+x12+……+xn2 と お け ば,共
形 変 換 の 条 件((X′,X′))=c2((X,X))は, (X′,X′)+X′n+12=c2(X,X)+c2xn+12
と 書 か れ る.変
換(5.51)に
お い て,x′n+1=cxn+1で
あ る か ら,
(X′,X′)=c2(X,X) と な る.こ る.す
れ は,変
な わ ち,空
換(5.51)が 間H−n上
空 間H−n上
の 双 曲変 換 で あ る こ と を 示 し て い
の 変 換 群CH(n)は
双 曲 群HL(n)に
空 間H+nに
つ い て も 同 様 で あ る.な
空 間Snの
絶 対 超 球S∞n−1に
X′=σ0(X)に
よ っ て,全
が 定 ま り,こ
は 群CG(n)の
お,
関す る 反転
単射
の 対 応 は,群CH(n)の
で 失 わ れ な い.そ
図5.11
な っ て い る.
変換
し て,群SI2={1,σ0}
正 規 部 分 群 とな り,明 らか に
で あ る. 一 般 に,共 の2次 H−nま
形 空 間Snに
お い て,全
曲 面Sr=Pr+1∩Snは た はH+nに
点A0∈H*n−1を
空 間Snのr次
お い て,全 通
り,か
空 間Pn+1のr+1次
元 部 分 空 間Pr+1上
元 球 で あ っ た.と
空 間Pn+1のr+1次
つ 球S0r=P0r+1∩Snが
くに,双
曲空間
元 部 分 空 間P0r+1が
絶対
実 球
で あ る と き,
と お け ば,空 り,そ 点A0を
間H−r,H+rも
の 絶 対 超 球 はS∞r−1で 通 る こ と は,実
交 す る こ と を 意 味 す る.と 絶 対 超 球S∞n−1に 〔2〕 超 球A0は
ま たr次
元双 曲空 間 と な
あ る.空
間P0r+1が
球S0rが
絶 対 超 球S∞n−1に
くに,双
曲 空 間H−nま
絶対 直 た はH+nに
図5.12
お け る 直 線 は,
直 交 す る 円 と し て 実 現 さ れ る. 点 超 球 と す る.全
空 間Pn+1の
適 当 な 標 構{R0,R1,…
…,
Rn+1}と
し て,Rn+1=A0∈Snと
(5.52)
な る も の を と り,空
((X,X))=−2x0xn+1+x1+…
と す る こ と が で き る.こ x0=0で
れ は 点A0に
形 変 換 で,点A0∈Snを を つ く る.空 CE(n)は
空 間En上
お け るSnの
ら 点A0を
際,空
を み た す も の で あ る か ら,x0≠0と
x0=0を
極 超 平 面 は,方
接 超 平 面 で あ る.空
一 意 的 に 定 ま る.す
し て,実 な わ ち,空
方,群CE(n)の
間Snの
点Xは
任 意 の 変 換 は,頂
定 ま る.
条件
数x0,x1,… 間Enの
共
と れ ば,群
ラ イ ン 幾 何{CE(n),En}が 間Enの
程 式
部 分 群CE(n)
除 い た 点 集 合En=Sn−A0を
の 変 換 群 と な り,ク
こ れ は 放 物 幾 何 に 他 な ら な い.実
で 表 わ さ れ る.一
関 す る 点A0の
動 か さ な い も の 全 体 は 共 形 群CL(n)の
間Snか
実 数xn+1は
方 程 式 を
…+xn=0
の と き,Snに
与 え ら れ,こ
間Snの
…,xnを
与 え れ ば,
点 は 非斉 次 座標
点Rn+1∈Snお
よび 超 平 面
動 か さ な い か ら,
(5.53)
の 形 と な る.簡
単 の た め,空
間Enの
点Xに
(X,X)=x12+x22+… と お け ば,共
る.す
…+xn2
形 変 換 の 条 件((X′,X′)=c((X,X))は,
と 書 か れ る.変
と な る.こ
対 し て,
換(5.53)に
れ は,変
な わ ち,空
放 物 群AE(n)か
お い て,と
換(5.53)が 間En上 ら,さ
く にx0=0と
空 間Enの
の 変 換 群CE(n)は
す れ ば,
放 物 変 換 で あ る こ とを 示 し て い 放 物 群AE(n)に
ら に 実 ユ ー ク リ ッ ド群AO(n)が
な っ て い る.
導 か れ る こ と は,す
で に 述 べ た 通 りで あ る. 放 物 空 間En=Sn−A0に が 絶 対 点A0∈Snを
お い て,全 通 り,か
空 間Er=S0r−A0も る.と
つr次
く に,放
ま たr次 物 空 間Enに
空 間Pn+1のr+1次
元 部 分 空 間P0r+1
元 球S0r=P0r+1∩Snが
元 放 物 空 間 と な り,そ
点 球 で な い と き,
お け る 直 線 は,絶
の 絶 対 点 はA0∈S0rで
対 点A0∈Snを
あ
通 るSnの
円と
し て 実 現 さ れ る. 一 般 に,共 換
形 空 間Snに
φ:Sn→Snに
お い て,絶
対 点A0∈Snを
意 の共 形 変
通 る 全 空 間Pn+1の
直線 上 に
対 し て,2点A0,φ(A0)∈Snを
指 定 す る.任
補 助 点A∈H*n+1を S0n−1に
と る.点Aで
関す る反転
σ:Sn→Snを
を つ くれ ば,γ(A0)=A0で
と り,変
あ る か ら,変
γ=σ °φ
換 γ:Sn→Sn
絶 対 点 と す る 放 物 変 換 で あ る.ま
た,
σ°σ=1で
あ る か ら,φ=σ
ら に,放
物変
γ0と 実 ユ ー ク リ ッ ド合 同 変 換
γ1と
°γ と な る.さ
の 結 合 と し て 与 え ら れ る か ら,φ=σ
図5.13
換
は 点A0を
換 γは 実 相 似 投 影
な わ ち,任
表 わ され る 実 超 球
意 の 共 形 変 換 は,相
似 投 影,実
°γ1° γ0と な る.す
ユ ー ク リ ッ ド合 同 変 換,お
よび 反転 を
結 合 す る こ と に よ っ て 得 ら れ る. 〔3〕 超 球A0は Rn+1}と
虚 超 球 と す る.全
し て,Rn+1=A0∈Hn+1と
xn+1=0で Snの
の と き,Snに
点Xは,方 わ ち,空
つ く る.群CO(n)は 定 ま る.こ 程 式((X,X))=0を
間Snは
を用 い て,方
程式
関 す る 点A0の
の 超 平 面 上 に は,空
共 形 変 換 で,点A0∈Hn+1を
何{CO(n),Sn}が
間Snの
…,
方程式を
…+xn2−xn+12=0
与 え ら れ,こ
分 群CO(n)を
適 当 な 標 構{R0,R1,…
な る も の を と り,空
(5.54) ((X,X))=x02+x12+… と す る こ と が で き る.こ
空 間Pn+1の
非斉 次座 標
間Snの
極 超 平 面 は,方
点 は 存 在 し な い.空
動 か さ な い も の 全 体 は,共 空 間Sn上
形 群CL(n)の
の 変 換 群 と な り,ク
れ は 球 面 幾 何 に 他 な ら な い.実 み た す も の で,必
程 式
ずxn+1≠0で
際,空
間 部
ラ イ ン幾 間Snの
あ る.す
な
で 与 え ら れ る.一
方,群CO(n)の
任 意 の 変 換 は,通
平 面xn+1=0を
動 か さ な い か ら,
常 点Rn+1∈Hn+1お
よび 超
(5.55)
の 形 と な る.簡
単 の た め,空
間Snの
点Xに
対 し て,
(X,X)=x02+x12+…
…+xn2
とお け ば,共 形 変 換 の 条 件((X′,X′))=((X,X))は,
と 書 か れ る.変
換(5.55)に
お い て,x′n+1=xnで
あ る か ら,
(X′,X′)=(X,X) と な る.こ る.す
れ は,変
な わ ち,空
換(5.55)が 間Sn上
空 間Sn上
の 直 交 変 換 で あ る こ とを 示 して い
の 変 換 群(CO(n)は
直 交 群O(n+1)に
な って い
る. 球 空 間Snに
お い て,全
分 空 間P0r+1が
絶 対 点A0∈Hn+1を
のr次
元 球S0r=P0r+1∩Snは
は 空 間Snのr次 ち,空 はA0で
空 間Pn+1のr+1次
通 る と き,Sn 必 ず 実 球 と な り,こ
元 部 分 空 間 と 見 な さ れ る.す
間Srも
ま たr次
あ る.と
間 を 大 円 と い う.絶 必 ず 異 な る2点X,X′
元 球 空 間 と な り,そ
くに,球
空 間Snの1次
対 点A0∈Hn−1を で 交 わ り,変
れ る.明
通 るPn+1の
変 換 群 と な り,ク
図5.14
任 意 の 直 線 は 球 空 間Snと
換 X′=ω(X),
あ る.球
も の と 見 な し て 得 ら れ る 空 間Pnを
な わ
の絶 対点
れ を 対 心 変 換 と い い,2点X,X′
ら か に,ω° ω=1で
れ
元 部分 空
ω:Sn→Sn, が 定 ま る.こ
元部
空 間Snに つ く れ ば,直
ラ イ ン 幾 何{CO(n),Pn}が
は た が い に 対 心 的 で あ る とい わ お い て,対 交 群CO(n)は 定 ま る.こ
心 的 な2点 空 間Pn上
を同 じ の
れ は楕 円幾何 に他 な
ら な い.た
だ し,群CO(n)の
空 間Pn上
へ の 作 用 は 有 効 的 で は な く,空 間Pn
の す べ て の 点 を 動 か さ な い 正 規 部 分 群 はSI2(n)={1,ω}で 間Pn上
に は,楕
あ る.そ
して,空
円群
が 有 効 的 に 作 用 し て い る. 実 計 量 幾 何 の ク ラ イ ン表 示 は,実
射 影 空 間 に お け る適 当 な2次
曲面 を 絶 対 形 と
して 指 定 し,こ れ を 動 か さ な い 射 影 群 の 部 分 群 を 考 え る こ と に よ っ て 導 か れ た. これ に 対 し て,以 上 の 考 察 か ら,共 形 空 間 に お け る適 当 な超 球 を 絶 対 超 球 と して 指 定 し,こ れ を 動 か さ な い 共 形 群 の 部 分 群 を 考 え,さ 群 を と る こ とに よ っ て,や
らにそ の部 分群 また は剰余
は り実 計 量 幾 何 が 実 現 され る こ とを 知 った.こ
を ポ ア ン カ レ表 示 と い う.こ の 場 合,実 球 に 直 交 す る 円 と し て 実 現 され て い る.
の実 現
計 量 空 間 に お け る直 線 の 概 念 は,絶 対 超
付
録
1. 集 1.1 集
合
序
合
あ る 条 件 に 適 す る もの す べ て の 集 ま りを,こ aが 集 合Aに わ し,aを 合Aと
と 順
属 す る と き,す な わ ち,aが
集 合Aの
は,ど
元 と い う.ま た,要
ん な 要 素xを
集 合Aを
素bが
く成 立 す る も の で な け れ ば な ら な い.ま
属 さ な い と き,
た は
た,集
の要 素
定 め る 条 件 に 適 す る と き,a∈Aで
集 合Aに
と っ て も,x∈Aま
れ ば な ら な い.2元x,y∈Aが きx≠yで
の 条 件 で 定 め られ る集 合 とい う.1つ
合Aの
表
で 表 わ す.集
のいずれ か 一 方 だけが 矛 盾な
各 元 は た が い に 区 別 で き る もの で な け
実 は 同 じ要 素 で あ る と きx=yで
表 わ し,そ
うで な い と
表 わ す.
集 合 と い う言 葉 は 日常 生 活 で も よ く使 わ れ る.箱
の 中 の りん ご の 集 合,講
合,東 京 都 内 の 車 の 集 合 な どい ず れ も集 合 の 例 で あ る.ま た,n個 … … ,n},す べ て の 自然 数 の 集 合N,す べ て の 整 数 の 集 合Z,す す べ て の 実 数 の 集 合Rな
どは,基
堂 内 の学生 の集
の 自然 数 の 集 合{1,2, べ て の有 理 数 の 集 合Q,
本 的 な 集 合 と して 数 学 で は よ く用 い ら れ る.こ
の よ うな
数 概 念 に つ い て は あ とで 考 察 す る. 2つ の集 合A,Bに い い,記
お い て,x∈Aな
号A⊂Bあ
る い はB⊃Aで
ま れ る と い う意 味 で あ る.明 定 理1.1
らば 必 ずx∈Bで 表 わ す.こ
らか に,次
あ る と き,AをBの
れ は,BがAを
含 む,あ
部分 集合 と
る い はAがBに
の法 則 が 成 立 す る.
集 合 の 包 含 関 係 に つ い て,
(1)
任 意 の 集 合Aに
対 して,A⊂A
(反 射 律)
(2)
A⊂B,B⊂Cな
ら ば,A⊂C
(推移 律)
(3)
A⊂B,B⊂Aな
ら ば,A=B
(交代 律)
こ こ に,A=Bと A⊂B,A≠B,で 集 合Aが
含
はAとBと
が 同 じ集 合 で あ る こ と を 意 味 す る.集 合A,Bに
あ る と きAをBの 条 件P(x)に
お い て,
真 部 分 集 合 とい う.
適 す るす べ て の要 素xの
集
合 と し て 定 め ら れ る と き,こ れ を記 号 A={x│P(x)} で 表 わ す.2つ
の 集 合A,Bに
対 し て,こ
集 合A∩B,お
よび 交 集 合A∩Bと
は,そ
れ らの 和 れ ぞれ
また は かつ で 与 え られ る集 合 で あ る.ど
ん な要 素 を も含 ま な い 集
合 を 空 集 合 と い い φで 表 わ す.そ もた な い こ と を 意 味 す る.ま
れ ゆ え,A∩B=φ
た,空
付 図1.1
とは2つ
の 集 合A,Bが
共通 の元 を
集 合 φは ど ん な 集 合 に 対 し て もそ の 部 分 集 合 と見 な され
る.な
おA⊂Mの
と き,集
合
をMに
2つ の 集 合A,Bに y∈Bを
お け るAの
お い て,任
意 の 元x∈Aに
一 意 的 に 指 定 す る 関 係fを
表 わ す.こ
対 し て,部
対 して 元
写 像 とい い,f:A→Bで
の写 像 は ま たy=f(x)の
合X⊂Aに
余 集 合 と い う.
よ うに 書 か れ る.部 分 集
分 集合
f(X)={y│y=f(x),x∈X}⊂B を 写 像fに
よ るXの
像 とい う.ま た,部
分 集 合Y⊂Bに
対し
て,部 分 集 合 f−1(Y)={x│x∈A,f(x)∈Y}⊂A を 写 像fに
付 図1.2
の 写 像f:A→B,g:B→Cに て,こ
よ るYの
原 像 と い う.集 合A,B,Cの
間 の2つ
対 し
れ ら の 結 合 と よば れ る写 像 g°f:A→C, g°f(x)=g(f(x)), x∈A,
が 定 ま る.写
像f:A→Bに
お い て,
f(A)=Bで
あ る と き,fを
全 射 と い う.ま
f(x2)で
あ る と き,fを
単 射 ま た は1対1の f:A→f(A)は
付 図1.3
た,x1,x2∈A,x1≠x2な
単 射 とい う.写 像f:A→Bが
対 応 とい う.写 像f:A→Bが
全 単 射 で あ る.集 合Mの
ら ば 必 ずf(x1)≠
全 射 か つ 単 射 で あ る と き,こ れ を 全 単 射 で あ れ ば,像f(A)に
部 分 集 合Aに
対 し て,Aの
対 して,写
元 を そ の ま まMの
像 元
と見 な す 写 像 λ:A→M,λ(x)=x,x∈A,
を 包 含 写 像 と い う.こ れ は 単 射 で あ る.と x,を
くに,A=Mの
恒 等 写 像 とい う.こ れ は 全 単 射 で あ る.明
定 理1.2
らか に,
2つ の 写 像f:A→B,g:B→Cに
お い て,
(1) f,gが
全 射 な らば,g°fは
全 射 で あ る.
(2) f,gが
単 射 な らば,g°fは
単 射 で あ る.
(3) g°fが
全 射 な らば,gは
全 射 で あ る.
(4) g°fが
単 射 な らば,fは
単 射 で あ る.
定 理1.3
写 像f:A→Bが
f°g=1,g°f=1と こ の 写像gをfの
定 理1.4
全 単 射 で あ る た め の 条 件 は,写
像g:B→Aが
存 在 し て,
な る こ とで あ る. 逆 写 像 と い い,g=f−1で
2つ の 集 合X,Yの て 対 等 で あ る,ま
と き,写 像1:A→A,1(x)=
間 に1対1の
表 わ す.逆
対 応f:X→Yが
た は 同 じ濃 度 を もつ とい い,記
写 像 は一 意 的 に 定 ま る.
存 在 す る と き,XとYと 号X∼Yで
は集 合 とし
表 わ す.
集 合 の 対 等 関 係 に つ い て,
(1)
任 意 の 集 合Xに
(2)
X∼Yな
対 して,X∼X
ら ば,Y∼X
(反 射 律) (対 称 律)
(3)
X∼Y,Y∼Zな
証 明 (1)恒
全 単 射 で あ る.(2)全
また 全 単 射 で あ る.(3)2つ
単 射f:X→Yの
逆写 像
の 全 単 射f:X→Y,g:Y→Zの
結 合g°f:
ま た 全 単 射 で あ る.
集 合Aと き,す
(推 移 律)
等 写 像1:X→Xは
f−1:Y→Xも X→Zも
らば,X∼Z
対 等 なAの
な わ ち,Aの
定 理1.5
(証 終)
真 部 分 集 合 が 存 在 す る と き,Aを
どん な 真 部 分 集 合 もAと
無 限 集 合 とい う.そ
対 等 に な ら な い と き,Aを
無 限 集 合 に 対 等 な 集 合 は 無 限 集 合 で あ る.有
うで な い と
有 限 集 合 とい う.
限集 合 に対等 な集 合 は有 限集 合で
あ る. 証 明 集 合A,Bは れ ば,単
対 等 で あ る と し,全 単 射f:A→Bを
射g:A→Aが
存 在 し て,g(A)≠Aと
は 単 射 で あっ て,し も しBが
か もh(B)≠Bと
有 限 集 合 な らば,Aも
な る.ゆえ
意 の 元x∈Mに る.明
にBは
しMが
対 応 す る元 をxi∈Xで
の 対 偶 と し て, (証 終)
す る.も しAが
の と き,写
無 限 集 合 な らば,単 射g:A→A
像g:M→Mを
らばg(x)=g(x),ま な る.す
な らばg(x)=xと
な わ ち,Mは
す
無 限 集 合 で あ る.こ
有 限 集 合 で あ る.
と り,全 単 射f:I→Xを
表 わ す と き,集
次 の よ うに 定 義 す る.任 た
有 限 集 合 で あ れ ば,Aは
対 等 な 集 合Iを
無 限 集 合 で あ る.こ
限 集 合 に 含 まれ る集 合 は 有 限 集 合 で あ る.
単 射 で あっ て,g(M)≠Mと
の 対 偶 と し て,も 集 合Xに
な る.こ
対 し て,x∈Aな
ら か にgは
無限 集合 で あ
また 有 限 集 合 で あ る.
お い て,A⊂Mと
が 存 在 し て,g(A)≠Aと
しAが
な る.こ の と き,写 像h=f°g°f−1:B→B
系 無 限 集 合 を 含 む 集 合 は 無 限 集 合 で あ る.有 証 明 集 合A,Mに
と る.も
定 め る.写 像fに
(証 終) よっ て,元i∈Iに
合Xを X={xi│i∈I}
の よ うに 書 く こ とが で き る.こ
の と き,Iを
添 字 集 合 と い う.集 合 を 元 とす る よ うな 集 合 を
集 合 族 と い う.こ れ は 用 語 の 混 乱 を 防 ぐた め で あ る.と ず れ も集 合Mの
部 分 集 合 で あ る と き,Ω
をM上
どが 考 え られ る.一
般 に,集
合 族Ω に 属 す る集 合 が,い
の 集 合 族 とい う.た とえ ば,集
べ て の 部 分 集 合 か ら成 る集 合 族{A│A⊂M},あ {φ,M}な
くに,集
るい は,た
合 族Ω={Ai│i∈I}に
だ2つ
合Mの
す
の 集 合 か ら成 る 集 合 族 対 して,こ
れ ら の 和 集 合,
交 集 合は それ ぞれ
で 与 え られ る.こ れ ら も集 合 で あ る.こ 意 の"と
こ に,記
号 ∃ は"存
在"を
表 わ し,記 号 ∀ は"任
い う意 味 で あ る.
い くつ か の 集 合A,B,…
…,Zか
ら,1つ
ず つ の 元 を と り出 し て 得 られ る組 を 考 え て,
こ の よ うな す べ て の組 の集 合 M={(a,b,…
…,z)│a∈A,b∈B,…
を これ ら の 集 合 の直 積 と よ ん で,M=A×B× {Ai│i∈I}に
対 し て も,直 積
… … ×Zで
…,z∈Z}
表 わ す.一
般 に,集
合 族
が 考え られ る.こ 補 題1.
の と き,
集 合 族{Ai│i∈I}に
お い て,い ず れ のAiも
空 で な け れ ば,こ
を と り出 す こ とが で き る.
れ らの直積 の元
(ツ ェ ル メ ロの 選 択 公 理)
集 合 を 考 え る限 り,こ の補 題 は い つ も成 立 す る と仮 定 し て お く.
1.2 関
係
い くつ か の 集 合A,B,… Γ ⊂A×B× z∈Zの
… … ×Zを
…,Zの
れ らの集合 の直 積 の部 分 集 合
指 定 す る こ とに よ っ て 定 義 され る.そ
組 が,(a,b,…
え ら れ る.と
元 の 間 の 関 係 とは,こ
…,z)∈
くに,同じ
集 合Aの
Γ で あ る と き,こ
し て,元a∈A,b∈B,…
…,
れ ら の元 は 一定 の 関 係 に あ る も の と考
い くつ か の 元 の 間 の 関 係 は 部 分 集 合
Γ⊂A×A×
… … ×A
を 指 定 す る こ とに よ っ て 定 ま る. 例1.
東 京 都 に 居 住 す る す べ て の 人 の 集 合 をA,大
Bと す る.東
京 の 人a∈Aと
大 阪 の人b∈Bと
あ る よ うな す べ て の 組(a,b)の
阪 市 に 居 住 す るす べ て の人 の集 合 を
で,こ
の1年
集 合 を Γ とす れ ば,部
間 に た が い に 文 通 した こ とが
分 集 合 Γ⊂A×Bに
よ って,東
京
大 阪 間 の 文 通 関 係 が 表 わ され る. 例2.
集 合A,Bの
間 の 関 係 Γ ⊂A×Bが
任 意 の 元x∈Aに
対 し て,(x,y)∈
これ は 写 像 関 係 を 表 わ す.す f:A→Bが
定 ま る.
例3.
集 合E,Lの
(1)
(2)
た だ1つ
Γ の と きy=f(x)で
元 の 間 の 関 係Ω ⊂E×Lが
存 在 す る. 表 わ せ ば,写
像
次 の 条 件 を み た す もの とす る.
対 して,元l∈Lが
た だ1つ
存 在 し て,(x,l)∈Ω,
と な る.
任 意 の 元l∈Lに x,y∈Eが
集 合Eの
Γ とな る 元y∈Bが
な わ ち,(x,y)∈
2元x,y∈E,x≠y,に (y,l)∈Ω
次 の 条 件 を み た す も の とす る.
対 して,(x,l)∈Ω,(y,l)∈Ω
と な る よ う な 異 な る2元
存 在 す る.
元 を 点,集
合Lの
元 を 直 線 と よん で,関
xを 通 る と い う こ と に す れ ば,条
件(1),(2)は
係(x,l)∈Ω
に あ る と き,直
線lは
点
そ れ ぞ れ 結 合 幾 何 の 公 理 〔A1〕,〔A2〕
を 表 わ す も の で あ る. 例4. さ れ,次
3つ の 集 合K,L,Mに
れ ら の 元 の 間 の 関 係 Σ⊂K×L×Mが
指定
の 条 件 が み た され る とす る.
任 意 の元x∈K,y∈Lに こ の 関 係 はMに z=xyで
対 して,こ
た だ1つ
値 を もつ 演 算 と よ ば れ る.関
表 わ せ ば,こ
で 与 え られ る.と
対 して,元z∈Mが
係{x,y,z)∈
Σ と な る.
Σ に あ る と き,簡
単 に,
の演 算は写 像
くに,K=L,さ
ら にK=L=Mの
演 算 は 加 法 あ る い は 乗 法 な ど と よ ば れ る.ま の 作 用 な ど と よば れ る.
存 在 し て,(x,y,z)∈
た,L=Mの
場 合 が よ く用 い られ,こ 場 合,こ
の演 算 はM上
の よ うな へ のK
集 合 を 扱 う と き,最
も基 本 的 な 関 係 の1つ
の 間 の 関 係 Γ ⊂M×Mが
指 定 され,次
〔1〕 任 意 の 元x∈Mに
の3条
対 して,(x,x)∈
〔2〕 (x,y)∈
Γ な らば,(y,x)∈
〔3〕 (x,y)∈
Γ,(y,z)∈
と し て等 値 関 係 が 考 え ら れ る.集 件 が み た され る とす る. Γ.
Γ.
Γ な らば,(x,z)∈
Γ.
この よ う な 関 係 を 等 値 関 係 とい う.2元x,y∈Mが x∼yで
表 わ し,xとyと
合Mの2元
関 係(x,y)∈
Γ に あ る こ とを 記 号
は 等 値 で あ る とい う.こ の 記 号 を用 い て,上
の3条
件は次 の よ う
に 書 き直 され る. 〔1〕 x∼x,∀x∈M
(反射律)
〔2〕 x∼yな
(対称 律)
ら ば,y∼x
〔3〕 x∼y,y∼zな
(推移 律)
ら ば,x∼z
数 学 に お い て 現 わ れ るい ろ い ろ な等 値 関 係 で は,必 で あ る"と い う用 語 が 用 い られ る と は 限 らな い.幾 応 じて,た とえ ば 記 号x=y,x≡y,x∝y,x‖yな "等 しい" ,"合 同 で あ る","相 似 で あ る","平 例5. 世 界 中 の 人 す べ て の 集 合 をMと a∼bと
定 め れ ば,こ
表 わ す.こ
行 で あ る"な
語 と して は そ れ ぞ れ,
どが 用 い られ て い る. 同 国 人 で あ る と き,
の 集 合Xi,Xj,i,j∈I,が
存 在 す る と き,Xi∼Xjと
例7. 命 題 を 元 と す る よ うな 集 合Pを
A⇔Bで
どが 使 わ れ,用
し,ふ た りの 人a,b∈Mが
属 す る2つ
な わ ち 全 単 射f:Xi→Xjが
つBな
い う記 号 お よび"等 値
れ は 等 値 関 係 で あ る.
例6. 集 合 族{Xi│i∈I}に
ばB,か
ず し もx∼yと
何 学 に お け る等 値 関 係 で も,そ の 内 容 に
らばAで
あ る と き,こ
考 え る.2つ の2つ
対 等 で あ る と き,す
定 め れ ば,こ
れ は 等 値 関 係 で あ る.
の 命 題A,B∈Pに
の 命題A,Bは
の 関 係 は 明 らか に 等 値 関 係 で あ る.同
お い て,Aな
ら
た が い に 同 等 で あ る と い い, 等 な2つ
の 命 題 は 同 じ内 容 を い い
表 わ す も の で あ る.
集 合M上
に 等 値 関 係x∼yが
与 え られ た とす る.任
集 合Ca={x│x∼a,x∈M}を,元aを 集 合 族Mを
意 の 元a∈Mに
含 む 等 値 類 と い い,Mの
対 して,Mの
部分
す べ て の 等 値 類 か ら成 る
こ の 等 値 関 係 に よ る等 化 集 合 また は 商 集 合 とい う.
定 理1.6
集 合M上
の 集 合 族M={Ci│i∈I}がM上
の1つ
の 等 値 関 係 に よ る等 化 集 合
で あ るた め の条 件 は, (1) 任 意 の 元x∈Mに (2)
対 して,x∈Ciと
2つ の 集 合Ci,Cj∈M,Ci≠Cjに
な る集 合Ci∈Mが
存 在 す る,
対 し て,Ci∩Cj=φ
で あ る,
が み た され る こ と で あ る. 証 明 Mが 対 し てx∈Cxと
あ る等 値 関 係 に よ るMの な り,条 件(1)が
た め の 条 件 はCx=Cyで
あ る.そ
Cx=Cy=Czと
え に(2)が
Mが
な る.ゆ
与 え られ た とす る.元x,y∈Mに
等 化 集 合 で あ れ ば,反
み た され る.ま
た,対
し て,元x,y,z∈Mに み た され る.逆
射 律 か ら,任 意 の 元x∈Mに
称 律,推
移 律 か ら,x∼yで
お い てz∈Cx∩Cyで に(1),(2)を
対 し て,x,y∈Cと
み た すMの
な る 集 合C∈Mが
ある あ れ ば, 集 合族
存 在す る
と きx∼yで
表 わ せ ば,条
件(1),(2)か
こ の定 理 か ら,集 合Mに x∈Mに
は,そ
ら,こ れ は 等 値 関 係 と な る.
等 値 関 係 が 与 え られ た と き,任
意 の元
れ を 含 む 等 値 類 を 対 応 させ る こ と に よっ て,全 p:M→M,
れ を 自 然 射 影 とい う.一
与え られ,写
像f:M→Lに
般 に,集
合Mに
等 値関 係が
お い て,x,y∈M,x∼yな あ る と き,f=f°pと
f:M→L,
ら ば,
な る写 像
f(Cx)=f(x),
が 一 意 的 に 定 ま る.こ れ をfか
1.3 順
射
f(x)=Cx,
が 定 ま る.こ
必 ずf(x)=f(y)∈Lで
(証 終)
ら 引 き起 こ さ れ た 写 像 と い う.
付 図1.4
序
集 合Mは
空 で な い と し,2元
が 関 係(x,y)∈Λ
の 間 の 関 係Λ⊂M×Mが
に あ る こ と を 記 号x−3yま
ま た はyはxよ
た は
り上 に あ る と い う.こ の と き,次
〔J1〕 任 意 の 元x∈Mに
指 定 され た とす る.2元x,y∈M
の3条
で 表 わ し,xはyよ
り下 に あ る,
件 が み た され る とす る.
対 して,x−3x
(反 射 律)
〔J2〕
x−3y,y−3zな
ら ば,x−3y
(推 移 律)
〔J3〕
x−3y,y−3xな
ら ば,x=y
(交 代 律)
この よ うな 関 係 を 順 序 とい い,順
序 が 指 定 され た 集 合 を 順 序 系 とい う.な お,x−3yか
x≠yの
と書 か れ る.
と き,x−3yま
数 学 に お い て,あ い は 用 語"下
るい は 実 際 上,よ
に あ る,上に
x⊂y,x≦yな い られ る.こ
た は
あ る"が
ど が 使 わ れ,そ の と き,順
く現 わ れ る順 序 関 係 で は,必 用 い られ る とは 限 ら な い.そ
れ ぞ れ 用 語"含
ま れ る,含
序 関 係 は そ れ ぞ れ 包 含 関 係,大
序 を 表 わ す 用 語 と して,上
下 や 大 小 以 外 に も,左 右,前
弱,速
遅,細
若,難
ば,何
を 使っ て も よい.
粗,賢
愚,老
易,尊
つ
ず し も 記 号x−3yあ
る
の 内 容 に 応 じ て,記
号
む","小
さ い,大
き い"が
用
小 関 係 と よば れ て い る.一 般 に,順 後,東
西,南
北,多
少,高
低,強
卑 な どが あ る.要 す る に比 較 を 意 味 す る も の で あ れ
1つ の順 序 系 の 空 で な い 部 分 集 合 は も と の 順 序 に 関 して や は り順 序 系 と な る.こ れ を 部 分 順 序 系 と い う.一
般 に,集
合Mの1つ
の順 序 に 対 して,も
す る.与
え ら れ た 順 序 でx−3yの
め る.こ
の 順 序 に つ い て も,や は り条 件 〔J1〕,〔J2〕,〔J3〕
と き,か つ そ の と き に 限 り,新 ら しい 順 序 で はy−3xと
順 序 を も との 順 序 の 双 対 順 序 ま た は 逆 順 序 とい う.そ 序 で あ る,2つ
の 順 序 系M,Nの間
f(x)−3f(y)で
あ る と き,写 像fを
な る の はx−3yの
う1つ の順 序 を 次 の よ うに 定 義
の 写 像f:M→Nに 準 同 型 とい う.さ
場 合 に 限 る と き,写 像fを
して,双
が み た され る.新
対 順 序 の 双 対 順 序 は も と の順
お い て,x−3y,x,y∈M,な らに,fが
同 型 と い い,さ
た,写
像f:M→NがNの
同 型 な らば,そ の 逆 写 像
の 順 序 系 は 同 じ も の と見 な
双 対 順 序 に 対 し て 準 同 型 で あ る と き,fを
らに そ れ が 同 型 で あ る と き,双 対 同 型 と い う.
らば,
全 単 射 で,f(x)−3f(y)と
同 型 とい う.写 像fが
f−1も また 同 型 で あ る.順 序 系 に つ い て 考 え る と き,同 型 な2つ し て よ い.ま
定
ら しい
双対 準
例1. 20世 紀 中 に 日本 国 に 生 存 した す べ て の 人 の 集 合 をMと 係 を 考え る.2人 で 表 わ す.た とす る.こ
の 日本 人x,y∈Mに
だ し,日 本 人xの
対 し て,xがyの
ば,xとyと
が た が い に 配 偶 者 で あ る と き,x−3y,y−3xは
た,xとyと
が 赤 の他 人 で あ る と き,こ
y−3x,の
身 お よ びxの
を み た す が 〔J3〕
の2人
の人達 の直系 親族 関
直 系 卑 族 で あ る こ と を 記 号x−3y
直 系 卑 族 と い う と き,x自
の 関 係 は順 序 の 条 件 〔J1〕,〔J2〕
し,こ
配 偶 者 を も含 む も の
を み た さ な い.た
成 立 す る が,x≠yで
は ま っ た く関 係 が な い.す
とえ
あ る.ま
な わ ち,x−3y,
い ず れ も成 立 し な い.
例2. 集 合M上
の1つ
の集 合 族 をΨ と す る,2つ
部 分 集 合 で あ る こ とを 記 号A⊂Bで
表 わ す.定
順 序 で あ る.し か し,一 般 に は2つ
の 集 合A,B∈
理1.1に
の 集 合A,B∈
Ψ に 対 して,AがBの
よっ て,こ
の 関 係 は Ψ上 の1つ
Ψ に 対 して,A⊂B,B⊂Aの
の
いずれ も
成 立 しな い こ とが あ る. 例3. 命 題 を 元 とす る集 合Pを あ る と き,記 号A⇒Bま
考 え る.2つ
た は
で 表 わ し,AをBの
件 とい う.こ の 関 係 に よ っ て,集
合Pは
〔J1〕 任 意 の 命題Aに
対 して,A⇒A
〔J2〕 A⇒B,B⇒Cな
らば,A⇒C
が 成 り立 つ.こ A⇒Bか る,あ
の 場 合,推
つB⇒Aで
の 命 題A,B∈Pに
な わ ち,順
表 わ し,AとBと 示 し た よ うに,必
に,1つ
の 命 題Aの
る す べ て の 命 題 の否 定 命 題 の 集 合 をPと
す る.写
つ の 命 題A,B∈Pに
らば
お い て,A⇒Bな
あ る こ とを 示 し て い る.こ
の 命 題A,Bに
お い て,
要十 分 の関 係は等 値 関係 で て,条 件
否 定 命 題 をAで
表 わ し,集
像f:P→P,f(A)=A,を で あ る.こ
合Pに
属す
考 え る.2
れ は,写 像fが
の 原 理 を 用 い る 証 明 法 を 背 理 法 とい う.ま
た,命
双 対 同型 で
題B⇒Aを
命
対 偶 とい う.
例4. 幾 何 学 の あ る入 門 書 で,い 系Bが
体 系Aの
ろ い ろ な 体 系 が 扱 わ れ て い る.2つ
特 別 な も の で あ る と き,A⊃Bで
な わ ち,体 系Aを
規定
す る 公 理 系 に さ らに 公 理 を つ け 加 え る こ とに よっ て 体 系Bが る と き,A⊃Bで の 中 に 体 系Bの
得 られ
あっ て,体
系A
モ デ ル を つ くる こ
と が で き る と き,A→Bで
の 体 系A,Bに
表 わ し,ま た,体
用 い て 構 成 され る と き,A→Bで
あ る.
こ れ ら の幾 何 学 の 系 統 図 は 右 の 通 りで あ る.
必要 条
ら ば,A=B
が 成 り立 つ と見 な し て よい.次
表 わ す.す
た はBをAの
はたが い に必要 十分 で あ
等 な 命 題 は 同 じ内 容 を もつ も の と考 え られ る.よっ
題A⇒Bの
ら ばBで
序 の条 件
移 律 〔J2〕 は 三 段 論 法 と よ ば れ る.2つ
あ る と き,記 号A⇔Bで
〔J3〕 A⇒B,B⇒Aな
て,体
十 分 条 件,ま
順 序 系 と な る.す
るい は 同 等 で あ る とい う.§1.2例7で
あっ て,同
お い て,Aな
付 図1.5
系Bが
対し 体 系Aを
関 係A⊃Bお A⊃Bの と き こ の 場 合,順
よびA→Bを ど ち ら もA−3Bで 表 わ せ ば,順 序 関 係 が 得 られ る.ま た, そ し てA→Bの と きA−3Bと 定 め て もや は り順 序 関 係 が 得 られ る.
序 の 意 味 か ら,射 影 幾 何 の 存 在 を示 せ ば,こ
れ ら のす べ て の体 系 の 存 在 が 保 証
さ れ る.
順 序 系Mの Mの
す べ て の 元xに
最 大 元(あ
し存 在 す れ ば た だ1つ x∈Mが
対 し て,x−3m(あ
る い は 最 小 元)と
で あ る.ま た,順
存 在 しな い と き,元aをMの
分 集 合Aに
お い て,任
上界,下
界)が
あ れ ば,b−3y(y−3b)と
分 集 合Aの
す べ て の上 界(下
限)は
上 限(下
界)の
順 序 系Lは
存 在 して,し
元aに
存 在 す る と き,Aは
い う.順
空で ない部
な る 元b∈Mを 上 に(下
大 元)をAの
部 分 集 合A
に)有 界 で あ る とい い, 部 分 集 合Aの上
またAの上
か もAに 属 す る と き,そ れ はAの
界
界(下
界)で
あ る.部
上 限(下
限)と
い う.上
た 存 在 し て もAに 属 す る とは 限 ら な い.部
を 含 む もの と し,Lの
順 序系
な る元
序 系Mの
に 有 界 で あ る と い う.元b∈Mが
集 合 の 最 小 元(最
少 な く と も異 な る2元
な る元m∈Mを
存 在 す る とは 限 らな い が,も
対 して,a−3x(x−3a)と
小 元)と
な る 任 意 の 元y∈Mも
存 在 す る とは 限 らず,ま
限)が
序 系Mの
小 元)は
対 し てb−3x(x−3b)と
界 の 両 方 が 存 在 す る と き,単
(下 界)で
る い はm−3x)と
大 元(最
極 大 元(極
意 の 元x∈Aに
の 上 界(下 界)と い う.上 界(下
限(下
い う.最
最 大 元(最
分 集 合Aの
小 元)で
あ る.
順 序 が さ らに 次 の条 件 を み た す と
き,こ れ を 全 順 序 と い う. 〔J4〕 任 意 の2元x,y∈Lに
対 し て,x−3yか
また はy−3xの
少 な く と も一 方 が 成 立
す る.
(全 順 序 性)
全 順 序 が 指 定 され た 集 合 を 全 順 序 系 と い う.全 順 序 系 の 部 分 順 序 系 が 少 な く と も異 な る2 元 を 含 む と き,こ れ もや は り全 順 序 系 と な る.2つ f:L→L′
が 与 え られ,x−3y,x,y∈L,な
の 全 順 序 系M,M′
らばf(x)−3f(y)と
の 同 型 と な る.全 順 序 系 に つ い て 考 え る と き,同
型 な2つ
の 間 の全 単 射
な る と き,fは
全順 序系
の 全 順 序 系 は 同 じ もの と見 な し て
よい. 順 序 系Mの
極 大 元(極
補 題2.
順 序 系Mの
小 元)の
存 在 に つ い て,次
の 補 題 が 成 立 す る.
任 意 の 部 分 全 順 序 系 が上 に 有 界 で あ れ ば,Mは
極 大 元 を もつ. これ は,ツ 順 序 系Mの
例5.
の
(ツ オ ル ン の 補 題)
ェル メ ロ の選 択 公 理 と 同 等 で あ る こ とが 示 され る. 任 意 の2元x,yに
存 在 す る と き,Mを と き,Mを
少 な く と も1つ
対 し て,こ れ ら の 上 限x∪yお
束 とい う.と
くに,Mの
よび 下 限x∩yが
いつ も
任 意 の 部 分 集 合 が 必 ず 上 限 お よび 下 限 を もつ
完 備 束 とい う. 集 合Eの
こ の と き,部 合X∩Yで
す べ て の 部 分 集 合 か ら 成 る 集 合 族Π(E)は
分 集 合X,Y∈Π(E)に 与 え られ る.さ
対 し て,上
ら に,束Π(E)は
限,下
完 備 束 で あ る.す な わ ち,任
Ψ={Xi│i∈I,Xi⊂E} に 対 して,上
限,下
限 は そ れ ぞ れ 和 集 合,交
包 含 関 係 に よ っ て 束 を つ くる.
限 は そ れ ぞ れ 和 集 合X∪Y,交
集合
意 の集 合族
集
で 与 え られ る.な
お,こ
の束Π(E)は
最 大 元Mお
よび 最 小 元 φ を もつ .
例6. 結 合 空 間Eの す べ て の 部 分 空 間 か ら 成 る集 合 族 Σ(E)は 包 含 関 係 に よっ て 完 備 束 を つ くる.こ の 束 は 最 大 元Eお よび 最 小 元 φを もつ.と くに,射 影 空 間Pに お い て,部 分 空 間 族 Σ(P)は 限,下
包 含 関 係 に よっ て 完 備 束 を つ く る.こ
限 は そ れ ぞ れ 射 影 和X∨Y,交
全 順 序 の4条
件 〔J1〕 ∼ 〔J4〕
くと も異 な る2元
の うち,た
だ1つ
〔ZJ2〕 x−3y,y−3zな
は 次 の2条
Σ(P)の
上
与え られ る.
件 に ま とめ られ る.す
対 して,関
な わ ち,集
合Lは
少な
係
だ け が 必 ず 成 立 す る.
(全 順 序 性)
ら ば,x−3z
全 順 序 系Lの2元a,bに
(推 移 律)
お い て,a−3bと
直 前 の 元,bをaの
が 必 ず 最 小 元 を もつ と き,Lを 定 理1.7
空 間X∩Yで
分 空 間X,Y∈
を もつ と し,
〔ZJ1〕 任 意 の2元x,y∈Lに
と き,aをbの
の と き,部
す る.a−3x−3bと
な るLの 元xが
直 後 の 元 とい う.全 順 序 系Lの
存 在 しな い
空 で ない任 意 の部分集 合
整 列 集 合 と い う.
整 列 集 合 は 最 小 元 を もつ.ま
た,整
列 集 合 に お い て,最
大元 以外 の元 は必ず 直
後 の 元 を もつ. 証 明 整 列 集 合L自
身 はLの
部 分 集 合 と見 な され るか ら,最
た,元a∈Lが
最 大 元 で な け れ ば,部
分 集 合B={y│a−3y,y∈L}は
Bの 最 小 元bが
存 在 す る.こ れ はaの
直 後 の 元 で あ る.
整 列 集 合 は 最 大 元 を もつ と は 限 ら な い.ま
た,最
小 元m∈Lが
て,
(証 終)
小 元 以 外 の 元 に 対 し て も,そ
が 存 在 す る と は 限 ら な い,集
合 の 整 列 可 能 性 に つ い て,次
補 題3. 任 意 の 集 合 は,適
当 な 順 序 を 定 義 す る こ とに よっ て,整
の直前 の元
の補 題 が 成 立 す る. 列集 合 にす ることがで き
る.
(整 列 可 能 定 理)
これ も,ツ
ェル メ ロの 公 理 と 同 等 で あ る こ と が 知 られ て い る.
一 般 に,集
合Lの1つ
わ ち,与え
の 全 順 序 に 対 し て,そ
られ た 全 順 序 でx−3yの
つ い て も,や
の 双 対 全 順 序 を 定 義 す る こ とが で き る.す
と き,新
ら しい 順 序 で はy−3xと
は り条 件 〔ZJ1〕,〔ZJ2〕 が み た さ れ,新
順 序 系 の性 質 に は,そ い て,1つ
存 在 す る.ま
空 で な い.よっ
の 双 対 全 順 序 を とっ て も変 わ らな い もの が 多 い.そ
りの全 順 序 の うち,そ
1つ の 向 き に 対 し て,他
の1つ
合Lを
を え らぶ こ とをLに
こで,集
合Lに
れ もや は り直 路 と見 な され る.
直 路Lに1つ
の 向 き を つ け,3元x,y,z∈Lに 間 に あ る,ま
向 き を つ け る とい う.
対 し て,x−3y−3zか た は 元yは2元x,zの
お
直 路 と よぶ こ とに す
方 を そ の 逆 向 き とい う.直 路 の 部 分 集 合 が 少 な くと も異 な る2点
含 む と き,そ
あ る と き,元yは2元x,zの
の順 序 に
ら しい 順 序 も また 全 順 序 とな る.全
の全 順 序 と そ の 双 対 全 順 序 と を 同 時 に 考え た と き,集
る.直 路Lの2通
定 め る.こ
な
を
また はz−3y−3xで 中 間 元 で あ る と い い,
記 号x#y#zで い.こ
表 わ す.こ
の 関 係 を 集 合Lの
定 理1.8
直 路Lの
の場 合,直
路Lに
逆 向 き を つ け て も 関 係x#y#zは
変 わ らな
中 間 関 係 とい う.明 ら か に, 中 間 関 係 に つ い て,
〔1〕 x#y#zな
らば,こ
れ ら はLの
〔2〕 x#y#zな
ら ば,z#y#x
〔3〕 異 な る3元x,y,z∈Lに
異 な る3元
対 し て,関
で あ る.
係
x#y#z,y#z#x,z#x#y の う ち,た
だ1つ
だ け が 必 ず 成 立 す る.
〔4〕 x#y#z,y#z#uな
ら ば,x#y#u,x#z#u
〔5〕 x#y#z,x#z#uな
ら ば,y#z#u.
逆 に,集
合L上
に,こ
の5条
こ と は,本 文 §1.2に 直 路Lに 直 路Lの
向 きを つ け た と き,そ
異 な る2元a,bに
う.こ
件 を み た す 中 間 関 係 が 指 定 され れ ば,Lは
の 最 大 元 あ る い は 最 小 元 と な る 元 を 直 路Lの
対 して,Lの
の開 区 間 に,2元a,bを
よい と き,単 直 路Lは
に 区 間 とい う.直 路Lに
の 元 も直 後 の 元 も存 在 し な い.し
部 分 集 合Aに
定 理1.11
集 合Nに
開区 間 とい
お い て,任
意 の 異 な る2元 が 必 ず 中 間 元 を もつ と き,
密 な 直 路 に 向 き を つ け る と き,任
意 の 元 に は,そ
の直 前
た が っ て,
稠 密 な 直 路 の区 間 は 稠 密 で あ る.
き,部 分 集 合Aは
1.4 自
部 分 集 合(a,b)={x│a#x#b}を
端 元 とい う.
整 列 集 合 は 稠 密 で は な い.
定 理1.10 直 路Lの
の
つ け 加 え た 部 分 集 合 〔a,b〕 を 閉 区 間 とい う.ど ち ら で も
稠 密 で あ る とい わ れ る.稠
定 理1.9
直 路 とな る.こ
お い て 考 察 して い る.
お い て,Lの
直 路Lに
直 路Lに
然
任 意 の異 な る2元
が 必 ずAに
お い て 稠 密 で あ る とい う.明
お い て稠 密 な 部 分 集 合Aは
属す る中間元 を も つ と
らか に,
そ れ 自 身 稠 密 で あ る.
数
全 順 序 が 与 え られ,次
の3条
件 が み た され る とす る.
〔N1〕 整 列 集 合 で あ る. 〔N2〕 最 大 元 を もた な い. 〔N3〕 数 学 的 帰 納 法 が 成 立 す る. こ の3条 件 で 規 定 され る集 合Nを 考 慮 す れ ば,条 〔N2〕
件 〔N1〕 か ら,Nは
か ら,任 意 の 元n∈Nに
の と き,条
件 〔N3〕
〔N3〕 自然 数nに
自然 数 列 とい い,そ 最 小 元 を もつ.こ
は,そ
の 元 を 自 然 数 と い う.定 理1.7を
れ を1で
表 わ す.ま た,条 件 〔N1〕,
の 直 後 の 元 が 存 在 す る.そ れ をn+1で
表 わ す.こ
は 次 の よ うに い い 表 わ され る. 関 す る命 題 が あ って,
(1)
こ の 命 題 はn=1に
対 して 成 立 す る.
(2)
この 命 題 がn=kに
対 し て 成 立 す れ ば,n=k+1に
こ の と き,こ
の 命 題 は す べ て の 自然 数 に 対 して 成 立 す る.
対 し て も成 立 す る. (数 学 的 帰 納 法)
以 下,順
序 の記 号x〓yの
関 係 と よぶ.そ
し てx≦yか
か ら,n
代 わ りに 記 号x≦yま つx≠yの
た はy≧xを
と き,x
あ っ て,n<x
用 い て,こ
た はy>xと
な る 自然 数xは
の関 係 を 大 小
書 く.直 後 の 元 の 定 義
存 在 し な い.自
然数 を表 わ す記 号
用数 字 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,…
が 用 い られ る.こ れ は,Nの わ れ わ れ は,数
全順 序 に した が っ て 並 べ た も の で あ る.
学 的 考 察 の 出 発 点 と し て,自
条 件 〔N1〕,〔N2〕,〔N3〕 定 理1.12
然 数 列 の 存 在 を 仮 定 し て お く.自 然 数 列 は3
に よ って 確 定 す る.す
な わ ち,
自然 数 列 は 一 意 的 に 定 ま る.
証 明 自然 数 列Nの っ た とす る.集
他 に も,3条
合N′
件 〔N1〕,〔N2〕,〔N3〕
の最 小 元 を1′ と し,ま
表 わ す.そ
し て,写
元k∈Nに
像f:N→N′
対 し て,f(k)=k′
学 的 帰 納 法 に よ っ て,任 が 定 ま る.明
ら か に,fは
準 同 型g:N′
→Nを
同 型 な2つ
…
た,元n′
を み た す 順 序 系N′
を 次 の よ うに 定 義 す る.ま ず,f(1)=1′
と定 め る.次
が 定 め られ た と仮 定 して,f(k+1)=k′+1′
意 の 元n∈Nに
対 して,f(n)=n′
順 序 系 の 準 同 型 で あ る.集
定 義 す れ ば,g°f=1,
の 全 順 序 系N,N′
合N′
f°g=1と
と定 義 す る.数 像f:N→N′
に つ い て は,ま
っ た く同 様 に
な る.す
は 同 じ も の と見 な して よい か ら,自
な わ ち,fは
同 型 で あ る.
然 数 列 は 本 質 的 に た だ1 (証 終)
自 然 数 を 特 性 づ け る も の と し て 数 学 的 帰 納 法 は 重 要 で あ る.一 般 に,2つ ど ち ら も最 大 元 を もた な い とす る.集
るが,さ
に
が 定 義 され,写
つ しか な い.
Mは
があ
∈N′ の 直 後 の 元 をn′+1′ ∈N′ で
ら に,任
意 の 元x∈L,y∈Mに
また 整 列 集 合 で,こ が 成 立 しな い.実
合L,Mに
際,L∪Mに
は そ れ ぞ れ 大 小 関 係 が 定 義 され て い
対 し て,x
れ は 最 大 元 を もた な い.し お い て,Mの
か し,集
定 義 す れ ば,和 合L∪Mに
次 の よ うに 定 義 す る.ま
直 後 の 元 で あ る.次
に,n=kの
集 合L∪Mも
おい ては数 学的 帰納 法
最 小 元 は 直 前 の 元 を もた な い か らで あ る.
自 然 数 に は 加 法 お よび 乗 法 の 演 算 が 定 義 され る.自 然 数m,nに ば れ る 自然 数m+nを
の 整 列 集 合L,
ず,n=1の
と き,自 然 数m+kが
対 し て,こ れ ら の 和 と よ
と き,自 然 数m+1と
はmの
定 義 され た と仮 定 し て,n=k+1
の と き, m+(k+1)=(m+k)+1 と定 義 す る.数 定 理1.13
学 的 帰 納 法 に よ っ て,す
べ て の 自然 数nに
対 し て,和m+nが
定 ま る.
自然 数 の 加 法 に つ い て,
(1)
(l+m)+n=l+(m+n)
(結 合 法 則)
(2)
m+n=n+m
(交 換 法 則)
(3)
m<m+n
(4)
m
証 明 (1) n=kの
(増 加 性) らば,m+l
と き,和
(平 行 移 動 性) の定 義 か ら(l+m)+1=l+(m+1)で
と き 成 立 す る と仮 定 し て,n=k+1の
場 合 を 証 明 す れ ば よい.
(l+m)+(k+1)={(l+m)+k}+1={l+(m+k)}+1
あ る.よ
っ て,
=l+{(m+k)+1}=l+{m+(k+1)} (2) n=1の 1+1=1+1で h+1の
と き,す な わ ち,m+1=1+mを あ るか ら 自明 で あ る .よ っ て,m=hの
.
証 明 す る.さ
ら に,m=1の
と き,
と き 成 立 す る と 仮 定 し て,m=
場 合 を 示 せ ば よい. (h+1)+1=(1+h)+1=1+(h+1).
す な わ ち,す
べ て の 自然 数mに
対 し て,1+m=m+1で
(2) が 成 立 す る と仮 定 して,n=k+1の
あ る.よ
っ て,n=kの
場 合 を 証 明 す れ ば よ い.
m+(k+1)=(m+k)+1=1+(k+m)=(1+k)+m=(k+1)+m (3),(4)
と き,
.
全 順 序 の推 移 律 か ら,数 学 的 帰 納 法 に よ っ て 容 易 に 確 か め られ る. (証 終)
自然 数l,m,nに お い て,m=l+nで の差 と い う.と くに,自 然 数m≠1に
あ る と き,n=m−lで 表 わ し,nをmとlと 対 して,m−1はmの 直 前 の 自然 数 で あ る .
さ ら に,自 然 数m,nに 対 して,こ れ ら の積 と よば れ る 自然 数mnを 次 の よ うに 定 義 す る.ま ず,n=1の と き,m1=mと 定 め る.次 に,n=kの と き,自 然 数mkが 定義 さ れ た と仮 定 し て,n=k+1の
と き, m(k+1)=mk+m
と定 義 す る.数 定 理1.14
学 的 帰 納 法 に よ って,す
べ て の 自 然 数nに
対 して ,積mnが
定 ま る.
自然 数 の 乗 法 に つ い て,
(1)
(lm)n=l(mn)
(結 合 法 則)
(2)
mn=nm
(交 換 法 則)
(3)
m
ら ば,ml
(相 似 移 動 性)
(4) l(m+n)=lm+ln 証 明 (1)∼(3)は
(配 分 法 則) 定 理1.13と
積 の定 義 か らl(m+1)=lm+l1で n=k+1の
同 様 で あ る.そ あ る.よ
こ で(4)を
っ て,n=kの
証 明 す る.n=1の
と き,
と き 成 立 す る と 仮 定 し て,
場 合 を 証 明 す れ ば よい . l{m+(k+1)}=l{(m+k)+1}=1(m+k)+l =(lm+lk)+l=lm+(lk+l)=lm+l(k+1)
す で に 述 べ た よ うに,集 合A,Bが 対 等 で あ る とは,全 で あ っ て,集 合 の 間 の 対 等 関 係 は 等 値 関 係 で あ る.ま た,集 射f:A→Aが
存 在 し てf(A)≠Aと
意 の 単 射f:A→Aに
.
単 射f:A→Bが 存在 す るこ と 合Aが無 限 集 合 で あ る とは ,単
な る こ とで あ り,集 合Aが
対 し てf(A)=Aと
(証 終)
な る こ と で あ る.そ
有 限 集 合 で あ る と は,任 して,無
とは 対 等 で は な く,無 限 集 合 を含 む 集 合 は や は り無 限 集 合 で,有
限 集 合 と有 限 集 合
限 集 合 に 含 まれ る 集 合 は や
は り有 限 集 合 で あ る. 定 理1.15
自然 数 列Nは
無 限 集 合 で あ る.
証 明 写 像f:N→Nをf(n)=n+1, f(N)は1を
含 ま な い.よ
自然 数nに
対 し て,Nの
っ て,f(N)≠Nで
n∈N,で
定 義 す れ ば,fは
単 射 で あ っ て,像
あ る.
部 分 集 合In={k│k≦n,k∈N}を
(証 終) 考 え る.こ
の と き,
定 理1.16
任 意 の 自然 数nに
し て,InとImと
対 し て,Inは
有 限 集 合 で あ る.異
な る 自然 数m,nに
は 対 等 で な い.
証 明 まず,n=1の
と き,I1={1}で
に,n=kの
有 限 で あ る と仮 定 す る.任 意 の 単 射f:Ik+1→Ik+1に
と きIkが
g:Ik+1→Ik+1を
あ るか ら,写 像f:I1→I1は
次 の よ うに 定 義 す る.ま ずg(k+1)=k+1と
と な る 自然 数h∈Ikが l≠h,に
対
で あ る.仮 定 に よ り,Ikは
す る.こ
対 して,写
定 め る.も
存 在 す れ ば,g(h)=f(k+1)と
対 し て は,g(l)=f(l)と
恒 等 写 像 に 限 る.次
定 め る.そ
の と き,gも
し,f(h)=k+1
の 他 の 自 然 数l∈Ik,
ま た 単 射 で,と
有 限 集 合 で あ るか らg(Ik)=Ikと
像
な る.よ
く に,g(Ik)⊂Ik っ て,
f(Ik+1)=g(Ik+1)=Ik+1 と な り,写 像fは ま た,異
全 単 射 で あ る.ゆ
な る 自然 数m,nに
学 的 帰 納 法 に よ っ て,Inは
お い て,m
Inは そ の 真 部 分 集 合Imと 集 合MがInと
え に,数
す れ ば,Im⊂In,
有 限 集 合 で あ る.
Im≠Inで
あ る.有
対 等 に な る こ とは で き な い.
対 等 で あ る と き,自 然 数nを,Mの
限集 合
(証 終)
元 の 個 数 と い う.ま た,自
然 数 列N
と対 等 な 集 合 を 可 算 集 合 とい う. 定 理1.17
空 で な い 有 限 集 合 の 元 の 個 数 は 一 意 的 に 定 ま る.任
意 の無 限集 合は 可算集 合
を 含 む. 証 明 集 合Mが し て,任
空 で な い と き,次 の よ うに 単 射f:In→Mを
意 の元a∈Mを
と り,f(1)=aと
定 義 され た と仮 定 す る.次 x∈Mを
に,も
定 め る.こ
全 単 射 に な る か,ま
写 像f:In→Mが 定 理1.16に
限 集 合 で,像f(N)は
た,単
含 まれ な い元
つ くれ ば,あ
る 自然 数nに
射f:N→Mが
射f:N→Mが
あ る.こ
で あ る.そ
無
(証 終)
の 個 室 を も っ て い て,こ
はn人
の と き,
得 られ る と き,Mは
れ らに は1号
ま,こ の ホ テ ル が 満 員 に な っ た とす る.す
対 応 を な し,客
対 して,
得 られ る.
そ の 可 算 部 分 集 合 で あ る.
が つ け られ て い る.い
対
対 し て,単 射f:Ik→Mが
有 限 集 合 で,そ の 元 の 個 数 はnで
一 意 的 に 定 ま る.ま
例 あ る ホ テ ル が ち ょ う どn個
客 とは1対1の
の よ うにfを
た は 数 学 的 帰 納 法 に よ って,単
全 単 射 で あ れ ば,Mは よ ってnは
ず,n=1に
し これ が 全 単 射 で な け れ ば,像f(Ik)に
と り,f(k+1)=xと
f:In→Mが
す る.自 然 数kに
つ くる.ま
か らn号
な わ ち,各
こへ 新 ら しい 客 が 来 て,個
まで の番 号
個 室 とそ の室 の 室 を 求 め て も,
支 配 人 は 空 室 が な い こ と こ を 理 由 に こ とわ る よ り仕 方 が な い.す
な わ ち,n個
人 の 客 とは1対1の
し このホ テルが無 限 に個室
対 応 が つ け られ な い か ら で あ る.し か し,も
を も っ て い る とす れ ば 事 情 は 変 わ っ て くる.い
ま,可 算 の部 屋 が あ っ て,す
の 室 と(n+1)
べ て の 自然 数 の
番 号 が つ け られ て い る とす る.こ
の ホ テ ル が 満 員 に な っ て い る と ころ へ 新 客 が き た 場 合 に
は,任
ま までk号
意 の 自然 数kに
す れ ば,い
対 して,い
ま まで の 客 は す べ て 収 容 され,し
を 提 供 す れ ば よい.こ
の 手 で い け ば,さ
室 に い た 客 に はk+1号
か も1号 室 が 空 く こ と に な る.新
客 に は1号
室
らに 何 人 続 け て 新 客 が き て も大 丈 夫 で あ る.た だ
し,無 限 の 新 客 に 同 時 に 来 られ て は い さ さか 困 る.可 い 無 限 の 新 客 は と うて い 処 理 で き な い.
室 に 移 っ て 貰 うこ とに
算 の 新 客 は 何 とか で き るが,可
算でな
定 理1.18
2つ の 可 算 集 合A,Bに
(1)
和 集 合A∪Bは
(2)
直 積A×Bは
証 明 (1)
対 し て,
可 算 集 合 で あ る. 可 算 集 合 で あ る.
自然 数 の 集 合Nは,奇
数 の集 合N1と
偶 数 の 集 合N2と
に 分 け られ る.す
な わ ち,
とな る.集
合N1,N2は
ど ち ら も可 算 で あ るか ら,そ れ ぞ れA,Bと
対 等 で あ る.ゆ
えに
全射 f:N=N1∪N2→A∪B が 存 在 す る.よ (2)
っ てA∪Bは
A={ai│i∈N},
で 定 義 す れ ば,fは
可 算 集 合 で あ る. B={bj│j∈N}と
全 単 射 で あ る.よ
人 類 の歴 史 に お い て,自 と,す
お い て,写
っ てA×Bは
然 数 概 念 の 発 生 は,お
像f:A×B→Nを
可 算 集 合 で あ る.
そ ら く,有 限 集 合 の 間 の対 応 を 立 て る こ
な わ ち 数 え る こ と の 必 要 か ら始 ま っ た で あ ろ う.定 理1.17で
合A,Bが
た が い に1対1の
(証 終)
対 応 を な す と き,か
示 し た よ うに,有
つ そ の と きに 限 り,こ
れ らの元 の個数 と
し て 同 じ 自然 数 が 定 ま る.す
な わ ち,自
て つ く り出 され た も の で,有
限 集 合 を 数 え る とい う要 求 に 最 も よ く適 す る 概 念 で あ る とい え
る.3人
の 男,3匹
の 獲 物,3本
然 数 と は,た
限集
の木,3つ
の 石,そ
の 有 限 集 合 に 共 通 な 抽 象 概 念 と し て人 間 が 自然 数3を くの 年 月 を 要 し た で あ ろ う.ま た,自 神,3日
後,3人
目 の息 子,第3の
がい に対 等 な有 限集 合に共 通 な値 とし
し て3回
認 識 す る まで,そ
断
直 路Lの2つ
の 部 分 集 合A,Bが
を 直 路Lの
指 定 され,次
A∪B=L,
さな どの 計 量 概 念 を導 くた
の2条
件 が み た され る と き,組(A,B)
A∩B=φ.
x#y#z,
x∈A, z∈Aな
らば,y∈A,
x#y#z,
x∈B, z∈Bな
らば, y∈B.
条 件(1)は
(2)
さ,重
切 断 とい う.
A≠φ, B≠φ (1)
直 路Lに
然 数 概 念 が 確 立 し て も,人 間 は
概 念 を さ ら に 拡 張 す る必 要 が あ った.
1.5 切
はA,Bの
目の
男 と い う よ うに順 番 を 表 わ す の に 用 い られ る こ と に 注 意
も っ と能 率 よ く数 え る た め の 計 算 法 則 を工 夫 し,ま た,長
(2)
の 歴 史 に お い て,多
然 数 は 有 限 集 合 を 数 え る た め だ け で な く,3番
し よ う.こ れ は 自然 数 が 整 列 集 合 で あ る こ と を 意 味 す る.自
め に は,数
海 に 日が しず む と き,こ れ ら
直 路Lを2つ
の 部 分 集 合A,Bに
分 け る こ と を 意 味 す る.ま た,条
うち の 一 方 に 属 す る元 は 決 し て 他 方 に 属 す る2元 向 き を つ け れ ば,Lは x∈A, y∈Bな
とす る こ とが で き る.な
全 順 序 系 と な り,切 断(A,B)の
らば,x
の 条 件 か ら,
件(2)
の 間 に な い こ と を 示 して い る. 条 件(2)は
簡 単に
a∈A, x
らば,x∈A,
切 断(A,B)が
b∈B, b
与 え られ た と き,次
〔AB〕 Aは 最 大 元 を もつ,Bは
最 小 元 を もつ.
〔A〕 Aは
最 小 元 を も た な い.
最 大 元 を もつ,Bは
〔B〕 Aは 最 大 元 を もた な い,Bは
最 小 元 を もつ.
〔O〕 Aは 最 大 元 を もた な い,Bは
最 小 元 を もた な い.
切 断(A,B)に 型 は2つ
お い て,Aの
最 大 元 また はBの
の 境 界 が 存 在 す る場 合,〔A〕
りの場 合 が 考 え られ る.
型 お よび 〔B〕 型 は た だ1つ
の 境 界 が 一 致 す る場 合 に は,こ
整 列 集 合 で は,空
の4通
最 小 元 を こ の 切 断 の 境 界 とい う.〔AB〕
そ し て 〔O〕 型 は 境 界 が 存 在 しな い 場 合 で あ る.な 切 断 に お い て,そ
らば,y∈B,
お,そ
れ ぞ れ 〔A〕 型,〔B〕
整 列 集 合 の 任 意 の 切 断(A,B)で
定 理1.20
直 路 が 稠 密 で あ るた め の 条 件 は,任
型 の2つ
の
れ ら は 同 じ切 断 と見 な して お く.
で な い 任 意 の 部 分 集 合 は 必 ず 最 小 元 を もつ,し
定 理1.19
の境 界 が 存 在 す る 場 合,
は,〔A〕
た が っ て,
型 お よび 〔O〕 型 は 起 こ らな い.
意 の切 断 に お い て 〔AB〕 型 が 起 こ ら な い
こ と で あ る. 証 明 直 路Lの
切 断(A,B)に
の 中 間 元 は 存 在 しな い.よ 存在しなければ,Lに
を とれ ば,Lの 定 理1.21
お い て,〔AB〕
定 ま る.明
続 な 直 路Lの
し て,f(n)=xnと 直 路Lは
x
と る こ とが で き る. の 境 界 を もつ と き,Lは
(証 終) 連 続 で あ る とい わ れ る.す
な
型 お よび 〔O〕
義 か ら 明 ら か に,
理1.21か
ら連 続 な 直 路 は もち ろ ん 無 限 集 合 で あ る.し か し,
連 続 な 直 路 は 可 算 で は な い. 可 算 で あ る と仮 定 し て,1つ
属 さ な い 元s∈Lが
向 き を つ け て,2元a,b∈Lを
意 の 元x∈Lに
な る2元a1,b1∈Lを ま た はa1
の 全 単 射f:N→Lを
存 在 す る こ とを 示 せ ば よ い.任
お く.直 路Lに
稠 密 で あ る か ら,任
て,a
密 性 か ら,
ら 明 らか に,
証 明 連 続 な 直 路Lが き,像f(N)に
とれ ば,稠 ,3,……),
連 続 な 直 路 は 稠 密 で あ る.
した が っ て,定 定 理1.24
(証 終)
連 続 な 直 路 の 区 間 は 連 続 で あ る.
理1.20か
定 理1.23
ら か に これ は 〔AB〕 型 で あ る.
切 断 で は 〔A〕 型 ま た は 〔B〕 型 だ け が 起 こ り,〔AB〕
型 は 決 し て 起 こ ら な い.定
ま た,定
中間 元 が
合
稠 密 で あ る と し,異 な る2元a,b∈Lを a#x1#b, a#xj#xj−1 (j=2
任 意 の切 断 が 必 ず た だ1つ
定 理1.22
の 境 界a,b
な る2元a,b∈Lの
稠 密 な 直 路 は 無 限 集 合 で あ る.
と な る 可 算 部 分 集 合{xj│j∈N}を
わ ち,連
に,異
向き を つ け てa
切 断(A,B)が
証 明 直 路Lは
直 路Lの
型 が 起 こ っ た とす れ ば,2つ
っ てLは 稠 密 で は な い.逆
意 の 自然 数n∈Nに と り,a
対 し と っ て,
な る よ う に で き る.
と る.こ
付 図1.6
のと 対
す る.
数 学 的 帰 納 法 を 用 い れ ば,す
べ て の 自 然 数n∈Nに
a
と っ て,xn
そこで,Lの部分集
を と り,Bに
対 して
an−1
な る よ う に で き る.
合
属 さ な い す べ て のLの
の 切 断(A,B)が
元 の 集 合 をAと
定 ま る.直 路Lの
意 の 自然 数nに
つ い て,xn
る.よ
像f(N)に
っ てsは
す れ ば,a1∈A,b1∈Bで
連 続 性 に よ っ て,こ
の 切 断 の 境 界s∈Lが
また はan<s
属 さ な い.こ
あ る か ら,L
れ は 写 像f:N→Lが
存 在 す る.任
あ るか ら,xn≠sで
全 単 射 で あ る とい う仮 定 に
反 す る.
(証 終)
稠 密 な 直 路 の切 断 で は,た して,連 て,境
あ
だ1つ
の 境 界 が 存 在 す る か ま た は 境 界 が 存 在 しな い.こ
続 な 直 路 の切 断 で は 必 ず た だ1つ
の 境 界 が 存 在 す る.そ
こ で,稠
れ に対
密 な直路 を 切断 し
界 が 存 在 し な い と き,そ の 境 界 とな る新 しい 元 を つ け 加 え る こ と に よ っ て,連
続 な直
路 を つ くる こ とが 考 え られ る. 定 理1.25
稠 密 な 直 路Lに
対 し て,次
の3条
(1)
SはLを
そ の 部 分 直 路 と して 含 む.
(2)
LはSに
お い て稠 密 で あ る.
(3)
Sが 端 元 を も て ば,そ
こ の 直 路Sを
直 路Lの
れ はLに
完 備 化 とい う.
向 き を つ け て お く.直 路Lの
に お い て は,Lの
同 じ元 を 境 界 とす る2つ s=(A,B),
す べ て の 切 断 の集 合 をSと す る.た
の 切 断 は 同 じ もの と見 な す.こ
t=(C,D),に
対 す る次 の4条
こ の場 合,s,tは B∩Cが
る.異
お い て,A⊂Cの
た し,集
合Sは
s=(A,B)を
と き,s
全 順 序 系,し
た が っ て 直 路 と な る.任
と る こ と が で き る か ら,写
か つ 単 射 で あ る.単
射fに
(2)
の 切 断s,t∈S, s=(A,B),
異 な る2つ
交 集 合B∩Cは
よ っ て,LはSの
存 在 す る.ゆ
の と き 元s∈Sは
明 ら か にSの
φ,B≠
切 断(A,B)の
集 合
は 次 の よ うに 全 順 序 が つ け ら れ の 切 断s,t∈S,
s=(A,B),t=
の 関 係 は 明 らか に 全 順 序 の 条 件 を み 意 の 元a∈Lを
境 界 と す るLの
切 断
全 順 序 系 の 準 同 型 で,
部 分 直 路 と 見 な さ れ る. t=(C,D)に
お い て,s
含 む か ら,Lの
え に,s
お け る 任 意 の 切 断(A,B)を
お い て 稠 密 で あ る か ら,A≠
な る2
件 は た が い に 同 等 で あ る.
像f:L→S,f(a)=s,は
少 な く と も 異 な る2元x,y∈Lを
な る 元b∈Lが 路Sに
定 め る.こ
の と き,異
だ け と な る こ とは な い.
集 合Sに
な る2つ
だ し,S
異 な る切 断 で あ るか ら,交
た だ1元
(1) 付 図1.7
(C,D),に
一 意 的 に 定 ま る.
属 す る.
証 明 直 路Lに
つ の 切 断s,t∈S,
件 を み た す 連 続 な 直 路Sが
稠 密 性 に よ っ て,x
な っ てLはSに
お い て 稠 密 で あ る.さ
と り,A=L∩A,B=L∩Bと φ と な っ てLの
お け ば,L
切 断s=(A,B)が
境 界 で あ る.よ
す れ ば,
っ て,直
定 ま る.こ 路Sは
連 続 で あ る.
(3)
次 に,直
路Sが
端 元uを
もつ とす る.直 路Sに
し て よ い.最 大 元u∈SをLの な け れ ば,B0=φ ゆ え にu∈Lで
とな っ て,切
を 証 明 す る.一 般 に,連 き を つ け れ ば,Lは
断 の定 義 に 反 す る,よ
条 件(1),(2),(3)に 続 な 直 路S′ がLを
を と り,B′ に 属 さな い す べ て のS′ ま る.直 路S′
の連 続 性 か ら,こ
らか に 写 像g:S→S′
直 路S′
境 界 とす るS′ の切 断(A′,B′)を
gは 部 分 順 序 系L上 され,一
の 元 の 集 合 をA′
とす れ ば,S′
た,元s∈Sが
と り,A=A′
∩L,B=B′
切 断s=(A,B)が
g°h=1と
定 ま る.こ
な り,写 像g:S→S′
で は 恒 等 写 像 とな る.同
定
の と き,g(s)=s′
と
型gに
こで,直
の と き,直 路Lが
端 元 を もた な け れ ば,直
と定 め る.ま
路S′
稠 密 な 直 路Lの
も
も端 元 を も
端 元 で な け れば,元s′ ∩Lと
す れ ば,LはS′
の と き,h(s′)=sと
を に
定 め る.
は 全 順 序 系 の 同 型 で あ る.し か も, よ っ て,SとS′
とは 同 じ も の と見 な (証 終)
完 備 化Sは,次
の2条 件 に よ っ て特 性 づ け られ る.
(1)
直 路Sは
連 続 で,Lを
(2)
直 路Lを
そ の 部 分 直 路 と し て 含 む 任 意 の 連 続 な 直 路 はSを
系2.
路S′
端 元uを
∈S′ が 端 元 で あ れ ば,
意 性 が 証 明 され た.
系1.
た,元
の部 分 集 合
の 切 断(A′,B′)が
つ 単 射 で あ る.そ
→Sを 次 の よ うに 定 義 す る,元u′
お い て 稠 密 で あ るか ら,Lの
定 め る.ま
表 わ し て,直 路S′
み た す も の と仮 定 す る.こ
像h:S′
こで 一 意 性
を 次 の よ うに 定 義
で あ るか ら,g(u)=uと
は 全 順 序 系 の 準 同 型 で,か
あ るか ら,h(u′)=u′
明 らか に,h°g=1,
の と き,写 像g:S→S′
切 断s=(A,B)で
の 端 元 と な り,ま た 直 路Lが
こで,写
u′∈L⊂Sで
な け れ ば な らな い.
の 切 断 の 境 界s′ ∈S′ が 存 在 す る.こ
が さ ら に 定 理 の条 件(2),(3)を
た な い.そ
っ てu∈B0で
属さ
そ の部 分 直 路 と し て 含 む とす る.直 路S′ に 向
端 元 で あ れ ば,u∈L⊂S′
端 元 で な い と き,こ れ をLの
て ば,uは
最 大 元で あ る と
し 元uがB0に
適 す る こ とが 示 さ れ た.そ
そ の 部 分 全 順 序 系 とな る.こ
す る.元u∈Sが
定 め る.明
表 わ す と き,も
あ る.
以 上 に よ っ て,直 路Sは
s∈Sが
向 き を つ け て,uは
切 断u=(A0,B0)で
そ の 部 分 直 路 と し て含 む. 含 む.
連 続 な 直 路 の完 備 化 は も との 直 路 と 同 じ で あ る.
以 上 述 べ た こ とを 要 約 す れ ば,稠 の 切 断(A,B)を
と る.も
そ の ま まSの 元 と見 な す.ま sを 定 義 して そ れ をSの
密 な 直 路Lの
完 備 化Sは
た,も
し これ が 〔O〕 型 で あ れ ば,そ
元 と見 な す.こ
とす る よ うな 全 順 序 が 自然 に 定 ま り,Sは
数
集 合R上
に 加 法,乗
〔R1〕 四 則
はLを
連 続 な 直 路 と な る.結 局,Lを
実 数 体 とい い,そ
そ の部 分順序 系
連 続 な 直 路 とす る
あ る.
法 お よび 大 小 関 係 が 定 義 され て,次 の3条
が み た され る と き,集 合Rを
の 境 界b∈Lを
の 境 界 とな る新 ら し い 元
の よ うに つ くられ た 集 合Sに
た め に 不 足 し て い る 元 を 補 な っ て 得 られ た も の がSで
1.6 実
次 の よ うに つ く られ る.直 路L
し これ が 〔A〕 型 また は 〔B〕 型 で あ れ ば,そ
件 〔R1〕,〔R2〕,〔R3〕
の 元 を 実 数 とい う.
(1)
(a+b)+c=a+(b+c)
(結 合 法 則)
(2) a+b=b+a
(交 換 法 則)
(3)
(零 の 存 在)
0+a
(4) −a+a=0
(反 元 の 存 在)
(5)
(ab)c=a(bc)
(結 合 法 則)
(6)
ab=ba
(交 換 法 則)
(7)
1a=a,1≠0
(8)
a≠0の
(9)
a(b+c)=ab+ac
〔R2〕
大 小 関係
(10)
関 係a
(11)
a
(12)
a
(13)
a
〔R3〕
連続 性
(14)
任 意 の 切 断 は 必 ず 境 界 を も つ.
ま ず,四
(単 位 元 の 存 在)
と き,a−1a=1
(配 分 法 則)
a=b,
b
b
だ1つ
だ け が 必 ず 成 立 す る.
(全 順 序 性) (推 移 性)
ら ば,a+c
(平 行 移 動 性)
ら ば,ac
(相 似 移 動 性)
か ら 容 易 に 導 か れ る こ と が ら を 示 す.
任 意 の 実a,bに
れ をx=b−aで
対 し て,x+a=bと
な る 実 数xが
た だ1つ
存 在 す る.こ
表 わ す.
証 明 ま ず,x=b+(−a)と 在 す る.次
う ち,た
ら ば,a
則 の 条 件[R1〕
定 理1.26
(逆 元 の 存 在)
お け ば,x+a=b+(−a)+a=bと
に,x+a=b,
y+a=bと
な っ て,た
す れ ば,
x=x+a+(−a)=b+(−a)=y+a+(−a)=y. こ の 定 理 に お い て,と 系 実 数 体Rに 定 理1.27
くにa=b,ま
お い て,0は
(証 終)
た はb=0と
た だ1つ
任 意 の 実 数a≠0,bに
こ れ をx=b/aで
しか に 存
す れ ば,
で あ る.ま
た,実数aの
対 し て,xa=bと
反数−aは
一 意 的 に 定 ま る.
な る 実 数xが
た だ1つ
存 在 す る.
表 わ す.
証 明 積 の 法 則 を 考 慮 す れ ば,定 こ の 定 理 に お い て,と 系 実 数 体Rに
理1.26と
くにa=b,ま
お い て,1は
ま っ た く 同 様 で あ る.
た はb=1と
た だ1つ
(証 終)
す れ ば,
で あ る.ま
た,実
数a≠0の
逆 数a−1は
一意 的に
定 ま る. 定 理1.28
任 意 の 実 数aに
対 し て,a0=0で
あ る.
証 明 a0=−ab+ab+a0=−ab+a(b+0)=−ab+ab=0. 次 に,大 定 理1.29
小 関係 の条 件 実 数aに
〔R2〕
(証 終)
か ら 容 易 に 導 か れ る こ と が ら を 示 す.
お い て,a>0な
ら ば−a<0で
あ る.ま
た,a<0な
ら ば−a>0で
あ る. 証 明 a+(−a)=0を 実 数aに
お い て,a>0の
考 慮 す れ ば,平 と きaは
正,ま
行 移 動 性(12)か たa<0と
ら 明 ら か で あ る. の きaは
(証 終)
負 で あ る と い わ れ る.定
理
1.29に あ る.正
よ っ て,任
意 の 実 数a≠0に
の 方 をaの
対 し て,aと−aの
絶 対 値 と い い,│a│で
表 わ す.な
い ず れ か 一 方 は 正 で,他 お,│0│=0と
定 め る.実
方 は 負で 数aの 正 負
の 別 を 符 号 とい う. 定 理1.30
2つ の実 数 が 同 符 号 で あ れ ば そ の 積 は 正 で あ る.ま
た 異 符 号 で あ れ ば そ の積
は 負 で あ る. 証 明 相 似 移 動 性(13)お 系 任 意 の 実 数a≠0に 異 な る2つ 体Rは
よ び 定 理1.29か 対 して,a2>0で
の 実 数a,bに
あ る.と
お い て,a
然 数 列Nに
対 して,写
f:N→R, を つ くれ ば,明
ら か にfは
て 自然 数 列Nに よっ て,自
実 数 体Bに
す べ て の 整 数 の 集 合Zを
…+1 (n個),
は そ の ま ま実 数 体Rに
っ て実 数
n∈N,
お け る和,積
に 対 応 す る.単
よっ
射fに
部 分 全 順 序 系 と見 な され る.
意 の 自然 数n,そ
の反 数−n,お
整 数 環 と い う.2つ 約 数,ま
数 で な い 整 数 を 奇 数 と い う.い
よび 数0を
の 整 数h,kに
たkはhの
総 称 して 整 数 と い い,
対 して,xh=kと
倍 数 とい う.と
くに2の
な る整 数
倍数 を 偶 数 と い
くつ か の 整 数 に 共 通 な 約 数 を公 約 数 と い い,共
数 を 公 倍 数 と い う い くつ か の 整 数 に 対 し て,自
通 な倍
然 数 の公 約 数 の うち で 最 大 で あ る も の を 最
た 自然 数 の 公 倍 数 の うち で 最 小 で あ る も の を 最 小 公 倍 数 とい う.零 で な い2つ
の 整 数 の 最 大 公 約 数 が1で
あ る と き,こ れ らは た が い に 素 で あ る とい わ れ る.自
とそ れ 自身 以 外 に は 自 然 数 の 約 数 を もた な い と き,pを 逆 元 の 存 在(8)を る.任
あ る.よ
全 順 序 系 の準 同 型 と な り,か つ 単 射 で あ る.し か も写像fに
xが 存 在 す る と き,hはkの
大 公 約 数,ま
あ る.
像
実 数 体Rの
お い て,任
くに1>0で
大 小 関 係 に 関 して 連 続 で あ る こ と を 示 して
f(n)=1+1+…
お け る和,積
然 数 列Nは
(証 終)
す れ ば,a<(a+b)/2
稠 密 で あ る.条 件 〔R3〕 は 実 数 体Rが
い る.自
い,偶
ら 明 らか で あ る.
除 い て 四 則 〔R1〕
意 の 整 数kに
対 して,そ
素 数 とい う.整 数 環Zに
お よび 大 小 関 係 〔R2〕
然 数pが1 お い て は,
の す べ て の法 則 が み た され
の 直 前 お よ び 直 後 の 整 数 が 存 在 し て,そ れ ぞ れk−1,
k+1
で 与 え られ る. 実 数 体Rに と い い,す
お い て,整
存 在 し て,分
べ て の 有 理 数 の 集 合Qを
有 理 数 体Qに る.異
数k≠0,hが
お い て は,四
な る2つ
(u+υ)/2も
定 理1.31
整 数 環Zお
証 明 定 理1.18お 定 理1.32
数 体Rに
任 意 の 実 数aに
で あ っ て,
大 小 関 係 に 関 し て 稠 密 で あ る.以 上
くべ つ な 部 分 全 順 序 系N⊂Z⊂Q⊂Rが
よ び 有 理 数 体Qは
よび 定 理1.24か
理 数 で な い 実 数 を 無 理 数 とい う.
と す れ ば,u<(u+υ)/2<υ
って 有 理 数 体Qは
は,と
形 で 表 わ され る数 を 有 理 数
よび 大 小 関 係 〔R2〕 の す べ て の 法 則 が み た さ れ
に お い て,u<υ
また 有 理 数 で あ る.よ
の 考 察 に よ っ て,実
有 理 数 体 と い う.有
則[R1]お
の有 理 数u,υ
数h/kの
可 算 集 合 で あ る.実
定 め られ る.
数 体Rは
可 算 で は な い.
ら 明 らか で あ る.
対 し て,a
な る 自然 数nが
(証 終) 存 在 す る. (ア ル キ メ デ ス性)
証 明 こ の よ うな 自然 数nが
存 在 しな い と仮 定 す る.実
数 体Rの
部 分集合
を と り,Bに Rの
属 さ な い す べ て の 実 数 の 集 合 をAと
切 断(A,B)が
定 ま る.連
続 性 〔R3〕
こ の 切 断 の 定 義 か ら,b−1<m≦bと り,し
か もm+1は
a
に よ っ て,こ
な る 自 然 数mが
自 然 数 で あ る か ら,bが
な る 自 然 数nが
定 に よ りa∈Bで
あ る か ら,
の 切 断 の 境 界b∈Rが
存 在 す る.こ
存 在す る.
の と き,b<m+1と
な
こ の 切 断 の 境 界 で あ る こ と に 反 す る.よ
存 在 す る.
任 意 の 実数aに
証 明 定 理1.32に
す れ ば,仮
っ て,
(証 終)
対 し て,h
な る 整 数hが
よ っ て,−a
存 在 す る.
な る 自 然 数nを
と り,h=−nと
す れ ば よ い. (証 終)
系2.
任 意 の 正 の 実数aに
証 明 定 理1.32に
対 し て,0
よ っ て,a−1
な る 有 理 数uが
な る 自 然 数nを
存 在 す る.
と り,u=1/nと
す れ ば よ い. (証 終)
系3.
実 数a,b,tに
お い て,a
す れ ば,b
な る 自 然数nが
存在
す る. 証 明 定 理1.32に 定 理1.33
よ っ て,(b−a)/t
有 理 数 体Qは
証 明 異 な る2つ と な る 整 数h,お
の 実 数a,bに
と れ ば よ い.
(証 終)
お い て 稠 密 で あ る.
お い て,a
よ び0
と な る 自 然数nが
な る 自 然 数nを
実 数 体Rに
な る 有 理 数tが
存 在 す る.数h+ntは
す る.定
理1.32系1,2か
存 在 す る.さ
ら,h
ら に 系3か
有 理 数 で あ る か ら,QはRに
ら,a
る.
(証 終)
こ の 定 理 に よ っ て,自 な わ ち,負 Qを
然 数 列Nか
の 数 お よ び 数0を
つ く る.そ
し て,Qを
ら 出 発 し て,実
定 義 し て 整 数 環Zを
数 体Rを
つ く り,さ
完 備 化 し た も の が 実 数 体Rで
構 成 す る こ と が で き る.す らに分数 を定義 して有理 数体
あ る.こ
れ は また 実 数 体 の一 意 性
を 示 す も の で あ る. 定 理1.34
正 の 実 数r,aに
がr2とaと
お い て,r2≠aと
の 間 に あ る よ う に で き る.と
す れ ば,正
くにr,aが
の 実 数sを
適 当 に と っ て,s2
有 理 数 で あ れ ば,こ
の よ う なsと
し
て や は り有 理 数 を と る こ と が で き る. 証 明 ま ず,a>1と
す る.s=r−(r2−a)/(r+a)と
お け ば,明
らか に
s=(r+1)a/(r+a)>0 で あ る.そ
し て, r2−a=(r+a)(r−s)=(r+a)(r2−s2)/(r+s)
,
s2−a=a(a−1)(r2−a)/(r+a)2=a(a−1)(r2−s2)/(r+a)(r+s) と な る.a>1で
あ る か ら,s2−aとr2−s2と
次 に,a=1と
す る.s=(r+1)/2と
そ こ で,0
す る.上
る こ と が で き る.よ と くにr,aが 定 理1.35
は 同 符 号 で あ る.ゆ お け ば,r#s#1で
に 示 し た よ う に,正
っ て,s=1/tと
お け ば,r2#s2#aと
有 理 数 で あ れ ば,こ 任 意 の 正 の 実 数aに
あ る.ゆ
の 実 数tを
な る.
え にr2#s2#1と
な る.
と っ て,1/r2#t2#1/aと
す
な る.
の よ う に 定 め ら れ たsも
対 し て,r2=aと
え にr2#s2#aと
ま た 有 理 数 で あ る. (証 終)
な る 正 の 実 数rが
た だ1つ
存 在 す る.
これ をaの
平 方 根 と い い,
で 表 わ す.
証 明 一 般 に,正
の 実 数x,yに
と な る正 の実 数rが
も し存 在 す れ ば,そ
お い て,x2
らばx
れ は た だ1つ
あ る.よ
で あ る.実 数 体Rの
っ て,r2=a
部分 集合
B={y│a
属 さな い す べ て の 実 数 の 集 合 をAと 連 続 性 に よ っ て,こ
証 明 す れ ば よい.も
a<s2
の 切 断 の 境 界r∈Rが
しa
な り,s∈B,s
で あ る.ま は,x2=aと
存 在 して,r>0と
あ るか ら,実
数rが
ら,正
とえ ば,
な る.そ の実 数sが
こで,r2 存 在 し て,
な け れ ば な ら な い.
様 に, (証 終)
の有 理 数uの
平 方 根
は一 般
が 無 理 数 で あ る こ とは 容 易 に 証 明 され る.な
た,任 意 の 実 数xに
な る実 数xは
定 ま る.実
境 界 で あ る こ とに 反 す る.同
数 の連 続 性 を 用 い て い る.そ れ ゆ え,正
に は 有 理 数 に な ら な い.た
切 断(A,B)が
す れ ば ,定 理1.34か
場 合 に も矛 盾 が 起 こ る か ら,r2=aで
こ の 証 明 で は,実
す れ ば,Rの
対 して,x2≧0で
あ るか ら,負
の実 数aに
お, つ いて
存 在 し な い.
2.
集
合
と
演
算
2.1 群 集 合G上
の 演 算 γ:G×G→Gが
=ab∈Gで
表 わ し ,こ
指 定 さ れ た と す る.2元a,b∈Gに
れ を2元a,bの
積 と よ ぶ.こ
の と き,次
対 し て,γ(a,b) の3条
件 が み た され る と
す る. 〔G1]
(ab)c=a(bc)
[G2]
元e∈Gが
〔G3〕
元a∈Gに
集 合Gの
(結 合 法 則) 存 在 し て,ea=a,a∈G
(恒 等 元 の 存 在)
対 し て,元a−1∈Gが
演 算 が こ の3条
存 在 し て,a−1a=e
件 で 規 定 さ れ る と き,Gを
(逆 元 の 存 在)
群 と い う.こ
れ ら の 条 件 か ら容 易 に
導 か れ る こ と が ら を 示 す. 定 理2.1
群Gに
(1)
aa−1=e
(3)
恒 等 元eは
(5)
(a−1)−1=a
証 明 (1)
お い て,
た だ1つ
で あ る.
逆 元x=a−1を
(2)
ae=a
(4)
元aの
(6)
(ab)−1=b−1a−1
と れ ば,xa=e.さ
逆 元a−1は
ら に,xの
逆 元yを
た だ1つ
で あ る.
と れ ば,
ax=eax=yxax=yex=yx=e. (2)
ae=aa−1a=ea=a.
(3)
2つ
(4)
元aの2つ
(5)
aa−1=eで
(6)
b−1a−1ab=b−1eb=b−1b=e.ゆ
の 恒 等 元e,e′
2つ の 群G,G′
が あ れ ば,e′=ee′=e.
の 逆 元x,yが
あ れ ば,y=ye=yax=ex=x.
あ る か ら,a=(a−1)−1.
の 間 の 写 像f:G→G′
え にb−1a−1=(ab)−1. が 与 え ら れ,
(証 終)
f(ab)=f(a)f(b), で あ る と き,fを
群 の 準 同 型 とい う.明 f(e)=e′(G′
とな る.準
同型fが
群Gの
の恒 等 元),f(a−1)=f(a)−1
単 射 で あ る と き,こ れ を 群 の 単 射,ま
群 の 全 射 と い う.さ で 表 わ す.群
a,b∈G,
らか に
らに 準 同 型fが
の 部 分 群 とい う.さ ら に 群Gの る と き,HをGの
型 な2つ
の群 は 同 じ も の と見 な して よい.
お い て,a,b∈Hな 部 分群Hに
な る 元a∈Hが
らばa−1b∈Hで
部 分 群Hが
らばx−1ax∈Hで
含 む 等 値 類 〔x〕∈G/Hを
あ
与 え られ た とす る,元x,y∈G
存 在 す る と き,2元x,yは
等 値 で あ る と見 な す.こ
の 関 係 は 明 らか に 等 値 関 係 の 条 件 を み た し,等 化 集 合G/Hが 合 とい い.元x∈Gを
あ る と き,HをG
お い て,a∈H,x∈Gな
正 規 部 分 群 とい う.群Gの
に 対 し て,y=xaと
全 射 で あ る と き,こ れ を
全 単 射 で あ る と き,こ れ を 群 の 同 型 と い い,f:
に つ い て考 察 す る と き,同
空 で な い 部 分 集 合Hに
たfが
定 ま る.こ
剰 余 類 とい う.そ
れ を 群Gの
し て,写
商集
像
p:G→G/H,p(x)=〔x〕,x∈G, を 自 然 射 影 とい う.と
くにHがGの
の 積 を 〔x〕 〔y〕=〔xy〕
で 定 義 す れ ば,こ
関 係 な く定 ま り,商 集 合G/Hは 影p:G→G/Hは
正 規 部 分 群 で あ る と き,2つ
の積 は 等 値 類 を 代 表 す る元x,y∈Gの
群 と な る.こ れ を 群Gの
剰 余 群 とい う.明
と り方 に らか に 自然 射
群 の 全 射 で あ る.
群 の準 同 型f:G→G′
に 対 して,部
分 集合
Kerf={x│f(x)=e′,x∈G}, を そ れ ぞ れfの
核,像
分 群 とな る.と 定 理2.2
とい う.核Kerfは
くに,Kerf=eの
こに,pは
証 明 核,像
Imf=f(G)
群Gの
正 規 部 分 群 と な り,像Imfは
と きfは 単 射 で,Imf=G′
群 の 準 同 型f:G→G′
で あ る.こ
群Gが
の 等 値 類 〔x〕,〔y〕∈G/H
群G′ の 部
の と きfは
全 射 で あ る.
に お い て,
自然 射 影 とす る.
(同 型 定 理)
お よ び 剰 余 群 の 定 義 か ら明 ら か で あ る.
(証 終)
さ らに 条 件
〔G4〕 ab=ba
(交 換 法 則)
を み た す と き,Gを す こ とが あ る.こ
ア ーベ ル 群 とい う.ア ー ベ ル 群Gに の場 合,恒
等 元 を0,元aの
お い て は,演
逆 元 を−aで
算 を 和a+bで
表 わ す.こ
表わ
の 記 号 を 用 い れ ば,
ア ーベ ル 群 の4条 件 は 〔G1〕 (a+b)+c=a+(b+c)
(結 合 法 則)
〔G2〕 0+a=a
(零 元 の 存 在)
〔G3〕 −a+a=0
(反 元 の 存 在)
〔G4〕 a+b=b+a と書 か れ る.な 整 数 環Zは Q0は
お,a+(−b)=a−bと
(交 換 法 則) お く.
和 に 関 し て ア ー ベ ル 群 を つ くる.ま
積 に 関 し て ア ー ベ ル 群 を つ くる.
た,有
理 数 体Qか
ら数0を
除 外 した 集 合
基 本 的 な 有 限 群 と し て 置 換 群 が 考 え ら れ る,n個 n}を
と り,全
ば,置
単射
σ:In→Inを
の 元 か ら 成 る 有 限 集 合In={1,2,…
置 換 と い う.自
然 数k∈Inに
おけ
換 σ は,
で 表 わ さ れ,{p1,p2,…
…,pn}はn個
る.よ
す べ て の 置 換 の 集 合SInはn!個
2つ
…
対 し て,σ(k)=pkと
っ て,集 の置換
せ ば,こ
合Inの
σ,τ ∈SInに
対 し て,写
の 積 に よ っ てSInは
恒 等 写 像1で 称 群,SInは
与 え ら れ,置
の 文 字{1,2,…
…,n}の1つ
の順 列に な ってい
の 元 か ら 成 る 有 限 集 合 で あ る.
像 と し て の 結 合 を 置 換 の 積 と定 め て,τ° σ=σ τ で 表 わ
群 を つ く る.こ
れ をn次
換 σの逆 元 は 逆 写 像
ア ー ベ ル 群 で は な い.2つ
対 称 群 と い う.こ
σ−1で 与 え ら れ る.な
の 自 然 数i,j∈In,i≠j,に
の 場 合,恒
お,n≧3の
等 元は と き,対
対 し て,
σ(i)=j,σ(j)=i,σ(h)=h,h∈In,h≠i,h≠j, と な る置 換
σ∈SInを
互 換 と い い,σ=(i,j)で
表 わ す.明
ら か に(i,j)(i,j)=1で
あ
る. 定 理2.3
任 意 の 置 換 は い つ く か の 互 換 の 積 と し て 表 わ さ れ る.
証 明 数 学 的 帰 納 法 を 用 い る,ま 換(1,2)で n=2の
あ っ て,恒
合を証明すればよい.任意
(pr,r)を っ て,任
と き,任
意 の 置 換 は 恒 等 置 換1か
等 置 換 は 互 換 の 積1=(1,2)(1,2)と
と き 定 理 は 成 立 す る.そ の置
に お い て,pr=rな
ず,n=2の
こ で,n=r−1の
し て 表 わ さ れ る.ゆ
れ はn=r−1の
と り,置 換 σ・(pr,r)を 意 の 自然 数n≧2に
場 合 と見 な さ れ る.pr≠rの
つ くれ ば,や
つ い て,定
は りn=r−1の
場
と き,互
換
場 合 に 帰 着 され る.よ
理 は 成 立 す る.
(証 終)
置 換 σが 偶 数 個 の 互 換 の積 と し て表 わ され る と き,σ を 偶 置 換 とい い,奇
定 理2.4
え に,
と き 成 立 す る と 仮 定 し て,n=rの
換
ら ば,こ
と して 表 わ され る と き,σ
また は 互
数 個 の 互 換 の積
を 奇 置 換 とい う.
置 換 σが 偶 置 換 で あ るか 奇 置換 で あ る か は,互
換 の 積 と し て の σ の表 わ し方 に
関 係 な く定 ま る. 証 明 置 換 σに 対 し て,差
積Δ(σ)を
次 の よ うに 定 め る.
こ の定 義 か ら,置
換 σに 対 す る差 積Δ(σ)は0と
因 数(pk−ph)の
代 わ りに 因 数−(ph−pk)を
異 な る整 数 値 を と る も の で あ る.そ お きか え て もΔ(σ)の
し て,
値 は 変 わ り な く,ま
た,こ れ ら の 因 数 の 順 番 を どの よ うに い れ か え て もΔ(σ)は 同 じ値 で あ る.自 然i,j∈In, i≠j,に pi,pjを
対 し て,こ
の よ うな 因 数 の お きか え を 適 当 に 行 な っ て お け ば,差
含 むす べ て の因数 は
積Δ(σ)に
おけ る
の形 で 与 え られ る.そ は−(pi−pj)に
こで,差
積Δ(σ)に
お い て 互 換(pi,pj)を
変 わ り,因 数(pi−pk)(pj−pk)は
−Δ(σ)に 変 わ る.い
ま,置
換 σがm個
た こ とか ら,Δ(σ)=(−1)mΔ(1)と
行 な え ば,因
変 わ らな い.よ
っ て,差
数(pi−pj) 積Δ(σ)は
の 互 換 の 積 と し て 表 わ され た とす れ ば,上
な る.ゆ
え に,mが
偶 数 で あ るか 奇 数 で あ るか は,互
換 の 積 と し て の σの 表 わ し方 に 関 係 な く,置 換 σに よ って 定 ま っ て い る. 置 換 σが 偶 置 換 で あ るか 奇 置 換 で あ るか に 応 じ て,そ
に述 べ
(証 終)
れ ぞれ
sgnσ=1,sgnσ=−1 で 表 わ し,こ れ を 置 換 σの 符 号 と い う.2つ
で あ る.す
な わ ち,た
だ2つ
の 置 換 σ,τ ∈SInに
の 元 か ら成 る 積 の 群{1,−1}を
対 し て,明
考 え る と き,写
らか に
像
sgn:SIn→{1,−1} は 群 の 全 射 で あ る.対 称 群SInに を つ く り,こ れ はn次
と な る.そ
し て,交
2.2 環 集 合A上
と
正 規 部分群
交 代 群 と よば れ る.同 型 定 理 に よれ ば,
代 群AInの
元 の 個 数 はn!/2で
あ る.
体
に2つ
そ し て,次
お け るす べ て の偶 置 換 の 集 合AInはSInの
の 演 算 が 指 定 さ れ た と し,そ
れ ら を そ れ ぞ れ 和a+b,積abで
表 わ す.
の 条 件 が み た さ れ る と す る.
〔K1〕
和 に 関 し て,Aは
〔K2〕
(ab)c=a(bc)
(結 合 法 則)
〔K3〕
a(b+c)=ab+ac,(b+c)a=ba+ca
(配 分 法 則)
集 合Aの
演 算 が こ の3条
定 理2.5
環Aの
ア ー ベ ル 群 で あ る.
件 で 規 定 さ れ る と き,Aを
任 意 の 元a,bに
(1) 0b=a0=0
(2)
環 と い う.
対 し て, (−a)b=a(−b)=−ab
証 明 (1) 0b=−ab+ab+0b=−ab+(a+0)b=−ab+ab=0. a0=−ab+ab+a0=−ab+a(b+0)=−ab+ab=0. (2)
(−a)b+ab=(−a+a)b=0b=0.ゆ
え に(−a)b=−ab.
a(−b)+ab=a(−b+b)=a0=0.ゆ
え にa(−b)=−ab.
2つ
の 環A,A′
の 間 の 写 像f:A→A′
(証 終)
が 与 え ら れ,
f(a+b)=f(a)+f(b),f(ab)=f(a)f(b),a,b∈A, と な る と き,fを
環 の 準 同 型 と い う.こ
な る.準
単 射 で あ る とき,こ
同 型fが
れ を 環 の 全 射 と い う.さ
ら に 準 同 型fが
い て 考 察 す る と き,同
型 な2つ
環Aの2元a,bに
お い て,α
因 子 と い う.環Aが
の と き,明
ら か に,f(0)=0,f(−a)=−f(a)と
れ を 環 の 単 射 と い い,ま 全 単 射 で あ る と き,こ
た,fが
全 射 で あ る と き,こ
れ を 環 の 同 型 と い う.環
につ
の 環 は 同 じ も の と 見 な し て よ い. ≠0,b≠0で,し
零因 子 を も た な い 条 件 は,明
か もab=0と ら か に,
な る と き,元a,bを
零
〔K4〕
ab=0な
で あ る.環Aに 〔K5〕
ら ば,a=0か お い て,0と
存 在 し て,
ea=ae=a,a∈A
と な る と き,eをAの 1つ で あ る.単 をaの
ま た はb=0, 異 な る 元e∈Aが
(単 位 元 の 存 在) 単 位 元 と い う.こ
位 元eを
左 逆 元,ま
も つ 環Aに
たay=eと
の 条 件 か ら,環Aが
お い て,元a∈Aに
た 存 在 し て も 一 意 的 と は い え な い.
定 理2.6
環Aに
致 し て,か
お い て,元a∈Aが
つ 一 意 的 で あ る.こ
証 明 xa=e,ay=eと 環Aに
お い て,逆
定 理2.7
対 し て,xa=eと
な る 元y∈Aをaの
限 ら な い.ま
単 位 元 を も て ば,そ
右 逆 元 と い う.こ
れ はた だ
な る 元x∈A れ らは存在 す るとは
同 時 に 左 逆 元 お よ び 右 逆 元 を も て ば,そ
の 元 をaの
逆 元 と い い,a−1で
れ らは 一
表 わ す.
す れ ば,x=x(ay)=(xa)y=y.
(証 終)
元 を も つ 元 を 正 則 元 と い う.
単 位 元eを
も つ 環Aに
お い て,0は
正 則 元 で は な い.ま
た,正
則 元a∈Aは
零 因 子 で は な い. 証 明 正 則 元a∈Aに で あ る.い
お い て,a−1a=e≠0と
ま,ab=0と
な る か ら,定
理2.4(1)に
す れ ば,b=(a−1a)b=a−1(ab)=a−10=0と
と す れ ば,b=b(aa−1)=(ba)a−1=0a−1=0と
よ っ てa≠0
な る.ま
な る.よ
っ て,正
則 元aは
た,ba=0
零 因 子で はな
い.
(証 終)
系1.
単 位 元 を も つ環Aの
証 明 正 則 元a,b∈Aに 単 位 元eは はaで
す べ て の 正 則 元 の 集 合 は 積 に 関 し て 群 を つ く る. 対 し て,積abも
正 則 で そ の 逆 元 はe自
ま た 正 則 と な り,そ
身 で あ る.正
則 元aの
逆 元a−1も
の 逆 元 はb−1a−1で
あ る.
ま た 正 則 で,そ
の逆 元
あ る.
環Aが
(証 終)
次 の 条 件 を み た す と き,Aは
可 換 で あ る と い わ れ る.
〔K6〕 ab=ba
(交 換 法 則)
零 因 子 を も た な い 可 換 な 環 を 整 域 と い う.た 然 数m≠1の
倍 数 全 体 をmZと
す れば,こ
と え ば,整
れ は 整 域 で あ る.こ
単 位 元 を も つ環Kに
お い て,0以
2.6に
は 零 因 子 が 存 在 し な い.ま
よ れ ば,体Kに
数 環Zは
整 域 で あ る.1つ
の 環 は 単 位 元 を も た な い.
外 の 元 が す べ て 正 則 で あ る と き,Kを た,定
理2.7に
の 自
体 と い う.定
よ れ ば,体Kに
理
お い て,
0以 外 の す べ て の 元 の 集 合 は 積 に 関 し て 群 を つ く る. 体Kの
元aお
よ び 自 然 数nに
対 し て,
na=a+a+…+a(n個),0a=0,(−n)a=−na, と 書 く こ と に す れ ば,任 定 理2.8
体Kの
対 し て もmb=0で
意 の 整 数m∈Zに
元a≠0お
よ び整数mに
対 し て,元ma∈Kが
定 ま る.
対 し て,ma=0な
ら ば,任
意 の 元b∈Kに
あ る.
証 明 mb=m(aa−1b)=(ma)(a−1b)=0(a−1b)=0. 系 整 数mに
対 し て,体Kの
す べ て の 元aがma=0と
(証 終) な る た め の 条 件 は,me=0で
あ る. 体Kにお
い て,pe=0と
な る よ う な 最 小 の 自 然 数pを
体Kの
標 数 と い う.体Kに
標数
が 存 在 し な い と き,す は0で
な わ ち,す
べ て の 自 然 数nに
対 し てne≠0で
あ る と き,体Kの
標数
あ る と い う.
定 理2.9 体Kの 標 数pが0で mはpの 倍 数 で あ る. 証 明 体Kの
標 数pが
と し て,re=a∈Kと re=0か
素 数 で あ る.そ
して,me=0と
お け ば,qa=q(re)=pe=0と あ る.こ
な る か ら,定
れ は 標数pの
定 義 に 反 す る ,よ
理2.8に
よ っ て,
っ てpは
素 数 で あ る.
す れ ば,
と お く こ と が で き る か ら,0=me=(kp+s)e=k(pe)+se=seと らs=0で
な る整 数
素 数 で な い と し,
ま た はqe=0で
ま た,me=0と
な い と き,pは
な け れ ば な ら な い.ゆ
な る.標
え にm=kpと
な る.す
な わ ちmはpの
数pの
定 義 か
倍 数 で あ る. (証 終)
体Kが Rは
交 換 法 則 〔K6〕
ど ち ら も 標 数0の
数 が 得 ら れ る.2つ
を み た す と き,こ
可 換 体 で あ る.実
の 実 数 の 組(x,y)を
れ を 可 換 体 と い う.有
理 数 体Qお
よび 実 数 体
数 か ら さ らに 数 概 念 を 拡 大 す る こ と に よ っ て複 素 考 え,こ
の よ う な す べ て の 組 の 集 合 をCと
す る.
す な わ ち, C=R×R={(x,y)│x,y∈R} で あ る.集
合C上
に 次 の よ う に 和 お よ び 積 を 定 義 す る. (a,b)+(c,d)=(a+c,b+d), (a,b)(c,d)=(ac−bd,ad+bc).
こ の よ う に 和 お よ び 積 が 定 め られ た と き,集
合Cを
複 素 数 体 と い い,そ
う.複
素 数(a,b)∈Cに
実 数 部,bを 部 が0で
の元を複 素数 とい お い て,aを
そ の 虚 数 部 と い う.と
そ の くに 虚 数
あ る よ う な 複 素 数 に 対 し て,和
お よ
び積 は それぞ れ (a,0)+(c,0)=(a+c,0), (a,0)(c,0)=(ac,0) と な る か ら,写像f:R→C,f(x)=(x,0), x∈R,は
体 の 単 射 と な り,実数xと
(x,0)と
は 同 じ も の と 見 な し て よ い.こ
と き,実数aと
複 素 数(c,d)と
a(c,d)=(ac,ad)で に,実
数 部 が0で
付 図2.1
の 積 は, ら
あ る よ う な 複 素 数(0,b) く に(0,1)=iと
れ を 虚 数 単 位 と い う.積
て,(0,1)2=(−1,0)で
の
与 え ら れ る.さ
を 純 虚 数 と い う.と て,こ
複 素数
おい
の定義 に よっ
あ る か ら,関
係
i2=−1が
成 立 す る.そ
し て,任
意 の 複 素 数z=(x
,y)は
z=x+iy,x の 形 で 一 意 的 に 表 わ さ れ る.こ 役 複 素 数 と い う.ま はz=0の
た,実
,y∈R,
の 複 素 数z=x+iyに
対 し て,複
数
場 合 に 限 る.ま
をzの
素 数z=x−iyをzの
共
絶 対 値 と い う.│z│=0と
な るの
た, zz=(x−iy)(x+iy)=x2+y2=│z│2
で あ る か ら,z≠0の
と き,z−1=z/│z│2と
0の 可 換 体 で あ る.な な い.も
し §1.6に
と 仮 定 す れ ば,定 1=12>0で
お,実
お け る条 件 理1.30系
あ る.そ
−1<0で
お け ば,z−1z=1と
な る.複
数 体 に お い て 成 立 し た 大 小 関 係 の 法 則 は,複 〔R2〕
を み た す 全 順 序 が 複 素 数 体Cに
に よ っ て,任
意 の 複 素 数z≠0に
れ ゆ え,i2=−1>0で
素 数 体Cは
お いて定 義 された
対 し てz2>0と
な け れ ば な ら な い.一
方,定
標数
素数 体で は成立 し
な り,か
理1.29に
つ
よ って
あ る か ら これ は 矛 盾 で あ る .
一 般 に,環Aのmn個
の 元ajk(j=1,2,…
…,m;k=1,2,…
…,n)を
そ の 要 素 と い う.要
素 の 組(aj1,aj2,…
長方形 に
な ら べ て 得 られ る 表
を 環A上
のm×n行
列 と い い,元ajkを
を こ の 行 列 の 第j行 と く に,n×n行
列 をn次
M(m,n,A)で 2つ の 行 列
の行列
素 の 組(a1k,a2k,…
…,amk)を
正 方 行 列 と い う.環A上
表 わ し,と
く に,す
べ て のn次
の 和 に 関 し て,M(m,n,A)は
与 え ら れ,行
列
α∈M(m,p,A),β
で 定 義 す る.こ
α=(ajk)の
こ の 行 列 の 第k列
の す べ て のm×n行
正 方 行 列 の 集 合 をEnd(n
α,β ∈M(m,n,A),α=(ajk),β=(bjk),の
で 定 義 す れ ば,こ 0=(0)で
と い い,要
α=(−ajk)で
列 の 集 合 を ,A)で
の とき,零
与 え ら れ る .ま
∈M(p,n,A),α=(ajh),β=(bhk),の
の積 が 意 味 を もつ と き,明
と い う.
表 わ す,
和 を
ア ー ベ ル 群 と な る.こ 反 元 は−
…,ajn)
元 は た,2つ
積 を
らか に
(1)
(結 合 法 則)
(2)
(配分 法則)
が 成 立 す る.行
列
α∈M(m,n,A),α=(ajk),に
を αの転 置 行 列 とい う.明
(3)
らか に,
対 し て,行
列
(4)
環Aが
可 換 の と き,t(α β)=tβtα,
が 成 立 す る.と
く に,正
さ ら に,環Aが
を も つ.こ
方 行 列 の 集 合End(n,A)は,和
単 位 元eを
も て ば,環End(n,A)も
こ に,δjkは,j=kの
と きeを,ま
ッ カ ー の デ ル タ と よ ば れ る.な え な い.環Aが
お,環Aが
また単 位元
たj≠kの
環Aのn個
表 わ す.写
(1)
ω(x1+y1,…
(2)
ω(cx1,…
表 わ す 記 号 で,ク
ロネ
可 換 とは い
零因 子 を も つ.そ
し て,環Aが
体 に は な ら な い.
の 元 の 組(x1,x2,……,xn),xi∈A,を
合 をAnで
と き0を
可 換 で あ っ て も,環End(n,A)は
零 因 子 を も た な く て も,環End(n,A)は
体 で あ っ て も,環End(n,A)は
1次
お よ び 積 に 関 し て 環 を つ く る.
像
ω:An→Aが
考 え,こ
次 の2条
…,xn+yn)=ω(x1,……,xn)+ω(y1,… …,cxn)=cω(x1,…
形 式 ω は,ω(δj1,δj2,…
れ を1次
形 式 と い う.
…,yn),
…,xn),c∈A.
…,δjn)=aj∈Aと
ω(x1,x2,…
お
く こ と に よ り,斉1次
…,xn)=x1a1+x2a2+…
と し て 表 わ さ れ る.環Aは
可 換 で 単 位 元1を
の3条
れ をn次
件 を み た す と き,こ
の よ うな す べ て の組 の 集
件 を み た す と き,こ
式
…+xnan
も つ と す る.写
像det:End(n,A)→Aが
次
行 列 式 と い う.
〔1〕 det(δij)=1 〔2〕 det(aij)は
各 行 に つ い て1次
〔3〕 det(aij)に
お い て,2行
こ の3条
件 か ら,行
で 与 え ら れ る.こ
を 交 換 す れ ば 符 号 が 変 わ る.
列 式 は 一 意 的 に 定 ま り,
こ にsgnσ
の 符 号 を 表 わ し,和 ら容 易 に,関
形 式 で あ る.
は置換
Σ は す べ て の 置 換 σ∈SInに
の表示式 か
係式
が 成 立 す る こ と が わ か る.行
列 式 の条 件
〔2〕 に よ っ て,行
det(ajk)=aj1Aj1+aj2Aj2+… の 形 で 表 わ さ れ る.こ 第k列
つ い て 加 え る も の とす る.こ
こ に,Ajkは
要 素ajkの
の 要 素 を 含 ま な い こ と が わ か る.そ
が 成 立 す る.こ れ を 用 い れ ば,
列 式det(ajk)は
…+ajnAjn 余 因 数 と よ ば れ ,行
し て,行
列式 の展 開公式
列(ajk)の
第j行
お よび
定 理2.10 元detα
単 位 元1を
∈Aが
も つ 整 域Aに
が 正 則 で あ る 条 件 はdetα
2.3
ベ ク
≠0で
も つ 環Aお
す な わ ち,2元u,υ 積au∈Mが
よ び 集 合Mに
∈Mに
定 め ら れ,次
の4条
列
α∈End(n,K)
の2つ
∈M,お
の 演 算 が 指 定 さ れ て い る と す る.
よ び,元a∈A,u∈Mに
対 し て,
件 が み た さ れ る とす る.
〔M2〕
1u=u,u∈M
〔M3〕
a(u+υ)=au+aυ,(a+b)u=au+bu
〔M4〕
(ab)u=a(bu)
集 合M上
お い て,次
対 し て,和u+υ
和 に 関 し て,Mは
ア ー ベ ル 群 で あ る. (単 位 法 則) (配 分 法 則) (左 結 合 法 則)
の 演 算 が こ の4条
件 で 規 定 さ れ る と き,MをA‐
左 加 群 と い う.ま
た,条
元u∈Mと
の 積 をua
件
の 代 わ りに,
〔M4〕*
(ab)u=b(au)
が み た さ れ る と き,MをA‐ と 書 く こ と に す れ ば,こ 〔M4〕*
右 加 群 と い う.こ
u(ab)=(ua)b
(右 結 合 法 則) 可 換 で あ れ ば,〔M4〕
右 ど ち ら で も 同 様 で あ る 場 合 に は,A‐ 定 理2.11
A‐ 加群Mに
(2)
証 明 定 理2.5と
と 〔M4〕*と
左 加 群 だ け を 扱 い,単
お い て,元a∈A,u∈Mに
0u=a0=0
は 同 じ 法 則 を 与 え る.左
にA‐
ま っ た く 同 様 で あ る.す
0u=−au+au+0u=−au+(a+0)u=−au+au=0.
a0=−au+au+a0=−au+a(u+0)=−au+au=0.
対 し て,
な わ ち,
(−a)u+au=(−a+a)u=0u=0.ゆ
えに(−a)u=−au.
a(−u)+au=a(−u+u)=a0=0.ゆ
え にa(−u)=−au.
のA‐
加 群M,M′
加 群 と い う.
(−a)u=a(−u)=−au
(1)
(2)
の 場 合,元a∈Aと
の法 則 は
と な っ て 便 利 で あ る.環Aが
2つ
正 則 で あ る 条 件 は,
お い て,行
あ る.
〔M1〕
(1)
列 α∈End(n,A)が
く に 可 換 体Kに
ト ル
単 位 元1を
〔M4〕
お い て,行
正 則 と な る こ と で あ る.と
の 間 の 写 像f:M→M′
(証 終)
が 与 え ら れ,
f(u+υ)=f(u)+f(υ),f(au)=af(u),a∈A, と な る と き,fを
加 群 の 準 同 型 と い う.こ
の と き,明
らか に
f(0)=0,f(−u)=−f(u) で あ る.準
同 型fが
単 射 で あ る と き,こ
こ れ を 加 群 の 全 射 と い う.さ
ら に 準 同 型fが
A‐ 加 群 に つ い て 考 察 す る と き,同 ア ー ベ ル 群Tの
型 な2つ
意 の 整 数m∈Zと
…+u(n個),0u=0 元u∈Tと
たfが
全 射 で あ る と き,
全 単 射 で あ る と き こ れ を 加 群 の 同 型 と い う. のA‐
演 算 を 和 で 表 わ し,元u∈Tと nu=u+…
と 定 め れ ば,任
れ を 加 群 の 単 射 と い い,ま
加 群 は 同 じ も の と 見 な し て よ い. 自 然数nに
対 し て,
,(−n)u=−nu の 積mu∈Tが
定 義 さ れ て,TはZ‐
加群 と
な る.す
な わ ち,任
意 の ア ー ベ ル 群 はZ‐
一 般 に,環Aのn個
の 元 の 組(x1,x2,…
て の 組 の 集 合 をAnと (1)
(x1,…
(2)
a(x1,…
す る.2つ
考 え て,こ
の よ うな す べ
…,xn+yn)
…,axn),a∈A,
左 加 群 と な る.ま
…,xn)a=(x1a,…
で 定 義 す れ ば,AnはA‐ びA‐
…,yn)=(x1+y1,…
…,xn)=(ax1,…
(x1,…
…,xn),xj∈A,を
の演算 を
…,xn)+(y1,…
で 定 義 す れ ば,AnはA‐ (2)*
加 群 と 見 な さ れ る.
た,(2)の
代 わ りに
…,xna)
右 加 群 と な る.と
く にn=1の
と き,環A自
身 はA‐
左 加群 お よ
右 加 群 と 見 な す こ と が で き る.
と くに,体Kに い う.体Kが
対 す るK‐
加 群Vを
可 換 で な け れ ば,こ
体K上
ち ら で も 同 様 で あ る か ら,左
る と き,Vを
実 ベ ク トル 空 間.ま 体K上
ベ ク トル 空 間 だ け を 扱 う.体Kが
た 複 素 数 体Cで
の ベ ク トル 空 間Vに
あ れ ば,a=0か
ま た はu=0で
証 明au=0と
す る.a=0で
の 元 を ベ ク トル と
の 場 合 も 左 ベ ク トル 空 間 と 右 ベ ク トル 空 間 と の 区 別 が 考
え ら れ る.ど
定 理2.12
の ベ ク トル 空 間 と い い,そ
あ る と き,Vを
実 数 体Rで
複 素 ベ ク トル 空 間 と い う.
お い て,元a∈K,u∈Vに
対 し てau=0で
あ る. あ れ ば そ れ で よ い.a≠0と
す れ ば,
u=1u=(a−1a)u=a−1(au)=a−10=0. 体K上 Kに う.こ
の ベ ク トル 空 間Vの
対 し てau+bυ の と き,Vに
空 間 と な る.と 体K上
部 分 集 合Wに
∈Wと
お い て,u,υ
な る と き,WをVの
間V自
の ベ ク トル 空 間Vの
身,あ
ベ ク トルυ1,υ2,…
結 合 の 集 合L(υ1,υ2,…
し て,ベ
れ をS,Tで
ベ ク トルυ1,υ2,… a1υ1+a2υ2+…
が 成 立 す る の はa1=a2=… で あ る と い う.そ い て は,第2章 る.そ
意 の 元a,b∈
ま たK上
の ベ ク トル
部 分 空 間 で あ る.
対 し て,
結 合 と い う.こ
部 分 空 間 を つ く る.こ の 部 分 空 間S,Tの
れ らのすべ て
れ を ベ ク トルυ1,υ2,…
交 集 合S∩Tは
また 部 分 空 間
ク トル の 集 合
も ま た 部 分 空 間 で あ る.こ ベ ク トル 空 間Vの
…,υmに
…,υmの1次
…,υm)は
張 ら れ る 部 分 空 間 と い う.2つ
で あ る.そ
ら ば,任
…+amυm,aj∈K,
の 形 で つ く ら れ る ベ ク トルx∈Vをυ1,υ2,…
… ,υmで
∈Wな
線 形 部 分 空 間 あ る い は 単 に 部 分 空 間 とい
る い は 零 ベ ク トル た だ1つ{0}は
x=a1υ1+a2υ2+…
の1次
(証 終)
お い て す で に 定 義 さ れ て い る 演 算 に 関 し て,Wも
く に,空
あ
張 ら れ る 部 分 空 間 と い う. …,υmに
§2.2,§2.3に
の 証 明 も 同 様 で あ る が,ベ
関 係式
…+amυm=0,aj∈K,
…=am=0の
う で な い と き,1次
お い て,1次
場 合 に 限 る と き,こ 従 属 で あ る と い う.こ
お い て,射
れ ら の ベ ク トル は1次
の1次
独 立 性,1次
独 立
従属 性 につ
影 空 間 に 対 して 導 か れ た 結 果 が そ の ま ま成 立 す
ク トル の 場 合 に は,和
と 積 の 演 算 を 用 い る こ と が で き て,
記 述 が 多 少 簡 単 に な る. 定 理2.13
ベ ク トル 空 間Vに
お い て,ベ
ク トルυ1,υ2,…
…,υmの
間 の1次
関 係式
が 成 立 す る た め の 条 件 は,ベ
ク トルυ1が
他 の ベ ク トルυ2,…
…,υmの1次
結合 とな る こ
と で あ る. 証 明 こ の1次
関 係 式 が 成 立 す る と き,a1≠0で υ1=−a1−1a2υ2−
と し て 与え ら れ る.逆 トル の 間 の1次
に
υ1が1次
あ る か ら,ベ
…
…
ク トルυ1は1次
結 合
−a1−1amυm
結 合υ1=a2υ2+…
…+amυmで
あ れ ば,こ
れ らのベ ク
関 係式
が 成 立 し て い る. 定 理2.14 r+1個 … …
(証 終)
ベ ク トル 空 間Vに
お い て,r個
の ベ ク トルυ1,υ2,… ,υrの1次
の ベ ク トルυ1,υ2,…
…,ur,uは1次
…,υrは1次
従 属 で あ る と す る .こ
独 立 で,
の と き,uは
υ1,υ2,
結 合 で あ る.
証 明 ベ ク トル
υ1,… …,υr,uは1次
従 属 で あ る か ら,1次
関 係式
a1υ1+……+arυr+bu=0 が 成 立 し て,Aの
元a1,…
す れ ば,こ
関 係 式 はa1υ1+…
の1次
…,ar,bの
独 立 性 か ら,a1=…
…=ar=0で
あ る.定
ら,uはυ1,…
理2.13か
ベ ク トル 空 間Vに us}が
な く と も1つ
…+arυr=0と
…,υrの1次
お い て,2通
は0で
な っ て,ベ
な け れ ば な ら な い.こ
な い.も
ク トルυ1,…
しb=0と …,υrの1次
れ は 仮 定 に 反 す る.ゆ
え にb≠0で
結 合 で あ る.
(証 終)
り の ベ ク トル の 組{υ1,υ2,…
…,υr},{u1,u2,…
…,
あ っ て, L(υ1,υ2,…
で あ る と き,こ
…,υr)=L(u1,u2,…
…,us)
れ ら の 組 は た が い に 同 等 で あ る と い い,記 {υ1,υ2,…
で 表 わ す.こ
…,υr}∼{u1,u2,…
号 …,us}
の 関 係 は 明 ら か に 等 値 関 係 の 条 件 を み た す.
定 理2.15
ベ ク トル 空 間Vに
こ れ ら は い ず れ も 組{u1,u2,… … …
う ち,少
,um}の
中 の 適 当 なr個
お い て,r個
の ベ ク トルυ1,υ2,…
…,um}の1次
の ベ ク トル の 代 わ りに,ベ
え て 得 ら れ る 組 が も と の 組{u1,u2,…
…,υrは1次
結 合 で あ る と す る.こ
…,um}と
独 立 で,
の と き ,組{u1,u2,
ク トルυ1,υ2,…
…,υrを
いれか
同 等 で あ る よ う に で き る. (と り か え 定 理)
証 明 数 学 的 帰 納 法 を 用 い る.ま 明 で あ る.そ
こ で,r−1個 {υ1,…
で あ る と 仮 定 す る.ベ 同 等 な 組 の1次 (1)
ず,r=0の
の ベ ク トルυ1,… …,υr−1,ur,…
ク トルυrは
場 合 に は,何 …,υr−1を
い れ か え る こ と が で き て,
…,um}∼{u1,u2,…
組{u1,u2,…
もい れ か え な くて よい か ら 自
…,um}の1次
…,um} 結 合 で あ る か ら,こ
れ と
結 合
υr=a1υ1+…
と な る.も
し,ar=ar+1=…
な っ て,こ
れ は
…+ar−1ur−1+arur+…
υ1,υ2,…
…=am=0と …,υrの1次
…amum す れ ば,υrはυ1,……,υr−1の1次 独 立 性 に 反 す る.ゆ
え にr<mで
結合 と あ っ て,元ar,
ar+1,…
…,amの
う ち,少
し て よ い.1次 υr,ur+1,… (2)
関 係 式(1)に
は0で
な い.一
対 し て 定 理2.13を
…,um}の1次
般 性 を 失 な う こ と な く,ar≠0と
用 い る と,ベ
ク トルurは
組{υ1,…
…,
結合
ur=b1υ1+…
と な る.関
な く と も1つ
…+brυr+br+1ur+1+…
係 式(1),(2)か
…+bmum
ら
{υ1,… …,υr,ur+1,…
…,um}∼{υ1,…
…,υr−1,ur,…
…,um}∼{u1,u2,…
…,um} (証 終)
ベ ク トル 空 間Vの
部 分 空 間Wが
る と い わ れ る.と
く に,1次
有 限 個 の ベ ク トル で 張 ら れ る と き,Wは
独 立 な ベ ク トル の 組{e1,e2,… W=L(e1,e2,…
と な る と き,こ
の 組 をWの
定 理2.16
す れ ば,こ
理2.14を
…,umの
ク トル 空 間Vの
限 次 元 で あ れ ば,Vは も つ と き,rをLの
… …
い て,m個
中 か ら,1次
般 に,部
独 立 な 最 大 個 数 の ベ ク トル を と り 出
分 空 間Lがr個
次 元 と よ ん で,r=dimLで
表 わ す.と
…,υs}を
も て ば,と
ベ ク トル 空 間Vに
ルu1,u2,…
…,ukが
あ る と す る.こ
を と っ て,組{u1,…
理2.16に
…,ukと
す れ ば,Lは
元 で あ れ ば,dimL≦dimSで 定 理2.18
れ らを た が い に 他 の
た が っ てr=sで
あ る. のベ ク ト
の ベ ク トルek+1,…
…,er
基 底 と な る よ う に で き る. と る.と
り か え 定 理 に よ っ て,こ
い れ かえ て 得 ら れ る 組 を あ ら た め て{u1,…
元 部 分 空 間Lに
基 底 と な る.2つ
の 基 底{e1,e2,
…uk,
し これ らが 独 立 で な け れ
よ り少 な い ベ ク トル か ら成 る 基 底 を と り 出 す こ と が で き る.
れ ら が 独 立 で あ れ ば,こ
こ れ ら はLの
当 なr−k個
…,er}を
い う 仮 定 に 反 す る.ゆ
ベ ク トル 空 間Vのr次
定 め る.
含 ま れ る 独 立 なk個
こ れ ら の ベ ク トル で 張 ら れ る.も
よ っ て,r個
こ れ は,dinL=rと
な り,し
…,er}がLの
の 基 底{e1,e2,…
をu1,u2,…
…,er}と
際,Lが2組
元 部 分 空 間Lに
の と き,適
…,uk,ek+1,…
証 明 部 分 空 間Lの1組 れ ら の 中 のk個
お い て,r次
身 が有
の ベ ク トル か ら 成 る 基 底 を
り か え 定 理 に よ っ て,こ
,r≦s,s≦rと
くにV自
く に,dim{0}=0と
次 元 は そ の 基 底 の と り方 に 関 係 な く定 ま る.実
定 理2.17
す る.こ
張 られ る
基 底 を と り 出 す こ と が で き る.
有 限 次 元 部 分 空 間 は 必 ず 基 底 を もつ.と
基 底 を も つ.一
,er},{υ1,υ2,…
ば,定
…,umで
(証 終)
一 部 分 と し て い れ か え る こ と が で き るか ら
ek+1,…
の ベ ク トルu1,u2,…
考 慮 す れ ば よ い.
し た が っ て,ベ
部 分 空 間Lの
…,er)
れ ら の ベ ク トル の 中 か らLの
証 明 ベ ク トルu1,u2,… し,定
有 限次元 であ
存 在 し て,
基 底 と い う.
ベ ク トル 空 間Vにお
部 分 空 間 をLと
…,er}が
え に,こ
属 す るr個
れ ら はLの
ベ ク トル 空 間Vの2つ
こ に,等
基 底 で あ る.
の ベ ク トル{e1,e2,…
基 底 と な る.ま
の 部 分 空 間L,Sに あ る.こ
れ ら はLの
た,こ
…,er}が
れ ら でLが
お い て,L⊂Sと
し,か
号 が 成 立 す る の はL=Sの
の 有 限 次 元 部 分 空 間S,Tに
(証 終) あ ると
張 ら れ れ ば, つSが
有 限次
場 合 に 限 る.
対 し て,
(次元 定理) 証 明 部 分 空 間S,T,S∩T,S∨Tの の 基 底{e1,e2,…
…,er}を
次 元 を そ れ ぞ れs,t,r,pと と れ ば,定
理2.17に
よ っ て,そ
す る.ま
れ ぞ れS,Tの
ず,S∩T 基 底
{e1,…
…,er,er+1,…
を つ く る こ と が で き る.こ
…es},{e1,…
の と き,部
…,er,υr+1,…
分 空 間S∨Tはs+t−r個
の ベ ク トル
e1,……,er,er+1,……es,υr+1,…
で 張 ら れ る.よ て,定
っ て,こ
れ に は,こ a1e1+…
が 成 り立 つ と す る.ベ
基 底 と な る こ と を 証 明 す れ ば,p=s+t−rと れ ら が 独 立 で あ る こ と を 示 せ ば よ い.い
…+ases+br+1υr+1+…
あ る.よ
基 底 を 用 い て,1次
え に,1次
分 空間Tの
ク トルuは
…+a′rer
…,a′r=0,br+1=0,…
あ る.ゆ
え に,1次
…+btυt=0
分 空 間Sの
…,bt=0
関 係式
u=a1e1+…
…+ases=0
基 底 の 独 立 性 か ら, a1=0,…
と な る.す
な り,ベ
基 底 の 独 立 性 か ら,
っ て,u=0で
が 成 り立 つ.部
っ て,u∈S∩Tと
…+a′rer+br+1υr+1+…
a′=0,… と な る.よ
… … −btυt
関係式
u−u=a′1e1+… が 成 り 立 つ.部
な わ ち,s+t−r個
…,as=0
の ベ ク トルe1,…
…,es,υr+1,…
…,υtは1次
独立 で あ
る.
(証 終)
こ の 証 明 か ら,次 る.そ
関係 式
結 合
u=a′1e1+… で 表 わ さ れ る.ゆ
ま,1次
…+btυt=0
…+ases=−br+1υr+1−
の 形 か ら,u∈S,u∈Tで
部 分 空 間S∩Tの
な っ
ク トル u=a1e1+…
を と れ ば,こ
…,υt
れ ら がS∨Tの
理 は 成 立 す る.そ
…,υt}
し て,n次
元 定 理 はdim(S∩T)=0,す 元 ベ ク トル 空 間Vnの
元 部 分 空 間L*を な お,部
な わ ち,S∩T={0}の 任 意 のr次
と れ ば,L∨L*=Vn,L∩L*={0}と
体K上
が 空 間Vnの
のn次
元 ベ ク トル 空 間Vnに
基 底 で あ る た め の 条 件 は,任
当 なn−r次
の 性 質 か ら 導 く こ と も で き る.
お い て,ベ
ク トル の 組{e1,e2,…
意 の ベ ク トルx∈Vnが1次
x=x1e1+x2e2+…
…+xnen,
…en}
結 合
xj∈K,
意 的 に 表 わ され る こ とで あ る.
証 明 まず,こ
の組 が 基 底 で あ る と し,ベ
と して 表 わ され た とす れ ば,1次
が 成 り立 つ.基
と な る.よ
場 合 に も成 立 す 対 し て,適
す る こ と が で き る.
分 空 間 の 基 底 や 次 元 に 関 す る 上 述 の 結 果 は,次
定 理2.19
と し て,一
元 部 分 空 間Lに
ク トルxが2通
りの1次
結合
関 係式
底 の 独 立 性 か ら,
っ てxは
一 意 的 に 表 わ さ れ る.逆 a1e1+a2e2+…
に,一
意 的 に 表 わ さ れ る と し,1次
…+anen=0
関 係式
が 成 り 立 つ と す れ ば,零
ベ ク トル0も
一意 的 に
0e1+0e2+… で 表 わ さ れ る は ず で あ る.よ enが
…+0en=0
っ てa1=a2=…
…=an=0と
な る.こ
…,
独 立 で あ る こ と を 示 し て い る.
体Kのn個
の 元 の 組(x1,x2,…
と す れ ば,演
…,xn)を
…,xn)+(y1,y2,…
a(x1,x2,…
の よ う な す べ て の 組 の 集 合 をKn
…,yn)=(x1+x2,y1+y2,…
体K上
お い て,基
のn次
で 表 わ す と き,元
…,xn+yn),
…,axn),
a∈K,
元 ベ ク トル 空 間 と な る.一
底{e1,e2,…
…,en}を
x=x1e1+x2e2+…
き,写
考 え て,こ
…,xn)=(ax1,ax2,…
に よ っ て,Knは 空 間Vnに
(証 終)
算
(x1,x2,…
の 組(x1,x2,…
と り,ベ …+xnen,
…,xn)を
般 に,体K上
のn次
元 ベ ク トル
ク トルx∈Vnを1次
結 合
xj∈K,
こ の 基 底 に 関 す るxの
成 分 と い う.こ
の と
像 f:Vn→Kn,f(x)=(x1,x2,…
は ベ ク トル 空 間 の 同 型 で あ る.す 間Knと
…xn),
な わ ち,1組
の 基 底 を と れ ば,Vnは
本 質 的 に ベ ク トル 空
同 じ も の と 考 え ら れ る.
2.4 函
数
こ こで,複
素 数 体Cの
元 を 簡 単 に 数 あ るい は 点 と よぶ.そ
合 あ る い は 点 集 合 と い う.数 集 合Dが い う.数xが Dを
れ はe1,e2,…
数 集 合Dに
と くに 実 数 体Rに
ら複 素 数 体Cへ
f:D→C, 数xの
複 素 函 数,あ
の 値 域 と い う.と
義 域Dが
が 実 数 集 合 で あ る と き,fを
f=cで
数fの
含 まれ る と き,こ れ を 実 数 集 合 と 変 数 とい い,
x∈D, 集 合Dを
そ の 定 義 域,像f(D)を
実 数 集 合 で あ る と き,fを
値 域f(D)が
号xを
実 変 数 函 数,ま
そ
た 値 域f(D)
し て,実 変 数 の実 数 値 函 数 を 簡 単 に 実 函
た だ1点c∈Cで
あ る と き,fを
定 数 と い い,
表 わ す.
数 集 合D⊂Cに
対 し て,正
の実 数 α∈Rが
集 合Dは
有 界 で あ る とい う.さ
x<β(あ
る い は β<x),x∈D,で
あ る とい う.ま た,函
実 数 値 函 数f:D→R,D⊂C,に 数fは
自然 数 列N⊂Rを f(n)=an∈C,n∈N,と
ら に,実
存 在 して,│x│<α,x∈D,で
数 集 合D⊂Rに
あ る と き,実
数f:D→C,D⊂C,の
定 義 され る.す な わ ち,値
と き,函
y=f(x)∈C,
実 数 値 函 数 と い う.そ
数集
の写像
るい は 単 に 函 数 と い い,数
くに,定
数 とい う.な お,函
分 集 合D⊂Cを
属 す る任 意 の 点 で よい と考 え られ る と き,記
そ の 変 域 とい う.数 集 合Dか
を1変
し て,部
上 に(あ
域f(D)が
数 β∈Rが
上 に(あ
有 界 性 は そ の値 域f(D)の 有 界 の と き,函
つ い て は,値 るい は 下 に)有
数fは
域f(D)⊂Rが
存 在 して,
るい は 下 に)有 界 で 有界 性 に よ っ て
有 界 で あ る とい わ れ,さ
らに
上 に(あ
界の
る い は 下 に)有
界 で あ る とい わ れ る.
定 義 域 とす る函 数f:N→Cを お け ば,数
対 して,実
数 集 合Dは
あ る と き,数
列fと
数 列 また は 点 列 と い う.こ
は 可 算 の 点 を な らべ た もの
の と き,
a1,a2,… と 見 な さ れ る.こ デ ス 性(定
れ を 簡 単 に{an}で
理1.32)に
然 数 列{n}は
らば 必 ず
般 の 数 列f:N→Cに を 得 る.こ
の 数 列 で あ る,ア
上 に 有 界 で は な い.写 な る と き,γ
像
ル キ メ
γ:N→Nに
おい
を 部 分 自 然 数 列 と い う.一
の 部 分 自 然 数 列γ:N→Nを
と れ ば,数
列f° γ:N→C
部 分 列 と い う.
実 変 数 函 数 の 定 義 域 と し て,区 属 す れ ば,こ
る.2つ
…
然 数 列{n}も1つ
γ(m)<γ(n)と
対 し て,1つ
れ を 数 列fの
x,yがIに
表 わ す.自
よ れ ば,自
て,m
…,an,…
間 が よ く用 い ら れ る.広
い 意 味 で の 区 間I⊂Rと
れ ら の 間 に あ る す べ て の 点 が ま たIに
の 実 数a,b∈R,a
は,2点
属 す る よ うな 実 数 集 合 で あ
対 し て,
閉区間 開区間
な ど は 区 間 で あ る.そ
の 他 の 区 間,〔a,b),(a,b〕,(a,∞),(−
意 味 も 上 に 準 じ て 明 ら か で あ ろ う.こ 実 数 値 函 数f:D→R,D⊂C,に f(a)≦f(x)),x∈D,で と い う.実
お い て,点a∈Dが あ る と き,実
す る.正
あ る と き,実
ら に こ の 条 件 で,等
る い は 強 減 小)で (強)単
数f(a)を
あ る と い う.実
調 で あ る と い う.実 の 実 数 δ>0が
な ら ばf(x)f(x))で
存 在 し て,f(x)≦f(a),(あ 函 数f(x)の
お い て,x2<x2な
f(x1)≧f(x2)),x1,x2∈D,で
函 数fはDに
函 数fはDに
加 ま た は(強)減
函 数f:D→R,D⊂R,に
る い は 減 小)で
小 で あ る と き ,fは
対 し て,点a∈Dが
与 え られ た と
る い はf(x)>f(a)),そ
し てa<xな
点aに
るい は
お い て 強 増 加(あ
と な る す べ て の 点x∈Dに
函 数fは
る い は 最 小 値)
お い て 増 加(あ
号 が 成 立 し な い と き,実 函 数fが(強)増
最 大 値(あ
るい は
ら ばf(x1)≦f(x2)(あ
存 在 し て,0<│x−a│<δ
あ る と き,実
∞,∞)の
こ に 記 号 ∞ は 無 限 大 と 読 む.
函 数f:D→R,D⊂R,に
あ る と い う.さ
∞,b),(−
対 し て,x
ら ばf(a)
お い て 強 増 加(あ
る い は 強 減 小)で
るいは あ る とい わ
れ る.
函 数f(x)に お い て,f(−x)=f(x)で で あ る と き,fを 奇 函 数 とい う.数p≠0が 周 期 函 数 とい い,数pを に 対 し て,数kpも
あ る と き,fを 偶 函 数,ま 存 在 し て,f(x+p)=f(x)で
そ の 周 期 とい う.数pが
ま たfの
函 数fの
たf(−x)=−f(x) あ る と き,fを
周 期 で あれ ば,任
意 の 整 数k≠0
周 期 で あ る.
数 集 合D⊂Cに 対 し て,点a∈Cが 与 え られ た とす る.任 意 の 正 の 実 数 ε>0に 対 して, 0<│x−a│<ε と な る点x∈Dが 必 ず 存 在 す る と き,点aを 数 集 合Dの 集 積 点 と い う.定 義 か ら明 ら か に, 定 理2.20 │x−a│<ε
点aが
数 集 合Dの
とな るDの
点xが
数 集 合D⊂Cの う.数a∈CがDの
集 積 点 で あ る た め の 条 件 は,任
す べ て の 集 積 点 の 集 合 をAと 閉 包Dに
意 の正数
ε>0に
対 して,
無 限 に 存 在 す る こ とで あ る.
属 す る条 件 は,任
し,和
集 合D=D∪AをDの
意 の正 数 ε>0に
閉 包 とい
対 し て,│x−a│<ε
と
な るDの Dを
点xが
必 ず 存 在 す る こ と で あ る.と
くに,D=D,す
な わ ちD⊃Aで
あ る と き,
閉 集 合 と い う.
函 数f:D→C,D⊂C,に た とす る.任
対 して,定
意 の 正 数 ε>0に
義 域Dの
ば│f(x)−b│<ε
とな る と き,函 数fはx→aに
極 限 値 とい う.こ
の こ とを 記 号 的 に
と書 く.こ の 定 義 はaと
集 積 点a∈Aお
対 し て正 数 δ>0が
よび 数b∈Cが
与 え られ
存 在 し て,0<│x−a│<δ,x∈D,な
ら
お い て 点bに
異 な る点x∈Dを,差│x−a│が
収 束 す る と い い,bを
十 分 小 さ く(δ 以 内 に)な る よ う
に と り さえ す れ ば,差│f(x)−b│を
い くら で も小 さ く(ε 以 内 に)で
実 変 数 函 数f:D→C,D⊂R,に
お い て,定 義 域Dは
と し,点b∈Cが a<x(あ
与 え られ た とす る.任
る い はx<−a),x∈D,な
る い はx→
− ∞)に
上 に(あ
意 の正 数 ε>0に
き る こ と を 意 味 す る.
る い は 下 に)有
対 し て 正 数 α>0が
ら ば│f(x)−b│<ε
お い て 点bに
その
と な る と き ,函
収 束 す る と い い,bを
界 で ない
存 在 し て,
数fはx→
∞(あ
そ の 極 限 値 とい う.こ の こ とを 記 号
的に あ るいは と書 く,ま た,実
数 値 函 数f:D→R,D⊂C,に
ら れ た とす る.任 意 の正 数 β>0に な ら ばf(x)>β(あ る と い い,こ
対 して,定
対 して 正 数 δ>0が
るい はf(x)<−
β)と な る と き,函
義 域Dの
集 積 点a∈Aが
与え
存 在 し て,0<│x−a│<δ,x∈D, 数f(x)はx→aに
お いて発散 す
の こ とを 記 号 的 に あ るいは
と書 く.さ ら に.実
函 数f:D→R,D⊂R,の
い と き,x→
る い はx→
∞(あ
− ∞)に
定 義 域Dが お い てfが
上 に(あ
る い は 下 に)有 界 で な
発 散 す る場 合 に つ い て も 同 様 に 定 義 さ
れ る. 函 数f:D→C,D⊂C,に てf│f(x)−b│<ε 函 数fの
対 し て 点b∈Cが
とな るDの
点xが
与え られ た とす る.任 意 の 正 数 ε>0に 対 し
無 限 に 存 在 す る と き,点bを
極 限 値 は 必 ず 集 積 点 で あ るが,そ
の逆 は い え な い.定
函 数fの 理2.20を
集 積 点 とい う. 考 慮 す れ ば,明
ら
か に,
定 理2.21 点b∈Cが 函 数f:D→C,D⊂C,の の集 積 点 で あ るか,ま た はf(x)=bと な るDの 定 理2.22 点b∈Cが に 収 束 す る こ と で あ る. 定 理2.23
数 列f:N→Cの
集 積 点 で あ る 条 件 は,そ
有 界 な 実 数 列 は 必 ず 集 積 点 を もつ.
証 明 実 数 列{an}は
有 界 α
す れ ば,実
数 体Rの
切 断(A,B)が
集 合 をAと
の 適 当 な 部 分 列 が 点b
(ワ イ エ ル シ ュ トラ ス の 定 理)
で あ る とす る.an<xと
限 個 しか 存 在 しな い よ うな す べ て の実 数xの 合 をBと
集 積 点 で あ る 条 件 は,点bが 値 域f(D) 点xが 無 限 に存 在 す る こ とで あ る.
な る 自然 数nが
し,Aに
定 ま り,そ
たか だか 有
属 さ な い す べ て の実 数 の集
の 境 界s∈Rが
存 在 す る.境 界
の 定 義 か ら,任 っ てsは
意 の正 数 ε>0に
数 列{an}の
対 し て│an−s│<ε
数 の 連 続 性 に つ い て 考 察 す る.函
属 す る 点aを
と る.任
意 の 正 数 ε>0に
な ら ば│f(x)−f(a)│<ε 定 義 域Dの
う.定 義 か ら,も
無 限 に存 在 す る.よ (証 終)
こ こで,函
函 数fが
と な る 自然 数nが
集 積 点 で あ る.
数f:D→C,D⊂C,に
対 し て 正 数 δ>0が
と な る と き,函 数fは
点aに
お い て,定
お い て 連 続 で あ る と い う.そ
す べ て の 点 に お い て 連 続 で あ る と き,fはDに し点a∈Dが
定 義 域Dの
義 域Dに
存 在 して,│x−a│<δ,x∈D,
集 積 点 で あ れ ば,函
し て,
お い て連 続 で あ る と い 数fが
点aに
お い て連 続 で
あ るため の条 件 は
と な る こ と で あ る.ま 点aに
た,も
し 点a∈Dが
定 義 域Dの
集 積 点 で な け れ ば,函
数fは
いつ も
お い て 連 続 で あ る.
定 理2.24
実 函 数f:D→R,D⊂R,が
点a∈Dに
f(a)
あ る と す る.こ
の と き,正
ら ばf(x)>k(あ
る い はf(x)
な る.
証 明 ま ず,k=0,f(a)>0の 対 して正数
δ>0が
ε と し て と くに
存 在 し て,│x−a│<δ,x∈D,な
ε=f(a)/2を
と な っ て,k=0,f(a)>0の
続 性 の 定 義 か ら,任
理 は 成 立 す る.一
数g(x)=f(x)−k(あ
般 に,k≠0で,f(a)>k(あ
る い はg(x)=k−f(x))に
閉 区 間 〔a,b〕
にお い
∀x∈ 〔a,b〕,y∈R}
を と り,Bに
属 さ な い す べ て の実 数 の 集 合 を
Aと
数 体Rの
し て,実
をs∈Rと s=∞
切 断(A,B)の
す る.た
境 界
だ し,B=φ
と し て お く.こ
の と き,区
な ら ば 間 〔a,b〕
に 含 ま れ る 適 当 な 数 列{an},c≦an≦bを
と
っ て,
と な る よ うに で き る.定 っ て,数
列{an}の
るい つ い て上
の区 間に おい て 必 ず最大 値 お よび 最 小値 を
数集 合
B={y│f(x)
数
(証 終)
も つ.
て 連 続 と す る.実
と な る.正
ε=f(a)/2>0
閉 区 間 に お い て 連 続 な 函 数 は,こ
証 明 函 数f(x)は
意 の 正 数 ε>0に
ら ば│f(x)−f(a)│<ε
の 結 果 を 適 用 す れ ば よ い. 定 理2.25
るいは
存 在 し て,│x−a│<δ,x∈D,な
と れ ば,
場 合,定
場 合 に は,函
お い て 連 続 で,f(a)>k(あ
δ>0が
場 合 を 証 明 す る.連
f(x)>f(a)−
はf(a)
数
理2.22,2.23に
適 当 な 部 分 列{cn}を
よ と
付 図2.2
れ ば,こ
れ は収束 して
と な る.函
数f(x)は
連 続 で あ るか ら
と な り,必 ずs≠ ∞ で あ る.よ
っ て,函
数f(x)は
点cに
お い て 最 大 値sを
もつ.同
小 値 も存 在 す る. 定 理2.26
(証 終)
有 界 か つ 単 調 な実 連 続 函 数 は 収 束 す る.
証 明 有 界 な実 連 続 函 数f:D→R,D⊂R,はDに 任 意 の集 積 点aを
を と り,Bに ら,実
(行 きづ ま りの 定 理) お い て 増 加 で あ る と し,定 義 域Dの
と る.実 数 集 合
属 さな い す べ て の実 数 の 集 合 をAと
数 体Rの
切 断(A,B)が
と な る.す
な わ ち 函 数fは
が 上 に(あ
るい は 下 に)有
定 ま る.そ
収 束 す る.函
の境 界 をbと
数fが
界 で な い と き,函
す れ ば,函
数fの
有 界 性 お よび 単 調 性 か
す れ ば,函
数fの
連 続性 か ら
減 小 の 場 合 も 同様 で あ る.ま
数fがx→
∞(あ
た,定
るい はx→
ば,函
実 函 数f(x)は
数f(x)は
義 域D
− ∞)に
収 束 す る こ と も同 様 で あ る. 定 理2.27
様 に最
おい て
(証 終) 閉 区 間 〔a,b〕 に お い て 連 続 と し,か
こ の 区 間 内 で,2実
数f(a),f(b)の
つf(a)≠f(b)と
すれ
間 のす べ て の 値 を と る. (中 間 値 の 定 理)
証 明 f(a)
し,f(a)
な る任 意 の実 数kを
を と り,Bに Aと
数集 合
属 さないすべ ての実 数 の集合 を
す れ ば,実
ま る.そ
と る.実
数 体Rの
の境 界 をcと
切 断(A,B)が
して,定
理2.24を
慮 す れ ば,f(c)=k,af(b)の
定 考
な る.な
場 合 も 同 様 で あ る. (証 終)
定 理2.28
閉区間 にお い て 強単 調 な 連 続
函 数 に は 逆 函 数 が 存 在 し て,そ れ も また 強 単 調 か つ 連 続 で あ る. 証 明 函 数f(x)は
閉 区 間 〔a,b〕 に お い
て 連 続 か つ 強 増 加 とす る.f(a)≦y≦f(b)と な る任 意 の実 数yを
付 図2.3 よ っ て,f(x)=yと 定 ま る.よ
っ て,逆
な る 点x∈
〔a,b〕
函 数x=f−1(y)が
が 存 在 し,f(x)の 定 ま る.こ
とれ ば,中
単 調 性 か ら,こ
れが 閉区 間
間値 の定 理に
のxは
〔f(a),f(b)〕
一意 的に にお いて連
続 か つ 強 増 加 で あ る こ とは 容 易 に 確 か め られ る.函
数f(x)が
強 減 小 の 場 合 も 同様 で あ る. (証 終)
自然 数nを
と り,実 函 数y=xnを
が 偶 数 の と き,函 y>0,が
定 ま る.ま
と る.極
〔0,∞)に
た,nが
るか ら,逆 函 数
開 区 間I上
考 え る.こ れ は(−
数y=xnは
∞,∞)に
奇 数 の と き,函 数y=xnは(− − ∞
お い て 連 続 で あ る.n
お い て 強 増 加 で あ る か ら,逆 ∞,∞)に
定 ま る.こ れ らをyのn乗
で 定 義 され た 実 変 数 函 数f:I→C,
I⊂R,に
お い て,開
函 数 お い て強 増 加 で あ
根 とい う.
区 間Iに
属 す る点aを
限値
が 存 在 す る と き,函 激f(x)は 数 とい う.函 f(x)はIに
数f:I→Cが
点aに
お い て 微 分 可 能 で あ る とい い,極
定 義 域Iの
限 値 αを そ の 微 分 係
す べ て の 点 に お い て 微 分 可 能 で あ る と き,函
お い て 微 分 可 能 で あ る とい う.こ の と き,任 意 の点x∈Iに
f′(x)で 表 わ せ ば,函
数f′:I→Cが
は ま た 記 号df/dxで
表 わ され る.
定 理2.29
点aに
定 ま る.こ
れ をf(x)の
お い て 微 分 可 能 な函 数f(x)は
点aに
お け る微 分 係 数 を
導 函 数 とい う.導 函 数f′(x)
お い て 連 続 で あ る.
証 明 微 分 係 数 の 定 義 か ら,任 意 の 正 数 ε>0に 対 し て 正 数 δ>0が
存 在 し て,0<│h│<δ
な らば │{f(a+h)−f(a)}/h− で あ る.よ
っ て,│{f(a+h)−f(a)}−
で あ る.ゆ
え にf(x)は
系 開 区 間Iに
点aに
定 理2.30
な るか ら,
お い て 連 続 で あ る.
お い て 微 分 可 能 な 函数f(x)は
導 函 数 の 定 義 か ら,容
α│<ε
αh│<ε│h│と
(証 終)
こ の 区 間 に お い て 連 続 で あ る.
易 に 次 の 公 式 が 成 り立 つ.
微 分 可 能 な 函 数f(x),g(x)に
(1)
(f+g)′=f′+g′
(2)
(fg)′=f′g+fg′
(3)
f=c(定
数)と
(4)
f=xと
す れ ば,f′=1.
(5)
(f°g)′=(f°g)g′
つ い て,
す れ ば,f′=0.
系 微 分 可 能 な 函 数 に つ い て, (6)
定 数cに
対 し て,(cf)′=cf′.
(7)
g(x)≠0の
と き,(f/g)′=(f′g−fg′)/g2.
(8)
y=f(x)の
逆 函 数x=g(y)に
な お,公 (9)
式(1)∼(4)か
ら,数
(xn)′=nxn−1,(n∈N,n>2),
対 し て,g′(y)=1/f′(x). 学 的 帰 納 法 を 用 い て,公
数
式
が 得 ら れ る.さ つ い て は,あ
ら に,公
式(8)を
用 い て,n乗
と で も っ と 一 般 的 に 扱 わ れ る(定 f(x)=a0+a1x+a2x2+…
を 整 式 ま た は 多 項 式 と い う.こ (1),(6),(9)か f(x)/g(x)を
れ は
有 理 式 と い う.こ
ら ば,f(x)は
の 導 函 数 が 求 め ら れ る.こ
理2.51).函
− ∞<x<∞ ら に,2つ
れ はg(x)=0と
れ らに
数
…+anxn,
ら 求 め ら れ る.さ
は 公 式(7)を 定 理2.31
根
aj∈C, n∈N,
に お い て 微 分 可 能 で,そ
の導函 数 は公式
の 整 式f(x),g(x)に
対 し て,函
な る 点 を 除 い て 微 分 可 能 で,そ
数
の導函 数
用 い て 求 め ら れ る. 実 函 数f(x)が 点aに
点aに
お い て 強 増 加(あ
証 明 微 分 係 数 の 定 義 か ら,任
お い て 微 分 可 能 で,f′(a)>0(あ る い は 強 減 小)で
意 の 正 数 ε>0に
る い はf′(a)<0)な
あ る.
対 し て 正 数 δ>0が
存 在 し て,0<│h│<δ
な らば │{f(a+h)−f(a)}/h−f′(a)│<ε と な る.よ
っ て,正
とf′(a)と そ し てh<0な る.同
数 ε と し て0<ε<│f′(a)│と
は 同 符 号 で あ る.し ら ばf(a+h)
様 に,f′(a)<0の
す る.こ
閉区 間
の と き,す
ば,f(x)は 定 理2.32
〔a,b〕
点aに
〔a,b〕
実 函 数f(x)は
な わ ち,f(x)は
ら ばf(a+h)>f(a), 点aに
の と き,f(a)=f(b)な
(証 終)
区 間(a,b)に
対 し て,f′(x)>0(あ
〔a,b〕
お いて強 増 加 で あ
お い て 強 減 小 で あ る.
に お い て 強 増 加(あ 閉区 間
と き,h>0な
に お い て 連 続 で,開
べ て の 点x∈(a,b)に
閉区 間
分 可 能 と す る.こ
あ る.す
と き,f(x)は
系 実 函 数f(x)は
な る も の を と れ ば,{f(a+h)−f(a)}/h
た が っ て,f′(a)>0の
る い は 強 減 小)で
区 間(a,b)に
おい て微
な る 点c∈(a,b)が
存 在 す
る. 証 明 閉区 間
ら
あ る.
に お い て 連 続 で,開
ら ば,f′(c)=0と
おい て微 分可能 と る い はf′(x)<0)な
(ロ ー ル の 定 理) 〔a,b〕
に お い て,f(x)=k(定
数)な
ら ば,す
べ て の 点x∈(a,b)に
い てf′(x)=0で
あ るか ら,も
は 成 立 す る.そ こで,f(x)は
お
ちろん定 理
定 数 で な い とす
れ ば,f(x)>f(a)(あ
るい はf(x)
と な る点x∈(a,b)が
存 在 す る.定 理2.25
に よ っ て,函
数f(x)が
最 大(あ る い は 最 小)
とな る点c∈(a,b)が
存 在 す る.最 大 値(あ
るい は 最 小 値)f(c)に
つ い て定 理2.31を
慮 す れ ば,f′(c)=0で
考
な け れ ば な ら な い. (証 終)
定 理2.33 付 図2.4
分 可 能 と す る.こ
の と き,
実 函 数f(x)は
に お い て 連 続 で,開
閉 区 間 〔a,b〕
区 間(a,b)に
おいて微
と な る 点cが
存 在 す る.
証 明 函 数 g(x)=f(x)−f(a) −(x−a){f(b)−f(a)}/(b−a) に つ い て,ロ
ー ル の 定 理 を 適 用 す れ ば よ い. (証 終)
定 理2.34
実 函 数f(x)は
に お い て 連 続 で,開 微 分 可 能 と す る.こ x,x+h∈
閉 区間
〔a,b〕
区 間(a,b)に の と き,任
〔a,b〕
お い て 意 の2点
に 対 し て,
付 図2.5
f(x+h)=f(x)+hf′(x+θh),0<θ<1, と な る 正 数 θ が 存 在 す る. 証 明 閉区 間
(平 均 値 の 定 理)
〔x,x+h〕
あ るいは
〔x+h,x〕
に 対 し て,定
理2.33を
適 用 す れ ば よ い. (証 終)
定 理2.35
実 函 数f(x)は
閉区間
〔a,b〕
分 可 能 と す る.こ
の と き,す
は閉 区間
に お い て 定 数 で あ る.
〔a,b〕
に お い て 連 続 で,開
べ て の 点x∈(a,b)に
証 明 平 均 値 の 定 理 か ら,任
意 の 点x∈
区 間(a,b)に
お い てf′(x)=0な
〔a,b〕
おい て微
ら ば,函
数f(x)
に 対 し て,
f(x)=f(a)+(x−a)f′(c),a
存 在 す る.仮
定 に よ りf′(c)=0で
あ る か ら,f(x)=f(a)(定
数)と
な る. (証 終)
2.5 三 角 函 数 実 函 数F(x),G(x)は
− ∞<x<∞
に お い て 微 分 可 能 で,次
の2条
件 が み た され る と
す る. 〔1〕 F′(x)=−G(x),G′(x)=F(x). 〔2〕 F(0)=1,G(0)=0. こ の2条
件 で 規 定 さ れ る 函 数 を 三 角 函 数 と い い,そ F(x)=cosx,
で 表 わ す.こ
れぞ れ
G(x)=sinx
の よ う な 函 数 の 存 在 お よ び 一 意 性 は 問 題 で あ る が,こ
て 実 際 に そ の 表 示 式 を 見 せ る こ と が で き る の で,こ す ぐ あ と で 証 明 さ れ る(定
理2.37).
実 函 数f(x),g(x)は
− ∞<x<∞
れ らは 級 数 や 積 分 を 用 い
こ で は そ の 存 在 を 認 め て お く.一
意性 は
に お い て微 分 可 能 で 条 件
〔1〕 f′(x)=−g(x),g′(x)=f(x) が み た さ れ る と 函 数 の 組(f,g)を 定 理2.36
円 系(f,g)に
円 系 と よ ぶ.三
角 函 数(F,G)は1組
お い て,f(0)=a,g(0)=bと
f(x)2+g(x)2=a2+b2(定 証 明 (f2+g2)′=2ff′+2gg′=2(−fg+gf)=0で
数),−
の 円 系 で あ る.
お け ば, ∞<x<∞. あ る か ら,定
理2.35に
よ っ て,函
数f(x)2+g(x)2は
− ∞<x<∞
に お い て 定 数 で あ る.と
くにx=0に
お け る値 を 用 い
て, f(x)2+g(x)2=f(0)2+g(0)2=a2+b2. こ の 定 理 に お い て,と
くに,a=1,b=0と
(証 終)
す れ ば,
系 cos2x+sin2x=1. 定 理2.37
三 角 函 数cosx,sinxは
て,f(0)=a,g(0)=bと
一 意 的 で あ る.一
な る 円 系(f,g)は
般 に,任
意 の 実 数a,bに
一意 的 に 定 ま り,そ
f(x)=acosx−bsinx,
対 し
れは
g(x)=bcosx+asinx
で 与 え ら れ る. 証 明 2組
の 円 系(f,g),(f*,g*)に
お い て,
f(0)=f*(0)=a, と す る.こ
g(0)=g*(0)=b
の と き,f0=f−f*,g0=g−g*と
もf0(0)=0,g0(0)=0で な る.f0,g0は
お け ば,(f0,g0)も
あ る.定
理2.36に
よ っ て,f02+g02=02+02=0(定
実 函 数 で あ る か ら,f0=0,g0=0,す
意 性 が 証 明 さ れ た.と
得 ら れ る.ま
た,任
て,円
か もf*(0)=a,g*(0)=bで
お い て,f(0)=a,g(0)=bで
f=f*,g=g*で
一 意性 が
g*=bcosx+asinx
た し か に 円 系 と な り,し
系(f,g)に
場 合,cosx,sinxの
対 し て,
f*=acosx−bsinx, と お け ば,(f*,g*)は
数)と
∞<x<∞,
くに,a=1,b=0の
意 の 実 数a,bに
あ れ ば,一
あ る.よ
意 性 か ら,こ
任 意 の 実 数x,yに
っ
の 円 系 は
与 え ら れ る.
定 理2.38
か
なわ ち
f(x)=f*(x),g(x)=g*(x),− と な っ て,一
ま た 円 系 と な り,し
(証 終) 対 し て,
cos(x+y)=cosxcosy−sinxsiny, sin(x+y)=cosxsiny+sinxcosy 証 明 実 数yを
固 定 し て,変数xの
函 数
f(x)=cos(x+y), を 考 え れ ば,f′=−g,g′=fと
(加 法 定 理)
g(x)=sin(x+y)
な り,(f,g)は
円 系 で あ る.定
理2.37に
よ っ て,一
意
的 に f=acosx−bsinx, の 形 で 与 え ら れ る.こ
こ に, a=f(0)=cosy,
で あ る か ら,定 定 理2.39
任 意 の 実 数xに
な わ ち,cosxは
(証 終)
対 し て,
偶 函 数,sinxは
証 明 f=cos(−x),g=−sin(−x)と もf(0)=1,g(0)=0で
b=g(0)=siny
理 は 成 立 す る.
cos(−x)=cosx, と な る.す
g=bcosx+asinx
あ る.一
sin(−x)=−sinx 奇 函 数 で あ る. お け ば,(f,g)は
意 性 か ら,f=cosx,g=sinxと
た し か に 円 系 と な り,し な る.
(証 終)
か
定 理2.40
函 数cosxに
対 し て,cosρ=0と
な る 正 の 実 数 ρ が 存 在 す る.
証 明 こ の よ うな 正 数 ρが 存 在 し な い と仮 定 す る.F(x)=cosx,G(x)=sinxと ば,F(0)=1>0,か と な る.こ
つF(x)は
の と き,G′(x)=F(x)>0で
G(0)=0で
な る.よ
お い て 強 減 小 で あ る.ま
てF(x),G(x)は
お い て 強 増 加 で あ る.
っ て,F′(x)=−G(x)<0と
理2.36系
有 界 で あ る.定
と な る実 数
α,β
が 存 在 す る.そ
を と れ ば,α2+β2=1が
と な る.よ
理2.26に
成 り立 つ.一
方,平
っ て,F′=−G,G′=Fを −hβ,β=β+hα
α2+β2=1に
と よ ぶ.加
収 束 す る.す
対 し て,x→
均 値 の 定 理 か ら,実
考 慮 し て,x→ と な る.h≠0で
矛 盾 す る.ゆ
そ こ で,cosρ=0と
式F2+G2=1に
∞
数h≠0を
な る正数
な る 正 数 ρ の う ち で,最
な わ ち, な わ ち,
に お け る極 限 と れ ば,
∞ に お け る 極 限 を と れ ば,そ
あ る か ら,β=0,α=0と
え に,cosρ=0と
し
あ る.す
よ っ てF(x),G(x)は
こ で,公
な り,
に よ っ て,F2+G2=1,そ
実 函 数 で あ る か ら,−1≦F(x)≦1,−1≦G(x)≦1で
F(x),G(x)は
α=α
た,定
おけ
間 値 の 定 理 に よ っ て,F(x)>0,x≧0,
あ る か ら,G(x)はx≧0に
あ る か ら,G(x)>0,x>0,と
F(x)はx>0に
れ
連 続 で あ る か ら,中
ρ>0が
な る.こ
存 在 す る.
小 の も の を π/2と
れ ぞ れ は,
(証 終)
お い て,実
数 πを 円周 率
を 周 期 と す る 周 期 函 数 で あ る.い
ま までの考察
法 定 理 を 用 い れ ば 明 ら か に,
定 理2.41
三 角 函 数cosx,sinxに
お い て,
(1) (2) (3) 定 理2.42
任 意 の 実 数xに
対 し て,
(4) (5)
cos(x+2π)=cosx,sin(x+2π)=sinx.
す な わ ち,cosx,sinxは
ど ち ら も2π
か ら 明 ら か に, 定 理2.43
三 角 函 数cosθ,sinθ
(6)
は0<θ<π
cosθ
て,cos0=1は (7)
し た が っ て,定
− π/2<θ<π/2に
し て,sin(− 理2.28か
θ=(cos)−1x,−1≦x≦1,が そ の逆 函 数
に お い て 強 減 小,ま 最 大 値,cosπ=−1は
sinθ は あ る.そ
に つ い て, に お い て 強 増 加 で あ る.そ
し
最 小 値 で あ る. た
π/2<θ<3π/2に
最 小 値,sin(π/2)=1は
数x=cosθ,0≦
定 ま る.ま
θ=(sin)−1x,−1≦x≦1,が
π<θ<2π
お い て 強 増 加,ま
π/2)=−1は ら,函
た
た,函
θ≦ π,に
数x=sinθ,−
定 ま る.こ
おい て 強減 小 で
最 大 値 で あ る. 対 し て,そ π/2<θ<π/2,に
れ ら を 逆 三 角 函 数 と い う.
の 逆 函 数 対 し て,
2.6 指 数 函 数 実 函 数F(x)は
− ∞<x<∞
に お い て 微 分 可 能 で,次
〔1〕 F′(x)=F(x), 〔2〕 こ の2条
の2条
件 が み た され る とす る.
F(0)=1.
件 で 規 定 され る函 数 を 指 数 函 数 とい い, F(x)=expx
で 表 わ す.こ
こ で は,こ
の函 数 の 存 在 を 認 め て お く.一 意 性 は す ぐあ とで 証 明 され る(定 理
2.45). 実 函 数f(x)は
− ∞<x<∞
に お い て 微 分 可 能 で,条
件
〔1〕 f′(x)=f(x) が み た され る と き,函 数f(x)を 定 理2.44
指 数 系f(x)に
指 数 系 と よぶ.指
数 函 数Fは1つ
おい て,f(0)=aと
おけ ば,
f(x)f(−x)=a2(定 証 明 f*(x)=f(−x)と
の指 数 系 で あ る.
数),−
お け ば,f*′=−f*で
∞<x<∞.
あ る.そ
し て,
(ff*)′=f′f*+ff′*=ff*−ff*=0 で あ る か ら,定 る.と
理2.35に
く にx=0に
よ っ て,函
数f(x)f(−x)は
− ∞<x<∞
に おい て定数 で あ
お け る 値 を 用 い て, f(x)f(−x)=f(0)f(0)=a2.
こ の 定 理 に お い て,と
くに,a=1と
系1.
expx・exp(−x)=1.
系2.
指 数 系f(x)に
(証 終)
す れ ば,
お い て,f(0)≠0な
ら ば,す
べ て の 実 数xに
対 し て,f(x)≠0
で あ る. 定 理2.45
指 数 函 数expxは
と な る 指 数 系f(x)は 証 明 2つ
一 意 的 で あ る.一
一 意 的 に 定 ま り,そ
の 指 数 系f,Fに
般 に,任
意 の 実 数aに
れ はf(x)=aexpxで
対 し て,f(0)=a
与 え ら れ る.
お い て,f(0)=a,F(0)=1と
す る.こ
の と き,
(f/F)′=(f′F−fF′)/F2=(fF−fF)/F2=0 で あ る か ら,定 る.と
理2.35に
くにx=0に
よ っ て,函
数f(x)/F(x)は
− ∞<x<∞
お け る 値 を 用 い て, f(x)/F(x)=f(0)/F(0)=a,
と な る.ゆ
に おい て 定 数 で あ
え に,f(x)=aF(x)で
あ る.と
性 が 得 ら れ る.そ
し て,任
意 の 実 数aに
もaexp0=aで
あ る か ら,f(0)=aと
− ∞<x<∞, く に,a=1の
対 し て,函
数aexpxは
な る 指 数 系f(x)は
場 合,指
数 函 数expxの
た し か に 指 数 系 で,し 一 意 的 にf=aexpxで
(証 終) 任 意 の 実 数x,yに
対 し て, exp(x+y)=expx・expy
証 明 実 数yを
固 定 し て,変
り,函
指 数 系 で あ る.よ
数f(x)は
に,a=f(0)=expyで
か 与 え
ら れ る. 定 理2.46
一 意
数xの
あ る か ら,定
函 数f(x)=exp(x+y)を っ て,一
意 的 にf=aexpxの
理 は 成 立 す る.
(指 数 法 則) 考 え れ ば,f′=fと
な
形 で 与 え ら れ る.こ (証 終)
こ
定 理2.47
指 数 函 数expxに
(1)
expx>0,−
(2)
expxは
お い て,
∞<x<∞. − ∞<x<∞
に お い て 強 増 加 で あ る.
(3)
証 明 (1) で あ る.ま
F(x)=expxと
お く.定
た,F(0)=1>0,か
F(x)>0,−
∞<x<∞,で
(2)
F′(x)=F(x)>0で
(3)
も し,F(x)が
理2.44系2に
つF(x)は
よ っ てF(x)≠0,−
連 続 で あ る か ら,中
∞<x<∞,
間 値 の 定 理 に よ っ て,
あ る. あ る か ら,F(x)は
− ∞<x<∞
有 界 で あ る と す れ ば,定
理2.26に
に お い て 強 増 加 で あ る. よ っ てF(x)は
収 束 す る.す
な わ ち,
と な る 実 数 αが 存 在 す る.そ あ る.一
方,平
し て,F(0)=1,か
均 値 の 定 理 か ら,実
つF(x)は
数h≠0を
と れ ば,
F(x+h)=F(x)+hF′(x+θh), と な る.よ
っ て,F′=Fを
h≠0で
あ る か ら,α=0と
い.さ
ら に,F(x)F(−x)=1を
0<θ<1,
考 慮 し て,x→
∞
な る.こ
α>1に
れは
強 増 加 で あ る か ら,α>1で
に お け る 極 限 を とれ ば,α=α+hα 矛 盾 す る.ゆ
え に ,F(x)は
と な る. 有 界で はな
考 慮 す れ ば,
(証 終) し た が っ て,定
理2.28か
t=logx,0<x<∞,が あ る.ま
た,明
定 理2.48
ら,指 定 ま る.こ
数 函 数x=expt,−
∞
れ を 対 数 函 数 と い う.定
対 してそ の逆函 数
義 か ら,と
く にlog1=0で
ら か に, 対 数 函 数logxに
(1)
(logx)′=1/x,0<x<∞.
(2)
logxは0<x<∞
つ い て,
に お い て 強 増 加 で あ る.
(3) 定 理2.49
任 意 の 正 の 実 数x,yに
対 し て, logxy=logx+logy
こ の 定 理 か ら,と
く に,公
(対 数 法 則)
式 log(1/x)=−logx
が 成 立 す る.い
ま,正
の 実 数a>0を
と り,一
ax=exp(xloga),− で 定 義 す る.こ
の と き,と
くに,a0=1,a1=aで
定 理2.50
一 般 の 指 数 函 数axに
(1)
(ax)′=axloga,−
(2)
logax=xloga.
つ い て, ∞<x<∞,
般 の指 数 函数 を ∞<x<∞, あ る.ま
た,明
ら か に,
定 理2.51
任 意 の 実 数x,yに
対 し て,ax+y=axay
(指 数 法 則)
証 明 ax+y=exp{(x+y)loga}=exp(xloga+yloga)
=exp(xloga)・exp(yloga)=axay.
こ の 定 理 か ら,と
くに,公
(証 終)
式 axa−x=1
が 成 立 す る.ま
た,自
然 数nに
an=aa…
で あ る.い
ま,exp1=eと
ら,e>1と
な る.実
対 して
…a,
お く.指 数eは
a−n=1/an,
(n個),
数 函 数expxは
自 然 対 数 の 底 と よ ば れ る.定 expx=ex,
で あ る.な
お,任
定 理2.52
あ るか
義 か ら 明 ら か に,
数xα,0<x<∞,が
定 義 さ れ る.こ
の と き,
に つ い て, (xα)′=αxα
証 明 f=xα
つexp0=1で
loge=1
意 の 実 数 α に 対 し て,函
函 数xα
強 増 加 で,か
−1,0<x<∞.
と お け ば,logf=αlogxで
あ る.こ
れ をxで
微 分 す れ ば,(1/f)f′=α/x
と な る か ら, f′=αf/x=αxα/x=αxα
実 函 数H(x),K(x)は
−∞<x<∞
−1.
に お い て 微 分 可 能 で,次
(証 終)
の2条
件 が み た され る と
す る. 〔1〕 H′(x)=K(x),K′(x)=H(x). 〔2〕 H(0)=1,K(0)=0. こ の2条
件 で 規 定 さ れ る 函 数 を 双 曲 函 数 と い い,そ H(x)=coshx,
で 表 わ す.以 る.し
下,三
か し,双
れ ぞれ
K(x)=sinhx
角 函 数 を 決 定 した と き と ま っ た く同 様 に 双 曲函 数 を 決 定 す る こ とが で き
曲 函 数 は 指 数 函 数 を 用 い て 表 わ さ れ る の で,も
つ と簡 単 に 扱 う こ と が で き
る. 定 理2.53
cosh2x−sinh2x=1.
証 明 双 曲 函 数H(x),K(x)に
お い て,
(H2−K2)′=2HH′ で あ る か ら,定 あ る.と
理2.35に
く にx=0に
よ っ て,函
−2KK′=2(HK−KH)=0 数H(x)2−K(x)2は
−∞<x<∞
お け る値 を 用 い て, H(x)2−K(x)2=H(0)2−K(0)2=12−02=1.
定 理2.54
に おい て定 数 で
双 曲 函 数coshx,sinhxは
(証 終)
一意 的 に
で 与 え られ る. 証 明 双 曲 函 数H(x),K(x)に
対 し て,F=H+Kと
お け ば,
F′=H′+K′=K+H=F, で あ る か ら,指
F(0)=H(0)+K(0)=1
数 函 数 の 一 意 性 に よ っ て,F=H+K=exで
あ る.一
方,定
理2.53に
よ
っ て, (H−K)ex=(H−K)(H+K)=H2−K2=1 で あ る か ら,H−K=1/ex=e−xと
な る.ゆ
え に,
H=(ex+e−x)/2, こ の 定 理 か ら,容 定 理2.55
k=(ex−e−x)/2.
(証 終)
易 に 次 の 公 式 が 導 か れ る.
任 意 の 実 数x,yに
対 し て,
cosh(x+y)=coshxcoshy+sinhxsinhy
,
sinh(x+y)=coshxsinhy+sinhxcoshy 定 理2.56
任 意 の 実 数xに
対 し て,
cosh(−x)=coshx, と な る.す
な わ ち,coshxは
定 理2.57 (1)
偶 函 数,sinhxは
coshxはx<0に
(2)
sinh(−x)=−sinhx
双 曲 函 数coshx,sinhxに
奇 函 数 で あ る.
つ い て,
お い て 強 減 小,ま
cosh0=1は
(加 法 定 理)
た0<xに
お い て 強 増 加 で あ る.そ
し て,
最 小 値 で あ る.
sinhxは
− ∞<x<∞
に お い て 強 増 加 で あ っ て,sinh0=0で
あ る.
(3) (4) し た が っ て,定 が 定 ま る.ま
理2.28か
た,函
ら,函
数x=sinhtの
任 意 の 複 素 数z∈Cは2つ
意 的 に 表 わ され る.複
で あ っ て,r=0と 限 る.ま
∞<x<∞,が
用 い て,z=x+iy,
絶 対 値 をr∈Rと
ときに
y=rsinθ
定 ま る.こ
れ を 複 素 数zの
表 わ す.た は 周 期2π
意 の 整数kに
だ し,三
の周 期 函 数 で あ
対 し て,θ
と θ+2kπ
と は 同 じ 偏 角 を 与 え る も の と 考 え て よ い.記
号
を 簡 単 に す る た め,
と 書 く こ と に す る.明
ら か に,│eiθ│=1と
な
定 ま る.
の形 で一
す れ ば,
あ る か ら,
偏 角 と い い,θ=argzで
る か ら,任
の 実 数x,y∈Rを
な る の はz=0の
x=rcosθ,
角 函 数cosθ,sinθ
逆 函 数t=±(cosh)−1x,1≦x<∞,
逆 函 数t=(sinh)−1x,−
素 数zの
た,x2+y2=r2で
と な る 実 数 θ∈Rが
数x=coshtの
付 図2.6
る.そ
し て,
で あ る.任
意 の 複 素 数z∈Cは
され る.こ
れ を 複 素 数 の 極 表 示 とい う.
定 理2.58
そ の 絶 対 値rお
よび 偏 角 θを 用 い て,z=reiθ
の形 で表わ
任 意 の 実 数 θ,φ に 対 し て, (ド ・モ ア ブ ル の 定 理)
証 明 (証 終) こ の 定 理 か ら,と
くに,公
式 eiθe−iθ=1
が 成 立 す る.い
ま,複
素 数 体Cを
変 域 とす る複 素 指 数 函 数 を
ez=exeiy, で 定 義 す る.明 数 に 一 致 す る.ま る.と
ら か に,変 た,任
数zの
z=x+iy∈C,
値 が と く に 実 数 で あ れ ば,ezは
意 の 複 素 数z,w∈Cに
く に,eze−z=1,ez+2πi=ezと
複 素 指 数 函 数z=ew,w∈C,に
と お け ば,reiθ=ew=eueiυ
対 し て,指
な る.す
な わ ち,ezは
れ ゆ え,複
数 法 則ez+w=ezewが 周 期2πiの
成立 す
周 期 函 数 で あ る.
で あ る か ら,
素 指 数 函 数z=ewの
で 定 義 す る こ とが で き る.こ 数zの
す で に 定 義 され た 実 指 数 函
対 し て,
u=logr, υ=θ+2kπ(kは と な る.そ
x,y∈R,
任 意 の 整 数) 逆 函 数 と し て,複
れ は 多 価 函 数 で あ っ て,±2kπiを
値 が 正 の 実 数 で あ る と き に 限 り,logzは
に定 義 され た 実 対 数 函 数 の 値 に 一 致 す る.
素 対 数 函 数w=logzを
除 い て 定 ま る.そ
実 数 値 を と る こ とが で き て,そ
し て,変 の値 はす で
参 本 書 の 付 録1,2は
考
数 学 全 般 に 対 す る 基 礎 概 念 で あ る.詳
を 参 照 され た い.と
くに 密 接 に 関 連 す る も の は
松 村 英 之:集
合
菅 原 正 博:位 永 尾
相
汎:群
論 へ
論
入
門
入
門
基
礎
の の
永 田 雅 宜:抽
象 代 数へ の 入 門
小 松 醇 郎:ベ
ク トル 空 間 へ の 入 門
奥 川 光 太 郎:線
形 代 数 学 入 門
で あ る.幾
書
何 学 の文 献 とい え ば,ま
ず 挙 げ るべ き も の は,ユ
し くは こ の シ リー ズ の 他 の 著 書
ー ク リ ッ ドの 原 本,全13巻
,
で あ ろ う.こ れ に は 解 説 つ き の英 訳 T.L.Heath:The
thirteen books
of Euclid's Elements,Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ.Dover,New
York,
1956. が 出 版 さ れ て い る.ユ
ー ク リ ッ ド幾 何 の 完 全 な 公 理 系 は
D.Hilbert:Grundlagen
der
Geometrie.初
で 与 え ら れ た も の が 基 準 と さ れ て い る.こ ヒ ル ベ ル ト:幾 が あ る.変
何 学 基 礎 論.中
版1899,第7版,1930. の邦 訳
村 幸 四 郎 訳,弘
文 堂,1943.
換 群 の 立 場 か ら 古 典 幾 何 学 を 統 一 す る 原 理 を 示 し た の は ク ラ イ ン で あ る.そ
F.Klein:Vergleichende
Betrachtungen uber
neuere
geometrishe
れ は
Forschungen.Math.
Ann.43(1893). に 載 せ ら れ て い る.そ
れ 以 前 の リー マ ン の 名 講 演
B.Riemann:Uber
die Hypothesen,welche
は 含 蓄 が 深 く,後 リ ー マ ン:幾 が あ る.非
Geometrie
何 学 の 基 礎 を な す 仮 説 に つ い て.菅
zu
Grunde
liegen.1854.
れに は邦 訳
原 正 巳 訳,弘
文 堂,1942.
ユ ー ク リ ッ ド幾 何 の 書 物 と し て は,
F.Klein:Verlesungen
uber
D.M.Y.Sommerville:The が 有 名 で あ る.ま 西 内 貞 吉:非 が あ る.気
der
世 の 幾 何 学 に 大 き な 影 響 を 与 え た.こ
た,変
nicht-Euklidische elements
Geometrie.Springer,Berlin,1928.
of non-Euclidean
geometry.London,1914.
換 群 の 立 場 か ら 論 述 し た も の と し て,
ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学.岩
波 講 座,1933.
楽 な読み 物 として
ポ ル ス キ ー:い
ろ い ろ な 幾 何 学,
ス モ ゴ ル ジ ェ フ ス キ ー:ロ
バ チ ェ フ ス キ ー の 幾 何 学.日
野 寛 三 訳,数
学 新 書7,商
工 出 版,
1960. ま た,伝
記 に 興 味 を もた れ る読 者 の た め に
リ ワ ノ ワ:新
し い 幾 何 学 の 発 見,ガ 書22,東
京 図 書,1961.
ウ ス/ボ
ヤ イ/ロ
バ チ ェ フ ス キ ー.松
野 武 訳,数
学新
を 挙 げ て お く.射
影 幾 何 の 代 表 的 な 教 科 書 と し て,
O.Veblen,J.W.Young:Projective
が あ る.n次
geometry,Ⅰ,Ⅱ.Boston,1910,1918.
元射 影幾 何 につい ては
蟹 谷 乗 養:射
影 幾 何 学.丸
秋 月 康 夫,滝
沢 精 二:射
で 取 り扱 わ れ て い る.な
善,1950. 影 幾 何 学.現
お,初
立 出 版,1957.
等 幾 何 全 般 に わ た る 解 説 書 と し て,
D.Hilbert,S.Cohn-Vossen:Anschauliche は 定 評 が あ る.こ
の邦 訳
ヒ ル ベ ル ト,コ
ー ン ・フ オ ッ セ ン:直
が 出 て い る.
代 数 学 講 座17,共
Geometrie.Springer,Berlin,1932.
観 幾 何 学Ⅰ,Ⅱ.芹
沢 正 三 訳,み
す ず 書 房,1960.
索 ア
引
行
間 に あ る 17,209 ア フ ィ ン幾 何 51,164 ア フ ィ ン空 間 51,164 ア フ ィ ン群 164 ア フ ィ ン標 構 164
カ
行
外 角 26 外 角 定 理 35 開 区 間 210,235 階 数 134,135,142
ア フ イ ン変 換 164 ア ー ベ ル 群 222
開 線 分 17 外 点 17 回転 175
ア ル キ メデ ス 性 43,219
回 転 群 175 外 部 自 己 同 型 100
行 きづ ま りの定 理 238 1次 形 式 228 1次 結 合 230
外 部 に あ る 23
1次 従 属 230
可 換 225 可 換 体 226
1次 線 織 154 1次 線 叢 155 1次 線 稠 156 1次 独 立 230 1対1の 対 応 202 一 般 角 42 一 般 公 点 公 理 14 一 般 性 3
外 分 す る 17 下 界 208
核 222 角 23,175,179,182,183,188,193 角 移 動 公 理 25 角 合 同 公 理 25 加 群 229 ― の全 射 229 ―
の 単 射 229
一 般 線 形 群 165
下 限 208
上 に 有 界 208,234
可 算 集 合 213 カテ ゴ リカ ル 3
運 動 174
加 法 204
運 動 群 174
加 法 直 線 92 加 法 定 理 242,247
鋭 角 35 n+2超 球 座 標 192 n+2超 球 標 構 192
加 補 性 68
円 189,190
環 224 ― の 全 射 224 ― の 単 射 224
円 系 241
関 係 5,204
演 算 204 円 周 率 243
函 数 234
延 長 公 理 17
完 全 四 角 形 88 完 全 四 辺 形 90 完全 性 3
大 きい 33,34,206 同 じ側 に あ る 21,22
完 備 化 216 完 備 束 208
折 り返 し 108 幾 何学 1
奇 函 数 235 擬 似 交 点 公 理 16
偶 函 数 235
奇 数 219
空 集 合 201
奇 置 換 223 基 底 65,232 基 本 変 換 108
偶 数 219
逆 元 225 ― の存 在 98 ,159,218
ク ラ イ ン幾 何 159
逆 三 角 函 数 243
ク ラ イ ン表 示 188
空 間 4,5,9,12,58,71,159
偶 置 換 223 区 間 210,235 ク ラ イ ン座 標 158
逆 写 像 202
ク ロ ネ ッ カ ー の デ ル タ 228
逆 順 序 206 逆 向 き 22,166,209
群 221 ― の 全 射 222 ―
の 単 射 222
球 189,190 球 空 間 189
群 空 間 160,161
球 面 幾 何 189 行 227
係 数 体 99
境 界 22,215 虚 数 191
計 量 幾 何 180
共 形 幾 何 190
結 合 60
共 形 空 間 190 共 形 群 190
結合幾 何 5
共 形 変 換 190
結合 公理 5
強 減 小 235 虚 数 単 位 226
結 合 法 則 60,94,97,98,122,159,211,212,
虚 数 部 226
元 201
共 線 75 鏡 像 175
限 界 球 187
共 点 75 共 役 143
原 点 92,95,164
共 役 複 素 数 227
交 換 法 則 60,94,97,122,211,218,222,225
共 有 点 6,8 行 列 227
交 集 合 201
行 列 式 228 距 離 177,180,182,183,188,189
交 代 群 162,224
極 144 極 系 136
交 点 6,8
極 形 式 142 極 限 値 236
合 同 24,25,27
極 小 元 208
恒 等 元 の 存 在 159,221
極 表 示 248 極 小 錐 面 172
恒 等 写 像 202
極 小 直 線 172 極 小 方 向 172
公 約 数 219
極 大 元 208
公理 化 3
極 超 平 面 143
公 理系 1
計 量 空 間 180
結合 空間 5
218,221,222,224,227
原 像 202
交 線 公 理 14
交 代 律 206
交 点 公 理 58
合 同 公 理 24,26
公 倍 数 219
公理 1
互 換 223
個 数 213 異 な る 側 に あ る 21,22 サ
行
最 小 元 208 最 小 公 約 数 219 最 小 値 235
実 数 部 226 示 点 92,95 実 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 188 実 非 ユ ー ク リッ ド空 間 188 実 ベ ク トル 空 間 230 実 変 数 函 数 234
最 大 共 役 空 間 143
実 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 181 実 ユ ー ク リ ッ ド空 間 181
最 大 元 208 最 大 公 約 数 219
実 ユ ー ク リ ッ ド群 181 四 辺 形 性6直 線 90
最 大 値 235 座 標 系 105
射 影 幾 何 51,58,162 ― の基 本 定 理 133
錯 角 54
射 影 空 間 51,58
作 用 159,160,204 三 角 函 数 241
射 影 群 131
三 角形 9 ― の 第1合 ― の 第2合 ―
の 第3合
同 定 理 27 同 定 理 28
射 影 的 相 称 134 射 影 的 相 反 135
同 定 理 31
射 影 変 換 75,131 ― の単一 性 103
三 段 論 法 207 3点 公 理 16,51,58 四 角 形 性6点
射 影 座 標 115 射 影 座 標 系 112
89
射 影 和 60 写 像 202 周 期 235
軸 73,178 次 元 65,232
周 期 函 数 235 集 合 201
次 元 定 理 67,232
集 合 族 203
自己 同 型 100,118 自己 同 型 群 118 支 持 面 9,153 指 数 系 244
集 積 点 235,236 従 属 63 収 束 236 十 分 条 件 207
指 数 函 数 244,245
純 虚 数 226
指 数 法 則 244,246 自然 射 影 206,222
順 序 206 順 序 系 206
自然 数 210
順 序 公 理 17
自然 数 列 210 自然 対 数 の底 246 四 則 217
準 線 156 準 同 型 5,206,222,224,229 上 界 208
下 に 有 界 208,234
商 空 間 161 上 限 208
実 函 数 234 実 球 191 実 計 量 空 間 180
乗 根 239
実 射 影 空 間 133 実 数 217 実 数 集 合 234
常 超 球 187 上 に あ る 5,9,13,58 上 の集 合 族 203
実 数 体 217
乗 法 204
実 数 値 函 数 234
乗 法 直 線 95
商 集 合 205,222
剰 余 群 222 剰 余 類 222 真 部 分 集 合 201
線 形 部 分 空 間 230 線 形 変 換 165 全 射 202 全 順 序 208
推 移 性 21,34,35,218 推 移 的 160
全 順 序 系 208 全 順 序 性 21,34,35,208,209,218
推 移 律 25,32,52,203,205,206,209 垂 直 172
全 単 射 202
数 234 数 学 的 帰 納 法 210 数 集 合 234 数 性 直 線 97
線 分 17,44 線 分 移 動 公 理 25 線 分 合 同 公 理 25 線 分 比 166
数 列 234
添 字 集 合 203
区形 6
像 202,222 増 加 235
正 218 ― の線 分 41
増 加 性 211 双 曲 函 数 246 双 曲 幾 何 51,184
整 域 225 斉1次 式 228 星 雲 73 正 規 部 分 群 222 制 限 公 理 16,59 整 式 240 斉 次 座 標 106,114 斉 次 座 標 空 間 114 整 数 219
双 曲 空 間 51,184 双 曲 群 181 双 曲 公 理 50 双 曲 線 168 相 似 移 動 性 212,218 相 似 幾 何 171 相 似 空 間 171 相 似 群 171
整 数 環 219 正 則 135,142,156
相 似 投 影 174 相 似 投 影 群 174
正 則 元 225
相 似 変 換 171
成 分 112,234 正 方 行 列 227
相 称 134 双 対 概 念 72
整 列 可 能 定 理 209
双 対 空 間 71 双 対 順 序 206
整 列 集 合 209 積 95,212,221,222,223,224,226,227,229 絶 対 幾 何 43 絶 対 空 間 43 絶 対 形 171,177 絶 対 値 219,227
双 対 順 序 公 理 17 双 対 準 同 型 206 双 対 性 73 双 対 同 型 206
絶 対 超 球 194
相 反 135 束 208
絶 対 点 194 切 断 214
側 空 間 107 側 空 間 標 構 108
接 超 平 面 143
側 平 面 107 素 数 219
漸 近 線 169 全 空 間 164,177
タ
線 形 幾 何 14 線 形 空 間 14
体 225
行
台 193 大 円 189
超 球 172,178,190 超 球 束 193
対 偶 207
頂 直 線 90
対 合 的 136
頂 点 9,23,88,107,142 超 平 面 71
対 角 27 大 小 関 係 211,218 対 称 群 162,223 対 称 律 24,25,32,52,202,205 対 心 的 189,199
調 和 共 役 点 139 調 和 超 平 面 束 141 調 和 直 線 束 141 調 和 点 列 137
対 心 変 換 174,189,194,199 対 数 函 数 245
調 和 に 分 け る 139
対 頂 角 26 対 頂 角 定 理 28
直 径 168 直 後 209
対 等 202 対 辺 27,88
直 交 29,172,178,191 直 交 群 174
対 辺 点 90
直 交 標 構 181,182,184,192
楕 円 168
直 交 変 換 174 直 積 203
楕 円 幾 何 51,182 楕 円 空 間 182 楕 円 群 181 楕 円 公 理 51,70 た が い に 素 219 多 項 式 240 単 位 元 225 ― の 存 在 98 ,218,225
直 角 26
直 前 209 直 線 1,5,9,12,58,125,204 直 線 公 理 5,10,58 直 線 順 序 公 理 17 直 線制 限公理 9 直 線 論 164 直 路 209
単 位 性 159 単 位 点 95,107 単 位 法 則 229
ツ ェ ル メ ロの 選 択 公 理 204 ツ オル ン の補 題 208
端 元 210 単 射 202
定 義 域 234
単 純 推 移 的 160 単 調 235
定 数 234 定理 1
端 点 17
適 合 21 デ ザ ル グ の 定 理 78
小 さ い 33,34,206
点 1,5,9,12,58,125,159,204,234
置 換 223
点 球 191
稠 密 210 稠 密 性 18
点 集 合 234 転 置 行 列 227
中 間 関 係 210
点 直 線 公 理 9,10,58 点 平 面 公 理 12,13
中 間 元 209 中 間 値 の 定 理 238 中 心 73,153,168,173,178 中 心 相 似 群 172
点 立 体 公 理 14 点 列 234
中 心 相 似 変 換 172
同 位 角 53
中 点 38,167 頂 角 26
等 化 集 合 205 導 函 数 239
等 距 離 面 187
配 分 法 則 98,212,218,224,227,229
同 型 5,124,160,206,222,224 同 型 定 理 222
背 理 法 207
同 座 標 変 換 129 等 質 空 間 160 等 星 73
端 168 発 散 236 パ ップ ス 性 103 張 られ る 8,230
等 積 ア フ ィ ン群 169 等 積 ア フ ィ ン変 換 169
反 元 の存 在 94,98,218,222 反 射 律 24,25,32,52,202,205,206
等 値 205
半 直 線 21
等 値 関 係 205 等 値 類 205
反 転 109,193 半 平 面 22
同 等 63,205,207,231 等 分 点 38
引 き起 され た 写 像 206 非 斉 次 座 標 105,115
等 方 性 群 161 通 る 5,9,13,58,204
左 移 動 161
特 異 空 間 134,135,142
左 加 群 229 左 逆 元 225
特 異 点 134,135,142 特 殊 線 形 群 170
左 結 合 法 則 159,229
特 殊 線 形 変 換 170 独 立 63
左 射 影 空 間 125
独 立性 3 ド ・モ ア ブ ル の定 理 248 と りか え 定 理 64,231
非 調 和 比 137 必 要 十 分 207 必 要 条 件 207
鈍 角 35
非 デ ザ ル グ幾 何 79 ナ
左 変 換 群 159
行
内 角 26 内 角 定 理 55
等 しい 25,26 微 分 可 能 239 微 分 係 数 239 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 177 非 ユー ク リ ッ ド空 間 177
内 点 17 内 部 自己 同 型 100
非 ユ ー ク リ ッ ド群 177
内 部 に あ る 23 内 分 す る 17
非 ユ ー ク リ ッ ド合 同 変 換 177 標構 95,107 標 準 形 162
に お い て 稠 密 210
標 数 225
2次 曲 面 142 2次 曲 面 束 164
負 218 ― の 線 分 42
2次 曲 面 論 163 2次 錐 面 142 2点 公 理 5,10,53
複 素 函 数 234
濃 度 202
複 素 数 226 複 素 数 体 226
ハ
複 素 指 数 函 数 248 複 素 射 影 空 間 133
行
複 素 対 数 函 数 248 配 景 写 像 73 配 景 的 73 倍 数 219
複 素 ベ ク トル 空 間 230 含 まれ る 201,206 含 む 201,206
符 号 149,219,224 部 分 幾 何 6 部 分 空 間 8,189,230 部 分 群 222 部 分 自然 数 列 235 部 分 集 合 201 部 分 順 序 系 206
放 物 群 181 放 物 公 理 50 放 物 線 169 補 角 26 補 角 定 理 28 補 空 間 68 母 空 間 144
部 分 列 235 不 変 量 162 プ リ ュ ツ カ ー 関 係 式 151
星 73 補 助 空 間 184
プ リ ュ ツ カ ー 座 標 150 プ リ ュ ツ カ ー 表 示 151
補 助 点 184 母 線 144
分 類 162
補 側 空 間 107
補 助 集 合 5,9,58
マ
閉 区 間 210,235 平 行 47,49,52,168,178 平 行 移 動 165
交 わ る 6,8
平 行 移 動 群 165 平 行 移 動 性 211,218
右 移 動 161
平 行 線 公 理 50
右 逆 元 225 右 結 合 法 則 159,229
閉 集 合 236 平 星 153 閉 包 235 平 方 根 221 平 面 9,12,69 平 面 公 理 10 平 面 順 序 公 理 17 平 面 制 限 公 理 12
右 加 群 229
右 射 影 空 間 125 右 変 換 群 159 向 き 22,209 無 限 集 合 203 無 限 大 235 無 限 遠 超 平 面 164
平 面 線 形 公 理 10 ベ キ零 律 122
無 限 遠 点 164,177,184
ベ ク トル 230 ベ ク トル 空 間 230
無矛 盾性 2 結 ぶ 6
辺 9,12,17,23,58,88,107
無 定義 要素 1 無 理 数 219
変 域 234
行
無 心 168
偏 角 247 変 換 160 変 換 群 159 変 数 234 辺 線 分 17 辺 直線 9
モ ジ ュ ラ性 62 ヤ 約 数 219
辺 点 90
有 界 208,234 有 限 次 元 65,232
ポ ア ン カ レ表 示 200
有 限 集 合 203 有 向 直 線 22
包 含 写 像 202 放 物 幾 何 181 放 物 空 間 181
有 効 的 160 有 心 168
行
有 理 式 240
零 因 子 224
有 理 数 219 有 理 数 体 219 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 51 ,173
零 系 136
ユ ー ク リ ッ ド空 間 51 ,173 ユ ー ク リ ッ ド群 173 ユ ー ク リ ッ ド合 同 変 換 173
零 元 の 存 在 94,98,222 零 線 分 42,166 列 227 連 続 237 連 続 公 理 42 連 続 性 218
余 因 数 228 ロ バ チ ェ フ ス キ ー 幾 何 51
要 素 227 余 集 合 202
ロ バ チ ェ フ ス キ ー 空 間 51 ロ ー ル の 定 理 240
ラ 立 体 13,69
行 ワ
行
立 体 公 理 13
和 37,39,92,118,201,224,226,227,229
立 体 制 限 公 理 14 立 体 線 形 公 理 13
ワ イ エ ル シ ュ ト ラ ス の 定 理 236
著 者略歴 瀧 澤 精 二 1925年 長野県に生れ る 1948年 京都大 学理 学部卒業 元京都大 学教 授 ・理学博士
基礎数学シリーズ4 幾
何
学 入
門
定 価は カバー に表示
1967年9月20日
初 版 第1刷
2004年12月1日
復 刊 第1刷
2007年4月10日
第2刷
著 者 瀧
澤
精
二
発行者 朝
倉
邦
造
発行 所 株式 会社 朝
倉
書 店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町 6‐29 郵 便 電
FAX
〈検 印 省 略 〉 C1967
〈無断複 写 ・転 載 を禁 ず〉
ISBN 978‐4‐254‐11704‐2 C3341
番 号
話
162‐8707
03(3260)0141 03(3260)0180
http://www.asakura.co.jp
中央印刷 ・渡辺 製本 Printed
in Japan