人 格 主義 の思 想
三
嶋
唯
義
精選復刻 紀伊國屋新書
目
序
はしが き 第 一部
次
論
三〇
一 人格 主義 と現 代 二 ﹁人格 ﹂ と ﹁個体﹂
﹁人 格 ﹂ の発 見
六六
三 ...
12 downloads
240 Views
70MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
人 格 主義 の思 想
三
嶋
唯
義
精選復刻 紀伊國屋新書
目
序
はしが き 第 一部
次
論
三〇
一 人格 主義 と現 代 二 ﹁人格 ﹂ と ﹁個体﹂
﹁人 格 ﹂ の発 見
六六
三 ﹁人 格 ﹂ と ﹁自 我 ﹂
第 二部
一 ﹁位 格 ﹂ と ﹁人 格 ﹂ 二 デ カ ル ト の ﹁わ れ 思 う 、 ゆ え に わ れ 在 り ﹂ と ﹁人 格 ﹂ の 問 題
三 カ ントと ﹁人格 の尊 厳﹂ の問 題 四 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン の 唯 心 論
七八
一三 六一
七
四三
七一
第 三部 人格 主 義 の成 立
・ム ー ニ エ
・ ル ー ジ
ュ モ ン
八九
一四二
一三四
一二 五
一一 五
九二
一 ﹁人 格 主 義 ﹂ と い う こ と ば
コ ント 、 ミ ル 、 ス ペ ソ サ ー
二 実証主義と人格主義
カ ントと ル ヌーヴ イ エ
三 批 判 主義 から 人格 主義 へ
シ ャ ル ル ・ル ヌ ー ヴ ィ エ
四 人格主義 の誕生
シ ャ ル ル ・ル ヌ ー ヴ ィ エ
五 実践 哲学 と し ての人格 主義
ゥ ニ ・ド
マ ル テ ィ ン ・ブ ー バ ー
三 ﹁人格 ﹂ と ﹁対 話 ﹂
ド
二 プ ロテ スタ ント人格 主 義 と ﹁知 性人 の使 命﹂ の問 題
エ マ ニ ュ エ ル
一 ﹃エスプ リ﹄ 運動 と作 家 の政治参 加
第 四部 人格 主義 の諸 形 態
続
八
1
ガブ リ エ ル ・マ ル セ ル
四 ﹁具体的 哲学 ﹂ に おける ﹁人格 ﹂
一五九
一一七五
︱新 し い人格 主義 のため に
第五部 人格 主義 の諸 問題 一 人 格主 義 と唯 心論
一九三
二三0
二 人格主義と理想主義 三 人 格 主 義 と ヒ ュー マ ニズ ム
四 人格主義 と民主主義
二一0
は し が き
お よ そ 一つ の書 物 を お お や け にす る にあ た って 、 そ れ が 書 か れ た 動 機 あ る い は 理 由 を 申 し 述 べ る
こと は、 或 る意 味 で読 者 に対 す る 著 者 の義 務 であ り 、 礼 節 であ ろ う か と 案 じ 、 あ え て こ こ に こ の 書 物 の成 り立 ち を記 し て お こう と思 う。
こ の書 物 は 、 耐 え 難 い ほ ど に 混 迷 し た 現 代 文 明 の 中 に 生 き る 一人 の 人 間 が 、 ま ず 自 分 自 身 に 対 し
て 、 新 ら し い価 値 の基 準 と 人 生 観 を 確 立 し 、 ﹁確 信 を も って こ の世 を 歩 む ﹂ (デ カ ルト ) こ と を 願 わ
ず に は い ら れ な か った こ と か ら 生 れ た 。 そ の 意 味 で 、 こ の 書 物 は 、 感 じ や す い ひ と り の 学 徒 の 、 長
い内 面 的 な 苦 闘 と、 感 動 と 、 信 仰 の記 録 であ る。 現 代 を 頽 廃 の 世 と 受 取 る か、 繁 栄 の時 代 と 見 る か
は、 各 人 の 自 由 で あ る 。 し か し な が ら 、 ひ る が え って考 え る に、 た と え 平 安 で よ き 時 代 に 生 き て い
て も 、 精 神 の 感 動 と 苦 悶 を 失 った 人 間 は 、 す で に 人 生 の敗 北 者 で あ ろ う 。 な ぜ な ら 、 こ れ こ そ は 、
理 想 に 目 覚 め、 向 上 と 完 成 への 努 力 を 知 る 人 間 に 与 え ら れ た神 の 賜 物 であ り 、 ま た 特 権 で あ る と 思 われ るから であ る。
こ の書 物 を 世 に 送 る 第 二 の 理 由 は 、 私 な り に 、 純 粋 な 哲 学 を 文 明 批 判 と 人 生 論 に 応 用 し 、 多 少 な
り と も 世 間 へ の学 者 の責 務 を 果 そ う と 考 え た こ と で あ る 。 研 究 に 没 頭 す る者 に と って 、 幸 福 な 時 代
と は 、 学 識 の素 材 に恵 ま れ 、 研 究 条 件 の完 備 し た 時 代 で あ ろ う 。 し か し 、 か れ の 同 時 代 人 に と って
の 幸 福 な 時 代 と は、 学 者 が 読 み、 考 え 、 そ し て 教 授 し た こ と を 、 現 実 に 実 行 し て 証 明 し て い る 時 代
で あ る 。 学 者 の話 を 聞 き 、 学 者 の お こ な い を 見 る 人 が 、 こ れ こそ は自 分 の 生 活 の 模 範 で あ る と 感 嘆
し、 模倣 せざ る をえ な い よう な学者 だ けが 存 在す る時代 であ る。 学者 の使命 は、 ﹁知 恵 ﹂ の探 究 そ
の も の に あ る の で は な く 、 そ れ が 真 実 に知 恵 であ る こ と を 証 明 す る こ と に存 す る の で あ る 。
﹁哲 学 と は 何 か ﹂ に つ い て は、 古 来 い ろ い ろ な こ と が 言 わ れ て き た 。 哲 学 と は ﹁知 恵 の探 究 ﹂ で
あ る と いう 定 義 は 、 ﹁哲 学 ﹂ と いう こ と ば の語 源 的 説 明 と し て 適 当 であ り 、 正 当 な 定 義 で あ る 。 だ
が 、 私 は あ え て こ こ で 、 ﹁哲 学 と は あ ら ゆ る 現 実 を 可 能 に お く 思 考 態 度 であ る ﹂ と いう 私 な り の定
義 を 提 出 し よ う と 思 う 。 こ こ で 言 う ﹁現 実 ﹂ と は 、 一般 に す で に 実 現 さ れ 、 か た ち を 持 ち 、 具 体 的
に 成 立 し た ﹁物 ﹂ あ る い は ﹁事 ﹂ で あ り 、 既 成 事 実 、 既 定 事 項 、 あ る い は既 存 の ﹁常 識 ﹂ な り ﹁定
説 ﹂、 あ る ゆ る 学 問 的 結 論 な ど のす べ て を 包 括 す る 概 念 で あ る。 次 に、 ﹁現 実 を 可 能 に お く ﹂ と は、
す で に 定 ま って し ま った 物 や 事 を 、 思 考 に お い て 、 仮 り に ﹁有 り う る 一 つ の か た ち ﹂ に 戻 す こ と で
あ る。 あ ら ゆ る 断 定 を 、 単 な る 一つ の ﹁思 考 可 能 性 ﹂ の位 置 に 引 き な お す と き 、 ﹁哲 学 ﹂ が 生 れ る 。
哲 学 に と って は 、 あ ら ゆ る も の、 あ ら ゆ る 事 柄 、 あ ら ゆ る 学 問 的 断 案 が 、 そ のま ま 最 初 の 出 発 点 で
あ り、 これ か ら 解 決 す べ き ﹁問 題 ﹂ で あ る 。 他 の 一切 の学 問 が 最 終 的 ﹁結 論 ﹂ と し て 定 立 し た そ の
お な じ 命 題 を 、 哲 学 は 提 示 さ れ た 課 題 と し て 受 け 取 る の で あ る 。 哲 学 が ﹁知 恵 ﹂ の探 究 であ る と い う意 味も 、 こ のよう に理 解 され な けれ ば なら な いであ ろう 。
い わ ゆ る ﹁常 識 的 な 人 ﹂ と は 、 も の を 考 え る と いう 、 人 間 に 固 有 の権 利 を放 棄 し 、 ﹁習 慣 ﹂ の 惰
性 に 頼 って 生 き て い る 人 間 であ る 。 こ の よ う な 人 の思 考 に お い て は 、 問 題 が 提 示 さ れ る 以 前 に、 す
で に 、 あ ら ゆ る 可 能 な 問 題 の す べ て に 例 外 な く 当 て は ま る 、 幾 組 か の既 成 の解 答 が 用 意 さ れ て い る 。
か れ に と って の ﹁思 考 ﹂ と は 、 要 す る に、 問 題 に 先 立 って存 在 す る 解 答 の 一つ (あ る い は 幾 つか )
を 、 あ と か ら 提 示 さ れ る 問 題 の そ れ ぞ れ に 適 用 す る こ と で あ る 。 常 識 人 に と って は 、 自 覚 的 に は 、
解 決 不 可 能 な 問 題 、 理 解 を 越 え た 事 柄 は存 在 し な い 。 そ の か わ り 、 か れ に は ﹁発 見 ﹂ も な け れ ば 、 ﹁感 動 ﹂ も 存 在 し な い の で あ る 。
こ のさ さ や か な 労 作 は 、 思 想 の 歴 史 を た ど り つ つ、 哲 学 と は 何 で あ り 、 人 間 の生 き 甲 斐 と は 何 で
あ る か を 、 偉 大 な 思 想 家 の教 え に 即 し て 考 え 、 そ し て そ こ か ら 価 値 あ る何 か を 探 り 当 て よ う と す る
試 み であ る。 本 文 で 紹 介 さ れ る で あ ろ う と こ ろ のさ ま ざ ま な 学 説 は 、 哲 学 史 的 な 重 要 さ に よ って よ
り は む し ろ 、 わ れ わ れ 自 身 の 問 題 へ の 親 近 性 に よ っ て選 ば れ て い る 。 ま た 、 叙 述 は、 か な ら ず し も
そ の思 想 家 の中 心 思 想 の把 握 と し て な さ れ て は い な い 。 わ れ わ れ は 、 古 今 の 先 哲 に、 み ず か ら の 生 き る 道 へ の指 針 と 、 思 索 の素 材 を 求 め て み た か った か ら であ る 。
第 一部
序
論
一 人格 主義 と 現 代
Berdijaj) eに wよ ,れ 18 ば7 、4こ -れ 19 こ4 そ8は
﹁人 格 ﹂ (英 .独 語Person仏 ,語Person)nの e問 題 は、 現 代 哲 学 の根 本 問 題 で あ り 、 明 日 の哲 学 の 課 題 であ る 。 ニ コラ イ ・ベ ルジ ャ エ フ (Nicolai
実 存 哲 学 の中 心 問 題 であ り 、 敬虔 の 心 情 に 生 き た ラ ベ ルト ニ エー ル (Labertho) nは n、 ie おrよeそ
philosophie
pers )o をn残nし aた li のs でtあe,J.trin
Marc)eは l、 ,1 学8 説8の 9体 -系 的 叙 述 をき ら い、 自 分 の 思
d'une
キ リ ス ト 教 哲 学 な る も の は 人 格 主 義 以 外 の学 説 形 態 を と り え な い と いう 熱 情 的 確 信 を も って 、 遺 稿 ﹃人 格 主 義 哲 学 概 論 ﹄ (Esquisse
った 。 ガブ リ エ ル ・ マ ル セ ル (Gabriel
想 を 一定 の、 特 に 既 成 の 名 前 に よ って 型 に は め る の を 好 ま な い が 、 か れ の 言 う ﹁具 体 的 哲 学 ﹂ p (h Li alosoph
) が ﹁人 格 ﹂ の 問 題 を 軸 と し て めぐ ら さ れ た 省 察 であ る こ と は、 だ れ の目 に
・
も 明 ら か で あ ろ う 。 わ れ わ れ は む し ろ 、 人 格 主 義 と は 一定 の 学 説 形 態 や 思 想 体 系 の 名 称 で な く 、 む
し ろ ﹁人 格 主 義 的 熱 情 ﹂ (l'inspiration )p そeの rも so のn とn 了a解lす iべ st きeであ る と い う ジ ャ ン
ラ ク ロ ワ (Jean
Buber,1 )8 で7さ8え _、 19 ﹃我 65 と 汝 ﹄ (Ich
un) d (D 一u 九 二 三年 ) に お い
La)c 教r授 oの i意 x 見 を尊 重 す べ き であ ろ う 。 現 代 人 格 主 義 の 礎 を 定 め た マ ル テ ィ
ン ・ブ ー バ ー (Martin
て 人 格 者 相 互 の ﹁対 話 的 原 理 ﹂ を 確 立 し な が ら も 、 こ れ を あ え て ﹁人 格 主 義 ﹂ と 呼 ぶ こ と を 慎 重 に さ し ひ か え た の であ った 。
﹁人 格 主 義 ﹂ (英personali 独s Pm e, rsonalis 仏m Pu es r, sonal) iの s思 m想 e は、 ﹁人 格 ﹂ の思 想 そ
の も のが 多 義 的 で あ る の と 同 様 に 、 き わ め て 多 義 的 な 思 想 で あ る 。 ま た 、 ﹁ペ ル ソ ナ﹂ (Pers) ona
の思 想 は 古 い歴 史 を も ち 、 最 初 は神 の ﹁三 位 一体 ﹂ に お け る ﹁位 格 ﹂ の問 題 と し て 、 中 世 初 期 (三
︱四 世 紀 ) の教 父 時 代 に 確 立 さ れ た 概 念 で あ る が 、 そ れ が 特 に ﹁人 格 ﹂ を意 味 す る よ う に な った の
は 、 む し ろ 二十 世 紀 に 入 って か ら であ る。 中 世 哲 学 に お い て 、 人 間 の問 題 は 、 ﹁精 神 ﹂ や ﹁魂 ﹂ の
問 題 と し て提 起 さ れ て い た 。 ルネ サ ン ス か ら 近 世 に お け る 哲 学 の主 題 は 、 ﹁人 格 ﹂ で な く て、 ﹁自
我 ﹂ あ る い は ﹁自 己 ﹂ の問 題 で あ った 。 そ こ で は 、 自 我 と いう ﹁個 体 ﹂ は 問 題 に な って も 、 ﹁人 格 ﹂ と い う ﹁主 体 ﹂ は、 問 題 と し て 意 識 さ れ て い な か った の であ る。
近 世 に お け る ﹁自 我 ﹂ の発 見 を 準 備 し た 時 期 を 第 一の ﹁ル ネ サ ン ス﹂ と 呼 ぶ 従 来 の 解 釈 を そ の ま
ま 承認 す るな らば 、 ﹁人 格 ﹂ の発 見 を 用 意 し た 現 代 は、 ﹁第 二 の ル ネ サ ン ス﹂ あ る い は ﹁新 ルネ サ
ン ス﹂ の時 代 と 名 づ け ら れ る こ と が で き る 。 ﹁自 我 ﹂ の個 体 的 ・対 象 化 的 把 握 か ら ﹁人 格 ﹂ の 具 体
的 ・主 体 的 把 握 へ の道 は、 長 い道 程 であ った 。 思 想 史 的 に は 、 中 世 は 、 或 る意 味 で十 九 世 紀 末 ま で
続 い て いた のであ る。
現 代 は 、 特 に 第 二 次 世 界 大 戦 後 の 二 十 世 紀 後 半 の時 代 は 、 こ と ば のあ ら ゆ る意 味 に お い て ﹁価 値 ﹂
の転 換 期 で あ る 。 い わ ゆ る ルネ サ ン ス時 代 と 同 様 に、 人 び と は印 刷 物 の洪 水 と 百 科 全 書 的 知 識 の 氾
濫 の中 で 、 ﹁聖 な る も の﹂ と ﹁尊 厳 ﹂ の基 準 を 見 失 って し ま った か に思 わ れ る 。 古 き よ き 時 代 の 哲
学 者 は、 ﹁自 我 ﹂ を発 見 し 、 神 学 に 代 る 人 間 的 ﹁知 恵 ﹂ と し て ヒ ュー マ ニズ ム (Humani )s とmし て
の 人 間 学 を 確 立 す る こ と に よ って 、 す べ て の問 題 が 解 決 し た と 信 じ て い た 。 そ の こ と に よ って 、 か
t )iと mは e、 s 後 期 ラ テ ン語 の ﹁た った今 (最 近 )﹂ を 意 味 す る 語 か ら 取 ら れ 、 要
れ ら は 、 自 分 た ち の生 き て い る 時 代 を そ れ ま で の時 代 と 区 別 し て ﹁近 代 ﹂ と 名 づ け た の で あ った 。 ﹁近 代 ﹂ (Modern
す るに、 ﹁新 ら し き 、 よ き 時 代 ﹂ を 告 げ る も の と し て 用 い ら れ てき た の で あ る 。 け れ ど も 、 そ の結
果 は ど う で あ った か。 人 間 の精 神 は、 み ず か ら を 、 自 由 に 、 自 己 自 身 の法 則 を ﹁事 物 ﹂ に 押 し つけ
る も の であ る と 断 定 し 、 精 神 の ﹁自 律 ﹂ (Autono)mと i、 e ﹁物 ﹂ (thing,Sache ), かc らhの o精 s神 e
の解 放 、 物 的 世 界 (自 然 ) に 対 す る 精 神 の支 配 権 の確 立 を な し と げ た と い う 主 張 の も と に 、 実 は か
対 立 のも と に お か れ た ﹁主 体 ﹂ (Subject,Subj) ek とtは ,、 S要 uす je るtに
え って 精 神 を精 神 そ のも の に 隷 属 せ し め た の であ る 。 単 な る 自 己 と し て の自 己 、 ﹁物 ﹂ と の 二 元 的 ︱す な わ ち 同 列 的︱
﹁物 ﹂ (客 体 ) (Object,Objek︶ tの ,二 Ob つjのe面tの 一つに 過 ぎ な か った 。 主 体 性 の哲 学 は 、 実 は
客 体 的 主 体 の哲 学 で あ った 。 少 な く と も 、 そ れ は 真 の ﹁自 由 ﹂ の告 知 で は な か った の で あ る 。
現 代 の 人 た ちが 、 こ と ば のあ ら ゆ る意 味 に お い て ﹁自 由 ﹂ と ﹁解 放 ﹂ を 求 め て い る の は ほ ん と う
で あ る 。 こ の 点 で 、 わ れ わ れ の同 時 代 人 た ち は 、 文 明 の転 機 に 立 って 、 時 代 的 問 題 の核 心 を 、 情 緒
的 に で は あ る が 、 的 確 に 捉 え て い る こ と を、 わ れ わ れ は 卒 直 に 認 め な け れ ば な る ま い。 ま た 、 ル ネ
サ ン ス期 の人 び と が 結 局 に お い て赴 い た 行 先 は 、 中 世 的 思 惟 に 代 る べ き 古 代 ギ リ シ ア 文 化 の復 興 で
あ り 、 要 す る に そ れ は ラ テ ン語 の翻 訳 的 文 化 に 対 す る 原 典 復 帰 の (こ れ は 、 人 文 主 義 に お い て ギ リ
シ ア ﹁古 典 ﹂ を ギ リ シ ア 語 で 読 む 運 動 と な り 、 宗 教 改 革 に お い て は カ ト リ ック の ﹁聖 伝 ﹂ を 捨 て て
﹁聖 書 ﹂ に復 帰 す る 態 度 と な った ) 運 動 、 ﹁乳 母 の宗 教 ﹂ と ﹁権 威 ﹂ に代 る べ き 既 成 の遺 産 の選 択
に ほ か な ら な か った の に 対 し 、 現 代 人 た ち は 、 も は や 復 活 さ せ る べ き 既 成 思 想 が 過 去 に見 当 ら な い
と い う 絶 望 感 と 、 いず れ に し て も 求 め ら れ て い る の は外 的 な ﹁権 威 ﹂ で な く 、 内 的 な 、 真 の 拠 り ど
ころ (真 の意 味 で の 主 体 性 ) で あ る と い う 確 信 と の間 に 横 た わ る深 淵 に、 精 神 の 空 虚 と 危 機 を 見 い だ し て い る の であ る 。
ギ リ シ ア的 思 惟 に おけ る ﹁知 恵 ﹂ の 理 想 は 、 ﹁無 知 の 知 ﹂ であ った 。 ﹁身 の ほ ど を 知 れ ﹂、 と ア ポ
ロ の神 託 は 賢 者 ソ ク ラ テ ス (Sokr) at にe諭sし た 。 の ち の人 が こ の お な じ 神 託 を あ え て ﹁な ん じ 自
身 を 知 れ ﹂ と 粉 飾 し た と き 、 象 徴 的 に は 人 類 の 思 想 史 に お け る 偽 善 が は じ ま った と 見 る べ き で あ ろ
う 。 中 世 の知 恵 は 、 ﹁神 の全 知 ﹂ であ った と い わ れ て い る 。 あ る い は 少 な く と も 、 神 自 身 が 人 間 精
神 に お い て お こ な う 学 問 であ る ﹁神 学 ﹂ が 、 人 間 の も ち う る せ め て も の知 恵 で あ った と し ば し ば 考
え ら れ て き た 。 こ の よ う な 解 釈 が 誤 り で あ る こ と を 理 解 す る に は 、殉 教 者 ユ ス テ ィ ノ ス (Justin
Virtu ︶t をi読bめ uば s よ い で あ ろ う 。 人 間 のも つ ﹁知 恵 ﹂ の普 遍 性 と尊 厳 を
Martyご r, ろ1 死6)5の教 え を 継 ぐ 八 世 紀 の 碩 学 、 ア ル ク ィ ン (Alcu ⋮i ⋮n Albinusご ,7 ろ3 ー5 801) の ﹃徳 に つ い て﹄ (De
讃 美 し た章 句 と し て、 こ れ ほ ど ま で に美 しく 、 響 き の高 い頌 詞 は、 お そ ら く 他 に存 在 し な い と 思 わ
le
﹁ま ず も って 知 ら ね ば な ら ぬ こと は 、 こ の世 の中 に は、 何 ら か の利 益 を 目 的
Gr 通 称a Cn hd a, rlemagne,7) 42 と、8短1い 4が 鋭 く 胸 を え ぐ る 対 話 を か わ す の であ る 。
the
れ る。 こ の書 物 に お い て、 師 な る 人 ア ル ク ィ ン は、 そ の弟 子 な る 皇 帝 シ ャ ル ル マー ニ ュ (Charles Ier
ア ルク ィン
と し て そ れ を 求 め て は な ら ぬ ほ ど 美 し く 、 高 貴 な る も のが 存 在 す る と い う こ
と で あ る 。 これ ら の も のは 、 そ れ 自 身 が も つ価 値 のゆ え に の み 、 そ れ を 追 求 し 、 愛 さ ね ば な ら ぬ﹂。
ア ルク ィ ン
﹁し か し 、 現 に キ リ ス ト教 は、 そ う し た も の に、 き わ め て 高 い価 値 を 与 え て
﹁そ れ は 、 徳 ・学 問 ・真 理 ・お よ び 善 に対 す る 愛 であ る﹂。
シ ャルル マー ニュ ﹁そ れ が ど の よ う な も の で あ る か を 、 ぜ ひ 教 え て い た だ き た い﹂。
シ ャルル マー ニ ュ
ア ルク ィン
﹁す る と 、 哲 学 者 た ち は ? ﹂。
﹁確 か に 、 キ リ ス ト 教 は そ れ ら のも の を 尊 重 し 、 か つ養 い育 て て い る﹂。
い る で は な い か ﹂。
シ ャ ル ル マー ニ ュ
﹁哲 学 者 た ち も 、 そ れ ら のも のが 人 間 の本 性 に属 し て い る こ と を 知 って い た
し 、 か つ、 か れ ら は そ れ を 非 常 な る 注 意 を 払 って 研 究 し 、 修 養 し て き た ﹂。
﹁で は そ う し た 哲 学 者 と キ リ ス ト 者 と の 間 に は、ど れ だ け の相 違 が あ る の か ﹂。
アルク ィ ン
シ ャル ル マー ニ ュ
﹁た だ 、 信 仰 と 、 洗 礼 あ る の み ﹂。
﹁徳 ﹂ を 知 っ て
ア ルク ィン
こ の こ と ば に よ って 、 皇 帝 シ ャ ル ル マー ニ ュは、 異 教 徒 の哲 学 者 で す ら そ う し た
お り 、 か つそ れ を 実 践 し て い る の に 、 神 の栄 光 を 永 遠 の報 酬 と し て 約 束 さ れ た キ リ ス ト教 信 者 自 身
が 、 そ れ ら の ﹁徳 ﹂ (Virt )u がsな い が し ろ に さ れ る の を あ え て 見 過 し て い る の が 、 い か に も 不 思 議
に 思 わ れ て き た 。 す る と 、 師 な る ア ル ク ィ ン は 、 皇 帝 た る そ の 弟 子 に 向 っ て 、 ﹁わ れ わ れ キ リ ス ト
Idees
Denifle&Emile
et
les
Theolgica,
を 建 設 し、 聖 ト マ ス ・ア ク ィナ ス (Thomas
de) が So パrbon
Lettres,J.Vr ちiな nみ ,2 にe 、 ア eル d. ク( ィ1ン 9の 55),pp.18
Chatelin,ChartulariumUn( i1 v8 e8 r9 s) i, tp ap t. i1 s7 Pa1 r8 i; sie
者 こそ 、 尊 敬 さ れ る ど こ ろ か 憐 れ ま れ る べ き 存 在 な の であ る﹂ と答 え た の であ った 。 *Heinrich
Gilson,Les
現 在 の ソ ルボ ン ヌ (Sorbo )n のn 前e 身︱
学 識 あ る 伝 道 を 継 い で、 十 三 世 紀 (一二 五 三 年 ) に ロ ペ ー ル ・ド ・ソ ル ボ ン (Robert
Etienne
リ に 神 学 大 学︱
Aquinas,1225 )も1 創2設 7ま 4 も な い ソ ル ボ ン ヌ に留 学 し て 研 究 し、 ﹃神 学 大 全 ﹄ (Summa 1226-12 )7 を3 完 成 した。
ア ル ク ィ ン の ﹁知 恵 ﹂ の理 想 を 、 中 世 に お い て ﹁真 理 ﹂ と ﹁正 義 ﹂ の 二 つ の尖 端 が 散 ら し た壮 麗
な 火 花 と 解 す る な ら 、 ﹁知 恵 ﹂ の凋 落 は す で に ルネ サ ン ス に始 ま った と さ え 言 う こ と が でき る。 或
る意 味 で、 中 世 の 偉 大 な 思 想 家 た ち は、 ルネ サ ン ス期 の思 想 家 に劣 ら ず 博 学 で あ った が 、 か れ ら は
単 な る 博 学 を ﹁知 恵 ﹂ と 同 一視 し た こ と は な か った 。 中 世 的 知 恵 の 理 想 は 、 あ く ま で も ﹁知 恵 ﹂ の
永 遠 性 と 普 遍 性 (全 体 性 ) へ の信 仰 に あ った 。 真 に そ の名 に値 す る ﹁知 識 ﹂ と は、 原 理 か ら引 き 出
さ れ 、 体 系 化 さ れ た知 識 に ほ か な ら ず 、 ﹁知 識 ﹂と ﹁学 問 ﹂ と ﹁知 恵 ﹂ は 同 義 語 で あ った。 か れ ら は
た だ 、 キ リ ス ト教 の ﹁創 造 ﹂ の教 え に基 づ い て、 こ の よ う な 知 恵 の理 想 は 事 実 上、 被 造 物 で あ る 人
間 に お い て そ のま ま の か た ち で は 見 いだ さ れ え ぬ に 違 い な い と 、 謙 虚 にも 信 じ た の で あ った。 と こ
ろ が 、 十 五 。六 世 紀 の ルネ サ ン ス に な る と 、 単 な る 学 識 (も の 知 り )、 す な わ ち 、 あ ら ゆ る こ と が
ら に 関 す る 断 片 的 な 知 識 の集 成 が 尊 重 さ れ る よ う に な る 。 人 文 諸 学 科 が 繁 栄 す る 一方 、 外 国 語 を 知
って い る と い う こ と 自 体 が 、 そ れ だ け で 学 者 の資 格 に な る と 考 え ら れ る よ う に な った の は 、 こ の時
代 が 最 初 で あ る 。 こ の 時 代 の学 校 教 育 で は 、 ど ち ら か と いう と 、 ﹁理 性 ﹂ よ り は ﹁記 憶 ﹂ が 、 ﹁判
de
Montaign) eで ,あ 15っ3た3。 -1592
断 ﹂ よ り は ﹁知 識 ﹂ そ のも の が 重 ん じ ら れ た と 言 う べ き であ ろ う 。 そ し て、 こ の よ う な 知 恵 の最 後 の こと ば を 述 べ た のが 、 ほ か な ら ぬ モ ン テ ー ニ ュ (Michel
モ ン テ ー ニ ュは、 た だ 一つ の否 定 的 な こ と が ら を 、 多 く の こ と ば で述 べ た に 過 ぎ な い。 そ の た だ
sa) i︱ s-j ﹁ク e? セジ ュ﹂︱
と い う 問 を 絶 え ず 自 分 に向 っ て 立 て る こと で あ
一つ の こ と と は 、 ﹁雑 多 な 学 問 的 知 識 を 捨 て る こと ﹂ (desappr )、 en そdのrか eわ り に 、 ﹁私 は何 を 知 って い る か﹂ (Que
る 。 ソ ク ラ テ ス の言 った ﹁私 は何 も 知 ら な い﹂ と い う こ とば は 、 や や 言 い 過 ぎ で あ ろ う 。 なぜ な ら 、
そ の場 合 、 私 は 少 な く と も 、 自 分 が 本 当 に は 何 も 知 って い な い と いう そ の こ と を知 って い る のだ か
ら 。 一方 、 人 文 学 者 た ち の よ う に ﹁私 は 知 って い る﹂ と い う の も 、 別 の意 味 で 言 い過 ぎ で あ る 。 私
はあ ら ゆ る こ と を 何 で も す べ て 知 って い る の で は な い か ら で あ る 。 結 局 、 人 間 が 知 識 の む な し さ を
知 り 、 判 断 に お い て誤 ら な いた め に は 、 す べ て に断 定 的 な 立 言 を さ し ひ か え 、 判 断 停 止 の習 慣 を 身
に つけ る こ と であ る。 なぜ な ら 、 こ の世 に お い て 確 実 な も の は 何 も な く 、 要 す る に わ れ わ れ に と っ て ﹁真 理 の基 準 ﹂ は存 在 し な い の だ か ら で あ る 。
Descartes, )1 で5あ9っ 6た -。 16 デ5カ 0ル ト の哲 学 の第 一原 理 で あ る ﹁わ れ 思
こ の ﹁真 理 の基 準 ﹂ を 確 立 し、 し かも そ れ を ほ か な ら ぬ ﹁理 性 ﹂ の 明 証 性 に お い た の は 、 十 七 世 紀 のデ カ ルト (Rene
cogito,er )g はo、 旧 s約 um 聖 書 ﹃出 エジ プ ト 記 ﹄ 第 三 章 十 四 節 に お sum
う 、 ゆ え に わ れ 在 り ﹂ (Ego
け る 、 ﹁わ れ は 有 り て 在 る 者 な り ﹂ (Ego
Augusti) nu がs 神,の 3ア 54 ・プ4リ3オ 0リ (a
priな o啓 ri)
qu)iを 人 s間 um 学 的 に捉 えな お したも のであ る。
四 世 紀 に聖 ア ウ グ ス チ ヌ ス (Aurelius
示 と し て そ の ま ま に受 け 取 り 、 そ の ま ま 自 分 の哲 学 の出 発 点 と し た そ の お な じ 命 題 を 、 デ カ ル ト は
se ) すnなsわ ち ﹁真 偽 を 区 別
方 法 的 ﹁懐 疑 ﹂ を 経 て 発 見 さ れ 、 確 証 さ れ る 命 題 と し て 定 立 し た の であ る 。 ﹁理 性 ﹂ (ratio,) raison
と は 何 であ る か 。 デ カ ルト に よ れ ば 、 そ れ は 要 す る に ﹁良 識 ﹂ (bon
す る 能 力 ﹂ で あ る 。 と こ ろ で 、 問 題 は 、 何 が い った い ﹁真 理 ﹂ であ り 、 何 が ﹁虚 偽 ﹂ であ る か と い
う こ と で あ る が 、 デ カ ル ト は こ の点 に関 し て 、 真 理 と は ﹁有 ﹂ (存 在 ) で あ り 、 虚 偽 は ﹁無 ﹂ (非
存 在 ) であ る と 答 え て い る 。 無 いも の を 有 る が ご と く に 見 せ か け る の が 、 ﹁見 か け の真 理 ﹂ あ る い
は ﹁確 か ら し さ ﹂ (蓋 然 性 ) であ る。 つま り 、 理 性 と は 、 ﹁有 る も の は 有 る 、 無 いも の は 無 い﹂
(Est,est;no )n と,判n断 oす n る 能 力 (判 別 知 ) であ り 、 い う な れ ば 、 わ れ わ れ を 指 導 す る ﹁自 然 の光 ﹂ で あ る 、 と い う の であ る 。
﹁理 性 ﹂ と ﹁良 識 ﹂ を お な じ も のと す る 思 想 は 、 デ カ ル ト の知 恵 に き わ め て 実 際 的 ・現 世 的 ・人
間 的 な 性 格 を 与 え る こ と に な った 。 す な わ ち 、 知 恵 と は 、 第 一に、 ﹁生 活 の 指 導 、 健 康 の保 持 、 あ
ら ゆ る技 術 の発 明 に 関 し 、 人 間 の知 り う る 一切 の事 物 の完 全 な 認 識 ﹂ と し て、 人 間 の現 世 的 幸 福 に
役 立 つ実 際 知 で あ る 。 第 二 に、 事 物 の認 識 は 完 全 であ ら ね ば な ら ぬ のだ か ら 、 知 恵 と は ﹁第 一原 因
(原 理 ) か ら の 真 理 の認 識 ﹂、 す な わ ち ﹁学 問 ﹂ であ る。 そ し て 第 三 に 、 学 問 こそ は お よ そ 人 間 の
も ち う る ﹁最 高 善 ﹂ であ り 、 同 時 に そ れ は 普 遍 的 な 知 恵 と し て ﹁良 識 ﹂ と 等 置 さ れ る 。 ﹁知 識 ﹂ と
﹁知 恵 ﹂ の 一致 と いう 中 世 的 知 恵 の理 想 が 、 人 間 の こと が ら と し て 、 原 理 的 に確 認 さ れ た の であ る 。
デ カ ル ト は 近 代 合 理 主 義 の始 祖 と 言 わ れ 、 か れ と と も に 人 間 の 自 然 支 配 と 自 由 が 確 立 し た と 考 え
ら れ て い る 。 そ れ か あ ら ぬ か、 ﹁知 恵 ﹂ の説 は か れ で も って終 り 、 今 世 紀 に 入 る ま で は 、 再 び 哲 学
の 主 題 と は な ら な か った の であ る 。 だ が し か し 、 判 別 知 は 人 間 に ﹁真 理 ﹂ を も た ら し た に し て も 、
現 世 に お け る ﹁救 い﹂ を 約 束 は し な か った こ と を 忘 れ て は な ら な い。 ア ル ク ィ ン の 知 恵 の頌 詞 に お
い て は、 真 な る も の、 善 な る も の は 、 同 時 に こ の 世 に お け る ﹁最 も 美 し い も の であ り 、 憧 憬 のま と ﹂
であ った 。 と こ ろ が 今 で は 、 真 理 は 物 を 測 定 す る 尺 度 であ り 、 人 間 が 自 由 に でき る 一つ の手 段 (道
具 ) に 過 ぎ な く な って し ま った 。 か つ て プ ラ ト ン (Platon,427-3 )4 が7, ﹁イ Bデ .C ア. ﹂ (id) eと a
呼 ん だ 三 つ の理 想 (真 ・善 ・美 ) は 、 イ デ ア が ﹁観 念 ﹂ に な り さ が る と と も に、 地 上 に引 き お ろ さ
れ た 。 人 間 は ﹁自 然 ﹂ を 支 配 し た の で は な く 、 ﹁真 理 ﹂ を 支 配 下 に お い た の であ る 。
﹁善 ﹂ に つ い て も 同 様 で あ る 。 真 理 は 存 在 で あ る 、 と デ カ ル ト は 断 言 し たが 、 か れ は 同 時 に こ の
﹁存 在 ﹂ (在 る も の ) に つ い て、 神 の ほ か に は ﹁精 神 ﹂ と ﹁物 ﹂ が そ れ で あ る と 認 め た。 こ の と き
か ら 、 人 間 は ﹁精 神 ﹂ と ﹁精 神 ﹂ の関 係 に お い て で は な く 、 ﹁物 ﹂ と ﹁精 神 ﹂ の関 係 の も と に 生 き
る こ と に な った 。 近 代 の 自 我 は、 常 に孤 独 で あ った 。 か れ は 、 物 を 相 手 と し、 物 を 服 従 さ せ る こ と
に よ って尊 厳 を 保 った が 、 し か し ﹁人 格 ﹂ と の交 わ り を も つ こ と は な か った 。 真 の積 極 的 な意 味 で
の 人 格 の尊 厳 は 、 そ こ に は な か った。 人 間 は 、 物 か ら 自 由 で あ って 精 神 の 奴 隷 で あ る か、 さ も な け
れ ば 、 物 に 従 う こ と に よ って精 神 か ら 自 由 で あ る か の、 二者 択 一に 迫 ら れ て生 き て き た 。 そ こ に は、
Wilhelm
Leib )nでiさ zえ ,、 16 モ4ナ6ド -間 17 の16
決 断 と 態 度 決 定 は あ って も 、 真 の ﹁道 徳 ﹂ は な い。 モ ナ ド (mona) d的 e倫 理 は 、 道 徳 で な い。 モ ナ ド に自 発 性 を 認 め た ラ イ プ ニ ッ ツ (Gottfried
調 和 に 予 定 説 を と り 、 結 局 に お い て モ ナ ド の自 由 を 否 定 す る 結 果 に な った で は な い か 。
し て み る と 、 真 の暗 黒 時 代 は 、 従 来 の 或 る 解 釈 家 た ち が 考 え た よ う に 中 世 に あ った の で は な く 、
む し ろ近 代 にあ る と さ え 考 え ら れ る。 あ る い は む し ろ 、 古 代 ・中 世 ・近 代 と い う 時 代 区 分 そ のも の
が 、 今 の場 合 に は問 題 と な る で あ ろ う 。 な ぜ な ら 、 中 世 を 否 定 し て 古 代 へ復 帰 す る こ と が 近 代 ルネ
サ ン ス の否 定 的 動 機 であ った のな ら 、 わ れ わ れ が 近 代 を 否 定 し て 中 世 人 や 古 代 人 の知 恵 を 懐 か し ん
で み た と こ ろ で、 つま る と ころ そ れ は 単 な る 懐 旧 趣 味 であ り 、 感 傷 の こ とが ら に過 ぎ な い か ら で あ
る。 こ の 点 で、 ﹃創 生 記 ﹄ の説 話 は 、 わ れ わ れ に 一つ の指 針 を 与 え て く れ る よ う に 思 わ れ る。 す な
わ ち 、 最 初 の祖 先 ア ダ ムと イ ヴ は 神 に よ って 禁 じ ら れ た 知 恵 の木 の 実 を 食 べ 、 ﹁善 悪 を 知 る﹂ 能 力
を得 た が 、 し か し こ れ に 怒 った 神 は 、 か れ ら を 楽 園 か ら 追 放 は し た が 、 は じ め に予 告 し た ﹁死 ﹂ は
Kierkegaar) d, は1 、813-1855
erste) に Sよ un っd てe全 人 類 は 罪 に 堕 ち 、 ﹁原 罪 ﹂ E (r db is eunde
つ い に与 え な か った の で あ る。 十 九 世 紀 の キ ェ ル ケ ゴ ー ル (Soren こ の教 え を 、 原 人 の ﹁最 初 の罪 ﹂ (die
) す な わ ち 人 類 に遺 伝 さ れ る罪 に よ って 、 人 間 は 全 人 類 の罪 を み ず か ら の罪 と し て引 き 受
Pascal) ,1 は6 病2 的3な -感 1受 66 性2の鋭 さ で感 じ 取
け 、 罪 責 の苦 悶 と 不 安 のう ち に 生 き る の で あ る と 説 い た 。 こ れ が こ ん に ち の ﹁罪 ﹂ の学 説 の原 型 で あ り 、 実 存 主 義 の先 駆 思 想 であ る 。 お な じ こ と を 、 十 七 世 紀 の パ ス カ ル (Blaise
って い た 。 パ ス カ ルに よ れ ば 、 人 間 は 現 実 に ﹁悲 惨 ﹂ (miser)aで bあ le り 、 し かも こ の悲 惨 は 、 か
れ が 自 分 の悲 惨 な 状 態 を 知 って い る だ け に 、 い っそ う 深 刻 で 決 定 的 であ る。 け れ ど も 、 人 間 は 、 自
こ の点 に 、 パ ス カ ル は 人 間 の ﹁不 均
己 の悲 惨 を 自 覚 し て い る と いう 、 ま さ に そ の こと に よ って 、 同 時 に ﹁偉 大 ﹂ で あ る 。 現 実 に お い て は悲 惨 に し て 偉 大 で あ り、 宇 宙 に 面 し て は 虚 無 に し て 全 体︱
衡 ﹂ (disprop)oと rt﹁i なo ぞn﹂ (enig )mを e見 る の で あ る。 し か し な が ら 、 パ ス カ ル に お い て は、
人 間 が ﹁罪 ﹂ に お い て あ る こ と は 、 た だ ち に 人 間 が ﹁悪 ﹂ に お いて あ る こ と を 意 味 す る の で は な か
った 。 人 間 は 罪 に お い て 悲 惨 で あ り 、 思 惟 に お い て 偉 大 で あ る。 偉 大 な る 人 間 は 、 よ り 高 い次 元 か
ら 見 る な ら ば 、 む し ろ ﹁善 ﹂ に お い て あ る と 言 う べ き で あ ろ う 。 す で に 、 ﹁悲 惨 ﹂ (miser)aと ble
い う こと ば 自 体 、 ﹁慈 悲 に 値 す る﹂ と い う 意 味 を 言 外 に含 ん で い た の で あ った 。 こ う し て、 人 間 に
﹁救 い﹂ の可 能 性 が 開 か れ てく る 。 キ ェル ケ ゴ ー ル の言 う 、 全 人 類 の罪 責 を 背 負 って 生 き る 孤 独 な
人 間 は 、 ま さ に罪 の自 覚 に よ って 、 救 い への 道 を 歩 む こ と に な る の であ る。
し か し な が ら 、 パ ス カ ル の実 存 的 苦 悩 も 、 十 八 世 紀 き って の皮 肉 屋 ヴ ォ ル テ ー ル1 (7 V7 o8 ltaire,1694-
) に か か って は ひ と た ま り も な か った 。 ﹁パ ス カ ル は常 に、 自 分 の病 気 を 世 の中 の人 す べ てが
一緒 に病 み 苦 し ん で く れ る こ と を 望 ん で い る 病 人 と し て 語 って い る ﹂。 つ ま り 、 ヴ ォ ルテ ー ル に よ
れ ば 、 パ ス カ ル は全 人 類 の 罪 を み ず か ら の も のと し て 苦 し ん で い る の で は な く 、 自 分 の 病 的 な 悲 観
症 を 他 人 に押 し つけ 、 全 人 類 が 自 分 と 一緒 に苦 し ん で く れ る こと を 期 待 し て い る の で あ って、 これ
de
Voltaire,Paris,Baudouin,1
が 要 す る に パ ス カ ル の ﹃キ リ ス ト教 弁 証 論 ﹄ の正 体 で あ る と いう の で あ る 。 *Voltaire,P( hO ie lu ov sr oe ps hic eompletes
確 か に 、 ヴ ォ ル テ ー ル の 評 言 は 、 モ ラ リ ス ト (Moral) i的 st アe プsロー チ に よ る 弁 証 論 の限 界 と 虚
パ ス カ ルが 確 証 し た の は 、 罪 の ﹁結 果 ﹂ で あ って 、 ﹁罪 ﹂ そ のも の で は な か った 。 わ れ わ れ は む し
構 を 見 事 に射 止 め て い る 。 い った い、 外 が わ か ら の観 察 で 、 人 間 の罪 が 確 認 で き る も の であ ろ う か 。
ろ 、 罪 は 単 な る ﹁事 実 ﹂ で は な い、 と 言 う べ き で あ ろ う 。 ガ ブ リ エ ル ・ マ ル セ ル の こ と ば を 借 り る
な ら 、 罪 と は 、 わ れ わ れ が そ れ に沈 み 、 そ れ に お い て 生 き て い る と こ ろ の ﹁境 位 ﹂ (mil) iで eあ u る。
そ し て、 こ の ﹁境 位 ﹂ が 、 人 間 は ﹁神 の似 姿 ﹂ で あ って 神 そ の も の で な い こと を ア ・プ リ オ リ に 決
定 づ け て い る の であ る 。 し か し な が ら 、 こ の境 位 に 生 き る 者 は、 単 な る ﹁人 間 ﹂ で な く て 、 す で に
﹁人 格 ﹂ で あ る こ と を 忘 れ て は な ら な い。 な ぜ な ら、 罪 の境 位 は ﹁物 ﹂ の 世 界 で は な く (な ぜ な ら
物 は 罪 を 犯 さ な い)、 ﹁自 由 ﹂ の世 界 で あ る の だ か ら であ る。 物 と あ い対 し て生 き る 人 間 は 、 常 に 闘
争 のう ち に あ る 。 そ こ に は 、 支 配 と 服 従 の関 係 し か 存 在 し な い か ら で あ る 。 し か る に 、 主 体 と 主 体
﹁悪 ﹂ (malを )お な じ も のと す る 誤 り に基 づ い て い る 。 悪 は 、 か り に 罪 の結 果 で あ る に し て も 、 罪
と の関 係 に 生 き る 者 に は、 自 由 と 平 和 の み が あ る 。 ﹁罪 ﹂ を ﹁苦 し み﹂ と 結 び つけ る 考 え は、 罪 と
が す な わ ち 悪 で は な く 、 い わ ん や 悪 が す な わ ち罪 な の で は な い 。 罪 と は 、 自 立 的 な 或 る も の であ る。
そ れ は 人 間 存 在 の 根 源 に 横 た わ る 或 る も の で あ り 、 ま さ に 現 実 の人 間 を 包 む 境 位 と し か 言 い よ う の
な いも の な の で あ る。 こ う し て、 パ ス カ ルも キ ェ ル ケ ゴ ー ルも 、 或 る意 味 で正 し く 、 或 る 意 味 で 誤
って い た こ と が わ か る 。 要 す る に 、 か れ ら は と も に 、 ﹁個 体 ﹂ す な わ ち ﹁単 独 者 ﹂ に お い て 人 間 を
M( eF tr aa pg h) y, m sR e ie n qv t uu s ee ," IF Io Intaine",No.51,avril
捉 え 、 ﹁人 格 ﹂ を 知 ら な か った の で あ る 。 *G.Marcel,Journal
des )A全 be 二n 巻dをl発 a表 nし de たs と き、 人 びと は こ
Spengler) ,、1が 88 一0 九-一 1八9年 3か 6 ら 一九 二 二年 に Untergang
オ ス ヴ ァ ルド ・シ ュペ ング ラ ー (Oswald わ た っ て ﹃西 欧 の 没 落 ﹄ (Der
の 反 へー ゲ ル主 義 的 歴 史 家 の不 気 味 な 予 言 の書 に、 少 な か ら ぬ シ ョ ッ ク と 異 和 感 を お ぼ え た も の で
1946
あ った 。 シ ュペ ング ラ ー に よ れ ば 、 人 類 史 あ る い は 文 化 史 は 無 際 限 の 一方 向 的 発 展 を遂 げ る も ので
は な く 、 ま た 統 一あ る 一つ の歴 史 が 展 開 さ れ て い る の で も な い 。 人 類 文 化 の連 続 的 な 生 成 発 展 と い
う 虚 構 の 概 念 は、 い わ ゆ る ﹁時 代 精 神 ﹂ と か 、 ﹁世 界 史 ﹂ の概 念 と と も に 、 捨 て 去 ら ね ば な ら な い。
こ の よ う な 諸 概 念 に代 っ て か れ が 導 入 し た の は、 ﹁諸 文 化 の植 物 形 態 学 的 説 明 ﹂ と い う 仮 設 であ る 。
お よ そ 文 化 に は、 成 長 ・開 花 ・衰 退 ・滅 亡 の諸 段 階 が あ る 。 諸 文 化 の平 均 的 持 続 期 間 は、 過 去 の歴
史 に お け る 検 証 に よ れ ば 約 千 年 であ り 、 こ の期 間 が 過 ぎ る と 、 そ れ は 内 面 的 な 衰 退 に よ って 消 滅 す
る の で あ る 。 し か も 、 諸 文 化 の ﹁相 ﹂ に は 相 互 に相 似 性 が あ り 、 ﹁法 則 ﹂ な ら ぬ ﹁類 推 ﹂ (ア ナ ロ
ジ ー) に よ っ て、 文 化 の将 来 は予 測 可 能 で あ る 。 と こ ろ で 、 西 欧 文 化 は、 す で に 西 暦 一八○ ○ 年 以
来 、 発 展 の最 後 の段 階 に 入 って い る 。 現 代 文 化 は生 産 力 な き 老 衰 の時 代 で あ り 、 わ れ わ れ に は ﹁文
明 ﹂ は あ って も ﹁文 化 ﹂ は な く 、 西 暦 二 〇 〇 〇 年 ご ろ に い ま の西 欧 文 化 は 滅 亡 す る であ ろ う 、 と い
﹁文 化 ﹂ (Kultur,C )は u、 lt ラuテ rン e語 の ︽Cult ︾u かr らaき た 語 で、 元 来 は 耕 作 、 加 工、 改 良 を 意 味 し
う のであ る。 *
た。 す な わ ち 、 ﹁文 化 ﹂ と は、 第 一に、 人 間 あ る い は 人 間 社 会 を 精 神 的 ・物 質 的 に 完 成 す る こ と を 目 指
す 努 力 、 お よ び そ の 結 果 のす べ て を 指 す こ と ば であ る。 こ れ に対 し て 、 ﹁文 明﹂ (Zivilisation ),Civilisa
と は 、 ラ テ ン語 の ︽Ci︾ v( i市 s民 ) に 由 来 す る 語 で、 あ る 国 民 の状 態 が も は や 野 蛮 状 態 で な く 、 市 民 が 秩
序 あ る 自 治 制 度 のも と に 生 き て い る状 態 を い う 。 こ の 意 味 で は ﹁文 化 ﹂ は ﹁文 明﹂ を 含 む 広 い意 味 を も
は 人 間 の内 面 的 ・精 神 的 な 教 養 を 意 味 し 、 一方 、 ﹁文 明 ﹂ は 、 外 面 的 教 化 ・開 発 と 秩 序 を 指 す 、 と いう
ち、 ﹁文 明 ﹂ は ﹁文 化﹂ の 一形 態 だ と い う こ と に な る。 と こ ろ で、 ﹁文 化 ﹂ の第 二 の意 味 は、 ﹁文 化 ﹂
意 味 で あ る。 こ の意 味 で は 、 ﹁文 化 ﹂ の外 面 化 と 物 質 化 が ﹁文 明﹂ だ と い う こ と に な る。
シ ュぺ ング ラ ー の 主 張 を ま と も に 信 奉 す る 人 は 、 こ ん に ち で は 一人 も い な い であ ろ う 。 文 明 を と
か く 人 間 の物 質 的 環 境 と 同 一視 し 、 文 化 を 精 神 生 活 そ のも の と 等 置 す る と い った 基 本 概 念 のず さ ん
さ は か れ の学 説 の随 所 に 見 ら れ る が 、 そ れ よ り も ま ず 、 人 類 の 文 化 の 運 命 を 蓋 然 推 理 や 仮 設 で 割 り
切 ろ う と す る 歴 史 家 ら し か ら ぬ 勇 み 足 が 失 敗 の 原 因 であ った 。 し か し な が ら わ れ わ れ は、 こ の過 去
の 書 物 が 、 繁 栄 の こ ん に ち に お い て、 い ま だ に 心 あ る学 者 た ち に読 ま れ て い る と いう 事 実 を 見 逃 し
て は な ら な い。 シ ュペ ン グ ラ ー は 、 学 説 的 定 式 化 に お いて 蹉 鉄 し た が 、 し か し か れ は 、 与 え ら れ た
Picard) ,1 の8 言8 う8﹁意 識 (人 格 )
諸 条 件 が 不 変 であ る と 設 定 し た 上 で の西 欧 文 化 の帰 趨 を抒 情 的 に鋭 く 捉 え て い た 。 そ の証 拠 に 、 第 二次 世 界 大 戦 以 後 の精 神 状 況 は 、 マ ック ス ・ピ カ ー ト (Max
の ア ト ム化 ﹂ の世 界 と な って あ ら わ れ 、 これ が こ ん に ち ま で 続 い て い る の であ る 。 ピ カ ー ト に よ れ
ば 、 現 代 は ﹁連 関 性 喪 失 ﹂ の 時 代 であ る 。 人 間 相 互 の間 に 連 関 が な いば か り か 、 同 一人 格 の意 識 に
お い て、 一瞬 前 と 今 と の間 に 何 の 連 関 も 存 在 し な い。 す べ て は 非 連 続 のう ち に あ り、 人 格 は 解 体 し
つ つあ る 。 大 戦 中 、 た と え ば 、 ガ ス処 刑 室 の コ ッ ク を 開 い て お び た だ し い殺 人 を し た そ の お な じ 人
間 が 、 一瞬 後 に は 平 然 と し て ベ ー ト ー ベ ン の 音 楽 に陶 酔 し た と 言 わ れ て い る 。 と こ ろ が 、 こ の非 連
続 的 意 識 の持 ち 主 は 、 も は や わ れ わ れ に と って 見 知 ら ぬ 他 人 で は な く な った 。 ヒ ト ラ ー は い ま 、 ﹁わ れ わ れ 自 身 の中 に﹂ い る の で あ る 。
意 識 の ア ト ム化 (非 連 続 化 ) と は 、 精 神 の 不 在 に ほ か な ら な い。 も し も 現 在 と い う も のが ま った
く の数 学 的 瞬 間 に還 元 さ れ る のな ら 、 意 識 に と って も は や ﹁現 在 ﹂ は 存 在 し な い の であ る 。 過 去 を
保 存 せず 、 未 来 へ向 って の ﹁構 え﹂ を と る こ と も な く 、 瞬 間 ご と に消 滅 し て は ま た 生 じ る意 識 は 、
要 す る に ﹁無 意 識 ﹂ と お な じ で あ ろ う 。 ピ カ ー ト の辛 辣 な 筆 法 に よ れ ば 、 シ ュペ ング ラ ー自 身 が す
で に 連 関 性 喪 失 の典 型 的 人 物 で あ る 。 シ ュペ ング ラ ー は、 文 化 諸 相 の同 時 性 の仮 設 に立 って 、 時 点
の異 な る 諸 文 化 に お け る 歴 史 事 実 の対 応 を 強 調 し 、 あ げ く の は て は ﹁各 個 人 は、 か れ が 属 し て い る
文 化 の諸 相 を 、 最 も 深 い 必 然 性 で も っ て繰 り 返 す ﹂ と 主 張 し た 。 かく て 、 ア レ ク サ ンダ ー 大 王 と ナ
ピ カ ー ト夫 妻 は 元 来 は 医 者 で あ った︱
ポ レ オ ン は 同 時 的 存 在 と な り 、 同 様 に し て 多 く の 死 者 た ち が そ れ ぞ れ の 歴 史 的 対 応 者 を与 え ら れ て 登 場 す る の であ る。 スイ ス生 れ の 名 国 士 (ピ カ ー ト)︱
に と って 、 生 粋 の ド イ ツ人 哲 学 者 (シ ュペ ング ラー ) の観 念 論 哲 学 は 、 鼻 も ち な ら ぬ 独 善 と 思 わ れ た のであ ろう 。
さ て 、 わ れ わ れ は ピ カ ー ト に 一言 す る 必 要 が あ る 。 そ の こ と と は、 か れ は 現 代 の精 神 状 況 に 関 し
て 適 確 な 診 断 を下 し たが 、 し か し そ れ に対 す る 何 ら の 治 療 法 も 示 し て は いな い と い う こ と で あ る 。
医 者 が 患 者 を 見 放 す こと を フ ラ ン ス語 で ︽condam ︾nと eい rう が 、 こ れ は 一方 で、 断 罪 す る こ と を
意 味 す る こ と ば で あ る 。 も し も ピ カ ー トが 同 時 代 人 た ち を 断 罪 し 、 見 放 し た の で あ る な ら 、 ま さ に
そ の こ と に よ って、 か れ 自 身 の 人 格 も ア ト ム化 し て い る こと を 立 証 し た こ と に な り 、 大 嫌 いな シ ュ
ペ ング ラ ー と 好 一対 の観 相 家 と し て 、 文 化 史 の 一頁 を 飾 ら ざ る を え な い の で あ る 。
こ の よ う に、 こ ん に ち で は 、 自 分 だ け は 例 外 で あ る と い った 種 類 の議 論 は 、 も は や 無 意 味 で あ り 、
を 立 て る 時 代 は 終 った 。 こ ん に ち は 、 学 者 自 身 が 状 況
矛 盾 で す ら あ る 。 学 者 が 状 況 の 外 に 立 って 、 文 字 ど おり ﹁理 論 ﹂ (theo )r ︱ia こ の語 は、 も と は 傍 観 者 的 な 態 度 あ る い は 思 考 を意 味 し た︱
の担 い 手 で あ ら ざ る を え な い時 代 で あ る 。 他 人 に 向 って 語 り か け る の で な く 、 み ず か ら 信 仰 告 白 を
お こな う こ と だ け が 許 さ れ る の で あ る。 わ れ わ れ は いま 、 こ ん に ち の わ れ わ れ に 可 能 な 唯 一の道 と
った の で あ る 。
し て 、 ﹁人 格 主 義 ﹂ の思 想 を お い て は他 に い か な る 救 い の道 も 開 か れ て い な い で あ ろ う こ と を 、 知
Meta )p (h 一y 九s二 i七 q年 ue ) で あ る 。 特 に 前 者 は、 シ ュペ ン グ ラ ー の書 物 の 発 表
und) ( D一 u九 二 三 年 ) と 、 フ ラ ン ス の ガ ブ リ エ ル ・ マ ル セ ル の ﹃形 而 上 学
* 現 代 に お け る 信 仰 告 白 の最 も 代 表 的 な 書 物 は、 オ ー ス ト リ ー 生 れ の ユダ ヤ 人 哲 学 者 マ ル テ ィ ン ・ブ
Journal
ー バ ー の ﹃我 と 汝 ﹄ (Ich 日 記 ﹄ (Le
さ れ た 翌 年 に出 版 さ れ 、 ピ カ ー ト の 診 断 に先 立 って 問 題 解 決 へ の 道 を 示 し て い た の で あ る 。
二 ﹁人 格 ﹂と ﹁ 個 体﹂
﹁人 格 ﹂ を 意 味 す る 西 欧 語 の語 源 と な った ラ テ ン語 の ﹁ペ ル ソ ナ﹂ (pers) oは n、 a も と演 劇 の
Aquinas,1) 25 の5﹃ -神1学 2大 74 全 ﹄ (Summa
Theol )oに gよ iれ ca
) 説 に拠 って い る。 ボ エテ ィウ ス に よ れ ば 、 よ り 正 確 に は 聖 ト
﹁仮 面 ﹂ を意 味 し た と 言 わ れ て い るが 、 こ の解 釈 は 五 ・六 世 紀 ご ろ のボ エテ ィ ウ ス S (e Av ne ir cin uu ssMB ao ne It ih u
マス ・ア ク ィ ナ ス (Thomas
ば 、 ボ エテ ィ ウ ス は 、 こ の語 は ギ リ シ ア喜 劇 や 悲 劇 に お い て 登 場 人 物 が つけ る ﹁仮 面 ﹂ を 意 味 し 、
︽Per-so︾ nn (反 a響 re す る ) と いう ラ テ ン 語 の動 詞 が 名 詞 化 し て︽perso ︾nと aいう 語 が 成 立 し た と
︽to
pro︾ so とp呼oん nで い た 。 な ぜ な ら 、 こ の語
述 べ た と いう 。 な ぜ な ら 、 音 が 仮 面 の内 側 のく ぼ み に ﹁反 響 し て﹂、 い っそ う 強 く な った か ら であ る 。 一方 、 ギ リ シ ア 人 た ち 自 身 は、 こ の 仮 面 を
は 、 顔 か た ち を 隠 す た め に、 眼 の前 に お い て顔 に あ てが う も のを 意 味 し て い た か ら で あ る (第 二 九 問 題 第 三 項 参 照 )。
﹁ペ ル ソ ナ ﹂ と い う ラ テ ン 語 は 、 エ ト ル リ ア 語 の ︽Phers u( ︾仮 面 ) か ら 来 た も の だ と
考 証 さ れ て い る 。 つ ま り 、 ボ エ テ ィ ウ ス 説 は 、 語 源 の 問 題 を 除 い て は 事 実 と 一致 し て い る と い う こ と に
* こ ん に ち で は
な る。
と こ ろ で 、 こ の ﹁ペ ル ソ ナ ﹂ と い う こ と ば は 、 第 一の ﹁音 の反 響 ﹂ か ら や が て ﹁登 場 人 物 ﹂ あ る
い は ﹁俳 優 ﹂ (演 技 者 ) そ のも の を 意 味 す る よ う に な り 、 次 に は、 ﹁奴 隷 ﹂ と 異 な り 、 法 廷 に出 廷
し て 自 分 の 市 民 的 権 利 を 主 張 す る こ と の で き る 人 た ち (自 由 人 ) を 指 し、 そ し て 最 後 に 、 広 く す べ
て の ﹁個 人 ﹂ (個 体 的 人 間 ) を 言 う よ う に な った 。 個 体 的 人 間 は、 世 間 と い う 舞 台 で、 そ れ ぞ れ が
自 分 に 固 有 の ﹁役 割 り ﹂ を 演 じ る の だ か ら であ る 。 人 間 は 、 ﹁個 体 ﹂ であ る と 同 時 に ﹁演 技 者 ﹂ で
あ る。 事実 、 ﹁人 格 者 ﹂ と い う こと ば は 、 わ る い意 味 に 用 い ら れ る と 、 ﹁社 会 的 演 技 の う ま い人 ﹂、
つま り ﹁た と え 心 底 は ど う で あ って も 、 と に か く う わ べ だ け は 万 事 に そ つ の な い 人 ﹂ を 意 味 す る こ
と す ら あ る の で あ る 。 人 間 は多 少 と も 、 社 会 生 活 に お い て は ﹁仮 面 ﹂ を つけ ﹁演 技 ﹂ を し て 生 き て
い る も の で あ る 。 と か く こ の 世 は 、 演 技 の う ま い 人 が 出 世 を し 、 演 技 の へた な 人 、 あ る い は 仮 面 の
下 に 素 顔 の見 え て い る 人 は 、 ﹁お 人 好 し ﹂ と し て、 多 少 の好 感 と 、 そ れ を 上 ま わ る 軽 蔑 でも って 人
び と に 迎 え ら れ る のが 常 で あ る 。 演 技 と と も に 内 実 のあ る 人 は 、 ﹁温 い人 格 者 ﹂ と し て尊 敬 さ れ 、
内 実 と 演 技 が 一致 し な い場 合 は 、 内 実 が ヒ ュー マン (huma )nで な く て 演 技 だ け が 完 全 な 人 は ﹁冷
た い人 格 者 ﹂ あ る い は ﹁偽 善 者 ﹂ と し て敬 遠 さ れ 、 反 対 に 、 人 柄 は よ い が 態 度 ・物 腰 の洗 練 さ れ て
い な い 人 は 、 人 び と に重 ん じ ら れ な い。 こ の よ う に 、 ﹁人 格 ﹂ と いう 日常 語 は、 実 際 に 、 よ く も わ
る く も ﹁演 技 ﹂ と 密 接 ・不 可 分 離 な も の と し て考 え ら れ て い る の であ る 。
以 上 に よ っ て、 ﹁人 格 ﹂ と いう こ と ば のも つ い ろ い ろ な 意 味 が 了 解 さ れ る で あ ろ う 。 す な わ ち 、
第 一に ﹁人 格 ﹂ は 、 最 も 広 い意 味 に解 す る と 、 一般 に ﹁人 柄 ﹂ あ る い は ﹁人 物 ﹂ と いう こ と ば と 同
を 主 眼 と し て 見 ら れ た かぎ り で の)、 或 る 漠 然 た る 、 全 体 的 印 象 で あ る 。 も ち ろ ん 、
義 語 で あ る 。 そ の 人 の も って い る 、 自 我 の、 社 会 的 平 面 に お け る (つ ま り 、 人 と 人 と の 交 わ り︱ 対 人 関 係︱
こ の よ う な 人 柄 の 判 定 に は 一定 の客 観 的 基 準 は な く 、 し か も そ れ は 、 と か く 外 に あ ら わ れ た 動 作 ・
態 度 (す な わ ち ﹁演 技 ﹂ の完 全 さ ) に よ って測 ら れ る こと に な る か ら 、 一人 の 人 に 対 す る 他 人 の 人
物 評 価 は ま ち ま ち であ り 、 或 る 人 に 賞 讃 あ る い は尊 敬 さ れ る そ の お な じ 人 が 、 他 の 人 に よ って 非 難
あ る い は軽 蔑 さ れ る と い う こ と が お こり う る の であ る 。 と に か く 、 こ の 事 実 は 、 真 の、 生 き た ﹁人
格 ﹂ は 測 定 (計 量 ) 不 可 能 な も の で あ る こ と 、 少 な く と も 、 人 格 は個 体 的 人 間 の外 面 性 な ら ぬ ﹁内 面 性﹂ であ る こと を教 え て いる のであ る。
と こ ろ が 、 こ の よ う な ﹁人 格 ﹂ を 類 型 化 し 、 蓋 然 的 に で は あ れ 、 科 学 の対 象 と し て定 義 し よ う と
す る 試 み が あ る 。 こ れ が ﹁心 理 学 的 人 格 ﹂ と い わ れ る も の で あ る 。 心 理 学 的 人 格 は 、 英 語 で"Personali
フ ラ ン ス語 で ︽Personn ︾aとl呼 iば te れ 、 ド イ ツ 語 で は ︽Persona ︾l とi いtうaこ tと ば が 用
いら れ 、 そ の人 (Pers )oにn固 有 の (あ る い は 特 有 の) 性 格 を意 味 す る が 、 狭 義 の ﹁性 格 ﹂ (英
仏Caracter 独e c, hrakt) eが r 遺 伝 的 ・先 天 的 ・身 体 的 基 礎 に お い て 捉 え ら れ た か ぎ
り で の 人 格 を 意 味 す る の に対 し て 、 む し ろ 後 天 的 ・精 神 的 な 思 考 様 式 あ る い は ﹁構 え ﹂ 一般 を 指 す
の に 用 いら れ る 。 ﹁性 格 ﹂ も 後 天 的 に形 式 さ れ う る が 、 そ れ は ﹁習 慣 ﹂ な ど に よ る 定 着 に よ って な
さ れ 、 一方 、 心 理 学 的 人 格 の 完 成 は 、 学 習 や 模 倣 や 訓 練 に よ る 開 発 に よ って お こ な わ れ る 。 性 格 は
閉 じ た 体 系 で あ り 、 人 格 は 開 い た 体 系 で あ る。 人 格 は ﹁発 達 ﹂ す る が 、 性 格 に は そ れ が な い の で あ る。
お な じ こ と を 、 ﹁性 格 ﹂ は 意 志 の ﹁ハビ ト ゥ ス﹂ (habi )tでuあ sり 、 一種 の 複 合 体 であ るが 、 ﹁人
格 ﹂ は 一つ の統 一あ る ﹁全 体 ﹂ で あ って 部 分 を 持 た な い、 と 言 い か え て も よ い。 (habit とuは s、
た だ し 、 ﹁素 質 ﹂ ︹dispo ︺sは i不 t定 io で 、 限 定 可 能 な 傾 向 性 で あ る の に、 ﹁ハビ ト ゥ ス﹂ は、 素 質 が
身 体 的 な 基 礎 を も つ個 々 の 素 質 能 力 を 意 味 す る ラ テ ン 語 で あ り 、 ﹁習 慣 ﹂ ︹habiの t語 源 で あ る 。
そ の 向 け ら れ る 対 象 に 関 し て 、 安 定 し た 、 限 定 的 な ﹁構 造 ﹂ を と る と こ ろ ま で 発 達 し た も の と さ れ
る 。) 私 は 、 生 れ て か ら い ま ま で の間 に 、 姿 や 顔 か た ち は 成 長 と 発 達 に よ って す っか り 変 って し ま
った が 、 し か し 内 的 意 識 に お い て 自 覚 さ れ る こ の ﹁私 ﹂ は 依 然 と し て ﹁私 ﹂ の ま ま で あ る 。 ﹁自 己
意 識 の同 一性 ﹂ は 、 ﹁人 格 ﹂ 成 立 の 基 本 条 件 で あ る 。 こ の よ う に、 ﹁人 格 の 同 一性 ﹂ は 学 問 (哲 学
や 心 理 学 ) の正 当 な 主 題 で あ る が 、 ﹁性 格 の 同 一性 ﹂ は、 こと ば と し て の意 味 を な さ な い 。 ま た 一
方 ﹁性 格 の遺 伝 ﹂ は 生 物 学 や 心 理 学 の重 要 問 題 であ る が 、 ﹁人 格 の遺 伝 ﹂ は意 味 を な さ な い し 、 矛
盾 で す ら あ る。 要 す る に、 ﹁人 格 ﹂ と ﹁性 格 ﹂ は 、 実 際 に は し ば し ば 混 同 さ れ る が 、 本 来 は 別 種 の、 異質 的 概念 な のであ る。
﹁人 格 ﹂ は 、 時 と し て 、 ﹁心 身 を そ な え た 個 体 的 人 間 ﹂ と い う 意 味 に解 さ れ る こと が あ る 。 こ こ
で問 題 と な る 人 格 は 、 或 る 種 の倫 理 学 や 、 形 而 上 学 や 、 社 会 学 の 主 題 で あ る 。 社 会 を 一つ の ﹁全
体 ﹂ と 解 す る な ら 、 そ の 中 にあ る 個 体 的 人 間 は ﹁部 分 ﹂ であ る 。 こ の意 味 で の ﹁人 格 ﹂ は 、 誤 解 を
避 け る た め に、 む し ろ ﹁個 人 ﹂ (individual,Individ) uと um 呼, ぶiほ nう dが iv ふiさdわ uし い。 こ
こ か ら 、 ﹁個 人 主 義 ﹂ (Individ) uと al いi うsこ mと ば が 生 れ た の で あ る 。 し か し な が ら 、 ﹁個 体 ﹂ と
﹁人 格 ﹂ は、 本 来 は 別 の概 念 で あ る 。 ﹁個 ﹂ と か ﹁個 体 ﹂と い わ れ る も の は、 も と は 、 生 物 学 と 論 理
sin)gで uあ la るr か ら、 論 理学 では、
学 に 属 す る概 念 であ った 。 す な わ ち 、 ﹁類 ﹂・﹁種 ﹂・﹁個 ﹂ と いう 、 存 在 者 の階 序 の最 下 段 に属 す る も のが 個 体 で あ って 、 個 体 と は 何 よ り も ま ず ﹁単 一者 ﹂ (the
﹁個 物 ﹂ (indiv) iと du﹁ a一 l般 ﹂ (類 的 な も の ) (gene)r 、a あlる い は 、 ﹁特 殊 ﹂ (parti) cと ul﹁ a 普r
遍 ﹂ (unive )rの s関 a係 l と し て し ば し ば 問 題 と な った の であ った 。 (実 際 に は 、 ﹁個 物 ﹂ と ﹁普 遍 ﹂
般 ﹂ と ﹁普 遍 ﹂ の区 別 が は っき り で き て い な い ま ま に﹁一 般 観 念 ﹂ や ﹁抽 象 観 念 ﹂
を 組 合 わ せ て 論 じ ら れ る こ と が 多 く 、 中 世 の ﹁普 遍 ﹂ 論 争 も そ う で あ った 。 ま た 、 近 世 で は、 ﹁個 ﹂ と ﹁特 殊 ﹂一
や ﹁帰 納 法 ﹂ の 問 題 を 論 じ た た め、 学 説 の混 乱 や 誤 謬 が 生 じ た 。)
さ て 、 ﹁個 体 ﹂ と ﹁人 格 ﹂ の区 別 は 、 或 る意 味 で は 簡 単 であ り 、 ま た 或 る 意 味 で は 非 常 に 困 難 で
あ る 。 ど ち ら も 長 い 歴 史 を も つ こ と ば で あ り 、 相 互 に 深 い影 響 の も と に 用 い ら れ て き た 概 念 だ か ら
で あ る 。 さ て 、 最 も 簡 単 な 区 別 は、 ﹁個 体 ﹂ は物 質 的 基 礎 を も つが 、 本 来 の意 味 で の ﹁人 格 ﹂ は精
こ こ で は く わ し い 議 論 を 避 け て 、 ひ と こ と だ け 言 って お く と 、 個 体 概 念 は 多 少 と も 生 物 学 的 発 想 の
神 的 な 或 る も の だ と い う こと であ る 。 だ が 、 難 か し い の は 、 な ぜ そ う な る の か と いう こ と で あ る。
も の であ る が 、 人 格 概 念 は ﹁価 値 の 理 想 ﹂ と か ﹁尊 厳 ﹂ と いう 源 泉 か ら 生 れ た も の で あ り 、 古 代 ギ
リ シ ア の ﹁質 料 ﹂ と ﹁形 相 ﹂ の説 が キ リ ス ト 教 の ﹁無 か ら の創 造 ﹂ の教 義 と 結 び つ い て 、 物 質 に 対
す る 精 神 の優 位 、 あ る い は精 神 の尊 厳 の 思 想 が 生 れ た と い う こ と で あ る 。 ち な み に、 ﹁形 相 ﹂ と い
う の は ラ テ ン語 の ︽for︾ ma の こ と で あ る が 、 こ の語 は、 ギ リ シ ア 人 が ﹁イ デ ア ﹂ (di) eあ a る いは
﹁エイ ド ス﹂ (eid )oとs呼 ん で い た 、 ﹁実 在 ﹂ と ﹁価 値 の 理 想 ﹂ を 意 味 す る こ とば を ラ テ ン語 に写 す
と き に あ て た こ と ば であ る 。 こ の よ う に 、 ﹁人 格 ﹂ と は 第 一義 的 に ﹁尊 厳 な る も の﹂ を 意 味 す る の
で あ って 、 む し ろ こ と が ら の順 序 か ら は 、 思 想 史 の或 る 時 点 に お い て 、 ﹁尊 厳 な る 者 ﹂ を 言 い表 わ
す こ と ば と し て 、 語 源 的 に は 演 劇 の ﹁仮 面 ﹂ を 意 味 し た ﹁ペ ル ソ ナ﹂ と い う こ と ば が 、 新 た な る 特
別 の意 味 を こ め て特 権 的 に 用 い ら れ る べ く 選 び 出 さ れ た の であ る (神 の ﹁三 位 ﹂ を あ ら わ す た め に
FlorensごT ろe ︱r 2t 2u 2 ︺lで lあ ia るn とuい sわ ,れ 16 て0い る )。
﹁ペ ル ソ ナ ﹂ の語 を 最 初 に 用 い た の は 、 三 世 紀 初 頭 ︹二 一五 年 ご ろ ︺、 テ ルト ゥ リ ア ヌ ス ︹Quintus septimius
indi )v はi 、s﹁ i 単b一 l性 e﹂ (singul )arity
と 、 ﹁区 別 性 ﹂ (distin)cつ tま ne りs﹁ s差 異 性 ﹂ (diffe) rを en 含cんeで成 り 立 つ概 念 で あ る 。 ま ず 、
﹁個 体 ﹂ (indivi)dす uな um わ ち ﹁不 可 分 な る も の﹂ (the
Jullius
Cicero),な 1ど 06 によ4っ 3て B、 .C ギ. リ シ ア 人 た ち が ﹁ア ト ム﹂ (原
個 体 は 数 に お い て 一で あ り 、 或 る 全 体 を 構 成 す る 究 極 の ﹁単 位 ﹂ で あ る 。 こ の ラ テ ン語 は 、 ひ と 頃 、 キ ケ ロ (Marcus
子 ) (ato )m ︱
こ れ は ギ リ シ ア 語 で ﹁不 可 分 な る も の﹂、 も の の構 成 要 素 を 意 味 し た︱
と呼 んだ
も の の訳 語 と し て 用 い ら れ た こ と も あ る が 、 唯 物 論 的 ・物 理 学 的 発 想 の ﹁原 子 ﹂ と 、 生 物 学 的 発 想
の ﹁個 体 ﹂ と は 意 味 が う ま く か み あ わ な か った の で 、 結 局 は独 立 の概 念 と し て の道 を 歩 ん だ の であ
る 。 こ の 思 想 史 的 事 実 は、 わ れ わ れ に と って、 き わ め て 示 唆 的 であ る 。 す な わ ち 、 ﹁原 子 ﹂ は物 質
世 界 の同 質 的 ・不 活 性 的 な 構 成 要 素 (単 位 ) で あ る が 、 ﹁個 体 ﹂ は ﹁個 体 性 ﹂ (individ )u あaる lity
い は ﹁個 性 ﹂ (individ )uにaよ li っt てy 相 互 に 区 別 さ れ る の で あ る。 個 体 は 、 内 的 原 理 を も つ の で あ
であ る 。 個 体 は 多 様 の統 一を 含 ん で成 立 す る の で あ る 。 個 体 は ﹁主 体 ﹂ で あ る 。
る 。 個 体 は 単 な る ﹁数 的 一﹂ に と ど ま ら ず 、 そ れ 自 身 が 一つ の ﹁全 体 ﹂ で あ り 、 ﹁統 一体 ﹂ (uni )ty
identitati) sにindisce
(orig) iな na もlの﹂ であ る と 言 い か え
て も よ い。 ラ イ プ ニ ッ ツ の ﹁不 可 識 別 者 同 一の原 理 ﹂ (Principium
お な じ こ と を 、 個 体 は ﹁取 り 替 え のき か ぬ も の ﹂、 ﹁独 自
よ れ ば 、 わ れ わ れ が い か な る 点 で も 区 別 ・識 別 す る こ と の で き ぬ 二 つ のも の は 、 現 実 に は 存 在 し な
い。 も し も そ の よ う な も のが あ る のな ら 、 そ れ ら は 二 つ で な く て 一つ で な け れ ば な ら な い の であ る 。
こ の よ う に、 ﹁個 性 ﹂ と は、 何 よ り も ま ず 、 個 体 の ﹁独 自 性 ﹂ を意 味 し て い る 。 木 の 葉 の 一枚 一枚
で さ え 、 そ れ ぞ れ の個 性 と 独 自 性 を も って い る 。 ま た 、 ﹁独 創 的 ﹂ (orig) iな n思 al 想 家 と は、自 己
の個 性 を 最 高 ・最 完 全 に ま で 高 め た 人 であ る 。 二 人 の異 な る 哲 学 者 が 同 一の存 在 直 観 に達 し て も 、
そ の直 観 の学 説 的 定 式 化 は 、 二 人 の ﹁個 性 ﹂ の差 異 に よ って 別 の か た ち と な り 、 し か も な お、 二 つ
の 学 説 は い ず れ も ま ったく 真 で あ る 。 こ こ に わ れ わ れ は 個 体 に お い て 具 現 さ れ た ﹁存 在 の 神 秘 ﹂ を
感 じ る の であ る 。 * Cicero,De
Finibb uo snorum et malorum.I,17;De Natura de参o照r。 um,I.67;I
と に か く 、 個 体 は 独 自 な る も の と し て 、 ﹁他 者 ﹂ と 区 別 さ れ る ﹁一者 ﹂ で あ る。 だ が 、 個 体 が 個
体 と し て、 差 異 が 差 異 と し て 把 握 さ れ る た め に は、 そ こ に ﹁同 一性 ﹂ が 前 提 さ れ て い な け れ ば な ら
な い。 論 理 的 に は 、 差 異 性 は 同 一性 を 前 提 と す る か ら であ る 。 こ の 同 一性 は 、 一方 で個 体 の ﹁自 己
同 一性 ﹂ であ り 、 ま た 一方 で は ﹁普 遍 概 念 ﹂ で あ る 。 こ の意 味 で は 、 個 体 は 、 類 型 化 の可 能 な 存 在
で あ る 。 わ れ わ れ は 或 る 個 体 に 対 し て、 同 時 に 固 有 名 詞 と 普 通 名 詞 の両 方 を 与 え る こ と が でき る 。
固 有 名 詞 と は ﹁単 独 者 ﹂ に与 え ら れ る 名 前 であ り 、 普 通 名 詞 は 、 文 字 ど お り ﹁共 通 の 名 前 ﹂ と し て 、
類 概 念 を 予 想 し て い る 。 同 様 に し て 、 個 体 は そ れ 自 身 一つ の 統 一体 と し て 一つ の ﹁全 体 ﹂ であ るが 、
同 時 に そ れ は 或 る 大 き な 全 体 の ﹁部 分 ﹂ で も あ る と 言 わ ね ば な ら ぬ 。 帰 属 関 係 を 離 れ て 、 個 体 は 成
立 し な い の で あ る 。 個 体 は 両 親 を も つ、 と 言 って も よ い。 個 体 は 発 生 を も ち 、 或 る 種 の超 個 体 的 制
約 と 決 定 性 を 含 ん で 成 立 す る の で あ る 。 個 体 は 、 ﹁運 命 ﹂ を も つ の であ る 。
し か し な が ら 、 こ こ で個 体 の論 理 学 を 展 開 す る の は 、 わ れ わ れ の 主 題 に と って無 意 味 で あ ろ う 。
た だ ひ と こ と だ け 言 って お く と 、 論 理 学 的 に は 、 個 体 概 念 は 一種 の 極 限 概 念 な の で あ る 。 論 理 学 は
概 念 の 外 延 と 内 包 は反 比 例 す る のだ か
概 念 を 外 延 と 内 包 に 区 別 す る が 、 こ のや り 方 で い く と 、 個 体 は、 普 遍 概 念 (類 概 念 ) に内 包 を 加 え て い き 、 そ れ に よ って 外 延 を 次 第 に限 定 ・縮 小 し て いく︱
ら︱
こと に よ って 、 つ い に外 延 が 点 的 ア ト ム に達 し た と き 、 す な わ ち 内 包 が 完 全 な 充 実 に ま で高
ま った と き 、 ﹁個 体 ﹂ が 発 生 す る の で あ る 。 こ の よ う に、 個 体 は 存 在 の充 実 態 で あ り 、 概 念 を は み
出 す ﹁現 実 ﹂ (Act,actu )aで lあ iる t。 y 個 体 の本 質 は 、 概 念 で割 り 切 れ な いと こ ろ にあ る 。 個 体 を
真 に個 体 と し て知 り 、 把 握 す る に は 、 体 験 と か 直 観 に よ る ほ か な い。 だ か ら こ そ 、 対 象 (個 体 ) の 独 自 性 は、 個 性 と 同 じ な の であ る。
わ れ わ れ は ま だ 、 ﹁個 体 性 ﹂ と ﹁個 性 ﹂ を そ れ ほ ど 厳 密 に 区 別 し て い な か った (こ れ ら と 類 縁 の
こ と ば に ﹁個 別 性 ﹂ が あ る が 、 こ れ は 、 個 体 の区 別 性 に 力 点 を お い た 表 現 であ って 、 す で に解 決 ず
み の こ と が ら に属 す る )。 さ て 、 ﹁個 性 ﹂ が お も に 個 体 の 実 存 的 ・体 験 的 な 発 現 形 態 を 指 す の に対 し
ind)iとvい iう du こa とtばiも oあ ni るs よ う に、 個 体 成 立 の論 理 的 ・形
て 、 ﹁個 体 性 ﹂ は 、 個 体 であ る こ と 自 体 、 あ る い は 個 体 成 立 の条 件 や 基 礎 を 意 味 す る こ と ば で あ る 。 ﹁個 体 化 の原 理 ﹂ (Principium
而 上 学 的 、 あ る い は 生 物 学 的 基 礎 は 、 常 に学 者 の重 要 問 題 で あ った 。
ration) iを s含s むu、fと fい ic うiこeとnで tあ is る。 私 は私 の両親 か ら
さ て 、 ﹁個 体 化 の原 理 ﹂ に つ い て ま ず 最 初 に指 摘 す べ き こと は 、 ﹁個 体 ﹂ は み ず か ら のう ち に ﹁充 足 理 由 の原 理 ﹂ (Principium
生 れ た が 、 し か し 、 私 は 私 と い う 一個 の個 体 と し て 成 立 す る こ と に よ って 、 私 は 両 親 の い ず れ と も
異 な る 、 別 個 の、 単 独 の 、 独 立 的 存 在 で あ る 。 私 は 両 親 か ら 私 の ﹁性 格 ﹂ を (遺 伝 に よ って ) 譲 り
受 け た が 、 し か し 私 の ﹁個 体 性 ﹂ を与 え ら れ た の で は な い の で あ る 。
個 体 化 の原 理 に関 し て は、 古 代 の ア リ ス ト テ レ ス (Aristoteles,34) 8 以-来3、 22 い ろBい.ろ Cの .
Scotus,1) 2は 6個 5体1308
議 論 が な さ れ て き た 。 最 も 代 表 的 な 学 説 は 、 個 体 の具 体 化 (現 実 化 ) の原 理 は ﹁質 料 ﹂ (mate)ria
に存 す る と い う ト マ ス説 で あ る 。 一方 、 ド ゥ ン ス ・ス コ ト ゥ ス (duns
es ) とtいう?問 に 対 応 す る 本 性 、 す な わ ち定 義 の対 象 と な る も の で
に 二 つ の本 性 を 区 別 し た 。 第 一は﹁一 般 的 本 性 ﹂ す な わ ち ﹁何 性 ﹂(quidd )i でt あaり s、 こ れ は 要 す る に 、 ﹁これ は 何 か ? ﹂ (quid
na) tと ur いa う?問 に答 え て 、 ﹁何 性 ﹂ を 補 足 す る も の で あ って 、 これ が い わ ゆ る個 体 化 の
あ る 。 第 二 は 、 ﹁特 殊 的 本 性 ﹂ す な わ ち ﹁こ のも の性 ﹂(haecc) eで iあ tり as 、 ﹁こ の本 性 は 何 か ﹂ (haec
原 理 で あ る 。 つ ま り 、 ﹁形 相 ﹂ (for) mこ aそ、 個 体 化 の 原 理 だ と い う の であ る 。 ス コト ゥ ス は 、 私
を 私 た ら し め る の は 私 で あ って 、 他 の何 者 で も な い こ と を 論 証 し た 点 で す ぐ れ て い る。 し か し な が
ら 、 ここでわ れ われ は、 ﹁個 体 化 の原 理 一般 ﹂ と 、 ﹁現 実 の こ の個 体 の 、 個 体 化 の 原 理 (あ る い は
理 由 )﹂ と を 注 意 深 く 区 別 す べ き で あ ろ う 。 前 者 は 論 理 学 や 形 而 上 学 の研 究 態 度 であ って 、 ﹁個 体 自
体 ﹂ の か わ り に ﹁個 体 概 念 ﹂ を 取 り 上 げ 、 ﹁個 体 化 ﹂ と いう こ と ば に よ って、 ま ず 、 何 か し ら 論 理
的 ・存 在 論 的 に 個 体 に 先 立 つ普 遍 的 ・ 一般 的 な 或 る も の の存 在 を 前 提 し 、 そ れ の限 定 と し て個 体 を
考 え る の であ る 。 こ こ で いう ﹁限 定 ﹂ と は 、 要 す る に概 念 規 定 の こと で あ る 。 し か し、 現 実 の個 体
が 成 立 す る の は 、 学 者 の 概 念 規 定 に よ って で は な く 、 存 在 的 な 理 由 に よ って で あ る 。 そ し て、 全 体
的 統 一を も つ具 体 的 個 体 の成 立 根 拠 が 、 ほ か な ら ぬ ﹁充 足 理 由 の原 理 ﹂ で あ る 。 ア リ ス ト テ レ スが 、
最 低 の ﹁種 ﹂ 概 念 ま で は 定 義 で き た が 、 つ い に ﹁個 体 ﹂ そ のも の の定 義 (概 念 規 定 ) を 断 念 せ ざ る
を え な か った の は、 む し ろ か れ の 哲 学 者 と し て の偉 大 さ を 物 語 って い る と 言 わ ね ば な ら な い。
こ の よ う に 、 現 実 的 個 体 は、 あ ら ゆ る概 念 規 定 を 超 え た 存 在 で あ る 。 再 び ラ イ プ ニッ ツ 的 表 現 を
借 り る な ら 、 個 体 は ﹁主 体 ﹂ で あ り ﹁主 語 ﹂ で あ る が 、 し か し そ れ は 主 語 が 無 限 系 列 の 述 語 を 含 む
﹁同 一律 ﹂ や ﹁矛 盾 律 ﹂ に よ る
に 対 す る現 実 の優 越 性 を保 証 す る の であ る。 い わ ゆ る ﹁充 足 理 由 の原 理 ﹂ も 、 こ
よ う な 存 在 で あ り 、 こ の内 在 的 無 限 性 が 、 あ ら ゆ る 概 念 的 思 惟︱ 思 惟 を 含 め て︱ の 意 味 に解 さ れ る べき で あ ろ う 。
そ れ ゆ え 、 ﹁現 実 的 個 体 ﹂ と ﹁個 体 概 念 ﹂ は 別 の も の で あ る 。 現 実 的 個 体 そ の も の、 つ ま り ﹁個
体 自 体 ﹂ は 、 あ ら ゆ る 類 型 化 に先 立 つ超 越 者 で あ る 。 こ こ に、 個 体 問 題 の 難 か し さ が あ る 。 わ れ わ
れ は い ま ま で、 個 体 を 個 体 概 念 に お い て 捉 え よ う と し て い た の であ った 。 中 世 の 普 遍 論 争 も 、 同 様
の 研 究 態 度 の 実 例 で あ る 。 す な わ ち 、 実 念 論 者 (普 遍 実 在 論 者 ) た ち は 、 実 在 す る ﹁類 ﹂ の 限 定 と
し て ﹁個 物 ﹂ を 考 え て ﹁普 遍 は 個 物 に先 立 つ﹂ (Universalia) a とn 主t張eし 、 re 唯m 名 論 者 (個 物
実 在 論 者 ) た ち は 、 普 遍 は単 な る 名 目 的 な ﹁こ と ば ﹂ で あ って実 在 性 を も た ず 、 ﹁普 遍 は 個 物 の 後
に存 在 す る ﹂ (Universalia) p とo 論sじ tた 。 re もmち ろ ん 、 こ の論 争 に も 折 衷 意 見 が あ って、 普 遍
も 個 物 も と も に実 在 し 、 ﹁普 遍 は個 物 の う ち に在 る﹂ (Universal) iと a 述i べnた 人 rも e あ った 。 こ
の よ う な 論 争 に 対 し て 、 わ れ わ れ は、 現 実 的 個 体 は 時 間 ・空 間 の う ち にあ る、 と 述 べ る だ け で充 分
で あ ろ う 。 あ る い は む し ろ 、 個 体 は そ れ 自 身 の ﹁歴 史 ﹂ を も つ、 と 言 う ほ う が 適 切 な の か も し れ な
い 。 な ぜ な ら 、 時 間 ・空 間 的 限 定 1
い ま 、 こ こ に (hic
et) 在 nu るn ︱c は 、 確 か に個 体 成 立 の
必 要 条 件 であ る が 、 充 分 条 件 、 す な わ ち ﹁個 体 化 の 原 理 ﹂ そ の も の で は な い か ら であ る 。 一方 、 歴
史 的 事 実 (あ る い は 真 理 ) は 、 推 理 や 概 念 規 定 を 越 え る と いう 意 味 で偶 然 的 で あ るが 、 し か し わ れ
わ れ の主 張 す る ﹁充 足 理 由 の原 理 ﹂ を 含 ん で成 り 立 つ と 思 わ れ る か ら であ る 。
﹁不 可 識 別 者 同 一の原 理 ﹂ を ア ・プ リ オ リ な 推 論 の 帰 結 と し て で な く 、 詩 人 の審 美 的 直 観 の こ
Claudel,) 1が8あ 6る 8。1955
﹁こ の小 鳥 のさ え ず り は 、 私 に と つて 何 と さ わ や か で 心 を ひ き た た せ る も の であ ろ う 。 あ ち ら
と が ら と し て 捉 え た 人 に 、 ポ ー ル ・ク ロー デ ル (Paul
の烏 の叫 び の、 何 と い う 心 地 よ さ か。 木 々 の ひ と つ ひ と つが そ の個 性 (person) nを al もi ちt、e小
動 物 の ひ と つ ひ と つが そ の役 割 り (ro) lを e も ち 、 そ の声 の ひ と つ ひ と つが 交 響 楽 の な か で そ れ
自 身 の位 置 を 占 め て い る 。 人 が 音 楽 を 理 解 す る (compre) nと d言 re う よ う に、 私 は 自 然 を 理 解 す
る の で あ る 。 あ た か も 、 固 有 名 詞 だ け を 用 い て 、 き わ め て 入 念 に細 かく つく ら れ た 物 語 り を 理 解
す る よ う に。 ⋮ ⋮ 私 は 創 造 主 のみ わ ざ の点 検 者 で あ り 、 眼 前 の 事 象 の 吟 味 者 であ る 。 現 実 世 界 の
こ の力 強 い 手 応 、 兄こ そ 、 ま さ に 私 の至 福 の 理 由 で あ る 。 ⋮ ⋮ 私 は 世 界 の調 和 (harmo) nを i理 e解
す る 。 い った い、 私 は 、 い つ世 界 の旋 律 (melo) dを ie 聞 き わ け る の であ ろ う か ﹂ (Connaissance )。
d
こ こ で讃 美 さ れ る の は 、 も は や 個 体 化 の 原 理 で な く て、 造 化 の原 理 で あ る 。 個 性 の 世 界 は﹁創 造 ﹂
の 秘 義 に よ って全 面 的 に そ のす が た を変 え 、 価 値 と 審 美 の秩 序 に 組 み 入 れ ら れ る。 そ れ で も な お個
体 化 の 原 理 が 問 題 に な る の な ら 、 個 体 は 全 体 の 目 的 論 的 ﹁調 和 ﹂ を完 成 す る た め に あ る 、 と で も 言
う べ き であ ろ う 。 こ こ で は、 ﹁調 和 ﹂ が 存 在 の原 理 で あ る 。 も ろ も ろ の 個 体 は 、 も は や 現 実 世 界 の
排 他 的 諸 部 分 で な く 、 単 に独 自 の ﹁役 割 り ﹂ に よ って の み 区 別 さ れ 、 協 和 と 融 合 の 極 致 に お い て、 神 の御 業 を 讃 え る 美 し い 音 楽 を 奏 で る の で あ る 。
世 界 の普 遍 的 調 和 と 秩 序 のも と に お か れ る と き 、 ﹁人 格 ﹂ と ﹁個 性 ﹂ はあ い覆 う も の と な る 。 た
だ 一つ の 相 違 は、 ﹁個 性 ﹂ と は 全 被 造 物 の も つ個 的 完 全 性 で あ る の に対 し て 、 ﹁人 格 ﹂ (位 格 ) は 、
特 に人 間 と 、 人 間 を み ず か ら の ﹁似 姿 ﹂ と し て 創 造 し た 神 に対 し て向 け ら れ る 称 号 だ と い う こと で あ る。
三 ﹁ 人 格 ﹂と ﹁ 自 我﹂
メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン (maine
de
Biran,)1は 76﹃6 日記1﹄8の 2中 4 で 、 ﹁自 我 ﹂ (le
moにiつ )
い て 次 の よ う な 述 懐 を し て い る。 ﹁(一八 一七 年 十 一月 )二 十 五 日 、 モ レ レ (Morel )l神e父 t宅 の 会
intime,25 )。 フ no ラvンeス m唯 b心 re 論 の1基817
合 に出 席 。 心 理 学 の 問 題 に つ いて 話 す 。 年 輩 の友 人 が 突 然 、 私 に向 って 、 ﹃自 我 と は 何 で す か ﹄ と 問 う た 。 私 は 答 え る こ と が でき な か った ﹂ (journal
礎 を 築 き 、 同 時 に 近 代 人 格 主 義 の 先 駆 者 と な った こ の内 観 の哲 学 者 の、 哲 学 的 思 索 の 出 発 点 が こう
し て与 え ら れ た。 ﹁人 格 ﹂ の発 見 は 、 ま ず ﹁自 我 ﹂ の解 明 か ら は じ ま った の であ る。
メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン は 、 お な じ ﹃日 記 ﹄ で 続 け て 言 って い る 、 ﹁意 識 の 内 奥 の 見 地 に身 を お か な
け れ ば な ら な い。 そ し て 、 一切 の 現 象 に つ い て 判 断 し な が ら も みず か ら は 不 変 に と ど ま る こ の意 識
の 統 一性 (uni )t がe提 示 さ れ る と き 、 こ の自 我 が そ れ と 知 覚 さ れ る 。 こ の と き 、 も は や 自 我 が 何 で
あ る か は 問 題 に な ら な い﹂。 事 実 、 自 我 は そ れ と し て 内 的 ・直 接 的 に体 験 さ れ るも の であ って 、 本
来 は そ の ﹁何 ﹂ た る か が 問 わ れ よ う の な い 問 題 な の であ る 。
で は、 ﹁自 我 ﹂ の把 握 が こ の よ う な も の で あ る と し て 、 ﹁人 格 ﹂ の体 験 は ど う で あ ろ う か 。 こ れ
に つ い て は ま ず 、 人 格 と は本 来 、 現 実 的 ・意 識 的 体 験 の こと が ら で な く 、 理 念 と 理 想 の問 題 で あ る
quod
est
perfectissi) m( u﹃神 m 学i 大n 全 ﹄tota
と 答 え な け れ ば な ら な い 。 聖 ト マ ス の こ と ば を あ ら た め て 引 用 す る な ら 、 ﹁人 格 ﹂ は 、 ﹁あ ら ゆ る も の の 中 で最 も 高 貴 に し て 完 全 な も の﹂ (id
一 ・二九 ・三)す な わ ち 、 価 値 の 理 想 型 な の で あ った 。 こ の よ う に 、 自 我 は意 識 の ﹁事 実 ﹂ で あ る が 、
人 格 は事実 で はなく 、 ﹁規 範 ﹂ で あ る 。 人 格 は 現 実 を 超 え て 、 イ デ ア の世 界 に 属 す る の で あ る 。
moi
est
h )a( i ﹃パ sン sセ a﹄ bブ le ラ ンシ ュヴ ィク版 四 五五)、 と パ
そ れ に し て も 、 日 常 的 に は、 人 格 と 自 我 が 同 然 の も のと 考 え ら れ て い る の も ほ ん と う で あ る 。 ﹁自 我 は 憎 む べ き も の で あ る﹂ (Le
ス カ ル は 言 った 。 フ ラ ン ス語 の ︽perso︾ nと ne いl う こ と ば は 、 ﹁我 (あ る い は 押 し ) の つよ い﹂、
﹁あ く の つ よ い﹂、 ﹁利 己 的 な ﹂ と い う 意 味 を も 持 っ て い る 。 ﹁君 はpersonn なe人lだ ﹂ と 言 わ れ た
ら 、 わ れ わ れ は 、 ﹁人 格 者 ﹂ だ と ほ めら れ た の で な く 、 利 己 主 義 者 だ と き め つけ ら れ た と 思 う ほ う
が よ い の で あ る 。 こ の 意 味 で は 、 よ く も わ る く も 、 ﹁自 我 ﹂ の特 性 が 強 化 さ れ た も のが 、 ﹁人 格 ﹂ と
sans
na
pe) rs とo いnうnalite
呼 ば れ る こと に な る 。 強 烈 な ﹁個 性 ﹂ の 持 ち 主 な ど と いう 表 現 も 、 自 我 の発 揚 の強 さ を 言 い表 わ し
て い る に ち が いな い の で あ る 。 ﹁ペ ル ソ ナ リ テ の な い 男 ﹂ (un homme
こ と ば は 、腑 抜 け た 人 物 を 意 味 す る 。 英 雄 や 聖 人 は 、 強 烈 な ﹁パ ー ソ ナ リ テ ィ﹂ (人 格 ・個 性 ) を
持 った 人 で あ る 。 ﹁自 我 ﹂ の充 実 態 、 最 高 の完 全 性 に ま で 高 ま った 自 我 は 、 確 か に ﹁人 格 ﹂ と 同 義
であ る 。 自 我 と 人 格 の相 違 は 、 結 局 のと こ ろ ﹁完 全 性 ﹂ の 程 度 の問 題 だ と も 考 え ら れ る。 人 格 は 彼 岸 の理想 で なく、 む しろ自 我 より も現 実 的 な存 在 であ る。
し か し な が ら 、 い く ら 精 進 に つと め、 存 在 の階 段 を昇 り つ め て も 、 ﹁自 我 ﹂ は依 然 と し て 自 我 で
った が 、 し か し ﹁自 我 ﹂ を も た な か った 。 こ こ で は 、 自 我 を 人 間 の質 料 性 (身 体 性 )、 人 格 を 形 相
あ り 、 一方 、 ﹁人 格 ﹂ が 堕 落 し て 自 我 に な る の でも な い。 キ リ ス ト は 、 ﹁個 体 性 ﹂ と ﹁人 格 ﹂ を も
性 (精 神 性 ) に 割 り 当 て る こ と す ら も でき な い。 人 格 は 、 自 我 の 否 定 と 克 服 に よ って の み 実 現 す る。
自 我 と 人 格 の 関 係 は、 内 在 と 超 越 の関 係 で あ る。 人 格 は ﹁価 値 ﹂ と 切 り 離 し て は 考 え ら れ な い の で あ る。
を 自 我 の 高 度 の 発 達 (あ る い は発 展 ) 形 態 と 考 え る の は 、 伝 統 的 心 理 学 の 立 場 で あ る 。 も っと も 、
こ こで、 ﹁自 我 ﹂ の 研 究 態 度 に つ い て 一言 し た い。 自 我 と 人 格 を い わ ば 連 続 的 な も のと し 、 人 格
両 者 の異 質 性 を 強 調 し 、 人 格 を 自 我 に ﹁接 ぎ 木 ﹂ さ れ た も のと 主 張 す る 人 も あ る が 、 要 す る に こ の
立 場 で は、 ﹁自 我 ﹂ と は 人 間 が 誕 生 に お い て す で に 生 得 的 に 所 有 し 、 乳 ・幼 児 期 に 至 る ま で の 間 に
み ず か ら 覚 醒 ・発 達 す る も の、 す な わ ち 人 間 の精 神 生 活 の ﹁基 体 ﹂ であ って 、 一方 、 ﹁人 格 ﹂ は 、
自 我 の し か る べ き 発 達 の 後 に、 主 と し て外 的 ・社 会 的 強 制 に よ って 発 達 す る も の で あ り 、 い わ ば 自
我 の ﹁外 殻 ﹂ あ る い は ﹁接 ぎ 木 ﹂ と し て 、 自 我 に 依 存 す る意 識 生 活 を い う の であ る 。 いま か り に 自
我 を 人 間 の 素 顔 と す る な ら ば 、 人 格 は ま さ に ﹁仮 面 ﹂ を 意 味 す るが 、 も ち ろ ん、 仮 面 と は 社 会 的 自
我 で あ り 、 素 顔 は 本 来 の 自 我 で あ る か ら 、 結 局 、 人 格 と 自 我 は 単 な る こと ば の 問 題 だ と い う こ と に
な る 。 精 神 分 析 学 な ど で 、 無 意 識 、 下 意 識 (潜 在 意 識 )、 前 意 識 な ど の斬 新 な 諸 概 念 を 導 入 し て も 、 基 本的 な発 想 には変 り な い のであ る。
心 理 学 的 自 我 論 の 特 色 は 、 人 間 の意 識 生 活 の 説 明 原 理 を 、 意 識 そ の も の の う ち に 求 め る 点 に あ る。
PetrovitchPavlo︺vの ,条 18 件4 反9射-説 1で 93 あ6る)、 つま り い わ ゆ る 生
確 か に 、 身 体 の 生 理 機 構 と の相 関 関 係 に よ って 意 識 現 象 を 説 明 し よ う と す る 立 場 (そ の代 表 的 な 学 説 が 、 パ ヴ ロ フ ︹Ivan
理 学 派 に は 、 ﹁自 我 ﹂ 論 は あ って も 、 ﹁人 格 ﹂ 理 論 は あ り え な い の で あ る 。 と こ ろ で、 心 理 学 的 自
例 えば ピ アジ 1 ェ8 (9 J6 ean
Piaget,
我 論 に は、 一つ の重 大 な 問 題 点 が あ る 。 そ れ は 、 意 識 の 下 部 構 造 が 上 部 構 造 を 決 定 し 、 過 去 が 現 在 を 制 約 す る と い う 基 本 的 設 定 であ る。 発 達 心 理 学 者 た ち の多 く︱
) な ど は 、 子 供 の 成 長 ・発 達 過 程 に お い て、 先 に 発 生 し た 能 力 が 後 で 発 達 す る 能 力 の 基 体 あ
Freud,1) 85 が6 夢-の 1分 9析 39 を し、 ま た 患 者 の 過 去 の意 識 生 活 を探 究 す る の も 、 意
る い は 誘 因 で あ る と い う 前 提 に 立 って、 学 説 を 組 み 立 て て い る 。 精 神 分 析 学 者 、 例 え ば 、 フ ロイ ド (Sigmund
Bergson,) 18 の59-1941
識 の 下 層 、 あ る い は 下 部 構 造 を 解 明 す る こと に よ って 、 上 部 構 造 の診 断 に 役 立 て よ う と す る か ら で あ る。
こ れ ら の 学 説 と 関 連 し て 思 い 出 さ れ る の は 、 哲 学 者 ベ ルグ ソ ン (Henri
poussee
in ) でt あeり r、 iだ eu かrらeこ そ 時 間 の 逆 行 はあ り え な い の だ と 主 張 し た 。 ま た か れ は 、
時 間 論 と 意 識 学 説 で あ る 。 ベ ルグ ソ ン は ピ ア ジ ェや フ ロイ ド に 先 立 って 、 過 去 は ﹁内 的 な 推 進 力 ﹂ (la
意 識 と は ﹁記 憶 ﹂ (la
memo )iでrあ eり 、 過 去 を は ら み 、 未 来 を 噛 み つ つ、 い わ ば 雪 だ る ま 式 に ふ
souvenir
memoir) eと 、 pu 或rる e動 作 あ
く れ 、 豊 か に な って いく と も 言 った 。 い わ ゆ る ﹁記 憶 ﹂ に 二 種 あ り 、 過 去 の 一回 限 り の特 殊 ・具 体 的 な 体 験 の 一つ 一つ を そ の ま ま に保 存 ・蓄 積 す る ﹁純 粋 記 憶 ﹂ (la
る い は 内 容 の反 復 的 学 習 に よ って 、 多 少 と も 身 体 的 な ﹁習 慣 ﹂ を 定 着 さ せ る ﹁把 持 記 憶 ﹂ (le
が そ れ であ る、 と も 説 明 し た 。 だ が 、 ベ ルグ ソ ン は 、 過 去 が 現 在 を ﹁決 定 す る﹂ と は 言 っ
て い な い の で あ る 。 か れ が 意 識 を 記 憶 に存 す る と 断 言 し た の は 、 逆 に、 意 識 の 決 定 論 を 否 定 し て 、
精 神 の ﹁自 由 ﹂ を 確 立 す る た め であ った 。 多 少 の誇 張 を 承 知 で言 う な ら ば 、 ベ ルグ ソ ン は 、 過 去 が
現 在 を 決 定 し な い こと を 証 明 し 、 意 識 の ﹁外 殻 ﹂ (社 会 的 自 我 ) の底 に 躍 動 す る ﹁内 的 自 我 ﹂ が 、
﹁持 続 ﹂ す な わ ち ﹁自 由 ﹂ に お い て あ る こ と 、 す な わ ち 、 意 識 の 上 部 構 造 は 少 な く と も 下 部 構 造 に
よ って 決 定 さ れ る の で は な い こ と を 、 十 九 世 紀 末 に証 明 し て い た の で あ る 。 ﹁未 来 ﹂ は わ れ わ れ を
﹁さ し 招 き ﹂、 ﹁引 き 寄 せ る﹂。 ﹁過 去 ﹂ は、 環 境 への 適 応 と 行 動 への準 備 な ら ぬ 、 高 次 の 意 識 活 動
や 認 識 作 用 に お い て は、 ﹁本 質 的 に無 力 であ る ﹂ と か れ は 断 言 し た の で あ った 。
ベ ル グ ソ ン に つ い て は 、 か れ が ﹁無 意 識 ﹂ を ﹁物 質 ﹂ と 等 置 し 、 高 次 の ﹁人 格 意 識 ﹂ に対 す る ﹁下
意 識 ﹂ (潜 在 意 識 ) の 影 響 を無 視 し た と い う 批 判 が 、 シ ョー ペ ン ハウ エ ル 1 (7 A8 r8 th1 u8 r60 Schopenhauer,
)の流 れ を 汲 む 哲 学 者 に よ っ て な さ れ た こと が あ る 。 批 判 が 正 し い か ど う か は 別 と し て、
わ れ わ れ は、 ベ ルグ ソ ン の いう ﹁意 識 ﹂ の多 義 性 を 認 めざ る を え な い の で あ る 。 ま ず 、 ベ ルグ ソ ン
に お い て 、 最 広 義 に お け る ﹁意 識 ﹂ は ﹁生 命 ﹂ と 等 置 さ れ る 。 原 生 単 細 胞 動 物 (ア ミ ー バ ) か ら 最
高 等 動 物 (人 間 ) に 至 る ま で、 生 命 と 意 識 と は ﹁お な じ ひ ろ が り ﹂ で あ る 。 し い て 区 別 を 立 て る な
ら 、 ﹁生 命 ﹂ は 生 物 の生 存 そ のも の の原 理 (賦 活 性 の 原 理 ) で あ り 、 一方 、 ﹁意 識 ﹂ の原 初 形 態 は、
運 動 の 自 発 性 と 選 択 性 に あ る と 言 え る で あ ろ う 。 こ の意 味 で 、 ﹁無 意 識 ﹂ と は 不 活 性 の ﹁物 質 ﹂ に
ほ か な ら な い こ と に な る 。 次 に、 最 狭 義 の ﹁意 識 ﹂ は 、 ﹁人 格 意 識 ﹂ あ る い は ﹁自 己 (自 我 )意 識 ﹂
に存 す る。 こ の 場 合 、 ﹁無 意 識 ﹂ と は 、 ﹁意 識= 時 間 ﹂ に お け る ﹁過 去 ﹂ そ の も のと な る 。 と こ ろ
で、 こ の第 二 の意 味 で の ﹁無 意 識 ﹂ は 、 第 一の意 味 の ﹁意 識 ﹂ に含 ま れ る の で あ る か ら 、 ﹁過 去 の
(社 会 的 自 我 ) は 、 最 初 は 不 定 で 漠 然 と し て い た ﹁意 識 一般 ﹂ が 、 生 物 進 化 の 過 程 を 経 て 、 物 質 の
自 動的 保存 ﹂ の学説 が成 り立 つの であ る。 こ のよう な立 場 にお いて は、 ﹁自 我 ﹂ あ る い は ﹁人 格 ﹂
と 、 無 数 の発 現 形 態 (定 着 形
が 可 能 で あ り 、 た だ 現 実 の ﹁人 間 ﹂ に お い て は 、 (一) ﹁意 識 (一般 )﹂
種 々 の植 物 、 動 物 な ど︱
抵 抗 を 貫 き つ つ自 己 限 定 を 達 成 し た も のと い う こ と に な る。 そ れ ゆ え 、 ﹁意 識 一般 ﹂ か ら ﹁人 格 意
本 能 や 知 性 な ど︱
識 ﹂ ま で は、 理 論 的 に は無 限 の 段 階︱ 態 )︱
(﹁内 的 生 活 ﹂・﹁意 識 生 活 ﹂ あ る い は 心 理 生 活 )、 (二) ﹁自 我= 意 識 ﹂ (三 ) ﹁人 格= 意 識 ﹂ の 三 つが
区 別 さ れ る の で あ る 。 ち な み に 、 か れ の いう ﹁根 本 的 自 我 ﹂ (﹁基 底 的 自 我 ﹂、 ﹁第 一の 自 我 ﹂) と は
お も に第 一の ﹁意 識 (一般 )﹂ を 指 し 、 ﹁表 面 的 自 我 ﹂ (第 二 の自 我 ) は 第 二 ・第 三 の ﹁意 識 ﹂、 特 に
第 二 の ﹁自 我= 意 識 ﹂ を 意 味 す る。 広 義 の ﹁人 格 ﹂ (perso )n はn 、e二 つ の ﹁自 我 ﹂ を ま と め る或 る
も の であ る が 、 生 命 (意 識 ) 進 化 の最 高 段 階 と し て の ﹁人 格= 意 識 ﹂ (person) na がl 語iら tれ eる の
は 、 む し ろ 進 化 の極 致 に お い て 発 現 し た ﹁社 会 生 活 ﹂ に 関 し て で あ る 。
我 を 自 我 と し て 意 識 す る こ と ﹂ は あ ま り 問 題 に な ら な い。 こ の こ と が 、 自 我 の ﹁自 由 ﹂ に関 す る かれ の
* ベ ル グ ソ ン に お いて は 、 ﹁自 我 と い う 名 の意 識 ﹂ が 問 題 な の で あ っ て、 ﹁自 我 の 意 識﹂、 す な わ ち ﹁自
の持 続﹂ を 見 い だ す こ と が 、 か れ の言 う ﹁自 由 ﹂ の 体 験 で あ る。
Kant,1) 72の4-1804
議 論 を あ い ま い で 難 解 に し て い る と 言 え る であ ろ う 。 ﹁意 識 と し て の自 我 ﹂ が 自 己 の ﹁基 底 ﹂ に ﹁意 識
話 の順 序 と し て 、 こ こ で 一度 、 十 八 世 紀 最 大 の哲 学 者 カ ン ト (Immanuel
﹁意 識 の 統 覚 性 ﹂ の説 に つ い て 知 って お く 必 要 が あ る で あ ろ う 。 こ こ で ﹁統 覚 ﹂ (Apperze)p とtion
d) en のk 表e象 を ﹁純 粋 統 覚 ﹂ あ る い は ﹁根 源 的 統 覚 ﹂
い う の は、 一般 に 自 己 自 身 を ﹁自 我 と い う 単 純 な 表 象 ﹂ と し て意 識 す る こ と で あ り 、 そ の さ い特 に、 私 の あ ら ゆ る 表 象 に 伴 う ﹁わ れ 思 う ﹂ (Ich
と 名 づ け て、 内 感 覚 に感 じ ら れ る 感 性 的 ・心 理 学 的 な 自 我 意 識 と し て の ﹁経 験 的 統 覚 ﹂ と 区 別 す る
の であ る。 こ の ﹁わ れ 思 う ﹂ の 表 象 は 、 権 利 と し て 、 精 神 のあ り と あ ら ゆ る 表 象 のす べ て に伴 う こ
と が で き な け れ ば な ら な い が 、 し か し そ れ は精 神 の純 粋 な 自 発 性 の ﹁作 用 ﹂ (現 実 態 ) (Akt) uそ s
の も の と し て で あ り 、 要 す る に 、 他 の 表 象 の ﹁制 約 ﹂ と し て で あ っ て結 果 と し て で は な い の だ か ら 、
わ れ わ れ の認 識 を 可 能 に す る こ の 先 験 的 制 約 を 、 ﹁自 覚 の超 越 論 的 統 一﹂ と も 呼 ぶ の であ る。 そ し
rein )eで あ Iり ch 、 こ れ に 対 し て、 内 的 経 験 の対 象 と し て 表 象 さ れ る 自 我 が 、
て、 こ の よ う な 論 理 的 ・超 越 論 的 な ﹁意 識 の統 一性 ﹂ が 、 カ ン ト の いう ﹁思 惟 す る 主 体 ﹂ す な わ ち ﹁純 粋 自 我 ﹂ (das
psycholog )iでsあ cる h。 e 前I 者cは h ﹁主 体 ﹂ 我 であ り 、 後 者
は ﹁客 体 ﹂ 我 で あ る が 、 し か し こ の ﹁思 惟 主 体 ﹂ は いわ ゆ る ﹁物 自 体 ﹂ と し て の自 我 で は な く 、 徹
経 験 的 つま り ﹁心 理 学 的 自 我 ﹂ (das
頭 徹 尾 、 認 識 の論 理 的 ・形 式 的 な 制 約 で あ る と さ れ る点 が 特 色 であ る 。 と こ ろ で 、 こ の ﹁自 我 ﹂ の
二 重 概 念 は 、 た だ ち に ﹁人 格 ﹂ の 二 重 性 を 意 味 す る も の で は け っし て な く 、 ﹁人 格 ﹂ と は 要 す る に
﹁純 粋 自 我 ﹂ に ほ か な ら ず 、 経 験 的 自 我 は そ れ の 単 な る ﹁現 象 ﹂ 形 態 に 過 ぎ な い と い う の で あ る (﹃純粋 理性 批判﹄B一三 二頁、 そ の他)。
カ ン ト の自 我 論 は 、 ﹁人 格 ﹂ と ﹁自 我 ﹂ の 異 質 性 ・非 連 続 性 、 あ る い は価 値 的 差 異 を 主 張 す る学
説 の 典 型 であ る 。 こ こ で は 、 ﹁人 格 の 同 一性 ﹂ と は 、 経 験 的 に確 証 さ れ る ﹁事 実 ﹂ で は な く 、 経 験
に 先 立 つ論 理 的 な 自 己 同 一性 と し て 、 規 範 的 意 味 を も つ の で あ った 。 そ れ ゆ え 、 こ の ﹁人 格 ﹂ は、
や が て 道 徳 的 価 値 の 主 体 と し て、 ﹁当 為 ﹂ す な わ ち ﹁理 想 ﹂ の世 界 に身 を お く こ と に な る の で あ る 。
さ て 、 わ れ わ れ は カ ン ト 学 説 に 深 入 り す る の を さ し ひ か え て、 カ ン ト の 残 し て く れ た 問 題 を 整 理
し よ う 。 す で に 見 た と お り 、 カ ン ト の ﹁人 格 ﹂ あ る い は ﹁純 粋 自 我 ﹂ は 、 ﹁こ の私 ﹂ と いう 個 体 性
を 超 越 す る形 式 的 一般 性 に お い て 定 立 さ れ た 、 いわ ば 内 容 のな い超 個 人 的 自 我 であ り 、 認 識 に お い
て は む し ろ ﹁意 識 一般 ﹂ と し て 発 現 す る自 我 であ った 。 こ の こ と に よ って 、 確 か に認 識 の客 観 性 は
保 証 さ れ た が 、 し か し 一方 で は 主 観 の ﹁個 性 ﹂ が 消 去 さ れ 、 ま た 一方 で は 、 か れ は 人 格 と 自 我 の 普
遍 的 基 準 を 確 立 す る こ と に 専 念 す る あ ま り 、 せ っか く ﹁人 格 ﹂ が 価 値 概 念 であ る こと を 発 見 し な が
ら 、 ﹁自 我 ﹂ を ﹁人 格 ﹂ の地 位 に ま で 高 め る こ と に よ り 、 ﹁人 格 ﹂ に ﹁自 我 ﹂ の役 割 り ま で も 強 要 す る 結 果 に な った の で あ った 。
﹁意 識 す る 自 我 ﹂ と ﹁意 識 さ れ る自 我 ﹂ が あ る と い う 二 重 自 我 説 は 、 こ ん に ち で は 一種 の常 識 で
あ る が 、 当 時 の 学 界 に と って は 非 常 な シ ョ ッ ク で あ った 。 問 題 の 可 能 な る 進 展 方 向 は 、 も ち ろ ん さ
ま ざ ま で あ る が 、 そ の 一つ の道 は、 カ ン ト が ﹁純 粋 自 我 ﹂ を ﹁人 格 ﹂ の 地 位 に 高 め た の に反 対 し て、
﹁人 格 ﹂ と ﹁純 粋 自 我 ﹂ を ま と め て ﹁経 験 的 自 我 ﹂ の地 位 に 引 き 下 げ る こと で あ る。 そ し て 、 こ れ
を お こ な った の が 、 す で に 述 べ た ベ ルグ ソ ン であ る。 次 に、 カ ン ト の ﹁人 格 ﹂ を 保 存 し つ つ、 ﹁純
Lipps,
粋 自 我 ﹂ を 撤 廃 し て 、 意 識 に直 接 体 験 さ れ る 自 我 を ﹁第 一次 的 自 我 ﹂ と し 、 私 に 依 存 す る も の と し
て 体 験 さ れ る 自 我 を ﹁第 二 次 的 自 我 ﹂ と 呼 ん だ の は、 テ オ ド ー ル ・リ ップ ス ︲ (1 T9 h1 e4 odor
)で あ る 。 リ ップ ス の ﹁第 二次 的 自 我 ﹂ と い う の は、 き わ め て 柔 軟 で広 範 囲 な 概 念 で あ って 、
﹁私 の﹂ と 呼 ぶ こと の で き る す べ て の意 識 体 験 の 総 称 で あ る が 、 そ の代 表 は ﹁私 の身 体 ﹂ の意 識 で
に依 存 し て い る か ら で あ る 。 一方 、 こ の直 接 的 意 識 体 験 と し て の第 一次 的 自 我 か ら 区 別 さ れ る 高 次
あ る 。 一つ の物 体 が 、 特 に こ の 私 の身 体 と し て 意 識 さ れ る の は、 こ の物 体 知 覚 が ﹁第 一次 的 自 我 ﹂
の も のと し て、 自 我 の ﹁基 体 ﹂ と し て の ﹁心 ﹂ (See )l がeあ る。 心 は 体 験 さ れ ざ る 物 自 体 であ る が 、
し か し 私 の意 識 体 験 と 、 ﹁こ の私 ﹂ と いう 個 人 我 の成 立 す る 前 提 あ る い は 予 想 と し て の実 体 (実 在 ) であ る。
﹁善 ﹂ と 呼 ば れ 、 こ れ に 対 す る ﹁物 的 価 値 感 情 ﹂ (Dingswert)gは ef﹁u 利h 益l﹂ と 名 づ け ら れ る。
185
リ ップ ス に よ れ ば 、 ﹁人 格 ﹂ と は 価 値 概 念 であ って 、 ﹁人 格 価 値 ﹂ (Personlich) ke はi 特tに swert
﹁利 益 ﹂ と は、 ﹁人 格 ﹂ な ら ざ る ﹁物 ﹂ が 、 人 間 に所 有 さ れ 、 利 用 さ れ る と き の、 ﹁手 段 と し て の
価 値 ﹂ (利 用 価 値 ・効 用 ) で あ って 、 自 己 の満 足 の み を 目 的 と し て ﹁利 益 ﹂ を 求 め る態 度 を 利 己 主
義 、 他 人 に 満 足 を与 え る物 的 価 値 の実 現 を 目 的 と す る 実 践 的 立 場 を 利 他 主 義 と いう 。 わ れ わ れ は 他
人 の ﹁人 格 ﹂ を ﹁目 的 ﹂ と し て尊 敬 す べ き で あ り 、 ﹁手 段 ﹂ す な わ ち ﹁物 ﹂ (物 件 ) と し て扱 って
な ら な い の はも ち ろ ん であ る が 、 わ れ わ れ が 直 接 知 る の は 自 己 の 人 格 だ け で あ る か ら 、 他 人 の 人 格
は 、 ﹁感 情 移 入 ﹂ (Einfuh) ruにnよ gって 、 す な わ ち 、 自 己 の内 部 に 発 見 す る も の を 移 し 入 れ る こ と に よ って察 知 す る の であ る。
リ ップ ス は カ ン ト に劣 ら ず 篤 学 で誠 実 な 学 者 で あ り 、 か れ の ﹁感 情 移 入 ﹂ の説 は 賛 否 両 論 を 交 え
ethischen
G) ru (n 一八 df 九r 九a年g) eを n要 約 出版 し、 大
つ つ も 一世 を 風 靡 し た。 日 本 で は、 阿 部 次 郎 が これ に 私 淑 ・傾 倒 し て、 大 正 五 年 (一九 一六 年 、 三 十 四 歳 ) に ﹃倫 理 学 の根 本 問 題 ﹄ (Die
正 九 年 (一九 〇 二年 、 三 十 八 歳 ) 以 降 は 満 州 ・韓 国 に ま でわ た って 独 自 の ﹁人 格 主 義 ﹂ 運 動 を 起 し、
講 演 や評 論 に よ って こ の 思 想 の啓 蒙 ・普 及 に つと め た 。 大 正 十 一年 (一九 二 二年 、 四 十 歳 ) に 文 部
省 在 外 研 究 員 と し て 欧 州 留 学 に 出 発 す る にあ た り 、 そ れ ま で の諸 論 文 を 整 理 し て 完 成 し た のが 、 名 著 ﹃人 格 主 義 ﹄ (岩波 書店 )で あ る 。
日 本 に おけ る最 初 の人 格 主 義 運 動 は、 こ の よ う に リ ップ ス に 淵 源 を 発 し 、 阿 部 次 郎 に よ って 具 現
さ れ た 理 想 主 義 の思 想 態 度 で あ る 。 と こ ろ で、 リ ップ ス の ﹁感 情 移 入 ﹂ 的 人 格 主 義 の問 題 点 は、 自
己 の ﹁善 意 志 ﹂ を 無 制 約 的 に 拡 大 ・絶 対 化 し た う え で 、 これ を 他 人 に 投 影 す る 点 に あ る 。 す な わ ち 、
倫 理 的 ﹁感 情 移 入 ﹂ と は 他 人 の 心 情 を そ の も の と し て事 実 あ り の ま ま に感 受 す る の で な く 、 自 己 の
無 制 約 的 自 我 ・人 格 の う ち に ﹁当 為 ﹂ と し て 形 成 さ れ た 人 間 的 善 の理 想 型 を、 同 時 に 共 同 態 的 存 在
た る 他 人 の う ち に読 み 入 れ る の で あ る 。 そ こ で は 、 自 他 の人 格 の善 性 と 類 同 性 へ の 絶 対 的 な 信 頼 と 、
は、 オ リ
の こ ろ (西 暦 紀 元 前 八 世 紀 半 ば )、 ヘシ オ ド ス (Hesio )d のo 残sし た ﹃神
と 阿 部 次 郎 の人 格 主 義 は成 立 し な い の であ る 。
悲 願 と 、 さ ら に 一種 の 楽 観 主 義 が 基 底 に あ る 。 こ の ア ・プ リ オ リ な 信 頼 の 感 情 な し に は 、 リ ップ ス
か つて人類 の知恵 の 曙
﹁正 義 ﹂ を 意 味 す る︱
ュム ボ ス の 山 に 住 ん で 、 栄 光 に 輝 き 、 人 び と に尊 敬 の 眼 で 見 ら れ て い た が 、 か 弱 く 、 傷 つき や す い
統 記 ﹄ (Theogo )nにiお aい て、 ゼ ウ ス の娘 デ ィ ケ ー (Di) k︱ e
心 情 を も ち 、 人 び と が よ こ し ま な 眼 差 で彼 女 を あ ざ け り 、 傷 つけ る と 、 泣 い て ゼ ウ ス に訴 え た と 語
ら れ て い る。 ヘシ オ ド ス の ゼ ウ ス は 、 デ ィ ケ ー の訴 え に 応 じ て 、 そ の償 い を し、 裁 き を つけ た が 、
わ れ わ れ の い ま 見 た 人 格 主 義 に ﹁裁 き ﹂ は な い。 も し も ﹁裁 き ﹂ が あ る と す れ ば 、 裁 か れ る の は む
し ろ 、 相 手 に お い て 絶 対 な る ﹁理 想 ﹂ を 具 現 でき な か った 自 分 自 身 で あ る 。 現 代 のデ ィ ケ ー は 、 か 弱 い わ れ と わ が 身 に 鞭 を 当 て る こ と を 要 求 さ れ て い る の であ る 。
さ て 、 カ ン ト の直 接 の後 継 者 が 自 我 の統 一性 の 回 復 を 試 み た 学 説 に、 フ ィ ヒ F テi ︵c Jh ot he a, n1 n76 G2 o︲ t1 t8 l1 i4 eb
) の ﹁事 行 ﹂ (Tathand)lの u説 ng があ る。 フ ィヒテ によ れば、 自 我 と は純 粋 な
﹁能 動 性 ﹂ あ る い は ﹁活 動 ﹂ に 存 し 、 こ の自 我 の純 粋 能 動 性 に よ って 、 自 我 は 端 的 に 、 す な わ ち 一
挙 に そ れ と し て 自 我 を 定 立 す る 。 つ ま り 、 自 我 は 、 端 的 な る 自 己 定 立 に よ って 存 在 す る の で あ る。
(Handl) un とg し て の自 我 ﹂ と ﹁活 動 の結 果 (Ta)tと し て の自 我 ﹂ は 、 一に し て同 じ 自 我 で あ る 。
し て み る と 、 ﹁自 我 を 定 立 す る 自 我 ﹂ と ﹁自 我 に よ って 定 立 さ れ る 自 我 ﹂、 言 い か え れ ば ﹁活 動
﹁わ れ 在 り ﹂ は 一つ の ﹁事 行 ﹂ で あ る 。
フ ィ ヒ テ に よ るデ カ ルト の ﹁コギ ト ﹂ (Cog︶ it のo 解 釈 は 、 哲 学 的 に 正 鵠 を 得 て い る 。 す な わ ち、
co︶ g︹ i大 t前 a提 t, ︺、 e﹁ s私 tは
デ カ ルト は ﹁わ れ 思 う 、 ゆ え に わ れ 在 り ﹂ (Cogito,erg) oを s あu らmゆ る 認 識 の根 本 命 題 と し て
定 立 し た が 、 こ れ は ﹁す べ て 思 惟 す る 者 は 存 在 す る ﹂ (Quodcunque
思 惟 す る ﹂ ︹小 前 提 ︺、 ﹁ゆ え に 私 は 存 在 す る ﹂ ︹結 論 ︺ と い う 三 段 論 法 の 結 果 で は な く 、 意 識 の直 証
sum,) と er おg なoじ で sあ um り 、 言 い か え れ ば 、 ﹁わ れ 在 り 、ゆ え に わ れ 在 り ﹂ e (r sg uo m,sum
) が 指 摘 し た よ う に、 ﹁わ れ は 思 惟 す る 者 に て 在 り 、 ゆ え に わ れ 在 り ﹂
的 事 実 と し て 定 立 し た の で あ る 。 す な わ ち 、 こ の 命 題 は 、デ カ ル ト の同 時 代 人 の スピ ノ ザ d (e BaS rp ui cn hoza,
(Cogitans
) と い う こと であ る 。 つ ま り 、 ﹁思 惟 す る者 ﹂ と いう 述 語 は 、 自 我 の 自 己 定 立 そ の も の
に と って は、 あ る意 味 で は 不 用 であ る 。 な ぜ な ら 、 ﹁コギ ト﹂ の根 源 的 意 味 と は、 ﹁私 ﹂ は 、 存 在
し て も 必 ら ず し も 思 惟 し な い が 、 し か し 、 思 惟 す る 以 上 は 必 ら ず 存 在 す る、 と い う こ と に ほ か な ら
sum,ego
existo:
Je ) とs端 u的 is に, 自 我jの '存 existe
な い か ら であ る ( ﹃全 知識 学 の基 礎﹄第 一部第 一章)。 事 実 、 デ カ ル ト 自 身 、 最 初 に ﹁自 我 ﹂ を 発 見 し た と き に は 、 ﹁わ れ 在 り 、 わ れ 存 在 す ﹂ (Ego
在 を 断 定 し 、 の ち に あ ら た め て ﹁わ れ 思 う 、 ゆ え に わ れ 在 り ﹂、 と い う 推 論 形 式 の 命 題 と し て 提 出 し た のであ る。
フ ィ ヒ テ のデ カ ル ト 解 釈 を 知 る 者 に と って は 、 近 頃 の サ ル ト ル(Jean︲Paul
Sar )tのr実 e存 ,1950︲
主 義 も 、 特 に 独 創 的 な 発 想 の 思 想 と は 思 え な い で あ ろ う 。 サ ル ト ルが 一九 四 六 年 の ﹃実 存 主 義 は ヒ
es )tで提 u出 n しHてu話 m題 an をi まsい mた e ﹁実 存 は 本
Prec) e( d一 e 七 頁l)'と eい sう se スnマ cー eト な 命 題 は 、 思 想 史 的 に は 、
ュー マ ニズ ム で あ る ﹄ (L'Existentialisme 質 に 先 立 つ﹂ (L'existence
デ カ ルト の ﹁わ れ 思 う 、 ゆ え に わ れ 在 り ﹂ を 転 倒 し て 、 ﹁わ れ 存 在 し 、 し か る の ち 思 惟 す ﹂ と 言 い
か え た も の に ほ か な ら な い。 こ の後 者 の命 題 が 正 当 であ る こ と は、 フ ィ ヒ テ が 一七 九 四 年 に論 証 し
て い る の で あ る 。 さ て 、 実 存 に 先 立 つあ ら ゆ る本 質 規 定 や 概 念 規 定 を 否 定 さ れ た ﹁人 間 ﹂ は、 何 よ
り も ま ず ﹁主 体 ﹂ と し て こ の世 に 立 ち 現 わ れ る こと に な る。 ﹁主 体 性 か ら 出 発 し な け れ ば な ら ぬ ﹂
(同 上 一七頁 )。 こ の よ う に 、 論 理 的 ・存 在 論 的 ・認 識 論 的 な 、 さ ら に は 時 間 的 な 先 在 的 制 約 か ら 解
放 さ れ た 人 間 は 、 か れ の言 う 意 味 で ﹁自 由 ﹂ と な る 。 人 間 は 最 初 は 何 も の で も な く 、 未 来 に 向 って
自 分 を 投 げ か け つ つ未 来 を 創 造 し 、 実 現 す る こ と に よ って、 自 分 を 選 択 的 に つく り 上 げ て い く の で
あ る 。 各 人 は、 ﹁あ る べ き 自 分 ﹂ を 選 ぶ こと に よ って 、 同 時 に ﹁全 人 類 ﹂ を 選 択 し て い る 。 こ こ に
人 問 の 立 法 的 ﹁責 任 ﹂ が あ り 、 こ の深 刻 な 責 任 感 が 同 時 に 人 間 が 感 じ る 底 知 れ ぬ ﹁不 安 ﹂ の 理 由 で
も あ る。 そ し て 、 人 間 が 実 存 的 な 意 味 で の自 己 立 法 者 と し て 現 実 に存 在 す る と い う 思 想 を 、 サ ル ト ルは ﹁実 存 主 義 的 ヒ ュ ー マ ニズ ム﹂ と 呼 ぶ の で あ る 。
サ ル ト ル は、 マ ル セ ルと 対 照 的 に、 す べ て の 思 想 や事 柄 に レ ッテ ル を は り 、 セ ミ ・イ ン テ リ階 層
向 き の商 標 登 録 を す る のが 好 き であ る 。 と い う わ け で 、 か れ は 実 存 主 義 者 を 無 神 論 的 実 存 主 義 者 と
Heidegg ︶e とr 自,分 1自 8身 89 を︲
Jaspersや , マ1 ル8セ 8ル 3を ︲後 ︶ 者 に組 み 入 れ て い る 。 ド イ ツ 人 の 二 人
キ リ スト 教 的 実 存 主 義 者 の 二 つ に 区 別 し、 ハイ デ ッ ガー (Martin 前 者 に、 ヤ ス パ ー ス (Karl
は 特 に 不 満 の意 も 表 さ な か った し 、 む し ろ そ れ を 無 視 し て い る と こ ろ も あ る が 、 こ の商 標 に よ って
非 常 な 迷 惑 を 蒙 った の が 同 国 人 の マ ル セ ル であ る 。 す で に 一九 四 六 年 に、 ロー マの 国 際 哲 学 会 で、
自 分 に無 断 で こ の よ う な 名 称 が 与 え ら れ て い る こ と を 知 って 苦 々 し く 思 って い た が 、 翌 一九 四 七
et
Gabriel
Marcel,
Entretiens,Aubier,
1968,
年 に プ ロン (Pl) on 社 か ら ﹃キ リ ス ト 教 的 実 存 主 義 、 ガ ブ リ エ ル ・マ ルセ ル﹄ c (h Er xe it si tenn te i; aG la ib sr mi e
Lavelle,) に 1相 8談 83 を︲し 1た 9と 51 こ ろ 、 ﹁そ の程 度 の譲 歩 は や む
) と い う 論 文 集 が 出 版 さ れ る と き 、 友 人 の、 コ レ ー ジ ュ ・ド ・フ ラ ン ス教 授 ル イ ・ラ ヴ ェル (Louis
を え な い の で は な い で し ょう か ﹂、 と 言 わ れ て 、 我 慢 を し た のだ と いう 。 いず れ に し て も 、 マ ル セ
Ricoeur
ル自 身 は 、 ﹁自 分 か ら 実 存 主 義 と い う こと ば を 用 い た こ と は 、 た だ の 一度 も な い ﹂ の で あ る 。 * Paul
こ の で き ご と は 、 サ ル ト ル の ﹁ア ン ガ ジ ュ マン﹂ (engage︶ me のn 思t想 を 象 徴 す る も の と し て 、
ま こ と に興 味 深 いも のが あ る 。 か れ は 、 実 存 的 人 間 が 、 自 分 が か く あ ろ う と す る態 度 や す が た を 選
ぶ 行 為 に お い て 、 同 時 に 全 人 類 を ア ン ガ ジ ェ (enga) gす eる r、 と 述 べ た 。 こ こ で いう ﹁ア ン ガ ジ ュ
マ ン﹂ と は 、 主 体 的 人 間 自 身 に お け る 政 治 的 ・道 徳 的 な ﹁態 度 決 定 ﹂ と ﹁他 人 へ の参 加 ﹂ (特 に 政
治 参 加 )、 ま た 、 こ の態 度 決 定 に よ って みず か ら を 政 治 的 あ る い は 道 徳 的 に 拘 束 す る こ と (社 会 に
対 す る 或 る 約 束 義 務 の関 係 に自 分 を お く こ と )、 同 時 に 、 他 人 を 自 分 と の 連 帯 性 に引 き 入 れ る こ と 、
を 意 味 す る 。 サ ル ト ルは 、 自 分 一個 人 を ﹁無 神 論 的 実 存 主 義 者 ﹂ と し て ア ン ガ ジ ェ (態 度 決 定 ) す
る こ と に よ り 、 他 の 思 想 家 全 部 を ア ン ガ ジ ェし (か か わ り あ い に巻 き 込 み )、 ﹁私 の選 ぶ 人 間 像 を つ
く り あ げ ﹂ (二 六︱ 二 七頁) た の で あ る 。 な る ほ ど 、 各 人 が い わ ば 無 か ら 出 発 し て 、 期 待 す べ き 人 間
像 に 向 け て 自 分 を ア ン ガ ジ ェす る の は 、 も ち ろ ん か れ の 自 由 で あ る 。 し か し、 そ の 人 間 像 を 望 ま な
い他 人 ま で も そ れ に ア ン ガ ジ ェし てく れ る の は 、 迷 惑 至 極 な こ と で あ る 。 当 人 が いく ら そ れ に ﹁責
任 ﹂ を も ち 、 決 断 に お い て は 深 刻 な ﹁不 安 ﹂ ま で体 験 し て く れ る つも り で も 、 わ れ わ れ は、 価 値 の
基 準 す ら 自 分 で ﹁主 体 的 に﹂ 設 定 す る よ う な 無 神 論 的 実 存 主 義 者 の 世 話 に な る こ と を 、 断 固 と し て 拒絶 した い のであ る。
第 二部
﹁ 人格
﹂の 発 見
一
﹁位 格 ﹂ と
﹁人 格 ﹂
﹁ペ ル ソ ナ﹂ の 思 想 は 古 い 思 想 であ る が 、 い わ ゆ る ギ リ シ ア 時 代 の哲 学 者 た ち は こ の概 念 を 知 ら
な か った 。 ﹁ペ ル ソ ナ﹂ は 、 新 約 聖 書 の ﹃マタ イ の福 音 書 ﹄ 第 二 八章 一九 節 と と も に は じ ま る 、 純 粋 に キ リ ス ト 教 的 起 源 の思 想 で あ る 。
﹁イ エ ス は近 づ い て き て 、 か れ ら に こ う 言 わ れ た 。 ﹃わ た し は天 に お い て も 、 地 に お い て も 、
い っさ い の権 威 が 与 え ら れ て い ま す 。 そ れ ゆ え、 あ な た が た は 行 って、 あ ら ゆ る 国 の人 々 を 弟 子
と し な さ い。 そ し て 、 父 、 子 、 聖 霊 の御 名 に よ って バ ブ テ ィ ス マ︹洗 礼 ︺を 授 け 、 ま た 、 わ た しが
あ な た が た に 命 じ て お い た す ベ て の こと を 守 る よ う に、 彼 ら を教 え な さ い 。 見 よ、 わ た し は、 世
の終 り ま で、い つも 、あ な た が た と と も に い ま す ﹄﹂ ︵新 改訳 ﹃新 約聖書 ﹄、 フラ ン シス コ会 ﹃聖 書﹄参照︶。
﹁父 ﹂ (神 ) と ﹁子 ﹂ (キ リ ス ト ) と ﹁聖 霊 ﹂、 い わ ゆ る ﹁三位 ﹂ は 、 ま こ と に 一体 であ ろ う か 。
﹃マタ イ の 福 音 書 ﹄ の ﹁三 位 ﹂ 思 想 は 、 お な じ 新 約 の ﹃ヨ ハネ の福 音 書 ﹄ 冒 頭 に おけ る、
﹁初 め に こ と ば が あ った 。 こ と ば は 神 と と も にあ った 。 こ と ば は神 で あ った。 こ の方 は、 初 め
に 神 と と も に お ら れ た ﹂ (第 一章 一︱二)、 ﹁こ と ば は 人 と な って 、 私 た ち の間 に 住 ま わ れ た 。 私
た ち は こ の か た の栄 光 を 見 た 。 父 の み も と か ら 来 ら れ た ひ と り 子 と し て の栄 光 で あ る﹂ (同 一四)
と 、 ど の よ う な 関 連 の も と に読 ま れ る べき で あ ろ う か 。 ﹁神 のみ こ とば ﹂、 こ れ こ そ は ﹁ひ と り
子 ﹂ キ リ ス ト の崇 高 な る名 前 であ る の な ら 、 ニケ︱ ア宗 教 会 議 (三 二 五 年 ) で確 認 さ れ 、 第 一回 コ
ン ス タ ン チ ノ ー プ ル宗 教 会 議 (三 八 一年 ) で 再 確 認 さ れ た ﹁三 位 一体 ﹂ の教 義 に 基 づ い て 、 ギ リ シ
ア語 に おけ る神 の 唯 一の ﹁本 性 ﹂ (physと is 三︶つ の ﹁実 体 ﹂ (hypos) ta をs 、iそ sれ にふ さわ し い ラ テ ン語 で あ ら わ す に は ど う す れ ば よ い の だ ろ う か 。
こ の よ う に、 初 期 の教 父 た ち に と って の難 問 題 は、 単 に 三 位 一体 の教 義 そ の も の で あ る に と ど ま
Septimius
FlorensごT ろ︲e 2r 2t 2ullia
ら ず 、 同 時 に こ の教 義 を 表 現 す べ き 用 語 の確 定 の問 題 で も あ った 。 幸 いな こ と に、 す で に 三世 紀 初 頭 に お い て 、 カ ル タ ゴ の人 テ ル ト ゥ リ ア ヌ ス (Quintus
) は、 神 の ﹁三 位 性 ﹂ を あ ら わ す た め に 、 ﹁仮 面 ﹂ か ら ﹁法 廷 の権 利 主 体 た る 人 間 ﹂ を 指 す 意
味 に 転 じ て い た ﹁ペ ル ソ ナ﹂ (Pers)oの n語 a を 用 い 、 神 の﹁一 体 性 ﹂ に対 し て は ︽subst︾ an のt 語ia
Trin) iに ta おtいeて 、 神 の ﹁ 一体 性 ﹂ (唯 一な る 本 性 ) に︽natu︾ rの a語 を 用 い た の であ
を 当 て て い た 。 少 し 遅 れ て 、 ボ ア テ ィ エ の司 教 、 聖 ヒ レー ル (Hilaire,3) 0は 3、 ︲3﹃ 6 三7 位 一体 論 ﹄ (De
った 。 一方 、 ギ リ シ ア 語 で は 、 神 の ﹁三 位 一体 ﹂ は 、 ︽ous ︾i( a 実 在 ・本 質 ) と ︽hyposta( s 実is︾
seiner
de
15,De
Trinitate,
Halle︵Saale︶1928.
Brouwer︶,Tome Bedeutung,
︵Desclee
H.R
natu
introducton.
体 ・基 体 ) の 二 つ の語 に よ って あ ら わ さ れ 、 前 者 は 特 に ﹁一体 性 ﹂ を 、 後 者 は む し ろ ﹁三位 ﹂ の そ
"Persona",Geschichte
Compleies
れ ぞ れ を 指 し て い た の で あ った 。 * **
Wort
** *Augustinus,Oeuveres Das
こ の用 語 法 は 、 四 ・五 世 紀 の 聖 ア ウ グ ス チ ヌ ス (Augustinus,3 )5に4受︲け 4継 30 が れ 、 一な る
︽ous ︾iは a ﹁本 質 ﹂ (esse)nあ tる ia い は ﹁実 体 ﹂ (subst) an とt いiうaラ テ ン語 に 、 そ し て、 三 つ の
︽hypos︾ ta (実 s体 is・基 体 ) は、 ﹁実 体 ﹂ (subst) an でt なiくa ﹁位 格 ﹂ (pers)oに n移 a し換 え ら れ る。
神 の ﹁三 位 性 ﹂ に 関 し て は 、 教 父 た ち は 、 ﹁沈 黙 を 守 る よ り は む し ろ 、 あ え て ﹃三 つ の位 格 ﹄ と 答
え た の で あ った ﹂、 と か れ は 論 じ て い る (﹃三位 一体論﹄ 第 五巻 第九 章)。
五 世 紀 に な って 、 ボ エテ ィ ウ ス (Boethius, )4が 8ギ 0︲ リ5 シ2ア5古 典 文 献 の ラ テ ン 語 訳 と 注 釈 を
お こ な った と き 、 ﹁三 位 一体 ﹂ 論 に 関 し て 参 考 に し た の は お そ ら く ア ウ グ ス チ ヌ ス の 学 説 であ った
が 、 か れ は みず か ら ﹁ペ ル ソ ナ﹂ を定 義 し て 、 ﹁理 性 的 本 性 を も った 個 体 的 実 体 ﹂ (rationalis
T S
) と 述 べ た の で あ った (De
na) t 。uさ rて i、 s, こcの.定3義 の批 判 か
Aquinas,1 )2の2三 5位 ︲1 一2 体7 論4であ る。 ト
duabus
ら 出 発 し た の が 、 聖 ト マス ・ア ク ィ ナ ス (Thomas
マ ス に よ れ ば 、 ボ エテ ィウ ス の定 義 の要 点 が 二 つあ る。 一つ は 、 ペ ル ソ ナ を ﹁個 体 ﹂ に よ って定 義
す る こ と で あ り 、 い ま 一つ は ﹁本 性 ﹂ と い う 語 を 用 い る こ と で あ る 。 な ぜ な ら 、 ボ エテ ィウ ス の言
う 意 味 で の ﹁実 体 ﹂ と は ﹁形 相 ﹂ と ﹁質 料 ﹂ と の ﹁複 合 体 ﹂ で あ り 、 一方 、 ﹁理 性 的 本 性 ﹂ と は む
h )uの m定 a義 na に 相 当 す る の であ る 、 と い う の であ る。
し ろ 人 間 の ﹁魂 ﹂ を 意 味 す る 表 現 であ る か ら 、 こ の定 義 は 、 ﹁ペ ル ソ ナ﹂ よ り は む し ろ ﹁人 間 ﹂ か、 せ いぜ い ﹁人 間 的 ペ ル ソ ナ﹂ (persona
と こ ろ で、 ト マ ス自 身 の定 義 は ど う か と い う に 、 これ は 帰 す る と こ ろ ア ウ グ ス チ ヌ ス の定 義 と お
な じ で あ る。 た だ し 、 そ の 理 由 づ け に か れ 一流 の工 夫 が な さ れ て い る 。 ま ず 、 ギ リ シ ア語 の ︽hypostasi
は 、 ﹁実 体 ﹂ (subst) aと nt﹁ i 基a体 ﹂ (suppos )iと tい um う 二 つ の意 味 を も って い る 。 一方 、
ラ テ ン語 の ﹁実 体 ﹂ (subst) aに nt はi 、a﹁基 体 ﹂ (suppos )iと tu ﹁自 m 立 者 ﹂ (subsis) tの en 二t つia
の 意 味 が あ る 。 だ か ら こ そ 教 父 た ち の 多 く は ︽hypos︾ ta をs︽ is subst︾ an とt 訳iし aた の で あ る が 、
こ の た び は 、 ラ テ ン語 の ︽subst︾ an のt 多i義a性 が 、 こ の語 を さ ら に ︽pers︾ oで na 置 き換 え る のに
役 立 つ であ ろ う 。 い った い、 ア ウ グ ス チ ヌ スが 神 の 三 つ の ﹁実 体 ﹂ (hypos) ta をs あiえ sて ﹁位 格 ﹂
(pers)oに n転 a 換 し た の は 、 ﹁尊 厳 ﹂ (dign) iを ta 有s す る ﹁者 ﹂ を 、 そ う で な い ﹁も の﹂ (物 ) か
proprietate
distincta )と a解 dすd るignitat
ら 区 別 す る た め で あ った 。 す な わ ち 、 ア ウ グ ス チ ヌ スは 、 ﹁ペ ル ソ ナ ﹂ を ﹁尊 厳 と い う 独 自 の性 質 に よ って 区 別 さ れ る 実 体 ﹂ (hypostasis
i
こと により 、 ﹁ペ ル ソ ナ﹂ は ﹁実 体 ﹂ で あ る が 、 し か し い わ ゆ る ﹁実 体 ﹂ は か な ら ず し も ﹁ペ ル ソ
ナ﹂ で は な い、 と いう 価 値 の区 別 を 確 立 し た の で あ る 。 と ころ で 、 問 題 は こ の ﹁尊 厳 ﹂ の 概 念 に あ
る 。 ト マ ス に よ れ ば 、 ﹁実 体 ﹂ の尊 厳 は も ろ も ろ の 性 質 (偶 有 性 ) の ﹁基 体 ﹂ であ る こ と に存 す る
の で は な く 、 時 間 ・空 間 を 超 え た ﹁自 立 性 ﹂ (subsis) tに eあ nt るi 。a永 久 に し て 不 生 ・不 滅 の実 体
こ そ は真 の 自 立 者 であ り 、 こ れ こ そ は ﹁ペ ル ソ ナ﹂ の名 に値 す る の であ る 。
思 い起 せ ば 、 ア ウ グ ス チ ヌ スが 、 旧 約 ﹃出 エジ プ ト記 ﹄ の ﹁わ れ は有 り て在 る 者 な り ﹂q (u Ei gosu sm um
﹁何 ﹂ と い う 問 に答 え ら れ る も の︱
でなく 、 ﹁だ れ ﹂ と いう 問 に 答
)か ら 神 の ﹁無 か ら の創 造 ﹂ の説 を 読 み 取 った と き 、 か れ は 、 第 一に 、 神 は 単 な る ﹁実 体 ﹂ す な わ ち ﹁も の﹂ (物 )︱
え ら れ る よ う な 実 体 (﹁者 ﹂) であ る こ と を 知 り 、 第 二 に 、 ﹁創 造 ﹂ に よ ってす べ て のも のが ﹁無 ﹂
か ら ﹁在 ﹂ ら し め ら れ 、 時 間 のう ち に置 か れ た の で あ る が 、 し か し 創 造 者 た る 神 自 身 は、 本 来 、 時
de
Sancto
V) iが ct 、o﹁ r こeこ ,に ?在 ︱1 る1 ﹂7( 3sis) te とr いeう こ
間 を 超 え 、 時 間 的 な ﹁存 在 ﹂ を 越 え た ま った き ﹁有 ﹂ で あ る 、 と 考 え た の で あ った 。 聖 ヴ ィ ク ト ー ル の リ カ ルド ゥ ス (Ricardus
と ば を 厳 密 に解 し て 、 神 の ペ ル ソ ナ は ﹁存 在 以 前 の存 在 ﹂ (ex︲sis )t でe あnる t、 iと a 考 え た の は卓 見
同 上書 参照 。
こ の定 義 は ア ウ グ ス チ ヌ ス自 身 のも の で は な い。 ト マ ス ﹃神 学 大 全 ﹄ 第 二 九 問 題 第 三 項 参 照 。
) と な った の で あ る 。
で あ っ た。 す な わ ち 、 ﹁神 の ペ ル ソ ナ﹂ と は 、 ﹁神 的 本 性 を も った 、 譲 渡 不 可 能 な 存 在 ﹂ n (a dt iu vr ia ne aeinc
* **
二 デ カ ル ト の ﹁わ れ 思 う 、ゆ え に わ れ 在 り ﹂と ﹁人 格 ﹂の 問 題
ergo,
qu )i
ergo
sum
Descartes) ,1 に5 あ9る 6と ︲考 16 え5ら0れ る 。 さ て 、 デ カ
﹁人 格 ﹂ の思 想 は 三 世 紀 の教 父 時 代 ま で さ か の ぼ る こ と が でき る が 、 し か し 、 ﹁人 格 主 義 ﹂ の思 想 の 源 泉 は、 十 七 世 紀 のデ カ ル ト (Rene
cogito,
ル ト の功 績 は 、 旧 約 ﹃出 エジ プ ト 記 ﹄ に お け る ﹁わ れ は 有 り て在 る 者 な り ﹂ (Ego を 人 間 学 的 に解 釈 し て 、 ﹁わ れ 思 う 、 ゆ え に わ れ 在 り ﹂ (Ego
s︶ ui とsい う 命 題 を 定 立 し (一六 三 七 年 )、 こ れ を 哲 学 と 全 学 問 の ﹁第 一原 理 ﹂ (根 本 原 理 ) に 据 え
existo:
sum
sum:
J)eと な su っi てsい ,た こ j' とe がxわ iか ste
た こ と に あ る 。 す で に述 べ た よ う に 、 こ の第 一原 理 は 、 一六 二 八 年 冬 に 発 見 さ れ た 最 初 の か た ち で sum,ego
って お り 、 か れ は ﹁わ れ ﹂ (Ego:) je の意 味 を ﹁神 自 身 ﹂ か ら ﹁こ の 私 自 身 ﹂ に転 換 す る こ と に よ
は、 ﹁わ れ 在 り 、 わ れ 存 在 す ﹂ (ego
って 、 同 時 に 、 ﹁神 の ペ ル ソ ナ ﹂ を ﹁人 間 の ペ ル ソ ナ﹂ に転 換 し よ う と し た の で あ った 。 す な わ ち 、
﹁位 格 ﹂ か ら ﹁人 格 ﹂ への 道 が 、 原 理 的 に 用 意 さ れ た の であ る。 だ が 、 そ れ は 実 際 に も な し と げ ら
J
れ た のであ ろう か。
まず 、 ﹁わ れ 在 り﹂ の原 初 的 命 題 が 示 す よ う に、 ﹁私 の存 在 ﹂ は最 初 、 意 識 の直 証 的 事 実 と し て
定 立 さ れ た の で な く 、 思 惟 し 、 懐 疑 す る 精 神 の ﹁作 用 ﹂ (現 実 態 ) (Act) uに sよ って 、 一挙 に 定 立
sum
cogitans:
Je
suis )uと nか eれc はh 答oえ sた e のq でu あiった p。 en こs うeし て、
さ れ た の であ る。 し か る の ち 、 存 在 す る こ の私 と は ﹁何 ﹂ か、 が 問 わ れ て 、 ﹁私 は 思 惟 す る も の で あ る﹂ (Ego
旧 約 の ﹁神 概 念 ﹂ と デ カ ルト の ﹁人 間 概 念 ﹂ の相 違 点 が 、 は っき り と 証 示 さ れ る 。 旧 約 に よ れ ば 、
神 は永 遠 ・無 限 の、 絶 対 的 な ﹁有 (存 在 )自 体 ﹂ であ り 、 神 に お い て は ﹁本 質 ﹂ (esse) nと ti﹁ a 存
在 ﹂ (exist)eが n同 ti一a で あ る 。 つ ま り 、 神 は い わ ば ﹁存 在 す る 本 質 ﹂ (そ れ 自 体 ﹁存 在 ﹂ で あ る
時 間 の う ち に実 現 さ れ た︱
最 完 全 性 こそ 、 神 の
と こ ろ の ﹁本 質 ﹂) に よ って存 在 す る の で あ り 、 し た が って 、 神 は 現 実 的 に 無 限 で あ り 、 現 実 的 に 最 高 ・最 完 全 で あ る 。 そ し て 、 こ の現 実 的 な︱
﹁ペ ル ソ ナ﹂ の ﹁尊 厳 ﹂ と ﹁栄 光 ﹂ に ほ か な ら な い ので あ った 。
de
prim)a(一 p六 h四 il一o 年s)o第 p三 hi 部a で ﹁わ れ
デ カ ルト は 、 こ の よ う な 啓 示 的 神 概 念 に 、 いさ さ か で も 異 論 を と な え よ う と は 思 わ な か った 。 そ の 証 拠 に 、 か れ は ﹃省 察 ﹄ (Meditationes
の存 在 ﹂ か ら 出 発 し て ﹁神 の存 在 ﹂ を証 明 し た の ち 、 ﹁神 の 荘 厳 さ の観 想 ﹂ に し ば し の恍 惚 を 味 わ
う の であ る。 デ カ ル ト が 終 始 一貫 し て考 え て い た の は 、 こ のよ う な 神 概 念 そ の も のを い か に批 判 す
る か と い う こと で は な く 、 む し ろ 、 伝 統 的 な 神 概 念 を そ の ま ま に 受 け 入 れ た う え で 、 そ れ を 裏 返 す
こと に より、 ﹁人 間 存 在 ﹂ の概 念 を い か に確 立 す る か と い う こ と で あ った 。 そ し て、 神 は み ず か ら
を ﹁有 り て 在 る 者 ﹂ と 啓 示 し 、 デ カ ルト は ﹁私 ﹂ を ﹁思 惟 す る も の (物 )﹂ と 定 義 し た の であ る。
と こ ろ で、 デ カ ル トが ﹁自 我 ﹂ の ﹁本 質 ﹂ を ﹁思 惟 す る も の (物 )﹂ p (e rn esecogitatans:
) と 定 義 し た こ と は 、 か れ の学 説 に 非 常 な 困 難 と 矛 盾 を ひ き 起 し た 。 ま ず 、 ﹁思 惟 ﹂ と は 本
来 、 ﹁だ れ ﹂ と い う 問 に 答 え ら れ る 存 在 者 (作 用 主 体 ) に 固 有 の ﹁働 ら き ﹂ あ る い は ﹁属 性 ﹂ で あ
り 、 一方 、 ﹁も の﹂ (物 ) と は 、 ま さ に そ の 本 質 が 思 惟 し な い こ と にあ る よ う な 存 在 であ る 。 そ れ
ゆ え 、 ﹁思 惟 す る物 ﹂ と は 明 ら か に矛 盾 概 念 であ り 、 あ た か も ﹁円 い 四 角 ﹂ と 言 う に 相 当 す る の で
あ る 。 こ の よ う な 論 難 に対 し て 、 か れ は 、 自 分 の言 う ﹁も の﹂ (物 ) と は ﹁実 体 ﹂ の意 味 で あ り 、
そ の本 質 が 思 惟 な ら ざ る ﹁延 長 ﹂ に存 す る と こ ろ の ﹁物 体 ﹂ (延 長 実 体 ) に 対 し て、 ﹁思 惟 ﹂ を 本
質 と す る 優 越 的 存 在 と し て の ﹁精 神 ﹂ あ る い は ﹁魂 ﹂ (思 惟 実 体 ) の現 実 的 存 在 を確 認 し た も の に
ほ か な ら な い 、 と 答 え て い る 。 と こ ろ で 、 わ れ わ れ に と って の問 題 は 、 か れ が ﹁物 体 ﹂ (身 体 ) と
﹁精 神 ﹂ (魂 ) と い う 二 重 に し て 二 種 の ﹁実 体 ﹂ を 定 立 し た こ と の是 非 と い う こ と にあ る の で は な
く 、 む し ろ 、 ﹁精 神 ﹂ と い う 実 体 に せ っか く ﹁物 体 的 実 体 ﹂ への 優 位 を 認 め な が ら 、 な ぜ にデ カ ル
ト は こ の ﹁精 神 実 体 ﹂ に ﹁だ れ ﹂ と い う 問 を し か け な か った の か 、 と い う 点 に あ る 。 そ し て こ の点 に こ そ 、 デ カ ルト の 全 哲 学 の秘 密 が あ る の であ る。
な ぜ にデ カ ル ト は ﹁わ れ の存 在 ﹂ を 定 立 (確 認 ) し た の ち 、 存 在 す る こ の ﹁私 ﹂ (わ れ )と は ﹁何 ﹂
une
c
か、 と 問 わ ざ る を え な か った の であ る か。 ひ る が え って 考 え る に、 ﹁だ れ ﹂ と い う 問 へ の答 え と な
る存 在 が 、 ﹁ペ ル ソ ナ﹂ で あ って し か も 同 時 に正 真 正 銘 の、 む し ろ 最 も 実 体 的 な ﹁実 体 ﹂ であ り う
る こ と は 、 聖 書 に啓 示 さ れ 、 多 く の教 父 と 神 学 者 た ち が 権 威 を も って 証 明 し て い る の であ る。 啓 示
s)uと m宣 言 す る こ と に よ って 、 単 な る ﹁有 ﹂ に と ど ま ら
p )u でr あuる sこと を み ず か ら 証 示 し 、 こ の ﹁純 粋 現 実 有 ﹂ の ﹁現 実 態
に あ ら わ れ た 神 は 、 ﹁わ れ 在 り ﹂ (Ego ぬ ﹁純 粋 現 実 有 ﹂ (Actus
そ のも の﹂ と でも 言 う べ き も の を 、 中 世 の思 想 家 は特 に ﹁ペ ル ソ ナ ﹂ と 呼 ん だ の で あ った 。 唯 一な
る神 を あ ら わ す ﹁実 有 ﹂ (En)sと は む し ろ ︽ous ︾iで aあ り 、 広 義 の ︽esse︾ n 、t ︽i sa ubst︾ an でt あia
る。 これ に 対 し て 、 ﹁有 ﹂ の凝 固 態 と し て の ﹁純 粋 現 実 ﹂ (Act) u はs 、 ﹁有 自 体 ﹂ に す ら 先 立 つ根
源 的 な ﹁働 ら き ﹂ (Act)uと sし て ﹁有 ﹂ (es) sを e ﹁有 ら ﹂ し め (su) m 、 か つ ﹁こ とば ﹂ と し て 万
ego) e かx らis ﹁人 t格 o﹂ す な
物 の ﹁創 造 ﹂ を お こ な う と さ れ た の であ る 。 神 は ﹁わ れ 在 り ﹂ (sum) と 言 わ ず 、 ﹁わ れ 在 り ﹂s (u Em go ) と 立 言 し た 。 こ こ に ﹁ペ ル ソ ナ﹂ の秘 義 が あ った 。
sum,
h)uの m概 an 念a を 引 き 出 す こと は、 原 理 的 に可 能 で あ った と 言
し て み る と 、 デ カ ル トが ﹁わ れ 在 り 、 わ れ 存 在 す ﹂ (Ego わ ち ﹁人 間 的 ペ ル ソ ナ ﹂ (prtsona
わ ね ば な ら な い 。 そ れ ど こ ろ か 、 こ と が ら の真 実 を 述 べ る な ら 、 ﹁人 格 ﹂ は す で に こ の命 題 に お い
て 確 認 さ れ て い た の で あ った。 し か る に デ カ ル ト は 、 ﹁わ れ ﹂ に ﹁思 惟 す る も の (物 )﹂ と いう 本 質
規 定 を 与 え る こと に よ って 、 あ え て ﹁ペ ル ソ ナ﹂ へ の道 を 断 念 し 、 ﹁自 我 実 体 ﹂ の定 立 へと 向 った
の で あ る 。 そ の 理 由 は 、 デ カ ル ト が 思 惟 実 体 の尊 厳 を 否 定 し た こ と に あ った の で は あ る ま い。 ﹁人
間
のす べ て の尊 厳 は 思 惟 のう ち に 存 す る﹂
( ﹃パ ン セ﹄ B版 、 一四 六 、 三 四 七 、 三 六 五 )、 と い う パ ス カ
ル の こ と ば は、 す で に デ カ ル ト自 身 の信 条 で も あ った 。 デ カ ル トが ﹁物 ﹂ へ の道 を 選 ん だ の は、 自
然 的 理 性 に よ り 、 信 仰 の光 な し で 理 解 さ れ る 、 哲 学 的 で 現 世 的 な 知 恵 を 求 め て いた か ら であ る 。 い
った ん 捉 え た ﹁ペ ル ソ ナ﹂ は 手 放 し た が 、 し か し か れ は 学 問 が 人 間 のも の で あ る こ と を 、 確 信 に 充 ち て 人 び と に 知 ら せ た の であ る。
三 カ ン ト と ﹁ 人 格 の尊 厳 ﹂の問 題
﹃純 粋 理 性 批 判 ﹄ (一七 八 一年 ) の認 識 論 哲 学 に お いて 、 ﹁統 覚 的 自 我 ﹂ と し て の ﹁純 粋 自 我 ﹂
を ﹁人 格 ﹂ と 等 置 し た カ ン ト は 、 ﹃道 徳 形 而 上 学 の 基 礎 ﹄ (一七 八 五 年 ) や ﹃実 践 理 性 批 判 ﹄ (一
七 八 八 年 ) の道 徳 哲 学 に お い て 、 ﹁人 格 の尊 厳 ﹂ と いう 思 想 を 提 示 し た 。 も は や ﹁人 格 ﹂ は 認 識 が
成 立 す る た め の ア ・プ リ オ リ の 論 理 的 制 約 で は な く 、 行 為 の実 践 的 主 体 と し て ﹁尊 敬 の感 情 を ひ き
起 し ﹂、 手 段 に特 有 の利 用 価 値 あ る い は商 品 価 格 し か 持 た ぬ ﹁物 ﹂ (物 品 ) と 異 な る 、 ﹁目 的 自 体 ﹂
と し て の絶 対 的 価 値 を 有 す る と さ れ た 。 認 識 論 に お け る 主 観 と 客 観 の 区 別 は 、 こ こ で は ﹁目 的 ﹂ と
﹁手 段 ﹂、 ﹁価 値 ﹂ と ﹁価 格 ﹂ の区 別 に 転 換 さ れ 、 人 格 に お け る 人 格 性 は、 ﹁異 な る 諸 時 間 に お け る
自 己 自 身 の数 的 同 一性 を 意 識 し て い る と こ ろ のも の﹂ (A版、 ﹁第 三 の誤謬 推 理﹂)と いう ﹁自 己 同 一性
の意 識 (自 覚 )﹂ に お い て で は な く 、 道 徳 法 則 の自 己 立 法 と いう ﹁自 律 性 ﹂ に求 め ら れ る 。 自 立 性
と 自 存 性 に ﹁尊 厳 ﹂ を 見 い だ す こと に よ り 、 カ ン ト は ﹁人 格 ﹂ の概 念 を 、 ト マス が 規 定 し た 原 初 的
自分 で自
と いう新 ら し い実 践 的意 味 を賦 与 し た点 で、 か れ の道徳 哲 学 は近代
意 味 にお いて捉 え な お した のであ った。 そ し て、 ﹁人格 ﹂ に特 に ﹁道 徳 的自 己 立法﹂︱ 分に ﹁ 道 徳 法則 ﹂ を与 え る︱ 人格 主義 の黎 明を 告げ る思想 と な った の であ る。
さ て 、 手 段 と し て 相 対 的 価 値 を 有 す る に 過 ぎ ぬ 単 な る ﹁事 物 ﹂ に対 し て 、 ﹁理 性 的 存 在 者 ﹂ を 特
ィ ウ ス の定 義 の 復 活 で あ って 、 こ れ を 格 別 に カ ン ト の独 創 と 言 う に は 当 ら な い で あ ろ う 。 ﹁人 格 ﹂
に ﹁人 格 ﹂ と 呼 ぶ 思 想 そ の も の は 、 人 格 を ﹁理 性 的 本 性 の 個 体 的 実 体 ﹂ と す る 五 ・六 世 紀 のボ エテ
概 念 に 関 す る かぎ り 、 カ ン ト の独 創 と 問 題 点 は、 や は り 、 ﹁汝 の 人 格 に お け る 人 間 性 、 お よ び 、 他
のあ ら ゆ る 者 の 人 格 に おけ る 人 間 性 を 、 常 に 同 時 に 目 的 と し て 使 用 し 、 け っし て 単 に 手 段 と し て 使
用 せ ざ る よ う に 行 為 せ よ ﹂ と いう 、 ﹃道 徳 形 而 上 学 の基 礎 ﹄ (四 二九頁 )で 提 示 さ れ た ﹁定 言 命 令 ﹂
に あ る と 考 え る のが 妥 当 で あ る と 思 わ れ る 。 と ころ で、 人 格 的 価 値 の絶 対 性 を 定 式 化 し た と 思 わ れ
る こ の命 題 に 関 し て 、 従 来 、 専 門 の カ ン ト 学 者 た ち か ら 、 さ ま ざ ま の 問 題 が 提 起 さ れ て い る 。
第 一の 主 た る 問 題 点 は 、 ﹁常 に 同 時 に ﹂ と いう こ と ば の意 味 に つ い て で あ る 。 こ の命 題 は 、 人 間
を ﹁目 的 ﹂ と し て の み 取 扱 い、 い か な る 場 合 にも け っし て ﹁手 段 ﹂ と し て 扱 って は な ら な い と いう
意 味 で あ る か 、 そ れ と も 、 人 を 手 段 と し て 使 用 す る こと を いち おう 許 容 し た う え で、 そ れ に と ど ま らず 、 同時 に目 的と し ても 処遇 せ よと 命 じた のであ ろう か。
第 二 の問 題 点 は 、 ﹁人 格 に お け る 人 間 性 ﹂ と い う カ ン ト独 特 の表 現 に つ い て で あ る 。 こ の 表 現 を
私 が カ ン ト に特 有 だ と い う の は 、 二 つ の意 味 に お い て で あ る 。 す な わ ち 、 一 つは 、 か れ が こ の表 現
を 、 か れ の 道 徳 哲 学 の著 書 で 、 一度 な ら ず 、 好 ん で 用 い て い る と い う 事 実 であ り 、 い ま 一つ は 、 他
の哲 学 者 な ら ば む し ろ 、 ﹁人 間 性 に お け る 人 格 ﹂ と い う 、 逆 の表 現 を と って い た であ ろ う と いう こ
と で あ る 。 ﹁道 徳 法 則 は 神 聖 で あ る。 な る ほ ど 、 人 間 は 確 か に神 聖 で は な いか も し れ な いが 、 し か
Mensc )h はh、eか iれ t に と って 神 聖 で あ ら ね ば な ら ぬ 。 ⋮ ⋮ た
Men )s だcけhが (そ の 他 に は 、 あ ら ゆ る 理 性 的 被 造 物 だ け が )、 目 的 自 体 な
し か れ の 人 格 に お け る 人 間 性 (die だ も っぱ ら 人 間 (der
の であ る ﹂ (﹃実 践 理性 批判 ﹄ 一五六頁)、 と カ ン ト は 断 定 し て い る 。 ま た か れ は、 ﹁尊 敬 は 常 に 人 格
に の み 関 わ り 、 け っし て 事 物 に は 関 わ ら な い﹂ (同、 一三 五頁) と も 、 ﹁尊 敬 を よ び 起 す こ の人 格 性
(Personli )cのh理k念 e﹂ it (同、 一五 六頁) と も 言 って い る 。 こう し て 、 人 格 と 人 格 性 、 人 間 と 人 間
性 の 諸 概 念 を め ぐ って 、 ﹁人 格 ﹂ 説 に お け る カ ン ト の真 の 思 想 が 問 題 と な る の で あ る 。
こ の 二 つ の問 題 は、 相 互 に 内 的 に関 連 し 合 って い て 、 独 立 に論 じ る こ と が で き な いが 、 い ち お う
第 一の問 題 の解 決 か ら 取 り か か る こ と に し よ う 。 ま ず 、 カ ン ト の用 語 を 説 明 し て お く と 、 客 観 的 原
理 を 定 立 し た命 題 が 同 時 に意 志 に対 す る強 制 的 意 味 を賦 与 さ れ る と き 、 こ の命 題 を ﹁命 令 ﹂ と 言 い 、
こ の 命 令 が 或 る 前 提 条 件 に よ って 制 約 さ れ て い る と き に は ﹁仮 言 命 令 ﹂、 無 制 約 的 ・絶 対 的 に 妥 当
す る も の と し て 意 志 に働 ら く と き は ﹁定 言 命 令 ﹂ (道 徳 法 則 ) と 呼 ば れ る 。 例 え ば 、 幾 何 学 の作 図
題 の 解 法 に 関 す る 学 問 的 規 則 と か 、 自 分 の利 益 や ﹁幸 福 ﹂ の増 進 を 意 図 し て、 他 人 や 周 囲 の物 を 利
用 す る た め の 世 間 知 の規 則 は 、 客 観 的 な ﹁善 ﹂ の実 現 と 無 関 係 であ る か ら 、 ﹁道 徳 法 則 ﹂ と は 呼 ば
れ な い の で あ る 。 さ て 、 カ ン ト の実 践 哲 学 に お け る ﹁人 格 ﹂ 概 念 の 一般 的 特 色 は 、 ﹁人 格 ﹂ と は 主
と し て ﹁物 ﹂ (物 件 ) (Sac) hの e対 立 概 念 と し て 用 い ら れ る 語 で あ り 、 そ れ 自 身 は 多 く の 場 合 、 ﹁理
市 場 価 格 が あ り 、 等 価 の 物 が 他 に 多 数 存 在 し 、 そ の等 価 物 の 一つ
る も の と 取 り 替 え る こ と の で き ぬ 、 そ の も の 独 自 の ﹁内 的 価 値 ﹂ で あ る 。 ﹁物 ﹂ (物 品 ) に は 、 ま た
性 的 存 在 者 ﹂ の 同 義 語 と し て 語 ら れ る と いう こ と で あ る 。 人 格 の ﹁尊 厳 ﹂ と は 、 同 じ 価 格 の他 の 或
或 る 意 味 で は 、 ﹁人 間 ﹂ に も︱
と の交 換 が 可 能 で あ る が 、 人 格 は 、 譲 り 渡 し でき ぬ も の、 取 り 替 え のき か ぬ も の であ り 、 人 格 そ の
も の の価 値 は 一切 の ﹁価 格 ﹂ を 越 え 、 評 価 の基 準 の な い、 絶 対 的 価 値 で あ る 。 私 の ﹁人 格 ﹂ と 、 他
のも ろ も ろ の 理 性 的 存 在 者 の ﹁人 格 ﹂ は 、 と も に ﹁尊 厳 ﹂ を も つが 、 し か し こ の尊 厳 は、 同 等 の尊
厳 で あ る と も 、 一方 が 他 方 よ り も 大 き な 尊 厳 を も つ と も 言 え な い よ う な も の で あ る 。 評 価 の 客 観 的
基 準 が な い、 と いう こ と が 、 ま さ に ﹁尊 厳 ﹂ の尊 厳 た る ゆ え ん な の で あ る 。
﹁尊 厳 ﹂ あ る も の に 対 し て 道 徳 的 主 体 が いだ く 感 情 は 、 ﹁尊 敬 ﹂ の感 情 で あ る 。 カ ン ト に よ れ ば 、
﹁尊 敬 ﹂ の感 情 を ひ き 起 す 種 類 の も の が 二 つあ る 。 す な わ ち 、 一つ は ﹁道 徳 法 則 ﹂ そ のも の で あ り 、
他 の 一つが 、 い ま 問 題 の ﹁人 格 ﹂ で あ る。 と こ ろ で 、 ﹁道 徳 法 則 ﹂ と は 理 性 的 存 在 者 の自 己 立 法 に
よ って 立 て ら れ た も の であ り 、 こ の よ う な 理 性 的 存 在 者 の自 己 立 法 能 力 を カ ン ト は 理 性 の ﹁自 律 ﹂
と 呼 ぶ 。 理 性 的 存 在 者 が 自 己 に 対 し て 自 己 の立 て た ﹁道 徳 法 則 ﹂ に自 発 的 に 服 従 す る こ と を ﹁自
由 ﹂ と 言 い 、 客 観 的 に は 必 然 的 な 道 徳 法 則 と いう 命 題 が 、 意 志 に対 し て 示 す 強 制 的 性 格 を 、 主 体 の
が わ か ら は ﹁義 務 ﹂ と 称 す る。 義 務 は 一種 の拘 束 で あ って、 そ の か ぎ り で は ﹁快 ﹂ で な い か ら 、 道
徳 法 則 に 自 発 的 に服 従 し て 行 為 す る に は 、 意 志 の主 観 的 動 機 と し て ﹁道 徳 法 則 へ の尊 敬 ﹂ の感 情 が 必 要 と な る のであ る。
そ れ ゆ え 、 ﹁道 徳 的 人 格 性 ﹂ と は 、 ﹁道 徳 法 則 の も と に お け る 、 理 性 的 存 在 者 の 自 由 ﹂ (﹃道 徳
形而 上 学﹄ 二 二三 頁) に ほ か な ら な い。 と こ ろ で、 真 の ﹁自 由 ﹂ と は 、 一方 で機 械 的 必 然 性 の 法 則 の
世 界 と 、 ﹁道 徳 的 必 然 性 ﹂ の も と にあ る ﹁道 徳 の 国 ﹂ と い う 理 念 的 世 界 の 二 つ の世 界 が 成 立 す る こ
支 配 下 に あ る 全 自 然 界 か ら の独 立 を 意 味 す る の だ か ら 、 こ こ に ﹁自 然 的 必 然 性 ﹂ の 支 配 す る 現 実 的
と に な る 。 道 徳 の国 は、 ﹁目 的 の 国 ﹂ と も 呼 ば れ 、 理 念 と し て の み 設 定 さ れ る 仮 想 的 世 界 で あ る 。
さ て 、 問 題 の解 決 は い よ い よ こ こ か ら は じ ま る で あ ろ う 。 ﹁人 格 ﹂ と は、 純 粋 に理 念 的 な 理 性 的
存 在 者 と し て 、 ﹁目 的 の 国 ﹂ の成 員 で あ り 、 一方 、 現 実 の 、 具 体 的 ﹁人 間 ﹂ は 、 感 性 的 ・理 性 的 存
で な く 、 そ れ 自 体 が 目 的 (自 己 目 的 ) であ り 、 こ の法 則 の 立 法 者 も ま った き ﹁自 立 性 ﹂ す な わ ち 自
在 者 と し て 、 現 実 的 世 界 と 理 念 的 世 界 の両 方 に ま た が る 。 道 徳 法 則 は 何 か の た め に 立 て ら れ る の み
己 目 的 性 を 本 質 と す る ので あ った 。 言 い か え れ ば 、 人 格 は 、 ま った く ﹁目 的 ﹂ で し か あ り え な いも
の で あ り 、 人 間 に 固 有 の価 値 の、 理 想 型 であ る。 カ ン ト は 、 理 性 的 存 在 者 を ﹁人 格 ﹂ と 呼 ん だ の で
は な く 、 む し ろ 逆 に、 ﹁人 格 ﹂ を 釈 義 す る の に最 も ふ さ わ し い 自 分 の 用 語 と し て 、 ﹁理 性 的 存 在 者 ﹂
と いう 古 典 的 表 現 を 、 自 分 流 の意 味 に 引 き な お し た う え で当 て て み た の で あ る。 こ の よ う に 、 ﹁人
格 ﹂ と は も と も と が 目 的 概 念 な の で あ る か ら 、 ﹁人 格 を 目 的 と し て 取 扱 え ﹂ な ど と い う 命 令 は、 犬
を 犬 と し て 扱 え と いう の と 同 様 に、 い な そ れ 以 上 に 無 意 味 であ り 、 命 令 の 用 を な さ な い。 一方 、
﹁手 段 と し て の人 格 ﹂ と い う 表 現 は そ れ 自 体 矛 盾 概 念 で あ る か ら 、 ﹁人 格 を手 段 と し て 用 い て は な
ら ぬ ﹂ と い う 命 題 も 無 意 味 で あ る 。 結 局 、 ﹁人 格 ﹂ あ る い は ﹁人 格 性 ﹂ に 関 し て は、 本 来 い か な る
﹁命 令 ﹂ も 成 り 立 ち え な い こ と が わ か る 。 ﹁人 格 ﹂ は ﹁超 越 者 ﹂ で あ る 。 そ れ は 単 に ﹁人 格 ﹂ が 現
象 界 を超 え る 本 体 界 に 属 す る と い う 意 味 で な く 、 あ ら ゆ る 概 念 規 定 や 立 言 を越 え る 自 立 的 な ﹁目 的
自 体 ﹂ で あ る と い う 意 味 に お い て であ る 。 ﹁人 格 ﹂ は む し ろ道 徳 性 の基 本 的 ﹁要 請 ﹂ と で も 言 う べ
き も の であ る。 ﹁わ が 上 な る 星 繁 き 空 と 、 わ が 内 な る 道 徳 法 則 ﹂ への 、 ﹃実 践 理 性 批 判 ﹄ の あ の有 名
な 結 び の讃 辞 は 、 道 徳 法 則 が ﹁私 の見 え ざ る 自 己 、 す な わ ち 私 の 人 格 性 か ら 出 発 し て ﹂、 私 を ﹁目
的 の国﹂ に導 びき 、 ﹁叡 智 ﹂ と し て の私 の価 値 を 無 限 に高 め る 、 と 述 べ て い る 。 カ ン ト な ら ざ る わ
れ わ れ に と って は 、 ﹁神 ﹂ ・ ﹁自 由 ﹂ ・ ﹁不 死 ﹂ と い う カ ン ト の純 粋 実 践 理 性 の 三 要 請 は 、 ﹁人 格 ﹂ の理 念 に お い て 一 つ に 合 体 す る と さ え 考 え ら れ る の で あ る 。
﹁人 間 性 ﹂ に つ い て は ど う で あ ろ う か 。 ま ず 、 具 体 的 ・現 実 的 人 間 は 、 利 益 社 会 に お いて は 、 実
際 に ﹁手 段 ﹂ と し て使 用 さ れ て い る と い う 事 実 に注 意 し よ う 。 現 に 物 件 的 処 遇 を 受 け て い る 人 間 を 、
あ ら た め て ﹁手 段 と し て 用 い よ ﹂ と 命 ず る の は 、 こ れ ま た 実 際 的 に は 無 意 味 であ り 、 道 徳 的 に は 非
道 で あ ろ う 。 わ れ わ れ が いま カ ン ト と と も に問 題 に し て い る の は 、 社 会 法 則 や 経 済 法 則 で は な く 、
徹 頭 徹 尾 、 道 徳 的 な 次 元 の こ と が ら な の であ る 。 そ れ ゆ え 、 カ ン ト の ﹁定 言 命 令 ﹂ は 、 現 実 に は と
かく ﹁手 段 ﹂ と し て 使 用 さ れ て い る ﹁人 間 一般 ﹂ を 、 純 粋 に 道 徳 的 な 理 念 の 見 地 に 立 って 、 ﹁常 に 、
同 時 に ﹂、 目 的 と し て 取 扱 え と 命 じ た の であ る 。 ﹁人 間 に おけ る 人 格 性 ﹂ が 道 徳 的 行 為 の対 象 な の で
はな く、 ﹁人 格 の現 実 態 で あ る 人 間 性 ﹂ を 、 同 時 に 目 的 と し て 行 使 ・処 遇 す る の であ る。
最 後 に、 ﹁人 間 性 ﹂ (あ る い は、 人 間 一般 ) の ﹁手 段 的 ・目 的 的 同 時 処 遇 ﹂ と いう カ ン ト 独 特 の提
言 に つ い て 考 え て み る 必 要 が あ る で あ ろ う 。 カ ン ト が い ま 問 題 の ﹁定 言 命 令 ﹂ で 、 人 間 を 手 段 と し
て 用 い る こ と を 許 容 し た の は あ る意 味 で真 実 であ る。 け れ ど も 、 か れ は ﹁常 に 同 時 に 目 的 と し て も
取 扱 う ﹂ と い う き わ め て 厳 重 な 条 件 のも と で の み 許 容 し た の で あ って、 ﹁単 に 手 段 と し て 用 い る ﹂
こ と 、 す な わ ち 人 間 を あ た か も ﹁物 品 ﹂ の よ う に取 扱 う こ と に 対 し て は、 断 固 と し て 反 対 し て い る
の で あ る 。 か れ が 提 唱 す る ﹁人 間 の 目 的 的 ・手 段 的 処 遇 ﹂ と は 、 要 す る に 、 す べ て の 理 性 的 存 在 者
が 相 互 に自 己 目 的 と し て の尊 厳 を 保 有 し つ つ、 同 時 に 他 者 へ の手 段 と し て 奉 仕 し あ い、 ま た 相 互 に
他 者 を 尊 敬 し あ う よ う な 、 そ う い う 理 性 的 存 在 者 の ﹁共 同 態 ﹂ (Gemeinschaf﹁ t目 ︶的 ︱ の国 ﹂
︱の実 現 を 意 味 し て い る の で あ る 。 こ の よ う な ﹁共 同 態 ﹂ は、 も ち ろ ん 一つ の ﹁理 想 ﹂ に過 ぎ な
い の で は あ る が 、 真 の道 徳 が ﹁事 実 ﹂ の 世 界 に で は な く ﹁当 為 ﹂ の世 界 に お い て成 り 立 つ の であ る
以 上 は 、 わ れ わ れ は こ の よ う な 王 国 が 少 な く と も 原 理 的 に 可 能 であ る こ と を 証 明 せ ね ば な ら な か っ た の で あ る。
的 な 経 験︱
メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン の 唯 心 論
外 感 覚 と 反 省︱
Biran, )1 が7あ6る 6。 ︲1 ド8 イ2ツ 4
の 上 に 、 フ ラ ン ス で最 初 の本 格 的 な 基 礎 工 事 を de
(Spiritu)aと l呼 is ばm れeる 独 特 の体 系
に求 め 、 認 識 の ﹁範 囲 ﹂ も 同 様 に経 験 的 に提 供 さ れ る 素 材 以 上 に は
ト と カ ン ト を 批 判 的 に綜 合 し た の で あ る 。 ち な み に、 経 験 論 は、 人 間 の認 識 の ﹁起 源 ﹂ を 外 的 ・内
) の 感 覚 論 の批 判 か ら 出 発 し た が 、 こ れ に代 る 新 ら し い立 場 と し て、 デ カ ル
) の経 験 論 と 、 そ れ を 受 け 継 い で 徹 底 し た フ ラ ン ス の コ ンデ ィ ヤ ク C (o En td ii el nl na ec, Bo1 n7 n5 o1 t︲1 d7 e
認 め る 立 場 の こ と で あ る )。 か れ は、 直 接 的 に は 十 七 世 紀 イ ギ リ ス のジ ョ ン ・ ロ ッ ク 1 (6 J3 o2 h︲ n17 L0 o4 cke,
を 完 成 し た (唯 心 論 と い う の は 、 意 識 そ の も の と 、 意 識 に よ って 確 証 さ れ る も の だ け を 実 在 と し て
ト の ﹁わ れ 思 う 、 ゆ え に わ れ 在 り ﹂ と 結 び つけ て 、 唯 心 論
の カ ント よ り 四 十 年 ば か り 遅 く 生 れ 、 カ ン トが 十 八 世 紀 に な し と げ て い た 先 験 主 義 の哲 学 を デ カ ル
お こな った 人 に、 十 九 世 紀 の メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン (Maine
デ カ ル ト に よ って 定 め ら れ た 近 代 人 格 主 義 の 礎
四
及 ば な いと し た う え で、 認 識 の ﹁確 実 性 ﹂ に 関 し て は 、 真 理 の基 準 を 単 な る 感 覚 経 験 に お く こと に
満 足 せ ず 、 む し ろ 合 理 論 的 立 場 に 立 って、 内 観 的 意 識 へ の ﹁明 証 性 ﹂ が 真 偽 の 判 定 基 準 で あ る と し
た 。 感 覚 論 は 、 経 験 論 が 認 め た 認 識 の 二 つ の ﹁起 源 ﹂ の う ち 、 原 初 的 ・第 一次 的 起 源 で あ る 外 感 覚
Hume,
だ け を 承 認 し 、 さ ら に認 識 の ﹁確 実 性 ﹂ ま で も 感 覚 に よ って裏 づ け よ う と し た。 いず れ に し て も 、
こ の よ う な 立 場 に お い て 、 ﹁自 我 ﹂ と は ﹁知 覚 ︵あ る い は 観 念 ︶ の束 ﹂ ︵ヒ ュー ム︶ ︵David
置 き 、 こ の た だ 一語 に よ って 、 ﹁原 理 ﹂ の も つ直 接 的 明 証 性 は 失 わ れ 、 せ っかく の ﹁原 始 事 実 ﹂ は 概 念 と 推 理 の こ と が ら に す り か え ら れ た と い う の であ る。
こ こ で 、 問 題 の本 質 は 、 こ の ﹁原 始 事 実 ﹂ と は 、 ﹁意 識 の 事 実 ﹂ だ と い う 点 にあ る。 で は、 ﹁思
conscie) nc とeは 、 de ﹁自 己 so( i 自 我 ) が 自 己 (自 我 ) に対 し て 存 在 す る こ と ﹂ を 意 味
惟 ﹂と ﹁思 惟 者 ﹂ (自 我 )の統 覚 的 同 一性 と は い った い何 であ ろ う か 。 ま ず 、 ﹁自 己 意 識 を も つ こ と﹂ (avoir
す る 。 ま った く の ﹁物 自 体 ﹂ と か ﹁実 体 そ の も の ﹂、 つま り 、 い わ ゆ る ﹁自 体 的 存 在 ﹂ (即 自 存 在 )
p) enと sは e、 ﹁私 は 私 自 身 に対 し て 存 在 す る﹂ こ と に ほ か な ら ず 、 こ れ が す な
は 、 概 念 の 合 理 化 と 普 遍 化 の産 物 であ って 、 意 識 的 体 験 と は 無 関 係 な も のな の であ る 。 そ れ ゆ え 、 ﹁わ れ 思 う ﹂ (Je
わ ち メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン の言 う ﹁原 始 事 実 ﹂ であ る 。 か れ に と って は、 ﹁思 惟 ﹂ と ﹁統 覚 ﹂ は 一に
し て 同 じ も の な の であ り 、 ﹁思 惟 ﹂ と ﹁思 惟 者 ﹂ の同 一性 は 、 そ の ま ま ﹁統 覚 ﹂ と ﹁自 我 ﹂ の 自 己 同 一性 と な る の で あ る 。
こう し て ﹁原 始 事 実 ﹂ の内 的 構 造 が 明 ら か と な る 。 第 一に、 デ カ ル ト の ﹁わ れ 思 う ﹂ は 、 ﹁私 は
私 自 身 の意 識 を も つ﹂ と 置 き 換 え ら れ 、 ﹁わ れ 在 り ﹂ と は 、 ﹁私 は 私 自 身 に 対 し て存 在 す る ﹂ こ と
を 意 味 す る 。 と ころ で 、 第 二 に、 ﹁私 ﹂ が ﹁私 自 身 ﹂ を 意 識 す る た め に は 、 ま ず も って ﹁意 識 さ れ
る 私 ﹂ が ﹁意 識 す る 私 自 身 ﹂ に対 し て 存 在 し な け れ ば な ら な い で あ ろ う 。 つま り 、 ﹁わ れ 思 う ﹂ が
は成 り 立 た ず 、 逆 に、 思 惟
(意 識 ) が 思 惟 (意 識 ) と し て 成 り 立 つた め
成 り 立 つ た め に は、 ま ず ﹁主 体 我 ﹂ が ﹁対 象 我 ﹂ に 先 立 って 存 在 し な け れ ば 思 惟 (意 識 ) 作 用〓 ﹁働 ら き ﹂、 ﹁現 実 態 ﹂〓
に は 、 思 惟 (意 識 ) と は 常 に ﹁あ る も の に つ い て の ﹂ 思 惟 (意 識 ) な の で あ る か ら 、 ﹁対 象 我 ﹂ が
権 利 に お い て ﹁主 体 我 ﹂ に先 在 し な け れ ば な ら な い と いう 、 ﹁わ れ ﹂ の い わ ば 弁 証 法 的 な 循 環 関 係
が 存 在 せ ね ば な ら な く な る 。 結 局 、 ﹁わ れ 思 う ﹂ と ﹁わ れ 在 り ﹂ は、 ﹁実 在 的 同 一性 ﹂ の 二 つ の 契
機 に ほ か な ら ず 、 自 我 の 二重 性 (二 元 性 ) を あ ら わ す 命 題 は ﹁体 験 ﹂ に よ って 循 環 を 断 ち切 ら れ 、 唯 一 ・独 自 の ﹁原 始 事 実 ﹂ に 帰 一す る の で あ る 。
﹁意 識 と は常 に あ る も の に つ い て の意 識 であ る﹂ と いう 考 え は 、 こ ん に ち で は ﹁意 識 の志 向 性 ﹂
と し て 、 現 象 学 の 基 本 概 念 と な って い る 。 わ れ わ れ は こ こ で 、 意 識 の構 造 に 関 す る こ の考 え が 、 す
で に メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン にあ った こと を 確 言 す る と と も に 、 た だ し そ れ は ﹁指 向 性 ﹂ あ る い は ﹁ノ
エ シ ス﹂ (Noe︶ si ・s ﹁ノ エ マ﹂ (Noem )aと い う 厳 密 な 現 象 学 的 意 味 に お い て で は な い と い う こ と
を 付 言 せ ね ば な る ま い。 か れ が 言 い た か った の は 、 単 な る ﹁わ れ 思 う ﹂ は 体 験 的 意 味 を な さ な い 、
と いう そ の こ と だ った の であ る 。 デ カ ル ト 自 身 、 観 念 の ﹁対 象 的 実 在 性 ﹂ と ﹁形 相 的 ﹂ す な わ ち
pe )nの s主 e体 であ る ﹁わ れ ﹂ と 、 ﹁わ れ 在 り ﹂︵Je
s) ui のs 主体
﹁現 実 的 実 在 性 ﹂ を 区 別 し 、 思 惟 の現 実 化 が 思 惟 の対 象 と 無 縁 で は あ り え な い こ と を 認 め て い た の であ る。 そ れ に し て も 、 ﹁わ れ 思 う ﹂︵Je
ph) en でo あm りe、 ne 一方 、 存 在 す る ﹁わ
と し て の ﹁わ れ ﹂は 、 認 識 価 値 に お い て 同 一で は あ る ま い 。 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン に よ れ ば 、 ﹁思 惟 主 sujet
suje )tで あ rる e。 el 二 つ の ﹁わ れ ﹂ の 間 に は、 明 ら か に ﹁価 値 ﹂ の 相 違
体 ﹂ と し て の自 我 は 要 す る に ﹁現 象 的 主 体 ﹂ (le れ ﹂ は ﹁実 在 的 主 体 ﹂ (le
が あ る の で あ る 。 と こ ろ で 、 か れ に と って 、 ほ ん と う の問 題 は む し ろ こ こ か ら 始 ま る 。 ま ず 、 主 体
﹁わ れ ﹂ は 、 単 に 補 語 を も つと い う こ と に よ って で は な く 、 こ の補 語 が ﹁在 る
的 自 我 そ の も の の 二 重 価 値 性 を 承 認 す る か ぎ り 、 ﹁私 は 思 惟 す る も の (物 ) であ る﹂ c (h Jo ese sup ie sns ua nn ete )の
者 ﹂ で な く て ﹁思 惟 す る も の (物 )﹂ であ る と い う そ の こ と に よ って 、 存 在 論 的 価 値 を 失 い、 単 な る
﹁論 理 的 ・制 約 的 価 値 ﹂ (主 語 的 価 値 ) し か も た な く な る 。 これ が 主 体 的 自 我 の第 三 の 価 値 的 意 味
で あ り 、 同 時 に デ カ ル ト の決 定 的 失 敗 の 例 証 で あ る 。 た だ し、 こ こ で か れ が 失 敗 と い う の は 、 自 我
が 単 な る 論 理 的 主 語 に な り さ が った と い う こと や 、 ﹁思 惟 ﹂ と い う 属 性 を ﹁物 ﹂ に帰 属 さ せ る こ と
の矛 盾 と い った 型 ど お り の意 味 に お い て で は な く 、 原 初 的 体 験 に お い て は ﹁主 観 ﹂ (主 体 ) と ﹁客
観 ﹂ (対 象 ) は と も に ﹁自 我 ﹂ そ の も の であ っ て、 い わ ゆ る ﹁物 ﹂ や ﹁対 象 ﹂ は ﹁ま だ 全 然 存 在 し
て い な い﹂ と いう 点 で 、 原 始 事 実 に 矛 盾 す る と い う 意 味 で の失 敗 な の で あ る 。
fait )pそ rの iも mi のtif
こ の、 デ カ ルト よ り も い っそ う デ カ ル ト 的 な 意 識 の哲 学 は 、 無 前 提 的 考 察 と、 鋭 い 体 験 に よ って
﹁原 始 事 実 ﹂ に到 達 し た 。 そ こ で、 わ れ わ れ の問 題 は こ の ﹁原 始 事 実 ﹂ (le
に 移 る 。 ま ず 、 原 始 事 実 が ﹁原 始 的 ﹂ であ る と い う の は、 そ れ 自 身 の う ち に 証 拠 を も って い る と い
う 意 味 に お い て であ る 。 根 拠 の な い定 立 は 原 理 と な ら ず 、 根 拠 を 他 に求 め ね ば な ら ぬ 原 理 は ﹁第 一
原 理 ﹂ で は な い。 そ し て 、 す べ て の命 題 は 体 験 的 事 実 の 展 開 に過 ぎ ぬ のだ か ら 、 哲 学 の出 発 点 は 原
dualite )pで rあ iる mi 。tこiこ vで e何 よ り も ま ず 指 摘 し て お か ね ば な ら ぬ こ と は 、 原 始 的 自 我 、
始 的 な ﹁事 実 ﹂ で な け れ ば な ら な い の であ る。 さ て 、 こ の原 始 事 実 の内 容 は 、 意 識 の ﹁原 始 二元 性 ﹂ (la
あ る い は 自 我 の原 始 態 は、 ﹁統 一性 ﹂ に 存 す る の で は な い 、 と い う こと で あ る 。 ﹁自 我 ﹂ は 、 原 始
い わ ゆ る 物 的 対 象 で は な く
な ぜ な ら 、 固 有 の意 味 で の ﹁対 象 ﹂
︵客 体 ︶ は ま だ 存 在 し な い
体 験 そ のも の に お い て 、 す で に ﹁非 我 ﹂ と と も に与 え ら れ る の で あ る 。 た だ し 、 こ の ﹁非 我 ﹂ は、
﹁す で に 自 我 な ら ざ る 自 我 ﹂ と で も 言 う ベき も の な の であ る 。
い ま ﹁私 ﹂ は 、 ﹁意 識 の内 奥 ﹂ に 身 を お い て い る の であ る 。 す る と 、 私 は ﹁時 間 ﹂ のう ち に み ず
か ら を 見 いだ す 。 私 は 、 現 在 の こ の意 識 事 実 に 先 立 つ時 間 ︵過 去 ︶ に お い て も 存 在 し て い た で あ ろ
う 。 そ し て 私 は 、 現 に こ の私 を 私 と し て 意 識 し て い る。 ﹁私 が 私 の現 在 有 ︵現 存 在 ︶ に つ い て 断 定
す る 存 在 ﹂ は、 ﹁私 の、 思 惟 さ れ た か ぎ り で の現 実 的 存 在 ﹂ と お な じ で は な い 。 し か し な が ら 一方
で は 、 ﹁思 惟 さ れ た 私 ﹂ ︵原 始 非 我 ︶ も 、 ﹁思 惟 す る 現 在 の 私 ﹂ ︵原 始 自 我 ︶ も 、 時 間 の変 化 を 通
じ て 自 己 同 一な る ﹁自 我 ﹂ で あ る 。 な ぜ な ら 、 も し も 自 我 が 時 間 に お い て 自 己 同 一で な か った の な
ら 、 私 は い ま、 も は や 自 分 を ﹁私 ﹂ と し て意 識 す る こ と は で き な か った に違 い な い か ら で あ る 。 こ
の よ う に原 始 的 ・現 実 的 体 験 に お い て ﹁意 識 さ れ る 自 我 ﹂ は 、 ﹁自 我 ﹂ に し て 同 時 に ﹁非 我 ﹂ で あ
る 。 こ こ に 、 主 客 未 分 離 の 原 始 事 実 が あ り 、 同 時 に ﹁主 観 ﹂ と ﹁客 観 ﹂ の成 立 根 拠 が あ る 。
意 識 を 時 間 と 解 す る こ と に よ り 、 わ れ わ れ の眼 前 に は ま った く 新 ら し い実 在 の相 が 開 け てき た 。
原 始 的 体 験 か ら 引 き 出 さ れ る 第 一の結 論 は、 ﹁自 我 ﹂ は 相 対 概 念 であ って 、 絶 対 概 念 で は な い、 と
い う こ と で あ る 。 ﹁自 我 ﹂ は 、 ﹁非 我 ﹂ を 予 想 し て のみ 、 ﹁自 我 ﹂ と し て 成 立 す る 。 自 我 は、 ﹁関
係 ﹂ を 含 む の で あ る 。 第 二 の 結 論 は、 ﹁自 我 ﹂ と ﹁人 格 ﹂ は体 験 的 に は同 一で あ って 、 た だ わ れ わ
れ は 、 自 我 の自 己 同 一性 の原 理 を 特 に ﹁人 格 ﹂ と 呼 ん でも よ い の であ る。 ﹁基 底 的 自 我 ﹂ と いう 表
現 は 、 こ こ で は あ ま り 適 切 で は な い であ ろ う 。 な ぜ な ら 、 わ れ わ れ は 体 験 そ のも の に 即 し て 自 我 を
捉 え て い る の で あ って 、 結 果 か ら 原 因 へ、 あ る い は 本 質 か ら 存 在 への溯 及 的 推 断 を 試 み て い る の で は な い か ら であ る 。
第 三 の結 論 は 、 ﹁自 我 ﹂ あ る い は ﹁人 格 ﹂ は 、 ﹁起 源 ﹂ を 有 す る 、 と い う こ と で あ る 。 ﹁人 格 ﹂
の起 源 は、 ﹁存 在 ﹂ (l'exi) st のe 起n源cと e同 一であ る。 で は、 こ の 共 通 の起 源 と は 何 で あ る か 。 メ
sum:je
veux︶,を donc
ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン は、 こ れ を ﹁努 力 の統 覚 ﹂ (l'aperception ) とd名 eづ け l' てe 、fか fれ or のt 全哲 学
の基 本 命 題 で あ る 、 ﹁わ れ 意 欲 す 、 ゆ え に わ れ 在 り ﹂ (Volo,ergo
定 立 し た の で あ る 。 か れ に よ れ ば 、 ﹁原 始 努 力 ﹂ (l'effort) p そr のiもmの iも t、 if も ち ろ ん意 識 の
﹁原 始 二元 性 ﹂ に 起 因 し て い る。 も し も ﹁自 我 ﹂ と ﹁非 我 ﹂ の対 立 が な か った な ら ば 、 ﹁原 始 努 力 ﹂
へ の抵 抗 と な る も の は ﹁非 我 ﹂ し か あ り え な い か ら で あ る 。 た だ し、 体 験 的 に 捉 え ら れ る 原 始 努 力
そ のも のも な か った で あ ろ う 。 な ぜ な ら 、 ﹁努 力 ﹂ と は ﹁抵 抗 ﹂ に対 抗 す る 意 志 であ り 、 ﹁自 我 ﹂
と は 、 ﹁身 体 ﹂ への意 志 の努 力 であ る。 こ こ で は 、 原 始 ﹁非 我 ﹂ と は ﹁身 体 ﹂ な の で あ る 。
と いう 疑 問 が 起 る で も あ ろ う 。 こ の よ う な 疑 問 に 対 し て は 、 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン に代 って 、 わ れ わ
こ の よ う な 主 張 に対 し て は 、 学 説 と し て は面 白 いが 先 ほ ど の 立 言 と 矛 盾 し て は いな い だ ろ う か 、
れ が 二 つ の こ と を 解 答 と し て 挙 げ れ ば 充 分 であ る と 思 わ れ る 。 一つ は、 ﹁自 我 ﹂ の体 験 は 、 最 初 か
je
ら 自 我 の ﹁働 ら き ﹂ (現 実 態 ) の把 握 と し て な さ れ て い た 、 と い う こ と で あ る 。 ﹁自 我 ﹂ の ﹁自 我 ﹂
(原 始 非 我 ) に 対 す る 働 ら き を 、 そ の 現 実 態 に お い て 捉 え る と 、 そ れ は ﹁努 力 の統覚 ﹂ と な る の で
あ る 。 も う 一つ は、 時 間 性 と 身 体 性 は、 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン自 身 の 立 場 に お い て も 、 結 局 に お い て
お な じ こ と の 二 様 の表 現 に 過 ぎ ぬ 、 と い う こ と で あ る 。 デ カ ル トが 意 識 の時 間 性 を 否 定 し て 時 間 瞬
間 説 を と った の は 、 か れ が ﹁精 神 を 身 体 か ら 引 き 離 ﹂ し た か ら で あ った 。 こ れ を 裏 返 し た 立 場 に お
い て は 、 意 識 が 時 間 に お い て在 る の は 、 精 神 が 身 体 と 一体 で あ る か ら だ と い う こ と に な る 。 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン は、 こ れ を 端 的 に 、 ﹁事 実 ﹂ と し て捉 え た の で あ る 。
ろ の ち に ラ ヴ ェ ッ ソ ン (Felix
Ravaisson︲Molli )e がn, ﹃十 1九 81 世3 紀︱フ 1ラ 90 ン0 ス哲 学 ﹄ p (h Li alosoph
以 上 が 、 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン の唯 心 論 哲 学 の概 要 であ る 。 も っと も 、 唯 心 論 と いう 名 前 は 、 む し
fondement
) (一八 六 八年 ) で献 呈 し た も の で あ って 、 メ ー ヌ ・ド ・ビ
ラ ン 自 身 は 、 こ の 思 想 を 、 主 と し て ﹃心 理 学 の基 礎 に関 す る 試 論 ﹄ l (a EsP ss ay ich so ul rog li ee s
) (一八 一二︱ 一八 二 二年 ) と い う 書 物 で 述 べ て い る の で あ る 。 十 年 が か り の こ の書
物 を 著 述 し て い る ち ょう ど 真 最 中 に (一八 一七 年 の冬 )、 あ る会 合 で ﹁自 我 と は 何 で す か﹂、 と 人 に
問 わ れ て 答 え る こ と が で き な か った のだ か ら 、 ﹁原 始 事 実 ﹂ の発 見 が い か に 困 難 な 仕 事 で あ った か
が 察 せ ら れ る の で あ る 。 そ れ ま で に 書 か れ 、 あ る い は発 表 さ れ て ベ ル リ ン ・ア カデ ミ ー賞 ま で受 け
た 少 な か ら ざ る 著 作 は 、 実 は 多 少 と も 他 人 の学 説 の批 判 ・解 釈 の論 文 で あ った り 、 借 り も の で 二 番
煎 じ の折 衷 学 説 だ った こ と を 、 こ の 日 に か れ は 深 く 反 省 し て 、 そ れ 以 後 は 最 初 の 一か ら 自 分 の内 的
体 験 に よ って や り な お し 、 真 に 自 分 独 自 の学 問 を 立 て よ う と 決 心 し た ので あ った。
メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン は 、 近 代 唯 心 論 を 完 成 し た 最 初 の哲 学 者 で あ る 。 そ し て 、 の ち の 人 格 主 義 者 、
エ マ ニ ュ エ ル ・ム ー ニ エに よ れ ば 、 か れ は ﹁フ ラ ン ス 人 格 主 義 の近 代 的 先 駆 者 ﹂ であ り 、 ﹁人 格 の
根 源 と 、 そ れ が 立 ち 現 わ れ て き た 地 帯 を、 あ ざ や か に 照 ら し 出 し た ﹂ 最 初 の哲 学 者 と し て の 栄 誉 を
も 受 け る に 値 す る ほ ど の、 独 創 的 な 哲 学 者 と し て 一生 を 全 う し た の であ る 。
第三部 人 格 主 義 の 成 立
一
﹁人 格 主 義 ﹂と い う こ と ば
die
der
1 )8が23 ﹃哲 ︱1 学8 史9﹄9P (. P8 a8 u8 l
Janet
&
181 ︶9の︱1 ﹃民 892
Seailles,
Histoire
de
ph) ilosophi
Psych )o( l一 o八 g八 i九 e 年u 、n死 d後 出 Lo 版g )iで kも 見 る こと が
Teichmuller) ,の 18﹃ 3 心2理︱学 1と 88 論8 理 学 の新 ら し い 基 礎 づ
G ︶eと bい iう ld 書e 物tで e用 n い た のが 最 初 の用 語 例 で あ り 、 ド イ ツ で は そ の
Schleierma) ch がe﹃ r知,識 1人 76 に8︱1834
﹁人 格 主 義 ﹂ と いう こ と ば を 最 初 に用 い た の は だ れ だ った のだ ろ う か。 こ の 語 は 、 一七 九 九 年
an
に、 ド イ ツ の 哲 学 者 シ ュラ イ エ ル マ ッ ヘ ル (Friedlich 語 る ﹄ (Reden
Grundlegung
後 、 タ イ ヒ ミ ュー ラ ー ︵Gustav け ﹄ (Neue
Whitman
で き る 。 イ ギ リ ス で は 、 J ・グ ロー ト (J.Gr) ot のe﹃哲 学 の探 究 ﹄ (Exploratio
(一八 六 五 年 ) が 最 初 に な り 、 ア メ リ カ で は ホ イ ット マ ン (Walt
Janet,
主 主 義 展 望 ﹄ (Democratic ) ( v一 i八 s六 ta 七s 年 ) に は じ ま る ら し い。 フ ラ ン ス で は 、 ポ ー ル ・ジ ャネ (Paul
) (一八 八 七年 ) で 、 ﹁神 の本 性 ﹂ に 関 す る学 説 を ﹁人 格 主 義 ﹂ と ﹁非 人 格 主 義 ﹂ と に 区 別 し
て 、 自 分 の 立 場 を 人 格 主 義 と 名 づ け た が 、 こ の語 に ﹁唯 心 論 ﹂ ︵Spiritu︶aと l異 is なm るe独 特 の意
味 を 持 た せ る に は 至 ら な か った 。 いず れ も 、 人 格 主 義 を 主 題 と し て 論 じ た も の で は な か った し、 ま
他 人 を自
と い った意 味 であ っ
た 用 語 も 、 神 の ﹁ペ ル ソ ナ﹂ を 認 め る か ど う か の区 別 、 あ る い は 単 な る人 間 尊 重 思 想
分 の私 利 私 欲 の実 現 の手 段 に せ ず 、 他 人 の 人 格 を そ の も の と し て尊 重 す る
て、 ﹁ヒ ュー マ ニズ ム﹂ や ﹁民 主 主 義 ﹂ と の明 確 な 区 別 な し に 用 い ら れ た の であ った 。
こ の 語 を 一つ の 思 想 的 態 度 あ る い は学 説 の表 現 と し て 提 出 し た最 初 の 人 は 、 フ ラ ン ス の ル ヌ ーヴ
de
metaphysiq︶ ue に おpい uて r、 e, 人 格A主 l義 ca をn 第 一義 的 に は 非 人 格 主
Renouvier ︶, で1 あ8る1。5す -1 で9 に0一 3九 ○ 一年 の ﹃純 粋 形 而 上 学 のデ ィ レ ン マ﹄
Dilemmes
ィ エ︵Charles ︵Les
義 と の 対 立 思 想 と し て 定 立 し 、 非 人 格 主 義 と は ﹁無 神 論 ﹂ と ﹁汎 神 論 ﹂ ︵Panthe︶ is のm 総e 称 であ
り 、 一方 、 人 格 主 義 は ﹁人 格 神 論 ﹂ ︵Theis ︶m とeし て 、 神 の創 造 と 三位 一体 性 を 承 認 す る 立 場 で
doctrine
あ る と 定 義 し 、 続 い て 人 格 主 義 の第 二義 的 す な わ ち 人 間 学 的 規 定 に移 り 、 新 ら し い 哲 学 の 立 場 を 宣 言 し た の であ る。
第 二 義 的 意 味 に お け る 人 格 主 義 は 、 一九 ○ 一年 に は、 む し ろ ﹁人 格 性 の学 説 ﹂ ︵La
Per︶sと o呼 nn ばa れlて iい tた e 。 非 人 格 主 義 は ﹁意 識 ﹂ を ﹁或 る も の ︵物 ︶ の 意 識 ﹂ と 解 し た う え で 、
﹁物 ﹂ と ﹁物 に つ い て の 意 識 ﹂ の間 に 一種 の因 果 関 係 を 設 定 し 、 意 識 の 法 則 性 と 真 理 性 は物 に 依 存
す る と い う 客 観 的 真 理 観 ︵超 越 真 理 観 ︶ を と る 立 場 を いう 。 これ に対 し て 、 人 格 主 義 と は、 ﹁意 識 ﹂
de
l
を ﹁純 粋 意 識 ﹂ と 解 し た う え で 、 人 間 認 識 の成 立 根 拠 を 意 識 そ の も の に見 いだ そ う と す る 主 観 的 真
理 観 (内 在 真 理 観 ) の 立 場 であ る 。 そ れ ゆ え 、 非 人 格 主 義 は ﹁実 在 論 ﹂ で あ るが 、 人 格 性 の学 説 は
﹁実 在 の学 説 ﹂ であ る 。 そ し て 、 両 者 の相 違 は 、 実 在 論 は ﹁絶 対 主 義 ﹂ であ り 、 実 在 の哲 学 は ﹁相
対 主 義 ﹂ だ と いう ふう に言 い表 わ す こと も で き る (こ こ で 絶 対 主 義 と いう の は 、 意 識 と は 別 の 、 意
識 を 超 越 す る ﹁原 理 ﹂ を 立 て る 立 場 を い い、 相 対 主 義 と は、 意 識 は 意 識 そ のも の の原 理 で あ り 、 し
か も 、 意 識 は そ れ 自 体 の う ち に ﹁関 係 ﹂ を 含 ん で 成 り 立 つ と い う 立 場 で あ る )。 要 す る に、 人 格 主
義 の出 発 点 は ﹁意 識 ﹂ であ り 、 こ の意 識 は 、 そ れ 自 体 が 一つ の ﹁事 実 ﹂ で あ る と ころ の ﹁経 験 的 意
識 ﹂ で は な く 、 思 惟 と 認 識 の 論 理 的 制 約 と し て の ﹁意 識 一般 ﹂ であ り 、 純 粋 な ﹁自 我 一般 ﹂ に ほ か
な ら な い。 ル ヌ ー ヴ ィ エ の出 発 点 に も 、 デ カ ルト が あ り 、 カ ン トが あ った の で あ る 。
二 実 証 主義 と人格 主義 ︱コ ン ト 、
ス ペ ン サ ー
の年 (一八 三 八年 、 二十 一歳 ) にデ カ ル ト の ﹃哲 学 原 理 ﹄ を 読 ん で非 常 な 感 銘 を 受 け た のが き っか
ル ヌ ー ヴ ィ エは パ リ の理 工 科 大 学 を 卒 業 し、 最 初 は 物 理 学 ・数 学 等 の 研 究 を 志 し て い た が 、 卒 業
け で 哲 学 に転 向 し た 。 そ ん な こ と も あ って 、 か れ の哲 学 の結 構 を 定 めた の は デ カ ル ト の 哲 学 で あ っ
たが 、 か れ が 心 酔 し て 積 極 的 に体 系 の素 材 を 援 用 し た の は、 む し ろ ラ イ プ ニ ツ ツや カ ント で あ った 。
1
Comte,1) 79 の8﹃ ︲ 実1証8哲 5学 7講 義﹄ d (e Cop uh ri slosop
一方 、 当 時 の イ ギ リ ス、 フ ラ ン ス の哲 学 界 は 、 実 証 主 義 の 全 盛 時 代 であ った 。 フ ラ ン ス で は 、 理 工 科 大 学 の大 先 輩 、 オ ー ギ ュ ス ト ・コ ン ト (Auguste
of ︶L (o 一g 八i 四c三 年 ) や 、 ス ペ ン サー S (p He .ncer,
) (一八 三〇︱ 一八 四 二 年 ) が 完 成 し 、 イ ギ リ ス で は 、 J ・S・ ミ ル S (. JM .ill, ) の ﹃論 理 学 体 系 ﹄ (System
Pri)n( c一 i八 p六 l〇 e︱ s 一八 六 二年 )、 ﹃心 理 学 原
of ) Ps (y 一八 ch 七o 〇l ︱og 一八 y 七 二年 ) が あ り 、 自 然 科 学 優 先 の実 在 観 の 前 に 、
) の ﹃第 一原 理﹄ (First 理 ﹄ (Principles
ミ
人 間 の 意 識 生 活 は 次 第 に そ の 独 自 性 を 失 い つ つあ った の で あ る 。 そ れ ゆ え 、 ル ヌ ー ヴ ィ エの人 格 主
義 は、 単 な る デ カ ル ト復 興 で は な く 、 む し ろ 客 観 主 義 に よ る 人 格 の解 体 に対 抗 し て 、 認 識 と 道 徳 の
基 礎 を あ ら た め て 人 間 の ﹁人 格 性 ﹂ に 見 いだ そ う と す る 、 人 格 復 興 の 理 論 的 運 動 で あ った 。
そ こ で 、 順 序 と し て、 ま ず 実 証 主 義 の特 色 と 問 題 点 を 概 観 し、 し か る の ち 、 ル ヌ ー ヴ ィ エ の出 発
点 と体 系 の構 築 を た ど る こ と に し よ う 。 実 証 主 義 と は 、 こ の名 称 の 提 案 者 であ る オ ー ギ ュス ト ・ コ
ン ト に よ れ ば 、 宇 宙 の 始 源 と 帰 趨 と か 、 現 象 の実 在 的 ﹁原 因 ﹂ (﹁な ぜ ﹂) の 探 究 を 断 念 し 、 も っぱ
ら 推 理 と 観 察 に よ って 、 現 象 の ﹁法 則 ﹂ (﹁い か に し て﹂)、 す な わ ち 、 ﹁現 象 の 継 起 と 類 似 性 の不 変
的 関 係 ﹂ を 発 見 す る こと に の み 専 念 す る 学 問 的 態 度 を いう (﹃実証 哲 学講 義﹄ 第 一部)。 す な わ ち 、 コ
ン ト に な り か わ って こ の定 義 を 敷 街 す る な ら 、 実 証 主 義 は 同 時 に方 法 で あ り 、 学 説 で あ って 、 方 法
と し て の実 証 主 義 は 科 学 か ら ﹁法 則 ﹂ の 探 究 に無 縁 な も の を 一切 取 り 除 き 、 学 説 と し て は 、 ﹁観 察
さ れ る 諸 現 象 の恒 常 的 関 係 ﹂ (﹁存 在 ﹂ あ る いは ﹁実 在 ﹂ の 必 然 的 因 果 関 係 と 区 別 さ れ た 意 味 で の )
を 、 で き る だ け 少 数 の 共 通 原 理 に ま と め た も の で あ る 。 と こ ろ で、 コ ン ト の実 証 主 義 は、 実 際 に は
歴 史 的 観 念 論 と で も 言 う べ き 動 的 な 社 会 学 説 と な って 結 実 し た 。 す な わ ち 、 社 会 の歴 史 的 発 展 に は
下 部 構 造 と し て 一定 の 観 念 形 態 が 存 在 し 、 こ の下 部 構 造 を 基 底 と し 、 これ に決 定 さ れ て、 現 実 に 見
des
Tr) oi とs し てE定 t式 at 化s され た。 こ こでは、 人
ら れ 、 あ る い は 過 去 に お い て存 在 し た 一定 の 政 治 ・社 会 形 態 と いう 上 部 構 造 が 成 立 す る の で あ った 。 こ の思 想 は 、 有 名 な ﹁三 段 階 の法 則 ﹂ (Lois
類 の観 念 形 態 の歴 史 的 発 展 は、 か れ が ﹁実 証 的 精 神 ﹂ と 呼 ぶ 内 在 的 意 識 の発 展 と し て 理 解 さ れ 、 第
一段 階 は ﹁神 学 的 状 態 ﹂、 第 二段 階 は ﹁形 而 上 学 的 状 態 ﹂、 そ し て 第 三 の 、 最 終 段 階 は、 実 証 科 学 と
そ れ の 具 体 化 と し て の 工 業 技 術 が す べ て を 支 配 す る時 代 であ り 、 ﹁法 則 ﹂ と ﹁検 証 ﹂ に 従 わ ぬ す ベ
て の 観 念 は 空 想 と し て切 り 捨 て ら れ る の で あ った 。 実 証 的 状 態 は 人 智 の 発 展 の最 終 段 階 で あ る か ら 、
も は や そ れ に か わ る 観 念 形 態 は あ り え ず 、 人 類 の 歴 史 の続 く 限 り 、 永 遠 に科 学 万 能 の時 代 が 続 く と
いう の で あ る 。 ﹁三 段 階 の 法 則 ﹂ は 、 コ ン ト に と って 、 学 説 の理 論 的 帰 結 で あ り 、 同 時 に 全 社 会 学
体 系 の基 礎 で も あ った 。 形 而 上 学 の 否 定 は こ の基 本 法 則 に 基 づ い て な し と げ ら れ 、 一方 、 こ の 法 則 そ の も の は 、 か れ の 学 説 全 体 に よ って 保 証 さ れ て い た の で あ る 。
さ て 、 コ ン ト の社 会 学 的 実 証 主 義 の問 題 点 は 、 ﹁人 間 ﹂ を 客 観 的 に 論 じ る と いう 名 目 のも と に 、
い わ ゆ る 心 理 学 を 解 体 し て 、 生 物 学 と 社 会 学 に組 み 入 れ た こ と であ る。 そ れ ゆ え 、 ﹁自 我 ﹂ や ﹁人
格 ﹂ と は 何 か と いう 問 題 や 、 認 識 の起 源 と 確 実 性 の基 礎 は ど う であ る か と い う 認 識 論 の基 本 的 問 題
は そ の意 味 を 失 い、 も し 問 わ れ る と し て も 、 単 に 付 随 的 で 一過 性 の 興 味 の こ と が ら に な り 下 った の
Littre, )1で8あ 0る 1。 ︲1 リ8ト 8レ 1に よ れ ば 、
であ った 。 こ の よ う な 独 善 を 改 め て 、 形 而 上 学 と 実 証 主 義 を む し ろ 学 問 の ﹁対 象 ﹂ と ﹁方 法 ﹂ の相 違 と し て 区 別 し た のが 、 エミ ー ル ・リ ト レ (Emile
第 一に、 形 而 上 学 は 全 面 的 に ﹁心 理 学 的 基 礎 ﹂ を も って い る 。 す な わ ち こ の学 問 は 、 理 性 に と って
必 然 的 な も の は ま さ に そ の 理 由 に よ って 事 物 に と って も 必 然 的 で あ る と いう 基 本 設 定 、 も っと 具 体
的 に 言 う な ら 、 絶 対 的 ・無 制 約 的 な 原 因 が 理 性 に よ って 概 念 さ れ るが ゆ え に 、 こ の よ う な 原 因 が 客
観 的 ・実 在 的 に存 在 す る と いう 前 提 に 立 って い る 。 そ れ ゆ え 、 形 而 上 学 は、 心 理 学 的 す な わ ち 主 観
的 であ って 、 客 観 的 で な く 、 非 経 験 的 であ る か ら 、 真 の 学 問 の 名 に 値 し な い と いう の であ る 。 第 二
に、 形 而 上 学 は 精 神 を 対 象 にす る 学 問 であ る が 、 精 神 か ら 引 き 出 し た諸 原 理 を 物 質 (物 ) に 適 用 す
る こ と 、 あ る い は 、 精 神 か ら 物 質 の原 理 を 引 き 出 す こと は 不 可 能 な こ と で あ る 。 も ち ろ ん 、 実 証 哲
学 は事 物 の諸 原 理 を 考 察 す る 学 問 であ り 、 事 物 す な わ ち 物 質 か ら 精 神 の原 理 を 引 き 出 す こ と は方 法
的 に 不 可 能 で あ る 。 いず れ に し て も 、 客 観 的 基 礎 を 欠 く 形 而 上 学 は 学 問 と し て 成 立 せ ず 、 物 質 科 学 と し て の 実 証 科 学 だ け が ﹁学 問 ﹂ の資 格 を も つ こと に な る の で あ る 。
わ ち 、 こ の学 派 は、 実 証 主 義 の基 礎 づ け と し て積 極 的 に 心 理 学 を 援 用 し 、 む し ろ 心 理 学 に よ って か
と こ ろ で、 お も し ろ い こ と に 、 イ ギ リ ス学 派 の実 証 主 義 は 、 か な り 違 った形 を と って い た 。 す な
れ ら の学 説 を 構 成 し て い た の で あ る 。 そ し て 、 こ こ で 用 いら れ た 心 理 学 説 が 、 有 名 な ﹁観 念 連 合
説 ﹂ であ る 。 い った い、 実 証 主 義 と は 、 簡 単 に言 う と 形 而 上 学 の可 能 性 を 否 定 す る 学 説 であ る が 、
そ の た め に は 、 第 一に、 人 間 の認 識 が ア ・プ リ オ リ (先 験 的 ) な 原 理 を 一切 含 ま な い こ と 、 第 二 に 、
少 な く と も 認 識 の ﹁起 源 ﹂ は経 験 に存 す る こ と 、 の 二 つを 証 明 し な け れ ば な ら な か った の で あ る 。
フ ラ ン ス学 派 の 実 証 主 義 は 、 フ ラ ン ス に 経 験 論 の 伝 統 が な い こ と と 、 最 初 の発 想 が 社 会 発 展 の観 念
学 的 基 礎 づ け に あ った こ と が 重 な って 、 こ の いず れ を も 証 明 し て いな か った。 コ ン ト の実 証 主 義 は、
む し ろ 主 観 主 義 であ った し 、 一種 の ﹁仮 設 ﹂ です ら あ った。 リ ト レ は コ ン ト と 学 問 的 に訣 別 し て イ
ギ リ ス の ミ ル に接 近 し た も の の、 形 而 上 学 の 論 駁 に力 を 入 れ 過 ぎ て 、 肝 心 の実 証 主 義 の基 礎 づ け は
充 分 で な か った 。 要 す る に 、 デ カ ルト も 、 カ ン ト も 、 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ンも 、 そ の意 味 で は 依 然 と
し て 生 き た 学 説 だ った の で あ る 。 さ て 、 イ ギ リ ス実 証 主 義 は 、 こ の点 、 慎 重 であ り 、 ま た 周 到 で あ
った 。 イ ギ リ ス に は、 も と も と 否 定 す べ き 形 而 上 学 の伝 統 が な か った こ と も 、 大 き な 幸 い であ った 。
Hume,17) 1の 1︲ 思1 想7を 7受 6け 継 い で い た 。 す な わ ち 、 精 神 を 研 究 す る 方
し か も 、 ミ ルは 、 ﹁実 験 的 論 究 方 法 を 精 神 の諸 問 題 に適 用 す る 試 み ﹂ を徹 底 的 に 実 行 し た、 十 八 世 紀 の ヒ ュー ム (David
法 を 物 質 に 適 用 す る こ と は 不 可 能 で あ る に し て も 、 一方 で 、 物 質 科 学 の方 法 を精 神 の 主 題 に 適 用 す
る こ と は、 少 な く と も 不 可 能 で は な い。 心 理 学 は、 物 理 学 か ら ﹁方 法 ﹂ を 借 り る こと に よ って 立 派
に 学 問 と し て 成 立 し う る し、 逆 に、 心 理 学 で確 認 さ れ た諸 ﹁原 理 ﹂ を 認 識 一般 の基 礎 づ け に 用 いる
こ と に よ って 、 実 証 主 義 の成 立根 拠 を 示 す こ と が でき る か も し れ な い、 と 考 え た の で あ る 。
さ て 、 観 念 連 合 説 (連 想 説 ) と は 、 人 間 の認 識 活 動 を 心 理 学 的 ア ト ミズ ム (原 子 論 ) と 、 心 理 学
的 メ カ ニズ ム (機 械 論 ) に よ っ て説 明 す る 立 場 を い う 。 意 識 の 原 子 論 と い う の は 、 わ れ わ れ の意 識
状 態 の 一つ 一つは そ れ ぞ れ 孤 立 的 ・外 的 ・独 立 の 単 位 であ り 、 意 識 の基 底 は 非 連 続 性 の 原 理 に貫 か
れ て い る と いう 思 想 であ り 、 意 識 の 機 械 論 と は 、 こ れ ら の単 位 的 意 識 状 態 は 多 少 と も 自 動 的 な 連 合
を お こ な おう と す る 、 と 考 え る 立 場 で あ る 。 そ し て 、 こ の機 械 論 が 、 唯 一で 、 普 遍 的 で 、 例 外 の
Hartley,)1 に7は4じ 0︲1757
な い認 識 法 則 に ま で高 め ら れ た と き 、 単 な る経 験 論 は 実 証 主 義 的 認 識 論 に 転 換 す る の であ る 。 別 の
言 い方 を す る な ら 、 ロ ッ ク な ど の 古 典 的 経 験 論 と 、 ハー ト リ (David
ま る 連 想 心 理 学 と の相 違 点 は 、 第 一に 、 前 者 が 認 識 を感 覚 的 諸 要 素 に 分 解 し 、 再 構 成 す る こ と 自 体
(認 識 の ア ト ミ ズ ム) を 主 眼 と し た の に 対 し 、 後 者 は 人 間 の 認 識 活 動 を 支 配 す る ﹁普 遍 的 法 則 ﹂ の
発 見 に重 点 を お い た こと に あ り 、 第 二 に 、 古 い経 験 論 や 感 覚 論 は 、 思 惟 や 認 識 を ﹁原 物 ﹂ であ る 外
的 現 象 (あ る い は対 象 ) の ﹁写 し ﹂ あ る い は ﹁再 現 ﹂ と 解 し て 、 多 少 と も 精 神 の受 動 性 を 認 め る方
向 へ向 った の に 対 し 、 新 ら し い経 験 論 は 、 人 間 精 神 の ﹁自 発 性 ﹂ を 積 極 的 に 認 め た う え で 、 こ の自
発 性 と 合 法 則 性 を い か に 調 和 す る か を 研 究 の主 題 に お い た 点 に あ る 。 と に か く 、 観 念 連 合 の法 則 と
は 、 ﹁観 念 纏原 子 ﹂ の相 互 的 ﹁引 力 ﹂ の 恒 常 的 現 象 の定 式 化 と し て、 観 念 相 互 の外 的 な ﹁関 係 ﹂ を
表 現 し た も の に 過 ぎ ず 、 認 識 の 先 験 的 法 則 で は な か った 。 ま た 、 こ の法 則 は 内 的 に ﹁観 察 ﹂ さ れ る
諸 事 実 の集 成 と 定 式 化 で あ る と 同 時 に 、 い な そ れ 以 前 に、 物 理 学 の基 本 設 定 を 心 理 学 に 援 用 し よ う
ェー ムズ (William
James, ) 1に 84 よ2 れ︲ば1、 91 観0念 連 合 法 則 は ﹁結 果 ﹂ の表 現 で あ って ﹁原
と いう 動 機 を 含 ん で いた 。 連 想 心 理 学 を 完 成 し て 最 後 の こと ば を 述 べ た ア メ リ カ の ウ ィ リ ア ム ・ジ
因 ﹂ の指 示 で は な く 、 ま た 、 ﹁精 神 に お い て 連 合 さ れ る の は、 観 念 で な く て 、 物 (観 念 の対 象 ) で
あ る ﹂。 も し も 連 想 が ﹁原 因 ﹂ を 表 わ す と い う のな ら 、 こ の ﹁原 因 ﹂ は 脳 の 生 理 過 程 の 間 の法 則 と 解 さ れ ね ば な ら ぬ の であ る (﹃心 理学 ﹄ ︹一八九 〇年 ︺第 一巻 五 五四頁 )。
ジ ェー ムズ の ﹃心 理 学 ﹄ は 、 ベ ルグ ソ ン の ﹃意 識 の直 接 与 件 に つ い て の試 論 ﹄ (﹃時 間 と 自 由 ﹄)
(一八 八 九 年 ) の翌 年 に 出 版 さ れ た (ち な み に 、 ﹃物 質 と 記 憶 ﹄ の発 表 は 一八 九 六年 で あ る )。 ル ヌ
ー ヴ ィ エが ﹃純 粋 形 而 上 学 のデ ィ レ ン マ﹄ や ﹃人 格 主 義 ﹄ を 発 表 し た の は 、 そ れ か ら さ ら に 十 年 以
上 た って か ら で あ る 。 こ の こ と だ け か ら も 、 本 来 の ベ ルグ ソ ン は む し ろ フ ラ ン ス十 九 世 紀 哲 学 の最
後 の こ と ば を 述 べ た 人 で あ って 、 二 十 世 紀 的 発 想 の 思 想 家 で は な か った こ と が わ か る であ ろ う (か
れ が 二十 世 紀 的 発 想 の も と に書 いた の は、 ﹃道 徳 と 宗 教 の 二 源 泉 ﹄ ︹一九 三 二年 ︺ で あ る )。 ベ ルグ
ソ ンは 連 想 心 理 学 の最 も 徹 底 的 な 批 判 者 と し て 知 ら れ て い る が 、 し か し か れ 自 身 、 ﹃物 質 と 記 憶 ﹄
で は 連 想 理 論 を 積 極 的 に援 用 し て い る 。 も し も ﹃物 質 と 記 憶 ﹄ か ら 観 念 連 合 説 を 取 り 去 った な ら ば 、
こ の書 物 に お け る か れ の 理 論 の 大 半 は崩 れ 去 った で あ ろ う 。 ベ ルグ ソ ンが 批 判 し た の は ﹁観 念 連 合
説 ﹂ そ のも の で は な く 、 そ れ の帰 結 と し て自 我 を ﹁個 々 の 心 理 状 態 の 集 合 ﹂ に還 元 す る ﹁心 理 学 的
決 定 論 ﹂ で あ る 。 ま た か れ は 、 ﹃意 識 の直 接 与 件 論 ﹄ で、 物 理 的 決 定 論 が 心 理 的 決 定 論 に帰 着 す る
と 断 言 し て い るが 、 これ は 哲 学 史 的 事 実 の 誤 認 であ り 、 こ と が ら の本 質 の歪 曲 であ る 。 そ れ に つけ
て も 思 い 出 さ れ る の は、 哲 学 の 近 き 将 来 の 学 説 形 態 に 関 す る ラヴ ェ ッソ ン の予 言 で あ る 。 こ の人 は 、
す で に 挙 げ た ﹃十 九 世 紀 フ ラ ン ス哲 学 ﹄ (一八 六 八 年 ) に お い て 、 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン の唯 心 論 と コ ン ト の 実 証 主 義 を 紹 介 し た の ち 、 次 の よ う に 述 べ た の であ る。
﹁多 く の徴 候 か ら し て 、 遠 か ら ぬ 将 来 の哲 学 の 一時 期 を 予 測 す る こ と は け だ し 許 さ れ る と 思 う 。
こ の時 期 の哲 学 の 一般 的 性 格 は 、 唯 心 論 的 実 在 論 あ る い は 唯 心 論 的 実 証 主 義 と でも 呼 ぶ こと の で
き る 学 問 的 態 度 と 言 う こ と が で き る 。 そ の 発 想 の基 本 原 理 は 、 精 神 が み ず か ら の う ち に捉 え る 存
在 の意 識 であ り 、 こ の内 的 存 在 か ら 他 の い っさ い の存 在 が 引 き 出 さ れ 、 か つそ れ に 依 存 す る 。 そ
し て、 こ の存 在 と は 、 精 神 の働 ら き そ のも の に ほ か な ら な い﹂ ︵二七 五頁︶。
﹁唯 心 論 的 実 証 主 義 ﹂ と いう 表 現 は 、 す で に、 あ る 意 味 で 形 容 矛 盾 で あ る 。 な ぜ な ら 、 実 証 主 義
と は も ろ も ろ の意 識 状 態 の継 起 を そ のも の と し て 観 察 し 、 観 察 さ れ る 諸 事 実 の法 則 化 の み を 目 的 と
す る 学 説 で あ る の に、 本 来 の唯 心 論 は 、 現 象 を 越 え 、 現 象 を 支 え る 基 体 と し て の、 精 神 実 体 の定
立 を本 質 とす る から であ る。 そ れゆ え、 あ え て こ のよう な立 場 をと ろう とす る哲 学者 には、 実 証主
義 の内 部 に 立 った う え で、 ﹁方 法 ﹂ と し て の実 証 主 義 を 用 い て ﹁学 説 ﹂ と し て の 実 証 主 義 を 否 定 あ
sources
et
les
courants
る い は 批 判 す る 以 外 に、 と る ベ き 道 は な い 。 ベ ルグ ソ ン の こ の よ う な 立 場 を 、 の ち に ベ ン ル ビ ︵Benr︶ uは bi 、 ﹃現 代 フ ラ ン ス哲 学 の源 流 と 趨 勢 ﹄ ︵Les
de
l
カ ントと ル ヌーヴ ィ エ
批判 主 義 から 人格 主義 へ ︱
こ と を指 摘 し て お こ う 。 周 知 の よ う に 、 カ ン ト は 認 識 を 構 成 す る ア ・プ リ オ リ な 形 式 と し て 、 ﹁純
判 は 人 格 の学 説 に 必 要 な の だ ろ う か 。 ま ず 、 こ こ で 批 判 さ れ る ﹁無 限 ﹂ と は 、 ﹁数 の無 限 ﹂ で あ る
る 。 ﹁無 限 を 論 駁 す る こ と は、 人 格 主 義 に と って 最 重 要 な 仕 事 であ る﹂。 で は 、 な ぜ に ﹁無 限 ﹂ の 批
﹁無 限 ﹂ 概 念 の 批 判 であ り 、 第 二 は ﹁空 間 ﹂ 概 念 の批 判 、 そ し て 第 三 は ﹁因 果 性 ﹂ 概 念 の批 判 で あ
さ て、 ル ヌ ー ヴ ィ エの カ ント 認 識 説 批 判 は 、 大 き く 三 つ の問 題 に ま と め る こ と が で き る 。 第 一は
に よ って で あ る 。
主 義 が の ち に 新 批 判 主 義 と いう 一種 の 論 理 主 義 を と る よ う に な った の は 、 カ ン ト 哲 学 の批 判 的 継 承
と は ﹁意 識 ﹂ の 原 始 事 実 か ら 出 発 す る 学 問 的 立 場 であ った 。 こ の よ う に 心 理 主 義 か ら 出 発 し た 人 格
し て 生 れ た ル ヌ ー ヴ ィ エ の最 初 の 学 問 的 立 場 は メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン の唯 心 論 と 大 差 な く 、 人 格 主 義
ポ ー ル ・ジ ャネ が ﹁人 格 主 義 ﹂ を ﹁唯 心 論 ﹂ と 類 同 的 意 味 に 用 い た よ う に、 実 証 主 義 への 反 動 と
三
粋 悟 性 概 念 ﹂ (あ る い は ﹁範 疇 ﹂ と も 呼 ん だ ) を 、 ﹁量 ﹂ ・ ﹁質 ﹂ ・﹁関 係 ﹂ ・ ﹁様 相 ﹂ の 四 つに 区 分
し た 。 ル ヌ ー ヴ ィ エ の努 力 は 、 第 一に こ の ﹁量 ﹂ の範疇 を ﹁質 ﹂ の範 疇 に還 元 し 、 第 二 段 と し て、
﹁質 ﹂ の範 疇 を ﹁関 係 ﹂ の そ れ に基 づ け よ う と す る 点 にあ った 。 さ て 、 ﹁量 ﹂ か ら ﹁質 ﹂ と ﹁関 係 ﹂
へ の転 換 は 、 ﹁量 ﹂ と は 主 語 を 一つ の項 と す る ﹁関 係 ﹂ の、 も う 一つ の 項 (述 語 項 ) で あ る 、 と 解
す る こと に よ って 果 さ れ る。 例 え ば 、 ﹁こ の パ ラ は 、 赤 く て 、 美 しく て 、 匂 いが よ く て ⋮ ⋮ ﹂ と い
う 命 題 を 考 え て み る に 、 主 語 は常 に 同 一の ま ま で、 述 語 で あ る ﹁性 質 ﹂ は無 際 限 に 増 し て いく こ と
が でき る 。 こ こ で ﹁性 質 ﹂ と は、 ﹁数 ﹂ と いう 、 主 体 を 無 際 限 に 豊 か に す る ﹁単 位 ﹂ (一性 ) であ
り 、 ま た ﹁全 体 ﹂ と し て の 主 体 を 完 成 す る 限 定 的 諸 ﹁部 分 ﹂ でも あ る 。 な ぜ な ら 、 い ま わ れ わ れ が
性 質 の差 異 を捨 象 し て 、 そ の ﹁複 数 性 ﹂ (多 数 性 ) だ け を 考 慮 に 入 れ る な ら ば 、 ﹁性 質 ﹂ の概 念 か ら
﹁数 ﹂ の概 念 を 得 る こ と に な る か ら であ る 。 た だ し 、 数 の枚 挙 的 増 加 に よ って 最 終 的 に得 ら れ る
﹁全 体 ﹂ は 、 単 な る ﹁数 ﹂ (無 際 限 ) で あ って 、 ﹁無 限 ﹂ で は な い の で あ る 。
﹁実 体 性 と 内 属 性﹂ ・﹁原
﹁単 一性﹂・﹁多 数 性 ﹂・﹁全 体 性﹂。 二 、
三 、 ﹁関 係 ﹂ の範 疇︱
* カ ン ト の 範 疇 表 は、 次 の と お り で あ る 。 一、 ﹁量 ﹂ の 範 疇︱
﹁可 能 性 と 不 可 能 性﹂ ・﹁存 在 性 と 非 存 在 性﹂ 。﹁必
﹁実 在 性 ﹂・﹁否 定 性﹂ ・﹁制 限 性 ﹂。
因 性 と 依 存 性 ﹂・﹁相 互 性﹂。 四 、 ﹁様 相 ﹂ の 範 疇︱
﹁質 ﹂ の範 疇︱
然 性 と 偶 然 性 ﹂。
言 う ま で も な く 、 こ の 考 え は ラ イ プ ニ ッ ツ の ﹁個 体 的 実 体 ﹂ の 説 を 、 批 判 的 に カ ン ト の範 疇 論 に
応 用 し た も の で あ る 。 個 体 的 実 体 に お い て は 、 主 語 概 念 が 無 限 数 の述 語 概 念 を 含 み 、 し か も な お 主
語 は 主 体 と し て 、 諸 部 分 の 合 成 に 尽 き ぬ 先 在 的 ﹁全 体 性 ﹂ を 所 有 し て い る の で あ った。 し か し 、 こ
こ で ﹁無 限 ﹂ と 、 ﹁絶 対 ﹂ と 、 ﹁数 の 全 体 ﹂ を 慎 重 に 区 別 す べ き であ り 、 (一) ﹁無 限 ﹂ と は ﹁数 で
な い数 ﹂、 ﹁全 体 で な い全 体 ﹂ を 、 (二) ﹁絶 対 ﹂ と は ﹁主 体 で し か あ り え な い よう な 、 主 体 自 体 ﹂、
す な わ ち ﹁も は や い か な る性 質 も 持 た ぬ よ う な 主 体 ﹂、 そ し て 、 (三 ) ﹁数 の 全 体 ﹂ は、 ﹁も は や い
か な る 量 的 関 係 も 持 た な い よ う な 数 的 全 体 ﹂ を いう の で あ る 。 も ち ろ ん、 ﹁数 の無 際 限 ﹂ と ﹁実 無
限 ﹂ は 別 で あ って 、 ﹁無 際 限 ﹂ は 枚 挙 の ﹁終 点 の欠 如 ﹂ を 、 ﹁実 無 限 ﹂ は こ の終 点 が わ れ わ れ の ﹁理
解 ﹂ を 越 え た 実 在 であ る こと を 意 味 す る 。 ﹁無 限 ﹂ は ﹁無 際 限 ﹂ の 否 定 であ り 、 ﹁(無 際 限 ﹂ が ﹁無
限 ﹂ の否 定 な の で は な い)、 こ の よ う な 超 越 概 念 は 人 間 認 識 と 無 縁 な の で あ る 。
い った い、 無 限 系 列 のも と に お か れ た 数 と は 、 精 神 の ﹁可 能 態 ﹂ であ る 。 し か も 、 こ れ ら の ﹁可
これら
に ほ か な ら ず 、 ﹁関 係 ﹂
て ﹁数 ﹂ は 存 在 し な い。 ﹁量 ﹂ と は 、 時 間 ・空 間 的 ﹁関 係 ﹂ の も と に 置 か れ た 諸 ﹁項 ﹂ 1
能 態 ﹂ は 時 間 ・空 間 内 に お け る 物 の ﹁関 係 ﹂ に 存 す る 。 時 間 を 離 れ て ﹁意 識 ﹂ は な く 、 空 間 を 離 れ
は 、 現 実 の ﹁物 ﹂ で も よ い し 、 ﹁性 質 ﹂ で も よ い し 、 ﹁可 能 態 ﹂ で も よ い︱
を 離 れ て ﹁量 ﹂ の 思 惟 は あ り え な い の で あ る 。 こ う し て、 ﹁量 ﹂ 一般 の 範 疇 は 、 最 終 的 に は ﹁関 係 ﹂
﹁関 係 ﹂ の 範 疇 を 前 提 と す る 。 次 に、 か く て 得 ら れ た数 を 思 惟 す る ﹁能 力 ﹂ す な わ ち ﹁加 算 能 力 ﹂
の範 疇 に還 元 さ れ る こと に な る。 も う 一度 ま と め て お く と 、 ま ず 、 ﹁数 ﹂ 観 念 の発 生 は ﹁性 質 ﹂ と
が わ れ わ れ の精 神 内 部 に存 在 す る こ と は 疑 い のな い ﹁心 的 事 実 ﹂ で あ る が 、 実 は こ の ﹁能 力 ﹂
(Puiss)aの n存 ce 在 こそ 、 ﹁系 列 の最 終 項 ﹂ あ る い は ﹁諸 項 の全 体 ﹂ が 存 在 す る こ と を 理 解 す る こ
と の ﹁不 可 能 性 ﹂ を 立 証 し て い る 。 な ぜ な ら 、 ﹁能 力 ﹂ と は ﹁精 神 の可 能 性 ﹂ に ほ か な ら ず 、 ﹁数 ﹂
の枚 挙 ・加 算 が 精 神 能 力 に 依 存 す る と い う こと は 、 と り も な お さ ず ﹁数 ﹂ (お よ び ﹁数 的 無 限 ﹂ と
し て の﹁無 際 限 ﹂) が 精 神 の ﹁可 能 態 ﹂ で あ って 、 精 神 の現 実 態 で な く 、 い わ ん や 現 実 的 存 在 と し て
の ﹁物 ﹂ で な い こ と に ほ か な ら な い か ら で あ る。 わ れ わ れ は いま 、 ﹁数 的 無 限 ﹂ の考 察 に お い て 、
カ ン ト の ﹁様 相 ﹂ の範 疇 も ﹁関 係 ﹂ の範 疇 に 還 元 さ れ た こ と を 知 る の であ る 。
こ そ は 意 識 の 本 質 であ り 、 哲 学 の第
こう し て、 ﹁関 係 ﹂ は 、 カ ン ト が 言 う よ う に 単 な る 一つ の ﹁範 疇 ﹂ な の で は な く 、 む し ろ ﹁範 疇 の範疇 ﹂ で あ る 。 ﹁関 係 性 ﹂ (Relat) i︱ vit﹁ e 相 対性 ﹂1
一原 理 で あ る 。 そ れ ど こ ろ か、 こ の人 間 認 識 の ﹁相 対 性 の原 理 ﹂ は 、 ﹁空 間 の経 験 的 実 在 論 ﹂ の原
理 と し て 、 物 理 学 の基 本 原 理 で も あ る (﹃知覚 と 力﹄ ︹一九 〇 三年︺ 三 八四 頁) と ル ヌ ー ヴ ィ エは 断 言 し
た の で あ る 。 奇 し く も 、 そ れ か ら 二 年 後 の 一九 〇 五 年 に、 ア イ ン シ ュタ イ ン 1 (8 A7 l9 b︲ e1 r9 t55 Einstein,
) が 物 理 学 に お け る ﹁相 対 性 原 理 ﹂ を 発 表 し て、 物 理 学 は新 時 代 に 入 った の で あ った 。
Decouverte
de
la
Personne,
* ア イ ン シ ュ タ イ ン の ﹁相 対 性 原 理 ﹂ は ル ヌ ー ヴ ィ エ の ﹁相 対 性 原 理 ﹂ か ら 着 想 を 得 た の だ と いう 人
) た だ 、 いず れ に し て も 、 ル ヌ ー ヴ ィ エが 名 だ た る パ リ 理 工 科 大 学 出 身 の物 理 学 者 ・数 学 者
も あ る が 、 は っき り し な い (例 え 1 ば95 C7 h, arp l. es35 Baudouin,
で あ った こ と は、 記 憶 し て お く べ き で あ ろ う 。
で は 、 ル ヌ ー ヴ ィ エ の ﹁相 対 性 理 論 ﹂ は 、 哲 学 に革 命 を も た ら し た だ ろ う か 。 そ れ を 知 る に は 、
か れ に よ る 、 カ ン ト の ﹁空 間 ﹂ 概 念 の批 判 を 調 べ て お く 必 要 が あ る 。 ま ず 、 ル ヌ ーヴ ィ エに と って
は、 ﹁空 間 ﹂ は カ ント の 言 う ﹁感 性 形 式 ﹂ で な く 、 範 疇 す な わ ち ﹁純 粋 悟 性 概 念 ﹂ で あ る 。 空 間 は、
何 よ り も 、 ﹁知 覚 ﹂ と 別 のも の で あ る 。 確 か に 、 空 間 は あ る意 味 で ﹁外 在 性 の 内 的 直 観 ﹂ であ る が 、
し か し そ れ は む し ろ ﹁外 在 者 ﹂ の知 覚 の論 理 的 制 約 (必 要 条 件 ) な の で あ って 、 ﹁自 ﹂ ・ ﹁他 ﹂ の
区 別 を 本 質 と す る ﹁知 覚 ﹂ そ の も の と は 根 本 的 に異 な る も の で あ る 。 と い う の は 、 知 覚 は 、 私 自 身
であ る 主 観 と 、 外 部 の他 者 で あ る 対 象 (客 体 ) の区 別 を 前 提 す る が 、 こ の ﹁自 ﹂ (自 我 ) と ﹁他 ﹂
(非 我 一般 ) の区 別 が 特 にあ る特 定 の対 象 の知 覚 と し て 成 り 立 つた め に は 、 こ の対 象 の ﹁外 的 な 位
置 づ け ﹂ が 必 要 と な る 。 こ こ で、 知 覚 に 含 ま れ る ﹁自 他 の 区 別 ﹂ と は ﹁意 識 の 関 係 性 ﹂ に ほ か な ら
ず 、 ﹁外 在 性 の直 観 ﹂ は 空 間 であ る のだ か ら 、 知 覚 は、 結 局 、 ﹁関 係 性 ﹂ の範 疇 を根 底 に お き 、 こ
れ に ﹁空 間 ﹂ の範 疇 が 論 理 的 制 約 と し て 加 わ って は じ め て 成 立 す る こ と に な る 。 と こ ろ で 、 さ ら に
考 え を 進 め る な ら 、 現 実 の ﹁或 る特 定 の対 象 ﹂ と は、 外 的 に位 置 づ け ら れ た ﹁量 ﹂ と ﹁質 ﹂ で あ る
か ら 、 ﹁空 間 ﹂ は ﹁悟 性 のも ろ も ろ の論 理 的 範疇 の 綜 合 的 範 疇 ﹂ で あ る。 し か も 、 ﹁空 間 ﹂ の範 疇 そ
の も の は 一方 で ﹁意 識 の関 係 性 ﹂ に依 存 す る のだ か ら 、 い ま こ の ﹁意 識 の 関 係 性 ﹂ を メ ー ヌ ・ド ・
ビ ラ ン に従 って ﹁人 格 ﹂ と 呼 ぶ な ら 、 ﹁空 間 ﹂ は ﹁人 格 の範 疇 ﹂ を 基 礎 に 置 い て 成 立 す る と い う こ と にな る、 と いう のであ る。
﹁空 間 ﹂ に 関 す る 次 の問 題 は 、 ﹁空 間 の観 念 ﹂ は ﹁空 間 の意 識 ﹂ と 大 い に異 な る も の だ と い う こ
と で あ る。 ﹁空 間 観 念 ﹂ す な わ ち 空 間 の範 疇 は 、 ﹁悟 性 が 生 得 的 で あ る の と 同 様 に﹂、 ﹁生 得 観 念 ﹂
で あ って 、 人 間 の 生 得 的 な 能 力 が 自 然 的 条 件 のも と で 発 達 し て得 ら れ た も の であ る 。 一方 、 ﹁空 間
意 識 ﹂ は 後 天 的 な ﹁経 験 的 知 覚 ﹂ で あ り 、 対 象 の個 々 の 知 覚 の 集 積 に よ って 漸 次 に 形 成 さ れ た も の
で あ る 。 そ も そ も 、 人 間 の意 識 を 構 成 す る ﹁関 係 性 ﹂ (相 対 性 ) と 、 自 然 を 構 成 す る ﹁関 係 性 ﹂ (相
対 性 ) の間 に は 形 式 に お い て 密 接 な 対 応 ・ 一致 が あ り 、 認 識 の 先 験 的 な 形 式 的 制 約 な し に 外 界 の 認
識 は成 り 立 た な い の で あ る 。 実 証 主 義 の誤 り は 、 認 識 を ﹁素 材 ﹂ (対 象 ) に 関 し て の み 考 察 し 、 異
質 的 な 対 象 界 そ れ ぞ れ に ひ そ む 形 式 的 原 理 の相 互 一致 を 見 逃 し た点 に あ った 。
ン の 時 間 論 が カ ン ト 解 釈 に 役 立 つ で あ ろ う 。 わ れ わ れ の ﹁自 我 ﹂ と ﹁非 我 ﹂ の原 初 的 定 立 は、 時 間
さ ら に、 ﹁空 間 観 念 ﹂ と ﹁時 間 観 念 ﹂ の相 互 関 係 は ど う で あ る か 。 こ こ で も 、 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ
に お け る ﹁継 起 ﹂ を 、 現 在 に お い て 同 時 的 に 意 識 す る こ と に存 す る 。 現 在 の瞬 間 に お い て 同 時 に意
識 さ れ た ﹁過 去 ﹂ と ﹁現 在 ﹂ は 、 そ れ ぞ れ ﹁非 我 ﹂ と ﹁自 我 ﹂ と に 分 極 す る。 ﹁継 起 ﹂ の秩 序 か ら
﹁共 存 ﹂ (同 時 存 在 ) の秩 序 への 転 換 こ そ 、 空 間 観 念 の内 的 ・先 験 的 起 源 と いう べ き で あ ろ う 。 す
な わ ち 、 時 間 観 念 は 空 間 観 念 に 先 立 ち 、 よ り い っそ う 根 源 的 であ る 。 そ し て、 ﹁時 間 性 ﹂ の範 疇 の 根 底 に は、 や は り ﹁関 係 性 ﹂ の範 疇 が 横 た わ って い る の で あ る。
Bain,
18)1や 8ス ︲1 ペ9ン0サ 3ー な ど が 引 き 合 い に 出 し た 例 に 、 子 供 が 眼 を 閉 じ て 、 指 で
こ の よ う な 見 地 に 立 っ て 、 ル ヌ ーヴ ィ エは 観 念 連 合 説 の 時 間 ・空 間 論 を 批 判 す る 。 イ ギ リ ス の ベ イ ン (A.
或 る 表 面 を こす る と き 、 か れ は 異 な る感 覚 が 継 起 す る こ と を 知 覚 し 、 こ れ が 時 間 観 念 の発 生 的 起 源
と な って 、 そ の後 、 経 験 の蓄 積 と 、 こ の ﹁継 起 か ら 推 論 さ れ た 共 存 ﹂ に よ って 空 間 観 念 が 形 成 さ れ
る と い う 仮 設 が あ る 。 し か し 、 ル ヌ ー ヴ ィ エに と って は 、 時 間 観 念 の 起 源 は あ く ま で も 内 的 ・先 験
的 な ﹁意 識 ﹂ に存 し 、 こ の よ う な ﹁継 起 ﹂ の知 覚 そ の も のが す で に 時 間 観 念 と いう 制 約 に よ って 成
り 立 つ の であ る。 ﹁継 起 の知 覚 ﹂ が ﹁時 間 観 念 ﹂ を 発 生 さ せ る の で な く 、 先 在 す る ﹁時 間 観 念 ﹂ が 、
連 続 的 な 外 的 知 覚 を 特 に ﹁継 起 ﹂ と し て 知 覚 さ せ る の で あ る 。 確 か に 、 机 を こす った こ と の な い子
供 に も 時 間 観 念 が あ る と いう 事 実 が 、 これ を 証 拠 づ け る こ と で あ ろ う 。
第 三 の論 題 は、 ﹁因 果 性 ﹂ 概 念 の 批 判 で あ る 。 当 面 の問 題 は 、 ヒ ュー ム の経 験 論 と カ ン ト の先 験
説 の克 服 であ る。 い った い、 運 動 の 伝 達 に は、 一般 に 、 二 つ の物 体 の ﹁接 触 ﹂ と 、 ﹁力 ﹂ の 存 在 と
が 必 要 と 考 え ら れ て い る 。 言 い か え れ ば 、 存 在 し な い物 体 は 働 ら く こ と が で き ず 、 ﹁原 因 ﹂ の概 念
は、 ﹁作 用 す る物 体 ﹂ と ﹁作 用 さ れ る 物 体 ﹂ の存 在 、 と い う 概 念 と 不 可 分 離 だ と い う の で あ る 。 し
か し な が ら 、 こ の テ ー ゼ を 裏 返 し て み る に 、 一つ の 物 体 の存 在 は 、 そ れ が ﹁原 因 ﹂ で あ る こ と を 、
そ ん な に よ く 説 明 し て い る で あ ろ う か 。 思 う に 、 運 動 の 伝 達 に お け る ﹁接 触 ﹂ の概 念 を 論 駁 す る に
足 る 理 由 は 、 二 つあ る 。 第 一は 、 す で に ヒ ュー ムが 指 摘 し た よ う に 、 ﹁原 因 性 ﹂ と ﹁接 触 ﹂ の 二 概
念 の結 合 は 、 運 動 伝 達 の知 覚 を 蓄 積 す る こ と に よ って 、 衝 突 前 の 運 動 体 を ﹁原 因 ﹂、 衝 突 に よっ て
に、 空 間 観 念 と 結 び つ い た ﹁相 対 性 の原 理 ﹂ ( ﹁意 識 の関 係 性 ﹂ の 原 理 ) が 、 原 因 ・結 果 の 二 つ の
運 動 状 態 に 入 った 物 体 の 運 動 を ﹁結 果 ﹂ と す る ﹁習 慣 ﹂ が 意 識 に 定 着 し た だ け の こ と で あ り 、 第 二
項 が 同 一点 で接 触 し な い こ と を禁 じ る か ら で あ る 。 一方 、 ﹁力 ﹂ の概 念 と は 、 も と も と 身 体 内 部 の
筋 肉 の努 力 感 か ら 得 ら れ た 後 天 的 ・経 験 的 概 念 で あ る 。 そ れ ゆ え 、 物 体 の 近 接 作 用 に ﹁力 ﹂ の概 念
を 導 入 す る 先 験 的 根 拠 は な く 、 物 体 の ﹁位 置 の移 動 ﹂ か ら ﹁作 用 ﹂ と ﹁力 ﹂ の概 念 を 取 り 去 る な ら 、
残 る の は 物 の秩 序 の ﹁関 係 性 ﹂ (相 対 性 ) と い う 一般 的 ・形 式 的 原 理 だ け で あ る 。
こ れ が 、 いう な れ ば 、 ル ヌ ー ヴ ィ エの実 証 主 義 的 唯 心 論 で あ る 。 実 証 主 義 の創 始 者 と 同 様 に、 か
れ も (一)自 然 界 に お け る ﹁原 因 ﹂ の 探 究 を 断 念 し 、 (二 )科 学 を ﹁現 象 法 則 ﹂ の決 定 に 還 元 す る こ
と を 念 願 と す る 。 し か し 、 そ こ で 用 いら れ る 方 法 は む し ろ 唯 心 論 的 ・先 験 主 義 的 な も の で あ って 、
自 己 意 識 に 生 得 的 で、 し か も 意 識 自 身 に よ って内 的 ・心 理 的 に 体 験 さ れ 、 定 立 さ れ る 原 始 的 諸 関 係
のも つ形 式 性 (論 理 性 ) を ﹁範 疇 ﹂ と し て 認 め (し か し 、 ﹁因 果 性 ﹂ が 範 疇 であ る と い う カ ン ト 学
説 は 否 定 し て)、 これ に よ って す べ て の対 象 認 識 を 説 明 す る の で あ る 。 か れ の言 う 外 界 の ﹁相 対 性
原 理 ﹂ と は 、 い わ ゆ る ﹁原 因 ﹂ ・﹁力 ﹂・﹁媒 体 ﹂ の概 念 を 捨 て て 、 そ の代 り に ﹁現 象 問 の予 定 調 和 ﹂
を 設 定 す る 立 場 で あ る 。 自 発 性 の な い諸 物 体 を ﹁法 則 ﹂ の単 な る 項 と し て の み 認 め 、 現 象 の継 起 関
係 を あ ら わ す 普 遍 的 機 械 論 の法 則 を 、 ラ イ プ ニ ッ ツ の用 語 の意 味 を 変 え た う え で 借 用 し て 、 ﹁予 定 調和 ﹂ と名 づ け た のであ る。
四 人格 主 義 の誕 生 ︱シ ャ ル ル ・ ル ヌ ー ヴ ィ エ
﹁関 係 性 ﹂ に見 い だ す 唯 心 論 に 到 達 し た 。 い よ い よ わ れ わ れ は 、 ﹁人 格 主 義 の論 理 的 ・心 理 的 基 礎 ﹂
メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン と 同 様 に 、 し か し そ れ と は 別 の仕 方 で、 ル ヌー ヴ ィ エは 内 的 意 識 の 本 質 を
を か れ と と も に 確 立 し な け れ ば な ら な い。
う 基 本 命 題 が で き 上 る 。 自 己 意 識 は 、 そ れ な く し て は 、 外 界 の表 象 が 成 立 し な い と い う 意 味 で 、 外
ま ず 、 ﹁意 識 ﹂ を ﹁自 我 ﹂ で 置 き 換 え る こと に よ り 、 ﹁自 我 の 観 念 と は 関 係 の観 念 であ る﹂、 と い
界 表 象 の ﹁必 要 条 件 ﹂ (論 理 的 制 約 ) で あ り 、 こ の よ う な 制 約 のも と に成 立 す る 対 象 的 世 界 は ﹁現
象 ﹂ の 世 界 な の で あ った 。 だ が 、 真 の ﹁人 格 ﹂ と 、 ﹁相 対 的 自 我 ﹂ の概 念 を 確 立 す る た め に は 、 さ
ら に 二 つ の 準 備 が 必 要 で あ った 。 す な わ ち 、 そ の 一つは 、 い わ ゆ る ﹁絶 対 者 ﹂・﹁無 制 約 者 ﹂ と い う
論 理 的 概 念 の論 駁 であ り 、 も う 一つ は 、 真 の 自 我 と は何 か に つ い て の積 極 的 な 考 察 で あ る 。
第 一の 、 ﹁絶 対 者 ﹂ の論 駁 は 、 (一) ﹁存 在 ﹂ と ﹁非 存 在 ﹂ に 関 す る 反 省 と 、 (二) 一般 に ﹁否 定 名
辞 ﹂ の考 察 に よ って な し と げ ら れ た 。 い った い 、 ﹁絶 対 的 主 体 ﹂ は存 在 す る の だ ろ う か ? こ の 間
は 、 言 い か え れ ば 、 ﹁否 定 名 辞 ﹂ で表 わ さ れ る も の は存 在 す る か 、 と い う 問 題 に帰 着 す る。 な ぜ な
Abs) o、lス uペ te ソ サ ー の ﹁不 可 知
Uukno) wと ab いlっeた も の は 、 いず れ も ﹁無 制 約 者 ﹂ と 呼 ぶ こと が で き る が 、 か れ ら は
ら 、 カ ン ト の﹁本 体 ﹂ (Noumen )、 onヘー ゲ ル の ﹁絶 対 者 ﹂ (das 者 ﹂ (the
das
こ の よ う に ﹁認 識 の 原 理 ﹂ を 認 識 そ の も の の外 に 置 く こ と に よ って デ ィ レ ン マに 陥 った の で あ った 。
し か し、 学 説 の結 果 を 論 じ る 以 前 に 、 そ も そ も ﹁無 制 約 者 ﹂ l (' tI hn eco Ud ni ct oi no dn in te ional,
) と は ﹁否 定 概 念 ﹂ な の だ か ら 、 か れ ら の 学 説 が 先 決 問 題 要 求 の 虚 偽 、 あ る い は 不
当 前 提 の虚 偽 に陥 ら な いた め に は、 こ の よ う な も のが 実 在 す る と いう 論 理 的 根 拠 が 、 ま ず も って問 わ れ て いな け れ ば な ら な か った の で あ る 。
問 題 は ま だ あ る 。 ﹁い った い或 る も の の存 在 を 認 識 す る こ と は 、 何 も 認 識 し な い こ と で は な い の
か ﹂。 と い う の は、 ﹁或 る も の﹂ と は 、 ﹁現 実 に は 未 知 の諸 性 質 を 持 った 主 体 ﹂ で あ り 、 一方 、 ﹁絶
対 者 ﹂ と は ﹁そ れ 自 体 に何 の 性 質 も 持 た な い と こ ろ の 主 体 ﹂ であ る か ら 、 ﹁絶 対 者 ﹂ に関 す る 問 と
﹁或 るも の﹂ に 関 す る 問 は 、 実 際 に は 大 差 な い か ら で あ る 。 こう い う わ け で 、 当 面 の 問 題 は 一つ の
問 題 に帰 着 す る 。 す な わ ち 、 一般 に ﹁否 定 名 辞 ﹂ で表 現 さ れ る ﹁或 る も の﹂ は 、 存 在 者 と し て 認 識
でき る で あ ろ う か ︵あ る い は 、 ﹁否 定 概 念 ﹂ の対 象 は 、 現 実 に存 在 す る の だ ろ う か )。 言 い か え れ ば 、 ﹁非 存 在 ﹂ は 、 一種 の ﹁存 在 ﹂ な のだ ろ う か 。
Unbe
それ でな
Le ︶ (c 一t 八u 五r 九e年 s)。oか nれ M にe よtれaば p、 hす ys べiてcの s ﹁積 an 極d
は 、 ﹁否 定 概 念 ﹂︱
を 示 唆 し て い る 。 ﹁⋮ ⋮ であ る﹂ (お も て 概 念 ) と ﹁⋮ ⋮ で な い﹂
そ れ で あ る と こ ろ の も の、 と いう 概 念︱
Hamilton,
こ の 一般 的 問 題 を 提 出 し 、 最 初 に 解 答 を 与 え た の は 、 ウ ィ リ ア ム ・ ハ ミ ル ト ン であ る (W.
的 (肯 定 的 ) 概 念 ﹂︱ い と こ ろ のも の 、 と い う 概 念︱
(裏 概 念 ) は 相 関 概 念 であ って 、 相 互 に 他 を 予 想 し 、 一方 が 他 方 な し で存 立 す る こと は で き な い。
﹁肯 定 ﹂ は ﹁否 定 ﹂ を 含 蓄 的 に含 む 、 と い う の で あ る 。 と こ ろ で 、 こ の学 説 に 真 向 か ら 反 対 し て、
ス ペ ン サ ー は、 ﹃心 理 学 原 理 ﹄ (一八 七 〇︱ 一八 七 二年 ) に お い て 幾 と お り か の 相 関 概 念 の例 を 挙 げ
た の ち 、 特 に ﹁等 ﹂・﹁不 等 ﹂ の 概 念 を 取 り 上 げ た 。 こ の 人 に よ れ ば 、 否 定 名 辞 (例 え ば ﹁不 等 ﹂) の
概 念 ) は ﹁単 な る 否 定 以 上 の或 る も の﹂ を 含 み 、 ﹁否 定 さ れ た も の は、 こ の否 定 に よ って 意 識 か ら
抹 消 さ れ た の で は な い﹂。 す な わ ち 、 こ こ で は 逆 に ﹁否 定 ﹂ が 一種 の ﹁肯 定 ﹂ を 含 み 、 ﹁否 定 さ れ た
も の﹂ は 少 な く と も 意 識 内 存 在 と し て 、 積 極 的 に 有 る 、 と いう の で あ る 。 実 を 言 う と 、 ス ペ ン サ ー
の こ の主 張 に は、 も っと 深 い 心 理 学 的 根 拠 が あ った。 い った い、 自 我 と い う 認 識 主 体 は、 ﹁知 る 者 ﹂
と ﹁知 ら れ る 物 ﹂、 主 観 と 客 観 、 自 我 と 非 我 が 一体 であ る よ う な 根 源 的 (原 初 的 ) 状 態 を 内 に 含 ん
で 認 識 活 動 を お こ な っ て い る も の であ る 。 認 識 の成 立 根 拠 に お い て す で に 肯 定 概 念 (﹁自 我 ﹂) は否
定 概 念 (﹁非 我 ﹂) を 含 有 し て存 立 し、 一方 、 こ の否 定 概 念 は少 な く と も 第 二 次 的 に ﹁客 観 ﹂ と い う
肯 定 概 念 の 等 価 概 念 と し て 、 ﹁否 定 ﹂ が ﹁肯 定 ﹂ を 含 む の に 、 ど う し て わ れ わ れ は 否 定 名 辞 の客 体
を ﹁非 ・存 在 ﹂ と し て 抹 殺 せ ね ば な ら な い の か 、 と か れ は 論 じ る の であ る 。
Logic
こ の、 相 反 す る 二 つ の見 解 に対 し て 、 ル ヌ ー ヴ ィ エが 下 し た 断 案 は 次 の と お り であ る。 ま ず 、 ス
ペ ン サ ー が 主 張 す る よ う に ﹁非 有 ﹂ が ﹁有 の 否 定 以 上 の 或 る も の﹂ で あ る の な ら 、 肯 定 名 辞 と し て
の ﹁有 ﹂ が ま ず 否 定 さ れ 、 そ の こ と に よ って 、 一切 の存 在 者 の ﹁存 在 ﹂ が 否 定 さ れ た 場 合 に、 ﹁有
(在 ) ら ぬ と こ ろ の物 が 有 (在 ) る﹂ と い う 論 理 的 矛 盾 に 陥 る で は な い か 。 な る ほ ど 、 ﹁在 ら ぬ も
の の観 念 ﹂ は 確 か に ﹁思 惟 ﹂ (意 識 ) の 中 に ﹁有 る ﹂が 、 し か し これ は ﹁在 ら ぬ も の の存 在 の観 念 ﹂
が 有 る の で は な い 。 ス ペ ン サ ー の学 説 は 、 ﹁有 ﹂ と ﹁存 在 ﹂、 ﹁現 実 的 存 在 ﹂ と ﹁可 能 的 存 在 ﹂ の 混
同 に よ る誤 謬 な の で あ る 。 ハミ ルト ン説 に 対 し て は 、 わ れ わ れ 自 身 が ル ヌ ーヴ ィ エに代 って答 え よ
う 。 肯 定 概 念 が 否 定 概 念 を ﹁示 唆 す る﹂ の は 確 か に そ の と お り で あ る が 、 た だ し そ れ は 概 念 の ﹁外
延 ﹂ が 問 題 に な る 場 合 の こ と で あ って 、 当 面 の問 題 は む し ろ 概 念 の 内 包 の こ と が ら な の で あ る 。
ル ヌ ー ヴ ィ エが 否 定 名 辞 の客 体 の現 存 在 を 断 固 と し て 認 め な か った の は、 も ち ろ ん そ れ に よ って
﹁無 制 約 者 ﹂ の 存 在 を 否 定 し 、 意 識 と 自 我 の 相 対 性 (関 係 性 ) の原 理 を 確 立 す る た め であ った 。 だ
が 、 そ の 前 に ハミ ル ト ン や ス ペ ン サ ー な ど の心 理 学 的 実 証 主 義 者 が あ え て こ の問 題 を 提 起 し 、 し か
も 表 面 上 の 対 立 を 越 え て、 と も に 否 定 名 辞 の 客 体 の ﹁存 在 ﹂ (有 ) そ のも の を 執 拗 に 認 め よ う と し
た 理 由 は 何 であ った か 。 そ れ は 、 ﹁有 ﹂ に対 立 し 、 あ る い は 先 立 つ積 極 的 な ﹁無 ﹂ (非 存 在 ) を 認
め る こ と が 、 神 の宇 宙 創 造 (無 か ら の創 造 ) を 承 認 す る こ と に な り 、 た ま た ま 実 証 主 義 の生 物 学 的
学 説 形 態 で あ った 生 物 進 化 論 の基 礎 を ゆ さ ぶ る こと に な る か ら であ った 。 い った い、 進 化 論 の基 本
原 理 と は 、 生 物 変 異 説 そ のも の に あ る と いう よ り は 、 む し ろ ﹁は じ め に有 一般 が 在 った﹂ と い う 基
二 に、 唯 一の ﹁自 然 ﹂ (本 性 ) だ け が あ る 、 と い う 思 想 を 定 立 す る 。 さ ま ざ ま の種 や 個 体 の変 異 は 、
本 設 定 に あ る。 ﹁有 ﹂ だ け が 在 る と い う 思 想 は 、 第 一に、 ﹁有 ﹂ に 先 立 つ ﹁無 ﹂ の 否 定 を 含 み 、 第
1) 7の 44﹃ ︲ 動1物8哲 2学 9﹄
Darwin, )1の80 ﹃種 9︲ の1 起882
Lamarck,
時 間 に お け る ﹁有 一般 ﹂ の 生 命 的 発 現 形 態 に ほ か な ら ず 、 こ の 発 現 の ﹁法 則 ﹂ を発 見 す る こ と が 進 化 論 者 の具 体 的 課 題 で あ った に 過 ぎ な い。 ラ マ ル ク︵Jean
は す で に 一八 〇 九 年 に 発 表 さ れ て い た 。 ダ ー ウ ィ ン (Charles
源 ﹄ が あ ら わ れ た の は 、 ハミ ルト ン の ﹃形 而 上 学 お よ び 論 理 学 講 義 ﹄ と 同 年 (一八 五 九 年 ) で あ る 。
そ の翌 年 に (一八 六〇︱ 一八 六 二 年 ) ス ペ ソ サ ー の ﹃第 一原 理 ﹄ が 出 版 さ れ 、 や が て名 著 ﹃心 理 学 原 理 ﹄ (一八 七 〇︱ 一八 七 二 年 ) が 完 成 し た の で あ る 。
し て み る と 、 ル ヌ ー ヴ ィ エ の人 格 主 義 の歴 史 的 意 義 は 、 進 化 論 が ﹁人 格 ﹂ そ の も のを 進 化 の産 物
で あ り 結 果 であ る と す る の に 反 対 し て 、 ﹁は じ め に 人 格 が あ る ﹂ と い う 基 本 テ ー ゼ を 確 立 し た点 に
あ る 。 人 格 は、 結 果 で は な く 、 ﹁原 理 ﹂ の位 置 に据 え ら れ た の で あ る 。 と ころ が 、 お も し ろ い こ と
に、 そ れ か ら 四 年 後 (一九 〇 七 年 ) に ベ ルグ ソ ンが ﹃創 造 的 進 化 ﹄ を 書 い て 、 ス ペ ン サ ー 学 説 を 唯
心 論的 実 証 主 義 と し て 批 判 的 に で は あ る が 復 活 し、 ﹁は じ め に意 識 (生 命 ) が あ った﹂ と い う 基 本
定 立 か ら 出 発 し て 、 ﹁有 か ら の 創 造 ﹂ と い う 説 明 原 理 で も って 生 物 進 化 を 説 明 し 、 (一) ﹁無 ﹂ の
観 念 は ﹁偽 観 念 ﹂ で あ り 、 (二 ) ﹁空 虚 ﹂ の 表 象 は ﹁充 実 ﹂ し た 表 象 で あ り 、 (三) ﹁非 存 在 ﹂ の
観 念 は 或 る 意 味 で ﹁存 在 ﹂ の観 念 以 上 の積 極 的 な 観 念 で あ る と いう か れ 一流 の逆 説 を 展 開 し た う 、 兄
で、 ﹁人 格 ﹂ を、 進 化 の勝 利 を 意 味 す る輝 か し い最 終 結 果 と し て提 示 し た の であ った (ベ ルグ ソ ン
は ﹁無 ﹂ と ﹁非 存 在 ﹂ を ほ ぼ 同 類 概 念 と 了 解 し て い る。 ま た 、 ﹁可 能 ﹂ と ﹁現 実 ﹂ の区 別 は 論 じ る が、 ﹁有 ﹂ と ﹁存 在 ﹂ の厳 密 な 区 別 は 、 か れ に は な い)。
こう し て 、 人 格 主 義 の も つ重 要 で自 明 な 性 格 が 、 は か ら ず も 定 式 化 さ れ る こ と に な っ た。 人 格 主
義 と は 、 単 に 人 格 を 主 題 的 に 論 じ 、 あ る い は 人 格 の尊 厳 を 謳 歌 す る思 想 で は な く 、 ﹁人 格 ﹂ を 原 理
的 位 置 に据 え 、 ﹁人 格 ﹂ か ら 出 発 す る思 想 態 度 であ る。 そ こ で 、 最 後 の 問 題 は、 学 説 の 出 発 点 で あ る ﹁人 格 の思 想 ﹂ そ のも の と な る 。
真 の ﹁人 格 ﹂ と は何 で あ る か。 ま ず 、 真 の ﹁自 我 ﹂ と は 何 か 、 か ら あ ら た め て 論 じ な お そ う 。 ル
ヌ ー ヴ ィ エの 自 我 論 は 、 ﹁ハミ ルト ン のデ ィ レ ン マ﹂ と 呼 ば れ う る で あ ろ う と こ ろ の問 題 の解 決 か
ら 始 ま った 。 さ て 、 ハミ ルト ン の当 面 し た 難 問 題 は 、 ﹁知 覚 す る 自 我 ﹂ と ﹁知 覚 さ れ る 自 我 ﹂ と い
う 考 え ら れ る 二 つ の 自 我 の う ち 、 い ず れ が 真 の自 我 で あ る か と い う 問 題 で あ った 。 い ま で は も は や
問 題 と し て の価 値 す ら 失 って し ま った こ の認 識 論 の 古 典 的 問 題 に 対 し て は 、 実 はす で に フ ラ ン ス で、
メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ンが ハミ ル ト ン の問 題 提 起 に 四 十 年 ほ ど 先 立 って解 答 を 与 え て い た の で あ る が 、
ハミ ル ト ン は そ の こ と を 知 ら な か った の で あ る 。 十 九 世 紀 と い う 世 紀 は 、 イ ギ リ ス ・ド イ ツ の十 八
・九 世 紀 思 想 が フ ラ ン ス に 盛 ん に輸 入 さ れ た 世 紀 であ った が 、 こ の頃 に国 外 に 紹 介 さ れ た フ ラ ン ス
思 想 は コン ト の 実 証 主 義 哲 学 ぐ ら い な も の であ った 。 ル ヌ ー ヴ ィ エ自 身 も 、 思 想 の形 成 に は内 外 の
哲 学 を研 究 し 尽 し た が 、 か れ 自 身 の哲 学 は 特 に 国 外 に影 響 を 与 え る こ と も な く 終 った の で あ る。
と い う わ け で 、 ル ヌ ー ヴ ィ エは 、 こ の点 に関 す る かぎ り 、 フ ラ ン ス で は す で に 中 古 品 と な った 哲
、 ﹁意
学 の問 題 を 、 わ ざ わ ざ 当 時 の 先 進 国 イ ギ リ ス か ら 輸 入 し 、 舶 来 品 のも つ重 々し い貫 禄 を 借 り て 自 分
の 問 題 提 起 に 用 い た の であ る 。 さ て、 ル ヌ ー ヴ ィ エに よ れば 、 ﹁ハミ ルト ン の デ ィ レ ンマ﹂
識 ﹂ の根 本 条 件 は ﹁主 観 ﹂ と ﹁客 観 ﹂ の 対 立 であ る と い う こ と を 示 し て い る。 で は ﹁真 の自 我 ﹂ は
何 か と いう に、 そ れ は 、 こ の ﹁関 係 ﹂ が 含 み 持 つ と こ ろ の、 ﹁思 惟 の 働 ら き (現 実 態 )﹂ で あ る 。 た
だ し 、 ﹁自 我 ﹂ を 成 り 立 た し め る の は あ く ま で も ﹁関 係 ﹂ であ って 、 ﹁対 立 ﹂ で は な い。 そ も そ も 、
真 の 自 我 を 問 う の に、 ﹁ど ち ら が ﹂ と い う 問 の 立 て方 を す る こ と 自 体 が 正 し く な い の で あ って、 も
と も と ﹁関 係 性 ﹂ を 本 質 と す る 自 我 、 真 の、 具 体 的 な 自 我 と な る た め に は 、 当 然 、 自 我 は 何 か に 関
係 づ け ら れ な け れ ば な ら な い の で あ る 。 次 に 大 切 な こ と は 、 ﹁自 我 ﹂ と ﹁人 格 ﹂ を 混 同 し な い よ う
に気 を つけ る こと で あ る 。 ﹁人 格 ﹂ と は ﹁完 全 で、 全 体 的 な 自 我 ﹂ を 意 味 し 、 自 我 が そ の本 性 に 許
さ れ る か ぎ り の 最 高 の 完 全 性 に 達 し た と き 、 そ れ は は じ め て ﹁人 格 ﹂ と 名 づ け ら れ る の だ と か れ は 説 く のであ る。
五 実 践哲 学 とし て の人 格 主義 ︱ 続 シ ャ ル ル ・ル ヌ ー ヴ ィ エ
﹁人 格 ﹂ を ﹁自 我 ﹂ の完 成 あ る い は 理 想 型 と す る 思 想 は、 言 う な れ ば ご く あ り ふ れ た 考 え で も あ
る し 、 ま た 厳 密 さ を 欠 く 思 想 と も 言 え る で あ ろ う 。 な ぜ な ら 、 そ こ で は 、 自 我 が ど の よ う に な った
す が た を ﹁自 我 の完 成 ﹂ と す れ ば よ い の か の価 値 基 準 が 、 少 しも 提 示 さ れ て い な い か ら で あ る 。 こ
の よ う な 問 題 点 に対 し て 、 ル ヌ ー ヴ ィ エ自 身 は 、 実 践 哲 学 に 問 題 領 域 を 移 し て これ を 解 決 し よ う と
考 え た 。 こ のと き か ら 、 人 格 主 義 は ﹁行 動 の哲 学 ﹂ と な り 、 そ の 研 究 課 題 は 、 ﹁正 義 ﹂ と ﹁悪 ﹂ の
問 題 であ り 、 同 時 に ﹁人 生 と は 何 であ り 、 ま た そ の意 義 は ど こ に あ る か ﹂ の問 題 と な る 。
﹁悪 の 問 題 を 解 決 す る 高 貴 な る 試 み﹂ と し て の 人 格 主 義 は、 第 一に 、 ﹁原 始 社 会 ﹂ と ﹁現 実 の社
会 ﹂ の相 違 と 、 社 会 に お け る 二 種 の ﹁正 義 ﹂ を 見 分 け る こと か ら 活 動 を 開 始 し な け れ ば な ら な い。
創 造 者 に よ って 創 造 さ れ た こ の 世 界 の原 始 状 態 は、 正 義 と 善 に満 ち た 楽 園 で あ った 。 人 間 が こ の世
に 立 ち 現 わ れ た の は の ち の こ と であ り 、 人 間 は 、 ﹁自 然 法 則 ﹂ を 不 完 全 に発 見 し て み ず か ら そ れ に
服 従 し、 し か も 同 時 に そ れ を 支 配 し た の であ った 。 こ こ に ﹁悪 の起 源 ﹂ が あ る こと は 言 う ま で も な
いが 、 し か し ﹁悪 ﹂ の 問 題 を ほ ん と う に 理 解 す る た め に は、 ﹁正 義 ﹂ の問 題 を 解 明 す る こ と が 先 決 であ る 。
﹁正 義 ﹂ と は 何 であ る か 。 神 に よ って 創 造 さ れ 、 定 め ら れ た 正 義 は 、 ﹁客 観 的 正 義 ﹂ と 呼 ぼ れ る 。
こ の正 義 は 、 ﹁全 宇 宙 の 秩 序 を維 持 す る 指 導 原 理 ﹂ と し て 、 社 会 ・道 徳 ・自 然 の全 分 野 を 貫 く 、 統
一的 ・普 遍 的 原 理 あ る い は 法 則 で あ る 。 と こ ろ で 一方 、 特 に ﹁社 会 秩 序 の基 礎 ﹂ と し て 働 ら く 正 義
が あ る 。 こ の ﹁主 観 的 正 義 ﹂ は、 お な じ く 神 の創 造 し た 秩 序 と し て、 そ れ 自 体 に お い て は 客 観 的 正
義 と 全 面 的 に 一致 す る が 、 し か し 同 時 に 、 そ れ は 各 ﹁人 格 ﹂ の ﹁意 識 ﹂ に内 在 し て 、 ﹁生 き た 道 徳
法 則 ﹂ と し て内 的 に働 ら く の で あ る 。 そ れ ゆ え 、 主 観 的 正 義 は 、 自 体 的 (客 観 的 ) に は も ち ろ ん 神
の定 め た ﹁律 法 ﹂ であ る が 、 主 観 的 に は む し ろ ﹁意 識 の 自 己 立 法 ﹂ であ る か の ご と く に自 覚 さ れ る
の であ って 、 ﹁神 の命 令 ﹂ と し て意 識 さ れ る の で は な い 。 行 為 の発 動 と 抑 制 は 、 ﹁正 義 ﹂ の意 識 の
も と に 、 自 己 の意 志 と 責 任 と に お い て 、 す な わ ち ﹁人 格 ﹂ の名 に お い て な さ れ る の で あ る 。
実 践 的 人 格 主 義 の第 二 の 課 題 は 、 ﹁正 義 ﹂ に対 立 す る ﹁不 正 義 ﹂ の解 明 にあ る 。 ﹁正 義 ﹂ が ﹁人
格 社 会 の成 立条 件﹂ であ る のなら 、 ﹁不 正 義 ﹂ は ﹁権 利 ﹂ と ﹁所 有 ﹂ の平 等 性 の 侵 犯 で あ る 。一言
で 言 う な ら 、 い わ ゆ る 自 然 権 の侵 犯 が 不 正 義 であ る 。 と こ ろ で 、 人 間 の自 然 的 情 欲 は 、 ﹁正 義 ﹂ こ
そ い ま わ し く 、 疑 わ し いも の であ る と 感 じ 、 こ こ に ﹁悪 の 可 能 性 ﹂ が 潜 在 す る の であ る 。 こ の よ う
に、 ﹁不 正 義 ﹂ は 、 ﹁個 人 の悪 徳 ﹂ で あ って 、 利 己 主 義 と 自 己 中 心 主 義 と か ら 成 り 立 って い る 。 な
ぜ な ら 、 不 正 義 と は 、 あ ら ゆ る も の を 自 分 に 関 係 づ け 、 自 分 が 世 界 の中 心 にあ って 、 他 のも の や 他
の 人 た ち は す べ て 自 分 に 奉 仕 す る た め に存 在 す る か の よ う に 考 え 、 か つ振 舞 う こ と だ か ら で あ る 。
単 な る 物 件 を 自 分 の 利 益 の た め に 利 用 す る こと は 、 そ れ 自 体 問 題 に は な ら な い で あ ろ う 。 し か し 、
カ ン ト も 教 え て い る よ う に 、 他 の ﹁人 格 ﹂ を 自 己 中 心 主 義 の 犠 牲 に し て ﹁手 段 ﹂ と 見 な し 、 あ る い は扱 う と き 、 ﹁悪 徳 ﹂ が 成 立 す る の で あ る 。
正 義 ﹂ に 先 立 つ と い う 前 提 に 立 ち、 正 義 と い う 価 値 基 準 に 照 ら し て 不 正 義 を 論 じ た の であ った 。 確
さ て、 いま ま で の 考 察 は す べ て、 ﹁正 義 ﹂ は神 の 律 法 と し て 、 権 利 (価 値 の 秩 序 ) に お い て ﹁不
か に 、 い った ん 発 見 さ れ た 正 義 に基 づ い て こ と が ら を 判 断 す る 場 合 は こ れ が 正 し い研 究 態 度 で あ る
が 、 し か し 、 価 値 の順 序 と 認 識 の順 序 が た だ ち に お な じ だ と 考 え る の は 早 計 で あ る 。 ﹁正 義 の認 識 ﹂
が 真 に得 ら れ る の は 、 実 は ﹁不 正 義 の体 験 ﹂ に よ って の み であ る 。 な ぜ な ら 、 例 え ば 完 全 な る ﹁正
義 自 体 ﹂ で あ る 神 に は 、 正 義 は あ って も ﹁義 務 ﹂ は存 在 せず 、 正 義 の認 識 に 必 要 不 可 欠 な ﹁義 務 ﹂ の感 情 は 、 不 正 義 の認 識 を 予 想 せ ず に はあ り え な い か ら で あ る 。
人 格 主 義 の第 三 の問 題 は 、 ﹁悪 ﹂ の問 題 であ る 。 さ っそ く な が ら 、 悪 の問 題 に 関 し て 最 初 に こ と
わ って お か ね ば な ら ぬ こ と は、 こ の 問 題 は ﹁善 ﹂ ・ ﹁悪 ﹂ の対 立 の 問 題 で は け っし て な く 、 二 つ の
﹁善 ﹂ の 問 の選 択 の 問 題 だ と い う こ と で あ る 。 な ぜ な ら 、 も し も い わ ゆ る ﹁善 ﹂ と ﹁悪 ﹂ を 同 時 に
並 べ て 選 択 を 促 が さ れ た な ら 、 だ れ で も ﹁善 ﹂ を 選 ぶ に き ま って い る か ら で あ る。 悪 人 が あ 、 兄て 悪
を 選 んだ と 人 は 言 う で も あ ろ う が 、 そ れ は 他 人 に と って 、 社 会 に と って の 問 題 で あ って 、 選 ん だ 当
人 は か れ に と って の ﹁善 ﹂ を 選 ん で い る の で あ る 。 わ れ わ れ は、 ﹁悪 ﹂ と ﹁不 正 義 ﹂ と を 混 同 し て
は な ら な い。 人 間 に は、 ﹁善 を 選 ぶ ﹂ 自 然 的 な 心 の傾 向 性 が 生 れ つき に そ な わ って い て 、 悪 を 選 ぶ
こ と は で き な い の で あ る 。 だ か ら 、 或 る選 択 の 必 然 性 と いう 特 質 を ﹁悪 ﹂ と す る (い わ ゆ る 性 悪 説
の よ う に ) こ と も 、 も ち ろ ん で き な い。 悪 の問 題 が 生 じ る の は 、 ど ち ら も 等 し く ﹁善 ﹂ へ向 い て い
る か に 見 え る 二 つ の 目 的 の 対 立 に 直 面 し た と き で あ る 。 こ の と き 、 人 間 は ﹁善 ﹂ へ向 う 本 性 的 必 然
性 に身 を ま か せ る こ と を 拒 否 さ れ 、 自 己 の責 任 に お い て 、 一つ の善 の決 定 と 選 択 を 迫 ら れ る 。 か れ
の ﹁人 格 ﹂ は 、 意 識 に 内 在 す る ﹁生 き た 道 徳 法 則 ﹂ に照 ら し て 、 正 当 で 客 観 妥 当 的 な 価 値 評 価 の も
と に 二者 択 一の 決 断 を 下 さ ね ば な ら な い。 ﹁意 識 ﹂ (Consci )eはn、 cこ e の と き ﹁良 心 ﹂(Consci )ence
に み ず か ら 転 換 す る で あ ろ う 。 そ し て 、 ﹁人 格 ﹂ と ﹁良 心 ﹂ の 名 に お い て 、 か れ が よ り 低 き 道 徳 的
これ こ そ は 、 ﹁人 格 ﹂ の運 命 を 決 定 す る 裁 き の 門 で あ る。 ﹁狭 き 門 ﹂ の思 想 は、 人 格 主 義
価 値 の 目 的 を 選 ぶ と き 、 か れ は ﹁悪 ﹂ を な す 、 と 言 わ れ る の で あ る 。 共 に 開 か れ た 二 つ の ﹁善 ﹂ の 対 立︱
に は 無 縁 で あ る 。 門 は 万 人 に平 等 に開 か れ て い る 。 そ こ に は 、 ﹁天 国 ﹂ と ﹁地 獄 ﹂ の 分 れ 道 は存 在
し な い。 ただ、 それ を くぐ る人が 、 ﹁人 格 ﹂ の尊 厳 に 満 ち 、 栄 光 に輝 く か 、 あ る い は ﹁動 物 性 ﹂ に 退 化 し て地 に這 う か の相違 が あ るだ け であ る。
次 に、 ﹁悪 ﹂ と ﹁不 正 義 ﹂ と の関 係 を 調 べ て み よ う 。 不 正 義 と は、 創 造 さ れ た 社 会 秩 序 に お け る 、
個 人 の悪 徳 で あ った 。 さ て 、 正 常 の社 会 に お い て は 、 個 人 の ﹁利 益 ﹂ は 、 他 人 の 利 益 と 、 と か く 対
立 す る のが 普 通 で あ る 。 そ こ で、 ﹁道 徳 的 個 体 ﹂ と し て の ﹁人 格 ﹂ は 、 他 人 に よ る自 己 の 利 益 侵 害
に 対 し て 自 己 を 擁 護 す る ﹁権 利 ﹂ を 持 って い る。 た だ し 、 問 題 は ま さ に こ こ か ら 始 ま る の であ って 、
こ の ﹁自 己 の権 利 擁 護 ﹂ は 相 手 の 他 人 に と って も ま った く 同 様 であ る と いう こ と を 忘 れ て は な ら な
い。 自 己 中 心 主 義 の ﹁不 正 義 ﹂ に陥 る か、 あ る い は 他 者 の人 格 を そ れ 自 体 と し て 尊 重 し 、 真 の ﹁人
格 者 ﹂ と し て ﹁正 義 ﹂ を 体 現 す る か の分 れ 目 が こ こ に あ る 。 ﹁人 格 ﹂ の相 互 的 尊 重 、 他 人 と いう 人
格 を 自 己 の 利 益 の 保 全 あ る い は 増 大 の手 段 と し て 使 用 し な い こ と に 、 平 板 で は あ るが 含 蓄 のあ る 処
Hobbes,
1 )5は8、 8 ︲﹁1 万679
生 訓 が あ る 。 そ し て、 社 会 的 ﹁正 義 ﹂ と は、 各 個 人 そ れ ぞ れ の 諸 ﹁要 求 ﹂ と ﹁自 然 権 ﹂ の 、 社 会 的 に平 等 な る 配 分 に 存 す る の で あ る 。
こ の 配 分 が 実 現 さ れ な い 社 会 状 態 を 、 か つ て ホ ッブ ス (Thomas
人 に 対 す る 万 人 の戦 い﹂ と い う こ と ば で 表 現 し た 。 し か し 、 原 始 闘 争 社 会 が や が て ﹁人 格 ﹂ の社 会
に移 行 す る と 、 権 力 と 職 能 の 適 正 な る 配 置 が な さ れ 、 個 人 の社 会 的 能 力 に 即 応 し た ﹁職 階 組 織 ﹂ が
﹁共 同 態 ﹂ (共 同 社 会 ) と 呼 ん で い る 。 共 同 態 と は 、 ﹁諸 個 人 に 共 通 の利 益 ﹂ を 保 全 し 、 ﹁各 個 人
完 成 し 、 同 時 に、 ﹁諸 個 人 の 自 律 の 間 の調 和 ﹂ が 実 現 す る 。 こ の よ う な 社 会 を 、 ル ヌ ー ヴ ィ エは
Roussea)uの , ﹃ 1 社7 会1契 2約 ︲論 17 ﹄7な8ど です で に提 出 さ れ た
固 有 の 利 益 ﹂ を 多 少 と も 犠 牲 にす る こ と を 要 求 す る 社 会 であ る 。 も ち ろ ん 、 同 様 の社 会 理 論 は、 フ ラ ン ス で は ル ソ ー︵Jean︲Jacque
も の で あ って 、 特 に 目 新 ら し いも の で は な いが 、 ル ヌ ー ヴ ィ エは、 こ の種 の 社 会 理 論 に、 ﹁契 約 ﹂
と 異 な る ﹁自 律 ﹂ の原 理 を 導 入 し た か った の であ る 。
と い う わ け で 、 第 四 に ﹁人 格 の自 律 ﹂ の 概 念 が 当 然 の要 請 と し て 導 入 さ れ て く る 。 人 格 の 自 律 と
は 、 神 の 定 め た ﹁掟 ﹂ に 対 し 、 自 己 自 身 の自 発 性 に 基 づ く と い う 意 識 を 伴 って 、 こ の掟 に合 致 す る
法 則 を 定 立 す る 人 格 能 力 を い う 。 自 己 立 法 な き 状 態 を ﹁他 律 ﹂ と い い、 他 律 は ﹁隷 属 ﹂ に等 し い。
一方 、 人 格 的 自 己 へ の命 令 は 、 同 時 に 人 格 的 他 者 へ の、 尊 敬 を 伴 った 命 令 で も あ る 。 ﹁自 律 の 能 力 ﹂
は ﹁理 性 ﹂ と 呼 ば れ て も よ い。 価 値 評 価 の能 力 であ り 、 動 機 (理 由 ) づ け の能 力 であ る 理 性 が 、 判
定 を 誤 って 、 他 人 の ﹁権 利 ﹂ を 侵 害 す る と き 、 社 会 的 不 正 義 が 成 立 す る の で あ る。
以 上 が ル ヌ ー ヴ ィ エの 人 格 主 義 (新 批 判 主 義 ) の 概 要 で あ る 。 か れ は 、 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン が 感
覚 論 (経 験 論 ) の 批 判 か ら 出 発 し て 唯 心 論 を 立 て た よ う に 、 実 証 主 義 の批 判 を 否 定 的 動 機 と し つ つ
カ ン ト の先 験 主 義 (経 験 的 実 在 論 と も 呼 ば れ る ) を 批 判 的 に 継 承 し て ﹁人 格 の擁 護 ﹂ を 目 論 ん だ が 、
で き 上 った 体 系 は 、 カ ン ト学 説 と 唯 心 論 と 実 証 主 義 の 折 衷 学 説 に な って し ま った 。 数 人 の 心 酔 者 は
い た し 、 学 界 の特 異 な 存 在 で も あ った が 、 か れ の 思 想 は結 局 は 一代 限 り で 終 り 、 次 の思 想 の礎 石 に
は な り え な か った 。 た ま た ま 、 か れ が ﹁人 格 主 義 ﹂ と い う 名 称 を 主 題 に掲 げ た こ と か ら 、 ち ょう ど
コ ン ト を 最 初 の実 証 主 義 哲 学 者 と 呼 ぶ の と お な じ よ う な 意 味 で、 思 想 史 家 た ち は か れ を 最 初 の 人 格
主 義 哲 学 者 と 呼 ん で、 ね ん ご ろ に そ の 功 績 を 讃 え て い る の で あ る 。 し か し な が ら 、 キ リ ス ト教 的 人
格 主 義 を 標 榜 す る 熱 情 的 な 思 想 家 (ラ ベ ル ト ニ エ ー ル) な ど に と って は 、 批 判 主 義 の 最 後 の こ と
ば を 述 べ た こ の哲 学 者 の 思 想 は ﹁擬 ・人 格 主 義 ﹂ の 思 想 で し か な か った の で あ る 。 歴 史 的 に 見 る な
ら 、 ル ヌ ー ヴ ィ エ の ﹁新 批 判 主 義 ﹂ は、 実 は実 証 主 義 的 唯 心 論 で あ る 。 こ れ と対 照 的 な 型 の 思 想 と
し て、 わ れ わ れ は ベ ルグ ソ ン の唯 心 論 的 実 証 主 義 を 挙 げ る こ と が でき る であ ろ う 。 二 十 世 紀 に足 を
踏 み 入 れ は し た が 、 一九 〇 三 年 の ﹃人 格 主 義 ﹄ (ル ヌ ー ヴ ィ エ) と 、 一九 〇 七 年 の ﹃創 造 的 進 化 ﹄
(ベ ルグ ソ ン) で、 フ ラ ン ス に お け る十 九 世 紀 哲 学 はあ ら ゆ る 思 考 可 能 性 を 探 究 し 尽 し て 最 後 の 極
に 達 し 、 完 成 し た の で あ る 。 お な じ こ ろ 、 ド イ ツ で は す で に 、 エト ム ン ト ・フ ッ サ ー ル H (u Es ds me ur nl d,
) が 、 現 象 学 と 呼 ば れ る 新 ら し い意 識 学 説 を 完 成 し つ つあ り 、 ア メ リ カ で は 、
ベ ルグ ソ ン と 同 様 の ﹁純 粋 意 識 の持 続 ﹂ か ら 出 発 し た ウ ィ リ ア ム ・ジ ェー ムズ が ﹃プ ラ グ マテ ィズ
Whiteheab,) の 1大 86 著1﹃ ︲数 1学 9原 47 理 ﹄ (一九 〇 三 年 ) が 、
185
Russell
ム﹄ (Pragmat )i( s一 m 九 〇 七 年 ) と い う 機 能 主 義 的 ・行 動 主 義 的 な 経 験 学 説 に 到 達 し た 。 イ ギ リ
N.
ス で は 相 変 ら ず の 経 験 的 認 識 学 説 が 続 い て い た が 、 バ ー ト ラ ン ト ・ラ ッセ ル 1 (8 B7 e2 r︲ trand )と ホ ワ イ ト ヘ ッド (A.
数 理 ・論 理 平 行 論 の基 礎 を 築 い た の であ った 。
ベ ルグ ソ ンと ル ヌ ー ヴ ィ エの最 大 の弱 点 は 、 か れ ら が あ ま り に も 思 想 史 を 知 り 過 ぎ 、 か つ そ れ を
尊 重 し 過 ぎ た こ と で あ った (ル ヌ ー ヴ ィ エは 、 フ ラ ン ス で最 初 の ﹁哲 学 史 の 哲 学 ﹂ の完 成 者 で あ
る)。 そ れ に し て も 、 刻 々 と 迫 る死 の 床 で ル ヌ ー ヴ ィ エが 残 し た 別 れ の こ と ば の記 録 は、 涙 な し に
読 む こ と が で き な い 。 ﹁私 の考 え てき た 思 想 は ど う な る の だ ろ う か ⋮ ⋮ ﹂、 ﹁こ の 学 説 が 正 確 に 知 ら
れ る ま で に は か な り の年 月 が か か る で あ ろ う 。 も し か す る と 、 そ れ は 永 久 に知 ら れ ず に終 って し ま
う の か も し れ な い ﹂ (﹃最 後 の対話 ﹄Les
Derniers
Emtret) ie よn りs。,そ れ l かV らr二 i日 n た1 た9 ず30
し て 、 こ の老 碩 学 は 、 老 衰 の た め 八 十 八 歳 の天 寿 を 全 う し た の で あ った 。
第 四部
人 格 主 義 の諸 形 態
・ ム ー
ニ エ
一 ﹃エ スプ リ ﹄運 動 と 作 家 の政 治 参 加 ︱エ マ ニ ュ エ ル
﹁ペ ル ソ ナ﹂ の 思 想 は、 も と は カ ト リ ッ ク教 会 の 教 父 た ち が つく り 出 し た 思 想 で あ る が 、 そ れ の
発 展 形 態 と し て の 近 代 人 格 主 義 は 、 キ リ ス ト 教 思 想 と直 接 の関 係 な く 思 い い だ か れ て き た 。 これ を
Mounier,) に 1905︲195
あ ら た め て キ リ ス ト 教 と 結 び つけ 、 し か も これ を ﹁政 治 参 加 ﹂ の 理 論 に転 用 す る 思 想 態 度 が あ る 。
こ の よ う な 思 想 運 動 は 、 フ ラ ン ス で エ マ ニ ュ エ ル ・ム ー ニ エ (Emmanuel
よ って 一九 三 二 年 に創 刊 さ れ た 雑 誌 ﹃エスプ リ﹄ (精 神 ) (Esp) ri をt 舞台 とし て推進 され た ため、
こ ん に ち で は ﹁ ﹃エ スプ リ﹄ 運 動 ﹂ と い う 名 で知 ら れ 、 人 格 主 義 啓 蒙 運 動 の代 表 と さ れ て い る。
ム ー ニ エは 、 一九 〇 五 年 に グ ル ノ ー ブ ル市 で生 れ 、 グ ル ノ ー ブ ル大 学 、 パ リ 大 学 で 哲 学 を 専 攻 し、
一九 三 二 年 に ﹃エスプ リ ﹄ 誌 を 創 刊 、 第 二次 世 界 大 戦 (一九 三 九︱ 一九 四 五 年 ) 中 の 一九 四 〇 年 に
フ ラ ン スが 降 服 し て か ら は 、 レジ ス タ ン ス運 動 に 参 加 し て投 獄 さ れ た 。 戦 後 は 再 び ﹃エスプ リ﹄ 運
動 を 指 導 し た が 、 一九 五 〇 年 、 わ ず か 四 五 歳 の壮 年 期 に 狭 心 症 で急 死 し た 。 も と も と が 行 動 の人 で
au
service
あ り 、 啓 蒙 家 で あ って 、 深 い 思 索 に ひ た る と い った タ イ プ の 人 で は な か った か ら 、 こ の人 の思 想 は 、
﹃エ スプ リ﹄ が 創 刊 さ れ 、 ま た そ れ に 先 立 って ﹃人 格 主 義 宣 言 ﹄ s (o Mn ana il fi esm te
著 作 が 多 い わ り に は 内 容 に 乏 し い の で あ る (全 四 巻 の、 か な り厖 大 な ﹃全 集 ﹄ が 出 て い る)。
) (一九 三 六 年 ) が 発 表 さ れ た の は 、 ル ヌ ー ヴ ィ エが ﹃人 格 主 義 ﹄ (一九 〇 三年 ) を 残 し
て 死 ん で か ら 約 三 十 年 後 の こ と で あ る 。 人 格 主 義 は 、 確 か に ﹁長 い年 月 を 経 て ﹂ (ル ヌ ー ヴ ィ エ)
世 間 に 認 識 さ れ 、 復 興 さ れ た の で は あ った が 、 し か し ム ー ニ エの人 格 主 義 は ル ヌ ー ヴ ィ エ学 説 の継
Che )v とa、l第 ier
承 でも 復 活 で も な く 、 も し も か れ に決 定 的 な 影 響 を 与 え た 人 を 挙 げ る な ら ば 、 そ れ は 、 グ ル ノ ー ブ
ル大 学 で の恩 師 で 敬 度 な カ ト リ ッ ク哲 学 者 の ジ ャ ッ ク ・シ ュヴ ァリ エ (Jacque
Peguy,)1 で8あ7っ 3た ︲。 19 と1こ 4ろ で、 シ ュヴ ァ リ エ教 授 は 誠 実 で謹 直 な
一次 世 界 大 戦 (一九 一四︱ 一九 一八 年 ) に 志 願 兵 と し て従 軍 し て 戦 死 し た カ ト リ ック 詩 人 、 シ ャ ル ル ・ペ ギ ー (Charles
学 者 ・教 育 者 と し て 、 若 き ム ー ニ エを 懇 切 な 指 導 に よ って 最 初 の哲 学 開 眼 へ導 び いた 恩 師 で は あ っ
た が 、 し か し こ の 哲 学 者 に よ る 影 響 は 、 パ ス カ ル、 デ カ ル ト 、 ベ ルグ ソ ン な ど に関 す る そ の手 堅 い
研 究 に よ って よ り は 、 む し ろ い か に も 学 者 ら し い真 摯 な 生 活 態 度 と 、 全 身 全 霊 的 な 信 仰 に よ って ム
ー ニ エを 回 心 へと 導 び い た 点 にあ った 。 こ の恩 師 は 、 著 書 も か な り あ り 、 いず れ も 穏 当 な 仕 事 で は
あ る が 、 深 い思 想 家 と か 、 独 創 的 な 見 解 の持 ち 主 で は な か った か ら で あ る 。
シ ュヴ ァ リ エ に よ って 哲 学 と 信 仰 へ導 び か れ た ム ー ニ エは 、 や が て フ ァ シズ ム の抬 頭 (一九 二 二
年 ) と 浸 透 、 ス ペ イ ン動 乱 と フ ラ ン コ政 権 の成 立 (一九 三 九 年 ) と 続 く 第 二 次 大 戦 前 夜 の 政 情 不 安
du
を前 にし て、 ﹁人 格 の復 興 ﹂ を 目 指 し て 一種 の 啓 蒙 運 動 を 起 そ う と 決 心 す る 。 だ が 、 シ ュヴ ァ リ エ
を 通 じ て 学 ん だ 哲 学 的 ・理 論 的 人 格 主 義 が 、 政 治 的 ・実 践 的 な 宗 教 運 動 に転 換 さ れ る に は、 も う 一
つ の媒 体 が 必 要 で あ り 、 そ の役 を 果 し た の が シ ャ ル ル ・ぺ ギ ー の 精 神 で あ った。 ぺ ギ ー は ﹁人 格 主
ン ガ ジ ュ マン (政 治 参 加 、 社 会 参 加 ) の な い思 想 は 無 効 で あ る と い う 強 い 信 念 を ム ー ニ エに植 え つ
義 ﹂ を 標 榜 は し な か った が 、 し か し 、 ぺ ギ ー に お け る 神 秘 主 義 と 政 治 感 覚 と の 霊 妙 な る 融 合 は 、 ア
け た の であ った 。 初 期 の 論 文 の ﹃シ ャ ル ル・ぺ ギ ー の 思 想 ﹄ (一九 三 一年 ) は 、 哲 学 者 と し て は ﹁知
性 の擁 護 者 ベ ルグ ソ ン﹂ の思 想 の ﹁大 復 興 ﹂ を 実 現 し 、 詩 人 と し て は ﹁人 格 ﹂ の将 来 の ﹁預 言 者 ﹂
の役 を 果 し た こ の 天 才 ぺ ギ ー が 、 作 家 と し て は ﹁ド レ イ フ ュ ス事 件 ﹂ の抗 弁 者 と し て、 一九 〇 六 年
Bac) on,
後 も ド レ イ フ ュ ス の無 罪 確 定 ま で 闘 った そ の政 治 参 加 の生 活 態 度 を 、 高 ら か に歌 いあ げ 、 ﹁現 代 に お け る 知 性 人 の役 割 ﹂ の 体 現 者 と し て賞 讃 し た の で あ った 。
* ﹁大復 興﹂ と いう ことば は、 十 七 世紀 にイ ギ リ スの フラ ン シス ・ベイ コン (Francis が、 ﹁学 問 の大 復興﹂ と いう意 味 で用 いた表 現 を借 りた のであ る。
ム ー ニ エの 全 生 涯 は 、 こ の 時 、 こ の論 文 で 決 定 さ れ た と 言 って も 過 言 で は な い 。 ﹁知 性 ﹂ を 擁 護
す る ベ ルグ ソ ン主 義 の 大 復 興 を ぺ ギ ー が 果 し た のな ら ば 、 自 分 は、 ﹁知 性 人 の社 会 的 役 割 り ﹂ を 実
証 し た ぺ ギ ー の継 承 者 と な ろ う 、 と か れ は 固 く 心 に 誓 った の で あ る 。
こ の よ う に 、 ム ー ニ エ の出 発 点 は ぺ ギ ー に よ って与 え ら れ た の で あ る が 、 で は ム ー ニ エが 捉 え た
1561
か れ 自 身 の時 代 の 社 会 問 題 と 、 そ れ に対 処 す べ き ﹁知 性 人 ﹂︱
日 本 で は こ れ を ﹁知 識 人 ﹂ と 呼 ぶ
は 何 で あ った だ ろ う か 。 か れ に と って 、 ほ ん と う の社 会 問 題 と は、 単 な る 現 象 的 な 政 情 不 安 で は な
習 慣 が あ る 。 彼 我 の社 会 意 識 の質 的 差 異 が う か が わ れ て 、 い か に も 興 味 深 い こと であ る(swの e役 a割 t)︱
く 、 も っと内 面 的 で 根 深 い害 悪 、 す な わ ち ﹁ま じ め な 人 た ち の抱 い て い る 、 心 の や ま し さ ﹂ であ り 、
そ の対 策 と は、 諸 個 人 の ﹁押 し 殺 さ れ た 良 心 を 喚 起 す る こ と ﹂ で し か あ り え な い の で あ った 。 そ れ
を お い て 他 に な く 、 ﹁真 の共 同 態 ﹂ と は、 ﹁人 格 ﹂ の、 仮 想 的 で な く 現 実 的 な 集 団 の 実 現 な の で あ
ゆ え 、 ペ ギ ー 的 心 情 の ﹁大 復 興 ﹂ と は 、 具 体 的 に は 、 ﹁人 格 性 と 共 同 態 を 並 行 的 に復 興 す る こ と ﹂
る。 共 同態 は、 ﹁集 団 ﹂ の反 対 概 念 で あ る と 同 時 に、 ﹁個 人 ﹂ の対 立 概 念 で あ る 。 な ぜ な ら 、 そ れ
は 一つ の統 一あ る ﹁全 体 ﹂ で あ る か ら 、 ﹁部 分 ﹂ と し て の個 体 的 人 間 に対 立 し 、 ま た こ の ﹁ま と ま
り ﹂ は 単 な る 集 合 体 で な く 、 内 的 な ﹁連 帯 性 ﹂ の意 識 に よ って貫 か れ て い る のだ か ら であ る 。
近 代 世 界 のも た ら し た い ま 一つ の害 悪 は 、 物 質 的 世 界 への 過 度 の信 頼 と 、 技 術 に よ る 人 間 支 配 で
あ る 。 か つ て は 人 間 が 物 質 を 支 配 し た時 代 が あ った 。 し か し い ま で は 、 ﹁物 ﹂ が 人 間 を 支 配 し 、 人
間 は 物 に服 従 す る か、 さ も な け れ ば 離 反 し て 一種 の逃 避 に 赴 く か の いず れ か に な っ て し ま った 。 い
ず れ に し て も 、 ﹁聖 な る も の﹂ は 人 間 と 疎 遠 な も の に な った の で あ る 。 そ れ ゆ え 、 物 と の 関 係 に お
け る 人 間 性 復 興 へ の道 は、 ﹁物 と の 仲 間 関 係 ﹂ を 確 立 す る こ と で あ る 。 な る ほ ど 、 フ ラ ン ス人 格 主
義 の近 代 的 先 駆 者 であ る メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ンが 言 う よ う に 、 ﹁人 格 性 ﹂ が 身 体 性 よ り は む し ろ ﹁精
神 性 ﹂ に 存 す る に し て も 、 現 世 的 世 界 に お け る 具 体 的 人 間 は 心 身 を と も に そ な え た 人 間 であ る のだ
か ら 、 ﹁人 格 的 世 界 ﹂ と は 結 局 は ﹁人 間 の世 界 ﹂ で あ り 、 物 を 離 れ て の 人 間 の 生 存 は 不 可 能 だ と い う の であ る。
か る であ ろ う 。 か れ の言 う ﹁人 格 ﹂ と は、 心 身 を そ な え て 自 然 的 ・社 会 的 世 界 に存 在 す る 具 体 的 人
こ の よ う に見 て く る と、 ム ー ニ エの 思 想 は 、 こ とば の あ ら ゆ る意 味 で ﹁常 識 的 ﹂ で あ る こ と が わ
間 に お い て (あ る い は 、 こ の よ う な 人 間 に所 属 す る )、 何 ら か の意 味 で 自 然 を 超 越 す る と こ ろ の存
在 、 と で も 言 う べ き 或 る も の で あ る 。 こ の超 越 者 を 、 ﹁精 神 ﹂ と 断 定 す る のも 、 あ る い は ﹁価 値 の
理 想 型 ﹂ と 一義 的 に割 り 切 る の も 、 いま の 場 合 に は 適 当 で な い で あ ろ う 。 か れ は ﹃人 格 主 義 ﹄ (一
九 四 九 年 ) と いう 晩 年 の啓 蒙 的 小 冊 子 (﹁ク セ ジ ュ文 庫 ﹂) で、 ﹁人 格 主 義 は 唯 心 論 (精 神 主 義 ) で
Corと va とl も︶に、 か れ は 自 由 主 義 と 資 本 主 義 の も た ら し た 害
は な く 、 む し ろ そ の 正 反 対 の思 想 であ る﹂ ( ﹃全 集﹄第 三巻 四四 五頁)、 と ま で 言 い 切 って い る の であ る 。 わ れ わ れ は む し ろ、 コ ルヴ ァ ル (P.
悪 を ﹁偽 善 ﹂ と ﹁誤 解 ﹂ に お い て 見 い だ し 、 こ の よ う な 社 会 体 制 の中 で ﹁人 間 に 固 有 な も の に つ い
Le
Personnalisme
de
E.
Mounier,
in
︽L'Homme
て の キ リ ス ト教 的 概 念 ﹂ を は っき り と 取 り 出 し て 示 す 、 と い う 困 難 な 仕 事 に取 り 組 ん だ の で あ る 、 と 了解 し よう。 * P.Corval,
ム ー ニ エ の思 想 そ の も の は 、 ど の 書 物 を 見 て も 、 そ れ を か れ 独 自 の考 え と し て定 式 化 す る のが 困
難 な ほ ど 他 の思 想 家 と 類 似 な 立 言 に 満 ち て い る が 、 し い て か れ の 主 著 を 挙 げ る な ら 、 ﹃人 格 主 義 的
No
共 同 態 的 革 命 ﹄ (Revolution
Personnaliste )( e一 t九 三 c五 om 年m )uがnそ aれ ut にa あiた rる eであ
ろ う 。 こ の書 物 に よ れ ば 、 そ れ ぞ れ の人 格 は 、 近 代 資 本 主 義 体 制 の も と で 、 次 第 に 個 性 を 失 って 、
"eにo相 p当 le し" 、 ﹁人 は ⋮ ⋮ ﹂ (人 一般 )
の 世 界 に身 を ゆ だ ね て い る 。 近 代 世 界 と は 、 人 間 の集 団 的 退 化 の 時 代 で
無 人 称 の 不 定 代 名 詞 ﹁オ ン﹂ (on)︱"man","they", と いう 意 味 を あ ら わ す︱
あ り 、 大 量 的 非 人 格 化 の時 代 で あ る 。 人 間 は 、 ﹁個 性 ﹂ (独 自 性 ) を 失 う こと に よ って 、 ﹁人 称 ﹂ を
喪 失 し て し ま った 。 も は や 、 ﹁わ れ ﹂ も な け れ ば 、 ﹁な ん じ ﹂ も 存 在 し な い。 あ る の は た だ 、 ﹁だ れ
か が ﹂ だ け で あ る 。 人 称 の な い代 名 詞 は 、 主 体 的 で な く て 客 体 的 で あ り 、 ま た 精 神 的 な ﹁男 ﹂ 性 と
実 は 客 体 に 過 ぎ ぬ と こ ろ の 主 体︱
には、 本質 的
﹁女 ﹂ 性 を 失 った 中 性 的 存 在 で あ る。 ︽on︾ は 一般 観 念 を も ち 、 ﹁輿 論 ﹂ を 構 成 す る 。 と こ ろ が 困 った こ と に は 、 輿 論 を 構 成 す る 無 人 称 的 主 体︱
に 一定 の ﹁立 場 ﹂ が な い の であ る 。 そ れ ゆ え 、 ﹁オ ン﹂ の世 界 は 無 責 任 の 集 団 であ る 。 社 会 的 決 定
が 輿 論 に よ って な さ れ る と こ ろ に は、 真 の ﹁自 由 ﹂ も 、 ﹁人 格 ﹂ も 存 在 し な い 。 そ れ な の に 、 現 代
民 主 主 義 は 、 実 際 に こ の よ う な 事 態 に ま で堕 落 し 、 腐 敗 し て し ま って い る の で あ る 。 さ ら に 言 い 足
す な ら 、 す で に非 人 格 化 し た ﹁オ ン﹂ 的 存 在 者 た ち 自 身 は 、 堕 落 ・変 質 し た 民 主 主 義 の現 状 にす ら
気 づ い て いな い の で あ る 。 か れ ら は、 民 主 主 義 と は も と も と こ の よ う な も の だ と 思 い こ ん で い て 、
﹁真 の 民 主 主 義 と は 何 か ﹂ を あ え て問 う こ と す ら し な い 。 ﹁オ ン﹂ は ま さ し く 、 存 在 に よ って 意 識 を 決 定 さ れ て い る 、 の であ る。
わ れ わ れ が ム ー ニ エの警 告 を 別 の こ と ば で 戯 画 的 に述 べ る な ら 、 こ の よ う な 現 代 民 主 主 義 社 会 に
お け る ﹁生 活 の 知 恵 ﹂ と は、 す べ て の 集 団 的 決 議 に お い て 、 周 囲 の 人 び と よ り 常 に ひ と 呼 吸 だ け お
く れ て 挙 手 を す る こ と で あ る 。 ま わ り の状 況 を 瞬 時 に 見 て と って 、 ﹁オ ン﹂ の 傾 き に 即 座 に順 応 す
る の で あ る。 ま さ に こ の ひ と 呼 吸 が 、 諸 君 の 一生 の平 安 を 確 実 に 保 証 す る の で あ る 。 だ が 、 こ れ は
ま た 何 と い う み じ め な 平 和 で あ ろ う か 。 生 活 の ﹁知 恵 ﹂ と は 、 こ こ で は む し ろ ﹁演 技 の技 術 ﹂ に ほ
か な ら な い。 か つて 実 証 主 義 は 、 も の の ﹁実 在 ﹂ と か く れ た ﹁理 由 ﹂ を 問 う こ と を 禁 じ 、 か た ち と
﹁法 則 ﹂ と 呼 ん で 、 これ を 真 実 在 の代 替 物 の地 位 に 据 え た 。 こ ん に ち の社 会 意 識 は 、 ま さ に こ の実
な って 外 面 に あ ら わ れ た ﹁現 象 ﹂ だ け を 問 題 に せ よ と 教 え 、 外 面 性 の も つ ﹁恒 常 的 ﹂ な 推 移 の型 を
証 主 義 の 人 間 学 的 解 釈 と 言 う べ き で あ ろ う 。 一定 の社 会 的 状 況 に 対 す る 一定 で 恒 常 的 な 外 面 的 行 動
反 応 (演 技 ) が 、 た だ ち に そ の 人 の ﹁全 人 格 ﹂ あ る い は そ の ﹁等 価 物 ﹂ と 実 際 に 見 な さ れ 、 あ る い
は そ う 見 る こ と を 社 会 は 個 人 に 強 要 し て い る の で あ る。 ﹁人 格 の尊 厳 ﹂ の 思 想 と 結 び つ い た 倫 理 の
動 機 説 は 虚 偽 あ る い は 無 効 と 認 定 さ れ 、 行 為 の 結 果 こ そ は 真 の道 徳 的 規 範 で あ る と い う 奇 妙 な 価 値 観 が 普 及 し つ つあ る のだ 。
さ て 、 人 間 の非 人 格 化 は 、 ま た 同 時 に人 間 の ﹁量 ﹂ 化 と ﹁測 定 ﹂ 化 で も あ る 。 測 定 さ れ ぬ も の、
ま た 、 法 則 あ る い は 一般 的 基 準 にあ て は ま ら な い も の は 、 ﹁規 格 はず れ ﹂ と し て廃 棄 さ れ る 。 実 は 、
こ の世 で 最 も 規 格 化 さ れ え ぬ も の こそ 人 間 の ﹁人 格 ﹂ であ る の に 、 こ の 各 人 に と って か け が え の な
い (取 り 替 え のき か ぬ ) そ の 人 格 が 、 い ま で は 最 も 価 値 の 低 いも の に な って し ま った 。 人 び と が 常
識 的 に 考 え る ﹁人 格 ﹂ は 、 無 理 や り に社 会 的 パ タ ー ン (型 )に は め こ ま れ た 人 格 であ る 。 そ れ は ﹁個
性 ﹂ な き 人 格 、 す な わ ち ﹁オ ン﹂ で あ る 。 そ し て 、 現 代 の学 校 教 育 の目 標 は 、 ﹁オ ン﹂ の養 成 に あ
る よう に見う け られ る。教 師 た ち は、非 人 格 的人 格 者 の養成 に、寝 食 を忘 れ て努力 し て いる かに思
い 。 以 前 に は ﹁知 恵 ﹂ を 意 味 し た ﹁学 問 ﹂ は 、 い ま は む し ろ ﹁技 術 ﹂ と 考 え ら れ て い る。 そ も そ も 、
わ れ る 。 学 者 や 大 学 教 授 た ち は 、 ﹁人 格 ﹂ と ﹁学 問 ﹂ は 本 来 別 の も の で あ る と で も 思 って い る ら し
﹁知 恵 ﹂ は 人 間 と 一体 であ り 、 む し ろ 人 間 が そ れ に お い て 在 る 境 位 で あ る が 、 ﹁技 術 ﹂ は 人 間 が 所
有 し 、 手 段 と し て使 用 す る 知 的 道 具 であ る は ず だ の に 、 こ ん に ち は 技 術 が 人 間 を 道 具 と し て 所 有 し
﹁お と な た ち は数 字 が お 好 き で す ﹂、 と 可 憐 な ﹁星 の 王 子 ﹂ は 語 っ て い る (P Sr ainc te ︲Exupery,LeP
て い る の であ る 。
)。 ﹁あ の 人 は ど ん な 人 です か﹂、 と お と な に 問 わ れ た ら 、 ﹁心 の 温 い人 で す ﹂、 な ど と 答
え て は な ら な い。 こ の よ う な 難 か し い形 而 上 学 的 思 想 は、 現 代 の お と な に は 理 解 でき な い の で あ る 。
お と な で も わ か る よ う に 説 明 す る に は 、 そ の 人 の 収 入 金 額 や 、 住 ん で い る 家 の 立 派 さ (な る べ く 値
段 で 示 す のが よ い) や 、 入 学 競 争 率 いく ら の 大 学 を 卒 業 し た と か、 外 国 出 張 を 何 回 し た と い う よ う
な 、 き わ め て 具 体 的 ・形 而 下 的 な 指 標 を いく つ か 与 え て や り 、 こ れ ら を つ な ぎ 合 わ せ て部 分 か ら 或
る 全 体 的 イ メ ー ジ を 合 成 で き る よ う に し て や ら ね ば な ら な い の で あ る 。 年 を と って いれ ば 、 そ れ だ
け で 若 い者 よ り も 考 え が す ぐ れ て い る と いう あ り ふ れ た 常 識 も 、 ま った く お な じ 発 想 で あ る 。 年 齢
の数 字 が 多 い の に 、 ど う し て そ れ の数 字 の少 な い者 よ り 劣 って い る こ と が あ り え よ う か 。 直 観 と か 、
人 生 経 験 な ど と い う 質 的 概 念 を 、 ﹁オ ン﹂ の世 界 で そ の ま ま の意 味 で通 用 さ せ よ う と 思 って は な ら
な い。 地 球 と い う 星 の世 界 の お と な た ち は 、 ﹁全 体 同 時 の明 証 的 直 観 ﹂ (デ カ ル ト ) な ど は 、 実 証
的 根 拠 に欠 け る が ゆ え に 、 存 在 し な いと 思 って い る 。 か れ ら は 諸 君 に向 って、 経 験 を ﹁質 的 な も
の﹂ と 考 え る の は ま だ 幼 稚 な 子 供 に あ り が ち な こ と で 、 君 も い ま に 年 を 取 った ら だ ん だ ん わ か って
く る が 、 経 験 は 量 的 概 念 で あ って 、 そ の 回 数 の ト ー タ ル (総 和 ) が 大 切 な の で あ る 。 も と も と ﹁直
観 ﹂ は 存 在 し な い の だ か ら 、 体 験 の ﹁深 さ ﹂ や ﹁捉 え 方 ﹂ な ど は 問 題 にな ら ず 、 経 験 の 単 な る蓄 積
が 、 人 間 を 味 わ い の あ る 、 物 わ か り の よ い、 要 す る に こ の自 分 の よ う な 立 派 な 人 間 に 仕 立 て る の で
あ る 、 と 慈 悲 深 い眼 差 し で教 え て く れ る で あ ろ う 。 経 験 の単 な る 蓄 積 は 固陋 な ﹁習 慣 ﹂ を 定 着 さ せ
る だ け であ っ て、 物 わ か り が よ く な る ど ころ か 、 頭 の か た い、 新 奇 な も の へ の感 動 態 勢 を 失 った 、
万 事 を でき 合 い の思 考 の鋳 型 に あ て は め て 、 即 座 に、 で き 合 い の答 え を 出 し て く る だ け の、 ﹁オ ン﹂
的 人 間 を作 って い る の だ と いう こ と に 、 星 の 世 界 の お と な た ち は 案 外 気 づ い て い な い の であ る。
再 び ム ー ニ エに 戻 る な ら 、 ﹁こ の世 界 は 故 障 し て い る ﹂。 ﹁精 神 だ け が 機 械 を 動 かす こ と が でき る 。
精 神 が 注 意 を 怠 った な ら 、 精 神 は機 械 に し て や ら れ る の であ る 。 そ れ ゆ え 、 わ れ わ れ の意 志 は 行 動
こ のよ う な 世 相 を 、 ム ー ニ エは ﹁故 障 し た﹂ 時 代 と 呼 ん で 、 ﹁人
に ま で 到 達 せ ねば な ら な い﹂。 永 遠 の価 値 を 有 す る 問 題 が 背 後 に斥 け ら れ 、 時 事 問 題 が 人 び と の関 心 の 主 位 を 占 め る よ う な 時 代︱
格 者 の交 わ り ﹂ に よ る ﹁共 同 態 ﹂ の建 設 を 提 唱 し た の で あ った 。
・ル ー ジ ュ モ ン
二 プ ロテ ス タ ント 人 格 主 義 と ﹁ 知 性 人 の使 命 ﹂ の問 題 ド ゥ ニ ・ド
﹁エ スプ リ運 動 ﹂ の 同 人 た ち は 、 作 家 の ア ン ガ ジ ュ マン に つ い て 真 剣 に 思 い悩 ん で い た 。 も ち ろ
ん 、 か れ ら に と って の問 題 は 、 ﹁政 治 参 加 ﹂ の是 非 と い う こと で は な く 、 い か な る 仕 方 で 参 加 す る
か と いう こ と で あ った 。 雑 誌 を 発 行 し 、 大 規 模 な 思 想 運 動 を 展 開 す る に し て も 、 単 な る 思 想 啓 蒙 運
動 と 、 ﹁共 同 社 会 ﹂ の建 設 と いう 現 実 的 課 題 と の 間 に は 、 格 段 の開 き が あ る か ら であ る。 ﹁愛 ﹂ は
共 同 社 会 を 統 一す る 連 帯 性 の原 理 であ り 、 ﹁神 に 身 を 捧 げ る こ と ﹂ (召 命 ) が ﹁人 格 ﹂ の ま と ま り
を も た ら す に し て も 、 そ れ を ど の よ う に し て 実 現 す る か が 大 問 題 な の で あ った 。
de
Ro) uで ge あm るo。nt
さ て 、 ム ー ニ エは純 然 た る 文 筆 家 と し て 短 く も 充 実 し た 生 涯 を 遂 げ た が 、 文 筆 で生 計 を 立 て る と
い う こ と に 関 し てす ら 真 剣 に苦 し ん だ の が ド ゥ ニ ・ド ・ル ー ジ ュン (Denis
い った い、 真 の ﹁教 養 ﹂ と は 何 で あ り 、 真 の ﹁職 業 ﹂ と は 何 であ ろ う か 。 啓 蒙 思 想 家 た ち は毎 日 、
机 に 向 って 書 物 を 読 み 、 も の を 机 上 で 考 え 、 や が て 古 今 の権 威 あ る 思 想 家 の章 句 を 巧 み に 引 証 し つ
つ原 稿 を 書 い て雑 誌 に 発 表 す る 。 巷 の人 び と が そ れ を読 ん で啓 蒙 さ れ る ⋮ ⋮ 。 だ が 、 こ れ は果 し て
真 の ﹁啓 蒙 運 動 ﹂ な の で あ ろ う か 。 か れ ら は 新 ら し い価 値 を 創 造 し て 人 び と に伝 え た と 信 じ て い る 。
し か し 、 も し も か れ ら が 、 世 間 のだ れ も が や って い る 手 仕 事 を 経 験 し た こ と も な し に 、 ど う し て 人
び と を 教 え 導 び く こ と が でき よ う 。 啓 蒙 家 であ る こ と は、 社 会 的 分 業 の 一つ の ﹁職 業 ﹂ で あ って は
な ら な い。 人 並 み の仕 事 が で き た う え で 、 さ ら に高 度 の教 養 と 識 見 と 実 行 力 を そ な え た 人 だ け が 、 啓 蒙 家 の資 格 に 値 す る の で は な い の か 。
ル ージ ュモ ン の 一連 の ﹃日 記 ﹄ は、 常 に自 己 を 見 つ め て 生 き る ま じ め な ﹁知 性 人 ﹂ の深 い 、 内 的
d'un
intelle) ct (u 一九 el 三 三e︱n 一c 九h 一 二 o五m年 a) ge に は 、 一九 三 三 年 の或 る
苦 悶 の 記 録 で あ る 。 ﹁都 会 に 住 む な ﹂ と い う 副 題 で 一九 三 七 年 に 出 版 さ れ た ﹃職 業 な き 一知 識 人 の 日 記 ﹄ (Journal
冬 の 日 の で き 事 を な ま な ま し く 書 き 綴 った 個 所 が あ る (十 二 月 四 日)。 こ の 日 、 か れ が 食 料 品 屋 へ行
く と 、 お か み さ ん が ﹁あ な た の し て い る こ と は 何 で あ る か ﹂、 と 尋 ね る 。 こ のと き 、 か れ は 、 ﹁真 の
少 な く とも手 足 を
暮 し て い る こ と に対 す る 一種 の自 己 卑 下 、 劣 等 感 が 、 か れ の 心 に 湧
教 養 と は 何 か ﹂ と いう 問 題 に は っと 気 づ い た の であ った 。 毎 日 何 も し な い で︱ 用 い る種 類 の仕 事 を せ ず に︱
き 起 った の で あ る。 も ち ろ ん 、 こ の よ う な 自 己 卑 下 の感 情 は、 ﹁私 の知 って い る 大 部 分 の知 識 人 た
ち に と って は 、 い か に も ば か げ た こ と に 思 わ れ る で も あ ろ う ﹂。 し か し 、 ル ー ジ ュ モ ン に と って は 、
自 分 が そ の よ う な 誇 り 高 き 知 識 人 た ち の 一員 で あ った と い う ま さ に そ の こ と が 、 い か に も は ず か し
い こと に 思 え た の であ る 。 知 識 を 売 り 物 に し て暮 し を た て 、 有 名 であ る と い う こ と を た だ ち に 人 間
の偉 大 さ と 同 一と 考 え る 知 識 人 た ち は、 何 と 底 の浅 い 知 識 し か 持 た ず 、 何 と い う も の を 考 え な い 人
種 であ ろ う か 。 庶 民 の生 活 の た く ま し さ と 力 強 さ 、 広 く は な いが 確 実 に 身 に つ い た 知 識 。 そ れ に 対
す る 、 知 識 人 の生 活 の、 非 生 産 的 ・無 為 徒 食 的 ・寄 生 的 性 格 。 庶 民 の中 に身 を置 い た と き に感 じ る
こ の異 和 感 と 肩 身 の せ ま さ は 、 か れ の そ の 後 の精 神 生 活 に 決 定 的 な 作 用 を 及 ぼ す こと に な った 。 自
分 の し て い る こと は 、 い った い世 の中 に 何 の貢 献 を し て い る のだ ろ う か。 ﹁共 同 態 に お け る 人 間 の
相 互 関 係 ﹂ と いう 思 想 を 前 提 に し て は じ め て 成 り 立 つ、 ﹁自 己 の 職 業 の役 割 ﹂ と い う こ の 間 を 、 細
目 に わ た って 、 真 正 面 か ら 問 おう と し な い な ら 、 知 識 人 は も は や 人 間 社 会 の 最 下 等 の 人 種 に な り さ が った も 同 然 な の であ る 。
こ う し て、ル ー ジ ュモ ン の 生 涯 の 課 題 は 、 ﹁職 業 ﹂ と は 何 であ り 、共 同 社 会 に お け る、知 識 人 な ら ぬ
par
l )eと sい う ma こi とnで sあ る 。 深 い、 真 摯 な る 反 省 は 、 行 動 への 欲 求 と な って発 現
﹁知 性 人 ﹂ の役 割 は 何 か 、 を 解 決 す る こ と に 定 めら れ た 。 新 人 格 主 義 の生 活 信 条 は、 ﹁手 で考 え る ﹂ (Penser
す る と いう こと を 、 こ れ ほ ど 短 か く 、 完 壁 に 表 現 し た こと ば は 、 他 に ほ と ん ど 見 当 ら な い の であ る 。
ル ー ジ ュ モ ン の最 初 の 知 的 決 断 は 、 デ カ ルト と の訣 別 で あ った 。 デ カ ル ト は 冬 の炉 部 屋 に 悠 然 と
端 坐 し て、 世 間 と の接 触 を 避 け 、 抽 象 的 に ﹁省 察 ﹂ を 進 め た 。 か れ は 、 思 惟 す る 自 己 自 身 の存 在 を
確 認 し たが 、 し か し ﹁他 人 ﹂ を 抹 殺 し、 社 会 的 人 間 の連 帯 性 と 関 係 性 を 無 視 し た 。 他 人 は 、 か れ に
と って は 心 を かき 乱 す 邪 魔 者 で し か な か った 。 そ れ ゆ え 、 デ カ ルト の ﹁わ れ 思 う 、 ゆ え に わ れ 在
り ﹂ で 発 見 さ れ た の は 、 単 な る ﹁自 我 ﹂ で あ って、 ﹁人 格 ﹂ で は け っし て な い。 人 格 は、 ﹁関 係 ﹂
の地 平 で の み 成 立 す る の だ か ら で あ る 。
﹁特 権 階 級 ﹂ で は な い︱
に属
い った い 、 ﹁知 性 人 ﹂ の運 命 は 、 言 わ ば 異 教 徒 た ち の中 に散 らば った ユダ ヤ 人 のそ れ の よ う な も の で あ る 。 こ の こ と は 、 一方 で、 知 性 人 が 一種 の ﹁特 殊 階 級 ﹂︱
す る こ と を 意 味 す る と と も に 、 他 方 で は 、 知 性 人 と は常 に 十 字 架 を 背 負 って 生 き る 定 め に あ る と い
う こ と に ほ か な ら な い。 知 性 人 は 、 社 会 の ﹁落 伍 者 ﹂ に し て、 同 時 に ﹁使 徒 ﹂ で あ る 。 ル ー ジ ュモ
de
Chatterton,
Vigny) ,の戯 17 曲97 ﹃チ ︲1 ャ8 タ6 ー3ト ン﹄ (一八 三 五 年 ) が あ る。
ン が 知 的 煩 悶 を 日 記 に記 し て いる そ の お な じ こ ろ に、 落 伍 者 の悲 哀 を 象 徴 的 に 描 い た も の に 、 ア ル フ レ ッド ・ヴ ィ ニ ィ (Alfred
こ の作 品 の 主 人 公 で あ る 英 国 に 実 在 し た 詩 人 、 ト マ ス ・チ ャ タ ー ト ン (Thomas
は 、 貧 困 と 失 意 のう ち に 、 十 八 歳 で毒 を あ お って 自 殺 し た 。 う す 汚 な い か れ の ベ ット の そ ば
に は、 こ の 世 で成 功 し た 実 業 家 に は た だ の紙 屑 に 過 ぎ ぬ 数 篇 の 詩 の残 骸 が 散 乱 し て い た。 ﹁詩 ﹂ と
呼 ば れ る 、 紙 に 書 か れ た わ ず か 数 行 の ﹁く だ ら な い﹂ 語 句 が 、 い った い こ の 世 に 何 の役 に 立 と う 。
も っと ﹁生 き 甲 斐 ﹂ と ﹁誇 り ﹂ のあ る ま と も な 、 堅 気 の職 業 に つく よ う に と 、 生 前 に か れ を 見 舞 っ
た ﹁も の わ か り の よ い ﹂ 実 業 家 市 長 は 、 温 い微 笑 を う か べ て こ ん こ ん と 説 諭 し、 前 日 に チ ャ タ ー ト
ンが か れ の も と へ持 参 し た 数 篇 の詩 を 返 し た う え で 、 何 が し か の 金 を 無 償 で 恵 み 与 え る 。 チ ャ タ ー
ト ンが 、 返 却 さ れ た 詩 を 突 然 燃 え さ か る 暖 炉 の 火 に 投 じ た と き 、 市 長 は、 自 分 の ﹁奥 ゆ か し い取 り
計 ら い﹂ が こ の青 年 に 通 じ た も のと 満 足 し て 引 き あ げ る 。 そ し て そ の晩 、 ﹁真 の誇 り ﹂ を 踏 み に じ ら れ た 傷 心 の詩 人 は、 み ず か ら 毒 を あ お い だ の であ った 。
17
ト を 離 れ た か れ を 導 び く 心 の内 な る 光 は 、 聖 書 そ のも の であ った 。 ﹁職 業 ﹂ (Vocat )iはo、nこ と ば
言 う ま で も な く 、 人 格 主 義 に 目 覚 め た ル ージ ュモ ンが 選 ん だ の は、 ﹁使 徒 ﹂ の道 であ る。 デ カ ル
の 本 来 の意 味 が 示 す よ う に、 ﹁召 命 ﹂ (Vocat )iとoな n った 。 す な わ ち 、 職 業 と は 、 生 活 に 必 要 な 最
小 限 の 収 入 を 得 る こ と に あ る 。 特 に 、 高 貴 な る 職 業 に つく 者 た ち は、 そ の こと に よ る 莫 大 な 精 神 的
報 酬 に 見 合 った 、 僅 か の 生 活 費 で満 足 す べ き な の で あ る 。 プ ロテ ス タ ン テ ィズ ム に ふ さ わ し い 経 済
de
la ) が 出P版 eさ rs れo 、n啓n蒙 e
的 禁 欲 主 義 に 支 え ら れ て 、 そ の 後 のか れ は 、 清 貧 に 甘 ん じ つ つ、 こ こ ろ 豊 か に知 的 活 動 に精 進 す る 。
そ し て 、 す で に 一九 三 四 年 に は 、 ﹃人 格 の政 治 学 ﹄ (Politique
運 動 の力 強 い 第 一歩 が 踏 み 出 さ れ た の であ る。 こ の書 物 の意 図 は 、 ﹁人 格 的 次 元 で の政 治 学 ﹂ を打
ち 立 て る こと にあ った 。 ﹁政 治 を 人 間 の手 に﹂ と は、 言 い か え れ ば 万 人 の政 治 参 加 と い う こ と に ほ
か な ら な い。 こ の目 的 を 実 現 す る の に 必 要 な こと は 、 真 の、 具 体 的 人 格 を 確 立 し 、 そ れ に よ って、
こ れ ら 人 格 者 の連 帯 組 織 であ る ﹁共 同 社 会 ﹂ (共 同 態 ) を 建 設 す る こ と であ る 。
ま ず 第 一に 大 切 な こ と は 、 人 間 の活 動 の ﹁法 則 ﹂ 化 を 断 念 す る こ と で あ る 。 統 計 的 法 則 は 、 ﹁具
体 的 な 、 生 き た 人 格 ﹂ を 抹 消 し て、 抽 象 的 人 間 像 で置 き 換 え る こと で あ る 。 人 格 の 影 を 写 し た と て 、
真 の人 間 的 幸 福 に 何 の役 に 立 と う 。 経 済 法 則 や 社 会 法 則 の正 確 さ は、 人 間 の ﹁佃 性 喪 失 度 ﹂ す な わ
ち 退 化 の程 度 に 対 応 す る の で あ る 。 人 間 の ﹁責 任 ﹂ と ﹁創 造 性 ﹂ を 回 復 す る に は 、 ﹁新 し い フ ラ ン
ス革 命 ﹂ と で も 言 う べ き ﹁人 格 の反 乱 ﹂ を喚 起 し な け れ ば な ら な い。 そ の た め に 必 要 な こ と は、
﹁有 ﹂ (et)rと e ﹁所 有 ﹂ ( 鋤く。ε
の社 会 的 関 係 を は っき り さ せ る こと で あ る。
﹁有 ﹂ (﹁で あ る ﹂) と は、 自 分 の 現 存 在 に満 足 し て い る こ と 、 す な わ ち 、 経 済 的 ・社 会 的 に で は
な く 、 精 神 的 に、 自 己 充 足 の境 地 に お い て 在 る こと を 意 味 す る 。 一方 、 ﹁所 有 ﹂ と は 、 ﹁私 有 財 産 ﹂
の所 有 に ほ か な ら ず 、 常 に 飽 く こ と な き 利 益 追 求 と 蓄 財 に 明 け 暮 れ る 状 態 であ る 。 す な わ ち 、 ﹁所
有 ﹂ は ﹁有 ﹂ の ﹁低 級 な 代 替 物 ﹂ であ って、 ﹁有 ﹂ (充 実 ) 無 き 者 だ け が 求 め る ﹁悪 徳 ﹂ で あ る 。
そ れゆ え、 私有 財 産 の問題 は、 ﹁人 格 の 政 治 学 ﹂ に お い て は 偽 問 題 と な り 、 ﹁有 ﹂ す な わ ち 存 在 の
充 実 と し て の ﹁人 格 ﹂ こ そ 、 わ れ わ れ の政 治 学 の 主 題 であ る。 人 格 の政 治 学 は、 ﹁物 質 的 富 ﹂ を 排 斥 し、 ﹁清 貧 の精 神 ﹂ を 謳 歌 す る 政 治 学 な の で あ る 。
し か し な が ら 、 ﹁人 格 ﹂ の政 治 学 は 、 ﹁個 体 ﹂ の 政 治 学 で は な い 。 第 一に、 個 体 は、 何 よ り も ま ず 、
経 験 的 な 単 一存 在 で あ る が 、 人 格 は 超 経 験 的 ・超 時 間 的 存 在 であ る。 人 格 は ﹁い ま ・こ こ に﹂ と い
う 限 定 を 受 け 入 れ な い も の、 あ ら ゆ る 客 体 的 定 義 を 超 え た 純 然 た る ﹁主 体 ﹂ で あ る 。 と ころ で、 第
二 に 、 個 体 は 法 則 化 の 可 能 な 、 そ の意 味 で 抽 象 的 な 限 定 性 に お い て 在 る 物 であ る が 、 人 格 は ﹁具 体
的 ﹂ で 独 自 な 存 在 と し て 、規 格 化 と 一般 化 を 拒 絶 す る の で あ る 。 だ が 、 そ れ な ら ば 、 ﹁人 格 概 念 ﹂ は
一種 の 矛 盾 概 念 で あ る と 人 は 言 う で も あ ろ う 。 実 は 、そ の と お り な の であ る 。 ﹁人 格 ﹂ と は 矛 盾 概 念
で あ り 、そ れ で よ い の であ る 。 な ぜ な ら 、も と も と 論 理 的 定 義 に あ て は ま ら な い ﹁超 越 者 ﹂を 、 無 理
や り に 既 成 概 念 のわ く に あ て は め て割 り 切 ろ う と す る試 み の ほ う が 問 題 に さ れ る べき だ か ら で あ る 。
こ の点 で、ム ー ニ エと ル ージ ュ モ ン は 一点 に合 す る 。 ム ー ニ エに と って、 ﹁個 体 ﹂と は ﹁人 格 が 物 質
の 中 に 解 体 し た も の﹂、 と 定 義 さ れ た。 い ま ル ー ジ ュモ ン は、 ﹁個 体 ﹂を 、 ﹁人 格 が 生 活 の表 面 に拡 散
し 、自 己 充 足 を 消 失 し た も の﹂、 と 規 定 し、 と も に﹁人 格 ﹂を 一語 で﹁超 越 老 ﹂と 呼 ん で い る か ら であ る。
さ て、 ﹁個 体 ﹂ が 人 格 の稀 薄 化 と 物 質 化 を 意 味 す る のな ら 、 逆 に ﹁人 格 ﹂ は、 個 体 の ﹁進 化 ﹂ と
﹁発 展 ﹂ と ﹁充 実 ﹂ に よ って 完 成 さ れ る と 言 え る の で は な いか 。 さ ら に 言 う な ら 、 個 人 主 義 と は、
﹁誤 解 さ れ 、 堕 落 し た 人 格 主 義 ﹂ で あ り 、 こ の よ う な 考 え が 浸 透 し た ﹁利 益 社 会 ﹂ は、 個 体 か ら 人
格 へ の進 化 に よ って 、 や が て は ﹁共 同 社 会 ﹂ へと 発 展 す る こと が でき る の で は な いだ ろ う か 。 ﹁集
団 社 会 ﹂ か ら ﹁人 格 社 会 ﹂ への 発 展 は 必 ら ず し も 連 続 的 で は な い か も し れ な いが 、 少 な く と も そ れ の実 現 の 可 能 性 はす で に 理 論 的 に保 証 さ れ た の で あ る 。
﹁個 体 ﹂ か ら ﹁人 格 ﹂ へ の発 展 は 、 三 つ の過 程 を 経 て 達 成 さ れ る 。 た ま た ま 一九 三 九 年 (四 月 二
八 日 ) の 書 簡 で提 示 さ れ た 理 論 に よ れ ば 、 ムー ニ エに お け る 、 ﹁社 会 発 展 の 三 段 階 説 ﹂ の概 要 は 次
の と お り であ る。 ま ず 、 基 本 テ ー ゼ は、 ﹁個 体 は 人 格 の 出 現 に 必 要 な 前 段 階 で あ る ﹂、 と 定 立 さ れ
る 。 個 体 は、 ﹁社 会 的 ア ト ム﹂ で は な く 、 す で に 将 来 の 発 展 へ の種 子 と し て生 れ てく る の で あ る 。
さ て 、 人 類 社 会 の 理 論 的 第 一段 階 は、 ﹁個 体 ﹂ の段 階 、 す な わ ち 社 会 と 政 治 以 前 の状 態 であ る。 個
体 が い ま だ 単 な る個 体 に と ど ま る と き に 現 出 す る 状 態 は 、 ﹁無 政 府 状 態 ﹂ であ り 、 ﹁社 会 的 空 虚 ﹂
の状 態 で あ って 、 そ こ に は 常 に ﹁部 族 単 位 の恐 怖 政 治 ﹂ だ け が あ る 。 タブ ー (呪 力 に よ る社 会 的 禁
止 や 制 裁 の掟 ) が 濫 用 さ れ 、 禁 止 と 制 裁 だ け が せ め て も の 社 会 的 き ず な で あ る 。 そ こ に 生 き る 人 び
と に 光 明 は な い。 第 二 段 階 は 、 ﹁人 格 ﹂ の第 一段 階 と し て 、 ﹁人 種 的 共 同 体 ﹂ あ る い は ﹁全 体 主 義
国 家 的 な 共 同 体 の状 態 で あ る 。 個 人 は 全 体 の成 員 と し て の み存 在 理 由 を も ち 、 全 体 の利 益 が 個 人 の
利 益 に 優 先 す る。 こ こ に も 真 の人 格 的 主 体 は あ り え な い の で あ る 。 最 後 の、 そ し て 第 三 の 段 階 は、
真 実 の ﹁共 同 体 ﹂ で あ る 。 そ こ で は 、 常 に絶 え 間 の な い ﹁召 命 ﹂ が 、 人 間 を あ る い は区 別 し 、 あ る
い は 結 合 す る 。 共 同 社 会 の基 礎 は ﹁教 会 ﹂ に あ り 、 そ れ ぞ れ の 人 格 が 、 神 の ﹁お 召 し ﹂ と し て の 職
業 に つき 、 自 己 に 固 有 の 社 会 的 役 割 り を 確 実 に 果 す こ と に よ って、 平 和 と 秩 序 あ る 社 会 が 成 立 す る
の であ る。 ﹁人 格 ﹂ と は、 ﹁人 間 の 現 実 態 ﹂ で あ る 。 人 格 に関 す る 真 の問 題 と は 、 人 格 の認 識 の問 題 で は な く 、 人 格 に よ る 理 想 社 会 実 現 の問 題 な の で あ る 。
わ れ わ れ は 、 ム ー ニ エが 到 達 し た 一九 三 九 年 の こ の 社 会 発 展 理 論 に 、 ご 十 世 紀 の 天 才 ベ ル グ
ソ ン の影 響 を 認 めず に は い ら れ な い。 ベ ルグ ソ ン の ﹃道 徳 と宗 教 の 二 源 泉 ﹄ は 一九 三 二 年 に 発 表 さ
れ て 、 学 界 を 驚 愕 さ せ 、 多 く の 人 に 非 常 な 感 銘 と 影 響 を 与 え た の であ った 。 ム ー ニ エの ﹃人 格 主 義
的 ・共 同 体 的 革 命 ﹄ (一九 三 五 年 ) は も と よ り 、 ルー ジ ュ モ ン の ﹃人 格 の 政 治 学 ﹄ (一九 三 四 年 )
か ら 一九 三 九 年 四 月 二十 八 日 の 書 簡 に 至 る 一連 の 政 治 的 考 察 、 す な わ ち 、 ﹁個 体 集 合 的 社 会 ﹂ か ら
﹁人 格 社 会 ﹂ へ の非 連 続 的 ・飛 躍 的 発 展 の 思 想 は 、 ベ ルグ ソ ン の影 響 な し に は考 え ら れ な い の で あ
る 。 ルー ジ ュ モ ン の第 二段 階 の ﹁人 種 的 集 団 社 会 ﹂ は 、 ベ ルグ ソ ン の ﹁閉 じ た社 会 ﹂ で あ り 、 第 三
段 階 で あ る真 の ﹁人 格 的 共 同 社 会 ﹂ は 、 ベ ルグ ソ ン の ﹁開 いた 社 会 ﹂ に 対 応 す る 概 念 で あ る 。 わ れ
わ れ は 、 ベ ルグ ソ ン自 身 を 人 格 主 義 の哲 学 者 と 見 な す わ け に は い か な いが 、 し か し 人 格 主 義 的 社 会
理 論 へ の こ の偉 大 な る 哲 学 者 の影 響 を 最 高 度 に評 価 し 、 惜 し み な き 賞 讃 を 送 り た い の で あ る 。
三 ﹁人 格 ﹂と ﹁ 対話 ﹂ マ ル テ ィ ン ・ブ ー バ ー
終 末 か ら 四 年 後 の 一九 二 三 年 に、 よ り い っそ う 具 体 的 に は 、 戦 後 賠 償 に か ら む マ ル ク の暴 落 に伴 う 、
ル ヌ ー ヴ ィ エが カ ン ト 主 義 を 復 興 し て ﹁人 格 主 義 ﹂ と 名 づ け て か ら 二十 年 後 、 第 一次 世 界 大 戦 の
ド イ ツ 国 内 の労 働 争 議 の激 化 と 深 刻 な 政 情 不 安 、 対 外 輸 出 の減 退 に よ る 大 英 帝 国 の経 済 的 苦 境 と 失
業 者 の増 大 、 貧 し い鍛 冶 屋 の せ が れ か ら 身 を 起 し た か つて のジ ュネ ー ヴ 大 学 の 一苦 学 留 学 生 ム ッ ソ
リ ー 二に よ る 、 イ タ リ ア ・フ ァ シ ス ト の 独 裁 開 始 、 ロ シア で は ボ リ シ ェヴ ィ キ の勝 利 と ﹁ソ ヴ ィ エ
Buber, ) 18 は7 、8ド︲イ 19 ツ6 の5 或 る出版
ト 社 会 主 義 共 和 国 連 邦 ﹂ (U.S.S︶.の R成 . 立 と い う 、 欧 州 全 土 の政 治 経 済 の動 揺 期 に、 当 時 四 十 五
und とDい uう ︶小 冊 子 を 発 表 し た 。
歳 の ユダ ヤ 人 哲 学 者 、 マ ル テ ィ ン ・ブ ー バ ー (Martin 社 か ら ﹃我 と 汝 ﹄ (Ich
現 代 人 格 主 義 の 古 典 と な った こ の 高 貴 な る 書 物 の著 者 は 、 一八 七 八 年 に オ ー ス ト リ ア の ウ ィー ン
に 生 れ 、 ウ ィー ン大 学 、 ラ イ プ チ ッ ヒ大 学 、 ベ ルリ ン大 学 、 さ ら に は チ ュー リ ッヒ な ど の諸 大 学 に
学 び 、 卒 業 後 は 一九 〇 一年 か ら ウ ィ ー ン で 雑 誌 ﹃世 界 ﹄ を 編 集 し 、 ﹃我 と 汝 ﹄ を 出 版 し た 頃 は、 雑
誌 ﹃デ ル ・ ユー デ ﹄ の 編 集 者 と し て政 治 評 論 や 文 明 批 評 に活 躍 し て い た の であ った 。 そ の翌 年 (一
九 二 四 年 )、 か れ は フ ラ ン ク フ ル ト 大 学 比 較 宗 教 学 教 授 と な った が 、 一九 三 三 年 四 月 一日 に ヒ ト ラ
ー の 独 裁 政 権 が 確 立 し 、 ユダ ヤ 人 迫 害 が 始 ま る と 、 ド イ ツ 国 外 に逃 れ 、 最 後 は 祖 国 イ ェ ル サ レ ム大
学 で 社 会 哲 学 講 座 を 担 当 し て 、 一九 六 五 年 に 久 遠 の 眠 り に つ い た。 享 年 八 十 七 歳 であ った 。
ブ ー バ ー は、 自 分 の 思 想 を あ え て ﹁人 格 主 義 ﹂ と 呼 ん で は い な いが 、 か れ の 提 唱 す る ﹁対 話 的 原
理 ﹂ こ そ は 、 現 代 人 格 主 義 の典 型 であ る 。 人 格 主 義 を み ず か ら 標 傍 す る 学 者 よ り も 、 そ れ を 名 乗 ら
な い思 想 家 の ほ う が 、 よ り い っそ う 完 全 な ﹁人 格 ﹂ 主 義 の 思 想 家 で あ る の は、 ま こ と に興 味 深 い こ と であ る。
﹃出 会 い﹄ (Begegn )uと nい gう 美 し い 題 名 で 知 ら れ て い る ﹁自 叙 伝 的 断 片 ﹂ に よ れ ば 、 知 性 の
鋭 さ に 劣 ら ず 感 性 の豊 か さ に 恵 ま れ た 幼 い マ ル テ ィ ン の最 初 の 記 憶 は 、 三 歳 の、 か れ 自 身 の 心 の歴
史 で は む し ろ 四 歳 の時 の 、 母 と の訣 別 で あ った。 離 婚 に よ って 父 のも と を 去 った 母 が ﹁も う け っし
の観
て 帰 って こ な い﹂ こ と を 人 に 聞 か さ れ た と き 、 こ の ﹁こ とば ﹂ そ のも の の 持 つ真 実 の 重 み の感 じ と
と も に 、 こ の 世 に お け る 或 る 種 の人 と 人 と の間 の ﹁わ か れ ﹂ (Vergeg) n︱ un縁 g の な さ︱
お よ そ これ 以 上 に神
念 が 一種 独 特 の、 奥 義 的 と さ え 言 え る ほ ど の強 迫 性 を も って、 か れ の 心 に根 を お ろ し た の で あ った 。
現 実 に 行 き 交 う 人 た ち の間 の、 ﹁出 会 い﹂ (有 縁 ) と ﹁わ か れ ﹂ (無 縁 )︱
秘 な も のが 他 にあ り え よ う か 。 二 十 年 後 に、 マル テ ィ ン は 、 な お も 美 し い瞼 の母 と 現 実 の ﹁対 面 ﹂
(再 会 ) を す る。 母 は 自 分 のも と を 去 った 時 と 少 し も 変 って は い な か った が 、 し か し そ こ に 新 ら た
な る ﹁出 会 い﹂ は な か った。 ﹁対 面 ﹂ は 、 ﹁縁 の な さ ﹂ と い う 人 生 の痛 ま し き 奥 義 の存 在 を 重 々 し く か れ に 告 知 し た の であ る。
マ ル テ ィ ン を養 育 し た 祖 父 は ﹁ユダ ヤ 教 の教 理 研 究 ﹂ で は有 数 の学 者 で あ り 、 真 に ﹁こ と ば を 愛
す る 人 ﹂ であ った 。 か れ は、 こ の祖 父 か ら ユダ ヤ教 の 神 秘 思 想 を 、 ヘブ ラ イ 語 の知 識 と と も に 授 け
ら れ た 。 し か し、 い さ さ か こ と ば の厳 格 な 文 献 学 的 尊 重 に 傾 い て い た 祖 父 と は 別 に 、 こ と ば へ の
﹁畏 敬 ﹂ を 体 現 し て い た 祖 母 の敬虔 な る 誠 実 さ は、 か れ に ﹁こ と ば への 真 実 の愛 ﹂ を 植 え つ け た の
で あ った 。 少 年 時 代 の マ ルテ ィ ン は 、 行 儀 正 し い、 そ し て 何 よ り も ﹁嘘 を つけ な い ﹂ 性 質 の子 供 で
あ った 。 か れ に と って、 虚 言 が 罪 悪 で あ る の は 、 こ と ば の違 法 的 濫 用 に よ って よ り は、 こ と ば の持
つ重 々 し い真 実 の、 そ の規 範 性 が 、 自 分 に かく あ れ と 命 じ て い る か ら で あ った。
﹁我 と 汝 ﹂ の原 初 的 体 験 は 、 他 人 に と って は ま った く 意 外 と も 言 え る か た ち で得 ら れ た 。 夏 の休
暇 で祖 父 母 の 農 場 に滞 在 し た と き 、 か れ は 時 折 り ひ そ か に 馬 小 屋 に 入 っ て、 葦 毛 の 馬 の首 筋 を 撫 で
る こ と が あ った。 そ ん な こ と を し て い る 或 る 日 、 突 然 に、 馬 と 自 分 と が 生 命 そ のも の の触 れ あ い に
お け る ﹁我 と 汝 の関 係 ﹂ にあ る こ と を感 じ た の で あ った 。 そ の時 、 馬 に は 、 ﹁私 ﹂ だ け に 対 す る或
る ﹁眼 差 し ﹂ が あ った 。 そ し て 、 そ れ は そ れ き り で、 次 の機 会 に は、 馬 は私 の愛 玩 の対 象 に戻 って
い た の であ る 。 馬 は 、 も と 通 り の馬 であ った 。 変 心 し 、 ﹁間 柄 ﹂ の関 係 を 断 ち 切 った の は、 ほ か な
ら ぬ ﹁私 自 身 ﹂ の う ち な る 何 も の か な の であ った 。
固 有 の意 味 で の ﹁哲 学 ﹂ が か れ に 影 響 を 与 え た の は、 十 五 歳 の と き と、 十 七 歳 の と き で あ った 。
最 初 の 書 物 は、 カ ン ト の ﹃プ ロ レゴ メ ナ﹄ (将 来 のあ ら ゆ る形 而 上 学 へ の、 哲 学 的 序 説 ) (一八 八
三 年 ) で あ った 。 いま 一つ は、 ニー チ ェの ﹃ツ ァ ラ ト ゥ ス ト ラ は か く 語 り き ﹄ (一八 八 三︱ 一八 九
一年 ) であ った 。 ﹁時 間 ﹂ の 問 題 に対 し て そ れ ぞ れ の仕 方 で解 答 を 与 え た こ の 二 冊 の書 物 は 、 自 分
と は 何 であ り 、 自 分 は ど こ か ら 来 て、 ど こ へ行 く の か と い う 、 思 春 期 にだ れ し も が 感 じ る 、 だ が 当
人 に と って は深 刻 で何 も の に も 替 え 難 い 人 生 の 難 問 題 に 、 一応 の解 決 を 与 え て く れ 、 同 時 に ﹁永 遠 ﹂ と ﹁現 存 在 ﹂ に お い て 在 る 自 分 を 見 いだ さ せ て く れ た の で あ った。
生 れ 故 郷 ウ ィ ー ン で の最 初 の大 学 生 活 も 、 あ ら ゆ る意 味 で有 意 義 で あ った 。 特 に、 国 立 劇 場 で の
観 劇 は 、 ﹁ペ ル ソ ナ﹂ の奥 義 を 如 実 に体 験 す る の に 役 立 った 。 劇 の ﹁登 場 人 物 ﹂ (演 技 者 ) (ペ ル ソ
ナ) の 完 壁 な 演 技 を 真 に完 全 な も の にす るも の 、 そ れ は ﹁こ と ば ﹂ で あ る こ と を 、 か れ は こ の時 に
は じ め て 悟 った の であ った 。 ﹁こと ば ﹂ は ﹁演 技 者 ﹂ の ﹁人 格 ﹂ のす べ て で あ る 。 演 技 者 が ま ず あ
って 、 そ れ が 演 技 の 一つ と し て ﹁こ と ば ﹂ を 発 す る の で は な く 、 ﹁こ と ば ﹂ は 演 技 者 と 一体 で あ り 、
﹁こと ば ﹂ に お い て 演 技 者 は は じ め て 演 技 者 と な る の であ った 。 ﹁こ と ば ﹂ は ﹁相 手 ﹂ を 持 つ。 ﹁独
白 ﹂ は自 分 に よ る 自 分 の ﹁ペ ル ソ ナ﹂ へ の語 り か け であ り 、 い わ ゆ る ﹁対 話 ﹂ は 、 相 手 の ﹁ペ ル ソ
ナ﹂ へ の語 り か け であ る。 ﹁相 手 関 係 ﹂ (Gegenu )bをe離 rれ て、 ﹁こ と ば ﹂ は あ り え な い。 ﹁こ と
ば ﹂ は 、 音 響 的 に 発 現 し た ﹁相 互 的 相 手 関 係 ﹂ (Einan ︶dで eあ rる 。 人 間 が 、 例 え ば 動 物 と 異 な っ
て ﹁こ と ば ﹂ を 話 す 者 で あ る と いう こ と は、 人 間 は ﹁こ と ば ﹂ に よ って ﹁根 源 的 関 係 ﹂ に 置 か れ て
い る 、 と いう こ と に ほ か な ら な い で あ ろ う 。 ﹁人 格 ﹂ の 人 格 性 は 、 ﹁こと ば ﹂ に あ る 。 ﹁こ と ば ﹂ に
Grun)dとw呼 oん rt で、 ﹁人 格 ﹂ の 思 想 の 原 理 に
よ って の み 、 人 間 は真 の ﹁人 格 ﹂ と な る の で あ る 。 そ し て、 人 間 の 、 根 源 的 な 関 係 性 を 成 り 立 た し め る ﹁こと ば ﹂ を 、 か れ は の ち に ﹁根 源 語 ﹂ (Die 据 え た の で あ った 。
﹁は じ め に こ と ば が あ る ﹂、 と い う 原 理 への 開 眼 は 、 何 と い う 神 秘 な 、 奥 深 い体 験 で あ ろ う 。 ユ
ダ ヤ 教 と 、 ド イ ツ神 秘 主 義 (特 に 、 マイ ス テ ル ・ エ ッ ク ハ ルト ) に 影 響 さ れ た と 伝 え ら れ る こ の 思
想 家 ほ ど 、 キ リ ス ト教 の ﹃聖 書 ﹄ に 説 き 示 さ れ た ﹁ペ ル ソ ナ﹂ の奥 義 を 、 啓 示 に 頼 ら ず 、 み ず か ら
の ﹁人 格 ﹂ に お い て 内 的 に把 握 し 、 見 事 に定 式 化 し た 人 が 他 に い よ う か。 近 世 のデ カ ル ト は 、 ﹁有
り て 在 る 者 ﹂ の奥 義 を 人 間 学 的 に捉 え な お し て 、 ﹁位 格 ﹂ (神 格 ) か ら ﹁人 格 ﹂ への ﹁ペ ル ソ ナ ﹂
の価 値 の転 換 を な し と げ 、 みず か ら 近 代 人 格 主 義 の 元 祖 の 地 位 に つ い た 。 だ が 、 か れ が ﹁直 観 ﹂
1
(体 験 ) の名 のも と に概 念 的 に 発 見 し、 定 立 し た ﹁人 格 我 ﹂ と は 、 の ち に キ ェ ル ケゴ ー ル K (i Se or ek reg naard
Ein )zと e呼 lび ne 、 マ ック ス ・シ ュテ ィ ル ナ ー S (t Mi ar xner,
Ei) nと zi 呼gんeだ 、 相 手 のな い、 孤 独 な 、 他 者 と 絶 縁 し た
) が ﹁単 独 者 ﹂ (der ) が ﹁唯 一者 ﹂ (der
﹁自 我 ﹂ で あ った 。 そ れ は 、 ﹁単 独 存 在 の自 己 充 足 態 ﹂ で あ り 、 ﹁一 切 の創 造 と 世 界 流 出 に先 立 っ
て 存 在 す る 、 神 格 の自 己 包 括 的 統 一を 偽 って 自 負 す る よ う な 、 完 全 自 我 (全 能 的 自 我 )と い う 傲 慢 ﹂
で し か な か った 。 し か る にブ ー バ ー は、 ﹃ヨ ハネ の福 音 書 ﹄ の冒 頭 にあ る、 ﹁初 め に こ と ば が あ っ
た 。 こ と ば は 神 と 共 にあ った 。 こ と ば は神 で あ った 。 こ の こ とば は 初 め に神 と 共 にあ った 。 す べ て
のも の は 、 こ れ に よ って でき た ⋮ ⋮﹂、 と い う ﹁三位 一体 ﹂ の啓 示 の 一節 を 、 内 的 に 、 神 秘 的 に 体
験 し 、 ま さ に ﹁ペ ル ソ ナ﹂ の問 題 の提 起 さ れ た 直 接 の源 泉 に さ か の ぼ って 、 人 間 の創 造 に ひ そ む 奥 義 を 、 人 間 の現 存 在 に 即 し て開 示 し た の であ る。
一八 九 六年 か ら 翌 年 への 冬 期 に得 ら れ た こ の根 源 への 問 は 、 ユダ ヤ教 や 、 ハ シデ ィズ ム (Chassidismu
と 呼 ば れ る ユダ ヤ の神 秘 思 想 の研 究 と と も に 次 第 に 深 め ら れ 、 ﹃偉 大 な 説 教 者 と そ の ま ね
び ﹄ (一九 二 一年 出版) の ﹁序 文 ﹂ (一九 一九 年 九 月 ) で よ う や く か た ち を と る こ と に な る 。 ユダ ヤ教
と ﹁出 会 い﹂ (Begegn )uに n関 gす る 教 え であ る、 と 記 し
の教 義 は 、 そ の ま ま ﹁我 ﹂ と ﹁汝 ﹂ の 関 係 と し て の、 ﹁人 間 ﹂ と ﹁神 ﹂ の 間 の ﹁相 互 性 ﹂ (Gegenseitigk ︱お 互 い に 相 手 で あ る こ と︱
た の で あ った 。 ﹁召 さ れ る 者 ﹂ (相 手 ) と し て の ﹁わ れ ﹂、 ﹁信 仰 ﹂ と ﹁祈 り ﹂ の態 度 が 向 け ら れ る相
Zwischenme )nに sま ch でl 適i 用cさ hれ e、 し か も こ の ﹁間 柄 ﹂ が 、 こ の語 を 考
手 と し て の ﹁神 な る汝 ﹂、 こ れ が ブ ー バ ー の ﹁我 ﹂ と ﹁汝 ﹂ の 最 初 の 定 式 で あ った 。 これ が ﹁人 間 ど お し の 間 柄 ﹂ (das
察 し た 当 時 (一九 〇 五 年 ) に 考 え て い た よ う な 単 な る 社 会 的 関 係 に と ど ま ら ぬ 、 そ れ に 先 立 つ ﹁根
源 的 な ﹂ 関 係 と し て把 握 さ れ な お し た と き 、 ﹃我 と 汝 ﹄ (一九 二 三年 ) が 成 立 し た の で あ る 。
﹃我 と 汝 ﹄ の 第 一部 は 、 ﹁根 源 語 ﹂ (Grundwoか rら t︶ 始 ま る。 初 め に ﹁こ と ば ﹂ (根 源 語 ) が あ
る 。 ﹁根 源 語 ﹂ は何 よ り も ま ず ﹁人 間 ﹂ と と も に 有 り 、 根 源 語 は 二 重 性 に お い て在 る 。 根 源 語 は 単
一語 で は な い 。 そ れ は 、 複 合 語 、 二 重 両 極 性 の 連 結 語 であ る。 根 源 語 の 一つ は 、 ﹁わ れ な ん じ ﹂
で あ り 、 も う 一つ は ﹁わ れ そ れ ﹂ であ る。 ﹁な ん じ ﹂ は 二人 称 を 、 ﹁そ れ ﹂ は 、 ﹁か れ ﹂・﹁か の
女 ﹂ と お な じ く 三 人 称 であ る 。 そ れ ゆ え 、 ﹁わ れ ﹂ に は 二 重 の意 味 が あ る こ と が わ か る。 ﹁わ れ
な ん じ ﹂ に お け る ﹁わ れ ﹂ と 、 ﹁わ れ そ れ ﹂ に お け る ﹁わ れ ﹂ で あ る 。 人 間 は、 人 間 が と も に 在
る 根 源 語 の 二重 性 に 基 づ い て、 世 界 に 対 し て 二通 り の異 な る 態 度 を と り 、 そ れ に基 づ い て 、 世 界 は 人間 にと って二通 りと な る。
﹁存 在 者 ﹂ ︵有 る 者 ︶ ︵das
We︶ sに eよ n って語 ら れ る こ と が でき 、 ﹁語 ら れ る ﹂ と い う ま さ に そ の
根 源 語 は 単 一者 を も 、 単 一物 を も 表 わ し て い な い。 根 源 語 は ﹁関 係 ﹂ の 原 本 性 で あ る 。 根 源 語 は
Be︶ st がa定n立 dさ れ 、 か く て 現 存 在 者 は現 実 的 関 係 に お い て 在 る 。
spr ︶e はc一 hに eし n て 同 じ であ る 。 根 源
そ れ ﹂ と い う 根 源 語 が 語 ら れ る に は、 現 存 在 者 の ﹁有 ﹂ の 全 体 を け っし て 予 想 し
な ん じ ﹂ と いう 根 源 語 は 、 現 存 在 者 の ﹁有 の 全 体 ﹂ に よ って の み 語 ら れ る こ と が でき る 。
こ と に よ って 、 ﹁現 存 在 ﹂ ︵ein ﹁わ れ し か し 、 ﹁わ れ な い の であ る。
こう し て 、 ﹁わ れ 在 り ﹂ ︵Ich ︶ sと ei﹁ n わ れ 語 る ﹂ ︵Ich
語 を 語 る 者 は、 こ の ﹁こ と ば ﹂ の う ち に 入 り 、 そ こ に宿 る。 ﹁こ と ば ﹂ が 人 間 に宿 る の で な く 、 人 間 が ﹁こと ば ﹂ の う ち に身 を 置 く の で あ る 。
以 上 が ブ ーバ ー の ﹁根 源 語 ﹂ の 説 の 冒 頭 の 叙 述 であ る 。 わ れ わ れ は ま ず 、 第 一に 、 ブ ー バ ー の 人
格 主 義 が 、 ﹁人 格 ﹂ と いう こ と ば に よ って で な く 、 む し ろ ﹁人 間 ﹂ と い う 語 で 展 開 さ れ て い るこ と
に注 意 し た い。 こ こ に か れ の 思 想 の 具 体 性 が あ る。 人 間 は 、 ﹁こ と ば ﹂ に よ り 、 ﹁こ と ば ﹂ に お い
て、 現 実 的 存 在 者 と な り 、 ま た、 ま さ に こ の現 実 性 に お い て ﹁人 格 ﹂ と な る 。 人 格 は 、 現 実 を 越 え
た ﹁理 念 ﹂ (超 越 者 ) で も 、 憧 憬 す べ き ﹁理 想 ﹂ で も な い。 根 源 語 に お い て 、 現 実 の ﹁人 間 ﹂ が そ
の ま ま ﹁人 格 ﹂ と し て 成 り 立 つ の で あ る 。 ﹁こと ば ﹂ な し に 人 間 の 現 実 的 存 立 態 は な い。 そ し て 、
現 実 的 で な い (現 存 し な い ) ﹁人 格 ﹂ は あ り え な い。 そ れ は ﹁ペ ル ソ ナ ﹂ の原 義 に 照 ら せ ば 、 形 容
矛 盾 で す ら あ る 。 な ぜ な ら 、 ﹁ペ ル ソ ナ﹂ と は 、 ﹁福 音 ﹂ の 啓 示 に よ れ ば 、 神 と いう 唯 一な る 実 有
の、 ﹁こ と ば ﹂ を 媒 介 と す る 三 つ の現 実 態 に ほ か な ら な か った のだ か ら で あ る 。
第 二 に、 根 源 語 に 立 ち 戻 る と き 、 ﹁自 我 ﹂ と ﹁人 格 ﹂、 ﹁個 体 ﹂ と ﹁人 格 ﹂ と い う 、 中 世 以 来 の い
わば 合 理 論 的 発 想 の伝 統 的 問 題 は 完 全 に 消 滅 す る 。 人 格 の絶 対 性 あ る い は 相 対 性 と い う 近 代 自 我 論
の 難 問 題 さ え 、 も は や 問 題 の 意 味 を な さ な い の で あ る 。 人 格 を 特 に ﹁私 の 人 格 ﹂ と し て内 的 に捉 え 、
譲 り 渡 し の で き ぬ も の、 取 り 替 え の き か ぬ も の、 私 だ け の所 有 物 と 見 な す と き 、 人 格 の悪 しき ﹁実
体 ﹂ 化 、 ﹁範 疇 ﹂ 化 が 生 じ る 。 も と も と 、 ﹁ペ ル ソ ナ﹂ と は 、 ﹁一 体 ﹂ に し て し か も ﹁三 位 ﹂ に お
い て在 る ﹁間 柄 ﹂ (zwisc )hの e現 n実 態 であ った の で は な か った か 。 人 格 に 、 他 者 へ の絶 対 的 独 立
性 ・自 立 性 を 賦 与 す る ほ ど 、 福 音 の 玄 義 を そ こな う も の は な い の であ る 。
こ う し て 、 人 間 は、 ﹁関 係 の世 界 ﹂ に お い て 在 る 。 ﹁ペ ル ソ ナ﹂ が ペ ル ソ ナ と な る の は 、 そ れ が
他 の ペ ル ソ ナ と 向 い合 っ て、 関 係 を 結 ぶ こ と に よ って であ る 。 ペ ル ソ ナ は 、 単 な る ﹁物 ﹂ (対 象 )
と の ﹁関 係 ﹂ に 入 る こ と が で き な い。 ﹁関 係 ﹂ は 相 互 的 で あ る 。 関 係 に 入 る と は、 相 互 に ﹁相 手 ﹂
を 持 つと いう こ と であ る。 ﹁関 係 ﹂ と は す な わ ち ﹁相 手 関 係 ﹂ であ り 、 ﹁間 柄 ﹂ と いう こ と に ほ か
な ら な い。 一本 の 樹 を 理 性 的 に観 察 し、 そ れ の 外 的 形 態 や 内 的 構 造 を 対 象 的 に把 握 す る と き 、 樹 は
私 に と って 単 な る ﹁物 ﹂ (﹁そ れ ﹂) であ る。 し か る に、 私 が いま 、 こ の樹 と ﹁我︱ 汝 ﹂ の関 係 を 結
ぶ な ら 、 私 に と って、 樹 の様 相 は 一変 す る。 だ が 、 こ の樹 に関 す る 私 の客 観 的 知 識 が そ れ に よ って
消 滅 す る は ず は な く 、 た だ そ れ ら の 知 識 が ﹁我︱ 汝 ﹂ の関 係 に 包 括 さ れ て し ま う の で あ る 。 私 が 樹
でき 上 って与 え ら れ る も の︱
で は な く 、 いわ ん や ﹁対 象 ﹂ で は な い。 私 は ﹁汝 ﹂ を
に 語 り か け る 構 え を と る と いう こ と が 、 樹 の私 に対 す る ﹁汝 ﹂ の構 え を 成 り 立 た し め る 。 ﹁汝 ﹂ は ﹁所 与 ﹂ ー
経 験 す る の で は な く 、 私 自 身 の ﹁構 え ﹂ に よ って、 ﹁汝 ﹂ と 関 係 を 結 ぶ の で あ る 。 ﹁応 答 ﹂ は 、 関
係 成 立 の 必 要 条 件 で は な い。 私 の ﹁呼 び か け ﹂、 ﹁語 り か け ﹂ の構 え が 、 神 聖 な る 根 源 語 の奥 義 に よ
って対 象 を 相 手 に 変 え 、 相 手 と の関 係 を 成 り 立 た し め る の であ る 。 こ こ に 、 ﹁真 実 の生 命 ﹂ の は じ ま り が あ る。
で は 、 ブ ー バ ー 自 身 が 人 生 の最 初 に体 験 し た 、 人 間 と 人 間 と の ﹁わ か れ ﹂ (縁 の な さ ) は ど う な
る の か 。 そ こ は か と な い ﹁樹 木 ﹂ と さ え ﹁我 と 汝 ﹂ の 関 係 を 結 ぶ こ と の で き る そ の お な じ 人 間 が 、
な ぜ に 或 る 種 の ﹁人 間 ﹂ と は ど う し ても こ の関 係 を 結 ぶ こと が で き な い の か 。 ブ ー バ ー の終 生 の課
題 は、 帰 す る と こ ろ、 こ の奥 義 の真 髄 に 何 と か し て 触 れ る こ と に あ った と 言 って よ い。 ﹁出 会 い﹂
(有 縁 ) と ﹁わ か れ ﹂ (無 縁 ) は 、 一つ の奥 義 、 一つ の原 理 に帰 着 す る の で あ ろ う か 。 そ れ と も 、
こ の世 の い と な み の 二元 性 を 示 す も の で あ ろ う か。 直 接 に は 聖 ヨ ハネ の福 音 書 か ら 出 発 し 、 ユダ ヤ
教 、 仏 教 、 ハ シデ ィズ ム、 ド イ ツ神 秘 主 義 へ の魂 の 遍 歴 を 経 た か れ は、 こ の世 に 生 を う け た 人 が 必
ら ず 一度 は 体 験 す る 、 こ の あ ま り に も 厳 粛 で あ ま り に も 痛 ま し い現 実 の底 に横 た わ る 奥 義 に 、 け っ し て充 分 で は な いが 、 一応 の説 明 を 見 い だ し た か に 思 わ れ る 。
す な わ ち 、 ﹁汝 ﹂ と ﹁我 ﹂ の 出 会 いは 、 結 局 は 、 私 を超 え た ﹁恩 恵 ﹂ の た ま も の で あ る 、 と いう
思 想 で あ る 。 私 は 、 いく ら 心 を こ め、 全 力 を 尽 し て 探 し 求 め て も 、 た だ そ れ だ け で は 、 真 の意 味 で
﹁汝 ﹂ と 呼 ぶ に値 す る ﹁相 手 ﹂ に 出 会 う こ と が で き な い。 し か し 、 真 の ﹁汝 ﹂ に 出 会 う 時 、 そ の瞬
間 、 私 は 私 の ﹁全 存 在 ﹂ に お い て根 源 語 ﹁我 と と も に 在 る 汝 よ ! ﹂ を 語 って い る 。 何 と いう 存 在 の
充 実 、 生 命 の躍 動 で あ ろ う 。 ま さ に、 ﹁我 と 汝 ﹂ は 、 こ の 一瞬 の存 在 の充 実 態 に お い て、 ﹁火 花 ﹂
を 散 ら す の で あ る 。 ﹁我 ﹂ は ﹁汝 ﹂ と 出 会 う 。 いな 、 いま の場 合 、 ﹁汝 ﹂ が ﹁我 ﹂ と 出 会 ってく れ
た と 言 う ほ う が 、 当 って い る の か も し れ な い。 な ぜ な ら 、 私 は 、 ﹁汝 ﹂ を 探 し 求 め て い て 、 い ま 直
接 に 出 会 った の で あ り 、 そ れ に よ って 、 私 は こ の ﹁汝 ﹂ に よ って ﹁選 ば れ た ﹂ の であ る か ら 。 ﹁出
会 い﹂ と は 、 同 時 に ﹁選 び ﹂ か つ ﹁選 ば れ る ﹂ こ と であ る 。 ﹁出 会 い﹂ に よ って 、 す な わ ち 、 ﹁汝 ﹂
を 持 つ こ と に よ って 、 私 は は じ め て真 の ﹁我 ﹂ と な る 。 私 は ﹁根 源 語 ﹂ を 語 る と き 、 根 源 語 の う ち
に在 る 。 根 源 語 は い わ ば 私 が そ れ に お い て 在 る ﹁境 位 ﹂ で あ る 。 そ し て、 こ れ が 真 実 の 人 生 であ る 。
﹁出 会 い﹂ は ま った く 直 接 的 ・無 媒 介 的 で あ る 。 い か な る 思 慮 も 、 分 別 も 、 予 断 も 無 効 で あ る 。
﹁我 ﹂ と ﹁汝 ﹂ の 全 存 在 の直 接 の触 れ 合 い で あ る 。 そ れ は 、 ﹁共 感 ﹂ (Sympat )h さiえ eも 越 え た
﹁交 わ り ﹂ で あ る 。 ﹁愛 ﹂ は 人 間 と 人 間 を 結 び つ け る 、 と よく 人 は 言 う 。 し か し 、 ﹁憎 悪 ﹂ も 同 様
に 人 間 を 関 係 づ け る の で あ る 。 ﹁愛 ﹂ は 、 関 係 の 一つ の在 り 方 で し か な い。 私 の意 志 や 願 望 を 越 え て ﹁我 ﹂ を ﹁汝 ﹂ に結 ぶ も の は、 根 源 語 と い う 境 位 な の で あ る 。
だ が 、 こ こ で 人 間 の 深 く 悲 し い ﹁運 命 ﹂ が 待 ち 構 え て い る 。 ﹁我 と 汝 ﹂ の 関 係 は、 現 存 在 者 の 関
係 であ る 。 ﹁関 係 ﹂ は 、 ﹁現 在 ﹂ に お い て の み 真 に現 実 的 で あ る 。 ﹁火 花 ﹂ は、 過 去 と 現 在 の 間 に も 、
現 在 と 未 来 の 間 に も 散 ら な い 。 ま さ に こ の ﹁現 在 ﹂ と い う 極 の、 有 の 充 実 態 に お い て の み 、 ﹁我︱
汝 ﹂ の 火 花 が 散 る の で あ る 。 そ し て 、 次 の瞬 間 に は 、 ﹁汝 ﹂ は ﹁物 ﹂ と 化 し、 対 象 と し て 私 に現 前
す る の であ る。 は じ め に ﹁こと ば ﹂ が 有 り 、 ﹁こ と ば ﹂ は ﹁関 係 ﹂ で あ る 。 ﹁汝 ﹂ に よ って 人 間 は
は じ め て ﹁我 ﹂ と な り 、 次 の 瞬 間 に ﹁汝 ﹂ は 行 き ず り の者 と し て 去 って いく 。 し か し 私 は や は り こ
の私 (﹁生 得 の我 ﹂) と し て 、 相 手 を 探 し 、 ﹁汝 ﹂ を 求 め て は て し な く 人 生 を 歩 む 定 め に あ る 。 ﹁出 会 い﹂ は ﹁わ か れ ﹂ の は じ ま り で さ え あ る 。
と にかく 、 ﹁出 会 い ﹂ に お い て 、 私 は ﹁人 格 ﹂ と な る 。 そ し て、 ﹁我 と 汝 ﹂ の関 係 を 無 限 に拡 大
し 、 延 長 す る と き 、 私 は、 も は や け っし て ﹁そ れ ﹂ に転 じ る こ と な く 、 ﹁永 遠 の汝 ﹂ と し て 私 の絶
え ざ る ﹁呼 び か け ﹂ に 応 答 し てく れ る 者 に 出 会 う 。 ﹁我 と 汝 ﹂ の 関 係 は 、 ﹁我 ﹂ が 、 絶 対 に ﹁そ れ ﹂
に転 化 し な い ﹁汝 ﹂ と の直 接 的 ・現 実 的 関 係 に 入 ら な い かぎ り 、 完 全 に は 実 現 さ れ な か った の で あ
る 。 ﹁汝 ﹂ と 関 係 を 結 ぶ者 は 、 ﹁汝 ﹂ と ﹁現 実 ﹂ を と も に す る 者 であ る。 ﹁永 遠 の 汝 ﹂ と の関 係 に
入 る 者 は、 絶 対 的 な ﹁現 実 ﹂ に お い て 在 る こ と に な る。 と い う こと は 、 信 仰 の態 度 (現 実 態 ) に お
い て神 と 結 ば れ た 者 は 、 も は や 同 時 に他 の も ろ も ろ の人 間 や 被 造 物 と の 各 個 的 関 係 を 持 つ こと が で
き な い、 と い う こ と で あ る 。 ﹁我 ﹂ 以 外 のす べ て の も の は 、 こ の ﹁永 遠 の 汝 ﹂ を 通 じ て、 ﹁永 遠 の
汝 ﹂ のう ち に観 照 さ れ る 。 絶 対 的 な 排 他 性 と、 絶 対 的 な 包 容 性 こ そ は 、 信 仰 の 極 意 で あ る 。 わ れ わ
れ は 現 世 に 執 着 す る か ぎ り 、 神 を 見 い だ す こ と が で き な い。 し か し 、 現 世 を 捨 て て も 、 神 と の ﹁出
会 い ﹂ は な い。 神 と の ﹁出 会 い﹂ は 、 現 実 的 で、 し か も 恩 恵 的 な も の で あ る 。 ﹁祈 り ﹂ に お い て 、
自 分 の 全 存 在 (現 実 有 の全 体 ) を ﹁犠 牲 ﹂ に捧 げ 、 ﹁汝 ﹂ と の永 遠 の出 会 い へ の努 力 を 積 む と 、 こ
の信 仰 の態 度 (現 実 態 ) が 、 ﹁期 せ ず し て ﹂ 神 と の出 会 いを 実 現 す る の で あ る 。
こ の よ う に し て 、 最 初 ﹁根 源 語 ﹂ と い う 境 位 に有 り 、 根 源 語 と と も に 在 った ﹁我 ﹂ は 、 あ ら た め
て ﹁汝 な る 神 ﹂ に 包 ま れ 、 神 のう ち に 身 を 置 く こ と に な る 。 し か し 、 根 源 語 が ﹁我 ﹂ そ の も の で な
か った よ う に 、 神 自 身 も ﹁我 ﹂ で は な い。 神 は 、 み ず か ら ﹁永 遠 の 汝 ﹂ で あ り 、 同 時 に ﹁我 と 汝 ﹂
の成 り 立 つ境 位 であ る。 信 仰 の態 度 に お い て は じ め て 、 私 は 神 を 通 じ 、 現 世 (現 実 ) の 一切 の存 在
者 を ﹁汝 ﹂ と 見 な す の で あ る。 私 の ﹁信 仰 ﹂ の 態 度 が 、 以 前 と は 逆 に、 す べ て の ﹁そ れ ﹂ を ﹁汝 ﹂
に転 換 す る 。 私 は 、 信 仰 に お い て 、 ﹁祈 り ﹂ の 現 実 態 に お い て、 ﹁人 格 ﹂ の 世 界 (﹁共 同 態 ﹂) を 実 現 した のであ る。
ブ ー バ ー に よ れ ば 、 ﹁関 係 の世 界 ﹂ は 三 つ の段 階 に 類 型 化 さ れ る 。
第 一の 世 界 は 、 自 然 的 生 活 であ る 。 こ こ で は 関 係 の世 界 は 暗 闇 に 閉 さ れ て い て 、 ﹁言 語 ﹂ 以 前 の
状 態 で あ る 。 ﹁そ れ ﹂ の み が 在 って、 ﹁汝 ﹂ の 呼 び か け に 応 答 す る も の は い な い。 第 二 は、 現 実 の
人 間 ど お し の共 同 生 活 であ る 。 ﹁関 係 ﹂ が 開 示 さ れ 、 言 語 生 活 が 具 体 化 す る。 わ れ わ れ は、 こ の 世
こ こ で は、 精 神 相 互 の 関 係 は 沈 黙 の う ち に在 り 、 言 語 を 越 え た 次 元 に 有 る が 、 し か し 現 実 の 言 語 に
界 で、 ﹁汝 ﹂ を 成 り 立 た せ 、 か つ受 け 入 れ る こ と が でき る 。 第 三 は 、 ま った く の精 神 生 活 で あ る 。
﹁永 遠 の汝 ﹂ は 、 こ れ ら 三 つ の領 域 のす べ て を 包 ん で 現 存 し て い る 。 も し も い ま 、 自 然 的 生 活 か
代 る 言 語 (黙 示 ) が 生 み 出 さ れ る で あ ろ う 。
ら ﹁物 ﹂ を 取 り 去 り 、 人 間 生 活 か ら ﹁感 情 ﹂ を 、 精 神 生 活 か ら ﹁知 性 ﹂ と ﹁学 問 ﹂ を 取 り 除 い た な
ら 、 い った い何 が 残 る であ ろ う か 。 ﹁宇 宙 ﹂・﹁愛 ﹂・﹁理 性 ﹂ こそ は 、 実 に神 の ﹁み こ と ば ﹂ へ の道 な の であ る 。
最 後 に、 ﹁対 話 的 原 理 ﹂ の 現 実 的 意 味 を 問 わ ね ば な ら な い。 い ま 挙 げ た 三 つ の生 活 領 域 の う ち 、
現 実 的 に最 も 重 要 な の は、 第 二 の ﹁人 間 生 活 ﹂ な の であ る 。 な ぜ な ら 、 い ま こ こ に ﹁信 仰 ﹂ に 目 覚
め 、 神 と の関 係 に 入 り た い と 願 う 人 が い た と し て 、 か れ が 本 心 に お い て 乞 い願 う の は 、 現 実 生 活 を
継 続 し つ つ、 時 間 ・空 間 的 制 約 のも と で 神 を 持 ち 、 か く て 現 実 生 活 を 精 神 的 に 豊 か に す る こ と で あ
ろ う。 ま た実 際 、 ﹁人 格 ﹂ の 完 全 な 充 実 を 目 指 す 人 が す べ て 修 道 院 に 入 る な ら 、 人 間 社 会 は 崩 壊 す る であ ろ う 。 こ こ に 、 対 話 的 原 理 の 現 実 性 が 存 す る の で あ る 。
さ て 、 真 の ﹁対 話 ﹂ と は 、 他 人 を ﹁相 手 ﹂ す な わ ち ﹁人 格 的 存 在 者 ﹂ と 見 な し た う え で 、 ﹁こと
ば ﹂ を 媒 介 と し て 、 他 人 の 理 性 に よ る 、 自 己 の 理 性 の統 制 を お こ な う こ と で あ る 。 こ こ で は ﹁対 話 ﹂
が 一人 相 手 のも の で あ る か 、 数 人 間 の対 話 で あ る か は 、 そ れ ほ ど 問 題 で な い。 ま た 、 い わ ゆ る ﹁人
格 の尊 厳 ﹂ と い う カ ン ト の基 本 定 立 す ら 、 第 二次 的 意 味 し か も た な い。 大 切 な の は む し ろ 、 ﹁相 手 ﹂
を 内 的 に知 り 、 認 め る こ と (innewe) rで de あn る 。 自 己 の 理 性 (論 理 ) で 相 手 を 説 得 す る の で な く 、
む し ろ 対 話 者 の 理 性 (論 理 ) と 自 分 の 理 性 (論 理 ) を 突 き 合 わ せ 、 統 制 と 承 認 に よ って 、 常 に 高 次
の 、 共 同 の 場 を 開 発 す る の で あ る 。 当 方 の意 見 を 全 面 的 に 支 持 し てく れ る構 え の 相 手 と の間 に 対 話
が 成 り 立 た な い の と 同 様 に 、 自 説 を 強 硬 に 押 し つけ てく る 対 話 者 と の間 に も 、 真 の ﹁対 話 ﹂ は な い。
﹁我 ﹂ が ﹁相 手 ﹂ のう ち にあ り 、 同 時 に ﹁相 手 ﹂ が ﹁我 ﹂ の う ち にあ る と き に 、 ﹁対 話 ﹂ が 成 立 す る 。 これ が 人 間 の ﹁間 柄 ﹂ の 関 係 で あ る 。
し か しな がら 、 ﹁我 ﹂ の現 存 在 の 充 実 に お い て 、 心 か ら ﹁汝 ﹂ と 呼 び か け た に も か か わ ら ず 、 相
手 の ﹁応 答 ﹂ が 得 ら れ ず 、 従 って ﹁対 話 ﹂ が 成 り 立 た な か った 場 合 は ど う な る の か 。 殉 教 者 た ち の
実 例 が 、 こ の よ う な 事 実 の将 来 の可 能 性 を 実 証 し て い る 。 す な わ ち 、 か れ は 神 に よ って ﹁応 答 ﹂ を
与 え ら れ 、 栄 光 と と も に 迎 え 入 れ ら れ る で あ ろ う 。 だ が 、 自 分 か ら 相 手 を 見 捨 て た 者 、 相 手 に呼 び
か け ず 、 あ る い は 相 手 か ら の 呼 び か け に 応 じ な か った 者 は、 も ち ろ ん 神 に 迎 え ら れ ず 、 ま った き 孤 独 にお いて深 淵 に沈 む のであ る。
以 上 で 明 ら か な よ う に、 マ ルテ ィ ン ・ブ ー バ ー の 哲 学 は 、 き わ め て 好 情 的 ・神 秘 的 ・象 徴 的 で あ
る。 学 説 の筋 運 び は 、 体 系 的 思 想 の 論 理 的 結 構 の表 現 と し て よ り は 、 む し ろ 、 詩 的 感 動 の 透 明 な る
言 語 的 結 晶 と し て 、 一つ 一つ の ﹁こ と ば ﹂ の持 つ 固 有 の語 義 と 響 き と 格 調 を 、 荘 厳 な る最 高 の 調 和
に ま で 高 め る と い う 仕 方 で な さ れ た の で あ った 。 根 源 的 実 在 の持 つ、 理 性 へ の未 知 性 と 心 情 への 予
感 性 は 、 通 常 ﹁神 秘 ﹂ と い う こ と ば で 表 現 さ れ る が 、 ブ ー バ ー は、 ﹁根 源 語 ﹂ と いう 実 在 の神 秘 を、
現 実 に お け る具 体 的 人 間 相 互 の ﹁出 会 い﹂ (有 縁 性 の現 実 態 ) と ﹁わ か れ ﹂ (無 縁 性 の現 実 態 ) と
いう 象 徴 的 事 実 に 即 し て 、 審 美 的 ・感 動 的 に 開 示 し た の で あ った 。 か れ の ﹁対 話 的 原 理 ﹂ の説 は 、
開 示 さ れ た ﹁根 源 語 ﹂ の神 秘 の釈 義 で あ り 、 応 用 学 説 で あ る 。 ユ ニー ク な 新 造 語 で論 述 の要 点 を 押
え る あ ま り 、 内 容 の細 目 と 具 体 性 そ のも の は や や 平 板 に 流 れ た き ら い はあ る が 、 し か し 、 ﹁対 話 ﹂
が 、 人 間 社 会 に お け る 実 際 的 ・便 宜 的 方 策 に と ど ま ら ぬ 、 ま さ に 原 理 的 ・根 源 的 な ﹁神 秘 ﹂ を 含 ん
で 成 り 立 つと いう こ と を解 明 し た 点 で、 か れ の功 績 は 不 朽 な の で あ る 。
だ が 、 そ れ に も ま し て 、 か れ の 思 想 の 独 創 性 と 真 理 性 は 、 ﹁人 格 ﹂ の思 想 を そ の直 接 の源 泉 に還
元 し 、 新 約 聖 書 の ﹁三 位 一体 ﹂ の啓 示 の 人 間 学 的 解 釈 と し て 提 示 し た 、 そ の 見 事 な着 想 そ の も の に
で あ る 。 す な わ ち 、 第 一は 、 旧 約 ﹃出 エジ プ ト 記 ﹄ 第 三 章 十 三︱ 十 四 節 、 ﹁わ れ は 有 り て 在 る 者 な
あ る。 かえ り見 れば 、 わ れわ れ は いま に して よう や く、 哲学 的 人格 主 義 の二大源 流 を証 示 さ れ た の
り﹂ の人 間 学 的 解 釈 に よ る 、 十 七 世 紀 のデ カ ル ト 哲 学 の合 理 論 的 伝 統 で あ り 、 第 二 は、 新 約 ﹃聖 ヨ
ハネ の福 音 書 ﹄ 冨 頭 の、 ﹁こ と ば ﹂ と ﹁仲 保 者 キ リ ス ト の 託 身 ﹂ の説 話 に基 づ く 、 二 十 世 紀 のブ ー
バ ー の ﹁根 源 語 ﹂ と ﹁出 会 い﹂ の学 説 で あ る 。 こ こ で も 或 る意 味 で、 た だ し 通 常 言 わ れ て い る の と
は 異 な る意 味 で、 近 代 哲 学 が 、 い な 、 近 代 人 格 主 義 の 礎 が 、 デ カ ル ト の ﹁わ れ 在 り ﹂ に よ って 定
ま った こと は 、 わ れ わ れ に と って 一種 の 不 幸 で あ った 。 カ ン ト に し て さ え 、 ﹁人 格 の尊 厳 ﹂ を 特 に
強 調 し た と て 、 そ れ が い った い何 に な ろ う 。 人 格 が 尊 厳 で あ る の は 、 ﹁物 ﹂ に 対 し て だ け で あ る 。
カ ン ト の誤 り は 、 デ カ ル ト が 誤 って 立 て た ﹁人 格 ﹂ と ﹁物 ﹂ と の ﹁対 立 ﹂ 関 係 の原 理 を 、 類 推 (ア
ナ ロジ ー) に よ って 、 ﹁人 格 ﹂ と ﹁人 格 ﹂ の 関 係 の原 理 に 拡 大 ・転 用 し た 点 に あ る 。 ﹁尊 厳 ﹂ と は 、
一見 、 絶 対 的 ・無 制 約 的 な価 値 概 念 に 見 え て 、 実 は 、 或 る ﹁絶 対 的 他 者 ﹂ の現 存 と 、 自 己 へ の対 立
的 存 在 を 前 提 す る 相 対 概 念 な の で あ る 。 な ぜ な ら 、 他 者 に よ る ﹁制 約 ﹂ の 可 能 性 を 予 想 せ ず に 、 ど
う し て ﹁無 制 約 的 ﹂ 絶 対 者 の ﹁尊 厳 ﹂ を あ え て揚 言 す る 必 要 が あ ろ う か 。
と ころ で、 ﹁在 る 者 ﹂ と ﹁根 源 語 ﹂ の 二大 原 理 に 立 つ 二 つ の 人 格 主 義 の 他 に 、 両 者 を 綜 合 す る 第
三 の人 格 主 義 哲 学 の立 場 は 可 能 で な いだ ろ う か 。 す な わ ち 、 あ い対 立 す る ﹁絶 対 的 人 格 ﹂ を あ ら か
じ め 設 定 し た う え で 、 し か る の ち 両 者 の和 解 と 共 同 態 的 存 在 の 実 現 を 説 く 立 場 と 、 ﹁我︱ 汝 ﹂ の 根
源 的 ﹁関 係 性 ﹂ に お いて の み ﹁わ れ ﹂ の ﹁人 格 ﹂ を 認 め 、 自 己 の人 格 的 決 断 を 超 越 し 、 これ に権 利
に お い て 先 立 つ ﹁恩 恵 ﹂ の神 秘 を 説 く ﹁出 会 い﹂ と ﹁わ か れ ﹂ の いわ ば 他 力 本 願 の学 説 に 代 って 、
真 の 人 間 的 ﹁決 断 ﹂ と 神 の ﹁恩 恵 ﹂ と の、 両 立 可 能 な る 道 を 探 し 求 め る こ と は でき な いも の で あ ろ
う か 。 ブ ー バ ー の、 絶 え ず ﹁汝 ﹂ を 探 し 求 め る ﹁我 ﹂ は 、 帰 す る と こ ろ ﹁生 得 的 な る 我 ﹂ で あ った 。
﹁我 ﹂ と ﹁汝 ﹂ の ﹁出 会 い﹂ は 、 ﹁我 ﹂ が ﹁汝 ﹂ を 見 い だ し 、 自 己 の決 断 に お い て 選 ぶ の で あ る よ
り は 、 む し ろ ﹁汝 ﹂ に よ って ﹁私 ﹂ が 見 いだ さ れ 、 選 ば れ る こ と に 存 し た 。 特 に ﹁永 遠 の汝 ﹂ と の
﹁出 会 い﹂ に お い て は そ う で あ った 。 こ こ に、 か れ の哲 学 の美 し く も も の悲 し い諦 観 と 神 秘 性 (奥 義 性 ) が あ った 。
わ れ わ れ の期 待 す る第 三 の道 を 試 み た 哲 学 者 に 、 ガ ブ リ エ ル ・ マ ル セ ルが あ る 。 こ の存 命 の敬虔
な る 老 フ ラ ン ス知 性 人 は 、 み ず か ら 作 曲 を し 、 多 数 の劇 作 を 試 み 、 し か も ﹁ア ン ガ ジ ュ マン﹂ の 思
想 家 と し て 、 現 実 と の 接 触 を 失 わ ぬ 深 い精 密 な 学 問 を 形 成 し つ つあ る 。 か れ の思 想 は 、 常 に 断 定 的
結 論 を 差 し控 え 、 体 系 化 を 慎 し み 、 永 久 に未 完 成 の ま ま であ る が 、 そ の思 索 の道 程 は 、 ブ ー バ ー に
劣 ら ず 、 ま た ブ ー バ ー と は 別 の意 味 で 、 わ れ わ れ の 人 生 に 、 多 く の教 訓 と 指 針 を 提 供 し て く れ る こ と であ ろう 。
四 ﹁具 体 的 哲 学 ﹂ に お け る ﹁人 格 ﹂ ︱ガ ブ リ エ ル ・ マ ル セ ル
Marc︶ eが l、 ,1889︲
ウ ィ ー ン生 れ の ユダ ヤ 人 哲 学 者 マ ル テ ィ ン ・ブ ー バ ー が 、 ド イ ツ語 で ﹃我 と 汝 ﹄ (一九 二 三 年 )
を 書 い て い る そ の お な じ こ ろ 、 フ ラ ン ス で は 、 ガ ブ リ エ ル ・ マ ル セ ル (Gabriel
ブ ー バ ー と ま った く 無 関 係 に 、 ﹁実 存 ﹂ と ﹁人 格 ﹂ に 関 す る な ま な ま し い 省 察 を 毎 日 の 日 記 に 綴 って
い た 。 一九 一四 年 一月 に は じ ま って 一九 二 三 年 三 月 に 至 る こ の記 録 は 、 す で に 発 表 さ れ て い た ﹃実
存 と 客 体 性 ﹄ (一九 二 五 年 ) と い う 論 文 を 附 録 に 収 め て、 一九 二 七 年 に ﹃形 而 上 学 日 記 ﹄ (Journal
Met︶ ap とhいyう s表 i題 qu のe も と に 出 版 さ れ 、 現 代 フ ラ ン ス の実 存 主 義 的 人 格 主 義 の範 型 と な った のであ る。
ガ ブ リ エ ル ・ マ ル セ ルは 、 一八 八 九 年 十 二 月 七 日 に パ リ で 生 れ た 。 四 歳 で 母 を 失 った こ と は 、 か
れ の感 受 性 に 生 涯 の傷 を 残 し 、 成 長 後 も 、 彼 岸 の 世 界 へ の憧 憬 や 、 一時 的 に せ よ 心 霊 現 象 へ の関 心
を 示 し た ほ ど で あ った が 、 学 識 と 社 会 的 地 位 と 財 産 に 恵 ま れ た 父 の薫 陶 と 、 継 母 (亡 き 母 の妹 ) の
聡 明 な 訓 育 に よ って 、 平 安 で幸 福 な 日常 のう ち に 、 音 楽 ・戯 曲 へ の 深 い造 詣 に富 む ユ ニー ク な 思 想
家 と し て か れ は 育 った の で あ った 。 第 一次 世 界 大 戦 中 (一九 一四︱ 一九 一六 年 ) は 、 フ ラ ン ス赤 十
字 社 に 属 し て 戦 死 傷 者 の調 査 ・連 絡 活 動 に奔 走 し 、 こ の 体 験 が 、 人 間 の ﹁罪 深 さ ﹂ (罪 性 ) や 、 ﹁実
存 ﹂ に つ い て の省 察 に か れ を 導 び い た 。 生 涯 を 通 じ て ほ と ん ど 教 授 職 に つか ず 、 思 索 と 著 述 の生 活
et
A (v 一九 oi 三r 五︶年 )、 ﹃存 在 論 的 神 秘 の、定 立 と 具 体 的 接 近 ﹄ (Position
を 送 って こん に ち に至 った が 、 そ の間 、 多 数 の戯 曲 を 発 表 し 、 一九 二 八 年 か ら 三 三 年 ま で の 日 記 で あ る ﹃有 と 所 有 ﹄ (Etre
の諸 形 態 と 、 そ れ ぞ れ の定 義 の含 む さ まざ ま な 困 難 を 知 って い る。 ﹁人 格 と は 何 か ﹂ の ﹁具 体 的 ア
プ ロー チ (研 究 態 度 )﹂ に と って、 最 も 大 切 な の は探 究 の 出 発 点 で あ る 。 そ こ で ま ず 、 マ ル セ ルは 、
か れ の具 体 的 研 究 態 度 に ふ さ わ し い出 発 点 の 設 定 に と り か か る の で あ る 。
ま ず 、 第 一に 考 え ら れ る 出 発 点 は 、 ﹁人 格 ﹂ を ﹁個 体 ﹂ と の関 連 に お い て 探 究 す る こと であ る 。
マ ル セ ル に代 って 歴 史 的 事 実 を 回 顧 す る な ら 、 聖 書 に 神 の ﹁位 格 ﹂ の思 想 が 述 べ ら れ て い る こ と に
気 づ い た 最 初 の キ リ ス ト 教 教 父 た ち は 、 こ の 三 つ の ﹁位 格 ﹂ を ﹁実 体 ﹂ と 了 解 し、 そ れ が や が て
naturae
﹁ペ ル ソ ナ﹂ と い う 語 で置 き 換 え ら れ た の で あ った 。 そ れ ゆ え 、 ボ エ テ ィウ ス に よ る ﹁ペ ル ソ ナ ﹂
の最 初 の定 義 は 、 ﹁理 性 的 本 性 に お い て存 立 す る 個 体 的 実 体 ﹂ (rationalis
と いう 表 現 で与 え ら れ た の で あ る 。 し か し な が ら 、 す で に ト マ ス ・ア ク ィ ナ スが 指 摘 し た
よう に、 ﹁個 体 ﹂ と いう こ とば は ﹁個 体 化 の 原 理 ﹂ を 予 想 し て の み 意 味 を な す の であ るが 、 ト マ ス
自 身 に よ れ ば こ の 原 理 は ﹁質 料 ﹂ (物 質 ) で あ って 、 ﹁形 相 ﹂ (精 神 ) で は な い の だ か ら 、 精 神 性
indivi
et) nune
(尊 厳 ) を 本 質 と す る ﹁ペ ル ソ ナ﹂ (位 格 ・人 格 ) に は 適 当 で な い の であ った 。 の ち の人 た ち が 、
﹁単 一性 ﹂ や ﹁統 一性 ﹂、 ﹁全 体 性 ﹂ と ﹁部 分 性 ﹂、 あ る い は ﹁時 間 空 間 的 限 定 性 ﹂ (hic
な ど の論 理 的 範 疇 で 、 ﹁個 体 ﹂ や ﹁人 格 ﹂ を 定 義 し 、 あ る い は 区 別 し よ う と し た が 、 いず れ の試 み
も さ ま ざ ま な 困 難 を ひ き 起 す ば か り で 、 いず れ も 充 分 と は 言 え な か った 。 そ も そ も 、 ﹁個 性 ﹂ ・﹁個
理 的 に は 、 同 時 に相 関 概 念 であ って 、 し か も 対 立 概 念 な の で あ る 。 結 局 、 論 理 的 概 念 規 定 か ら 出 発
体 性 ﹂・﹁人 格 性 ﹂ と い う こと ば 自 体 が 、 一種 の 相 関 概 念 な の で あ って 、 ﹁人 格 ﹂ と ﹁個 体 ﹂ は 、 論
し て ﹁人 格 ﹂ を 定 義 す る 仕 方 は、 抽 象 的 ・ 一般 的 な 研 究 態 度 で あ って 、 わ れ わ れ が い ま 目 論 ん で い る ﹁具 体 的 研 究 態 度 ﹂ で は な い の で あ る 。
第 二 に考 え ら れ る 仕 方 は 、 ﹁人 格 ﹂ と ﹁物 ﹂ と の 対 立 か ら 出 発 す る 研 究 態 度 で あ る 。 ﹁人 格 ﹂ と
﹁物 ﹂ は 、 こ と ば の い か な る意 味 に お い て も 相 関 概 念 で は な く 、 両 者 は ま った く の対 立 概 念 であ る。
デ カ ルト が ﹁自 我 ﹂ (﹁私 ﹂) を ﹁思 惟 す る も の (物 )﹂ (思 惟 実 体 ) と 定 義 し た と き 、 学 者 た ち は、 思
惟 し な い こ と を 本 質 と す る ﹁物 ﹂ (物 体 ・物 質 ) と 、 思 惟 を 本 質 と す る ﹁精 神 ﹂ の結 合 体 と し て の
こ の ﹁実 体 ﹂ 概 念 は 矛 盾 概 念 で あ る と 言 って、 か れ を は げ し く 論 難 し た の であ った 。 そ れ ど こ ろ か、
﹁わ れ 思 う ﹂ と ﹁わ れ 在 り ﹂ の ﹁わ れ ﹂ は 原 理 的 に は 確 か に ﹁人 格 ﹂ と し て 取 り 出 さ れ 、 定 立 さ れ
て い た の に、 思 惟 の ﹁働 ら き ﹂ (現 実 態 ) そ のも の に お い て 自 己 定 立 す る こ の ﹁人 格 ﹂ を ﹁実 体 ﹂
あ る い は ﹁存 在 ﹂ と し て 定 義 す る こと に よ り 、 概 念 を 越 え る 具 体 的 ﹁現 実 ﹂ (Act)uは s理 性 化 さ れ 、
一般 化 さ れ 、 そ し て こ こ で も 抽 象 概 念 に に な り さ が った の で あ った 。 神 の存 在 証 明 と は、 神 の理 性
的 ・概 念 的 把 握 で あ り 、 神 が 地 上 に 落 し た 影 の定 式 化 で あ る 。 神 は 、 ﹁実 有 ﹂ であ る と いう よ り は、
む し ろ 最 高 の充 実 に お け る純 粋 な ﹁現 実 ﹂ (働 ら き ) そ のも の な の であ る 。 人 間 に お け る ﹁人 格 ﹂
の 問 題 に つ いて も 、 こ と が ら は ま った く 同 様 で あ る 。 ﹁人 格 ﹂ が ﹁精 神 ﹂ に存 す る か ﹁身 体 ﹂ に あ
る の か と いう か た ち の発 想 自 体 が 、 す で に 人 間 を 理 性 的 ・概 念 的 に 固 定 し 、 歪 曲 し て い る の で あ る 。
﹁実 体 ﹂ と は、 非 個 性 的 ・ 一般 的 な 抽 象 概 念 で あ る 。 ラ イ プ ニ ッツが 好 ん で 用 い た ﹁個 体 的 実 体 ﹂
と いう 概 念 は、 実 を 言 う と 、 一種 の矛 盾 概 念 な の で あ る 。 ﹁実 体 ﹂ が 実 体 で あ り 、 基 体 で あ る の は 、
論 理 的 に は 、 そ れ が あ ら ゆ る 個 性 と差 異 を 越 え た ﹁本 体 ﹂ (実 在 ) で あ る が ゆ え に であ る 。 合 理 主
義 と は、 本 質 主 義 であ る。 そ れ は 、 ﹁存 在 ﹂ に 対 す る、 ﹁本 質 ﹂ の優 位 (あ る い は 権 利 に お け る優 先
性 ) と い う 前 提 に 立 つ思 想 態 度 で あ る 。 そ こ で は 常 に 、 本 質 の 一般 性 (普 遍 性 ) が 真 理 の基 準 であ
る 。 具 体 的 存 在 に お け る特 殊 的 差 異 す な わ ち ﹁個 性 ﹂ は 、 不 純 物 ・夾雑 物 と し て 捨 象 さ れ る 。 ど の
﹁私 ﹂ も 、 ﹁思 惟 す る も の﹂ で あ る 。 表 情 の な い、 ﹁思 惟 す る も の﹂ と いう 一般 名 辞 を 持 つ、 非 個
性 的 で 自 己 中 心 的 な ﹁わ れ ﹂ だ け が こ の世 に現 存 す る の で あ る 。 し た が って 、 ﹁人 格 ﹂ と ﹁物 ﹂ の
区 別 も、 具体 的 研究 の出発点 とし て適 当 では な い。 ﹁物 ﹂ は 出 発 点 に お い て 設 定 さ れ る も の で は な
く 、 む し ろ 人 格 概 念 の探 究 の途 上 で 、 論 究 の媒 介 的 手 段 と し て 行 き 当 る 概 念 な の で あ る 。
﹁人 一般 ﹂ を あ ら わ す︱
して みる と、 ﹁人 格 ﹂ が ほ ん と う の 意 味 で ﹁定 立 さ れ る ﹂ (成 り 立 つ) の は 、 い つか (一九 三 二
ー 一九 三 五 年 ) ム ー ニ エが 論 じ た よ う に、 不 定 代 名 詞 ︽on︾ (man︶︱
への 対 立 に お い て で あ る と 思 わ れ る 。 わ れ わ れ は 論 理 的 研 究 態 度 を 断 念 し て 、 人 格 を そ の 置 か れ た
﹁状 況 ﹂ に お い て、 生 き た 在 り 方 に 即 し て 把 握 し た い か ら で あ る 。 さ て 、 ︽on ︾は、 厳密 には定 義
で き な い概 念 で あ る が 、 し か し 論 理 主 義 と 訣 別 し た わ れ わ れ に と って、 そ れ の特 長 は は っき り と 眼
に映 じ る の であ る。 ま ず 、 ︽on ︾ は、 定 義 に よ って ﹁無 名 氏 ﹂ であ る。 ﹁オ ン﹂ に は ﹁表 情 ﹂ が な
い。 そ れ は 、 つ か み ど こ ろ の な い存 在 で あ る 。 ﹁オ ン﹂ は 人 び と の中 に身 を ひ そ め、 責 任 を 免 れ る。
無 責 任 と 無 表 情 こ そ は 、 ﹁オ ン﹂ の 特 徴 であ る 。 ﹁オ ン﹂ は 立 言 の ﹁主 語 ﹂ と な る が 、 し か し そ れ は
say
dit
sagt
dass⋮"
sとaい yう t 表h 現at (⋮ ﹁⋮" ⋮ と い う 話 だ ﹂、 ﹁⋮ と
que と⋮か"、 ド イ ツ語 の"Man
that⋮⋮","People
主 体 性 の な い 主 語 で あ る 。 フ ラ ン ス語 の"On 英 語 で は"They
人 は言 う ﹂) は、 自 分 の 責 任 に お い て も のご と を 主 張 し た り 断 言 す る も の で な く 、 む し ろ 他 人 に責
任 を 転 嫁 し、 大 勢 の中 に 身 を か く し て 、 い か にも 一般 の 意 思 を 伝 え る か の よ う に よ そ お って 自 分 の
考 え を 述 べ る や り 方 で あ る 。 そ れ は 、 ﹁輿 論 ﹂ を 、 私 見 を 交 え ず に 客 観 的 に伝 達 す る 体 裁 を と って
い る が 、 実 は 、 多 く の 場 合 は 、 私 見 の無 責 任 的 ・無 名 氏 的 な 陳 述 で し か な い の で あ る 。
﹁オ ン﹂ の本 性 (正 体 ) は 何 で あ る か 。 厳 密 に言 う な ら 、 そ も そ も 、 ﹁オ ン﹂ に 正 体 な ど な い の
で あ る。 ﹁オ ン﹂ は 、 一種 の ﹁幽 霊 ﹂ 的 存 在 で あ る 。 これ ほど ・﹁つ か み ど こ ろ の な い﹂、 ﹁正 体 不 明
の﹂ も の は な い。 ﹁オ ン﹂ は ﹁非 個 性 的 ﹂ (imperson でn あeるl。 ︶た だ し 、 こ の こと は ﹁オ ン﹂ が
意 見 の 客 観 妥 当 性 を 代 表 し て い る と い う 意 味 に お い て で は な く 、 む し ろ 反 対 に、 そ れ が 主 体 性 と 能
動 性 の 仮 面 を つ け た受 動 性 に お い て あ り 、 ﹁腑抜 け た﹂ (imperso 、n自 n律 el 心︶ の な い性 格 の持 ち 主
﹁人 格 ﹂ と ﹁人 一般 ﹂、 つ ま り﹁一 人 称 的 主 体 ﹂ と ﹁無 人 称 的 一般 性 ﹂ と の区 別 が 理 解 さ れ た の
で あ る と いう 意 味 に お い て であ る。
で 、 次 に 解 明 す べ き 課 題 は ﹁人 格 ﹂ と ﹁個 体 ﹂ (個 人 ) の問 題 で あ る 。 マ ル セ ル に よ れ ば 、 ﹁個 体 ﹂
(個 人 ) と は ﹁細 分 さ れ た 状 態 に お け る オ ン﹂ であ る 。 個 体 は 、 ﹁統 計 的 要 素 ﹂ で あ る 。 ﹁オ ン﹂
の平 面 に お い て は ﹁統 計 ﹂ が 可 能 で あ り 、 法 則 定 立 が 可 能 で あ る 。 個 体 に は 、 ﹁表 情 ﹂ が な い。 個
体 は ﹁見 本 ﹂ で あ り 、 言 わ ば 、 人 格 を 削 った ﹁鑪屑 の 一粒 一粒 ﹂ で あ る 。 つ ま り 、 一つ の個 体 を 任
意 に 抽 出 す れ ば 、 そ れ が そ の グ ルー プ の代 表 あ る い は 見 本 と し て 通 用 し 、 こ の た だ 一つ の見 本 に よ
って 集 団 全 体 の特 性 を 類 推 す る こ と が で き る 。 類 同 性 と 相 対 性 を 離 れ て は 、 個 体 を 考 え る こ と は で き な い のであ る。
に 困 難 な 問 題 で あ る 。 な ぜ な ら 、 近 代 人 格 主 義 の最 初 の形 態 であ る メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ンや ル ヌ ー ヴ
で は 、 ﹁絶 対 的 人 格 ﹂ と で も 呼 ば れ る で あ ろ う と こ ろ のも の は 何 であ る のだ ろ う か 。 これ は 非 常
ィ エ の哲 学 は 、 いず れ も そ れ ぞ れ の仕 方 で 、 ﹁人 格 ﹂ の相 対 性 (関 係 性 ) を 主 張 し 、 人 格 の絶 対 主
義 は、 ﹁人 格 主 義 ﹂ と いう か た ち で は、 い ま だ か つ て 主 張 さ れ た こ と が な い し 、 し か も わ れ わ れ は
い ま 、 い か な る形 態 の論 理 主 義 も 、 先 験 主 義 も 、 ま た 合 理 主 義 的 研 究 態 度 を も 、 断 念 し て い る の だ
か ら で あ る 。 さ て 、 ま ず 第 一に、 ﹁人 格 ﹂ は 何 か 或 る ﹁本 質 ﹂ で は な い し 、 ま た あ り え な い。 な ぜ
な ら 、 人 格 は最 も 具 体 的 な 現 実 体 で あ って、 い か な る意 味 に お い て も 可 能 態 で は な く 、 本 質 の 一般
性 と 異 な る 現 実 的 個 性 を 持 つも のだ か ら であ る 。 し た が って 、 ﹁人 格 の哲 学 ﹂ は 形 而 上 学 で は な く 、 ﹁具 体 的 哲 学 ﹂ と し て の み 学 問 と し て 成 り 立 ち う る の で あ る 。
第 二 に、 ﹁人 格 ﹂ は ﹁個 体 ﹂ の ﹁変 様 態 ﹂ で は な い し 、 ま た 個 体 が ﹁昇 格 し た も の﹂ で も な い。
要 す る に、 ﹁人 格 ﹂ は 、 従 来 の哲 学 が 主 張 し た よ う に ﹁個 体 の 一種 ﹂ で は な い。 ﹁人 格 ﹂ と ﹁個 体 ﹂
は 、 具 体 的 研 究 態 度 に お い て も 、 相 関 概 念 で は な く て 、 対 立 概 念 な の で あ る 。 人 格 を ﹁進 化 し た 個
体 ﹂ と 考 え る ﹁偽 観 念 ﹂ の上 に成 り 立 つ思 想 が 、 い わ ゆ る 民 主 主 義 の哲 学 であ る 。 無 名 氏 の統 計 的
多 数 性 は、 ﹁正 義 ﹂ の表 現 型 で は な い。 個 体 が いく ら 多 数 集 って も 、 そ れ は 依 然 と し て ﹁個 体 ﹂ で
あ って、 ﹁人 格 ﹂ に 質 的 転 換 す る の で は な い。 いわ ゆ る民 主 主 義 的 多 数 決 の責 任 主 体 は 、 ﹁無 責 任 性 ﹂ を 本 質 と す る ﹁無 名 氏 ﹂ で あ る 。
し か し な が ら 、 ﹁オ ン﹂ は ﹁有 名 無 実 的 人 格 ﹂ と し て、 私 の意 識 を 隈 ど り ・蔽 い、 私 の 内 部 に
﹁浸 透 し て い る﹂ の であ る。 ﹁オ ン は 私 に お い て み ず か ら を 表 現 し て いる ﹂。 ﹁オ ン﹂ は 私 の 周 囲 に
ン﹂ と な って 生 き て い る の で あ る。
む ら が って い る ﹁そ の他 大 勢 ﹂ の烏 合 の衆 で は な く 、 む し ろ こ の私 自 身 が 、 無 意 識 の う ち に ﹁オ
そ こ で、 第 三 に 、 ﹁人 格 ﹂ と ﹁個 体 ﹂ (オ ン) と の ﹁対 決 ﹂ と い う 実 践 的 問 題 が 生 じ る。 な ぜ な
ら 、 個 体 であ る ﹁オ ン﹂ は、 ﹁人 格 ﹂ を 手 な ず け 、 自 分 に 順 応 ・同 化 さ せ よ う と す る が 、 一方 、 人
格 は個 体 に ﹁立 ち 向 い﹂、 個 体 を 自 己 に 包 み こみ 、 個 体 を 同 時 に 人 格 と し て扱 い、 ま た 個 体 が 人 格
に 脱 皮 す る こと を 望 む 。 人 格 は 、 ﹁拡 散 的 ﹂ (irrad) iで aあ nt るe 。 人 格 性 は 、 自 閉 性 の対 立 概 念 で あ る。 ﹁人 格 者 ﹂ と は 、 周 囲 へ の強 烈 な 影 響 力 を持 った 人 で あ る 。
そ れ ゆ え 、 人 格 の 本 質 は、 ﹁立 ち 向 う ﹂ (affro )nとtい eう r点 にあ る。 ﹁勇 気 ﹂ こ そ は 、 人 格 の
最 高 の徳 性 で あ る 。 一方 、 ﹁オ ン﹂ (人 一般 ) は、 ﹁逃 避 ﹂ あ る い は ﹁回 避 ﹂ の 場 で あ る 。 あ る い
は 、 ﹁オ ン﹂ は知 的 自 己 逃 避 の ﹁楯 ﹂ で あ る 、 と 言 う と ぴ った り す る で あ ろ う 。 人 格 者 は 、 ﹁オ ン﹂
を ﹁破 壊 し ﹂、 ﹁駆 逐 ﹂ し な け れ ば な ら な い。 ﹁オ ン﹂ と いう ﹁無 責 任 者 ﹂ の立 場 を 理 解 す る こ と は 、
﹁寛 大 さ ﹂ と か ﹁度 量 の広 さ ﹂ と い う 有 徳 性 の こ と が ら で は な い 。 む し ろ 、 人 格 が 無 責 任 性 を み ず
か ら の 中 に 導 入 し 、 か れ ら の ﹁共 犯 者 ﹂ と な る こ と で あ る 。 要 す る に 、 そ れ は 人 格 の自 己 破 壊 であ
る 。 ﹁人 格 と は 、 オ ン の 能 動 的 否 定 であ る ﹂ (﹃拒絶 から祈 願 へ﹄ 一四 八頁)。
そ れ ゆ え 、 問 題 は 結 局 、 人 格 に 固 有 な ﹁立 ち 向 い﹂ と いう 行 為 と は 何 か 、 と いう 点 に 帰 着 す る 。
﹁立 ち 向 う ﹂ と いう 行 為 は、 何 よ り も ま ず 、 ﹁直 視 す る﹂ (envis)aと gい er う行 為 を前 提す る。眼
を そ ら し 、 顔 を そ む け て 立 ち 向 う こ と な ど 、 あ り え な い の であ る 。 で は、 人 格 は い った い 何 を 直 視
す る の で あ る か 。 そ れ は、 ﹁状 況 ﹂ であ る 。 ﹁状 況 ﹂ を 直 視 し 、 そ れ に真 正 面 か ら 立 ち 向 う と き 、
人 格 の内 部 に ﹁発 心 ﹂ が 生 じ る 。 こ の 一念 発 起 が 、 人 格 を 行 為 へと う な が し 、 ﹁実 践 ﹂ と い う 人 格 的 地 平 が 開 か れ て く る の であ る 。
次 に、 ﹁直 視 す る ﹂ こ と は 、 ﹁価 値 判 断 す る ﹂ こと 、 ﹁実 現 可 能 性 の診 断 を す る﹂ こ と を 意 味 す
る 。 な ぜ な ら 、 ﹁立 ち 向 う ﹂ こ と は 、 同 時 に、 ﹁危 険 に身 を さ ら す ﹂ こ と で あ り 、 ﹁努 力 の方 向 づ け﹂ をす る こと であ る から であ る。
結 局 、 人 格 性 は ﹁行 為 ﹂ そ の も の にあ る。 ﹁働 ら き ﹂ (実 践 ) な き 人 格 と は、 ﹁楯 ﹂ の背 後 に身
を ひ そ め、 表 情 を 消 し た 無 名 者 ・無 責 任 者 、 す な わ ち 非 人 格 であ る 。 ﹁責 任 ﹂ を 伴 わ ぬ 行 為 な ど 、
で あ る 。 行 為 のも つ現 実 性 が 、 人 格 を 人 格 と し て成 立 さ せ る の で あ る 。 人 格 は ﹁実 体 ﹂ で は な い。
絶 対 に ﹁行 為 ﹂ と し て 成 り 立 ち え な い。 ﹁無 動 機 の行 為 ﹂ と は 、 形 容 矛 盾 以 外 の何 も の で も な い の
そ れ ど こ ろ か 、 人 格 は ﹁所 与 ﹂ (で き 上 った も の と し て与 え ら れ るも の ) で も な け れ ば 、 単 な る
﹁存 在 者 ﹂ で も な い。 人 格 を 一語 で定 義 す る な ら 、 人 格 と は ﹁行 為 者 と し て の現 実 者 ﹂ であ る 。 念
の た め に 言 い 足 し て おく が 、 ﹁行 為 ﹂ (働 ら き 、 現 実 態 ) (ac) tと e ﹁作 用 ﹂ (opera)tは i別 on のも
の で あ る 。 ﹁行 為 ﹂ に お い て は 、 ﹁人 格 ﹂ が 行 為 そ の も の と 一体 であ り 、 ま ず ﹁私 ﹂ が あ って ﹁私
の 行 為 ﹂ が あ る と いう よ う な 所 属 関 係 に お い て で は な く 、 ﹁私 は 行 為 に お い て 私 自 身 で あ る ﹂ と で
も いう べ き 境 位 に あ る が 、 ﹁作 用 ﹂ は、 作 用 主 体 (私 自 身 ) と 作 用 そ の も の (私 の作 用 ) の分 離 を
予 想 し 、 主 体 と 作 用 と の 間 に 所 有 と 所 属 の 関 係 が 成 り 立 つ の で あ る 。 ﹁行 為 ﹂ は 、 人 格 の自 己 同 一
性 の原 理 で あ る 。 行 為 の 現 実 態 を 媒 介 に し て 、 ﹁私 の 人 格 ﹂ と ﹁私 自 身 ﹂ と の概 念 的 円 環 が 閉 じ 、
ve) ll にe 対i立 tす eる 。 こ の ﹁行 為 へ の 心 の
﹁人 格 ﹂ と い う 一個 の自 己 同 一的 な 現 実 者 が 成 立 す る の で あ る 。 ﹁行 為 ﹂ と は 、 ﹁何 か を し よ う と いう 軽 い 気 持 ﹂ (la
傾 き ﹂ は 、 未 決 定 性 と無 力 性 が 特 色 で あ る 。 そ れ は い ま だ 一つ の ﹁状 態 ﹂ で あ って、 実 在 に 喰 い こ
ん で 現 実 を 変 革 す る だ け の力 が な い。 単 な る ﹁こ と ば ﹂ も 同 様 であ る 。 物 に密 接 し な い 単 な る こと
も っと も 、 ﹁可 能 な 行 為 ﹂ な ど あ り え な い の だ が︱
は っき り と し た ﹁輪 郭 ﹂ を
ば は 、 空 虚 で あ り 、 人 格 を 構 成 し な い。 これ に対 し て 、 行 為 は 何 よ り も 有 意 志 性 と 自 発 性 に あ る 。 現 実 的 行 為 は︱
持 って い る 。 ﹁行 為 に 踏 み 切 る﹂ と は、 ﹁し か り ﹂ と ﹁い な ﹂ の ﹁閾 ﹂ を 踏 み 越 え る こ と で あ る 。
﹁行 為 ﹂ の本 質 は 、 行 為 者 を ア ンガ ジ ェす る (責 任 状 況 に お く ) こと であ る 。
行 為 の結 果 は、 未 定 で あ り 、 予 測 不 可 能 な も の で あ る。 非 常 に複 雑 な 事 情 が 、 私 の 行 為 を 、 私 の
意 志 に 反 し 、 あ る い は相 違 す る 結 果 に導 び く か も し れ な い。 し か し 、 行 為 者 と し て の私 は 、 私 の行
為 のす べ て に責 任 を 負 って い る。 ﹁私 の 行 為 は 、 私 を ア ン ガ ジ ェす る ﹂。 私 は 現 実 の行 為 に 先 立 って 、
sum
qu )。 i ﹁ f 私e ﹂cは i行 為 の ﹁主 体 ﹂ であ り 、 同 時 に ﹁結 果 ﹂ で あ る 。 ﹁だ れ か 或 る
あ ら か じ め、 暗 黙 のう ち に、 結 果 の 引 き 受 け の保 証 書 に 署 名 す る の で あ る 。 ﹁わ れ は 行 為 者 に て在 り ﹂ (Ego
人 ﹂ (無 名 氏 ) に よ る 行 為 、 責 任 の引 き 受 け 人 の な い 行 為 な ど 存 在 し な い 。 ﹁私 ﹂ と い う 人 格 は 、
行 為 に お い て ﹁絶 対 者 ﹂ であ る。 行 為 は 私 の 全 人 格 の現 実 態 で あ る。
﹁人 格 の絶 対 性 ﹂ の 思 想 は 、 同 時 に ﹁有 ﹂ (et) rと e ﹁所 有 ﹂ (avo ︶i のr問 題 で あ る 。 私 は 現 実 的
あ る いはむ し
と 一体 で あ る のな ら 、 ﹁私 の身 体 ﹂ は 、 行 為 の ﹁道 具 ﹂ あ る い
行 為 者 と し て 、 ﹁身 体 ﹂ を 持 って い る。 し か し 、 ﹁私 の行 為 ﹂ が ﹁私 の 全 人 格 ﹂︱ ろ 、 ﹁﹃私 ﹄ と いう 人 格 の 全 体 ﹂︱
は ﹁手 段 ﹂ で な く 、 む し ろ 同 時 に ﹁私 自 身 ﹂ で あ る と 言 わ ね ば な ら ぬ 。 私 は 、 ﹁私 の 身 体 を 持 つ
(所 有 す る )﹂ の で な く 、 ﹁私 は 私 の身 体 に お い て在 る ﹂、 ﹁私 は 私 の身 体 であ る﹂ の で あ る 。 い った
い通 常 の所 有 関 係 の 本 質 は 、 外 面 性 にあ る。 そ こ で は 、 ﹁所 有 さ れ る も の﹂ が 、 ﹁所 有 者 ﹂ の外 に
あ る こ と が 予 想 さ れ て い る 。 し か る に 、 私 と 私 の身 体 と の結 び つき は 、 内 面 性 のそ れ で あ る 。 身 体
の中 に精 神 が (所 有 者 あ る い は 支 配 者 と し て ) 宿 って い る の で な く 、 精 神 が 身 体 の 全 体 を 包 ん で 、 身 体 み ず か ら に 同 化 し て いる のだ か ら で あ る 。
こ こ か ら 、 ﹁感 情 の秘 義 ﹂ も 理 解 さ れ てく る 。 私 が ﹁或 る 感 情 を 持 つ﹂、 と 言 え る と す れ ば 、 そ
れ は 私 が ﹁感 情 の 観 念 ﹂ を 考 え て い る 場 合 だ け であ る 。 ﹁感 情 ﹂ が 一つ の ﹁観 念 ﹂ と し て思 惟 さ れ
る とき 、 ﹁思 惟 の 対 象 ﹂ と し て の こ の感 情 は 、 主 体 で あ る 私 に対 し て 独 立 のも の と な り 、 私 は ﹁私
の感 情 ﹂ に 対 し て 独 立 のも の と な り 、 私 は ﹁私 の感 情 ﹂ に対 し て ﹁外 面 性 の 構 え ﹂ を と る こ と に な
る 。 し か し な が ら 、 事 実 は 、 感 情 は ﹁物 ﹂ (対 象 ) で は な く 、 私 自 身 の 一つ の最 も 現 実 的 な 在 り 方
であ る 。 可 能 的 感 情 な ど 、 有 り え な い の で あ る 。 感 情 は、 身 体 の実 存 的 な 表 現 態 で あ り 、 ﹁人 格 ﹂ の最 も な ま な ま し い自 己 確 認 であ る 。
以 上 に よ って 、 ﹁人 格 ﹂ が 単 な る ﹁精 神 ﹂ と 異 な る 、 ﹁行 為 的 実 存 ﹂ と で も 言 う べ き も の で あ る
こ と が わ か った 。 最 後 に も う 一度 、 問 題 点 を 整 理 し て おく と 、 第 一に、 人 格 の自 覚 (自 己 確 認 ) は 、
﹁身 体 と 内 面 的 に結 び つ い た も の﹂ (内 面 的 連 帯 性 ) と し て の み 可 能 で あ る 。 ﹁身 体 ﹂ は、 客 観 化
的 思 惟 に 対 し て は 一つ の ﹁物 体 ﹂ と し て、 私 の ﹁人 格 ﹂ に 対 し て 外 面 性 に お い て 存 立 す るが 、 し か
し 身 体 は 他 の物 体 に対 し て ﹁絶 対 的 優 先 性 ﹂ を 与 え ら れ 、 け っし て単 な る ﹁道 具 ﹂ 的 存 在 と し て扱
﹁私 ﹂ は 他 者 と 現 実 に 区 別 さ れ え な い の で あ る 。 け れ ど も 、 ﹁人 格 の実 在 的 統 一﹂ は 、 ﹁感 覚 ﹂ (感
う こ と は でき な い。 第 二 に、 身 体 は ﹁人 格 の 現 象 的 統 一﹂ に と って 不 可 欠 で あ る 。 身 体 な し に は 、
情 ) と いう ﹁根 本 的 経 験 ﹂ に よ って の み 成 り 立 つ の であ る 。 こ の ﹁内 感 ﹂ は 、 ﹁或 る直 接 者 ﹂ で あ
って 、 媒 介 不 可 能 で あ る 。 私 は 、 身 体 性 に お い て 、 私 自 身 の成 り 立 ち を 、 根 本 的 に ﹁感 じ る ﹂ の で あ る。
﹁人 格 ﹂ は 自 己 同 一であ る が 、 こ の自 己 同 一的 人 格 相 互 の認 定 可 能 性 の根 拠 も ﹁身 体 ﹂ に あ る と
い う べ き で あ ろ う 。 ﹁わ れ ﹂ と ﹁な ん じ ﹂ は 、 そ れ 自 体 、 別 個 の独 立 の 人 格 と し て成 り 立 ち 、 ま た
あ た か も 、 船 に対 す る 水 先 案 内 の よ う に︱
の で な く 、 逆 に 身 体 が 精 神 の表 現 形 態 と し
相 互 にそ れ と して認 定 さ れる。 あ ら た めて 古典 的 な 二元論 的 表現 を用 いるな ら、精 神 が 身体 を 借 り て い る︱
て 在 る の だ か ら こそ 、 ﹁身 体 ﹂ は 譲 渡 不 可 能 な の で あ り 、 ﹁私 ﹂ は 同 時 に ﹁私 の 身 体 ﹂ で も あ り 、 他
者 に よ る ﹁私 の身 体 ﹂ の 認 定 が ﹁私 の 人 格 ﹂ の認 定 と 等 価 な の で あ る 。 そ し て 、 ﹁人格 ﹂ 相 互 の交
流 は 二 通 り あ る 。 身 体 を 考 慮 に 入 れ た 場 合 は 、 ﹁メ ッサ ー ジ ュ﹂ (mess) ag (言 e語 伝 達 ) で あ り 、 霊
的 ・精 神 的 交 通 は 、 ﹁コミ ュ ニ オ ン﹂ (Commun) io でn あ る (﹃形 而 上学 日記 ﹄第 二部 )。
人 格 の 問 題 と 切 り 離 す こと の で き な い問 題 に 、 ﹁罪 性 ﹂ の 問 題 が あ る 。 私 が 自 分 を ﹁罪 人 ﹂ と し
て 自 覚 す る の は、 私 自 身 が そ の対 象 であ る と こ ろ の、 ﹁無 限 な る 愛 ﹂ の意 識 を 予 想 し て の み 可 能 で
あ る 。 人 格 の ﹁交 わ り ﹂ と は 、 ﹁罪 性 者 ﹂ の交 わ り で あ り 、 こ の ﹁交 わ り ﹂ は 超 越 者 、 包 括 者 の実
在 と い う 意 識 な し に は 不 可 能 で あ る 。 こ う し て、 私 の ﹁不 完 全 性 ﹂ と ﹁罪 性 ﹂ が 、 人 格 主 義 の 重 要 問題 と な る。
ま ず 、 私 が 私 の ﹁不 完 全 性 ﹂ を 自 覚 す る の は 、 ほ か な ら ぬ ﹁行 為 ﹂ の 現 実 態 に お い て であ る 。 私
の 行 為 は 必 ら ず ﹁中 断 ﹂ さ れ 、 完 全 に は 実 現 (現 実 化 ) し な い 。 ﹁現 実 ﹂ は 、 こ こ で は 一方 で 私 の
行 為 の能 動 性 の 極 で あ る と 同 時 に 、 ま た 一方 で は、 私 の 行 為 へ の抵 抗 態 で あ る。 し か し な が ら 、
﹁不 完 全 性 ﹂ の意 識 と ﹁罪 性 ﹂ の意 識 と は、 別 の も の であ る 。 な ぜ な ら 、 不 完 全 性 の意 識 は き わ め
て現 実 的 な 挫 折 感 で あ り 、 不 随 意 の体 験 であ る の に 、 ﹁罪 性 ﹂ の意 識 は 常 に ﹁超 越 者 ﹂ と の関 連 で
の み 得 ら れ る の だ か ら であ る 。
い った い、 私 が ﹁人 格 ﹂ であ る と いう こ と は 、 私 が ﹁神 の似 姿 ﹂ で あ る と いう こ と に ほ か な ら な
い。 で は、 ﹁神 の似 姿 ﹂ と し て 創 造 さ れ た 人 間 は 、 な ぜ に ﹁罪 ﹂ を 犯 し た の で あ る か 。 実 を 言 う と 、
﹁罪 を 犯 す ﹂ と いう 表 現 自 体 が き わ め て 不 適 切 であ り 、 誤 解 を 招 き や す い の で あ る 。 ﹁罪 ﹂ を 事 実
と解 し、 ﹁罪 性 ﹂ を ﹁最 初 の罪 ﹂ (原 罪 ) の結 果 と 受 け 取 る と き 、 さ ま ざ ま の矛 盾 や 誤 謬 が 発 生 す
る 。 私 が 祖 先 の罪 、 他 人 の 罪 、 全 人 類 の罪 を 背 負 って い る の は 、 何 か 或 る 理 由 ・帰 結 の 関 係 に よ っ
て で は な い 。 む し ろ 、 私 は ﹁罪 ﹂ と い う ﹁境 位 ﹂ (mil) iに eu お い て在 る の であ る 。 ﹁境 位 と し て の
罪 性 ﹂ (﹃形而 上学 日記 ﹄第 三 部)。 私 は 罪 に お い て 生 き て い る 。 ﹁罪 ﹂ は 私 が 現 実 に 生 き て い る 境 位 で
あ り 、 そ れ は私 の 全 人 格 に 浸 透 し て い る 。 ﹁罪 の境 位 ﹂ こそ は、 ﹁人 格 の交 わ り ﹂ (コ ミ ュ ニオ ン)
の成 立 す る 共 通 の 地 平 であ る 。 い ま や 、 ﹁罪 性 ﹂ と こ の ﹁罪 性 の意 識 ﹂ は 、 ﹁救 い﹂ の可 能 性 の 告
知 で あ る 。 な ぜ な ら 、 ﹁恩 恵 ﹂ の光 に よ って の み 啓 示 さ れ 、 自 覚 さ れ る と い う ま さ に そ の点 に、 ﹁罪 性 の 本 質 ﹂ は 存 す る のだ か ら であ る 。
第五部 人 格 主 義 の 諸 問 題 ︱新 ら し い人格 主 義 のた め に
人格 主義 と唯 心論
回 顧 と 補 足 を 兼 ね て、 西 洋 人格 主 義 の系 譜 を 跡 づ け 、 あ わ せ て 、 現 代 人 格 主 義 の他 の諸 形 態 に つ
﹁精 神 ﹂ と ﹁物 質 ﹂、 あ る い は ﹁魂 ﹂ と ﹁身 体 ﹂ の 二 元 論 を 原 理 的 に 確 立 し た の は 近 世 (十 七 世 紀 )
い て述 べ て お こう 。 ま ず 、 ﹁形 相 ﹂ (イ デ ア) と ﹁質 料 ﹂ (感 覚 的 素 材 ) と い う 古 典 的 概 念 に 代 って、
のデ カ ル ト で あ った が 、 こ のデ カ ル ト の ﹁精 神 を 身 体 か ら 引 き 離 す ﹂ 努 力 か ら 、 十 九 世 紀 以 後 に 二
つ の 人 格 主 義 の流 れ が 生 じ た 。 そ の 第 一は 、 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン に端 を 発 す る フ ラ ン ス学 派 の 人 格
主 義 で あ り 、 そ の特 色 は 、 多 少 と も 唯 心 論 的 ・実 存 主 義 的 な 人 間 理 解 と 、 福 音 主 義 に 存 す る (メ ー
ヌ ・ド ・ビ ラ ン自 身 に も ﹃ヨ ハネ の福 音 書 ﹄ の唯 心 論 的 註 解 の 論 文 が あ る )。 す で に 挙 げ て お い た
マ ル セ ルや ベ ルジ ャ エ フ、 そ れ に ジ ャ ック ・ マリ タ ンな ど は そ の代 表 的 思 想 家 で あ る 。 第 二 は、 カ
Eucken,1) 8 、46-1926
Stern,) 18 な7 ど1が-そ 1れ 93 ぞ8 れ の仕 方 で 完 成 し た 、 ド イ ツ
ン ト が 基 礎 を 定 め、 テ オ ド ー ル ・リ ップ ス、 ルド ル フ ・オ イ ケ ン (Rudolf ウ ィリ ア ム ・ シ ュテ ル ン (William
新 理 想 主 義 の 哲 学 であ る 。 ル ヌ ー ヴ ィ エは 、 直 接 に は カ ン ト の系 統 であ る が 、 し か し か れ の言 う
﹁人 格 の範 疇 ﹂ は 論 理 主 義 的 ・先 験 主 義 的 と い う よ り は む し ろ か な り に唯 心 論 的 であ る か ら 、 二 つ の流 れ の 中 間 に 位 置 す る と考 え る のが 妥 当 であ ろ う 。
唯 心 論 的 人 格 主 義 は、 要 す る に、 ﹁身 体 ﹂ か ら引 き 離 さ れ た も の と し て の こ の ﹁私 ﹂ (精 神 ) と
は 何 であ り 、 ま たそ の ﹁本 性 ﹂ と ﹁存 在 ﹂ (実 在 性 ) を い か に し て確 認 す る か と い う 問 題 提 起 か ら
出 発 し、 こ の問 題 を 認 識 論 的 ・心 理 主 義 的 な 研 究 態 度 で 論 究 し、 最 後 に 、 ﹁自 己 意 識 ﹂ の分 析 を 通
じ て 、 ﹁自 我 ﹂ を ﹁精 神 ﹂ と し て 定 立 す る 学 説 で あ る 。 そ の さ い、 デ カ ル トが ﹁思 惟 実 体 ﹂ (精 神 )
と し て の ﹁自 我 ﹂ の定 立 か ら た だ ち に ﹁神 の存 在 証 明 ﹂ と ﹁外 界 の存 在 証 明 ﹂ に 向 い、 形 而 上 学 を
建 設 す る こと に よ って 認 識 論 の存 在 論 的 根 拠 を 示 そ う と し た の に対 し 、 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ンは ﹁自
我 ﹂ の発 見 か ら ﹁心 理 学 ﹂ と ﹁人 間 学 ﹂ に進 ん で 、 む し ろ 存 在 論 の認 識 論 的 根 拠 を 提 示 す る 態 度 を
と った の で あ った。 元 来 は 唯 物 論 に 対 立 す る 存 在 論 的 立 場 で あ る 唯 心 論 が 、 実 際 に は しば し ば 認 識
論 に お け る 観 念 論 と 混 同 さ れ る の は、 こ の た め で あ る 。 一般 に 、 近 世 に お け る 経 験 論 と 合 理 論 の対
立 と い う こと が 哲 学 史 に お い て 問 題 に な る が 、 そ の 場 合 、 二 つ の学 問 的 態 度 を 区 別 す る 基 準 は 、 合
理 論 と は 認 識 論 を 存 在 論 に 転 換 し 、 人 間 認 識 の 起 源 ・範 囲 ・確 実 性 と い った 問 題 を 、 認 識 主 観 で あ
神 の存 在 、実 体 、因 果 性 の問 題 な ど︱
を 現実
る ﹁思 惟 実 体 ﹂ の定 立 と そ の 本 性 の解 明 に よ って 、 形 而 上 学 的 ・存 在 論 的 に 論 究 し よ う と す る 立 場 で あ り 、 一方 、経 験 論 と は 、 一切 の存 在 論 的 問 題︱
の 人 間 認 識 に 関 係 づ け て 経 験 的 に確 認 し よ う と す る 態 度 で あ る 、 と し て 了 解 さ れ る 。 言 い か え れ ば 、
合 理 論 は、 認 識 論 的 に は 、 ﹁第 一原 理 ﹂ の 定 立 を 除 い て は 、 む し ろ 人 間 の 可 能 的 認 識 あ る い は 認 識
可 能 性 を 論 じ る に と ど ま る の に 、 経 験 論 は 、 逆 に存 在 論 の認 識 論 的 根 拠 を 問 う こ と に よ って 、 結 局
は 形 而 上 学 の 否 定 と いう 結 論 に 達 し た の で あ る 。 十 八 世 紀 の ヒ ュー ム は こ れ を懐 疑 論 と いう 消 極 的
な か た ち で 表 明 し た が 、 そ れ は中 世 以 来 自 明 で 確 実 で あ る と さ れ てき た 重 要 な 形 而 上 学 的 諸 概 念 が 、
実 は認 識 論 的 に何 ら の確 実 な 根 拠 も 有 し な い と い う 意 味 に お い て で あ った 。 と こ ろ が 、 ヒ ュー ム の
﹁結 論 ﹂ を そ っく り そ の ま ま ﹁問 題 ﹂ と し て受 け 取 って、 伝 統 的 な 形 而 上 学 に代 る べ き 新 ら し い 学
問 原 理 の発 見 を 目 指 し た のが 、 十 九 世 紀 の実 証 主 義 で あ る 。 す で に述 べ た (第 三 部 、 二 ) イ ギ リ ス
Mach,18)3な 8ど -1 が9 、1そ 6 の代 表 的 学 者 で あ る 。
の ミ ル、 ベ イ ン、 ス ペ ン サ ー 、 そ れ に フ ラ ン ス の コ ン ト と リ ト レ、 ま た ド イ ツ で は 、 多 少 、 学 説 の 型 は異 な る が 、 エ ル ン ス ト ・ マ ッ ハ (Ernst
し て み る と 、 十 九 世 紀 の唯 心 論 は、 実 は 、 合 理 論 よ り も む し ろ 経 験 論 の伝 統 に 立 つ実 在 観 であ り 、
ま さ に そ の ゆ え に の み 同 時 に 認 識 論 でも あ る の だ と い う こ と が わ か る 。 こ の 点 を も う 少 し立 ち 入 っ
て検 討 し て お こう 。 ま ず 、 ﹁実 在 ﹂ (real )iと tい aう s 概 念 は 、 元 来 が ﹁物 ﹂ (r) es と の関 連 で 語 ら れ
た 概 念 で あ り 、 そ の意 味 で、 ﹁精 神 ﹂ を 実 在 と し て 立 て る こ と は 、 こ の ﹁精 神 ﹂ が ﹁自 我 ﹂ であ る
と ﹁神 ﹂ で あ る と を 問 わ ず 、 一種 の 形 容 矛 盾 に な る か 、 少 な く と も 思 惟 主 体 の客 体 化 を 意 味 す る 。
十 九 世 紀 以 降 の唯 心 論 に こ の こ と が さ ほ ど 汚 点 と な ら な い の は 、 い ま 指 摘 し た よ う に、 そ れ が 十 七
世 紀 の合 理 論 的 唯 心 論 と 異 な っ て、 心 理 主 義 と い う 近 代 的 よ そ お い を と って い る か ら で あ る 。 一方 、
も と に 理 解 さ れ る 伝 統 を 持 って いる こと に よ って 、 福 音 主 義 に転 換 さ れ る 素 地 を 有 し て いた 。 ﹃ヨ
唯 心 論 は 、 ﹁精 神 ﹂と い う 語 が 、 キ リ ス ト 教 思 想 と 結 び つ い て 、 福 音 書 に お け る ﹁聖 霊 ﹂ と の連 関 の
ハネ の福 音 書 ﹄ に よ れ ば 、 ﹁父 ﹂ と ﹁子 ﹂ と ﹁聖 霊 ﹂ は 、 唯 一な る ﹁実 有 ﹂ であ る 神 の ﹁三 位 ﹂ と し
て﹁一 体 ﹂ で あ る 。こ こか ら 、 こ の 三 つ の ﹁ペ ル ソ ナ﹂ と の ア ナ ロジ ー (類 推 )に よ って 人 間 学 的 ・
福 音 書 的 に 理 解 さ れ た ﹁人 間 ﹂ は 、 ﹁精 神 ﹂ で あ り 、 同 時 に 、 精 神 であ る こ と に よ っ て ﹁人 間 的 な
ペ ル ソ ナ﹂ (人 格 ) で あ る 、 と い う 思 想 が 成 立 す る 。 こ れ が こ ん に ち の唯 心 論 的 人 格 主 義 の由 来 で
あ り 、 ま た これ が 、 こ の種 の 人 格 主 義 が 福 音 書 的 ヒ ュー マ ニズ ム と な ら ざ る を え な い 理 由 であ る。
唯 心 論 に つ い て 指 摘 す べき も う 一 つ の点 は 、 唯 心 論 と 懐 疑 論 と の 関 係 であ る 。 私 は す で に 、 ベ ル
グ ソ ン と ル ヌ ー ヴ ィ エ の学 説 を 、 そ れ ぞ れ 唯 心 論 的 実 証 主 義 と 実 証 主 義 的 唯 心 論 と 呼 び 、 前 者 は 人
格 主 義 で な く て自 然 主 義 と な り 、 後 者 は 一種 の人 格 主 義 と 認 め ら れ る と い う 意 味 の説 明 を し て お い
た 。 簡 単 に言 う な ら 、 実 証 主 義 は 人 格 主 義 に な ら ぬ が 、 唯 心 論 は 、 特 に 福 音 主 義 に 拠 ら な く て も 、
人 格 主 義 と な り う る の で あ る 。 さ て 、 い ま 問 題 の ﹁懐 疑 ﹂ に つ い て 言 う な ら 、 近 世 に おけ る い わ ゆ
る 代 表 的 な 懐 疑 論 者 と し て は 、 そ れ ぞ れ の意 味 で 、モ ン テ ー ニ ュ、 ピ エー ル・ベ ー ル 1 (6 P4 i7 er1 r7 e06 Bayle,
)、 ヒ ュー ム な ど が あ る が 、 わ れ わ れ は む し ろ 、 デ カ ル ト の ﹁方 法 的 懐 疑 ﹂ を と り あ げ て
み た い と 思 う 。 い った い、 懐 疑 論 と い う の は 、 通 常 は 、 確 実 で真 実 な 認 識 そ の も の、 あ る い は そ の
判 定 基 準 や 、 形 而 上 学 的 諸 原 理 の存 在 な ど を 疑 って 承 認 し な い思 想 態 度 を いう が 、 こ の よ う な 消 極
つ の、 重 要 な 、 積 極 的 意 味 が 隠 さ れ て い る の であ って 、 そ れ は ﹁再 探 究 ﹂ と い う 意 味 であ る。 ﹁研
的 意 味 で の懐 疑 論 は も ち ろ ん 当 面 の問 題 と 無 縁 で あ る 。 し か し な が ら 、 ﹁懐 疑 ﹂ に は、 実 は も う 一
究 の や り な お し﹂、と いう こと で あ る 。 デ カ ル トが 長 い準 備 期 間 と 慎 重 な 予 備 的 訓 練 を 経 て 、 いよ い
よ ﹁ 一生 に 一度 ﹂ あ る か な し か の徹 底 的 懐 疑 にと り か か った と き 、 か れ は 、 こ う し て発 見 さ れ 、 定
立 さ れ た ﹁わ れ 思 う 、 ゆ え に わ れ 在 り ﹂ と い う ﹁第 一原 理 ﹂ を 、 ま さ に そ の ﹁懐 疑 ﹂ の徹 底 性 の ゆ
え に、 確 固 不 動 の 絶 対 的 真 理 であ る と 断 定 し た の で あ った 。 デ カ ルト の懐 疑 に は 、 徹 頭 徹 尾 、 ﹁手
かげ ん﹂ や ﹁留 保 ﹂ な ど は な か った の で あ る 。 懐 疑 が 徹 底 的 で あ る ほ ど 、 発 見 さ れ た 真 理 は 確 実 な
の で あ る 。 懐 疑 す る 精 神 が 、 一方 で ﹁真 理 ﹂ の 明 証 性 を 保 証 す る の で あ る 。 な ぜ な ら 、 ﹁懐 疑 ﹂ の
う 意 味 な の であ り 、 し た が って 、 こ の 意 味 で は、 も と も と ﹁方 法 的 ﹂ で な い ﹁懐 疑 ﹂ な ど あ り え な
積 極 的 意 味 と は 、 現 実 を 可 能 に お く こ と に よ って 、 す べ て の学 問 的 探 究 を 最 初 か ら や り な お す と い
いと さ え 言 え る の で あ る 。 し て み る と 、 真 の唯 心 論 は 、 ﹁懐 疑 ﹂ な し に は成 立 し え な い立 場 で あ る 。
そ し て、 懐 疑 論 が 一方 で独 断 論 (Dogmat) iに s反 m 対 す る よ う に 、 唯 心 論 も あ ら ゆ る意 味 で の 独 断
論 に反 対 す る 。 懐 疑 に 先 立 って 或 る こ と が ら を 断 定 す る 思 考 態 度 は、 仮 り に そ れ が た ま た ま ﹁真
理 ﹂ を 語 って い て も 、 原 理 的 に は 単 な る 偶 然 の 一致 に 過 ぎ な い で あ ろ う 。 し か る に、 真 の懐 疑 主 義
者 (批 判 主 義 者 ) は 、 提 起 さ れ た 或 る 問 題 に つ い て お よ そ い か な る 解 決 が あ り う る か を 、 あ ら ゆ る
現 実 (既 定 事 項 ) を 可 能 (未 解 決 ) の状 態 に おく こ と に よ って探 究 す る 。 お な じ こ と を デ カ ル ト の
表 現 を 借 り て 言 い か え る な ら 、 い ま ま で ﹁真 実 な り ﹂ と 信 じ て受 け 入 れ て き た あ ら ゆ る 意 見 や 思 想
を 、 根 底 か ら ﹁揺 り 動 か す ﹂ (ebra) nl こe とrに よ って、 そ れ が 本 当 に 確 固 ・不 動 の基 礎 を 持 って い
る か、 そ れ と も 単 な る 盲 目 的 確 信 に 過 ぎ な か った の か を 、 ま ず も って 吟 味 す る の で あ る 。 も ち ろ ん、
そ れ に は 何 ら の 解 決 も 発 見 さ れ な い こ と も しば し ば あ り う る が 、 し か し 、 い った ん 真 理 が 発 見 さ れ
た な ら 、 あ た か も 無 尽 蔵 の 水 脈 を 掘 り 当 て た と き の よ う に、 こ の真 理 は あ ら ゆ る 価 値 の湧 き 出 る 源 泉 と な る の であ る 。
こ の意 味 で、 唯 心 論 は、 ﹁自 然 ﹂ に 対 す る ﹁精 神 ﹂ の 勝 利 の 告 知 であ る 。 唯 心 論 は 自 然 の 必 然 性
と 被 決 定 性 の克 服 と し て、 ﹁自 由 ﹂ と ﹁歓 喜 ﹂ の哲 学 で あ る 。 し か し、 そ れ は ま た 、 ﹁自 然 ﹂ に 対
論 は 一種 の 理 想 主 義 と な ら ざ る を え な い の で あ る 。
す る ﹁精 神 ﹂ の絶 え ざ る 自 己 防 衛 と 向 上 の闘 争 と し て、 ﹁苦 悶 ﹂ の哲 学 で も あ る 。 結 局 、 真 の唯 心
デ カ ルト の ﹁自 然 ﹂ と は 、 第 一義 的 に は、 も の の ﹁本 性 ﹂ で あ り 、 ﹁本 質 ﹂ で あ った。 す な わ ち、
デ カ ルト の 人 間 は 、 ﹁人 間 性 ﹂ す な わ ち ﹁人 間 的 自 然 ﹂ を持 って い た 。 デ カ ル ト に お い て は 、 ﹁人
間 と は 何 で あ る か﹂ と い う 問 が 意 味 を な し 、 か れ は こ の間 に ﹁理 性 的 動 物 ﹂ と いう 解 答 を 与 え た 。
個 的 実 在 と 言 って も よ い︱
で あ り 、 そ し て 、 こ の実 体 と は 、 実 は ﹁精 神 ﹂ で あ る と
ま た 、 特 に こ の ﹁私 ﹂ と は 何 であ る か 、 と いう 問 に対 し て は、 私 は ﹁思 惟 す る も の﹂、 す な わ ち 、 ﹁実 体 ﹂︱
答 え た の で あ った 。 これ が 、 合 理 主 義 の 思 想 態 度 で あ る 。 と こ ろ で、 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン に と って
は、 デ カ ル トが 考 え た よ う な 実 体 論 的 意 味 で の ﹁自 然 ﹂ (本 性 )は も は や 問 題 に な ら な か った 。 こ の
哲 学 者 に と って の 問 題 は、 ﹁自 我 ﹂ と は 何 であ り 、 自 我 が 自 我 と し て存 在 論 的 に成 立 す る 理 由 (根
拠 ) は 何 で あ る か と いう こ と で は な く 、 む し ろ 、 私 自 身 に与 え ら れ る ﹁自 我 ﹂ の、 意 識 に お け る 現
わ れ 方 、 意 識 さ れ 方 は ど う で あ る か と い う 問 題 であ った 。 つ ま り 、 こ こ で は 、 自 我 に関 す る ﹁な ぜ
に ﹂ で は な く 、 ﹁い か に﹂ が 問 わ れ て い た の で あ る 。 近 代 唯 心 論 と は 、 ﹁存 在 ﹂ の 問 題 を ﹁意 識 ﹂
当 時 は こ れ を 自 我 の ﹁現 象 学 ﹂ 的 研 究
研 究 態 度 は さ ま ざ ま の重 要 な 結 果 を も た ら し 、 そ の結 果 の 一つ 一つが 、 そ の
の問 題 に 還 元 す る研 究 態 度 であ る 。 こ の よ う な 意 識 論 的︱ 態 度 と 呼 ん で い た︱
後 の 哲 学 の 出 発 点 と し て 用 い ら れ る こ と に な った 。
識 ﹂ と の 関 係 と いう 新 ら し い発 想 の問 題 に 転 換 さ れ た こと で あ る 。 世 界 と は、 意 識 に 対 す る と こ ろ
そ の第 一は 、 ﹁外 界 ﹂ と ﹁内 界 ﹂、 ﹁物 質 ﹂ と ﹁精 神 ﹂ と い う 古 典 的 な 対 立 概 念 が 、 ﹁世 界 ﹂ と ﹁意
の も の で あ る 。 こ の ﹁対 し て ﹂ と いう の は 一種 の 極 限 概 念 で あ って 、 現 実 に意 識 に よ って 直 観 的 ・
内 感 的 に 捉 え ら れ は す る が 、 し か し そ れ は 、 意 識 と 独 立 に、 二 元 的 に対 立 し て 、 独 自 の存 在 理 由 を
持 つも の で は な く 、 あ く ま でも ﹁意 識 ﹂ が 意 識 と し て 成 り 立 つ た め の制 約 (必 要 条 件 ) な の であ る。
メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン に と って は 、 意 識 に対 す る 世 界 の 原 初 的 な 現 わ れ 方 (世 界 の原 初 形 態 ) は 、 概
de )で lあ 'る ef 。fort
念 で なく て、 ﹁感 情 ﹂ で あ り 、 ﹁内 感 ﹂ で あ る 。 こ こ で は 、 ﹁現 実 ﹂ と は、 何 よ り も ま ず 、 意 識 に
抵 抗 す る 或 る も の であ る。 そ れ ゆ え 、 意 識 の現 実 態 は 、 ﹁努 力 感 ﹂ (sentiment
意 識 が 現 実 的 ・具 体 的 に な ろ う と す る ほ ど 、 意 識 は よ り い っそ う の ﹁抵 抗 ﹂ に 出 会 い、 こ の抵 抗 と
の内 的 闘 争 の 問 題 が 唯 心 論 の重 要 な 理 論 的 課 題 と な った の で あ る 。 ﹁自 覚 ﹂ と は 、 単 な る 自 己 意 識
でなく 、 ﹁精 神 的 自 己 ﹂ と ﹁自 己 へ の抵 抗 ﹂ を 同 時 に意 識 す る こ と で あ る 。 自 覚 的 な 人 と は 、 常 に
内 的 な 葛 藤 に 苦 し み つ つ、 そ れ を 克 服 し よ う と 努 力 す る 人 で あ る 。 そ れ ゆ え 、 自 覚 的 な 人 は 、 ﹁苦 悶 ﹂ に生 き る 人 であ る。 苦 悶 は 、 人 生 の ﹁生 き 甲 斐 ﹂ で あ る 。
唯 心 論 は 、 時 間 に お け る意 識 の ﹁持 続 ﹂ の 問 題 を 解 決 す る 。 私 は 、 幼 い頃 の 自 分 と 、 い ま の自 分
と が 、 或 る意 味 で 別 人 か と 思 わ れ る ほ ど 変 った と 感 じ な が ら 、 同 時 に、 自 分 の ﹁人 格 ﹂ は 常 に同 一
で あ る と いう 意 識 を 現 実 に持 って い る 。 ベ ルグ ソ ンが 指 摘 し た よ う に 、 ﹁記 憶 ﹂ は 、 個 体 的 人 間 の
人 格 性 の基 礎 であ る。 ﹁人 格 の同 一性 ﹂ の意 識 は 、 確 か に ﹁意 識 の持 続 性 ﹂ の意 識 な の で あ る 。 だ
か ら、 ﹁人 格 ﹂ と は、 唯 心 論 的 ア プ ロー チ に お い て は、 ﹁意 識 の持 続 ﹂ そ の も の だ と い う こ と に な
る 。 こ の持 続 を 現 世 の み に限 る な ら 、 唯 心 論 的 実 証 主 義 と な る 。 し か し、 死 後 に お け る ﹁意 識 の持
続 ﹂ (魂 の不 滅 ) を 承 認 す る な ら ば 、 宗 教 的 唯 心 論 と な る 。 も ち ろ ん 、 死 後 に お け る 意 識 の持 続 は 、
必 ら ず し も 科 学 的 に 確 証 さ れ た 事 実 で は な いが 、 そ の 点 で は 、 ﹁死 ﹂ が 、 意 識 の消 滅 を 意 味 す る と
いう 考 え も 、 ま った く 同 様 に科 学 的 根 拠 (証 拠 ) を 欠 い て いる の であ る 。 結 局 、 意 識 の持 続 の問 題 は 、 実 証 主 義 の範 囲 を 越 え た 次 元 に つな が る の で あ る 。
実 を 言 う と 、 ベ ルグ ソ ン の 時 間 論 は 、 多 く の長 所 と 、 少 な か ら ざ る 欠 点 を 含 ん で い る。 そ の最 大
の問 題 点 は 、 ﹁純 粋 記 憶 ﹂ が 時 間 順 序 的 に蓄 積 さ れ る と いう 学 説 であ る。 こ の点 に関 し て 、 か れ の
説 明 は 、 純 粋 記 憶 の蓄 積 さ れ る 順 序 が そ の ま ま わ れ わ れ に と って の ﹁時 間 ﹂ で あ る の か 、 そ れ と も 、
非 可 逆 的 ・定 向 的 な 宇 宙 的 時 間 が ま ず あ って 、 こ の実 在 的 時 間 の進 行 順 序 に従 って、 一回 限 り の 出
来 事 が わ れ わ れ の内 的 生 命 に お い て 順 次 に蓄 積 さ れ る の かが は っき り し な い。 お そ ら く こ の両 方 を
考 え て い た の で あ って 、 こ と が ら を 二 つ に 分 解 す る こと 自 体 に か れ は反 対 し た い の で あ ろ う が 、 い
ず れ に し て も 、 ﹁意 識 の持 続 性 ﹂ の 説 と ﹁純 粋 記 憶 の時 間 順 序 的 蓄 積 ﹂ の説 と の 間 に は 一種 の み ぞ
が あ り 、 前 者 が 意 識 に よ っ て内 感 的 に 確 証 さ れ る 事 実 で あ る こ と を 認 め て も 、 後 者 の ﹁仮 設 ﹂ 的 性 格 を 否 定 す る こ と は でき な い の で あ る 。
こ の問 題 に 関 し て 参 考 に な る の は 、 サ ルト ル の指 摘 であ る 。 サ ル ト ル に よ れ ば 、 ﹁記 憶 は 、 も の
peut
la
Literat\ u1 r8 e ︹一九 ?六 ,E 五d 年i ︺t一 i一 o 五n頁)。 10
ご と を そ れ が 実 際 に 継 起 し た 順 序 に お い て 与 え る の で な く 、 わ れ わ れ が 想 起 す る 順 序 に お い て与 え る の で あ る ﹂ (﹃文 学 に何が でき るか﹄Que
サ ル ト ル は こ の個 所 で 特 に ベ ルグ ソ ンを 批 判 し て 記 憶 を 論 じ た の で は な いが 、 か れ の 観 察 は 見 事 に
真 実 を 射 ぬ い て いる 。 日 附 を 持 った ﹁純 粋 記 憶 ﹂ は 、 一見 消 失 し た か に 見 え て も 、 意 識 の底 で確 か
に存 続 し 、 そ の数 は い わ ば 無 際 限 で あ る。 し か し 、 観 察 さ れ た 事 実 は こ れ だ け であ って、 す べ て の
出 来 事 が 記 憶 に 保 存 さ れ て い る と いう 学 説 や 、 こ の 記 憶 の蓄 積 に 順 序 が あ り 、 こ の順 序 が 過 去 か ら
現 在 へ の定 向 的 順 序 で あ る と い う 主 張 を 直 接 に証 明 す る 経 験 的 事 実 は な い。 ベ ル グ ソ ン の時 間 論 は、
観 察 さ れ た特 権 的 事 例 を 観 察 の範 囲 を 越 え て 一般 的 に拡 大 し た ﹁仮 設 ﹂ で あ り 、 こ の仮 説 を ﹁説 明 原 理 ﹂ と し て 、 他 の あ ら ゆ る意 識 現 象 が 説 明 さ れ た の であ った 。
ベ ルグ ソ ン は 、 ﹁持 続 ﹂ を ﹁継 起 ﹂ に存 す る と し 、 こ の継 起 と は ﹁意 識 の 諸 状 態 ﹂ の ﹁異 質 的 で
は 持 続 で は な い。 変 化 す る 意 識 が 少 な く と も 一瞬 間 以 上 ﹁同 一に と ど ま る﹂ と き に 、 意 識 は は じ め
連 続 的 な 変 化 ﹂ で あ る と 考 え た 。 だ が 、 意 識 の継 起 が 変 化 で あ る と し て も 、 単 な る ﹁意 識 の変 化 ﹂
て ﹁持 続 す る﹂ と 言 わ れ て よ い の であ る。 実 を 言 う と 、 ﹁持 続 ﹂ と は ﹁意 識 の連 続 的 変 化 ﹂ そ のも
の で は な く て 、 む し ろ ﹁変 化 の連 続 性 ﹂ す な わ ち ﹁安 定 性 ﹂ であ る。 ﹁持 続 す る﹂ と い う こと ば の
本 来 の意 味 は 、 ﹁続 く ﹂、 ﹁持 ち (耐 久 性 ) が よ い﹂、 ﹁安 定 し て い る﹂ と い う こ と な の で あ る 。 そ れ
ゆ え 、 ﹁物 質 ﹂ も 持 続 す る し 、 宇 宙 全 体 が 持 続 で あ る 。 つ ま り 、 持 続 は 、 も の の ﹁再 認 ﹂ の基 礎 で
あ り 、 ﹁人 格 の自 己 同 一性 ﹂ の基 礎 と な る の で あ る 。 こ う し て、 ベ ルグ ソ ン に お け る ﹁持 続 ﹂ の 二
重 概 念 が 成 立 す る 。 一方 で は 、 不 断 の ﹁継 起 ﹂ (流 れ 去 る 意 識 ) と し て の持 続 が あ り 、 他 方 で は 、
﹁過 ぎ 去 ら な い﹂ 意 識 、 常 に ﹁同 一に と ど ま る﹂ 安 定 し た 意 識 状 態 の極 限 概 念 と し て の 持 続 が あ る 。
も ち ろ ん 、 後 者 の ほ う が 持 続 と いう こ と ば の本 来 の語 義 であ り 、 だ か ら こ そ 当 時 の 一流 の 心 理 学 者
た ち のす べ て が 、 こ の意 味 で の意 識 の持 続 を 研 究 す る た め に 、 持 続 の ﹁経 験 さ れ る 最 小 単 位 時 間 ﹂ (ホ ジ ソ ン) の 測 定 に 全 力 を あ げ た の で あ った 。
そ れ ゆ え 、 も し も 意 識 の 持 続 が 単 な る ﹁継 起 ﹂ にあ る の な ら、 幼 い頃 の ﹁私 ﹂ は も は や 過 ぎ 去 っ
て 再 び 帰 ら な い で あ ろ う 。 し か る に、 他 方 で は 持 続 は い わ ば ﹁消 滅 へ の抵 抗 ﹂ で あ り ﹁存 在 への 固
執 ﹂ で あ る の だ か ら 、 ﹁私 の過 去 ﹂ (あ る い は 、 ﹁過 去 の私 ﹂) は ﹁純 粋 記 憶 ﹂ と し て 連 続 的 ・時 間
順 序 的 に私 の意 識 に 蓄 積 さ れ 、 ﹁現 在 の 私 ﹂ の う ち に 生 き て い る 。 ゆ え に ﹁人 格 の 自 己 同 一性 ﹂ は
保 証 さ れ る と いう こ と に な る 。 こ の 理 論 は 、 多 く の独 創 的 な 学 説 が そ う で あ る よ う に 、 前 提 と な る
﹁持 続 ﹂ 概 念 の自 己 矛 盾 さ え 保 留 す れ ば 、 実 に 見 事 な 説 明 で あ る 。 だ が 、 も ち ろ ん わ れ わ れ は 、 そ れ を 無 造 作 に は 承 認 す る わ け に い か な い の であ る 。
結 局 、 事 情 は 次 の よ う に な る 。 い ま も し 意 識 が 心 的 諸 状 態 の ﹁連 続 的 な 継 起 ﹂ で あ る のな ら 、 意
識 の ﹁継 起 ﹂ は 、 そ の連 続 性 に お い て 、 す で に意 識 の最 小 限 の ﹁持 続 性 ﹂ ( 安 定 性 ) を予 想 し て い
﹁内 感 ﹂ に よ って感 じ る︱
こと に よ って 、 ア ・ポ ス テ リ
る (前 提 条 件 と し て い る) と 考 え ら れ る 。 こ の ア ・プ リ オ リ な 設 定 を あ ら か じ め 立 て て お く な ら 、 意 識 の ﹁継 起 ﹂ を 経 験 的 に観 察 す る︱
オ リ に 、 ﹁意 識 は持 続 で あ る ﹂ と 結 論 す る こ と が でき る 。 た だ し 、 こ の 場 合 に 結 論 さ れ る こ と の で
き る ﹁持 続 ﹂ は 、 あ く ま で も ﹁意 識 諸 状 態 の安 定 性 ﹂ と し て の そ れ な ので あ る が 、 こ こ で 以 上 の よ
う な 含 蓄 的 推 理 の か ら く り を 伏 せ て お く と 、 ベ ル グ ソ ン の学 説 の よ う に 、 ﹁持 続 ・意 識 ﹂ (あ る い は
﹁意 識= 持 続 ﹂) は ﹁継 起 ﹂ で あ って 、 同 時 に ﹁存 続 ﹂ であ る 、 と いう 両 刀 論 法 が で き あ が る の で
あ る 。 い ま挙 げ た よ う な 推 理 法 は 、 形 式 的 に は解 析 的 方 法 と 呼 ば れ 、 数 学 で 用 い ら れ る と 正 当 で あ
る が 、 心 理 学 な ど の 経 験 科 学 で 用 いら れ る と 、 循 環 あ る い は 独 断 的 理 論 を 生 む 。 ベ ルグ ソ ン の 場 合
は 、 こ れ に ﹁内 感 ﹂ に よ る意 識 状 態 の 直 接 的 把 握 と い う 唯 心 論 的 研 究 態 度 を 導 入 し て 、 か れ な り に
循 環 を 断 ち 切 ろ う と し た 点 が 特 色 な の で あ る 。 いず れ に し て も 、 観 察 経 験 の範 囲 に ア ・プ リ オ リ な
設 定 を 導 入 し、 直 接 の根 拠 以 上 に 結 論 を 拡 大 し て 立 て ら れ た 理 論 は 、 一種 の ﹁仮 設 ﹂ の意 味 し か持
* Hodgson,Philosophy
of
Reflexion,1878,vol.I.pp.248-254
た な い。 わ れ わ れ は こ の事 態 を 、 唯 心 論 的 実 証 主 義 に特 有 の 、 方 法 的 限 界 と 了 解 し た い の で あ る 。
実 証 主 義 と 絶 縁 す る かぎ り 、 唯 心 論 に と って は 意 識 の持 続 性 の確 認 で充 分 であ る 。 な ぜ な ら 、 わ
れ わ れ が 望 ん で い る の は意 識 の ﹁不 滅 性 ﹂ と ﹁永 遠 性 ﹂ で あ って 、 ﹁変 化 ﹂ や ﹁継 起 ﹂ で は な い か
ら で あ る 。 さ て 、 現 実 の 人 間 は、 単 な る ﹁精 神 ﹂ で は な く 、 い わ ん や た だ の ﹁身 体 ﹂ で も な く 、
﹁心 身 の結 合 体 ﹂ であ る 。 こ の ﹁心 身 合 一﹂ の特 長 は、 ﹁身 体 は 私 で あ る﹂ と い う 客 観 化 的 陳 述 は
虚 偽 であ り 、 成 り 立 た な いが 、 逆 に 、 ﹁私 は 身 体 で あ る ﹂ と いう 主 体 的 表 現 は 真 実 で あ る よ う な 合
一態 で あ る 。 こ の よ う に 、 主 語 に だ け な って 、 述 語 (本 質 や属 性 を 規 定 す る 賓 辞 ) に な る こと の で
き な い よ う な 存 在 を 、 わ れ わ れ は ﹁主 体 ﹂ と か ﹁実 存 ﹂ と 呼 ぶ 。 す な わ ち 、 ﹁私 ﹂ は 主 体 で あ り 、
実 存 で あ る 。 だ が 、 こ の主 体 は 、 ﹁身 体 を 持 つ﹂ の で は な く て、 ﹁身 体 で あ る ﹂ と ころ の 主 体 であ
る 。 マ ル セ ルが 言 う よ う に、 私 と 身 体 と の関 係 は、 道 具 や 物 品 の所 有 にな ぞ ら え る こと の で き る よ
う な 外 的 ・ 一時 的 (暫 定 的 ) 関 係 で な く 、 内 的 ・本 質 的 連 帯 性 で あ る 。 こ こ で は 、 身 体 へ の精 神 の
﹁優 越 性 ﹂ が 、 精 神 の ﹁尊 厳 ﹂ を 意 味 す る で あ ろ う 。 だ が 、 こ の よ う な 精 神 の実 存 的 生 活 は 、 同 時 に、 精 神 の優 越 を 目 指 す ﹁苦 闘 ﹂ の 生 活 と な る の であ る。
滅 性 ﹂ の証 拠 と な る であ ろ う 。 実 際 、 も し も 、 私 の意 識 が ﹁宇 宙 の 過 去 ﹂ と ﹁未 来 ﹂ と い う 二 つ の
さ て 、 い ま も し 意 識 の ﹁持 続 ﹂ が 意 識 の ﹁不 滅 性 ﹂ を 意 味 す る の な ら 、 こ れ は さ ら に ﹁人 格 の 不
あ いま い な ﹁永 遠 ﹂ の 間 に 介 在 す る 一つ の ﹁閃 光 ﹂ に 過 ぎ な い のだ と し た ら 、 人 間 の現 存 ほ ど い ま
わ し い も の は な い こと に な る 。 こ の意 味 で、 ﹁我 ﹂ と ﹁汝 ﹂ の 関 係 を ﹁閃 光 ﹂ に な ぞ ら え た ブ ー バ
Johannes
Eckh )a なrどtの ,ド1 イ2ツ6神0秘 ︲主 13 義2 は7、
ーは 、 一つ の決 定 的 な 誤 り を お か し た の で あ った 。 ブ ー バ ー の 比 喩 的 発 想 の源 泉 に な った か と 思 わ れ る マイ ス テ ル ・ エ ッ ク ハ ル ト (Meister
非 人 格 的 な ﹁神 性 ﹂ (Gott) hを ei いt た だ く 汎 神 論 の 思 想 であ る 。 そ れ ゆ え 、 ブ ー バ ー の人 格 主 義 は 、
そ の起 源 か ら 見 る と 、 福 音 主 義 と 汎 神 論 と の霊 妙 不 可 思 議 な 結 合 で あ った と いう こと に な る の で あ
る 。 い った い、 比 喩 の 生 命 は 、 イ メ ー ジ の美 し さ に あ る の で は な く 、 真 実 性 と 象 徴 性 にあ る 。 い か
に美 し く ﹁実 在 ﹂ を 表 象 し よ う と も 、 ﹁人 格 ﹂ の真 実 を 象 徴 し て いな け れ ば 、 こ の比 喩 に 人 格 主 義 的 価値 はな い のであ る。
ま た 、 一方 、 ブ ー バ ー の人 格 思 想 は 、 ﹃ヨ ハネ の福 音 書 ﹄ に 啓 示 さ れ た ﹁我 ﹂・﹁汝 ﹂ の奥 義 と 、
こ の根 源 的 関 係 の現 世 に お け る は か な さ の直 観 か ら 成 って い る 。 最 高 に充 実 し た こ の 一瞬 間 の﹁汝 ﹂
が 、 次 の 瞬 間 に ﹁そ れ ﹂ に転 じ る の は、 現 世 の常 で あ る 。 ﹁諸 行 無 常 ﹂ と ﹁刹 那 ﹂、 ﹁有 縁 ﹂ と ﹁無
縁 ﹂ の幻 滅 思 想 は 、 ブ ー バ ー の 人 格 主 義 の基 調 であ る。 か れ の思 想 は 、 現 世 に お い て ﹁人 格 の精 神
的 交 わ り﹂ (コ ミ ュ ニオ ン) を 実 現 す る こ と を 積 極 的 に提 唱 し 、 あ る い は そ の道 を 開 示 し た も の で
あ るよ りはむ しろ、 ﹁根 源 語 ﹂ を 底 に置 い て こ の 世 に 立 ち 現 わ れ た 人 間 の、 そ の 無 情 な 宿 命 へ の諦
観 を、 ﹁解 脱 ﹂ に よ る ﹁永 遠 の 汝 ﹂ へ の信 仰 に転 換 し よ う と し た も の で あ った 。
唯 心 論 の含 み持 つも う 一つ の 重 要 な 思 想 は 、 ﹁目 的 ﹂ の思 想 で あ る 。 い った い、 宇 宙 に ﹁目 的 ﹂
を 与 え る 最 上 の方 法 は 、 そ れ に 一種 の ﹁意 識 ﹂ を 与 え る こと で あ ろ う 。 思 う に、 デ カ ル ト の 外 的
﹁自 然 ﹂ が 被 造 物 の同 質 的 ・機 械 論 的 秩 序 を 意 味 し た の は 、 か れ が 物 質 的 世 界 を ﹁無 意 識 ﹂ と ﹁無
個 性 ﹂ の世 界 と し て 設 定 し た か ら で あ った 。 一方 、 人 格 主 義 が 結 局 に お い て 世 界 の ﹁創 造 ﹂ を 前 提
す る超 越 神 論 (位 格 神 論 ) を と る の は、 わ れ わ れ 自 身 、 お よ び も ろ も ろ の事 物 が 存 在 す る ﹁理 由 ﹂
を 説 明 す る よ り も 、 む し ろ そ の ﹁目 的 ﹂ を 裏 づ け る た め で あ る 。 生 き と し 生 け る も の、 お よ び 一切
の 被 造 物 は 、 各 自 の存 在 す る ﹁目 的 ﹂ を 持 ち 、 あ る い は ﹁目 的 ﹂ に お い て 在 る 。 ク ロー デ ル の感 動
的 な 描 写 が 示 し た よ う に 、 個 性 あ る 被 造 物 一般 の合 目 的 的 な 調 和 と 、 人 格 の 自 己 目 的 性 の 思 想 は 、
人 格 主 義 の 二 大 支 柱 であ る 。 メ ー ヌ ・ド ・ビ ラ ン は 、 デ カ ルト と 同 様 に ﹁精 神 ﹂ を ﹁身 体 ﹂ か ら 引
き 離 し た が 、 し か し か れ は 、 デ カ ル トが お こ な った よ う に 、 同 時 に ﹁身 体 ﹂ を 、 し た が って ﹁物 質
一般 ﹂ を 、 ﹁精 神 ﹂ か ら引 き 離 す こ と を し な か った 。 出 発 点 に お け る た だ こ れ だ け の相 違 が 、 合 理
論 的 形 而 上 学 と 、 人 格 主 義 的 唯 心 論 と い う 二 つ の異 な る 学 問 的 態 度 と な って 結 実 し た の であ る。
人 格 主 義 は精 神 主 義 であ り 、 精 神 主 義 は 唯 心 論 の実 践 形 態 で あ る 。 す な わ ち そ れ は 、 人 間 の尊 厳
が ﹁思 想 ﹂ に存 す る と いう 価 値 観 と 、 人 間 の ﹁精 神 力 ﹂ の偉 大 さ への確 信 を 基 底 に置 く 生 活 態 度 で
あ る 。 こ の よ う に 、 人 格 の 発 揚 は 人 間 の ﹁思 想 ﹂ と 不 可 分 離 であ る 。 実 際 わ れ わ れ は 、 一つ の崇 高
な 思 想 の た め に 全 人 格 が 犠 牲 に 捧 げ ら れ た か と 思 わ れ る か ず か ず の 実 例 を 知 って い る の で あ る 。 こ
の よ う に し て 、 精 神 主 義 は ヒ ュー マ ニズ ムと 容 易 に 結 び つき 、 ま た こ の 場 合 の 思 想 と は 要 す る に 個
人 あ る い は 全 人 類 の ﹁理 想 ﹂ であ る か ら 、 精 神 主 義 は 一種 の 理 想 主 義 で あ る 。 と こ ろ が 、 こ こ で 一
つ の重 要 な 問 題 が 生 じ る 。 す な わ ち 、 も し も 、 或 る 一個 人 の 全 人 格 が か れ 自 身 あ る い は 全 人 類 共 通
の 理 想 に提 供 さ れ た の で あ れ ば 、 ﹁人 格 ﹂ は 思 想 (理 想 ) 実 現 の ﹁手 段 ﹂ であ り ﹁道 具 ﹂ で あ った
の だ ろ う か 、 と いう 問 題 で あ る。 全 人 類 のた め に 自 分 一個 人 の 生 命 を 犠 牲 にす る ﹁英 雄 的 行 為 ﹂ は 、
人 間 の精 神 力 と 行 為 の可 能 な る 範 囲 ・限 界 を 拡 大 し 、 こ の 行 為 を 引 き 受 け た 者 に は ﹁名 誉 ﹂ が 、 そ
し て こ の 行 為 の 結 果 の恩 恵 に あ ず か った 同 胞 に は 、 ﹁幸 福 ﹂ が 授 け ら れ る 。 で は 、 こ の よ う な 古 典
的 意 味 で の ヒ ュー マ ニズ ムは 、 い か な る 意 味 で人 格 主 義 に転 換 さ れ る の で あ る か 。
﹁思 想 ﹂ の偉 大 さ に あ る の で あ って 、 な さ れ た 行 為 の ﹁結 果 ﹂ にあ る の で は な い 、 と い う こ と で あ
こ こ で わ れ わ れ が 銘 記 す べ き 第 一の こ と は 、 人 間 の偉 大 さ は 、 何 よ り も ま ず 、 思 い い だ か れ た
る 。 思 想 が 、 人 間 を 偉 大 に す る の であ る 。 だ が 、 こ こ で 、 ﹁人 格 の自 己 犠 牲 ﹂ と か 、 ﹁思 想 が 人 間
を 偉 大 にす る﹂、 と い う 表 現 に 眩 惑 さ れ て は な ら な い。 思 想 を い だ く の は 、 人 間 で あ る 。 思 想 は 、
単 に 人 間 の偉 大 さ に供 さ れ る に過 ぎ な い の であ る 。 そ れ ゆ え 、 手 段 であ る の は 、 ﹁思 想 ﹂ であ って、
人 間 で は な い 。 人 間 が 、 思 想 を 手 段 (媒 介 ) と し て 、 自 分 の尊 厳 を 高 め る の で あ る 。 ﹁自 己 犠 牲 ﹂
の思 想 は 、 偶 像 崇 拝 の名 残 り であ り 、 ﹁人 格 ﹂ と ﹁非 人 格 ﹂ の混 同 の産 物 で あ る 。 そ も そ も 、 人 類
の犠 牲 と な った 一人 の英 雄 的 ﹁人 格 ﹂ そ の も の の価 値 が 高 め ら れ る こ と な く て 、 ど う し て こ の人 格
と の 連 帯 性 に お い てあ る 他 の 人 格 の価 値 の高 ま る こ と が あ り え よ う か 。
こ の よ う に、 人 格 主 義 の倫 理 学 は、 単 な る 動 機 説 や 結 果 説 で な く て 、 ﹁目 的 ﹂ の 思 想 の倫 理 学 で
あ る 。 そ れ はあ え て ﹁受 難 ﹂ を 奨 励 す る 思 想 で は な いが 、 し か し受 難 を 恐 れ な い精 神 的 態 度 を 教 え
よ う と す る。 な ぜ な ら 、 ﹁受 難 ﹂ と は 人 間 精 神 の ﹁精 神 性 ﹂ の 象 徴 であ り 、 精 神 の ﹁不 滅 性 ﹂ を 社
Schopenhauer ),に よ 1れ 78 ば8 、︲人 1間 86 の0 本 質 は 、 ﹁生 命 ﹂、
会 性 と 歴 史 性 の次 元 に も た ら す 媒 介 だ か ら で あ る 。 非 人 格 主 義 に お い て は ど う で あ ろ う か 。 た と え ば 、 シ ョー ペ ン ハウ エ ル (Arthur
す な わ ち 無 意 識 ・無 目 的 な 単 な る ﹁生 き ん と す る 意 志 ﹂ に過 ぎ な い。 そ れ ゆ え 、 人 間 の ﹁人 格 ﹂ は 、
結 局 は自 然 界 に お け る 植 物 に ま で 還 元 さ れ 、 人 生 は 動 物 的 な ﹁苦 痛 ﹂ の連 続 で あ る と い う こと にな
る。 こ こ か ら 、 か れ 一流 の厭 世 観 が 生 じ る。 ﹁私 は ⋮ ⋮ 未 来 の地 獄 を 説 く 代 り に ⋮ ⋮ こ の世 が す で
に 一種 の 地 獄 だ と 教 え た ま で だ ﹂ ( ﹃自分 に ついて﹄)。 ﹁目 的 ﹂ のな い思 想 に ﹁受 難 ﹂ は な い。 あ る の は た だ 、 ﹁苦 痛 ﹂ と ﹁厭 世 ﹂ だ け な の で あ る 。
Nietz)e の, ﹁超 1844︲19
シ ョー ペ ン ハウ エル の悲 観 主 義 を 楽 観 主 義 に 転 換 し 、 過 去 の回 顧 を 未 来 の 展 望 に切 り 換 え て 、 現
世 の肯 定 を 積 極 的 に 説 い た も う 一つ の宝品 心の思 想 に、 ニー チ ェ(Friedlich
人 ﹂ (Ubermen )s のc説hが あ る 。 ニー チ ェの ﹁超 人 ﹂ は 、 第 一に 、 自 然 主 義 的 発 想 に お い て 、 ﹁禽
一八九 一年︺序説 三)。 ニー チ ェに と って、 前 者 は 人 間 の 堕 落 で あ り 、 後 者 は 偉 大 な る ﹁進 歩 ﹂を 意 味
獣 へ の復 帰 ﹂ と 反 対 方 向 の、 ﹁人 間 の超 克 ﹂ を 意 味 す る (﹃ツ ァラ ト ゥスト ラはかく 語 りき﹄︹一八 八三︱
した。 第 二 に、 ﹁超 人 ﹂ は 、 人 間 の ﹁力 の意 識 の 、 最 大 の昂 揚 ﹂ ( ﹃力 への意 志﹄ 一〇 六〇 ) で あ る。
人 間 に は 、 そ の存 在 の根 源 に お い て ﹁力 (権 力 ) へ の意 志 ﹂ が 内 在 し、 こ の根 源 的 な 意 志 が 人 間 を
駆 動 し て ﹁超 人 ﹂ の 創 造 へと 向 わ し め 、 同 時 に、 こ の意 志 に つ い て の ﹁自 覚 ﹂ は超 人 の理 想 そ の も
の と な る 、 と い う で あ る 。 こ こ で は 、 シ ョー ペ ン ハウ エ ル の ﹁盲 目 的 意 志 ﹂ が ﹁自 覚 的 意 志 ﹂ に 転
換 され 、 ﹁意 志 ﹂ の ﹁力 ﹂ が 最 大 限 に謳 歌 さ れ て い る。
﹁生 命 ﹂ を ﹁意 志 ﹂ と 等 置 し 、 ﹁意 志 ﹂ の 本 質 を ﹁力 ﹂ に お い て 見 いだ す 思 想 そ の も の は 、 可 も
な け れ ば 不 可 も な い思 想 で あ る 。 た だ 、 問 題 は 、 意 志 の 力 を 過 信 し 、 ﹁力 (権 力 )への意 志 ﹂ を ﹁圧
制 ﹂ (強 引 さ ) への意 志 と 了 解 す る 点 に あ る 。 ﹁圧 制 ﹂ と は 、 自 分 に許 さ れ た 分 限 を 越 え て 支 配 を
望 む こ と で あ る 。 あ る い は 、 或 る 正 当 な 平 和 的 手 段 に よ って 実 現 で き る こ と を 、 あ え て 他 の 不 当 な
強 制 的 手 段 に よ って 強 行 す る こと で あ る 。 こ の よ う に 、 単 な る ﹁力 へ の意 志 ﹂ あ る い は ﹁権 力 欲 ﹂
は 、 分 限 を わ き ま え ず 、 無 際 限 に拡 大 さ れ 、 し か も ﹁正 義 ﹂ と 無 縁 で あ る のが 特 長 であ る。 こ う し
て 、 パ ス カ ル の有 名 な こ とば が 思 い出 さ れ てく る。 ﹁権 力 を伴 わ な い正 義 は 無 力 で あ り 、 正 義 を 離
れ た 権 力 は 圧 制 的 で あ る ﹂ (﹃パ ンセ﹄ B 一九 八)。 と こ ろ で、 人 格 主 義 と は、 社 会 に お い て ﹁正 義 ﹂
と ﹁真 理 ﹂ を 実 現 す る こ と を 念 願 す る 思 想 であ る か ら 、 人 格 主 義 と ﹁権 力 ﹂ の 思 想 は 根 本 的 に あ い い れ な い の であ る 。
さら に、 ﹁超 人 ﹂ な ど と いう も の は、 単 に か れ の時 代 の ﹁平 均 的 人 間 ﹂ (凡 庸 な 人 間 ) の水 準 を
は る か に 卓 越 し て い る と い う だ け の人 間 の 理 想 型 で あ る 。 い ま か り に 人 類 の 進 化 と 進 歩 が 極 限 に 達
し て 、 実 際 に ﹁超 人 ﹂ た ち が う よ う よ創 造 さ れ た と 仮 定 し て も 、 そ の 極 限 に お け る ﹁超 人 ﹂ と は 、
要 す る に こ の超 人 た ち の理 想 国 の ﹁平 均 的 人 間 ﹂ に 過 ぎ ず 、 こ の と き ﹁超 人 ﹂ と い う 思 想 は す で に
消 失 し て い な け れ ば な ら な い の であ る。 こ の よ う に 、 ﹁超 人 ﹂ の 思 想 は、 自 己 矛 盾 的 概 念 で あ る 。
人 類 が 或 る 単 独 の ﹁超 人 ﹂ (人 間 以 上 の 人 間 ) を ﹁創 造 ﹂ あ る い は 育 成 し て、 自 分 た ち に 対 す る 圧
制 を 懇 望 し た り 、 あ る い は 、 人 類 が そ ろ って ﹁権 力 意 志 の権 化 ﹂ に な り す ま し 、 し か も 、 権 力 闘 争
の な い、 平 和 で 理 想 的 な ﹁超 人 ﹂ 国 を 建 設 す る な ど 、 考 え た だ け で も ぞ っと す る 矛 盾 場 面 であ る。
わ れ わ れ の課 題 は 、 ツ ァ ラ ト ゥ ス ト ラ (権 力 意 志 の権 化 ) に な る こと で な く 、 キ リ ス ト (不 滅 の 人
格 ) に な る こ と で あ る 。 現 世 を 肯 定 す る 者 は 、 ﹁理 想 ﹂ を 未 来 に か け て は な ら な い。 わ れ わ れ は、
現 在 に お い て 人 間 の尊 厳 に 目 覚 め、 人 間 の価 値 を高 め る 努 力 を し よ う で は な い か 。 な ぜ な ら 、 わ れ
わ れ の 主 張 す る ﹁精 神 の不 滅 性 ﹂ と は 、 死 後 に お け る意 識 の存 続 に と ど ま ら ぬ 、 人 格 の価 値 の 不 滅 性 と 永 遠 性 に ほ か な ら な い か ら であ る 。
二 人 格 主 義 と 理想 主義
日 本 の 生 ん だ 人 格 主 義 哲 学 者 、 阿 部 次 郎 (一八 八 三︱ 一九 五 九 年 ) は 、 テ オ ド ー ル ・リ ップ ス に
献 題 し た 名 著 ﹃人 格 主 義 ﹄ (一九 二 二 年 ) の冒 頭 で、 ﹁人 格 主 義 と は 理 想 主 義 の内 容 を 更 に立 入 っ
て 規 定 し た 言 葉 に過 ぎ な い ﹂、 と 述 べ て い る 。 ﹁理 想 主 義 ﹂ (Idea) li とs はm、 西 欧 語 で は ﹁観 念 論 ﹂
と お な じ 語 で 表 わ さ れ 、 一般 に は 観 念 論 の 一種 で あ る 。 観 念 論 と は 、 認 識 論 と し て は 、 わ れ わ れ が
外 的 実 在 そ の も の を認 識 でき る こ と を 否 定 し て 、 人 間 の認 識 の可 能 範 囲 を 外 界 あ る い は 自 我 の ﹁表
象 ﹂ な り ﹁観 念 ﹂ に限 定 す る 立 場 で あ り 、 ま た存 在 論 と し て は 、 ﹁精 神 ﹂ よ り は む し ろ ﹁思 惟 ﹂ あ
る い は ﹁観 念 ﹂ (理 念 ) そ のも の を実 在 と し て 立 て る 思 想 態 度 を いう 。 と こ ろ で 、 観 念 論 の特 殊 形
態 で あ る と こ ろ の道 徳 的 理 想 主 義 は、 そ れ 自 体 が 高 い価 値 を 持 ち 、 そ れ の実 現 が 人 間 の精 神 に純 粋
な 満 足 を 与 え る よ う な ﹁価 値 の 理 念 型 ﹂ つ ま り ﹁理 想 ﹂ を 目 的 (目 標 ) と し て 設 定 し 、 こ の ﹁理 想
を 指 導 原 理 と し て あ ら ゆ る 思 想 と 生 活 と を 律 し て 行 こ う と す る 主 義 ﹂ (阿部 次郎 ﹃人格 主義 ﹄ 序論 二)
で あ る。 そ の さ い、 ﹁理 想 ﹂ す な わ ち 行 為 の 目 的 あ る い は範 型 と し て の ﹁理 念 ﹂ は 、 い わ ゆ る ﹁当
為 ﹂ (有 る べき も の) であ っ て、 事 実 的 な ﹁存 在 ﹂ (現 に 在 る も の) で は な い か ら 、 理 想 主 義 は 常 に
現 実 主 義 と対 立 す る 。 そ れ ゆ え 、 理 想 を 生 活 原 理 と し 、 理 想 に よ って 現 実 を 克 服 す る こ と を 望 む 者
は 、 理 想 と 現 実 と の葛 藤 の う ち に 生 き る こ と に な る。 理 想 に 生 き る こ と は、 苦 悶 に 生 き る こ と で あ
る 。 理 想 主 義 と は、 観 念 への信 仰 で な く て 、 現 実 に お け る ﹁苦 悶 ﹂ の 哲 学 で あ る 。 懐 疑 と 、 闘 争 と 、
Kampf
um
einen
geisti) g( e一 n八 九 Le 六b 年e) nsinhal
苦 悶 を 離 れ て 、 理 想 主 義 は あ り え な い 。 新 理 想 主 義 の提 唱 者 ルド ル フ ・オ イ ケ ンが 、 主 著 の 一つ に、 ﹃精 神 生 活 の内 容 の た め の闘 争 ﹄ (Der
と い う 表 題 を 用 い た の は 、 ゆ え な き こと で は な か った の であ る。
さ て、 わ れ わ れ が 主 張 し よ う と す る 唯 心 論 と し て の 理 想 主 義 に お い て は 、 ﹁懐 疑 ﹂・﹁闘 争 ﹂・﹁苦
悶 ﹂ は根 本 に お い て 一つ で あ る 。 ﹁懐 疑 す る ﹂ (dub) it とo 、 ﹁闘 争 す る ﹂ (due) lと lo い う こ と ば は、
語 源 的 に 、 数 に お け る ﹁二﹂ (du)oを 共 通 の語 幹 に持 って い る。 ﹁霊 ﹂ と ﹁肉 ﹂、 ﹁理 想 ﹂ と ﹁現 実 ﹂
の 二 元 的 対 立 と背 反 が 、 現 実 生 活 に お い て 懐 疑 を 生 み 、 闘 争 を も た ら す の で あ る 。 理 想 を い だ か ぬ
者 に懐 疑 は な い 。 現 実 主 義 者 は 、 楽 天 家 で あ る 。 動 物 に は、 ﹁苦 痛 ﹂ は あ って も 、 精 神 の ﹁苦 悩 ﹂
(受 難 ) は な い 。 期 待 を 離 れ て 失 望 は な く 、 ﹁憧 憬 ﹂ の な い 者 に真 の ﹁絶 望 ﹂ は な い 。 そ れ ゆ え 、
単 な る 懐 疑 論 者 は 必 ら ず し も 理 想 主 義 者 で は な い に し て も 、 理 想 主 義 者 で あ って 同 時 に懐 疑 主 義 者
(再 探 究 者 ) で な い 者 は 、 一人 も い な い の であ る 。 楽 天 的 現 実 主 義 者 は 理 想 を 否 定 し て 現 世 を 肯 定
し 、 厭 世 家 (悲 観 論 者 ) は 理 想 を 放 棄 し た う え で 現 世 を 否 認 す る 。 こ れ に 対 し て 、 真 の 懐 疑 主 義 者
は 、 現 実 を 、 仮 り に 、 世 界 の単 に 可 能 な る 一形 態 に還 元 し た う え で 、 精 神 の 昂 揚 と 、 新 ら し い価 値
の 創 造 へ のあ ら ゆ る 可 能 な る 道 を 再 探 究 し 、 ﹁理 想 ﹂ の 設 定 と 実 現 を 志 向 す る の で あ る 。
こ の こと を ア ・プ リ オ リ に 告 知 し た のが 、 ﹃マタ イ の 福 音 書 ﹄ 第 十 章 三 四 節 に記 さ れ て いる キ リ
ス ト の こ とば で あ る 。 ﹁わ た し が 来 た の は 地 に平 和 を も た ら す た め だ と 思 って は な り ま せ ん 。 わ た
し は 、 平 和 を も た ら す た め に来 た の で な く 、 剣 を も た ら す た め に 来 た の で す ﹂。 お な じ こ と を 、 ﹃ル
カ の福 音 書 ﹄ 第 十 二 章 四 九 節 は こう 伝 え て い る 、 ﹁わ た しが 来 た の は 、 地 に 火 を 投 げ 込 む た め で す 。
だ か ら 、 そ の 火 が 燃 え て い た ら と 、 ど ん な に願 っ て い る こ と で し ょう ﹂。 す な わ ち 、 ﹁剣 ﹂ と ﹁火 ﹂
と ﹁分 裂 ﹂ を こ の世 に も た ら し た の は 、 ほ か な ら ぬ 神 の 独 り 子 、 イ エス ・キ リ ス ト で あ った と い う
の であ る 。 ﹁わ た し は 、 真 理 のあ か し を す る た め に 生 ま れ 、 こ の こ と の た め に世 に来 た の です ﹂ ( ﹃ヨ
ハネ の福音 書 ﹄第 十九 章 三七節 )。 そ し て 、 そ の イ エ ス ・キ リ ス ト 自 身 は、 ピ ラ ト の主 宰 す る 民 衆 裁 判
で 死 刑 を 宣 告 さ れ 、 十 字 架 の上 で、 ﹁わ が 神 、 わ が 神 。 ど う し て わ た し を お 見 捨 て に な った の で す
か﹂ (﹃マタイ の福 音 書﹄ 第 二七 章 四六節 、﹃マ ル コの福 音書 ﹄第 十 五章 三 四節)、 と 絶 叫 す る の で あ る 。
福 音 書 に記 さ れ た こ の教 え は 、 ﹁理 想 ﹂ と ﹁真 理 ﹂ に 生 き る 者 の 悲 し い定 め を 物 語 っ て い る 。 イ
エ ス ・キ リ スト が 説 き 勧 め た の は 、 ﹁争 い﹂ を す る こ と で は な か った 。 ﹁剣 を 取 る者 は み な 剣 で滅
び る ﹂ と は 、 お な じ ﹃マタ イ の福 音 書 ﹄ (第 二 六章 五二節 ) で の イ エ ス の こ とば で あ る 。 絶 対 的 な 平
和 主 義 の 思 想 は 、 福 音 書 の根 本 精 神 であ る 。 し か し な が ら 、 人 間 は 、 ﹁真 理 ﹂ に 目 覚 め、 ﹁理 想 ﹂
を 問 題 にす る と き 、 唯 一の普 遍 妥 当 な 客 観 的 真 理 が 存 在 す る と い う 哲 学 者 の 信 念 が 、 実 際 に は 一種
の甘 美 な 観 念 的 信 仰 に 過 ぎ な い こ と を 、 身 を も って体 験 す る で あ ろ う 。 意 見 は 肉 親 の 間 で さ え 分 れ 、
親 子 、 兄 弟 、 嫁 姑 が 、 ﹁い か に 生 き る べ き か ﹂ を め ぐ ってあ い争 い、 血 で 血 を 洗 う 惨 事 を 招 来 す る
こと も あ る であ ろ う 。 こ の と き 、 ﹁真 理 ﹂ を 捨 て て ﹁和 解 ﹂ と ﹁平 和 ﹂ を と る か 、 そ れ と も 、 あ え
て ﹁闘 争 ﹂ を 覚 悟 し て ﹁真 実 ﹂ に生 き る か の 二 律 背 反 を 前 に し て、 人 間 は 、 決 断 と 選 択 を 迫 ら れ る
の で あ る 。 これ は ﹁賭 け ﹂ の 問 題 で は な い 。 な ぜ な ら 、 ﹁賭 け ﹂ と は 、 本 来 的 に ﹁理 性 ﹂ の 判 断 能
力 の 範 囲 を 越 え た こ と が ら に 関 す る 、 実 際 的 利 益 を 念 頭 に お い て の、 理 性 へ の免 罪 保 証 つき の決 断
(意 志 決 定 ) だ か ら で あ る 。 さ て 、 こ の 二 律 背 反 の解 決 は、 イ エ ス ・キ ス リ ト 自 身 に よ って 示 さ れ
て い る 。 ﹁わ た し よ り も 父 や 母 を 愛 す る 者 は 、 わ た し に ふ さ わ し い者 で は あ り ま せ ん﹂。 ﹁十 字 架 を
負 ってわ たし に つ いて来 な い者 は、 わ た し に ふさわ し い者 ではあ り ま せん。 自 分 のい のちを 自分 の
も の と し た 者 は そ れ を 失 い、 わ た し の た め に自 分 の い の ち を 失 った 者 は、 そ れ を 自 分 のも の と し ま
す ﹂ (﹃マタイ の福音 書﹄第 十 章 三 七節︱三 九 節)。 す な わ ち 、 キ リ ス ト は 、 万 人 が ﹁真 理 ﹂ への 十 字 架 に つく こ と を 命 じ た の で あ る 。
キ リ スト に よ って 、 真 理 の 普 遍 妥 当 性 は 、 万 人 の 承 認 と いう 事 実 そ のも の (事 実 問 題 )、 あ る い は、
そ れ を 要 求 す る 権 利 (権 利 問 題 )と い う 現 世 の ﹁通 用 価 値 ﹂ の問 題 を 離 れ 、 む し ろ 殉 教 者 の ﹁孤 独 ﹂
と ﹁苦 悶 ﹂ のう ち に 、 す な わ ち ﹁精 神 の 不 滅 性 ﹂ に置 か れ た 。 い わ ゆ る 真 理 の 妥 当 性 (通 用 価 値 )
と は 、 ﹁物 ﹂ と し て の 真 理 の 商 品 価 値 、 現 世 的 価 格 で あ る 。 し か も 、 そ れ は、 そ の も の と 交 換 に 与
え ら れ る 一定 の 代 替 物 の な い商 品 で あ る 。 そ れ は 現 世 を 安 楽 に 通 過 す る パ スポ ー ト で も な く (な ぜ
な ら 、 万 人 の承 認 は 事 実 上 不 可 能 で あ る か ら )、 か と い って 、 各 人 が 或 る 一 つ の真 理 を 手 に 入 れ る
た め に払 う 代 価 と犠 牲 は 一定 で な く 、 真 理 を 万 人 の 共 有 財 産 と し て 提 供 す る こ と に よ って 受 け る 報
酬 は 千 差 万 別 で 、 最 高 の 名 誉 と 富 か ら 迫 害 と 不 幸 に ま で わ た る 。 そ れ ゆ え 、 或 る 意 味 で、 現 世 的 ・
科 学 的 真 理 は 、 生 命 を 賭 し て 探 求 す る に値 し な い と さ え 言 え る であ ろ う 。 プ ラ ト ンや ア リ ス ト テ レ
ス の 時 代 に は 、 学 問 は 事 実 上 、 金 銭 と 余 暇 の有 り 余 った 貴 族 階 級 の特 権 で あ り 、 ﹁何 の た め に﹂ と
い う 効 用 を 離 れ た 一種 の贅 沢 品 であ った 。 こ ん に ち でも 、 こ の 意 味 で の 学 問 の ﹁趣 味 ﹂ 的 、 あ る い
は ﹁気 晴 し﹂ 的 性 格 は 、 お な じ で あ る 。 数 学 者 が 書 斎 で 研 究 に 没 頭 す る の は、 ﹁無 為 ﹂ と い う 休 息
のも た ら す ﹁懊 悩 ﹂ か ら 逃 れ る た め か 、 さ も な け れ ば 案 外 、 ﹁そ れ ま で 誰 も 解 き え な か った代 数 の
問 題 を 自 分 が 解 決 し た こ と を 学 者 た ち に誇 示 し た い た め﹂ (パ スカ ル ﹃パ ン セ﹄ B版 一三九) であ り 、
哲 学 者 た ち は、 自 分 の知 性 と 徳 を涵 養 す る た め よ り は む し ろ 博 識 を 街 う た め に 、 存 在 に関 す る 省 察 に ふ け って い る の か も わ か ら な い の で あ る 。
のも の であ る。 だ が 、 平 和 を 求 め つ つ闘 争 し 、 闘 争 の う ち に の み 平 和 を 与 え ら れ る 真 理 探 究 者 の苦
こ れ に 対 し て 、 福 音 に 示 さ れ た ﹁真 理 ﹂ は、 ﹁精 神 ﹂ の 不 滅 性 、 あ る い は ﹁こ と ば ﹂ の 永 遠 性 そ
悩 、 と い う 福 音 主 義 的 図 式 が 単 な る 修 辞 的 詠 嘆 に 終 ら な い た め に は 、 よ り い っそ う 立 ち 入 った 考 察
が 必 要 で あ る 。 わ れ わ れ の当 面 し て い る問 題 は 、 一、 真 理 は 弁 証 法 的 に 、 定 立 と 反 定 立 の綜 合 と し
て 与 え ら れ る の か 、 二 、 そ れ と も 論 争 的 ・闘 争 的 に 、 一方 が 他 方 を 打 倒 し 、 壊 滅 す る こと に よ って
獲 得 さ れ る 勝 利 の象 徴 で あ る の か 、 三 、 あ る い は 、 い わ ゆ る ﹁対 話 ﹂ に よ る歩 み よ り と 相 互 理 解 に
よ って 、 つ ま り 相 互 の譲 歩 と補 いあ い に よ って 完 成 さ れ る の で あ る か 、 と いう 問 題 で あ る 。
第 一の真 理 観 は 、 ド イ ツ 観 念 論 か ら 唯 物 史 観 に 転 用 さ れ た も の で 、 歴 史 の無 目 的 で 必 然 的 な 発 展
い う こと 自 体 、 そ れ が 形 式 的 で方 法 論 的 な も の で あ る こ と を 示 し て い る。 そ こ で は ﹁真 理 ﹂ や ﹁人
を 説 く 学 説 で あ る が 、 そ れ が 観 念 論 と 唯 物 論 と い う 正 反 対 の立 場 の両 方 に 通 用 す る 真 理 観 で あ る と
間 ﹂ そ の も のが 問 わ れ て い る の で は な く 、 国 家 や 、 社 会 や 、 政 治 の 理 論 に役 立 て る た め の方 法 が テ
ス ト さ れ て い る の で あ る。 第 二 の論 争 的 真 理 観 は 、 早 く 言 え ば 、 カ ン ト を 捨 て て パ ス カ ル に 復 帰 す
る こ と で あ る 。 周 知 の よ う に 、 カ ン ト は 、 二 つ のあ い対 立 す る 学 説 が あ って 相 互 に自 己 の真 理 性 を
主 張 し て 譲 ら ぬ 場 合 、 真 理 は そ の いず れ に も な く 、 む し ろ 両 者 の中 間 、 あ る い は綜 合 に あ る と考 え
た 。 あ る い は 、 か れ が 本 当 に そ う 考 え た の で な か った と し ても 、 か れ が 実 際 に お こ な った の は そ れ
で あ った 。 こう し て か れ は 、 い わ ゆ る 経 験 論 と 合 理 論 を 対 等 に 扱 った う え で綜 合 し 、 批 判 主 義 と い
う 新 ら し い 学 説 を 立 て た の で あ った 。 だ か ら 、 か れ の学 説 は、 超 越 論 的 観 念 論 と も 、 経 験 的 実 在 論
と も 呼 ぼ れ る の で あ る 。 だ が 、 よ く 考 え て み る と 、 両 方 と も 誤 って い る 二 つ の考 え の中 間 に 真 理 が
あ る と いう の は 、 奇 妙 な 話 で あ る 。 元 来 、 真 理 は 真 理 に 固 有 の領 域 に の み あ って 、 誤 謬 領 域 に は存
在 し な い の だ か ら 、 真 理 は 誤 った 両 極 端 以 外 の 独 自 の真 理 領 域 に お い て 探 究 さ れ る べ き で あ ろ う 。
だ が 、 こ の領 域 が 二 つ のあ い 対 立 す る 誤 謬 の中 間 に あ る と いう 保 証 は ど こ に も な い の で あ る 。 ま た、
両 極 端 の学 説 は 、 そ れ ぞ れ 半 分 だ け の真 理 と 、 半 分 だ け の 誤 謬 を 含 ん で い る か ら 、 両 者 を 綜 合 し 、
長 所 だ け を 取 って 短 所 (欠 点 ) を 捨 てれ ば 、 一つ の 完 全 な真 理 が 完 成 さ れ る と い う の で あ れ ば 、
﹁真 理 ﹂ の半 分 と い う も のが あ る の か ど う か が 問 題 と な る。 も し も そ れ が でき た の な ら 、 こ の哲 学
者 が お こ な った の は仮 設 と 進 歩 を 予 想 す る新 ら し い ﹁学 説 ﹂ な り ﹁理 論 ﹂ の構 成 であ って 、 存 在 の
﹁真 理 ﹂ や 、 ﹁知 恵 ﹂ (学 問 ) そ の も の の発 見 で は な か った の であ る。 ﹁直 観 の な い思 想 は 空 虚 で あ る ﹂ と は 、 カ ン ト 自 身 の 名 言 で あ った 。
﹁呻吟 し つ つ﹂ 探 究 し た パ ス カ ル は、 こ の点 で真 理 への 正 道 に あ った と 言 って よ い。 か れ 自 身 が
一種 の懐 疑 主 義 者 で あ った う え に、 世 間 の俗 悪 な 懐 疑 論 者 た ち に 対 し て内 的 に、 あ る い は 公 然 と 論
争 を 挑 ん だ の で、 精 神 の 苦 悶 と 葛 藤 は そ れ だ け に大 き か った 。 し か も 、 か れ の内 面 的葛 藤 は 、 自 分
が 論 敵 た ち よ り も 、 人 間 的 に 、 あ る い は 真 理 の 認 識 に お い て、 いく ら も ま さ って は い な い と いう 明
確 な 自 覚 を 伴 って 相 手 を 論 難 す る と い う 点 にあ った 。 思 い な し か 、 ﹃パ ン セ﹄ の底 を 流 れ る 響 き は 、
単 な る モ ラ リ ス ト 的 ・傍 観 者 的 態 度 の そ れ で な く 、 か な り に悲 痛 で 、自 虐 的 で あ る 。 そ の問 題 の ﹃パ
ン セ﹄ に お い て 、 か れ 自 身 が そ れ で あ った と こ ろ の ﹁こ の 世 で 最 も 弱 い﹂ か の 一本 の葦 は、 ﹁世 間 ﹂
と ﹁全 宇 宙 ﹂ に向 って た だ 独 り 敢 然 と 立 ち 向 い 、 み ず か ら 傷 つき な が ら 、 ﹁人 間 の尊 厳 ﹂ と ﹁道 徳
の 原 理 ﹂ を 求 め よ う と す る 。 そ こ に は 、 単 な る 、 ﹁ロゴ ス﹂ (理 性 ) に 対 す る ﹁パ ト ス﹂ (情 熱 ) の
勝 利 に 尽 き ぬ 、 何 か が あ る 。 ﹁イ エ スは 言 わ れ た、 ﹃も し で き る な ら ば 、 と 言 う の か。 信 ず る 者 に は 、
ど ん な 事 で も でき る ﹄﹂ (﹃マル コの福 音 書﹄第 九章 二 三節)。 実 を 言 う と 、 パ ス カ ルは 、 理 性 で は 、け っ
し て信 じ て い な か った 。 信 じ よ う と 欲 し な が ら も 、 理 性 で は つ い に 信 仰 に 達 す る こ と が でき な か っ
た 。 理 性 に 信 頼 し 、 幾 何 学 を 創 造 し た 者 が 、 信 仰 に 目 覚 め た と こ ろ に、 パ ス カ ル的 弁 証 論 の悲 劇 が
pro )v(i一n 六c五iales
あ った 。 か れ が 精 一杯 に お こ な った の は 、 ﹁信 じ る﹂ こと でな く て 、 ﹁信 じ よ う と 欲 す る ﹂ こ と で あ った 。 ﹁信 じ ま す 。 不 信 仰 な 私 を お助 け 下 さ い﹂ (同、 二四節 )。
い さ さ か 世 俗 的 ・政 治 的 論 争 に 流 れ た ﹃プ ロヴ ァ ン シ ァ ル書 簡 ﹄ (Lettres
prov︶ iと nc いi うa語lに よ って ﹁異 端
六︱ 一六 五 七 年 )も 、護 教 的 動 機 を 抜 き に し て 読 む こ と は で き な い で あ ろ う 。こ の表 題 の表 わ す ﹃友 人 た ち の 一人 で あ る 或 る 田 舎 人 への 手 紙 ﹄ が 、 ﹁田 舎 人 ﹂ (un
者 ﹂ を 暗 示 し て い た こと は 、 あ ま り 知 ら れ て い な い。 ﹁異 教 徒 ﹂ を 指 す ラ テ ン語 の ︽paga︾ nu はs 、
第 一義 的 に は 、 ﹁田 舎 の 人 ﹂、 ﹁村 人 ﹂、 第 二 に 、 軍 人 と 区 別 さ れ る意 味 で の ﹁文 民 ﹂ を 意 味 し 、 そ し
Corona
m。 ) iだ li かt らi 、sパ ,ス1 カ1ル の ﹁或 る 田 舎 人 ﹂ と は 、
て 第 三 に、 か の テ ルト ゥ リ ア ヌ スな ど に よ って 、 ﹁異 教 徒 ﹂ か ら 、 さ ら に は ﹁異 端 者 ﹂ (gent ︶i をlis も 指 す よ う に な った の で あ る (De
Arnauld, )を 1公 612︲1694
﹁或 る 異 端 者 ﹂ の こ と で あ る 。 こ の 語 に よ って 、 か れ は お そ ら く 、 ジ ャ ン セ ニス ト (Jansen )istes
の代 表 的 人 物 で あ る ソ ルボ ン ヌ教 授 ア ント ワ ー ヌ ・ア ル ノ ー (Antoine
然 と 論 難 し て 弾 該 裁 判 で ﹁異 端 ﹂ と 決 め つ け た 同 僚 の 或 る 神 学 者 に、 ﹁田 舎 者 ﹂ と ﹁異 端 者 ﹂ の 二
つ の意 味 を ひ っか け て 、 そ ち ら こそ 異 端 者 で あ って 、 ソ ルボ ン ヌ の檜 舞 台 で も のを 言 う 資 格 の な い 、 か け 出 し の田 舎 者 だ と 皮 肉 った の で あ る 。
も ち ろ ん 、 パ ス カ ルが お こ な った の は 、 キ リ ス ト教 の弁 証 であ った 。 ﹁弁 証 論 ﹂ (Apologe) tique
と は 、 す で に信 仰 に 生 き る 者 が 、 信 仰 以 前 の 者 (異 端 者 ・無 信 仰 者 ・懐 疑 論 者 ) に対 し て 信 仰 の理
由 を 説 明 し、 信 仰 を 説 き 勧 め る 弁 論 で あ り 、 常 に ﹁信 仰 ﹂ と ﹁理 性 ﹂ と の闘 争 で あ る 。 と ころ で 、
パ ス カ ル の弁 証 論 の特 質 は 、 す で に信 仰 に生 き る 者 の そ れ で は な く 、 現 に み ず か ら 理 性 の 服 従 を 求
め て呻 吟 し つ つあ る 者 の弁 証 論 で あ った 点 に あ る 。 か れ の闘 争 は 、 ま ず 自 分 に対 す る 内 的 な 闘 い で
あ った。 ﹁理 性 は 、 自 分 が 服 従 し な け れ ば な ら な い場 合 が あ る の だ と 判 断 し な い か ぎ り 、 け っし て
服 従 し な い であ ろ う ﹂ (﹃パ ンセ﹄ B版 二 七〇)。 信 仰 への 習 慣 と 、 理 性 への 説 得 が 、 か れ の最 初 に し
て最 後 の課 題 で あ った 。 そ れ ゆ え 、 弁 証 論 の第 一段 階 は 、 ﹁理 性 ﹂ の権 能 を 承 認 す る こ と にあ る。
理 性 使 用 の 三 原 理 と は 、 懐 疑 と、 確 信 と 、 服 従 で あ る 。 そ こ で問 題 は 、 理 性 の 証 明 と は 何 であ り 、
理 性 の 服 従 と は 何 であ る か を 知 る こと に あ る 。 こ こ で 、 理 性 の範 囲 を ﹁自 然 的 事 物 ﹂ に求 め、 理 性
を 越 え る も のを ﹁超 自 然 的 な も の﹂ と 解 す る (B二 六七) の は 、 あ ま り に も 平 板 であ ろ う 。 む し ろ 、
﹁無 限 の空 間 ﹂ を 単 な る 延 長 に 還 元 し 、 理 性 と 幾 何 学 の 対 象 と し て 論 じ る と き 、 そ れ は 証 明 可 能 な
自 然 的 事 物 と な り 、 こ の お な じ 空 間 を ﹁沈 黙 ﹂ の世 界 、 こ と ば な き 世 界 、 死 せ る 対 象 と し て 眺 め、
感 受 す る と 、 そ れ の ﹁永 遠 の沈 黙 ﹂ は 私 の心 情 に 戦慄 を ひ き 起 す と 言 う べ き で あ ろ う 。 ﹁こ とば ﹂
は ﹁い のち ﹂ を 、 ﹁沈 黙 ﹂ は ﹁死 ﹂ を 象 徴 す る。 一人 の人 を 恐 怖 か ら 発 狂 に導 び く 最 も 残 酷 な 方 法
は 、 大 勢 で 取 り 巻 い て じ っと 沈 黙 し て い る こ と であ る 。 ﹁呼 び か け ﹂ と ﹁応 答 ﹂ は 、 人 間 を 閉 じ た
世 界 か ら 開 か れ た 世 界 に移 す 。 パ ス カ ル に 即 し て 言 え ば 、 ﹁理 性 ﹂ は 確 実 さ と 完 結 性 の能 力 で あ り 、
﹁心 情 ﹂ は 超 越 と 生 命 へ の能 力 で あ る 。 単 な る 幾 何 学 的 確 実 性 が 空 虚 な 自 己 満 足 に 過 ぎ な い こと を 知 った と き 、 理 性 は服 従 の 理 由 を 認 め る の であ る。
服 従 と は 、 理 性 が ﹁謙 虚 ﹂ に な る こ と 、 理 性 が 理 性 を 殺 し て ﹁愚 か に す る ﹂ (abe) tこ iと r であ る。
﹁か く し て 、 力 は 低 さ と 一致 す る﹂ (B 二三三)、 と パ ス カ ルは 言 う 。 これ は 、 い った い何 を 意 味 す
る の であ ろ う か 。 ま ず 、 ﹁謙 虚 ﹂ (humi) li のt 語e源 であ る ラ テ ン語 の ︽humu ︾s は 、 第 一に ﹁地
面 ﹂・﹁大 地 ﹂ を意 味 し、 第 二 に 、 地 面 に 身 を か が め て 畠 仕 事 を し 、 あ る いは 他 人 に平 伏 す る こ と か
ら 、 身 分 の ﹁低 さ ﹂・﹁卑 し さ ﹂、 あ る い は 心 の ﹁卑 屈 さ ﹂ ・ ﹁勇 気 の な さ ﹂ を 表 わ す よ う に な った 。
だ が 、 これ で は 、 ﹁力 ﹂ と ﹁低 さ ﹂ は 、 一致 す る ど こ ろ か 、 あ い反 す る概 念 であ る こ と に な る であ
ろ う 。 こ こ で 二 つ の概 念 を 結 合 す る 媒 介 と な る のが 、 ﹃マタ イ の 福 音 書 ﹄ 第 五 章 三 節 の、 ﹁心 の貧 し
い者 は幸 い です 。 天 の御 国 は そ の人 のも の だ か ら で す ﹂、 と いう こ と ば であ る 。 ﹁心 の貧 し い者 ﹂ と
は 、 ﹁他 人 の前 で 犬 に な る ﹂ 者 で は な く 、 ﹁精 神 的 な 乞 食 ﹂ を す る 者 の こ と であ る 。 心 の乞 食 は、
神 に向 って 施 し (恩 恵 ) を 乞 う 。 そ れ に は ﹁理 性 ﹂ と い う 現 世 の 最 大 の 富 を 捨 て る ﹁勇 気 ﹂ が 必 要
であ ろ う 。 ﹁謙 虚 ﹂ の徳 は、 心 の弱 さ で な く て 、 ﹁力 ﹂ と ﹁勇 気 ﹂ を 表 わ す の であ る。
こう し て 、 存 在 の ﹁真 理 ﹂ は 妥 協 と和 睦 に お い て 見 い だ さ れ る の で は な く 、 ﹁闘 い﹂ に よ って 相
手 を 圧 倒 し 、 屈 服 さ せ る こ と に よ って の み得 ら れ る も の で あ る こと が わ か る 。 言 い か え れ ば 、 ﹁理
想 ﹂ と は 、 理 性 の思 い いだ く 観 念 的 な価 値 の範 型 で な く 、 心 情 の奥 底 に ひ そ む 内 的 原 理 であ る 。 パ
ス カ ルは 、 こ れ を ﹁わ れ わ れ の 最 初 の 本 性 の偉 大 さ の名 残 り を と ど め て い る 本 能 ﹂ (B 一三九) と 呼
び 、 ﹁心 情 と 本 能 が 、 原 理 ﹂ (Coeur,instinc) t, (B p二 i八 mc 一) iと pe 記s し た の で あ った 。 理 性 の真
理 は、 幾 何 学 に お け る ﹁関 係 の真 理 ﹂ で あ り 、 心 情 が 直 観 す る 真 理 は 、 第 一原 理 と し て の ﹁存 在 の
真 理 ﹂ で あ る 。 結 局 、 ﹁真 理 ﹂ と は 、 心 情 が ﹁理 想 ﹂ と し て思 い いだ く 原 理 を 、 理 性 の こと ば に 翻
訳 し た も の に ほ か な ら な い の で あ る 。 イ エス ・キ リ ス トが こ の世 に実 現 し よ う と 望 ん だ の は 、 ﹁真
理 ﹂ と ﹁虚 偽 ﹂ で は な く 、 ﹁真 理 ﹂ だ け であ った 。 ﹁真 理 は 、 事 物 の最 初 の基 準 に し て 、 同 時 に 最
終 目 的 ︹理 想 ︺ で あ る ﹂ (B 九四 九)。 ゆ え に 、 求 道 者 の苦 悶 は 、 キ リ ス ト に倣 い、 こ の世 に お い て 永 遠 の生 命 に 生 き る 者 の 苦 し み な の であ る 。
最 後 に、 ﹁対 話 ﹂ に つ い て 考 察 せ ね ば な ら な い。 対 話 と は ﹁こ と ば ﹂ を 媒 介 と す る 精 神 間 の交 通
で あ る が 、 当 面 の 問 題 は、 そ れ が い わ ば 理 性 の垢 を け ず り 落 し て 、 も ろ も ろ の理 性 に 共 通 の真 理 平
面 を 作 る 働 ら き で あ る の か 、 ま た は 単 に 相 互 の妥 協 点 を 見 いだ す 便 宜 的 方 便 に過 ぎ な い の か を 検 討 す る こと であ る。
﹁対 話 ﹂ を 真 理 発 見 の重 要 な 方 法 と し て 用 い た 最 初 の 人 は プ ラ ト ン で あ る が 、 か れ の対 話 と は 、
﹁問 答 ﹂ に よ る 共 同 的 推 理 に よ って 、 不 確 実 な 経 験 の範 囲 を 越 え て諸 概 念 (あ る い は 諸 命 題 ) の系
列 を さ か のぼ り 、 最 後 に 事 物 の 一般 原 理 に 到 達 す る 方 法 で あ った 。 こ の 一般 原 理 と は 、 要 す る に 、
超 感 覚 的 す な わ ち ﹁可 知 的 ﹂ な ﹁イ デ ア﹂ (id︶ eの a こ と で あ る 。 ﹁真 ﹂・﹁善 ﹂ ・﹁美 ﹂ の 三 つ の イ デ
ア は、 物 の ﹁本 質 ﹂ と し て ﹁可 知 性 ﹂ と ﹁実 在 性 ﹂ を有 し 、 同 時 に お よ そ 人 間 た る も の が 生 れ な が
ら に し て持 って い る ﹁理 想 ﹂ と し て 、 す べ て の人 間 の憧 憬 の的 でも あ った 。 人 間 の魂 は そ の奥 底 に
﹁理 想 ﹂ を 担 って お り 、 こ の 理 想 に向 って 向 上 し よ う と す る 衝 動 を 持 って い る 。 こ の 衝 動 は 、 自 然
的 ・生 命 的 起 源 の も の で な く て、 純 粋 に知 的 ・精 神 的 で あ り 、 ま た 生 得 的 であ る が 遺 伝 的 で は な く 、
む し ろ 人 間 の魂 が 肉 体 に閉 じ 込 め ら れ て こ の 世 に 生 存 す る 前 に 住 ん で い た 故 郷 へ の郷 愁 あ る い は
﹁想 起 ﹂ と い った も の で あ った 。 こ の よ う な 理 想 主 義 に お い て は 、 理 想 は 現 実 に 先 立 つ ﹁実 在 ﹂ で
あ り 、 現 実 は 単 な る ﹁仮 象 ﹂ と し て、 ﹁知 識 ﹂ (学 問 ) な ら ぬ ﹁憶 見 ﹂ の 対 象 で し か な い。 こ こ で
﹁実 在 ﹂ (真 理 ) と いう の は 、 単 に ﹁想 像 的 で な い﹂ も の で は な く 、 む し ろ ﹁顕 わ な も の﹂ (隠 さ
れ て い な いも の) を 意 味 す る 。 す な わ ち 、 感 覚 的 知 覚 の ヴ ェー ル を は いだ 物 の ﹁本 質 ﹂ が 、 真 の 実
在 (真 理 ) であ り 、 例 え ば 三角 形 に関 す る 真 理 の よ う に 、 完 全 に明 白 で 可 知 的 な 真 理 は 当 然 そ の ま ま に実 在 す る の で あ った 。
Bacon, )1 で5あ6る 1。 -1 ベ6 イ2コ 6ン に よ れ ば 、
プ ラ ト ン的 な ﹁対 話 ﹂ 思 想 と イ デ ア 論 に対 し て 、 ﹁言 語 ﹂ に 関 す る 反 省 か ら 異 論 を 唱 え た の は 、 十 七 世 紀 イ ギ リ ス の フラ ン シ ス ・ベ イ コ ン (Francis
﹁神 の精 神 が 有 す る イ デ ア﹂ と ﹁人 間 精 神 が 有 す る イ ド ラ (id) ol ︹幻 a 影 ・表 象 ︺﹂ は ま った く 別 の
も の であ り 、 ﹁イ デ ア ﹂ は神 が 被 造 物 に 刻 ん だ ﹁真 の記 号 と 刻 印 ﹂ で あ る が 、 ﹁イ ド ラ﹂ は ﹁任 意
的 抽 象 概 念 ﹂ あ る い は ﹁空 虚 な 独 断 ﹂ に過 ぎ な い 。 つ ま り 、 人 間 に 生 得 的 な ﹁真 理 ﹂ や ﹁理 想 ﹂ は
存 在 せ ず 、 学 問 や 知 識 は 、 外 的 ・自 然 的 世 界 の物 体 の組 成 や構 造 、 お よ び 諸 性 質 問 の法 則 関 係 の発
見 と し て の み 可 能 で あ り 、 人 間 相 互 の無 価 値 な ﹁対 話 ﹂ に 代 って 、 自 然 を 相 手 と す る ﹁帰 納 法 ﹂ が 、
学 問 の唯 一の方 法 と し て 導 入 さ れ た の であ る。 ベ イ コ ン の ﹁四 つ の イ ド ラ ﹂ の説 は 有 名 で あ る 。 か
れ に よ れ ば 、 人 間 に ﹁生 得 的 な イ ド ラ ﹂ が 二種 あ り 、 第 一は 人 間 本 性 そ の も の に起 因 す る ﹁種 族 の
イ ド ラ ﹂、 第 二 は個 人 の先 天 的 ・後 天 的 諸 事 情 の も た ら す ﹁洞 窟 のイ ド ラ﹂ で あ る 。 次 に、 非 生 得
的 、 つ ま り ﹁作 為 的 ﹂ イ ド ラ と し て の第 三 の イ ド ラ は 、 ﹁市 場 の イ ド ラ﹂、 第 四 の そ れ は 、 ﹁劇 場 の
イ ド ラ ﹂ と 呼 ば れ る。 ﹁市 場 の イ ド ラ﹂ は 、 思 想 の媒 介 ・伝 達 手 段 と し て の ﹁言 語 ﹂ に 本 来 的 な 誤
謬 可 能 性 で あ る 。 そ の 一つ は 、 ﹁存 在 し な い物 ﹂ に 名 前 を 与 え る こ と に よ って、 あ た か も 存 在 す る
が ご と き 錯 覚 (幻 影 ) を いだ く 場 合 であ り 、 い ま 一つ は 、 存 在 物 に 与 え ら れ た 名 前 で は あ る が 、 こ
の名 前 が 観 察 や 定 義 の 不 充 分 の た め に 物 の本 質 に適 合 し な い場 合 で あ る 。 ﹁劇 場 の イ ド ラ﹂ は別 名
﹁学 説 の イ ド ラ ﹂ であ り 、 学 会 と い う ﹁劇 場 ﹂ の茶 番 劇 の 出 し も の で あ る も ろ も ろ の学 説 を 面 白 が
って観 賞 し て いる う ち に 、 い つ の ま に か そ れ が 真 実 であ る か の よ う に錯 覚 し て 、 誤 謬 を 受 け 入 れ て
し ま う 場 合 で あ る 。 ﹁哲 学 者 た ち の劇 場 ﹂ は 、 単 な る ﹁真 実 ら し さ ﹂ を 文 字 通 り 如 実 に演 じ て 見 せ
る の で、 明 ら か な 誤 謬 が ﹁真 理 ﹂ と し て ﹁堂 々 と ﹂ ま か り 通 る よ う に な った 、 と いう の で あ る 。
ouga ︹n 一六 u二 m〇年︺ 第 一巻 四 一)、 と い う こ と に な る。 も と も と 、 ﹁知 性 ﹂ (理
ベ イ コ ン の人 間 観 を 一言 で表 わ す な ら 、 ﹁人 間 の精 神 は 歪 ん だ 鏡 の よ う な も の で あ る ﹂ (﹃ノヴ ム ・ オ ルガ ヌム﹄Novum
性 ) そ のも の が 事 物 を あ る が ま ま に直 観 す る 能 力 に 欠 け て い る の だ か ら 、 ﹁生 れ た ま ま の状 態 に 放
置 さ れ た ﹂ (第 一巻 一一五) の で は、 い く ら 努 力 し て も ﹁方 法 ﹂ な し で は 真 理 を 発 見 で き ず 、 し か も
こ の方 法 と は、 何 よ り も ま ず 人 間 の ﹁凡 庸 さ﹂ を 前 提 し た う え で、 (一) ﹁経 験 の光 ﹂ に照 ら し て 事
実 を 蒐 集 し て ﹁自 然 誌 ﹂ と ﹁実 験 誌 ﹂ を 作 成 し 、 (二 ) ﹁事 例 の整 理 表 ﹂ を 作 り 、 最 後 に、 (三) 特
殊 か ら 一般 へ の ﹁帰 納 ﹂ に よ って 、 外 的 自 然 の ﹁解 明 ﹂ に到 達 す る 手 続 で あ る 。 だ か ら 、 か れ の い
だ い た ﹁進 歩 ﹂ と ﹁自 然 支 配 ﹂ の思 想 は 、 一方 で 、 ﹁こと ば ﹂ と ﹁人 間 理 性 ﹂ へ の不 信 の表 明 な の であ った 。
と こ ろ で 、 こ ん に ち の わ れ わ れ が ﹁対 話 ﹂ の 原 理 に つ い て 主 題 的 に 考 察 し て み る と き 、 ベ イ コン
の 懐 疑 は重 大 な 真 実 を 告 げ て い る こ とが わ か る 。 い った い、 ﹁対 話 ﹂ の 原 理 が 求 め ら れ る源 泉 は 、
例 え ば ブ ー バ ー の よ う に 新 約 聖 書 の ﹃ヨ ハネ の福 音 書 ﹄ 冒 頭 か 、 あ る い は 、 旧 約 の ﹃創 世 記 ﹄ 第 一
て は 、 ﹁わ れ わ れ ︹神 自 身 ︺ に か た ど り 、 わ れ わ れ に似 せ て 人 を 造 ろ う 。 そ し て 人 に 、 海 の魚 、 空
章 で あ ろ う 。 ﹃創 世 記 ﹄ に よ れ ば 、 万 物 は 神 の ﹁こ と ば ﹂ に よ って 創 造 さ れ た が 、 特 に人 間 に つ い
の鳥 、 家 蓄 、 野 の す べ て の獣 、 地 を は う す べ て のも の を 治 め さ せ よ う ﹂ と 言 わ れ た 、 と あ る。 以 上
か ら 引 き 出 さ れ る 原 理 は 何 で あ ろ う か 。 ま ず 第 一は 、 も ち ろ ん 、 ﹁こ と ば ﹂ が 万 物 を 造 った と いう
こ と で あ る 。 と ころ で 、 神 は ﹁有 ﹂ の最 高 の充 実 態 であ る から 、 神 の ﹁思 想 ﹂ は ﹁こと ば ﹂ に よ っ
て 確 認 さ れ る 必 要 は な か った で あ ろ う 。 そ れ ゆ え 、 神 は 無 言 の ﹁こ と ば ﹂ に よ って創 造 し た の で あ
る 。 これ が こ とば の奥 義 であ る 。 第 二 は 、 人 間 の創 造 に つ い て は 、 ﹁わ れ わ れ に か た ど り 、 わ れ わ
れ に似 せ て﹂ と 繰 り 返 し て述 べ ら れ て い る 点 で あ る 。 或 る 意 味 で 、 世 界 の万 物 は 、 神 の 被 造 物 であ
る かぎ り 、 そ れ ぞ れ が そ れ ぞ れ の仕 方 で神 の似 姿 で あ ろ う 。 そ の中 で特 に 人 間 は 、 ﹁神 の 似 姿 ﹂ と
し て の特 権 的 地 位 を 与 え ら れ 、 ﹁理 性 ﹂ と ﹁自 由 意 志 ﹂ と 、 そ し て ﹁こ と ば ﹂ に よ って 、 神 の 支 配
権 に 参 与 す る こ と に な った 。 無 言 に お い て 在 る 物 質 世 界 の ﹁沈 黙 ﹂ を こ と ば に よ って 破 る特 権 が 、 人 間 の自 由 の象 徴 で あ った 。
さ て、 第 二章 の 説 話 は 、 さ ら に意 味 深 いも のが あ る 。 ﹁神 は 野 のあ ら ゆ る 獣 と 空 のあ ら ゆ る 鳥 と
を 土 で か た ち 造 り 、 人 の と ころ へ連 れ て来 て、 か れ が そ れ ら に な ん と 名 づ け る か を 見 よ う と さ れ た 。
人 が そ れ ぞ れ の生 き 物 に つ け た 名 は 、 そ の ま ま そ れ ら の 名 と な った ﹂。 生 物 ・無 生 物 を 問 わ ず 、 被
造 物 へ の ﹁命 名 権 ﹂ は 人 間 の特 権 で あ る 。 物 の ﹁名 前 ﹂ は、 そ れ ぞ れ が 人 間 の能 力 の象 徴 であ り 、
命 名 に よ って 人 間 は そ の物 と の 類 縁 関 係 に 入 り 、 物 の秘 密 に わ け 入 る の で あ る 。 指 示 ・再 認 ・支 配
は 、 命 名 の 三 機 能 で あ る 。 こ と ば を 発 す る こ と は 、 ﹁思 想 ﹂ (思 惟 ) の物 質 化 で あ り 、 人 間 に と っ
て の 世 界 創 造 で あ る 。 こ の こ と に よ って 、 ﹁思 想 ﹂ は 物 (存 在 ) の 世 界 に わ け 入 り 、 物 の本 性 に触
れ る。 な ぜ な ら 、 か れ は こ の 物 を 創 造 し 、 在 ら し め た の だ か ら で あ る 。 子 供 が ﹁こ れ な あ に ﹂ と 問
う と き 、 わ れ わ れ が 物 の名 前 を 答 え て や る こ と に よ って、 か れ が 納 得 す る の も こ の ゆ え であ る 。 か れ は 、 こ の私 と創 造 を 共 に し、 共 通 の 平 面 に立 った の であ る 。
言 語 は 、 世 界 の統 一と 連 続 性 を 破 り 、 ﹁非 連 続 ﹂ と 、 名 前 の選 択 に よ って 生 じ た ﹁価 値 の 差 異 ﹂
を 導 入 す る 。 ま た 、 言 語 は 、 そ れ を 共 にす る 者 の間 に、 創 造 者 の 問 の ﹁理 解 可 能 性 ﹂ の平 面 を 成 り
立 た せ、 ﹁思 想 ﹂ の 交 通 が 成 り 立 つ。 ﹁わ れ 在 り ﹂ の 主 体 ど お し の、 主 体 的 ・実 存 的 な ﹁交 わ り ﹂
が開け、 ﹁対 話 ﹂ に よ る 間 主 観 的 な 世 界 が 開 け る 。 す な わ ち 、 対 話 は 、 ﹁コミ ュ ニオ ン﹂ (人 格 の 精 神 的 交 わり ) を実 現す る のであ る。
だ が 、 こ こ で 再 び ベ イ コ ン的 悲 劇 が 対 話 者 の間 に発 生 す る 。 そ れ は、 第 一に、 命 名 の任 意 性 と、
第 二 に、 社 会 的 言 語 の約 定 的 で 固 定 的 な 性 格 で あ る 。 言 語 は ﹁関 係 づ け ﹂ (縁 を 結 ぶ こと ) の 媒 介
で あ る が 、 人 間 に お い て は 、 し ょ せ ん 言 語 は ﹁道 具 ﹂ で あ り 、 ﹁手 段 ﹂ で あ る 。 し か も 、 そ れ は命
名 に よ っ て無 言 の物 に定 着 す る こ と に よ り 、 創 造 者 で あ る 人 間 か ら 独 立 し て 、 物 の 世 界 の 一員 と な
る 。 沈 黙 の世 界 の奥 義 は 、 言 語 使 用 者 の世 界 の奥 義 と 別 個 で あ る 。 ﹁こ とば ﹂ が 二 つ の 世 界 の 縁 結
び を 媒 介 す る に し て も 、 これ に よ って 言 語 は 二 重 原 理 を賦 与 さ れ 、 言 語 が 人 間 に 伝 え る の は 、 物 が
人 間 に 対 す る 関 係 か 、 さ も な く ば 人 間 が 物 に 対 し て 期 待 す る 役 割 に過 ぎ な く な る 。 これ が い わ ゆ る
語 の ﹁意 味 ﹂ であ る 。 そ れ ゆ え 、 言 語 に頼 る ﹁対 話 ﹂ は、 ﹁沈 黙 者 ﹂ (物 ) を 媒 介 と す る 意 思 疎 通
だ と い う こ と に な る 。 ま った く 精 神 的 な ﹁こ と ば ﹂ は 、 在 り え な い の で あ る 。 ﹁思 想 ﹂ の発 表 ・伝
達 は 、 ﹁こ と ば ﹂ を 必 要 と し 、 固方 、 ﹁こ と ば ﹂ は 、 沈 黙 を 本 質 と す る 物 質 の ﹁助 け﹂ な し に は 成
り 立 た な い 。 こ こ に 、 言 語 的 存 在 と し て の 人 間 の悲 劇 が 存 す る の であ る 。
こう し て 、 わ れ わ れ は 、 ﹁対 話 ﹂ は 可 能 で あ り 、 同 時 に 不 可 能 で あ る 、 と い う デ ィ レ ン マに 立 た
さ れ る こ と に な る 。 ﹁こ と ば は 人 と な って 、 私 た ち の間 に住 ま わ れ た﹂ ( ﹃ヨ ハネ の福 音 書﹄第 一章+ 四
節 )。 そ し て 、 ﹁こ と ば ﹂ の託 身 と し て こ の 世 に ﹁真 理 ﹂ を 伝 え に来 た イ エ ス ・キ リ ス ト は 、 最 後 に
﹁こ と ば ﹂ の犠 牲 と し て、 十 字 架 の 苦 悶 に つ い た の で あ った 。 で は 、 ﹁対 話 ﹂ は 人 間 を 救 う 手 段 と
は な り え な い のだ ろ う か。 な ぜ に神 は 、 人 間 に こ と ば を 与 え 、 キ リ ス ト と と も に 、 か れ を あ え て
﹁苦 悶 の園 ﹂ (パ ス カ ル) に 入 れ た の で あ ろ う か。
こ こ で新 ら し い考 察 を 導 入 し よ う 。 言 語 は 人 類 の遺 産 で あ り 、 言 語 は そ の歴 史 を 持 つと は 、 よ く
言 わ れ る こ と であ る。 実 を 言 う と 、 原 始 人 た ち は ご く 少 数 の単 語 し か 持 た ず 、 そ れ で か れ ら の 生 活
を 営 ん で い た の で あ った 。 言 い か え る と 、 言 語 は ﹁文 明 ﹂ の産 物 で あ り 、 ま た 、 言 語 が 人 間 の ﹁文
明 ﹂ を 造 った の で あ る 。 言 語 に 乏 し い 時 代 に は、 人 間 は そ れ だ け ﹁野 の獣 ﹂、 ﹁空 の鳥 ﹂ と 親 密 で あ
り 、 そ れ だ け 神 に 近 か った の で あ った 。 そ れ ゆ え 、 ﹁対 話 ﹂ は 神 の命 令 で は な く 、 人 間 の創 造 し た
も の であ り 、 よ く も わ る く も ﹁文 明 ﹂ の産 物 であ る 。 文 明 が 進 む ほ ど 、 人 間 は 大 自 然 か ら 遠 去 か り 、
同 時 に、 言 語 に よ って 相 互 に 他 の 人 間 か ら 疎 遠 に な る の であ る 。 ﹁バ ベ ル の塔 ﹂ は 、 文 明 と 言 語 の
も た ら す 逆 説 的 事 態 を 象 徴 し て い る 。 或 る 意 味 で は 、 文 明 が 、 無 く て も よ か った ﹁対 話 ﹂ を 必 要 に
し た の で あ る 。 人 類 の進 歩 に と って 、 ﹁対 話 ﹂ は 有 用 で あ り 、 ま た 無 用 で あ る 。 ベ イ コ ン の ﹁イ ド ラ ﹂ は 、 現 代 に お い て も な お 生 き て い る ﹁偶 像 ﹂ で あ る 。
そ れ ゆ え 、 わ れ わ れ が 現 代 を 支 配 す る ﹁偶 像 ﹂ か ら 解 放 さ れ る た め に は 、 ﹁人 間 相 互 の 対 話 ﹂ で
な く 、 ﹁神 と の 対 話 ﹂ に 入 る こ と で あ る 。 人 間 が 相 互 の ﹁対 話 ﹂ の み に よ って ﹁真 理 ﹂ に 到 達 で き
る と 考 え る と こ ろ に 、 現 代 ヒ ュー マ ニズ ムと 民 主 主 義 の根 本 的 誤 謬 が あ る 。 神 を 通 じ て の 人 間 の対
話 、 つま り 信 仰 者 の対 話 こそ は 、 デ ィ レ ン マを 越 え 、 文 明 の 逆 説 を 断 ち 切 って 、 真 の理 想 社 会 を 建 設 す る 唯 一の道 な の で あ る 。
三 人 格 主 義 と ヒ ュー マ ニズ ム
人 格 主 義 と ヒ ュー マ ニズ ム の関 係 と い う 問 題 は、 実 を 言 う と き わ め て 困 難 な 問 題 で あ る 。 な ぜ な
ら 、 ﹁ヒ ュー マ ニズ ム﹂ と い う こと ば 自 体 が き わ め て 多 義 的 な 概 念 を 含 み 、 む し ろ 両 刀 論 法 的 で さ
え あ る か ら で あ る 。 す な わ ち、 人 格 主 義 は、 或 る 意 味 で は ヒ ュー マ ニズ ム であ り 、 ま た 或 る 意 味 で
は ヒ ュー マ ニズ ム で な い の であ る 。 で は 、 ど う し て そ う いう こ と に な る の か 。 そ れ を 知 る に は、 ま
ず ヒ ュー マ ニズ ム の諸 概 念 あ る い は諸 形 態 を 調 べ て お く 必 要 が あ る 。
ヒ ュー マ ニズ ム は 、 ま ず 第 一に 、 歴 史 的 に 、 十 五 、 六 世 紀 イ タ リ ア文 芸 復 興 期 の精 神 的 態 度 を 意
味 し て い る 。 か つ て の 歴 史 家 た ち に よ れ ば 、 こ の時 代 に、 古 代 人 た ち の 遺 し た 思 想 の 文 化 価 値 が 再
評 価 あ る い は 再 発 見 さ れ 、 ﹁人 間 尊 重 ﹂ の思 想 が 生 れ た の で あ った 。 当 然 の こと な が ら 、 こ の 古 い
解 釈 に は 、 一 つ の (正 確 に は 二 つ の) 前 提 が あ る 。 そ れ は 、 中 世 に お い て は ﹁人 間 ﹂ が 尊 重 さ れ て
お ら ず 、 学 問 は 、 神 が 人 間 に お い て (あ る い は、 人 間 を 借 り て ) お こ な う 精 神 的 活 動 であ り 、 学 問
の 真 理 性 の保 証 は 、 究 極 に お い て 神 格 者 (あ る い は そ の啓 示 ) の ﹁権 威 ﹂ にあ った と いう 前 提 であ
る 。 い わ ゆ る 、 中 世 の神 学 主 義 に対 す る 古 代 ギ リ シ ア の 人 文 主 義 (人 間 中 心 主 義 )、 と いう 思 想 史
の類 型 的 理 解 が これ であ り 、 ひ と 頃 は、 こ れ こそ は 真 の思 想 史 の 図 式 であ る と 信 じ ら れ て い た も の で あ った 。
と こ ろ で、 こ の よ う な 解 釈 に対 し て は 、 早 く か ら 疑 問 が 提 出 さ れ 、 反 論 が 立 て ら れ て いた 。 ま ず 、
第 一の疑 問 は 、 人 類 の思 想 史 は、 果 し て ﹁人 間 ﹂ か ら ﹁神 ﹂ へ の道 と 、 そ れ の 反 転 であ る ﹁ヒ ュー
マ ニズ ム﹂ の運 動 と し て 成 り 立 った の か ど う か、 と い う 点 で あ る 。 事 実 は む し ろ 、 神 学 か ら 哲 学 へ
Comte,1 )7で 9あ 8る -。 18 こ5の 7人 に よ れ ば 、 人 類 の歴 史 は 、
の 一筋 道 と し て お こな わ れ た の で は な いだ ろ う か。 こ の よ う な 見 解 を 最 初 に提 出 し た の は 、 フ ラ ン ス の オ ー ギ ュス ト ・ コ ン ト (Auguste
古 代 の ﹁神 学 的 ﹂ 状 態 、 中 世 の ﹁形 而 上 学 的 ﹂ 時 代 を 経 て、 か れ が 生 き て い る 十 九 世 紀 の ﹁実 証
的 ﹂ 段 階 に 入 り 、 人 類 の 存 続 す る かぎ り 、 こ の 技 術 文 明 が 永 久 に存 続 す る の で あ った 。 こ れ が 、 す で に 本 書 の ﹁序 論 ﹂ で紹 介 し た ﹁三 段 階 ﹂ の法 則 で あ る 。
)に あ った の で な く 、 む し ろ 逆 に 、 哲 学 の ﹁碑 ﹂ であ った のが 神 学 で あ っ
さ て、 コ ン ト の社 会 学 に 立 って 思 想 史 を 眺 め る な ら 、 中 世 思 想 は ﹁哲 学 は 神 学 の 碑 ﹂ a (n Pc hill ost oh pe ho i
た と いう こ と に な る。 実 際 、 中 世 の 思 想 家 た ち が お こ な った こ と は 、 ギ リ シ ア の偉 大 な 思 想 家 た ち
が 残 し た 精 神 的 遺 産 を 神 学 に よ って基 礎 づ け 、 これ に永 遠 な る価 値 を 賦 与 す る と いう こ と であ った
と さ え 言 え る の で あ る 。 わ れ わ れ はす で に (﹁序 論 ﹂ に お い て)、 ルネ サ ン ス の文 芸 復 興 運 動 と 宗 教
改 革 運 動 を 、 と も に ﹁原 典 復 帰 ﹂ の精 神 的 態 度 と し て統 一的 に 特 長 づ け た が 、 し か し 両 者 は そ の 内
容 な り 形 態 に お い て か な り 異 な った 、 む し ろ 正 反 対 の も の であ った こと も 忘 れ て は な ら な い 。 と い
う の は、 近 世 の人 文 主 義 者 (ヒ ュー マ ニ ス ト) た ち が 目 論 ん だ の は ﹁神 学 ﹂ か ら ﹁哲 学 ﹂ を引 き 離
し 、 哲 学 を 純 粋 に 人 間 的 な 原 理 に よ って 基 礎 づ け る こと で あ り 、 一方 、 宗 教 改 革 論 者 た ち の念 願 は、
あ ま り にも 異 教 化 さ れ 、 歪 曲 さ れ た 福 音 の教 え を 原 典 (福 音 書 そ のも の) に よ って 純 粋 化 し、 か く
て ﹁キ リ ス ト教 思 想 ﹂ を ﹁ギ リ シ ア思 想 ﹂ か ら 引 き 離 す こと で あ った の だ か ら で あ る 。 ル ネ サ ン ス
期 の 思 想 家 た ち が 反 対 し た中 世 と は 、 千 年 の長 き に わ た る中 世 一般 で な く て 、 む し ろ直 接 に は 十 三
世 紀 の、 つま り ト マス ・ア ク ィ ナ ス に よ って 代 表 さ れ る 中 世 で あ った。 そ れ は ち ょう ど 、 十 七 世 紀
のデ カ ル トが 、 直 接 に は 十 六 世 紀 ルネ サ ン ス の思 想 、 特 に モ ン テ ー ニ ュの そ れ の克 服 と し て 出 発 し 、
﹁わ れ 思 う 、 ゆ え に わ れ 在 り ﹂ の新 ら し い ヒ ュー マ ニズ ム原 理 を 確 立 し た の と 同 様 で あ る 。 ル ネ サ
ン ス は 、 デ カ ルト に お い て完 成 し た。 そ し て 、 近 世 ヒ ュー マ ニズ ムも 、 こ こ に は じ め て 独 自 の、 人 間 学 的 原 理 を 持 った の で あ る 。
し か し な が ら 、 こ の こと は 、 中 世 に ヒ ュー マ ニズ ムが 存 在 し な か った と いう 証 拠 に は な ら な い し 、
ま た 、 中 世 的 思 想 態 度 が 遅 く と も 十 四 世 紀 で 終 った こ と を 証 明 し て も い な い。 ま ず 、 中 世 に ヒ ュー
マ ニズ ム が 存 在 し た こ と を 確 認 す る に は 、 中 世 に お け る ﹁知 恵 ﹂ の 理 想 を 思 い 起 せ ば 充 分 であ る 。
中 世 の ﹁知 恵 ﹂ と は 、 ﹁知 識 ﹂ と ﹁知 恵 ﹂ (徳 ) の 一致 にあ った 。 こ こ に いう ﹁徳 ﹂ と は 、 い わ ゆ
る ﹁生 活 の知 恵 ﹂ な ど と いう 技 術 知 ・実 際 知 で な く 、 ﹁学 問 や 、 真 理 や 、 善 に対 す る 愛 ﹂ (ア ル ク
イ ン) そ のも の で あ る 。 真 理 を真 理 と し て、 善 を 善 と し て 、 す な わ ち そ れ ら を 何 か或 る 他 の も の へ
の 手 段 あ る い は 応 用 と し て で な く 、 そ のも の自 体 (目 的 ) と し て愛 し 求 め る こ と が 中 世 の ﹁徳 ﹂ で
あ り 、 そ し て 、 こ の 目 的 と し て の ﹁真 理 ﹂ や ﹁善 ﹂ の 理 想 こ そ は神 で あ った。 神 は学 問 自 体 であ り 、
真 理 自 体 、 善 自 体 であ る 。 だ か ら 、 真 の、 完 全 な ﹁知 恵 ﹂ は究 極 に は 神 に の み 存 し、 神 の ﹁全 知 ﹂
が 知 恵 の 理 想 であ る。 キ リ ス ト教 の 功 徳 は、 こ れ ら の も の に高 い価 値 を 与 え 、 これ ら を 啓 発 す る 点
に あ り 、 ﹁哲 学 者 た ち も 、 これ ら の も のが 人 間 の 本 性 に属 す る こと を 知 って い て 、 これ ら を 非 常 な
注 意 を 払 って 研 究 し て き た﹂ の であ った 。 知 恵 の普 遍 性 の 思 想 は、 ﹁知 恵 ﹂ が 人 間 に属 す る こ と を 認 め こ そ す れ 、 否 定 は し な か った の で あ る 。
次 に 、 中 世 的 思 考 が 近 世 に お い て 、 デ カ ルト に よ っ て も な お破 壊 さ れ な か った か ど う か に つ い て
は、 ﹁然 り ﹂ と ﹁否 ﹂ の 二通 り の答 え を せ ね ば な ら な い。 ま ず 、 デ カ ル ト は ﹁知 恵 ﹂ の理 想 を ﹁知
識 ﹂ と ﹁知 恵 ﹂ の 一致 に 見 いだ し た が 、 し か し 、 か れ が 考 え た 広 義 の知 恵 と は、 む し ろ 実 際 的 応 用
に 供 せ ら れ る べき 手 段 (道 具 ) と し て の技 術 知 で あ り 、 こ こ に中 世 の人 間 観 は根 底 か ら 崩 壊 し た と
言 わ ね ば な ら ぬ。 し か し な が ら 、 一方 で は 、 さ き の オ ー ギ ュス ト ・コ ント に よ れ ば 、 中 世 の形 而 上
学 的 時 代 は 実 に十 八 世 紀 ま で 続 い て い た の であ り 、 デ カ ル ト の哲 学 も 中 世 思 想 の延 長 に ほ か な ら ぬ
の であ る 。 実 際 、 西 欧 ヒ ュー マ ニズ ム の源 泉 は 、 二 つあ った と 考 え ね ば な ら な い。 す な わ ち 、 一つ
は 古 代 の異 教 思 想 の継 承 あ る い は復 活 と し て 、 あ る が ま ま の ﹁人 間 ﹂ と あ る が ま ま の ﹁自 然 ﹂ を 尊
重 す る と いう 精 神 的 態 度 であ り 、 い ま 一つは 、 中 世 キ リ ス ト教 の 骨 子 を な す ﹁霊 ﹂ (精 神 ) と ﹁肉 ﹂
(身 体 ) の 一体 性 、 ﹁肉 を ま と った 精 霊 ﹂ の思 想 の伝 統 で あ る 。 デ カ ル ト の 人 間 学 的 ヒ ュー マ ニズ
ムが 徹 頭 徹 尾 前 者 を 意 味 す る の な ら ば 、 確 か に 近 世 の ヒ ュー マ ニズ ム は 、 人 間 中 心 主 義 に よ って 中
et
les
Let
世 の ﹁現 世 の蔑 視 ﹂ か ら 人 間 を 解 放 し た こと に な る 。 た だ し 、 そ の場 合 に は、 ジ ル ソ ン G (i El ts io en n, n1 e884-
Idees
)が 言 う よ う に、 近 世 の 人 間 観 は ﹁中 世 マイ ナ ス神 ﹂ と いう 欠 陥 的 特 質 の ゆ え に 、 神
を 失 う こ と に よ って や が て 人 間 自 身 を も 失 う と いう ﹁悲 劇 ﹂ を も た ら し 1 (9 L2 es
)、 皮 肉 な こと に 、 そ の 最 後 の こ と ば が コ ン ト の実 証 主 義 であ った こと に な る の であ る。
いず れ に し て も 、 近 代 の ヒ ュー マ ニズ ムが ﹁文 明 ﹂ と ﹁人 間 の進 歩 ﹂ を 前 提 と す る か ぎ り 、 そ れ
は 、 十 八 世 紀 の啓 蒙 思 想 家 た ち を 経 て 、 フ ラ ン ス革 命 と い う 政 治 的 事 件 と 、 実 証 主 義 と いう 思 想 的
成 果 に よ って 、 一つ の頂 点 に達 し た と 言 う こ と が で き る 。 こ う し て 、 オ ッ ク ス フ ォ ー ド 大 学 の フ ァ
C a Sn cn oi tn tg Schiller,) の 1、 8 6﹁ 4 人-格1的 9観 37 念論﹂
I )dあ eる al いi はs﹁ mプ ラ グ マテ ィ ズ ム﹂ (Pragma) ti にs 立mつ、 ヒ ュー マ ニズ ム の 有
ー デ ィ ナ ンド ・シ ラ ー (Ferdinand (Personal
Le
Dantec, )1 な8ど 6の 9よ -1 う9に1、7人 間 認 識 の可 能 な範 囲 を ﹁物 と 人 間 と の関 係 ﹂ に
)。 あ る い は 、 コ ン ト を 継 い で 科 学 主 義 に 立 つ パ リ 大 学 の ル ・ダ ン テ ッ ク
の持 つ諸 手 段 に よ って 理 解 し よ う と 努 力 す る 人 間 存 在 に関 わ る 哲 学 的 態 度 で あ る ﹂ H (u Sm ta un dis em s,1 i9 n07
名 な 相 対 主 義 的 定 義 が 生 じ る 。 す な わ ち、 ﹁ヒ ュー マ ニズ ムと は 、 人 間 経 験 の 世 界 を 、 人 間 精 神
(Felix
限 定 し 、 こ の よ う な 相 対 的 ・実 証 的 認 識 の み を 目 指 す 学 問 的 態 度 は、 一種 の ヒ ュー マ ニズ ム と 考 え
ら れ る の で あ った 。 さ て 、 こ の よ う な 十 九 世 紀 末 か ら 二 十 世 紀 初 頭 に か け て の理 論 的 ヒ ュー マ ニズ
ム の本 質 は 、 人 間 の価 値 に対 す る 尊 敬 と か、 人 間 そ の も の を 研 究 の主 題 にす る 態 度 に存 す る の で は
な く、 む し ろ逆 に、 ﹁対 象 ﹂ す な わ ち 客 観 的 世 界 の認 識 の 妥 当 性 に 関 す る議 論 であ り 、 人 間 不 在 の
人 間 観 と いう 点 に あ った 。 人 間 は 確 か に ﹁万 物 の尺 度 ﹂ に な った が 、 し か し そ れ は 文 字 通 り 単 な る
﹁尺 度 ﹂ で あ り 、 手 段 で あ って 、 真 に 存 在 す る の は ﹁物 ﹂ な の で あ った。 そ こ で は む し ろ 、 観 念 の
実 効 性 (﹁通 用 価 値 ﹂ と し て の妥 当 性 ) を 物 に よ って検 証 さ れ る 人 間 の ほ う が 、 そ の相 対 的 価 値 を ﹁物 ﹂ と いう 絶 対 的 基 準 に よ って 計 ら れ て い た の であ る。
ヒ ュー マ ニズ ム の第 三 の形 態 は 、 十 九 世 紀 ド イ ツ の ルー ド ウ ィ ヒ ・フ ォ イ エ ル。 バッ ハ F (e Lue dr wb ia gch,18
) の哲 学 的 人 間 学 に始 ま る 、 無 神 論 的 世 界 観 あ る い は 人 生 観 で あ る 。 す な わ
de ︹ l 一a 九三personn
ち 、 ル ージ ュモ ン に よ れ ば 、 そ れ は ﹁神 の存 在 ﹂ と 、 ﹁神 に よ る 人 間 の救 済 ﹂ を 否 定 し て、 ﹁人 間
崇 拝 ﹂ と ﹁人 間 の力 に よ る 人 間 の救 済 ﹂ を 説 く 思 想 (﹃人 格 の政治学 ﹄Politique
Wesen
des
Ch )r (i 一s 八t四e一 n年 t) um にs よれば 、 単 な る
四 年︺ 一二 五頁) であ り 、 超 越 神 論 に 立 つ 人 格 主 義 と は 根 本 的 にあ い いれ な い 思 想 であ る 。 フ ォイ エ ルバ ッ ハの ﹃キ リ ス ト教 の 本 質 ﹄ (Das
動 物 と区 別 さ れ 、 こ れ に優 越 す る意 味 で の ﹁人 間 ﹂ の本 質 は 、 ﹁意 識 ﹂ に存 す る 。 と ころ で 、 有 限
な る 意 識 は 真 の 意 味 で の ﹁意 識 ﹂ で な く 、 意 識 は 本 来 、 無 限 性 に お い て あ る 。 ﹁無 限 者 の意 識 ﹂ と
は 、 ﹁意 識 の無 限 性 の意 識 ﹂ に ほ か な ら な い。 そ し て 、 自 己意 識 に お い て ﹁対 象 的 に意 識 さ れ た 、
意 識 者 自 身 の 本 質 の無 限 性 ﹂ (die
Unendlichkeit
des
eigene )n( 第W一 e 章s六e頁n)s
が 、 か れ の 言 う ﹁神 ﹂ で あ る 。 神 と は 人 間 自 身 の ﹁絶 対 的 な 本 質 ﹂ で あ る 。 神 が 人 間 を 造 った の で
な く 、 人 間 が 自 分 の ﹁似 姿 ﹂ と し て 神 を 造 った の で あ り 、 ﹁神 の位 格 性 と は 、 人 間 の 人 格 が 外 化 さ
れ 、 対 象 化 さ れ た も の に ほ か な ら な い﹂ ( 第 二四章) の で あ る 。 こ ん に ち の ﹁社 会 主 義 的 ヒ ュー マ ニ
Marx,18) 18 と-フ 1リ 88 ー3 ド リ ッヒ ・エ ン ゲ ル
Engels),が 1、 82 フ0ォ -イ 18エ9ル 5バ ッ ハ の ﹁抽 象 的 人 間 の 崇 拝 ﹂ (エ ン ゲ ル
ズ ム﹂ は 、 お な じ み の カ ー ル ・ マ ル ク ス (Karl ス (Friedlich
ス) の思 想 を 唯 物 論 的 に 解 釈 し て 、 社 会 的 現 実 に お け る 具 体 的 人 間 の解 放 と 復 権 の理 論 に転 換 し た
も の で あ って 、 要 す る に、 資 本 主 義 経 済 の消 滅 後 に お い て の み 、 物 件 (商 品 ) 化 さ れ た 人 間 は 真 の
か ら解 放 す る のは精 神 主義 ( 唯
﹁人 間 性 ﹂ を 取 り 戻 す こ と が でき る と い う 学 説 で あ る 。 も っと も 、 ム ー ニ エ が 、 人 間 を ﹁疎 外 ﹂
(Verausserung ), ︱al 人i 格eを n他 a人 tに i売 oり n渡 した状態 1
心 論 ) と し て の人 格 主 義 で あ って、 人 間 の本 質 と ﹁意 識 ﹂ と の内 部 関 係 を 否 定 す る 社 会 主 義 や マ ル
ク ス主 義 の 政 治 ・経 済 理 論 で は な い と強 調 し て い る と お り (例 えば ﹃エスプ リ﹄ 一九 四六年 一月 、 =二
頁)、 こ の意 味 で の ヒ ュー マ ニズ ム も 人 格 主 義 と あ い いれ な い の で あ る 。
Religion
de
de
Montaigne),が 1生 53 き3 返-っ 1て 5こ 92 のさま を
l) 'を Hu 主m 張aすnる i点 te で共 通 し て い る 。 も し も 、 近 世 最 大 の ヒ ュー マ
コ ン ト の社 会 学 的 実 証 主 義 と フ ォイ エ ルバ ッ ハの人 間 中 心 主 義 は 、 と も に ﹁人 間 崇 拝 教 ﹂ (人 類 教 ) (La
ニ スト の 一人 であ る モ ン テ ー ニ ュ (Michel
Gegen
見 た ら 、 ど の み ち 何 か を ﹁崇 拝 ﹂ せ ね ば 気 が す ま な い のな ら 、 わ ざ わ ざ 新 興 宗 教 を 起 し て 人 間 様 を
お が む よ り も 、 す で にあ る 宗 教 (キ リ ス ト教 ) で間 にあ わ せ て お け ば よ か った の に、 と 嘆 息 し た こ
と で あ ろ う 。 モ ン テ ー ニ ュの ﹁人 間 的 知 恵 ﹂ に よ れ ば 、 コ ン ト の よ う に ﹁人 間 ﹂ を ﹁神 ﹂ の 地 位 に
ま で高 め る に せ よ 、 あ る い は 、 フ ォイ エル パ ッ ハの よ う に ﹁神 ﹂ を ﹁人 間 ﹂ の地 位 に ま で引 き お ろ
す に せ よ 、 と に か く 既 成 の思 想 を 否 定 し て 新 ら し い 学 説 を 提 出 す る の で あ る かぎ り 、 こ の思 想 が 既
成 思 想 の持 って い た 存 在 理 由 と 同 等 の価 値 を有 す る だ け で は 不 充 分 であ り 、 さ ら に そ の上 に、 思 想
変 革 に伴 う 社 会 通 念 の動 揺 や 混 乱 を 考 慮 に 入 れ て も な お そ れ を 提 出 す る 理 由 が あ る の か ど う か を 考
慮 し な け れ ば な ら な い の で あ る 。 だ が 、 二 人 の哲 学 者 が そ こま で 慎 重 に 先 を 読 ん で い た か ど う か は
別 と し て も 、 現 代 の 物 質 文 明 と 技 術 革 新 は 、 コ ン ト の予 言 が 的 中 し、 フ ォイ エルバ ッ ハの思 想 が 風
雪 に耐 え て と も か く も 生 き 残 った こ と を 証 明 し て い る 。 一九 三 三年 に 、 ア メリ カ 合 衆 国 の或 る グ ル
ー プ が ﹁ヒ ュー マ ニ ス ト 宣 言 ﹂ を 発 表 し て 、 神 に頼 る よ り も 自 分 自 身 に頼 り 、 神 的 な 価 値 を 追 求 す
る よ り も 人 間 的 価 値 を 追 求 し 、 科 学 的 知 性 と 、 社 会 を改 善 す る 知 性 の 力 に 信 頼 す べ き であ る と 揚 言
新
Heidegge) r, と1と 8も 89 に-、
Humanism,Vol,Vl,N (o M. a3 y-June,) 1p 9p 3. 32fこ . こ で は 、 R ・L ・ シ ン ﹃人 間︱
し た の は 、 そ の 一例 で あ った 。 New
し い ヒ ュ ー マ ニ ズ ム ﹄ (新 教 出 版 社 )、 二 一頁 よ り 引 用 。
* The
第 四 に 、 わ れ わ れ は む し ろ 、 マ ル テ ィ ン ・ ハ イ デ ッ ガ ー ︵Martin
den
Humanis ︶mus,p.1
ヒ ュー マ ニズ ム を 、 ﹁一 般 に 、 人 間 を 人 間 の本 性 か ら 解 放 し、 人 間 に 人 間 の尊 厳 を 発 見 さ せ よ う と
す る努 力 ﹂、 と 了 解 す る の が よ い であ ろ う ( ﹃ヒ ュー マ ニズ ムに ついて﹄Uber
(一九 四 七 年 )。 す る と 、 こ の人 間 の ﹁自 由 ﹂ と ﹁本 性 ﹂ (自 然 ) を ど の よ う に考 え る か に よ って 、
異 な る さ ま ざ ま な 立 場 の ヒ ュー マ ニズ ムが 区 別 さ れ 、 一方 、 ﹁人 間 ﹂ と ﹁自 然 ﹂ を 発 見 す る た め に
古 代 ギ リ シ ア に復 帰 す る かど う か は 、 も は や 本 質 的 な こ と が ら で な く な って く る 。 ﹁社 会 ﹂ に お い
て 自 然 的 欲 求 のす べ て が 充 足 さ れ た マ ル ク ス的 人 間 も ヒ ュー マ ニズ ム の産 物 で あ り 、 サ ル ト ル の無
と プ ロテ ス タ ン ト を 問 わ ず 、 そ の教 義 が 人 間 の ﹁救 い﹂ と 、 人 間 の歴 史 が 救 済 史 の枠 内 に 属 す る こ
神 論 的 実 存 主 義 も か れ 自 身 が 言 う よ う に 一種 の ヒ ュー マ ニズ ム であ る 。 キ リ ス ト教 も 、 カ ト リ ック
と を 教 え る 点 で、 す ぐ れ た ヒ ュー マ ニズ ム な の であ る 。
ハイ デ ッガ ーが 見 事 に 指 摘 し た よ う に 、 ヒ ュー マ ニズ ム は、 人 間 の ﹁本 質 ﹂ (本 性 ) が あ る こと 、
お よび こ の ﹁本 質 ﹂ (本 性 ) が 普 遍 的 で あ る こ と を 、 自 明 の こと と し て前 提 し て い る 。 こ の意 味 で、
ヒ ュー マ ニズ ム は 一定 の 形 而 上 学 に 基 づ く 人 間 観 で あ り 、 こ の形 而 上 学 と は、 広 い意 味 で の 合 理 主
義 の実 在 観 で あ る 。 そ し て、 こ こ で 自 明 と さ れ る 人 間 の ﹁本 性 ﹂ (本 質 ) と は ﹁理 性 ﹂ で あ り 、 要
す る に 、 ﹁人 間 ﹂ と は ﹁理 性 的 動 物 ﹂ と し て 了 解 さ れ て い る の で あ る 。 だ が 、 い く ら ﹁理 性 的 ﹂ に
な って も 、 動 物 は 動 物 であ る 。 人 間 が 他 の具 体 的 存 在 者 に対 し て 優 越 す る の は 、 主 と し て そ の種 的
も し そ れ が あ る と す る な ら ば︱
は 、 人 間 の高 い
本 質 に お い て の み で あ り 、 類 的 本 性 に お い て は動 物 一般 (犬 や 猿 ) と 共 通 の基 盤 に 立 つ の であ る。 し て み る と 、 或 る種 の ヒ ュー マ ニズ ム の誤 謬 1
価 値 (尊 厳 ) と そ の創 造 的 使 命 を 積 極 的 に 承 認 す る 点 に で は な く 、 も ち ろ ん 人 間 を ﹁自 己 目 的 ﹂ と
す る 点 に で も な く 、 た だ も っぱ ら 、 人 間 を 同 時 に ﹁自 己 充 足 的 な も の﹂ と 考 え た 点 に あ る 。 こ の こ
と に よ って 、 ヒ ュー マ ニズ ム は 自 然 主 義 と 類 縁 の思 想 と な り 、 人 間 の価 値 を 高 め る ど こ ろ か 、 逆 に 動 物 並 み の低 い次 元 に引 き 下 げ た の で あ る。
こ の よ う な 自 然 主 義 的 ヒ ュー マ ニズ ムを 、 サ ルト ルが ﹁自 己 閉 鎖 的 ヒ ュー マ ニズ ム﹂ f (e lr 'm he ums au nr iss mo ei
) と 呼 ん だ の は 正 当 で あ った。 も っと も 、 サ ル ト ルが あ か ら さ ま に 名 指 し た の
は コン ト の ﹁人 間 崇 拝 ﹂ の思 想 だ け で あ る が 、 わ れ わ れ は む し ろ 、 フ ォイ エ ルバ ッ ハや マ ル ク ス の
思 想 を も こ の語 に 含 め て 理 解 し よ う 。 サ ル ト ルが 、 か れ に し て は めず ら し く こ の語 を 後 の 二 人 に 適
用 す る のを 差 し 控 え た の は 、 ﹁疎 外 ﹂ 概 念 を 主 張 す る 哲 学 者 に 対 し て は、 常 々、 一種 の畏 敬 と 気 お
く れ を 感 じ て い る か ら で あ る 。 そ れ は と も か く 、 サ ル ト ル に よ れ ば 、 ﹁自 己 閉 鎖 的 ヒ ュー マ ニズ ム﹂
の欠 点 は 、 人 類 を 崇 拝 の対 象 にす る こ と に よ って 一種 の貴 任 回 避 に お ち い る、 と い う 点 にあ る 。 人
間 の価 値 は 、 自 分 を も 含 め て 、 自 分 の同 類 を 無 条 件 に尊 敬 す る こ と に あ る の で は な く 、 む し ろ こ の
よ う な 馴 れ あ い を 断 固 拒 絶 し て 、 各 自 が み ず か ら 尊 敬 に値 す る 人 間 に な る こ と に存 す る 。 人 間 は 、 単 な る 目 的 で な く 、 ﹁造 る べ き も の﹂ で あ る 。
﹃実 存 主 義 は ヒ ュー マ ニズ ム で あ る ﹄ (一九 四 六年 ) に お け る 、 ﹁実 存 は 本 質 に先 立 つ﹂ t (e In 'c ee xip sr to ec ne c
) と い う 基 本 テ ー ゼ は 、 いま の 場 合 、 二 つ の重 要 な 意 味 を 持 って い る。 そ
の 一つ は、 いわ ゆ る ﹁人 間 本 性 (人 間 的 自 然 ) は存 在 し な い﹂ (二 二頁) と いう こ と で あ り 、 い ま 一
つは 、 ﹁人 間 は絶 え ず 自 分 自 身 の 外 に 在 る ﹂ ( 九 二頁 ) と いう 、 お定 ま り の ﹁疎 外 ﹂ 理 論 で あ る 。 ま
ず 、 ﹁人 間 本 性 ﹂ が 存 在 し な い の は 、 サ ル ト ルに よ れ ば 、 そ れ を 思 い い だ く 神 が 存 在 し な い か ら で
あ る 。 人 間 は 最 初 か ら これ こ れ の 人 間 と し て 、 具 体 的 な 決 定 性 に お い て 創 造 さ れ た の で は な い。 有
神 論 は 決 定 論 の 一つ の か た ち であ る。 真 の 人 間 は 本 来 的 に自 由 で あ り 、 自 由 そ の も の であ る 。 む し
ろ 、 人 間 は 全 面 的 に 自 分 の ﹁責 任 ﹂ を 自 分 に負 わ さ れ て い る と いう 意 味 で 、 ﹁自 由 の 刑 ﹂ に 処 せ ら
こ の 世 に 立 ち 現 わ れ 、 ﹁行 動 ﹂ に よ って 自 己 を 造 って い く 。 だ か ら 、 そ れ は静 寂 主 義 で も 悲 観 主 義
れ て い る 、 と 言 った ほ う が よ い の か も し れ な い。 こ の よ う に 、 人 間 は ま った く の 非 決 定 性 に お い て
で も な く 、 む し ろ 楽 観 主 義 で あ り 、 ﹁希 望 ﹂ の哲 学 で あ る 。 ﹁行 動 ﹂ の哲 学 は 、 ま た 、 人 間 界 を 、
物 質 界 と は 異 な る、 独 自 的 な ﹁価 値 ﹂ の世 界 と し て 再 構 成 す る か ら 、 唯 物 論 と 対 立 す る 。 唯 物 論 は 、
人 間 を ﹁物 ﹂ す な わ ち ﹁客 体 ﹂ と し て 扱 う か ら で あ る 。 次 に、 ﹁疎 外 ﹂ に つ い て 言 う な ら 、 人 間 は
絶 え ず 自 分 自 身 の外 に 在 り 、 人 間 が 人 間 を 存 在 せ し め る の は 、 自 分 自 身 を ﹁投 企 ﹂ し 、 そ れ に 向 っ
て 自 己 を 実 現 す る こ と に よ って で あ る 。 こ の ﹁投 企 ﹂ と 、 そ れ に伴 う ﹁決 断 ﹂ は 、 精 神 の 一つ の 機
能 を 思 わ せ る い わ ゆ る ﹁意 志 ﹂ の働 ら き よ り も も っと 原 本 的 で 、 い っそ う 自 発 的 な 或 る 選 択 の発 現
に ほ か な ら な い か ら 、 主 体 的 実 存 は ﹁責 任 ﹂ を 離 れ て は あ り え な い。 ま た 、 こ の ﹁投 企 ﹂ は と り も
な お さ ず ﹁超 越 的 目 的 ﹂ であ る か ら 、 人 間 は常 に ﹁超 越 ﹂ (乗 り 越 え ) に よ って 対 象 を 把 握 し 、 行 動
を 実 現 す る 。 し た が って、 人 間 は 常 に 人 間 的 宇 宙 に面 し て 立 ち 、 人 間 が 人 間 と し て の自 己 を 実 現 す
る の は 、 ﹁自 己 還 帰 ﹂ に よ って で は な く 、 ﹁解 放 ﹂ す な わ ち 自 己 超 越 に よ って で あ る 。 だ か ら 、 ﹁人
問 の尊 厳 ﹂ は 、 人 間 が ﹁自 己 目 的 ﹂ で あ る こ と にあ る の で は な く 、 ﹁自 己 の外 に 目 的 を定 立 す る ﹂
こ と に よ って 、 自 己 を解 放 す な わ ち 自 由 にす る 行 為 に 存 す る 、 と い う の で あ る 。
以 上 が サ ル ト ル の ﹁実 存 主 義 的 ヒ ュー マ ニズ ム﹂ の概 要 で あ る 。 さ て 、 サ ル ト ル の ヒ ュー マ ニズ
ム の 功 績 は、 人 種 ・身 分 ・階 級 ・性 別 な ど の社 会 学 的 ・生 物 学 的 諸 条 件 を 含 め て 、 人 間 を 、 先 天 的
特 に 政 治 的 ・社 会 的 平 等
は ﹁自 由 ﹂ ︵解
に 制 約 す る 一切 の束 縛 か ら 解 放 し 、 す ベ て の 人 間 を 真 の ﹁自 由 人 ﹂ と し て 同 一の ス タ ー ト ・ラ イ ン に つ け た こ と で あ る 。 言 い か え れ ば 、 真 の ﹁平 等 ﹂
放 ︶ と し て の み 実 現 さ れ う る と いう こ と を 、 理 論 的 に 証 明 し 、 同 時 に、 ﹁自 由 ﹂ の 行 使 に お け る 各
個 人 の ﹁責 任 ﹂ の所 在 を 明 ら か に し て、 ﹁放 縦 ﹂ を 固 く 戒 め た こ と で あ る 。 だ が 、 そ れ ほ ど け っ こ
う な 託 宣 な ら 、 実 存 主 義 の流 行 と 普 及 に よ って 世 の中 は さ ぞ 見 違 え る よ う に 良 く な り 、 ﹁人 間 の尊
厳 ﹂ が 大 い に日昂揚さ れ た の か と いう と 、 事 実 は そ の反 対 であ って 、 ﹁特 に 、 世 の婦 女 子 た ち に ひ き
起 し た あ ら ゆ る 不 道 徳 行 為 のす ベ て ﹂ ︵マル セ ル ﹃対 話 ﹄ 七五頁 ︶ に よ って 、 実 存 主 義 の 評 判 は が た
Camus,1︶ 9の 13 せい1か9も 6知 0 れ な い と 苦 り 切 った の であ る 。
落 ち に な り 、 心 あ る 人 た ち は 、 現 今 の 道 徳 的 頽 廃 の世 相 を 見 て 、 も し かす る と サ ル ト ル や カ ミ ュ ︵Albert
こ ん に ち 、 フ ラ ン ス語 の ﹁実 存 主 義 者 ﹂ と いう こ と ば は 、 通 俗 的 に は 、 自 分 勝 手 な 不 道 徳 者 、 あ
ば ず れ 、 な ど と 同 義 語 であ り 、 ﹁人 間 の品 位 を 落 す 者 ﹂ と いう 意 味 は あ って も 、 サ ル ト ルが 提 言 し
た よ う に 、 ﹁人 間 の尊 厳 ︵品 位 ︶﹂ を 高 め た り 、 ﹁み ず か ら の至 高 の行 為 に よ って 人 間 全 体 に価 値 を
い の であ る 。 で は 、 サ ル ト ル自 身 は 、 こ の事 態 を 見 て 、 自 分 の思 想 が 近 頃 の若 い 者 た ち に 曲 解 さ れ 、
与 え ﹂ る 人 と い う 意 味 は 全 然 な い 。 す な わ ち 、 世 間 の 了 解 す る実 存 主 義 は 、 ヒ ュー マ ニズ ム で は な
こ と 志 と 反 し て ま こと に憂 慮 す べ き 結 果 を 招 来 し た と 慨 嘆 し て い る の か と 思 う と 、 そ れ が 案 外 そ う
で な い の であ る 。 い った い、 ど う し て こう い う こ と に な った の であ ろ う か 。 そ れ は 、 サ ル ト ル は も
と も と 道 徳 論 に は関 心 が な く 、 文 学 を 除 い て は 、 認 識 論 や存 在 論 の問 題 と 政 治 論 の問 題 に 終 始 し て
い た か ら であ る 。 か れ は政 治 的 態 度 決 定 に 関 し て は、 自 他 の い ず れ に 対 し て も 峻 厳 で あ る が 、 社 会
こ れ は 必 ら ず し も ﹁反 ・道 徳 的 ﹂
で あ る こ と を 生 活 信 条 と 誇 り に し て い る く ら い な の で あ る 。 こ こ に、
道 徳 的 に は非 常 に寛 大 で、 む し ろ か れ 自 身 、 ﹁非 ・常 識 的 ﹂ ー で あ る こ と を 意 味 し な いが︱
か れ の思 想 の欠 点 あ る い は 盲 点 が あ る 。 ﹁新 ら し い価 値 ﹂ の創 造 と いう こ と が 、 実 存 主 義 に お い て
は 、 よ り 高 い道 徳 的 価 値 の創 造 と 結 び つ か な い の で あ る 。 と い う よ り は む し ろ 、 ﹁価 値 の高 さ ﹂ の
判 定 基 準 が 、 ﹁善 ﹂ と か、 ﹁真 理 ﹂ と か 、 ﹁美 ﹂ と い う プ ラ ト ン (Platon,427-34 ご7ろ ︶ B.C.
以 来 の伝 統 的 な 価 値 の 理 想 に 関 係 づ け ら れ る こ と な く 、 人 間 の政 治 的 ・社 会 的 な 解 放 度 に 置 か れ た
反 体 制 的︱
な行
の で あ る 。 サ ル ト ル の ﹁自 由 ﹂ と は 、 人 間 の内 面 性 に お け る 自 由 で な く 、 外 的 束 縛 か ら の ﹁解 放 ﹂
(⋮ ⋮ か ら の自 由 ) そ の も の で あ る 。 異 様 で醜 悪 な 風 体 を し た り 、 反 社 会 的︱
為 を し て も 、 そ れ が ﹁解 放 ﹂ を 意 味 し 、 ﹁自 由 ﹂ を 象 徴 す る かぎ り 、 ﹁投 企 ﹂ と 、 ﹁自 己 超 越 ﹂ と 、
﹁自 己 立 法 ﹂ の 行 為 に ほ か な ら ず 、 か れ の意 味 で 人 間 に ﹁尊 厳 ﹂ (品 位 ) を 与 え る と さ れ る の で あ る。
も ち ろ ん 、 こ の よ う な 逆 説 の由 来 す る 根 源 は、 ﹁実 存 は 本 質 に先 立 つ﹂ と いう 逆 説 的 基 本 設 定 で
あ る。 こ の命 題 は 、 歴 史 的 に はプ ラ ト ンが 立 て た ﹁本 質 は存 在 に 先 立 つ﹂ と いう 存 在 規 定 の転 倒 で
あ り 、 直 接 に はデ カ ルト の神 を 消 去 し た う え で 、 ﹁わ れ 思 う 、 ゆ え に わ れ 在 り ﹂ を 転 倒 し 、 ﹁わ れ
在 り、 ゆ え に わ れ 思 惟 す ﹂ と いう か た ち に 改 め た も の であ る が 、 実 は そ の他 に 、 も う 一つ の 重 要 な
意 味 を 含 ん で い る 。 そ れ は、 こ の定 立 は 、 ﹁存 在 が 意 識 を 決 定 す る ﹂ と いう マ ル ク ス主 義 の 基 本 設
﹁実 存 ﹂ と お
と か ﹁意 識 ﹂ と いう 概 念 は 、 ﹁脳 の生 理 過 程 ﹂ と ﹁諸 観 念 ﹂ と
定 を換 骨 奪 胎 し た も のだ と いう こ と であ る。 ま ず 、 唯 物 弁 証 法 に お け る ﹁存 在 ﹂ ー な じ ︽Exist ︾e とnい zう 語 であ る︱
の関 係 に関 す る ﹁意 識 の付 帯 現 象 説 ﹂ と いう 純 粋 に認 識 論 的 な 次 元 か ら 、 ﹁物 質 財 の生 産 様 式 ﹂ と
人 間 の ﹁社 会 的 ・政 治 的 ・精 神 的 存 在 過 程 一般 ﹂ と の 関 連 に至 る ま で の広 大 な 範 囲 に わ た る き わ め
て 多 義 的 な 概 念 であ る が 、 サ ル ト ル に お い て も 、 実 は、 結 局 に お い て ﹁実 存 が 本 質 を 決 定 す る ﹂ と
考 え ら れ て い る の で あ る 。 こ の意 味 で の ﹁実 存 ﹂ と は、 弁 証 法 的 に 発 展 す る ﹁歴 史 的 現 実 ﹂ であ り 、
﹁相 互 主 体 性 ﹂ であ る 。 そ し て 、 こ の実 存 に よ る 本 質 の決 定 性 を 、 か れ は 、 ﹁わ れ 思 う 、 ゆ え に わ
れ 在 り ﹂ と いう ﹁自 分 自 身 を 捉 え る 意 識 の絶 対 性 ﹂ に お い て確 認 し た と 主 張 す る の で あ る 。
以 上 が サ ル ト ル の マル ク ス 主 義 の要 点 で あ る が 、 こ の議 論 は 一種 の 循 環 論 法 で あ り 、詭 弁 であ る。
そ の理 由 を 示 し て お こ う 。 ま ず 、 ﹁人 間 は 最 初 、 何 も の で も な い﹂、 と いう 主 張 は 、 自 己 矛 盾 を 含 ん
で い る。 なぜ な ら 、 人 間 は最 初 、 ﹁実 存 ﹂ であ る のだ か ら であ る。 こ の点 に関 し て 、 ハイ デ ッガ ー
が ﹃ヒ ュー マ ニズ ム に つ い て ﹄ (一九 四 七 年 ) で サ ル ト ル の提 説 を 論 評 (訂 正 ) し、 人 間 の ﹁本 質 ﹂
は む し ろ ﹁存 在 の 明 る み に 、 立 ち 現 わ れ る︱
︿出 で ﹀ (ex )−︿立 つ﹀ (sis) i 1teこ re と ﹂、 す な
わ ち ﹁明 在 ﹂ (Ek-si) st でe あnるzと 述 べ た の は さ す が で あ った 。 ハイ デ ッガ ー が 指 摘 し た よ う に 、
本 質 に先 立 つ現
サ ルト ルは プ ラ ト ン 以 来 の伝 統 的 形 而 上 学 の諸 ﹁概 念 ﹂ を そ の ま ま に受 け 継 いだ う え で、 ﹁本 質 ﹂
と ﹁ 存 在﹂ の存在 論 的順 序 を転倒 し、そ れ に よ って ﹁ 存 在﹂ の意 味 を ﹁実 存﹂ー
に転 化 し た の で あ る が 、 し か し 形 而 上 学 の命 題 を いく ら 逆 さ に し て も 、 そ れ は 依 然 と
し て形 而 上 学 の範 囲 内 の 命 題 な の で あ る 。 確 か に、 神 の存 在 の 伝 統 的 な ﹁存 在 論 的 証 明 ﹂ は ﹁本 質 ﹂
実 的 存 在︱
か ら ﹁現 存 ﹂ へ の推 理 で あ り 、 そ の意 味 で、 ﹁本 質 ﹂ に 先 立 って ﹁現 実 的 存 在 ﹂ を 定 立 す る こと は
神 の存 在 の ﹁証 明 ﹂ を 無 効 に す る が 、 し か し 、 ﹁神 の存 在 ﹂ そ のも の は 、 これ に よ って 少 し も 傷 つ
け ら れ た り 、 否 定 さ れ て は い な い の であ る 。 次 に、 ﹁実 存 ﹂ が ﹁本 質 ﹂ に 先 立 つ と い う 命 題 は 、 ま
さ に ﹁本 質 ﹂ と ﹁現 存 ﹂ (存 在 ) の 転 倒 関 係 を 定 立 し た だ け で あ って 、 ﹁可 能 性 ﹂、 ﹁現 実 性 ﹂、 ﹁必 然
性 ﹂ の 存 在 論 的 関 係 (カ ン ト が 言 う 様 相 関 係 ) と は無 縁 で あ る。 本 人 が そ こま で深 く 考 え て いた か
ど う か は 別 と し て 、 こ と が ら に 即 し て 見 る かぎ り 、 サ ルト ル に お い て も 、 現 実 的 存 在 と は 、 も ろ も
ろ の ﹁制 約 ﹂ の総 体 であ り 、 ﹁可 能 性 ﹂ と ﹁必 然 性 ﹂ の綜 合 であ る。 単 に可 能 的 な も の、 単 に 必 然
的 なも のは必 らず しも 現実 的 に存在 す る 必要 は なく、 ま た非 現実 的 なも ののす べ てが 不可能 であ っ
た の で は な いが 、 し か し 、 現 実 に存 在 す る も の は少 な く と も 可 能 であ った の であ り 、 こ の無 限 の可
能 性 の 一つが そ れ 自 身 必 然 的 な 諸 制 約 に よ って ﹁私 ﹂ と いう ﹁こ の現 実 態 ﹂ へ持 ち来 さ れ た の であ
る 。 そ れ ゆ え 、 ﹁可 能 性 ﹂ と ﹁必 然 性 ﹂ は 、 常 に ﹁現 実 者 ﹂ の う ち に 保 存 さ れ て お り 、 こ の こと を
ヘー ゲ ルは ﹁止 揚 ﹂ (Aufheb)uと n呼 g び 、 サ ル ト ル自 身 は マ ル ク ス の 唯 物 史 観 に な ら って 、 ﹁各 時
代 は弁 証 法 の 法 則 に 従 って発 展 し、 人 間 は 時 代 に よ って決 定 さ れ る の で あ って、 人 間 の 本 性 (人 間
的 自 然 ) に よ って 決 定 さ れ る の で は な い﹂ (一三六 頁)、 と 説 明 し た の で あ る 。
サ ル ト ル は 、 一方 で ﹁実 存 ﹂ (存 在 ) を 純 粋 に 形 而 上 学 的 (存 在 論 的 ) 意 味 か ら 弁 証 法 的 意 味 に
ま で拡 大 し て 転 用 し 、 ま た 一方 で は 、 ﹁本 質 ﹂ を い つ し か 自 然 主 義 的 意 味 で の ﹁本 性 ﹂ (人 間 的 自
然 ) に す り か え て 論 じ て い る (こ こ で ﹁自 然 主 義 ﹂ と い う の は 、 ﹁自 然 ﹂ (本 性 ) の外 に は 何 も の
も 存 在 し な い と す る 学 問 的 立 場 であ る 。 自 然 主 義 に よ れ ば 、 ﹁人 間 が 自 然 の中 にあ る﹂ こ と に よ っ
て 、 ﹁自 然 が 人 間 の 中 に あ る ﹂、 と い う こと に な る)。 す な わ ち 、 ﹁実 存 ﹂ は ﹁本 質 ﹂ に先 立 つ と い う
基 本 設 定 は 、 実 は 人 間 の形 而 上 学 的 ﹁本 質 ﹂ そ の も の が 存 在 し な い こ と を 断 定 し て い る の で は な く 、
単 に 人 間 の ﹁自 然 的 本 性 ﹂ (類 的 本 質 ) が 最 初 は未 決 定 で あ る と 言 って い る に過 ぎ な い。 つ ま り 、
人 間 は ﹁ま ず 実 存 す る ﹂ こ と に よ って ﹁自 然 ﹂ (本 性 ) の外 にあ る だ か ら 、 ﹁自 然 ﹂ は 人 間 の中 に は
な く 、 し た が って 人 間 の ﹁本 性 ﹂ (人 間 の 中 に あ る 自 然 ) な る も の は 存 在 し な い と 論 じ た の で あ る 。
サ ル ト ル の 哲 学 は 現 実 主 義 で あ る 。 す な わ ち 、 ﹁神 な し で す ま す ﹂ か れ の ヒ ュー マ ニズ ム は 、 無
神 論 的 ・現 実 主 義 的 ヒ ュー マ ニズ ム で あ る 。 こ の よ う な 思 想 態 度 に お い て は 、 人 間 の行 為 は 、 そ れ
が 人 間 に よ って な さ れ る と いう ま さ に そ の こ と に よ って、 ﹁善 ﹂ であ る 。 こ こ でも 、 人 間 が 万 物 の
尺 度 で あ る 。 ﹁先 験 的 な 善 ﹂、 あ る い は善 悪 の絶 対 的 基 準 は 消 失 す る。 こ れ を 道 徳 的 相 対 主 義 と 了 解
す る か 、 ﹁責 任 ﹂ を 説 く 主 体 的 道 徳 の学 説 と 自 称 す る か は、 も は や 単 に こ と ば の 問 題 であ る。
と こ ろ が 、 ま た ま た 不 思 議 な こ と に は 、 か れ は 、 一方 で道 徳 の解 放 を 高 ら か に 主 張 し て 相 対 主 義
を と り な が ら 、 ﹁真 理 ﹂ に関 し て は権 威 や 伝 統 か ら の解 放 を 辞 退 し て 、 再 び デ カ ル ト の ﹁わ れ 思 う 、
ゆ え に わ れ 在 り ﹂ そ のも の に 立 ち 戻 り 、 デ カ ル トが す で に こ の命 題 で 確 認 し て い た ﹁自 己 自 身 を 捉
(実 存 は本 質 に先 立
え る 意 識 の絶 対 的 真 理 ﹂ を 全 面 的 に 承 認 し、 ﹁希 望 に満 ち﹂ て ﹁現 実 的 基 礎 を 持 ﹂ つた 自 分 自 身 の
学 説 の ﹁出 発 点 ﹂ と 定 め た の であ る 。 き っと 、 ﹁わ れ 在 り 、 ゆ え に わ れ 思 う ﹂
っ︶ と い う サ ルト ル の最 初 の出 発 点 で は 、 ﹁孤 独 ﹂ と ﹁絶 望 ﹂ と ﹁善 ﹂ はあ って も 、 ﹁希 望 ﹂ と
﹁真 理 ﹂ は 見 い だ さ れ な か った の で あ ろ う 。 これ を 案 ず る に 、 極 道 息 子 が 親 に向 って 、 親 は 子 供 を
生 む こ と に よ って 親 に な る のだ か ら 、 お 前 が 親 で あ り う る の は こ の俺 と いう ﹁子 供 ﹂ が あ る か ら だ 、
﹁子 ﹂ は ﹁親 ﹂ に 先 立 つと 威 張 って い た が 、 放 蕩 の末 に有 り 金 (知 識 の ス ト ック ) も 知 恵 (逆 説 専
門 の 才 智 ) も 使 い果 し て 、 や っぱ り ﹁親 ﹂ が ま ず あ って 、 そ れ が 子 供 を 生 む こ と に よ って は じ め て
﹁子 供 ﹂ が 成 り 立 つ の だ と 詫 び を 入 れ た よ う な も の で あ る 。 学 問 的 に は 、 こう いう 論 理 を 循 環 論 法
と 言 う 。 つ ま り 、 サ ル ト ル の 哲 学 は 、 循 環 と詭 弁 の産 物 な の であ る 。
サ ル ト ル の詭 弁 を 見 破 る の は 、 自 分 で考 え る 習 慣 と 、 哲 学 史 の正 し い基 礎 知 識 を 身 に つけ た 者 に
は 何 で も な い こ と で あ る が 、 今 ま で フラ ン ス に お い て も 、 そ れ が 充 分 に な さ れ な か った の は 、 サ ル
ト ルが 主 と し て文 学 者 た ち の素 人 筋 を 相 手 に議 論 を し 、 一方 、 文 学 者 た ち の多 く は 哲 学 の 基 礎 概 念
の 素 養 に欠 け て い る か ら 、 サ ル ト ルが か れ 独 特 の 、 響 き の高 い、 そ れ で い て 語 の か か り の わ る い 表
現 を 用 い て こ れ ら の諸 概 念 を曖 昧 に (多 義 的 に)、 意 味 を ず ら し て論 じ て も 、 た だ た だ か れ の 気 迫
に 圧 倒 さ れ て 、 ど こが ど う 矛 盾 し て い る の か を 見 破 る こ と が で き な か った か ら で あ る 。 学 問 と い う
も の は 、 が む し ゃ ら に 、 勘 と 度 胸 で や れ る も の で は な い し 、 文 法 や 一般 的 語 法 だ け を いく ら 知 っ て い て も 、 そ れ だ け で ﹁思 想 ﹂ を 理 解 で き る も の で は な い の であ る 。
わ れ わ れ は む し ろ 、 こ こ で ﹁実 存 主 義 ﹂ の 定 義 を 与 え て おく べ き で あ ろ う 。 と いう の は 、 こ の語
は 、 サ ル ト ルが ヒ ュー マ ニズ ムを 論 じ た と き で さ え 意 味 が 非 常 に 拡 大 さ れ 、 多 義 的 と な って い た の
に 、 サ ル ト ル自 身 に よ って 、 ま さ に 決 定 的 に 、 ﹁何 の意 味 も な く な って し ま った ﹂ (一六 頁) か ら で
de
l'Existe︶ n( c一 e九 四 et 七 年d)eの l'Exist
Marita) in の, サ1ル 8ト 8ル 2批 - 判 の書 、
あ る 。 こ ん に ち の ﹁実 存 的 ﹂ と い う こと ば が キ エ ル ケ ゴ ー ル に 発 す る こと は よ く 知 ら れ て い るが 、
Traite
﹁実 存 主 義 ﹂ の定 義 は 、 ジ ャ ック ・ マ リ タ ン(Jacques ﹃実 存 と実 存 者 に つ い て の小 論 ﹄ (Court
primaute
de ) l'existe
そ れ を 借 り る の が よ い 。 マリ タ ン に よ れ ば 、 ﹁真 正 の実 存 主 義 ﹂ と は 、 ﹁本 質 ﹂ あ る い は ﹁本 性 ﹂ を
保 存 し た う え で 、 ﹁本 質 ﹂ (本 性 ) に 対 す る ﹁存 在 (実 存 ) の優 越 ﹂ (la
を 主 張 す る 学 説 であ り 、 古 く は 十 三 世 紀 の ト マス ・ア ク ィ ナ ス に、 最 初 に し て最 高 の表 現 が 見 ら れ
る の で あ る 。 一方 、 サ ル ト ル の 立 て た ﹁いん ち き の実 存 主 義 ﹂ は、 ﹁存 在 ﹂ (実 存 ) を ﹁本 質 ﹂ に
﹁先 立 た せ ﹂、 ﹁本 質 ﹂ を 抹 消 す る こと に よ って 、 同 時 に ﹁存 在 ﹂ そ のも の を 消 去 し て し ま った の で
あ る 。 な ぜ な ら 、 ﹁本 質 ﹂ (esse) nと ti はa 、 第 一義 的 に は ﹁物 の ﹃在 る ﹄ (es)sを e成 り 立 た せ る と
こ ろ の も の﹂ であ る の だ か ら 、 も の の ﹁本 質 ﹂ を 取 って し ま った ら 、 当 然 ﹁在 る﹂ (es)sと e、 そ の
名 詞 で あ る ﹁存 在 ﹂ (existeも n消 ti えa去︶って し ま う か ら で あ る 。 も と も と 不 可 分 離 で 、 一方 が 他
を 予 想 し て の み 意 味 を な す 相 関 概 念 の 一 つを 抹 消 し て も 、 新 ら し い学 説 が 生 れ る ど こ ろ か、 か え っ
て自 分 の学 説 が 自 己 崩 壊 し て し ま う の で あ る 。 そ れ に、 ﹁実 存 (存 在 ) は 本 質 に優 越 す る ﹂ と い う
命 題 な ら 、 ト マ ス哲 学 の基 礎 原 理 で あ っ て、 何 も い ま さ ら 独 創 ぶ って提 出 す る 必 要 は な か った の で あ った 。
結 局 、 サ ルト ル の 哲 学 は ﹁人 間 の価 値 ﹂ を 低 め、 人 格 の 解 体 を 示 唆 す る ﹁い ん ち き の﹂ ヒょ ー マ
ニズ ム であ る。 そ こ で 、 最 後 に 残 る のが 、 キ リ ス ト 教 的 ヒ ュー マ ニズ ム で あ る 。 例 え ば 、 新 教 (プ
ロテ ス タ ン ト教 会 ) で は 、 一九 三 七 年 に ﹃教 会 ・共 同 社 会 ・国 家 ﹄ と 題 す る オ ッ ク ス フ ォー ド 会 議
を 開 き 、 一九 六 六 年 に は 、 ﹃教 会 と 社 会 ﹄ を 標 題 に ジ ュネ ー ヴ 会 議 を 招 集 し て 、 ﹁社 会 を 崩 壊 と 堕
落 か ら 救 う ﹂ た め の、 ﹁永 遠 の真 理 と 正 義 の あ か し ﹂ を 試 み た の で あ った。 こ の 二 つ の会 議 に 関 す
る 論 評 を 読 む と 、 プ ロテ ス タ ン ト教 会 と そ の 教 義 の 現 代 的 課 題 が 、 人 間 を い か に し て ﹁原 罪 ﹂ と い
う 耐 え 難 い 重 責 か ら 解 放 し て 、 ﹁救 い ﹂ と ﹁希 望 ﹂ の教 義 に転 換 す る か と いう 点 にあ る こ と が わ か
る 。 つ ま り 、 大 ざ つば に 言 う な ら 、 宗 派 を 越 え て 、 新 教 会 か ら 旧 教 会 への歩 み 寄 り が 認 め ら れ る の
で あ る。 わ れ わ れ は 同 時 に、 旧 教 会 の 寛 容 と 譲 歩 を も 期 待 し た い。 パ リ の カ ト リ ック 大 学 の 講 壇 で 、
ま た 南 仏 ル ル ド (Lour) dの e聖 s地 で の説教 壇 で、 司教 や聖職 者 たちが 、憎 悪 を こ めて異端 を罵 倒す
る の を 、 私 は 幾 度 も 苦 々 し く 聞 い た の で あ った 。 ﹁真 理 ﹂ への道 は 戦 い の 道 で あ る が 、 し か し ﹁救
い﹂ の門 は、 戦 い の勝 者 に で は な く 、 苦 悶 に 生 き 、 苦 悶 の う ち に十 字 架 の平 和 な 眠 り に つ い た 者 に の み 開 か れ て い る のだ か ら で あ る 。
そ れ は と も か く 、 わ れ わ れ の 当 面 の 問 題 に と って 参 考 に な る の は 、 ロシ ア 生 れ の亡 命 哲 学 者 、 ニ
コラ イ ・ベ ル ジ ャ エ フ の こ と ば であ る 。 ﹁現 代 に 特 有 の根 本 問 題 は 神 の 問 題 で は な い 。 ⋮ ⋮ 神 の 問
題 は 永 遠 の 問 題 で あ り 、 い つ の 時 代 で も 常 に 第 一の 、 根 本 的 な 問 題 で あ った 。 現 代 に 特 有 の 問 題 は
む し ろ、人 間自 身 の問題 、す なわ ち、 人 間 の人格 を内部 的 崩壊 から救 済 し、 キリ スト の人格 に照 ら
し て 、 人 間 の使 命 を 決 定 す る と い う 問 題 で あ る ﹂ (﹃キ リ スト教 の尊 厳 と、 キ リ スト教徒 の堕落 W ﹄u Vr od nedd ee rs
)。 そ れ ゆ え 、 人 格 主 義 は ヒ ュー
マ ニズ ムで あ る 。 そ れ ど こ ろ か 、 人 格 主 義 だ け が 、 真 実 の ヒ ュー マ ニズ ム で あ る 。 そ れ は も ち ろ ん 、
わ れ わ れ が ﹁人 間 の尊 厳 ﹂ を 高 め る の は 、 ﹁人 格 の 尊 厳 ﹂ を 実 現 す る こと に よ る 以 外 に は あ り え な い の だ か ら であ る 。
Ch
四 人格 主義 と民 主 主義
き 註 駄ミ b軸ミ9 § 譜 ) (一九 二 〇 年 ) の 末 尾 に お い て 、 ﹁民 主 主 義 の悲 劇 ﹂ を 、 ﹃ヨ ハネ の福 音 書 ﹄
ハソ ス ・ケ ル ゼ ン (出o霧 囚匹ωΦP H。。。。H為 ) は 、 名 著 、 ﹃デ モ ク ラ シ ー の本 質 ﹄ (ぎ ミ き 防 § §翫
第 十 八 章 を 引 証 し て 語 って い る 。 イ エ スが 捕 え ら れ て ロ ー マの 代 官 ピ ラ ト の も と に 連 れ て 来 ら れ た
の は 、 過 越 の時 で あ った 。 ピ ラ ト の 尋 問 に答 え て 、 イ エス は 言 う 。 ﹁あ な た の 言 う と お り 、 わ た し
は 王 で あ る 。 わ た し は 真 理 に つ い て あ か し を す る た め に 生 れ 、 ま た そ の た め に こ の 世 に来 た の で あ
る 。 だ れ で も 真 理 に つく 者 は 、 わ た し の声 に耳 を 傾 け る﹂。 ピ ラ ト は 、 再 び イ エ ス に 、 ﹁真 理 と は 何
で あ る か ﹂、 と 問 う 。 ピ ラ ト は ﹁真 理 ﹂ と は 何 か を 知 ら な か った が 、 し か し か れ に は 、 イ エ スが 罪
人 であ る と は ど う し て も 思 え な か った 。 そ こ で 、 ﹁知 性 ﹂と ﹁教 養 ﹂を そ な え 、 た だ ﹁勇 気 ﹂ に 欠 け
て い た ピ ラ ト は 、 自 分 で 決 断 を 下 す の を 差 し 控 え 、 ﹁民 主 的 に﹂、 人 民 投 票 の多 数 決 で 判 決 を 決 定 す
る 道 を選 ん だ 。 慣 例 に よ れ ば 、 過 越 の時 に は 、 罪 人 が 一人 だ け 釈 放 さ れ る こ と に な って い る 。 投 票
の結 果 は イ エ ス に 不 利 と 出 た 。 そ こ で 、 イ エス は 死 刑 を 宣 告 さ れ て 十 字 架 に つき 、 代 って 、 強 盗 の
バ ラ バ が 釈 放 さ れ た の で あ る 。 ケ ル ゼ ン の言 う と お り 、 近 代 民 主 主 義 の悲 劇 は 、 そ れ が い ま だ に 真
の 民 主 政 治 を 実 現 し て い な い点 にあ る 。 民 主 主 義 は 、 お そ ら く や 望 ま し い唯 一の 政 治 形 態 であ ろ う
が 、 し か し そ れ が 理 念 的 に可 能 な 最 高 の政 治 で あ る か ど う か は未 決 定 な の であ る。 で は 、 民 主 主 義
の 理 念 (理 想 ) と 現 実 形 態 に は 、 ど の よ う な 問 題 が ひ そ ん で い る の で あ ろ う か 。
民 主 主 義 (民 主 政 治 ) と い う 語 は 、 古 代 ギ リ シ ア の ヘ ロド ト ス (Herodotos,484-ご 42 ろ5 ) B.C.
以 来 、 絶 え ず 用 いら れ 、 国 家 の支 配 権 が そ の 社 会 成 員 の 大 多 数 に よ って 握 ら れ て いる 政 治 形 態 を 意
味 し て き た 。 す な わ ち 、 或 る 政 治 団 体 で構 成 員 た ち の意 見 の不 一致 が 生 じ た 場 合 、 団 体 意 志 を 平 和
的 か つ合 法 的 に決 定 す る 便 宜 的 方 法 と し て、 ﹁多 数 者 の 意 志 ﹂ を も って ﹁全 体 の意 志 ﹂ と す る 方 策
が 考 案 さ れ た の で あ る 。 こ の よ う に 、 民 主 主 義 は 、 少 な く と も そ の 起 源 に お い て は 、 ﹁正 義 ﹂ あ る
い は ﹁政 治 的 真 理 ﹂ の名 の も と にあ ら か じ め思 い いだ か れ た 或 る 政 治 理 念 (あ る い は 国 家 理 念 ) の
具 体 化 と し て 生 じ た も の で は な く 、 む し ろ 一種 の ﹁現 実 的 妥 協 ﹂ の産 物 と し て の政 治 の形 式 そ の も のを いう のであ る。
古 代 ギ リ シ ア で 最 初 の民 主 政 治 が お こ な わ れ た と き 、 そ れ は す で にあ った 君 主 政 治 (Monar) chy
や 、 血 統 ・財 産 な ど に よ って 特 権 づ け ら れ た 階 級 に よ る 寡 頭 政 治 (9 お母 。ξ )、 貴 族 政 治 (Arist0crac
と 対 立 す る 政 治 形 態 で あ った 。 ﹁デ モ ス﹂ (dem︶ os と いう こ と ば は 、 国 家 の成 員 全 体 と い
う よ り は む し ろ、 或 る 種 の身 分 ・特 権 ・富 な ど を 具 備 し た 少 数 の特 殊 階 級 成 員 を 除 い た ﹁多 数 者 ﹂
の意 味 であ った 。 だ か ら 、 本 来 の意 味 で の民 主 政 治 は ﹁大 衆 に よ る 政 治 ﹂ で あ って、 現 代 の社 会 主
ま し て や ﹁階 級 闘 争 ﹂ の概 念︱
Demo︹ c一 r 九a 二c 〇i年e︺s
を民 主 主 義 の定 義
Bryce,18)3が 8提 -言 19 す2る2よ う に 、 た と え 実 際 に は支 配 階 級 が 国 家 ・社 会 成 員
義 諸 国 が 主 張 す る よ う な ﹁無 産 者 階 級 に よ る 政 治 ﹂ (一党 独 裁 の 政 治 ) で は な い 。 ジ ェイ ムズ ・プ ラ イ ス(James の 最 大 多 数 を 擁 し て い て も 、 ﹁階 級 ﹂ 概 念︱
に 導 入 す る の は、 差 し控 え た ほ う が よ い の であ る (﹃近代 民 主政治 ﹄Modern 第 一編 三)。
再 び ケ ル ゼ ンに よ れ ば 、 民 主 主 義 の 本 質 は 四 つ の点 に ま と め ら れ る 。 第 一は 、 民 主 主 義 は 単 な る
形 式 的 概 念 で あ って 、 政 治 の実 質 内 容 を 規 定 す る も の で は な い と い う こ と で あ る 。 近 代 か ら 現 代 に
至 る 民 主 主 義 諸 国 で 、 選 挙 に よ って 選 ば れ た 国 家 の指 導 者 (大 統 領 、 首 相 、 等 ︶ た ち の重 要 な 課 題
は 、 民 衆 に服 従 す る こ と であ る よ り は む し ろ 、 民 衆 (大 衆 ) の ﹁与 論 ﹂を い か に指 導 あ る い は 統 制 し 、
ま た 自 己 の識 見 を 実 行 す る た め に、 い か に し て 各 分 野 の専 門 家 を 活 用 す る か と いう こ と で あ った 。
民 主 主 義 は 、 単 に 主 権 の所 在 が 民 衆 にあ る こ と (主 権 在 民 ) を 規 定 し て い る に過 ぎ な い の で あ る 。
第 二 に 、 民 主 主 義 は ﹁個 人 の自 由 ﹂ を 最 大 限 に保 証 す る 点 で、 個 人 主 義 と 自 由 主 義 を 理 論 的 支 柱
に し て い る。 全 体 主 義 と 圧 制 は 、 民 主 主 義 の最 大 の敵 であ る。 も ち ろ ん 、 全 体 主 義 の も と で は 個 人
の ﹁政 治 的 自 由 ﹂ が 実 質 的 に保 証 さ れ て いな い と いう の で は な いが 、 し か し 民 主 主 義 は そ れ を 形 式
的 ・ 一般 的 に 保 証 し 、 し か も 主 権 在 民 と いう 意 識 そ のも のが 、 心 理 的 に、 国 家 へ の自 発 的 服 従 心 と 、
真 の ﹁精 神 的 自 由 ﹂ と を も た ら す の で あ る 。
第 三 に 、 近 代 民 主 主 義 の現 実 的 形 態 は 、 議 会 政 治 (代 議 制 ) ・政 党 政 治 で あ って 、 各 人 の経 済 的
平 等 の制 度 で は な い。 議 会 主 義 と は 、 人 民 の 普 通 平 等 選 挙 権 の 行 使 に よ って 選 出 さ れ た 代 表 者 た ち
の合 議 機 関 に お い て 、 多 数 決 原 理 に従 い 、 規 範 的 国 家 意 思 を 形 成 す る 政 治 であ る。 も ち ろ ん 、 民 主
主 義 と 議 会 主 義 は た だ ち に同 一で は な く 、 議 会 主 義 は或 る意 味 で ﹁選 挙 に よ る 貴 族 政 治 ﹂ (ル ソ ー )
で さ え あ る が 、 し か し 、 近 代 国 家 に お い て古 代 ギ リ シ ア の よ う な 直 接 民 主 主 義 を お こ な う こ と は 事
実 上 不 可 能 で あ る か ら 、 理 想 と 現 実 の間 の唯 一の妥 協 策 と し て 代 議 政 治 は 必 要 な の で あ る 。 そ し て 、
議 会 が は た し て現 代 の社 会 問 題 を 解 決 す る有 用 な 方 策 であ る か ど う か に、 近 代 民 主 主 義 の成 否 が か か って い る の であ る。
第 四 に、 民 主 主 義 は ﹁真 理 ﹂ と ﹁正 義 ﹂ の相 対 主 義 に 立 つ政 治 で あ る。 お よ そ 或 る 人 が 存 在 の絶
対 的 真 理 を 把 握 し 、 社 会 正 義 を体 現 し て い る の な ら ば 、 理 想 国 家 に お け る 理 想 的 政 治 は 、 プ ラ ト ン
が 考 え た よ う な 哲 人 に よ る 独 裁 (借 主 政 治 ) と な る であ ろ う 。 し か し 、 現 実 の 人 間 に そ の よ う な 絶
対 的 真 理 を 望 む こ と は 不 可 能 で あ る か ら 、 ﹁真 理 ﹂ と ﹁正 義 ﹂ の 理 念 に代 って 、 ﹁最 大 多 数 の最 大
幸 福 ﹂ (ベ ン サ ム) と い う 現 実 主 義 の原 理 が 導 入 さ れ 、 多 数 者 の ﹁満 足 ﹂ が 民 主 主 義 の指 導 原 理 と な った の であ る 。
こ の よ う に 、 民 主 主 義 は まず 、 ﹁個 人 の自 由 ﹂ と 、 そ れ を 実 現 す る さ い の現 実 的 諸 制 約 (障 害 )
と の妥 協 ・調 整 に よ って 、 平 和 的 手 段 に よ る ﹁社 会 統 整 ﹂ を 実 現 す る 政 治 諸 形 態 と し て発 生 し 、 そ
れ の理 論 づ け は 、 十 八 世 紀 に な って は じ め て な さ れ た の で あ る (つま り ﹁民 主 政 治 ﹂ が ま ず あ って 、
Rouss) eが au 挙, げ1ら 7れ 1て 2お1 り7、 7そ 8れ は
し か る の ち 、 ﹁民 主 主 義 ﹂ が 生 れ た の で あ った)。 近 代 民 主 主義 理 論 の完 成 者 と し て は 、 通 常 、 フ ラ ン ス の ジ ャ ン ・ジ ャ ック ・ル ソ ー (Jean-Jacques
そ れ で 正 し い の で あ る が 、 た だ 現 代 民 主 主 義 に は フ ラ ン ス型 、 イ ギ リ ス型 、 ア メ リ カ型 の 三 つ の 形
態 が あ り 、 ル ソ ー の理 論 も そ の ま ま 現 代 民 主 主 義 の範 型 と 考 え て は な ら な い こ と を 注 意 し て お き た
い。 す な わ ち 、 主 と し て ル ソ ー の理 論 を 採 択 し て 制 定 さ れ た フ ラ ン ス ﹃人 権 宣 言 ﹄ (一七 八 九 年 )
Lincoln,1809-
Cromwell, )1の5軍9隊 9の1 進6 歩5的8分 子 た ち が ア メ リ カ大 陸
に おけ る民 主 主 義 の 三 原 則 は 、 ﹁自 由 ﹂・﹁平 等 ﹂・﹁友 愛 ﹂ で あ り 、 一方 、 清 教 徒 革 命 で知 ら れ る オ リ ヴ ァ ! ・ク ロ ム ウ ェル (Oliver
に渡 って育 て た ア メ リ カ 民 主 主 義 の 思 想 は 、 ア ブ ラ ハム ・リ ン カ ー ン (Abraham
(一七 七 六
1︶ 86 大5 統 領 に よ って (一八 五 九 年 )、 ﹁人 民 の 、 人 民 に よ る 、 人 民 の た め の政 治 ﹂ と し て 宣 言 さ れ
た 。 わ れ わ れ は こ の宣 言 を ﹁主 権 在 民 ﹂ の銘 句 と し て受 け 取 る と と も に、 ﹃独 立 宣 言 ﹄
年 ) 以 来 の ア メ リ カ民 主 主 義 の 三 原 則 を 、 ﹁自 由 ﹂・﹁正 義 ﹂・﹁幸 福 ﹂ と 了 解 し て い る の で あ る 。 で
は 、 イ ギ リ ス民 主 主 義 は ど う であ る か と いう に、 そ れ は ﹁自 由 ﹂ ・ ﹁寛 容 ﹂ (特 に 宗 教 的 寛 容 ) ・﹁幸 福 ﹂ を 原 則 と す る 貴 族 主 義 的 民 主 主 義 で あ る と いう こ と が で き る 。
実 を 言 う と 、 歴 史 に証 拠 を 求 め る かぎ り 、 民 主 主 義 と 独 裁 主 義 (専 制 政 治 ) (Autoc) ra とcはy対
立 す る 政 治 概 念 で は な く 、 む し ろ 逆 に、 こ の 二 つ は ﹁フ ラ ン ス大 革 命 (一七 八 九 年 ) の 双 生 児 ﹂
(ド ー ソ ン ) な の で あ り 、 革 命 後 の フ ラ ン ス民 主 主 義 は 、 ロベ ス ピ エー ル (Maximilien
d -1e 75R 8o -b 1e 7
) の率 い る ジ ャ コバ ン党 独 裁 の恐 怖 政 治 と な った の であ った 。 し か る に、 そ れ
に 先 立 つ名 誉 革 命 (一六 八 九 年 ) に よ って 立 憲 君 主 政 治 と いう 独 自 の 議 会 民 主 主 義 を 確 立 し て い た
イ ギ リ スが 、 ﹁君 臨 す れ ど も 統 治 せ ぬ ﹂ 国 王 の も と に 地 主 ・貴 族 階 級 に よ る寡 頭 政 治 を お こ な いな
が ら 、 な お か つ独 裁 政 治 を 免 れ て い た の は、 逆 説 的 な 言 い 方 を す る な ら 、 ま さ に 政 治 組 織 が 非 民 主
的 ・貴 族 主 義 的 で あ った か ら であ る。 民 主 主 義 は、 政 党 政 治 、 あ る い は 多 数 階 級 の支 配 と い う 観 念
と 結 び つく か ぎ り 、 貴 族 主 義 以 上 に 、 全 体 主 義 (Totalita) rと ia 独n 裁i主 s義 m (専 制 政 治 ) に転 換
さ れ や す いも の で あ る 。 フ ラ ン ス民 主 主 義 の最 重 要 原 則 は 、 ﹁平 等 ﹂ であ った 。 と こ ろ で、 政 治 的
平 等 に せ よ 、 経 済 的 平 等 に せ よ、 国 民 の ﹁平 等 ﹂ に 責 任 を 持 つ国 家 は 、 体 質 に お い て 全 体 主 義 的 に
な ら ざ る を え な い。 な ぜ な ら 、 個 人 の社 会 活 動 の統 制 ・管 理 、 す な わ ち ﹁個 人 の自 由 ﹂ の制 限 な し
に 、 ﹁平 等 ﹂ を 保 証 す る こ と は 事 実 上 不 可 能 だ か ら で あ る 。 し か る に 、 全 体 主 義 的 民 主 主 義 は 現 実
つ て存 在 し た こ と が な い の であ る。
に 存 在 し て も 、 全 体 主 義 的 貴 族 政 治 (寡 頭 政 治 ) な ど と いう も の は、 形 容 矛 盾 で も あ り 、 い ま だ か
る の で は な い。 独 裁 主 義 と は 自 由 主 義 の対 立 概 念 であ り 、 全 体 主 義 は 個 人 主 義 に反 対 す る 政 治 概 念
そ れ ゆ え 、 独 裁 主 義 (専 制 政 治 ) と 民 主 主 義 と の相 違 は 、 全 体 主 義 と 非 全 体 主 義 の区 別 に対 応 す
で あ る 。 だ か ら こ そ 、 ﹁平 等 ﹂ 尊 重 の 民 主 主 義 は 全 体 主 義 に接 近 し 、 政 党 政 治 や 階 級 政 治 を 理 想 と
す る 国 家 は 独 裁 政 治 (専 制 政 治 ) を 歓 迎 す る こ と に な る の で あ る 。 と いう わ け で 、 革 命 の 成 功 を 意
Dawson,
Beyo︶ n︵ d一九 P三 o九 l年 i︶ t参 i照 c。 s,
味 す る 一七 九 三− 四 年 のジ ャ コバ ン党 民 主 政 治 は 、 は か ら ず も 近 代 全 体 主 義 国 家 の原 型 と な った の であ った 。 * ド ーソ ン ﹃政 治 の彼岸﹄ ︵Christopher
ド ー ソ ンが 言 う よ う に、 フ ラ ン ス民 主 主 義 と 独 裁 政 治 と が 革 命 の ﹁双 生 児 ﹂ であ り 、 イ ギ リ ス民
主 主 義 が ﹁貴 族 的 自 由 主 義 と 非 国 教 主 義 と の珍 ら し い雑 種 ﹂ で あ る の な ら 、 結 局 、 生 粋 の民 主 主 義
と し て 残 る の は ア メ リ カ民 主 主 義 だ け で あ る 。 で は 、 ﹃独 立 宣 言 ﹄ ︵一七 七 六年 ︶ と ﹃合 衆 国 憲 法 ﹄
︵一七 八 七 年 ︶ に よ って 約 束 さ れ た バ ラ 色 の楽 園 の 現 状 は ど う であ ろ う か 。 だ が 、 こ の 問 題 に取 組
む 前 に 、 独 立 ま も な い初 期 の ア メ リ カ民 主 主 義 の実 態 を 見 て お く のが 賢 明 であ ろ う 。
ィ ル ︵Alexis
de
Tocquevi︶lの le﹃ア1メ8リ 0カ 5の1 民8 主5主 9義 ﹄ ︵De
la
en
Am
Sheed
Democratie
初 期 の ア メ リ カ の政 治 を 展 望 す る た め の最 上 の文 献 は 、 フ ラ ン ス人 、 ア レ ク シ ス ・ド ゥ・ト ック ヴ
︶ ︵一八 三 五 − 一八 四 〇 年 ︶ 全 二 巻 であ る 。 か れ は 一八 三 一年 か ら 約 一ヵ年 に わ た って ア メ リ
カ の政 治 ・法 制 関 係 を 調 査 ・視 察 し て 、 一八 三 五 年 、 三 十 歳 に し て こ の名 著 の第 一巻 を完 成 し、 そ
の 学 問 的 業 績 に よ って 、 た だ ち に 学 士 員 会 員 に 異 例 の推 挙 を 受 け た の であ った 。 さ て 、 ト ッ ク ヴ ィ
ル に よ れ ば 、 民 主 主 義 と は第 一義 的 に ﹁諸 条 件 の平 等 ﹂ の 状 態 を 意 味 し、 一切 の 貴 族 制 度 的 要 素 の
払 拭 さ れ た 完 全 な 民 衆 政 治 で あ る 。 た だ し、 こ の平 等 に は 、 ﹁平 等 な る 自 由 ﹂ と ﹁平 等 な る 隷 属 ﹂
が あ り、前 者 はア メリ カ民主 主義 となり 、後 者 は フラ ンス民主 主義 のは らむ体 質 的危 険 であ る。 そ
し て 、 ﹁平 等 な る 自 由 ﹂ へと 向 った ア メ リ カ 民 主 主 義 は、 か ず か ず の成 果 と 、 あ わ せ て 矛 盾 を 生 ん だ の で あ った 。
そ の第 一は 、 ﹁富 ﹂ と ﹁知 識 ﹂ の均 等 化 で あ る 。 も と も と が 中 産 階 級 に有 利 な 政 治 形 態 であ る か
ら 、 下 層 民 は 向 上 し て 有 産 者 (中 産 階 級 ) と な り 、 一方 、 上 流 であ る こ と は有 形 無 形 の不 自 由 を も
た ら す 。 大 量 的 通 信 交 通 手 段 の 発 達 に よ って 、 情 報 の伝 達 に差 異 は な く な り 、 趣 味 や 徳 性 も 万 人 の
共 有 物 と な った 。 ﹁知 識 ﹂ は 力 であ り 、 し か も 政 治 的 な 力 であ る。 知 識 や 識 見 は 、 民 衆 の組 織 に 結
び つく と き 、 最 大 の力 と な る 。 こ こ か ら 、 個 人 が そ の能 力 を 自 由 か つ最 大 限 に発 揮 す る た め に は 、
個 人 と し て 、 いわ ゆ る 自 由 な る 立 場 に お い て で な く 、 何 ら か の組 織 ・団 体 に 所 属 す る こと が 必 要 と な った の であ る 。
第 二 は、 民 営 事 業 の発 達 で あ る 。 フ ラ ン ス革 命 の 失 敗 は 、 ト ック ヴ ィ ル に よ れ ば 、 国 民 の 一部 分
に の み 政 治 的 発 言 権 を 認 め、 し か も こ の 権 利 を 、 最 も 重 要 で は あ る が き わ め て 稀 な 場 合 、 す な わ ち
国 会 議 員 の選 挙 に つ い て の み 許 し た 点 に あ った 。 ま さ に 人 民 は 、 ル ソ ー が 言 う よ う に 、 数 年 に 一度
の選 挙 の 当 日 だ け 主 権 者 (国 家 の主 人 ) で 、 他 の 日 々 は 奴 隷 に 過 ぎ な か った の で あ る 。 こ の よ う な
民 主 主 義 の も と で は 、 政 治 は 人 民 の た め に な さ れ た の で は あ って も 、 人 民 に よ って な さ れ た の で は
な い。 フ ラ ン スは 中 央 集 権 的 な 官 僚 国 家 で あ り 、 官 僚 の権 力 は 絶 大 で あ る 。 フ ラ ン ス は政 党 政 治 の
国 で 、 小 党 の分 立 と 抗 争 が 激 烈 であ るが 、 文 明 国 の中 で、 フ ラ ン ス ほ ど 一般 人 が 制 度 に お い て政 治
的 に 受 動 的 な 国 家 は な い の であ る 。 そ れ ゆ え 、 ア メ リ カ社 会 に 現 存 す る ﹁自 由 ﹂ の源 泉 は 、 大 統 領
や 国 会 議 員 の普 通 選 挙 制 よ り も 、 む し ろ 社 会 の ほ と ん ど の重 要 事 業 を 民 間 に委 託 し、 い わ ば 人 民 自
身 に よ って 運 営 し て いる 点 にあ る と 考 え る べき で あ る 、 と ト ック ヴ ィ ルは 断 言 す る。 営 利 事 業 と 福
祉 事 業 の 大 部 分 に わ た る 民 営 化 は 、 国 家 と は 何 であ り 、 社 会 と は 何 であ り 、 そ の中 で の個 人 の役 割
は 何 で あ る か を 、 ﹁経 験 に よ って﹂ 人 び と に 教 え 、 人 民 を み ず か ら の手 で 啓 蒙 さ せ る の で あ る 。
第 三 は 、 地 方 自 治 の有 効 な 活 用 で あ る 。 こ の 制 度 は 、 ア メ リ カ 人 生 来 の 積 極 性 や 冒 険 心 と よ く 適
合 し 、 自 分 の 住 ん で い る 環 境 の 開 拓 に 創 意 ・工 夫 と 情 熱 を 鼓 舞 し、 あ わ せ て自 尊 心 、 責 任 感 を 発 達 さ せ た と 思 わ れ る。
第 四 に、 民 主 主 義 は 単 一の ﹁全 人 ﹂ に よ る 政 治 に 比 べ て 、 仕 事 の計 画 の 一貫 性 と 緻 密 さ 、 恒 久 的
な 見 通 し な ど の重 要 な 点 で 、 は る か に 劣 って い る こ と を 認 め ね ば な ら な い。 こ こ で は確 か に、 ﹁民
主 主 義 的 自 由 ﹂ は 理 想 政 治 への障 害 と な る であ ろ う 。 し か し 、 民 主 主 義 は 、 賢 明 な る層 主 の 専 制 政
治 よ り も は る か に多 く の こ と を 、 人 民 の蓄 積 し た 豊 富 な エネ ルギ ー に よ って お こ な う こ と が で き る 。
ま た 、 公 職 の重 要 ポ ス ト を 占 め る 人 物 が と か く 劣 悪 で あ り う る に し て も 、 こ の要 人 の利 益 は 、 人 民 多 数 の利 益 と根 本 に お い て 一致 し て い る の で あ る 。
ト ック ヴ ィ ル の ア メ リ カ礼 賛 は 一応 これ く ら い に し て 、 か れ の ア メ リ カ批 判 の 一端 を 紹 介 し よ う 。
か った こ と で あ る 。 そ の 理 由 は、 民 衆 の選 挙 は 一種 の 人 気 投 票 で あ って 、 人 物 評 価 と 無 関 係 で あ る
そ の第 一は 、 当 時 の ア メ リ カ社 会 で は 公 職 の 地 位 と 人 格 ・識 見 と の 間 に 、 何 の対 応 も 見 い だ さ れ な
場 合 が 多 い こ と と 、 い ま 一 つ、 地 位 や 役 職 を 希 求 す る 者 は も と も と た い し た 人 間 で は な い か ら だ と
か れ は 考 え る 。 た と え有 能 で 高 潔 な 人 が 公 職 に つ い て も 、 こ の職 に は ﹁任 期 ﹂ が あ り 、 日 ご と に不
本 意 な 妥 協 を 余 儀 な く さ れ 、 要 す る に、 民 間 企 業 に 比 べ て は る か に ﹁割 り の わ る い﹂ 仕 事 な の であ る。
第 二 は 、 ア メ リ カ で は 、 普 通 の 人 材 で 用 が 足 り る 場 合 に 、 そ れ 以 上 の 人 間 を 採 用 し て高 い 給 料 を
支 払 わ な い こ と で あ る 。 適 材 適 所 と は 、 規 格 は ず れ の 人 間 を 抹 消 す る 結 果 に な り か ね な い の であ る 。 人 間 は 商 品 であ り 、 消 耗 品 な の であ る 。
第 三。 ﹁権 威 ﹂ の拒 否 と 、 街 学 的 で な い実 際 的 な 知 識 の尊 重 は 、 確 か に ア メリ カ 人 の長 所 であ る
が 、 人 間 の 知 識 や 判 断 が 均 等 化 し た 結 果 、 自 分 の意 志 に 反 し て 服 従 せ ね ば な ら ぬ 場 合 の ﹁決 め手 ﹂
(権 威 ) は 、 同 じ 意 見 の ﹁数 ﹂ で あ る 。 こ こ か ら 、 ﹁多 数 決 ﹂ は 、 便 宜 的 手 段 で あ る よ り も 、 む し
ろ 一種 の崇 高 な る ﹁原 理 ﹂ と 化 し 、 多 数 意 見 に 誤 り が あ り う る と いう 形 而 上 学 的 考 察 な ど 、 思 い も
よ ら ぬ こと と な る 。 数 の権 威 は、 民 主 主 義 に お け る唯 一 ・最 高 の権 威 と な った の で あ る 。
第 四 。 ﹁知 識 ﹂ と ﹁才 能 ﹂ は 、 或 る 意 味 で 、 民 主 主 義 社 会 に お け る 個 人 の最 上 の 不 動 産 (あ る い
は資 本 ) で あ り 、 ﹁勤 勉 さ﹂ 以 上 に有 効 な 富 の 急 速 な 獲 得 手 段 で あ る 。 そ れ ゆ え 、 高 等 教 育 を 希 望
す る 者 の数 は 増 大 し 、 書 物 が 氾 濫 す る 結 果 、 ﹁量 の増 大 ﹂ に 伴 う 知 識 の ﹁質 の低 下 ﹂ を 招 来 す る 。
な ぜ な ら 、 大 衆 は 、 巷 に 洪 水 の よ う に あ ふ れ る 文 字 の 文 化 の 量 の莫 大 さ に 眩 惑 さ れ て 、 瞬 間 的 な 印
象 に よ って 書 物 を 選 択 し 、 ま た 次 の書 物 に よ って 別 の 知 識 を 身 に つけ る た め に 、 大 急 ぎ で これ を 読
み 捨 て る 。 難 解 で 深 遠 な 学 問 や 、 不 滅 の価 値 を 持 つ真 理 を 述 べ た 書 物 は 、 大 量 の 雑 本 に ま ぎ れ て高
級 な 読 者 の 手 に届 かず 、 も し も 心 あ る 人 の評 価 を 得 る こ と が で き て も 、 出 版 社 や 著 者 に は採 算 に 合
わ な い。 内 容 よ り は装 釘 、 価 値 よ り は 価 格 が 書 物 の運 命 を 決 定 す る 。 す ぐ れ た 思 想 よ り も 二 流 ・三
流 の知 識 が 珍 重 さ れ 、 こ の よ う に し て 文 学 (文 芸 ) は特 に 商 売 に な る 品 目 と な る 。 知 識 が ﹁宣 伝 ﹂
や ﹁広 告 ﹂ に よ って 日 用 品 な み に 販 売 さ れ 、 そ の騒 々し さ は 人 び と か ら ﹁瞑 想 ﹂ を 奪 う こ と に よ っ て 心性 と 品位 を低 下 さ せ る。
結 局 、 中 産 階 級 を 母 胎 と す る デ モ ク ラ シ ー は 、 知 識 の普 及 と 質 的 低 下 、 現 世 肯 定 の快 楽 主 義 、 物
質 的 繁 栄 の謳 歌 の生 活 態 度 を 生 む 。 人 び と は 、 ﹁禁 じ ら れ た 楽 し み ﹂ を 求 め よ う と は し な いが 、 し
か し ﹁許 さ れ た 楽 し み ﹂ に 全 力 を あ げ て 没 頭 し 、 要 す る に 、 ﹁来 世 に おけ る好 運 を 捨 て る こ と な く 、
し か も 現 世 に お い て う ま く や って い こう と す る ﹂ (第 二 巻、第 二部第 + 一章) の で あ る 。
ト ック ヴ ィ ル の ﹃ア メ リ カ の民 主 主 義 ﹄ を 読 む 人 は 、 そ れ が 一八 三 〇 年 代 (ジ ャ ク ソ ン 大 統 領 時
代 ) の ア メ リ カ 合 衆 国 の実 態 で あ る こと を 忘 れ 、 現 代 文 明 の こ と が ら と し て受 け 取 り た い気 持 に な
る で あ ろ う 。 こ の 書 物 は 、 一九 五 一年 に ﹃ト ッ クヴ ィ ル全 集 ﹄ (ガ リ マー ル社 ) 第 一巻 (全 二 冊 )
と し て 再 版 さ れ た が 、 九 一五 頁 に のぼ る 臓 大 な こ の 書 物 の 本 文 を 読 ん で 、 私 は そ れ が こ の年 に 書 き
お ろ し 出 版 さ れ た と 思 いた く な った ほ ど であ った 。 か れ 自 身 、 ﹁序 文 ﹂ に お い て、 ﹁私 は ア メリ カ
に お い て ア メ リ カ 以 上 の も の を 見 た 、 と 卒 直 に申 し あ げ た い。 民 主 主 義 の進 歩 に 関 し て わ れ わ れ が
危 惧 し 、 ま た 期 待 し な け れ ば な ら な い こ と を 知 る た め に、 私 は ア メリ カ に お い て 、 民 主 主 義 の 現 状 、
諸 傾 向 、 特 長 (体 質 )、 偏 見 お よ び 熱 情 を 探 究 し た の であ る ﹂、 と 述 べ て こ の書 の 予 言 書 的 性 格 を 示 唆 し 、 事 実 、 予 言 は 見 事 に 適 中 し た の で あ った 。
民 主 主 義 の 理 念 を 決 定 す る も のが 、 ﹁自 由 価 値 ﹂ であ る か ︵ケ ルゼ ン)、 ﹁平 等 ﹂ で あ る か ︵ト ッ
クヴ ィ ル) は 別 と し て 、 近 代 民 主 主 義 の 理 論 が ﹁個 人 主 義 ﹂ と ﹁自 由 主 義 ﹂ を 二本 の 柱 と し て い る
こと は よ く 知 ら れ て い る 。 社 会 主 義 が 民 主 主 義 で あ る と 主 張 さ れ 、 そ う で な い と 言 わ れ る の も 、 そ
れ が 、 一方 で 民 主 主 義 と いう 理 想 を 高 ら か に掲 げ な が ら 、 こ の 理 想 を 実 現 す る た め の 方 法 論 に お い て 、 本 来 の民 主 主 義 に 違 反 す る 点 が あ る か ら で あ る 。
さ て 、 政 治 上 の個 人 主 義 と は、 ﹁個 人 ﹂ と し て の 人 間 か ら 出 発 し て 国 家 の 起 源 ・形 成 ・本 質 ・価
値 を 説 明 す る 思 想 態 度 であ っ て、 直 接 に は ﹁国 家 主 義 ﹂、 間 接 に は ﹁全 体 主 義 ﹂ の 対 立 概 念 を いう 。
ホ ッブ ス (Thomas
on
Locke,16) 32 の-1740
Civil) ( G一 o六 c九 e〇 rn 年m )eで nあ tり 、 これ を 条 項 と し て定 式 化 し た
Hobbe,158 )8 を-経 1て 6、 79 ジ ョ ン ・ロ ック (John
そ の 歴 史 は ロ ー マ法 ま でさ か のぼ るが 、 完 全 な 学 説 形 態 を と った の は 十 七 世 紀 イ ギ リ ス の ト マ ス ・
﹃政 治 論 ﹄ (Treatise
のが 、 フ ラ ン ス大 革 命 の ﹃人 権 お よ び 市 民 権 の 宣 言 ﹄ (一七 八 九 年 ) と ﹃憲 法 ﹄ (一七 九 一年 ) 第
一条 であ る 。 個 人 主 義 学 説 に よ れ ば 、 個 人 は 、 か れ が 人 間 であ る と いう こ と に よ って 不 可 侵 の ﹁自
然 権 ﹂ を 具 有 し 、 国 家 の 主 権 的 意 思 と い え ど も こ の権 利 を 全 面 的 に侵 犯 す る こ と は で き な い 。 諸 個
人 は 知 的 ・身 体 的 あ る い は 道 徳 的 に 異 な る が 、 し か し か れ ら は ﹁権 利 ﹂ に お い て 同 等 であ る 。 一方 、
国 家 社 会 と は 各 個 人 が 自 発 的 にそ の自 然 権 の 一部 を 放 棄 (譲 渡 ) し 、 そ の 報 酬 と し て 自 己 の生 命 ・
財 産 の安 全 保 証 を 国 家 に委 託 し た も の で あ る 。 し た が って 、 個 人 の 自 主 権 は 国 家 以 前 の も の であ り 、 国 家 に優 越 す る 、 と い う の で あ る 。
Contrat ) (s 一o 七c六i二 a年 l) に よ っ て、 フ ラ ン ス
こ の よ う に 、 政 治 的 個 人 主 義 は 、 し ば し ば ﹁社 会 契 約 説 ﹂ と な り 、 事 実 、 フ ラ ン ス の ジ ャ ン ・ジ ャ ッ ク ・ル ソ ー は、 そ の著 ﹃社 会 契 約 論 ﹄ (Du
革 命 と 近 代 民 主 主 義 の 理 論 的 先 駆 と な った の で あ った。 個 人 主 義 国 家 論 の特 色 は、 き わ め て 実 証 的
・論 理 的 な 体 裁 に あ る 。 そ れ ゆ え 、 そ の前 提 を 承 認 す る か ぎ り 、 諸 帰 結 の 妥 当 性 は 疑 い よ う も な い。
だ が 、 問 題 は ま さ に そ の前 提 に あ り 、 こ の前 提 を わ れ わ れ は に わ か に は 承 服 し 難 い の で あ る 。
い った い 、 社 会 契 約 論 の 本 質 は 、 国 家 の歴 史 的 起 源 の説 明 に 存 す る も の で は な く 、 む し ろ 現 存 す
る 諸 国 家 の も と で ﹁個 人 の権 利 ﹂ を い か に擁 護 す る か と いう 点 に あ る 。 自 然 状 態 に お け る ﹁万 人 に
omnium ) iと n いo うmホ ne ッブ s ス の ﹃国 家 論 ﹄ d (e Elc ei mv ee n, tP ara pe hf ia lt oi so
) (一六 四 二 年 、 一六 四 七年 ) の基 本 命 題 は 、 原 始 社 会 に 関 す る 実 証 的 研
対 す る 万 人 の 戦 い﹂ (bellum
究 の 成 果 に よ って 否 定 さ れ て い る 。 人 間 は 存 在 の最 初 か ら 社 会 状 態 に あ った し 、 諸 個 人 が 相 互 に 敵
で あ る の は、 原 始 人 の 世 界 で な く て 、 む し ろ 高 度 の文 明 社 会 に お い て であ る 。 文 明 が 、 人 間 を 相 互
に 離 反 さ せ た の で あ る 。 同 様 に 、 ﹁社 会 契 約 ﹂ の 説 も 一種 の 理 念 的 仮 設 で あ って 、 事 実 の 確 認 で は
な い。 さ ら に、 人 間 が 自 然 状 態 に お い て 孤 立 (独 立 ) し て い た と いう 原 子 論 的 設 定 (﹁個 体 ﹂ 実 在
論 ) と 、 自 然 人 に は 生 得 的 な ﹁自 然 権 ﹂ が 存 在 し た と い う ﹁権 利 普 遍 ﹂ 実 在 論 と は 、 矛 盾 こ そ す れ 、
Sources
de
la
Morale ) et
容 易 に は 融 合 す る こと の でき ぬ 二 つ の定 立 で あ る 。 発 生 論 的 立 場 を 貫 ぬ く な ら 、 こ ん に ち の社 会 学 の課 題 は 、 ベ ルグ ソ ン が ﹃道 徳 と 宗 教 の 二 源 泉 ﹄ (Deux
(一九 三 二年 ) で 示 し た よ う に 、 人 類 の最 初 か ら 存 在 し た ﹁社 会 ﹂ が 、 い か に 形 態 的 ・実 質 的 に 進
化 ・発 達 し た か を 歴 史 的 に跡 づ け 、 そ の実 証 的 成 果 に基 づ い て 、 い わ ゆ る ﹁閉 じ た 社 会 ﹂ か ら ﹁開
い た 社 会 ﹂ へ の飛 躍 的 発 展 を い か に し て 実 現 す る か の方 法 論 を 考 察 す る こと で あ ら ね ば な ら ぬ の で あ る。
れ て い る 。 ロ ック の ﹃政 治 論 ﹄ に お い て は も ち ろ ん の こ と 、 ア メ リ カ ﹃独 立 宣 言 ﹄ や フ ラ ン ス ﹃人
一般 に、 個 人 主 義 の 最 大 の成 果 は 、 圧 制 へ の ﹁抵 抗 権 ﹂ を 理 論 的 に 基 礎 づ け た 点 に あ る と 考 え ら
権 宣 言 ﹄ に お い て も 、 ﹁抵 抗 権 ﹂ は ﹁人 民 主 権 ﹂ の 必 然 的 帰 結 と し て 確 認 さ れ 、 そ こ で は 圧 政 への
受 動 的 抵 抗 権 に と ど ま ら ぬ ﹁革 命 の権 利 ﹂ さ え 承 認 さ れ て い る の で あ る。 実 際 、 民 主 主 義 の現 実 形
態 は ﹁自 由 ﹂ よ り も む し ろ ﹁平 等 ﹂ の原 則 の 具 体 化 で あ る の に、 各 国 の民 主 主 義 が い ず れ も ﹁自
由 ﹂ を 第 一の 原 則 に据 え て い る の は 、 ﹁政 府 が 個 人 の た め に存 在 す る の であ って 、 個 人 が 政 府 の た
is
L )i 巻b 末e 。rty?
め に存 在 す る の で は な い﹂ (ラ ッセ ル) と いう 理 念 を 民 主 主 義 存 立 の基 礎 と 考 え て い る か ら で あ る 。 * ラ ッセ ル ﹃自 由 と は何 か﹄ (What
ルソ ー の個 人 主 義 と 自 由 民 権 思 想 が 、 近 代 民 主 主 義 の 先 駆 思 想 で あ る か 、 そ れ と も ジ ャ コバ ン的
専 制 政 治 と カ エサ ル的 独 裁 主 義 の 父 と な った か は 別 と し て 、 一般 に個 人 主 義 理 論 は、 国 家 主 権 の否
la
定 と 無 政 府 主 義 に還 元 さ れ る か 、 逆 に 、 ﹁個 人 の自 由 ﹂ の否 定 と 政 治 的 絶 対 主 義 に導 び か れ る か の、
Einzige
und
se)in (一八 Ei 四g 五e年n) t 、uバm
両 極 の 理 論 的 可 能 性 を持 って い る。 ち な み に、 前 者 の例 は 、 マ ック ス ・ シ ュテ ィ ル ナ ー 1 ︵8 M0 a6 x-1 S8 t5 i6 rner ) の ﹃唯 一者 と そ の所 有 ﹄ (Der
d'u )n
revol
B) aの ku ﹃神 ni とn 国,家1﹄ 8( 1D 4i -e 1u 87e 6t 、 lク 'E ロt ポat)
Kropo )t のki ﹃n 一革 ,命 18 家4の 2思 -い 19 出2 ﹄1(Paroles
Alexandrovitch
Alexevitch
ク ー ニン (Michail ト キ ン (Pyotr
(一八 八 五 年 ) な ど で あ る 。 な ぜ そ う な る のか と い う と 、 そ れ は 個 人 主 義 の古 典 理 論 は 、 国 家 が 現
実 に強 力 か つ無 制 限 の権 力 を 保 持 し て い る と い う 事 実 を 踏 ま え た う え で 、 い か に し て 個 人 の ﹁自
g )e( n主 e権 r) al のe不 可 侵 性 を と も に積 極 的 に 承
由 ﹂ と ﹁自 主 権 ﹂ を 政 治 的 に 保 証 す る か の 理 論 的 根 拠 を 示 す こ と に あ った か ら で あ る 。 ル ソ ーが 個 人 の ﹁自 然 権 ﹂ と 国 家 の ﹁ 一般 意 思 ﹂ (volonte
認 し た の は 、 か れ の学 説 の矛 盾 を 意 味 す る よ り も 、 こ と が ら の本 質 を 的 確 に把 握 し た 直 観 力 の証 拠
と 解 さ れ ね ば な ら な い の であ る 。 と に か く 、 個 人 主 義 は そ れ 自 体 、 自 然 主 義 と 政 治 的 理 想 主 義 の混
合 と し て 、 多 く のデ ィ レ ン マや 矛 盾 を 含 ん だ 学 説 で あ り 、 ま た 、 個 人 主 義 と 自 由 主 義 と は 必 ら ず し
も 無 条 件 に合 体 す る 思 想 でも な い こ と が こ れ で 明 ら か と な った で あ ろ う 。 そ れ ゆ え 、 民 主 主 義 の理
論 が 個 人 主 義 と 自 由 主 義 を 基 礎 に お く か ぎ り 、 そ れ は現 実 的 に 最 も 望 ま し い政 治 であ っ ても 、 ま だ まだ 理論 的 に完 全 に証 明ず み の政治 形態 で はな い のであ る。
民 主 主 義 に 対 立 す る 思 想 に 、 ﹁国 家 主 義 ﹂ あ る い は ﹁全 体 主 義 ﹂ の 思 想 が あ る 。 民 主 主 義 を自 由
主 義 と 了 解 す る な ら ば 、 こ れ ら の国 家 理 論 を ﹁絶 対 主 義 ﹂ と呼 ん でも 差 し つ か え な い で あ ろ う 。 も
っと も 、 絶 対 主 義 と い う の は 実 際 に は現 実 の政 治 の状 態 を 表 現 す る 名 称 で あ って 、 さ す が に 、 個 人
的 自 由 の発 揚 そ の も の を ﹁悪 ﹂ な り と し て真 向 か ら 否 定 し た 理 論 は な い。 理 論 家 の課 題 は む し ろ 、
﹁国 家 意 思 ﹂ と ﹁個 人 意 思 ﹂ の優 先 ︵優 越 ︶ 性 の問 題 にあ った の であ る。 さ て、 人 間 が 最 初 か ら
主 権 ・国 民 ・領
の起 源 と 理 念 は 、 ま た 別 の 、 独 自 な 問 題 で あ る 。 ル ソ ー 理
﹁社 会 ﹂ 的 存 在 と し て 出 発 し た に し て も 、 社 会 と 区 別 さ れ た意 味 で の ﹁国 家 ﹂ 土 に よ って 規 定 さ れ る意 味 で の国 家
論 の 問 題 点 の 一つ は 、 社 会 と 国 家 を 厳 密 に区 別 し な か った こと で も あ った 。 ま た 、 ル ソ ー の学 説 は
﹃人 権 宣 言 ﹄ に 採 択 さ れ た こ と に よ って 決 定 的 価 値 を 得 た に し て も 、 か れ の理 論 が は た し て 革 命 そ
の も の の推 進 力 に な った の か ど う か に は 多 く の未 解 決 の問 題 点 が あ る。 む し ろ 、 近 代 民 主 主 義 の
or
Represe ︶ntative
lEspirt ︶ de ︵一 s七 l 四o 八i年s︶ か ら J ・S・ ミ ル の ﹃自 由 論 ﹄
Lib ︶e︵r一t 八y五 九 年 ︶、 ﹃代 議 制 統 治 論 ﹄ ︵Considerations
︶ の ﹃法 の精 神 ﹄ ︵De
典 型 が ﹁代 議 政 治 ﹂ と ﹁三権 分 立 ﹂ にあ る こ と を考 え る と き 、 モ ン テ ス キ ュ ー ︵Montesquieu,16
︵On
︵一八 六 一年 ︶ に引 き 継 が れ た 、 ﹁法 ﹂ ︵権 利 ︶ と ﹁国 家 ﹂、 ﹁自 由 ﹂ と ﹁権 力 ﹂ の 関 係 に関 す る 穏 健
な 主 題 的 考 察 のほ う が 、 民 主 主 義 の基 礎 理 論 と 考 え ら れ る の であ る。 民 主 主 義 は 革 命 と 政 治 闘 争 の
理 論 で は な く 、 ﹁平 和 ﹂・﹁福 祉 ﹂ ・﹁進 歩 ﹂・﹁秩 序 ﹂ の 四 原 則 を貫 く 、 実 際 的 理 論 で あ る 。 真 理 よ り
は 和 解 を 、 正 義 よ り は む し ろ 現 世 で の幸 福 を 目 指 す の が 、 民 主 主 義 で あ る 。 そ れ は政 治 や 社 会 生 活
に お い て ﹁最 善 ﹂ と いう 彼 岸 の理 想 に 固 執 す る こと を 最 初 か ら 断 念 し 、 む し ろ 多 数 の平 凡 な 人 間 に
実 現 可 能 な 、 ﹁次 善 ﹂ の 具 体 策 を も って 満 足 す る 。 民 主 主 義 は 、 本 質 に お い て プ ラ グ マテ ィズ ム
(Pragma) ti でs あmる 。 絶 対 的 真 理 (正 義 ・善 )な る も のが も し あ る と し て も 、 そ れ は 政 治 と は無
縁 な 分 野 のも の で あ る 。 政 治 思 想 の 真 理 価 値 あ る い は妥 当 性 は 、 現 実 社 会 で の通 用 価 値 に あ る 。 民
主 主 義 の哲 学 は、 ﹁闘 争 ﹂ の哲 学 で な く て 、 ﹁試 錬 ﹂ の哲 学 な の であ る。
私 は 、 民 主 主 義 そ の も の に つ い て 多 く を 語 り 過 ぎ た の か も し れ な い。 な ぜ な ら 、 わ れ わ れ の本 当
の 問 題 は、 む し ろ 民 主 主 義 の精 神 的 価 値 で あ った か ら で あ る 。 で は 、 わ れ わ れ の精 神 生 活 に お い て、
民 主 主 義 と い う 思 想 は ど う いう 意 味 を 持 って い る の だ ろ う か 。 こ こ で最 初 の手 掛 り と な る の は 、 民
主 主 義 は形 式 主 義 だ と いう ケ ル ゼ ン の指 摘 であ る。 民 主 主 義 は 、 ﹁大 衆 ﹂ に よ る 自 治 の 政 治 形 態 で
あ る。 す な わ ち 、 大 衆 は 、 凡 庸 であ る に も か か わ ら ず 平 等 の政 治 的 権 利 を 保 証 さ れ て い る の で は な
く 、 そ こ で は む し ろ ﹁凡 庸 さ の権 利 ﹂、 あ る い は ﹁権 利 と し て の 凡 庸 さ ﹂ (オ ル テ ガ ) が 政 治 の前 提
と し て 承 認 さ れ て い る の で あ る 。 も っと も 、 大 衆 自 身 が こ の こと に 気 づ いて いな い間 は ま だ よ か っ
た 。 か れ ら は 、 あ た か も ﹁乞 食 王 子 ﹂ の 身 代 り と な って 王 子 の 役 を 演 じ た 乞 食 少 年 の よ う に 、 凡 庸
な 自 分 た ち の前 に 突 然 開 け た 広 大 な る ﹁自 由 の 世 界 ﹂ に た だ た だ 驚 嘆 し 、 こ の ま さ に 身 分 不 相 応 な
贈 物 に対 し て 、 な お も 一種 の憧 憬 と 異 和 感 を 残 し つ つ、 歓 喜 の生 活 を 送 った の で あ った 。 古 代 ギ リ
シ ア の諸 都 市 に お い て、 民 主 政 治 は 貴 族 政 治 に 反 抗 し て生 れ た が 、 こ の 民 主 政 治 の多 く が僣 主 政 治
こ れ は 一種
(Tyran )nにy道 を 譲 った の は、 こ の た め であ る。 近 代 に お い て も 、 革 命 に よ って 民 主 政 治 を獲 得
し た はず の民 衆 は、 こ の偉 大 な る成 果 を 直 接 に 肌 で感 じ る よ り は 、 む し ろ 代 議 政 治︱
の寡 頭 政 治 を 意 味 す る︱
を 一種 当 然 の こと と し て 受 け 入 れ 、 あ る い は 英 雄 の出 現 を 待 望 し て 、 近
代 的 借 主 (独 裁 者 ) を 養 成 し た の で あ る 。 そ れ ゆ え 、 独 裁 者 が 人 民 を 奴 隷 状 態 に お と し いれ た のが
歴 史 的 事 実 であ った と 同 等 以 上 に 、 人 民 が 独 裁 者 を 作 った と い う こ と も 本 当 な の であ る 。 ど の ﹁僣
主 ﹂ も 、 最 初 の 一時 期 は 、 好 ま し い、 歓 迎 す べ き ﹁超 人 ﹂ で あ っ た。 た だ 、 最 初 は民 衆 の保 護 者 で
な った の で あ る。
あ り 、 理 想 的 な 政 治 代 行 者 で あ った 人 間 が 、 権 力 の 座 に つ い て か ら ﹁暴 君 ﹂ と な り 、 ﹁圧 制 者 ﹂ と
と こ ろ が 、 民 主 政 治 の 長 い歴 史 は 、 人 民 の顔 を す っか り 変 え て し ま った。 か れ ら は も は や 、 か つ
て の ﹁可 能 な る 世 界 ﹂ を 自 分 所 有 の ﹁現 実 の世 界 ﹂ と し て 当 然 の こ と の よ う に 受 け 取 り 、 ﹁愚 者 と
し て の 権 利 ﹂ を ﹁賢 者 の特 権 ﹂ に す り か え て し ま った 。 ﹁大 衆 の反 逆 ﹂ (オ ル テ ガ ) が 起 った の であ
る。 困 った こと に 、 こ ん に ち 高 等 教 育 を 受 け た 人 間 で 、 自 分 が 愚 者 で あ る と 本 気 で 思 って い る 人 は
あ ま り い な い であ ろ う 。 自 分 の ﹁愚 か さ ﹂ を 知 る 者 は ﹁賢 者 ﹂ で あ り 、 ﹁愚 者 ﹂ が 愚 者 であ る ゆ え
ん は 、 自 分 の 愚 か さ を 知 ら ぬ 点 に あ る 。 多 く の 学 者 の 分 析 が 示 す よ う に 、 傲 慢 な 人 は 、 た い て い、
自 分 が 傲 慢 で あ る こと を 自 覚 し て い る も の であ る。 た だ 、 他 人 が ど う 思 お う が 、 自 分 の 価 値 は 自 分
が 一番 よ く 知 って お り 、 自 己 評 価 に誤 り は な いと 確 信 し て いる だ け であ る 。 反 対 に、 虚 栄 心 の強 い
人 は 、 自 己 評 価 に 対 す る 確 固 た る 自 信 が な い た め に 、 多 く の場 合 は 無 意 識 の う ち に、 自 分 が 望 む と
お り の評 価 を 他 人 が 自 分 に与 え る こ と を 期 待 す る の で あ る 。 こ の両 者 に共 通 し た 点 は 、 自 己 評 価 に
対 す る 熱 心 さ であ り 、 理 想 的 人 間 像 と 現 実 の自 分 の 姿 と の ず れ を い か に し て 埋 め る か 、 と い う 悩 み
で あ る 。 ﹁と こ ろ が 、 こ ん に ち の 凡 庸 な 人 間 、 こ の 新 ら し き ア ダ ム に は 、 自 分 の完 全 性 に 対 す る 疑 問 す ら 湧 か な い の で あ る﹂ (オ ルテ ガ ﹃大衆 の反 逆﹄ 角 川文 庫、 七 三頁)。
も ち ろ ん 、 大 衆 の ひ と り ひ と り が ﹁意 見 ﹂ を 持 つ の は 、 そ れ と し て よ い こ と で あ る 。 自 分 の意 見
に よ って 政 治 を 判 断 し 、 よ り よ い政 治 を 志 向 す る の は 、 さ ら に 望 ま し い で あ ろ う 。 だ が 、 問 題 は ま
(証 明 さ れ た 根 拠 を
さ に こ こ か ら 発 生 す る の で あ る。 ま ず 、 大 衆 の個 々 の人 間 は 、 本 当 に ﹁自 分 の意 見 ﹂ を 持 つ に 至 っ
た か と いう こ と であ る 。 も っと も 、 ﹁意 見 ﹂ と い う こと ば は しば し ば ﹁憶 見 ﹂
持 た ぬ 考 え ) を 意 味 す る か ら 、 わ れ わ れ は あ え て ﹁自 分 自 身 の 思 想 ﹂ と い う 表 現 を と ろ う 。 す る と 、
問 題 の様 相 が 一変 す る こ と が わ か る の で あ る 。 こ ん に ち の 人 間 は 、 ﹁権 利 ﹂ の擁 護 ・確 認 よ り は む
し ろ そ れ の 行 使 (最 大 限 の行 使 ) に 専 念 し 、 ﹁思 想 ﹂ を 持 つ と い う こ と 自 体 よ り も む し ろ ﹁意 見 ﹂
の適 用 (最 大 限 の 適 用 ) に熱 心 であ る 。 す べ て に わ た って ﹁根 拠 への 問 い﹂ が 忘 れ ら れ 、 現 に与 え
ら れ て い る も の を 当 然 ・自 明 の 大 前 提 に据 え て、 そ の次 の 過 程 の 探 究 に邁 進 し て い る の で あ る。 だ
が 、 前 提 の 意 味 を 知 ら ず に、 ど う し て 推 論 や 思 考 が でき よ う か 。 ﹁真 偽 の基 準 ﹂ を 知 ら ず に 、 ど う
し て 社 会 的 真 理 (正 義 ) の 判 定 が で き よ う か 。 ﹁前 進 ﹂ が ﹁進 歩 ﹂ を 意 味 す る の は 、 確 固 た る 目 的
意 識 と 、 目 的 への厳 正 な価 値 判 断 を 伴 う 場 合 だ け で あ る 。 ﹁後 ﹂ が あ る か ら ﹁前 ﹂ も あ る の で あ る 。
た だ が む し ゃ ら に ﹁前 向 き の姿 勢 ﹂ を と った つ も り で も 、 身 体 と 物 質 の次 元 で は と も か く 、 精 神 と
歴 史 の 秩 序 に お い て は ﹁後 向 き ﹂ に な っ て い る の か も 知 れ な い の で あ る 。
実 の と こ ろ 、 民 主 主 義 の モ ット ー で あ る ﹁寛 容 ﹂ の精 神 が 、 大 衆 の精 神 的 堕 落 に力 を 貸 し た と 思
わ れ る 。 い った い、 民 主 主 義 が あ ら ゆ る 点 で ﹁寛 容 ﹂ であ る の は 、 ﹁自 然 権 ﹂ (基 本 的 人 権 ) と い
う 基 本 設 定 (仮 設 ) を 擁 護 す る た め で は な く 、 事 実 は む し ろ 逆 に 、 ﹁人 権 ﹂ の説 が ﹁寛 容 ﹂ を 理 論
づ け る た め に 導 入 さ れ た の であ る 。 で は 、 ﹁信 仰 ﹂ 問 題 に せ よ 、 ﹁思 想 ﹂ 問 題 に せ よ、 当 の ﹁寛 容 ﹂
は い か な る 発 想 で 設 定 さ れ た の か と い う に 、 そ れ は 拘 束 状 態 を 免 れ た い と い う 人 間 の ﹁自 然 的 欲 求 ﹂
が 、 高 度 に純 化 さ れ て 原 理 の 地 位 に ま で 高 め ら れ た の で あ る 。 さ ら に 、 こ の ﹁自 発 性 へ の 欲 求 ﹂ は 、
全 体 主 義 で は む し ろ厳 し く 制 限 さ れ る の に、 ど う し て 民 主 政 治 で は 可 能 な 最 大 限 の範 囲 に ま で 許 容
さ れ る か ︵あ る い は む し ろ 、 な ぜ に 理 論 的 に も 許 容 さ れ う る の か ) と いう に 、 そ れ は 、 民 主 主 義 は
最 初 か ら ﹁真 理 ﹂ と は 本 質 的 に無 縁 な 思 想 あ る い は 政 治 と し て 出 発 し た か ら であ る。 少 な く と も そ
の 理 論 的 根 拠 を 問 う か ぎ り 、 民 主 主 義 は ﹁ま あ ま あ 主 義 ﹂ で あ る 。 真 理 や 正 義 や 善 悪 に は、 民 主 主
義 と い う 思 想 は も と も と 冷 淡 であ り 、 無 関 心 な の で あ る 。 思 想 態 度 そ のも の が そ う であ る の だ か ら 、
そ れ の 現 実 形 態 で あ る 民 主 政 治 が ﹁非 寛 容 ﹂ と な って 発 現 す る 理 由 は な か った の で あ る 。
言 い か え れば 、 民 主 主 義 は 発 生 的 に は 一種 の 宗 教 的 ・認 識 論 的 懐 疑 論 の 産 物 で あ る 。 一つ の宗 教
だ け を 絶 対 的 に真 な り と 定 め て 国 民 全 体 に強 要 す る こと へ の懐 疑 、 す で に 恵 ま れ て い る 少 数 者 が 恵
ま れ ざ る 多 数 者 を 支 配 す る こ と へ の懐 疑 、 自 分 の労 働 に よ る 所 得 を 他 人 に 不 労 所 得 と し て提 供 す る
こ と へ の懐 疑 等 、 要 す る に ﹁根 拠 (理 由 ) への 問 ﹂ が な さ れ 、 し か も そ の 間 が ﹁問 ﹂ に と ど ま った
ま ま で 正 当 化 さ れ 、 ﹁問 の 正 当 性 ﹂ そ の も のが 政 治 の 平 面 に転 換 さ れ て で き た の が 民 主 政 治 で あ り 、
い った ん 政 治 的 解 決 が 成 立 し た あ と で 、 ﹁理 想 ﹂ (理 論 ) が ﹁現 実 ﹂ (政 治 ) を 美 し く 仕 上 げ た の で
あ る 。 ﹁問 ﹂ を ﹁原 理 ﹂ に 据 え て でき 上 った 理 論 が 相 対 主 義 と な る の は 、 当 り 前 で あ っ た。
そ れ な の に 、 現 代 民 主 主 義 社 会 の住 民 た ち は 、 そ れ 自 体 が 一つ の ﹁問 題 ﹂ で あ る と こ ろ の ﹁原 理 ﹂
を 、 あ た か も 自 明 で確 実 な 数 学 的 公 理 の よ う に 信 奉 し 、 見 か け の繁 栄 を 謳 歌 し て い る 。 も っと も 、
社 会 の 進 化 に つ れ て こ と が こ う な る こと は、 民 主 主 義 の予 定 さ れ た 宿 命 で はあ った の で あ る 。 真 理
へ の信 仰 を 断 念 し た 以 上 、 ﹁権 力 ﹂ の本 質 は 思 想 の質 で な く て、 量 であ る 。 ﹁与 論 ﹂ と い う こと ば
は 、 質 の範 疇 を 量 の範 疇 に転 換 し て で き 上 った 現 代 の 怪 物 ﹁イ ド ラ ﹂ (ido )lで aあ る 。 世 俗 主 義 の
社 会 に お い て は 、 ﹁イ ド ラ ﹂ は 単 な る ﹁抽 象 的 な 一般 観 念 ﹂ で な く 、 新 ら し い崇 拝 の対 象 と な る
﹁偶 像 ﹂ で あ る 。 民 衆 の社 会 的 ・政 治 的 、 ま た精 神 的 生 活 に 君 臨 す る そ の 権 威 と 威 信 に お い て 、
﹁与 論 ﹂ と い う ﹁イ ド ラ﹂ は も は や 一つ の精 神 的 実 体 で あ る 。 か つ て は 個 人 の集 合 が ﹁与 論 ﹂ を形
成 し た が 、 い ま で は ﹁与 論 ﹂ が 個 人 の ﹁意 見 ﹂ を 決 定 す る よ う に な って し ま った 。 そ し て、 そ の 個 人 と は 、 ま さ に ﹁ピ ラ ト 的 知 識 人 ﹂ な の であ る 。
民 主 主 義 が ﹁真 理 ﹂ を 捨 て て ﹁政 治 ﹂ を 取 り 、 ﹁存 在 論 ﹂ を 捨 て て ﹁心 理 主 義 ﹂ に 向 う こ と が で
き た の は 、 彼 岸 を 顧 慮 し な い現 実 的 楽 天 主 義 が 基 調 に あ った か ら で あ る 。 通 常 、 懐 疑 論 は悲 観 主 義
の人 生 観 と な る も の で あ る が 、 懐 疑 論 と 楽 天 主 義 と の 不 可 思 議 な 結 合 に よ って 、 民 主 主 義 者 た ち は
﹁真 理 ﹂ を 失 った こ と に少 し も 絶 望 し な か った 。 そ こ に は 、 ﹁最 大 多 数 の意 思 ﹂ (与 論 の集 計 ) が
常 に 良 い結 果 を も た ら す と い う 盲 目 的 設 定 が あ る 。 こ の設 定 を 、 わ れ わ れ は ル ソ ー的 表 現 に よ って
﹁自 然 の善 意 ﹂ へ の ア ・プ リ オ リ な 信 頼 と し て 定 式 化 す る こと が で き よ う 。 あ る い は、 ア メ リ カ 人
特 有 の人 間 本 性 に関 す る ﹁性 善 説 ﹂ と 了 解 し て も よ い。 人 間 の ﹁原 罪 ﹂ や ﹁根 本 悪 ﹂ の思 想 は 、 民
主 主 義 と ま った く 無 縁 な も の であ る 。 民 主 主 義 社 会 の建 設 が 、 唯 物 論 と 実 証 主 義 に 負 う と こ ろ が 大 き か った の も 、 こ の た め で あ る 。
﹁最 大 多 数 の意 思 ﹂ が よ も や 誤 謬 であ る こ と はあ る ま い と い う な げ や り な 楽 天 観 は 、 一方 で 、 真
偽 の問 題 を ﹁幸 福 ﹂ の 問 題 と し て 解 こう とす る 心 理 主 義 に よ って 裏 づ け ら れ 、 他 方 で は 、 も し そ れ
が 誤 り であ っ て も 、 と に か く そ れ に よ っ て 一時 的 ﹁ , 満 足 ﹂ が 得 ら れ 、 か つ ﹁少 数 意 見 ﹂ を 述 べ る こ
と に よ って 生 じ る 集 団 と の 異 和 ・軋轢 が 避 け ら れ る な ら 、 そ れ は そ れ で充 分 ﹁引 き 合 う ﹂ 態 度 決 定
だ と い う 刹 那 主 義 ・無 責 任 主 義 を 生 み 出 す 。 妥 協 と 打 算 は 同 類 の 心 理 であ る。 民 主 主 義 は 本 来 が 現
実 と 理 想 ど の ﹁妥 協 ﹂ の産 物 で あ った か ら 、 民 主 主 義 的 人 間 は 常 に ﹁打 算 ﹂ に よ って 自 分 の運 命 を
開 拓 せ ね ば な ら な い の で あ る 。 ﹁偽 善 ﹂ と 、 ﹁無 責 任 ﹂ と 、 ﹁刹 那 主 義 ﹂ は 、 民 主 主 義 の先 天 的痼 疾
で あ る。 そ こ で は す べ て が 手 軽 で 、 便 利 で、 能 率 的 で あ る こ と を 要 求 さ れ る。 も と も と 、 現 世 的 満
足 に 持 続 性 を 期 待 す る ほ う が 無 理 だ った の で あ る 。 一つ の物 を 長 く 保 持 し て 珍 重 す る の は、 貴 族 の
趣 味 であ る 。 中 産 階 級 の 人 間 に は 、 古 い も の よ り も 新 し い も のが 好 み に 合 う 。 ﹁年 代 を 経 た﹂、 ﹁型
の古 い﹂ も の は 、 ﹁良 い﹂ も の で な く 、 無 価 値 な も の であ る。 ﹁古 き 、 良 き 時 代 ﹂ な る も の は 、 陵
旧 趣 味 と空想 の産 物 に 過 ぎ な い。 ﹁新 し さ ﹂ こ そ は ﹁価 値 あ る も の﹂ で あ る 。 こ う し て ・ ﹁流 行 ﹂ 脚
生 れ る 。 貴 族 社 会 に流 行 は な い。 流 行 は 、 中 産 階 級 を 母 胎 と し て 発 生 し た 現 代 の ﹁イ ド ラ﹂ で あ る 。
民 主 主 義 社 会 は 、 ﹁新 ら し き 、 良 き 時 代 ﹂ の 同 義 語 で あ る 。
読 書 や 知 識 欲 も 、 中 産 階 級 の習 慣 で あ り 特 性 であ る。 元 来 、 貴 族 階 級 は 、 読 書 層 で は な か った 。
貴 族 が 学 ぶ べ き こ と は 、 知 識 で な く て ﹁品 位 ﹂ で あ った 。 ﹁知 識 ﹂ が 尊 重 さ れ 、 商 品 と し て 売 買 さ
れ る の は 、 規 格 と 計 量 を 好 む 中 産 階 級 が 主 役 を 演 じ る 時 代 で あ る 。 ルネ サ ン ス時 代 が そ う で あ った 。
十 四 世 紀 の 北 欧 ﹁ハンザ 同 盟 ﹂ や イ タ リ ア 諸 都 市 の 民 主 化 運 動 と 、 文 芸 復 興 と の 因 果 関 係 を 無 視 す
る こ と は で き な い 。 か れ ら は ﹁古 い知 識 ﹂ を 尊 重 し た の で な く 、 か れ ら に と って の ﹁新 知 識 ﹂ の 魅
力 に引 か れ た の で あ る 。 イ タ リ ア文 芸 復 興 の ヒ ュー マ ニズ ムが 、 実 際 に は ﹁人 間 尊 重 ﹂ であ る よ り
も む し ろ ﹁知 識 尊 重 ﹂ (人 文 主 義 ) と い う か た ち を と った の も 、 商 工 業 者 の 生 活 意 識 が 時 代 に 反 映 し た から であ る。
こ の意 味 で も 、 現 代 は ま さ に ﹁第 二 の ルネ サ ン ス ﹂ 時 代 であ る 。 そ れ ゆ え 、 現 代 の わ れ わ れ の課
題 は 、 近 代 三 百 年 間 の 歴 史 を 二度 繰 り 返 す 愚 か さ を し な い こ と で あ る 。 ﹁オ ン﹂ (o) n の世 界 か ら 、
﹁人 格 ﹂ の世 界 へ の価 値 転 換 、 精 神 革 命 を 起 す こと であ る 。 で は 、 ど う す れ ば よ い の か。 新 ら し い
ヒ ュー マ ニズ ム は 、 ﹁わ れ 思 う ﹂ か ら ﹁ゆ え に わ れ 在 り ﹂ を 導 び く か わ り に、 直 ち に 、 ﹁ゆ え に神
と と も に、 す で にそ の 誤 り を か れ の 全 学 説 そ のも の に よ って 証 拠 だ て て く れ て い る か ら で あ る。
在 り ﹂ に 至 る こ と で あ る 。 ﹁わ れ 在 り ﹂ か ら 出 発 し て も な ら な い。 な さ け 深 い サ ル ト ルが 、 カ ミ ユ
幸 いな こと に、 民 主 主義 を福 音 主義 によ って基 礎づ け よう とす る試 みは、 す で に幾度 かな さ れ て
い る 。 そ の最 初 に し て 最 も 偉 大 な 功 績 は 、 ア ン リ ・ペ ルグ ソ ン の ﹃道 徳 と 宗 教 の 二 源 泉 ﹄ (一九 三
二年 ) で あ る 。 詳 し い 紹 介 は 差 し 控 え る と し て 、 一言 だ け 述 べ る な ら 、 ベ ル グ ソ ン の功 績 は 、 民 主
主 義 の本 質 を 、 ﹁自 由 ﹂ でも ﹁平 等 ﹂ で も な く 、 ﹁友 愛 ﹂ の精 神 に 見 いだ し た こと であ る 。 ﹁民 主 主
義 は福 音 書 的 本 質 のも の であ り 、 愛 が そ の原 動 力 で あ る ﹂ (初 版 二〇 四頁)、 と か れ は 断 言 し た の で
あ る 。 聖 書 に 啓 示 さ れ た 思 想 の 具 体 化 で あ る の な ら 、 民 主 主 義 は お よ そ 可 能 な 唯 一の 政 治 理 想 だ と
A.Wa) lは la 、c ﹁自 e 由 世 界 連 盟 ﹂ の 席 上 で 、 ﹃自 由 世 界 の勝 利 の価 値 ﹄ F (r Te he
Po W rr il ce
い う こ と に な る 。 同 様 に し て 、 一九 四 二 年 五 月 八 日 、 時 の ア メ リ カ副 大 統 領 ヘン リ ー ・ウ ォ ー レ ス (Henry
) と 題 す る 演 説 を お こ な い、 ﹁自 由 の思 想 は 、 人 格 の尊 厳 に つ い て 聖 書 が 並
並 な ら ぬ 強 さ で 説 き 示 し た こ と が ら か ら 引 き 出 さ れ て い る 。 民 主 主 義 は キ リ ス ト 教 の 唯 一の真 実 な
政 治 的 表 現 で あ る ﹂、 と 論 じ た ので あ った 。 民 主 主 義 は 、 ﹁元 来 が 宗 教 的 な 性 格 ﹂ (ベ ルグ ソ ン) の
も の で あ る 。 た だ 、 そ れ が 最 初 は ﹁抗 議 の思 想 ﹂ と し て 表 明 さ れ 、 実 現 さ れ た た め 、 ﹁愛 ﹂ の原 理
が 背 景 に押 し や ら れ て 、 自 由 ・平 等 が 前 面 に出 た の で あ る 。 だ が 、 真 の民 主 主 義 と は 、 ﹁愛 ﹂ を 基
本 原 理 と し 、 人 類 の未 来 に 開 か れ た あ ら ゆ る ﹁進 歩 ﹂ の 可 能 性 を 一つず つ実 現 し て いく こ と に よ っ
て 、 最 後 に ﹁自 由 ﹂ と ﹁平 等 ﹂ を 具 体 化 す る 思 想 で あ る 。 定 義 不 可 能 な 原 初 の混 沌 た る 社 会 状 態 に
お い て ﹁自 由 ﹂ ・﹁平 等 ﹂ の定 義 を 求 め た と こ ろ に、 民 主 主 義 の提 唱 者 と 批 判 者 の 両 方 の 誤 り が あ っ
た の であ る 。 再 び ベ ル グ ソ ン の 表 現 を 借 り る な ら 、 ﹁民 主 的 な 魂 の 状 態 に は 、 自 然 と は 逆 方 向 の偉
大 な 努 力 が あ る ﹂ (三〇 六 頁)。 そ れ ゆ え 、 わ れ わ れ は 、 民 主 主 義 の哲 学 は ﹁苦 悶 ﹂ の 哲 学 で あ る 、
oi V fct
と 言 お う 。 ﹁愛 ﹂ に よ って 物 質 と 自 然 の ﹁惰 性 ﹂ を 断 ち 切 り 、 人 類 の未 来 の 創 造 へと 向 う と き 、 民
主 主 義 的 人 間 は 、 真 の ﹁平 和 ﹂ へ の戦 い の苦 悩 と 、 ﹁創 造 ﹂ の 歓 喜 を 全 身 で 体 験 す る の で あ る 。
﹁人 間 ﹂ と は 、 ﹁人 格 ﹂ の社 会 性 の 表 現 で あ る 。 社 会 に お け る 人 格 は 、 ﹁人︱ 間 ﹂ (多 く の ﹁人 ﹂
の中 の 一人 、 単 独 者 ) と し て、 常 に自 分 の ﹁孤 独 ﹂ を 感 じ て い る と い う べ き で あ ろ う 。 人 格 は 文 字
ど お り ﹁仮 面 ﹂ を つけ て こ の 世 界 に足 を 踏 み 入 れ た の で あ る 。 ﹁偽 善 ﹂ と ﹁演 技 ﹂ は、 社 会 的 人 間
の 二 大 本 能 で あ る 。 人 間 の 演 劇 本 能 は 、 一般 に 考 え ら れ て い る よ り も も っと根 深 い の であ る 。 で は、
﹁孤 独 ﹂ か ら の 脱 却 は 、 ど の よ う に し て お こ な わ れ る の か 。 第 一の道 は 、 あ く ま で も 社 会 性 の わ く
に踏 み と ど ま った う え で 、 孤 独 か ら の逃 避 を 真 剣 に考 え る こと であ る 。 こ の ﹁逃 避 ﹂ を 消 極 的 に 捉
え て 、 最 も 広 い意 味 で の ﹁気 晴 し ﹂ と 呼 ん だ パ ス カ ル は 、 人 間 のあ ら ゆ る 社 会 活 動 の 本 質 を 鋭 く 見
抜 い て い た 。 モ ラ リ ス ト は 、 ﹁人 格 ﹂ で な く 、 も っぱ ら ﹁自 我 ﹂ に 興 味 を 持 ち 、 自 我 の生 け る 姿 、
す な わ ち 社 会 生 活 に お け る 自 我 を 傍 観 者 的 観 察 の 対 象 に選 ぶ 。 こ れ が 、 い わ ゆ る モ ラ リ ス ト 的 ア プ
ロー チ であ る。 と こ ろ で 、 ﹁自 我 ﹂ と は 要 す る に ﹁人 格 の仮 面 ﹂ に 過 ぎ な い の だ か ら 、 い き お い 、 自 我 の 演 技 生 活 の観 察 は 戯 画 的 と な ら ざ る を え な か った の で あ る 。
﹁気 晴 し ﹂ を す る 人 間 は 、 ﹁デ ィ オ ニ ュソ ス (Dionu )s的 o人 s間 ﹂ であ る。 た だ し 、 わ れ わ れ の
眼 に 映 ず る デ ィ オ ニ ュ ソ ス は、 か つて ニー チ ェが 畏 敬 を も って 渇 仰 し た ﹁永 遠 な る パ ト ス(情 熱 )﹂
と し て の そ れ で な く 、 こ の 世 で 最 も 意 志 薄 弱 な 人 間 の 典 型 と し て の デ ィ オ ニ ュソ ス であ る 。 す な わ
ち 、 ギ リ シ ア神 話 に あ ら わ れ る 酒 神 バ ッ コ ス (Bakk )oこ sと デ ィ オ ニ ュソ ス は 、 神 々 の 王 で 最 高 の
権 力 者 であ る ゼ ウ ス (Ze) us の庶 子 と し て 生 れ た が 、 剛 毅 な る 父 神 に似 ず 軟 弱 で 、 あ ら ゆ る 現 世 的
問 題 の積 極 的 解 決 を 避 け て 、 も っぱ ら 盛 大 な 酒 宴 に 明 け く れ る 生 活 を 送 った の で あ る 。 現 世 肯 定 の
典 型 的 思 想 で あ る デ ィ オ ニ ュソ ス崇 拝 は 、 ﹁力 ﹂ を 身 体 の筋 肉 感 覚 に 、 ﹁愛 ﹂ を 肉 欲 に す り 換 え る 、 自 然 主 義 的 な 自 己 偽瞞 の 思 想 であ る 。
第 二 の、 わ れ わ れ が 選 ぼ う と す る 道 は 、 ﹁仮 面 ﹂ を 捨 て 、 演 技 生 活 を 打 ち 切 っ て、 真 の ﹁人格 ﹂
﹁歓 喜 ﹂ と ﹁感 動 ﹂ の 世 界 に 入 る こ と で あ る 。 演 技 者 (社 会 的 人 間 ) は 無 表 情 な 、 借 り も の の ﹁仮
に 立 ち 還 る 道 で あ る 。 ﹁仮 面 を 捨 て る ﹂ と は 、 真 の自 分 独 自 の ﹁表 情 ﹂ を 取 り 戻 す こ と に よ って 、
面 ﹂ を持 ち 、 人 格 は自 分 独 自 の ﹁顔 ﹂ と ﹁表 情 ﹂ を 持 つ。 人 格 の ﹁顔 ﹂ は 、 人 間 が 精 神 と 身 体 (物
質 ) の統 一体 で あ る こ と の 何 よ り の証 拠 で あ り 、 ﹁表 情 ﹂ は、 物 質 の惰 性 (不 活 性 ) に 対 す る精 神
の勝 利 を 意 味 し て い る 。 す な わ ち 、 ﹁表 情 ﹂ は、 精 神 の現 実 態 で あ り 、 人 間 的 実 存 の開 示 な の であ る。
christi
) (キ リ ス ト の 神 秘 体 ) を 設 立 し た の だ と い う 教 え が あ る 。 ま た 、 人 格 的 人 間 の関 係 は、 ﹁我
キ リ ス ト は こ の 世 に ﹁教 会 ﹂ を 建 設 し た の であ る よ り も 、 む し ろ ﹁聖 体 ﹂ (Corpus
と 汝 ﹂ の 関 係 だ と い う 思 想 が あ る 。 さ ら に、 人 格 の世 界 は 、 主 体 的 実 存 の ﹁精 神 的 交 わ り ﹂ の世 界
であ り 、 ﹁人 格 の共 同 態 ﹂ であ る と 説 い た 敬虔 な 学 者 も あ る 。 こ の 三 つ の 真 実 を 同 時 に 受 け 入 れ て
実 行 す る に あ た って の わ れ わ れ の つ ま づ き の 石 は 、 宗 教 と 政 治 、 教 会 と 国 家 の関 係 と い う 問 題 であ
mys
る 。 こ ん に ち 、 ﹁国 家 ﹂ と ﹁教 会 ﹂ の分 離 は 、 民 主 主 義 社 会 に かぎ ら ず 、 世 界 共 通 の常 識 と な って
い る し 、 そ れ は そ れ で 正 し い の で あ る 。 だ が 、 こ の こと が 、 ﹁政 治 ﹂ が ﹁宗 教 ﹂ と 無 縁 で あ ら ね ば
な ら ぬ と い う こと を 意 味 す る と 思 う の は 、 と ん で も な い間 違 い で あ ろ う 。 政 治 が 独 立 ・無 縁 であ ら
ね ば な ら ぬ の は 、 教 会 権 力 の 介 入 か ら で あ る 。 同 様 に、 政 治 が 保 証 す る ﹁信 教 の 自 由 ﹂ す な わ ち
﹁宗 教 的 寛 容 ﹂ と は 、 ﹁宗 派 ﹂ への 無 差 別 性 で あ る 。 か り そ め に も わ れ わ れ が 、 そ の 現 実 的 有 効 性
のゆ え に せ よ 民 主 主 義 を 選 ぶ な ら 、 わ れ わ れ は こ の と き す で に 、 福 音 主 義 あ る い は ﹁人 格 主 義 ﹂ を 選 ん で いる の で あ る 。
﹁賭 け ﹂ は す で に な さ れ た 。 わ れ わ れ は、 す で に 船 出 し て い る の で あ る 。 そ れ ゆ え 、 民 主 主 義 と
平 和 を 選 ん だ わ れ わ れ は、 同 時 に 、 民 主 主 義 の ﹁原 理 ﹂ に 目 覚 め る こ と に よ って 、 真 の 人 格 社 会 の
理 想 を 実 現 す ベ く 、 い っそ う の努 力 を 続 け な け れば な ら な い の であ る 。
本 書 は、 紀 伊 國 屋新 書 A︱ 50 ﹃人格 主義 の 思想 ﹄ を復 刻 し たも の です 。
著者
み しまただよ し
三嶋唯義
[精選復刻 紀伊國屋新書]
人格主義 の思想
発行所
株式 会社
紀伊國屋書店
東京 都 新 宿 区 新 宿3-17-7 電話03(3354)0131(代
1994年1月25日
第1刷 発行〓
出版 部 (編 集)電
話03(3439)0172
ホー ル セー ル
部(営 業)電
話03(3439)0128
〒156東
京 都 世 田谷 区 桜 丘5-38-1
装幀 菊地信義 ISBN4-314-00670-6 Printed
C1310
in Japan
定価は 外装 に表示 してあ ります
表)
振 替 口座 東 京 9-125575
印刷 製本
理 想 三 水
社 舎