● まえがき
こ れ まで 日本 に お い て,着 実 に 一 定 の 間 隔 で 心 理 学 全 体 に わ た る大 型 シ リー ズ 本 が 出 版 さ れ て きた が,「 文 化 心 理 学 」 とい う タ イ トル ...
253 downloads
725 Views
11MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
● まえがき
こ れ まで 日本 に お い て,着 実 に 一 定 の 間 隔 で 心 理 学 全 体 に わ た る大 型 シ リー ズ 本 が 出 版 さ れ て きた が,「 文 化 心 理 学 」 とい う タ イ トル の 巻 が 上 梓 さ れ た の は,お そ ら く これ が は じめ て で は な い か と考 え られ る.ま
さに,編 者 が 本 書 の
編 集 を依 頼 され た と き,少 な か らず 驚 きを 感 じ,大 い に感 激 を覚 え た こ と を記 憶 して い る.確 か に本 シ リー ズ で は,現 代 の 心 理 学 研 究 の 傾 向 を反 映 した い く つ か の 新 しい 分 野 が 巻 を 占め て お り,そ の 点 で も監 修 者 の海 保 博 之 氏 お よ び朝 倉 書 店 の 編 集 担 当 者 の ご 英 断 に感 謝 す る と こ ろ で あ る が,「 文 化 心 理 学 」 は, 他 の 新 しい領 域 と は また ひ とつ 趣 が 異 な る もの を もっ て お り,そ の感 激 は ひ と しお で あ っ た. そ の 理 由 は,一 言 で い え ば,他
の18巻
験 的 心 理 学 を 志 向 して きた100有
余 年 に わ た る伝 統 的 心 理 学 の 枠 内 に 入 っ て お
り,そ
の 諸 領 域 は,い
わ ば 自然 科 学 的,実
して,こ れ を 「第 一 の心 理 学 」 と呼 ぶ とす れ ば,文 化 心 理 学 は 「第 二 の
心 理 学 」 と呼 ば れ う る,伝 統 的 な心 理 学 諸 領 域 に対 し,研 究 上 の 発 想 の 転 換 と そ れ に伴 う方 法 論 の見 直 しを 主 張 す る改 革 的 な領 域 だ と い う こ とで あ る.そ 意 味 で は,「18巻
の
の諸 領 域 」vs.「 文 化 心 理 学 」 とい う構 図 に な る と い っ て も よ
い.当 然 な が ら,文 化 心 理 学 や 文 化 心 理 学 が 基 盤 と して い る 諸 領 域 の 理 論 は伝 統 的 心 理 学 の 諸 領 域 と の あ い だ で,と
りわ け 方 法 論 に つ い て 意 見 の 相 違 が あ
り,理 論 的 に は お 互 い に 無 視 し合 う こ と も あ っ た の で あ る が,し は,確
実 にお 互 い に 影 響 を及 ぼ しあ っ て,少
か し現 在 で
な く と も 文 化 心 理 学 に お い て は,
「第 一 の 心 理 学 」 と 「第 二 の 心 理 学 」 の 統 合 に 向 け て の 努 力 が 積 み 重 ね られ は じめ て い る とい う状 況 にあ る の で あ る. 改 め て 申 し上 げ る な らば,「 文 化 心 理 学 」 とは,最
近,さ
ま ざ ま な視 点 か ら
心 理 学 諸 領 域 で 議 論 され る よ う に な っ た 「認 識 ・行 動 と文 化 の 関係 」 に関 す る 総 合 科 学 的 な研 究 領 域 と して 成 長 して い る領 域 で あ る. こ の領 域 の 歴 史 そ の もの は過 去200年
以 上 に さか の ぼ るが,近
近 代 科 学 的 心 理 学 の 祖 で あ る ヴ ン ト(Wundt, 方 にか か わ っ て,彼
W)が,人
年 の 端 緒 は,
間 科 学 の研 究 の あ り
が 主 張 した 実 験 的 な 心 理 ・行 動 科 学 に対 す る重 要 な補 完 的
支 柱 領 域 と して 「文 化 」 とい う要 因 を研 究 す る 「民 族 心 理 学 」 とい う領 域 を 位 置 づ け た こ と に あ る と考 え られ る.し か しそ の 後 の 歴 史 的 推 移 に お い て は科 学 的 心 理 学 の 領 域 で は民 族 心 理 学 の発 想 は無 視 され,文 化 人 類 学 な ど特 定 領 域 に お い て の み 論 じ ら れ て きた の で あ るが,最
近,心
理 学 の 諸 領 域 に お い て 「認
識 ・行 動 の 理 解 に は文 化 的 影 響 の あ り方 の理 解 が 必 須 」 と い う議 論 の 高 ま りと と もに 注 目 を 集 め て きた もの で あ る. 現 代 の 文 化 心 理 学 は,1990年
前後 に ヴ ィゴ ツキー理論 や文化 人類 学 の諸理
論 を も と に新 しい 文 化 心 理 学 と し て の 課 題 を提 起 した シ ュ ウ ェー ダ ー (Shweder, M.),ワ
R. A.)ら
を 中 核 と し て,認 知 ・発 達 心 理 学 に お け る コ ー ル(Cole,
ー チ(Wertsch,
J. V.),ブ
お け る マ ー カ ス(Markus, (Hutchins, E.)ら
ル ー ナ ー(Bruner,
H. R.)ら,お
J. S.)ら,社
会心理 学 に
よ び 認 知 科 学 に お け る ハ ッチ ンス
な ど,各 領 域 で 文 化 的 要 因 と行 為 ・認 知 の形 成(発 達)と
の
関係 に 対 す る 新 し い ア プ ロ ー チ を提 起 しは じめ た と こ ろ に 意 味 が あ る. 元 来,行
為 や 認 識 の 形 成 を研 究 の ター ゲ ッ ト と し て き た 心 理 学 の 諸 領 域 で
は,文 化 的 な 要 因 に つ い て は,実 験(室)的 視 す る か,扱
に統 制 して 直接 的 に は扱 わ ず,無
っ た と して も比 較 文 化 的 資 料(デ
ー タ そ の もの は 行 為 や 認 知 の
み)に 基 づ き,行 為 ・認 知 形 成 へ の 影 響 要 因 と して 解 釈 的 に 処 理 さ れ る こ とが 多 か っ た. しか し,新 し い文 化 心 理 学 の 課 題 の 中核 は文 化 と行 為 ・認 知 の 形 成 とは 不 可 分 で あ り,文 化 的 状 況 にお け る 行 為 の な か に真 の 行 為 ・認 知 の 形 成 メ カニ ズ ム を 見 定 め る べ き だ と し,文 化 的 行 為 ・認 知 そ の もの を タ ー ゲ ッ トにす る こ と を 求 め て い る の で あ る.そ
の た め に は,問 題 とす る 範 囲 の拡 大 だ け で な く,研 究
計 画 法 の 見 直 し を は じめ,資
料 収 集 の 方 法 や 分 析 単 位 の 見 直 しが 必 要 と な っ て
くる.多 用 され た比 較 文 化 研 究 にお い て も,比 較 す る もの は これ ま で の 行 為 や 認 知 の 単 位 で は な く,文 化 的 行 為 ・認 知,あ
る い は文 脈 的(状 況 的)行 為 ・認
知 とい う単 位 を模 索 して い く必 要 性 が 叫 ば れ て い る の で あ る. こ う した 発 想 の 貢 献 と して は,第 一 に,各 領 域 に独 自の 課 題 解 決 を 要 求 す る こ と に つ な が っ て くる.た
と え ば,認 知 ・発 達 心 理 学 領 域 にお け る(行 為 ・認
知 の 形 成 に 対 す る)文 化 的 要 因 と生 物 学 的 要 因 の 関 係 の 明 確 化 な ど厳 しい もの が 多 い と思 わ れ る が,し
か し,そ
う した 問 題 の提 起 は,各 領 域 の研 究 パ ラ ダイ
ム 変 換 を 含 む 大 発 展 の 起 爆 剤 と もな る 可 能 性 を もつ の で あ ろ う.ま た,第 二 に は,問
題 範 囲 設 定 の 拡 大 化 ・分 析 単 位 の 複 合 化 と い う要 求 は,細 分 化 の 一 途 を
た ど っ て きた 諸 研 究領 域 間 にお い て密 接 で相 互 的,刺 激 的 な 関 係 が 要 求 さ れ て くる.こ
う した 隣接 諸 領 域 間 の 関 係 構 築 は 認 知 科 学 に お い て先 行 例 が あ る が,
文 化 心 理 学 で も同様 の発 展 が 望 ま れ る と こ ろ で あ る.
以 上 の よ う な現 代 文 化 心 理 学 の理 解 の も とに,本 書 で は 第1部 在,文
化 心 理 学 を標 榜 して い る各 領 域(認
心 に,第2部
にお い て,現
知 ・発 達 心 理 学,社 会 心 理 学)を
に お い て は,そ れ らの 隣 接 領 域(認
知 科 学,社
新 しい 発 想 の諸 知 見 を も視 野 に入 れ た 構 成 の も と,現 在,日
会 学,教
中
育 学)の
本 において理論的
に も研 究 的 に も各 領 域 で 中心 的 な 活 動 を行 っ て お られ る 方 々 に よ っ て,さ
まざ
ま な 角 度 か ら検 討 して い た だ い た. 具 体 的 に は,以 下 の よ うな 内容 が展 開 され て い る. 第1部
と して,ま ず 第0章
で は,「 文 化 心 理 学 と は何 か 」 に つ い て 起 源,理
論 的基 盤 か ら論 述 す る と と もに,文 化 心 理 学 の 今 後 を 展 望 して い る.そ
こで は
二 つ の 心 理 学 の 統 合 に 向 け て,実 践 現 場 の 科 学 へ の志 向 性 が 強調 され て い る. 第1章
で は,文 化 心 理 学 の 中核 的 な理 論 的 基 盤 を な す ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 につ
い て 検 討 を行 い,文 化 人類 学 との 接 点 お よび ヴ ィゴ ツキ ー理 論 の基 盤 と して の マ ル クス 理 論 との 関係 を把 握 す る こ と の 重 要 性 を 強調 し て い る. 第2章
で は,ヴ
ィゴ ツ キ ー 理 論 を 同 時 代 の 記 号 論 者 で あ り文 芸 理 論 家 で もあ
る バ フ チ ン(Bakhtin,
M. M.)の
理 論 と統 合 し て社 会 文 化 的 ア プ ロ ー チ を提 唱
す る発 達 心 理 学 者 ワ ー チ の 諸 理 論,研
究 を 中核 に,分 析 単 位 に 必 須 の 「道 具 に
媒 介 さ れ た 行 為 」 に基 づ く文 化 獲 得 の プ ロ セ ス に つ い て 検 討 して い る. 第3章
で は,ヴ
ィ ゴ ツキ ー 理 論 と文 化 人 類 学 との 統 合 を め ざ した 文 化 心 理 学
者 コ ー ル の 文 化-歴 史 的 ア プ ロ ー チ を 中核 に,社 会 的 実 践 研 究 こ そ が 真 に文 化 と人 間 の 発 達 を統 合 的 に と ら え る こ とが で きる とい う社 会 歴 史 的 発 達 論 を検 討 して い る. 第4章
で は,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー 派 の レオ ンチ ェ フ(Leontiev,
活 動 理 論 を発 展 させ て い るエ ンゲ ス トロ ム(Engestrom,
A. N.)が Y.)の
構築 した
新活 動理論 の
展 開 に つ い て 論 述 す る と と も に,社 会 的 実 践 研 究 の モ デ ル とそ れ に基 づ く諸 活 動 研 究 に つ い て展 望 して い る. 第5章 点,と
で は,文
脈 的 行 為 研 究 の 先 駆 的 理 論 で あ る状 況 的 認 知 ・行 為 論 の 観
りわ け サ ッチ マ ン(Suchman,
人 工 物(文
化)は
L. A.)が
指摘す る ように行為の主体者 と
不 分 離 な形 で形 成 され た ネ ッ トワ ー クの なか に しか 存在 し え
な い とい う観 点 か ら,実 践 活 動 の文 脈 の検 討 を行 っ て い る. 第6章 で は,認 知 発 達 心 理 学 の 立 場 か ら文化 心 理 学 の あ り方 を提 起 して い る ブ ル ー ナ ー の 文 化 的 認 知 論 に つ い て,研 究 史 を含 め て 概 説 し,主 要 分 析 概 念 で あ る 「語 り(narrative)」
が 「自 己」 を介 して 「文 化 」 を受 容(解
釈)し,か
つ 形 成 して い くプ ロセ ス に つ い て 検 討 して い る . 第7章
で は,認 知 発 達 心 理 学 者 トマ セ ロ(Tomasello,
M.)の
に,遺 伝 的 に は大 差 な い 高 等 類 人 猿 と比 較 して,人 間 が,そ
文 化 論 を 中核
の生物学的制約 に
基 づ きな が ら も大 き く異 な る認 知発 達 を遂 げ る理 由 に つ い て,文 化 的 制 約 の あ り方 の観 点 か ら論 じて い る. 第8章
で は,社 会 心 理 学 の立 場 か ら展 開 さ れ た マ ー カ ス ら の比 較 文 化 心 理 学
研 究 を 吟 味 し,こ こ か ら どの よ うな 文 化 心 理 学 的 考 察 が 可 能 な の か につ い て, 社 会 学 的 身体 論 を介 した 考 察 と展 望 を行 って い る. 第2部
と して は,ま ず 第9章
に お い て,認 知 研 究 の総 合研 究 領 域 で あ る認 知
科 学 の 観 点 か ら人 間 と文 化 の 関 係,特
に ハ ッチ ンス らの状 況 的 認 知 理 論 の 立 場
か ら,認 知 過 程 を社 会 的 共 同 行 為 過 程 と して と らえ る視 点 に つ い て検 討 して い る. 第10章
で は,社 会 学 の 下 位 領 域 で あ るエ ス ノ メ ソ ドロ ジ ー研 究 の 観 点 か ら,
具 体 的 に 人 び と が 相 互 行 為 の な か で 表 出す る心 的 表 現 を 分 析 す る こ と を通 し て,心 の社 会 論 理 を展 開 す る 方 法 論 につ い て 論 じて い る. 第11章
で は,言 語 教 育 研 究,特
に 日本 語 教 育 研 究 領 域 に お け る 「文 化 」 の
取 り扱 い 方 に つ い て,「 文 化 リテ ラ シー 」 概 念 の 観 点 か ら,言 語 を獲 得 す る こ と を通 した 文 化 獲 得 の 過 程 につ い て の モ デ ル を検 討 し,展 開 して い る.
以 上 の 全12章
は,現 在 の 文 化 心 理 学 を め ぐる 基 礎 的 な知 見 と方 法 論 を展 望
す る上 で あ る程 度 十 分 な 資 料 を提 供 して い る との 自負 もあ るが,先
述 した よ う
に この 領 域 は現 在 も大 き く変 貌 を遂 げ て い る最 中 で あ り,読 者 諸 氏 が 本 書 に刺 激 され,議 論 に 参 加 さ れ て 主 体 的 に発 展 を担 っ て い た だ く こ とが 編 者 に と っ て の 最 高 の 望 み で あ り,ね らい で もあ る.心
よ りご期 待 申 し上 げ る次 第 で あ る.
2008年1月 田 島 信 元
執筆者一覧 田 島 信 元 白百合女子大学文学部児童文化学科 高 木 光 太 郎 東京学芸大学国際教育センター 佐 藤 公 治 北海道大学大学院教育学院 石 黒 広 昭 立教大学文学部 茂 呂 雄 二 筑波大学大学院人間総合科学研究科 上 野 直 樹 武蔵工業大学環境情報学部 野 々 山 正 章 SoftDeviceInc. 真 行 寺 由 郎 株式会社U'eyes Design 岩 田 純 一 京都教育大学教育学部 板 倉 昭 二 京都大学大学院文学研究科 杉 万 俊 夫 京都大学大学院人間 ・環境学研究科 有 元 典 文 横浜国立大学教育人間科学部 西 阪
仰 明治学院大学社会学部
細 川 英 雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科 (執筆順)
●目
次
0. 文 化 心理 学 の 起 源 と潮流 0.1 文化心理学 とは何 か
[田島信 元] 1
1
0.2 文化心理学 の理 論的基盤
5
0.3 文化心理学 の今 後のあ り方 をめ ぐって
10
0.4 実践現場 を科学 す る:二 つの心理学 の統合 に向けて
14
第1部 文化 を解 明 す る:文 化 心 理 学 の理 論 と実 践
1. ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 の 可 能 性 と実 践 の 文 化 人 類 学
[高木 光 太 郎] 18
1.1 ヴ ィ ゴ ツ キ ー理 論 の 「強 度 」 18 1.2 ヴ ィ ゴ ツ キ ー理 論 の 概 要 1.3 文 化 人 類学 との 接 点 1.4 土 壌 と して の マ ル クス
19
25 28
1.5 「自民 族 中 心 主 義 」 の 問 題
31
1.6 お わ りに:「 自 由 な行 為 」 の 可 能性 をめ ぐっ て
33
2. ヴ ィ ゴツ キ ー発 達理 論 と社 会 文 化 的 ア プ ロ ーチ―
ワ ー チの 研 究
[佐藤公 治] 37
2.1 社 会文化的 アプ ローチ と道 具に媒介 され た行為 2.2 行為論 と道具 に媒介 された行為
37
38
2.3 道具箱の アナロ ジー と道 具の文化誌
40
2.4 人間精神の社会発 生的起源 と相互作用,対 話 2.5 文化の なかで のア プロプ リエー シ ョン
43
46
2.6 分析 のユニ ッ トと意識論:多 様性 と矛盾が もつ可能性
50
3. 文 化 に 対 す る社 会 歴 史 的 発 達 論 の 視 角 と 課 題 3.1 社 会 的組 織 化 秩 序 と して の 文 化 3.2 社 会 的 に 組 織 さ れ た 実 践
[石黒 広 昭] 54
54
56
3.3 社 会 的 実 践 の 探 究 と して の 人 間 の発 達 研 究
62
3.4 社 会 歴 史 的 ア プ ロ ー チ か らみ た 文 化 心 理 学 の 課 題
67
4. 活 動 の 心 理 学 ―
歴 史 と未来
[茂 呂 雄 二] 72
4.1 活 動 の 概 念
72
4.2 活 動 理 論 の成 立
78
4.3 活 動 研 究 の 現 在 お よ び今 後
83
5. ド キ ュ メ ン トの デ ザ イ ン―
状況 論 的 アプ ロ ーチ
[上野 直 樹 ・野 々 山 正 章 ・真 行 寺 由 郎] 94
5.1 ドキ ュ メ ン トが 埋 め 込 まれ て い る ネ ッ トワ ー ク 5.2 イ ンス ク リ プ シ ョ ンが埋 め 込 まれ て い る 実 践 5.3 関係 の 表 現 と して の ドキ ュ メ ン ト
99
5.4 可 視 化 とネ ッ トワ ー ク の デ ザ イ ン
101
5.5 相 互 の ア ク セ ス の た め の ウ ェブ の デザ イ ン 5.6 結
論
94 97
107
111
6. 文 化 的 認 知 論 ―
ブ ル ー ナ ー 派 の ア プ ロ ー チ
6.1 主 体 的 な 働 き と し て の 「認 知」 へ 6.2 言 語 習 得 と文 化
[岩 田純 一] 114
114
118
6.3 新 た な ニ ュ ー ル ッ ク心 理 学 へ 6.4 語 りと文 化 と 自己
120
123
6.5 比 較 文 化 か ら文 化 心 理 学 へ 6.6 「生 」 の 意 味 を 求 め て
126
127
7. 生物学的側面 と文化的側面の統合― 7.1 ヒトの文化とヒト以外の文化 131 7.2 認知発達の生物学的側面 133
トマセロらのアプローチ [板倉昭二] 131
7.3 認 知 発 達 の 文化 的 側 面 7.4 トマ セ ロ の 論 考
138
140
7.5 ヒ ト以 外 の霊 長類 にお け る心 の 進 化
145
8. 社 会 心 理 学 的 ア プ ロ ー チ
[杉 万俊 夫] 148
8.1 文 化 心 理 学 と比 較 文 化 心 理 学 8.2 相 互 依 存 的 自己-独 立 的 自己
148 150
8.3 「集 団 主 義-個 人 主 義 」 概 念 の歴 史 的 文 脈
155
8.4 「集 団 主 義-個 人 主 義 」 概 念 の理 論 的 定 位 と近 未 来
159
第2部 隣接 領 域 か らの示 唆
9. 認 知 科 学 と 文 化 心 理 学 ― な く ソ ー シ ャ ル(個
な ぜ 認 知 を サ イ コ ロ ジ カ ル(個
人 間)と
9.1 犬 の 犬 ら し さ
み る の か
9.3 社 会 文 化 との不 可 分性:Natural 9.4 人 間 の 本 性:Psychological
[有元 典 文] 165
166
is cultural
is cultural
169
171
9.5 状 況 的 認 知:皮 膚 の 内 側 か ら,外 側 との 協 同 へ
175
9.6 心 理 学 にお け る 「観 測 問 題 」:デ ザ イ ン され る現 実
179
エ スノ メ ソ ドロ ジ ー的 相 互 行為 分 析
[西阪
10.1 心 の社会 論理
仰] 186
186
10.2 相互行為 分析 の完結性 10.3 心 の相 互行為分析 10.4 心 の現場
は
165
9.2 本 質 の あ りか:中 央 か ら関 係 へ
10. 心 の社 会 論 理 ―
人 内)で
188
194
198
11. 日本 語 教 育 に お け る 「文 化 」 解 釈 の 現 状 と 展 望 11.1 「文 化 」 と い う共 通 認 識
[細 川 英 雄] 201
201
11.2 日本 語 教 育 に お け る コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン能 力 育 成 へ の流 れ 11.3 実 体 と して の 「文 化 」 観:戦
後 か ら1980年
代 まで
203
202
11.4 認 識 と して の 「文 化 」 観:1990年
代 か ら の議 論
11.5 「文化 」 は実 体 か 認 識 か:「 個 の 文 化 」 へ の 視 点
204 207
11.6 思 考 と表 現 の プ ロセ ス の 実 現 へ:教 育 実 践 活 動 と し て の 「文 化 リテ ラ シー 」
209
11.7 「言 語 学 習 環 境 論 」 と して の言 語 活 動 空 間 の 設 計 へ
事 項 索 引 215 人 名 索 引 219
211
0. 文化心理学の起源 と潮流
文 化 心 理 学 は,そ
の起 源 と して は近 代 か ら現 代 に至 る心 理 学 の歴 史 以 前 か ら
存 在 し て い る古 い 領 域 で あ る が,一 方 で,「 文 化 心 理 学 」 と い う固 有 名 詞 が 主 張 され,概
念 化 さ れ は じめ た1980年
人 類 学 者 シ ュ ウ ェ ー ダ ー(Shweder,
代 か らは じ ま り,1990年 R. A.)ら
に心 理 学 的 文 化
に よ り ま と め られ た諸 概 念 と方
法 論 を も と とす る 比 較 的新 しい 領 域 で もあ る. 当然,そ
こ に は シ ュ ウ ェー ダー らの主 張 に 基 づ く狭 義 の 「文 化 心 理 学 」 が 存
在 し,文 化 概 念 を基 本 的 に は排 除 して きた既 存 の 一 般 心 理 学,こ 心 理 学 」(Boring, 1957)と
れ を 「第 一 の
よぶ とす れ ば,そ れ に対 す る批 判 と と もに,文 化 概
念 を取 り込 む た め の新 しい 問 題 範 囲 の 設 定 と方 法 論 に基 づ く 「第 二 の 心 理 学 」 を樹 立 し て い くの だ,と い う動 きが あ る の で あ る.し か し 「第 一 の 心 理 学 」 の 系 譜 に 基 づ く文 化 研 究 が比 較 文 化 心 理 学 とい う形 で 多 数 存 在 して お り,文 化 を ど う扱 う か とい う観 点 か ら論 争 が 起 きて い る(た
とえ ば,Rogoff,
1998).も
う
一 方 ,「 第 二 の 心 理 学 」 を基 盤 と し なが ら も,「 第 一 の 心 理 学 」 と の 統 合 を め ざ す 動 き も み られ(Cole,
1996),現
在,最
も活 発 な理 論 的 論 争 や研 究 活 動 が 行 わ
れ て い る分 野 で あ る とい え よ う. 本 章 で は,文 化 概 念 を主 要 概 念 と して提 起 した 「第 二 の 心 理 学 」 と して の文 化 心 理 学 を 中 心 に置 き,心 理 学 に お い て 「文 化 」 とい う概 念 を取 り込 む こ との 必 須 性 と そ の 難 しさ,そ
して 克 服 へ の 道 筋,と
りわ け 「第 一 の 心 理 学 と第 二 の
心 理 学 の 統 合 」 の 方 向性 につ い て 考 察 して み た い.
0.1 文 化 心 理 学 と は何 か
● 心 理 学 に お け る 「文化 」 概 念 の 変 遷 と 「文 化 心 理 学 」 の成 立 人 間 に とっ て 文 化 と は何 か.一
般 的 に は,文 化 は 紛 れ もな く人 間が 作 り出 し
て きた 人 工 物 と と らえ られ る(Cole,
1996).そ
の 人 工 物 に よ って 人 間 の 生 活 は
変 化 して き た し,何 よ り も心 理 学 が テ ー マ と して き た精 神 生 活 が 変 化 し,新 た な 人 工 物,す
な わ ち 文 化 を創 造 し,蓄 積 し続 け て きた こ とは誰 し も認 め る と こ
ろ で あ ろ う.そ の 意 味 で は,人 間 は,文 化 な しで は生 き られ な か っ た し,歴 史 的 に も,ま た一 人 の 人 間 の 生 涯 発 達(個 体 発 生)も 文 化 な しで は そ の変 化 は あ りえ な い の で あ る. こ う した 観 点 を強 く主 張 した ロ シア の 発 達 心 理 学 者 ヴ ィ ゴ ツキ ー(Vygotsky, 1978)は,人
間個 体 の 一 生 涯 の 発 達(個
体 発 生 過 程)を
「文 化 獲 得 ・創 造 過
程 」 で あ る と定 義 した上 で,個 体 発 生 を基 礎 づ け る 個 体 の 短 期 の変 化,す ち 文 化 獲 得 ・創 造 過 程(微
視 発 生 過 程)と
が 必 須 で あ る こ と,ま た そ の 際,歴 生),お
なわ
個 体 発 生 の 関 係 を 明 らか にす る こ と
史 的 に文 化 を 蓄積 して き た過 程(歴
史 的発
よび ヒ トが 文 化 的存 在 とな る こ とで 進 化 した事 実 を 明 らか にす る系 統
発 生 の 過 程 との 関 係 を明 らか に して い く必 要 が あ る こ と を強 調 して い る. しか しな が ら,人 は一 生 の あ い だ,朝 か ら晩 ま で 文 化 の なか で 生 活 を し て い る た め,文 化 とい う もの を 意 識 す る こ とは 大 変 難 しい こ とで もあ る.そ の 意 味 で は,人
間 行 動 や そ の 発 達 を扱 う心 理 学 領 域 で は,「 文 化 を ど う扱 うか 」 と い
う こ と につ い て 必 ず し も成 功 して こ なか っ た とい え よ う. 事 実,普 遍 的 な 行 動 ・発 達 原 理 の 解 明 を志 向 し て きた近 代 科 学 的 心 理 学(第 一 の心 理 学)は ,一 般 的 に は,変 異 性,個 別性 が 高 い文 化 概 念 を こ え る とい う 名 目の も と に,文 化 と行 為 形 成 の 関 係 の 解 明 を無 視 して きた(Cole, か し文 化 の 影 響 に対 す る認 識 が 高 ま る に した が い,1950年
1996).し
代 か ら1960年
代に
最 盛 期 を迎 え た比 較 文化 心 理 学 とい う領 域 で は,文 化 を扱 う こ と を志 向 は した の で あ るが,パ
ラ ダ イム と して は あ くま で も 第 一 の 心 理 学 の 枠 内 に と ど ま り,
「文 化 が 行 為 形 成 に及 ぼす 影 響 」 と い う形 で 明 らか に し よ う と した.す な わ ち, 行 為 形 成 とい う結 果(従 属)変
数 に 対 す る原 因(独 立)変
た の で あ る が,文 化 概 念 の 幅 広 さ,深
数 と して 扱 お う と し
さ ゆ え に そ の 吟 味 が 十 分 で な く,第 一 の
心 理 学 の研 究 者 を十 分 に納 得 させ うる よ う な文 化 の 変 数 化 に失 敗 して きた の で あ っ た(Rogoff,
1998).
以 上 の よ う な心 理 学 分 野 に お け る文 化 に 対 す る対 処 法 に対 し,シ ュ ウ ェ ー ダ ー(Shweder , 1990)は,文 化 の影 響 を基 本 的 に は ノ イ ズ と して 扱 い,文 化 差 の 基 底 に あ る普 遍 的 で 抽 象 的 な 形 式 の 理 論 の 確 立 を め ざ す 伝 統 的 な 心 理 学 で は,比 較 文 化 心 理 学 にお い て い く ら方 法 論 を洗 練 させ よ う と して も成 功 す る は
ず が な い,と
断 定 し,そ の 代 わ り に文 化 概 念 を 中核 に据 え る ま っ た く新 しい
「文 化 心 理 学 」 とい う学 問 分 野,ま
さに 「第 二 の心 理 学 」 を提 案 した の で あ る.
シ ュ ウ ェ ー ダー は,「 第 一 の 心 理 学 」 が 前 提 とす る よ う に,人
間 の 心 理 ・精
神 を普 遍 的 な情 報 処 理 装 置 に な ぞ ら え,文 化 は そ の 表 現 形 式 に影 響 を与 え る 表 面 的 な 要 因 と して と らえ られ る もの で は な く,人 が もつ 生 物 学 的 な 資 質 か らみ て も,文 化 は 人 の 心 ・精 神 と は 切 り離 す こ と の で き な い 共 同 構 成(co-construction)的 な も の で あ り,そ れ ゆ え,文 化 は精 神 発 達 に お い て本 質 的 な役 割 を果 た す もの と して と ら え るべ きで あ る こ とを主 張 す る.そ の た め 彼 は,人 の 精 神 発 達 を,人 が 文 化 的 ・歴 史 的 文 脈 の なか で積 極 的 に行 う文 化 獲 得 活 動 を通 して獲 得 され る,文 脈 に埋 め 込 ま れ た,い
わ ば文 化 内 容 に主 導 さ れ た,領 域 特
殊 的 な 意 図 的 ・意 味 的世 界 の 構 築 過 程 と して と らえ る こ と,ま た,そ の こ と を 資 料 と して と ら え る こ とが 可 能 な解 釈 的 な方 法 論 の必 要性 を強 調 した.と け,「 第 一 の 心 理 学 」 が 基 盤 と した 主 体 と客 体,人 二 項 対 立 的 な や り方 で分 離 す る分 析 法 や,時
間 と環 境(文 化)と
間 的 に も独 立 変 数(原
りわ
い った
因 変 数)か
ら従 属 変 数(結 果 変 数)へ と順 序 づ け る分 析 を拒 否 す る 文 化 人 類 学 や 社 会 学 の 一 領 域 で あ る エ ス ノ メ ソ ドロ ジ ー な ど隣 接 の 人 文 諸 科 学 に由 来 す る分 析 法 の採 用 の 重 要 性 を強 調 した の で あ る(Shweder,
1990).
● 「文 化 心 理 学 」 の 目的 と方 法 論 シ ュ ウ ェ ー ダー が 念 頭 に 置 い た 「第 二 の 心 理 学 」 と して の 文 化 心 理 学 は,し か し,心 理 学 を 二 つ の 領 域 に分 裂 さ せ る こ と を 目的 と した もの で は な か っ た. す で に,ヴ
ィ ゴ ツキ ー(1987)が
分 裂 の 危 機 に対 して 警 告 を発 し,危 機 の 克 服
の 道 筋 を 「文 化-歴 史 的 理 論 」 と して 提 案 して い た こ とに も由 来 す る.ヴ
ィゴ
ツ キ ー は 基 本 的 に 人 間 の 高 次 精 神 機 能 の 発 達 を文 化-歴 史 的 文 脈 に 埋 め 込 ま れ た 意 味 や 資 源 を獲 得 す る活 動 の 過 程 と して と らえ た上 で,そ の 活 動 の 成 立 に あ た っ て は,主 体 が 対 象 に か か わ る際 の社 会 的 な支 援 活 動,と
りわ け大 人 の 支 援
活 動 に 使 わ れ る子 ど も と の 社 会 的 相 互 行 為 の 道 具 と し て の 記 号 ・言 語 に よ る 「媒 介 」 が 必 須 で あ る こ と を 主 張 し,こ れ を 「文 化 的 発 達 の 一 般 的 発 生 法 則 」 と して 提 起 して い るの で あ(Vygotsky,
1978).
つ ま り,「 第 一 の 心 理 学 」 と 「第 二 の心 理 学 」 の 両 方 の側 面 に通 用 す る 共 通 の 原 理 を基 礎 と した 学 問 の部 門 と な る よ う に包 括 的 な心 理 学 の 理 論 枠 組 み の 提 起 を試 み た の で あ る.こ れ が 成 功 して い る か ど う か は 別 に して,少
な く と も,
文 化 心 理 学 は こ の 「文 化-歴 史 的 理 論 」 の 吟 味 を行 う こ とか ら は じ ま っ て い る
とい っ て も よ い(Cole, 事 実,シ
1996).
ュ ウ ェ ー ダ ー は文 化 心 理 学 を提 起 す る に あ た っ て,「 す べ て の 人 間
は あ る社 会 文 化 的 環 境 か ら意 味 と資 源 を と ら え,そ て,自
己 の 主 観 性 お よ び精 神 生 活 を変 え て い る.そ
れ を使 用 す る過 程 を 通 し う で あ るか ぎ り,い か な る
社 会 文 化 的 環 境 も,人 間 が そ れ か ら意 味 と資 源 を と らえ,利 用 す る や り方 と無 関 係 に存 在 した り,主 体 性 を も っ た りす る こ と は な い 」 と宣 言 し(Shweder, 1984, p. 2),人
間 の 精 神(思
考)の
文脈 特 殊 性 と内 容 特 殊 性 と と も に,意 味 の
あ る記 号 に よ る媒 介 の 重 要 性 を 強 調 して い る. ま た,認
知 発 達 心 理 学 の 観 点 か ら文 化 心 理 学 を 主 張 し た ブ ル ー ナ ー
(Bruner, 1990)は,や 的,シ
は り基 本 的 に は ヴ ィ ゴ ツ キ ー理 論 を枕 に置 い て,社
会
ンボ ル 的 に 媒 介 さ れ た 人 び との 日々 の 出 会 い の な か に こそ 精 神 発 達 が 立
ち 現 れ,機 能 す る と して,日 常 の 活 動 の な か で 人 び とが 意 味 を作 り出 して い く 過 程 を 「ま とめ あ げ る」 規 範 的 な 会 話 の 構 造,あ
る い は 出 来 事 につ い て の 表 象
に 注 目 し,分 析 す る こ と を提 言 して い る. ● 現 代 「文 化 心 理 学 」 の 共 通 概 念 さ ら に,現
代 の 文 化 心 理 学 の 発 祥 に 関 す る 詳 細 な レ ヴ ュ ー を行 っ た コ ー ル
(Cole, 1990)は
文 化 心 理 学 と して 共 通 す る 視 点 を,①
く上 で の 特 有 の 媒 体 と して 機 能 す る こ と,②
文 化 は ヒ トが 生 きて い
こ の 媒 体 は 人 の行 為 の 制 約 お よ
び 道 具 の 両 方 と し て働 き,行 為 の性 質 を 決 定 す る こ と,③ 発 生 して 以 来,種
こ の 媒 体 は ヒ トが
の 生 物 学 的 構 造 と と もに 進 化 して き た こ と,の3点
こ れ らの 概 念 を文 化 心 理 学 の 中核 と して,人
を あ げ,
の 行 為 の 意 味 と文 脈 を重 視 した,
比 較 や 発 生 的 ア プ ロ ー チ を 中心 に据 え た 方 法 論 を採 用 す る こ とに 特 徴 が あ る と して い る.よ
り具 体 的 に は,以 下 の7点
をあ げ て い る(Cole,
1996).
① 文 化 心 理 学 は,文 脈 の な か で 媒 介 され た行 為 を強 調 す る. ② 文 化 心 理 学 は,歴
史 的,個 体 発 生 的,お
よび 微 視 発 生 的 水 準 の 分 析 を含
む広 い 意 味 で の 「発 生 的方 法 論 」 の 重 要 性 を主 張 す る. ③ 文 化 心 理 学 は,そ
の 分 析 にお い て,日
常 生 活 の 出 来 事 に基 礎 を 置 くこ と
を求 め る. ④ 文 化 心 理 学 は,人
び と の 共 同 の 媒 介 され た 活 動 の な か で 精 神 が 発 生 す る
と仮 定 す る.精 神 は そ れ ゆ え,重 要 な 意 味 で 「共 同 で 構 成 され 」 か つ 分 配 さ れ る もの で あ る. ⑤ 文 化 心 理 学 は,個
人 は,そ の 発 達 に お い て 能 動 的 な行 為 者 で あ る が,完
全 に 自分 が 選 ん だ 条 件 にお い て行 為 す る わ け で は な い と仮 定 す る.
⑥ 文 化 心 理 学 は,活 動 の な か で 精 神 が 発 生 す る とい う本 質 を 強 調 し,そ の 説 明 枠 組 み にお け る解 釈 の 中心 的 な役 割 を認 め る科 学 を 支 持 し,原 因-結 果,刺
激-反 応 に基 づ く説 明 的 科 学 を拒 絶 す る.
⑦ 文 化 心 理 学 は,人
文 諸 科 学,社
会 諸 科 学,生
物 諸科学 の方法 論 を活用す
る. 以 上 の 諸 点 は,現 代 の 文 化 心 理 学 の 定 義 と して,ま た,歴
史的に文化心理学
が 明 らか に す る こ とを め ざ して き た 「第 二 の 心 理 学 」 と して の 目的 と方 法 論 の 特 質 を公 平 に 物 語 っ た もの と して 一 つ の 指針 と な ろ う.し か しな が ら,現 代 で は,さ
らに 「第 一 の心 理 学 」 との 統 合 に 向 け た新 た な 試 み が 生 起 して い る こ と
も事 実 で あ る.
0.2 文 化 心理 学 の理 論 的 基 盤
●
「文 化 心 理 学 」 の 起 源 と 主 張
人 間 の 精 神 生 活 ・活 動 に お け る 文 化 の 役 割 を 明 ら か に す る 学 問(Cole, で あ る 文 化 心 理 学 が 有 す る ア イ デ ア の 前 史 は17∼18世 ヴ ィ ー コ(Vico,
G.)に
さ か の ぼ る(Jahoda,
1990).19世
紀 末 か ら20世
半 に か け て の ロ シ ア の 文 化-歴 史 学 派 の ヴ ィ ゴ ツ キ ー(Vygotsky, ン チ ェ フ(Leontiev, ィ ル タ イ(Dilthey, リ ー バ ー ス(Rivers,
A. N.),ル W.),ボ W.
J.)ら
H. R.),バ
(Bergson,
H.)お
の 研 究,そ
A. R.)ら,ま
ッ シ ュ(Boesch,
国 の ボ ー ル ド ウ ィ ン(Baldwin, (Dewey,
リ ア(Luria,
E. E.)ら,お
F. C.)ら,さ
オ
らに 米
G. H.),デ
し て フ ラ ン ス の ジ ャ ネ(Janet, E.)に
L. S.),レ
よ び英 国 経 験 論 の
ー ド(Mead,
よ び デ ュ ル ケ イ ム(Durkheim,
紀前
た ドイ ツ 行 為 論 の デ
ー ト レ ッ ト(Bartlett, J. M.),ミ
1996)
紀 の イ タ リア の 哲 学 者
P.),ベ
ュ ー イ ル グソ ン
影 響 を受 け た社 会 心 理
学 者 ら の 研 究 に そ の 起 源 が さ か の ぼ れ る(Cole
&
に 共 通 に み ら れ る こ と は,人
よ り 自 ら の 生 き る 環 境 を 変 え,
工 物(artifacts)に
そ の 変 化 の 蓄 積 を 言 語 に コ ー ド化 さ れ た 規 則,手 く,と
Engestrom,
1995).そ
れ ら
順 に よっ て 次 世 代 に伝 え て い
い う 種 と し て の ヒ トの 特 徴 を 基 盤 と し た 人 間 の 心 理 的 諸 過 程 の 理 解 を め
ざ す と い う も の で あ る(Cole,
1990).
● ヴ ン トに よ る 二 つ の 心 理 学 の 提 起 と 挫 折 以 上 の よ う な 文 化 心 理 学 に つ な が る 起 源 と 展 開 は,そ
の 主 張 に もか か わ ら
ず,心 理 学 領 域 で は 無 視 さ れ続 け て きた.し 流 と な っ た 実 験 心 理 学 を う ち 立 て,心 1916)が,実
か しな が ら,そ の 心 理 学 領 域 で 主
理 学 の 祖 と謳 わ れ た ヴ ン ト(Wundt,
験 的 ア プ ロー チ に加 え,そ れ を補 う もの と して 「個 人 が 生 まれ た
文 化 グ ル ー プ の な か に 蓄 積 さ れ た 知 識 に よ っ て形 づ く られ た ヒ トの 心 的 機 能 と い う側 面 を も研 究 す る必 要 が あ る」 と して,「 民 族 心 理 学 」 を 提 起 した こ とは あ ま り知 られ て い な い.彼
は,心 理 学 は人 間意 識 の 別 個 の 層 を基 礎 と した,そ
の た め 必 然 的 にそ れ ぞ れ 固 有 の方 法 論 と法 則 に した が う,二 つ の 部 門か ら構 成 され るべ きで あ る と考 え て い た(Boring, 1957).実 験 心 理 学 が 担 うい わ ば 「第 一 の 心 理 学 」 に対 し ,民 族 心 理 学 が担 う 「第 二 の心 理 学 」 に文 化 が どの よ うに 心 理 過 程 に入 り込 む の か を解 明 す る課 題 を割 り当 て た の で あ っ た. しか し,そ れ に もか か わ らず,心 理 学 領 域 で は実 験 的 ア プ ロ ー チ を主 と した 「第 一 の 心 理 学 」 に 基 づ く個 人 内 の 心 的 過 程 の 一 般 化 の解 明 に 偏 重 して き た の で あ る.も ち ろ ん精 神 に お け る文 化 とい う問 題 につ い て,認 知 発 達 に及 ぼす 文 化 的 影 響 の 一 般 的 解 明 を め ざ し た比 較 文 化 認 知 研 究 が 隆 盛 し た の で あ る が, 「第 一 の 心 理 学 」 の 枠 内 で の ア プ ロー チ が ゆ え に もつ 「文 化 」 概 念 の 取 り扱 い 上 の 限 界 が あ り,「 第 一 の 心 理 学 」 の 研 究 者 か らの わ か り に く さ に対 す る批 判 が 多 発 した の で あ る(Cole,
1996).
● 「文化 心 理 学 」 と い う領 域 の 提 起 こ う した 状 況 の も と,ト ー ル ミ ン(Toulmin, 理 学 と訳 した上 で,改
1980)が
民 族心 理学 を文化心
め て ヴ ン トの提 起 した 点 につ い て の 再 考 の 必 要 性 を主 張
した の が 最 近 の 文 化 心 理 学 の 注 目 と方 向性 を決 定 す る 出発 点 と な っ て い る.と りわ け 彼 は 「ヒ トの 生 活 シス テ ムが 歴 史 的 に蓄 積 さ れ た 文 化 は,人 間 の 心 理 過 程 の基 本 的 構 成 要 素 を な す 」 とい う観 点 か ら,文 化 現 象 の 解 明 を含 め,文 化 を 正 面 か ら と らえ て ヒ トの心 理 過 程 の 解 明 をは か る次 世 紀 の心 理 学 の あ り方 を強 調 した の で あ る. トー ル ミ ンの 提 起 に前 後 して,心 理 学 の 諸 領 域 で は少 な か らず 文化 心 理 学 と い う用 語 を正 面 に掲 げ た さ ま ざ ま な見 解 が 主 張 され た. 比 較 文 化 心 理 学 か ら発 展 した 異 文 化 間 発 達 心 理 学 の領 域 で は プ ラ イ ス-ウ ィ リ ア ム ス(Price-Williams,
1979, 1980)が
脈 的行 動 の研 究 」 と と らえ た 上 で,そ と を主 張,文
文 化 心 理 学 の 目標 を 「心 的 過 程 の文
の 目標 を拡 大 的 に発 展 させ て い くべ きこ
化 とい う カ テ ゴ リー を言 語 学 や 文 化研 究 に お け る記 号 学 お よ び語
用 論 学 派 の 見 解 と密 接 に 関 連 づ け なが ら深 め て い くと と もに,文 脈 主 義 に基 づ
くア プ ロ ー チ を と る こ と の必 要性 を説 い た. 行 動 主 義 の 領 域 で は カ ンタ ー(Kantor, 意 味 の あ る,ヒ
1982)が,文
化 心 理 学 を 「先 行 す る,
トの 活 動 の結 果 と して 獲 得 さ れ た,制 度 化 され た 刺 激 に対 す る
ヒ トの反 応 に関 す る研 究 」 と定 義 し,牛 に対 す る ヒ ンズ ー教 徒 と キ リ ス ト教 徒 の 反 応 の比 較 な どを 例 示 し て い る. 認 知 発 達 心 理 学 の 分 野 か ら は ブ ル ー ナ ー(Bruner,
1983, 1990)が
認 知 と文
化 の 関 係 を 明 らか にす る領 域 と して認 知 的 な 文 化 心 理 学 理 論 を提 起 した.彼
は
認 知 の 発 生 は 文 化 的 要 因 との 共 同(相 互)構 成 的 産 物 で あ り,そ れ を 「文 化 的 認 知 」 と定 式 化 した上 で,そ の 共 同構 成 過程 を子 ど もた ちや,そ の 自発 的,社 会 的 な 会 話(語 て 分 析 す る こ とで,文
り(narrative))に
求 め,談
の家族 な どと
話 分 析 の 手 法 を用 い
化 と強 く結 び つ い た 「語 り思 考 」 と い う概 念 を提 案 し
た. ヴ ン トの 民 族 心 理 学 の提 起 が 心 理 学 領 域 で無 視 され て い た 頃,そ
のアイデ ア
を正 面 か ら扱 っ て きた 文 化 人類 学 の 流 れ を受 け て 文 化 心 理 学 の あ り方 を提 起 し た の が シ ュ ウ ェ ー ダ ー(Shweder,
1990)で
あ る.彼
は社 会 文 化 的 環 境 とい う
もの を ヒ トが そ こ か ら意 味 や 資 源 をつ か み,利 用 す る対 象 で あ る と と もに,そ の こ と な し に社 会 文 化 的 環 境 の存 在 は あ りえ な い し,ヒ
トが そ う した活 動 を 通
して 心 理 過 程 を変 化 させ る,と い う意 味 で,文 化 と ヒ ト とは相 互 に規 定 さ れ た 強 い 依 存 関 係 に あ る こ と を強 調 す る の で あ る.シ ュ ウ ェ ー ダ ー の こ う した 主 張 は 認 知 ・発 達 心 理 学 や 認 識 ・象 徴 人 類 学,談
話 研 究 な どの 諸 テ ー マ を包 含 して
お り,大 きな 影 響 を与 え て い る. シ ュ ウ ェ ー ダー と 関心 に お い て軌 を一 に す るエ ッケ ンス バ ー ガ ー や ク リ ュワ ー らザ ー ル ブ リ ュ ツケ ン学 派(Eckensberger, 理 過 程 の 文 化-歴 史 的 な構 成 過 程 を,ド
Krewer
& Kasper, 1984)は
イ ツ行 為 論 と ピ ア ジ ェ(Piaget,
心
J.)の
構成 主 義 を結 び つ け た ボ ッ シュ の 立 場 か ら正 面切 っ て扱 う心 理 学 領 域 の 必 要 性 を強 調 した.そ
の 上 で,文 化 心 理 学 が ヒ トの特 質 に ア プ ロ ー チ す る 際 の 方 法 論
と して 「少 な く と も発 達 概 念 の 三 つ の レベ ル(実 際 の 発 生: microgenesis,個 体 発 生: ontogeny,歴
史 的 発 生: historiogenesis)の
関 係 につ い て,同
一の理
論 的 用 語 を用 い て 理 論 的 に説 明 す る こ と」 を通 し,歴 史 的 変 化 を個 体 の 変 化 に 結 び つ け る こ と で 理 解 して い く こ との 重 要 性 を 強 調 し て い る. ま た,コ
ー ル(Cole,
1990)は,以
上 の よ う な 「ヒ トの 行 為,活
動が歴 史的
に 蓄 積 さ れ た 文 化 」 とい う概 念 の ソー ス の 一 つ と して の歴 史 的 観 点 を もつ ドイ
ツ 行 為 論 にマ ル クス の文 化 構造 主 義 を 結 びつ け た ロ シ ア 文 化-歴 史 学 派 の 理 論 に 依 拠 しな が ら,リ テ ラ シ ー(読 み 書 き能 力)の 文 化 的 道 具 と して の獲 得(発 達)過
程 に つ い て,系 統 発 生 的 視 点 を念 頭 に置 きつ つ,歴
史 的 ・個 体 発 生 的 ・
実 際 的 発 生 レベ ル の 関 係 の分 析 を試 み て い る. しか し こ こ で 重 要 な こ と は,文 化-歴 史 学 派 の 主 張 が,ヴ 学,す
ン トの 二 重 の 心 理
な わ ち基 本 的 な心 的 機能 の 解 明 を行 う 「第 一 の心 理 学 」 と し て の 実 験 心
理 学 と,「 第 二 の心 理 学 」 と し て の 高 次 の 精 神 機 能 の 解 明 を行 う観 察 的,記
述
的 心 理 学 の提 唱 に よ っ て引 き起 こ され た 「 心 理 学 の危 機 」 の 原 理 的 解 決 と して 立 ち 現 れ た(Luria,
1979)こ
とで あ る.そ
こで,そ
の基 本 原 理 と して,ヒ
トの
心 的 機 能 は文 化 的 に媒 介 さ れ,歴 史 的 に発 達 し,実 践 的,日 常 的 な活 動 か ら生 ず る とい う点 で,他 の 動 物 と区 別 さ れ な け れ ば な らな い と主 張 して い る の で あ る が,ヒ
トの心 理 過 程 に お け る 基 礎 的 過 程 と高 次 精 神 過 程 との 関 係 につ い て の
解 明 は十 分 で な く,重 要 な課 題 と して残 され て き た の で あ る. ● 「文 化 心 理 学 」 の 研 究 パ ラ ダ イ ム と そ の変 遷 先 述 した コ ー ル(Cole, (Lucariello, 1995)は
1996)の
文 化 心 理 学 の 定 義 づ け に対 し,ル カ リエ ロ
認 知 発 達 心 理 学 の 立 場 か ら,心(認
知)と
文 化(文
脈)
の 関 係 を明 らか に す る領 域 と して の 文 化 に か か わ る心 理 学 研 究 の レ ヴ ュ ー を 行 っ て い る.当 然 コー ル よ りは広 義 の 定 式 化 に な っ て い る が,現 在,文 化 心 理 学 とい う名 の も とに さ ま ざ ま な試 み が 比 較 的広 範 な領 域 で行 わ れ て お り,そ の た め 文 化 と い うキ イ概 念 の も とに,こ れ ま で細 分 化 さ れ て きた心 理 学 諸 領 域 間 の 対 話,あ
る い は心 理 学 と そ の 隣 接 諸 領 域 との あ い だ の対 話 が広 が って きて い る
とい う現 状 に鑑 み,文 化 心 理 学 の 展 開 を展 望 す る き っ か け の役 割 を果 た して い る と思 わ れ る. ル カ リエ ロ は1960年 (mind),文
代 以 降 の い わ ゆ る 「文 化 心 理 学 」 研 究 の 流 れ に は 認 知
化(culture),ヒ
ト(person)と
い う3大 要 素 の 関係 の と り方 に つ
い て 四 つ の 研 究 パ ラ ダ イ ム の流 れ が あ る と整 理 す る. 認 知 と文 化 と文 化(mind
第 一 は1960年
代 か ら1970年
and culture)」 研 究 で,セ
代 半 ば ま で 主 流 で あ っ た 「認 知
ネ ガル の ウ ォ ロ フ 族 の 色,形
特 異 な分 類 能 力 の 吟 味(Greenfield &
Bruner, 1966)や,学
に よ る分 類,推
1979)な
論 能 力 の差 異(Luria,
を分 け て 考 え,認 知(従
に関す る
校教 育経験 の有無
どの研 究 の よ うに,認 知 と文 化
属 変 数)に 影 響 を 及 ぼ す 文 化(独
立 変 数)の 影 響 を吟
味 す る もの で あ る.認 知 と文 化 の 二 分 法 の た め,両 者 の相 互作 用 研 究 の きっ か
け と は な っ た が,理 解 は進 ま なか っ た し,ヒ
ト(認 知 主 体)の 存 在,そ
の条件
が 欠 けて い る とす る. 文化 に組 み込 ま れた認 知 culture)」 研 究 で あ る.こ
第 二 は 「文 化 に 組 み 込 ま れ た 認 知(mind
in
れ は 第 一 の 二 分 法 的 パ ラ ダ イ ム と は異 な り,文 化 を
実 践 的 活 動 と定 義 す る こ とに よ っ て認 知 と文 化 を分 け て 考 え る こ とを や め,そ の 活 動 にお け る相 互 作 用 を解 明 す る モ デ ル を 提 供 した.コ ー ル らの複 数 の 文 化 的 活 動 に か か わ る 認 知 能 力 の 差 異 を 吟 味 す る比 較 文 化 認 知 研 究(Scribner Cole, 1981; Scribner, 1986; の 吟 味(Saxe,
1991),ヴ
した ワ ー チ(Wertsch,
Cole, 1992),活
&
動 に埋 め 込 まれ た 実 践 的 算 数 能 力
ィ ゴ ツ キ ー の 「最 近 接 発 達 領 域 」 モ デ ル をベ ー ス に
J. V.)や
の 分 析 とモ デ ル化(Wertsch,
ロ ゴ フ(Rogoff,
B.)ら
1978; Rogoff, 1990),レ
の社会 的相互交 渉過程
イ ヴ(Lave,
J.)ら の 実 践
コ ミ ュニ テ ィへ の参 加 形 態 の 変 化 と ア イ デ ンテ ィ テ ィの成 立 過 程 を モ デ ル 化 し た 「正 統 的周 辺 参 加 」 モ デ ル(Lave &
Wenger,
1991)な
ど,現 代 の活 動 理 論
や 状 況 的 認 知 理 論 に 基 づ く文 化 心 理 学 研 究 の 源 流 的 研 究 群 で あ る. た だ,ル
カ リエ ロ 自身 は,認 知 主 体 が 世 界 を解 釈 す る フ レー ム な どを 考 慮 す
べ き ヒ トの 要 素 が や は り欠 け て い る こ とに 不 満 を漏 ら して い る. 認 知 に組み込 まれ た文化 mind)」 研 究 で,登 (narrative)思
場 人 物,意
第 三 は 「認 知 に 組 み 込 まれ た 文 化(culture 図,手 段,状
in
況,行 為 の5要 素 か ら な る 「語 り
考 」 モ ー ドを想 定 し,こ の 「語 り」 を分 析 単 位 とす る こ と で,
文 化 に 影 響 さ れ る 人 の 心 理 的過 程 の 成 立 ・変 容 過 程 を解 明 して い こ う とす る も の で あ る(Bruner,
1983).こ
の こ と で 認 知 と文 化 が 相 互 構 成 的 な もの と と ら
え られ,文 化 的 認 知 とい う新 た な 視 点 を導 入 した の で あ る が,や
は り ヒ トの 要
素 が 欠 け て お り,「 語 り」 が 認 知 を 組 織 す る 原 理 と な っ て い る た め 認 知 至 上 主 義 の 感 は免 れ な い とす る. 人 間 に 組 み 込 ま れ た 認 知 と文 化
第 四 は 「人 間 に組 み 込 まれ た認 知 と文 化
(mind and culture in person)」 研 究 で,い
わ ば 「文 化 は認 知 にあ り,そ の 文 化
と認 知 は 人 間 に あ る」 と い う こ とで,基 本 的 に は第 三 のパ ラ ダ イ ム を基 盤 と し た も の で あ る.現 1973;
実 世 界 や 活 動 に 対 し認 知 主 体 が 一 定 の ス タ ン ス(Geertz,
Nelson, 1986)を
とる こ とに よ っ て,そ れ らを解 釈 す る こ とで 文 化 的 カ
テ ゴ リー が 認 知 の な か に形 成 され て い く もの とす るの で あ る.分 析 単 位 と して は解 釈 枠 と して の フ レー ム(Glick,
1981)を
な ス タ ンス が 生 起 し,ど の よ うな 解 釈 枠,す
と り,さ ま ざ まな 場 面 で どの よ う な わ ち文 化 的 カ テ ゴ リー が 生 起,
変 容 し て い る か を 吟 味 す る 研 究 が 中 心 と な る(Bruner &
Lucariello,
1989;
Lucariello, 1990, 1994). ル カ リ エ ロ 自 身 が め ざ し て い る も の は 当 然 こ の 第 四 の パ ラ ダ イ ム で あ る が, し か し コ ー ル ら(Cole &
Engestrom,
1995)が
指 摘 す る よ う に,認
分 け る こ と が で き な い と い う 主 張 は 前 提 と し な が ら も,第
三,第
知 と文 化 を 四のパ ラダイ
ム で は 実 際 の 社 会 文 化 的 経 験 の 指 標 化 が な さ れ て い な い こ と か ら,認 義 に 陥 る こ と の 危 険 性 が 大 き い と思 わ れ る.そ す る よ う に 社 会 文 化 的 経 験,す
なわち
れ を 防 ぐ に は,コ
体 的 に は
ー ル らが 主 張
「主 体-対 象-媒 体 」 と い う 人 と 文 化 の 分
離 で き な い 直 接 的 な か か わ り を 示 す 最 小 の 分 析 単 位(Vygotsky, で あ り,具
知至上 主
1978)が
「道 具 に 媒 介 さ れ た 主 体 の 行 為 」(Wertsch,
1991,
必須 1998)
な ど が 吟 味 さ れ て い る と こ ろ で あ る.
0.3 文化 心 理 学 の今 後 の あ り方 を め ぐ って
ル カ リエ ロ(Lucariello, 1995)が
定 式 化 した よ う な 文化 を あつ か う心 理 学 に
お け る研 究 パ ラ ダ イ ム の 変遷 は,人
間の 認 識 ・行 動 に対 す る文 化 的 影響 の あ り
方 の 解 明 に焦 点 化 され た もの で あ り,基 本 的 に は 第 二,第 対 立 が み え て くる の で あ る が,い
四 のパ ラ ダ イ ム 間 の
まだ 文 化 心 理 学 の 研 究 パ ラ ダ イ ム に つ い て は
論 争 中 で あ る こ と を示 す もの で もあ る.し か しそ れ らの前 提 に は,認 識 ・行 動 と文 化 は切 り離 して 考 え る こ とが で き な い とい う発 想 と,そ れ を実 現 して い く に は こ れ まで の 伝 統 的 心 理 学 の発 想 と方 法 論 の 変 革 を要 請 して い る こ とは 共 通 した 視 点 で あ ろ う.そ う した こ とを さ ら に深 く実 現 して い くた め に は,少 な く と も文 化 心 理 学 的 諸 視 点 に共 通 す る 問 題 設 定 お よび 方 法 論 に つ い て 確 認 し,そ の 上 で 認 知 心 理 学,発
達 心 理 学,社
領 域 お よ び 文 化 人 類 学,社
会 学,教
会 心 理 学,比
較 行 動 心 理 学 な ど の心 理 学 諸
育 学,言 語 学,哲
学 な どの 関 連 隣接 諸 領 域
そ れ ぞ れ 独 自の 視 点 間 の 交 流 を進 め て い か ね ば な らな い と考 え る. 現 代 の 文 化 心 理 学 に 共 通 す る 視 点 を考 え る上 で は,コ 指 摘 し,ブ ル ー ナ ー(Bruner,
1990)も
ー ル(Cole,
枕 に 置 い た ロ シ ア 文 化-歴 史 学 派,と
くに そ の前 提 的 発 想 を定 式 化 し た ヴ ィ ゴ ツ キ ー(Vygotsky, 響 が 大 き く(田 島,1996,
2002),こ
る方 向性 を模 索 して み た い.
1990)も
1978)の
理論 の影
こで は 彼 に した が っ て今 後 の あ り方 を め ぐ
● 発 生 的 ア プ ロ ー チ の必 須 性 文 化 心 理 学 は認 識 ・行 動 とい っ た 人 間存 在 の 本 質 を明 らか にす る こ とが そ の 目的 で あ る が,ヴィ
ゴ ツ キ ー(Vygotsky,
1978)は
彼 の理 論 を定 式 化 す る に あ
た り,そ の 前 提 的,方 法 論 的 な発 想 と して 「発 生 的 分 析 の 必 須 性 」 を強 く主 張 した.こ
れ は ヴィ ゴ ツ キ ー が 精 神 機 能 を検 討 す る 際 の 最 も基 本 的,前 提 的 な テ
ー マ で あ り(Wertsch
, 1991),あ
る 行 動 の本 質 を と らえ る に は,そ の 起 源 と発
生 的 な変 化 を 明 らか にす る こ とが 不 可 欠 で あ る こ と を 強 く主 張 した もの で あ る.も
し発 生 的分 析 を採 用 しな け れ ば 「化 石 化 され た 行 動 」 の現 象 的 なみ え に
よ っ て 誤 っ た説 明へ と導 か れ て し まい か ね な い危 険 を指 摘 す る.彼
に と っ て発
生 的 方 法 は,単 な る 一研 究 法 とい うの で は な く,人 間 の 精 神 機 能 の 本 性 を理 解 す る上 で 必 須,か
つ基 本 的 な方 法 な の で あ る.
彼 は こ の 手 法 を 主 と して 個 体 発 生 の 領 域 に適 用 し た が,同 時 に,系 統 発 生, 歴 史 的発 生,微 視 的 ・実 際 的 発 生 の 問 題 を も検 討 し,と
りわ け,交 差 歴 史 的 ア
プ ロ ー チ に 基 づ く,人 間 の 意 識 の歴 史 的相 違 性 を 示 しな が ら,文 化-歴 史 的 変 化 と個 体 の 変 化 の 関 連 につ い て大 き な示 唆 を残 して い る.し か し こ の 四つ の 異 な る発 生 領 域 が 同 一 の 原 理 の も とに 進 行 す る とい う反 復 論 者 の 見解 に は は っ き り と拒 否 の 姿 勢 を 示 し,各 々 の発 生 領 域 は そ れ独 自の 力 と変 化 の メ カ ニ ズ ム を も っ て い る こ とを 強 調 す る と と もに,問 題 は,さ
ま ざ ま な 変 化 の 力 が どの よ う
に人 間 の 活 動 の な か で お 互 い に協 同 して 働 くの か とい う こ と を明 らか にす る 文 化-歴 史 的 ア プ ロ ー チ を遂 行 す る こ とで あ った. 具 体 的 な デ ー タ と して は,文 化-歴 史 的 文 脈 に お け る行 為 の 発 達 過 程 そ の も の を描 写 的 に扱 うマ イ ク ロ ジ ェ ネ テ ィ ク(微 視 的 ・実 際 的発 生)デ と な ろ うが,こ
ー タが 基礎
う した デ ー タは これ ま で伝 統 的 な 認 知 心 理 学 研 究 で は,望
まれ
て は い た も の の,積 極 的 に扱 う意 欲 と努 力 に 欠 け て い た こ とが 指 摘 さ れ,再 評 価 の動 きが み られ て い るの で あ る(Siegler &
Crowley, 1991).
● 認 識 ・行 動 の変 容 には 文 化 的 要 因 は切 り離 せ な い と い う認 識 の 必 須 性 ヴ ィ ゴ ツ キ ー が 提 起 した文 化-歴 史 的 ア プ ロ ー チ の 主 た る 主 張 は,「 人 間 の 精 神 機 能 は あ た か も文 化 的,制 度 的,歴
史 的 に は 真 空 の状 態 の なか に存 在 して い
る よ う に扱 う心 理 学 研 究」(Wertsch,
1991)へ
示 した ア プ ロ ー チ の 第 一 の意 義 は,単
に環 境 要 因 を文 化 要 因 と して の 幅 を広 げ
よ,と
の 反 論 で あ る.ヴィ
ゴツキーが
い うの で は な く,個 人 の認 識 ・行 動 の発 生 を真 に 理 解 す る に は 文 化-歴
史 的 文 脈 を外 して は不 可 能 で あ り,分 析 の最 低 単 位 に そ れ らが 含 ま れ て い な け
れ ば な らな い,と
い う知 見 で あ る.そ
して,ア プ ロー チ の 第 二 の 意 義 に そ の 知
能 観 が あ る.伝 統 的 な認 知 心 理 学 が 追 求 して きた 中 央 演 算 装 置 メ タ フ ァー に 基 づ く一 般 知 能 概 念 とは 異 な り,人 間 の 精 神 機 能 を,文 脈 的 に状 況 づ け られ た ス キ ル の集 合 体 と み る こ とで あ る.い わ ば,「 頭 の なか の カ プ セ ル化 した 知 性 で は な く,状 況 の な か に 広 が り,状 況 と と も に動 く,行 為 と して の 認 識 」 と して と ら え る の で あ り,個 人 の 精 神 機 能 の パ タ ー ンを 内化 され た社 会 的 相 互 作 用 の ル ー チ ン と して 理 解 し よ う とす る の で あ る(上 野,1991). これ らの発 想 の も とに,人
間 の行 為 の 単 位 を主 体,対
象,媒 体 の 不 可 分 な3
者 関 係 と して の 状 況 的 行 為 と規 定 す る の で あ る.状 況 的 行 為 とは,状 況 に制 約 され なが ら,同 時 に,状 況 を 作 り替 え な が ら進 む,主 す な わ ち,対 話 の 過 程,ま
た,共
体 と他 者 との 共 同行 為,
同行 為 を媒 介 す る 道 具 の 使 用 過 程 で あ り,発
達 は社 会 的 な 関係 シ ス テ ム の 全 体 的変 化 で あ る とみ る の で あ る. 以 上 の よ うな 視 点 は,文 化 心 理 学 を 「精神 機 能 は そ の 起 源 と発 生 的 変 化 を通 して の み 理 解 で き る」 とい う点 に焦 点 化 す る基 礎 的 学 問 領 域 と して と ら え る必 要 が あ る し,同 時 に,普
遍 的 実 在 が 強 調 され が ち な精 神 機 能 の 生 物 学 的 特 性
も,制 度 的 ・文 化 的 ・歴 史 的 特 殊 性 に彩 られ た 人 間的 行 為 と して と ら え直 され て い く こ との 必 要 性 を 強 く示 唆 して い る の で あ る. ● 問 題 設 定 と方 法 論 の 吟 味 の 不 可 避 性 各 研 究 領 域 で 研 究 を遂 行 す る にあ た り,最 初 に念 頭 に 置 い て お か ね ば な ら な い こ と は,「 研 究 は あ る枠 組 み(パ か つ,そ
ラ ダ イ ム)に 基 づ い て 行 わ れ る の で あ り,
の 枠 組 み と は,あ る 立 場 か らの もの の見 方(視
点)に す ぎな い 」 とい
う こ とで あ ろ う.そ の 意 味 で は,一 つ の現 象 を解 明 す る に あ た り,す べ て を説 明 す る必 要 は な く,一 定 の要 因 に集 中 し,そ の他 の 要 因 は統 制 す る とい っ た 操 作 が 可 能 とな る し,必 要 で さ え あ る.し か しそ の た め に,そ の 枠 組 み は 常 に研 究 結 果 そ の もの に よ り,ま た,他 の 視 点 か らの先 行 研 究 に よ り,そ の妥 当性 を 吟 味 され 続 け られ ね ば な ら な い.そ れ ゆ え,一 つ の研 究 テ ー マ を実 施 して い く 過 程 は 複 数 の 研 究 に よ っ て 吟 味 さ れ て い く過 程 で あ る と い え よ う.最 終 的 に は,一 つ の現 象 は,複 数 の 視 点 で 吟 味 され,統 合 化 され た上 で 安 定 的 な 結 論 が 出 され な け れ ば な らな い の で あ る.そ うい う枠 組 み(理 論,メ
こで 一 つ 一 つ の研 究 は,こ の 研 究 が,ど
タ理 論 あ る い はそ れ らに基 づ く先 行 諸 研 究 の知 見)に
基 づ く もの で あ る か を,研 究 遂 行 時 に 強 く意 識 して お く必 要 が あ る.そ で,他 の 視 点 に 立 った 研 究 群 との比 較 的 検 討 が 重 要 に な っ て くる.
の上
こ の よ う に先 行 研 究 群 の基 礎 に あ る 隠 れ た(明 タ理 論)の
言 され な い)パ
ラ ダ イ ム(メ
吟 味 を 行 い,積 極 的 に研 究 の 流 れ を変 え て い く,と い った 活 動 に不
可 欠 な 手 続 き と して 「問 題(範
囲)設 定 の 吟 味 」 と,「 方 法 論,特
分 析 単 位 の 吟 味」 が 必 要 とな る(Wertsch,
に デ ー タの
1991).
問 題 設 定 や 方 法 論 の 吟 味 に あ た っ て は,以 下 の よ う な点 に留 意 す る必 要 が あ ろ う. ① 研 究 に は 「認 識 ・行 動 発 達 の 様 相 の 記 述 」 研 究 と,様 相 を 規 定 す る 「発 達 の 機 序(メ
カ ニ ズ ム)の
モ デ ル 提 示 ・検 証 」 研 究 が あ る が,両 者 の 一
方 に重 点 を 置 く に して も,そ れ ぞ れ の 理 解 は相 互 に深 い 関 連 が あ り,問 題 設 定 で は 常 に他 方 の発 想 を 念 頭 に 置 きつ つ 進 め て い く必 要 が あ る. ② 発 達 の機 序 に か か わ る要 因 は生 物 学 的 要 因 と文 化-歴 史 的 要 因 が不 可 分 に か か わ っ て お り,両 要 因 間 の統 合 的理 解 の 必 須 性,特
に,生 物 学 的 要 因
を もつ 発 達 主 体 は 文 化-歴 史 的 要 因 と切 り離 して と らえ る こ とは不 可 能 で あ る とい う こ との 認 識 を 強 く も ち,そ の 把 握 を 可 能 とす る 問 題 範 囲 の 設 定 を め ざす 必 要 が あ る.こ れ に した が い,方
法 論,特
に デ ー タの 分 析 単
位 の 吟 味 に お い て も,設 定 さ れ た 問 題 範 囲 の 把 握 を可 能 とす る も の を 考 案 して い く必 要 が あ る. ● 諸 理 論 間 の対 話 を基 礎 に統 合 を め ざす総 合 科 学 と して の 文 化 心 理 学 文 化 心 理 学 の 諸 理 論 は伝 統 的 な諸 理 論 に対 す る ア ンチ テ ー ゼ と い う側 面 が あ る こ と も事 実 で あ る が,し
か し,人 間 理 解 の 本 質 を探 る に は ど う す れ ば よい
か,と い っ た 問 題 意 識 が 先 行 して い る の も事 実 で あ ろ う.ヴ ン トに よる 実 験 心 理 学 を補 完 す る もの と して の 民 族 心 理 学 の 提 唱,そ
れ を二 重 性 と して 批 判 し,
心 理 学 の 危 機 を ど う回 避 す る か を考 え た ロ シ ア 文 化-歴 史 学 派 も,い ず れ も上 記 の 意 識 か ら出 た もの で あ っ た.そ
の意 味 で は,先
に述 べ た よ う に,一 つ の 視
点 と して の各 理 論 そ れ ぞ れ は,文 化 心 理 学 の 諸 領 域 に お い て も,ま た,文 化 心 理 学 と伝 統 的 な心 理 学 の あ い だ にお い て も,真 摯 な対 話 を通 して総 合 化 な い し 統 合 化 して い くこ と が 文化 心 理 学 の め ざす と こ ろ と い え よ う. た と え ば,ド
イ ツ行 為 論 が 文 化 的 認 識 形 成 に お い て既 存 の 理 論,特
ェ 理 論 との 統 合 を め ざ した よ うに,近 年,1970年 の 動 き に か か わ っ て,ヴィ (Bidell, 1988).ビ
に ピア ジ
代後 半 の ピアジェ理論再 考
ゴ ツ キ ー理 論 との 統 合 の 動 き も多 くみ られ て い る
デ ル 自 身 は ピ ア ジ ェ理 論 と ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 の 差 異 性 よ り
も,発 達 を 弁 証 法 的 に と ら え る と い う点 で の 共 通 性 に 重 点 を 置 い た 考 察 を 行
い,両 理 論 を補 完 的 に と らえ る こ とが今 後 の 認 知 ・発 達 心 理 学 の あ り方 と して 重 要 で あ る と して い る.確 か に,子
ど もの 個 体 発 生 の 過程 は,系 統 発 生 的 に制
約 を 受 け た 生 物 学 的 特 徴 と,文 化-歴 史 的 制 約 要 因 と の相 互 作 用 の 過 程 の 産 物 で あ る わ け だが,実
際 に研 究 ア プ ロ ー チ と して 補 完 的 に な る た め に は,真
う した理 論 が 「弁 証 法 」 的 に統 合 され る 必 要 が あり,現
にこ
代 の文化心理学 の重要
な 課 題 と して,今 後 の発 展 が 望 まれ る と こ ろ で あ る.
0.4 実践現場を科学する―
二つの心理学の統合に向けて
これ ま で み て きた よ う に,文 化 心 理 学 は,最 近,さ
ま ざ ま な視 点 か ら論 議 さ
れ る よ う に な っ た 「認 識 ・行 動 発 達 と文 化 の 関係 」 に 関 す る総 合 科 学 的 な研 究 領 域 で あ り,「 文 化 科 学 」 と も よ ば れ は じめ て い る状 況 に あ る. そ こ に は実 験 的 で,一般
化 を 求 め る 「第 一 の 心 理 学 」 に 対 し,記 述 的 で 個 別
化 を求 め る 「第 二 の 心 理 学 」 と して の 強 烈 な 主 張 が 存 在 す る の で あ る.し か し い ま や 二 つ の 心 理 学 の 研 究 者 の あ い だ に も 「文 化 」 と 「行 為 主 体 で あ る 人 間」 を分 離 し て扱 う こ とは で きな い とい う合 意 は で きて お り,「 文 化 的 文 脈 の な か で 行 為 す る 人 び と」 を心 理 学 的 分 析 の 基 本 単 位 とす る こ とが め ざ され て い る と い っ て よ い の で あ るが,そ て,い
こ に は 「文 化 的 文 脈 を ど う扱 う か」 とい う点 に お い
ま だ深 い 溝 が 横 た わ っ て い る こ と も事 実 で あ ろ う.こ の 点 が 解 決 さ れ な
い 限 り,二 つ の 心 理 学 は方 法 論 の 違 い を 克 服 す る こ とが で きず ,統 合 に向 け た 方 向性 はみ え て こ ない の で あ る. 以 上 の よ う な観 点 か ら,コ ー ル(Cole,
1996)は
「二 つ の 心 理 学 を統 合 で き
る場 は 実 践 の な か で あ る」 と して 実 践 的 活 動 の 分 析 の重 要性 を説 い て い る.彼 に よ れ ば,実 践 とは 「個 人 の 目標 と知 識 が,社 会 の 目標 と制 度 に 出会 い,合 流 す る ア リ ー ナ(舞
台)」 で あ り,そ
こで 繰 り広 げ られ る個 人 と他 者 の 対 立 と融
合 を集 合 的 な活 動 形 成 の 過 程 と して 描 写 す べ きだ とす る.特
に,活 動 の 制 度 的
文 脈 の 採 用 が 不 可 欠 と し,そ の な か で 人 工 物 に 媒 介 され た行 為,活
動 の変 化 過
程 を描 写 す る こ とが,文 化 と人 び とを 分 離 しな い 形 で の 「文 化 的 文 脈 」 の な か で行 為 す る 人 び と を浮 き彫 りに して い く と い う の で あ る.制 度 的 文 脈 と は,た とえ ば 学 校,企
業,家 庭 とい っ た社 会 シス テ ム が 直接,個
人 的経 験 に結 び つ く
重 要 な 場 で あ り,そ れ らの社 会 シ ス テ ム と不 分 離 な 人 び との 活 動 シス テ ム を抽 出す る と と もに,社 会 シ ス テ ム の 変 化 と活 動 シ ス テ ム の 変 化 を 同一 の モ メ ン ト
と して 浮 き彫 りに す る こ とを め ざす もの で あ る.実 際 彼 は,放 課 後 活 動 の シ ス テ ム づ く りを行 い,そ
こ で の 学 童 や 学 習 障害 児 ら と大 学 生 の 共 同 構 成 的 活 動 の
形 成 過 程 を追 う と と も に,そ の レベ ル で の比 較 文 化 的 研 究 を行 っ て成 果 をあ げ て い る と こ ろで あ る. コ ー ル の 実 践 活 動 の 分 析 に 関 す る提 案 は,人 び との 活 動 とそ の 変 化 に 関 す る 文 化 的,生 態 学 的 に 妥 当 な形 で の分 析 を要 求 して い る の で あ る が,こ
れは決 し
て 果 て しな い 個 別 サ ンプ ル ・デ ー タの 集 積 に終 わ る もの で は な い で あ ろ う.そ れ らの デ ー タ か ら包 括 的 な 理 論 や 仮 説 を構 成 し,「 第 一 の 心 理 学 」 の 一 般 化 を め ざ した仮 説 検 証 的 な 実験 的 ・数 量 的 ア プ ロー チ に検 証 を 付 託 す る こ とが 可 能 で あ る.問 題 は,文 化 を 統 制 した安 易 な 仮 説 で は な く,真 に文 化 的,生 態 学 的 に 妥 当 な仮 説 を提 起 す る こ とで あ り,そ れ を検 証 す る 方 法 論 を あ み 出 して い く こ とで あ っ て,決
して 個 別 ケ ー ス の 描 写 で 終 わ る の で は な く,包 括 的 な説 明理
論 を構 築 して い く こ と を通 して 一般 化 を め ざす べ き な の で あ る.こ
う した 観 点
か ら,ま さ に 「第 一 の 心 理 学 」 と 「第 二 の心 理 学 」 は,か な らず や 統 合 され な け れ ば な ら な い し,統 合 さ れ て い く と考 え られ る.
■ 文
[田島 信元]
献
Bidell,T.(1988).Vygotsky,Piaget
and
the
dialectic
of development.Human
Development,31
,
329-348. Boring,E.G.(1957).A
history
of experimental
psychology(3rd
ed.).New
York:Appleton
Century-Crofts. Bruner,J.S.(1983).Child's
talk:Learning
郷 一 夫(訳)(1988).乳 Bruner,J.S.(1990).Acts 木
to use language.New
幼 児 の 話 し こ と ば ―
York:Norton
of meaning.Cambridge,Mass.:Harvard
・仲 渡 一 美
・吉 村 啓 子(訳)(1999).意
.(寺
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 学 習 University
味 の 復 権 ―
田
晃
・本
新 曜 社)
Press.(岡
本 夏
フ ォ ー ク サ イ コ ロ ジ ー に 向 け て
ミ ネ ル ヴ ァ 書 房) Bruner,J.S., &
Lucariello,J.(1989).Monologue
Nelson(Ed.),Narratives -97
from
as
recreation
of the
University
world
.In
K.
Press.pp.73
.
Cole,M.(1990).Cultural
psychology:A
once
Nebraska
Symposium
on
University
of Nebraska
Press.pp.279-335.
Winegar, &
and
future
discipline?In
J.J.Berman(Ed
.),
Motivation:Vol.37.Cross-cultural perspectives.Lincoln:
Cole,M.(1992).Context,modularity
and
narrative
the crib.Cambridge,Mass.:Harvard
and
J.Valsiner(Eds.),Children's
the
cultural
constitution
development
within
of
social
development
.In
L.T.
context:Vol.2.Research
methodology.Hilsdale:Erlbaum.pp.5-31.
Cole,M.(1996).Cultural Harvard の 文 化-歴
University
psychology:A Press(天
史 的 ア プ ロー
チ
野
once
and
清(訳)(2002).文
新 曜 社).
future
discipline.The 化 心 理 学―
Belknap 発 達
・認 知
Press
of
・活 動 へ
Cole,M.,
&
Engestrom,Y.(1995).Commentary.Human
Eckensberger,L.H.,Krewer,B., cultural
&
research:Some
metamethodological
Reese(Eds.),Life-span York:Academic
of cultural
considerations.In
developmental
psychology:Historical
change
by
cross
K.A.McClusky,
&
generational
effects.New
and
H.W.
Press.
Geertz,C.(1973).The 充
Development,38,19-24.
Kasper,E.(1984).Simulation
interpretation
・柳 川 啓 一
of cultures.New
・板 橋 作 美(訳)(1987).文
Glick,J.(1981).Functional
and
Golinkoff(Eds.),New
structural
direction
York:Basic
化 の 解 釈 学 aspects
Books.(吉
of rationality.In
in Piagetian
theory
田 禎 吾
・中 牧 弘
岩 波 書 店)
and
I.Sigel,D.Brodzinsky,
&
R.
practice.Hillsdale:Erlbaum.pp.
219-228. Greenfield,P.M.,
&
Bruner,J.S.(1966).Culture
and
cognitive
growth.International
Journal
of
Psychology,1,89-107. Jahoda,G.(1990).Our
forgotten
ancestors.In
Motivation:Vol.37.Cross-cultural Kantor,J.R.(1982).Cultural Lave,J.,
&
psychology.Chicago:Principia
Wenger,E.(1991).Situated
:Cambridge
J.J.Berman(Ed.),Nebraska
Press.(佐
of Nebraska
on
Press.
Press.
learning:Legitimate
University
統 的 周 辺 参 加
Symposium
perspectives.Lincoln:University
peripheral
伯胖(訳)(1993).状
participation.New
York
況 に 埋 め 込 ま れ た 学 習―
正
narrative.In
A.
産 業 図 書)
Lucariello,J.(1990).Canonicality
and
Pellegrini(Eds.),Narrative
thought
consciousness and
in
narrative
child
B.Britton, &
language.Hillsdale:Erlbaum.pp.131-
149. Lucariello,J.(1994).Situational
irony:A
concept
of events
gone
away.Journal
of Experimental
Psychology:General,123,129-145. Lucariello,J.(1995).Mind,culture,person:Elements
in
a cultural
psychology.Human
Development,38,2-18. Luria,A.R.(1979).The
making
of mind.Cambridge,Mass.:Harvard
Nelson,K.(Ed.)(1986).Event
knowledge:Structure
University and
function
in
Press.
development.Hillsdale:
Erlbaum. Price-Williams,D.(1979).Modes review.In tural
of
psychology.New
York:Academic
for study.Journal
of Cross
University
Rogoff,B.(1998).Cognition
cross-cultural
Cultural
idea
of a cultural
psychology:A
historical in cross-cul
superordinate
theme
Psychology,11.,75-88.
in thinking:Cognitive Press
psychology:An
Press. the
Rogoff,B.(1990).Apprenticeship
in
T.J.Giborowski(Eds.),Perspectives
Price-Williams,D.(1980).Toward
:Oxford
thought
A.J.Marsella,R.G.Tharp, &
development
in social
context.New
York
. as
a collaborative
process.In
D.Kuhn, &
R.S.Siegler(Eds.),
Handbook ofchildpsychology(5thedition),Vol.2,Cognition,perception,and language.New York:Wiley. Saxe,G.(1991).Culture and cognitivedevelopment:Studiesin mathematical understanding. Hillsdale:Erlbaum. Scribner,S.(1986).Thinking in action:Some characteristics of practicalthought.In R. Sternberg,& R.Wagner(Eds.),Practical intelligence.Cambridge,Mass.:Cambridge UniversityPress.pp.13-30. Scribner,S.,& Cole,M.(1981).The psychologyof literacy.Cambridge,Mass.:Cambridge
University
Press.
Shweder,R.A.(1984).Preview:A
colloquy
LeVine(Eds.),Culture University
on
culture
theorists.In
mind,self,and
R.A.Shweder, &
emotion.New
R.A.
York:Cambridge
Press.
Shweder,R.A.(1990).Cultural
psychology:What
G.Herdt(Eds.),Cultural :Cambridge
is it?In
psychology:Essays
University
Siegler,R.S., & cognitive
of
theory:Essays
J.W.Stigler,R.A.Shweder,
comparative
human
&
development.New
York
Press.pp.1-43.
Crowley,K.(1991).The
microgenetic
development.American
田 島 信 元(1996).ヴ
on
method:A
direct
means
for
studying
Psychologist,46,606-620.
ィ ゴ ツ キ ー―
認 識 の 社 会 的 構 成 論 の 展 開 別 冊 発 達20
ミ ネ ル ヴ ァ
書 房 pp.222-239. 田 島 信 元(2002).共
同 行 為 と し て の 学 習
・発 達―
社 会 文 化 的 ア プ ロ ー チ の 視 座 金 子 書
房 Toulmin,S.(1980).Toward Kasschau, &
reintegration:An
agenda
F.S.Kessel(Eds.),Psychology
Holt,Rinehart &
and
for psychology's society:In
second
search
century.In
R.A.
of symbiosis.New
York:
Winston.
上 野 直 樹(1991).状
況 的 認 知 日 本 児 童 研 究 所(編)児
童 心 理 学 の 進 歩1991年
版 金 子 書
房 pp.283-315. Vygotsky,L.S.(M.Cole,V.John-Steiner,S.Scribner, & (1978).Mind
in
Mass.:Harvard
University
ヴ ィ ゴ ツ キ ー,L.S.(柴
E.Souberman,Trans. &
society:The
development
・藤 本
of the
Cambridge,Mass.:Harvard
・黒 須 俊 夫
Wundt,W.(1916).Elements
・森 岡 修 一
for Comparative
Wertsch,J.V.(1991).Voices
元
卓
interaction
of the Institute
世 子(訳)(1995).心
Eds.)
processes.Cambridge,
訳)(1987).心
理 学 の 危 機―
歴 史
明 治 図 書
Wertsch,J.V.(1978).Adult-child
Wertsch,J.V.(1998).Mind
psychological
Press.
田 義 松
的 意 味 と 方 法 論 の 研 究
Newsletter
of higher
mind:A
University の 声―
the
roots
of metacognition.Quarterly
Development,2,15-18. sociocultural
Press(田
approach
島 信 元
to mediated
・佐 藤 公 治・
茂 呂 雄 二
action. ・上 村 佳
媒 介 さ れ た 行 為 へ の 社 会 文 化 的 ア プ ロ ー チ 福 村 出 版).
as action.New ・石 橋 由 美
and
Human
York:Oxford
・上 村 佳 世 子(訳)(2002).行 of folk psychology.London:Allen
University
Press(佐
為 と し て の 心 and
Unwin.
藤 公 治
・田 島 信
北 大 路 書 房)
1. ヴ ィゴツキー理論 の可能性 と実践の
文化人類学
1.1 ヴ ィ ゴ ツ キー 理 論 の
文 化 心 理 学 の 現 在 と 可 能 性 を 考 え る と き,ロ (Vygotsky, (Coie,
L. S.)が
M.),ロ
(Bruner,
シアの心理 学者 ヴ ィゴツキ ー
与 え 続 け て い る 影 響 を 無 視 す る こ と は で き な い.コ
ゴ フ(Rogoff,
J. S.)と
「強 度 」
B.),ワ
ー チ(Wertsch,
J. V.),ブ
ルー ナ ー
い っ た 現 代 の 文 化 心 理 学 を 牽 引 す る 重 要 な 理 論 家 た ち が,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー 理 論 を 研 究 の 重 要 な 足 場 の 一 つ と し て 位 置 づ け,そ ペ ー ジ を 割 い て い る.こ もた な い
ー ル
の こ と は ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 が,心
「古 典 」 で は な く,文
の 検 討 に多 くの
理 学 史 的 な 価 値 しか
化 と精 神 の 関 係 の 解 明 と い う 困 難 な 課 題 に 取 り
組 む 際 に 何 度 も 立 ち 戻 る べ き 理 論 の 一 つ と し て,今
もな お 実 質 的 に機 能 し て い
る こ と を 示 し て い る.
現 代 の 文 化 心 理 学 に お け る ヴ ィ ゴ ツ キ ー の こ の よ う な 位 置 づ け は,彼 1896年 に生 ま れ1934年
に夭 折 した 人 物 で あ る こ とを 考 慮 す る な らば,驚
あ る と い わ ざ る を え な い.70年
以 上 前 に提 示 さ れ た 理 論 が,現
が きで
代 の心理 学 的
探 求 に 実 質 的 な影 響 を与 え る とい う こ とが ど う して 可 能 な の だ ろ うか.ル
リア
(Luria,A. R., 1902-1977)や
よう
に創 造 性 に 溢 れ,ヴ こ と,1980年
レ オ ン チ ェ フ(Leontiev, A. N., 1903-1979)の
ィ ゴ ツ キ ー よ り も長 く生 き る こ と の で きた 同 僚 に 恵 まれ た
代 に 入 っ て か ら米 国 を 中心 と し た優 れ た研 究 者 た ち に よ っ て 彼
の理 論 が 「再 発 見 」 「再 評 価 」 さ れ,精 力 的 に拡 張 され て きた こ と は確 か に幸 運 で あ っ た.だ
が,こ
う した 外 在 的 な条 件 の み に よ っ て ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 の 現
在 の位 置取 りを説 明 す る こ とは で き な い.こ
う した 歴 史 的 な幸 運 と,理 論 そ の
もの が もつ 内 在 的 な 「強 度 」 が 重 な る こ とで,は
じめ て今 日の 状 況 が 生 み 出 さ
れ た と考 え るべ きで あ る. ヴ ィ ゴ ツ キ ー理 論 が もつ 内在 的 な 「強 度 」 と は何 か.本 章 で は ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 を文 化 心 理 学 の 先 駆 と して 位 置 づ け,そ い.だ
の 今 日的 な 可 能 性 を探 っ て み た
が ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 の射 程 を と ら え よ う とす る と き,心 理 学 の 視 点 だ け
で はい か に も不 十 分 で あ る.当 時 の ロ シア の 才 能 あ る研 究 者 の多 くが そ うで あ っ た よ う に,ヴ
ィ ゴ ツキ ー 自 身,神 経 科 学 か ら芸 術,社
会 科 学 に 至 る まで 多 様
な 領 域 を視 野 に入 れ な が ら理 論 構 築 を進 め て い っ た.1980年
代 以降の ヴ ィゴ
ツ キ ー 理 論 再 評 価 の ム ー ヴ メ ン トも,心 理 学 だ け で は な く多 様 な学 問 領 域 を巻 き込 ん だ学 際 的 な性 格 を帯 び て い る.そ れ ゆ え ヴ ィゴ ツキ ー 理 論 の今 日的 可 能 性 を探 る 作 業 に お い て も,学 際 的 な視 点 を とる こ と が 有 効 で あ る と思 わ れ る. こ う した ア プ ロ ー チ に よっ て ヴ ィ ゴ ツ キ ー理 論 の 「強 度」 と限 界 が よ り明確 に 浮 き彫 りに な る だ ろ う.本 章 で は ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 を め ぐ る現 代 の領 域 横 断 的 な試 み にお い て 重 要 な位 置 を 占め て い る領 域 の 一 つ で あ る 文 化 人 類 学 に注 目 し て み た い.ヴ
ィ ゴ ツ キ ー理 論 が 文 化 人 類 学 と出 会 う こ とに よ って,ど
可 能 性 が 切 り開 か れ た の か.あ 下,ヴ
の よ うな
るい は,ど の よ う な 限界 が み えて き た の か.以
ィ ゴ ツ キ ー 理 論 の概 要 をお お まか に整 理 した 上 で,こ の 問 題 につ い て 考
えて い く.
1.2 ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 の 概 要
ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 の特 徴 は,研 究 者 の あ い だ で 強 調 点 の 違 い は あ る もの の, お お ま か に は① 歴 史 的所 産 と して の 高 次 精 神 機 能,②
複 数 の 発 生 領 域 とそ の
関 係 へ の 注 目,③
高次 精神機 能の社会 的
発 生 の4点
高 次 精 神 機 能 の 記 号 に よ る媒 介,④
に整 理 で きる と思 わ れ る.そ れぞ れ につ い て簡 単 に確 認 して い こ う.
● 歴 史 的 所 産 と して の 高 次 精 神 機 能 人 間 の 精 神 発 達 と歴 史 の 関 係 に つ い て ヴ ィ ゴ ツ キ ー は 次 の よ う に 述 べ て い る.
現 代 の 文化 的 な 人 間の行 動 は生 物 的進化 の所 産 だ け で も,児 童 期 の発達 の 結 果 だ けで もな く,歴 史 的発 達 の所 産 で もあ る.人 類 の歴 史 的発 達 の過 程 にお い て変 化 し,発 達 したの は,人 び との外 的 関係 だ けで も,人 類 と自然 との 関係 だ けで もな く,人 間 自身が 変化 し,発 達 し,彼 の 固有 の本 性 が変化 した のであ る. (ヴ ィゴツキ ー ・ル リア,1987)
「現 代 の 文 化 的 な 人 間 の 行 動 」 とい う こ と で ヴ ィ ゴ ツ キ ー が 想 定 して い る の は,環 境 か らの 刺 激 に受 動 的 に反 応 し,あ らか じめ プ ロ グ ラ ム され た 行 為 を繰 り返 す の で は な く,他 者 と 共 同 し,自 身 の 行 為 を意 図 的 に調 整 しなが ら,環 境 に 働 きか け,そ
れ を改 変 して い くこ と もで き る 存 在 と して の 人 間 の 行 為 で あ
る.こ の よ うに 意 図 的 か つ 能 動 的 に行 為 を方 向 づ け る こ との で き る 人 間 固 有 の 心 的 過 程 を ヴ ィ ゴ ツ キ ー は 「高 次 精 神 機 能(higher
mental functions)」 と よ
び,そ の 発 生 過 程 の 解 明 を心 理 学 の 中心 的 な課 題 と した.ヴ
ィゴ ツ キ ー に とっ
て心 理 学 とは,世 界 に積 極 的 に働 きか け る 意 識 的 で 主体 的 な 存 在 と して の 人 間 を と ら え る た め の 科 学 で あ っ た. 高 次 精 神 機 能 が 可 能 に な る た め に は,当 然 の こ とな が ら ヒ トへ の 生 物 学 的 な 進化(系
統 発 生)が 不 可 欠 で あ り,ま た 誕 生 後 数 年 を か け た 個 体 の 発 達 的 変 化
(個体 発 生)も
必 要 とな る.だ が 系 統 発 生 と個 体 発 生 の み に注 目す る だ け で は
高 次 精 神 機 能 の発 生 を説 明 で き ない とヴ ィ ゴ ツ キ ー は 考 え た.人
間が 自身 の行
為 を 調 整 し,環 境 に 働 きか け,そ れ を 改 変 す る具 体 的 な 方 法 は,文 化,社 応 じて きわ め て 多 様 な形 態 を と る.こ
会に
う した 行 為 の 多 様 性 を もた ら した の は,
生 物 と して の系 統 発 生 の 産 物 で は な く,人 類 が 歴 史 の な か で 発 明 し伝 承 して き た膨 大 な 行 為 調 整 の 方 法 群,つ
ま り行 為 の テ ク ノ ロ ジ ー で あ る.人 類 は 生 物 学
的 な 進 化 の 過 程 で ヒ トと な っ て 以 降 も,行 為 の テ ク ノ ロ ジー の 発 明 と伝 承 を通 して,そ の あ り方 を劇 的 か つ 多 様 に変 化 させ て き た.そ れ ゆ え高 次 精 神 機 能 の 発 生 や そ の 特 質 を 理 解 す る た め に は,そ れ らが 歴 史 の な か で 発 明 さ れ,人 に 共 有 され,活
用 され る よ うに な っ た過 程,つ
びと
ま り 「歴 史 発 生 」 とい う水 準 に
も注 目す る こ とが 必 要 なの で あ る. ● 複 数 の 発 生 領 域 とそ の 関 係 へ の 注 目 もち ろ ん ヴ ィ ゴ ツキ ー は 「 系 統 発 生 」 「個 体 発 生 」 を軽 視 し,「 歴 史発 生 」 の 水 準 の み を重 視 して い た わ け で は な い.彼 が 強 調 した の は,高 次 精 神 機 能 の発 生 に お け る各 発 生水 準 の 絡 み 合 い で あ る. 個 体 発 生 の 問 題,子
ど も の 発 達 の 問 題 を しば ら く脇 に 置 く な ら ば,現
化 的 大 人 の 行 動 は,精
神 発 達 の 二 つ の 異 な る 過 程 の 結 果 で あ る.一
モ ・サ ピエ ン ス(知 り,他
方 に は,原
識 人)の
発 生 を もた ら した 動 物 の 生 物 学 的 進 化 の 過 程 が あ
始 人 を 文 化 人 に 変 え た 歴 史 的 発 達 が あ る.こ
― 行動 の 生物 学 的発 達 と文化 的発 達 ― 線 と して,独
代 の文
方 に は,ホ
れ ら二 つ の 過 程
は,系 統発 生 で は発 達 の独 立 した路
立 し た 別 々 の 心 理 学 の 対 象 を な す もの と し て 区 分 され る.
子 ど も の 高 次 精 神 機 能 の 発 達 の 問 題 の 独 自 性 お よ び す べ て の 困 難 は,こ
れ ら
二 つ の 路 線 が 個 体 発 生 で は 合 流 し,複 雑 で は あ る け れ ど単 一 の 過 程 を 実 際 に 形 成 し て い る こ と に あ る.ま
さ に そ れ ゆ え,児
童 心 理 学 は,高
を これ ま で 意 識 して こ な か っ た の で あ る.(ヴ
次 の 形 態 の 独 自性
ィ ゴ ツ キ ー,1970)
系 統 発 生 と歴 史 発 生 は 理 論 的 に は独 立 の 過 程 と して分 離 す る こ とが で きる. だ が 個 々 の人 間 の 精 神 発 達(個
体 発 生)に
お い て は,両 者 は 不 可 分 の 関 係 を作
り出 す.高 次 精 神 機 能 は 人 と して の 生 物 学 的 機 能 あ る い は歴 史 的 過 程 の ど ち ら か 一 方 に よ っ て もた ら さ れ る の で は な く,両 者 の 接 触 面 に発 生 す る の で あ る.
● 高次精神機能 の記号 による媒介 ヒ トと して の生 物 学 的 機 能 を備 え て誕 生 した新 生 児 は,歴 史 的 に発 明 ・伝 承 され て き た行 為 の テ ク ノ ロ ジ ー を駆 使 す る他 者 との 相 互 作 用 の 世 界 に誕 生 直 後 か ら参 入 す る.こ
こか ら系 統 発 生 と歴 史 発 生 が 個 体 発 生 に お い て 「合 流 」 し,
展 開 す る高 次 精 神 機 能 の 発 達 の 流 れ が は じ まる こ と に な る. だ が,系
統 発 生 と歴 史 発 生 が 個 人 の 発 達 史 の な か で 「合 流 」 す る と い うの
は,具 体 的 に どの よ う に して可 能 に な る の だ ろ うか.ヴ
ィ ゴ ツ キ ー は,こ の プ
ロ セ ス にお け る記 号 の 本 質 的 な役 割 を強 調 す る. 高 次 の 構 造 に お い て 機 能 的 決 定 的 全 体 と な る も の,あ な る も の は,記
号 と そ れ の 使 用 方 法 で あ る.あ
の 全 構 造 を 支 配 す る の と 同 じ よ う に,使
れ これ の 道 具 の 適 用 が 労 働 全 体
わ れ る 記 号 の 性 格 が,そ
残 りの 全 過 程 が 組 織 さ れ る 基 本 的 モ メ ン トで あ る.こ 造 の 基 礎 に よ こ た わ る 一 つ の 最 も重 要 な 関 係 は,過 特 別 の 形 態 で あ る.す
な わ ち,状
るい は全 過 程 の 中心 と
れ に基 づ い て
の よ う に し て,高
次 の構
程全 体 の組 織 の 次 の よ うな
況 の なか に記 号 の役割 を果 たす
一 定 の人 工 的
刺 激 を取 り入 れ る こ と に よ っ て 過 程 全 体 が 組 織 さ れ て い る と い う こ と で あ る. こ の よ う な わ け で,機
能 的 に 異 な る 二 つ の 刺 激 の役 割 とそ れ ら の 相 互 の 関 連 は,
過 程 そ の も の を形 成 す る結 合 や 関 係 の 基 礎 で あ る.(ヴ
ィ ゴ ツ キ ー,1970)
た とえ ば記 憶 につ い て 考 え て み よ う.人 間 は経 験 した 事 象 を記 憶 し,そ れ を 後 で 想 起 す る こ とが で きる.こ の 一 つ で あ る.だ が,こ
れ は ヒ トが 系 統 発 生 の過 程 で 得 た生 物 学 的 機 能
の 「自然 的 記 憶 」 の み で は,大 量 の 情 報 を 記 憶 し必 要
な と き に素 早 く想 起 す る こ とや,「 半 年 後 の ミー テ ィ ン グへ の 出 席 」 の よ う に 長 い 時 間が 経 っ て か ら適 切 な タ イ ミ ン グで 記 憶 を喚 起 す る とい っ た こ と は難 し い.そ
こ で私 た ち は,自 分 の 記 憶 の弱 点 を補 う た め に,外 部 に さ ま ざ ま な手 が
か りを配 置 す る.た
とえ ば 数 字 を語 呂合 わ せ で 覚 え る,手 の ひ らに ペ ンで 印 を
つ け る,デ ス ク に付 箋 を貼 る,手 帳 に ス ケ ジ ュー ル を書 く,と い っ た こ とで あ
る.こ
の よ う な手 が か りの 活 用 は,人
間 が 自身 の 生 物 学 的 機 能 と して の 記 憶
を,自 分 で 用 意 した も う一 つ の刺 激 に よ っ て コ ン トロー ルす る こ と にほ か な ら な い.人
間 は 自 己 の外 部 に な ん らか の 「道 具 」 を用 意 し,そ れ を通 して 自 己 に
間 接 的 に 働 き か け る の で あ る.環 境 の 刺 激 に 直 接 反 応 す る 生 物 学 的 機 能 と, 「人 工 的 刺 激 」 に よ る そ の コ ン トロー ル.こ の 刺 激 の 二 重 構 造 に よ る精 神 機 能 の 能動 的 な コ ン トロ ー ル こそ,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー が 高 次 精 神 機 能 の 内 実 と して 理 解
して い た もの で あ る. こ う し て ヴ ィ ゴ ツ キ ー に と って 記 号(特
に 言 語 的 記 号)と
ュ ニ ケ ー シ ョ ン を媒 介 す る もの で あ る と同 時 に,人
は,他 者 との コ ミ
間 の 自己 コ ン トロ ー ル つ ま
り 「自己 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン」 を可 能 に す る も の で もあ っ た.こ こ で 重 要 な の は,高 次 精 神 機 能 の 媒 介 と して の 記 号 の 使 用 法 が,人 て き た歴 史 発 生 の 産 物,つ
び とが 発 明 し伝 承 し
ま り行 為 の テ ク ノ ロ ジー だ とい う こ とで あ る.記 号
は 人 間 の 自 己 コ ン トロ ー ル を 可 能 に す る 媒 介 と して 機 能 す る と同 時 に,歴
史
的,文 化 的 に作 り上 げ られ て きた多 様 な行 為 の様 式 を反 映 した 歴 史 発 生 の 産 物 で もあ る.系 統 発 生 に よ って 生 み 出 され た 生 物 学 的 機 能 を,歴 史 発 生 に よ っ て 蓄積 され て き た記 号 の 使 用 法 に したが っ て コ ン トロ ー ル す る.こ
う して 記 号 が
媒 介 とな り,「 二 つ の 路 線 」 が 個 体 発 生 に お い て 「合 流 」 し,高 次 精 神 機 能 へ と結 実 す る こ と に な る. な お 後 期 の ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論(た
とえ ば,ヴ
ィ ゴ ツキ ー,2001)で
は,高 次
精 神 機 能 を媒 介 す る言 語 的 記 号 を条 件 反 射 的 な 「刺 激 」 と して で は な く,記 号 の ネ ッ トワ ー ク構 造 と意 味 とい う記 号 論 的 な枠 組 み に よ って と らえ る新 しい 枠 組 み が 示 され て い る(高 木,2001).こ
の 理 論 的 な 展 開 は ヴ ィ ゴ ツ キ ー理 論 の
形 成 を 考 え る上 で 非 常 に重 要 な 変化 で あ るが,高
次 精 神 機能 が 行 為 の記 号 に よ
っ て 媒 介 され て い る と い う基 本 的枠 組 み に は揺 ら ぎ は み られ ない.
● 高次精神 機能 の社 会的発生 媒 介 と して の記 号 の 使 用 法 が 歴 史 発 生 の 所 産 で あ る とす る な ら ば,そ れ は 生 得 的 な もの で は あ りえ ず,誕 生 後 に な ん らか の形 で 学 習 され る こ と に な る.個 体 発 生 の過 程 で,子 ど も は ど の よ うに 行 為 に記 号 を媒 介 させ,そ れ を コ ン トロ ー ル で き る よ う に な る の だ ろ うか .こ こで ヴ ィ ゴ ツキ ー は大 人 と子 ど も の共 同 的 な 行 為 に注 目す る. 子 ど もの 文化 的発 達 にお けるすべ ての機 能 は,二 度,二 つ の局面 に登場 す る. 最 初 は社 会 的局面 で あ り,後 に心 理学 的 局面 に,す なわ ち最初 は精神 間 カ テ ゴ
リ ー と して 人 々 の あ い だ に,後 場 す る.こ
に 精 神 内 的 カ テ ゴ リ ー と し て 子 ど も の 内 部 に登
の こ と は 有 意 的 注 意 に も,論
発 達 に も,同
じ よ う に 当 て は ま る.(ヴ
理 的 記 憶 に も,概 念 形 成 に も,意
志の
ィ ゴ ツ キ ー,1970)
幼 い 子 ど も が 自宅 で お も ち ゃ を探 し て い る 場 面 を 想 像 し て み よ う.子
ども
は,思 い つ い た 場 所 を手 当 た り次 第 に探 して い る た め,な か な か お もち ゃ を み つ け だ す こ とが で き ない.こ
れ をみ て い た 大 人 が 子 ど も に 「さ っ き まで どこ で
遊 ん で い た の」 と質 問 す る.子
ど も は 「お庭 」 と答 え,大 人 は 「じ ゃあ,お 庭
に あ る か も しれ な い ね 」 と応 答 す る.そ の 直 後,子
ど もは 庭 に 出 て お も ち ゃ を
発 見 す る. 子 ど も は,自 分 が 遊 ん で い た場 所 の 記 憶 を も って い た が,そ れ をお もち ゃの 探 索 の た め に利 用 して い な か っ た.生 物 学 的 機 能 と して の記 憶 が,お 探 索 とい う意 図 的 な行 為 に結 びつ い て い な か っ た の で あ る.そ もが 記 憶 を活 用 す る よ うに 言 語 的 な 方 向 づ け を行 い,そ ち ゃ の探 索 を成 功 させ て い る.こ
もち ゃの
こで 大 人 は 子 ど
の結 果,子
ど もは お も
こで は子 ど もの 記 憶 に,大 人 が 記 号 を媒 介 さ
せ る こ と に よ っ て,「 意 図 的 記 憶 」 と い う高 次 精 神 機 能 が 「分 業 」 の 形 式 で 成 立 して い る.こ
れ が ヴ ィ ゴ ツ キ ー の い う精 神 機 能 の 「社 会 的 局 面 」 な い しは
「精 神 間 カ テ ゴ リー 」 で あ る. この よ うな 知 的 行 為 の 「分 業 」 を経 験 し た子 ど もは,や が て大 人 に よ っ て 与 え られ て きた 言 語 的 な方 向づ け を 自分 自身 で 行 う よ う に な る.お
もち ゃが み つ
か らな くな っ た と き 「さ っ き まで ど こ で遊 ん で い た か な」 と 自分 に語 りか け る よ うに な る の で あ る.こ こ で子 ど も は 自分 が 配 置 した 記 号 に よ っ て,自 身 の記 憶 を コ ン トロ ー ル し,探 索 を 自発 的,能 動 的 に方 向づ け て い る.こ の よ う に行 為 者 自身 に よ っ て 高 次 精 神 機 能 の 媒 介 構造 が構 成 さ れ て い る状 態 が ヴ ィ ゴ ツ キ ー の い う 「心 理 学 的 局 面 」 な い しは 「精 神 内 カ テ ゴ リー 」 で あ る. ヴ ィ ゴ ツ キ ー は,あ
らゆ る高 次 精 神 機 能 が,「 精 神間 カ テ ゴ リー 」 と して ま
ず 成 立 し,そ の 後 「精 神 内 カ テ ゴ リー 」 に 移 行 す る と主 張 し,ジ ャ ネ(Janet, P.)の 用 語 を借 用 して,こ
れ を 「文 化 的発 達 の一 般 的 発 生 法則 」 と よ ん だ.こ
の 移 行 の プ ロ セ ス は 「内化(internalization)」
と も よ ば れ るが,こ
れ をいわ ゆ
る ス キ ル や 知 識 の 「獲 得 」 と し て理 解 す る こ と は適 切 で は な い.先
ほ どの 例 に
もあ る よ うに,高 次 精 神 機 能 の 特 徴 は 行 為 者 が 自分 自 身 の行 為 に記 号 を媒 介 さ せ る こ とで あ り,こ れ は 具体 的 に は 自分 自 身へ の 語 りか け の 形 を と る.ヴ ツ キ ー も指 摘 して い る よ う に,「 内 か ら外 へ の 移 行 は,過
ィゴ
程 そ の もの を 変 え,
構 造 お よび 機 能 を変 化 させ る 」(ヴ ィ ゴ ツキ ー,1970)が,語
りか け と い う コ
ミュ ニ ケ ー シ ョ ン的 な 構造 は維 持 され る.精 神 内 カ テ ゴ リ ー に お い て行 為 を 媒 介 す る 記 号 は も は や 通 常 の 文 の 形 態 を と らず 極 端 に 圧 縮 さ れ る(ヴ ィ ゴ ツ キ ー ,2001).し か しそ の 対 話 的 な特 性 は変 化 しな い の で あ る.ヴ ィ ゴ ツ キ ー に とっ て 人 間 の 知 的 行 為 は,表 面 的 に は個 人 の単 独 の 遂 行 に み え た と して も,常 に 対 話 的 な性 質 を もつ も の で あ っ た. ま と め よ う.ヴ
ィ ゴ ツ キ ー に と って 心 理 学 とは,自 身 の行 為 を意 図 的 に 調 整
し,能 動 的 に世 界 に働 きか け て い く意 識 的存 在 と して の 人 間 の 解 明 を め ざす も の で あ っ た.こ
う し た人 間 固 有 の 特 性 を支 え る 「高 次 精 神 機 能 」 は,記 号 を媒
介 と し た 系 統 発 生 と歴 史 発 生 の 「合 流 」 に よ っ て 個 体 に発 生 す る.こ 流 」 に は,大
人 と子 ど もの 共 同 作 業 とい う社 会 的 プ ロ セ ス,つ
の 「合
ま り 「精 神 間 カ
テ ゴ リー」 を経 る こ とが 不 可 欠 で あ り,こ れ を通 して 子 ど もは 「精 神 内 カテ ゴ リー 」 と し て の 高 次 精 神 機 能 を発 達 させ て い く. こ の理 論 を 文化 心 理 学 の 先 駆 と して位 置 づ け た と き,注
目す べ き点 は 三 つ あ
る.一 つ は 人 間 の 意 図性 ・能 動 性 を,文 化-社 会-歴 史 的 過 程 の 所 産 と して 位 置 づ け て い る こ とで あ る.常 識 的 に み れ ば,目 標 を も ち,積 極 的 に世 界 に働 きか け る 「能 力 」 を も っ た 人 間 が,自 分 た ち の 生 活 を よ り豊 か に,そ と組 織 して い こ う と努 力 を した 結 果,文 化,社
会,歴
史 が 生 み 出 され る よ う に
思 わ れ る.だ が ヴ ィ ゴ ツキ ー は,逆 に,人 間 は文 化,社 参 加 す る こ とに よ っ て,は 考 え た.文 化,社
会,歴
を も って い る が,同 会 の 変 化(歴
して よ り整 然
会,歴
史 の プ ロセ ス に
じめ て 意 図 的,能 動 的 な主 体 に な る こ とが で き る と
史 は,人 間 の 行 為 を方 向 づ け,あ
る い は 制 約 す る性 質
時 に 人 間 に 「自由 な 行 為 」 の 可 能 性 も もた ら し,文 化,社
史 発 生)を
も生 じさせ て い くの で あ る.こ
為 」 の 可 能性 を射 程 に 入 れ た上 で,個 人 と文 化,社 しは 円 環 的 な 関 係 を と ら え て い る こ とが,ヴ
会,歴
の よ う に 「自由 な行 史の相互構成 的ない
ィゴ ツ キ ー 理 論 の 重 要 な特 徴 とな
っ て い る. 次 に注 目す べ きな の は,ヴ 視 点 で,つ
ィ ゴ ツキ ー 理 論 が 高 次 精 神 機 能 の 発 生 を 関係 的 な
ま り異 な る もの が 接 触 し結 び 目 を生 み 出 して い くプ ロセ ス と して と
ら えて い る 点 で あ る.高 次 精 神 機 能 の 発 生 は,系 統 発 生 と歴 史 発 生 とい う異 な る時 間軸 の 上 で 展 開 す る プ ロ セ ス の 「合 流 」 で あ り,個 体 発 生 の 水 準 で は 大 人 と子 ど もの 分 業 的 な コ ミュ ニ ケ ー シ ョン を通 して 実 現 さ れ る.さ
らに 「精 神 内
カ テ ゴ リー 」 とな っ た 高 次 精 神 機 能 も,そ の 内 実 は,他 者 の 自分 へ の語 りか け
を 反響 す る 自分 自身 へ の語 りか け と し て位 置 づ け られ て お り,人 間 の 精 神 を 関 係 的 な プ ロ セ ス と して と らえ る視 点 が 徹 底 さ れ て い る. 最 後 に,高 次 精 神 機 能 の発 生 をめ ぐっ て展 開 す る 関係 的 な プ ロ セ ス を成 立 さ せ る 媒 介 と して 記 号,と
りわ け 言 語 的 記 号 に注 目 した点 が 重 要 で あ る.言 語 的
記 号 の 使 用 は 人 間 が 進 化 の過 程 で 獲 得 した能 力 で あ る と同 時 に,そ の 具 体 的 な 使 用 法 が 人 び との 共 同 的 な活 動 の なか で 発 展,蓄
積 され て き た歴 史 的,社 会 的
な 生 産 物 で も あ る.系 統 発 生 と歴 史 発 生 の 「結 び 目」 に位 置 す る言 語 的 記 号 が,ど
の よ う に 人 び との コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンを 調 整 し,ま た 人 が 自分 自身 に関
係 す る た め に機 能 す る の か.個 体 とい う単 位 で は な く,ま た 社 会,文 化,歴
史
と い う集 合 的 な単 位 で も な く,個 体 と歴 史 の 「あ い だ 」,あ る い は 人 と 人 との 「あ い だ 」 に 存 在 す る 言 語 的 記 号 に焦 点 を 合 わ せ る こ と に よ っ て,精 神 と社 会, 文 化,歴
史 の ダ ィ ナ ミ ック な 関 係 に迫 る.こ こ に ヴ ィゴ ツキ ー 理 論 の重 要 な 特
徴 が あ る.
1.3 文化 人 類 学 と の接 点
ヴ ィゴ ツキ ー理 論 は,こ の よ う に人 間 と文 化,社
会,歴
史 との 相 互 構 成 的 な
関 係 そ の もの を研 究 対 象 と し,そ こで 生 じる複 雑 な 過 程 の解 明 を め ざす もの で あ っ た.そ れ ゆ え ヴ ィ ゴ ツ キ ー理 論 は 文 化 心 理 学 に 基 本 的枠 組 み を提 供 す る こ と に と ど ま らず,人
間 科 学,社
会 科 学 の 多 様 な領 域 と心 理 学 と を 結 び つ け る
「媒 介 」 と して も機 能 す る こ と に な っ た.こ の 傾 向 は特 に1980年
代 か ら米 国 で
精 力 的 に展 開 さ れ た ヴ ィゴ ツ キ ー再 評価 の 試 み に お い て 顕 著 で あ っ た. ● シ ュ ウ ェー ダ ー との 重 な り
こ の ム ー ヴ メ ン トで は心 理 学 者 だ け で は な く人 間 科 学,社
会 科 学 の多 様 な 領
域 の 研 究 者 が そ れ ぞ れ の 立 場 か ら重 要 な 役 割 を果 た した が,そ
の な か で もヴ ィ
ゴ ツ キ ー 理 論 の 拡 張 に特 に重 要 な 貢 献 を し た 領 域 の 一 つ が 文 化 人 類 学 で あ っ た.こ
の 領 域 の 研 究 者 た ち は ヴ ィ ゴツ キ ー 理 論 を 基 本 的 枠 組 み と して採 用 して
い る わ け で は な い.し か し,彼 らの ア プ ロー チ と ヴ ィ ゴ ツキ ー 理 論 に は多 くの 共 通 点 が あ っ た.た
と え ば人 間 と 「 社 会 文 化 的 環 境 」 の 関係 に関 す る文 化 人 類
学 者 シ ュ ウ ェ ー ダ ー(Shweder,
R. A.)の 理 解 は ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 発 想 と大 き く
重 な っ て い る. す べ て の 人 間 はあ る社会 文 化 的環境 か ら意 味 を資源 と と らえ
,そ れ を使 用す
る過 程 を 通 して,自
己 の 主 観 性 お よ び 精 神 生 活 を変 え て い る.そ
い か な る社 会 文 化 的 環 境 も,人
う で あ る 限 り,
間 が そ れ か ら意 味 と 資 源 を と らえ,利
り方 と 無 関 係 に存 在 し た り,主
用す るや
体 性 を も っ た りす る こ と は な い.(Shweder,
1984)
コ ー ル も指 摘 して い る よ う に,シ ュ ウェ ー ダ ー 自身 は 「西 欧 と ア メ リ カ の社 会 文 化 的 理 論 に大 い に 依 存 して 」 お り,「 ドイ ツ と ロ シ ア の 研 究 は め っ た に取 り上 げ」 て い な い.そ
れ ゆ え彼 の 理 論 構 築 にヴィゴツキー 理論 が 直 接 の 土 台 を
提 供 して い る わ け で は な い.だ が,こ
の 引 用 部 分 に み られ る 「文 化 を 形 成 す る
と と も に そ れ を 通 して 形 成 さ れ る とい う この 二 重 の 過 程 は,人
間 が 『意 図 的
な 』(構 成 さ れ た)世 界 に住 ん で い る こ とを意 味 して 」 い る(Cole, う発 想 は,ヴィゴツキー
1996)と
い
理 論 をベ ー ス とす る文 化 心 理 学 の ア プ ロ ー チ と よ く一
致 し て い る.そ れ ゆ え コー ル の よ う にヴィゴツキー
とそ の 後継 者 た ち の 理 論 を
ベ ー ス に して研 究 を展 開 して い る文 化 心 理 学 者 も,そ の 著 書 にお い て,シ
ュウ
ェー ダ ー の所 説 に 積 極 的 に 言 及 し,た と え ば 「記 号 に よる 媒 介 を人 間性 の 分 析 の 中 核 原 理 とす る す べ て の学 問 は,シ ュ ウ ェー ダ ー の構 想 した 学 問 に 適 切 で あ る」(Cole, 1996)と
い っ た 形 でヴィゴツキー
理 論 との結 び つ き を 強 調 す る こ と
に な る. ● 正 統 的 周 辺参 加 との 関 係 正 統 的 周 辺 参 加(legitimate
peripheral participation: LPP)理
あ る 文 化 人 類 学 者 レイ ヴ(Lave,
J.)と ウ ェ ンガ ー(Wenger,
ィ ゴ ツ キ ー理 論 との 関係 は よ り複 雑 で あ る.少 LPP理
論 と は,学
(communities
論 の提 唱 者 で E.)の
場 合,ヴ
し詳 し くみ て み よ う.
習 を 知 識 や 技 能 の 獲 得 と し て で は な く,「 実 践 共 同 体
of practice)」 へ の 「参 加(participation)」 の 過 程 と して 理 解 す
る学 習 理 論 で あ り,学 校 や 職 場 な ど社 会 的 実 践 の現 場 で の 人 び との 学 習 を,民 族 誌 的手 法 に よっ て 記 述,分 析 す る 際 に 用 い る代 表 的 な ア プ ロー チ の 一 つ と し て 知 られ て い る(Lave
& Wenger, 1991).こ
こ で実 践 共 同 体 と は 人 び とが 互 い
を メ ンバ ー と して 認 め 合 い な が ら,共 同 で 特 定 の 実 践 を営 ん で い る 集 団 を さ す.こ られ,名
う した 共 同 的 な実 践 は 学 校 で の 授 業 や 会 社 の 業 務 の よ う に,公 的 に認 め 称 を もち,そ
の活 動 内 容 も よ く定 義 さ れ た もの か ら,友 人 の 集 ま りの
よ う に イ ン フ ォー マ ル で,特
に名 称 も もた ず,そ
の 活動 内 容 も は っ き りと は定
義 で きな い もの まで 多 岐 にわ た る. LPP理
論 で は,人
が 実 践 共 同 体 の 実 践 に参 加 し,他 の メ ン バ ー や 実 践 共 同
体 が 用 意 して い る 道 具 や 情 報 に支 え られ なが ら,は 役 割 で(周
辺 的 に),そ
じめ は そ れ ほ ど重 要 で な い
して徐 々 に 実 践 に お い て 欠 く事 の で き な い重 要 な役 割
を担 っ て い く過 程 と して 「学 習 」 を と らえ る.LPP理
論 に お い て 「学 習 」 と
は,知 識 や 技 能 の獲 得 で は な く,主 体 が 実 践 共 同体 の なか で 参 加 の あ り方 を 変 化 させ て い く過 程 そ の もの を さす の で あ る. た と えば 新 入 社 員 は まず 「コ ピー と り」 「電 話 の 応 対 」 「資 料 整 理 」 な ど,あ ま り複 雑 で は な く,そ れ ほ ど責 任 も重 くな い(=周 の 後,徐
辺 的 な)業 務 に従 事 し,そ
々 に本 格 的 な仕 事 に か か わ る よ う に な る.こ
(=学 習)は,当 て い るが,そ
うした参加 形態 の変化
然 の こ と な が ら,学 習 者 に よる 知 識 や技 術 の獲 得 と結 び つ い れ だ け で は な い.実 践 共 同体 に は メ ンバ ー の 知 識 や技 術 の獲 得 を
支 援 す る さ ま ざ ま な 「仕 掛 け」 が 用 意 さ れ て い る.た
と え ば新 入 社 員 は 「電 話
の応 対 」 に よ っ て社 会 人 と して の基 本 的 なマ ナ ー や,会 社 に か か わ る さ ま ざ ま な外 部 の 組 織 や 人 に つ い て 知 る こ と に な る だ ろ う.「 コ ピー と り」 や 「資 料 整 理 」 は,社 内 で 用 い られ て い る書 類 の 種 類,内 容,形
式 な どを お お まか に理 解
す る手 が か りに な る.実 践 共 同体 の 各 所 に埋 め 込 ま れ た この よ うな 支 援 に よ っ て,新 入 社 員 は現 在 の 仕 事 に従 事 しつ つ,参 加 形 態 の 次 の ス テ ップ に 向 け た準 備 を 日々 積 み 重 ね,よ
り速 や か に 会 社 の 業 務 に習 熟 して い くの で あ る.
こ う し た実 践 へ の 習 熟 は,「 知 識 ・技 能 」 の変 化 だ け で は な く,学 習 者 と周 囲 の 人 び と と の 「社 会 的 関 係 」 や 学 習 者 の 「参 加 の ア イ デ ン テ ィテ ィ(identi ty of participation)」 と も密 接 に結 び つ き,そ れ らが相 互 連 関 しな が ら具 体 的 な 参 加 の あ り方 を生 み 出 して い く.た と え ば昇 進 試 験 の 成績 に よ っ て 自動 的 に職 位 が 変化 す る よ う な実 践 共 同体 で は 「知 識 ・技 能 」 の 変 化 が,す
ぐ に参 加 の あ
り方 の 変 化 に 結 びつ く こ と に な る.し か しど ん な に 「知 識 ・技 能 」 が 向 上 して も,仲 間 や 上 司 の イ ン フ ォー マ ル な 承 認 が な け れ ば よ り重 要 な位 置 に つ くこ と の で き ない 実 践 共 同体 も あ る.こ の 場 合,「 知 識 ・技 能 」 の 向 上 は学 習 者 の 実 践 共 同 体 の メ ンバ ー と し て の ア イ デ ン テ ィテ ィ を 強 め る の で は な く,「 自分 は で きる の に 認 め て も らえ な い 」 とい う ネ ガテ ィ ヴ な 自己 の と らえ方 に結 びつ く こ とに な る だ ろ う. 人 び と との 共 同 作 業 に 参 加 し,そ こで提 供 さ れ る支 援 を活 用 しつ つ(あ は支 援 を受 け られ ず に),そ
るい
の社 会 固 有 の 有 能 さ を 自分 の も の に して い く(あ
る い は有 能 と な る 機 会 を奪 わ れ る).LPP理
論 の こ の よ う な 基 本 的 な構 図 が,
高 次 精 神 機 能 の 発 生 を 「精 神 間か ら精 神 内 へ 」 と い う過 程 と して社 会 発 生 的 に
と ら え るヴィゴツキー い.シ
の ア イ デ ア と深 く共 鳴 す る も の で あ る こ とは 間違 い な
ュ ウ ェ ー ダー の 場 合 と同様 に,レ
イ ヴ と ウェ ン ガ ー もヴィゴツキー や そ
の 後 継 者 の 理 論 に 直接 依 拠 す る こ とは な か っ た.彼 た の は,徒
らが 理 論 的 な 足 場 と して い
弟 制 を め ぐ る文 化 人 類 学 の 研 究 成 果 や 社 会 学 者 ブ ル デ ュ ー
(Bourdieu, P.)の 実 践 理 論 な どで あ り,主 要 な 著 作 にお い てヴィゴツキー
らソ
ビエ トの 心 理 学 者 に よ る著 作 は ま っ た く引 用 さ れ て い な い.し か し,今 述 べ た よ う な 基 本 的 な ア イ デ ア の 「共 鳴 」 に 加 え,1980年
代 以 降 のヴィゴツキー
評 価 の ム ー ヴ メ ン トにお い て は以 下 の よ う な展 開 もみ られ,ヴィゴツキー
再
理論
と レ イ ブ らの ア プ ロー チ との 接 近 を促 す こ と に な っ た. ① 学 習 を 個 人 に よ る 知 識 や技 能 の獲 得 と して と ら え る 認 知 心 理 学 的 な 学 習 研 究 を 徹 底 し て批 判 す る と い う点 で,レ
イ ヴ ら とヴィゴツキー
理 論 に依
拠 す る研 究 者 た ち との あ い だ で 問 題 意 識 が 共 有 され て い た. ②LPP理
論 の 形 成 に お い て 重 要 な役 割 を 果 た し た レ イ ヴ の徒 弟 的学 習 に 関
す る 民 族 誌 的研 究(Lave,
in preparation)が,ヴィゴツキー
の 理 論 に 依 拠 す る研 究 者 に も注 目 さ れ,た
やその後継 者
とえば学習 全般 を一種 の徒弟
的 学 習 過 程 と して 理 解 す る 「認 知 的徒 弟 制(cognitive apprenticeship)」 (Brown,
Collins & Duguid,
1988)と
い っ た新 しい学 習 概 念 の提 案 に結 び
つ い た. ③「参 加 」 とい う基 本 的 ア イ デ ア を 共 有 しつ つ,LPP理 開 す る文 化 心 理 学 の 試 み(た この よ うにヴィゴツキー
論 とは別の形 で展
とえ ばRogoff, 1990, 2003)が
生 まれ た.
再 評 価 の ム ー ヴ メ ン トに お い て は,ヴィゴツキー
理
論 と レ イ ヴ と ウ ェ ンガ ー ら を中 心 と した 文 化 人 類 学 的 な学 習 理 論 が,絶 妙 な距 離 を保 ち つ つ,「 参 加 」 を共 通 の キ ー ワ ー ド と して 一 つ の 理 論 的 フ ィ ー ル ドを 形 成 す る こ と に な っ た.ヴィゴツキー と拡 張 す る 試 み は,こ
理 論 を よ り洗 練 され た 文 化 心 理 学 理 論 へ
う して 学 際 的 な プ ロ ジ ェ ク トと して 大 きな研 究 の 展 開 を
生 み 出 して い っ た の で あ る.
1.4 土 壌 と し て の マ ル ク ス
● ヴ ィ ゴ ツ キ ー とマ ル ク ス 文 化 人 類 学 との こ の よ うな 結 び つ き は,ヴィゴツキー 学 際 的 な基 盤 を 考 えれ ば,む
理 論 自体 を生 み 出 し た
し ろ遅 す ぎる 展 開 で あ っ た か も しれ な い.当 時 の
ロ シ ア の 才 能 あ る 多 くの 研 究 者 と 同様 に,ヴィゴツキー 学,社
も 自然 科 学,人
文科
会 科 学 の 多 様 な領 域 が織 りなす 複 雑 な 文 脈 の な か に 自身 を位 置 づ け,そ
こか ら新 た な 理 論 を展 開 し よ う と して い た か らで あ る. ヴ ィ ゴ ツ キ ー を め ぐ る この よ う な異 種 混 交 的 な学 問 的 諸 文 脈 に構 造 を与 え , い わ ば通 奏 低 音 の よ うに そ れ を支 え た の が マ ル ク ス(Marx, た.ヴ
K.)の 思 想 で あ っ
ィ ゴ ツ キ ー理 論 の形 成 にお け る マ ル クス の 影 響 は多 岐 に わ た る が,た
と
え ば ワ ー チ は 「高 次 精 神 機 能 の 社 会 的 発 生 」 とい うア イ デ アが マ ル ク ス の『 フ ォ イエ ル バ ッハ に 関す る テ ー ゼ 』 の 第 六 テ ー ゼ と強 く結 びつ い て い る こ と を指 摘 して い る(Wertsch,
1991).第
六 テ ー ゼ と は次 の よ う な もの で あ る.
フ ォ イ エ ル バ ッハ は 宗 教 の 本 質 を 人 間 の 本 質 に解 消 す る.し は,個
々 の 個 人 に 内 在 す る 抽 象 物 で は な い.人
的 諸 関 係 の 総 和 で あ る.(後
略:Engels,
マ ル ク ス の こ の 思 想 は,ヴィゴツキー
か し人 間 の 本 質
間 の 本 質 と は,現
実 に は,社
会
1888) に よ って そ の ま ま 一般 心 理 学 の基 本 テ
ー ゼ へ と翻 案 さ れ て い る .
人 間の心 理 的本 性 は,社 会 的諸 関係 の総 体 で あ り,内 面 に移 され,人 格 の機 能 とか そ の構 造 の 形 式 とな っ た社 会 的 諸 関 係 の総 体 で あ る.(ヴィゴツキー, 1970) ● ブル デ ュ ー の ハ ビ トゥス論 とマ ル ク ス ヴ ィゴ ツ キー に対 す る マ ル クス の思 想 的 影 響 は,文 化 人 類 学 と ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 の 関 係,と
り わ け1990年
代 以降 の
解 す る 際 に も重 要 と な る.先
「参 加 」 を キ ー ワ ー ド と し た 展 開 を 理
ほ ど も 述 べ た よ う に,LPP理
理 論 の 一 つ は ブ ル デ ュ ー の 実 践 理 論 で あ っ た(た の な か で も特 に重 要 と な るの が ハ ビ ト ゥ ス と は,持
論 の直接 的 な先駆
と え ばBourdieu,
「ハ ビ ト ゥ ス(habitus)」
1988).そ
と い う 概 念 で あ る.
続 性 を も ち 移 調 が 可 能 な 心 的 諸 傾 向 の シ ス テ ム で あ り,
構 造 化 す る 構 造(structures
structurantes)と
して,つ
ま り実 践 と表 象 の 産 出 ・
組 織 の 原 理 と して 機 能 す る 素 性 を も っ た 構 造 化 さ れ た 構 造(structures turees)で
あ る.(Bourdieu,
struc
1988)
文 化 人 類 学 者 の 田 辺 は こ の 難 解 な 定 義 を 次 の よ う に 見 事 に 解 説 し て い る. 生 活 の 諸 条 件 を 共 有 す る 人 び と の間 に は,特 シ ス テ ム と して 形 成 さ れ,そ 集 団 の な か で 持 続 的,か 理 で あ る.し
有 な 知 覚 と価 値 評 価 の 傾 向 性 が
れ が ハ ビ ト ゥ ス と 呼 ば れ る.ハ
ビ ト ゥス は,そ
の
つ 臨 機 応 変 に 人 び との 実 践 と 表 象 を生 み 出 し て い く原
た が っ て,そ
れ は 人 び と の 実 践 を特 有 な 型 と し て 組 織 化 し て い く
構 造 で あ る.し
か し,こ
え る 構 造 で も あ る.(田
の ハ ビ ト ゥス の 構 造 は 人 び と の 実 践 に 制 約 と 限界 を 与 辺,2003)
ハ ビ ト ゥス 概 念 を 中心 と した ブ ル デ ュ ー の 理 論 は,「 特 有 な知 覚 と価 値 評 価 の 傾 向性 」 を 帯 び た 人 び との 身体 に焦 点 化 す る こ と に よ っ て,「 実 践 す る 者 か ら完 全 に 身 を引 い た 立 場 に立 つ 客 観 主 義 と,実 践 す る者 の語 りと行 為 だ け を頼 りに す る主 観 主 義 の 双 方 を し りぞ け な が ら,実 践 状 態 に あ る 者 の 知 覚,評 価 や 行 為,つ
ま り 『世 界 へ の 実 践 的 な か か わ り』 の 地 平 か ら考 え よ う とす る」(田
辺,2003)も
の で あ り,社 会 科 学 の 諸 研 究 に 大 き な 影 響 を 与 え て き た.だ が,
積 み残 され た 問 題 も あ っ た.ブ
ル デ ュ ー の 理 論 にお い て ハ ビ トゥス はす で に形
成 さ れ た も の と して 前 提 され,実 際 に 人 び とが 行 っ た 「実 践 の効 果 あ る い は結 果 」 か らの み 確 認 で き る 「ブ ラ ック ボ ック ス」 の よ う な 存 在 とな っ て い た(田 辺,2003).こ
の た め 人 び とが い か に して ハ ビ トゥス に基 づ く実 践 を 自分 の も
の に して い くの か とい う 「学 習 」 の 問 題 や,人
び との 実 践 の なか で新 た なハ ビ
トゥス が どの よ うに形 成 さ れ る の か とい う 「発 生 」 の 問 題 が 放 置 さ れ る こ と に な っ た.レ
イ ヴ らのLPP理
論 は,ブ
ルデ ュー理論 がか か えてい たこの限界 に
切 り込 む もの で あ っ た.社 会 は どの よ う に,人 び と をそ の社 会 の メ ンバ ー と し て適 切 な知 覚 と行 為 の あ り方 に導 い て い くの か.一 方,人 囲 に 配 置 して い る さ ま ざ ま な資 源(道 して,そ
び とは 社 会 が そ の周
具,他 者,情 報 な ど)を
どの よ う に活 用
の社 会 の 内 部 に 自分 の 位 置 取 りを 作 り上 げ て い く の か.LPP理
論は,
ブ ル デ ュ ー が 積 み 残 した これ らの 問 題 に,一 つ の 解 答 を 与 え よ う とす る試 み で あ っ た と理 解 す る こ とが で きる. こ こ で興 味 深 い の は,LPP理
論 の 基 盤 とな っ た 実 践 理 論 を構 築 す る際,ブ
ル デ ュ ーが 出 発 点 と して 立 ち戻 っ た の が,や あ る.ブ
は りマ ル ク ス で あ っ た とい う点 で
ル デ ュー の理 論 構 築 に お い て は,精 神 の無 意 識 的 な活 動 に よ っ て 生 み
出 され る論 理 構 造 に よ っ て文 化 を説 明 しよ う とす る レヴ ィ-ス トロ ー ス(Levi Strauss, C.)の
「壮 大 な観 念 論 」 との 対 決 が 不 可 欠 で あ っ た(ブ
ルデ ューは コ
レー ジ ュ ・ド ・フ ラ ン ス で レ ヴ ィ-ス トロ ー ス に 師 事 し て い た) .こ の作 業 を 通 して,ブ ル デ ュ ー は 「実 践 」 へ の ア プ ロ ー チ を構 想 す る こ とに な る の だ が ,そ う した転 回 の 「最 大 の きっ か け 」 を与 え た の が マ ル ク ス の 「フ ォイ エ ル バ ッハ に関 す る テ ー ゼ 』 の 第 一 テ ー ゼ で あ っ た とい う(田 辺,2003). マ ル ク ス の 思 想 は,彼 され,展
の死 後 も多 くの 思 想 家,研
究 者 に よ っ て精 力 的 に研 究
開 が 試 み られ て き た.同 時 に彼 の 思 想 は,ヴィゴツキー
の よ うな 心 理
学 者 や ブ ル デ ュ ー の よ う な社 会 学 者 に も多 大 な影 響 を 与 え,人 間 と社 会 を め ぐ る 知 的 探 求 の 豊 か な土 壌 と して 多 くの研 究 を育 ん で きた.1990年
代 に 「参 加 」
を キ ー ワ ー ドと して押 し進 め られ た学 習 研 究 の学 際 的展 開 の 背 景 に は,こ
のよ
うに マ ル ク ス と い う 知 的 土 壌 の 共 有 が あ っ た の で あ る.
1.5 「 自民 族 中 心 主 義」 の 問題
●民族 誌デ ータの活用 ヴィゴ ツ キ ー は人 間 と社 会 との 関 係 に 関す る基 本 的 な 思 想 をマ ル ク ス か ら受 けつ ぎつ つ,そ
れ を心 理 学 理 論 と して 具 体 化 す る際 に は 同 時 代 の 多 くの研 究者
の ア イ デ アや デ ー タ も積 極 的 に,あ
るい は批 判 的 に活 用 して い る.こ
う した 当
時 「最 先 端 の 」 科 学 的知 見 の な か には,人 類 学 者 た ちが 非 西 欧 の 伝 統 社 会 で収 集 し,分 析 した民 族 誌 デ ー タ も含 まれ て い た.た 助 に 関 す る ト ゥル ン ヴ ァル ト(Thurnwald, て い る.ト
R. C.)の
は記 憶 補
次 の よ う な逸 話 に注 目 し
ゥル ン ヴ ァル トは民 族 誌 デ ー タ と そ の解 釈 に 関 して, ヴ ィ ゴ ツ キ ー
が 最 も重 視 し,頻 る が,非
と え ばヴィゴツキー
繁 に 引 用 し た 研 究 者 で あ る.な
お 引 用 文 中 に 「原 始 人 」 と あ
西 欧 の 伝 統 社 会 に 生 活 し て い る 同 時 代 の 人 び と の こ と を 指 し て い る.
ト ゥ ル ン ヴ ァ ル トは 彼 の も と で働 い て い た 原 始 人 に つ い て 次 の よ う に 語 っ て い る.彼
に 伝 言 を も た せ 主 要 な キ ャ ン プへ 派 遣 す る と き は い つ も,伝 言 を も ら
さ ず に 保 持 す る た め に,彼
は 「記 憶 の 補 助 的 道 具 」 を も っ て い た.ト
ァ ル トは ダ ン ツ ェ リ に 反 対 して,こ
起 源 を魔 術 に 求 め る 必 要 は ま っ た く な い と考 え て い る.文 さ に そ の よ う な 補 助 的 手 段 と して 現 れ る.そ を支 配 しは じめ る.(ヴ
ゥル ン ヴ
の よ う な 補 助 的 手 段 の 使 用 に 際 し て,そ
の
字 の最 初 の形 態 は ま
の 助 け を借 りて 人 間 は 自分 の 記 憶
ィ ゴ ツ キ ー ・ル リ ア,1987)
ト ゥ ル ン ヴ ァ ル ト の い う 「記 憶 の 補 助 的 道 具 」 の 例 と し て,ヴ
ィ ゴ ツキ ー は
ア ニ ミ ズ ム の 研 究 で 有 名 な イ ギ リ ス の 人 類 学 者 タ イ ラ ー(Tylor,
E. B.)に
紐 の 結 び 目 を 用 い た 記 憶 補 助(ク
事 例 に も言 及
ビ プ.キ
ー プ と も よ げ れ る)の
よる
し て い る. ペ ル ー の チ ゥ ー ジ族 は,タ っ て お り,そ
イ ラー に よ る と,そ
れ ぞれ の 町 に特 別 な将校 を も
の 将 校 の 職 務 は ク ビ プ を く く り,説 明 す る こ と で あ っ た.こ
の 将 校 の 熟 練 の 完 成 度 が 高 くて も,な 人 の ク ビ プ を 読 め る の は,稀 ク ビ プ と一緒 に,こ
れ ら
ん ら か の 口頭 で の 注 解 な し で 渡 さ れ た 他
で あ る.だ
れ か が 遠 方 の 地 方 か ら 出 て き た と き,
の ク ビ プ の 示 して い る調 査,税
の 徴 収,戦
争 その他 に言及
す る説 明 を 与 え な くて は な らな か っ た.(ヴ
ィ ゴ ツ キ ー ・ル リ ア,1987)
● 高 次 精 神 機 能 の歴 史 発 生 ヴ ィ ゴ ツ キ ー は こ う した民 族 誌 デ ー タ を,高 次 精 神 機 能 の 歴 史 発 生(=文 的発 達)と
化
い うア イ デ ア に 結 び つ け て い る.
… 科 学 的 研 究 は 現 在,原 と さ れ て い た,独 い な い.反
対 に,研
始 人 の 行 動 の あ らゆ る 独 特 さの 根 本 的 な 原 因,起
源
自 な 生 物 学 的 タ イ プ を 示 す よ う な積 極 的 な 資 料 を何 ら 有 して 究 に よ っ て 確 証 さ れ た 相 違 は,一
方で は非 常 に微 々た る こ
と が 判 明 し,他 方 で は 練 習 を 積 ん だ か 積 ま な い か に 深 く依 存 し て い る こ と が, す な わ ち,相
違 自体 が 文 化 的 発 達 と 結 び つ け られ て い る こ と が 判 明 した.こ
は す べ て,原
始 人 の 文 化 的 発 達 と生 物 学 的 発 達 が 反 比 例 の 関 係 に あ る こ と を 推
定 させ る.そ
れ ら は,私
の 若 干 の 遅 滞 を,文 ー ・ル リ ア
た ち に,原
れ
始 人 の も とで 観 察 され る 心 理 機 能 の 領 域 で
化 的 発 達 不 全 に よ る もの で あ る と考 え させ る.(ヴ
ィゴ ツキ
,1987)
人 び との 高 次 精 神 機 能 の 発 達 の あ り方 は,生 物 学 的 な進 化 の み に よ っ て 決 定 さ れ る もの で は な く,こ の 点 で は 西 欧 社 会 を 生 き る人 び と と 「原 始 人 」 との あ い だ に何 ら の違 い は な い.高 次 精 神 機 能 の あ り方 に違 い を もた らす の は人 び と が 歴 史 的 に形 成 して きた 文 化 で あ る.文 化 の 発 達 の 度 合 い が,人 び とが用 い る 媒 介 を決 定 し,そ れ に よ っ て 高 次 精 神 機 能 の 発 達 の 程 度 も決 定 され る.そ れ ゆ え書 き言 葉 の使 用 を 飛 躍 的 に発 達 させ た西 欧 社 会 と,紐 の 結 び 目 しか利 用 で き な い チ ゥー ジ族 で は,高 次 精 神 機 能 と して の 記 憶 の発 達 に 大 き な違 い が 生 まれ る こ と に な る.ヴ
ィ ゴ ツ キ ー は 民 族 誌 デ ー タ にみ られ る 「原 始 人 」 の 媒 介 利 用
の あ り方 に注 目 し,西 欧 の そ れ と比 較 す る こ と に よ っ て,高 次 精 神 機 能 の 歴 史 発 生 的 な特 徴 を描 きだ そ う と し た の で あ る. 歴 史 の な か で 生 み 出 さ れ る新 た な媒 介 が,人
間 の 高 次 精 神 機 能 を よ り高 度 な
レベ ルへ と引 き上 げ て い く.高 次 精 神 機 能 の 歴 史 発 生 をめ ぐる ヴ ィ ゴ ツ キ ー の こ う した考 え 方 は,伝 統 社 会 を生 きる 人 び と の思 考 を生 物 学 的 な特 性 に結 び つ け て 理 解 し よ う とす る立 場 や,思
考 と文 化 の 関係 を 認 め な が ら も伝 統 社 会 の 人
び と の思 考 を幼 児 的 な非 論 理 性 を帯 び た も の と決 め つ け,そ の変 化 可 能 性 を 否 定 す る レヴ ィ-ブ リュ ー ル(Levy-Bruhl,
L.)の
よ う な立 場 に比 べ れ ば,は る か
に適 切 で あ る と考 え られ る. ● ヴ ィゴ ツ キ ーの 自民 族 中 心 主 義 だ が ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 議 論 に も致 命 的 な 限界 が あ る.上 の 引用 にあ る 「文 化 的 発 達 不 全 」 と い う言 葉 が 明 確 に 示 し て い る よ う に,ヴ
ィゴ ツ キ ー は 自分 た ち の
生 きる 西 欧 文 化 が 最 も発 達 した 文化 で あ り,伝 統 社 会 の 文化 は発 達 が 「遅 れ て い る」 と考 え て い た.ヴィゴ
ツキ ー に とっ て伝 統 社 会 を生 き る人 び とは 生 物 学
的 に は 西 欧 人 と違 いが な く,発 達 可 能 性 に 開 か れ て い る もの の,現 状 で は 「文 化 的 な」 幼 児 の段 階 に位 置 づ け られ る存 在 で あ っ た の だ. 西 欧 文 化 を文 化 的 発 達 の最 先端 に 置 き,そ れ を基 準 に して 他 の 文 化 の発 達 の 程 度 を 論 じる とい う思 考 が適 切 で な い こ とは,現 代 で は も はや 自 明 で あ る.そ れ ゆ え,ヴィゴ
ツ キ ー理 論 の こ う した 側 面 は,現 代 の研 究 者 た ち に よっ て厳 し
く批 判 さ れ る こ と に な っ た.フ der Veer
& Valsiner, 1991)は
主 義(ethnocentrist
ァ ン ・デ ル ・フ ェ ー ル と ヴ ァ ル シ ナ ー(Van ヴィゴ ツ キ ー の この よ う な立 場 を 「自民 族 中 心
position)」 と よび,そ
れ が ト ゥル ンヴ ァル トの強 い影 響 に
よ る もの で あ る と分 析 して い る.同 様 の 問 題 を ワー チ は 「比 較 文 化 的 な差 違 を 『 比 較 歴 史 的 な(cross-historical)』 差 違 と して扱 っ て しま う傾 向 」 と よん で い る(Wertsch,
1991).本
な特 徴 の 一 つ は,人
章 の前 半 で 整 理 した よ う に,ヴィゴ
間 の意 図性 ・能 動 性 を,文 化-社 会-歴 史 的 過 程 の所 産 と し
て 位 置 づ け て い る こ とで あ っ た.人 間 は文 化,社 る こ とに よ っ て,は
ツ キ ー 理 論 の重 要
会,歴
史 の プ ロ セス に参 加 す
じめ て 意 図 的,能 動 的 な 主体 に な る こ とが で きる とい う彼
の ア イ デ ア は きわ め て 魅 力 的 で あ る.だ が,こ
こで 彼 が 想 定 して い た 「意 図
的 ・能 動 的 主 体 」 の 思 考 つ ま り高次 精 神 機 能 とは,実
は ロ シ ア を含 む西 欧 文化
が 重 視 す る 思 考 の あ り方 に ほ か な らな か っ た の で あ る.
1.6 おわ り に:「 自 由な 行 為 」 の 可 能性 を め ぐって
ヴィゴ ツキ ー理 論 にみ られ る,こ の よ う な 自民 族 中心 主 義 的 傾 向 を どの よ う に扱 うべ きか.彼
の 理 論 を文 化 心 理 学 の 基 本 的枠 組 み と して 活 用 しよ う とす る
な ら ば,こ の 問題 を避 け て通 る こ とは 絶 対 に で き な い だ ろ う.だ が ヴィゴツ キ ー が 生 きて い た 時代 の 思 想 的制 約 を 考 慮 せ ず ,自 民 族 中心 主 義 的 な匂 い のす る 「意 図 的 ・能 動 的 主 体 の 発 生 」 とい う強 調 点 を切 り捨 て る こ と は安 直 な解 決 で あ る と い わ ざ る を え ない.最 後 に,こ の 問 題 に つ い て考 え て み た い. ヴィゴ ツ キ ー再 評価 の ムー ヴ メ ン トを主 導 して き た研 究者 た ち は,ヴィ キ ー が想 定 して い た 文 化 の 歴 史 的序 列 を,ワ
ゴツ
ー チ の い う 「比 較 文 化 的 な差 違 」
と し て と ら え直 す こ と に よ っ て,こ の 問 題 を 回 避 し て きた.そ れ ぞ れ の文 化 あ る い は社 会 にみ られ る実 践 や 媒 介 の あ り方 を,西 欧 を頂 点 と して 序 列 化 す る の
で は な く,固 有 の複 雑 さ,目 的,価 値 を もっ た もの と して理 解 し よ う とす る立 場 で あ る.こ の場 合,分
析 は 対 象 とす る 文化 ・社 会 にみ られ る 実 践 や媒 介 の 固
有 の あ り方 に深 く分 け入 る こ と に な る.そ の た め ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 に依 拠 す る 文 化 心 理 学 研 究 に お い て も,研 究 方 法 と して フ ィー ル ドワ ー ク が 重 視 され,ギ ア ツ の い う 「厚 い 記 述(thick
description)」,す な わ ち実 験,行
為 の 観 察,談
話 の 分 析 だ け で は な く,そ れ らの 文 脈 を形 成 して い る さ ま ざ まな 事 物,事
象も
で き る限 り詳 細 に把 握 し,分 析 に反 映 させ る こ とが 求 め られ る よ う に な っ た. この 研 究 戦 略 は ヴ ィ ゴツ キ ー 理 論 の 自民 族 中 心 主 義 的傾 向へ の 対 策 と して 有 効 で あ っ た.フ の工 房 で,人
ィー ル ドワ ー ク の 手 法 に よっ て 学 校,職 場,あ
び とが 媒 介 を活 用 し,実 践 の 網 の 目 を織 り上 げ,よ
の担 い 手 と して変 化 し て い く様 子 が,き っ た.コ ー ル,ロ れ た,こ
るい は伝 統 社 会 り有 能 な実 践
め細 か に描 か れ,分 析 され る よ う に な
ゴ フ,ワ ー チ な ど米 国 の研 究 者 た ち を 中心 に 精 力 的 に展 開 さ
う した研 究 の 動 向 は,人
び との 実 践 が そ れ ぞ れ の社 会,文 化 にお い て
固 有 の(一 つ の基 準 で 序 列 化 で き な い)形 で 複 雑,精 妙 に構 造 化 さ れ て い る こ と繰 り返 し明 らか に す る こ とで,ヴ
ィ ゴ ツキ ー 理 論 が 抱 え て い た 深 刻 な時 代 的
制 約 を克 服 す る一 つ の 方 向性 を示 した とい え る.こ
う した研 究 の 成 果 は本 書 の
各 章 で も紹 介 され る だ ろ う. だ が,こ
の研 究 戦 略 に も弱 点 が あ る.社 会,文 化 に お け る 実 践 や 媒 介 の 固有
の あ り方 の 記 述 に重 点 が 置 か れ る た め,人
び と の行 為 が常 に 各 社 会,文
化の枠
組 み に したが っ て と ら え られ て しま う とい う問 題 で あ る.た と え ば学 校 を フ ィ ー ル ドに した研 究 で は ,子 ど も は教 室 で授 業 に参 加 して い る 「生 徒 」 と して記 述 され る こ とに な る.工 房 の 人 び と も 「親 方 」 や 「徒 弟 」 な ど,実 践 にお け る 役 割 あ る い は位 置 取 りの カ テ ゴ リ ー に よ って 記 述,分 析 され るだ ろ う.こ
うし
た と ら え方 に よっ て,社
うし
会 や 文 化 の枠 組 み に適 合 す る 人 び との 行 為 や,そ
た枠 組 み に馴 染 ん で い く過 程 と して の 「参 加 」,あ る い は枠 組 み か らの 「逸 脱」 を 描 くこ とは で きる.し
か し既 存 の社 会,文
化 の枠 組 み を こ えて 新 しい 行 為 や
ア イ デ ンテ ィ テ ィの 可 能 性 を探 求 す る 人 び との 営 み を う ま く と ら え る こ と は で きな い.こ く,LPP理
れ は ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 をベ ー ス とす る文 化 心 理 学 だ け の 問 題 で は な 論 に つ い て も 同 様 の 問 題 が 指 摘 され て い る(高
木,1992;田
辺,
2003). 本 章 の 前 半 で み た と お り,ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 は 「文化-社 会-歴 史 的 過 程 の所 産 と して の 精 神 」 を強 調 す る 一 方 で,「 自 由 な行 為 」 の発 生 と,そ れ に よ る 文
化,社
会 の 改 変 可 能 性 も強 調 して い た.ヴ
ィ ゴ ツキ ー理 論 を文 化 心 理 学 の 基 本
枠 組 み と し て採 用 す る の で あ れ ば,こ れ らの うち ど ち らか 一 つ を切 り捨 て る こ とは で き ない は ず で あ る.だ が 先 ほ ど検 討 した よ う に,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー 自身 に よ
る 「自由 な行 為 」 の 理 解 は,西 欧 で 重 視 さ れ る 「合 理 的 行 為 」 と重 な る 「自民 族 中 心 主 義 」 的 な もの とな っ て い た.ヴ 動 的 主 体 の 発 生(=自 べ きか.ヴ
ィ ゴ ツ キ ー 理 論 に お け る 「意 図 的,能
由 な 行 為 の創 発)」 の モ メ ン トを,ど の よ う に組 み 直 す
ィ ゴ ツ キ ー 再 評 価 の ム ー ヴ メ ン トの な か で 強 調 さ れ て き た 「比 較 文
化 的 な 差 違 」 を重 視 す る研 究 戦 略 に よ っ て,「 文 化-社 会-歴 史 的 所 産 と して の 精 神 」 と い う側 面 に つ い て は,自 文 化 中心 主 義 の 陰 を払 拭 す る こ とが で き た. しか し 「意 図 的 ・能 動 的 主 体 の発 生 」 と い う側 面 の と ら え直 しは い ま だ不 十 分 な状 態 に あ る. ヴ ィ ゴツ キ ー 理 論 を 基 本 的 枠 組 み と す る ア プ ロ ー チ の な か で は,レ フ の 活 動 理 論 か ら展 開 さ れ た エ ン ゲ ス ト ロ ム(Engestrom, 習(expansive 同 体(活
learning)」
動 シ ス テ ム)の
吟 味 し,あ
Y.)の
「拡 張 的 学
の 理 論 が 一 つ の 可 能 性 を 示 し て い る.こ
の 理 論 は共
成 員 が,自
分 た ち の 実 践(活
動)の
あ り方 を 共 同 的 に
る い は 外 部 の 共 同 体 と ネ ッ ト ワ ー ク を 形 成 し な が ら,共
を 達 成 す る 過 程 を 対 象 と し て い る か ら で あ る(Engestrom, 4章
を 参 照 の こ と).一
方,文
の 統 治 」 概 念 や バ トラ ー(Butler,
ー コ ー(Foucault,
し くは 第 と え ばLPP
M.)の
「自 己
J.)の
「ア イ デ ン テ ィ テ ィ 化 」 概 念 な ど を 駆
践 共 同 体 に お け る 自 律 的,能
動 的 な 自己 の 形 成 を 新 た な視 点 か ら と
ら え よ う と す る 田 辺 の 試 み が 興 味 深 い(田
社 会,文
同体の変革
1987:詳
化 人 類 学 か ら の ア プ ロ ー チ で は,た
理 論 の 上 述 の よ う な 問 題 点 を 踏 ま え つ つ,フ
使 し て,実
オ ンチ ェ
化,歴
辺,2002, 2003).
史 の所 産 で あ り,同 時 に そ の 変 革 を もた らす 「自 由 な行 為 」
の 可 能性.「 参 加 」 を キ ー ワ ー ドと して1990年
代 か ら緊 密 さ を増 して きた ヴ ィ
ゴ ツキ ー 理 論 と文 化 人 類 学 の 学 際 的 な共 同作 業 の 次 の タ ー ゲ ッ トは,こ る の か も しれ な い.
■文
こにあ
[高木 光 太郎]
献
Bourdieu,P.(1988).Le 塚原
史 ・港
sens pratique.Paris:Les 道 隆(訳)(2001).実
Brown,J.S.,Collins,A., & Bolt
Beranek
Editions
Duguid,P.(1988).Situated and
Report.No.IRL88-0008).(道
Newman
de Minuit.(今
村 仁 司 ・福 井 憲 彦 ・
践 感 覚 み す ず 書 房)
Research
Report
又
爾(訳)(1991).状
cognition 6886(Institute
and for
the
culture
Reseach
of learning. on
Learning
況 的 認 知 と 学 習 の 文 化 現 代 思
想,19(6),62-87.) Cole,M.(1996).Cultural University
psychology:A
Press.(天
野
once
and
future
清(訳)(2002).文
discipline.Cambridg,Mass.:Harvard
化 心 理 学 ―
発 達
・認 知
・活 動 へ の 文 化-
歴 史 的 ア プ ロ ー チ 新 曜 社) Engels,F.(1888).Ludwig
Feuerbach
(松 村 一 人(訳)(1960).フ Engestrom,Y.(1987).Learning
・庄 井 良 信
der
Ausgang
by expanding:An
tal research.Helsinki:Orienta 子
und
der
klassischen
deutschen
Philosophie.
ォ イ エ ル バ ッ ハ 論 岩 波 書 店)
Konsultit
activity-theoretical Oy.(山
・手 取 義 宏(訳)(1999).拡
住 勝 広
approach
・松 下 佳 代
張 に よ る 学 習 ―
to developmen
・百 合 草 禎 二
・保 坂 裕
活 動 理 論 か ら の ア プ ロ ー チ
新 曜 社)
Geertz,C.(1973).The 禎 吾
interpretation
・中 牧 弘 充
・柳 川 啓 一
of cultures:Selected
essay.New
・板 橋 作 美(訳)(1987).文
York:Basic
Books.(吉
田
化 の 解 釈 学 岩 波 書 店)
Lave,J.(in preparation).Tailored learning:Apprenticeship and everydaypractice amongcrafts men in WestAfrica. Lave,J., &
Wenger,E.(1991).Situated
:Cambridge
University
learning:Legitimate Press.(佐
伯
peripheral
胖(訳)(1993).状
participation.New
York
況 に 埋 め 込 ま れ た 学 習 ―
正
統 的 周 辺 参 加 産 業 図 書)
ル リ ア,A.R.(森
岡 修 一 訳)(1976).認
識 の 史 的発 達 明治 図書
Rogoff,B.(1990).Apprenticeship in thinking:Cognitive developmentin socialcontext.NewYork :Oxford UniversityPress. Rogoff,B.(2003).The
cultural
Press.(當眞 テ ィ
nature
of human
千 賀 子(訳)(2006).文
development.New
York:Oxford
化 的 営 み と し て の 発 達 ―
University
個 人,世
代,コ
ミ ュ ニ
新 曜 社)
Shweder,R.A.(1984).Preview:A colloquyof culturetheorists.InR.A.Shweder, & R.A. LeVine(Eds.),Cultural theory:Essayson mind,self,andemotion.New York:Cambridge UniversityPress. 高 木 光 太 郎(1992).状 (Legitimate
況 論 的 ア プ ロ ー チ に お け る学 習 概 念 の 検 討 ―
Peripheral
Participation)概
正統 的周辺参 加
念 を 中 心 と し て 東 京 大 学 教 育 学 部 紀 要,32:
265-273.
高 木光 太 郎(2001).ヴ
ィゴ ツキ ー の方 法―
田 辺 繁 治(2002).日
崩 れ と振 動 の 心理 学 金子 書 房
常 的 実践 の エス ノ グ ラ フ ィー―
ィ テ ィ 田 辺 繁 治 ・松 田 素 二(編)日
語 り ・コ ミ ュ ニ テ ィ ー ・ア イ デ ン テ
常 的実 践 の エ ス ノグ ラ フ ィー ―
語 り ・コ ミ ュ ニ
テ ィ ー ・ア イ デ ン テ ィ テ ィ 世 界 思 想 社 pp.1-38.
田 辺繁 治(2003).生
き方 の 人類 学―
Van
Valsiner,J.(1991).Understanding
der Veer,R., &
実践 とは何 か 講 談 社 Vygotsky:A
quest for synthesis.
Cambridge:Blackwell. ヴ ィ ゴ ツ キ ー,L.S.(柴
田 義松
訳)(1970).精
神 発 達 の理 論 明 治 図書
ヴ ィ ゴ ツ キ ー,L.S.(柴
田 義松
訳)(2001).思
考 と 言 語(新
ヴ ィ ゴ ツ キ ー,L.S., 過 程―
&
ル リ ア,A.R.(大
井 清 吉 ・渡 辺 健 治
訳 版) 新 読 書 社 監 訳)(1987).人
間行 動 の発 達
猿 ・原 始 人 ・子 ど も 明 治 図 書
Wertsch,J.V.(1991).Voices of the mind:A socioculturalapproach to mediated action. Cambridge,Mass.Harvard UniversityPress.
2. ヴ ィゴツキー発達理論 と社会文化 的 ア プ ロー チ ―ワ ー チ の研 究
本 章 で は,主
と して,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー の 発 達 理 論 を新 しい 視 点 か ら継 承 ・発 展
させ よ う と試 み て い る ワ ー チ の 社 会 文 化 的 ア プ ロ ー チ を紹 介 す る.ワ ー チ が ど の よ うな 形 で ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 理 論 を 自己 の なか に取 り込 み,独 展 開 して いっ た の か,そ
自の研 究 と して
の 具 体 的 な研 究 とそ の背 後 に あ る問 題 意 識 を 検 討 す る
こ と は,改 め て ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 発 達 理 論 が も っ て い る 今 日的 意 味 を確 認 す る作 業 で もあ る.
2.1 社 会文 化 的 ア プ ロー チ と道 具 に媒 介 さ れた 行 為
今 日,欧 米 にお け る ヴ ィ ゴ ツ キ ー理 論 の 継 承,発 展 をめ ざす 研 究 に は,社 会 文 化 的 ア プ ロ ー チ や 文 化-歴 史 的 ア プ ロ ー チ と い っ た 名 称 が 並 列 して 用 い られ て い る.活 動 理 論 の 立 場 か ら ヴ ィ ゴ ツ キ ー 理 論 を拡 張 して い こ う と試 み る人 た ち は文 化-歴 史 的 活 動 理 論 に 依 拠 し なが ら研 究 を展 開 して い る.こ れ らの 名 称 に は,ヴ
ィ ゴツ キ ー の 思 想 の 読 み 方 や 力 点 の 置 き方 の 違 い が 反 映 さ れ て い る.
ワー チ は あ え て 社 会 文 化 的 ア プ ロ ー チ とい う用 語 に こだ わ って い る が,そ 理 由 を デ ル ・リ オ ら との 共 著(Wertsch,
del Rio & Alvarez, 1995)の
の
なかで比
較 的 詳 し く述 べ て い る.端 的 に い う と,ヴ ィ ゴ ツ キ ー が 実 際 に研 究 と して 直 接 扱 っ て い た の は社 会 文 化 的諸 変 数 で あ っ て,た
と え ば ヴ ィ ゴ ツキ ー が 人 間 行 動
を 歴 史 的 視 点 か ら論 じた もの に 『人 間 行 動 の 発 達 過 程 ― も』(ヴ ィ ゴ ツ キ ー ・ル リ ア,1987)が
あ るが,類
猿 ・原 始 人 ・子 ど
人 猿 との 系 統 発 生 的比 較 は
別 に し て,人 間 の 歴 史 的 諸 変 数 の 扱 い方 に つ い て は結 局 は ヴ ィ ゴ ツ キ ー は 「原 始 人 」 と い う言 葉 で 表 現 を して い る もの の 実 際 は異 な っ た 文 化 間 の 比 較 で あ っ て,厳 密 な 意 味 で の 歴 史 変 数 を扱 っ て い る訳 で は な い.そ
もそ も文 化-歴 史 的
ア プ ロー チ を とる 人 た ちが 考 え る 歴 史 とい う変 数 は何 な の か,も
っ と慎 重 にそ
の 内容 を扱 うべ きだ とい うの が ワ ーチ の物 言 い で あ る. た しか に,ジ ンチ ェ ン コ(Zinchenko, 1995)が 指 摘 す る よ うに ヴ ィ ゴ ツ キ ー ,レ オ ンチ ェ フ,ル リ ア の 学 派 は 「文 化-歴 史 的 」 心 理 学 と よ ば れ る こ とが 通 例 で あ り,コ ー ル(Cole,
1995)は,「
社 会-文 化-歴 史 的 心 理 学 」 とい う名 称
が 自分 の 問 題 関心 を言 い 当 て た もの と して 本 当 はふ さ わ しい し,あ えて そ れ を 別 な用 語 で 表 現 す る な らば 「文 化-歴 史 的 」 な い し は 「文 化-歴 史 的 活 動 」 理 論 と い う用 語 を使 い た い と もい う. ワ ー チ ら(Wertsch, レ オ ンチ ェ フ,ル
del Rio & Alvarez, 1995)が
い う よ うに,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー,
リ ア た ち の ヴ ィ ゴ ツ キ ー 派 の 「遺 産」 とそ の継 承 を強 調 す る
た め に は 「文 化-歴 史 的 」 や,「 社 会-歴 史 的 」 とい う言 葉 が ふ さわ しい の か も しれ な い だ ろ う.だ る.そ
が 大 事 な の は何 を正 し く継 承 して い くか と い う こ とで あ
こで は ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 思 想 を彼 が最 後 にや り遂 げ よ う と した こ と まで 含
め て ど こ ま で正 し く読 ん で い く こ とが で き る の か が 問 わ れ て い る.「 遺 産 」 と して何 を受 け継 い で い くか,そ
の形 式 で は な く内 容 が 大 事 な の だ ろ う.こ の 作
業 を ワ ー チ の研 究 を手 が か りにみ てい く こ とに し よ う.
2.2 行為 論 と道具 に媒 介 さ れ た 行為
●実践 的行為へ の注 目 ヴ ィ ゴ ツ キ ー は 人 間 精 神 を行 為 や 実 践 的 活 動 と して み る.だ が,心
理学で
は,主 体 の 側 の 実 践 的 行 為 は研 究 対 象 と して位 置 づ け ら れ る こ とは なか っ た. む しろ,心
理 学 で は,「 常 識 」 と して もっ て き た 「近 代 理 性 主 義 」 の発 想 の も
と で,対 象 を知 的 に理 解 す る こ と,対 象 とは 直 接 実 践 的 にか か わ る こ と を考 え て こ な か っ た とい え る.こ の よ う な発 想 で は,い つ も個 人 は社 会,文 離 さ れ た もの,つ
化 と切 り
なが りの な い もの と して扱 わ れ る こ と に な る.あ る い は個 人
は世 界 を 「知 的」 に上 か ら眺 め て,支 配 す る(=理
解 す る)存 在 と して 登 場 し
て い る. ヴ ィゴ ツ キ ー は こ の よ うな もの の 見 方 を変 え て い か な け れ ば心 理 学 は 個 人 の 意 識 や 主 知 主 義 の 枠 か らは 出 る こ とが で きな い と い う. これ ま での 心理 学 にあ って は,実 践 はす べ て,本 国 に帰 属 す る理論 の 植民 地 の よ うな もの で あ った.理 論 はい ささか も実 践 に依 存す る こ とは なか った.実 践 は帰結 であ り,応 用 であ っ て,科 学 の 圏外 へ の 出 口で あ った.… 今 や 事態 は
一 変 し た .実 践 は 科 学 的 操 作 の 奥 深 い 基 礎 の な か に 入 り込 み,そ ら終 わ り ま で 改 造 して い く(ヴ ィ ゴ ツ キ ー,1987, 行 為 論 は,人
れ を は じめ か
p. 218).
間 精 神 を 社 会 文 化 的 な 文 脈 の な か に 位 置 づ け,さ
らに行 為 主 体
は 決 して社 会 的 諸 関係 の な か に 受 動 的 に組 み 込 まれ て し ま う よ う な もの と して で は な く,対
象 に積 極 的 に か か わ りを も っ て い くも の と して 位 置 づ け る こ と を
可 能 に す る.た
と え ば,ワ
分 析 に 際 して,行
ー チ は 次 の よ う に い う.
為 を優 先 す る とい う こ と は,人
間 を,行
為 を 通 して 自身 は
も と よ り,環 境 と接 触 し,創 造 す る も の とみ な す と い う こ と な の で あ る.こ よ う に,行
為 は,人
の
間 や 環 境 を バ ラ バ ラ な も の と し て と ら え る の で は な く,そ
れ ら を 一 つ の 単 位 と し て と ら え て 分 析 を は じ め て い く際 の 入 り口 を 与 え て くれ る.(Wertsch,
1991,邦
訳pp. 23-24.)
こ の よ う に,人 間 精 神 を行 為 とい う視 点 か ら論 じる とい う こ と は,人 世 界 の な か に 身 を置 く者 と して の存 在 で あ る こ と,そ
を環 境
して さ らに こ の環 境 世 界
か らの 刺 激 を 受 動 的 に 受 け る 存 在 と して だ け で は な く積 極 的 に 環 境 に か か わ り,環 境 を能 動 的 につ く りだ して い くもの とい う位 置 づ け を与 え る とい う こ と で あ る. ヴ ィゴ ツキ ー の 行 為 論 の 出発 点 に あ る の は,マ ル ク ス の 『フ ォ イエ ルバ ッハ に 関 す る テ ー ゼ 』 の 第 一 テ ー ゼ,対 象 行 為 論 で あ る.そ な 対 象(目
標)に
こで は,行 為 は具 体 的
向 か っ て 展 開 す る こ と,し た が っ て,そ
こ に 動 機 が 発 生 し,
目標 と な っ た も の も一 定 の 個 人 的,社 会 的価 値 を も っ た もの で あ る.だ か ら, 私 た ちが 人 間 を理 解 す る上 で も人 が 具 体 的 な 目標 と対 象 に 向 か っ て どの よ うな 実 践 的 行 為 を展 開 して い る か を 明 らか に しな け れ ば な ら な い し,そ の行 為 は 個 人 的,社
会 文 化 的 な 動 機 の 体 系 や価 値 体 系 の な か に 位 置 づ け られ た もの と して
扱 わ な け れ ば な らな い.こ の よ うに,ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 心 理 学 の 根 幹,そ して ワ ー チ の 主 張 の 土 台骨 にあ る の は行 為 論 で あ る.ヴ ィ ゴ ツ キ ー は 心 理 学 が 保 持 し て きた 主 知 主 義 の 呪 縛 を,行 為 で もっ て 解 放 し よ う と試 み た の で あ る. ● 文化的道具 論 ワー チ の ユ ニ ー ク な 仕 事 と して,ヴ に 大 き く展 開 させ た こ とが あ る.ヴ
ィ ゴ ツ キ ー が提 出 した 媒 介 概 念 を理 論 的 ィ ゴ ツ キ ー の 場 合 は心 理 的 道 具 で あ る 記
号 ・言 語 と思 考 活 動 と の あ い だ の密 接 な結 び つ きを 見 事 に描 き出 して い た が, ワ ー チ の場 合 は ヴ ィ ゴ ツキ ー の研 究 で は 十 分 に検 討 さ れ な い ま ま に な っ て い た も う一 つ の 文 化 的 道 具 で あ る技 術 的 道 具 に焦 点 を 当 て て い る.そ
して,ワ ー チ
が こ こ で 道 具 に媒 介 さ れ た行 為 に こ だ わ る の は ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 理 論 の 中核 にあ るの が 行 為 論 だ と考 え る か らで あ る. ワ ー チ が技 術 的 道 具 の実 例 の 一 つ と して あ げ て い る の に 「棒 高 跳 び」 の 記 録 とポ ー ル の 関係 が あ る.棒 高跳 び の世 界 記 録 は,使 用 され た ポ ー ル が ヒ ッ コ リ ー か ら竹 ポ ー ル ,ス チ ー ル,そ
して,今
日の グ ラ ス フ ァイ バ ー へ と変 わ っ て い
っ た こ と で大 き く塗 り替 え られ て い っ た.そ
こ に は人 間 の技 能 や 能 力 も含 め て
行 為 は文 化 的 道 具 とい う媒 介 手 段 を用 い て 行 な わ れ る こ と,人 間 精 神 は この 媒 介 手段 と切 り離 して 考 え る こ と は で きな い とい う人 間 の本 質 的 な 姿 が 現 れ て い る.こ
れ が ワ ー チ(Wertsch,
1991)の
い う 「媒 介 さ れ た行 為(mediated
action)」で あ り,も っ と正 確 に い う と,人 間 は 「媒 介-手 段-を 用 い て-行 為 す る-行 為 者(agent-acting-with-mediational-means)」(Wertsch,
1998)だ
とい
う こ と に な る. も ち ろ ん,こ の 「棒 高 跳 び」 の 記 録 の 変 遷 に は ポ ー ル とい う媒 介 手 段 の 変 化 とそ れ を使 い こな す 競 技 者(行 て,ま
為 者)の 技 能 の 習 熟 化 が 不 可 分 に 結 びつ い て い
さ に 自分 の 道 具 に して い くこ とが不 可 欠 の 過 程 と して存 在 し て い る.実
際 に,グ
ラス フ ァイ バ ー が は じめ て 使 用 され た1961年
界 記 録 は4m83cmで,そ て い た世 界 記 録 の4m80cmか
に デ ー ビ ス が 出 した 世
の 前 年 まで の ス チ ー ル ポ ー ル 時 代 に ブ ラ ッ グが もっ らわ ず か3cm上
まわ っ た だ け で あ っ た.グ
ラ
ス フ ァ イバ ー を使 い こ なす た め に は さ らに 時 間 が 必 要 で あ っ た こ とが こ の後 の 記 録 の 変 遷 は 示 して い て 面 白 い.こ き く伸 び て5m63cm,そ
の後,10年
して1985年
後 の1972年
に は ブ ブ カが6mの
に は世 界 記 録 は 大 大 記 録 を樹 立 す る
こ と に な る.
2.3 道 具 箱 の ア ナ ロ ジー と道 具 の文 化 誌
ヴ ィ ゴ ツ キ ー の心 理 学 理 論 は 人 間精 神 を社 会 ・文 化 の 諸 変 数 との 弁 証 法 的 関 係 と して と らえ た と ころ にそ の ユ ニ ー ク さが あ り,行 為 主 体 は決 し て社 会 的 諸 関 係 の なか に受 動 的 に組 み 込 ま れ て しま う よ うな もの と して で は な く,対 象 に 積 極 的 にか か わ りを も って い く もの と して位 置 づ け られ て い た.こ れ は先 の 対 象 行 為 論 で も強調 さ れ て い た こ と で あ っ た.ワ こ と を彼 の媒 介 行 為 論 の な か で は道 具 箱(tool 道 具(ハ
ー チ(Wertsch, box)に
1991)は
この
た く さん 詰 ま っ て い る
ンマ ー や ドライ バ ー な ど)の な か か ら今 の 自分 の仕 事 に役 立 ち そ うな
もの を選 ぶ こ とに た と え て い るが,ま
さに 行 為 の 目的 と動 機 に沿 っ て 媒 介 手 段
は 選択 され て い る の で あ る. 人 間 は,ど ん な 小 さ な 活 動 で あ っ て も社 会 文 化 的 な もの に 支 え られ る こ とに よっ て は じめ て可 能 に な っ て い る こ とは 明 らか で あ る.し か し,同 時 に,こ の 道 具 を使 い,活 動 を して い るの は ま ぎれ も な く当事 者 本 人 で あ り,私 た ち は積 極 的 に道 具 を利 用 し,文 化 の 消 費 者 で あ る だ けで は な く,制 作 者 と し て存 在 し て い る.も ち ろ ん,道 具 は 私 た ち の活 動 を支 え る働 き もす る し,同 時 に制 限 を か け て くる と い っ た よ う に,い れ て い る.ワ ー チ(Wertsch,
ろ い ろ な性 質 と意 味 を もっ た も の と して 立 ち現 1991)が
い う よ う に,「 特 定 の 状 況 で 特 定 の 媒 介
手 段 を なぜ 採 用 す る の か 」 とい う新 た な 問 い が そ こ で は生 まれ て くる.私
たち
は 道 具 の 使 用 に あ た っ て,こ の 道 具 が 本 来 も って い た 目的 で あ る とか,意
味と
い っ た もの を考 え る こ とな く使 っ て し まっ て い る こ とが 多 い.そ
こで は,私 た
ち の あ るべ き活 動 や 目 的 を支 え る道 具 の機 能 と し て は再 考 を 要 す る よ う な もの で あ っ て も そ れ が 「標 準 」 と な っ て社 会 で 広 く受 け入 れ られ 採 用 され て し ま う と誰 も抵 抗 で きな くな っ て し ま う の で あ る. こ の よい 例 と して ワ ー チ(Wertsch,
1991)が
あ げ て い る の が,今
日で も使
わ れ て い る'QWERTY'型 と い わ れ る タ イ プ ラ イ タ ー の キ ー ボ ー ド配 列(第 一 列 の左 端 か らの キ ー の並 び 方 で こ の よ う に よ ば れ て い る)で あ る .私 た ちが 現 在 使 って い る この 技 術 的 道 具 の 背 景 に は や は り歴 史 が 存 在 して い る.か つ て キ ー ボ ー ドの 配列 は 機 械 に よ って ま ち ま ち で あ っ た.た ま た ま レ ミ ン トン社 製 の'QWERTY'型
配 列 の もの を 使 っ て ブ ラ イ ン ドタ ッチ 法 を 開 発 した タ イ プ
ラ イ ター 学 校 が タイ プ ス ピー ドを競 う大 会 で 優 勝 を した た め に,一 気 に こ の ブ ラ イ ン ドタ ッチ 法 と と もに こ の'QWERTY'型
配 列 が 広 ま り,固 定 化 し て し
ま っ た とい う訳 で あ る.こ の キ ー ボ ー ド配 列 は実 は人 間 が 速 くキ ー を打 っ て し まっ て アー ム が絡 ま っ て し ま う の を 防 ぐた め に わ ざ と人 間 工 学 的 に は 打 ち に く い 配 置 に し て し まっ た とい う代 物 で あ る.い
まや タ イ プ ラ イ タ ー の物 理 的 な制
約 な ど ま っ た く受 け な い 電 子 的 な キ ー ボ ー ドを使 っ て い る 私 た ち は,も 間 工 学 的 に優 れ た キ ー ボ ー ド配 列 とい わ れ て い る も の(た 型 の 配 列)に い.相
自 分 の パ ソ コ ン を 変 え る こ とが で き る が,誰
も変 わ らず130年
っ と人
と え ば ドボ ルザ ー ク 一 人 として変 えな
以 上 前 に考 え られ た キ ー の配 列 を 何 の 疑 い も な く当 た
り前 の こ と と して 使 っ て い る(一 部Gould,
1991を 参 照).
ワー チ の 「道 具 に 媒 介 され た 行 為 論 」 で 重 要 な点 は,媒 介 手 段 が も っ て い る
二 面 性 の 指 摘 で あ る.ヴ
ィ ゴ ツ キ ー の 場 合 は,主
に媒 介 手段 と して の 記 号 シス
テ ム に特 化 させ な が ら思 考 や 概 念 発 達 との 関連 で 論 じて い る こ と もあ っ て,人 間 の合 理 性 の 発達 に媒 介手段 が貢 献 す る こ とに肯 定的 な態 度 を とっ てい た (Wertsch, 1996).し
か し,こ の例 が 示 して い る よ う に媒 介 手 段 は と きに は思
わ ぬ 方 向 で 人 間 の活 動 を妨 げ る よ う な 要 因 を含 ん で い る も の で もあ る.あ る い は と き に は権 威 や 権 力 と結 び つ い て私 た ち の 思 考 を方 向 づ け て し ま う こ とが あ る.私
た ち が 日 頃使 っ て い る 「専 門用 語 」 を考 え て み る と よ くわ か る.こ の よ
う な 文 化 的 道 具 を使 っ て 私 た ち は現 象 を説 明 し た り,分 類 し,ま た 納 得 す る. と き に は お 互 い に情 報 を共 有 し合 う こ とが で き た(と 信 じて い る).こ をバ ー ク(Burke,
1989)は
のこと
「用 語 の ス ク リー ン(terministic screen)」 と よ ん
だ.私 た ち は この 道 具 な しで 済 ます こ とな どで きな く な っ て い る し,こ の 便 利 さ を 否 定 す る こ と な ど決 して で き な い.そ
うで あ る か ら こそ,私
たちがいか に
こ の 「用 語 の ス ク リ ー ン」 に 縛 られ て い る か を 自覚 して お か な け れ ば な らな い の だ と ワー チ(Wertsch,
1998)は
い う.言 説,概
念 な ど,私 た ち が 日常 の な
か で用 い て い る もの は社 会 的 意 味 を帯 び て お り,権 力 関係 にお い て決 して 中 立 的 な もの は な い とい う こ とで あ る. 本 章 の は じめ に,ワ
ー チ は ヴ ィ ゴ ツ キ ー 派 の伝 統 的 な 名 称 で あ る 「文 化-歴
史 的 ア プ ロ ー チ 」 を用 い な い で,「 社 会 文 化 的 ア プ ロ ー チ」 を使 っ て い る こ と を述 べ て き た.し か し,ワ ー チ の 「道 具 に媒 介 され た行 為 論 」 をみ て わ か る よ う に,ワ ー チ は 明 らか に 「文 化 的 道 具 の 文 化 誌 」 とで もい うべ き形 で 人 間 精 神 が あ る歴 史 的 背 景 の も とで つ く られ た 文 化 的道 具 に支 え られ な が ら展 開 して い る か を 明 らか に し よ う と して い る.柏 木(1999)が
い う よ うに 日用 品 は私 た ち
の 生 活 や 思 考 や 感 覚 の あ り方 を少 な か らず 決 定 して い る.た ー フ や テ ィ ッ シ ュ ・ペ ーパ ー な どが20世
と えば,ハ
紀 に 入 っ て 普 及 した 背 景 に は
観 念 の 定 着 と大 量 消 費 社 会 が 出現 した こ とが あ る.あ
ンカ チ ,衛 生
る い は 私 た ちが 日常 生 活
で何 気 な く使 っ て い る 紙 コ ッ プ も こ れ が 使 わ れ は じめ た の は一 つ の 事 件 か らで あ る.当
時 米 国 で は,列 車 の 駅 に は水 を飲 む た め の ブ リキ製 の コ ッ プが 用 意 さ
れ て お り,そ れ が 共 同 で 使 わ れ て い た た め に結 核 菌 が 付 着 し,蔓 延 して し ま っ た.こ の こ とが きっ か け に な って ヒ ュ ー ・ムー ア とい う人 物 が 有 料 の飲 用 水 の た め に 開発 した 紙 コ ップ を独 立 し た商 品 と して 売 り出 し,広 く普 及 して い っ た の で あ る.そ の 他,ゼ
ム ・ク リ ッ プ の よ う な小 物 か ら魔 法 瓶,缶 詰,洗
濯機 な
ど な ど と私 た ち の 生 活 の なか に は 実 に さ ま ざ ま な 日用 品が 満 ち あ ふ れ て い る.
これ らが 出 現 した 由 来 につ い て は 枚 挙 の い と まが な い が,柏 木(1999),パ テ ィ(Panati,
1987)に
ナ
詳 しい 紹 介 が あ る.こ の 小 さ な物 の 「文 化 誌 」 に こ だ
わ る こ とこ そ 人 間精 神 を歴 史 的 に明 らか に す るた め に は 必 要 で あ る.
2.4 人 間精 神 の社 会 発 生 的起 源 と相 互 作 用,対 話
ヴ ィ ゴツ キ ー は,心 理 学 が 「常 識 」 と して 用 い て きた 個 人 的 行 動 か ら社 会 へ と い う発 達 の 説 明原 理 を逆 転 させ る.つ
ま り,人 間 精 神 は,社 会 的活 動 にそ の
起 源 が あ り,人 び との あ い だ で 行 わ れ て い る こ と,精 神 間の 関係 が 人 間 精 神 の 基 礎 に な っ て い る とい う考 え で あ る.も
ち ろ ん,こ の 精 神 間 カ テ ゴ リー が そ の
ま ま個 人 の 精 神 内 カ テ ゴ リー に な る わ け で は な く,変 形 さ れ て個 人 の もの と な っ て い く.こ の よ うに精 神 間 と精 神 内 の 二 つ の異 な っ た カ テ ゴ リー が あ り,前 者 か ら後 者 へ と移 行 が 起 きる こ と を ジ ャ ネ(Janet,
P.)の 用 語 を借 りて 「文 化
的 発 達 の 一 般 的 発 生 法 則 」 と よ ん で い る.だ が,最
も大 事 な こ とは,こ の 精 神
間 カ テ ゴ リー か ら精 神 内 カ テ ゴ リーへ の 移 行 が どの よ う に実 現 して い るの か を 明 らか に す る こ と で あ り,そ れ こ そ が発 達 研 究 の 大 き な課 題 で あ る. 実 際,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー 自身 も子 ど もが 物 をつ か も う と し て手 を伸 ば し た動 作 に
合 わ せ て母 親 が 手 を 差 し出 し,「 指 差 し」 を す る こ とで,指 示 機 能 と い う こ と ば の も っ て い る原 初 的 な形 態 と機 能 が 伝 わ っ て い くこ とを 明 らか に し て い る. こ の母 と子 の あ い だ で 交 わ され て い る相 互 作 用 の 過 程 の な か で,こ
と ばの 指 示
と 象 徴 機 能 の 発 達 が ど の よ う な 形 で 展 開 さ れ て い る の だ ろ うか.ワ
ーチが
1980年 代 に精 力 的 に行 っ た 母 子 関 係 の 一 連 の 研 究 は ま さ に こ れ らの 微 視 的 な 発 生 の 分 析 も含 め て精 神 間 か ら精 神 内 へ の 移 行 の 過 程 で起 きて い る こ と を 明 ら か し よ う と す る も の で あ っ た.こ 1985b)に (Wertsch,
れ ら の 研 究 は ワ ー チ(Wertsch,
収 め ら れ て い る 諸 論 文 か ら 知 る こ と が で き る.特 1985a)は
1985a, に,ワ
ーチ
ヴィゴツキ ーが扱 って こなか った ことばの機能 の分析 と
して,「 指 示 機能 」 の 問 題 をあ げ,プ ー ス タ イ ン(Silverstein , M.)の
ラ グ マ テ ィ ッ クス(語 用 論),特
にシルバ
考 え に 基 づ い た 分析 可 能 性 を展 開 して い る.
ま た,そ の 応 用 例 と して は,談 話 分析 だ け で な く,次 に み る米 国 の 大 学 生 が 書 い た 歴 史 の 記 述 の 分 析 に も 「命 題 指 示 性 」 「談 話 指 示性 」 が 分 析 指 標 と して 用 い られ て い る(Wertsch, ワー チ(Wertsch,
1998).
1991)は,個
人 の 精 神 機 能 と社 会 文 化 的 な 諸 変 数 の あ い
だ をつ ない で い く 「媒 介 す る精 神 間機 能」 につ い て は 複 数 の もの を想 定 して お か な け れ ば な らな い が,そ の 働 きを して い るの は基 本 的 に は二 者 な い し は小 集 団 の な か で の相 互 行 為 で あ る とい う.上 で述 べ た 研 究 も含 め て ワ ー チ が 教 室 や 家 庭 に お け る一 連 の 談 話 研 究 を 行 って い る背 景 にあ る の は この よ うな考 え方 で あ るが,同
時 に そ れ は ヴ ィゴ ツ キ ー の 基 本 的 な発 想 で もあ っ た.
ヴ ィ ゴ ツ キ ー が 「人 間精 神 の起 源 は 社 会 的 な 過 程 に求 め られ るべ きだ」 と考 えた の は確 か に マ ル クス に基 づ い て い る.ヴ
ィ ゴ ツキ ー もそ の こ とは 『 精神 発
達 の 理 論 』 で は っ き り と書 い て い る.だ が,ワ
ー チ(Wertsch,
1985a)は,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー が 精 神 か ら 精 神 内 へ 移 行 す る と い う 発 想 は,ヤ (Yakubinskii, L. P.)と
い う,対 話 の 研 究 を行 っ て い た 当 時 の 言 語 学 者 の 影 響
を 受 け た も の で も あ っ た と い う.た (speech)モ
ク ビ ンス キ ー
と え ば,ヤ
ク ビ ンス キ ー は 同 じ発 話
ノ ロ ー グ形 式 の 発 話 とダ イ ア ロ ー グ的 形 式 の 発 話 の 二 つ を区 別 し
て い る が,発
生 的 に は 後 者 の ダ イ ア ロ ー グ の 形 式 の 方 が 早 く,ま た 自然 で あ
り,他 方,後 者 の モ ノ ロ ー グ的 形 式 は後 か ら 「人 為 的 に つ く られ た もの 」 だ と 述 べ て い る. こ の主 張 は,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー の い う精 神 間 か ら精 神 内 移 行 そ の もの の メ ッセ ー
ジで あ り,事 実,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー も 『思 考 と言 語 』 の 最 終 章 「思 想 と こ とば 」 で
は,こ の ヤ ク ビ ンス キ ー の主 張 を 引 用 して い る.さ の 章 で,対
ら に,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー は ,こ
話 者 ど う しの 文 脈 の 共 有 の 程 度 に よ っ て は 省 略 され た 発 話 で も十 分
に 意 味 の 了 解 が 可 能 に な る とい うヤ ク ビ ンス キ ー の研 究 を あ げ な が ら,こ とば を対 話 活 動 と して,ま
た 意 識 の 問 題 と して も位 置 づ け る構 想 を展 開 して い る.
ヤ ク ビ ンス キ ー が 問 題 に した の は 「実 践 的 言 語(practical さ れ る,い
わ ば 話 し こ とば や 対 話 の 活 動 で あ り,ロ
language)」
と称
シ ア ・フ ォ ル マ リズ ム が
「詩 的 言 語 」 と こ の 「実 践 的 言 語 」 を 区別 し な い で 形 式 的 に論 じて し ま っ て い る こ とに 強 く反 対 した.ヴ ー チ(Wertsch
, 1985)が
ィ ゴ ツ キ ー も同 じ立 場 に立 っ て お り,こ こか ら もワ 指 摘 す る よ うに,ヤ
ク ビ ンス キ ー の 影 響 を見 て 取 る
こ とが で き るの で あ る. この よ う に,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー が 亡 くな る直 前 に 書 い た 『思 考 と言 語 』 の 最 終 章
「思 想 と こ と ば」 の 内 容 を み て み る と,そ こ に は い た る とこ ろ に対 話 活 動 の エ ピ ソー ドが 書 か れ て い る こ と,し か も,こ れ ま で 述 べ て きた対 話 の 省 略 の研 究 を 行 って きた,い
わ ば 対 話 の 神 髄 と もい え る もの を 扱 っ て きた ヤ ク ビ ンス キ ー
の研 究 を何 度 も取 り上 げ て い る こ とに 改 め て注 目 しな け れ ば な らな い.
ワ ー チ(Wertsch,
1991)が
ヴ ィ ゴ ツ キ ー の こ と ば の 研 究 を継 承,発
展 させ
て い く試 み と して パ フ チ ンの対 話 研 究 とヴ ィ ゴ ツ キ ー と をつ な げ よ う と した 意 図 も こ こ ま で読 ん で くる と納 得 す る もの が あ る.ヴ
ィ ゴ ツ キ ー の 研 究 の背 景 に
は 明 らか に対 話 研 究 が あ っ た こ と,そ れ を ワ ー チ(Wertsch,
1985a)は
正 しく
把 握 して い た.こ の よ うな ヴ ィ ゴ ツ キー の思 想 の 読 み 方 を前 提 に して ヴ ィ ゴ ツ キ ー とパ フ チ ン(Bakhtin,
M. M.)を
つ な げ る とい う仕 事 の本 当 の 意 味 が理 解
さ れ る こ と に な る. ワ ー チ(Wertsch,
1991)は
バ フチ ンの い くつ か の 対 話 の概 念 を用 い な が ら
私 た ち の 日常 生 活 の 現 実 の 言語 活 動 の 単 位 は話 し手 ど う しの 対 話 活 動 の な か に あ る こ と,そ れ は 同時 に い くつ か の 社 会 的 現 実 に 支 配 され た もの で も あ る こ と な どを 具 体 例 と と も に述 べ て い る.話
しこ とば の 世 界 で は,対 話 は誰 か に 向 か
っ て 声 を発 す る とい う宛 先 と応 答 を前 提 に し て行 わ れ る 行 為 で あ る.そ 対 話 の な か で 起 きて い る こ とは,単
し て,
に情 報 の伝 達 に よ る 意 味 の 共 有 とい う機 能
だ け で な く,情 報 を受 け取 っ た 者 同 士 の 内 部 で新 しい 発 想 や 考 え方 を生 み 出 し て い く働 きが あ る.い わ ば意 味 の 生 成 の 機 能 で あ る.あ る い は,対 話 は 具 体 的 な文 脈 の な か で展 開 され る の で,そ の 場 の 社 会 的状 況(パ ば の ジ ャ ンル 」)に 合 っ た会 話,た 話 な ど,そ
フチ ン の い う 「こ と
とえ ば,食 事 の席 で の 会 話,友
だ ち との 会
の と き ど きの 場 面 に敏 感 に 反 応 して ふ さ わ し い 話 題 を選 ん で い る
し,特 定 の 時 代 や社 会 階 層(職
業,世 代 な ど)を 反 映 して い る と い う部 分 もあ
る.こ れ は 「社 会 的 言 語 」 とい わ れ て い るが,方
言 な どの 地 域 や 特 定 の 集 団 で
一 定 期 間 の 問 共 有 され て い た もの も これ に 含 ま れ て い る . 言 語 研 究 の 枠 の な か で しか 論 じ られ る こ と の な か っ たバ フ チ ン言 語 学 を対 話 論 と して,心 理 学 や さ らに は教 育 との 大 き な結 び つ き を もっ て い る こ とを示 し た も の と して ワ ー チ(Wertsch, が,そ
1991)の
研 究 は私 た ち に 大 き な刺 激 を与 え た
こに は ヴ ィ ゴ ツキ ー の 思想 を正 統 に継 承 して い くワ ー チ の ヴ ィ ゴ ツ キ ー
研 究 へ の 姿 勢 が あ る.た
とえ ば,ワ ー チ が い う よ う に,ヴ
ィ ゴ ツ キー とバ フ チ
ン と を 「つ な げ る」 こ とが で きる も う一 つ の 根 拠 と して,ヴ に 書 い た"Concrete 1986)と
human
psychology(人
ィ ゴ ツ キ ー が 晩年
間 の 具 体 性 心 理 学)"(Vygotsky,
い う論 文 が あ る.
こ の論 文 は,生 前 は公 表 さ れ る こ とが なか っ た もの だが,記
号 と対 話 に つ い
て の ヴ ィ ゴ ツ キ ー の考 え 方 を確 認 で き る重 要 な もの で あ る,図2.1の
左 側 に描
か れ た もの は 道 具 を 媒 介 に して対 象 に働 きか け る主 体 の 活 動 とい う,道 具 に 媒
図2.1
記 号 を 媒 介 に し た 対 話,そ
して 自
己 内 対 話 の世 界 へ(Vygotsky,
1986)
図2.2 道 具 に媒 介 され た世 界 か ら記 号 に媒 介 され た 世界,そ との対話世 界(Vygotsky,
して他 者 1986)
介 され た 行 為 論 を表 現 し た もの で あ る.こ の 道 具 に は 当 然,記 号 も含 ま れ る. 中央 の 図 に な る と,記 号 を 媒 介 に しな が ら主 体 同士 が 相 互 行 為 を展 開 す る,つ ま り,対 話 活 動 を展 開 す る とい う も う一 つ の 行 為 の モ ー ドに な る.こ れ はバ フ チ ンの 対 話 的 活 動 の 世 界 そ の もの で あ る.さ
らに,図2.1の
右 は 他 の二 つ と の
対 比 と して 脳 が 表 現 され て い る が,必 ず し も脳 に こ だ わ る 必 要 は な く,要 は 自 己 内 対 話 の 世 界 で あ る.こ
れ もバ フチ ンの対 話 論 を考 え た と き に,バ フ チ ン は
単 に他 者 との 対 話 活 動 だ け の 平 板 な もの で は な く,自 己 内対 話 を含 ん だ豊 か な 対 話 活 動 を論 じて い る こ と が 彼 の 『ドス トエ フ ス キ ー の 詩 学 』(バ フ チ ン, 1995)か
ら確 認 で き るの で あ る.そ
う な る とヴィ ゴ ツ キ ー とバ フチ ン とは 言 葉
に つ い て 多 くの 共 通 す る もの を も っ て い た とい わ ざる を え な くな る. 図2.2は 対 象 が 存 在 し な く て も記 号 で も っ て 人 間 は そ れ を表 象 で き る こ と, しか も これ を主 体 ど う しで 共 有 して い る こ と を示 して い る.主 体1と 他 者 同 士 で,対
主 体2は
話 関 係 に あ る.こ れ が 基 本 だ ろ う.同 時 に,先 の 図2.1の 右 で
は 自 己 内 対 話 へ の移 行,つ ま り精 神 内 平 面 を 想 定 す る と,主 体1と 主 体2は 同 一 人 物 内 の 自己 内 対 話 とな る.そ こで は,自 己 の なか で の葛 藤 や 矛 盾 とな っ て 生 じる こ とが あ る.こ れ もバ フチ ンが 『ドス トエ フス キ ー の 詩学 』 の な か で し ば し ば描 い た 人 物 た ち の 内 的 対 話 の姿 で あ っ た し,ヴィ
ゴ ツ キ ー も この 論 文 で
は,心 理 学 は 人 間 の 人 格 と して の 具 体 的 な活 動 の姿 を活 写 しな け れ ば な らな い とい う.バ フ チ ン も現 実 の 人 間 の 「生 の 活 動 」 を 「人 び とが 取 り交 わ す こ とば の 世 界 」 を通 して 明 らか に し よ う と した.
2.5 文 化 の な か で の ア プ ロ プ リ エ ー シ ョ ン
こ こ ま で,ヴィ
ゴ ツ キ ー と ワ ー チ の 思 想 を み て確 認 で きた こ とは ,人 間 精 神
とそ の 活 動 は社 会,文 化 の なか に あ る 多 数 の もの に支 え られ,ま
た他 者 との か
か わ りを通 して は じめ て可 能 に な る とい う こ とで あ っ た.同 時 に,そ れ は決 し て 文 化 的 道 具 や他 者 の 機 械 的 な受 容 で は な く,精 神 間 か ら精 神 内へ と移 行 して い くなか で 変 形,加 こ とで あ っ た.そ
工 が 行 わ れ,ま
さ に 使 う者 が 使 う形 に 変 形 を させ て し ま う
うで な け れ ば,文 化 的 道 具 は い つ も よ そ よそ しい ま まで 居 続
け る こ と に な っ て し ま う.ヴ ィ ゴ ツ キ ー は文 化 的 道 具 が 自分 の も の に な る こ と を 「内化(internalization)」
と よ ん だ.し
か し,こ の 「内化 」,つ ま り 「自分
の もの にす る とい う こ と」 もい くつ か の水 準 で 考 え る必 要 が あ る. こ こ で も ワ ー チ(Wertsch, え る と き に 参 考 に な る.ワ と き に,精
1985a)の
指摘 は ヴィゴツキー の内化の概念 を考
ー チ に よ る と,精
神 間 か ら精 神 内へ の 移 行 を 考 え る
神 間 で行 わ れ て い る外 的 活 動 を直 接 コ ン トロー ル して 内 部 に
「 転 移
(transfer)」 す る こ と が 可 能 だ と い う発 想 を と っ た の が ガ リ ペ リ ン(Gal'perin, P.J.)ら
の 考 え 方 で あ り,他
方,主
体 が 記 号 に よ る変 換 を加 え る形 で 変 形 過 程
が 入 る こ と を 想 定 し た の が ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 考 え 方 で あ る.
ワー チ(Wertsch,
1998)は,文
化 的道 具 が 本 当 に 自分 の も の に な っ て い な
い と きに は ど うい う こ とが 起 きて し ま うか を歴 史 概 念 の 習 得 を例 に し て述 べ て い る.具 体 的 に は,米 国 の 生 徒 や 大 学 生 た ちが 文 化 的 道 具 と して 自分 た ち の 国 の 歴 史 に つ い て ど の よ うな テ キス トと語 り(ナ ラ テ ィ ヴ)を り上 げ て い る.そ
もっ て い るか を取
こ で は,二 つ の こ とが 問 題 と して指 摘 され て い る.小
・中学
校 の 生 徒 の歴 史 に つ い て の 知 識 は きわ め て不 十 分 で,あ ま りに も知 ら な い こ と が 多 い.こ れ は そ もそ も基 本 的 に学 ぶ べ き こ とが 「習 得(mastery)」
され て い
な い た め で,そ の 原 因 の 多 くは学 校 の歴 史教 育 の 不 十 分 さ に あ る.他 方,大 学 生 に な る と,十 分 に学 習 は して い た.ワ
ー チ の 表 現 を借 りる な らば,「 知 りす
ぎて い る」 ほ ど知 識 は習 得 して い た.だ が,彼 タ イ プ 的 な も の で,ほ
らが も っ て い る知 識 は ス テ レ オ
とん どが 「自 由へ の 探 求(quest
視 点 で と ら え て し ま っ て い た.彼
for freedom)」
とい う
らは 「自由へ の 探 求 」 とい う歴 史 の語 り方 に
何 の 疑 問 も,抵 抗 もす る こ とな く,い わ ば この 文 化 的 道 具 の 「消 費 者 」 の 立 場 に徹 して し ま っ て い た の で あ る.そ
こ で は,た
しか に,こ の ナ ラ テ ィ ヴ を十 分
に習 得 し た の だ ろ うが,文 化 的 道 具 を 「自分 の もの に した」 か ど う か は 疑 問 で あ る. 米 国 の 学 校 教 育 で み られ た よ う な歴 史 の 学 び 方 と,対 比 的 な 例 と して ワー チ が あ げ て い るの が 北 欧 バ ル ト三 国 の エ ス トニ ア の 人 た ちの 場 合 で あ る.彼
らは
か つ て 旧 ソ ビエ ト体 制 の な か に 組 み 入 れ られ て い た と きに は ソ ビエ ト ・ロ シァ の の属 国 と して の フ ォー マ ル な 歴 史 を学 校 教 育 の なか で 強 制 的 に学 ぶ こ とが 求 め られ た.他
方,学 校 教 師 も,家 庭 の な か で も フ ォー マ ル な歴 史 とは違 うイ ン
フ ォー マ ル な形 で の 歴 史 の ナ ラ テ ィ ヴが 存 在 し,そ れ が本 当 の ま さ に 自分 た ち の 歴 史 で あ る と して 語 られ て きた.こ の よ う な 自分 の もの,自 分 た ち の もの と な っ た 学 び を ワ ー チ は 「ア プ ロ プ リ エ ー シ ョ ン(appropriation)」
と よ ん で,
先 の 「習 得 」 と は 区 別 し た.日 本 で は こ れ に 「専 有 」 と い う訳 語 を 当 て て き た. 竹 内(1997)に
よ れ ば 「知 る」 は 古 語 で は 「領(し)る
」 で あ った とい う.
「物 を す っ か り自分 の もの に す る こ と」 が そ の 原 義 で あ り,こ こか ら 「土 地 を 領 有 す る」 「管 理 す る,専 有 す る」 とい った 意 味 や,枕
草子 で使 われていた よ
う な,妻 や 夫 と して 世 話 をす る とい っ た 意 味 もあ り,今 日の 「知 る」 とい う知 的 な活 動 を こ え た ニ ュ ア ンス が こ の 「領 る」 に は 含 まれ て い た の で あ る.だ か ら,本 来 は 「知 る」 とい う こ とに は 具 体 的 な経 験 や 身 体 感 覚 に基 づ い て 物 の状 態 や 性 質 をす み ず み まで 知 り,自 分 の もの にす る とい うニ ュ ア ンス が含 まれ て い た と い わ な け れ ば な らな い の だが,今 の 「領(し)る
日使 わ れ て い る こ とば と して も との こ
」 に 一 番 近 い の が ア プ ロ プ リエ ー シ ョ ンな の で あ る.だ か ら,
あ え て ア プ ロ プ リエ ー シ ョン の 訳 語 と して 古 語 を使 う こ と が 許 さ れ る な ら ば 「領(し)る
」 が 一 番 ふ さ わ しい.エ ス トニ ア の 人 た ち の歴 史 の ナ ラ テ ィ ブ は,
自分 た ち の 国 の 歴 史 と文 化 を守 る抵 抗 の た め の ま さ に 文 化 的 道 具 に な っ て い っ た. こ こ で 取 り上 げ て い る文 化 的 道 具 は 「ナ ラ テ ィ ヴ」 と い う言 語 形 式 で あ り, こ の ナ ラ テ ィ ヴ は現 実 に は歴 史 的 テ キ ス トを媒 介 手 段 と して 用 い なが ら歴 史 的 な 表 象 を 生 み 出 して い く主 体 の 積 極 的 な 活 動 の なか で 存 在 して い る.「 ナ ラテ ィ ヴ」 を 問 う こ と は,ま
さ に,歴 史 の な か で の 自 己 と歴 史 をつ く り語 る 主体 と
の 力 動 的 な 関 係 を問 うこ とで あ り,人 間 に と って の歴 史 とい う時 間 の変 数 とは 何 か とい う問 題 を個 体 発 生 的 発 達 の 側 面 か ら問 題 に し て い くこ と な の で もあ る. ●文化 的道具 の二面性 こ の よ う に,ワ ー チ に よ って,文
化 的 道 具 は拡 張 さ れ た.そ
ィ ヴ」 と して 文 化 的 道 具 を論 じる こ と で,私
して,「 ナ ラ テ
た ち が どの よ う に 道 具 に対 峙 し,
道 具 に 向 か い合 っ て い るか とい う問 題 を よ り鮮 明 にす る こ とが 可 能 に な っ て い
る.ワ
ー チ(Wertsch,
1998)は,文
化 的 道 具 と して の 「ナ ラ テ ィ ヴ」 の ス テ
レオ タ イ プ 的 な使 用 しか で き な くな っ て し ま っ て い る 背 景 に は,私 た ちが,陥 りが ち な ス テ レ オ タ イ プ 的 な もの の見 方 や 考 え方 に誘 惑 され や す い こ とや,反 抗 す る こ と を怖 が る文 化 的 ス テ レオ タイ プ化 の 問題 が あ る こ とを指 摘 して も い る. 先 の2.3節
で も 触 れ た が,文
(Wertsch, 1998)は
強 調 す る.人
化 的 道 具 に は二 面 性 が あ る こ と を ワ ーチ 間 の 精 神 活 動 を支 え る側 面 と制 限 を か け て し
ま う側 面 の 二 つ で あ る.文 化 的 道 具 が 人 間 の 活 動 を支 え,媒 介 手 段 と な っ て い る こ とは 間違 い だ ろ う.し か し,と
き に は これ が 私 た ち に色 眼 鏡 を か け させ,
歪 ん だ もの の見 方 や 考 え方 を 与 え て し ま う.こ は 先 に も述 べ た 通 りで あ る.ワ
う警 告 した の が バ ー クだ っ たの
ー チ も同 じ よ う に,こ
の 危 険 性 を 指 摘 す る.
「道 具 が 人 に 資 源 を 与 え る」 な ど と何 の 限 定 もな しで い う こ と な どで きな い の で あ る. 文 化 的 道 具 と して の 「ナ ラ テ ィ ヴ」 は,媒 介 手 段 で あ る この ナ ラ テ ィ ヴ を ど う用 い なが ら 自分 た ち の歴 史 を ど う 自分 た ちで 語 り,つ とい う,ま
くって い こ う とす るか
さ に 文 化 的 道 具 の再 創 造 の 過 程 そ の も の で も あ る.そ
こ の 「ナ ラ テ ィ ヴ」 の 活 動 は ア プ ロ プ リエ ー シ ョ ン で あ る.近 (Wertsch, 2002)は
の 意 味 で は, 年,ワ
ーチ
ナ ラ テ ィ ヴ研 究 に,集 合 的 記 憶(collective remembering)
の研 究 を加 え て,歴 史 の よ り微 視 的 な共 同 的 な生 成 過 程 に まで 踏 み 込 み,さ
ら
な る 新 た な展 開 を試 み て い る. 2003年11月 発 し て,当
に南 コー カサ ス の グ ル ジ ア 共 和 国 で は 総 選 挙 の 開 票 疑 惑 に端 を
時 の シ ェ ワ ル ナ ゼ 大 統 領 を 退 陣 に まで 追 い 込 ん だ 民 主 化 運 動 が 起
き,政 権 と の 軍事 的 衝 突 を避 け る 非 暴 力 の 象 徴 と して バ ラ を掲 げた こ とか ら通 常 バ ラ革 命 と よ ば れ て い る.ワ ー チ ら(Karumidze & Wertsch, 2005)は この 一 連 の バ ラ革 命 の〓 末 につ い て ,い わ ば歴 史 の 生 成 を す る 行 為 者 と して の さ ま ざ ま な 人 た ちへ の イ ン タ ビ ュ ー を試 み て い る.あ る い は,歴 史 の 主 人公 は メ デ ィ ア やNGO,市
民 とい っ た民 衆 で もあ る.ワ
は こ の よ う な形 で 表 れ て い る.
ーチの実践 的課題 に対す る姿勢
2.6 分 析 の ユ ニ ッ トと意 識 論:多 様 性 と矛 盾 が も つ可 能 性
●分析 のユ ニ ッ ト ヴ ィ ゴ ツ キ ー は,心 理 学 が 自然 科 学 の 手 法 を機 械 的 に 適 応 して 心 を要 素 に分 解 して し ま っ た た め に,ト ー タ ル な 人 間 の 姿 を と らえ る こ とが で き な くな っ て しま っ た と い い,当 時 の心 理 学 の 方 法 論 を 強 く批 判 す る.彼
は 人 間 精 神 を明 ら
か にす るた め に は む や み に 要 素 に分 解 して は な ら ない こ と,必 要 不 可 欠 な も の は相 互 に正 し く結 び つ け て扱 わ な け れ ば 本 質 を歪 め て と ら え て し ま う と い う. ヴ ィ ゴ ツ キ ー が 好 ん で使 う例 と して水(H2O)を 素(O)の
関 係 が あ る が,水
構 成 して い る水 素(H)と
素 と酸 素 を 一 つ の組 み 合 わ せ(ユ
酸
ニ ッ ト,単 位)
と して扱 わ な い と水 の 本 来 の性 質 を ま っ た く説 明 す る こ とが で き な くな っ て し ま う.こ れ が ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 「分 析 の ユ ニ ッ ト(unit of analysis)」 の 考 えで あ る.諸 機 能 の 間 の必 要 不 可 欠 なユ ニ ッ ト,組 合 わせ を正 し く扱 う こ と,そ れ は い わ ば,人 間 精 神 を 諸 機 能 の 関連,シ ワー チ(Wertsch, は,特
1985a)は
ス テ ム と して扱 う こ とで も あ る.
ヴ ィ ゴ ツ キ ー が い う 「分 析 の ユ ニ ッ ト」 の考 え
に彼 の 言 葉 の 意 味 論,行 為 論,そ
て い る とい う.ワ ー チ(Wertsch,
して意 識 論 の なか で 具 体 的 に展 開 され
1985a)が
指 摘 す る よ うに,こ
と ばの 意 味 は
ヴ ィ ゴ ツ キ ー が 『思 考 と言 語 』 を 通 して こ と ば と思 考 ・思 想 は 一 つ のユ ニ ッ ト と して 扱 わ な け れ ば そ の 本 質 を明 らか にす る こ とが で き ない し,す で に本 章 で も述 べ て き た よ う に,人 間 の さ ま ざ まな行 為 もそ れ を 支 え る道 具 が 存 在 し,そ れ ら との 一 つ の ユ ニ ッ トに な る こ とに よっ て は じめ て可 能 に な っ て い る.な か で も,ワ ー チ(Wertsch,
1985a)は,意
識の問題 は ヴィゴツキー が人間精神 を
トー タル に 扱 うた め に提 示 した 重 要 な概 念 で あ る と い う.い わ ば,意 識 の 解 明 こそ が ヴ ィ ゴ ツ キ ー が 生 涯 をか け て取 り組 ん だ研 究 テ ー マ で あ っ た と もい え る だ ろ う し,彼 の思 想 を理 解 す る と き に も意 識 の 問 題 は重 要 な ポ イ ン トに な って い る(注1). 注1 mind" 識,言
こ の こ と を 指 摘 し て い る の が ワ ー チ の"Vygotsky (Wertsch, 葉 の 意 味,行
1985a)で
あ り,特
に 第7章
の
and
the social formation
「心 的 機 能 の ユ ニ ッ ト―
of 意
為 」 で あ る.
● 行 為 に よ っ て つ く られ る意 識 ヴ ィ ゴ ツ キ ー は 人 間 の 意 識 は行 為 に よ っ てつ く られ る と考 え る.そ
して,人
間 の 意 識 は 決 して 要 素 に分 解 して し まっ て は と らえ る こ とが で き な い もの で あ り,ト ー タル に と ら え る こ と,そ して 活 動 の 過 程 と して と ら え な け れ ば そ の本 質 は ま っ た く明 らか に な ら な い とい う.ワ ー チ(Wertsch, い る よ う に,ヴ
1985a)が
ィ ゴ ツ キ ー の 意 識 論 はス ピ ノ ザ(Spinoza,
した 反 実 体 論 で あ る.つ
ま り,意 識 を実 体(substance)と
B.)の
な く,属 性(attribution)な
指 摘 して
考 え を も とに
して 考 え るの で は
い し は様 態 と して 考 え る とい う立 場 を とっ て い る.
両 者 は 意 識 をめ ぐっ て 大 き な哲 学 的 な対 立 点 に な っ て い る もの だ が,ヴ キ ー は 「考 え る活 動 そ れ 自体 が 考 え る こ とで あ る」(Wertsch, 立 場 で 意 識 を 説 明 して い る.ま 動 化(actualize)す う に,ヴ
ィゴツ
1985a)と
いう
さ に,意 識 は 活 動 す る 「こ と」 そ の もの,「 原
る こ と」 の 過 程 の な か か ら生 まれ て くる と考 え た.こ
ィ ゴ ツ キ ー は 意 識 を 主 知 主 義 的 な実 体 論 や,脳
のよ
の 生 理 学 的振 る舞 い,
単 純 な 行 動 の 連 鎖 に よ る行 動 主 義 的 な経 験 論 に よ る説 明 で は な い,新 た な説 明 原 理 を打 ち立 て よ う と した の で あ る.こ の よ う に,意 識 を構 成 して い るの は あ くま で も実 践 的 な行 為 で あ る とい うの が ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 主 張 で あ り,こ こで 示 さ れ て い る よ う に彼 が 人 間 精神 を行 為 と い う視 点 か ら と らえ るの も意 識 の解 明 とい う大 き な研 究 主 題 と不 可分 に 結 び つ い て い る. ヴ ィ ゴ ツ キ ー は 『思 考 と言 語 』(ヴ ィ ゴ ツ キ ー,2001)の
最 終 章 「思 想 と こ
と ば」 の 終 わ りの 部 分 で 次 の よ うに 述 べ て い る.「 思 考 と こ と ば は,人 識 の 本 性 を 理 解 す る 鍵 で あ る」(邦 訳p.
433).言
体 に とっ て も 中心 的 な役 割 を果 た して い るが,結
葉 は思 考,さ 局,ヴ
間の意
らには意識 全
ィ ゴ ツキ ー が 「思 考 と
言 語 」 の研 究 を通 して 最 後 に解 きた か っ た 最 終 目的 と い うの は この 人 間 の 意 識 の 解 明 に あ っ た とい え る だ ろ う.彼 の 結 び の こ とば で あ る.「 こ とば は,意 の 小 宇 宙 で あ る.意 味 づ け られ た こ と ば は,人 訳p.
433).こ
の よ う に,ヴ
識
間 の 意 識 の 小 宇 宙 で あ る 」(邦
ィ ゴ ツ キ ー の 根 幹 に は 「意 識 の 問 題 」 が あ り,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー の 「思 想 」 を理 解 す る た め に も彼 の 意 識 論 の 「把 握 」 が 必 要 な の で あ る. ●意 識の問題 意 識 は さ ま ざ ま な もの が 織 りなす ま さ に 「小 宇 宙 」 で あ る.ヴ 意 識 に つ い て 断 片 的 な記 述 を多 くの著 作 の な か で 行 っ て い るが,意
ィゴツキーは 識 につ い て
ま と ま っ て 述 べ た もの は1933年 の 講 演 の ノ ート と して 残 さ れ た 未 刊 行 論 文 の "Th e problem of consciousness(意 識 の 問 題)"(Vygotsky, 1997)が あ る だ け で あ る.こ
の論 文 自体 は,講 演 ノ ー トとい う性 格 もあ っ て 論 文 と して 整 理 さ れ
た 形 で 書 か れ て い な い 部 分 が あ っ た り,メ モ 的 な 記 述 が 含 まれ て い た りす る が,人
間 の 意 識 を一 つ の シ ス テ ム と し て論 じるべ きで あ る と い う ヴ ィ ゴ ツ キ ー
の 明確 な る ヴ ィ ジ ョ ンが 述 べ られ て お り,そ の 解 明 の た め に 人 間 の 意 味 世 界 へ の 記 号 論 的 ア プ ロ ー チ,さ
らに は 意 識 の 世 界 に横 た わ っ て い る情 動 と の か か わ
りな どが 明 らか にす る こ とが 課 題 と して 設 定 され て い た. ヴ ィ ゴ ツキ ー が 一 貫 して 解 き明 か そ う と した 「意 識 の 小 宇 宙(ミ
ク ロ コス モ
ス)」 は,多 様 な も の ど う しが 緊 密 に 連 関 を も ち な が ら一 つ の ユ ニ ッ トを構 成 して い る,あ
る種 の シス テ ム で あ る.ヴ
ィゴ ツキ ー 自身 も 「意 識 は シ ス テ ム 的
構 造 を有 す る」 とい う.意 識 に代 表 さ れ る よ うに,「 分 析 のユ ニ ッ ト」 で ヴ ィ ゴ ツ キ ー が 想 定 した こ と は,一 つ の 心 的 構 造 は 一 つ の ま と ま り を なす が,そ
れ
は異 質 な 多 様 な もの に よ っ て構 成 され て い て,そ れ らの あ い だ で は矛 盾 や葛 藤 が 起 きる とい う もの で あ る. ヴ ィ ゴ ツ キ ー は心 理 学 が 人 間 の 心 を要 素 に分 解 し な い で,「 統 一 体 」 と し て 姿 を描 くこ と を も う一 度 め ざす べ きで あ る とい う.そ
して,同 時 に彼 は研 究 の
後 半 に な る と具 体 的 な社 会 の な か で 生 き て い る 人 間 の 生 活 に注 目 して い く こ と を 強調 す る よ う に な る.そ れ が 「ドラマ 」 の概 念 で あ り,そ の概 要 が 生 前 発 表 さ れ る こ との な か っ た 論 文"Concrete 学)"(Vygotsky,
1986)の
human
psychology(人
間の具体性 心理
な か に み られ る.現 実 の生 活 の な か で は,人
は社 会
の な か で さ ま ざ ま な矛 盾 を抱 え な が ら生 きて い る.そ の 人格 の リ ア ル な レベ ル ま で 降 りて 研 究 す る こ と,こ れ が,ヴ
ィゴ ツ キ ー が め ざ した分 析 の ユ ニ ッ トと
して の 心 理 学 の 研 究 で あ り,意 識 の 研 究 と して の 心 理 学 が め ざ す べ き こ とで あ っ た とい う こ とな の だ ろ う. ワ ー チ の 一 連 の著 作 は ヴ ィゴ ツ キ ー の研 究 を どの よ う に読 むべ きか,ま
た彼
の 思 想 を どの よ うに理 解 した ら よい の か そ の ポ イ ン トを思 想 の 原 点 に あ る もの に則 して 示 して くれ て い る.
■文
[佐藤 公治]
献
バ フ チ ン,M.M.(望
月 哲 男
Burke,K.(1989).On
symbols
治(訳)(1994).象
・鈴 木 淳 一 and
kind
(Eds.)Sociocultural 214.
ス トエ フ ス キ ー の 詩 学 筑 摩 書 房 University
of Chicago
Press.(森
徴 と 社 会 法 政 大 学 出 版 局)
Cole,M.(1995).Socio-cultural-historical for a new
訳)(1995).ド
society.Chicago:The
psychology:Some
of cultural-genetic studies
methodology.In
of mind.Cambridge:Cambridge
general
remarks
J.V.Wertsch,P.del University
and Rio,
&
a proposal A.Alvarez
Press.pp.187-
常
Gould,S.J.(1991).Bully Norton.(廣
for 野 喜 幸
物 学 と去
in
natural
・松 本 文 雄(訳)(1995).が
Wertch,J.V.(2005)."Enough!":The
Georgia
history.New
York:W.W.
ん ば れ カ ミ ナ リ 竜 ―
進 化 生
り ゆ く 生 き も の た ち 早 川 書 房)
Karumidze,Z., &
柏 木
brontosaurus:Reflections
・石 橋 百 枝
2003.New
York:Nova
博(1999).日
rose
revolution
in
the
Republic
of
Science.
用 品 の 文 化 誌 岩 波 書 店
Panati,C.(1987).Extraordinary
origins
ル(訳)(1998).物
of every
事 の は じ ま り ハ?
竹 内 成 明(1997).知
day
things.New
フ ォ ー
York:Harpercollins.(バ
ベ
・ユ ー)
識 論 の た め の 覚 書 れ ん が 書 房 新 社
Vygotsky,L.S.(1986).Concrete
human
ヴ ィ ゴ ツ キ ー,L.S.(柴
田 義 松
psychology.Psikhologiya,1,51-64.
・藤 本
卓
・森 岡 修 一
訳)(1987).心
理 学 の 危 機 ―
歴 史
的 意 味 と 方 法 論 の 研 究 明 治 図 書 Vygotsky,L.S.(1997).The The
problem
collected
works
ヴ ィ ゴ ツ キ ー,L.S.(柴
田 義 松
ヴ ィ ゴ ツ キ ー,L.S., 過 程 ―
猿
&
・原 始 人
訳 版)
・渡 辺 健 治
新 読 書 社.
監 訳)(1987).人
間 行 動 の 発 達
and
the social
formation
of mind.
Cambridge,Mass.:Harvard
Press. and
cognition.Cambridge:Cambridge
Press. of
Cambridge,Mass.:Harvard
the
mind:A
sociocultural
University
世 子(訳)(1995).心
の 声 ―
Wertsch,J.V.(1996).The
role
Press.(田
:Psychology
島 信 元
approach
to
・佐 藤 公 治
・茂 呂 雄 二
mediated
action. ・上 村 佳
媒 介 さ れ た 行 為 へ の 社 会 文 化 的 ア プ ロ ー チ 福 村 出 版) of abstract
rationality
J.Voneche(Eds.)Piaget-Vygotsky:The
in Vygotsky's social
genesis
image
of
mind.
In
of thought.East
A.
Sussex,
Press.pp.25-43.
Wertsch,J.V.(1998).Mind 信 元
(Eds.),
・子 ど も 明 治 図 書
Wertsch,J.V.(1991).Voices
Tryphon, &
J.Wollock
Press.pp.129-138.
考 と 言 語(新 井 清 吉
Wertsch,J.V.(1985b).Culture,communication University
R.W.Rieber, &
York:Plenum
訳)(2001).思
ル リ ア,A.R.(大
Wertsch,J.V.(1985a).Vygotsky University
of consciousness.In
of L.S.Vygotsky.Vol.3,New
as
・黒 須 俊 夫
action.New
・石 橋 由 美
York:Oxford
University
Wertsch,J.V.(2002).Voices
・上 村 佳 世 子(訳)(2002).行 of collective
Press.(佐
藤 公 治
・田 島
為 と し て の 心 北 大 路 書 房)
remembering.Cambridge:Cambridge
University
Press. Wertsch,J.V.,del mediation.In
Rio,P., &
Alvarez,A.(1995).Sociocultural
J.V.Wertsch,P.del
Cambridge:Cambridge
Zinchenko,V.P.(1995).Cultural-historical ty:Retrospect studies
Rio, &
University
and
prospect.In
of mind.Cambridge:Cambridge
studies:History,action,and
A.Alvarez(Eds.),Sociocultural
studies
of mind.
theory
of activi
Press.pp.1-34. psychology
J.V.Wertsch,P.del University
and Rio, &
the
psychological
A.Alvarez(Eds.)Sociocultural
Press.pp.37-55.
3. 文化 に対す る社会歴史 的発達論の 視 角 と課題
3.1 社 会 的 組織 化 秩 序 と して の 文化
私 は あ る小 学 校 で,同 一 の ク ラス を2年 間 参 与 観 察 して い た.そ こ と を学 ん だ.図3.1を る.図3.1は
こ で 多 くの
み て ほ しい.入 学 し た4月 か ら2年 生 の3月
までで あ
授 業 の 開 始 が チ ャイ ム が 鳴 っ て か ら どれ ぐ らい 経 っ た とこ ろ で 実
際 に は じま っ て い る の か を示 して い る.開 始 に要 す る時 間 は2年 秒 で あ っ た.4月
当初 は 子 ど もた ち が 慣 れ て い な い の で,授
間 で平 均272
業 開 始 に時 間 が か
か る だ ろ う と い う こ とは 容 易 に想 像 が つ く.最 初 の 日 は実 に800秒,つ 13分 以 上 もか か っ て い るの で あ る.こ
の 日,子
ま り,
ど もた ち は 休 憩 時 間 に外 に 遊
び に 出 て お り,チ ャ イ ムが な っ て か ら教 室 に 急 い だ.し か し,な か な か 遊 び を や め な い 子 もい て,先 生 は校 舎 か ら大 声 で 校 庭 の子 ど もた ち に戻 る よ うに 指 示 して い た.そ
の 光 景 は ま さに保 育 園 の 園庭 で の 保 育 者 と子 ど もの や り と りの よ
う で あ っ た. さ て,こ
の 図 で 示 した い こ とは,そ
の経 過 時 間 の 数 字 で も,そ こ に な ん らか
図3.1 授業 開始 まで の時 間(秒) あ る小 学 校 入学 後 か ら2年 終 了 まで のチ ャ イムが な って か ら実 際 に授 業 が 開 始 され る まで の時 間(秒).観
察 は1か 月 に1回,同
教科 に対 して行 なわ れ た.
の 傾 向 性 が あ る こ とで もな い.実 際 に,経 過 時 間 に は 凹 凸 が あ り,学 校 生 活 時 間 の 増 加 に対 して 経 過 時 間 を右 下 が りの 直 線 で 描 く こ とが で きる よ う な単 純 な 関 数 関 係 を 同 定 で き る も の で は ない.ま 事 実 にす ぎず,そ
た,こ
れ は あ る地 域 の あ る 一 ク ラ ス の
の 数 字 が 意 味 す る もの を一 般 化 で きる 根 拠 も な い.こ
こ に示
さ れ た の は多 くの 授 業 の う ち の 単 な る 一授 業 と い う サ ンプ ル にす ぎな い.し し,こ
こ に は あ る 一 つ の 事 実 が 現 れ て い る.そ
間,要
す る に チ ャイ ム に よ っ て 決 ま らな い とい う事 実 で あ る.
か
れ は 授 業 の 開 始 は物 理 的 な 時
チ ャイ ム は通 常 「授 業 開始 の チ ャ イ ム」 や 「授 業 終 了 の チ ャ イ ム」 と よ ば れ る よ う に,そ れ は 「開 始 」 や 「終 了 」 を指 示 す る信 号 と され て い る.だ が,実 際 に は,チ
ャ イ ム が 鳴 っ た と こ ろ で,「 チ ャイ ムが な っ た の で 途 中 で す が今 日
の 授 業 を終 わ りに し ます 」 とか 「チ ャ イ ムが 鳴 りま した が も う少 し授 業 を 続 け ます 」 な ど と い うこ とが あ る.し た が っ て,そ れ は授 業 の 開 始 や 終 了 を 主 題 と した 会 話 を促 し,そ の きっ か け を与 え る にす ぎな い.で
は,い っ た い授 業 の 開
始 や 終 了 は どの よ うに 決 め られ る の で あ ろ うか.候 補 と して まず あ が る の は 教 師 だ ろ う.教 師 は通 常 教 室 の 「権 力 者 」 だ と され て い る.な を 「支 配 」 して い る だ ろ うか.だ
らば,教
師が 授 業
が,こ れ もそ うで は な い こ とが 容 易 に推 察 で
きる.授 業 開 始 第一 回 目,教 師 は大 声 で 校 庭 の子 ど も た ち に声 をか け,そ れ に 渋 々 子 ど も た ち が 応 じて な ん とか13分 を 子 ど もの 側 か らみ れ ば,子 る.ま
後 に授 業 が 開 始 され た の で あ る.こ
ど も た ち は13分
さ に両 者 は 「共 謀 」(石 黒,1994)し
れ
間 授 業 開 始 を遅 らせ た と も い え
て い る と考 え る こ とが で きる.
こ こで 述 べ た い こ と は,簡 単 で あ る.授 業 の 開始 と終 了 は物 理 的 に 設 定 さ れ た チ ャ イ ム に 直接 的 に制 御 され て い な い.ま た,教 て い る わ け で もな い.そ れ る の で あ る.子
師 や 子 ど もが単 独 で 制 御 し
れ は教 師 と子 ど もの や り と りの 結 果 と して 「達 成 」 さ
ど もた ち の振 る舞 い は教 師 の 行 為 を 制 約 し,教 師 の 行 い は子
ど もた ち の 行 為 を 制 約 す る.そ
う して あ る秩 序 が で きあ が り,そ の結 果 と して
授 業 は 開 始 さ れ,終 了 され る の で あ る.そ れ ぞ れ の授 業 はあ る テ ー マ を も っ た ま と ま りの あ る時 間 で あ る.そ の ま と ま りは 物 理 的 な 時 間 に よ っ て切 り取 られ る も の で は な く,こ の よ う に や り と りの結 果 と して 「 意 味 あ る時 間」 と して で きあ が っ た社 会 的 出 来事 で あ る.考
え てみ れ ば,人
は 日々 多 くの 意 味 あ る 時 間
を 組 み 合 わ せ て 生 きて い る.朝 食 を と り,取 引 先 と商 談 を し,パ ー テ ィー に 出 席 し,日 々 多 くの社 会 的 出 来 事 を体 験 して い る.重 要 な の はそ の どれ もが こ こ で 示 した 「 授 業 」 の よ う にそ こ に 参 加 す る 人 び との や り と りの 産 物 と して 他 の
時 間 とは 異 な る テ ー マ(意
味)を
もっ た境 界 づ け られ た 時 間 と して 成 立 して い
る こ と で あ る.本 章 で 考 え て い る文 化 と は こ の よ うな 時 間 で あ り,そ こ に は, そ う し た 境 界 を も っ た 時 間 の ま と ま り を 成 り立 た せ て い る 相 互 行 為 秩 序 (Psathas, 1995)が
あ る.こ
の相 互 行 為 秩 序 の成 り立 ち と変 化 を語 る こ とが 本
章 に とっ て の 文 化 心 理 学 の 課 題 で あ る.
3.2 社 会 的 に組織 され た 実 践
● タス ク あ る場 が 一 つ の 出来 事 と して ま とま りの あ る時 間 と して 知 覚 で き る と き,私 た ち は通 常 そ こ に あ る 名 前 を つ け る.「 授 業 」 とい う名 づ け は,教
師 と子 ど も
た ち の や り と りが 国語 な ら国 語 とい う教 科 書 に媒 介 され なが ら進 行 す る時 間 に 対 す る命 名 で あ る.そ れ は複 数 の 人 び とや教 科 書 の よ う な人 工 物 に よ っ て 成 り 立 っ て い る こ とか ら,そ れ は 「社 会 的 に組 織 化 さ れ て い る実 践 」 で あ る.社 会 的 出 来 事 とは社 会 的 に組 織 化 され た 出 来事 で あ り,相 互 行 為 秩 序 の あ る均 衡 状 態 の み え だ とい う こ と もで き よ う.社 会 的 に組 織 化 され た 出 来事 に参 加 す る 人 が,そ
の 参 加 過 程 で 行 う意 味 あ る行 為 の ま と ま り を タス ク(task)と
ス ク は 日 本語 で は通 常 「課 題 」 と訳 され る英 語 で あ る が,課 よ う な イ メ ー ジ を与 え,誤 解 を生 む可 能性 が あ る の で,こ
よ ぶ.タ
題 とい う と宿 題 の こで は タ ス ク とい う
こ と に して お きた い. タス ク は 大 き く と ら え る こ と もで き る し,細 か くと らえ る こ と も で きる.た と え ば,朝 起 きて か ら家 を 出 る まで,多
くの 人 は 「身 繕 い をす る 」 「朝 食 を と
る 」 「着 替 え をす る」 「荷 物 を詰 め る」 「靴 を履 く」 とい っ た 複 数 の タ ス ク を こ な さ な け れ ば な らな い.こ
の そ れ ぞ れ に は 下 位 タス ク が あ り,朝 食 で あ れ ば,
「料 理 をす る」 「配 膳 をす る」 「食 べ る」 「片 づ け る 」 な ど とい った タ ス ク を こ な さ な け れ ば な ら な い.そ
し て,「 料 理 を す る 」 に は さ ら に,「 ま な板 を 出 す 」
「冷 蔵 庫 か ら食 材 を 出 す 」 「食 材 を切 る 」 な ど と い っ た 下 位 タ ス クが 必 要 と な る.タ ス ク は こ の よ う に入 れ子 構 造 に な っ て お り,あ る複 数 の タ ス ク が 上 位 の タス ク の な か に埋 め 込 まれ る形 で 一 つ の ま とま りをつ くっ て い る. 人 の行 為 は無 秩 序 に行 わ れ て い る わ け で は な い.何
か し らの タ ス ク に よ っ て
束 ね られ て い る.そ の 意 味 で,タ ス ク は行 為 を秩 序 づ け,行 為 は タス ク を探 す と い え よ う.マ
イ ク ロス リ ッ プ(鈴 木,2001)は
行 為 が タス ク を探 す 興 味 深 い
現 象 で あ る.ギ 行 動 は,認
ブ ソ ン(Gibson,
1997)は
タ ス ク に つ い て 次 の よ う に 述 べ る.
知 的 か つ 外 部 か ら観 察 可 能 な 行 為 で あ る が,時
間 の経 過 に沿 って
持 続 す る も の で あ り,事 象 的 な 機 能 的 分 節 に 組 織 化 さ れ て い る.こ
の事 象 的 な
機 能 的 分 節 を タ ス ク と い う.タ ス ク を 扇 動 し た り制 約 し た りす る も の は,有 体 の 要 因 と 環 境 の 要 因 の ふ た つ で あ る.(Gibson,
機
1997)
タス ク とい う考 え方 を導 入 す る こ とに よ って,強
調 され る こ とは,人 の 行 動
が ラ ン ダ ム な も の で も,単 に反 射 の連 鎖 で も な い とい う こ と だ.そ れ は有 機 体 と環 境 の や りと りに よっ て 方 向 づ け られ た あ る ま と ま りを も っ て い る.
● タス クの発 見 人 は し ば しば 日常 生 活 の なか で他 者 か らみ て一 見 不 合 理 な行 動 をす るが,こ の よ う な立 場 か らす れ ば,そ れ も何 か し らの タ ス ク に 応 じた行 動 群 とみ なす べ きだ とい う こ と に な る だ ろ う.つ ま り,他 者 か ら み て 不 合 理 な行 動 で あ っ て も,そ の 行 動 は状 況 的 に 合 理 的 な の で あ る.こ 適 応 的 な行 動 しか しな い.こ
の意 味 で,生 体 は 環 境 に対 して
の よ うな 仮 定 か らす る と,一 見 不 合 理 に み え る人
の行 動 は行 動 そ れ 自体 の 問 題 と い う よ りもそ れ を秩 序 づ け て い る タス クが 観 察 者 か らみ え な い こ と に よ る.し え,そ
た が っ て,そ
の 研 究 は,生 体 に実 験 課 題 を与
れ に対 す る応 答 を,そ の 実 験 課 題 に対 応 させ て 説 明 す る こ とで は な く,
そ れ ぞ れ の 生 体独 自の そ の 状 況 にお い て 機 能 して い る,生 見 す る こ と を 目指 す.こ
きた 「タス ク」 を発
う し た見 解 は,調 査 者 が フ ィー ル ドの外 か ら持 ち込 ん
だ カテ ゴ リー や 枠 組 み に よ っ て フ ィ ー ル ドの 人 び との 行 動 を と らえ よ う とす る エ テ ィ ッ ク(etic)な
ア プ ロ ー チ に対 して,フ
ィ ー ル ドの な か に生 きる 人 び と
の 内在 的 な 論 理 に基 づ い て そ の 行 動 を と ら え よ う とす る イ ー ミ ッ ク(emic) な ア プ ロ ー チ だ と考 え る こ とが で きる. ● 意 味 の ま と ま り と して の タ ス ク こ う した フ ィ ー ル ドに生 き る人 び との 内 在 的 な論 理 に こ だ わ り,そ の タス ク を と らえ る こ と を 強 調 した の が ヴ ィ ゴ ツ キ ー(Vygotsky, der Veer & Valsiner, 1991).ヴ
L. S.)で あ る(Van
ィゴ ツ キ ー は障 害 を も っ た子 ど もに知 能 検 査 を
す る状 況 を 例 に あ げ て い る.こ こ で重 要 な こ とは 知 能 検 査 を 受 け た 子 ど もの そ の 結 果 を そ の 知 能 検 査 に対 す る直 接 的 な 反 応 と して と らえ な い 点 で あ る.そ の 子 は,知
能 検 査 課 題 の 各 項 目が 指 示 して い る知 能 課 題 に直 接 応 答 して い た の で
は な く,そ の 課 題 を刺 激 と しな が ら も,そ の 意 味 を独 自 に解 釈 し,そ の解 釈 し た 意 味 に応 答 して い た と考 え るべ きだ とい う の で あ る.ヴ
ィ ゴ ツ キー は この と
き,調 査 者 に与 え られ た刺 激 群 と して の テ ス ト項 目群 を対 象 刺 激,そ
れ に触 発
さ れ て イ ンフ ォー マ ン トが 自 ら創 発 した テ ス ト項 目群 の 意 味 を手 段 刺 激 と よ ん だ.そ
して,イ
ン フ ォ ー マ ン トが 応 答 して い た の は,こ の 手段 刺 激 で あ る 「意
味」 だ とい うの だ.も
ち ろ ん,こ
の 「意 味」 は通 常 そ れ を 使 用 す る人 に よ っ て
自覚 化 され て い る もの で は な い. この こ とは,コ ば,あ
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン一 般 に敷 衍 して い うこ とが で きる.た
とえ
る人 が 「あ っ」 と い っ た と し よ う.そ れ を 聞 い た 人 が そ れ を どの よ う に
解 釈 す るの か.そ
れ を発 話 者 が 決 定 す る こ と はで き な い.そ れ は 内 容 の な い 語
だ っ た か らだ ろ うか.い や,仮
に発 話 者 が 「本 当 に今 日は よ く来 て くだ さい ま
した 」 と訪 問者 に述 べ た と きで さ え,そ の発 話 の 意 味 を発 話 者 が 確 定 す る こ と は で き ない.と
きに は そ れ は 「この 忙 しい の に何 し に きた の だ 」 と解 釈 され て
しま う.こ の よ うに発 話 の意 味 は 話 し手 が 所 有 で き る もの で は な く,聞 き手 と 分 か ち 合 う もの で あ る.注 意 して お きた い の は,発 話 の意 味 は 聞 き手 が 勝 手 に 決 め る とい い た い わ け で は な い こ とだ.発 話 の 意 味 は,発 話 者 さ え随 意 的 に 制 御 で き な い もの で あ り,そ の 発 話 行 為 の 後 に,話 を 聞 く しか ない.そ
して,こ
し手 も 聞 き手 もそ の 「意 味 」
の 「意 味 」 を紡 ぎ出 す の が そ れ ぞ れ の 状 況 に お け
る両 者 の そ の と き の 関係 性 で あ る. こ とばが 常 に聞 き手 を必 要 とす る こ とを最 も強調 して い るの はバ フチ ン (Bakhtin, M. M.)だ
ろ う.彼 は発 話 につ い て,「 そ れ は,誰 の も の で あ る か と
い う こ と と,誰 の た め の もの で あ る か とい う こ との 二 つ に 同時 に規 定 され て い る.そ れ は,こ
と ば と して,ま
さ し く話 し手 と聞 き手 の 相 互 関係 の 所 産 」 で あ
り,「 こ と ば とは 話 し手 と話 し相 手 の 共 通 の領 土 な の で あ る」 とい う(バ フ チ ン,2002,
p.90).こ
の よ う に,ど
の よ うに こ と ば を尽 く して も発 話 の 意 味 は
常 に揺 れ 動 き,確 定 で き る もの で は な い.話
し手 が 自 らの 発 話 の 「意 味 」(バ
フチ ン の こ とば で い う な らば テ ー マ)を 確 定 で きな い とい う事 実 が そ の メ ッセ ー ジ の 曖 昧 さ を生 み 出 す 契 機 とな る こ とか ら ダ ブ ル バ イ ン ド(Bateson とい っ た事 態 も生 じる こ と に も な る.だ が,そ る と い う こ と で は な い.す
, 1972)
れ は 「意 味 」 が 常 に不 確 定 で あ
で に 述 べ た よ う に 相 互 関 係 の所 産 と して そ の 「意
味」 は そ の状 況 に お い て確 定 さ れ,そ の 声 を聞 い た もの はそ の 意 味 を確 か に 聞 く こ とが で きる の で あ る. タス ク は あ る 行 動 を他 の行 動 と分 か ち,行 動 主 体 に とっ て 一 つ の 意 味 あ る全 体 を 生 み 出 す.そ
の 意 味 で タ ス ク と は 人 の 行 動 の 分 析 単 位(ヴ
ィ ゴ ツ キ ー,
1962)と
な る.さ
ら に,タ
ス ク は そ れ が 向 か う 対 象(object)に
ら れ て い る と い う こ と も で き る.な で あ り,タ
よ っ て ま とめ
ぜ な らば そ の 対 象 こ そ が タ ス クの 向 か う先
ス ク を 束 ね て い る か ら だ.し
か を 明 ら か に す る 一 つ の 方 法 は,そ
た が っ て,何
が タス ク とな っ て い る の
の タ ス ク の 対 象 を 探 す こ と で あ る.「 何 が
起 こ っ て い る の か 」 と い う 問 い は マ イ ク ロ エ ス ノ グ ラ フ ィ(McDermott, Gospodinoff
& Aron , 1978;
Erickson,
1992)に
と っ て最 も基 本 的 な 問 い で あ る
が,そ
れ を 心 理 学 的 に 置 き換 え る と 「何 が タ ス ク な の か?」
る.こ
の 対 象 と は,物
い(Engestrom, で,そ
理 的 な 対 象 で あ っ て も,観
1993).物
と い う問 い に な
念 的 な対 象 で あ っ て も構 わ な
理 的 な 対 象 に は必 ず あ る 観 念 的 な 意 味 が 帯 同 す る の
れ ら は 一 体 化 し て い る と い っ た 方 が よ い か も しれ な い.そ
特 別 な 価 値 を も っ た 物 で あ る.バ る.た
と え ば,札
の対 象 は あ る
フチ ンの い う と こ ろの イ デ オ ロ ギ ー対 象 で あ
束 は 物 理 的 な 対 象 と し て は 紙 の 束 に す ぎ な い が,人
はそ れ を
交 換 価 値 の 高 い 特 別 な も の と し て ほ と ん ど 直 接 的 に 知 覚 し て し ま う.
●対象的 活動 とタスク 通 常,心
は 内 的 な もの で あ り,物 は外 的世 界 に あ る も の だ と多 くの 人 が 了 解
して い る.こ
う した 世 界 観 は,身 体 を境 に記 号 な どの 観 念 的 対 象 で 満 た され る
内 的 世 界 と物 理 的対 象 が 存 在 す る 外 的 世 界 を分 け,精 神 は 内 的 世 界 に あ る と考 え る立 場 で あ る.こ れ に対 して,行 為 主 体 の行 為 世 界 と行 為 主 体 に ま っ た く関 係 の な い物 の 世 界 を 区 別 し,精 神 は 行 為 主 体 が 働 きか け る世 界 の な か に あ る と 考 え る の が 活 動 理 論 で あ る.ス
ク リブ ナ ー(Scribner,
的 過 程 を わ け る世 界 観 を デ カ ル ト的 観 点(図3.2)と
1987)は よび,そ
外 的 過 程 と内 れ に 対 して 行 為
主 体 の 活 動 世 界 とそ こ に含 ま れ な い 単 な る物 の世 界 と を区 分 した 活 動 理 論 的観 点(図3.3)を
対 照 させ た.こ
こ に あ る 鉛 筆 も 「え ん ぴ つ 」 とい う文 字 もそ れ
が 誰 か に使 わ れ な い 限 り,そ れ は 鉛 筆 と して の機 能 的 な 意 味 を も ち え な い.そ れ は誰 か が 使 う こ とに よ っ て,そ の 状 況 に 固有 の 意 味 を生 み 出 す の で あ る.こ の 固 有 の 意 味 が ど の よ う に生 ま れ,ど の よ う に変 換 され,ど
の ようにそれにか
か わ る人 び との あ い だ の 齟 齬 や 理 解 へ と展 開 して い くの か を活 動 理 論 は 問 う. 活 動 理 論 は ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 共 同 研 究 者 で あ った レオ ン チ ェ フ(Leontiev, N.)に 1981)は
よ っ て 心 理 学 の 世 界 で知 られ る よ う に な っ た.レ 「生 命(life)過
A.
オ ンチ ェ フ(Leontiev,
程 が 対 象 性 を獲 得 す る と き,人 間 の 活 動 の 前 史 が は
じ ま った 」 とい う.人 間 の 活 動 の前 史 と は本 章 の こ とば で い え ば 人 間が タス ク を もつ に至 っ た 状 態 で あ る.生 物 と して,あ
る意 味 で 原 初 的 で 自然 的 生 的 な も
図3.3 活 動 理 論 か らみ た対 象 世 界 と活 動 世
図3.2 デ カ ル ト的 二 元 論 的 世 界(Scribner, 1987よ
界
り 一 部 改 変)
活 動世 界 には外 的過程 と内 的過 程が含 まれる.
や もや と し た欲 望 が 存 在 した と して も,重 要 な の は そ れ が 具 体 的 な 対 象 と 出会 い,そ
の 変 形(transformation)に
か か わ る と い う タ ス ク に 関 与 し な い 限 り,
そ れ は 人 間 の活 動 と して の 構 造 を も た な い.た 態 だ け で は 人 間 の 活 動 とは い え な い.空
とえ ば,空 腹 と い う生 理 的 な状
腹 な状 態 で 可 食 物 質 に 遭 遇 した と き,
そ れ を 「食 べ 物 」 と意 味 づ け,そ れ を加 工 して 実 際 に 食 べ る のが 人 間 の 活 動 で あ り,そ の 工 程 が タス ク に枠 づ け され た行 為 群 と な る.活 動 理 論 に とっ て,こ の 工 程 を稼 働 させ る もの が 動 機(motive)で 主 体 に 自覚 化 さ れ た 状 態(awareness)に
あ るが,実 は な い.し
際 に は こ の 動 機 は行 為
た が っ て,タ ス ク は 生 理
的 な基 盤 に基 づ い た 基 本 欲 求 が 社 会 的 な実 践 の なか に組 み 込 ま れ る こ と に よ っ て 生 み 出 さ れ る.あ
る昆 虫 をみ た と きに,そ
れ を可 食 物 と して 認 知 す る の か,
た だ の 背 景 情報 と して しか 認 識 しな い の か は 実 践 に埋 め 込 まれ た学 習 に か か わ る 事 実 で あ る.こ の こ と を レオ ンチ ェ フ は 人 間 の 活 動 は対 象 世 界 と切 り離 せ な い もの だ と表 現 す る. 対 象 性 の 獲 得 とは レオ ンチ ェ フ に よれ ば 「心 理 的 反 映 の 初 歩 的 形 態 の 現 れ を も意 味 す る.そ 力(capacity
れ は,被 刺 激 性(irribilitas)が 感 受 性(sensibilitas),感
for sensation)へ
変 換 さ れ る 」 こ とで あ る.彼
覚能
は心 理 過 程 の 発 生
を この 対 象 性 の 獲 得 に み る.動 物 の 進 化 は対 象 的 内 容 の発 達 の 歴 史 と して 示 さ れ る と い う.タ ス ク が 向 か う対 象 が 変 わ る こ と は当 然 タス クそ の もの の 変 化 を もた らす こ と に な る.し た が っ て,タ ス ク が あ る構 造 を も っ た一 つ の ま と ま り で あ る と き,必 然 的 に 有 機 体 の発 達 は タ ス ク の 変 化 と して描 くこ とが で き る こ とに な る.
● 構 造 化 され た社 会 環 境 にお け る 文 化 的 学 習 タス クが あ る社 会 にお い て恒 常 的 に現 れ る と き,そ の タス ク に向 か う行 為 に も あ る 規 則 性(regularity)が
み られ る よ う に な る.モ ー ス(Mauss,
そ う した 身 体 に具 現 化 され る秩 序 をハ ビ トゥス(habitus)と リー ド(Reed, あ る と い い,そ
1996)は
1968)は
よ ん だ.
動 物 的 環 境 とは 「特 別 に構 造 化 さ れ た社 会 環 境 」 で
の 基 本 的 な特 徴 は,①
表 面 の 形 を 変 え る 環 境 で あ り,②
同 一 の 基 本 的 形 態 を維 持 しな が らそ の
応 答 の あ る 群 棲 環 境 で あ り,さ
児 の発 達 と と もに構 造 化 され て い く環 境 で あ る,と 述 べ て い る.こ に とっ て養 育 に携 わ る特 別 な 人 が,特
別 な 場 所 に い て,あ
ら に,③
乳
う した 乳 児
る 規 則 的 な(regu
lar)行 為 に よ っ て 組 織 化 さ れ る特 別 な ゲ ー ム を行 う特 別 な 環 境 を彼 は促 進 行 為 場(field
of promoted
action)と
よ ぶ.養 育 す る側 か らみ れ ば そ れ は社 会 的
な期 待 の 場 で あ り,物 理 的 環 境 とい う側 面 か らみ れ ば そ れ は社 会 的 な期 待 が 求 め る行 為 を ア フ ォー ドす る場 で あ る.そ
して,子
ど もか らみ れ ば,促 進 行 為 場
と は本 章 で 強 調 す る タス クが 組 織 化 され た 場 と よぶ こ とが で きる だ ろ う.し か し,す で に 述 べ た こ とか ら推 察 さ れ る よ うに,そ の タ ス ク は子 ど も に とっ て は じめ は 自明 で は な い し,自 覚 化 さ れ て も い な い.他 者 の支 え の な か で,子 は そ れ を タス ク と して認 識 す る前 に,そ
の タス クが 求 め る もの を達 成 して し ま
う の で あ る.こ の 状 態 に い る子 ど も をヴィゴツキー of proximal development)に
ども
は最 近 接 発 達 領 域(zone
い る状 態 だ と い う.乳 児 は この 領 域 の なか で,自
分 が 今 どん な タ ス ク を達 成 し て い る の か 無 自覚 な が ら,そ れ に従 事 し,そ う し た 場 の特 別 な 意 味 を行 為 の なか で知 っ て い くの で あ る.こ れ が い わ ゆ る 「文 化 的 学 習 」 とい う実 践 で あ る. ● 社 会 的 に 言 語 分 節 化 され る タ ス ク 下 位 タ ス クは 無 自覚 的 に行 わ れ る こ とが 多 い た め に,名 づ け られ な い こ とが 多 い が,通
常 上 位 タ ス ク で あ れ ば,あ
る名 前 が つ け られ,社 会 的 に認 知 され て
い る.通 常 ジ ャー ナ リス テ ィ ッ ク な 意 味 で 「文 化 比 較 」 が 行 わ れ る と き,こ の 上 位 レベ ル で の タス ク を直 接 比 較 す る.た
と え ば,「 食 事 」 の 文 化 的 差 異 と は
「何 を 食 べ るの か」,あ る い は 「どの よ う に食 べ る の か 」 と い っ た,食 べ る とい う大 き な タス ク間 の 比 較 で あ る.だ が,タ
スクが入れ子構造 になって いる こと
を考 え る と社 会 的 組 織 化 の され 方 が 異 な る もの を直接 比 較 す る こ と は危 険 な 戦 略 だ.そ
れ は 比 較 す る人 の,「 そ れ ら に は類 似性 が あ る」,あ る い は 「差 異 が あ
る」 と い う仮 説 的 な視 点 を 前 提 に した もの で あ る.あ
る二 つ の もの を併 置 して
眺 め た な ら ば,い つ で も何 らか の 差 異 や類 似 を 「発 見 」 す る こ とは で き る.し た が っ て,比
較 す る とい う研 究 戦 略 は,す で に そ の 戦 略 を と った 時 点 で,「 実
体 的 な」 差 異 と類 似 を予 見 して い る の で あ り,そ の 比 較 され た 結 果 は何 を比 較 群 と した か に よ っ て ア ドホ ッ ク に説 明 さ れ る 可 能 性 が 高 い.仮 もの が 階層 性 を もた ず,よ れ ば,あ
に タス ク とい う
り大 き な活 動 の な か に埋 め込 まれ て い な い もの で あ
る 地 域 に あ る タ ス ク と他 の 地 域 に あ る タス ク を比 較 す る こ とは 可 能 か
も しれ な い.し
か し,実 際 に は そ の よ う な タ ス ク は な い し,そ も そ もなぜ そ の
二 つ の タ ス ク を比 較 す る必 要 が あ った の か とい う根 本 的 な疑 問 が 残 る.そ れ は 結 局 研 究 者 の 関 心 と い う偶 然 に よ っ て 説 明 さ れ る こ とに な っ て し ま うの で あ る.比 較 とい う枠 組 み を用 い る前 に し な け れ ば い け ない こ とは,そ
れぞれの タ
ス ク が そ れ ぞ れ の 状 況 で どの よ うに組 織 化 さ れ て い るの か しっ か りと と らえ る こ とで あ る(注1). 注1 た とえば,保 育 園 の給 食場面 にお いて,介 助 され なが ら食べ る乳 児 に とっ て 「食 べ る 」 と い う タス ク が どの よ うに 組 織 化 され て い る の か に つ い て は 石 黒 (2003, 2005)を 参照 され たい.
3.3 社 会 的 実践 の 探 求 と しての 人 間 の 発 達研 究
●社会歴 史的 アプ ローチ 前 節 で は行 為 が 社 会 的 に 組 織 され た実 践 に埋 め込 まれ て い る こ と を タス ク と い う概 念 を通 して 説 明 した.こ
こで は,人 の 発 達 が 社 会 的 に組 織 化 され た実 践
の な か に あ る こ と を強 調 す る心 理 学 的 な ス タ ンス を社 会 歴 史 的 発 達 論 と よ ぶ. 社 会 歴 史 的 ア プ ロ ー チ(石 2004),文
黒,2001)は,社
化-歴 史 的 ア プ ロ ー チ(Engestrom,
ど区 別 な く用 い られ るが,こ
会 文 化 的 ア プ ロ ー チ(石 1987; Cole, 1996)と
黒,
通常 ほとん
こで は 特 に精 神 発 達 の 社 会性 と歴 史 性 を強 調 す る
た め に使 わ れ て い る と理 解 して い た だ きた い.こ れ ら と家 族 的 類 似 性 を もつ ア プ ロ ー チ 群 の 共 通 の 起 源 は ロ シア の 心 理 学 者ヴィゴツキー ー は共 同研 究 者 の レ オ ンチ ェ フや ル リア(Luria
, A. R.)ら
で あ る.ヴ
ィゴツキ
と と もに 精 神 発 達 に
対 す る独 自な ア プ ロ ー チ を切 り開 い た.本 節 で はヴィゴツキー
学 派 の系 譜 にあ
り な が ら,ア
メ リ カ に お け る 自然 科 学 的 心 理 学 との 統 合 を 企 て て い る コ ー ル
(Cole, M.)の
文 化 に 対 す る ア プ ロ ー チ を 紹 介 し,現 代 の 社 会 歴 史 的 ア プ ロー
チ が 向 か う方 向 を示 した い.
● 二つ の 心 理 学 コー ル(Cole,
1996)は
自然 科 学 的心 理 学 を 「第 一 の 心 理 学 」 と よ び,文 化
を含 む 心 理 学 と して の 「第 二 の 心 理 学 」 と対 立 させ る.二 つ の 心 理 学 の起 源 は 近 代 実 験 心 理 学 の 祖 と さ れ る ドイ ツの 心 理 学 者 ヴ ン ト(Wundt,
W)で
あ る.
ヴ ン トは 直 接 経 験 を実 験 的 に研 究 す る生 理 的心 理 学 と民 族 を研 究 す る民 族 心 理 学 とい う二 種 の心 理 学 を 同 時 に提 唱 した.前 者 は 「感 覚 的 経験 の 質 と単 純 反 応 の 成 分 を意 味 す る 基 本 的 心 理 機 能(Cole, 者 は随 意 的 記 憶,推
1996,邦 訳p. 39)」 に焦 点 を 当 て,後
論,言 語 な どの 高 次 精 神 機 能 の 研 究 に焦 点 を 当 て る.人 間
の 思 考 過 程 は 当然 高 次 精 神 機 能 で あ る が,ヴ
ン トに とっ て そ れ は個 人 的 な 意 識
を こ え た もの で あ り,実 験 的研 究 を行 う こ と は 困 難 とさ れ た.た
と え ば,言 語
を考 え て み よ う.人 間 の 思 考 の 中心 は 言 語 的 思 考 で あ る.し か し,言 語 は誰 か 特 定 の 個 人 が 作 り出 した も の で は な い社 会 的 な 資 源 で あ る.し た が って,そ
の
過 程 は個 人 を対 象 と した 実 験 的 研 究 に よっ て は 明 らか に な らな い と ヴ ン トは考 え た.こ
の よ う に ヴ ン トは基 本 的心 理 機 能 と高 次 精 神 機 能,個
人 的 な もの と民
族 的 な もの,生 理 的 な もの と文 化 的 な もの とい う,二 項 の 対 立 軸 を描 き,両 者 の 相 互 補 完 性 を指 摘 した.し か し,そ の 相 互 関 係 を 明 らか にす る 途 は な く,そ れ ゆ え,以 後,両
者 の 分 離 が 進 む こ とに な るの で あ る.
実 験 心 理 学 と民 族 心 理 学 の 分 離 を 「心 理 学 の 危 機 」(Vygotsky,
1987)と
叫
び な が ら,両 者 の 統 合 に こそ 人 間の 高 次 精 神 機 能 の 発 生 と発 達 の研 究 が 可 能 で あ る こ と を主 張 した の がヴィゴツキー 能 と高 次 精 神 機 能,個
で あ っ た.彼
に と って,基 礎 的 な心 理 機
人 と社 会,生 理 と文 化 は 相 互 排 他 的 な もの で は な く,理
論 的 に 統 合 さ れ るべ き もの で あ っ た.先
に 紹 介 した活 動 理 論 もそ う した統 合 理
論 の 一 つ だ とい え よ う.そ の 意 味 で,直 接ヴィゴツキー
が 活 動 理 論 に触 れ な か
っ た と して も,そ の 理 論 的 誕 生 にか か わ っ て い た と考 え る の はあ なが ち誤 りで は な い だ ろ う.精 神 の 研 究 は 通 常 は 個 人 心 理 の研 究 と集 団 心 理 の 研 究 とい う二 つ の 研 究 に分 割 され る傾 向 が あ る.こ れ は社 会 心 理 学 が 一 般 心 理 学 に対 して 集 団 心 理 を研 究 す る 領 域 と し て位 置 づ け られ て い る 現 代 に お い て も変 わ らな い. この 立 場 で は,個 人 心 理 と集 団心 理 は 質 の 違 う カテ ゴ リー と して 存 在 し,両 者 は 統 合 さ れ る素 地 を もた な い.そ れ ゆ え,個 人 心 理 を無 視 して 集 団 を研 究 す る こ と も で き る し,そ の 逆 も可 能 で あ る.こ で は,個
れ に対 して,社 会 歴 史 的 ア プ ロ ー チ
人 心 理 に とっ て 社 会 は な くて は な らな い もの で あ り,個 人 を研 究 す る
た め に は社 会 こそ が 研 究 され な くて は な ら な い と考 え る(注2).こ
う した個 人
の 本 質 的 社 会 性 は,状 Collins
&
Hutchins,
1988)や
1990),社
& Teasley, 注2
Duguid,
況 に 埋 め 込 ま れ た 認 知(situated
1991)な
社 会 的 分 散 認 知(socially
会 的 共 有 認 知(socially
shared
cognition: distributed
cognition:
Brown, cognition:
Resnick,
Levine
ど い わ ゆ る 状 況 論 に お い て 特 に 強 調 さ れ て い る.
こ の社会 性 につ い て の ヴ ィゴ ツキ ア ンア プ ロー チか らの理 論 的展 開 は石黒
(2001)を,そ
の 例 示 は石 黒(印
刷 中)を
参 照 さ れ た い.
● 実 践 に お け る文 化 の 発 見 ロ シ ア の 文 化-歴 史 学 派 の 主 要 な テ ー マ は 「人 間 の 心 理 過 程 の 構 造 と 発 達 は, 文 化 的 に 媒 介 さ れ,歴 1996)と
史 的 に 発 達 す る 実 践 的 な 活 動 を 通 し て 出 現 す る 」(Cole,
い う も の で あ る.人
は あ る 実 践 に 参 加 す る こ と に よ っ て,先
代 の 人 び とが 蓄 積 し た 文 化 を 経 験 す る.こ
行 す る世
こ で の 文 化 と は 物 質 的 で あ り,そ
場 に お い て 特 有 の 意 味 を も つ と い う 意 味 で イ デ オ ロ ギ ー 的(パ
の
フ チ ン,2002)
な 人 工 物 の 全 集 合 を さ す.
た とえ ば,こ
こ に鉛 筆 が あ る と き,そ れ に は じめ て触 れ た 子 ど もは,そ
な め た り,叩 い た りす るだ ろ う.あ
れを
るい はそ れ をつ か ん で 何 か を つ つ い た りす
るか も しれ な い.多 様 な働 きか け を そ れ に対 してす る うち に,あ る 平 面 に黒 い 痕 跡 が つ く こ と を確 認 し,そ の 「意 味 」 を知 る こ と に も な る.こ の 「意 味 の発 見 」 は単 な る 偶 然 で は な い.鉛 筆 を使 用 し,そ れ をつ くる こ とを価 値 づ け て き た そ の子 に 先 行 す る 人 び とが 準 備 した 鉛 筆 とい う人 工物 が そ の意 味 を水 路 づ け て い る の だ.私
た ち は 多 くの 文 化 的 意 味 を 人 工 物 を使 用 す る 実 践 を通 し て 知
る.文 字 もそ れ が 単 な る炭 素 の 痕 跡 で は な く,確 か に特 定 の メ ッセ ー ジ を他 者 に伝 え る こ と に そ の 使 用 実 践 の な か で 気 づ く.人 はヴィゴツキー(Vygotsky, 1979)が
い う とこ ろ の 金 槌 や 鉛 筆 の よ うな技 術 的 道 具 と文 字 や 記 号 とい っ た 心
理 学 的 道 具 を実 践 の なか で使 い,そ の 道 具 が 媒 介 し てい る文 化 的 意 味 を 知 るの で あ る.言 い 換 え れ ば使 わ れ る 人 工 物 は タス ク に よ っ て そ の状 況 に 固有 の 意 味 を付 与 され る.人 工 物 が 文 化 と よ ば れ る た め に は,そ れ は イ デ オ ロ ギ ー 的 価 値 (パ フ チ ン,2002),す
な わ ち 文 化 を付 与 す る実 践 に埋 め 込 まれ て い る 必 要 が あ
る. レ オ ンチ ェ フ(1967)は
人 は三 種 の 経 験 を す る とい う.一 つ は 「 種 の経 験」
で あ り,無 条 件 反 射 と して 遺 伝 的 に規 定 され て い る経 験 で あ る.二 つ 目 は多 様 な 環 境 との 出会 い に よ っ て 条 件 反 射 の 結 果 と して 獲 得 され る個 体 経 験 で あ る. これ ら二 つ の 経 験 は 動 物 一 般 に 存 在 す る.こ
れ に対 し て,人
に特徴 的な こ と
は,文 化 的 実 践 を 通 して,先 行 す る人 び とが 蓄 積 した 経 験 を 「わ が もの とす る (ア プ ロ プ リエ ー シ ョン:appropriation)」
過 程 で あ る とい う.こ れ は社 会 歴 史
的 経 験 で あ る と 同 時 に,個 体 の 経 験 で あ る.い わ ば この 第 三 の 経 験 に よっ て 人 は多 くの もの を環 境 と直 接 出会 う事 な しに知 る こ とが 可 能 に な る.文 化 が 人 工 物 を用 い た 実 践 に お け る意 味 の 蓄積 で あ る な らば,人
は文 化 とい う貯 蔵 庫 を社
会 的 に わ け も ち,そ れ を,実 践 を通 して い わ ば解 凍 して い く とい うこ とな るの か も しれ な い.し
か し,誤 解 して は な らな い こ とは,人 工 物 そ の ものが 文 化 的
な意 味 を 内 的 に所 有 して い る の で は ない とい う こ とだ.繰
り返 す が,人 工 物 は
そ れ が 埋 め 込 ま れ た 社 会 的組 織 の な か で 特 定 の意 味 を もつ.し
た が っ て,知 性
の 発 達 は 人 工 物 に負 うの で は な く,そ の 社 会 的組 織 化 に よる.あ ィ に お い て,大
る コ ミュ ニ テ
人 の 成 員 とな る こ と は,参 加 して い る社 会 の 組 織 化 に ふ さわ し
い 人 工 物 の 使 い方 を身 につ け る こ とで あ る.こ
う した 第 三 の 経 験 の過 程 を系 統
化 し,子 ど も に とっ て ア ク セ ス しや す く整 備 した 環 境 が 組 織 的 教 授 機 関 で あ る 学 校 教 育 機 関 とい う こ と に な る. 実 践 の な か で 人 工 物 の 使 用 を 経 験 し,そ の使 用 価 値 と イ デ オ ロ ギ ー 的価 値 を 知 る と述 べ た が,そ
の 経 験 に は 通 常 伴 走 者 が い る.大 人 とは こ う した 意 味 で 子
ど もに対 す る実 践 の 伴 走 者 で あ る.徒 弟 制 の な か で,弟 子 は 師 匠 か ら何 か を直 接 学 ぶ の で は な く,師 匠 の実 践 に付 き合 う こ と を通 して,実
は第 三 の経 験 の た
め の伴 走 を し て も ら っ て い る.な ぜ あ る製 品 が で きた の か,な ぜ 求 め られ るパ フ ォー マ ンス が 可 能 に な っ た の か,そ
の理 由 が わ か ら な くて も弟 子 は 実践 に参
加 す る こ と に よ っ て 師 匠 と と も にあ る結 果 を生 み 出 す.こ 参 加 に よ って,そ
う した 生 産 活 動 へ の
こ に埋 め 込 まれ た 人 工 物 の 意 味 を知 る の で あ る.こ
者 に媒 介 され た 第 三 の 経 験 の 達 成 は,子
う した 他
ど もの 側 か らみ れ ば 「文 化 的 発 達 の 一
般 的発 生 法 則 」 と して 定 式 化 され て い る状 況 だ と考 え る こ とが で き よ う.
子 どもの文 化 的発達 にお けるすべ ての機 能 は,二 度,二
つ の 局面 に登場 す る.
最 初 は,社 会 的局 面 で あ り,後 に心 理 学 的局面 に,す なわ ち,最 初 は,精 神 間 的 カテ ゴ リー と して 人 び との あい だ に,後 に精神 内 的 カ テ ゴ リー と して 子 ども の内部 に登 場す る(ヴィゴツキー,1970,
p. 212).
… 人格 の あ らゆ る本 性 は,社 会 的 な ものであ る.精 神 過程 に転 化 して もなお, それ は偽 社 会 的 であ る.人 間 は 自分 自身 と差 し向か い で,コ ミュニ ケー シ ョン の機 能 を保 持 す る(同p. 213).
実 践 の なか で子 ど も は先 立 つ 人 び と との あ い だ の 社 会 的 交 通 に参 加 す る.そ
の 交 通 を 通 して そ の 実 践 を知 っ て い く.そ
して この 社 会 的交 通 は 個 人 の な か に
お い て も コ ミュ ニ ケ ー シ ョン機 能 を保 持 して い る.言 語 的 思 考 を考 え れ ば明 ら か な よ うに,思 考 とい う通 常 内 的 で,個 人 的 で あ る と考 え られ る精 神 行 為 も実 は 社 会 に お い て 流 通 して い る 言 語 記 号 に媒 介 され た 内 的 対 話 に ほ か な ら な い. 子 ど も の発 達 の 最 適 化 を め ざ した 環 境 を 整 え る上 で,何
よ り大 人 の役 割 に 注 目
しな くて は な らな い こ とを 文 化 的 発 達 の 一 般 的 発 生 法 則 は示 す(Cole
, 1996).
大 人 に と っ て は 明 らか に境 界 づ け られ た タス クで あ っ て も,そ こ に参 加 す る 子 ど も に と っ て は まだ タス ク と して 成 立 して い な い こ とが あ る.だ が,そ 何 事 か に参 加 す る こ と を通 して,子
う した
ど も は次 第 に タス ク を 知 っ て い く.子 ど も
は そ う し た大 人 との 共 同 の な か で 自分 一 人 で は 成 し遂 げ る こ との で き ない パ フ ォー マ ンス を示 す.そ
れ は子 ど もに と って,近
い 未 来 に一 人 で 実現 可 能 と な る
最 近 接 発 達 領 域 で あ る.こ の 「最 近 接 発 達 領 域 」(ヴ ィ ゴ ツ キ ー,1970)の
な
か で 子 ど も は実 践 に とっ て 意 味 あ る タス ク を経 験 し,そ れ が 何 か を 知 っ て い く の で あ る.
●歴 史的研 究 社 会 歴 史 的 ア プ ロー チ は,実 践 に埋 め 込 まれ た人 び との 行 動 の 社 会 的 本性 を 主 張 す る と同 時 に,そ の行 動 は 歴 史 的 に と ら え ら れ な くて は な ら な い こ と も主 張 す る. 何 か を 歴 史 的 に研 究 す る と い う こ と は,そ 意 味 す る.そ
れ は,弁
れ を運動 のな かで研 究 す る こ とを
証 法 的 方 法 の 基 本 的 要 求 で も あ る.研
の 物 の 発 達 過 程 を そ の あ らゆ る 相 と 変 化 の な か で ― 解 す る こ と は,本
質 的 に,そ
と を意 味 す る.な
ぜ な ら,「 運 動 の な か で の み,物
か ら で あ る.こ
助 で は な く て,土
した が っ て,子
理
の本質 を認 識 す る こ
は それ が何 で あ るか を示 す」
動 の 歴 史 的 研 究 は,理
台 を構 成 す る も の な の で あ る.こ
研 究 とい う の は,過 可 能 で あ る(ヴ
の 物 の 本 性 を 明 らか に し,そ
の よ う に して,行
究 に お い て 何 らか
発 生 か ら死 滅 まで ―
論 的 研 究 の 補 足 とか 補
う い う わ け だ か ら,歴
史的
去 の 形 態 に つ い て と 同 様 に現 在 の 現 存 す る 形 態 に つ い て も
ィ ゴ ツ キ ー,1970,
p. 91).
ど もが あ る こ とば と い う 人 工 物 を獲 得 す る過 程 を記 述 す る こ
と は,そ の 子 が そ れ を話 す ま で とい う過 去 を 語 る だ け で な く,そ の 獲 得 され た 語 の 意 味 が ど の よ うに 発 達 し,多 様 な実 践 の な か で どの よ うに 変 化 し て い くの か と らえ る こ と を要 求 す る.そ の際,実
践 が 変 化 す る と き,実 践 に埋 め 込 ま れ
た 人 の 行 動 も ま た変 化 す る こ と も見 逃 して は な らな い.
3.4 社 会 歴 史 的 ア プ ロー チ か らみ た文 化 心理 学 の 課 題 ●学び の契機 となる媒介性 子 ど もは 文 字 を知 る こ と に よ っ て本 を読 む こ とが で きる.本 き る よ うに な る と い う こ とは,本
を読 む こ とが で
を通 して 世 界 に対 す る知 識 を手 に入 れ る こ と
が で きる とい う こ と で あ る.こ れ は レオ ンチ ェ フ の い う と ころ の 第 三 の 経 験 で あ る.し か し,文 字 に よ っ て 媒 介 さ れ た 世 界 は 自分 が 直 接 経 験 す る世 界 との 間 で 矛 盾 を生 み 出 す.た
と え ば,冬
に して は 比 較 的 暖 か い 日に 自宅 の 家 の裏 に 置
か れ て い た バ ケ ツ の 水 の 表 面 が 固 く凍 っ て い た の を 目 に した 子 が い た と し よ う.こ の 子 が そ の 日の 理 科 の教 科 書 で 水 は 「一 気 圧 の も とで は摂 氏 零 度 」 とい う氷 点 で 凍 る こ と を知 っ た と き,何 が 起 こ る だ ろ うか.こ
の子 は,自 分 が 経 験
した 「暖 か い の に凍 る 」 と い う体 験 的 事 実 と 「零 度 で 凍 る」 とい う教 科 書 上 の 事 実 の あ い だ で 「混 乱 」 す る か も しれ な い.こ の と き,そ の 子 は二 つ の 知 りえ た 世 界 の あ い だ の調 整 を行 う必 要 が あ る. 文 化 的 知 識 の 組 織 的 な教 授 の場 で あ る と さ れ る授 業 は しば しば,知 識 の 伝 達 の 場 だ と誤 解 され る.し か し,こ の 事 例 の よ うに,人 は 言 語 的 知 識 と体 験 と の あ い だ の対 応 づ けや,多 様 な 言 語 的知 識 間 の対 応 づ け を必 要 とす る.そ
うなる
と授 業 とは 実 は そ う した調 整 を管 理 す る 場 で あ り,そ の 媒 介 者 が 教 師 とい う こ と に な る.学 べ な い 子 は実 は こ う した 矛 盾 に気 づ か な か っ た り,悩 む こ と を放 棄 し よ う とす る 子 ど もで あ る.教 い,そ
師 と は そ う した 矛 盾 に子 ど も を積 極 的 に 誘
の 調 整 に 子 ど も を参 加 させ る存 在 で あ る べ き だ.こ
の調 整空 間 こそが
「最 近 接 発 達 領 域 」 で あ る.人 工 物 に よ る 媒 介 は そ れ が か か わ る実 践 知 へ の 接 触 を 要 求 す る た め,そ の 使 用 者 に新 しい 困 難 を もた らす.だ
が,そ れ こ そ が 子
ど もの発 達 の契 機 とな る の で あ る.
●社会 組織の変化 と個 人発達 タ ス ク は 個 体 発 達 の そ れ ぞ れ の 時 期 にお い て 「主 導 的 活 動 」(エ リ コ ニ ン, 1964;レ
オ ンチ ェ フ,1967)に
れ の 時 期 に,他
よっ て 束 ね られ て い る.主 導 的活 動 と はそ れ ぞ
の活 動 を 主 導 す る 中心 的 な活 動 の こ とで あ り,就 学 前 に は遊 び
が,就 学 後 は学 習 が,青
年期 に は仲 間 活 動 が,成 人 にお い て は労 働 が そ れ ぞ れ
主 導 的 活 動 と な る.主 導 的活 動 が ど こで 切 り替 わ る の か,そ れ が どの 程 度 長 く 続 く もの な の か な ど,そ れ は そ れ ぞ れ の コ ミュ ニ テ ィの 組 織 化 の さ れ 方 に依 存
す る の で 一 様 にい え な い.し か し,こ れ まで 多 くの社 会 にお い て そ の 四 つ の活 動 が 順 次 主 導 的 活 動 と して 推 移 して い く こ と に は そ れ ほ ど異 論 が な か った と思 わ れ る.し か し,遊 ば な い 子 ど も,不 登 校 の 子 ど も,引
きこ も り,フ リー ター
や ニ ー トの増 加 と い っ た 現 代 の子 ど もを 巡 る状 況 は そ う した 主 導 的 活 動 に対 し て 再 考 を促 す.上 記 の よ う な活 動 が 主 導 的 活 動 だ か ら こ そ,そ れ らはそ れ ぞ れ 発 達 の 危 機 を示 す 現 象 と な る の だ と考 え る こ と もで き るか も しれ ない が,社
会
構 造 の 変 化 と と もに 主 導 的活 動 の 変 更 が 現 代 で は大 規 模 に生 じて い るの か も し れ な い. 社 会 変 化 の 激 し さ は,個 人 の 発 達 との あ い だ に 緊 張 関係 を もた らす.ビ (Beach, 2004)は
ーチ
ア メ リカ 自動 車 産 業 に お い て 旋 盤 の 主 力 が カム 旋 盤 加 工 か ら
コ ン ピ ュ ー タプ ロ グ ラ ム に よ るCNC旋
盤 工 へ と変 化 した こ とに よ っ て どん な
問 題 が 生 み 出 さ れ た の か 分 析 して い る.そ こ で は,製
品 を作 り出す 人工 物 が カ
ム とい う物 質 的 人 工 物 か らプ ロ グ ラ ム とい う表 象 的 人 工 物 へ 移 行 した.そ れ に 伴 い,旋
盤 工 の 扱 う対 象 は 実 際 の 部 品 か ら コ ン ピ ュ ー タ プ ロ グ ラ ム に 変 化 し
た.CNC旋
盤 で は 旋 盤 工 の仕 事 は プ ロ グ ラ マ ー と オ ペ レー ターへ と分 業 化 し,
旋 盤 工 は 部 品製 造 の 全 責 任 を 負 う存 在 で は な く な る.そ の た め,職 人 と して の カ ム 旋 盤 工 と は異 な る社 会 的 組 織 をCNC旋 る.CNC旋
盤 工 は生 き る こ と を余 儀 な くされ
盤 が 全 盛 に な る と カ ム旋 盤 工 は そ の 熟 練 の 技 を披 露 す る こ とが で
きな くな る.カ
ム 旋 盤 工 も改 め てCNC旋
こ とが 求 め られ る が,カ
盤 の技 術 を 「新 人 」 と して学 び 直 す
ム 旋 盤 工 の な か に は 地 位 低 下 を受 け 入 れ て で もCNC
旋 盤 工 に な る こ と を拒 否 す る者 もい る とい う.従 来 で あ れ ば,就 労 期 間 の長 さ と と も に求 め られ る タス ク に熟 練 して い っ た 人 び とが,技 術 変化 を伴 う産 業 構 造 の 変 化 に よ って,年
を と っ た 「新 人」 と な っ て し ま う の で あ る.こ の よ うに
個 人 の 熟 練 化 速 度 と社 会 の 変 化 速 度 は 異 な り,異 時 間 混 淆(heterochronicity) の状 況 を彼 ら は生 きる こ と を余 儀 な く され る. 現 代 の よ う に科 学 技 術 や 社 会 構 造 変化 の 激 しい 時 代 にお い て は こ の よ うな こ と はい く らで も あ る だ ろ う.親 の姿 をみ なが ら育 つ とい う こ と は,学 ぶべ き知 識,技
術,価
る.ま た,人
値 観 の 変 化 が 激 しい と きに は,そ
の正確 な意 味 では不可 能 であ
び とが 転 職 や 転 勤 な どで コ ミュ ニ テ ィ を移 動 して い く と き,そ れ
は 必 然 的 に 異 時 間 混 淆 性 を作 り出 す こ と に な る.ニ
ュ ー カマ ー とよ ば れ る 言 語
的 マ イ ノ リテ ィ もそ う した複 数 の 時 間 を生 きる 人 び とで あ るが,さ
らに 複 雑 な
の は,そ の 周 りに 住 む言 語 的 マ ジ ョリ テ ィは ま た 別 な時 間 を生 きて い る こ とで
あ る.こ
う した 人 び とが 日常 的 に構 成 し,ま た 再 構 成 し続 け て い く タス ク を と
ら え る必 要 が あ る. この 異 時 間が 混 淆 した 状 況 は何 も今 は じ まっ た の で は な い.社 会 変 化 の 激 し い と き だ か らこ そ そ れ は 目立 つ の だ が,一 つ の コ ミュ ニ テ ィ内 に も常 に こ う し た 複 数 の 時 間 が 流 れ て い る.地 球 規 模 で み れ ば,さ
らに多 様 な 時 間が 世 界 に は
同 時 に存 在 す る.現 代 で は人 び とは 複 数 の 社 会 組 織 の あ い だ を渡 り歩 く.人 び とは そ れ に よ っ て 時 間 の 歪 み を体 験 す る.そ の と き,こ き る人 び とか ら何 が創 発 さ れ る の だ ろ うか.ど
う した 複 数 の時 間 を生
の よ う な新 た な タス クが 生 成 さ
れ て い る の で あ ろ うか.大 航 海 時 代 に お け る 「探 険 」 が 多 くの 犠 牲 を生 み 出 し な が ら,負 の 遺 産 を含 め て 多 くの 出会 い を作 り出 し た こ とは 事 実 で あ り,そ れ に よ っ て新 た な知 識 や技 能 が 作 り出 され て きた こ と も事 実 で あ る. 文 化 を所 与 の 社 会 的 知 識 と と らえ,個 人 の 発 達 をそ の 内化 に す ぎ ない と考 え る こ と は根 本 的 に誤 りで あ る.そ れ で は 先 行 す る 世 代 に対 して 後 行 す る世 代 は 何 も新 しい もの を作 り出 す こ とが で きな い こ とに な る.だ が,事 実 はそ れ に 反 し,後 に続 く人 び とは 常 に新 しい もの を 作 り出 して い る.し た が って,先 行 す る 世 代 の知 識 を わ が もの とす る と い う第 三 の 経 験 を文 化 受 容 過 程 と して だ け と らえ る の は 誤 りで あ り,同 時 に文 化 変 容 過 程 と して も描 き出 す 必 要 が あ る.タ ス クは 常 に 変 化 して い く.社 会 歴 史 的 ア プ ロ ー チ の 課 題 は そ う した タス ク の構 成 と展 開 を社 会 変 化 と連動 させ なが ら理 論 化 して い くこ とで あ る.社 会 歴 史 的 ア プ ロー チ の 課 題 は今 こ こ にあ る実 践 に埋 め 込 ま れ た 複 雑 な タス クの 束 と して の 文 化 を説 明 す る こ とに と ど ま っ て は な らな い.そ か うの か,そ
れ が どこ か ら きて どこへ 向
の 過 去 か ら未 来 へ と 向 か う軌 跡 を描 く論 理 の探 求 が が 求 め られ て
い る.
■文
[石黒広 昭]
献
バ フ チ ン,M.M.(桑
野
隆 ・小 林
Bateson,G.(1972).Steps
to an
明(訳)(2000).精
Beach,K.D.(藤
潔 編 訳)(2002).バ
ecology
フ チ ン言 語 論 入 門 せ りか 書 房
of mind.Chicago:University
神 の 生 態 学 改 訂 第2版
野 友 紀 訳)(2004).共
変 移―
ィ の 増 殖 と し て の 一 般 化(Consequential
of Chicago
Press.(佐
藤 良
新 思 索 社)
社 会 的 組 織 化 に よ る知識 とア イデ ンテ ィテ
transitions:A
developmental
view of knowledge
propagation through social organizations)石 黒 広 昭(編)社 会 文 化 的 ア プ ロー チ の実 際 ― 学 習 活 動 の 理 解 と 変 革 の エ ス ノ グ ラ フ ィー 北 大 路 書 店 Brown,J.S.,Collins,A., Bolt
Beranek
& and
Report.No.IRL88-0088).(道
Duguid,P.(1988).Situated
Newman
Research
Report
又
爾(訳)(1991).状
cognition 6886(Institute
and for
the
culture
Reseach
of learning. on
Learning
況 的 認 知 と 学 習 の 文 化 現 代 思
想,19(6):62-87.) Cole,M.(1996).Cultural Harvard
psychology:A
University
の 文 化-歴
Press.(天
and
future
discipline.The
清(訳)(2002).文
化 心 理 学 ―
Belknap 発 達
Press
・認 知
of
・活 動 へ
史 的 ア プ ロ ー チ 新 曜 社)
エ リ コ ニ ン,D.B.(駒
林 邦 男 訳)(1964).ソ
Engestrom,Y.(1987).Learning
・庄 井 良 信
ビ エ ト ・児 童 心 理 学 明 治 図 書
by expanding:An
research.Helsinki:Orienta 子
once
野
Konsultit
activity Oy.(山
・手 取 義 宏(訳)(1999).拡
theoretical
住 勝 広
approach
・松 下 佳 代
張 に よ る 学 習 ―
to developmental
・百 合 草 禎 二
・保 坂 裕
活 動 理 論 か ら の ア プ ロ ー チ
新 曜 社)
Engestrom,Y.(1993).Developmental studies ofwork as a testbench ofactivity theory:The caseofprimarycaremedicalpractice.InS.Chaiklin, & J.Lave(Eds.),Understanding practice:Perspectives on activity and context.New York:Cambridge University Press.pp. 64-103. Erickson,F.(1992).Ethnographic microanalysisof interaction.InM.D.LeCompte,W.L. Millroy, &J.Preissle(Eds.),Thehandbook ofqualitative researchin education.SanDiego, Tokyo:Academic Press.pp.201-225. Gibson,E.J.(1997).An functional of
ecological approach.In
development:Ecological
Psychological
psychologist's
C.Dent-Read,
&
prolegomena
for perceptual
development:A
P.Zukow-Golding(Eds.),Evolving
approaches
to
Association.pp.23-54.(堀
explorations
organism-environment
systems.American
口 裕 美(訳)(2000).知
覚 の 発 達 の た め の 生 態
心 理 学 者 の プ ロ レ ゴ メ ナ 現 代 思 想 28(5)) Hutchins,E.(1990).The
technology
(Eds.),Intellectual Lawrence
Erlbaum
ノ ロ ジ ー
of team
teamwork:Social
and
navigation.In technical
Associates.pp.191-220.(宮
安 西 祐 一 郎
・石 崎
俊
J.Galegher,R.Kraut, bases
of cooperative
田 義 郎(訳)(1992).チ
・大 津 由 起 夫
・波 多 野 誼 余 夫
&
C.Egido
work.Hillsdale: ー ム 航 行 の テ ク
・溝 口 文 雄(編)認
知 科
学 ハ ン ド ブ ッ ク 共 立 出 版 pp.21-35.)
石 黒 広 昭(1994).学
石 黒 広 昭(2001).発
校 と い う 場,授
業 と い う場 授 業 研 究21,32(413),83-87.
達 に対 す る社 会 歴 史 的 ア プ ロー チ 中 島義 明(編)現
代 心 理 学[理 論]
事 典 朝倉 書 店 pp.406-427. 石 黒 広 昭(2003).乳
児 の食 介 助 場 面 の 相 互 行 為 的 分析 ―
社 会 的 出 来 事 の と して の 食 事
北 海 道 大学 大 学 院教 育 学 研 究科 紀 要,91,25-46. 石 黒広 昭(編 著)(2004).社 石 黒 広 昭(2005).保
会 文化 的 ア プ ローチ の実 際 北大 路 書房
育 園 にお け る15ヶ 月児 の 介助 を伴 う食行 為 の研 究 北 海 道 大 学 大学 院
教 育 学研 究科 紀 要,96,69-91. 石 黒 広 昭(印 刷 中)発 達 に対 す る社 会 歴 史 的 ア プ ロ ーチ― 接 領 域 中島 義 明(編)現 レ オ ン チ ェ フ,A.N.(松
野
認 知 の社 会 的 起 源 と発 達 の最 近
代 心理 学[事 例]事 典 朝 倉 書 店 豊 ・西 牟 田 久 雄 訳)(1967).子
ど もの精神 発 達 明 治 図書
Leontiev,A.N.(1981).The problem ofactivcity in psychology.InJ.V.Wertsch(Ed.)The ceptofactivity in Sovietpsychology.Armonk:M.E.Sharpe. Mauss,M.(1968).Socialogie (有 地
亨
・伊 藤 昌 司
et anthropologie.4th ・山 口 俊 夫(訳)(1973).社
ed.Paris:Presses
Universitaires
de
con
France.
会 学 と 人 類 学 弘 文 堂)
McDermott,R.P.,Gospodinoff,K., & Aron,J.(1978).Criteria foran ethnographically adequate description ofconcerted activities and their contexts.Semiotica,24(3/4),245-275. Psathas,G.(1995).Conversation analysis:Thestudyof talk-in-interaction.ThousandOaks,
California:Sage.(北澤
裕
Reed,S.E.(1996).Encountering
the world:toward
University Press.(細 道
・小 松 栄 一(訳)(1998).会
田 直 哉(訳)(2000).ア
nition
psychology
.New
フ ォ ー ダ ンス の 心 理 学―
&
Teasley,S.D.(Eds.)(1991).Perspectives
1st ed.Washington,D.C.:American
Scribner,S.(1987/1997).Head Falmagne,
&
and
鈴 木 健 太 郎(2001).行 博 之(編)ア
on
Psychological mind:An
action
A.S.Kapelman(Eds.),Mind
Scribner.Cambridge:Cambridge
der
ecological
York:Oxford
生 態 心 理学 へ の
新 曜 社)
Resnick,L.B.,Levine,J.M.,
Van
話 分 析 の 手 法 マ ル ジ ュ 社)
an
and University
approach social
socially
shared
cog
Association. to thinking.In
practice:Selected
E.Tobach,R.J. writings
of Sylvia
Press.pp.384-398.
為 の 推 移 に 存 在 す る 淀 み ―
マ イ ク ロ ス リ ッ プ 佐 々 木 正 人
・三 島
フ ォ ー ダ ン ス と 行 為 金 子 書 房 pp.47-84.
Veer,R.
&
Valsiner,J.(1991).Understanding
Vygotsky:A
quest
for synthesis.
Oxford:
Blackwell. ヴ ィ ゴ ツ キ ー,L.S.(柴
田 義 松
訳)(1962).思
ヴ ィ ゴ ツ キ ー,L.S.(柴
田 義 松
訳)(1970).精
Vygotsky,L.S.(1979).The Ed.)The
instrumental
concept
of activity
Vygotsky,L.S.(1987).The (Tran.)The
Wertsch,J.M.(1985).Vygotsky University
Press.
works
神 発 達 の 理 論 明 治 図 書 method
in soviet
historical collected
考 と言 語 明 治 図 書
meaning
of Vygotsky.Plenum and
in psychology.In
J .V.
Wertsch(Trans.
&
psychology.Armonk:M.E.Sharpe.pp.134-143.
the social
of the
crisis
in psychology.In
R.Van
Press. formation
of mind.
Cambridge,Mass.:Harvard
der
Veer
4. 活動の心理学 ―歴史 と未来
4.1 活 動 の 概 念
● 活 動 の と らえ が た さ こ の 論 文 で は,活 Miettinen, て,活
1999;レ
動 理 論(Engestrom, オ ン チ ェ フ,1980;
動 概 念 の 意 味,活
1999; Nardi,
動 理 論 の 発 展,活
Engestrom,
1996)と
Punamaki
&
よ ば れ る 考 え方 につ い
動 研 究 の現 在 と今 後 の課 題 につ い て
述 べ る.
エ ンゲ ス トロ ム(Engestrom,
1999)は,活
だ とい う.こ の 形 容 は活 動 概 念 の,と
動 の概 念 が 「よ く保 た れ た秘 密 」
らえ が た さ を よ く表 して い る.す で に数
多 くの 論 考 が あ る に もか か わ らず,活 動 概 念 は十 分 明 らか に な っ て い な い.そ の 最 大 の 理 由 は,活 動 の そ の もの が 生 きて い る,と い う事 情 に あ る だ ろ う.活 動 の概 念 は,静 的 で 固 定 した もの で は な くて,歴 史 を 映 しつ つ,い
ま変 化 し続
け る もの だ とい え る,大 掴 み に い え ば,活 動 は人 間 の生 活 を変 化 させ る 潜 在 力 で あ り,ま た 同 時 に生 活 を可 能 に す る社 会 文化 的状 況 の構 造 で もあ る.さ
らに
は,そ の 状 況 に 制 限 され なが ら も発 揮 さ れ る私 た ち 人 間 の 能 動 性 で もあ る.活 動 の 視 点 は,日 常 生 活 そ の もの に 潜 む,潜 係)を 探 り当 て,テ
在 力 と して の テ ンシ ョ ン(緊 張 関
ン シ ョ ンが つ くる動 き を特 定 しよ う とす る見 方 で あ る.こ
の 動 き を明 らか に す る とい う法 外 な ね らい が,と
らえ が た さ も与 え るが,同
時
に そ れ が魅 力 で もあ る. 予 備 的 にい え ば,活 動 の 概 念 は 「構 築 的」 概 念 だ と い え る.こ は,そ
の概 念 が 複 数 の構 成 素 や 側 面 か ら構 成 され,そ
素 あ る い は 側 面 が 相 互作 用 し,そ の 結 果,構 化 させ る よ う な概 念 の特 徴 を指 す.
こ で構 築 的 と
れ を構 成 す る複 数 の 構 成
成 素 お よ び側 面 の 質 そ の もの を変
た と え ば,文 字 で 表 現 す る とい う 日本 語 表 現 活 動 を考 え て み よ う.こ の 活 動 は,自 由 意 志 に基 づ い て 思 い の ま ま に達 成 で きる 行 為 と は な らな い.な ぜ な ら 表 記 シス テ ム と正 書 法 に制 限 され て お り,筆 記 用 具 な ど の時 代 特 有 の 媒 体 に 制 約 され て い るか らだ.そ
の 制 約 の 範 囲 で,「 自 由 な」 表 現 が 可 能 と な る.し か
し表 記 シス テ ムか ら一 方 的 に全 面 的 に拘 束 され て い る か とい え ば,そ い.表
う で もな
記 法 改 革 の歴 史 的 事 実 が 教 え る よ う に,表 記 法 は変 更 可 能 で あ り,正 し
さ の 意 味 も変 移 し て き た.さ
らに 指 摘 した い の は,江 戸 期 ま で さ か の ぼ る な
ら,そ も そ も 日本 語 に よ る 表 現 活 動 の 境 界 線 す ら怪 し くな る とい う点 で あ る. 日本 語 が 日本 語 と して 当 た り前 に な る,つ ま り実 定 化 され る に は,外 国 語 と対 比 さ れ て 差 異 の 認 定 が で きた か らだ.そ は,ご
うす る と 日本 語 に よ る 自由 な 表 現 活 動
く ご く最 近 の 産 物 とい う こ とに な る(酒 井,2002).日
の よ う に,私 た ち は,あ よ う に 与 え る.こ
る活 動 に正 統性 や,歴
本語文 字表現活動
史 的 継続 性 な ど の特 性 を 当然 の
の よ う な 特 性 付 与 は 活 動 の 実 定 性 の 賜 物 だ が,こ
の実 定性
は,ま さに 歴 史 的 に構 成 され た もの で あ る.そ れ は 普 遍 的 とい う よ り も む しろ 一 時 的 で特 殊 な もの にす ぎ ない と い うべ きで あ る . 活 動 の構 築性 とい う観 点 に立 て ば,活 動 研 究 は,活 動 の概 念 を作 り上 げ る複 数 の側 面 を明 らか に して,そ れ が 作 り出 す 動 き に つ い て 論 じる こ とに な る.こ れ が 活 動 研 究 の 難 し さ と,活 動 概 念 の わ か りに くさ を生 じ させ る と い え よ う.
●活動 の意 味 活 動 とは,私 た ち 人 間 が 道 具 や 記 号 を携 え て 現 実 世 界 に 向 か う,有 意 味 な実 践 を意 味す る.活 動 は,生 存 の た め必 要 に迫 られ た 実践 で あ り,そ の実 践 を通 して 私 た ち は な ん らか の 事 物 を生 み 出す.こ 替 え られ る,と
同 時 に,こ
の 実 践 過 程 を経 て 現 実 世 界 は作 り
の 改 造 を 通 して 私 た ち 自 身 に も変 化 が 映 し 出 さ れ
る.活 動 の視 点 か ら は,現 実 世 界 へ の作 用 と,そ の結 果 私 た ち が 被 る変 化 の 歴 史 を,精
神 あ る い は 心 の 発 生 の 歴 史 と み な す こ とが で き る.コ
1979)は,私
活 動 に 由来 す る こ と を強 調 す る.つ 動 は,そ
ー ル(Cole,
た ち の 内 的 な精 神 活 動 が,歴 史 と と も に発 展 して きた 社 会 的 実 践 ま り ま さに 私 た ち の 日常 に ほ か な ら ない 活
の近 さ の た め に逆 に と ら えが た い もの と な る の だ ろ う.
活 動 あ る い は活 動 理 論 の特 徴 と は何 か.多 少 の 異 同が あ る もの の,研 に 大 き な 違 い は な い.た 構 築 性,目
と え ば,ワ
ー チ(Wertsch,
究者 間
1979)は,多
層 レベ ル の
標 指 向性 あ るい は行 為 レベ ル の 意 識 性,被 媒 介 性,発
達 ・発 生 的 な
説 明 力 を有 す る こ と,社 会 的相 互 行 為 を通 した 内 化,に 着 目 して い る.ク
ゥッ
テ ィ(Kuutti,
1996)は,分
物 と 媒 介 に よ る 規 定,活 1996)は,対
析 単 位 と し て の 活 動,歴
史 ・発 生 と の 関 連,人
動 の 構 造 ・構 築 性 に 着 目 し て い る.ナ
象 指 向 性(intentionality),歴
史 性,媒
す る 強 い 主 張 を 有 す る こ と を あ げ て い る.エ
介 性,協
工
ル デ ィ(Nardi, 働 性,発
達 に関
ン ゲ ス ト ロ ム(Engestrom,
1993)
は,①
分 析 単 位 と し て の 活 動 シ ス テ ム の 全 体 性,②
非 線 形 的 な歴 史 お よ び発
達,③
変 化 お よ び 発 達 の 源 と し て の 内 的 矛 盾 か ら発 す る 構 築 性 と い う 特 徴 づ
け を 示 し て い る.
以 下 で は,活
動 を論 じ る際 に頻 出 す る,①
分 析 単 位,②
歴 史,③
人工物 と
媒 介 の キ ー ター ム に つ い て整理 して お く. 分 析単位
第 一 に,活 動 を分 析 単位 と し て み な す こ とは,人 間 の 行 動 を有
意 な ま と ま りの も とで み る こ とで あ る.書
き こ とば の 例 で い え ば,文 字 が た だ
書 け るか ど うか で は な く,そ れ を何 の た め に 誰 と使 うか を 問題 に す る こ とで あ る.活 動 は,歴 史 的 に 具 体 的 な個 々 の実 践 で あ る.そ れ と同 時 に,活 動 の視 点 に よ っ て,多 様 な 活 動 形 態 を一 般 化 す る理 論 的見 通 し(Fichtner,
1999)あ
る
い は 心 理 研 究 の メ タ理 論 が確 保 可 能 とな る.活 動 概 念 は心 理 学 の メ タ理 論 と し て も機 能 す る.活 動 概 念 は 「個 々 人 と社 会 の あ い だ を つ な ぐ理 論 的 架 橋,つ
ま
り主 体 と して の 人 間 の もつ構 成 す る潜 在 力 と,歴 史 を経 て 蓄 積 され た 社 会 的制 約 お よ び 文 化 的 意 味 づ け の あ い だ を つ な ぐ 理 論 的 架 橋 」(Engestrom Lektorsky, 1990)で
あ る.通 常,ほ
&
とん どの 心 理 学 が 個 体 主 義 を採 用 し,そ れ
ぞ れ ば ら ば らの 心 理 単 機 能 を,研 究 の対 象 と し て い る.活 動 理 論 は,意 識 と活 動 の 一 体 性 を 理解 す る こ と を 目標 に し,意 識 が 切 り離 され た知 的 行 動(意 思 決 定,分
類,想
起 な ど)で は な く,意 識 が 日常 実 践 に根 づ く こ と を明 示 で き る.
そ こ で 活 動 理 論 は 研 究 に お け る 強 力 な 記 述 ツ ー ル に な る と評 価 さ れ て い る (Nardi, 1996). 歴史
第 二 に活 動 は歴 史 的 で 発 達 的 で あ る.つ
は あ りえ な い.個
ま り固 定 し変 化 し な い活 動
々 人 も活 動 に従 事 しな が ら発 達 を遂 げ るが,個
に 向 か っ て直 線 的 に発 達 す る わ け で は な い(Kuutti,
1996).文
々 人 も一 方 向
字表現 活動 でい
え ば,普 通 私 た ち は,文 字 の 流 通 と習 得 が新 しい 思 想 の 開 花 や 個 々 人 の 内 面 の 表 現 に 向 か う と考 え る,い
わ ば 直 線 的 な 発 展 を 想 定 す る が,た
とえ ば18世
紀
の ス ウ ェ ー デ ンの 識 字 実 践 の よ う に,特 異 な 形 態 を もた らす 場 合 もあ る.当 時 新 教 の信 仰 拡 大 をね らっ た王 は,文 字 の 読 み を結 婚 の 条 件 と して,教 区 単 位 の テ ス トを 実 施 した とい う.文 字 活 動 は現 在 の 私 た ち の そ れ と は違 い,結 婚 を動
機 とす るテ ス ト対 策 活 動 だ っ た の で あ る.活 動 は,そ
の 意 味 合 い を更 新 しな が
ら,変 化 し続 け て い るの で あ る. 人 工 物 と媒 介
最 後 に,私 た ち は,素 手 で 活 動 を行 うこ とは ない.な
か の 人 工 物(道 具,記
号,手 順,機 械,メ
んら
ソ ッ ド,法 手 続 き,仕 事 の 段 取 りな
ど な ど)を 媒 介 して 行 う の で あ る.こ の こ とは,活 動 が 文脈 に織 り込 ま れ て い る こ と,つ ま り人 と もの か らな る社 会 的 マ トリ ッ ク ス に完 全 に埋 め 込 まれ て い る,と い う特 徴 に つ なが る.認 知 活 動 を含 む精 神 活 動 が 外 的 な 文 脈 か ら切 り離 す こ とが で きな い も の で あ り(Wertsch, 体 の過 程(Rogoff, あ る.文
2003)で
1995),お
互 い に と もに織 り上 げ る 一
あ り,状 況 に埋 め 込 ま れ て い る(Lave,
字 表 現 活 動 の 例 は,ま
1988)の
で
さ に 文 字 とい う 人 工 物 を媒 介 に して 可 能 に な
る,特 殊 な実 践 で あ る.文 字 媒 介 を 通 して,た
と え ば記 憶 を外 の 媒 介 物 の 上 に
残 す こ と も可 能 とな り,そ れ は ひ い て は私 た ち の 精 神 活 動 の現 れ 方 を大 幅 に変 え る こ と に な っ た.活 動 は多 数 の構 成 素 に媒 介 され る.媒 介 の プ ロセ ス に注 目 す れ ば,活
動 の 構 造 を 分 析 可 能 に す る こ と が で き る.活
(Engestrom,
1999),あ
る い は 活 動 の セ ッテ ィ ン グ(Rogoff,
動 シス テ ム
2003)は,活
動の
構 造 を,分 節 可 能 に す る概 念 で あ る.
●活動概 念の源流 エ ンゲ ス トロ ム ら(Engestrom
& Lektorsky, 1990)は,活
動 概 念 が 「ドイ ツ
観 念 論 とマ ル ク ス の著 作 に源 流 を もち,精 神 を社 会 編 成 か ら理 解 す る ヴ ィ ゴ ツ キ ー の理 論 で 実 を結 ん だ 」 考 え方 だ と して い る.多 少 の 力 点 の 差 が あ る とは い え,こ の 活 動 概 念 の 源 流 理 解 を,多 ; E ngestrom,
くの 論 者 が 共 有 して い る(Davydov,
1999b
1999; Kasavin, 1990; Kuutti, 1996; Lektorsky, 1999; Nardi, 1996;
Tolman, 2001). と こ ろ で,思 想 史 の 視 点 か らす る と,あ る概 念 は そ れ ぞ れ の 時代 の 思 想 状 況 をつ くる概 念 同士 の 関 係 の なか に埋 め 込 まれ て い る.あ
る概 念 が 成 立 す る た め
に は,他 の な ん らか の概 念 との 関係 編 成 が 必 須 とな る.こ れ を 酒 井(2002)に な ら っ て 「エ コ ノ ミー(経 済=配
分)」 と よ ぶ と,さ
まざまな時代 は活動の概
念 を異 な る エ コ ノ ミー の も とで 理 解 して きた の で あ る.た ン(Kasavin,
1990)に
極 に位 置 づ け られ,そ
よれ ば,17世
とえ ば,カ サ ー ヴ ィ
紀 の 西 欧 哲 学 で は,活 動 性 と合 理 性 は対
の う えで い うま で も な く合 理 性 が よ り よい もの と して選
択 さ れ た とい う.合 理 性 は,論 理 的 で 首 尾 一 貫 した,反 省 的 な推 論 能 力 を意 味 した.活
動 性 は,こ の 合 理 性 と は相 容 れ な い もの で あ り,非 合 理 と して 退 け ら
れ た.後
に19世
紀 の ロ マ ン主 義 あ る い は生 の哲 学 の も とで は,活 動 性 と合 理
性 の 対 立 は そ の ま ま維 持 され なが ら も,合 理 性 に収 ま らな い 力 の象 徴 と して特 に 活 動 性 が 選 好 され た. デ カ ル ト
レ ク トル ス キ ー(Lektorsky,
1999)は,合
理 性 対 活 動 性 の 一般
的 エ コ ノ ミー の背 景 に 「人為 的 知 識 」 とい う17世 紀 か ら18世 紀 に か け て 出現 した 知 識 観 が あ り,そ れ が 今 も影 響 力 を もち 続 け て い る と指 摘 す る.実 験 科 学 は,人 為 的 に 自 然 条 件 を変 化 させ 特 定現 象 を産 出す る実 践 で,そ
の 出 現 は,活
動 と合 理 性 の 二 つ の エ コ ノ ミー の 確 立 に 貢献 した.第 一 は,自 然 と人 間 の 関係 で,自 然 は人 間 の 介 入 を受 け とめ 実 践 を展 開 す る た め の 柔 軟 な リソ ー ス,す
な
わ ち 人 間 の 操 作 が 加 え られ る 閉 鎖 系 へ と姿 を 変 え た.第 二 は,科 学 性 あ る い は 真 理 性 にか か わ り,日 常 知 識 と科 学 的知 識 の 関 係 エ コ ノ ミー の 変 化 で あ る.実 験 は,自 然 へ の 人 為 的 仕 掛 け を通 して,自 然 の 表 面 に は み え な い真 理 を暴 きだ す 方 法 で あ る.こ の 方 法 は,日 常 経 験 知 と科 学 的 知 識 の 分 裂 と対 立 とい うエ コ ノ ミ ー を も た ら す こ と に な っ た,と (Descartes, R.)の う知 識 観 は,デ
い う.こ
の知 識観 が実 はデ カル ト
哲 学 を も準 備 した.日 常 知 か らは み え な い 内奥 の 真 理 と い
カ ル トの 懐 疑 そ の もの で あ る.デ
カ ル トは,内 対 外 の 対 立 項 を
立 て,そ の 内 の 一 方 の み 直 接 ア クセ スが 可 能 だ とす る,エ た.内
コ ノ ミー を作 り出 し
的 意 識 は,そ の 個 人 に と って 自 明 で疑 い え ない の に対 して,外
部す なわ
ち 自然 は懐 疑 と介 入 の 対 象 で あ り,介 入 を通 して 合 理 化 す べ き もの と位 置 づ け ら れ る. ドイツ観念論 が,18世
こ の デ カ ル トの 意 識 論 の 克 服 と い う課 題 に 取 り組 ん だ の
紀 の ドイ ツ 観 念 論 で あ る.取
展 さ せ る こ と とな っ た(Davydov,
り組 み の結 果,活
1999b;
Engestrom,
動 の概 念 を 大 き く発 1999a;
Engestrom
&
Lektorsky, 1990; Tolman, 2001). カ ン ト(Kant,
E.)を
始 祖 とす る ドイ ツ観 念 論 が,構 築 す る認 識 活 動 とい う
テ ー マ を先 行 す る世 代 か ら受 け継 ぎつ つ も,重 大 な変 更 点 を 導 入 した と評 価 さ れ る(Lektorsky,
1999).そ
張 だ とい う.そ れ ま で の17世
れ は,構 築 的 な 認 識 活 動 の 主 体 あ る い は 主 語 の 拡 紀 の 活 動 主 体 は,経 験 的 な個 人,つ
こ にい る諸 個 人 で あ っ た の に対 して,ド る,い
ま りこ こそ
イ ツ観 念 論 で は諸 個 人 の 背 景 に存 在 す
わ ば経 験 的 個 人 の 本 質 態 と して の 「 超 越 論 的 主 体 」 と して構 想 され た.
この 主 体 の構想 に よ っ て,い 消 しよ う と試 み た.た
わ ゆ る 内 界 と外 界 の ダ イ コ トミー とい う難 問 を解
だ し,こ の 試 み は 部 分 的 で あ る(Lektorsky,
1999).デ
カ ル ト以 来 の哲 学 が 活 動 の うち 理 論 的 活 動(観 想 的 活 動,テ 据 え て きた よ うに,カ (Tolman,
1999)は
オ リ ア)を 中心 に
ン トも この 限 界 含 み の 構 図 を脱 して い な い.ト
ールマ ン
カ ン トが こ の構 図 にず ら し を加 え 中 心 を実 践 活 動 に移 そ う
と した と指 摘 す る.『 実 践 理 性 批 判 』 に示 さ れ る よ う に,カ
ン トに と っ て理 性
は 道 徳 的 言 行 を通 して そ の真 実 性 と意 味 内容 が 明 らか に さ れ るの で あ る.し か しあ くま で 活 動 は,理 性 の 出 発 点 で は な く結 論 部 に と ど め お か れ る の で あ る. 理 論 的 活 動 の 結 果 と して,道 徳 的 要 請 に試 され る と い う構 図 は維 持 され る. これ に対 して,ヘ
ー ゲ ル(Hegel,
とい う転 換 を導 入 した(Kojeve, ロ ー チ の転 換 で あ る.カ
G. W. F.)は 活 動 を議 論 の 出 発 点 に据 え る
1947).転
換 の 背 景 に あ るの は,意 識 へ の ア プ
ン トが 問題 に した の は意 識 一 般 で あ る の に対 し て,ヘ
ー ゲ ル は 自己 意 識 の 哲 学 こそ が 真 の哲 学 だ と した .自 己 自 身 を 説 明 し 自 己 の正 当 性 を証 明 し,自 己 自体 を絶 対 的 な もの と して知 り開 示 す る た め に は,人 間存 在 の根 底 を,単 に 受 動 的 で 肯 定 的 な観 想 で は な く,行 動 的 で他 を否 定 す る欲 望 と して理 解 す る 必 要 が あ る. よ く知 ら れ た 主 と奴 の弁 証 法 は,こ の否 定 す る欲 望 か ら立 ち上 が る 自 己 意 識 の ア レ ゴ リ ー で あ る.人 は 生 存 の た め対 象 を 欲 望 しそ れ を否 定 し自分 の もの と す る が,そ
れ だ け で は 自己 意 識 は立 ち上 が らな い.動 物 の 欲 望 は 自然 を 否 定 し
た とた ん 充 足 し 自然 に堕 す.自 己 意 識 の 成 立 に は,存 在 し な い もの を 欲 望 す る 必 要 が あ る.他 者 の 自己 を否 定 して 自己 を肯 定 す る,つ す る こ とを 通 して は じめ て,自
己意 識 は 成 立 す る.か
ま り他 者 の 承 認 を欲 望 くし て最 初 の社 会 実 践 と
は,多 数 の 欲 望 が 互 い に互 い を否 定 しあ う闘 争 で あ り,闘 争 の結 果,主
と奴 の
差 異 が 生 まれ る と仮 定 され る.主 の 現 存 在 は戦 士 に と ど ま り闘 争 す る.奴 は 主 へ の 奉 仕 に お い て遂 行 され る労 働 に 還 元 され る.奴 は,自 然 の 所 与 条 件 を労 働 に よ っ て 変 貌 させ,主
の要 求 に 適 合 させ る.ヘ ー ゲ ル の 哲 学 に お い て よ り充 足
し た位 置 にあ る の は,労 働 す る 奴 で あ る.主
と奴 の ア イ ロ ニ カ ル な 関係 が 先 行
の 議 論 を は るか に 具 体 化 した と評 価 さ れ る一 方 で,説
明 の フ ィ ク シ ョ ン性 と抑
圧 的社 会 関 係 を前 提 とす る 一 面 性 を指 摘 す る声 もあ る(Tolman, マルクス
1999).
心 理 学 に お け る活 動 理 論 の 成 立 に は,マ ル ク ス(Marx,
よ る ヘ ー ゲ ル哲 学 の歴 史化 を また ね ば な らな か った.マ ル な 実 践 活 動 を 取 り上 げ,さ
K.)に
ル クス は,人 間 の リ ア
ら に は 自 己 意 識 あ る い は 人 間 の力 能 性 だ け で な
く,人 間 を 人 間 化 す る社 会 関 係 の質 に 着 目 した の で あ り,こ の着 目が 活 動 概 念 お よび 活 動 理 論 の 成 立 に 不 可 欠 で あ っ た.
マ ル ク ス が そ の 後 の 活 動 理 論 へ 与 え た 影 響 は さ ま ざ ま で あ る.こ ① 感 性 的 実 践 活 動 へ の視 点 替 え(Leontiev, ② 実 践 を介 した 意 識 の構 築(Vygotsky,
1979),③
れ る方 法 の提 案(イ
呂,1998)に
リェ ン コ フ,1972;茂
こ で は,
1979; Jensen, 1999; Seeger, 1999), 細 胞あ るいは具体性 とよば 整 理 して お く.
第 一 の ポ イ ン トは,感 性 的 な実 践 的 活 動 へ の 視 点 替 え で あ る.ヘ
ー ゲ ル も労
働 の 重 要 性 を指 摘 した が,そ れ は歴 史 的 な性 格 を もた な い ど こで も通 じる よ う な性 格 の 代 物 で あ っ た.『 フ ォイ エ ルバ ッハ に関 す る テ ー ゼ 』(マ ル ク ス ・エ ン ゲ ル ス,1963)に して い る.ま
お い て,マ
ル クスは感性 的な実践 的活動へ の視点替 えを明示
た後 の 『資 本 論 』(マ ル ク ス,1968)は
特 殊な社会経済状 況 におけ
る仕 事 や 意 識 の あ り方 を分 析 対 象 と して い る. こ の 視 点 替 え を 参 考 に して,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー は20世
紀 初 頭 の 心 理 学 研 究 に対
して 与 え られ た,特 殊 な意 味 づ け を分 析 す る こ とが で きた(茂 た 後 述 す る よ う に現 在 の活 動 研 究 を 牽 引 す る,フ
呂,1998).ま
ィ ン ラ ン ドの研 究 者 エ ンゲ ス
トロ ム の 介 入 的 で 共 同参 画 的 な仕 事 場 研 究 も可 能 に な っ た. 第 二 の ポ イ ン トは,心 理 過 程 の 発 生 を理 解 す る上 で 重 要 で あ る.マ と っ て,意 識 とは社 会 関 係 の総 体 だ と規 定 され る(マ
ルクス に
ル ク ス,1964).こ
のポイ ン トは,活 動 研 究 が 広 く採 用 す る,心 理 あ るい は意 識 の 発 生 論 に 引 き継 が れ て い る.ヴ 1963).一
ィ ゴ ツ キ ー は,心 理 過 程 が 二 度 現 れ る と述 べ て い る(ヴ 度 目 は,社 会 的 な 関 係 態 に お い て,人
る.二
度 目 は,そ
は,ま
さ に,マ
ィ ゴツキー
, び と の や り と り を通 して 現 れ
れ が 精 神 の 内 部 で 出 現 す る とい う.こ
の心理発 生 の テーゼ
ル ク ス の社 会 関 係 の 総 体 と して の 意 識 の 変奏 で あ る.
第 三 は,研 究 の 方 法 論 に か か わ る ポ イ ン トで あ る.よ く知 られ る よ う に,マ ル ク ス は複 雑 な 資 本 の 動 きの 総 体 を ,商 品 の プ ロ セ ス と い う微 細 な もの を通 し て 明 らか に し よ う と し た.巨 大 な 動 きを 極 微 の プ ロ セ ス が 代 表 しつ つ,同
時に
さ ま ざ ま な巨 大 な もの の 動 き全 体 に変 成 発 展 し て い くの で あ る.こ の よ う な理 解 が,心
理 お よ び 意 識 の 発 生 的理 解 に不 可 欠 だ,ヴ
え て,自
分 自身 の研 究 指 針 と して い る.
ィ ゴ ツキ ー は そ の よ う に考
4.2 活 動 理 論 の 成 立
●活動 理論の創 成 マ ル クス の 『資 本 論 』 に な ら っ て,心 理 学 の 資本 論 が 必 要 だ と述 べ た の は ヴ
ィ ゴ ツ キ ー(1987)で
あ る.ヴ
ィゴ ツキ ー はマ ル ク ス の 哲 学 の エ ッセ ン ス を 自
己 の心 理 学 理 論 構 築 の基 礎 に据 え た.と
くに,心 理 あ る い は意 識 の起 源 と して
の 社 会 関 係 お よ び社 会 的 活 動 と い う命 題 で あ る. ヴ ィ ゴ ツキ ー は,自 身 の 心 理 学 の考 え 方 を直 接 的 に 活動 の 理 論 と して 展 開 し た わ け で は な い が,し 1979).何
か し活 動 理 論 に と っ て 重 要 な 貢 献 を し た(Wertsch,
が ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 考 え 方 の ポ イ ン トに な る の か に つ い て,茂
(1998)は,媒
介,分 析 単 位,自
呂
己 の 統 御 の観 点 を あ げ て い る.こ れ はす で に,
述 べ た 活 動 理 論 の特 徴 に対 応 す る も の で あ り,活 動 理 論 へ の ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 影 響 の 大 き さ を示 す もの で あ る. 図4.1は,媒 ち は,な
介 につ い て の ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 説 明 を 図示 した も の で あ る.私 た
ん らか の 記 号 や 心 理 的 道 具 を媒 介 に対 象 や 他 者 と 関係 す る.私 た ち は
空 手 の ま ま,世 界 と向 か い 合 うの で は な く,な ん らか の 人 工 的 な 手段 に媒 介 さ れ て い る.ヴ
ィ ゴ ツ キ ー が 媒 介 の例 と して あ げ る の は,記 憶 の た め につ く られ
た 布 や 縄 な どの 結 び 目(キ ー プ あ る い は結 縄 と よ ば れ る古 代 か らの 記 憶 手段) で あ る.記 憶 過 程 は生 理 的 過 程 で あ り人 間 に与 え られ た 能力 の 一 つ で あ る.し か し人 間 は 「自然 な」 記 憶 に た よ る だ け で な く,人 工 的 で外 的 な文 化 的 な記 憶 装 置 を利 用 す る.布 や 縄 の 結 び 目は,記 憶 の 文 化 的 で外 的 な補 助 手 段 と して機 能 す る.こ の物 的 な媒 介 手段 は,い
う まで も な く文 字 の起 源 で あ る.
図4.1の 閉 じた 三 角 形 は,私 た ち の 文 化 的 で社 会 的 に有 意 味 な ユ ニ ッ ト(ま と ま り)を 表 現 して い る.記 憶 の 補 助 装 置 と して 縄 の 結 び 目が 導 入 さ れ た こ と で,私 た ち の精 神 活 動 の あ り方 も,他 の 人 との 関 係 も特 殊 な形 式 へ と変 化 を こ うむ る こ と に な る.つ
ま りは,媒 介 手 段 と私 た ち は,バ ラバ ラ に切 り離 す こ と
が で きな い の で あ る.私 つ く る ま と ま り は,原
図4.1
た ち と,人 的物 的 な 対 象 と,そ の 間 に介 在 す る 媒 介 が 初 的 な 活 動 の シ ス テ ム で あ る.コ
ヴ ィ ゴツ キー の 三角 形
ー ル と グ リフ ィ ン
図4.2 活 動 の 階 層 組 織(Daniels,
2001)
(Cole & Griffin, 1983)は
ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 考 え 方 を ホ リ ス テ ィ ック な ア プ ロ ー
チ と評 して い る よ う に,ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 三 角 形 が 表 す の は,目 標 を もつ 行 為 で あ り,私 た ち の実 践 の 有 意 味 な ま と ま りで あ る. 媒 介 の働 き の うち,教 育 的 な 意 味 を もつ の は,自 己 統 御 の 機 能 で あ る,媒 介 は 外 界 お よ び他 者 へ の 働 きか け の 手段 で あ る だ け で な く,自 己 自 身 を外 か ら統 御 す る とい う働 き を もつ.文
字 に よっ て 記 録 を と る こ とで,次
が コ ン トロー ル 可 能 と な る.つ 構 築 可 能 と な る.ヴ
ま り外 的 な道 具 や 記 号 を利 用 す る こ とで 自己 を
ィ ゴ ツ キ ー は この よ う な 媒 介 手 段 の 主 体 へ の逆 照 射 の 過 程
に 早 くか ら注 目 して い た(Vygotsky, もち ろ ん,現
に何 を すべ きか
1978).
在 の 活 動 理 論 か らみ れ ば,ヴ
つ か の 弱 点 が あ る こ と も事 実 で あ る.た
ィゴツキーの アプローチにはい く
とえ ば,ワ ー チ(Wertsch,
1991)は
ヴ ィ ゴ ツ キ ー が 扱 っ た もの が 二 者 関 係 に 制 限 され た比 較 的 単 純 な場 面 で あ り, よ りア クチ ュ ア ル な社 会 文 化 的 制 度 へ と拡 張 す る こ とが 必 要 だ と して い る.あ る い は,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー 理 論 の 解 釈 の う ち,発 達 を文 化 的 媒 介 の伝 達 とみ なす 内
化 ア プ ロ ー チ に つ い て,参
加 の 視 点 か らの 見 直 し も数 多 く提 案 され て い る
(Daniels, 2001). ● レオ ン チ ェ フの 活 動構 造 モ デ ル 活動理論 の出発点 的 な(ひ
活 動 は 「生 身 の 身 体 を もっ た 主 体 に とっ て の,非 可 算
と ま と ま りの)分
子 的 な 生 活 の基 本 単 位 」 で あ る(Leontiev,
レオ ンチ ェ フ(1980)は,活
1979).
動 の概 念 に 内 的 な構 造 を与 え た.こ の 活 動 の構 造
モ デ ルが 事 実 上 の活 動 理 論 の 出発 点 とな り,そ の 後 の 議 論 を牽 引 す る役 目を 果 た した の で あ る. 図4.2は,構 が,活 動,行
造 モ デ ル を図 示 した もの で あ る.パ 為,操
背 景 も対 象/動 て,人
作 と3水 準 に 分 節 され,こ
機,目
標,条
フ ォー マ ンス あ る い は 実 践
れ に平 行 して 実 践 を引 き起 こす
件 と分 節 さ れ て い る.こ
間 の 実 践 の 意 識 性 の 度合 い の 違 い や,実
の水 準 の 分 節 化 に よ っ
践 の 集 合 的 な側 面 が 明示 す る こ
とが で き る よ うに な る. た と え ば,狩 猟 の 場 面 を 考 え れ ば,活 動 と行 為 の 水 準 の 違 い が 理 解 で き よ う.狩 猟 は勢 子 とハ ンタ ー に 分 業 した,社 の 全 体 は,獲
会 的 で 集 合 的 な実 践 で あ る.参 加 者
物 を撃 ち 空 腹 や 栄 養 を満 た す と い う活 動 を 共 有 し て い る.し か
し,行 為 の水 準 で は異 な る 実践 に従 事 す る.勢 子 は 山 の 麓 か ら,ハ ン ター の待 つ 高 台 へ と獲 物 を追 い散 らす こ と を 目標 に す る.ハ
ン ター は じっ と待 って,逃
げ 込 ん で くる動 物 を射 止 め る.狩 猟 と い う ひ と ま と ま りの有 意 味 な活 動 に お い て,異
な る 目標 に 導 か れ た,異
な る 行 為 が 展 開 され る.ハ
い 込 ま れ る動 物 の気 配 を感 じる こ とや,銃 され た 操作 と して展 開 され る.そ
ン ター の 実 践 は,追
の 遊 底 に弾 を送 る動 作 な ど,自 動 化
こに はす で に 目標 の 意 識 化 は な く,身 を潜 め
る 岩 陰 とい う狭 小 ス ペ ー ス とい っ た諸 条 件 の も とで,い か に ス ム ー ズ に銃 を構 え 撃 鉄 を起 こす か な どの 操 作 が 焦 点 と な る. レオ ンチ ェ フ の活 動 の構 造 モ デ ル は,活 動 間 の 差 異 を対 象 の違 い を通 して 区 別 し,活 動 構 造 内 の 実 践 水 準 の 移 行 と意 思 化 の水 準 を言 い 当 て る とい う利 点 を もつ.同
じ 「魚 を とる 」 とい う実 践 で も,そ れ が 楽 しみ の た め の ス ポ ー ツ フ ィ
ッ シ ング と,売 る た め の 漁 労 で は,そ の 内 的 な構 造 が 違 っ て くる.前 者 は魚 の 引 き を楽 しむ が,後 者 で は 旨い 魚 を得 るた め に獲 物 を疲 れ させ ず に 引 き上 げ る こ とが め ざ され る. 実 践 の3水
準
実 践 の3水
準 は,相
互 に 移 行 可 能 で あ り,あ る 水 準 か ら
他 の 水 準 へ の 運 動 が 表 現 可 能 と な っ て い る.3水
準 は 固 定 した も の で は な く,
ダ イ ナ ミ ッ ク に相 互 移 行 す る 過 程 と して想 定 さ れ て い る. こ の モ デ ル に つ い て は,経 験 的 な 研 究 へ の 適 用 もみ られ る.一 ば,エ
ン ゲ ス トロ ム(Engestrom,
流 の社 会 的言 語,声,ジ
1995)は,活
例 をあげ れ
動 構 造 の3水 準 に,バ
フチ ン
ャ ンル を対 応 させ て 談 話 実践 の 活 動 構 造 を記 述 す る た
め の 方 式 を提 案 し て い る.現 実 の 言 語 実 践 は類 型 性 つ ま り閉鎖 し固 定化 し た働 き と,他 方 で 変 化 の しやす さ,つ ま り流 動 性 と開 放性 を備 え る必 要 が あ る.こ の流 動 性 と開放 性 とい う矛 盾 した 性 格 を,活 動 の構 造 モ デ ル を下 敷 きに 表 現 し よ う とい う試 み で あ る. この よ う に,レ
オ ンチ ェ フ の 活 動 構 造 モ デ ル は一 定 の適 用 可 能 性 を もつ が,
批 判 も少 な くな い.カ
プ テ リー ニ ン(Kaptelinin, 2005)は,個
て い る.活 動 構 造 モ デ ル に お い て は,活 動 の 対 象 は,あ 象 とな っ て し ま って い る.こ の モ デ ル で は,あ
体 主義 を批 判 し
くまで も個 体 活 動 の 対
く まで 通 常 の 個 体 主 義 的 な 心 理
学 の 枠 内 で,活 動 の概 念 が 導 入 され 探 求 され た,と
す る批 判 で あ る.た
とえ
ば,多 数 の 人 び とが 参 加 す る 実 際 の 活 動 状 況 に は,複 数 の 活 動 の対 象 が 成 立 す る.こ の よ うな 集 合 的 で社 会 的 な 活 動 の性 質 が 十 分 明 らか に は さ れ て い な い. 今 一 つ は,ダ (desire)の (need)に
ヴ ィ ー ド フ(Davydov,
欠 如 に 関 す る 批 判 で あ る.活 つ い て は 考 慮 さ れ て い る が,対
1999a)が
指 摘 す る も の で,欲
望
動 構 造 モ デ ル は生物 学 的 な欲 求 象 や 他 者 に 対 す る,承
認 の 欲 望 も含
ん だ社 会 的 な水 準 を 表 現 しな い.こ れ は第 一 の批 判 と実 はつ な が りを もつ 批 判 で あ る.ダ
ヴ ィ ー ドフ は,活 動 の モ デ ル 化 が 心 理 学 の枠 内 で は不 可 能 だ と述 べ
て,レ オ ンチ ェ フ の 個 体 主 義 を 問 題 視 して い る の で あ る. ● エ ンゲ ス トロ ム の 活 動 シ ス テ ム 社会 的観点 の明示
エ ン ゲ ス トロ ム(Engestrom,
1987)の
基本 的モチ ー
フ は,レ オ ンチ ェ フ の 活 動 モ デ ル に は 明 示 され な か っ た,社 会 的 な観 点 を 明示 的 に導 入 す る こ とに あ る. 図4.3は エ ンゲ ス トロ ム の モ デ ル で あ る.三 角 形 全 体 の 上 部 に み られ る部 分 的 な三 角 形 は,主 体,対
象 そ して 媒 介 を頂 点 とす る こ とか らわ か る よ う に,ヴ
ィ ゴ ツ キ ー の そ れ で あ る.こ の小 三 角 形 を底 辺 で折 り返 す と,コ
ミ ュニ テ ィの
頂 点 を下 方 に置 い た や は り小 三 角 形 が 現 れ る.つ ま り活 動 を可 能 にす る社 会 的 で 集 合 的 な構 造 が 明 示 され た わ け で あ る.コ
ミ ュ ニ テ ィ導 入 と 同様 の 作 業 を,
規 則 お よ び 分 業 に 関 して 行 う こ とで,活 動 シス テ ム の概 念 化 が得 られ る.規 則 と は,主 体 と コ ミュ ニ テ ィ を媒 介 す る社 会 規 範 を意 味 し,明 示 的 あ るい は逆 に 明 示 さ れ な い 制 約,慣
習,社 会 関係 を さす.活 動 シ ス テ ム全 体 は 対 象 に作 用 し
な ん らか の 結 果 を生 じ るの だが,分
業 は この 対 象 へ の作 用 を可 能 に す る コ ミュ
ニ テ ィ の さ ま ざ ま な組 織 化 を意 味 して い る.活 動 シ ス テ ム は,有 意 味 な最 小 限 の ま と ま り を意 味 す る.活 動 シ ス テ ム を参 照 す る こ とで,は 為 も了 解 可 能 と な る,コ 研 究事例
じめ て 個 々人 の行
ン テ ク ス トを意 味 す る.
さ て活 動 シス テ ム は,特 定 の 社 会 実 践 の 記 述 ツ ー ル と して も使
わ れ る し,あ るい は よ り介 入 的 に実 践 者 が 自身 の 実 践 コ ミュ ニ テ ィの 活 動 の 現 状 診 断 に も役 立 て られ る(青
山 ・茂 呂,2000).活
究 事 例 を あ げ て お こ う.こ れ は,エ
動 シス テ ム に基 づ く経 験 的 研
ンゲ ス トロ ム らに よ る フ ィ ン ラ ン ドの 中都
市 にお け る基 礎 医 療 セ ン ター の 活 動 が い か に再 組 織 化 さ れ た か に 関 す る縦 断 的
図4.3
第二 世 代 の 活動 理 論 モ デ ル (Engestrom,
1987)
研 究 で あ る(Engestrom,
1990,
1993;
Cole
&
Engestrom,
1993).
こ の研 究 で は,医 者 へ の イ ン タ ビ ュー に よっ て,医 者 が 医 療 活 動 を どの よ う に把 握 した か に 関 す る言 説 の類 型 が 抽 出 され た.そ
れ に くわ え て,ビ デ オ デ ー
タ に基 づ い て 実 際 の 現 場 で どの よ う な困 難 が 生 じて い る か 記 録 され た.最 大 の 困 難 は,患 者 の 来 院 に は複 雑 な 背 景 が あ る に もか か わ らず,そ れ を一 時 しの ぎ の 診 察 と処 方 で片 づ け る た め に,セ い う こ とで あ る.こ
ン ター の もつ 資 源 が 有 効 に分 配 さ れ な い と
の 分 業 体 制 の 困 難 つ ま り矛 盾 は,医 療 ス タ ッ フ に 提 示 さ
れ,医 療 従 事 者 と研 究 者 との話 し合 い を通 じて,あ
た ら しい 分 業 を含 む シ ス テ
ム が 差 再 構 築 さ れ る こ と に な っ た. この 研 究 は 「発 達 的 ワ ー ク リサ ー チ 」 と よば れ る,研 究 枠 組 み の も と で行 わ れ た.医 療 な ど の活 動 シス テ ム は 実 際 に 進 行 中 で あ り,一 か ら シス テ ム を デザ イ ンす る こ とは で きな い.研 究 者 と現 場 組 織 の 実 践 者 が 手 を携 え て,組 織 再 編 を作 り出 す.研 究 者 は 観 察 や イ ン タ ビュ ー で 組 織 の現 在 の 活 動 シ ス テ ムの 特 徴 を 記 述 す る.実 践 者 は研 究 者 の デ ー タお よび 活 動 シ ス テ ム を分 析 す る 概 念 ツ ー ル の提 供 を受 け て,チ
ェ ン ジ ラ ボ とよ ば れ る,議 論 の場 を通 して,組 織 再 編 の
手 が か りをつ か む の で あ る. 第 三世代
エ ンゲ ス トロ ム(Engestrom,
枠 組 み を第 一 世 代 とす る と,自
1999b)は,レ
オ ンチ ェ フの 理 論
らの 活 動 シ ス テ ム モ デ ル を第 二 世 代 と して,第
三 世 代 の 確 立 が 急 務 だ と して い る.実 際 の活 動 シ ス テ ム に は,多
数 の 参加 者 が
混 在 す る.第 二 世 代 の シ ス テ ム モ デ ル の 困難 は,複 数 の参 加 者 の もつ,異 指 向性 つ ま り多 様 な意 味 づ け の プ ロセ ス を十 分 扱 え ない こ とで あ る.そ
なる こで 第
三 世 代 で は,複 数 の 活 動 シ ス テ ム の あ い だの 交 通 す なわ ち相 互 行 為 を 問 題 化 し よ う と試 み て い る.複 数 の活 動 シス テ ムが,共 有 す る対 象 を足 が か りに お 互 い に越 境(バ
ウ ンダ リー ク ロ ス)し た り,お 互 い に 意 味 づ け を翻 訳 しあ っ た りす
る 事 態 こ そ が,活 動 研 究 が 焦 点 化 すべ き事 態 だ と され て い る.
4.3 活動 研 究 の 現在 お よ び今 後
● 活 動 概 念 の 多 様 な テ ン シ ョン カ プ テ リー ニ ン(Kaptelinin, 2005)は,活
動 理 論 が モ ノ リス 的 ア プ ロ ー チ で
は な い こ と,す な わ ち 型 に は ま っ た ア プ ロ ー チ で は な い こ とを強 調 す る.大 枠 と して 基 本 を 共 有 しつ つ も,多 様 なや り方 で 活 動 の動 きに 迫 ろ う とす る多 数 の
ア プ ロ ー チ の 集 合 体 な の で あ る. 当 然 で あ る が,活 動 理 論 は未 完 結 で あ り,さ ま ざ ま な未 解 決 の 問 題 を抱 え て い る.さ
らに 重 要 なの は,生
き た活 動 に迫 る こ と を本 来 の 目標 とす るか ら,さ
ま ざ ま な理 論 的 なテ ンシ ョ ン を抱 え た ま ま,議 論 を深 化 させ て い る と い う事 実 で あ る.本 節 で は,活 動 理 論 が 抱 え る 多 様 な テ ン シ ョン を概 観 して お く. ダ ヴ ィー ドフ(Davydov, る と指 摘 して い る.い
1999b)は,活
動 研 究 に,8種
類 の未解 決問題 があ
う ま で も な く,こ れ らの 問題 を解 消 す る とい う よ りは,
む し ろ 問 題 の 意 味 を吟 味 す る こ とで,活 動 の概 念 が さ ら に深 化 す る こ と が 期 待 され て い る. 一 方,エ
ン ゲ ス ト ロ ム(Engestrom,
1999)は,6種
類 の 議 論 の 争 点 と して
の ダ イ コ ト ミー を 特 定 し て い る.
二 つ の 表 を見 比 べ て わ か る よ うに,共 通 した 問 題 が 取 り上 げ られ て い る.一 方 は ソ ビエ ト時 代 の 活 動 研 究 の ほ とん ど創 成 期 か ら,研 究 の展 開 をみ て きた 研 究 者 で あ り,か た や 現 代 の 理 論 家 の 代 表 で あ る.現 在 の活 動 研 究 にお い て も, 未 解 決 の 問 題 が 存 在 し,未 解 決 問 題 が 研 究 者 間 や研 究 グ ル ー プ 間 の 対 話 に テ ン シ ョ ンを 生 み 出 して,今
も議 論 が 続 い て い る こ とが 推 測 で きる.
●活動研 究の広が り 活動理 論 はなが く閉 ざされ て きたが,最 近 は学際 的で国際的な交流 も盛ん に 表4.1 活 動研 究 の8種 類 の未 解 決問 題
な り,経 験 的 研 究 と して も理 論 的研 究 と して も適 用 と拡 張 を続 け て い る.こ の 流 れ に は,バ
フ チ ン(Bakhtin,
M. M.)の
対 話 論 に影 響 され た 拡 張 の 動 き もあ
るが(朴
・茂 呂,2007),こ
こで は① 理 論 面 で の 拡 張,②
教 育 ・学 習 に 関 す る
適 用,③
デ ザ イ ン研 究 お よ び ワ ー ク プ レ イ ス研 究へ の 適 用 を概 観 し て み る.
第 一 の理 論 面 で の 拡 張 に つ い て,ま ず 注 目 した い の は ロ シ ア 出 自の 活 動 理 論 と,米 国 の プ ラ グマ テ ィズ ム の 近 さで あ る.厳 密 に は 差 異 を指 摘 す る こ と は で き るが,理
論 と実 践 の分 離 の 克 服,精
神 の 社 会 的 発 生,コ
ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの
重 視 な ど,活 動 理 論 の考 え 方 と共 通 して い る.共 通 性 の 背 後 に は,広 い 意 味 で の 人 間 の行 為 の 重 視 が あ り,時 代 精 神 と して の ヘ ー ゲ ル,マ
ル ク ス の イ ンパ ク
トを考 え て よい. エ ン ゲ ス トロ ム ら(Engestrom
& Miettinen,
1999)は,活
派 お よ び 象 徴 的 相 互 作 用 論 の 類 縁 性 を 指 摘 し て い る.同 れ な い で,デ
ュ ー イ(Dewey,
J.)に
方,ミ
ー ド(Mead,
G. H.)に
異 の 指 摘 も忘
つ い て は 目標 の 実 践 中 の構 成 過 程 とい う
行 為 実 践 の ダ イ ナ ミ ズ ム 重 視 を 評 価 しつ つ も,媒 る.一
動 理 論 と シ カ ゴ学 時 に,差
介 の 問題 の 欠 如 を指 摘 し て い
関 し て は,シ
ンボ ル の 着 眼 が 社 会 的 過 程
の 重 視 を 導 く と評 価 し て い る.
この ミ ー ドに 由 来 す る社 会 的象 徴 主 義 の形 成 した 学 問 的遺 産 は,境 界 横 断 の 概 念 を代 表 に して 活 動 理 論 に移 入 され る な ど直接 的 な影 響 を 及 ぼ し て お り,活 表4.2
6種 類 の ダ イ コ ト ミー
動 理 論 の議 論 の 拡 張 に 寄 与 して い る.逆 に 象 徴 的相 互 行 為 論 か ら科 学 者 の 実 践 を研 究 す る ス タ ー(Star, (Strauss, A.)ら
1996)は,ベ
ッ カ ー(Becker,
の シ カ ゴ学 派 の 仕 事 実 践 研 究 が,活
して,両 者 の 協 働 の重 要性 を指 摘 して い る.ス
H.)や
ス トラ ウ ス
動 理 論 と補 完 的 で あ る と
タ ー は,と
くに,ベ
ッ カー らが
議 論 して きた,行 為 実 践 に 立 ち現 れ る新 奇 性 に着 目 して い る.従 来 の科 学 実 践 の 社 会 学 が 前 提 して きた機 械 的 合 理 性 の モ ノ リス をず ら した と して も,た だ カ オ ス に陥 る わ け で は な い.内 界 と外 界 とい っ た 二 分 法 を脱 して も神 秘 主 義 に な る わ け で は な く,コ ミュ ニ テ ィ にお い て集 合 的 に 出現 す る新 奇 性 を確 保 で き る と し て い る.ス 由 の 出 現),②
ター は,新 奇 性 問 題 は,① 反 個 体 主 義(個
(状 況 的 行 為 と状 況 の 定 義)の
反 決 定 論(制
と集 合 の弁 証 法),③
約 条件 の もとでの 自
行 為 の プ ラ グ マ テ ィズ ム
下 位 問 題 に 還 元 で き,こ れ ら の 問 題 の 議 論 深 化
に活 動 理 論 が有 用 だ と して い る. ア ク タ ー ネ ッ ト系 と の 関 係 系(Latour,
1996)あ
こ の ほ か に 注 目 し た い の は,ア
青 山 ・茂 呂(2000)に
よ れ ば,エ 1996)が
Engestrom,
が(人
工 物 が 影 響 して 人 間 の あ り方 が 変 化 し う る と い う)媒
共 有 し て い る こ と,加
&
Escalente,
ア ク タ ー ネ ッ ト ワ ー ク 理 論 に 注 目 す る の は,そ
れ
介 に近 い考 え 方 を
え て活 動 理 論 や 発 達 的 ワ ー ク リ サ ー チ が これ ま で十 分 に
検 討 し て こ な か っ た 活 動 シ ス テ ム 間 の ネ ッ トワ ー ク や,目
的が明確 でない道路
気 の よ う な イ ン フ ラ ス ト ラ ク チ ャ ー を 扱 う こ と が で き る た め で あ る.
し か し,活 ば,Mind,
動 理 論 と ア ク タ ー ネ ッ ト理 論 の 間 に テ ン シ ョ ン も 存 在 す る.た Culture,
(Engestrom, て,ラ
野,1999).
ン ゲ ス ト ロ ム ら(Engestrom
1996;
や 壁,空
ク ター ネ ッ ト
る い は 対 称 性 ア プ ロ ー チ と の 関 係 で あ る(上
1995)が
and Activity誌
とえ
上 の シ ンポ ジ ウ ムで エ ンゲ ス トロム
ア ク タ ー ネ ッ ト理 論 の 媒 介 的 な 読 み を 示 唆 し た の に 対 し
ト ゥ ー ル(Latour,
1996)は
媒 介 や 結 晶 化 とい っ た 活 動 理 論 の 概 念 は 人
間 中 心 メ タ フ ァ ー だ と し て 強 く退 け て い る.青
山 ・茂 呂(2000)は,あ
く まで
も ネ ッ トワー ク の な か で 行 為 者 が規 定 され る とす る ア ク タ ー ネ ッ トワー ク の立 場 か ら は,人
間 の み を 主 体 と考 え る 点,お
よ び,ま
ず 主 体 と 目的 を措 定 した 上
で テ ク ノ ロ ジ ー や 他 の 行 為 者 と の 関 係 を 議 論 す る と い う 点 で,活 は 不 徹 底 に み え る と,解
動 理 論 の流 儀
釈 し て い る.
第 二 の 教 育 ・学 習 研 究.先
述 の ダ ヴ ィー ドフ の 活 動 の種 別 に もか か わ る が,
学 習 活 動 は特 別 な活 動 で あ る.人 間 が,学 校 を代 表 とす る特 別 な 制 度 構 築 を通 して 歴 史 的 に も特 異 な学 習 の 活 動 類 型 を つ くっ て き た こ と も特 筆 す べ きで あ
る.エ
ン ゲ ス トロ ム(Engestrom,
1999)は,学
習 の 種 別 に 関 し て,学
が 新 し い 活 動 を 作 り 出 す 活 動 で あ る と 規 定 し て,学 動,い
習 活動
習 活 動 を活 動 の な か の 活
わ ば マ ス タ ー 活 動 と み な し て い る.
学 習科 学の 興 隆 つ,ICTな
と こ ろ で 近 年,日
常 の 学 習 と学 校 学 習 を ク ロ ス させ つ
ど の情 報 機 器 を媒 介 に した 学 習 環 境 を創 造 す る 研 究 領 域,「 学 習 科
学 」 の 興 隆 が 注 目さ れ る(三 宅 ・白水,2003;
Sawyer, 2006).学
習 科 学 は,従
来 の 個 体 主 義 的 で没 社 会 的 学 習 観 を,教 授 主 義(instructionism)と 判 す る.教 授 主 義 は,20世
よん で批
紀 初 頭 の 工 業 化 経 済 社 会 にお け る 人 材 育 成 に最 適
化 し た学 習 観 で あ り,学 校 的 な 学 習 を 自 明 視 して,学 習 者 の 能 動 性 を無 視 し, 教 授 側 か ら学 習 を描 く偏 っ た 見 方 だ と され る.こ の教 授 主 義 を こえ るた め学 習 科 学 が 導 入 しつ つ あ る の が,活
動 理 論 で あ る(Greeno,
2006).先
述 のエ ンゲ
ス トロム に よ る 学 習 活 動 の特 徴 づ け は,学 習 科 学 が め ざす 学 習 環 境 の 改 善 と知 識 の イ ノベ ー シ ョン に と っ て も,重 要 な研 究 指 針 とな る. エ ン ゲ ス トロ ム 流 の 活 動 シ ス テ ム 論 は,学 さ れ て い る.米
習 研 究 の さ ま ざ ま なサ イ トに応 用
国 の 地 方 の 貧 困 地 区 にお け る学 校 改 良 とア イ デ ン テ ィテ ィの 互
恵 的 創 発 過 程 の 分 析(Barowy
& Jouper,
2004),数
学 お よ び 科 学 教 育 をICTで
媒 介 し た オ ン ラ イ ン コ ミ ュ ニ テ ィ で 改 良 し よ う と す る 試 み(Barab, Scheckler,
2004)な
わ が 国 に お い て も,山 ー プが
,セ
Schatz
&
ど で あ る. 住 ら(Yamazumi,
ン タ ー を 設 け て,種
Engestrom
&
Daniel,
2004)の
グル
々 の 介 入 的 な学 習 研 究 を行 っ て い る こ とは注 目
す べ き で あ る.
デ ザ イ ン ・ワ ー ク プ レイ ス研 究 ス 研 究 につ い て.1980年
第 三 の デ ザ イ ン研 究 お よび ワー ク プ レ イ
代 ご ろ か ら,心 理 学 に お い て,オ
工 場 で の コ ン ピ ュー タ制 御 の 普 及 な どに 影 響 を受 け,新 入 事 例 や,ユ
や
しい テ ク ノ ロ ジ ー の 導
ー ザ を交 え た テ ク ノ ロ ジ ー の デザ イ ン につ い て注 目が 向 け られ る
よ う に な っ て きた.ワ い る が,こ
フ ィ ス のOA化
ー ク プ レ イ ス は 学 際 的 で実 践 的 な研 究 と して 展 開 さ れ て
れ に 活 動 理 論 が 適 用 さ れ て い る(青 山 ・茂 呂,2000).
エ ンゲ ス トロ ム(Engestrom,
1987)は
従 来 の 媒 介 や 道 具 使 用 モ デ ル で は,
個 人 の 行 為 は扱 え て も行 為 の社 会 的 な側 面 を扱 え な い と指 摘 して,実 践 の コ ミ ュ ニ テ ィ に か か わ る三 つ の 要 素 を追 加 した 活 動 シ ス テ ム モ デ ル に基 づ い て,仕 事 場 に お け る道 具 使 用 の 研 究 が 展 開 さ れ て い る.実 践 の コ ミュ ニ テ ィが 抱 え る 矛 盾 分 析 か ら,実 践 へ の 積 極 的 な 介 入 研 究 と な っ て い る.一
方,ボ
トカー
(Bodker,
1998)も,参
加 型 デ ザ イ ン と よ ば れ る流 れ の な か で,シ
ス テム開発
を 中心 に,活 動 理 論 を ベ ー ス に した理 論 的分 析 と実 践 を す す め て い る.そ の 基 本 的 な 関 心 は,活 動 理 論 をベ ー ス に した シス テ ム 開発 の 可 能 性 を探 る 「人 間活 動 中心 の ア プ ロ ー チ 」 や,ユ ー ザ とデ ザ イナ ー が 協 働 して 製 品 や ワー ク プ レイ ス の デ ザ イ ンを 行 う 「協 働 的 デザ イ ン」 の 方 法 論 の検 討 にあ る.具 体 的 な手 法 と して は,ユ
ー ザ と デ ザ イナ ーが 協 働 して プ ロ トタ イ プ を作 り上 げ る協 働 的 プ
ロ トタ イ ピ ン グや,製
品 が 導 入 さ れ た あ との 仕 事 や 生 活 の あ り方 をユ ー ザ とデ
ザ イ ナ ー が 共 同 で シ ナ リ オ に ま とめ て い く,シ ナ リオ 中 心 の デ ザ イ ンを提 案 し て い る.こ れ らの 手 法 は,プ
ロ トタイ プ や シナ リオ とい っ た デ ザ イ ンに用 い ら
れ る 記 号 表 象 を,活 動 理 論 の再 構 築 に 生 か そ う とす る もの で あ る.こ れ らの北 欧系 を 中心 とす る 第 三 世 代 の活 動 理 論 の 流 れ は,エ ス ノ メ ソ ドロ ジー や 文 化 人 類 学 を ル ー ツ と した 相 互 作 用 分 析 的 な研 究 と と もに,近 年 の い わ ゆ る ワ ー ク プ レ イス 研 究 の 流 れ を 形 成 しつ つ あ る. ● 活 動 研 究 の 将 来:対
象
繰 り返 しに な る が,活 動 理 論 は 人 間 の生 活 の 動 き を と ら え よ う とす るか ら, 活 動 理 論 自 身 も ま た 動 く もの で あ る.現 在 も,活 発 に 行 わ れ て い る 議 論 の う ち,対
象 の 問 題 を 取 り上 げ る.こ れ まで 十 分 な議 論 が 及 ば な か っ た 問 題 で あ
り,活 動 研 究 の 今 後 を 占 うに は 格 好 の 問 題 で あ る. 活 動 概 念 に構 造 を与 え た レオ ンチ ェ フ は,活 動 が 対 象(指
向)的
だ と述 べ て
い る.こ の 場 合 の 対 象 は 二重 の 意 味 を含 ん で い る.第 一 は,外 界 の 実 在 物 を め ざす とい う意 味 で 対 照 的 で あ る.実 践 を通 して 人 間 は外 界 に働 きか け,そ 改 造 して,自
れを
ら もそ の改 変 した 環 境 に合 わせ て 発 達 さ せ る.第 二 の 活 動 の意 味
は,活 動 の 主 体 が 内 界 に お い て,目 標 指 向 す る外 界 の イ メ ー ジ と して の 対 象 で あ る. こ の 二 重 性 が 表 現 す る の は,事 物 と意 味 づ け が 不 即 不 離 で あ る と い う こ と だ.活 動 理 論 の 源 流 か ら議 論 さ れ て きた,物 的 で 客 観 的 な もの と,観 念 的 な も の との 関係 の 問題(イ
リ ェ ン コ フ,1972)に
か か わ る 議 論 で あ る.活 動 の対 象
の議 論 が 開 くの は,活 動 が い か に成 立 す るか が わ か る よ う に な る と の期 待 で あ る.つ
ま り構 造 が 明 らか に な る だ け で な く,む しろ な ぜ そ の活 動 が 生 起 す る の
か につ い て 議 論 が 可 能 と な る(Kaptelinin そ の た め に は,活
& Nardi, 2006).
動 お よ び 対 象 の 概 念 の 明 確 化,特
混 乱 を 解 消 す る こ と が 必 要 で あ る(Kaptelinin
&
に翻 訳 の 問 題 に 起 因 す る
Nardi,
2006).先
述 の よ う に,
活 動 概 念 の ル ー ツ は ドイ ツ観 念 論 に あ り,レ オ ンチ ェ フ は そ こか ら概 念 を移 入 し,ロ シ ア 語 の 用 語 に対 応 させ た.こ れ が 英 語 圏 に 移 出 さ れ る と き に,生 の が 翻 訳 の 問 題 で あ る.訳 語 対 応 の混 乱 を整 理 しつ つ,そ
じた
もそ も込 め られ た概
念 の 豊 か さ の 回 復 が 求 め られ て い る.ま ず 「活 動 」 関 係 で あ る が,以 下 の よ う に 活 動 に含 まれ る二 重 の 意 味 は,う ド イ ツ 語 ロ シ ア語 活 動 Tatigkeit Aktivitat
英語
日本 語
deyatelnosti
activity
活 動
aktivnosti
activeness
活 動 性
し か し,「 対 象 」 に 関 し て は,ド 意 味 に 関 し て,人 objektを
あ て,目
ま く分 節 可 能 で あ る.
イ ツ 語 概 念Gegenstandtに
含 まれる二重 の
間 の 行 為 の 妨 げ と も な る外 界 の 物 の 意 味 で は ロ シ ア 語 の 標 あ る い は 指 向 対 象 の 意 味 で はpredmetを
英 訳 さ れ る 際 に は,両
方 と も にobjectと
曖 昧 化 さ れ た と い う(Kaptelinin
な っ た た め に,分
あ て た.こ
れが
節 化 す べ き意 味 が
& Nardi, 2006).
さ て,語 源 探 索 よ り も重 要 なの は,オ ブ ジ ェ ク テ ィ ビテ ィが 活 動 の ダ イ ナ ミ ズ ム に 関 して どの よ うな議 論 を開 くの か で あ る. こ の 議 論 に 先 鞭 をつ け た フ ッ ト(Foot,
2002)は,多
数 の参 加 者 が 構 築 的 に
対 象 を 追 求 せ ざ る を え な い,現 代 の 複 雑 な 活 動 を事 例 に し て,活 動 の 対 象 概 念 の 再 分 節 化 を試 み て い る.特
に興 味 深 い の は,活 動 の 進 行 と と もに,対 象 が 変
移 し新 た な対 象 が 出 現 し,そ れ と と もに行 為 の 可 能 性 の 地 平 が転 換 す る.こ の と き地 平 は 永 久 に 手 が 届 か な い よ う に対 象 も到 達 不 能 で あ り,発 展 中 の 対 象 は 物 質 的 で あ る と同 時 に イ デ ア ル な も の と して 出 現 す る.こ て,活
の出現過 程 につい
動 の 多 数 の 参 加 者 が さ ま ざ ま な切 り口 か ら対 象 の 把 握 を試 み る なか で,
対 象 が そ れ と して 出 現 す る過 程 が 追 跡 さ れ ドキ ュ メ ン トされ た. 図4.3の
標 準 モ デ ル が 示 す よ う に対 象 は 動 機 と カ ップ リ ン グ され て 示 され
た.カ
プ テ リ ー ニ ン(Kaptelinin, 2005)は,活
動 の 対 象 と動 機 を 分 離 す る こ と
で,多
数 の 参 加 者 が そ れ ぞ れ の 欲 求 か ら,複 数 の 対 象 を構 築 す る 過程 が 分 節 可
能 と な る と して,活 動 シ ス テ ム の再 構 造 化 を提 案 して い る.こ の再 構 造 化 を通 して,活
動 の 対 象 が,欲 求,利 用 可 能 な手 段,他
為 者 な どを 制 約 条 件 と して,ダ
の 関連 活 動 と の 関係,他
の行
イ ナ ミッ ク に構 築 さ れ る 過 程 が 記 述 可 能 だ と し
て い る. 上 記 の 二 つ の 研 究 は 現 在 の複 雑 な組 織 に よ る 活 動 現 場 を想 定 して い る が,ナ ル デ ィ(Nardi,
2005)は
複 雑 な組 織 は客 観 的記 述 の 対 象 に は な っ て も,動 機 と
欲 望 は確 実 に 個 人 と組 織 に影 響 して い る に もか か わ らず,動 な る活 動 と して は ま っ た く探 求 され て い な い と して,バ の 企 業 研 究 所 に お け る遺 伝 子 の収 集(キ に お け る権 力 関 係 と欲 望(power
ュ レー シ ョ ン)を 検 討 して い る.組 織
and passion)は,個
意 味 づ け に確 実 に影 響 す る と して,ナ
機 や 欲 望 の対 象 と
イオテク ノロジー関連
人 お よ び組 織 の 集 合 的 な
ル デ ィは欲 望 の 対 象 の観 点 が,何
が活動
を駆 動 す る か を明 らか に す るか を 考 え る上 で重 要 だ と述 べ て い る. 同 じ欲 望 の 問 題 に つ い て,ミ エ ッテ ィ ネ ン(Miettinen,
2005)は,活
動 の対
象 と動 機 の 関 連 を理 解 す る に は,生 物 学 的 な欲 求 で は な く,人 工 物 に媒 介 され た 集 合 的組 織 活 動 にお い て 出現 す る,高 次 の社 会 的 な欲 求― 認 の 欲 求―
ヘ ー ゲ ル流 の 承
を こそ,出 発 点 に据 え るべ きだ と して い る.活 動 の 対 象 は,社 会
経 済 的権 力 関 係 に埋 め 込 まれ た,複 雑 で 矛 盾 に満 ち た構 成 要 素 の ア セ ンブ リー と し て理 解 され るべ きで あ り,個 人 の 動 機 は そ れ に付 属 して い る の で あ る.ミ エ ッ テ ィネ ンは バ イ オ テ ク ノ ロ ジ ー 関 連 の ラ ボ を研 究 サ イ トと した 資 料 に基 づ い て,個
々 人 の 動 機 と活 動 の 対 象 の 関 連 は,媒 介 され た 承 認 の欲 求 を通 して は
じめ て理 解 可 能 だ との べ て い る. 活 動理論 の課題 た.繰
冒 頭 で,活
動 の 概 念 は わ か りに くい が 魅 力 的 だ と述 べ
り返 す が 活 動 理 論 は 完 成 され た も の で は な く,明 示 化 の必 要 な課 題 を数
多 く残 して い る.こ れ らの 活 動 の対 象 に 関す る議 論 も,活 動 の構 造 的 理 解 を拡 大 し深 化 させ た こ とは否 め な い.し か し,欲 望 へ の 回 帰 とい う性 格 と,欲 望 へ の 還 元 的手 法 を用 い る点 で,な や り方 は,さ
お 課 題 を残 して い るの も事 実 で あ る.回 帰 的 な
ら にそ の 先 の 回帰 を 否 定 しえ な い 以 上,悪 無 限 に お ち い る.
課 題 は 活 動 理 論 の確 か さ の 確 認 で あ る.そ れ は二 つ に わ け られ る.第 一 は, 現 実 へ の応 用,介 入,適
用 を試 み て,そ
の手 応 え か ら得 られ る確 か ら し さで 確
認 す る ほ か の な い 課 題 で あ る.今 一 つ は,あ
く まで も理 詰 め でせ め て概 念 の 上
で 論 証 しあ い な が ら,確 保 さ れ る確 か さ で あ る.こ の 二 つ の 意 味 で の,活 論 の 確 か さの確 か め は,ま だ 誰 もな しえ て い な い.
動理
[茂呂雄 二]
■文 献 青 山 征 彦 ・茂 呂 雄 二(2000).活
動 と 文 化 の 心 理 学 心 理 学 評 論,43(1),87-104.
Barab,S.,Schatz,S., Scheckler,R.(2004).Using & activity theoryto conceptualizeonlinecom munity and using online community to conceptualizecommunity.Mind,Culture,and Activity,11(1),25-47. Barowy,W., & Jouper,C.(2004).The complex schoolchange:Personal and systemiccodevelopment.
Mind,Culture,and
Activity,11(1),9-24.
Bodker,S.(1998)Understanding
representations
in design.Human-Computer
Interaction,13,
107-125. Cole,M.(1979).Preface.In
J.W.Wertsch(Ed.),The
concept
of activity
in
Soviet
psychology.
Armonk:M.E.Sharpe. Cole,M.,
&
Engestrom,Y.(1993).A
cultural-historical
Salomon(Ed.),Distributed Cambridge:Cambridge Cole,M.,
&
University
Griffin,P.(1983).A
Newsletter
of the Laboratory
approach
Human
to
re-mediation.Quarterly
Cognition,5(4),69-74.
pedagogy.London:Routledge
new
approach
S.Chaiklin,M.Hedegaard,
Aarhus:Aarhus
University
Falmer(山
住 勝 広
・比 留 間 太
:Cambridge
content &
University &
interpretation
of activity
U.J.Jensen(Eds.),Activity
and
unsolved
problems
and
content.
social
practice.
and
on
activity
activity
theory.In
Y.
theory.Cambridge
Press.
in psychology.In
theory
and
the
activity-oriented
J.V.Wertsch(Ed.),Culture,communication,and
perspectives.Cambridge:Cambridge unity
of
L.Punamaki(Eds.),Perspectives
Radzikhovskii,L.A.(1985).Vygotsky's
Derry,J.(2004).The
structure
theory
Press.
Engestrom,R.Miettinen,
Davydov,V.V.,
to the
&
Davydov,V.V.(1999b).The
Vygotskian
G.
considerations.
ィ ゴ ツ キ ー と 教 育 学 関 西 大 学 出 版 部)
Davydov,V.V.(1999a).A
approach
cognition.In
educational
Press.
of Comparative and
白(訳)(2006).ヴ
to distributed
and
socio-historical
Daniels,H.(2001).Vygotsky
In
approach
cognitions:Psychological
of intellect
University and
will:Vygotsky
cognition:
Press.
and
Spinoza.Educational
Review,56
(2),113-120. Engestrom,R.(1995).Voices -215
as communicative
Engestrom,Y.(1987).Learning
by expanding:An
research.Helsinki:Orienta 子
action.Mind,Culture,and
Activity,2(3),192
.
・庄 井 良 信
Konsultit
activity
Oy.(山
・手 取 義 宏(訳)(1999).拡
theoretical
住 勝 広
approach
・松 下 佳 代
張 に よ る 学 習 ―
to develomental
・百 合 草 禎 二
・保 坂 裕
活 動 理 論 か らの ア プ ロ ー チ
新 曜 社) Engestrom,Y.(1990).Learning,working,and Helsinki:Orienta
imagining:Twelve
Konsultit
Engestrom,Y.(1993).Developmental primary
care
Perspectives
medical on
activity
studies practice.In and
University Engestrom,Y.,
&
S.Chaiklin,
as
&
theory
and
in activity
a testbench
of activity
theory.
theory:The
J.Lave(Eds.),Understanding University
individual
R.Miettinen(Eds.),Perspectives
and on
social
actiuity
practice: Press.
formation,In
Y.Engestrom,L.
theory.Cambridge:Cambridge
Press. &
Lektorsky,V.P.(1990).Notes
to the
(Ed.),Activity:Theries,methodology,and Engestrom,Y.,
of work
context.Cambridge:Cambridge
Engestrom,Y.(1999).Activity Punamaki,
studies
Oy.
&
Miettinen,R.(1999).Introduction.In
Miettinen(Eds.),Perspectives Engestrom,Y.,Punamaki,L., Cambridge:Cambridge Fitchner,B.(1999).Activity
on &
American
readers.In
problems.Orlando:Paul
activity
Y.Engestrom,L.Punamaki, theory.Cambridge:Cambridge
revised
& University
Miettinen,R.(Eds.)(1999).Perspectives
University
V.A.Lektorsky
M.Deutsch.
on
activity
theory.
Press. as an
explanatory
principle
and
as an
object
R.
Press.
of study:Old
limits
and
new
theory
and
social
perspectives.In
Foot,K.(2002).Pursuing
an
tion.Mind,Culture,and
for the
&
object:A
case
activity
&
Cambridge
U.J.Jensen(Eds.)Activity
Press. study
in object
to Dewey's
theory
formation
and
identifica
alterna
Activity,8,275-296.
as a situated
D.Middteton(Eds.),Cognition
University
of functional'traps-action':An
theory.Mind,Culture,and
Goodwin,M.H.(1996).Seeing
Engestrom,
and
activity:Formulating
communication
planes.In
at
Y.
work.Cambridge:
Press.
Greeno,J.(2006).Learning learning
evolving
introduction
tive paradigm
&
University
Activity,9(2),132-149.
Garrison,J.(2001).An
Goodwin,C.,
S.Chaiklin,M.Hedegaard,
practice.Aarhus:Aarhus
in activity.In
K.Sawyer(Ed.),The
science.Cambridge:Cambridge
Hyysalo,S.(2005).Objects
University
and
motives
in
Cambridge
handbook
of the
Press.
a product
design
process.Mind,Culture,and
Activity,12(1),19-36. イ リ ェ ン コ フ,E.V.(花
崎 皋 平
訳)(1972).資
Jensen,U.J.(1999).Categories
in
Chaiklin,M.Hedegaard, : Aarhus
&
University
object
&
theory
of activity:Making
Nardz,B.(2006).Acting
Cambridge,Mass.:MIT
and
just-in-time.In social
S.
practice.Aarhus
sense
of the
sense-maker.Mind,Culture,
methodology,and
(訳)(1987).ヘ
and
rationality.In
a la
Kuutti,K.(1996).Activity
lecture
theory
as
Hegel.Paris,Gallimard,(上
a potential
framework
and
Lave,J.(1988).Cognition
Press.(無
常 生 活 の 認 知 行 動 ―
Lektorsky,V.A.(1999).Historical
tice.Aarhus:Aarhus
隆
and
human-com
in
everyday
・中 野
茂
notion
life.Cambridge ・ 中 村 美 代 子(訳)
践 す る か 新 曜 社
of activity:Philosophical theory
presupposi and
social
prac
Press.
problem
of activity
in psychology.In
J.W.Wertsch(Ed.),The
con
Psychology.Armonk,:M.E.Sharpe.
レ オ ン チ ェ フ,A.N.(西
村
済 学 批 判 マ ル ク ス=エ
マ ル ク ス,K.(1968)資
本 論 第1巻
&
・今 野 雅 方
interaction
theory
U.J.Jensen(Eds.),Activity
マ ル ク ス,K.(1964)経
マ ル ク ス,K.
culture
・山 下 清 美
of the &
University
in Soviet
for human-computer
ひ と は 日 常 生 活 で ど う 計 算 し,実 changes
Leontiev,A.N.(1979).The
精
Activity,3(4),228-245. and
藤
S.Chaiklin,M.Hedegaard,
of activity
design.
Press.
in practice:Mathmatics University
妻
consciousness:Activity
inter-objectivity.Mind,Culture,and
tions.In
interaction
V.A.Lektorsky(Ed.),Activity:Theries,
de
interaction.Cambridge,Mass.:MIT
Latour,B.(1996),On
(1995)日
and
精 神 現 象 学 を 読 む 国 文 社)
B.A.Nardi(Ed.),Context
Cambridge
theory
M.Deutsch.
ー ゲ ル 読 解 入 門 ―
research.In
technology:Activity
problems.Orlando:Paul
Kojeve,A,(1947).Introduction
puter
with
Press.
Kasavin,I.T.(1990).Activity
3巻
philosophy
U.J.Jensen(EdS.),Activity
Activity,12(1),4-18.
Kaptelinin,V.,
cept
theory:Marx's
Press.
Kaptelinin,V.(2005).The and
本 論 の 弁 証 法 合 同 出 版
activity
学
・黒 田 直 実
訳)(1980).活
マ ル ク ス=エ
エ ン ゲ ル ス,F.(1963)ド
イ ツ
動 と意 識 と 人 格 明 治 図 書
ン ゲ ル ス 全 集13巻
大 月 書 店
ン ゲ ル ス 全 集23巻
大 月 書 店
・ イ デ オ ロ ギ ー マ ル ク ス=エ
ン ゲ ル ス 全 集
大 月 書 店
Miettinen,R.(2005).Object 12(1),52-69.
of activity
and
individual
motivation.Mind,Culture,and
Activity,
三 宅 な ほ み
・白 水
始(2003).学
茂 呂 雄 二(1998).具 Nardi,B.(1996).Activity Context
theory
and
Mass.:MIT
朴
and
human-conputer
consciousness:Activity
theory
interaction.In
and
B.A.Nardi(Ed.),
human-computer
interaction.Cambridge,
Press.
Nardi,B.(2005).Objects and
習 科 学 と テ ク ノ ロ ジ 放 送 大 学 教 育 振 興 会
体 性 の ヴ ィ ゴ ツ キ ー 金 子 書 房
of desire:Power
and
passion
in collaborative
activity.Mind,Culture,
Activity,12(1),37-51.
東 燮
・茂 呂 雄 二(2007).バ
フ チ ン の 対 話 性 概 念 に よ る 社 会 心 理 研 究 の 拡 張 実 験 社 会
心 理 学 研 究 46(2),146-161. Rogoff,B.(2003).The
cultural
nature
of human
(當 眞 千 賀 子(訳)(2006).文
development.Oxford:Oxford
化 的 営 み と し て の 発 達 ―
University
個 人,世
代,コ
Press.
ミ ュ ニ テ ィ
新 曜 社) 酒 井 直 樹(2002).過
去 の 声 以 文 社
Sawyer,K.(Ed.)(2006).The Cambridge
Cambridge
University
Seeger,F.(1999).The
complementarity
approach:From practice
self-application
of cultural-historical
Star,S.L.(1996).Working systems.In
and
University and
situated
origin
&
University
況 の 中 で の 学 習 ― 田 義 松
concept
information
cognition
at work.
of human-machine
communi
訳)(1999).プ
ラ ン と 状
in the practice
and
philosophies
of Karat,Fichte,
of cultural-historical
psychol
考 と 言 語 明 治 図 書
of higher
thinking.In
M.Cole,V.John-Steiner,S. development
of higher
psychological
Press.
mental
functions.In
J.V.Wertsch(Ed.),The
York:M.E.Sharpe.
of activity
of activity of the
Cambridge,Mass.:Harvard
& of school
in Soviet
in Soviet
mind:A
University の 声 ―
system
and
田 義 松
・藤 本
卓
・森 岡
修
歴 史 的 意 味 と 方 法 論 の 研 究 明 治 図 書)
Wertsch,J.V.(1991).Voices
age
theory,and
胖(監
theory
and
psychology.New
concept
世 子(訳)(1995).心
伯
理 学 の 危 機 の 歴 史 的 意 味(柴
理 学 の 危 機 ―
Yamazumi,K.,Engestrom,Y.,
theory
Press.
状 況 論 的 ア プ ロ ー チ 東 京 大 学 出 版 会
memory
genesis
Wertsch(Ed.),The
problem
a category
University
in Soviet
Wertsch,J.V.(1979).The
cultural-historical
and
in society:The
ヴ ィ ゴ ツ キ ー,L.S.(1987).心
industrial
as
訳)(1963).思 of
Vygotsky,L.S.(1979).The
(訳)心
University
Press.(佐
E.Souberman(Eds.),Mind
of activity
the
Press.
processes.Cambridge,Mass.:Harvard
concept
in
S.Chaiklin(Ed.),The
actions:The
of activity
Vygotsky,L.S.(1978).Mastery Scribner,
praxis
Press.
Marx.In,S.Chaiklin(Ed.),The
ヴ ィ ゴ ツ キ ー,L.S.(柴
and
械 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 可 能 性 産 業 図 書)
Tolman,C.W.(2001).The
上 野 直 樹(1999).状
science.Cambrdge:
interactionism,activity
University
人 間-機
ogy.Aarhus:Aarhus
learning
D.Middleton(Eds.),Communication
cation.Cambridge:Cambridge
and
of theory
psychology.Aarhus:Aarhus
Suchman,L.A(1987).Plans
況 的 行 為 ―
of the
to self-regulation.In
together:Symbolic
Y.Engestrom
Cambridge:Cambridge
Hegel
handbook
Press.
psychology:An
introduction.In
psychology.New sociocultural
Press(田
J.V.
York:M.E.Sharpe. approach
島 信 元
・佐 藤 公 治
to
mediated
action.
・茂 呂 雄 二
・上 村 佳
媒 介 さ れ た 行 為 へ の 社 会 文 化 的 ア プ ロ ー チ 福 村 出 版)
Daniel,H.(2004).New and
work.Kansai
learning University
Press.
challenges:Going
beyond
the
5.
ドキ ュメ ン トの デ ザ イ ン ― 状況論的アプローチ
こ こで は,リ ス ト,記 録,図,そ
の他 の ドキ ュ メ ン ト的 な 人 工 物 や そ の デ ザ
イ ンの 意 味 に つ い て い くつ か の 事 例 に即 して 考 え て み る こ と に し よ う. 従 来 の 認 知 心 理 学 の伝 統 で は,こ
う した 人 工 物 は,あ
させ た り,増 幅 す る道 具 とみ な され て きた.た
くま で 認 知 能 力 を発 達
と え ば,リ ス ト,記 録,文 書 の
使 用 に よ っ て,脱 文 脈 化 され た 抽 象 的思 考 が 可 能 に な っ た り,記 憶 能 力 が 増 幅 され る と考 え られ て き た.こ ば,グ
ッデ ィ(Goody,
す で に 川 床(2000)も ス ト,記 録,文
う した 伝 統 的 な見 方 を代 表 して い る の は,た
1977)や
オ ング(Ong,
1982)と
とえ
い っ た研 究 者 で あ る.
指 摘 す る 通 り,こ う した伝 統 的 な見 方 にお い て は,リ
書 とい っ た もの が,ど の よ うな社 会 的 ネ ッ トワー ク の な か に埋
め 込 まれ て い るか,あ
るい は,ど
うい う実 践 に埋 め 込 ま れ て い るか とい っ た こ
とに 焦 点 を 当 て られ る こ と は な か っ た.あ
るい は,生 産 や 流 通 の た め の分 業 の
組 織 化 の あ り方 と リス ト,記 録,文 書 の 使 用 の 関係 とい っ た こ とや,協 作 業 に お い て リス ト,記 録,文
同的な
書 が 実 際 に は どの よ うに 用 い られ る か,何
視 化 す る もの か とい っ た こ と が 具 体 的 に 分析 さ れ る こ とは,ほ
を可
とん ど な か っ
た. こ こ で は,状 て,ほ
況 論 的 な ア プ ロ ー チ に し た が っ て,認
知心 理学 の伝 統 にお い
とん ど考 慮 され る こ とが な か っ た リス ト,記 録,文 書 と い っ た もの が 埋
め 込 まれ て い る社 会 的 ネ ッ トワ ー ク や 実 践 が どの よ う な もの か を具 体 的 な 事 例 に 基 づ い て み て い く こ と に し よ う.ま た,こ
う した 作 業 を通 して,状
況論的 な
ア プ ロー チ とは ど の よ う な もの か を 明 らか に して い くこ とに し よ う.
5.1 ドキ ュメ ン トが 埋 め 込 ま れて い る ネ ッ トワ ー ク
前 節 で,伝 統 的 な見 方 が 見 落 と して きた もの は実 践 とネ ッ トワ ー クで あ る と
指 摘 し た が,こ
こ で は,ド
キ ュ メ ン トが 埋 め 込 ま れ て い る ネ ッ トワ ー ク と は 何
か を 示 す 事 例 を み て み る こ と に し よ う.こ (Latour,
1987,
1990)が
紹 介 し て い る18世
こ で み る の は,ラ
ト ゥー ル
紀 におけ る地図 とそれに関連 す る
ネ ッ トワ ー ク の 事 例 で あ る.
18世 紀 の 地 図 の ネ ッ トワ ー ク 1787年
の7月,ル
イ16世
の 命 で の 探 検 旅 行 の 途 上 で,ラ
・ペ ル ー ズ は,
当 時,ヨ
ー ロ ッパ で は 島 で あ る か ど うか 知 ら れ て い な か っ た サ ハ リ ン に 上 陸
し た.上
陸 し て 間 もな くラ ・ペ ル ー ズ は 現 地 の 数 人 の 中 国 人 漁 師 に 出会 う こ
と が で きた.そ
こで ラ ・ペ ル ー ズ は,サ
尋 ね た と こ ろ,そ ン を 描 い た.そ
ハ リ ンが 島 で あ る か ど うか を彼 ら に
の な か の 一 人 の 漁 師 が,砂
の 上 に,満
の 図 の 縮 尺 は 不 正 確 で あ っ た が,そ
州 と サ ハ リ ン を 隔 て て い る 海 峡 の 大 き さ を 示 し た.さ ラ ・ペ ル ー ズ の ノ ー トに鉛 筆 で,丸
州 と島 で あ る サ ハ リ
の 漁 師 は,身
木 舟 に よ っ て1日
ら に,若
振 りで,満 い 漁 師 は,
で 行 け る距 離 を単 位 と
し た 縮 尺 を示 し た 地 図 を描 い た. こ の よ う に し て,そ づ い て,海 て,若
の 後 し ば ら く して,ラ
・ペ ル ー ズ ら は,こ
の情報 に基
峡 を 経 由 し て カ ム チ ャ ッ カ 半 島 に 到 達 す る こ とが で き た .そ
い 士 官 の ド ・レ セ ッ プ ス が,ラ
め た 膨 大 な 資 料,地
図,ノ
・ペ ル ー ズ に 命 じ られ て,2年
し
間で集
ー ト,天 文 記 録 な ど を カ ム チ ャ ッ カか ら ロ シ ア を
経 由 して 陸 路 で ヴ ェ ル サ イユ に 運 ん だ.そ
の なか にサハ リンが島 であ るこ と
を 示 した 記 録 も含 ま れ て い た.
こ の 事 例 に 関 し て ラ ト ゥ ー ル(Latour, 化 」 さ れ た 地 理 学 の 違 い は,何 ル ー ズ と 同 様 に,地 ま り,中
1990)は,「
未 開 」 の 地 理 学 と 「文 明
だ っ た か を 問 題 に し て い る.中
図 に よ っ て 考 え た り,航
国 人 は,ラ
・ペ
海 に つ い て 語 る こ と が で き た.つ
国 人 た ち は ラ ・ペ ル ー ズ ら と 同 じ よ う に 投 影 法 を ベ ー ス に 地 図 を 描 い
て い た の で あ り,こ
う し た こ と か ら 中 国 人 と ラ ・ペ ル ー ズ た ち の あ い だ に は,
空 間 を 描 い た り,可
視 化 す る能 力 に な ん ら違 い は な か っ た と考 え る こ とが で き
る で あ ろ う. も し そ う で あ る な ら,こ ろ う か.そ の に 対 し,ラ
の 中 国 人 と ヨー ロ ッパ 人 の どこが 違 って い た の で あ
の 違 い は,図5.1に ・ペ ル ー ズ が,ヨ
示 し た よ う に,中
国人 の地理学が孤立 していた
ー ロ ッパ で 蓄 積 さ れ て い た 地 理 学 の ネ ッ トワ ー
ク の 一 部 を な し て い た こ と で あ る.実
際,「 サ ハ リ ン は 島 で あ る 」 と い う 記 録
図5.1
や 地 図 は,ド ル サ イ ユ は,こ
地 図 の ネ ッ トワ ー ク
・レ セ ッ プ ス に よ っ て,ヴ う し た 記 録,地
ェ ル サ イ ユ ヘ 送 ら れ た.そ
図 と い っ た も の を,そ
し て,ヴ
ェ
の植民地 的な野望 の もと
に 蓄 積 し て い た の で あ る.
ラ トゥー ル が 指 摘 す る こ と は,中 国 人 の 漁 師 と ラ ・ペ ルー ズ の違 い は,要 す る に,個 人 と して の 地 図 を描 け る よ う な認 知 的 な 能 力 の 差 で は な く,地 図 を描 き,使
う とい う行 為 や 描 か れ た地 図 が どの よ うな ネ ッ トワー ク の な か に位 置 づ
け られ て い る か とい う こ とで あ る. 川 床(2000)も
指 摘 して い る通 り,従 来 の認 知 心 理 学 は,文 字 通 り 「心 理 主
義 」 で あ り,地 図 な どの ドキ ュ メ ン トが 位 置 づ け られ て い る ネ ッ トワ ー ク とい っ た こ と に 関心 を もつ こ と は な か っ た.彼
らの 関 心 は,も
っ ぱ ら リ ス ト,記
録,文 書 な どの ドキ ュ メ ン ト類 が,個 人 の認 知 能 力 に ど の よ うな 影 響 を 及 ぼ す か とい う こ とで あ っ た.こ
う し た 関 心 の あ り方 は,「 未 開 」 と 「文 明 」 の 違 い
を特 定 し よ う と した文 化 人 類 学 者 も ま た,同 様 で あ っ た. こ れ に 対 して,状 況 論 は,ド キ ュ メ ン トの よ う な人 工 物 の み な らず,あ
らゆ
る 人 工 物 が 埋 め 込 まれ て い る ネ ッ トワ ー ク を具 体 的 に み て い こ う とす る.ま た,状 況 論 が 考 え る 人 工 物 の デ ザ イ ン とは,頭
を賢 くす る デ ザ イ ン で も な く,
ま た,単 体 と して の 人 工 物 で は ない.そ れ は,こ こ で み て きた よ う な ネ ッ トワ ー ク の な か に位 置 づ け られ た 人 工 物 な の で あ る.
5.2 イ ン ス ク リプ シ ョン が埋 め込 まれ て い る 実 践
従 来 の 認 知 心 理 学 や 文 化 人類 学 が み て こ な か っ た の は,前 節 で み た よ う なネ ッ トワ ー ク だ け で は ない.こ
う した 観 点 は,ド キ ュ メ ン トが埋 め 込 ま れ て い る
実 践 や そ れ に 関連 す る社 会 組 織 の 形 成 とい う こ と もみ て こ な か っ た の で あ る. こ こ で み て い くの は,ま
さ に,実 践 や そ れ を担 う社 会 組 織 に埋 め 込 ま れ た ドキ
ュ メ ン トに関 す る 事 例 で あ る. 文 化 人 類 学 者 で あ る ス ト リ ー ト(Street,
1984)は,果
実 を 生 産 して い る イ
ラ ン の あ る 村 に お け る,流
通 の あ り方 の 再 編 に 伴 う 簿 記 の 形 成,小
な ど の 報 告 を し て い る.こ
の 事 例 は,川
が,改
め て,詳
床(2000)に
切 手の使用
よ っ て も紹 介 さ れ て い る
し くみ て い く こ と に し よ う.
イ ラ ン の あ る農 村 の 帳 簿 ネ ッ トワ ー ク こ の 事 例 の 舞 台 は,1970年 は,都
代 の イ ラ ン で あ る.当
市 化 に よ る 果 実 の 商 品 作 物 化 の 進 展 に 伴 い,果
時,イ
の な か か ら タ ジ ャ と よ ば れ る 仲 買 人 が 登 場 して き た.こ 仲 買 人 は,そ
れ ま で は,村
ラ ンの農村 部 で
実 を生 産 す る村 の 農 民 の 村 の タ ジ ャつ ま り
人 た ち が 各 自 ば らば らに 売 っ て い た 果 実 を,仲
で あ っ た 農 民 た ち か ら買 い 集 め,そ
間
れ を 都 市 の ホ ー ル セ ラ ー や 果 実 の ジ ャム
な ど の 缶 詰 工 場 に売 る とい っ た こ と を新 た に は じ め た. こ う し た 仲 買 の 仕 事 に 伴 っ て,彼 の 帳 簿 を作 り出 し た.こ
らは,小
学 生 の 使 う ノ ー トを 使 っ て 独 自
の 帳 簿 の リ テ ラ シ ー は,マ
ク タ ブ ・リ テ ラ シー と よ
ば れ る 宗 教 的 な コ ー ラ ンの リテ ラ シー が 転 用 さ れ た も の で あ る. ス ト リー トに よ れ ば,こ た と え ば,こ た.各
の 帳 簿 は か な り精 密 に つ く られ た もの で あ っ た.
の 帳 簿 の 各 ペ ー ジ は,そ
ペ ー ジ に は,重 量,金
れ ぞ れ別 の取 引 に割 り当て られ てい
額 な ど の欄 が あ り,さ
ら に,署
名 の ための スペ
ー ス も設 け ら れ て い た . こ う し た 帳 簿 は,単 独 で 用 い られ て い た の で は な く,帳 簿,小 書 な どの 全 体 は,ド
切 手,勘
定
キ ュ メ ン トの ネ ッ トワ ー ク を構 成 して お り,相 互 に参 照
が 可 能 な よ う に つ く られ て い た.ま
た,小 切 手 を現 金 と交 換 可 能 で あ る銀 行
も ま た 別 の 帳 簿 の ネ ッ トワ ー ク を も っ て い る.こ の 「権 威 」 あ る い は 「 信 用 」 は,そ
の よ う に して,一
つの文 書
の 文 書 の サ イ ンな どの さ ま ざ ま な マ ー キ
ン グ に よ っ て だ け で は な く,別 の 文 書 に よ っ て も与 え られ て い た.つ そ れ ぞ れ の 文 書 は,相
ま り,
互 に 「権 威 」,あ る い は,「 信 用 」 を形 成 しあ っ て い た
の で あ る. 帳 簿 に よ っ て 観 察 可 能 に な っ て い る の は,単 な い.信 て,可
用 関 係 の ネ ッ トワ ー ク,監
視 化 さ れ,ア
カ ウ ン トさ れ,ま
一 に,帳
に お け る 流 通 組 織 の 再 編 と と も に,生
と で あ る.つ
ま り,帳
一 部 と して つ く られ
そ して,こ
簿,そ
,使
や資金 の流 れだ けで は 書 に よっ
た作 り出 さ れ て い る の で あ る.
ス ト リ ー トの 研 究 が 示 し て い る こ と は,第 ト は,村
に,物
視 関 係 の ネ ッ トワ ー クが,文
の 他 の 文 書 は,こ
簿,そ
の 他 の ドキ ュ メ ン
み 出 さ れ,用
い られ た とい う こ
の 流 通 の社 会 シス テ ム の組 織 の
わ れ て い る.
の ドキ ュ メ ン トは,い わ ば相 互 監 視,相 互 の ア カ ウ ン トの社 会 的
ネ ッ トワー ク の一 部 をな して い る.言 い 方 を変 え る な ら,流 通 の社 会 的 シ ス テ ム の デ ザ イ ンの な か に,不 可 欠 の もの と し て,帳 簿 な どの ドキ ュ メ ン トの デ ザ イ ンが 含 まれ て い る. 一 方,こ
の 村 出 身 の 大 学 生 は,小 説 な ど は読 め た が 帳 簿 は読 め な か っ た.こ
れ は,当 然 の こ と で あ る.そ の 理 由 は,大 学 生 は,流 通 組 織 や そ の ア カ ウ ン ト の 社 会 的 ネ ッ トワ ー ク に参 加 せ ず,そ
うい っ た実 践 を理 解 して い な か った か ら
で あ る.リ テ ラ シ ー とい う こ と に 関 して い う な ら,帳 簿 を 「読 め る 」 こ と と流 通 の 実 践 に参 加 す る こ とを切 り離 す こ とが で き な い.こ の よ うな こ と をみ る な ら,一 般 的 リテ ラ シ ー とい う もの は存 在 しな い と い う こ と に な る で あ ろ う. ス トリー トは こ う した研 究 に基 づ い て,読 み 書 きで き る と貧 しさ か ら解 放 さ れ る こ と を とな え るユ ネス コ の リテ ラ シ ー ・キ ャ ンペ ー ンの 問 題 を指 摘 して い る.実
際,途 上 国 で,学 校 教 育 的 な訓 練 を 受 け て 読 み書 きが で き る よ うに な っ
た と して も,何
ら就 職 口が 保 障 され る わ け で は な い.一
会 組 織 を構 築 す る こ とで,仕
方 で,新
た な実 践 や 社
事 を創 出 す る と い う よ う な こ とが な い 限 り,「 読
み 書 きで き る こ とで 貧 し さか ら解 放 され る」 とい う こ と は あ りえ ない. 要 す る に,ス
トリー トの 事 例 は,帳 簿 は,監 視 や 信 用 の社 会 的 シス テ ム の デ
ザ イ ンで あ り,ま た,流 通 や 生 産 の社 会 的 組 織 の デ ザ イ ンに伴 っ て つ く られ て きた もの で あ る こ とを示 して い る.ま た,こ
こ で み て き た事 例 は,ラ
ト ゥー ル
の 事 例 が 地 図 の よ う な ドキ ュ メ ン トは ネ ッ トワ ー ク に埋 め 込 ま れ た もの で あ る こ と を示 して い た の に対 し,ド キ ュ メ ン トが 特 定 の 実 践 や そ れ に伴 う社 会 組 織 の 形 成 に伴 っ て生 み 出 さ れ て きた もの で あ る こ とを示 して い る.
5.3 関係 の 表 現 と して の ドキ ュメ ン ト
従 来 の 認 知 心 理 学 的 な観 点 で は,世 界 を知 る と い うこ とは,世 界 の な ん らか の 写 し を頭 の な か に つ くる こ とで あ る と み な さ れ て きた.こ て,さ
ま ざ まな ドキ ュ メ ン トに よ る記 録 物 は,や
で あ る と み な され て きた.し
れ に軌 を一 に し
は り,な ん らか の 世 界 の 写 し
か し,実 際 に世 界 を記 録 し,ド キ ュ メ ン トを作 る
実 践 をつ ぶ さに み る な ら,異 な っ た こ とが み え て くる. こ こ で は,「 科 学 実 践 の エ ス ノ メ ソ ドロ ジ ー 」 の 研 究 者 で あ る リ ン チ (Lynch, 1990)の
事 例 を み て み る こ と に し よ う.
トカ ゲ の テ リ トリ ー の 調 査 リ ンチ は,動
物 生 態 学 者 の 「ト カ ゲ の テ リ ト リー の調 査 」 に 関 す る 事 例 を
あ げ な が ら,彼
らが そ の 実 践 の な か で,ど
の よ うに 環 境 を構 築 して い る か を
示 して い る. ま ず,生
態 学 者 に と っ て 必 要 な こ と は,あ
つ か の 個 体 を識 別 す る こ と で あ る.そ 前 足 の2番
目 の 指 と,後
ろ 足 の1番
応 じて 足 の 指 の切 り方 を変 え て,各
る地 域 に 生 息 す る ト カ ゲ の い く
の た め に,た
と え ば,あ
る トカ ゲ は,
目 の 指 を切 る とい う よ う に して,個
「個 体 」 を識 別 可 能 な よ う に す る の で あ
る.さ
ら に,あ
る 時 間 間 隔 で トカ ゲ を捕 獲 し,ま た,そ
も,そ
の 捕 獲 し た 場 所 を ど の よ う に 記 述 す る か と い う 問 題 が あ る.つ
「自然 界 」 に は,番 地 が つ い て い な い の で,捕
図5.2
体に
トカ ゲ の テ リ ト リ ー(Lynch,
の 個 体 を識 別 で き て ま り,
獲 場 所 が 記 録 で き な い とい う
1990を
改 変)
わ け で あ る.そ
こ で,ト
カ ゲ の 生 息 地 域 に 杭 を 規 則 正 し く打 っ て,環
か に 「座 標 系 」 を デ ザ イ ン し,こ れ で よ うや く,ト の 準 備 が 整 っ た とい う こ と に な る.こ 捕 獲 し,そ
境 のな
カ ゲ の テ リ トリ ー の 調 査
う した 上 で,ト
カゲ を何 回か 定期 的に
の 指 の 切 り方 で 識 別 され た 個 体 名 と杭 で 示 さ れ る 捕 獲 位 置 を,や
は り,杭 の 規 則 正 しい 配 置 を描 い た 図 の 上 に プ ロ ッ ト して い く.こ の よ う に し て,数
匹 の トカ ゲ の そ れ ぞ れ の テ リ トリー を 図 上 の 座 標 系 上 に 示 す こ とが
で き る とい う わ け で あ る(図5.2).
上 の 例 が 示 す こ と は,第
一 に,ト
カ ゲ の テ リ ト リ ー は,与
な い と い う こ と で あ る.む
し ろ,さ
ま ざ ま な道 具 を 用 い た環 境 の 加 工 や再 構 成
を 通 し て 環 境 を デ ザ イ ン し,そ
の こ と に よ っ て は じ め て トカ ゲ の テ リ ト リ ー は
観 察 可 能 に な っ て い る の で あ る.し を 伴 っ て お り,同
え ら れ た もの で は
か も,こ
の テ リ ト リ ー ・マ ッ プ は,数
じ コ ミ ュ ニ テ ィ の 生 態 学 者 た ち に も,観
量化
察 可 能 な社 会 的 な も
の に な っ て い る の で あ る. さ ら に,い は,さ
っ た ん つ く ら れ た,座
標 軸 を 伴 っ た ト カ ゲ の テ リ ト リ ー ・マ ッ プ
ら な る 調 査 を 行 う と き に,環
境 中 の あ る 特 定 の ポ イ ン トの 観 察 を 方 向 づ
け る で あ ろ う.一
方,環
向 づ け る で あ ろ う.こ
境 を み る こ と は,マ の よ う に し て,マ
め 込 み の 関 係 に あ る.そ は,生
態 学 者 に と っ て,す
し て,こ で に,環
る い は,状
し て,テ
ッ プ の 観 察 と環 境 の 観 察 は 相 互 的 な 埋
の よ う な と き,環
境 の 記 述 と して の マ ッ プ
境 の 一 部 を 構 成 し て い る.つ
と 環 境 は 並 置 さ れ る こ と に よ っ て,生 境,あ
ップ の どこ を主 に み るべ きか を方
ま り,マ
態 学 者 に と っ て の 全 体 と して 新 しい 環
況 を 形 成 し て い る と い う こ と が で き る で あ ろ う.こ
リ ト リ ー ・マ ッ プ は,単
ップ
の よ うに
に 環 境 の 記 録 や 写 し と い う こ と を こ え て,す
で に 環 境 の 一 部 で あ る.
サ ッチ マ ン(Suchman,
1993)は,ト
カ ゲ を 飛 行 機 に,ま た,テ
リ トリ ー を
可 視 化 す る座 標 軸 の よ うな 人工 物 を飛 行 機 の ス ケ ジ ュ ー ル 表 とい っ た もの に見 立 て て,空 港 の オ ペ レー シ ョ ン ・ル ー ム に お け る実 践 を分 析 して い る.同 様 の こ と は,帳 簿 や 台 帳 の 類 に 関 して も い え る.実 際,帳 は,あ
る 事 態,事
い る.た
簿 や 台 帳 な どの 文 書 の類
象,貯 蔵 物 の 記 録 とい っ た こ と を こ え,環 境 の 一 部 に な っ て
と え ば,い
っ た ん つ く られ た 帳 簿 な どの 文 書 は,事 態 が どの よ うに 進
行 して い る か の 観 察 を助 け る 道 具 と して 用 い られ る で あ ろ う.こ の よ う に し て,事 態 の 観 察 と帳 簿 の読 み は,相 互 的 に 形 成 さ れ て い る.そ
して,ち
ょうど
トカゲ の テ リ トリー ・マ ップが 生 態 学 者 に とっ て 環 境 の一 部 で あ った の と同様 の 意 味 で,帳 簿 の 類 も,そ の実 践 に 参 加 す る 人 び と に とっ て,事 態 の一 部 に な る. さ らに,帳 簿 や 台 帳 の 類 は,も と を こ え て い る.会 は,そ
う一 つ の意 味 で,事 態 や事 象 の 記 録 とい う こ
計 の 英 訳 は,ま
さ にaccount(説
明)で
あ り,帳 簿 の 類
れ 自体 で,取 引 や 物 や 資 金 の移 動 が 正 当 に 行 わ れ る こ と を示 す 証 拠 と し
て 扱 わ れ る.こ
の こ と を 通 して,帳
簿 の 類 は,ち
ょ う ど貨 幣 の よ う に,ま た,
貨 幣 と の ネ ッ トワ ー ク を形 成 す る こ とで 交 換 や 流 通 を組 織 化 す る マ テ リ ア ル な 道 具 に もな っ て い る の で あ る. これ ま で み て きた事 例 や そ の 分 析 は,リ ス ト,記 録,図,そ
の他の さまざま
な ドキ ュ メ ン ト的 な 人 工 物 をみ て い く と き の状 況 論 の 基 本 的 な観 点 を示 して い る.以 下 で は,こ
う した 観 点 を リソ ー ス と した 筆 者 た ち に よる 実 際 の 事 例 の分
析 をみ て い く こ とに し よ う.
5.4 可 視 化 と ネ ッ トワ ー ク の デ ザ イ ン
こ こ で み て い く事 例 は,コ ス を 行 う 技 術 者,カ
ピ ー 機,プ
リ ン タ ー,ネ
ッ トワ ー ク の メ ン テ ナ ン
ス タ マ ー ・エ ン ジ ニ ア(customer
engineer)の
協 同的活
動 とそ れ に 関 連 す る チ ー ム ワー クの た め の ドキ ュ メ ン トとそ れ に 関 連 す るテ ク ノ ロ ジ ー に 関 す る も の で あ る(田 & Kawatoko,
野 ・田 丸,2002;
Ueno
2003).
こ こ で は,こ し た り,組
丸 ・上 野,2002;上
の よ う な カ ス タ マ ー ・エ ン ジ ニ ア た ち が,チ
織 化 す る 人 工 物 が ど の よ う に 開 発 さ れ,ま
て い く こ と を 通 し て,人
工 物 の デ ザ イ ン と は,や
ー ク ワー ク を維 持
た 用 い られ て い るか を見
は り,ネ
ッ トワ ー ク や 実 践 の
再 デ ザ イ ン と い っ た こ と を 伴 っ て い る こ と を み て い く こ と に し よ う.
エ リア を 可 視 化 す る人 工 物 エ リ ア を可 視 化 す る こ と の 一 つ の 特 徴 は,そ
コ ピ ー 機 の カ ス タマ ー ・エ ンジ ニ ア の 仕 事 場
れ が 特 定 の オ フ ィ ス な ど の 場 所 で は な く,あ る 地 域 の な
か に 分 散 し て い る と い う こ とで あ る.た ら な る 一 つ の チ ー ム は,特 の あ ち こ ち に,顧
定 の 地 域,つ
と え ば,12∼13人
のエ ンジニ ア か
ま りエ リ ア を担 当 す る.そ
客 お よ び コ ピ ー 機 が 点 在 し て お り,エ
のエ リア
ン ジ ニ ア は,顧
客か
らの 依 頼 に応 じて 顧 客 の も とに 出 向 い て コ ピー 機 の 修 理 を行 っ た り,定 期 的 な メ ンテ ナ ン ス を 行 う. この よ う な メ ンバ ー が あ る エ リ ア に分 散 した 環 境 の な か で,チ バ ー は,さ ば,日
ームのメン
ま ざ ま な 形 で協 同 的 に仕 事 を す る こ と が 要 求 さ れ て い る.た
とえ
々 の,あ
る い は,同
じ 日 で も時 間 帯 に 応 じて エ リ ア の 状 況 は 刻 々 と変
化 し て い る.た
と え ば,チ
ー ム の 誰 が どの 顧 客 を 訪 れ る べ きか は,そ
度,チ
ー ム の 各 メ ンバ ー の 位 置,動
の 調 整 が 必 要 で あ る.こ 視 化 さ れ,個
の緊急
き,状 態 に応 じ て割 り当 て る た め の相 互
う した 刻 々 と 変 化 す るエ リ ア の 状 況 は どの よ う に 可
々 の メ ンバ ー へ の 仕 事 の 割 り当 て は ど の よ う に な さ れ て い る の
だ ろ う か. 少 な く と も10年
ほ ど前 ま で は,コ
ピー 機 の 修 理 技 術 者 は,図5.3の
よう
に エ リ ア の 全 体 像 を 一 望 の も と に 眺 め る こ とが で き る よ う な 鳥 瞰 的 な 視 点 を もっ て い た わ け で は な い,た は お 互 い に,そ 従 来 は,個
と え ば,同
じエ リ ア を 担 当 す る チ ー ム メ ンバ ー
れ ぞ れ が どの よ う な 状 態 に あ る か み え な か っ た の で あ る.
々 の エ リ ア の 全 体 的 な 状 態 は,コ
で の み 可 視 的 で あ っ た.こ
ー ル セ ン タ ー と よ ば れ る場 所
の コー ル セ ン タ ー で は,顧 客 か らマ シ ン トラ ブ ル
の 電 話 が コ ー ル セ ン タ ー に か か る と,「 デ ィ ス パ ッチ ャ 」 と よ ば れ る担 当 者 が,コ
ー ル の 緊 急 度 や,カ
ど を一 望 し な が ら,ポ
ス タマ ー ・エ ン ジ ニ ア の 訪 問 状 況,手
と を訪 問 させ る とい う よ う な こ と を 行 っ て い た.こ ン ター は,そ
の よ う に し て,コ
ー ルセ
の とき どきの各 エ リアの全 体像 を可視 化す る一種 の 現代 的 なパ
ノ プ チ コ ン(一 望 監 視 塔)と しか し,こ
持 ち状況 な
ケ ッ トベ ル を 通 して 修 理 技 術 者 を 呼 び 出 し各 顧 客 の も
い え る よ う な もの で あ っ た.
の コ ー ル セ ン タ ー ・シ ス テ ム で は,ち
い る よ う に,エ
リ ア の な か に い る修 理 技 術 者 に は,そ
状 況 の 全 体 像 は み え な か っ た.つ そ れ ぞ れ の コ ピ ー 機 や 顧 客,地 知 して い た が,こ
理,交
示 されて
の と き ど きの エ リ ア の
ま り,修 理 技 術 者 た ち は,エ
リ ア の なか の
通 状 況 な ど を 自分 の 家 の 庭 の よ う に 熟
う し た情 報 を 利 用 して,柔
軟 に仕 事 を チ ー ム 内 で 割 り振 り
す る と い う よ う な こ と は で き な か っ た の で あ る.
図5.3
ょ う ど 図5.4に
エ リ アの生 態
図5.4
不 可視 なエ リア
セ ル フ デ ィ ス パ ッチ ・シ ス テ ム 視 的 で は な い と い う状 況 は,10年 チ ・シ ス テ ム(self-dispatch
修 理 技 術 者 に と っ て,エ
system)に
デ ィ ス パ ッチ ・シ ス テ ム と は,従
リアが十 分可
ほ ど前 に導 入 され た セ ル フ デ ィスパ ッ よ っ て か な り改 善 さ れ た.セ
来 は,コ
ルフ
ール セ ンターで のみ参 照 可能 であ
っ た 各 エ リ ア に お け る そ の と き ど きの コ ー ル リ ス ト(顧 客 の 修 理 依 頼 リ ス ト)を,ノ
ー トPCと
携 帯 電 話 を用 い る こ とで,修
理 技術 者 がエ リアに いな
が ら参 照 す る こ と を 可 能 に す る シ ス テ ム で あ る. 修 理 技 術 者 が ノ ー トPC上 の よ う な も の で あ る.こ
で み る こ とが で きた 画 面 は,た
と え ば,図5.5
の 画 面 の 左 側 の 「受 付 リ ス ト」 は,各
担 当 エ リ ア の な か の 顧 客 か ら の修 理 依 頼 の リス トで あ る.一
修 理技 術者 の
方,こ
の 画面 の
右 側 の 「訪 問(対 応)リ ス ト」 は,同 じエ リ ア で,同 じチ ー ム の どの メ ンバ ー が どの 顧 客 の も と を 訪 問 し て ,修 理 や メ ン テ ナ ン ス の 作 業 を 行 っ て い る か を示 して い る.あ
る 修 理 技 術 者 が,左
訪 問 す る こ と に 決 め た 場 合,そ ス トの な か に あ っ たCと
側 の 受 付 リ ス ト中 のCと
の 旨 を ノー トPCに
い う顧 客 の リ ス トは,訪
す る よ う に な っ て い る.ま
た,チ
い う顧 客 を
入 力 す る と,こ 問(対
ー ム に よ っ て は,通
応)リ
の受 付 リ
ス ト に移 動
常 は,「14:00」
のよ
う に修 理 の 終 了 予 定 時 刻 を入 力 す る と こ ろ に,修 理 が 困 難 と予 測 さ れ る場 合 に は,末
尾 に 「1」を 立 て て 「14:01」
と 入 力 す る と い う よ う な こ と も行 っ
て い る. この セ ル フデ ィ ス パ ッチ ・シス テ ム に よ っ て,エ
リアの なか の修理 技術 者
た ち は,現 在 の エ リ ア 全 体 の 状 況 が ど の よ う な も の か,そ 可 能 に な っ た.た る か,ま
た,同
と え ば,こ
れ を み る こ とで,ど
じチ ー ム の メ ンバ ー が 今 ど こ に い て,ど
の か を こ の 画 面 で 一 覧 で き る よ う に な っ た,た
の都 度 み る こ とが
の程度 仕事 が立 て込 ん でい の よ うな状態 に ある
と え ば,他
の仕 事 の立 て込 み
具 合 を み なが ら,困 難 な修 理 を 行 っ て い る チ ー ム メ ンバ ー に携 帯 電 話 で 状 況 を 聞 き,必 要 な ら助 け に行 っ た り,現 在 の 自分 の 位 置 や 交 通 状 況 や 修 理 依 頼 の 緊 急 度 をみ な が ら そ の 時 点 で 最 善 と判 断 され る 顧 客 を訪 問 す る こ と が で き
図5.5 携 帯 セ ル フ デ ィ ス パ ッ チ 画 面
る よ う に な っ た.要 は,も
す る に,こ
の シ ス テ ム を 使 う こ と で,修
理技術者たち
と も と 自分 の 家 の 庭 の よ う に熟 知 して い た エ リ ア の な か の そ れ ぞ れ の
コ ピー 機 の 特 性 や 顧 客,地
理,交
通 状 況 な ど の 情 報 を考 慮 し て 柔 軟 に 仕 事 を
チ ー ム 内 で 割 り振 りで き る よ う に な っ た の で あ る. 以 上 の よ う に,こ
の セ ル フ デ ィス パ ッ チ ・シ ス テ ム は,あ
く ま で,同
じエ
リ ア の な か の チ ー ム メ ンバ ー が 協 同 的 に仕 事 を 組 織 化 す る た め の ツ ー ル と し て用 い られ て い る. さ らに,数
年 前,デ
電 話 のi-mode版 modeの
ィス パ ッチ ・シ ス テ ム の 最 新 バ ー ジ ョ ン と して,携
セ ル フ デ ィ ス パ ッ チ ・シ ス テ ム が 導 入 さ れ た.こ
導 入 に よ る エ リ ア の 状 況 の 可 視 化 の 仕 方,お
あ り方 の 変 化 も小 さ い もの で は な か っ た.図5.5に
よ び,チ
チ ・シ ス テ ム へ の ア ク セ ス 回 数 が,以
のi-
ー ム ワー クの
あ る よ う なi-modeで
ィ ス パ ッチ 画 面 を み る こ と が で き る よ う に な っ て か らは,セ
帯
デ
ル フデ ィスパ ッ
前 は一 日 に 数 回 だ っ た の が 十 数 回 か ら
20回 以 上 と い う よ う に 非 常 に 頻 繁 に な っ た.つ きの 全 体 の 状 況 を 「み に い っ て い た 」 の が,現
ま り,エ
リア のそ の とき ど
在 で は,エ
リ ア が 「み え て い
る 」 状 態 に な っ た. こ う し た こ とで,以
前 よ り きめ 細 か く,チ ー ム 内 で 相 互 に 連 絡 を と りな が
ら,誰 が どの 顧 客 を 訪 問 す る か を 決 め る よ う に な っ た.た を み な が ら,頻 繁 に 予 定 変 更,た
と え ば,訪
と え ば,こ
の画 面
問 状 況 リス トをみ て,携
帯 をか
け て 相 談 し な が ら,相 互 に 現 在 地 に近 い 顧 客 に 行 く こ と に す る とい う よ う な
こ とが 頻 繁 に行 わ れ る よ う に な っ た.あ
る い は,訪
問 状 況 リ ス トを み て,大
変 そ う な チ ー ム メ ンバ ー に 「助 け に行 き ま し ょ うか 」 と携 帯 で 連 絡 し た り, 詳 細 情 報 で マ シ ン を み て,こ
れ が 余 り に 古 く,頻 繁 に ト ラ ブ ルが あ る と き,
営 業 に交 換 の 相 談 をす る と か,修
理 予 定 の コ ピー 機 の 詳 細 情 報 を み て,こ
の
マ シ ン に 詳 しい 修 理 技 術 者 な ど に 携 帯 で 修 理 の 仕 方 を 相 談 す る な ど と い っ た こ とが,以
前 よ りは る か に容 易 に で き る よ う に な っ た.
セ ル フ ディ ス パ ッチ ・シ ス テ ム の 導 入 以 前 は,修 フィ ス に 集 合 す る 朝 と夕 方 を 除 け ば,エ た.実
理 技 術 者 た ち は,拠
点オ
リア の なか で は孤 独 な存 在 で あ っ
際,一 端 エ リ ア に 出 て しま え ば 修 理 技 術 者 た ち は相 互 に 直 接 コ ン タ ク
トす る手 段 は な か っ た の で あ る.し
か し,い
パ ッチ ・シス テ ム と携 帯 電 話 に よ っ て,エ い る 」 と い う状 態 に な っ た.つ あ り,仕 事 の 割 り当 て,技
ま や,i-mode版
ま り,チ ー ム は エ リア の な か で も,チ
術 的 な 知 識,情
ーム で
報 の 交 換 な ど さ ま ざ ま な こ と をや
りと り しな が ら仕 事 を す る こ と が 可 能 に な っ た.要 ジ ー に よ っ て,そ
セ ル フ ディ ス
リ ア の な か で もお 互 い が 「み え て
す る に,新
しいテ ク ノロ
の コ ミ ュ ニ ティ が 常 に 可 視 的 で あ り,ア ク セ ス が 容 易 な も
の に な り,結 果 と して,修
理 技 術 者 の 協 同 的 活 動 の あ り方 が 再 編 さ れ た の で
あ る. セ ル フ デ ィ ス パ ッチ ・シ ス テ ム の デ ザ イ ン ・プ ロ セ ス
セ ル フ ディ ス パ
ッチ ・シ ス テ ム の 開 発 お よ び 導 入 は,修 理 ・メ ン テ ナ ン ス の 現 場 の 拠 点,チ ー ムで はな く ,管 理 部 門 に よ っ て 行 わ れ た が,も と も と の ア イ デ ア お よ び シ ス テ ム の デ ザ イ ン の あ り方 は,現 た.た
場 の 仕 事 の あ り方 を よ く反 映 し た も の だ っ
と え ば,管 理 部 門 の シ ス テ ム 開 発 者 メ ンバ ー の な か に は,少
し前 ま で
実 際 の 修 理 の 仕 事 を 行 っ て い た 修 理 技 術 者 が 入 っ て い た.こ
の開発 メ ンバ ー
は,10年
際 の修 理 の仕 事
前 以 前 の コ ー ル セ ン タ ー ・シ ス テ ム の な か で,実
を す る な か で,エ
リ ア の 修 理 技 術 者 た ち が 実 際 に は,ど
況 を 可 視 化 して い た か よ く知 っ て い た.た は,各
と え ば,当
地 域 の 拠 点 オ フィ ス に あ っ た 端 末 で,朝
の よ う にエ リ ア の 状 時,修
理技術者たち
・夕 に,図5.5に
あ る よ うな
エ リ ア の デ ィ ス パ ッチ 画 面 を み な が ら,そ の 日 の 仕 事 の 分 担 を 決 め た り,あ る い は,各
修 理 技 術 者 が,コ
ー ル セ ン タ ー と連 絡 を と っ た 際 に,担
の 全 体 的 な 状 況 を 聞 き 出 す とい う よ うな こ と を 行 っ て い た.つ
当エ リア
ま り,従 来 の
コー ル セ ン タ ー ・シ ス テ ム に お い て も,各 エ リア の 修 理 技 術 者 た ち の チ ー ム は,不
十 分 な が ら も,そ の と き ど き の エ リ ア の 全 体 の 状 況 を可 視 化 し な が ら
仕 事 を し よ う と し て い た.セ
ル フ デ ィス パ ッチ ・シ ス テ ム は,こ
う した従来
の 仕 事 の あ り方 を み る な か で シ ス テ ム の 開 発 メ ンバ ー に よ っ て 提 案 さ れ た, こ の よ う に し て,シ
ス テ ム 開 発 メ ンバ ー は,デ
ザ イ ンの 萌 芽 を,修
た ち の 既 存 の シ ス テ ム の 使 い 方 や そ の 制 約 の な か に み い だ し た.つ 本 的 な シ ス テ ム ・デ ザ イ ン は,修
理技 術者 ま り,基
理 技 術 者 た ち の 仕 事 の あ り方 や 情 報 エ コ ロ
ジ ー の な か か ら発 想 され た の で あ る. さ ら に,こ
の セ ル フ デ ィス パ ッチ ・シ ス テ ム を よ り詳 細 に デ ザ イ ンす る に
あ た っ て は,い
くつ か の エ リ ア の 修 理 技 術 者 の チ ー ム が,デ
議 や 実 験 的 運 用 の フ ィー ドバ ック を通 し て,シ つ い て 具 体 的 な 要 望 を 行 い,そ え ば,i-modeの
シ ス テ ム の 開 発 の 際 に は,開
理 技 術 者 た ち は,そ
発 チ ー ム は,ま
ず,セ
と
ル フデ
の 実 際 に動 くシ ス テ ム が あ っ た
の デ ザ イ ンを ど の よ う に 変 更 し た り,ど の よ
う な 情 報 を 付 加 す べ きか を具 体 的 に 検 討,提 修 理 技 術 者 た ち の 提 案,要
ス テ ム の デ ザ イ ンの あ り方 に
の 要 望 の 多 くは デ ザ イ ン に 反 映 され た.た
ィス パ ッチ の 画 面 を 実 際 に デ ザ イ ン した.そ た め に,修
ザ イ ン の検 討 会
案 す る こ とが で き た.そ
し て,
望 を受 け て再 デ ザ イ ン さ れ た シ ス テ ム は,い
か の エ リ ア で 実 験 的 に 運 用 され,さ
らに,再
くつ
デ ザ イ ン さ れ た.
こ の事 例 が 示 す こ とは,第 一 に,セ ル フ デ ィス パ ッチ ・シ ス テ ム 自体 が 表 現 して い た こ と は,単
な る記 号 の リス トにす ぎな か っ た が,他 の 修 理 技 術 者 と の
携 帯 を通 して の や りと り,修 理技 術 者 の エ リア につ い て の 知 識,マ
シ ン につ い
て の 知 識 な ど とセ ッ トで 用 い られ る こ とで エ リア を可 視 化 す る人 工 物 に な っ て い た と い う こ とで あ る. そ う で あ る とす る な ら,使 い や す い 道 具 とか,わ
か りや す い 道 具 とい っ た こ
との 評 価 も,あ る 単 体 と して の 道 具 に関 し て行 う こ と は で き な い とい う こ と に な る で あ ろ う.た
と え ば,特 定 の 行為 と関 連 づ く よ う な ア フ ォ ー ダ ンス の か け
ら も ない よ う な 断 片 的 な数 字 の リス トで す ら,時 と場 合 に よ って は,よ い 道 具 に な る とい う こ と もあ りう る.逆 に,個 トを つ くっ て も,さ
々 の道 具 の ア フ ォー ダ ンス の評 価 リス
ま ざ ま な道 具 や リ ソー ス が 協 同 的 な活 動 の なか で どの よ う
に相 互 に 関連 づ け られ て 用 い られ て い るか につ い て は何 も明 らか にす る こ とは で きな い の で あ る. こ の 事 例 が 示 す 第 二 の こ と は,セ
ル フ デ ィス パ ッ チ ・シ ス テ ム の デ ザ イ ン
は,そ れ 自体 の デ ザ イ ン を こ え て,こ の 仕 事 を め ぐ る諸 関 係 の 再 編 を伴 っ て い た こ と を示 して い る.た
と え ば,セ ル フデ ィス パ ッチ ・シ ス テ ム は,修 理 技 術
者 た ち が エ リ ア全 体 を 可 視 化 す る こ とを 可 能 に した.そ
の こ と を通 して,チ ー
ム メ ンバ ー 同士 の 関係 が 再 編 さ れ,相 互 に 調 整 しな が ら仕 事 を割 り当 て る こ と が 可 能 に な っ た.そ
して,セ
ンタ ー は,あ
くま で,顧 客 か らの 修 理 依 頼 の情 報
を,セ ル フ デ ィス パ ッチ ・シ ス テ ム に送 っ た り,修 理 技 術 者 た ち に ア ナ ウ ンス す る だ け の 存 在 に な っ た の で あ る.こ の よ う に して,セ
ル フ デ ィス パ ッチ ・シ
ス テ ム とい う人 工 物 の デ ザ イ ン は,こ の 仕 事 を め ぐ る ネ ッ トワー クの 再 デザ イ ン を伴 っ て い た こ と を示 して い る. 以 上 の こ とは,人
工 物 の デ ザ イ ンの た め に は,個
さ,使 い や す さ とい う こ と を こ え て,さ
人 に とっ て の わ か りや す
ま ざ まな 人 工 物,リ
ソー ス の 布 置,あ
る 活 動 を め ぐる ネ ッ トワー ク を み て い く観 点 が 必 要 で あ る こ とを 示 し て い る.
5.5 相 互 の ア クセ ス の た め の ウ ェブ の デザ イ ン
こ こ で み て い く事 例 は,ウ
ェ ブ ・ツ ー ル を 用 い る こ と で,関
セ ス を 再 編 し よ う と し た 試 み で あ る.(上
NOTA(ノ
ー タ)と
ー タ)
る.過
間,筆
域 コ ミュ ニ テ ィ に お け るICTs
technologies)の
ジ ェ ク トを 通 して,横
あ る.こ
こ こ で み て い く事 例 の 背 景 は 以 下 の よ う な も の で あ
者 ら は,地
and communication
ェ ク トと は,た
野 ・ソ ー ヤ ー ・永 田,2006)
そ の ネ ッ トワ ー ク
NOTA(ノ 去3年
係者相互 のア ク
使 用 と い う テ ー マ で,い
(information くつ か の プ ロ
浜 の 市 民 グ ル ー プ と コ ン タ ク トを もっ て い た.プ
と え ば,地
域 の 交 通,地
う し た プ ロ ジ ェ ク トで,筆
ロジ
域 づ く りや 環 境 問 題 に 関 す る も の で
者 らは,地
域 の地 図や そ こに描 かれ たデ
ー タ の デ ジ タ ル 化 な ど を サ ポ ー ト して きた . こ う し た こ と を通 し て,地 域 に ど う い う市 民 グ ル ー プ が あ っ て,そ
れ ぞれ
ど う い う テ ー マ を もっ て活 動 して お り,ど う い うつ な が り方 を して い るか と い っ た こ と に つ い て 知 る こ とが 可 能 に な り,い
くつ か の 市 民 グ ル ー プ や 活 動
に ア ク セ ス 可 能 に な っ た. こ の よ う な な か で,筆
者 は,NOTAと
れ を横 浜 市 民 グ ル ー プ にNOTAを こ のNOTAを
め ぐる ネ ッ トワ ー ク の 再 構 築 の 際 に,さ
ィ を リ ン ク す る,ブ NOTAと
い う ウ ェ ブ ・シ ス テ ム を 知 り,そ
紹 介 す る こ と に な っ た の で あ る.筆
は,ブ
者 は,
まざ まな コ ミュニ テ
ロ ー カ ー の よ う な 役 割 を 果 た し た と い う こ とが で き る. ラ ウザ ー 上 で,文
字 や 図,絵
を 直 接 書 き 込 む こ とが 可 能
な サ ー バ ー サ イ ドの プ ロ グ ラ ム で あ る.セ
ー ブ の 必 要 も な く,書
き込 ん だ ら
そ の 直 後 に デ ー タ は サ ー バ ー に 送 られ,サ
ー バ ー 上 に 保 存 され る.フ
ァイル
の ア ッ プ ロ ー ドや リ ン ク も 同 様 に ブ ラ ウ ザ ー 上 で 行 う こ と が 可 能 で あ る (注1). 注1
この シス テ ム は,FlashのAction
い る.ブ
ScriptとPerlに
よ って開発 されて
ラ ウ ザ ー 上 の メ イ ンの 動 作 と こ こ に 書 き込 まれ た デ ー タ を サ ーバ
ー に 送 る と い う 部 分 は ,Flashで
開 発 さ れ,サ
ーバ ー 上 の デ ー タ管 理 は
Perlに よ っ て 行 わ れ て い る. こ れ を 開 発 した の は,当 西 一 周)氏
で あ る.開
時(2004年)京
発 者 は,そ
ま な 地 域 の 活 動 を 展 開 す る な か で,こ り,開 発 者 は,コ
都 の 学 生 だ っ た,永
田 周 一(洛
の 学 生 仲 間 と京 都 の 町 屋 を 借 りて,さ
の シ ス テ ム の 開 発 を思 い つ い た.つ
ミュ ニ テ ィ 的 な活 動 に 関 与 す る こ とで,水
開 発 の 予 算 を得 て,開
NOTAの き,あ
広 が り
るITベ
普 及,展
こ のITベ
ン チ ャ ー は,ま か し,こ
のITベ
及 活 動 を試 み て い る.
野)がNOTAを
そ れ 以 降,NOTAに
ず,あ
る 商 用 サ イ トで100ア
こ でNOTAは
ン チ ャ ー のNOTAの
営 業 担 当 者 に よ れ ば,こ
の な か で,担
存 在 を 知 り,こ
ま た ま こ の 上 野 が,京
紹 介 し,ま
し,こ NOTAを
者 は,ま
ず,地
た,ア
カ ウ ン トの 提 供 の ア レ ン ジ を 行 っ た.こ
れ を み た 他 の 何 人 か の 市 民 もNOTAの 紹 介 し て1か
の市 民
ア カ ウ ン トを 得 て,筆
月 以 内 に少 な く と も三 つ のNOTAサ
流 者が
イ トが つ く られ,
ア ク セ ス が な さ れ た.
ど を 通 して,た
ち ま ち,NOTAは
な り,さ ま ざ ま なNOTAサ
地 域 ネ ッ トワ ー ク の な か で 有 名 に
イ トが つ く られ る よ う に な っ た.
横 浜 の 地 域 の 市 民 グ ル ー プ は,い
ろ い ろ な テ ー マ で の コ ミ ュ ニ テ ィ を形 成
して お り,大 学 と もい ろ い ろ な 活 動 を 通 して,も で き て い た.こ
域の
の 技 術 を地 域 に普 及 す るの に熱 心 だ った 市 民 に
つ い て の 情 報 を 直 ち に 地 域 の メ ー リ ン グ リス ト(ML)で
そ こへ1000∼2000の MLな
都 で の あ る研 究
の京都 の 学生 グル ープ の一 人か らア カ ウ ン ト
を提 供 して も ら い,地 域 の市 民 グ ル ー プ に 紹 介 した.筆
は,NOTAに
う した こ と か ら,従
この企 業 内 で収 益 の 出 ない シ ス
当 者 は 苦 闘 して い た.
そ の よ う な と き,2004年12月,た
ウ ェ ブ 技 術 に 詳 し く,そ
のサ イ ト
だ け ち ょ っ と 落 書 きや 書 き込 み を す る だ け で,
ア ク セ ス す る こ と は な か っ た.こ
テ ム とみ な さ れ た.そ
カ ウ ン トを フ リ ー
ほ と ん ど使 わ れ る こ と は な か っ た.
来 的 な ビ ジ ネ ス モ デ ル の 観 点 で,NOTAは
NOTAを
は じめて 知 っ た と
の 開 発 者 と 学 生 グ ル ー プ の た め に,NOTAの
の ほ と ん どの ユ ー ザ は,1回
会 でNOTAの
田氏
ジ ネ ス 化 を 担 当 し て い た.
で 配 布 し た.し た と え ば,こ
筆 者 の 一 人(上
ン チ ャ ー が,こ
開,ビ
発,普
ま
平 的 コ ミュ ニ ケ
ー シ ョ ン を可 能 に す る よ う な シ ス テ ム を 開 発 し よ う と した の で あ る .永 は,NOTAの
まざ
の よ う な 状 況 の な か で,市
と も とつ な が りが あ る程 度
民 グ ル ー プ の あ い だ で は,い
ろい
ろ な コ ミ ュ ニ テ ィが コ ラ ボ レー シ ョ ン した り,お 互 い の 存 在 や 活 動 を 可 視 化 す る た め の ツ ー ル の 要 求 が 高 か っ た.こ 民 グ ル ー プ は,blog,
Xoops,
wikiな
う い う こ とか ら,こ
こ1∼2年,市
ど を 自 らサ ー バ ー に イ ン ス トー ル して,
試 験 的 運 用,あ
る い は,実 際 の 運 用 を行 っ て きた.
こ う い う と こ ろ にNOTAは
紹 介 され た の で あ り,ま
さ に,NOTAは,市
民 グ ル ー プ に と っ て さ ま ざ ま な こ と を可 能 に す る 道 具 だ っ た の で あ る.現 は,こ
の よ う な 地 域 に お け るNOTAの
使 用 を 通 し て,ま
ネ ッ トワ ー クが 構 築 さ れ つ つ あ る.こ 者 で あ る 私 た ち に,多
う し た こ と は,開
つ づ き 交 通 プ ロ ジ ェ ク トは,NOTAを
の 一 つ で あ る.こ
在
しい形 での
発者 や この 論文 の著
くの 可 能 性 を み せ て い る.
さ ま ざ ま な コ ミ ュ ニ テ ィ に お け るNOTAの ト
た,新
使 用:つ
づ き交 通 プ ロ ジ ェ ク
用 い た市 民 グル ー プの サ イ ト
の サ イ トに つ い て 紹 介 す る 前 に,こ
の サ イ トが つ く ら れ た
背 景 に つ い て み て い こ う. NPO法
人 「Iloveつ づ き」 は,大
学 の 近 くの 地 域 の 街 づ く り,環 境 な ど を
テ ー マ と す る市 民 グ ル ー プ で あ る.こ 適 度,不
法 投 棄,交
つ づ き」 は,こ
の グ ル ー プ は,こ
通 状 況 な ど を 調 査 し,マ
れ まで 地 域 の 公 園快
ッ プ を つ く っ て き た.「I love
う し た マ ッ プ づ く りを通 して,区
民 に 地 域 の 状 況 を 知 らせ た
り,区 役 所 な ど に 環 境 の 改 善 を促 す と い う活 動 を 行 っ て きた. 当 初,こ
の グ ル ー プ は,こ
う した 地 図 を模 造 紙 上 の 地 図 に手 書 きで 書 き込
む と い う 形 で つ くっ て きた が,あ
る 時 期 に,筆 者 らが 所 属 す る 大 学 の 研 究 室
が こ れ を イ ラ ス トレー ター な ど で 電 子 化 す る こ と を サ ポ ー ト した.ま 学 の 講 義 で,こ て き た.こ
た,大
の グ ル ー プ の 活 動 を報 告 して も ら う と い う よ うな こ と を 行 っ
う し た こ と を通 して,大
学 と こ の グ ル ー プ の 関係 は つ く られ て き
た. 2003年
に,こ
の グ ル ー プ は こ の 地 域 の 交 通 事 故 調 査 を行 っ た.基
統 計 デ ー タ は,何 か し,こ
度 か に 渡 る 粘 り強 い 交 渉 の 末,地
の 統 計 デ ー タ は,あ
す もの に す ぎず,事
る場 所 で,物 損,人
礎的な
域 の 警 察 署 か ら得 た.し
身 事 故 が 何 件 あ っ た か を示
故が どの ように して生 じたか まで示 す もの で はな か っ
た.そ こ で,こ の グ ル ー プ は,事 故 が 多 発 して い る 地 点 を,い くつ か の グ ル ー プに分 か れて直接 訪 れ ,地 元 の 人 び とへ の イ ン タ ビ ュ ー な ど を行 っ た.本 章 の 筆 者 の 一 人(上
野)は,こ
の 調 査 に協 力,同
こ の 調 査 で 明 らか に な っ た こ とは,事 た と え ば,コ
ン ビ ニ の 店 員,ガ
た 人 び と は,事
行 した.
故 が 起 こ っ た 地 点 の 近 く の 人 び と,
ソ リ ンス タ ン ドの 店 員,消
防署 の 職 員 とい っ
故 が どの よ う に生 じて い る か よ く 目 撃 して お り,道 路 の 構 造
や 信 号 機 な ど 問 題 点 も よ く把 握 して い た と い う こ と で あ る.し は,こ
か し,彼
ら
う い っ た 情 報 や 知 識 を ど うい う ル ー トで ど こ に 伝 え るべ き か の 手 段 は
もた な か っ た. 「Iloveつ づ き」 は,警
察 か ら 得 た 統 計 デ ー タ に,こ
て い る 地 点 で の イ ン タ ビ ュ ー デ ー タ,写 真,お
よ び,道
う した事 故 が多 発 し 路,信
号 機 な どの 図
と分 析 結 果 を 合 わ せ た 地 図 を イ ラ ス ト レー タ ー に よ りつ く っ た.こ
の地図
は,地
域 の ど こ で な ぜ 事 故 が 多 発 し て い る か を一 目瞭 然 に 示 す もの で あ っ
た.こ
れ は,区
れ,地
域 住 民 や 行 政,警
図 デ ー タ,事
役 所,警
察 署 な ど に展 示 さ れ,ウ
ェブ サ イ トに もア ップ さ
察 に も,地 域 の 交 通 事 故 の 実 態 を知 らせ た.こ
故 分 析 デ ー タ を 警 察,土
の地
木 事 務 所 な ど に 呈 示 した こ とで,視
界
を 遮 る 植 え 込 み を切 る な ど に 関 して 改 善 され た とい う実 績 も あ る. こ の 活 動 は,い
っ た ん 休 止 状 態 に あ っ た が,本
ウ ン トを 入 手 し て 直 ち に,こ とで,い
章 の 筆 者 がNOTAの
れ ま で の デ ー タ,地
図 をNOTA上
アカ
に載 せ る こ
ろ い ろ な地 域 の 人 び と に も書 き込 み 可 能 な 環 境 を構 築 す る つ づ き交
通 プ ロ ジ ェ ク トを提 案 した. こ う し て,警
察 か ら得 た 新 し い事 故 統 計 デ ー タ,事 故 が 多 発 す る箇 所 の イ
ン タ ビ ュ ー を 含 む 調 査,地 NOTAの
域 の 関 係 者 の 事 故,危
険 箇 所 な ど につ い て の
書 き 込 み な ど の 情 報 に よ っ て 事 故 分 析 を 行 う と い う活 動 が 再 開 し
た(図5.6.オ
リ ジ ナ ル ペ ー ジ はhttp://www1.tmtv.ne.jp/ ivtuzuki/koutu/
koutuujikomap.htm).こ
の プ ロ ジ ェ ク トに は,NPO法
人 「Iloveつ づ き 」,
筆 者 らの 大 学 の い くつ か の研 究 室 が 関 与 し て い る. さ ら に,NOTAに,地
域 の 学 校 のPTAが
危 険 地 帯 な ど の 詳 細 な デ ー タ,お
収 集 した学校 周 辺 にお ける交 通
よ び,地 元 タ ク シ ー 会 社 の ド ラ イバ ー に こ
の 地 域 の 地 図 に 危 険 地 帯 を 書 き込 ん で も ら っ た 情 報,バ
ス 会 社 が 独 自 に制 作
して い た 危 険 箇 所 マ ップ の デ ー タ な ど も載 せ た. こ の プ ロ ジ ェ ク トは,一 つ,NOTAへ
う し た こ とで,地 ク し,交 報,知
方 で,地
域 の 交 通 問 題 の ネ ッ トワ ー ク を構 築 しつ
の 書 き込 み も よ り増 や し て い く とい う 形 で 展 開 して い る.こ 域 の 交 通 を め ぐる ロ ー カ ル な さ ま ざ ま な情 報,知
通 環 境 の 改 善 に 結 び つ け よ う と し て い る.こ
識 を リ ン ク し た り,そ
物 と して,NOTAが
うい う も の に 相 互 に ア ク セ ス を容 易 にす る 人 工
用 い ら れ て い る の で あ る.
本 節 で み て きた 事 例 が 示 す こ と は,NOTAと に は,ネ
識 を リン
う した ロー カ ル な情
い う 人 工 物 を使 う と い う こ と
ッ トワー クや コ ミュ ニ テ ィの構 築 を伴 っ て い た と い う こ とで あ る.た
と え ば,つ
づ き 交 通 プ ロ ジ ェ ク トの 事 例 が 示 す 通 り,NOTAを
コ ミュ ニ テ ィ,ネ
使 う な か で,
ッ トワ ー ク が さ ま ざ ま な形 で リ ン クす る 可 能 性 が 出 て きた .
あ る い は,こ う した 具 体 的 な 活 動 の な か で,さ ま ざ ま な コ ミュ ニ テ ィの メ ンバ ー が 相 互 に ア ク セ ス を 可 能 に す る た め に,NOTAに 何 が で き る か が 明 らか に な っ て きた.よ
うす る に,シ ス テ ム の デ ザ イ ンは,シ ス テ ム そ れ 自体 の デザ イ
ン を こ え て,そ
れ を使 う活 動 や ネ ッ トワ ー ク の デ ザ イ ン,組 織 化,同
とい っ た こ とを含 ん で い る の で あ る.こ
盟の形成
う した ネ ッ トワ ー ク の組 織 化 は 言 い方
図5.6 NOTA
を変 え れ ば,も の や 人 び と,グ ル ー プ の 諸 関 係 の布 置 の再 編,あ
る い は,人 び
と と人 工 物 か らな るハ イ ブ リ ッ ドな集 合 体 の 再 編 と い う こ と も可 能 で あ ろ う.
5.6 結
論
こ こで は,状 況 論 的 な観 点 に した が い,リ
ス ト,記 録,図,そ
の他 の さまざ
ま な ドキ ュ メ ン ト的 な 人 工 物 や そ の デ ザ イ ン,使 用 の あ り方 に つ い て さ ま ざ ま な事 例 に 即 してみ て きた.改 め て 要 約 す る な ら,状 況 論 的 な観 点 と は,基 本 的 に は,人
工 物 が 用 い ら れ る ネ ッ トワ ー クや 実 践 を見 て 行 こ う とす る こ とで あ
る. こ う し た 観 点 に し た が う な ら,私 た,た
と え ば,リ
ス ト,記
録,図
た ち の 認 知 的 な 能 力 と い っ た こ と も,ま
な どの 人 工 物 や こ う した もの を用 い る ネ ッ ト
ワ ー ク と い っ た も の と切 り離 す こ と は で き な い と い う こ と に な る.た 私 た ち が 世 界 を 可 視 化 で き る の は,さ
と え ば,
ま ざ まな 人 工 物 を含 む ハ イ ブ リ ッ ドな ネ
ッ ト ワ ー ク が 形 成 さ れ て い る か ら で あ る.た る 軍 艦 の ナ ヴ ィ ゲ ー シ ョ ン の 研 究 に お い て,ハ
と え ば,サ
ンデ ィエ ゴ湾 内 にお け
ッ チ ン ス(Hutchins
, 1988)は,
船 の 位 置 決 め とい っ た こ とが,さ
ま ざ ま な 航 海 図 を含 む 道 具 と社 会 組 織 に よ っ
て 担 わ れ て い る こ と を示 して い る.つ
ま り,ナ ヴ ィゲ ー シ ョ ン ・チ ー ム の メ ン
バ ー は,道 具 と社 会 組 織 を通 して世 界 を 可 視 化 して い る の で あ る.こ
う した 状
況 で は,認 知 シス テ ム は,個 々 人 の そ れ で は な く,人 工 物 を含 む ハ イブ リ ッ ド な ネ ッ トワ ー ク とみ な す こ とが で きる.こ の よ う に み る な ら,カ ロ ン(Callon, 2003)が
指 摘 す る よ う に 人 が 何 を望 み,考
技 術 的 環 境 の 布 置(configuration)に 第 で,そ
え,感
じ るか とい う こ と は,社 会-
依 存 す る.つ
ま り,そ の 布 置 の あ り方 次
れ こそ 多 種 多 様 な人 間が 存 在 し う る と い う こ と な の で あ る.こ の よ う
に し て,サ
ッチ マ ン(Suchman,
(行為 能 力,行
1999)が
為 主 体 性)は,人
ッ トワ ー ク の な か に,あ
指 摘 す る 通 り人 間 の エ ー ジ ェ ン シ ー
間 と非 人 間 の 両 方 が 参 加 して い る行 為 の 諸 ネ
る い は こ の 諸 ネ ッ トワ ー ク を通 して存 在 す る とい う こ
とが 可 能 で あ る. た だ し,こ
こ で み て きた こ と は,状 況 論 的 な観 点 の 一 端 を示 す にす ぎな い.
状 況 論 全 体 に 関 して は,章 末 に あ る 参 考 文 献 リ ス トな どを参 照 して 頂 けれ ば幸 い で あ る.
[上野 直樹 ・野 々 山正章 ・真行 寺由郎]
■文 献 Callon,M.(2003).The
role
participatory
design.Journal
Goody,J.(1977).The Press.(吉
of hybrid
communities
of the Center
domestication
of the
田 禎 吾(訳)(1986).未
Hutchins,E.(1988).The
socio-technical
for Information savage
arrangements
in the
studies,5,3-10.
mind.Cambridge:Cambridge
University
開 と 文 明 岩 波 書 店)
technology
of
team
Egido,(Eds.),Intellectual
Teamwork:Social
191-220.Hilsdale:Lawrence
Erlbaum
navigation.In and
の,世
J.Galagegher,R.Kraut,
Technical
Associates.(宮
の テ ク ノ ロ ジ ー 安 西 祐 一 郎 ら(編)認 川 床 靖 子(2000).人,も
and
Bases for
&
Cooperative
田 義 郎(訳)(1992).チ
C.
Work. ー ム 航 行
知 科 学 ハ ン ド ブ ッ ク 共 立 出 版pp.21-35.)
界 の 関 係 を 可 視 化 す る イ ン ス ク リ プ シ ョ ン 心 理 学 評 論,
43(1),8-23. Latour,B.(1987).Science
in action:How
Boston:Harvard
University
て い る と き―
to follow
Press.(川
崎
勝
scientists
and
engineers
through
・高 田 紀 代 志(訳)(1999).科
society.
学 が 作
られ
人 類 学 的 考 察 産 業 図 書)
Latour,B.(1988).Pasteurization
of France.Cambridge,
Mass.,
&
London:Harvard
University
Press. Latour,B.(1990).Drawing in scientific Lave,J.,
&
together.In
M.Lynch,
&
S.Woolgar(Eds.),Representain
Press.pp.19-68.
Wenger,E.(1991).Situated
Cambridge:Cambridge 習 ―
things
practice.Cambridge,Mass.:MIT
learning:legitimate
University
Press.(佐
伯
peripheral
胖(訳)(1993)状
participation.
況 に 埋 め 込 ま れ た 学
正 統 的 周 辺 参 加 産 業 図 書)
Lynch,M.(1990).The
externalized
retina:Selection
and
mathematization
in the
visual
documentation
of objects in the life science.In
M.Lynch,
in scientificpractice.Cambridge,Mass.:MIT Ong,W.J.(1982).Orality 文 ・林
and
technology
of the word.London:Methuen.(桜
of accountability
in working
井尚
の 文 化 と文 字 の 文 化 藤 原 書 店)
in theory and practice.Cambridge:Cambridge
Suchman,L.(1993).Technologies (Ed.),Technology
S.Woolgar(Eds.),Representation
Press.pp.153-186.
literacy:The
正 寛 ・糟 谷 啓 介(訳)(1991).声
Street,B.V.(1984).Literacy
&
order:Studies
University
of lizards and
aeroplanes.In
of work,interaction,and
Press.
G.Button,
technology.New
York:
Routledge. Suchman,L.A.(1999).人
間/機 械 の 再 考(佐
産 業 図 書 pp.182-198.(こ
の 章 は,日
田 丸 恵 理 子 ・上 野 直 樹(2002).社
会―
伯
胖 監 訳)(1999).プ
ラ ン と状 況 的 行 為
本 語 版 の み 所 収.) 道 具 的 ネ ッ トワ ー ク の 構 築 と し て の デ ザ イ ン 日
本 デ ザ イ ン学 会 誌,9(3),4-21. 上 野 直 樹(1999).仕 上 野 直 樹(2006).ネ と状 況 的学 習 ―
事 の 中で の学 習―
状 況 論 的 ア プ ロー チ 東 京大 学 出 版会
ッ トワ ー ク と し て の 状 況 論 上 野 直 樹 ・ソ ー ヤ ー り え こ(編 実 践,言
上 野 直 樹 ・田 丸 恵 理 子(2002).情
語,人
著)文
化
工 物 へ の ア ク セ ス の デ ザ イ ン 凡 人 社
報 エ コ ロ ジ ー と し て の シ ス テ ム の デ ザ イ ン 武 蔵 工 業 大
学 情 報 メ デ ィ ア ジ ャ ー ナ ル,3,2-9. Ueno,N.,
&
Planning
Kawatoko,Y.(2003).Technologies
making
space
visible.Environment
and
A,35,1529-1545.
上 野 直 樹 ・ソ ー ヤ ー り え こ ・永 田 周 一(2006).学 指 向 ア プ ロ ー チ 上 野 直 樹 ・土 橋 臣 吾(編
習 環 境 の デ ザ イ ン の た め の ネ ッ トワ ー ク 著)ハ
践 の フ ィ ー ル ド ワ ー ク せ りか 書 房 pp.56-74.
イ ブ リ ッ ドな 集 合 体 ―
科学技術的実
6. 文化的認知論 ― ブ ル ー ナ ー 派 の ア プ ロー チ
以 前 に筆 者 は,認 知 論 の 系 譜 と して 「ブ ル ー ナ ー心 理 学 」 の 理 論 や 思 想 の 変 遷 をた ど っ た こ とが あ る(岩 田,1996).
1980年 頃 まで の 研 究 史 は,自 身 の 回
想 か ら な る 自伝 的 な 著 書 に よ っ て よ り詳 細 に 知 る こ とが で き る(Bruner, 1983).彼
は 学 際 的 で 博 識 な知 識 を も ち,時 代 を先 取 りす る よ う な 新 た な研 究
テ ー マ をい ち早 く発 掘 して い くフ ロ ンテ ィア と して,現 在 活 躍 す る多 くの 心 理 学 研 究 者 に影 響 を 与 え続 け て お り,ブ ル ー ナ ー 派 とで もよべ る 一 群
を形 づ くっ
て い る.ハ ー バ ー ド大 学 か らス ター トし,オ ッ ク ス フ ォー ド大 学 時 代,ニ
ュー
ヨー ク 大 学 時 代 と,現 在 に 至 る まで の ブ ル ー ナ ー の 研 究 を た ど る と き,そ の 底 流 に は 一 貫 して 認 知,言
語,文
化 とい っ た テ ー マ が 流 れ て い る よ う に 思 わ れ
る. 今 で こそ 心 理 学 の なか で 「認 知 」 とい う用 語 は一 般 的 で あ る が,彼 が ハ ー バ ー ド大 学 で博 士 号 を取 得 し た1941年 頃 の ア メ リ カ で は ,行 動 主 義 心 理 学 か ら 新 行 動 主 義 が 出 て き た も の の,い
ま だ 内 的 な認 知 過 程 な どは 等 閑 視 され て い
た.そ の よ う な潮 流 の な か で,心 理 学 者 と して ス ター トした ブ ル ー ナ ー は,外 的 な刺 激 と反 応 の結 び つ きだ け で は な く 「認 知」 とい う 人 間 の 主 体 的 な精 神 作 用 へ 関心 を向 け は じめ た の で あ る.
6.1 主 体 的 な働 き と して の 「 認知」へ
● ニ ュ ー ル ッ ク心 理 学 そ の 最 初 の 研 究 は,ハ 年 代 後 半 か ら1950年
ー バ ー ド大 学 講 師 で あ っ た 第二 次 世 界 大 戦 後 の1940
代 にか け て 行 わ れ,そ
れ はニ ュ ー ル ッ ク心 理 学 と も よば
れ て い る.伝 統 的 な 精 神 物 理 学 的 測 定 に よ る知 覚 研 究 が 当 時 の 主 流 で あ っ た な
か,主 体 の 欲 求,感
情,価 値 づ け,期 待,興
味 とい っ た主 観 的 な要 因 が 知 覚 の
仕 方 に影 響 を与 え る こ と を 明 らか に し よ う と な さ れ た 一 連 の研 究 で あ っ た.た と え ば,ス イ ン(硬
ラ ム街 の 貧 しい子 ど もた ち は ボ ス トンの 富 裕 な子 ど も た ち よ り も コ 貨)の
Goodman,
み か け の 大 き さ を 過 大 に 評 価 した とい う研 究(Bruner
1947)な
&
どが み られ る.そ れ は コイ ンへ の 欲 求 や 要 求 が社 会 階層 に
よ って 異 な り,そ れ が この よ うな知 覚 の 違 い を生 み 出 す と考 え られ た.社 会 階 層 とい う下 位 文 化 間 で は あ るが,こ
の研 究 に はす で に 認 知 と文 化 とい っ た 問題
意 識 へ の 萌 芽 を うか が う こ とが で きる だ ろ う. ● 認 知 と文 化 へ そ れ らの 研 究 が 認 め られ,1951年
にハ ー バ ー ド大 学 で 設 立 さ れ た 認 知 研 究
所 の所 長 と な り,そ こ で の 研 究 活 動 が は じ ま る.そ の 『思 考 の 研 究 』(Bruner, Goodnow
の代 表 的 な 成 果 は1956年
& Austin, 1956),つ
識 能 力 の 成 長 』(Bruner, Olver & Greenfield, 1966)な
い で1966年
に は 『認
ど と な っ て み られ る.
『思 考 の 研 究 』 は,次 元 や 属 性 で 異 な る幾 何 学 図 形 を用 い て,概 念 達 成 や 範 疇 化 が な され る 際 に 生 起 す る仮 説 の 生 成 ・決 定 と検 証 の過 程 を明 らか に し よ う と した.そ る.さ
こで は概 念 達 成 の過 程 が 認 知 主 義 的 な枠 組 み の な か で 構 想 され て い
っ て,彼
ら に,研 究 で は い ま だ変 数 と して扱 わ れ な か っ た が,「 人 間 が そ れ に よ の 周 囲 の 世 界 を区 分 し,反 応 す る 範 疇 は,彼 が 生 ま れ て きた 文 化 を強
く反 映 す る.言
語,生
活 の 仕 方,一
つ の 民 族 の 宗 教 と科 学 ―
これ らす べ て
は,そ れ か ら人 間 自 身 の 歴 史 が 形 成 され る 出 来 事 を 人 間 が 経 験 す る仕 方 を型 づ け る」 「範 躊 化,こ
れ らの す べ て は,個 人 の 経 験 へ と 向 か う深 い 文 化 的 傾 向 の
投 影 で あ る」 とい っ た 本 著 の 序 論 の な か に は,現 在 の 文 化 的認 知 論 に もつ な が る姿 勢 をみ る こ とが で きる. ●表 象の発達論 学校教 育の役割
そ の よ う な認 知 と文 化 へ の 関 心 は,共
同研 究 者 との 分 担
執 筆 に よ る 『認 識 能 力 の 成 長 』 の なか で よ り明 らか な もの と な っ て くる.こ
こ
で ブ ル ー ナ ー は表 象 的 な発 達段 階 論 を展 開 し,表 象 の 発 達 が 文 化 に よっ て 異 な る こ と を 示 唆 し て い る.彼 (enactive)な
表 象,映
の 論 に よ る と,外 界 を 認 知 す る 表 象 と して 動 作 的
像 的(iconic)な
表 象,言
語 に よ る 象 徴 的(symbolic)
な 表 象 とい う三 つ の 様 式 が あ り,そ の よ う な発 達 の 順 序 で表 象 化 が 可 能 に な っ て くる.し か し,そ れ ら表 象 の 順 次 的 な 出現 は決 して 普 遍 的 にみ られ る の で は な く,文 化 の 影 響 を 受 け る とい う.認 知 の 成 長 が 文 化 の 影 響 を受 け る と考 え る
の で あ る.と
くに そ の 文 化 的 な差 異 は
象 徴 的 表 象 の 出 現 にお い て み られ,ブ ル ー ナ ー は そ の 大 き な要 因 と して 学 校 教 育 の 経 験 を あ げ る.学 校 教 育 は現 前 的 な文 脈 か らは な れ て 脱 文 脈 的 に言 語 を使 用 す る こ と を求 め,そ
の機 会 を提
供 す る場 で あ り,そ の よ うな 言 語 の使 用 を もた らす 契 機 と な る の が,学 校 教 育 で の 読 み 書 き こ と ば で あ る.そ て,そ
し
の よ う な脱 文 脈 的 な 言 語 の使 用
が 具 体 的 な 行 動 や 知 覚 的 な 文 脈 か ら独 立 して外 界 を 象 徴 的 に認 知 す る こ とを 図6.1
ウ ォ ロフ族 の子 ど もに実 施 した分
求 め,言 語 が 現 実 を象 徴 的,抽 象 的 に
類 課 題(Bruner,
再 体 制 化 し,情 報 を操 作 ・変換 す る 強
Olver &
Greenfield,
1966) セ ッ ト1:時
力 な道 具 に なっ てい くとい うの で あ 計,オ
レ ン ジ,バ
セ ッ ト2:サ
ン ダ ル,服,楽
セ ッ ト3:自
転 車,ヘ
ナ ナ.
る.し た が っ て 就 学 経 験 を もた な い伝
器.
ル メ ッ ト,自
動 車.
統 的 な社 会 に 住 む 子 ど もで は,そ
のよ
う な象 徴 的 な 言 語 表 象 に よ る認 知 の発 達 が み られ ず,成
人 に な っ て か らで もな お 動 作 的 な い し映 像 的 な表 象 に強 く依
存 した ま ま に と どま る とい うの で あ る. ウ ォ ロ フ族 の研 究 事例 (Greenfield, P. M.)は,セ
た とえ ば共 同研 究 者 の グ リー ンフ ィー ル ド
ネ ガ ル の ウ ォ ロ フ族 を 対 象 に就 学 経 験 の 有 無 が どの
よ う な影 響 を 及 ぼ す か を み て い る.農 村 の 伝 統 社 会 ウ ォ ロ フ の子 ど も は近 代 化 の 流 れ の な か で 三 つ の 環 境 群 に わ か れ る と い う.そ れ は,① て 就 学 経 験 の な い児 童(6∼12歳)や 学 校 教 育 を 受 け て い る 児 童,③
同 じ村 落 で フ ラ ン ス語 に よ る
都 市 の 首 都 ダ カー ル で フ ラ ン ス語 に よ る学 校
教 育 を 受 け て い る 児 童 で あ る.彼 う な3枚1組
成 人,②
村 落 に住 ん で い
らに ク ラ ス の 分 類 課 題 と よ ば れ る 図6.1の
の 絵 カ ー ドか ら 「一 番 似 て い る もの 」 を選 択 させ,そ
うて い る.図 版 の 対 象 は 色,形,機 能 に な っ て い る.そ の 結 果,就
よ
の 理 由 を問
能 と い っ た 異 な る基 準 で分 類 す る こ とが 可
学 経 験 の あ る子 ど も は居 住 地 域 に か か わ らず,
米 国 の子 ど もの 分 類 と似 て お り,年 齢 と と もに 色 に よ る選 好 は減 少 し,形 か ら 機 能 ・名 義(た
と え ば 「食 べ る ・食 べ 物 」)へ と分 類 基 準 が 移 行 して い く.こ
れ は脱 文 脈 的 に言 語 を使 っ て,事 物 を よ り抽 象 的,階
層 的 に概 括 化 して い く と
い っ た 分 類 活 動 が 学 校 経 験 の なか で 求 め られ る こ とに よ る と推 測 す る.他 未 就 学 児 は 成 人 に至 る まで 変 化 せ ず,か
方,
え っ て色 へ の選 好 反 応 が 増 加 した ま ま
で 終 わ っ て し ま うの で あ る.興 味 深 い の は,就 学 児 へ の 実験 が 日常 の ウ ォ ロ フ 語 か そ れ と も フ ラ ン ス語 に よ っ て な され るか で 異 な る結 果 が み られ た こ とで あ る.や は りフ ラ ンス 語 で の 方 が 名 義 的 な分 類 反 応 を増 大 させ,「 これ らは ∼ で す 」 とい っ た概 括 的 な タイ プの 理 由づ け が 促 され た.学 校 で 脱 文 脈 的 に 用 い る フ ラ ンス 語 の 方 が,抽
象 的 な概 括 化 の 道 具 と して の 言 語 使 用 を 促 した の で あ
る. 道具的概念論
学 校 とい う シ ス テ ム も な く,直 接 的 な 自然 の 環 境 を利 用 す
る伝 統 的 な 農村 社 会 で は,動 作 的 表 象 や 映像 的 表 象 の働 きが そ こで の適 応 技 能 と して生 活 の な か で 丹 念 に練 り上 げ られ て い く.他 方,抽 象 的 な世 界 ・情 報 を 扱 う近 代 的 な 産 業社 会 で は,複 雑 な情 報 を命 題 化 した り,論 理 的 に理 由 づ け た り,記 号 化 しそ れ を操 作,変
換 す る た め の象 徴 的 な表 象 化 が 求 め られ,学 校 教
育 はそ の一 翼 を担 う こ とに な る.こ れ らの研 究 か ら ブ ル ー ナ ー は,脱 文 脈 的 な 言 語 の 使 用 が 外 界 を象 徴 的 に 処 理 す る 強力 な 道 具 と な る と考 え る.こ の 「道 具 的概 念 論 」 で あ る.こ の 著 書 で は,ピ
れ が,彼
ア ジ ェの 発 達 論 の 影 響 を受 け な
が ら も,し だ い に 文 化 社 会 的 な 要 因 を重 視 す る ヴ ィ ゴ ツ キ ー理 論 へ と傾 斜 して い く様 子 が うか が え る.こ
の 『認 知 能 力 の 成 長 』 は,そ
れ 以 降 の 「文 化 と認
知 」 を テ ーマ とす る発 達 研 究へ の 途 を拓 く一 つ の 端 緒 と もな っ た の で あ る. これ ら2冊 の代 表 的 な著 書 が 刊 行 さ れ る あ い だ に,ブ ル ー ナ ー は教 育 界 にお い て も重 要 な 活 動 を 行 っ て い る.ソ そ の 衝 撃(ス
ビエ トに人 工 衛 星 打 ち 上 げ の 先 を こ され,
プ ー トニ ク シ ョ ッ ク)か
自国 の 教 育 改 革 に 向 け た 会 議 が1959年
ら米 国 の教 育 改 革 運 動 が 引 き起 こ され, ウ ッズ ホ ー ル で 開 か れ た.彼
議 の 議 長 と な り,そ の 成 果 を 『教 育 の過 程 』(Bruner, い る.そ
1961)と
はそ の 会
して ま とめ て
こで 彼 は,知 的 構 造 の 重 視,ら せ ん型 カ リキ ュ ラ ム や 発 見 学 習 の提 唱
な ど,教 育 界 に も強 い イ ンパ ク トを与 え た.さ
ら に社 会 階 層 に よ って 恵 まれ な
い文 化 疎 隔 児 へ の 国家 的 なヘ ッ ドス ター ト計 画(早 期 補 償 教 育)な な影 響 力 を与 え た の で あ る.下 位 文 化 で は あ る が,こ 「文 化 」 の 問題 へ の 志 向性 が 明 確 に み られ る.
ど に も大 き
こで も発 達 環 境 と して の
6.2 言 語 習 得 と 文化
認 知 発 達 の 研 究 は,乳 幼 児 の初 期 行 動 の分 析 へ と進 み,さ 発 達 の 問 題 が1970年 っ た.彼
らに乳 幼 児 の 言 語
代 の ブ ル ー ナ ー に と っ て 重 要 な研 究 の テ ー マ と な っ て い
は 当 時 の構 文 論 に偏 っ た チ ョムス キ ー の 生 得 的 な 言 語 能 力 観 や 言 語 獲
得 観 を批 判 し た.そ
して 言 語 の獲 得 と は,特 定 の 文 法 構 造 をた ん に抽 象 的 な シ
ス テ ム と して で は な く,社 会 的 な使 用 文 脈 の な か で そ れ を い か に適 切 に用 い て 自分 の意 図 を表 現 して い くか,す
なわ ち言 語 で 何 を な し とげ る こ とが で き るか
を学 ぶ こ とで あ る と主 張 す る.し た が っ て,言 語 の 獲 得 は 一 面 にお い て は確 か に 人 が もつ 生 得 的 能 力(チ tion device, LAD)に
ョム ス キ ー の い う言 語 獲 得 装 置:language
基 づ くか も知 れ な い が,も
acquisi
う一 面 に お い て は社 会 文 化 的
な 文 脈 の な か で こ そ 可 能 に な る とい う. そ して彼 は,ヴ
ィ トゲ ンシ ュ タ イ ンの 言 語 ゲ ー ム論 や サ ー ル らの 発 話 行 為 論
な ど に影 響 を受 け つ つ,道 具 主義 的,機 能 主 義 的 な語 用 論 の 立 場 か ら言 語 の 習 得 過 程 を 論 じて い る.そ
こ に は や は り,語 用 の 社 会 文 化 的 な差 異 とい っ た視 点
が 組 み 込 まれ る こ とに な る.母 子 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンス タ イ ル に は文 化 に よ る 違 い が あ り,そ の な か で 子 ど もは 文 化 的 な 語 用 を習 得 す る こ と に な る か らで あ る.語 用 の 習 得 は,子
ど もの 文 化 化(enculturation)で
もあ る.乳 児 は 語 用
の 習 得 を 通 し て所 属 す る 「文 化 」 の 意 味 を 習 得 し,文 化 の なか に 自分 を位 置 づ け う る の で あ る.そ の 意 味 で,ブ ル ー ナ ー に と っ て言 語 の 獲 得 は文 化 テ クス ト の 習 得 で あ り獲 得 を も意 味 す る.ブ ル ー ナ ー は,言 語 は 文 化 を解 釈 し(解 釈 的 行 動),調
整 す るた め(交 渉 行 動)の 手 段 で あ る と述 べ て い る.
● 前 言 語 的 指 示 か ら言 語 表 現 へ そ の よ う な 言 語 習 得 過 程 に 関 す る研 究 の 成 果 は,『 乳 幼 児 の 話 し こ と ば 』 (Bruner, 1983a)と
い う著 書 に な っ て み られ る.そ
担 い 手 で あ る母 親 との や り と りの な か で,乳
こ で ブ ル ー ナ ー は,文 化 の
児 が ど の よ う に前 言 語 的 な コ ミュ
ニ ケ ー シ ョ ンか ら言 語 的 な コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンへ と移 行 して い くの か,そ
こで
要 求 や 指 示 と い っ た 前 言 語 的 な意 図 が ど の よ う に言 語 的 な 表 現 と な っ て い くの か と い う過 程 を 鮮 や か に描 き 出 して み せ た.そ acquisition supporting system)と
れ に は,LASS
(language
名 づ け られ る よ う な 母 親 か らの援 助 シス テ ム
が,生 得 的 な言 語 獲 得 装 置 そ の もの を作 動 させ,子
ど もの 言 語 習 得 を促 して い
く と示 唆 す る. た と え ば,母 親 が や り と りの フ ォ ー マ ッ ト(型)を
最 初 に用 意 し,そ の な か
に 子 ど もの 非 言 語 的 な 反応 を組 み 込 み つ つ や り と り を主 導 して い く.ル ー テ ィ ン化 され た型 で あ れ ば こ そ,子 か,い
か に そ れ を使 うか,こ
ど も は 次 第 に こ とば を 用 い て いか に事 を な す の
と ば で どの よ う にや り と りす るか な どを 学 ん で い
け る の で あ る. そ の 意 味 で,フ
ォ ー マ ッ トは 子 ど もが 相 手 の 伝 達 意 図 を把 握 し,そ こで 求 め
ら れ て い る 自分 の 役 割 や 表 現 の 意 味 を理 解 し,自 分 の 意 図 を言 語 に よ っ て い か に表 現 す る か を 学 び や す い支 援 的 な 文 脈 を つ くっ て い る の で あ る. 絵 本 読 み の 研 究 か ら 1978)で
は,1歳1か
四 つ の基 本 的 会話(注
た と え ば ニ ニ オ と の 共 同 研 究(Ninio
& Bruner,
月 児 へ の 絵 本 読 み の場 面 が 例 に あ げ られ て い る.母 親 は 意 喚 起,質
問,命 名,フ
フ ォ ー マ ッ トと して 繰 り返 して い る.そ
ィー ドバ ッ ク)を 儀 式 化 され た
こ で は 最 初,母 親 は 子 ど もか らの どの
よ う な 反 応 で も寛 大 に 自 ら のや り と りフ ォー マ ッ トの な か に 組 み 込 ん で い る の が み られ る.し
か し,や が て 子 ど もの 発 声 が 解 釈 可 能 な も の に な っ て くる と,
しだ い に 不 適 切 な 反 応 で は な く,子 ど もが 語 彙 を使 っ て反 応 す る よ う に要 求 を つ りあ げ て い くこ とに な る.そ れ ま で 子 ど もに代 わ っ て全 面 的 に 援 助 して い た 行 為 を徐 々 に子 ど もの役 割 と し て 引 き渡 して い くの で あ る. 最 初 に 子 ど もへ 用 意 さ れ た 足 場(scaffolding)が
少 しず つ 取 り除 か れ て い く
の で あ る.こ の よ うな言 語 獲 得 の 支 援 的 シス テ ム に よ っ て,子
ど も はそ の文 化
の な か で言 語 に よ っ て物 事 を成 し遂 げ る 文 化 的 な 語 用 の 条 件 を獲 得 して い くの で あ る.こ
こ に は ヴ ィ ゴ ツキ ー に よ る 「最 近 接 発 達 領 域 」 の考 え 方 の 影 響 を色
図6.2
絵 本 を 介 し た や り と り(Ninio
&
Bruner,
1978)
濃 く見 て 取 れ る. こ こで も う一 つ 忘 れ て は な らな い の は,母 子 のや りと りの な か で 指 示 や 要 請 とい っ た 子 ど もの 意 図 が 適 切 な言 語 形 式 の 発 達 に導 か れ て い く前 提 条 件 と し て,対 象 を め ぐる視 覚 的 な共 同 注 視(visual joint attention)の 成 立 を あ げ て い る こ とで あ る.今
で こそ 共 同注 視 や 共 同 注 意 は発 達 研 究 の な か で 流 行 の テ ー マ
と な って い る が,実
は 他 者 の視 線 の 追 従,他 者 との 共 同 注 視 とい う現 象 を実 験
的 に確 か め(Scaife
& Bruner, 1975),そ
れ が 文 化 の獲 得 と継 承 に 果 たす 役 割 に
着 目 した の は ブ ル ー ナ ー で あ る.こ の 初 期 の 視 線 追 従 研 究 は,そ の 後,バ ワー ス(Butterworth,
G.)に
ター
よ る精 緻 化 され た 共 同 注 視 の 研 究 や,三 項 関係 が
他 者 を介 した 文 化 的 な 学 習 を可 能 に して い くと い っ た トマ セ ロ の 理 論 化 な どに 引 き継 が れ,さ
らに バ ロ ン-コ ー エ ン(Baron-Cohen,
S.)ら に よ って 「 心 の理
論 」 の 成 立 過 程 の モ デ ル の な か に位 置 づ け られ て い くの で あ る.ブ 視 線 追 従,共
同 注 視 とい う普 遍 的 な 現 象 に基 盤 を置 きつ つ,語
ルーナー は
用 の 習 得 を文化
的 コ ンテ ク ス トの な か で と らえ,文 化 の 獲 得 過 程 と して 位 置 づ け よ う とす る の で あ る.
6.3 新 た な ニ ュ ー ル ッ ク 心 理 学 へ
●二つの認識 モ ー ド 歴 史 哲 学 の なか で は,物 語 論 が1960年
代 後 半 か ら1970年
代 に か け て一 定 の
地 位 を 占 め る よ う に な り,歴 史 的 な 出 来 事 を 因果 的 に 認 識 す る 際 の モ デ ル と し て 用 い られ る よ うに な っ た.や が て,そ & Gergen,
1983)に
れ は 社 会 心 理 学 者 ガ ー ゲ ン(Gergen
よっ て 自 己物 語 論 と して 取 り入 れ られ た.彼
は,自 己 と は
構 成 され た ス トー リー で あ り,人 は 自己 を物 語 る こ と に よ っ て 人 生 にか か わ る 種 々 の 出来 事 間 に一 貫 した ス トー リー を与 え,そ れ が 現 在 の 自己 の 生 に ア クチ ュ ア ル な 意 味 と方 向性 を もた らす と述 べ る.ブ ら この 物 語 論 を取 り入 れ,そ
ル ー ナ ー も1980年
れ まで と は大 きな方 向転 換,す
代の後 半か
な わ ち彼 に と って
の 新 た な ニ ュ ー ル ック 心 理 学 を み せ は じめ る. ブ ル ー ナ ー(Bruner,
1986)は
人 が 世 界 につ い て の 知 識 を体 制 化 し,構 造 化
す るや り方 に は二 つ あ る と い う.そ の 一 つ はパ ラ デ ィ グマ テ ィ ッ クモ ー ド,他 方 は 物 語 的(ナ
ラ テ ィ ヴ)モ ー ドで あ る.両 者 の認 識 モ ー ドは 相 互 に還 元 不 可
能 で あ る と と も に,人
の 認 識 に と っ て は 相 補 的 な モ ー ドで あ る と い う.前 者
は,自 然 科 学 を成 り立 た せ て き た 論 理 的 な認 識 モ ー ドで あ り,そ こ で は真 偽 や,論 理 的 な一 貫 性 と無 矛 盾 性 が 必 要 と され,人
称 性 や 主 観 を排 した無 視 点 的
で 客 観 的,普 遍 的 な 説 明 に基 づ く もの で あ る.そ れ に対 して 後 者 は,信 足 る ス トー リー,人
じる に
の 心 を ひ きつ け る ドラマ と して 出 来 事 を 意 味 づ け て い く認
識 の モ ー ドで あ り,そ こで は科 学 的 な 因 果 関 係 の よ う な真 偽 性 よ り,説 得 力 や 表 現 力 が 重 要 に な っ て くる.し たが っ て,そ 解 釈 を排 除 せ ず,多
こ で は,あ
る合 理 的 な解 釈 が他 の
様 な解 釈 的 な意 味 の 可 能 性 に拓 か れ て い る の で あ る.こ の
こ と は,物 語 的 な 因 果 関 係 は 「風 が 吹 け ば桶 屋 が も うか る」 式 の 日常 的 な 了解 や 解 釈 の領 域 に属 す る か らで あ る(野 家,2005). そ れ は 日常 的 な 諸 体 験 をス トー リー と して 時 間 的,因 果 的 に 意 味 づ け て い く よ う な物 語 論 的 な 認 識 で あ り,こ の物 語 化 に よ っ て 私 た ち は 自己 の 出来 事 を ひ と ま とま りの 経 験 と して 統 合 し意 味 づ け,出 来 事 に つ い て の 整 合 性 あ る解 釈 と 理 解 を 可 能 な も の に して い くの で あ る.人 る た め に物 語 を語 る の で あ る.実 こそ,人
は 自 己 の 生(life)を
了 解 し納 得 す
は,こ の 意 味 づ け の行 為(acts
of meaning)
が 自 己 の ア イデ ンテ ィテ ィ を構 築 し,さ ら に未 来 に 出 会 う こ とに な る
可 能 世 界 に お け る 自己 の 構 築 に とっ て も欠 くべ か ら ざ る もの とな る とい う. 自然 科 学 にお い て は 実 証 可 能 性 や検 証 可 能 性 に よっ て 因果 的 な 真 偽 が 説 明 さ れ るが,ブ
ル ー ナ ー は 人 の 認 識 活 動 一 般 に と っ て は解 釈 学 的 な 物 語 的 認 識 モ ー
ドが きわ め て 重 要 な役 割 を果 た して い る とい う.こ の 頃 を境 と して,彼 は 人 の物 語 的 な認 識 モ ー ドに移 っ て い く こ と に な る.そ テ ィ ブ能 力 の 発 達 や,物 語(ナ サ イ コ ロ ジ ー(科
の 関心
して,彼 の 研 究 を ナ ラ
ラテ ィ ヴ)の な か に 具 現 化 され て い る フ ォー ク
学 的 な心 理 学 と対 比 す る民 間心 理 学)へ
と向 か わ せ て い くこ
と に な る の で あ る. と こ ろ で ブ ル ー ナ ー(Bruner, て い る.浅 野(2001)は,そ
1990)は
人 が 語 る物 語 の 特 徴 を い くつ か あ げ
れ ら を以 下 の よ うな 特 徴 に ま とめ て い る.
① 物 語 は 時 間軸 に そ っ て一 連 の 出 来 事 を構 造 化 す る. ②物 語 は語 られ た 出 来 事 が 事 実 か そ うで な い か に は さ し あ た り無 関 心 で あ る. ③ 物 語 は相 互 行 為 の なか で 生 じた 人 び との 規 範 か らの 逸 脱 を う ま く理 解 で き る よ う に説 明 し,い わ ば規 範 の 側 へ と再 回 収 す る(こ
れ は規 範 や 日常
性 か らの 逸 脱 が 物 語 を生 み や す い こ と を意 味 す る). ④物 語 に登 場 す る 人 物 は そ の 行 為 の 背 後 に独 自 の 意 識 の 動 き を もっ て い る
(物 語 は 事 象 や 行 為 の 光 景 と,登 場 す る 人 物 の 行 為 を意 図,目
標,信
念,
情 動 に よっ て意 味づ け す る意 識 の 光 景 とい う二 重 の光 景 か らな って い る). ⑤ 物 語 の 習 得 や 実 践 が い つ で も相 互 行 為 の な か で,さ
ま ざ ま な他 者 を相 手
に して行 わ れ る(物 語 の 相 互 行 為 性). 物 語 に は 上 述 の よ うな 特 性 が あ る と して も,い つ 頃 か ら子 ど も は そ れ ら を 「語 り」 こ とば と して習 得 す る の で あ ろ うか. ● 物 語 る こ と ば の 習得 語 りが 物 語 性 を備 え る に は,ま ず 体 験 した 出 来 事 を時 間 や 因 果 的 な系 列 と し て つ な げ る,出 来事 の 日常 性 か らの 逸 脱 を標 準 的 ・一 般 的 な こ とが ら と 区別 す る,そ の 出来 事 に対 す る語 り手 の 視 点 や 態 度 に つ い て 言 及 す る とい っ た言 語 能 力 が 求 め ら れ る.ブ
ル ー ナ ー と ル カ リエ ロ(Bruner
& Lucariello, 1989)は,
そ の よ う な物 語 る こ とば の 発 達 を 就 寝 前 の ベ ッ ドサ イ ドで エ ミ リー とい う か な り早 熟 と思 わ れ る女 児 が み せ た独 り語 りの収 録 テ ー プか ら分 析 して い る.そ れ ら は,エ
ミリ ーが1歳10か
月 か ら3歳3か
月 ま で の17か
月 間 に わ た る もの で
あ る. そ こ で は,一 連 の 出 来 事 を結 合 す る時 間 的 関 係(そ き,∼ の 前,き
の う,き
ょ う,す
して,そ
ぐ に)や 因 果 的 な関 係(な
れ か ら,そ の と ぜ か っ て い う と,
そ れ で,∼ の で)を 表 示 す る接 続 詞 ・副 詞 ・前 置 詞 の 使 用,日 常 的 な 標 準 と比 較 した 出 来 事 の 頻 度 性(と
き ど き,一 度,ま
(ま た は,し か し),必 然 性(∼ 時 性(き
た),再 現 性(ふ
た た び),変 異 性
の と き に は ∼ しな け れ ば な らな い),習
ま って,い つ もは)を 示 す 表 現,さ
認 識 的 な 態 度,事 象 に対 す る感 情,事
慣や適
らに事 象 の 確 か ら し さ,事 象 へ の
象 に お い て 強 調 され るべ き点,事 象 に対
す る 自他 の 視 点 の 区 別 な ど とい っ た,語
り手 の 出 来 事 へ の 態 度 や 視 点 を明 示 す
る 表 現 な どが 分 析 され て い る. そ れ に よ る と,エ
ミ リー で は2歳 半 ば か ら3歳3か
の 原 因 に な っ て い るか,何
月 にか け て,何 が 出来 事
が 普 通 に起 こ る こ とで何 が特 別 な 出来 事 な の か,自
分 はそ の経 験 や 出 来 事 を どの よ う に と ら えて い る の か,ど の よ う に 感 じ た り思 っ て い る か な ど を表 現 す る 能 力 が しだ い に備 っ て くる こ とが 示 さ れ た.し
かし
エ ミ リ ーが か な り早 熟 な こ と を考 え合 わ せ る と,こ の よ う な物 語 る た め の 言 語 能力 は一 般 的 に は3歳 ネ ル ソ ン(Nelson, い うが,こ
頃 か ら4歳 に か け て 習 得 さ れ て く るの で は な か ろ うか. 1992)は
自伝 的 な 記 憶 が4歳
頃 か ら可 能 に な っ て くる と
の 頃 か ら 自伝 的 な 記 憶 を こ の 語 りこ とば に よっ て し だ い に 自伝 的 に
物 語 れ る よ う に な っ て くる と思 わ れ る(岩
田,2001).さ
ら に 年 長 児 も後 半 に
な る と,起 承 転 結 とい った 物 語 の構 造,形 式 が よ り 自覚 化 され,自 を物 語 と して,そ
己 の 出 来事
の ス トー リー と して の 一 貫 性 ・整 合 性 を意 識 しな が ら語 る メ
タ ・ナ ラテ ィ ヴ と も よべ る能 力 も出現 し は じめ る.そ れ は,子 く り能 力 に も反 映 され,5歳
ど もの お 話 しづ
も後 半 に な る と,絵 本 の 仮 想 的 な 発 端 部 か ら物 語
構 造 を意 識 し なが らフ ァ ン タ ジ ー の 世 界 を物 語 と して創 作 す る と か,絵 本 の発 端 部 と結 末 部 分 だ け を み なが ら起 承 転 結 構 造 を もっ た 物 語 を展 開 して い く とい っ た こ と も可 能 に な っ て くる の で あ る(内
田,1982).
6.4 語 り と 文 化 と 自 己
● 語 り と 自己 自伝 的 な記 憶 を物 語 る こ と は,自 己 を時 間 的,因 果 的 な連 続 体 と して 意 味づ け よ う とす る 行 為 で あ る.そ
れ は 時 間 的 な 広 が りを も っ た 自己,回
顧 的 自己,
歴 史 的 自己 と名 づ け る 自 己 の 発 達 様 態 を もた らす(Bruner, 1994).ま た ブ ル ー ナ ー は,そ の 自伝 的 な 自己 の物 語 が い つ も他 者 との 相 互 行 為 性 の な か で 語 ら れ る こ とが 重 要 で あ る とい う.そ れ に よ っ て 自伝 的 物 語 が 個 有 な 生 の 意 味 作 成 だ け で な く,そ の個 人 的 な 出来 事 が 共 同 体 の な か に 位 置 づ け られ,文 化 的 な 意 味 体 系(規
範,規 準)が
自他 間 で 間 主 観 的 に共 有 され て い くこ とに な る.そ れ
に よっ て 文 化 的 共 同 の価 値 観 や 秩 序 の な か に 自己 の物 語 を位 置 づ け う るの で あ る.同 時 に他 方 で は,物 語 る な か で 他 者 とは違 う固 有 の 物 語 を生 き る 自 己 の 私 秘 性 や 個 有 性(個人
の 生 の 意 味 の作 成)が
自覚 され て い くこ と に もな る.物 語
的 な 自己 の シス テ ム は この よ う な個 と共 同性 へ と向 か う二 重 の 機 能 を もつ とい うの で あ る(Bruner
& Kalmer,
1998).す
な わ ち,自 己 が 文 化 的 共 同 性 に よっ
て 自他 と相 互 に結 び つ き,他 方 に お い て は 自己 の個 性 化 に よ っ て 自他 が 相 互 に わ か れ て い くの で あ る. 相 互 に物 語 り合 うな か で,他 者 と共 有 し合 え る 自己,他 者 とは独 自 な 自己 が 構 成 さ れ て い くこ とに な る.一
方 は 文 化 的 に共 有 され る 自己 観 の 形 成 で あ り,
他 方 は個 有 な 自 己 の 定 義 や ア イ デ ンテ ィ テ ィの形 成 を もた らす の で あ る.文 化 的 な行 為 の 規 範 性 ・合 法 性 の 感 覚 を他 者 と共 有 し,自 己の グ ル ー プ ア イ デ ンテ ィテ ィ(文 化 的 な 意 味 の 共 同性)を
形 成 す る に は,も
ち ろ ん他 者 の 心 を理 解 す
る 間 主 観 的 な能 力 が発 達 的 な前 提 と な っ て くる.ブ ル ー ナ ー は,そ の 基 盤 的 な
能 力 と して 共 同注 意 や 「心 の 理 論 」 の獲 得 を位 置 づ け よ う とす る の で あ る.後 者 の 側 面 は,自
己 の 意 識 経 験 が 自分 だ け の もの で あ る と い う,ま さ に ナ イ サ ー
(Neisser, 1993)が
私 秘 的 自己(private self)と 名 づ け る独 自な 内 界 を もっ た存
在 と し て の 自 己 知 か らは じま る も の で あ ろ う.こ の よ う な 自己 の 二 重 の 機 能 は,や
は り 自伝 的 な 記 憶 を 自伝 的 に物 語 りは じめ る4∼5歳
に か け て 出現 して
くる よ う に 思 わ れ る. ブ ル ー ナ ー は 自 らを社 会 的 構 築 主 義 者 と よ ん で い る.自 己 とは 自分 の 出来 事 が物 語 と して構 成 さ れ た 一 つ の ス トー リー で あ る が,そ
れ は個 人 の 心 の なか に
存 在 す る 固 定 さ れ た もの で は な く,自 分 とか か わ る他 者 と の 関係 文 脈 や 状 況 の な か で 社 会-文 化 的 に構 築 さ れ て い く とい う.そ の よ うな 他 者 との 関係 こそ 自 分 を 定 位 し,自 己 の 感 覚 や ア イデ ン テ ィテ ィ を構 築 して い くテ ク ス トと な る と い う の で あ る.そ
の 意 味 で,彼
は 自 己 とは そ れ が 働 い て い る 状 況 の 産 物 で あ
り,し た が っ て 自 己 は,多 様 に 出 逢 う他 者 と の 関 係 文 脈 の な か に分 散 さ れ た (distributed)形 こ そ,自
で 位 置 づ け られ な が ら構 成 され て い く と考 え て い る.だ か ら
己 は 時 間軸 の な か で た えず 書 き直 され,語
り直 さ れ て い く物 語 な の で
あ る. ● 語 り と文 化 化 自伝 とい う物 語 で さ え,そ の解 釈 を可 能 に す る文 化 的 な意 味 シ ス テ ム に 依 拠 し て の み 自分 に も他 者 に も理 解 され う る の で あ る.そ (ナ ラ テ ィ ヴ ・パ ター ン)は,そ
して 文 化 が もつ物 語 形 式
の 文 化 が 世 界 を どの よ う に意 味 づ け,解 釈 す
るか を伝 え る価 値 体 系 の表 現 そ の もの な の で あ る. そ れ で は文 化 的 な ナ ラ テ ィヴ ・パ ター ン は どの よ うに伝 達 され,子
ど も に習
得 さ れ て い くの で あ ろ う か.そ れ は や は り,母 子 の 談 話 的 なや り と りの な か で 学 ばれ て い く.会 話 の な か で過 去 の 共 有 体 験 を 母 親 の 促 し に よ っ て共 同想 起 す る とか,子 っ て,子
ど もの体 験 記 憶 を語 り と して 引 き出 そ う とす る 母 親 の 問 い か け に よ ど も は 出 来 事 の 何 を想 起 す る こ とが 意 味 あ る の か,そ れ を どの よ う に
物 語 るべ きか を学 ん で い くの で あ る.そ の 意 味 で,体 験 談 と して の物 語 の 起 源 は,母 子 の 共 同 的 な 会 話 の な か に あ る(岩 文 化 に よっ て,子
田,2006).
ど もの 体 験 談 を紡 ぎだ して い く母 子 の 会 話 パ タ ー ンに 差 異
が み ら れ る.南(2006)は,会
話 の な か で 「過 去 を語 る」 とい う作 業 を どの よ
うな 方 向 に 導 くの か に 関 して 日米 の母 親 に違 い が あ る と い う.日 本 の母 親 は 体 験 談 の 発 話 が 真 実 で あ る か ど うか に 注 意 を払 う が,米
国 の 母 親(北
米 中 産階
図6.3 自 由課題 の絵 と説 明 文(四 コマ 漫 画 の課 題:渡 辺,2004)
級)は,出
来 事 の真 実 性 よ り も子 ど も に一 人 で 詳 細 ・明確 に語 らせ,そ
内 容 を掘 り下 げ る よ う な補 佐 をす る よ うで あ る.そ
の話 の
の よ うな 文 化 差 が,体 験 談
を語 る子 ど も の ナ ラ テ ィ ヴ ・ス タ イ ル に も反 映 さ れ て くる こ と を示 して い る. 子 ど も は,母 子 の 会 話 的 や り と りを通 して 自己 につ い て い か に物 語 る か とい っ た文 化 に 固有 な 語 りの 形 式 を学 ん で い くの で あ る. 日米 の小 学 五,六
年 生 の 語 り(作 文)を
比 較 した 渡 辺(2004)は,図6.3の
よ う な 四 コマ 漫 画 を み せ た あ と,「 そ の 日が どん な 日だ った か」 とい う質 問 の 回 答 と して 作 文 させ,児 そ の 結 果,日
童 が 一 連 の 出 来 事 をい か に 物 語 る か を比 較 して い る.
米 に お い て 物 語 の 展 開 ス タ イ ル に有 意 な差 異 が み られ た と い う.
「ひ ど い 一 日 だ っ た 」 と最 初 に一 日 の評 価(総
括)を
述 べ た あ とで,遡
及 的に
振 り返 っ て 出 来 事 を述 べ て い く とい っ た タ イ プ は 米 国 の児 童 に 多 くみ られ,日 本 で は ほ とん どみ られ ない.そ
れ に 対 して 日本 で は,出 来事 を順 番 に時 系 列 で
連 鎖 的 に 述 べ る タイ プが 多 く,多
くは総 括 を ま っ た く述 べ な か った が,も
価 が 付 け 加 え られ た と して も最 後 に 添 え る とい っ た形 式 で あ った.そ 来 事 を た ん に 時系 列 の 連 鎖 と して 語 るか,そ
し評
こ に,出
れ と も演 繹 的 な因 果 律 に よ って 語
ろ う とす るか とい った 文 化 差 が み られ る.ま た,そ
の 文 化 差 は学 校 教 育 にお け
る作 文 指 導 や授 業 ス タ イ ル を 反 映 した もの で あ る こ とが 示 唆 さ れ て い る. 物 語 とは外 界 の 出来 事 や 自己 を意 味 づ け,解 釈 す るた め の語 りで あ り,そ の 語 りは 文 化 の な か で伝 え られ,文 る.そ
化 的 な 意 味 シス テ ム を 再 生 し て い くの で あ
の意 味 で は,養 育 者 の 語 り,子 ど も と の会 話 的 や り と りは,お
となに よ
る文 化 の伝 達 で あ り,子 ど もの 文 化 化 な の で あ る.そ こ に は 文 化 的 な 意 味(思 想 ・信 念 体 系 な ど)が 反 映 さ れ て い るか らで あ る.し
た が っ て,当 然 そ れ らは
文化 固 有 な 自己 観 の 形 成 に もあ ず か る こ と に な る. ブ ル ー ナ ー は,自
己 は文 化 の 一 つ の 表 現 で あ る と述 べ,文
化 に固 有 の 会話 ス
タイ ル や ナ ラ テ ィ ヴ ・ス タ イ ル を習 得 す る なか で,文 化 的 な 自己 や 自 己観 が構 成 され て い く とい う.マ ー カ ス と北 山(Markus 性,自
& Kitayama,
1991)は,個
人
己 の 表 出,個 人 の 唯 一 性 な どに価 値 づ け をお く相 互独 立 的 自己 観 と,自
分 の感 情 表 現 よ り も他 者 が い か に感 じる か に 関 心 を 向 け,個
人性 よ りも社 会 的
規 範 へ の 同調 を価 値 づ け る他 者 志 向 的 な 相 互 協 調 的 自己 観 と して 米 国(西 と 日本 人(ア
ジ ア 文 化 圏)に
差 異 は,当 然,早
欧)
お け る文 化 的 な差 異 を分 析 して い る.そ の よ う な
期 か らの 親 子 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンの 差 異 に よ っ て い る と推
測 され る. そ の こ と は,親 子 間 で 過 去 の 出 来 事 を め ぐっ て どの よ う な や り と りを す る か,家 族 で の 食 事 中 の 会 話 内 容 な どを 文 化 的 に比 較 した 研 究 な ど に も うか が う こ とが で き る.た
と え ば 母 親 が 過 去 の 出 来 事 を め ぐっ て 三 歳 児 と ど の よ うな や
り と り をす るか で は,韓 国 の 母 親 は他 者 の 感 情 や 考 え や社 会 的 規 範 に言 及 す る こ とが多 く,米 国 の 母 親 で は 子 ど も自 身 の 感 情 や 考 え や個 人 的 な属 性 に 関す る 言 及 が多 い(Mullen
& Yi, 1995).こ
れ に は先 の よ う な 西 欧 とア ジ ア 間 に あ る
自 己観 の差 異 が 映 し出 さ れ て い る.ま た食 事 中 の 親 子 の会 話 を比 較 す る と,ノ ル ウ ェ ー で は社 会 的規 範 や そ れ か らの 逸 脱 に焦 点 が あ て られ て お り,米 国 で は 物 理 的 な事 象 や 個 人 の 行 動 の説 明 が 多か っ た とい う(Aukrust
& Snow,
1998).
これ は,ノ ル ウ ェ ー社 会 にお け る緩 や か な集 団主 義 ,平 等 主 義,社 会 の等 質 性 とい っ た 文 化 的価 値,米
国 にお け る個 人 主 義,多 様 性 とい っ た価 値 観 を そ れ ぞ
れ 子 ど も に根 づ か せ る こ と に な る の で あ る.
6.5 比 較 文 化 か ら文 化 心 理学 へ
そ れ ぞ れ の 文 化 は 文 化 的 な共 同 の 意 味 体 系 を もっ て い る.そ
の文 化 に 住 む 人
は,人 の 行 動 や 心 の働 き に 関す る信 念 体 系 とで も よべ る よ う な フ ォー ク サ イ コ ロ ジ ー を も っ て い る.そ
れ は 「な ぜ,何
が 人 を そ の よ う に振 る 舞 わ せ る か 」
「自他 の 心 が どの よ う な もの か 」 と い っ た,通
常 は 自明 な もの と して 意 識 され
な い 暗 黙 的 な知 の 体 系 で あ る.日 常 の 人 び と の社 会 的 な 行 為 を動 か し決 め て い
く心 理 体 系 で あ り,人 び とが 自他 の 存 在 や 行 為 を,さ
らに そ れ らを と り ま く社
会 的 な世 界 を どの よ う に意 味 づ け 理 解 す るか の拠 り所 とな る 文 化 的 に形 成 され た コモ ンセ ンス で あ る.そ れ が個 人 的 な 生 の 意 味 形 成 だ け で な く,文 化 の凝 集 性(文
化 的 自己 観)に
と っ て の本 質 的 基 盤 に な る と い う.
各 文 化 は独 自 な フ ォー クサ イ コ ロ ジー を も ち,そ れ が そ の 文 化 に住 む人 の行 動 や 心 を導 き形 づ くっ て い くこ とに な る の で あ る.ブ ル ー ナ ー は,そ の よ うな フ ォー ク サ イ コ ロ ジ ー が 文 化 的 な 人 間 の 心 を形 づ くっ て い く手 段 を提 供 す る と い う.そ
して,文 化 が もつ この よ うな 「意 味 」 シ ス テ ム の解 明 こそ 文 化 心 理 学
の 中核 テ ー マ で あ り,そ の 文 化 的 ・社 会 的 テ クス トの な か で どの よ う に心 が 形 成 され る の か の 解 明 を め ざす の が 文 化 心 理 学 で あ る とい う. そ れ で は,子
ど もは どの よ う に して こ の フ ォー ク サ イ コ ロ ジ ー とい っ た 文 化
的 な意 味 シ ス テ ム の な か に 参 入 して い くの で あ ろ う か.じ つ は こ の フ ォー クサ イ コ ロ ジー は,文 化 が 有 す る シ ン ボ リ ック な体 系,と
く に言 語 や 談話 様 式 の な
か に浸 透 し て お り,そ こ に 映 し出 され て い る.し た が っ て,子
ど もが お とな と
の や り と りを 通 して 文 化 的 な 会 話 ス タイ ル や ナ ラ テ ィ ヴ ・ス タイ ル が 伝 達 さ れ,習 得 され て い くなか で,文 化 が もつ フ ォ ー ク サ イ コ ロ ジー を獲 得 して い く こ と に な る と い う.そ の フ ォー ク サ イ コ ロ ジ ー に よ っ て子 ど も は社 会 的 な 世 界 を 表 象 し,自 他 の 行 動 や 心 を解 釈,理 解 す る文 化 的 な意 味世 界 へ 参 入 して い く の で あ る. 当 初 の 彼 の 科 学 的 心 理 学 は,文 化 が もつ 物 語 形 式 に よ っ て 個 人 の 生 の 意 味 (自 己)が 作 成 され,そ
の 文 化 的 な意 味 の 共 有 に よ っ て 文 化 的 な 自己 観 が い か
に形 成 さ れ て い くの か とい った 文 化 心 理 学 へ と大 き く志 向 転 回 をみ せ るの で あ る(Bruner,
1990a).
6.6 「生 」 の 意 味 を 求 め て
ブ ル ー ナ ー は,行 動 主 義 心 理 学 が 主 体 内部 の ブ ラ ッ クボ ック ス を捨 象 し て き た とす れ ば,認 知 心 理 学 も ま た 人 の 「生 き る意 味 」 を捨 象 して きた と批 判 す る.人
間 は コ ン ピ ュ ー タ の よ う に 情 報 の 処 理 だ け で存 在 して い る わ け で は な
く,常 に 生 き る意 味 を考 え な が ら生 きて い る存 在 で あ り,し た が っ て ブ ラ ッ ク ボ ッ ク ス の 内 部 は,人
に とっ て は も っ と重 要 な 「生 きる 意 味 」 に満 た され てい
る とい う.こ の 「 生 き る意 味」 は 物 語 的(ナ
ラ テ ィ ヴ)な 認 識 モ ー ドに よ って
こ そ研 究 が 可 能 で あ る と考 え る.ま
さ に 自己 と 自伝 が ブ ル ー ナ ー の 中 心 的 な研
究 の テ ー マ とな っ た の で あ る.そ の 意 味 で,彼
は初 期 の ニ ュ ー ル ッ ク心 理 学 か
ら新 た な ニ ュ ー ル ッ ク心 理 学 を展 開 しは じめ た とい え る. ブ ル ー ナ ー は 自己 の 生 が 「 物 語 」 と して 意 味 づ け られ,構 築 され て い く過 程 に 関 心 を 向 け る.人
は た え ず 自己 を物 語 ろ う とす る存 在 で あ り,人 は そ の 自 ら
が紡 ぎ出 した物 語 の 意 味 に 支 え られ て生 きて い く存 在 な の で あ る.こ
の物 語 に
よ る意 味 づ け や解 釈 は,す で に言 語 や 語 りの 形 式 と して文 化 の な か に埋 め 込 ま れ て い る.し た が って 文 化 の なか で 行 為 す る子 ども は,そ れ らの 物 語 形 式 の 習 得 を 通 し て 文 化 的 な 意 味 世 界 へ 参 入 して い くこ と に な る.会 話 や ナ ラ テ ィ ヴ (語 り)と い った 文 化 が もつ シ ンボ リ ズ ム の 助 け を 借 りて,文 化 的 文 脈 の な か で個 人 の 生 の 意 味 は 作 成 さ れ,人
の心 や 能力 が 構 成 さ れ て い く と考 え る の で あ
る.こ の よ うな立 場 は,文 化 心 理 学 の な か で も意 味 派 とか ナ ラテ ィ ヴ派 と よ ば れ,彼
は物 語 的 な ア プ ロ ー チ に よ る文 化 的 な 「意 味 」 の解 明 を文 化 心 理 学 の 中
核 的 な テ ー マ に据 え る の で あ る.こ の よ う に ブ ル ー ナ ー の 心 理 学 は,意 味 中 心 的,文 化 主 義 的 な もの へ と急 転 回 して い っ たの で あ る. と こ ろ で,こ の よ うな 文 化 心 理 学 的 な 視 点 は,初 期 の 自 らの 考 え方 を 修 正 す る よ うな 言 及 と な って もみ られ る.た
と え ば表 象 の発 達 理 論 に関 し て は,動 作
的,映 像 的,象 徴 的 表 象 へ と い っ た コー ス を と る こ とが 進 歩 で あ る と考 え て い た が,今
で はそ れ が 文 化 相 対 的 な 問題 と し て と らえ る とか,ヘ
ッ ドス ター トに
お け る補 償 教 育 で は下 層 の 家 庭 や 子 ど もの 文 化 的 な ア イ デ ンテ ィ テ ィ と独 自性 に つ い て 考 慮 す る余 地 を 残 し て い な か っ た,彼
ら 自身 の ア イデ ン テ ィテ ィ と伝
統 の セ ンス を守 ろ う とす る 集 団や 文 化 を不 問 に した ま まで あ った と 自 ら を批 評 す る(Bruner, 1996). 彼 の有 名 な発 見 学 習 は,子
ど もた ち が 独 自 に仮 説 を立 て 検 証 す る こ と に よ っ
て 発 見 的 に 知 識 を獲 得 して い く とい っ た 教 授 理 論 で あ る.し か し,初 期 の 発 見 学 習 に は 文化 を共 有 す る とい う視 点 が 欠 け て い た とい う.多
くの学 習 は共 同体
的 な活 動 で あ り,し た が っ て発 明 や発 見 学 習 ば か りで な く,文 化 の な か の 一 員 と な る に ふ さ わ しい歩 み と して の対 人 的 な協 働,協
議,そ れ に よ る 文 化 的 な 共
同 学 習 の 重 要 性 が 言 及 さ れ る よ うに も な っ て くる.子 を通 して,そ あ る.そ
ど も は他 者 との 相 互 交 渉
の文 化 が 世 界 を どの よ う に と らえ て い るか を発 見 して い くか らで
して 学 校 教 育 に は 子 ど もが 不 思 議 と可 能 性 の 世 界 を協 議 す る よ う な,
共 同 的,共 有 的 な 「文 化 制 作 」 の 過 程 そ の もの に関 与 す る学 び こ そ が 求 め られ
る と提 言 す る.さ
らに,文
化 が 心 を つ くっ て い く(文 化 の 再 生 産)だ
けで は
く,文 化 的 共 同体 の なか で い か に 意 味 を創 造 し変 容 させ て い くか とい っ た 共 同 的文 化 創 造 の 場 と して の教 育 の重 要 性 に も言 及 して い る(Bruner,
1986).も
ち
ろ ん,彼 が そ の よ う な共 同 的 活 動 に と っ て言 語 を重 要 な もの と して位 置 づ け て い る こ とは い う ま で も な い. ブ ル ー ナ ー の 文 化 的 認 知 論 へ の 流 れ,そ
の 基 本 的 な 考 え 方 を 述 べ て き た が,
ブ ル ー ナ ー の 研 究 や 関 心 は 「言 語,文
化,自
よ っ て 代 表 さ れ る よ う に 思 わ れ る.そ
の こ と は,ブ
編 者 や 執 筆 者 た ち に よ る"Jerome Shanker,
Eds., 2001)と,タ
ル ー ナ ー か ら影 響 を受 け た
Language
culture, self"
(Bakhurst
&
イ トルの ブ ル ー ナ ー の 名 前 に続 くそ の 副 題 か ら も
う か が い 知 る こ とが で き る.ま あ り,ブ
Bruner:
己」 とい っ た三 つ の キ ー ワ ー ドに
た
「文 化 」 が 副 題 の 中 心 に あ る こ と は 象 徴 的 で
ル ー ナ ー に と って は文 化 こそ が 彼 の現 在 の心 理 学 の 中核 に な っ て い る
こ と を 暗 示 し て い る よ う に 思 え る.
[岩 田 純 一]
■文 献 浅野 智 彦(2001).自
己へ の物 語 論的 接 近―
家 族療 法 か ら社 会 学へ 勁 草 書 房
Aukrust,V.G., & Snow,C.E.(1998).Narratives and explanationsduring mealtime conversa tionsinNorway and the U.S.Language in Society, 21,221-246. Bakhurst,D.,& Shanker,S.G.(Eds.)(2001).Jerome Bruner:Language,culture,self.London: Sage. Bruner,J.S.(1961).The processof education.Cambridge,Mass.:Harvard UniversityPress. (鈴木祥 蔵 ・佐 藤三 郎(訳)(1963).教
育 の 過程 岩 波書 店)
Bruner,J.S.(1983a).Child'stalk:Language to uselanguage.Oxford:Oxford UniversityPress. (寺田
晃 ・本 郷 一 夫(訳)(1988).乳
Bruner,J.S.(1983b).In
search
中 一 彦(訳)(1993).心
を探
Bruner,J.S.(1986).Actual Press.(田
し て―
・仲 渡 一 美
in autobiography.New
York:Haper
&
Row(田
ブ ル ー ナ ー 自 伝 み す ず 書 房)
minds,possible
中 一 彦(訳)(1998).可
Bruner,J.S.(1990a).Acts 木
幼 児 の話 し こ とば 新 曜社)
of mind:Essays
worlds.Cambridge,Mass.:Harvard
University
能 世 界 の 心 理 み す ず 書 房)
of meaning.Cambridge,Mass.:Harvard ・吉 村 啓 子(訳)(1999).意
University
味 の 復 権―
Press.(岡
本 夏
フ ォ ー ク サ イ コ ロ ジ ー に 向 け て
ミ ネ ル ヴ ァ 書 房)
Brunet,J.S.(1990b).Culture and human development:A new look.Human Development,33, 344-355. Bruner,J.S.,(1994).The"remembering"self.In U.Neisser,& D.A.Jopling(Eds.),The con ceptualselfin contextCambridge:Cambridge UniversityPress.pp.41-54. Bruner,J.S.(1996).The (岡 本 夏 木
culture ・池 上 貴 美 子
of education.Cambridge,Mass.:Harvard
・ 岡 村 佳 子(訳)(2004).教
Bruner,J.S. & Goodman,C.C.,(1947).Value
University
Press.
育 と い う 文 化 岩 波 書 店)
and need as organizingfactorsin perception.
Journal of Abnormal and SocialPsychology,42,33. Bruner,J.S.,Goodnow,J.J., &
Sons.(岸
本
&
Austin,G.A.(1956).A
弘(訳)(1969).思
study
of thinking.New
York:John
Wiley
考 の 研 究 明 治 図 書)
Bruner,J.S.,& Kalmer,D.A.(1998).Narrative and metanarrativein the construction ofself.In M.Ferrari,& R.J.Sternberg(Eds.),Self-awareness.NewYork:Guilford Press.pp.308331. Bruner,J.S., & Lucariello,J.(1989).Monologue as narrativerecreationof the world.In K. Nelson(Ed.),Narratives from the crib.Cambridge,Mass.,London:Harvard University Press. Bruner,J.S.,Olver,R.R., Sons(岡 下)
本 夏 木
&
Greenfield,P.M.(1966).Studies
・奥 野 茂 夫
・村 川 紀 子
in cognitive
growth.John
・清 水 美 智 子(訳)(1968).認
Wiley
&
識 能 力 の 成 長(上
明 治 図 書)
Gergen,K.J., & Gergen,M.M.(1983)Narrative of the self.InR.Sabin & K.E.Scheibe (Eds.),Studiesinsocialidentity.NewYork:Praeger.pp.254-273. 岩 田 純 一(1996).ブ 20号)
ル ー ナ ー 浜 田 寿 美 男(編)発
達 の 理 論―
明 日 へ の 系 譜(別
冊発達
ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 pp.33-53.
岩 田純 一(2001).〈 岩 田 純 一(2006).発
わた し〉 の 発 達―
乳幼 児 が 語 る 〈わた し〉 の発 達 ミネル ヴ ァ書房
達 心 理 学 か ら照 射 さ れ た
「語 り」 の 発 達―
南 論 文 へ の コ メ ン ト 心
理 学 評 論,49,136-139.
Markus,H.R. & Kitayama,S.(1991).Culture and the self:Implications for cognition,emotion and motivation.Psychological Review,98,224-253. 南
雅 彦(2006).語
用 の 発 達―
ナ ラ テ ィ ブ ・デ ィ ス コ ー ス ・ス キ ル の 発 達
心 理 学 評 論,
49,114-135.
Mullen,M.K., & Yi,S.(1995).The culturalcontextoftalkabout the past:Implications forthe development of autobiographical memory.Cognitive Development,10,407-419. Neisser,U.(1993).The selfperceived.InU.Neisser(Ed.),The perceivedself.Cambridge: Cambridge UniversityPress.pp.1-23. Nelson,K.(1992).Emergence of autobiographical memory atage 4.Human Development,35, 172-177. Ninio,A.,& Bruner,J.S.(1978).The achievementand antecedentsoflabeling.Journal ofChild Language,5,1-15. 野 家 啓 一(2005).物
語 の哲 学 岩 波 書 店
Scaife,M.,& Bruner,J.S.(1975).The capacityforjointvisualattentionin the infantNature, 253,265-266. 内 田 伸 子(1982).幼
児 は い か に 物 語 を 創 る か?教
渡 辺 雅 子(2004).納
得 の構 造―
育 心 理 学 研 究,30,211-221.
日米初 等 教 育 に み る思 考表 現 ス タイ ル 東洋 館 出版 社
7. 生物学的側面 と文化的側面の統合 ―ト マ セ ロ らのア プ ロー チ
7.1 ヒ トの 文化 と ヒ ト以 外 の 文化
ヒ トは 単 な る細 胞 の 寄 せ 集 め で は な い.ヒ
トそ れ 自 身 も また,類 似 した 心 理
学 的 機 能 を も つ 集合 体 の 一 部 を な す 存 在 で あ る.少 数 の グ ル ー プ が よ り大 きな グ ル ー プ に取 り込 まれ て い き,さ ら に そ れ らが統 合 され て 次 々 と大 き な集 団 に な り,民 族 に な り,社 会 を形 成 した.そ
の社 会 は,基 本 的 に は,同
じ規 則 を も
つ だ け で は な く,類 似 した 心 理 学 的 機 能 を もつ と考 え られ る もの で あ る.人 類 は そ の 誕 生 か ら,日々 き た.そ
の 暮 ら しの な か で 蓄 積 され た 知 識 や 慣 習 を 次代 に伝 え て
こ に文 化 の継 承 が 生 まれ る.文 化 の 定 義 は,さ
りあ え ず,こ
こで は,広 辞 苑 に な らっ て,次
ま ざ ま で あ ろ うが,と
の よ うに 定 義 して お こ う.文 化 と
は,「 人 間 が 自然 に 手 を加 え て形 成 して き た物 心 両 面 の 成 果.衣 技 術,学
問,芸 術,道 徳,宗 教,政
食 住 を は じめ
治 な ど生 活 形 成 の 様 式 と内 容 とを 含 む.文
明 と ほ ぼ 同 義 に用 い ら れ る こ とが 多 い が,西 洋 で は 人 間 の 精 神 的 生 活 に か か わ る も の を 文 化 と よ び,技 術 的発 展 の ニ ュ ア ンス の 強 い 文 明 と区 別 す る」.ヒ ト が 農 耕 生 活 を は じめ た の は,た か だ か1万 上 げ,長
年 足 らず で あ る.そ
い 歴 史 の変 遷 を経 て,現 在 で は,時
物 や,地 球 を飛 び 出 して,月
速300km以
こ に文 明 を築 き
上 で地 上 を走 る乗 り
や 火 星 に ロ ケ ッ トを飛 ばす よ うに まで な っ た.文
明 の急 速 な発 展 に 対 す る危 機 感 も当 然 あ る だ ろ うが,あ
る側 面 で 私 た ち の 生 活
が 格 段 に便 利 に そ して 豊 か に な っ た の も事 実 で あ ろ う. さて,こ
う した 文 化 を鑑 み る と き,霊 長 類 学 を志 した もの と して,素 朴 に気
に な る の は,ヒ
ト以 外 の 動 物 に も文 化 は 存 在 す る の だ ろ う か と い う こ とで あ
る.こ の 問 題 に 関 して は,日 本 の霊 長 類 学 者 の功 績 が 大 変 に大 きい こ とは周 知 の こ とで あ ろ う.な か で も,特 筆 す べ き もの は,日 本 の 霊 長 類 学 を 一 躍 世 界 的
に 有 名 に した,ニ
ホ ンザ ル の 「イ モ 洗 い 行 動 」 で あ ろ う.こ れ は,宮 崎 県 の 幸
島 で 発 見 され た.幸 島 の ニ ホ ンザ ル は,京 都 大 学 の グ ル ー プ に よ って 餌 づ け さ れ て い る が,群
れ の な か に,与 え られ た サ ツマ イ モ を海 水 で洗 っ て 食 べ る個 体
が い る.こ の 行 動 は,最 初 に4歳 の メ ス が は じめ た とい わ れ て い るが,そ れ が な ん らか の社 会 的影 響 に よ り個 体 間 で 伝播 す る こ とが わ か っ た.こ の 行 動 の動 機 と な っ て い る の は,イ モ に つ い た砂 を落 と して きれ い に した りす るた め だ と か,海 水 の 塩 味 を つ け た りす る た め と考 え られ て い る.ま
た,砂 の 上 に まか れ
た 麦 も海 水 で 砂 を洗 い 落 と して食 す 個 体 もい る とい う.こ
う した 行 動 が 真 に文
化 的 で あ る とい え る か につ い て は激 しい 論 議 が な され た が,少 慣 習 が,個
な くと も,あ る
体 間,世 代 間 で 伝 播 す る とい う こ とは,文 化 的行 動 の 一 種 だ と考 え
て も よ い で あ ろ う. この ニ ホ ンザ ル の イモ 洗 い行 動 に端 を発 す る ヒ ト以 外 の 文 化 的 行 動 は,チ
ン
パ ン ジー で も論 議 を よぶ こ と とな っ た.野 生 チ ンパ ン ジー は,道 具 使 用 をす る こ とで 有 名 で あ る.た
と え ば,硬 い 実 を台 と な る石 の 上 に置 き,ハ
る 適 切 な 石 を選 択 して,力
加 減 を微 妙 に調 整 し な が ら,叩
「ナ ッ ツ ・ク ラ ッ キ ング 」 と よば れ る行 動 や,ア
ンマ ー とな
き割 っ て 食 べ る,
リ塚 か ら ア リ を釣 り出 して 食
べ る 「シ ロ ア リ ツ リ」 行 動 な どで あ る.ナ ッ ツ ・ク ラ ッ キ ング で は,安 定 の 悪 い 台 石 の 下 に小 さ な石 をお い て,台 石 の 坐 りを よ くす る よ うな,い 道 具 使 用 と 目 さ れ る よ う な行 動 も報 告 され て い る.ま た,シ は,ア
わゆるメ タ
ロ ア リ ツ リ行 動 で
リ塚 の 穴 に差 し込 め る よ う な 適 切 な小 枝 を 選 択 しな け れ ば な らな い が,
そ の 際 に小 枝 につ い た 葉 を落 と して,ア
リ ツ リ用 の ス テ ィ ック を製 作 す る こ と
も知 られ て い る.ほ か に は,木 の 洞 にた ま っ た水 を飲 む た め に 葉 をス ポ ンジ の よ う に して 使 用 す る な どの 報 告 もあ る.こ
う した こ と を考 え る と,チ
ー に もか な り高 度 な 道 具 使 用 が 可 能 で あ る こ とが わ か る.そ 行 動 に は生 息 す る地 域 に よ っ て違 い が み られ る とい う.同
ンパ ンジ
して,こ の よ う な
じ植 物 の 実 で も,あ
る 地 域 で は 食 の レパ ー トリ ー に取 り入 れ られ て い る もの が あ り,ま た別 の 地 域 で は,そ
の 同 じ実 を 食 べ な い とい う.こ れ は ま さ に 文 化 で あ る とい うの が,霊
長 類 学 者 の 主 張 で あ る. 筆 者 は,1997年 ロ(Tomasello,
頃,当 M.)博
時 ア ト ラ ン タ の エ モ リ ー 大 学 の 教 授 で あ っ た トマ セ 士 の も と で 勉 強 さ せ て い た だ い た こ と が あ る.ト
ロ に は 公 私 と も に お 世 話 に な っ た が,彼 え て い る.「 私 は,ヒ
マ セ
自 身 の 口 か ら 聞 い た こ と ば を 今 で も覚
ト と そ れ 以 外 の 動 物 を 区 別 し た い の で は な い ん だ よ.た
と え ば,チ
ンパ ン ジー と ヒ トは,遺 伝 的 に きわ め て 近 い状 態 にあ りな が ら,ヒ
トは 月 に ロ ケ ッ トを飛 ばす し,チ ンパ ンジ ー は 今 で も森 の なか で 採 食 生 活 を 送 っ て い る.遺 伝 的 に は ほ ん の わず か に しか差 異 の ない こ の両 者 の 違 いが,ど して こ ん な に 大 き な違 い とな っ て 現 れ て くる の か,そ よ.」 確 か,エ る.ロ
う
こを考 えてみ たい んだ
モ リー 大 学 の 図 書 館 に 二 人 で 行 く途 中 だ っ た よ う に 記 憶 して い
ケ ッ トを打 ち 上 げ る こ と と採 食 生 活 を す る こ と に どれ ほ ど大 き な違 い が
あ るの か と い う問 題 は あ る に して も,筆 者 は,ト マ セ ロ の研 究 に 対 す る動 機 づ け を多 少 な り と も理 解 で きた よ う な気 が す る.ト マ セ ロ の論 文 を読 んで い た だ け で は,ど
う して もチ ンパ ン ジ ー と人 間 を差 異 化 し,ヒ
トの優 れ た(ヒ
トの視
点 か らみ て優 れ て い る と思 え る よ うな)特 性 を描 い て い る よ うに しか 思 え な か っ た が,本
当 の動 機 が こ こ にあ っ た こ と に は少 な か らず 感 激 した.
本 章 で は,ヒ
トの 認 知 発 達 にお け る 文 化 的 側 面 と生 物 学 的 側 面 に言 及 し,さ
らに トマ セ ロの ア プ ロ ー チ の 仕 方 につ い て 考 え て み る.そ
こか ら,ト マ セ ロ の
考 え る ヒ ト特 有 の文 化 伝 承 の あ り方 につ い て も考 察 す る こ とにす る.
7.2 認 知 発達 の生 物 学 的 側 面
認 知 発 達 に お け る生 物 学 的 側 面 につ い て は,近 年 の こ の領 域 を概 観 す る と, 二 つ の 視 点 が あ げ られ る.一 つ は,発 達 脳 科 学 の視 点,も
う一 つ は進 化 発 達 心
理 学 の 視 点 で あ る.本 節 で は,近 年 の 脳 科 学 の 発 展 に伴 っ た 社 会 的認 知 研 究 と 進 化 発 達 心 理 学 の 基 本 的 な考 え 方,お
よ び そ れ に付 随 して,ヒ
ト以 外 の霊 長 類
を対 象 と した他 者 の 視 線 認 知 に 関 す る 研 究 を紹 介 す る.ト マ セ ロ は,脳 科 学 に 関 して は 一 切 触 れ て い な い が,彼 の 主 な研 究領 域 が 社 会 的 認 知 で あ る とい う こ と と,脳 科 学 が 近 年 の 生 物 学 的 ア プ ロー チ に 欠 か せ な い とい う こ とで,こ
こで
言 及 す る.
●脳科学 の視点 近 年 の 脳 科 学 の 進 歩 に は著 しい もの が あ る.最 近 の研 究 で は,私
た ち の社 会
的 認 知 領 域 を 司 る 脳 部 位 の 特 定 が 盛 ん に行 わ れ る よ う に な っ た.い 「社 会 脳 」 の 研 究 で あ る.特
に,ブ
リス らの グ ル ー プ(Frith
わ ゆ る,
& Frith, 1999)
は,「 心 の 理 論 」 や メ ン タ ラ イ ジ ン グ と よ ば れ る社 会 性 に 関 与 す る神 経 科 学 的 基 盤 の解 明 を精 力 的 に続 け て い る.そ poral sulcus: STS)が
して,後 述 す る 上 側 頭 回(superior
重 要 な役 割 を担 う こ と を報 告 し て い る.
tem
ま た,乳 幼 児 研 究 にお い て も脳 科 学 は大 い に 注 目 さ れ て い る.こ れ まで の 脳 科 学 の 進 歩 は私 た ち に大 い な る 知 見 を もた ら して くれ た.し か し なが ら,乳 児 の脳 研 究 にお い て は,解 剖 学 的 な所 見 や お お まか な皮 質 の 電 気 的 な活 動 の 計 測 に よっ て,そ
の機 能 を類 推 す る よ り方 法 が な か っ た.こ の よ う な ア プ ロー チ で
は,私 た ちの 発 達 に関 す る知 識 は制 限 さ れ た もの に な らざ る を え な い の は 当 然 で あ ろ う.脳 の構 造 を知 る こ と は,必 要 で は あ るが,そ
の 機 能 を説 明 す るた め
に は 十 分 条 件 で は な い. と ころ が,進 展 著 しい非 侵 襲 的 な方 法 の 開発 や 技 術 に よっ て,乳 児 の 脳 の 構 造 や 機 能 につ い て,私
た ち は,以 前 よ り も多 くの こ と を知 る こ とが で きる よ う
に な っ た.乳 児 に お け る,中 枢 神 経 系 の機 能 を調 べ る基 本 的 な方 法 は,電 気 生 理 学 的 方 法 とニ ュ ー ロ イ メ ー ジ ング に 大 別 さ れ る.電 気 生 理 学 的 方 法 の 代 表 的 な もの は,皮 質 の事 象 関連 電 位(event-related
potential: ERP)を
計 測 す る方
法 で あ る.視 覚 刺 激 や 聴 覚 刺 激 が 呈 示 され た と き,微 小 で は あ るが 一 貫 した 電 気 的 な 変 化 が 脳 の な か で起 こ り,適 切 な領 域 に装 着 さ れ た 電 極 を通 して 記 録 さ れ る.こ
う した方 法 を使 用 して,健 常 の6か 月 児 と ダ ウ ン症 の6か
刺 激 に よ る脳 活 動 の 違 い が み い だ さ れ た とい う(Karrel ERPの
よ う な 電 気 生 理 学 的 計 測 法 が,い
る の に 使 用 さ れ る の に 対 し,ニ
い う こ と で あ る.機 は,さ
能 的MRI
et al.,1998).
つ 脳 の活 動 が 生 起 し た か を立 証 す
ュ ー ロ イ メ ー ジ ン グ は,脳
た か を 調 べ る の に 使 用 さ れ る.す
な わ ち,局
の ど の部 位 が 活 動 し
所 的 な血 行 動 態 変 化 を計 測 す る と
(functional magnetic
resonance
imaging:
ま ざ ま な 角 度 か ら脳 断 面 の 酸 素 消 費 の 変 化 を ス キ ャ ン し て,脳
位 が 活 動 し て い る か を 探 る.近 spectroscopic
赤 外 光 トポ グ ラ フ ィ ー(near
topography)は,生
月児の視覚
体 透 過 性 の 高 い800nm近
fMRI) の どの 部
infra-red
light
傍 の 赤 外 光 を用 い
て 血 行 動 態 変 化 を 計 測 す る 手 法 で あ る.
この 手 法 を用 い た,ペ
ナ ら(Pena
et al.,2003)の
研 究 を紹 介 して お く.彼 ら
は,近 赤 外 光 トポ グ ラ フ ィー を用 い て,新 生 児 の言 語 音 に 対 す る脳 活 動 の 計 測 を 行 な っ て い る.生 後5日
以 内 の 乳 児 に,①
回 し,③
の タ イ プ の 刺 激 を 与 え た と きの 脳 活 動 を計 測 した.
刺 激 な し,の3つ
通 常 の 会 話 音,②
そ の 結 果,言 語 音 を 聞 か され た 場 合 に,大 人 の言 語 野,聴 が 活 動 した.す
そ の会話の逆
覚 野 に 相 当 す る部 位
な わ ち,こ の 結 果 は,誕 生 直 後 の新 生 児 が 言 語 音 と他 の 音 を弁
別 して い る可 能 性 を示 した こ と に な る. 社 会 的 認 知 の 神 経 基 盤 の 関 心 は,当 然 なが ら他 者 の 視 線 知 覚 に も 向 け られ
た.視 線 の 理 解 は,そ の 後 の心 の理 論 の 発 達 を構 成 す る重 要 な ブ ロ ック で あ る と考 え ら れ て い る.ペ
レ ッ トらは,視 線 方 向 へ の 感 受 性 を神 経 科 学 的 に検 討 し
たパ イ オ ニ ア で あ る とい っ て も過 言 で は あ る ま い.彼
ら は,ア
カゲ ザ ル を対 象
に,電 気 生 理 学 的 手 法 を 用 い て,視 線 や 顔 の 向 きに応 答 的 に反 応 す る脳 細 胞 を 特 定 した.特
に 視 線 に 関 し て は,上 側 頭 回(STS)や,扁
応 答 す る 細 胞 が多 数 み られ た.そ
桃 体(amygdala)に
こ に は,視 線 方 向 の み に応 答 す る細 胞 も観 察
さ れ た. ま た,先 述 した 扁 桃 体 は,ヒ か っ て い る.川
島 ら(Kawashima
の 弁 別 課 題 時(ア
et al.,1999)は,PETを
用 い た研 究 で,視 線
イ コ ン タ ク トを とっ て い る と き と,そ
桃 体 の 活 動 を調 べ た.左 体 は,ア
トに お け る視 線 処 理 に も関 与 して い る こ とが わ
うで は な い と き)の 扁
の扁 桃 体 は,両 条 件 で も活 動 が み られ た が,右
イ コ ン タ ク ト条 件 で の み そ の 活 動 が 高 くな っ た.こ
の扁 桃
の 結 果 は,扁 桃 体
の 活 動 は,視 線 の 弁 別 を反 映 して い る だ け で は な く,ア イ コ ン タ ク ト自体 が情 動 を 喚 起 して い る こ とに よ る も の だ と解 釈 され て い る.
●進化 の視点 人 類 は 長 い 年 月 を か け て ヒ トに な っ た.そ る.ヒ
の 身 体 も,そ
して そ の 心 もで あ
トの 心 の発 達 を理 解 しよ う と す る と き,進 化 的 視 点 は 必 要 不 可 欠 で あ
る.な ぜ な ら,個 体 発 達 は,個 体 自 身 に 自発 す る活 動 とそ れ が か か わ る時 空 間 を通 じて 実 現 さ れ,さ
らに そ の 個 体 発 達 自 身 が 進 化 に大 きな役 割 を果 た す と考
え ら れ る か らで あ る(竹
下 ・板 倉,2003).そ
し て こ う した 視 点 は,現 代 人 の
発 達 様 相 を よ りよ く理 解 す る た め に 大 い に役 立 つ こ と に な る. 進 化 発 達 心理 学
近 年,ビ
Pellegrini,2002)は,進
化 発 達 心 理 学 を提 唱 し,以 下 の よ う に定 義 し た.進 化
ョ ー ク ラ ン ド とペ レ グ リ ニ(Bjorklund
&
発 達 心 理 学 とは,「 ダ ー ウ ィ ニ ア ン の基 本 原 理 で あ る 自然 淘 汰 に よ る 原 理 を 現 代 人 の発 達 諸 相 を説 明 す る た め に応 用 す る もの で あ り,社 会 的,認 普 遍 的発 達 の基 礎 と な る遺 伝 子 お よ び環 境 の 機 序,そ
知 的 能力 の
して これ らの 能 力 が特 定
の 条 件 に 適 応 す る よ うに発 展 した認 識 論 的 な プ ロ セ ス の研 究 を も含 む 総 合 的 な 研 究 領 域 で あ る.」(Bjorklund 以 下,ビ
& Pellegrini,2002, p. 4)
ョー ク ラ ン ドらが 特 に強 く主 張 す る 点 を記 述 して み る.進 化 発 達 心
理 学 の 視 点 か ら は,子
ど もは,小
さ な大 人 で は な く,そ の 年 齢,置
かれ ている
環 境 や 状 況 に 応 じて 可 能 な 限 り適 応 し て い る存 在 で あ る と され る.こ の よ う な 考 え 方 は彼 らの オ リジ ナ ル とい うわ け で は な い が,個
々 の研 究 は散 見 され る も
の の,統 一 的 な提 唱 は な さ れ て い なか っ た の が 実 情 で あ る.乳 児 や 幼 児 が 有 し て い る特 徴 は,そ の す べ て が大 人 と い う存 在 に な る た め だ け の 準 備 段 階 と して あ る の で は な く,む
しろ そ の 時 点 ・年 齢 に 応 じた 適 応 的機 能 を もつ よ うに 進 化
の な か で 淘 汰 を受 けて きた もの で あ る と考 え る.そ の 一例 をあ げ て み よ う.幼 児 は 一 般 に 自己 に関 す る知 識 が 乏 しい と され る.す な わ ち,自
己 につ い て の メ
タ 認 識 が 十 分 で は な い と い う こ とで あ る. 幼 児 における適応的特徴 熟 で あ る よ うに み え るが,こ
この こ とは,大 人 の視 点 か らす る と,一 見 未 成 う し た特 徴 が か え っ て別 の 文 脈 で は,そ の 年 齢 を
生 き るの に は 適 応 的 で あ る か も しれ な い の で あ る.子
ど もは 多 くの 場 合,自
己
の 一 般 的 能 力 を過 大 評 価 す る傾 向 が あ り,失 敗 を 自分 の 能 力 に帰 属 しな い と さ れ る.し
か しな が ら,そ の よ う な 自 己評 価 の 誤 りが あ る た め に,あ る 課 題 に対
して さ ま ざ まな 試 み をす る か も しれ な い し,あ 間挑 戦 し続 け るか も しれ な い.あ 対 す る認 識 の 誤 りが,逆
き らめず に何 度 も,そ
して 長 時
る こ と を学 習 す る た め に は,こ う した 自己 に
に プ ラス の 方 向へ 左 右 す る こ とが あ る の で あ る.幼 児
期 の 自 己 に対 す る過 大 評 価 は,ま
さ に新 しい こ とを学 習 す る際 に,あ
らゆ る こ
と を試 して み よ う とす る態 度 に 反 映 さ れ る し,ね ば り強 く遂 行 しよ う とす る意 味 で き わ め て 適 応 的 で あ る とい え る. 別 の 例 を あ げ て み よ う.幼 児 は ま た,し
ば しば ソ ー ス ・モ ニ タ ー リ ン グ ・エ
ラ ー をお か す 存 在 で あ る こ とが 知 られ て い る.ソ ー ス ・モ ニ タ ー リ ン グ ・エ ラ ー と は,あ る 行 為 や 行 動 を,自 分 が した こ とで あ る の か,そ れ と も他 者 が した こ とで あ る の か の 区別 が つ か な くな る よ う な状 況 を い う.た と え ば,大 人 と協 力 して パ ズ ル を完 成 させ る とい う課 題 で,そ の パ ズ ル が 完 成 した と きに,子
ど
も に,ど の ア イ テ ム を 自分 が 置 い た の か 聞 い て み る と,自 分 が 置 い た もの とパ ー トナ ー で あ る大 人 が 置 い た もの を混 同 して し ま う.し か しな が ら,こ う した 誤 りは,学 習 に と っ て十 分 な 利 点 が あ る と い う.す な わ ち,帰 属 の 失 敗 は,パ ー トナ ー と共 通 の ソ ー ス に ア クセ ス しや す くな る し,そ の こ とに よっ て よ り統 合 的 な 記 憶 の 保 持 を促 進 す る か も しれ な い か ら で あ る.こ の よ う に,幼 児 の, 一 見 す る と未 熟 だ と思 わ れ る よ う な認 知 は,そ の 時 点 で の 発 達 段 階 で は非 常 に 適 応 的 な機 能 を もつ と考 え られ る の で あ る. 「視 線 理 解 」 の研 究 つ い て 言 及 した.ヒ どの あ い だ に,ヒ
前 項 で は,他 者 の 視 線 に対 す る感 受 性 の 神 経 基 盤 に
ト以 外 の種 で も視 線 は,特
別 な 意 味 を もつ.こ
こ10年
ほ
ト以 外 の 動 物 を対 象 に した視 線 理 解 の 研 究 は著 し く進 展 した
(Emery,2000; Itakura,2004). ヒ ト以 外 の 霊 長 類 で は,多 告 さ れ て い る.霊
数 の 種 で,他
長 類 を 対 象 に し た,視
下 の 二 つ が あ る.一
つ は,ア
者 の 視 線 へ の 追 随 能力 が 実 証 的 に 報 線 理 解 の 実 験 に は,大
き くわ け る と 以
ン ダ ー ソ ンや 板 倉 に は じ ま る,実
験 者 手 が か り実
験 パ ラ ダ イ ム(experimenter-given (Anderson 一 つ は
,ポ
cue
et al.,1995, 1996;
Itakura, 1996;
ズ ナ ー(Posner,
1980)の
paradigm)を
用 い た 選 択 課 題
Itakura et al., 1998, 1999)と,も
手 が か り パ ラ ダ イ ム(cuing
う
paradigm)
に よ る 反 射 的 注 意 シ フ ト課 題 で あ る.
前 者 は,実 験 者 と被 験 体 の対 面 場 面 にお け る 選択 課 題 場 面 で,ど
ち らか 一 方
の カ ップ に 餌 を 隠 し,実 験 者 が 行 動 的 な手 が か りを与 えて,被 験 体 が,そ
の手
が か り を餌 の 入 っ て い る ほ う の カ ッ プ を選 択 す る た め に 使 用 で きる か ど う か を 問 う もの で あ る.後 者 で は,コ
ン ピ ュ ー タ画 面 に,固 視 点 とな る視 線 方 向 が 定
ま っ た 顔 写 真 や 顔 様 の 線 画 の右 側 も し くは左 側 に ター ゲ ッ ト刺 激 を 呈 示 し,顔 の写 真 や 顔 の 線 画 の示 す 方 向が,タ
ー ゲ ッ ト刺 激 の特 定 に影 響 を与 え る か ど う
か を調 べ る も ので あ る. 実 験 者 手 が か り課 題 で は,視 線 の み(眼 合,チ
の動 きの み)が 手 が か りと な っ た場
ンパ ン ジ ーや オ ラ ン ウ ー タ ンな どで 肯 定 的 な 結 果 が 得 られ て い る が,い
ず れ もい わ ゆ る 「エ ン カ ル チ ュ レイ ト(文 化 化)」 さ れ た 被 験 体 で あ っ た.類 人 猿 以 外 で は,一 頭 の フ サ オマ キ ザ ル が,訓 練 の結 果,視 線 の み を 手 が か り と して使 用 で きた と い う.ま た,最 近 で は,チ
ンパ ン ジー が,実 験 者 が 目 を 閉 じ
て い る と き に は,お ね だ り行 動 を示 さ ない とい う報 告 もあ る.ど パ ン ジー は,こ
うや ら,チ
ン
う した 直 接 的 な実 験 者 との か か わ りにお い て は,視 線 に対 す る
感 受 性 を 有 して い る よ うに 思 わ れ る. と ころ が,逆
に,チ
ンパ ンジ ー を対 象 と した,コ
ン ピ ュ ー タを用 い た手 が か
り課 題 で は,固 視 点 の 指 示 す る方 向 と ター ゲ ッ トの 位 置 が 一 致 条 件 で も不 一 致 条 件 で も,反 応 時 間 に は 差 が なか っ た とい う(友 永,2006).友 永(2006)は, 一 連 の 実 験 結 果 か ら,チ ンパ ンジ ー で は,眼 の動 きの み か らは注 意 の 移 動 が 起 こ らな い こ と,ま た,顔 の 動 きを含 む 動 作 に つ い て は空 間的 な注 意 の 移 動 を 引 き起 こ す こ と,し か しそ れ は ヒ トで み られ る よ うな 反 射 的 な注 意 の シ フ トで は ない こ と,を 結 論 づ け て い る.チ
ンパ ン ジ ー の 眼 に対 す る感 受 性 は,ヒ
トと同
じほ どに は 高 くない ら しい. も う一 つ,進 化 的 な論 点 か ら,き わ め て ユ ニ ー クで 重 要 な論 を展 開 して い る
の が,小 林(2002)で
あ る.小 林 に よれ ば,私
た ち ヒ トの 眼 は,「 みせ る もの 」
と し て進 化 して きた とい う.先 に述 べ た よ う な視 線 理 解 の研 究 で は,眼
の機 能
を 「み る こ と」 に特 定 し,他 個 体 の 視線 知 覚 に絞 っ て 研 究 が 行 わ れ て き た.つ ま り,発 信 器 と して の 眼 の 研 究 が 行 わ れ て き た とい う こ と で あ る.し か しな が ら,小 林 らは,現 存 す る霊 長 類 の お よそ 半 数 に 当 た る 種 の 眼 の形 態 を緻 密 な方 法 で 比 較 した.そ
して,ヒ
トの 眼 が きわ め て 特 殊 な 進 化 を遂 げ た もの で あ る こ
と を 発 見 した.ヒ
トの 眼 は,い わ ゆ る 白 目 の 部 分 が 他 の 霊 長 類 に比 べ て 広 く,
そ の 色 も虹 彩 よ り もず っ と 白 く コ ン トラ ス トが は っ き り して い る.す 他 者 か らみ る と,視 線 検 出 を しや す い眼 で あ る.小 林(2005)は,他 は 視 線 を隠 す 「視 線 カ モ フ ラー ジ ュ型 」 で あ る が,ヒ こ とで 視 線 シ グ ナ ル 強 調 型 の 眼 へ と変 化 した.す せ る 眼」 へ の 変 化 こそ が,他
な わ ち, の霊長類
トは,強 膜 の色 素 を欠 く
な わ ち,「 み る 眼 」 か ら 「み
の霊 長類 と は異 な る ヒ トの特 徴 だ と主 張 す る.こ
の こ とは,視 線 が社 会 的 シ グ ナ ル で あ りう る こ と を う ま く説 明 す る.
7.3 認 知 発 達 の 文 化 的側 面
発 達 に 関 す る文 化 的 側 面 に 関 す る 研 究 は,主
に養 育 環 境 な ど の 文 化 的 差 異
が,乳 幼 児 の 発 達 に どの よ う な影 響 を及 ぼ す か に 焦 点 が 当 て られ て きた.た え ば,フ
ァー ナ ル ドとモ リカ ワ(Fernald
& Morikawa,
で お も ち ゃ を介 した 母 子 相 互 作 用 を検 討 した.す
1993)は,日
な わ ち,お
もち ゃ を前 に した
母 親 の 子 ど もへ の は た ら きか け の差 異 を 分析 した の で あ る.そ の 結 果,ア カ の 母 親 は,お
と
本 と米 国
メリ
日本 の 母 親 は,お
も ち ゃそ れ 自身 に対 す る 言 及 が 多 く,情 報 志 向 的 な の に対 し, もち ゃそ の もの とい う よ り,お もち ゃ を通 じて 自分 と子 ど も
の 関 係 性 に 注 意 を誘 導 す る よ う な働 きか け を示 す 発 現 が 多 か っ た.具 体 的 に は,ア
メ リ カ で は,「 ほ ら,車 だ よ,車.気
に入 っ た?素
な ど,乳 児 へ の 語 りか け が 多 く観 察 され た.一 「ほ ら,ブ ー ブ ー だ よ.は い,ど が と う!」
うぞ.(し
方,同
敵 な タ イヤ だ ね.」 じ車 で 遊 ぶ 場 合 に も,
ば ら く して)こ れ ち ょ うだ い.あ
とい っ た 乳 児 へ の 語 りか けが み られ た.こ
り
の よ う に,日 本 の 母 親 で
は,正 確 な 情 報 を伝 え る とい う点 に 関 して は ア メ リ カ 人 の 母 親 の よ うに は 重 視 され て お らず,お
も ち ゃ の正 確 な 名 前 が 用 い られ る こ とは ア メ リ カ人 の母 親 よ
り も少 な か っ た.し か しな が ら,こ の よ う な差 異 が,発 達 の どの よ うな側 面 に どの よ う な 影 響 を及 ぼ す の か は 十分 に 議 論 が な され て い な い よ う に見 受 け られ
る. ま た,ロ
ゴ フ らの グ ル ー プ は,ヨ ー ロ ッパ系 米 国 人 とマ ヤ 人 の母 子 間 の 相 互
作 用 を 観 察 し,母 親 の注 意 の様 式 を検 討 した(Chavajay
& Rogoff, 1999).彼
の報 告 に よ る と,米 国 人 の 母 親 は 乳 児 との相 互 交 渉 に お い て,常
ら
に あ る対 象 か
ら別 の 対 象 へ と注 意 の シ フ トを素 早 く行 っ て い た の に対 し,マ ヤ 人 の母 親 は い くつ もの 対 象 に並 列 的 に注 意 を向 け て い る とい う こ とが わ か っ た.さ ゴ フ ら(Correa-Chavez,
Rogoff & Arauz, 2005)に
らに,ロ
よ る と,ヨ ー ロ ッパ 系 米 国
人 とメ キ シ コ系 米 国 人 の小 学 生 に,教 師 の デ モ ンス トレー シ ョン場 面 を み て 学 習 す る と い う機 会 を与 え た 際 に,ヨ ー ロ ッパ 系 米 国 人 の小 学 生 は,先 述 した ヨ ー ロ ッパ 系 米 国 人 の 母 親 が みせ た よ う な,一 つ の 対 象 か ら次 の 対 象 へ と素 早 く 注 意 の シ フ トを行 う と い う注 意 の 様 式 を とっ て い た の に 対 し,メ キ シ コ系 米 国 人 の小 学 生 は,上 記 の マ ヤ 人 の 母 親 が 示 した よ う に,同 時 に二 つ 以 上 の対 象 に 注 意 を 向 け る とい う注 意 の方 略 を と って い る こ とが わ か っ た. さ らに,同
じ メ キ シ コ系 米 国 人 の 小 学 生 で も,母
り,注 意 の 様 式 が 異 な っ て い る こ とが 示 さ れ た.す
親 の教 育 水 準 の 違 い に よ な わ ち,メ
キ シ コ系 米 国 人
の 小 学 生 に お い て も,母 親 の教 育水 準 が 高 い場 合 は,ヨ ー ロ ッパ 系 米 国人 の小 学 生 と類 似 した 注 意 の 様 式 が み られ た と い うわ け で あ る.教 育 水 準 が 高 い母 親 の 世 代 が メ キ シ コで 受 け た教 育 は,欧 米 の 教 育 に近 い もの で あ る こ とが 想 定 さ れ る こ とか ら,学 校 で の教 育 様 式 が 注 意 の 様 式 とい っ た きわ め て 基 礎 的 な認 知 様 式 に 影 響 を与 え て い る こ とが 示 唆 され た(鳥
山,2005よ
り引 用).
●幼 児期の教育様 式の差 トビ ン(Tobin)ら
は,幼 稚 園 に お け る教 育 の あ り方 の 差 異 に 着 目 し,日 米
の 幼 稚 園 で 観 察 研 究 を行 っ て い る.そ の 結 果,米
国 の幼 稚 園 で は,園 児 は規 則
を遵 守 す る こ とが 求 め ら れ,規 則 に 反 す る よ うな 行 動 を とっ た 場 合,そ にか か わ らず,す
の状 況
ぐに教 員 が 注 意 を す る と い っ た 場 面 が 多 くみ られ た.一 方 日
本 の 幼 稚 園 で は,規 則 を守 る と い う こ と に 関 し て は ア メ リ カ よ りも寛 容 で あ り,園 児 が 規 則 に 反 す る よ うな行 動 を と っ た場 合 で も,教 員 は す ぐに注 意 を す る こ とは せ ず に た だ 見 守 っ てい る だ け で あ り,さ ら に状 況 に よ っ て は笑 顔 で み て い る,と い っ た場 面 が 多 く観 察 さ れ た.ま
た,幼 稚 園 に お け る幼 児 教 育 と し
て 何 が 重 要 で あ る か に 関 して 幼 稚 園 の 教 員 や 保 護 者 へ の 質 問 の結 果,米 は,幼
国で
稚 園 は,簡 単 な読 み書 きや コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン ス キ ル や 社 会 的 ル ー ル と
い っ た,自 立 す る た め の ス キ ル を 身 に つ け る た め の 場 所 と して と らえ られ て い
るの に対 し,日 本 で は,思
い や りや他 者 へ の 気 配 り,社 会 の メ ンバ ー で あ る と
い う意 識 を もつ こ と とい っ た,他 者 と う ま く協 調 して い くた め の ス キ ル を 身 に つ け る た め の場 所 と して と ら え られ て い る こ とが わ か っ た.こ 園 にお け る教 育 へ の 期 待 の 差 が,上
の よ う な,幼 稚
記 の 教 育 様 式 の 差 異 を生 み 出 す 一 因 と な っ
て い る可 能 性 が 考 え られ る. この よ う な幼 児 期 の 教 育 の 影 響 が 大 きい と考 え られ る 道徳 観 に 関 して,リ (Lee)ら
は カナ ダ と中 国 の 小 学 生 に お い て 比 較 研 究 を行 っ て い る.リ
研 究 に よ る と,カ ナ ダ の小 学 生 は,た
ー
ー らの
とえ そ れ が 友 人 を助 け る た め に つ い た嘘
で あ っ た と して も,「 嘘 は 嘘 で あ り悪 い もの で あ る」 と考 え る の に対 し,中 国 の 小 学 生 は,「 嘘 を つ くこ と は,そ の 状 況 に よ っ て は 必 ず し も悪 い も の で は な い」 と考 え る傾 向 にあ る こ とが わ か っ た.す な わ ち,道 徳 観 にお い て も文 化 差 が み られ る こ とが わ か っ て い る.こ の よ うな 文 化 差 は,先 述 し た幼 稚 園 にお け る規 則 の と らえ方 の 文 化 差 と関 連 が あ る と考 え られ る. 以 上 述 べ た よ うに,文 化 心 理 学 で は,す で に確 立 され た文 化 が,子
ど もの 発
達 に 影響 が あ る こ と を示 して お り,多 くの知 見 が 蓄 積 さ れ て きた.し
か しな が
ら,文 化 を形 成 す る の は生 物 と して の ヒ トで あ り,そ の 継 承 の 仕 方 に ヒ トと し て の ユ ニ ー ク さが あ る とい う の が トマ セ ロの 主 張 で あ る.こ
の こ と に 関 し て,
次 節 で 紹 介 す る.
7.4 トマ セ ロ の 論 考
トマ セ ロ(Tomasello,
M.)は,現
在 最 も勢 い の あ る研 究 者 の 一 人 で あ ろ う.
も と も とは 言 語 発 達 の キ ャ リア か ら出発 し,チ ンパ ン ジー を対 象 と した社 会 的 認 知 の 研 究 な ど で,数 多 くの す ぐれ た 研 究 成 果 を あ げ て い る.7.2節
と7.3節
で は,現 在 行 わ れ て い る 生 物 学 的視 点 か らの研 究 と文 化 的 視 点 か らの 研 究 を 紹 介 した.し か し なが ら,ト マ セ ロ の い う文 化 とは,こ
う した 文 化 的 側 面 は生 物
と して の ヒ トか ら現 れ 出 で る もの で あ り,地 域 に よる 差 異 は確 か に存 在 す る も の の,む
しろ ヒ トの 文化 的 な継 承 の や り方 の 特 殊 性 を 強 調 す る もの で あ る.そ
の 意 味 で,現 在 考 え られ て い る文 化 心 理 学 と多 少 重 な り合 わ な い 部 分 が あ る. 本 節 で は,ト マ セ ロ の 文 化 と認 知 に 関 す る基 本 的 な考 え 方 を紹 介 す る.繰 返 し て強 調 す る が,ト
り
マ セ ロの い う文化 は,前 節 で述 べ た よ う な 地域 差 の 影 響
に よ る差 異 を考 慮 す る の で は な く,文 化 的伝 承 ・継 承 に,ヒ
トに ユ ニ ー ク な生
物 学 的側 面 が あ る と考 え る もの で あ る. ● トマ セ ロの 疑 問 近 年,新
た な化 石 の 発 見 が 相 次 い で 報 告 さ れ,人 類 の 出現 の推 定 時 期 が 目 ま
ぐる し く変 わ っ て い るが,非 常 に大 雑 把 に い う と,お よ そ500万 に,ア
フ リ カ で 人 類 が 誕 生 した と考 え られ て い る.そ
さ ま ざ ま な 変 遷 を経 て,お
よそ20万
存 在 す る こ と に な っ た,図7.1に
∼600万
年前
う して 誕 生 した 人 類 は,
年 前 に,現 世 の ホ モ ・サ ピエ ンス と して
ヒ トの 進 化 の 簡 単 な タ イ ム ス ケ ー ル を示 し
た. トマ セ ロ は,こ て い る.彼
の 新 し く 出 現 し た 人 類 の 特 徴 と し て,次
の 著 書(Tomasello,
「ヒ トは,大
ら抜 粋 す る.
量 の 新 しい 石 器 を生 み 出 す よ う に な っ た.そ
合 わ せ て 作 られ,個 結 果,一
1999)か
の よ う な こ とを あ げ
れ ら は 特 定 の 目的 に
体 群 ご と に独 自の 道 具 使 用 「産 業 」 を創 り出 して い っ た ―
部 の 個 体 で は,コ
ン ピ ュ ー タ 化 さ れ た 生 産 プ ロ セ ス の よ う な も の を創
り出 す ほ ど に な っ た.」
「ヒ トは記 号 を使 って伝 達 を行 い,社 会生 活 に構 造 を与 える よ うにな った.そ こに は言 語記 号 だ けで はな く,石 の彫 刻 や洞 窟壁 画 の よ うな芸 術 的 な記 号 も含 まれ る―
結 果,一 部 の個体 群 で は文 字 言語,金 銭,数 学 的表 記,美 術 な どを
創 り出 す よ うになっ た.」
図7.1
進 化 の タ イ ム ス ケ ー ル(大
堀 ら,2006)
「ヒ トは死 者 を祭 祀 に よって埋 葬 す る こ とか ら,動 植物 の 利用(家 畜 や 栽培) にい た る まで,新 しい種 類 の社 会 的 な活動 や組 織 に参 加 す るよ う にな った― 結 果,一
部 の 個 体 群 で は 形 式 化 さ れ た 宗 教,政
治,教
育,商
業 上 の制 度 を創 り
出 す よ う に な っ た.」
以 上 の よ う な こ とは,ヒ
トに だ け み ら れ る もの で は な く,そ の 萌 芽 は,ヒ
以 外 の動 物 に もみ られ る と主 張 す る研 究 者 もい る.た
シ ン ボ ル を用 い た い わ ゆ る言 語 学 習 の そ の一 例 で あ る と考 え る.こ は さ てお き,ト マ セ ロ は,ヒ
トが 大 型 類 人 猿 か ら分 か れ た600万
遺伝 子 の 共 有 は き わ め て 高 い こ とが 再 確 認 され た.そ
た.先
年と
ま りに も短 い とい うの で あ る.通 常 は,何 億 年 とい う気 の遠 くな
る よ う な歳 月 をか け て 生 物 は進 化 を遂 げ る.つ い 最 近,チ
で あ る.人
う した 議 論
トの 進化 に 関 して次 の よ う な こ と を 「謎 」 と して
掲 げた.生 物 学 的 進化 か らす る と,ヒ い うの は,あ
ト
とえ ば,類 人 猿 に お け る
類 は,こ
ンパ ン ジ ー と ヒ トの
こで 問題 と な る の が 時 間
の よ う に 進 化 論 的 に き わ め て短 い 時 間 に 劇 的 変 化 を遂 げ
に述 べ た よ う に,高 度 な 道 具使 用 を含 む 産業 や技 術 の発 展,記
号 に よる
複 雑 な情 報 伝 達,複 雑 な 社 会 制 度 や 組 織 の構 築 な どを創 成 しそ れ を維 持 す る た め に は,こ
の 時 間 で は 不 可 能 だ と トマ セ ロ は考 え た の で あ る.ト マ セ ロ は,ヒ
トの この よ う な変 容 を,生 物 学 的 進 化 に対 して,歴 史 的 進 化(historical evolu tion)と よ ん だ. トマ セ ロ は,ヒ を 想 定 した.彼
トの 行 動,認 知 の急 速 な変 化 に対 応 す る生 物 学 的 メ カ ニ ズ ム
自 身 「謎 」 と よ ん だ この 問 題 の解 決 に 迫 るの は,ひ
継 承 の 方 法 で あ る と考 え た.つ
と え に文 化
ま り,彼 の 考 え た生 物 学 的 メ カ ニ ズ ム は,ヒ
とい う種 に 特 有 な 文 化 の 継 承,伝
ト
必 然 的 にそ の よ う に考 え な い と,ヒ
承 の あ り方 が あ る と考 え た の で あ る.い や, トの歴 史 的 な進 化 の 説 明 が で き な い で は な
い か とい う の が彼 の 主 張 な の で あ ろ う.ト マ セ ロ の い う文 化 的継 承 は,広 義 に は,そ れ ぞ れ の 生 物 は 同種 の 個 体 が もつ 既 存 の 知 識 や ス キ ル を利 用 す る こ とに よ っ て,危 は,い
険 の 回 避 や 生 存 に 必 要 な た め の 行 動 を獲 得 す る.こ
の よ うな 行 動
ち い ち個 体 が 独 自 に経 験 しな け れ ば獲 得 で き な い もの で あ る とす る と,
きわ め て 非 効 率 的 で あ る.こ の よ うな こ とか ら も,ト マ セ ロ は,ヒ 継 承 に は独 自 の ス タ イ ルが あ り,そ れが,こ
トの 文 化 的
の よ う な急 激 な変 化 を生 ん だ の だ
と考 え た の で あ ろ う. ● 文 化 進 化 と ラ チ ェ ッ ト効 果 トマ セ ロ は,ヒ
トが 作 り出 す 文 化 的 な伝 統 や 産 物 は,時 間 とい うス ケ ー ル に
お い て,他
の 動 物 に は み られ な いや り方 で,修 正 を重 ね て 進 展 して い くと い う
こ とで あ る.こ れ を 累 進 的 な 文 化 進 化(cumulative 先 に 述 べ た よ う に,ヒ 術,記
cultural evolution)と い う.
トが 作 り出 して きた もの と して,道 具 を用 い た 産 業 や技
号 に よ る情 報 の伝 達,社 会 制 度 な ど を トマ セ ロ は あ げ て い るが,そ
た もの は,最 初 に創 造 さ れ て,後 そ の 改 良 さ れ た もの が,別 る とい う こ とが,何
うし
にそ れ を利 用 す る者 が そ れ を改 良 し,さ ら に
の利 用 者 に よ っ て学 習,使 用 され,改 良 が 重 ね られ
世 代 に もわ た っ て 続 く.す な わ ち,ヒ
トの 文 化 的 伝 統 は よ
り複 雑 な もの と な り,さ ら に広 い 範 囲 で の 適 応 的 な 機 能 が 取 り込 まれ て い く. この よ う な こ とは,「 ラ チ ェ ッ ト効 果(漸 進 作 用)」 と よ ば れ,時 間 とい う歴 史 の な か で,有 効 に働 くよ う に な る(図7.2). 1999年 に,日 本 発 達 心 理 学 会 の 主 催 で,ト マ セ ロ を よ ん で3日 間 の セ ミナ ー を開 催 した こ とが あ る .そ の 際 に,ト マ セ ロの も とに 留 学 して い た とい う理 由 で,筆 者 が ホ ス ト役 を仰 せ つ か っ た.こ の と き に,論 文 を読 ん だ だ け で は ち ゃ ん と理 解 で きて い な か っ た の が ラチ ェ ッ ト効 果 で あ っ た.こ
の セ ミナ ー の 期
間 中 に,ラ チ ェ ッ ト効 果 に つ い て 直 接 聞 い て み た. 先 に述 べ た累 進 的 文 化 進 化 の プ ロセ ス に は,一 度 起 きた この 進 化 が 後 戻 りし な い こ とが 肝 要 で あ る.す な わ ち,創 造 的 な発 明 が 生 起 した 後 に,ヒ
ト特 有 の
や り方 で継 承 し た こ とが も と に戻 ら な い よ う に しな け れ ば漸 進 作 用 は 進 ま な
世 代1
世代2
世 代3
世代4
図7.2
ラ チ ェ ッ ト効 果 の 簡 略 図(大
堀 ら,2006)
い.一
度獲 得 さ れ,改 良 が 加 え られ,そ
して そ の 形 態 を保 ち な が ら,さ
らに 新
た な改 良へ と進 ん で い く.あ た か も,歯 止 め の ツ メが つ い た歯 車 が 一 段 ず つ 上 が っ て,継 承 さ れ た 文 化 が,も ト マ セ ロ は,ハ
と に戻 る こ とな く向 上 す る よ うな も の で あ る.
ンマ ー 使 用 の 例 を あ げ て こ の こ と を 解 説 し て い る
(Tomasello, 1999).ヒ
トはハ ンマ ー を重 要 な 道 具 と して使 用 す るが,こ
マ ー使 用 に もヒ トの 長 い 歴 史 が あ る.そ うな 進 化 を遂 げ た は ず で あ る.ハ い る の で,そ
のハ ン
して,そ の 歴 史 の な か で 目 を見 張 る よ
ンマ ー は 化 石 と して物 的記 録 と し て残 され て
の 進 化 の 過 程 が は っ き り見 て 取 れ る.お そ ら く は,最 初 は 単 純 な
石 器 の よ う な もの だ っ た の が,繰 きた の で あ ろ う.た
り返 し段 階 を踏 み なが ら機 能 的 に 改 良 され て
とえ ば,単 純 な石 器 の 次 の 段 階 と して は,そ の石 器 を棒 に
縛 りつ け た よ り複 合 的 な道 具 に な り,さ ら に は現 代 至 る と こ ろで 目に す る各 種 さ ま ざ ま なハ ンマ ー に な り,最 終 的 に は 機 械 の ハ ンマ ー に な っ た.今 後 は さ ら に 改 良 が 進 む に 違 い な い. 文化進化 の条件 の は 何 で あ ろ うか.ト て,模
そ れ で は,こ の よ う な累 進 的 な 文 化 進 化 を推 し進 め る も マ セ ロ は,ヒ
倣 学 習,教 示 学 習,共
トの 文 化 学 習 を可 能 な ら し め る もの と し
同学 習 の 三 つ を想 定 して い る.さ
れ らの学 習 を可 能 な ら しめ る もの と して,社 会 的 認 知,特
らに,彼
は,こ
に他 者 を 自分 と同 じ
意 図 を もつ 主 体 と して 理解 す る こ とが 必 要 だ と して い る.他 者 を 自分 と同 じ よ う な 主 体 だ と理 解 す る こ と は,自 分 を他 者 に 置 き換 え て そ の考 え や 意 図 を推 論 す る こ とが 可 能 と な る.す
な わ ち,他
者 を 通 じて の 学 習 が 可 能 と な る の で あ
る. この こ と は,ヒ
トの 文 化 的 な学 習 に 不 可 欠 で あ る と トマ セ ロ は 考 え て い る.
な か で も,漸 進 的 な 文 化 進 化 は,模 倣 学 習 に よ っ て成 立 す る とい う.ト マ セ ロ は,次 の よ うな例 をあ げ て説 明 し て い る.仮
に,一 頭 の チ ンパ ン ジ ー が シ ロ ア
リ ツ リの 新 しい方 法 を発 明 して よ り効 率 的 な ア リ ツ リが で き る よ う に な っ た と し よ う.し か しな が ら,他 の チ ンパ ン ジー はそ れ を み て い た と し て も,ま っ た く同 じや り方 で ア リ を釣 る こ と は な い. 彼 ら は,目 は,こ
的 と 結 果 の み に 注 目 し,そ
れ を 模 倣(imitation)と
と よ ん だ.こ
の や り方 で は,そ
で 効 率 的 な 方 法 を み つ け,よ
の や り方 に は 注 目 し な い.ト
は 区 別 し て,エ
ミ ュ レ ー シ ョ ン(emulation)
れ ぞ れ の チ ンパ ン ジ ー た ち は,自
分 流 の や り方
り多 くの ア リ を 釣 る よ う に な る し,そ
た 他 の チ ン パ ン ジ ー も 自 分 な り の 方 法 を 使 う.し
マセ ロ
な し な が ら,こ
れ をみ て い
の ようなや り
方 で は,そ の 方 法 を発 見 した もの以 外 は 使 用 しな い た め,い ず れ消 えて い く運 命 に あ る. さ て,反 対 に,新
しい ア リ ツ リの方 法 を発 見 した チ ンパ ン ジ ー を 観 察 した個
体 が,模 倣 学 習 をす る 能 力 を もっ て い た と した ら ど うだ ろ う.彼
らは,新
シ ロ ア リツ リの や り方 を確 実 に取 り入 れ るで あ ろ う.そ れ は,さ
らに 改 良 さ れ
る立 場 に あ る が,少
しい
な くと も最 初 の発 見 を忠 実 に再 現 し,そ こか ら後 戻 りす る
こ とな くそ の 上 に積 み 重 ね た 改 良 で あ る.こ の こ とを トマ セ ロ は,ラ チ ェ ッ ト 効 果 とよ ぶ の で あ る. つ ま り,ト マ セ ロ の最 大 の メ ッセ ー ジ は,ヒ
トの文 化 継 承 の 特 徴 は,時
間の
なか で 改 良 が 積 み 重 ね られ て い き,後 戻 りす る こ とが ない とい う こ とで あ る. す な わ ち,ヒ
トの 文 化 に は 歴 史 が あ り,こ の こ とが ヒ トを ヒ トた ら しめ て い る
最 も大 き な理 由 で あ る.
7.5 ヒ ト以 外 の 霊 長 類 にお け る心 の 進 化
本 章 で は,文 化 心 理 学 を 考 究 す る上 で,生 物 学 的側 面 との 統 合 とい う こ とを テ ー マ に,ト マ セ ロの ア プ ロー チ の 仕 方 を紹 介 して きた.そ や す い よ う に,特
して,よ
り理 解 し
に認 知 発 達 の 側 面 に焦 点 を当 て て議 論 の 中 心 に据 え た.従 来
は,認 知 発 達 に お け る文 化 的 側 面 と生 物 学 的 側 面 は,対 立 的 に扱 わ れ て き た感 が あ るが,実
は トマ セ ロ の な か で は,こ の 二 つ は対 立 的 な構 造 で は な く,生 物
学 的 側 面 の な か に 文 化 的 側 面 が 含 ま れ,二 つ は 統 合 さ れ るべ き関 係 で は な く, 最 初 か ら融 合 され て い た もの で あ る.す な わ ち,文 化 を創 造 す るの は 生 物 と し て の ヒ トで あ り,そ の 継 承 の 仕 方 に も生 物 と して のユ ニ ー クネ ス が あ る の で あ る.つ
ま り,ヒ
トの 文 化 的 進 化 は,生 物 学 的 進 化 に比 べ て きわ め て そ の ス パ ン
が 短 く,む しろ歴 史 的 な進 化 だ と した.ヒ
トの 文 化 は,模 倣 学 習 に よ り個 体 間
や 世 代 間 に伝 播 し,そ れ は 決 して 後 戻 りす る こ との な い漸 進 的 な文 化 進 化 を成 立 させ る.ト マ セ ロ は,こ の こ とを社 会 的 認 知 の 進 化 や発 達 に 適 用 して,他 者 の 心 的 状 態 を推 測 で き る の は ヒ トだ け で あ る と し た.し か し な が ら,最 近, "Trends in Cognitive Science(認 知 科 学 の 動 向)"と い う雑 誌 の なか で ,ト マ セ ロ ら(Tomasello
et al.,2003)は,チ
識 に 関 し て 意 見 を述 べ て い る.ト cognition(霊
長 類 の 認 知)"と
ンパ ン ジー に お け る 他 者 の 心 的 状 態 の認 マ セ ロ ら は,1997年
に 出 版 し た"Primate
い う本 の な か で,過 去 に 行 わ れ た 膨 大 な研 究 報
告 を レ ビ ュ ー し,た
とえ ヒ ト以 外 の 霊 長 類 で あ っ て も同 種 の 行 動 は理 解 す る
が,他 者 の 心 理 的 な状 態 に 関す る理 解 は ほ とん ど し な い と結 論 づ け た.言 え れ ば,ヒ
い換
トとそ れ 以 外 の霊 長 類 を 分 か つ もの は,他 者 の心 的状 態 の 推 論 を行
うか 否 か,と
い う こ とだ と主 張 した の で あ る.し か し なが ら,そ の 後 の チ ンパ
ン ジー を対 象 と した 一 連 の研 究 か ら,チ ンパ ンジ ー は他 者 の な ん らか の 視 覚 的 な 経 験 を理 解 して い る こ と,ま た そ れ に 関 連 して,他 者 が 何 を み て い るか を理 解 して い る こ と,少 し前 に他 者 が 何 を み た か を理 解 し て い る こ と を報 告 し,チ ンパ ン ジ ー は,少
な くと も他 者 の な ん らか の 心 理 的 状 態 を推 論 す る と主 張 す る
よ う に な っ た.さ し,チ
ら に,ト マ セ ロ らは,チ
ンパ ン ジ ー の 意 図 理 解 に ま で 言 及
ンパ ン ジ ー は,他 者 の 意 図 的 な 行動 と偶 発 的 な 行 動 を,眼 に み え る他 者
の行 為 に基 づ い て 弁 別 して い る と した.そ 的状 態 の推 論 が,何 の か,と
して,今
に 対 して な され る の か,ま
後 の 問 題 は,こ
た そ れ が ど の程 度 の もの で あ る
い っ た こ と を実 証 的 な研 究 に基 づ い て 検 討 し な けれ ば な らな い と結 ん
で い る.
■ 文
う した 心 理
[板倉 昭二]
献
Anderson,J.R.,Salaberry,P., & object-choice
tasks
Barbier,H.(1995).Use by
capuchin
Anderson,J.R.,Montant,M., & cue
Bjorklund,D.F., &
in an
object-choice
monkeys tasks.Behavioural
Pellegrini,A.D.(2002).The
origins
psychology.Washington,D.C.:American
Chavajay,P., & and
at once.Child
Fernald,A., &
eyes
Frith,C.D. & Frith,U., &
and
mothers'
have
it:the
Biobehavioral
speech
Psychological Itakura,S.(2004).Gaze Psychological
develop
Association.
in management
of attention
patterns
themes
by
children
in attending
to two
evolution
of
and
cultural
variations
in Japanese
biological and
neuroscience
study
of social
of mentalizing.In interaction.Oxford:Oxford
of gaze-monioring
in
nonhuman
primates.Japanese
Research,38,174-180. following Research,46,216-226.
and
joint
and
basis.Science,286,1692-1695.
neurophysiology
Press. exploratory
social
Development,64,637-656.
minds:a
D.Walpert(Eds.),The
University
as an
nature:evolutionary
neuroethology,function,and
to infants.Child
Frith,U.(1999).Interactive
Itakura,S.(1996).An
direction
Reviews,24,581-604.
Frith,C.D.(2003).Development
Frith, &
of human
Arauz,R.M.(2005).Cultural
Morikawa,H.(1993).Common
American
fail to gaze
Development,76,664-678.
Emery,N.J.(2000).The gaze.Neuroscience
during
Psychology,35,1079-1090.
Correa-Chavez,M.,Rogoff,B., & events
variation
caregivers.Developmental
cues
Processes,37,47-55.
Psychological
Rogoff,B.(1999).Cultural
their
experimenter-given
Behaviour,49,201-208.
Shmitt,D.(1996).Rhesus
experimenter-given
mental
of
monkeys.Animal
visual
attention
in nonhuman
animals.Japanese
C.D.
Itakura,S.,Agnetta,B.,Hare,B.,Tomasello,M.(1999).Chimpanzee & use human and conspe cificsocialcues tolocatehidden food.DevelopmentalScience,2,448-456. Itakura,S., &Anderson,J.R.(1996).Learning to use experimenter-givencues during an object-choicetaskby a capuchin monkey.Current PsychologyofCognition,15,103-112. Itakura,S., &Tanaka,M.(1998).Use of experimenter-givencues duringobjectchoice tasks by chimpanzees(Pan troglodytes),anorangutan(Pongo pygmaeus),and human infants (Homo sapiens).Journal ofComparativePsychology,120,119-126. Karrel,J.H.,Karrel,R.,Bloom,D.,Chaney,L., &Davis,R.(1998).Event-relatedbrainpoten tialsduring an extended visualrecognitionmemory task depictdelayed development of cerebral inhibitoryprocesses among 6-month-old infants with Down syndrome. International JournalofPsychophysiology,29,167-200. Kawashima,R.,Inoue,K.,Sugiura,M.,Okada,K.,Ogawa A., & Fukuda .H.(1999).A positron emission tomography study of self-paced fingermovements at differentfrequencies, Neuroscience,92(1),107-112. 小 林 洋 美(2002).「
見 る 目」 か ら 「見 せ る 目」 ヘ ―
ヒ トの 目の外 部形 態 の進 化 生 物科 学,
54,1-11. 小 林 洋 美(2005).コ
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 装 置 と し て の ヒ ト の 目 の 進 化 電 子 情 報 通 信 学 会 誌,
82(6),601-603. Pena,M.,Maki,A.,Kovacic,D.,Dehaene-Lambertz,G.,Koizumi,H.,Bouquet,F., & (2003).Sounds Proceedings
and
silence:An
of the National
optical
Academy
Posner,M.I.(1980).Orienting
Mehler,J.
Topography
study
of language
recognition
at birth.
of the Sciences,100,11702-11705.
of attention.Quarterly
Journal
of Experimental
Psychology,32,3-
25.
竹 下 秀 子 ・板 倉 昭 二(2003).ヒ
トの 赤 ち ゃ ん を 生 み だ し た も の,ヒ
トの 赤 ち ゃ ん が 生 み だ
す も の ベ ビ ー サ イ エ ン ス,2,20-30. Tomasello,M.(1999).The University
cultural
Press.(大
origin of human
cognition.Cambridge,Mass
堀壽 夫 ・中澤 恒 子 ・西 村 義 樹 ・本 多
.:Harvard
啓(訳)(2006).心
と こ とば
の 起 源 を 探 る 勁 草 書 房) Tomasello The
M.,Josep question
C., & is which
Brian,H.(2003).Chimpanzees
understand
psychological
ones
in Cognitive
Sciences,7(4),153-
and
to what
extent.Trends
states:
156. 友 永 雅 己(2006).Chimp
eyes have
it?―
視 線 知 覚 の 比 較 発 達 発 達,107
ミ ネ ル ヴ ァ書
房 鳥 山 理 恵(2005).文
化 依 存 的 認 知 様 式 の 発 達 平 成17年
度 京都 大 学 文学 研 究科 修 士 論文
8. 社 会 心 理 学 的 ア プ ロー チ
8.1 文化 心 理 学 と比 較 文 化 心 理 学
● 肉 体 に 内臓 さ れ た 心 文 化 心 理 学 と は,従
来 の 心 理 学 に お け る心 理 主 義 的 理 解(言
歴 史 的 理 解(言
変換 す る運 動 で あ る.心 理 主 義 的 理 解 とは,「 人 間 は ま
説)に
説)を,文
化-
ず もっ て 個 人 で あ り,個 人 とは 心 を 内 蔵 し た 肉 体 で あ る」 とい う人 間像(the mind-in-a-body
paradigm)を
自明 の 前 提 に して,心 理 学 的現 象 を 「肉体 に内
蔵 さ れ た 心 」 の 構 造 と機 能 に よっ て 説 明,理 解 す る こ とで あ る.一 方,文 歴 史 的 理 解 と は,大 小,長 る.集 合 流 とは,集 境)の
総体―
化-
合体 ―
短 の 集 合 流 に 関 す る言 説 に 基 づ く理 解 の こ とで あ 一 群 の 人 び と とそ の 環 境(物
の 動 態 で あ る(Sugiman,
1999;杉
私 た ち は,「 肉体 に内 蔵 され た心 の 世 界(あ
的 環 境 と制 度 的 環
万,2006).
る い は頭 の 世 界)」 を 自明 と し,
日常 生 活 を 送 っ て い る.「 肉 体 に 内 蔵 さ れ た 心 」 に 「辛 い 」 と い う感 情 を宿 す 他 者 に,そ の 辛 さ を軽 減 す べ く優 しい 言 葉 をか け る.そ
して,自
わ りの 気 持 ちが 宿 っ た こ と を 実 感 す る.こ の よ う に 理 解(言
らの 心 に い た
説 化)す
る点 で
は,従 来 の心 理 学 も まっ た く同 じで あ る. しか し,「 肉 体 に 内蔵 され た心 」 は,決 器 の よ う な 実 体)で よ う な機 能)で
して 自明 な実 体(思
も な け れ ば,自 明 な 機 能(コ
もな い.そ
考 や 感 情 を宿 す
ン ピュ ー タ ー の情 報 処 理 機 能
れ ば か りか,「 肉体 に 内 蔵 さ れ た 心 」 とい う観 念 は,
わ れ わ れ の 日常 の 素 朴 な経 験 と矛 盾 さ え して い る(杉 万,1999).そ か わ らず,「 肉体 に 内 蔵 され た 心 」 は,わ なぜ か?そ
れ に もか
れ わ れ の 自 明 な 常 識 に な っ て い る.
の 理 由 につ い て は,大澤(1988,
り,こ れ に つ い て は8.4節 で簡 単 に 説 明 す る.
1990)に
よ る 卓抜 した論 考 が あ
そ もそ も 「肉 体 に 内 蔵 され た 心 」 は,人 間 が 社 会 性 を 維 持,強 化 す る 過程 で 形 成 さ れ た 観 念 で あ る.人
間 が 乳 幼 児 期 の 狭 い 生 育 空 間 を こ え て,あ
る い は,
血 縁 や 地縁 で 結 び つ い た狭 い共 同 体 を こ え て 規 範 に した が う よ う に な っ た と き,規 範 の帰 属 点(規 範 の声 を発 す る身 体)の,い リ ア ル な蜃 気 楼 ―
わば蜃気楼―
と して 「肉体 に 内蔵 され た心 」 が 現 前 す る.し
「肉 体 に内 蔵 され た 心 」 が どの 程 度 明確 に,ま た,ど 前 す る か は,社
あ ま りに も た が っ て,
の よ う な 内 実 を も っ て現
会 の 様 態 と分 か ち が た く結 び つ い て い る.こ
蔵 さ れ た 心 」 とい う蜃 気 楼 を生 み 出 す 社 会,文 化 の 様 態,す
こ に,「 肉 体 に 内 な わ ち,集 合 流 の
様 態 に 向 か っ て 言 説 を磨 く文化 心 理 学 の 存 立 根 拠 が あ る. ● 比 較 文化 心 理 学 の 効 用 文 化 心 理 学 に あ ま り馴 染 み の な い 人 が,文 化 心 理 学 と しば し ば混 同 す る のが 比 較 文 化 心 理 学(cross-cultural
psychology)で
あ る.比 較 文 化 心 理 学 は,異
な る文 化 の も とで 生 き る人 間 の 意 識 と行 動 の 実 証 的比 較 に携 わ っ て きた.た
だ
し,比 較 文 化 心 理 学 で い う意 識 は,「 肉体 に 内 蔵 さ れ た心 」 に宿 る 意識 で あ り, 行 動 は そ の 意 識 の発 露 で あ る.そ の 点 で,従 来 の心 理 学 ― 理 学 が 換 骨 奪 胎 し よ う とす る従 来 の心 理 学 ―
す な わ ち,文 化 心
とな ん ら違 い は な い.
し か し,比 較 文 化 心 理 学 に は,文 化 心 理 学 とい うエ ン ジ ンを起 動 させ るモ ー ター と して の 効 用 が あ る.文 化 は,自 明 化 され た生 活 様 式,行 あ る.自 明 だ と い う こ と は,自 で に,そ の 生 活 様 式,行
動様式の総体 で
らが 自覚 せ ず して,し か し,ほ とん ど完 壁 な ま
動 様 式 を遂 行 して い る とい う こ と だ.そ の よ う な 自明
化 さ れ た生 活 様 式,行
動 様 式 の特 徴 に,内 部 者 の視 点 だ け で気 づ くこ と は論 理
的 に不 可 能 で あ る.こ
こ に外 部 を視 野 に 入 れ,当 該 文 化 と外 部 との 比 較 を なす
比 較 文 化 心 理 学 の 効 用 が あ る. 比 較 文 化 心 理 学 を モ ー ター と して,そ れ をい か に文 化 心 理 学 とい うエ ン ジ ン の 始 動 につ な げ る か.本 章 で は,「 集 団 主 義 一個 人 主 義 」 と い う比 較 文 化 心 理 学 で お 馴 染 み の概 念 を取 り上 げ,そ み を提 示 して み た い.ま ず,8.2節
の概 念 を 文 化 心 理 学 的 考 察 へ と発 展 させ る試 で は,近 年,こ
の 概 念 を め ぐ っ て,と
け 欧 米 で 注 目 され た 比 較 文 化 心 理 学 的 研 究 と して,マ & Kitayama,
1991)に
己(independent
義-個 人 主 義 」 を め ぐる論 考,研 る と と もに,従
ー カ ス と北 山(Markus
よ る 「相 互 依 存 的 自 己(interdependent
self)」 に 関 す る研 究 を紹 介 す る.次
りわ
self)-独 立 的 自
に,8.3節
で は,「 集 団 主
究 を,わ が 国 の歴 史 的文 脈 の な か に位 置 づ け
来 の比 較 文 化 心 理 学 に 欠 け て い た 視 点,す
な わ ち,「 誰 の た め
の 比 較 研 究 か 」 とい う視 点 の重 要性 を指 摘 す る.最 後 に,8.4節 義-個 人 主 義 」 と い う2項 (1988,
1990)の
で は,「 集 団 主
図 式 を 文 化 心 理 学 的 に 再 定 位 す る た め に,大
社 会 学 的 身 体 論 を紹 介 す る.そ
澤
の 中 で,「 肉 体 に 内蔵 さ れ た
心 」 と い う観 念 の 生 育 史 的 お よ び 歴 史 的 理 解 に つ い て も述 べ る.さ
ら に,現
在,崩 壊 フ ェ ー ズ に入 りつ つ あ る わ が 国 の集 団 主 義 をめ ぐっ て今 後 の 動 向 を予 測 す る.
8.2 相 互 依 存 的 自 己-独 立 的 自 己
●2つ
の 自己 観
マ ー カス と北 山(Markus
& Kitayama,
1991)は,自
己観(construal
of the
self)に 注 目 して,個 人 主 義 的 自己 観 と も い え る独 立 的 自 己観 と集 団 主 義 的 自 己 観 と もい え る相 互 依 存 的 自己 観 とい う概 念 を提 起 し,従 来 の欧 米(主 米 国)に
お け る実験 社 会 心 理 学 的 研 究 の 成 果 を相 対 化 した.彼
と して
らの 論 文 の 冒 頭
に 配 され た米 国 人 と 日本 人 の 諺 や エ ピ ソー ドに は,前 者 に顕 著 と され る独 立 的 自己 観 と後 者 に顕 著 と さ れ る 相 互 依 存 的 自己 観 の違 い が に じみ 出 て い る. 「目立 た な け れ ば 無 視 さ れ る」 と い う米 国 の 諺 に対 して,「 出 る杭 は打 た れ る 」 とい う 日本 の 諺,食 事 を残 そ う とす る子 ど もに 「貧 しい国 に は飢 え て い る 人 が た くさ ん い るん だ よ.お 前 は幸 せ な ん だ 」 とい っ て 聞 か せ る米 国 人 に対 し て,「 一 生 懸 命 お 米 を つ く って くれ た お 百 姓 さ ん が 悲 しむ よ」 とい っ て 聞 か せ る 日本 人.会 社 の 始 業 時 ミ ー テ ィ ング で,「 鏡 を み なが ら,自 分 は す ば ら しい と100回 い え」 と指 導 す る某 米 国 企 業 に対 して,「 職 場 仲 間 と手 を取 り合 っ て, 自 分 の 仲 間 はす ば ら し い とい え 」 と指 導 す る(米 国進 出 の)某
日本 企 業.
こ れ らの 諺 やエ ピ ソー ドか らわ か る よ うに,独 立 的 自己 観 と は,個 別 的 な社 会 的 文 脈 に左 右 さ れ な い 一 貫 した 「自分 」 概 念 を 中 軸 と す る 自己 の 観 念 で あ り,そ れ に対 して,相 互 依 存 的 自己 観 とは,種
々 の個 別 的 な社 会 的 文 脈 に即 応
した 「自分 」 概 念 の 集 合 に よっ て 構 成 され る 自己 の観 念 で あ る.こ れ ら二 つ の 自 己 観 の 違 い を図 示 し た の が 図8.1で 分 」 概 念 の 重 要 な要 素群 が,家 係 に―
族,友 人,職
個 別 的 な文 脈 と は独 立 に―
に連 結 す る形 で 自己(self)を
あ る.図8.1の
独 立 的 自己 観 で は,「 自
場 と い っ た個 別 的 な 文 脈 と は無 関
形 成 され て お り,そ れ らの 要 素 群 が 緊 密
結 実 さ せ て い る.一 方,相 互 依 存 的 自己 観 で は,
そ れ ぞ れ の 個 別 的 な 文脈 ご とに重 要 な 「自分」 概 念 が 形 成 され て お り,文 脈 横
独立的 自己観
相 互依存 的 自己観
図8.1 独立 的 自己 観 と相 互依 存 的 自己観
断 的 な 「自分 」 概 念 は希 薄 で あ る.マ ー カス と北 山 は,独 立 的 自 己観 は欧 米 人 (と りわ け,西 洋 民 族 的 背 景 を もつ 白 人 男 性)に 顕 著 で あ り,相 互 依 存 的 自 己 観 は 日本 を は じめ とす る ア ジ ア 諸 国,ア
フ リ カ,ラ テ ンア メ リ カ,南 欧 に顕 著
で あ る と述 べ て い る, マ ー カス と北 山 の 論 文 の 中核 は,そ きた認 知,感 情,動
れ まで 欧 米(主
と して 米 国)で 行 わ れ て
機 づ け に 関 す る心 理 学 的研 究 の知 見 を,自
相 対 化 し よ う と試 み た 点 に あ る.す
己観 の 観 点 か ら
な わ ち,欧 米 の研 究 の ほ と ん どは,独 立 的
自 己観 が 顕 著 な文 化 圏 に生 きる 人 び とを被 験 者 と して 行 わ れ て お り,そ の 研 究 成 果 の 妥 当 性 は 独 立 的 自 己観 が 顕 著 な 文 化 圏 に 限 定 され る こ と を主 張 して い る.以 下,認 知,感
情,動 機 づ け の そ れ ぞ れ に つ い て,彼
らが 欧 米 の研 究 を ど
の よ うに 相対 化 しよ う と して い る か を紹 介 して お こ う.な お,北 研 究 に つ い て は,北 (Masuda ●認
山 ら(Kitayama
& Kitayama, 2004)を
山 らの新 し い
et al., 2003, 2004, 2006),増
田 ・北 山
参 照 さ れ た い.
知(cognition)
第 一 に,独 立 的 自 己 観 が 顕 著 な 文 化 圏 で は,自 分 につ い て 考 え る(自 分 を認 知 す る)と
き,「 自分 」 概 念 の 重 要 要 素 群 の 結 実 体 で あ る 自己 に注 意 が 向 け ら
れ るの に対 して,相 互 依 存 的 自 己観 が 顕 著 な文 化 圏 で は,む
しろ 他 者 に注 意 が
向 け られ る.こ の 違 い は,「 あ な た は ど ん な 人 間 か 」 とい う 質 問 に対 して,被 験 者 が な るべ く多 くの箇 条 書 き で 答 え る とい う実 験 の 結 果 に現 れ る,こ の 実 験 に お い て,独 立 的 自 己 観 の 文 化 圏 で は,「 穏 和 で あ る」,「エ ネ ル ギ ッ シ ュ で あ る 」 な どの よ う に,文 脈横 断 的 に 数 多 くの 記 述 が な され る.そ れ に対 して,相
互 依 存 的 自 己観 の 文 化 圏 で は,「 職 場 で は … … だ」 「家 庭 で は … … だ」 な どの よ う に個 別 的 文 脈 を特 定 しなが らの 記 述 に な りが ち で あ る. ま た,注
意 が 自己 に 向 け られ る か 他 者 に 向 け られ る か は,「 あ な た は 他 者 と
どの く らい 違 い ます か 」 と 「他 者 は あ な た と どの く らい違 い ます か 」 と い う一 見 同 じ よ う な二 つ の 質 問 に対 す る 回 答 の 違 い と して も現 れ る.日 頃 か ら自 己 に 注 意 を 向 け る こ とが 多 く,し た が っ て 自 己 に つ い て 多 くの知 識 をス ト ック して い る独 立 的 自 己観 の 文 化 圏 で は,熟 知 して い る 自分(つ
ま り,「 あ な た」)を 主
語 に して 質 問 さ れ た 方 が,熟 知 して い ない 「他 者」 を主 語 に して 質 問 され る よ りも,自 分 と他 者 の 違 い を大 き く認 知 す る傾 向 が あ る.そ れ とは 逆 に,相 互 依 存 的 自 己 観 の 文 化 圏 で は,熟 知 して い る 「他 者 」 を主 語 に して 質 問 さ れ た 方 が,「 あ な た 」 を主 語 に し て質 問 され る よ り も,自 分 と他 者 の 違 い を大 き く認 知 す る傾 向 が あ る. 第 二 に,相 互 依 存 的 自己 観 の 文 化 圏 で は,自 分 や他 者 の表 象(イ
メ ー ジ)が
個 別 的 な文 脈 に依 存 して形 成 され る傾 向 が あ る.こ の 傾 向 は,欧 米 の 原 因 帰 属 (人 間 が 成 功 経 験 や 失 敗 経験 の 原 因 を ど こ に求 め る か)に
関す る 研 究 で普 遍 的
と さ れ て き た 「原 因 帰 属 の 基 本 的 バ イ ア ス 」 と い う現 象 を相 対 化 す る.こ で,原
こ
因帰 属 の 基 本 的バ イ ア ス と は,原 因 の 所 在 を 内 的 要 因(能 力 や性 格)と
外 的 要 因(状 況 要 因)に 大 別 した 場 合,成 敗 経 験(特
に 他 者 の失 敗 経 験)の
功 経 験(特
に 自分 の成 功 経 験)や
失
原 因 を,外 的 要 因 を過 小 評 価 して 内 的 要 因 に
帰 属 す る バ イ ア ス の こ とで あ る.し か し,そ
もそ も内 的 要 因 に帰 属 す る に は,
内 的 な 自 己 が注 意 の焦 点 と して 結 実 して い る こ とが 必 要 条 件 で あ る と考 え る な らば,相 互 依 存 的 自 己観 の 文 化 圏 で は,こ の バ イ ア ス が み ら れ な い か,あ は,少
るい
な く と も欧 米 人 に とっ て ほ ど に は 「 基 本 的 」で は ない 可 能 性 が 高 い.
第 三 に,対 人 認 知 以 外 の 認 知 一 般 に も,自 己 観 に よる 違 い が 現 れ る可 能性 が あ る.た
と え ば,他 者 を重 視 す る 傾 向 が あ る相 互 依 存 的 自 己 観 の文 化 圏 で は,
既 存 の 習 慣 を打 ち破 る よ うな創 造 的 思 考 が,重
要 な他 者 へ の 迷 惑 を重 視 す るあ
ま り十 全 に は発 揮 され な い土 壌 をつ くるか も しれ な い.ま た,日 常 的 に具 体 的 な文 脈 を重 視 す る 習 慣 を 身 に つ け て い る相 互 依 存 的 自己 観 の 文 化 圏 で は,現 実 で は あ りえ な い よ う な空 想 的 な状 況(文
脈)を
想 定 した 自 由 奔 放 な想 像 力 を,
独 立 的 自己 観 の 文化 圏 ほ ど発 揮 で きな い か も しれ ない. 方 法 論 的 に重 要 な こ と と して,相 互 依 存 的 自己 観 の 文 化 圏 で は,仮 に被 験 者 を実 験 室 に きて も ら っ て,日 常 的 に行 わ れ て い る認 知 を 調 べ よ う と して も,実
験 者 や 実 験 室 と い う個 別 的 文 脈 を重 視 す るあ ま り,日 常 の 認 知 とは 異 な る 認 知 を す る可 能性 も あ ろ う.日 常 的 な認 知(の エ ッセ ンス)を
実験 室 で 調 べ る とい
う方 法 自体 が,独 立 的 自己 観 の 文 化 圏 で の み 有 効 な 方 法 な の か も しれ な い. ●感
情(emotion)
心 理 学 で は,基 本 的 な 感 情 は人 間 に 普 遍 的 と考 え ら れ て い る.マ ー カ ス と北 山 は,こ
の考 え方 に 異 論 を提 起 して い る わ け で は な いが,感
情 の 表 出形 態 や,
表 出 の 強 度 ・頻 度 に は,自 己 観 に よ る違 いが あ る と述 べ て い る.彼 を,自
己 発 露 的 な 感 情(ego-focused
(other-focused
emotion)と
emotion)お
い う二 つ に大 別 して,自
らは,感 情
よび他 者 志 向 的 な感 情 己 観 に よ る違 い を論 じて
い る. 自 己 発 露 的 な 感 情 と は,怒 な どで あ る.こ 的)自
り(anger),不
れ らの 感 情 は,独
満(frustration),誇
立 的 自 己 観 の 文 化 圏 で は,文
り(pride) 字 どお り(内
己 の 自然 な 表 出 とみ な さ れ,そ の 表 出 は 率 直 かつ 頻 繁 に 行 わ れ る.し か
し,相 互依 存 的 自 己観 の 文 化 圏 で は,こ
れ らの 感 情 が 湧 き出 る源 泉 と して の 自
己 の 観 念 が希 薄 で あ る が ゆ え に,独 立 的 自己観 の 文 化 圏 ほ ど,自 然 な もの と は と らえ られ な い.さ
らに,相 互 依 存 的 自 己観 の 文 化 圏 で は,こ れ らの感 情 表 出
が,重
要 な社 会 的 文脈 に 悪 影 響 を もた らす 危 険性 に は慎 重 な まで の 注 意 が 払 わ
れ,過
度 の 感 情 表 出 に よ って 人 間 関 係 を壊 さぬ よ う配 慮 が な され る.言 い 換 え
れ ば,相 互 依 存 的 自己 観 の 文 化 圏 で は,自
己発 露 的 な感 情 は,重 要 な 人 間 関 係
を壊 さ ぬ よ う コ ン トロー ル す べ き対 象 で あ り,で き る こ とな ら ば,そ れ に よ っ て 人 間 関係 を 円滑 に 運 ん で い くツ ー ル で もあ る. 一 方 ,他 者 志 向 的 な感 情 と は,思 い や り(sympathy),連 interpersonal communion),恥(shame)な
どで あ る.も
帯 感(feelings ち ろ ん,こ
of
れ らの 感
情 は独 立 的 自 己観 の 文 化 圏 で も重 要 な機 能 を有 して い る が,相 互 依 存 的 自 己観 の 文 化 圏 で は,そ の社 会 的 文 脈 を 維 持,強 化 す る た め に さ ら に重 要 な 地 位 を 占 め て い る.ま た,他
者 志 向 的 な 感 情 に は,同
じ相 互 依 存 的 文 化 圏 の 内 部 で も,
そ れ ぞ れ の 言 語 に対 応 す る独 特 な 感 情 も存 在 して い る.た け る 甘 え,触 れ あ い,負 マ ー カ ス と北 山 は,か
と え ば,わ が 国 に お
い 目,つ け あ が る とい っ た 感 情 は,そ の 例 で あ ろ う.
な り一 般 的 と思 わ れ る他 者 志 向 的 な 感 情(群)に,わ
国 に 固 有 と思 わ れ る 感 情(群)を
が
加 え,そ れ ら の類 似 性 と異 質 性 を多 次 元 尺 度
構 成 法 に よ っ て 検 討 した 研 究 に も言 及 して い る.
● 動 機 づ け(motivation)
どの よ う な 動 機 づ け で 人 が 動 くか に も,自 己 観 に よ る違 い が み られ る.ま ず,独
立 的 自己 観 の 文 化 圏 で は,「 自分 」 概 念 の 重 要 な 要 素 が 整 合 性 を もっ た
ま と ま りを な し,自
己 とい う核 を なす こ とが 要 求 され る.し
た が っ て,も
し,
そ の 重 要 な 要 素 の あ い だ に不 整 合 が 生 じた 場 合 に は,そ の 不 整 合 を是 正 し,核 と して の ま と ま りを 復 旧 す べ く動 機 づ け られ る.社 会 心 理 学 の 古 典 的 理 論 で あ る認 知 的不 協 和 理 論 にい う,不 協 和 解 消 に向 か う行 動 は,ま る―
とい う こ とは,相 互 依 存 的 自己 観 の 文 化 圏 で は,こ
さに そ の 典 型 で あ
の理 論 が ま っ た く妥
当 し な い とい うの は い い す ぎ に して も,独 立 的 自 己観 の 文 化 圏 ほ ど重 要 な意 味 を もた な い か も しれ な い. また,独
立 的 自 己観 の 文 化 圏 で は,核
し口 で もあ り,湧 そ の 欲 求 が,単
と して の 自 己 は,種
々の欲求の湧 き出
き出 した欲 求 を満 た す こ と が 主 要 な 動 機 と な る.と
りわ け,
な る生 理 的 欲 求 や 最 低 限 の 安 定,安 全 へ の 欲 求 の レベ ル を こ え
て,社 会 的価 値 を もち,さ 求 で あ る場 合 には,そ
ら に は 自 己 実現 に もつ なが る よ う な 目標 達 成 へ の 欲
の欲 求(達 成 動 機)を
最 大 限 に満 た す べ く行 動 す る こ と
が きわ め て重 要 に な る. 一 方,相 互 依 存 的 自己観 の 文 化 圏 で は,達 成 動 機 は む しろ2次 か もた ず,む
しろ,社 会 的 関 係 性 や 身近 な 人 間 関 係 を維 持,強
的な重要性 し
化す る方向での
動 機 が 中心 を 占 め る.そ の 典 型 と もい え る の が,謙 遜(humility)に
動機 づ け
られ た 行 動 で あ る.謙 遜 は,自 分 の 業 績 や 能力 を,本 来 認 め て もよ い レベ ル よ り も控 え め に,自 して,独
己 卑 下(self-effacing)的
立 的 自 己 観 の 文 化 圏 で は,本
(self-enhancing)的
に評 価 す る傾 向 で あ る.そ れ に 対
来 の レベ ル よ り も 高 め に,自
に 評 価 す る 傾 向 が あ る.日 本 人 と米 国 人 の 大 学 生 に,「 同
じ大 学 で 自分 よ りも知 的 に優 れ た 学 生 は何%い 値 で 日本50%,米
己高揚
国30%だ
っ た.も
る か 」 と質 問 し た とこ ろ,平 均
し な ん らか の 試 験 を行 っ て,そ の 点 数 で
各 人 よ り も上 位 の 学 生 の 割 合 を 出 し,各 人 の 平 均 を とれ ば50%に
な る はず で
あ る.し た が っ て,米 国 の大 学 生 の 方 が,全 体 的 に 「自信 あ る」 自 己 高揚 的 な 回 答 を して い る こ とに な る. 以 上,マ
ー カ ス と北 山 の 研 究 を紹 介 したが,も
っ ぱ ら独 立 的 自己 観 の 文化 圏
に 生 き る人 々 を対 象 に して 行 わ れ て きた 心 理 学 的研 究 を,相 互 依 存 的 自 己観 と い う対 立 軸 を導 入 す る こ と に よ っ て 相対 化 し た意 義 は 大 き い.し か し,最 初 に マ ー カ ス と北 山 の 論 文 を読 ん だ と き,筆 者 は,わ が 国 にお け る1980年
代前半
ま で の 「日本 人 論 ブ ー ム 」 を思 い 出 した ― よ り上 の 世 代 の 読 者 には,同 うか.た
お そ ら く,筆 者(1951年
生 まれ)
じ印象 を持 っ た 人 が 少 なか らず い る の で は な か ろ
だ し,そ れ を も っ て マ ー カ ス と北 山 の 論 文 が,か
つて の 日本人論 の
(遅 れ て や っ て き た)心 理 学 バ ー ジ ョ ンだ とい う批 判 は 当 た ら な い.そ の 理 由 は 次 節 の最 後 に述 べ る.
8.3 「 集 団 主義-個 人 主 義」 概 念 の歴 史 的 文 脈
本 節 で は,1960年
代 か ら1970年 代 の 高 度 経 済 成 長 期(お
よび,そ
の後1980
年 代 末 の バ ブ ル 経 済崩 壊 ま で の経 済 成 長 期)を 背 景 に して,日 本 人 あ る い は外 国 人(主
と して 米 国 人)に
よ っ て執 筆 され た 日本 人 論 に注 目 し,そ の 中 で の 集
団 主 義 の概 念 と そ れ が 果 た した社 会 的役 割 につ い て 考 察 す る.そ の 上 で,こ れ らの 日本 人 論 と,マ ー カ ス と北 山 の 論 文 を社 会-歴 史 的 文 脈 に位 置 づ け なが ら, 比 較 文 化 心 理 学 の あ り方 を も再 考 した い. 1960年 代 以 来 の 日本 人 論 と して は,マ
ー カ ス と北 山 の 論 文 に も引 用 さ れ て
い る 『タテ 社 会 の 人 間 関 係 』(中 根,1967),『
甘 え の構 造 」(土 居,1971)な
の 先 駆 的 論 考 に続 い て,『 日本 人 の 意 識 構 造 ― 1970),『 日本 ら し さ の再 発 見 』(濱 口,1977)を 本 人 論 が 出 版 され,さ
ら に,ヴ
ど
風 土 ・歴 史 ・社 会 』(会 田, は じめ とす る 日本 人 に よ る 日
ォー ゲ ル"Japan
as number
one: Lessons for
America(ジ ャ パ ン ・ア ズ ・ナ ンバ ー ワ ン)"(Vogel, 1979),ラ イシ ャワー "The Japanese(ザ ・ジ ャパ ニ ー ズ)"(Reischauer , 1977)と い っ た 親 日家,ジ ャパ ノ ロ ジ ス トに よ る 日本 人論 も,翻 訳 さ れ た.こ
れ らの 日本 人 論 は,そ れ ぞ
れ の 論 考 で 独 自 の側 面 に着 目 して は い る もの の,大
な り小 な り,日 本 人 を集 団
主 義 的,欧 米 人 を 個 人 主 義 的 とす る 見 方 を とっ て い る 点 で は共 通 して い る(た だ し,杉 本 とマ オ ア(1982)『
日本 人 は 「日本 的 」 か 』 の よ う に,そ
の ような
見 方 に異 を 唱 え た 論 考 も あ る). 多 くの 日本 人 論 の 中 で も,村 上 泰 亮(経 佐 藤 誠 三 郎(政
治 学)に
文 ・佐 藤,1979)は,日 を提 起 して い る.そ
済 学),公
文 俊 平(シ
ス テ ム理 論),
よ る 共 同 研 究 『文 明 と し て の イ エ 社 会 』(村 上 ・公 本 型 集 団 主 義 の 歴 史 ・社 会 的 分析 と して興 味深 い 仮 説
の仮 説 は,現 在 の 集 団主 義 の ル ー ツ を,平 安 時 代 末 期 の 関
東 平 野 に登 場 し,後 に鎌 倉 幕 府 とい う連 合 体 をつ くっ た 開 発(か
い ほ つ)領 主
の 「イエ 」 に まで さか の ぼ る.開 発 領 主 の イ エ に お け る組 織 編 成 原 則 は,①
組
織 目標 を組 織 の 存 続(系 置 くこ と,③
譜 性)に
置 くこ と,②
組 織 の存 立 根 拠 を超 血 縁 性 に
組 織 の 構 造 と して 機 能 的 な 階 層 構 造 を と る こ と,④
性 を重 ん じる こ との 四 つ で あ った.こ
組 織 の 自立
こに,超 血 縁 性 とは,養 子 の慣 行 が 示 す
よ う に,組 織 メ ンバ ー とな る条 件 と して,も は や 現 実 あ る い は 共 同幻 想 上 の 血 縁 を条 件 とは しな い が,い
っ た ん 組 織 メ ンバ ー に な っ た際 に は あ た か も血 縁 関
係 に あ るか の よ うな 濃 密 な メ ンバ ー 間 関係 を要 請 す る とい う 原則 で あ る.血 縁 を 条件 と しな い点 で,歴 史 上,イ
エ 型 の組 織 編 成 原 則 に先 立 っ て 登 場 した ウ ジ
型 の組 織 編 成 原 則 と大 き く異 な っ て い る. 村 上 ・公 文 ・佐 藤(1979)に
よれ ば,イ エ 型 組 織 編 成 原 則 は,開 発 領 主 の 連
合 体 で あ る鎌 倉 幕 府 の 組 織 編 成 原 則 と して も採 用 され,そ 遂 げ な が ら も基 本 は 維 持 しつ つ,室
の後,質
町 時代 以 降 の 守 護 大 名,戦
は江 戸 時 代 の 大 名 家 の 組 織 編 成 原則 と して継 承 され た.と
的 な変容 を
国 大 名,さ
らに
りわ け,江 戸 時 代 に
は,大 名 家 の イエ 型 組 織 編 成 原 則 は,「 倣 い縮 小 」 す る形 で 豪 農,豪
商 の組 織
編 成 原 則 と して 採 用 さ れ,こ れ が 明 治 期 以 降,企 業 や 官 庁 に継 承 され た.さ
ら
に,昭 和 期 に入 り,イ エ 型 組 織 編 成 原 則 の 特 長 を 生 か しつ つ 戦 時 体 制 を 強化 す る過 程 で,現 在 の 日本 企 業 にみ られ る終 身雇 用,年
功 序 列 賃 金,企
業内組合 と
い う制 度 が確 立 さ れ た.一 方,家 庭 に 目を転 ず れ ば,江 戸 期 に大 名 家 の イ エ 型 編 成 原 則 を極 限 ま で(倣 い)縮 小 す る形 で 形 成 され た 武 士 家 族 の小 イエ が,現 在 の 家 族 の ル ー ツ に な っ た.
● 日本人論 の背景 こ こ で,1960年
代 か ら1980年
立 ち戻 ろ う.そ の 時 期,な
代 前 半 に か け て 出 版 さ れ た多 くの 日本 人 論 に
ぜ 日本 人 論 が 隆 盛 を呈 した の だ ろ うか.そ
の理 由
は,東 洋 の奇 跡 と し て世 界 中 が 驚 異 の 目で み つ め た 高 度 経 済 成 長 に あ る.1960 年 代,日
本 は 戦 後 の復 興 とい う レベ ル を こ え て 急 速 な 経 済 成 長 を続 け,1970
年 代 半 ば 頃 ま で に は ガ ル ブ レ イ ス(Galbraith,
1958)の
い う 「豊 か な社 会 」,
す なわ ち,社 会 の ほ と ん どの 人 に とっ て,明
日 のパ ン と明 日の 寒 さに お び え る
必 要 の な い社 会 に 突 入 した.明 治 期 以 来,ひ
たす ら欧 米 へ の キ ャ ッチ ア ップ を
め ざ して きた 日本 に と っ て,少
な く と も物 質 的 豊 か さに お い て は,欧 米 と比 べ
て もそ れ ほ ど遜 色 の な い レベ ル に到 達 した.し
か も,ま わ りの ア ジ ア 諸 国 を見
渡 して も,た だ 日本 だ け で あ り,ほ か に追 随 し そ うな 国 は ま った く見 当 た らな か っ た. 日本 の 高 度 成 長 を可 能 に した 国 際 的 ・国 内 的 理 由 は い くつ か あ るが,日
本人
の 勤 勉 さ,高
い 勤 労 意 欲 が 重 要 な 理 由 と し て 考 え ら れ た.実
際 比 較 で も,日 Working
際,世
論調査 の国
本 人 は 際 だ っ て 高 い 勤 労 意 欲 を 示 し て い た(Meaning
International
Research
Team,
1986;三
隅,1987).「
なぜ 日本 人 は よ く
働 く の か 」,「 な ぜ 日本 人 は 一 致 団 結 し て 会 社 の た め に 働 くの か 」― 国 人 に と っ て よ り も,ま 「こ こ ま で 勤 勉 で,会
ず 日本 人 自 身 に と っ て 不 可 解 な
社 に 尽 く す 私 た ち 」 は,一
自 分 た ち は ど う い う 人 間 な の か?
体,い
of
これ は外
「事 実 」 で あ っ た.
か な る 国 民 な の か?
こ の 自 問 自 答 が 日本 人 論 の 隆 盛 に つ な が っ
た.
● 日本企業 と集 団主義 この 疑 問 に 答 え るべ く脚 光 を浴 び た の が,わ が 国,少 な く と もわ が 国 の 企 業 組 織 にお け る 集 団 主 義 的体 質 で あ っ た.日 本 企 業 の集 団 主 義 的 体 質 を反 映 す る 制 度 と して,終 身 雇 用,年 の 制 度 は,日 control:品
功 序 列 賃 金,企 業 内 組 合 に 注 目が 集 ま っ た.こ
本 的 経 営 の 三 種 の 神 器 と呼 ば れ た.さ
質 管 理)サ
ー ク ル 活 動,ZD
ら に は,QC
(zero-defect:無
(quality
欠 陥)活 動,自
理 活 動 な どの 名 称 で 普 及 した 日本 型 の 職場 内 小 集 団活 動(ト
で あ る,定 年 まで の長 期 間,同 精 神 も生 まれ る(終
主管
ップ ダ ウ ンで は な
く,一 般 従 業 員 が 職 場集 団 ご と に業 務 の 改 善 に取 り組 む運 動)は,4番 器 と まで 評 価 され た.こ れ ら都 合4種
れら
目 の神
の 神 器 に共 通 す る の は,集 団 主 義 的 体 質
じ企 業 で働 くこ とが 保 証 され て い れ ば こそ 愛 社
身 雇 用),だ
れ で も平 等 に歳 を重 ね る 以 上,年
と した賃 金 体 系 は従 業 員 の 平 等 意 識 を育 む(年 功 序 列 賃 金),職
齢 をベ ー ス
能 別 全 国横 断
の 労 働 組 合 で は な く,経 営 者 と労 働 組 合 が 同 じ会 社 の 釜 の 飯 を食 う関 係 だ か ら こそ,建
設 的 な労 使 関 係 が 保 証 さ れ る(企 業 内組 合)と 考 え られ た.4番
神 器(職 場 内小 集 団活 動)が
集 団 主義 に 支 え られ て い る(と 考 え られ た)こ
目の と
に 説 明 は要 しな い だ ろ う. この よ う な 日本 企 業 の 長 所 と して集 団 主 義 が 脚 光 を浴 び た こ との 裏 返 し と し て,と
もす れ ば 日本 か らの 輸 出攻 勢 に 汲 々 とす る欧 米(特
と して個 人 主 義 が あ げ ら れ た.つ 人 主 義 と い う概 念 は,自
ま り,当 時 の 日本 人 に とっ て,集
た が っ て,こ
の よ う な 理 解 は,高
(正確 に は,高 度 成 長 は は じま っ て い た が,そ 代)に
団 主 義-個
らの 奇 跡 的経 済 発 展 を理 解 す る た め の ツ ー ル と して の
役 割 を 果 た し た の で あ る.し
な か っ た1960年
に米 国)企 業 の短 所
度 成長期 以前
の 成 果 が まだ 十 分 実 感 され て い
は 存 在 し なか っ た ば か りか,上 記 の 三 種 の 神 器 に至 っ
て は きわ め て 否 定 的 に と ら え られ て い た―
働 か な くて も首 を切 られ な い会
社,歳
さえ 食 え ば給 料 が 上 が る会 社,経
張 感 も な い 会 社,そ い,と.そ
ん な 会 社 に 欧 米 の よ う な よ い 製 品 な ど つ くれ る は ず が な
の 否 定 的 評 価 は,1980年
停 滞 期 に 再 来 し た.集 義,成
営 者 と組 合 が 馴 れ合 い で や っ て い る 緊
代 末 の バ ブ ル 経 済 の 崩 壊 に は じ ま る経 済
団 主 義 は 時 代 遅 れ な も の と さ れ,個
果 主 義 が もて はや され た ―
人主義 的 な能力 主
出 る杭 が 打 た れ る よ う な会 社,社
会 で は,
新 しい 技 術 や ビ ジ ネ ス モ デ ル の発 見 は あ りえ な い,と. 高 度 成 長 期 の 日本 人 論 の 意 義,と
りわ け,そ の 中核 で あ っ た集 団 主 義,個
人
主 義 と い う概 念 が 有 し た意 義 は,「 自 ら を理 解 し た い 」 と い う切 実 な 問 い に答 え を与 え た こ と だ っ た.自
ら を理 解 す る た め に は,対 他 的 な比 較 が 役 に 立 つ.
個 人 主 義 は,日 本 人 を 集 団 主 義 的 と理 解 す る際 に,ま
さに 「 他 」 の 役 割 を担 っ
た の で あ る. 以 上 の考 察 は,比 較 文化 心 理 学 を含 む 比 較 文 化 研 究 に対 す る新 しい 位 置 づ け を 示 唆 して い る.そ の 位 置 づ け と は,比 較 文 化 研 究 は,「 他 」 に関 す る 理 解 を 媒 介 し て 自 ら を 理 解 す る とい う 目 的 の た め に 行 わ れ る も の,簡 「自 らの た め に」 行 わ れ る もの とい う位 置 づ け で あ る.こ 来 の比 較 文 化 心 理 学 の ス タ ンス,す
な わ ち,あ
単 に い え ば,
の位 置 づ け 方 は,従
た か も中 立 的 な 立場 か ら複 数 の
文 化 圏 を比 較 す る とい うス タ ンス を否 定 す る もの で あ る.わ ざ わ ざ文 化 な る概 念 を 持 ち 出 す か らに は,文 化 を異 にす れ ば,自
ら を理 解 で きる ほ ど に は到 底 相
手 を理 解 で き ない とい う程 度 の 大 きな差 異 が 想 定 され な け れ ば 意 味 が な い.も し,な
ま じっ か 相 手 を理 解 で きる く らい な らば,両
者 の差 異 を説 明 す る の に,
文 化 の よ うな 大 仰 な概 念 を持 ち 出 す 必 要 は な い. とい う こ とは,異 だ―
な る文 化 を理 解 す る とい う こ と は 「誤 解 」 す る とい う こ と
自 ら を理 解 す る た め に他 を誤 解 す る とい う こ とだ.し
心 よ りも は る か に よ い.誤 解 の 背 後 に は,他
か し,誤 解 は無 関
を理 解 し,そ の理 解 に立 っ て 自 ら
を理 解 しよ う とす る姿 勢 が あ る.無 関心 に は,そ れ が な い.ど
こ まで 行 っ て も
誤 解 で あ る こ と,か つ,「 自 らの た め 」 で あ る こ と を 銘 記 しつ つ 研 究 す る こ と ―
こ れが,比
較 文 化 心 理 学 に求 め られ る姿 勢 で は な か ろ うか.そ
の よ う に比
較 文 化 心 理 学 を再 定 位 す る と き,マ ー カ ス と北 山 の 論 文 は明 らか に欧 米 人(と りわ け 米 国 人)の
た め の研 究 で あ る.そ の 影 響 範 囲 は,今
部 に 限 られ て い る よ うだ が,米
の と ころ 心 理 学 の 内
国 人 研 究 者 と 日本 人 研 究 者 の 共 同研 究 と して,
今 ま で に な い 「米 国 人 の た め の 研 究 」 が 開 始 さ れ た こ と は価 値 あ る こ と と思 わ れ る.
8.4 「 集 団主 義-個 人 主義 」 概 念 の理 論 的定 位 と近 未来
●集 団主 義の崩壊 か つ て の 日本 人 論 ブ ー ム で 論 じ られ た 日本 人 の集 団 主 義,あ
るいはマー カス
と北 山の 論 文 を は じめ多 くの 比 較 文 化 心 理 学 研 究 で想 定 され て き た 日本 人 の 集 団 主 義 は,現 在 明 らか に崩 壊 しつ つ あ る―
少 な く と も部 分 的 に は崩 壊 しつ つ
あ る.家 族 の な か で は,親 は 子 を虐 待 し,子 は親 を殺 害 す る.コ は,都 会,農 村 の 別 な く,予 期 せ ぬ 誘 拐,殺
ミュ ニ テ ィで
害 が 頻 発 し,子 ど もが 自由 に 外 で
遊 ぶ こ と もで きな くな っ た.そ ん な事 件 が,毎
日の よ うに マ ス コ ミで報 道 され
る.一 方,企 業 で は,集 団 主 義 的 な 「日本 的経 営 」 だ け で は グ ロー バ ル な 競 争 に耐 え る こ と は で きな く な っ た.能 力 あ る 人材 を年 俸 制 で 獲 得 し な け れ ば な ら な い.一 方,若 年 層 を 中 心 に,職 場 第 一 の 人生 は 拒 否 さ れ る.さ 適 応 に よ る長 期 休 暇 者 は,ど こ の世 の 現 象 が 万 事,良
ら に,職 場 不
こ の職 場 に も い る.
き面 と悪 し き面 の 両 方 を もつ な らば,こ の よ う な 集
団 主 義 の 崩壊 に も良 き面 が あ る はず で あ る.本 章 で は,こ の 問題 に深 入 りす る 余 裕 は な い が,集 団 主 義 が 変 容 しつ つ あ る こ とだ け は 間 違 い ない.で 主 義 は,近 未 来 に どの よ う な 道 を進 も う と して い る の か.こ
は,集 団
れ を論 じ る に は,
「集 団 主義-個 人 主 義 」 と い う単 純 な2項 図 式 だ け で は 不 十 分 で あ る.こ の2項 図式 が 人 口 に膾 炙 す る背 景 に あ る メ カ ニ ズ ム につ い て,理 論 的 な考 察 を深 め る 必 要 が あ ろ う.大澤(1988,
1990)の
社 会 学 的 身 体 論 は,そ の よ う な理 論 的 考
察 の枠 組 み を与 え て くれ る.
●社会学 的身体論 か ら 大澤 の 身 体 論 を 詳細 に 紹 介 す る 紙 幅 は な い し,す で に わ か りや す い 解 説(杉 万,2006;
Sugiman,
in press)も
あ る の で,以 下 で は,杉 万(2006)の
用語 を
用 い て,そ の 骨 子 だ け を 簡 単 に紹 介 す る に と どめ る.そ の な か で,従 来 の心 理 学 が 自 明視 し,文 化 心 理 学 が そ れ を相 対 化 しよ う と して い る 「個 人=心
を 内蔵
した 肉体 」 とい う人 間像 が,い か に して 現 前 す る よ う に な っ た か に も触 れ る こ とに しよ う. まず,身 体(し
ん たい)と
前 す る存 在 で あ る.も
は 何 か.身 体 と は,そ れ に対 して 固有 の 世 界 が 現
ち ろ ん,身
体 は 個 人(=心
を 内 蔵 した 肉体)と
は違 う.
大澤 の 身 体 論 は,こ の 身 体 とい う概 念 を軸 と して,規 範 と意 味 の 形 成 を 説 明 す
る―
規 範 とは,妥
当 な行 為(生
じて も不 思 議 で は な い 行 為)を 非 妥 当 な行 為
か ら 区別 す る 操 作 で あ り,意 味 とは,妥 当 な 行 為 に とっ て の 対 象 の 同 一 性(そ れ が 何 か)で あ る.そ
もそ もな ん らか の 対 象 が 対 象 と して 現 前 す るの は,そ れ
が 意 味 を もつ か らで あ る.し た が っ て,規 範 と意 味 の 成 立 を説 明す る とい う こ と は,私 た ちの 行 為(認
識 を 含 む)の 対 象,し
た が っ て 行 為 そ の もの が 存 立す
る メ カ ニ ズ ム を説 明 す る とい うこ と にほ か な ら な い. 身 体 に は二 つ の状 相 が あ る.一 つ は 「互 換 す る 身 体 」 の 状 相 で あ り,も う一 つ は 「第 三 の 身体 」 の状 相 で あ る.互 換 す る 身体 と は,他 者 の 身 体 に な る(身 体 の)状 相 で あ る.演 劇 を み て い る と き,観 客 は,舞 台 の役 者 の部 位 に お い て 喜 怒 哀 楽 を感 受 す る―
役 者 に な っ て い る.そ
して,ふ
とわ れ に戻 る―
もと
の 自 分 の 身体 に な る.互 換 す る身 体 の状 相 で は,身 体 は,そ の と き ど きの 世 界 を 感 受 す る,つ か の 間 の 現 住 所 にす ぎな い.演 劇 を み て い る と き ほ ど鮮 烈 で は な い に して も,他 者 と話 し込 ん だ り,意 気 投 合 し た り,も
らい泣 き(笑 い)を
した り,私 た ち は 日常 生 活 の なか で 頻 繁 に 互 換 す る 身 体 の 状 相 を体 験 して い る. 複 数 の 身 体 が 濃 密 か つ 頻 繁 な互 換 状 態 に あ る と き,そ れ らは 間 身 体 的 連 鎖 を 形 成 す る とい う.間 身 体 的 連 鎖 の な か に い る身 体 は,頻 繁 に相 互 の 身 体 に な っ て い る が ゆ え に,個 別 の 身体 に お け る 個 別 的 経 験 は 潜 在 化 し,い ず れ の個 別 的 身 体 に も共 通 す る 経 験(共 通 経 験)が
顕 在 化 す る.こ
の共 通 経 験 が 結 晶化 した
もの こ そ,規 範 で あ り,意 味 で あ る. 規 範 と意 味 は,間 身 体 的 連鎖 の な か に あ る個 別 的 身体 の い ず れ に も帰 属 で き な い.個 別 的 身 体 の 経 験 は,い わ ば,そ 体 で あ るか らだ.で は,間
の 身体 に 固 有 の経 験 と共 通 経 験 の 融 合
は,規 範 と意 味 は,い か な る 身 体 に帰 属 され る の か.そ れ
身体 的 連 鎖 に あ る複 数 の 身 体 の全 体 を代 表 し う る よ う な 「第 三 の 身体 」
で あ る.身 体 が,間
身 体 的 連 鎖 に あ り,同 時 に,(自
分 た ちが 構 成 した)第 三
の 身体 の 影 響 下 に入 っ た と き,規 範 と意 味 が形 成 さ れ る. い っ た ん構 成 さ れ た(正 確 に は,擬 制 され た)第
三 の 身 体 は,常
に,崩 壊 す
る か 強 化 さ れ る か の 岐 路 に 立 た さ れ る.第 三 の 身 体 が 強 化 され る と は,① 範 の 内 実 が特 殊 的 な もの か ら(空 間 的,時 間 的,内
規
容 的 に)一 般 的 な も のへ と
変 化 す る こ と,②
第 三 の 身 体 の 影 響 下 に あ る個 別 的 身 体 の 数 と空 間 の 広 さ が
増 大 す る こ と,③
第 三 の 身 体 が 特 定 の個 別 的 身 体 と二 重 写 しに な る こ と を 減
じ,不 可 視 の 身 体 へ と近 づ く こ とで あ る.
第 三 の 身 体 の 強化 を もた らす メ カ ニ ズ ム に は 二 つ あ る.第 一 に,間 身 体 的 連 鎖 を な し,原 初 的 な 第 三 の 身 体 を構 成 した 身 体 群 の 近 くに は,異 質 な 身 体(当 該 の 身 体 群 に と っ て の 規 範 と意 味 が ま った く通 用 し ない 身 体)が 存 在 す る.異 質 な 身体 との 接 触 に よ っ て,第 三 の 身 体 は崩 壊 す る か も しれ な い.あ
るい は,
間 身 体 的 連 鎖 が 異 質 な 身 体 を も連 鎖 に巻 き込 む な らば,連 鎖 は拡 大 し,第 三 の 身 体 も強 化 され る. 第 二 に,別 個 に 身体 的 連 鎖 を な し,第 三 の 身体 を構 成 した複 数 の 身体 群 が 接 触 した と し よ う.こ の場 合 も,異 質性(他
の 身体 群)に
よ っ て,第 三 の 身 体 が
崩 壊 す る か も しれ な い.し か し,も し一 方 の 身 体 群(A)か 群(B)へ
と規 範 の 伝 達 が な され た場 合,Aの
含 す る よ う に な る.す
な わ ち,Bの
され る と と も に,Aの
規 範 の 内 容 はBの
め る.こ
規 範 はAの
ら も う一 つ の 身 体
第 三 の 身 体 はBを
も影 響 下 に包
規 範 の 下 位 規 範 と して 再 編 成
規 範 を も包 含 す る まで に 一 般 性 を高
の伝 達 の連 鎖 が 次 々 と長 大 化 す る につ れ,こ の 連 鎖 の始 点 で もあ り終
点 で もあ る か の よ うな(第 二 レベ ル の)第 三 の 身体 が 構 成 さ れ る. こ こ ま で 論 を 進 め る と,「 個 人=心
を 内 蔵 した 肉 体 」 とい う 人 間 像 が い か に
して 現 前 す る よ う に な っ た か を説 明 す る こ とが で きる.た だ し,こ の 人 間像 の 説 明 は,発 達 初 期 の レベ ル と歴 史 的 レベ ル に 分 け て行 う必 要 が あ る.ま ず,発 達 初 期 の レベ ル につ い て説 明 し よ う.発 達 初 期 の幼 児 と親 との 濃 密 な 間 身体 的 連 鎖 は,日
々次 か ら次 へ と第 三 の 身 体 を構 成 す る.そ の 多 くは母 親 あ る い は 父
親 の 身 体 と二 重 写 しに な る.し か し,摂 食,排
泄,危
険 回 避 な どの基 本 的所 作
につ い て は,そ の 重 要 さ の た め に格 段 に濃 密 な 間 身体 的 連 鎖 が 形 成 さ れ,そ の 結 果 と して,基 す な わ ち,第
本 的 所 作 の 規 範 を指 定 す る 第 三 の 身 体 が 突 出 的 に 強化 され る.
三 の 身 体 は,空 間 的,時
間 的 な 制 約 を受 け る こ と な く,基 本 的所
作 に 関 す る規 範 を指 定 し,同 時 に,親 の 身体 と の二 重 写 し を減 じ,不 可 視 の 身 体 へ と近 づ い て い く.こ れ は,子
ど もの 身体 か らみ れ ば,基 本 的所 作 に 関 して
は,い つ で も,ど こ で も規 範 の 声 が 聞 こ え て くる と い う体 制 に な る.ど うか.い
つ で も,ど こ で も規 範 の声(し
か も,不 可 視 の 身 体 か らの声)が
うだ ろ 聞こ
え て くる と い う こ と は,あ た か も 自 らの 胸 ポ ケ ッ トに声 の 音 源 を入 れ て 歩 い て い る か の よ うな 現 前(錯 覚 的現 前)を し胸 の 内 に入 っ た 場 所.そ の(規
範 の)声
こそ,心(の
もた らす.そ
の胸 ポ ケ ッ トか らほ ん の 少
こか ら聞 こ え て く るか の よ うに 現 前 す る 第 三 の 身体 声)に
ほか な ら ない.
歴 史 的 レベ ル の 説 明 に 移 ろ う.発 達 初 期 の レベ ル の 「肉体 に 内 蔵 さ れ た 心 」
の 観 念 は,お そ ら く,今 と基 本 的 に 変 わ らな い 育 児 が 開始 され た 何 万 年 前,あ る い は何 十 万 年 前 以 来 の もの で あ ろ う.そ れ に 対 して,歴 は,近 代 と い う歴 史 段 階,す
な わ ち,個 人 主 義 に い う個 人 の観 念 が 確 立 した 歴
史段 階 に登 場 した.そ の 時 代,政 治,経 つ い て,そ
史 的 レベ ル の そ れ
済,教 育 な どな ど,重 要 な社 会 領 域 に
れ ま で の 部 族 や 小 規模 な地 域 社 会 を こ えた 国家 規 模 の 規 範 が 形 成 さ
れ た.言 い 換 え る と,い つ で も,ど こ で も,そ
して,何
に つ い て で も規 範 の 声
を発 して くる 第 三 の 身 体 の 影響 下 に い る とい う体 制 が 成 立 した の だ(発 達 初 期 の レ ベ ル で は,何
につ い て で もで は な く,基 本 的 所 作 に つ い て の み だ っ た).
そ う な る と,「 胸 ポ ケ ッ トの 第 三 の 身 体 」 効 果 は絶 大 な もの と な る.自 (あ る い は頭)で
思 考 し,判 断 す る と い う人 間像,そ
が 一 つ の 規 範 と して 機 能 す る時 代,す
して,そ
分の心
の ような人間像
な わ ち,近 代 とい う時代 が 訪 れ た の で あ
る. で は,「 ポ ス ト近 代 」 と よ ば れ る 現 在,そ して,何
が 起 こ っ て い る の か.そ
れ は,風
い い 湯 加 減 を こ え て 進 行 す れ ば,心 化)す
の言葉 が適切 か否か は さてお くと 呂 の 湯 の 温度 上 昇(量
的 変 化)が,
地 よ い 湯 が 釜 ゆ で の 湯 へ と変 化(質
的変
る と い う弁 証 法 的 展 開 で あ る.時 空 の 制 限 を こ え,万 人 に妥 当 す る ま で
に(過 度 に)一 般 化 され た 規 範 は,そ の 過 度 の 一 般 性 の ゆ え に,か え っ て 個 々 の具 体 的 な場 面 に お い て 妥 当 な 行 為 を指 定 す る 機 能 を失 っ て い く.つ ま り,具 体 的 な 場 にお い て妥 当 な行 為 を指 定 す る とい う規 範 本 来 の機 能 が 果 たせ な くな る の だ.か
く して,第 三 の 身体 は,極 限 に まで 強 化 さ れ た 結 果 と して 陥 る機 能
不 全 の た め に崩 壊 へ の 道 を歩 む こ と に な る. ● 集 団 主 義-個 人 主 義 を め ぐ る三 つ の ベ ク トル 以 上 の 大澤 の 身体 論 に基 づ き,集 団 主 義,個 人 主 義 とい う概 念 を再 定 位 す る な らば,個 人 主 義 は,社 会 的規 模 に お い て 第 三 の 身 体 が(ほ
ぼ)極
限 に まで 強
化 され た 状 態(肉 体 に内 蔵 され た 心 が極 限 に まで 重 要 視 され る よ う に な った 状 態)と
い え る.一 方,集
団 主 義 は,第 三 の 身 体 が,そ
ュ ニ テ ィ と い っ た 小 規 模 な 社 会 空 間 に と ど め,し
の影 響 範 囲 を 企 業,コ
た が っ て,か
ミ
な りの 可 視 性
(特定 人 物 との 二 重 写 し)を 残 存 させ た状 態(肉 体 に 内蔵 され た心 も マ イ ル ド に しか 重 要 視 さ れ な い 状 態)と
い え る.
わ が 国 の 集 団主 義 の 崩 壊 は,前 度 の 個 人 主 義 化)の
に述 べ た よ う な第 三 の 身体 の 過 度 の 強 化(過
帰 結 とは 思 わ れ な い ―
な ぜ な らば,わ が 国 に お け る第 三
の 身体 の 特 徴 は,欧 米 の 個 人 主 義 文 化 圏 ほ どに は強 化 さ れ て い な い か らだ.し
か し,こ こで 考 え て お くべ きは,個 人 主 義 文 化 圏 に お け る個 の確 立(内 の 重 要 視)は,外
界 の心
界 の コ ン トロ ー ル(外 部 環 境 の コ ン トロ ー ル)の 必 要 性 に促
され つ つ 進 行 した とい う点 で あ ろ う.し か し,欧 米 の 近 代 化 の 物 質 的 成 果 を受 容 す る こ とか らス ター トし た わ が 国 は,欧 米 よ り も短期 間 で物 質 的 豊 か さ を実 現 し,そ れ と と も に外 界 コ ン トロ ー ル の 必 要 性 か ら も フ リー に な りつ つ あ る. こ こに,ま
だ 理 論 的 に は 個 人 主 義 化 が 進 行 す る余 地 を残 し な が ら も,第 三 の 身
体 の 崩壊 フ ェ ー ズ に入 りつ つ あ る理 由 を み い だ す こ とが で き る. 最 後 に,以 上 の 考 察 が 第 三 の 身体 の崩 壊 フ ェー ズ だ け を強 調 しす ぎた 点 を是 正 す る 意 味 で も,少 々視 野 を広 げ て,集 団 主 義,個 人 主 義 を め ぐる わ が 国 の 近 未 来 の姿 を予 想 して み た い― に も わ か ら な いが.わ
そ の 近 未 来 が何 年 程 度 の ス パ ン な の か は,筆 者
が 国 の個 人 主 義 化 が ま だ進 行 す る余 地 を有 して い る こ と
(い い 湯 加 減 の 手 前 に あ る こ と),し か し,少 な く と も部 分 的 に は,そ の 個 人 主 義 の レベ ル さ え崩 壊 フ ェー ズ に入 りつ つ あ る現 象 が多 発 して い る こ と か ら,わ が 国 の 現 在 お よ び近 未 来 にお い て は,次 の よ う な三 つ の ベ ク トル(方 輻 輳 しな が ら進 行 して い くの で は な か ろ うか.第 一 に,集
向性)が
団主 義 を色 濃 く残 す
レベ ル か ら まが りな りに も個 人 主 義 とい う名 称 が 当 て は ま る レベ ル へ と向 か う ベ ク トル で あ る.た 化,外
とえ ば ,封 建 的体 質 を色 濃 く残 す 農村 コ ミュ ニ テ ィの 民 主
部 社 会 との あ い だ に モ ラ ル の ギ ャ ップ を維 持 す る ム ラ的 体 質 を もつ 企 業
の 近 代 化 な どは,そ
の例 だ ろ う.第 二 に,現 段 階 の マ イ ル ドな個 人 主 義 の レベ
ル か ら米 国 並 み の 苛 烈 な個 人 主 義 に 向 か うベ ク トル も存 在 す る.と
く に,経 済
の グ ロ ー バ リゼ ー シ ョ ンは,こ の よ う なベ ク トル の 追 い風 に な る だ ろ う.そ し て,第
三 に,す で に 述 べ た よ うに,現 段 階 の マ イ ル ドな個 人 主 義 の レベ ル,す
な わ ち 従 来 の 集 団 主 義 を拒 否 し,そ れ を崩 壊,融 る.そ
解 さ せ て い くベ ク トル が あ
のベ ク トル が,互 換 す る 身体 の 状 相 に 向 か う(向 か わ ざ る を え な い)こ
とは い う まで も な い.こ の 第 三 の ベ ク トル に,い か に 従 来 の ル ー ルや モ ラ ル か らの 逸 脱 を み よ う と も,そ れ を決 し て個 人 主 義 化 と見 誤 っ て は い け な い.第 一 ,第 二 の ベ ク トル とは 明 らか に逆 方 法 に進 も う とす る 第 三 の ベ ク トル― こ れ が,第
一,第
二 の ベ ク トル と い か な る相 互 作 用 を な し て い くの か.そ
わ が 国 の 近 未 来 を形 づ くる 一 つ の 軸 に な る だ ろ う.
■文 献 会 田雄 次(1970).日
本 人 の 意識 構 造―
風 土 ・歴 史 ・社 会 講 談 社
れ が,
[杉万俊 夫]
土居 健 郎(1971).「
甘 え」 の 構造 弘 文 堂
Galbraith,J.K.(1958).The (1985).ゆ
affluent
society.Boston:Houghton
Mifflin.(鈴
木 哲 太 郎(訳)
た か な 社 会 岩 波 書 店)
濱 口 恵俊(1977).「
日本 ら しさ」 の再 発 見 日本 経 済新 聞社
Kitayama,S.,Duffy,S.,Kawamura,T., & Larsen,J.T.(2003).A culturallook at New Look: Perceivingan objectand itscontextin two cultures.Psychological Science,14,201-206. Kitayama,S.,Mesquita,B., &Karasawa,M.(2006):Cultural affordancesand emotionalexperi ence:Sociallyengaging and disengagingemotions inJapan and the United States.Journal ofPersonality and SocialPsychology,91,890-903. Kitayama,S.,Snibbe,A.C.,Markus,H.R., & Suzuki,T.(2004).Is there any"free"choice?: Selfand dissonanceintwo cultures.Psychological Science,14,527-533. Markus,H.R., & Kitayama,S.(1991).Culture and the self:Implications for cognition,emo tion,andmotivation.Psychological Review,98,224-253. Masuda,T., & Kitayama,S.(2004).Perceiver-induced constraintand attitudeattribution in Japan and the US:A case for culture-dependence of correspondence bias.Journalof ExperimentalSocialPsychology,40,409-416. Meaning
of Working
InternationalResearch Team(1986).The
meaning of working,Academic
Press. 三 隅 二 不 二(1987).働
く こ と の 意 味 ―Meaning
of Working
Life(MOW)の
国 際比 較 研 究
有斐閣
村 上 泰 亮 ・公 文 俊 平 ・佐 藤 誠三 郎(1979),文
明 と しての イエ 社 会 中央 公 論新 社
中根 千 枝(1967).タ
テ社 会 の人 間 関係 講 談 社
大澤 真 幸(1988).行
為 の代 数学 青 土社
大澤 真 幸(1990).身
体 の比 較社 会 学Ⅰ 勁 草書 房
Reischauer,E.O.(1977).The 雄(訳)(1979).ザ
Japanese.Cambridge,Mass.:Harvard ・ジ ャ パ ニ ー ズ 文藝
University
Press.(國
弘 正
春 秋)
Sugiman,T.(1999).Beyond the mind-in-a-body paradigm.InT.Sugiman,M.Karasawa,J.H. Liu, &C.Ward(Eds.),Progress in Asian social psychology,vol.2,Korea:Kyoyook-kwahak sa.pp.253-256. 杉 万 俊 夫(1999).伝
え る情 報 か ら浸 る情 報 へ 有 福 孝 岳(編)認
識 と情 報 京 都 大 学 学術
出版会 pp.5-31. 杉 万 俊 夫(2006).コ
ミ ュ ニ テ ィ の グ ル ー プ ・ダ イ ナ ミ ッ ク ス 京 都 大 学 学 術 出 版 会
Sugiman,T.(2007).A theoryof constructionofnorm and meaning:Osawa's theoryofbody.In T.Sugiman,K.Gergen,W.Wagner, & Y.Yamada(Eds.),Meaning in action.Springer. 杉 本 良 夫,ロ ス ・マ オア(1982).日 Vogel,E.F.(1979).Japan as University TBSブ
Press.(広 リ タ ニ カ)
number 中 和 歌 子
本 人 は 「日本 的 」 か 東 洋 経済 新 報社 one:Lessons
for America.Cambridge,Mass.:Harvard
・木 本 彰 子(訳)(1979).ジ
ャパ ン
・ア ズ
・ナ ン バ ー ワ ン
9. 認知科学と文化心理学 ―
な ぜ 認 知 を サ イ コ ロ ジ カ ル(個
人 内)で
は
な くソー シ ャル(個 人 間)と みる の か
9.1 犬 の 犬 ら し さ
まず 以 下 の よ う な唐 突 な 問 い で は じめ た い.「 犬 の本 性 と は ど こ に存 在 す る の か?」 「ど こ に?」
とい うの が 妙 な 問 い 方 で あ る の は承 知 の上 で,あ
問 い の意 図 は以 下 の よ うな こ と で あ る.私
えて 問 い た い.
た ち の知 る 「犬 」 の 「犬 ら しさ」 は
何 に起 因 す るか とい う こ とで あ る.と て も人 懐 っ こい こ と,頭 が よ くて 芸 をす る こ と,吠 え る こ と,猫 を 追 い か け る こ と,う れ しい と尻 尾 を振 る こ と,な な どの 犬 の本 性 ・本 質(nature)は
ど
何 が 決 め て い る の か とい う こ と で あ る.
周 りの 人 に この 問 い を 尋 ね て み れ ば,「 き っ と犬 は生 まれ つ きそ う だ 」 と い う答 えが 返 っ て くる と思 う.も う ち ょっ と科 学 的 に答 え よ う とす る 人 は 「本 能 だ か らだ 」 とか 「遺 伝 に よる 」 「DNAだ こ う した 答 え は,ち な ぜ 犬 か?」
」 と答 え る か も知 れ な い.
ょっ と考 え て み れ ば あ ま り答 え に な っ て い な い.「 犬 は
「犬 だ か らだ 」 と い っ て い る の に等 しい か らで あ る.ベ
(Bateson, 1972)は
イ トソ ン
「本 能」 と い う概 念 を 「説 明原 理 」 だ と し,「 あ る 点 か ら先
は も う説 明 す る の は や め ま し ょ う,と い う科 学 者 同 士 の 取 り決 め 」 と定 義 して い る.そ れ は 「た だ 説 明 の 終 わ りにつ け る 印 み た い な もの」 だ と も.こ 答 え は,答
う した
えの よ うで答 え に な らな い もの で は あ るが,動 物 や 人 の 行 動 の 個 体
差,個 性 をめ ぐる学 問領 域 で は よ くみ られ る.つ
ま り,犬 の犬 ら し さ は も と も
と犬 の な か に内 在 して い る と い う考 え 方 で あ る. 本 性 の 在 処 を求 め る議 論 を も う少 し洗 練 させ た もの は,い
わ ゆ る 「遺 伝 か 環
境 か 」 問 題 で あ る.人 の 個 性 を司 る の が,遺 伝 な の か 環 境 なの か,は 古 くギ リ
シ ア に さ か の ぼ る 問 い で あ る.ア
リス トテ レス は個 性 を 司 る の は 遺 伝 だ と し,
「奴 隷 」 と 「未 開 人 」 は生 まれ つ き知 的 能 力 に欠 け る と考 え た が,一 ク ラ テ ス は,気
候 や 社 会 制 度 の 影 響 だ と考 え た(Cole,
1996).ヒ
方,ヒ
ポ
ポ クラテスの
説 明 は,本 性 の 成 り立 ち を 生 まれ つ き か ら生 後 の 影 響 へ と シ フ トして い る.つ ま り,も と も と内 在 して い る の で は な く,後 の 学 習 で 内在 す る よ う に な っ た と い う考 え 方 で あ る. 「遺 伝 か 環 境 か 」 問 題 とは,言 ら き た か,生
得 的(innate)な
い換 え れ ば,そ の か,後
の個体 の内 なる本性 が何処か
の 獲 得(acquired)な
の か,と
い う問
い で あ る.心 理 学 はそ の歴 史 の なか で さ ま ざ ま な研 究 に よ って こ の 問 い へ の 答 え を洗 練 さ せ て きた.し
か し生 得 にせ よ獲 得 に せ よ,こ の 説 明 は,「 本 性 が 個
体 に内 在 す る」 とい う考 え 方 を前 提 とす る こ と に着 目 した い.生 得 な の か 獲 得 な の か,つ る が,そ
ま り本 性 が 「ど こか ら きた か?」
に つ い て は 知 見 が 蓄 積 され つ つ あ
の 生 き物 をそ の 生 き物 ら し くす る本 性 の 在 処 は,変 わ らず 個 体 の なか
で あ る. シ ュ ウ ェ ー ダ ー(Shweder, 機 能 を 司 る 中 枢 を,心 理 機 構(inherent た.心 れ ば,犬
1991)は,個
体 の な か に備 わ っ て そ の 個 体 の 諸
理 学 と い う 学 問 の 前 提 と し て 取 り 上 げ,「 生 得 的 中 央 処
central
processing
mechanism)」
理 学 が 前 提 と す る 想 定 に よ れ ば,人 が 犬 で あ る こ と は,こ
とい う 言 葉 を 用 い て 表 し
が 人 で あ る こ と,こ
こ で の 設 問 に戻
う し た 個 人 ・個 体 内 部 の 処 理 機 構 が 司 っ て い る
と い う わ け で あ る.
生 き物 の 中 心 に,そ の 生 き物 の振 る舞 い を コ ン トロ ー ル す る仕 組 み が あ る と い う こ とは,わ
た した ち に とっ て 当 た り前 の こ との よ う に 思 え る.パ ー ソナ ル
コ ン ピ ュ ー タ ー の な か にCPU(中
央 演 算 処 理 装 置)が
あ る よ う に,生
な か に も そ う し た仕 組 み が あ っ て しか るべ き で は な い のか.本 り前 を見 直 して み た い.特
に私 た ち 人 間 が,社
き物 の
章で はこの当た
会 文 化 的存 在 で あ り,個 体 内 の
中央 処 理 で は な く関 係 に よ っ て成 り立 って い る こ と を示 した い.ま ず は よ り文 化 的 影 響 を受 け て お らず 「自然 状 態 」 に近 い と思 わ れ る犬 を 例 と して あ げ て 論 じて い く.
9.2 本質 の あ りか:中 央 か ら関係 へ こ の こ と,つ ま り 「本 性 の あ りか」 問 題 は,こ れ まで 心 理 学 にお い て 十 分 に
検 討 さ れ て き た 問 題 と は い え な い.以
下,2枚
の ス ナ ッ プ写 真 を も と に この こ
と の デ モ ン ス ト レ ー シ ョ ン を 行 い た い.
● 階 段 と犬 まず 図9.1,階
段 を 下 りる犬 の 姿 か らみ て い こ う.こ の犬 は 生 後3か
月 くら
い の 小 犬 の う ち は 階段 を上 り下 りす る こ とが で きな か っ た.身 体 が 小 さ い こ と だ け で な く,階 段 そ の もの に不 慣 れ に み えた.今,生
後6か
月 を す ぎ,軽 々 と
階 段 を行 く こ とが で きる.こ の 階 段 を下 りる行 為 は 犬 の 本 性 か? 木 賀(注1) に よれ ば,階 段 は 日本 で は2000年 元 前400∼300年
ぐ らい 前 の 弥 生 時 代 に,ヨ ー ロ ッパ で は紀
ぐ らい に,人 間 が 作 り出 した 人 工 物(artifacts)で
あ り,当
然 犬 や 犬 の 祖 先 に当 た る生 物 の暮 らす 自然 環 境 の な か に も と も とあ っ た もの で は な い.「 階 」 は キ ザ ハ シ と読 み,こ
れ は つ ま り刻 み(キ
ザ)を
入 れ た橋(ハ
シ)と い う こ とで,一 本 の 丸 太 に刻 み を入 れ て段 をつ く り高 床 式 住 居 の 出 入 り に 用 い た一 木 階 段(図9.2)が
そ の 原 型 で あ る とい う.こ れ は 人 間 の 体 つ き と
暮 ら しぶ りに合 わ せ て デ ザ イ ンさ れ た もの で あ り,犬 とは 無 関 係 に 開発 され た は ず だ し,そ
もそ も屋 内 へ の獣 の侵 入 を防 ぐた め の 高 床 式 で あ るの で,動 物 に
は フ レ ン ドリ ー で は な い. 注1 木 賀 一 美(2002).日
本 階 段 紀 行 ウ ェ ブ ペ ー ジ:
http://www.asahi-net.
or.jp/ fwlk-kg/
図9.1に あ る犬 の 降 下 行 為 は,犬 単 独 で 成 し遂 げ られ る もの で は な い.階 段 とい う人 工 物 と セ ッ トで 成 り立 っ て い る.こ の 足 を踏 み 出す 姿 勢 は 「犬 本 来 の も の」 で あ ろ うか? 確 か に 天 然 の 地 形 の な か に も,こ の 写 真 と同 じ姿 勢 を犬
図9.1
階段 を下 りる犬
図9.2 登 呂遺 跡 の一 木 階段
に要 求 す る 立 地 が あ る だ ろ う.だ が,こ ム は ど うだ ろ う.繰
の 降 下 の 安 定 的 で 規 則 正 しい歩 行 リズ
り返 し足 を 運 ぶ こ とで つ く られ るそ の リズ ム は,犬 の 歩 行
に本 来 備 わ っ た もの で あ ろ うか.確 か に平 地 を 進 む 際 に も犬 は 規 則 正 しい足 運 び の リズ ム を示 す.だ
が ま さに この 姿 勢,こ
い ス テ ップ を もっ た 人 工 物 が,降
の リズ ム は,階 段 とい う規 則 正 し
下 の 際 の 犬 の 身 体 の 自 由 落 下 を規 則 正 し く受
け止 め る こ とで しか 成 立 しな い もの で あ る. 降 下 の ス ピ ー ドをみ て み よ う.犬 の ス ピー ドは一 定 で あ る.だ が この 一 定 の ス ピー ドをつ くる の は犬 本 来 の 体 つ き と階段 とい う人 工 物 だ け で は な い.こ
れ
らの 条 件 に 加 え て も う 一 つ の 人 工 物 が 一 定 の ス ピー ドをつ くっ て い る.図9.1 に写 っ て い る引 き綱 は,犬
を人 間 とつ な ぐ素 朴 な装 置 で あ る.そ
れは物理 的に
人 と犬 をつ な ぐ.犬 は物 理 的 に引 き綱 の 長 さ を半 径 とす る 円 を こ え る こ とが で きな い・人
の ス ピー ドを こ えて 移 動 す る こ とが 制 約 さ れ る.こ
の こ と は犬 の移
動 を物 理 的 に制 約 し,ま た そ の 存 在 を社 会 的,文 化 的 に 制 約 して い る と もい え る. 図9.1に 写 り込 ん だ 諸 要 素 が 示 す こ とは,人
間 と暮 らす 限 り,犬 の 犬 ら し さ
は 犬 の 個 体 の な か だ け に起 因 し得 な い とい う こ とで あ る.犬 の 階段 を下 りる そ の 姿 勢,そ
の 動 きの す べ て に,つ
ま り犬 の 「本 性 」 で あ る と思 わ れ る もの の な
か に人 間 の社 会 や 文 化 が か か わ っ て い る.こ の こ とは 個 体 の 内 部 に 「生 得 的 中 央 処 理 機 構 」 な る本 質 を想 定 して も説 明 が つ か な い こ とで あ る. ま た,本 質 な ど な く,社 会 文 化 の あ り方 と相 対 的 に 定 ま る,と 突 き放 す こ と もで きな い.犬 の 本 質 は具 体 的 な社 会 文 化 に相 対 的 に 立 ち現 れ る と して も,そ の 本 質 は社 会 文 化 と不 可 分 に 「混淆 」(Callon, 2004;上
野 ・土 橋,2006)し
て
い る.し た が っ て本 質 が 社 会 文化 的 諸 条 件 との 関 係 で 構 築 さ れ て い る とい う こ と は きわ め て み え づ ら い.そ
の成 り立 ち が み えづ ら いが ゆ え に,こ
は私 た ち に と っ て の 安 定 した現 実 で あ る.つ
の 「本 質 」
ま り,犬 の 本 質 が 構 築 的 で あ る こ
と は,野 犬 や 使 役 動 物 や ケ ー ジ の なか に遺 棄 され た ペ ッ ト,食 肉 と して の 犬 な ど,身 近 に見 知 っ た 犬 とは 異 な る犬 の あ り方 のバ リエ ー シ ョ ン を み た と きに, 現 実 の安 定 性 の 裂 け 目の な か に 予 感 さ れ る に す ぎ ない. ● 椅 子 と犬 次 に図9.3,自
動 車 の 助 手 席 に座 る犬 の 姿 を み て み よ う.こ
の姿 は 犬 本 来 の もの で あ ろ うか?
の 写 真 に 写 る犬
こ れ は 自動 車 の 助 手 席 に乗 る と きの 姿 勢 で
あ る.加 速 と減 速 に と もな う身 体 の不 安 定 さ を調 整 す る う ち に,い つ か こ の姿
勢 に 落 ち 着 い て い た.半
身 で背 もたれ に身 を
預 け る 姿 は 滑 稽 で は あ る が,こ 速 に備 え,ま
れ に よって加
た 残 りの 手 足 を座 面 前 方 に 投 げ
出 す こ とで 減 速 時 の 姿 勢 変 化 を制 御 して い る. 尾 出(2007)に
よ れ ば,私
た ち の 身 体 が 「健
常 」 で あ る か 「障 害 」 を もつ か とい う こ と は, 単 に 身 体 の 問 題 で は な く,行 為 と そ れ を 成 立 さ せ る 人 工 物 や 他 者 や 空 間 や 制 度 や 知 恵 とい っ た 全 体 性 の 現 れ で あ る と い う.そ
れ は 「誰
か の 行 為 」 と し て 観 察 可 能 に な る が,実
際は
そ の よ う に 成 し遂 げ ら れ る 人 や 物 を 含 ん だ 全 体 性=「
図9.3 自動 車 の助 手席 に座 る犬
行 為 シ ス テ ム 」 の 現 れ だ とい う.こ
の ス ナ ッ プ シ ョ ッ トの な か の 犬 の 姿 勢 も,犬 だ け の もの で は な い.犬 ー トと,頻 繁 な 加 減 速 を 要 求 され る東 京 の 道 路 状 況 と,さ 犬 を家 族 の よ う に 自 動 車 に乗 せ る こ と を含 む,そ る.家 の なか で,犬
は椅 子 に乗 る こ とは あ るが,背
らに い え ば そ もそ も
うい っ た 全 体 性 の 現 れ で あ もた れ に寄 りか か りは しな
い だ ろ う.貨 物 室 で ケ ー ジ に入 れ られ運 搬 され て い れ ば,ま
た犬 は異 な っ た現
れ を み せ る.「 生 得 的 中央 処 理 機 構 」 の作 用 に み え る こ と,つ た本 質 と して私 た ち に み え て い る もの は,人
と車 と シ
ま り犬 に備 わ っ
間の 社 会 文 化 と不 可 分 な 関係 に あ
る こ とを,以 上 示 し て きた.
9.3 社 会 文 化 と の 不 可 分 性:Natural
is cultural
● 社 会 文化 的 生 き物 と して の 犬 筆 者 の 子 供 の 頃,1960年 珍 しい こ と だ っ た.そ
代 か ら1970年
代 の 日本 で は,犬
もそ もお お む ね多 くの 犬 は外 で 飼 わ れ て い た し,番 犬 と
よ ぶ こ と も一 般 的 だ っ た よ う に記 憶 す る.と (companion
animal)と
よ う に な っ て きた.ペ
ッ トフー ド工 業 会 の調 査 に よ れ ば,現 在 主 に室 内 で 犬 を の ぼ る.ま た 以 前 は 人 間 の 残 り物 を与 え て い た
年 で は主 食 と して7∼8割
で あ る(ペ
こ ろが 現 在 は,一 部 で は伴 侶 動 物
い う 呼 び 名 もあ る よ う に,家 族 の 一 員 と して 扱 わ れ る
飼 育 して い る 割 合 が63.1%に が,近
を車 に乗 せ る の は
以 上 を ドッ グ フ ー ドに して い る割 合 は79.0%
ッ トフー ド工 業 会,2006).
こ う した犬 を め ぐる社 会 文 化 的 条 件 は,犬 が どん な 生 き物 で あ る か とい う こ と を 大 まか に 規 定 す る.1万2000年
前 の墳 墓 に は小 犬 と と も に埋 葬 さ れ た 例
が あ る よ う に,そ の 共 棲 の歴 史 は 長 い.そ の た め 犬 の本 性 は,二 重 に 人 間 の 社 会 文 化 とセ ッ トに な って い る. 一 つ に は,生 得 的 特 徴 で あ る 身 体 そ の もの に 及 ぶ 社 会 文化 的 影 響 が あ げ られ る.た
と え ば,犬 の 消 化 器 官 の構 造 や 生 理 は 肉 食 動 物 の もの で あ るが,人
間と
の 長 い 期 間 に わ た る 共 棲 に よっ て あ る 程 度 の 雑 食 に も適 応 して きた とい わ れ る.犬
の 起 源 で あ る オ オ カ ミは野 生 で あ り肉 食 だ が,犬
め,そ
れ よ り も消 化 管 が 長 くな っ て い る.犬
は雑 食 に な ら さ れ た た
の歴 史 は 品 種 改 良 の 歴 史 で もあ
り,人 間 と共 棲 し,人 間 に と っ て 必 要 な機 能 を提 供 で きる よ うな 生 き物 に作 り 替 え られ て い っ た.こ
う した 歴 史 は,犬 の 種 と して の あ り方 を 変 え て き た.19
世 紀 に 英 国 で 設 立 さ れ た ケ ネ ル ク ラ ブ(The し,そ れ ぞ れ に犬 種 標 準(Breed と し て い る.そ
Standard:ス
Kennel
は,犬 種 を公 認
タ ン ダー ド)を さ だ め 繁 殖 指 針
こ に は,一 般 外 貌,習 性/性 格,毛
が 記 載 さ れ,記 述 は耳 や尾 の 形 に ま で 及 び,あ
Club)で
色,サ
イ ズ,理 想 体 高 な ど
た か も服 の 型 紙 の よ うに,特
の 犬 種 と い う もの を デ ザ イ ンす る た め の リ ソ ー ス と な っ て い る.重 は,犬
は 生 物 学 的 青 写 真 で あ るDNAに
デ ザ イ ン さ れ るが,同
定
要なこと
時 にDNAに
及
ぶ よ う な 人 間 的 ・文 化 的 デザ イ ンの 影 響 下 にあ る と考 え られ る こ と で あ る.こ の よ う に犬 の 犬 ら し さ は,人 間 に よ っ て つ くら れ維 持 され て い る.犬 は そ の 起 源 を 天 然 自然 の 大 地 に も ち,そ れ ぞ れ 命 を も って 自律 的 に 行 動 す る生 物 で あ る が,そ
の 本 性 の 由 来 を 自然 に だ け 求 め る こ と はで き な い 複 雑 な 社 会 文 化 的 生 き
物 で あ る. こ う した 人 間 の社 会 文 化 と の不 可 分 性 は,生 得 的 な特 徴 に 見 て 取 れ る だ け で は な い.犬 な い.な
と い う生 き物 は,そ の種 と して社 会 文 化 と組 に な っ て い る だ け で は
ぜ な ら,犬 の 肉 体 は 品種 改 良 の 歴 史 の なか で 人 間 の 暮 ら しの な か に リ
リー ス され,そ
の 時 点 で 犬 と して完 成 した わ け で は な い か らで あ る.犬 は,人
間 との 共 棲 と い う社 会 文 化 的 条 件 に お い て犬 で あ る こ と を維 持 して い る と もい え る.犬
の 本 性 は,上 述 の よ う な 品種 改 良 の 結 果 種 と して デ ザ イ ン され て きた
もの で あ る が,同
時 に 今 ・こ こ で維 持 され て い る もの で もあ る.
犬 の 本 性 をデ ザ イ ン して い る も う一 つ の 社 会 文 化 的 条 件 は,犬 の 飼 育 を 巡 る 人 間 の 日 々 の 実 践(practice)で
あ る.人
間 は 犬 と共 棲 す る た め の 知 識 を蓄 積
し,特 別 な 人工 物 を 開発 し,共 棲 しや す い 生 き物 と して の犬 を デ ザ イ ン して き
た し,ま た そ う維 持 し続 け て い る.た
と え ば さ ま ざ まな 躾 の テ ク ニ ッ ク,ま た
た と え ば 引 き綱 や ドッ グ フ ー ド,使 い捨 て 犬 用 トイ レシ ー トな どの 人 工 物 で あ る.品 種 改 良 は 犬 の 習 性 や性 格 の 可 能 性 をお お ま か に 規 定 す るが,特
定 の トイ
レの 場 所 で 排 泄 す る こ と,食 卓 に の ぼ っ て 人 の 食 べ 物 を と らな い こ と な どは, そ れ に は頼 れ な い.
● 犬の本性 のあ りか こ う して歴 史 的 に,ま た 日々 の 実 践 を通 して,犬
の本 性 は デ ザ イ ン され 維 持
され て い る.冒 頭 の 問 い,「 犬 の 本 性 と は何 処 に存 在 す る の か?」 以 上 示 して きた こ と で あ る.犬 の 本 性(nature)は 関 係 の な か に あ る.野 恵,人
工 物,屋
人 間 の 文 化(culture)と
生 種 か らの 選 別 と品 種 改 良 の 歴 史,躾,さ
内 飼 育 の 習 慣,ド
ッグ フ ー ド,予 防接 種,住
的 な欲 求 を も変 え,ま
の
ま ざ まの 知
宅 地 の そ ここ こ に
あ る動 物 病 院,老 犬 用 の 介 護 用 品 の 充 実 な どが セ ッ トとな っ て,今 犬 の 「本 性 」 は 成 立 して い る.そ の こ とは 生 殖,睡
へ の 答 は,
こ こ にい る
眠,食 事 とい っ た 犬 の 一 次
た寿 命 とい う運 命 的 と も思 わ れ る条 件 まで も甚 だ し く延
長 す る. つ ま り社 会 文 化 的 で な い 「犬 」 は ど こ に もい な い.肉 体 と して の 犬 は い る が,そ
れ を単 独 で 論 じ る こ とは で きな い.な ぜ な ら犬 は 人 間 の 歴 史 と実践 と不
可 分 に成 り立 つ存 在 だ か らで あ る.躾 け られ て い な い犬,野 用 途 で 消 費 さ れ る 犬,こ
う した 犬 の 生 活,寿
犬,ま
命,運 命 を 考 えれ ば以 上 の こ と は
明 ら か だ ろ う.そ れ は ペ ッ トの 犬 とは 異 な る存 在 で あ る.い は,こ の 実 践 が 中 断 し,異 な る 実 践 の な か に 置 か れ れ ば,も な い.犬
た は何 か の
とは,内 な る犬 の本 性 の 反 映 とみ え る よ う な,犬
ま こ こ にい る犬 う同 じ犬 と はい え
を含 む 外 側 の 諸 要 素
の ダイ ナ ミク ス な の で あ る.
9.4 人 間 の 本 性:Psychological
is cultural
犬 を例 に あ げ て述 べ た 以 上 の こ と は,お 気 づ きの 通 り,実 は 私 た ち 人 間の こ とで もあ る.人 間 の 生 活 と運 命 の 成 り立 ち の仕 組 み と 同義 で あ り,人 間 と は何 か,な
ぜ 「人 間」 で い られ る の か とい う こ との 説 明 で もあ っ た.心 理 学 はそ の
こ と を長 く忘 却 ・無 視 して きた よ う にみ え る が,私
た ち は真 空 の なか の個 体 で
は な く,社 会 の実 践 に 投 げ込 まれ て い る.私 た ち が 誰 で どの よ う な性 質 で何 を ど う認 識 し,ど う生 き,ど う死 ぬ か は,身 体 に も精 神 に も社 会 文 化 に も還 元 で
き な い.前 践,人
節 で 犬 の 本 性 を 「と もに 織 り上 げ る 」(Cole, 1996)さ
工 物 を 列 挙 した が,振
え て み て 欲 しい.そ 物,意
ま ざ ま な実
り返 っ て今 私 た ち 人 間 の 身 の周 りに あ る もの を考
れ は 列 挙 す る こ とな ど到 底 不 可 能 な ほ ど膨 大 な 実 践,人 工
味 や 価 値 の コ レク シ ョ ンで あ る.そ れ が,私
た ち が 文 化 と よぶ もの で あ
る. 文 化 は個 人 の 外 に あ っ て 人 に影 響 を与 え る とい っ た よそ よ そ しい もの で は な い.そ
れ は外 部 の よ うで い て 内 部 で あ り,人 間 の本 性 を と もに織 り上 げ て い る
の で あ る.人 間 と は こ う した 諸 要 素 の絡 み合 っ た全 体 性 の 現 れ に す ぎな い.私 た ち の 経 験 す る 人 間 とは,こ
う した全 体 性 の ネ ッ トワー ク の,人
た ス ナ ッ プ シ ョ ッ トと考 え られ ない か.人 映 と して 知 覚 され る よ うな,人
を中 心 に据 え
間 と は,そ の 内 な る メ カ ニ ズ ム の 反
を含 む外 側 の 具 体 的諸 要 素 の ダ イ ナ ミク ス だ と
定 義 した い. 社 会 文 化 的 で な い 「人 」 は ど こ に もい な い.犬 そ の ま ま私 た ち 人 間 に も当 て は ま る.た
の例 を あ げ て 示 した こ とは,
とえ ば,生 得 的 特 徴 で あ る 身 体 そ の も
の が 社 会 文 化 的 で あ る例 を み て み よ う.日 本 人 の 平 均 寿 命,つ 均 余 命 は,終
戦 直 後 は50歳
前 後 で あ っ た が,1980年
ま り0歳 時 の 平
代 に は 男74歳,女80歳
に ま で 伸 び て い て,単 純 に平 均 す る と1年 間 に約0.4年 寿 命 が 伸 び て い る こ と に な る.こ
う した 寿 命 延 長 は,社 会 文 化 の あ り方 の 肉体 へ の 影 響 で あ る.背 景
に は,医 学 の 進 歩 だ け で な く,医 療 費 保 障 な どの 制 度 整 備 や,食 生,居
住 環 境 の 変 化,所 得 水 準 の 向 上 な ど さ ま ざ ま な 要 素 が 関連 して い る.平
均 身 長 を み て も男 女 と も に伸 び て お り,1970年 っ た の が,1985年 cm伸
生 活,公 衆 衛
び て157.6cmと
に は2.4cm伸
の17歳
び て170.2cmに,女
な っ て い る(文 部科 学 省,2007).こ
日 々 の 人 間 的 な 実践 を通 して,人
男 子 が167.8cmで 子 も155.6cmか
あ ら2.0
う して,歴 史 的 に,
はデ ザ イ ン され 維 持 され て き て い る.こ の よ
う に,私 た ち は,そ の 身体 的 な 特 徴 に まで 影 響 が 及 ぶ ほ ど,文 化 との 関 係 の な か に あ る.
● 媒介 され る精神 も ち ろ ん 精 神 も また,社 会 文化 と不 可 分 で あ る.私 た ち の 精 神 も文化 に よ っ て,変 調 され 続 け デ ザ イ ンさ れ 続 け て い る.こ 近 な)人
こで 例 と して,特 殊 な(だ が 身
と人 との 精 神間 の ワ ー ク を取 り上 げ て み る(岡 崎 ・有 元,2007).
あ る民 族 の 男 性 は,鞘
に美 しい 装 飾 を施 した小 刀 を女 性 に 贈 っ て 「求 愛 」 を
す る.受 け 取 っ た 女 性 が そ の小 刀 を腰 に下 げ れ ば,求 愛 を受 け入 れ た こ とに な
り,「 交 際 」 が は じ ま り,恋
愛 状 態 に 入 る.
この 二 人 は い わ ゆ る 「媒 介 手 段 を用 い て行 為 す る諸 個 人(individuals-acting -with-mediational-means)」 (Wertsch , 1991)と 表 現 で き る.こ こで い う 「媒 介 」 とは,ロ
シ ア に 端 を発 す る文 化-歴 史 的 ア プ ロ ー チ の基 本 的 な概 念 で,人
間 と世 界 を つ な ぐ人 工 物 の こ と を指 す.媒
介 と は,私 た ちが 世 界,つ
ま り活 動
の対 象 を,直 接 に経 験 して い るの で は な く,文 化 的,歴 史 的 に準 備 され て きた 人 工 物 を介 在 させ て経 験 して い る とい う考 え方 で あ る.た
とえ ば 「今 日は7月
17日 で あ る」 とい う平 凡 な 世 界 の経 験 の 仕 方 は,実 は き わ め て 現 代 的 で あ る. こ の 経 験 に は,暦
とい う人 工 物 を用 い た文 化 的 な 活 動 の歴 史 が 不 可 欠 で あ る.
暦 と い う科 学 的 で,社
会 的 で,文 化 的 な人 工 物 のせ い で,「 今 日 こ の 日」 は そ
の場 限 りの経 験 で は な くな り,未 来 と過 去,周
期 性 ・再 現 性,予
測可能性 を湛
え た 対 象 と な る.こ の こ と は,暦 の な か っ た過 去 に 行 っ て み る 思 考 実 験 をす れ ば 理 解 で き る だ ろ う.暦
に よ っ て 対 象 化(objectivization)さ
れ た 世 界 で は,
「7月17日 」 は 素 朴 な あ る1日 で は な く,た と え ば 「6月17日 」 の1か 月 後 で あ り,梅 雨 の 明 け際 で 夏 の と ば 口で あ り,何 か の 記 念 日で あ り,来 年 の 今 日会 う とい う約 束 の リ ソ ー ス で あ る. さて,問
題 は,こ の 媒 介 手 段 が 何 を媒 介 し て い る か と い う こ と にあ る.コ ー
ル(Cole,
1996)は
人 工 物 を 「同 時 に 観 念 的 で もあ り,物 質 的 な もの で もあ る」
と述 べ,そ
れ を介 して 媒 介 す る こ と で 「対 象 が 意 味 を獲 得 す る」 プ ロセ ス を説
明 す る.こ
う した 媒 介 手 段 と世 界 の 関 係 に 関 して カ ロ ン(Callon,
そ もそ も,人 が 何 を 求 め,考
え,感
2004)は,
じ るか は,「 社 会-技 術 的 設 定(socio-tech-
nical configuration)」 に依 拠 す る と主 張 した.媒
介 す る こ と は対 象 の 意 味 を作
り出 し,当 時 に主 体 が何 を 対 象 とす る誰 で あ る か も定 め て い る とい う こ とが で き る.暦
と い う人 工 物 は,単 に これ まで み る こ との で きな か っ た 「時 の 流 れ」
に手 触 りを与 え,知 覚可 能 な よ う に対 象 化 させ た だ け で は な い.暦 物 で,「 時 の 流 れ 」 とい う新 し い 知 覚,活 とえ ば秒(second)と あ る が,17世
とい う人 工
い う時 間単 位 は,い
動 の 対 象 を発 明 した と もい え る.た ま で は 私 た ち に知 覚 可 能 な対 象 で
紀 中後 半 に振 り子 時 計 の 開発 に と もな っ て 設 定 され た 単 位 で あ
り,そ の た め 第 二 の分'second
minute'と
よ ば れ た の で あ る.
先 述 の 小 刀 の 交 換 儀 式 は 求 愛 行 動 を媒 介 す る.媒 介 す る こ とで,「 恋 愛 感 情 」 と い うサ イ コ ロ ジ カ ル な経 験 に 具 体 的 な 姿 形 を与 え て い る.そ
して,こ
う した
具 体 的 な求 愛 の 技 術 的ツ ー ル と 「恋 愛 感 情 」 は不 可 分 とい え る.こ の こ とは 当
た り前 で 見 過 ご され が ち だ が,実
は奇 妙 な 再 帰性(recursiveness)の
る.恋 愛 感 情 が あ る か ら小 刀 を 渡 す が,小 され な い.で
関係 にあ
刀 を 渡 す こ とで しか 恋 愛 感 情 は表 明
は リ ア ル に経 験 さ れ る 「恋 愛 感 情 」 とい う人 間 心 理 は ど こへ 行 く
の か.恋 愛 感 情 の リア ル さ は,そ の こ との 意 味 を維 持 す る再 帰 性 の な か に 達 成 され るの で は な い か. 異 邦 人 で あ る 私 た ちが この 小 刀 を渡 され た な らば ど うす る だ ろ うか.恋 愛 感 情 を伝 え る テ ク ノ ロ ジ ーへ の 了 解 が あ っ て は じめ て,恋 能 に な る.こ
愛 感 情 は 知 覚 ・経 験 可
の 文 化 で は,「 意 中 の 相 手 」 が で き た と きに 「小 刀 を 渡 し た い 」
と い う 「欲 求 」 を もつ だ ろ う.こ う した媒 介 手 段 と 「恋 愛 感 情 」 と を分 か つ こ とが で きる だ ろ うか.よ
り身 近 な 現 代 日本 の恋 愛 の あ り方 に 目 を移 す と,や は
り恋 愛 は特 定 の 具 体 性 の水 準 で記 述 可 能 で あ る.私 た ち は,他 者 に恋 愛 感 情 を もつ と 「好 きだ とい い た い 」 「相 手 に好 きだ とい わ れ た い」 と い う欲 求 を もつ. こ の 際 の,好
きだ と伝 え た い 気 持 ち(≒ 小 刀 の 贈 与)と,好
きだ とい う気 持 ち
を 区別 す る こ とは 可 能 だ ろ うか. こ の 人 工 物 と精 神 の再 帰 性 と不 可 分 性 は,「 好 きだ と い わ な い 恋 人 を そ の こ とで 責 め る」 こ と の 意 味 を,こ の 意 味 が 了解 不 能 な異 文 化 の 人 び とに 説 明 す る と き,明 瞭 に デ モ ンス トレ ー シ ョ ン さ れ る だ ろ う.恋 愛 とい うの は ,こ と ば に よる 恋 愛 意 志 の 相 互 確 認 で あ る,と い う現 代 日本 の あ り方 はユ ニ バ ー サ ル な こ とで は な く,そ の こ とを 了 解 して い な けれ ば,好
きだ とい わ な い こ とで 恋 人 を
責 め る 気 持 ち は決 し て 了解 で きな い.上 述 の 文 化 に お い て,小 刀 を渡 して くれ な い男 に 感 じる感 情 も 同様 で あ る.以 上 の こ と は 「活 動 の 対 象 は,活 動 の真 の 動 機 で あ る」 とい う レ オ ンチ ェ フ(Leontiev,
1975/1978)の
言明の具 体的例示
と と らえ る こ とが で き る.私 た ち の 精 神 と,人 工物 を用 い た 文 化 的 ・歴 史 的 活 動 と は切 り離 す こ との で き な い再 帰 性 の 往 還 運 動 の な か に成 立 して い る と考 え られ る. 人 は欲 求,欲
望 と い う もの を,自 分 の 内 部 か ら湧 き上 が っ て くる も の だ と と
らえ が ち で あ る.だ が 「歴 史 的 に つ く られ た 欲 求 が,自 る」(マ ル ク ス,1859)の
然 の欲 求 に 取 っ て代 わ
で あ り,こ の こ と は恋 愛 の テ ク ノ ロ ジ ー の 歴 史-文 化
的 バ リ エ ー シ ョ ンの 多 彩 さ をみ れ ば理 解 され る.和 歌 を送 り合 っ た 時 代 も あ り,チ ョ コ レー トを 渡 す 時 代 もあ り,時 代 は 変 わ り,あ る テ ク ノ ロ ジ ー は忘 れ 去 ら れ,恋 愛 と よ ば れ る 感 情 の 感 じ方 も変 わ っ て い くだ ろ う.歴 史 を俯瞰 す れ ば,人 工 物 に よ る媒 介 は,や
っ て きて は消 え て い く移 ろ い にす ぎ な い が ,そ れ
で もそ の 時 々 の 文 化 的 な実 践 の な か で は き わ め て リ ア ル に 人 の 精 神 を 構 成 す る.そ
の リ アル さ は,無 意 識 的 で 知 覚 可 能 的,つ
感 情)が 前 提 で,所
の場 合 は
与 で あ る よ うに経 験 され る が ゆ え に,リ ア ル な の で あ る.
私 た ち の 文 化 で は,ま ね,キ ス を し,セ
ま り対 象 の 実 体(こ
ず 告 白 し,受 け 入 れ ら れ れ ば付 き合 い,デ
ー トを 重
ック ス をす る,と い った よ う な一 連 の 行 為 の セ ッ トを恋 愛 と
み る だ ろ う.こ れ らの 行 為 は 「恋 愛 感 情 」 を媒 介 す る テ ク ノ ロ ジー で あ り,ま た そ の こ とが 成 り立 つ こ とで,相 互 反 映 的 に 「恋 愛 感情 」 を デ ザ イ ン して い る と もい え る.「 キ ス をす る前 に告 白 し な け れ ば」 「付 き合 って 半 年 な の に ま だ手 もつ な が な い」 と い っ た プ ラ ンや 衝 迫 も,こ う した テ ク ノ ロ ジ ー の な か で 立 ち 現 れ る もの で あ る.こ
の よ うに 「恋 愛 感 情 」 は 確 か な心 的 現 象 と して 他 者,自
分 に見 て 取 る こ とが で きる が,そ れ は具 体 的 な 人 工 物 の布 置,相 互 行 為 の あ り 方 を前 提 と した社 会 的 現 象 で あ る. こ う して 歴 史 的 に,ま
た 日々 の 実 践 を通 して,私
され 維 持 さ れ て い る と い え る.欲 求,本
たち人間の本性 はデザ イン
能 と私 た ち が と ら え る も の で さ え も,
人 び とが 社 会 文 化 的 実 践 の な か で 交 渉 的 に築 い た リ ア リ テ ィ で あ る.そ め,「 心 」 や 「意 図 」 とい っ た 個 体 内 部 を取 り扱 う際,た 記 述 す る こ とは で きな い.人
のた
だ 個 人 の 問 題 と して
の 本性 は 人間 の 文 化 との 関 係 の な か に あ り,歴 史
と文 化 的 実 践 と に不 可 分 に成 り立 つ 存 在 だ か らで あ る.以 上 み て き た よ う に, 個 体 の 内 部 だ け で な く,精 神 の 現 れ る 全 体 性 で しか 人 の精 神 は記 述 で きな い. そ れ ゆ え私 た ち は,心 理 学 を文 化 心 理 学 と して と らえ よ う とす る の で あ る.
9.5 状況 的認 知:皮 膚 の 内側 か ら,外 側 と の協 働 へ ●認知心理 学的精神 こ こ で 認 知 心 理 学 が 人 間 の 精 神 を どの よ う に と らえ て き た か 概 観 し て み た い.1980年
代 ま で に 主流 とな っ て い た 認 知へ の ア プ ロ ー チ は,人
間 の知 的 な
振 る舞 い の メ カ ニ ズ ム を個 人 内 部 の 情 報 処 理 と して モ デ ル化 し記 述 す る もの だ っ た.こ
う し た認 知 科 学 的 な ア プ ロー チ は,そ れ まで の心 理研 究 で支 配 的 だ っ
た 行 動 主 義 に お い て,ブ
ラ ック ボ ッ クス と して そ の 取 り扱 い に禁 欲 的 だ っ た 思
考 や 問 題 解 決 と い っ た 主 体 の 「内部 」 を研 究 の俎 上 に あ げ る こ とが で きる よ う に した こ とで,画 期 的 な もの で あ っ た. 行動 主 義 の 時 代 に は ,行 動 は外 界 の 刺 激 へ の 反 応 の セ ッ トと し て考 え られ て
い た が,知 恵 や 意 思 や 目 的 に よ って 主 体 的 に司 られ る もの と して,記 述 の あ り よ うが 変 化 した の で あ る.こ
う して 認 知 科 学 的 な ア プ ロ ー チ は,こ の 時 代 に普
及 を 遂 げ た コ ン ピ ュー タ を メ タ フ ァー と した,情 報 処 理 と して の 知 性 の 記 述 を 洗 練 させ て い き,心 理 学 や 人 工 知 能 に か か わ る研 究 領 域 に 影 響 を与 え,情 報 処 理 的 ・計 算 主 義 的 知 性 観 を 一 般 的 に して きた.こ
う した 情 報 処 理 的 ア プ ロ ー チ
で は,社 会 や 文 化,環 境 とい った もの は,個 人 の 内 部 の 知 性 の シ ス テ ム に外 部 か ら影 響 を与 え る変 数 と して と らえ られ て い た. ● 状況的認知 一 方 で,知 性 の 社 会 文 化 的 な 成 り立 ち に 重 き を 置 く研 究 の流 れ もみ られ た. 1970年
代 以 降 に,ソ
(Cole, M.),ス
ビ エ ト心 理 学 の ヴ ィ ゴ ツ キ ー 派 の 流 れ を 受 け た コ ー ル
ク リブ ナ ー(Scribner,
(Gibson, J. J.),ナ イ サ ー(Neisser,
S.)の 比 較 文 化 的 認 知 研 究 や ギ ブ ソ ン U.)な
validity)を 考 慮 し た知 覚 や 記 憶 の 理 論,ま 知 研 究(た
ど の 生 態 学 的 妥 当性(ecological た社 会 学 や 文 化 人 類 学 にお け る 認
と え ば レイ ヴLave, J.),計 算,分 類,記
認 知(everyday
cognition)研
憶 な どを対 象 と し た 日常 的
究 な ど,さ ま ざ まな 分 野 で の知 性 に 対 す る社 会-
文 化 的 な ア プ ロ ー チ が相 互 に交 流 しな が らな され て きた. こ う した 人 の 知 性 の 社 会-文 化 的 な性 質 に 着 目す る 認 知 研 究 の 流 れ は,知 性 を単 に頭 の なか の情 報処 理 シス テ ム と と らえ る の で な く,状 況 に埋 め込 ま れ た (situated)性 格 を もつ も の と と ら え よ う とす る.つ
ま り人 間 の 知 的 な行 為 は,
そ の 活 動 に 応 じて 文 化-歴 史 的 に 洗 練 さ れ て きた さ ま ざ ま な 人 工 物 の 布 置,チ ー ム ワ ー ク な どの 人 的 布 置 ,空 間 配 置 な ど,主 体 の 「外 部 」 に準 備 さ れ た 認 知 的 資 源 とセ ッ トで 成 立 す る こ とに 注 目す る の で あ る. 状 況 的 認 知(situated 神 を,人 で,こ
cognition)研
究 と総 称 さ れ る 一 連 の研 究 は,人 間 の 精
間 の皮 膚 の 内 側 だ け で な く外 部 に あ る もの とセ ッ トで み よ う と した 点
れ ま で の 心 理 学 と は一 線 を 画 して い た.状
況(situation)と
い うことば
で 人 間 の 認 知 的 な 活 動 を眺 め る こ と は,観 察 の 単 位 を 人 間 単独 か ら,人 間 が 文 化 歴 史 的 に構 築 して きた 人 工 物,チ
ー ム,空 間 とい っ た 認 知 的 資 源 の組 織 化 の
あ り様 へ と変 化 させ た. 状 況 に 埋 め 込 まれ た 認 知 の 研 究 は,こ
の よ う に認 知 シ ス テ ム の 分 析 の 単 位
を,そ れ ま で の 個 人 の 頭 の な か を こ え て,よ す こ と に特 徴 を もっ て い た.認
り大 きな シス テ ム に割 り当 て な お
知 は頭 の な か の 情 報 処 理 シス テ ム と して 記 述 し
きれ る もの で は な く,頭 の 外 の 具 体 的 な 道 具 や 他 者 の 利用 と セ ッ トで 分 析 す る
必 要 が あ る とい う こ と に な る.日 常 的 な 認 知 で は,文 化 的 に構 成 さ れ,具 体 的 に 配 置 され た道 具 や他 者 と相 互 行 為 す る こ とで,人 計 算 した り問 題 解 決 をす る.こ 知(socially
間 は知 覚 した り記 憶 した り
う し た認 知 の社 会 文 化 的 な性 格 を社 会 的 分 散 認
distributed cognition)と
よ び,状 況 に埋 め 込 ま れ た 人 間 の 認 知 の
基 本 的 な様 態 と考 え た の で あ る.こ れ は 人 間 の 認 知 の 本 質 的 な 特 性 を現 す こ と ば で あ り,認 知 の種 類 と して分 散 認 知 が あ っ た り非 分 散 認 知 が あ る とい う こ と で は な い. ハ ッ チ ンス(Hutchins,
E.)は,艦
船 や 旅 客 機 の 運 行 が どの よ う に成 し遂 げ
られ て い るか を 記 述 す る 際 に,個 人 の 頭 の な か(mind)で
は な く,文 化 的 に
構 成 され た機 能 グ ル ー プ(culturally constituted functional group)を 位 と し て い る(下
の 事 例 参 照).そ
分析 の単
して こ う し た道 具 や 人 の 配 置 構 造 が,知
な行 為 の 具 体 的 な メ カニ ズ ム を構 成 して い る こ と を明 らか に し,こ を こ え た 具 体 的 な 認 知 シ ス テ ム を機 能 シ ス テ ム(functional
的
う した 個 人
system)と
よん
だ.機 能 シス テ ム とい う考 え 方 は,分 析 の 単 位 の 個 人 を こえ た 再 割 り当 て で あ る と同 時 に,知 的 な 活 動 を単 に 個 人 の頭 だ け で は な く,チ ー ム や 道 具 とい っ た 社 会 的 な仕 組 み で解 決 しよ う と して き た とい う,人 間 の認 知 の 社 会 的 特 性 に特 に 着 目す る こ とで もあ っ た.1990年 な 行 為 が,個
に 公 表 さ れ た こ の研 究 は,人
間の 認知 的
人 を こ えた 社 会 的 な広 が りを もつ こ とを鮮 や か に示 し,そ の 後 に
続 くエ ス ノ グ ラ フ ィ カル(文 化 人 類 学 的)な
フ ィ ー ル ド研 究 の 端 緒 とな っ た.
チ ー ム ・ナ ビ ゲ ー シ ョ ン の 分 析 ハ ッ チ ン ス の艦 船 の ナ ビ ゲ ー シ ョ ン の 分 析(Hutchins, の 位 置 を 特 定 す る と い う 複 雑 な計 算 作 業 が,6人
1990)か
ら は,船
の ク ル ー とい くつ か の 伝 統
的 な 道 具 の 組 織 化 に よ っ て 解 決 され る こ とが 示 され る.そ こ で 報 告 さ れ た チ ー ム ナ ビ ゲ ー シ ョ ンで は ,船 の 位 置 の 特 定 と操 舵 とい う3分 に1回 繰 り返 さ れ る サ イ ク ル が,6,7名
の 船 員 間 の 分 業 で 組 み 立 て られ て い る こ とが わ か
る.航 行 の た め の 知 識 は お 互 い に オ ー バ ー ラ ップ して 共 有 され て お り,エ ー や 緊 急 時 の 人 的 欠 損 に も耐 え られ る よ う な冗 長 性 を も っ て い る .そ
ラ
れ を支
え て い る の が 角 度 読 み 取 り係 か ら操 舵 手 ま で の 人 員 配 置 で あ り,こ れ は そ の ま ま 経 験 に 応 じた キ ャ リ ア の 異 動 と重 な っ て い る とい う.ま
た この人 的配 置
は航 行 の 為 の 「情 報 処 理 」 の 流 れ そ の もの で もあ る と い う.両 舷 の 角 度 読 み 取 り装 置 の 数 値 は船 員 間 の 伝 達 過 程 の う ち に 加 工 さ れ,「 海 図 」 上 に 船 舶 の 位 置 と進 路 を示 す 線 と して 描 か れ て い た.
活 動 は ま た 人 と道 具 の あ い だ に も分 配 さ れ て い る.ハ 船 の ノ ッ ト数,つ
ッ チ ン ス は 例 と して
ま り速 度 を 求 め る とい う タ ス ク を 示 した.「3分
ヤ ー ド進 む 船 舶 の 速 度 は 何 ノ ッ トか?」,ハ
間 で1500
ッ チ ン ス の 論 文 に は,こ
の計 算
を い くつ か の 道 具 の セ ッ トの 条 件 で 解 く とい う デ モ ン ス ト レー シ ョ ンが あ げ ら れ て い る.こ
の 問 題 を,一
1ヤ ー ド=91.44cm,1ノ
番 困 難 な 条 件,つ
ッ ト=1海
と に 解 い て み て も らい た い.も を解 決 し よ う とす れ ば,認
里/h,
ま り紙 と鉛 筆,算
1海 里=1852mと
数 の 知 識,
い う知 識 を も
し何 の 道 具 も な く紙 と鉛 筆 だ け で こ の タ ス ク
知 的 負 荷 は 大 き く,時 間 が か か り,エ
ラーの可 能
性 も大 き い. だ が 当 然 実 際 の ナ ビ ゲ ー シ ョ ン に は 文 化-歴 史 的 に 用 意 さ れ た 利 用 可 能 な 便 利 な 道 具 が あ る.一
つ に は ナ ビゲ ー シ ョ ン用 の計 算 尺 で,距
離 と速 度 と時
間 の 三 つ の ス ケ ー ル が あ り,目 盛 りを 合 わ せ る こ とで 答 え が 出 て くる.こ 道 具 が 手 許 に あ る な ら,必
の
要 と され る 知 識 は こ の 道 具 の 使 い 方 だ け で あ る.
も う一 つ は物 理 的 な 「道 具 」 で は な い が,船
乗 りが 普 段 利 用 し て い る 簡 便 な
「3分 ル ー ル 」 と よ ば れ る 計 算 ル ー ル で あ る.こ れ は3分 間 の 進 行 距 離(ヤ ー ド)の 上 二 桁 を ノ ッ ト数 の 近 似 と して 用 い る 方 法 で あ る .上 述 の 問 題 で は 「15ノ ッ ト」 が 比 較 的 よ い 近 似 値 と な る.チ
ー ム ナ ビ ゲ ー シ ョ ン 自体 が こ の
計 算 の た め に 組 織 さ れ て い る とい っ て も よい だ ろ う.
ハ ッチ ンス の 事 例 か らわ か る こ とは,実 際 の 仕 事 現 場 にお け る認 知 は 「誰 の 頭 の な か に あ る」 とい う こ とは で きず,組
織 と道 具 か ら構 成 され た 社 会-文 化
的 シス テ ム に 分 散 して い る とい う こ とで あ る.エ ラ ー を減 ら し,万 が 一 の機 能 不 全 に も強 い シス テ ム を維 持 す る た め に,私
た ち は 道 具 使 用 に よ って 認 知 的負
荷 を軽 減 し,人 的 配 置 に よ っ て 冗 長 性 を た か め る よ うに 文 化 的 に 洗 練 し て き た.以 上 の よ う に,ハ
ッチ ンス は認 知 を 個 人 の 能 力 とい う よ り,人
と人,人
と
道 具 の 関 係 に よ っ て 成 立 す る も の と して 記 述 し た.人 間 の 精 神 の 記 述 を,皮 膚 の 内 側 か ら,外 側 との 協 働 へ と シ フ トした こ と に な る. ● 人間の分析 単位 今 や 人 間 の 精 神 の記 述 と して,個 人 の 内 側 の 記 述 と,個 人 を含 ん だ外 側 の 記 述 の 両 者 が 併 存 す る こ と と な っ た.で で,ど
は 私 た ち は,人
の よ う な分 析 の 単 位 を採 用 す べ きな の か.よ
間 の 精 神 を 記 述 す る上
り正 しい 記 述 とそ う で な い
記 述 が あ り う るの か.何 か を行 為 す る個 人 に 当 て て い た ス ポ ッ トラ イ トの照 射 角 を拡 大 し,個 人 と対 象 とを つ な ぐ媒 介 の ネ ッ トワー ク の 記 述 を行 うこ とで, 何 を 記 述 した こ とに な るの か.そ
の ネ ッ トワー ク は 誰 の 目に 明 らか な の か.
こ う した 分 析 の 単 位 の変 更 は,人 間 を 記 述 す る観 測 者 の 位 置 の 問題 を 露 わ に した と もい え る.そ の対 象 を観 測 し,あ る 形 式 で 記 述 す るの は ど こ に位 置 す る 誰 なの か,ま
た 何 の た め の記 述 な の か,と い う こ とは,こ れ まで 心 理 学 で は あ
ま り問 題 に な っ て き た と は 思 え な い.心 envy)を
隠 そ う とせ ず,客
理 学 は 物 理 学 へ の 憧 憬(physics
観 的 実 証 の 学 問 の 道 を 突 き進 ん で きた た め,観
者 が 誰 で あ る か,分 析 の 単 位 が ど う設 定 さ れ て い るか,と 特 に 問 わず に きた と思 われ る.め
測
い う こ と につ い て は
ざ した の は 自然 科 学 の記 述 で あ り,そ れ は 普
遍 的 事 実 の 記 述 で あ る はず だ か らで あ る.
9.6 心 理 学 にお け る 「 観 測 問 題 」:デ ザ イ ン され る現 実
以 上 述 べ た よ うに,人 間 とは,そ の 内 な る メ カニ ズ ム の反 映 と して 知 覚 され る よ う な,人
を含 む 外 側 の 具 体 的 諸 要 素 の ダ イ ナ ミ ク ス で あ る.こ の こ と を,
物 質 の 認 識 とい う 単 純 な 例 で 示 そ う.液 体 を 例 に,私
た ちの単純 な知覚 まで
が,文 化 と不 可 分 で あ る こ と を示 す. ● 社会技術 的環境 も ち ろ ん 液 体 の 「夾 雑 物 の ない 液 体 だ け の 性 質 」 は 文 明 以 前 の昔 か ら何 も変 わ っ て い な い.た
だ私 た ち は 社 会 文 化 的動 物 で あ り,徒 手 空 拳 で は な く道 具 を
媒 介 と して 環 境 に対 峙 す る とい う特 質 を もつ.液 体 と私 た ち は偶 然 の無 関 与 な 関 係 で は い られ な い.液 体 と私 た ち は 文 化 的真 空 の な か で 出 会 うの で は な い. 私 た ち は液 体 を,文 化 的 な 人 工 物 を媒 介 して 扱 う の で あ る. 流 れ 着 い た 無 人 島 で,容 器 一 つ ない 条 件 で,や に キ ャ ン プ に 運 ぶ か.椀 低 い.こ
っ とみ つ け た 水 源 の 水 をい か
の形 に した 両 の 掌 は,液 体 の 運搬 に はあ ま りに性 能 が
の こ とか ら,液 体 の性 質 が 液 体 だ け に よ っ て 決 定 し ない こ とが イ メー
ジ可 能 だ ろ う.た と え ば,「 お 茶 買 っ て きて 」 「被 災 地 に飲 料 水 を運 ぶ 」 な どの 言 説 の 前 提 で あ る,液 体 の もつ 「可 搬 性 」 は,利 用 可 能 な 人 工 物 との 関係 で 成 立 して い る.ど の よ う な容 器 を用 い て 液 体 を 運 ぶ か,そ 「性 質 」 は 大 き く変 わ る.液 ど),容 量(椀,タ
体 の 保 持 時 間(金
ンク車 な ど),防 水 性 能,傾
ッ トボ トル な ど),つ
の こ とに よ っ て液 体 の
属 の バ ケ ツ,布 き耐 性(蓋
袋,手
の椀 な
つ きの 茶 碗,缶,ペ
ま りお お まか に そ の 可 搬 性 に か か わ る こ と は,液 体 だ け
の 性 質 で は な く,液 体,そ の 容 器,そ
の 使 用 との か か わ りの な か で 立 ち現 れ る
性 質 で あ る.揺 れ る バ ス の 車 内 で,コ
ッ プの 水 は扱 い づ ら く,飲 み き った 方 が
利 口 で あ る.ま た は,飲 み か けの 缶 飲 料 は カバ ン に し ま う こ とが で き ない.い つ,ど
う飲 む か,容 器 は そ の こ とに も影 響 す る.こ
性 で は ない.カ
ロ ン(Callon,
2004)が
う した こ とは液 体 だ け の属
指摘 す る とお り,人 が 何 を求 め,考
感 じる か は,社 会-技 術 的環 境(socio-technical
environment)に
え,
依拠 す るので
あ る. ●精 神 と社 会 文 化 の 不 可 分 性 私 た ち に とっ て 世 界 は,無 味 無 臭 の真 空 地 帯 で は な く,意 味 や 価 値 を もっ て 立 ち 現 れ る.な ぜ な らば,世 界 に意 味 や価 値 を与 え る た め に先 人 に よ っ て用 い られ て きた 人 工 物 を媒 介 して,私
た ち は 世 界 を対 象 化 して い る か らで あ る.私
た ち に と っ て の 液 体 の 意 味 や 価 値 は,文 化-歴 史 的 な もの で あ る.つ 体 だ け の 性 質 で と らえ る こ との で きな い,人 て 成 り立 つ ハ イ ブ リ ッ ドな全 体 性(Callon,
ま り,液
間 と人 工 物 と社 会 が セ ッ トに な っ 2004)に
な る.こ
の こ とは,対 象
の 意 味 や 価 値 が,社 会 技 術 的 環 境 に よっ て 決 定 す る とい う一 方 通 行 の 関 係 を示 して い る の で は な い(た う こ と は,つ
とえ ば 岡部 ・伊 藤,2006).ハ
イ ブ リ ッ ドで あ る とい
ま りあ る 対 象 をみ る こ とが,同 時 に そ の 対 象 を み る こ とが で きる
自分 が 何 者 で あ るか を決 定 す る こ と も意 味 す る.現 実 は真 空 の な か に は な い. 現 実 とは 文 化-歴 史 的 な 網 の 目の なか で,誰 か の 目 に も明 らか に な る 「ス ナ ッ プ シ ョ ッ ト」 とい っ て もい い(紅 林 ・有 元,2006).数
多 あ りう る可 能 性 の な
か の 可 能 な あ る ス ナ ップ シ ョ ッ トが 不 断 に交 渉 さ れ て い るそ の プ ロセ ス が,私 た ちが 経 験 す る現 実 とい う こ とだ と思 わ れ る. カ ロ ンは,こ
う した社 会 文 化 と人 間 との 不 可 分 性 を,鋤 刃 の 例 で ロ マ ンチ ッ
ク に説 明す る.
鋤 の刃 は,そ れ を デザ イ ンし作 製 し広 め修 理 す る ものす べ て と農 夫 を結 びつ ける.農 夫 は ひ と りぼ っち で働 い てい る と思 って い るだ ろ う.力 を強 め生 産性 を高め る こ とを意 図 した よ くあ る道 具 を用い て いるだ け だ と思 ってい る だろ う. だ が それ は違 う!彼
は鋤 の刃 のお か げで,声 は ない が現 実 の,そ して姿 は な
いが確 か に存 在 し,活 動 的 であ る仲 間 に囲 まれ て い る.こ の こ とは鋤 の刃 に よ って成 り立 っ てい る.こ の さ さや かな非-人 間要素(non-human)を
消 して しま
えば,こ の あ われ な農 夫 は孤 立 し,無 力 で,閉 め 出 され,社 会 に取 り残 され, そ して非 活動 的 にな る.労 働 して い るの は農夫 で は な く,農 夫+鋤 の刃+刃 に 名 を刻 ま れ たす べ て の もので あ る.鍛 冶屋 だけ で な く彼 の 溶 鉱炉 とふ い ご も, 金 物屋 だ けで な くその物 流手段 も.(Callon, 2004) カ ロ ン の よ う な 視 点 は,社 会 と人 間 を 不 可 分 な 全 体 性 と して と らえ て い る.
農 夫 に と っ て の 世 界 は,鋤 の 有 無 で ま っ た く異 な っ て 立 ち 現 れ る.鋤 工 物 の 有 無 で,何 るの か も,鋤
が 活 動 の対 象 と な るか も変 わ っ て くる.そ
とい う人
もそ も彼 が誰 で あ
とい う人 工 物 な く して 彼 は 「農 夫 」 で い られ るの か.手
や 木 の枝
や そ う した 道 具 に 頼 っ て で きる程 度 の こ と は 「農 業 」 とは よべ な い もの か も知 れ ない.鋤
の 有 無 は 規 模 や 計 画性 や 知 識 や 技 能,目 的,課
題,つ
ま り世 界 の み
え す べ て に影 響 し,ま た行 為 者 が 誰 で あ るか も定 め る.主 体 と客 体 は混 じ り合 っ て 不 可 分 で あ る.こ の こ との 身 近 な例 は た とえ ば化 粧 の 実 践 にみ る こ とが で き る.森 下(2006)は,「
肌 の 水 分 量 」 と い う客 観 的 現 実 は,誰 に も普 遍 的 な
もの とい う よ り,化 粧 の 実 践,化 粧 水 な ど の 人 工 物 と セ ッ トに な っ て,化 粧 を 実 践 す る者 た ち に と って 知 覚 可 能 な対 象 と な る こ と を示 して い る. 以 上 の よ う に,人 間 の 精 神 を個 体 の 範 囲 内 で 説 明 す る よ う な記 述 は,も は や 無 意 図 に は採 用 しえ ない.個
人 の 内 側 の こ と と して 括 る こ とは あ ま りに粗 雑 で
あ る とい え る ほ ど,実 際 の 精 神 の 成 立 は複 雑 で あ る.た う な精 神 内 の プ ロ セ ス も常 に 現 実 との 葛 藤,緊
と え ば,「 学 習 」 の よ
張 関 係 に あ る.「 課 題 」 「学 習
者 」 「教 授 者 」 と い う関 係 は 常 に所 与 とは い え な い.そ 個 人 の 変 化 と して 観 察 可 能 に な る と も限 ら な い.そ
もそ も 「学 習 」 が 常 に
う い う社 会 的 場 面 も もち ろ
ん あ り う る が,「 個 人」 や 「個 人 の 変 化 」 の 析 出 に は,社
会的工夫 が必要 であ
り,実 際 の場 面 で は個 人 が 可 視 的 に な る こ との 方 が 特 別 と い う こ と もで き る. 問 い か け,や
らせ て み る,ま た制 度 的 に試 験 す る,そ
う した ソー シ ャ ル な工 夫
が あ っ て は じめ て サ イ コ ロ ジ カ ル(個 人 内)な 過 程 と して の 学 習 は露 わ に な る と もい え る.そ
うい う工 夫 が あ っ て は じめ て 学 習 を個 人 の 「生 得 的 中央 処 理 機
構 」 の 作 用 と して 顕 在 化 させ て い る とい う こ とで あ る. ● 人 間 を観 察 す る 実 践 人 間 の 精 神 を記 述 す る こ とは,み
る要 素 とみ な い 要 素 の複 雑 な文 化 的パ ター
ンで あ る 「星 座(constellation)」 に た と え ら れ る よ う な観 察 の 実 践 だ とい え る だ ろ う.星 座 とは 宇 宙 に数 多 あ る恒 星 を地 球 の あ る一 点,あ
る時 刻,あ
る知識
を も と に み た も の.そ れ は 「み る 要 素 」 と 「み な い 要 素 」 の 複 雑 な文 化 的パ タ ー ンで あ る .そ
して 文 化 的 な型 紙,参
ク ノ ロ ジ ー で あ る.た
照 基 準 と して 私 た ち の 観 察 を制 御 す る テ
と え ば現 代 の 私 た ちが 見 慣 れ た オ リオ ン座 も,古 来 日本
で は 三 つ 星 か ら下 半 分 の 要 素 だ け を組 み 合 わ せ て,柄 の つ い た 酒 桝 の 形 を読 み 取 っ て い た.こ
の よ う にあ る星 座 をみ るた め に は,同 時 に,非 常 に多 くの 要 素
を 「積 極 的 にみ な い 」 とい う観 察 を実践 す る必 要 が あ る.
心 理 学 の よ う に,個 人 の 精 神 の作 用 を記 述 す る こ と は,数 多 あ る さ ま ざ まの 要 素 の何 か を選 び取 り,何 か を無 視 す る観 察 の実 践 を して い る とい う こ と に ほ か な らな い だ ろ う.つ
ま り,精 神 とは 単 に個 人 の な か の 心 理 学 的 な 事 象 と い う
よ り,あ る特 定 の 要 素 を選 択 的 に観 察 す る こ と で,社 会-文 化 的 に成 立 す る事 態 で あ る と考 え られ る.そ れ は決 して 単 純 な個 人 内 の 問 題 で は な い.観 測 者 の 位 置 を も含 ん だ ダ イ ナ ミク ス で あ る. 以 上 の よ う に,私 た ち 人 間 の 本 性 は,目 の 伽 藍 配 置 の全 体性,混
にみ え る 具 体 的 な ひ と ・もの ・こ と
淆 に よ っ て成 し遂 げ られ て い る.人
体 的 な もの ご と とセ ッ トに な って い る こ とが,人 い.た
間性 の深 み が,具
間 の 特 徴 で あ る とい っ て も よ
とえ ば 「障 害 者 で あ る こ と」 は,内 部 の 問題 の よ う にみ え る社 会 的 イ ン
タ ラ ク シ ョ ンで あ る(尾 出,2007).そ よ う な,外
れ は 内 部 の 反 映 と し て 目の 前 に現 れ る
部 の イ ン タ ラ ク シ ョ ン の パ タ ー ン な の で あ る.あ
る個 人の現 れ と
は,「 星 座 」 の よ うに 何 か をみ て ・何 か をみ な い 観 察 の社 会 文 化 的 工 夫 と言 い 換 えて も よい だ ろ う.そ
して 観 測 者 は,こ の 観 察 と記 述 の 実 践 にお い て,非 人
称 的 な位 置 に超 然 と し て い られ ない. ● 心 理 学 の文 化 心 理 学化 個 人 内 の本 質 と して 観 察 可 能 で あ る こ と を,ひ
と ・もの ・こ と との イ ン タ ラ
ク シ ョ ン と して再 定 式 化 す る こ と は,心 理 学 を 「文 化 心 理 学 」 化 す る こ と に ほ か な ら な い.本 章 で取 り上 げ た ハ ッチ ンス の 初 期 の 研 究 は,人 間 の 精 神 が そ の 「生 得 的 中央 処 理 機 構 」 の 機 能 に還 元 し得 な い も の で あ る こ と を わ か りや す く 鮮 や か に示 した.そ れ と 同 時 に心 理 学 に お け る記 述 の 問題,観
測 者 の位 置 の 問
題 を 露 わ に した と もい え る だ ろ う.こ の こ とに つ い て,土 倉(2007)は,ア
フ
ォ ー ダ ンス 理 論 と 自己物 語 論 を参 照 す る こ とで,対 象 とそ の 言 及 の さ れ 方 の 不 可 分 性 に つ い て 「意 味 」 の と ら え 方 の 観 点 か ら論 考 し て い る.ま (1999)は,以
た上野
下 に 引 用 す る よ う に,記 述 者 自身 の 当 事 者 性 につ い て 言 及 して
い る.
シス テ ムの記 述 者 は,超 越 的 ・外 在 的 な存 在で は い られ ない.事 態 を局 所 的 に可 視化 し,理 解 可能 に してい る の は,そ の事 態 に 関与 してい る当 人 た ちで あ り,ま た,そ う した可 視化 を社 会 的 に行 って い るの であ る.そ して,ハ
ッチ ン
スの よう な研 究 者 も,超 越 的 に で は な く,異 な った形 で そ の事 態 に関与 す る こ とで、 そ う した分 析や 記述 を行 っ てい るので あ る.(上 野,1999, p. 9-10) 心 理 学 に お け る 「観 測 問 題(the
problem
of observation)」
は,心
理学 が 自
然 科 学 で は な く人 間科 学(杉 万,2005)で だ と思 うが),き
あ る 場 合 に(も ち ろ ん そ うあ るべ き
わ め て 重 要 な 問題 と な る.人
間科 学 にお い て は,観 測 とそ の
記 述 が 「現 実 」 を変 えて しま うか らで あ る.観 測 者 に よっ て そ の分 析 単 位 の 範 囲 は 異 な り,異 な っ た 意 味 と価 値 と して 現 実 は 記 述 さ れ る.た
と え ば 「心 停
止 」 「外 傷 性 シ ョッ ク に よ る 死 亡 」 「ビ ル か らの 落 下 」 「借 金 苦 に よ る 自殺 」 と い う そ れ ぞ れ の 記 述 は,私
た ち に と っ て異 な る 現 実 で あ る.こ
れ ら記 述 を 同 じ
こ とで あ る とい え る 観 察 の視 点 は,日 常 の 生 活 の なか に は探 し 出 しに くい.こ の こ と を西 阪(1997)は,「
こ とば も し くは 概 念 を も ち い る こ と は(…)社
的 現 実 の 一 部 を構 成 して い る」 と述 べ て い る.生
会
きて 社 会 文 化 の な か で 活 動 す
る 人 間 を 記 述 す る 限 り,私 た ち は無 邪 気 に 自然 科 学 の 非 人称 的 な語 り口 を採 用 し続 け る こ と は で きな い わ け で あ る. 本 章 で 繰 り返 した,人 い,と
の 本 性 を人 の 内 部 メ カ ニ ズ ム だ け で は 記 述 し きれ な
い う叙 述 は何 を意 味 す る の か.心 理 学 が 記 述 の 実 践 で あ る とす れ ば,そ
の 記 述 の 実 践 自体 を と らえ直 す とい う こ とで あ る.誰 か らみ た 何 の た め の記 述 で あ る か,と
い う こ と は,記 述 の 実 践 に お い て まず 宣 言 す る必 要 が あ る こ とだ
ろ う.し か し しば しば そ の こ と は,暗 黙 の 前 提 と して言 及 され な い. 実 際 は,心 理 学 自体 もこ う した 「観 測 問 題 」 に は気 づ い て い る.そ れ は心 理 学 を 実践 す る上 で の 些 細 な注 意 書 き と して,心 理 学 の実 践 の な か に 偏 在 して い る.た
と え ば 「独 立 変 数 の 操 作 と剰 余 変 数 の統 制 」 や 「実 験 者 効 果 」 「ピ グ マ
リオ ン効 果 」 「生 態 学 的 妥 当 性 」 な ど は,行 動 を 引 き起 こす 条 件 を 明確 に特 定 し,実 験 統 制 外 の 影 響 を極 力 排 除 しよ う とす る心 理 学 の 心 が け で あ る.こ
うし
た注 意 書 き は,人 間 の 行 動 が 多 元 的 な解 釈 に 開 か れ て い る こ と を前 提 と して い る.裏 返 せ ば,こ
う した観 測 の 多 元 性 が 人 間 の 本 質 だ っ た の で あ る.
心 理 学 を文 化 心 理 学 と して 読 み 替 え る こ と は,心 理 学 にお け る 「星 座 」 の 描 か れ 方 を知 る こ とで あ り,そ の プ ロ セ ス を丁 寧 に見 直 す こ と で あ る.こ
の作 業
は,無 邪 気 な 自然 科 学 者 で あ る こ とを 卒 業 す る こ とで あ り,観 察 と記 述 の実 践 の 精 緻 化 して い く こ と で あ る.誰 に記 述 す るか,と
の た め に,誰
と して,何
を観 察 し,何 の た め
い う こ との 意 思 決 定 は,科 学 の領 分 で は な く生 活 の 領 分 で な
さ れ る こ とで あ る.認 知 心 理 学 に お け る 分 析 単 位 の変 遷 の 歴 史 は,こ に結 実 す るだ ろ う.
[有元典 文]
補 注 本 章 の 一 部 は,日 集(2007年5月)掲
の気 づ き
本 認 知 科 学 会 教 育 環 境 の デ ザ イ ン分 科 会(DEE)研
載 の 「学 習 を な ぜ サ イ コ ロ ジ カ ル(個
人 内)で
究論
は な くソー シ
ャ ル(個
人 間)と
Process)」
■文
見 る の か(Re-Search
It In Social
Process,
Not
In Psychological
を も と に 加 筆 修 正 し た も の で あ る.
献
Bateson,G.(1972).Steps lution,and
to an ecology of mind:Collected
epistemology.San
何 か 佐 藤 良 明(訳)(1987).精 Callon,M.(2004).The participatory
role of hybrid
communities
and
socio-technical
of the Center for Information
University
床 靖 子(訳)(2006).参
psychology:A
Press.(天
野
能 とは
arrangements
in the
Studies,No.5,Musashi
Institute
加 型 デ ザ イ ン に お け る ハ イ ブ リ ッ ドな 共 同 体
と 社 会 ・技 術 的 ア レ ン ジ メ ン トの 役 割 上 野 直 樹 ・土 橋 臣 吾(編)科 ー ル ドワ ー ク― ハ イ ブ リ ッ ドの デ ザ イ ン せ りか 書 房) Cole,M.(1996).Cultural
psychiatry, evo
神 の 生 態 学 思 索 社)
design.Journal
of Technology(川
essays in anthropology,
Francisco,Scranton,London,Toronto:Chandler.(本
学 技術 実 践 の フ ィ
once and future dicipline.Cambridge,Mass.:Harvard
清(訳)(2002).文
化 心 理 学―
発 達 ・認 知 ・活 動 へ の 文 化-
歴 史 的 ア プ ロ ー チ 新 曜 社) Hutchins,E.(1990).The
technology
of team
navigation.In
(Eds.),Intellectual
teamwork:Social
Lawrence
Associates.pp.191-220.(宮
Erlbaum
ノ ロ ジ ー 安 西 祐 一 郎 ら(編)認 紅 林 裕 子 ・有 元 典 文(2006),焼
and
technical
J.Galegher,R.E.Kraut,&C.Egido bases of cooperative
田 義 郎(訳)(1992).チ
work.Hillsdale: ー ム航 行 の テ ク
知 科 学 ハ ン ドブ ッ ク 共 立 出 版 pp.21-35.)
肉 屋 に お け る能 力 の 社 会 的 達 成 横 浜 国立 大 学 教 育 相 談 ・
支 援 総 合 セ ン タ ー 研 究 論 集,6,101-123. Leontiev,A.N.(1975/1978)Activity,consciousness,and
personality.Englewood
Cliffs,NJ:
Prentice-Hall. マ ル ク ス,K.(1859).経 森下
覚(2006).化
済学 批 判 要綱 粧 と肌 の 社 会 的 関 係 ―
な ぜ,あ
な た は 化 粧 をす る の か?
日本顔 学
会 誌,6(1),33-40. 文 部 科 学 省(2007)
平 成18年
西阪
互 行 為 分 析 と い う視 点 認 識 と 文 化,13,金
仰(1997).相
尾 出 由 佳(2007).障
度 学校 保 健 統計 調 査
害/ 行 為 と 環 境 の 不 可 分 性 ―
の 介 助 日 本 認 知 科 学 会 教 育 環 境 の デ ザ イ ン分 科 会(DEE)研 岡 部 大 介 ・伊 藤 瑞 子(2006).ネ 大 介 ・伊 藤 瑞 子(編).ケ
子書房
行 為 達 成 の た め の環 境 デザ イ ン と して 究 論 集(2007年5月)
ゴ シ エ ー シ ョ ン の 場 と し て の 電 車 内 空 間 松 田 美 佐 ・岡 部 ー タ イの あ る風 景―
テ ク ノ ロ ジ ー の 日常 化 を考 え る 北 大
路 書 房 pp.167-179. 岡 崎 ち ひ ろ ・有 元 典 文(2007).接
客 業 に み る 「恋 愛 感 情 」 の 社 会 的 構 成 横 浜 国 立 大 学 教
育 相 談 ・支 援 総 合 セ ン タ ー 研 究 論 集,7,59-72. ペ ッ トフ ー ド工 業 会(2006).第13回 Shweder,R.A.,(1991).Thinking
犬 猫 飼育 状 況 全 国調 査 through
cultures.Cambridge,Mass.:Harvard
University
Press. 杉 万 俊 夫(2005).社
会 構 成 主 義 と 心 理 学 下 山 晴 彦(編),心
理 学 論の 新 しいか た ち 誠 信
書房 土 倉 英 志(2007).〈
の なか で の 意 味〉 と
〈に つ い て の 意 味 〉―
違 い 首 都 大 学 東 京 ・東 京 都 立 大 学 心 理 学 研 究,17,9-25. 上 野 直 樹(1999).仕
事 の 中 の学 習 東 京 大学 出版 会
心 理 学 の 扱 う2つ
の意 味 の
上 野 直樹
・土 橋 臣 吾(編)(2006).科
学技 術 実 践 の フ ィー ル ドワー ク―
ハ イ ブ リ ッ ドの デ
ザ イ ン せ りか 書 房 Wertsch,J.V.(1991).Voices
of the mind:A
Cambridge,Mass.:Harvard 世 子(訳)(1995).心
University の声 ―
sociocultural Press.(田
approach
to mediated
action.
島 信 元 ・佐 藤 公 治 ・茂 呂 雄 二・ 上 村 佳
媒 介 さ れ た 行 為 へ の 社 会 文 化 的 ア プ ロ ー チ 福 村 出 版)
10. 心の社会論理 ―エ ス ノ メ ソ ドロ ジー 的相 互行 為 分析
10.1 心 の 社 会 論 理
い つ だ っ た か,小 学 校 低 学 年 の 頃 だ っ た か,娘 が 突 然,得 意 げ に,こ ん な こ と を 言 い 出 し た.「 ひ とが何 を考 え て い る か っ て わ か ん な い ん だ よ.あ た しは 今 何 て 考 え て い る か 」.私 は そ の と き,し め しめ と心 の な か で ほ くそ 笑 ん だ. 「そ ん な の 簡 単 だ よ.お 父 さ ん は 何 て い うだ ろ う な,っ
て考 え てい るで し ょ
う」.「違 う よ」.「あ た しの 考 え て い る こ と はお 父 さ ん に は わ か らな い だ ろ う な,っ て考 え て い る で し ょ う」.「違 う よ.今 ア ンパ ン食 べ た い な,っ て 考 え て い る ん だ よ」.さ て,こ
の よ う な他 愛 も な い や りと りに も教 訓 が あ る.私 た ち
は,他 人 の 考 え て い る こ とが あ る 程 度,し か もか な りの 精 度 で わ か る.た 相 手 が 否 定 して も,私 は 自分 の答 え が 間 違 って い た と は思 わ な い.つ ず し も本 人 だ け が,自
ま り,必
分 の 考 え に特 権 的 に 近 づ け る とは か ぎ らな い.他 方,本
人 に 聞 か な け れ ば ど うに もわ か らな い こ と もあ る.今 て い う こ と は,(そ
とえ
の と き の状 況 にお い て は)ど
ア ンパ ンが 食 べ た い な ん
う した っ て わ か りっ こな い.
こ の教 訓 自体 に ど れ ほ どの 新 味 が あ る か わ か ら な い が,少
な く と も,そ の指
し示 す 方 向 を確 認 して お こ う.そ れ は 「心 的 述 語 の 帰 属 可 能 性 の社 会 論 理(ソ ー シ ャ ル ロ ジ ック)」 とで もい うべ き もの で あ る.「 考 え る」 と い う述 語 は,た しか に,実 際 に声 に 出 す こ とな く特 定 の文 字 列(「 ア ンパ ン食 べ た い 」)の 音 も し くは像 を思 い 浮 か べ る(つ とが で きる.が,「
ま り心 の な か で 念 じる),と
い う意 味 で も使 う こ
考 え る 」 は,振 る舞 い の 一 側 面 を表 す こ と もあ る.「 あ た し
は 今 何 て 考 え て い る か 」 と質 問 を した 娘 は,心 の な か で 「お 父 さ ん は何 て い う だ ろ う」 と念 じて い た わ けで は な い(だ か らこ そ娘 は 「違 う」 と い っ た の だ ろ う).に
もか か わ らず,そ
の 質 問 に対 す る私 の答 え は,決
して 間違 い で は な か
っ た はず だ.な ぜ な ら,そ の 表 現(「 考 え る」)は,質
問 とい う娘 の(実 際 の発
声 を伴 う,し た が っ て 身 体 的 な)行 為 の 一 側 面 を と ら え て い る か らだ.相 手 が 何 と答 え る か と考 え る こ と,こ の こ とは 質 問 をす る と い う こ との う ち に含 まれ て い る.つ
ま り,娘 の か の発 言 が 無 意 味 な 音 の 列 で は な く,ま さ し く 「質 問 」
とい う行 為 を構 成 す る もの で あ る こ と,こ の こ と をそ の 「考 え る」 とい う表 現 は と らえ て い る の で あ る(Ryle, 1949/1963;
Coulter, 1979).「 心 の なか で ほ く
そ 笑 む 」 とい う表 現 も 同 じで あ る.そ の と き,私
は,声
に 出 さ ず に 「く っ く」
と念 じた わ け で もな い(お そ ら く 「しめ しめ 」 と も念 じて い な い).ま 分 の 笑 い 顔 を思 い 描 い た わ け で もな い.に くそ 笑 ん だ 」 とい う表 現 は,正
して 自
もか か わ らず,「 私 は 心 の な か で ほ
し く用 い られ て い る.だ か ら,こ の表 現 は,私
の 心 の な か で 起 きて い る何 か を 表 して い る わ け で は な い.そ れ は,や は り私 の 振 る 舞 い の 一 側 面,娘 る.つ
の 質 問 へ の 返 答 と い う私 の 行 為 の 一 側 面 を と ら え て い
ま り,私 の 返 答 は,娘 が そ の 質 問 に よ り意 図 して い た 返 答 と,い
くらか
ず れ た 形 で 行 わ れ て い る とい う事 実 が と らえ られ て い る の で あ る(娘 は,明
ら
か に 自分 の 念 じて い る こ と を 当 て させ よ う と して い た の に 対 し,私 の 答 え は, 彼 女 が 質 問 を行 っ た とい う こ との 言 い換 え に ほ か な ら な い).そ
し て,こ の 事
実 は,私 の 心 の なか で起 きて い る何 か で は な く,私 の 実 際 の発 声 を伴 う身 体 的 な振 る 舞 い の性 質 に ほ か な らな い. こ の よ う な振 る舞 い の 一 側 面 を と らえ る心 的 表 現 は,そ
の振 る 舞 い が 属 す る
規 範 的 秩 序 に した が って 用 い られ る.だ か ら,娘 が 私 の 返 答(「 お 父 さん は何 て い う だ ろ う と考 え て い た」)を 拒 絶 した と して も,そ れ は そ の 返 答 が 間 違 っ て い た の で は な く,娘 の 質 問 が 質 問 と して 成 立 して い るか ぎ り,む し ろ,娘 の 拒 絶 の ほ うが 間 違 っ て い る とい って よ い.心 的 表 現 は,必 ず し も心 の なか で起 きて い る こ と を報 告 す る た め に使 わ れ る わ け で は な い(た
しか に 「ア ンパ ン食
べ た い な っ て 考 え て い た 」 とい うの は,彼 女 が 実 際 にそ う念 じて い た と い う事 実 を報 告 して い る に 違 い な い が).そ
れ は し ば し ば,本 人 が 心 の な か に経 験 し
て い る こ と を表 現 す る の で は な く,行 為 が(単
な る反 射 運 動 で は な く)行 為 で
あ る た め に もた ざ る を え な い 性 質 を 表 現 す る.そ
の 意 味 で,心
は,個 人 の 経 験 に で は な く,行 為 が属 す る規 範 的 秩 序,行
的表現 の使 用
為 の 「社 会 論 理 」 に
根 ざ して い る(心 を 行 為 の 規 範 的構 造 との 関係 で と らえ よ う とい う発 想 は,い わ ゆ る エ ス ノ メ ソ ドロ ジ ー(ethnomethodology)に あ る.ガ
ー フ ィ ン ケ ル は,す で に1967年
よ り育 まれ て きた もの で
の 著 書(Garfinkel,
1967)の
第2章
で,怒
り ・当 惑 な ど の 感 情 の 合 理 性 ・理 解 可 能 性 を,日
規 範 的 期 待 と の 関 連 で 論 じて い る(リ の
常 的活 動 の 背 後 に あ る
ン チ と ボ ー ゲ ン(Lynch
&
Bogen,
1996)
「記 憶 」 に 関 す る 議 論 も参 照 の こ と).
そ う で あ る な ら ば,心
に 関 す る さ ま ざ ま な ト ピ ッ ク は,当
の トピ ッ ク で も あ り う る は ず だ.こ 行 為 』(西 阪,2001)と る 相 互 行 為 研 究(な
然,社
の よ う な 考 え の も と に7年
い う 書 物 を ま と め た.本
章 で は,社
か で も 「会 話 分 析(conversation
会 学 の 一級
ほ ど前 に
『 心 と
会学研 究の一つ であ
analysis)」)に
お い て心
的 ト ピ ッ ク を ど う 扱 う こ と が で き る か を 整 理 し て い こ う.
10.2 相 互 行 為 分 析 の 完結 性
問 題 を み や す くす る た め に,「 考 え る」 あ る い は 「思 う」 と い う心 的述 語 に 寄 り添 っ て い こ う.そ の と き,相 互 行 為 研 究 に と っ て次 の よ う な 問 い が あ り う る だ ろ う. ①相 互 行 為 参 加 者 は,互 い の 考 え て い る こ とが どの ぐ らい わ か る か . ②相 互 行 為 参 加 者 が 考 え て い る こ と は,相 互 行 為 研 究 者 に どの ぐ ら い わ か る か. ③相 互 行 為 参 加 者 に と っ て(そ れ ゆ え 相 互 行 為 研 究 者 に とっ て),相
手の考
え て い る こ とが わ か らな い こ とが あ る か. ④ 相 手 に わ か ら な い(あ
る い は 相 手 か ら隠 さ れ た)考
え は,相
互 行為 の展
開 に どの よ うな影 響 を与 え う るか. 以 上 の 問 い は,い
わ ば 相 互 行 為 研 究 の 「完 結 性 」 にか か わ る 問題 群 で あ る.
も し相 手 の(そ れ ゆ え相 互 行 為 研 究 者 の)知
る こ との で き な い考 え を相 互 行 為
参 加 者 が ひ っ そ りと もっ て い た と して,し か もそ の 考 えが 相 互 行 為 の 展 開 に 影 響 を与 え る と した ら,相 互行 為 の 研 究 に 届 きえ な い 部 分 を,相 互 行 為 そ の もの が 抱 え込 ん で い る こ と に な る.こ
の よ うな あ り うるべ き問 題 は,し ば し ば次 の
よ う な相 互 行 為 研 究 批 判 と して 表 現 さ れ る.相 互 行 為 は参 加 者 の無 意 識 の欲 求 や 表 現 さ れ な い 感 情 に よ っ て 影 響 さ れ る の だ か ら,相 互行 為 の 表 層 的 な展 開 だ け をみ て い て も相 互 行 為 は わ か ら な い,と. ● 心 の透 明 性 具 体 的 なや り と り をみ なが ら,上 の 問 い に 答 えて い こ う.次 の 断 片 は,友 人 同 士 の 会 話 で あ る(断 片 中 の記 号 につ い て は 章 末 の 補 注 を参 照 の こ と).
(1)
[TB 07:39-08:01]
01
B: 薬 は
02
A: う う ん:,の
の ん だ か い? んで な いけ ど
も う た ぶ ん 大 丈 夫,
Aが 今 日 は風 邪 を ひ い て 「くた ば っ て い た 」 とBに の 質 問(「 薬 は の ん だ か い?」)を
す る.実
は,こ
報 告 し た あ と,Bは
の と きのBは,ま
が 子 ど も に語 りか け る か の よ う な言 い 方 を して い る.さ て,も
こ
るで父親
し父 親 が 子 ど も
に 薬 をの ん だ か 聞 く と した ら,そ れ は 単 に ほ ん と うに の ん だ か ど うか の 情 報 を 得 よ う と し て い る とは 考 え に くい.「 の ん で な い な ら ば,の と し て い る に違 い な い.実 も しBの ば,そ
際,Aは,Bの
発 言 を そ の よ う に 受 け 止 め て い る.
質 問 が 単 な る 質 問 で あ る な ら ば,「 う う ん,の
れ で 十 分 だ.し か し,Aは,す
とい って い る.つ つ い でBの
め 」 と助 言 し よ う
ん で な い 」 と答 え れ
ぐ に続 け て 「け ど,も
うた ぶ ん 大 丈 夫 」
ま り,最 初 に質 問 に 対 して 否 定 的 に 返 答 し(「 の ん で な い 」),
助 言 を 拒 絶 して い る(「 大 丈 夫 」).こ こ か ら,A自
身,Bの
質問
を,単 な る 質 問 で は な く,同 時 に助 言 と して と ら えて い る の が わ か る.重 要 な 点 は こ う だ.Bの
一 見 単 純 な 質 問 が,単
こ と,言 い 換 え れ ば,話
な る 質 問 を こ え た 行 為 を構 成 し て い る
し手 が 「も しAが 薬 を の ん で い な の で あ れ ば薬 を の
む よ う に勧 め よ う」 と考 え て い る こ と.そ の 質 問 は,聞 して 把 握 され て い る(助 言 と考 え られ て い る)こ
き手 に よっ て も助 言 と
と.そ
して そ の 把 握(考
え)
は,分 析 者 で あ る 私 た ち に も明 らか で あ る こ と. こ う して,本 節 冒頭 の 問 題 群 の 最 初 の 二 つ の 問 い に 一 挙 に 答 え て し ま っ た. 相 互 行 為 参 加 者 は 互 い の考 え をか な りの 精 度 で わ か りあ っ て い る し,そ の考 え は相 互 行 為 研 究 者 に もか な りの 精 度 で わ か る.問 題 は,こ の 「わ か る 」 と い う こ と を支 え て い る の は何 か,で
あ る.そ れ は,ふ
造 にほ か な ら な い.(1)のBの
質 問 の組 立 て につ い て い ま少 し考 え て み よ う.
も しAがBの
質 問 に 「う ん,の
た た び行 為 の 組 織 の 規 範 的 構
ん だ 」 と答 え て い た な らば,こ
の助 言 を受 け入 れ て も い な け れ ば,拒 絶 も して い ない.む して い る.つ ま り,Bの
な わ ち,Aは,「
し ろ,助 言 を不 要 に
質 問 は,実 は助 言 そ の もの と い う よ りは,助 言 を与 え
る た め の 条 件 が 満 た され て い るか を確 認 す る た め の,い 的 な 質 問 で あ る.02行
の と きAはB
目でAが
わ ば 助 言 に先 立 つ 予 備
行 っ て い る の は 次 の こ とに ほ か な ら な い.す
の ん で い な い 」 と答 え る こ とが 助 言 の た め の 条 件 を満 た して
し ま う こ と を見 越 して,あ
らか じめ,次
あ る.こ の よ う な 予 備 的 な 質 問 は,拒
に くる は ず の 助 言 を 拒 絶 して い る の で 絶 され る 可 能 性 の あ る行 為(助
言であ
れ,依
頼 で あ れ,誘
い で あ れ)に 先 立 っ て,も
しそ の 受 け入 れ られ る条 件 が 整
っ て い な い の で あ れ ば,そ の 行 為 を あ らか じめ 回避 す るた め の工 夫 で あ る.つ ま り,あ か ら さ ま に拒 絶 され る こ と を 回 避 す る た め の 工 夫 で あ る.こ の よ うな 工 夫 は,私
た ち の 文 化 に お い て は,合 理 的 で 理 解 可 能 で,い つ で も誰 に よ っ て
も利 用 可 能 な も の と して 用 意 され て い る.「 も しAが
薬 をのんでい ないので あ
れ ば薬 をの む よ う に勧 め よ う と考 え て い る」 とい う(Bに
関 す る)心 的 表 現 に
よ っ て と らえ られ るの は,こ の よ う な,行 為 を組 み 立 て て い くや り方 の 一 側 面 で あ る.そ
の 表 現 は,Bが
心 の な か で念 じ て い る こ とで は な く,Bの
始 して い る行 為 連 鎖 の 規 範 的構 造(特
定 の 質 問 の あ と,そ れ へ の応 答 しだ い で
特 定 の 行 為 が 産 出 され る はず だ とい う規 範 的 期 待)に Bと 同 じ文 化 に 所 属 す るAと
質問が 開
私 た ち に は,Bの
基 づ い て い る.だ
か ら,
そ の と きの 考 えが は っ き り と
わ か る の だ.
●相互 行為の 自律 的組織
一 方,こ
と っ て(そ い.実
の 会 話 の 参 加 者 た ち(AとB)が
考 え て い た こ と は,す
し て 分 析 者 で あ る 私 た ち に と っ て)透
際,Aは,(1)の
や り と り の 少 し あ と で,自
た こ と を 語 り だ す(08行
べ て互 いに
明 なわ けで は な い か も しれ な 分が
「い お う と 思 っ て 」 い
目).
(2) [TB 08:11-34] 01
B: .hhな
02
A: う ん
03
B: ま 気 を つ け て お く れ よ.
04
A: ん だ ん だ
05
B:
06
A:
07
B:
ん::
ん か 風 邪 気 味 の 人 ま わ り に も多 く な っ て きて い る か ら さ:,
.hh[hhhh]
[あ:そ]う
そ う[そ う]そ
うそ う そ うそ う[そ う]そ う そ う
[ほ い]h
08
A: .hh何
09
B:
10
A:
あ の::::(1.2)す
11
B:
ん
12
A:
え え:::::::と
13
B:
ん
14
A:
え え::::と::::::::::
15
B:
16
A: え え::::と〈
[ん?]
を い う-い お う か と思 い-思 っ て ま し た か と い い ます とで す[ね: [で す ね: ね:
お い ら と 鈴 木:::::で:,
な ん だ っ け[:.
[な ん じ ゃ: い っ た こ と な ん だ け ど:[:〉
17
B:
18
A:
[ん
ん::ん.
払 い))
[え え と 違 う
19
(て)た
こ と<な
考 え
ん だ け ど:[:>
20
B:
21
A: あ の::::,ち
22
B:
23
A: 新 し い 携 帯 の ほ-ほ
[ん
ん::ん.
ょ っ と 高 い け ど:[: [ん::ん.
01∼03行
Aは,「
う を買 っ た ほ う が い いよ
目 でBは,Aの
れ を受 け 入 れ る.こ
ち ゅ う 話.
身体 状 態 へ の 気 遣 い を 表 明 し,04行
う し て,Bの
あ そ うそ う」(06行
い携 帯 を買 っ た ほ うが よい 」(23行
こ で,
とを 主 張 した).と
目)を 行 う.つ ま り,先 ほ
い うわ け だ.本
当 にAが
新し
目)と い う こ とを 先 ほ ど述 べ よ う と して い
た の か ど う か とい う問 題 は措 い て お こ う.Aは
そ の と き(先 ほ ど)Aが
そ
目)と 思 い 出す こ と を し な が ら,件 の 発 話(「 何
どい お う と思 っ て い た こ と を 今 思 い 出 した,と
出 した(こ
目 でBは
風 邪 に 関 す る や り と りは終 了 す る.そ
を い お うか と思 っ て ま した か とい い ます と」(08行
先 ほ ど考 え て い た こ とを 今 思 い
い う こ と は,そ れ を今 思 い 出 さ な か っ た な らば,
考 えて い た こ と は,相 互 行 為 の 上 に現 れ て こ な か っ た
とい う こ と だ.そ れ は,Bに てA自
nh[hn((咳
とっ て も,分 析 者 で あ る私 た ち に と っ て も,そ
し
身 に と っ て も永 遠 に近 づ き え な い も の と な っ て い た だ ろ う.一 方,こ
の 隠 され て い た考 え は,た
しか に,相 互 行 為 の 展 開 に影 響 を与 えて い た か の よ
う に み え る.そ の 「先 ほ ど」 の地 点 に立 ち戻 っ て み よ う. こ のTBと がAに
私 が よ ん で い る デ ー タ は,15分
ぐ らい の電 話 で の 会 話 で あ る.B
待 ち合 わ せ 場 所 の 変 更 を求 め て こ の 電 話 を か け て きた.次
のや りと り
は,新 た な 待 ち合 わせ 場 所 と待 ち合 わ せ の 時 間 が取 り決 め られ た と こ ろ か らは じ ま る. (3) [TB 01 02 03
06:36-07:15]
B: あ の 辺 に:,(.hh)十
二 時?
(0.4) A: う ん:.
04
B: じ ゃ あ(あ
05
A: あ い.
06
B: オ ッ ケ ー?
07
A: オ ッ ケ ー.=
08
B: =ま
の 辺)十
二 時 で.
あ そ う い う こ と で す.
09
(.)
10
A: は い
11
B: ん::ん.ま
12
A: ん::ん.
13
B: あ い
14
A: あ:も
15
B: =ehehehhhう
16
A: あ
17
B:
18
A: 何 か 載 っ け て た み た い[(で
19
B:
じゃあ
Bが
そ ん だ け.
そ う い う こ と で.
う 切 っ ち ゃ う の?= ん:.い
い や::な[ん
か
や(h).hh
eheheは
こ-]あ:の:::ま
え
あ:.え あの
か あ り ま す か. hh] [ん::ん]
し ょ う)
[あ::載
っ け た.
目 まで に,「 あ の 辺 に12時 」 に 落 ち合 う こ とが ほ ぼ取 り決 め られ 目以 降 い く らか 曲 折 が あ る よ うに も み え る が,少
「あ い
な く と も13行
じ ゃ あ そ う い う こ と で」 とい っ た あ と,Aは
電 話 を切 る こ と が で き た だ ろ う.し か し,実 際 にAが っ ち ゃ うの?」
目で
「じ ゃ あ」 と い っ て
行 っ た こ と は,「 も う切
と発 言 す る こ とで,電 話 を続 け る よ う促 す こ とだ っ た.14行
目 の 「も う切 っ ち ゃ うの?」 質 問 で は な い.単
にBが
は な い だ ろ う(実 際,Bが Bの こ の 質 問 が,答 べ きだ.明
え.何
掲 示 板 に(hh)[.h
[.hhhhh]
01∼05行 た.06行
あ
とい う発 話 は,形 式 上 は 質 問 だ が,こ
電 話 を切 る つ も りか ど う か を,Aは
れ も単 な る
知 りた い わ け で
「そ う」 と だ け 答 え る と は 考 え に くい).む
し ろ,
えが す で に 明 らか な状 況 で発 せ られ て い る点 に,注
目す る
らか に電 話 を切 ろ う と して い る相 手 に 対 して,あ
い る か 聞 く とい う の は,む
し ろ,そ の 行 為(電
え て切 ろ う と して
話 を切 る こ と)へ の挑 戦(非 難
と い うの が 強 す ぎ れ ば)と な る に違 い な い.授 業 中,教 室 の 出 口 に 向 か う学 生 に 「出 て 行 くの 」 と問 い か け るの と 同 じで あ る.だ か ら こそ,そ 話 の 継 続 を 促 して い る よ う に 聞 こ え る の だ.実 B自 身Aの
際,15行
の 質 問 は,電
目のBの
発 話 か ら,
問 い を そ の よ う に 受 け 止 め て い る の が わ か る.「 何 か あ り ます か 」
とい う問 い 返 し は,切 あ る か ど うか,聞 い て い る.そ
り詰 め られ た言 い方 だ が,電 話 で 話 す べ き こ とが ほ か に
い て い る.つ ま り,電 話 を継 続 す る 必 要 が あ る か ど うか,聞
の か ぎ りで,15行
目 のBの
質 問 は,Aの
挑 戦 に対 し て,自 分 が
電 話 を切 ろ う と した こ との 正 当 化 と も聞 こ え る だ ろ う. 私 た ち は,こ とっ て,そ
こ で も,ふ た た び相 互 行 為 参 加 者 の考 えて い る こ とが,互
いに
して そ れ を観 察 す る私 た ち に とっ て は っ き りわ か る とい う事 実 に 出
会 っ て い る.し か し,今 問題 に し た い の は,そ の こ とで は な い.こ
の 電 話 は,
特 定 の 用 件(待 行 目は,こ
ち合 わ せ 場 所 の変 更 の 依 頼)の
た め にか け られ た.(3)の05
の用 件 につ い て の や りと りの(可 能 な)終 了 点 で あ る.用 件 の あ る
電 話 の場 合,そ
の 用 件 につ い て の や り と りの(可 能 な)終 了 点 は,電 話 そ の も
の の(可 能 な)終 了 点 で もあ る.だ か ら,そ の あ と,Bが
電 話 を切 ろ う とす る
と の は,き
れ にあ え て挑 戦 す る
わ め て 適 切 な行 為 で あ る.に
に は,特 別 の 理 由 が い る はず だ.15行
もか か わ らず,そ 目のBの
問 い(「 何 か あ ります か 」)は,
この 理 由 を 問 うて い る と い っ て も よい. さ て,(2)の08行
目 に お け るAの
と い い ます と」)は,こ で きる だ ろ う.Aが
発 話(「 何 を い お うか と思 って ま し た か
の 理 由 を思 い 出 した こ とを 主 張 して い る と聞 くこ とが
電 話 の 終 了 を遮 っ た の は,Aが
ま さ に こ の こ と,す な わ ち
新 しい 携 帯 の こ と を考 え て い た か ら だ と い う わ け で あ る.も
しAが
の ま ま忘 れ て し ま っ て い た な らば,結
遮 っ た と き,A
自身 何 を 考 え て い た か は,Bに わ らず,一
方,そ
のAの
局,電
話 の 終 了 をAが
それ をそ
も私 た ち に も わ か らな い ま まで あ る.に も か か
考 え が,電
話 の 継 続 とい う相 互 行 為 の展 開 に 影 響 を
与 えた こ と も事 実 で あ る.で あ る な らば,相 互 行 為 の 展 開 の メ カニ ズ ム は,分 析 者 に は 十 全 に は 近 づ き え ない とい う こ と に な る の か. 相 互 行 為 展 開 の メ カ ニ ズ ム とい う と き,い
くつ か の 水 準 が あ る(考
こ と に い くつ か の 水 準 が あ る の と同 様 に).(3)の16∼18行 発 話(「 な ん か
えている
目 にお け るAの
まえ あ の 掲 示 板 に何 か 載 っ け て た み た い で し ょ う」)の 組 立
て に 注 意 し よ う. Aは,自
分 の 友 人 で あ るBが
み)に 気 づ い て い た こ と,そ して い る.す
以 前 に行 っ た こ と(す
なわち掲示 板へ の書込
して そ れ を今 で も覚 え て い る こ と を,こ こで 主 張
で に こ こ に 友 人 へ の 関 心 が 示 さ れ て い る.そ
れ だ け で は な い.
「ま え 」 とい っ て い る以 上,そ れ は 昨 日や 一 昨 日の こ とで は な い だ ろ う.そ の 一 方で ,Bは19行 目で,ど の書 込 み の こ と をAが い っ て い る の か,す ぐわ か っ た こ とを 主 張 して い る.つ
ま り,「 ま え」 に た ま た まAはBの
け た だ け で は な い.Aは,そ
の書 込 み がBの
知 っ て い る.言
い換 え れ ば,今
最 も新 しい 書 込 み で あ る こ と を
日に い た る ま で,そ
こ と,こ の こ と の主 張 が,16∼18行
目のAの
書 込 み をみ つ
れ以 降,Bの
書 込みが ない
発 話 に組 み 込 まれ て い る.そ
話 題 と して 持 ち 出 して い る の だ.さ
書 込 み を,い
まAは
に と っ て,こ
れ を話 題 と して持 ち 出す た め の 貴 重 な機 会 で あ るか も しれ な い.
す で に 書 込 み の 日か ら何 日か た っ て い る.新
らに,こ
の
の電 話 は,A
た な書 込 み が な さ れ れ ば,こ の 新
た な書 込 み が 次 の 話 題 と な る はず で,自 分 が気 づ い て い た そ の 前 の 書 込 み は, も はや 話 題 と して の 価 値 が な くな る か も しれ ない.そ 気 づ い て い た こ と をBに 電 話 の会 話 は,友
うな れ ば,自 分 が そ れ に
伝 え る機 会 を永 遠 に 失 うか も しれ な い.
人 関 係 の なか に埋 め 込 まれ て い る.友 人 同士 とは,用 件 が
な くて も電 話 を か け合 う こ との で き る(と 規 範 的 に期 待 で き る)関 係 で あ る. 用 件 の あ る と き しか 電 話 を し な い友 人 は,「 水 臭 い 」 と非 難 さ れ るか も しれ な い.も
しBが
用 件 だ け 終 え た あ と さ っ さ と電 話 を切 っ て し ま う な らば,Bは
やはり 「 水 臭 い」 と非 難 され る か も しれ な い.(3)の14行 っ ち ゃ うの?」
と挑 戦 的 に振 る舞 うの は,こ
目でAが
「も う切
の よ うな 友 人 関 係 に 関 す る規 範 的
な 期 待 に基 づ く もの で あ る に違 い な い.こ の よ う な コ ンテ キ ス トに お い て,特 に 話 さ な け れ ば な ら な い こ とが あ る わ け で は な い け れ ど,と 断 り な が ら(A は,(3)の16行
目で 掲 示 板 の 話 題 を持 ち 出 す と き,「 あ い や 」 とBの
「何 か
あ り ます か 」 とい う 質 問 に 否 定 的 に 答 え て い る),相 手 へ の 関心 だ け を 実 演 的 に 示 し うる話 題 を提 示 す る こ とは,き わ め て 合 理 的 で 理解 可 能 で あ り,適 切 で あ る.(3)の14行
目 の 質 問(「 も う切 っ ち ゃ う の?」)が,実
考 え に促 さ れ て い た にせ よ,そ
の 質 問 自体 を 含 め,そ
際 に どの よ う な
の 後の相 互 行為 の展 開
は,規 範 的 に 適切 な や り方 で 組 織 され て い る.こ の相 互 行 為 の組 織 は,相 互 行 為 参 加 者 の 隠 され た 考 え と は独 立 の組 織 で あ る.た 展 開 は,隠
され た 考 え を含 め,さ
しか に,相 互 行 為 の 実 際 の
ま ざ ま な偶 然 的 条件 に 依 存 して い る.が,そ
れ で もそ の組 織 は,参 加 者 た ち に(そ
して 分 析 者 に も)利 用 可 能 な 規 範 的 構 造
に 適 っ た もの で な け れ ば な らな い.そ の か ぎ りで,そ れ は 参 加 者 の 心 の な か で 起 き て い る こ とは 独 立 の,い
わ ば 自律 的 な組 織 に ほ か な ら な い.
10.3 心 の相 互 行 為 分析
相 互 行 為 研 究 は,相
互 行 為 参 加 者 の 心 の な か で 起 きて い る こ と と は独 立 に,
完 結 した もの で あ りう る.こ
の こ と を これ ま で示 して きた.も
相 互 行 為 研 究 の 護 教 論 の た め の場 所 で は な い.が,同
ち ろ ん,本 章 は
時 に,心 に つ い て,相
互
行 為 の 自律 的 な組織 に即 して 多 くの こ とが 語 れ る可 能性 も,示 唆 して き た.こ の 節 で は,実 際 に ど の よ う な可 能性 が あ るの か,い
くつ か 思 いつ く もの を述 べ
て い こ う.た と え ば,次 の よ うな もの が 考 え られ る. ① 心 的述 語 が 相 互 行 為 の な か で 実 際 に ど う用 い られ て い るか を 考 え る.
② 心 的 振 る 舞 い を す る こ と(「 思 い 出 す こ と を す る こ と 」 「み る こ と を す る こ と」 「考 え る こ と を す る こ と 」 な ど)が,相
互 行 為 の な か で ど う行 わ れ
て い る か を 考 え る. ③ 心 的 述 語 を 実 際 に 用 い る こ と な く心 を 語 る こ と が,相
互 行 為 の なか で ど
う 行 わ れ て い る か を 考 え る. ④ 心 的 述 語 の 帰 属 の 可 能 性 が 相 互 行 為 の な か で ど う達 成 さ れ て い る か を考 え る. い ず れ の 問 い も,会 る
話 分 析 の 手 法 を 取 り込 み な が ら展 開 し つ つ あ る,い
「談 話 心 理 学(discursive
psychology)」(Edwards,
に,会
話 分 析 と 談 話 心 理 学 が 心 を ど う 論 じ る こ と が で き る か に つ い て は,te Potter, 2005で
り を 振 り返 り な が ら,上
ど)が
& Potter,
Potter
&
1987な
Edwards
1992;
Molder
& Wetherell,
1997;
わゆ
取 り組 ん で き た 課 題 で あ る(ち
概 観 で き る).が,こ
こ で は,前
なみ
節 で 引 用 した や り と
の 問 い が 指 し示 す 方 向 を 私 な り に 確 認 し て い き た い.
●心的述 語の使用 相 互 行 為 の な か で し ば し ば 心 的 述 語 が は っ き り と用 い ら れ る.た (2)の08行
目でAは
と え ば,
「思 っ て 」 と い う表 現 を用 い て い る.「 新 しい携 帯 」 の
こ と を伝 え た い の で あ れ ば,そ の こ とだ け を述 べ れ ば よい の で あ っ て,何
も自
分 が そ の こ と を い お う と 「思 っ て い た」 こ と な ど宣 言 し な くて も よ い で あ ろ う.な ぜ こ の こ と を相 互 行 為 の 展 開 の ま さ に この 時 点 に お い て述 べ な けれ ば な らな か っ た の か.何
ご とか を語 ろ う とす る と き は,少 な くと も,そ の こ と を い
お う と考 え て い る に違 い な い.だ か ら,過 去 形 で 「い お う と思 っ て い た 」 と あ え て述 べ る こ とは,お
の ず とい くつ か の こ と を含 意 す る だ ろ う.一 つ は,そ
思 っ て い た 時 点 が 過 去 の 特 定 の 時 点 で あ る こ と.ま た,あ と い う こ とで,そ
の 時 点 に お い て は 思 っ て い た だ け で,実
なか っ た こ と.つ
ま り,そ れ は特 定 の 時 点 にお け る,い
述 べ て い る の だ.と
え て 「思 っ て い た」 際 にい わ れ る こ と は
わ ば 「不 発 の 意 図 」 を
こ ろ で,私 た ち は 「不 発 の意 図」 の 宣 言 を しば しば 「言 い
訳 」 の た め に 用 い る.実 可 能 で あ る.も
の
際,(2)の08行
目の発 話 も,そ の よ う に 聞 くこ とが
しこ の 発 話 が 「言 い 訳 」 の 開 始 で あ る な らば,聞
き手 は,そ れ
が 言 い 訳 に な っ て い る 当 の もの,「 言 い 訳 に値 す る も の 」 を い ず れ か 特 定 の 時 点 に 探 す だ ろ う.(3)の14行
目の 挑 戦 的 振 る舞 い は,言 い 訳 に値 す る もの で
あ る だ け で な く,そ れが 会 話 の 継 続 を促 して い る以 上,何
か を 「い お う と思 っ
て い た 」 とい う意 図 の 内 容 と も き わ め て 整 合 的 で あ る.(2)の08行
目に お け
る 意 図 の 告 白 は,「 言 い訳 に値 す る 振 る 舞 い 」 と 「言 い 訳 」 とい う行 為 間 の 関 係 を,い
わ ば遡 及 的 に構 成 す る.す
な わ ち,こ
の((2)の08行
目 の)「 思 っ
た 」 とい う心 的 述 語 の使 用 の 合 理 性 は,こ の 特 定 の 行 為 間 関係 の 規 範 的 秩 序 に も とづ い て い る.実 際,Aが
「も う切 っ ち ゃ う の?」
と発 言 した と きそ の 心 を
よ ぎ っ た こ と は,多 様 で あ り うる だ ろ う.そ れ こそ,腹 が 減 っ た と思 っ た か も しれ な い し,膝 が か ゆ い と思 っ た か も しれ な い.し か し,相 互 行為 の 展 開 の特 定 の 位 置 にお い て,「Xと
思 った 」 と合 理 的 に理 解 可 能 な や り方 で 述 べ る こ と
が で き るた め に は,そ の と き ど きの 規 範 的秩 序 に適 っ た や り方 に した が わ な け れ ば な ら な い は ず だ. ● 思 い 出 した こ と を行 う こ と (2)の08行
目の発 話 は,今 何 か を 思 い 出 した こ と を主 張 す る こ と(「 あ,そ
う そ う」06行
目)に よ り導 入 さ れ て い る.し か も,「 そ う」 を10回
繰 り返 す
とい う きわ め て 強 調 され た や り方 が と られ て い る.な ぜ この よ う な強 調 され た や り方 で 「 思 い 出 した こ と」 を行 わ な け れ ば な らな か っ た の か.新
しい 話 題 を
持 ち 出 した か っ た の で あ れ ば,「 そ れ か ら」 あ る い は 「と こ ろ で」 と切 り出 せ ば 十 分 で あ る.実
は,言 い 訳 に値 す る振 る舞 い は,こ の 発 話 に先 立 つ 振 る舞 い
だ け で は な い.こ
の発 話 に よ り導 入 され る新 た な話 題(も
す る発 言)も は,単
言 い 訳 に 値 す る もの で あ る.新
に新 た な話 題 で あ る だ け で は な い.実
話 の 新 た な サ ー ビ ス に 関 す る も の だ っ た.そ 初 に 行 きた い とい うの がBの
用 件 だ っ た.だ
し くは そ の 話 題 に 関
た な携 帯 電 話 の 機 種 とい う話 題 は,Bの
用 件 とい うの は,携 帯 電
の情 報 が ほ しい た め に秋 葉 原 に 最 か ら,Aが
今 持 ち 出 そ う と して
い る新 た な話 題 は,携 帯 電 話 に 関す る 話 題 で あ る か ぎ り,い わ ば い っ た ん終 了 し た話 題 に ほか な らな い.い
っ た ん 終 了 した話 題 に ふ た た び戻 るた め に は,何
らか の 言 い 訳 が あ っ て も よい だ ろ う.今 思 い 出 した こ とを主 張 す る こ とは,な ぜ い っ た ん 終 わ っ た話 題 を こ こ に きて 再 度 持 ち 出 す か の 言 い訳 を構 成 す る.つ ま り,本 来 な らそ の と き に持 ち 出 す 話 題 で あ っ た の に,そ の と き は忘 れ て し ま い,今
そ れ を思 い 出 した,と
い う わ け で あ る.こ
う して,「 思 い 出 し た こ と」
を行 う こ との 合 理性 は,ど の よ うな 話 題 を相 互 行 為 の展 開の どの よ う な位 置 で ど う持 ち 出す か とい う,い わ ば 話 題 の 組 織 化 の 規 範 的秩 序 に基 づ い て い る.実 際,何
か 思 い 出す た び に,相 互 行 為 上 の コ ンテ キ ス トと無 関係 に,「 あ,そ
そ う」 とい う こ とは で きな い だ ろ う(グ
ッ ドウ ィ ン(Goodwin,
「物 忘 れ 」 を行 う こ とに つ い ての 議 論 も参 照 の こ と).
1987)に
う
よる
●友人 への関心を語 るこ と (3)でAは,は い.し
っ き り言 葉 で 「君 に 関 心 が あ る」 と述 べ て い る わ け で は な
か し,(3)の16∼18行
目で,AがBに
対 す る 関 心 を ,そ の 振 る舞 い
の う ち に 実演 的 に 示 して い る こ と,こ の こ と はす で に述 べ た とお りで あ る.彼 が 友 人 に対 す る 関 心 を示 す こ と は,電 話 の 終 了 を遮 り会 話 を 継 続 す る こ と を合 理 的 に成 し遂 げ て い くこ との 一 部 だ っ た.つ 造(友
ま り,そ れ は 友 人 関 係 の 規 範 的構
人 とは用 件 が な くて も会 話 を して よい,も
し くはす る べ き で あ る と い う
規 範 的 期 待)に 基 づ くも の で あ る と 同時 に,会 話 の 継 続 を成 し遂 げ て い くこ と の規 範 的 秩 序(会 話 の 終 了 を 遮 っ て 会 話 を継 続 す る と き,理 由 説 明 が あ っ て よ い とい う規 範 的期 待)に
基 づ く もの あ る.
● 「友 人 へ の 関 心 」 とい う心 的 述 語 の 帰 属 だ か ら,私 が 「友 人 に 対 す る 関心 を もつ 」 とい う心 的 表 現 を用 い る と き,そ の 表 現 は,Aの
心 の な か で 起 き て い る こ と とは無 関 係 に(Aが
そ の と き心 の な
か で わ くわ くした 気 持 ち を も っ て い よ うが い ま い が,何 か を念 じて い よ うが い まい が),相
互 行 為 の 組 織 の 一 側 面,そ
の 自律 的 組 織 を 支 え る規 範 的構 造 の 一
側 面 を と ら え て い る.「 友 人 に対 す る 関 心 」 とい う心 的述 語 を(相 互 行 為 参 加 者 で あ るA自
身 お よ びBが,そ
して 分 析 者 で あ る 私 た ち が)Aに
帰属 す る こ
との 合 理 性 は,こ の 発 言 が相 互 行 為 の展 開 にお け る ま さ に この 位 置 に お い て産 出 さ れ て い る こ とに 基 づ い て い る.こ の 位 置 に お い て 産 出 さ れ て い る か ら こ そ,Aに
対 して 「掲 示 板 へ の 関心 」 で は な く 「Bへ の 関 心 」 を帰 属 で き るの だ
(「Xを み る」 とい う心 的述 語 の 帰 属 の 合 理 性 が そ の 時 々の 活 動 の 規 範 的秩 序 に 基 づ い て い る とい う こ と に つ い て は,グ 1996)な
ッ ドウ ィ ン(Goodwin,
1994, 1995,
ど を参 照 の こ と).
以 上 の 例 示 に よ っ て 指 し示 さ れ る こ とは,本 章 の 冒 頭 で 述 べ た こ とで あ る. そ れ は,心 は しば しば,個 人 の 内 部 で 起 こ っ て い る こ とで は な く,相 互 行 為 に お け る行 為 の組 織 の 一 側 面 だ と い う こ と に ほか な らな い.だ か ら,心 の研 究 を (相 互)行 為 の 組 織 の 研 究 の な か で 遂 行 す る こ と は,心 に 関 す る 豊 か な 洞 察 を もた らす に違 い な い.逆
に,も
し心 の研 究 が,も
っ ぱ ら個 人 の 内 部 にの み照 準
し続 け るの で あ れ ば,心
を め ぐ る豊 か な 領 域 が 見 失 わ れ て し ま う だ ろ う.
10.4 心 の 現 場
す で に述 べ た よ うに,何 か が 個 人 の 内 部 に起 きる 可 能 性 は否 定 し え な い.午 後 に 出先 か ら電 話 を か け な け れ ば な らな い と き,歩
き なが らそ の番 号 を 「心 の
な か で 」 念 じて み る こ とで 覚 え て い る こ と を確 認 す る(あ る い は記 憶 を維 持 す る)こ
とが あ る.し か も,そ の こ とは,本 人 に しか わ か らな い よ う に行 う こ と
もで き る.本 章 で これ まで 示 そ う と して き た こ とは,個 人 の 内 部 で 何 が 起 きて い るか とは 無 関 係 に,心 の 研 究 を,相 互 行 為 研 究 と して遂 行 す る こ との意 義 だ っ た.し
か し,本 人 に しか わ か らな い 「心 の な か」 の 出来 事 が あ る な らば,そ
の 出 来 事 が 起 きて い る 「心 の な か 」 と は どの よ うな 場 所 な の か.こ
の よう な場
所 は,や は り(相 互)行 為 の組 織 に は 還 元 で きな い 何 か 特 殊 な場 所 で あ り,そ れ こ そ,「 心 」 の 本 質 に か か わ る も の で あ るか の よ う に も思 え る か も しれ ない. た しか に,心
の 相 互 行 為 分 析 は,こ
の よ う な考 え 方 に 影 響 さ れ な い.そ
れで
も,一 つ だ け強 い 主 張 を して お こ う.要 点 は 二 つ あ る. 第 一 に,心 理 学 の 得 意 な トピ ッ クで あ る,知 覚,記 憶,想
起,理 解,意
図な
ど は,(「 心 の な か で 念 ず る こ と」 と は異 な り)い か な る意 味 に お い て も,出 来 事 で も行 為 で もな い.た
とえ ば,想 起(思
い 出 す こ と)は,あ
で ふ と生 じ る こ とが あ る よ う に も思 え る.誰
る瞬間ある場所
か が 「ケ ー タ イ」 と い っ た 瞬 間,
携 帯 電 話 を教 室 に置 い て きた の を思 い 出 した,と
い う よ う に.し か し,想 起 は
そ の 瞬 間 そ の場 所 で 起 きた 出 来 事 の こ とで は な い.た
と え何 か 閃 きの 経 験 が あ
っ た と して も,想 起 は,そ の 経 験 で は な く,そ の と き獲 得 した,い わ ば 「傾 向 性 」 の こ とで あ る.知 識 の 変 化 とい っ て も よい か も しれ ない.知 か に 蓄 積 さ れ て い る何 か で は な い.そ (何 か を 試 み る,回 避 す る,言
い訳 す る,正
で あ り,そ の か ぎ り に お い て,行 ば,実
れ は,特
識 は,心 の な
定 の状況 の なかで特 定 の行為
当化 す る な ど)を 行 う傾 向 の こ と
為 の 組 織 の 一 側 面 で あ る.そ
うで あ る な ら
は,「 心 の な か で 念 じる」 とい う よ う な,出 来 事 を表 す 心 的述 語 は,む
しろ 例 外 な の か も しれ な い. 第 二 に,例 外 で あ れ,そ れ は 「心 」 とい う特 殊 な場 所 を指 し示 して い る の に 変 わ り な い,と
い い た い 向 き もあ ろ う.し
「声 を 出 さず に」 と い う意 味 で あ っ て,決 実 際,電
か し,「 心 の な か で 」 と い う の は, して 特 定 の 場 所 を表 し て は い な い.
話 番 号 を念 じた の は ど こ で か と 聞 か れ て も,「 心 の な か で」 な ど とは
決 し て 答 え な い だ ろ う.も
しそ う答 え る な ら ば,「 だ か ら,心 の な か で 念 じた
の は ど こ で な ん だ」 と問 い 返 され る だ ろ う.電 話 番 号 を念 じた の は,あ もバ ス を 降 りて 品 川 駅 に 向 か う途 中 で あ っ て,決
くま で
して 「心 」 な る 場 所 にお い て
で は な い.だ か ら,も と よ り 「心 」 とい う特 殊 な(個 人 の内 部 の,あ
るい は皮
膚 界 面 に 閉 ざ され た)場 所 に心 の 研 究 は 照 準 す る こ と な どで きな い. 何 か を み る の も,何 か を 覚 え るの も,何 か を心 の なか で 念 じる の も,日 常 の さ ま ざ ま な活 動 にお い て に ほ か な ら な い.そ もに,あ ば,心
る い は 他 人 に対 して,あ
して,た い て い の活 動 が他 人 と と
る い は 他 人 の た め に 行 わ れ る もの で あ る な ら
は本 来,個 人 の 内部 に 閉 ざ さ れ て い る も の で あ る よ りも,む
しろ 相 互 行
為 に お い て把 握 され 語 られ用 い られ るべ き もの で あ る.何 度 もい う よ うに,だ か ら と い っ て 他 人 に秘 匿 され た 「考 え」 「意 図 」 な どが な い わ け で は な い.そ れ で も,心
は本 来,相
だ か ら こそ,相 は,あ
互 行 為 の 相 手 に と っ て透 明 で あ るべ き もの に違 い な い.
互 行 為 にお い て 近 づ き え な い 考 え の ほ うが 問 題 に な る.私 た ち
い つ の 考 え て い る こ とが なぜ だ か と き ど き わ か ら な い,と
い うけ れ ど,
あ いつ の 考 え て い る こ とが なぜ だ か と き ど きわ か る,と は あ ま りい わ な い.つ ま り,他 人 に わ か らな い 考 え の ほ うが 問 題 な の だ.あ
の子 ど も に とっ て,そ
だ っ た よ う に.
[西阪
う
仰]
補 注 トラ ンス ク リ プ トに用 い られ て い る 記 号 [
複 数 の 参 与 者 の 発 す る音 声 が 重 な りは じめ て い る 時 点 は,角
[ ]
重 な りの 終 わ りが 示 さ れ る こ と もあ る.
=
二 つ の 発 話 が 途 切 れ な く密 着 して い る こ と は,等
括 弧([)に
よ
っ て 示 さ れ る.
(
) 聞 き取 り不 可 能 な 個 所 は,(
示 さ れ る.
)で 示 さ れ る.
(言 葉)
ま た 聞 き取 りが 確 定 で き な い と き は,当
(n. m)
音 声 が 途 絶 え て い る 状 態 が あ る と き は,そ (
号(=)で
該 文 字 列 が(
)で 括 られ る.
の秒 数 が ほ ぼ0.2秒
ご とに
)内 に 示 さ れ る.
(.)
0.2秒 以 下 の 短 い 間 合 い は,( )内 に ピ リ オ ドを打 っ た 記 号 に よ っ て 示 され
::
直 前 の 音 が 延 ば さ れ て い る こ と は,コ
る. ロ ン で 示 さ れ る.コ
ロ ンの 数 は 引 き
延 ば しの 相 対 的 な 長 さ に 対 応 し て い る. 言-
言 葉 が 不 完 全 な ま ま途 切 れ て い る こ と は,ハ
h
呼 気 音 は,hhで て い る.
示 さ れ る.hの
イ フ ンで 示 され る.
数 はそ れぞ れ の音 の相対 的 な長 さに対応 し
.h
吸 気 音 は.hhで
示 さ れ る.hの
数 はそ れぞ れの音 の相 対 的 な長 さに対応 し
て い る. 言(h)
呼 気 音 の 記 号 は,笑
下線
い を表 す の に も もち い られ る.
音 の 強 さ は 下 線 に よ っ て 示 され る.
言 葉:
音 が 少 し 高 め ら れ た あ と,す つ け られ る こ と が あ る.こ
ぐ に も との 高 さ に 戻 る こ と で 発 言 の 区切 りが
れ は,最
線 の な い 「引 き延 ば し」 記 号(コ 言 葉:
後 の 文 字 に 下 線 を 引 き,そ
ロ ン)を 付 す こ と で 示 され る.
強 調 を 伴 い な が ら末 尾 が 少 しあ が る よ う な や り方 で 区 切 りが つ く こ と もあ る.こ
.,?
れ は,「 引 き延 ば し」 の 部 分 に の み 下 線 が 引 か れ る こ とで 示 され る.
語 尾 の 音 が さが っ て 区 切 りが つ い た こ と は ピ リ オ ド(.)で 少 し さ が っ て 弾 み が つ い て い る こ と は カ ン マ(,)で あ が っ て い る こ と は疑 問 符(?)で
(( )) 発 言 の 要 約 や,そ
■文
の あ とに下
示 され る.音
示 さ れ る.語
が
尾の音 が
示 され る.
の 他 の 注 記 は 二 重 括 弧 で 囲 ま れ る.
献
Coulter,J.(1979).The
Social
construction
of mind:Studies
philosophy.London:Macmillan.(西
阪
Edwards,E.(1997).Discourse Edwards,E.,
&
and
裕
・西 阪
in
仰(訳)(1988).日
ethnomethodology
and
linguistic
の 社 会 的 構 成 新 曜 社)
cognition.London:Sage.
Potter,J.(1992).Discursive
Garfinkel,H.(1967).Studies
in
仰(訳)(1998).心
psychology.London:Sage.
ethnomethodology.Englewood
Cliffs:Prentice-Hall.(北
澤
常 性 の 基 盤 日 常 性 の 解 剖 学 マ ル ジ ュ 社)
Goodwin,C.(1987).Forgetfulness
as an
interactive
resource.Social
Psychology
Quarterly,50,
115-131. Goodwin,C.(1994).Professional
vision.American
Goodwin,C.(1995).Seeing
in depth.Social
Goodwin,C.(1996).Transparent Interaction Lynch,M.,
&
Contra 西 阪
and
Bogen,D.(1996).The
spectacle
hearings.Durham:Duke
&
of Science,25,237-274.
E.Ochs,E.A.Schegloff,
grammar.Cambridge:Cambridge
仰(2001).心
Potter,J.,
vision.In
Anthropologist,96,606-633.
Studies
S.Thompson(Eds.),
Press.pp.370-404.
of history:Speech,text,and
University
と 行 為 ―
&
University
memory
at the Iran
Press.
エ ス ノ メ ソ ド ロ ジ ー の 視 点 岩 波 書 店
Wetherell,M.(1987).Discourse
and
social
psychology:Beyond
attitudes
and
behav
iour.London:Sage. Ryle,G.(1963).The 1949)(坂 te
Molder,H., University
concept 本 百 大 &
of mind.Middlesex:Peregrine
・宮 下 治 子
Potter,J.(2005).Conversation
Press.
Books.(Original
・服 部 裕 幸(訳)(1989).心 and
work
の 概 念 み す ず 書 房) cognition.Cambridge:Cambridge
published
11.
日本語教育 における 「 文化」解釈 の現状 と展望
11.1 「文 化 」 と い う 共 通 認 識
筆 者 が 勤 務 先 の 大 学 院 で 担 当 して い る 「 言 語 文 化 教 育研 究 」 とい う理 論 講 義 で,あ
る学 生 が 次 の よ うに い った(細 川,2005a).
日本 で 日本 語 を話 して 日 本 の 社 会 の な か で 生 活 して き た 人 を 集 め れ ば,そ
の
集 団 の 共 通 認 識 が 必 ず 存 在 す る.だ
か ら こ そ,そ
い る.そ
う い っ た 共 通 認 識 と して の 規 範 を 教 え る こ
れ は 言 語 も同 じ だ か ら,そ
の 国 の 社 会 や 法 が 成 り立 っ て
と は 必 要 だ と思 い ます.
こ う した考 え 方 あ る い は 感 覚 を もつ 人 は か な りい る の で は な いか と思 う.し か し,こ の 「共 通 認 識 」 とは 何 だ ろ うか. 「文 化 」 とい う,あ 意 味 な の か,あ 味 な の か.こ
る 実 体 が 存 在 し,そ れ に対 す る共 通 の 認 識 が あ る とい う
るい は,実 体 は な いが,認 識 と し て共 通 の もの が あ る とい う意
の 「解 釈 」 の 問 題 は,言 語 教 育 に お い て 「文 化 」 の 問題 を考 え る
と き,こ の 問 い は き わ め て 重 大 な 意 味 を もっ て くる.つ る議 論 が 「文 化 リ テ ラ シ ー 」 とは 何 か,と 成,獲
ま り,こ の解 釈 をめ ぐ
い う問 題 に も通 じる し,そ
れ を育
得 す る た め の 教 室 とは 何 か とい う こ と と連 動 して い るか らで あ る.
本 章 で は,言 語 教 育 学 の 観 点 か ら 日本 語 教 育 に お け る 「社 会 文 化 」 の 視 点 に 注 目 し,そ の理 論 と実 践 の現 状 お よ び展 望 に つ い て 述 べ る.ま
た,そ の こ と に
よ っ て,「 文 化 リ テ ラ シ ー 」 を め ざす 教 室 設 計 に つ い て検 討 して み る こ と とす る.
11.2 日本 語 教 育 にお け る コミ ュニ ケ ー シ ョン能 力育 成へ の流 れ
第 二 言 語 習 得 と し て の 日本 語 教 育 の 指 導 内 容 は,米 国 の 第 二 言 語 習 得 と して の英 語 教 授 法 の 影 響 を強 く受 け て 発 達 して きた.従 来 は 「― ら 「あ る/な
い」,過 去,受
は―
です」 か
け 身,使 役 な ど を経 て 敬 語 に至 る文 法 項 目の 順 に
学 習 す る 「構 造 シ ラバ ス 」 が 中 心 で あ っ た が,近 年,場
面 や 機 能 に よ る表 現 選
択 を重 視 す る 「 概 念 ・機 能 シ ラバ ス 」 が 用 い られ る よ うに な り,実 際 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの場 で 利 用 で きる 「自然 な 日本 語 」 習 得 へ の応 用 の 必 要 性 が 主 張 され る よ う に な っ た(注1). 注1 た と え ば,従
来か らの 「 概 念 ・機 能 シ ラ バ ス 」 で は,し
設 定 し た タ ス ク や ロ ー ル プ レ イ を行 うが,こ を そ ぐ もの で あ る.な
ぜ な ら,そ
言 語 練 習 の 状 況 設 定 の 目標 は,そ
ば しば 場 面 や 状 況 を
れ は学 習者 の 意思 発信 へ の内 的動 機
う した バ ー チ ャ ル ・リ ア リ テ ィ(仮
想 現 実)の
の 「場 面 」 に お い て どん な 語 彙 ・文 型 が 使 わ れ
る か を 教 え る こ と を 前 提 とす る か らで あ る.語
彙 ・文 型 は,た
と して 重 要 で は あ る が,学
え て い る こ と)で
習 者 自 身 の 思 想(考
き 目標 が 語 彙 ・文 型 に 収 束 して し ま う と,学
しか に表現 の形 式 は な い.学
ぶべ
習 者 は そ の こ とだ け に と ら わ れ,自
分 の 思 想 を 表 現 す る意 欲 を 失 っ て し ま う.
この コ ミュ ニ ケ ー シ ョン能 力 の 一 環 と して 言 語 学 習 を考 え よ う とす る た め に は,社 会 文 化 との 関 係 を無 視 で きな くな る の で あ る.な ぜ な ら,人 は常 に 社 会 で の他 者 との 接 触 の な か で 生 活 して お り,そ れ を無 視 して 「言 語 の 自然 さ」 を 問 題 にす る こ とが で きな い か らで あ る.こ
う した 考 え方 は,英 語 教 育 か ら入 っ
て きた コ ミ ュ ニ カ テ ィ ヴ ・ア プ ロ ー チ と い う方 法 論 の 導 入 と関係 が 深 い.し か し,コ ミ ュニ カ テ ィヴ ・ア プ ロ ー チ に は,こ れ まで の よ うに決 ま っ た 「テ クニ ック」 は ない こ とが 改 め て 問 題 に な った. た しか に,こ れ ま で の さ ま ざ ま な 「教 授 法 」 に は 確 か に 決 ま っ た 「教 え方 」 が 体 系 的 に存 在 し,1970年
代 後 半 か ら1980年
代 前 半 ご ろ まで,日
本語教 育の
現 場 で も 「具 体 的 に ど う教 えれ ば効 果 が あ が る の か 」 とい う こ とだ けが 問 題 だ っ た.し
か し,結 果 と して は,万 人 に 適 用 で きる ス ー パ ー 教 授法 な ど は ど こ に
も存 在 しな い こ とが わ か っ た だ け だ っ た.事 実,1980年 で の 「教 授 法 」 ブ ー ム は す っか り影 を ひそ め,今
代 後 半 以 降,そ
れま
や 「教 授 法 な き時 代 」 とな っ
た. コ ミ ュ ニ カ テ ィ ヴ ・ア プ ロ ー チ で は,ま
ず 言 語 とは コ ミュニ ケ ー シ ョ ンの た
め に学 ば れ る道 具 だ とい う基 本 的 な姿 勢 を示 され る だ け で あ る.こ の 考 え 方 に 基 づ い て どの よ う に教 え る か は,す べ て担 当者 一 人 一 人 に 任 さ れ る の で あ る.
11.3 実 体 と して の 「 文 化 」 観:戦 後 か ら1980年
一 方,こ
代 まで
とば と 「社 会 文 化 」 との 関係 に つ い て,日 本 語 教 育 は従 来 ほ とん ど
関 与 して こ な か っ た.1960年
代 は,世 界 的 に カ ル チ ュ ラ ル ・ス タデ ィー ズ の
概 念 が 定 着 しは じめ た 時期 で もあ り,日 本語 の 世 界 で も こ と ば と文 化 の 問題 に 注 目が 集 ま っ て い る.ち
ょ う ど この ころ 日本 にお い て も 「日本 事 情 」 とい う名
称 の科 目が 留 学 生 対 象 科 目 と して 設 置 され る.し か し,日 本 語 教 育 の な か で の 「日本 事 情 」 の 位 置 は あ ま りに も貧 弱 で あ っ た.と
い う よ りも,社 会,文
化と
の 関係 を言 語 教 育 の 問題 と して と らえ よ う とす る視 点 が 日本 語 教 育 の 分 野 に 欠 け て い た とい う方 が 正 確 か も しれ な い. こ の 時 期,こ
と ば と文 化 の 関 係 につ い て 日本 語 習 得 に 関 連 して専 門 的 に論 じ
た もの は,1980年 田(1973)は,日 と と もに,日
代 に 入 る ま で わ ず か に しか 存 在 しな か っ た.た
とえ ば,池
本 語 ネ イ テ ィ ヴ教 師 の 立 場 か ら,日 本 語 教 師 は 言 語 学 的 知 識 本 文 化 に 対 す る 複 眼 的 視 野 を も た な け れ ば な らな い と説 い て い
る.母 語 話 者 と し て の 内 か らの 視 点 と同 時 に 日本 語 学 習 者 と して の 外 か らの視 点 を もつ た め に,日 本 の 文 化 を意 識 す る こ と,学 習 者 の 文 化 を学 ぶ こ とが 必 要 とい う.そ
し て,外
国 人 に 日本 語 を教 え る際,文
法 や 音 声,表
記 な どと同等
に,日 本 語 の 背 景 に あ る 日本 人 の 発 想 や観 念 な ど に も,十 分 な注 意 を払 わ な け れ ば な ら な い とす る.日 本 語 が 日本 の 文 化 と して 生 ま れ て きた 産 物 で あ る 以 上,日
本 語 の 教 育 はす な わ ち 日本 の 文 化 を外 国 人 に教 え る こ と,す な わ ち 「日
本 人 ら しさ」 を ど う教 え る か で あ る とす る考 え方 で あ る.池
田 の こ う した 考 え
方 は,当 時 ま だ新 しい分 野 で あ っ た外 国 人 の た め の 日本 語 教 育 へ の 導 入 と して 注 目 を集 め,そ
の 著 『日本 語 再 発 見 』(池 田,1977)が
人気 を よんだの は周知
の こ とで あ る. 1980年 代 に 入 っ て,ネ
ウ ス トプ ニ ー(1983)は,言
語 と文 化 の 関係 に つ い
て,そ れ まで の 「言 語 」 と 「文 化 」 とい う枠 組 み で の と らえ方 に対 して,具 体 的 な コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン行 動 の 立 場 か ら,社 会 学 者 ハ イ ム ズ の 理 論 を も と に, 「社 会 文 化 行 動 」 とい う観 点 を導 入 し,「 実 質 行 動 」 と 「コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン」 とい う構 図 の も と 「コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン」 の なか に 「文 法 外 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ
ョ ン」 と 「言 語(文
法)行
動 」 が あ り,「 実 質 行 動 」 と二 つ の 様 相 を もつ 「コ
ミュ ニ ケ ー シ ョ ン」 の総 体 と し て 文 化 が あ る とい う モ デ ル を提 示 した.そ 後,ネ
ウ ス トプ ニ ー は,日 本 語 教 育 は 単 な る 文 法 教 育 で は な く,イ
の
ン ター ア ク
シ ョ ン教 育 をめ ざ す べ き で あ る と主 張 し,そ の 中 で 最 終 的 な 目標 と な る の は, 「社 会 的,文 化 的,経 済 的 な イ ン ター ア ク シ ョ ンの た め の 能 力 」(ネ ウス トプ ニ ー ,1991)で
あ り,そ の 「イ ン ター ア ク シ ョ ンの た め の 能 力 」 の 内 容 は,「 社
会 文 化 能 力 」 「社 会 言 語 能 力 」 「言 語 能 力 」 の各 要 素 か らな る 「リテ ラ シ ー(何 か を理 解 し,そ の理 解 を行 動 の た め に 使 い う る もの)」 で あ る とい う考 え方 を 示 して い る. こ の 時 期 の 日本 語 教 育 界 で は,「 文 化 」 の 具 体 的 な 内 容 に 関 して は,日 本 社 会 を理 解 す る た め に は,伝 統 文 化 で は な く,む しろ 現 代 日本 の 様 相 を知 る こ と が 重 要 だ と い う認 識 が 広 ま り,「 社 会 文 化 能 力 」 を 身 に つ け る こ とが 必 要 だ と い う ネ ウ ス トプ ニ ー の提 案 が 受 け 入 れ られ,「 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン」 の 立 場 か ら の発 言 も多 くな っ た.た
だ,こ の 場 合 の 「異 文化 」 と は,多
な枠 組 み と して の 「社 会 」 を想 定 し て い て,た
く国 家 的
と え ば,「 日本 社 会 」 に は ○ ○
の ル ー ル が あ り,「 日本 人 」 の 行 動 様 式 は × ×で あ る とい っ た,集 団 類 型 化 の 傾 向 が 強 い.つ
ま り,「 文 化 」 と い う実 体 は 間違 い な く存 在 す る とい う前 提 の
も とに こ う した議 論 は展 開 さ れ て い るの で あ る.
11.4 認 識 と して の 「文化 」 観:1990年
代 か らの議 論
● 学 習 者 主 体 の 考 え 方:日 本 事 情 の位 置 づ け 1990年 代 に 入 っ て,学
習 者 一 人 一 人 の 視 点 に よ る 自文 化 ・異 文 化 の 発 見 を
め ざ す も の で あ る とい う 考 え方 を提 案 した の が,倉
地(1990)で
あ る.倉
地
は,日 本 文 化 や 自 文化 の 変 容 を厭 わ な い グ ロ ー バ ル 教 育 と して 「日本 事情 」 教 育 を提 案 し て い る が,こ
れ は 日本 の 固 有 の 文 化 を 実 体 験 す る こ と に疑 問 を も
ち,学 習 者 一 人 一 人 の 視 点 に よ る 自文 化,異 い え る.こ
文 化 の 発 見 を め ざ す もの で あ る と
こで は,実 体 化 され た 「日本 文 化 」 を 前 提 とせ ず,学
習者が活動 を
通 して 自 らの 文 化 をみ つ け て い る と い う学 習 とそ の プ ロセ ス が 重 視 され る こ と に な る. 上 記 の 「学 習 者 主 体 」 の 考 え 方 に立 っ て,さ
らに 教 育 方 法 論 の 立場 か らこ と
ば と文 化 の 関 係 を と ら え な お そ う と した の が,細
川(1995)で
あ る.こ
こで
は,ま
ず,「 日本 事 情 」 が,従
来 の 日本 人 に 対 す る 教 育 お よび 一 般 の 学 問研 究
対 象 と大 き く異 な っ て い る点 は,日 本 語 の 第 二 言 語 習 得 を 目的 とす る外 国 人 学 習 者 に 対 す る学 習/教
育 で あ る と い う こ とを 明確 に され,「 日本 事 情 」 は 第 二
言 語 習 得 を 目的 とす る学 習 者 の た め の 学 習/教 育 を め ざ した もの で あ る とい う 点 が 指 摘 され た.ど
の よ う な ク ラ ス で あ って も,そ れ が 日本 語 を母 語 と しな い
学 習 者 を 対 象 とす る 限 り,日 本 語 習 得 の 問 題 を抜 きに して は考 え られ な い と さ れ る.そ
の 上 で,「 日 本事 情 」 を,日 本 社 会 に つ い て の 知 識 や 情 報 の た め の 事
柄 の 学 習 で は な く,「 日本 の 文 化 ・社 会 を考 え る た め の 能 力 育 成 の 学 習 」 と し て位 置 づ け,現 実 の 日常 的 な個 別 現 象 を手 が か りに 考 え させ る こ との 必 要 性 を 提 唱 され た.そ
れ は,「 『日本 事 情 』 と い う もの を なん らか の形 で 一 般 化 し固 定
した 形 で学 習 者 に 一 律 に与 え る」 も の(教 育 ①)か
ら,「 学 習 者 自 身 に 自 身 の
観 点 か らそ れ ぞ れ の 日本 事 情 とい う も の を発 見 させ,と る」 もの(教 育 ②)へ
らえ させ る 手 助 け をす
と,従 来 の 教 育 方 法 論 に 対 して 転 換 の必 要性 を提 言 す る
もの だ っ た. 教 育 ① に は根 本 的 に 「な ん らか の 形 で 『日本 事 情 』 とい う もの を実 体 的 な形 で 取 り出す こ とが 可 能 で あ る 」 と い う前 提 が 存 在 した.こ の 教 育 ① か ら② へ の 転 換 に は,た
ん に 教 育 方 法 の 転 換 に お さ ま らず,「 日本 事 情 」 の把 握 自体 に大
き な変 化 が み られ る.す な わ ち 「日本 事 情 」 を あ る 実 体 を も った 一 般 化 で きる もの と し て で は な く,あ る対 象(こ
の 場 合 は 「日本 文 化 」)が 観 察 者 そ れ ぞ れ
の 立 場 や観 点 に よ っ て と らえ られ た と き,そ れ ぞ れ の な か に生 ま れ る 認 識 の よ う な もの を 「日本 事 情 」 と し て と ら えて い る.こ の 時 期 の 一 連 の論 文 と こ れ 以 前 の論 文 と を わ け る大 きな 違 い は この 「日本 事 情 」 の 把 握 の 仕 方 で あ る. こ の よ うな 「学 習 者 主 体 」 とい う考 え 方(注2)は,か か に取 り込 ま れ,こ と思 わ れ るが,形
な り多 くの 実 践 の な
とば と文 化 の 関 係 理 解 の 方 法 の 一 つ と して 定 着 しつ つ あ る
と して は学 習 者 主 体 で あ る と して も,し か し本 当 に教 育 方 法
の転 換 の 根 本 に あ る 「日本 事 情 」 の 把 握 の仕 方 自体 の 転 換 を認 識 し た上 で の 実 践 な の か は今 後 の 発展 の 課 題 で もあ る.つ
ま り,ど こ まで教 育 方 法 の転 換 を意
識 して い る の か とい う問 題 で あ る.こ の教 育 方 法 の 転 換 に意 識 的 で な か っ た 場 合,つ
ま り,た ん な る デ ィス カ ッ シ ョ ンや 作 文 な どを導 入 した だ け の 方 法 の 問
題 を引 きず っ た授 業 に な る場 合,そ
れ は や は りこ とば と文化 の 関係 の壁 に突 き
当 た る こ とが予 想 され る の で あ る(細 川,1999b). 注2 「学 習者 主体 」 の教 育活 動 の 問題 点の 多 くは,教 育 活 動 の 目的 や活 動 評価 の
視 点 の 欠 如 に か か わ りが 深 い.合 あ る 必 要 が あ る.日
意 形 成 と は,評
価 を含 む 教 育 活 動 全 体 の 合 意 で
本 語 教 育 に お け る 評 価 と合 意 形 成 との 関 係 に つ い て は,細
(2003, pp. 108-117)で
詳 述 した.ま
示 して い る(細 川,2002,
た,筆
者 は,本
川
章 で 述 べ た 理 念 を実 践 の 形 で
2003).
● 「文化」 の意味 以 上 の よ う な教 室 活 動 に 焦 点 を 当 て た 論 考 の 一 方 で,す
で に1960年
代から
あ っ た こ と ば と文 化 の 関 係 を も う一 度,第 二 言 語 習 得 と い う 立場 か ら と らえ な お し,「 文化 」 の意 味 につ い て考 え直 そ う とす る 動 き もあ る. 川 上(1999)は,こ
れ まで 外 国 語(日 本 語)教
育 に お け る 「文 化 」 の と らえ
方 が 「日本 事 情 」 教 育 の あ り方 を規 定 す る 傾 向 が あ っ た こ と を指 摘 し,「 日本 語 教 育 」 担 当 者,つ
ま り 日本 語 教 師 が 「日本 事 情 」 を ど う考 え る か が 問 題 と な
る とす る.従 来,日
本 語 教 師 を含 む 外 国 語 教 師 が コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンや イ ン タ
ー ア ク シ ョ ン を め ざ して 行 う教 育 の なか で は
,文 化 は常 に 固 定 的 に と らえ られ
て きた と し,こ れ を 「外 国 語 教 育 に お け る文 化 の 罠 」 と よび,こ た 日本 語 教 師 は,文 る.さ
ら に,川
の罠 に か か っ
化 を固 定 的 に み る見 方 か ら 一歩 も足 が 抜 け な くな る とす
上 は,今
後 の 「日本 事 情 」 の 考 え 方 と し て,第 一 に,文 化 を
「一 体 性 の あ る も の 」 「均 質性 の あ る もの 」 「確 固 た る伝 統 」 とみ る静 態 的 モ デ ル を放 棄 し,文 化 や 社 会 に は 異 質 性,多 様 性 が あ り,流 動 的 で絶 え ず 変 化 して い る もの とみ る動 態 的 モ デ ル に 立 つ と した .第 二 に 「日本 事 情 」 教 育 を 「何 か を教 え る」 科 目 か ら,学 習 者 対 授 業 者 とい う枠 を こ え て,「 日本 文 化 の イ メ ー ジ を と もに探 究 し,と も に練 り上 げ て い くプ ロ セ ス 」 と と ら え る こ とで あ る と し,日 本 社 会,日 本 文 化 は 「日本 人 」 に しか わ か ら な い もの で は な く,外 国 人 留 学 生 の 位 置 か らみ え る 「日本 」 も 日本 社 会,日 者 と学 習 者 の あ い だ で,ま で,日
本 文 化 な の で あ る か ら,学 習
た学 習 者 と授 業 者 との あ い だ で,そ
して ク ラ ス 全 体
本 文 化 の イ メ ー ジ を と も に探 究 し,と も に練 り上 げ て い くプ ロ セ ス と考
え る こ とが 必 要 だ とす る.第 三 に は,そ の た め の 方 法 論 と して,学 習 者 自 らが 日本 文 化,日
本 社 会 を み る た め の 「問題 の 立 て 方 」 の 練 習 を提 案 す る.第 四 と
して 「学 習 者 中心 の ア プ ロ ー チ 」 の 欺 瞞 性 の 克 服 を説 く.授 業 者 の コ ミ ッ トメ ン トにつ い て は,こ れ ま で以 上 にそ の あ り方 や 内 容 に つ い て 議 論 され る こ とが 必 要 に な る と し,こ の よ う な観 点 に立 て ば,「 日本 事 情 」 教 育 の 実 践 報 告 の あ り方 も当 然 変 わ っ て い くとす る. また,河
野(1999)は,「
我 々 は最 初 に ア イ デ ンテ ィ テ ィ ・カ テ ゴ リ ー が 与
え られ て,そ れ に も とづ い て 活 動 を す る とい う わ け で は な く,私 達 は 活 動 を行 う中 で 自分 た ち の カ テ ゴ リー を管 理 しな が ら,そ の つ ど しか るべ き活 動 を行 っ て い くの で あ る 」 と して,「 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン と は最 初 か ら 「○ ○ 人,× 人」 と想 定 して 始 ま る もの で は な い とい う こ と」 を指 摘 す る.つ 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン』 の授 業 が 『○ ○ 人,×
×
ま り,「 『異 文
×人 』 コ ミュ ニ ケ ー シ ョン を強
調 す れ ばす る ほ ど,皮 肉 に もそ の 目指 す 目的 か ら遠 ざか っ て しま う とい う こ と が 起 こ る可 能 性 が あ る」 とす るの で あ る.こ
う した解 釈 は,考 え て み れ ば 当然
の こ と な が ら,従 来 の 「異 文 化 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン」 の 陥 穽 を 的確 に 指 摘 した もの で あ る. 文 化 と は 流 動 的 に 変 化 す る もの だ と い う認 識 が こ こ で 改 め て 明 らか に され る.川 上,河 か,と
野 の い ず れ に お い て も,そ の 上 で,で
い う視 点 が 重 要 で あ る と指 摘 す る.つ
お い て こ そ,そ る.こ
はその文化 を どうとらえる
ま り,「 日本 事 情 」 とい う 実 践 に
う した 「文 化 」 が 具 体 化 され る こ と を両 者 は 指 摘 す る の で あ
こ に 至 っ て,「 文 化 」 そ の もの の 実 体 を 固 定 化 して と らえ る こ とに は批
判 的 な 立 場 が 優 勢 とな るが,し ま た,そ
か し,こ こ で もな お,「 文 化 」 の 実 体 の 有 無
の認 識 へ の 共 通 性 に 関 して の 議 論 は 宙 吊 りの ま ま放 置 さ れ る こ とに な
る.
11.5 「文 化 」 は 実 体 か 認 識 か:「 個 の 文 化 」 へ の 視 点
従 来 は,社 会 とい う集 団 を一 つ の 固 定 した ま と ま りの枠 組 み と した上 で,こ こ に 「文 化 」 とい う営 為 お よ び そ れ に伴 う事 象 が あ る と と ら え られ て きた.た と え ば,物
質,行
動,精 神 の よ うな 分 類 や 「み え る」 「み え な い」 の よ う な 区
別 も,す べ て こ の枠 組 み の な か で行 わ れ て きた. この 考 え 方 は,「 文 化 」 とい う,あ る 実 体 が 存 在 し,そ れ に対 す る 共 通 の 認 識 が あ る とい う解 釈 で あ る.し か し,「 文 化 」 が 動 態 的 で あ る とい う立 場 に 立 つ と,こ の 実 体 は何 な の か とい う こ とが 問 題 とな る だ ろ う.流 動 的 で あ る が そ の 実 体 は あ る の か,あ
るい は,実 体 が ない か ら こそ 流 動 的 なの か.こ
の答 え は
ま だ 出 て い な い. 一 方,認
識 そ の もの が 流 動 的 で あ る こ と は容 易 に判 断 で き よ う.認 識 とは 個
人 の な か に あ る もの で あ り,一 人 一 人 の価 値 観 と も連 動 す る もの で あ る か ら, 認 識 の 仕 方 や 方 法 あ る い は そ の 表 出 が そ れ ぞ れ異 な るの は い わ ば 当 た り前 の こ
とだ. つ ま り,個 人 は 自 ら を取 り囲 む,さ
ま ざ ま な 社 会 の影 響 を 受 けつ つ 成 長 し,
そ れ ぞ れ の 社 会 は個 人 の 考 え方 や 立 場 を 映 し 出 す 鏡 と して 成 立 す る(小 2002).個
川,
人 は 当 然 の こ と と して 環 境 と して の 「社 会 」 の 影 響 を 受 けつ つ 成 長
す るが,で
は,そ の 環 境 と し て の 「社 会」 が 人 間 の す べ て を決 定 して し ま うか
とい う と決 して そ う で は な い.そ
こ か ら抜 け 出 して,違
う 自分 を発 見 し,創 造
的 な解 決 を め ざす こ とが で き る可 能 性 を 個 人 と して は十 分 に も っ て い る.コ
ミ
ュ ニ ケ ー シ ョ ン と は,こ の 個 人 の創 造 性 を引 き出 す 役 割 を担 って い る と考 え る か ら こ そ,言 語 教 育 と して の 意 味 が あ る の だ とい う主 張 で あ る. 以 上 の よ う な 考 え方 に 立 つ と き,「 文 化 」 と い う もの は,人
間一人一 人の個
人 の なか に あ る 不 可 視 知 の 総 体 と して と らえ られ る こ とに な る.こ の場 合 の 不 可 視 知 とは,情 緒 的 な 感 覚 ・感 情 と して の 暗 黙 知,論 理 的 な 言 語(内 か さ どる言 説 知,お
言)を つ
よび そ れ らを支 え る場 面 認 識 な どの す べ て を含 む,人
間の
内 的 構 造 の 総体 で あ る.こ の 不 可 視 知 の 総 体 は,人 間一 人 一 人 の な か に 個 人 知 と して 存 在 す る もの で あ る た め,こ (細 川,1999b,
れ を 「個 の 文 化 」(注3)と
よぶ の で あ る
2002, 2003).
注3 「個 の文化 」 の 考 え方 は,人 間の認 識 とい うもの はすべ て個 人 に属 す る もの で あ り,集 団 自体 が 認識 を もつ とい うこ とはあ りえ ない とい う立場 か らは じまる. この視点 に立 つ こ とに よ って,個 人 一人 一人 にか けが えの ない 固有 の価 値 があ り, しか し同時 に,個 人 の価 値 に優 劣 が あ るわ けで は ない とい う立 場 が生 まれ る.こ れ は,現 在 二 項対 立 的 に存 在 してい る文 化相 対 主義 と文 化 本 質主 義 の 問題 を解 決 す る糸 口に なるの で はなか ろ うか. この 不 可 視 知 の 総 体 と して の 「個 の 文化 」 は,そ の 人 が属 す 「社 会 」 か ら の 強 い 影 響 を受 け る と 同 時 に,ま
た,そ の 「 社 会 」 を構 成 す る 人 び と一 人 一 人 の
「個 の 文化 」 が 「社 会 」 そ の もの を変 え る力 とな りうる.こ の 立 場 は,社 会 あ っ て の個,個 係 にあ る.こ の こ と は,ソ
こ で の 「個 の文 化 」
あ っ て の社 会,で あ り,両 者 はお 互 い に 影 響 関
シ ュ ー ル の 指摘 した パ ロ ー ル と ラ ン グ の 関 係 に も い
え る こ とで あ る(三 代,2005).人
間 を 集 団 類 型 化 し て と ら え た場 合,そ
こに
あ た か も集 団 と して の 行 動 や 思 想 が あ る よ う にみ え る こ とが あ る.し か し,そ れ は,集
団類 型 化 の 結 果 の 鏡 と して の 一解 釈 にす ぎ な い.し た が っ て,こ れ は
「文 化 」 そ の もの で は な く,「 文 化 論 」 で あ る と い う提 案 を し た(細 川,1999b, 2002).
この
「 個 の 文 化 」 観 か ら は,言
個 の 認 識 能 力,す こ と に な る.こ
語 活 動 を,相
な わ ち 「文 化 リ テ ラ シ ー 」 と し て 発 現 す る と い う 立 場 を と る の場 合 の
「文 化 」 と は,従
来 の 固 定 的 な枠 組 み と して の社 会 の
所 産 や 集 団 的 行 動 類 型 を さ す も の で は な く,あ して の
互 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンに お け る
「文 化 」 で あ り,そ
の リ テ ラ シ ー(能
く ま で も人 間 一 人 一 人 の 個 人 と 力)と
して の
「文 化 リ テ ラ シ ー 」
で あ る(注4). 注4 「文 化 リ テ ラ シー 」 と 「社 会 文 化 能 力 」 を混 同 し て使 用 す る例 も少 な くな い. こ れ は,「 学 習 者 主 体 」 と 「 学 習 者 中 心 」 の 関 係 と も類 似 して い る(牛 照).た
と え ば,'intercultural
い た め,筆
者 は,'literacy
of interpersonal culture'と
的 ア プ ロ ー チ 」 と し て 紹 介 さ れ る考 え 方(西 点 に 立 つ か,あ
窪,2003参
literacy'で は,「 社 会 文 化 能 力 」 と の 区 別 が つ か な し て い る.近
口,2005)も,「
年,「 社 会 文 化
社 会文 化 能力」 的視
る い は 「文 化 リ テ ラ シ ー 」 と して の 立 場 に立 つ か に よ っ て 大 き く
変 わ っ て くる は ず だ が,こ
の あ た りの 区 別 は 明 確 で は な い.
11.6 思 考 と表 現 の プ ロセ ス の実 現 へ:教 育 実 践 活動 と して の 「 文 化 リテ ラ シー 」 この よ う な考 え 方 に 立 っ た場 合,具
体 的 な教 育 活 動 が 大 き く変 容 す る こ とが
指 摘 で きる.な ぜ な ら,従 来 の集 団 社 会 を想 定 した 「社 会 文 化 能 力 」 と して の 考 え方 に 立 て ば,そ の 社 会 お よび 成 員 の思 考 や 行 動 を理 解 す る た め の,知 識 と して の情 報 の 受 容 が ま ず 第 一 課 題 と な る が,「 個 の 文 化 」 と して 個 人 の な か に あ る 「文 化 リ テ ラ シー 」 を学 習/教
育 の課 題 とす る こ とに な れ ば,ま ず 個 人 の
な か に備 わ っ て い る 「文 化 リテ ラ シ ー」 を どの よ う に して 引 き 出 し,そ の イ ン ター ア ク シ ョ ンの プ ロセ ス に お い て 他 者 の 「文 化 」 と の協 働 を どの よ う に作 り 上 げ て い くか,と
い う こ とが 教 育 の 理 念 と して展 開 され る わ け で あ る.
この 教 室 実 践 で は,ま ず,学 化 され る の か,と
習 者 の 「考 え て い る こ と」 は,ど の よ う に表 現
い う問 い に対 して,次
の よ うな 図(図11.1)を
想 定す ること
か らは じめ る. こ の 図 で は,対
象 と し て の 「情 報 」 を取 り込 ん で,そ
図11.1 情 報 か ら表現 化へ の プ ロセ ス
れ に対 して の 自分 の
「考 え て い る こ と」 の把 握 が は じ ま り,そ の 「把 握 した も の 」 を どの よ う に し て 相 手 に伝 達 す る か とい う プ ロ セ ス が あ り,さ ら に,そ れ に対 す る相 手 か らの 反 応 の 確 認 が あ っ て は じめ て,コ
ミ ュニ ケ ー シ ョ ンが 成 立 す る とい う相 互 関 係
で あ る. この た め に は,学 習 者 の 考 え の オ リ ジ ナ リテ ィが 必 要 で あ る が,そ ナ リ テ ィ の 認 知(他 者 か らの 評 価)の とな る.そ
して,そ
に な って い る.こ
のオ リジ
た め に は,相 手 との 論 理 の 共 有 が 不 可 欠
れ らは 常 に イ ン ター ア ク シ ョ ンに よ って 醸 成 され る仕 組 み
の よ うに,対 象 を 自分 の 問題 と して と らえ,こ れ を他 者 との
議 論 を経 て,他 者 と の論 理 共 有 を高 め,そ の こ とに よっ て 両 者 が 響 きあ う 関係 世 界 を創 造 す る とい う活 動 で あ る.こ の 経 験 に よ っ て 学 習 者 は,比 喩 的 に い え ば,世 界 中 の どん な社 会 で も暮 らす こ との で き る(ど の よ う な他 者 と も人 間 関 係 を 取 り結 べ る),強
固 で 柔 軟 な 「個 の 文 化 」 と して の 「文 化 リテ ラ シ ー 」 獲
得 を め ざす こ とに な る. 以 上 の よ う な,「 個 の 文 化 」 の 認 知(他 者 か らの 評 価)の の 論 理 の 共 有 が不 可 欠 と な る.そ
して,そ
た め に は,相
手と
れ ら は常 に イ ン ター ア ク シ ョ ン に よ
っ て醸 成 され る仕 組 み に な っ て い る.下 記 は,こ の プ ロ セ ス を図 示 した もの で あ る. こ う した 活 動 は,学 習 者 一 人 一 人 の ビ リー フ(信 念)と
向 き合 う こ とを意 味
す る し,そ れ は教 師 自身 の 「立 場 」 を ど うつ く るか と い う 課 題 と も深 く連 動 し て い る.そ れ はす な わ ち教 師 に とっ て め ざす べ き教 室 像 が な け れ ば,教 室 設 計 は 成 り立 た な い こ とを意 味 す るか らで あ る. 以 上 の活 動 は,学 習 者 自身 の 思 考 と表 現 の 往 還 に よ る言 語 活 動 の 活 性 化 を め ざす も の で あ り,そ れ は,コ で もあ る.つ
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンに よ る思 考 と表 現 の往 還 の 活 動
ま り,こ こ で の 言 語 の学 習 ・教 育 の 目的 は,こ の両 者 の 往 還 の 活
性 化 にあ る とい う こ と に な る の で あ る. 以 上 の よ うな 固 有 性 と共 有 性 を併 せ 持 つ こ と を書 く こ と に よ っ て め ざす こ と が,物
事 を 考 え る 際 に 通 用 す る 普 遍 的 な 方 法 論 で あ る こ とが 要 求 さ れ る だ ろ
う.こ
う した 問 題 を発 見 し解 決 す る た め の 学 習 ・教 育 の 方 法 論 を,教 室 内 活 動
図11.2 自己 と他 者 の 関係 を築 くもの
と して だ け で は な く,人 間 一 人 一 人 の知 的 な 活 動 と生 活 の指 針 と して示 す こ と が 重 要 で あ る.
11.7 「 言 語 学 習 環 境 論 」 と しての 言 語 活動 空 間 の 設 計 へ
1960年 代 か ら1990年
代 後 半 の 現 在 に 至 る まで,こ
とば と社 会 文 化 の 関 係 を
め ぐ る教 育 研 究 の歴 史 は,す な わ ち 日本 語 の 第 二 言 語 習 得 と文 化 獲 得 の 問 題 が どの よ う に考 え られ て き た か とい う こ との歴 史 で もあ っ た(細 川,2002). こ こ で 明 らか に な っ た こ と は,従 来 「何 を」 「どの よ う に」 教 え る か とい う こ とば か りが 問題 だ っ た 日本 語 教 育 に お け る教 育 パ ラ ダ イ ム の転 換 で あ り,そ れ は,社 会 文 化 と言 語 教 育 に 関 す る意 識 的 な議 論 の新 た な は じ ま りを意 味 して い る. た と え ば,基 礎 領 域 と して の 言 語 研 究 の成 果 を応 用 と して の 言 語 教 育 の 分 野 に取 り入 れ る とい う発 想 で は,学 習 者 の立 場 か ら言 語 習 得 を考 え た こ とに な ら な い こ とが 明 らか に な る.こ つ,そ
れ か ら の 日本 語 教 育 は,学
習者 の立 場 に立 ちつ
の 能 力 を伸 ば す た め に は どの よ う な組 織 化 と支 援 が 必 要 か とい う 「言 語
学 習 環 境 論 」 の考 え 方 が 不 可 欠 に な っ て くる だ ろ う. こ の 際,最
も重 要 な こ とは,そ れ ぞ れ の言 語 活 動 空 間が どの よ う な理 念 に よ
っ て 具 体 化 され 運 営 され て い る か,と
い う問題 で あ る.そ れ は,言 語 教 育 とは
何 か,文 化 教 育 とは何 か と い う観 点 と も深 いつ な が りが あ るが,と
くに,こ
こ
で の 問 題 は,言 語 活 動 空 間 の具 体 化 と の 関係 で あ る.言 語 活 動 空 間 は,学 習 者 と担 当 者 か らな る.担 当 者 は,言 語 活 動 空 間 を 具 体 化 し運 営 す る 責 任 を もつ の で,ど の よ う な言 語 活 動 空 間 を つ くるか とい う こ と に関 して 自覚 的 で な け れ ば な らな い.一 方,学
習 者 に は 言 語 習 得 とい う 目的 が あ るた め,と の 点 で言 語 活
動 空 間 の 目的 が 自分 の 学 習 に とっ て 有 意 義 な もの で あ るか ど う か を吟 味 す る権 利 が あ る だ ろ う.だ か ら,担
当者 は そ の 言 語 活 動 空 間 が ど の よ う な活 動 を 行
い,そ れ が 言 語 学 習 に と っ て どの よ う な意 義 が あ るの か を学 習 者 と向 き合 い つ つ,さ
ま ざ ま な合 意 を形 成 す べ くて い ね い に議 論 して い く必 要 が あ る.
こ の よ う な考 え方 に 立 て ば,活 動 の 主 体 は あ く まで も学 習 者 な の だ か ら,そ の活 動,こ
こで い え ば,思 考 と表 現 の 活 性 化 の た め に どの よ う な 支 援 が で きる
か とい う こ とが 重 要 だ ろ う.そ の 思 考 と表 現 を活 性 化 させ る た め に は,ど の よ う な場 が 必 要 で,そ
れ を運 営 す る に は どの よ うな仕 組 み と支 援 が 必 要 か とい う
こ と を教 師 は ま ず構 想 しな け れ ば な ら ない.さ 言 語 に よっ て,そ か を考 え,そ
ま ざ ま な 学 習 者 が 日本語 とい う
れ ぞ れ の思 考 を 表 現 し合 うた め に は,ど の よ う な活 動 が 可 能
れ に ふ さ わ しい環 境 を まず 設 計 し,そ の 言 語 活 動 空 間 を具 体 的 に
設 定 す る こ と,こ れ が 日本 語 教 師 と して の 仕 事 で あ る だ ろ う(細 川,2005b). この よ うな 学 習 者 主 体 の 考 え方 は,知 識 や 情 報 そ の もの を排 除 す る とい うこ とで は な い.知 識,情
報 は学 習 者 自身 に よ って 選 び取 られ 蓄 積 され る もの で あ
り,そ の知 識 の 重 な りを どの よ う に共 有 して い くか を検 証 す る の が 教 師 の役 割 だ と もい え る.そ
の 意 味 で,教 室 活 動 は教 師 と学 習 者 お よ び学 習 者 間 の 相 互 的
な 協働 作 業 と して 組 み 立 て られ な け れ ば な らな い.そ
れ は常 に教 師 と学 習 者 お
よ び学 習 者 間 の 合 意 の 産物 で あ り,こ の 合 意 な く して教 室 とい う コ ミュニ テ ィ は 成 り立 ち え な い こ とを 意 識 す べ き だ ろ う.具 体 的 に は,あ
らか じめ 教 師 が 用
意 した到 達 点 に 教 室 の活 動 を近 づ け る こ と で は な く,コ ミ ュ ニ テ ィ と して の 教 室 にお け る学 習/教
育 の活 動 自体 が そ の 合 意 を 形 成 す る こ とが で きる か とい う
課 題 な の で あ る.だ か らこ そ,教 室 と い う コ ミュ ニ テ ィ を ど の よ うに 設 計,具 体 化 し,学 習 者 一 人 一 人 の活 動 を どの よ う に支 援 して い け るか が,今
後 の,さ
ま ざ ま な実 践 研 究 に 期 待 さ れ る と ころ なの で あ る. も ち ろ ん,「 文 化 」 が 流 動 的 で あ る以 上,教
育 実 践 と して,た
った一つ の方
法 だ け が 存 在 し,そ うで な け れ ば こ とば と文 化 は統 合 さ れ な い と い う考 え 方 で は もは や あ りえ な い.さ
ま ざ ま な教 育 実 践 が 存 在 し,そ の め ざす と こ ろ が こ と
ば と文 化 の 統 合 で あ る こ とが 求 め られ て い る と い え る. ま ず 「文 化 」 とは何 か につ い て,担 当 者 一 人 一 人 が そ の 立 場 を明 確 に しな け れ ば な らな い だ ろ う.「 文 化 」 とい う実 体 は 存 在 す る の か,し
な い の か.そ
あ る か ど う か わ か らな い も の に つ い て の 共 通 の 認 識 と は 何 か.そ 「文 化 」 を 能 力 と して 身 に つ け る こ と,つ
して,そ
の の
ま り 「文 化 リテ ラ シ ー 」 を獲 得 す る
と は どの よ うな こ と な の か,と い う議 論 が 重 要 だ ろ う.そ の 上 で,自 分 の 「文 化 」 お よび 「文 化 リ テ ラ シ ー 」 観 に基 づ く教 室 活 動 を具 体 化 す る必 要 が あ る. こ こ で は,一
例 と して,「 文 化 リテ ラ シ ー」 を,学 習 者 個 人 の な か に あ る問
題 発 見 解 決 能 力 と と ら え,そ の た め に,思 考 の 表 現 化 を教 室 活 動 の 中心 に据 え た.そ
れ は,さ
ま ざ ま な学 習 者 が 日本 語 と い う言 語 を用 い て,自 分 の 「考 えて
い る こ と」 を表 現 す る こ と そ れ 自体 が す で に 「文 化 」 の 獲 得 なの だ とい う立 場 に ほ か な らな い. しか し,こ
う した 「文 化 」 に 関 す る 議 論 は,と て も辛 い もの ら しい.は
じめ
に述 べ た 同 じ教 室 で,別
の 学 生 が い っ た.「 文 化 の 実 体 が な い と い うの は理 論
と してす っ き りす る け れ ど,そ れ で は何 か ア イ デ ンテ ィ テ ィが な くな っ て し ま う よ う で怖 い.」 こ こ に象 徴 的 に現 れ て い る もの は,一 人 の 人 間 の 心 の 昏 き闇 で あ る.こ の ア イ デ ンテ ィテ ィ とは何 だ ろ うか.こ
こ に踏 み 込 ん で い か な い と 日本 語 教 育 の 闇
もた ぶ ん 晴 れ な い の で は な い だ ろ うか.筆 者 は,仮
に 「文 化 に実 体 は な い」 と
い う とこ ろ か ら教 室 設 計 を考 え よ う とす る.し か し,こ れ は あ く まで も一 つ の 提 案 にす ぎ な い.も
し 「文 化 の 実 体 が あ る」 とい う な ら,各 々 が そ れ ぞ れ の立
場 で,実 体 の あ りか を 示 し,そ の 共 通 認 識 と は何 か を明 確 にす れ ば よい.本
当
の 議 論 は そ れ か らで あ る.そ の 議 論 は,ど
と
ば と文 化 の 統 合 の 課 題 は,そ
の よ う に した ら仕 組 め る の か.こ
う した議 論 の 末 に や っ とみ え て くる もの か も しれ
な い.
■文
[細川 英雄]
献
細 川 英 雄(1995).教
育 方 法 論 と して の
細 川 英 雄(1999a).日
「日 本 事 情 」
本語 教 育 と国語 教 育 ―
日 本 語 教 育,78,102-113.
母 語 と 第 二 言 語 の 連 携 と課 題 日 本 語 教 育,
100,57-66.
細 川英 雄(1999b).日
本 語教 育 と 日本 事情 ―
細 川 英 雄(2002).日
異 文 化 を超 える 明 石 書店
本語 教 育 は何 をめ ざす か ―
細 川 英 雄(2003).「
個 の文 化」 再 論 ―
言 語 文 化 活動 の 理論 と実践 明 石書 店
言 語 文 化 教 育 の 意 味 と 課 題 21世
紀 の 日本 事 情,5,
36-51. 細 川 英 雄(2005a),「
文 化 リ テ ラ シ ー 」 を 取 り入 れ た 教 室 設 計 言 語,34(3),44-49.
細 川 英 雄(2005b).「
実 践研 究」 とは 何 か―
「私 は ど の よ う な 教 室 を め ざ す か 」 と い う 問
い 日本 語 教 育,126,1-10. 細 川 英 雄(2005c).書
く と い う行 為 と 文 化 リ テ ラ シ ー 日 本 語 教 育 年 鑑2004
国立 国語 研 究
所,7-17.
細 川 英 雄+NPOス
タ ッフ(2004).考
え るた め の 日本 語―
問題 を発見 ・解 決 す る総 合 活動
型 日本語 教 育 のす す め 明石 書店 池 田摩 耶 子(1973).日
本 語 教 育 と 日本 の文 化 講 座 日本 語 教 育 第9分 冊 早 稲 田 大 学 語
学 教 育研 究 所 pp.90-103. 池 田摩 耶 子(1977).日
本 語 再発 見 三省 堂
川 上 郁 雄(1999).「
日 本 事 情 」 教 育 に お け る 文 化 の 問 題 21世
河 野 理 恵(1999).「
異 文化 コ ミュ ニケ ー シ ョン」 と しての
紀 の 日本 事 情,1,16-26.
「日 本 事 情 」21世
紀 の 日本 事 情,
1,40-53.
倉 地 暁 美(1990).学
習 者 の 異 文 化 理解 につ い て の一 考 察 ―
日本 語 ・日本 事 情 教 育 の 場 合
日本 語教 育,71,158-170. 倉 地 暁 美(1992).対 三 代 純 平(2005).ラ ラ シ ー ズ,1,19-33.
話 か らの異 文 化理 解 勁 草 書 房 ン グ ・パ ロ ー ル 往 還 論 序 説 ―
新 しい
「日 本 事 情 」 教 育 の 可 能 性 リ テ
ネ ウ ス ト プ ニ ー,J.V.(1983).日
本 語 教 育 と 二 重 文 化 教 育 日 本 語 教 育,49,13-26.
ネ ウ ス ト プ ニ ー,J.V.(1991).新
しい 日本 語 教 育 の た め に 大 修 館 書 店
西 口光 一(2005).文 化 と歴 史 の 中 の学 習 と学 習 者 ― ス ペ クテ ィブ 凡 人社 小 川 貴士(2002).日
日本 語 教 育 にお け る社 会 文 化 的 パ ー
本 文化 論 と 日本 語教 育 細 川英 雄(編)
こ と ば と文 化 を結 ぶ 日本 語教
育 凡 人社 牛 窪 隆 太(2003).日
本 語 教 育 に お け る学 習 者 主 体―
日本 語 話 者 と して の 主 体 性 に 注 目 し
て リテ ラ シ ーズ,1,87-94. くわ しい文 献 そ の他 の 問 い合 わせ は下 記 の ホ ー ムペ ー ジヘ. 早稲 田大 学 大学 院 日本 語教 育 研 究 科言 語 文 化教 育 研究 室 http://www.gsjal.jp/hosokawa/ 付 記 本 稿 執筆 後,本 章 の テー マ に 関連 して,筆 者 は 細 川 英 雄(2007).日
本 語 教 育 の 目指 す もの ―
言 語活 動 環 境 設 備 設 計 論 に よる 教 育パ ラ ダ
イ ム転換 とそ の 意 味 日本 語教 育,132,79-88 を執筆 した.ま た,以 下2冊
は,い ずれ も 日本語 教 育 に お け る文 化 の 問題 に 関 して,新
しい
問 題 を提 起 してい る. 小 川貴 士 編(2007).日
本 語 教 育 の フ ロ ンテ ィア―
学 習 者主 体 と協働 くろ しお 出版
佐 々 木倫 子 ・細 川 英 雄 ・砂 川 裕 一 ・川 上郁 雄 ・門倉 正 美 ・牲 川波 都 季(2007).変 語 教 育―
多 言 語 ・多 文 化社 会の リテ ラ シー ズ と は何 か くろ しお 出版
貌す る言
●事項索引
204
LASS
118
QC(品
質 管 理)サ
ウェ ブ の デ ザ イ ン 107
STS 133, 135 欠 陥)活
ア
―の構 築 性 73 ヴ ィ ゴ ツキ ー の 三 角 形 80
動 157 ZD(無
―の構 造 モ デ ル 80
ー ク ル活
動 157
―の 対象 89, 174
ウ ォ ロフ 族 116
活 動 研 究 84
ウ ジ型 の 組 織 156
活 動 シ ス テ ム 75
行
活 動 性 75
ア イ コ ン タ ク ト 135
英国経験論 5 エ コ ノ ミー 75
ア イ デ ンテ ィ テ ィ 化 35
エ ス ノ メ ソ ドロ ジー 3, 99,
ア ク ター ネ ッ ト 86
―の セ ッテ ィ ング 75
活 動 理 論 59, 63, 72 環 境 165
187
関係 の表 現 99 感 情 153
足 場 119
エ テ ィ ッ クな ア プ ロー チ 57
間 身体 的 連鎖 160
厚 い 記 述 34
エ ミュ レー シ ョ ン 144
感 性 的実 践 活 動 78
ア フ ォー ダ ン ス 182
エ ン カル チ ュ レ イ ト 137
観 測 者 179
ア プ ロ プ リエ ー シ ョ ン 48, 49 甘 え 153
観 測 問題 182 負 い 目 153 思 い や り 153
企業 内組 合 156, 157 記 号 21
カ
言 い 訳 195 ― に 値 す る振 る 舞 い 196 怒 り 153
行
技 術 的道 具 39, 41, 64 規 則 性 61
外 国 語 教 育 に お け る 文 化 の 罠 206
機 能 シ ス テ ム 177 機 能 的MRI
(fMRI)
134
生 きる 意 味 127
概 念 ・機 能 シ ラバ ス 202
機 能 的 な 階層 構 造 156
異 時 間 混 淆 68
会 話 パ ター ン 124
規 範 的期 待 190, 194, 197
意 識 論 50, 51
会 話 分 析 195
規 範 的構 造 189, 190, 197
イ デ オ ロギ ー 対 象 59
学 習 科 学 87
規 範 的秩 序 187, 196, 197
イ デ オ ロギ ー 的 価 値 64, 65
学 習 観 87
規 範 の帰 属 点 149
遺 伝 165
学 習 者 主 体 204, 205, 209
キ ー プ 31
遺 伝 子 135
学 習 者 中 心 209 ― の ア プ ロー チ 206
基 本 的心 理機 能 63
意 図 理 解 146
拡 張 的 学 習 35
教 示 学 習 144
異 文 化 コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ン
可 視 化 101
教 室 と い う コ ミュ ニ テ ィ
意 図 的 記 憶 23
207 意 味 58, 160 イ ー ミ ッ ク なア プ ロ ー チ 57
仮 想 現 実 202 語 り 9 ―の 形 式 125
教 育 水 準 139
212 ― の 設 計 ・具 体 化 ・支 援 212
意 味 づ け の 行 為 121
語 り思 考 9
教 授 主義 87
意 味 派 128
学 校 教 育 116
教 授 法 な き時 代 202
イ モ 洗 い 行 動 132
学 校 経 験 117
共 通 認識 201
イ ンタ ー ア ク シ ョン教 育
活 動 72, 73, 80
共 同 学 習 144
協 働 性 74 共 同注 意 120 共 同 的 文化 創 造 129 共 謀 55 近 赤 外 光 トポ グ ラ フ ィー 134
コ ミ ュニ カテ ィ ヴ ・ア プ ロ ー チ 202
社 会 的 共 有 認 知 64 社 会 的 言 語 45, 81
コ ミ ュニ ケー シ ョン ス キ ル
社 会 的 構 築 主 義 者 124
139
社 会 的 シ グ ナ ル 138
語 用 論 118
社 会 的 組 織 化 秩 序 54
混 淆 168
社 会 的 出 来 事 55 社 会 的 に 組 織 さ れ た 実践 56
近 代 162 近 代 理 性 主 義 38
サ
行
社 会 的 認 知 133 社 会 的 分 散 認 知 64, 177
空 間 176
再 帰 性 174
社 会 的 ル ー ル 139
具 体 性 78
最 近 接 発 達 領 域 9, 61, 66,
社 会 文 化 201
ク ビプ 31
67, 119
社 会 文 化 行 動 203
細 胞 78
社 会 文 化 的環 境 25 社 会 文 化 的状 況 72
系 譜 性 156
参 加 26 三 角 形 82
原 因 帰 属 152
参 加 の ア イ デ ンテ ィテ ィ 27
社 会 歴 史 的 ア プ ロ ー チ 62
系 統 発 生 20
―の 基 本 的 バ イ ア ス
社 会 文 化 能 力 204 社 会 論 理 186, 187
自 己 150
ジ ャ ン ル 81
言 語 学 習 環 境 論 211
思 考 と 表現 の活 性 化 211
集合 体 148
言 語 活 動 空 間 211
自 己 高揚 154
集合 流 148
言 語 的 記 号 22
自 己 内対 話 46
終 身 雇用 156, 157
言 語 的 思 考 63
自 己発 露 的 な 感 情 153
集 団 主義 149, 162
言 語 分 節 化 61
自 己卑 下 154
集 団類 型 化 204
謙 遜 154
自 己物 語 論 120
習 得 47
152
自 主 管 理 活 動 157
自由 な行 為 33, 34
合 意 形 成 212
事 象 関 連 電 位 134
主 体 173
行 為 シス テ ム 169
自 然 的 記 憶 21
手段 刺激 58
行 為 論 39, 50
自 然 な 日本 語 202
主 知 主 義 38, 51
高 次 精 神 機 能 20, 63
視 線 認 知 133
主 導 的 活 動 67
― の社 会 的発 生 22
視 線 の 追 従 120
主 と奴 の 弁 証 法 77
歴 史 的所 産 と して の―
実 践 78, 97, 170
障 害 169
実 践 共 同 体 26
状 況 176
19 構 造 シ ラバ ス 202
実 践研 究 212
行 動 主 義 7, 175
実 践 的 行 為 38
高 度 経 済 成 長 155
実 体 51
合 理 性 75
自伝 的 な 記 憶 122
―に埋 め 込 まれ た性 格 176 ―に埋 め 込 まれ た 認 知 64
声 81
自伝 的 物 語 123
状 況 的 認 知 175, 176
互 換 す る 身体 160
『資 本 論 』 78
状 況 論 64
心 の昏 き闇 213
自民 族 中 心 主 義 31, 33
状 況 論 的 な ア プ ロ ー チ 94
心 の理 論 124
社 会 131
上 側 頭 回 133, 135
個 人主 義 149, 162
社 会 階 層 115
承 認 の 欲 求 90
個 体 主 義 82
社 会 学 的 身 体 論 159
情 報 209
個 体 発 生 20
社 会-技 術 的 環 境 180
情 報 処 理 175
個 体 発 達 135
社 会-技 術 的 設 定 173
職 場 内 小 集 団活 動 157
こ とば と文 化 212
社 会 言 語 能 力 204
自律 的 組 織 194, 197
こ とば の ジ ャ ンル 45
社 会 心 理 学 148
シ ロ ア リ ツ リ 132
個 の 文化 208
社 会 組 織 97
進 化 発 達 心 理 学 133
人 工 物 5, 64, 65, 75, 94, 167
対 象 化 173
道 具 的概 念 論 117
心 理 学 的 道 具 64
対 象 行 為 論 39
淘 汰 136
心 理 学 の 危 機 8, 63
対 象 刺 激 58
動 態 的 モ デ ル 206
心 理 学 の メ タ理 論 74
対 象 指 向性 74
心 理 主 義 的 理 解 148
対 象性 の獲 得 60
独 立 的 自己 149, 150
心 理 的 状 態 146
対 象 の 問 題 88
徒 弟 制 28
心 理 的 道 具 39
他 者志 向 的 な 感 情 153
ドキ ュ メ ン ト 94
ドラ マ 52
タス ク 57, 59, 61, 62, 67, 69 推 論 146 ス ナ ッ プ シ ョ ッ ト 172
達 成動 機 154
ス プ ー トニ ク シ ョ ック 117
妥 当 な 行 為 160
内 化 23, 47, 80
談 話研 究 7
内 界 ・外 界 163
談 話 心 理 学 195
ナ ッツ ・ク ラ ッ キ ング 132
星 座(constellation)
ナ
行
脱 文 脈 的 な 言 語 116
181
ナ ビゲ ー シ ョ ン 177
精 神 172 精 神 活 動 73
地 域 ネ ッ トワー ク 108
倣 い 縮 小 156
精 神 間 カ テ ゴ リー 23, 43
チ ェ ン ジ ラボ 83
ナ ラテ ィ ヴ
精 神 内 カ テ ゴ リー 23, 43
知 覚 173
ナ ラ テ ィ ヴ ・ス タ イ ル
生 態 学 的妥 当性 176
地 図 95
正 統 的周 辺 参 加 9 正 統 的周 辺 参 加(LPP)理
論
26
7, 48 125,
127
知 性 176
ナ ラ テ ィ ヴ派 128
チ ー ム 176
ナ ラテ ィ ヴ ・パ タ ー ン
中 枢 神 経 系 134
ナ ラテ ィ ヴ モ ー ド 120
124
生 得 的 中央 処 理 機 構 166
超 越 論 的 主 体 76
制 度 的環 境 148
超 血 縁 性 156
肉 体 に内 蔵 さ れ た心 148
生 物 学 的進 化 142
帳 簿 97
日常 生 活 72
つ けあ が る 153
『日本 語 再 発 見 』 203
セ ル フ デ ィ スパ ッチ ・シス テ ム 103
日常 的 認 知 176 日本 事 情 203, 205
専 有 48 手 が か りパ ラ ダ イ ム 137
日本 人 論 ブ ー ム 155
相 互 依存 的 自 己 149, 150
デ カ ル ト的 観 点 59
日本 的 経 営 の 三種 の神 器
相 互 協調 的 自 己観 126
適 応 的 機 能 136
相 互 行為 研 究 188, 194, 198
テ ク ノ ロ ジ ー 174
ニ ュー ル ッ ク心 理 学 114
相 互 行 為秩 序 56
デ ザ イ ン 170
ニ ュー ロ イ メ ー ジ ング 134
相 互 行 為 分析 198
デ ザ イ ン研 究 85
人 間科 学 183
相 互 作 用 139
デ ザ イ ン ・プ ロ セ ス 105
人 間 に組 み 込 ま れ た 認 知 と文
相 互 的 な 協働 作 業 212
テ ー マ 58
相 互 独 立 的 自己 観 126
テ リ トリ ー ・マ ップ
相 互 の ア ク セ ス 107
電 気 生 理 学 的方 法 134
157
化 9 100
創 造 的 思 考 152
認 知 114, 151 認 知 心 理 学 175 認 知 的徒 弟 制 28
属 性 51
ドイ ツ観 念 論 76
認 知 的不 協 和 理 論 154
組 織 の 自立 性 156
ドイ ツ行 為 論
認 知 と文化 8, 115
ソ ー ス ・モ ニ ター リ ン グ ・エ ラー 136
5
動 機 60, 89
認 知 発 達 133
動 機 づ け 154
認知発 達心理学 7
道 具 22 タ 第 一/第
行
二 の 心 理 学 1, 14
第三の身体
160, 161
― と して の 言語 117
ネ ッ トワ ー ク 94, 101
―に媒 介 され た 行為 論
年 功 序 列 賃 金 156, 157
10, 41, 45 道 具使 用 141
ノ ー タ(NOTA)
107
―の実 体 213 ハ
行
胸 ポ ケ ッ トの 第 三 の 身 体 162
文 化 化 118, 137 文 化 継 承 142
媒 介 21, 79 媒 介 概 念 39
文 化 心 理 学 1,6, 18, 127,
メ タ ・ナ ラテ ィ ヴ 123
128, 140, 148, 149, 175
媒 介 行為 論 40
文化人類学 7
物 語 形 式 124
媒 介 さ れ た 行 為 40
文 化 相 対 主 義 208
物 語 の 相 互 行 為 性 122
媒 介 手段 42, 173
文 化 的 共 同 性 123
模 倣 144
媒 介 性 67, 74 ハ イ ブ リ ッ ド 180
文 化 的 実 践 65
模 倣 学 習 144
ハ イ ブ リ ッ ドな 集 合 体 111
文 化 的 な意 味 体 系 123
ハ イ ブ リ ッ ドな ネ ッ トワ ー ク
文 化 的 な学 習 120
111 バ ウ ン ダ リー ク ロ ス 83
文 化 的 認 知 論 115, 129
恥 153 バ ー チ ャル ・リ ア リ テ ィ
文 化 的 道 具 39, 47, 49 ヤ
行
豊 か な 社 会 156
文 化 的 発 達 の一 般 的発 生 法 則 3, 23, 43, 65, 66
用 件 193,196
文 化 的 発 達 不 全 32
用 語 の ス ク リー ン 42
文 化 テ クス ト 118
欲 求 174
発 生 的 分 析 11
文 化 本 質 主 義 208
予 備 的 な 質 問 189
発 達 的 ワー ク リサ ー チ 83
文 化 リ テ ラ シ ー 201, 209
発 達 脳 科 学 133 パ ノ プ チ コ ン(一 望 監 視 塔)
文 化-歴 史 学 派 5
202
102
173 文 化-歴 史 的 理 解 148
反 射 的注 意 シ フ ト課 題 137
文 化-歴 史 的 理 論 3 文化論
被 媒 介 性 73
208
分 析 の 単 位(ユ
累 進 的 な文 化 進 化 143 ニ ッ ト)
11, 50, 52, 179
霊 長 類 学 131 歴 史 性 74
ヘ ッ ドス ター ト計 画
テ ー ゼ 』 29, 30, 39, 78
進 作 用)
143
表 象 的 な 発 達 段 階 論 115 『フ ォ イエ ルバ ッハ に 関 す る
行
ラチ ェ ッ ト効 果(漸
ハ ビ ト ゥス 29, 61
比 較 文化 心 理学 2, 148, 149
ラ
文 化-歴 史 的 ア プ ロ ーチ 62,
117
歴 史 的 進 化 142
弁 証 法 的 展 開 162
歴 史 発 生 20
扁桃体
連 帯 感 153
135
フ ォ ー クサ イ コ ロ ジ ー 121, 126
誇 り 153
フ オ ー マ ッ ト 119
ホ モ サ ピエ ン ス 141
複 数 の発 生 領 域 20
本 性 171
物 的 環 境 148
本 能 165
労 働 77 ロマ ン主 義 76
ワ
行
不 発 の意 図 195 不 満 153
マ
行
触 れ あ い 153 文 化 1, 131, 171
マ イ ク ロエ ス ノ グ ラ フ イ 59
―に組 み 込 まれ た認 知 9
ワー クプ レ イス 研 究 85 話 題 196
民 族 心 理 学 6, 63
●人名索引
ア リ ス トテ レ ス(Aristotle) ヴ ィ ー コ(Vico,
G.)
166
ナ イ サ ー(Neisser,
ヴ ィ ゴ ツ キ ー(Vygotsky,
L. S,) 2, 5, 11, 18,
ウ ェ ン ガ ー(Wenger,
ヴ ン ト(Wundt,
バ
E,) 26 E. F.) 155
W,)
6, 63
エ ン ゲ ス ト ロ ム(Engestrom, オ ン グ(Ong,
W.
バ ー ク(Burke,
Y.) 35, 72
トラ ー(Butler,
E.) 111, 177
J.) 35
バ フ チ ン(Bakhtin,
M.
ピ ア ジ ェ(Piaget,
J.) 7
ビ ー チ(Beach,
ガ ー フ ィ ン ケ ル(Garfinkel, ガ ル ブ レ イ ス(Galbraith, M.)
カ ン タ ー(Kantor, カ ン ト(Karat.,
K. D.)
H.)
187
フ リ ス,ウ
タ(Frith,
156
フ リ ス,ク
リ ス(Frith,
112
J. R)
7
166
133
G. D.)
133
P.) 28
ブ ル ー ナ ー(Bruner, ヘ ー ゲ ル(Hegel,
35
U.)
ブ ル デ ュ ー(Bourdieu,
J. S.) 4, 18, 114 G. W.
F.) 77
C.) 34
ギ ブ ソ ン,エ
レ ノ ア(Gibson,
ギ ブ ソ ン,ジ
ェ ー ム ズ(Gibson,
グ ッ デ ィ(Goody,
マ ル ク ス(Marx,
E. J.) 57
モ ー ス(Mauss,
J. J.) 176
K.) 29, 77, 174 M.)
61
3.) 94
グ リ ー ン フ ィ ー ル ド(Greenfield, コ ー ル(Cole,
45, 58, 81
68
M.)
J. K.)
E.) 76
ギ ア ツ(Geertz,
M.)
ヒ ポ ク ラ テ ス(Hippocrates)
J.) 94
フ ー コ ー(Foucault,
カ ロ ン(Callon,
176
K.) 42
ハ ッ チ ン ス(Hutchins,
37, 57, 62, 79, 119
ヴ ォ ー ゲ ル(Vogel,
U.)
5
M.)
P. M.)
116
ヤ ク ビ ン ス キ ー(Yakubinskii,
ラ イ シ ャ ワ ー(Reischauer, サ ッ チ マ ン(Suchman,
L. A.)
シ ュ ウ ェ ー ダ ー(Shweder,
ス ク リ ブ ナ ー(Scribner,
ス ピ ノ ザ(Spinoza,
100
R. A.)
ジ ン チ ェ ン コ(Zinchenko,
ス ト リ ー ト(Street,
L. P.) 44
8, 14, 18, 38, 62
ラ ト ゥ ー ル(Latour, 1, 7, 25, 166
リ ー ド(Reed,
V. P.) 38
リ ン チ(Lynch,
S.) 59, 176
ル リ ア(Luria,
B. V.) 97
レ イ ヴ(Lave,
B.) 51
レ ヴ ィ-ス
E. O.)
S. E.) 61 M.)
99
A. R.) 5, 18, 38, 62 J.) 9, 26, 176
ト ロ ー ス(Levi-Strauss,
レ ヴ ィ-ブ リ ュ ー ル(Levy-Bruhl, デ カ ル ト(Descartes,
レ オ ン チ ェ フ(Leontiev,
R.) 76
ト ゥ ル ン ヴ ァ ル ト(Thurnwald,
R. C.) 31
トマ セ ロ(Tomasello,
M.)
トー ル ミ ン(Toulmin,
S.) 6
132
155
B.) 95
A. N.)
C.)
5, 18, 38, 59,
62, 64, 80, 174 ロ ゴ フ(Rogoff,
ワ ー チ(Wertsch,
30
L.) 32
B.) 9, 18
J. V.) 9, 18, 39, 173
編集者略歴 田 島 信 元 1946年 福 岡県 に生 まれる 1974年 東京 大学 大学 院教育学 研究科 修士 課程修 了 北 海道大 学教 育学部助 手 1984年 東京 外 国語大学 外国語 学部助 教授,教 授 を経 て 現 在 白百合女 子大学 文学 部教授 ・東京 外国語 大学 名誉教授 博士(人 間科学) 主 著 『共同行 為 と しての学 習 ・発達 ― 社会 文化 的ア プローチ の視座 』 (金子書房,2003) 『社 会的相 互交 渉 と子 ど もの人格 発達』(多 賀 出版,2000)
朝倉心理学講座11 文 化 心 理 学 2008年2月20日
定価 は カバー に表示
初版 第1刷 編 集 者 田
島
信
元
発 行 者 朝
倉
邦
造
発 行 所 株 会社 式 朝
ISBN
店
シ ナ ノ ・渡 辺 製 本
無 断複写 ・転 載 を禁 ず〉 978-4-254-52671-4
書
東京 都新 宿 区新 小川 町6-29 郵便 番号 162-8707 電 話 03(3260)0141 FAX 03(3260)0180 http://www.asakura.co.jp
〈検印 省 略 〉 C2008〈
倉
C3311
Printed
in Japan