● まえ がき
なぜ わ れ わ れ は 「言 語 」 に ひ か れ る の だ ろ う.「 言 語 」 を め ぐっ て は い く ら で も素 朴 な疑 問 が 湧 い て くる.こ の よ う に 複 雑 な仕 組 み を...
167 downloads
789 Views
9MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
● まえ がき
なぜ わ れ わ れ は 「言 語 」 に ひ か れ る の だ ろ う.「 言 語 」 を め ぐっ て は い く ら で も素 朴 な疑 問 が 湧 い て くる.こ の よ う に 複 雑 な仕 組 み を備 え た も の を 身 につ け使 い こ な して い る の は,世 界 広 し と い え ど も ヒ トだ け で あ る.い は ど の よ う に して,こ
の よ う な もの を 身 に つ け る の か.ま
た,コ
ョ ンの 手段 と して の 言 語 は 必 ず し も完 壁 な もの で は ない.思
ったい ヒ ト ミュ ニ ケ ー シ
い を う ま く表 現 で
き な か っ た り,相 手 の 意 図 を取 り違 え た り,わ れ わ れ は 日々 そ の よ うな こ と に 悩 ま され て い る.そ シ ョ ン と は,い
れ で も,言 語 を 中心 に す え て い る わ れ わ れ の コ ミ ュ ニ ケ ー
っ た い どの よ うな も の な の だ ろ う.
本 書 の タ イ トル は,「 心 理 言 語 学(psycholinguistics)」
で な く 「言 語 心 理 学
(psychology of language)」 で あ る(本 文 中 で も言 語 心 理 学 と い う こ と ば に統 一 して あ る) .も と も と両 者 に学 問 的 ・内 容 的 な差 異 は な い.現 状 で は 「心 理 言 語 学 」 の方 が 広 く使 わ れ て い るか も しれ な い.た
だ し本 書 は,心 理 学 講 座 の
一 巻 と して企 画 さ れ た .そ の よ う な こ と もあ り,こ こ で は,言 語 を 人 の ふ る ま い全 体 の 中 で と らえ よ う と して き た心 理 学 的 研 究 の 成 果 を,言 語 の 基 本 的 な メ カ ニ ズ ム,よ
り広 い 文 脈 に お け る使 用 とそ の 所 産,そ
ら概 観 で き る よ う に した.そ
して,獲 得 とい う観 点 か
の た め に 執 筆 も,人 間 と言 語 との か か わ りを解 明
す る た め に行 動 実 験 とい うア プ ロ ー チ を と っ て い る方 々 に お 願 い した.各
章で
扱 わ れ て い るの は 以 下 の よ う な こ とで あ る. まず,言
語 を コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 役 に立 た せ る た め に は そ もそ も,相 手 の
発 話 を聴 き と り,聴 き とっ た 単 語 の 意 味 を う ま く検 索 し,文 法 知 識 や 世 界 に つ い て の 知 識 を 使 っ て 文 や 文 章 が 示 して くれ る世 界 を理 解 しな け れ ば な ら な い. 2章
「発 話 の 知 覚 」 で は,わ
の か,3章
れ わ れ は 発 話 か ら単 語 を ど の よ う に して 聴 き と る
「心 的 辞 書 」 で は,心
的辞 書 に 蓄 え られ た 膨 大 な 語 彙 の 中 か ら正 し
く単 語 を 検 索 す る メ カ ニ ズ ム と は どの よ うな もの で,ま た そ れ が 外 的 世 界 にお け る単 語 の 使 わ れ 方 とい か に 対 応 して い る か,4章 知 識 な ど を使 っ て 文 の 意 味 を復 元 し,さ
「文 章 の 理 解 」 で は,統 語
らに 複 数 の 文 の 意 味 をつ な げ て 文 章 が
理 解 さ れ る プ ロ セ ス と は ど の よ う な もの か,が ま た,実 は,伝
と りあ げ られ て い る.
際 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンに お い て 自分 が 伝 え る 側 に な っ た と き に
え た い こ と を,言 語 とい うそ れ 自体 複 雑 な ル ー ル を備 え た道 具 に の せ な
け れ ば な らな い.5章
「文 章 産 出」 で は,「 子 ど もに もそ の よ う な こ と が で き
る よ うに な っ て い く発 達 の プ ロ セ ス とは ど の よ うな も の か 」 に加 え て,「 そ の よ う な道 具 を 使 い こ な す た め必 要 に な る 自己 内 対 話 が わ れ わ れ に何 を もた らす か」 につ い て も論 じ られ て い る.ま 言 葉 づ か い で な さ れ た か,ど と まで あ わせ て,聞
た,発 話 は,ど の よ うな状 況 で どの よ う な
の よ う な ジ ェ ス チ ャ ー が 伴 っ て い たか,と
き手 に影 響 を 及 ぼす.言
に 広 い 文 脈 で と ら え よ う と した の が,6章 で あ る.8章
「言 語 と思 考 」 で は,こ
い うこ
語 コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンを この よ う 「語 用 論 」 と,7章
「ジ ェス チ ャー 」
の よ う な道 具 を 日 々使 い 続 け る こ と で,
わ れ わ れ の認 識 や 思 考 は 変 化 さ せ られ る の か,と
い っ た 問 題 をめ ぐる研 究 史 と
そ の 近 年 の動 向 を概 観 した. さ ら に,言 語 心 理 学 の 領 域 で は 長 い あ い だ,言 語 とい う複 雑 な道 具 を,ヒ
ト
は い っ た い ど の よ う に して 身 に つ け使 い こ なせ る よ う に な る の か とい う こ と が,大
きな 問 題 で あ り続 け て きた.そ
こ で,1章
「言 語 心 理 学 研 究 の潮 流 」 で
は,ま ず は言 語獲 得 をめ ぐる 「生 得 か 学 習 か 」 とい う問 題 意 識 を切 り口 に 近 年 の研 究 動 向 を と らえ よ う と した.ま 児 研 究,発 ら,子
た,9章
「言 語 獲 得 」 で は,遺 伝 子 や 双 生
達 プ ロ セ ス に つ い て の 最 新 の 知 見 が 引 か れ,発
達心 理学 の立場 か
ど もが 言 語 を獲 得 す る た め の 前 提 条 件 と言 語 獲 得 に個 人 差 を も た らす 要
因 につ い て論 じ られ て い る.そ
して,10章
「言 語 獲 得 の コ ン ピ ュ ー タ ・シ ミ
ュ レー シ ョ ン」 で は,こ の 言 語 獲 得 の 問題 に 迫 る た め の も う1つ の 重 要 な ア プ ロ ー チ で あ る コ ン ピ ュ ー タ ・シ ミュ レー シ ョ ン につ い て と りあ げ.そ
の現在の
到 達 点 を示 した. 本 書 が 少 しで も,初 学 者 の 言 語 に つ い て の 素 朴 な 疑 問 を― とい う こ と も含 め て―
「こ れ は違 う!」
明 確 化 す る お 手 伝 い が で きる こ とを,ま た,す
で にテ
ー マ を もっ て研 究 に取 り組 ん で い る 方 た ち が ,現 在 の 位 置 や 問 題 設 定,研
究の
方 向 性 な どに つ い て再 確 認 す る 手 が か り とな って くれ る こ と を祈 っ て い る.
2006年3月 針生悦子
執 筆 者 一 覧
針 生 悦 子 東 京大学 大学 院教 育学研 究科 大 竹 孝 司 Max-Planck Institute forPsycholinguistics 久 野 雅 樹 電 気通信 大 学電気 通信学 部 人 間 コ ミュニ ケ ー シ ョン学科 中 條 和 光 広 島大 学大 学院教 育学研 究科 内 田 伸 子 お茶 の水女 子大学 大学 院人 間文 化研 究科 岡本真 一 郎
愛知 学院大 学心 身科学 部心 理学 科
野 邊 修一
青 山学院大 学文 学部英 米文 学科
小 椋 た み 子 神戸 大学 文学 部人文 学科 河 原 哲 雄 埼玉 工業 大学 人 間社 会学 部心理 学科 (執 筆 順)
●目
次
1. 言 語 心 理 学 研 究 の 潮 流― 1.1 「生 得 」 の 呪 縛
「生 得 か学 習 か 」 を超 え て
1
1.2 研 究 展 開 の 原動 力 と して の 「生 得 性 」 1.3 説 明 され るべ き こ との あ ぶ りだ し 1.4 ク レ オ ー ル化 が 物 語 る こ と
4
8
10
1.5 「生 得 か 学 習 か」 の 二 項 対 立 を超 え て
14
2. 発 話 の 知 覚
[大 竹 孝 司] 18
2.1 発 話 の知 覚 と は? 2.2 分 節 とは
18
20
2.3 韻 律 情 報 と分 節
23
2.4 言 語 の リズ ム と分 節 2.5 言 語 発 達 と分 節
25
29
2.6 発 話 の 知 覚 研 究 と今 後 の可 能性
31
3. 心 的 辞 書
[久 野 雅 樹] 35
3.1 は じめ に:大 規 模 で 効 率 的 な心 的 辞 書
35
3.2 心 的 辞 書 に お け るモ ジ ュ ー ル 性 と情 報 の 相 互 作 用 3.3 外 的 語 彙 と心 的 辞 書 に お け る変 動 3.4 お わ りに:巨 大 化 す る 心 的 辞 書
4.2 文 章 の 理 解
36
44 54
4. 文 章 の 理 解 4.1 文 の 理 解
[針 生 悦 子] 1
[中條 和 光] 56 57 64
4.3 文 章 の 理 解 に影 響 を 与 え る諸 要 因
73
5. 文 章 産 出―
物 語 る こ と ・書 く こ と ・考 え る こ と
5.1 子 ど も は ど の よ う に 物 語 を つ く り だ す か? 5.2 物 語 産 出 過 程 の 発 達
[内 田 伸 子]
77
78
5.3 口 頭 で の 語 りか ら文 字 作 文 の 成 立 へ
84
5.4 書 き こ と ば を 習 得 す る と子 ど も の 思 考 は 発 達 す る か? 5.5 作 文 の 産 出 過 程
5.7 書 く こ と に よ る 新 し い も の の 発 見
91 97
5.8 書 く こ と ・考 え る こ と ・生 き る こ と
100
6. 語 用 論
[岡 本 真 一 郎]
6.1 語 用 論 が 扱 う こ と 104
6.4 社 会 的 視 点 の 影 響
110
112
6.5 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン か ら の 推 論 6.6 要 求 表 現 と ポ ラ イ トネ ス
113
115
7. ジ ェ ス チ ャ ー
[野 邊 修 一]
121
[針 生 悦 子]
138
121
7.2 ジ ェ ス チ ャ ー の 分 類
122
7.3 表 象 的 ジ ェ ス チ ャ ー の 理 解 と産 出 7.4 お わ り に
103
103
6.3 指 示 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン
7.1 は じ め に
87
89
5.6 推 敲 過 程 に お け る 意 図 と 表 現 の 調 整
6.2 理 論 的 背 景
77
126
133
8. 言 語 と 思 考 8.1 「言 語 と 思 考 」 へ の 関 心
138
8.2 言 語 が 思 考 を 規 定 す る わ け で は な い 8.3 そ れ で も 言 語 は 認 識 に 影 響 す る 8.4 発 達 と い う 視 点
149
8.5 言 語 の 思 考 へ の 影 響 と は
154
142
140
9. 言 語 獲 得
[小椋 た み子] 158
9.1 ヒ ト固 有 の能 力
158
9.2 言 語 発 達 に お け る 遺 伝 と環境 9.3 言 語 獲 得 の前 提 条 件 9.4 養 育 者 の言 語 入 力
159
163 169
9.5 言 語 発 達 の個 人差 とそ れ を規 定 す る要 因 9.6 言 語 モ ジ ュ ー ル の 形 成
174
177
10. 言 語 獲 得 の コ ン ピ ュ ー タ ・シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 10.1 言語 獲 得 モ デ ル の分 類
[河 原 哲 雄] 180
180
10.2 記 号 処 理 的 な統 語獲 得 モ デ ル
182
10.3 記 号 処 理 的 な語 意 の 獲 得 モ デ ル
183
10.4 語 意 学 習 の ベ ク トル 空 間 モ デ ル
185
10.5 コ ネ ク シ ョニ ス ト ・モ デ ル に よ る統 語 の 獲 得
187
10.6 談 話 の 経 験 か ら文 法 と語 意 を獲 得 す るモ デ ル
189
10.7 言 語 獲 得 モ デ ル の 評 価 10.8 ま とめ にか え て:Suspended
索
引
197
192 in Gavagai
194
1. 言語心理学研究 の潮流 ― 「 生得か学習か」 を超えて
1.1 「生 得 」 の 呪 縛
子 ど も は,周 囲 で話 され て い る言 語 を 聞 き覚 え て 練 習 し,自 分 で も使 い こ な せ る よ う に な っ て い く… ….そ (Chomsky,1959)が
の よ う な 素 朴 な 信 念 に対 して,チ
痛 烈 な批 判 を加 えて か ら,半 世 紀 に な る.
子 ど もが 耳 にす る文 の サ ン プ ル は 限 られ た 数,種 の 貧 困).に
ョム ス キ ー
もか か わ らず,子
類 の もの で しか な い(刺 激
ど も はや が て,そ れ まで に 自分 が 耳 に した こ と
の な い よ うな 文 で さ え も文 法 的 に正 し く話 せ る よ う に な っ て い く.こ の よ うな こ とは,よ
くつ な げ て 発 話 され る の は どの 単 語 と ど の単 語 か を覚 え こ む とい っ
た 方 法 で は 当 然 か な わ な い.身
につ け るべ きは,言 語 の構 造 的 な レベ ル で は た
ら く抽 象 的 な ル ー ル な の で あ っ て,発 話 の 中 で 特 定 の単 語 の 後 に高 い確 率 で 続 くの は どの 単 語 か とい っ た こ とに注 目 し て い た の で は,と
うて い 導 き だす こ と
の で き な い も の な の で あ る.こ の よ う に,抽 象 的 な ル ー ル を使 い こ なせ る よ う に な るか ら に は,ヒ
トと い う生 き物 は,そ
の雛 型 に な る よ う な もの を 生得 的 に
備 えて い る の で は な い か.こ れ が チ ョム ス キ ー の 提 案 で あ っ た. この 「生 得 」 とい う こ とば は,生
まれ つ き運 命 や 能 力 が 定 ま っ て い て 変 え よ
うが な い とい う こ と を連 想 させ て 人 を刺 激 せ ず に は おか な い(注1).そ か,以
のため
降 の 言 語 を め ぐる研 究 は た い て い 「生 得 か 学 習 か 」 の 問題 を 意 識 しな が
ら進 め られ て きた とい っ て も過 言 で は な い.し か し,学 習 説 側 の 旗 色 は圧 倒 的 に 悪 く,20世
紀 の 後 半,言
語 を獲 得 す る 能 力 が ヒ トと い う種 に特 別 に備 わ っ
て い る生 得 の もの で あ る こ とを示 唆 す る証 拠 は増 え る ば か りだ っ た. 注1 実 際 に は,チ ョム スキー の 「生得性 」 とは,種 としてす べ て の個体 に保 証 さ
れ てい る とい う こと を指 してい るの であ っ て,個 人 の な ん らか の特 性 が生 得 的 に 決 定 され た もの で学 習 や環 境 に よっ て変 え よ うが ない とい う こ とをい っ てい る わ けで はな い. ● 蓄 積 す る"生 得 性"の まず,子
証拠
ど もが 文 法 の よ うな 抽 象 的 ル ー ル を 自分 が 出会 っ た 発 話 事 例 か ら帰
納 す る とす れ ば,そ
の プ ロ セ ス に お い て,子
ど もが 文 法 的 に 間 違 っ た 発 話 を し
た ら周 囲 の大 人 が 直 して くれ る とい う よ う な こ と(否 定 証 拠)が
重要 に なって
くる.し か し,大 人 た ち は子 ど もの 文 法 的 間違 い を ほ と ん ど修 正 して や ら な い し(Brown&Hanlon,1970),直
して や っ た と して も子 ど も の ほ う は 自分 の ど
こが い け な い の か が よ くわ か ら なか っ た りす る の で あ る(McNeill,1966).こ の よ う な状 況 で 子 ど もが 抽 象 的 な ル ー ル を学 習 す る こ と は ほ とん ど不 可 能 と思 わ れ,こ れ らの 証 拠 は,言 語 を使 い こ なせ る よ うに な る能 力 は 子 ど もの 中 に も と も と備 わ っ て い る とい う ア イ デ ィ ア を補 強す る もの と な っ た. また,チ
ンパ ン ジ ー な どの 類 人猿 に言 語 を教 え て み た 研 究 も,結 局 は,言 語
を 身 に つ け使 い こ なす とい う こ とが ヒ トと い う種 だ け に 生 得 的 に 備 わ っ た 能力 で あ る こ と を,あ
らた め て わ れ わ れ に思 い 知 らせ る こ と に な っ た.類 人 猿 に 言
語 を教 え よ う とい う試 み は,音 声 言 語 をチ ンパ ンジ ー に 学 習 させ よ う と して失 敗 した(Hayes,1951)あ
と,学 習 す べ き 「言 語 」 を手 話 や プ ラス チ ッ ク 図形
な ど に置 きか え る と,ま ず まず の 成 果 を あ げ は じめ た(た A.&Gardner,B.T.,1969;Premack,1971).類
と え ばGardner,R.
人 猿 は100を
超 え る 単 語 を獲 得
し,と き に は そ れ ら を つ な げ て 「発 話 」 す る こ と さ え した の で あ る.し チ ンパ ン ジ ー の 「発 話 」 を分 析 した テ ラス らは,そ
こ で の 単 語 の並 べ 方 に は,
言 語 に あ る よ う な 厳 密 な規 則 性 が み られ な い こ とを 指 摘 した(Terrace 1979).こ
う して,類
人 猿 は―
し たが っ て,お
語 を獲 得 す る こ とは で き な い とい うの が,広
か し,
et al.,
そ ら くは ほ か の 動 物 も―
言
く受 け入 れ られ る結 論 とな っ た の
で あ る. さ らに,ビ
ッ カ ー トンの ク レオ ー ル につ い て の 報 告 は,子
文 法 を 身 に つ け 使 い こ なせ る よ う に な る の は,ま
さ に,子
ど もが 言 語,特
に
ど もが 環 境 か ら受 け
取 る入 力 の 中 に 文 法 モ デ ルが 示 され て い る か らで は な く,子 ど も 自 身 の 内 部 に そ れ が 備 わ っ て い る か らで あ る とい う こ と を 印象 づ け た(Bickerton,1981). ハ ワ イ で は19世
紀 終 わ りご ろ か ら大 規 模 農 園 で の労 働 力 を確 保 す る た め に ア
ジ ア 各 地 か ら大 量 の 移 民 を迎 え入 れ て きた.そ
して,こ
れ ら母 語 の異 な る移 民
た ち は,互 い に コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンす る必 要 か ら,雇 い 主 の 言 語 の語 彙 を借 用 し,「 新 しい 言 語 」 をつ く りあ げ た.ビ
ッ カ ー ト ンは1970年
20世 紀 初 め に ハ ワ イ に 移 住 して き た 人 々 の,こ
代 に な っ て か ら,
う し た 「新 し い 言 語 」 を 調 査
した の で あ る. そ の 結 果,最
初 期 に 移 住 し て きた 人々 が 話 す 「新 し い 言 語 」(ピ ジ ン)と,
1920年 以 降 に移 住 して きた 人 々の こ う した 「新 しい 言 語 」(ク レオ ー ル)と あ い だ に は大 きな 違 い が 認 め られ た.つ
の
ま り,ピ ジ ンは,話 者 が そ れ ぞ れ の母
語 の文 法 をベ ー ス に,雇 い 主 が 使 う英 語 か ら借 用 して きた 単 語 をブ ロ ー ク ンに つ な げ て 話 す とい う もの で あ った の に対 し,ク
レオ ー ル は 明 らか に整 っ た文 法
を もっ て い た の で あ る.こ の ピ ジ ンか らク レ オ ー ルへ の 変 化 に つ い て ビ ッカ ー トンは,最 初 期 の 移 住 者 の 子 ど もた ち が,ま だ 文 法 的 に整 っ て い なか っ た こ と ば の 断 片(ピ
ジ ン)を 聞 い て 育 つ な か で,あ
て し ま っ た の で は な い か と考 え た.つ
っ とい う間 に そ れ を文 法 的 に 整 え
ま り,耳 に す る発 話 が 文 法 的 に整 っ て い
な い ブ ロ ー ク ン な もの で あ っ て も,語 順 や 動 詞 の ア ス ペ ク トな ど を整 理 して 表 現 で き る仕 組 み をつ く りだす 能 力 が,ヒ
トの子 ど も に は備 わ っ て い る と した の
で あ る. ● 「生 得 か 学 習 か」 議 論 の 深 化 こ う して 今 や,言 た もの で あ る,と ず,言
語 が ヒ トに 生 まれ つ き備 わ っ た 何 か特 別 な能 力 に 支 え られ い う こ と に反 対 す る 人 は い な い だ ろ う.そ れ に もか か わ ら
語 の研 究 は 世 紀 を ま た い で も な お,「 生 得 か 学 習 か 」 とい う対 立 の 構 図
の 中 で進 め られ て い る よ うに 思 わ れ る.お そ ら くこ れ は,言 語 は ヒ トに生 得 的 に備 わ っ た 能 力 に 支 え られ て い る と述 べ る だ け で は,な ぜ,ど ヒ トは 言 語 を使 え る よ う にな るの か とい う問 い に対 して,ほ
の よ う に して,
とん ど答 え た こ と
に な らな い か らで あ ろ う.そ の 意 味 で,表 面 上 は 「生 得 説 と学 習 説 の 対 立 」 が そ の ま ま続 い て い る よ う に見 え なが ら,実 際 に は 「わ れ わ れ が 言 語 を 身 に つ け 使 い こ なせ る よ う に な る こ と のベ ー ス に は どの よ う な プ ロ セ ス が あ り,そ の ど こ まで が 生 得 の も の な の か 」 とい っ た レベ ル に ま で 深 化 して 議 論 や 探 求 が行 わ れ る よ う に な っ た の が,近 年 の流 れ だ とい うべ きか も しれ な い. た と え ば,1980年
代 に 「語 彙 獲 得 に お け る 制 約 」 と い う考 え方 が 台 頭 し,
そ の 後,「 制 約 」 の 生 得 性 に つ い て か な りホ ッ トな 議 論 が か わ され た.そ
こに
は,ヒ
トの 言 語 の特 別 な とこ ろ に まず 焦 点 を定 め,そ
れ は どの よ う な プ ロセ ス
に よっ て 実 現 され て い るの か を 同 定 し,さ ら に,そ の プ ロ セ ス が 現 れ る に は生 得 の どの よ う な学 習 メ カニ ズ ム と環 境 の側 の どの よ う な構 造 が な け れ ば な ら な い か の解 明 へ 向 か う,と い っ た近 年 の 研 究 展 開 の パ ター ンが よ く現 れ て い る . ま た こ の よ う に,ヒ
トの 言 語 の特 別 な とこ ろ,つ
ま り,ヒ
トに あ っ て ほ か の
動 物 に み られ な い こ と を み つ け る こ と が 「何 が 言 語 を 支 え る 生 得 の 能 力 な の か」 を解 明 す る糸 口 とな る こ とか ら,言 語 に か か わ る 研 究 全 体 の 中 で,動 物 を 対 象 に した研 究 の 位 置 づ け も変 わ っ て きた.以 前 は,類 人 猿 に は言 語 が 獲 得 で きた か ど う か とい う こ とか らす ぐに,言 語 は ヒ ト固有 の 生 得 の 能 力 か ど うか が 議 論 され る き らい が あ った.し サ ブ タ イ プ ご とに,ヒ
か し近 年 で は,学 習 を サ ブ タイ プ に分 け,そ
の
トに可 能 な こ とが ほ か の 動 物 に も可 能 か ど うか が 丁 寧 に
検 討 され る よ う に な っ た. さ らに,半
ば伝 説 の 中 に あ っ た ク レ オ ー ル 化 とい う現 象 が つ い 最 近 の ニ カ ラ
グ ア で観 察 さ れ,そ こ う して,ク
れ に つ い て の 詳 細 な分 析 も進 め られ て い る(1 .4節 参 照).
レ オー ル化 とは 具 体 的 に コ ミュ ニ ケ ー シ ョンの 手 段 を どの よ うに
整 え て い く こ と なの か,ま
た,そ れ を推 し進 め る の は 誰 なの か,を
考 え る うえ
で示 唆 に富 ん だ デ ー タが 提 供 され つ つ あ る. そ こで 本 章 の 以 下 の 部 分 で は,チ
ョム ス キ ー の登 場 以 来,言 語 に か か わ る研
究 者 が常 に どこ か で 意 識 し続 け て きた 「生 得 か 学 習 か」 論 争 の 近 年 に お け る姿 を,こ れ らの 研 究 の展 開 を追 う こ とで 見 て み た い.
1.2 研 究 展 開 の 原動 力 と して の 「 生得 性 」
● ヒ トの 言 語 獲 得 の 特 別 な と こ ろ 類 人 猿 に 手 話 を 教 え て み た 研 究 の 成 果 に つ い て 述 べ る と き,た 及 さ れ る の は,類
ヒ ト と類 人 猿 の 違 い は そ こ だ け で は な か っ た.語 の で あ る.た
と え ば,ガ
2年 で34,3年
い て い まず 言
人 猿 は 文 法 を 獲 得 で き な か っ た と い う こ と で あ る.し
で85,4年
か し,
彙 の増 え 方 が 決 定 的 に 違 っ た
ー ドナ ー 夫 妻 が 訓 練 し た チ ンパ ン ジ ー の ワ シ ュ ー は , で132と,使
う こ と の で き る サ イ ン(手
話 単 語)の
数 を 着 実 に 増 や し て い っ た(Gardner,R.A.&Gardner,B.T.,1969,1975).し か し 実 は,こ
の
「着 実 に 同 じペ ー ス で 」 と い う と こ ろ が 曲 者 な の で あ る .ヒ
ト
の 子 ど もな ら,話 語 彙 が50を に は1日
超 え た あ た りか ら獲 得 ス ピー ドは 爆 発 的 な もの に転 じ,多 い と き
に10語
て,3歳
し は じめ の こ ろ は なか な か語 彙 が 増 え て い か な くて も,産 出
もの 新 し い語 を覚 え て い く よ う に な る(語
ま で に は約1000語
彙 爆 発).こ
うし
を使 い こ なす よ う に な る の で あ る(高 橋,1969).
こ の ス ピー ドは,語 の 意 味 を学 習 す る とい う こ とが,ウ ャバ ガ イ」 と言 わ れ れ ば"ギ
ャ バ ガ イ"と
サ ギ を指 さ して 「ギ
ウサ ギ を結 び つ け そ れ で 完 了 す る,
とい っ た 生 や さ しい もの で な い こ と を考 え れ ば い っそ う驚 異 的 で あ る.こ の 例 で も,"ギ か,"動
ャバ ガ イ"が 何 を指 す か に つ い て は,"ウ
物","白
こ とが で き る.こ
い","ふ
わ ふ わ して い る"な
こか ら,ど れ が"ギ
サ ギ(カ
ど,い
テ ゴ リー)"の
ほ
く らで も可 能 性 を 考 え る
ャバ ガ イ"の 正 しい 意 味 か を み つ けだ す
た め に は,本 来 な ら複 雑 な仮 説 検 証 の プ ロ セ ス が 必 要 に な る はず で あ る.た え ば,"ギ
ャバ ガ イ"は"白
い"と
と
い う意 味 だ とい う仮 説 を立 て た ら,こ れ が
正 し い か ど うか を 調 べ る た め に,白 い コ ップ を 指 さ して 「ギ ャバ ガ イ?」
と言
っ て み て,相 手 の 反 応 か ら この仮 説 が 棄 却 さ れ れ ば別 の 仮 説 の検 証 に 取 りか か り,と い う よ う に して い か な け れ ば な らな い.し か し,実 際 に語 彙 爆 発 期 の 子 ど も は,モ
ノ を指 さ して新 しい 語 が 言 わ れ る の を た だ 一 度 目撃 した だ けで,次
か ら は ほ とん ど間 違 えず に そ の語 を使 っ て い くこ と も珍 し くな い.つ ど も は た った 一 度 語 が 使 わ れ る の を見 た だ け で,そ で き る(即 時 マ ッ ピ ング)よ
ま り,子
の 意 味 を か な り正 し く推 論
う なの で あ る.
● 語 彙 獲 得 にお け る 制 約 こ れ を 説 明 す る た め に,マ ー クマ ンが 提 案 した のが,制 っ た.子
じめ か ら特 定 の タ イ プの 概 念 しか 考 え な い よ う にす る,つ 論 す る こ とで,す
れ た ら,そ
原 理)と
ま り制 約 を設 け て推
ば や く正 しい 意 味 に達 す る こ とが で きて い る とい うの で あ る
(Markman,1989).そ
理),そ
約 とい う考 え方 で あ
ど も は新 し く出会 っ た語 の 意 味 を推 論 す る と き,語 の 意 味 と し て は は
して 具 体 的 に,子
ど も は モ ノ を指 さ し て新 しい 語 が 言 わ
の 語 は そ の モ ノ の 部 分 で は な く全 体 を指 す とみ な し(事 物 全 体 原
の モ ノ の 固 有 名 詞 で は な く カ テ ゴ リー 名 だ と考 え る(事 物 カ テ ゴ リー い う制 約 に従 っ て い る と した.こ
う して 制 約 をめ ぐる議 論 で は,子
もが 実 際 に用 い て い る の は どの よ う な制 約 か が ひ とつ の 争 点 に な っ た(こ
ど
れま
で ど の よ う な制 約 が 提 案 され,そ れ ら につ い て どの よ う な議 論 が 行 わ れ て きて い る か につ い て は,針
生,2001;針
生 ・今 井,2005).そ
して,そ
れ と並 ん で
焦 点 に な っ た の が,や
は り 「こ れ ら の 制 約 は 生 得 の もの な の か 学 習 され る の
か 」 とい う問 題 だ っ た(針 生,1997;針
生 ・今 井,2000).
さ て,何 か が 生 得 か ど うか が 問 題 に な っ た場 合,こ ほ ど議 論 され て きた の が,①
そ れ は誕 生 の 瞬 間 か らみ られ る の か,②
け れ ば,二 次 性 徴 の よ う に,あ と い う こ と は あ る の か,と 合,子
そ うで な
る時 期 が きた ら種 の メ ンバ ー に一 斉 に 出現 す る
い っ た こ とで あ った.語
ど も は こ とば を 話 しは じめ た ば か りの ころ,た
え た"ワ
れ ま で必 ず とい っ て よい
彙 獲 得 に お け る制 約 の 場 と え ば 白 い イ ヌ を見 て 覚
ン ワ ン"と い う語 を,イ ヌ に限 定 す る こ と な く,最 初 の 白 い イ ヌ と ど
こか し ら似 た と こ ろ―
た と え ば"白 い"と
か"ふ わ ふ わ して い る"な
が あ る モ ノ に は何 に で も使 っ て い った りす る.し た が って,第
ど―
一の基準 に照 ら
す な ら,語 彙獲 得 に お け る制 約 は 生 得 と は み なせ な い の で あ る. 一 方,第
二 の基 準 につ い て い え ば,2歳
い 語 を 教 え られ る と,す
以 降 の 子 ど もが,モ
ノ を 指 して新 し
ぐに そ れ を そ の モ ノ の カ テ ゴ リ ー 名 とみ な す こ と は,
こ れ ま で 繰 り返 し確 か め られ て き た(た
と え ば,Imai&Gentner,1997;
Landau,Smith,&Jones,1988;Markman&Hutchinson,1984;Soja つ ま り,事 物 カ テ ゴ リ ー原 理 は,2歳
et al.,1991).
を過 ぎれ ば ほ ぼ確 実 に 出 現 す る と い う こ
とで あ る.こ の よ う な と ころ か ら,マ ー ク マ ンな ど は,二 次 性 徴 の た とえ を引 くな ど して,語 彙 獲 得 に お け る制 約 も生 得 的 に備 わ っ て い る の で は ない か,と の 考 え を,ほ の め か して きた. ● 制 約 の学 習? そ れ で もや は り,子 ど もが こ とば を話 しは じめ る 時 期 と,制 約 を 使 っ て の効 率 よ い語 彙 獲 得 が 開始 され る 時 期 との あ い だ に タイ ム ラ グが あ る こ と は,多
く
の 研 究 者 の注 意 を引 い て きた.制 約 は 生 ま れ つ き備 わ って い る の で は な く,こ の 期 間 に急 速 に 「学 習 」 さ れ る こ と を示 唆 して い る よ う に み え る か ら で あ る. そ して 実 際,こ の 立 場 に 立 つ ス ミス ら は,ま ず 子 ど もた ちが 最 初 期 に 獲 得 す る 単 語 は どの よ う な も のか を 調 べ た.す ー 名 が 多 く含 まれ て い た .ま た,語
る と そ こに は,形 の 似 た モ ノの カ テ ゴ リ を形 の似 た モ ノ の カ テ ゴ リ ー名 とみ な す,
つ ま り,新 し く覚 え た語 を 拡 張 す る基 準 と して モ ノ の 形 に注 目す る とい っ たバ イ アス(形
バ イ アス(注2))は,話
は な く,産 出語 彙 が50語
し は じめ の ころ か ら は た らい て い る わ け で
を超 え た あ た り,つ ま り語 彙 爆 発 の 始 ま る こ ろ に な
ら な い と出 現 しな い こ と も見 い だ した(Gershkoff-Stowe&Smith,2004).さ
ら に,通
常 は ま だ 形 バ イ ア ス を 示 さ な い17ヵ
月 児 を 対 象 に,形
の似 たモ ノに
は 同 じ 名 前 が つ く こ と を 示 す よ う な 訓 練 を 行 っ て み た と こ ろ,訓
練 を受 け た子
ど も は,そ
の よ う な 訓 練 を 受 け な か っ た 子 ど も に 比 べ て 大 き く語 彙 量 を 伸 ば し
た(Smith
et al.,2002).
注2 も と も と マ ー ク マ ン は,子 え た の で,こ
ど も は 語 を カ テ ゴ リー 名 と み な す 制 約 を もつ と考
の よ う な バ イ ア ス を 事 物 カ テ ゴ リ ー 原 理 と よ ん だ.こ
同 じ名 前 で よ ぶ こ との で き る"カ の よ う に して 知 る の か,と た.彼
ら は,子
テ ゴ リ ー"と
れ に 対 し て,
は ど こ ま で な の か を,子
ど もは ど
い う こ と も 説 明 さ れ る べ き だ と 考 え た研 究 者 た ち もい
ど もの も つ 制 約 と は,特
に 発 達 の 初 期 に は 「語 を カ テ ゴ リ ー 名 と
み な す 原 理 」 とい う よ り,「 語 を形 が 類 似 して い る モ ノ に 拡 張 す る(形 い る モ ノ の カ テ ゴ リー 名 と み な す)バ
イ ア ス 」 で あ る と し て,こ
が 類 似 して
れ を形 バ イ アス
と よ ん だ(Imai,Gentner,&Uchida,1994;Landau,Smith,&Jones,1988).ス ら は,こ
の 後 者 の 立 場 に 立 つ 研 究 者 な の で,そ
ミス
の研 究で も形バ イア ス を問 題 に し
た.
こ れ ら の 知 見 を つ な ぎ あ わ せ る と,次 る.ま
ず,こ
ず し も,事
の よ うな 発 達 の姿 が 浮 か び上 が って く
と ば を 話 し は じ め た ば か り の こ ろ,子 物 カ テ ゴ リ ー 原 理(形
よ く 耳 に す る の は,形
バ イ ア ス)に
ど も 自身 の 語 の使 い 方 は必
従 っ た も の で は な い.し
の 似 た モ ノ の カ テ ゴ リ ー 名 で あ る.そ
単 語 を た く さ ん 覚 え る.そ
う す る う ち に,語
れ で,そ
か し,
の ような
は 形 の 似 たモ ノ の カ テ ゴ リー を指
し て い る 場 合 が 多 い と い っ た 原 理 を 学 習 し,今
度 は そ れ を 制 約 と し て,驚
異的
な ス ピ ー ドで 語 彙 を獲 得 し て い く よ う に な る … …. こ の よ う に 考 え る な ら,も
う 「制 約 」 を,二
次 性 徴 の よ う にあ る 時期 が 来 た
ら は た ら き は じ め る 生 得 の 知 識 だ と み な す 必 要 は な い.む て 考 え ら れ る べ き は,子
しろ 生 得 の もの と し
ど も の 周 囲 に あ る よ う に 構 造 化 さ れ た 環 境 の 中 で,子
ど もが や っ て み せ るほ ど短 期 間 に この よ うな原 理 を学 習 で きる ム 」 だ ろ う(針
「学 習 メ カ ニ ズ
う な る と 問 題 は,制
約 が 生 得 で あ る か ど うか で
は な く,ど
の よ う に 構 造 化 さ れ た 環 境 の も と で,ど
の よ うな学 習 メ カ ニ ズ ム が
あ れ ば,ヒ
トの 子 ど も が 示 す よ う な 語 彙 獲 得 が 実 現 さ れ る の か,で
て 実 際 に 今,行
生,1997).そ
動 実 験 に シ ミ ュ レ ー シ ョ ン な ど の 方 法 を 併 用 し て,そ
具 体 的 な メ カ ニ ズ ム の 解 明 が 進 め ら れ つ つ あ る の で あ る(た &Smith,2005;日
高 ・齋 木,2005;Samuelson,2002).
あ る.そ
し
の ような
と え ば,Colunga
1.3 説 明 され る べ き こ との あぶ りだ し
何 が ヒ トの 言 語 を可 能 に して い る生 得 の 能 力 な の か を明 らか に して い くう え で,前
節 で み た 語 彙 爆 発 の よ う に,ヒ
トに あ っ て ほ か の 動 物 に は み られ な い現
象 に 的 を絞 る とい う の は有 効 な方 法 だ ろ う.そ れ もあ って 近 年,学 習 をサ ブ タ イ プ に 分 け,サ ブ タ イ プ ご と に ヒ ト とほ か の 動 物 を比 較 し,ヒ
トに で きて ほか
の 動 物 に は で きな い こ と を具 体 的 に探 る 動 き も活 発 に な っ て い る. ● 代 数 ル ール を 学 習 す る能 力 た と え ば,類 人 猿 に言 語 を 教 えて み て わ か っ た こ との ひ とつ に,文 法 を学 習 させ る こ と の難 し さが あ っ た.し か し難 しか っ た の は,具 体 的 に文 法 の 何 だ っ た の だ ろ うか.文
法 の特 徴 と して チ ョム ス キ ー 以 来 よ く指 摘 され て きた の は,
言 語 の構 造 レベ ル に 対 して は た ら く抽 象 的 な ル ー ル な の で,具 体 的 に どの 単 語 と どの 単 語 が つ な げ て発 話 さ れ る確 率 が 高 い か に注 意 を向 け て い て学 習 で き る よ う な もの で は な い,と
い っ た こ とで あ る.こ の よ うに 文 法 と は隣 りあ っ た 単
語 ど う しの 関係 で は な い.む
しろ,代 数 式 の よ う な抽 象 的 な型 で あ っ て,そ の
ス ロ ッ トに具 体 的 な 語 を あ て は め る こ と で,文 法 的 に正 しい 文 は産 出 され る と み なす べ き な の か も しれ な い.と す れ ば,生
まれ つ き備 わ っ て い る の は,そ の
よ う な代 数 ル ー ル を学 習 す る 能力 な の で は な い か. こ の よ う な 発 想 か ら,マ ー カ ス ら は,7ヵ
月 の 子 ど も は発 話 の 中 に代 数 式 の
よ うな 抽 象 的 ル ー ル をみ つ け る こ とが で きる の か を検 討 し た(Marcus 1999).具 は1つ
体 的 に は,7ヵ
の 音 節 を1つ
月 児 に まず,'ga
に 従 っ た 文(た ば'wo
tiga''li na li'の よ う に単 語(彼
の 単 語 とみ な して い る)がABAパ
種 類 の 文 を2分 間 聞 か せ(学 とえ ば'wo
習 フ ェー ズ),そ fe wo')とABAパ
et al., ら
ター ン で並 べ られ た 数
の 後 の テ ス トで はABAパ
ター ン
タ ー ンに は 従 わ ない 文(た
とえ
fe fe')を 提 示 し,そ れ ぞ れ の タ イ プ の 文 を子 ど もが どれ だ け 聞 こ う と
す る か を測 定 した.テ ス トで 提 示 され た文 は,学 習 フ ェ ー ズ で は使 わ れ な か っ た 単 語 で つ く られ て い た の で,学
習 フ ェ ー ズ で 子 ど もが 具 体 的 に どの単 語 と ど
の 単 語 が つ なが っ て 出 て きた か とい う こ と しか 聞 い て い な け れ ば(注3),テ トで 提 示 され る どち らの タ イ プ の文 も子 ど もに と っ て は新 しい の で,同 い よ く耳 を傾 け る と予 想 さ れ た.ま
た,も
ス
じ くら
し子 ど もが 学 習 フ ェ ー ズ で,文
は
ABAの
単 語 パ タ ー ン で で きて い る と い う少 し抽 象 的 な ル ー ル に気 づ い て い た
な ら,そ れ に 違 反 す る タイ プ の 文 に 驚 き,そ ち らを よ く聞 こ う とす る の で は な い か と考 え られ た.そ
して 結 果 と して,7ヵ
の ほ う を 聞 こ う と し た の で あ る.こ 語 がABAパ
月 児 はABAパ
う して,ど
ター ンで は な い 文
うや ら7ヵ 月 の子 ど も に は,単
タ ー ンで つ な が っ て い る とい う よ う な,特 定 の 要 素 に依 存 しな い
抽 象 的 な 関係 をみ つ け だ す 能 力 が 備 わ っ て い る こ とが わ か っ た. 注3 マ ー カス らが この研 究 を行 っ た時点 で,8ヵ
月 の子 ど もにそ の よ うな こ とが
可 能で あ る ことは,す で に報告 されて いた(Saffran et al.,1996). ● 近 縁 種 との 比 較 の 重 要 性 こ れ を 受 け て,今 ル)に
度 は,ワ
タ ボ ウ シ タマ リ ン(中 南 米 に生 息 す る 小 型 の サ
も こ の よ う な こ と が 可 能 で あ る か が 検 討 さ れ た(Hauser,Weiss,&
Marcus,2002).こ
こで,ワ
タ ボ ウ シ タマ リ ン は こ の よ う な抽 象 的 な 関 係 に気
づ くこ とが で き な い とい う こ とが わ か れ ば,こ の よ う な抽 象 的 な 関 係 を入 力 の 中 に見 い だ す 能 力 こ そ が,言 語 獲 得 を可 能 に して い る ヒ トに 固有 な もの だ とい う こ と に な っ た か も し れ な い.と ABAパ
こ ろ が,ワ
タ ボ ウ シ タマ リ ン に も,単 語 が
タ ー ンで つ な げ られ て い るか ど う か とい っ た 程 度 の こ と は わ か る ら し
い こ とが 見 い だ され た.こ
の よ う に,ABAパ
タ ー ン程 度 の 抽 象 的 な 関 係 に 気
づ く能 力 は,特 に ヒ ト独 自の も の とい う わ けで は な か っ た の で あ る. しか し,こ れ は必 ず し も話 が 振 り出 し に戻 っ た とい う こ とで は な い.こ
の程
度 の 抽 象 的 な関 係 が学 習 で き て も文 法 獲 得 に は結 び つ か な い で あ ろ う こ と,そ して,言
語 獲 得 を支 え て い る生 得 の 能 力 と して想 定 す べ きは も う少 し高 度 な 関
係 を 見 抜 く能 力 で あ ろ う こ と は,こ に,ヒ
れ で 明 らか に な っ た の で あ る.こ
の よう
トと近 縁 種 が 「同 じ」 とい う結 果 を得 る場 合 も含 め て,言 語 にか か わ る
学 習 の サ ブ タ イ プ を拾 い あ げ,そ れ が 近 縁 種 に も共 有 さ れ て い る か を丁 寧 に 見 て い く作 業 は,今 後 も 「言 語 を可 能 に して い る ヒ トに生 得 に備 わ った 固有 の 能 力 とは何 か 」 を 明 らか に して い く う えで 重 要 な 意 味 を も ちつ づ け るだ ろ う. こ の よ う な作 業 を進 め る なか で 難 しい と ころ が あ る とす れ ば,ど の タイ プの 学 習 を俎 上 に載 せ て い っ た ら よ い か とい う と こ ろ で あ る.や
は り重 要 な の は,
文 法 の特 徴 と して指 摘 され て きた よ う な こ と―
りあ っ た具 体 的 な
文 法 は,隣
単 語 ど う しの 関係 を決 め る も の で は な く,句 や 品 詞 な どの 文 法 上 の 役 割 に よ っ て 分 類 され た 要 素 に対 して,構 造 レベ ル で は た ら くル ー ル な の で あ り,そ れ を
繰 り返 し適 用 し埋 め こ み 構 造 を 実 現 す る こ と が で き る も の だ と い う こ と― 考 慮 す る こ と だ ろ う.そ
の 意 味 で,長
Newport
埋 め こ み 構 造(Fitch&Hauser,2004)の
et al.,2004)や
を
距 離 依 存 関 係(Newport&Aslin,2004; 理 解 な ど は,
や は り避 け て 通 る こ と の で き な い テ ー マ と な っ て く る だ ろ う.
1.4 ク レオ ール 化 が 物 語 る こと
● ニ カ ラ グア 手 話 の 誕 生 耳 に 入 っ て く る 「言 語 」 は 文 法 的 に整 っ て い ない 非 常 に ブ ロ ー ク ンな もの で あ る に もか か わ らず,子
ど もた ち はや が て,そ の 語 彙 を ベ ー ス に 文 法 的 に 整 っ
た 新 しい 言 語 を つ く り だ して い く.こ れ が ク レオ ー ル 化 と い わ れ る現 象 で あ る.こ の 場 合,新 の で,子
し い言 語 の 文 法 は,環 境 か ら与 え られ て い な い の は 明 らか な
ど も た ち が や り と り しな が らつ く りだ した と しか い い よ う が な い.
この よ う な言 語 の存 在 につ い て は,19世 た だ,そ
紀 の終 わ りご ろ か ら知 られ て い た.
れ が 実 際 に われ わ れ の す ぐ 目の 前 で進 行 した とい うの が 近 年 の言 語 学
上 の 事 件 だ っ た の で あ る.ク
レオ ー ル 化 が 起 こ る た め に は,不 完 全 な言 語 入 力
を 共 有 す る子 ど もた ち が 互 い に や りと りで き る環 境 に置 か れ る 必 要 が あ るが, こ の よ う な状 況 が ま さ に1970年 現 した の で あ る.ニ 況 に 置 か れ,コ
代 後 半 か ら80年 代 に か け て の ニ カ ラ グ ア に 出
カ ラ グ ア で は そ れ 以 前,聾
の 人 々 はそ れ ぞ れ が 孤 立 した状
ミュ ニ ケ ー シ ョ ン とい え ば 身 近 な健 聴 者 と 身振 りで や りと りす
る程 度 で あ っ た と い う.そ れ が こ の 時 期,聾
の 人 々 の た め の 学 校 が つ く られ,
そ こ に 集 ま っ た 人 々 は,そ れ ま で は そ れ ぞ れ が 身 近 な 人々 とや り と りす る の に 用 い て い た 断片 的 な 身振 りをベ ース に して,仲
間 ど う しで や りと りす る機 会 を
得 た の で あ る. こ の 機 を と らえ セ ンガ ス は,そ
れ ま で は 文 法 的 に整 っ た 言 語 を もた なか っ た
人 た ち が 仲 間 ど う し で や りと りで き る環 境 に 置 か れ た と き,そ の コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンの 手段 は どの よ うに洗 練 され 整 え られ て い くの か,つ 化 は ど の よ う に 進 行 す る の か を 明 らか に し よ う と した.具
ま り,ク レ オ ー ル 体 的 に は,1983年
以 前 に こ の 聾 者 コ ミュ ニ テ ィ に参 加 した 第 一 世 代 の 人 々 と,1983年 に この コ ミ ュニ テ ィ に参 加 した 第 二 世 代 の人 々 との あ い だ で,そ 特 徴 を比 較 した の で あ る.す
る と,い
よ りあ と
の 「手 話 」 の
くつ か 面 白い こ とが わ か っ て きた.
●情 報の分節化 ま ず,第
二 世 代 の 手 話 は,第 一 世 代 に比 べ る と,情 報 を よ り細 か く分 節 して
表 現 す る よ うな も の に な っ て い た.た
とえ ば 「転 が りな が ら落 ち た」 こ と を,
第 一 世 代 は 「転 が り落 ち た 」 と1つ の サ イ ン(手 話 単 語)で の に 対 し,第 二 世 代 は 「転 が る」(様 態)と サ イ ンで 表 現 す る の で あ る(Senghas
記 述 しが ち で あ る
「落 ち る 」(経 路)を
et al.,2004).も
それぞれ別 の
っ と も,考 え て み れ ば,
「転 が る」 と 「落 ち る」 を そ れ ぞ れ 別 の サ イ ンで 表 現 す る と,そ れ ら を ま と め て1つ
の サ イ ン で示 して い た と きに は 表 現 で きて い た 「同 時 性 」 とい う情 報 は
失 わ れ る.な ぜ な ら,「転 が る」 と 「落 ち る 」 の2つ で は,そ
の あ い だ に どの よ う な 関 係 が あ る の か,つ
の サ イ ンが 示 され た だ け ま り,「 転 が りなが ら落 ち
た 」 の か,「 転 が っ て か ら落 ち た」 の か,「 転 が っ た」 の と 「落 ち た」 の は別 の モ ノ だ っ た の か,は わ か ら な い か らで あ る . しか し実 は,第
二 世 代 は情 報 を分 節 して 表 現 す る よ う に な っ た だ け で は な
く,ど の よ う な サ イ ン の並 べ 方 を す れ ば2つ の こ とが どの よ うな 関係 で 起 こ っ た こ と に な る の か につ い て も,明 確 な ル ー ル をつ く りだ して い た.そ
して こ の
よ う な ル ー ル を伴 っ て い れ ば,分 節 化 は効 率 的 で あ る.分 節 しな い ま ま な ら ば,た
とえば 「 転 が りな が ら落 ち た 」 と 「転 が っ て か ら落 ち た」 を別 の サ イ ン
で 表 現 し な け れ ば な らな か っ た だ ろ う し,こ の よ うに して い た らサ イ ンの 数 は い く らあ っ て も足 りな い.ま た,そ 別 して 表 現 す る,あ った ろ う.こ
る い は,示
れ だ け の 数 の 異 な るサ イ ン を間 違 い な く区
され た サ イ ン を 間 違 い な く見 分 け る の も困 難 だ
う し てみ る と,情 報 を適 切 な単 位 に 分 節 し,分 節 した要 素 ど う し
の 関係 を表 現 す る ため の ル ー ル を整 え て い くこ とは,間 違 い な く情 報 を伝 達 し あ え る よ う に な る た め に 必 要 な こ とで あ り,言 語 と は ま さ にそ の よ う な もの だ っ た と あ らた め て 思 い知 ら され る の で あ る. ● 厳 密 な記 述 ル ール の 共 有 また セ ンガ ス は,何 か特 定 の こ と を記 述 す る 方 法 が,第
二 世 代 で は ほ ぼ1つ
の や り方 に収 束 し て い て ほ か の や り方 は 許 容 さ れ ない の に 対 し,第 一世 代 で は そ の よ う に は な っ て い な い こ と も見 い だ した(Senghas,2003).た 者 の 向 か い に こ ち ら を 向 い て座 っ て い るAとBが 座 っ て い るAが,観 1.1).こ
い て,観
察 者 か ら見 て 右 に座 っ て い るBを
の で き ご と を 記 述 す る の に,ニ
とえば観察
察 者 か ら見 て左 に
た た い た とす る(図
カ ラ グ ア 手 話 で は,「A」
「た た く」
図1.1 Aか らBへ の はた らきか け を 手話 で どう記述 す る か
「B」「た た か れ る」 とい っ た 順 に サ イ ンを つ くる だ け で な く,「A」 や 「B」 に 対 応 す る サ イ ン を 自分 の 身 体 の 前 の ど の 空 間 で つ く る か に よ っ て,Aか
らB
へ の は た ら きか け が 空 間 内 で どち ら向 き に起 こ っ た こ と な の か も表 現 す る .こ の と き,1983年
よ りあ とに コ ミ ュ ニ テ ィ に参 加 した 第 二 世 代 の 人 た ち は必 ず
「A」 「た た く」 とい うサ イ ン を まず 自分 の 右 側 で つ く っ て か ら左 側 の 空 間 に 「B」「た た か れ る 」 とい うサ イ ン をつ く り(行 為 者 中 心 の 空 間 記 述),ほ や り方 は認 め な か っ た.こ
れ に対 して1983年
た最 初 の 世 代 の 人 た ち で は,同
かの
よ り前 に コ ミュ ニ テ ィに 参 加 し
じこ とを 記 述 す る の に行 為 者 中心 の 空 間記 述 を
す る こ と も あ れ ば,「A」 「た た く」 とい うサ イ ン を ま ず 自分 の左 側 に つ くっ て か ら 「B」「た た か れ る 」 と い うサ イ ン を右 側 に つ くる とい う よ う に して 観 察 者 中心 の 空 間 記 述 を す る こ と もあ る と い っ た 具 合 で,個
人 内 で も世 代 全 体 と し
て 見 た場 合 で も,記 述 方 法 が 一 貫 して い な か っ た の で あ る(Senghas,2003). ● や り と りす る こ と の意 味 この よ うに,第 二 世代 は 第 一 世 代 よ り厳 密 な か た ちで 手 話 の 記 述 ル ー ル を共 有 し て い る(Senghas,2003).そ
れ に加 え て 第 二 世 代 は,第
一 世 代 よ り情 報 を
細 か な単 位 に 分 節 して 表 現 す る よ うに な っ てお り,そ の分 節 され た情 報 の 関 連 づ け 方 につ い て も厳 密 な ル ー ル を つ く りだ して い る(Senghas
et al.,2004).つ
ま り,情 報 を 適 切 な単 位 に分 節 し,分 節 した要 素 ど う しの 関係 を表 現 す る ル ー ル を整 え て い く こ と と,あ る こ と を表 現 す る方 法 を 集 団 内 で1つ
に収 束 させ て
い く こ と とは,並 行 して 起 こ っ て い る.そ
して こ こ に こ そ,ク
レオ ー ル 化 が 起
こ る た め に は,文 法 的 に整 っ た言 語 を もた な い とい う点 で は 同 じ条 件 の 者 ど う しが な ぜ や り と りす る 必 要 が あ っ た か,と い う こ との 答 え もあ る よ うに思 わ れ る.お そ ら く,仲 間 ど う しで や りと りす る なか で,情 報 を正 確 に伝 達 す る た め に は,そ
れ を どの よ うな 単 位 に分 節 した ら よい の か,分 節 され た 要 素 間 の 関係
は どの よ う に 表 現 した ら よい の か,そ の 収 束 点 が 探 られ て い る の で あ る. ● ク レオ ール 化 の 担 い手 こ の よ う に,第 二 世 代 の 手 話 は 第 一 世 代 の そ れ に比 べ,情 分 節 され た 情 報 の 関連 づ け方,記
報の分節の仕 方や
述 ル ー ル の個 人 内 や 集 団 内 で の 一 貫 性 な ど,
どれ を見 て も明 らか に文 法 的 に整 っ た もの とな っ て い る 。 しか し,考 え て み れ ば,第
二 世 代 が 受 け取 っ た入 力 も,第 一 世 代 の ま だ文 法 的 に整 っ て い な い手 話
だ っ た は ず で あ る.な ぜ 第 二 世 代 は,そ
こか ら文 法 的 に整 っ た 手 話 を生 み だす
こ とが で きた の だ ろ うか. この よ う に ク レオ ー ル化 が 第 二 世 代 に よ っ て 進 め られ る こ とに つ い て は,文 法 をつ く りだ す 能 力 は子 ど も時代 に 限定 さ れ た もの だ か らだ,と 繰 り返 しな さ れ て きた(Bickerton,1981;Pinker,1994).つ
いった説明が
ま り,第 二 世 代 は
幼 い う ち に ピ ジ ンの コ ミュ ニ テ ィに 参 加 す る こ とが で きた た め に,文 法 的 な言 語 をつ く りだ す 能 力 を遺 憾 な く発 揮 で きた とい うの で あ る.し る と,当 然,次
か しそ うだ とす
の よ う な疑 問 が 思 い 浮 か ぶ,最 初 に ピ ジ ンの コ ミュ ニ テ ィが で
きた と き,そ こ に幼 くして 参 加 した 人 々の 手 話 は 文 法 的 な もの と な っ た の だ ろ う か.ま
た,第 二 世代 で も,か な り成 長 して か ら コ ミ ュ ニ テ ィ に参 加 した 人 た
ち の 手 話 は,ど
う だ っ た の だ ろ うか.
この 点 で もセ ン ガ ス らは 面 白 い デ ー タ を示 し て い る(Senghas&Coppola, 2001).彼
女 た ち は,聾
第 二 世 代 か)だ 半 よ り前 か,6歳
の人 々 が い つ コ ミュ ニ テ ィ に参 加 した か(第
け で な く,コ 半 か ら10歳
ミュ ニ テ ィ に参 加 した と き に何 歳 だ っ た か(6歳 の あ い だ か,10歳
以 降 か)に
よ うな 人 た ち の 手 話 が どれ だ け 文 法 的 か を調 べ た.す 歳 以 降 に コ ミュ ニ テ ィ に参 加 した 人 々 の手 話 は,そ と は い え ず,そ
一 世 代 か,
も注 目 して,そ
の
る と,第 二 世 代 で も10
れ ほ ど文 法 的 に整 っ た もの
の 意 味 で は 第 一 世 代 の 人 た ち の 手 話 に 近 い もの で あ っ た.つ
ま
り,こ の 結 果 を 見 るか ぎ り,文 法 的 に整 っ た 言 語 をつ く りだす こ と は,や は り 子 ど もに しか で き な い こ との よ う に思 わ れ る の で あ る.し か しそ の 一 方 で,コ
ミュ ニ テ ィ に参 加 し た 当 時 は10歳
以 下 だ っ た 第 一 世 代 の 人 た ち の 手 話 も,10
歳 以 下 で コ ミュ ニ テ ィ に参 加 した 第 二 世 代 の 人 た ち の よ う な厳 密 な ル ー ル使 用 の レベ ル に は達 して お らず,第 に10歳
一 世 代 で コ ミ ュニ テ ィ に参 加 した と き に はす で
を 超 え て い た 人 た ち と変 わ ら な か っ た の で あ る.こ
の 結 果 は ま さ に,
「子 ど もな ら文 法 モ デ ル が な くて も,仲 間 とや り と りす る なか で 文 法 を つ く り だ す こ とが で き る」 とい う テ ー ゼ に 反 す る. こ こ か らは 次 の よ うに 考 え ざ る を え な い だ ろ う.確 か に,第 一 世 代 も第 二 世 代 も,厳 密 な ル ー ル を備 え た言 語 入 力 を受 け取 る こ とが で きな か っ た とい う点 で は 同 じで あ っ た か も しれ な い.そ れ で も第 二 世 代 の 受 け取 っ た 入 力 は ,第 一 世 代 が 受 け取 っ た もの に比 べ れ ば,か 際,第 は,Aと
一 世 代 の 表 現 ル ー ル は1つ い うや り方 とBと
な り改 善 され た もの だ っ た の で あ る.実
に 収 束 し て い な い とい っ て も,そ の ば らつ き
い うや り方 の 両 方 が 許 容 さ れ て い る とい っ た 程 度
の もの で あ っ て,人 の 数 だ け違 う ル ー ル が 存 在 す る とか,同
じ個 人 の 中 で もそ
の 場 そ の 場 で い く らで も新 しい 表 現 方 法 が 出 て くる,と い うほ ど無 秩 序 な も の で は な か っ た.こ
の よ う に 第 一 世 代 に よ っ て あ る程 度絞 りこ み が 進 め ら れ た ,
そ の よ う な入 力 で あ っ た か ら こ そ,そ
こ か ら第 二 世 代 の 子 ど もた ち は 「文 法
化 」 とい う偉 業 を成 し遂 げ る こ とが で き た の で は な い だ ろ うか. こ の よ う に,ヒ
トに は 文 法 をつ く りだす 能力 が 備 わ っ て い る こ との 証 拠 の ひ
とつ と して 引用 され る こ との 多 か っ た ク レ オ ー ル化 とい う現 象 だ が,今 が,そ
やそれ
の 一 言 で 片 づ け る に は あ ま りに も複 雑 で,豊 か な情 報 を含 ん だ もの で あ
る こ とが わ か っ て きた.こ い る もの は何 で,そ
こで も ま た わ れ わ れ は,ヒ
トに生 得 的 に 与 え られ て
こ に どの よ う な環 境 が 与 え られ る こ とで そ の能 力 は 発 揮 さ
れ る の か につ い て,改 め て考 え させ られ る の で あ る.
1.5 「 生 得 か 学 習 か」 の 二項 対 立 を 超 え て
本 章 は 「言 語 心 理 学 研 究 の 潮 流 」 と い う タイ トル に な っ て い るが,言 か わ るす べ て の 研 究 を対 象 にそ の動 向 を と らえ よ う とす る こ とは,も 実 的 で は な い.そ
こ で,チ
ョム ス キ ー 以 来,陰
語 にか と よ り現
に陽 に言 語 に か か わ る研 究 に影
響 を与 え て きた,言 語 能 力 の 「生 得 性 」 の 問 題 を切 り口 に して,言 語 心 理 学研 究 の 動 向 を と らえ よ う と試 み て き た.そ
れ を 一 言 で ま と め る な ら,「 生 得 か 学
習 か 」 とい っ た 二 項 対 立 式 議 論 の 終 結 とい う こ と に な る だ ろ うか. 生 得 説側 も,生 得 の 抽 象 的 な 知 識 が 個 別 言語 レベ ルで 正 し く実 現 され る た め に は,ど の よ う な証 拠 が ど の よ うに 用 い られ な け れ ば な らな い か に つ い て ま っ た く検 討 して こ な か っ た わ け で は な い(た
と えばChomsky,1981;Pinker,1984
;Rizzi,1982).ま
た学 習 説 側 も,学 習 メ カニ ズ ム に は 生 得 の もの が あ る こ とを
認 め た うえ で,ど
こ まで が 学 習 可 能 か を検 討す る と い う方 向 に 態 度 を 柔 軟 化 さ
せ て きた(た
と え ばElman
et al.,1996).こ
の よ うに,「 生 得 か 学 習 か」 とい う
対 立 の構 図 は い ま だ用 い ら れ る もの の,両 者 の 違 い は ます ま す わ か りに くい も の に な っ て きて い る.そ れ で も 「生 得 か 学 習 か 」 と い う枠 組 み が 維 持 され るの は,お
そ ら くそ の よ う な 「思 い 」 が,言 語 を可 能 に して い る の は ヒ トに 備 わ っ
た 生 得 の どの よ う な能 力 で,ま
た,環 境 の側 の どの よ う な構 造 な の か,を 具 体
的 に解 明 して い こ う とい う人 々 の 原 動 力 に な っ て い るか らか も しれ な い. そ して こ の 「思 い」 が ど ち らに 傾 い た もの で あ る にせ よ,言 語 を可 能 に して い る も の の正 体 に 迫 る た め に は,今 後 い っそ う,異 な る発 想,手
法 を もっ た 研
究 者 た ちが 連携 す る こ とが 重 要 に な るで あ ろ う.つ ま りこ こ ま で み て きた よ う に,ヒ
トとほ か の 動 物 を 比 較 して ヒ トに特 別 に備 わ っ て い る と思 わ れ る 能力 を
同 定 し,そ の よ う な能 力 の 出現 過 程 をた ど り,環 境 の構 造 を分 析 し,そ
う して
取 り出 さ れ た学 習 メ カ ニ ズ ム と環 境 が ヒ トの 言 語 を再 現 で き る か を シ ミュ レー シ ョ ン な どの手 法 で 確 か め る,と い っ た こ とを繰 り返 して い く必 要 が あ る.そ して この よ う な大 き な連 環 の 中 で こそ,こ
れ か らの研 究 の 進 展 は もた らさ れ る
に ち が い な い.
[針生悦 子]
■文 献 Bickerton,D.(1981).Roots 弘
Brown,R.,&Hanlon, speech.In Free
of language.Ann
・和 井 田 紀 子(訳)(1985).言 C.(1970).Derivational
Publishers.(覧
complexity
R.Brown(Ed.),Psycholinguistics:Selected
壽 雄
・西 光 義
and
order
papers
of
by Roger
acquisition
in child
Brown.New
York:
Press.pp.155-207.
Chomsky,N.(1959).Review
of Skinner's
Chomsky,N.(1981).Lectures 稔
Arbor:Karoma
語 の ル ー ツ 大 修 館 書 店)
・原 口 庄 輔(訳)(1986).統
Colunga,E.,&Smith,L.B.(2005).From associative
learning.Psychological
Elman,J.L.,Bates,E.A.,Johnson,M.
on
verbal
government 率
behavior.Language,35,26-58. and
binding.Cinnamison,NJ:Foris.(安
井
・ 束 縛 理 論 研 究 社) the
lexicon
to expectations
about
kinds:A
Review,112,347-382. H.,Karmiloff-Smith,
A.,Parisi,D.,&Plunkett,K.(1996).
role
for
Rethinking
innateness:A
Press.(乾
敏 郎
か ら 来 る の か
connectionist
・今 井 む つ み
perspective
on
知 発 達 と 生 得 性―
心 は ど こ
共 立 出 版)
Fitch,W.T.,&Hauser,M.D.(2004).Computational nonhuman
development.Cambridge,MA:MIT
・山 下 博 志(訳)(1998).認
constraints
on
syntactic
processing
in a
primate.Science,303,377-380.
Gardner,R.A.,&Gardner,B.T.(1969).Teaching system
of
gesture
sign
provides
a means
of
language
two-way
to a chimpanzee:A
communication
standard
with
a chimpanzee.
Science,165,664-672. Gardner,R.A.,&Gardner,B.T.(1975).Evidence ances
of child
and
for sentence
chimpanzee.Journal
of Experimental
constituents
in the early
utter
Psychology:General,104,244-267.
Gershkoff-Stowe,L.,&Smith,L.B.(2004).Shape
and
the
first
hundred
nouns.Child
Development,75,1098-1114. 針 生 悦 子(1997).語
の 学 習 に お け る 制 約(原
理)―
ど こ ま で 生 得 で ど こ ま で 学 習 か
認 知
科 学,4,99-111. 針 生 悦 子(2001).語
彙 の 獲 得
森
敏 昭(編)お
も し ろ 言 語 の ラ ボ ラ ト リ ー
北 大 路 書 房
pp.173-194. 針 生 悦 子
・今 井 む つ み(2000).語
井 む つ み(編)心 針 生 悦 子
意 学 習 メ カ ニ ズ ム に お け る 制 約 の 役 割 と そ の 生 得 性
の 生 得 性
共 立 出 版
・今 井 む つ み(2005).語
の 新
彙 獲 得 研 究 の 新
し い か た ち 誠 信 書 房
今
pp.131-171. し い か た ち
遠 藤 利 彦(編)発
達 心 理 学
pp.133-160.
Hauser,M.D.,Weiss,D.,&Marcus,G.F.(2002).Rule learning
by
cotton-top
tamarins.
Cognition,86,B15-B22. Hayes,C.(1951).The
ape
ら 来 た 養 女― 日 高 昇 平
・ 齋 木
in our
house.New
York:Harper.(林
チ ンパ ン ジ ー を 育 て る 潤(2005).幼
壽 郎(訳)(1953).密
林 か
法 政 大 学 出 版 局)
児 の 新 奇 語 カ テ ゴ リ ー 化 の モ デ ル 研 究
認 知 科 学,12,235-
251. Imai,M.,&Gentner,D.(1997).A ontology
and
cross-linguistic
linguistic
study
Imai,M.,Gentner,D.,&Uchida,N.(1994).Children's shape
in early
theories
acquisition.Cognitive
word
meaning:Universal
of word
meaning:The
of shape
in early
role
Development,9,45-75.
Landau,B.,Smith,L.B.,&Jones,S.S.(1988).The ing.Cognitive
of early
influence.Cognition,62,169-200.
importance
lexical
learn
Development,3,299-321.
Marcus,G.F.,Vijayan,S.,Bandi,R.,&Vishton,P.M.(1999).Rule
learning
by
seven-month-
old infants.Science,283,77-80. Markman,E.M.(1989).Categorization
and
naming
in children.Cambridge,MA:MIT
Markman,E.M.,&Hutchinson,J.E.(1984).Children's meaning:Taxonomic
versus
thematic
McNeill,D.(1966).Developmental genesis Newport cent
sensitivity relations.Cognitive
psycholinguistic
approach.MIT
E.L.,&Aslin,R.N.(2004).Learning dependencies.Cognitive
learning
Psychology,49,85-117.
on
word
F.Smith,&G.A.Miller(Eds.),The Press.pp.15-84.
at a distance
I:Statistical
learning
of non-adja
Psychology,48,127-162.
Newport,E.L.,Hauser,M.D.,Spaepen,G.,&Aslin,R.N.(2004).Learning Statistical
Press. constraints
Psychology,16,1-27.
psycholinguistics.In
of language:A
to
of non-adjacent
dependencies
at a distance II: in
a non-human
primate.Cognitive
of
Pinker,S.(1984).Language University
learnability
and
language
development.Cambridge,MA:Harvard
Press.
Pinker,S.(1994).The
language
生 み だ す 本 能 Premack,D.(1971).Language
York:Harper.(椋
田 直 子(訳)(1995).言
語 を
in chimpanzee.Science,172,808
Rizzi,L.(1982).On
the
representation
Garrett(Eds.),Perspectives of cognitive
instinct.New
日 本 放 送 出 版 協 会)
processes
on and
of form mental
and
function.
In J.Mehler,E.C.T.Walker,&M.
representation:Experimental
and
capacities.Hillsdale,NJ:Lawrence
Erlbaum
theoretical
studies
Associates.pp.441-
451. Saffran,J.R.,Aslin,R.N.,&Newport,E.L.(1996).Statistical
learning
by
8-month-old
infants.
Science,274,1926-1928. Samuelson,L.K.(2002).Statistical connectionist
regularities
models
and
Senghas,A.(2003).Intergenerational gence
of
spatial
in vocabulary
influence
grammar
guide
15-20-month-olds.Developmental
in Nicaraguan
and
sign
language
acquisition
in
Psychology,38,1016-1037. ontogenetic
development
language.Cognitive
in
the
emer
Development,18,511-
531. Senghas,A.,&Coppola,M.(2001).Children guage
acquired
a spatial
creating grammar.Psychological
Senghas,A.,Kita,S.,&Ozyurek,A.(2004).Children Evidence
from
an
emerging
sign
language:How
creating language
Nicaraguan
sign
lan
Science,12,323-328. core
properties
of language:
in Nicaragua.Science,305,1779-1782.
Smith,L.B.,Jones,S.S.,Landau,B.,Gershkoff-Stowe,L.,&Samuelson,L.(2002).Object name
learning
proves
on-the-job
training
for attention.Psychological
Soja,N.N.,Carey,S.,&Spelke,E.S.(1991).Ontological inductions 高 橋
of word
巌(1969).幼
meaning:Object 児 の 言 語 と 教 育
terms
and
substance
guide
young
children's
terms.Cognition,38,179-211.
教 育 出 版 セ ン タ ー
Terrace,H.S.,Petitto,L.A.,Sanders,R.J.,&Bever,T.G.(1979).Can Science,206,891-902.
Science,13,13-19.
categories
an
ape
create
a sentence?
2. 発話 の知覚
ほか の動 物 か ら ヒ トを 区別 す る 場 合,し
ば しば 道 具 と言 語 の 使 用 が 顕 著 な特
徴 と して あ げ られ る.近 年 の チ ンパ ン ジ ー や 鳥 な どの 研 究 に よ り,こ れ らの 動 物 も石 や 木 の 枝 な ど を道 具 と して 使 用 す る こ とが 知 られ る よ う に な っ た こ とか ら,道 具 の 使 用 は ヒ トに 固有 の もの で は な い とい え るか も しれ な い.し か しな が ら,こ れ らの 動 物 が 用 い る 道 具 は単 純 な もの で あ るの に対 して,ヒ か に高 度 な 道 具 を使 用 す る点 で,大
トは は る
き な違 い が あ る.同 様 の こ と は 言 語 につ い
て もい え る で あ ろ う.近 年 の ボ ノ ボ や チ ンパ ン ジ ー な ど の 動 物 の 研 究 に よれ ば,彼
ら は言 語 を 用 い て 意 思 伝 達 を行 う こ とが 可 能 で あ る と報 告 さ れ て い る.
だ が,現 在 地 球 上 で 使 用 さ れ て い る 自然 言 語 に 共 通 して い る の は,き わ め て 高 度 で 複 雑 な 言 語 体 系 を もつ とい う点 で あ る.こ の よ う な特 徴 は,先 述 した 動 物 の 言 語 に は観 察 され な い こ とか ら,言 語 は ヒ トの み が 使 用 す る も の と考 え るべ きで あ ろ う.
2.1 発 話 の 知 覚 と は?
自然 言 語 は,音 韻,統 系 を有 して い るが,特
語,意
味 な どい ず れ に お い て も,高 度 で 複 雑 な 言 語 体
殊 な状 況 を除 け ば,自 然 に 獲 得 さ れ る もの で あ る.こ
こ
で い う 自然 と は,親 や 周 囲 の 言 語 使 用 者 が こ とば を教 授 す る とい う 意 識 的 な行 為 を伴 わ ず に獲 得 す る,と ず,ヒ
トは 生 後1年
い う 意 味 で あ る.言 語 の 複 雑 な 構 造 に もか か わ ら
程 度 の時 間 が 経 過 す る と,自 然 に こ とば を発 しは じめ る よ
う に な る.こ の よ うな 短 い期 間 に 無 限 の 数 の 文 を理 解 した り,産 出 した りす る 能 力 を身 に つ け る こ とか ら,今 日で は,ヒ
トに は 生 得 的 に 言 語 を獲 得 す るた め
の 能 力 が 備 わ っ て い る とす る言 語 生 得 説 が 受 け入 れ られ て い る.
確 か に 言 語 生 得 説 は妥 当 な もの と い え る で あ ろ うが,こ
の説 は ヒ トが 外 界 と
の 接 触 を 行 わ ず に 自然 に 言 語 を獲 得 す る こ と を想 定 して い る わ け で は 決 して な い.た
と え ば,乳 児 の段 階 で 周 囲 の 言 語 使 用 者 と接 す る機 会 が 奪 わ れ た り,十
分 で な か っ た りす る と,言 語 が 獲 得 さ れ な か っ た り,不 完 全 な もの に終 わ っ た りす る こ とが さ ま ざ ま な研 究 で 報 告 さ れ て い る.こ の 事 実 は,ヒ
トが 言 語 を獲
得 す る た め に は 言 語 に さ ら さ れ る こ とが 不 可 欠 で あ る こ と を 物 語 る もの で あ る.自 然 言 語 の 言 語 媒 体 は 音 声 が 第 一 義 で あ る と考 え られ て い る こ とか ら,ヒ トが 発 話 を どの よ う に知 覚 す るか とい う問 題 は,言 語 獲 得 の メ カニ ズ ム の根 幹 を な す とい っ て よ い で あ ろ う. で は,発 話 の 知 覚 とは,具 体 的 に は どの よ う な研 究 を指 す の で あ ろ う か.音 声 言 語 に 関 す る近 年 の 国 際 会 議 で は,発 話 の 知 覚 の 研 究 に対 す る関 心 が 高 まっ て い る.こ
の発 話 の知 覚 に関 す る研 究 は,言 語 心 理 学 の み な らず 言 語 障 害,音
声 認 識,外
国語 教 育 な ど,広 範 囲 の分 野 で 活 発 に 行 わ れ て い るの で あ る.し か
しな が ら,こ れ ら の各 分 野 にお け る研 究 の 目 的 は 異 な っ て い る.言 語 心 理 学 で は主 に 言 語 の獲 得 や 処 理 過 程 に 関心 が あ るの に対 し,そ の他 の 分 野 で は発 話 の 知 覚 に 関 す る特 定 の 問 題(た 認 識,外
とえ ば,こ
と ば の 障 害,ロ
国語 音 声 の 知 覚 な ど)に 関心 が あ る.今
ボ ッ トな どに よる 音声
日の 言 語 心 理 学 に お け る 発 話
の 知 覚 に関 す る研 究 の 特 徴 は,個 別 言 語 に と ど まる こ とな く,言 語 一 般 の 普 遍 的 な メ カ ニ ズ ム を解 明 す る こ とに重 きが 置 か れ る 点 に あ る. 発 話 の 知 覚 の 研 究 に は,以 下 の よ う な研 究 が 含 まれ る.第 一 は,音 声 知 覚 で あ る.こ
の 研 究 は,発 話 の知 覚 の根 幹 と も い え る 音 の 弁 別 や 認 識 の 問 題 を 扱
う.自 然 言 語 の 基 本 原 理 は異 な る音 価 を もつ 音 の 組 み 合 わ せ に よ っ て構 築 され た語 彙 を認 識 す る こ と にあ る の で,ヒ
トが 言 語 音 を どの よ う に認 識 す る か を解
き明 か す こ とが 主 要 な 課 題 とな る.第 二 は,語 彙 認 識 で あ る.音 声 知 覚 が 音 の 弁 別 や 認 識 に 関 す る研 究 を行 うの に対 して,語
彙 認 識 は発 話 内 の語 彙 か ら意 味
理 解 を行 う際 の メ カ ニ ズ ム を 明 らか にす る研 究 を行 う.近 年 の語 彙 認 識 の 研 究 の特 徴 は,語 彙 が 認 識 さ れ る一 連 の 過 程 を観 察 し,言 語 一 般 に共 通 す る普 遍 的 な モ デ ル の構 築 を 目指 す 点 に あ る. 発 話 の知 覚 を便 宜 上2つ
に分 け た が,こ
れ ら は必 ず し も別 の もの を 意 味 す る
の で は な く,本 来 は 同 一 の領 域 に属 す べ き もの で あ る.音 声 知 覚 の研 究 は,こ れ まで に述 べ た諸 分 野 で 膨 大 な研 究 が 行 わ れ て お り,多
くの興 味深 い 発 見 が な
さ れ て い る.こ れ に 対 し,語 彙 認 識 の研 究 にお い て は い ま だ に多 くの 重 要 な 問 題 が 未解 決 の ま まで あ る.そ
こで 本 章 で は,語 彙 認 識 の 問 題 を 中心 に論 じて い
く こ と にす る.語 彙 認 識 の研 究 の 中心 的 な 課 題 は,分 節 の 問 題 で あ る.分 節 と は,一 言 で 述 べ る な ら ば,発 話 の 中 か ら単 語 間 の語 境 界 を検 出す る 仕 組 み を 明 らか に す る研 究 で あ る.分 節 に 関す る情 報 は多 くの 要 素 が 複 雑 に か か わ っ て い る が,本
章 で は最 新 の 語 彙 認 識 の研 究 で 提 案 され て い る シ ョー トリス ト
(SHORTLIST)(Norris,1994)の
分 節 の メ カニ ズ ム に焦 点 を 当 て て 論 じる こ と
にす る.
2.2 分 節 と は
文 字 で 表 現 さ れ た 文 章 とは異 な り,目 で は観 察 す る こ とが で きな い ヒ トの発 話 を音 声 分 析 装 置 な どで 視 覚 化 し てみ る と,単 語 間 に は 語 境 界 を示 す 明 白 な 印 が 存 在 して い な い こ と に気 づ く.単 語 を1語 ず つ 個 別 に発 す る こ とは 無 論 可 能 で は あ る が,通 常 の 発 話 で は,そ
の よ うに 行 う こ とは まれ で あ る.発 話 の 速 度
が 速 か ろ うが,背 景 に 雑 音 が あ ろ うが,ヒ
トは発 話 の 中 か ら確 実 に 単 語 を認 識
し,意 味 理 解 を行 う こ とが で き る.こ れ は,ヒ
トに は音 声 の 連 続 体 の 中 か ら単
語 を正 し く認 識 す る こ と を可 能 とす る堅 固 な 仕 組 み が 備 わ っ て い る た め だ と考 え られ て い る.こ の 仕 組 み の こ と を分 節 と よん で い る.分 節 は,す べ て の 自然 言 語 の発 話 で 等 し く観 察 され る こ とか ら普 遍 的 な も の と考 え られ る が,母 語 を 使 用 して い る場 合 に は,そ れ は 意 識 さ れ る こ とす らな い.だ が,外 にお い て は,誰
国語の発話
もが 分 節 の 存 在 に直 面 す る こ と に な る.外 国 語 の 発 話 が 理 解 で
き な い の は,当 該 言 語 の 分 節 の仕 組 み が 十 分 機 能 して い な い こ と と密 接 な関 係 が あ る と考 え られ て い る. で は,分 節 の仕 組 み と は具 体 的 に どの よ う な もの で あ ろ うか.音 声 言 語 特 有 の 分 節 の 研 究 が 始 まっ た の は1970年
代 の こ と で あ る.ヒ
トの 発 話 の 知 覚 は瞬
時 に行 わ れ る こ とか ら,分 節 に 関 与 す る情 報 は単 一 の もの で は な く,さ ま ざ ま な情 報 が 複 合 的 に 関与 して い る と考 え られ る.い ズ,異
音,音
素 配 列,基
くつ か の例 をあ げ る と,ポ ー
本 周 波 数 な ど で あ る(McQueen
これ らは 分 節 に関 す る個 別 の 情 報 にす ぎず,言
et al.,2001),だ
が,
語 一 般 の モ デ ル を構 築 す る に足
る もの で は な い.以 下 で は,語 彙 認 識 の 普 遍 的 なモ デ ル を構 築 す る うえ で 必 要
と考 え られ る 情 報 と して,語 彙 知 識,韻 律 情 報,お
よび 言 語 の リ ズ ム を中 心 に
論 じる こ とに す る. ● 語 彙 知 識 と分 節 分 節 に 関 す る 語 彙 知 識 を利 用 した モ デ ル は,大
き く2種 類 に分 け る こ とが で
き る. ま ず 第 一 は,単 る.た
語 の 認 識 が 完 了 し た 時 点 で 分 節 が 行 わ れ る とす る も の で あ
と え ば,"I like apples."と い う発 話 に は3つ
各 単 語 が 認 識 さ れ る こ と に よ っ て,分 (Cole&Jakimik,1978).こ ル(Cohort
Model)が
の 単 語 が 含 ま れ て い るが,
節 が 具 現 化 さ れ る とす る も の で あ る
の 考 え方 を発 展 させ た もの と して,コ あ る(Marslen-Wilson&Welsh,1978).こ
ホ ー トモ デ の モ デ ル は,
語 彙 候 補 の活 性 化 と い うメ カ ニ ズ ム が 加 え られ て い る と こ ろ に 特 色 が あ る.た と え ば,"Ice
is cold."と い う英 語 の発 話 の 文 頭 に は,[aIs]と
され た 単 語 が あ る が,[aI]と
い う音 が 聞 こ え た 時点 でI,ice,islandな
が 同 時 に語 彙 候 補 と して 活 性 化 す る と想 定 す る.そ 後 で 歯 茎 摩 擦 音[s]が
い う発 音 で 表 示
して,二
重 母 音 の[aI]の
知 覚 さ れ た 時 点 で ほか の 候 補 が 消 え,[aIs]と
語 が 認 識 さ れ る こ と に な る.こ
どの 単 語
い う単
の よ う に同 一 の音 で 始 ま る単 語 の 候 補 群 か ら時
間 軸 に沿 っ て,順 次 語 彙 が 絞 りこ まれ,最 終 的 に1つ の 単 語 が 選 択 さ れ た 時 点 で 語 境 界 が 出現 す る こ とに な る.こ の よ う な考 え方 に 立 つ と,ほ か の候 補 が 存 在 し な い場 合 に は,語
中 で あ っ て も語 境 界 の 予 測 が 可 能 で あ る こ と に な る.
第 二 は,コ ネ ク シ ョニ ス ト ・モ デ ル と して知 られ て い る ト レー ス(TRACE) (McClelland&Elman,1986)や
シ ョー トリス ト(Norris,1994)と
よ ば れ るモ
デ ル で あ る.こ れ ら の モ デ ル に は競 合 とい う仕 組 み が 取 り入 れ られ て い る.競 合 とい う考 え方 は,発 話 に 含 ま れ る 音 声 に一 致 す る 単 語 は,す べ て 語 彙 候 補 と して 活 性 化 す る こ と を想 定 し た もの で あ る.先 述 した よ う に,コ
ホ ー トモ デ ル
で は 語 頭 で 最 大 数 の 語 彙 候 補 が 活 性 化 し,暫 時 減 少 す る の に対 して,競 合 モ デ ル で は 語 頭 に 限 らず 語 中 に お い て も活 性 化 す る こ と を想 定 して い る 点 が 異 な る.そ
して,競 合 を起 こ した 語 彙 の 中 か ら特 定 の単 語 が 選 択 され る こ とに よ っ
て,語 境 界 が 決 定 され る と してい る.ト つ か あ るが,前
レ ー ス とシ ョー ト リス トの 違 い は い く
者 は心 的 辞 書 内 で複 数 の レベ ル 間 で の 相 互 作 用 や トップ ダ ウ ン
の情 報 を も利 用 した 競 合 を 想 定 して い るの に対 し,後 者 は音 素 の 単 一 レベ ル で の ボ トム ア ップ の 競 合 を想 定 して い る 点 にあ る.な お,競 合 とい う考 え 方 が 取
り入 れ ら れ た理 由 は,語 彙 が 複 数 活 性 化 す る と い う多 数 の 実 験 結 果 に基 づ く も の で あ る(Connine,Blasko,&Wang,1994). ● 語 彙 知 識 と分 節 の 問 題 点 前 項 で は語 彙 知 識 に基 づ い て 語 境 界 が 認 識 さ れ る メ カニ ズ ム を み て きた.本 項 で は こ れ らの 問 題 点 につ い て み て い く. まず,単
語 の 認 識 が 完 了 した 時 点 で語 境 界 が 出現 す る 点 に 関 して は,根 本 的
な 欠 点 が 指 摘 され て い る.そ れ は語 彙 構 造 に対 す る 考 慮 が 欠 落 して い る こ と で あ る.一 般 的 に1個 際 に は1つ
の単 語 は 単独 で 存 在 して い る と考 え られ が ち で あ る が,実
の 単 語 の 中 に 別 の 単 語 が含 まれ て い る場 合 が 多 い.た
tleやstarlingと
とえ ば,star
い う単 語 はstarと い う別 の 単 語 を含 ん で い る.starが
認識さ
れ る た め に は,語 末 の音 の 後 に ほ か の音 が 存 在 しな い こ とが 条 件 に なる.と ろが,startleやstarlingな
こ
どの 語 はstarの 直 後 に さ らに音 が 続 くた め,語 境 界
の 確 定 が で きな い こ とに な る.こ の よ う な 事 実 か ら,分 節 は語 末 以 降 で 確 定 す る こ とが 指 摘 され る よ うに な っ た(Grosjean,1985).つ
ま り,自 然 言語 の 語 彙
に は単 語 の 中 に 別 の 単 語 が 埋 め こ まれ た構 造 が 存 在 す る の で,先
に 述べ た モ デ
ル で は 語 境 界 が 正 し く予 測 で きな い こ と に な る. 次 に,競 合 を 含 む モ デ ル に つ い て 考 え て み よ う.こ の モ デ ル で は,語 彙 構 造 の 存 在 を前 提 と して い る.語 彙 の構 造 を扱 う形 態 論 で は,意 味 の最 小 単 位 で あ る形 態 素 に着 目 して 分 析 を行 うの が 一 般 的 で あ る.だ が,競 合 を含 む語 彙 認 識 の モ デ ル で は,語 幹 や 派 生 した 形 態 素 が 活 性 化 す る の で は な く,単 語 内 に埋 め こ ま れ た 個 々 の 独 立 し た 単 語 が 活 性 化 す る こ と を想 定 し て い る.た fundamentalismと
とえ ば,
い う単 語 の場 合 に はfun,men,meant,mental,mentalismな
ど,語 幹 と は無 関係 に埋 め こ まれ た 単 語 が 活 性 化 す る と して い る(McQueen et al.,1995).ま
た,発 話 に含 ま れ る埋 め こ み 語 は,単 語 内 の 位 置 と は無 関 係
に 活 性 化 す る と して い る. だが,こ
の競 合 だ けで 語 境 界 が 決 定 さ れ る わ けで は な い.た
とえ ば シ ョー ト
リス トで は,活 性 化 した一 定 数 の語 彙 候 補 リス トか ら,特 定 の 単 語 の み が 選 択 され る仕 組 みが 想 定 され て い る.そ れ は,活 性 化 した 語 彙 候 補 の 中 か ら存 在 不 可 能 な 語 彙 を 排 除す る,容 認 語 制 約(Possible
Word
ば れ る 仕 組 み で あ る(Norris
の 制 約 は,単 語 と して 存 在 し う
et al.,1997).こ
Constraint:PWC)と
よ
る 語 彙 構 造 を備 え て い るか 否 か に よ っ て,語 彙 候 補 の 容 認 可 能 性 を チ ェ ッ クす
る もの で あ る.た
とえ ばfappleとvuffappleと
い う2つ の 無 意 味 語 の 中 か ら
appleを 検 出 す る と,前 者 に はfと い う単 独 の 子 音 が,後 者 に はvuffと い う音 節 が そ れ ぞ れ 残 る.前 者 の 場 合,英
語 で は子 音 は 単 独 で単 語 と して 存 在 し え な
い が,後 者 の 場 合,英 語 と し て容 認 しう る音 節 構 造 を もつ.こ の 容 認 可 能 で あ る か 否 か の 情 報 を語 境 界 の 検 出 に利 用 す る のが,こ ま り,一 定 数 の 語 彙 候 補 が 活 性 化 し た 後 で,こ て,語 彙 の 選 択 が 行 わ れ る とす る の で あ る.そ に 普 遍 的 に 機 能 す る と考 え られ,オ (McQueen,Otake,&Cutler,2001)な
の 制 約 の 考 え 方 で あ る.つ
の 制 約 を適 用 す る こ と に よっ して こ の仕 組 み は す べ て の言 語
ラ ン ダ語(Norris どで,こ
et al.,1997)や
日本 語
の 制 約 の 存 在 が 検 証 され て い
る.
2.3 韻 律情 報 と分 節
前 節 で は,語 彙 知 識 と分 節 につ い て 論 じた.こ れ まで み て きた もの は,主
と
して 語 彙 の 形 態 に着 目 した 分節 の 仕 組 み で あ る とい え よ う.だ が,発 話 の 本 質 は音 声 言 語 に あ る こ とか ら,語 彙 の形 態 に加 え て音 声 に 関す る分 節 の 情 報 につ い て も考 え て み る必 要 が あ る.そ
こ で,本 節 で は音 声 の 観 点 か ら分 節 につ い て
考 え て い くこ と にす る. ● 音 声 情 報 と分 節 分 節 に関 与 す る代 表 的 な音 声 の 情 報 と して,異 音,音 ど が あ る.こ
素 配 列,基
本周波数 な
こで は これ らの概 略 をみ て お くこ とに し よ う.ま ず,単
語内の音
は 配 置 され た 位 置 に よ っ て 変 化 す る こ とが 知 られ て お り,こ れ を異 音 と よぶ. そ して,語 頭 や 語 末 にお け る異 音 が 語 境 界 の 情 報 源 と な る.次 に,音 素 配 列 は 音 節 内 の 子 音 と母 音 の 配 列 の仕 方 を指 す もの で,配 列 の 制 約 条 件 が語 境 界 の 情 報 源 とな る.最 後 に基 本 周 波 数 は,単 語 の 語 末 に含 まれ る基 本 周 波 数 の 変 化 が 語 境 界 の 情 報 源 と な る.た だ し,こ れ らの 分 節 に 関 す る情 報 は言 語 に よっ て 異 な る た め,あ
らゆ る言 語 に適 用 され る もの で は な い とい う点 に留 意 す る 必 要 が
あ る. 分 節 とは,す
で にみ て き た よ う に,連 続 音声 の 中 か ら単 語 を選 択 す る た め に
語 境 界 を明 らか にす る こ と で あ る.分 節 に 関 連 す る 別種 の 音 声 情 報 は,ほ か に 考 え られ る で あ ろ うか.こ
の疑 問 に対 す る答 え の1つ
と して,語 彙 内 部 の 音 韻
表 示 とい う も の が あ る.単 語 内 の 音 韻 表 示 に つ い て は さ ま ざ ま な単 位 が 考 え ら れ るが,音
韻 理 論 の 中 で研 究 され て い る,韻 律 形 態 論 の音 韻 表 示 の 知 識 が 有 用
で あ る.こ の 理 論 に よ れ ば,語 彙 は韻 律 の単 位 で あ る フ ッ ト,音 節,モ ど に よ っ て 表 示 され る.フ
ー ラな
ッ トは 強 弱 の 音 節 か ら構 成 さ れ る単 位 で あ る.音 節
は 母 音 と子 音 に よっ て 構 成 され る 単 位 で,韻 律 の 単 位 と して の み な らず 言 語 分 析 で 広 く用 い られ て い る もの で あ る.そ
して,モ ー ラ は音 節 量 を測 る単 位 と し
て 知 られ て い る.韻 律 形 態 論 で は,こ れ らの 単位 は フ ッ トを最 上 位 と して,音 節,モ
ー ラの 順 で 階 層 構 造 を 形 成 す る と想 定 され て い る.
● 韻 律 の 単 位 と分 節 で は,こ れ らの 単 位 は分 節 と どの よ うな か か わ りを もつ の で あ ろ うか.韻 律 形 態 論 で は 特 定 の 音 韻 現 象 が 韻 律 の 単 位 で 生 起 す る と さ れ て い る が,分 節 にお い て も,最 小 の音 韻 単 位 で あ る 音 素 レベ ル で は な く,韻 律 の 単 位 で生 起 す る と 考 え られ る.分 節 とい う現 象 が 語 境 界 を検 索 す る過 程 で生 じる とす れ ば,な
ん
らか の 単 位 に基 づ い て い る と考 え るの が 妥 当 で あ る.そ の 際 の 有 効 な 単 位 が 韻 律 なの で あ る.で は,な ぜ 韻 律 の 単 位 が 有 効 と され る の で あ ろ う か.韻 律 の単 位 と は定 型 詩 の詩 作 を行 う際 の 単 位 に由 来 す る もの で あ る.こ
の詩 作 の 過 程 で
は,単 語 を連 ね る の で は な く,韻 律 の 単 位 を用 い て 一 定 の 詩 の リズ ム の 効 果 が 得 られ る よ う にす る.た あ るモ ー ラで 数 え る が,外
とえ ば,日 本 語 の俳 句 の リズ ム は 韻 律 の 単 位 の1つ
で
国 語 の 定 型 詩 で は音 節 や フ ッ トで 数 え る こ とで 実 現
して い る こ と は周 知 の と お りで あ る.こ の韻 律 の 単 位 を 数 え る行 為 は,分 節 と 共 通 点 が あ る と考 え られ る.こ
こで 重 要 な こ とは,韻 律 の 単 位 が 分 節 の 単 位 と
等 価 に な りう る か も しれ な い こ とで あ る.具 体 的 な3つ の 言 語 の リズ ム の 単 位 で あ る分 節 の 検 索 方 法 は次 節 で み て い くこ とにす るが,そ
の 前 に分 節 と韻 律 の
単 位 の 関係 を英 語 の 例 を用 い て 説 明 す る こ とにす る. 英 語 の 韻 律 の 単 位 で あ る 強 弱 音 節 の 分 布 を調 査 し た カ トラ ー と カ ー タ ー は, 英 語 の 語 彙 にお い て は 語 頭 に 強 音 節 が 生 起 す る確 率 が 高 い こ と を 明 らか に した (Cutler&Carter,1987).こ
の 分 布 状 況 か ら,英 語 の発 話 で は,強 音 節 の 前 に
語 境 界 が 出 現 す る 可 能 性 が 高 い と推 測 され る.こ の 仮 説 を検 証 す る た め に強 弱 の 音 節 が 配 置 さ れ た 無 意 味 語 の刺 激 語 を作 成 し,そ の 中 か ら実 在 す る単 語 を見 い だ す 埋 め こ み 語 実 験 課 題 に よ っ て 検 証 を 行 っ た.こ [mest〓m]と
こ で は[n〓mes]と
い う無 意 味 語 を例 に 考 え て み る こ と に す る.こ
れ らの 刺 激 語 は
mess[mes]と
い う有 意 味 語 に[n〓]と[t〓m]と
い う無 意 味 の 音 節 をそ れ ぞ
れ 付 加 して 作 成 さ れ た もの で あ る.こ の 両 刺 激 語 内 の音 節 の 配 列 は,前 者 で は [弱 強],後
者 で は[強 弱]と
な っ て い る.こ れ ら2つ の刺 激 語 か らmessと
う単 語 を検 出 す る こ とを 考 え て み よ う.[n〓mes]で る こ とか ら[mes]の
直 前,つ
は第2音
ま り[n〓]と[mes]の
す る と考 え られ る.こ れ に対 して,[mest〓m]で
い
節 が強音節 であ
あ いだに語境界が 出現 は第2音
節が弱音節 である こ
とか ら語 中 に は語 境 界 は 存 在 しな い.強 音 節 の 前 に語 境 界 が 出 現 す る可 能 性 が 高 い とす る カ トラ ー らの 仮 説 が 正 しい とす れ ば,messの 強)の
ほ うが[mest〓m](強
に行 わ れ た 実験 結 果 は,こ
弱)よ
&Cutler,1994).以
検 出 は[n〓mes](弱
り も容 易 で あ る と推 測 され る.そ
して 実 際
の仮 説 を 支 持 す る もの で あ っ た(McQueen,Norris,
上 の こ とか ら英 語 の 単 語 内 の韻 律 情 報 は,語 境 界 と密 接 な
関係 が 存 在 す る と い え る で あ ろ う. 英 語 の 語 彙 内 の 韻 律 情 報 と分 節 の 関係 を 論 じて きた.だ た よ う に単 語 内 の 韻 律 の 単 位 は3種 類 存 在 す る こ と,そ 語 の リズ ム の単 位 で もあ る こ とか ら,カ を明 らか にす る こ と を試 み た.そ
が,こ れ まで み て き して これ らの 単 位 は言
トラー は よ り一 般 化 され た 分 節 の 原 理
こ で,次 節 で は言 語 の リ ズ ム と分 節 の 関 係 に
つ い て 論 じる こ と にす る.
2.4 言 語 の リズ ム と分 節
言 語 の リズ ム は 諸 言 語 が もつ 音声 の 知 覚 上 の 特 徴 を 表 し た もの で,聞
き手 の
聴 覚 的 印 象 に 基 づ い て 定 義 づ け ら れ た 主 観 的 な 概 念 で あ る(Pike,1945; Abercrombie,1967).音
声 を媒 体 とす る 言 語 の発 話 は,基 本 的 に は子 音 と母 音
の 組 み 合 わ せ に よ って 構 成 され る もの で あ る が,言 語 特 有 の リズ ム の 生 起 を伴 う.パ イ クは 聴 覚 的 印 象 に基 づ く研 究 を行 っ た 結 果,英
語 で は 強勢,フ
ラ ンス
語 で は音 節 が 一 定 の 間 隔 で 繰 り返 され る と判 断 した.そ
して,前 者 に対 して は
ス トレ ス ・タ イ ミ ン グ,後 者 に 対 して は シ ラ ブ ル ・タ イ ミ ン グ と い う名 前 が つ け られ る よ う に な っ た.そ
の後,日
本 語 の よ うな 言 語 で は モ ー ラが 一 定 の 間 隔
で現 れ る とい う こ とか ら,モ ー ラ ・タ イ ミ ング が 加 え られ た.現 在 まで の と こ ろ,こ れ ら3種 類 の 言 語 リズ ム が報 告 され て お り,聴 覚 的 印 象 を与 え る 音 響 的 特 性 が さ ま ざ ま な手 法 で 測 定 さ れ て い る が,言 語 の リ ズ ム を構 成 す る絶 対 的 な
等 時 性 の根 拠 は い まだ に検 証 され て は い な い. に もか か わ らず,言
語 の リズ ム は広 く受 け 入 れ られ て い る概 念 で あ る.興 味
深 い の は,言 語 の リズ ム を構成 す る単 位 は,韻 律 形 態 論 で 論 じ られ て きた 単 位 と同種 の もの で あ る とい う こ とで あ る.つ リズ ム にお い て も,強 弱 音 節,音
節,そ
ま り,韻 律 形 態 論 にお い て も言 語 の
して モ ー ラ の3つ が 用 い られ て い る の
で あ る.た だ し,こ れ らの 単 位 の定 義 の 仕 方 はや や 異 な る よ う で あ る.韻 律 形 態 論 の 単 位 は韻 律 学 に 関連 した 言 語 知 識 か ら導 きだ さ れ た 音 韻 表 示 の た め の も の で あ るの に対 して,言 語 の リズ ム の単 位 は聴 覚 的 印象 か ら導 きだ され た もの で あ る.つ ま り,韻 律 形 態 論 にお け る音 韻 単 位 は 自然 な発 話 に依 拠 す るの で は な く,抽 象 化 さ れ た 概 念 を念 頭 に お い て い るの に対 して,言 語 の リズ ム の 単 位 は発 話 を知 覚 した と きの具 体 的 な概 念 に よ って い る点 が 異 な っ てい る とい え よ う. ● 言 語 の リズ ム と分 節 の 検 証 で は,発 話 の 知 覚 にお け る言 語 の リズ ム と分 節 が どの よ う な実 験 に よ っ て検 証 され て きた か,以 下 具 体 例 で み て い く こ と にす る. まず,フ
ラ ンス 語 か らみ て い くこ とに し よ う.フ ラ ンス 語 は シ ラブ ル ・タイ
ミ ン グ を もつ 言 語 で あ る が,こ
の シ ラブ ル ・タ イ ミ ング とは,音 節 が 一 定 の 間
隔 で 現 れ る言 語 リズ ム の こ とで あ る.フ
ラ ン ス語 の分 節 の メ カ ニ ズ ム が シ ラブ
ル ・タ イ ミ ング の 単 位 と密 接 な 関係 が あ る な ら ば,音 節 に よ っ て分 節 が 行 わ れ る と考 え られ る.メ
ー ラ ー ら は,シ
ラブ ル ・モ ニ タ リ ン グ ・タ ス ク と よ ば れ る
実 験 課 題 を 用 い て,音
節 に よ る分 節 が 認 め られ るか 否 か の 検 証 を行 っ た
(Mehler et al.,1981).こ
の 研 究 で用 い た 実 験 課 題 は,子 音 と母 音 か ら構 成 され
る 開 音 節 お よび 子 音 と母 音 と子 音 か らな る 閉音 節 の2種 類 の 音 節 を,有 意 味語 の 語 頭 か ら検 出 させ,音
節 構 造 の 合 致 の 有 無 に よ っ て,語 境 界 が音 節 に基 づ く
か 否 か を 反応 時 間 や 誤 答 率 な どか ら判 定 す る もの で あ る.た 音 節 を含 むpalaceと
閉 音 節 を含 むpalmierの
/pal/の 音 節 を検 出 させ る の で あ る.palaceの と合 致 す る 音 節 が,palmierに れ ぞ れ 含 ま れ て い る./pa/の
よ う な単 語 の 語 頭 か ら/pa/や 語 頭 に は/pa/と い う ター ゲ ッ ト
は/pal/と い う ター ゲ ッ トと合 致 す る音 節 が,そ タ ー ゲ ッ トに 対 してpalaceを
/pal/の ター ゲ ッ トに 対 してpalmierを 節 の一 致 が 認 め られ る た め,一
と えば,語 頭 に開
聞 か せ た 場 合 は,い
聞 か せ た 場 合, ず れ に お い て も音
致 し な い場 合 よ り も反 応 時 間が 速 く,か つ 誤 答
率 が 低 い とい う結 果 が 得 られ た.メ ー ラー らは,こ れ ら の 実験 結 果 か ら フ ラ ン ス 語 話 者 は音 節 の 単 位 に よ っ て分 節 を行 う可 能 性 が 高 い こ と を主 張 した.そ の 後 の フ ラ ンス 語 の 研 究 に お い て も,フ ラ ンス語 話者 は 音 節 に よ って 分 節 す る 事 実 が 報 告 され て い る(Cutler
et al.,1986).
● ス トレ ス ・タ イ ミン グ と語 境 界 で は,ス
トレス ・タ イ ミン グ の 言 語 の リズ ム を もつ 英 語 で は どの よ うに な る
で あ ろ うか.カ
トラ ー ら は,メ ー ラー ら(Mehler
et al.,1981)が 用 い た 同 一 の
刺 激 語 に よっ て 英 語 話 者 で 実 験 した と こ ろ,音 節 で 分 節 を 行 う事 実 は得 られ な か っ た(Cutler
et al.,1986).こ
こ で カ トラ ー らは,音 節 と は異 な る強 弱 音 節 に
着 目 して 分 節 を行 う可 能 性 を考 え た の で あ る.カ mintと
トラー と ノ リス は,実 在 す る
い う単 語 の 直 後 に無 意 味 な 音 節[eIf]と[〓f]を
と[mint〓f]と
い う無 意 味 の 刺 激 語 を作 成 し,mintを
(Cutler&Norris,1988).こ と[強 弱]で
付 加 し て[minteIf] 検 出 させ る実 験 を行 っ た
れ ら両 語 内 の 韻 律 単 位 の 分 布 は そ れ ぞ れ[強
あ る.前 節 で 論 じた語 境 界 に 関す る仮 説 に従 え ば,前 者 の刺 激 語
([minteIf])は
第2音
節 が 強 音 節([teIf])で
出現 す る こ と に な る.そ
あ る た め,そ
の直前 に語境界 が
の た め,語 境 界 の な い後 者([mint〓f])よ
り も検 出 が
容 易 で あ る と考 え られ る か も しれ な い.だ が,実 験 結 果 は逆 で あ った.そ 由 は,[mint]に[eIf]を
の理
付 加 した 前 者 の 刺 激語 内 の 音 節 分 布 は[min+teIf]
と変 化 し て し ま う た め,こ [min]が
強]
の 実 験 の タ ー ゲ ッ トで あ る[mint]と
一 致 し な い か らで あ る.つ
第1音
節の
ま り,こ の刺 激 語 内 の 強 音 節 の存 在 に よ
っ て語 境 界 が 出現 す る が,タ ー ゲ ッ トと音 節 が 一 致 して い な い た め,有 意 味 語 mintの 検 出 が 阻 害 さ れ る こ と に な る.前 節 で は 語 境 界 と ター ゲ ッ トが 一 致 す る ケ ー ス を 考 え た が,本
節 で は 両 者 が 一 致 しな い ケ ー ス を 考 え た こ とに な る.
しか し,い ず れ の 場 合 も語 境 界 が 分 節 に 関 与 し て い る こ と は 明 らか で あ る. ● シ ラ ブ ル ・タ イ ミ ン グ と語 境 界 カ トラー らの研 究 で は,フ
ラ ンス 語 話 者 に対 し て フ ラ ンス 語 と英 語 に よる 実
験 を 行 っ た と こ ろ,い ず れ も音 節 で 語 境 界 を検 出 す る事 実 が 得 ら れ た(Cutler et al.,1986).そ
して,英
語 話 者 に対 し て 同 一 の 実 験 課 題 で 実 験 を行 った と こ
ろ,英 語 に対 して も音 節 で 分 節 を行 う事 実 は得 ら れ な か っ た の で あ る.こ れ ら の一 連 の 実 験 か ら,言 語 の リズ ム に基 づ く分 節 は,発 話 さ れ た 言 語 の 音 響 信 号 内 に あ る の で は な く,聞 き手 の 側 に存 在 す る こ と を示 唆 す る もの で あ る.さ
ら
に,い
ず れ の 言 語 話 者 も母 語 の言 語 リ ズ ム を構 成 す る情 報 に よ っ て,母 語 だ け
で は な く,外 国 語 に 対 し て も,分 節 を行 う可 能性 が 高 い こ と を示 唆 して い る. つ ま り,英 語 話 者 は ス トレス ・タイ ミ ング に 関 与 す る情 報 で 語 境 界 を判 断 す る の に対 して,フ
ラ ンス語 話 者 は シ ラ ブ ル ・タイ ミ ング に 関与 す る情 報 で語 境 界
を判 断 して い る こ とに な る.そ
こで カ トラ ー ら は,分 節 の メ カニ ズ ム は 言 語 リ
ズ ム に か か わ る情 報 と密 接 に 関係 して い る,と い う仮 説 を立 て た の で あ る. ● モ ー ラ ・タ イ ミ ン グ と語 境 界 そ れ で は,モ
ー ラ ・タ イ ミ ング を もつ 日本 語 の 場 合 は,ど の よ う に分 節 が 行
わ れ る で あ ろ うか.カ こ と で あ る.そ
トラー らが 立 て た仮 説 を 日本 語 で検 証 す る こ とは重 要 な
の理 由 は,こ
れ まで にみ て きた よ う に現 在 の と こ ろ3つ の 言 語
の リズ ム が 提 案 さ れ て い て,そ イ ミ ング の2つ
の う ちの ス トレス ・タイ ミ ン グ と シ ラ ブ ル ・タ
の リズ ム は す で に検 証 さ れ て い る か らで あ る.3つ
ズ ム で あ る モ ー ラ ・タイ ミ ン グ とは,モ で 出 現 す る リズ ム で あ る.こ とモ ー ラ の 関 係 で あ る.た はpan-daの
め の言 語 リ
ー ラ と よ ばれ る音 韻 単 位 が 一 定 の 間 隔
こで 留 意 す べ きこ と は,韻 律 形 態 論 で 論 じた 音 節
と え ば,日 本 語 の 「パ ンダ」 とい う単 語 は,音 節 で
よ う に2音 節 語 と して 表 示 さ れ る が,モ
ー ラ で はpa-n-daの
よ
う に3モ ー ラか らな る単 語 と して 表 示 さ れ る.分 節 の 単 位 が 言 語 の リ ズ ム に か か わ りが あ るの で あ れ ば,日 本 語 で はモ ー ラ に よ って 分 節 され る こ とが 予 測 さ れ る. そ こ で 大 竹 ら は,モ ー ラ に基 づ く分 節 の可 能 性 を明 らか に す る実 験 を行 っ た (Otake et al,1993).実
験 課 題 は,フ
ラ ンス 語 の実 験 で 用 い た シ ラ ブ ル ・モ ニ
タ リ ング ・タス ク で あ る.こ の 実 験 課 題 は 本 来,音 節 に よっ て 分 節 を行 うか 否 か を検 証 す る た め の もの で あ る.だ が,韻 律 形 態 論 で み た よ う に,モ ー ラ は 音 節 の 下 位 に 位 置 す る単 位 と定 義 づ け られ て い る.そ 節 の み な らず,モ
こ で,こ の 実 験 課 題 で は 音
ー ラ の 分 節 の 可 能 性 も検 証 で き る は ず で あ る./ta/と/tan/
を タ ー ゲ ッ トと して 提 示 し,tanishiとtanshiな
ど の 単 語 の 語 頭 に対 し て ター
ゲ ッ トと合 致 させ る 実 験 を 行 っ た.音 節 とモ ー ラ の 関 係 か ら,2つ 測 さ れ る.1つ る.こ
は 音 節 に基 づ く反 応 で,も
の 両 単 語 の 語 頭 に は,/ta/と/tan/の
音 節 に は/ta/と/n/の2つ
う1つ
の反応 が予
は モ ー ラ に 基 づ く反 応 で あ
音 節 が 配 置 さ れ て い る が,後
者の
の モ ー ラが 存 在 す るた め,モ ー ラ で分 節 す る な らば,
い ず れ の 単 語 に お い て も/ta/で 分 節 す る は ず で あ る.一 方,/tan/の
ターゲ ッ
トはtanishiの 語 頭 に は含 ま れ て い な い た め,分 節 が き わ め て 難 しい こ と に な る はず で あ る.実 験 の 結 果 は,予 測 どお りモ ー ラ に基 づ く分 節 が 明 らか に な っ た.カ
トラ ー ら(Cutler
et al.,1986)で
は,言 語 の リ ズ ム に基 づ く音 韻 単 位 に
よ る分 節 は,母 語 以 外 に も同様 に 適 用 す る 可 能 性 が あ る こ とが 主 張 さ れ て い る た め,大 竹 らは,母 語 以 外 の フ ラ ンス 語 や ス ペ イ ン語 な どの 言 語 に よ る 実 験 を 行 っ た(Otake,Hatano,&Yoneyama,1996).そ
の 結 果,英 語 話 者 や フ ラ ンス
語 話 者 と 同様 に 日本 語 話 者 は,こ れ らの外 国 語 にお い て も,モ ー ラ に よる 分 節 を行 う こ とが 明 らか に な っ た. 以 上 の 検 証 か ら明 らか な よ うに,上 述 の3つ の 言 語 リ ズ ム の い ず れ か を 有 す る言 語 に お い て は,リ ズ ム の単 位 に よ っ て 分節 が 行 われ る可 能性 が 高 い とい え る で あ ろ う.言 語 の リズ ム と分 節 に関 す る検 証 は,現 在 ま で の と こ ろ,シ ル ・タ イ ミ ン グ に つ い て は,ス グ につ い て は オ ラ ン ダ語,モ
ペ イ ン語 や カ タル ニ ア語,ス
ラブ
トレス ・タ イ ミ ン
ー ラ ・タ イ ミ ング に つ い て は テ ル グ 語 な どで も検
証 が 行 わ れ て い る.
2.5 言 語 発 達 と分節
以 上,分 の3点
節 の メ カ ニ ズ ム にか か わ る語 彙 知 識,韻 律 情 報,そ
に つ い て 論 じて きた が,言
して 言 語 リズ ム
語獲 得 の視 点 か らす る と,こ れ まで に行 わ れ
た 研 究 だ け で は不 十 分 で あ る こ と に気 づ か さ れ る.理
由 は,こ れ まで 論 じて き
た 内容 は す べ て 成 人 を対 象 とす る研 究 結 果 で あ り,言 語 獲 得 の終 了 時 点 の様 態 を説 明 した にす ぎ な い か らで あ る.成 人 を対 象 と した 発 話 の知 覚 の モ デ ル を構 築 す る こ とは,む
ろ ん可 能 で あ るが,本
章 の 冒頭 で 述 べ た よ う に,言 語 心 理 学
に お け る発 話 の 知 覚 の 目的 は,発 話 の 知 覚 の全 体 像 の モ デ ル を構 築 す る こ とで あ る.し た が って,言 語 獲 得 の 初 期 段 階 の様 態 が い か な る もの で あ るか を検 証 す る こ とが不 可 欠 に な る.そ
こ で,本 節 で は分 節 の 問 題 を,言 語 発 達 の 観 点 か
ら論 じる こ とに す る. ● 発 達 と言 語 の リズ ム まず,語 彙 知 識 は,新 生 児 に は存 在 し な い の で,こ の 知 識 に基 づ い て 分 節 の 問 題 を論 じる こ と は で きな い.こ
の事 実 に着 目 した カ トラー は,言 語 獲 得 の初
期 段 階 で は,言 語 の リ ズ ム に 基 づ く分 節 の メ カ ニ ズ ム が 重 要 な役 割 を果 たす こ
と を提 案 して い る(Cutler,1994).で
は,こ の 主 張 を裏 づ け る 証 拠 は どの よ う
な もの で あ ろ うか. カ トラ ー ら に よる 分 節 の研 究 結 果(Cutler
et al.,1986)を
再度検討す る こと
に し よ う.こ の 研 究 で は,英 語 とフ ラ ンス 語 の 単 一 言 語 使 用 話 者 を対 象 に 実験 が 行 わ れ て い る.そ い て は,い
の 結 果,フ
ラ ンス 語 話 者 は フ ラ ン ス語 と英 語 の両 言 語 に お
ず れ も音 節 に基 づ く分 節 を 行 っ て い る こ とが 明 らか に な っ た.こ の
こ とか ら,フ
ラ ンス語 話 者 は,シ ラ ブ ル ・タ イ ミ ン グ に基 づ く単 一 の分 節 の メ
カ ニ ズ ム を適 用 して い る と結 論 づ け る こ とが で きる.フ
ラ ンス 語 話 者 は,フ
ン ス語 の み に さ ら さ れ る こ とで 母 語 を獲 得 した わ け で あ る か ら,彼 法 も1つ
ラ
らの分 節 方
しか 存 在 しな い と解 釈 され る.次 に,日 本 語 話 者 の研 究 で も 同様 の こ
とが い え る(Otake
et al.,1993;Otake
et al.,1996).こ
の研 究 で も 日本 語 の単
一 言 語 使 用 話 者 を対 象 に実 験 が 行 わ れ て い る .日 本 語 話 者 は,日 本 語 や フ ラ ン ス 語 や ス ペ イ ン語 な どの い ず れ の 言 語 に対 して もモ ー ラ に基 づ く分 節 を行 っ て い る.つ
ま り彼 ら は,モ ー ラ ・タ イ ミ ング に 基 づ く単 一 の 分 節 の メ カニ ズ ム を
適 用 して い る こ と に な る.以 上 の こ とか ら,単 一 言 語 使 用 話 者 は,母 語 の 言 語 リズ ム に 基 づ く単 一 の 分 節 方 法 の み 獲 得 して い る こ とが わ か る.つ
ま り,母 語
で獲 得 した 言 語 リズ ム で 母 語 も外 国 語 も処 理 して い る こ と に な る. 次 に,2言
語 使 用 話 者 は ど う で あ ろ う か.2つ
節 を行 う の で あ ろ うか.2言
語 使 用 話 者 は,2つ
の 言 語 の リズ ム に基 づ い て 分 の 言 語 に 十 分 さ ら さ れ た結 果,
2言 語 を 自 由 に 操 作 で き るの で,2つ
の 分 節 方 法 を獲 得 して い る可 能 性 が あ る.
だ が,そ
の 言 語 リズ ム を 使 い 分 け る事 実 は存 在 せ
ず,優
れ ぞ れ の 言 語 に応 じて2つ
勢 言 語 の 分 節 方 法 の み を使 用 す る こ とが 明 らか に な っ た(Cutler
1992).つ
ま り,ヒ
で あ るが,複
et al.,
トは言 語 に さ ら され る な か で 分 節 の 仕 組 み を獲 得 す る わ け
数 の言 語 に さ らさ れ て も,分 節 に使 用 す る仕 組 み は1つ に 限 られ
る とい う こ とで あ る. ● 言 語 リズ ム の 獲 得 で は こ の言 語 リ ズ ム は,い つ どの よ う に し て獲 得 され る の で あ ろ うか.新 生 児 や 乳 児 は母 語 の 言 語 環境 の 中 に さ ら され るの で,こ の 間 に獲 得 さ れ る こ とは 間 違 い ない で あ ろ う.言 語 リズ ム の獲 得 は,新 生 児 の段 階 で さ ら さ れ た 言語 に よ っ て 決 定 され る と考 え られ る.だ が,2言 う に,複
語 使 用 話 者 の研 究 か ら明 らか な よ
数 の 言 語 に さ ら され た と して も 選 択 す る の は1つ
の 言 語 リズ ム で あ
る.そ
して,乳
児 の 段 階 で獲 得 した 言 語 の リズ ム は,成 人 に至 っ て も固 定 化 さ
れ た ま ま と な る よ うで あ る.も
し こ れが 事 実 で あ る とす る な らば,ヒ
トは乳 児
の 段 階 で 特 定 の 言 語 に さ ら され る と,そ の 言 語 の リズ ム を も ちつ づ け る こ とに な る.こ
の こ と は,分 節 音 の音 声 知 覚 と類 似 した メ カニ ズ ムが 存 在 す る こ とを
示 唆 して い る の か も しれ な い(た
と え ば,ウ
ェ ル カー とテ ィ ー ズ は,乳 児 が 特
定 の 言 語 に さ ら され る とそ の 言 語 の音 素 体 系 に敏 感 と な り,ほ か の 音 素 の 認 識 は消 失 す る と主 張 して い る(Werker&Tees,1984)). で は,こ の よ う な説 を支持 す る デ ー タ は存 在 す るの で あ ろ うか.ジ らは,英 語 を母 語 とす る 生 後6ヵ
月 の乳 児 を対 象 に,強 音 節 か ら始 ま る単 語 と
弱 音 節 か ら始 ま る単 語 を聞 か せ たが,両 か っ た.と
こ ろが,生
後9ヵ
ュシ ック
単 語 に対 す る反 応 の 差 異 は認 め られ な
月 の子 ど もに 対 して 同一 の 実 験 を行 っ た と こ ろ,
強 音 節 か ら 始 ま る 単 語 に 対 し て よ り敏 感 で あ る こ と が 明 ら か に な っ た (Jusczyk,Cutler,&Redanz,1993).ジ
ュ シ ッ ク と ア ス リ ンは,さ
語 とす る 乳 児 で 実 験 を重 ね た とこ ろ,生 後6ヵ
らに英 語 を母
月 か ら7ヵ 月 半 の あ い だ に 強 音
節 に対 す る 敏 感 さが 生 じる こ とを 明 らか に した(Jusczyk&Aslin,1995).以
上
の 実 験 結 果 か ら,英 語 話 者 は新 生 児 の 段 階 で は 特 定 の 言 語 の リズ ム を獲 得 して い な い が,生
後7ヵ
月 程 度 の 段 階 で 母 語 の 言 語 リ ズ ム を獲 得 す る と推 測 され
る.し た が っ て,言 語 リズ ム の仮 説 が 正 しい とす る な らば,か
な り早 期 の段 階
で 分 節 方 法 が 決 定 され る こ とに な る と い え る の で は な い か.
2.6 発 話 の 知覚 研 究 と今 後 の 可 能 性
本 章 で は,語 彙 認 識 に お け る分 節 に 関 して 語 彙 知 識,韻 律 情 報,そ リ ズ ム につ い て,主
して言 語
に最 新 の シ ョー トリス ト ・モ デ ル に焦 点 を 当 て て 論 じて き
た.こ の モ デ ル で は,語 彙 知 識 に基 づ い た 競 合 に よ り語 彙 候 補 が 活 性 化 し,こ の 中 か ら容 認 語 制 約 に よっ て 語 彙 が 選 択 され る こ と を論 じた.さ
ら に現 実 の発
話 で は,語 彙 知 識 に加 えて,韻 律 情 報 も重 要 な役 割 を もつ こ と を述 べ た.そ
し
て,普 遍 的 な 分 節 の メ カニ ズ ム を構 築 す る た め に は言 語 発 達 の 視 点 が 必 要 とな る が,そ
こで は韻 律 情 報 が 果 たす 機 能 が と りわ け 重 要 で あ る こ と を指 摘 した.
分 節 の メ カ ニ ズ ム に お け る語 彙 知 識 と競 合 の 問 題 は普 遍 的 な も の で あ る と想 定 され て い るが,競 合 は各 言 語 の語 彙 構 造 に依 存 す る の で,語 彙 構 造 そ の もの
に つ い て は さ らに 検 証 が 必 要 で あ ろ う.次 リズ ム を検 証 した.そ
に,言 語 リ ズ ム に つ い て は3種 類 の
れ らは 英 語 の強 勢,フ
ラ ンス 語 の音 節,そ
して 日本 語 の
モ ー ラに 基 づ く もの で あ る が,言 語 リズ ム の 問 題 も,今 後 さ ら な る検 証 が 必 要 で あ ろ う.世 界 に は 約5,000の
自然 言 語 が 存 在 す る とい わ れ て い る.こ れ らす
べ て の 言 語 の リズ ム が 先 述 した3種 類 に集 約 され るか 否 か の検 証 は,十 分 に行 わ れ て い な い の が 現状 で あ る.従 来 の 言 語 リズ ム の 判 定 は,聴 覚 的 印象 や 生 成 さ れ た 音声 の 音 響 情 報 や 音 韻 知 識 な ど に よる の が 一 般 的 で あ っ た.だ の 単 位 を 明 らか に す る こ と に よっ て,逆 れ て い る.た
が,分 節
に言 語 の リズ ム を決 定 す る試 み も行 わ
と え ば カ トラ ー らは,日 本 語 とは ま った く無 縁 の イ ン ドで話 され
て い る テ ル グ 語 の 話 者 に対 して検 証 した とこ ろ,日 本 語 話 者 と同 一 の 分 節 方 法 を示 した こ とか ら,テ ル グ語 の 言語 リズ ム はモ ー ラ ・タ イ ミ ング で あ る可 能 性 を主 張 して い る(Cutler,Murty,&Otake,2003).現 の 数 は,ま だ 一 部 に す ぎ な い.ま
た,こ
在 ま で に 検 証 され た言 語
れ ま で 用 い られ た実 験 課 題 の 多 くは,
反 応 時 間や 誤 答 率 な どか ら間 接 的 に証 明 を試 み て きた.近 年 急 速 に 進 展 して い る脳 科 学 の 分 野 の研 究 で は,脳
の機 能 を直 接観 察 す る実 験 も行 え る よ う に な り
つ つ あ る こ と か ら,新 た な 実 験課 題 を用 い た よ り精 緻 な検 証 が 求 め られ るで あ ろ う. 最 後 に,分 節 の メ カ ニ ズ ム を明 らか にす る に は,母 語 に加 え て 第2言 語 に よ る観 察 が 重 要 な ヒ ン トを与 え て くれ る可 能 性 に つ い て 論 じた.実 際,近 声 言 語 の 国 際 会 議 で は,第2言
年の音
語 の 発 話 の 知 覚 に関 す る研 究 に 大 き な 関 心 が 寄
せ られ る よ う に な っ て き た.世 界 の さ ま ざ ま な 言 語 を母 語 とす る話 者 が,英 語 の 獲 得 に大 き な 関心 を払 う よ う にな り,世 界 各 国 で 初 等 教 育 に お け る英 語 教 育 の 導 入 が 一 種 の ブ ー ム に な りつ つ あ る.わ が 国 で も同 様 の 動 きが あ る こ と も周 知 の とお りで あ る.ま た,急 速 な グ ロー バ ル化 や イ ン ター ネ ッ トの ブ ロ ー ドバ ン ドの誕 生 に よ り,母 語 以 外 の発 話 に 日常 的 に さ ら され る こ とが ご く普 通 に 起 こ る よ うに な って きた.こ れ らの社 会 変 化 に よ っ て,外 国 語 に さ ら さ れ る機 会 は か つ て 経 験 した こ とが な い ほ ど劇 的 に増 え て い る.こ れ まで 論 じ て きた発 話 の 知 覚 に関 す る研 究 は実 験 室 の 中 で の議 論 で あ っ た が,こ の よ うな 新 しい社 会 状 況 か ら,ま っ た く新 しい研 究 が 生 まれ る可 能 性 が あ る か も しれ な い.
[大竹 孝 司]
■文
献
Abercrombie,D.(1967).Elements
of general
phonetics.Edinburgh:University
of Edinburgh
Press. Cole,R.A.,&Jakimik,J.(1978).Understanding
speech:How
Underwood(Ed.),Strategies
of information
words
are
heard.
processing.London:Academic
In
G.
Press.pp.67-
116. Connive,C.M.,Blasko,D.G.,&Wang,J.(1994).Vertical tion:Multiple
lexical
Perception
and
similarity
activation,individual
differences,and
in spoken
the
role
of
word
recogni
sentence
context.
Psychophysics,56,624-636.
Cutler,A.(1994).Segmentation
problems,rhythmic
Cutler,A.(1996).Prosody
and
(Eds.),Signal
the
word
solutions.Lingua,92,81-104.
boundary
to syntax:Bootstrapping
problem.In
from
speech
J.L.Morgan,&K.Demuth
to grammar
in
early
acquisition.
Hillsdale:Erlbaum.pp.87-99. Cutler,A.,&Carter,D.M.(1987).The
predominance
vocabulary.Computer
Speech
and
of strong
Cutler,A.,Mehler,J.,Norris,D.G.,&Segui,J.(1986).The mentation
of French
and
syllable's
English.Journal
of Memory
and
by
of the
Fifteenth
Vol.1,Adelaide:Causal
English
role
in the
seg
nature
of speech
seg
Psychology,24,381-410. similarity International
Congress
effect
in non-native
of Phonetic
listening?In
Sciences.Barcelona,Spain
Productions(CD-Rom).pp.329-332.
Cutler,A.,&Norris,D.G.(1988).The access.Journal
differing
monolingual
bilinguals.Cognitive
Curler,A.,Murty,L.,&Otake,T.(2003).Rhythmic Proceedings
in the
Language,25,385-400.
Cutler,A.,Mehler,J.,Norris,D.G.,&Segui,J.(1992).The mentation
initial syllables
Language,2,133-142.
role
of Experimental
of
strong
syllables
Psychology:Human
in
segmentation
Perception
and
for lexical
Performance,14,113-
121. Cutler,A.,&Otake,T.(2002).Rhythmic Memory
and
categories
in spoken-word
Grosjean,F.(1985).The
recognition
cations.Perception
and
of words
after their
speech.Cognitive
offset:Evidence
and
impli
of the
sound
patterns
of words
in fluent
Psychology,29,1-23.
Jusczyk,P.,Cutler,A.,&Redanz,N.(1993).Infant's of English
preference
words.Child
recognition
for the
predominant
stress
pat
Development,64,675-687.
Marslen-Wilson,W.D.,&Welsh,A.(1978).Processing word
acoustic
Psychophysics,38,299-310.
Jusczyk.,P.,&Aslin,R.N.(1995).Infants'detection
terns
recognition.Journal of
Language,46,296-322.
interactions
in continuous
speech.Cognitive
McClleland,J.L.,&Elman,J.L.(1986).The
and
lexical
access
during
Psychology,10,29-63.
TRACE
model
of
speech
perception.Cognitive
Psychology,18,1-86. McQueen,J.M.,Cutler,A.,Briscoe,T.,&Norris,D.G.(1995).Models recognition
and
the
contents
of the
of continuous
vocabulary.Language
and
Cognitive
speech
Processes,10,309-
331. McQueen,J.M.,Norris,D.J.,&Cutler,A.(1994).Competition Spotting
words
in other
words.Journal
in of Experimental
spoken
word
recognition:
Psychology:Learning,Memory and
Cognition,20,621-638. McQueen,J.M.,Otake,T.,&Cutler,A.(2001).Rhythmic
cues
and
possible-word
constraints
in Japanese
speech
segmentation.Journal
ofMemory
and
Language,45,103-132.
Mehler,J.,Dommergues,J.Y.,Frauenfelder,U.,&Segui,J.(1981).The speech
segmentation.Journal of Verbal
syllable's
Learning&Verbal
Norris,G.D.(1994).SHORTLIST:A
connectionist
role
Behavior,20,298-305.
model
of continuous
speech
recognition.
possible-word
constraint
Cognition,52,189-234. Norris,D.,McQueen,J.M.,Cutler,A.,&Butterfield,S.(1997).The in the
segmentation
of continuous
speech.Cognitive
Psychology,34,191-243.
Otake,T.,Hatano,G.,Cutler,A.,&Mehler,J.(1993).Mora in Japanese.Journal
of Memory
or
Otake,T.,Hatano,G.,&Yoneyama,K.(1996).Speech
segmentation
T.Otake,&A.Cutler(Eds.),Phonological guistic
structure
studies.Berlin:Mouton
Pike,K.(1945).The
de
intonation
syllable?Speech
segmentation
and Language,32,358-378.
and
by
language
Japanese
listeners.In
processing:Cross-lin
Gruyter.pp.183-201.
of American
English.Ann
Arbor,MI:University
of Michigan
Press. Werker,J.F.,&Tees,R.C.(1984).Cross-language tual
reorganization
during
the
speech first year
of life.Infant
perception:Evidence
Behavior
and
for percep
Development,7,49-63.
in
3. 心 的 辞 書
3.1 は じめ に:大 規 模 で 効 率 的 な心 的 辞 書
人 間 の 言 語 活 動 を と ら え る際 に,単 とが で きる.単 語 は音 素 や 文 字(図 合 わせ と して構 成 され,意
語(word)と
い う レベ ル を 設 定 す る こ
形 的 パ ター ン)の よ う な 知 覚 的 要 素 の 組 み
味 を担 う小 さ な 単 位 で あ り(注),こ
れを統語 規則
(文 法)に 沿 っ て組 み 合 わせ る こ とで,実 質 上 無 限 の文 が生 成 さ れ る. 注 意 味 を もつ 最小 単位 と して形態 素(morpheme)と
い う レベ ル を設 定す る こ と
もあ るが,単 語 にせ よ形 態 素 にせ よ,ま ぎれの な い形 で 定義 す る こ とは まず 不 可 能 で あ り,本 稿 の範 囲で は特 に区 別せず,い ずれ も単語 と して扱 う. 心 的辞 書 とは,こ
の単 語 に 関 す る 情 報(意 味,表
記,発 音,文
法 な ど)を 扱
う心 的 シ ス テ ム の こ とで あ り,言 語 の 理 解 や 生 成 に広 く利 用 され る.英 語 で は ふ つ うmental
lexiconと よ び,と
ギ リ シ ャ語 に 由 来 し,dictionaryは
き にmental
dictionaryと も よぶ(lexiconは
ラテ ン語 に 由 来 す る).日
本 語 では心 的語
単 語 は 有 限 とは い え 大 量 に 存 在 す る.『 日本 国 語 大 辞 典(第
二 版)』(日 本 国
彙 と よぶ こ と もあ る.
語 大 辞 典 第 二 版 編 集 委 員 会 ・小 学 館 国語 辞 典 編 集 部 編,2000-2002)に と50万 の エ ン トリ(見 出 し語)が
あ る.50万
は ざっ
まで は い か な い に して も,日 本
語 を母 語 とす る 成 人 で あ れ ば,ふ つ う,万 単 位 の 日本 語 単 語 を 知 っ て い る.つ ま り,万 単 位 の エ ン トリを 心 的 辞 書 に も っ て い る.し か も,1秒 い う高 速 度 で,話 約 も あ り,通 常,ほ
した り,聞 い た り,読 ん だ りで き る(書 か の 言 語 処 理 よ り遅 い).こ
あ た り数 語 と
くの は 手 の 運 動 の 制
れ は,ど の よ う な し くみ に よ
る の だ ろ う か? 心 的辞 書 の 構 造 と機 能 にか か わ る研 究 は膨 大 に あ るが,こ
の
規 模 の 大 き さ と処 理 の 効 率 性 を ど うみ る か は,最 本 章 で は,こ
も根 本 的 な テ ー マ で あ る.
う した テ ー マ にか か わ る もの と して,心
を め ぐ る 議 論 と,心
的 辞 書 の モ ジ ュ ー ル性
的 辞 書 と外 的 語 彙 の 関 連 とい う,2つ
の 話 題 を と りあ げ
る.前 者 は心 的 辞 書 の 内 部 機構 の 問題 で あ り,後 者 は単 語 現 象 にお け る心 の 内 部 と外 部 と の 関 連 の 問 題 で あ る.単 語 に 関 す る心 理 学 的研 究 の 多 くは前 者 の よ う な 内 的 問 題 を扱 う もの で,本 章 で は そ の ご く一 部 をか いつ まん で 述 べ る こ と に な る.後
者 の よ う な 観 点 で の 議 論 は,従 来 あ ま り な さ れ て い な い も の だ が,
狭 い 業 界 的 研 究 の 中 だ け で 「内 部 完 結 」 し ない た め に,今
日,必 須 の もの で あ
ろ う.
3.2 心 的辞 書 にお け る モ ジ ュー ル 性 と情 報 の相 互 作 用
● 単 語 認 知 の モ ジ ュー ル 性 こ こ数 十 年 に わ た る 認 知 研 究 に お け るキ ー概 念 の1つ モ ジ ュ ー ル 性(modularity)と
に,精 神 機 能 に お け る
い う も の が あ る(Fodor,1983).心
ない し脳 は,
な ん で も か ん で も一 手 に引 き受 け る よ う な汎 用 プ ロ セ ッサ で は な く,処 理 対 象 を 限 定 し た特 殊 プ ロ セ ッサ,す
な わ ち モ ジ ュ ー ル(module)が
とで動 作 して い る とす る ア イ デ ィ ア で あ る.た が 担 い,音
多 数集 まる こ
とえ ば,視 覚 は視 覚 モ ジ ュ ー ル
楽 は 音 楽 モ ジ ュー ルが 担 う と考 え る.そ れ ぞ れ の モ ジ ュ ー ル は 「情
報 的 に遮 蔽 され(informationally
incapsulated)」 て い て,特
定 の 情 報 に特 定 の
処 理 を施 し,ト ッ プ ダ ウ ン処 理 の 介 入 を 許 さず に 強 制 的 に動 作 す る.モ ジ ュ ー ル は進 化 上 の適 応 に よ っ て もた ら さ れ た 遺伝 的 プ ロ グ ラ ム を基 礎 に,発 達 と学 習 を通 して 形 成 され る もの で,限
られ た 認 知 資 源 で なん とか や っ て い くた め の
か ら く りで あ る. 言 語 認 知 機 構 に つ い て も,そ の か な りの 部 分 が モ ジ ュ ー ル 的 な の で は な い か,と
い う主 張 が あ り(た
と え ばPinker,1994),そ
の 中 で も単 語 処 理 は モ ジ
ュ ー ル 性 が 強 い の で は な い か,と い われ る.巨 大 な知 識 構 造 を迅 速 に運 用 で き る の もモ ジ ュー ル な れ ば こ そ,と い う こ と で あ る. 単 語 認 知 に お け る モ ジ ュ ー ル 性 の 一 端 は,カ
ラ ー ・ス トル ー プ効 果(color
Stroop effect)で 容 易 に示 す こ とが で きる(Stroop,1935).日 「赤 」 「青 」 「緑 」 「黄 」 な ど の色 名 漢 字(単 語)を,漢
本 語 で あ れ ば,
字 の 意 味 とは 別 の色 で 表
示 し,こ の 表 示 に使 っ た 色 名 を速 く正 確 に答 え る よ う求 め る と,言 い 間違 い が 増 え,反 応 時 間 が 長 くな る.こ
れ は 言 語 を 問 わ ず 広 く観 察 され て い る現 象 で あ
り,単 語 の 意 味 を トップ ダ ウ ン的 に 無 視 し よ う と して もそ れ が で きず,単 意 味 処 理 が 強 制 的 に動 作 す る こ とが わ か る.た だ,こ
語の
う した現 象 は単 語 認 知 に
及 ぼ す トップ ダ ウ ン処 理 の 影 響 に制 限 が あ る こ と を示 す け れ ど も,ト
ップ ダ ウ
ン処 理 の影 響 を否 定 す る ほ どの もの で は な く,モ ジ ュ ー ル性 の 程 度 や 全 貌 を十 分 に示 す もの で は な い. ● プ ラ イ ミ ン グ法 に よ る あ い ま い語 処 理 の 研 究 単 語 処 理 の モ ジ ュ ー ル性 を め ぐ っ て は,多 る.モ
様 な ア プ ロ ー チ が展 開 さ れ て い
ジ ュー ル の 条件 や 特 徴 が い くつ も あ る か ら,そ れ を1つ の 方 法 で カバ ー
す る こ と は困 難 で あ る.神 経 心 理 学 的 研 究 も重 要 で あ り,発 達 や 進 化 に 関 す る 研 究 も有 用 で あ る が,こ て,プ
こ で は健 常 成 人 を 対 象 と した 実 験 心 理 学 的研 究 と し
ラ イ ミ ング 法 を用 い た あ い ま い 語 処 理 の 研 究 を紹 介 し よ う.そ
文 脈 や 予 測 とい っ た 上 位 の 情 報 や 認 知 活 動 が,ト
こ で は,
ップ ダ ウ ン 的 に単 語 の 初 期 処
理 に影 響 す るか 否 か が 検 討 さ れ て い る.問 題 は単 語 の初 期 処 理 で あ る.あ
る程
度 の 時 間 の 経 過 を と も な う中 で あ れ ば,「 えー と,こ の 単 語 の 使 い 方 は お か し い ん じ ゃ ない か … …」 とい う具 合 に,心 的 辞 書 を トップ ダ ウ ン的 に 使 う こ とは い く らで も あ る. あ い ま い語(多 つ だ が,私
義 語,同
音 異 義 語)の
た ち は ほ と ん どの場 合,な
存 在 は 自然 言 語 の や っ か い な 特 徴 の1
め らか に処 理 して,文 脈 に あ っ た 適 当 な
意 味 の み を意識 に の ぼ らせ る.し か し処 理 の 実 際 は ど う な の で あ ろ うか.処 理 の 初 期 段 階 か ら トッ プ ダ ウ ン的 に文 脈 情 報 を利 用 して い る の だ ろ うか.あ
るい
は,知 覚 的処 理 が もた らす ボ トム ア ップ 情 報 を も と に文 脈 に よ らず 複 数 の 意 味 に高 速 に ア ク セ ス し,し か る の ち に文 脈 に合 っ た 適 当 な意 味 を 選 択 して い る の だ ろ うか.ど
こか で 文 脈 情 報 が 利 用 さ れ る の は い う まで もな い.問 題 は文 脈 情
報 が い つ ど の よ う に利 用 さ れ るか で あ る.そ
れ を 調 べ る た め に,あ い ま い語 の
処 理 状 況 を オ ン ラ イ ンに検 討 す る プ ラ イ ミ ング法 が 広 く用 い られ て き た. プ ラ イ ミ ン グ法 と は プ ラ イ ミ ン グ効 果 を用 い た実 験 手 法 で あ る.2つ
の単 語
(プ ラ イ ム-タ ー ゲ ッ ト)を 連 続 して呈 示 す る と き,両 者 に 意 味 的 な関 係 の あ る 場 合 に,そ
うで な い 場 合 よ り も タ ー ゲ ッ トの 処 理 速 度 が 速 ま る(Meyer&
Schvaneveldt,1971).た
と え ば,「 ネ コ 」 とい う ター ゲ ッ ト綴 りに つ い て,読
み 上 げ た り(naming sion task,語
task,音
読 課 題),単
彙 判 断 課 題)す
語 か 否 か 判 断 し た り(lexical
る の に 要 す る 時 間 は,「 イ ヌ-ネ コ 」 と呈 示 し た 場
合 の ほ う が,「 ペ ン-ネ コ 」 と呈 示 し た 場 合 よ り も 短 い.こ ン グ 効 果(semantic
priming
effect)と
で 単 語 の 意 味 の 処 理 状 況(活 ス ウ ィ ニ ー の 実 験
れ は意 味 的 プ ラ イ ミ
よ ば れ る 現 象 だ が,こ
性 化 の 程 度)を
れを用 いる こと
間 接 的 に 推 測 す る こ とが で き る.
ス ウ ィ ニ ー は プ ラ イ ミ ン グ 効 果 を 用 い て,文
中のあい
ま い 語 の 初 期 処 理 に お け る 意 味 活 性 化 状 況 を 調 べ た(Swinney,1979).あ い 語 を プ ラ イ ム と し た 場 合,タ ―
その影響 の具合 か ら
で あ る.彼
,逆
deci
い ま
ー ゲ ッ トの 処 理 に ど の よ う な 影 響 が み ら れ る か に あ い まい 語 の 意 味 処 理 状 況 が わ か る と考 え るの
は ヘ ッ ドセ ッ ト を 通 し て 被 験 者 に 聴 覚 的 に 文 を 呈 示 し つ つ,文
中の
あ い ま い 語 に 続 け て 画 面 上 に ア ル フ ァ ベ ッ ト綴 り を 視 覚 呈 示 し て 語 彙 判 断 を求 め た.こ
の 方 法 は プ ラ イ ム と タ ー ゲ ッ トの 感 覚 様 相 が 異 な る の で,特
モ ー ダ ル ・プ ラ イ ミ ン グ 法(cross-modal
priming
paradigm)と
にクロス
も よぶ .
た と え ば 被 験 者 は 次 の よ う な 文 を 聞 く. Rumor
had
itthat,for years,the
problems.The es,and
man
was
not surprised
other bugs in the corner
文 中,"bugs"と
government when
「盗 聴 器 」 と な る.こ
示 さ れ た(こ
been
plagued
he found
several spiders,roach
脈 に適切 な語義 は
いず れか が呈
れ 以 外 に 非 単 語 の 条 件 が あ る). 示 す よ う に,あ
い ま い 語 の 呈 示 直 後 で は,文
ず 複 数 の 語 義 に 対 し て 同 程 度 の プ ラ イ ミ ン グ 効 果 が 認 め ら れ,3音 リ秒 後)に
が 認 め ら れ た.意 行 い,そ
脈 に よら 節 後(約
は 文 脈 に適 合 的 な 意 味 につ い て の み プ ラ イ ミン グ効 果
識 化 不 可 能 な初 期 処 理 で は 文 脈 独 立 的 に複 数 語 義 の 活 性 化 を
の 後 で 文 脈 に 依 存 し た 語 義 の 選 択 を 行 う と 解 釈 で き る こ の 結 果 は,素
朴 な 直 感 に は 必 ず し も 合 わ な い.最
終 的 に使 わ な い 語 義 も活 性 化 す る とい う の
は 一 見 無 駄 な こ と を し て い る よ う に も思 え る.し 動 的 で 高 速 で あ れ ば,全 る.
「虫 」,文 脈
脈 不 適 切 関 連 語,「 盗 聴 器 」 と 関
関 連 語,「 虫 」 に も 「盗 聴 器 」 に も 無 関 連)の
実 験 の 結 果,図3.1に
750∼1,000ミ
with
の プ ラ イ ム 語 の あ と で,"ANT"(文
脈 適 切 関 連 語,「 虫 」 と 関 連),"SPY"(文 連),"SEW"(無
had
of his room.
い う の が あ い ま い 語 で あ り,文
に不適 切 な語義 は
building
か し,こ
う した初 期 処 理 が 自
体 と し て 低 コ ス トで あ り効 率 的 と い う こ と に も な り う
図3.1
あ い ま い 語 呈 示 と タ ー ゲ ッ ト呈 示 の あ い だ の ず れ と 意 味 的 プ ラ イ ミ ン グ 効 果 (Swinney,1979の
実 験2の
一 部 か ら作 成)
そ の 後 い くつ もの 言 語 で,文 脈 の 種 類 や 強 度,あ のバ ラ ンス,刺 激 の 呈 示 方 法,タ して,プ
い ま い語 の 種 類 や 複 数 語 義
ー ゲ ッ トに対 す る 課 題 な ど を さ ま ざ まに 設 定
ラ イ ミ ング 法 に よ る実 験 が 行 わ れ た.そ
して そ の多 くで,あ い ま い 語
の処 理 の初 期段 階 で は文 脈 独 立 的 に 複 数 語 義 が 活 性 化 す る とみ ら れ る結 果 が得 られ,こ
れ こそ 単 語 処 理 の初 期 段 階 にお け る モ ジ ュ ー ル性 を強 く示 す もの と解
釈 され て きた. プ ラ イ ミ ン グ 法 に よ る検 証 を 吟 味 す る 「単 語 の 初 期 処 理=モ 第 一 に,多
しか し,こ
う した 実 験 報 告 か ら
ジ ュ ー ル 」 で 話 が 収 束 した わ け で は な い.
くの 実 験 で文 脈 独 立 的 に複 数 語 義 活 性 化 を支 持 す る結 果 が得 られ
た が,文 脈 とあ い まい 語 の組 み合 わ せ に よ っ て は 初 期 処 理 の段 階 で,文 脈 に 適 合 的 な語 義 の み が 活 性 化 され る とす る報 告 も い くつ か あ る.た
と え ば タボ ッ シ
は,多 義 プ ラ イ ム の 意 味 特 性 を 十 分 に制 約 す る 文 脈 の も とで は,複 数 の 語 義 の う ち 優 位 な も の に 対 し て は 選 択 的 な 活 性 化 が 生 じ る こ と を 報 告 して い る (Tabossi,1988).例
を あ げ る と,"port"と
い うの は 「港 」 と い う意 味 頻 度 の
高 い 語 義 と 「ポル トワ イ ン」 とい う意 味 頻 度 の低 い 語 義 を も っ た あ い まい 語 で あ る.前 者 の優 位 な 語 義 に対 して,そ の 代 表 的 な 意 味 特 性 で あ る 「安 全 」 を強 調 す る よ うな 文 脈 を 与 え る と,文 脈 適 合 的 な タ ー ゲ ッ トの み に対 して プ ライ ミ ング 効 果 が 見 い だ され た とい う. 第 二 に,実 験 に お け る検 出 力 の 問 題 が あ る.多 れ た,複
数 語 義 の 活 性 化(プ
な い 」 とい う結 果 は,も
くの プ ラ イ ミ ング実 験 で 得 ら
ラ イ ミ ン グ効 果 に よる 促 進 量)の
度 合 い に 「差 が
う少 し く ど くい う と 「 統 計 的 に差 が あ る とは い え な い
(帰 無 仮 説 が 棄 却 され な い)」 とい う こ とで,促 進 効 果 の量 が 完 全 に 同 じで あ る と保 証 す る もの で は な い.実
際,こ
わず か に 促 進 量 が 大 きい.た
とえ ばス ウィ ニ ー の 結 果 で は,あ い ま い語 呈 示 直
後 の プ ラ イ ミ ン グ効 果 の 量 は,文 切 条 件 が31ミ
れ らの研 究 の 多 くで 文 脈 適切 条 件 の ほ うが
脈 適 切 条 件 で の38ミ
リ秒 で,前 者 の ほ うが7ミ
リ秒 に 対 して 文 脈 不 適
リ秒 だ け大 き くな って い る.
こ の よ う なわ ず か に 文脈 適 切 条件 の 活 性 度 が 高 い とみ え る結 果 に 関 して マ ク レ ラ ン ドは,上 位 の 文 脈 情 報 と下 位 の 知 覚 ・意 味 情 報 との 相 互 作 用 が 初 期 段 階 か ら起 こ っ て い る,と 1987).こ
想 定 し た ほ う が 適 当 だ と論 じ て い る(McClelland,
の マ ク レ ラ ン ドの 主 張 を裏 づ け る よ う な形 で,ル
グ 実 験 で単 語 の 初 期 処 理 を調 べ た研 究 を 集 め て,メ 価 した(Lucas,1999).そ の 時 点 で,小
さい(標
して,17研
る.ス
タ分析 の 手 法 で総 合 的 に評
究 の結 果 に基 づ き,あ い ま い語 呈 示 直 後
準 偏 差 で0.2相
当)け
れ ど も文 脈 の 効 果 が 検 出 で き る
(文脈 適 切 条 件 の プ ラ イ ミ ング 効 果 が 大 きい)こ ー ル だ とす る主 張 に否 定 的 で あ る. 第 三 に,そ
カスは プ ライ ミン
と を示 し,単 語 処 理 が モ ジ ュ
もそ も 「初 期 処 理 」 と い う概 念 に もす っ き り と し ない と ころ が あ
ウ ィ ニー の よ うな 文 脈 独 立 的 複 数 語 義 活 性 化 で あ っ て も,タ ボ ッ シの よ
う な文 脈 依 存 的 単 独 語 義 活 性 化 で あ っ て も,そ れ が 絶 対 的 に 十 分 な初 期 処 理 の 反 映 とは 必 ず しも い い きれ な い.プ
ラ イ ミ ング 実 験 で 観 測 で きる の は,初 期 段
階 で あ る と して も,時 間 軸 上 の相 対 的 な もの に と ど ま る.仮 に 「あ い ま い語 呈 示 の 直 後 」 の タ イ ミ ング で タ ー ゲ ッ トを呈 示 して い た と して も,プ ラ イ ム の あ い ま い語 の処 理 はす で に 一 部 進 行 して し ま っ て い て,上 位 情 報 の影 響 を受 け て い るか も しれ な い の だ.聴
覚 呈 示 され る刺 激 は,単 語 の 最 後 ま で聴 い て は じめ
て 処 理 が 開始 され るわ け で は な く,単 語 の 最 初 の ほ うの 音 を受 け取 っ た 時 点 か ら処 理 はす で に 始 ま っ て い る.た
とえ ば"psychology"と
聞 い た と き,発 音 終
了 を待 た ず と も単 語候 補 は絞 りこ め る だ ろ う."bugs"の
よ うな 短 い語 の 場 合
も,程 度 の差 こ そ あ れ 同 様 で あ る.い や事 態 は さ らに複 雑 で,単 語 の 呈 示 開 始 前 で す ら,先 が あ る 程 度 「予 測 」 ない し 「制 限 」 で きて 準備 状 態 が 高 ま って い る可 能 性 もあ る.刺 激 を聴 覚 呈 示 す る の で は な く,文 を構 成 す る単 語 を 次 々 と 画 面 上 で 切 り替 え る こ と で 視 覚 的 に 呈 示 し た 実 験 も あ る が(た Kintsch&Mross,1985),こ 回 避 で きな い.
と え ば,
の絶 対 的初 期 処 理 が 観 測 困 難 で あ る とい う 問 題 は
都 築 らに よ る日 本 語 で の プ ラ イ ミ ン グ実 験 げ た 最 近 の 日本 語 に お け る 実 験 と して,都 2004).彼
らは,ス
第 一,第
三 の 問 題 点 を と りあ
築 らの研 究 が あ る(Tsuzuki
et al.,
ウ ィ ニ ー らの 実 験 よ り も さ ら に 早 い 段 階 で の あ い ま い 語 処
理 が 調 べ られ る よ う に,あ
い ま い 語 の 聴 覚 呈 示 終 了 直 後 に加 え て 呈 示 終 了 の1
音 節(平 均126ミ
とい う条 件 を設 定 して い る.ま た,文 脈 と して,名
リ秒)前
詞 と助 詞 と を組 み 合 わ せ て統 語 的 な 要 素 を含 む もの を2種 類,す
な わ ち 「主
語+が 」 とい うパ ター ン と 「目的 語+を 」 とい うパ ター ンを 用 意 して い る(表 3.1).こ の 短 い文 脈 に あ い まい 動 詞 が 続 く.文 脈 は聴 覚 的 に呈 示 され,文
末で
視 覚 的 に呈 示 した ター ゲ ッ ト語 に行 う課 題 は音 読 で あ る. 結 果 は 図3.2に 示 し た.ま ず 全 体 と し て,あ い まい 語 呈 示 終 了1音 節 前 の 時 点 で は複 数 語 義 の 活 性 化 が 認 め られ るが,そ
の 後,語
義 選 択 が 急 速 に 進 ん で,
あ い まい 語 呈 示 終 了 時 点 で は 文 脈 適 切 条 件 の み に 活 性 状 態 が 見 い だ され て い る.こ の実 験 で はス ウ ィニ ー よ り も さ ら に早 い段 階 で の 複 数 語 義 活 性 化 を確 認 して い る.そ
して ス ウ ィニ ー の結 果 よ り も早 い時 点 で,文 脈 の 影 響 が 強 く現 れ
て い る.刺 激 文 の 難 度 や情 報 量 に よっ て,適 切 語 義 の 選択 に も,プ ラ イ ミ ン グ 効 果 検 出 の た め に 挿 入 さ れ た 課 題 の 遂 行(被 験 者 は二 重 課 題 状 況 に 置 か れ て い
表3.1
図3.2
プ ラ イ ミ ン グ 実 験 の 素 材 例(Tsuzuki
et al.,2004)
あ い ま い 語 呈 示 と タ ー ゲ ッ ト呈 示 の 間 の ず れ と意 味 的 プ ラ イ ミ ン グ 効 果 (Tsuzuki
et al.,2004)
る)に
も遅 速 が 生 じ うる と考 え られ る が,複 数 語 義 の 活 性 化 と適切 語 義 の選 択
へ の 移 行 とが,非 常 に早 く生 じう る こ とが 確 か め られ た . また,「 ∼ が+あ
い まい 動 詞 」 とい う形 式 の 自動 詞 の 文 に 比 べ て,「 ∼ を+あ
い ま い 動 詞 」 とい う形 式 の 他動 詞 の 文 に お い て,文 脈 の 効 果 が早 く強 く現 れ る こ とが 示 され た.「 が 」 とい う格 助 詞 は 自動 詞 で も他 動 詞 で も使 え るが,「 を 」 は 他 動 詞 に 限 定 され る こ とか ら,「 を」 を含 む 他 動 詞 文 脈 の ほ うが 制 約 が 強 い と い うの は 納 得 しや す い.「 を」 は 「が 」 よ り も発 達 的 に 早 く獲 得 され,子 も に とっ て の理 解 が 容 易 だ と い う知 見(伊 藤 ほ か,1993)も,こ
ど
の実験結 果 と
整 合 的 で あ る. 語 義 選 択 が こ れ だ け 高 速 で あ りう る こ と,ま た,ご
く早 い段 階 で 統 語 的文 脈
の 影 響 が 現 れ る こ とは,単 語 処 理 の モ ジュ ー ル性 が 限 定 的 な もの で あ る こ とを 示 唆 す る.都 築 らは,こ の 結 果 は必 ず し もモ ジ ュ ー ル 説 を否 定 す る もの で は な い と しつ つ も,コ ネ ク シ ョニ ズ ム の観 点 か ら,発 音,綴
り,統 語 情 報 ,意 味 情
報 の す べ て の ユ ニ ッ トの あ い だ が リ ンク で 結 ば れ て相 互作 用 す る シ ス テ ム を提 案 して い る. 二 分 法 的 な議 論 を超 え て
さて 現 段 階 で 再 検 討 して み る と,単 語 に 関 して
明 確 な モ ジ ュ ー ル で あ る か否 か,と い う二 分 法 的 な議 論 自体 が,も の だ と考 え た ほ うが よ さ そ うだ.一
は や 難 しい
連 の プ ラ イ ミ ン グ 実 験 の結 果 につ い て も,
強 い 意 味 で の モ ジ ュ ー ル性 は支 持 しな い と み る こ と もで きる し,一 定 の モ ジ ュ ー ル 性 は 支 持 され た とみ る こ と もで きる .む
しろ,単 語 処 理 に モ ジ ュ ー ル 的 な
部 分 が あ る とい うの と,文 脈 な ど に よる 情 報 が 制 約 と して早 い段 階 か ら影 響 し うる と い うの と は,両 立 す る と考 え た ほ うが 真 実 に 近 い よ うに 思 わ れ る し,研 究 方 略 上 も生 産 的 で あ ろ う. モ ジ ュ ー ル を,相 互 作 用 を認 め る ネ ッ トワー ク の 動 作 の 特 殊 ケ ー ス と と らえ る こ と もで きる.情 報 間 の相 互 作 用 の 重 み は さ ま ざ まに 設 定 可 能 で あ り,初 期 処 理 時 の 文 脈 情 報 か ら単 語 処 理 部 門 へ の リ ン クの 重 み が ゼ ロ に近 づ け ば,モ
ジ
ュ ー ル性 の 高 い 動 作 をす る こ とに な る.一 方,相 互 作 用 的 な 動 作 を,単 語 レベ ル の 複 数 の 下 位 モ ジ ュー ル の 組 み合 わ せ に よる もの,と
み る こ と もで きる .
単 語 処 理 の 経 路 に複 数 の もの が あ る の だ と主 張 す る 研 究 者 も多 い.た
とえ
ば,熟 知 度 の 高 い 単語 用 に シ ョー トカ ッ トの 認 識 経 路 が あ り,そ うで な い単 語 に対 して そ の 場 で改 め て 計 算 す る こ とで 認 識 可 能 な 状 態 にす る 経 路 が あ る とす
る モ デ ル が あ る(dual-route
model,二
重 経 路 モ デ ル)(Coltheart,1978).こ
う した 主 張 の根 拠 と して,失
読 症(dyslexia)で,い
ず れ か の 経 路 が 特 に損 傷
を受 け た と考 え る と了 解 しや す い ケ ー ス が あ る こ とが 知 られ て い る.熟 知 語 は 読 め る け れ ど も,新 奇 語 や 無 意 味 語 が 読 め な い ケ ー ス が あ る 一 方 で,逆
に,通
常 の 「綴 り-読 み 」 の ル ー ル に 沿 っ て い れ ば 無 意 味 語 で も読 め る け れ ど も,そ うで な い場 合 は熟 知 語(た
と え ばenough)で
も読 め な い,と
い うようなケ ー
ス が あ る. ● 心 的 辞 書 の複 雑 性 と モ ジ ュ ー ル 性 この よ うな わ け で,単 語 処 理 に 関 して コ ンパ ク トな1つ
の モ ジ ュ ー ル で済 ま
な い こ とは確 か で あ る.実 は 本 章 冒頭 の 注 で述 べ た,単 語 の定 義 が 困 難 だ とい う点 に,単 語 の 本 質 が垣 間 見 え て い る.た
とえ ば 「言 語 心 理 学 」 は1つ
で あ ろ うか.「 心 理 学 」 は ど うだ ろ うか.実 心 理+学
」 や 「言 語+心
の単語
際 の 心 的 処 理 にお い て も,「 言 語+
理 学 」 な ど と小 さ く分 割 して 処 理 す る こ と もあ る だ ろ
う し,「 言 語 心 理 学 」 と,ま
とめ て 処 理 す る こ と もあ る だ ろ う.単 純 な 単 位 で
は な い もの に厳 密 な モ ジ ュー ル処 理 を適 用 す る こ と は難 しい.し た が っ て 単 語 処 理 シ ス テ ム は,モ
ジ ュー ル 的 な 面 を もつ に して も,モ ジ ュ ー ル と して 十 全 な
もの で は な い とい うの は必 然 的 な こ とだ と もい え る. 単 語 と い うの は,記 号 的 で安 定 した エ ン トリ を もち,意 味 も綴 り も音 も 「辞 書 をひ け ば わ か る 」 よ う な 明快 な も の だ と思 わ れが ち で あ る.ま た心 的 辞 書 に お け る 「辞 書 」 とい う メ タ フ ァ に は,こ
と ばで こ とば を説 明 す る,自 足 して 固
定 し た知 識 構 造 体 とい う イ メ ー ジが あ る.「 語 彙 」 に も単 語 リ ス トの よ う な イ メ ー ジが あ る(「 彙 」 は 「集 ま り」 の 意 味).こ な りが 「単 語 処 理=モ
う した 単 純 な単 語 観 な り辞 書 観
ジ ュ ー ル 」 とい う見 方 を 暗 黙 に 支 え て い る よ うに 思 え
る. しか し,こ う した イ メー ジ は不 適切 で あ る.単 語 の 知 識 にお い て は,意 識 化 困 難 な部 分,言 語 で の 明示 が 困 難 な 部 分,情
報 と して 不 完 全 な 部 分 が もっ と大
量 に あ る.い や 単 語 に 関 す る知 識 の 大 部 分 は 意 識 化 困 難 とい っ て も よ い くらい で あ ろ う.語 の意 味 につ い て 例 を あ げ る と,「 思 う」 と 「考 え る」 の 違 い を即 座 に 明 確 に示 せ る だ ろ うか.「 意 味 」 と 「意 義 」 の 違 い は ど うだ ろ う(以 上2 つ の 例 は,い ず れ も大 野(1999)よ
り).母 語 と して の 日本 語 話 者 は,も ち ろ
ん そ う した 違 い を 「知 っ て い る」 の だ.し か も 「知 っ て い る」 度 合 い は さ ま ざ
ま で,個 人 の レベ ルで の 情 報 は 欠 落 や ゆ が み が い た る と こ ろ に あ る.「 知 ら な い 」 こ とだ らけ で も あ る の だ.読 め る け ど書 け ない 語 や,見 覚 え が あ っ て も意 味 の あ や ふ や な語 は い く らで も あ る.心 的 辞 書 は 印 刷 物 と して の辞 書 の よ う な,す っ き り と した も の で は な い.こ
う した複 雑 性 を前 提 と して,心 的 辞 書 の
構 造 と処 理 に 関す る 議 論 ・解 明 を進 め て い く必 要 が あ る.そ
し て,単 純 だ か ら
モ ジ ュ ー ル なの で は な く,複 雑 で 意 識 化 が 困 難 で あ る とこ ろ に こ そ,心 的 辞 書 の モ ジ ュ ー ル 的 な性 質 が 多 く潜 ん で い る と考 え られ る. なお,本
節 冒頭 で 述 べ た漢 字 に 対 す る カ ラ ー ・ス トル ー プ 効 果 は,興 味深 い
こ と に チ ンパ ン ジ ー で も観 察 さ れ て い る(松 沢,2003).こ ジ ュー ル性 が,進
れ は単語処理 のモ
化 的 に か な り古 い起 源 を もつ こ と を推 測 させ る.た だ し,こ
れ まで 報 告 され て きた チ ンパ ンジ ー の 語 彙 数 はせ い ぜ い 数 百 に と どま り,ま た 単 語 相 互 の組 織 化 の 程 度 に大 きな 限界 が 見 られ,質 量 と もに ヒ トの 語 彙 シス テ ム と の あ い だ に は 大 きな 差 異 が あ る.単
純 な チ ンパ ン ジ ー の 心 的 辞 書 の ほ う
が,見 方 に よ っ て は モ ジ ュー ル 的 で あ る.音 声 ・綴 りと そ の 指 示 対 象 と を結 合 す る シス テ ム で あ る 原 始 的 な単 語 モ ジュ ー ル が,再 及 しあ う よ う に な っ た)と
帰 的 構 造 を もつ(相 互 に 言
と もに,ほ か の モ ジ ュ ー ル と の情 報 の や り と り も柔
軟 に で き る よ う に な った とい う点 で,進 化 上,ヒ
トは大 きな 飛 躍 を遂 げ て い る
の だ.
3.3 外 的語 彙 と心 的辞 書 にお ける 変動
● 変 化 す る も の と して の 心 的 辞 書 私 た ち は心 的 辞 書 の 調 整(tuning)を して情 報 を獲 得,強
化,再
日々 刻 々 続 け て い る.記 憶 ・学 習 を通
配 列 し,利 用 しや す い状 態 を保 っ て い るの だ.同
指 示 対 象 を,日 本 語 で は 「バ ラ」,英 語 で は"rose"と 恣 意 性 が 強 い.そ
い う よ う に,単 語 に は
う した 単 語 を何 万 も維 持 し続 け る た め に要 す る コス トは膨 大
で あ ろ う.当 然,見
もせ ず,使
い も しな け れ ば容 易 に忘 れ る.第2言
た る さ ま は多 くの 人 が切 実 に感 じて い る こ とで あ ろ うが,母 る.モ
じ
語 の惨 憺
語 で あ って も忘 れ
ジ ュー ル 的 に流 暢 に動 作 して い る よ う に見 え るの も,日 々 の メ ンテ ナ ン
ス あ っ て の こ とで あ る. 記 憶 ・学 習 に よ っ て変 化 を続 け る心 的辞 書 は,柔 軟 で 多 様 性 を もつ.子
ども
時 代 な り,去 年 な り,過 去 の あ る時 点 で脳 内 に あ っ た 「サ ク ラ」 は今 の 「サ ク ラ」 で は な い し,私 の 「サ ク ラ」 は あ な た の 「サ ク ラ」 で は な い.も ち ろ ん重 な る と こ ろ も大 きい け れ ど も同 じも の で は ない.単 語 の もつ 情 報 の全 容 は,個 人 内 ・集 団 内 で 時 間 的 に 変 化 す る もの で あ る と と も に,あ も,個 人 間 ・集 団 間 で 内 容 にバ ラエ テ ィが あ る.つ つ つ,変
化 な り多 様 性 を もつ こ とこ そ が,心
る時点 に特定 して
ま り,あ る収 束 範 囲 を もち
的辞 書 の 大 きな特 徴 なの で あ る.
● 外 的 語 彙 へ の 注 目 と電 子 化 コ ーパ ス の 利 用 こ う した 心 的 辞 書 の 変 動 の 問 題 を 考 え る 際,心
的 辞 書 と外 的 語 彙 との 関 係,
す な わ ち デ ー タ と して外 在 し観 察 可 能 で あ る言 語 表 現 の集 合 との 関 係 の吟 味 は 欠 か せ な い.外
的語 彙 は,心 的辞 書 が 一 部 外 在 化 した もの で あ る し,心 的 辞 書
を 日々調 整 す る ソー ス で あ る の だ か ら. と こ ろ が 残 念 な が ら,こ して,技
う した 吟 味 は ほ とん ど行 わ れ て い な い.そ の 理 由 と
術 的 な 理 由 や コ ス トの 問 題 で や りた くて もや れ なか っ た とい う実 際 的
制 約 が あ り,ま た,心 理 学 者 は 従 来,外 い う事 情 が あ る.こ
的 語 彙 に あ ま り関 心 を もた な か った と
れ ま で は,使 用 頻 度 を は じめ とす る外 的 な語 彙 の 情 報 を参
照 す る の に,他 分 野 の研 究 者 が 計 量 した結 果 を用 い る しか な い こ とが 多 く,そ れが 心 理 学 的 に は不 十 分 な もの で あ っ て も 「そ うい う も の」 と して 済 ませ て き た. しか し近 年,コ る こ とで,外
ン ピュ ー タ環 境 の劇 的 改 善 に伴 い,電 子 化 コー パ ス を利 用 す
的 語 彙 を さ ま ざ ま に分 析 して 心 理 実 験 の デ ー タ と関 連 づ け る こ と
が 現 実 的 に な っ て きた.生 の 言 語 資料 を デ ー タ と して 利 用 し,研 究 者 の興 味 関 心 に 応 じて 必 要 な情 報 を抽 出す る こ とが 可 能 に な っ て きた の で あ る. 本 節 で は,単 語 の 出 現 頻 度 と単 語 認 知 課 題 に お け る 成績 との 関 連 とい う比 較 的 単 純 な 問 題 に つ い て,電 子 化 コ ー パ ス を用 い て 検 討 した 筆 者 の 研 究 を 中 心 に 話 を進 め る. ● コ ーパ ス の バ ラ エ テ ィ と頻 度 効 果 普 通 の 紙 の辞 書 は,日 本 語 な ら五 十 音 順,欧
米 語 な ら ア ル フ ァベ ッ ト順 に見
出 しを 配 列 す る こ と で,検 索 の便 を図 っ て い る.し か し なが ら,心 的 辞 書 は そ う で は ない.広
義 の 記 憶 ・学 習 を も た らす 接 触 状 況 が まず 決 め手 とな る.総 合
的 頻 度 に よ る 基 礎 的 な重 み づ け と,一 時 的 接 触 に よ り生 じる可 変 的 な重 み づ け の 双 方 が,検
索 しや す さ に影 響 す る.
こ こで は,前 者 の 総 合 的 頻 度 の 影 響 につ い て と りあ げ て,そ の 程 度 につ い て 考 え て み よ う.使 用 頻 度 が 高 い 単 語 は速 く正 確 に認 知 で きる 傾 向 が あ る と い う の は,単
語 認 知 研 究 に お け る 最 も基 本 的 な 知 見 の ひ と つ で あ り,頻
度効 果
(frequency effect,)と よば れ る. 新 聞 電 子化 コ ー パ ス を用 い た分 析 は 漢 字 二 字 熟 語1,558語
図3.3に 頻 度 効 果 の 例 を 示 した.こ れ
に お け る,語 彙 判 断課 題 で の 反 応 時 間 と,新 聞 で の 使
用 頻 度 との あ い だ の 関 係 で あ る(実 験 手 続 きの 概 要 は,久 野(1998)を た だ し こ こ で紹 介 す る 結 果 は,そ
の 後 の 再 実験 で の デ ー タに よ っ て い る).語
彙 判 断 課 題 の 反応 時 間 は,各 語 約30人 の 正 反 応)の
参 照.
の結 果 か ら有 効 試 行(1,800ミ
リ秒 以 下
反応 時 間 を平 均 した もの で あ る.新 聞 で の使 用 頻 度 は,日 本 に お
け る代 表 的 な電 子 化 コ ーパ ス と し て広 く使 わ れ て い る毎 日新 聞 につ い て,東 京 版14年
分 の 本 文 テ キ ス ト(1991∼2004年,毎
日新 聞(1996-2005))を
奈 良先
端 科 学 技 術 大 学 院 大 学 で 開 発 さ れ た 形 態 素 解 析 ツ ー ル 「茶筌 」(松 本 ほ か, 2000)で
分 割 して 集 計 した(本 章 冒頭 で述 べ た とお り,こ こで も 「 形 態 素 ≒単
語 」 と考 え て よ い). 頻 度 は あ らか じめ対 数 変 換 を ほ ど こ し て あ る.こ れ は桁 違 い に多 く使 わ れ て い る少 数 の 単 語 と,あ ま り使 わ れ て い な い大 量 の 単 語 とが あ る こ とに よ る.こ う した特 殊 な 分 布 は,学 習 曲線 な り忘 却 曲線 な りが 一 般 的 に対 数 関 数 的 な 形 を と る こ と が多 い の と整 合 的 で あ り,使 用 頻 度 の 高低 が,記 憶 の程 度 に密 接 にか
図3.3 新 聞 にお け る使 用 頻 度 と語 彙 判 断課 題 にお け る 反 応時 間 との 関連
か わ って い る こ と を示 す. 頻 度 効 果 の存 在 自体 は 当 然 の こ と とい っ て よ い.し か しそ れ が どの程 度 の も の で あ る の か は,実 は 明 らか で は な い.頻 度 以 外 の さ ま ざ まな 変 数(た 親 密 度,多 義 性,綴 て い るが,最
りの 一 貫 性)の
とえ ば
単 語 認 知 効 率 へ の 影 響 は 精 力 的 に調 べ られ
大 の規 定 因 とみ られ る頻 度 自体 の規 定 力 は十 分 に は わ か っ て い な
い.使 用 頻 度 の 情 報 も足 りなか っ た が,研 究 者 の 関 心 も弱 か っ た. 相 関 係 数 で-0.546と
い う数 値 は,国 立 国語 研 究 所 が 精 度 を管 理 して 人 手 で
単 語 分 割 を行 っ て 計 量 した1966年 語 研 究 所,1971)と
の 相 関,お
の主 要3紙(標
本)に
お け る頻 度(国 立 国
よび 天 野 ・近 藤(2000)が
朝 日新 聞14年
分を
対 象 に形 態 素 解 析 ツ ー ル で 計 量 した 頻 度 との 相 関 よ りも少 し高 い(表3.2).今 日,個 人 研 究 者 の レベ ル で 電 子 化 コー パ ス を も とに 計 量 を行 っ て も,心 理 実験 の 基礎 デ ー タ と し て は,公 刊 さ れ て い る頻 度 デ ー タ と同 程 度 以 上 とみ られ る 資
表3.2 頻 度,親 密 度 と語彙 判 断課題 にお け る反 応 時 間 との 関 連
注: ・相 関 係 数 算 出 に あ た って 頻 度 は対 数 変 換 後 の値 を 用 い た ・文 字 単 語 親 密 度 は 文 字 表 記 し た語 に 対 す る 「な じみ の 程 度」 を7 段 階 で 評 定 した 平 均 値(数 値 が 大 きい ほ ど 「な じみ が あ る 」) ・RTの 平 均 は605ミ リ秒(SDは73ミ リ秒) , n=1,558
料 が 得 られ るの は心 強 い. コ ーパ ス 選 択 の 問題
しか しそ れ で も,新 聞 全 体 で の集 計 が,頻 度 情 報 を
外 的 語 彙 か ら十 分 に 引 き出 し た もの だ と は い え な い.新
聞全 体 で の 頻 度 は,私
た ち の 接 す る語 彙 の実 態 を必 ず し も適 切 に反 映 して はい な い.新 聞 の 家 庭 面 の 内容 は 身近 な もの が 多 い だ ろ うが,国
際 面 や 経 済 面 と な る と,い っ た い どれ ほ
どの 人 が 丁 寧 に 読 んで い る だ ろ う か. そ こで 面 種 別 に 集 計 して み る と,や は り相 関係 数 は 動 く.家 庭 面 や 総 合 面 の 頻 度 は 単 語 認 知 課 題 との 関連 が 強 く,国 際 面 や 経 済 面 の 頻 度 は 関連 が弱 い.新 聞 テ キ ス トの 内 部 で の ゆ が み を 考 え た と き,た だ 合 計 す れ ば よい わ け で は な い こ とが わ か る.話 題 の 性 質 上,新
聞 で 用 い られ て い る語 彙 は ,私 た ち の心 的 辞
書 と の ず れ が 大 きい の で あ る. 話 題 以 外 の 事 情 か ら も新 聞 の 語 彙 は独 特 で あ る.た
とえ ば コ ンパ ク トに 客 観
的 に とい う要 請 が あ る の で,漢 語 が 多 く,形 容 詞 は少 な い.私 た ち はふ だ ん新 聞 の よ うに は 表 現 しな い こ とが 多 い し,新 聞 の よ う な テ キ ス トも,そ れ ほ ど大 量 に は イ ンプ ッ トしな い.と
りわ け上 記 の 実 験 例 を含 め て,単 語 認 知 実 験 に お
い て 被 験 者 とな る こ と の多 い 大 学 生 は,新
聞 を ほ とん ど読 ん で い な い(最 近 い
よ い よそ う で あ る). 新 聞 で は偏 りが あ る だ ろ うが,か corpus)と
とい っ て バ ラ ンス ト ・コー パ ス(balanced
よば れ る よ うな も の な らば よ い と もい え な い.英 語 圏 の心 理 実 験 で
最 も参 照 され る こ とが 多 い 頻 度 表 は,対 象 テ キ ス トのバ ラ ンス を考 慮 して構 築 し た ブ ラ ウ ン ・コ ー パ ス(Brown
Corpus,ブ
ラ ウ ン大 学 で 作 成 さ れ た)に
づ くク チ ェ ラ と フ ラ ン シ ス に よ る もの(Kucera&Francis か し,こ が,実
,1967)で
基
あ る.し
う した バ ラ ンス ト ・コ ーパ ス も ひ とつ の 目安 な り標 準 に は な る だ ろ う
際 の 外 的 語 彙 を 十分 に反 映 す る と はい い が た い.
む し ろ,単 純 に理 想 的 な コー パ ス な り頻 度 情 報 な りが あ る わ け で は な い,と い う認 識 が 重 要 な の で あ る.同 時 代 で み て も,外 的 語 彙 に は さ ま ざ ま な変 動 が あ る.新 聞 と教 科 書 と コ ミ ッ ク とで は,そ れ ぞ れ語 彙 が 違 う. ウ ェ ブ コ ーパ ス か らの 多 様 な情 報 の 抽 出 聞 よ り よい コ ーパ ス は ない か.大
さ て そ う認 識 した とこ ろ で,新
規 模 かつ 多 様 で あ り,日 常 的 ・実 際 的 な言 語
表 現 を多 く含 む とい う こ とで ウ ェ ブ が 浮 か ぶ.ウ は,内 容 や レベ ル,ス
ェ ブ上 に存 在 す る テ キ ス ト群
タ イル とい っ た 観 点 か ら,心 的辞 書 との 関 連 を調 べ る た
め の外 的 語 彙 と して妥 当 性 が 高 い もの を多 く含 む とみ られ る. た だ,ウ
ェ ブ は可 能 性 を秘 め て は い る の だ が,内 容,形 式 と も に 「な ん で も
あ り」 で,扱 い が 容 易 で ない.そ
こで 筆 者 は,簡 便 法 と してサ ー チ エ ンジ ン に
お け る検 索 結 果 の ヒ ッ ト件 数 を頻 度 とみ な して デ ー タの 収 集 を試 み た.実 対 象 と した の はgoo(http://www.goo.ne.jp/)で もの で は な い もの の,通
常,ヒ
あ る.ヒ
際に
ッ ト件 数 は 頻 度 そ の
ッ ト件 数 と頻 度 との相 関 は きわ め て 高 く,実 質
的 に 同等 の もの とみ なせ る.ウ ェ ブ で は ない の だ が,毎
日新 聞 コー パ ス を対 象
と して 記 事 ヒ ッ ト件 数 と頻 度 の 相 関 を調 べ た と こ ろ,上 記 単 語 群 でr=0.993 で あ っ た. 全 体 の ヒ ッ ト件 数 で み る と,語 彙 判 断課 題 の 反 応 時 間 との 相 関 はr=-0.582 で あ り,先 の 毎 日新 聞14年
分 で の 相 関 よ り も少 し大 きい(表3.2).し
か し,
こ の 全 体 で の ヒ ッ ト件 数 は 日常 的 ・平 均 的 な テ キス トか ら乖 離 した もの を相 当 に 含 ん で い る とみ ら れ る.そ 索)を
行 う こ と で,対
こ で,別
の 単 語 を組 み 合 わ せ て の検 索(AND検
象 を あ る 程 度 限 定 し て ヒ ッ ト件 数 を得 た.す
る と 「怒
る」 「う る さ い 」 とい っ た 日常 的 で な じみ の 強 い 語 と組 み 合 わせ る と,心 理 実 験 の 結 果 との 相 関 が 改 善 さ れ た.図3.4は
「怒 る」 とのAND検
索 に よる ヒ ッ
ト件 数 と語 彙 判 断 課 題 の 反 応 時 間 との 関 連 を示 した もの だ が,図3.3の
新 聞の
場 合 よ り頻 度 効 果 が 強 ま っ て い る こ とが 視 覚 的 に も確 認 で きる だ ろ う.一 方, 「国 際 」 「経 済 」 な ど,日 常 性 が 低 い キ ー ワ ー ドと組 み 合 わせ る と,語 彙 判 断 課
図3.4 ウ ェブ ヒ ッ ト件 数(「 怒 る」 とのAND検 語 彙 判 断課 題 にお け る反 応 時 間 との 関連
索)と
題 の 反 応 時 間 との 関 連 が 弱 ま っ て い る.こ
の よ う に して,素
朴 な方 法 なが ら,
ウ ェ ブ 中 に構 成 され て い る外 的 語 彙 の 中 に あ る 下 位 グ ル ー プ な い しク ラス の 情 報 を引 き出 す こ とで,頻 しか しAND検
度 の規 定 力 を高 め る こ とが で きた.
索 に よ る 限 定 に は 難 が あ る.「 怒 る」 の 網 に か か っ た テ キ ス
ト内 容 の 実 質 は あ い ま い な もの に と ど ま る.心 的 辞 書 との 関 連 を み る の に適 当 と考 え られ る テ キ ス トの う ち,「 怒 る」 の 網 に か か らな い もの も多 い だ ろ う し, 「怒 る 」 を含 ん で い る 中 に も不 適 当 な もの は少 な く ない だ ろ う. よ り妥 当 な手 続 きで ウ ェ ブ ・コー パ ス 中 の対 象 を特 定 す る こ とが で きな い だ ろ うか.こ
こ で 浮 か ぶ の が ブ ロ グ で あ る.近 年,急 激 に ウ ェ ブ 中 で の存 在 感 を
増 して い る ブ ロ グ は,実 れ る.ブ
際 的 な 外 的 語 彙 の プ ー ル と して格 好 の もの だ と考 え ら
ロ グ サ ー チ ツ ー ル が 各 種 あ る 中 で,blogWatcher(南
野 ほ か,2004)
は,特 定 の フ ォ ー マ ッ トに縛 られ な い 広 義 の ブ ロ グ を対 象 と して件 数 情 報 が 得 られ る.こ れ を用 い て ブ ロ グ件 数 を 調 べ て 語 彙 判 断 課 題 の 反 応 時 間 との 関係 を み た と こ ろ,先 (r=-0.715)が
のAND検 得 ら れ た.
頻度効 果 の改善 め られ た.説
索 で 高 い相 関 を得 た場 合 と 同程 度 の相 関 係 数
こ こ ま で の工 夫 で頻 度 効 果 は 相 関 係 数 で-0.7強
明 率 と して は,そ
れ を2乗
して50%強
まで 高
とい う こ とに な る.実 際
の 相 関 係 数 の 値 が どの 程 度 に な る か とい う の は,素 材 とす る単 語 群 と被 験 者 群 と に よ って か な り変 わ り う るか ら,数 値 自体 の 絶 対 的 な 評 価 は 難 しい.た
だ,
同 じ素 材 で 同 様 の(別 の)被 験 者 群 を対 象 と して1年 後 に 実 験 した と ころ,両 者 の 反 応 時 間 の 相 関 は0.842だ れ た-0.7台
っ た.こ れ を み る と,反 応 時 間 ・頻 度 間 で み ら
の相 関 は,い い 線 をい っ て い る と い っ て よい の で は な い だ ろ う か.
さ ら な る 改 善 と して は,個 が 得 られ れ ば,も
人 な り特 定 集 団 な りに よ り フ ィ ッ トした頻 度情 報
う少 し頻 度 効 果 が 高 ま る可 能 性 が あ る.た
と え ば,あ る 学 力
レベ ル の 工 学 部 の学 生 で アニ メ が好 き とい う グ ル ー プ で あ れ ば,こ 的語 彙 が 考 え ら れ る,と
い う よ うに で あ る.ま
た,い
の よ う な外
ず れ 個 人 の 経 験 す る外 的
語 彙 を もっ と徹 底 して ピ ッ ク ア ップ す る こ とが 技 術 的 に可 能 に な っ て くる か も しれ ない. 頻 度 と親 密 度 性,familiarity)に
こ こ で,頻
度 と深 い 関連 を もつ 概 念 で あ る 親 密 度(親
近
つ い て 少 しふ れ て お く,単 語 認 知 課 題 に お け る 成 績 規 定 要
因 や 条 件 統 制 要 因 と して,頻
度 よ り も親 密 度 が 重 要 だ とす る 議 論 が あ る(天
野 ・近 藤,2000;Gernsbacher,1984).そ 上,頻
の 論 拠 を単 純 化 して い え ば,デ
ータ
度 よ り も親 密 度 の ほ うが 単 語 認 知 課 題 と の 相 関 が 高 い と い う こ とで あ
る. しか し親 密 度 に単 語 認 知 課 題 の 説 明 力 が あ る とす る議 論 は,同 語 反 復 め い た と こ ろが あ る.デ
ー タ と して の 親 密 度 は,そ
な じみ が あ る か(familiarか)」
を主 観 的 ・意 識 的 に 評 定 す る こ とで 得 られ て い
る.親 密 度 評 定 の 手 続 き 自体,単 断 課 題 」 に 近 い.親
れ ぞ れ の 単 語 につ い て 「ど の程 度
語 認 知 課 題 で あ り,「 ゆ っ く り行 っ た 語 彙 判
密 度 を使 っ て 単 語 認 知 課 題 の 成 績 を説 明 で きる とす る の
は,要 す る に 「よ く知 っ て い る と認 知 で き る語(親 知 で きる(認
密 度 が 高 い語)は,よ
く認
知 課 題 の 成 績 が よい)」 とい う こ とで あ る.単 語 認 知 課 題 間 の 共
通 成 分 が 相 関 に現 れ る こ とに な る. 単 語 認 知 の 心 的 メ カ ニ ズ ム の 中 に 親 密 度 とい う構 成 概 念 を仮 定 す る の は よ い.し か し,そ れ は 主観 的 評価 で 得 られ る も の と同 一 で は な い.頻 度 と い う客 観 的 な 指 標 で,構 成 概 念 と して の 親 密 度 を含 め て,単 語 認 知 実 験 の 結 果 が 説 明 可 能 で あ れ ば,そ
の ほ うが 望 ま し いで あ ろ う.
ち な み に 表3.2に と,今
み る よ う に,天
野 ・近 藤(1999)に
よる文字単 語親 密 度
回 の 語 彙 判 断 課 題 反 応 時 間 と の 相 関 係 数 は-0.742で
あ る.表
中 で は最
も 強 い 相 関 を示 し て い る もの の,頻 度 類 の 中で の 高 い 相 関 係 数 と比 較 して,際 立 っ て 値 が 大 きい と い うわ け で は な い. ● 時 系 列 的 変 動 と心 的 辞 書 こ こ まで は,共 時 的 な外 的 語 彙 の バ ラ エ テ ィが 心 的 辞 書 の 動 作 と関 連 づ け ら れ る と い う話 だ が,語
彙 の バ ラ エ テ ィ に は 時 系 列 的 な もの もあ る.「 トレ ン デ
ィ」 とい う語 は,い つ の まに か はや らな い 言 葉,半
死 語 と化 した.個々
の 出現 状 況 お よび そ の集 合 と して の 語 彙 のパ タ ー ンは,さ 動 す る.そ か.こ
れ で は,そ
の単語
ま ざ まな 時 間 幅 で 変
う した 変 動 と心 的 辞 書 との 関 連 は ど う な っ て い るだ ろ う
う した 問 題 を と りあ げ た 研 究 は今 まで まず な か った.や
に は で きな い研 究 だ っ た.こ
りた くて も容 易
こで 再 び,電 子 化 コ ー パ ス の 出番 で あ る.
長 期 的 な変 動 で あ る トレ ン ド,周 期 的 な変 動 で あ る季 節 変 動,突 発 的 に生 じ た変 動,こ
れ ら はい ず れ も心 的 辞 書 と関 連 を もつ は ず で あ る.ト
て は,1,000年
前 や100年
レ ン ドにつ い
前 の外 的 語 彙 と現 在 の 外 的語 彙 と で は,後 者 の ほ う
が 現 在 の 心 的 辞 書 の 動 作 と強 い 関 連 を もつ だ ろ う.表3.2で,語
彙 判 断課 題 反
応 時 間 と最 近 の 毎 日新 聞 との相 関 が そ れ以 前 の新 聞 頻 度 との相 関 よ り もや や 高 か っ た の は,計 量 に 用 い た テ キ ス トの新 し さ も反 映 して い る とみ られ る. 一 方,季
節 変 動 や 突 発 的変 動 につ い て は,そ
もそ も どの程 度 あ る の か,そ
し
て 変 動 が あ った と して 心 的 辞 書 の 動 作 と ど う関 連 を もつ の か,い ず れ もほ と ん どわ か っ て い な い.突 発 的 な変 動 と い う の は,湾 岸 戦 争 時 に急 に大 量 に 用 い ら れ た 「湾 岸 」 や,2005年
夏 の 衆 院 選 が らみ で 一 時 的 に た くさ ん 使 わ れ た 「刺
客 」 と い っ た も の だ が,扱 は,久 野(2000)が,毎
い が 難 しい の で ひ と まず お く.季 節 変 動 に つ い て
日新 聞7年 分 を対 象 と して,文 字 レベ ル で広 範 に 観 察
さ れ る こ と を報 告 して い る.単 語 レベ ル で い え ば,た
とえ ば8月
の新 聞 紙 面 に
は 「 平 和 」 や 「参 拝 」 が 多 い. そ れ で は,そ
う した 単 語 使 用 の 季 節 変 動 が 単 語 認 知 課 題 の 成 績 と連 動 す るの
だ ろ うか.心 的 辞 書 が 夏 に は 夏 仕 立 て に な っ た りす るの だ ろ うか.あ 毎 日新 聞14年
分 を対 象 と して,月
らた め て
次 や 四 季 そ れ ぞ れ で の 使 用 集 中 率 を調 べ,
先 の語 彙 判 断 課 題 の デ ー タに つ い て,実 験 実 施 時 期 にお い て 集 中率 の 高 い 単 語 群 と低 い 単 語 群 とで 反 応 時 間 の 差 を比 べ た.そ
して 群 間 に あ る頻 度 差 を共 分 散
分 析 で 調 整 して 分 析 した と こ ろ,前 者 の 反 応 時 間 が 約20ミ
リ秒 短 い とい う結
果 を得 た.こ れ は 絶 対 的 な効 果 と して は必 ず し も大 きな もの で は な い が,心
的
辞 書 の動 作 にお け る季 節 変 動 が 検 出 可 能 な もの で あ る こ とが 確 か め られ た. ● 心 的 辞 書 に変 動 を も た らす も の 外 的 語 彙 の 時 系 列 的 な変 動 が 心 的 辞 書 に影 響 す る プ ロ セ ス に は,い 現 象 が 関 係 して い る と考 え られ る.あ
くつ か の
る程 度 の 持 続 性 を も っ た 安 定 的 な 変 動
は,基 礎 的 頻 度 レベ ル に 対 し て 変 化 を も た ら し,記 憶 強 度 を動 か す こ と だ ろ う.数 秒 前 あ る い は 数 ヵ月 前 に 聞 い た語 に そ の 後 再 度 接 す る と,認 知 成 績 が よ い こ とが 知 られ て い るが(repetition
priming,反
復 プ ラ イ ミ ング),局
所 的接
触 は単 語 の 一 時 的 な 重 み づ け の 変 化 を もた らす と考 え られ る.関 連 して,反 復 して経 験 した 語 は,そ れ と意 識 す る こ とな しに 好 感 度 や 選 択 性 が 高 ま る 傾 向 に あ り(mere
exposure
effect,単 純 接 触 効 果),こ
う した 現 象 も心 的 辞 書 の 状
態 ・運 用 と関 連 を もつ だ ろ う.さ ら に,個 々 の 単 語 そ の もの につ い て の 接 触 経 験 に と ど ま らず,関
連 語 の 経 験 か らの 連 想 関係 で,間 接 的 に検 索 さ れ や す さが
変 化 す る とい う こ と もあ りう る.先
に紹 介 した 意 味 的 プ ラ イ ミ ン グ も,非 常 に
短 い タイ ム ス パ ンで 生 じる こ の種 の 現 象 だ とみ る こ とが で きる.時 系 列 的 に形
成 さ れ る心 的辞 書 とい う こ とで は,発 達 上 の 獲 得 の タ イ ミ ング も,そ の語 彙 の 位 置 づ け に影 響 す る可 能性 が あ る.早 が あ る.ま
くに獲 得 さ れ る語 彙 は 失 わ れ に くい傾 向
た,個 人 史 に お け る各 種 の エ ピ ソー ド ・経験 が 個 人 の 語 彙 情 報 を独
特 の もの にす る. ● 心 的 辞 書 と外 的 語 彙 ・外 的 辞 書 との 接 近:内 外 の 語 彙 活 動 の 連 動 以 上,本
節 で述 べ て きた よ う に,コ ーパ ス の 導 入 とあ い ま っ て,心 的 辞 書 と
外 的 語 彙 の 関 連 の 実 状 が 徐々 に 明 らか に な りつ つ あ る.外 的 語 彙 の 分析 は,生 態 学 的 に 妥 当 な心 的 辞 書 研 究 を行 う た め の ベ ー ス と して,き る.ま
た,コ
わ めて重要 であ
ーパ ス の 特 徴 を調 べ た り,コ ーパ ス の デ ー タ と心 理 実験 にお け る
パ フ ォ ー マ ンス との 関 連 をみ た りす るの は,医 学 にお け る 疫 学 的 研 究 の よ うな 趣 が あ る.基 本 的 に は,多
くの変 数 につ い て そ の 分 布 を知 り,相 互 の相 関 を調
べ る とい う もの で あ り,個 人 差 や個 人 の 内 的 メ カ ニ ズ ム の解 明 と は距 離 が あ る が,従
来 使 え な か っ た 手 法 で 将 来 性 が あ る.
一 方,近 年,出
版 され る辞 書 と外 的語 彙 の 関 連 が よ り密 接 に な っ て きて い る
こ と も指 摘 して お きた い.コ ー パ ス に依 拠 す る頻 度 情 報 も,辞 書 の 編 集 作 業 に 積 極 的 に 取 り入 れ られ る よ う に な っ て きて い る.か つ て は主 観 に 基 づ い て語 義 の 配 列 や 用 例 の 選 択 を行 っ て い た が,今
日,コ ー パ ス の 頻 度 分 析 に依 拠 して記
述 す る こ とが 増 え て き た.コ ー パ ス ばか りに 依存 す る と した ら,そ れ は あ ま り 「認 知 的 」 で は な い と も い え るが,コ
ー パ ス が 辞 書 編 集 の 強 力 な 手 が か りで あ
る の は確 か で あ る. も ち ろ ん 心 的 辞 書 と外 的辞 書 の 関 係 も深 い もの に な っ て い る.今 と して の 辞 書 は,テ
ク ノ ロ ジ ー の 発 達 を受 け て,昔
日,人 工 物
日 とは ま るで 異 な る もの へ
と変 貌 を遂 げ つ つ あ る.文 法 ・語 法 に 関 す る細 か な情 報 の 充 実,恒 常 的 な 更新 作 業,リ
ンク に よ る 相 互 参 照,メ
タ フ ァ な どの知 識 構 造 へ の 配 慮 な ど,さ ま ざ
ま な知 識 内 容 とそ れ を 扱 う機 構 を取 り入 れ る こ とで,い
わ ゆ る辞 書 が 心 的 辞 書
に 近 い 性 質 ・内 容 を も つ も の に な っ て きて い る.も
っ と広 く,最 近 の 私 た ち
は,生 活 環 境 の か な りの 部 分 を辞 書 化 して もい る.た
と え ば サ ー チ エ ン ジ ンや
各 種 の デ ー タベ ー ス は,ま い る.た
さ し く新 しい 形 の 辞 書 と して 私 た ち の 日常 を支 え て
だ し外 的 サ ポ ー トに よ っ て 逆 に心 的 辞 書 の 一 部 が 退 化 す る こ と もあ
る.ワ ー プ ロ を使 うか ら漢 字 が 書 け な くな っ た とい う経 験 は多 くの 人 が して い る こ と だ ろ う.
3.4 お わ りに:巨 大 化 す る 心 的 辞 書
本 章 冒 頭 で,心 的 辞 書 で は,単 語 の 意 味,表 記,発 う と書 い た が,こ い っ て よい.し
音,文 法 な どの 情 報 を担
れ ら を総 合 的 に 扱 え る よ う な心 的辞 書 の 枠 組 み は まだ な い と
か も,単 語 だ け で 閉 じて い て よ い わ け で な く,言 語 にお け る ほ
か の機 能 や,言 語 以 外 の 機 能 との イ ン ター フ ェ イ ス を 考 え る 必 要 が あ る.記 憶 や 思 考 と関 係 が 深 い し,視 覚,聴
覚,運 動 機 能 と も密 接 に か か わ っ て い る.運
動 とい わ れ て も ピ ン と こ な い 向 き に は,発 話 が 運 動 で あ る とい う こ と を指 摘 す る と と も に,漢 字 や 英 単 語 を思 い 出 そ う とす る と き,日 本 人 の ほ とん どが 無 意 識 の うち に指 を動 か して し ま う 「空 書 」 とい う動 作 を して い る とい う事 実 を あ げ て お こ う(佐 々 木,1987). こ う して み る と,心 的 辞 書 の シス テ ム は い よい よ 巨 大 な もの とな る.大 量 の 研 究 の積 み 重 ね で わ か っ て き た の は ま さ し くこの こ とで,語 彙 シ ス テ ムが 途 方 も な く大 規 模 か つ精 密 で,し
か も変 化 を続 け る存 在 で あ り,柔 軟 に動 作 す る と
い う こ と で あ る.本 章 の2つ
の話 題 も,ま さ に こ の点 にか か わ る もの だ っ た.
心 的辞 書 と い うキ ー ワー ドで ど こ まで を カバ ー す るか は,研 究 者 に よ って 幅 が あ る が,広 る.そ
くみ れ ば,言
語 現 象 の ほ と ん どの 部 分 を 受 け もつ 部 門 だ と もい え
して 研 究 者 に よ っ て 幅 が あ る に し て も,こ こ20年
ほ ど は全 体 と し て広
くみ る 側 へ と シ フ トを続 け て い る.見 方 に よ っ て は,言 語 心 理 学 とい う の は, そ の ほ とん どが 心 的 辞 書 の 学 問 だ とす らい え るか も しれ な い.
[久野 雅樹]
■文 献 天 野 成 昭
・近 藤 公 久(1999).NTTデ
ー タ ベ ー ス シ リ ー ズ
日 本 語 の 語 彙 特 性1
親 密 度
三 省 堂 天 野 成 昭
・近 藤 公 久(2000).NTTデ
ー タ ベ ー ス シ リ ー ズ
日 本 語 の 語 彙 特 性7
頻 度 三
省 堂 Coltheart,M.(1978).Lexical Strategies
access
of information
Fodor,J.A.(1983).The MIT
modularity
Press.(伊
in
simple
reading
processing.London:Academic
藤 笏 康
of mind:An
tasks.In
G.Underwood(Ed.),
Press.pp.151-216. essay
・信 原 幸 弘(訳)(1985).精
on
faculty
psychology.Cambridge,MA:
神 の モ ジ ュ ー ル 形 式―
人 工 知 能 と
心 の 哲 学 産 業 図 書) Gernsbacher,M.A.(1984).Resolving familiarity
and
20
orthography,concreteness,and
years
of
inconsistent
interactions
polysemy.Journal
between
lexical
of Experimental
Psychology:General,113,256-281. 久 野 雅 樹(1998).心
的 語 彙 の 検 索 速 度 に 影 響 す る 要 因 に つ い て(4)
言 語 処 理 学 会 第4回
年 次 大 会 発 表 論 文 集,139-142. 久 野 雅 樹(2000).新
聞 の 用 字 の 面 に よ る 変 動 と 時 系 列 変 動
伊 藤 武 彦
・朴
・田 原 俊 司
を 中 心 に
媛 淑(1993).文
自 然 言 語 処 理,7,45-61.
の 理 解 に は た す 助 詞 の 働 き―
日 本 語 と韓 国 語
風 間 書 房
Kintsch,W.,&Mross,E.F.(1985).Context
effects
in word
identification
.Journal
of Memory
and Language,24,336-349. 国 立 国 語 研 究 所(1971).電
子 計 算 機 に よ る 新 聞 の 語 彙 調 査(Ⅱ)秀
Kucera,H.,&Francis,W.N.(1967).Computational Providence,RI:Brown
analysis
University
Lucas,M.(1999).Context
effects
英 出 版
ofpresent-day
American
English
.
Press.
in lexical
access:A
meta-analysis.Memory&Cognition
,27,
385-398. 毎
日 新 聞 社(1996-2005).CD-毎
松 本 裕 治
・北 内
啓
日 新 聞1991-2004(各
・山 下 達 雄
語 形 態 素 解 析 シ ス テ ム 学
・平 野 善 隆
『茶筌
年 版)
・松 田
』version
寛
2.2.1使
日外 ア ソ シ エ ー ツ
・高 岡 一 馬 用 説 明 書
・ 浅 原 正 幸(2000).日
本
奈 良 先 端 科 学 技 術 大 学 院 大
松 本 研 究 室
松 沢 哲 郎(2003).進 McClelland,
化 の 隣 人―
J. L.(1987).The
(Ed.),Attention
and
ヒ トと チ ンパ ン ジ ー
case
for interactionism
performance
Vol.12.
岩 波 書 店
in language
Hillsdale,
processing.
NJ:Lawrence
In
Erlbaum
M.
Coltheart
Associates. pp.
3-36. Meyer,
D.
E.,&Schvaneveldt,
Evidence
R.
of a dependence
W.(1971).Facilitation
between
retrieval
in
recognizing
operations.Journal
pairs
of words:
of Experimental
Psychology
,
90,227-234. 南 野 朋 之
・鈴 木 泰 裕
・藤 木 稔 明
・奥 村
学(2004).blogの
自 動 収 集 と 監 視
人 工 知 能 学 会
論 文 誌,19,511-520. 日本 国 語 大 辞 典 第 二 版 編 集 委 員 会 辞 典 大 野
第 二 版
・小 学 館 国 語 辞 典 編 集 部(編)(2000-2002).日
本 国 語 大
小 学 館
晋(1999).日
本 語 練 習 帳
Pinker,S.(1994).The
language
を 生 み だ す 本 能(上 佐 々 木 正 人(1987).か
・下) ら だ―
Stroop,J.R.(1935).Studies
岩 波 書 店
instinct.New
York:Morrow.(椋
田 直 子(訳)(1995).言
語
日 本 放 送 出 版 協 会) 認 識 の 原 点 of interference
東 京 大 学 出 版 会
in serial
verbal
reactions.Journal
of Experimental
Psychology,18,643-662. Swinney,D.A.(1979).Lexical context
access
effects.Journal
of Verbal
Tabossi,P.(1988).Accessing of Memory
and
during Learning
lexical
sentence and
ambiguity
comprehension:(Re)consideration
Verbal
in different
types
of sentential
Evidence 43.
on from
contexts
.Journal
Language,27,324-340.
Tsuzuki,T.,Uchida,T.,Yukihiro,R.,Hisano,M.,&Tsuzuki,K.(2004).Effects information
of
Behavior,18,645-659.
semantic a cross-modal
access
of ambiguous priming
of verbs
experiment.Japanese
in spoken
syntactic
language
comprehension:
Psychological
Research,46,31-
4. 文章 の理解
私 た ち は言 葉 を仲 立 ち と して,他 者 に情 報 を発 信 した り,他 者 か らの 情 報 を 受 容 し た り して い る.こ の 章 で は,言 語 使 用 の 一 方 の 側 面 で あ る情 報 の 受 容, す な わ ち 文 章 の 理 解 につ い て考 え て み よ う.文 章 に つ い て 国 語 学 者 の 時 枝 誠 記 は,「 文 の 集 合 で あ っ て,な
ん らか の ま と ま りを も っ た 言 語 表 現 」 と い う定 義
を行 っ て い る.ま た 時 枝 は,「 文 章 とい う統 一 体 の 中 に,そ に よ る語,文
とい う統 一 体 を含 ん で い る」 と述 べ,文
れ と は別 個 の 原 理
章研 究 につ い て 文 章 とい
う統 一 体 の 原 理 を 明 らか に す る こ と と定 義 して い る(時 枝,1960).こ の 文 章 とそ の 研 究 に 関 す る先 駆 的 な 定 義 は,今 もの で あ ろ う.私 た ち は,話
の時枝
日の文 章 理 解 研 究 に も通 用 す る
し こ と ば で あ る か 書 き こ とば で あ る か に か か わ ら
ず,文 章 とい う単 位 で 言 語 を使 用 して い る.し か し,そ の 文 章 は,文 あ る い は 語 とい う さ ら に基 本 的 な単 位 か ら構 成 さ れ る もの で あ る.そ の た め に,文 章 の 理 解 の 過 程 に は,個
々の 文 を理 解 す る と い う側 面 と,そ れ らの ま と ま りと して
の 文 章 を理 解 す る とい う,2つ
の側 面 が 含 まれ て い る.そ
ず 文 章 の理 解 の前 提 とな る文 の 理 解 につ い て述 べ,そ
こ で この 章 で は,ま
の う えで,読
み手 が 個 々
の 文 の 理 解 を超 え て 文 章 を ま とま りの あ る全 体 と して理 解 して い く過 程 に つ い て,考
え て い くこ とに す る.
な お,文
章 は音 声 と して 呈 示 さ れ る こ と もあ る し,印 刷 物 の よ うに 文 字 の 連
な りと して 視 覚 的 に呈 示 され る こ と もあ る.し か し文 章 理 解 の 研 究 で は,音 声 に よ る発 話 の 理 解 の場 合 に も,書 か れ た 文 章 の 理 解 の場 合 に も,同 様 の 言 語 情 報 処 理 の 過 程 が 関与 して い る と仮 定 して い る.そ 章 の 理 解 に つ い て述 べ る こ と にす る.
こで,こ
の 章 で は書 か れ た 文
4.1 文
の
理
解
● 私 た ち は 文 につ い て何 を知 っ て い る か 私 た ち は,自 分 の 母 語 に 関 して な ら ば,特 定 の 単 語 の連 な りが 文 で あ る か, 文 で な い か を容 易 に判 断 す る こ とが で き る.こ の よ う な判 断 が 可 能 で あ る た め に,い
っ た い 文 に つ い て何 を知 っ て い る の だ ろ うか.次
の 例 文 で み てみ よ う.
日本 語 を母 語 とす る 人 で あ れ ば,こ れ らの 例 文 の うち,意 味 を な す 文 とそ うで な い もの と を容 易 に 区別 で き る だ ろ う. (1) 少 女 が イチ ゴ を 食 べ た. (2) が少 女 を イチ ゴ 食 べ た. (3) 少 女 が ス プ ー ンを 食 べ た. (4) が少 女 をス プ ー ン 食 べ た. 例 文(1)は,お め る だ ろ う.し 文,す
そ ら く誰 もが 日本 語 の 文 と して 意 味 を なす もの で あ る と認 か し,(2)∼(4)の
文 は,日
本 語 文 と して は 意 味 を な さ な い
な わ ち 容 認 で きな い 文 と判 断 さ れ るの で は な い だ ろ うか.(2)は,名
詞
の 後 に くる べ き助 詞 が 名 詞 の 前 に きて い るた め に,日 本 語 の 文 を構 成 す る規 則 (統語 法:syntax)に (3)は,統
違 反 して い る と判 断 され,容
語 法 の観 点 か らは 何 の 違 反 も ない が,文
認 で き な い と され る だ ろ う. 中 の 単 語 の 組 み合 わ せ が 意
味 を な さな い た め に容 認 不 能 と判 断 され る だ ろ う.読 み 手 は,ス プ ー ン は食 べ 物 で は な い とい う知 識 に よっ て,食 べ る とい う行 為 とそ の 対 象 とさ れ た ス プ ー ン と の あ い だ に意 味 的 な不 整 合 が あ る と判 断 す る か,ス
プー ンは道 具 で あ る と
い う知 識 に よ っ て,"ス プ ー ン で"と 書 くべ き と こ ろ を 助 詞 の用 法 を 間違 え て "ス プ ー ン を"と 書 い た の だ ろ う と考 え る か も しれ な い .(4)は,統 語法 的 に も意 味 的 に も容 認 で きず,ま
っ た くで た らめ な単 語 列 と判 断 さ れ るか も しれ な
い.
こ の容 認 性 判 断 の 例 は,私 た ちが 文 に 対 して 統 語 法 と意 味 と い う2つ の 側 面 か ら の判 断 を 行 う こ とが で き る こ とを示 す もの で あ る.し か しそ れ ば か りで は な く,私 た ち が 単 語 を 配 列 して 文 を構 成 す る 統 語 法 の 規 則 を 知 っ て い る こ と, また,文
中 で 用 い られ る単 語 間 の 意 味 的 な 関 係 に よ っ て 文 の 意 味 を構 築 で き る
こ と を示 して い る.
そ れ で は 文 理 解 過 程 にお い て,私 た ち は ど の よ う に統 語 法 の 知 識 や 単 語 の 意 味 的 関 係 な どの 知 識 を 利 用 して文 を理 解 して い る の だ ろ うか.こ る こ と は決 して 容 易 で は な い.な ぜ な ら,ほ に も速 や か に 行 わ れ,文
とん どの 場 合,文
の問いに答 え
の理解 はあ ま り
を読 ん で い る 最 中 に行 っ て い る こ とを 自分 自身 で 意識
す る こ とが で き な い か らで あ る.そ の た め に,文 理 解 の 過 程 で 行 わ れ る心 的 な 処 理 を明 らか に して い く こ とが,心 理 学 に お け る文 理 解研 究 の 課 題 とな っ て い る の で あ る. ● 文の統語構造 の処理 初 期の文理解研 究 (Chomsky,1957,1965)に
文 理 解 過 程 に お け る心 的 処 理 の研 究 は,チ
ョム ス キ ー
よっ て 提 唱 さ れ た 生 成 文 法 の 影 響 を 受 け て 始 ま っ た
もの で あ る.生 成 文 法 と は,そ れ ま で の 言 語 学 的 理 論 と は一 線 を 画 し,文 を生 み だ す 人 間 の 能 力 を 記 述 す る こ と に よっ て 言 語 を記 述 す る とい う革 新 的 な ア イ デ ィ ア を も っ て い た.初 期 の 生 成 文 法 の 概 念 的枠 組 み は,図4.1の で あ る.チ
よ う な もの
ョム ス キ ー に よれ ば,言 語 を 記 述 す る とは,そ の 言 語 にお け る 文法
的 な 文 の す べ て を産 出 す る こ と を可 能 とす る,有 とで あ る.文
限個 の 文 法 規 則 を記 述 す る こ
法 規 則 は,文 の 基 本 とな る構 造(深 層 構 造)を 生 成 す る句 構 造 規
則 と,実 際 に 発 話 さ れ る文 の 構 造 を深 層構 造 か ら派 生 させ る変 形 規 則 とか らな る. 1960年 代 に興 っ た 文 の 理 解 過 程 の 研 究 は,こ の 文 法 理 論 の 心 理 学 的 な 検 証 に あ て られ た もの で あ る.生 成 文 法 の影 響 を受 け た心 理学 者 は,言 語 の 構 造 を 記 述 す る 句 構 造 規 則 や 変形 規 則 な どの文 法 規 則 とそ の 適用 過 程 を,ま
図4.1 標 準 理 論 の枠 組 み に よる文 法 要素 間の 関係(Chomsky,1965)
さ に発 話
を生 み だ した り発 話 を理 解 した りす る心 的 処 理 そ の もの で あ る と解 釈 した.図 4.1に 示 し た よ う に,句 構 造 規 則 に よ って 生 成 さ れ た 深 層構 造 に 変 形 規 則 を適 用 す る こ とで 発 話 され る文 が つ く られ,表 層 構 造 か ら適 用 され た変 形 規 則 を逆 に た どる こ と で文 の 理 解 が 行 わ れ る と考 え た の で あ る.初 期 の 生 成 文 法 の 枠 組 み で は,意 味 部 門へ の 入 力 とな るの は深 層 構 造 の み で あ る.そ
の た め に,文 の
理 解 は,深 層 構 造 に 適 用 さ れ た 変 形 規 則 を逆 に た ど る こ と に よ っ て表 層 構 造 か ら深 層 構 造 を 回復 す る過 程 で あ る と仮 定 さ れ た の で あ る.こ の よ うな仮 定 の も とで,深 層 構 造 に 適 用 され た変 形 規 則 の 数 が 文 の 複 雑 度 の 指 標 とさ れ,理 解 の 困 難 度 が 複 雑 度 に 依 存 す る とい う仮 説 の 検 証 実験 が 行 わ れ た.こ 生 に よ る複 雑 度 の 理 論(derivational theory of complexity:DTC)と る(Fodor, わ れ,た
Bever,&Garrett,1974).
DTCの
の仮 説 は,派 よば れ て い
検 証 を 目的 と して 多 くの研 究 が 行
と え ば,受 動 文 は能 動 文 に受 動 化 変 形 とい う規 則 を適 用 して派 生 させ
る た め に,能 動 文 よ りも理 解 に 時 間 が か か る こ とや,適 用 され た 変 形 規 則 の多 い 文 ほ ど,そ の処 理 の た め に短 期 記憶 へ の 負 荷 が 大 き くな る こ とな どが 報 告 さ れ た. しか しDTCに
対 し て は,変 形 規 則 の 適 用 に よ っ て 表 層 構 造 自体 が 変 化 して
い る た め に,派 生 に よ る複 雑 度 の み で 理 解 の 困 難 度 を説 明 で き ない とい う批 判 が あ る(Fodor
et al.,1974).た
とえ ば,受 動 化 され た文 の 行 為 者 を示 す 前 置 詞
byの 句 を省 略 した 文 の ほ うが,省
略 変 形 を 受 け て い な い 文 よ り も表 層 構 造 が
単 純 に な る た め に理 解 が 容 易 に な る こ と,な
どが 指 摘 さ れ,研 究 に行 き詰 ま り
が 生 じた. ガ ーデ ン パ ス理 論
1970年 代 に入 る とDTCに
依 拠 す る研 究 にか わ り,読
み 手 は 実 際 に 知 覚 可 能 な文 の 表 層 構 造 に対 して 文 知 覚 の 方 略(Bever,1970) を 適 用 す る こ と に よ っ て 文 の 統 語 構 造 を構 築 して い る と仮 定 す る,統 語 解 析 (syntactic parsing)の
研 究 が 盛 ん に な っ た.こ
ガ ー デ ンパ ス 理 論(garden-path 1983)が
の よ う な研 究 の 代 表 的 な もの に
theory)(Frazier&Rayner,1982;Fraizer,
あ る.
(5) 先 生 が 生 徒 を誉 め た 保 護 者 に声 を か け た. 例 文(5)は,語
順 に沿 っ て 読 ん で い く と,「 誉 め た 」 とい う動 詞 まで で 一 文
の ま と ま り を形 成 して し ま う可 能 性 が あ る.し か し,文 が まだ 続 い て い る た め に,読 み 手 は 統 語 構 造 の 再 分 析 を行 わ ざ る を え な く な る とい う,構 造 上 の 曖 昧
性 を も っ た 文 で あ る.こ
の 例 文 の よ う に,統
語 構 造 の 局 所 的 な 曖 昧 さ に よっ て
解 析 が 誤 っ た 方 向 に 導 か れ る こ と に よ っ て,一 返 しが 生 じ た りす る 現 象 は,ガ 現 象 は,文
時 的 に 理 解 が 妨 げ ら れ た り読 み
ー デ ン パ ス 現 象 と よ ば れ て い る.ガ
ー デ ンパ ス
の 表 層 構 造 に基 づ い て 統 語 解 析 を行 う際 に 読 み 手 が 用 い る処 理 方 略
に よ っ て 生 じ る 現 象 と さ れ,こ る こ と に よ っ て,文
の 現 象 が 生 起 す る原 因 と な る処 理 方 略 を解 明 す
の 統 語 解 析 の仕 組 み が 明 らか に な る と考 え られ て い る の で
あ る. フ レ イ ジ ャ ー ら に よ っ て 提 唱 さ れ た ガ ー デ ンパ ス 理 論 で は,統
語解析 は次の
よ う な 単 純 な 原 理 に よ っ て 行 わ れ る と 考 え ら れ て い る. ① 語 順 に 沿 っ て 単 語 を 入 力 し,そ 情 報)か
の 統 語 的 範疇 情 報(名
詞 や動 詞 とい っ た
ら文 の 構 造 解 析 を 行 う.
② 解 析 を 進 め る 過 程 で 複 数 の 統 語 構 造 が 考 え ら れ る 場 合 に は,最 構 造 を 選 択 す る.す ciple)と
な わ ち,最
少 付 加 の 原 理(minimal
遅 い 閉 鎖 の 原 理(late-closure
attachment
principle)の
最 少 付 加 の 原 理 や 遅 い 閉 鎖 の 原 理 に 従 う と,名
下 の 例 文(Rayner&Pollatsek,1989)で
(6) The
girl knew
the answer
prin
適 用 で あ る.
詞 句 や 動 詞 句 の よ う な,文
構 成 要 素 の 数 が 少 な い 最 も 単 純 な 統 語 構 造 が 生 成 さ れ る.最 い て,以
も単 純 な
の
少付加 の原理 につ
み て み よ う.
by heart.
(少 女 は 答 え を 暗 記 し て い た.)
(7) The
girl knew
the answer
was
wrong.
(少 女 は そ の 答 え が 誤 っ て い る こ と を 知 っ て い た.) 最 少 付 加 の 原 理 に よ れ ば,"the
answer"を
目 的 語 と す る 統 語 構 造 が 導 出 さ れ る.こ で は 誤 り と な り,ガ
最 初 に 遭 遇 す る 動 詞"knew"の
の 解 析 は(6)で
は 適 切 で あ る が(7)
ー デ ン パ ス 現 象 を 引 き 起 こ す.
遅 い 閉 鎖 の 原 理 と は,文
法 的 に 可 能 で あ れ ば,文
中 で 遭 遇 した 単 語 を そ の 時
点 で 形 成 さ れ て い る 句 や 節 に 付 加 す る と い う も の で あ る.次 1983)を
の 例 文(Frazier,
み て み よ う.
(8) Since Jay always jogs a mile seems
like a short distance
(ジ ェ イ は い つ も ジ ョギ ン グ を し て い る の で,彼
to him.
に と っ て は1マ
が 短 く思 え る.) (9) Since Jay always
jogs a mile this seems
like a short distance
to him.
イル
(ジ ェ イ は い つ も1マ イ ル の ジ ョギ ン グ を し て い る の で,彼
に とっ て
はそ の 距 離 が 短 く思 え る.) 遅 い 閉 鎖 の 原 理 に よ れ ば"amile"を
後 続 す る節 の 先 頭 の 語 とす る よ り も,
先 行 す る節 に 含 め よ う とす る.そ の た め に,(8)で な り,(9)で
は解 析 に行 き詰 ま る こ とに
は適 切 な 統 語 構 造 が 導 出 され る.
先 に示 した 例 文(5)の
よ う な 日本 語 の構 文 に お い て も,「 先 生 が 生 徒 を誉 め
た 」 ま で の 単 語 を 読 み こ ん だ 段 階 で,「 誉 め た」 を埋 め こ ま れ た 関係 節 の動 詞 と して 解 釈 す る よ りも,最
少 付 加 の 原 理 に よ っ て 文 を完 成 させ る こ と を選 択
し,ガ ー デ ンパ ス 現 象 が 生 じる と説 明 で き るだ ろ う.ガ ー デ ンパ ス 理 論 で提 案 され た処 理 方 略 は,私 た ちが 実 際 に 陥 るの と 同様 の解 析 の 誤 りを 生 じさせ る処 理 方 略 で あ る.さ
らに,単 語 の入 力 に 沿 って 即 時 的 に 統 語 構 造 を形 成 して い く
もの で あ る た め に,処 理 容 量 が 限 られ て い る と さ れ る 人 間の 作 動 記 憶 にお い て も実 行 可 能 と考 え られ て い る. しか し,こ の 理 論 に対 し て は批 判 もあ る.こ の理 論 に従 う な ら ば,読 み手 は 頻 繁 に解 析 の 誤 りを犯 し ガ ー デ ンパ ス に 陥 る こ と に な っ て しま い,記 憶 や 処 理 の 経 済 性 と引 きか え に 非 効 率 的 な 読 み を行 って い る こ と に な る の で は な い か と い う批 判 で あ る.確
か に,日 常 の 読 み にお いて,私
た ち は ガ ー デ ンパ ス 理 論 が
予 測 す る ほ ど頻 繁 に は 読 み の 困 難 さ を意 識 した り読 み誤 りを犯 した り して い な い よ う に思 わ れ る.ガ ー デ ンパ ス 理 論 で は,統 語 解 析 は,単 語 の 統 語 範 疇 情 報 (品 詞)の
み に 依 存 して 機 械 的 な 処 理 を行 う統 語 解 析 の モ ジ ュ ー ル(module)
に よ って 実 行 され る と仮 定 さ れ た.そ の た め に,文 章 にお け る 先 行 文 脈 の影 響 や,次
に述 べ る よ うな 単 語 の 意 味 の役 割 を考 慮 して い ない こ とが 問 題 とさ れ て
い るの で あ る. 統 語 解析 へ の 単 語 の意 味 の 影 響 と伝(1997)の
次 に掲 げ る例 文(10)と(11)は,井
実 験 で用 い られ た構 造 的 曖 昧 文 の例 で あ る.2つ
上
の 文 は 同 じ統
語 構 造 を もつ 文 で あ り,ガ ー デ ンパ ス 理 論 に よ れ ば どち ら もガ ー デ ンパ ス 現 象 が 生 じる こ とが 予 測 され る構 造 的 な 曖 昧 さ を もつ 文 で あ る.し か し,(10)に 比 べ る と(11)は
ガ ー デ ンパ ス現 象 が 生 じ に くい こ とが 見 い だ され て い る.
(10) 少 女 が 母 親 を捜 した少年 を み つ けた.
(有 生 目的 語 文)
(11) 学 生 が 煙 草 を吸 っ た友 人を 注 意 した.
(無 生 目的 語 文)
例 文(10)と(11)の
差 異 は,目 的 語 と な る最 初 の 名 詞 「母 親 」 が 有 生 名 詞
(意 味 特 徴 と して 有 生 性 を有 す る 名 詞.有
生 名 詞 で あ る 「母 親 」 は,動 詞 「捜
す 」 の 能 動 的 な 行 為 者 と な り う る)で あ る の に対 し,(11)で う無 生 名 詞(無
生 と は,有 生 に対 立 す る 意 味 特 徴 で あ る)が
る 点 で あ る.井 上 らの実 験 で は,非 曖 昧 文,た 女 が み つ け た.」 を 統 制 条 件 と して,ガ 曖 昧 化 領 域(例
は 「煙 草 」 とい 目的 語 と な っ て い
とえ ば 「母 親 を捜 した 少年を 少
ー デ ンパ ス 現 象 の 生 起 の 指 標 と な る 脱
文 中 の下 線 箇 所)の 読 み 時 間 を比 較 し,有 生 目的 語 文 の 条 件 で
の み 脱 曖 昧 化 領 域 の 読 み 時 間 が 増 加 す る こ と を 報 告 して い る(井 上,1998). こ の よ う な名 詞 の 有 生,無 生 の 差 異 に よっ て ガ ー デ ンパ ス 化 が 回 避 され る こ と は,英
語 文 に お い て も報 告 され て い る(Trueswell,Tanenhaus,&Garnsey,
1994). 上 記 の 実験 は,私 た ちの 行 う統 語 解 析 で は,ガ
ー デ ンパ ス 理 論 の よ う に統 語
的 情 報 に 依 存 した 解 析 ば か りで な く,文 中 の 単 語 の 意 味 的 関 係 の処 理 も伴 っ て い る とい う こ とを 明 らか に して い る.そ
こ で 最 近 で は,統 語 解 析 と単 語 の 意 味
と の か か わ りの解 明 が 重 要 な研 究 課 題 と な っ て きて い る.た トは,改 訂 さ れ た 生 成 文 法 理 論(Chomsky,1981)に
と え ば プ リチ ェ ッ
基 づ い て,文
中の動詞 と
名 詞 と の 意 味 役 割 関 係 に よ る統 語 解 析 過 程 につ い て 検 討 して い る(Pritchett, 1992).ま
た,上
述 し た 井 上 ら の 研 究 は,マ
Pearlmutter,&Seidenberg,1994)な straint-based theory)に
ク ドナ ル ド ら(MacDonald,
ど に よ っ て 提 案 さ れ た 制 約 依 存 理 論(con
基 づ く もの で あ る.制 約 依 存 理 論 と は,単 語 間 の 統 語
的 関係 や 意 味 的 な共 起 確 率 な どで 統 語 解 析 過 程 を説 明 し よ う と す る もの で あ る.上
記 の 例 文 で い う と,井 上(1998)は,文
る 一 方 で,主 語"が"+目 的 語"を"か て は,有
的 語"を"と
頭 か ら統 語 構 造 の 解 析 が 行 わ れ
い う対 か らの 動 詞 へ の確 率 的 予 期 や 目
ら動 詞 へ の 確 率 的 予 期 も生 じて い る と考 え て い る.(10)に
おい
生 目 的 語 「母 親 を 」 に 続 き う る 動 詞 が 多 様 で あ る た め に,「 少 女 が 」
と 「母 親 を」 の あ い だ に 節 の 切 れ 目 を置 く と,多 様 な予 期 が 生 じ処 理 負 荷 が 高 くな る.そ の た め,読 み 手 は 「少 女 が 母 親 を捜 した 」 の 後 に節 の 切 れ 目を 置 く こ と を 選 好 す る.一 方,(11)で
は,無
生 目的 語 「煙 草 を」 に 続 く動 詞 は 限 定
さ れ る た め に読 み 手 の処 理 負 荷 は低 い.そ
の た め,「 学 生 が 煙 草 を吸 っ た」 と
い う文 の 後 に節 の 切 れ 目 を置 くか,「 学 生 が 」 と 「煙 草 を」 の あ い だ に 節 の切 れ 目 を置 くか,と い う2通
りの 構 造 の あ い だ で選 好 が 生 じに く く,結 果 と して
ガ ー デ ンパ ス 化 が 生 じな い の で は な い か,と
述 べ て い る.次
で も述 べ る よ う
表4.1
に,文
林 部(1976)の
刺 激 文例
に は統 語 解 析 に利 用 可 能 な情 報 が 複 数 の形 式 で 冗 長 に表 現 され て い る と
考 え ら れ る.統 語 解 析 に お い て,そ
れ らの 情 報 が並 列 的 に利 用 さ れ て い る とす
る の が 制 約 依 存 の 考 え方 で あ る. 文 知 覚 の 方 略 の発 達
これ ま で に 紹 介 した 人 間 の 文 理 解 過 程 に お け る心 的
処 理 の 知 見 は,成 人 の 母 語 話 者 を対 象 と し て得 られ た もの で あ る.一 方,幼 児 期 の 言 語 発 達 の研 究 か ら は,文 の 表 層 の統 語 的 情 報 を用 い る解 析 方 略 や 文 中 の 単 語 の 意 味 的 関係 を用 い る 方 略 が,特
定 の 順 序 で獲 得 され 順 次 つ け加 わ っ て い
くこ とが 明 らか に され て い る. 日本 語 を母 語 とす る幼 児 に つ い て,林
部(1976)は,「
カ メが ア ヒル を押 す 」
の よ う に主 語 と 目的 語 の 名 詞 を 入 れ 換 え可 能 な 文(逆 転 可 能 文)と,「 ハ コ を 開 け る」 の よ う に入 れ換 え 不 可 能 な 文(逆 転 不 可 能 文)と
ネ コが
を用 い て 文 理
解 の発 達 を調 べ て い る.林 部 の 使 用 した刺 激 文 は表4.1の よ うな もの で あ る. 林 部(1976)の
実 験 で は,3∼6歳
の 幼 児 に カ メ や ア ヒル の お も ち ゃ を与 え,
表4.1の 刺 激 文 で 述 べ ら れ て い る行 為 を演 じる よ う求 め,そ
の 際 に 幼 児 が どの
よ う に演 じる か を観 察 し,幼 児 が使 用 して い る 文 知 覚 の方 略 を 推 定 す る とい う 方 法 が 用 い られ た.想 定 され た 文 知 覚 の方 略 は,(a)自
己 中心 的 方 略:文
の表
現 に か か わ りな く自分 が 動 詞 の 意 味 す る 行 為 の 行 為 者 と な る 方 略,(b)意
味
的 方 略:語 順 や 助 詞 にか か わ りな く文 中の 動 詞 と名 詞 と の意 味 的 関 係 か ら行 為 者 と行 為 の対 象 を割 りつ け る方 略,(c)語 で提 示 さ れ る 単 語 に対 して,意
順 方 略:名 詞-名 詞-動 詞 と い う語 順
味 に か か わ りな く行 為 者-行 為 の 対 象-行 為 とい
う意 味 的 関 係 を割 りつ け る 方 略,(d)助
詞 方 略:語
順 や単語 の 意味 にか かわ
りな く,「 名 詞+が 」 に対 して行 為 者,「 名 詞+を 」 に対 して行 為 の 対 象 とい う 意 味 役 割 を割 りつ け る方 略,と
い う4通
りで あ る.た
っ て 文 の解 析 を行 う段 階 の 幼 児 は,表4.1中
の③,④
と え ば,意 味 的 方 略 に よ の よ う な文 で は 正 し く演
じ られ る もの の,⑤,⑥
の例 文 の よ う に逆 転 不 可 能 文 を逆 転 した 文 で は 「ハ コ
が ネ コ を 開 け る」 を 「ネ コが ハ コ を開 け る」 と同 じ文 と して 理 解 す る とい う誤 りを犯 した り,逆 転 可 能 文 で あ る 「カ メ が ア ヒ ル を押 す 」 や 「ア ヒル を カ メ が 押 す 」 で は 行 為 者 が どち らで あ る か を 決 定 で き な い た め に正 誤 が 混 在 した りす る こ と に な る.ま 階 の 幼 児 は,②
た,意 味 的 方 略 に加 え て 語 順 方 略 に よ っ て 文 の解 析 を行 う段
の 「ア ヒル を カ メが 押 す 」 で 行 為 者 をア ヒ ル,行 為 の 対 象 を カ
メ とす る誤 りを犯 す こ とに な る. 実験 の結 果,幼
児 の発 達 に した が っ て,(a),(b),(c),(d)の
順 で方略が
獲 得 され,順
次 つ け加 わ っ て い くこ とが 明 らか に され た.こ
の 発 達 が,文
に 含 ま れ る種 々 の 情 報 を段 階 的 に 利 用 で き る よ う に な っ て い く過
の実 験 は,文 理 解
程 で あ る こ とを 示 し て い る. こ の発 達 的 知 見 や 上 述 した統 語 解 析 へ の 単 語 の 意 味 の 影 響 の 知 見 は,統 語 処 理 に お け る下 位 シ ス テ ム の モ ジ ュ ー ル 性(modularity)の る もの で あ ろ う.モ
議 論 とか か わ っ て く
ジ ュ ー ル とは,統 語 や 意 味 の よ う な特 定 の 領 域 の情 報 の み
を扱 う独 立 し た下 位 シス テ ム の こ とで あ る.文 の 統 語 解 析 は統 語 解 析 モ ジ ュ ー ル の み に よ っ て 担 わ れ て い る の か,単 語 の 意 味 的 関 係 を処 理 す る モ ジ ュー ル も 関 与 す る の か,あ
る い は,両 者 が 関与 す る と した な らば,そ
は並 列 的 に機 能 す る の か 相 互 作 用 す る の か,な
れ らの モ ジ ュ ー ル
どが 現 在 も議 論 され て い る.
4.2 文章 の 理 解
● 文 章 の 理 解 とは こ れ まで,個
々 の 文 の統 語 解 析 を 中心 に述 べ て き た.し か し,文 章 中 に 含 ま
れ る文 の構 造 を ひ とつ ひ とつ 明 らか にで き た と して も文 章 を理 解 した こ とに は な らな い だ ろ う.そ こで は じめ に,文 章 を理 解 す る と は ど うい う こ とな の か に つ い て 考 え て み よ う. 次 の 例 をみ て み よ う.例 文 は,少 女 が 何 か を 熱 心 に描 い て い る状 況 の 描 写 で あ る. (12)母
親:こ
れ は,な
あ に.
娘:う
さ ぎ さん.
母 親:そ
う,ぴ
ょん ぴ ょん して るね.
単 独 で 発 せ られ た 名 詞 「う さ ぎ さ ん」 は,母 親 と娘 の 会 話 と い う文 脈 で は 十 分 に娘 の 意 図 を 表 現 して い る し,母 親が そ れ に応 え て会 話 を引 き継 い で い る こ と も容 易 に理 解 で き る だ ろ う.「 う さ ぎ さん.」 は,統 語 理 論 の 観 点 か らは 文 と し て 十 分 な条 件 を満 た して い る と はい え な い か も しれ な い.し か し,こ の 例 は 逆 説 的 に,人
間 の 行 う文 章 理 解 の 本 質 を示 唆 して い る.な ぜ な ら こ の 例 文 は,
文 章 に お い て は 前 後 の 文 脈 が 存 在 しな い と適 切 に意 味 を理解 で き な い文 に よ っ て 文 と文 と が意 味 的 に 関係 づ け られ て い る,と る.言
い う こ と を示 して い る か らで あ
い か え る と,読 み 手 が 文 脈 に即 し た 意 味 解 釈 を生 成 す る こ とに よ っ て,
文 章 は 単 な る文 の 羅 列 以 上 の構 造 物 とな る,と
い う こ とで あ る,文 章 理 解 の 研
究 に お い て は,文 章 中 に述 べ られ て い る さ ま ざ ま な こ とが らを読 み手 自身 が 推 論 に よ っ て 関 係 づ け,そ れ らを 既 有 知 識 に 統 合 し,全 体 と して意 味 的 に 一 貫 性 の あ る 心 内 表象 を形 成 す る こ と(van
den Broek,1994)が
文 章 の 理解 で あ る と
考 え られ て い る. も う ひ とつ 例 を あ げ て み よ う.次 の3つ は,ど
の文(Rumelhart&Ortony,1977)
の よ う に理 解 され る だ ろ うか.
(13) メ ア リー が 遊 ん で い る と ア イ ス ク リ ー ム 屋 の 車 の 音 が 聞 こ え た. (①) 彼 女 は誕 生 祝 い の 小 遣 い の こ と を思 い 出 した.(②) 彼 女 は あ わ て て 家 に駆 け 込 ん だ.(③) これ らの 文 が 続 け て呈 示 され る と,読 み 手 は,② で 用 い られ て い る彼 女 とい う代 名 詞 が ① で 登 場 した メ ア リ ー を指 示 し て い る と推 論 し,① と② が 同 じ少 女 に 関 して 述 べ られ た こ とで あ る と 関 連 づ け る だ ろ う.同 様 に,② い う代 名 詞 が 繰 り返 され る こ と で,③ あ る と考 え る に ち が い ない.こ
と③ で 彼 女 と
も ま た 同 じ少 女 に つ い て 述 べ られ た文 で
の例 の よ う に,代 名 詞 の よ うな 指 示 語 や 同語 の
反 復 な どの 言 語 的 な 手段 に よ っ て 文 と文 との あ い だ に構 築 され る意 味 的 な 関 連 は,結
束 性(cohesion)と
よば れ る(Halliday&Hasan,1976).文
と文 との あ
い だ に 結 束 性 を確 立 して い く推 論 は,文 章 理 解 の 最 も基 本 的 な処 理 で あ る. ま た,読 み 手 は,上 記 の文 章 が 同 じ少 女 に 関 す る もの で あ る とい う こ と以 上 の こ と も読 み とる だ ろ う.ア イ ス ク リー ム屋 の 車 に気 づ い た メ ア リー は ど う し て 小 遣 い の こ と を思 い 出 した の か,メ 読 み 手 は,そ
ア リ ー は ど う して 家 に駆 け こ ん だ の か,
れ ぞ れ に 自分 の既 有 知 識 や 経 験 な ど を思 い 起 こ して イ メ ー ジ を膨
らませ る こ とが で き る.こ の よ うに 既 有 知 識 や経 験 な ど を も と に,言 語 的 に明 示 され て い ない 情 報 や 因 果 関係 な ど を推 論 す る こ とは,橋 渡 し推 論 と よば れ て い る.読 み 手 が 橋 渡 し推 論 を行 い 文 と文 と の あ い だ の 情 報 の 隙 間 を埋 め る こ と に よ っ て,文 (coherence)を
と文 は 形 式 的 に 関連 づ け られ る ば か りで な く,意 味 的 な 一 貫 性 もつ よ う に な る と考 え られ て い る.
心 理 学 に お け る文 章 理 解 の研 究 に お い て 主 要 な 問 題 は.読
み 手 が ど の よ うに
して 文 と文 の あ い だ の 関 係 を構 築 し,全 体 と して意 味 的 に一 貫 性 のあ る心 内 表 象 を構 成 す る か,で
あ ろ う.そ
こで この 節 で は,ま ず 文 章 の読 解 に よ っ て長 期
記 憶 に形 成 され る心 内 表 象 につ い て述 べ,そ
の う え で,一 貫 性 の あ る心 内表 象
を構 成 す る過 程 に 関す る 研 究 につ い て紹 介 す る. ● 文 章 の 心 内表 象 文 章 の 心 内 表 象 の3つ
の 水準
心 内 表 象 と は,記 憶 に お け る 情 報 の 表 現
の こ とで あ る.文 の 統 語 解 析 を行 うた め に は,文 の 表 層 の 情 報 を記憶 に と どめ る必 要 が あ る.し か し文 章 の 読 解 後 に は,も い 出 す こ とが で き な くな っ て い る.さ
はや 文 章 中 の 一 言 一 句 を正確 に思
らに 数 日 も経 つ と,思 い 出せ る もの は文
章 の 意 味 内 容 の み に な る.こ れ らの文 章 記 憶 の 経 験 的事 実 か ら,文 章 を読 む際 に 質 の異 な る い くつ か の心 内 表 象 が 形 成 さ れ る と考 え られ て い る。 文 章 の 心 内 表 象 に つ い て,文 章 理 解 の 研 究 の 多 くは ヴ ァ ンダ イ ク とキ ンチ ュ(van Kintsch,1983)の3水 form),命
準 の 心 内 表 象 の 区 分,す
題 的 テ キ ス トベ ー ス(propositional
tion mode1)と
Dijk&
な わ ち 表 層 的 表 象(surface
text base),状
況 モ デ ル(situa
い う区 分 を採 用 し て い る.
表 層 的 表 象 と命 題 的 テ キ ス トベ ース
表層 的 表 象 とは,文 の 知 覚 可 能 な表
層 的 形 態 に 関 す る心 内 表 象 で あ る.表 層 的 表象 は 文 の 統 合 構 造 の 解 析 に必 要 な 情 報 で あ り,文 章 の 結 束 性 に か か わ る言 語 的,語 1960∼70年
彙 的 な情 報 を 担 っ て い る.
代 に か け て行 わ れ た 文 章 記 憶 の研 究 に よ っ て,文
文 の 意 味 が 理 解 さ れ る まで 短 期 記 憶 に保 持 さ れ る もの の,そ
の表 層的表象 は の後速や かに減衰
し,長 期 記 憶 に残 らな い こ とが 見 い だ さ れ た.ま た 一方 で,こ
の 時 期 の文 章 記
憶 の 研 究 は,文 章 理 解 に よ っ て 長期 記 憶 に残 され る もの が 文 章 の 意 味 で あ る こ と も明 らか に し た.こ の 読 後 に形 成 され る文 章 の 意 味 の 心 内 表象 が 命 題 的 テ キ ス トベ ー ス で あ る. こ こ で,文
章 記 憶 の 研 究 に お け る 文 の 意 味 の 心 内 表 象 に つ い て 述 べ て お く.
記 憶 研 究 に お い て,文 の 意 味 は命 題(proposition)と 象 さ れ る と考 え られ て い る.命 題 とは,も を表 現 す る た め の形 式 で,フ
い う表 象 形 式 で 心 内 に 表
と も と論 理 学 で 用 い られ て きた 意 味
ィル モ ア の 格 文 法 理 論(Fillmore,1968)に
おい
て文 の 深 層 構 造 と さ れ た もの で あ る.命 題 は1つ の 述 語(predicate,日
本語 文
で は 用 言 な ど)と い くつ か の 項(argument,名
詞 や 文 な ど)か
ら構 成 され,
述 語 と項 は述 語 に対 す る項 の 意 味 役 割 に よ っ て 関 係 づ け られ て い る.次 の 例 文 で文 と命 題 の 関 係 に つ い て 説 明 して み よ う. (14) 太 郎 は 同 僚 の 花 子 に豪 華 な 花 束 を贈 っ た. この 例 文 は,「 太 郎 は 花 子 に花 束 を贈 っ た.」,「 花 束 は 豪 華 だ.」,「花 子 は 同 僚 で あ る.」 とい う3つ の 単 文(述 語 を1つ
もつ 文)に
よ っ て構 成 され て い る.
そ れ ぞ れ の 単 文 は,そ の 基 底 に あ る命 題 と対 応 して い る.た
と え ば 「太 郎 は 花
子 に花 束 を贈 っ た.」 で は,太 郎 は贈 る と い う述 語 の 行 為 者 と して,花 束 は 行 為 の 対 象 と し て,花 子 は花 束 を 贈 られ る 目標 と して 関係 づ け ら れ て い る.こ れ らの 命 題 を 図 示 し た の が 図4.2で あ る.と の 同 僚 で あ る.太
郎 は花 子 に花 束 を贈 っ た.そ
3つ の 文 か ら な る文 章 に書 きか え て も,同 (14)の
こ ろ で 例 文(14)は,「
花子 は太郎
の 花 束 は 豪 華 だ っ た.」 とい う
じ意 味 を表 して い る.そ
の た め に,
命 題 表 現 と,そ れ を構 成 す る3つ の 単 文 の 命 題 表 現 を 共 通 の概 念 ノー
ドを共 有 させ る こ とで 統 合 し た もの とは,図4.2に
示 した よ う に等 し くな る.
この 例 か ら も わ か る よ うに,命 題 表 象 は,文 や 文 章 の 表 層 的形 態 に よ らず に文 の 意 味 を 表 現 す る 手 段 と され た の で あ る. 命 題 的 テ キ ス トベ ー ス は,文 章 の意 味 を 命 題 とい う形 式 で 表 現 した 心 内表 象 で あ る.命
題 的 テ キ ス トベ ー ス は,文 章 中 に 明 示 的 に表 現 さ れ て い る命 題 と,
文 と文 の あ い だ の 一 貫 性 を確 立 す る た め に推 論 に よっ て 補 わ れ た 命 題 とに よっ て 構 成 され る.命 題 的 テ キ ス トベ ー ス は,共 通 す る 概 念 ノ ー ドに よ っ て命 題 が 結 び つ け られ た 図4.2の
よ うな ネ ッ トワー ク構 造 で あ る ば か りで な く,主 要 な
命 題 ほ ど上 位 に 配 置 され る と い う 階層 性 を もつ 構 造 を な して い る,と さ れ て い る.こ の 階 層 構 造 は,文 章 に明 示 的 に含 まれ て い る 命 題(ミ る)に 対 して,些 末 な 命 題 を削 除 す る削 除 規 則 や,複
ク ロ命 題 と よば れ
数 の 命 題 を ま とめ て要 約
に あ た る命 題 をつ く る一 般 化 規 則 や構 成 規 則 な どの マ ク ロ 規 則 を適 用 す る こ と に よ っ て 形 成 さ れ,文 (van Dijk&Kintsch,1983).
章 の 全 体 構 造(マ
ク ロ 構 造)を
表 象 す る もの で あ る
図4.2 文章 の意 味 の命 題 表現
読 み 手 に よ る理 解 の 心 内表 象:状 況 モ デ ル
状 況 モ デ ル は,最
も高 次 な 水
準 の 心 内表 象 で あ る.命 題 的 テ キ ス トベ ー ス が文 章 そ れ 自体 の 意 味 の 心 内 表 象 で あ るの に対 し,状 況 モ デ ル は 読 み手 が そ の文 章 か ら理 解 した 内 容 を表 象 す る もの で あ り,読 み 手 が 命 題 的 テ キ ス トベ ー ス と 自分 の既 有 知 識 とを も と に文 章 を読 み こ な して つ く りあ げ る メ ン タ ル モ デ ルで あ る.先 を読 ん で,ア
に示 した(13)の
例文
イ ス ク リー ム屋 の 車 が 行 き過 ぎ るの を心 配 し なが らあ わ て て 小 遣
い を と りに家 に駆 け こん で い く少 女 の 姿 を 思 い 描 い て い る と した ら,そ れ が 状 況 モ デ ル の 水 準 の表 象 と され る. 文 章 の 理 解 は,文 章 を 読 み 進 め る なか で,状 況 モ デ ル を構 成 しつ つ そ れ を書 きか え て い く過 程 で あ る と考 え られ て い る.グ 程 で 形 成 さ れ る 状 況 モ デ ル(彼
レ ンバ ー グ らは,文 章 理 解 の 過
らの 論 文 で は メ ン タ ル モ デ ル と よば れ て い る)
の性 質 を次 の よ う に ま と め て い る(Glenberg,Meyer,&Lindem
,1987).
① 状 況 モ デ ル は,理 解 過 程 にお い て命 題 的 テ キ ス トベ ー ス と既 有 知 識 との 相 互 作 用 に よ っ て読 み 手 が 構 成 す る もの で あ り,更 新 可 能 で あ る. ② 文 章 に よっ て 記 述 され た で きご との 状 況 モ デ ル と,そ の で き ご と を 目撃 して形 成 され る状 況 モ デ ル とは異 な る もの で は な い. ③ 状 況 モ デ ル は作 動 記 憶 内 に形 成 され,文 章 の解 釈 を 導 き,推 論 の 生 成 を 制 御 し,文 章 が どの 程 度 の 一 貫 性 を もつ か とい う判 断 の 拠 り所 と さ れ る. 状 況 モ デ ル は命 題 的 に 表象 され る とは 限 定 され て お らず,多 くの研 究 で イ メ ー ジ に よ る表 象 を伴 う もの と考 え られ て い る(Glenberg et al.,1987;Kintsch, 1998).状
況 モ デ ル につ い て は,そ
の 表 現 形 式 よ りも,文 章 理 解 過 程 に お い て
果 た して い る役 割 や 読 解 に よっ て 形 成 され る知 識 の表 象 と して の 性 質 な ど に焦 点 づ け た研 究 が行 わ れ て い る. ● 文 章 理解 の 構 成 主 義 的 理 論 文 章 理 解 は,受 動 的 に 文 章 を受 け とる だ け の 過 程 で は な い.む 材 と して,読
しろ 文 章 を素
み 手 が 状 況 モ デ ル を能 動 的 に構 成 し て い く過 程 が 重 要 で あ る と さ
れ る.こ の よ う な理 論 的 立 場 は,構 成 主 義 的 理 論(constructionist
theory)と
よば れ て い る.文 章 理 解 の構 成 主 義 的理 論 は グ レ ッサ ー らに よ っ て提 唱 さ れ た もの で,以 下 の3つ の 仮 説 に 基 礎 を置 い て い る(Graesser,
Singer,&Trabasso,
1994). ① 読 み 手 目的 仮 説(reader
goal assumption):読
み 手 は,自 分 の 目 的 を果
たす た め に 文 章 の意 味 を構 成 す る. ② 一 貫 性 仮 説(coherence
assumption):読
み 手 は,一 貫 性 が あ る よ う に
文 章 の意 味 を構 成 す る. ③ 説 明 仮 説(explanation
assumption):読
み 手 は,文
章の中で言 及 される
行 為 や で き ご と,状 態 につ い て,そ れ が そ の よ うに 述 べ られ て い る の は なぜ か を 説 明 し よ う とす る. 通 常,読 み 手 は 情 報 を得 る た め に説 明書 を読 ん だ り,楽 しみ の た め に物 語 を 読 ん だ りす る.読 み 手 は そ れ ぞ れ の 目的 にか な う よ うに 文 章 と既 有 知 識 と を 関 連 づ け なが ら,一 貫 性 の あ る 状 況 モ デ ル を構 成 す る,と い うの が 構 成 主 義 的理 論 の 考 え方 で あ る.そ
の 際 に,文 章 中 に 明 示 的 に述 べ られ て い る行 為 や で き ご
と,状 態 な どに つ い て,そ れ が 生 起 した 理 由 や 書 き手 が わ ざわ ざ そ れ らに言 及
す る こ との 理 由 を推 論 しな が ら読 む とい う の が 説 明 仮 説 で あ る.行 為 や で き ご との 記 述 は,そ
の 行 為 の 動 機 や そ の で き ご との 原 因 とな っ た で き ご とな ど を推
論 す る契 機 と な る.ま た,読
み手 は 予 期 で きな い 行 為 や典 型 的 で な い記 述 の 仕
方 に 遭 遇 す る と 「な ぜ 」 とい う疑 問 を発 し,そ れ が 推 論 を駆 動 す る こ とに な る と考 え られ て い る. ● 状 況 モ デ ル の 形 成 と推 論 一 貫 性 の 確 立 と推 論 ence)を
文 章 理 解 の 過 程 に は,局
確 立 す る 過 程 と大 局 的 一 貫 性(global
所 的 一 貫 性(local
coherence)を
coher
確 立 す る過 程 と
が 含 まれ る. 局 所 的 一貫 性 は,今 読 ん で い る文 に つ い て,そ
の 直 前 に読 ん だ 文 との あ い だ
の 意 味 的 関係 を推 論 し,概 念 間の リ ンク を形 成 す る こ と で確 立 され る.局 所 的 一 貫 性 の 確 立 に 寄 与 す る推 論 に は,代 名 詞 や 指 示 語 の よ うな照 応 語 の 指 示 対 象 を決 定 し て結 束 性 を形 成 す る推 論 と,因 果 関 係 の推 論 の よ うに既 有 知 識 を参 照 す る こ と に よ っ て 情 報 を補 い,文 間 の 情 報 の 隙 間 を埋 め る橋 渡 し推 論 とが あ る.次 の 例 文 を み て み よ う. (15) 車 の トラ ン ク か ら ビー ル を取 り出 した.ビ
ー ル は 生 ぬ る くな っ て
い た. (16) ピク ニ ック の持 ち物 を点 検 した.ビ 例 文(15)と(16)で
ー ル は 生 ぬ る くな っ て い た.
は 第2文 が 共 通 で あ る.し か し,第1文
と第2文
との
局 所 的 一 貫 性 を確 立 す る た め に は異 な る推 論 が 必 要 とな る.(15)は,第2文 の ビ ー ル が 第1文
で 言 及 さ れ た ビー ル と同 一 の も の を 指 して い る とい う照 応 関
係 を推 論 す る こ と に よ っ て2文 で は,第1文
間 に 結 束 性 が もた ら され る.そ れ に対 し(16)
で ビー ル に言 及 され て い な い た め に,読 み 手 は ピ ク ニ ッ ク に持 っ
て い く もの に 関 す る 自分 の 既 有 知 識 を参 照 し,第2文
の ビー ルが ピク ニ ッ クの
持 ち 物 に含 ま れ て い る こ と を推 論 す る必 要 が あ る.例 文(15)と(16)と 2文 の 読 み 時 間 を比 較 す る と,橋 渡 し推 論 を必 要 と す る(16)の
で第
ほ うが 長 い 時
間 を 要 す る こ と が見 い だ さ れ て い る(Haviland&Clark,1974). しか し,連 接 す る2文 の あ い だ の 意 味 的 関係 の 形 成 の み で,文 章 全 体 の 一 貫 性 を 確 立 で き る とは 限 らな い.そ
こで,今 読 ん で い る箇 所 の 情 報 を文 章 全 体 の
テ ー マ に即 して 整 合 的 に 体 制 化 し,大 局 的 一 貫 性 を確 立 す る こ とが 重 要 と な る.大 局 的 一 貫 性 は,今 読 んで い る箇 所 と既 読箇 所 に あ っ た 情 報 との あ い だ で
意 味 的 関 係 を形 成 す る こ とで 確 立 され る.実 際 に 文 章 を読 ん で い る様 子 を 思 い 浮 か べ て み よ う.た
と えば,文 章 の 早 い 箇 所 で 主 人 公 が ベ ジ タ リ ア ンで あ る と
述 べ られ て い なが ら,後 に な っ て 同 じ登 場 人 物 が ハ ンバ ー ガ ー を注 文 す る場 面 が 描 か れ る とい う矛 盾 を含 む 文 章 の 読 み で は,読 み 手 が 矛 盾 を解 消 す る な ん ら か の 推 論 を生 成 す る た め に,読
み 時 間 が 増 加 す る こ とが 見 い だ さ れ て い る
(Albrecht&O'Brien,1993).こ
の よ う な 文 章 中 の 矛 盾 の検 出 で は,状 況 モ デ
ル が 重 要 な役 割 を果 た して い る.主 人 公 が ベ ジ タ リア ンで あ る とい う記 述 に遭 遇 す る と,読 み 手 は ベ ジ タ リ ア ンに 関 す る既 有 知 識 を参 照 し,状 況 モ デ ル と し て 主 人 公 に つ い て の精 緻 な 表 象 を形 成 す るだ ろ う.そ
して,主
人公のベ ジタ リ
ア ン と い う特 徴 と整 合 性 の あ る行 為 や場 面 の 記 述 を予 期 しなが ら文 章 を読 み 進 め る に ち が い な い.し
か し,そ の 主 人 公 が ハ ンバ ー ガー を注 文 す る とい う状 況
モ デ ル か らの 予 期 に 反 す る 記 述 に遭 遇 す る と,状 況 モ デ ル との 不 連 続 を 検 出 し,状 況 モ デ ル を維 持 す る た め に整 合 性 の あ る解 釈 を生 成 す るか,状
況モ デル
の書 きか え を 行 う と考 え られ る.こ の よ う な文 章 の 大 局 的 な一 貫 性 に お け る状 況 モ デ ル の役 割 は,読 み 手 が どの よ う な 次 元 で 大 局 的 な一 貫 性 を確 立 し,そ れ を維 持 し よ う と して い る か,す
な わ ち状 況 モ デ ルが どの よ う に構 造 化 され て い
くの か と い う問 題 と して と ら え る こ とが で き る だ ろ う. これ ま で の研 究 で,状 況 モ デ ル が い くつ か の 次 元 に 沿 っ て 構 造 化 され る こ と が 明 らか に さ れ て い る.た
とえ ば,状 況 モ デ ル は,原 因 と結 果 の連 鎖 とい う 因
果 関 係 の 次 元 に よ っ て構 造 化 され る こ とが 示 さ れ て い る.ト
ラバ ッソ らは,物
語 文 章 の 理 解 とは,物 語 文 章 の 中 で 語 られ る で き ご との あ い だ に整 合 性 の あ る 因 果 関 係 の連 鎖 を確 立 して い く こ と で あ る と し,物 語 中 の で き ご とが 因 果 関 係 で リ ン ク され た ネ ッ トワ ー ク 表 象 モ デ ル を提 出 して い る(Trabasso,Secco,& van den Broek,1984).ま
た,空
間 的 な位 置 関 係 の 次 元 にお い て 状 況 モ デ ル が
構 造 化 さ れ る こ と を確 認 した研 究 も あ る.た
と え ば,グ
レ ンバ ー グ らは 文 章 中
に述 べ られ て い る事 物 の 空 間 的 関 係 を操 作 し,状 況 モ デ ル の 表 象 の 性 質 を 調 べ て い る(Glenberg
et a1.,1987).彼
係 の 操 作 を行 う ク リテ ィ カ ル文,タ
らの 使 用 した材 料 文 章 は導 入 文,空
間的関
ー ゲ ッ ト語 の 再 認 判 断 まで の 遅 延 を操 作 す
る フ ィ ラー 文 か らな る.一 例 を あ げ る と, (17) 導 入 文 「ジ ョン は8月 の マ ラ ソ ン に備 えて トレー ニ ン グ して い た.」, ク リ テ ィ カ ル文(関
連 条 件)「 彼 は ス ウ ェ ッ トシ ャ ツ を着 て,ジ
ョ
ギ ン グ に 出 か け た.」, ク リ テ ィ カ ル 文(乖
離 条 件)「 彼 は ス ウ ェ ッ トシ ャ ツ を脱 い で,ジ
ョギ ン グ に 出 か け た.」, フ ィラ ー 文 「彼 は そ れ ほ どの 苦 労 もな く,湖 を 半 周 した.」 とい っ た 文 章 で あ る(下 線 部 が ター ゲ ッ ト語,実 験 で は下 線 は呈 示 され ない). グ レ ンバ ー グ ら は,こ め,関
の よ う な 文 章 の 読 解 後 に ター ゲ ッ ト語 の 再 認 判 断 を求
連 条 件 の ほ うが 乖 離 条 件 よ り も再 認 判 断 が 速 くな る こ と を見 い だ した.
ス ウ ェ ッ トシ ャ ツ を主 人 公 が 身 に つ け て い る ほ うが 速 く再 認 され る とい う実 験 結 果 は,命 題 的 テ キ ス トベ ー ス の構 造 で は説 明 で き な い.こ の 結 果 は,読 み 手 が 主 人 公 に 焦 点 を 当 て て 対 象 間 の 関 係 を空 間 的 に表 象 して い る こ と を示 す もの で あ る. 因果 性 や 空 間 的 関 係 と い う2次 元 以 外 に も,時 間,登 場 人物 の 意 図性,主
人
公 の特 性 な どの 次 元 に よっ て 状 況 モ デ ル が構 造 化 され る こ と が示 さ れ て い る. これ らの研 究 の知 見 は,読 み 手 が,物 語 に新 た に 導 入 さ れ る事 物 が そ れ まで に 形 成 され た状 況 モ デ ル と因 果 的 に 連 続 す る か,空
間 的,時
間 的 に 連 続 す るか,
登 場 人 物 の 意 図 や 登 場 人 物 の特 性 に お い て 連 続 す る か な ど を モ ニ タ ー しな が ら 読 解 を進 め る こ とを 示 唆 して い る.も
し,不 連 続 が検 出 さ れ る と,そ の不 連 続
を解 消 す る よ う な橋渡 し推 論 を生 成 した り,状 況 モ デ ル を 更新 した りす る こ と に よ っ て一 貫 性 が 維 持 され る もの と考 え られ て い る. 最 近 で は これ らの 状 況 モ デ ル の構 造 化 の 次 元 につ い て,読 間 性,空
間性,因
み 手 は主 人公,時
果 性,登 場 人物 の 意 図 性 とい う5つ の 次 元 で 多 面 的 に一 貫 性
を モ ニ タ ー し な が ら 状 況 モ デ ル を 構 成 し て い る と い う事 象 索 引 化 モ デ ル (event-indexing 1995).ツ
model)が
提 唱 さ れ て い る(Zwaan,Magliano,&Graesser,
ワ ー ン らの事 象 索 引 化 モ デ ルで は,各 次 元 は そ れ ぞ れ 独 立 に並 行 し
て モ ニ タ ー され る と考 え られ て い る. どの よ うな 推 論 が 読 解 中 に生 成 され る か
とこ ろ で,読 解 中 に私 た ち が 実
際 に生 成 す る推 論 とは どの よ うな もの な の だ ろ う か,文 章 の理 解 の 心 的過 程 を 明 らか に して い く うえ で,読 解 進 行 中,す
な わ ち文 章 理 解 の オ ン ラ イ ン過 程 に
お い て どの よ う な推 論 が い つ 生 成 さ れ る の か を明 らか にす る こ とは 重 要 な 問題 で あ る.そ の た め に多 くの 議 論 が な され て きた.そ 理 論 と ミニ マ リス ト仮 説 の あ い だ の議 論 が あ る.
の 主 要 な もの に構 成 主 義 的
ミニ マ リ ス ト仮 説(McKoon&Ratcliff,1992)で 定 さ れ ず,オ
は,目 的 志 向 的 な 処 理 が 仮
ン ラ イ ンで 生 成 さ れ る推 論 は 局 所 的 一 貫 性 の確 立 に寄 与 す る 自動
的 推 論 の み で あ り,読 み 手 が 意 図 的 に 生 成 す る推 論 は オ ンラ イ ンで は生 成 さ れ な い とす る,そ の た め に,実 際 に 生 成 され る推 論 は,構 成 主 義 的 理 論 が 想 定 し て い る よ り も限 定 さ れ る と主 張 して い る. この よ う な ミニ マ リス ト仮 説 か らの批 判 に対 しグ レ ッサ ー ら は,ミ ニ マ リス ト仮 説 は,読 み 手 が 速 い 速 度 で 文 章 を 読 む と きや,文 章 自体 に大 局 的一 貫 性 が 欠 け て い た り,読 み 手 が 背 景 的 知 識 を ほ と ん ど もっ て い な か っ た りす る場 合 で は妥 当 で あ ろ うが,時
間 を か け て 文 章 を読 む よ う な と きや,文 章 に大 局 的 一 貫
性 が あ り,読 み 手 が な ん らか の 背 景 的 知 識 を もっ て い る場 合 に は構 成 主 義 的 理 論 の 妥 当 性 の ほ う が 高 い だ ろ う,と 述 べ て い る(Graesser,Millis,&Zwaan, 1997).ミ
ニ マ リ ス ト仮 説 と構 成 主 義 的 理 論 と は,そ
れぞれが文 章理解 過程の
異 な る処 理 の 側 面 に 焦 点 を 当 て て い る可 能 性 が あ る.オ
ン ラ イ ン過 程 で 推 論 が
い つ どの よ う に生 成 さ れ る か とい う問 題 は,今 後 も主 要 な問 題 と して 検 討 され る べ きで あ ろ う.
4.3 文 章 の 理 解 に影 響 を 与 え る 諸 要 因
こ れ まで み て きた よ うに,文 章 理 解 の過 程 は 読 み手 が 能 動 的 に 状 況 モ デ ル を 構 成 す る 過 程 で あ り,そ こで は読 み手 と文 章 と の相 互 作 用 が 重 要 な役 割 を果 た し て い る.つ
ま り,同 じ文 章 で あ っ て も,ど の よ うな 読 み 手 が 何 の 目的 で どの
よ う に 読 む の か に よ っ て,実 際 の理 解 過 程 の 遂 行 や そ の 結 果 が 異 な って くる と い う こ とで あ る.岸(1994)は,文 に 整 理 し て い る.理
章 理 解 に 影 響 を与 え る要 因 を図4.3の
よう
解 過 程 に お け る 心 的 処 理 や そ の 遂 行 成 績 の 測 定 に は,図
4.3に 示 さ れ た よ う な 読 み 手 の さ ま ざ まな 性 質 や 文 章 材 料 の 特 性,課 づ け,課 題 な ど の 要 因 が 影 響 を与 え る 可 能 性 が あ る.た
題 の方向
とえ ば 図4.3の 読 み 手
の 要 因 に 関 して い え ば,既 有 知 識 は橋 渡 し推 論 で 参 照 さ れ た り,ト ップ ダ ウ ン 的 な 理 解 の枠 組 み とな っ た りす る もの で あ る.ま た,作 動 記 憶 は文 章 の 理解 に か か わ る さ ま ざ ま な 認 知 的 処 理 を担 う もの で あ り,心 的 処 理 の 遂 行 は そ の 処 理 容 量 に よっ て 制 約 を受 け て い る.文 章 理 解 の研 究 で は,図4.3に ぞ れ の 要 因 の 影 響 を明 らか にす る 必 要 が あ る.
示 されたそれ
図4.3 文 章 の理 解 を規 定す る要 因 の四 面 体モ デ ル(岸,1994)
さ らに,図4.3の
要 因 は,互
い に深 く関 係 しあ っ て文 章 理 解 に影 響 を与 え て
い る.私 た ち は,小 説 や 新 聞 記 事 の よ う に文 章 の タ イ プが 異 な れ ば そ れ に 応 じ た 読 み 方 を選 択 す る だ ろ う し,既 有 知 識 や 読 み の 目的 が 異 なれ ば 同 じ文 章 で あ っ て も異 な る理 解 が 生 じる 可 能性 が あ る か らで あ る.図4.3の て,そ
諸 要 因 につ い
の組 み合 わ せ に よ っ て 実 際 の 文 章 理 解 が どの よ う に影 響 さ れ るか を調 べ
る こ と は,文 章 理 解 の 過 程 を研 究 す る うえ で 重 要 な 課 題 と な る だ ろ う.ま た 最 近 で は,読
み手 自身 が 多 様 な 要 因 が 関与 す る文 章 理 解 の 過 程 を制 御 して い る と
い う視 点 に立 っ て,理 解 過 程 に お け る メ タ認 知 の役 割 が重 視 され る よ う に な っ て きて い る(Hacker,1998;大
河 内,2001).こ
の理 解 過 程 の 自 己 制 御 と い う
視 点 は,読 解 指 導 を 考 え る うえ で 重 要 な視 点 と な る だ ろ う.
[中條 和光]
■文 献 Albrecht,J.E.,&O'Brien,E.J.(1993).Updating a mental model:Maintaining both localand globalcoherence.JournalofExperimentalPsychology:Learning, Memory and Cognition,19, 1061-1070. Anderson,J.R.(1980).Cognitivepsychologyand itsimplications.San Francisco:Freeman. Bever,T.G.(1970).The cognitivebasis for linguisticstructures.InJ.R.Hayes(Ed .), Cognitionand thedevelopmentoflanguage.New York:Wiley.pp.279-362. Chomsky,N.(1957).Syntactic structures.The Hague:Mouton. Chomsky,N.(1965).Aspects ofthetheory of syntax.Cambridge,Mass:MIT Press. Chomsky,N.(1981).Lectures on government and binding.Dordrecht,TheNetherlands:Foris. Fillmore,C.J.(1968).The case for case.In E.Bach,&R.T.Harms(Eds.),Universals in lin
guistic
theory.New
York:Holt,Rinehart,and
Winston.pp.1-88.
Fodor,J.A.,Bever,T.G.,&Garrett,M.F.(1974).The to psycholinguistics
and
psychology
generative
Fraizer,L.(1983).Processing
grammar.New
sentence
ing:Perceptual
and
language
structure.In
processes.New
Frazier,L.,&Rayner,K.(1982).Making sion:Eye
in
the
K.Rayner(Ed.),Eye
York:Academic and
movements
of language:An
analysis
introduction
York:McGraw-Hill.
correcting
of
movements
in
read
Press.pp.215-236. errors
structurally
during
sentence
ambiguous
comprehen
sentences.
Cognitive
Psychology,14,178-210. Glenberg,A.M.,Meyer,M.,&Lindem,K.(1987).Mental during
text
models
comprehension.Journal
of Memory
and
contribute
to foregrounding
Language,26,69-83.
Graesser,A.C.,Millis,K.K.,&Zwaan,R.A.(1997).Discourse
comprehension.
Annual
Review
of Psychology,48,163-189. Graesser,A.C.,Singer,M.,&Trabasso,T.(1994).Constructing text
comprehension.Psychological
inferences
Hacker,D.J.(1998).Self-regulated
comprehension
during
normal
Dunlosky,&A.C.Graesser(Eds.),Metacognition Hillsdale,NJ:Lawrence
Erlbaum
in English.
of Verbal
報 処 理 井 上 雅 勝
康 晴(1997).名
reading法
Cambridge
new
information
第 一 法 規
村 井 潤 一
・若 葉 陽 子
・林
・飯 高 京 子
pp.99-107. 苧 阪 直 行(編)読
み―
日 本 認 知 科 学 会 第14回 for
脳 と 心 の 情
大 会 発 表 論 文 集pp.40-41
cognition.Cambridge,
New
知 心 理 学
浅 井 邦 二(編
実 務 教 育 出 版
.
York:
著)こ
こ ろ の 測 定 法―
pp.84-105.
MacDonald,M.C.,Pearlmutter,N.J.,&Seidenberg,M.S.(1994).Lexical resolution.Psychological
nature
during
reading.Psychological
章 理 解 に お け る 方 略 と メ タ認 知
章 理 解 の 心 理 学―
of syntactic
Review,101,676-703.
McKoon,G.,&Ratcliff,R.(1992).Inference
認 知,発
達,教
Pritchett,B.L.(1992).Grammatical of Chicago
in
Press.
章 理 解 力 を は か る:認
大 河 内 祐 子(2001).文
as a process
Verbal Behavior,13,512-521.
paradigm
心 理 学 に お け る 測 定 の 方 法 と 課 題
ambiguity
practice.
詞 の 有 生 性 が 日 本 語 ガ ー デ ン パ ス 現 象 に 及 ぼ す 影 響―self
に よ る 実 験 的 検 討
University
学(1994).文
Hacher,J.
and
pp.72-89.
Kintsch,W.(1998).Comprehension:A
岸
and
ー デ ンパ ス 文 の 読 み と 文 の 理 解
朝 倉 書 店
・伝
-paced
Learning
と ば の 発 達 と そ の 障 害
井 上 雅 勝(1998).ガ
D.J.
theory
London:Longman.
new?Acquiring
覚 の ス ト ラ テ ジ ー の 実 験 的 研 究
部 英 雄(編)こ
narrative
Associates.pp.165-191.
Haviland,S.E.,&Clark,H.H.(1974).What's
林 部 英 雄(1976).知
reading.In
in educational
Halliday,M.A.K.,&Hasan,R.(1976).Cohesion
comprehension.Journal
during
Review,101,371-395.
秋 田 喜 代 美
育 の 広 が り の 中 で
competence
and
parsing
Review,99,440-466. ・ 久 野 雅 樹(編
北 大 路 書 房 performance.
著)文
pp.66-79. Chicago:University
Press.
Rayner,K.,&Pollatsek,A.(1989).The
psychology
of reading.Hillsdale,NJ:Lawrence
Erlbaum
Associates. Rumelhart,D.E.,&Ortony,A.(1977).The
representation
of knowledge
in memory.In
R.C.
Anderson,R.J.Spiro,&W.E.Montague(Eds.),Schooling and the acquisition of knowledge. Hillsdale,NJ:Lawrence 時 枝 誠 記(1960).文 Trabasso,T.,Secco,T.,&van
Erlbaum 章 研 究 序 説 den
Associates.pp.99-136. 山 田 書 院 Broek,P.(1984).Causal
cohesion
and
story
coherence.In
H.Mandl,N.L.Stein,&T.Trabasso(Eds.),Learning and comprehension of text.Hillsda le,NJ:Lawrence Erlbaum Associate.pp.83-111. Trueswell,J.C.,Tanenhaus,M.K.,&Garnsey,S.M.(1994).Semantic influenceson parsing: Use of thematicroleinformationin syntacticambiguity resolution.Journal ofMemory and Language,33,285-318. van den Broek,P.(1994).Comprehension and memory of narrative texts:Inferenceand coher ence.In M. A.Gernsbacher(Ed.),Handbook of psycholinguistics.San Diego, CA: Academic Press.pp.539-588. van Dijk,T.A.,&Kintsch,W.(1983).Strategies of discoursecomprehension.New York: Academic Press. Zwaan,R.A.,Magliano,J.P.,&Graesser,A.C.(1995).Dimensions of situationmodel con structionin narrativecomprehension.Journal of Experimental Psychology:Learning, Memory and Cognition,21,386-397.
5. 文 章 産 出 ―
物 語 る こ と ・書 くこ と ・考 え る こと
こ とば は象 徴 機 能 を基 礎 に し て成 立 し,人
との や り と りの 手 段 と して,ま
た
内 的 な モ デ ル を 構 成 す る手 段 と な り,し だ い に ま と ま りの あ る デ ィス コ ー ス (discourse,談 につ れ,子
話 ・文 章)が 生 成 さ れ る よ う に な る.同 時 に 想 像 力 が 発 達 す る
ど もの 内 的世 界 に は一 段 と豊 か な 表象 が構 築 され る よ うに な る.頭
の 中 に構 築 され た イ メ ー ジ(表 象)を,語
りの こ とば や 文 字 で 表 現 し外 化 す る
こ と を通 して,表 象 自体 が 変 質 し,精 緻 化 さ れ,洗 練 さ れ て い く.本 章 で は, デ ィ ス コー ス 生 成 の例 と して 物 語 と作 文 を と りあ げ,文 章 産 出 の メ カ ニ ズ ム を 表 象 の 変 容 とい う面 か ら考 察 す る.
5.1 子 ども は ど の よ う に物 語 をつ く りだす か?
● イ メ ー ジ の誕 生:象
徴機能 の成立
生 物 的 な存 在 か ら人 間 的 な存 在 へ の 第 一 歩 を示 す 革 命 的 なで き ご とは,象 徴 機 能 が は た ら き は じめ る とい う こ と で あ ろ う.象 徴 機 能 と は,な に か(指 示 対 象)を
別 物(シ
ンボ ル)で 代 表 す る精 神 の は た ら きを 指 して い る.た
と え ば子
ど もが 積 木 を 自動 車 に見 立 て る と き に は,積 木 を扱 い なが ら も頭 の 中 に は 自動 車 の イ メ ー ジ(表 象)を
浮 か べ て い る.積 木 は 自動 車 の 代 用 品 す な わ ち シ ンボ
ル で あ る.自 動 車 は積 木 に よ っ て表 され て い る もの,す
な わ ち 指 示 物 で あ る.
シ ン ボ ル とそ れ が 表 す 指 示物 と は 直接 結 びつ い て い るの で は な く,人 間 の精 神 作 用 に よっ て 媒 介 さ れ 関 係 づ け られ て い る の で あ る.「 見 立 て 」 や 「延 滞 模 倣 」 は1歳 前 後 か ら観 察 され るが,こ
れ ら は象 徴 機 能 が は た ら きは じめ る こ とに よ
り,精 神 イ メ ー ジ を頭 の 中 につ くる こ とが で き は じめ た こ との徴 候 で あ る. シ ンボ ル の典 型 は 言 語 で あ る が,記 号,事
物 や 動 作 もシ ンボ ル で あ る.小 石
を飴 玉 に 見 立 て た り,母 親 とそ っ く りの手 つ きで お 人 形 に水 浴 を させ た りす る 場 合 の よ う に,"小 石"や"手
つ き"も シ ンボ ル なの で あ る.
言 語 的 ・非 言 語 的 な もの を含 め,こ
の よ うな 多 種 多 様 な シ ン ボ ル を ま とめ,
脈 略 をつ け る は た ら きを総 称 して 「想 像 力 」 と よぶ.人
が 想 像 力 を も っ た とい
う こ と は,意
識 内 容 が 「現 在 」 に拘 束 さ れ な く な る と い う こ と を 意 味 して い
る.人
で見,耳
は,目
で 聞 き,手 で 触 れ る現 実 の か わ り に,想 像 力 で つ く りだ
した 世 界 を 自分 の 「現 実 」 に す る こ とが で きる よ う に な る.人 間 が 内 面 生 活 を も ち,「 今 」 「こ こ」 か ら解 放 され るの は,こ の よ う な 象徴 機 能 を基 礎 に した想 像 力 を 手 に入 れ た こ とに ほ か な ら な い.子
ど もは 想 像 力 を は た らか せ 「もの 」
や 「こ と」 につ い て の 体 験 や 印 象 を複 合 して,た つ く りだ し,つ
えず 精 神 イ メ ー ジ(表 象)を
く りか え な が ら 「内 的 な 」 世 界―"現
実 に つ い て の モ デ ル"
を構 成 して い く(内 田,1994,1999). ● イ メ ー ジ(表 象)の
形 成 と外 化
イ メ ー ジ(表 象)の
形 成 の 素材 に な る もの は,子
ど もが 外 界 とか か わ りあ う
な か で 得 た 感 覚 的 ・知 覚 的経 験 や 印 象 で あ る.こ れ を複 合 して想 像 世 界 をつ く りだ し,他 者 と共 有 す る.経 験 を複 合 し,特 定 の 表 現 を産 出 す る過 程 は ま ず, 想 像 世 界 をつ くる 素 材 と して,そ れ ま で見 た り聞 い た り し た経 験 や 印 象 的 な記 憶 の 断 片 を,反 省 的 思 考 や類 推 に よ っ て取 り出 し,加 工 す る.知 覚 した 経 験 や 印 象 を諸 要 素 に分 解 し,新 た につ く りあ げ よ う とす る表 象 に統 合 し,因 果 推 論 を は た らか せ て整 合 的 な表 象 へ と ま と め あ げ る.表 象 を統 合 しま とめ あ げ る段 階 で,こ
とば が と りわ け重 要 な役 割 を果 た して い る.こ
と ば を獲 得 す る こ と に
よっ て 「文 法 」 を 手 に入 れ る こ と に な る.文 法 は 時 間 ・空 間 関係 を動 か す 様 式 で あ り,表 象 に脈 絡 をつ け,時 間 的 ・空 間 的 に構 造 化 す る 枠 組 み とな り,経 験 の 諸 要 素 に 秩 序 を 与 え る の に不 可 欠 な 役 割 を 果 た す と 考 え ら れ る(内
田,
1990a).
5.2 物語 産 出 過 程 の発 達
● 物 語 の 成 立 過 程:語
りの 技 法 の発 達
こ と ば で 表 象 を外 化 す る こ との 例 と して,物 語 の 成 立 過 程 を と りあ げ る.物 語 る とい う こ と は,知 識 や 経 験 を も と に して想 像 世 界(表
象)を つ く りだ しそ
れ を こ とば で 表 現 す る とい う営 み の 典 型 だ か らで あ る. 〈難 題-解 決 〉 の 展 開
表5.1,図5.1は,5歳10ヵ
月の女児 が友 だちの家
で 絵 本 づ く り ご っ こ を して 遊 ん で い た と きに つ くっ た物 語 で あ る.こ の 物 語 は A「 誕 生 会 」 とB「 星 を空 へ 返 す 」 とい う2つ の〈 エ ピ ソ ー ド(発 端-展 開-結 末)〉 か ら構 成 さ れ,BはAに
組 み こ まれ て い る. Bの エ ピ ソ ー ドで は 登 場 人
表5.1 5歳 児が創作 した物語 「 星を空 に返す方法」(内田,1990a)
図5.1 「星 を空 に返す 方 法」 のエ ピ ソー ド分 析(内 田,1996)
物 た ち に"星 を 空 に返 す"と
い う難 題 が 与 え られ,こ
れ が 解 決 さ れ る ま で が語
られ,以 下 に述 べ る よ うな物 語 技 法 と もい うべ き方 法 が使 わ れ て い る. 〈三 度 の繰 り返 し〉
解 決 の 試 み は,象 の 試 み → 相 談 → ネ ズ ミの お 手 柄 とい
う順 に三 度 繰 り返 され て い く.三 度 も繰 り返 す と い う こ とは,登 場 人 物 た ちが こ の 難 題 を解 決 す る の に い か に 熱 心 に取 り組 ん だ か を象 徴 して い る.洋 の 東 西 を 問 わ ず,三 度 の繰 り返 しは童 話 や 昔 話 の常 套 の 表 現 形 式 で あ り,形 式 的 な安 定 感 を与 え る物 語 技 法 で も あ る. 〈組 み 込 み 技 法 〉
第1の
エ ピ ソー ドを締 め く くる 「そ の 笹 は 一 日だ とい う
の に ぐん ぐん 伸 び て 天 まで 届 き ま した 」 とい う表 現 は,こ
の子 ど もが,現
実に
は笹 が 一 日の う ち に 天 に届 くほ ど伸 び る こ と は な い と い う こ とを 知 っ て い て, あ え て現 実 と は異 な る 虚 構 の 世 界,物 こ と を示 唆 して い る.フ
語 世 界 で の で き ご と を語 っ て い る とい う
ァ ン タ ジ ー は こ う した意 外 な で き ご と,非 現 実 的 なで
き ご と と現 実 をつ な げ る 「組 み 込 み技 法 」 を使 う もの が 多 い.物 語 に組 み こ ま れ た"意 外 な で き ご と"や"脱 す る.し
線"は,筋
の 展 開 に 緊 張 を も た らす は た ら き を
か し,こ れ らの 不 連 続 な 要 素 は"夢
の 中 の で き ご と"や"回
想 シー
ン"で あ る こ と を示 唆 す る 文 や 台 詞 が 挿 入 され る こ とに よ っ て,緊 張 が 解 消 さ れ る こ とに な る.こ
の よ うに し て,物 語 の 中 で は,現 実 の 時 間 とは ほ とん ど関
連 の な い 一 種 の論 理 的 時 間 が 打 ち立 て られ,後 退 と前 進 の 多 種 多 様 な エ ピ ソ ー ド配 列 を形 成 す る こ と に な る.幼 児 期 の終 わ りに は,こ の よ う な美 しい 構 造 の 物 語 を語 れ る よ うに な る(内 田,1996,1999). ● 物 語 の 展 開 の 枠 組 み:「 物 語 文 法 」 の役 割 物 語 る とい う こ とは,最 初 は 生 活 経 験 の 印 象 的 な断 片 を再 現 し,報 告 す る こ とか ら始 ま り,し だ い に フ ァ ン タス テ ィ ック な 事 件 を盛 りこ ん だ ものへ と進 化 し て い く.生 活 経 験 を素 材 に使 え る よ うな 題 材 の物 語 を つ く りだ す こ と は,4 歳 児(4歳
後 半 ∼5歳 前 半)も
の 共 通 性,類
似 性 が 高 い.特
あ れ ば,3,4歳
可 能 で あ る.展 開 構 造 は 大 人 が つ く っ た物 語 と に 生 活 経 験 を利 用 しや す い 子 ど も に身 近 な 題材 で
か らで も一 貫 性 あ る話 が つ くれ る.し か し,生 活 経 験 を利 用
し に くい 空 想 的 な題 材 の場 合 は,4歳 が あ る.特
に,"変
身"や"夢
児 と5歳 後 半 児 の あ い だ に は 大 きな相 違
の 中 の で き ご と"の よ うな 「組 み 込 み技 法 」 を
用 い た 物 語 が つ くれ る よ うに な る の は,5歳
後 半 過 ぎで あ る.文
よ う に,物 語 に も 「物 語 文 法 」 と い う 「起 承(転)結
に文法 がある
構 造 」 を成 り立 たせ る枠
組 み が 不 可 欠 で あ る.物 語 文 法 は,絵 本 の 読 み 聞 か せ や テ レビ の お話,世
間話
な どを 聞 い た り見 た りす る経 験 に よ っ て獲 得 され て い くの で あ ろ う. ● 語 りを 支 え る 認 知 機 能 物 語 を 産 出 す る 営 み は まず,片
言 で で き ご との 断 片 を語 る こ とか ら始 ま る.
3歳 後 半 か ら4歳 前 半 に か け て,で
き ご とを 組 み 合 わせ て こ とば で 表 現 で き る
よ う に な る.や が て,生 活 の 中 で の 経 験 を利 用 で き る題 材 な ら,も っ と多 くの で き ご と に 筋 道 を つ け て話 せ る よ う に な る.4歳
後 半 ∼5歳 前 半 に な る と,事
件 を盛 り こ ん だ話,〈 欠如-補 充 〉 〈難 題-解 決 〉 の よ うな語 りの 形 式 を獲 得 す る よ う に な る.さ 想"の
ら に,5歳
後 半 に は大 き な 質 的 転 換 期 を迎 え る."夢"や"回
よ う な 「組 み 込 み 技 法 」 を使 っ た フ ァ ン タ ジ ーが 生 成 で き る よ うに な る
の で あ る.5歳
後 半 と そ れ 以 前 の 年 齢 の 子 ど もの あ い だ に,物 語 構 成 力 に 質 的
な 相 違 が み られ る背 景 に は,物 語 産 出 を支 え る認 知 機 能 の発 達 に そ の 原 因 を 求 め る こ とが で き る(内 田,1996). ① 主 人 公 の 「目標 」 の 意 識 化:物 の?」
語 の 発 端 部 を 聞 か され,「 この 後 ど う な る
と 問 わ れ た と き,私 た ち は まず,主
人 公 が ど うす る か を 考 え る.主 人 公
の 目標 や 動 機 づ け が そ の後 の 主 人 公 の行 動 を予 測 す る助 け と な る か らで あ る. ② 「欠 如-補 充 枠 組 み 」 の 賦 活:主
人 公 が 何 か が 足 りな い 状 況 に 置 か れ る ほ
う が 次 の 展 開 を 予 測 しや す くな る ら しい.ど
ん な 目標 を も っ て い る か に よ っ
て,物 語 の基 本 的 な語 りの枠 組 み で あ る 〈難 題-解 決 〉,〈欠 如-補 充 〉 枠 組 み を 賦 活 しや す くな る. ③ プ ラ ン能 力:物 語 の 発 端 部 と結 末 を先 に与 え て お 話 をつ くらせ る と,5歳 児 は 与 え られ た 結 末 まで う ま く話 を展 開 で き た が,4歳
児 は結 末 を先 に与 え ら
れ た場 合 は短 絡 的 で飛 躍 の あ る話 に な っ て し ま う.5歳
後 半 ご ろ か ら,結 末 を
想 定 して 物 語 る こ とが で きる よ うに な る. ④ 物 語 産 出 過 程 の制 御:2人
一 組 に して1つ
歳 児 と5歳 児 に は 行 動 上 の 違 い が 現 れ る.4歳 て,自
児 は勝 手 に 自分 の した い話 を し
分 の 産 出 した 話 が 相 手 とつ な が っ て い よ うが い まい が 無 頓 着 で あ る.5
歳 児 は相 手 の 話 をふ ま え,き 程 で,5歳
ち ん とつ な げ て い く こ とが で きる.ま た,作 話 過
児 の ペ ア で は 「だ れ が 言 っ た の?」
話 の 筋 とは 別 の や り と りが よ く観 察 さ れ る.こ 視)し
の 物 語 をつ く っ て も ら う と,4
て,ま
とい う よ う な 質 問 や 確 認 な ど, れ は,作 話 過 程 をモ ニ タ ー(監
と ま りの あ る 物 語 へ と筋 の展 開 を調 整 し,制 御 しは じめ た こ とを
示 唆 す る発 話 行 為 で あ る. ⑤ 可 逆 的 操 作:4歳
児 は結 末 が 与 え られ る と話 が つ くれ な くな る.発 端 だ け
与 え られ た の な ら 「次 は何 か 」 だ け を考 え,前 か ら後 へ 順 に 継 ぎ足 して い け ば よい.結 末 が 与 え られ た場 合 は,結 末 に至 る そ の 前 の で き ご と を推 測 で き な く て は な ら ない.後
か ら前 に遡 る こ とが 必 要 に な るの で あ る.
2つ の で きご と をつ な げ る事 態 で,で
き ご との 起 こ っ た 順 に つ な げ る 「順 向
条 件 」 と結 果 を 述 べ て か ら原 因 に遡 っ て 説 明 す る 「逆 向 条件 」 を 設 け た.そ 結 果,順
向 条 件 で2つ
の で き ご と を 統 合 して 話 をつ く る こ とは3,4歳
か け て で き る よ う に な る が,逆
向 条 件 で は5歳
の
前半 に
後 半 で あ っ て もか な り難 し い
(図5.2).「 だ っ て さ っ き∼ だか ら」 とい う逆 接 の接 続 形 式 を使 う と逆 向 条 件 で 2つ の で きご と を整 合 的 に つ なげ る こ とが で きる が,こ
の よ う な言 語 形 式 の 訓
練 は5歳 後 半 に な らな い と効 果 を発 揮 しない(図5.3). ● 物 語 の発 達 を 支 え る認 知 的 基 礎 物 語 をつ く りだ す 営 み の 発 達 的 変 化 は,認 知 発 達 の2つ ち ょう ど呼応 して い る(図5.4).ま
の質的変化の時期 と
ず 象 徴 機 能 の 成 立 は,生 物 的 存 在 か らイ メ
ー ジ を 意識 内 容 に もつ こ との で きる 人 間 的 な存 在 へ と脱 皮 させ る.意 識 の 時 間 軸 は現 在 か ら過 去 へ と ひ ろが る こ と に な る.し か し まだ 行 為 者 と し て の 自己 を
図5.2 順 向 ・逆 向条 件 下 の統 括 的結 合 の平 均 反応 数(内 田,1985)
図5.3 逆 接 法 の訓 練 効 果(内 田,1985) 5歳 後 半 か ら可逆 的操作 が使 え る.
図5.4 物語 の産 出 を支 える認 知 的基 礎(内 田,1996)
意 識化 す る こ と は で きな い.他
人 との相 互作 用,大
人 の 援 助 の も とで しだ い に
自 己 自身 の 意 識 化 が 始 ま る.や が て5歳 後 半 か ら,第 一 に,行 動 の プ ラ ンを も ち は じめ,意 識 の 時 間 軸 は 確 実 に未 来へ とひ ろが る よ う に な る.第 二 に,こ の プ ラ ン に 照 ら して 自分 の 行 為 をモ ニ ター した り,評 価 した りす る よ う に な る.
つ ま り,自 己 の 中 に も う一 人 の 自己 をす ま わせ,自 とが で き る よ う に な るの で あ る.第 三 に,カ
分 の 中 に他 者 の 目 を もつ こ
ン トが 指 摘 して い る よ う に,時 間
概 念 は 因 果 の 枠 組 み を基 礎 に成 立 す る と考 え られ て い るが,こ
の 因 果 関係 を把
握 し操 作 す る た め の 「可 逆 的 操 作 」 が 整 っ て くる.大 人 で もそ うだ が,子 で は 原 因 か ら結 果 へ,す 易 しい.結
な わ ち,時 間 経 過 の 「前 か ら後 へ 」 と推 論 す る ほ うが
果 の で き ご とを 見 て,そ
の 原 因 を推 論 す る こ とは 難 しい の で あ る.
「後 か ら前 へ 」 遡 っ て推 論 し,し か も,こ る の は5歳 後 半 の こ とで あ る.子 られ る."う
そ っ こ か,ほ
び は 計 画 的 に な り,1週 の た め に,今
ども
と ばで き ちん と表現 で きる よ う に な
ど も の生 活 にお い て も5歳 半 ご ろ に変 化 が み
ん とか"を
気 に し は じめ る の もこ の こ ろ で あ る.遊
間後 に基 地 ご っ こ をす る とか,1ヵ
月後 のお店 ごっ こ
日の 活 動 を 過 ごす こ とが で き る よ うに な るの で あ る.5歳
後半に
起 こる 物 語 の 成 立 や遊 び にみ られ る 質 的 な変 化 と,上 に述 べ た 認 知 発 達 の 一 連 の 変 化 は 呼 応 し て い る.こ resourse)の
れ ら の 変 化 は,認
知 的 処 理 資 源(cognitive
拡 大 に よ っ て 同 時 に扱 え る情 報 の 単 位 が増 え る時 期 に 一 致 して 起
こ る.結 末 を想 定 して 起 承(転)結
構 造 を もつ 物 語 を語 れ る よ う に な る の は,
短 期 記 憶 の スパ ンが3単 位 か ら4単 位 へ と増 大 す る 時期 に対 応 して 起 こ る の で あ る(内
田,1990a,1996).
5.3 口 頭 で の語 りか ら文 字 作 文 の成 立 へ
● 学 校 文 化 へ の 移 行 は 子 ど も に と って 苦 し く困 難 な仕 事 か 岡 本(1984)は,物
語 る こ とか ら文 字 作 文 へ,さ
「二 次 的 こ とば 」 へ の 移 行 は,子
らに 「一 次 的 こ と ば」 か ら
ど も に と っ て大 変 な課 題 で あ る と指 摘 して い
る.こ の 移 行 を 「苦 し く困難 な仕 事 」 に して い る の は,第一
に 思 想 を媒 介 す る
手 段 が 話 し こ とば か ら書 き こ と ば へ と様 式 が 変 化 す る こ とに よ る も の で あ ろ う.音 声 を文 字 化 す る こ とに注 意 を あ ま り配 分 しな くて す む よ う に読 み 書 き に 習 熟 し,書
き こ とば で 表 象 を 表 現 す る とい う課 題 に取 り組 まね ば な らな い.さ
らに 「二 次 的 こ とば 」 へ の移 行 期 は,幼 稚 園,保 育 所 か ら小 学 校 へ と環 境 が 劇 的 に 変 化 す る時 期 に 対 応 して い る.そ の 変化 へ の適 応 とい う課 題 も乗 り越 えね ば な ら な い.子
ど も は,就 学 を 機 に 「自発 的 な」 学 び か ら,時 間 割 や 教 科 書 や
教 師 に よ っ て組 織 され る 「強 制 的 な」 学 びへ と変 化 す る'学 び の 変 化','文
化
の 相 違'を
克 服 し,適 応 して い か ね ば な らな い.解 決 す べ き課 題 が 重 な っ てい
る た め,移 行 に は 困 難 度 が 増 す.こ の と きに は子 ど も に とっ て 「苦 し く困 難 な 仕 事 」 に な るで あ ろ う. ● 話 しこ とば か ら文 章 の こ と ばへ 幼 児 期 の 終 わ りま で に は,語
りこ とば はあ る程 度 まで 完 成 を み る.読 み書 き
能 力 の獲 得 に伴 い 語 りこ と ば は変 質 す る(内
田,1989a).第
る.口 頭 作 文 で は 「会 話 体 」 が 使 わ れ,①"∼
して,∼
が 多 用 され る た め,一 わ れ る.③
文 が 長 くな る.②"∼
一 に,文 体 が 異 な
して"の
しち ゃ っ た"と
よ う に連 用 形
い う 日常 話 体 が 使
文 節 の 区 切 れ 目で,「 ∼ ネ」 と助 詞 の ネ が 付 加 さ れ る こ と が 多 い.
④ 「そ れ か ら … … そ れ か ら… … 」 「で … …,で
… … 」 の よ うに,順
が 反 復 され る.⑤ 主 語 が 省 略 され 述 部 だ け の 文 が 多 い.⑥"ト の,金 魚 ば ち の と ころ へ"の
接 の接 続 詞
トもま た 帰 っ た
よ う な後 置 現 象 が み られ る.
読 み 書 き に習 熟 す る1年 生 の9月
ご ろ か ら,文 字 作 文 で は 「文 章 体 」 が 使 わ
れ る.① 一 文 に含 ま れ る意 味 単 位 は 少 な く,② 一 文 の 長 さが 短 い.③ 敬 体(で す ます 体)や
常 体(で
あ る体)の
続 語 は あ ま り使 わ れ な い.⑤
文 末 表 現 が 一 貫 して 使 わ れ て い る.④ 順 接 接
主 語 の 省 略 は 少 な い.⑥ 後 置 現 象 が み ら れ な い.
こ の よ うな 文体 に は性 差 もあ り,書 字 能 力 の進 ん で い る女 児 は男 児 に比 べ て 文 章 体 が 多 い.女 児 は 口頭 作 文 で も文 章 体 を使 う.こ れ は,女 児 の ほ うが 言 語 経 験 が 豊富 で,文 体 に敏 感 に な っ て い る た め か も しれ な い.あ い て 書 字 能 力 が 発 達 して い る た め,表
る い は,女 児 に お
現 の ス タ イ ル を 整 え る こ と に注 意 が 払 え
る よ う に な っ た こ と に よ る の か も しれ な い.文 字 の習 熟 と情 報 処 理 容 量 とが 関 連 して い る もの と推 測 さ れ る. ● 作 文 過 程 をい つ か らモ ニ タ ー す る よ うに な る か 幼 稚 園 年 長 組 か ら系 統 的 な文 字 学 習 が 開 始 され る小 学 校1年
生 ま で の物 語 や
説 明作 文 を 書 く過 程 を観 察 す る と,外 言 を伴 わせ な が ら文 字 を 書 く段 階 か ら, 黙 っ て ス ラス ラ文 を 書 き一 気 に作 文 を書 き上 げ る段 階 へ と移 行 して い く.読 み 書 きへ の 習熟 に伴 い,作 文 を書 く過 程 の モ ニ ター の 仕 方 が 変 わ る の で あ る(内 田,1989a).作 に は,こ
文 を書 き こ と ば で書 く過 程 を 詳細 に 観 察 す る と,小 学 校 の初 期
とば を伴 わせ な が ら文 字 や 文 を書 く姿 が み られ る.黙 っ た ま ま書 け な
い 時 期 に み られ る外 言 は,文 字 を書 く行 為 を支 え た り,統 制 す る役 割 を果 た し て い た りす る ら しい.
文 や 文 章 を 産 出 す る 過 程 は話 しこ とば の産 出 よ りも い っ そ う 自覚 的 で あ り, 絶 え ず 作 文 過 程 を モ ニ ター して,軌 道 修 正 を しな が ら進 行 す る.作 文 の 初 期 に 伴 う外 言 は,発 音 と文 字 の 対 応 を呼 び 出 し定 位 す る役 割,あ
く まで も音 声 の文
字 化 を 促 進 す る 役 割 を果 た して い る も の と考 え られ る.書
字能力 が完 成す る
と,文 字 を書 くの に外 言 の 支 え は い らな くな り,黙 っ て書 く手 を 止 め る とい う 停 滞 が 観 察 され る よ う に な る.こ の停 滞 は 文 字 と文 字 の あ い だ か ら こ と ばや 文 節 の あ い だ へ と変 化 し,意 味 単 位 の 区切 れ 目で生 ず る よ うに な る.こ の 停 滞 位 置 の 変 化 は,停 滞 の 中 味 が 質 的 に変 化 す る こ とを示 唆 して い る.す
な わ ち,最
初 は 文 字 を想 起 して停 滞 が 起 こ っ て い る段 階 か ら,し だ い に 意 味 の 編 集 や 命 題 の 産 出 な ど,表 現 と意 図 の 調 整,作
文過 程 のモ ニ ター に費や され るよ うにな
る.文 章 を書 きな が ら,ま た は書 き終 え た 後 に 読 み 返 し修 正 す る 活 動 は,推 敲 (こ と ば を 探 す)や
彫 琢(文
章 を整 え み が く)が 起 こ りは じめ た こ と を示 唆 し
て い る. ●作 文 過 程 で 生 ず る停 滞 時 に何 が起 こ って い る か 作 文 を書 く過 程 で は,常
に鉛 筆 を ス ラ ス ラ動 か して い る わ け で は な い.読 み
返 し た り消 しゴ ム で 消 した りな ど外 か ら何 を して い る か推 測 で き る場 合 と,外 か らは わ か ら な い 精 神 活 動 に従 事 して い る場 合 が あ る.そ
こ で 小 学 校2∼5年
生 を対 象 に して,鉛 筆 が2秒 以 上 止 まっ た 箇 所 を 〈 停 滞 〉 と して,な ぜ そ こで 鉛 筆 が 止 ま っ た の か,頭 の 中 で は何 を 考 え て い た の か,ど
ん な こ とに注 意 を払
っ て い た の か を推 測 す る た め に,停 滞 時 の 内観 を報 告 して も ら った(安 西 ・内 田,1981). そ の 内観 報 告 を 分 類 して み る と,〈 プ ラ ン に 関 す る もの 〉〈情 報 の検 索 に 関 す る もの 〉 〈情 報 の 喚 起 〉 〈表 現 を整 え る〉 〈 読 み 返 し〉 の5つ
に分 類 され,さ
ら
に そ れ ぞ れ が い くつ か の 下 位 カ テ ゴ リー に分 か れ る こ とが わ か っ た(表5.2). 次 に,個 人 ご と に内 観 を時 間 の推 移 に従 っ て並 べ て み る と,作 文 過 程 で 注 意 を 払 う問 題 が 個 人 に よ っ て異 な り,次 の4つ
の ス タ イ ル が 確 認 され た.
A型:全
体 の構 想 を きち ん と立 て て,そ
の構 想 に従 って 書 きす す め る.
B型:テ
ー マ を決 め て,そ の テ ー マ に 照 ら しな が ら状 況 依 存 的 に書 きす す め る.
C型:テ
ー マ の意 識 化 が な い が,次 に何 を書 くか を決 め なが ら書 きす す め る.
D型:連
想 的 に 思 いつ い た順 に文 字 化 して い く.
表5.2
ポ ー ズ に お け る 内 観 報 告 の 分 類 カ テ ゴ リー(安
西 ・内 田,1981)
こ の よ う な型 の 出 現 頻 度 を比 較 す る と,学 年 を 追 う に したが っ て,テ ー マ だ け 決 め て,状 況 依 存 的 に書 きす す め,書
き なが ら意 図 と表 現 を 自由 に調 整 す る
B型 が 多 くな る こ とが示 唆 され た.作 文 過 程 で モ ニ タ リ ン グ機 能 が だ ん だ ん は た ら く よ う に な っ て い く もの と考 え られ よ う.
5.4 書 き こ と ばを 習得 す る と子 ど もの 思 考 は 発達 す るか?
●就学経験 の影響 組 織 的 な 読 み 書 き能 力 は就 学 を機 に組 織 的 系 統 的 に獲 得 され,コ
ミ ュニ ケ ー
シ ョン ス タ イル が 一 次 的 こ と ば か ら二 次 的 こ と ば に移 行 す る こ とか ら,就 学 経
験 は 子 ど もの 抽 象 的 な 思 考 の発 達 に貢 献 す る と考 え られ て きた.就 学 経 験 が あ るか どう か で 論 理 的 な 課 題 解 決 能 力 に違 い が あ る こ と を示 して,読
み書 き能 力
が 認 知 発 達 と関 係 あ る こ とを証 明 し よ う と した.就 学 児 と未 就 学 児 の 成績 の 違 い は,学 校 で提 供 され る経 験 の 有 無 に よ る もの と解 釈 さ れ た.就 学 経 験 は よ り 抽 象 的 な基 準 で の 分 類 操 作 を発 達 させ る と と もに,課 題 の解 決 にた だ1つ の 正 しい 解 決 法 が あ る わ け で は な い,と い う よ う な 相 対 的 な もの の 見 方 を育 成 す る の で あ る.し か も就 学 経 験 は主 に書 き こ とば に 依 存 して い る.書
き こ とば は話
し こ とば と異 な り,時 間 空 間 的 に 言 及 され る もの や 文 脈 か ら独 立 して い る こ と か ら抽 象 的思 考 に 関係 して い る と推 測 され る. 確 か に,話
し こ とば か ら書 き こ とば へ の シ ンボ ル 体 系 の変 化 は,人 間 の 精 神
過 程 に大 きな 影 響 を与 え る と考 え られ る.旧 ソ ビエ トの 心 理 学 者 ヴ ィゴ ッキ ー は,「 テ ク ノ ロ ジ ー や 道 具 の 変 化 が 労 働 の 構 造 に 変 化 を もた らす よ う に,話
し
こ とば や 書 き こ と ば とい った シ ンボ ル 体 系 の変 化 は 精神 活 動 の再 構 造 化 を もた らす 」 と述 べ た(Vygotsky,1963).人
間 の認 識 活 動 の あ ら ゆ る 形 式 は,歴
的 発 展 の 過 程 で つ く りあ げ られ た もの で あ る.し た が っ て,シ 化 を もた らす よ う な社 会 文 化 的 変 化 は,よ
史
ンボ ル体 系 に変
り高 次 の 記 憶 や 思 考 の,そ
して よ り
複 雑 な心 理 的 体 制 化 を担 う こ とに な る と考 え た の で あ る. 弟 子 の ル リア は,読 た(Luria,1974).ロ
み 書 き能 力 が抽 象 的 思 考 の発 達 に 寄 与 す る こ とを実 証 し シ ア 革 命 に よ り機 械 化 の 進 ん だ 集 団 農 場 で 働 くた め に 読
み 書 きが 必 要 に な り短 期 の 文 字 教 育 を受 け た 人 々(中 ラ ム に参 加 し た 人 々(高 教 育 群),革
間群),教
師養 成 プ ロ グ
命 の影響 が及 ばぬ辺境 の地 で旧来 の農業
に 従事 す る文 字 を知 らな い 人 々(伝 統 群)に 再 認,語
連 想,概 念 分 類,推 理 問
題 な どの 課 題 を解 か せ た と こ ろ,伝 統 群 は事 物 の具 体 的 ・知 覚 的 特 性 に基 づ い て 反応 す る傾 向 が あ り,す べ て の課 題 で,事 物 間 の概 念 的 ・論理 的 関係 に基 づ い た 反 応 をす る 高教 育 群 や 中 間群 に劣 っ て い た. ● 書 きこ とば の認 知 的 所 産 は 限 ら れ て い る ス ク リ ブナ ー と コー ル は ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 見 解 を受 け入 れ なが ら,読 み 書 き能 力 が も た らす 所 産 は 抽 象 的 思 考 一 般 を改 変 す る もの で は な い こ と を 示 した (Scribner&Cole,1978,1981;Cole&Scribner,1974).彼
らは,従 来 の 研 究 で
は読 み 書 き能 力 と就 学 経 験 に よ る活 動 の 変 化 を交 絡 させ て い る と批 判 し,読 み 書 き能 力 の 要 因 を ほか の活 動 の 要 因 と独 立 して 扱 え る リベ リ ア の伝 統 社 会 の ヴ
ァイ 族 を対 象 に して,読
み書 きへ の 習 熟 が 思 考 の発 達 に影 響 を及 ぼ して い る か
ど うか を調 べ た. ヴ ァ イ語 の 読 み 書 きの で き る 人 とで きな い 人 に 分 け て 知 的 課 題 を解 か せ た が,成 績 の 差 は見 い だ せ な か っ た.し か し,読 み 書 きの 活 動 と近 い 活 動 に の み 転 移 す る こ と を確 認 した.す す が,こ
な わ ち,手 紙 文 は 文 脈 化 の メ ッセ ー ジか ら書 きだ
の 手 紙 を書 く技 能 は,ゲ ー ム を知 らな い 人 にゲ ー ム の 仕 方 を 口頭 で教
え る場 面 に転 移 した.ヴ
ァ イ文 字 は 単 語 分 か ち書 き を しな い の で,意 味 が わ か
る ま で バ ラバ ラの 音 節 を 保 持 し て 区切 り方 を 変 え て み る の が 達 人 の 読 み 方 だ が,物
語 の テ ー プ もバ ラバ ラ の音 節 に 区切 った 語 りで も音 節 が よ く記 憶 され て
い た.以 上 の こ とか ら,読 み 書 き能 力 が転 移 す る認 知 領 域 は 限 られ て お り,読 み書 き能 力 に 含 ま れ る技 能 に類 似 した領 域 に の み 転 移 す る もの で あ る,と の結 論 を得 た の で あ る. この こ とは,書
き こ と ばが 抽 象 的 思考 能 力 や 知 的技 能 全 般 に変 容 を も た らす
わ け で は な い こ とを示 唆 し てい る.た
とえ ば,陶 芸 家 が 新 しい意 匠 を創 作 す る
と き と,壺 職 人 が 決 ま りき った 手 順 で壺 を焼 くの とで は 従 事 す る活 動 の 質 が 違 う.こ れ と 同 様 に,詩 作 の た め に推 敲 した り,文 学 鑑 賞 の た め に 文 章 分 析 を行 っ た り,あ
る い は よ り適 切 な,よ
りよい表現 を求 めて推 敲 や彫琢 す る ときに
は,商 取 引 の た め の 決 ま りき っ た形 式 の 手 紙 を書 く と き に比 べ,は
るか に複 雑
な情 報 処 理 が 起 こ る は ず で あ り,そ こ で は 思 考 機 能 を発 達 させ る よ う な,認 知 的 所 産 を も た らす 可 能 性 が あ る.読 み書 き技 能 の 適 用 の 範 囲 が 広 が れ ば,そ
の
行 使 の 結 果 もた ら さ れ る 認 知 的 所 産 も拡 大 す る と考 え られ よ う.
5.5 作 文 の産 出 過 程
● 文 章 産 出 過 程 で どの よ うな情 報 処 理 が 進 行 す る か 書 き こ と ば で 文 や 文 章 を産 出 す る過 程 は,話
し こ とば の 産 出 よ り もい っそ う
自覚 的 で あ り,上 で み た よ う に,絶 えず 作 文 過 程 を モ ニ ター して,軌 道 修 正 を しなが ら進 行 す る. ヘ イ ズ と フ ラ ワー は大 学生 を対 象 に,作 文 を書 き な が ら頭 に浮 か ん だ こ と は す べ て 外 言 化 させ る 「発 話 思 考 法(think-aloud
method)」
を用 い て,作
書 く過 程 で 何 が 起 こ っ て い るか を推 定 し よ う と した(Hayes&Flower,1980).
文を
書 く と い う活 動 と,同 時 に頭 の 中 で 進 行 す る過 程 を 口 に 出 して 言 う とい う二 重 の 活 動 を 同時 に す る こ と は,大 人 に とっ て も難 しい.ま た こ う して得 られ た プ ロ トコ ル を分 析 す る こ と も研 究 者 に とっ て大 変 で あ り,「 プ ロ トコ ル分 析 は イ ル カ の 跡 を追 う よ うな も の だ」 と指 摘 して い る.イ ル カ は と き ど き海 面 を破 っ て 浮 上 す る以 外 は深 く静 か に潜 っ て 走 る.浮 上 した プ ロ トコル の 断片 を手 が か りに して,深
く静 か に 進 行 す る 心 的 過 程 を追 跡 し,頭 の 中 で どの よ う な情 報 処
理 過 程 が 起 こ っ て い る か を推 測 す る しか な い た め で あ る(内 田,1986b). この よ う な方 法 を用 い て作 文 の 過 程 を観 察 した 結 果,表
現 意 図 や 思 想 か ら言
語 表 現 に段 階 を順 序 よ く進 む と い う従 来 い わ れ て い た 「単 線 型 段 階 モ デ ル 」 (ロ ー マ ン(Rohman,1965)や
天 野(1981)の
紹 介 して い る ヴ ィ ゴ ツ キ ー ・モ
デ ル)は あ て は ま らず,作 文 過 程 は,既 有 知 識 を貯 蔵 庫 か ら 〈検 索 す る 過 程 〉, さ らに 〈プ ラ ニ ン グ〉,〈モ ニ タ リ ン グ〉 や 〈読 み 返 し〉,〈修 正 〉 な どの 下 位 過 程 が 絶 えず 相 互 交 渉 し,行 こ とが 確 認 され た.彼
きつ 戻 りつ す る ダ イナ ミ ック な 「非 単 線 型 」 で あ る
らは,「 書 き手 は ケ ー キ を焼 くコ ッ クの よ う に(思 想 か
ら表 現 へ と)段 階 を順 に 追 っ て い くの で は な く(さ ま ざ まな 下 位 過 程 を行 きつ 戻 りつ す る)忙
しい 電 話 交 換 手 の よ う だ」 と指摘 して い る.こ
う して,作 文 過
程 に つ い て の 仮 説 を プ ロ ト コル 分 析 の 結 果 と合 わ せ て 作 文 過 程 の モ デ ル(図 5.5)を 定 式 化 した. 図5.5は,作
文 に 従 事 して い る と き に進 行 す る3つ の 下 位 過 程 とそ の 関 係 を
示 した もの で あ る.書 識,書
き手 が 現 在 着 手 し つ つ あ る 作 文 の 課 題 状 況 に 関 す る知
き手 が 記 憶 貯 蔵 庫 に蓄 え て い る作 文 に 関 す る知 識,さ
ら に実 際 の 文 章 産
出 に か か わ る情 報 処 理 過 程 と い う3つ の下 位 過 程 か ら構 成 され て お り,そ れ ら が 作 文 の 過 程 で相 互 に 関 連 しあ っ て 進 行 す る こ と を示 して い る.作 文 過 程 は思 想 か ら表 現 へ と単 線 的 に進 行 す る もの で は な く,〈 プ ラ ニ ン グ〉 や 〈モ ニ タ リ ン グ〉,〈読 み 返 し〉 な どの 下 位 過 程 を行 きつ戻 りつ す る,非 単 線 的 な ダ イナ ミ ッ ク な過 程 で あ る こ とが 示 唆 さ れ て い る.特
に,意 図 や思 想 とそ の 表 現 の 調 整
に は多 くの 認 知 的処 理 資 源 が 費 や され て い る ら しい. こ の 意 図 や 表 現 の調 整 の 過 程 で,認 識 の変 化 が 起 こ る の で あ ろ うか.書
くこ
と に よ り認 知 的 所 産 が 拡 大 す る こ とが あ る の で あ ろ う か.次 節 で は書 く こ と と 認 識 の 関係 を探 る た め に,推 敲 や 彫 琢 の 過 程 に注 目す る こ とに す る.
図5.5
作 文 産 出 過 程 で 何 が 起 こ っ て い る か(Hayes&Flower,1980)
5.6 推 敲過 程 に お ける 意 図 と表 現 の 調整
● 推 敲 過 程 に お け る意 図 の 明 確 化 内 田(1989b)は,表 す る た め,6年
現 と意 図 の 調 整 は どの よ うに 起 こ る の か に つ い て検 討
生 女 児 を対 象 に して,作 文 を書 きな が ら頭 に 浮 か ん だ こ とは す
べ て声 に 出 し て話 す と い う 「発 話 思 考 法 」 を用 い て,4ヵ
月 に わ た り3回 推 敲
し て も ら う過 程 を つ ぶ さ に 観 察 した.最 終 的 に で きあ が っ た作 文 を 表5.3に 示 す. 推 敲 の 過 程 で得 られ た プ ロ トコ ル(表5.4)を を探 し確 定 す る過 程 で は,絶
詳 細 に 分析 した と こ ろ,表 現
えず 表 現 と意 図 の往 復 運 動 が 観 察 さ れ た.自 分 が
書 い た 表 現 の意 味 を理 解 し,ど
うい う意 図 で そ の 表現 を使 っ た の か,自 分 の 意
図 に照 ら しあ わせ よ う とす る.こ の 過 程 で 自分 が書 こ う と し て い た 意 図 が は っ き り して くる.こ れ は 意 図 に合 わせ て こ と ば を選 ぶ の で な く,こ とば を先 に探 しあ て,後
か ら こ と ば の 意 味 が 自覚 化 され る よ うに な る.
プ ロ トコ ル 例1(表5.4(a))に
あ る よ う に,意
図 が 自覚 化 さ れ る の は,対
案 と して の こ とば を探 しだ す 過 程 に伴 っ て い る場 合 が ほ とん どで あ っ た.は
じ
表5.3 3回 推 敲 した後 に完成 した作 文 「自分 を書 き表 す こ とに よっ て」(内 田,1989b)
め は何 を書 きた い の か 意 図 が は っ き り して い な くて も,表 現 を口 で 繰 り返 して い る う ち に意 図 が は っ き り し,文 字 に書 い た こ と に よ っ て 曖 昧 だ っ た 表象 が, 明確 化 さ れ,ま て くる.プ
た そ れ を 変 形 した り,修 正 した りし なが ら,し だ い に形 を な し
ロ トコ ル 例2(表5.4(b))は
ま さ に,表 現 が 定 まっ て か ら意 図 が
明 確 に な る 過 程 を示 して い る. 言語 の 表 現 と意 図 の 調 整 過 程 は,表 現 と意 図 が 「ズ レて い る」 とい う感 覚 が
表5.4 発 話 プロ トコル 例:表 現 と意 図の 調 整過 程(内 田,1989b)
き っ か け に な っ て 生 ず る.ズ
レの 感 覚 ま た は 意 識 化 か ら対 案 の 探 索 が 起 こ り,
対 案 が 出 され た ら そ の 対 案 を評 価 す る,と い う段 階 を再 帰 的 に繰 り返 し なが ら 表 現 が 定 ま っ て い く.こ の 経 過 は,文 章 理 解 や絵 画 制 作 と同 様 に,解 が1つ は 限 らな い 「構 造 の ゆ る や か な(ill-stuructured)問
と
題 解 決 」 の一 種 で あ る と
み な せ よ う. ● どの よ うな 「推 敲 方 略 」 を使 っ た か 対 案 を評 価 す る と きに はい くつ か の 規 準 「推 敲 方 略 」 が 使 わ れ て い る.発 話 プ ロ トコ ル 例3(表5.4(c))は,「 て そ れ に ル ビ を ふ る か,平
わ け 」 と い う表 現 を 「理 由」 と漢 字 を 用 い
仮 名 の ま ま に す る か で 迷 っ て い る と きの もの で あ
る.右 欄 の 「視 覚 的 効 果 」 は,"バ
ラ ンス と して は 漢 字 を入 れ た ほ うが きれ い"
とい う発 話 部 分 か ら推 測 した 方 略 で あ る.こ
の プ ロ トコ ル の生 じ た と きの 内 観
を 問 う と,「 目 で み て 美 し い読 み や す い 文 字 や 文 の 配 列 をつ くる よ う に した ほ うが よい か ら,平 仮 名 の 中 に漢 字 を適 当 に ち りば め る と読 み や す い.で
も,逆
に た く さん 使 い す ぎ る とか た くな る の」 と答 え た. こ の よ う に プ ロ トコ ル か ら評 価 規 準 と して 繰 り返 し使 わ れ,内
観 を問われる
とこ とば で 説 明 で き る(自 覚 化 で きる)も の を 「推 敲 方 略 」 と名 づ け た. こ こで取 り出 した 「推 敲 方 略 」 は,あ
くまで も子 ど もが 意 識 化 で き る もの に
限 られ て い る.内 観 を とる と意 識 化 で きる とい う こ とは,ほ
か の場 面 で も利 用
で きる とい う こ と を意 味 して い る.こ の よ う に して 同 定 され た 方 略 は,全 部 で 14種 類(表5.5)で
あ っ た.「 視 覚 的 効 果 」 や 「聴 覚 的 効 果 」,「行 間 ル ー ル 」
な どの高 次 の方 略 は,文 崎潤 一 郎(1996)の
章 の 熟 達 者 で あ る作 家 の う ち 三 島 由 紀 夫(1995)や
谷
『文 章 読 本 』 にお い て も意 識 的 に使 わ れ て い るの で,表 に
対 比 させ て 記 入 して あ る.3年
生 ・5年 生 ・大学 生(1∼3年
生)を
対 象 に,作
文 を修 正 して も ら う過 程 で どの よ う な方 略 を使 っ て い る か をみ る と,低 学 年 で は 「作 文 の 形 式 」 「文 字 の 修 正 」 な ど低 次 な もの に,高 学 年 で は 「視 覚 的 効 果 」 「聴 覚 的 効 果 」 「文 脈 調 和 」 「重 複 を避 け る 」 な ど高 次 な 方 略 に 焦 点 を 当 て て い る こ と,作 文 に熟 達 す る に つ れ 高 次 な方 略 を用 い て 表 現 を審 美 的視 点 で 整 え よ う とす る こ とが うか が わ れ る. ● 思 想 と表 現 の 関 係 作 文 を書 く過 程 で は,表 現 した い こ と(思 想)に
合 わせ て ぴ っ た りし た表 現
を 選 びあ て は め て い くわ け で は な い こ とが わ か っ た.ヴ
ィ ゴ ツ キ ー が 指 摘 して
表5.5 推 敲 方 略 の種 類:小 学 生 ・大 学生,谷 崎 ・三島 との比 較(内 田,1989b)
*1 よ り高 次 の 万 略. *2 T.Y.が 独 自 に生 成 した 方 略.
△熟 達 者 の もの よ りプ リ ミテ ィブ な レベ ル の 方 略. ○ 意 識 的 に 使 っ て い る 方略. ◎ 特 に 使 用 頻 度 が 高 い 方 略.
い る よ う に,作 文 に お け る意 図 と表 現 の 関 係 は,「 デパ ー トで 自分 の 身 体 の サ イ ズ に合 わせ て 既 成 服 を 選 ぶ の で は な く,は
じめ は 身 体 の 輪 郭 もあ ま りは っ き
りせ ず,表 現 とい う布 を切 り取 っ た り,縫 い 合 わせ た りして 形 を つ く りだ す 過 程 」 で,"あ 実 態,つ
っ,そ
うか""ア
ハ ー"と 納 得 す る主 観 的 体験 を経 て初 め て 身体 の
ま り表 現 した か っ た 意 図 や 思 想 が 明確 に な る よ う な 関 係 な の で あ る
(Vygotsky,1932). 認 識 の 側 は表 現 の 方 向 を 規 定 す る が,そ の 方 向 に沿 っ た 表 現 を探 しあ て る こ とに よ り認 識 が 形 づ く られ る場 合 が む しろ 多 い.認 識 と こ とば と は,つ く られ る双 方 向 的 な,ダ
く りつ
イ ナ ミ ック な活 動 な の で あ る.表 象 を こ とば に 転 化 す
る こ と に よ り思 想 は は っ き り して くる だ け で な く,書 く以前 に は考 え て も み な か っ た 表 象 が 新 た に 湧 い て く る.た
とえ ば,日 記 は単 に記 憶 貯 蔵 庫 か ら知 識 を
想 起 して 陳 述 す る活 動 の よ う に思 わ れ る か も しれ な いが,実
際 に整 合 的 な文 脈
をつ くる過 程 で 新 しい もの が つ け 加 わ り,知 識 そ の もの が変 容 し た り変 革 させ られ た りす る可 能 性 が あ る の で あ る. 表5.3の 作 文 の 最 後 の 段 落 は,構 想 の 「組 み 立 て メ モ」(図5.6)を
作 成 した
段 階 で は 存 在 し な か っ た.下 書 き→ 推 敲 → 清 書 へ と経 過 す る な か で 次 の よ う に 表 現 が 変 わ って い っ た.
[下書 き]私 が は じめ に 考 え て い た よ う に は で きな か っ た よ う だ け ど … …. [推敲]私
が は じめ に 考 え て い た よ う に は で き な か っ た よ う だ け ど,そ れ
で もい い と思 い ま した.こ
の こ と につ い て 考 え た こ と に よ っ て 「心 の
中 の こ とば」 に気 づ くこ とが で きた か らで す. [清 書]結
局,私
が は じめ に 考 え て い た よ う に は で き ませ ん で した.け
どそ れ で も よい で は あ り ませ ん か.こ
れ
の こ とに つ い て考 え た こ とに よ
っ て,「 心 の 中 の こ と ば」 に気 づ くこ とが で き た ので す か ら.
この よ うに,下 書 きの段 階 で は最 後 の 文 は決 まっ て い なか っ た.し か し推 敲 と彫 琢 を経 て,作 文 全 体 を 締 め く く るの にふ さ わ しい2文 か らな る 文 章 へ と改 変 され て い っ た の で あ る.こ の 変 化 の 過 程 か ら,書 き手 の 表 象 が どん ど ん は っ き りし て きて,自 分 の 考 え が 自覚 化 され た 後 に,文 章 が 整 え ら れ洗 練 さ れ て い く過 程 が 読 み とれ よ う.
図5.6
T.Y.の
つ く っ た 組 み 立 て メ モ(内
田,1989b)
5.7 書 くこ と に よる新 しい もの の 発 見
● 書 く こ と に よ る新 しい ア イデ ィア の発 見:知 識 の 変 革 へ 「組 み 立 て メ モ 」 を見 る と,"自 分 とい う も の を知 りた い,こ い"と
と ばで 表 現 した
い う 目標 を立 て,「 好 き な こ と→ し た い こ と→ 自分 の こ と」 を順 に 書 き
す す め て い く なか で 「き っ と私 は こ うい う も の だ ろ う」 とい う形 で締 め く くれ る と考 え て い る こ とが わ か る. 下 書 き は こ の 構 想 に従 っ て 書 きす す め た が,「 単 純 な構 造 」 の 自分 しか 見 え て こ な い.実 際 の 自分 と は ど う も違 う.書 表 現 力 が 足 りな い の か,考
き出 した 数 が 足 りな い のか,自
察 を進 め る うち に,"人
せ な い も の な の か も しれ な い"と
分の
間 とい うの は こ と ば で は 表
い う考 え に 到 達 す る よ う に な る.い
わゆ る
「こ とば」 で は な く,「 心 の 中 の こ と ば」 の存 在 に気 づ い て い く.構 想 を立 て る
過 程 で は こ の存 在 に気 づ い て い な か っ た.し か し,書 を探 す 過 程 で,そ
きす す め,具 体 的 な 表 現
の 存 在 に 気 づ く よ う に な る.「 書 くこ とに よ っ て 認 識 が 深 く
な る」 とい う こ とは,こ
の よ うに 書 く以 前 に は 見 え な か っ た こ とが こ とば の 力
を借 りて は っ き り とす る,自 覚 化 す る過 程 に伴 う主 観 的体 験 を指 して い る もの か も し れ な い(内
田,1990b).つ
ま りこ と ば に よ っ て,つ
なが りの 悪 い と こ
ろ に筋 道 をつ け た り,無 関係 な もの が 関 係 づ け られ,因 果 的 な つ な が りが 明 確 に され る こ と に よ り,表 現 を探 す 前 に は気 づ か な か っ た こ と に気 づ い て い く. 文 脈 全 体 が 整 合 的 に意 味 を な した(make
sense)と
き生 ず る もの な の で は な
い か と思 わ れ る. ス カ ル ダマ リ ア らに よれ ば,単 に 知 識 を陳 述 す る こ と に留 ま らず,知 識 を 変 容 させ 変 革 す る場 合 の作 文 は,推 敲 に 時 間 を か け,よ もの で あ る とい う(Scardamaria&Bereiter,1985).熟 語 り手 で は な く,知 識 の 変 革 者 な の で あ る.彼 間 を十 分 に 使 い,さ
らは 主 題 や 組 み 立 て の 構 想 に 時
識 の 変 革(knowledge
trans
起 こ る ので あ る.
今 日の学 校 状 況 の 中 で は 文 章 を書 く際 に,ど し て,そ
練 した 書 き手 は 知 識 の
らに 推 敲 に よ っ て 適 切 な修 辞 の 知 識 を用 い て,モ ニ ター し
な が ら 文 章 を ま とめ あ げ て い く.そ の 結 果,知 forming)が
くこ とば を練 っ た 場 合 の
れ を 列 挙 し,陳
う して も知 っ て い る こ と を想 起
述 す る 「知 識 陳 述 型 」 の 作 文 に な りが ち で あ る
(Scardamaria&Bereiter,1987).こ
れ を打 破 して知 識 を変 容 させ,新
が 発 見 で きる よ う な作 文 活 動 を させ る た め に,花 田 ら(1997)は い て 国 語,社
しい もの
環 境 教 育 につ
会,数 学,理 科 か らな る ク ロス カ リキ ュ ラ ム を実 践 した.こ
こで
は各 教 科 で と りあ げ た 「水 」 に 関 す る 自分 の 考 え を明 確 にす る た め に,根 拠 を あ げ なが ら意見 文 を書 かせ た.こ させ た.ま
の と き論 理 的 に考 え て 文 章 構 成 す る よ う意 識
た書 い た 作 文 の 自己 評 価 や相 互 評 価 を行 わ せ た.
自己 評 価 で は,原 稿 用 紙 の 欄 外 に,① 主 題 は 明確 か,② 構 成 は工 夫 され て い る か,③ 事 実 や根 拠 は正 しい か,④ 表 記(漢 説 得 力 は あ る か,⑥
字 や 符 号)は
正 しい か,⑤ 全 体 に
意 欲 的 に 書 きす す め た か の 観 点 別 に,A,B,Cの3段
で 評 定 させ た.自 己 評 価 欄 の横 に 反 省 や コ メ ン トを書 か せ た.さ い た 文 章 を批 判 的 に 読 み,修
階
らに他 人 の 書
正 を加 え る こ と に よ っ て,他 者 評 価 を させ た.書
くこ とは 個 人 的 な作 業 だが,下
書 き用 紙 を 交換 して読 み あ い,文 章 の 手 直 しや
意 見 交 換 と い う互 恵 学 習 を持 ち こん だ の で あ る.他 人 の 文 章 に手 を入 れ る こ と
に躊 躇 す る姿 もあ っ た が,他 者 の 目か ら評 価 す る こ とや 客 観 視 す る こ との 意 義 は大 きい.こ
の よ うな 評 価 を通 して,頭
の 中 で 進 行 す る作 文 過程 を意 識 化 し対
象 化 す る こ とが で き るの で あ る(内 田,1986b).こ
れ に よっ て 次 に作 文 に 従
事 す る と き に,モ ニ ター し な が ら構 想 や 推 敲 を進 行 させ,知
識 陳 述 か ら知 識 変
革 へ と作 文 の 質 を 高 め る こ とが で き るの で は あ る まい か. ● 推 敲 す る こ と の意 義 学 校 教 育 の 中 で は 「作 文 を推 敲 す る」 とい う と,教 師が 赤 で 手 を入 れ,子 もが 清 書 す る とい うや り方 も一 部 で は な さ れ て い る よ う で あ る.た らだ と して も,こ の よ う な手 の貸 し方 は,子
ど
とえ善意か
ど もの 思 考 の育 成 に と っ て益 にな
らな い ば か りか マ イ ナ ス に な る の で はあ る まい か.作 文 コ ンク ー ル で受 賞作 品 が た く さ ん 出 る,作 文 教 育 に熱 心 な 小 学 校 に調 査 に行 っ て,受 賞 した6年 生 に イ ン タ ビ ュー した と ころ,「 私 の 作 文 で は な い み た い.先 生 が 赤 ペ ンで 直 して, 三 度 も書 き直 しを させ られ た」 と達 成 感 が まる で 感 じ られ な い 様 子 だ っ た.学 生 た ち の 中 に は,せ っ か く生 み だ した 表 現 を大 人 の 感 覚 や基 準 で 修 正 して し ま う こ と を 経 験 した の を き っ か け に,作 る."書
文 が 嫌 い に な っ た とい う 人 が 何 人 もい
くこ と に よ っ て 認 識 が 深 くな る"と い う,一 般 に受 け 入 れ られ,自
の よ うに 思 わ れ て い る こ とが,や
明
り方 に よっ て は ま っ た く達 成 され な い こ と も
多 い. 推 敲 は 作 文 を清 書 し終 え て か ら始 ま る もの で は な い.推 敲 は,自 分 の ア イデ ィ ア や 意 識 を 明確 に す る た め に組 み 立 て メ モ をつ くる段 階 か ら,す で に 始 ま っ て い る の で あ る.時 間 をか け て考 え を練 っ て い く過 程 で,ぴ っ た り した こ とば に言 い 表 し,も の ご との 筋 道 を は っ き りさせ る営 み な の で あ る.こ れ まで の 作 文 教 育 の 中で は,意 識 を こ と ば で と らえ る 瞬 間 が 必 ず し も大事 に さ れ て は こ な か っ た.組 み 立 て メ モ は 「思 考 の 尖 端 」 で あ り,そ れ を つ くる 過 程 で 「世界 に 対 す る 意 識 の 〈一 瞬 の ひ ら め き〉 を,こ
とば に よ っ て と らえ る こ とが で き るの
で あ る.こ の 瞬 間 こそ が 大 事 に され な くて は な ら な い(内 田,1990b). 大 人 で も文 章 を 書 き なが ら 「な ん だ か お か しい 」 と感 じた り,「 こ こ は 自分 の 言 い た い こ と と少 し違 う」 と気 づ い た と して も,具 体 的 に そ の"お
か しさ"
を認 識 して,表 現 を 修 正 す る こ とは 難 しい こ とが あ る の で あ る.「 お か しい と こ ろ を 直 し な さ い」 と突 き放 す の で は な く,あ る程 度 作 文 に慣 れ て きた ら,推 敲 の 基 準 と 直 し方 の 具 体 例 を 与 え る な ど の 具 体 的 な処 方 箋 が 必 要 か も しれ な
い.し
か しこ の と き,推 敲 は,た
だ表 現 の体 裁 を整 え る た め だ け に あ るの で は
な く,思 考 そ の もの を練 る 機 会 で な くて は な る ま い.本 当 に書 きた か っ た が 表 現 で きて い る か,自 分 が 書 い た 表 現 を も う一 度 見 直 させ,考 る とい う指 導,す
な わ ち,子
え させ,推
敲 させ
ど も 自身 が 自分 の 書 い た もの を批 判 的 に 点検 す る
とい う指 導 が な され る こ とが 必 要 で あ ろ う.
5.8 書 く こ と ・考 え る こ と ・生 き る こ と
● 書 くこ と に よ る癒 しの 過 程 遠 藤 誉 は,"失
わ れ た 時"を 取 り戻 す た め に,『〓 子 』 を 著 した.書
くことに
よ っ て,戦 後 中 国 に 留 ま っ た家 族 の 過 酷 な体 験 の 記 憶 を蘇 らせ た.長
いあいだ
記 憶 の奥 深 くに 沈 め て い た 体 験 を,書
く活 動 に よ っ て 意 識 化 した.1948年,8
歳 の 彼 女 は,長 春 で 中 国 革 命 軍 が 日本 人 を大 量 に餓 死 させ た 収 容 所 の ま っ た だ な か に 閉 じ こめ られ て,奇 跡 的 に生 き延 び た 人 で あ る.幼 か っ た が ゆ え に,人 が飢 え て人 間 の 死 骸 を食 べ る よ う な極 限 で の 忌 ま わ しい 体 験 の 断 片 が,意
味づ
け られ る こ と な く記 憶 の 底 か ら浮 か び 上 が り,彼 女 をい わ れ ぬ 不 安 と恐 怖 に お と しい れ た. 彼 女 の 人 生 の そ れ まで は,長 春 で の体 験 か ら 目を そ む け,そ の 地 に結 びつ く もの は 徹 底 的 に 断 ち切 る こ との 連 続 で あ っ た.し 再 現 に,こ
か し頻 繁 に 襲 って くる記 憶 の
れ 以 上 隠 蔽 す る こ と は で きな い と,果 敢 にそ の体 験 と向 き合 う こ と
を決 意 し執 筆 を開 始 した.執 筆 は筆 舌 に つ く しが た い壮 絶 な もの で あ った と聞 く.い っ た ん あ る体 験 の 端 を意 識 が と らえ た そ の 瞬 間 に,そ
れ が 糸 口 と な り芋
づ る 式 に,意 識 の 底 に沈 め た はず の,現 に 意 識 の 中 に 形 を と どめ て い なか っ た はず の 記 憶 が 蘇 り,眠 れ な くな っ て しま う毎 日で あ っ た.夜
の 白 む まで 筆 を運
び,鮮 明 に な っ た 記 憶 とか らだ の 疲 労 か らお ぼ ろ げ に な っ た現 実 との あ い だ を さ ま よい な が ら,翌
日の 執 筆 に 備 え て 無 理 に意 識 を 休 ませ よ う と仮 眠 を とる.
こ う して 彼 女 は そ の 高 い 知 性 と意 志 力 で,こ た.つ
の悪夢 の正 体 を見極 め よ うと し
い に は そ れ と の戦 い に 打 ち 勝 っ た の で あ る.
● 書 くこ と に よ る"生
き る意 味"の 発 見
執 筆 を 終 え た とた ん,彼 女 は 物 理 学 を捨 て た.彼 女 は専 門 に理 論 物 理 学 を選 び,女 性 物 理 学 者 と して多 くの 実 績 を あ げ て きた.彼 女 に と っ て,物 の 世 界 に
入 りこ む こ と は人 間 の 世 界 か ら逃 れ る 唯 一 の 安 息 の地 だ っ た の だ.「 私 は い つ しか 人 間 に か か わ る こ と に疲 れ,"そ か"物
質 とは 何 か"に
ろ し い記 憶 の 再 現)も
もそ も物 質 が存 在 す る と は ど うい う こ と
目を 向 け る よ う に な っ て い った の で す.あ 私 が よ ほ どお か し い の か,さ
で も あ る 当 た り前 の 症 状 なの か と片づ け,も
の 症 状(恐
もな か っ た ら,あ れ は 誰 に
うそ の こ とに 関 して 考 え る の を 止
め よ う と心 に決 め た の で した.」 と書 い て い る. 執 筆 を 終 え,す べ て を意 識 化 した 瞬 間 か ら,わ け もわ か らず 襲 っ て くる 忌 ま わ しい記 憶 の 賦 活 とい う彼 女 を恐 怖 させ る症 状 か ら い っ さい解 き放 た れ た.も は や 物 理 学 とい う安 息 の 地 に逃 げ こむ 必 要 が な くな っ た の で あ る. 忘 却 の か な た に 抑 圧 し続 け て きた体 験 を こ とば の 力 を借 りて 織 り紡 ぎ,意 識 化 や 対 象 化 す る こ と に よ って 記 憶 の連 続 性 や整 合 性 を 回復 す る こ とが で きる の だ.こ
の 自分 史 の 再 構 築 の 過 程 で 人 は癒 さ れ,生
き る 力 が 与 え られ る の で あ
る.彼 女 は 「あ とが き」 で文 章 を 書 くと い う作 業 につ い て 次 の よ う に書 い て い る.「 書 く ま で は何 か 新 しい もの を発 見 す る と は思 い ませ ん で し た.し
か し,
書 く度 に 必 ず 新 しい 発 見 に 出会 い ます 」 と. そ の新 し い発 見 と は,「 生 きて い て よか っ た 」 「自分 が生 きて い る の は 意 味 の あ る こ とだ 」 とい う こ とを確 認 す る作 業 に ほ か な らな い.人
は 自分 自身 の 発 見
の た め に,整 合 的 な 世 界 の 中心 に 自分 自 身 を位 置 づ け る た め に生 きて い る こ と の 意 味 を 実 感 し,確 認 し,さ らに 生 き続 け る た め に,自 己 を綴 り文章 に 著 す と い う営 み に従 事 す る の で あ る. 思 想 や 表 象 を 文 章 に書 くこ とい う こ とが 新 しい 発 見 を もた らす.と の 発 見 は生 き る 意 味 を 見 い だ す こ と に つ な が る こ と が あ る.そ
きに は そ
し て 人 を癒 し,
人 に生 き る力 を 与 え る こ とす らあ るの で あ る.こ れ こそ が 人 を文 章 を書 くとい う営 み に 駆 り立 て,動 機 づ け る もの な の か も しれ な い.
[内田伸 子]
■文 献 天 野 清(1981).思
考 と 言 語 行 為―
特 に ヴ ィ ゴ ツキ ー 学 派 の 内 言砥 究 を 中心 に サ イ コ
ロ ジ ー,11,38-43. 安 西 祐 一 郎 ・内 田 伸 子(1981).子
ど も は い か に作 文 を 書 くか?
教 育 心 理 学 研 究,29,323-
332. Cole,M.,&Scribner,S.(1974).Culture
and
Wiley. 遠 藤 誉(1992).〓
子(上
・下) 文 春 文 庫
thought:A
psychological
instruction.New
York:
花 田 修
一・ 芳 澤 結 花
お け る ク ロ ス
・木 村 真 冬
・加 々 美 勝 久
・松 本 純 一
・ カ リ キ ュ ラ ム の 試 み―2年
・佐 々 木 和 枝(1997).環
境 教 育 に
「水 と 私 た ち の 生 活 」 お 茶 の 水 女 子 大 学
附 属 中 学 校 紀 要,27,135-152. Hayes,J.R.,&Flower,L.S.(1980).Identifying Gregg,&E.Steinberg(Eds.),Cognitive Erlbaum
the
organization
processes
in
of writing
Harvard
development:Its
University
Press.(森
三 島 由 紀 夫(1995).文 岡 本 夏 木(1984).こ
cultural
and
岡 修 一(訳)(1976).認
social
foundations.Harvard:
識 の 史 的 発 達
明 治 図 書)
章 読 本 中 公 文 庫 と ば と発 達 岩 波 薪 書
Rohman,G.(1965).Pre-writing:The Composition
and
stage
of discovery
in
the
writing
of dialectical
process
in composition.In
D.R.Olson,N.Torrance,&A.Hildyard(Eds.),Literacy,language and
consequences
of reading
and
and
telling
S.Rosenberg(Ed.),Advances
Reading,writing,and
language
Harvard
Educational
and in
Press.
knowledge applyed
transforming
University
without
for
schooling:Testing
in writ
psycholinguistics.Vol.2:
learning.Cambridge:Cambridge
Scribner,S.,&Cole,M.(1978).Literacy
learning:The
writing.Cambridge:Cambridge University
Scardamalia,M.,&Bereiter,C.(1987).Knowledge composition.In
process.College
Communication,16,106-112.
Scardamalia,M.,&Bereiter,C.(1985).Development
ten
L.
Associates.
Luria,A.R.(1974).Cognitive
nature
processes.In
writing.Hillsdale,NJ:Lawrence
Press.
intellectual
effects.
Review,48,448-461.
Scribner,S.,&Cole,M.(1981).The psychology of literacy.Cambridge,MA:Harvard
University
Press. 谷 崎 潤 一 郎(1996).文 内 田 伸 子(1985).幼
章 読 本 中 公 文 庫 児 に お け る 事 象 の 因 果 的 統 合 と 産 出 教 育 心 理 学 研 究,33,124-134.
内 田 伸 子(1986a).ご
っ こ か ら フ ァ ン タ ジ ー ヘ―
内 田 伸 子(1986b).作
文 の 心 理 学―
子 ど も の 想 像 世 界 新 曜 社
作 文 の 教 授 理 論 へ の 示 唆 教 育 心 理 学 年 報,25,162-
177. 内 田 伸 子(1989a).物
語 る こ と か ら 文 字 作 文 へ―
読 み 書 き 能 力 の 発 達 と 文 字 作 文 の 成 立 過
程 読 書 科 学,33(1),10-24. 内 田 伸 子(1989b).子
ど も の 推 敲 方 略 の 発 達―
作 文 に お け る 自 己 内 対 話 の 過 程 お 茶 の 水
女 子 大 学 人 文 科 学 紀 要,42,75-104. 内 田 伸 子(1990a).想
像 力 の 発 達―
内 田 伸 子(1990b).子
ど も の 文 章―
内 田 伸 子(1994).想 内 田 伸 子(1996).子 内 田 伸 子(1999).発 Vygotsky,L.S.(1932).(柴
像 力―
創 造 的 想 像 力 の メ カ ニ ズ ム サ イ エ ン ス 社 書 く こ と ・考 え る こ と 東 京 大 学 出 版 会
創 造 の 泉 を さ ぐ る 講 談 社
ど も の デ ィ ス コ ー ス の 発 達― 達 心 理 学―
田 義 松(訳)(1967).思
Vygotsky,L.S.(1963).Learning Simon(Eds.),Educational psychology in the
物 語 産 出 の 基 礎 過 程 風 間 書 房
こ と ば の 獲 得 と 教 育 岩 波 書 店
and
mental
考 と 言 語 明 治 図 書) development
at school
USSR.London:Routledge&Kagan
age.In
B.Simon,&T. Paul.
6. 語
用
論
6.1 語 用 論 が 扱 う こ と
誤 解 は 日常 しば しば生 ず る.三 宮(1987)は,ど
の よ う な コ ミュ ニ ケ ー シ ョ
ン状 況 で 誤 解 を 与 え た り誤解 を した こ とが あ るか の 調 査 を した.そ
し て誤 解 を
諸 タイ プ に分 類 して い る.そ の 中 の い くつ か をあ げ て み よ う(分 類 の よ び方 は 一 部 変 更 ,説 明 は 簡 略 に した). ① 指 示 表 現 の 誤 解:こ
れ,そ れ らが 何 を 指 して い る か の 取 り違 え.
② 省 略 表 現 の 誤 解:夜,知 か?」
人 の 家 に電 話 を して(今
は)「 お 忙 しか っ た で す
と 聞 い た の に,相 手 は一 日の ス ケ ジ ュ ー ル を話 した.
③ 同音 異 義 語 の 取 り違 え:「 首 相 を知 らな い 大 学 生 が い る な ん て 信 じ られ な い」 と言 っ た の を,ク
ラブ の 主 将 と取 り違 え た.自 分 は ク ラ ブ の こ と を考
え て い た か ら. ④ 間接 的 表 現 か らの 推 測:貸
した もの を督 促 す る つ も りで 「い つ まで も借 り
て て い い よ」 と言 っ た の を,文 字 どお りに と られ た. こ の よ う な誤 解 の 背 景 に は,発 話 さ れ る こ と と伝 え た い こ とが 単 純 に1対1 に 結 びつ い て は い な い,と
い う事 情 が あ る.話
し手 が そ の場 面 で 前 提 と して 想
定 して い る こ とや 暗 に 言 い た い こ とが あ る の に,聞 失 敗 して い る.も
ち ろ ん,い
き手 が そ れ を推 測 す るの に
つ も こ う した失 敗 が 生 ず る の で は な い.う
ま く推
測 で き る場 合 が 多 い か ら こ そ,誤 解 が 際 立 つ の で あ る.伝 達 が 成 功 す る た め に は,聞
き手 が こ と ば だ け で は な く,状 況 も加 味 して 話 し手 の 意 図 を推 測 す る,
とい う過 程 が 不 可 欠 で あ る. 語 用 論(pragmatics)は
こ と ば に か か わ る諸 現 象 を,統 語 論 や 意 味 論 とい っ
た こ とば そ の もの の 体系 の 中 だ け で解 明 す る の で は な く,話 し手,聞
き手 が 置
か れ た状 況 の 中 で どの よ う に使 用 さ れ,理 解 され るか と い う観 点 か ら解 明す る こ と を 目指 す も の で あ る(小 泉,2001;Levinson,1983;Thomas,1995). 語 用 論 自体 は言 語 学 の 一 分 野 で あ る.し か し状 況 の 諸 条 件 を統 制 した,コ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 産 出 や理 解 に 関す る 実 験 心 理 学 的 な研 究 も,こ 解 明 に資 す る と こ ろ が あ る(Noveck&Sperber,2004).本
ミ
う した 問題 の
章 で は語 用 論 にお い
て 理 論 的 に 論 じ られ て きた こ と を概 説 した う え で,実 験 心 理 学 的 な 諸研 究 を紹 介 す る. なお,本
章 で は話 し こ とば の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン を第 一 に考 え て い る が,書
き こ とば に よ る コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの場 合 に もあ て は ま る こ と は多 い.そ の 場 合 「話 し手 」,「聞 き手 」 と い う語 は,「 書 き手 」,「読 み 手 」 に置 きか え て 考 え て い た だ きた い.ま
た本 章 に 関 連 す る さ ら に詳 しい議 論 は岡 本(2006)を
参照
さ れ た い.
6.2 理 論 的 背 景
●共 通の基盤 (1) A:お
願 い した 書 類 は?
B:そ
の 右 側 の 机 の 上 で す よ.
A:そ
れ と,山 田 さ ん は ど こへ 行 か れ た ん です か?
B:あ
の 人 は,例 の 会 合 で す よ.
あ る 会 社 の一 室 で の2人
の 会話 で あ る.こ の 字 面 だ け を読 ん で も,だ い た い
ど ん な話 か 推 測 で き る.し か しそ の 詳 細 は わ れ わ れ に は わ か らな い.「 そ の 右 側 の机 」 とい うの は,部 屋 の レ イ ア ウ トが どん な風 で あ り,Aさ
ん,Bさ
んと
机 が どん な 位 置 関 係 に あ る か に よっ て変 わ っ て くる.「 例 の 会 合 」 も,当 事 者 で な け れ ば 何 か わ か ら な い.し 「毎 週 金 曜 日の1時
か し当 事 者 に と っ て み れ ば,「 例 の 会 合 」 を
か ら開 か れ る営 業 部 の … … 」 な ど と,い ち い ち説 明 す る の
は面 倒 だ ろ う.お 互 い に何 で あ る か わ か れ ば,「 例 の 会 議 」 で 済 ませ た ほ うが 話 は簡 単 で あ る. わ れ わ れ は誰 か と会話 をす る と きに,相 手 が どん な視 点 を 有 して い る の か を 推 測 し,自
ら の 視 点 と う ま く合 わ せ な が ら こ と ば を 選 ん で い く(Schober,
1998).そ
れ に よ っ て 誤 解 の 少 な い,効 率 的 な コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンが 可 能 に な
っ て い く.視 点 に は さ ま ざ まな側 面 が あ る が,そ の 中 で 重 要 な の が,相 うい う こ と を知 っ て い るか,ど る.こ
うい う こ と を仮 定 し て い る か,と
れ は話 し手 と 聞 き手 の 共 通 の 基 盤(common
ground)と
手が ど
い う点 で あ して 研 究 され
て きた(Clark,1996;Clark&Marshall,1981). 自分 の 知 識 や仮 定 と相 手 の そ れ とが 一 致 す る,と い うの は何 で も な い こ と の よ う だが,厳 さ ん,Bさ がBさ
密 に考 え る と,こ
とは 見 か け ほ ど単 純 で は な い こ とが わ か る.A
ん が どち ら も知 っ て い る こ と をxと
して も,こ の 場 合Aさ
ん に も知 られ て い る こ と を知 らな け れ ば,xを
る こ とは で きな い.た
共 通 の 知 識 で あ る と考 え
と え ば 「例 の 会 合 」 で何 の会 合 かBさ
さ ん もわ か る の だ が,Bさ
ん は,「Aさ
ん は わ か る し,A
ん が 『例 の会 合 』 で は わ か ら な い 」 と
勘 違 い し て い れ ば,「 例 の 会 合 」 と い う言 い 方 は し な い だ ろ う.こ もBも
知 っ て い る 」 をyと す る.そ
と を 知 っ て お り,Bさ
ん もyと
ん は,x
うす る と,今 度 は,Aさ
い う こ と を 知 っ て い る,つ
の 「xをA
ん はyと
い うこ
ま り 「yをAもB
も知 っ て い る 」 とい う こ とが 必 要 に な って くる.こ れ をzと す る と… …,話
は
無 限 に続 くこ とが わ か る だ ろ う(Schiffer,1972). しか し人 間 が そ ん な知 識 を有 す る こ と は直 感 に も反 す る し,実 際 問 題 と して 不 可 能 で あ ろ う.そ こ で ク ラ ー ク とマ ー シ ャ ル は,コ る 者 は,い
ろ い ろ な 証 拠 か ら共 通 の 基 盤 を推 測 す る と論 じ て い る(Clark&
Marshall,1981).話 存 在)し
ミ ュニ ケ ー シ ョン に携 わ
し手 と聞 き手 と,対 象pが
て い れ ば,そ れ が 証 拠 に な る.そ
もにpを 注 視 して い る な ら,pを うの で あ る.そ の際,以
② 言 語 的 共 存 在:会
して 聞 き手 が 合 理 的 で,話
し手 と と
相 互 に 知 っ て い る とい う推 測 が な さ れ る とい
下 の よ う な共 存 在 が推 測 の根 拠 とな る.
① 物 理 的 共 存 在:上 Aさ ん,Bさ
と もに 存 在(co-presence,共
の 会 話 の例 で い え ば,「 そ の 右 側 の 机 」 が ど の 机 か は, ん は 物 理 的 な証 拠 か ら推 測 で きる. 話 の 中 で 言 及 さ れ た 内 容 は話 し手,聞
存 在 とな る.上
き手 と言 語 的 に 共
③ 共 同社 会 の 成 員 性:あ
の例 で は 「あ の 人」 は 当然,「 山 田 さ ん」 を指 す. る 共 同 社 会 の メ ンバ ー で あ れ ば,当 然 知 っ て い る と
仮 定 さ れ る こ とが ら.共 同 社 会 は 国 全 体,あ
る 地 方,都 市,町
内,家
族 とい う よ う に広 狭 さ ま ざ ま に 想 定 で きる.具 体 的 に は 「2006年1 月1日
にお け る 日本 の首 相 は小 泉 氏 で あ る」 「愛 知 学 院大 学 は 日進 市
に あ る」 「町 内 の レス トラ ンKの
味 つ け は 若 者 向 きで あ る」 「S家 で は
ゴ ミ捨 て は 夫 の役 割 で あ る」 とい う よ う に.上
の 「例 の 書 類 」 もそ れ
に あ た る. なお,共
通 の基 盤 は あ る会 話 の あ い だ じ ゅ う一 定 で は な い.特 に 言 語 的 共 存
在 は,会 話 の進 行 に 伴 っ て 変化 して い く. ● グライスの会話 の協調の原則 発 話 か ら は文 字 どお りの 内容 の ほ か に,多
くの こ とが 含 意 さ れ る.そ の 中 に
は, (2)
山 本 さ ん は 中村 さん よ りも年 少 で,中 村 さ ん は 上 田 さん よ り年 少 だ. →3人
の 中 で上 田 さん が 最 も年 長 だ.
の よ う に文 の 論 理 構 造 や 語 の 意 味 か ら必 然 的 に 含 意 され る もの も あ る が,話
し
手 ・聞 き手 の 共 通 の基 盤 を構 成 す る状 況 的 な知 識 に左 右 され る も の もあ る.後 者 を体 系 的 に明 らか に し よ う と した の が グ ラ イ ス(Grice,1975)で
あ る.
グ ラ イ ス は コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 中 で こ う した含 意 が 生 じる の は,コ ケ ー シ ョン の参 加 者 が 互 い に協 調 の 原 則(cooperative 期 待 す る か らだ と考 え た.協
ミュ ニ
principle)を 遵 守 す る と
調 の 原 則 と は,「 会 話 が 進 ん で い くそ れ ぞ れ の 時
点 で,互 い に 了 解 し て い る や りと りの 目的,方
向 と して そ の場 の 人 た ち が受 け
入 れ て い る もの に 従 う よ うに,会 話 に貢 献 せ よ」 とい う 内容 で あ る. そ して こ の 原 則 の 下 に,次
の4つ
の 会 話 の 格 率(maxims
of conversation)
が あ る. ① 量 の 格 率(maxim
of quantity):(a)現
在 や り と り して い る 目的 を果 た
す た め に要 求 さ れ る だ け の 情 報 を 与 え る よ う に,会
話 に貢 献 せ よ.
(b)要 求 さ れ る 以 上 に情 報 を与 え る よ うな 貢 献 の仕 方 はす る な. ② 質 の格 率(maxim な.(b)適
of quality):(a)偽
りで あ る と信 じて い る こ と を言 う
切 な 証 拠 を欠 い て い る こ と を言 うな.
③ 関係 の 格 率(maxim
of relation):関 連 性 を もた せ よ.
④ 様 式 の 格 率(maxim
of manner):(a)不
義 的 に な る こ と を避 け よ.(c)簡 グ ラ イ ス は,人
明 瞭 な 表 現 を避 け よ.(b)多
潔 にせ よ.(d)順
序 立 て よ.
々 が この よ う な格 率 を守 っ て コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンを行 っ て い
る,と 考 え る こ と で,明 示 され て い な い 含 意 が伝 達 さ れ る 過 程 が 説 明 で きる と い う.グ ラ イス は こ う した 含 意 を会 話 の推 意(conversational
implicature)と
よ ん だ.例
を示 そ う(+>は
(3) C:熱
が あ る み た い.体 温 計 は ど こ か な?
D:隣 こ れ はDの る.ま
推 意 を 指 す).
の 部 屋 に救 急 箱 が あ る よ.+>救
応 答 が 関 係 の格 率 を 守 っ て い る,と
急 箱 の 中 に体 温 計 が あ る. い う仮 定 か ら生 ず る推 意 で あ
た,
(4) E:今
何 時 ごろ?
F:さ
っ き郵 便 屋 さん が 来 た よ.
Fの 返 答 は 一 見 何 の 脈 絡 も な い が,も い う こ とがE,Fの
し郵 便 の 配 達 が 毎 日10時
あ い だ で 了 解 され て い れ ば,や
+>今 は10時
ごろであ る と
は り関係 の 格 率 に よ り,
ご ろ で あ る.
とい う推 意 が 生 ず る こ と に な る.ま た, (5) (ツ ア ー の 参 加 者 は)10人
い ます.
とい う発 話 か らは,「 ツ ア ー 参 加 者 は11人 れ る,し か し,こ れ は量 の格 率(a)か (6) G:ツ
以 上 は い な い 」 と い う こ とが推 測 さ
らの 推 意 で あ る.
ア ー は10人 以 上 の お 申 し込 み で な い と,催 行 さ れ ませ ん.10 人 お 揃 い で す か?
と 聞 か れ た場 合 に は,実 際 に は12人 H:え
え,10人
い て も,
い ます.
と い う応 答 で も問 題 は な い だ ろ う.こ の や りと りで は 上 の 推 意 は生 じ ない.こ の よ う に会 話 の 推 意 は,文 脈 に よ っ て却 下(cancel)さ
れ る こ とが あ る.
(7) 掃 除 を した らお小 遣 い あ げ る よ. +>掃 除 を し なか っ た らお 小 遣 い は あ げ な い. も必 然 的 な もの で は な く,量 の 格 率(b)か また,格
らの推 意 で あ る(Levinson,2000).
率 は あ か ら さ まに 無 視 さ れ る こ とが あ る.
(8) 彼 は怒 る と き は怒 る よ. こ れ は論 理 的 に は 「彼 」 に つ い て 情 報 を与 えず,量
の 格 率 を無 視 して い る.し
か しそ れ に よっ て, +>彼 は ふ だ ん はや さ しい が 怒 る と き に は怖 い. とい っ た推 意 が 生 ず る.ま た, (9) マ サ ヒ ロ君 は 「イ エ ス タデ イ」 を楽 譜 の 音 の 高 さに 声 を上 げ 下 げ し て 歌 った.
こ れ は様 式 の 格 率 を無 視 した例 で, +>マ サ ヒ ロ君 の 歌 が 下 手 だ っ た. と い う推 意 を生 ず る. ●関連性理論 文 字 どお りで な い 意 味 の 導 出 に つ い て グ ラ イ ス の 議 論 を刷 新 し たの が,ス ル ベ ル と ウ ィ ル ソ ンの 関 連 性 理 論(relevance 1995)で
あ る.こ
ペ
theory)(Sperber&Wilson,
の理 論 は グ ラ イ ス の よ う に い くつ もの 格 率 を 仮 定 す る の で は
な く,「 関連 性 の 原 理 」 の み を 仮 定 す る.ま
た,こ
の理 論 で は 人 間 の 認 知 シ ス
テ ム をそ の 拠 り所 に して い る.す な わ ち人 間 の認 知 は 関 連 性 を 最 大 にす る よ う に構 成 され て い る こ と,ま た,す べ て の 意 図 的 な伝 達 行 為 は最 適 な関 連 性 の見 込 み(伝
達 さ れ る 内 容 が,聞
き手 の 処 理 す る労 力 に 見 合 う だ け の 関 連 性 が あ
り,伝 達 者 の 能 力 や 優 先 事 項 に合 致 す るな か で 最 も関 連 性 が あ る)を 伝 達 す る こ と,を 仮 定 す る. これ らの 原 則 は,ち
ょ う ど遺 伝 学 の法 則 と同 じよ う な,伝 達 の 一 般 的 原 則 で
あ る.原 則 を知 っ て い る必 要 は ない し,グ ラ イス の 格 率 の よ う に従 っ た り無 視 した りで き る もの で は な い,と
され る.こ の 理 論 は推 意 の 範 囲 につ い て も グ ラ
イ ス とは 異 な っ た 見解 を有 す る し,コ
ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 土 台 に な る 話 し手 と
聞 き手 の 共 通 の 仮 定 につ い て ク ラー ク(Clark,1996)と る.詳
は異 な っ た 考 え 方 をす
し くは ス ペ ル ベ ル とウ ィル ソ ン(Sperber&Wilson,1995)の
井(2001),東 研 究 は,グ
森 ・吉 村(2003)な
ど を参 照 され た い.以
ほ か,今
下 で 述 べ る実 験 的 諸
ラ イス 流 の 推 意 を念 頭 に お い て行 わ れ た もの で あ る が,今
後 さまざ
ま な言 語 的 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 心 理 学 的 研 究 に も,関 連 性 理 論 が 影 響 を も っ て くる可 能性 は あ る(Noveck&Sperber,2004). ●言語行為 心 理 学 的 な コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン研 究 に影 響 を与 え た も う ひ とつ の 重 要 な ア プ ロー チ と して,言
語 行 為(speech
act)に 関 す る議 論 を紹 介 し て お く.こ れ は
端 的 にい え ば,発 話 は事 実 を述 べ る だ け で な く,な ん らか の行 為 をす る た め に も用 い られ る,と い う考 え方 で あ る.た
と え ば,
(10) 空 が 青 い で す. (11) ち ょっ と窓 を 開 け て くだ さい. (12) 君 に は す て きな プ レ ゼ ン トをあ げ る よ.
(13) そ れ 以 上 火 口 に 近 づ くと危 険 です. は,発 話 に よ っ て そ れ ぞ れ 主 張,要 求,約
束,警 告 とい う行 為 を行 っ て い る.
言 語 行 為 論 は オ ー ス テ ィ ンに よ っ て創 始 さ れ た(Austin,1962)が,そ 発 展 させ た の は サ ー ル で あ る.サ
ー ル は,種々
の 言 語 行 為 が 適 切 に 行 わ れ るた
め に は どの よ う な 条 件 が あ る の か を検 討 した(Searle,1969).要 し手,聞
れを
求 を 例 に とろ
う.要
求 を 行 うた め に は,話
き手 が こ と ば を正 常 に 使 用 し理 解 で き
る,ま
た話 し手 が 発 話 の 意 図 を使 用 言 語 の 意 味 論 的規 則 に よ っ て 聞 き手 に認 知
させ る とい っ た 一 般 的 な 条 件 に加 え て,次 の 諸 条 件(felicity conditions,適 切 性 条 件)が 満 た さ れ る必 要 が あ る と して い る(Levinson,1983).こ は 個々 が 必 要 条 件,全
れ らの条 件
体 で 十 分 条 件 とな る.
① 命 題 内 容 条 件(propositional
content condition):聞
き手 に よる将 来 の行
為A. ② 事 前 条 件(preparatory し手 が 信 じ る.聞
condition):聞 き手 がAを
③ 誠 実 性 条 件(sincerity
き手 はAを
す る 能 力 を もつ,と 話
行 うか ど うか 自明 で な い.
condition):話
し手 は 聞 き手 がAを
condition):聞
き手 にAを
す る こ と を欲
す る. ④ 本 質 的 条 件(essential
さ せ る試 み と して み な
さ れ る. が あ る.た
と え ば,
(14) 窓 を 開 け て. とい う発 話Uを
話 し手Sが
Lの 将 来 の 行 為 で あ る(命 し(誠 実性 条 件),聞
聞 き手Lに
す る と き,命 題 内容 「窓 を 開 け る 」 は,
題 内容 条 件),話
し手 は 聞 き手 に 窓 を開 け て ほ しい
き手 は窓 を 開 け られ る(事 前 条 件),と
条 件 が 満 た さ れ ね ば な ら な い.窓
が 高 い 位 置 でLが
か で あ る(事 前 条 件 不 満 足),Sが
本 当 はLに
条 件 不 満 足)な
(Searle,1975).友
開 け ら れ な い こ とが 明 ら
窓 を 開 け させ た くな い(誠
ど,条 件 が満 た され な け れ ばUは
サ ー ル は さ ら に 間接 的 言 語 行 為(indirect
い う よ う に適 切 性
実性
要 求 と は な りえ な い.
speech
act)に つ い て 論 じて い る
人 に貸 した 本 につ い て,
(15) あ の 本 も う読 ん だ? と発 話 す る場 合,字 義 的 な言 語 行 為 は 質 問 で あ るが,非 れ 」 と い う 要 求 を行 っ て い る こ とが 多 い.
字 義 的 に は 「返 して く
(16) Ⅰ:遊
び に 行 こ う よ.
J=ち
ょ っ と忙 し い ん だ.
と い う や り と りで,Jは,字
義 的 に は 主 張 を 行 っ て い る が,非
字義 的 には断 り
と い う 言 語 行 為 を 行 っ て い る. 要 求 の 言 語 行 為 に は 非 字 義 的 形 式 に も 慣 習 的 な も の が あ る.英 (17) Open
語 の 場 合,
the window.
の よ う な 字 義 的 命 令 形 の ほ か,以
下 の よ う な慣 習 的 間接 的 要 求 が あ る .
(18) Can you reach the salt? (19) Would
you kindly get off my
(20) Iwould
like you to go now.
(21) Ihope サ ー ル は,間
foot?
you will do it. 接 的 な 意 味 は 字 義 的 意 味 か ら 導 出 さ れ る と 考 え た.そ
は 話 し手 と 聞 き 手 が 相 互 に 有 す る 背 景 情 報 と,グ 協 調 の 原 則 が 仮 定 さ れ て い る.日 あ る(6.6節
の基 盤 に
ラ イス の 論 ず る よ う な会 話 の
本 語 に も さ ま ざ ま な慣 習 的 間 接 的 要 求 表 現 が
参 照).
6.3 指 示 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン
コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン に携 わ る 人々 が 相 手 の 視 点 を配 慮 す る模 様 は,指 示 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン(referential communication)の 進 め られ て きた.こ
の種 の 実 験 参 加 者 の 課 題 は,い
研 究 の 中 で 実 験 的 に検 討 が くつ か の対 象 の 中か ら,特
定 の 対 象 を う ま く同定 で き る よ う に メ ッセ ー ジ を作 成 す る こ とで あ る.メ ッセ ー ジ の表 現 形式 が 実 験 条 件 に よ っ て どの よ う に異 な る か の ほか ,受 け 手 が 実 際
図6.1
新 奇 図 形(Krauss&Weinheimer,1964)
に メ ッ セ ー ジ か ら特 定 の 対 象 を 同 定 で きるか も検 討 され る.実 験 に用 い られ る 刺 激 は さ ま ざ まで あ る が,特
定 の 意 味 を もた な い新 奇 な図 形(図6.1)の
場合
もあ る. ク ラ ウス らは,大 学 生 の参 加 者 に24色
の カ ラー チ ップ の そ れ ぞ れ に よ び 名
をつ け させ る 実験 を行 っ た(Krauss,Vivekananthan,&Weinheimer,1968).参 加 者 自 身 が 後 で そ れ を 同 定 で き る よ う に,と と,他 者 に 同 定 させ る,と い う教 示(社
い う教 示 の 場 合(非
社 会 条 件)
会 条 件)の 場 合 が あ る.社 会 条 件 の描
写 の ほ うが よ く用 い られ る語 が 使 用 され て,語 彙 の バ リエ ー シ ョ ンが 小 さか っ た.新 奇 図形 を刺 激 と した フ ァ ッセ ル と ク ラ ウ ス の 同 様 の 実 験 で は,社 会 条件 は 非 社 会 条 件 に 比 べ て描 写 が 長 くな っ た(Fussell&Krauss,1989a).い 実 験 で も,実 際 に参 加 者 に よ び名 と対 象 とを照 合 させ た 場合,当
ず れの 然 自分 自身 の
描 写 は正 答 率 が 高 くな っ た が,他 者 が 描 写 した もの の 中 で は社 会 条 件 の ほ うが 正 答 率 が 高 か っ た. 社 会 条 件 で は,受
け手 の 視 点 を 配慮 して 表 現 に配 慮 が加 え ら れ る し,そ の こ
と に よ っ て コ ミュ ニ ケ ー シ ョン の正 確 性 も高 くな る こ とが わ か る,フ
ァ ッセ ル
と ク ラ ウ ス の別 の 実 験 で は 友 人 に メ ッセ ー ジ を送 る場 合 と知 らな い 人 に送 る場 合 を比 較 した が,友 人 の場 合 の ほ うが 正 答 率 は 高 く な っ た(Fussell&Krauss, 1989b).互
い に経 験 を 共 有 し て い る か ら そ れ だ け 基 盤 の共 通 性 が 高 い,と
い
う こ と を反 映 して い る と思 わ れ る. 通 常 の 会 話 で は,双 方 の あ い だ に や りと りが あ る か ら,一 方 が 言 っ た 内 容 を 相 手 が チ ェ ッ クす る こ とが で き る.そ ク ラ ウ ス とワ イ ンハ イ マ ー は,互 奇 図 形 が6個
う なれ ば伝 達 の 効 率 は非 常 に 高 くな る.
い を衝 立 で 隔 て て,2人
配 列 し て あ る カ ー ド(図6.1)を
(Krauss&Weinheimer,1964).双
の 実 験 参 加 者 に新
照合 させ る課 題 を行 わ せ た
方 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は 自 由 で あ っ た.
こ の 場 合,正 答 率 は 非 常 に 高 か っ た.課 題 の 中で 同 じ図形 が 何 回 か 言 及 さ れ た が,そ
の 表 現 は し だ い に短 くな った.た
と え ば,図6.1の
下 段 中 央 の場 合,次
の よ う に変 化 して い っ た.「 両 側 に 足 の あ る 砂 時 計 の よ う」 → 「足 の あ る 砂 時 計 」 → 「砂 時 計 の 形 の もの」 → 「砂 時 計 」(Krauss&Glucksberg,1977).あ
る
対 象 を ど う よぶ か につ い て 共 通 の 基 盤 が 成 立 す る と,そ れ を ど ん どん 省 略 し, そ れ が さ ら に共 通 の 基 盤 と して確 認 さ れ て い く,と い うプ ロ セ ス が あ る. ク ラ ー ク は,あ る こ とが らを現 在 の 目的 に 十 分 にか な う よ う に,共 通 の 基 盤
の 一 部 と し て 確 立 さ せ る こ と を,基 (Clark,1996).ク
盤 づ く り(grounding)と
ラ ー ク と ウ ィ ル ク ス=ギ
ブ ス の 実 験 で は この 過 程 の 詳 細 な 分
析 が 行 わ れ た(Clark&Wilkes-Gibbs,1986).こ ハ イ マ ー 流 の 課 題 で あ っ た が,指
の 研 究 は,ク
示 役 と 照 合 役 を 決 め て,指
図 形 の 配 列 に 合 う も の を照 合 役 が 見 つ け だ す,と 案 し た よ び 名 が,照
よんで い る
ラ ウス とワ イ ン 示役 の 持 っ て い る
い う 方 法 で あ る.指
示役が提
合 役 に た だ ち に 受 け 入 れ ら れ る 場 合 だ け で は な い.指
に 照 合 役 が 聞 き 返 し た り,と
示役
き に は 照 合 役 の ほ う か ら 提 案 を 示 し た り して,対
象 を ど う よ ぶ か が 確 立 し て い く.ク
ラ ー ク と ウ ィ ル ク ス=ギ
ケ ー シ ョ ン に 携 わ る 人 々 は 効 率 化 を 図 る が,そ
ブ ス は,コ
ミュ ニ
の 際 の 目標 は 互 い に 協 働 し て,
全 体 と し て の 労 力 を 最 小 化 す る こ と で あ る と推 測 し て い る. 以 上 に 述 べ て き た,話
し手 と 聞 き 手 が 互 い に 共 通 の 基 盤 に 配 慮 す る と い う 仮
定 は 当 然 の よ う で も あ る が,キ Keysar,1996;Keysar,1998;Keysar メ ッ セ ー ジ を 構 成 し,聞
ー サ ー ら は こ れ に 疑 問 を 呈 す る(Horton& et al.,1998).話
し手 は まず 自 らの 視 点 か ら
き手 も 自 ら の 視 点 で メ ッ セ ー ジ を 理 解 す る が,両
視 点 は 一 致 す る こ と が 多 い の で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に は 支 障 が な い.話 聞 き 手 が 相 手 の 視 点 に 配 慮 す る の は,自 ま くい か な か っ た 場 合 で あ る.キ
者の し手 や
らの視 点 で は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンが う
ー サ ー ら は 自 らの 実 験結 果 に基 づ い て こ の よ
う に 論 ず る.
6.4 社 会 的 視 点 の影 響
視 点 に は ほ か に もさ ま ざ ま な ものが あ る.社 会 的 な事 象 に対 して 個 人 個 人 が 有 す る態 度 も,視 点 の ひ とつ で あ る.た
とえ ば 同 じ行 動 が,「 テ ロ」 と も 「レ
ジス タ ンス 」 と も よ ば れ うる. ヒ ギ ンス とロ ー ル ス は,実 験 参 加 者 に あ る人 物(タ 報 を与 え,そ
ー ゲ ッ ト)に つ い て の情
れ に つ い て 受 け手 に伝 え る メ ッ セ ー ジ を作 成 させ た(Higgins&
Rholes,1978).参
加 者 は,受 け 手 が タ ー ゲ ッ トを好 きで あ る,あ
あ る とい う教 示 を受 け て い る.実 験 の 結 果,受
る い は嫌 い で
け手 が タ ー ゲ ッ トを好 き な場 合
に は ポ ジ テ ィ ブ な方 向 に,嫌 い な 場 合 に は ネ ガ テ ィブ な 方 向 に,情 報 が 歪 め て 伝 え ら れ る こ とが 見 い だ さ れ た. ヒギ ンス とマ ッ カ ン は,同 様 の 実 験 で,情 報 の 受 け 手 が 参 加 者 よ り高 地 位 の
場 合 と 参 加 者 と 同 地 位 の 場 合 を 設 定 し た(Higgins&McCann,1984).こ
の研
究 で は 参 加 者 の 権 威 主 義 的 傾 向 の 高 低 に よ る 比 較 も 行 っ た.同
地 位 の受 け 手 に
対 し て は 権 威 主 義 的 傾 向 に か か わ ら ず 同 じ程 度 に 情 報 の 歪 曲 を し た が,高 の 受 け 手 に 対 し て は,権
地位
威 主 義 的 傾 向 の 高 い参 加 者 の ほ うが 情報 を歪 め る 度合
い が 大 き か っ た. な お,社
会 的 視 点 の 影 響 は も っ と微 妙 な レ ベ ル に も 生 じ う る.言
リ ー モ デ ル(linguistic
category
model)(Semin&Fiedler,1992)で
語的 カテ ゴ は,同
動 が 抽 象 化 の 度 合 い の 異 な る レ ベ ル の 述 語 で 描 写 さ れ う る と 論 ず る.次
じ行 の例 を
み て み よ う. (22)太 (23)太
郎 は 次 郎 を た た い た.(discriptive
action verb,記
郎 は 次 郎 を い じ め た.(interpretive
action verb,解
(24)太
郎 は 次 郎 を嫌 っ た.(state
態 動 詞)
(25)太
郎 は 意 地 が 悪 い.(adjective,形
下 へ い く ほ ど 抽 象 度 が 高 い.抽 こ と に な る.マ に,ネ
verb,状
al.,1995).す
写 内 容 は一 般 化 され や す い
友 の 行 動 は ポ ジ テ ィ ブ な 場 合 に抽 象 的
ガ テ ィ ブ な 場 合 に 具 体 的 に 描 写 さ れ る が,仲
ィ ブ な 場 合 に 具 体 的 に,ネ
釈 行 為 動 詞)
容 詞)
象 度 が 高 い ほ ど,描
ー ス ら の 研 究 で は,親
述 行 為 動 詞)
の 悪 い 人 物 の行 動 は ポ ジ テ
ガ テ ィ ブ な 場 合 に 抽 象 的 に 描 写 さ れ た(Maass
et
な わ ち 話 し手 に と っ て 有 利 な 内 容 は 一 般 性 が 高 く描 写 さ れ る,と
い う こ と を 意 味 して い る.
6.5 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン か ら の 推 論
グ ラ イ スが 会 話 の 協 調 の 原 則 で 論 じ て い る の は,話
し手 が推 意 を意 図 し,聞
き手 が 話 し手 の 意 図 を承 知 して推 意 を導 出 す る,と い う場 合 で あ る.し か し コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンは 常 に そ の よ う に は 運 ば な い.冒 頭 に示 し た誤 解 の 例 の 中 に,間 接 的 表 現 か らの 推 測 に関 す る もの が あ っ た.こ 意 を,聞
れ は話 し手 の 意 図 した推
き手 が う ま く推 測 で きな か っ た 例 で あ っ た.以 下 に述 べ る対 人 認 知 や
広 告 の 実験 的 研 究 は,話
し手 が 意 図 して い な い 内 容 を 聞 き手 が推 意 と して受 け
取 っ て し ま う場 合 や,話
し手 が 意 図 して い な い よ う に装 っ て 聞 き手 にあ る 内容
を推 測 さ せ る場 合 に 関 す る もの で あ る(こ 意 で は な い が,こ
れ らは グ ラ イス の理 論 か らい え ば推
こ で は便 宜 上 推 論 さ れ る 内容 は す べ て 「推 意 」 と よぶ こ とに
す る). ●対 人認知 ホ ル トグ レ イ ブス とグ レヤ ー は,過 剰 な情 報 の 影 響 を模 擬 法 廷 場 面 で検 討 し た(Holtgraves&Grayer,1994).実 い る バ ス の運 転 手 が,尋
験 参 加 者 は,業 務 上 過 失 致 死 罪 に 問 わ れ て
問 に対 して 応 答 を行 う場 面 を呈 示 さ れ た.被 告 人 が 尋
問 され た範 囲 を超 え て,下 線 部 の よ う に 自分 の 過去 に つ い て ネ ガ テ ィブ な行 動 を し て い な い と コ メ ン トした 場 合(例:「
あ な た は運 転 手 の 保 険 に 入 っ て い ま
す か 」 「え え,自分
は ス ピ ー ド違反 の チ ケ ッ トを切 られ た た め に保険 が駄目 に
な っ た こ とは,過去
に 一度もあり ませ ん」),こ の 運 転 手 は信 頼 が 低 く神 経 質 で
あ る と知 覚 され,ま
た 有 罪 で あ る と判 断 さ れ る 度 合 い が 高 か っ た.こ
れは量の
格 率 に従 わ な い こ とに よ る推 意 の例 で あ る. また,関 係 の 格 率 に 従 わ な い場 合 と して,デ イ ビス とホ ル トグ レ イブ ス の研 究 が あ る(Davis&Holtgraves,1984).実
験 で は選 挙 の 候 補 者 が 質 問者 の 意 図
を逸 ら して 回 答 す る 条 件 と,意 図 に沿 っ た 回答 を す る条 件 とが 比 較 され た.意 図 を逸 ら した 候 補 者 は 能 力 が 低 い と知 覚 さ れ,ま た 真 実 を答 え る よ りは 聴 衆 に 受 け 入 れ られ よ う と して い る とみ な さ れ た.そ
して そ の候 補 へ の 好 意 や投 票 し
た い 程 度 に 関 して も低 く評 価 され た. ●広告の認知 広 告 の コ ピ ー の 中 に も,制 作 者 の 意 図 に よる もの にせ よ そ うで な い もの にせ よ,聞
き手 が 推 意 を推 測 す る もの が あ る.ハ
リ ス は 広 告 の 中 で 使 わ れ や す い,
誤 っ た推 論 を誘 導 しや す い 表 現 と して あ げ て い る(Harris,1977).そ
れ らを日
本 語 に翻 訳 し て紹 介 し よ う. ① 言 い逃 れ こ とば(hedge)表
現 の使 用
(26) ザ ップ は 痛 み を と るの に役 に立 つ か も しれ ませ ん. +>ザ ップ は痛 み を 取 り除 く. ②不完全 な比較 (27) チ ョア な ら よ り白 く洗 え ます. +>チ
ョア な ら他 の メー カ ー の洗 剤 よ り白 く洗 え る.
③命令文 の並置 (28) 冬 を風 邪 な しで過 ご しま し ょう.エ ラデ ィ コ ー ル ドを飲 み ま し ょう. +>エ ラデ ィ コー ル ドを飲 め ば冬 を風 邪 な しで 過 ごせ る.
④ 否定疑 問文 (29) ア ス ピ リ ン を買 う と き に は 品質 が 最 も重 要 で は な い で し ょ うか? +>ア ス ピ リ ン を買 う と きに は 品 質 が 最 も重 要 で あ る. ⑤ テ ス トの 部 分 的 な報 告 (30) グ ラ ンポ レパ ー シ ャ ウ ム は ダ ッ トサ ンB-210よ
り フ ロ ン トシ ー ト
の頭 上 ス ペ ー ス が 広 く,シ ュベ ッ トよ り リヤ シー トが 広 く,フ ォー ドピ ン トよ り トラ ン クが 大 きい の で す. +>グ ラ ンポ レパ ー シ ャ ウム は3つ の点 す べ てで ほか の3車 上 の 推 論 に は,グ (③,⑤)が
ラ イ ス 流 に い え ば 量 の 格 率(①,②,④),関
関 与 して い る(p.106参
を しの ぐ. 係 の格 率
照).
そ の 後 の 実 験 的研 究 は,広 告 に お け る推 意 が 明 示 表 現 と 区 別 しに くい こ と, 実 際 に推 意 と 明示 の 区 別 を例 を あ げ て 教 示 して も,時 間 が経 つ と 区別 が で きな く な る こ と(Haris,1977),そ こ と(Harris
et al.,1980)な
の影 響 は現 実 の ラ ジ オ の 広 告 にお い て も生 じる どを確 認 して い る.
6.6 要求 表 現 とポ ラ イ トネ ス
要 求(request)は
文 字 どお りで は な い 形 式 で 行 わ れ る こ とが 多 い.ま
た,
形 式 のバ リエ ー シ ョ ンが 非 常 に多 様 で あ る.英 語 の 要 求 表 現 に つ い て は,間 接 的 言 語 行 為 との 関 連 で 論 じた.日 本 語 に も類 似 のバ リエ ー シ ョ ンが あ る.慣 習 的 な 形 式 の もの と して 以 下 が あ る. (31) 鉛 筆 を 貸 して./貸
して くだ さい.(直
(32) 鉛 筆 を貸 して くれ る?/く
れ ます か?(肯
(33) 鉛筆 を貸 して も ら え な い?/も うか?/い
接 的 形 式) 定 疑 問形)
ら え ませ ん か?/も
た だ け な い で し ょ うか?(否
(34) 鉛筆 を貸 して ほ しい ん だ け ど./ほ
ら え ない で し ょ
定 疑 問形)
しい ん で す が./い
た だ きた い
ん で す が.(願 望 形) 敬 語 の 有 無 は 別 と して,例 文(31)は 間接 的 な形 式 で あ る.ま た,非
直 接 的 な 形 式,(32),(33),(34)は
定 型 的 で はあ る が よ く用 い られ る 表 現 と して,
話 し手 や 聞 き手 の 事 情 に 言 及 す る, (35) コ ピー が 薄 い ん で す が.(調
整 して くだ さい)
(36) 鉛 筆 持 って る?(鉛
筆 を貸 して)
の よ う な表 現 が あ る.こ れ ら を ヒ ン トと よぶ こ と にす る.も ち ろ ん ヒ ン トは英 語 に も存 在 す る. 要 求 表 現 全 体 に 関 して い え ば,さ
ま ざ ま な 表 現 を用 い る大 きな 動 機 づ け は,
聞 き手 へ の 配 慮 で あ る と考 え られ る.ブ は,聞
ラ ウ ン と レ ビ ン ソ ン は,言
語行 動 に
き手 にマ イ ナ ス の 影 響 を 与 え る も の が あ る こ と を指 摘 して い る(体
(face)を 脅 か す(threatening)行
為,face
る)(Brown&Levinson,1987).そ
threatening acts:FTAと
れ に は批 判,不
あ げ られ る.要 求 は労 力,時
よんで い
同 意 な ど と並 んで,要
間,行 動 の 自由 な ど,聞
面
求が
き手 に さ ま ざ まな 負 担 を
強 い るか らで あ る. ブ ラ ウ ン と レ ビ ン ソ ンは, Wx=D(S,H)+P(H,S)+Rx とい う公 式 を提 唱 した.こ
こでSは
話 し手,Hは
話 し手 と 聞 き手 の 距 離,P(H,S)は そ のFTAxが
聞 き手 の 勢 力 が 話 し手 に勝 る 程 度,Rxは
重 荷(imposition)と
して こ の3要 因 を加 算 したWxの
な る 度 合 い で,文 化 差 が あ る と さ れ る.そ 値 の 大 き さ に よっ て,そ
る表 現 の ポ ライ トネ ス(politeness,丁 岡本 は,ロ ー ル プ レイ,シ い 分 け を検 討 した(た りる,の 場 合,後
1992).井
のFTAxで
用 い られ
寧 さ)が 決 まっ て くる.
ナ リ オ な ど を用 い て,要 求 表 現 の 要 求 量 に伴 う使
とえ ば,ペ
ンを 借 りる,傘 を借 りる,貴 重 な カ メ ラ を借
者 ほ ど要 求 量 が 大 きい).実
慣 習 的 な 間 接 的 要 求,特
聞 き手 を指 す.D(S,H)は
験 の 結 果,要
求 量 が 大 きい ほ ど
に 否 定 疑 問 形 や 願 望 形 が 多 く な っ た(Okamoto,
出 ら(1986)は,日
米 の 話 者 の 要 求 表 現 を検 討 し た が,相 手 が 上 位
に な っ た り疎 遠 に な っ た りす る ほ ど間接 形 や,(日
本 語 の 場 合 は そ れ に加 えて)
敬 語 の使 用 が 多 くな る こ と を見 い だ して い る. 間接 形 は,要 求 を相 手 に 押 しつ け て お らず,丁
寧 な 形 式 とい え よ う.特 に 否
定 疑 問 形 や願 望 形 に そ の傾 向 が あ る(日 本 語 の場 合 は,ほ か に敬 語 の 使 用 も丁 寧 さ に影 響 す る). 要 求 を 丁 寧 に す る手 段 は 間 接 形 を 使 用 す る こ とに は 限 ら ない.要
求の前 後 に
は い ろ い ろ な 表 現 が 添 え られ る こ とが 多 い. (37) ち ょっ と悪 い,僕 る?使
の パ ソ コ ン 調 子 悪 くて 修 理 中 な ん だ.今
使 って
っ て な か っ た ら ち ょっ と貸 し て くれ な い か な?す
ぐ返
すか ら…… の よ う に,断
りの 文 句,話
し手 の事 情 言 明,聞
き手 の事 情 言 明,要 求 の割 引 な
どが あ る.あ い だ に相 手 との や り と りを挟 む こ と も多 い(こ
の う ち話 し手 の事
情 や 聞 き手 の 事 情 の 言 明 は,後 述 の よ う に 聞 き手 に履 行 義 務 が あ る 状 況 で は, そ れ だ け で ヒ ン トに よ る 要 求 と して 通 用 す る こ と に な る). ホ ル トグ レ イ ブ ス と ヤ ンは ア メ リ カ英 語 と韓 国 語 の 要 求 表 現 に 関 して 状 況 的 使 い 分 け を検 討 した(Holtgraves&Yang,1992).親
疎,地
位,要
求 量 の3変
数 を操 作 した シ ナ リ オ を実 験 参 加 者 に示 し,要 求 発 話 を筆 答 させ た.参 加 者 が 用 い た種々 の 表 現 要 素 と要 求 の ポ ラ イ トネ ス の 関係 が 分 析 され て い る.対 象 と な っ た の は,① 要 求 自体 の形 式(直 接 形,間 接 形 な ど)の ほ か,② こ とば(公 式 的 か 非 公 式 的 か),③ しを求 め る,理
呼びか けの
相 手 へ の押 しつ け を軽 くす る付 加 表 現(許
由 の 表 明 な ど),④ 相 手 に親 愛 の 情 を 示 す 付 加 表 現(冗
談,あ
い さつ な ど)で あ る.国 籍 差 や性 差 を除 外 した重 回 帰 分 析 の 結 果,表 現 全 体 の 丁 寧 さ に は,④ 以 外 の す べ てが 関 係 して い る こ とが わ か っ た. 以 上 の 諸 研 究 の 結 果 は,D,Pの
対 人 関係 の要 因 や,R要
因(こ
こ で は要 求
量)が 表 現 の ポ ラ イ トネ ス に影 響 す る 点 にお い て は ブ ラ ウ ン と レ ビ ンソ ンの 予 想 を支 持 して い る.た だ,ブ 彼 らの 公 式 の よ う にD,P,R要
ラ ウ ン と レ ビ ンソ ンの議 論 に対 して は,た
とえ ば
因 が加 算 的 に影 響 す る とい え る の か,日 本 語 の
敬 語 の よ う に規 範 的 な もの を ど う組 み こむ の か な ど,い
ろい ろな批判 もあ る
(岡本,2006). ヒ ン トにつ い て は,使 用 の 状 況 は 一 様 で な い.ひ の 脅 威 を配 慮 して,要
とつ に は,聞
き手 の体 面 へ
求 の 意 図 を不 明確 にす る とい う 目的 で 用 い られ る こ と も
多 い.そ の こ とが 冒頭 に 述 べ た よ う な 誤解 の 原 因 に もな る. も う ひ とつ の ヒ ン トの 使 用 の 理 由 は,効 率 性 とか か わ る.岡 本(1991)は, 「コ ピ ーが 薄 い ん です が 」(コ ピ ー機 の調 子 を見 て も ら うた め に)の 手 の事 情 を表 明 す る ヒ ン トは,聞
き手(コ
合 に 多 用 さ れ る 傾 向 を 確 認 し た(ほ (Herrmann,1982)).相 ル ペ ンあ ります か?」 さ い)と で,話
ピー 機 管 理 者)に
か に,石
履 行 義 務 が あ る場
川 ・無 藤(1990),ヘ
手 の 事 情 を聞 くヒ ン トも,た
よ う な話 し
ルマ ン
と え ば キ オ ス ク で 「ボ ー
の よ う に用 いれ ば,商 品 を求 め て い る(ボ ー ル ペ ン くだ
受 け 取 られ る だ ろ う.履 行 義 務 が あ る状 況 で は事 情 に 言 及 す る だ け
し手 が 要 求 して い る とい う意 図が 伝 わ りや す く,要 求 を簡 単 に 済 ませ る
こ とが で きる.こ れ は指 示 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ンで 共 通 の 基 盤 が 確 立 され る に つ れ て,表
現 が 短 縮 化 さ れ て 効 率 的 に な っ て い く過 程 と相 通 じ る と こ ろ が あ
る.
[岡本真 一郎]
■文
献
Austin,J.L.(1962),How
to do
(訳)(1978).言
things
語 と 行 為
with
words.Oxford:Oxford
Brown,P.,&Levinson,S.C.(1987).Politeness:Some : Cambridge
University
University
本 百 大
universals
in language
usage.Cambridge
Press.
Clark,H.H.(1996).Using
language.Cambridge:Cambridge
University
Clark,H.H,&Marshall,C.R(1981).Definite
reference
Koshi,B.Webber,&I.A.Sag(Eds.),Elements Cambridge
Press.(坂
大 修 館 書 店)
University
and
Press.
mutual
of discourse
knowledge.In
A.K.
understanding.Cambridge:
Press.pp.10-63.
Clark,H.H.,&Wilkes-Gibbs,D.(1986).Referring
as a collaborative
process.Cognition,22,1-
39. Davis,D.,&Holtgraves,T.(1984).Perception understandability,and
of unresponsive
memory
of
their
others:Attributions,attraction,
utterances.Journal
of Experimental
Social
Psy
chology,20,383-408. Fussell,S.R.,&Krauss,R.M.(1989a).The tion
and
effects
comprehension:Reference
erimental
Social
in
of intended
a common
on
message
produc
framework.Journal
of Exp
Psychology,25,203-219.
Fussell,S.R.,&Krauss,R.M.(1989b).Understanding audience
audience
ground
design
on
message
friends
and
comprehension.European Journal
strangers:The of Social
effects
of
Psychology,19,509
-525. Grice,H.P.(1975).Logic
and
semantics,3:Speech
conversation.In
acts. New
P.Cole,&J.L.Morgan(Eds.),Syntax
York:Academic
Gruenfeld,D.H.,&Wyer,R.S.(1992).Semantics affirmations Social
and
denials
and
affect
beliefs
and
Press.pp.41-58.
in referent
pragmatics
of social
propositions.Journal
influence:How of Personality
and
Psychology,62,38-49.
Harris,R.J.(1977).Comprehension
of pragmatic
implications
in advertising.Journal
of Applied
Psychology,62,603-608. Harris,R.J.,Dubitsky,T.M.,Perch,K.L.,Ellerman,C.S.,&Larson,M.W.(1980). Remembering
implied
of Psychonomic
advertising
claims
as facts:Extensions
Harris,R.J.,&Monaco,G.E.(1978).Psychology cessing
between
the
東 森
勲
of pragmatic
lines.Journal
Herrmann,T.(1982).Speech (Tnanslated.by
to the
"real
world".Bulletin
Society,16,317-320.
and
of Experimental situation:A
implication:Information
pro
Psychology:General,107,1-22.
psychological
conception
of situated
speaking
B.A.Jankowski).Berlin:Springer-Verlag.
・吉 村 あ き 子(編)(2003).関
連 性 理 論 の 新 展 開
認 知 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 研
究 社 Higgins,E.T.,&McCann,C.D.(1984).Social sions,and
memory:"Context-driven"and
encoding motivational
and
subsequent
aspects
attitudes,impres
of processing.Journal
of
Personality
and
Social
Psychology,47,26-29.
Higgins,E.T.,&Rholes,W.S.(1978)."Saying on
memory
and
liking
is believing":Effects
for the
person
described.Journal
of message
of Experimental
modification
Social
Psychology
,
14,363-378. Holtgraves,T.,&Grayer,A.R.(1994).I defendant's
am
guilt,personality,,and
not
a crook:Effects
motives.Journal
of denials
of Applied
on
Social
perceptions
Psychology
of a
,24,2132-
2150. Holtgraves,T.,&Yang,J-N.(1992).Interpersonal General
principles and
Social
underpinnings
differences
due
to culture
and
of request
gender.Journal
strategies:
of Personality
and
Psychology,62,246-256.
Horton,W.S.,&Keysar,B.(1996).When
do
speakers
take
into
account
common
ground?
Cognition,59,91-117. 井 出 祥 子
・荻 野 綱 男
学 生 の 場 合
・川 崎 晶 子
・生 田 少 子(1986).日
本 人 と ア メ リ カ 人 の 敬 語 行 動―
大
南 雲 堂
今 井 邦 彦(2001).語
用 論 へ の 招 待
大 修 館 書 店
石 川 有 紀 子
隆(1990).要
求 表 現 の 文 脈 依 存 性―
・ 無 藤
そ の 規 定 因 と し て の 役 割 関 係
教 育 心 理 学 研 究,38,9-16. Keysar,B.(1998).Language solve?In
users
as problem
solvers:Just
S.R.Fussell,&R.J.Kreuz(Eds.),Social
what
and
al communication.Mahwah:Lawrence
ambiguity
cognitive
models
do
they
to interperson
Erlbaum.
Keysar,B.,Barr,D.J.,Balin,J.A.,&Paek,T.S.(1998).Definite edge:Proccess
problems
approaches
of
common
reference ground
in
comprehension
and
mutual
knowl
.Journal of Memory
and
Language,39,1-20. 小 泉
保(編)(2001).入
門 語 用 論 研 究―
理 論 と応 用
Krauss,R.M.,&Glucksberg,S.(1977).Social
and
研 究 社
nonsocial
speech.
Scientific
American
,236,
100-105. Krauss,R.M,Vivekananthan,P.S.,&Weinheimer,S.(1968)."Inner speech":Characteristics snd encoded
speech"and"external
communication
messages.Journal
of Personality
effectiveness
and
Social
Krauss,R.M.,&Weinheimer,S.(1964).Changes in social
interaction:A
study.Psychonomic
Levinson,S.C.(2000).Presumptive
phrases
Science
Levinson,S.C.(1983).Pragmatics.Cambridge:Cambridge 語 語 用 論
as
University
meanings:The
in-group
nonsocially
a function
of usage
,1,113-114.
MIT
Press.(安
井
稔
theory
of generalized
protection?Jornal
conversational
intergroup of Personality
and
Social
bias:Differntial
Psychology
,68,116-
126. Noveck,I.A.,&Sperber,D.(Eds.)(2004).Experimental
pragmatics
.Hampshire:Palgrave
Macmillan. 岡 本 真 一 郎(1991).要 Okamoto,S.(1992).Expressions tions 221.
求 表 現 に お け る"事 of request
for requestees'costs.The Japanese
・奥
implica
Press.
Maass,A.,Milesi,A.,Zabbini,S.,&Stahlberg,D.(1995).Linguistic or
and
研 究 社 出 版)
ture.Cambridge,Massachusetts:The
expectancies
socially
Psychology,9,295-300.
in reference
preliminary
田 夏 子(訳)(1990).英
of
情 発 話"の in the Journal
規 定 因
Japanese
心 理 学 研 究,62,164-171.
language:Requesters'considera
of Experimental
Social
Psychology,31,211-
岡 本 真 一 郎(2006).こ
と ば の 社 会 心 理 学
三 宮 真 智 子(1987).人
第3版
間 関 係 の 中 の 誤 解―
大 学 研 究 紀 要(教
University
Schober,M.F.(1998).Different
kinds
(Eds.),Social
Mahwah:Lawrence
and
of conversational cognitive
Press. perspective-taking.In
approaches to
S.R.Fussell,&
interpersonal
communication.
Erlbaum.pp.145-174.
Searle,J.R.(1969).Speech University
鳴 門 教 育
育 科 学 編),2,31-45.
Schiffer,S.R.(1972).Meaning.Oxford:Oxford
R.J.Kreuz
ナ カ ニ シ ヤ 出 版
言 語 表 現 の 誤 解 に 関 す る 基 礎 調 査
acts:An
Press.(坂
essay
本 百 大
・土 屋
in the philosophy
of language.Cambridge:Cambridge
俊(訳)(1986).言
語 行 為
言 語 哲 学 へ の 試 論 勁
草 書 房) Searle,J.R.(1975).Indirect tics,3:Speech
speech acts.New
acts.In
York:Academic
P.Cole,&J.L.Morgan(Eds.),Syntax
and
seman
Press.
Semin,G.R.,&Fiedler,K.(Eds.)(1992).Language,interaction,and
social
cognition.
London:
Sage. Sperber,D.,&Wilson,D.(1995).Relevance:Communication Basil
Blackwell.(内
― 伝 達 と 認 知
田 聖 二 第2版
Thomas,J.(1995).Meaning (浅 羽 亮 一(監 研 究 社 出 版)
and 俊 明
・宗
南 先
cognition.2nd
・田 中 圭 子(訳)(1999).関
ed.Oxford: 連 性 理 論
研 究 社 出 版) in
修)(1998).語
・ 中逵
interaction:An 用 論 入 門―
introduction
to pragmatics.London:Longman.
話 し 手 と 聞 き手 の 相 互 交 渉 が 生 み 出 す 意 味
7. ジェ ス チ ャー
7.1 は
私 た ち は 人 と の 対 話 中,ご
じ め に
く普 通 に ジ ェ ス チ ャ ー を す る.た
と え ば,町
で見
た あ る 光 景 を 聞 き 手 に 説 明 す る と き,「 男 の 子 が 上 が っ て い っ た 」 と 言 い な が ら[は
しご を の ぼ る よ うに 右 手 と左 手 を 交 互 に動 か し手 と腕 を上 げ る ジ ェス チ
ャ ー]を
す る 場 合 が 一 例 と な る.そ
や トー ク シ ョ ウ 番 組,ま が(特
う い わ れ て み る と,テ
た 友 人 や 同 僚 と の 会 話 や 討 論 の 中 で も,ジ
に 意 識 さ れ る こ と な く)か
る が,ジ
ェ ス チ ャー
な り頻 繁 に 使 わ れ て い る こ と に 気 づ く.こ
例 の 言 語 発 話 で は,「 男 の 子 」 と い う"動 "方 向"
レビ の イ ン タ ビ ュー
作 主",「
上 が る 」 と い う"動
の
き"や
,「 … … し て い っ た 」 と い う 動 詞 的 範 疇 を 含 む 言 語 情 報 が 表 出 さ れ て い ェ ス チ ャ ー は,(話
し 手 が そ の 現 場 で 見 た そ の 男 の 子 の 立 場 で)そ
男 の 子 の 動 き を 表 現 し て お り,そ の 様 態 や 様 子,速
の 動 き の 方 向,(手
の 形 な ど も含 め た)動
度 の 情 報 な ど が 具 体 的 に 表 さ れ て い る.会
の き
話の流 れの中でい
わ ば 即 興 で 産 出 さ れ る こ の よ う な ジ ェ ス チ ャ ー は,「 自 発 的 ジ ェ ス チ ャ ー 」(そ の 中 で も 「表 象 的 ジ ェ ス チ ャ ー(representational ジ ェ ス チ ャ ー が 表 す 情 報 は,共 る 話 し 手 の 認 知 表 象 ・思 考(の
gesture)」)と
起 す る 言 語 発 話 と と も に,発 一 部)で
よ ば れ,そ
の
話 時 に外 在 化 され
あ る と 主 張 さ れ て き た(McNeill,
1985,1992,2005). こ の よ う な 自発 的 ジ ェ ス チ ャ ー は,成
人 母 語 話 者 だ け で な く,外
国語学習者
(Gullberg,1998;Marcos,1979;McCafferty,1998;Nobe,1993,2001,2004, under
review),同
に も 観 察 さ れ,ま
時 通 訳 者(古
山 ほ か,2005),失
語 症 患 者(Pedelty,1987)
た 児 童 の 課 題 解 決 時 の 概 念 形 成 の 仕 組 み な ど を 明 らか に す る
手 が か り に な る と も 指 摘 さ れ て い る(Alibali 2003).さ
ら に,人
(た と え ば,人
et al.,1999;Goldin-Meadow,
間 と コ ン ピ ュ ー タ 間 の マ ル チ モ ー ダ ル対 話 シ ス テ ム の 開 発
と 擬 人 化エー
ジ ェ ン ト と の 対 話 な ど)に
お い て も,自
発 的 ジェ
ス チ ャ ー の 産 出 と 理 解 に 関 す る 研 究 デ ー タ が 利 用 さ れ は じ め(Cassell 2000;Nobe
et al.,1998,2000,2003;野
タ ラ ク シ ョ ン に 加 え,テ
に,ジ
間 ど う し の対 面 イ ン
レ ビや 映 画 上 の コ ン ピュ ー タ グ ラ フ ィ クス エ ー ジ ェ ン
トな ど の 映 像 や 人 間 型ロボ 処 理 し て い る の か,と
邊 ほ か,2002),人
et al.,
ッ ト な ど と 人 が い か に か か わ り,ど
の よ うに 情 報 を
い う 問 い に 絡 め て 議 論 が な さ れ は じ め て い る.こ
ェ ス チ ャ ー 研 究 は,現
の よう
在 大 きな 広 が りを み せ 展 開 して い る とい っ て よ
い.
本 章 で は,こ の よ う に急 速 に 多 方 面 に展 開 して い る ジ ェ ス チ ャ ー研 究 を,主 に 言語 心 理 学 の 立 場 か ら概 観 す る.ジ ェ ス チ ャー の 分 類 を紹 介 し た あ と,そ の 中 で も特 に 「表 象 的 ジ ェ ス チ ャー 」 の 理 解 と産 出 の さ れ方,機 な どに つ い て 先 行 研 究 を紹 介 し,論
能,産
出モデ ル
じる.
7.2 ジ ェ ス チ ャ ー の 分 類
「ジ ェス チ ャー 」 は,さ
ま ざ ま な 動 きや 行 為 を指 す 語 で あ る.と
きには顔や
頭 の 動 き を含 む場 合 もあ る が,本 章 で は腕 と手 の 動 き に 限 定す る.定 義 は 複 数 存 在 し,ま た,そ の 動 きの 表 出 に意 図性,意 か,そ
の 産 出 起 源 を どの よ う に 定 め,産
識 性 や 意 味 性 を ど の程 度 もた せ る
出 過 程 を どの よ う に考 え る か に よ っ
て,そ の 分 類 の仕 方 や 用 語 も さ ま ざ ま で あ る(Kendon,1986,2004).手 然 言 語 の ひ とつ で あ るの で,ジ
話 は自
ェス チ ャ ー で は な い.
● エ ン ブ レム(emblems) ジ ェ ス チ ャー の 中 で,言
語 的 特 徴 を もつ も の に エ ン ブ レム が あ る.た
とえ
ば,親 指 と人 差 し指 を合 わせ 輪 をつ く り,聞 き手 に手 の ひ らが 見 え る よ う に親 指 と人 差 し指 以 外 の3本
の 指 を 上 向 け に 提 示 す る と,日 本 で は 「OK」 あ る い
は 「ゼ ロ」 とい う意 味 で あ る(図7.1(a)).エ
ン ブ レム の形 態 と意 味 の つ なが
りは,特 定 の 社 会 ・文 化 の構 成 員 の 中 で は っ き り と規 定 され 共 有 さ れ て い る の で,あ
るエ ンブ レム はそ の社 会 ・文 化 で は 使 わ れ るが,ほ
ま っ た くみ られ な い か,ま
か の 社 会 ・文 化 で は
た は 別 の 意 味 を も つ こ とが 知 られ て い る.た
とえ
ば,上 記 の 輪 をつ く り手 の ひ らを 話 し手 本 人 の ほ うに 向 け る か,あ の ひ らを上 向 き に して 聞 き手 に差 し 出 した 場 合,日 るが,北
本 で は 「お 金 」 の意 味 と な
米 英 語 圏 で は そ の 意 味 は な い と され る(図7.1(b)).も
ち ろ ん,複
数 の 社 会 ・文 化 にお い て も類 似 の 意 味 を もつ もの もあ る.た と中 指 を伸 ば し少 しあ い だ を 開 け,手
る い は,手
とえ ば,人 差 し指
の ひ ら を 聞 き手 の ほ う に 向 け る とVサ
イ ン,あ る い は ピ ー ス サ イ ン とな り,北 米 英 語 圏 と 日本 に お い て,使 用 者 の 年 代 に も よ る が 近 い意 味 で 使 われ る こ とが 多 い とさ れ る(図7.1(c)). エ ン ブ レム は,言
語 発 話 が 伴 わ な い 状 況 で使 わ れ る と紹 介 さ れ る こ とが 多
く,た と え ばOKジ
ェ ス チ ャー で は,話
し手 が 一 言 も こ と ば を発 す る こ とが な
くて も,こ れ を使 う こ とで 対 話 して い る 相 手 に対 して 「同 意 」 を 行 っ た とい う 発 話 行為 が 果 た され る.し か し実 際 は,エ の 言 語発 話 を伴 う こ とが 多 い.「OK」
ン ブ レム の 表 出 と と もに,な
と口 で言 い な が らOKジ
ん らか
ェ ス チ ャー をす
る こ と もあ る し,「 完璧 」 「よい 」 の 等価 と して,そ の 語 の か わ りにOKジ チ ャ ー を文 の 一 部 と して そ の 箇 所 に埋 め こ む場 合 も あ る.ま
ェス
た,「 今 こ れ が 足
りな い ん だ よ」 と言 い な が ら,手 の ひ らを 上 に向 け て輪 を つ くる場 合,発
話者
は 「お 金 」 と発 話 しな い ま で も,「 これ 」 とい う言 語 発 話 と と も に当 該 エ ン ブ レム を共 起 さ せ る(図7.1(b)).エ
ンブ レ ム に は,ち
ょ う ど言 語 記 号 の 音 形
と意 味 内 容 の つ な が りの よ うに,形 態 と意 味 内 容 に社 会 ・文 化 的 に規 定 され た つ なが りが 存 在 す る の で,言 語 記 号 にお け る語 彙検 索 や マ ッチ ン グ と似 た 過 程
(a)「OK」 (OKジ
あ る い は 「ゼ ロ 」
(b)「 お 金 」(日 本)
ェ ス チ ャ ー)
(c)Vサ
イン
あ るい は ピー ス サイ ン 図7.1
エ ンブ レムの例
を 経 て 産 出 され る と も考 え られ て い る. い ず れ に して も,あ え て エ ン ブ レム を使 うこ とで,話 者 の発 話 全 体 を よ り効 果 的 にす る こ とが で きる とい う点(た 適 切 な言 語 発 話 に な る とか,エ
と え ば,発 声 して しま う とそ の 場 で は不
ン ブ レム を使 い そ れ が 理 解 さ れ る こ とで,参 加
者 ど う し の一 体 感 ・連 帯 感 が 生 まれ る な ど)か
ら,例 外 は あ る が,エ
は 意 識 的 に な され る場 合 が 多 い と考 え られ る.エ コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 分 野 に お い て,上
ンブ レム
ンブ レ ム は,伝 統 的 に非 言 語
記 の よ うな 文 化 的 ま た は 地 理 的 分 布 の
調 査 や 辞 書 編 纂 な どが 主 に行 わ れ て きた が,最 近,人
の 発 話 時 の 認 知 活 動 と絡
め た 議 論 が な され は じめて い る(Kendon,1986,2004). ● 自発 的 ジ ェ ス チ ャー(spontaneous 自発 的 ジ ェ ス チ ャー は,エ
gestures)
ン ブ レム と異 な り,主 に 言 語 発 話 に 伴 い 即 興 で 表
出 さ れ,言 語 発 話 との 関係 が よ り深 い と され る.エ
ンブ レム の形 態 と意 味 との
つ な が りは,文 化 や 社 会 的 慣 例 に よ り規 定 され て い る が,自 発 的 身振 りに は そ の よ う に強 く明 らか な つ なが りは な い.ま た 自発 的 ジェ スチ ャ ー は,エ
ンブ レ
ム ほ ど は っ き り と意 識 的 に使 わ れ な い場 合 が 多 い. 自発 的 ジ ェ ス チ ャー は数 種 類 に 分 類 で きる が,本
章 で はマ ク ニ ー ル な ど に従
い,4種
暗 喩 的(隠
類(①
映 像 的(類 像 的)ジ
ャ ー,③ 直 示 的 ジ ェ ス チ ャー,④
ェ スチ ャー,②
喩 的)ジ
ェスチ
ビ ー ト(拍 子)を 紹 介 す る.な お,ビ ー ト以
外 の3種 類 の ジ ェ ス チ ャー(直 示 的 ジ ェ ス チ ャー を 除外 して 前 者2種 類 の み と す る 場 合 もあ る)は,総 tures)と
称 して 表 象 的 ジ ェ ス チ ャ ー(representational
ges
よば れ て い る.
① 映 像 的 ジ ェ ス チ ャ ー(iconics)映 ャ ー と も よぶ)は,具
像 的 ジ ェス チ ャー(類 像 的 ジ ェ ス チ
体 的 な 情 報 を映 像 的 ま た は類 像 的 に 描 写 す る動 き で あ
る.映 像 的 ジ ェ ス チ ャー とそ れ に 共 起 す る 言 語 発 話 は複 数 の レベ ル で密 接 な 関 係 を もつ(McNeill,1992).そ
れ ら の 関 係 の 中 で も,7.1節
で 示 した 「男 の 子 が
上 が っ て い っ た」 と言 い な が ら[は し ご を の ぼ る よ う に 右 手 と左 手 を交 互 に動 か し手 と腕 を上 げ る ジ ェ ス チ ャ ー]の 例 で は,そ の 動 きは 男 の 子 の立 場 で な さ れ て い る の で,登 場 人 物 の 視 点(character-viewpoint)を に 対 して,同
じ言 語 発 話 と共 起 す る ジ ェス チ ャー が[右 腕 を上 に少 しず つ 上 げ
る 動 き]で あ れ ば,話 と か ら,観
もつ と され る.そ れ
し手 が 男 の子 の 動 きを 傍 観 者 の立 場 か ら描 写 して い る こ
察 者 の 視 点(observer-viewpoint)を
も つ 動 き とい え る(藤
井,
2002;McNeill,1992;野
邊,2001).さ
ら に,は
し ご をの ぼ る 動 き を含 む前 者
で は,言 語 発 話 で 表 出 され て い る情 報 と ジ ェ ス チ ャー が 表 出 して い る情 報 は補 完 的 な 関 係(complementarity)に 者 を合 わ せ み る こ とで,話
あ る と され,ジ
ェス チ ャー と言 語 発 話 の両
し手 の発 話 時 の 心 的表 象 ・思 考 を よ り よ くと らえ る
こ とが で きる こ とを示 す.一
方,後
者 の 例 で は,「 上 が る」 とい う言 語 発 話 と,
[右腕 を上 に少 しず つ 上 げ る動 き]は,両 共 表 出 的 な 関 係(coexpressiveness)で
者 が 類 似 の情 報 を 表 出 して い る の で, あ る と さ れ る.
も ち ろ ん,音 声 言 語 と共 表 出 的 な 関 係 を もつ ジ ェ ス チ ャー で さ え も,言 語 と は 異 な る チ ャ ン ネル を使 用 す る た め 必 然 的 に両 者 の性 質 は 異 な っ て お り,さ ら に人 は,頭 の 中 にあ る概 念 をい つ もす べ て 完 壁 に言 語 化 で き る わ け で は な い の で,ジ
ェ ス チ ャー が 音 声 言語 で 表 され た 情 報 とま っ た く同 じ情 報 を もつ 必 要 は
な い し,厳 密 に い う とそ うな る こ と もな い.よ
っ て 補 完 的 な関 係 と共 表 出 的 な
関 係 の 対 比 は,相 対 的 な もの と考 え て よい. ② 暗 喩 的 ジ ェ スチ ャー(metaphorics)暗 ス チ ャ ー と も よぶ)は,抽
喩 的 ジ ェス チ ャー(隠
喩的 ジェ
象 的 な概 念 ・情 報 を描 写 す る動 き をい う.映 像 的 ジ
ェス チ ャ ー と同 様 に,そ れ に共 起 す る 言 語 発 話 とは密 接 な 関 係 を もち,た ば,「 こ れ か らあ る 漫 画 に つ い て 話 し ます 」 とい う言 語 発 話 に伴 い,話
とえ
し手 が
そ の 体 の 前 で 両 手 で球 の 形 の よ う な もの をつ くる場 合 が 一 例 と な る(McNeill, 1992).こ
の 場 合,こ
の 漫 画(の 物 語)が
実 際 に 丸 い わ け で は な い が,発
話者
が これ か ら話 す 漫 画 の 物 語 を 球 形 の容 器 に 見 立 て て い る点 で 暗 喩 ・隠喩 的 で あ る.「 物 語 は 容 器 で あ る 」 とい う暗 喩 ・隠喩 を 前提 とす る こ とで,「 容 器 」 の形 状 に 似 た ジ ェ ス チ ャー が,い
わ ば 間接 的 に 「物 語 」 とい う抽 象 概 念 を 表 し て い
る と され る. ③ 直 示 的 ジ ェス チ ャー(deictics)一 日本 語 で は,こ
般 に指 さ し とい わ れ る 動 き を い う.
・そ ・あ 系 の 単 語 と共 起 す る こ とが 多 い.そ の 場 に存 在 しな い
もの を指 さす(abstract 差 し指 を伸 ばす が,人 ④ ビ ー ト(beats)
deictics)場 合 もあ る.典 型 的 に は,腕
を上 げ な が ら人
差 し指 以 外 が 伸 び る 場合 も存 在 す る(Kita,2003). 拍 子 と も訳 さ れ,腕
き を い う.典 型 的 に は,動
・手 な どの 細 か い上 下 や 左 右 の 動
き は連 続 微 動 で あ るが,1回
(政治 家 の 演 説 で よ く見 ら れ る)強
の み の 動 き も,ま
た
調 さ れ た 言 語 発 話 に伴 う大 き め の 動 き も存
在 す る.言 語 発 話 の 内 容 を強 調 す る際 に用 い られ た り,物 語 説 明 に お い て,話
し 手 が 物 語 の 構 造 自体 に つ い て ふ れ る よ う な 発 話(metanarrative 話 し 手 が 物 語 説 明 か ら離 れ て 話 し手 自 身 に つ い て ふ れ た り,聞 物 語 に 関 係 づ け る よ う な 発 話(paranarrative
level)と
level)や, き手 を説 明す る
共 起 す る傾 向 が あ る と報
告 さ れ て い る(McNeill,1992).
す べ て の ジ ェ ス チ ャ ー が,上 で も な い.た
記 の ど れ か ひ とつ の み に あ て は ま る と い う も の
と え ば,「 昨 日 釣 っ た 魚 は こ ん な に 大 き か っ た ん だ よ!」
言 語 発 話 と と も に,[両
手 を 広 げ そ の 間 隔 で 魚 の 大 き さ を 示 し,そ
に 何 度 も 小 さ く振 る ジ ェ ス チ ャ ー],ま
の 手 を上 下
た,「 君 が 今 言 っ た こ と は 間 違 っ て い る
よ!」
と い う 言 語 発 話 と と も に,君
し,そ
の 手 を 上 下 に 何 度 も小 さ く振 る ジ ェ ス チ ャ ー]な
ら は そ れ ぞ れ,前
とい う
に 該 当 す る 人 物 に 向 け て[右
手 で 指 さ しを
ど が あ げ ら れ る.こ
れ
者 は 映 像 的 ジ ェ ス チ ャ ー に ビ ー トの 動 き が 加 わ っ た もの,後
者 は 直 示 的 ジ ェ ス チ ャ ー に ビ ー トの 動 き が 加 わ っ た も の(superimposed beats)と
い え る(McNeill,1992).
7.3 表 象 的 ジ ェス チ ャー の 理 解 と産 出
最 近,表
象 的 ジ ェ ス チ ャ ー に 関 す る 言 語 心 理 学 的 議 論 が,ま
っ て き て い る.特 て い る の か,表
に,聞
す ます 活 発 に な
き 手 は ど の よ う に 表 象 的 ジ ェ ス チ ャ ー を 認 識 し理 解 し
象 的 ジ ェ ス チ ャ ー が(た
と え ば,エ
ン ブ レ ム な ど に 比 べ て)コ
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 場 で 実 際 ど れ ほ ど 役 立 っ て い る も の な の か,ま 話 と表 象 的 ジ ェ ス チ ャ ー の 共 起 関 係 の 分 析 か ら)そ
た(言
語発
れ ら両 者 の 表 出 を可 能 にす
る 心 的 産 出 過 程 は ど の よ う な も の な の か,ジ
ェス チ ャー をす る こ と は具 体 的 に
ど の よ う な 機 能 が あ る の か な ど に つ い て,さ
ま ざ ま な 角 度 か ら議 論 が か わ さ れ
て い る. ●理
解
聞 き手 に よ る 表 象 的 ジ ェ ス チ ャ ー の 内 容 理 解 に 関 し て は,そ り低 く,コ 1991)と,聞
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 機 能 は 限 ら れ た も の と す る 主 張(Krauss
et al.,
き 手 は 表 象 的 ジ ェ ス チ ャ ー を か な り認 識 し 理 解 し て い る と い う報
告(McNeill,1992;McNeill る.こ
の 度 合 い はか な
et a1.,1994;Cassell
の 論 争 の 解 決 に 向 け,聞
et a1.,1999)が
現 在 並 立 して い
き 手 に よ る ジ ェ ス チ ャ ー 認 識 ・理 解 へ の 前 提 と
し て,聞
き 手 が 話 し手 の ジ ェ ス チ ャ ー を ど の 程 度 見 て い る の か に つ い て,聞
手 に 眼 球 運 動 測 定 装 置 を 装 着 さ せ 聞 き手 の 注 視 測 定 が 試 み ら れ て き た.も し 手 に よ っ て 表 出 さ れ て い る ジ ェ ス チ ャ ー そ の も の,ま さ れ て い る 近 く を 聞 き 手 が 注 視 して い な い の な ら,そ
き し話
た ジ ェ ス チ ャ ーが 表 出 の ジ ェ ス チ ャー に対 す る
聞 き 手 の 理 解 度 も 低 い と 考 え られ る. 対 面 で の 話 し 手 と の イ ン タ ラ ク シ ョ ン 中 の 測 定 結 果 か ら,聞
き手 は 自発 的 ジ
ェ ス チ ャ ー に は そ れ ほ ど 視 線 を 向 け て い な い と 報 告 が あ る が(Gullberg& Holmqvist,1999,2002),擬 示 し た 結 果,特
人 化エー
ジ ェ ン トの ジ ェ ス チ ャ ー 刺 激 を 聞 き 手 に 提
定 の ジ ェ ス チ ャ ー(例:ジ
チ ャ ー 産 出 の 時 間 的 長 さ が 長 く,あ
ェ ス チ ャ ー の 情 報 価 が 高 く,ジ
る種 の ジ ェ ス チ ャ ー 空 間 で 産 出 さ れ,そ
ェス し
て 聞 き手 に イ ン タ ラ クシ ョン を求 め る よ う な 言語 音 声 と と もに 産 出 さ れ る ジ ェ ス チ ャ ー 刺 激)に り,個
対 し て,聞
き手 が 視 線 を 向 け る 傾 向 が あ っ た と 報 告 さ れ て お
々 の ジ ェ ス チ ャー に よ っ て 聞 き手 の 理 解 が 異 な る可 能 性 も指 摘 さ れ て い
る(Nobe
et a1.,1998,2000,2003;野
的 ジ ェ ス チ ャ ー の 下 位 範 疇,② る 特 徴 や 性 質,ま な 要 因 が,聞
た,③
邊 ほ か,2002).つ
ま り こ こ で は,①
表象
ひ とつ ひ とつ の 表 象 的 ジ ェ ス チ ャー の もっ て い
そ れ らに共 起 す る 言 語 発 話 の特 徴 や 性 質 な どさ ま ざ ま
き 手 に よ る ジ ェ ス チ ャ ー に 対 す る 注 視 の 有 無 と そ の 程 度,さ
らに
は ジ ェ ス チ ャ ー の 理 解 に か か わ っ て い る 可 能 性 が 指 摘 さ れ て い る. ● 産
出
同期関係
表 象 的 ジ ェ ス チ ャ ー は ど の よ う に 産 出 さ れ る の だ ろ う か.言
語
発 話 とそ れ と共 起 す る表 象 的 ジ ェ ス チ ャ ー とあ い だ に は 密接 な関 係 が あ る と指 摘 さ れ て き た(Kendon,1980;McNeill,1992).た 内 容 の 伝 達 課 題 に お い て,日 は,ほ (例:擬
と え ば,ア
本 語 話 者 が 擬 音(声)語
ニ メー シ ョ ンの
・擬 態 語 を 使 う と き に
ぼ 必 ず 表 象 的 ジ ェ ス チ ャ ー が そ れ ら に ぴ っ た り と同 期 して 産 出 さ れ た 音(声)語
・擬 態 語 が,同
じで き ご と を 描 写 す る 表 象 的 ジ ェ ス チ ャ ー
と 共 起 す る 割 合 は94%(n=83),そ 最 初 の 単 語 で あ っ た)と
の う ち88%が
報 告 さ れ て い る(Kita,1993;喜
こ の よ う な 共 起 関 係 は,「 意 味 的 同 期 規 則(semantic (McNeill,1992)に
基 づ き,い
多,2002b). synchrony
rule)」
わ ば意 味 論 的分 析 と して これ ま で 報 告 さ れ て き
て い る が,「 音 韻 的 同 期 規 則(phonology McNei11,1992)の
ジ ェ ス チ ャ ー に 同期 す る
発 展 型 と して報 告 さ れ た
synchrony
rule)」(Kendon,1980;
「ジ ェ ス チ ャ ー と音 響 的 ピ ー ク と の
同 期 規 則(gesture
and acoustic-peak
synchrony
rule)」 に よ り,別
分 析 と 考 察 が 可 能 と な る(Nobe,1996a,1996b,1998).こ の ジ ェ ス チ ャ ー の(中 分 は,共
角 度 か らの
の 規 則 は,①
で 最 も 中 心 的 な 動 き で あ り意 味 価 が 高 い)ス
起 す る 言 語 発 話 の イ ン ト ネ ー シ ョ ン ユ ニ ッ ト(intonation
基 本 周 波 数(F0:fundamental
トロー ク部 unit)中
で,
音 の 強 さ(intensity)の
ピー クが
と も に 存 在 す る 単 語 よ り も 先 行 す る か ま た は 同 期 す る か で あ り,そ
れ よ りも後
に 開 始 さ れ な い.②
frequency)と
ひ とつ
と も に ピ ー ク が 存 在 す る 単 語 が イ ン トネ ー シ ョ ンユ ニ ッ ト
中 に な い 場 合 は,F0ま
た は 音 の 強 さ の ピ ー ク の う ち,そ
の ユ ニ ッ ト中 の よ り
後 方 に 存 在 す る ピ ー ク が あ る 単 語 に 先 行 す る か ま た は 同 期 す る か で あ り,そ よ り も 後 に 開 始 さ れ な い と い う も の で あ る.こ 語 ・擬 態 語 を 含 ま な い)日
の 規 則 の 存 在 は,(擬
れ
音(声)
本 語 の 母 語 話 者 に よ る 日 本 語 発 話 だ け で な く,英
語
の 母 語 話 者 に よ る 英 語 発 話 で も確 認 さ れ て い る(Nobe,1998). た と え ば,ア
ニ メ 刺 激 の 説 明 を 求 め ら れ た 米 国 人 英 語 母 語 話 者 は,そ
メ の 登 場 人 物 で あ る1匹
のアニ
の 猫 が 外 に 放 り出 さ れ る シ ー ン を 説 明 す る 際,以
下の
言 語 発 話 と ジ ェ ス チ ャ ー を 行 っ た(Nobe,1996a,1996b,1998). and[he's
thrown
out into the street again]
[ジ ェ ス チ ャ ー:左 示 し,特
手 を左 か ら 右 方 向 へ 動 か し,猫
に 右 方 向 の(ス
ト ロ ー ク 部 分 の)動
out into the streetが 発 話 さ れ た 際,そ 上 記 言 語 発 話 のF0と トロ ー ク 部 分 は,共
き は,he's
thrownと
同 期 し,
の 場 で 停 止 状 態 と な っ た.]
音 の 強 さ の 計 測 結 果 は 表7.1よ
り,ジ
ェスチ ャーの ス
起 す る 言 語 発 話 の イ ン ト ネ ー シ ョ ン ユ ニ ッ ト中F0と
強 さ の ピ ー ク が と も に 存 在 す る 単 語 よ り も,先 り,そ
が 放 り出 さ れ る 様 子 を
音 の
行 す る か また は 同期 す るか で あ
れ よ り も 後 に 開 始 さ れ な い と い う 「ジ ェ ス チ ャ ー と 音 響 的 ピ ー ク と の 同
期 規 則 」 が 守 ら れ て い る こ と が わ か る.さ う 単 語(上
例 で はthrown)に
考 え ら れ る こ と か ら,発
は,話
ら に,こ
の よ うな 音 響 的 ピー ク を伴
し手 が 発 話 時 に焦 点 を 当 て て い る 一 部 と
話 表 出 過 程 に お け る 重 要 性 も 指 摘 さ れ て い る(Nobe,
表7.1 米 国人 被 験 者 に よる言 語 発話 に 対 す る音響 的分析 結 果 の例
1996a,1996b). 実 際,日
本 語 で の イ ン タ ビ ュー と物 語 発 話 で 観 察 され た 擬 音(声)語
語 の 音 声 分 析 を 行 う と,そ の98%(n=100)に,F0と も に 存 在 し,残 review).こ
り2%に
お い てF0の
音 の 強 さの ピー クが と
ピー ク の み が 存 在 した(Nobe,under
れ らの 音 声 分 析 に 加 え て 日本 語 母 語 話 者 の 直 感 か ら も,日 常 の 日
本 語 発 話 にお け る 擬 音(声)語
・擬 態 語 に は,F0と
に存 在 す る頻 度 が か な り高 い と推 察 さ れ,む しな い よ うに 実 際 発 声 さ れ る こ と は,(も るが)自
・擬 態
音 の 強 さの ピー ク が と も
し ろ こ れ らの 音 響 的 ピー クが 存 在
ち ろ ん,発 話 さ れ る状 況 に も依 存 す
然 な発 話 の 中 で は か な り少 な い,と い う 印象 を受 け る.さ
ら に,そ の
デ ー タに お い て 関 連 す る で き ご と を描 写 した 表 象 的 ジェ ス チ ャ ー は,非 常 に 高 い 割 合 で 上 記 音 響 的 ピー ク と 同期 し,さ らに 例 外 な く上 記 の 「ジ ェス チ ャー と 音 響 的 ピ ー ク と の 同 期 規 則 」 が 守 られ て い た(ibid).こ (声)語
の こ とか ら,擬 音
・擬 態 語 を 含 む 日本 語 発 話 にお け る こ の 同 期 規 則 の 普 遍 性 が 指 摘 で き
る だ ろ う. 産 出 要 因 と機 能
表 象 的 ジ ェ ス チ ャー の 産 出 に 影響 を及 ぼ す 要 因 に は,ど
の よ うな も のが あ る だ ろ うか.人
は 聞 き手 との コ ミ ュニ ケ ー シ ョン に活 用 す る
た め に ジ ェ ス チ ャ ー を して い る との 主 張(=ジ 在)を
ェ ス チ ャー の 他 者 志 向性 の 存
証 明す る た め に,課 題 の種 類,実 験 条 件 や 状 況 な どを 変 えて,話
産 出 す る ジ ェ ス チ ャ ー の 頻 度 変 化 が報 告 され て きた(頻 度 計 算 の 仕 方,つ
し手 が
発 現 率 や,そ 照).た
れ に か か わ る 問題 点 の ひ とつ につ い て は野 邊(Nobe,2000)を
とえ ば,話
し手 か ら直 接 聞 き手 が 見 え る 設 定(対
か ら聞 き手 が 直 接 見 え な い 設 定(非 対 面状 況)の
面 状 況)と,話
も とで,も
ェ ス チ ャ ー の発 現 率 が後 者 よ り高 け れ ば,そ れ は,話
まり 参 し手
し前 者 に お け る ジ
し手 が 聞 き手 と の コ ミュ
ニ ケ ー シ ョ ンに か か わ る情 報 と して ジ ェ ス チ ャ ー を提 示 して い る こ とへ の 間接 的証 拠 と み な され て い る. ア リバ リ らは,ア
ニ メ を説 明す る 課 題 を与 え られ た 被 験 者 に よ る,対 面 状 況
(聞 き手 が 見 え て い る場 合)と
非 対 面 状 況(聞
らの声 の フ ィー ドバ ッ クが あ る場 合)と
き手 は 見 え て い な い が 聞 き手 か
比 べ て い る.こ
こでは対面状 況で表象
的 ジ ェス チ ャ ー の 産 出 頻 度 が よ り高 か った こ とか ら(表7.2),話 の 聞 き手 の存 在 と そ の見 えが,話
し手 に と って
し手 の 表 象 的 ジ ェ スチ ャ ー の 産 出 に 影響 を及
ぼ した 可 能 性 を指 摘 し て い る(Alibali et al.,2001).さ
らに,聞
き手 が 話 し手
表7.2
アニ メ 説 明課 題 に お け る表象 的 ジ ェスチ ャー発 現 率 (n=16)(Alibali
et al.,2001)
か ら実 際 に見 え て お らず 声 の フ ィー ドバ ッ クが な くて も,そ の 存 在 を仮 定 す る こ と で(hypothetical
listener),表 象 的 ジ ェ ス チ ャー の発 現 頻 度 が 変 化 す る可
能性 も報 告 され て い る. 藤 井(2002)は,幼
児 に 対 す る物 体 ・単 語 の 説 明 課 題 を 大 学 生 被 験 者 に 課
し,非 対 面 状 況 で は あ るが,ビ
デ オ録 画 条件(そ
の 映 像 を後 か ら幼 児 に 見 せ る
とい う こ と を被 験 者 に事 前 に知 らせ た もの)と テ ー プ吹 き こみ 条 件(映 像 情 報 は幼 児 に は伝 わ らな い こ と を被 験 者 に事 前 に 知 らせ た もの)と
に 分 け た.テ ー
プ 吹 き こみ 条 件 よ り も ビデ オ条 件 で の ジ ェ ス チ ャー 発 現 率 が 高 か っ た こ と(表 7.3)か
ら,ジ
ェ ス チ ャ ー の 産 出 は 話 し手 の,自 分 の 言 動 を後 に 聞 き手 が 見 る
こ とが で き るか ど うか に 関 す る知 識 に依 存 して お り,聞 き手 の存 在 を仮 定 で き る か ど うか にか か わ っ て い る可 能性 が 指 摘 で きる.も
ち ろ ん,報 告 され た これ
ら の ジ ェ ス チ ャー の 産 出 頻 度 は,単 語 説 明 課 題 を用 い た 対 成 人 の先 行研 究 の 報 告(西
尾,2002)と
比 較 して 高 い と もい え る が,こ れ は説 明対 象 が幼 児 向 け と
被 験 者 に 事 前 に指 示 が な され た こ とに よ る とも考 え られ,話 の よ うな 人 か を判 断 して,(成
し手 は 聞 き手 が ど
人 で は な く,わ か りや す い説 明 が 必 要 と され る)
幼 児 の よ りよ い 理 解 の た め に,よ
り多 くの ジ ェス チ ャ ー を産 出 し た と も い え
る.こ れ らの 結 果 は,表 象 的 ジ ェ ス チ ャー は,聞
き手 で あ る他 者 の た め に,つ
ま り他 者 との コ ミュニ ケ ー シ ョ ンに お い て 活 用 さ れ る た め に表 出 さ れ る(=他 者 指 向 的機 能 を もつ)と
表7.3
い う立 場 を支 持 す る.
幼 児 へ の 物体
・単 語 の 説 明 課 題 に お け る 映
像 的 ジ ェス チ ャ ー発 現 率(n=24)(藤
井,2002)
一 方,西 尾(2002,2003)は,4コ
マ 漫 画 の 説 明 課 題 に お い て,非 対 面 状 況
(聞 き手 か ら の声 の フ ィー ドバ ッ クが あ る場 合)で,話 ャ ー発 現 率 は平 均1.41回/分 も か か わ らず,上
と報 告 して い る.同
し手 の 表 象 的 ジ ェ ス チ
じ非 対 面 の 実 験 状 況 で あ る に
記 ア リバ リ ら に よ っ て 報 告 され た ジ ェ ス チ ャ ー の 産 出 頻 度
は,西 尾 の 報 告 の数 倍 で あ る こ とが わ か る.ま た 同 時 に,対 面 状 況 にお い て 日 本 人 に物 語 説 明 課 題 を 与 え た 際 の 表 象 的 ジ ェ ス チ ャー の 産 出頻 度 は,ア ら の報 告 とあ ま り差 が な い こ と も報 告 され て い る(Nobe,under
リバ リ
review).も
し
仮 に 日本 人 が 非 対 面 状 況 にお い て 特 徴 的 な反 応 を示 す こ とが な い とす れ ば,課 題 の 内 容 が 表 象 的 ジ ェ ス チ ャー の 産 出 に影 響 を与 え て い る可 能 性 が 指 摘 で き る.話
し手 が 映 像 的 ・運 動 的情 報 とか か わ る トピ ッ ク につ い て 語 っ た と き,表
象 的 ジ ェ ス チ ャ ー の 産 出 頻 度 が 高 くな っ た こ と(Feyereisen&Harvard, 1999),さ
らに,話
し手 の ジ ェス チ ャ ー 産 出 を抑 制 した と き,話
し手 が 空 間 的
内 容 を 描 写 す る と き に 限 り言 い よ どみ の 頻 度 が 高 ま っ た(Rauscher 1996)こ
とか ら,上 記 説 明課 題 に採 用 され た 漫 画 や ア ニ メ な どが,そ
et a1., れぞれ ど
の よ う な映 像 ・運動 ・空 間情 報 を含 ん で い る の か,そ れ らの情 報 が,ど い の 頻 度 で,ど
の くら
の よ う に ジ ェ ス チ ャ ー と して 表 出 され た の か につ い て,注 意 深
く吟 味 され な け れば な ら な い. 以 上 の 研 究 は,前 節 で 確 認 した 音 響 的 ピー ク が か か わ る 焦 点 化 の 議 論 も含 め,ジ
ェス チ ャ ー が 話 し手 自身 の 言 語 発 話 を含 ん だ発 話 生 成 過 程 と関連 し,ジ
ェ ス チ ャ ー の産 出 が そ の 過 程 自体 に も影 響 を与 え てい る(自 己 指 向 的機 能)と い う立 場 を支 持 す る.喜 よる 内 容 表 出―
多(2002a)は,自
己 指 向 的 機 能 と して,① 話 し手 に
ジ ェ ス チ ャー は認 知 的表 象 の 外 化 で あ る の み な らず,ジ
チ ャー をす る こ と 自体 が 話 し手 の 非 言 語 的 思 考 の 言 語 化 を促 進 す る,② 整 機 能―
ェス メ タ調
言 語 発 話 と情 報 伝 達 役 割 分 担 を に な っ て い る ジ ェ スチ ャー を情 報 伝
達 の 主 た る媒 体 と して 使 用 す る(た
と え ば,相 手 の注 意 を ジ ェス チ ャー に 向 け
さ せ る た め に ジ ェ ス チ ャ ー を行 う.さ
ら に,ジ ェ ス チ ャー は 発 話 に よ る情 報 伝
達 の 流 れ を調 整 し 円滑 化 し,話 し手 が ター ン(turn)を す つ も りが あ る か ない か を 示 す),③
ほかの会話参 加者 に渡
会 話 参 加 者 どう しの情 動 的 きず な づ く り,
が 存 在 す る と ま とめ て い る. 先 に示 した他 者 指 向性 と この 自己 指 向 性 の 有 無 に 関 して,従
来 は二 者 択 一 的
な 議 論 も多 くみ られ た が,最 近 は1つ の ジ ェス チ ャー が2つ 以 上 の 機 能 を もつ
(multi-functional)と
す る 立 場 に 収斂 す る 方 向 に あ る と い え る(Alibali
2001;Bavelas,1994;喜
多,2002b;Kendon,1986;Nobe,1996b
西 尾(2002,2003)は,ジ
(特 性 要 因)が
高 い ほ ど,ま
る 親 し み 得 点(状
,2000).ま
ェ ス チ ャ ー 表 出 頻 度 の 個 人 差 に も着 目 し ,対
面 と い う 発 話 状 況 に か か わ らず,話 た,非
況 要 因)が
な っ た と 報 告 し て い る.そ 手 指 向 に よ る も の,非
た
面-非 対
し 手 の 認 知 ス タ イ ル の 分 析 性 ・抽 象 性 得 点 対 面 状 況 に お い て,話
高 い ほ ど,表 し て,対
et al .,
し手 の 聞 き手 に対 す
象 的 ジ ェ ス チ ャ ー の 発 現 頻 度 も高 く
面 状 況 下 で 産 出 され る ジ ェ ス チ ャー は 聞 き
対 面状 況 下 で 産 出 さ れ る ジ ェ ス チ ャー は 自己 指 向 に よ る
も の と い う 単 純 な 二 分 法 で 解 決 で き る も の で は な く,同
時 に複 数 の機 能 を もつ
と 主 張 し て い る. 産 出過程 モデ ル
表 象 的 ジ ェ ス チ ャ ー の 産 出 モ デ ル が 提 案 さ れ て い る が,
そ の 中 で も 喜 多 ら は,レ 1989)を
援 用 し,さ
ベ ル トの 表 象 構 造 に 基 づ く 言 語 産 出 モ デ ル(Levelt
ら に ギ ブ ソ ン流 の ア フ ォ ー ダ ン ス 理 論 を 統 合 し て ,特
し 手 の 自 己 指 向 機 能 に 着 目 し,思 (Kita,2000;喜 (analytic し,そ
れ らが
に話
考 内 容 の 表 現 過 程 モ デ ル を 提 出 して い る
多,2002b;Kita&Ozyurek,2003).そ
thinking)と
,
こ で は,分
か ら だ 的 思 考(spatio-kinesic
析 的思考
thinking)を
独立 に仮定
「お 互 い の 立 場 に 立 っ て 動 的 に 影 響 を 与 え つ つ,共
同 創 発 的 に,
非 言 語 的 情 報 の 言 語 化 に よ り適 し た 情 報 の 組 織 化 を 協 調 的 に 」 探 索 す る(喜 多,2002b:115)と
主 張 し て い る.ま
の 可 能 性 に 影 響 を 受 け て,表
た,表
象 的 ジ ェ ス チ ャ ー は,「 言 語 表 現
現 し た い 空 間 的 ・運 動 的 情 報 を 言 語 化 しや す い よ
う に 加 工 す る イ ン タ ー フ ェ ー ス 過 程 に よ っ て 生 成 さ れ た 心 的 表 象 」 に 基 づ きつ く ら れ(喜
多,2002b:75),ジ
ェ ス チ ャ ー をす る こ とで
的 思 考 と い う 質 的 に 異 な る2種
「か ら だ 思 考 と 分 析
類 の 思 考 を並 列 的 か つ 相 補 的 に 機 能 させ,非
語 的 思 考 の 言 語 化 を 促 進 す る 」(喜 多,2002b:115)と
考 え ら れ て い る.
複 数 の 表 象 構 造 に 基 づ く発 話 産 出 の レベ ル トの よ う な 考 え 方 は,ほ 者 に よ っ て も 採 択 さ れ,複 Krauss
et a1.,1996,2000).野
数 の 産 出 モ デ ル が 提 示 さ れ て い る(de 邊(Nobe,1993,1996b,2004)に
ネ ッ トワ ー ク 閾 値 モ デ ル も 例 外 で は な い.そ 象(visuo-spatial
representation),②
言 語 的 表 象(linguistic
representation)の3つ
化 パ タ ー ン と ネ ッ トワ ー ク 構 造 を 仮 定 す る.ジ
かの研究
Ruitar,2000; よ り提 案 さ れ た
こ で は ま ず,①
運 動 的 表 象(motor
言
映 像 的 ・空 間 的 表 representation),③
が か か わ る,脳
内 に お け る活 性
ェス チ ャー 産 出 に 直 接 か か わ る
要 因 と し て は,①
コ ミ ュ ニ カ テ ィ ブ ・ ダ イ ナ ミ ズ ム(communicative
dynamism)(Firbas,1971;McNeill;1992),②
認 知 的 負 荷(cognitive
loads),
③ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の た め に積 極 的 に ジ ェ ス チ ャ ー を 使 お う と い う意 図 (intention 性 質,録
of using
gestures
for communication)の3つ
画 状 況 な ど の 文 脈 に,話
を あ げ て い る.課
者 が 発 話 時 に 敏 感 に 反 応 ・適 応 し,運
象 に か か わ る 閾 値(threshold)を
題の
動 的表
超 え る ときのみ に表象 的ジ ェスチ ャーが産
出 さ れ る モ デ ル を 提 案 し て い る. こ の モ デ ル に お い て,閾 考 え ら れ て い る が,話
値 は,潜
在 的 に ジ ェス チ ャ ー の 抑 制 を行 っ て い る と
し 手 の 発 話 時 の 状 況 ・状 態 に よ り そ の レ ベ ル は 絶 対 的 な
も の で は な く相 対 的 に 変 化 す る.そ
して表 象 活性 化 の レベ ル が こ の閾 値 を超 え
る と き の み に ジ ェ ス チ ャ ー は 表 出 さ れ る と 想 定 し,個
人 内/個 人 間 の ジ ェ ス チ
ャ ー 産 出 頻 度 の 差 を 説 明 し よ う と し て い る(注). 注 こ こ で は コ ミ ュ ニ カ テ ィブ ・ダ イ ナ ミズ ム が 高 く,(表 い る と想 定 さ れ る)顕 著 な(salient)情 語 表 出 さ れ る 場 合 が 多 く,特 題 は,そ
報 は,典
象 で の 活 性 化 を伴 っ て
型 的 に は 音 響 的 ピー ク を伴 っ て 言
に 映 像 的 ・空 間 的 表 象 に お い て,空
間 情 報 を含 む 課
の 活 性 化 を 引 き起 こ す と仮 定 さ れ て い る.
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の た め に 積 極 的 に ジ ェ ス チ ャ ー を 使 お う と い う 意 図 は, 他 者 指 向 性 の 高 ま り と も か か わ り,方
略 と し て ジ ェ ス チ ャ ー を 使 う動 機 に な る
(Gullberg,1998;Nobe,2001,2004).こ 構 造 を 仮 定 し て い る の で,ジ
の モ デ ル で は,表
ェ ス チ ャ ー を使 う こ とで 思 考 や 言 語 産 出 過 程 に影
響 を 及 ぼ す と 考 え ら れ て い る(Nobe,1996b:99-101).ジ が 思 考 に 影 響 を 与 え る こ と は,言
ェ ス チ ャー 産 出 自体
語 発 話 で 仮 定 さ れ て い る よ うに 一種 の セ ル フ
フ ィ ー ドバ ッ ク と考 え る こ と が で き,マ er)の
象 間 の ネ ッ トワ ー ク
考 え 方(McNeill&Duncan,2000)に
テ リ ア ル ・キ ャ リ ア(material
Carri
も 通 じ る も の で あ る.
7.4 お わ り に
紙 幅 の 関 係 か ら,ジ ェ ス チ ャー 研 究 の 中 で も言 語 心 理 学 的研 究(し か も,そ の 一 部 だ け)の 紹 介 と な っ た が,こ
の 約30年
の あ い だ に多 方 面 か らの 研 究 が
活 発 に行 わ れ て き て い る.ど の 分 野 に 軸 足 を置 くにせ よ,先 行 研 究 にあ た る 際 に ひ とつ 注 意 す べ きこ とは,そ れ ぞ れ の 研 究 者 が,ど
の ジ ェス チ ャー を対 象 と
して どの レベ ル の 議 論 を 行 っ て い る の か に つ い て で あ ろ う.た
と え ば,「 ジ ェ
ス チ ャ ー は … … 」,「表 象 的 ジ ェ ス チ ャ ー は … … 」,「 暗 喩 的 ジ ェ ス チ ャ ー は … … 」 な どの よ うな 書 き 出 しで 報 告 され て い る デ ー タ を吟 味 す る 際
,そ の 範疇
に含 ま れ る ジ ェス チ ャー は,す べ て あ る特 定 の性 質 を もつ とい う議 論 か,そ い う性 質 を もつ もの が 多 い とい う議 論 か,そ
う
う い う性 質 を もつ も の も存 在 す る
とい う議 論 な の か な ど,細 部 に わ た っ て 注 意 深 い判 定 が 必 要 と な る.一 研 究 者 が 分 析 し報 告 で き る ジ ェ ス チ ャ ー の 数 に は お の ず と限 りが あ る の で,特 定 の ジ ェ ス チ ャー を対 象 に した分 析 を ほ か の もの に も 当 て は ま るか の よ う に い う議 論 は混 乱 の も と に な る と もい え る(Nobe,2000;野 ジ ェ ス チ ャ ー研 究 は,さ
邊,2001).い
ず れ にせ よ,
ま ざ ま な分 野 の研 究 者 が 熱 い 視 線 を送 っ て い る領 域 の
ひ とつ とい っ て よい.
■文
[野邊修 一]
献
Alibali,M.W.,Bassok,M.,Solomon,K.O.,Syc,S.E.,&Goldin-Meadow,S.(1999). Illuminating
mental
representations
through
speech
gestures
are
and
gesture.Psychological
Science,10,
327-333. Alibali,M.W.,Heath,D.C.,&Myers,H.J.(2001).Effects tener
on
gesture
of visibility
production:Some
meant
to be
between
speaker
seen.Journal
and
of Memory
lis and
Language,44,169-188. Bavelas,J.B.(1994).Gesture Language
and
as
Social
part
of speech:Methodological
implications.Research
Cassell,J.,Bickmore,T.,Campbell,L.,Vilhjalmsson,H.,&Yan,H.(2000) tion
as
a system
framework:Designing
.Human
embodied
conversational
Sullivan,S.Prevost,&E.Churchill,(Eds.),Embodied MA:MIT
one
and de
conversational
agents.Cambridge,
underlying
representation
mismatches:Evidence
of linguistic
production
gesture.Cambridge:Cambridge
of gesture
and
speaking
in younger
and
Firbas,J.(1971).On tence
the
nonlinguistic
information.Pragmatics
(編)ジ
older
concept
adults.Journal of communicative
speech.In
D.McNeill(Ed.),Language
Press.pp.284-311.
imagery
perspective.Philologica
藤 井 美 保 子(2002).ジ
and
University
Feyereisen,P.,&Harvard,I.(1999).Mental
古 山 宣 洋
conversa J.Cassell,J.
Cognition,7,1-33.
Ruiter,P.(2000).The and
agents.In
Press.
Cassell,J.,McNeill,D.,&McCullough,K-E.(1999).Speech-gesture for
on
Interaction,27,201-221.
and
production
ofNonverbal dynamism
of hand
gestures
Behavior,23,153-171. in the
theory
of functional
・野 邊 修 一
・行 為
・喜 多 壮 太 郎
・染 谷 泰 正
・意 味 共 立 出 版 pp.80-100. ・関 根 和 生
・林 浩 司(2005),同
時 通 訳 者 の 身 振 り に 関 す
る 研 究 通 訳 研 究,5,111-136. Goldin-Meadow,S.(2003).Hearing
sen
Pragensia,8,135-144.
ェ ス チ ャ ー 表 現 に か か わ る 聞 き 手 の 存 在 齋 藤 洋 典
ェ ス チ ャ ー
while
gesture.Cambridge,MA:Harvard
University
Press.
Gullberg,M.(1998).Gesture of learners
as a
of French
and
communication
strategy
Swedish.Lund:Lund
Gullberg,M.,&Holmqvist,K.(1999).Keeping tures
in face-to-face
an
communication.
vs.on
discourse:A
study
gestures:Visual
perception
of ges
Cognition,7,35-63.
towards
gestures
in face-to-face
I.Wachsmuth,&T.Sowa(Eds.),Gesture
and
sign
inter
languages
in
interaction.Berlin:Springer.pp.206-214.
Kendon,A.(1980).Gesticulation
and
Key(Ed.),The Mouton.
language
Press.
on
and
attention
screen.In
human-computer
eye
Pragmatics
Gullberg,M.,&Holmqvist,K.(2002).Visual action
in second
University
relation
speech:Two
between
aspects
verbal
and
of the
nonverbal
process
of utterance.In
communication.The
M.R. Hague:
pp.207-227.
Kendon,A.(1986).Some
reasons
for studying
Kendon,A.(2004).Gesture:Visible
gesture.Semiotica,62,3-28.
action
as
utterance.Cambridge:Cambridge
University
Press. Kita,S.(1993).Language Japanese
and
Kita,S.(2000).How and
thought
mimetics.Unpublished
interference:A
representational
gesture
gesture.Cambridge:Cambridge
喜 多 荘 太 郎(2002a).人 ス チ ャ ー
study
Ph.D.dissertation.The help
speaking.In
University
・意 味
喜 多 荘 太 郎(2002b).ジ
共 立 出 版
and
D.McNeill(Ed.),Language
齋 藤 洋 典
・喜 多 壮 太 郎(編)ジ
ェ
pp.1-23.
ェ ス チ ャ ー―
考 え る か ら だ
金 子 書 房
building
of human
Kita,S.(2003).Pointing:Foundational (Ed),Pointing:Where
gestures
of Chicago.
Press.pp.162-185.
は な ぜ ジ ェ ス チ ャ ー を す る の か
・行 為
of spontaneous
University
block
language,culture,and
cognition
communication.In
S.Kita
meet.Mahwah,NJ:Erlbaum.pp.1-
8. Kita,S.,&Ozyurek,A.(2003).What speech
and
speaking.Journal Krauss,R.
cross-linguistic
reveal?:Evidence of Memory
and
for an
variation
interface
mental
do social
conversational
behavior
hand
gestures
psychology,vol.XXVIII.San
model.In
University
tell us?In
M.
Diego:Academic
and
nonverbal
communica in experi
and
gesture.
and
lexical
access:A
Cambridge:Cambridge
Press.pp.261-283. conversational
of Personality
and
J.M.(1989).Speaking:From
Marcos,L.(1979).Hand
Social
intention
movements
and
hand
gestures
Psychology,61,743-754. to articulation.Cambridge,MA:MIT
nondominant
fluency
Press.
in bilinguals.Perceptual
Skills,48,207-214.
McCafferty,S.(1998).Nonverbal
expression
and
L2
private
speech.
Applied
Linguistics,19,73-
96. McNeill,D.(1985).So
you
McNeill,D.(1992).Hand University
of and
Press.pp.389-450. gestures
D.McNeill(Ed.),Language
communicate?Journal
Motor
thinking
Zanna(Ed.),Advances
Krauss,R.M.,Morrel-Samuels,P.,&Colasante,C.(1991).Do
Levelt,W.
coordination
of spatial
Language,48,16-32.
M.,Chen,Y.,&Gottesman,R.(2000).Lexical
process
in semantic
representation
M.,Chen,Y.,&Chawla,P.(1996).Nonverbal
tion:What
Krauss,R.
does
gesture
of Chicago
McNeill,D.(2005).Gesture
think and
getures
are
nonverbal?Psychological
mind:What
gestures
reveal
Review,92,350-371. about
thought.Chicago:The
Press. and
thought.Chicago:The
McNeill,D.,Cassell,J.,&McCullough,K-E.(1994).Communicative
University
of Chicago Press. effects
of speech-mis
and
matched
gestures.Research
on
Language
in Social
McNeill,D.,&Duncan,S.(2000).Growth (Ed.),Language 西 尾
and
新(2002).発
ェ ス チ ャ ー
新(2003).発
話 に 伴
Nobe,S.(1993).Cognitive language
and
・意 味
共 立 出 版
う 身 振 り の 機 能
foreign
D.McNeill
Press.pp.141-161.
of
博 士 論 文
speaking
language
and
齋 藤 洋 典
・喜 多
between
first
pp.101-126. 京 都 大 学
gesturing:A
comparison
speakers.Unpublished
Trial
Research
Paper.The
of Chicago.
Nobe,S.(1996a).On
the
speech.In
relationships
between
spontaneous
gestures
M.Przezdziecki,&L.Whaley(Eds.),Proceedings
conference
on
linguistics.CLC
gestures,
network/threshold
Department
model
of Psychology.The
Nobe,S.(1998).Synchrony
rhythms,and
acoustic
production.Unpublished
University
between
acoustic twelfth
aspects eastern
aspects
of speech:
Ph.D.Dissertation.
of Chicago.
gestures
and
acoustic
peaks
of speech:A
cross-linguis
tic study.In S.Santi,I.Guaitella,C.Cave,&G.Konopczynski(Eds.),Oralite Communication
In
et gestualite:
multimodale,interaction.Paris:L'Harmattan.
Nobe,S.(2000).Where
do
most
spontaneous
D.McNeill(Ed.),Language
and
of
states
University.pp.236-243.
cognitive
of gesture
and
of the
Publications.Cornell
Nobe,S.(1996b).Representational A
University
り の 発 現 頻 度 の 個 人 差 に 関 連 す る 要 因
・行 為
processes
speakers
University
Interaction,27,223-237.
for thinking-for-speaking.In
gesture.Cambridge:Cambridge
話 に 伴 う 身 振
壮 太 郎(編)ジ 西 尾
points
pp.543-548.
gestures
actually
occur
with
respect
gesture.Cambridge:Cambridge
to
speech?
University
Press.
pp.186-198. Nobe,S.(2001).On
gestures
(Eds.),Oralite
of foreign
language
et gestualite:Interactions
speakers.In
C.Cave,I.Guaitella,&S.Santi
et comportements
multimodaux
dans
la communi
cation.Paris:L'Harmattan.pp.572-575. 野 邊 修 一(2001).自
発 的 ジ ェ ス チ ャ ー の 産 出 モ デ ル に つ い て
ー 研 究 の 最 前 線
メ デ ィ ア 教 育 開 発 セ ン タ ー pp
Nobe,S.(2004).Toward
a model
of gestures
Nobe,P.Robinson,G.Strong,M. nsion:Perspectives
高 橋 秀 明(編)ジ
ェ ス チ ャ
.23-32.
of foreign
language
speakers.In
D.Smith,S.
Tani,&H.Yoshiba(Eds.),Language
from
linguistics
and
language
and
comprehe
education.Tokyo:Kurosio
Publishers.
pp.109-120. Nobe,S.(under
review).Gesture
and foreign
language.
Nobe,S.,Hayamizu,S.,Hasegawa,O.,&Takahashi,H.(1998).Are to
the
hand
gestures
method.In computer
of an
listeners
anthropomorphic
agent?An
evaluation
I.Wachsmuth,&M.Frohlich(Eds.),Gesture interaction.
and
野 邊 修 一
agent:Listeners'eye ・速 水
悟
fixation
・行 為
・長 谷 川 修
comprehension.認
・意 味
and
of hand
tracking human
of an
anthropo
・ 高 橋 秀 明.(2002).擬
人 的 キ ャ ラ ク タ ー の 動 齋 藤 洋 典
き と 意 味
・喜 多 壮 太 郎(編)ジ
ェ ス チ
共 立 出 版pp.127-141.
gestures.In
use.Porto:Universidade
Pedelty,L.(1987).Gesture
in
知 科 学,7,86-92.
Nobe,S.,Hayamizu,S.,Hasegawa,O.,&Takahashi,H.(2003).On prehension
attention
a gaze
language
gestures and
―ジェ ス チ ャ ー に 対 す る 注 視 と 理 解 を 中 心 に ャ ー
sign
paying
Berlin:Springer.pp.49-59.
Nobe,S.,Hayamizu,S.,Hasegawa,O.,&Takahashi,H.(2000).Hand morphic
using
Fernando in
listeners'fixation
and
com
M.Rector,I.Poggi,&N.Trigo(Eds.),Gestures:Meaning Pessoa.pp.359-362.
aphasia.Unpublished
Ph.D
dissertation.Department
of
BehavioralSciences.The UniversityofChicago. Rauscher,F.,Krauss,R.,&Chen,Y.(1996).Gesture,speech and lexicalaccess:The roleof lexical movements in speech production.Psychological Science,7,226-230.
8. 言 語 と思 考
8.1 「言 語 と 思 考 」 へ の 関 心
言 語 は わ れ わ れ の認 識 や 思 考 に何 か 影 響 を及 ぼす の か,及
ぼす とす れ ばそ れ
は どの よ う な影 響 な の か.自 分 が よ く知 っ て い る言 語 と は異 な っ た や り方 で 世 界 を分 割 し記 述 す る別 の 言語 に 出 会 え ば,わ れ わ れ は 世 界 を概 念 化 す る や り方 が1通
りで な い こ と に気 づ く.同 時 に,言 語 の そ の よ う な違 い は わ れ わ れ の 認
識 や 思 考 に どの よ う な影 響 を与 え て い るの か に つ い て考 え て み ず に は い られ な くな る.ウ
ォ ー フ も,ア メ リカ 先 住 民 の 言 語 が,英 語 とは 異 な る原 理 で 世界 を
分 割 し概 念 化 して い る こ と を知 る に つ れ,次
の よ う に述 べ る に 至 っ た.
われ わ れ は母 語の 線 引 きに従 っ て世界 を分 割 す る.わ れ わ れが 現象 を見 る と き に用 いて い る カ テ ゴ リー や型 は,誰 の 目に も明 らか だ か ら用 いて い る とい う もの で は ない.逆 に,世 界 が われ われ に提 示 す る の は,さ ま ざ まな印象 が万 華 鏡 の よ うに混 ざ り合 った 流 れで あ って,こ れ ら を どう組織 だ てて と らえ るか は われ わ れ の心(minds)―
主 と して言語 体系―
に かか って い る(Whorf,1956:213).
言 語 が 認 識 や 思 考 を 規 定 し て い る とみ な す こ の 考 え は,言 (linguisticrelativityhypothesis),も
し くは ウ ォー フ仮 説(注)と
語相 対性 仮 説 よば れ る.ウ
ォ ー フ 自身 は,思 考 が 言 語 に 規 定 され る こ と を裏 づ け る 実 証 的 な デ ー タ を示 し た わ け で は な い.そ
れ で も,先 ほ ど の記 述 に加 え,英 語 な らす べ てsnowの1
語 で 済 ま せ て し ま う と こ ろ を エ ス キ モ ー は 「落 ち て くる雪 」 「地 面 に あ る雪 」 な ど を 別 の 単 語 で よび 分 け る(こ れ は 英 語 話 者 とエ ス キ モ ー との"雪
について
の 認 識 の細 や か さ"の 違 い につ なが っ て い る の で は な い か)と 指 摘 した り,英 語 のemptyは
「空 の 」 の ほ か に 「不 活 性 の 」 と い う意 味 も もつ た め,英 語 話
者 は 空 で あ る こ と と不 活 性 で あ る こ と を混 同 し(気 化 した ガ ス が 充 満 して い る か も しれ な い)空 の ドラ ム缶 に 対 して 不 注 意 にふ る ま い火 災 を引 き起 こ した り す る と 述 べ た りす れ ば,人 来,こ
々 の 興 味 や 反 発 を か き た て る に は十 分 だ っ た.以
の 「言 語 が 思 考 に 及 ぼ す 影 響 」 へ の 関心 は,「 言 語 が 認 識 を 規 定 す るの
で は な く,認 識 が 言 語 に先 立 つ の だ 」 とい っ た ん は否 定 的 な 結 論 が 下 され た 時 期 を乗 り越 え,近 年 再 び 高 ま っ て い る(た
とえ ばGentner&Goldin-Meadow,
2003;Gumperz&Levinson,1996;Niemeier&Dirven,2000). 注 も し くは,ウ ォー フの師 で,や は り言 語 の認 識へ の影響 に 目を 向け てい た サ ピア(E.Sapir)の 名 を も冠 して,「 サ ピア-ウ ォー フ仮 説」 と もよばれ て きた.た だ し,近 年 の 文献 で は ウ ォー フ仮 説(Whorfian
hypothesis)と
して 言及 され る こ
とも多 いの で,こ こで はそれ にな らった. この よ う に,「 言 語 の 思 考 へ の 影 響 」 とい う 問 題 が,わ つ づ け るの は なぜ だ ろ う.は
れわ れの関心 を引 き
じめ に も述 べ た よ う に,自 分 が な じん だ言 語 と は
異 な っ た や り方 で 世 界 を分 割 し概 念 化 す る 別 の 言 語 と出 会 え ば,わ
れ わ れ はそ
の 言 語 の 構 造 原 理 た る世 界 観 に 驚 か され る か ら と い う こ と もあ る だ ろ う.言 語 を使 う と い う こ とは,そ
の言 語 の 求 め る よ う なや り方 で 世 界 を概 念 化 した りア
イ デ ィ ア を整 理 した り しつ づ け る こ とで あ る.そ
の よ うな 日 々の 経 験 は,わ れ
わ れ の 認 識 や 思 考 に どれ ほ どの 影 響 を及 ぼ し う る もの だ ろ うか.異
なる言語が
異 な るや り方 で世 界 を分 割 し概 念 化 して い る こ と をみ れ ば,ま ず は誰 もが 素 朴 に,そ の よ う な疑 問 を思 い浮 かべ る だ ろ う. しか し こ こ で,言 語 の 違 い とい う とこ ろ か ら さ らに 視 野 を広 げ,言 語 の よ う な もの を あや つ る の は ヒ トだ け で あ る こ とに 目 を 向 け る な ら,や は り誰 もが 次 の よ う に考 え る の で は な いか.言
語 が 付 け 加 わ る こ とに よ り,わ れ わ れ ヒ トは
い っ た い 何 を得 た の だ ろ う.こ れ もや は り 「言 語 と思 考 」 の 問 題 な の で あ る. こ の 意 味 で,世 界 を概 念 化 す る 方 法 が 異 な る言 語 の あ い だ で 話 者 の ふ る まい を比 較 す る こ とだ け が,言 語 の 思 考 へ の 影 響 を検 討 す る 方 法 で は な い.発 達 的 な視 点 か ら,子 ど もが 言 語 を使 い こ なせ る よ う に な る 前 後 で,認 識 や思 考 は ど の よ う に変 化 す る の か をみ る こ とで も,重 要 な示 唆 が 得 られ る はず で あ る(今 井,2000).そ
こ で 本 章 で は,言 語 が 認 識 に与 え る影 響 に つ い て 否 定 的 で あ っ
た 初 期 の 議 論 か ら,こ れ を再 評 価 す る よ う変 化 して きた 研 究 の 流 れ を た ど り, 発 達 的視 点 か ら行 わ れ た 研 究 に も 目 を向 け つ つ,言 語 が わ れ わ れ の認 識 や 思 考
に及 ぼ す 影 響 に つ い て 考 え て い きた い.
8.2 言 語 が 思 考 を規 定 す る わ け で は な い
●色の認識 をめぐる初期の議論 言 語 が 思 考 に影 響 す る とい う考 え に 対 して,お そ ら く最 初 に操 作 的 な 定 義 を 与 え,実
証 的 な 検 討 を試 み た の は ブ ラ ウ ン と レ ネ バ ー グ だ ろ う(Brown&
Lenneberg,1954).そ
の 際 に彼 らが と りあ げ た の が,色
基礎 を なす 波 長 は連 続 的 に変 化 す る.し
の 認 識 で あ っ た.色
の
たが っ て そ れ を どの よ う に 区切 っ て 認
識 す るか は,色 名 が わ りあ て られ て 初 め て 決 ま る こ と の よ うに 思 わ れ る.そ て 色 名 の わ りあ て に お い て,た が,そ
う で な い 色,つ
し
ま た ま色 名 カ テ ゴ リ ー の 中 心 に き た色 の ほ う
ま り どの色 名 で よぶ べ きか が は っ き り し ない よ うな 色 よ
り覚 え や す い とい う こ とが あ れ ば,そ れ は 言 語 ラベ ル が 認 識 を 助 け て い る こ と の 証 拠 に な る で は な い か.彼
らは そ の よ う に考 え た の で あ る.そ
して実 際,英
語 話 者 で 調 べ て み る と,色 の 記 憶 は,対 応 させ るべ き色 名 が は っ き り しな い色 (た と え ば,青 み が か っ た緑 な ど)よ 典 型 的 な 青 色)の
り,対 応 す る色 名 が 明 確 な色(た
ほ うが 正 確 だ っ た.
た だ し,こ の 結 果 だ け で は,色 名 が あ る こ とで 記 憶(認 か,そ
と え ば,
識)が
助 け られ た の
れ と も,そ も そ も認 識 しや す い色 に 英 語 で は色 名 が つ け られ て い た だ け
な の か は わ か らな い.そ こで ハ イ ダ ー らは,色 を表 す 単 語 が2語 しか な い ニ ュ ー ギ ニ ア の ダ ニ語 に 注 目 し ,ダ ニ 語 話 者 は,英 語 で は 別 の 色 名 で よば れ るが ダ ニ 語 で は 同 じ色 名 で く く られ て し ま う よ う な色 を混 同 しや す い の か を調 べ た . これ は い っ て み れ ば,ダ
ニ 語 で は橙 と黄 色 を 同 じ色 名 で よぶ と い っ た 場 合,ダ
ニ 語 話 者 は橙 を正 確 に覚 え て い られ ず に黄 色 と混 同 して し ま う の か を 問 う よ う な も の で あ る.結 果,ダ
ニ 語話 者 も,自 分 た ち の 言 語 で 別 の 色 名 で よび 分 け て
い な いか ら とい っ て そ れ らの色 をい つ も混 同す る わ け で は な く,覚 え や す い 色 は どれ で 覚 え に くい 色 が ど れ か とい う こ とは,英 語 話 者 と よ く似 て い る こ とが わ か っ た(Heider,1972;Heider&Olvier,1972). この よ う に,そ
の色 に色 名 が つ い て い るか ど うか とい う こ と と は独 立 に,ど
の色 が 覚 え や す く,ど の 色 が 覚 え に くい か は,ど
うや ら ヒ トに共 通 の もの が あ
る よ う な の で あ る.実 際,色 名 の 数 は 言 語 に よ っ て 違 うが,色
名 が あ る場 合 に
どの 色 に 名 前 を つ け よ う とす る か は言 語 間 で非 常 に よ く似 て い る とい う指摘 も あ る(Berlin&Kay,1969;Kay&Regier,2003).つ
ま り,色 の 認識 と は言 語 に
よ っ て規 定 さ れ る も の で は な く,も と も と ヒ トに とっ て 認 識 しやす い 色 とい う の が あ っ て,そ は な い か.言
の 上 に言 語 は ラベ ル を与 え た り与 え な か っ た りす るだ け なの で
語 が 認 識 を 導 くの で は な く,認 識 が 言 語 上 で よ び 分 け る た めの 基
盤 を提 供 して い るの だ.こ れ が,色
の認 識 を舞 台 に,言 語 ラ ベ ル の 影 響 を見 極
め よ う と した 初 期 の議 論 に お け る結 論 だ っ た. ●言 語装置 と抽象的思考 も う ひ とつ 初 期 の議 論 で 有 名 な の は,ブ
ル ー ム の 指 摘 に始 ま る言 語 装 置 と論
理 的 思 考 の 関 係 に 関す る もの だ ろ う.英 語 で は,事 実 に反 す る 仮 定 を した うえ で,そ
の も とで ど の よ うな こ とが 起 こ りえ た か(反 事 実 的条 件 推 論)に
ついて
述 べ る場 合 に は,単 純 に あ る仮 定 の も とで 推 論 され る こ とに つ い て述 べ る場 合 とは 明 確 に 区 別 さ れ た 言 い 方 をす る.た
と え ば"If he had leftearlier,he would
have arrived in time."と 言 わ れ れ ば,わ れ わ れ はwould 際 に は 間 に あ わ な か っ た こ とを知 る.と は,そ
こ ろ が,ブ
haveか
ら 「彼 」 が 実
ル ー ム に よれ ば,中 国語 に
れ が 反 事 実 的 条 件 推 論 で あ る こ と を標 示 す る 言 語 装 置 が な い.そ
のた
め,事 実 に 反 した仮 定 の も とで起 こ った か も しれ な い こ とに つ い て考 え る よ う な こ と は,中 国 語 話 者 に は う ま くで き ない と ブ ル ー ム は 考 え た の で あ る. この 仮 説 を検 証 す るた め,ブ
ル ー ム は,事 実 に 反 した 仮 定 の も とで起 こ りえ
た こ とに つ い て書 か れ た 文 章 を読 ませ,中
国語 話 者 は,そ の 内容 を現 実 に 起 こ
っ た こ と だ と誤 解 しが ち で あ る か を調 べ た.そ ッパ の哲 学 者 ビ ア は,中
国語 が 読 め なか っ た.も
理 論 をつ く りあ げ た だ ろ う,こ の 理 論 はXし た.こ
の 文 章 で,最
の 文 章 とは 「18世 紀 の ヨー ロ
後 の 文 のXは,「
し中 国 語 が 読 め た ら,新 た な
た だ ろ う」 と い っ た もの で あ っ
中 国 語 が 読 め た」 と事 実 に反 した 仮 定 を
した 場 合 に 予 想 され る こ とな の で,現 実 に は起 こ っ て い ない.し る と,中 国 語 話 者 は,英 語 話 者 に比 べ て,Xを し ま う傾 向 が 強 か っ た(Bloom,1981).こ
か し調 べ て み
実 際 に起 こ っ た こ とだ と答 え て
う して ブ ル ー ム の仮 説 は,い
ったん
は支 持 され た よ う に み え た の で あ る. しか し,す
ぐに 反 論 が 出 され た.ま ず,ブ
を置 い て い な か っ た.そ の か,そ れ と も,た
の た め,こ
ル ー ム の研 究 で は た い て い 統 制 群
こ で見 い だ さ れ た 差 が,言
語 に よ る もの な
また ま対 象 とな っ た 英 語 話 者 と中 国 語 話 者 の 質 が 違 っ て い
た せ い な の か が わ か らな い の で あ る(Takano,1989;高 人 か の研 究 者 が ブ ル ー ム の追 試 を したが,つ きな か った(Au,1983;Liu,1985).な
野,1995).ま
た,何
い にそ の結 果 を 再 現 す る こ と は で
か で も ア ウ は,ブ ル ー ム の 使 用 した 中 国
語 の 課 題 文 が 不 自然 な 中 国語 で あ っ た こ と を指 摘 し,中 国 語 話 者 も 自然 な 中 国 語 の 文 章 で 問 わ れ れ ば,実 際 に起 こ っ た こ と とそ う で な い こ と を きち ん と区 別 で きる こ と を示 した. こ の よ う に最 終 的 に は,課 題 文 の まず さ で 決 着 が つ い て し まっ た よ うに み え る こ の論 争 だ が,ブ
ル ー ム の 課 題 文 が 「ど う まず い か 」 に 関 す るア ウ の指 摘 は
な か な か 興 味 深 い(Au,1984).彼
女 に よ る と,ブ
ル ー ムの 作 成 した 中 国 語 の
文 章 で は助 動 詞 や 接 続 詞 が 適 切 に使 わ れ て い な か っ た た め,反 事 実 的 条 件 推 論 の 内容 を現 実 に 起 こ っ た こ との よ う に記 述 して し ま って い た と い うの で あ る. こ れ は裏 を返 す と,中 る,と
国語 に も反 事 実 的 条 件 推 論 につ い て 述 べ る や り方 が あ
い う こ とで あ る.つ
ま り,英 語 のwould
haveの
よ うに,反 事 実 的 条 件
推 論 につ い て 述 べ る と きに は 必 ず この 言 い 方 を す る し,こ の言 い 方 を した らそ れ は反 事 実 的 条 件 推 論 につ い て 述 べ て い る,と い っ た 言 語 装 置 は確 か に 中 国 語 に は な い の か も しれ な い.そ れ で も,Aと はBと
い う言 語 マ ー カが 入 っ て い る と き に
い う言 語 マ ー カ は な くて も よ い が,Aが
な い と き は少 な く と もBは
な
け れ ば な らな い,と い っ た ゆ る や か な 規 則 は あ る の で あ る.ブ ル ー ム に よ る 中 国 語 の 問 題 文 は そ れ に無 頓 着 で あ っ た た め,「 ∼ した ら∼ し た だ ろ う」 が 抜 け た よ う な もの に な っ て い た ら しい. こ こか らは重 要 な 教 訓 を 引 き出 す こ とが で き る.一 方 の 言 語 に は あ る概 念 的 な 区 別 を標 示 す る 言 語 装 置 が あ る の に,他 方 の 言 語 に は な い とい う場 合,言
語
装 置 の ない ほ うの 言 語 の 話 者 に はそ の よ う な概 念 的 区別 が で き な い と単 純 に考 え る の は危 険 だ,と い う こ とで あ る.中 国語 にお け る 反 事 実 的 条 件 推 論 の 標 示 の場 合 の よ う に,そ れ に特 化 した 言 語 装 置 は な くて も,発 話 状 況 や 複 数 の 言 語 装 置 の 使 わ れ 方 のパ ター ン ま で 含 め て 総 合 的 に み る な ら,区 別 は き ち ん と な さ れ て い るか も しれ な い か らで あ る.
8.3 そ れ で も 言語 は認 識 に影 響 する
こ の よ うに 初 期 の 議 論 に お い て は,言 語 ラベ ル が あ る か ど うか,あ
る い は,
あ る概 念 的 区 別 に特 化 した言 語 装 置 が あ る か ど うか が そ の ま ま,対 応 す る認 識 や 思 考 の 可 否 に結 び つ い て い る か が 検 討 さ れ て きた.し か し,こ の よ う な仮 説 の も とで は つ い に,言 語 が 認 識 や 思 考 を導 い て い る こ と を示 す 証 拠 は 得 られ な か っ た.と
こ ろが 近 年,「 弱 い ウ ォー フ仮 説 」 とい う名 の も と で,色
の認識や
空 間 認 知 に言 語 が 影 響 を及 ぼ して い る こ とが 再 び 主 張 され る よ う に な っ て き た.こ の 逆 転 は どの よ う に して 起 こ っ た の だ ろ うか. ● 色 の認 識 を め ぐ る 近 年 の 議 論 初 期 の 議 論 にお け る 「色 の 認 識 は言 語 ラ ベ ル の 影 響 を受 け な い 」 とい う結 論 は 主 に,前 述 の ハ イ ダ ー た ち の ダ ニ 語 に お け る知 見(Heider,1972;Heider& Olvier,1972)に
よ っ て い る.も
っ と も,ダ ニ語 の 色 名 は,ほ
「暗 い」 に 対 応 す る2語 で あ っ た た め,そ
ぼ 「明 る い 」 と
こで の 問題 は事 実 上 「 色 名 が な くて
も色 の違 い は認 識 で き るの か」 に な っ て い た とい って よ い.こ れ に対 して,近 年 の研 究 者 た ち は,言 語 間 で 色 名 カ テ ゴ リー の 境 界 が 一 致 しな い 場 合 に 注 目 し た の で あ る. た とえ ば,メ
キ シ コ北 部 で 話 され て い る タ ラ フマ ラ語 で は,英 語 のgreenと
blueを 区 別 せ ず に1つ
の 色 名 で よぶ.ケ
ぼ 等 間 隔 に 変 化 し て い く3つ green,Cはblueと
イ らは,緑
の 色A,B,C(こ
か ら青 に 向 か っ て 順 に ほ の う ち,AとBは
よ ば れ る よ う な色 だ った)を
英語で
タラ フマ ラ語 話 者 と英 語 話 者
に見 せ,一 番 似 て い な い の は ど れ か と尋 ね た.す る と,タ ラ フマ ラ語 話 者 はA とB,BとCの Cよ
類 似 性 を ほ ぼ 同 じ とみ な した が,英
語 話 者 はAとBを,Bと
り似 て い る と判 断 しが ち だ っ た(Kay&Kempton,1984:実
験1).同
様の
色 名 カテ ゴ リ ー の 影 響 は,パ プ ア ニ ュ ー ギ ニ ア で 話 さ れ て い るベ リ ンモ 語 と英 語 と を比 較 した研 究 で も見 い だ され て い る(Roberson
et al.,2000).
こ の よ う に,色 名 カ テ ゴ リー が 色 の認 識 に 影 響 を及 ぼ して い る こ とは 示 さ れ た が,こ れ が どの よ う な プ ロセ ス に よ っ て な の か を考 え る う えで,ケ 験2(Kay&Kempton,1984)は
興 味 深 い.彼
ら は実 験2で
材 料 を使 っ て英 語 話 者 に色 の類 似 性 判 断 を 求 め た の だが,そ だ け 実 験1と
違 っ て い た.実 験1で
断 して も ら っ て い た の だ が,実
はA,B,Cの3つ
験2で
も,実 験1と
の 色 を 同 時 に見 せ て判
はAとB,BとCと
み られ た 色 名 の 効 果 は 消 え て し ま っ た.つ
同じ
の 手 続 き は ひ とつ
い う よ う に,隣
あ う2つ の 色 しか 一 度 に見 る こ とが で きな い よ う に した の で あ る.す 験1で
イ らの 実
り
る と,実
ま り,英 語 話 者 も,一 度 に2
つ の 色 しか 見 る こ とが で きな い と き に は,色 名 カ テ ゴ リー の 境 界 に影 響 され る こ と な く,純 粋 に2つ の 色 が どの くら い似 て い るか を見 定 め る こ とが で きた の で あ る. ほ か に,色
名 の 効 果 が 消 え る場 合 につ い て は,ロ バ ー ソ ン らの 報 告 が あ る.
そ れ に よ れ ば,英 語 話 者 を対 象 と した 色 の 再 認 にお い て,通 常 な ら色 名 カ テ ゴ リー の 効 果 が み られ,同
じ色 名 で よば れ る色 ど う しの ほ うが 別 の 色 名 で よ ば れ
る色 ど う し よ り混 同 さ れ や す い と こ ろ で,課 題 遂 行 時 に言 語 干 渉 課 題 を導 入 す る とそ の 効 果 は 消 え て し まっ た とい うの で あ る(Roberson&Davidoff
,2000).
こ れ ら の結 果 か ら考 え る と,色 名 が 色 の 認 識 に 影 響 す る とい っ て も,そ れ は お そ ら く,色 の 認 識 メ カ ニ ズ ム が,色
名 カテ ゴ リー の 構 成 に沿 っ た もの へ と根
本 か ら変 化 させ られ て い る とい う こ とで は な い の で あ る.色 名 の効 果 が み られ た ケ イ た ちの 実 験1(Kay&Kempton,1984)を
も う一 度 振 り返 って み る な ら,
そ こ で は 同 時 に3つ の 色 が 見 せ られ,そ
の 中 で どれ が 一番 似 て い な い か を決 め
る た め に そ れ ら3つ の 色 を な ん らか の 基 準 で カ テ ゴ ラ イ ズ す る必 要 が あ っ た. こ の よ う に 対 象 の 境 界 が 曖 昧 で,し か しそ こ に な ん らか の 基 準 を もち こん で 複 数 の 材 料 を 整 理 しな け れ ば な ら な い よ う な場 合,わ
れ わ れ は 言 語 ラベ ル が ま と
め あ げ て い る 概 念 的 な ま と ま りを思 わ ず 参 照 して し ま う,と い う こ とな の か も しれ な い. もち ろ ん こ の 参 照 プ ロ セ ス は意 識 的 な もの とは 限 ら な い,そ れ で も,言 語 干 渉 課 題 が 導 入 され る と色 名 カテ ゴ リ ー の 効 果 が 消 え た こ とな どを み る と,色 名 カ テ ゴ リー が色 の 認 識 に影 響 を及 ぼ す た め に は,言 語 記 述 を つ く りだ す た め の 経 路 が,そ
の課 題 の た め に使 え る状 態 に な っ て い る こ とが 必 要 で あ る よ う に思
わ れ る. ● 空 間 の 記 述 と認 知 言 語 の 認 識 へ の影 響 を検 討 す る 際 に まず 色 が と りあ げ られ た の は,言 語 が わ れ わ れ の 認 識 に お い て 力 を発 揮 す る とす れ ば,こ
の よ うに 物 理 的 な境 界 が 明 瞭
で な い と こ ろ にお い て こそ,と 考 え られ た か らで あ る.そ の 意 味 で は,空 間 的 な事 象 の認 知 も,言 語 の 認 識 へ の 影 響 を検 出す る に は有 望 な 領 域 で あ る と思 わ れ る.実
際 に,世 界 の 言 語 に は,位 置 関 係 を記 述 す る の に どの よ う な座 標 系 を
用 い る か,ま
た,移 動 事 象(motion
拾 い だ し て 言 語 化 す る か に 関 して,い
event)を
語 る 際 に どの 要 素 を どの よ うに
くつ か の タ イ プ が み られ る.そ こ で,こ
の 領 域 で 言 語 の 認 識 へ の 影 響 を検 討 す る場 合 に も,言 語 が もち こむ 座 標 系 や 移 動 事 象 の 記 述 方 法 の違 い が どの よ うな 認 識 の違 い を もた らす の か に 関 心 が 集 ま っ て きた. 言 語 が も ち こ む空 間 座 標 系 こ む 座 標 系 と して は,a)南
空 間 的 な位 置 関 係 を記 述 す る 際 に言 語 が もち
・北 な ど の 絶 対 的 座 標 系,b)話
右 ・左 な ど を記 述 す る 自己 中 心 的座 標 系,c)「
者 か ら の視 点 で
椅 子 の 前 」 の よ う に話 題 とな っ
て い る対 象 の 視 点 か ら記 述 す る 物 体 中心 的 座 標 系 な どが 知 られ て い る.言 語 に は,こ
の す べ て を コ ー ド化 して い る もの も あ れ ば,た
コー ド化 して い な い もの もあ る.こ な い 言 語 の 話 者 が,物
と えば 絶 対 的座 標 系 しか
こで も し絶 対 的 座標 系 しか コー ド化 して い
体 の 位 置 関 係 を覚 え る と きは いつ も絶 対 的 な 方 位 に頼
り,自 己 中 心 的 な基 準 は 用 い な い とい うの で あ れ ば,そ れ も言 語 の 認 識 へ の影 響 とい え る か も しれ な い. これ を と らえ るた め に 「一 列 の 動 物 」 課 題 と よば れ る次 の よ うな 課 題 が 考 案 され た.目
の 前 の 机Aの
上 に,右 か ら順 に ブ タ,ウ マ,ウ
頭 を右 に して 並 べ られ て い る の を見 て も らっ た あ と,180° 位 置 に 置 い て あ る机Bの あ る(図8.1).こ
こで,再
べ る な ら(図8.1(1)),自
振 り向 い て,そ
の
上 に先 ほ どの よ う に ぬ い ぐる み を並 べ て も ら うの で び頭 を右 に 向 けて 右 か ら順 に ブ タ,ウ マ,ウ 己 中 心 的 座 標 系 を用 い た とい える.ま
左 に頭 を 向 け て左 か ら順 に ブ タ,ウ マ,ウ
(1)自
シの ぬ い ぐ るみ が
己 中 心 的 座 標 系 に 基 づ く並 べ 方 図8.1
シ と並
た,向 か っ て
シ と並 べ る とす れ ば(図8.1(2)),
(2)絶 対 的座標 系に基づ く並べ方
「一 列 の 動 物 」 課 題
そ れ は絶 対 的 な座 標 系 に 基 づ く反 応 と み な せ る.レ
ビ ン ソ ン らの グ ル ー プ は,
この よ う な 課 題 を使 っ て,絶 対 的 座 標 系 しか もた ない 言 語 の 話 者 で は,絶 対 的 座 標 系 に基 づ く反 応 が優 位 で あ る の に 対 し,自 己 中心 的座 標 系 が 優 位 な 言 語 (た と え ば オ ラ ン ダ語)で
は 自 己 中心 的 な 反 応 が 圧 倒 的 で あ る こ と を見 い だ し
た の で あ る(井 上,1998;Levinson,1996;Pederson
et a1.,1998).
この よ う に曖 昧 な状 況 で判 断 を求 め られ た と き,ふ だ ん か ら 自分 の 言 語 で よ くな じん で い る座 標 系 に頼 っ て し ま う とい うの は あ りそ う な こ とで は あ る.し か し,こ の 「一 列 の 動 物 」 課 題 に対 して は,同
じ言 語 の 話 者 で も,課 題 を屋 外
で や っ た 場 合 と,ブ ラ イ ン ドが 下 ろ され た 室 内 で や っ た 場 合 で は 反 応 が 違 っ て くる とい う指 摘 が あ る 。 つ ま り,ブ ライ ン ドが 下 ろ され た 室 内 で は,絶 対 的 な 方 位 の 手 が か りが 得 られ に くい の で,必 然 的 に 自 己 中 心 的 な 反 応 が 増 え る.し た が っ て 言 語 差 とみ え た もの は,自 己 中心 的 な座 標 系 が 優 位 な 言 語 の 話 者 に対 し て は 室 内 で実 験 を行 っ た た め の,手 続 き に よ る差 な の で は な い か とい う批 判 で あ る(Li&Gleitman,2002). こ れ に対 して レ ビ ンソ ン らは,絶 対 的 座 標 系 が 優 位 な言 語 の 話 者 に対 す る 実 験 の 中 に も室 内 で 行 わ れ た もの が あ り,そ こで も仮 説 どお りの 結 果 が 得 られ て い る こ と な ど を あ げ て 反 論 を 行 っ て い る(Levinson
et a1.,2002).そ
れ で も,
リ らの 先 ほ どの 批 判 を み れ ば,言 語 の 座 標 系 が 空 間 認 知 に 及 ぼ す 影 響 とは,そ れ ぞ れ の 言 語 の 話 者 の ふ る ま い を 同 じ課 題 で 比 較 す る と い う観 点 か らば か りで な く,そ れ ぞ れ の言 語 の 話 者 が,絶
対 的 な方 位 に よ っ て反 応 す べ き状 況 と,自
己 中 心 的 に 反 応 す べ き状 況 を,ど の よ う に カ テ ゴ ラ イ ズ して い るか とい う観 点 か ら も と らえ ら れ る べ きで は な い か とい う こ とに あ ら た め て 気 づ か され る.そ の 意 味 で,こ
の 問 題 に つ い て最 終 的 な結 論 を下 す に は,も
う少 しデ ー タの 蓄 積
が 必 要 で あ るか も しれ な い. 移 動 事 象 の 記 述 ①:経
路 か様 態 か
言 語 の タ イ プ分 け(Talmy,1985,2000)を て き た.彼
に よ れ ば,世
(main verb)が 語)と,経
移 動 事 象 につ い て は,タ
ベ ー ス に,認 識 へ の 影 響 が 考 え られ
界 の 言 語 に は,移
移 動 の 経 路(path)を
ル ミー に よ る
動 事 象 を 記 述 す る 際,主
表 す こ とが 多 い タ イ プ の 言 語(経
動詞 路言
路 は 主 動 詞 以 外 の 要 素(前 置 詞 な ど)が 受 け も ち主 動 詞 は移 動 の様
態(manner)を
表 す こ とが多 い タ イ プ の 言 語(様 態 言 語)が
経 路 言 語 に分 類 され る の はス ペ イ ン語 や 日本 語 で,た
あ る とい う.
と え ば 日本 語 で は 「彼
は よ た よた しな が ら 席 に戻 っ た 」 の よ うに,移 動 の 経 路 は 「戻 っ た 」 と主 動 詞 で,様
態 は 「よた よた しなが ら」 と付 加 的 に表 現 され る.つ
ま り,移 動 の
経 路 に は言 及 しな け れ ば 文 が 成 り立 た ない が,様 態 に は 言 及 しな くて も文 は成 り立 つ.一
方,様
態 言 語 に分 類 され る英 語 で は,同
back to his seat."と 記 述 され,経 路 はback もつ.こ
じ移 動 事 象 が"He
tottered
to,様 態 は 主 動 詞totteredが 受 け
の よ う な 言 語 の ク セ に な じん で い れ ば,同
じ移 動 事 象 を見 て も,経 路
言 語 の 話 者 は 移 動 の 様 態 よ り経 路 に 注 目 し,様 態 言 語 の話 者 は様 態 に よ り注 意 を払 う と い う こ と が 起 こ っ て い る の で は な い か.そ
う考 え る人 た ち が 出 て きた
の で あ る. この 予 想 を検 討 す るた め に と られ て きた 方 法 と は,ま ず 標 準 場 面 と して,登 場 人 物 が あ る や り方(様 態)で,あ
る経 路 を移 動 す る と こ ろ を見 せ,a)標
場 面 と は 様 態 だ け が 異 な る場 面 と,b)経
路 だ け が 異 な る 場 面 の う ち,標 準 場
面 に よ り似 て い る と判 断 され る の は ど ち らか,あ
るい は再 認 に際 して標 準 場 面
と混 同 さ れ や す い の は ど ち らか を 問 う,と い っ た もの で あ った.し して 経 路 言 語 と様 態 言 語 を比 較 した研 究(Bohnemeyer al.,2002;Papafragou
準
et al.,2002;Pourcel,2004な
か し,こ う
et al.,2004;Gennari
et
ど)の 中 で 仮 説 に そ っ た 結 果
を 得 た の は,類 似 性 判 断 に 先 立 っ て 標 準 場 面 を 言 語 記 述 させ る よ うに す る と, 特 に言 語 記 述 を求 め なか っ た場 合 に 比 べ て,ス る こ と に 目 を 向 け る よ う に な っ た(Gennari
ペ イ ン語 話 者 は経 路 が 同 じで あ
et al.,2002)と
い う も の ぐ らい で
あ る.こ れ は どう して なの だ ろ うか. そ もそ も,経 路 言 語 で は 様 態 に 言 及 し な く て も文 は 成 り立 つ と い う.し か し,本 当 に 経 路 言 語 の 話 者 が移 動 事 象 を記 述 す る と き,様 態 に言 及 しな い で す ませ て い る か ど うか は 別 問 題 で あ る.た
と え ば,英
語か らの翻訳 を見 てみ る
と,ス ペ イ ン語 で は 確 か に,様 態 に つ い て の 情 報 は翻 訳 され ず に 落 ち て し ま う こ とが 多 い(Slobin,2003).し
か し,同
じ経 路 言語 で あ る 日本 語 へ と翻 訳 され
る場 合 に は,様 態 へ の 言 及 は副 詞 節 や 擬 態 語 な ど を使 っ て か な り保 た れ て い る (小 原,2004).こ
の よ うな こ とか らみ る と,経 路 言 語 か 様 態 言 語 か とい う こ と
で 言 語 を く くっ て,そ
こか ら一気 に 認 識 へ の 影 響 を導 こ う と した の は 少 し乱 暴
だ っ た と思 わ れ る の で あ る. 移 動 事 象 の 記 述 ②:動 作 か方 向 か
そ の 点,そ
れ ぞ れ の言 語 の 話 者 が 相 手
方 言 語 を 学 習 す る 際 に,ど こ で母 語 を反 映 した 間違 い を しが ち か とい う こ とか
ら,2つ
の 言 語 で 記 述 の異 な る場 面 を拾 い だ し,そ の よ うな と こ ろ にお け る言
語 の 認 識 へ の 影 響 を 検 討 した趙(2005)の
研 究 は 興 味 深 い.彼 女 が 注 目 した の
は,人 が 物 体 を移 動 させ る 場 面 を記 述 す る と きに,日 本 語 と 中 国 語(北 で 異 な る 点 で あ る.具 体 的 に い う と,た
と え ば,「 棚 の(肩
ら本 を取 る」 と い っ た物 体 移 動 事 象 を 記 述 す るの に,中 来 」 の よ うに,①
来=下
よ り)高 い 位 置 か
国 語 で は 「把〓拿 下
そ の 対 象 に ど う は た ら きか け る か(掌=つ
向 に 移 動 させ るか(下
か む),②
か む+も
どの 方
の 方 向 に移 動 させ て 自分 の と こ ろ に も っ て くる)
の両 方 に 言 及 しな け れ ば な らな い(「〓 」 は 「書 」 の簡 体 字).こ は 「本 を 取 る(つ
京 語)
れ は 日本 語 で
っ て くる)」 とだ け 言 え ば よ い よ うな 場 面 な の で,
「下 の 方 に」 の分 だ け 中 国 語 で は移 動 の 方 向 を詳 述 す る 必 要 が あ る わ けで あ る. そ して 実 際,こ は 「掌 荘(本
の場 面 を相 手 方 の 言 語 で記 述 す る と き,日 本 人 の 中 国語 学 習 者 をつ か む)」 とだ け 述 べ て す ませ て し ま い,一 方 の 中 国 人 日本 語
学 習 者 は 「本 を取 り下 ろ して く る」 と不 自然 な 表 現 を しが ち な の で あ る. そ こで 趙 は,こ の よ う な物 体 移 動 事 象 を材 料 と して,中
国語 話 者 は 日本 語 話
者 以 上 に 物 体 の 移 動 方 向 に よ く注 意 を 向 け る の か を調 べ た.具 体 的 に は,標 準 場 面 と して,女 性 が椅 子 を引 きず っ て部 屋 に 運 び 入 れ る場 面 を 見 せ,同 が,a)椅
子 を持 ち上 げ 両 手 に抱 え て 部 屋 に運 び 入 れ る場 面(動
と,b)椅
子 を 引 きず っ て 部 屋 か ら運 び 出 す 場 面(方
準 場 面 と 「同 じ仲 間 」 を 選 択 して も らっ た.こ
じ女 性
作 変 化 場 面)
向 変 化 場 面)の
中 か ら標
こで 動 作 変 化 場 面 を選 ぶ な ら,
そ の 人 は 方 向 が 同 じで あ る こ とに 基 づ い て分 類 を行 っ た と い え,方 向 変 化 場 面 を選 ぶ な ら動 作 が 同 じで あ る こ と を重 視 した とみ なせ る. この と き両 言 語 の 話 者(い
ず れ も 中学 生 だ っ た)に 対 して,言
語 先 行 条 件,
言 語 シ ャ ドウ ィ ング 条 件,統 制 条 件 と い う3つ の 条 件 が 設 け られ た.言 語 先 行 条 件 で は,分 類 の前 に 標 準 場 面 に つ い て そ れ が何 を して い る と ころ な の か を言 語 記 述 して も らい,言
語 シ ャ ドウ ィ ン グ条 件 で は,課 題 の あ い だ じゅ うス ピー
カ ー か ら流 れ て くる無 意 味 語 を 追 唱 し て も らい,統 制 条 件 で は どち ら も求 め な か っ た.つ
ま り,言 語 先 行 条 件 で はそ の物 体 移 動 事 象 を あ え て 言 語 記 述 す る こ
との 影 響 を,言 語 シ ャ ドウ ィ ン グ条 件 で は課 題 遂 行 に言 語 が 使 え な い よ うに さ れ た場 合 を,統 制 条件 で は あ え て 言 語 記 述 す る こ とは 求 め な い が そ れ が 妨 げ ら れ て い る わ け で も な い と きの パ フ ォー マ ンス を見 よ う と した の で あ る. そ の 結 果,言 語 シ ャ ドウ ィ ン グ条 件 で は 中 国語 話 者 も 日本 語 話 者 も,方 向 が
同 じ場 面 を選 ぶ か,動 作 が 同 じ場 面 を選 ぶ か は,五 分 五 分 だ っ た.つ
ま り,こ
こ で提 示 され た物 体 移 動 場 面 は,中 国 語 話 者 に と っ て も 日本 語 話 者 に と っ て も 方 向 と動 作 の どち らが よ り 目立 つ とい う こ との ない 場 面 で あ っ た とい う こ とで あ る.ま た,中
国語 話 者 は,統 制 条 件 で も言 語 先 行 条 件 で も,方 向 が 同 じ場 面
を選 ぶ か 動 作 が 同 じ場 面 を 選 ぶ か は 五 分 五 分 の ま ま だ っ た.つ は物 体 の 移 動 方 向 を 日本 語 以 上 に詳 述 す るが,わ
ま り,中 国 語 で
ざ わ ざ場 面 の 言 語 記 述 を させ
て もそ れ で 方 向 へ の 注 意 が 強 め られ る こ とは な か った の で あ る.面 白 い の は 日 本 語 話 者 で,言
語 先 行 条 件 で は 明 ら か に 方 向 よ り動 作 に注 目 して 分 類 して お
り,統 制 条 件 の 反 応 は ち ょ う ど言 語 シ ャ ドウ ィ ン グ条 件 と言 語 先 行 条 件 の 中 間 だ っ た.つ
ま り,方 向 を詳 述 し ない 日本 語 の 影響 と は,方 向 に注 意 が あ ま り向
か な くな る とい っ た もの だ っ た の で あ る. こ の よ うに して趙(2005)は,言
語 が 物 体 移 動 事 象 を ど う記 述 す る か が,そ
の よ うな場 面 に対 す る認 識 に 影響 を及 ぼ して い る こ と を と らえ た.し で も,効 果 が み られ た の は場 面 を言 語 記 述 して も ら っ た場 合,あ と も 自発 的 に そ うす る こ とが 可 能 で あ っ た場 合 だ け で,こ ン語 話 者 に つ い て の 結 果(Gennari
et al.,2002)と
か しここ
るいは少 な く
の 点 は先 述 の ス ペ イ
も似 か よ っ て い る.や は り,
移 動 事 象 の 認 知 に及 ぼ す 言 語 の影 響 も,色 の 認 知 の 場 合 と同 様 に,非 言 語 的 な 認 知 シス テ ム の 仕 組 み を言 語 が根 底 か らつ く り変 え る よ うな もの で は な い の だ ろ う.む
しろ,非 言 語 的 な認 知 プ ロセ ス と並 行 して,言 語 記 述 をつ く りだ す プ
ロセ ス が 走 っ て し まい,ど
こ か の段 階 で 相 互 作 用 を起 こす,と
い う もの な の で
は ない だ ろ うか.
8.4 発 達 とい う視 点
こ こ ま で み て き た よ う に,言 語 が 認 識 に及 ぼす 影 響 と は,色 や 空 間 な どそ も そ も物 理 的 な境 界 が 明 瞭 で な い とこ ろ で,言 語 が概 念 の 区切 り方 や 情 報 の 拾 い あ げ 方 の 基 準 を 示 して くれ る とい っ た もの で あ る よ うだ.で
は,こ
の言 語 の 基
準 は どの よ うに して わ れ わ れ の 中 に 入 り こん で くる の だ ろ うか.子
ど もは 認 識
上 の バ イ アス が ほ とん ど な い とこ ろ に 言 語 の 示 して くれ る基 準 をそ の ま ま取 り 入 れ て い くの か,そ
れ と も,は
じめ に あ っ た な ん らか の 認 識 上 の バ イ ア ス が 獲
得 さ れ た 言 語 に よ っ て 修 正 を 受 け るの か.こ
の よ う な疑 問 に 答 え て くれ る の
が,発
達 的 な 視 点 か ら行 わ れ た 研 究 で あ る.
● 色 名 の獲 得 と色 の 認 識 た と え ば,子
ど もが 色 名 を獲 得 す る 前 後 で 色 の 認 識 が 変 化 す るか どう か を調
べ た 研 究(Roberson
et al.,2004)が あ る.ナ
語 は,英 語 でred,orange,pinkと 英 語 のgreenとblueは
ミビ ア北 部 で話 され て い る ヒ ンバ
よび 分 け る と こ ろ をす べ てseranduと
ヒ ンバ 語 で はburouの1語
に ま とめ られ て し ま う.結
果 と して,た
とえ ば ヒ ンバ語 話 者 が 選 ぶ 最 もseranduら
型 色)は,英
語 の 最 もredら
burouと
起 こ る.こ ば,ヒ
しい 色 と一 致 す る が,ヒ
み な す 色 は,英 語 の典 型 的 なblueと
よ び,
しい色(seranduの
典
ンバ 語 話 者 が 典 型 的 な
は 一 致 しな い,と
い っ た こ とが
こ で も し言 語 が 色 の 認 識 に 影 響 を 及 ぼ して い る とす れ ば,た
とえ
ンバ 語 話 者 は,「 ヒ ンバ 語 で は 典 型 色 だ が 英 語 で は そ うで な い 色 」 を,
「英 語 で は 典 型 色 だ が ヒ ンバ 語 で は そ うで な い 色 」 よ り正 確 に記 憶 で き る とい っ た こ とが 予 想 さ れ る. 調 べ て み る と,色 名 を少 な く と も1つ 知 っ て い る子 ど もに はそ の よ うな 傾 向 が み られ た が,色 名 を まだ1つ
も知 ら な い子 ど もで は そ の よ う な こ とは み られ
な か っ た.こ の よ うに確 か に,色 名 を学 習 す る こ と に よっ て 色 名 のつ い た 色 の ほ う が 正 確 に 覚 え られ る よ う に な る と い っ た変 化 は起 こ っ て い た.た
だ し,1
つ も色 名 を知 ら な い子 ど もで も,英 語 と ヒ ンバ 語 の どち らで も典 型 色 で あ る よ う な色 は,ど
ち らの 言 語 で も典 型 色 で な い色 よ りは正 確 に記 憶 で き て い た.こ
こ に わ れ わ れ は,色 名 以 前 に認 識 しや す い色 とい う もの が あ り,そ れ を基 礎 に し なが ら色 名 が 学 習 され,学 習 さ れ た 色 名 体 系 が 今 度 は,そ れ 以 前 に は 認 識 上 そ れ ほ どは っ き り とは 浮 か び 上 が っ て い な か っ た 部 分 の認 識 しや す さ を 引 き上 げ る とい っ た 相 互 作 用 を うか が う こ とが で きる. ● 空 間 語 彙 の 獲 得 と空 間認 知 発 達 的 な 視 点 か らの 検 討 は,空
間語 彙 の獲 得 が 空 間事 象 の カ テ ゴ ラ イ ゼ ー シ
ョ ン に どの よ う な影 響 を 及 ぼ す か とい っ た 問 題 に つ い て も行 わ れ て い る.そ に よ れ ば 空 間 認 知 の場 合 は,は っ た の が,空
れ
じめ は さ ま ざ まな 基 準 で の 分 類 に対 応 可 能 で あ
間語 彙 が獲 得 され 使 わ れ る に つ れ て,そ
の 言語 にお い て採 用 され
て い る 基 準 が 認 識 上 で も よ り顕 著 で ア クセ シ ビ リ テ ィの 高 い もの に な っ て い く,と い っ た 発 達 が み られ る よ うだ. た と え ば 英 語 で は,リ
ン ゴ を袋 に入 れ る とか,本
をハ ー ドケー ス に入 れ る と
い っ た こ とはput in,カ
ップ を テ ー ブ ル に置 く とか,レ
ブ ロ ッ ク に は め る と い っ た こ と はput onと,土 る か ど うか でinとonを
使 い 分 け る.一 方,韓
入 れ る こ と も レゴ を は め る こ と もkkita,リ
ゴ ブ ロ ッ ク を別 の レ ゴ
台 の側が入 れ物状 にな ってい 国 語 で は,本
をハ ー ドケ ー ス に
ンゴ を袋 に 入 れ る こ と はnehtaと
い う よ う に,英 語 とは 異 な る基 準 で 空 間事 象 を よ び分 け る.つ
ま り,韓 国 語 で
は ま ず,物 体 が 土 台 に ぴ っ た り と はめ こ ま れ るか ど う か に注 目 し,そ の よ う な 事 象 をkkitaと よぶ の で あ る(Choi&Bowerman,1991).お 語 話 者 は,た
か げ で大 人 の 韓 国
と え ば,「 ペ ンを カ ップ に入 れ る 」,「お 人 形 を ダ ンプ の 荷 台 に入
れ る」,「積 木 を缶 に入 れ る 」,「鍵 を鍵 穴 に 入 れ る」,と い っ た4つ
の場面 の 中
で1つ
い て い,ぴ
っ た りと は
め こ ま れ て い るか ど う か に 注 目 して 「鍵 」 の場 面 を選 ぶ.一 方,英
語話者 の大
だ け ほ か と違 う場 面 を選 ぶ よ う に言 わ れ れ ば,た
人 は,同
じ こ と を求 め られ て も,こ の よ う な基 準 は なか な か思 い つ か な い の で
あ る(McDonough
et al.,2003).
この よ うに 異 な る基 準 で 空 間 事 象 を 分 類 す る英 語 と韓 国 語 だが,ど
ち らを 学
ぶ 子 ど もた ち も空 間語 彙 を使 う よ う に な る の は 同 じ こ ろだ と い う(Choi 1999).ま
た,空
et al.,
間 語 彙 を 使 い は じめ る 前 の段 階 で は,英 語 圏 の 子 ど も も韓 国
語 を母 語 とす る子 ど も と 同 じ よ う に,物 体 が 土 台 に ぴ った り とは め こ まれ る か ど うか と い う基 準 で 空 間事 象 を カ テ ゴ ラ イ ズ で き る(Hespos&Spelke,2004; McDonough
et al.,2003).こ
れ ら の こ とか ら,空 間語 彙 を 学 習 す る 以 前 と は,
特 定 の 空 間分 類 法 が 特 に優 位 とい う こ との ない,ど
の よ う な基 準 に よ る概 念 分
類 に も対 応 可 能 な状 態 なの だ と考 え られ る.そ れ が,空 間 語 彙 が 獲 得 され,そ こ で採 用 さ れ て い る 分類 基 準 に慣 れ る に した が い,そ
れ 以 外 の 分 類 基 準 に は気
づ きに く くな っ て い く とい う こ とな の だ ろ う. ● 概 念 発 達 へ の 言 語 の影 響 こ の よ う に色 の 認 識 と空 間認 知 で は,は
じめ の 認 識 の あ り方 が ど の よ う な も
の で,言 語 が そ こ に ど うは た ら きか け て い くか は 微 妙 に異 な る よ う だ.色 の 認 識 の 場 合 に は,は され,獲
じめ か ら識 別 しや す い 色 が あ っ て,そ
れ を基 礎 に色 名 が獲 得
得 さ れ た 色 名 が 色 の 認 識 しや す さ に 影 響 を及 ぼ して い く よ う に み え
る.一 方,空
間認 知 で は,子
ど もは は じめ さ まざ ま な空 間分 類 法 に対 応 可 能 な
状 態 にあ り,そ こか ら 自分 の 言 語 が 示 して くれ る 基 準 へ と特 化 して い く.こ の よ う に発 達 の 中 で 言 語 が 認 識 に ど の よ う な影 響 を 及 ぼ す か は,領 域 に よ っ て 違
う で あ ろ う し,そ
の あ りさ ま は領 域 ご と に明 らか に して い く しか な い の だ ろ
う. そ れ で も,こ こ まで み て きた こ とで 一 貫 し て い る の は,言 語 の 影 響 とは,何 か そ れ 以 前 に は な か っ た ま っ た く新 しい もの をつ く りだ す こ と なの で は な く, も と も と可 能 で あ っ た こ と を微 調 整 した り,そ の 一 部 を強 め また 別 の 一 部 を弱 め た りす る に す ぎ な い とい う点 で あ る.こ れ は,こ
れ らの 研 究 の ほ とん どが,
言 語 にお け る 分 類 の基 準 や 境 界 が あ る 領 域 の 非 言 語 的 な認 識 を どれ だ け変 化 さ せ られ る か に 注 意 を集 中 して きた た め,と い う こ と も あ る.し か し,言 語 が わ れ わ れ の思 考 に も た らす 新 しい もの を 見 い だ す に は,ひ
とつ の 領 域 に お け る ひ
とつ の 処 理 能 力 に言 語 が ど の よ うな 影響 を及 ぼ し うる か を み て い た だ け で は 十 分 で な い の か も しれ な い.そ
の 点,次 項 で 紹 介 す る 研 究 は,言 語 が わ れ わ れ に
もた らす 新 しい 能 力 と して どの よ うな もの が あ り う るか に つ い て,面
白い可能
性 を示 して くれ て い る. ● 情 報 を統 合 す る言 語 さて,こ
こ で は まず,図8.2の
ほ しい.部 屋 の 壁 は,短
よ う な長 方 形 の 部 屋 に 入 れ られ た と想 像 して
い壁 の1つ が 青 く塗 られ て い る ほ か はす べ て 白 く,部
屋 の 中 に方 向 の 手 が か りに な る もの は ほ か に何 もな い.四 た く同 じ箱 が 置 い て あ る.あ
隅 に は見 か け が ま っ
な た は,青 い 壁 の右 の 角 に 置 か れ た 箱(D)に
図8.2 長 方形 の 部屋
宝
物 が 隠 さ れ る の を 見 せ ら れ た あ と,目 せ ら れ る.そ さ れ,先
う し て,す
隠 し を され 部 屋 の 中 央 で ぐる ぐる 回 転 さ
っ か り方 向 が わ か ら な く な っ た と こ ろ で 目 隠 し を は ず
ほ ど の 宝 物 を 探 し に か か る.さ
て,宝
物 を 見 つ け る こ とが で き るだ ろ
う か. 大 人 は こ の 状 況 で す ぐ にDの の 子 ど も は,実
箱 を 探 す こ と が で き る.し
際 の 隠 し 場 所(D)と,対
か し,3歳
角 線 上 で 向 か い 合 っ た 角(A)と
同 じ く ら い の 確 率 で 探 し て し ま う(Hermer&Spelke,1996).ラ あ る(Cheng,1986).実
こ ろ まで
際 の 隠 し場 所 と,対
ッ ト も 同 じで
角 線 上 で 向 か い 合 っ た 角 と は,青
い 壁 の こ と は 考 え ず に 部 屋 の 形 だ け 考 え る な ら 等 価 な 場 所 で あ る.こ か る の は,小
さ な 子 ど も も ラ ッ ト も,隠
し場 所 を 思 い 出 す の に,部
う 地 形 手 が か り しか 使 っ て い な い と い う こ と で あ る.た の も の が 青 く 塗 っ て あ れ ば,子 と が で き る.だ
か ら,3歳
だ し,隠
こか らわ
屋 の形 とい し場 所 の 箱 そ
ど も もラ ッ トもす ぐに そ の 箱 の と ころ に 行 くこ
児 に も ラ ッ トに も,地
形 を手 が か りに して位 置 を理
解 し た り,「 青 い 色 」 の よ う な ラ ン ドマ ー ク を 覚 え た り す る こ と は,バ に は 可 能 な の で あ る.た
だ,「 青 い 壁 の 右 の 角 」 を 探 す に は,こ
報 を 統 合 す る 必 要 が あ る.大
人 に は そ れ が で き る が,小
は そ れ が で き な い の で あ る.そ
を
して,こ
の
ラバ ラ
れ ら2つ
の情
さ な 子 ど も と ラ ッ トに
「統 合 」 を 可 能 に し て い る の が,言
語 だ と ス ペ ル キ は い う の で あ る(Spelke,2003). 実 際,「 青 い 壁 の あ る 長 方 形 の 部 屋 」 課 題 で 発 達 的 変 化 を み て い く と,地 手 が か り と ラ ン ドマ ー ク を つ な ぐ た め に 必 要 な よ う に な っ た 子 ど も は,も た り は せ ず,す 大 人 で も,目
の角のあいだで迷 っ
ぐ に 正 し い 場 所 を 探 す(Hermer-Vazquerz 隠 し を し て ぐ る ぐ る 回 っ て い る あ い だ,テ
よ う に さ れ る と,対
et al.,2001).ま
た
ー プ か ら流 れ て くる声
し場 所 を 覚 え て お く の に 言 語 が 使 え な い
角線 上 で 向 か い合 っ た 角 を 同 じ確 率 で探 す よ う に な っ て し
ま う(Hermer-Vazquerz
et al.,1999).こ
れ ら の 結 果 を ふ ま え て ス ペ ル キ は,
ヒ ト に 生 ま れ つ き備 わ っ て い る 能 力 の 多 く は,ラ が,言
「左 」 「右 」 な ど の 語 が 使 え る
う 対 角 線 上 で 向 か い 合 っ た2つ
の と お り 唱 え 続 け る よ う 求 め ら れ,隠
形
ッ トな ど に も 備 わ っ て い る
語 こ そ が そ れ ら 生 得 の 能 力 を 統 合 し て 用 い る こ と,そ
うす る こ と で ほ か
の 種 を 超 え て い く こ と を 可 能 に し て い る と 主 張 し て い る(Spelke,2003). こ れ は 非 常 に 魅 力 的 な 考 え で あ っ た が,一
方 で,ア
al.,2001)や
「青 い 壁 が あ る 長 方 形 の 部 屋 」 課
サ カ ナ(Sovrano
et al.,2002)も
カ ゲ ザ ル(Gouteux
et
題 で 正 しい 場 所 を探 せ る こ とが 報 告 さ れ は じめ た.こ
う して,言 語 こそ が 「青
い 壁 が あ る長 方 形 の 部 屋 」 課 題 を解 決 で き るか ど うか の鍵 を握 っ て い る とい え る か は疑 わ し くな っ て き た が,し
か し同 時 に,(お
ア カゲ ザ ル に は で き な い こ と も,よ を,ヒ
そ ら く ヒ トに は 可 能 だ が)
り詳 細 な レベ ルで わ か って き た.そ の 仮 説
トを 対 象 と し た発 達 研 究 に もち こみ,「 言 語 の 影 響 」 につ い て さ ら に検
討 す る余 地 は まだ残 っ て い る.こ
の よ うに,言 語 はわ れ わ れ に何 か 新 しい 能 力
を もた ら し て くれ て い る の か,も
た ら して くれ て い る とす れ ば そ れ は何 な の か
とい っ た 問 題 の 探 求 は,今 後 も発 達 的 な視 点 と比 較 認 知 の視 点 をつ な い で 進 め て い くこ とが で きる だ ろ う.
8.5 言 語 の 思考 へ の 影 響 と は
も う一 度,最 初 の 問 い に戻 ろ う,言 語 は わ れ わ れ の 認 識 や思 考 に何 か影 響 を 及 ぼ す の か,及
ぼす とす れ ば そ れ は どの よ う な影 響 な の か.こ
え る か は,結 局,こ
の 問 い に ど う答
の 「影 響 」 を ど の よ う な もの とみ な す か に依 存 して い る.
こ れ が,初 期 の 議 論 にお け る 問 題 の 立 て 方 の よ うに,言 語 ラベ ル や 言 語 装 置 の 有 無 が 対 応 す る認 識 や 思 考 の可 否 を決 め る とい っ た 意 味 で の 「 影 響」 であるな ら,そ れ を支 持 す る証 拠 は今 の と こ ろ得 られ て い な い.そ
もそ も言 語 上 に標 示
さ れ て い な くて も,概 念 的 区 別 が で きて い る もの は い く ら で も あ る.た ば,日 本 語 で は 可 算 名 詞 と物 質名 詞 を文 法 的 に 区別 しな い が,わ
れ わ れ は,物
体 の名 前 と物 質 の 名 前 を区 別 で きな い わ けで は な い.花 瓶(物 体)は ま え ば も う"カ ビ ン"で は な い が,ガ れ て しま っ て も"ガ
ラス"の
ラス(物
とえ
割 れて し
質)は 花 瓶 の 形 を して い て も割
ま ま で あ る こ と は わ れ わ れ に もわか っ て い る.そ
の 意 味 で,言 語 装 置 の有 無 をそ の ま ま認 識 や 思 考 の可 否 に 結 び つ け る よ う な仮 説 の 立 て 方 は,あ
ま りに大 雑 把 で,言 語 と思 考 の相 互 関係 を明 らか に しよ う と
す る う え で生 産 的 な もの と は い え な い. しか し一 方,近
年 の研 究 は,8.3節
で もみ た よ う に特 に 色 の認 識 や 空 間 認 知
の領 域 で,言 語 が あ る程 度,類 似 性 判 断 や 記 憶 に影 響 を 及 ぼ し て い る こ と を見 い だ して きた.こ
の よ う に 言 語 は,分 類 の 境 界 や 基 準 が 比 較 的 曖 昧 な と こ ろ
で,情 報 を整 理 す る た め の 手 が か りを提 供 して くれ る もの で は あ る よ うだ.た だ し興 味 深 い の は,少
な か らぬ 研 究 が,言 語 干 渉 課 題 を導 入 す る な ど して 言 語
をそ の 課 題 の た め に 使 え な い よ う にす る と,言 語 の 影 響 が 消 え て しま う こ と を 見 い だ して い る点 で あ る.つ
ま り,言 語 抜 きで も答 え を 出 す こ との で き る非 言
語 的 な プ ロセ スが わ れ わ れ の 中 に はあ り,そ の プ ロ セ ス を つ く り変 え る よ う な レベ ル に は 言 語 の 影 響 は及 ん で い ない とい う こ とだ ろ う. こ こ か ら考 え る と,言 語 の 影 響 が 非 言 語 的 な 認 知 課 題 に お け るパ フ ォー マ ン ス に現 れ る プ ロ セ ス と は,ま ず は刺 激 に対 して 非 言 語 的 な 認 知 プ ロ セ ス と言 語 記 述 を つ く りだす プ ロ セ ス が 並 行 し て走 り,後 の 段 階 で 非 言 語 的 な プ ロ セ ス の 出 力 と,言 語 記 述 す る 際 に 用 い ら れ る概 念 的 ま と ま りが 相 互 作 用 す る と い っ た もの な の で は な い だ ろ うか.そ の 意 味 で,言 語 を獲 得 す る とは,外 界 につ い て の 表 象 を,非
言語 的 な 認 知 プ ロセ ス に よっ て だ けで な く,同 時 進 行 的 に,言 語
記 述 を つ く りだ す プ ロ セ ス に よ っ て もつ く りだ せ る よ う,認 識 の プ ロセ ス を複 線 化 す る こ と とい え る の か も しれ な い.
[針生悦 子]
■文 献 Au,T.K.(1983).Chinese
and
English
couterfactuals:The
Sapir-Whorf
hypothesis
revisited.
Cognition,15,155-187. Au,T.K.(1984).Counterfacturals:ln
reply
Berlin,B.,&Kay,P.(1969).Basic
color
Bloom,A.(1981).The ing
linguistic
in China
and
to Alfred
Bloom.Cognition,17,289-302.
terms.Berkeley,CA:University
shaping
of thought:A
study
the West.Hillsdale,NJ:Lawrence
of California
in the
Erlbaum
impact
presented
at
the
perspectives and methodologies in
and
Conference
on
the study of
on
think
Associates.
Bohnemeyer,J.,Eisenbeiss,S.,&Narasimhan,B.(2004).Manner cognition.Paper
Press.
of language
Language,Culture
path
in non-linguistic
and Mind:Integrating
language.Portsmouth,UK.
Brown,R.E.,&Lenneberg,E.H.(1954).A
study
in
language
and
cognition.Journal
of
Abnormal and Social Psychology,49,454-462. Cheng,K.(1986).A
purely
geometric
module
in the
rat's spatial
representation.Cognition,23,
149-178. Choi,S.,&Bowerman,M.(1991).Learning The
influence
to express
of language-specific
lexicalization
motion
events
in English
Choi,S.,McDonough,L.,Bowerman,M.,&Mandler,J.M.(1999).Early language-specific -268
spatial
categories
Korean:
sensitivity
in English
and
Korean.Cognitive
to
Development,14,241
.
Gennari,S.P.,Sloman,S.A.,Malt,B.C.,&Fitch,W.T.(2002).Motion cognition.
events
and
cognition.
in mind:Advances
Cambridge,MA:MIT
and
information
during
in
the
study
of lan
Press.
Gouteux,S.,Thinus-Blanc,C.,&Vauclair,J.(2001).Rhesus geometric
in language
Cognition,83,49-79.
Gentner,D.,&Goldin-Meadow,S.(2003).Language guage
and
patterns.Cognition,41,83-121.
a reorientation
monkeys task.Journal
use
geometric
of Experimental
and
non
Psychology:
General,130,505-519. Gumperz,J.J.,&Levinson,S.C.(1996).Rethinking Cambridge
University
linguistic
relativity
.Cambridge,UK:
Press.
Heider,E.R.(1972).Universals
in color
naming
and
memory.Journal
Experimental
Psychology
,
93,10-20. Heider,E.R,&Olvier,D.C.(1972).The for two
structure
languages.Cognitive
of the
color
space
in naming
and
memory
Psychology,3,337-354.
Hermer,L.,&Spelke,E.S.(1996).Modularity
and
development:The
case
of spatial
reorienta
tion.Cognition,61,195-232. Hermer-Vasquez,L.,Moffet,A.,&Munkholm,P.(2001).Language,space,and ment
of cognitive
flexibility
the
in humans:The
case
of two
spatial
memory
tasks
develop
.Cognition,
79,263-281. Hermer-Vasquez,L.,Spelke,E.S.,&Katsnelson,A.S.(1999).Sources cognition:Dualtask
studies
of space
of flexibility
and
language
Hespos,S.J.,&Spelke,E.S.(2004).Conceptual 今 井 む つ み(2000).サ 性 と 普 遍 性
ピ ア
.Cognitive
precursors ・ ワ ー フ 仮 説 再 考―
in human
Psychology,39,3-36.
to language.Nature,430,453-456
.
思 考 形 成 に お け る 言 語 の 役割,そ
の 相 対
心 理 学 研 究,71,415-433.
井 上 京 子(1998).も
し
「右 」 や
「左 」 が な か っ た ら 大 修 館 書 店
Kay,P.,&Kempton,W.(1984).What
is the
Sapir-Whorf
hypothesis?American
Anthropologist
,
86,65-79. Kay,P.,&Regier,T.(2003).Resolving the National
the
Academy
Levinson,S.C.(1996).Frames tion.In
question
of color
naming
universals.Proceedings
of reference
and
Molyneux's
question:Crosslinguistic
P.Bloom,M.Peterson,L.Nadel,&M.Garrett(Eds
Cambridge,MA:MIT
.),Language
ques and
space.
Press.pp.109-169.
Levinson,S.C.,Kita,S.,Haun,D.B.M.,&Rasch,B.H.(2002).Returning affects
of
of Sciences,100,9085-9089.
spatial
the tables:Language
reasoning.Cognition,84,155-188.
Li,P.,&Gleitman,L.(2002).Turning
the
table:Language
and
spatial
reasoning.Cognition,83,
265-294. Liu,L.G.(1985).Reasoning
counterfactually
in Chinese:Are
there
any
obstacles?Cognition
,
21,239-270. McDonough,L.,Choi,S.,&Mandler,J.(2003).Understanding infants,lexical
adults.Cognitive
spatial
relations:Flexible
Psychology,46,229-259.
Niemeier,S.,&Dirven,R.(2000}.Evidence
for
linguistic
relativity.
Amsterdam:John
Benjamins. 小 原 京 子(2004).移
動 の 様 態 の 日 英 比 較
日 本 英 語 学 会 第22回
Papafragou,A.,Massey,C.,&Gleitman,L.(2002).Shake, of motion
in language
and
大 会
rattle,'n'roll:The
reperesentation
cognition.Cognition,84,189-219.
Pederson,E.,Danzinger,E.,Wilkins,D.,Levinson,S.,Kita,S.,&Senft,G.(1998).Semantic typology
and
spatial
conceptualization.Language,74,557-589.
Pourcel,S.(2004).Conceptualising Conference
on Language,Culture
the study
of language.Portsmouth,UK.
Roberson,D.,&Davidoff,J.(2000).The
motion and
in
French
and
Mind:Integrating
categorical
perception
English
.Paper
perspectives
of colors
and
and
presented
at
methodologies
facial
expressions
the in
: The
effect
of verbal
interference.Memory&Cognition,28,977-986.
Roberson,D.,Davidoff,J.,Davies,I.R.L.,&Shapiro,L.R.(2004}.The categories
in two
languages:A
development
longitudinal
study.Journal
of color
of Experimental
Psychology:
General,133,554-571. Roberson,D.,Davies,I.R.L.,&Davidoff,J.(2000).Color Replications
and
new
evidence
categories
from
a stone-age
culture.Journal
are
not
universal:
of Experimental
Psychology
:General,129,369-398. Slobin,D.I.(2003).Language ity.In
and
thought
online:Cognitive
consequences
D.Gentner,&S.Goldin-Meadow(Eds.),Language
of language
and
in
cognition.Cambridge,MA:MIT
by
mind:Encoding
relativ
in the study
Press.pp.157-191.
Sovrano,V.A.,Bisazza,A.,&Vallortigara,G.(2002).Modularity simple
of linguistic
mind:Advances
of geometric
and
and
nongeometric
spatial
properties
reorientation
of a spatial
in a
environment
fish.Cognition,85,B51-B59.
Spelke,E.S.(2003).What
makes
us
smart?:Core
knowledge
Gentner,&S.Goldin-Meadow(Eds.),Language guage
and
in
cognition.Cambridge,MA:MIT
and
natural
language.In
mind:Advances in
the study
D. of lan
Press.pp.277-311.
Takano,Y.(1989).Methodological
problems
in cross-cultural
studies
of linguistic
relativity.
Cognition,31,141-162. 高 野 陽 太 郎(1995).言 出 版 会
語 と 思 考
大 津 由 紀 雄(編)認
知 心 理 学
第3巻
言 語
東 京 大 学
pp.245-259.
Talmy,L.(1985).Lexicalization (Ed.),Language
patterns:Semantic typology
and
syntactic
structure
in lexical
forms.
In
description.Cambridge,UK:Cambridge
T.
Shopen
University
Press.pp.57-149. Talmy,L.(2000).Toward
a cognitive
Whorf,B.L.(1956).Thought Lee
and
Whorf.Cambridge,MA:MIT
semantics.Cambridge,MA:MIT reality.In J.B.Carroll(Ed.),Selected Press.(池
上 嘉 彦(訳)(1978).言
Press. writings 語
・思 考
of Benjamin ・現 実
弘
文 堂) 趙
麗 華(2005).言 比 較
語 特 性 が 移 動 事 象 の 認 識 に 及 ぼ す 影 響―
東 京 大 学 大 学 院 教 育 学 研 究 科 平 成16年
度 修 士 論 文
日 本 語 話 者
と 中 国 語 話 者 の
9. 言 語 獲 得
9.1 ヒ ト固 有 の 能 力
言 語 は 人 間 だ け が 獲 得 で きる,進 化 の 過 程 で の 最 高 の 産 物 で あ る とい え る. 塩 基 配 列 の 違 い が1.2%に
す ぎな い とい わ れ るチ ンパ ン ジ ー を は じめ とす る,
ヒ トに 最 も近 縁 な類 人 猿 に対 して,サ
イ ンや ほか の デ ィス プ レイ を用 い て 記 号
獲 得 の 訓 練 が 行 わ れ て い る.し か し,彼 ら に は,ヒ 10語
トの 子 ど もの よ う に1日 に
も獲 得 す る と い わ れ る 語 彙 の 急 増 期 が な い し,構 造 的 規 則 性 を も っ た
「文 法 」 に 従 い,語
を 無 限 につ な ぎあ わ せ 文 を 産 出 す る とい う こ と もな い.
言 語 獲 得 に か か わ る能 力 に つ い て の,ヒ で あ ろ うか.ス
トとチ ンパ ン ジー の大 きな違 い は何
ピー チ の表 出 の た め の 解 剖 学 的 な機 構 が 備 わ っ て い な い こ と は
第 一 に あ げ られ る こ とで あ る.ほ か に,指 ュニ ケ ー シ ョ ン,ふ
さ し,見 せ る な どの意 図 の あ る コ ミ
り遊 び,模 倣 が 欠 如 して い る.ま
さ に こ れ らの 能 力 は ヒ ト
の 言 語 獲得 の 基 盤 と な る シ ンボ ル 能 力 で あ り,社 会 ・情 緒 関 係 に 障 害 の あ る 自 閉 症 の 子 ど もで も欠 損 の あ る 能力 で もあ る.ブ ル ー ム は,チ
ンパ ンジ ー は 言 語
習 得 に 関 連 す る能 力 で あ る 「心 の 理 論 」 を 欠 い て い て,指 示 的 な意 図 の理 解 を 本 能 的 に で き な い と して い る(Bloom,2000). 本 章 で は 子 ど もの 言 語 獲 得 に お け る 遺 伝 と環 境 の 問題 を まず 論 じ,次 に 子 ど もが 言 語 を 獲 得 す る た め の 前 提 条 件 と,言 語 獲 得 に個 人 差 を も た らす 要 因 につ い て 検 討 す る.言 語 は 遺 伝 子 に組 み こ まれ た言 語 モ ジ ュ ー ル の 単 な る発 現 で は な い こ と,言 語 は生 得 的 な領 域 固有 な 能 力 で な く,認 知,社
会 性 な どの他 領 域
と関 連 し,環 境 か らの 言 語 入 力 を取 り入 れ 獲 得 され る こ と を,音 声 知 覚 と語 彙 獲 得 の 問 題 を中 心 に論 ず る.
9.2 言 語 発達 に お け る遺 伝 と環 境
● 文 法 遺 伝 子 は あ るの か 文 法 を 言 語 の 本 質 と 考 え る 米 国 の 言 語 学 者 チ ョム ス キ ー(Chomsky,N.) は,人 LAD)が
間 に は生 まれ つ き言 語 を獲 得 す る 装 置(language
acquisition device:
備 わ り,通 常 の 人 間 で あ れ ば誰 で も言 語 を 使 い こ なせ る よ うに な る と
考 え て い る.乳 児 に は,世 界 中 の 言 語 の す べ て に共 通 で 普 遍 な原 理 で あ る普 遍 文 法(universal
grammar,自
然 言 語 に 共 通 した 原 理)と,個
性 に 対 応 す る た め の 言 語 獲 得 関 数(パ もの が あ る.言 語 資 料(経 験)が せ,個
ラ メー タ)と
別 の言語 の多 様
よば れ るス イ ッチ の よ う な
言 語 獲 得 装 置 を介 して 言 語 獲 得 関 数 を起 動 さ
別 言 語 の 文 法 が 出現 す る.た
とえ ば 日本 語 の 言 語 入 力 が あ り,語 順 の 情
報 が 含 まれ て い た とす る.語 順 は 自然 言 語 の 普 遍 的 な特 性 な の で,普 遍 文 法 の 原 理 の 中 に な ん らか の形 で情 報 や 制 約 が 組 み こ ま れ て い る.日 本 語 の 入 力 が あ れ ば 「主 語-目 的語-動 詞 」 とい う語 順 を と るパ ラ メ ー タが 設 定 さ れ,英 語 の 入 力 が あ れ ば 「主 語-動 詞-目 的語 」 と い う語 順 を と る パ ラ メ ー タが 設 定 さ れ る. 子 ど も に与 え られ る 言 語 資 料(経 ず,子
験)は
不 完 全 で 断 片 的 で あ る に もか か わ ら
ど もは 生 得 的 に こ の 言語 獲 得 装 置 を 装 備 して お り,正 しい 文 法 を獲 得 で
きる とチ ョム ス キ ー は考 え る. 強 硬 な生 得 論 者 は,統 語 モ ジ ュー ル,形 態 モ ジュー ル,音 韻 モ ジ ュー ル とい っ た 領 域 固有 な 言 語 モ ジ ュ ー ル をつ く りだ す 遺 伝 子 が 存 在 す る と考 え,環 境 は 単 に 普 遍 文 法 で あ らか じめ 明 記 さ れ て い る パ ラ メ ー タ の母 語 の 実 現 を 同 定 し, セ ッ トす る 引 き金 と して は た ら くにす ぎな い と して い る.ピ
ンカ ー を は じめ と
す る 生 得 論 者 は,発 話 や 言語 の 獲 得 は遺 伝 子 の 発 現 に よ りな さ れ る と信 じて い る.「 心 は 文 法 ル ー ル に対 して の 青 写 真 とそ れ を決 まっ た場 所 に 配 線 す る の を 助 け る遺 伝 子 の セ ッ トを 内 に 含 ん で い る よ う に み え る」(Pinker,1994),「 文 法 の 発 達 は 生 物 学 的,遺 伝 的 に決 定 され た プ ロ グ ラ ム に よ り本 来,ガ れ て い る.… … 生 物 学 的 な構 造,プ '可塑 性'と よば れ て い る 」(Wexler
普遍 イ ドさ
ロ セ ス で 経 験 依 存 の 変 異 は 例 外 で あ り, ,1996),「 発 話 と言 語 に 関係 して い る遺 伝
子 の 発 見 は,認 知 科 学 の ヒ トゲ ノ ム計 画 に お け る 最 初 の 成 果 の ひ とつ で あ る」 (Pinker,2001)の
よ うな こ とば に表 現 され て い る.
●FOXP2遺
伝子
英 国 の ウ ェ ル カム ・ トラ ス ト ・ヒ ト遺 伝 学 研 究 セ ン タ ー,お 究 チ ー ム が,ヒ
よびその共同研
トの 発 話 と言 語 に と っ て重 要 な 神 経 構 造 の発 生 に 関 連す る と考
え られ る 遺 伝 子 を初 め て 突 き とめ,そ
の 成 果 をNature誌
に 報 告 した(Lai
et
al.,2001).研 究 チ ー ム は,重 篤 な発 話 言 語 障 害 と関 係 の あ る1つ の遺 伝 形 質 が 常 染 色 体 優 性 遺 伝 す る とい う 珍 しいKE家 と,こ のKE家
系 の3世
代 に わ た るDNAの
解析
系 と は 関係 が な い が きわ め て よ く似 た発 話 言 語 障 害 を呈 して い
る個 体 のDNA解
析 を行 い,言 語 と関 連 の あ る 遺伝 子 を初 め て 同 定 す る に足 る
重 要 な 結 果 を得 た.こ の 研 究 に よ り,3世 呈 す る個 体 に は 共 通 して,FOXP2遺 が 実 証 され,KE家
代 に わ た るKE家
系 中の言語 障害 を
伝 子 に 同 じ一 塩 基 変 異 が 生 じて い る こ と
系 中 で の変 異 と言 語 障 害 の 出現 状 況 が 一 致 して い る こ とが
明 らか に さ れ た.FOXP2は
こ の よ う な経 路 に 関 与 す る こ と が 明 らか に さ れ た
初 め て の 遺伝 子 で あ り,こ の 遺伝 子 が 同 定 で きた こ とで 言 語 を伝 達 す る分 子 的 過 程 を検 討 す る た め の基 盤 が 得 ら れ た,と 彼 らは述 べ て い る.こ のKE家 言 語 障 害 に 関連 す る 遺 伝 子(FOXP2)の
変 異 が 確 認 され た こ とが,し
系の ば しば
文 法 に特 異 的 な遺 伝 子 が 存 在 す る こ との 証 拠 と して扱 わ れ て きた. しか し,ヴ
ァ ル ガ=カ
デ ム ら に よ る研 究 は,KE家
系 にお け る障 害 が 文 法 に
限 ら れて い な い こ と を明 らか に した(Vargha-Khadem Fisher,2003よ
り引 用)).KE家
et al.,1995(Marcus&
系 の 最 初 の 記 載 と同 じ く,ヴ
ァル ガ=カ
デム
らの チ ー ム は,有 症 候 者 が 複 雑 な顔 と 口 の 協 調 運 動 に重 篤 な 障 害 を もっ て お り,そ れ が彼 らの 会 話 を障 害 して い る こ と を明 らか に した.さ
らに,単 語 の語
形 変 化 や 派 生 語 をつ く りだ す 能 力 の 障 害 も症 候 に含 ま れ て お り,文 法 や 言 語 能 力 の 多 くの側 面 が 影 響 を 受 け て い た.有 症 候 者 は た とえ ば,絵 選 択 で 評 価 す る 複 雑 な統 語 論 的構 造 を伴 った 文 の理 解,非 判 断),非 い た.障
単 語 の 読 み とス ペ リ ン グ,お 害 の 異 な る 面 は,異
単 語 か ら実 際 の 単 語 の 区 別(辞 書 的
よ び音 素 の 処 理 に お い て 問 題 を も っ て
な る シス テ ム で 発 現 して い る 遺 伝 子 の 障 害 の,
別 々 の 結 果 で あ る 可 能 性 もあ る.こ れ に 対 応 して,脳 画 像 はい くつ か の 異 な る 部 位 で構 造 的 お よび 機 能 的異 常 を検 出 した.マ ー カ ス らは,会 話 や 言 語 は ほ か の神 経 領 域 や ほ か の 領 域 と共 有 す る メ カ ニ ズ ム の 産 物 で あ る と し,FOXP2を 会 話 の 遺 伝 子 と も言 語 の 遺 伝 子 と も よぶ こ とは で き な い と して い る.し こ の遺 伝 子 が ほ か の 遺 伝 子 と どの よ うに 関 連 す るか,ま
か し,
た,相 互 作 用 す る タ ン
パ ク な どを 指 摘 す る こ と に よ り,関 連 す る神 経 回 路 の 解 明 に つ な が るか も しれ な い と も して い る(Marcus&Fisher,2003). カー ミロ フ=ス
ミス は,こ の単 一 の 遺 伝 子 だ け で ヒ トの言 語 を説 明 で きな い
い くつ か の 理 由 を あ げ て い る(Karmiloff-Smith,2004).第
一 に,遺 伝 子 の 突
然 変 異 が 特 定 の 行 動 の 不 全 を引 き起 こす と き,そ の 同 じ遺 伝 子 が 損 傷 され て い な い こ とは,行
動 が 適 切 に機 能 す る とい う こ と を意 味 して い ない.単 一 の遺 伝
子 の 影 響 は 機 能 全 体 へ の ご くわず か な 寄 与 で あ る が,機
能 を 崩壊 させ る の に 十
分 で あ る.第 二 は,単 一 の遺 伝 子 あ る い は遺 伝 子 の 特 定 の セ ッ トが ヒ トの言 語 を 説 明 して い る こ とは あ りえ な い.遺 伝 子 は1対1の 多 の マ ッ ピ ン グ で あ る.さ
マ ッピ ン グで な く,多 対
らに影 響 は 遺伝 子 の 顕 型 の 結 果 に 対 して だ け あ る の
で は な い.結 果 自身 が 見 返 りに次 の 遺伝 子 の 発 現 に 影 響 す る.単 一 の 遺 伝 子 の 障 害 に お い て も,顕 型 の 結 果 は 多 岐 に わ た る障 害 と な る.な ぜ な ら ば,問 題 に な って い る 遺 伝 子 は 発 達 シ ス テ ム全 体 に わ た る シナ プ ス の 発 現 に か か わ っ て い る か らで あ る.第 や,社 会 的,ま
三 に,言 語 は ゲ ノ ム の た く さ ん の 部 分 の 遺 伝 的 な突 然 変 異
た ほ か の 遺 伝 的 で な い 原 因 に よ り障 害 さ れ る.単 一 の 遺 伝 子 が
そ の よ うな 障 害 を説 明 して い る とは考 え られ な い.ま
し てや 「言 語 に対 して の
遺 伝 子 」 な ど と い うの は大 変 危 険 で あ る と して い る.言 語 に対 す る遺 伝 子 を発 見 し よ う と して い る研 究 者 た ち は,1つ
の 遺 伝 子 が 文 法 とか 顔 処 理 とか 数 の よ
うな 高 次 の 認 知 機 能 を マ ップ して い る と考 え る.し
か し,こ の よ う な考 え は1
つ の 遺 伝 子 を ノ ック ア ウ トし,そ れ と顕 型 と して の行 動 と の 関係 で み よ う とす る マ ウス の モ デ ル で あ り,人 間 の言 語 に マ ウス の モ デ ル は直 接 に は あ て は ま ら な い と して い る.言 語 発 達 に遺 伝 子 が い くつ か の役 割 を果 た して い る こ とは確 か で あ るが,問
題 は どん な役 割 を 果 た して い る か で あ る.
● 行 動 遺 伝 学 か ら の ア プ ロ ーチ 最 近,言 語 発 達 に 及 ぼ す 遺 伝 要 因 と環 境 要 因 につ い て の 解 明 が 行 動 遺 伝 学 か らな さ れ て い る.英 達 研 究 」(Twins'Early
国 で 双 生 児 を対 象 と して 実 施 さ れ て い る,「 双 生 児 早 期 発 Development
Study:TEDS)と
よばれる大規模 コホー ト
研 究 で あ る.一 卵 性 双 生 児 は1つ の接 合 子 か ら生 じた もの で あ る の で モ ノザ イ ゴ テ ィ ック(一
接 合 子 性,monozygotic:MZ),二
ィ ッ ク(二 接 合 子 性,dizygotic:DZ)と
卵 性双生 児 はダイザ イゴテ
よば れ る.一 卵 性 双 生 児 は 遺 伝 学 的 に
は 同 一 で あ り,他 方,二 卵 性 双 生 児 の 遺 伝 学 的 な類 似 は50%で
あ る.一 緒 に
育 て られ た双 生 児 の 場 合,一
卵 性 双 生 児 の 共 分 散 に は 遺伝 的 な影 響 の す べ て と
共 有 す る環 境 が 含 ま れ,二 卵 性 双 生 児 の 場 合 の 共 分 散 に は 遺 伝 的 な 影 響 の半 分 と共 有 す る環 境 が 含 ま れ る.両 者 の 相 関 の 差 は遺 伝 率 の 半 分 を推 定 す る.一 卵 性 双 生 児 の 相 関 と二 卵 性 双 生 児 の 相 関 の 差 を2倍 る.デ
ィ オ ン ネ らは,771組
ペ ア,2∼3歳 (Fenson
児)に
の 一 卵 性 双 生 児 と773組
の二 卵 性 双 生 児(同
(Dionne et al.,2003).語
親 の 報 告 か ら,語 彙 と文 法 に つ い て の 結 果 を 示 した 彙 の 発 達 で は,遺 伝 要 因 は2歳 児 の 分 散 の 約20%,3
説 明 して い る にす ぎ な か っ た.一 方,双
い る環 境 要 因 は,2歳
性の
つ い て,マ ッカー サ ー 乳 幼 児 言 語 発 達 質 問 紙(MCDIs)
et al.,1994)の
歳 児 の12%を
す る と,遺 伝 率 が 推 定 さ れ
児 で 分 散 の78%,3歳
児 で83%を
は 誤 差 を 含 む共 有 し て い な い 環 境 要 因 で あ る).こ 役 割 を果 た して い るが,こ
生 児 に よ り共 有 さ れ て 説 明 して い た(残
り
の よ うに 遺 伝 要 因 は 重 要 な
の 年 齢 で は 環境 要 因 の ほ うが か な り重 要 で あ る.
ビ シ ョ ップ らは,語 彙 数 が 少 な い 一卵 性 双 生 児 のペ ア と二 卵 性 双 生 児 の ペ ア を 比 較 す る と,2歳 0.24,5パ
児 の 語 彙 分 布 の10パ
ーセ ンタ イル値 で は集 団遺 伝 率 は
ー セ ン タ イ ル 値 で は集 団 遺 伝 率 は0.32で,全
高 か っ た(Bishop
et al.,2003).こ
体 の 分 散 の20%よ
り
の よ う に極 端 に 低 い グ ル ー プ で は 遺 伝 要 因
が 大 き な 役 割 を 果 た して い た.文 法 に つ い て は 遺 伝 要 因 で分 散 の39%が,共 有 され た環 境 要 因 で48%の ピ ナ ス ら はMCDIsの ン タ イ ル 値,10パ
分 散 が 説 明 され た(Marchman&Thal,2004).ス
語 彙 と文 法 の 変 数 を用 い て,2歳,3歳,4歳
の5パ
ーセ
ー セ ン タ イ ル値 で あ る一 卵 性 双 生 児 と二 卵 性 双 生 児 の ペ ア
で比 較 し,全 分 布 に わ た る個 人 差 の遺 伝 率 よ りも遺 伝 要 因 が 強 い こ と を見 い だ して い る(Spinach
et al.,2004).4歳
半 の 子 ど もの 言 語 発 達 に お い て遺 伝 要 因
の影 響 が 分 布 の低 い グル ー プ で 大 き い こ とは,コ
バ ス らか ら も報 告 され て い る
(Kovas et al.,2005). 行 動 遺 伝 学 か らの 一 卵 性 双 生 児 と二 卵 性 双 生 児 の 大 規 模 コホ ー ト研 究 は,言 語 発 達 へ の 遺 伝 要 因 と環 境 要 因 の 寄 与 や 両 者 の 発 達 的 な相 互 作 用 へ の新 た な理 解 へ の 道 と して,非 常 に有 効 で あ ろ う. ●環境 要因の役割 一 方,発 達 心 理 学 か ら言 語 に ア プ ロ ー チ す る研 究 者 た ち の 多 くは,前 言 語 期 か らの コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン も言語 獲 得 の 基 盤 で あ る と考 え て い る.言 語 の生 得 的 な基 盤 を認 め る が,言 語 を獲 得 す る た め に は,言 語 外 の 能 力 や 要 因 が 大 き く
か か わ り,環 境 との 絶 え ざ る イ ン タ ラ ク シ ョ ンが 言 語 獲 得 を可 能 に す る と考 え る.ピ
ア ジ ェ(Piaget,J.)は,言
語 学 習 に は 認 知 発 達 が あ らか じめ 必 要 で あ
り,言 語 学 習 の 基 礎 で あ る と考 え る.ま た,ブ ル ー ナ ー(Bruner,J.)は
言語獲
得 の 過 程 に お い て の 社 会 的 な 相 互 作 用 を 重 視 し,言 語 獲 得 援 助 シ ス テ ム(lan guage acquisition support system:LASS)が
人 間 に は備 わ って い る と して い る.
養 育者 は こ と ば を習 得 しは じめ た子 ど もが こ と ばの 機 能,語 意,統
語的規則
を発 見 しや す い よ う に さ ま ざ ま な手 が か りを 与 え,言 語 獲 得 の 足 場 とな る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン の場 をつ くっ て い る.子
ど もが 生 得 的 に もつ 能 力 を 引 き出 せ る
よ うに,環 境 か らの 刺 激 を養 育 者 が 調 整 す る こ と に よ り,言 語 獲 得 が な され て い く.カ ー ミ ロ フ=ス
ミス は 神 経 構 成 主 義(neuroconstructivist)の
チ を 提 起 して い る(Karmiloff-Smith,1998).こ
アプ ロー
の 立 場 は 生 得 的 な,生 物 学 的
な制 約 を十 分 認 め て い る.し か し強 固 な 生得 論 者 と違 い,高 次 な 認 知 機 能 に 関 す る 限 り,生 物 学 的 な制 約 は最 初 は詳 細 で な い し,領 域 固 有 で もな い と して い る.む
しろ,発 達 自身 が 顕 型 と して現 れ る結 果 を形 づ く るの に重 要 な役 割 を 果
た して い る.出 生 後 の 長 い 成 長 期 間が,発
達 途 上 の大 脳 新 皮 質 に 結 果 的 に領 域
固有 性 を生 ず る の に不 可 欠 な影 響 を与 え て い る.こ の 考 えで は相 互 作 用 は遺 伝 子 と環 境 の あ い だ の 事 実 に あ る の で は な い.む
しろ イ ン タ ラ ク シ ョン は,遺 伝
子 側 で は イ ン タ ラ ク トす る 遺 伝 子 とそ れ らの 環 境 との 間接 的 な カ ス ケー デ ィ ン グ(cascading)な
効 果 に あ り,他 方 環 境 側 で は,イ
ン タ ラ ク シ ョ ンは 乳 児 が
い ろ い ろ な種 類 の 入 力 を 漸 次 選 択 し,処 理 す る こ とか ら生 ず る.
9.3 言 語 獲 得 の前 提 条 件
● 意 図 読 み 能 力 と シ ン ボ ル使 用 トマ セ ロ は 言 語 獲 得 に と って 主 要 な技 能 と して第 一 に 重 要 な の は,9∼12ヵ 月 に 出現 す る意 図 読 み(intentional-reading)で 2003).意
あ る と して い る(Tomasello,
図 読 み の 能 力 は,① 相 互 に 関 心 の あ る対 象 物 とで き ご とへ の 注 意 を
ほ か の 人 々 と共 有 す る能 力,②
直接 的 相 互 作 用 の外 部 に あ る,遠
くの対 象 物 と
で き ご と に対 す る ほか の 人 々 の注 意 と身 振 りに追 従 す る能 力,③
指 さ し,見 せ
る こ とや,ほ
か の 非 言 語 的 身振 り を使 う こ とに よっ て,他 者 の 注 意 を遠 くの 対
象 物 に 能 動 的 に 向 け る 能 力,④
伝 達 的 意 図 に よ っ て 生 じ た伝 達 的 行 為 を含 め
て,他 者 の 意 図 的 伝 達 行 動 を文 化 的(模 倣 的)に
学 習 す る 能力,で
あ る.こ れ
らの 技 能 は,複 雑 な 言語 表 現 と構 文 を含 む あ らゆ る 言 語 シ ンボ ル の 適切 な使 用 を子 ど も が獲 得 す る の に 必 要 で あ る.意 図 読 み 技 能 は 人 間 に独 自で あ ろ う.ほ か の 文 化 的技 能 と慣 習(た
と えば,道 具 使 用,ふ
り遊 び,儀 礼)も 可 能 にす る
と い う意 味 で,領 域 一 般 的 で あ る. トマ セ ロ が あ げ て い る 言 語 獲 得 の 前 提 条 件 と し て も う ひ とつ の 主 要 な技 能 は,さ
ま ざ ま な種 類 のパ ター ン発 見―
広 義 の カ テ ゴ リ ー化 に 関 連 して い る.
① 類 似 し た事 物 とで き ご との 知 覚 的 お よ び 概 念 的 カ テ ゴ リー を形 成 す る 能 力, ② 繰 り返 し現 れ る知 覚 と行 為 の パ ター ンか ら運 動-感 覚 的 ス キ ー マ を形 成 す る 能 力,③
さ ま ざ ま な種 類 の 知 覚 的 お よび行 動 的連 鎖 に 関 す る統 計 基礎 の 分 布 分
析 を 遂 行 す る 能 力,④2つ
あ るい は そ れ 以 上 の 複 雑 な 全 体 に ま た が っ て,そ
ぞ れ の 中 に あ る 要 素 の機 能 的役 割 の 類 似 性 に基 づ い て,類 推(構 をつ く りだ す 能 力 で あ る.こ れ らの 技 能 は,異
れ
造 を マ ップ)
な っ た 発 話 に ま たが っ て 大 人 が
言 語 的 シ ンボ ル を 使 用 す る や り方 の 中 に子 ど もが パ タ ー ン を見 い だ し,そ で,人
間 の 言 語 能力 の 文 法 的(抽 象 的)次
こ
元 を構 築 す る の に 必 要 で あ る .進 化
的 に古 い技 能 で,お そ ら くす べ て の霊 長 類 が な ん ら か の形 で も って い る能 力 で あ る と トマ セ ロ は考 え て い る. ベ イ ツ らは,前 言 語 コ ミュニ ケ ー シ ョ ンか ら語 の 生 産 的使 用 に 至 る過 程 に お け る,い
くつ か の 異 な っ た モ ジ ュ ー ル や メ カ ニ ズ ム の 関 与 を 指 摘 して い る
(Bates et al.,1979).第
一 は前 言 語 の 身 振 りコ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 基 底 にあ る
社 会 的 要 因,第 二 は初 期 の道 具使 用 に 関係 が あ る分 析 の メ カ ニ ズ ム,第 三 に言 語 や シ ンボ ル 遊 び で の 恣 意 的 な シ ン ボ ル-指 示 物 の 関 係 を 理 解 す る こ と を 可 能 にす る模 倣 の メ カ ニ ズ ム,を あ げ て い る.シ
ンボ ル使 用 が 可 能 に な る模 倣,道
具 使 用,伝
示 す よ うな 仮 説 的 モ デ ルで 表 され
る.こ
達 意 図 の3つ
の3つ
の 条 件 は,図9.1に
は そ れ ぞ れ 独 立 の 発 達 の コ ー ス を も ち,お の お の が作 動 し,異 な
っ た 時 点 で 閾 値 に達 す る.点 線 は各 能 力 の 閾 値 下 の 量 を示 して い る.実 線 は お の お の の 能 力 の 必 要 十分 な 量 が,シ とを 示 して い る.い
ンボ ル 化 の た め にい ま現 在 存 在 して い る こ
っ た ん 閾値 にす べ て の3つ
の 領 域 が 達 す る と,図9.1の
二
重 線 で 示 さ れ た シ ン ボ ル使 用 に み られ る よ う に,質 的 に 新 しいパ ター ンが 出現 す る.言 語 は一 組 の 遺 伝 子 が環 境 に よ り トリ ガ ー さ れ て 発 達 して くる の で は な い.認
知,社 会 性 な どの ほ か の領 域 と相 互 に作 用 しあ い ,獲 得 さ れ て く る.
図9.1
シ ンボ ル 使用 の い ろ い ろ な構 成 成 分 の 量 的 発 達 の仮 説 的 モ デ ル(Bates
et al.,1979:368)
●音声処理 能力 音 声 言 語 の 獲 得 の 前 提 条 件 と して,周 囲 の 人 の音 声 を記 号 の 連 鎖 と し て分 節 化 し,知 覚 す る能 力 が 必 要 で あ る.分 節 の 単 位 は,大 り言 語 構 造 に 対 応 す る,音 韻,音 節,拍,形
まか な韻 律 的構 造 や,よ
態 素,語,句
な どの音 韻 的 ・統 語
論 的 構 造 単 位 で あ る.近 年,乳
児 の 音 声 知 覚 の領 域 の研 究 手 法(下 記 の実験 手
法 を参 照)の 発 展 と と も に,人
の 声 へ の 選 択 的 注 目,母 語 の 音 声 特 徴 へ の 注
目,音 韻 知 覚 の 発 達,連 続 音 声 を言 語 的 に構 造 単 位 に 分 節 化 す る能 力 の 研 究 が 非 常 に盛 ん に行 わ れ,多 数 の 成 果 が 報 告 され て い る.
実験 手法:乳 児 を対 象 とした音声 知覚 実験 の方 法(林,1999) 音声 パ ラメー ターの弁 別 反応 を直接 測定 す る もの と,選 択的 な注 意反 応(選 好聴 取)の 有無 に よ り間接 的 に弁別 能力 や選択 的注 意の 特性 を測 定す る もの と,2つ の ア プロ ーチが あ る.ま た,そ れ ぞれ の アプ ローチ にお いて用 い る反応 指標 は,行 動 反応指 標 を用 いる方 法 と,心 拍 の変 化 や脳 波 の事 象 関連 電位 を指標 とす る方 法 があ る. ここで は,行 動 反応 指標 を用 い た研究 手法 を紹 介す る.
直 接 測 定 す る も の と し て 馴 化-脱 馴 化 の 実 験 パ ラ ダ イ ム を用 い た 慣 化 法(馴
化 法)と
オ ペ ラ ン ト条 件 づ け 法 が あ る.慣 化 法 で は,音
が た と え ば/ba/か
ら/pa/に 変 化 し た と き に 知 覚 で き る か を,乳
の 吸啜 の 強 さや 注 視 反 応 か ら測 定 す る.吸啜 は,乳
児
反 応 を 指 標 とす る 方 法
児 が 生 得 的 に有 す る 自発 的 行 動 と して の 吸啜 行 動 で,音
声刺
激 を 随 伴 刺 激 と し て提 示 す る と新 生 児 は そ の 随 伴 性 を学 習 して 吸啜 の 生 起 頻 度 が 一 時 的 に 増 加 す る こ と を 利 用 し て い る.乳 ぶ り を 吸 う と随 伴 刺 激 と し て/ba/を
数 分 の う ち に乳 児 は 随 伴 刺 激 が な い 状 態(ベ くお し ゃぶ り を 吸 う頻 度(高
る,こ
の 状 態 を 慣 化(馴
状 態 で,別
化)し
の 音/pa/を
の 後,ベ
り も強
増 加 を示 す.そ
の増
ー ス ラ イ ン まで減 少 す
た 状 態 と し,こ の 慣 化 が 確 認 さ れ た
呈 示 す る と,/pa/の
しい 音 と して 聞 き分 け られ る な ら ば,新 し,お
ー ス ラ イ ン)よ
振 幅 吸啜 回 数)の
加 は あ る 時 点 で ピ ー ク を迎 え,そ
児 が お しゃ
提 示 す る こ と を 繰 り返 す と,
音 が/ba/と
は 異 な る新
た に乳 児 の 反 応 を引 き起 こ
し ゃ ぶ り を 吸 う 回 数 や 強 度 が 回 復 す る.注 視 反 応 を指 標 と し
た 慣 化 法(馴
化 法)で
は,光
の 点 滅 や 格 子 模 様 な ど図 形 刺 激 に対 す
る 乳 児 の 注 視 行 動 に音 声 刺 激 を 同 期 させ て 提 示 し,最 初 の 音 が 既 知 刺 激 と な っ た後,後
続 す る 次 の 音 が 新 奇 刺 激 と な り新 た な注 視 行 動
を 引 き起 こ す か を み る こ と に よ り弁 別 実 験 を 行 っ て い る. 弁 別 反 応 を 直 接 的 に測 定 す る も うひ とつ の 方 法 と して の オ ペ ラ ン ト条 件 づ け 法 で は,乳 児 の 振 り向 き反 応(ヘ 利 用 す る.こ て,そ
の 上 に ブ ラ ッ ク ボ ッ ク ス に 隠 さ れ た,音
置 か れ て い る.ま 激 音 対(た
ず,乳
使 っ ての学 習 セ ッシ ョンを通過 しな
児 に 対 応 し て い る 実 験 者1が
注 意 を 正 面 に ひ き つ け て い る あ い だ,側
て,隣
を た て て 動 く玩 具 が
児 は よ り弁 別 が 簡 単 で あ ろ う と思 わ れ る 刺
と え ば/a/と/i/)を
く て は な ら な い,乳
音/a/が
ッ ド タ ー ニ ン グ法)を
の手 法 で は乳 児 の側 方 に ス ピー カーが 設 置 され てい
実 験 室 で乳 児 の
方 の ス ピ ー カ ー か ら は刺 激
繰 り返 し提 示 さ れ 続 け て い る.こ
の 刺 激 音 を背 景 音 と し
室 で 乳 児 の 様 子 を モ ニ タ ー し て い る 実 験 者2が,と
き ど き,
背 景 音 の 合 間 に比 較 音/i/を 数 回 連 続 提 示 す る(例:/a,a,a,a,a,i,i, i,a,a,a,a,a……/).こ
の 比 較 音/i/が 呈 示 さ れ て い る あ い だ に 乳 児
が ス ピ ー カ ー の 方 を振 り向 く と,ブ
ラ ッ ク ボ ッ ク ス が 点 灯 し,中
の
玩 具 が 音 を た て て 動 く,し か し背 景 音/a/が 流 れ て い る と き に ス ピ ー カ ー の 方 を 振 り向 い て も,玩 具 を見 る こ と は で き な い.こ の よ う に して 乳 児 は 比 較 音 の と き だ け に 振 り向 く とい う 反 応 を学 習 す る. 学 習 セ ッ シ ョ ン で は,比 景 音/a/の
較 音/i/の と き に振 り向 い た 数,お
と き に 振 り向 か な か っ た 数 を 正 答 と して,あ
よび背
る一定 以上
の 正 答 率 を得 ら れ る こ とが 通 過 の 基 準 と な る.学 過 した の ち,テ 激 音 対(た
ス トセ ッ シ ョ ン で は,背
と え ば,/ba/と/pa/)に
習 セ ッ シ ョ ン を通
景 音 と比 較 音 を調 べ た い 刺
替 え て,乳
児 の振 り向 きの正
答 率 を測 定 す る. 弁 別 反 応 を 間接 的 に 測 定 す る 方 法 と し て,2種 ッ ト)が 対 呈 示 さ れ た 場 合,乳
類 の 音 声 刺 激(セ
児が どち らの刺激 タイプ の方 に よ り
長 く注 意 を 向 け る か に よ り音 の 選 好 を 調 べ る 選 好 聴 取 法 が あ る.2 種 類 の 刺 激 を対 呈 示 し,そ
れぞれ の刺激 に対 して乳児 が注 意 を向け
た 時 間 の長 さ を 比 較 す る 方 法 で あ る.選
好 法 は 直 接,弁
別 能力 を測
定 して い る わ け で な い. 林 に よ れ ば,吸啜 注 視 法 は8ヵ ま で,振
法 は4ヵ
月 齢 く らい まで の 月 齢 が 低 い 乳 児 に,
月 齢 く ら い ま で,条
件 づ け 法 は5∼12ヵ
り 向 き 反 応 を 利 用 した 選 好 聴 取 法 は4ヵ
月 齢 く らい
月齢 以 降 の乳児
に 適 用 可 能 で あ る.
乳 児 は誕 生 直 後 か ら,敏 感 な音 声 の弁 別 能 力 を もっ て い る こ とが 明 らか と な っ て い る.生
後10日
の 新 生 児 で も,ba/daやba/biの
(high amplitude sucking paradigm:HAS法)を
弁 別 が,高
振 幅 吸啜 法
利 用 した馴 化-脱 馴 化 の 実 験 パ
ラ ダ イ ム に よ り,可 能 で あ る こ とが わ か っ て い る.母 語 の 音 韻 体 系 に合 致 した 音 声 知 覚 能 力 を 示 す の は,母 音 につ い て は 生 後6ヵ 後10ヵ
月 前 後 と い わ れ て い る.林(1999)に
よ る と,ヘ
/r/と/l/の 弁 別 を 日本 と米 国 の6ヵ 月 齢 児 と11ヵ ヵ 月齢 児 で は 日米 の 正 答 率 で 差 が な い が,11ヵ が 米 国 人 乳 児 よ りも有 意 に低 下 した.11ヵ
月前 後,子 音 につ い て は生 ッ ドター ニ ング 法 で
月齢 児 で 比 較 した と こ ろ,6 月 児 で は 日本 人 乳 児 の 正 答 率
月 ご ろ に な る と/r/と/l/の 区別 が な
い 日本 語 音 韻 体 系 に 合 致 した音 声 知 覚 を示 す よ う に な る.乳 児 が 生 得 的 に有 し て い たす べ て の音 韻 間 の 弁 別 能 力 は,環 境 か らの 母 国 語 の 言 語 入 力 の 影 響 に よ り,11ヵ に な る.子
月 ご ろ に 各 言 語 の 音 韻 体 系 に 合 致 し た音 韻 の 弁 別 しか で きな い もの ど もは 自分 が 聞 く言 語 の音 韻 体 系 に あ った 音 韻 の カテ ゴ リー 化 を行
っ た と い え る. また,最
近 の 発 見 に よ る と,前 言 語 期 の 乳 児 は 時 系 列 的 に提 示 され た 聴 覚 刺
激 の 中 に驚 くほ ど容易 に パ タ ー ンを見 い だ す こ とが で き る.サ
フ ラ ン らは8ヵ
月 児 に3音 節 の 無 意 味 な 「単 語 」4つ か ら な る合 成 さ れ た ス ピ ー チ を2分 間 聞
かせ た(Saffran,Aslin,&Newport,1996).た labubidakutupiropadoti…… 流 れ が 一 方 は左 に,も
と え ば,幼 児 はbidakupadotigo
を 聞 い た.そ
の 後,合 成 され た ス ピ ー チ の 新 しい
う一 方 は 右 に 同時 に呈 示 され た.一
ナ ル か らの 「単 語 」(た とえ ば,tupiroとgolabu)が (推移 確 率 は1.0),も
方の流れ にはオ リジ
ま と ま っ て含 まれ て お り
う一 方 は 同 じ音 節 を 含 んで い た が 異 な っ た順 序 で,オ
ジ ナ ル か ら の 「単 語 」 は含 ん で い な か っ た(推
移 確 率 は0).乳
た 「単 語 」 を 含 む ス ピー チ の 流 れ を好 ん で 聞 い た.8ヵ
リ
児 は先 に聞い
月 児 は2分 間 の音 声 を
聞 い た 経 験 か ら,そ の 中 の音 節 系 列 の規 則 性 を統 計 情 報 と して 検 出 し,推 移 確 率 が 高 い 音 節 を抽 出 で き る とい え る(統 計 的 学 習).ま
た,マ ー カ ス らは乳 児
は オ リ ジ ナ ル な ス ピー チ の流 れ と テ ス トの ス ピー チ の 流 れ か らの 音 節 が 同 じで な い と きに もパ タ ー ン を 見 い だ す こ とを報 告 して い る(Marcus
et al.,1999).
ABB(た
節 の無 意 味 な
とえ ば,wididi,delili)と
い うパ タ ー ン を も っ た3音
「単 語 」 の繰 り返 し に2分 間 さ ら され た7ヵ 月 児 は,そ 該 の 特 定 音 節 は ま っ た く新 しい(た
と え ば,bapopo)の
れ に 続 くテ ス トで,当 に,同
ン を もつ ほ か の 「単 語 」 を含 む ス ピー チ の 流 れ を好 ん だ.こ
じABBパ
ター
れ らの 結 果 は,1
歳 前 の 乳 児 が 聴 覚 刺 激 の 中 に抽 象 的性 質 の パ ター ン を見 い だ す こ とが で き る こ と を示 して い る.7∼8ヵ
月 児 で は この よ う な統 計 学 習 に よ り,聴 覚 刺 激 の 中
か ら類 似 のパ ター ン を発 見 し,そ れ ら を カテ ゴ リ ー化 で き る よ うに な る.さ
ら
に1歳 前 後 で 言 語 シ ンボ ル を理 解 す る よ う に な る と,こ の 認 知 能 力 は事 物 の 意 味 のパ タ ー ン発 見 技 能 に も適 用 さ れ,語 彙 発 達 を促 進 す る. 音 声 処 理 が 社 会 性 の発 達 と関 係 して い る との 報 告 もあ る.ク ー ル ら は就 学 前 の 生 活 年 齢32∼52ヵ
月(平 均45.3ヵ
月),発
達 年 齢29.3ヵ
症 ス ペ ク トラム と,発 達 年 齢 で マ ッチ した29名
月 の,29名
の 生 活 年 齢13∼48ヵ
の 自閉 月(平 均
27.8ヵ 月)の 発 達 年 齢 マ ッチ 定 型 発 達 児 と,生 活 年 齢 で マ ッチ させ た13名 33∼70ヵ
月(平 均48.3ヵ
の
月)の 生 活 年 齢 マ ッチ 定 型 発 達 児 の ス ピ ー チ の 社 会
的 処 理 と言 語 処 理 を 調 べ た(Kuhl
et al.,2005).マ
ザ ー リ ー ズ とよ ば れ る,高
い ピ ッチ で ゆ っ く り した テ ン ポ の 誇 張 した イ ン トネ ー シ ョ ン に よる ス ピ ーチ へ の 選 好 と,刺 激 の 差 異 に対 す る 自動 的 な検 出機 構 を 反 映 す る,ミ ス マ ッチ 陰性 電 位(MMN)と の 発 見 と して,自 MMNを
よ ば れ る脳 波 の 事 象 関連 電 位 の生 理 学 的 指 標 を調 べ た.第
一
閉 症 ス ペ ク トラ ム 児 は ス ピー チ シ ラ ブ ル の 変 化 に 反 応 して
示 さ な か っ た.一
方,定
型 発 達 の 子 ど も はMMNを
示 した.第
二の
発 見 は,自 閉 症 ス ペ ク トラ ム 群 は全 体 と して,コ 信 号 を選 好 した.一 方,定
型 発 達 の子 ど もは 非 言 語 ア ナ ロ グ信 号 を選 好 しな か
っ た.第 三 に,自 閉 症 ス ペ ク トラ ム児29名 し,21名
の 中 で7名
は マ ザ ー リ ー ズ を選 好
は非 言 語 ア ナ ロ グ信 号 を 選 好 した 群 に 分 か れ た.非 言 語 ア ナ ロ グ信
号 を 選 好 し た群 はMMNを
示 さ な か っ た.一
は シ ラ ブ ル の 変 化 に 対 してMMNを MMNを
ンピ ュ ー タの 非 言 語 ア ナ ロ グ
方,マ
ザ ー リー ズ を 選 好 し た群
示 し,コ ン トロ ー ル群 との 差 は な か っ た.
示 さ な か っ た 自閉 症 スペ ク トラ ム児 は 重 度 の 自閉 症 状 を示 し,ス ピ ー
チ の刺 激 の 聴 覚 変 化 を 聞 き手 が 登 録 す る(register)能
力 に影 響 す る,中 枢 の
聴 覚 の 欠 陥 を潜 在 的 に もっ て い る こ とが示 され た.社 会 的 な イ ン タ ラ ク シ ョ ン が 言 語 の獲 得 に 大 き く関係 して い る こ との 要 因 の ひ とつ に,音 声 処 理 が 関与 し て い る こ とが 示 され た研 究 と して,大 変 興 味 深 い. 以 上 み て き た よ う に,言 語 獲 得 の前 提 条 件 と して 聴 覚,視 ー 化 能 力 ,模 倣,道
具 の 使 用,意
覚刺激 の カテゴ リ
図読 み 能 力 な どが8∼10ヵ
月 ご ろ まで に領
域 相 互 に 関 連 しあ い 発 達 し,言 語 獲 得 の 基 盤 と な っ て い る と考 え られ る.
9.4 養 育 者 の言 語 入 力
語 学 習 は3つ の 構 成 要 素 か ら な っ て い る.語 の 分 節,新 速 な マ ッ ピ ン グ,語
と し て の 登 録(lexical
entry)を
しい語 と指 示 物 の 迅
完 成 させ る長 く,広 範 な
過 程 で あ る.語 の 分 節 に は,言 語 入 力 の 物 理 的 特 性 が 寄 与 して い る.こ れ らの 特 性 に は ス トレス パ タ ー ン,プ ロ ソ デ ィ,い ろい ろ な 語 と結 び つ い た 語 の繰 り 返 しが 含 まれ て い る.語 え て,子
を構 成 して い る音 の シー ク エ ンス を分 離 させ る の に加
ど もは 音 の シ ー クエ ンス に 意 味 をマ ッ プ しな け れ ば な ら ない.こ
れに
は,音 の シ ー ク エ ンス が 表 し て い る概 念 的 な理 解 の発 達 が 必 要 で あ る.子
ども
の音 声 の 知 覚,語
の 獲 得 にお い て,養 育 者 は子 ど もが 言 語 を獲 得 しや す い よ う
な は た ら きか け を意 識 的,無 意 識 的 に 行 って い る. ●育児 語の役 割 子 ど も に話 しか け る と き,母 親 だ け で な く,私 た ち は 独 特 な 話 し方 を子 ど も にす る.こ れ は,CDS(child-directed よば れ,韻 律 的 な 特 徴(ゆ
speech,子
ど もに 向 け られ た 発 話)と
っ く り した テ ン ポ,高 い ピ ッチ,誇
ー シ ョン) ,文 法 的 簡 単 化(発
話 の 長 さが 短 い),文
張 した イ ン トネ
法 的 な表 現(非
文法 表現は
使 わ な い),冗
長 な 表現(少
数 の語 や 節 を繰 り返 し言 う),意 味 的 な 制 約(「 今,
こ こ」 の 具 体 的 な こ と につ い て コ メ ン トす る)な ズ(motherese,母
親語)やbaby
どの特 徴 が あ る.マ ザ ー リ ー
talk(育 児 語)と
よ ば れ て い る もの もCDS
の 中 に 含 ま れ て い る. こ の よ う な特 徴 を もつ 育 児 語 は 子 ど もの言 語 発 達 に大 きな 役 割 を果 た して い る(Sachs,1997).育
児 語 の 第 一 の役 割 と して,韻 律 的特 徴 が 乳 児 の 注 意 を ひ
きつ け,視 線 を合 わ せ,母 親 に 反 応 し,母 親 との 情 緒 的 な 絆 を強 固 にす る の に 役 立 つ.ま
た,乳 児 は養 育 者 の こ とば に注 意 を向 け,誇 張 した 韻 律 的 な特 徴 に
よ り,話 され て い る こ とば の 内容 が 理 解 で きな くて も,誉 め て い る のか 禁 止 し て い る の か な ど,メ
ッ セ ー ジ の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン意 図 に気 が つ くよ う に な
る.育 児 語 の プ ロ ソ デ ィは 話 しこ とば の 切 れ 目 を乳 児 が 理 解 す る の を助 け る. リ ウ らは 生 後6∼8ヵ
月 と10∼12ヵ
月 の 台 湾 在 住 の 標 準 中 国語 獲 得 児 に 対
し,母 親 の ス ピー チ の 明 瞭 さ と音 声 弁 別(タ 音 は摩 擦 音 のc)と &Tsao,2003).母
ー ゲ ッ ト音 は破 擦 音 のtchで 背 景
の 関係 をヘ ッ ドタ ー ニ ン グ 法 で 明 らか に した(Liu,Kuhl, 親 の ス ピ ー チ の 明 瞭 さ は,語
と文 の 明 瞭 さ を 示 す 測 度 と さ
れ て い る母 音 空 間 の 拡 大 の程 度 に よ り評 価 され た.両 年 齢 群 と も,母 親 の ス ピ ー チ の 明 瞭 さ が 子 ど もの 音 声 弁 別 の 遂 行 と相 関 して い た .こ の相 関 は 親 の 社 会 経 済 的 地 位 に は 帰 せ られ なか っ た.乳 児 に 向 け られ た個 々の ユ ニ ッ トを よ り明 瞭 に す る母 親 の音 響 的 な 誇 張 は,乳 児 の注 意 をス ピ ー チ の 適 切 な音 響 学 的 情 報 に 向 け て い る よ うで,母 語 の音 声 単 位 を 区 別 す る微 妙 な 次 元 を学 習 す る の を助 け て い る.生 で,マ
後 半 年 の 乳 児 で も母 語 に 典 型 的 な 音 声 や 音 素 配 列 に 非 常 に敏 感
ザ ー リー ズ の 誇 張 した 音 響 学 的-音 声 的 特 徴 は,乳
児の音声弁 別 の発達
を促 進 して い る とい え る. 養 育 者 の 語 りか け の 第 二 の 役 割 は,乳 児 が 言 語 を理 解 して い な い と きで も会 話 を し て い る よ う に順 番 交 代 し,双 方 向 の や り と りを つ くっ て い る こ と で あ る.養 育 者 は 乳 児 が 発 した こ と に言 語,非
言 語 で 応 答 し,会 話 の よ う に して い
く.乳 児 の 側 の 行 動 を意 図 の あ る コ ミュ ニ ケ ー シ ョンで あ る よ う に養 育 者 は取 り扱 い,乳
児 の 反 応 を引 き出 そ う とす る.
第 三 の役 割 は,乳 児 が 事 物 に 関 心 を示 す6ヵ
月 ごろ か ら,養 育者 は 事 物 や そ
れ らの 潜 在 力 を一 緒 に探 索 して 相 互 交 渉 す る よ うに励 ます こ とで あ る.養 育 者 は遊 び や 養 育 場 面,絵 本 場 面,共
同注 視 の 社 会 的 な 文 脈 で,事 物 や 行為,事
物
の特 徴 に ラベ ルづ け をす る.こ れ ら の養 育 者 の ラベ ル づ け を伴 う事 物 へ の 共 同 注 視 は,こ
と ば の獲 得 を促 進 して い く.
第 四 の 役 割 は,子
ど もが 構 造 化 され た場 面 で 話 す こ と を学 ぶ機 会 を,養 育 者
が 与 え て い る とい う こ と で あ る. ● 言 語 入 力 と語 彙 獲 得:語
の 獲 得 に お い て子 ど も が 利 用 す る手 が か り
子 ど もの 語 彙 獲 得 の 過 程 は,経 は,周
験 か ら学 習 す る 過 程 で あ る.関
連 す る経 験
りの 大 人 との 会 話 で の や り と りで あ る.ト マ セ ロ た ち は,こ
れ は子 ど も
の 社 会 性 に 基 づ い た,話 トマ セ ロ と ト ッ ドは21ヵ 親 が 言 う と,子
し手 の 意 図 の 理 解 に よ り可 能 に な る と して い る. 月 児 で 子 ど もの 注 意 が 向 い て い る 事 物 の 名 前 を母
ど もは 事 物 の 名 前 と 自分 が 参 照 して い る もの(reference)と
を 結 び つ け や す い こ と を報 告 して い る(Tomasello&Todd,1983).子 こ とば を導 入 す る と き,子 い.子
どもに
ど も中 心 の 相 互 作 用 を と る母 親 の子 ど も は語 数 が 多
ど もが 何 か新 しい も の に注 意 を払 っ て い る と きに話 しか け る母 親 は,こ
と ば を学 習 す る の に 必 要 な 注 意 の 共 有 を 子 ど も との あ い だ に 図 ろ う と し な い. 大 人 が 子 ど もの 注 意 を あ ら た め て そ ち らに 向 け させ 事 物 の 名 前 を 言 う と き,事 物 の名 前 とそ の事 物 を一 致 させ る た め に は,子 移 し大 人 の 注 意 と協 応 させ る 必 要 が あ る.21ヵ
ど も は 自分 の注 意 を そ の 方 向 に 月の子 どもには注 意の移 動 は
難 し く,大 人 が 言 語 的 で あ れ,非 言 語 的 で あ れ,子 け させ よ う とす る こ と と,21ヵ
ど もの注 意 をあ る方 向 に向
月 の 子 ど も にお け る全 語 数 に 占 め る事 物 の 名
前 の割 合 との あ い だ に は負 の相 関 が あ っ た.注 意 の 対 象 を共 有 す る こ と を中 心 と した 非 言 語 的 な相 互 作 用 を早 期 か ら共 有 して い る こ と は,子
ど も の言 語 発 達
に大 き く関 係 して い る と して い る. こ の よ うに トマ セ ロが 主 張 す る社 会-実 用 情 報 は,実 験 状 況 で は 指 示 物 の 同 定 に 生 後18ヵ
月 以 降 有 効 で あ っ た が,ホ
フ と ナ イ グル は 日常 の 母 子 の 遊 び の
分 析 か ら,母 親 は必 ず し も,実 験 者 が 与 え た よ う な注 意 深 く構 成 さ れ た 手 が か りを与 え て い な い と して い る(Hoff&Naigles,2002).ま 20,24ヵ
た ホ リ ッチ ら は,12,
月児 が 新 奇 語 の 指 示 して い る対 象 を学 習 す る 際 の 手 が か り を実 験 的
に 研 究 し,子
ど も が 利 用 す る 手 が か り は 年 齢 に よ り異 な っ て い る と した
(Hollich,Hirsh-Pasek,&Golinkoff,2000).彼
らは 語 学 習(word
learning)の
生 得 的 ア プ ロー チ も環 境 的 ア プ ロ ー チ も,発 達 時 期 の あ る時 点 に お け る学 習 の ス ナ ップ 写 真 を与 え て い る にす ぎな い こ とを批 判 し,語 学 習 の い くつ か の 過 程
を考 え,最
初 は 連 合 過 程(associative
process)で
始 ま る が,し
ュ ー に依 存 す る 過 程 に な る創 発 連 立 モ デ ル(emergentist
coalition model
of
提 案 した.創 発 とは 部 分 間 の 局所 的 な相 互 作 用 の結 果,全
体
word learning)を が 現 れ,そ
だ い に社 会 キ
の 全 体 が 部 分 へ の環 境 とな り,そ れ に よ っ て新 た な秩 序 が 形 成 され
る プ ロ セ ス で あ る.語 意 も,乳 児 に 賦 与 され て い る生 得 的 な 制 約 と環 境 との相 互 作 用 の結 果,創 発 して くる と考 え られ る. 彼 らは 図9.2の
よ う な発 達 に伴 う語 学 習 の原 理 を示 して い る.第1の
示(語
為,事
は 事 物,行
指 し て い る の で な く,む
象 にマ ップ され る);拡
事 物 の 範 囲(語
しろ 語,行 為,事
張(語
象 の カ テ ゴ リー を指 示 して い る);
は事 物 の 部 分 よ り も事 物 全 体,ま
る)の 原 理 で,12ヵ
た,行 為 よ りも事 物 を指 示 す
月 ご ろ に現 れ る.こ れ は,マ ー ク マ ン(Markman,1989)
が 主 張 し た語 と指 示 対 象 の マ ッ ピ ング に お い て,子 囲 を狭 め,語
意 味 を推 論 す る原 理(ル
Category,新
ゴ リー 範 囲(語
ど も は考 慮 す べ き仮 説 の 範
ー ル)を 生 得 的 に も っ て い る,と
知 的 制 約 の 原 理 に 対 応 し て い る.第2の Nameless
層 は指
は も との 指 示 物 だ け を
層 は,N3Cの
原 理(Novel
した 認 Name-
奇 な名 前 は新 奇 な カ テ ゴ リー を ラ ベ ル して い る),カ テ
は 分 類 学 的 カ テ ゴ リー を ラベ ル して い る),慣 用 性(物
事 に対
し て社 会 で 同意 され た名 前 を使 用 す る)が 第1の 層 の 原 理 か ら生 じ,語 彙急 増 に 特 徴 づ け られ る よ う に成 熟 した 語 学 習 へ 子 ど もが 発 進 す る の を助 け る.原 理 自身 は発 達 と と も に変 化 を受 け,語 学 習 の 経 験 とい くつ か の 生 得 的 なバ イ ア ス
図9.2
語 学 習 の 原 理(Hollich
et al.,2000)
が 結 合 し て 出現 して くる産 物 で あ る.現 実 の 世 界 で 子 ど もた ち は新 しい 語 を学 習 す る と きに社 会 的,注 意,認
知,言 語 の 手 が か りを 用 い るの で,こ の モ デ ル
は語 学 習 に 及 ぼ す い ろ い ろ な 要 因 を組 み入 れ て い る. 使 用 さ れ る手 が か りは発 達 に伴 い 変 化 す る.図9.3に 知 覚 的 に 目立 つ と か,時
示 す よ う に,は
じめは
間 的 な 接 近 と い っ た 注 意 の 手 が か り を子 ど も は 使 用
し,視 線 の よ う な微 妙 な 手 が か りは後 に な っ て用 い られ る.子
ど もが新 奇 語 を
呈 示 さ れ た と き に,指 示 物 が 何 で あ る か を推 察 す るの に視 線 の情 報 を利 用 した の は20ヵ
月 以 降 で あ っ た.親
か りを 用 い る に は20ヵ
の 意 図 を 読 み と り,意 味 へ の語 彙 や 文 法 的 手 が
月 よ り前 の 子 ど も は 幼 す ぎ る.9∼18ヵ
ほ う の応 答 性,随 伴 性,後
月児 で は親の
に従 う行 動 が 語 彙 発 達 に益 を もた らす.子
ど もが す
で に注 意 を払 っ て い る 事 物 の ラベ ル を聞 く よ う に,親 が イ ン タ ラ ク シ ョ ンを う ま く構 造 化 す る こ とが 重 要 で あ る.子
ど も側 で は,共 同注 視 が あ る こ とは,子
ど もの 注 意 と呈 示 され て い る語 の 時 間 的 随 伴 性 をつ くっ て い る.こ 側 の意 図 の 読 み と りで は な くて,子
ど も の社 会 的 技 能 に よっ て い る.創 発 連 立
モ デ ル は 有 効 な モ デ ル と考 え られ る が,ど で,ま
た,図9.3に
れ は子 ど も
ん な タ イ プ の 語 が 発 達 の どの 時 点
示 され る ど の 手 が か りが 有 効 で あ る のか の 実 証 的 デ ー タの
提 出 が 必 要 で あ る. 語 学 習 を説 明 す る認 知 的 制 約 も社 会 プ ラグ マ テ ィ ック の 原 理 も相 互 排 他 的 で な く,こ れ らは発 達 の い ろ い ろ な時 点 で の 原 理 で あ る.認 知 的 制 約 も社 会 的 手
図9.3
指 示(reference)に
対 して 実 行 され る 連 立 モ デ ル(Hollich
et al.,2000;)
が か り を子 ど もが 知 る 能 力 も,子
ど も側 の 能 力 で あ る.こ れ らは ヒ トと い う種
に プ ロ グ ラ ム さ れ て い る 能力 で あ るが,こ
れ らが 発 揮 で き る よ うに,ま
ま くは た ら くよ う に調 整 して い る の は,周
りの 養 育 者 で あ る.
た,う
9.5 言 語 発 達 の 個人 差 とそ れ を 規定 す る要 因
言 語 学 習 は,い ろ い ろ な構 成 分 子 が い ろ い ろ な水 準 で,い
ろ い ろ な程 度,い
ろ い ろ な時 期 に 出現 して くる複 雑 で 力 動 的 な過 程 で あ る.構 成 分 子 の達 成 の 相 対 的 な速 度,強 る.ブ
度,タ
ル ー ムが14人
イ ミ ング の わ ず か な違 い が,行 動 の結 果 で 個 人 差 を生 ず の 子 ど もの 縦 断 研 究 か ら明 らか に した 初 語,語
二 語 発 話 の 出 現 の 時 期 の レ ン ジ を 図9.4に 示 した(Bloom,1993).フ らが マ ッ カ ー サ ー 乳 幼 児 言 語 発 達 質 問 紙(MCDIs)を8∼16ヵ の 親 に 実 施 した 結 果(Fenson 常 に 個 人 差 が 大 き い(図9.5).同
et al.,1994)で
ェ ンソン 月 児 の659名
も,子 ど もの 言 語 発 達 の 速 度 は 非
じ月 齢 で も10パ ー セ ン タ イ ル 値 の 子 ど も と
90パ ー セ ン タ イ ル 値 の 子 ど も で は,表 図示 して な い が,語 彙 理 解,文
彙 急 増,
出 語 彙 数 に大 き な差 が あ る.こ
こで は
法 の発 達 も同 様 に大 きな 個 人 差 が あ り,語 彙 獲
得 の ス ピー ドは個 人 に よ り大 き な差 が あ る こ とが わか っ た. 語 彙 発 達 の 速 度 だ け で な く,獲 得 語 彙 の ス タ イ ル を は じめ と し,音 韻,文 法,語 用 な ど言 語 の 諸 領 域 の 個 人 差 につ い て も報 告 され た.ま
た,個 人 差 を引
図9.4 言 語 達成 の3つ の指 標 の 平均 年 齢 とレ ンジ(Bloom,1993)
図9.5
語 彙 表 出 の 年 齢 推 移(Fenson
き起 こす 要 因 と し て,性 差,出 生 順 位,社 要 因,親
会 経 済 的地 位 とい っ た 人口 統 計 学 的
の 言 語 入 力 とい っ た 外 因 性 要 因,子
知 的 要 因,神 経 学 的 要 因,言 et al.,1988).こ
こ で,子
音 声 弁 別 能 力,気
et al.,1994)
ど もの気 質 な ど の 内 因性 要 因,認
語 学 的 要 因 な どの 要 因 が あ げ ら れ て い る(Bates
ど もの獲 得 語 彙 数 の 個 人 差 に関 連 す る 親 の 言 語 入 力,
質 の 要 因 を と りあ げ た最 近 の 研 究 を み て み よ う.
●親 の言語 入力 第 一 は,外 因 性 要 因 と して の 親 の言 語 入 力 につ い て で あ る.ホ は63名
の18∼29ヵ
遊 び を10ヵ
月児(研
究 開 始 時 点 で 平 均21.3ヵ
フ とナ イ グ ル
月)が,母
月 間 隔 で2回 観 察 した デ ー タ を 分 析 し,第1回
との 日常 の
目の 養 育 者(母)
の 言 語 入 力 の 豊 富 さ か ら子 ど もの 語 彙 発 達 を予 測 で きる こ と を示 した(Hoff& Naigles,2002).母
親 の言 語 入 力 の 豊 富 さ(頻
度)と 平 均 発 話 長 は,子
どもの
語 彙 サ イ ズ と ま さ に相 関 して い た,養 育 者 の 言 語 入 力 にお い て1つ の 語 が い ろ い ろ な場 面 や い ろ い ろ な 統 語 の 枠 組 み の 中 で 呈 示 され,語
の意味についての情
報 を 得 る機 会 を子 ど もは た くさ ん もつ の で,語 の 登 録 が 容 易 に な り,ま た,子 ど も は話 して い る あ い だ に1つ の 語 を た や す く検 索 で き る.養 育 者 の 平 均 発 話 長 が 長 い こ と は長 い発 話 の 中 に た くさ ん の 情 報 が 含 まれ て い る こ と なの で,新 しい 語 が 呈 示 され た発 話 の構 造 と 同様,発
話 の 中 の既 知 の 語 が,新
味 に 対 して の 手 が か り を与 え る利 点 が あ る.ま
しい 語 の意
た子 ど も は,た だ 養 育 者 の 発 話
を 聞 くこ とに よ っ て だ け で な く,聞 く語 の 意 味 に つ い て の 情 報 を 発 見 す る こ と
に よ り語 彙 を つ く りあ げ て い っ て い る.CDSの
特 徴 と し て あ げ られ て い る,
「子 ど も に 向 け られ た 発 話 は 短 い 」 とい う文 法 的 簡 単 化 の 原 則 とは 矛 盾 す る が, 18∼29ヵ
月 の 子 ど もで は 養 育 者 の 発 話 が 長 い ほ ど,子
ど もの 語 彙 は 豊 富 で あ
っ た. ●音韻弁別能 力 言 語 能 力 の 下 位 領 域 で あ る音 声 知 覚 と語 彙 獲 得 の 関 係 の 研 究 も行 わ れ て い る.ツ
ァ オ らは フ ィ ン ラ ン ド語 の 高 後 舌 母 音 の/u/と 高 前 舌 母 音 の/y/を,英
語 が 話 され て い る環 境 に生 育 す る6ヵ 月 児 にヘ ッ ドター ニ ン グ法 で 弁 別 させ た (Tsao,Liu,&Kuhl,2004).英
語 話 者 の 成 人 は,こ れ ら2つ の音 を英 語 の/u/と
/i/の 非 定 型 的 な 例 と判 断 した.こ
れ は 弁 別 の 難 度 を 高 め,音 声 弁 別 の個 人 差
を 高 め る と考 え られ た.13,16,24ヵ
月 時 点 で マ ッ カ ー サ ー乳 幼 児 言 語 発 達
質 問紙(MCDIs)を
実 施 し,6ヵ
月 時 点 で の基 準 に達 す る ま で に必 要 と され る
試 行 数,テ ス ト試 行 で の 正 答 率 とMCDIsの
言 語 測 度,親
の 関係 を相 関 と重 回 帰 分 析 で 明 らか に した.6ヵ 16,24ヵ
の社 会 経 済 的地 位 と
月 時 点 で の 音 声 知 覚 は,13
月 時 点 で の 言 語 測 度 との 有 意 な相 関 を示 して い た.発
,
達 した 音 声 弁
別 能 力 は周 囲 の 発 話 の 中 の 統 計 的 な 規 則 性 を よ り有 能 に み つ け,よ
り早 期 に 母
語 の 聴 取 パ ター ン に移 行 し,発 話 の 中 か ら語 を発 見 し,語 を生 産 して い く. ●気
質
最 後 に,子
ど もの もつ 内 因性 要 因 と して の 気 質 が 語 彙 獲 得 に及 ぼ す 影 響 を み
て み よ う.デ
ィ ク ソ ン とス ミス は気 質 と語 彙 獲 得 の 関 係 を,13ヵ
月児 につ い て,親
の 報 告(MCDIs)に
よ る言 語 発 達 の 測 度 と幼 児 気 質 尺 度 と
の 関 係 か ら明 らか に した(Dixon&Smith,2000).第 詞,述
語,閉
じた類 の 語(closed
月 児 と20ヵ
一 に,20ヵ
月児 での名
class,英 語 の 接 続 詞 ・前 置 詞 ・代 名 詞 は 比
較 的 少 数 の 語 か ら な り,通 常 新 しい 語 が 加 え られ る こ と は な い)の 語 彙 表 出 は,13ヵ 適 応 性,ポ
月 で の 注 意 の コ ン トロ ー ル,情
緒 の 安 定 性(気
質 検 査 で は 持 続 性,
ジテ ィ ブ感 情 の 高 さ)と の 相 関 が あ っ た.第 二 に,7ヵ
で の 語 彙 の理 解 は,幼 児 行 動 質 問 紙 の7ヵ
月 で の注 意 の 持 続,笑
す い こ と と相 関 が あ っ た.第 一 の 結 果 と同 様,注
月,10ヵ い,な
る 混 乱 の 減 少 が,20ヵ
月 に お け る な だ め や す さの 増 加,10∼13ヵ 月 の 名 詞,述
語,閉
だめや
意 の コ ン トロ ー ル や 情 緒 の安
定 性 が 語 彙 理 解 を も高 め て い る と い え る.第 三 の 結 果 は,7∼10ヵ の注 意 の 持 続 と10∼13ヵ
月
月にか けて 月 にお け
じた類 の 語 の 表 出 語 彙 数 と 相 関 し
て い た.生 後1年
目の 終 わ りに 出 現 す る注 意 の コ ン トロ ー ル が,そ
の後 の 表 出
語 彙 の発 達 と関 連 して い る こ とが示 され た. カ ラ ス ら に よ る と,4ヵ
月 時 点 に お け る乳 児 の 環 境 の 事 物 へ の探 索,4ヵ
時 点 で の 母 親 に よ る乳 児 へ の 身体 的 は た ら きか け に よる 注 意 の 促 進,1歳 め の母 親 の 言 語 的 は た ら きか け に よ る注 意 の促 進 は,1歳
月 はじ
時点 での言語発達 と
正 の 関 係 が あ り,女 児 の ほ うが そ の 効 果 は大 で あ っ た(Karrass
et al.,2002).
初 期 の注 意 の コ ン トロー ル は4ヵ 月 ご ろ に後 頭 葉 領 域 の 成 熟 に よ り発 達 し,生 後1年
目の 後 半 に前 頭 葉 の 成 熟 が 進 み,乳 児 が注 意 を 維 持 し コ ン トロ ー ル す る
こ とを促 進 させ る.乳 児 の注 意 の 持 続性 と母 親 の子 ど もへ の注 意 の 促 進 は 共 同 注 視 発 達 の 土 台 とな り,初 期 の 言 語 発 達 と結 びつ い て い る と考 え ら れ る. 言 語 発 達 の 個 人 差 の パ タ ー ンや そ の 源 泉 の探 究 は,言 語 獲 得 が い ろ い ろ な 要 因 が か らみ あ っ た複 雑 な過 程 で あ る こ と を示 して い る,個 想 定 さ れ る 内 因 性,外
因 性 要 因 を組 み 入 れ た,た
人差 を引 き起 こす と
くさん の子 ど も を対 象 と した
縦 断研 究 が 必 要 で あ る.
9.6 言語 モ ジ ュー ルの 形 成
言 語 獲 得 に つ い て の ど ん な理 論 で も,生 得 要 因(生 物 学 的 な賦 与)と 環 境 要 因(わ れ わ れ が 経 験 す る世 界)の
両 方 が 言 語 獲 得 で 重 要 な役 割 を果 た して い る
こ とを認 め て い る.生 得 要 因 と環 境 要 因 の ど ち らが根 本 的 に重 要 で あ る か に よ り理 論 は異 な って くる.ま
た,生 得 要 因 と経 験 要 因 の ど ち らが 言 語 獲 得 に重 要
で あ る か は,言 語 の どの 側 面 を本 質 と考 え る か に よ り異 な っ て い る と考 え られ る.人 間 は生 まれ な が らに 言 語 モ ジ ュ ー ル を も っ て 生 ま れ て くる の で は ない. 生 後2年
間 の,子
ど もの 絶 え ざ る 環 境 との ア ク テ ィブ な イ ン タ ラ ク シ ョ ン,お
よ び生 体 シ ス テ ム の 中 で の 領 域 相 互 の イ ン タ ラ ク シ ョ ンの 結 果,言
語 モ ジュ ー
ルが 形 成 され る と考 え られ る.こ れ らの 活 動 は神 経 系 の 発 達 が 媒 介 し て い る. エ ル マ ン ら に よ れ ば,生 後9∼24ヵ
月 の ヒ トの乳 児 に お い て,皮 質 の領 域 内
や 領 域 間 の 短 距 離 の シ ナ プ ス 結 合 密 度 は,成 (Elman
et al.,1996).シ
人 レベ ル の150%に
達する
ナ プ ス形 成 が 最 も盛 ん に起 こ る時 期 が 言 語 や 認 知 の 急
激 な発 達 の 時 期 と も一 致 して い る.し か し,急 速 な 発 達 は脳 の急 速 な発 達 の 直 接 的 な 反 映 で は な い.脳
の 発 達 と行 動 の 発 達 を媒 介 し て い る の は 経 験 で あ る.
ヒ トに生 得 的 に備 わ っ て い る学 習 能 力 は,経 験 を 通 して,言 語 を は じめ とす る ヒ トの 文 化 的技 能 の 獲 得 を可 能 に して い る.
[小椋 た み子]
■文 献 Bates,E.,Benigni,L.,Bretherton,I.,Camaioni,L.,&Volterra,V.(1979).The bols:Cognition
and
communication
emergence
in infancy.New
York:Academic
Bates,E.,Bretherton,I.,&Snyder,L.(1988).From ences
and
dissociable
first
mechanisms.New
words
York:Cambridge
to grammar:Individual
University
of transient
Hearing
and
persistent
differ
Press.
Bishop,D.V.M.,Price,T.S.,Dale,P.S.,&Plomin,R.(2003).Outcomes Etiology
of sym
Press.
of early
language
difficulties.Journal
of
delay:Ⅱ
.
Speech-Language
Research,46,561-575.
Bloom,L.(1993).The
transition
from
infancy
to language.New
York:Cambridge
University
Press. Bloom,P.(2000).How MIT 林
children
learn
the meaning
of words.Cambridge,MA,London,
England:
Press.
安 紀 子(1999).声
の 知 覚 の 発 達
桐 谷
滋(編)こ
と ば の 獲 得
ミ ネ ル ヴ ァ 書 房
pp.37-70. Dionne,G.,Dale,P.S.,Boivin,M.,&Plomin,R.(2003).Genetic effects
of early
lexical
and
evidence
grammatical
development.Child
Dixon,W.E.Jr.,&Smith,P.H.(2000).Links sition.Merrill-Palmer
between
for bi-directional
Development,74(2),394-412.
early
temperament
and
language
acqui
Quarterly,46(3),417-440.
Elman,J.L.,Bates,E.A.,Johnson,M.H.,Karmiloff-Smith,A.,Paresi,D.,&Plunkett,K. (1996).Rethinking MIT
innateness:A
Press.(乾
敏 郎
は ど こ か ら く る の か
connectionist
・今 井 む つ み
perspective
on
development.Cambridge,MA:
・山 下 博 志(訳)(1998).認
知 発 達 と 生 得 性―
Fenson,L.,Dale,P.S.,Reznick,J.S.,Bates,E.,Thal,D.J,&Pethick,S.J.(1994) early
心
共 立 出 版)
communicative
.Variability
development.Monographs
of
the
Society
for
Research
in
in
Child
Development,59. Hoff,E.,&Naigles,L.(2002).How
children
use
input
to acquire
of word
learning.
a lexicon.Child
Development
,
73(2),418-433. Hollich,G.J.,Hirsh-Pasek,K.,&Golinkoff,R.M.(2000).Breaking emergentist Research
coalition in Child
model
for the
itself is the
in Cognitive
genotype/phenotype
emergentist relations.In
in
barrier:An
of the Society
for
honor
key
to understanding
developmental
dis
Sciences,2(10),389-398.
Karmiloff-Smith,A.(2004).Bates's
ture:Essays
language
Monographs
Development,63(3).
Karmiloff-Smith,A.(1998).Development orders.Trends
the
origins
M
theory
and
its relevance
to understanding
Tomasello,&D.Slobin(Eds.),Beyond
of Elizabeth
Bates.Mahwah,NJ:Lawrence
nature-nur Erlbaum
Associates.
pp.219-236. Karrass,J.,Braungart-Rieker,J.M.,Mullins,J.,&Lefever,J.B.(2002).Processes acquisition:The time.Journal
roles of Child
of gender,attention,and
maternal
Language,29,519-543.
Kovas,Y.,Hayiou-Thomas,M.E.,Dale,P.S.,Bishop,D.V.M.,&Plomin,R.(2005).Genetic
in language encouragement
of attention
over
influencesin different aspectsoflanguage development:The etiologyoflanguage skills in 4.5-year-oldtwins.ChildDevelopment,76(3),632-651. Kuhl,P.K.,Coffey-Corina,S.,Padden,D.,&Dawson,G.(2005).Links between socialand lin guisticprocessingof speech in preschool childrenwith autism:Behavioral and electro physiological measures.DevelopmentalScience,8(1),F1-F12. Lai,C.S.,Fiaher,S.E.,Hurst,J.A.,Vargha-Khadem,F.,&Monaco,A.P.(2001).A forkhead domain gene ismutated ina severespeech and language disorder.Nature,413(6855),519 -523. Liu,H.M.,Kuhl,P.K.,&Tsao,F.M.(2003).An association between mothers'speech clarity and infnats'speechdiscrimination skills.Developmental Science,6(3),F1-F10. Marchman,V.A.,&Thal,D.(2004).Words and grammar.In M.Tomasello,&D.Slobin (Eds.),Beyondnature-nurture:Essaysinhonor ofElizabeth Bates.Mahwah,NJ:Lawrence Erlbaum Associates.pp.141-164. Marcus,G.F.,&Fisher,S.E.(2003).FOXP2 in focus:What can genes tellus about speech and language?Trendsin CognitiveSciences,7,257-262. Marcus,G.F.,Vijayan,S.,Rao,B.,&Vishton,P.M.(1999).Rule learningby seven-months oldinfants.Science,283,77-80. Markman,E.M.(1989).Categorization and naming in children:Problems of induction. Cambridge,MA:MIT Press. Pinker,S.(1994).The languageinstincf:Howthemind creates language.New York:Morrow. Pinker,S.(2001).Talkof geneticsand vice-versa.Nature,413,465-466. Sachs,J.(1997).Communication development ininfancy.InJ.Berko Gleason(Ed.),The devel opment oflanguage.4thed.Needham Heights,MA:Allyn&Bacon.pp.40-68. Saffran,J.R.,Aslin,R.N.,&Newport,E.L.(1996).Statistical learningby 8-months-old infants.Science,274,1926-1928. Spinath,F.M.,Price,T.S.,Dale,P.S.,&Plomin,R.(2004).The geneticand environmentalori ginsoflanguagedisability and ability.Child Development,75(2),445-454. Tomasello,M.(2003).Constructing a language:A usage-basedtheoryoflanguage acquisition. Cambridge,MA:Harvard UniversityPress. Tomasello,M.,&Todd,J.(1983).Joint attentionand lexicalacquisition style.First language,4, 197-212. Tsao,F.M.,Liu,H.M.,&Kuhl,P.K.(2004).Speech perceptionin infancypredictslanguage development in the second year oflife:A longitudinal study.ChildDevelopment,75(4), 1067-1084. Wexler,K.(1996).The development of inflection in a biologically based theory of language acquisition.In M.L.Rice(Ed.),Toward a geneticsof language.Mahwah,NJ:Lawrence Erlbaum Associates.
10. 言語獲
得 の コン ピ ュー タ・
シ ミ ュ レー シ ョ ン
本 章 で は,コ
ン ピ ュ ー タ ・シ ミ ュ レー シ ョ ンの 手 法 を用 い た 言 語 獲 得 の研 究
を概 観 す る.本 書 の 第9章 韻,形
態 論,意
味,文
で 詳 述 され て い る とお り,人 間 の 言 語 獲 得 は,音
法 や 語 用 論 とい っ た 自然 言 語 の あ らゆ る 側 面 は も ち ろ
ん,他 者 の 意 図 の 理 解 や 世 界 に 関 す る知 識,文 化,進 ざ ま な 問 題 ま で もが 複 雑 に交 錯 す る 領 域 で あ る.こ
化 とい っ た 言 語 外 の さ ま う し た多 様 な 問 題 領 域 を1
つ の モ デ ル に盛 り こむ こ とは,ま っ た く現 実 的 で は な い.こ の 章 で 紹 介 す る 言 語 獲 得 の モ デ ル を含 め,あ
らゆ る現 存 す る言 語 獲 得 モ デ ル は,い ず れ もい くつ
か の 領 域 に 焦 点 を 絞 っ た 部 分 的 な モ デ ル で あ る.モ デ ル に盛 りこ まれ なか っ た 領 域 に つ い て は,少
な くと もモ デ ル が 再 現 し よ う と した 言 語 現 象 の 範 囲 内 で
は,獲 得 過 程 に影 響 が ない こ とが(明 こ と に な る,一 方,情
示 的 にせ よ暗 黙 にせ よ)仮 定 され て い る
報 処 理 モ デ ル を コ ン ピ ュ ー タ ・プ ロ グ ラム の 形 で 実 働 さ
せ る た め に は,入 力 ・出 力 の 形 式 や学 習 ア ル ゴ リズ ム,パ
フ ォー マ ンス の評 価
方 法 な どを細 部 ま で 定 式 化 しな くて は な ら ない.こ う して 実 装 され た シ ミュ レ ー シ ョ ン ・モ デ ル は ,理 論 の 言 語 的 な記 述 と比 較 して,曖 昧 な 部 分 が ず っ と少 な い.ま
た,モ
デ ルへ の 入 力 や ア ル ゴ リズ ム の一 部 を変 更 す る こ と に よ っ て生
じる 変 化 を予 測 す る とい っ た よ う な,人 間 を対 象 と した 言 語 発 達研 究 で は実 現 困 難 な タ イ プ の 実 験 的研 究 の 手 段 に もな る.
10.1 言語 獲 得 モ デ ル の分 類
言 語 獲 得 モ デ ル は,い
くつ か の 観 点 で分 類 す る こ とが で き る.第 一 に,広 範
に わ た る人 間 の 言 語 獲 得 過 程 の う ち,ど の 部 分 を シ ミュ レー シ ョ ンの 対 象 とす る か に よ る分 類 が 可 能 で あ る.本 章 で は,語 の 意 味 の獲 得 と統 語 の獲 得 の 過 程
を包 括 的 に 再 現 す る こ とを 目指 した モ デ ル を 中心 に概 観 す る.紙 幅 の都 合 で, 音 声 ・音 韻 レベ ル や 単 語 認 知 と い っ た基 礎 的 過 程 に 関 す る モ デ ル は扱 わ な い. ま た,動 詞 の 変 化 形 や 人 称 代 名 詞 の使 い 分 け の 学 習 とい っ た特 定 の 言 語 現 象 を 対 象 と した モ デ ル に つ い て も省 略 す る(こ
れ らの モ デ ル も含 め た言 語 獲 得 の 計
算 モ デ ル の 総 説 と して は,Broeder&Murre,2000;Gasser,2002;錦
見,1999
な ど を 参 照). 第 二 に,プ
ロ グ ラム で 用 い られ る 情 報 表 現 や,ア
ル ゴ リズ ム の タ イ プ に よる
分 類 が 可 能 で あ る.記 号 処 理 的 な モ デ ル と コ ネ ク シ ョニ ス ト ・モ デ ル とい っ た 区 分 が これ に あ た る.記 号 処 理 的 な ア プ ロ ー チ で は,明 示 的 な記 号 表 象 の役 割 を重 視 し,記 号 表象 に対 す る構 造 的 な 変 換 操 作(な 語 情 報 処 理 の本 質 で あ る と主 張 す る.コ
か で も再 帰 的 な処 理)が
言
ネ ク シ ョニ ス トの ア プ ロー チ で は,記
号 表 現 よ りも下 位 の サ ブ シ ン ボ ル 的 な 過 程 を重 視 し,脳 の神 経 細 胞 を模 した 多 数 の 処 理 ユ ニ ッ トの並 列 分 散 的 な動 作 に よ っ て,言 語 情 報 処 理 過 程 を と らえ よ う とす る.な お,後
述 す るベ ク トル 空 間 モ デ ル は,確 率 的 ・部 分 的 情 報 を利 用
し た ボ トム ア ップ な 学 習 を重 視 す る 点 で,コ
ネ ク シ ョニ ス トの ア プ ロ ー チ に 近
い と考 え られ る. 第 三 に,モ で あ る.ど
デ ル の 背 後 に ど の よ うな 言 語 理 論 を想 定 す るか に よ る分 類 が 可 能
の よ うな 情 報 を生 得 的 な もの と して ビル トイ ン し,ど の よ うな学 習
ア ー キ テ ク チ ャ とア ル ゴ リズ ム を採 用 す る か は,こ
の 理 論 的背 景 に依 存 す る.
こ こ で の 主 な論 点 は,言 語 獲 得 が 言 語 領 域 に 限 られ ない 一 般 的 な学 習 機 構 に よ っ て学 習 され る と考 え るか,そ
れ と も言 語 に 固 有 の モ ジ ュ ー ルや 表 象 内容 が 必
要 と考 え るか で あ る. 第 四 に,本 章 で 対象 とす る語 の 意 味 と統 語 の 獲 得 モ デ ル に関 して は,学 習 の 対 象 と学 習 を行 うた め に利 用 す る情 報 に基 づ く分 類 が あ る.錦 見(1998)は, 統 語 的 な 知 識 の獲 得 と こ と ばの 意 味 の 獲 得 の どち らを行 うの か と,言 語 的 な 情 報 と非 言 語 的 な情 報 を学 習 に利 用 す る か ど う か を分 類 の軸 と して,以
下 の5つ
の タ イ プ に分 類 した. ① 「言 語 → 統 語 」 モ デ ル:統 語 的 な知 識 を 言 語 的 情 報 の み か ら獲 得 す る. ② 「言 語+非 言 語 → 統 語 」 モ デ ル:統 語 的 な 知 識 を,言 語 的 情 報 と非 言 語 的 情 報 か ら獲 得 す る. ③ 「言 語+非
言 語 → 統 語+意
味 」 モ デ ル:こ
と ば の 意 味 と統 語 的 な 知 識 を,
言 語 的情 報 と非 言語 的 情 報 か ら獲 得 す る. ④ 「言 語+非
言 語 → 意 味 」 モ デ ル:こ
とば の 意 味 を,言 語 的 情 報 と非 言 語 的
情 報 か ら獲 得 す る. ⑤ 「非 言語 → 意 味 」 モ デ ル:こ
と ば の意 味 を,非 言 語 的情 報 の み か ら獲 得 す
る. こ こで 統 語 的 知 識 と は,た
と え ば"Daddy
bounces
的 な 言 語 的入 力 か ら,(Daddy(bounces(the る た め の知 識 で あ る.一 方,非
the ball"の よ う な 一 次 元
ball)))と
い っ た 構 造 を推 測 す
言 語 的 情報 に つ い て は,共 通 の 表 現 方 法 が 確 立
され て い な い. 最 後 に,語
と語 の依 存 関 係 とい っ た分 布 情 報 を 圧 縮 す る 間接 的 学 習 を 用 い る
か,学 習 者 が 直 接 経 験 す る談 話 の構 造 を集 中 的 に 分析 す る直 接 的 学 習 を用 い る か に よる分 類 が 可 能 で あ る.こ の 区 分 につ い て は,10.6節
で検 討 す る.
10.2 記 号 処 理 的 な統 語 獲 得 モ デル
記 号 処 理 的 な 統 語 獲 得 モ デ ル の先 駆 的 な も の と して,ア (Language
Acquisition System)モ
ン ダ ー ソ ン のLAS
デ ルが あ る(Anderson,1977).LASは,言
語 に 依 存 し な い 一 般 的 な 学 習 機 構 を用 い た モ デ ル で あ る.錦 「言 語 → 統 語 」 モ デ ル に含 ま れ る.LASは,文
とそ の意 味 を 表 現 す る 意 味 ネ ッ
トワ ー ク を入 力 と し,拡 張 遷 移 ネ ッ トワ ー ク(augmented ATN)の
形 を と る 手 続 き 的 文 法 を学 習 し た.文
い くつ か の仮 定 を お くこ とで,LASは
見 の 分 類 で は①
transition network:
の 意 味 と表 層 構 造 の あ い だ に
任 意 の 文 脈 自 由 言 語 を 学 習 す る こ とが
で きた. バ ー ウ ィ ック の モ デ ル は,や
は り記 号 処 理 的 な統 語 獲 得 モ デ ル で あ るが,チ
ョム ス キ ー の 生 成 文 法 理 論 に由 来 す る言 語 固 有 の 理 論 的 仮 定 を多 く組 み こ ん で い る(Berwick,1985).こ
の モ デ ル の パ ー ザ(文 法 解 析 プ ロ グ ラ ム)は,作
動
記 憶 内 に保 持 さ れ た 記 号 的 表 象 を操 作 す る プ ロ ダ ク シ ョ ン ・シス テ ム と して構 成 され た が,い
くつ か の 基 本 的 な句 構 造 規 則 に対 応 す る プ ロ ダ ク シ ョン ・ル ー
ル や,名 詞,動 詞,そ
れ 以 外 とい っ た基 本 的 な語 彙 の カ テ ゴ リ ー は,生 得 的 な
もの と して あ らか じめ ビ ル トイ ン さ れ て い た.こ
の モ デ ル は,よ
り複 雑 な変 形
規 則 や語 彙 の 分 類 に 対 応 す る プ ロ ダ ク シ ョ ン ・ル ー ル を,否 定 証 拠 な しの デ ー
タか ら学 習 す る こ とが で きた. ニ ヨギ とバ ー ウ ィ ッ ク の モ デ ル(Niyogi&Berwick,1996)は,チ ョム ス キ ー の 原 理 とパ ラ メ ー タの 理 論 に基 づ き ,言 語 学 習 者 が トリ ガ ー学 習 ア ル ゴ リズ ム(Gibson&Wexler,1994)を
用 い て 文 法 を獲 得 す る ま で の パ ラ メ ー タ設 定 の
過 程 を,マ ル コ フ 過 程 図 にお け る状 態 遷 移 で 表 した.バ
ー ウ ィ ック らの モ デ ル
の よ う に特 定 の 言 語 理 論 を前 提 と し,言 語 に 固有 の 生 得 的 な 情 報 や機構 を ビル トイ ン した モ デ ル は,領 域 一 般 的 な 学 習 機構 を用 い た 言 語 獲 得 モ デ ル と比 較 し て,そ
も そ も学 習 すべ き内 容 が 限 定 され て い る.し か し,実 働 す る モ デ ル の パ
フ ォ ー マ ンス か ら,も
とにな った言語 理論 の有効性 を調べ るうえで 重要 であ
る.
10.3 記 号 処理 的な 語 意 の獲 得 モ デル
語 の 意 味 の記 号 処 理 的 な 獲 得 モ デ ル と して現 時 点 で 最 も代 表 的 で あ る と思 わ れ る の は,シ
ス カ イ ン ドの モ デ ル で あ る(Siskind,1996).こ
の 対 象 とす る の は,語
のモ デルが学習
と意 味 を対 応 させ る マ ッ ピ ン グ 問 題 で あ る.言 語 入 力 は
い くつ か の 語 か ら な る発 話 と して 与 え られ,ま た 発 話 全 体 の 意 味 は 言 語 外 の文 脈 と して シ ン ボ ル構 造 の 形 で与 え られ る.シ ス テ ムの 課 題 は,そ れ ぞ れ の 語 の 意 味 を表 す 概 念 構 造 を決 定 す る こ とで あ る.シ ス カ イ ン ドに よ れ ば,子 語 とそ の 意 味 の 対 応 を学 習 す る うえ で 直 面 す る 問 題 は以 下 の5つ ① 複 数 語 の 入 力:複
ど もが
で あ る.
数 の 語 か らな る発 話 全 体 の 意 味 を与 え られ て,ど
うや っ
て 個 々 の 語 の 意 味 を決 定 す る か. ② ブ ー トス トラ ッ ピ ン グ:ほ か の 語 に 関す る知 識 が ほ とん ど な い初 期 状 態 か ら,ど の よ う に して 語 意 学 習 の プ ロセ ス を立 ち 上 げ る か. ③ 参 照 の不 定 性:非 あ る場 合,ど ④ ノ イズ:非
言 語 的状 況 か ら推 測 さ れ る発 話 全 体 の 意 味 の候 補 が 複 数
うや っ て1つ
を 選 択 す るの か.
言 語 的 状 況 か ら推 測 した 意 味 の 候 補 の 中 に,発 話 の 正 しい 意 味
が含 ま れ て い な い 場 合 に ど うす る の か? ⑤ 同 義 語:同
義 語 を どの よ う に して み つ け,ど
シ ス カ イ ン ドは,こ
の よ う に処 理 す るの か?
れ らの 問 題 を含 ん だ 子 ど もの 語 意 学 習 過 程 を数 学 的 に定 式
化 し,そ れ を解 く ア ル ゴ リズ ム の 妥 当性 を,人 工 語 彙 を用 い た 大 規 模 な シ ミュ
レー シ ョ ンで 検 証 した.モ
デ ル へ の 入 力 は,発
話 と 文 脈 の ペ ア で あ る.発
話
は,順 序 づ け られ て い ない 複 数 の 語(順 序 づ け られ て い な い の は,語 順 な どの 文 法 的 情 報 の影 響 を排 除 す る た め)の
リス トで あ る.
例)Mary liftedthe block. 一 方 ,文 脈 は命 題構 造 で 表 記 され た 複 数 の 意 味 表 現 の候 補 で あ る. 例)(a)WANT(Mary,block) (b)CAUSE(Mary,GO(block,UP)) (c)BE(block,ON(table)) モ デ ル の 課 題 は,これ ら の 入 力 か ら個 々 の 語 の 意 味 を表 す 概 念 構 造 を 獲 得 す る こ とで あ る.こ れ に は意 味 構 造 に含 ま れ る シ ン ボ ル の特 定 と,構 造 の組 み 立 て が 含 まれ る.シ
ンボ ルの 特 定 と は,入 力 を逐 次 分 析 して,出 現 した語 の 意 味 の
候 補 リス ト(含 まれ る可 能 性 の あ る シ ンボ ル)と 確 定 リス ト(含 まれ る こ とが 確 実 な シ ンボ ル)を 更 新 して,最 終 的 に は 両 者 を一 致 させ る こ とで あ る.語 意 学 習 の 基 本 的 な メ カ ニ ズ ム は,状 況 交 差(cross-situational)学
習 で あ る.語
の 意 味 は,そ の 語 が 現 れ る状 況 す べ て に 共 通 す る部 分 集 合 で あ る と考 え る.具 体 的 に は,以 下 の4つ
の制 約 を交 互 に 適 用 し なが ら語 意 の 候 補 を絞 っ て い くこ
とに な る. ① 部 分 的 知 識 に よ る制 約:語
の 意 味 が 部 分 的 に で もわ か っ て い れ ば,発 話 の
意 味 の 限 定 が 可 能 な場 合 が あ る,た ス ト中 に シ ンボ ルCAUSEが らな くて も(a)が
とえ ば 前 述 の 例 で,語liftedの
確定 リ
す で に あ れ ば,liftedの 正 しい 意 味 全 体 は 知
発 話 全 体 の 意 味 と して不 適 当 な こ とが わ か る.
② 状 況 交 差推 論:複 数 の状 況 と意 味 の ペ ア を比 較 す る.た
とえ ば前 述 の 例 と
John liftedthe ball.の共 通 す る文 脈 を比 較 す る こ とで,語liftedの トか らCAUSE,GO,UP以
外 の シ ン ボ ル(Mary,ballな
候 補 リス
ど)を 排 除 す る こ
とが で き る. ③ 網 羅 性 の 制 約:発 話 の 意 味 は,そ れ を構 成 す る 語 の 意 味 だ け か ら組 み 立 て られ な け れ ば な ら な い.文 脈(b)が ス トに そ れ ぞ れMaryとblockし CAUSE,GO,UPが ④ 排 他 性 原 理:そ
正 し く,語Maryとblockの
か 含 まれ て い ない 場 合,残
候補 リ りの シ ン ボ ル
語liftedの 確 定 リス トに入 る. れ ぞ れ の 語 が 発 話 全 体 の意 味 に 寄 与 す る部 分 は,互
複 し な い.文 脈(b)が
正 しい 意 味 で あ り,語Maryとblockの
いに重
確 定 リス
トに シ ンボ ルMaryとblockが
そ れ ぞ れ 含 ま れ て い る場 合,語liftedの
補 リス トか らシ ンボ ルMaryとblockは
候
排 除 さ れ る.
この モ デ ル に,人 工 的 な語 彙 に派 生 規 則 を 適用 して 自動 生 成 した 発 話 と文 脈 の ペ ア を入 力 し,全 語 彙 の95%が そ の結 果,こ
正 しい 意 味 表 現 を獲 得 す る ま で学 習 させ た.
の よ うに 制 限 され た 情 報 の み か ら,全 体 と して か な り効 率 的 な 語
意 学 習 が 可 能 で あ っ た.第 一 に,1つ は学 習 速 度 に影 響 せ ず,た に,ノ
の 発 話 と と もに与 え られ る 意 味 の候 補 数
とえ ば1,000語
の うち の95%の
イ ズ な し ・同 義 語 な し の 条 件 で10,000語
意 味 を獲 得 す る の
前 後 の入 力 で 十 分 で あ っ た.
第 二 に,意 味 表 現 を構 成 す る シ ンボ ル の種 類 数 は 学 習 速 度 に影 響 しな か っ た. 第 三 に,学 習 す るべ き語 彙 数 と収 束 まで に必 要 な入 力 数 は ほ ぼ比 例 し て い た. 結 論 と して,語
と意 味 の マ ッ ピ ン グ と い う課 題 は,状 況 交 差 学 習 だ け で か な
り効 率 的 に こ なす こ とが 可 能 で あ っ た.シ
ミュ レー シ ョン の結 果 か ら示 唆 され
る の は,意 味 の 候 補 を 早 め に絞 り こ む こ とは学 習 に とっ て 必 ず し も有 利 で は な く,む しろ 正 しい 候 補 を 見 逃 して し ま う リ ス クが あ る とい う こ とで あ る. なお,子
ど もが 語 と事 物 が 対 応 づ け られ る の を 一 度 観 察 した だ け で,そ
の語
を どの よ う な 範 囲 の対 象 に拡 張 して 使 用 で き るの か を 把 握 して し ま う とい う, い わ ゆ る即 時マ ッピ ングの 現象 もこの モ デ ルに よって あ る程 度再 現 され た (Carey&Bartlett,1978).新
た な語 の 意 味 を学 習 す る の に要 す る 生 起 数 は,す
で に処 理 した発 話 が 増 大 す る に つ れ て 低 下 し,4,000発 どの 語 が1回
か2回
話 を過 ぎ る と,ほ
の 生起 で 正 しい語 の 意 味 に収 束 した.こ
とん
う した 急 速 な学 習
が 可 能 に な っ た の は,す で に学 習 した 多 数 の語 の意 味構 造 が,新
しい 語 の意 味
構 造 を累 積 的 に 制 約 す る こ と に よ る もの で あ る.
10.4 語 意学 習 のベ ク トル 空 間 モデ ル
● 潜在意味分析 ラ ン ダ ウ ア と デ ュ メ は,多 て,因 semantic ず,ひ
量 の 文 章 コー パ ス にお け る 単 語 の 共 起 関係 に対 し
子 分 析 の 一 般 化 で あ る 特 異 値 分 解 を 適 用 す る 潜 在 意 味 分 析(latent analysis:LSA)を
開 発 し た(Landauer&Dumais,1997
.).LSAで
はま
と つ ひ と つ の 単 語 が ひ と つ ひ と つ の テ キ ス ト文 脈 に 出 現 す る 回 数 を カ ウ
ン トす る.た
と え ば 百 科 事 典 を 用 い た 例 で は,約30,000の
段 落 に 約35,000の
異 な る語 が 含 ま れ て い た.こ
う して 段 落 ×語 の 巨 大 な 行 列 が 得 られ る.LSA
は こ の 行 列 に 特 異 値 分 解 を 適 用 して,空 ち,特 異 値 の 大 半 を捨 て て,大 次 元 の意 味 空 間 で は,元 とが で き る,ま た,新
間 の 次 元 を 大 幅 に縮 減 す る.す
きい ほ うか ら300程
なわ
度 を保 持 す る.こ の 約300
の行 列 に お け る語 や 文 書 をベ ク トル と して 表 現 す る こ
た な語 や 文 書 を こ の 空 間 に挿 入 して,お 互 い ど う しや 元
の 語 や 文 書 との あ い だ で類 似 性 を計 算 す る こ と もで きる.LSAに
よ る語 の 意
味 の 学 習 能 力 は非 常 に 強 力 で あ り,実 用 的 な水 準 に達 す る も の で あ っ た.百 科 事 典 の例 で は,分 析 か ら得 られ た ベ ク トル を用 い て 標 準 語 彙 テ ス トの解 答 を選 択 した と こ ろ,LSAの
成 績 は,中 程 度 に優 秀 な 学 生(合
た外 国人 応 募 者 のTOEFL)の こ う し たLSAの て の)語
衆 国 の 大 学 に合 格 し
成 績 に 匹敵 す る も の で あ っ た.
能 力 は,経 験 し た語 の 意 味 が そ れ 以 外 の(潜 在 的 に は す べ
の 意 味 に依 存 す る こ とか ら生 じる 間接 的 な学 習 に 由 来 す る.あ る テ ク
ス トの サ ンプ ル が 語Xを
含 ん で い な くて も,語Yと
の サ ンプ ル の 経 験 を通 じて 語Yと 変 化 す る可 能 性 が あ る.ラ
語Zの
語Zを
表 象 が 変 化 す る こ とで 語Xの
ン ダ ウ ア らの 推 定 で は,LSAが
3/4は 間接 的 な帰 納 の結 果,す
含 ん で い れ ば,こ 表象 が
もつ 語 の知 識 の 約
な わ ち テ ス トで 用 い られ た 語 を 「含 ま な い」 テ
ク ス トの 経 験 の 影 響 で あ る. LSAは,文
章 の 自動 採 点(Landauer,Foltz,&Laham,1998)や,知
タ リ ン グ ・シ ス テ ム(Graesser
et al.,2002),連
ence)の
計 測(Foltz,Kintsch,&Landauer,1998),メ
2000)な
ど に も応 用 さ れ て い る.バ
的チュー
続 す る文 の 一 貫 性(coher タ フ ァの 理 解(Kintsch,
ー ジ ェ ス と ラ ン ドは,LSAと
ク トル 空 間 モ デ ルで あ るHAL(Hyperspace
Analogue
類似 したベ
to Language)を
開 発 し,
頻 度 情 報 の み を用 い て,語 の 意 味 の み な らず 統 語 的 な カ テ ゴ リー も予 測 可 能 で あ る こ と を示 して い る(Burgess&Lund,1997). LSAの
成 果 は,大 規 模 な 実 デ ー タか ら適 切 な 仕 方 で 縮 約 され た 特 性 表 現 が,
人 間 の概 念 的 知 識 の 大 局 的構 造 を と らえ う る こ と を示 して い る(河 原,2002). 人 間 の語 彙 獲 得 研 究 と の 関 連 で い え ば,シ ス カ イ ン ドの 記 号 処 理 的 な語 意 学 習 モ デ ル と は ま っ た く異 な る切 り口 か らで は あ るが,効
率 的 な学 習 を可 能 にす る
よ う な構 造 が 言語 そ の も の(こ の 場 合 は単 語 の 共 起 情 報)に 切 な ア ル ゴ リ ズ ム を適 用 す る こ とで,ア
内在 して お り,適
プ リオ リ な制 約 を導 入 せ ず と もそ の情
報 を ピ ッ ク ア ップ で き る可 能 性 が 示 唆 され た とい え よ う.
な お,LSAの
計 算 は コー パ ス か ら の1回
き りの 出力 で あ り,成 長 や 学 習 に
よ る 変 化 が な い とい う 意 味 で,厳 密 に は 言 語 獲 得 の モ デ ル とは い えな い.し
か
し,ベ ク トル 空 間 モ デ ル の ふ る ま い は多 くの 場 合 コネ ク シ ョニ ス ト ・モ デ ル で 近 似 可 能 で あ り,た と え ばLSAの
計 算 を一 般 化 ヘ ッ ブ学 習 ネ ッ トワ ー ク で 漸
進 的 に行 う ゴ レ ル とウ ェ ブ(Gorrell&Webb,2005)の
よ う な提 案 が す で に な
さ れ て い る. ● 成 長 ネ ッ トワー ク モ デル 最 近,ス
テ イ ヴ ァー ス と テ ネ ンバ ウ ム は,人 間 の 自由連 想 デ ー タ,Rogetの
シ ソー ラ ス,WordNet(Fellbaum,1998)の3種
類 の 意 味 ネ ッ トワ ー ク を複 雑
ネ ッ トワ ー ク 理 論 の 枠 組 み で 分 析 した.そ
して これ らが いず れ もス モ ー ル ワー
ル ド性(隣
接 ノー ド間 の密 な ク ラ ス タ リ ン グ,短 い 平 均 パ ス長)と
リー 性(ノ
ー ドが もつ リ ン ク数 の 分 布 が べ き法 則 に 従 う,特 徴 的 なス ケ ー ル が
存 在 しな い)と
い う,知 人 関係 やWebの
よ う に現 実 世 界 で機能 す る 多 くの ネ
ッ ト ワー ク 構 造 と共 通 す る 性 質 を もつ の に 対 し,LSAの トワー ク構 造 に変 換 した もの は,ス
ス ケール フ
ベ ク トル 空 間 を ネ ッ
モ ー ル ワ ー ル ド性 を もつ が ス ケ ー ル フ リー
性 を も た な い こ と を示 した(Steyvers&Tenenbaum,2005).彼
ら はLSAの
意
味 空 間 は人 間 の 脳 内語 彙 の モ デ ル と して は不 適 当 で あ る と主 張 し,こ れ に か わ る もの と して 成 長 ネ ッ トワー クモ デ ル を提 唱 した.人 て,ベ
間の 語 彙 知 識 の 表 現 と し
ク トル 空 間 モ デ ル や ネ ッ トワ ー クモ デ ル が最 適 な も の で あ るか ど うか に
つ い て は,さ
ら な る検 討 が 必 要 で あ る.
10.5 コ ネ ク シ ョ ニ ス ト ・モ デ ル に よ る 統 語 の 獲 得
エ ル マ ン は,3層(入 ワ ー ク に,一
力 層,中
間 層,出
(Elman,1990)(図10.1).SRNは
recurrent
動 記 憶)を
network:SRN)を
提 案 した
文 脈 層 か ら 中 間 層 へ の フ ィ ー ドバ ッ ク が あ る
ネ ク シ ョ ニ ス ト ・モ デ ル が 不 得 意 で あ る と さ れ て き た 時 系 列 的 な 情 報
を 処 理 す る こ と が 可 能 で あ る.エ ず つ 提 示 し,次 SRNが
フ ィ ー ド フ ォ ワ ー ドネ ッ ト
時 点 前 の 中 間 層 の 内 容 を 一 時 的 に 保 持 す る 文 脈 層(作
追 加 し た 単 純 再 帰 ネ ッ ト ワ ー ク(simple
た め,コ
力 層)の
ル マ ン はSRNに,文
を 構 成 す る 単 語 を1つ
の 単 語 を 予 測 す る べ く ネ ッ ト ワ ー ク を 訓 練 し た.そ
隠 れ 層 の 結 合 荷 重 パ タ ー ン に 形 成 し た 表 象 は,文
の 結 果,
法 カテ ゴリーや 意味
図10.1
エ ル マ ン の 単 純 再 帰 ネ ッ トワ ー ク の 構 造(Elman,1990,1993)
的 ・主題 的 関連 の構 造 を よ く反 映 す る もの で あ っ た.さ 初 期 の段 階 で は 文脈 層(作 動 記 憶)か
らに エ ル マ ンは,学 習
らの フ ィー ドバ ック に 制 限 を設 け,作 動
記 憶 の容 量 を徐 々 に 大 き くす る こ と に よ っ て,単 文 の み で は な く,関 係 代 名 詞 を含 む複 雑 な文 も最 終 的 に学 習 が 可 能 に な る こ と を示 した(Elman,1993).こ の 結 果 は,作 動 記 憶 の 発 達 と子 ど も の言 語 獲 得 との 関 連 性 に 興 味 深 い示 唆 を与 え た が,そ
れ 以 外 に も,再 帰 的 結 合 を もつ コ ネ ク シ ョニ ス ト ・ネ ッ トワ ー ク
が,文 法 の よ うな系 列 的 な構 造 情 報 を処 理 す る モ デ ル と して 有 望 で あ る こ と を 示 した もの で あ る とい え る. エ ル マ ン は,こ の ネ ッ トワ ー クの 初 期 状 態 に は 言 語 特 有 の構 造 は い っ さい 組 み こ ま れ て い な い に もか か わ らず,自 然 言 語 に とっ て 本 質 的 と され る 長距 離 依 存 関係(隣
接 しな い 要 素 間 の依 存 関 係)を 正 し く予 測 で きた こ とか ら,言 語 に
固 有 の生 得 的 構 造(普
遍 文 法)の
存 在 を主 張 す る 生 成 文 法 の 理 論 へ の 反証 とな
っ て い る と主 張 した(Elman,1993).し 擁 護 す る言 語 学 の 立 場(大 言 語 心 理 学 の 立 場(波 判 は,SRNが
津,1999)か
多 野,1998)か
か しこ の 主 張 に対 して は,生 成 文 法 を ら も,SRNの
能 力 の 過 大 視 を戒 め る
ら も厳 しい批 判 が 寄 せ られ た.大 津 の 批
扱 う こ との で き る 文 の 埋 め こ み の レベ ル は,学
習時 に入力 され
た埋 め こ み の レベ ル を超 え る こ とが で きず,原 理 的 に無 限段 階 の 埋 め こ み理 解 が 可 能 な 人 間 の 言 語 知 識 の獲 得 モ デ ル と して は 不 適 当 で あ る とい う もの で あ
る. 単 純 再 帰 ネ ッ トワー ク に よ る学 習 は,一 般 に収 束 が 非 常 に 遅 く,幼 児 の語 彙 獲 得 過 程 で 観 察 さ れ る学 習 の進 展 に 伴 う加 速 現 象 を 示 さ な い.大 (2000)は,単
森 ・下 斗 米
純 再 帰 ネ ッ トワー ク に よ る 単 語 の系 列 学 習 に お い て新 奇 の 語 が
出現 した と き,そ の 瞬 間 の 文 法 状 況 にお い て 発 生 す る と予 測 さ れ る 語 に関 す る 知 識 の 平 均 値 を新 奇 の語 に 一 撃 で 連 合 させ る こ とで 学 習 を早 め る,即 時 学 習 則 を提 案 した.こ
れ は,同
じ文 法 的 位 置 に 出現 す る既 知 語 に関 す る 知 識 が 新 奇 語
に も使 え る で あ ろ う,と い う ヒ ュー リス テ ィ ッ クス に よ る も の で あ る.し か し こ の方 法 で は,学 習 の 加 速 が み られ る場 合 もあ った が,新
奇 語 の初 出 時 に無 条
件 に適 応 す る と効 果 が み られ な か っ た り,か え っ て 学 習 が 阻 害 さ れ た りす る場 合 が あ っ た.そ
こ で 下 斗 米 ら(2003)で
は,単 語 系 列 を予 測 す る単 純 再 帰 ネ ッ
トワ ー ク に,そ
の 学 習 の進 行 状 況 を評価 す る学 習 ネ ッ トワ ー ク を付 加 し,学 習
状 態 が 十 分 で あ る と き にだ け即 時学 習則 を適 用 す る とい う,起 動 制 御 即 時 学 習 則 を提 案 した.起 動 制 御 即 時 学 習 を用 い た 場 合,単 して,1/5程
純 な誤 差 逆 伝 播 学 習 と比 較
度 の 時 間 で 同 等 の 学 習 が 可 能 で あ り,ま た 学 習 の進 行 に伴 う加 速
現 象 が 安 定 して 再 現 され た. 一 方,再 帰 的 結 合 を含 む ニ ュ ー ラ ル ネ ッ トワ ー ク を用 い て,文 の 統 語 的,意 味 的,主 題 的 内 容 を 表 す 内 部 表 現 を学 習 す る モ デ ル に セ ン トジ ョ ン とマ ク レ ラ ン ドの 文 ゲ シ ュ タ ル ト ・モ デ ル(St.John&McClelland,1990),そ 拡 張 して,複
れ を さ らに
数 文 か らな る 文 章 全 体 の ス ク リ プ ト的 な 意 味 内 容 を学 習 す るモ デ
ル に セ ン トジ ョ ンの ス トー リー ・ゲ シ ュ タ ル ト ・モ デ ル(St.John,1992)が
あ
る.
10.6 談 話 の 経験 か ら文法 と語 意 を獲 得 す る モ デル
前 節 ま で で み て きた モ デ ル は,記 号 処 理 的 な もの にせ よ コ ネ ク シ ョニ ス ト的 な も の にせ よ,大 量 の 言 語 デ ー タの大 局 的 な情 報 圧 縮 を行 う もの で あ っ た.こ れ ら は学 習 の 観 点 か らは,語
の あ い だ の 部 分 的 な依 存 関係 に 由 来 す る 間接 的学
習 の 効 果 を と ら え よ う と した ア プ ロ ー チ で あ る とい う点 が 共 通 して い る.そ れ に 対 して 以 下 で は,学
習 者 が 直 接 経 験 し た 談 話(discourse)の
情 報,す
なわ
ち 言 語 的 な発 話 の 内 容 と,そ の 発 話 を取 り巻 く言 語 外 の 文 脈 の微 細 な 構 造 を集
中 的 に 分 析 す る こ と で,言 お,人
語 知 識 を獲 得 す る タ イ プ の モ デ ル を 検 討 す る.な
間の 言 語 獲 得 にお い て は 両 タ イ プ の 学 習 が 相 補 的 も し くは相 乗 的 に は た
らい て い る と考 え られ るが,単
一 の 言 語 獲 得 モ デ ル に両 方 の 学 習 メ カ ニ ズ ム を
組 み こん だ も の は,筆 者 の 知 る 限 りま だ存 在 して い な い. ●Rhea 談 話 の 経 験 を詳 細 に 分 析 す る こ とで 学 習 す る モ デ ル の 例 に,錦 (neaR Human lEArning)が Rheaは,先
あ る(錦
見 ・中 島 ・松 原,1992;錦
述 した 錦 見 の 分 類 に 従 え ば,③
デ ル で あ る(P.181参
照).初
「言 語+非
見 のRhea 見,1998).
言 語 → 統 語+意
味 」モ
期 の 言 語 獲 得 が概 念 の獲 得 と 同 時 に相 互 に 干 渉
しな が ら起 こ る と仮 定 し,外 界 か ら概 念 を切 りだ して くる過 程 もモ デ ル化 の 対 象 とす る.Rheaは
文 とそ の 文 が 発 話 され た 環 境 の 記 述 を与 え られ て,意
内 部 表 現 と統 語 規 則 を つ く りだす.具 ル,②
味の
体 的 に は,① 入 力 文 を解 析 す る統 語 ル ー
文 と外 部 世 界 の あ い だ の 関係 を説 明す る ル ー ル,③ 語 と句 の カ テ ゴ リー
を生 成 す る.Rheaが
解 くべ き課 題 は,環 境 を こ と ば の 形 で 記 述 す る こ と(外
界 に キ ャプ シ ョン をつ け る こ と)で あ る.こ
とば と環 境 の ペ ア を 多 数 与 え られ
る こ とで 訓練 が 行 わ れ,環 境 だ け を与 え られ て,そ れ にふ さ わ しい こ とば を発 す る こ とが で き るか ど うか で テス トされ る. 環 境 か らの 入 力 は,外 界 の 状 態 を表 現 した シ ー ンで あ る.シ ー ン は環 境 の ス ナ ッ プ シ ョ ッ トの系 列 で あ り,ひ とつ ひ とつ の ス ナ ッ プ シ ョ ッ トは 特 定 時 点 で の 環 境 の様 子 の う ち,前 の 時 点 か らの 変 化 部 分 を述 語 形 式 で 記 述 した もの で あ る. Rheaに
お け る こ とば の 意 味 は,シ ー ンか ら こ と ばで 記 述 さ れ る文 を 選 び だ
す フ ィ ル タで あ る.言 語 的 記 述 か ら内 部 記 述 を生 成 す る とい う の は,た とえ ば "D addy bounces the ball"と い う1次 元 的 な 入 力 か ら(Daddy(bounces(the ball)))と
い っ た構 造 を推 測 して,以
後 の処 理 に は この構 造 記 述 を用 い る こ と
で あ る.こ の よ う な言 語 的 入 力 の 内部 記 述 を,多
くの 入 力 につ い て 似 た も の ど
う しに ク ラ ス分 け し,特 定 の ク ラス に属 す 内 部 記 述 を 一 般 化 し た もの が 文 法 と な る.非 言 語 的入 力 の 内 部 記 述 の 生 成 と は,非 言 語 的 入 力 の う ち,同 時 に与 え られ た 言 語 的入 力 で指 示 さ れ て い る部 分 が ど こ で あ るか を推 測 し,2つ の入 力 を対 応 づ け る 問 題 を解 くこ とで あ る.こ 入 力 か ら取 り出 され て き た物 体 や 関 係 の 中 で,同
とば の 意 味 は,多
の系統
くの 非 言 語 的
じよ ば れ 方 をす る もの を集 め
て 一 般 化 した もの と考 え られ る. 構 文 の規 則 に関 して は,統 語 規 則 の存 在 は仮 定 す る が,カ
テ ゴ リー そ の他 の
具 体 的 な規 則 は学 習 の 対 象 で あ る.文 脈 自 由文 法 を仮 定 し て,入 力 に応 じて統 語 規 則(カ 規 則)を
テ ゴ リー が 下 位 カ テ ゴ リー か ら ど の よ うに 構 成 で き るか を説 明す る
つ く る.Rheaは,統
語 が 類 似 し て い る も の は 意 味 の 内 部 表 現 も類 似
して い る とい う仮 定 の も とで,統 語 と意 味,お
よび 両 者 の 関 連 を学 習 す る.統
語 規 則 の 学 習 と意 味 表 現 の学 習 を対 立 させ,互
い の 学 習 過 程 を制 御 す る の で あ
る. Rheaは,新
奇 な語 は 事 物 の 部 分 や 属 性 で は な く,事 物 の全 体 を 指 す と想 定
す る と い う,1歳 1989)に
半 ご ろ の幼 児 に お い て 観 察 さ れ る 事 物 全 体 原 理(Markman,
相 応 す る よ う な反 応 傾 向 を,首 尾 一 貫 した傾 向 を もつ1,200組
程度の
入 力 の 経 験 か ら 自然 に構成 した. ●MLAS 談 話 の 経 験 か ら統 語 と語 意 を獲 得 す る モ デ ル と して も う ひ とつ,須 MLAS(Multiple
Language
2000).MLASは,2次 計,ネ
Acquisition
System)を
紹 介 す る(須
元 の 座 標 上 に 人 間(MLAS自
身,母
賀 らの
賀 ・久 野,
親 な ど),箱,時
コ な どが 配 置 さ れ た 生 活 世 界(現 状 で はか な り小 さな トイ ・ワ ー ル ド)
にお い て,発 話 と そ れ に伴 う環 境 変 化 を体 験 す る こ と を通 じて,統 語 と語 の 意 味 を 同 時 に獲 得 す る.MLASの
生 活 世 界 に含 ま れ る 事 物 は,そ
れ ぞ れ色,形,
位 置,動 作 な ど の属 性 を も っ て い る.事 物 とそ の属 性 が 時 間 軸 に 沿 っ て展 開 す る こ とで,さ
ま ざ まな イベ ン トが 発 生 す る.イ ベ ン トは 発話 を 核 と して,発 話
中 と前 後 の 事 物 の状 態 を記 述 す る 表 現 単 位 で あ る.イ ベ ン トが 時 間 的順 序 に沿 っ て 配置 され る こ とで ス トー リー が 形 成 され る.MLASは (主 題 役 割:主
題,エ
ー ジ ェ ン ト,ゴ ー ル,場 所,道
ス トー リ ー を θ役 割
具 な ど)の 組 み 合 わ せ で
記 述 す る. MLASの
学 習 原 理 は,「 差 異 ・共 通 性 抽 出 原 理 」 で あ る.発 話 を含 む ス トー
リー 間 の 差 異 と共 通 性 を継 続 的 に抽 出 して保 存 し,こ の 差 異 と共 通性 を も とに 語 の 意 味 や 統 語 な どの 各 層 で 言 語 機 能 の獲 得 を 進 め る.ま ず 句 構 造 レベ ル で は,2つ
以 上 の 入 力 文 の 共 通 性 と差 異 を 手 が か りに句 構 造 を 分 類 す る.抽 出 さ
れ た 句 構 造 の評 価 は,こ れ ま で に経 験 した 入 力 文 の 集 合 を検 索 し,そ の よ うな 句 構 造 が 成 り立 つ とみ な せ る文 を ほ か に もみ つ け る こ とが で きる か ど う か で行
う.語 形 変 化 ・文 型 変 化 の レベ ル で は,語 形(文
型)デ
ー タの ペ ア を比 較 し,
変 形 ル ー ル に対 応 す るLisp関 数 定 義 を 生 成 して 登 録 す る.語 や 文 の 意 味 の レ ベ ル で は,ス
トー リー,す
な わ ち θ役 割 の組 み 合 わせ で 記 述 され た 生 活 世 界 の
事 象 連 鎖 の ペ ア を 比 較 し,共 通 性 と差 異 を抽 出 して 意 味 表 現 を蓄 積 す る.こ らの 学 習 を,オ MLASの
れ
ン ラ イ ンで も オ フ ラ イ ンで も継 続 的 に行 う.
際 立 っ た 特 徴 の ひ とつ に,生 活 世 界 の 認 識 に 関 す る メ タ 認知 能 力 が
ビ ル トイ ン され て い る とい う点 が あ る.具 の 見 方 に つ い て,ど 入 れ 子 構 造)ま
体 的 に は,「 相 手 が 自分(MLAS)
の よ うに 見 て い る か に つ い て認 識 す る」 こ と(3層
で可 能 に な って い る.須 賀 らは,こ
までの
う した 「心 の 理 論 」 の理 解
に か か わ る メ タ認 知 能 力 が,言 語 理 解 の 過 程 で 必 然 的 に生 じる 「誤 解 」 を記 述 した り認 識 した りす る た め に必 要 で あ る と して い る.言 語 獲 得 の 最 初 期 か ら高 度 な メ タ認 知 能 力 の存 在 を 仮 定 す る こ と に は,明
らか に無 理 が あ る.一 方,近
年 の トマ セ ロ に よ る 「使 用 に 基 づ く言 語 獲 得 理 論 」(Tomasello,2003)に て,相 手 の 意 図 の 理 解(intention-reading)な
おい
どの 社 会 的 な相 互 作 用 にか か わ
る 能 力 を生 得 的 な要 素 とみ な し,言 語 発 達 の 全 段 階 に影 響 す る と考 えて い る こ と に み られ る よ う に,社 会 的 な 相 互 作 用 に か か わ る 能 力 そ の もの の 発 達 過 程 を と らえ,言 語 獲 得 の 情 報 処 理 モ デ ル の 中 に 適 切 に位 置 づ け る こ とが,今 後 の重 要 な研 究 課 題 で あ る こ とは 間 違 い な い. MLASは,語
の 意 味 や 統 語 の さ ま ざ ま な 現 象 に対 して,創 造 的 と もい え る学
習 能 力 を示 し た(た
とえ ば,「 わ た し」 の 意 味 を 「話 者 か らの主 観 的 な 距 離 が
ゼ ロ 」 と して 獲 得 し た).現 状 で は 組 織 的 な テ ス ト ・デ ー タ の適 用 結 果 が 示 さ れ て お らず,そ と は別 に,MLASの
の 言 語 獲 得 能 力 の 定 量 的 な 評 価 が 困 難 な 点 が 指 摘 さ れ る.こ
れ
最 大 の 問題 点 は,経 験 した す べ て の 世 界 記 述 を完 全 に記 憶
して い て,い つ で も ほか の経 験 記 述 と比 較 ・検 討 可 能 で あ る と い う想 定 の 不 自 然 さ で あ る.
10.7 言語 獲得 モ デル の評 価
ピ ン カ ー は,人
間 の 言 語 学 習 の モ デ ル を 評 価 す る 基 準 と し て,以
下 の6つ
を
挙 げ て い る(Pinker,1979). ① 学 習 可 能 性(learnability
condition):モ
デ ル は 人 間 の 言 語 を 獲 得 で きな く
て は な らな い. ② 等 能 性(equipotentiality
condition):モ
デ ル は特 定 の 言 語 で は な く,あ
ら
ゆ る 言 語 を獲 得 で き る も の で な くて は な らな い. ③ 時 間 条 件(time
condition):モ
デ ル が 学 習 に 要 す る 時 間 は,人
間 の子 ど も
が 学 習 に要 す る 時 間 と同 等 で な け れ ば な らな い. ④ 入 力 条 件(input
condition):モ
デ ルへ の 入 力 は,人 間 の子 ど もが 手 に 入 れ
る こ とが で き る もの で な くて は な ら な い. ⑤ 発 達 条 件(developmental
condition):モ
デ ル は子 ど も と同 じ順 序 で,同
じ間 違 い を犯 しな が ら言 語 を学 習 しな け れ ば な らな い. ⑥ 認 知 条 件(cognitive
condition):モ
デ ル の認 知 能 力 は,人 間 の 子 ど もが も
っ て い る と推 定 で き る もの で な け れ ば な らな い. これ らの 条 件 は,言 語 学 や 認 知 心 理 学,言 て,モ
語 発 達 研 究 な ど の 知 見 に照 ら し
デ ル の 全 体 的 な蓋 然 性 を 評 価 す る基 準 と し て 有 用 で あ る.だ
が,③
以
降,な か で も⑥ の 認 知 条 件 に 関 して は若 干 の 注 意 が 必 要 で あ る.何 が 学 習 可 能 で 何 が 学 習 困 難 で あ る か は,入 力 や ア ル ゴ リ ズ ム の 具 体 的 な定 式 化 に 依 存 す る.た
と え ば並 列 分 散 処 理 の よ う な新 た な情 報 表 現 や学 習 ア ル ゴ リ ズ ム が 開 発
さ れ た り,大 規 模 な発 話 デ ー タが コ ン ピュ ー タ可 読 な形 で 蓄積 さ れ た りとい っ た技 術 的 変 化 に よ っ て も,モ デ ルの 蓋 然 性 の 評 価 が 大 き く変 化 す る可 能 性 が あ る.ま た,子
ど もの 認 知 能 力 の 限界 を,認 知 シ ス テ ム に 関 す る意 識 的 ・直 観 的
な 理 解 の 範 囲 に 限 って し ま う こ と に も警 戒 が 必 要 で あ る.た 抽 出 す る約300次 て い るが,コ
と え ば,LSAが
元 の ベ ク トル か らな る 意 味 表 現 は 直観 的 な 理 解 の範 囲 を超 え
ン ピュ ー タ ・プ ロ グ ラ ム に と って は,そ
して お そ ら くは 脳 の ハ ー
ドウ ェ ア に とっ て も造 作 な い 複 雑 さ で あ る. マ ー は情 報 処 理 モ デ ル の構 築 に あ た っ て,計 算 論,ア ェ ア の3つ
ル ゴ リ ズ ム,ハ ー ドウ
の水 準 を 区 別 す る 必 要 を説 い た(Marr,1982).ま
たア ンダー ソ ン
は,認 知 シ ス テ ム の 行 動 が 環 境 の構 造 に 対 して最 適 化 され た も の で あ る とい う 前 提 に立 ち,シ ス テ ム の 目標,環
境 の 統 計 的 構 造,計
算 上 の 制 約 を 順 に明 らか
に して,対 象 とす る認 知 領 域 の 理 論 を特 定 す べ き と した(Anderson,1990). い ず れ も,認 知 情 報 処 理 モ デ ル の具 体 的 な詳 細 を詰 め る以 前 に計 算 論 レベ ル で の 定 式 化 が 必 要 で あ る,と の 主 張 で あ る.本 章 で と りあ げ た言 語 獲 得 モ デ ル の 多 くは,LSAに
お け る 学 習 の 扱 い やMLASに
お け る無 制 限 の 記 憶 能 力 な ど,
具 体 的 な認 知 モ デ ル の 実 装 と して み る と,多 で あ る.し
くの 疑 問 点 を含 ん で い る の は事 実
か し計 算 論 の 観 点 か らは,語 の 共 起 情 報 や 談 話 の構 造 と い っ た 直 感
的 に は役 に 立 ち そ う に な い 入 力 や 環 境 の情 報 の 中 に,そ
もそ も学 習 可 能 な構 造
が 実 在 して い る と い う事 実 を示 した こ とこ そ が,包 括 的 な情 報 処 理 モ デ ル構 築 に お け る決 定 的 な第 一 歩 で あ り,具 体 的 な ア ル ゴ リズ ム や ハ ー ドウ ェ ア を検 討 す る た め の 前 提 な の で あ る.そ
して,そ
う した 構 造 が 存 在 して い る と い う事 実
は,具 体 的 な コ ン ピ ュ ー タ ・シ ミュ レー シ ョ ン を 実働 させ る作 業 を通 じて初 め て 証 明 され る の で あ る.
10.8
ま と め に か え て:Suspended
in Gavagai
冒頭 で も述 べ た と お り,言 語 理 解 の シ ミュ レー シ ョン研 究 は,人
間の 言 語 獲
得 とい う巨 大 な 謎 の ご く一 部 の 現 象 を取 り出 して は そ れ ぞ れ に モ デ ル化 を試 み て い る段 階 に あ る.今 後,よ き指 針 が あ る とす れ ば,ひ お い て は,い
り包 括 的 な モ デ ル に到 達 す る た め に心 得 て お くべ とつ に は,印 象 的 な現 象 の 断 面(語
の意味の学習 に
わ ゆ る 「ギ ャバ ガ イ 」 的 な状 況 に お け る 困 難,文 法 獲 得 にお い て
は 任 意 の 深 度 の埋 め こ み文 理 解)に
集 中す る だ け で は な く,入 力 か ら出 力 ま で
の 情 報 変 換 ・蓄 積 過 程 を トー タル に と らえ る 計 算 論 的 モ デ ル を考 え る必 要 が あ る とい う こ と で は な いか と思 わ れ る.そ の意 味 で は,本 稿 で は と りあ げ なか っ た が,言
語 ・非 言 語 情 報 を外 界 か ら直 接 入 力 す る セ ンサ ー や,実
世界 にお い て
ほ か の エ ー ジ ェ ン トと コ ミュ ニ ケ ー トす る機 能 を もつ ロ ボ ッ トを用 い た 言 語 獲 得 研 究(Pangburn,2002;Roy&Pentland,2002;Steels&Kaplan,2001な
ど)
は,今 後 は 重 要 な 役 割 を果 た す 可 能 性 が あ る.乱 暴 に い え ば,語 意 学 習 にお け る 制 約 は言 語 獲 得 シス テ ム の入 り口,母 語 習 得 者 の文 法 的 直 感 は 出 口 を問 題 に して い る に す ぎな い. 真 に 解 明 す べ き な の は,ま は,直
た 人 間 の優 れ た 言 語 能 力 を 実 際 に 支 え て い る の
接 的 ・間接 的 を 問 わ ず膨 大 な 言 語 と世 界 の 経 験 を 蓄 積 し,あ るい は適 切
に縮 約 す る こ とで 得 られ る言 語 知 識 と,そ れ を獲 得 す る た め の計 算 論 や ア ル ゴ リ ズ ム や ハ ー ドウ ェ ア な の で あ る.
[河原 哲雄]
■文 献 Anderson,J.R.(1977).Induction
of augmented
transition
networks.Cognitive
Science,1,125-
157. Anderson,J.R.(1990).The
adaptive
Berwick,R.(1985).The
acquisition
character
of thought.Hillsdale,NJ:LEA.
of syntactic
knowledge.Cambridge,MA:MIT
Broeder,P.,&Murre,J.(Eds.),(2000).Models
of language
tive approaches.Oxford,NY:Oxford
University
Burgess,C.,&Lund,K.(1997).Modeling space.Language
Cognitive
deduc
constraints
with
high-dimensional
context
Processes,12,177-210.
Carey,S.,&Bartlett,E.(1978).Acquiring Language
and
Press.
parsing
and
Press.
acquisition:Inductive
a single
new
word.Papers
and
Reports
on
Child
Development,15,159-199.
Elman,J.L.(1990).Finding
structure
Elman,J.L.(1993).Learning
and
in time.Cognitive
development
Science,14,179-211.
in neural
networks:The
importance
of starting
small.Cognition,48,71-99. Fellbaum,C.(Ed.)(1998).WordNet:An
electronic
lexical
database.Cambridge,MA:MIT
Press. Foltz,P.W.,Kintsch,W.,&Landauer,T.K.(1998).The with
latent
semantic
measurement
analysis.Discourse
Gasser,M.(2002).Computational
models
of language
learning.In
R.French,R.Goldstone,&L.Nadel(Eds.),Encyclopedia Nature
Publishing
science.London:
Group.pp.747-753. Inquiry,25,407-454.
Gorrell,G.,&Webb,B.(2005).Generalized of the 9th
(Interspeech
coherence
D.Chalmers,P.Culicover, of cognitive
Gibson,E.,&Wexler,K.(1994).Triggers.Linguistic
Proceedings
of textual
Processes,25,285-307.
hebbian European
Conference
algorithm
on
Speech
for latent
semantic
Communication
analysis.
and
Technology
2005),1325-1328.
Graesser,A.C.,Hu,X.,Olde,B.A.,Ventura,M.,Olney,A.,Louwerse,M.,Franceschetti,D.R., &Person,N.(2002).Implementing conversational Conference
agents
latent and
of the Cognitive
tutorial Science
波 多 野 誼 余 夫(1998).Connectionist
semantic
dialog.
analysis
Proceedings
in learning of the
environments
with
Twenty-Fourth
Annual
Society,37. infantsは
統 語 規 則 を 獲 得 し う る か
心 理 学 評 論,40,
319-327. 河 原 哲 雄(2002).概
念 の 認 知 研 究 の 動 向
Kintsch,W.(2000).A
computational
theory
神 経 回 路 網 学 会 誌,9,242-249. of metaphor
comprehension.Psychonomic
Bulletin
&Review,7,257-266. Laudauer,T.K.,&Dumais,S.T.(1997).Solution analysis
theory
of
to
acquisition,induction,and
Plato's
problem:The
representation
latent
semantic
of knowledge.Psychological
Review,104,211-240. Landauer,T.K.,Foltz,P.W.,&Laham,D.(1998).An Discourse
Markman,E.M.(1989).Naming
and
Marr,D.(1982).Vision.New (1987).ビ
introduction
to
latent
semantic
analysis.
Processes,25,259-284.
York:WH
ジ ョ ン
錦 見 美 貴 子(1998).言 錦 見 美 貴 子(1999).言
categorization Freeman
in children.Cambridge,MA:MIT and
Company.(乾
敏 郎
Press. ・安 藤 広 志(訳)
産 業 図 書) 語 を 獲 得 す る コ ン ビュー
タ
共 立 出 版
語 学 習 の 計 算 モ デ ル 橋 田 浩 一
・大 津 由 紀 夫
・今 西 典 子
・Grodzinsky,
Y.・
錦 見 美 貴 子(著)岩
波 講 座 言 語 の 科 学
第10巻
言 語 の 獲 得
と 喪 失
岩 波 書 店
pp.137-166. 錦 見 美 貴 子
・中 島 秀 之
・松 原
日 本 認 知 科 学 会(編)認
仁(1992).一
般 学 習 機 構 を 用 い た 言 語 獲 得 の 計 算 機 モ デ ル
知 科 学 の 発 展5
Niyogi,P.,&Berwick,R.C.(1996).A
講 談 社
language
pp.143-185.
learning
model
for
finite
parameter
spaces.
Cognition,61,161-93. 大 森 隆 司
・下 斗 米 貴 之(2000).文
法 を 利 用 し た 語 彙 獲 得 に お け る 加 速 現 象 の モ デ ル 化
認
知 科 学,7,223-235. 大 津 由 紀 雄(1999).言
語 の 普 遍 性
Grodzinsky,Y.・ 岩 波 書 店
と 領 域 固 有 性
錦 見 美 貴 子(著)岩
language
language
acquisition.USA:Upublish
Pinker,S.(1979).Formal
models
model.Cognitive
・遠 山 修 治
of language
-to-meaning
・大 森 隆 司(2003).文
model
of
Cognition,1,217-283. from
sights
and
sounds:A
computational
法 メ タ 知 識 に よ る 語 彙 学 習 加 速 の コ ネ ク シ ョ
study
of cross-situational
techniques for
learning
word
.Cognition,61,39-91.
Steels,L.,&Kaplan,F.(2001).AIBO's
first words:The
social
learning
of language
and
mean
of Communication,4,3-32.
Steyvers,M.,&Tenenbaum,J.B.(2005).The analyses
and
large-scale a model
St.John,M.F.(1992).The comprehension.Cognitive
story
of semantic gestalt:A
comprehension.Artificial ・久 野 雅 樹(2000).ヴ
structure
growth.Cognitive model
of
semantic
networks:
Science,29,41-78.
of knowledge-intensive
processes
in text
constraints
in sen
Science,16,271-306.
St.John,M.F.,&McClelland,J.L.(1990).Learning
須 賀 哲 夫
computational
,104-111.
Computational mappings
ing.Evolution
acquisition:A
learning. words
認 知 科 学,10
Siskind,J.M.(1996).A
tence
・
Science,26,113-146.
ニ ス ト モ デ ル
Statistical
・今 西 典 子
言 語 の 獲 得 と 喪 失
Com.
Roy,D.K.,&Pentland,A.P.(2002).Learning
下 斗 米 貴 之
・大 津 由 紀 夫 第10巻
pp.1-37.
Pangburn,E.B.(2002).Experience-based human
橋 田 浩 一
波 講 座 言 語 の 科 学
and
applying
contextual
Intelligence,46,217-257. ァ ー チ ャ ル イ ン フ ァ ン ト―
言 語 獲 得 の 謎 を 解 く 北 大 路
書 房 Tomasello,M.(2003).Constructing Cambridge,MA:Harvard
a University
language:A Press.
usage-based
theory
of language
acquisition.
●索
引
baby talk 170
意 味 的 プ ラ イ ミン グ効 果 38
音 節 24
CDS
意 味 的方 略 63
音 節 構 造 26
イ メ ー ジ 77
音 素 24
癒 し 100
音 素 体 系 31
discourse 77,189
色 の認 識 140,143,150
音 読 課 題 38
DTC
因果 関係 84
169,170
derivational theory of com plexity 59 59
FOXP2
160
FTA HAL KE家
イ ン トネ ー シ ョ ンユ ニ ッ ト
116 186 系 160
LAD
159
韻 律 形 態 論 24
下 位 過 程 90
韻 律 情 報 21,23
外 言 85
韻 律 の単 位 24
外 的 語 彙 45
LSA 193 MCDIs MLAS
カ
行
128
162,174,176
ヴ ァ ンダ イ ク(van
Dijk,T.
Rhea 190 20
ア
行
の協 調 の原 則 106
,
113 ― の 推 意 106
ウ ィル ソ ン(Wilson,D.)
SHORTLIST
の 格 率 106
―
A.) 66
191,193
会話 ―
108 ウ ェ ブ 48
会 話 体 85
ウ ェ ル カ ー(Werker,J.F.)
可 逆 的 操 作 82,84
31
学習説 1
あ い まい 語 37,41
ウ ォー フ 仮 説 138
拡 張 遷 移 ネ ッ トワ ー ク 182
天 野 成 昭 47,50
埋 め こみ 188
格率
ア ン ダー ソ ン(Anderson,J.
埋 め こみ 語 22
会 話 の―
埋 め こみ 構 造 10
関 係 の―
R.) 182,193
質 の―
暗 喩 的 ジ ェス チ ャ ー 125 映像 的 ジ ェ ス チ ャ ー 124 生 きる 意 味 100
エ ル マ ン(Elman,J.L.)
意 識 の 時 間 軸 83 一 次 的 こ とば 84
延 滞 模 倣 77 エ ンブ レム 122
106 106,114,115 106
様 式 の― 187
一 卵 性 双 生 児 161
量 の―
106,107
106,115
形 バ イ ア ス 6,7 語 りの技 法 78 活 性 化 38
遺 伝 要 因 162
大 森 隆 司 189
カ テ ゴ リー 化 164
移 動 事 象 144,146
オ ー ス テ ィ ン(Austin,J.L.)
ガー デ ンパ ス 現象 60
移 動 の 経 路 146
109
移 動 の 様 態 146
遅 い 閉 鎖 の 原 理 60
意 図のあ るコミュニケー シ ョ ン 158
音 の 強 さ 128
意 図 の 理 解 158
音 韻 的 同 期 規 則 127
意 図 読 み 163 意 味 的 同 期 規 則 127
音 声 23 ― の 文 字 化 86
意 味 的 な 一 貫 性 66
音 声 知 覚 19,165
音 韻 知 識 32
ガー デ ンパ ス 理論 59 カ トラ ー(Cutler,A.)
24,
27 カ ー ミロ フ=ス
ミス
(Karmiloff-Smith,A.) 161,163 カ ラ ー ・ス トル ー プ効 果 36,44
慣 化 法 166
言 語 行 為 論 109
近 藤 公 久 47,51
環 境 要 因 162
言 語 生 得説 18
コ ン ピ ュー タ ・シ ミュ レー シ
関 係 の 格 率 106,114,115
言 語 相 対 性 仮 説 138
間 接 的 学 習 182,189
言 語 的 カ テ ゴ リー モ デ ル
ョ ン 180
113
間 接 的 言 語 行 為 109
サ
行
間 接 的 な形 式 115
言 語 入 力 169
関 連 性 理 論 108
言 語 の リズ ム 25 ― の 獲 得 30
記 憶 貯 蔵 庫 90
言 語 発 達 29
作業記憶 →作動記憶
言 語 モ ジ ュ ー ル 158,177
作 文 過 程 85,89
キ ー サ ー(Keysar,B.)
112
気 質 176 起 承(転)結
領 域 固 有 な― 構 造 80,84
差 異 ・共 通 性 抽 出 原 理 191 最 少 付 加 の 原 理 60
159
原 理 と パ ラ メ ー タの 理 論
季 節 変 動 51
183
軌 道 修 正 86,89
サ ー チ エ ンジ ン 49 作 動 記 憶 73,187 サ ピアーウ ォー フ仮 説 139 サ ー ル(Searle,J.R.)
109
基 盤 づ く り 112
語 彙 43
基 本 周 波 数 128
語 彙 獲 得 に お け る制 約 6
強 音 節 24
語 彙 急 増 172,174
行 間 ル ー ル 94
語 彙 構 造 22
強 弱 音 節 24
語 彙 候 補 の活 性 化 21
共 存 在 105
語 彙 認 識 19,20
視 覚 的 効 果 94
共 同 注 視 170
語 彙 爆 発 5
時系 列 的 変 動 51
共 表 出 的 な関 係 125
語 彙 判 断課 題 38
自 己 中心 的 座 標系 145
局 所 的 一 貫 性 70
広 告 の認 知 114
自 己 中心 的 方 略 63
キ ンチ ュ(Kintsch,W.)66
構 成 主 義 的理 論 69
指 示 的 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン
構 造 的曖 昧 文 61 空 間 認 知 143,150
構 造 の ゆ るや か な 問 題 解 決
空 書 54
94
ク チ ェ ラ(Kucera,H.)
48
組 み 込 み技 法 80,81 組 み 立 て メ モ 96,99 グ ラ イ ス(Grice,H.P.)
106
ク ラ ウ ス(Krauss,R.M.) 111 ク ラ ー ク(Clark,H.H.) 105 ク レ オ ー ル(化)
2,3,10
三宮 真 智 子 103
ジ ェ ス チ ャー 121 ― の 産 出 129 ―
の 分 類 122
110 事 象 索 引 化 モ デ ル 72 シ ス カ イ ン ド(Siskind,J.
行 動 遺 伝 学 161
M.) 183
誤 解 103
自然 言 語 18
語 学 習 171
θ役割 191
―の 原 理 172
質 の格 率 106
語 境 界 24
視 点 104
心 の 理 論 158,192
自動 的推 論 73
語 順 方 略 63
シ ナ プ ス 177
個 人 差 174
自発 的 ジ ェ ス チ ャ ー 121,
コ ネ ク シ ョニ ス ト ・モ デ ル
124
計 算 論 193
21,181,187 コ ネ ク シ ョニ ズ ム 42
経 路 言 語 146
コー パ ス 45,185
自 閉症 ス ペ ク トラ ム 168
欠 如-補 充 81
コホ ー トモ デ ル 21
下 斗 米 貴 之 189
欠 如-補 充 枠 組 み 81
コ ミ ュニ カ テ ィ ブ ・ダ イ ナ ミ
社 会 的視 点 112
結 束 性 65,70 言 語 獲 得 19,158,180 言 語 獲 得 援 助 シ ス テ ム 163 言 語 行 為 108
ズ ム 133 コ ミ ュニ ケー シ ョ ンか ら の推 論 113 語 用 論 103
事 物 カ テ ゴ リ ー 原理 5,7 事 物 全 体 原理 5,191
社 会 プ ラ グ マ テ ィ ック の 原 理 173 弱 音 節 25 就 学 経 験 87,88
ジ ュ シ ック(Jusczyk,P.) 31
生 成 文 法 58,182
デ ィ ス コ ー ス 77
成 長 ネ ッ トワ ー ク モ デ ル
停 滞 86
手 話 4,10,11
187
照 応 関係 70
制約 5
状 況 交 差 学 習 184
制 約 依 存 理 論 62
統 計 的学 習 168
状 況 モ デ ル 66,68,71
絶 対 的 座 標 系 145
統 語 解 析 59
象 徴 機 能 77,78,82
セ ミン(Semin,G.R.)113
使 用 に基 づ く言 語 獲 得 理 論
セ ン ガス(Senghas,A.)
192
適 切 性 条件 109
統 語 構 造 の 処 理 58 10
統 語 法 57 時枝 誠記
選 好 聴 取 165
56
情 報 処 理 過 程 90
潜 在 意 味 分 析 185
トッ プ ダ ウ ン 36
情 報 処 理 容 量 85
セ ン トジ ョン(St.John,M.
トマ セ ロ(Tomasello,M.)
助 詞 方 略 63
F.) 189
163,192
シ ョー トリ ス ト 20 シ ラ ブ ル ・タイ ミ ング 25, 27 シ ラ ブ ル ・モ ニ タ リ ン グ ・タ ス ク 26
トレ ー ス 21 トレ ン ド 51
相 互 作 用 40 想 像 力 78 創 発 連 立 モ デ ル 172
ナ
行
即 時 マ ッ ピ ン グ 5,185
進 化 44
内 観 報 告 86
新 奇 な 図形 111
タ
難 題-解 決 79,81
行
神 経 構 成 主 義 163 新 生 児 30
大 局 的 一 貫 性 70
ニ カ ラ グ ア 手 話 10
心 的辞 書 21,35
第2言
2言 語 使 用 話 者 30
心 内表 象 66
体 面 116
シ ンボ ル 77,158,164,184
ダニ 語 140,143
シ ンボ ル体 系 88
タボ ッ シ(Tabossi,P.)
親 密 度 50
タ ラ フマ ラ語 143
二 卵 性 双 生 児 161
心 理 的体 制 化 88
単 純 再 帰 ネ ッ トワ ー ク 187
認 知 的処 理 資 源 84,90
単 純 接 触 効 果 52
認 知 的制 約 の 原 理 172
推 意 106
単 線 型 段 階 モ デ ル 90
認 知 的表 象 131
推 敲 86,89,91,96,99
談 話 77,189
認 知 的負 荷 133
地 形 手 が か り 153
脳 科 学 32
「知 識 陳 述 型 」 の 作 文 98
ノ リ ス(Norris,G.D.)
語 32
錦 見 美 貴 子 181,190 二 次 的 こ とば 84 39
二 重 経 路 モ デ ル 43
推 敲 方 略 94 ス ウ ィニ ー(Swinney,D.A.) 38 須 賀 哲 夫 191
知 識 の 変 革 98
ス ケ ー ル フ リー性 187
聴 覚 的 効 果 94
ス トー リ ー ・ゲ シ ュ タル ト ・
長 距 離 依 存 関係 10,188
モ デ ル 189 ス ト レス ・タ イ ミ ング 25, 27 スペ ルベ ル(Sperber,D.) 108
ハ
行
彫 琢 86,89,96
パ イ ク(Pike,K.)
直 示 的 ジ ェ スチ ャ ー 125
ハ イ ダ ー(Heider,E.R.)
直 接 的 学 習 182 チ ョ ムス キ ー(Chomsky, N.) 1,58,159
ス モ ー ル ワ ー ル ド性 187
チ ンパ ン ジー 44,158
精 神 イ メー ジ 78
都 築 誉 史 41
21
25
140,143 排 他 性 原理 184 パ ーザ 182 橋 渡 し推 論 66,70 派 生 に よる 複 雑 度 の 理 論 59
精 神 活 動 の 再 構 造 化 88
発 話 思 考法 89,91 発 話 の知 覚 19
林 部 英 雄 63
マ ザ ー リ ー ズ 168,170
163
バ ラ ン ス ト ・コ ー パ ス 48
ブ ル ー ム(Bloom,A.)
ハ リス(Harris,R.J.)
フ レイ ジ ヤー(Frazier,L.)
114
141
60
反 事 実 的 条 件 推 論 141
163
ヒギ ンス(Higgins,E.T.) 112 ピジ ン 3
マ ッ カ ーサ ー乳 幼 児 言 語 発 達
文 化 的技 能 178
質 問紙 162,174,176
文 ゲ シ ュ タル ト ・モ デ ル
マ ッ ピ ン グ 169,172,183
マ テ リ ア ル ・キ ャ リア 133
189
否 定 証 拠 2
文 章 77 ―の 心 内 表 象 66 ― の理 解 56 ,64
ビー ト 125
文 章 産 出 77,89
ヒ トゲ ノ ム計 画 159
文 章体 85
非 単 線 型 段 階 モ デ ル 90
113
ィル ソ ン
D.) 21
プ ロ トコ ル 分 析 90 ピア ジ ェ(Piaget,J.)
マ ー ス レ ン=ウ
(Marslen-Wilson,W.
ブ ロ グ 50
反 復 プ ラ イ ミ ング52
マ ー ス(Maass,A.)
学 び の変 化 84 ミク ロ命 題 67 ミス マ ッチ 陰 性 電 位 168 見 立 て 77
表現 と意 図 の調 整 過 程 92
文 章 理解 の構 成 主 義 的 理 論
拍 子 125
ミニマ リ ス ト仮 説 72
69,72
表 象 78
分 節 20,23
表 象 的 ジ ェス チ ャ ー 121,
文 知覚 の 方 略 59,63
無 生 目的 語 文 61
124 の 産 出 127 ,129 ― の 産 出 モ デ ル 132
文 の 理解 57
命 題 67
文 法 遺伝 子 159
命 題 的 テ キス トベ ー ス 66,
―
文 脈 調 和 94
命 題 表 現 67
文 理解 過 程 58
メ タ認 知 74,192
―
の 理 解 126
表 層 的 表 象 66 ピ ンカ ー(Pinker,S.)
67
文 脈 37,41
159,
192
メ タ フ ァ 53 メ ー ラー(Mehler,J.)
頻 度 効 果 46
平 均 発 話 長 175 ベ イ ツ(Bates,E.)
ヒ ンバ 語 150
ベ ク トル空 間 モ デ ル 181, 185
フ ァ ッセ ル(Fussell,S.R.)
モ ジ ュー ル 36,61 モ ジ ュ ー ル性 64
ヘ ッ ドタ ー ニ ン グ法 166
111
モ ニ ター 85,89 モ ニ タ リ ン グ 90
フ ィ ル モ ア(Fillmore,C.J.) 67 フ オ ダ ー(Fodor,J.A.)
36
物 体 移 動 事 象 148
ボ トム ア ップ 37
モ ニ タ リ ン グ機 能 87
ポ ラ イ トネ ス 116
物 語 産 出 78
ホ ル トグ レイ ブ ス
物 語 文 法 80
(Holtgraves,T.)
117
モ ー ラ 24,28 モ ー ラ ・タ イ ミ ン グ 25,28
物 体 中 心 的 座 標 系 145 フ ッ ト 24
マ
行
普 遍 文 法 159,188
ヤ マ ー(Marr,D.)
プ ラ イ ミ ン グ法 37 ブ ラ ウ ン(Brown,P.)
116
ブ ラ ウ ン ・コー パ ス 48 プ ラ ニ ン グ 90 フ ラ ン シス(Francis,W.N.) 48 プ ラ ン能 力 81 ブ ル ー ナ ー(Bruner,J.)
26
164
行
193
マ ー カ ス(Marcus,G.F.)
ヤ ン(Yang,J-N.)
8,160 マ ー ク マ ン(Markman,E.
有 生 目的 語 文 61
M.) 5,172 マ ク レ ラ ン ド(McClelland,
要 求 115
J.L.) 21,40,189 マ ク ロ構 造 67
様 式 の 格 率 106 様 態 言 語 146
117
容 認 語 制 約 22 容 認 性 判 断 57
ラ
行
159
量 の 格 率 106,115
読 み 返 し 90 読 み 書 き能 力 88,89
ラ ン ドマ ー ク 153
ル カ ス(Lucas,M.)40
領 域 一 般 的 164
レビ ン ソ ン
領 域 固 有 な 言 語 モ ジ ュー ル
(Levinson,S.C.)
104,116
編 集者 略歴 針 生 悦 子(は りゅう ・えつこ) 1965年 宮城 県に生 まれ る 1995年 東 京大学大学院教 育学研 究科修了 現 在 東 京大学大学院教育学研 究科助教授 博士(教 育学)
朝倉心理 学講座5 言
語
心
理
2006年4月10日 2008年4月10日
学
定価はカバーに表示
初 版第1刷 第3刷
編 集 者 針
生
悦
子
発 行 者 朝
倉
邦
造
発 行 所 株式 会社 朝
ISBN
無 断 複 写 ・転 載 を 禁 ず 〉
978-4-254-52665-3
書
店
東京 都 新宿 区 新小 川 町6-29 郵 便 番 号 162-8707 電 話 03(3260)0141 FAX 03(3260)0180 http ://www.asakura.co.jp
〈 検 印省 略〉 C2006〈
倉
C3311
シ ナ ノ ・渡 辺 製 本 Printed
in Japan