ま
え
が き
ラ フカ デ ィオ ・ハー ン の言 葉 は 、 多 く の人 々の声 か ら で きあ が って いる 。 た い て い は、 そも そ
も 英 語な ど 用 いる は ず も な い人 々 の声 であ る...
16 downloads
415 Views
60MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
ま
え
が き
ラ フカ デ ィオ ・ハー ン の言 葉 は 、 多 く の人 々の声 か ら で きあ が って いる 。 た い て い は、 そも そ
も 英 語な ど 用 いる は ず も な い人 々 の声 であ る。 し かも 、 言 葉 だ け で は な い。 人 間 の生 き た 身 ぶ り
や息 づ か い、 ひ と り ひと り の気 配 が、 英 語 で書 か れ た そ のテ キ スト の中 には 封 印 さ れ て いる。 ハ ー ン の著 作 を ひも と く と いう こと は 、 そ の封 印 を とく こ と であ る 。
神 戸時 代 に書 か れ た 日本 論 を 集 め る ﹃仏 国 土 の落 穂 ﹄ に ﹁人 形 の墓 ﹂ と 題 す る 小 品 があ る。
イ ネ と 名 のる 年 ご ろ 十 歳 か 十 一歳 の薄 倖 の 少女 が、 ハー ン の前 で身 の上 話 を 語 る。 一家 から 同
じ年 に 死 人 が 二 人 出 る と 、 そ の 二体 の墓 のわ き に人 形を 埋 め て 、 三 人 目 の死 人 の身 代 わ り にす る と いう 日本 の風 習 を 西 洋 人 に伝 え よ う と し た ルポ ルタ ー ジ ュで あ る 。
し か し 、 ハー ンは 風 俗 記 述 者 の位 置 に踏 み とど ま ろう と は し な い。 少 女 が暇 を 告 げ て立 ち上 が
った ば か り の座 布 団 に な ん と な く 腰 を 下 ろ そう と し た ハー ンに 向 か って、 少 女 は ﹁いけな い﹂ と
いう 何 と も いえ な い仕 草 を 見 せ る。 ひと の体 温 が 残 って いる座 布 団 に坐 る と 、 そ の不 幸 が類 を 呼
ぶ か ら。 と こ ろ が 、 ハー ンは あ え て少 女 の制 止 を ふ り き る ので あ る 。 少 女 の不 幸 を みず か ら引 き
受 け よ う とす る か のよう に 。 こ れ は す で に 一種 の ﹁怪 談 ﹂ であ る。 け っし て 啓蒙 的 な 迷 信 や ぶ り では な い。
こ こ に は、 日本 人 の風 俗 よ り も は る か に強 烈 な 形 で、 ハー ンの ひ と と な り が 描 き こま れ て いる 。
それ は生 身 の人 間 と し て の ハー ン の身 体 性 であ り、 迷 信 に背 いてま で 、 な に か を 得 よ う と す る 突
貫 精 神 であ る。 他 人 の不幸 を ひ き う け て、 他 者 に身 を 寄 り添 わ せ、 そ こ か ら 生 き る こと の充 実 感
を 得 よ う とす る姿 勢 と 呼 ん でも い いだ ろ う 。 それ は大 き な 後 悔 や絶 望 に 自 分 を 追 い こむ こと にな
るか も し れな いが、 そ れ で も 身 体 を 運 命 に向 け て晒 す こと 。 そ れ が 私 が 言う ハー ンと いう 人 間 の いき ざ ま であ り、 ひ と とな り であ る 。
﹁耳 な し 芳一﹂ や ﹁お し ど り ﹂ が ハー ン の作 品 と し て今 な お読 む に値 す る 名作 であ り え て いる の
は、 それ は運 命 に身 を あず け る ハー ン の、 彼 自 身 によ る ﹁再 話 ﹂ だ か ら だ 。 他 者 の声 、 他 者 の運
命 、 他 者 の決 意 、 他者 の執 念 に 一度 触 れ た 人 間 は 、 も はや 自 分 の意 志 で は 自 分 を 動 か す こと が で
き な く な ってし ま う 。 そ の瞬 間 を ひ と つひと つ語 る の が、 言 って み れ ば ﹁怪 談 ﹂ で あ る 。
民 間 伝 承 は、 こう し た 瞬 間 の繰 り 返 し と 連 鎖 を 通 じ 、 受 け継 がれ て いく。 ハー ンは こ の意 味 に
お いて、 (こ こ で は 日本 の) 民 間 伝 承 の正 統 (tradの i原 ti 意o はn﹁言 葉 の転 位 ﹂ で あ る) に 列 な ろ う と し て いる。
﹁怪 談 ﹂ は、 生 者 と死 者 と が遭 遇す る 物 語 の こと であ る。 物 語 こ そ が、 生者 と 死 者 と を 言 語 的 に
結 び つけ る。 ハー ンの 耳 は、 生 き た 人 間 の声 に向 け て開 かれ て いる だ け で は な い。 生 き た 人 間 の
声 に ひ そ む 死 者 の声 、 死 者 の執 念 、 ハー ンは他 者 の訴 え か け に 向 け て耳 を 全 開 に押 し 開く 。
に つ いて 聴 き 知 って いる だ け か 、 多 く の場 合 、 読 み知 って いる だ け だ 。 し か し 、 ハー ン の お か げ
ハー ンが 亡 くな って 百 年 。 生 前 の ハー ンを 見知 った 人 間 はす べて鬼 籍 に入 り 、 私 た ち は ハー ン
で、 私 た ち は 十九 世紀 後 半 を 生 き た 人 々 の生 に触 れ る こ と が で き る 。 身 ぶ り 、 息 づか い、 気 配 。
ハー ンの 生 と 死を ふ り か え る と いう こと は 、 ハー ンの著 作 の中 に束 ね ら れ 、 散 り ば め ら れ た 数 々 の人 々の 生 や 死を ふ り か え る こと であ る 。
の痕 跡を も ま た そ こ に さぐ り あ て よ う と し た 。 ま た 、 作 家 ハー ンに お いて 女 性 の語 り 部 が果 た し
本 書 の中 で、 私 は、 ハー ン の足 跡 ば か り でな く 、 そ の耳 を 介 し て 彼 と 関 わ り を 持 った ひと びと
た 役 割 の大 き さ を 考 え る こ と は 、 十 九 世 紀 の女 性 文 学 の可 能 性 を 考 え る こ と に繋 が り 、 そ れ は た
とえば ﹃ 嵐 が 丘﹄ の傍 役 であ る エ レ ン・デ ィ ー ンに つ いて考 え る 上 で 大 き な ヒ ント にな った 。 ﹃嵐
が丘 ﹄ に関 す る論 文 を 本 書 に 収 め た のは 、 ハー ンを 十 九 世 紀 の作 家 たち の中 で 孤 立 さ せ た く な か
った か ら であ る が、 そ れ だ け で はな い。 声 と 耳 のあ いだ に生 じ る エ ロチ シ ズ ム に つ いて 、 ハー ン
は エミ リ ー ・ブ ロ ンテ に匹 敵 す る美 的 関 心 を いだ い て いた 。 死 者 の声 に 耳を 傾 け よう と いう 道 徳 性 に 関 し ても 同 様 であ る。
東京 帝 国 大 学 にお け る英 文 学 史 講 義 の中 で 、 か な ら ず し も ﹃嵐 が 丘﹄ に関 し て 好意 的 な 評価 を
下 し た と は 言 え な い ハー ン だ が 、 も し ど こ か で ハー ンと 出 会 う 機 会 があ った ら 、 そ のと き は 、 ﹃嵐 が丘 ﹄ を め ぐ って、 ぜ ひ文 学 談 義 に 花 を 咲 か せた いと 思 って いる。
『耳 の 悦 楽―
ラ フ カ デ ィ オ ・ハ ー ン と 女 た ち 』
も
く じ
装幀 ・AD……
ミ ル キ ィ ・イ ソ べ
本 文 レイアウ ト… … 安 倍 晴 美(ス テ ュデ ィオ ・パラボ リカ)
注……
まえが き……
001
I 語 る女 の系 譜―
Ⅱ 『怪 談 』 を 読 む
ラ フ カ デ ィオ ・ ハ ー ンの 女 た ち
… …053
1「 お し ど り」 と マ ゾ ヒ ズ ム 2怪 3生
1ザ
… …054
談 浦 島 太 郎……067 者 か ら死 者 に 向 け て―
「向日葵」を読む……
Ⅲ ハ ー ン と 同 時 代 作 家
ッ へ ル=マ
4エ
く女 、 語 る 女……
… …106
143
レン ・デ ィー ンの 亡 霊……
203
あ とが き……
227
092
… …105
ゾッホ偏 愛
2「 南 部 文 学」の世界 性 について― 3書
… …011
165
『チ ー タ 』を読 む……
130
①l850年
0歳 レフ カ ダ 島(ギ リシャ、
②1852年 2歳 ダ ブ リン(ア イルラン ド) ③1863年 13歳 ダー ラム(英 国、イングラン ド) ④1869年
19歳 シ ン シナ テ ィ(米 国、オハイオ州)
⑤1877年 27歳 ニ ュ ーオ ー リンズ(米 国、ルイジアナ州) ⑥1887年 37歳 マ ル チ ニ ー ク島(フ ランス領) ⑦1889年 39歳 ニ ュ ー ヨー ク(米 国) ⑧l890年 39歳 横 浜(明 治23年) ⑨l890年 40歳 松 江(明 治23年) ⑩1891年
41歳 熊 本(明 治24年)
⑪l894年
44歳 神 戸(明 治27年)
⑫1896年 46歳 東 京(明 治29年) 1904年 54歳 没 (明治37年)
イオニア群島)
I……
語 る女の系譜 ラ フカディオ・ハー ン女 たち
小泉セツの英語練習帳(小 泉八雲記念館蔵)
﹁お し ゃ べり は 耳 の 栄 養 ﹂ ︱クレオールのことわざ ( ﹁ ゴンボ ・ゼーブ﹂より)
小 泉 セ ツ が残 し た ハー ンと の結婚 生 活 を 偲 ば せ る 遺 品 の中 に、 英 語 練 習 用 の帳 面 が あ る 。 松 江
か ら 熊 本 に移 ってま るま る 一年 を ﹃グ リ ンプ シズ ﹄ の執 筆 に捧 げ た ハー ンは、 二年 目 の秋 、 坪 井
西 堀 端 町 の第 二 旧居 に引 っ越 し て いる 。 た ぶ ん 、 そ のあ た り から ハー ンは セ ツに英 語 の特 訓 を 開
始 し た も の のよ う であ る (西 田 千 太 郎 宛 て の書 簡 に よ れ ば 、 一八 九 三 年 の正 月 あ た り か ら か)。
であ った こ と が残 さ れ た 二冊 の ノ ー ト か ら わ か る ( 長谷川洋 二 ﹃ 小泉 八雲 の妻﹄松 江 ・今 井書 店に掲
﹁スピ ード 記憶 法﹂ と 呼 ば れ た そ の方 法 は 、 例 文 と 語 彙 の丸 暗 記 と いう 、 き わ め て 安 直 な 教 育 法
載)。 と ころ が、 こ の個 人 レ ッ ス ンは 短 期 間 で打 ち 切 ら れ 、 ど う や ら セ ツ の妊 娠 判 明 (一八 九 三
年 四 月 ) が 契 機 にな った ら し い。 ﹁も し あ ま り 負 担 が大 き いよう な ら 、 中 止 も や むを え な い﹂ (2 X1 I2 V
)と いう ふう に、 ハー ンはあ ら か じ め 無 理 強 いは 避 け る つも り であ った。
セ ツ の英 語 に対 す る 学 習 意 欲 の こ と は、 後 の セ ツに よ る 回 想 の中 でも 、 何 度 か話 題 と し て 登場
す る。 ﹁妾 が、 女 子大 学 でも 卒 業 し た 学 問 のあ る 女 だ った ら﹂ と は 、 晩 年 に 至 る ま で セ ツ の 口癖
であ った よう だ (小泉 一雄 ﹁ 父 ﹁八雲﹂を憶う﹂、恒文社版 ﹃小泉 八雲﹄ 一六六頁)。 そ れ は、 英 語 で物 を
考 え る こと が商 売 であ った夫 のた め に 、 思う よ う に役 立 ってや れ な い自 分を ふ が いな く 思 う 焦 り
と も 取 れ るし 、 せ っかく の向学 心 を 一方 的 に摘 み取 ってし ま う 横 暴 な 夫 に 対 す る 抗議 と も 取 れ な く な い。
﹁日本 の女 は 日本 の言 葉 で話 し た 方 が 可愛 い。 あ な た に は 英 語 を 知 ら な いで い ても ら った 方
が、 ぼ く に と っては あ り がた い﹂ と 言 って、 私 に 英 語 を教 え て く れ よ う と は し ま せ ん で した 。 ( XⅢ︲1) 16
︹こ の引 用文 は、 対 応 す る 日 本 文 が 公 表 さ れ て いな いた め、 ハー ンと セ ツ の間 の特 殊 な ジ ャ ルゴ ンを、 翻 訳 の上 で無 理に 再 現す る こと は差 し 控 え た。︺
ハー ン の没 後 に、 セ ツか ら エリ ザ ベ ス ・ビ ス ラ ンド 宛 て に送 ら れ た 回想 のこ の 一節 を 、喜 々と
し て美 談 の ご とく 受 け と め る のは 、 ﹁学 問 の自 由 と 機 会 均 等 ﹂ が常 識 と な って いる 今 日 の尺 度 か
ら す れ ば 無 論 の こ と、 仮 に 明 治 半 ば の ﹁女 子 教 育 ﹂ の確 立 期 の進 歩 的 な 女 性 観 にひ き く ら べ ても 、
あ ま り にも 素 朴な 蒙 昧 主義 的 判 断 と 言 う し かな いだ ろう 。 し か し、 本 稿 で は 、 ハー ン が妻 の教 育
に つ いて 示 し た暴 君 的 な 姿 勢 の是 非 を 問 う 代 わ り に、 一種、 傲 慢 に 見 え た り も す る 彼 の セ ツ操 縦
法 に いか な る 独 創 を 読 み 取 る こと が で き る か に 照 準 を 当 て た いと 思 う 。 ﹁ 女 子 大 学 でも 卒 業 し た
学 問 のあ る 女 だ った ら ﹂ と いう 妻 から の不 定 愁 訴 に ﹁ 学 問 のあ る 女 な ら ば 幽 霊 の話 、 お化 け の話、
前 世 の 話、 皆 馬 鹿 ら し き も のと い って、 嘲 笑 す る で し ょう ﹂ ( 同前)と い って 切 り 返 し た ハー ン
独 特 の ユー モ ア の精 神 を 、 文 化 史 的 に と ら え な お す 試 み だ と 考 え ても ら ってよ い。 し た が って 、
ハー ン の女 性 観 そ のも の に つ いて、 網 羅 的 に 論 ず る こと を 考 え て いる わ け で はな い。 た と え ば 、
ジ ャー ナ リ ス テ ィ ックな 場 で の ﹁ 女 性 問 題 ﹂ に 関 す る 発 言 な ど は と りあ げ な い つも り で あ る 。
母語 の抑 圧 と回 帰
ハー ンは 一八 八 七年 か ら 八 九 年 にか け て 一年 半 に及 ん だ 仏 領 マ ルチ ニー ク滞 在 の総 決 算 と も 言
え る 小 説 ﹃ユー マ﹄ (一八九 〇 ) の書 き 出 し を 、 ﹁母 な る も の﹂ に 関 す る 記 述 か ら 始 め て い る。
奴 隷 制 の廃 止 (一八 四 八 ) 以前 、 フラ ン ス領 植 民 地 で は、 白 人 上 流 家 庭 の子 ど も た ち の養 育 係 に
は、 奴隷 の中 か ら 乳 母 が 選 ば れ 、 通 称 ﹁ダ ア﹂ の名 で親 しま れな が ら 、 一定 の年 齢 に達 す る ま で
の 子 ども の守 り は 、 い っさ い こ の乳 母 に任 さ れ た 。 乳 母 と いえ ど も 奴 隷 身 分 には 違 いな く 、 本 人
の意 思 と は無 関係 に 、 売 買 や 贈 答 の対 象 にさ れ た し 、 市 民 と し て の自 由 を 享 受 す る 立 場 にも な か
った が、 主 人 に気 に 入 ら れ さ え す れ ば 、 家 族 の 一員 のよ う な 手 厚 い待 遇 を 受 け る こと が でき 、 彼
女 た ち 自 身 も 仕事 に 誇 り を 持 ち 、 ま た 周 囲 の敬 愛 を 集 め た と いう 。 な か でも 乳 母 た ち を 深 く 愛 し
た のは 、 そ の庇 護 下 に育 った 子 ど も た ち であ った。 白 人 家 庭 に 雇 わ れ た ﹁ダ ア﹂ が、 奉 公先 の娘
と、 同 じ 黒 人 仲 間 の恋 人 と のあ いだ に挟 ま れ て苦 し み、 とう とう 黒 人 暴 動 に巻 き こま れ な が ら、
そ れ でも ﹁ダ ア﹂ と し て の義 務 を 全 う せ ん が た め に、 炎 上 す る屋 敷 の中 で 焼 死 す る と いう 悲 劇 的
な ﹁自 己 犠 牲 ﹂ の物 語 に 十 分な 説 得 力 を 持 た せ る た め にも 、 ハー ンは、 乳 母 と 子 ど も の絆 が いか
に強 く 深 いも の であ る かを 、前 も って 簡 単 に説 明 し てお く 必 要 があ った のであ る 。
ク レ オー ル の 子ど も に は、 母 親 が 二 人 いた 。 ひと り は ノ ーブ ルな 色 の白 い生 母 、 も う ひと り
は奴 隷 身 分 に置 か れ た色 の黒 い母 親 。 彼 女 の仕 事 は 子 ど も の世 話 の全 般 に わ た り 、 授 乳 か ら 、
沐 浴 の世 話、 やわ ら か い音 楽 のよう な 響 き を 持 った 奴 隷 た ち のこ と ば づ か い、 熱 帯 の美 し い
世 界 への散 歩 、 そ し て 日 没 の時 間 が 来 る と 素 晴 ら し い昔 話を 聞 か せ、 歌 を 歌 って寝 か し つけ
ると こ ろま で、 ぜ ん ぶ こ の母 親 の仕 事 だ った 。 も う 夜 と な く 昼 と な く 子 ど も の望 む ま ま に要 求 に応 え て や る のであ る。 (IV︲261︶
こ こ で言 わ れ て いる ﹁ 奴 隷 た ち のこ と ば づ か い﹂ と は 、 正 確 に は フラ ン ス語 語彙 系 ク レオ ー ル
語 の使 用 を 示 す 。 十 七世 紀 半 ば に フラ ン ス人 の入 植 が始 ま って以 来 、 ア フリ カ か ら 奴隷 と し て購
入 さ れ た 黒 人 が、 日常 言 語 と し て や むな く フラ ン ス語 を 取 り 入れ て いく う ち に、 フラ ン ス語 を 大
幅 に 簡 略 化 し て造 りあ げた 若 々し い言 語 のこ と だ 。 マルチ ニー ク で認 めら れた 公 用 語 は 、 いま だ
に フ ラ ン ス語 ひと つだ が、 島 民 の大 多 数 は 恒 常 的 に ク レオ ー ル語 を 用 いて いる。 こ の フラ ン ス語
の 一変 種 は 、 奴 隷 にだ け許 さ れ た 階級 言 語 で あ った わ け では な く 、 人 種 の差 を 越 え て、 植 民 地 生
ま れ の子 ど も た ち にと って、 共 通 の ﹁母 語﹂ に も等 し い言 語 であ った 。 にも か かわ らず 、歴 史 的
に 一度 も 独 立 し た 言 語 と し て承 認 さ れ た こ と が なく 、 正 書 法 が定 め ら れ る こと も な いま ま、 今 日
に 至 る ま で ず っと フ ラ ン ス語 使 用 者 から 蔑 視さ れ て き た 。 特 に、 フ ラ ンス語 の音 韻 体 系 が ア フリ
カ 系 言 語 の干 渉 を 受 け た 結 果 、 鼻 母 音 や 鼻 子音 の多 用 が 顕 著 であ り 、 フ ラ ンス語 使 用者 の耳 に は
あ ど け な い印 象 を 与 え る た め に、 所 詮 ﹁喃語﹂ にす ぎな い言 語 な のだ か ら 、 知 的 活 動 に は 適当 で
な いと いう 偏 見 が 根 強 い ︹﹁ダ ア は、 精 神 年 齢 が 子 ど も と 同 じ 水 準 にあ って、 子 ど も の言 語 で 話
し か け る のだ ﹂ (IV︲ )︺ 2 。6奴2隷 解 放 後 、 義 務 教 育 を 通 じ て植 民 地 に 浸 透 し た フ ラ ン ス語 教 育 は、
こ の偏 見 を 強 化 し た だ け で、 ク レオ ー ル語 は いまな お島 に 生 き 延 び 、 問 題 は 解 消 し て いな いど こ
ろ か 、 ﹁母 語﹂ 抑 圧 の問 題 は い っそ う 深 刻 化 し て いる 。 か つて は植 民 地 生ま れ の白 人 種 にだ け 課
さ れ た 二 言 語 使 用 能 力 が 、 今 日 で は島 民 の全 員 に要 求 さ れ て いる か ら だ 。 し かし な がら 、 幼 児期
に ﹁ダ ア ﹂ を 通 じ て 授 け ら れ た 文 化 的 素 地 は、 公教 育 の圧 力 に 屈 し て、 い った ん は 抑 圧 さ れ る運
命 にあ る が 、 抑 圧 さ れ た も のは 、 逆 に思 いが けな い形 で 回 帰 す る 可 能 性 が あ る 。 ハー ンは、 こ の 点 に つ いても き ち ん と 注 意 を 促 す こと を 忘 れ て いな い。
﹁ダ ア ﹂ が し てや る 話 は 、白 人 の 子 ど も の想 像 力 を 開 発 し た 。 そ し て、 一度 ア フリ カ ナ イ ズ
さ れ た想 像 力 は、 後 に 公教 育 を 受 け ても 完 全 に消 え る こ と は な か った 。 お ど け た も の、 怪 奇
な るも の に 対す る 感覚 は 、 確 実 に ﹁ダ ア﹂ によ る教 育 の 賜物 であ った 。 (IV︲ ︶282
﹁ダ ア ﹂ の愛 情 に育 ま れ た ﹁三 つ子 の魂 ﹂ は、 黒 人 を 血 の つな が った 兄 弟 姉 妹 のよ う に みな し 、
根 の深 い人 種 間 の闘 争 を 避 け よ う とす る博 愛 主 義 的 な 感 情 と な って、 白 人 種 の中 に 蘇 る こと が 実
際 にあ り え た し 、 ま た 反 面 で は、 幼 児 期 の子 ど も に いわ れ のな い恐 怖 心 や羨 望 の情 を植 え つけ る
こと も あ った 。 ま た こ の よう な 成 育 歴 を 背 景 に持 つ植 民 地 生ま れ の白 人 作 家 の中 に は 、 ﹁ダ ア の
言 語 ﹂ を 用 いた 地域 主 義 的 な 文学 運動 に走 る こと は な いま でも 、 異文 化 のア ウ ラ に 包 ま れ た 独 特
の文 学 を 創 造 す る ケ ー スが 少 な か らず あ る 。 ハー ン に関 し て言 え ば、 マ ルチ ニー ク 体 験 は 、 エキ
ゾ チ シズ ム の本 質 を 、 た だ単 に 異 質 な も の に対 す る 好 奇 心と し て で は なく 、 人 生 の門 出 の段 階 で、
異 質 な も のを 予 防 接 種 のよう に植 え つけ ら れ てし ま った 白 人 種 が 、 い った ん 忘 却 し た 幼 年 期 を 救
済 す る た め の反 射 鏡 のよ う な 形 で、 ﹁自 己 発 見 ﹂ の方 向 に作 用 し た のだ と言 え る。
ハー ンが ﹃ユー マ﹄ の中 で概 観 し た 複 雑 な 言 語環 境 は、 かな ら ず し も 狭 い意 味 で の植 民 地 だ け
に特 有 の現象 で は な い。 ハー ン の生 い立 ち を 見 る と、 ほ と ん ど こ れ と 同 じ 言 語 状 況 が彼 の成 長過
程 に 生 じ て いた こと が わ か る か ら であ る。 ハー ンが アイ ルラ ンド 系 英 国 人 軍 医 の父 とギ リ シ ャ人
の母 のあ いだ に 生 ま れ た 国 際 結 婚 の落 とし 子 であ った こ と は 周 知 の通 り であ る 。 父 親 は、 息 子 に
対 し て か な ら ず し も 十 分 な 扶 養 義 務 を 果 た し た と は 言 え な いが 、 ギ リ シ ャに生 ま れ 、 ギ リ シ ャ正
教 の洗 礼 を 受 け た 息 子 を 、 一方 的 に父 権 を 行 使 し て 、 二 歳 で自 分 の親 類 宅 に引 き 取 り、 英国 流 の
教 育 を 授 け る こと にし た のは 、 こ の父 親 であ る 。 ハー ンは 晩 年 に英 国 籍 を 捨 て て 日本 への帰 化 を
果 た し た が 、 生 涯 を 通 じ て英 語 を 捨 て る こと はな か った。 し か し 、 こ の英 語 作 家 ハー ン にと って
の ﹁母 語 ﹂ は 、 ﹁近 代 ギ リ シ ャ語 (Rom) aお iよ c びイ タ リ ア 語 を 交 互 に 使 って いた﹂ (XIV) ︲と 329
いう の が本 当 な ら 、 そ れ が そ う だ と は 言 え ても 、 英 語 で は な い。 英 語 は、 む し ろ ﹁父 (=占 領
者 ) の言 語﹂ であ り 、 公 教 育 によ って は じ め て習 得 し え た 言 語 (マルチ ニー ク の白 人 の例 で いけ ば、 フラ ン ス語 が これ に相 当 す る) の範 疇 に し かあ て は ま ら な い。
﹁母 語﹂ に 関 す る 彼 の個 人 的 な 思 い出 は 、 熊 本 時 代 の エ ッセ イ ﹁夏 の日 の夢 ﹂ の中 に、 遠 ま わ し に で あ る が 、 次 のよ う に書 か れ て い る。
そ の ころ は、 一日 一日 が今 よ り も ず っと 長 か った 。 (⋮⋮︶そ の 土 地 と 時 問 は 、 神 の よ う な
存 在 によ って 支 配 さ れ、 そ の女 性 は ひ た す ら 私 の幸 福 だ け を 祈 って いた。 ( ⋮⋮︶昼 が 終 わ
って、 月 が 昇 る に は ま だ 間 があ る よ う な とき 、 大 いな る 静寂 が 大 地 を 領 す る と 、 そ の女 性 は
頭 の天 辺 か ら 爪 先 ま で嬉 し さ でぞ く ぞく さ せ てく れ る よう な 話 を い っぱ い聞 か せ てく れ た。
それ か ら も いろ いろ な 物 語 に耳 を 傾 け る機 会 に は こ と 欠 か な か った が 、 ど れ も これ も 、 美 し
さ の点 で は、 あ の時 に 聞 いた 話 の半 ば にも 及 ばな い。 (VII︲) 17∼18
客 観 的 な 風 俗 記 述 と 感傷 的 な 回 想 と いう ス タイ ル の違 いこ そあ れ 、 女 性 に 対 し て 執 拗 にお 伽 話
を ね だ り つづ け る 幼な 子 の暴 君 的 な 姿 を 描 こう と す る ハー ン の情 熱 が、 前 に 引 いた ﹃ユー マ﹄ の
断 片 と 、 こ の断 片 に は、 等 分 に 注 が れ て いる と 言 え な いだ ろ う か 。 ビ ス ラ ンド に よ る伝 記 以 来 、
最 古 の記 憶 と し て定 評 のあ る こ の 回 想 が 、 は た し て ハー ン の真 の記 憶 に基 づく も のであ った か ど
う か は 疑 問 であ る。 む し ろ、 ハー ン の最 古 の記 憶 と 呼 ば れ る も の の実 体 は、 忘 却 の底 に か す か に
形 骸 を と ど め て いた にす ぎ な い ﹁母 ﹂ の観 念 に、 ﹁ 自 己 犠 牲﹂ 精 神 の象 徴 と も 言 え る ﹁ダ ア ﹂ の
イ メー ジを 接 ぎ 木 し、 濃 厚 な 肉 づ け を ほ ど こさ れ た で っち あ げ の産 物 と考 え た方 が 自 然 だ ろ う 。
﹁日本 女性 ﹂ を 礼 賛 し た オ マー ジ ュの 一節 に ま で、 極 端 に 肥 大 し た ま ま の姿 で 、 そ っく り受 け 継
そ し て、 こ こ に は っき り と イ メ ー ジ化 さ れ た ﹁母= 乳 母 ﹂ の観 念 は、 遺 作 ﹃神 国 日 本 ﹄ の中 の
がれ て いく の であ る。
し か も 、 こう し た 柔 和 な 優 し さ にも か か わ らず 、 い つ何 時 でも 自 分 の
人 に 冷 た く し た り 、 我 が儘 を 言 った り、 世襲 的 に 受 け 継 いだ 正 義 感 覚 に反 す る こ
他 人 の た め に のみ 働 き 、 他 人 のた め に の み考 え 、 他 人 に喜 びを も た ら す こと だ け が幸 福 であ る存 在︱ と ので き な い存 在︱
生命 を な げう ち 、 義 務 と あ れ ば す べ てを 犠 牲 にす る 心構 え の備 わ った 存 在 、 そ れ が 日本 女 性 であ る。 (XII︲3 )47∼48
た だ し 、 こ こ では ハー ン にお け る ﹁母 親 コ ンプ レ ック ス﹂ を 問 題 に し た いわ け で はな い。 それ
よ り も む し ろ 、 ギ リ シ ャや マ ルチ ニー ク で 、 ﹁母 な る 存 在 ﹂ が 子 ど も に 対 し て 用 いた ﹁お 伽 話 の
言 語 ﹂ に 見ら れ る 共 通 のあ り よ う に つい て注 目 し た い。 そ れら の言 語 は 、 子 ど も た ち が成 長 す る
に つれ て文 化 的 に優 位 に 立 つ言 語 に よ って いず れ は取 って か わ ら れ 、意 識 下 に抑 圧 さ れ る 運 命 に あ る威 信 を 欠 く 脆 弱な 言 語 ば か り だ か ら であ る。
二歳 の とき に 父 親 の指 示 に従 い、 母 親 と 二人 でギ リ シ ャを 去 り、 ダ ブ リ ン へと 移 り 住 ん だ ハー
ンに と って、 ま ず 最 初 の驚 き は 、 周 囲 が自 分 た ち の言 葉 を ひ と こ と も 理 解 し な い こと だ った の で
はあ るま いか。 そ れま で世 界 中 に言 語 は ひと つし かな いと 信 じ こ ん で いた 人 間 が 、 こ のと き 、 そ
の唯 一の言 語 が、 た った 一人 の人 間 と のあ いだ で し か通 用 しな い秘教 的 な 言 語 であ った こ と に突
然 気 づ か さ れ る。 これ を ﹁バ ベ ル の崩 壊 ﹂ と 大 げ さ に 呼 ぶ べき か ど う か は 別 と し て、 少 な く と も 、
ハー ン の母親 ロー ザ が 、 ダ ブ リ ンの環 境 に耐 え ら れず 、 ラ フカ デ ィオ を 残 し てギ リ シ ャに と ん ぼ
返 り し た のは 、 陰鬱 な アイ ル ラ ンド の風 土 も さ る こ と な が ら 、 言 語 的 な 適 応 のむ ず かし さ が大 き
な 理由 であ った に ち が いな い。 ギ リ シ ャを 離 れ て か ら さ ら に 二 年 後 に生 じ た 母 と の別 離 が、 ハー
ンに と って ﹁母 語 ﹂ の喪 失 を 決 定 づ け る 重 大 な 転 機 と な った こ と は 確 実 で あ る 。 ﹁ 夏 の 日 の夢 ﹂
で は、 こ の別 離 に よ っても た ら さ れ た と 想 定 さ れ る 深 い悲 し み が 、 ﹁浦 島 ﹂ の悲 劇 と 重 ね 合 わ さ れ る。
つ いに 別 離 の日 が や ってき た 。 そ の女 性 は泣 き 、 い つかく れ た お 守 り の話 を し た 。 決 し て決
し てな く し て は いけ な い、 そ れ さ え あ れ ば い つま でも 年 は と ら ず 、 帰 る 力 が得 ら れ る から 。
し か し 私 は 一度 も 帰 る こ と を し な か った 。 年 が 過 ぎ 、 あ る 日 ふ と 気 づ い て み た ら 、 お 守 り は
な く な って い て 、 私 は 愚 か し い 齢 を 重 ね て い る の だ った 。 (VII︲1) 8∼19
ハー ンは、 体内 を流 れ る ギ リ シ ャ人 の血 に つ いて、 過剰 なく ら い自 覚 的 だ った 。 そ れ は、 英 語
や フラ ン ス語 の文 献 を 読 む こと で獲 得 し た ブ ッキ ッシ ュな 古 典 の教 養 と も あ いま って、 彼 の著 作
に重 厚な 香 り を 与 え て も いる 。 し か し 、 彼 に と って のほ ん とう のギ リ シ ャは 、 古 代 の栄 光 に つ つ
ま れ た ﹁文化 国家 ギ リ シ ャ﹂ では な く 、 ひと り の人 間 の心 の中 に 潜 伏 し な が ら 、 成 長 し て教 養 を
身 に つけ れ ば 身 に つけ る ほ ど 遠 ざ か り、 手 の 届 かな いと こ ろ へ逃 げ て い ってし ま う ﹁ま ぼ ろ し の
ギ リ シ ャ﹂ で あ った 。 ハー ン の 一生 と は、 母 と いう 幻 影 に 取 り憑 か れ な がら 、 こ の原 初 の 地を た
ず ねあ る き、 ま ぼ ろ し の ﹁母 語 ﹂ の 回復 に費 やさ れ た あ て ど な い放 浪 と し て見 る こと が 可能 だ。
シ ンシ ナ テ ィや ニ ュー オ ー リ ンズ 、 マル チ ニー ク や 日本 で 、 水 夫 や 住 み こ み の女 中 や 人 力 車 夫 や
セ ツ の声 を 通 し て 、 ハー ン が聴 き と った 数 知 れな い土着 の物 語 は 、 な る ほど 母 の胸 か ら乳 を 吸 い
込 む よう に し て む さ ぼ り 聴 いた お 伽 話 に比 べ れば 、 人 の心 を 蕩 け さ せ る 上 で ﹁半 ば にも 及 ば﹂ な
か った か も し れ な いが 、 そ の蘊 蓄 を も ってす れば 、 ハー ン の生 涯 の夢 の実 現 に いく ら か は貢 献 で
き た はず であ る 。 ﹁母 語 の喪 失 ﹂ と いう 外 傷 体 験 が ひ と り の少 年 のそ の後 の人 生 に マイ ナ ス に働
いた と結 論 し な け れ ば な ら な い理由 は、 少な く とも ハー ン の場 合 には 認 め る こと が でき な い。
幼 児期 の体 験 が 、 人 間 の 一生 の中 で占 め る意 味 の大 き さ は、 べ つ に精 神 分 析 学 や 児 童 心 理学 を
専 門 と す る も の のあ いだ だ け で は な く 、 今 日 で は 一般 的 な 常 識 と な って いる 。 と こ ろ が、 こ の
﹁三 つ子 の魂 百 ま で﹂ の人 生 観 は、 ひ と 昔 前 ま で の ヨ ー ロ ッパ の教 育 観 に はま った く 欠 落 し て お
り、 上 流 家 庭 で は家 庭教 師 や 寄 宿 学 校 を 通 じた 正規 の教 育 が 始 ま る ま で、 養 育 期 の 子ど も は、 無
学 な 乳 母 た ち の手 に ゆ だ ね て、 そ れ で事 足 れ り とさ れ て いた と いう 。 こう し た 教 育 を かな ら ず し
も 不毛 だ と考 え る 必 要 が な い こと は 、 前 にも 触 れ た 通 り だ が 、 上流 家 庭 の親 は 、 そ こま で見 越 し
た 上 の計算 ず く で見 識 あ る 文 化 戦 略 を 行 使 し た わ け で はな く 、育 児 のわ ず ら わ し さ から 逃 れ た い
ば か り に、 子 ど も を 一定 期 間 、 文 化 の外 に 締 め 出 し て お いた に す ぎ な い。 し か も 、 ﹁母 語 ﹂ の抑
圧 を 経 験 し たも の の誰 でも が ﹁母 語 ﹂ の 回復 を 喜 びを も って 経 験 しう る と は 限 ら ず 、 そ う し た僥
倖 に作 家 冥 利 と し て 浴 す る こと の でき た 数 少 な い中 のひ と り が 、 ハー ンだ った 。
こう い った事 情 を 踏 ま え る とす れ ば 、 ﹁日 本 の女 は 日本 の 言 葉 で話 し た 方 が 可愛 い﹂ と いう 、
セ ツに 対す る発 言 の是 非 を 問 う 際 に、 ハー ンの成 育 歴 を 多 少 は 勘 定 に 入 れ た と し ても 、 公正 を 欠
マ ルチ ニー ク で 目 の当 た り に し た ハー ンが、 近 代 の 日本 が 西洋 文 明 と 欧 米 語 の侵 入 に対 し てあ ま
く こ と はな いだ ろう 。 フ ラ ン ス語 教 育 の浸 透 に よ って、 ク レオ ー ル文 化 が 損 な わ れ て いく 過 程を
り にも 無 防備 な 姿を さ ら し 、 古 き よ き 伝 統 を 失 おう とし て いる こ と に 対 し て危 惧 を 覚 え 、 警 鐘 を
鳴 らす 必要 を 感 じ た と し ても 、 ﹁母 語 ﹂ の喪 失 を 一度 経 験 し た こ と のあ る 人 間 の懐 疑 精 神 か ら す れ ば、 ま っとう な論 理 で あ った と 言 え る か ら であ る。
英語教師の性的 日常
﹃ 東 方 か ら﹄ の収 録 順 で は ﹁夏 の 日 の夢 ﹂ の次 に位 置 す る ﹁九州 の学 生 と 共 に﹂ は 、 ハー ンの熊
本 第 五 高 等 中 学 校 で の学 園 生 活 を 描 いた ルポ ル タ ー ジ ュ風 の エ ッセ イ であ る 。 あ り あ わ せ の教 科
書 に は 依 ら ず、 西洋 の物 語 を ゆ っく り と 語 って 聞 か せ る ﹁語 り部 ﹂ に 徹 し て みた り 、 こま め に作
文 を 課 し て 、 学 生 の内 面 を え ぐ り だ し た り、 そ の独 特 の教 育 法 は 、 ク リ スチ ャン の英 語 教 師 た ち
の道徳 的 で 高 圧 的 で機 械 的 な 教 育 法 と は、 かな り の対 照 を 示 し て いた と 思 わ れ る。 ま た 、 漢 文を
担 当 し て いた 当 時 の名 物 教 師 、 元 会 津 藩 士 秋 月 胤 永 の横 顔 な ど 、 好 意 を も って描 か れ て お り、 散
漫 では あ る が味 わ い深 い好 篇 だ と 思う 。 と こ ろ が、 これ を 読 ん で ふと 気 にな る こと があ る。 こ の
エ ッセ イ では 、 め ず ら し いこ と に女 性 が ひ と り も 現 場 に 登 場 し な い の であ る。 第 二次 性 徴 期 を 迎
え た 愛 想 のな い無 骨 な 学 生 た ち と 、 旧 道徳 の継 承 者 と 新 思 想 ・新 宗 教 に か ぶれ た若 手 の寄 り 合 い
所 帯 的 な 教 師 陣 から な る ﹁男 の園 ﹂ と 呼 ぶ し か な い モノ セク シ ャルな 空 気 。 同 じ学 園 生 活を 描 い
た エ ッセイ でも 、 松 江 中 学 で の経 験 を 基 に し た ﹁英 語 教 師 の 日記 から ﹂ と 比 べた場 合 に は、 陰 と 陽 、 静 と 動 と いう く ら い、 全 体 のト ー ンに 開 き が あ る 。
松 江 中 学 では 、 生 徒 た ち がま だ あ ど け な いせ いも あ って、 人 な つこく 中 性 的 で、 見 た 目 に ﹁仏
像 の夢 みる よ う な 穏 や か さ﹂ を た た え 、 な か に は ﹁女 のよ う な 美 し い顔 立 ち﹂ を し て いる も のも
いた と いう (VI︲ )。 1そ 5れ 6 に、 松 江 中 学 の校 庭 は 、 女 子 師 範 や 師 範 学 校 の 付属 小学 校 と も 隣 接 し
て いて 、 相 互 の往 き 来 も あ り 、 女 子生 徒 や 幼 い子 ど も た ち の姿 に見 と れ てし ま う こ とも あ った よ
う だ 。 と こ ろ が 、 ﹁九州 の学 生 と 共 に﹂ の世 界 は あ ま り にも 単 調 で、 女 や 子 ど も の 登 場 す る余 地
は ほ と ん ど 閉 ざ さ れ て いるよ う に 見え る。 べ つに、 これ し き の こと ま で ハー ンの熊 本 に 対す る 印
象 を 悪 化 さ せ た 原 因 と し てあ げ つら おう と は 思 わな いが 、 ハー ン の異 性 問 題 を 考 え る 上 で 、 同 性 間 の関 係 を 少 し は さ ら って み る価 値 はあ る と 思う 。
松 江 時 代 か ら 最 後 の東 京 時 代 ま でを 通 じ て、 ハー ンが 英 語 を 教 え た 相 手 は、 こと ご とく 男 子 だ
った 。 当 然 、 粒 選 り の愛 弟 子 た ち も 、 大 谷 正信 に し ろ 安 河 内 麻 吉 にし ろ小 日向 定 次 郎 に し ろ 男 ば
か り で あ る 。 同 じ こと は 職 員 室 の同 僚 たち に つ いて も 言 え 、 西 田 千 太 郎 を 筆 頭 に、 声 を 交 わ しあ
った 仲 間 は 一人 残 ら ず 男 性 だ った 。 し かも 、 こ の男 た ち と のや り と り を ハー ンは、 教 場 を 離 れ て
か らも 、 ほ と ん ど 英 語 を 介 し て行 な って いる。 つま り 、 彼 ら と の交 際 の中 では 、 相 手 の ﹁母 語﹂
能 力 の貧 困 化 を 思 いや る よ り も 、 意 思 の疎 通 と情 報 伝達 に 都 合 のよ い英 語 の実 利 性 を 優 先 し、 さ
ら に は教 育 的 な 配 慮 ま で覗 か せな が ら 、 英 語 一辺 倒 でわ り き って いた よ う だ。 ﹁日本 の女 は 日本
の言葉 で 話 し た 方 が 可 愛 い﹂ と 言 わ ね ば な らな か った ハー ン の周 囲 には 、 明治 の 日本 を 背 負 って
立 とう と いう 男 性 エリ ー ト集 団 が、 ほと ん ど そ れ 以外 の人 間 と の つき あ いを 妨 げ る ほど の密 度 で、
つき っき り の包 囲網 を 敷 い て いた 。 し かも 彼 ら のほ と ん ど は 、 か な ら ず し も 巧 いと は言 え な い英
語 で コミ ュニケ ー シ ョンを 求 め 、 ハー ンは 何 かを 教 わ ろう とす る 意 欲 と ひき か え に、 い つま でも
教 え る 立 場 に立 ち つづけ る こ とを 余 儀 な く さ れ た。 これ には 、 中 等 教 育 以 降 に男 女 分断 ・男 子教
育 偏 重 の路 線 を 敷 いた 戦 前 の文 部 行 政 の方 針 が 、 決 定 的 な 影 響 を 及 ぼし た のであ る 。
神 戸 時 代 のブ ラ ンクを 除 いて、 ハー ンは 、 十 四 年 間 の 日本 滞 在 期 間 の大 半を 、教 壇 の上 か ら 英
語 で語 り か け て過 ご し た。 日本 に 来 る ま で の四 十 年 間 、 ハー ンは 語学 を 教 わ る こと は あ っても 、
そ れ を 人 に教 え た経 験 は 皆無 だ った 。 ま た 、 明 治 初 頭 に お いて、 英 語 教 育 のほ と ん ど を 独 占 し て
いた ク リ ス チ ャ ン の英 語教 師 に あ り が ち だ った お し つけ がま し い偏 狭 な 道 徳性 を 目 の敵 のよ う に
忌 み嫌 った そ の性 格 か ら し て も 、 ハー ンが 英 語 教 師 と いう 職 業 を 自 分 に ふ さ わ し い職 業 と みな し
て いた と は考 え にく い。 こ れ が も し マルチ ニー ク の こと で、 仮 に フラ ン ス語教 師 の仕 事 を 持 ち か
け ら れ た と し ても 、 彼 は そ の申 し 出 を に べも な く 断 った だ ろう と 想像 でき る 。 と こ ろ が、 日本 に
来 た当 初 か ら滞 在 費 に 不 安 のあ った ハー ンは、 ニ ュー オ ー リ ンズ 時代 に 面 識 のあ った 服 部 一三 や
チ ェンバ レ ンに 仲介 を 求 め 、 柄 でも な い英 語 教 師 のポ ストを 自 分 か ら 要 求 し た の であ る。 近 代 化
の洗 礼 を ま とも に 受 け た 大 都 市 で はな い地 方 で の暮 ら し を希 望 し て いた ハー ン にと って、 日本 の
各 地 に あま ね く 分 散 し て いた 官 立 学 校 の お雇 い外 国 人教 師 の椅 子 は 、 お あ つら え む き に でき て い
た 。 と こ ろ が 、 こう し てず る ず る と 罠 に落 ち 、 明治 日本 の男 子 エリ ー ト 主 義 教 育 の お先 棒 を 担 ぐ
身 とな った ハー ン に向 か って、 ﹁母 語 ﹂ を 用 いな が ら、 気 さ く に 話 し か け て き てく れ る 純 粋 な 日
本 人 の役 割 は 、 身 近 な と ころ に いる誰 か女 性 が 引 き受 け て いく し か な く な って い った。 フ ォー ク
ロア の収 集 を 志 す も のに と って は 命 綱 にも 等 し いイ ン フ ォ ー マ ント (=現 地 語 に よ る 情 報 提 供
者 ) たち であ る。
シ ンシ ナ テ ィ時 代 の後 半 あ た り か ら 、 急 速 に エキ ゾ チ ックな 文化 に 対 す る 傾 斜 を 深 め て い った
ハー ンは、 新 聞 記事 ひ と つ書 く にも 、 イ ンフ ォー マ ント の存 在 を 自 在 に 活 用 し た 。 シ ン シナ テ ィ
時 代 に結 婚 を 思 い立 った と 言 わ れ る 混 血 の女 性 ア リ シ ア ・フ ォリ ー ( 愛 称 マテ ィー ︶ は 、 も と は
と いえ ば 無 学 な料 理番 であ った と いう が、 エス ニ ック料 理 に 対す る 関 心 だ け でな く 、 郷 土 色 に富
む物 語 に 耳を 傾 け る喜 び に 目 覚 め は じ め た ハー ンにと って、 こ の女 性 は 知 恵 袋 のよ う な 存 在 だ っ
た のだ ろう 。 ブ ッキ ッシ ュな教 養 にお いては 、 誰 にも ひ けを と ら な い生 き 字 引 のよ う な ハー ンで
あ った か ら こ そ、 彼 が 自 分 に欠 落 し た 部 分 を 補 う た め にも 、 西洋 的教 養 にど っぷ り 漬 か った 人 間
で はな く 、 む し ろ ﹁非 文 字 文 化 ﹂ の体 現 者 であ る異 人 種 の協 力 者 の助 言 を 必 要 と し た 。 そ れ が女
性 であ る 必要 は ど こに も な か った が、 逆 に女 性 であ って はな ら な い大 し た 理 由 も な か った 。 ひ と
り住 ま い のよ そ者 のた め に 身 のま わ り の世 話 に や ってく る存 在 と 言 え ば 、 た い て い土 地 の女 性 と
いう こ と にな る し 、 そ の女 性 は 無 学 であ れ ば あ っただ け ﹁非文 字 ﹂ 世 界 の教 養 の面 で は長 じ て い
る。 ま だま だ 土 地 に は 馴染 み のう す い新 参 者 であ れば 、 ハー ン でな く と も 、 そ の土 地 の ﹁女 中 ﹂
的 存 在 に よ る 手 助 け が 必 要 にな る 。 松 江 に来 て間 も な いこ ろ、 ハー ンは 料 理 屋 の女 将 や そ の娘 と
連 れ 立 って 旅 行 に 出 か け た り 、 自 由 な 冒 険 を 楽 し ん で いた と 言 わ れ る 。 そ こ に、 ふと あ ら わ れ た
小泉 セ ツと いう 女 性 も 、 シ ン シナ テ ィ時 代 以 来 の 長 い ハー ン の女 性 遍 歴 の中 で、 と り た て て特 異 な 存 在 であ った わ け で は な い の であ る 。
ハー ンは 、 結 婚 後 も 、 英 語 の でき る 日本 人 に資 料 採集 を 依 頼 す る のと 並 行 し て、 日本 女 性 の語
り に 耳 を 傾 け る こと によ る 実 地 の フ ィー ルド ワー ク に 余念 が な か った 。 熊 本 時 代 に長 男 一雄 の子
守 り と し て 家 庭 の 一員 に 加 え た 梅 と いう 娘 の実 話 を 素 材 に し た ﹁ 人 形 の墓﹂ ( ﹃仏国土 の落穂﹄所
steady,
leve) lで , 語p るe場 n合 et がr珍 aし ting
tone
(c sr ou mel tho ir ngte tr or ui cb hl ie ng
収)に は、 ハー ン の日本 女 性 に対 す る 偏 愛 の 一端 を 覗 か せ る 一節 が 、 次 のよ う にあ る 。
(a
日 本 で は 、 年 齢 を 問 わ ず 一般 に 女 性 が 、 ど き っと す る よ う な こ と が ら )を、 さ ら り と 染 み る よ う な 調 子 く な い。 (VII) -97
as
a
or
Wood-にfし aろ i、 ry ハ? ー" ン;の耳Vは I、 I女 -性 29 の4 声︶に 対 し て 抜 群
winに dしb ろe 、l神l戸 ;時 代 Vi にi 門付4 け︶にや ってき た 目 の見 えな い三 味線 弾 き の ﹁人
長 崎 旅 行 の 帰 り に立 ち寄 った 三角 の旅 館 で の女 将 の ﹁風 鈴 の よう な 響 き のや わ ら か い声 ﹂ (softly toned
間 ば な れ し た 声 ﹂ ("Woman
の感 度 を 発 揮 した 。 そ し て 、 そ う し た 行 き ず り の女 性 た ち と競 合 しな い範 囲 内 で、 ハー ン の側 に 仕 え な がら 、 専 属 のイ ン フ ォー マント役 を つと め た の が セ ツであ る。
た だ 、 こ の と び き り身 近 な 場 所 に いた イ ン フォー マ ント の五 感 に 訴え か け る よ う な 生 身 の姿 に
関 し て、 ハー ンは堅 く 口を噤 み 通 し た 。 いわ ゆる 内 助 の功 に報 いる最 も 紳 士 的 な 方 法 と し て、 ハ
ー ン は公 共 の場 で は セ ツ の存 在 を 完 全 に 黙 殺 す る 立 場 を 選 ん だ ので あ る 。 ﹁英 語教 師 の日 記 か ら ﹂
or
に は 、 セ ツ の こと ら し い松 江 の 女 性 が 幼 い記 憶 を 語 って み せ る 場 面 があ る が、 ハー ンは そ れ を
﹁ひと り の女 性 ﹂ と曖 昧 に し て いる 。 万 右 衛 門 と いう 男 性 が家 人 の ひ と り と し て登 場 す る 中 期 の
作 品 群 で も 、 セ ツは 文 字 づら の上 でま ったく 蚊 帳 の外 であ る 。 そ し て、 ハー ンと セ ツ の呼 吸 の合
った と ころ か ら 生 ま れ た と 言 わ れ る晩 年 の ﹃怪 談 ﹄ に 至 っても 、 セ ツは そ の息 づ か いを ハー ンが
英 語 の文 体 の内 に生 か し き った と こ ろ で は じ め て存 在 を 主 張 でき る にす ぎ ず 、 そ の人 柄 だ の教 養 だ の に つ いては 、 し っかり 伏 せら れ て いる。
マルチ ニー ク 時 代 に、 ず いぶ ん世 話 に な った と いう 下 宿 屋 の女 中 シ リ リ ア に関 し て な ら 、 無 学
であ れ ば こそ 愛 敬 に富 み、 料 理 の腕 前 に は 目 を み は る も の があ った 彼 女 の魅 力 を 語 る べく 、 ﹃仏
領 西 イ ンド 諸 島 の 二年 間 ﹄ の中 に 一篇 を 割 く ま で の情 熱 を 示 し た ハー ンであ る。 あ ま り に も 待 遇 が 違 いす ぎ る と 考 え る べき だ ろう 。
根 負 け し た 。 御 当 人 は、 いず れ 習得 す る つも り で いる のだ が︱
と う て い無 理な よ う に 思う 。
﹁だ って 旦 那 さ ま 、 一時 二
シリ リ アは 、 いく ら 教 え ても 時 計 の読 み 方 が わ か ら な い。 努 力 はし て み た のだ が 、 最 後 に は
時 な ら 簡 単 な ん です 。 厄 介 な のは 分 の方 でご ざ いま す よ 。﹂︱
と は 言 っても 、 シ リ リ ア の時 間 が 正 確な のは 、 お 天 道 さ ま も 顔 負 け だ った。 い つ でも コー ヒ
ー と 蕃茘 子 の ス ライ スを 持 って、 毎 朝 五 時 き っか り にあ ら わ れ る の だ。 彼女 の時 計代 わ り は 、
﹁森 の山 羊 ﹂ だ 。 こ の名 前 の大 きな コオ ロギ は 、 四 時 半 に な る と 鳴 き や むと いう 話 で あ る 。
そ し て 、 歌 が 止 ん だ の を 合 図 に 目 が 覚 め る 。 (IV)47
虫 の音 楽 家 に つ いて はも ち ろ ん だ が、 日本 時 代 にも 、 こ の程 度 の微笑 ま し い エピ ソー ド に は少
し も こ と欠 かな い。 し か し 、 ハー ンは 、 草 ひば り に餌 を 与 え 忘 れ た 女中 のこ と を 書 き 残 し はし て
も 、 セ ツ のこ と に な る と 途 端 に 無 口 にな る。 わ れ わ れ は、 セ ツに よ る後 世 の証 言 や ハー ンの私 信
の中 に描 か れ た セ ツを 、 つ い ハー ン の自 慢 話 と混 同 し て いる だ け な の であ る 。 ハー ンは、 セ ツの
こと を 、 他 の女中 た ち と 同 じ よ う に は作 品 の題 材 に は しな い主 義 だ った 。
し か し、 こ の惑 わ し にう っか りだ ま さ れ た りし な いよう に し よ う 。 ハー ン が セ ツ に求 め て いた
のは 、あ く ま でも ﹁女 中 兼 料 理番 ﹂ 的 存 在 、 それ に暗 闇 の中 で妖 艶 な 物 語 を 心 ゆく ま で堪 能 さ せ
てく れ る ﹁ 乳 母 ﹂ の要 素 ま で兼 ね そ な え た存 在 であ って、 同 性 の親 友 や 教 え 子 に対 し て ハー ンが
求 め て いた よ う な 種 類 の知 性 や 友 情 と は、 あ き ら か に 区 別 す べき 別 種 の欲 望 の対 象 な の で あ った 。
こ れ を エ ロチ ック な 欲 望 と 呼 ば な け れ ば な ら な い理由 はな いが 、 少 な く と も 被 扶 養 者 が扶 養者 に 対 し て 抱 く ﹁依存 心 ﹂ のよ う な も の だ。
こ のよ う に 、 ハー ンは 男 性 の友 人 たち と女 性 の協 力 者 と のあ いだ には っき りと し た役 割 分 担 の
一線 を 画 し て いた 。 従 って、 ﹁女 子 大 学 で も 卒 業 し た 学 問 の あ る 女 だ った ら ﹂ を 口癖 に し た セ ツ
の胸 中 に あ った のは 、 同 時 代 の先 端 を 行 く よう な 女学 生 族 に対 す る 羨 望 と いう よ り は、 ハー ン の
求 め る が ま ま に 日本 の歌 謡 を 英 語 に 訳 し た り 、 セ ツに は ま る でち ん ぷん かん ぷん の横 文 字 で 長 文
の手 紙 を よ こ し て き た り す る 男 た ち に対 す る 嫉 み であ った と考 え る べき な のだ 。
ひ ょ っと し た ら 英 語 が 、 セ ツ の耳 には 、 男 同 士 の友 情 のた め のと ってお き の ジ ャルゴ ン のよ う
に響 いた か も し れ な い。 女 だ と いう だ け の 理由 で、 男 た ち の円 居 か ら 、 自 動 的 に締 め 出 さ れ て い
って しま う 自 分 に 対 し て 、 彼 女 が 義 憤 がら み の劣 等 感 を 感 じ た と し て も お か し く は な い。 同 じ感
情 を 、 セ ツは、 ハー ンが 息 子 の 一雄 に対 し て英 語 の特 訓 を 開 始 し た と き に、 ふた た び感 じな いで
は お れ な か った は ず だ 。 夫 と 息 子 が自 分 に は 理解 で きな いこ と ば で、 や り と り を 交 わ し て いれ ば、
ど の母 でも い い気 持 ち は し な い。 国 際 結 婚 にあ り が ちな 、夫 婦 間 に生 じ る 言 語 的 葛 藤 は、 ダ ブ リ
ンで の生 活 を 、 ハー ン の母 にと って耐 え ら れな いも のに し て い った 疎 外 感 と も ど こ か で通 じ あ っ て いた はず であ る 。
ハー ンは 、 母 を 捨 て自 分 を も 捨 てた 父親 のこ とを 憎 ん で いた と 言 わ れ る が、 それ でも 父親 の身
ぶ り を 反復 し て し ま う 面 がな か った と は言 え な い。 ギ リ シ ャ駐 留 時 代 に見 染 め た女 性 へ の求 愛 を
首 尾 よ く 現 地 語 でな し と げ た 父 (父 は 父 で ﹁へる ん さ ん こと ば ﹂ を 用 い て、 未 来 の妻 に 囁 いた の
に ち が いな い) であ る が、 そ の妻 に い っさ い英 語 を教 え な いま ま 、 ダ ブ リ ン へと移 住 さ せ る と い
う 残 酷 な 仕 打 ち を 課 し た のも 同 じ 父 であ った。 ハー ンは 日本 に いる あ いだ も 放 浪 癖 が抜 けず 、 ひ
そ か に 国 外 への脱 出 を 夢 想 し て いた。 最 晩 年 に は、 合衆 国 や 英 国 の大 学 に招 待 さ れ る 話 が浮 上 し
た り し た 。 そ れ でも 、 セ ツに外 国 暮 ら しを 強 いる こ と の無 謀 さ を 推 し 量 って、 尻 ご み せ ず に お れ
な か った く ら いだ か ら 、 父 が 犯し た過 ちを 二度 と 繰 り 返 し ては な ら な いと いう ハー ン の決 意 の堅
さ は 知 れ る 。 し かし 、 そ こ にも 思 わ ぬ 落 と し 穴 が待 ち 構 え て い て、 そ れさ えも ハー ン の私 生 活 の
一部 か ら セ ツを 排 除 す る結 果 に つな が った のだ と し た ら 、 皮 肉 だ と考 え る し か な い。 せ め てセ ツ
が 望 ん だ と き く ら いは英 語を 教 え て や り 、 簡 単 な 英 語 の手 紙 程 度 な ら 読 み書 き で き る 能 力 を 授 け てや った な ら 、 埋め られ な い溝 で はな か った は ず な の であ る。
女性と民間 伝承
ハー ンと ﹃ 古 事 記 ﹄ と の出 会 いは 、 来 日前 の ニ ュー ヨー ク時 代 ま で 遡 る 。 横 浜 時 代 に二 冊 目 を
購 入し た と いう か ら 、 ﹃ 古 事 記 ﹄ は 彼 に と って ま ず は 日本 行 き 、 次 に は 出 雲 行 き に 先 駆 け た 水 先
案 内 の役 を 果 た し た こ と に な る 。 こ の ﹃古 事 記 ﹄ が ヂ ェンバ レ ンに よ る 英 訳 ( 初 版 、 一八 八三 )
であ った こ と は 言う ま で も な いが 、 チ ェン バ レ ンと のあ いだ の友 情 に罅 が 入 って のち 、 ハー ンは
こ の英 訳 に 対 し て 黙 殺 に も等 し い冷 淡 な 態 度 を 示 す に 至 った こ と が 指 摘 さ れ て いる ( 遠田勝 ﹁﹃神
国 日本﹄考 ﹂﹃ 比較文学研究﹄第四十七号) 。 し か し 、 こ の こ と を ハー ン によ る ﹃ 古 事 記 ﹄ そ のも の に
対 す る 評価 の低 下 と 受 け 取 る 必 要 は な い。 日本 古 来 の伝 統 と 信 仰 、 と り わ け 神 道 に つ いて、 人 並
み 以上 の関 心を 寄 せ た ハー ン であ る か ら 、 魑 魅 魍 魎 の跋扈 す る ア ニミ ズ ム世 界 、 いか な る ピ ュー
リ タ ニズ ム にも 汚 さ れ る こと が な く 、 と り わ け 女 性 たち が活 々と 生 き て いた と いう 印 象 を 与 え る
大 ら かな 性 生活 と ﹁巫 女 ﹂ 文 化 の優 位 、 ど れ ひと つを と って も ハー ン の好 奇 心 を く す ぐ ら な いも
のは な か った 。 そ れ ど こ ろ か、 わ れわ れ は 、 セ ツに よ る 回 想 を 読 みな がら 次 の よう な 一節 に め ぐ
り あ った だ け でも 、 ハー ンと ﹃ 古 事 記﹄ と の深 い つな が り の 一端 に触 れ た 気 に さ せ ら れ ず に お れ な い の であ る 。
私 が昔 話 を へル ンに いた しま す 時 に は 、 い つも 始 め にそ の話 の筋 を 大 体 申 しま す 。 面 白 いと
な る と 、 そ の筋 を 書 いて置 き ま す 。 そ れ か ら委 し く 話 せ と 申 し ま す 。 そ れ か ら 幾度 と な く 話
さ せま す 。 私 が本 を 見 な がら 話 し ま す と 、 ﹁本 を 見 る いけ ま せ ん 。 た だ あ な た の 話、 あ な た
の言 葉 、 あ な た の考 え でな け れ ば いけ ま せ ん ﹂ と 申 し ま す 故 、 自 分 の物 に し て し ま って いな
け れ ば な り ま せ ん か ら 、夢 にま で見 る よ う にな って し ま いま し た 。 (﹁ 思 い出 の記﹂恒 文社版 ﹃ 小泉 八雲﹄二二頁)
も し これ が 日本 語 の読 み書 きを よく し な い外 国 人 の要 望 に答 え て、 日本 人 が テ キ スト を 音 読 し
てや った と いう だ けな ら 、 な ん の変哲 も な い作 業 であ った は ず だ が、 こ こ で ハー ンが セ ツ に対 し
て棒 読 み でも 丸 暗 記 でも な く 、 ﹁誦唱 ﹂ を 命 じ た と いう 背 後 に は 、 た だ な ら ぬ 執 念 が感 じ とれ る。
そ し て、 こ こ に は ﹃ 古 事 記﹄ 編纂 の楽 屋 裏 で演 じ ら れ た と さ れ る神 秘 的 な パ フ ォー マ ン スと ど こ か 通 じ 合 う 一面 が秘 め ら れ て いる よう に感 じ ら れ る の であ る 。
﹃古 事 記﹄ の編 纂 に 際 し て 、 当 時 の皇 室 は 、 稗 田 阿礼 に 対 し て ﹃ 帝 紀 ﹄ ﹃旧 辞 ﹄ の ﹁暗 記﹂ を 命
じ 、 そ れ を ﹁誦唱 ﹂ さ せ た と いう ( ﹁勅語阿礼令誦習帝皇 日継及先代 旧辞﹂)。 そ し て、 そ れ を 太 安 万侶
が 和 化 漢 文 体 の漢 字 表 記 で記 録し たも のが ﹃ 古 事 記 ﹄ であ る 。 そ し て、 天才 的 な誦 唱 の才 能 を 持
つ ﹁語 り 部 ﹂ と ﹁渡 来 人 ﹂ ば り の文字 運 用 能 力 を有 し た 知 的 選 良 の 二人 に よ って演 じ ら れ た こ の
劇 的 な 共 同 作 業 は、 明治 時 代 の家 庭 と いう 新 し い環 境 の中 に移 し かえ ら れ て、 セ ツと ハー ン のあ
いだ にそ っく り 再 現 さ れ た。 日本 文学 史 の壁 頭 を 飾 る 書 物 の編 纂 に際 し て、 かく ま で 迂 遠 な 手 順
が踏 ま れ な け れ ば な ら な か った 理由 と し て、 ﹃ 古 事 記 伝 ﹄ の著 者 は 、 ﹁語 を 重 み し た ま ふ が故 な
り﹂ ( 筑摩書房版 ﹃ 本居宣長全集 ﹄第九巻、七三頁)と いう 単 刀直 入 な 注 釈 を ほど こ し て いる が 、 ハー
ンも ま た 、 文 字 の呪縛 を 解 き 放 た れ 、 薄 闇 に宙 吊 り にな った ﹁お伽 話﹂ のこ と ば を 愛 す る が故 に、 同 じ く セ ツに対 し て ﹁誦習= 暗 唱 ﹂ を 命 じ た の であ る。
ち な み に、 ﹃古 事 記 ﹄ の成 立 過 程 を 書 いた ﹁序 ﹂ の該 当 箇 所 を 、 チ ェン バ レ ン訳 から も 引 い て お こう 。
チ ェンバ レ ン の翻 訳 が いか に逐 語 訳 的 な 正 確 さ を 原 則 と し て いた か は 、 こ の短 い訳 例 か ら も 十
分 に窺 い知 る こ と が で き る 。 言 語 学 者 であ れ ば 、 一字 一句 を 大 切 にす る のは 当 然 か も し れ な い。
これ は、 翻 訳 のよ しあ し 以前 に 、 翻 訳 上 の方 法 意 識 の問 題 であ る。 こ れ に 対 し て 、 日本 に来 て か
ら の ハー ンは、 英 語 ので き る 日 本 人 の協 力 によ る ﹁翻 訳 ﹂ を 残 さな か った わ け では な い が、 晩 年 に は ﹁再 話﹂ 文 学 に か な り の重 点 を 置 く よ う にな る。
ハー ンは、 ア メ リ カ 時 代 か ら 、 ﹁翻 訳﹂ と ﹁再 話 ﹂ の 二 つ の領 域 で は か な り の実 績 を 残 し て い
た 。 し か も 、 文 芸 作 品 の紹 介 (﹃ク レオ パ ト ラ の夜 ﹄ や ﹃ 聖 ア ント ワ ー ヌ の誘 惑 ﹄) と 民 話 伝 説
の紹 介 (﹃異 国 文 学 残 葉 ﹄ や ﹃中 国 の怪 談 ﹄) の あ いだ に は 、 は っき り と 区 分 を 設 け 、 前 者 に つ
いて は所 謂 ﹁翻 訳﹂ を 、後 者 に つ いて は ﹁種 本 ﹂ ( 多 く は原 語 か ら フラ ン ス 語 に 置 き 直 さ れ た テ
キ スト ) を 基 に し た ﹁翻案 ﹂ の方 法 を 適 用 し た 。 も と も と ﹁ 作 者 性 ﹂ のは っき り し た 文 芸 作 品 と、
﹁口 承 性 ﹂ の強 い民 話 と で は、 紹介 者 が テ キ ス ト に 対 す る と き の準 拠 のし か た が 異 な って 当 然 だ が、 ハー ンは、 こ の差 を意 図 的 に強 調 し た の であ る。
と こ ろ が、 日本 に 来 て か ら の ﹁再 話 ﹂ 文 学 は 、従 来 の ﹁再 話﹂ 形 式 か ら 遠 く 離 れ 、 ﹁種 本 ﹂ を
用 いた場 合 にも 、 一旦 は ﹁口述 ﹂ 形 式 を 通 過 さ せ た異 言 語 間 の ﹁ 再 話 ﹂ と いう 奇 妙 な 形 式 を 採 用
す る に至 る。 つま り、 セ ツを 助 手 と し て利 用 し な がら 、 ハー ンは ﹁文 字 文 芸 ﹂ の内 側 に ﹁口承 文
芸 ﹂ の香 りを 含 み こま せ る 複 雑 な 技 法 を 開 拓 す る こと にな る のであ る 。 ハー ンと ﹁口承 文 芸 ﹂ と
の か かわ り は、 や は り シ ン シナ テ ィ時 代 ま で遡 る こと が で き る が、 来 日前 の ハー ンは 、 黒 人 英 語
や ク レオ ー ル 語 の ﹁非 文 字 文 芸﹂ を ﹁口述 筆 記 ﹂ 式 に 転 写 す る ﹁採 話﹂ に 偏 り が ち で、 そ れ を
﹁ 再 話﹂ の技 術 と 合 体 さ せ る ま で に は 至 ら な か った 。 と こ ろ が、 日 本 に来 て、 ま ず 文 字 が 読 め な
い、 かと い って ﹁採 話 ﹂を す る にも 、 言 語 学 の素 養 の 面 で アイ ヌ語 や琉 球 語 の権 威 であ った チ ェ
用を 決 定 づ け た。 か つて の ハー ンが 区 分 し て いた 三 つ の様 式︱
は、 ﹃ 怪 談 ﹄ の中 で ひ と つに
フラ ン ス 文 学 の ﹁翻 訳 ﹂、 す で
ンバ レ ンに は かな わな いと いう 状 況 を 考 え た 末 の消 去 法 に よ る方 法 選択 が 、 こ の奇 妙 な 形 式 の採
に文 字 化 さ れ た 非 文 字 文 学 の ﹁ 再 話 ﹂、 非 文 字 文 学 の ﹁採 話 ﹂︱
b プyロセheart︶
融 け合 い、 独 自 の技 法 と し て結 実 し た の であ る。 も は や そ こ に逐 語 訳 の正 確 さ や 言 語 収 集 家 の職
人 的 な 緻 密 さな ど 入 り こむ す き は な か った が、 ﹁心 によ って習 いお ぼ え る ﹂ (learn
スを 通 過 し た 文学 に 、 転 写 式 の機 械 的 な 仕 事 に はな い何 か が 付 加 価 値 と し て加 わ る の は、 むし ろ 当 然 のこ と だ ろう 。
と こ ろ で、 口承 文 芸 史 研 究 の中 で、 写 本 ・複 製 によ る ﹁文 字 文 芸 ﹂ に 対 す る ﹁口承 文 芸 ﹂ の優
位 を 主 張 し た代 表 的 な 日本 人 学 者 に、 柳 田 國 男 が いる 。 ﹁口 承 文 芸 ﹂ の最 も 重 要 な 特 徴 は 、 原 作
者 の匿 名 性 と 、 語 り 部 ひと り ひと り によ る テキ スト変 更 の自 由 さ に あ る 。 文 字 によ る 記録 の習 慣
は、 文 芸 の自 由 な 進 化 を 抑 制 す る こと はあ っても 、 そ れを 加 速 す る こと は き わ め てわ ず か であ っ
た と いう のが 、 柳 田 に よ る ﹁口承 文 芸 ﹂ 重 視 の基 本 的 な 姿勢 で あ る 。 も ち ろ ん 、 版 本 の普 及 以前
は、 ﹁写 本 ﹂ の伝 統 の内 部 に さ え 、 テ キ スト 変 更 の余 地 が 十 分 に 残 さ れ て いた こと を 柳 田 は 認 め
て いる。 ﹁文 字 文 芸﹂ と て 、本 来 は ﹁口承 文 芸 ﹂ に準 ず る 自 由 さ を 享 受 し え て いた はず な の で あ
る。 と こ ろ が 、 近 世 以 降 の複 製 技 術 の発 達 が、 こ れを 完 全 に 阻 害 す る 方 向 に 日本 の文 芸 を 偏 向 さ
せ、 日本 の文 芸 は 硬 直 性 と 不 毛 の危 機 に瀕 し て いる と いう のが 、 柳 田 の 口承 文 芸 史 のあ らま し で あ る。
十 八 世 紀末 以 降 、 ﹁口 承文 芸 ﹂ に 対 す る 関 心 は 、 ヨ ー ロ ッパ の学 者 や 旅 行 者 を フ ォー ク ロア の
収集 に向 け て 駆 り 立 てた 。 非 ヨー ロ ッパ地 域 で の言 語学 ・民 俗 誌 の研 究 にま ず 先 鞭 を つけ た のは 、
布教 を 目 的 に し て いた 宣 教 師 た ち であ った が、 世俗 的 な 学者 た ち の調 査 ・研 究 が これ に徐 々に追
い つこう と し て い った 時 期 が 十 九 世 紀 の後 半 であ る。 し か し 、 こう い った 状 況 の中 で、 異言 語を
使 用 す る 白 人 文 字 所 有 者 の介 入 が、 土 着 の ﹁口 承文 芸﹂ の自 由 な 発 展 に阻 害 要 因と し て働 いた こ
とも 事 実 であ る。 ハー ン であ れ、 柳 田 であ れ 、 ﹁民 俗 誌 ﹂ (ethnogと rは a、 ph 民y 衆 の風 俗 を 文 字
で書 き 誌 す こと だ ) にか か わ ろう と す るも のは、 文 字 所有 者 であ る と いう だ け で、 も は や ﹁口 承
文 芸 ﹂ の正 当 な 継 承 者 であ る 資 格 がな い。 彼ら は、 近代 西洋 文 明 の世 界 支 配 の中 で、 ﹁口承 文 芸 ﹂
の自 由な 発達 が す で に阻 害 さ れ 始 め て いる と いう 危 機 意 識 か ら 出 発 し て、 廃 れ ゆく ﹁口 承文 芸﹂
に 対す る 哀 惜 の念 を お ぼ え な がら 、 血 眼 の採 集 ・記 録活 動 に は げ ん だ のだ が、 所 詮 は贖 罪者 のと
る行 動 にす ぎ な か った 。 後 世 に記 録 を 残 す こと を 大 義 名 分 と す る のは 、 あ く ま でも 文 字 所 有 者 の
論 理 であ って 、 ﹁口 承文 芸﹂ 側 の内 発 的 な 要 求 に 基 づ く も ので は な い。 表 現 は 悪 いが 、 文 字 所 有
者 た ち は 、 ﹁口承 文 芸 ﹂ の世 界 に 土 足 であ が り こん で、 結 果 的 に異 質 な も のを 持 ち 込 ん でし ま う
のだ 。 そ こ に は、 いわ ゆ る 上 位 の文 化 によ る下 位 文 化 の破 壊 と いう情 け 容 赦 のな い歴 史 の暴 力 に
歯 止 めを か け る 環 境 保 護 の効 果 が な く は な いが、 時 代 を 逆 行 さ せ る だ け の力 は な い。
ハー ンも ま た 、 こ の意 味 で は、 明治 時 代 に 日本 に 来 た 外 国 人 の中 でも 、 き わ め つけ の文化 的 環
境 保 護 論 者 であ った 。 日本 の知 識 人 のほ と ん ど が 、 伝 統 の保 護 に関 し て は赤 ん坊 同 然 の関 心 し か
抱 か な か った 時 代 に、 日本 文 化 の中 で ﹁口 承 文 芸 ﹂ が果 た し てき た 役 割 の大 き さ に まず 目 を 向 け
た ハー ンの西 洋 人 とし て の良識 に は 、 否 定 の余 地 のな い先 見 の 明 があ る。 し か も、 こ の文 学 臭 の
強 い ﹁再 話﹂ と 民 俗学 的 な ﹁採 話 ﹂ の方 法 のあ いだ に は大 き な 開 き が あ る 。 ハー ンは 、 ﹁口 承 文
芸 ﹂ の重 要 性 を 説 く に は 説 いた が 、 そ れ を 正 確 に記 録 し 保 存 す る と いう 学 者 的 な 使 命 に 拘 束 さ れ
る こ と がな か った 。な ま じ 日 本 語 に堪 能 だ と 、 かえ って、 こ とば に忠 実 で あ ろ う と し す ぎ 、 そ の
保 存 方 法 に ぎ く し ゃく し た 硬 直 性 が 生 じ が ち だ 。 へたを す る と 、 ﹁口承 文 芸 ﹂ を 文 字 に よ って封
印 す る こ と に も な り か ね な い の であ る 。 と こ ろ が、 正確 な ﹁記 録 ﹂を 本 務 と す る フ ィー ルド ワー
カ ー た る だ け の情 熱 も 語 学 能 力 も 欠 いて いた ハー ンは 、 書 斎 の中 に と じ こも り 、 ﹁文 字 文 芸 ﹂ の
世界 か ら 外 に 歩 み 出 す こと は 止 め て、 ﹁文 学 ﹂ と いう 制 度 を 隠 れ 蓑 に しな が ら 、 突 出 し た ﹁作 者 ﹂
性を 発 揮 さ せ て 、 自 由 な ﹁聞 き 語 り﹂ 形 式 の共 同 作 業 に 専念 す る こと にな った の であ る。 逆 説的
な こ と で は あ る が、 こ れ は 、 ﹃遠 野 物 語 ﹄ の柳 田 が ﹁序 文 ﹂ で あ ら わ し て いる 、 必 要 以 上 に謙 虚
な感 じ のす る 及 び 腰 と 比 べ て、 むし ろ潔 い態 度 であ った よ う にも 思 え る の であ る。
こ の話 は す べ て遠 野 の人 佐 々木 鏡 石 君 よ り 聞 き た り 。 昨 明 治 四 十 二年 の二 月 ご ろ よ り 始 め て
夜 分 お り お り 訪 ね 来 た り こ の 話を せ ら れ し を筆 記 せ し な り 。 鏡 石 君 は 話上 手 に はあ ら ざ れ ど
も 誠 実 な る 人 な り 。 自 分 も ま た 一字 一句 を も 加 減 せ ず 感 じ た る ま ま を 書 き た り 。 ( ちくま文庫 版 ﹃ 柳 田 國男 全 集 ﹄第 四巻 、 九 頁)
ハー ンと 柳 田 のあ いだ の類 縁 性 に つい て は、 熊 本 の英 文 学 者 で 、 民 俗 学 者 を 兼 ね た 丸 山 学 以 来 、
いま や そ の結 び つき は 自 明 と な り つ つあ る 。 一口 で 言 って し ま え ば ﹁耳 の文 芸 ﹂ の重 視 と いう 一
点 に収斂 す る つな が り と 考 え てよ いと 思 う が、 こ こ で は、 二 人 の発 想 の基 点 と な って いる ﹁性 的 分 業 ﹂ の考 え方 に つ いて 触 れ てお き た い。
﹃ 巫 女 考 ﹄ 以降 、 婦 人 向 け の啓蒙 的 な 著 述 を 定 期 的 に行 な う よう に な った 柳 田 が 、 昭 和 二年 に発
表 した 論 文 に ﹁稗 田 阿 礼 ﹂ が あ る 。 のち に ﹃ 妹 の力 ﹄ にま と め ら れ 、 柳 田 の ﹁女 性 学 ﹂ の核 を な
す こと にな った 論 文 の ひ と つだ が、 そ の中 で柳 田 は 、 ﹁口 承 文 芸 ﹂ と ﹁女 性 ﹂ の結 び つき を 論 じ る た め に、 一見、 無 謀 と も 思 わ れ る 提 言 を 行 な って いる。
﹃古 事 記 ﹄ の伝誦 者 稗 田 阿 礼 が女 だ った と いう こ と は 、 故 井 上 頼圀 翁 ﹃ 古 事 記考 ﹄ に よ って、
ま ず 明白 にな った と 言 ってよ い のだ が、 そ の後 こ の問 題 を 省 み た 人 も 聞 か ず 、 いわ ん や そ う
す ると いかな る 結論 に達 す る か と いう こと を 、 考 え て み た者 も な さ そ う に思 わ れ る 。 し かも
前 代 日本 の社 会 に お け る 女 性 の地 位 と いう も の は折 々論 ぜ ら れ て いる 。 ず いぶ ん と 粗 相 な ま
た 不 用 意 な 話 で は あ る ま いか 。 ( ⋮⋮︶こ こ に は た だ 問 題 のみ を 、 後 の学 問 ず き の新 婦 人 た
ち に引 き 継 いで おき た いと 思う ので あ る 。 ( 同 ﹃ 柳 田 國 男 全集 ﹄ 第 十 一巻 、 二八 八 頁 ︶
﹃古 事 記﹄ の本 文 は 、 稗 田 阿 礼 の 中 に、 ﹁聡 明 さ ﹂ を 見 て いる (﹁ 為 人 聡 明、 度 目誦 唱 、 払 耳
勒 心 ﹂)。 そ の ﹁聡 明 さ﹂ は 、 文 字 解 読 の 能 力 ( 度 目誦 唱 ) と 暗 唱 の能 力 ( 払 耳 勒 心 ) と いう 二
重 性 を 含 ん で お り、 少な く と も、 阿 礼 が ﹁口承 文 芸 ﹂ の純 然 た る継 承 者 で あ った と いう ふ う に文
面 から は判 断 でき な い。 し か し 、 柳 田 は 、 ﹁稗 田 阿 礼= 女 性 説 ﹂ を 全 面 的 に支 持す る と 言う よ り
は 、 こ の仮 説 が いかな る学 問 的 可 能 性 を 秘 め て いる かを 暗 示す る方 向 性を 持 た せ な が ら 、 こ の問
題 を 取 り上 げた のであ る。 後 の柳 田 の ﹁女 性 学 ﹂ 関 係 の著 作 で 用 いら れ て いる こと ば に、 女 性 の
﹁さ か し さ ﹂ と いう 表 現 があ る が、 柳 田 は、 稗 田 阿 礼 の ﹁聡 明 さ ﹂ の上 に、 た だ 単 に ﹁耳 の文 芸 ﹂
刀 自 と し て、 乳 母 と し
の全 体 を 接 ぎ 木 しよ う と し た のだ ろ う 。
を 継 承 す るも のと し て の才 能 だ け にと ど ま ら ず 、 女 性 の ﹁さ か し さ ﹂︱ て、 巫 女 と し て の ﹁さ か し さ ﹂︱
柳 田 の基 本 に は 、 ﹁口 承 文 芸﹂ 対 ﹁文 字 文 芸 ﹂ の 対 立 を 、 ﹁女 性 ﹂ 対 ﹁男 性 ﹂ と いう 対 立 に 重
ね 合 わ せよ う と いう 二 元 論 的 思 考 が あ る 。 柳 田 に と って の ﹁性 的 分 業 ﹂ の考 え 方 は、 ﹁和 魂 ﹂ 対
﹁漢 才 ﹂ あ る いは ﹁た を や め ぶ り ﹂ 対 ﹁ま す ら を ぶ り﹂ と い った 使 い古 さ れ た 図 式 の 焼 き 直 し で
はな い。 だ いた い、 柳 田 か ら す れ ば 、 平 安 朝 の女 流 文学 な ど ﹁女 性 ﹂ の風 上 にも 置 け な い、 知 的
選 良 の中 でも き わ め て抜 き ん 出 た 女 性 文 字 所 有 者 の作 物 にす ぎず 、 柳 田 が これ と は 別 の核 に据 え
た のは、 小 野 小 町 や 和泉 式 部 と い った 歌 人 の伝 記を 捏 造 しな が ら 、 日 本 全 国 へと 絵 解 き や 口 こ み
で流 布 さ せ て い った 、 女 性 遊 行 芸 能 民 の無 節 操 き わ ま りな い想 像 力 と 粘 り 強 い伝 承 活 動 の方 であ
った (﹃ 女性と民間伝承﹄)。 も ち ろ ん ﹁口 承 文 芸 ﹂ を 担 ってき た 主 体 が 、 古 く か ら 必 ず し も ﹁セ ッ
ク ス﹂ と し て の ﹁女性 ﹂ に 限 ら れ た わ け では な いと いう こと な ら 、 柳 田 自 身 が 誰 よ り も 心 得 て い
た は ず だ し 、 そ の担 い手 の 一部 分 を 、 ま ず ﹁性 ﹂ と は無 関 係 な ﹁ 常 民 ﹂ と いう 用 語 で呼 ん で みよ
う と 提 唱 し た の は柳 田 自身 であ った 。 そ こ に は 、 出 雲 阿 国 だ け で はな く 、 耳な し 芳 一の同 業 者 た
ち ま で含 ま れ る はず な の であ る 。 に も か か わ ら ず 、 柳 田 は 、 一部 の文 字 所 有 者 を 除 く ﹁非 文 字 文
化 ﹂ の継 承 者 全 体 に ジ ェ ンダ ー と し て の ﹁女 性 ﹂ の属 性 を 付 与 し てま で、 敢 え て 稗 田 阿 礼 を ﹁女 神 ﹂ と し て復 権 さ せよ う と し た の で あ る 。
そ こ には 、 い つま でた っても 男性 中 心 の学 問 の後 を 追 いか け る だ け で、 一向 に 独 自 の学 問 的 方
法 を 編 み 出 す 気 配 も な か った ﹁新 婦 人﹂ た ち に 対 す る あ て こす り の意 図 も 含 ま れ て いた 。 近 代 日
はな く 、 日 本 には 本 来 であ れ ば 正 当 な 形 で受 け 継 が れ て いた は ず の ﹁女 性 ﹂ の ﹁さ か し さ﹂ が 、
本 の女 性 問 題 の解 決 を 難 し く し て いる のは、 教 育 の男 女 均 等 と いう 公 平 さ に対 す る 配慮 の不 足 で
近代 に 入 って 以 来 、 十 分 には 評 価 さ れ な く な って き て いる と いう 文 化 的 な 歪 み の方 であ る。 こ れ
は、 柳 田 の ﹁女 性 学 ﹂ が同 時 代 の ﹁新 婦 人 ﹂ たち に つき つけ た 挑 戦 状 だ った 。 も ち ろ ん、 男 女 を
問 わ ず 、 誰も 彼 も が 太 安 万 侶 式 の文 字 所 有 者 た ろう と し、 そ れ ど ころ か 、 ひと つでも ふた つでも
欧 米 語 に 通 じ る こ と が エリ ー ト た る に不 可欠 な 条 件 であ る と いう 信 仰 が 支 配 的 にな り つ つあ る時
代 に、 いく ら 稗 田 阿 礼 の復 活 を 説 いた と し ても 、 焼 け 石 に 水 のよう な も の であ る 。 ﹁男 性 と 女 性 ﹂
の問 題 を ﹁ジ ェ ンダ ー ﹂ で片 づ け、 ﹁性 的 分 業 ﹂ を 全 面 的 に肯 定 し て し ま う ﹁女 性 学 ﹂ が 、 ﹁ジ
ェンダ ー ﹂ に よ る 差 別 を 克 服 し よう とす る ﹁新 婦 人 ﹂ た ち の姿 勢 と は 折 り 合 い の つく も ので はな
か った こと は 目 に見 え て いた はず だ。 に も か か わ ら ず 、 柳 田 は そ こを 突 破 す べく 冒 険 に 出 た ので ある。
こ の柳 田 の戦 略 性 と並 べた場 合 、 ハー ン には 長 い経 験 に基 づ いた鋭 い洞 察な ら ば あ った と 言 え
る かも し れ な いが、 理 論 武 装 と 呼 べる も のは な か った 。 ﹃ユー マ﹄ か ら ﹃ 神 国 日本 ﹄ に 至 る ま で 、
女 性 の最 大 の美 徳 は ﹁自 己 犠 牲 ﹂ の精 神 に あ る と いう 固 定 観 念 か ら 脱す る こと が でき な いま ま 、
女 性 に対 し て は、 ひ た す ら ﹁語 り 部 ﹂ た る こと を 要 求 し 、 い つま でも 女 性 イ ン フ ォー マ ント の有
難 み に浴 す る だ け だ った 。 し か し 、 後 に柳 田 がき わ め て戦 闘 的 な 形 で提 唱 す る こと にな る ﹁性 的
分業 ﹂を 、 セ ツと いう ひと り の 日本 女 性 を 前 に しな がら 、 密 か に 実 践 に移 し た 先 駆 的 な 存 在 と し
て、 ハー ンを 捉 え て み る と いう の はど う だ ろう か。 近代 の日 本 女 性 の中 に ﹁稗 田 阿礼 ﹂ の霊 を 呼
び 戻 そ う と す る そ の情 熱 の激 し さ に お いて、 二 人 は ま さ し く 双 子 のよ う な 存 在 であ った 。 そ れ は 、
近代 的 な 啓 蒙 主 義 がも た ら す 文 化 的 な 弊 害 を いち は や く 察 知 し た と こ ろ で、 蒙 昧 主 義 と 呼 ば れ る
危 険 を も か え り みず 、 反= 啓 蒙 の スタ ン スに よ り ど ころ を 見 出 し た 異 端 ﹁女 子教 育 家 ﹂ 同 士 の類 似 性 であ る 。
良妻賢 母主義の光と闇
明 治 の女 性 に ﹁稗 田 阿 礼 ﹂ であ れ と 命 ず る と いう こ と が、 も し 時 代 錯 誤 でな か った と す れ ば、 そ れ は ど う いう こと な の であ ろう か。
を 果 た し た 雑 誌 だ が 、 子 ど も に対 し て 話を し て や る こ と を 母 親 の義 務 と み な し 、 今 日 の こ と ば で
た と え ば 、 ﹃女 学 雑 誌 ﹄ (明治 十 七 年 創 刊 ) は 、 文 明 開 化 期 の女 子 教 育 を 牽 引 す る 重 要 な 役 割
言 え ば 、 ﹁読 み 聞 か せ﹂ や ﹁語 り 聞 か せ﹂ に 相 当 す る育 児 行 為 の重 要 性 を は じ め て 謳 った のも 、
こ の雑 誌 で あ る 。 ﹃ 女 学 雑 誌﹄ と 言 え ば 、 若 松 賎 子 の ﹃小 公 子﹄ (明治 二十 三 ∼ 二 十 五 年 ) の初
出 誌 と し て有 名 だ が 、 こ の雑 誌 に は、 明治 の二 十 一年 か ら ﹁子 供 のは な し ﹂ と 題 し て、 翻案 ・創
作 を 問 わ ず 、 子 ど も 向 け の物 語 を 紹 介 す る コー ナ ー が 設 け ら れ た 。 ア ン デ ル セ ンの ﹁皇 帝 の新 衣
装 ﹂ が 、 は じ め て、 し か も 子 ど も 向 け と し て 紹介 さ れ た のも 、 こ の欄 を 通 じ て であ る。
こ こ で ﹁子 供 のは な し ﹂ の序 にあ た る文 章 を 引 いて み よう と 思 う 。 中 村 正 直 の ﹁善 良 な る 母を
造 る 説﹂ や 森 有 礼 が 東 京 女 子 師 範 学 校 卒 業 式 の 式辞 で述 べた ﹁賢 良 ナ ル女 子 ニ非 ズ ンバ賢 良 ナ ル
慈 母 タ ル ヲ得 ズ ﹂ の精 神 を 、 学 齢 前 の 子ど も を 持 つ母親 が ど う育 児 に 活 か す べき か を 説 いた 実 践 的な ﹁ 賢 母 ﹂ の教 え であ る 。
猿蟹 合 戦 、 か ち か ち 山 、 又は 舌 切雀 、 花 嘆 き爺 、 の類 ひ眞 と にた わ ひも 無 き 談 し の やう に 聞
え て 實 は 子 供 の爲 に至 極 宜 し き を 得 た る お 談 し な り 只 だ 其 の数 の少 な う し て中 に は 間ま 當 今
の頑 是 あ る 幼 な 子 に は適 せざ る趣 きも あ れ ば ( ⋮⋮︶ (﹃ 女學雑誌﹄第九 十五 号、明治 二十 一年二月 四日)
明 治 二十 一年 と 言 え ば 、 ハー ンが 日本 に 来 て か ら 愛 読 し た チ ェ ンバ レ ン訳 の ﹁ 浦 島 ﹂ や ジ ェー
ム ス夫 人 訳 の ﹁松 山 鏡 ﹂ な ど を 収 め た ﹃日本 昔 話 叢 書 ﹄、 通 称 ﹁ち り め ん 本 ﹂ の第 一期 が刊 行 中
の時 代 であ る。 ま さ に近 代 的 な 視点 に 基 づ いて 、 日 本 民 話 の再 評 価 が始 ま った 時期 と 言 え る が、
そ れ ら は ま だ ま だ 外 国 人 向 け、 好事 家 向 け に留 ま ってお り、 本 格 的 な 日本 民 話 の再 発 見 は 、 巌 谷
小 波 の ﹃日本 昔 噺 ﹄ ( 明 治 二 十 八 年 ) ま で待 た な けれ ば な ら な か った 。 つま り 、 欧 化 政 策 の煽 り
を 受 け て、 伝 統 的 な 日本 文化 に 対 し て 黙 殺 にも 等 し い立 場 が 取ら れ て、 当 時 の教 養 あ る 日本 人 は 、
日本 古 来 の昔 話 を 子 ども に 話 し て や ろ う にも 、 何 を ど う 話し て や れ ば よ い のか 、 か いも く 見 当 の
つかな い手 探 り の状 態 に あ った。 ﹁猿 蟹 合 戦 ﹂ や ﹁か ち か ち 山 ﹂ の こ とを 、 子 ど も のた め に ﹁至
極 宜 し き を 得 た る﹂ と 言 い切 る に も 、 ず い ぶん 勇 気 が要 った はず であ る 。 も ち ろ ん 、 勇 気 だ け で
は 足 りず 、 理由 づ け もま た 必 要 であ った 。 そ し て、 と りあ え ず 最 も 説 得 力 のあ った 尺 度 は、 教 訓 性 ・道 徳 性 であ った 。
然 る に此 の數 多 の残 念 の中 にも 吾 々 の責 め と し て最 初 に先 づ自 ら 出 で 任 じ たく 思 ふ は 即 ち 母
親 が其 子 供 に話 し き かす る お 談 の編輯 是 れ 也 吾 々は 幼 な き 時 猿 蟹 合 戦 の物 語を 聞 いて 多 少 功
名 心 を 起 こ せし こと も あ ら ん 又花〓 き 爺 のお 談 を 聞 い て狡猾 の悪 徳 た る由 を感 ぜ し こと も あ
ら ん 此 類 の利 益 も 多 少 は之 あ り し こ と な る が 其 他 は 多 く 幽靈 バ ケ物 の お 談 し に ロバだ 心 に 恐 れ
を 生 じ 物 に 憶 病 と 成 り必竟 剛 勇 正 誠 の氣を 養 は る る 所 あ ら ざ りし かば扨 て は お 互 ひ に 今 日 遺
憾 と 悟 る 所 う も 少 な から ぬ こ と に て此 の遺 憾残 念 と 思 ふ 所 ろ は即 はち 亦 た後 世 の子 孫 を し て
均 し き 恨 みを懷 かし む る の元 因な る べし 。 故 に 吾 々は 先 づ母 親 方 が其 子 に 語 ら る る 爲 に 宜 し
き を 得 た り と覺 ゆ る お談 しを 集 め 國 民 の元 氣 を 其 二 葉 の中 に養 育 す る の基 ひを 作 ら ん と 欲 す 。 ( 同前)
つま り 、 ﹁ 賢 母﹂ が 日 本 古 来 の昔 話 を 子 ど も に 語 って聞 か せ る に は、 ま ず 新 し い尺 度 に沿 った
品 定 め にか け て か ら でな け れ ば な ら な いと いう わ け だ 。 そ し て 、 ま ず 槍 玉 に あ が った の が、 ﹁幽
霊 バケ 物 ﹂ の話 であ った と いう と ころ が お か し い。 ﹁功 名 心 ﹂ よ り も ﹁恐 怖 心 ﹂ の方 が 遥 か に 人
間 に と って 根 源 的 な 感 情 に近 いと いう 持 論 の持 ち主 であ った ハー ンに は、 ま ったく 根拠 のな い い いが か り に 思 え た こと だ ろう 。
こ れ は さ て お き 、 問 題 は 、 明治 の ﹁ 稗 田 阿 礼 ﹂ た る べき ﹃女 学 雑 誌 ﹄ の購 読 者 た ち が 、 こ う い
った 啓蒙 主義 的 議 論 か ら 、 何 を 学 びえ た か と いう 点 に あ る 。 た と え ば 、 稗 田 阿礼 自 身 が命 じ ら れ
た の は暗 記と誦 唱 であ り、 か な ら ず し も 特 定 の価 値 尺 度 に照 ら し 合 わ せ て 、 昔 話 を 内 容 か ら 判 断
し て選 り 分 け た り 、恣 意 的 に 編 集 す る こと で は な か った 。 ﹃古 事 記 ﹄ が ﹃日 本 書 紀 ﹄ に 比 べ て、
多 少 な り とも 説 話 性 に 富 ん で いる と す れ ば 、 そ こ に は編 集 的 な 検 閲 の手 が 過 度 に加 え ら れ た り は
し て いな いか ら だ 。 と こ ろ が 、 明 治 の ﹁稗 田 阿 礼 ﹂ は 、 ﹁猿 蟹 合 戦 ﹂ で あ れ ﹁かち か ち 山 ﹂ であ
れ、 昔 に 聞 いた そ のま ま の請 け 売 り で無 批 判 に語 り継 いで いく だ け で は も は や 十 分 では な いと釘
を 刺 さ れ て し ま う 。 ﹁啓 蒙 ﹂ 的 な 精 神 と は 、 何 が ﹁啓蒙 ﹂ 的 で、 何 が ﹁蒙 昧 ﹂ であ る か を は っき
り識 別 で き る 能 力 を 意 味 す る。 た だ 、 世 間 か ら ﹁ 蒙 昧 ﹂ を 撲 滅 す る こと が、 ﹁啓 蒙 ﹂ の本 来 的 な
目 標 であ る わ け で はな い。 む し ろ、 た と え ﹁ 蒙 昧 ﹂ の烙 印 を 捺 さ れ た も の であ っても 、 そ れ に
﹁啓 蒙 ﹂ 的 な 意 味 づ けを 行な いさ えす れ ば 、 ﹁ 蒙 昧 ﹂ では な く な る 。 ﹁啓 蒙 ﹂ 的 な 人 間 に と って は 、
﹁蒙 昧 ﹂ な も の に光 を 当 て、 ﹁闇 ﹂ を 照 らす こ と が 任 務 な の であ る 。 だ から 、 啓 かれ た未 来 の母 親
に は 、 無 知 蒙 昧 な 子 ど も の教 育 に 際し ても 、ま ず古 来 の昔 話 か ら ﹁闇 ﹂ を 除 いて ﹁光﹂ あ る も の
に 作 り 替 え る 下拵 え から 始 め 、 そ の ﹁光﹂ に よ って 子 ど も た ち の ﹁闇 ﹂ を 照ら す こ と が 要 求 さ れ
る 。 た だ 、 日本 の昔 話 の め ぼ し いと こ ろを 集 め た だ け では 、 あ ま り に 心細 いか ら、 せ め て ﹃女 学
雑 誌 ﹄ を 通 じ て、 ど う か レパ ー ト リ ー に余 裕 を 持 た せ ても ら いた いと いう のが 、 コラ ム の意 図 す る と ころ であ った 。
因 て此 後 時 々か か る お談 しを 附 録 と し て本 誌 に添 ゆ べし 、 但 し其 のお 談 し は 只 だ 筋 書 を 書 い
て 別 に文 飾 せず 、 之 を 面 白 く も お 可笑 し く も す る は 母 親 方 御 自 身 の便 口 に 任 じ 即 は ち 其 の子
の性 質 によ り て法 を 説く の工夫 を 爲 し 玉 は ん こと を 望 む と 云 ふ。 ( 同前)
こ の結 語 の部 分 は 、 一見、 弱 音 を 吐 いた よ う にも 見 え る。 ﹃女 学 雑 誌 ﹄ に は ﹁文 飾 ﹂ を 凝 ら す
だ け の才 人 を 欠 いて いる か ら 、 工 夫 は そ れ ぞ れ の母 親 に任 せ た いと いう 責 任転 嫁 と し て読 め てし
ま う から であ る。 ア ン デ ルセ ン の ﹁皇 帝 の新 衣 装 ﹂ は 、 ﹃女 学 雑 誌 ﹄ に 載 った と ほ ぼ同 時 期 に チ
ェ ンバ レ ン の弟 子 で あ った 上 田 万 年 に よ って ﹁言 文 一致 体 ﹂ で 訳 さ れ て いる 。 ま し てや 、 三 年 後
に ﹁こ がね 丸﹂ の巌 谷 小 波 あ た り が講 談 調 の リ ズ ミ カ ルな 文 体を たず さ え て登 場 し て から の ち、
﹁子 供 のは な し ﹂ 欄 の先 駆 性 が、 ほ と ん ど 誰 か ら も か え り みら れ な く な って し ま った こと の、 こ
れ は 一因 で あ った か も し れ な い。 し かし 裏 を 返 せ ば、 お 伽 話 と いう のは 、 教 科 書 を 棒 読 み にす る
よう な 無 味 乾 燥 な 行 為 であ っては な ら ず 、 あ く ま で も 聞 き 手 の興 味 や 能 力 や 気 分 に応 じ て、 字句
か ら内 容 に 至 る ま で自 由 に変 更 でき る余 地を 残 し て お く べき 営 み な のだ と いう 、 洞 察 に富 ん だ 一
文 と し て、 こ の箇 所 を 読 む こと だ って 可能 な は ず で あ る 。 す ぐ れ た 文 章 家 によ る定 評あ る 児 童 文
学 書 が 巷 間 に溢 れ か え る よ う にな れ ば な る ほ ど 、 ﹁口 承 文 芸 ﹂ の 闊達 な 柔 軟 性 は ﹁文 字 文 芸 ﹂ の 杓 子 定 規 な 硬 直 性 の前 に屈 し て いく 運 命 に あ る か ら だ 。
し か し 、 ﹁語 り部 ﹂ の伝 統 云 々 の問 題 よ り も 何 よ り も 、 当 時 の知 識 人 が ま ず 解 決 を 急 がね ば な
ら な いと考 え た の は 、 語 る べき レパ ー ト リ ー の乏 し さ を ど う 補 う か であ った 。 明 治 期 の ﹁語 り
部 ﹂ は 、 こ の現 実 を 克 服 す る こ と な し に は、 ﹁語 り部 ﹂ と し て の つと め を 全う す る こ と が で きな
い。 西 洋 の物 語 の輸 入 や 日本 の昔 話 の再 検 討 が焦 眉 の急 と さ れ た のも 、 こう い った 事 情 があ った
か ら だ。 そ し て ハー ンが セ ツ に対 し て ﹁稗 田 阿礼 ﹂ であ る こ と を 命 じ た 際 にも 、 角 度 は違 ったも の の、 や は り同 じ 問 題 が 障 害 と な って立 ち はだ か った のであ る 。
伝 え ら れ る と こ ろ に よ る と 、 セ ツの ﹁物 語 好 き ﹂ は 異 常な ほ ど で、 大 人 を み つけ て手 あ た り次
第 に お 話を ね だ る娘 であ った と いう 。 と こ ろ が願 っても な いこ と に 、 養 子 にや ら れ た 先 の義 母ト
ミ は、 幼 い頃 に 出雲 大 社 の神 官 の家 に出 さ れ て いた こ とも あ って 、 出 雲 神 話 は も と よ り ﹁幽 霊 バ
ケ物 の お談 し﹂ にも 詳 し い、 セ ツ の守 り 役 には 願 っても な い人物 であ った ら し い ( 長谷川洋二、前
掲書、 一五頁)。 母 親 と の別 離 以 来 、 長 いあ い だ ﹁耳 の文 芸 ﹂ に親 し む 機 会 を奪 わ れ て、 ひと り書
物 に耽 溺す るし かな か った ハー ンか ら し て みれ ば 、 セ ツは じ つに羨 む べき 存 在 な の であ った 。 と
こ ろ が、 曲 が りな り にも 明 治 の公 教 育 を 授 か る と いう 恩 恵 に 浴 し た セ ツは 、 せ っか く の素 養 を 自
信 を 持 って教 養 と呼 べる よう な教 育 を 受 け な か った 。 そ のセ ツに 、 子 ども の頃 に聞 いた 話 を 、 た
だ鸚 鵡 のよ う に繰 り 返 し て み ろ と 命 じ ても 、 思 い通 り に応 じ ても らえ る と は か ぎ ら な か った の で
あ る 。 そ こ で、 ハー ンが セ ツに施 し た のは 、 近 代 的 な ﹁啓 蒙 ﹂ を 通 じ た知 識 の充 実 と 判 断 力 の強
化 と いう ﹁良 妻 賢 母 ﹂ 主 義 的 な ﹁ 教 育 ﹂ と は 正 反 対 の方 法 、 つま り、 啓蒙 主 義 に よ って 生 じ た 文
化 的 な ﹁抑 圧 ﹂ を 克 服 す る前 提 条 件 と し て 、 相 手 の心 理的 ﹁抵 抗 ﹂ を 除 去 す る 処 置 であ った の で ある。
文 字 に縛 ら れ て はな ら な い、 語 り 口 に粉 飾 を 凝 ら す な 、 話す 内 容 に か って に 検 閲 を 加 え る な 、
ま し てや 母 語 以 外 の こ と ば で 語 ろ う な ど と は ゆめ にも 思 う な と いう のは 、 近代 的 な 啓 蒙 主 義 が、
被 教 育 者 に求 め た文 字 能 力 や 雄弁 術 や 道 徳 的 な 判 断 力 や 外 国 語運 用能 力 のす べて を 、 セ ツ に要 求
し な いど こ ろ か、 そう い った気 負 いや衒 いか ら セ ツを 解 放 し 、 心 理的 な ﹁抵 抗 ﹂ を ゼ ロにま で押
し 下 げ よ う と いう 一種 の治 療 行為 で あ った 。 し か も 、 相 手 の気 持 ちを リ ラ ック スさ せ て、 思 い の
丈 を 語 ら せ ると いう 程 度 な ら ま だ し も 、 ハー ン が試 みた の はも っと荒 療 治 に 近 か った 。
淋 し そ う な 夜 、 ラ ンプ の心を 下 げ て怪 談 を いた し ま し た 。 へル ンは 私 に物 を 聞 く にも 、 そ の
時 には 殊 に声 を 低 く し て息 を 殺 し て恐 ろ し そ う にし て、 私 の話を 聞 いて いる の です 。 そ の聞
い て い る風 がま た如 何 に も 恐 ろ し く て な ら ぬ 様 子 です から 、 自 然 と 私 の話 に も 力 が こも る の
です 。 そ の頃 は私 の家 は化 物 屋敷 のよ う でし た 。 私 は折 々、 恐 ろ し い夢 を 見 て う な さ れ 始 め
ま し た 。 こ の こ とを 話 しま す と ﹁そ れ では 当 分 休 み ま し ょう ﹂ と い って、 休 み ま し た。 ( ﹁思 い出 の記﹂、恒文社版 ﹃ 小泉 八雲﹄二 一︱二二頁)
こ の セ ツ の反 応 を ペル シ ャ王 の殺意 を前 に し た シ ャ ハラ ザー ド の脅 え よ う に な ぞ ら え る のは 大
げ さ だ ろ う か 。 し か し 、 少 な く と も 、 催 眠 術 師 か 精 神 分 析 医 の面 接 治 療 を 連 想 しな いで は お れ な
い光 景 であ る 。 患 者 の ﹁抵 抗 ﹂ を 解 く に は 、 や み く も に 心 理 的 な ﹁抵 抗 ﹂ を 増 大 さ せ る教 育 手 段
は 逆 効 果 し かも たら さな い。 む し ろ 、魔 術 的 な 舞 台 効 果 を 用 いて、 相 手を ト ラ ン ス状 態 に至 ら し
め 、 ﹁霊 媒 ﹂ と し て の能 力 を 掘 り お こす こと 。 古 代 以 来 ﹁巫 女 ﹂ た ち が 担 って き た 言 語 的役 割 と
は 、 明晰 な 自 覚 に基 づ いた 言 語表 現 よ り も 、 は るか に ﹁口寄 せ﹂ 的な 言 語 媒 介 能 力 の方 で はな か
った か。 日常 生 活 の中 で の発 声 か ら 逸 脱 し た セ ツ の声 が、 ど んな ふう に ﹁人 間 ば な れ し た 声 ﹂ へ
と 近 づ いて い った か に つ いて も 、 わ れ わ れ は セ ツの 回想 を た よ り に 想 像 を た く ま し く す る し かな
い のだ が、 そ の情 念 を か き 乱 す よ う な 語 り が、 教 室 と いう 公 共 性 の強 い場 所 では な く 、 閨 房 と い
う 密 室 に こ そ ふ さ わ し い言 語 活 動 であ った こ と は 十 分 に想 像 で き る 。 そ し て ﹁へる ん さ ん こ と
ば ﹂ は 、 こ の厳 粛 な 儀 式 のた め のと って おき の言 語 であ った 。 仮 に 、 教 場 の ハー ンが学 生 に要 求
し た よ う な ﹁日 本 人 英 語 ﹂ が媒 介 言 語 とし て 採 用 さ れ て いた と し た ら 、 こ の実 験 の成 功 は お ぼ つ か な か った と 思 う の であ る。
セ ツと し ては 、 た と え レ パ ート リ ー に 不 安を 感 じ た と し ても 、 古 本 屋 を め ぐ り歩 いて、 め ぼ し
い古 書 を 漁 ってく れ ば そ れ な り に ハー ン の要 求 に応 じ る こ と が でき た 。 ﹃女 学 雑 誌 ﹄ の購 読 者 に
代 表 さ れ る ﹁良 妻 賢 母 ﹂ の卵 たち か らす れ ば 、 愚 の極 み であ った か も し れ な い。 聞 き 手 の趣 味 に
媚 び る だ け の女 が、 理想 的 な ﹁ 賢 母﹂ と 呼 べる わ け が な いか ら だ 。 実 際 、 小 泉 家 の幼 児教 育 の主
役 は 、 母 親 では な く 、 父 親 が務 め る 習 わ し で あ った 。 ハー ンの我 が儘 に始 ま った 倒錯 的 な 家 族 関
係 は、 こう し て ﹁良 妻 賢 母 ﹂主 義 を 根 底 か ら 否 定 す る こ と に な った の で あ る 。 し か し 、 セ ツ の
﹁反 時 代 性 ﹂ を 単 に ﹁時代 精 神 ﹂ の尺 度 から 評 価 す る と いう 愚 は 犯 し た く な い。
( 海 の 思 い 出 、 マ ル チ ニー
﹁ハー ン 神 話 ﹂ を 語 る こ と に 費 や さ れ る の で あ る 。 し か し 、 は
﹁ 稗 田 阿 礼 ﹂ と し て の 本 領 は 、 ハー ン の 死 後 、 き わ め て 自 然 な 形 で 発 揮 さ れ て い く こ と
に な る 。 セ ツ の余 生 は 、 ひ た す ら
セ ツの
っき り 言 わ せ て も ら う な ら 、 セ ツ は 、 ハー ン の 口 か ら 、 ハー ン の 人 生
﹃ 思
い出 の 記 ﹄ を 読 み な が ら 感 じ ず に お れ な い の は 、 セ ツ に と って の ハー ン の 大 き さ と いう よ り も 、
ク の 光 、 浦 島 が 好 き だ った こ と ⋮ ⋮ ︶ に つ い て 以 外 、 何 ひ と つ教 わ ら な か った 。 わ れ わ れ が
ハー ン 以 外 の も の が 彼 女 に と って は あ ま り に も 小 さ す ぎ 、 ハー ン と い う 人 間 の 思 い 出 に ま つわ る
レ パ ー ト リ ー の 貧 困 と い う 現 実 は 、 こ こ に 露 呈 し て い る 。 セ ツ の 無 学 さ は 、 ハー ン と いう 強 い庇
こ と で は じ め て 価 値 を 生 じ る ほ ど 、 た よ り な いも の で あ った と い う こ と で あ る 。 語 る べ き 物 語 の
護 者 の 傘 の 下 で し か 本 来 の 力 を 発 揮 す る こ と が で き な か った 。
物 語 の発 生 を太 古 ま で遡 って考 え る な ら ば 、 説 話行 為 と は 、 地 縁 や 血 縁 を た ぐ り よ せな が ら、
土 地 の神 話 ・家 族 の神 話 を 後 世 に語 り 伝 え る行 為 以 外 の何も ので も な か った は ず であ る。 だ とす
れ ば 、 こ う い った セ ツ の姿 こ そ、 ﹁稗 田 阿 礼 ﹂ の称 号 に最 も ふさ わ し いも ので あ った と 言 って み
る こ とも で き る 。 ハー ン の思 い出 を 語 って聞 か せ る と き 、 セ ツは は じ め て ﹁イ ン フ ォー マ ント﹂
で は な く、 ﹁語 り 部 ﹂ と し て の喜 び を 噛 み し め て いた にち が いな いか ら であ る 。 家 庭 の中 で、
﹁語 り 部 ﹂ であ る こと に は 何 の窮 屈 さ も 感 じ ず に 済 ん だ セ ツ が、 いざ ﹁回 想 記 ﹂ を 書 く よ う に促
さ れ た と き、 驚 く ほ ど 取 り 乱 し 、 あ ら た め て自 分 の無 学 を 嘆 く こ と に な った と いう エピ ソ ー ドも 、
﹁神 話 ﹂ と いう も の が いざ 文 字 化 さ れ る段 に は 、 いか に 繁 雑 な 手 続 き を 経 な け れ ば な ら な いか を 物 語 って い て、 微 笑 ま し いよ う な 気 も す る 。
し か し 、 鬼 気 せ ま る 表 情 と 声 で 怪 談 を 語 って 聞 か せ た セ ツ の姿 に比 べれ ば 、 ﹃思 い出 の記 ﹄ の
って セ ツを 強 烈 な 存 在 た ら し め る手 練 手管 に は た け て いた と 言 ってよ いが、 死 後 も な お 、 セ ツを
セ ツは 、 家 庭 的 な 母 の地 位 に落 ち つき す ぎ て、 あ ま り に も 平 凡 であ る 。 ハー ンは、 みず か ら に と
非 凡 な 存 在 と し て操 縦 す るだ け の真 の教 育 者 的 能 力 は 持 ち 合 わ せ て いな か った と いう こ と に な る 。
1
﹁お しど り ﹂と マゾ ヒズ ム
糾 弾 する女 たち
﹁お し ど り﹂ に お け る 巧 み な 用 語 法 の ひ と つ に、 動 詞 ﹁突 き 刺 す ﹂pier のc二e度 の 繰 り 返 し が
あ る。 鷹 匠 が お し ど り を 射 止 め る 場 面 で用 いら れ た ﹁突 き 刺 す ﹂ は 、 そ のお し ど り を 鷹 匠 が調 理
し て食 ら った 晩 の夢 枕 にあ ら わ れ た ﹁美 し い女 ﹂ の ﹁骨 の髄を 突 き 刺す ﹂ 声 の中 でも う 一度 繰 り
返さ れ る。 朋輩 を 突 き 刺 し た 相 手 を 、 生 き 残 った 遺 族 が同 じく 突 き 刺 し た だ け な ら 、 そ れ は 単 な
る敵 討ち で し かな いが 、 ﹁お し ど り﹂ の場 合 は そ う で は な い。 夫 を 殺 害 さ れ た お し ど り の妻 は、
あ た かも 辺境 の森 の中 に西 洋 料 理 店 を 開 き 、 ﹁さ あ さ あ お な か に お は いりく だ さ い﹂ と 地 口を 用
いて、 都 会 か ら き た 紳 士 に 復 讐 を 試 みた 注 文 の多 い料 理 店 の山 猫 が し た よ う に 、 象 徴 化 さ れ た 迂
﹁浦 島 太 郎﹂ と ﹁お し ど り ﹂ と ﹁雪 お ん な ﹂。 日本 に 来 て か ら の再 話 文
回的 な 方 法を 用 いて 、 報 復 を 果 た す の であ る。 糾 弾す る 女 の系 譜︱
学 の中 で、 ハー ンは 、 女 に よ って糾 弾 さ れ る男 を 描 く こ と に再 三 熱 中 し た 。
物 語 の 世界 で、 掟 (=禁 忌 ) は た い て い破 ら れ る た め にあ る が、 ハー ン の 一連 の再 話 文 学 にお
いて は、 女 が 男を 裁 く 結末 を 準 備 す る た め に、 ま ず 最 初 に掟 が提 示 さ れ る し く み にな って いる。
﹁お し ど りを 殺す のは よ く な い﹂ にも か か わ ら ず 、 鷹 匠 は ﹁空 腹 のあ ま り ﹂、 思 わ ず 殺 生 を はた らく 。 女 か ら の糾 弾 を 待 つた め に。
﹁ 亀 を 殺 す のは よ く な い﹂。 浦 島 太 郎 は 、 は じ め 世 襲 的 な 掟 ( 迷 信 ) に忠 実 であ った が 、 最 後 に
とう とう ﹁ぜ った い に開 け ては な りま せん ﹂ と 念 を お さ れ た はず の玉 手 箱 の紐 を ほど いてし ま う 。 や は り 処 刑 の瞬 間 を 待 つた め だ 。
そ し て、 ﹁誰 にも 口 外 し ては な ら な い﹂ と の戒 め を 破 った 木 樵 り は 、 ﹁こ の子 た ち に 不 服 を い
だ か せ た ら 、 そ のと き は た だ では 済 ま せま せ ん よ﹂ の捨 て 台 詞 を 残 し て消 え て いく 愛 妻 の姿 を、 な す す べも な く 見 送 る 。
横 た わ る 男 た ち の夢 枕 にあ ら わ れ、 威 圧 的 に のし か か る よ う にし て上 位 から こと ばを 授 け る 女
た ち 。 これ ら 三 人 の女 た ち は 雄 弁 でも 多弁 でも な いが 、 に も か か わ ら ず 、 じ つに効 果 的 に ﹁ 息= 声﹂で男を圧倒する。
誘 惑 的 な 乙 姫 。 男 を 糾 弾 し 、 ぶ き みな 予 言を つき つけ る お し ど り。 死 刑 判 決 に執 行猶 予を 与 え
る 代 わ り に 、 掟 を さ ず け る 雪 お ん な 。 同 じ く 、 雪 お ん な の手 口を そ のま ま な ぞ る お 雪 ( ﹁雪 お ん
な ﹂ の怪 談 と し て の独 自 性 は、 こ のパ タ ー ン の繰 り 返 し が必 ず し も 二度 で終 わ る保 証 のな いと こ ろ にあ る )。
みず か ら のさず け る 掟 に 忠 実 であ り つづけ よ と 男 を 促 し、 監 視 し、 け っし て と ら え て放 そ う と
し な い女 た ち は、 そ の声 の権 能 ひと つによ って、 い つのま に か、 男 に 対 し て支 配 権 を 行 使 す る立
場 に立 って いる。 女 た ち は 、 け っし てじ か に男 た ち に触 れ よう と は せ ず 、 た だ 声 を 介 し て間 接 的
に触 れ る だ け な のだ が 、 相 手 の心 を つか み、 ほ ろ り とさ せ る声 の権 能 に 対 し てき わ め て自 覚 的 な の であ る。
お しど り に は、 凍 て つく よ う な 冷 気 を 箱 の中 にと じ こ め て浦 島 太 郎 に 持 た せ る 技 術 も な け れ ば 、
男 に息 を ふ き か け て 、 凍 死 さ せ て し ま う 能 力 も な い。 そ の代 わ り を嘴 が 果 た す の であ る 。嘴 は、
こ と ば で 訴 え る だ け で な く 、 いざ と いう と き に は、〓 み つ いた り 、 突 き 刺 し た り 、刳 った り、 引 き 裂 いた りす る こ と に も 用 いら れ る 便 利 な 体 の 一部 であ る。
﹁あ な た は な ぜ 、 あ あ な ぜ、 あ な た は あ の人 を 殺 し た の で す か ? あ の 人 が ど ん な 悪 を はた
ら いた と いう ので す か ? 赤 沼 で のわ た し た ち はと ても しあ わ せ でし た 。 な の にあ な た はあ
の人 を 殺 し た ! い った いあ の人 があ な た に何 を し た と いう ので す ? あ な た は じ ぶん のな
す った こ とを お わ か り で す か ? あ あ 、 な ん て ひど い、 な ん て 残 酷 な こと を し て下 さ った の
でし ょう 、 お わ か り です か ? あ な た は こ のわ たし ま で 殺 し て し ま わ れ た の です 。 わ た し は
も う 夫 な し で は 生 き て いけ ま せ ん 。 こ の こ と だ け を 申 し 上 げ た く て 、 こ こ に 参 り ま し た 。﹂
⋮⋮ それ か ら 女 は 声を あ げ て 、 ふ た た び泣 いた 。 そ の切 々た る声 は 聞 いて いる も の の骨 の髄
ま で突 き 刺 し た 。
お し ど り の妻 は 、嘴 でじ か に突 き 刺 す 行 動 はあ と に ま わ し て 、 と り あ え ず は 声 によ って ﹁聞 い
て いるも の﹂ を 間 接 的 に突 き 刺 す の であ る。 そ し て 、 ﹁日暮 る れ ば さ そ ひし も のを 赤 沼 の真 菰 が
く れ のひ と り寝 ぞ 憂 き ﹂ の 一首 を 読 みあ げた 女 は、 捨 て 台 詞 を 残 し て 、 あ っけ な く 消 え る。
﹁あ な た は じ ぶ ん の な さ った こ と が よ く わ か って は い ら っし ゃ ら な い の で す 。 ほ ん と う に 。
で も 、 あ し た 赤 沼 に い ら っし ゃ れ ば 、 お も し ろ い 光 景 を ご ら ん に な れ る は ず で す 。 そ う す れ ば あ な た だ っ て 、 き っと お わ か り に な る に ち が い あ り ま せ ん 。﹂
翌 日、 赤 沼 を 訪 れ た 鷹 匠 は 、 予 告 通 り の光 景 を 目 のあ た り に す る 。 耳 では な く 、 目を 使 って。
川岸 ま で 来 て み る と 、 雌 の おし ど り が 一羽 で泳 いで いる 。 そ のと き 、 お し ど り の方 でも 尊 允
の存 在 に気 づ いた 。 し かし 、 お し ど り は 逃 げ て は いか な か った 。 そ れ ど こ ろ か、 じ ぶ ん か ら
ま っす ぐ に 男 め が け て突 進 し てき た か と 思う と、 奇 妙 な 目 で尊 允 を 見 据 え 、 突 然 、 お し ど り は嘴 でお のれ の腹 を 引 き 裂 き 、 そ のま ま 鷹 匠 の目 の前 で 果 て た 。
前 夜 の枕 元 では 、 言 語 的 な 道 具 と し て し か嘴 (=口 ) を 用 いよ う と し な か った お しど り が、 こ
こ では 、 こん ど こそ 鋭 利 な 武 器 とし て嘴 を 用 いる 。 し か も 、 相 手 を 刺 す の で はな く 、 お のれ を 引 き 裂 く た め にだ 。
報 復 行 動 は 、 二倍 化 さ れ 、 二 重 に転 移 さ れ た ﹁ 突 き 刺 し ﹂ を 用 い て象 徴 的 に 遂 行 さ れ る 。 ﹁お
し ど り ﹂ は 、 こ の象 徴 的 な 報 復 のプ ロセ スに 立 ち 会 い、 は か ら ず も 道 徳 性 と官 能 性 が同 時 に 立 ち 上 が る さ ま を 目 撃 し た ひ と り の男 の物 語 だ 。
自 己 犠 牲 と改 心
ハー ンの固 定 的 な 女 性 イ メ ー ジ と し て 、 来 日 前 の ﹃ユー マ﹄ から 晩 年 の ﹃ 怪 談﹄ ま で 途 切 れ な く 受 け 継 がれ た ひ と つに ﹁自 己 犠 牲 的 な 女 ﹂ が あ る 。
し か も 、 こう し た 柔 和 な 優 し さ にも か か わ らず 、 い つ何 時 でも 自 分
人 に冷 たく し た り 、 わ が ま ま を 言 った り 、 世 襲 的 に受 け継 いだ 正義 感覚 に反 す る
他 人 のた め に の み働 き 、 他 人 のた め に のみ 考 え 、 他 人 に喜 びを も た らす こ と だ け が 幸 福 であ る存 在︱
こと の でき な い存 在︱
の生 命 を な げう ち 、義 務 と あ れ ば す べ てを 犠 牲 にす る心 構 え の備 わ った存 在 、 そ れ が日 本 女 性 であ る。 (XII-3) 47∼348
こ の強 引 と も 言 え る ハー ン の日本 女 性 賛 美 は 、 そ の女 性 観 を 単 な る保 守 主 義 と し て 封 建 的 な も
の に 見 せ た ま ま 、 百 年 後 の今 日 に も 、 と き お り 時 代 錯 誤 的 にな ぞ ら れ 復 唱 さ れ る 。 これ で は 、
﹁お し ど り ﹂ の雌 鳥 の自 害 は 、 夫 を 亡 く し た 妻 の貞 節 の 証 でし かな い のだ が、 は た し て ハー ン の
描 く 女 た ち の自 己犠 牲 を、 既 成 の制 度 、 既 成 の道 徳 律 に対 す る 服従 を 体 を 張 って 表 明 す る 秩 序 肯 定 的 な 自 己犠 牲 だ と単 純 に 理 解 し てし ま ってよ いも の だ ろう か。
woma )n の行︵ 動Vに I心 Iを -撃 2た 54 れ た ハー ン の日 本 観 察
巡 査 津 田 三 蔵 に よ る ロシ ア皇 太 子 暗 殺 未 遂 事 件 ( 大 津 事 件 ) の余 波 を め ぐ る ﹁勇 子 ﹂ ( ﹃東方 か ら﹄所収)は、 文 字通 り ﹁烈 婦 ﹂valiant
の成 果 のひ と つだ 。 し か し 、 こ の事 件 に 心を 痛 め る 明治 天皇 の不 安 を な ぐ さ め た い、 津 田 三 蔵 の
非を ロシ ア に 対 し て 深 く 詫 びた い、 ふた つの 理由 か ら 果敢 に 自 害 を 決 意 し た 猛 女 、 畠 山 勇 子 の自
己犠 牲 は 、 ﹁義 務 と あ れ ばす べて を 犠 牲 に す る ﹂ と い った 意 味 で の単 純 な 自 己 犠 牲 で は な い。 そ
れ は決 ま り き った 約 束 ごと の式 次 第 に乗 った 自 己犠 牲 で は な く 、 あ る 種 の パ フ ォー マ ンスを 演 じ
る こ とを 通 し て世 界 の改 良 を 願 った 、 いわば 革 命 的 な 自 己 犠 牲 、 要 す る に ﹁諫死 ﹂ だ った から だ。
同 じ く ﹁お し ど り ﹂ の雌 鳥 の自 害 は、 亡く し た夫 のあ と を追 いか け た 貞 淑 な 妻 の ﹁殉 死 ﹂ で は
な く 、畠 山勇 子 の自 己 犠 牲 にも 等 し い ﹁諫死 ﹂ と し て 評 価 さ れ る べき であ る 。
お し ど り の夫 を 殺 め 、 そ の妻 の自 害 す る光 景 を 目 の当 た り に し た 鷹 匠 は 、 も はや 安 穏 と鷹 匠 を
続 け る こ と が でき ず 、 頭 を ま る め て、 後 半 生を 悔 悟 に 費 や す こと にな る 。 男 を 裁 く 代 わ り に 男を
諌 め 、 無 法 にも みえ る 世 界 に法 的 な 秩序 を も た ら そ う と す る 正 義 の女 、 そ れ が ﹁お しど り﹂ の雌 鳥 な の であ る 。
これ ら の女 た ち が いわ ゆ る ﹁新 し い女 ﹂ で な か った こ と は 言 う ま でも な い。 畠 山勇 子 は 没 落 士
族 の娘 であ った か ら 、 多 少 の読 み書 きな ら で き た も の の、 明 治 の新 思 想 に染 ま る よう な 良 妻 賢 母
的 な 女 では な か った 。 し か し、 だ か ら と い って 彼 女 の行 動 が教 育 的 でな か った と いう こ と に は な ら な い の であ る。
ま ず は 言 語 的 に相 手 の 耳 を ﹁突 き 刺 し﹂、 最 後 に 、 こ ん ど は みず か ら の横 腹 を 引 き 裂 いた お し ど り の行 動 は 、 呪 術 的 だ と いう 以上 に、 教 育 的 であ った 。
●呪 術 を 用 いる こ と で、 男 た ち の攻 撃 的 な 行 動 様 式 の裏 を か き 、 そ の構 成 原 理 を果 敢 に 告 発
し て みせ 、 よ りよ い世 界 秩序 の方 向 性 を 身 を も って 指 し 示 す 女 た ち 。 ●そ ん な 女 た ち に 目を み は り、 襟を 正す 男 た ち 。
ハー ン の女 性 賛 美 は 、 す で に男 性 優 位 に構 成 さ れ た 秩 序 に奉 仕 す る 従 順 な 女 たち に 対す る 賛美
では な く 、 既 成 の秩 序 を 告 発 し 、 そ の矯 正 ・改 良 を 試 み る そ ん な 女 た ち に対 す る賛 美 で あ る 。
●自 己 犠 牲 を 演 じ てま で教 育 的 であ ろう と す る 女 た ち の、 無 私 と も 自 暴 自 棄 と も 言 え る演 劇
的 な マゾ ヒ ズ ム。
●こ の マゾ ヒ ズ ム に釣 り こま れ る よ う にし て改 心 す る 男 た ち の道徳 的 であ る と 同 時 に性 愛 的 な マゾ ヒ ズ ム。
こ の 二種 類 の マゾ ヒ ズ ム を 混 同 す る こと は 避 け な け れ ば な ら な いが、 ハー ンに お け る マゾ ヒズ ム の 発 動 は 、 こ の 二 つ が つ ね に 一対 な の で あ る 。
ザ ッヘル= マゾ ッホから の偏 差
一八九 三 年 の二 月、 チ ェン バ レ ン宛 て の私 信 の中 で、 書 斎 に ふ き こ む 隙 間 風 を 雪 お ん な の到 来
にな ぞら え な がら 、 いきな り ロシ ア文 学 の話 題 を 持 ち 出 し た ハー ン は、 ﹁ザ ッ ヘル= マゾ ッホ を
知 って いま す か﹂ (XV37と 6︶ 、 オ ー スト リ ア作 家 の名 前 を 挙 げ 、 同 じ ころ 、 フラ ン ス の文 壇 に
ま き お こ って いた 東方 ロシ ア熱 に自 分 も ま た 感 染 し た ひと り であ る と いう 熱 烈 な 信 仰 告 白 を 行 な って いる。
こ のと き 、 ハー ンが読 み 耽 った のは 、 ザ ッ へル= マゾ ッホ の ユダ ヤ物 と、 ロシア の分 離 派 ド ゥ
ホ ボ ー ル教 の女 預 言者 を 描 いた ﹃神 の母 ﹄ や ﹃魂 を 漁 る女 ﹄ であ った が 、 ﹁勝 ち 誇 る ア マゾ ネ ス﹂
を 描 く こと に か け て当 代 一流 の作 家 であ った ザ ッ へル= マゾ ッホ の本 質 を と ら え る のに 、 これ ら
の小 説 に ま さ る も のは な か った 。
ザ ッ へル= マゾ ッホ の女 た ち は 、 ロシ ア の 土俗 的 な 風 俗 の中 で、 神 話 や フ ォー ク ロアを みず か
ら 体 現 し な が ら 、 そ の女 主 人 公 に自 己 を 同 化 さ せ 、 ﹁母= 乳 母 ﹂ (=語 り 部 的 な 養 育 者 ) と し て
﹁息 子 ﹂ た ち に向 か い合 う 、 そ ん な 女 た ち だ 。 そ の 口唇 性 は ﹁語 る女 ﹂ の口唇 性 で あ る と 同 時 に、 対 話 的 に ﹁糾 弾 す る 女 ﹂ の 口唇 性 でも あ る。
土 俗 的 な 道 徳 性 の起 源 に置 か れた 女 た ち の遍在 に 目 を奪 わ れ た ロ マン主 義 時 代 の男 性 詩 人 ・作
家 た ち は 、 ﹁冷 淡 な 女 ﹂ への道 徳 的 ・性 愛 的 服 従 を 自 己陶 酔 的 ・被 虐 的 に描 き あ げ 、 小 ロシ ア で 少
年 時 代 を 送 った ザ ッ ヘ ル= マゾ ッホ は、 ま さ し く そ う い った 当 時 の西 洋 文 学 の潮 流 の中 に み ず か
ら の文 学 を 位 置 づ けよ う と し た ひ と り で あ った 。 そ し て、 同 じ 文 学 的 嗜 好を 持 つ ハー ンが 、 そ の
ザ ッ へル= マゾ ッホ に親 近 感 (と ラ イ バ ル意 識 ) を お ぼえ た こ と に、 何 ら 不 思議 は な い。
し かし 、 た とえ ば こ のよう な 大雑 把 な 時 代 的 視 点 か ら 、 ハー ンと ザ ッ へル= マゾ ッホ を た だ 似
て いると だ け無 造 作 に結 論 づ け る わ け に は いか な い。 と いう のも 、 ハー ン のそ れ と 比 べる と き 、
ザ ッ ヘル= マゾ ッホ の マゾ ヒ ズ ムに は 、 女 の自 己 犠 牲 的 傾 向 があ ま り に も希 薄 だ か ら だ 。 と いう
よ り も 、 むし ろ 父権 的 な権 威 の台 頭 を前 にし て、 セク ト 的 な 結 束 を 強化 し な が ら 果 敢 に 公 権 力 と
戦 いぬく 女 た ちを 描 く こと こ そ が 、 ﹃神 の母 ﹄ や ﹃ 魂 を 漁 る 女 ﹄ の ザ ッ へル= マゾ ッホ に お い て は最 大 の 関 心事 だ った ので あ る 。
ザ ッ へル= マゾ ッホ の女 た ち は 父 権 的 な 権 威 に奉 仕 す る こ とを 最 後 ま で 拒 み つづ け る 。 女 た ち
の権 威 を奪 い取 ろ う と す る 強 引 な 男 たち に 対 し て 、 ザ ッ へル= マゾ ッホ の女 た ち は、 は げ しく 抵
抗す る 。 青 年 サ バ デ ィ ル に気 分 を 害 さ れ た ﹃神 の母 ﹄ の女 預 言 者 は 、 青 年 に磔 刑 を 宣 告 しさ えす る の であ る 。
し か し 、 これ は 個 人 的 な 復 讐 で はな い。 台 頭す る 父 権 に 対 す る 母 権 的 な 権 威 によ る リ ンチ であ
る 。 そ し て、 こ の道 徳 的 な 制 裁 の中 に エ ロ スを 見 出 し 、 制 裁 を 脱 道 徳 化 し てし ま う こ と が、 ザ ッ へル= マゾ ッホ の いわ ゆ る マゾ ヒ ズ ムな ので あ る 。
一方 、 ハー ン の女 た ち に こ の よう な革 命性 は 乏 し い。 ハー ン の女 た ち は 、 あ る と き は 愛国 者 と
し て、 あ ると き は貞 節 な 妻 と し て、 父性 的 な 権 威 に 身 を ゆだ ね 、 ま さ に そ の果 敢 な 自 己犠 牲 的 行
動 を 通 し て、 息 子 たち に道 徳 性 を 植 え つけ よ う とす る そ んな 女 た ち だ (﹁雪 お ん な ﹂ の お雪 に 至
っては 、 木 樵 り に向 か って、 ﹁永 久 によ い父親 であ り つづ け よ ﹂ と 命 じ る )。
ザ ッ ヘル= マゾ ッホ の ア マゾ ネ ス愛 好 趣 味 の背 後 にあ る フ ェミ ニスト 的 革 命 性 に 対 し て、 ハー
ン のそ れ がき わ め て反 フ ェミ ニ スト 的 な 保 守 主 義 に見 え る の は、 そ の た め だ。
ラ フカ デ ィ オ ・ ハー ン の女 た ち は 、 父 性 的 な 権 威 を 転 覆 し よ う とも 、 そ の台 頭を 阻 止 し よ う と
も 考 え な い。 た だ 、 みず か らを 犠 牲 に し て ま で、 未 来 の父 親 た る べき 男 た ち に教 育 者 と し てた ち
ふる ま う だ け な の であ る。 そ のよう な 女 を 好 ん で描 いた ハー ンと 、 いわ ゆ る ﹁内 助 の功 ﹂ の信 奉
者 であ った ハー ンと は 矛盾 しな い。 ハー ン の ﹁糾 弾 す る 女 ﹂ に対 す る礼 賛 は、 父権 的 な 社 会 の悪
を 戒 め 、 そ の矯 正 を 試 み る、 そ のよ う な 女 た ち に対 す る 礼 賛 と いう 変 形し た男 性中 心主 義 な の で
あ る 。
マゾ ヒズムの諸 様 態
性 ﹂ が感
ハー ンは 、 道 徳 性 を 、 家 父 長 的 な 権 威 に よ る 支 配 の原 理 と し ては 理 解 し な い。 琵 琶 語 り の芳 一
を 寺 に住 ま わ せ 、 平 家 の亡 霊 の手 か ら 庇 護 し て や った 阿 弥 陀 寺 の和 尚 に 多 少 の ﹁父
じ ら れ る にせ よ 、 ﹁耳な し 芳 一﹂ は 家 父 長 制 の支 配 と いう よ り 、 文 字 所 有 者 の文 字 に よ る 世 界 支
配 の物 語 な のだ 。 ハー ン が 日本 の教 育 機 関 や家 庭 の中 で 行 な った 教 育 者 と し て の仕 事 が そう であ
った よ う に、 そ れ は 知 的 支 配 で はあ っても 、 道徳 的 な 支 配 では な か った 。 し かも 盲 目 の琵琶 法 師
に と って の般 若 心 経 な ど 、 化 粧 で はあ っても 、 言 語 的 な 何 か であ ろ う はず がな く 、 一見 、 フ ァ ロ
ス状 の形 状 を 有 し な がら も 、 阿弥 陀 寺 の和尚 が 芳 一を 怨 霊 た ち か ら 守 った のは、 芳 一の全身 を 愛 撫 す る 毛 筆 であ った 。
逆 に、 あ く ま でも 口唇 的 であ り つづ けな が ら 、 結 果 的 に相 手 に道 徳 性 を 接 種 し、 し か も そ の 口
唇 器 官 を 、 教 育 的 な パ フ ォ ー マ ン スの道 具 と し て 用 いる のは 、 ハー ン の場 合 に は決 ま って 女 な の であ る 。
同 じ ころ 、 ウ ィー ン の フ ロイ ト は、 性 愛 の起 源 、 そ し て道 徳 の起 源 を あ く ま でも 父性 的権 威 の
も と に理 解 し よ う と 試 み、 ﹃夢 判 断﹄ 以 降 、 極 端 な フ ァ ロ ス中 心 主 義 に 傾 く こ と に な る 。 晩 年 に
至 る ま で フ ロイ ト は ﹁超 自 我 ﹂ を 父 性 と し て し か 理 解 し よ う と し な か った の であ る。 し か し 、 ハ
ー ン にお いて ﹁超 自 我 ﹂ 的 な 何 か が問 題 にな り え た と し て も 、 そ の ﹁超 自 我 ﹂ は男 性 的 な そ れ で
は な い。 一方 に、 エ ロス によ って男 を 飼 いな ら し な が ら 、 そ れ でも 、 警 察 的 に、 自 己演 出的 に、
他 者 の道 徳 的傀儡 支 配 を も く ろ む女 たち が お り 、 もう 一方 に 、 そ う い った 女 た ち の中 に だ け 、 エ ロスと 道 徳 性 と の結 合 を 感 じ と る マゾ ヒ スト 的 な 男 た ち が いる 。
誘 惑 的 だ が 、 そ れ 以 上 に教 育 的 な 女 た ちを 前 に し て 、 ハー ン の男 た ち は 、 性 的 存 在 へと 成 熟 を
遂 げ よ う と し ては 、 そ の つど 官 能 的 であ る こ と を 告 発 さ れ 、 制 止 さ れ 、 道 徳 的 な 存 在 へ の改 心 を
強 いら れ る 。 そ し て、 そ の とき 女 の声 に 周波 数 を 合 わ せ て、 た だ ひと つだ け屹 立 す る のが、 ハー
ン の耳 な の であ る 。 口唇 的 な 女 たち があ って こ そ 、 男 た ち は 聴 覚 的 に充 実 し て 生き る こ と が でき る。
夢 枕 に あ ら わ れ た 女 た ち は、 男 た ち の耳 に 向 か って だ け 息 を 吐 き か け る 。 視 覚 的 に は 官能 性 を
か き た て る エ ロチ ック な 女 た ち だ が、 同 じ女 た ち が 、 男 の耳 に対 し て は ひた す ら道 徳 的 だ。
ハー ン の女 た ち は 、 官 能 性 を とも な わ な い教 育 は 、 教 育 的 では な いと でも 言 わ ん ば か り の教 育
法 を 用 いる 。 そ の結 果 、 ハー ンの男 たち は、 道徳 性 を と も な わ な い官 能 性 は官 能 性 で はな いと 、
い つ のま にか 考 え 始 め る。 男 た ち は、 ま さ に こ の瞬 間 、 マゾ ヒ ズ ム的 な 性 愛 の 形式 を 受 け 入 れ る 。
●女 た ち の自 暴 自 棄 で演 劇 的 な マゾ ヒ ズ ム (a)
●男 た ち の官 能 的 で か つ道 徳 的 な マゾ ヒ ズ ム ( b)
(a) に ひき つけ て読 む か ぎ り、 ﹁お し ど り ﹂ は い つま で た っても ﹁ 鴛鴦 の契 り ﹂ の物 語 と し て
し か 読 む こと が で き な い。 し か し ( b ) を 考 慮 に いれ た と き 、 ﹁お し ど り﹂ に は お し ど り の寡 婦
と 鷹 匠 のあ いだ の エ ロチ ック で 、 な お か つ道 徳 的 な 対 話 関 係 の物 語 と し て 読 む 可 能 性 が ひら け る 。
ハー ンを 正 確 に読 む に は 、 こ の二 重 の マゾ ヒ ズ ム の物 語 の全 体 を 、 過 不 足な く読 む こと が ど う
し ても 必 要 だ 。 ﹃古 今 著 聞 集 ﹄ の挿 話 を 下敷 き に 用 いな が ら 、 ハー ン がお こな った 最 大 の変 更 は 、
これ ら マゾ ヒ ズ ム の 二 類 型 の明 確 な 分 離 と 接 合 と いう 操 作 であ った か ら だ 。
ハー ンの 死後 、 日本 で は 勇 子 のお 株 を 奪 う よ う な 、 男 たち の自 己犠 牲 的 行 動 が、 武 士 道 的 伝 統
の近 代 的 形態 と し て 浮 上 す る 。 日本 では ﹁自 暴 自 棄 で演 劇 的 な マゾ ヒ ズ ム ﹂ が 男 性 中 心 的 な 国 家
主 義 の骨 格を な し 、 日 本 的 な 滅 私 奉 公 の精 神 と し て 生き 延 び る のだ。 こ の文 脈 の中 では 、 畠 山勇
子 の死 は も は や 男 勝 り の女 性 によ る ﹁憂 国 ﹂ の死 で し かな く 、 日本 女 性 の美 徳 を こえ て、 日本 人
の ﹁模 範 的 な 死 ﹂ の ひと つに す ぎ な く な る 。 こ の意 味 で、 ハー ンは 、 日本 的 な マゾ ヒズ ム が 武 士
道原 理 と し て 男 性 に よ って独 占 さ れ る 前 夜 の、 マゾ ヒ ズ ム が いま だ 異 性 愛 の 一原 理と し て機 能 し て いた 時 代 の名 残 と し て ﹁お し ど り ﹂ を 描 いた こ と にな る。
2 怪談 浦 島太 郎
一八 九 三 年 七 月 。 熊 本 五 高 で の夏 休 みを 利 用 し て、 ハー ンは 人 力 車 と 汽 船 を 用 い、 熊 本 か ら 長
崎ま で単 身 で の旅 行 を 企 てた 。 ﹃ 東 方 か ら﹄ の冒 頭を 飾 る ﹁夏 の 日 の夢 ﹂ は 、 こ の経 験 を 下 に し た 印 象 深 い エ ッセ イ だ 。
こ の中 で、 ハー ンは ﹁浦 島 太 郎 ﹂ の再 話を 試 み て いる 。 そ も そ も 海 辺 の民 が、 海 を 愛 し海 を 畏
れ る 、 世 界 いず こ にも 共 通 す る 人 類 的 な 感 情 に身 を委 ね る こと に異 常 な ま で の執 着 を 抱 いた ハー
ンで あ る 。 ギ リ シ ャ時 代 に母 と と も に過 ご し たイ オ ニア 海 沿 岸 で の最 古 の記 憶 を こ の物 語 に 託 さ
な いま で も 、 ハー ンは アイ ル ラ ンド で、 メキ シ コ湾 岸 で、 そ し て ﹁西 イ ンド ﹂ の海 で、 そ し て 日
本 海 や太 平 洋 で、 幾度 と な く 、 みず から を ﹁ 浦 島 的存 在 ﹂ と 感 じ つづけ てき た であ ろう 。 海 辺 が
みず か ら の生 誕 の地 であ る と 同 時 に、 絶 命 の地 と し て も 夢 想 す る と いう そ の性 癖 に、 こ の昔 話 は 鋭 利 に 訴 え か け た の であ った 。
ハー ンが 日 本 の民 間 伝 承 を 英 語 で再 話す る と いう 作 業 に 持 続 的 な 時 間 を 割 く よ う にな る のは 、
古 書 の入 手 が 容 易 だ った 東 京 に移 り住 ん で か ら後 だ が 、 ﹁夏 の 日 の夢 ﹂ は、 民間 伝 承を 下 敷 き に
し た か な り 自 由 度 の高 い創 作 的 再 話 の最 初 の試 み と し て、 興 味 深 い。 ハー ン の再 話 に お け る ﹁創 作 的 な 部 分 ﹂ を 見 るた め の 一試 論 と し て 読 ん でも ら いた い。
千四百十六年
① 千 四百 十 六年 前 のこ と で す 。 住 の江 の岸 辺 から 、 漁 師 の子 の浦 島 太 郎 が 小 舟 に乗 って海 に 出 て い き ま し た 。 (以 下 、Ⅶ-5 ∼ ︶
ハー ンは こ の再 話 に あ た って先 行 す る 英 訳 に かな り大 き く倚 り か か って いる 。 ア スト ンや チ ェ
ンバ レ ンと 言 え ば 、 言 わ ず と 知 れ た 日本 研 究 の パイ オ ニア た ち で あ り 、 ハー ンは 先 達 の業 績 を 下
ェ ン バ レ ン が 明 治 十 九 年 に 発 表 し た 通 称 ﹁ち り め ん本 ﹂ の ﹃浦 島 太 郎 ﹄ と ﹁夏 の 日 の夢 ﹂ 中 の
敷 き に、 さ ら に 屋 上 屋 を 重 ね る こと で、 意 図 し て競 作 を 挑 ん だ のだ と考 え ら れ る 。 と り わ け 、 チ
﹁浦 島 ﹂ 再 話 と は 、 と も に自 由 な 再 話 形 式 を と って いる 点 、 二 人 の個 性 を 比 較 対 照 す る のに 好 都
合 であ る。 し た が って 、 折 に ふれ 、 両 者 の対 比 を 試 み な が ら 論 を 進 め た い。
﹁ 千 四 百 十 六 年前 の こと です ﹂ と いう 語 り お こ し は 、 ﹁む かし む か し ﹂ から 始 ま る こ と を 常 と す
る ﹁昔 話﹂ と は 違 い、 日本 語 ・英 語 の いかな る文 献 に も 先 例 が な い。 ハー ンは チ ェ ンバ レ ンを 通
し て、 ﹃雄 略 紀 ﹄ にあ る ﹁ 浦 嶋 子 ﹂ の項 ( ﹁ 雄略天皇二十二年七月丹波国餘社郡管川人水江浦島子乗舟而釣
遂得大亀便化為女於是浦島子感以為婦相遂入海蓬莱山歴覩仙衆﹂)に 触 れ 、 念 を 入 れ て こ の伝 説 の ﹁史 実 ﹂
性 に こ だ わ った 。 ﹁千 四 百 十 六﹂ と いう 数 字 の由 来 は、 執 筆 時 の 西暦 一八九 三 年 か ら 西 暦 四 七 七
年 (雄 略 天 皇 の二 十 二 年 ) を 差 し 引 け ば 簡 単 に納 得 が いく 。 みず か ら の長 崎 旅 行 の季 節 にも 合 致
す る ﹁七 月 ﹂ と いう 設 定 を た く み に活 か そう と し た ハー ンに 、 こ の古 文 書 の記 載 は う って つけ の ﹁史 実 ﹂ であ った 。
ハー ン の愛 し た ド イ ツ の伝 説 の ひと つに ﹁ハー メ ル ン の笛 吹 き ﹂ が あ る 。 神 戸 時 代 に長 男 の 一
雄 が 、 ち ん ど ん 屋 に つい て行 って迷 子 にな り か か った と き、 戒 め に こ の話 を 聞 か せた と いう エピ
ソ ー ド も 残 って いる ほど だ が、 こ の伝 説 は し ば し ば ﹁史 実 ﹂ 性 を 強 調 し て語 ら れ る 。
グ リ ム の ﹃ド イ ツ伝 説 集 ﹄ を 一例 と し てあ げ るな ら、 ま ず いき な り﹁一 二 八 四年 、 ハー メ ル ン
の町 に ⋮ ⋮ ﹂ と いう 年 代 設 定 から 始 ま る。 そ し て ﹁ 主 た る キ リ スト の生 誕 後 一二 八 四年 、 ハー メ
ル ンに 生 ま れ た 子 ど も 百 三 十 人 が、 笛 吹 き 男 に誘 拐 さ れ 、 ケ ッペ ン の山 中 に消 え る﹂ と いう 市 庁
舎に刻まれた銘文と、 ﹁ 魔 術 師 が 百 三 十 人 の 子等 を 市 よ り連 れ 出 し た た め 、 二 百 七 十 二 年 の後 、
こ の門 は 建 て ら れ た ﹂ と いう 同 市 の門 にあ る文 句 が 引 か れ て 、 結 ば れ る の であ る。 はた し て こ の
不 思 議 な 伝 説 が ﹁史 実 ﹂ に忠 実 な も の であ った か どう か は 疑 問 と し ても 、 後 世 の ハー メ ル ン市 民
が 、 こ と あ る ご と に こ の ﹁史 実 ﹂ へと 立 ち 戻 ろう と し た こと じ た いは 、 確 実 に歴 史 的 事 実 であ っ た。
じ つは 、 同 じ よ う な こ と が 古 代 期 の ﹁ 浦 島 ﹂ 文 献 に つ い ても 指 摘 でき る の であ る。 ﹃雄 略 紀 ﹄
の記 載 や 、 ﹃ 丹 後 国 風 土 記 逸 文 ﹄ 中 の ﹁浦 嶋 子伝 ﹂ は 、 こ の五 世 紀 間 にま た が る 空 想 的 な 物 語 を
﹁史 実 ﹂ と し て擬 す るう え で大 き な役 割 を 果 た し 、 ﹁ 此 の人夫 日 下 部 首 等 が 先 祖 の名 を 筒 川 の嶼 子
と 云 ひ き ﹂ と いう よ う な 箇 所 は 、 ﹃風 土 記 ﹄ 編 纂 時 代 の地 方 権 力 と の関 わ り の中 で、 こ の物 語 が いか に 政 治 色 の強 か った も の であ る かを 物 語 って いる。
し か し 、 ハー ン には べ つに こ の伝 説 の ﹁史実 ﹂ 性 に こだ わ ら な け れ ば な ら な い理由 な どな か っ
た は ず であ る 。 ﹁千 四 百 十 六 年 前 ﹂ と いう 表 現 も 、 ﹁西 暦 一二 八 四 年 ﹂ だ の ﹁雄 略 天 皇 二 十 二 年 ﹂
と いう よ う な 客 観 的 な 表 記 よ り も 、 ﹁史 実 ﹂ 性 よ り も 、 語 り の時 代 と 語 ら れ る 時 代 と を へだ て る
﹁距 離 感 ﹂ を 強 調す る た め の修 辞 の よ う に思 え る 。 ハー ンは こ の書 き 出 し に、 独 特 の意 味 づ け を 加 え る こと にな るか ら であ る。
② 夏 の 日は 昔 も 今 と 変 わ り があ り ま せ ん で し た 。 真 っ白 な 雲 が幾 つか軽 や か に 、 鏡 のよ う な
海 上 にか か って いるだ け で、 あ と は た だ 眠 る よ う に穏 や かな 青 一色 で し た。 山 も ま た 同 じ
く 、 遥 か な 青 いや さ し い山 々は 青 い空 に 融 け 入 って いま し た 。 そし て 風 はも のう げ でし た 。
こ こ では 、 ﹁千 四 百 十 六 年 前 ﹂ も ﹁現 在 ﹂ も 変 わ ら な い不 変 性 の象 徴 と し て ﹁夏 の空 ﹂ が 用 い
ら れ て いる 。 西 暦 一八 九 三 年 七 月 に、 ハー ンが 、 ﹁千 四 百 十 六 年 ﹂ の へだ た り を 越 え て、 古 代 の
日 本 に想 像 力 を はば た か せ る こ と が で き た のも 、 悠 久 不 変 の自 然 が目 の前 にあ って こそ であ った 。
し か も 、 こう し た 自 然 の不 変 性 ( 季 節 の循 環 性 ) は 、 ﹁浦 島 ﹂ 伝 説 の中 で は 浦 島 の故 郷 を 支 配 し
て いる 時 間 と は 対 照 的 な 龍 宮 的時 間 の特 性 であ り 、 ハー ンは こ こ で時 間 の経 過 と と も に 変 わ り ゆ
く も のと 、 そう で はな い不変 な も の の対 比 を 、 こと さ ら に強 調 し て いる の であ る。
龍 宮 から 戻 った浦 島 太 郎 の前 で 、故 郷 の風 景 は 地 形 を 除 いて、 そ の表 情 を 一変 さ せ て いる 。 一
で は、 むし ろ環 境 破 壊 の進 ん だ故 郷 を ま のあ た り にし た 人 間 の絶 望 に重 点 が 置 か れ る の であ る 。
般 に、 浦 島 太 郎 の嘆 き は 一家眷 族 を失 った も の の悲 し みと し て語 ら れ る こ と が 多 い のだ が 、 こ こ
今 いる 場 所 が昔 に変 わ ら ぬ な が ら 、 ど こ か 昔 と は 違 って いた か ら で し た 。 ( ⋮⋮︶木 々も 野
辺 も 人 々 の顔 さ え も 、 覚 え のな いも の ば か り でし た 。 ( ⋮⋮︶神 社 は あ り ま し た が 建 て か え
ら れ て場 所 も 変 わ って いる よ う でし た 。 近 く の斜 面 にあ った はず の森 は 姿 を 消 し て いま し た 。 村 を 流 れ る 小 川 の音 と 山 々 の形 だ け が昔 通 り でし た 。 (Ⅶ︲)9
こ のあ と浦 島 は村 の老 人 か ら 驚 く べき 真 実 を 聞 かさ れ 、 近 く の墓 地 ( こ の墓 地 も ﹁いま は も う
使 わ れ て いな い墓 地 ﹂ と 書 か れ て いる ) に みず から の墓 を さ が し に で か け る こと にな る 。 苔 むし
て墓 石 の名 前 が 読 め な く な って いる と いう 部 分 は、 当 時 の日本 人 の埋 葬 形 式 や 当 時 の漁 民 の文 字
読 解 能 力 を 考 え る と 荒唐 無稽 にす ぎ る 気 がす る が、 ハー ンは 五 世 紀 か ら 九 世 紀 にか け て の歴 史 の
流 れを 、 自 然破 壊 と 風 景 の変 化 を と も な う 四百 年 と し て、 き わ め て 具 体 的 に理 解 し た こと が こ こ
か ら わ か る。 こう い った こま や か な 観 察 や 描 写 は 、 明治 以 前 のど の ﹁浦島 ﹂ に も 見 ら れ な か った 要 素 であ る。 ま し て や、 先 行 す る 英 訳 に並 ぶ も のは な い。
西 洋 から 来 た ハー ンは 、 文 明 開 化 の途 上 にあ る 日本 にあ って、 ま さ に 環 境 論 的 な 視 点 から 、 歴
史 的 時 間 の侵 食 作 用 を 語 り 、 そう い った 時 間 の 不可 逆 性 に逆 ら ってま で、 想像 力 を 用 いた 過 去 遡 及 の冒 険 を 語 ろう と し た ので あ る 。 *
はた し て、 明 治 二 十 六 年 七 月 の有 明 海 と 雄 略 二十 二年 七 月 の古 代 日本 の浜 辺 と を 重 ね 合 わ せ る
こ と に よ って、 ﹁千 四百 十 六年 ﹂ と いう 長 い時 間 を 遡 及 的 に踏 破 す る こと は 可 能 だ ろう か 。 や す
や す と 循 環 的 な 時 間 をく り か え し 生 き てし ま う 自 然 に と って、 ﹁千 四 百 十 六 年 ﹂ と いう 時 間 は、
ほ と ん ど 取 る に 足 り な いも の であ ろう 。 し か し 、 人 間 的 な 時 間 は、 け っし て そう では な い。 ﹁今
は昔 ﹂ と 語 り は じ め る 説 話 的 な 想 像 力 だ け が、 過 去 への遡 行 を 可 能 にす る の で あ る 。 ﹁千 四 百 十
六 年 前 ﹂ は、 説 話 的 な 語 り が か き お こす 過 去 遡 及 の欲 望 に、 具 体 的 な 距 離 感 覚 を 回 復 さ せ るた め の物 差 し の役 割 を 果 た し て いる 。
﹁ 夏 の 日 の夢 ﹂ の第 四 節 に は 、 ハー ン が いき な り自 身 の幼 児 体験 を 振 り 返 る 感 動 的 な 場 面 が 用意
さ れ て いる。 ﹁わ た し はあ る 場 所 と あ る 不 思 議 な 時 間を 覚 え て いる ﹂ (Ⅶ︲17 と︶ いう 謎 め いた 告
白 調 か ら始 ま る そ の 一節 は、 ﹁そ の 女 性 は、 頭 の天 辺 から 爪 先 ま で嬉 し さ で ぞ く ぞ く さ せ て く れ
るよ う な 話を い っぱ い聞 か せ てく れ た ﹂ (Ⅶ︲︶ 19 と いう 母 ロー ザ の思 い出 へと 発 展 し、 そ の女 性
から 忘 れ 形見 に授 か った守 り 札 は い つ のま に か失 せ 、 ﹁私 は 愚 か し い齢 を 重 ね て い る の だ った ﹂
と いう 中 年 男 の慨 嘆 で 終わ る。 さ ら に第 五 節 には ﹁若 返 り の泉 ﹂ の伝 説 が 置 か れ て 、 こ の エ ッセ
イ 全 体 が時 間 を 遡 る こ と の困 難 さ を 語 る た め に捧 げ ら れ て いる こと を 考 え る と 、 ﹁千 四百 十 六 年 前 ﹂ と いう 書 き 出 し の持 つ含 み は 予 想 外 に大 き い。
そ れ は け っし て ﹁西 暦 四 七 七 年 の こと であ る ﹂ と いう よ う な ﹁史 実 ﹂ 性を 強 調 す る だ け の出 だ
し でも 、 お決 ま り の ﹁む か し む か し ﹂ でも な い。 そ こ には 、 文 明 開化 と富 国 強 兵 の国 策 が し だ い
に実 を 結 び、 翌年 に は 日清 戦 争 の開 戦 へと 至 る 膨 張 主 義 を あ ら わ に し て いた 近代 天皇 制 国 家 の確
立 期 から 、 一気 に古 代 国 家 日本 の成 熟 期 へと 空 想 を は ば た か せ る ハー ン の想 像 力 が 踏 破 し な け れ
ば な ら な か った 途 方 も な い時 間 が、 き わ め て 具 体 的 に計 測 さ れ て いる のであ る 。
③ や が て浦 島 はも のう く な って、 釣 糸を 垂 れ な が ら 波 のま にま に漂 って いま し た 。 そ れ は 奇
妙 な 舟 でし た 。 彩 色 も な く 舵 もな く、 こん な 形 の舟 は 読 者 の みな さ ん に は馴 染 み が な いと
思 わ れ ま す が、 千 四 百年 後 の今 日 も、 日本 の海 の古 い漁 村 の浜 辺 に は こ のよう な 舟 が 見 ら れ る の です 。
こ こ で ハー ンが ﹁読 者 の皆 さ ん﹂ と呼 ん で いる のは 、 日 本 の こと を ほと ん ど 知 ら な いに等 し い
英 語 圏 の読 者 の こ と で あ る 。 こ の第 三 段 落 で、 ハー ンは 、 ﹁千 四 百 年﹂ と いう 時 間 を 、 こ んど は
一本 の歴 史 の流 れ の中 に で はな く 、 西 洋 と 日本 と いう 異 な った 歴 史 を 歩 ん でき た 二 つの文 明 圏 の あ いだ の平 行 的 な 進 化 の時 間 と し て とら え て いる 。
日 本 に来 て から の ハー ンが、 フラ ン ス の歴 史家 フ ュス テ ル ・ド ・クー ラ ンジ ュの ﹃ 古代 都市﹄
に傾 倒 し 、 日本 の民 間 宗 教 を 、 キ リ スト教 以前 の ヨー ロ ッパ にあ った 古 代 宗 教 と の類 縁 関 係 性 の
中 で記 述 す る と いう アイ デ ア に 取 り つか れ て いた こと は知 ら れ て いる。 そ の遺 作 と な る ﹃神 国 日
本 ﹄ は、 そ の計 画 を 本 格的 に 実 行 に 移 し た 満 を 持 し た 観 のあ る ﹁日本 論 ﹂ で あ った し 、 合 衆 国 時
代 から ハー バ ート ・ス ペ ンサ ー の社 会 進 化 論 を 支 持 し 、 そ の説 に則 し て、 日本 の社 会 を 宗 教 的 基
礎 から 説 明し よう と いう 意 図 を 持 って いた ハー ン に と って、 ﹃ 古 代 都 市 ﹄ は、 ハー ン の 日 本 理 解 に決 定 的 な 方 向 性 を 与 え た 。
ハー ンは、 ﹁千 四 百 十 六年 ﹂ と いう 時 間 の へだ た り を 現 実 界 で遡 行す る こ と の不 可 能 性 を ひと
ま ず 認 め な が ら も 、 十 九 世紀 西 洋 文 明 を 背 負 った 西 洋 人 と し て 日 本 を 訪 れ 、 ま る で ﹁千 四 百 年
前 ﹂ に タ イ ム スリ ップ し た か のよ う な 錯 覚 に と り つか れ た 自 身 の印 象 を 、 こ の再 話 そ のも の の中 に投 入 し よ う と し て いる 。
﹁千 四 百 年 後 の今 日も 、 日本 の海 の古 い漁 村 の浜 辺 に は こ のよ う な 舟 が 見 ら れ る の です ﹂ と いう
箇 所 は 、 地 球 上 を 大 移 動 す る こと によ って、 結 果 的 に 歴 史 を 遡 る こと が でき た か のよ う な 錯 覚 に
陥 る 西 洋 人 の非= 西 洋 体 験 に あ り が ち な ﹁文 明 人﹂ の驚 き のあ ら わ れ で あ る 。 ﹁千 四 百 年 ﹂ を 不
可 逆 的 な 歴 史 的 進 化 のプ ロセ ス とし て 生 き て き た 西洋 に 、 同 じ タ イ ム ス パ ンを ま る で内 実 の異な
る時 間 と し て 生 き て き た 日 本 と いう 国 を 対 置 す る こと で、 ハー ンはま さ に 自身 を 浦 島 太 郎 にな ぞ ら え た のだ。
﹁浦 島 ﹂ の中 で、 地 上 で の時 間 の流 れ と 龍 宮 に おけ る時 間 の流 れ と は 、 こ れ と 同 じ 対 比 の中 で 理
解 さ れ て お り 、 ハー ンと いう 西 洋 か ら 来 た 浦 島 にと って は、 日本 のち っぽ け な 漁 村 こそ が龍 宮 な
の であ った。 そ し て 日 本 に お け る 祖 先 崇 拝 のあ りよ う は、 ク ー ラ ンジ ュの いう ﹁古 代 社 会 ﹂ のそ
れ に 酷似 し て お り 、 血 の上 で は ﹁ギ リ シ ャ人 ﹂ の血 を 引 きな が ら も、 十 九 世 紀 西 洋 の知 識 に裏 打
ちさ れ た こ の浦島 は 、 日 本 に 来 て は じ め て真 の ﹁ギ リ シ ャ﹂ の何 であ った か を 現 実 に則 し て 理解 す る よう にな った 。
ハー ンは、 日本 を ﹁蓬〓 ﹂ の観 念 によ って説 明す る と いう 夢 に 長 いあ いだ と り つかれ て いた。
にも か か わ ら ず 、 近 代 化 の推 進 に よ って、 ﹁ 蓬〓 ﹂ 国 とし て の 日本 を 見 殺 し に し てま で 旧 習 を 排
し、 急 速 な 西 洋 化 を 推 し 進 め る 明 治 の 日本 の恐 る べ き 現 状を 目 の当 た り に し た ハー ンは 、 そう し た 日本 の将 来 に 対 し て 警 告 を 発 し つづけ た 。
長 崎 の西洋 ホ テ ル で いた た ま れ な い思 いを し たと いう ﹁ 夏 の日 の夢 ﹂ の冒 頭 部 が触 れ る エピ ソ
ー ド は、 こう い った 文 脈 に沿 って ﹁夏 の 日 の夢 ﹂ を 読 みな さ いと いう エ ッセイ 解 読 の指 標 的 な 役
割を 果 た し て いる 。 西 洋 と 日 本 のあ いだ の時 間 的 距 離 は、 長 崎 の西 洋 風 ホ テ ルを と びだ し て 三角
の浦 島 屋 と いう 和 洋 折 衷 旅 館 にた ど り つく ま で の距 離 に相 当 し、 そ れ を 西 洋 を 中 心 にし た 社 会 進
化 論 の枠 組 に 則 し た 歴 史 的 時 間 に 換 算 す れ ば、 ﹁千 四 百 年 ﹂ と いう 数 値 に相 当 す る と いう わ けな
ので あ る 。
海神 ・龍 王 ・龍 神
④ ず いぶ ん 待 た さ れ て、 よ う やく 何 か が か か り ま し た 。 ひ っぱ り あ げ て み ると 、 一匹 の亀 で
し た 。 亀 は 今 日 で は海 中 の龍 神 の聖 獣 と さ れ 、 寿 命 は 千 年 あ る いは 万 年 と いう 人 も あ って 、
亀 を 殺 す のは よ く な いこと です 。 少 年 は 釣 糸 か ら 亀 を 外 し 、 神 々 への祈 り と共 に 逃 が し て やりました。
こ こ で ハー ン の記 述 の特 徴 のひ と つは、 浦島 が 亀 を 逃 がし てや る ﹁放 生 ﹂ 行 為 の動 機 が、 いわ
ゆ る 動 物 愛 護 精 神 で はな く 、 動 物 神 の崇 り を 畏 れ る ア ニミ ズ ム的 な 庶 民信 仰 と し て 説 明 さ れ て い る点にある。
﹁夏 の 日 の夢 ﹂ の第 四節 で は、 浦 島 が 死後 に ﹁明 神 ﹂ 化 し て、 衆 生 済 度 の た め に降 り た つ中 世 か
ら 近 世 にか け て の ﹁浦 島 ﹂ 像 に重 点 を 置 いた 分 析 が な さ れ て いる が、 再 話 に 関 し て だ け 言う な ら 、 極 力 仏 教 的 な 香 りを 排 除 し た よう な 観 があ る 。
﹁龍 神 の聖 獣 ﹂ と し て の ﹁亀 ﹂ と いう 把握 も 、 キ ツネ が 稲 荷 の ﹁ミ サキ 神 ﹂ であ る と いう のと 同
じ 意 味 で、 日本 の動 物 信 仰 に広 く 関 心 を いだ いた ハー ンな ら では の 日本 研 究 の成果 のひ と つと し
て見 る こ と が で き る 。 し か も キ ツネ を は じ め ﹁ミ サキ 神 ﹂ 的 な 特 徴を 有 す る 動 物 た ち が人 間 の姿
を ま とう 場合 に は 必 ず と 言 ってよ いほど 女 性 化 し て表 象 さ れ る こ とを 考 え れ ば 、 ハー ン が こ こ で
亀 を 乙姫 の前 身 と し て 位 置 づ け て いる のは 、 き わ め て周 到な 計算 に 基 づ いた も の のよ う にさ え 思
わ れ る。 少な く と も 、 浦 島 の行 動 を 道 徳 的 な 判 断 と し て説 明す る チ ェン バ レ ン のち り め ん本 ﹃ 浦 島 ﹄ の説 教 臭 さ と は 対 照 的 だ 。
亀 は 千年 生 き る と さ れ て いる 。 少 な く と も 日本 の亀 は そう な のだ 。 そ こ で浦 島 は ひと り ごち
た ⋮ ⋮ ﹁晩飯 にす る な ら 亀 を 食 う よ り 魚 を 食 った方 がま し だ 。 ま だ 九 百 九 十 九 年 生 き ら れ る
亀 を 殺 し て か わ いそう な 目 に 遭 わ せ ても し かた がな い。 そ ん な か わ いそ う な こと が でき るも
の か。 母 上も 同 じ こ と を 言 う に決 ま って いる。﹂ ( ちりめん本 ﹃浦島﹄三∼四頁)
チ ェ ンバ レ ン の ﹁ 浦 島 太 郎 ﹂ は 、 厳 谷 小 波 以 降 の ﹁浦 島 太 郎 ﹂ の基 調 と な り 、 明 治 三 十 年 代 に
な ると ﹁浦 島 太 郎 ﹂ は 国定 教 科 書 の教 材 と な り 、 動 物 愛 護 ・弱 者 救 済 的な 教 訓 課 と し て定 着 す る 。
こ の意 味 でも ﹁ち り め ん本 ﹂ が 明 治 以 降 の ﹁浦 島 ﹂ 解 釈 に及 ぼし た影 響 力 の大 き さ を 軽 視 す る こ
と は でき な い。 し か し、 ハー ンは ﹁浦 島 ﹂ か ら 一切 の教 訓 性 を 排 除 す る のだ。
Gとo、 d﹁龍 王 ﹂Dragon を King
そ し て ハー ンの ﹁浦 島 ﹂ の中 で何 よ り も 注 目 す べき な のは 、 海 中 に住 ま う 異 類 (=神 格 ) の名 称 であ る 。 ハー ンは、 ﹁龍 神 ﹂Dragon 以G外 oに d、 ﹁海 神 ﹂Sea
併 用 し て い る。 ﹁海 神 ﹂ は ﹃ 万 葉 集 ﹄ の翻 訳 か ら 入 った ア スト ンや チ ェン バ レ ン の ﹁浦 島 ﹂ の英
訳 で統 一的 に用 いら れ て いる 呼 称 で、 ﹁わ だ つみ の神 ﹂ の訳 語 と し てと ら え れ ば 容 易 に 納 得 が い
く 。 ま た ﹁龍 王 ﹂ に つ いて は、 古 代 に は ﹁と こ よ のく に﹂ と 呼 ば れ 、 中 国 神 仙譚 風 に ﹁ 蓬〓 ﹂ と
呼 び な ら わ さ れ てき た 海 中 の王 国 が 、 し だ いに 仏 教 の影 響 下 で ﹁龍 宮 ﹂ と 呼 ば れ る に 至 った 中 世
期 以 降 の ﹁浦 島 ﹂ に 即 し た 表 現 と し て は 、 ごく 自 然 な 呼 び 名 であ る。 ﹁女 人 成 仏 ﹂ の伝 説 と し て
﹃法 華 経﹄ の ﹁龍 女 ﹂ の物 語 に深 い関 心 を 示 し て いた ハー ンが 、 そ の知 識 を ﹁浦 島 ﹂ の中 で 応 用 し た と 考 え る こ とも 可 能 だ 。
それ で は ﹁龍 神 ﹂ と は 何 か 。 こ こ では 、 ハー ンが ﹁海 神 ﹂ のイ メ ー ジ に 、 さ ら に ﹁龍 神 ﹂ 信 仰 の要 素 を か ら めあ わ せ た 意 図 を さ ぐ ってお こう 。
﹁ 龍 神 ﹂ 信 仰 は 日 本 各 地 に分 布 す る が、 中 国 で は、 龍 は 鳳 や 麟 や 亀 と と も に霊 獣 と し て知 ら れ、
龍 は 、 一般 に 雲 を お こ し 雨 を 呼 ぶ 神 だ と 言 わ れ る 。 日 本 の ﹁浦 島 ﹂ の 中 で、 雲 を と も な って
﹁女 ﹂ があ ら わ れ 、 玉手 箱 の中 身 に つ い ても ま た そ れ が ﹁雲 ﹂ で あ った と 明 示 し て いる の は、 神
仙 思 想 の影響 が 強 い古 代 期 の ﹁浦 島 ﹂ だ け だ。 と こ ろ が 、 ハー ンは ま さ に こ の ﹁雲 ﹂ に着 目 しな
がら ﹁ 浦 島 ﹂ の再 話 を 試 みる 。 三 角 から 熊 本 に向 かう 道 中 、 雲 仙 普 賢 岳 を 一望 に見 渡 せ る有 明海 の上 空 に は 、 雲 ひと つな い土 用 の 日 の青 空 が広 が って いた か ら であ る 。
﹁ 夏 の日 の夢 ﹂ のク ライ マ ック ス の ひ と つは、 高 鳴 る 雨 乞 い太 鼓 の音 の中 へ人 力 車 を 突 入さ せ て いく 、 次 のよ う な 箇 所 に見 る こと が でき る。
暑 さ は た い へん な も のだ った 。 あ と で知 った が、 華氏 百度 は優 に 越 え て いた 。 遠 く では 炎 暑
そ のも の の鼓 動 のよ う に、 大 き な 雨 乞 い太 鼓 の 音 が 間 断 な く 響 い て いた 。 そ し てわ た し は龍 宮 の乙 姫 の こと を 思 った 。 (Ⅶ︲) 23
明 治 二 十 六 年 は 九 州 一円 が旱魃 に みま わ れ、 各 地 で の雨 乞 い行 事 にも 力 がは い って いた ら し い。
雨 乞 い の風 習 は 、 地 方 に よ って多 少 形 態 は 異 な る が、 祈 願 の対 象 は 一般 に ﹁龍 神 ﹂ と さ れ 、 ﹁ 龍
宮 訪 問譚 ﹂ の ひと つ甲 賀 三 郎 伝 説 で有 名 な 諏 訪 地 方 には 、 蛇 の御 本 体 を 川 に流 し て降 雨 を祈 願す
る と いう 風 習 が 長く 伝 わ って いる ほど だ。 諸 神 混 清 を 特 徴 と す る 日 本 の民 間 信 仰 の中 で ﹁ 龍宮
が、 ハー ン の衣 鉢 を 継 ぐ か た ち で 九 州 の民 間 信 仰 の研 究 の分 野 に踏 み 込 ん だ丸 山学 は 、 熊 本 地 方
訪 問譚 ﹂ と ﹁龍 神 信 仰 ﹂ が 風俗 の 上 で 交 錯す る こと も 稀 では な く 、 ハー ン の直 接 の弟 子 では な い
の ﹁龍 神 ﹂ 信 仰 に つ いて、 こ ん な ふ う に 述 べて いる 。
竜 神 は海 岸 で は海 の神 で あ り 、 内 陸 の方 では 水 の神 の性 格 を 持 って いる 。 こ の 二 つが別 のも
の で はな いこ と は 、 た し か で あ る 。 激 し く 気 味 の悪 い大 蛇 の形を と る 中 国 の ﹁竜 ﹂ と 結 び つ
く 前 に、 日本 人 が 本 来 持 って いた 水 の神 の姿 は 、 た とえ ば浦 島 伝 説 に 見 ら れ る よ う な や さ し
い女 性 であ った の で は な いか と 思 う 。 日本 の古 典 (﹃ 古 事 記 ﹄ や ﹃日 本 書 紀 ﹄) で は 、 竜 は
豊 玉 姫 の化 身 と いう こ と に な って いる 。 日 本 の伝 説 では 池 や 淵 の ヌ シ が 人 間 の姿 を と って現
れ る 場合 に は、 美 し い女 性 の 姿 を と る こ と が 多 い のも 周 知 の通 り で あ る (﹃ 丸山学選集/民俗 編﹄古 川書房、三二二頁)。
﹁浦 島 ﹂ 再 話 の中 に ﹁龍 神 ﹂ の名 を 登 場 さ せ る こと は 、 そ も そ も 臨 海 漁〓 民 の信仰 対象 であ った
﹁ 海 神 ﹂ 信 仰 に、 内 陸 農 耕 民 の ﹁水 神 ﹂ 信 仰 を 重 ね 合 わ せ る 習 合 現 象 を ﹁浦 島 ﹂ のテ キ スト 内 部
にも 取 り 入れ る こ とを 意 味 す る 。 は た し て ハー ンが そ こま で意 図 し た う え で ﹁ 夏 の日 の夢 ﹂ を 書
いた のか ど う か、 確 証 はな い。 し か し 、 仮 に そ れ が 単 な る 偶 然 であ った 可能 性 も残 し て お く と し
て、 ﹁ 浦 島 ﹂ の再 話 と 雨 乞 い太 鼓 の記 述 を 並 列 す る こ と で 成 り立 って いる ﹁夏 の日 の夢 ﹂ と いう
テキ スト を 、 日本 の民 間信 仰 の多 元 性を 総合 す る 試 み と し て恣 意 的 に読 む権 利 が わ れ わ れ に は あ る。
丸 山学 が 敬 意 を こ め て 語 った よ う に ハー ンは ﹁フ ォー ク ロリ スト ﹂ ( ﹃小泉八雲新考﹄講談社学術
文庫、 一六 四∼ 一九二頁)で あ る に はあ った 。 し か し 、 非 常 に中 途 半 端 な 形 で そ う で あ った にす ぎ
な い こと も ま た 確 か であ る。 ハー ンの 日本 紀 行 の中 に は 、 日本 の民 間 伝 承 に関 す る卓 抜 な 洞 察 が
散 見 さ れ る 。 し か し 、 それ はあ く ま でも 印象 記 も し く は 再 話 の形 を と って カ ム フラ ー ジ ュが ほ ど
こさ れ て いる 。 従 って、 未 整 理な 日本 研 究 の断 片 が 、 文 学 趣 の勝 ち す ぎ た 想 像 力 に よ って パ ッチ ワー ク 的 に並 置 さ れ て いる と いう 印 象 が どう し て も 否 め な い。
し か し 、 こ の中 途 半 端 さ に ハー ン の最大 の特 徴 が 見 出 せる と 結 論 づ け る のは 、 皮 肉 っぽ す ぎ る
だろうか。 ﹁ 夏 の日 の夢 ﹂ ひと つを 取 って み ても 、 そ れ は ま る で万 華 鏡 のよ う に次 か ら 次 へと く
り 出 さ れ る 洞 察 の羅 列 に魅 力 があ る。 ﹁浦 島 ﹂ 再 話 に 含 ま れ た 複 雑 な 含 意 を 見 る に つけ て も 、 ハ ー ンが いか に欲 張 り な 作 家 であ った か が 見 て 取 れ る 。
宿命の女
⑤ と ころ が、 そ のあ と は 何 も 釣 れ ま せ ん で し た 。 そ の 日は と ても 暑 く 、 海 も 風 もす べて は 音
ひと つな い静 け さ でし た。 ど っと 眠気 に 襲 わ れ た 浦 島 は 、 た だ よ う 舟 の中 で 眠 り こん でし ま いま し た 。
そ のと き、 ま ど ろ む よ う な 海 中 か ら す っく と 美 し い娘 が 立 ち 上 が った の です 。 ( ⋮⋮︶
深 紅 と 青 の衣 装 を ま と い、 長 い黒髪 を 背 中 か ら 足 首 ま で垂 ら し て、 千 四 百年 前 のお 姫 様 そ
のま ま でし た 。 娘 は 海 上 を 滑 る よう に し て、 ま る で風 のご と く 近 づき 、 舟 の中 で 眠 り こく
って いる 少 年 の枕 元 に立 ち 、 や さ し く 揺 り起 こ し た の です 。 ( ⋮⋮︶
ハー ンは 、 作 家 で あ る 以 前 に、 十 九 世 紀 後 半 の西 洋 文 学 の流 行 にき わ め て敏 感 な 文 学 通 で あ っ
た。 そ の知識 の全 容 は 、 東 京 帝 国 大 学 で の講 義 内 容 の幅 広 さ か ら う か がえ る が、 そ れ は合 衆 国時
代 に文 芸 コラ ム の執筆 や フラ ン ス文 学 の翻 訳 にた ず さ わ る中 で身 に つけ た 教 養 に負 う と こ ろ が大
き か った 。 来 日 以前 の ハー ン の大 き な 仕 事 の ひ と つに、 フラ ン ス の作 家 テオ フ ィ ル ・ゴ ー チ ェ の 英 訳作 品集 ﹃ク レオ パト ラ の夜 ﹄ (一八 八 三 ) があ る。
こ の翻 訳 は 評 判 も よ く 、 幾 度 も 版 を 重 ね 、 彼 の代 表 的 な 翻 訳作 品 と さ れ る に至 った。 し かも こ
の翻 訳 は ハー ン の文 学 技 法 の確 立 にも 大 き く 貢 献 し た と考 え ら れ 、 のち の再 話 作 品 の中 にも ゴ ー
チ ェ作 品 の技 巧 は 隠 し 味 的 に 用 いられ て いる。 短 編 のひ と つ ﹁アリ ア ・マ ルチ ェラ﹂ は、 古 代 都
市 ポ ン ペイ 滅 亡 の犠 牲 者 であ った 遊 女 が 十 九 世 紀 の観 光 客 の夢 想 の中 に忍 び こ み、 そ の男 と のあ
いだ に か り そ め の愛 を 交 わ す 恋 の物 語 で 、古 代 回 帰 と エ ロチ シ ズ ム の融 合 と いう 点 に お い て、
﹁浦 島 ﹂ の再 話 ( お よ び ﹁夏 の 日 の夢 ﹂ 全 体 ) の主 題 と も密 接 に 関 わ る 。
﹁お し ど り﹂ に お け る フ ロー ベー ル の影響 を 指 摘 し な がら 、 平 川 祐 弘 氏 が 指摘 し て いる よ う に、
﹁ハー ン の再 話 は 日本 の伝 説 や 民 話 の単 な る 翻 訳 で はな か った ( ⋮⋮︶ そ し てそ の中 には (⋮ ⋮︶
原 作 の日 本 女 性 を 西 洋 化 す る こと を あ え てし た 再 話 も 含 ま れ て いた ﹂ ( ﹃ 破 られた友情﹄新 潮社、 一 三四頁)の であ る。
ハー ンの再 話を 検 討す る 際 に 、 日本 の物 語 を 彼 が いか に ﹁西洋 化﹂ し た か と いう 問 いを 立 てな
いわ け に は いかな い。 こ こで は 、 こう し た ハー ン再 話 の比 較 文学 的な 影響 関 係 を め ぐ って、 一点 に つ いて だ け指 摘 し て お き た い。
ハー ンは、 長 崎旅 行 のあ と 一カ 月 以 内 に ﹁夏 の 日 の夢 ﹂ を 完 成 さ せ て お り 、 し か も 執 筆 に か か
る 前 に 、 チ ェ ン バ レ ン 宛 て の 書 簡 の 中 で 、 い わ ゆ る 筆 な ら し を お こ な って い る 。 次 は 、 そ の 長 文
の書 簡 か ら であ る 。
二十 日 の朝、 ひ と り で熊 本 を 発 ち 、 百 貫 経 由 で長 崎 への旅 に 出ま し た 。熊 本 か ら 百 貫 ま では
人 力 車 で 一時 間 半 ほ ど 、 稲 田 の海 の中 の みす ぼら し い田舎 村 が 百貫 です 。 村 人 は 純 朴 です 。
(⋮⋮︶そ こ か ら は し け に 乗 って 汽 船 に向 か いま し た 。 そ の舟 は鼻 が こ ぼ れ、 入 江 を 出 る と 、
あ の コー ルリ ッジ の詩 の中 に 描 か れ た 静 寂 の海 にも 似 た 海 を 四 里 の沖 ま で身 を く ね ら せ な が ら進 みま し た 。 じ つに 退 屈 でし た 。 (XⅥ︲3︶
﹁夏 の 日 の夢 ﹂ で は 長 崎 行 き の往 路 に関 す る 一切 が省 か れ、 こ の エピ ソー ド そ のも のも ほと んど
痕 跡を と ど め て は いな いが 、 長 崎 行 き の連 絡 船 の到 着 を 待 つあ いだ に 経 験 し た 有 明 海 の静 け さ は
﹁夏 の日 の夢 ﹂ 全 体 の基 調 と し て 取 り 入 れ ら れ 、 ﹁浦 島 ﹂ 再 話 の舞 台 づ く り に ﹁コー ルリ ッジ の詩 の中 に描 か れ た 静寂 の海 ﹂ は 効 果 的 に用 いら れ る こ と にな った。
﹁コー ルリ ッジ の詩 ﹂ と は 、 こ の英 国 詩 人 が ワ ーズ ワー スと とも に 発 表 し た ﹃抒情 小 曲 集 ﹄ の中
の ﹁老水 夫 行 ﹂を さす 。 これ は 英 国 ロ マン派 を 代 表 す る詩 のひ と つで あ る ば か り か 、 十 九 世 紀 後
半 の耽 美 主 義 を 先 取 り し た グ ロテ ス ク な イ メ ー ジ 性 に よ って も 知 ら れ る 名 詩 であ る 。 一羽 の
信 天翁 を 射 殺 し た ば か り に 呪 わ れ た 水 夫 た ち 一行 は、 大 海 を あ て も な く 漂 流 す る こと にな る。
来 る 日も 来 る 日も
風も な く 、 動 き も な く 、 は り つ いて
(一一 五 ∼ 一 一八 )
画 に か いた船 が 、 画 に か いた 海 に
あ る よう に所 在な く
﹁ 静 寂 の海 ﹂ と は 、 要 す る に 呪 わ れ た 存 在 を 途 方 に暮 れ さ せ る海 であ り 、 浦 島 がう っか りと 小 舟
の中 で 眠 り 呆 け た 結 果 、 異 界 の女 性 と 出 逢 う こ と にな るあ の海 で あ る 。 そ ん な あ る 日、 海 の向 こ
and
my
hea︶ rt
beat
なoん と l ud
いう こと だ ( 心 臓 が高 鳴 った )
う に 船 影 が あ ら わ れ 、 一人 の妖 女 が ﹁死 神 ﹂Deat とh二 人 で骰 子 を 転 が し な が ら 人 間 の運 命 を
I,
占 って いる様 子 が 明 ら か にな る 。
(thought
彼 女 は ぐ ん ぐ ん 近 づ いてく る
帆布は太陽を浴び て輝き
ひ ら め く 薄 布 の よ う だ (一八 一∼ 一八 四 )
こ こ に書 か れ て いる ﹁彼 女 ﹂ と は 、 字 面 で は ﹁船 ﹂ を さ す ( 英 語 では船を 女性 とし てあらわ
す ) が 、 タ ナ ト ス と 対 に な った エ ロ ス の 予 感 は 、 早 く も 濃 厚 に た ち こ め て い る 。
彼 女 の唇 は 赤 く 、 眼 差 は み だ ら で 、
髪 の房 は 金 のよ う に黄 色 い
肌 は 癩 病 病 み のよ う に白 い
女 は 男 の体 の血 を 凍 り つか せ る
(一九 〇 ∼ 一九 四 )
﹁死 の中 の生 ﹂ と いう 悪 夢 だ
﹁水 面 上 を 滑 るよ う に や って 来 る 女 ﹂ のイ メ ー ジ、 あ る いは ﹁男 の血 を 凍 て つか せ る 女 ﹂ のイ メ
ー ジは 、 ﹁お し ど り ﹂ や ﹁雪 お ん な ﹂ の エ ロチ シ ズ ムを 支 え る 主 旋 律 と し て ハー ン の晩 年 の作 品 へと 受 け 継 がれ る。
⑥ 女 を な が め て いる だ け で 、浦 島 は ま す ま す 不 思 議 な 気 分 にな りま し た 。 そ の美 し さ は と て
も 人 間 と は 思え な いほ ど で、 愛情 を 抱 か ず には いら れ ま せ ん で し た。 そ し て 女 が櫂 を 握 り 、
少 年 がも う 一本 を 握 って 、 二 人 を 乗 せ た 船 は沖 へと 漕 ぎ 出 し て いきま し た 。
こ の部 分 と
﹁ち り め ん 本 ﹂ の チ ェ ン バ レ ン 訳 と を 試 し に く ら べ て み よ う 。
そ こ で 浦 島 は櫂 を 握 り 、 海 神 の娘 も櫂 を 握 っ て 、 二 人 は 漕 ぎ 出 し ま し た 。 ( 前掲書、九頁)
チ ェン バ レ ンの再 話 は、 子 ども 向 け と いう こと も あ って か禁 欲 的 な 処 置 がな さ れ、 浦島 と 乙 姫
の関 わ り そ のも のも いか にも 淡白 に 扱 わ れ て いる が、 そ れ に対 し て、 ハー ン の描 く 女 性 に は 、 浦
島 を 完 全 に受 身 の存 在 に変 え て しま う 能 動 性 が 顕 著 であ る 。 二本 の櫂 を 前 に し て 、 ハー ンは 浦 島
った 上 位 の世 界 から の来 訪 者 を 前 に し て 、 地 上 民 の ひと り と し て ひ たす ら受 動 的 で あ る し か な い
と 乙 姫 の動 き 出 す 順番 を 故 意 に 入 れ 替 え た と 考 え る し かな いから であ る。 獣 性 と 聖 性 を あ わ せ 持
浦 島 。 世 紀 末 的 な 西 洋 の美 学 を 手 が か り にし な がら ハー ンが 日本 の民 間 信 仰 の中 に さ ぐ り あ てた
のは 、 ア ニミ ズ ム的 な 女 性 崇 拝 の側 面 であ った 。 裏 を 返 せば 、 ハー ンは、 日本 の異教 的 な 信 仰 の
中 に世 紀 末 的 な 美 学 に奉 仕 しう る エキ ゾ チ ック な 主 題 を 悦 びと とも に 見 出 し 、 そ れ を 英 文 に よ る
文 学 的 創 造 の中 に 生 か そう と し た の であ る 。 ハー ン の再 話 は英 語 でな さ れ て いる と いう だ け でな く 、 内 容 的 に見 ても 西 洋 的 であ る。
南方憧憬
⑦ 二人 の漕 ぐ 舟 は青 い静 かな 海 を 、滑 る よ う に ぐ ん ぐ ん 南 に向 け て進 ん で行 き ま し た。 そ し て 二人 は 常 夏 の島 に着 いた のです 。 そ こ が龍 宮 城 でし た 。
で、 ﹁ 蓬〓 ﹂ は 渤 海 湾 にあ る と 言 わ れ 、 古 代 の漢 文 脈 の ﹁浦島 ﹂ が 丹 後 の国 の物 語 と し て いる の
元 来 、 浦 島 が訪 問 し た 海 中 世界 は か な らず し も 南 方 に あ る と は 限 ら な か った 。 中 国 の神 仙 思 想
は 、 こ の こと を 地 理 的 に ふま え た も の で あ った 。 ﹁ど こ に も な い理想 郷 ﹂ であ る ﹁龍 宮 ﹂ は 、 歴
史 方 位 を 越 え た 時 空 に横 たわ り、 具 体 的 な 方 位 によ っては 示 し え な い世 界 だ と みな さ れ て き た の であ る 。
と ころ が ハー ンは、 龍 宮 と 日本 の位 置 関 係 を 南 北 軸 に沿 ってと ら え る こ とを 、ま る で 既定 の方
針 であ る か のよ う に受 け 入れ て いる。 ギ リ シ ャ生 ま れ で、 ア メリ カ時 代 に は西 イ ンド 諸 島 で二 年
近 く を 過 ごし た 経 験 のあ る ハー ンは、 日本 に いる あ いだ にも 再 三 再 四、 南 方 への憧 れ を 私 信 の中 でも ら し た 。
そ し て、 ハー ンの南 方 好 き は、 さ ら に ﹁南 北 問 題 ﹂ と いう と き に言 う よ う な 歴 史 的 な 意 味 にお
け る ﹁南 ﹂ に対 す る 関 心 の形 を ま と いさえ し た 。 マルチ ニー ク 時 代 に書 き 上 げ た 小 説 ﹃リ ス﹄ は 、
南方 で の暮 ら し に慣 れ 親 し ん だ 人 間 が、 北 の文 明国 に渡 った た め に激 し い郷 愁 に か られ る物 語 で
あ った ほ ど だ 。 針 路 を 北 にと って 帰郷 を 果 た し た浦 島 が 味 わ う こと にな る 絶 望 感 に つ いても 、 ハ
ー ンは す で にそ れ に心 か ら 共 感 でき る だ け の人 間観 察を 行 な って いた の であ る。
十 九 世 紀 最 後 の十 年 に突 入 し て いた こ の時 代 、 ﹁南 ﹂ と いう 場 所 は、 も は や 歴 史 と無 関 係 な 無
時 間 的 な 楽 園 では あ りえ な い時 代 を 迎 え て いた 。 こ れ は ひと え に大 航 海 時 代 以 降 の植 民 地主 義 の
結 果 であ り 、 いわ ゆ る帝 国 主 義 に よ る 世界 の分 割 が 完 了 し よ う と し て いる時 代 だ った か ら で あ る 。
文 明 国 の人 間 が、 いか に エキ ゾ チ シ ズ ム に と り つか れ 、 南 方 と 関 わ りを 求 めよ う と 、 そ れ し き で は 、 ﹁北 に よ る 南 の支 配 ﹂ に歯 止 め を かけ る力 に はな り え な か った 。
ハー ンの ﹁浦 島 ﹂ 再 話 よ りも 多 少遅 れ る 形 で は あ る が 、 明 治 期 を 代 表 す る作 家 た ち は 、 ﹁浦 島 ﹂
を 素 材 に さ ま ざ ま な 角 度 か ら 、 改 作 翻 案 を 試 み て いる 。 そ のう ち の ひ と り 島 崎 藤 村 は 、 連 作 詩
﹁海 草 ﹂ ( ﹃ 落梅集﹄所収) の中 で、 ﹁詩 人= 遊 子 ﹂ が海 辺 で 乙姫 と出 逢う ﹁人 魚 姫 ﹂ さ な がら の近 代
釣 す べく 岩 に上 り て
浦 島 の 子と そ いふな る
隠 れ 寄 る 魚 か と ば かり
長 き 日 を絲 垂 れ 暮 す
遊 ぶ べく 海 邊 に出 で て
的 ﹁浦 島 ﹂ を 創 造 し て いる。
流れ藻 の青 き葉蔭 に
手を 延 べて 水 を 出 でた る
う ら わ か き處 女 の ひ と り
思 ひ き や 水 の中 に も
わ れ は これ 潮 の兜 な り
黒 髪 の魚 のあ りと は
名 のれ 名 のれ 奇 し き處 女 よ わ だ つみ に住 め る處 女 よ
か の處 女 嘆 き て 言 へる
捨 て て来 て海 へは 入 ら じ
乙 姫 と いふ はわ が こ と
龍 の宮荒れなば荒れね
け ふよ り は住 む べか り け れ
わ だ つみ の神 のむ す め の
あゝ 君 の胸 に のみ こそ
ま た、 森〓 外 が 明 治 三 十 五 年 に書 き 上 げ た 歌 舞 伎 と楽 劇 の折 衷作 ﹁玉 筐 雨 浦 嶋 ﹂ の中 に は、 こ んな 浦 島 の台 詞 も 見 ら れ る 。
こ こ のみ や ゐ のし づ け さ は / え だ を な ら さ ん風 だ にな く / ひ でり も せ ね ば あ め も ふら ず / い
と め で た し と は お も へど も / た え ま な く 咲 く 湯 津 桂 の/ はな のか を り に息 つき て/冱 てず ぬ
るま ぬ ゐ のみ つ に/ ひび に のん ど を う る ほさ ん は/ た ひ ら か な る に も や す き にも / ほど も こ
そあれ
日 本 では 、 近 代 は 龍 宮 的 な ユー ト ピ ア世 界を 地 上 世 界 の上 位 に置 く 価 値 観 の転 倒 と とも に 成 立
し た 。 南 方 世 界 の荒 廃 と 停 滞 は、 近 代 国 家 日本 に 属 す る 作 家 ・詩 人 た ち の 眼 に、 も は や 理想 郷 と
し て のイ メー ジを も た ら さ ず 、 性 的 な 欲 望 を約 束 す る ﹁女 護 ヶ島 ﹂ にも 等 し い夢 想 郷 と し て 理 解
さ れ て いる 。 そ し て、 こう し た近 代 日本 の意 識 変 革 と と も に、 西 洋 人 の眼 に映 る 日本 観 そ のも の も ま た 変 容 を と げ よ う と し て いた のが 、 明 治 の 日本 な の であ る 。
ハー ンがど れ だ け 日本 の農 村 ・漁村 を ﹁蓬〓 ﹂ にな ぞ ら え よ う と、 それ も ま た歴 史 の不 可 逆 的
な 進 歩 に逆 ら う 想 像 力 のあ が き に す ぎ な い こと は 明 白 だ った 。 西 洋 人 ハー ン の眼 に 、 は じ め は 楽
園 的 属 性 を そな え る よう に映 って いた 日 本 も 、 ま さ に ハー ン の眼 の前 で、 た った 十 四 年 のあ いだ
にも 急 速 な 近 代 化 を 遂 げ 、極 東 の覇 者 た ら ん と し て、 西 洋 列 強 と 張 り合 い、帝 国 主 義 的 な 侵 略 を
た く ら ん で いた 。 日本 は 、 ﹁ 蓬〓 ﹂ であ り つづ け る ど ころ か、 日本 の南 方 に そ れ を 見出 し 、 し か
も そ の ﹁蓬〓 ﹂ 世界 に 土 足 で あ が り こむ よ う な 真 似 を し で かす 国 へと 変 貌 を 遂 げ よ う と し て いた のだ 。
要 す る に、 ハー ン にと って 、 明 治 期 の日 本 と は ﹁ 南 と 北 ﹂ の中 間 に位 置 し 、 ﹁南 北 問 題 ﹂ と い
う と き の意 味 に お け る ﹁南 ﹂ か ら ﹁北 ﹂ へと 移 行 す る 過 渡 期 にあ る 国 であ った 。 そ の 日本 か ら
﹁南 ﹂ に針 路 を 向 け て旅 立 った 浦 島 は 、 長 崎 の西 洋 風 ホ テ ルか ら 三 角 の浦 島 屋 に 向 か って 逃 避 し
た ハー ンと 同 じ く 、 近 代 文 明 か ら の逃避 を夢 見 た 男 であ り 、 ヴ ェス ビ ア ス火 山 の熔 岩 が のみ こ ん
でし ま った 古 代 都 市 ポ ン ペイ へ の追 憶 の旅を 通 し て、 古 代 女 性 と め ぐ り逢 った十 九 世 紀 人 に も な
ぞ ら え う る 夢 想 家 であ った 。 し かも 、 そ の夢 か ら 覚 め 、 ふ た た び ﹁北 ﹂ へと 生 還 し た浦 島 は 、 も
は や 故 郷 の変 貌 し た 姿 に絶 望 を 感 じ る し かな く 、 文 明 の重 み にお し つぶさ れ るよ う に し て 無 残 な
死 を 迎 え る の であ る。 し かも そ れ は こ と もあ ろ う に ﹁凍 死 ﹂ な の であ った。
最 後 に ハー ンによ る ﹁浦 島 ﹂ の再 話 か ら末 尾 のみ 引 いて、 分 析 を 終 え よう 。
次 の瞬 間 、 浦 島 はす っか り 姿を 変 え て いま し た 。 冷 気 が全 身 の血 を 凍 ら せ、 歯 は抜 け お ち 、
顔 は皺 で お おわ れ 、 髪 の毛 は雪 のよ う な 真 っ白 にな って、 手 足 から 生気 が失 せ、 潮 が 引 く よ
う に全 身 の力 が抜 け て い った のです 。 砂 浜 に 骸 と し て身 を 横 た え た 浦 島 は、 す な わ ち 四 百 回 分 の冬 の重 み に圧 し つぶさ れ た ので し た 。 (Ⅶ︲∼ 511︶
こう し て見 ると ﹁夏 の日 の夢 ﹂ と は 文 明 批 評 家 ハー ンが試 みた 西 洋 世 紀 末 芸術 の総 決 算 のよ う
な 作 品 であ った こ と が わ か る。 そ し て、 そ れ は 文 明 の極 北 に到 達 し た 西 洋 の読 者 ば か り か 、 そ の
極 を め ざ し て歴 史 的 生 存 競 争 の中 で 悪あ が き を は じ め た 明 治 日本 の読 者 にと っても 、 ひ と ご と で は す ま さ れ な い警 告 を 含 ん だ文 明論 的 エ ッセ イ だ った の であ る 。
3 生 者 から 死 者 に向 け て︱﹁ 向日葵﹂を読む
ハー ンが ア イ ルラ ンド に 住 ん だ 期 間 は 、 二歳 で 母 と とも に 生 地 ギ リ シ ャか ら 移 り 住 ん だ 一八五
二年 か ら 多く 見積 も っても 十 年 ほど だ が、 こ の少 年 時 代 が そ の人 生 に及 ぼし た 影 響 は 厳 密 な 特 定
は むず か し いも の の、 き わ め て広 範 に及 ぶだ ろう 。 英 語を 習 得 し た のも アイ ル ラ ンド であ った だ
ろう し、 同時 に ケ ルト 的 な 想 像 力 を 植 え つけ られ 、 ま た カ ト リ ック と プ ロテ ス タ ント のあ いだ の
宗教 戦争 ( こ れ は そ のま ま アイ ル ラ ンド 人 と英 国 人 の民 族 戦 争 でも あ った ) は言 う に及 ば ず 、 ギ
リ シ ャ正 教 の洗 礼 を 受 け た 怪 し い素 性 がも と で差 別 的 な ま な ざ し に晒 さ れ た のも 、 や は り アイ ル ラ ンド であ った だ ろ う 。
し か し 、 こ のア イ ル ラ ンド に関 し て 、 ハー ンが書 き 残 し て いる こ と は き わ め て少 な い。 ポ ー
ル ・マレイ の研 究 書 ﹃フ ァ ンタ ス テ ィ ック ・ジ ャー ニー ﹄ (一九 九 三 ) は 、 牽 強付 会 がな き に し も
あ ら ず だ が、 ハー ンの アイ ルラ ンド 時 代 に 関 す る空 白 を 埋 め る 画 期 的 な 著 作 であ る。 ﹃ 怪 談﹄ の
中 で も 、 日本 人 に は歯 が立 た な い難 物 と みな さ れ てき た ﹁向 日葵 ﹂ に つ いても 、 こ の本 の刊 行 以
来 、 日本 人 読 者 の目 が大 き く 見 開 か れ た 。 私 も 目 を 開 か れ た 一人 だ が、 以 下 ﹁向 日葵 ﹂ に つ いて 、
私 な り の読 みを 記 し て お き た い。
ハー ン の伯 母キ ャサ リ ン ( 父 チ ャー ルズ の姉 ) の嫁 ぎ先 であ った エ ルウ ッド 家 は 、 メイ ヨー 州
コ ング に領 地 を有 し 、 ハー ンは こ の領 地 を 何 度 か訪 れ た こ と が あ った ら し い。 物 語 は 、 七 歳 の主
人 公 と 八歳 の ロバー ト (いま 残 って いる 資 料 で は、 ほ ん とう は ハー ンが 八 歳 で、 いと こ の ロバ ー
ト の方 が年 少 であ った と さ れ る ) の少 年 二人 は、 妖 精 が 円舞 を 踊 った 跡 と し て知 ら れ る ﹁妖 精 の 環 ﹂fairyを 索 ri ねn 歩gい て いる 。
主 人 公 は ふ と ケ ルト の昔 話 を 思 い出 し 、 ツ レに向 か って 話 し 聞 か せ る 。 妖 精 の環 の中 で 眠 り こ
ん だま ま 七年 間 行 方 不 明 と な り 、 友 人 によ って助 け出 さ れ た と き に は 、 人 間 の食 物 を う け つけな
い身 体 に な って いた と いう 男 の話 だ 。 ケ ルト の伝 承 に は浦 島 太 郎 に も 通 じ る 異 界 訪 問 の物 語 が無
数 にあ る 。 と く に 、 異 界 の住 人 と 交 わ って、 異国 の食 物 を 口に し た と た ん 不 可 逆 的 な 変 化 が身 体 に 生 じ る と いう パ タ ー ンは 一種 の定 型 だ とさ え 言 え る 。
じ っさ い、 二人 の周 囲 に は妖 精 が食 い散 ら か し た と 思 し き 松 ぼ っく り が無 数 に落 ち て
す る と 、 ロバー ト は 次 のよ う に話 を 受 け る。 ﹁連 中 は 松 ぼ っく り の先 っぽ し か 食 べな いん だ っ てさ ﹂︱
いた ので あ る 。 これが ﹁ 向 日 葵 ﹂ の ﹁怪 談 ﹂ と し て の、 最 初 の山場 であ る 。
す る と 、 突 然 、 ロバ ート が 叫 ぶ︱
﹁ハー プ 弾 き だ !﹂。
ハー プ 弾 き の姿 は ﹁ 絵 本 に 出 てく る よ う な 、 威 厳 のあ る 吟 遊 詩 人 ﹂ と は ま った く 異 な り 、 ﹁〓 瓦 職 人 ﹂ のよ う な 埃 ま みれ で、 身 な りも だ ら し な い。
︵2 )
︵1 ︶
そ の彼 が、 いき な り大 き な 竪琴 を 薄 汚 れ た 指 でか き 鳴 ら し な がら 歌 った歌 は、 柄 に も な い、 英 語 詩 人 ト マス ・ム ー ア の歌 曲 で あ った 。
信 じ てお く れ 、 見 て いる だ け で惚 れ 惚 れ す る 今 日 の こ の日 の、 若 や いだ 麗 し さ が
歌 は こ のあ と 、 こ の よ う に 続 く は ず だ った 。
仮 に妖 精 か ら の贈 物 が 消 え 去 る よ う に 一夜 に し て 姿 を か え 、 腕 の中 で凋 れ よ う と も わ が愛 は今 日 も 明 日 も 変 わ ら な い あ な た の愛 ら し さ が 裾 せ る な ら ば褪 せる が い い
骸 と な った あ な た の体 にわ が 心 のう ず き は 青 青 と 茂 る 蔓 草 のよ う に ひた ひ た と絡 み つく だ ろ う ︵3 ) ︵4 ︶ ︵5︶ ︵6 ) ︵7 ︶ ︵8 )
少 年 は そ う 叫 び た く な った ほど
し か し 、 野卑 な ハープ 奏者 の腹 か ら 絞 り 出 す よ う な 声 が、 主 人 公 に は は じ め 耳 障 り に 聞 こえ て な ら な か った。 ﹁お ま え な ん か が 歌 っち ゃ いけ な い歌 だ ! ﹂︱
であ った 。 それ は、 少 年 の ﹁小 さ な 世 界 の中 で最 愛 の人 の唇 から か つて歌 わ れ た 歌 であ った ﹂ か
ら だ 。 ﹁最 愛 の人 ﹂ の歌 声 が、 こ の 下 卑 た 竪 琴 弾 き の声 に よ って 辱 め ら れ る の が、 人 生 経 験 に乏 し い少 年 に は許 し難 か った のだ 。
と こ ろ が、 透 明感 のあ る歌 声 を あ く ま でも 上 位 に置 き 、 腹 の底 か ら 絞 り 出 す よ う な 旅 芸 人 の発
少 年 は ハープ 奏 者 に 畏 れ を いだ き 、 そ れ ど
声 法 を 下位 に置 く 美 的 尺 度 は 、 ま も な く 決 定 的 な 見 直 し を せま ら れ る 。 ﹁こん な 魔 術 を ど こ で 奴 は 仕 込 ん だ ん だ ろ う ? ﹂︱
andと で s顔 ha をm 真eっ赤 にし な い では おれ な か った 。 し か し 、 少 年 は ハー
ころ か、 ほ と ん ど 憎 悪 を す ら 感 じ て いた 。 ほ と ん ど 力 ず く で 心 の矜 持 を か き 乱 さ れ た 少 年 は 、 ﹁怒 り と 恥 じ﹂anger
プ 奏 者 の歌 唱 力 に最 後 に は屈 服 し、 泣 き 出 し て し ま う のだ 。 ジ ェー ム ス ・ジ ョイ ス の短 編集 ﹃ダ
ブ リ ン市 民 ﹄ の ﹁邂逅﹂ で は、 少 年 二 人 が 学 校 を ず る 休 みし て遠 足 に出 か け る。 そ こ で 中 年 男 に
遭遇し、わけもなく感情 を乱さ れる。 ﹁ 向 日 葵 ﹂ の少 年 と 同 じ く ﹁怒 り と 恥 じ ﹂ に 近 い感 情 を 同
性 の年 長 者 に対 し て いだ き な がら 、 少 年 が 思 い浮 か べた 言 葉 は ﹁悔 悟 ﹂Penite のn一 c語eだ った。
﹁向 日葵 ﹂ の ﹁怪 談 ﹂ ら し さ は、 ジ ョイ ス に受 け 継 が れ た か も し れ な い こ の場 面 で、 第 二 の山 場 を迎える。
ハー ン の耳 は し ば し ば 女 性 の声 に 強 烈 に 反 応 、 そ れ も 官 能 的 に反 応 す る。 し か し 、 ハー ンは 異
性 愛 的 に女 性 に反 応 す る だ け で は な い。 ﹁最 愛 の人 ﹂ の声 の清 廉 さ を 汚 す か のよ う な 暴 力 性 を さ
え 伴 な い つ つ、 残 酷 に人 の心を か き む し る魔 術 的 な 声 の優 位 を こ そ、 ハー ンは追 求 し つづ け た と 、 む し ろ 考 え る べき な のだ 。
た と え ば ﹁耳 な し 芳一﹂ の音 楽 性 は 、 女 性 化 さ れ た 亡 霊 た ち の 心を かき む し る魔 力 を 秘 め た 、
そ の独 特 の声 に よ って醸 し 出 さ れ る。 ﹁耳な し 芳 一﹂ を 冒 頭 に置 いた ﹃怪 談 ﹄ に ﹁向 日 葵 ﹂ と い
う 自 伝 的 な 一文 を 強 引 に 収 め よう と し た ハー ンは 、 こ の短 い物 語 を ﹁耳な し 芳一﹂ に 対 す る 自 注 と し て読 む こと を 読 者 にう な が し た か った のか も し れ な い。
ハー プ 奏 者 の声 に激 烈 に感 応 し た少 年 ハー ンは 、 あ ら れ も な く 涙 を 流 し 、 こ れを 見 た ツ レ の ロ
バー ト は 、 単 な る慰 め の つも り であ った のだ ろ う が 、 か え って少 年 ハー ン の心 の中 にあ ら た な 恐 怖 感 を 植 え つけ るよ う な こと を 言 う 。
六 ペ ン ス硬 貨 で竪 琴 弾 き を お いや った ロバー ト は 、 ハー プ 奏 者 を ﹁ジプ シ ー﹂ と 断定 し た 上 で、
﹁ジプ シ ー は悪 いや つら だ 。 連 中 は 子 ど も を 盗 ん だ り す る じ ゃな いか ﹂ と 、 民 間 伝 承 の中 の 人 間
に 危 害 を 及 ぼす 妖 精 (fa )i もr しy く は 小鬼 (gobの l行 iな n︶ いを 、 ジプ シ ー ( ﹁ジプ シー ﹂ は差 別 表
現 であ ると いう 観 点 から 、 現在 で は ﹁ト ラ ヴ ェラー ﹂ の名 称 が 一般 的 ) の 生活 習 慣 に転 嫁 し た 物
言 いを し て、 ま す ま す 少 年 主 人 公 を 恐 怖 のと り こ にす る 。 し かも ﹁あ い つが 戻 って き た ら ど う し
よ う ﹂ と 脅 え る ハー ンに向 か って 、 ロバー ト は ﹁来 るわ けな いよ 。 だ って 、 日 のあ る う ち は 出 て
こな いはず だ も の﹂ と、 こ れ ま た 、 慰 め に も 何 も な ら な いよ う な 迷 信 ぜ め で少 年 ハー ン の純 情 を い いよ う に弄 ぶ のだ った。
後 に ジ ャーナ リ ス ト か ら作 家 へと 成 長 し た ハー ン が、 ジプ シ ー文 学 の巨 匠 ジ ョー ジ ・ボ ロー に
熱 中 し た り、 ﹃カ ル メ ン﹄ の女 主 人 公 の造 形 、 そ の翻 案 で あ る ビ ゼ ー の歌 劇 、 さ ら には ニ ュー オ
ー リ ンズ を はじ め とす る 都会 で歌 劇 ﹃カ ル メ ン﹄ に魅 せら れ た市 民 が 口ず さ ん だ り 、 手 風 琴 で鳴
ら し た りす る ﹁ハバ ネ ラ ﹂ に いれ あ げ た こと な ど を 考 え あ わ せ る と、 ﹁向 日葵 ﹂ は ジプ シ ー に対
す る関 心 の源 を 自 分流 に さ ぐ った エ ッセイ だ と も と れ る 。 日本 に来 て 、 ﹁ 大 黒舞﹂を はじめとす
る 日本 の下 層 芸 能 民 の習 俗 に触 れ る に つけ 、 じ っさ い、 ハー ンは ヨー ロ ッパ の同 じ く 被 差 別 芸 能 民 に思 いを 馳 せ た のだ っだ。
少 年 時 代 の思 い出 は、 こ こ で途 切 れ 、 話 題 は 二十 世 紀 初 頭 の東 京 高 田村 へと 移 る 。 ハー ン は、
ち ょう ど 通 勤 か散 歩 の途 中 だ った のだ ろ う 。 彼 は 一本 の向 日葵 を 軒 先 に 見 つけ る 。 そ し て、 こ の
一本 の向 日葵 が、 四 十年 も 昔 の思 い出 を 呼 び覚 ま し た と いう 連 想 のし く み が こ こ でよ う や く 明 か さ れ る。
と いう のも 、 ﹁信 じ て おく れ﹂ で始 ま る ト マス ・ム ー ア の歌 曲 は 、第 二 連 目 の最 後 で、 忠 誠 心 の シ ンボ ルと し て ﹁ 向 日 葵 ﹂ を 登 場 さ せ てお わ る から であ る。
日 が昇 る と き に 向 け た 信 仰 あ ふれ る ま な ざ し を 日 の沈 む と き も 同 じ く 向 け る 向 日葵 のよ う に
)
︵15︶ (16
向 日葵 が 女性 ︵s︶、 he 太 陽 が男 性 ︵h ︶e であ ら わ さ れ て いる こ と か ら 、 ハー ン が こ の歌 を 男 で は
な く 、 女 に歌 わ せ た か った と す る 解 釈 は可 能 であ る。 し か し 、 こ こ では 男 か 女 か と いう 性 差 に は
拘 ら な い。 ハー ンは 、 ト マス ・ムー ア の詩 な ら 百 も 承 知 であ る と いう 読 者 の教 養 を 前 提 と し た 上
で、 こ の物 語 をあ ら わ し て いる 。 ひと の美 し さ も 醜 さ も 魔 力 を 有 す る 妖 精 に は 思 い のま ま にあ や
つれ る。 人 間 の運 命 のは か な さ は 、 魔 力 に対 す る無 防 備 さ に由 来す る と いう わ け だ 。 ト マス ・ム
ー ア は、 そ れ でも 不滅 であ り 得 る か も し れ な い ﹁愛 ﹂ を こ こ で は歌 お う と し て い る。 死 す べき 相
手 に 対 し て さ え、 ﹁不滅 の愛 ﹂ を 語 る と いう レト リ カ ルな 求 愛 の 形 式 が こ こ では 試 さ れ て い る。
と こ ろ が 、 ハー ンは こ の歌 を 意 図 的 に曲 解 す る。 人 間 の運 命 のは か な さ と 、 そ し て妖 精 の魔 力 の
容 赦 な さ を 語 る た め だ け に 、 ハー ン は、 わ ざ わ ざ ト マ ス ・ム ー ア を 引 い てき て い る。 揺 る ぎな い
忠 誠 心 の象 徴 であ る 向 日葵 が、 む し ろ世 界 のう つろ いやす さを 映 し 出 す 鏡 と し て引 き 合 いに出 さ れ て いる のだ と 言 って も よ い。 か な り の荒 技 であ る。
わ り に、 シ ェー ク スピ ア の ﹃テ ン ペ ス ト﹄ の中 で空 気 の精 であ る ア リ エ ル (Ar )i がe 軽lや か に歌
こ のあ と、 ハー ンは ﹁向 日葵 ﹂ の中 で は敢 え て引 かず に 落 と し た 第 一連 の三 行 目 ・四行 目 の代
う 歌 の 一節を 引 く 。
骨は今は珊瑚 両 の目 は 今 は 真 珠 そ の身 は ど こ に も 消 え 果 てず 海 の力 に 変 え ら れ て
今 は 貴 い宝 物 海 の妖 精 鳴 ら す のは 、 ひと 時 ご と の弔 い の鐘
﹁海 の力 に変 え ら れ て/ 今 は貴 い宝 物 ﹂suffered
a\I sn et ao -cs ho am ne gt ehing
riとch
いう シ ェー ク ス ピ ア の詞 を 引 く こ と で、 ハー ンは 人 間 の 一夜 を 境 に し た 変 容 (cha )を ng まe さに 万 人 に開 か れ た 可 能 態 と し て暗 示し て いる の であ る 。
妖 精 と は あ た か も 人 間 の 不滅 願 望 の裏 を か く た め に 、 人 間 に対 し て致 命 的 な 試 練 を 課す 存 在 な
のか も し れ な い。 ﹁向 日葵 ﹂ の ハー ンは、 確 実 に、 西 洋 の文 脈 を 駆 使 し つ つ ﹁ 怪 談 ﹂ の可 能 性 を さ ぐ ろ う と し て いる。
そ し て、 最 後 に ハー ンは、 ア イ ルラ ンド 時 代 の遊 び 仲 間 だ った ロバ ー ト の死 に つ いて 、 言 葉 少 な に触 れ る こと で、 こ の短 文を 締 め く く る 。
と は い っても 、 これ は、 後 世 の伝 記 研 究 が 明 ら か にし た こと にす ぎず 、 百 年前 に は 、 ご く 限 ら
れ た ハー ンの肉 親 以外 に は 想像 の及 ば な か った こと がら であ った はず だ が、 ロバー ト は 、 そ の後 、
海 軍 に 入隊 し 、 一八 七 八年 、 二等 航 海 士 と し て シナ 海 沖 を 航 海 中 、 海 に 落 ち た 同僚 を 助 け よ う と
し て溺 死 し た のだ った。 ハー ンが ﹃テ ン ペ スト ﹄ から わ ざ わ ざ ア リ エ ル の歌 を 引 いて き た の には こう し た 訳 があ った。
and
stra
﹁夏 の 日 の夢 ﹂ の中 の ﹁浦 島 太 郎 ﹂ 再 話 の中 で ハー ンが 小 細 工を き か せ て いる こと に つ いて は前
に指 摘 し た が 、 ﹁向 日葵 ﹂ も ま た 小 細 工 の積 み 重 ね か ら で き あ が った 凝 り に 凝 った 一文 であ る。
そし て、 最 後 に ﹁友 のた め に 自 分 の命 を 捨 て る こと 、 こ れ 以 上 に 大 き な 愛 は な い﹂ と いう ヨ ハネ
福音書 ︵ 十五章十三節) の文 句 を 引 いて、 ロバ ート に 対す る 追 悼 文 を 終 わ ら せ る のだ 。
﹃ 怪 談﹄ と いう 再 話 文 字 を ﹁英 語 で書 く 日本 人 作 家 ﹂ に よ る 日本 人 に 対 す る 贈 物 で でも あ る か の
よう に錯 覚 し て き た 日 本 人 に と って、 ﹁向 日 葵 ﹂ は 、 絶 句 す るし かな い難 物 だ と考 え ら れ て き た 。
こ の短文 は 、 ﹁怪 談 ﹂ と いう よ り は ﹁謎 か け ﹂ と 呼 ん だ ほう が正 し いの かも し れな い。
あ る いは、 こ の物 語 は 、 誰 よ り も ま ず 、 も は や こ の世 に は な い ロバー ト 自 身 に向 け て書 か れた
﹁弔 辞 ﹂ な のか も し れ な い。 生前 二人 だ け の 秘 密 を 共 有 し あ った 過 去 を ふ り か え り な が ら 生 者 か
ら 死者 へと 向 け ら れ た 手 向 け の言 葉 と し て、 こ の 一文 を 読 み か え す な ら 、 こ の文 章 が ほ とん ど暗 号 か ら で き あ が って いる こと が了 解 可 能 と な る だ ろう 。
少 年時 代 の面 影 を 残 し た ま ま 、 帰 ら ぬ 人 と な った 幼 な じ み に向 け ら れ た 哀 悼 文 は 、 そ の は しば
し で 人 間 のう つろ いやす さ を 語 り 、 ﹁怪 談 ﹂ 的 な 身 体 の 変 調 を 語 る。 ﹁弔 辞 ﹂ が そ う で あ る よ う
に、 ﹁怪 談 ﹂ は 生者 が死 者 を 語 り 、 生 者 と 死 者 と の交 流 を 語 るた め の選 ば れ た 形 式 だ か ら だ 。
哀 悼 と 文学 。 た と え ば 夏 目 漱 石 の ﹃こ こ ろ﹄ は、 自 殺 前 の ﹁先 生 ﹂ が ﹁私 ﹂ に向 け た ﹁遺 書 ﹂
に よ って 締 め く く ら れ て いる 。 し か し 、 漱 石 は ﹁私 ﹂ に よ る ﹁弔 辞﹂ の領 域 にま で踏 み こ む こと
は せず 、 ﹁先 生 ﹂ に対 す る ﹁弔 い﹂ の責 任 は、 む し ろ 小 説 の読 者 に負 わ せ てし ま う 。
私 たち は だ れ し も 親 し か った 死 者 の霊 と と も に 生き て いる が 、 死 者 に 向 か って語 り た い気 持 ち
は やま やま で も、 語 る べき 言 葉 がな かな か み つか らな い。 し か た な し に 祈 り や 呪 文 を 唱 え て、 そ
の場 そ の場を 凌 ぐ わ け だ が 、 た と え ば 耳 な し 芳 一の よう な 琵琶 法 師 は 、 僧 侶 に も ま し て、 死 者 の
霊 と 交 わ り、 哀 悼 の意 を 表 す る 術 に長 け たと びき り の霊能 者 だ った 。 であ れ ば こそ 、 尋 常 な ら ざ
る 超 自 然 的 な 声 音 を 発 し 、 死 者 の世 界 にも 届 く よう な 音 調 を あ や つる 繊 細 な 技 能 を 磨 く こと が彼 には要求された。
ハー ン の ﹃怪 談 ﹄ は 、 死 者 の霊 と 戦 う 琵 琶 法 師 や 僧 侶 の物 語 が主 流 を な し て い る。 ﹁葬 ら れ た
秘密 ﹂ のよ う に、 死 者 に対 す る遺 言 執 行 人 の役 目 を 全 う し た 僧 侶 の物 語 と いう 形 式 を 通 し て 怪 異
現 象 を 説 明 し た 鎮 魂 物 語 も あ る。 つま り、 日本 に お いて 死 者 が生 者 によ って いか に遇 さ れ、 鎮 魂
の技 術 に 委 ね ら れ てき た かを さ ぐ った のが ﹃怪 談 ﹄ な のだ 。 そ し て、 そう し た 中 に、 き わ め て 私
的 な 哀 悼 と 鎮 魂 の 一文 を 差 し挟 ん で み た 。 そ れ が ﹁向 日 葵 ﹂ だ った 。 ひと ま ず こ の よう に し て 、 こ の短 文 を と ら え てお こう と、 私 は 思う 。
﹃チ ー タ ﹄ を は じ め と し て、 ハー ンの作 品 に は 漂 流 者 や 溺 死 者 の物 語 が少 な く な い。 ギ リ シ ャか
ら アイ ル ラ ンド を 経 て、 ニ ュー オ ー リ ンズ や マ ルチ ニー ク 、 そ し て 日本 の岸 辺ま で、 そ の移 動 の
先 々 で、 ハー ンは 岸 を 離 れ たま ま 帰 ら ぬ 人 と な った 漁 民 や 逃 亡 者 の物 語 を 再 三 耳 に し た はず だ 。
ま た 、 時 と し て は 溺 死者 の声 にも 耳 を 傾 け た 。 ﹁焼津 に て﹂ (﹃ 霊的 日本﹄所収)な ど は 、 ま さ に 潮
騒 の音 を 前 にし て、 地 球 上 の人 間 のう め き を そ の中 に聴 き 分 け よ う と し た 一文 であ る。
と ころ が 、 そ う し た 死 者 か ら の呼 び か け と 訴 え か け に対 し て、 近 代 文 明 は無 力 で あ る 。 近 代 人
は 死 者 に対 し て形 式 的 な 鎮 魂 と抑 圧 の作 法 で対 処 す る だ け な のだ 。 し かし 、 そう し た 呼 び か け や
訴 え か け に対 し て礼 儀 正 し く 向 き 合 おう と し た 霊 能 者 が 、 か つて はそ の職 能 を 誇 示 し え た 。 前 近 代 の社 会 は 、 そ う し た 霊 能 者 に対 し て 敬意 を 払 う こ と を 忘 れ な か った 。
これ に対 し て、 近 代 の産 物 であ る文 学 は 、 近 代 が 押 し 殺 そ う と し た 前 近 代 的 な 鎮 魂 と 哀 悼 の術
を 代 理 的 に執 行 す べき メ デ ィ ア と し て 、 あ る 種 の代 償 と し て誕 生 し た も のな のかも し れ な い。 ハ
ー ンを 読 みな がら これ か ら考 え る べき は、 そ う し た こと がら な の かも し れ な い。
1 ザ ッヘル= マゾ ッホ偏 愛
ロシア熱
熊 本 時 代 の最 後 の二年 間、 ハー ンと チ ェン バ レ ン のあ いだ に は、 き わ め て濃 密 な 書 簡 のや りと
り があ った 。 内 容 は 、 日 常 の印 象 か ら 東 西 文 化 の比 較 考 察 に 至 る ま で 多 岐 に 及 ん で いる が、 これ
から も ま だま だ 研究 の余 地 を 残 し て いる の は、 西 洋 文 学 を め ぐ る 二 人 のふ み こん だ 趣 味 と 情 報 の 交 換 であ る。
一連 の熊 本 書 簡 の中 で、 ハー ンは みず か ら の文 学 的 趣 味 を 、 そ の つど あ ら れ も な いく ら いさ ら
け 出 し て いる。 そ れ は 、 学 究 肌 の友 人 を 前 にし た職 業 作 家 ・翻 訳 家 と し て の自 負 の表 明 と いう だ
け でな く、 み ず か ら が東 京 帝 国 大 学 英 文 科 講 師 とし て のポ スト に ふ さ わ し い教 養 と 知 性 の持 ち主
で あ る こ と を 訴 え る た め の自 己 P R であ った か のよう に さ え 感 じ ら れ る 。 な る ほど 、 シ ェー ク ス
ピ ア か ら コー ルリ ッジ、 スウ ィ ンバー ンに 至 る ま で 英 文 学 に 関 す る 該 博 な 知 識 と批 評 セ ン スは、 のち の東京 帝 国 大 学 で の ﹁英 文 学 史 ﹂ の講 義 を 予感 さ せ る 。
と こ ろ が、 二人 の共 通 の趣 味 に 属 し て いた 英 文 学 お よ び ラ テ ン系 文 学 (フラ ン ス文 学 に、 ス ペ
イ ン文 学 が多 少加 わ る ) か ら 話 題 を そ ら し な が ら 、 ハー ンが こと さ ら に ロシ ア 文 学 へと 水 を 向 け
よ う と し た 一時 期 があ る。 西 ヨー ロ ッパ 文 学 に見 ら れ る 世 紀 末 的 な 病 的 徴 候 に 食傷 し 、 目 先 を 変
え よ う と いう アイ デ ア だ った か も し れ な い。 寒 いの が大 嫌 いな ハー ン のこ と で あ る 。 日 本 家 屋 の
隙 間 風を ﹁雪 お んな ﹂ の到 来 に な ぞ ら え る ユー モ アな ど の ぞ か せな が ら、 熊本 の冬 を 乗 り 切 ろう
と し て いた 一八九 三 年 の二 月 、 ハー ンは 、 唐 突 に ロシ ア文 学 に対 す る 信 仰 告 白 を 切 り 出 し て いる 。
ラ テ ン民 族 の小 説 に 比 べ て、 スカ ン ジナ ビ アや ロシ ア の人 た ち の小 説 には 、 何 と 力 があ る こ
と で し ょ う 。 死 を 目 前 に し た 精 神 病 理 学 の 点 で も 、 ︹フラ ン ス の︺ ブ ー ル ジ ェあ た り は 、 ド ス
﹃ カ ル メ ン﹄ や
﹃コ サ ック ﹄ と 比 べ て ご ら ん な さ い 。 ぼ く は む し ろ ヨ
ト イ ェフ ス キ イ の前 で は 子 ど も です 。 あ る いは 、 メ リ メ の最 高 傑 作 で あ る ﹃コ ロ ン バ ﹄ に し て も 、 ト ル ス ト イ の
ー ロ ッ パ は コ サ ック 化 す る こ と が 望 ま し い と 思 いま す 。 西 ヨ ー ロ ッパ で は 、 ひ と が あ ま り に
も 神 経 質 で 、 消 耗 し て 、 無 気 力 に な っ て いま す 。 野 蛮 の 血 を 全 般 に 注 入 で き れ ば 、 文 学 の発 展 に 役 立 つ の で は な い で し ょ う か 。 (ⅩⅤ︲3 )76
西 ヨー ロ ッパ 世 界 が 東 方 に魅 せ ら れ 、 そ れ と 矛 盾 しな い形 で 東 方 の脅 威 を 感 じ は じ め る の は、
ち ょう ど 十 九 世 紀 後 半 あ た り か ら であ る。 こ の場 合 の東 方 の観念 のう ち には 、 ロシ アば か り でな
く 、 ユダ ヤ や イ スラ ム世 界 、 イ ンド や 中 国 や 日本 も 含ま れ て いて 、 そ れ ら のあ いだ に は っき り と
し た 区 別 は 行 な わ れ て いな か った 。 ﹁ヨー ロ ッパは コサ ック化 す る こ と が 望 ま し い﹂ と いう のは 、
当 時 の西 ヨー ロ ッパ 知 識 人 の未 だ 形 の定 ま って いな か った 東 方 に 対 す る 荘 漠 と し た 感 情 を 、 ハー
ンな り に 表 現 し た 警 句 のよ う な も の であ った。 そ し て 、 ハプ スブ ルク 帝 国 のド イ ツ語作 家 レオポ
ルド ・フ ォ ン ・ザ ッ へル= マゾ ッホ の名 前 が書 簡 の中 に 登 場 す る のは 、 こう い った ﹁コサ ック 待 望 論 ﹂ の言 って みれ ば 注 釈 だ った 。
ザ ッ へル= マゾ ッホ を 知 って いま す か 。 ぼ く は こ の人 の本 を 何 冊 か注 文 しま し た。 も し ご存
知 な いよ う な ら 、 ﹃神 の母 ﹄ は絶 対 に おす す め です 。 た ぶ ん こ の人 は ユダ ヤ系 だ と 思 いま す 。
( と メ
ぼく は ユダ ヤ系 の作 家 が大 好 き で す 。 最 高 な のは ス ラ ヴ人 です が、 少 な く とも オ ー スト リ ア の ス ラ ヴ側 世 界 の人 な ら 合 格 です 。 (XV︲) 376
そ し て 、 注 文 の 書 籍 が 届 い た ら し い 四 月 十 九 日 付 の 手 紙 の 中 で 、 ハー ン は チ ェ ン バ レ ン イ ス ン ) に 対 し て 、 ザ ッ ヘ ル= マ ゾ ッホ に 目 を 通 す よ う 促 し て い る 。
﹃魂 を 漁 る 女 ﹄ を 最 後 に ま わ す よ う に 伝 え て ほ し い 。
メイ ス ン用 にも う ひと 包 み を これ か ら 送 り ま す 。 ( ⋮ ⋮︶ 暇 で も で き た ら 、 い ず れ 読 ん で み て く だ さ い。 そ れ か ら 、 メ イ ス ン に は
ど う も 君 の趣 味 には 合 わ な いかも し れ な い。 あ ま り に も 血 な ま ぐ さ いし 、 話 が荒 唐 無 稽 す ぎ
ま す 。 流 血 場 面 が い っぱ いだ し 、 と こ ろど こ ろ あま り に も 芝 居 が か って いる。 し か し場 所 が
場 所 だ け に し か た がな いの です 。 ス コプ シ ( と 言 いま し た っけ ) な ど と いう 宗 教 教 団 が 生ま れ る 所 柄 、 何 が あ っても お かし く な い のです 。 (XV︲︶ 410
こ の 一連 の書 簡 の中 で名 前 のあ が って い る ﹃ 神 の 母﹄ (一八 八 三 ) と ﹃ 魂 を 漁 る 女 ﹄ (一八 八
六 ) は 、 と も に 小 ロシ ア の異 端 キ リ スト 教 教 団 ﹁ド ゥ ホ ボ ー ル派 ﹂〓yxo〓oにpまuつ bわ I る、 文 字
通 り 血 な ま ぐ さ い事 件 を 扱 った 風 俗 小 説 であ る 。 ハー ンが ﹁ス コプ シ﹂ と 書 き とめ て いる のは、
本 当 は ﹁ス コプ ツ ィ﹂ckonu のb 誤I り で、 ﹁ド ゥホ ボ ー ル派﹂ 等 と並 ん で、 ピ ョー ト ル大 帝 の 政教
一致 政策 に 背 い て、 正 教 から 分 離 を 図 った ﹁分 離 派 ﹂ の 一派 ﹁去 勢 派 ﹂ の こと で、 こう し た ロシ
ア の異端 キ リ スト 教 に つ いて は 一八 七 〇年 代 後 半あ た り か ら 、 ス ラヴ 地 域 の風 俗 に 対す る 関 心 の
深まりとともに、 ﹃ 両 世 界 評 論 ﹄ 誌 あ た り を 介 し て西 ヨー ロ ッパ で も 少 しず つ知 ら れ る よ う にな って いた 。
そ れ ま で オ ー スト リ ア の辺 境 作 家 で し かな か った ザ ッ へル= マゾ ッホ の名 前 が パ リあ た り で広
く 知 ら れ る よ う にな る のも 、 同 じ 一八 七 〇年 代 の ﹃両 世 界 評 論 ﹄ 誌 上 であ った 。 す で に シ ンシ ナ
テ ィ時代 か ら フラ ン ス文 壇 の事 情 に精 通 し て いた ハー ンは 、 こ の雑 誌 にも 定 期 的 に 目を 通 し て い
た は ず で あ り 、 彼 が ザ ッ ヘル= マゾ ッホを 知 った のも 、 こ の時 期 では な か った かと 思わ れ る。
し か し 、 か ね て から 関 心 のあ った ザ ッ へル= マゾ ッホ の名 前 が 、 突 然 、 チ ェ ンバ レ ン宛 て の書
簡 に 登 場 す る の に は伏 線 があ った。 次 に 引く のは 、 節 分 の風 習 に関 す る記 述 か ら始 ま る 二 月 四 日 付 書 簡 の末 尾 であ る。
た ぶ ん ご存 じ だ ろう と 思 います が 、 ぼ く の親 戚 は 、 昔 、 ぼく を 神 父 に し よう と し ま し た 。 ぼ
く の父 は英 国 国 教 会 に 属 し て いま し た 。 し か し 父 がイ ンド で 亡く な って か ら、 ぼ く は 親 戚 の
引用者注︺ ぼ く は 悪 魔 の 化 身 でし た か ら 、 それ は そ れ は ひ ど い
手 に あ ず け ら れ 、 イ エズ ス会 の学 校 に 入 れ ら れ た の です 。 イ エズ ス会 の基 準 に従 う と、 ︹ギ リシャ正教徒 の家 に生まれた︱
目 に遭 わ され ま し た。 ぼ く は 彼 ら を ど ん な に憎 ん だ こと か。 し か し いく ら 恨 ん でも し か た の
な いこ と で、 ぼく は や む な く 虐 殺 行 為 だ の恐 ろし い責 め苦 だ のを 想像 し て 、 や り き れ ぬ 思 い
を 鎮 め た ので す 。 ぼ く は いま だ に憎 ん で い るし 、 悪 夢 にう な さ れ る こ と が あ る 。 も っと も 、
と き ど き は修 道 士 も 悪 く な いな と いう 気 持 ち に 半ば 動 か さ れ る こ と も あ り ま す が ⋮ ⋮ ︵ 中略︶
と こ ろ で 、 君 は ど う 思 いま す か 。 ギ リ シ ャ正 教 会 (ぼく の母 の教 会 です ) の方 が、 生 き 残 る
と は 思 いま せ ん か 。 ロシ アは これ から の種 族 であ る よう に 思 いま す 。 い つかサ ン ・ピ エト ロ
寺院 で ロシ ア のミ サ が行 な わ れ る 日 が来 る ので はな いで し ょう か 。 そ し て、 コサ ック兵 たち
が、 イ スタ ンブ ー ル で、 マホ メ ット 二世 の 近衛 兵 の剣 に よ って中 止 さ れ た ミサ を 引 き つづき
終 わ り ま で や る よ う に、 天 命 を 受 けた 幻 の僧 の出 現 を 迎 え る べく 、 復 元 さ れ た ユス テ ィ ニア
ヌ ス教 会 で 待 つ 日 が 来 る の で は 。 (XV︲3 ∼6 39 70
ハー ン の宣教 師 嫌 いや 、 彼 がギ リ シ ャ生 ま れ で、 し かも 東 方 教 会 の洗 礼 を 受 け た クリ スチ ャ ン
であ った こ と は 、 いま では 周 知 の事 実 であ る。 し か し、 チ ェン バ レ ン の前 で、 ハー ン が こ のこ と
を 正 面 き って 打 ち 明 け た のは 、 お そら く こ れ が は じ め て であ った 。 こ のと き 、 ハー ンは、 自 身 の
文 学 的 趣 味 が 、 出 生 の秘 密 と 関 わ る、 き わ め て 根 源 的な も の であ る こと を 身 内 以 外 の人 間 に 対 し
て仄 め か し た こと にな る 。 松 江 に お け る カ ト リ ック 宣教 師 に 関 す る 事 情 聴 取 を チ ェンバ レ ンか ら
依 頼 さ れ た ハー ンは 、 そ う い った 気 の乗 ら な い要 望 に は 応 じ か ね ると い った調 子 の手 紙 の中 で 、
ま る で自 供 に踏 み 切 る か のよ う に、 そ の生 い立 ち を 語 り は じ め た の であ る。
も ち ろ ん 、 ハー ン にと ってキ リ スト 教 各 宗 派 間 の教 義 の相 違 な ど 、 こま か い事 柄 は さ ほ ど 重 要
でな か った と 思 わ れ る。 た だ、 個 人的 に イ エズ ス会 士 か ら 受 け た 残 酷 な 仕 打 ち の 記 憶 と 、 歴 史 的
に世 界 中 で宣 教 師た ち が 非キ リ スト教 国 で は た ら いた 文 化 的 拡 張 ・侵 略主 義 的 行為 を 目 の当 た り
にし た 経 験 を も と に した 道 徳 的 判 断 が 、 彼 を カ ト リ シズ ムや プ ロテ ス タ ンテ ィズ ム の敵 に 変 え 、
西 ヨー ロ ッパ植 民地 主 義 のお 先棒 を 担 いだ キ リ スト 教 勢 力 と はま った く 異な る 歴 史 過 程 の産 物 で
であ れ 、 ロシ ア 正教 であ れ、 は た ま た 旧教 系 の異 端 教 団 であ れ 、 大 き な 差 は な か った は ず だ 。 そ
あ る 東 方 の宗 教 に傾 斜 さ せ た と考 え る のが 自 然 だ ろ う 。 こ の意 味 で は、 ギ リ シ ャ式 の東 方 正 教 会
れ ら は 、 いず れ も ハー ン の眼 に は 、 西 ヨー ロ ッパ的 な 侵 略 主 義 の手 垢 にま み れ て は いな か った と
いう 点 で、 ま だ ま だ 救 い のあ る キ リ スト教 のよ う に映 って いた の であ る。
西 ヨー ロ ッパ に本 拠 を 置く キ リ スト 教 に 対 す る 批 判 精 神 は 、 ザ ッ へル= マゾ ッホ の政 治 的 信 条
と し て、 つと に指 摘 さ れ る と こ ろ であ る 。 オ ー スト リ ア官 憲 の息 子 と し て 生 ま れ 、 多 民 族 国 家 オ
ー スト リ アを 支 持 す る政 治 思 想 の持 ち 主 であ った にも か かわ ら ず 、 生 ま れ故 郷 のガ リ ツ ィ ア の風
土 を 賛 美 す る立 場 か ら、 小 ロシ ア 庶 民 の味 方 であ り つづ けた ザ ッ ヘル= マゾ ッホ に は 、 旧 ポ ー ラ
ンド 時 代 の名 残 を 留 め るポ ー ラ ンド 人 領 主 と ウ ク ライ ナ 農 民 の対 立 を 、 ロー マ ・カ ト リ ック 教 会
った 。
対 東 方 帰 一教 会 ( 別 称 、 グ レ コ= カ ト リ ック 教 会 ) と いう 対 立 の 図式 に よ って 捉 え る 傾 向 が強 か
ザ ッ へル= マゾ ッホ の小 説 の中 では 、 ロー マ ・カ ト リ ック教 会 (と り わ け イ エズ ス会 ) が、 ポ
ー ラ ンド 貴 族 に よ る ウ ク ライ ナ 支 配 の手 先 と し て描 かれ る場 合 が 多く 、 そ の ﹁反= 教 権 主 義 ﹂ 的
傾 向 は 、 ロー マ ・カ ト リ ック の覇 権 主 義 的 暴 力 を 目 の当 た り にし て き た 経 験 に 基 づ いた 善 悪 二元
論 的 思 考 の産 物 であ った。 つま り 、 ザ ッ へル= マゾ ッホ の宗 教 観 は、 ウ ク ライ ナ 民 衆 の信 仰 を 、
政 治 支 配 の道 具 とし て で はな く、 逆 に 、 大 宗 教 の猛 威 に対 し て立 ち向 かう 庶 民 の防 衛 手 段 の ひと
つと し て、 つま り宗 教 であ る 以前 に 風 俗 の 一部 と し てそ れ を 捉 え る と いう 、 文 字 通 り 風 俗 作 家 と し て の姿 勢 と 表 裏 一体 を な し て いた 。
じ つは、 ハー ンが 日本 に来 て、 在 来 の宗 教 に対 し て示 し た 理解 に は、 き わ め て こ れ に 近 い善 悪
二 元 論 的 側 面 があ る。 ハー ンに と って 、 カ ト リ ック 系 も し く はプ ロテ スタ ント 系 キ リ スト 教 が、
文 明開 化 期 の明治 時 代 に 果 た し た役 割 は 、 在 来 風 俗 を 破 壊 す る教 権 拡 大 主 義 的 な 暴 力 であ り 、 一
方 、 神 道 や 庶 民 仏教 な ど 在 来 の宗 教 は 、 宗 教 や 政 治 装 置 で はな く 、 庶 民的 な 風 俗 の 一部 と し て、
全 面 的 に肯 定 さ れ る べき も のに ほ か な ら な か った 。 これ を 、 ハー ン の ﹁反= 教 権 主 義 ﹂ と 呼 ぶと
し て、 それ は、 さら に キ リ スト教 宣教 師 の息 の か か った 英 語 教 師 た ち 全般 に対 す る 反 発 へと 転 化 さ れ 、 それ が教 場 で の教 師 間 の不 和 を 招 く 結 果 にも な った のであ る。
十 九 世 紀 後 半 の ﹁スラ ヴ ﹂ 派 の 思想 家 た ち の多 く に と って、 ﹁スラ ヴ﹂ 文 化 の優 位 を 唱 え る こ
と が、 ﹁西 ヨー ロ ッパ﹂ 文 化 の いき づ ま り に 対 す る 警 告 の意 味 を 含 ん で いた のと 同 じ よ う に、 ハ
ー ンの ﹁日本 主 義 ﹂ も ま た 、 西 洋 人 読 者 に向 け て放 た れ た警 句 の意 味 合 い が持 た さ れ て いた 。 た
と え ば 、 ﹁柔 道 ﹂ (﹃ 東方から﹄所収︶で ハー ンが 正 面 か ら 取 り 上 げ た ﹁極 東 の台 頭 ﹂ と いう 主 題 は 、
ハー ン の文 明批 評的 な意 識 の中 では ﹁ヨー ロ ッパ は コサ ック 化す る こと が 望 ま し い﹂ と いう 空 想 的 な テ ー ゼ にあ い通 じ る も の であ った 。
ザ ッヘル= マゾ ッホの評 価 を めぐ る論 争
ハー ンが 、 ザ ッ へル= マゾ ッホ に魅 せら れ た 理由 を 考 え れ ば 、 ロシ ア趣 味 以 外 にも 、 いく つか
が考 え ら れ る。 ハー ンは 、 ア メリ カ 時 代 か ら 始 ま って、 ユダ ヤ 系 の文 化 に 強 い関 心 を 抱 いて いた 。
ニ ュー オ ー リ ンズ 時 代 の ﹃異 国 文 学 残 葉 ﹄ (一八 八 四 ) に 収 め ら れ た ﹁タ ル ムー ド 伝 説 ﹂ の翻 案
は 、 そ のあ ら わ れ の ひと つだ が、 ザ ッ へル= マゾ ッホ は 、 小 ロシ ア の ス ラ ヴ系 住 民 の 風 俗 ば か り
で は な く 、 同 じ 地 域 の ユダ ヤ人 の 風俗 を 西 ヨー ロ ッパ に 広 め た 点 にお い ても 、 き わ め て 先駆 的な
作 家 であ った 。 し か も 、 いわ ゆ る ﹁タ ルム ー ド 学 ﹂ 風 の教 理 的 な 問 題 に対 す る関 心 で はな く 、 も
っぱ ら ハシ デ ィズ ムを 奉 ず る ユダ ヤ 人 庶 民 の 生 活 に重 点 を 置 いた も の であ る 。 ﹁た ぶ ん こ の 人 は
ユダ ヤ 系 だ と 思 いま す ﹂ と いう 臆 測 の真 偽 は 別 と し て、 ザ ッ へル= マゾ ッホ に ユダ ヤ 贔 屓 の要 素 が 強 か った こと は、 誰 の 眼 にも 明 ら か だ った 。
ハー ンは 厳 密 な 意 味 で の日本 人 で は な か った が 、 彼 が 日本 的 な 英 語 作 家 であ った こ と を 否 定 す
る も の が いな いのと 同 じ よう に、 オ ー スト リ ア の官 憲 の息 子 であ った ドイ ツ語作 家 ザ ッ ヘル= マ
ゾ ッホ は、 ユダ ヤ的 で、 か つ スラ ヴ 的 でも あ る ド イ ツ語 作 家 だ った。 こ のザ ッ へル= マゾ ッホ の
境 界 的 な 性 格 は、 じ つは ハー ンを 考 え る さ い にも 見 逃 す こと の で きな い特 徴な ので あ る 。
ハー ンが送 り つけ た ザ ッ ヘル= マゾ ッホ の小 説 に対 す るチ ェ ンバ レ ン側 の感 想 は 、 ハー ン の期
待 を 裏 切 る、 き わ め て冷 淡な も の であ った 。 そ の名 前 は 、 本 が発 送 さ れ て か ら 二 カ 月 も 経 た 六 月
二十 二 日付 の手 紙 の中 に 、 よ う や く 登 場 す る のだ が、 六 月 当 時 、 チ ェンバ レ ンと ハー ン のあ いだ
で は、 英 語 で書 か れ た文 章 の中 に 日本 語 を 用 い る こと の是 非 に つ いて 小 さ な 論 争 が 始 ま って いた 。
日本 語 を 知 らな い読 者 に 対 し て 、 ロー マ字 表 記 で使 用さ れ る 日本 語 の語彙 は 、 い った い効 果 を 持
ち う る だ ろう か と いう 問 題 で あ る 。 当 時 、 校 正 段 階 にあ った ﹃グ リ ンプ シ ズ ﹄ の決 定 稿 の完 成 に
悩 ん で いた ハー ンが 、校 正 刷 り を チ ェン バ レ ン に送 り つけた こ と に端 を 発 し た 応 酬 であ った が、
そ れ は 思 いが け ず 、 二人 の文 学 観 の相 違 を 鮮 明 に 浮 き 上 が ら せ る 結 果 にな った 。
か つ て、 ﹃ 古 事 記 ﹄ の英 訳 に際 し て 、 英 語 と ラ テ ン語 を 駆 使 し な が ら 、 い っさ い日 本 語 を 用 い
な い主 義 を 貫 い て訳 業 を な し終 え た チ ェン バ レ ンは 、 あ く ま で、 英 文 の コ ンテ ク スト の中 に 日本
語 を 混 じ え る こと の無 効 性 を 強 調す る立 場 を と った 。 つま り 、 一般 の英 語 圏 の読 者 に と って 、 日
本 語 の語 彙 は 意 味 不 明 であ り、 し か も いく ら ロー マ字 に転 写 し た と こ ろ で、 原 音 の響 き さえ も厳
密 には 伝 え る こと が でき な い。 であ る か ぎ り 、 目 障 り 耳 障 り 以 外 の何 も の でも な いと いう のが チ
ェン バ レ ン の持 論 だ った。 ハー ンは 、 こ の助 言 を 参 考 にし て、 文 中 から 相 当 数 の日本 語 を 削 除 し
た よ う だ が、 ど う し ても 残 し た いこ と ば ( た と え ば"kurum)aの "効 果 を 説 明す る た め に、 ルイ
ス ・キ ャ ロル の ﹁ジ ャバ ウ ォ ック の唄 ﹂ を 引 き 合 い に出 し て、 ナ ンセ ンろ 言語 が意 味 伝 達 以 外 の
詩 的 効 果 を 持 つこ とを 強 調 し た のが 六 月 十 四 日 の書 簡 で、 ザ ッ へ ル= マゾ ッホ の名 前 が 呼 び 起 こ
さ れ る の は、 これ に対 す る チ ェン バ レ ンか ら の再 度 の反 論 の中 に であ る。
君 の ﹁ジ ャ バウ ォ ック ﹂ 論 に は 賛 成 でき ま せ ん。 ( ⋮⋮︶そ れ ら は、 わ た し の反 外 国 語 論 へ
foだ r っt てa 、t "" hoity-だ to っi てt 、y け"っし て 外 国 語 と は 言
の有 効 な 論 拠 に な って し ま う か ら です 。"snarl"も"burも g" lc ih no gr "tも l、 e" いず れ も 外 国 語 で はあ りま せ ん 。"tit
え な いでし ょう 。 同 じ こ と です 。 そ れ ら は 、 英 語 の音 声 要 素 で作 ら れ 、 半 ば 冗 談 、 半 ば 真 面
目 に、 あ え て英 語 の意 味 を 伝 え よ う と し て いる の です から 、 英 語 でな く と も 、 準 英 語 です 。
だ か ら こ そ 、 わ れ わ れ は そ れ を 読 ん で、 た とえ そ の意 味 を 辞 書 のよ う に正 確 に定 義 す る こ と
a
from
criait
が でき な いに し ても け っこう 面白 く 楽 し め る の で す 。 ( ⋮⋮︶ と こ ろ が 、 た と え ば ザ ッ へ ル
=マゾ ッホ の小 説 に あ ら わ れ るよ う な 例 と これ と は 、 ま った く の別 物 な の です 。"Il
I'Eternel のc中oの m" mc eha us nsは i c完 d h全 " aに s外 si 国d 語"です 。 た ぶん ヘブ ライ 語 だ と 思
いま す が 、 ヘブ ライ 語 は む かし 習 った こ と があ る の です が、 ほと ん ど 忘 れ てし ま いま し た。
こ の文 の意 味 は 、 ﹁彼 は 天 使 のよ う に ( ⋮⋮︶叫 んだ ﹂ で し ょう か 、 ﹁赤 ん 坊 のよ う に (⋮⋮︶
叫 ん だ ﹂ でし ょう か 。 作 者 は何 かを 伝 え よう と し て いる の です が、 た ま た ま そ の言 葉 を 知 っ
て いる き わ め て少 数 の読 者 以 外 に と って、 こ の言 葉 は 何 も 意 味 し な いの です 。 (Letters
∼75)
こ の部 分 は 、 一見 、 単 な る ザ ッ ヘル= マゾ ッホ 批 判 に す ぎ な く 思 え る が、 こ れ が 日本 語 採 用 論
争 の 一部 であ る こと を 勘 定 に 入れ るな ら ば 、 こ れ は む し ろ ザ ッ へル= マゾ ッホ批 判 の形 を借 り な
が ら 、 チ ェン バ レ ン が ハー ン の創 作 方 法 そ のも のに 対 し ても 、 暗 に批 判 を 試 み たも のと 取 る のが
自 然 だ ろ う 。 シ ンシナ テ ィ時 代 の ﹁バ ンジ ョー ・ジ ム の物 語 ﹂ あ た り から 、 土着 語 を 話 す 庶 民 の
文 化 に強 い関 心 を いだ き はじ め た ハー ンが 、 ニ ュー オ ー リ ンズ に渡 って、 独自 の スタイ ルを 築 く
ま で に至 った の は、 英 語 によ って ク レオ ー ル語 使 用 者 の生 活 を 描 く ﹁風俗 小説 ﹂ の スタ イ ルを 通
し て であ った 。 日本 に来 る以 前 の ﹃チ ー タ ﹄ や ﹃ユー マ﹄ は 、 そ の作 品的 な 完 成 度 は 別 に し ても
﹁英 語 で書 か れ た ク レオ ー ル文 学 ﹂ と し て十 分 に読 み ご たえ があ る 。
も し こ のよ う な 助 走部 がな け れ ば、 ハー ンは 日本 に来 てか ら ﹁英 語 で書 か れ た 日本 文 学 ﹂ と い
う ジ ャ ンル に いきな り 飛 び 込 ん で いけ た か ど う か 疑 問 であ る 。 ハー ンが ロシ ア 文学 の担 い手 た ち
の中 でも 、 ド ス トイ ェフ スキ イ や ト ル スト イ と 並 び 、 ザ ッ へル= マゾ ッホ に範 を と った と し て、
そ こ で け っし て 見落 と し てな らな い のは 、 ザ ッ ヘル= マゾ ッホ の文 学 の前 提 に な って いる ﹁非=
国 民文 学 ﹂ 的 な ﹁捩じ れ ﹂ で あ った よ う な 気 が す る 。 と こ ろ が、 チ ェンバ レ ンは 、 ま さ し く こ の
﹁捩じ れ ﹂ の中 に、 ザ ッ ヘル= マゾ ッホ の泣 き ど こ ろを 見 出 し た の であ る 。
正 直 に 言 って、 送 って も ら った 本 の中 で、 わ た し の読 ん だも のは あ ま り 好 み では あ り ま せん
par 小t 民i族 の p風 r俗 iを s︶ 描 写 し 、 そ れ を 強 調 す る 文 学 な の です 。 (Ibid. ︶,p.75
でし た 。 天 才 のひ ら め き に 欠 け 、 む し ろ 方 言 文 学 の 一種 だ と 思 います 。 つま り 、 こと さ ら に (de
こ こま でく る と、 チ ェン バ レ ン が こ の書 簡 の中 で問 題 にし て いる のは 、 土 着 の語 彙 を 文 中 に混
ぜ る 頻 度 な ど で は も は や な く 、 ザ ッ へル= マゾ ッホ が ﹁小 民 族 の風 俗 を 描 写 し 、 そ れ を 強 調 す
る﹂ 際 に、 む き だ し に し て い る ﹁こ と さ ら ﹂ な 偏 愛 ぶ り で あ った 。 ﹃グ リ ンプ シ ズ﹄ か ら ﹃ 怪
談 ﹄、 ﹃神 国 日本 ﹄ に 至 る ま で の ハー ン の 著作 が、 善 く も 悪 し く も 日本 の伝 統 文 化 に 対 す る 偏 愛
の産 物 であ った こ と を考 え合 わ せ れ ば 、 こ のザ ッ へ ル= マゾ ッホ 批 判 の矛 先 は 、 同 時 に ハー ン に
も 向 か って いた と考 え ず には いら れ な い。 そし て、 こ の酷 評 を わ が 身 に引 き 受 け る こと が でき な
いほ ど 、 ハー ンが 鈍 感 な 人 間 であ った と も 思え な い。 こ の痛 烈 な 私 信 を 受 け 取 った ハー ンは、 折
り 返 し 、 返 信 を し た た め て いる が、 それ はも う 反論 の意 欲 さ え 失 った か のよ う な 、 な げ や りな 内 容 か ら な って いる 。
ハー ンは 、 ま ず 文 中 の外 国 語使 用問 題 に つ いて、 チ ェン バ レ ン の論 理 に ﹁は っき り言 って 脱 帽
です ﹂ と 、 の っけ か ら 敗 北 を 認 め たあ と、 ザ ッ へル= マゾ ッホ の評 価 に つ いても 、 捨 て 台 詞 を 吐 い てそ れ で終 わ ろう とし て いる。
ザ ッ へ ル= マゾ ッ ホ が 気 に 入 って も ら え な か った の は 残 念 で す 。 ぼ く は 好 き な の で す け れ ど 。
し かし 、 君 と メイ ス ン の共 通 見解 な ら ば尊 重 す る し かな い でし ょう 。 ぼく の買 いか ぶ り か も
し れ ま せ ん ね 。 し か し 、 ト ル ス ト イ の ﹃コサ ック ﹄ や 、 ト ゥ ル ゲ ー ネ フ の 短 編 や 、 ド ス ト イ
(⋮⋮ ︶ 君 も メ イ ス ン も 、 ザ ッ へ ル= マ ゾ ッホ
ェ フ ス キ イ 、 ゴ ー ゴ リ が 好 き だ と い う 君 に 、 ど う し て 、 オ ー ス ト リ ア= ハ ン ガ リ ー の ユダ ヤ 人 が気 に 入 っても ら え な い の か解 せ ま せ ん。
の 描 く 人 間 た ち が 気 に 食 わ な い の で し ょ う 。 (XV︲4 ∼5 41 5) 2
ザ ッ ヘル= マゾ ッホ の作家 と し て の評 価 を 、 作 品 に描 かれ た 民衆 に 対す る 好 悪 に 帰 着 さ せ てし
ま わな け れ ば な ら な か った こ の文 面 を 、 論 争 に敗 れ た者 の敗 北 感 ば か り で な く 、 そ れ ま で みず か
ら の理 解 者 だ と 信 頼 を 寄 せ てき た相 手 に 対す る 不 信感 の芽 生 え と 読 む のは 、 あ な がち 深 読 み で は
な いと 思 う 。 ザ ッ へル= マゾ ッホ批 判 の形を 借 り て 、 ハー ン に対 し て牽 制 を 加 え た 、 こ の時 点 で
のチ ェン バ レ ン の姿 勢 は 、 ﹁ハー ンが 讃 美 し た 日本 は、 彼 が 自 分 で は 見 た と 思 い こ ん で いた にす
ぎ な い、 そ ん な 日本 な のだ った ﹂ と いう 、 ﹃日本 事 物 誌 ﹄ 第 六版 の ﹁ラ フカ デ ィオ ・ハー ン﹂ 項 目 に チ ェン バ レ ン が書 き 加 え た晩 年 の ハー ン評 価 に も 通 じ る も の であ る 。
ハー ンは 、 こ のや り と り のあ とも 、 チ ェンバ レ ン の警 告 に 対 し てか な ら ず し も 忠 実 に は従 わ な
か った 。 ザ ッ ヘル= マゾ ッホを めぐ る論 争 は 、 き わ め て瑣 末 な こと がら を めぐ る対 立 のよう では
あ る が、 二人 の友 情 を 決 裂 に導 いた 理由 と し て 、 も っと も 重 要 な も の で はな か った に せ よ、 そ の 発 端 の ひと つでは あ った よ う な 気 がす る 。
方言交学の優位
チ ェンバ レ ンと ハー ンのあ いだ の小 さな 論 争 から 百 年を こえ る 年 月 が 経 過し た 現在 、 ザ ッ へル=
マゾ ッホ の生 ま れ 故 郷 であ った スラ ヴ 地 域 で の彼 の評 価 は 、 ま だ ま だ 冷 淡 の域 を 出 な い。 そ の名
も 、 ﹁マゾ ヒ ズ ム﹂ と いう 性 倒 錯 を あ ら わ す 術 語 の中 に痕 跡 を 留 め て いる にす ぎ ず 、 そ の名 前 の
主 が 十 九 世 紀 作 家 であ った と いう こ と は す っか り 忘 れ ら れ てし ま って いる に等 し い。 し か し 、 少
な く と も 同 時 代 の読 者 たち の 眼 に、 ザ ッ ヘル= マゾ ッホ は 、 ハプ スブ ルク帝 国 の少 数 民 族 の言 語
活 動 を 尊 重 し 、 し かも そう し た 少 数 民 族 の民 族 的 覚 醒 に対 し て、 き わ め てあ た た か い眼 を 向 け る
こと の でき た 数 少 な いオ ー スト リ ア 作 家 の ひと り であ る と 映 って いた 。 多 民 族 国家 内 の民 族 間 の
融 和 と いう ﹁オ ー ス ト リ ア= スラ ヴ 主 義 ﹂ に拠 り 所 を 見 出 し た ザ ッ へル= マゾ ッホ の活 動 期 は 、
近 代 ウ ク ライ ナ文 学 や 近代 イ デ ィ ッシ ュ文 学 の草 創 期 に当 た った が、 ザ ッ ヘル= マゾ ッホ は そ う
い った地 域的 な 動 き に も敏 感 だ った 。 農 村 出 身 の ウ ク ライ ナ 語詩 人 マリ ア ン ・サ シ ュケー ヴ ィ チ
の 生涯 を 下敷 き に し た 小 説 ﹁サ ー シ ャと サ シ ュカ﹂ は そ の代 表 的 な例 であ る 。
留 学 先 の リ ヴ ィウ ( ド イ ツ語 では レ ン ベ ルク ) で、 熱 い郷 愁 に襲 わ れ た 主 人 公 サ ー シ ャは、 小
ロシ ア 民衆 の美 し さ と 力 強 さ の伝 統 に目 覚 め る。 当 時 、 リ ヴ ィウ は オ ー スト リ ア領 ガ リ ツィ ア の
都 で あ った が 、 分 割 以 後 も ポ ー ラ ンド 人 の圧 倒 的 な 文 化 的 影 響 の下 に あ り 、 地 方 か ら や ってき た
主 人 公 にと って 、 こ の町 は 西 ヨー ロ ッパ 的 な 文 明 に毒 さ れ た 異 国 であ り、 異 教 徒 の都 であ った
( 主 人 公 の サ ー シ ャは、 東 方 帰 一教 会 の 司祭 の息 子 で あ った 。 東 方 帰 一教 会 の戒 律 では 、 司 祭 に 妻帯 が 許 さ れ た 。 カ ト リ ック 世 界 では 考 え ら れ な いと こ ろ で あ る )。
こ う い った 文 化 的 背 景 の中 で、 ザ ッ ヘル= マゾ ッホ は リ ヴ ィウ の社 交 界 を 構 成 す る上 流 ポ ー ラ
ンド 人 女 性 の優 美 さ と 、 小 ロシ ア の自 然 の中 か ら 生 ま れ た ウ ク ライ ナ 女 性 の素 朴 な 野 生美 とを 対
比 的 に 描 き 分 け て いる 。 誰 が読 ん でも 、 ﹁こ と さ ら に ﹂ 小 ロシ ア の風 俗 を 描 く こと に 熱 心 な エキ
ゾ チ シ ズ ム の文 学 であ った 。 と こ ろ が、 ウ ク ラ イ ナ 民 族 主 義 の台 頭 と と も に、 サ シ ュケ ー ヴ ィチ
の名 前 が 文 学 史 に取 り上 げ ら れ る機 会 が ふ え こ そす れ 、 ザ ッ ヘル= マゾ ッホ の栄 光 は 長 続 き し な
か った 。 オ ー スト リ ア= ハンガ リ ー 二重 帝 国 に忠 実 な作 家 は 、 帝 国 が 歩 ん だ 没 落 の道 を とも に歩
む し か な か った 。 ﹁偏 愛 ﹂ 的 に異 民 族 の 風 俗 を 描 こう と し た 作 家 は 、 ﹁依怙 贔 屓﹂ 性 が 強 け れ ば
強 いだ け 、 最 後 に は ﹁片 思 い﹂ の悲 し みを 味 わ わ な け れ ばな ら な いと 言 わ ん ば か り のチ ェ ンバ レ
ン の予 言 が 、 ザ ッ ヘル= マゾ ッホ の場 合 に は、 み ご と に 的中 し た 格 好 であ る 。 ウク ライ ナ 民 族主
義 の運命 は 、 そ の後 も 、 数 多 く の試 練 を 経 験 し 、 ソ 連 邦 の解 体 後 、 よ う や く 国 家 的 な 支 柱 を 得 よ
う と し て いる と ころ だ が 、 これ か ら の ウ ク ライ ナ で、 ザ ッ へル= マゾ ッホ の文 学 が復 権 す る こ と
が仮 に あ る と し ても 、 そ れ は ま だ ま だ 先 だ ろう 。 チ ェン バ レ ンが ﹁方 言 文 学 ﹂ と 呼 んだ も のは、
﹁国 民 文 学 ﹂ が 一旦 確 立 し て しま う と 、 そ の陰 に隠 れ て、 日 の目 を 見 る こ と が き わ め て 難 し い。
も っと も 、 日 本 に お け る ハー ン の運 命 は、 かな らず し も ザ ッ ヘル= マゾ ッホ の 二 の舞 と はな ら
な か った 。 日 本 に お け る ハー ン評 価 は 、 彼 が か つて ﹁ 教 師﹂ を つと め た と いう 事 実 に負 う と こ ろ
が大 き く 、 そ の点 では チ ェン バ レ ンの それ に劣 るも ので は な いも の の、 そ の文 学 作 品 そ のも のを 、
正当 に 評 価 でき る だ け の態 勢 が十 分 に整 って いる と は、 ま だ ま だ 言 い難 いと こ ろ があ る。 し か し 、
ザ ッ ヘル= マゾ ッホ と ハー ンと で、 現 地 で の評 価 に雲 泥 の差 が あ る こと は 、 紛 れ も な い事 実 であ
る。 少 な く とも ﹃ 怪 談 ﹄ は 無 論 だ が、 ﹃心 ﹄ 所 収 の ﹁あ る 保 守 主 義 者 ﹂ のよ う な 地 味 な エ ッセイ
であ って も 、 単 に そ れ が 日本 語 で書 か れ た も の で はな いと いう だ け の 理由 から 、 闇 に葬 ら れ て し まう こ と は これ か ら 先 も な いだ ろ う 。
こ の エ ッセ イ を 介 し て 、 み ず か ら ﹁日本 回 帰﹂ を 果 た し た 萩原 朔 太 郎 と いい、 ま た こ の作 品 に
描 か れ た 雨 森 信 成 の ﹁日本 回 帰﹂ の中 に 、 明 治 以 降 の日 本 人 知 識 人 の ﹁定 型 ﹂ のひ と つを 見 た 平
川祐 弘 氏 と いい、 ハー ンの文 学 を いわ ゆ る ﹁国 民 文 学 ﹂ と 同 等 に扱 お う と いう 伝 統 が、 徐 々に で
は あ る が 日本 にも 生 ま れ つ つあ る 。 ま た、 ﹁ハー ンが 讃 美 し た 日本 は、 彼 が 自 分 で は 見 た と 思 い
こん で いた にす ぎ な い、 そ んな 日本 な のだ った ﹂ と いう チ ェ ンバ レ ン の断 定 口 調 に 対 し て、 ハー
ン研 究 者 があ から さま に義 憤 を あ ら わ す こ と も 珍 し いこと で はな く な って き た 。
た だ 、 こ こ で ひ と つだ け 注 意 し な け れ ば な ら な い こと が あ る 。 ﹁国 民 文 学 ﹂ と いう 偏 頗 な イ デ
オ ロギ ー の圧 力 か ら、 チ ェン バ レ ン の いう よ う な ﹁方 言 文 学 ﹂ を 救 い出す た め に ﹁比 較 文 学 ﹂ と
いう も う ひ と つ の制度 が 、有 効 に 機 能 し は じ め て いる 日本 の ハー ン研究 の実情 を 盾 にと って、 ハ
ー ンに過 剰 な 評価 を 与 え 、 逆 に 、 そ う では な いザ ッ へル= マゾ ッホ の不 遇 を 、 ザ ッ ヘル= マゾ ッ
ホ の作 家 的価 値 を 測 る た め の材 料 と す る よ う な 過 ち だ け は 犯 さな いよ う に し な け れ ば な ら な いと
いう こ と で あ る 。 現 在 の評 価 の如 何 は 別 と し て、 ハー ンと ザ ッ へル= マゾ ッホ の二 人 は 、 十 九 世
literature
紀 後 半 の ﹁風 俗作 家 ﹂ と し て 、 き わ め て類 似 し た立 場 にあ った作 家 同 士 のよ う に思 う から であ る。
ザ ッ へル= マゾ ッホ の文 学 を 評 す る た め に チ ェン バ レ ンが 用 いた ﹁方 言 文 学 ﹂dialect と いう 概 念 は 、 具 体 的 に は い った い何 を 指 す の だ ろう か?
﹁ 方 言 ﹂dial とeい cう tこ と ば は、 ﹁標 準 か ら 外 れ た 言 語 ﹂ と いう 意 味 で 用 いら れ る のが 普 通 であ
る 。 従 って 、 ﹁方 言 文学 ﹂ と いう 場 合 に わ れ わ れ がま っさ き に念 頭 に浮 か べる の は 、ポ ー ラ ンド
語 や ロシア 語 、 あ る いは ヘブ ライ 語 な ど 、 文 語 と し て 確 立 さ れ た 大 言 語 に対 し て、 長 いあ いだ 地
域的な ﹁ 方 言 ﹂ と し て の扱 いに甘 んじ てき た ウ ク ラ イ ナ 語 や イ デ ィ ッシ ュ語 を 、 新 規 に文 学 言 語
と し て 確 立 し よ う と 試 み るナ シ ョナ リ ズ ム的 傾 向 の強 い文 学 か 、 ト ル スト イ のよ う に、 農 民 の 言
語 を 文 学 言 語 の中 に導 入 し よ う と し た ﹁言 文 一致﹂ 主 義 的 な 文 学 の こと か 、 ど ち ら か であ る。 つ
ま り ﹁方 言 ﹂ を し て ﹁言 語 ﹂ た ら しめ る意 欲 と方 法 論 に 裏 打 ち さ れ た 文 学 と でも 言 おう か。 そ し
て 、 こ の種 の文 学 は 、 一旦、 ナ シ ョナ リ ズ ム 運 動 が軌 道 に乗 り さ え す れ ば 、 ﹁国 民 文 学 ﹂ と いう
制 度 の中 に ぴ った り納 ま って、 き わ め て 正 当 な 評 価 を 受 け る こと が ほ ぼ約 束 さ れ て いる。
十 九 世 紀 は、 ウク ライ ナ 語を 用 いる 詩 人 に と って 確 か に苛 酷 な 世 紀 であ った が、 こ の時代 の愛
国 的 な 詩 人 た ち は、 これ から さき も 、 ます ます 高 い評 価 を 得 る こと にな る はず であ る。 逆 に 、 ド
イ ツ語 作 家 であ る こ とを 省 みず 、僭越 に も 彼 ら にす り 寄 ろう と し た ザ ッ へル= マゾ ッホ に は 、 ま
だ ま だ 不 遇 の時 代 が つづく こ と に な る の であ る 。 む し ろ 、 ザ ッ へル= マゾ ッホ を定 義 す る に は 、
小 ロシ ア の言 語 分 布 の中 で は、 ほ ん の 一握 り の支 配 者 の言 語 にす ぎ な か った ド イ ツ語 を 用 いた
﹁マイ ノ リ テ ィー 言 語 ﹂ 使 用 作 家 と し て考 え た 方 が、 ま だ 現実 的な よう な気 も す る 。
た と え ば 、 ﹁方 言 ﹂ と いう 術 語 を 、 いわ ゆ る ﹁標 準 か ら 外 れ た 言 語 ﹂ と いう 風 に、 差 別的 な ニ
ュア ンス で捉 え る のを や め、 ﹁対 話﹂dialや og ﹁離 散 ﹂dia雷 spやor ﹁ 通 a時 的 ﹂diachr とoいnうi場 c
合 の接 頭 辞"dia︲の"ニ ュア ン スを 汲 ん で、 ﹁複 数 言 語 横 断 ﹂ と いう よ う な 意 味 で 捉 え て み て は
ど う だ ろう か。 つま り、 複 数 の言 語 を 使 用 す る ひと びと が同 居 す る 地 域 の風 俗 を 立 体 的 に 描 こう
と す る とき 、 ど う し ても 避 け て 通 る こと の でき な い文 学 の 一形式 と し て の ﹁ 方 言 文 学 ﹂ と いう ふ
う に であ る 。 と す る と、 こ ん ど は ﹁ 方 言 文 学 ﹂ を抜 き に し た 二十 世 紀 文 学 史 な ど何 の価 値も な い
こと にな る 。 異 言 語 間 の人 間 の移 動 が盛 ん に な れ ば な る ほど 、 こ の意 味 で の ﹁方 言 文学 ﹂ は そ の 本領を発揮する。
﹁方 言 文 学 ﹂ と は、 言 って み れ ば ﹁ 国 民 文 学 ﹂ の枠 を 越 え よ う と す る とき に、 文学 が 選 び と る 必
然 的 な 形 式 の ひ と つな のであ る。 旧植 民 地 出 身 の作 家 が 旧 宗 主 国 の言 語を 用 いて作 品 を 残 す 場 合
や 、 亡 命 者 が亡 命 先 の言 語 で作 品 を 残 す 場 合 な ど が 、 そ の代 表 的 な 例 だ が、 そう 考 え れ ば 、 ザ ッ
ヘル= マゾ ッホも 、 オ ー スト リ ア の植 民 地 ガ リ ツ ィ ア生 ま れ の複 数 言 語環 境 に 育 った 少 年 が 、 グ
ラ ー ツでド イ ツ式 の 公教 育 を 受 け 、 ド イ ツ語 作 家 と し て名 を な し た例 のひ と つと し て、 も し く は
戦 乱 の ガ リ ツィ ア か ら オ ー スト リ アに 亡 命 し た のち 、 母 語 を 捨 て てド イ ツ語 で 書 く こと を 選 びと
った 一亡命 作 家 と し て、 二 十 世 紀 文 学 を 先 取 り し た 作 家 と 見 な す こ と が で き る 。
ザ ッ へル= マゾ ッホ は 、 ウ ク ラ イ ナ 語 でも イ デ ィ ッシ ュ語 でも 書 かな か った こと によ って確 か
に多 く を 失 った かも し れ な い。 し か し 、 ド イ ツ語 でし か書 かな か った こ と に よ って、 彼 が つか み
え た治 外 法 権 的 な 自 由 に つ い ても 、 わ れ わ れ は 正 当 な 評 価 を 加 え て いく 必 要 が あ る 。 ザ ッ へル=
マゾ ッホ は、 ウ ク ラ イ ナ 農 民 の風 俗 を 描 く 際 にも 、 ユダ ヤ人 大 衆 の風 俗 を 描 く 際 にも 、 そ れ を 等
距 離 か ら眺 め る と いう 、 ウ ク ライ ナ 語 作 家 や イ デ ィ ッシ ュ語作 家 に は 得 ら れ よ う も な い巨 視 的 な
視 点 を 持 つこ と が で き た 。 異 な る 民 族 の生 活 を 描 く のにも 、 一定 の言 語 を 用 いる こと が でき ると
いう こ と は、 同 じ 偏 り を 持 って し ま う と いう こと で も あ る が、 そ の偏 り は 、 いわ ゆ る ﹁ 国 民文
学 ﹂ に内 在 す る偏 り に比 し て 、 か な ら ず し も 容 認 し がた いも の であ る と は 限 ら な い。
ザ ッ へル= マゾ ッホ は、 いかな る 異 郷 の地 に あ っても 、 小 ロシ ア の 風俗 を 書 く こ と に よ って、
い つでも 彼 自 身 の生 ま れ 故 郷 に 帰 って いく こと が でき た 。 そ の世 界 と は、 ドイ ツ人 とポ ー ラ ンド
人 と ウ ク ライ ナ 人 と ユダ ヤ人 が、 階層 構 造 の 一部 分 と し て、 絶 え ず 対 立 抗 争 を く り 返 し な が ら も 、
そ れ な り に共 生 関 係 を 保 って いた 在 り し 日 の小 ロシ ア であ った 。 そし て、 こ の百 年 間 に こ の地 域
がた ど った 歴 史 的 運 命 が激 動 的な も の であ れ ば あ った だ け 、 ザ ッ へル= マゾ ッホ の作 品 には 、 失 わ れ た 時 代 のア ウ ラ が濃 厚 に た ち こめ て いる 。
そし て、 これ と ほ と ん ど同 じ こ と が ら が 、 ハー ン の著 作 に つ いても 指 摘 で き る の であ る 。 ハー
ンの描 いた 日本 に は、 時 代 を 経 れ ば 経 る ほ ど 、 過 ぎ 去 った 時 代 の ア ウ ラを 感 じ さ せ る 独 特 の魅 力
があ る。 こ のこ と は、 ハー ンが、 日本 を 書 き な がら 、 同 時 に自 分 自 身 を 語 る傾 向 に あ った こと と
無 関 係 で はな い。 一例 を あ げ れ ば 、 ﹁ あ る 保 守 主 義 者 ﹂ の中 で、 ハー ンは 、 ザ ッ へル= マゾ ッホ
が サ シ ュケ ー ヴ ィチ の物 語を 書 く こと によ って生 ま れ 故 郷 へ の復 帰を 果 た し た のと 同 じ よ う に、
雨 森 に みず から を 託す こ と によ って、 母 国 への復 帰 を な し と げ た 。 ﹁あ る 保 守 主 義 者 ﹂ と いう 作
品 の面 白 さ は、 そ れ が 明 治 の知 識 人 の物 語 であ る と 同 時 に、 ハー ン自 身 の個 人 神 話 と も な り え て いると いう 点 に、 ひ と つは由 来す る 。
﹁あ る 保 守 主 義 者 ﹂ と いう 作 品 が 、 明 治 の ﹁保 守 主 義 者 ﹂ の像 を 描 く に当 た って 、 いか に ﹁母 国 への復 帰﹂ と いう 主 題 に大 き くも た れ か か って いる か は 見 て の通 りだ 。
そ の当 時 の武 士 の子 弟 は 厳 格 な 躾 け を 受 け た 。 (彼 も ) 子 ど も の ころ は夢 に 浸 る時 間 な ど あ
ってな いに等 し か った 。 母 親 から や さ し く かわ いが って も ら え た 期 間 は 、 かわ いそ う な く ら
い短 か った 。 は じ め て袴 を 着 け る 前 に 子ど も は乳 離 れ が でき る よ う 、 でき るだ け女 た ち の い
る 環 境 か ら 遠 ざ け ら れ 、 子 ど も ら し い自 然 な 衝 動 を 抑 圧 す る よう 指 導 を 受 け た 。 (Ⅶ︲3)93
こう し て 、 幼 い時 代 に母 親 から の暴 力 的 切断 を 強 いら れ た 雨 森 が、 ロンド ン から の 帰国 の船 の 上 で、 最 後 に思 い浮 か べ るも の は、 同 じく 母親 の手 のぬ く も り な のだ 。
ふ た た び 彼 は 父 の屋 敷 の中 に住 ん で いた こ ろ の小 さ な 子 ど も に戻 った 。 明 る い部 屋 か ら 部 屋
へと 走 り ま わ った り、 木 の葉 の影 が 畳 の上 でふ る え て いる 日 の当 た る場 所 で遊 ん だ り 、 眺 め
よ い庭 に広 が る おだ や かな 緑 の夢 み る よう な 風 情 に見 入 った りし て いた こ ろ の子 ど も に で あ
る 。 そ し て、 ふ たた び彼 は 母 親 の手 が そ っと 自 分 の手 に触 れ る のを 感 じ た。 (Ⅶ︲421) ∼422
し か し、 ﹁あ る 保 守 主 義 者 ﹂ に は も う ひ と つの特 徴 が あ る。 そ れ は、 ﹁洋 行 帰 り の 日本 人 ﹂ と
いう 主 題 が、 ハー ン の長 い作 家 遍歴 の中 で は 、 た と え ば ﹁洋 行 帰 り の ク レオ ー ル ・フラ ン ス人 ﹂
と いう よ う な 主 題 と 結 び つけ て 理 解 し う る 一般 性 を 含 ん で いる こ と か ら派 生的 に 生 じ る 文 脈 であ
る。 ハー ンが 生涯 の中 で め ぐ り 逢 った ﹁洋 行 帰 り の保 守 主 義 者 ﹂ は、 け っし て 雨 森 が最 初 では な
か った。 ニ ュー オ ー リ ンズ 時代 の親 友 の ひと り 、 アド リ ア ン ・ルー ケ ット は 、 こ の意 味 では き わ
め つき の ﹁ 保 守 主 義 者 ﹂ であ った し 、 マルチ ニー ク 時 代 に手 が けな が ら、 出 版 社 の不 評 を 買 い、
没 に さ れ た こ と で 知 ら れ る 幻 の小 説 ﹃リ ス﹄Lysは、 熱 帯 の自 然 環 境 を 捨 て て 、 北 国 で の暮 ら し
を 強 いら れ る こ と に な った 島 の女 性 の洋 行 と 、 そ の悲 劇 的 結 末 を 描く 作 品 であ った と 言 わ れ る。
こう し た こ と を 考 え 合 わ せ れ ば 、 雨 森 の物 語 が単 な る ﹁日本 人 ﹂ 観 察 の賜 物 であ った わ け で は
な いこ と が わ か る 。 非= 西 洋 世 界 に生 ま れ 育 った 人 間 が、 文 明 国 に 渡 る こと を 契 機 と し て、 あ ら
た め て ﹁母 国 ﹂ を 再 発 見 す る に至 る と いう 地 球 規 模 で普 遍性 を 持 つ物 語 は 、 西 洋 列 強 によ る 世界
制覇 の野 心 が ま さ に 達 成 さ れ よ う と し て いた 十九 世 紀 末 の文 化 接 触 の実 態 を 、 西 洋 対 非 西 洋 の構
図 の中 で 記 述 す る 際 に、 ハー ンが解 読 格 子 とし て 用 いた 文 学 手 法 な のだ った 。 そし て、 ハー ン自
身 が 母 国 喪 失 者 であ った た め に、 彼 はま す ま す こ の物 語 か ら 逃 れ ら れ な いと り こと な って しま っ た。
も っと も 、 マルチ ニー ク 女 性 の フラ ン ス体験 と、 日本 人 青 年 の英 国 体 験 を 、 同 じ ﹁定 型﹂ の中
に は め こん でし ま う 無 謀 さ は 、 ハー ン の泣 き ど こ ろ でも あ ろ う 。 ハー ンのあ ず か り 知 らな いと こ
ろ で、 同 じ ころ 、 日本 で は、〓 外 が ﹃ 舞 姫 ﹄を 書 き 、 太 田 豊 太 郎 の ﹁母 国 への復 帰﹂ を 描 く ﹁ 定
型 ﹂ を 崩 し てま で、 そ の小 説 を ベ ルリ ン体 験 の後 味 の悪 い思 い出 から 始 め 、 そ のま ま 蛇 足な し に
締 め く く った 。 ま た 、 ハー ンが死 ん で、 間 もな く に 、 荷 風 は 日本 人 の ヨー ロ ッパ に 対す る憧 憬 が 、
同 時 に 祖 国 の再 発 見 に つな が る と いう こ と を 身 を も って体 現 し て み せ た 。 ま た 、 ﹃道 草 ﹄ の漱 石
は 、 ﹁遠 い国 か ら戻 って き た ﹂ 健 三 が 、 家 族 と いう 古 い制 度 と 記 憶 の中 で、 い っこ う に ﹁片 づ か
な い﹂ さ ま を 描 い て、 ﹁母 国 への復 帰 ﹂ の中 に は美 化 し う る よう な何 物 も 含 ま れ て いな い こと を 、
ア イ ロ ニー を こめ て描 い て み せた 。 そ れを 考 え れ ば 、 ハー ン が雨 森 の伝 記 を 下 敷 き に し て書 き 上
げ た 物 語 が 、 ﹁定 型 ﹂ と 呼 ぶ に し て も 、 ﹁ 定 型 ﹂ に 殉 じ た と 言 え な く も な い 月 並 さ を 秘 め て いる こ と は 確 か であ る 。
し か し 、 明 治 期 の 日本 人 作 家 た ち が、 洋 行 体 験 の多 様 性 を 、 そ れ ぞ れ の流 儀 に従 って 表 現 し え
た のに 対 し て、 ハー ン が、 ﹁洋 行 帰 り の保 守 主 義 者 ﹂ と いう ﹁定 型 ﹂ に し が み つき な が ら、 雨 森
の洋 行 を 、 非= 西 洋 世 界 から 西洋 世界 への移 行 を 経 験 し た 無 数 の非 西 洋 人 の経 験 の ひと つと し て
相 対 化 でき た と いう こと に こ そ、 ハー ンと いう 作 家 の独 創 性 があ った と考 え る こ と か ら 始 め な い
か ぎ り 、 ハー ンに対 し て 正当 な 評価 を 下す こと は でき な い。 十 九 世 紀 末 の ﹁ 方 言 文 学 ﹂ の魅 力 の
ひと つは 、 善 き に つけ悪 しき に つけ、 いく つも の地 域 を 横 断 し な がら 、 そ の個 別 的 な 経 験 の中 に、
普 遍 的 な ﹁定 型 ﹂ を さ ぐ りあ て て いく と いう あ る 種 の無 謀 さ にあ った 。 チ ェン バ レ ン の眼 には 、
そ れ が き わ め て危 な っか し い綱渡 り のよう に 見 え た か も し れ な いが、 逆 に 言え ば 、 こ の危 な っか
し さ を 否 定 し てし ま え ば 、 ひ ょ っと し た ら ハー ン には 何 も 残 ら な いかも し れな い の であ る 。
いず れ 、 わ れ わ れ は〓 外 や荷 風 や漱 石 の作 品 ま で含 め て、 ハー ンの作 品 と同 様 に ﹁ 方 言文学﹂
の ひと つと し て、 そ れら を 読 まな け れ ば な ら な い こと にな ると 思 う 。 つま り、 いか な る 文 学 も 、
す べて は 複 数 の文 化 の接 触 と 交 流 の産 物 であ り 、 し かも そ れ を特 定 の言 語 によ って記 述 す る ほ か な い のが 文学 と いう も のだ か ら であ る 。
たとえば、 ﹃ 古 事 記 ﹄ を ﹁方 言 文 学 ﹂ と 呼 ぶ こ と は 非 常 識 だ ろう か ? 本 居 宣 長 以 来 、 こ の作
品 は も っぱ ら ﹁国 民 文 学 ﹂ と し てだ け 読 ま れ る よう にな った 。 こう し た ﹁国 学 ﹂ 的 偏 り に 対 し て 、
中立 的 で あ り え た は ず のチ ェ ンバ レ ンでさ え も が、 ﹃ 古 事 記 ﹄ の英 訳 者 と し て 悪 戦 苦 闘 し な がら 、
そ れ が よ も や ﹁方 言 文 学 ﹂ であ ろ う な ど と は想 像 だ に し な か った のだ ろ う 。
しかし、 ﹃ 古 事 記 ﹄ の ﹁万 葉 仮 名 混 じ り の漢 文 ﹂ と ザ ッ ヘ ル= マゾ ッホ の ﹁ヘブ ライ 語 混 じ り
のド イ ツ語 ﹂ のあ いだ に、 ど んな 違 いがあ る と いう のだ ろ う か 。 同 じ こと は、 も ち ろ ん ハー ン の
﹁日本 語 混 じ り の英 語 ﹂ に も 当 て は ま る のだ が 、 ハー ン の文 学 を ﹁英 語 で 書 か れ た 日本 文 学 ﹂ と
呼 ぶ 習 慣 は あ っても 、 ﹃古 事 記 ﹄ を ﹁渡 来 人 ﹂ の文 学 と し て み な す 風 習 が 日 本 に は いま だ 確 立 さ
れ な いま ま であ る 。 ﹁ 方 言 文 学 ﹂ に正 当 な 評 価 が与 え ら れ る に は 、 ま だ ま だ 時 間 が か か り そう で ある。
2 ﹁南 部 交 学 ﹂の世 界 性 について︱ ﹃ チータ﹂を読む
ルイジアナの複 数 言 語 使 用
ルイ ジ アナ は 、 ルイ 十 四世 当 時 の フラ ン スが 新 大 陸 に 足 が か り を 求 め て獲 得 し た ミ シ シ ッピ 河
流 域 を お お う 広 大 な 未 開発 地 であ った が 、 十 八 世 紀 、 英 仏 戦 争 にお け る劣 勢 や ス ペイ ンと の領 土
交 渉 の中 で フ ラ ンス本 国 の 関 心 が い っき に薄 れ 、 フ ラ ン ス系 入植 者 は孤 立 し た。 ヨー ロ ッパ で の
への売 却 (一八〇 三 ) に ふ み き った のも 、 ルイ ジア ナ の重 要 性 が省 み られ な く な って い った 結 果
征 服 戦 争 と ハイ チ で の暴 動 鎮 圧 を優 先 し た ナ ポ レオ ン が、 軍 事 資 金 調 達 の た め に、 これ を合 衆 国
だ 。 お か げ で、 古 く か ら の フラ ン ス系 住 民 は 、 合 衆 国 ルイ ジ アナ 州 の ﹁ク レオ ー ル人﹂ と し て、 政 治 的 に マイ ノ リ テ ィ ー の地位 に 置 か れ る こと にな った 。
し かし 、 合 衆 国 へ の併 合 後 も 、 ア ング ロ=ア メリ カ 勢 力 の進 出 に は時 間を 要 し た 。 ルイ ジ アナ
の フ ラ ンス語 使 用者 に は、 ﹁ク レ オー ル人 ﹂ 以外 に 、 英 仏 戦 争 や 合 衆 国 独 立 戦 争 の余 波 を 受 け て 、
十 八 世 紀 半 ば 以 降 、 現 在 の カ ナ ダ 東 部 か ら 再 移 住 し た フ ラ ン ス 系 難 民 の末裔 が 含 ま れ 、 彼 ら は
﹁ク レオ ー ル人 ﹂ と 区 別 し て、 ﹁ア カ デ ィ ア 人 ﹂Acadi︵ en 英 語 で は ﹁ケ イ ジ ャ ン﹂Caj︶ uの n名 で
呼 ば れ て いた 。 し た が って、 ルイ ジ ア ナ で は 、 パリ 方 言 を 標 準 と し た 本 国 の フラ ン ス語 と 、 フラ
ン ス語 彙 系 ク レ オ ー ル語 ( 同 じ ク レオ ー ル でも 、 ルイ ジ アナ のク レ オ ー ル語 は 、 マ ルチ ニー ク や
ハイ チ のそ れ よ り は文 法 構 造 が フラ ン ス語 に近 い)、 さ ら に は ケイ ジ ャ ン ・フラ ン ス語 と 、 三 種 類 の フラ ンス語 系 言 語 が併 存 し て いた の であ る 。
英 語 は、 こう し た フラ ン ス語 系 言 語 の坩堝 に、 支 配 言 語 と し て の威 信 を 武 器 に、 十 九 世 紀 の百
年 を 費 や し て、 少 し ず つ浸 透 し て い った の であ る。 た と え ば 、 ハー ンと 親 交 のあ った ア ド リ ア
savanes
Fl︵ o一w 八e四r八 s)を 、 こ ん ど は英 語 で発 表 す る
ン ・ルー ケ ット︵一 二七頁参照)は、 シ ャト ー ブ リ ア ン の影 響 が著 し い第 一詩 集 ﹃ 草 原 ﹄Les ︵一八 四 一) に 続 いて 、 第 二詩 集 ﹃野 花 ﹄Wild
こと にな る。 十 九 世 紀 半 ば、 ルイ ジ ア ナ 文 学 は 、 し だ いに フラ ンス 語 か ら 英 語 へと 移 行 す る ち ょ
う ど 過 渡 期 にあ った と考 え る べき だ ろ う 。 一八 七 七 年 、 オ ハイ オ州 シ ンシ ナ テ ィか ら ニ ュー オ ー
Nouvel︵ l一 e 八 七A九 t) aの l刊 a行を通
リ ンズ へと 南 下 し た ハー ンは 、 英 語作 家 ジ ョー ジ ・ワ シ ント ン ・ケイ ブ ル の登 場 を 目 の当 た り に す る こ と にな る のだ が、 ルー ケ ット の ﹃新 し い アタ ラ﹄La
し て フラ ン ス語 文学 の健 在 を そ の目 で確 か め る 機 会 にも ぎ りぎ り で間 に合 った 。
ま だ ま だ 言 語 的 に も ア ング ロ= ア メ リ カ化 の途 上 にあ った 十 九 世 紀 末 の ルイ
ジ アナ は、 ケイ ト ・シ ョパ ン の作 品 に も 鮮 や か に描 かれ て いる。
複 数 言 語 使 用︱
シ ョパ ン の代 表 作 ﹃め ざ め ﹄Awaken︵ i一n 八g 九 九 ) で は 、 飼 わ れ て いる鸚 鵡 さ え も が 複 数 言
Allez
vous-en!
Sapristi!
That's
﹁ア レ ヴ ザ ン! ア レヴ ザ ン! サ プ リ ス テ ィ ! ザ ッ ツ ォー ラ
vous︲en!
語 使 用 者 であ る か に見 え る︱ イ ト ! ﹂Allez
ルイ ジ アナ ・ク レ オー ルの家 系 に属 す る ルブ ラ ン家 は 、 メ キ シ コ湾 岸 の保 養 地 グ ラ ンド島 で ペ
ン シ ョ ンを 経 営 し て いる。鸚 鵡 が 連 呼 す る ﹁ア レ ヴ ザ ン﹂ は 、 フ ラ ン ス 語 の ﹁向 こう へ行 っ
て! ﹂。 ﹁サプ リ ステ ィ﹂ は、 ケ イ ジ ャ ン語 (シ ョパ ンは これ を ﹁パト ワー ﹂patoのi名sで呼 ん で
いる ) で、 周 章 狼 狽 を あ ら わ す 間 投 詞 。 ﹁ザ ッツ ォー ラ イ ト ﹂ は、 言 う ま でも な く 南 下 し た 北 部
人 の言 語 であ る。 こ れ に加 え て、鸚 鵡 は ﹁少 し の ス ペイ ン語 ﹂ を さ え ず り、 さ ら に 人 聞 には 理 解 不 能 な 鳥 類 仲 間 の言 葉 ま で自 在 に あ や つる のだ と いう 。
と は い っても 、鸚 鵡 は真 の意 味 で の複 数 言 語 使 用 者 では な い。鸚 鵡 の語彙 の中 に 、 いく つか の
外 来 語 が含 ま れ て いる と いう こと は あ って も 、鸚 鵡 は かな ら ず し も 複 数 の言 語 を 自 由 に使 い分 け るわ け で はな い。
じ つは こ の鸚鵡 が まく し た て る ﹁ア レヴ ザ ン ! ア レ ヴ ザ ン! サプ リ ステ ィ! ザ ッツ ォー
ライ ト !﹂ に 対 し て 、主 人 公 エド ナ の夫 であ る ミ ス ター ・ポ ンテ ィリ アー は 、 苛 立 ち の色 を 隠 さ
な い。 小説 の舞 台 と な った 十 九 世 紀 末 の ルイ ジ アナ で は、 住 民 の多く が 複 数 言 語 使 用 者 であ り、
ミ スタ ー ・ポ ンテ ィリ ア ー も ま た 時 と 場 合 に応 じ て ﹁ム シ ュー ・ポ ンテ ィリ エ﹂ であ った り 、 親
し みを こ め て ﹁レオ ン ス﹂ の名 で呼 ば れ た り、 言 う な れ ば複 数 の顔を 持 って いる 。 と こ ろ が、 株
式 に手 を出 す な ど 、 ﹁ニ ュー サ ウ ス﹂ の寵 児 た ろ う と す る 彼 は 、 英 語 新 聞 を 一字 一句 読 み 飛 ば し
all
righ
て はな らな いと考 え て いる 。 英 語 使 用 者 の家 庭 に生 ま れ 育 った エド ナ を 妻 と し て迎 え た のも 、 進
取 の気 性 に富 む 彼 な ら で は の先 見 の明 な の であ った 。 夏 場 にな れ ば メ キ シ コ湾 の海 水 と 戯 れ る こ
と を 良 し とす る ク レオ ー ル ・フ ラ ン ス人 の社 交 術 に妻 を 従 わ せ よう と 考 え な が ら も 、 自 分 自 身 は
ウ ォー ル街 の動 向 が 気 が 気 でな ら な い。 これ が過 渡 期 ルイ ジ ア ナ に お け る ク レオ ー ル人 野心 家 の 姿 だ。
一方 、 妻 の エド ナ は フ ラ ン ス語 が自 由 自 在 と ま で は いかな い。 フラ ン ス語 で直 接 話 し か け ら れ
れ ば意 を 解 す る が 、 ク レオ ー ル人 の会 話 に割 って 入 る ほ ど の言 語 能 力 は な い。 グ ラ ンド 島 の宿 泊
客 の大 多 数 を 占 め る ク レオ ー ル人 は、 エド ナ に向 か って お のず と フラ ン ス語 で話 し か け る こ とを 控 え る よう にな って いる 。
と こ ろ が 、 ルブ ラ ン家 の息 子 で、 人 妻 のあ し ら いに 長 け 、 フラ ン ス語 、 ス ペイ ン語、 英 語 、す
べてを 巧 み にあ や つる ロベー ルは 、 いとも た やす く エド ナ の心 を 魅 了 し た 。 エド ナ と ロベ ー ル の
会 話 は 英 語 が基 本 で、 ロベー ルは彼 女 を ﹁ミ セ ス ・ポ ンテ ィリ ア ー ﹂ の名 で呼 び、 彼 女 の方 も 彼
を ﹁ロベー ル﹂ では な く ﹁ロバー ト ﹂ と呼 ん で いた 可 能 性 が 高 い。 にも か かわ ら ず 、 ロベ ー ルは
フラ ン ス的 な 女 あ し ら いと 、 フラ ンス 語 の本 を 読 み 聞 か せ る と いう 口移 し の恋 愛 指 南 で 彼女 を 強 く 惹 き つけ た のだ った 。
今 日 、 ﹃め ざ め﹄ は 、 十 九 世 紀 女 性 文 学 と し て の先 駆 性 を も て は や さ れ る こ と が 多 い が、 こ れ
は ﹁ま ず 英 語 で書 か れ た ルイ ジ ア ナ文 学 ﹂ と いう 枠 の中 でと ら え る こと が重 要 であ る。 エド ナ に
( 父 親 は アイ ルラ ンド 系 で、 旧
と っ て の ロ ベ ー ル と は 、 ま さ に 英 語 使 用 者 に と って の ク レ オ ー ル 社 会 の 象 徴 に 他 な ら な か った の だから。 そ し て 、 ク レ オ ー ル ・フ ラ ン ス 人 の 血 を い く ら か は 引 き な が ら
姓 は オ フ ラ バ テ ィ )、 シ ョ パ ン 氏 と 結 婚 す る ま で は 、 も っぱ ら 英 語 使 用 者 と し て 育 った ケ イ ト ・シ
ョ パ ン の ル イ ジ ア ナ へ の 心 酔 は 、 こ れ か ら 見 よ う と す る ハー ン の そ れ と 多 く の意 味 で 重 な り 合 う か ら であ る。
﹃ チー タ﹄ の多 言 語 性
﹃チ ー タ﹄ の舞 台 は、 ミ シ シ ッピ 河 の堆 積 物 で でき あ が った メキ シ コ湾 岸 に浮 か ぶ 小 島 であ る 。
一八五 六 年 、 メキ シ コ湾 を 襲 った 大 嵐 は 、 津 波 によ って大 き な 人 的 物 的 被 害を も た ら し た 。 ク レ
オ ー ル家 庭 に育 った 少 女 ユー ラ リ ( 愛 称 は ﹁リ リ ﹂) は 、 危 な いと こ ろ を 、 ス ペイ ン系 の 漁 師 で
あ る ビ オ ス カ夫 妻 に 拾わ れ、 そ こ で養 子 と し て育 てら れ る。 養 父 母 か ら授 か った ﹁コ ンチ ー タ ﹂
の名 (﹁チ ー タ ﹂ は そ の愛 称 ) は、 じ つは ビ オ ス カ夫 妻 が 先 に 失 った 娘 の忘 れ 形 見 と も いえ る 愛
す べき 名 前 だ った。 生家 で は 白 い マリ ア像 にし か縁 のな か った ク レオ ー ル人 の少 女 が 、 こ こ では
メキ シ コ風 の ﹁黒 い マリ ア﹂ (グ ア ダ ルー ペ の マリ ア像 ) の加 護 を 得 て、 す く す く と育 って いく 。
一方 、 同 じ 嵐 で妻 子 と は ぐ れ た 父 親 ジ ュリ ア ン (パ リ に留 学 し た こ と があ る と いう 若 き 日 の ジ ュ
リ ア ン の像 に は アド リ ア ン ・ル ー ケ ット の 姿 が部 分 的 に か ぶ さ る ) は 、 九 死 に 一生 を 得 た後 、 生
き る 屍 のよ う な 心 境 か ら 逃 れ ら れな いま ま 、 ニ ュー オ ー リ ンズ で医 師 を し 、 南 北 戦 争 で は南 軍 に
奉 仕 し て 、 戦 後 は 町 に戻 って いた 。 そ の彼 のと こ ろ に 、 一八 六 七 年 の黄 熱 病 流 行 時 に遠 方 か ら 往
診 依 頼 が 来 る 。 呼 ば れ て行 った 漁 村 で は 、娘 の ﹁リ リ ﹂ が ﹁チ ー タ﹂ と し て生 ま れ 変 わ り、 いま ま さ に娘 盛 り を 迎 え よ う と し て いた 。
対 面 す る 二 人。 ﹁無 骨 な フ ラ ン ス語 ﹂ ︵IV︲2 で4ジ7ュ ︶リ ア ン に話 し か け る チ ー タ 。 ジ ュリ ア ン
は 、 娘 が 大 津 波 で失 った 妻 (ア デ ル) の生 き 写 し で あ る こと に気 づく が、 娘 の方 は礼 儀 正 し いが 、
他 人 行 儀 であ る 。 島 に来 て発 病 し た ジ ュリ ア ンは 、 も う 自 分 は 助 から な いと感 じ る。 そ し て 、 妻
と 実 子 の 二重 の面 影 に包 ま れ な が ら、 ジ ュリ ア ンは ﹁フ ラ ン ス語 や ス ペイ ン語 や 英 語 ﹂ (ⅠⅤ︲ )253
で譫 言 を 垂 れ 流 し な がら 、 息 を ひき と る 。 父 と娘 は 再 会 を 果 た し て いな がら 、 た が いを 確 認 でき な いま ま 、 一度 な ら ず 再 度 、 死 に 別 れ る ので あ る 。
み ず か ら 早 く に母 と も 父 とも 生き 別 れ た ﹁孤 児 ラ フカ デ ィオ ・ ハー ン﹂ の出 世作 と し て ﹃チ ー
タ ﹄ を 読 む と き 、 ひ ょ っと し た ら こ の 小 説 の霊 的 な 部 分 は 、 ハー ン の個 人 的 な 家 族 妄想 かも し れ
な いと 思 え る 。 ブ ル タ ー ニ ュや 地中 海 地 域 の伝 説 や 迷 信 を ち り ば め てあ るあ た り にも 、 ギ リ シ ャ
生 ま れ 、 アイ ル ラ ンド 育 ち の ハー ンな ら で は の こだ わ り が感 じ ら れ る 。 ハー ン の物 語 に お いて は 、
こ の ﹃チ ー タ﹄ か ら 晩 年 の ﹃ 怪 談 ﹄ ま で、 男 の枕 元 に は 、 か な ら ず と い って よ いほ ど 、 ﹁運 命 の 女 性 ﹂ が 腰 を 屈 め てお お いか ぶさ ってく る ので あ る 。
し か し 、 ﹃チ ー タ﹄ の中 に ハー ン の性 的 で家 庭 的 な 外 傷 を 見 出 す だ け では 足 り な いだ ろう 。 た
と え ば 、 文 学 史 で言 う ﹁地 方 色 ﹂ の観 点 か ら 読 む な ら ば 、 ﹃チ ー タ ﹄ は 、 これ こそ 典 型 的 な 郷 土 文 学 だ か ら であ る 。
ルイ ジ アナ 併 合 以 来 、 北 から の ア ング ロ= サ ク ソ ン系 住 民 の流 入 によ って 不 可逆 的 な 変化 を 示
し は じ め た ニ ュー オ ー リ ンズ か ら、 ハー ンは 、 鄙 び た バイ ユー 地 域 へと 視 点 を 移 動 さ せ な が ら 、
近 代 化 の周 縁 部 分 に敢 え て処 女 小説 の素 材 を 求 め よ う と し た 。 十 八世 紀 か ら 十九 世 紀 に か け て の
歴 史 を 記 憶 と し てな おも 留 め る ルイ ジ ア ナ の多 言 語 ・ 多 文 化 的 状 況 を 、 ﹃チ ー タ ﹄ は み ご と な リ ア
リ ズ ム で描 き と って いる。 英 語 で書 か れ て は いる も の の、 ルイ ジ アナ の変 形 フラ ン ス語 に、 ス ペ
イ ン語 、 それ ど こ ろ かイ タ リ ア 語 を ま でち り ば め て、 異 国 情 緒 た っぷ り に 仕 上 げ ら れ た こ の小 説
は、 後 の マ ルチ ニー ク や 日本 で の ハー ン の仕 事 を 先 取 り し た ﹁方 言文 学 ﹂ そ のも の であ る 。
帝国の作家
﹁ア メ リ カ文 学 ﹂ と 一口 に 言 って も 、 そ れ は いま や ﹁英 文 学 の 一部 ﹂ でも な け れ ば ﹁英 米 文 学 の
Literary
Hisとt限 o定 r的 y にo 名f づ けtらhれ eて United
一翼 ﹂ でも な い。 エ モリ ー ・エリ オ ット 編 の コ ロ ンビ ア 大 学 版 ﹃ア メ リ カ文 学 史 ﹄ (一九 八 八) は、 厳 密 に は ﹃ 合 衆 国 文学 史 ﹄Columbia
いる (﹁カ ナ ダ 文 学 ﹂ と の間 に 一線 を 画 そう と し た のだ ろ う )。
Sta
そ の中 で、 ハー ンは ﹁リ ア リ ズ ムと リ ー ジ ョナ リ ズ ム﹂ の章 の中 で小 さ く 取 り 上 げ ら れ 、 ﹃チ
ー タ ﹄ に 関 し ては 、 ﹁芸 術 的 な 手 腕 で 地方 の素 材 を す べ て ひ と つにま と め て いる﹂ と の評 価 がな
さ れ た 上 で、 そ の ﹁ニ ュー オー リ ンズ と カ リ ブ海 の スケ ッチ は 、 彼 の 日本 民 話 に基 づく いく つか
of
regressio
History
の重 要 な 物 語 作 品 と 並 ん で、 地 方 色 の正 確 無 比な 観 察 力 に よ る 世 紀 末 的 な 美 の追 求 の証 であ る ﹂ と 結 論 づ け ら れ て いる 。 な る ほど 、 簡 に し て 要を 得 た 位 置 づ け であ る 。
Colombia
N九 ov一e ︶lに︵な一る 九と、 そ の扱 いに 少 し 変 化 が 生 じ て い る。 こ の文 学 史 が 、 小 説 ジ
し か し 、 同 じ エモリ ー ・エリ オ ット の編 に よ る ﹃ア メ リ カ 小 説 史 ﹄The American
ャ ン ル に 対 象 を 限定 す る 代 わ り に、 ﹁先 住 民 の 文 学 ﹂ や ﹁カ リ ブ 文 学 ﹂ ﹁ラ テ ンア メ リ カ 文 学 ﹂
にま で章 を 割 き 、 コ ロンブ ス に よ る ﹁ア メ リ カ 発 見 ﹂ か ら 五 百 年 目 にあ た った 翌 一九 九 二 年 を 強
く 意 識 し た 構 成 にな って いる こ とも あ る だ ろ う 。 し か し そ れ だ け では な い。
上 記 の ﹁リ ア リ ズ ム と リ ー ジ ョナ リ ズ ム﹂ に相 当 す る ﹁ネ イ シ ョ ン、 地 方 、 帝 国 ﹂ に お い て
﹃チ ー タ﹄ に触 れな が ら 、 エイ ミ ー・ カ プ ラ ン は ハー ンがた ど った ﹁無 限 の後 退 ﹂infinite に つ いて、 き わ め て 挑 戦 的 に切 り こん で いる。
グ ラ ンド 島 から 更 に奥 ま った島 々 へと 場 を 移 し つ つ ハー ンが お こな った こ と は 、 嵐 の猛 威 か
ら も 内 戦 ︹=南 北 戦 争 ︺ と いう 歴 史 的 猛 威 か ら も 、 人 は いく ら 逃 れ よ う と し て も 逃 れ ら れ な
い、 こ の こと を 明ら か にす る と いう 一点 に 尽 き て いた 。 過 去 と の合 一を 願 って娘 を 想 う 父 親
の夢 は 、 も う 一歩 と い う と こ ろ ま で 実 現 し か か る が 、 そ こ ま で な の だ 。
カ プ ラ ンに よ る と 、 ﹁過去 と の合一﹂ の 実 現 可 能 性 と いう 主 題 は 、 た だ 単 に ハー ン文 学 の特 徴
で は な い。 そ れ は ﹁帝 国 ﹂ 化 の途 上 にあ る国 家 に お け る ﹁地方 文 学 ﹂ にと って不 可 避 の主 題 であ
remote
colo身 nを ia 挺l し てspaces
り、 そ も そ も 合 衆 国 内 の ﹁地 方 ﹂ に エキ ゾ テ ィ ックな 舞 台 を 求 め よ う と し た こ の種 の文 学 は、 次 か ら 次 へと 新 し い辺 境 を 求 め 、 ﹁ 遠 隔 の植 民 地 空 間 ﹂more
行く。 ニ ュー オ ー リ ンズ から メキ シ コ湾 岸 のグ ラ ンド 島 へ、 さ ら には 一八 五 六 年 の大 津 波 で潰 滅 し た
ラ スト 島 へと 戦 略 的 な ﹁後 退﹂ を つづ け た ハー ンに お い ては 、 そ の後 の遍 歴 も ま た 同 じ ﹁ 後 退﹂
に連 な る も のな の であ った 。 こ の伝 で いけ ば 、 ア ンチ ル諸 島 や 極 東 ア ジ ア への高 飛 びも ま た 、 二
十 世 紀 を 跨 いで今 世 紀 ま で受 け継 が れ る 合衆 国 の ﹁帝 国 ﹂ 化 と いう 大 き な 歴 史 的 文 脈 の中 に す っ ぽ り と 収 ま る こと にな る の だ ろう 。
も ち ろ ん 、 ハー ンは ﹁合 衆 国 の作 家 ﹂ ( 彼 は合 衆 国 国 籍 を 保 有 し た こと はな いが ) であ った だ
け で はな い。 彼 は 豊 か な 意 味 に お いて ﹁ア メ リ カ作 家﹂ で も あ った 。 ﹁ア メ リ カ ﹂ を ﹁カ リ ブ 海
地 域 を 含 ん だ 南 北 ア メ リ カ ﹂ と し て 解 す る な ら 、 ﹃ユー マ﹄ は 文 句 な し に ス ケ ー ル の大 き な ﹁ア
メリ カ小 説 ﹂ だ。 同 じ こ と は ﹃チ ー タ ﹄ に つ い ても 言 え て、 メキ シ コ湾 岸 の無 国籍 的 な 密 輸 商 人
や フ ィリ ピ ンや マレ ー 半島 か ら流 れ て き た 労 働 者 や 漁 民 ま で含 め た メキ シ コ湾 ・カ リ ブ 海 地 域 の
へと
多 民 族 ・多 文 化 的 な 風 土を 、 そ れ こそ ﹁ 魔 術 的 リ ア リズ ム﹂ と でも 呼 び た い実 験 的 な 方 法 を 用 い
な がら 描 いた そ こ で の ハー ンは、 使 用 言 語 の枠 を 超 え て、 ガ ル シ ア ・マ ルケ スや マリ ー ズ ・コン デ の先 駆 者 であ った とす ら 言 え る だ ろ う 。
し かし 、 カプ ラ ン の読 み に 従う な ら ば 、 であ れ ば あ った だ け、 ハー ンは 逃 れ よう も な く ﹁合 衆
こう い った ﹁ 帝 国﹂アメリカ合衆国
国 作 家 ﹂ な のだ った。 ルイ ジ ア ナ 購 入 、 西 部 開 拓 、 太 平 洋 地 域 への海 洋 進 出、 テ キ サ ス以 南 、 そ し て パナ マ地峡 へ の資 本 投 下 、 パ ンア メ リ カ ニズ ム の夢︱
の膨 張 期 、 ロー カ ル熱 に 取 り つか れ た 英 語 作 家 の エキ ゾ テ ィ ック指 向 を ハー ンほ ど セ ンセ ー シ ョ ナ ルな 形 で体 現 し た作 家 は いな か った 。
養 子 という問 題
﹃チー タ﹄ を 多 言 語 使 用 の ぺダ ン テ ィ ック な ス タイ ル で描 き な が ら、 ハー ンは 一種 の象 徴 技 法 を 用 いて いる。
ス ペイ ン語を 話す 漁 師家 庭 に 拾 わ れ た ﹁養 女 ﹂ の物 語 。 コ ンチ ー タ は こ の先 、 男 に 嫁 ぐ な り し
て、 お そら く は漁 村 を 離 れ て いく こと にな る だ ろう 。 天災 であ れ 人災 で あ れ 、 予 知 不 能 な 出 来 事
が彼 女 を 翻 弄 し つづ け、 彼 女 は も は や 母 語 であ るク レ オ ー ル ・フラ ン ス語 か ら 遠 い近 代 社 会 の荒
波 の中 に の み こま れ て いく こ と だ ろ う 。 ルイ ジ アナ が変 化 す る と 共 に 、 コ ンチ ー タ は 言 語 を 取 り
替 え て いく だ ろ う 。
ハー ンは ここ で南 北 戦 争 を 完 全 な 後 景 へと追 いや って いる 。 そ の大 き な 災 厄 が南 部 にも た ら し
た決 定 的 な 変 化 の不 可 逆 性 を 、 ハー ンは大 津 波 と いう 自 然災 害 の比 喩 を 介 し て暗 示 す る に 留 め て
いる 。 し か し 、 リ リ= チ ー タ の運 命 が そう であ った よう に ﹁近 代 化 ﹂ と いう 名 の不 可逆 的 な 歴 史
の進 行 の中 で、 ひと は 新 し い言 語 ・新 し い生活 に 順 応 ・適応 し な がら 、 事 実 上 、 新 し い社 会 へと
﹁養 子﹂ にも ら わ れ て いく のだ 。 そ し て 、 ルイ ジ アナ ・ク レオ ー ル の世 界 か ら ア ング ロ= ア メ リ カ
への ﹁養 子 縁 組 ﹂ と いう 定 型 に逆 らう ﹃め ざ め ﹄ の エド ナ に は 、 自 滅 と いう 選 択 肢 し か 残 さ れ な
い (﹃欲 望 と いう 名 の電 車 ﹄ のブ ラ ン シ ュ・デ ュボ ワ= ブ ラ ンチ ・デ ュボイ スも ま た 同 じ窮 状 に お
い こま れ る )。 ハー ンか ら フ ォー ク ナ ー ま で 、合 衆 国 の南 部 文 学 は ﹁近代 化 ﹂ と のぎ く し ゃく し
これ を た と え ば ﹁ 南部 文学﹂と呼
た 関 係 を 描 く こと で むし ろ世 界 性 を 獲 得 し て い った の であ る。 ﹁帝 国 の養 子﹂ と な る こと を 拒 も う と す る人 間 の物 語 を 悲 劇 と し て 描く し か な い絶 望 の文 学︱ ん で み る こと も 可能 だ ろう 。
﹁養 子 化 ﹂ と いう 問 題 は、 じ つは 、 ハー ン自 身 がか かえ る問 題 であ った。 レ フカ ダ 生 ま れ の ハー
ン がダ ブ リ ンの親 戚 のあ いだ へ異 端 児 と し て引 き 渡 さ れ 、 アイ ル ラ ンド育 ち の ハー ンが こ ん ど は
シ ンシナ テ ィ へと赤 貧 のアイ ルラ ンド 移 民 と し て流 れ こ み、 合 衆 国 で文 筆 家 と し て 名 を な す に 至
った プ ロセ ス は、 移 民国 家 ア メ リ カ合 衆 国 が自 前 で英 語 作 家 を 養 成 し な け れ ば な ら な く な った 時
代 的 要 請 にす っぽ り と 収ま る も の であ った 。 こ こ では ﹁養 子 縁 組 ﹂ が 理想 的な 形 で実 現 し た 。 そ
し て、 来 日 後 、 日本 国 籍 を 取 得 し て か ら後 も 英 語を 棄 て ず 、 英 語 圏 の読 者 に向 け て、 英 語 で 発 信
し つづ け た ハー ンは 、 合 衆 国 の ﹁養 子﹂ であ る こ と を 止 め て は いな か った 。 ﹁近 代 化 ﹂ によ って、
﹁養 子化 ﹂ と いう よ り 近代 国 家 の国 民 へと ﹁臣 民 化 ﹂ を 強 いら れ た 民 衆 の 悲 哀 を も っぱ ら 描 く こ
と で、 ﹁ 帝 国 の養 子= 臣 民 ﹂ と し て の自 分 自 身 を 無 害 化 す る こと 。 後 に、 植 民 地 帝 国 の 日本 人作
家 は 、 植 民 地 台 湾 や 朝 鮮 で、 ハー ンと 同 じ 役 割 を 演 じ る こ と にな る の だ が 、 ハー ン の 日 本 へ の ﹁帰化 ﹂ は、 こう し た 擬 装 工 作 のあ ら わ れ だ と も 言 え るだ ろう 。
十 九 世 紀 後 半 、 ニ ュー オ ー リ ンズを 通 過 し た 作家 た ち の中 で、 ハー ン はま ず は南 下 し 、 つづ い
て針 路 を 西 に向 け、 究 極 の西 部 行 き (goingを 実 w行 es にt 移︶し た 異 例 の存 在 であ る 。 晩 年 に な っ
て、 東 京 で米 西 戦 争 の勃 発 を 聞 き 知 った ハー ンは 、 ア メリ カ 海 軍 の主 計 官 マク ド ナ ルド に 向 か っ
て、 ひ そか に ﹁マ ニラ行 き の夢 ﹂ を 語 り さ え し た 。 これ も ま た ハー ンと合 衆 国 の膨 張主 義 と の意
図 せ ざ る共 犯関 係 を 示し て いる よう に 思う 。 言 い換 え れ ば 、 ハー ンの 一生 は か な ら ず し も ﹁日 本
への帰 化 ﹂ で予 定 調 和 的 に幕 を 下 ろす べく 宿 命 づけ ら れ て いた わ け で はな く 、 さ ら な る 転 身 と 擬
装 的 な 養 子 縁 組 に向 け て 可能 性 と し て は 開 か れ て いた と いう こと であ る。 心 臓 病 のた め に 結 局 は
終 焉 の地 と な った 日本 だ が、 ハー ンは 日本 に 落 ち 着 い て晩 年 を 過 ごし たわ け で は決 し て な い。
そ れ が ハー ン であ った 。 今 日 のグ ロー バ リ ゼ ー シ ョン
養 子 であ る こ と の居 心 地悪 さを ど こ に あ ろ う と 見 失 わ ず 、 ひた す ら 失 わ れ ゆく ﹁郷 里 の面 影 ﹂ を 夢 遊 病 者 のよ う に求 め続 け た 放 浪者︱
は 、 ま さ に ハー ンの よう な 存 在 を 世 界 中 か ら 発 掘 し ては 登 用 し 、 そし て世 界 中 に撒 き散 ら し て い
る。 ハー ンが 百 年 の歳 月 を 隔 てて 、 いま だ 新 鮮 さ を 失 って いな いとす れ ば 、 ハー ンが 直 面 し た 問
題 が、 い っそう の深 刻 さ を も って人 類 に向 か ってま ん べんな く 押 し 寄 せ て き て いる か ら に他 な ら な い のであ る 。
いま 世 界 は 、 あ る 場 所 では 南 北 戦 争 の前 夜 、 あ る場 所 で は 南 北 戦 争 のさ な か 、 ま た あ る 場 所 で は 南 北 戦 争 後 の合 衆 国 ﹁南 部 ﹂ に似 て いる。
3 書 く 女 、 語 る女
﹃ジ ェイ ン ・エア ﹄Jane
Eyre,
an
Autobiography
リ ー ド 家 の居 候 で あ った 少 女 時 代 、 ジ ェイ ン ・エ ア は ﹁奴 隷 ﹂ で あ った 。 ﹁反 逆 奴 隷 ﹂rebel
slaあ ve る、いは ﹁決 起 した 奴 隷 ﹂revolted ︵ 第一 s章l)a︱ve ﹁自 伝 ﹂ 的 回想 の中 で 、 彼 女 は当 時 の自 分 を は っき り こう 定 義 し て いる。
孤 児 と し て の不 遇 に加 え て、 リ ー ド家 の残 酷 な 空気 に 悩 み つづけ た ジ ェイ ンは、 惣領 息 子 ジ ョ
Em みp たeい r﹂ o( r 第s一 ︶ 章)と 果 敢 に食 って か か る 。 そ
ン の ﹁暴 虐 ﹂tyranに n業 ie をs 煮 や し、 とう とう ﹁あ な た は 人 殺 し (mur︶ dみ eた re いr 、 奴 隷 の監 督 (slav) eみ ︲た dい r、 iv ロe ーrマの皇 帝 (Roman
eating
or
drinking
m ︵ 第 o二 r章 e) ,と 深 a刻 nd に letting
し て、 そ れ を 処口 め られ る と、 こ ん ど は ﹁逃 亡 ﹂runningす る aw かa 、y さもな ければ ﹁ 食 べる のも 飲 む のも 止 め て死 ん で や る﹂never
思 い つめ る。 ど う やら 、 ジ ェイ ン の ﹁自 伝 ﹂ は 、 元 奴 隷 が過 去 の奴 隷 時 代 を 回 顧 し な が ら 、 そ れ
を 自 力 で文 字 に綴 った ﹁ス レイ ヴ ・ナ ラ テ ィヴ ﹂ であ る ら し い。 女 性 小説 と し て の ﹃ジ ェイ ン ・
my
エア ﹄ の革 新 性 は 、 そ れ が ﹁元 奴 隷 た る 彼女 自身 に よ る 伝 記 ﹂ であ る こと に負 って いる 。
彼 女 自 身 が 語 る ﹄The
History
of
Mary
letteな rどt でo 多 忙hをiき sわ め dる ic 家t 庭a生t活io ( 第 n三十八章)
him
West
to
Prince,a
英 語 圏 で最 初 の女 性 によ る ﹁ス レイ ヴ ・ナ ラ テ ィヴ ﹂ と し て知 ら れ る ﹃ 西 イ ンド の奴隷 メ ア リ ー ・プ リ ン ス の物 語︱
Hersが el ロf ン. ド ンで出 版 さ れ た の は 、 一八 三 一年 だ が 、 そ こ に は ま だ ジ ェイ ン の ﹁自 伝 ﹂ に 見
ら れ る よ う な 高 ら かな ﹁自 立 への渇 望﹂ が 語 ら れ て は いな い。 そ れ は 書 き 取ら れ た ﹁聞 き書 き ﹂
にす ぎ ず 、 奴 隷 解 放 論 者 の ﹁編 者 ﹂ 。﹂edの i仲 t立 oち r を 介 さ な い こと に は 書 物 と し て 日 の目 を 見 る
こと は な か った 。 し かし 、 ジ ェイ ンは 人並 み 以 上 の文 字 能 力 を 身 に つけ、 最 後 に は 、盲 目 の夫 エ
a
ド ワー ド ・ロチ ェス タ ー の手 とな り 足 と な り 、 目 と も な って、 ﹁本 の読 み 聞 か せ﹂reading や ﹁手 紙 の 口述 筆 記 ﹂writing
の合 間 に、 た ぶん 細 切 れ の時 間 を 割 きな が ら 、 分 厚 い ﹁自 伝 ﹂ を 書 き 上 げ た のであ る 。
み ず か ら を ﹁奴 隷 ﹂ にな ぞら え た 一人 の孤 児 が 告 発 す る の は、 十 九 世 紀 イ ング ラ ンド にお け ろ
継 子 いじ め の実 態 であ り、 慈 善 施 設 の立 地 条 件 ・経 営 環 境 の劣 悪 さ であ り、 さ ら に は財 産 相 続 制
度 のも た ら す 弊 害 な ど で、 かな らず し も フラ ン ス革 命 以 降 の欧 米 世 界 でさ か ん に議 論 の対 象 と さ
れ て いた 問 題 の奴 隷 制 そ れ 自体 で は な か った 。 エド ワー ド ・ロチ ェス タ ー と 先 妻 の結 婚 を め ぐ る
挿 話 も 、 そ こ で は、 奴 隷 制 の上 に 胡 座 を か いた ﹁ク レオ ー ル 人﹂Creoの l退 e廃 や、 ﹁ク レオ ー ル
美 人 ﹂ に 幻想 を 抱 く ロ マ ンチ スト 男 性 の堕 落 を 、 ジ ェイ ンの健 全 な ラ デ ィ カ リ ズ ム の対 極 に置 く
こと で、 間 接 的 に告 発 す る に 終 わ って いる 。 し か し 、 元 奴 隷 の精 神 的 自 立 の過 程 を 描 く ﹃ジ ェイ
Indi
ン ・エ ア﹄ が、 奴 隷 所 有 者 (slav︶ eに ︲o﹁改 w悛 ne ﹂rと ﹁更 正 ﹂ を せ ま り 、 最 終 的 に は 、 元 奴 隷 が
こ のジ ェイ ン の自 己 エ
元 奴 隷 所 有 者 よ り も 知 的 ・精神 的な 優 位 に 立 つ過 程 を 描 いた 物 語 であ る こ と は、 否 定 の余 地 が な い 。
孤 児= 奴 隷 から 、 雇 わ れ 家 庭教 師 を 経 て 、 自 立 的 な ﹁自 伝 ﹂ 作 者 へ︱
ン パ ワー メ ント が、 奴 隷 解 放時 代 ・女 性 解 放 時 代 の傑 作 と し て の ﹃ジ ェイ ン ・エア ﹄ の今 日的 名 声 を 可 能 にし て いる のであ る。
し かし 、 ジ ェイ ン の少女 時代 は 、 た だ 単 に ﹁奴 隷 ﹂ と し て生 き る こ とを 余 儀 な く さ れ た 苛 酷 な
日常 だ け によ って 陰鬱 に 彩 ら れ て いた わ け で は な い。 後 に ジ ェイ ンは 、 ﹁ 自 伝 ﹂ の中 でも 少 女 時
代 の自 身 を 支 え たも う ひ と つの教 養 と し て、 主 に 子 守 り︵nu) rs のe べ ッシー か ら 授 か った オ ー ラ ルな 教 育 に つ いても 正 しく ふ り か え る こと を 忘 れ て いな い。
ゲイ ッ ヘ ッド時 代 の彼 女 に と って 最 上 の心 の慰 め であ った のは、 べ ッシ ー が 機 嫌 のよ い冬 の晩
に聞 か せ てく れ る ﹃パ メ ラ ﹄ や ﹁昔 の妖 精 物 語 や も っと 古 いバ ラ ッド ﹂ ( 第 一章) であ った 。 ひと
り の 小間 使 いが主 人 か ら 言 い寄 ら れ 、 烈 し く 抵 抗 し な がら も 、 し だ いに恋 の罠 に落 ち て いく 過 程
を 、 彼 女 自 身 の書 簡 体 ・日 記 体 で 書 き と め た 設 定 から な る ﹃パ メ ラ﹄ は 、 プ ロ ット と い い、 ま た
必 ず しも 地位 が高 いと は 言 え な い女 性 の直 筆 を 集 め た 設 定 と い い、 ﹃ジ ェイ ン・エア﹄ の先 駆 形 態
と 言 え る 十 八 世紀 小 説 で あ る 。 ジ ェイ ンが こ の リチ ャー ド ソ ン の小説 を 独 力 で読 み こな せる よ う
にな る の は、 ゲイ ツ ヘ ッド を 出 て から 後 で あ ろう 。 し か し 、 ﹃パ メ ラ﹄ は、 娘 ざ か り の時 代 に 子
守 り 役 を い い つか った べ ッシ ー に と って そう で あ った よ う に、 不 遇 の少 女 ジ ェイ ン の耳 に も 他 人 事 では す ま さ れ な い身 近 な 物 語 であ った に 違 いな い の であ る 。
これ ら の寝 物 語 は、 ﹁あ な た は リ ー ド 夫 人 に 見 放 さ れ た ら 、 孤 児 院 行 き で す よ ﹂ だ の、 ﹁だ か
ら あ な た は リ ード 家 のお嬢 様 や 坊 ち ゃま と 同 じ 身 分 だ な ど と 考 え て は いけな い のよ ﹂ な ど と いう
脅し 文句 ( 第 二章)と 同 じ く 、 ジ ェイ ン の不 安 を か き た て る 恐 怖 の 源 で も あ った 。 パ メ ラ が主 人
から 受 け る いわ ゆ る セ ク シ ャ ル・ハラ ス メ ント の脅 威 は 少女 に は 刺激 過 剰 であ った はず だ し 、 ﹁赤
い部 屋 ﹂ に監 禁 さ れた ジ ェイ ンを 脅 かす のは 、 他 で も な い、 ﹁べ ッシ ー の妖 精 物 語 に出 てく る 荒
野 の寂 し い羊 歯 の茂 る 窪 み か ら や って き て、 行 き 暮 れ た 旅 人 の前 に 姿 を あ ら わ す 、 妖 精 (f) airy
c にh よr くoあnら icles
だ か 小鬼 ︵i︶ mだ pか わ か ら な いよ う な 小 さ な 幻 影 ﹂ であ った ( 同前)。 リ ー ド 家 を 出 て 孤 児 院 に
行 く 道 中 の宿 屋 でも 、 ジ ェイ ンは 、 べ ッシー の ﹁囲 炉 裏 端 の物 語 ﹂fireside
knacに k つo いf て ひnとaこ rと r敬 a意 ti をv 表e
わ れ た ﹁人 さ ら い﹂kidnap のp不e安rに s悩 ま さ れ る ( 第五章)。 し か し 、 そ れ にも か かわ らず 、 ﹁自 伝 ﹂ の中 で べ ッシ ー の ﹁み ご と な 話 術 ﹂remarkable
さ ず に は おれ な い のが ジ ェイ ンで あ る ( 第四章)。 べ ッシ ー の声 を 通 し て 遂 行 さ れ た オ ー ラ ルな 教
育 は、 ジ ェイ ン の将 来 を大 き く 左 右 す る 生 き る た め の世 間 知 とな った か ら であ る 。
冬 の ソ ー ン フ ィー ルド 近 く の街 道 で、 騎 乗 の ロチ ェス タ ー氏 に 電撃 的 に遭 遇 し た ジ ェイ ンは 、
最 初 は ふ し ぎな 怪 物 に 遭 遇 し た と 取 り 違 え る 。 ロチ ェス タ ー の愛 犬 パイ ロ ット を 、 ジ ェイ ンは べ
ッシ ー の話 にあ った 空 想 的 な 怪 物 ガ イ ト ラ ッシ ュ (Gyt )r だaと s思 h い こ ん で し ま った の であ る
( 第十 二章) 。 闇 の中 から あ ら わ れ た大 型 犬 の 恐怖 を 名 づ け る の に ロー ウ ッド校 で身 に つけ た 宗 教
教 育 も 世 俗教 育 も 瞬 時 には 役 立 た ず 、 むし ろ べ ッシ ー か ら教 わ った 妖 精 世 界 に関 す る知 恵 が、 名 づ け え ぬ も のを 前 にし た ジ ェイ ンを 知 的 混 乱 か ら救 う の であ る 。
も っと も 、 ジ ェイ ンは そ の後 、 妖 精 世 界 に 関す る教 養 への依存 か ら 大 き く 脱 皮 し て いく 。 そ の
後 の彼 女 が も っぱ ら 脅 え る こと にな る のは、 屋 根裏 で監 視 と 保 護 を 受 け て いる 不思 議 な 狂人 の影
に 対 し て であ り 、 そ の ﹁グ レイ ス ・プ ー ル﹂ (=バーサ= ア ント ワネ ッタ) を 、 ﹁マク ベス の前 に
現 わ れ た ﹂ みた いな ﹁妖 婆 ﹂hag と 呼 び 、 ﹁幽 霊 ﹂ghos ﹁ 魔 t女 ﹂witc ﹁ 魔 h法 使 い﹂sorce﹁ r 怪ess
物 ﹂monst とe やrつぎ ば や に名 づけ る の は ジ ェイ ンで は な く 、 む し ろ ロチ ェスタ ー の方 な の であ る。
夜 の街 道 で の 一触 即 発 の出 会 い の場 面 で、 ロチ ェスタ ー は 、 道 端 の小 柄 な ジ ェイ ンを 見 て、 と
っさ に 妖 精 物 語 が頭 を 過 ぎ った と い い、 ﹁君 が 私 の馬を 化 か し た の では ? ﹂ と 詰 問 した く な った
ほどだと言う ( 第 十三章)。 エド ワー ド ・ロチ ェス ター は、 最 初 の火 災 で危 う く ジ ェイ ン に助 け ら
れ た 直 後 に さ え 、 ﹁キ リ スト 教 国 のす べて の妖 精 ︵faiの r名 iに es 誓︶って、 そう いう お ま え は ジ ェ
イ ン ・エア か ﹂ ( 第十五章)と 、 芝 居 が か った 科 白 を 口 にす る、 いわ ば 色 恋 世 界 の妖 精 マ ニア であ
った 。 そ ん な 彼 であ った れ ば こ そ、︿lovや e﹀︿darlと in いg っ﹀ た お 決 ま り の愛 称 で はな く 、 ﹁ 意
地 悪 な 妖 精 ﹂malicioやus ﹁小鬼 e﹂ ls fprや it﹁ e と り か え っ子﹂changeな lど iの n揶 g揄 的 蔑 称 で ジ
ェイ ンを 呼 び 捨 て にし て ( 第二十四章)、 そ れ でも 平 然 と し て いら れ た の であ る。 エド ワー ド ・ ロ
チ ェスタ ー の少 年 時 代 がど の よう に し て 生 き ら れ た か は 、 ジ ェイ ンの ﹁自 伝 ﹂ の範 囲内 か ら は 読
み取 れ な いが、 少 年 エド ワー ド に は 彼 自 身 の ﹁べ ッシー ﹂ が幼 児 教 育 の 一端 を 担 った は ず であ る 。
お そら く 彼 は少 年 時 代 のオ ー ラ ルな教 育 の中 で手 に 入れ た 知 識 を 、 女 性 を 言 語 的 に 愛 撫 す る 通 俗
的 な ギ ャラ ント リ ー と し て縦 横無 尽 に 応 用 す る 。 し かも 、 小 柄 な ジ ェイ ンは ﹁妖 精 ﹂ の名 で呼 ぶ
の にう って つけ の対象 で あ った 。 フラ ン ス で の過 去 の り ベル タ ン的 な 生 活 を ふ り か え り な がら 、
そ の束 の間 の恋 を ﹁ガ リ ア の風 の精 ﹂Gallic とs﹁ yイlン bグ hラ ンド の地 の精 ﹂English の gnome
﹁美 女 と 野 獣 ﹂ 的 関 係 と し て自 嘲 的 に描 く あく ど い ユー モ ア ( 第 十五章)と 、 ジ ェイ ンに さ さ や き か け る ロチ ェスタ ー の求 愛 術 と は 表 裏 一体 を な し て いる。
そ し て、 そ の ロチ ェスタ ー の言 語 的 固 定 観 念 こ そ が、 ジ ェイ ン の彼 に対 す る 性 的 闘 争 を 促 す 刺
激 剤 と な る ので あ る 。 ジ ェイ ンは 妖 精 世 界 の 呪縛 か ら次 第 に 解 放 さ れ て いく が、 ロチ ェス タ ー の
手 にか か る と 、 こん ど は 性 的 奴 隷 に さ れ かね な い危 険 に お い こ ま れ る 。 彼 女 は ロチ ェス タ ー の
許 さ れ る こと な ら ﹁天 使﹂︱
であ る こ と が 彼 女 の 理想 な の であ った。 そ し
﹁妖 精 ﹂ にな る た め に 結 婚 す る ので は な い。 ま し てや ﹁情 婦 ﹂ で あ る こ と に は 我 慢 が な ら な い。 せ め て ﹁人 間 ﹂︱
て 、 物 語 は ま さ にそ の 理想 を 支 え る よ う に、 ﹁亡 霊 ﹂ 的 な 恋 敵 で あ る バー サ の死 と と も に大 団 円
を 迎 え 、 ロチ ェス ター は か つて の悪 趣 味 か らも 癒 え て 、 二 人 の結 婚 は ジ ェイ ンの 理想 を 達 成 に導 いた 。 奴 隷 か ら 人 間 へ。
妖 精 から 天 使 へ。 無学な孤 児から ﹁ 自 伝﹂ 作 家 へ。
﹃ジ ェイ ン ・エア ﹄ の表 面 的 な ラ デ ィカ リ ズ ムは 、 ジ ェイ ン の自 立 ば か り でな く、 ジ ェイ ン が ロ
チ ェス タ ー に 対 し て教 育 的 ・矯 正 的 役 割 を ま で果 た す と こ ろ にあ る。 こ の文 脈 に お いて 、 先 妻 バ
ー サ は ロチ ェスタ ー の精 神 的 荒 廃 の元 凶 以 外 のな にも の でも な く 、 そ の彼 女 に 犠 牲 を 強 いる こと
な し に、 ジ ェイ ン の解 放 は 実 現 さ れ な い。 こ こ には 明ら か に ジ ェイ ン ・エア中 心 の マ ニ教 的 善 悪 二 分法 があ る 。
﹃ジ ェイ ン ・エア ﹄ は 、 ロチ ェスタ ー と バー サ の ジ ャ マイ カ で の結婚 と いう 挿 話 を 膨 ら ま せ る こ
と に よ って ﹁ク レオ ー ル小 説 ﹂ た り え て いる の で はな い。 そ れ は 、 非 ﹁ク レオ ー ル人 ﹂ 元 奴 隷 が
みず か ら の ﹁妖 精 ﹂ 性 を ﹁天 使 ﹂ 性 に ま で高 め あ げ るた め の契 機 と し て 、 西 イ ンド の腐 敗 し た ク
レオ ー ル社会 を 引 き 合 い にだ し 、 バー サ と いう 犠 牲 を 払 ってま で 、文 字 の優 位 を 声 高 に語 ろう と
し た ﹁ス レイ ヴ ・ナ ラ テ ィヴ ﹂ と いう 形 式 の発 展 的 流 用な の であ る。 奴隷 使 い の血 を 引 く ﹁ク レ
オ ー ル人 ﹂を 槍 玉 に あ げ る 文 学 形 式 と し て、 十 九 世 紀 な か ば、 ひ と ま ず ﹁ス レイ ヴ ・ナ ラ テ ィヴ ﹂ に勝 る 形 式 は な か った 。
﹁サ ルガ ッソー の広 い海 ﹂Wide
Sargasso
Sea
﹃ジ ェイ ン ・エア ﹄ に 対 し て 、 こ の百 五 十 年 間 で最 大 の異 議 申 立 て と し て 書 か れ た 作 品 が ﹃サ ル
ガ ッソ ー の広 い海 ﹄ で あ る 。 み ず か ら 西 イ ンド ・ド ミ ニカ島 の英 国人 プ ラ ンタ ー の家 庭 ( 父親は
ウ ェー ルズ 人 の医 師 ) に 生 ま れ 、 少 女 時 代 に渡 英 し た後 、 パ リ で ボ ヘミ ア ン作 家 と し て頭 角 を あ
ら わ し た ジ ー ン ・リ ー スは 、 こ こ で、 バー サ= ア ント ワネ ッタを バー サ= ア ント ワネ ット と 呼 び
かえ な が ら 、 そ の真 実 の姿 を 鮮 明 に浮 か び上 がら せ、 ﹃ジ ェイ ン・エア ﹄ の再 読 を 強 く 私 た ち にう な がす こ と に な った 。
そ こ で は 、 ジ ー ン ・リ ー スと 同 じ く 西 イ ンド の ﹁ク レオ ー ル人 ﹂家 庭 に 生 ま れ た 少 女 が、 奴 隷
解 放 時 代 の 混 乱 にま き こ ま れ 、 本 国 人 の ロチ ェスタ ー と結 婚 し た こと が い っそ う 徒 と な って、
寒 々と し た イ ング ラ ンド の田 舎 へと 連 行 さ れ た す え 、 屋 根裏 部 屋 に 幽 閉 さ れ 、 拘 束 さ れ 、 そ れ で
も隙 に 乗 じ て 放 火 や 発 作 的 な 乱 暴 狼 籍 を 重 ね るう ち 、 とう とう み ず か ら の放 った 火 に呑 ま れ て死 ぬ。
孤 児 と な る 不 幸 か ら 始 ま って、 リー ド 家 の奴 隷 、 ロー ウ ッド 校 の囚 人 であ った 時 代 を 経 て、 つ
いに 人 間 的 な 解 放 に 達 す る 上 昇 の道 を た ど った のが ジ ェイ ンな ら 、 バー サ= ア ント ワネ ッタ (ロ
チ ェスタ ー は 彼 女 を 自 分 の母 の名 でも あ った ﹁バ ー サ﹂ の名 で し か 呼 ぼう と し な い のだ が) は、
文 字 ど お り 、 ジ ェイ ンと は ﹁正 反 対 の存 在 ﹂antipo でd あeっ sた 。 ジ ェイ ン の知 る 限 り 、 ソ ー ン
フ ィー ルド の バー サ は、 英 語を 英 語 と し て 話 す こと も でき ず 、 不 気 味 な 笑 いと獣 のよう な 叫 び を
あ げ るだ け の幼 児 へと 退行 し て いる 。 ジ ェイ ン の ﹁自 伝 ﹂ は 、 バ ー サ の内 面 に は ふ み こ む こと が
な く 、 そ の過 去 に つ いても 、 ロチ ェスタ ー の語 った ま ま を 不 器 用 に再 生す る だ け で あ る 。
バー サ に文 字 能 力 が は じ め か ら 欠 落 し て いる わ け では な い。 彼 女 は、 ジ ェイ ン のよ う に、 書 く
こと で奴 隷 状 態 か ら の解 放 が 実 現 し う る と も 、 ま た そ の達 成 感 を 書 き あ ら わす 喜 び が味 わ え る と
も 考 え て いな いだ けな ので あ る 。 実 際 、 ﹃サ ルガ ッソー の広 い海 ﹄ の ジー ン・リ ー スは 、 女 主 人 公
が少 女 時 代 に伯 母 の コー ラ と のあ いだ に交 わ し た 手 紙 の こ と や、 ソー ン フ ィー ルド の屋 根 裏 から
リ チ ャー ド ・メイ ス ンに 書 き 送 った ︿SOS﹀ に近 い内 容 の手 紙 に 、 そ れ と な く 言 及 し て いる。
と こ ろ が 、 ジ ェイ ンは 無 能 な 狂 人 と し て の バー サを 語 る だ け で、 みず か ら の圧 倒 的 勝 利 の物 語を
書 き あ げ て し まう のだ 。 表 現 者 であ り え た かも し れ な い ﹁ク レオ ー ル女 性 ﹂ の個 人 的 記 憶 を 封印 す る か のよう に 。
そ し て 、 百 年 以 上 の歳 月 を 経 た 後 に、 そ の封 印を 解 いて み せ た のが ジー ン ・リー スな のであ る 。
ジ ー ン ・リ ー スに よ れ ば 、 バー サ= ア ント ワネ ット は 一度 も ﹁奴 隷 ﹂ であ った こ と はな い。 物
心 つ いて か ら の彼 女 は 、 む し ろ 、 一貫 し て ﹁マ ルー ン﹂maroo なn の であ った 。
今 日 、 ﹁マ ルー ン﹂ と いう こと ば は 、 奴 隷 制 下 の西 イ ンド 地 域 の逃 亡 奴 隷 を 指 す こ と が 一般 的
で、 ハイ チ 革 命 を 準 備 し た 奴 隷 決 起 の指 導 者 マカ ンダ ルは 、 ﹁マル ー ン﹂ を 代 表 す る 歴 史 的 英 雄
で あ る 。 ﹃サ ル ガ ッ ソ ー の 広 い海 ﹄ の 中 か ら 事 例 を 拾 う な ら ば 、 ク ー リ ブ リ の 屋 敷 を 焼 い た 有 色
人 た ち こ そ が 、 こ の 意 味 で の ﹁マ ル ー ン ﹂ な の だ 。 と こ ろ が 、 バ ー サ= ア ン ト ワ ネ ット の 場 合 は
異 な る 。 彼 女 が こ の 真 の 意 味 で の ﹁マ ル ー ン ﹂ に 結 果 と し て 変 貌 す る の は 、 ソ ー ン フ ィ ー ル ド で
﹁マ ル ー ン﹂ と いう こ と ば を 彼 女 が 耳 に す る の は 、 夫 を 亡 く し た 母 が 愛 用 の 馬 を 毒 殺
火 遊 び に 取 り懸 か れ て か ら だ 。 そもそも
(maro︶ oだ ne わd 、 こ れ か ら い った い ど う な る
﹁島
﹁マ ル
﹁マ ル ー ン﹂ は 、 文 明 の 圏 域 か ら 逃 亡 も し く は 排 斥 さ れ 、
( 第 一部 )。
さ れ 、 呆 然 と し た 中 で 、 ﹁あ た し た ち 、 も う 島 流 し っ て い う の? ﹂ と呟 い た と き で あ る ス ペ イ ン 語 の ︿cimar ﹀rに o由 n来 す る
野 生 状 態 に 戻 った 存 在 を 指 し た 。 こ の 意 味 で は 、 ロ ビ ン ソ ン ・ク ル ー ソ ー な ど が 典 型 的 な
ー ン ﹂ だ と いう こ と に な る 。 し た が っ て 、 バ ー サ= ア ント ワ ネ ット の 母 が み ず か ら の 境 遇 を
流 し ﹂ の 一語 で 語 って し ま う の も あ な が ち 誤 用 で は な い。 し か し 、 絶 海 の 孤 島 に あ っ て も 、 終 始
徹 底 し てキ リ スト 教 の神 に 導 か れ 、 文 明 人 と し て の道 を 歩 み つづ け、 最 後 に は 晴 れ て祖 国 への帰
還 を 果 た す こ と に な った ロビ ン ソ ン ・ク ル ー ソ ー と は 違 い、 バ ー サ= ア ン ト ワ ネ ット ら 、 ﹁ク レ オ
ー ル 女 性 ﹂ は 、 西 イ ン ド に あ って も 、 英 国 に あ っ て も 、 ﹁マ ル ー ン ﹂ と し て の 運 命 か ら 解 放 さ れ
﹁ア ン ト ワ ネ ット ﹂ の 名 で 彼 女 を 呼 ぼ う と は し な い ロ チ ェ ス タ ー か ら 、 申 し 訳 程 度 に
な い。 ク リ ス ト フ ィ ー ヌ の 魔 術 に よ って 、 ﹁生 き た 屍 ﹂ へ の 変 貌 を 余 儀 な く さ れ 、 そ れ ま で は 口 が裂 け ても
﹁マ リ オ ネ ット ﹂ と い う綽 名 を も ら う こ と に な る バ ー サ= ア ン ト ワ ネ ット だ が 、 そ れ も や は り
coc のkニrッ oach
nと i呼 gば ge れr 、差 別され
﹁マ ル ー ン ﹂ で あ る が ま ま に 、 結 婚 し 、 ﹁サ ル ガ ッ
﹁狂 女 ﹂ と し て 幽 閉 の 身 と な る の で あ る 。
﹁マ ル ー ン ﹂ か ら の 解 放 と は な ら な い。 彼 女 は ソ ー の 海 ﹂ を 渡 って 、 最 後 は
︱彼 女 た ち は、 ま ず 本 国 人 の同 胞 た ち か ら ﹁白 い ニグ ロ﹂white
﹃ サ ル ガ ッ ソ ー の広 い海 ﹄ は 、 白 人 マ ル ー ン 、 母 子 二 代 の悲 劇 で あ る 。
る 。
︱次 に、 二人 は 西イ ンド の解 放後 の有 色 人 によ って ﹁白 いゴ キ ブ リ﹂white ク ネ ー ム で呼 ば れ 、 むき だ し の敵 意 を も って追 い つめ ら れ る。
︱さ ら に、 マル チ ニー ク 生ま れ で あ った 母 親 は 、 そ の気 位 の高 さ と美 貌 のた め 、 同 じ ク レオ
ール人 社 会 の女 性 のあ いだ でも 孤 立 し 、 そ の母 と と も に ジ ャ マイ カ に や って 来 た 乳 母 ク リ スト フ
イー ヌ の存 在 が 一家 を い っそう 孤 立 さ せ る ( 呪 術 師 と し て定 評 の高 いク リ スト フ ィー ヌ のも と に
は 頻 繁 に有 色 人 が救 いを 求 め て訪 問 し 、 ヴ ー ド ゥー 的 な 秘 儀 を あ や つる 彼女 に は 悪 評 が か な ら ず
そ の上 、 ﹁ 島 流 し ﹂ の 一語 を 口 にし た と き の母親 は 、 性 的 ・ 精 神 的 な 後 盾 を 失 った や も め で
つ い てま わ った )。 ︱
あ り 、 し か も 再 婚 相 手 と な った メイ ス ン の辣 腕 が か え って有 色 人 の反 発 を 買 い、 ク ー リ ブ リ 屋 敷
は 放 火 さ れ 、 彼 女 の精 神 的 崩 壊 はも は や食 い止 め よ う が な か った 。 そ し て、 同 じく 本 国 人 と の結
婚 と いう 安 易 な 道 を 選 ぶ こと で、 精 神 的 な マ ルー ン状 態 か ら の脱 出 を 試 み た バ ー サ= ア ント ワネ
ット は 、 母 親 の運 命 を お お む ね な ぞ る こと にな る。
孤 児 と し て 継 子 と し て孤 児 院 の囚 人 とし て 生 き た ジ ェイ ン ・エアは 、 そ れ でも 、 上 記 のよう な
多層 的 な ﹁島 流 し ﹂ の境 遇 に身 を 置 く こ と は 一度 も な か った 。 彼 女 は ﹁逃 亡﹂ の達 人 であ った か
ら だ 。 リ ー ズ家 で奴 隷 のよ う な 扱 いを 受 け る こと が あ って も 、 そ れ が 彼 女 に と って は ﹁反 逆 奴
隷 ﹂ と し て身 を 立 て る反 骨 精 神 の源 であ った し 、 べ ッシー か ら 聞 いた ﹁昔 の妖 精 物 語﹂ は 同 じ 英
国 人 の求 愛 を 受 け る上 で補 助 的 な 役 割 を 果 たす 。 ﹃パ メ ラ ﹄ に 至 っては 、 彼 女 が貞 操 を 貫 く 上 で、
そ れ でも 上 流 階 級 に属 す る英 国 人 男性 の気 を 引 く 上 で、 ま た みず から の編 歴 を 何 よ り も 文 字 を 通
じ て書 き 残 す こ と の喜 びを 知 る 上 で、 彼 女 の ﹁自 伝 作 家 ﹂ へ の成 長を 容 易 にす る のだ 。
と こ ろ が、 バ ー サ ・ア ント ワネ ット は 、 ジ ェイ ン にと って の べ ッシ ー に あ た る ク リ スト フ ィー
ヌ から 、 ﹁パト ワ﹂pato︵i=s フラ ン ス語 語彙 系 マルチ ニー ク ・ク レオ ー ル語) で 歌 わ れ る 歌 を 好
ゴキ ブ リ、 出 て 行 け ﹂ と 口ぎ た な く 罵 ら れ 、 それ を 反 発 の エネ ルギ ー に昇 華 す る き っか けを つか
き な だ け聞 く こ と が で き た が 、 ク リ スト フ ィー ヌ の と こ ろ に 出 入 りす る有 色 人 た ち から は ﹁白 い
foulard,
﹁白 いゴ キ ブ リ 、 出 て行 け﹂ の罵 り そ のま ま に、 島 から 島 へ流 れ つ いて、
む こ と のな いま ま 、 最後 は ﹁さ よ う な ら 髪 飾 り、 さ よな ら マド ラ ス布 ﹂Adieu の歌 そ のま ま︱
文 字も 母 語 も 命 綱 と は な ら な い北 の島 国 の 屋根 裏部 屋 で 最 期 を 遂 げ る の であ る 。
ジ ー ン ・リ ー スは 、 ﹁マ ルー ン﹂ 状 況 か ら の脱 出 を 試 み れ ば 試 み た だ け 、 い っそ う の ﹁マル ー
ン﹂ 状 況 へと ﹁ク レオ ー ル女 性 ﹂ が追 いこま れ て い った さ ま を 、 彼 女 た ち に筆 を 取 ら せ る ので は
adieu
ma
な く 、 いわ ば ﹁意 識 の流 れ﹂ の技 法 を 用 いた ﹁代 理 ナ ラ テ ィ ヴ﹂ の形 式 を 用 いる こ と で 、 記 録 再 現 す る。
し かも 、 ジ ー ン ・リ ー スは、 バ ー サ= ア ント ワネ ット の独 白 だ け で 小説 を 終 わ ら せ る こと を 巧
み に避 け て いる。 ﹁ク レオ ー ル女 性 ﹂ と結 ば れ た 本 国 人 ロチ ェスタ ー が 陥 る 文 字 依 存 症 を 強 調 し
た 第 二部 は、 バ ー サ= ア ント ワネ ット のオ ー ラ ルな も の への薬 物 依 存 的 依 存 を い っそ う 効 果 的 に
描 き 出 し 、 文 字 文 化 の機 能 不 全 を ク レオ ー ル社 会 の特 徴 と し てあ ら わ し て いる 。第 三 部 では 、 ソ
ー ン フィ ー ルド の世 話 係 であ った グ レイ ス ・プ ー ル に息 の長 い英 語 で 語 ら せ る こと によ って、 バ
ー サ= ア ント ワネ ット の言 語 的 な 孤 独 を 、 これ ま た 間 接 的 に暗 示 し て いる 。 こう し て僅 か な 文 字
が 擬 似 的 に再 現 さ れ た 。
それ は とう て いジ ェイ ン ・エア の耳 には 止 ま
の 列な り と、 断 片 的 だ が 圧 倒 的 な 声 の交 響 と を あ いだ に挟 みな が ら、 誰 の前 で も 語 ら れ る こと の な か った バ ー サ= ア ント ワネ ット の呟 き と 叫 び︱
らず 、 止 ま った と し て も 聞 き 分 け ら れ る も の で はな か った だ ろう︱
ク レオ ー ル女 性 が 、 本 国 イ ング ラ ンド にた ど り着 いた と き に は 、 も は や み ず か ら 言 葉 で語 る能
力 を 失 って いる 。 ﹁自 伝 ﹂ は お ろ か、 安定 し た 主 体 の声 が語 る ﹁ス レイ ヴ ・ナ ラ テ ィ ヴ﹂ な ど が成
立 し え な い地 点 に ﹃サ ルガ ッソー の広 い海 ﹄ は押 し 流 さ れ て いる ので あ る 。
﹃ 嵐 が丘﹄Wuthering
Heights,
a
Novel
﹃ジ ェイ ン ・エア﹄ が、 ロチ ェスタ ー と ジ ャ マイ カ 、 ジ ョン ・エアと マディ ラ 、 セ イ ント ・ジ ョ
ンと イ ンド な ど、 男性 登場 人物 と 地 球 上 の地 名 と を 自 由 に結 び つけな が ら、 英 国 小 説 の世 界 性 を
誇 示 しよ う と し た のな ら、 ﹃嵐 が 丘﹄ も ま た 植 民 地 主 義 的 な 符 牒 を 小 説 のあ ち ら こ ち ら に ち り ば
め、 そう す る こ と で嵐 が 丘 の閉 鎖 性 に 風 穴 を 開 け 、 同 時 に、 そ の閉 鎖 性 を 際立 た せ て いる 点 では
似 通 って いる。 そ こ で は、 英 国 植 民 地 主 義 の産 物 であ る いく つも の語 彙 が、 発 場 人 物 の海 外 渡 航
体 験 と いう よ り、 単 純 に 英 国 人 の通 俗 的 な 耳 学 問 の証 と し て、 会 話文 の中 に は め こ ま れ 、 そ う し
た 生 半 可な 雑 学 的 教 養 の集 積 体 と し て の幼 稚 な 世 界 観 が、 登 場 人 物 の こ と ばを 通 し て透 け て見 え る。
or
老 ア ー ンシ ョウ が リ ヴ ァプ ー ルか ら 連 れ 帰 った と いう 孤 児 を つかま え て 、 老 リ ント ンは ﹁イ ン
ド の水 兵 さ ん﹂littleと 茶 La 化s しc 、a﹁ r ア メリ カだ か ス ペイ ンだ か の漂流 者 ﹂American
of だSの a、 t﹁ a 食n人鬼 ﹂ghoだ ul の、 ﹁ジプ シー ﹂gypだ sy の、 ﹁そ れ ﹂it だ のと
castと aw 名a づyけ て さ げ す む ( 第 六章) の だ が、 こ れ ら の 用 語 法 は 、 ヒ ー スク リ フを ﹁魔 王 のと こ ろ の小 鬼 ﹂imp
呼 び習 わ す 古 風な 差 別 語 に 新 し い レパ ー ト リ ー を 追 加 す る こと はあ っても 、 嵐 が 丘 周 辺 の住 人 た ち を 縛 って いた 旧弊 な 世 界 観 に 変 更 を 強 いる も の では な い。
Spanish
﹁た と え あ ん た が ほ ん と の黒 ん坊︵regular だ とbし lて aも ck ﹂︶ と前置 きしな がら、ヒー スクリ フ
の自 暴 自 棄 を た し な め よ う と 知 恵 を ふ りし ぼ った ネ リ ー が 、 次 のよ う に語 り か け る 場 面 でも 、 そ
の ﹁オ リ エ ンタ リ ズ ム﹂ は 、 そ の中 身 が空 疎 であ れ ば あ った だ け 、 十 九 世 紀 初 頭 のイ ング ラ ンド を舞 台 に し た 小 説 と し て の言 語 的 リ ア リ テ ィ ー に富 ん で いる 。
﹁( ⋮⋮︶あ ん た 自 分 でも ハ ンサ ム だ と 思 わ な い? 言 った げ よ う か 、あ た し は そ う 思 う わ。
変 装 し た 王 子 役 に ぴ った りよ 。 あ ん た のお 父 さ ん は 支 那 の皇 帝 で、 お 母 さ ん はイ ンド の女 王 、
二 人 と も 一週 間 の収 入 で、 嵐 が 丘 だ って スラ ッシ ュク ロス ・グ レ ン ジだ ってま と め て 買 え ち
ゃう く ら い の大 金 持 だ 、 な ん て そ んな こ と が な いと は 誰 だ って言 え や し な いわ 。 そ れ で あ ん
た は 悪 い船 乗 り に攫 わ れ てイ ギ リ スに連 れ て こ ら れ た ってわ け 。 あ た し がも し あ ん た の立場 だ った ら 、 自 分 の生 ま れ を 高 く 見積 も って考 え る わ ﹂ ( 第七章)
後 のデ ィー ン
は 、 アー ン シ ョウ家 の 子ど も た ち と 共 に 、 嵐 が 丘 を 庭 と し て育 った 。 彼 女 は、 無 教 養 で
ア ー ン シ ョウ 家 の子 守 り役 と し て雇 わ れ た 母 親 と と も に 嵐 が丘 に来 た ネ リー︱ 夫 人︱
は な いが 、 わ ず か な 英 語 の書 物 や 耳学 問 を 通 し て 手 に 入 れ た 以 上 の世 界 観 を 有 す る わ け で は な い。
そ う し た デ ィー ン夫 人 の限 定 さ れ た教 養 の 幅 が 、 こ の小 説 の限 界 であ り、 か つ大 き な 小 説的 可能 性 の基 点 でも あ る 。
同 様 の こと は、 デ ィ ー ン夫 人 か ら 嵐 が 丘 の年 代 記 を 聴 き 取 る こと にな る都 会 育 ち の ロ ック ウ ッ
fairy
だだ の、 の﹁ 、魔﹁と 女﹂ りw かi えtっ c子 h﹂changeだlの iと n名 gづ け る 迷 信
ド に つ いても 言 え る。 彼も ま た 、 キ ャサ リ ン (=リ ント ン ・ヒー ス ク リ フ未 亡 人 ) を ﹁好 意 的 な 妖 精 ﹂benevolent
的 用 語 法 から 自 由 で はな く ( 第 二章 ・ 第三章)、 妖 精 好 き だ と いう 点 で は ロチ ェスタ ー と 同 じ 穴 のむ
じな であ る。 し かも 、 世 界 を 放 浪 し た 遍 歴 経 験 も 、 自 慢 で き る 女 性 経 験 も な い。 要 す る に、 ﹃嵐
が 丘﹄ で は、 結 婚 後 ま も な く ヒ ー スク リ フ の正 体 を 目 の当 た り に し て怖 れを な し た イ ザ ベ ル がそ
の残 酷さ を 形 容す る のに ﹁人 食 人 種 の歯 ﹂cannibal ﹁ t バe ジeリtス hク の眼 ﹂basiliを s並 k 置eyes
さ せた ( 第十七章)あ た り に、 英 国 人 の教 養 の集 合 的 な 限 界 が 記 さ れ て いる と 言 って い いだ ろ う 。
そ の中 で、 た だ ひ と り 、 ヒ ー スク リ フだ け が、 新 大 陸 で名 を 成 し、 功を 遂 げ た存 在 と し て の世
界 通 であ る 可 能 性 を 灰 め か さ れ 、 例 外 的 な 異 人 性 を 強調 さ れ る。 生ま れ素 性 か ら し て異 人 性 を 烙
印 と し て ほ ど こ さ れ た ヒ ー スク リ フだ け が、 そ こ で は海 の向 こう と の密 接 な つな がり を 暗 示 さ せ る 型破 り な存 在 な の であ る 。
と こ ろ が、 ﹃ 嵐 が 丘﹄ の閉 鎖性 を大 き く 突 き破 る は ず のヒ ー スク リ フ であ る にも か か わ ら ず 、
彼 は ロチ ェスタ ー のよ う に 放 浪 生 活 を 語 る こと に熱 心 でも な け れ ば、 女 性 関 係 でポ ロを 出 す こと
sのe名rv ( 第a十 nt
も な い。 一時 的 に 住 み 慣 れ た 土 地 を 離 れ 、 そ の後 、 世 界 を 変 革 さ せ る た め に戻 ってき た ヒー ス ク
リ フに は 、奇 し く も エド ガー ・リ ント ンが 呼 ん だ よ う に ﹁逃 亡 奴 隷 ﹂runaway
章) に ふ さ わ し い妙 な 貫 禄 があ る 。 ロチ ェ スタ ー は 、 ﹁ク レ オ ー ル 人﹂ に ﹁買 わ れ る ﹂ こ と で成
り上 が った ﹁成 金 ﹂nouveauにす ri ぎc なhい eが、 ヒ ー スク リ フは 、 単 な る 植 民 地 帰 り で はな い。
彼 は ﹁マル ー ン﹂ で も あ る のだ 。 そ れ も バ ー サ= ア ント ワネ ット のよ う な 意 味 に お け る 受 動 的
﹁マルー ン﹂ で はな く 、 十九 世紀 か ら 二 十 世 紀 を 経 る 中 で 理想 化 さ れ る ﹁逃 亡 奴隷 ﹂ な のだ 。
奴隷 制 時 代 、 西 イ ンド の逃 亡 奴 隷 は、 奴 隷 制 の上 に 胡 座 を か く ク レオ ー ル社 会 を 脅 か し、 同時
に 、 ク レオ ー ル社 会 に虐 げ ら れ る 奴隷 た ち の反 逆 心 を 鼓 舞 す る こと によ って奴 隷 制 を ゆ さ ぶ ろ う
と す る 、 ゲ リ ラ的 な 挑 戦 性 によ って、 歴 史 の暗 部 を 支 え た 。 二十 世 紀 後 半 、 西 イ ンド 地 域 か ら 登
場 し た 作 家 た ち は、 彼 ら 逃 亡 奴隷 の表 象 に 膨 大 な エネ ルギ ー を 注 ぐ 。 西 イ ンド 諸 島 を舞 台 に し た
挑 戦 的 な 悪 漢 小 説 が書 か れ る に は、 脱植 民 地 化 と 呼 ば れ る歴 史 プ ロセ ス の進 行 が 不 可 欠 だ った 。
し か し 、 ﹁奴 隷 ﹂ であ る こと を 余 儀 な く さ れ た 過 去 を 拭 い去 ろ う と嵐 が 丘 に再 登 場 し て 後 、 恐 怖
ジ ェイ ン ・エア が人 生 の曲 が り 角 で つね に自 分 に つ
政 治 を 敷 く こと に執 念 を 燃 や し た ヒ ー スク リ フは 、 こう し た 革 命 的 な マ ルー ン像 の先 駆 形 態 でも あ った 。 ﹁反 逆 か、 さも な け れ ば 逃 亡 か 餓 死 か ﹂︱
き つけ た三 つ の選択 肢 は 、 ヒ ー スク リ フ にと っても 人 生 設計 の基 本 で あ った 。 そ し て、 ま ず ﹁ 逃
亡 ﹂ か ら始 め た ヒ ー スク リ フは 、 文 字 ど お り復 讐 の鬼 と 化 し て 、 嵐 が 丘 を 再 訪 し 、 専 制 を 敷 いた
後 に、 最 期 は ﹁餓 死 ﹂ の道 を 選 ぶ 。 これ は自 立 的 な 反逆 の道 も 逃 亡 の道 も 断 た れ た バ ーサ= ア ン
ト ワネ ット のア ル コー ル依 存 と 焼 死 にも 退 けを と ら な い究 極 の ﹁餓 死 ﹂ だ と 言 ってよ い。
﹃嵐 が 丘 ﹄ は 、 ﹃ジ ェイ ン・エア﹄ や ﹃サ ルガ ッソ ー の広 い海 ﹄ のよ う に、 イ ング ラ ンド の郷 士 社
会 と 西 イ ンド諸 島 のク レオ ー ル社 会 の対 比 か ら 成 り 立 って いる 小 説 で は な い。 これ は む し ろ嵐 が 丘 を ク レオ ー ル社 会 そ のも のと し て描 いた 小 説 な の だ。
じ つは、 ﹃サ ルガ ッソー の広 い海 ﹄ にも 、 ヒ ー スク リ フに 類 似 し た 男 は、 傍 役 と し て 何 人 も 登
場 す る 。 バ ー サ= ア ント ワネ ット の結 婚 を 画 策 し た リチ ャー ド ・メイ ス ンは 財 産 め あ て の結 婚 を
画 策 す ると こ ろ が ヒ ー スク リ フさ な が ら だ し 、 バー サ 目ア ント ワネ ット の異 母 兄 であ る と いう 成
功 者 ア レク サ ンダ ー、 そ のア レク サ ンダ ー が白 い混 血 女 性 と の間 に 設 け た息 子 のサ ン デ ィー 、 さ
彼らはそれぞれ
ら には 、 そ の サ ンデ ィー が バ ー サ= ア ント ワネ ット の最 初 の性 交 渉 の相 手 で あ った こと を ロチ ェ
ス ター にた れ こ む、 同 じく バ ー サ= ア ント ワネ ット の異 母 兄 であ る ダ ニ エ ル︱
が 西 イ ンド のク レオ ー ル社 会 の錯 綜 し た 血 緑 関 係 が生 ん だ 自 然 な 帰結 と し て 、 ク レオ ー ル社 会 を 恐 怖 に陥 れ る べく 出 現し た 恐 る べき ヒ ー スク リ フた ち だ 。
ブ ロン テ姉 妹 の性 的 潔 癖 は、 老 ア ー ンシ ョウ の重 婚 や ヒー ス ク リ フとキ ャサ リ ン の密 通 を 想 像
さ せ る 手 が かり を 作 中 に ひ そま せ る こ と を 許 さ な い。 ネ リ ー にし ても 嵐 が 丘 の住 人 の性 的 退 廃 を
憶 測 す る ほど の猜 疑 心を 示す こ と はな い。 し か し 、 ヒ ー スク リ フの孤 児性 、 ヒ ー スク リ フ のプ ラ
ト ニ ック ・ラ ブ (及 び 屍 体 愛 好 趣 味 ) が 極 端 な ま で に 強調 さ れ て いる点 を 除 け ば ( 逆 に、 ﹃サ ルガ
ッソー の広 い海 ﹄ に は純 愛 や 墓 あ ば き の挿 話 が 、 いか にも あ り そう で 、 し かし 、 な い)、 ア ー ン
シ ョウ 家 のキ ャサ リ ン がた ど った 運 命 と、 コズ ウ ェイ 家 の バー サ= ア ント ワネ ット のそ れ に は 共
通す る と ころ が少 な く な い。
ロチ ェスタ ー は ク レオ ー ル社 会 に決 し て溶 け こ む こと のな い存 在 だ し 、 ク レ オ ー ル社 会 は つね
に ロチ ェスタ ー た ち を 餌 食 にす べく 待 ち 構 え て いる 。 他 方 、 ヒ ー スク リ フ の分 身 を 西イ ンド に 見
出す こと は 至 って容 易 だ 。 ヒー ス ク リ フはイ ング ラ ンド の農 村 では た し か に異 邦 人 かも し れ な い
が 、 西 イ ンド には 彼 のよ う な 山 師 が無 数 に 俳 徊 し て いた 。 ロチ ェスタ ー は、 一時 の気 の迷 いか ら
﹁海 賊 ﹂ と な る夢 を 見 る に は 見 る が、 バ ー サ= ア ント ワネ ット と の縁 を 切 る ま で の勇 気 はな い。
し か し 、 ヒ ー スク リ フが植 民 地 で大 儲 け し た 可 能 性 は 、 た だ の噂 と いう に はあ ま り にも 現実 的 だ 。
英 仏 戦 争 か ら 英 領 ア メ リ カ 十三 州 の独立 を 経 て 、 ハイ チ 革 命 ま で の時 代 、 西 イ ンド は 武 器 輪 送 を は じ め と す る 密 貿 易 の大 舞 台 だ った か ら だ。
し た が って、 ﹃嵐 が 丘 ﹄ の ク レオ ー ル性 は 、 二 重 な ので あ る 。 嵐 が 丘 か ら 最 も 遠 く 、 ヒ ー スク
リ フ に 一攫千 金 の夢 を 実 現 さ せ た世 界 と し て の例 え ば 西 イ ンド に代 表 さ れ る ク レオ ー ル世 界 と 、
ヒ ー スク リ フを 一旦 追 放 し て お きな が ら 、 最 終 的 に は そ の復 讐 に対 し てな す す べも な く みず か ら
を 譲 り 渡 す し かな か った イ ング ラ ンド の辺 境 に 置 か れ る ク レオ ー ル世 界 と のあ いだ を、 ヒ ー スク リ フは 往 環 す る 。 海 賊 あ がり の成 金 と し て。 復 讐 の鬼 と 化 し た 逃 亡奴 隷 と し て 。 島 と 島 のあ いだ を 。
ま る でヒ ー ス が地 を 這 う だ け のよう に︱
発育不
﹃嵐 が 丘 ﹄ が 描 く 世 界 の ﹁ク レオ ー ル性 ﹂ は 、 文 字 文 化 と オ ー ラ ルな 文 化 の極 端 な ア ン バラ ン ス に も あ ら わ れ て いる。 そ こ で は文 字 文化 が︱
全 の状 態 にあ り、 オー ラ ルな 言 語 使 用 の無軌 道 を 修 正 でき る だ け の力 を 持 た な い。 隣入 を 口 ぎ た
な く の のし る た め の道 具 と し て し か キ リ ス ト教 を 利 用 でき な いジ ョウ ゼ フ の偏 狭 さ は 、 ﹁書 か れ
た も の﹂ と し て の聖 書 の最 も 既 め ら れ た な れ の果 て であ る し 、 キ ャサ リ ンが ア ー ンシ ョウ 家 の小
寝 室 に残 し た ま ま 死 ん で い った 聖 書 を は じ め と す る 蔵 書 への ﹁ 書 き こ み﹂ は 、 ﹃嵐 が 丘﹄ の最 も 神 聖 冒〓 的 な 小 道 具 の ひ と つだ 。
﹁ 最 悪 の日 曜 日! お 父 様 がま た 帰 ってき て く だ さ れ ば い い のに 。 ヒ ンド レー がお 父様 代 わ
りだ な ん て と ん でも な い。 H に 対 す る 対 し 方 は ま る で非 道 。 H と 私 は 反 乱 を 起 こそ う と 思 う 。 私 た ち は今 晩 そ の第 一歩 を 踏 み 出 し た 。﹂ ( 第 三章︶
キ ャサ リ ンと ジ ェイ ン ・エア と の類 縁 性 を あ ら わ す か にも 見え る こ の落 書 き は 、 文 字 文 化 が嵐
が 丘 にま が りな り にも 存 在 し て いた こと を 語 る だ け で はな い。 キ ャサ リ ンを は じ め と す る 嵐 が丘
の住 人 に と って、 文 字 と は 読 む べき も の では あ っても 、 書 か れ る べきも の では な い。 し か も 仮 に
書 こう と いう 意 欲 があ った と し て も 、 蔵 書 の余 白 以 外 に は書 き たく て も 紙 が な い。 落 書 き は こう
し た 文 字 文 化 の貧 困を あ ら わ し て いる 。 であ れ ば こそ 文 字 使 用 の禁 止 を も く ろ む ヒ ー スク リ フ の
恐怖 政 治 が いとも 容 易 に 浸 透 し う る 。 嵐 が 丘 にお いて、 書 く こと は想 像 を 超 え た 贅 沢 、 要 す る に
ッド は嵐 が 丘 で の見 聞 を 記 す た め の筆 記 用 具 に不 自 由 す る こ と のな い啓 か れ た 環 境 に帰 属 す る自
過 剰 な 何 か であ り 、 そ の過 剰 さ が ロ ック ウ ッド のよ う な 余 所 者 に は怪 物 的 に 映 る のだ 。 ロ ック ウ
由 人 であ った はず だ か ら 。
﹃パ メ ラ﹄ のよう な書 簡 体 文 学 に は 、 召 使 いた ち のあ いだ にさ え 豊 かな 文 字 文 化 が 浸 透 し つ つあ
った 十 八 世紀 イ ング ラ ンド の現 実 が す で に影 を 落 と し て いた 。 小 説 の隆 盛 と識 字 率 の上 昇 は 確 実
に相 関 関係 に あ る 。 と こ ろ が 、 ﹃ 嵐 が 丘 ﹄ で は 、 キ ャサ リ ン の落 書 き を 除 く と 、 イ ザ ベ ルと エド
ガ ー のあ いだ や 、 イ ザ ベ ルと ネ リ ー の間 でわ ず か に書 簡 が交 換 さ れ る だ け だ 。 し か も 、 そ の通 信
に気 づ いた ヒ ー スク リ フは 、 ﹃パ メ ラ ﹄ の ジ ャー ヴ ィ ス の よ う に手 紙 を 盗 み読 む 快 楽 を ひ そ か に
弄 ぶ ど こ ろ か 、 一方 的 に これ を 禁 止 す る の であ る。 彼 は、 文 字 言 語 の効 用 を 財 産 所 有 権 ・遺 産 相
続 権 を 保 証す る機 能 以 外 に は 求 め よ う と し な い。 ヒ ー ス ク リ フが ヘア ト ン の教 育 を な い がし ろ に
す る のも 、 主 た る 目 的 は ヘア ト ン の相 続 権 を 無 効 にす る た め であ った 。 ネ リ ー が開 始 し た ヘアト
ンに 対す る 文 字教 育 も 、 リ ント ン ・ヒ ー ス ク リ フ未 亡人 のキ ャサ リ ンが ふ た た び そ れ を 再 開 す る
ま で事 実 上 、 中 断 さ れ 、 そ の間 、 嵐 が丘 は 完 全 に いわ ゆ る ﹁文盲 ﹂ た ち の共 同 体 と 化 し て いた 。
そ し て 、 そ の文 盲 た ち の支 配 の頂 点 に立 って いた のが ヒ ー スク リ フな ら 、 嵐 が丘 の住 人 の オ ー
ラ ルな 自 己表 現 を前 に し ても っぱ ら 聴 取 役 を 務 めた のがネ リ ー だ った の であ る 。
が革 命 と 恐 怖 政 治 の中 を 手 探 り でく ぐ り ぬ け よ う と す る物 語 な の で あ る 。 つま り 、
キ ャ サ リ ン ・ア ー ン シ ョウ や ヒ ー ス ク リ フ 、 イ ザ ベ ルや キ ャ サ リ ン ・ヒ ー ス ク リ フ
﹃ジ ェイ ン・エ ア﹄ が ﹁奴 隷 解 放 ﹂ の物 語 であ った と し た ら 、 ﹃ 嵐 が 丘﹄ は ﹁ 奴隷解 放﹂を夢見る も のた ち ー
未 亡 人︱
﹃ジ ェイ ン ・エア﹄ が ﹁ス レイ ヴ ・ナ ラ テ ィヴ﹂ が ﹁自 伝 ﹂ にま で高 め ら れ た ﹁ス レイ ヴ ・ライ テ
ィ ング﹂ な ら、 ﹃嵐 が 丘﹄ は 一種 の革 命 史 だ 。 そ の中 で エレ ン ・デ ィー ン は、 彼 女 も ま た 一人 の
﹁奴隷 ﹂ に 他 な ら な か った のだ が、 ﹁奴 隷 解 放 ﹂ の激 情 に命 を 投 げ 出 し て い った キ ャサ リ ンと ヒー
ス ク リ フ の遺 志 を 継 ぎ な が ら 、 最 後 に は 嵐 が丘 と ス ラ ッシ ュク ロ ス の ﹁ 家 事= 経 済 ﹂ を 一手 に掌
握 す る か にも み え る 、 いわ ば ロー カ ルな 革 命 の 一時 的 勝 利 者 であ り、 平定 者 だ った 。
﹃ジ ェイ ン ・エア ﹄ と ﹃嵐 が 丘 ﹄ の ﹁ス レイ ヴ ・ナ ラ テ ィヴ﹂ 的 同質 性 は 、 し か し 、 ジ ェイ ン ・
エア と エ レ ン ・デ ィー ンと いう き わ め て異 質 な ﹁語 る女 ﹂ を 突 出 さ せ る こ と で、 き わ め て表 面 的
な も のに と ど ま って いる 。 前 者 は 、 いま や 近 代 的 な 主 体 が確 立す る 上 で避 け て は 通 れ な い自 立 的
な 語 り の定 型 で あ る が 、 後 者 は ジ ェイ ン的 な 個 人 主 義 の手 前 で、 共 同 体 の語 り を 模 索 す る没 人 称
的な 語 り に 縛 り つけ ら れ て いる 。 語 り の上 で は縛 り つけ ら れ な が ら 、 し か も 、 みず から は語 り部 と し て の優 越 性 を ち ら つか せ る のだ 。
﹃ジ ェイ ン ・エア ﹄ と ﹃嵐 が 丘 ﹄ の比 較 は 、 近 代 文 学 の分岐 点 に か か わ る 思 考 を 私 た ち にう な が す 。 次章 で は 、 ﹃ 嵐 が 丘﹄ に 対す る 読 み を 深 め て みた い。
4 エレン ・デ イー ンの亡 霊
人 間 にして家 具 、 家 具 にして人 間
﹁人 間 嫌 い﹂misanth をr 自o称pす eる 都 会 青 年 の シ ニシ ズ ム だ ろ う か 。 そ れ と も 、 訪 問 先 の 嵐 が
丘 で いき な り ﹁兎 の死骸 の山 ﹂ を ﹁猫 ﹂ と 取 り 違 え るな ど 、 失 態 を 演 じ つづ け た 彼 の こと だ か ら 、
ュク ロス 屋 敷 で 身 のま わ り の世 話 を し て く れ る こ と に な った ﹁ 女 主 人 と い った 感 じ の婦 人 ﹂
た だ の早 と ち りな のかも し れ な い。 ﹃嵐 が 丘 ﹄ の狂 言 廻 し 役 を 演 じ る ロ ック ウ ッド は、 ス ラ ッシ
し き って戻 った 彼を 迎 え る のも 、 や は り ﹁人 間 家 具 ﹂human
fi とx﹁ tそuの r衛 e星 ど も ﹂her
satellites
matronlを y ﹁ l 家a 具d﹂yfixtと u呼 rん e で平 然 と し て いる ( 第二章)。 二度 目 の嵐 が 丘 訪 問 か ら 憔悴
と し か 彼 の目 には 映 ら な い ( 第四章)。
﹃ 嵐 が 丘﹄ 全編 を 通 じ て 自 己 戯 画 的 に 強 調 さ れ る ロ ック ウ ッド の失 敗 の 数 々を ひ と く く り に笑 う
こと は簡 単 だ。 人 生 に悩 め る 青 年 と し ても 、 ま た 恋 の探 偵 と し ても 、 彼 は ゴ シ ック 小 説 の主 役 と し て は、 あ ま り にも お粗 末 な 存 在 だ か ら であ る 。
し か し、 エ レ ン ・デ ィー ン の こと を ﹁家 具 ﹂ と 呼 び捨 て にす る シ ニシ ズ ム に 一時 的 に陥 る こと
はあ っても 、 嵐 が 丘 で の恐 怖 体 験 の翌 日 の夕 餉 ど き に は、 持 ち前 の人 懐 こさ によ ってそ こ から 脱
し た ロック ウ ッド の こと を 、 果 た し て、 私 た ち は暢 気 に笑 う だ け 笑 って 済 ま せ る こと が でき るだ ろう か 。
夕 食 を 運 ん でき ても ら った つ いで に、 食 事 の 間 だ け で も 坐 って い ても ら いた いと 思 った。 願
わ く ば 彼 女 が話 上 手 (regul︶ aで rあg りo まsすsよ iう pに。 そ れ な ら ば、 話 を 聴 いて いる う ち に
元 気 が 戻 る か も し れ な いし 、 眠 り薬 の代 わ り に は な る だ ろ う 。 ( 第四章︶
私 た ち は 本 の 頁 を 開 き さ え す れ ば 、 嵐 が 丘 の 物 語 を 読 む こ と が で き る 。 し か し 、 ロ ック ウ ッド
は み ず か ら エ レ ン ・デ ィ ー ン に モ ー シ ョ ン を か け る こ と に よ っ て 、 は じ め て 物 語 の 入 口 に た ど り
つ い た の で あ る 。 ﹁人 間 家 具 ﹂ の ﹁人 間 ﹂ 的 側 面 に 対 す る は た ら き か け を 通 じ て 。
﹁あ な た は こ こ に長 いそう です ね 、 た し か 十 六 年 にな る と か 。﹂
﹁十 八年 で ござ いま す 、 旦 那様 。 こ ち ら の前 の奥 様 が 嫁 入 り さ れ た とき に、 奥 様 づ き と し て
参 った ん で ござ いま す 。 そ の後 、 奥 様 は お 亡 く な り にな り ま し た が、 ご主 人 が ひ き つづ き 家 政 婦 と し て置 いてく ださ いま し て 。﹂
﹁ な る ほ ど 。﹂ ( 同前)
ロ ック ウ ッド は 、 こ こ でも 彼 女 の こ とを ﹁噂 話 が 得 意 な タイ プ (go) sで sは iな p く、 自 分 の こ と
し か 話 し てく れ そ う にな い女 だ った 。 そ んな 話 に は 興 味 が な い﹂ と 、 な げや りな 判断 を 下 す 。 所
詮、 ﹁ミ セ ス ・デ ィー ン﹂ な る 女 性 は ﹁家 具 ﹂ にす ぎな い。 一度 は 期 待 に 胸 を 膨 ら ま せ た 彼 だ が、
na だrとr唸aら tせ or
彼 女 の ﹁家 具 ﹂ 的 と し か言 いよ う のな い自 己 中 心 的 な 語 り 口 には な かな か興 味 を そ そ ら れ ず に い
そ れ が エレ ン ・デ ィー ン であ る。
る 。 と こ ろ が、 こ の ロ ック ウ ッド を し て、 彼 女 こ そ ﹁み ご と な 語 り 部 ﹂fair ( 第 十五章)、 そ れ でも 話 し 止 め な か った 女 性︱
こ の小 説 が書 か れ て百 五 十年 にな る今 、 エ レ ン ・デ ィー ンを ﹁み ご とな 語 り部 ﹂ と し て 正 し く
評 価 でき る 読 者 は 少な い。 ﹁ 家 父 長 制 に忠 実 な 典 型 的 家 政 婦 ﹂ と し て、 あ る いは ﹁身 体 的 な ら び
に道 徳 的 に枠 を ふ みだ さ な いよ う に ﹂ と 悪 戦 苦 闘 す る 女 と し て、 ま た ﹁母親 の不 在 ﹂ に よ って特
徴 づ け ら れ た 状 況 の中 で ﹁代 母 ﹂を 演 じ る 女 性 と し て の彼 女 に注 目 す る論 者 は、 少 な か ら ず 現 わ
れ る よう には な って き た 。 し か し 、 そ れ でも 、 彼 女 の こと を あ た か も 三 人 称 小 説 の透 明 な ﹁話
者 ﹂ にも 等 し い存 在 と みな し て 周 縁 化 し 、 ﹁自 分自 身 を 語 る エレ ン ・デ ィ ー ン﹂ で は な く ﹁語 ら れ
る ネ リ ー ﹂ だ けを し か 見よ う と しな い読 み の堆 積 は 、 あ き れ る ほど の量 に達 し て いる 。 そ れ こそ
夏 目 漱 石 の ﹃こ こ ろ﹄ の ﹁先 生 の遺 書 ﹂ だ け を 読 ん で終 わ ら せ る よう な 怠 慢 が、 ﹃ 嵐 が丘﹄を読 む も のた ち の ﹁耳 ﹂ を ま ったく の無 感動 状 態 にお い てき た の であ る。
﹁透 明 で中 立 的 な 話 者 ﹂ のポ ジ シ ョ ンと ﹁一人 の傍役 ﹂ のポ ジ シ ョン のあ いだを 行 き 来す る 存 在 と し て の エレ ン ・デ ィ ー ンを 反 対 に 焦点 化す る こと は 可 能 か。
実 際 、 こ の小 説 の形 式 的 で はあ れ主 人 公 に は 違 いな い ロ ック ウ ッド に と って、 ﹁ミ セ ス・デ ィー
ン﹂ は 、 あ く ま でも 彼 の注 文 に気 安 く応 じ 、 乳 母 的 ・看 護 婦 的 情 愛 を も って 、 心 身 の疲 れ を癒 し てく れ る 生 身 の女 性 と し て、 圧 倒的 な存 在 感 を 主 張 す る 女 性 であ った。 生 母 では な く ても 、 代 母 とし て。 亡 霊 でも 妖 怪 でも な い 一人 の ﹁ 人 間家 具 ﹂ と し て。
こ の世 に亡 き キ ャサ リ ンや ヒ ー スク リ フ の声 を ﹁口寄 せ﹂ 的 に語 り、 甦 ら せ る 霊 媒 と し て。
と な れ ば 、 ﹁ミ セ ス ・デ ィ ー ン﹂ の語 り に耳 を 傾 け た ロ ック ウ ッド の こ とを 、 私 た ち は 羨 望 す る こと は あ っても 、 断 じ て嘲 笑 す べき では な い。
一人 の家 政 婦 を ﹁家 具﹂ の名 で呼 び 捨 て にし て し ま う ロ ック ウ ッド の臆 面 のな さ は 、 ﹁家 具 ﹂
の饒 舌 な 言 語 使 用 に よ って徹 底 的 に告 発 さ れ る 。 ﹃嵐 が 丘﹄ と は、 ロ ック ウ ッド (の よう な 近 代
人 、 要 す る に私 た ち) が お ち いり が ち な 、 女 中 を 人 と も 思 わ な い極 端 な 階 級 意 識 を 徹 底 的 に再 審 に付 す 物 語 な のであ る。
﹁子 守 り ﹂ であ った か ら で 、 要 す る に エレ ン ・デ ィ
そ も そ も エレ ン ・デ ィー ンが嵐 が 丘 で育 つ こ と に な った のは 、 そ の母 親 が ア ー ン シ ョウ家 の ︱強 いて言 え ば 、 御 曹 司 ヒ ンド レイ の︱
ー ン は ﹁家 具 ﹂ で あ った 母 親 の ﹁衛 星 ﹂ (父 親 が誰 で あ った か は 不 明) な の であ った 。 し か し 、
逆 に、 彼 女 は ﹁ 家 具﹂ であ った が 故 に、 誰 よ り も 深 く 、 嵐 が 丘 と スラ ッシ ュク ロス屋 敷 の主 要 場
面 に居 合 わ せ る こ と が でき 、 し か も ﹁人 間 ﹂ でも あ った が故 に、 そ れを のち のち 言 葉 に し て語 る
こと が でき た 。 彼 女 は 通 常 の ﹁家 具 ﹂ に比 べれ ば いく ら か モ バ イ ルな存 在 であ る が 、 そ れ でも 十
九 世 紀 的 な 意 味 に お け る ﹁市 民 ﹂ と 呼 ぶ に は 、 む し ろ ﹁不 動 産 ﹂ に 限 り な く 近 い、 言 わ ば ﹁奴 隷 ﹂ であ った 。
﹁人 間家 具 ﹂ に語 ら せ る と いう 、 ロ ック ウ ッド の シ ニ シズ ム か ら 派 生 し た 文 脈 は、 案 外 、 エレ
ン・デ ィー ン の真 実 を 理 解 す る上 で、 核 心 を つ いて いる か も し れ な い。 ﹁自 伝 ﹂ 的 な 一人 称 的 語 り
が時 代 の趨 勢 とな り つ つあ る 時 代 に あ って、 それ でも 彼女 は、 決 し て ﹁自 伝 ﹂ 的 に語 ろ う と はし
な い。 ロ ック ウ ッド 自 身 も 、 ﹁家 具 ﹂ に ﹁自 伝 ﹂ を 語 ら せ よ う と は 考 え も し な い。 彼 は 、 エ レ
ン ・デ ィ ー ンそ の人 に 性 的 関 心 を 抱 こう と は し な か ったし 、 嵐 が 丘 の ﹁奴 隷 ﹂ と し て長 く 使 わ れ
てき た 一女 性 の口 か ら 、 十 八 世 紀 イ ング ラ ンド の階 級 社 会 に 対す る 告 発 の調 子 を 引 き 出 そ う と 企 む ほど 、 正義 感 にあ ふ れ る 社 会 活 動 家 でも な か った 。
エ レ ン ・デ ィー ン の物 語 は 、 ﹁自 伝 ﹂ で はな い が、 かと い って、 いわ ゆ る ﹁ゴ シ ップ ﹂ で も な
い。 それ は、 一個 の運 命を 担 った ﹁人 間 家 具 ﹂ の 目 で観 た ﹁ 隣 人 た ち ﹂ を め ぐ る ﹁証 言 ﹂ な のだ 。
彼 女 にと って、 ロ ック ウ ッド 青 年 は 、 看 病 や ら 恋 愛 指 南 を 必要 とす る大 き な 赤 ん 坊 では あ っても 、
裁 判 官 で はな い。 彼女 は そ れ ま で ひ ょ っと し た ら 誰 にも こ んな ふう に は 語 った こと がな か った か
も し れ な い嵐 が 丘 の歴 史を 、特 権 的 な ﹁証 言 者 ﹂ の立 場 から 語 る のだ。 ヒ ー スク リ フが 嵐 が 丘 に
来 て か ら 、 滅 び去 って いく ま で の二 十余 年 に つ い て、 た と え ば ギ マト ンの酔 いど れ や 女 将 た ち で
あ れ ば 、 こ れ よ り も は る か に根 も 葉 も な く 、 し か も 悪 口 雑 言 や 下 ネ タ を ふ ん だ ん に 盛 り こ ん だ
﹁ゴ シ ップ ﹂ を何 度 も 語 った こと だ ろ う 。 あ る いは 墓 掘 り や 医 師 の ケ ネ スな ら ば 、 さ ら に と って
お き の エピ ソ ード を そ の薬 味 に 加 え る こと が でき た にち が いな い。 し か し、 嵐 が 丘 の物 語 を 、 エ
レ ン ・デ ィ ー ン のよう に 語 る こ と は 、 他 の誰 にも 不 可 能 であ った。 エ レ ン ・デ ィー ン の中 に ﹁腹
心﹂ を 見 出 し た人 々 の声を た っぷ り と 含 み こん だ こ の 語 り の 形 式 は、 エ レ ン ・デ ィー ンだ け が用 いう る 選 ばれ た 形 式な ので あ った 。
彼 女 は、 物 語 の主 要 な 登 場 人 物 た ち のお さ な 友 達 であ り、 小 間 使 い であ り 、 乳 母 ・養 母 であ り、
信 頼 のお け る密 使 であ り 、 ヒ ー スク リ フ の遺 言 執 行 人 でも あ った 。 そ れ ど ころ か 、 晴 れ て ヘアト
﹁奥 様 は そう いう 事 務 的 な こ と に は 不 慣 れ で いら っし ゃる の で、
ンと未 亡 人 キ ャサ リ ン が結 ば れ た 暁 に は、 一時 的 に で はあ れ 、 彼 女 が 財 産 管 理 を 任 さ れ る 可能 性 さえ も が 灰 め か さ れ て いる︱
私 が代 わ り を いた し ま し ょう 。 他 にど んな も いら っし ゃ いま せ ん し 。﹂ ( 第 三十 二章)
冠 婚 葬 祭︱
の継 起 に沿 ってし か 自 分 自 身 を 語 る こ と が な い。
して、 ﹃ 嵐 が 丘﹄ に お い て は、 影 の主 人 公 な の であ る。 た だ 、 彼 女 は、 嵐 が 丘 と ス ラ ッシ ュク ロ
彼 女 は 、 語 り 手 と し て不 透 明 であ るど こ ろ か、 こ の物 語 を 一本 の糸 に〓 ぎ 止 め る ﹁生 証人 ﹂ と
ス屋 敷 の ﹁隣 人 た ち ﹂ の生 と死︱
私 た ち が カ レ ンダ ー によ ってし か経 験 の配 列 を再 現 し え な いよ う に。
﹁家 具 ﹂ と さ え 呼 ば れ てし ま う 存 在 は、 みず か ら の記 憶 を み ず か ら の人 生 の時 系 列 に 沿 って は 語
ら な い。 む し ろ 、 彼 女 を ﹁ 家 具 ﹂ と し て酷 使 し てき た ﹁隣 人 たち ﹂ に つ いて 語 る こと が、 彼 女 に
と って は、 自 分 自 身 を 語 る た め の唯 一の方 法 な のだ 。 し かも ﹁ 隣 人 た ち ﹂ に つ い て語 る 彼 女 は 、 ﹁人 間 家 具 ﹂ と は 何 な のか に つ いても 語 る。
一家 政 婦 の私 生活
ヘア ト ンが 生 ま れ た 日、 農 作 業 に駆 り出 さ れ て いた エ レ ン のと こ ろ に 小 間 使 い の少 女 が駈 け て き て 言 う。
﹁﹁ネ リ ー、 す ぐ に 帰 って 。 赤 ち ゃん は あ な た が 育 てる のよ 。 牛 乳 に お 砂 糖 を 入 れ て 飲 ま せ
て 、 昼 も 夜 も 世 話 を す る の があ な た の務 め よ。 羨 ま し いな 。 だ って 奥 様 が逝 った ら 、 赤 ち ゃ ん は す っか り あ な た のも の にな る んだ も の。﹂﹂ ( 第八章)
自 身 の母 乳 を ふく ま せ よ う と 、 ふく ま せま いと、 乳 母 に は 乳 母 の幸 福 があ る。
エ レ ン ・デ ィー ンは 、 こ の ヘアト ンに続 いて、 スラ ッシ ュク ロス屋 敷 でも 二代 目 キ ャサ リ ン の
乳 母 を 務 め 、 彼 女 は こ の時 代 を ﹁あ の 十 二年 間 は 私 に と って 最 も 幸 福 な 時 代 で し た ﹂ ( 第十八章) と ふ り か え る こと にな る 。
そ し て、 ヒ ー スク リ フ の死 後 、 ヘア ト ンと キ ャ シー が 接 近 し て いく 光 景 に 目 を 細 め な が ら 、
﹁あ の二人 が結 婚 し て く れ る な ら こ の上 な いこ と な ん です が ね 。 そ の 日 が 来 た ら、 お そ ら く イ ン
グ ラ ンド じ ゅう で私 以上 に幸 福 な 女 は いな い でし ょう 。 も う 決 し て他 人 を 羨 ん だ り す る こ と な く
生 き て いけ ま す ﹂ ( 第 三十二章)と ロ ック ウ ッド に 打 ち 明 け る エ レ ン ・デ ィ ー ン。 彼 女 に と って ﹁こ の二 人 は 自 分 の子 のよ う な も の﹂ ( 第三十三章)な の であ る。
し かし 、 ﹁人 間 家 具 ﹂ と し て の彼 女 は、 幸 福 感 を 味 わう た め だ け に生 ま れ てき た わ け で はな い。
自 分自 身 の幸 福 だ けを 語 って 終 わ る わ け でも な い。 自 分 自 身 に つ いて は控 え め に し か 語 ら な い エ
レ ンだ が、 彼 女 は、 彼女 自身 の孤 独 や 苦 境 に つい て ひそ か に何 度 か は 語 って いる 。
﹁と き お り 、 こ ん な こ と を 一人 ぼ っち で 考 え た り し て い る と 、 い き な り 恐 怖 に 襲 わ れ て 、 居
て も 立 って も 居 ら れ な く な り 、 帽 子 を 被 っ て 荘 園 の こ と を 見 に 行 こ う と い う 気 に な る の で し
た。 ( ⋮ ⋮︶ い つ か も ギ マト ン に 行 く 途 中 、 寄 り 道 を し て 、 昔 懐 か し い 門 を く ぐ った こ と が
あ り ま し た 。 (⋮⋮ ︶ ど う いう わ け だ か 今 で も よ く 分 か ら な い の で す け れ ど 、 と つ ぜ ん 、 胸
( ⋮ ⋮︶。﹂ ( 第 十 一章 )
の 中 に 子 ど も の こ ろ の感 覚 が 甦 っ て き た ん で す 。 二 十 年 ば か り 前 で し ょう か 、 そ こ は ヒ ン ド レイ と 私 の お 気 に 入 り の 場 所 で し た
キ ャサ リ ンと ヒ ー スク リ フが 幼 な じ み の初 恋 の相 手 同 士 だ った とす れ ば 、 エ レ ンと ヒ ンド レイ
も ま た そ う で あ った 可 能 性 が 、 こ こ に こ っそ り と 洩 ら さ れ て い る 。
﹁雨 風 に打 た れ た 石 塊 を 私 は じ っと 見 て いま し た 。 そ し て 屈 み こ ん で み ます と 、 穴 が あ って、
そ の奥 の方 にカ タ ツム リ の殻 や 小 石 が ま だ い っぱ い に詰 ま って い て、 それ は私 た ち が集 め て
遊 ん だ も の でし た 。 集 め た け れ ど腐 っち ゃ った っても のも あ りま す がね 。 そ のと き 泥 炭 地 に 坐 って いる おさ な 友 達 の 姿 が 目 に 入 った の です 。﹂ ( 同前)
彼 女 は、 ギ マト ン へ の用 足 し の道す が ら 嵐 が 丘 に寄 り 道 が でき る程 度 に は自 由 で あ った し 、 私
的 な 感 傷 に浸 る だ け の情 緒 性 にも 十 分 に 恵 ま れ た 女 性 であ った 。 た だ 、 彼 女 は 昔懐 か し い嵐 が 丘
のあ り よ う を 気 を か け、 な か でも そ の主 で あ る は ず のヒ ンド レイ や、 彼 女 自 身 が 子守 り役 を 務 め
た ヘアト ン の消 息 を 案 じ る ﹁人 間 家 具 ﹂ な ら では の忠 誠 心 の表 明 とし て そ れを 洩 ら す 以 上 に は 、 自 分 自 身 に つ いて多 弁 で はな いだ け な の であ る 。
﹃嵐 が 丘﹄ の中 でも 最 も 波 乱 に富 ん だ 第 九 章 で、〓癪 を 起 こし た ヒ ンド レイ が 二 階 か ら 息 子 の ヘ
アト ンを 転 落 さ せ た と こ ろ、 そ れ を 危 う く ヒ ー スク リ フ が受 け留 め て、 こ とな きを え た 騒動 の場
面 の直 後 、 赤 ん坊 を 泣 き やま せ に か か った エ レ ンは 、 ス コ ット ラ ンド あ た り の民 謡 と 思 し き 子 守 歌 を 歌 いは じ め る。
﹁夜 更 け て 子 ど も ら が 泣 いた 母 さ ん は お墓 の下 で そ れ を 聞 いた ﹂"It
was
far
( 第九章)
in
the
night,and
the
エ レ ン ・デ ィー ンは 、 ジ ョウ ゼ フ にと って聖 書 が何 よ りも 大 切 であ った よ う に 、 民 謡 や バ ラ ッ
ド を 愛 し、 口 承 伝統 に教 養 の基 礎 を 置 く 女 性 であ る。 し か し、 彼 女 に こう し た 教 養 を 授 け た であ ろう 彼 女 の母 親 は 、 果 た し て 、 こ のと き 生 存 し て いた の か いな い のか?
ヒ ンド レイ の子 守 り に 雇 わ れ た 母 親 と と も に嵐 が 丘 に や って き た エ レ ンは 、 い つのま に か母 の
な い身 とな って いる 。 そ の彼 女 が、 母 には 先 立 たれ 、 父 にも 虐 待 さ れ て 、 不 遇 を 強 いら れ た ヘア
ト ンを 不憫 に 思 いな がら 、 レ パー ト リ ー の中 か ら 選 び 取 った 歌 は 、 他 で も な い、 遍 在 す る ﹁お墓 の下 の母﹂ を 現 世 へと 呼 び覚 ま す 歌 な のだ った 。
と こ ろ が 、 エ レ ン が私 的 感 傷 に ふけ り か け る よう な 場 面 は 、 必 ず と い って い い ほど 、 よ り緊 迫
し た 状 況 に お い つめ ら れ た ﹁隣 人 た ち ﹂ に よ って妨 害 さ れ る 。 逆 に 、 彼 女 の語 り は 、 ﹁隣 人 た ち ﹂ の事 件 に 隣 接 す る 周 縁 性 と し て の み意 味 を 与 え ら れ る ので あ る 。
﹁子守 歌 ﹂ (=子 ども を あ や し つけ る 歌 ) であ る と 同 時 に、 ﹁守 子歌 ﹂ (=子守 り が みず か ら の 不
幸 を歌 う 歌 ) を 兼 ね た か も し れ な い 二重 の歌 が歌 わ れ る 場 面 は 、 いき な り キ ャサ リ ン の告 白 へと
bairnie
T
連 続 し て いる 。 同 じ 日 、 エド ガ ー ・リ ント ンから の求 婚 に 応 じ た キ ャサ リ ンは 、 そ の決 断 に第 三
者 の承 認 を 得 よ う と し て、 ヘアト ンに向 いた エ レ ン の関 心 を 無 理 矢 理 自 分 に ひき つけ る。 と こ ろ
が、 こ の二 人 の内 緒 話 を 、 ヒー ス ク リ フが漏 れ 聴 いて し ま う と いう 修 羅 場 であ る。
嵐 が 丘 の ﹁家 具 ﹂ に他 な ら な か った エ レ ンは、 エド ガ ー と キ ャサ リ ンの語 ら いを 監 視す る よう
言 い つか って いた のだ が、 一瞬 、 そ の監 視を 怠 った す き に、 エド ガ ー と キ ャサ リ ン の婚 約 は 完 了
し て し ま う 。 ど ん な に監 視 に励 ん でも 、 現実 は 監 視 の目 を く ぐ って、 目 と 鼻 の 先 に お いて さ え 進 行 し て い ってし ま う 。
一方 、 と も かく キ ャサ リ ン の相 談 に 耳 を 傾 け る こと が ﹁家 具 ﹂ とし て の務 め であ る と き に 、 反
対 にキ ャサ リ ンを 追 い つめ 、 誘 導 尋 問 のよ う に し て 、 ﹁ 今 ヒ ー ス ク リ フと 結 婚 す れ ば 、 私 の品 位
は がた 落 ち でし ょう ﹂ と 言 わ せ て し ま い、 し か も こ のあ た りま で 二人 の会 話を 盗 み 聴 い て いた ヒ
ー ス クリ フ が部 屋 を 後 にす る物 音 を 聞 き つけ た にも かか わ ら ず 、 彼女 は ﹁ 家 具 ﹂ のよ う に 口を 鎖
し て、 そ の事 実 を キ ャサ リ ンに は 告 げ な か った 。 そ し て、 そ の直 後 に、 あ の ﹁ネ リ ー や 、 私 は ヒ
ー ス ク リ フな の よ ﹂ と いう 思 いも よ ら な い科 白 を 、 エレ ンはキ ャサ リ ン の口 か ら 聴 く こと にな る 。
本 当 な ら ば ヒ ー スク リ フに こ そ 聴 か せ る べき であ った 究 極 の愛 の告 白 を。
し かも 、 ヒ ー スク リ フと 共 に 彼 女 が いら れ さ え す れ ば 、 口 にす るま でも な く 、 た が い に伝 え 合 う こ と が でき た か も し れ な い愛 情 表 現 を 。
﹁人 間家 具﹂ は、 か な ら ず し も 自 分 自 身 に向 け ら れ た こ と ば だ け を 聴 く わ け では な い。 彼 女 は、
た と え ば ヒー スク リ フに聴 か せ たく な いこ と ば を キ ャサ リ ン が 口 にす る のを 聴 いて は 蒼 ざ め 、 本
当 は 聴 か せ てや り た い科 白 を キ ャサ リ ンが 思 わ ず 口走 った と き に、 ヒ ー ス ク リ フが 不 在 であ る こ
と に 落 胆 す る 。 ﹁人 間 家 具 ﹂ は ﹁隣 人 た ち ﹂ の耳 で 打 明 け 話 を 聴 き 取 る こと に ほ と ん ど 慣 ら さ れ て いる 。
嵐 が丘 にお い ても 、 ス ラ ッシ ュク ロス屋 敷 に お い ても 、 エレ ン が多 く の登場 人物 の心 の襞 にま
で、 そ れ こそ 土 足 で踏 み こ め る 位 置 にあ り え た のは 、 エレ ン の人 柄 と いう よ り は、 も っぱ ら 彼 女
が ﹁人 間 家 具 ﹂ であ った から で あ る 。 し か し、 ﹁ 人 間 ﹂ で も あ り ﹁家 具 ﹂ でも あ る と いう こ と の
困 難 を 、 エレ ンは 股 裂 き 刑 のよ う に 耐え て 生 き な け れ ば な ら な か った 。 時 に は監 視 を怠 った と 言
っては 叱 ら れ 、 時 に は密 告 者 と し て責 任 を 負 わ さ れ 、 そ れ でも ﹁家 具 ﹂ と し て、 こ と あ る ご と に
打 明 け 話 の聴 き 役 であ れ と 命 じ ら れ 、最 後 に は 、 ヒ ー スク リ フの遺 言 執 行 人 の役 を 言 い つか る 。
し か し 、 そ れ が ﹁人 間 家 具 ﹂ の宿 命 で あ る こ と を エレ ンは 弁 え て いる 。 ﹁人 間 家 具 ﹂ と は、 あ る
と き は ﹁家 具 ﹂ に徹 し て聴 き 役 にま わ り 、あ る と き は ﹁人 間 ﹂ と し て の感 情 を こ め 、 言 語 を 用 い
な が ら 、 周 囲 にサ イ ンを 送 る情 報 操 作 の主 体 で も あ る 、 そ ん な 存 在 の こと であ る。
﹃嵐 が 丘 ﹄ が 世 界 文 芸 の中 で果 た し た偉 大 な 役 割 の ひと つは 、 こ のよ う な ﹁人 間家 具﹂ に 正 当 な
位 置 を 与 え た こ と にあ る 。 ﹃パ メ ラ﹄ 以 降 、 英 国 小 説 は ﹁人 間 家 具 ﹂ の人 間 化 を 推 し 進 め た 。
﹃ジ ェイ ン ・エア﹄ は、 寄宿 先 の ﹁奴 隷 ﹂ であ った 少 女 が、 家 を 出 て 自 立 し 、 女 家 庭 教 師 を 経 て、
ロチ ェスタ ー 夫 人 の位 置 にま で のし あ が る 出 世物 語 と し て 、 ま さ に十 九 世 紀 版 ﹃パ メ ラ﹄ に 他 な
ら な か った 。 し か し 、 これ と は 別 に、 十 九 世 紀 小 説 の話 者 が、 ロ マン主 義 的 な 一人称 話 者 か ら 、
リ ア リ ズ ム的 な 中 立 的 話 者 へと移 行 し て い った 時 代 に、 エミリ ー ・ブ ロ ンテ は、 中 立 性 を 生 き る
べく 運 命 づけ ら れ た 生 身 の存 在 に、 可能 な 限 り 自 己 表 現 の機 会 を 与 え る こ と に よ って 、 愛 や 死 ば
か り が人 生 の主 た る波 乱 で はな いこ とを 明 ら か に し た 。 エレ ン ・デ ィ ー ンは、 パ メ ラ 型 あ る いは
ジ ェイ ン型 の自 己 実 現 に はま ったく の無 関 心 を 装 い、 ひた す ら ﹁人 間家 具﹂ であ り つづ け る こと の中 に、 彼 女 自 身 の幸 福 を 見出 す 女 性な ので あ る 。
﹁二 人 は寝 て いま せ ん でし た 。 し か し 二人 と も 静 か で、 べ つだ ん慰 め てあ げ る 必 要 な ど な さ
そ う でし た 。 小 さ な 二人 は互 いを 慰 め る 方 法 を 弁 え て いた の です 。 当 時 の私 に は 思 いも よ ら
な か った よ う な 。 ど んな 牧 師様 で も 、無 邪気 に語 り合 って いた 二人 ほ ど 美 し く は 天 国 の こと を 描 く こと は でき な いで し ょう ( ⋮⋮︶。﹂ ( 第五章)
キ ャサ リ ンと ヒ ー ス ク リ フ の蜜 月 時代 は 、 エ レ ンと いう 参 照 軸 と の 関係 の中 で 、 は じ め て相 対
化 さ れ る 。 こ の 二人 に 張 り合 おう に も 、 ヒ ンド レイ と の初 恋 は、 階 級差 に よ って 、 あ る いは ヒ ン
を 美 化 し え た のだ 。 ﹃嵐 が 丘﹄ の ロ マン
ド レイ の出 奔 ・結 婚 ・自 堕落 に よ って 、 実 ら ぬ ま ま 終 わ った 。 そ んな エ レ ンだ か ら こそ 、 ﹁天 国 ﹂ ︱牧 師 が語 る 天国 で は な く 、 幼 い男 女 二 人 の 天 国︱
主 義 は 、 エレ ンと いう 一人 の女 性 が 紡 ぎ あ げ た 羨 望 の産 物 であ った かも し れ な い。
ヒ ー スク リ フと キ ャサ リ ンが 、 田鳧 の巣 の上 に罠 を 張 って親 鳥 を 帰 れ な く し 、 雛 鳥 を 白 骨 化 さ
せ て 楽 し ん で いた そ の 幼 少 時 代 ( 第十二章)は 、 ヒ ンド レイ と エ レ ン の 二人 っき り の 幼 少 時 代 と
近接 し て いる 。 し か し 、 エレ ン が こ の 二 つの幼 年 時 代 を並 置す る こと は な い。
し か も 、 彼 女 は、 ヒ ンド レイ と の引 き 裂 か れ た 過 去 に は さ し て強 い執 着 は 示 さ ず 、 も っぱ ら
﹁語 ら れ るネ リー ﹂ と ﹁語 る エ レ ン﹂ のあ いだ に引 き 裂 か れ る自 分を だ け 語 る 。
﹁﹁ヒ ー ス ク リ フ 、 や っと 貴 方 に い い 人 を 紹 介 し て あ げ ら れ る わ 。 私 な ん か よ り ず っと 貴 方
ネ リ ー じ ゃな く て 、 貴 方 に 焦 が れ て い る ば か は 私 の 妹 よ
︵ ⋮ ⋮ ︶。﹂﹂ ( 第 十章 )
に 首 った け な の 、 そ の 人 。 貴 方 、 得 意 に な って も い い わ よ 。 ば か ね 、 ネ リ ー を 睨 み つ け て ど う す る の よ!
こ こ でイ ザ ベ ラを から かう た め に だ け 引 き 合 い に出 さ れ た 上 に、 ヒー ス ク リ フ の凝 視 に ま でさ
ら さ れ た ネ リ ー と 、 こ のキ ャサ リ ン の悪意 に 満 ち た こと ば を 引 用す る エレ ン ・デ ィ ー ンと のあ い
だ に は 落 差 があ る 。 こ の落 差 こ そ が ﹁人 間家 具 ﹂ が語 る と いう 語 り の形 式 が 明 る み に 出す 、 エレ ン ・デ ィー ン の引 き 裂 かれ た 生 な の であ る 。
アンチルの乳 母 た ち
﹃ジ ェイ ン ・ エ ア ﹄ を 再 キ ャ ノ ン 化 す る 上 で 決 定 的 な 役 割 を 果 た し た 作
旧 英 領 ド ミ ニカ 生 ま れ の 作 家 ジ ー ン ・リ ー ス の ﹃サ ル ガ ッソ ー の 広 い 海 ﹄ は 、 ポ ス ト コ ロ ニ ア ル批 評 の研 究 対 象 と し て 品 であ る 。
し か し 、 ﹃ジ ェイ ン ・エ ア ﹄ と の 表 面 的 な 相 補 関 係 の 蔭 に 隠 れ て は い る が 、 こ の 小 説 は 、 ﹃ 嵐 が 丘 ﹄ と も 不 思 議 に結 び つい て い る。
﹃ジ ェイ ン ・ エ ア ﹄ の 中 で は 狂 人 の 烙 印 を お さ れ 、 屋 根 裏 に 閉 じ こ め ら れ る 以 外 に な か った バ ー
﹁ネ リ ー ・デ ィ ー ン の 語 り ﹂ を 参 考 に し よ う
﹃ 嵐 が 丘﹄ を 二 読 三 読 し て いた。 と り わ け 、 第 三 部 に お け る グ レ イ
サ= ア ン ト ワ ネ ッタ と いう 名 の ﹁サ バ ル タ ン﹂ に 声 を 与 え る と い う 構 想 に 熱 中 し て い た 時 代 の ジ ー ン ・リ ー ス は 、 平 行 し て
ス ・プ ー ル の 位 置 を さ ぐ る べ く 、 ジ ー ン ・リ ー ス は
と し た ら し い 。 し か し 、 果 た し て 、 そ れ だ け だ ろ う か?
﹃サ ル ガ ッ ソ ー の 広 い 海 ﹄ の 中 の 黒 人 乳 母 ク リ ス ト フ ィ ー ヌ の 像 は 、 グ レ イ ス ・プ ー ル の そ れ よ
り 、 は る か に エ レ ン ・デ ィ ー ン の 像 に 近 い。 も し 、 ﹃ 嵐 が 丘 ﹄ の主 要 な 語 り 手 が エ レ ン ・デ ィ ー ン
で な く 、 妊 娠 中 の 拒 食 が 出ホって夭 折 し た キ ャ サ リ ン か 、 そ の 娘 の も う ひ と り の キ ャ サ リ ン か 、 あ
る い は エ ド ガ ー ・リ ン ト ン で あ った と し た ら 、 そ れ こ そ 、 エ レ ン は ク リ ス ト フ ィ ー ヌ そ のま ま に
描 か れ た か も し れ な いの であ る。
﹁泣 き な が ら 帰 っ て いく と ク リ ス ト フ ィ ー ヌ が 待 っ て いた わ 。 ﹁な ん だ っ て あ そ こ に 行 き た
﹁ア イ ア イ ア イ! た い そ う な ご き げ ん だ ね ﹂ と
が った ん だ ね ﹂ と 彼 女 が 言 う か ら 、 ﹁黙 れ 、 こ の 悪 魔 め 、 地 獄 か ら 来 た 黒 い 悪 魔 め ﹂ と 言 っ て や った わ 。 そ し た ら ク リ ス ト フ ィ ー ヌ は 言 っ て 。﹂ ( 小 沢瑞 穂 訳 、 みす ず 書 房 、 一七五 頁 )
母 の密 通 場 面 を 目撃 し て 取 り 乱 し た ア ント ワネ ット の こ の 回想 は、 リ ント ンと ヒ ー スク リ フ の
あ いだ で苦 し むキ ャサ リ ン の錯 乱 を ふ り か え った エレ ン ・デ ィ ー ン の回想 のほ と ん ど 裏 返 し であ る。
だ か ら 私 た ち を 傷 つ け る つ も り で 石鏃 を さ が し て い る の ね!
( ⋮ ⋮︶﹂
﹁﹁あ あ 、 ネ リ ー は 裏 切 者 だ った の ね! ﹂ と 奥 様 は 憤 然 と 叫 ん で 、 ﹁ ネ リ ー は 私 の隠 れ た 敵 ね 、 こ の 鬼 婆!
﹁石鏃 ﹂ と は 、 エ レ ン ・デ ィ ー ン が 幼 い こ ろ ヒ ン ド レ イ と 共 に 収 集 し て いた
(⋮⋮ ︶ 私 は お 医 者 様 の 助 け を 求 め よ う と 決 心 し て 、 そ の 場 か ら 逃 れ ま し た 。﹂ ( 第十 二章 )
キ ャサ リ ンが 言う
小 石 や カ タ ツ ム リ の 殻 の こ と で あ った か も し れ な い。
家 政 婦 的 な 存 在 を 、 一方 で は ﹁彼 女 が敵 に ま わ って いた ら 、 私 た ち は 死 ん で い た で し ょう ﹂
( 邦訳、一二頁 )と 依 存 的 に語 り な がら も 、 所 詮 は、 ﹁人 間 家 具 ﹂ と し か 見 よう と し な い領 主 階 級 の
人 間 は 、 そ の依 存 体 質 の裏 返 し と し て、 し ば し ば 、 そ の ﹁人 間 家 具 ﹂ を ﹁魔 女 ﹂ 扱 いす る 。 盗
聴 ・密 告 ・情 報 収集 、 さ ら に は 、 子 守 り ・看 護 婦 ・カ ウ ンセ ラ ー と し て の彼 女 た ち の職 務 遂 行 は、 い つな ん ど き 、 彼 女 ら の命 取 り と も な り か ね な い。
そ れ だ け で は な い。 バーサ= ア ント ワネ ット と ロチ ェスタ ー の打算 的 な 結 婚 は 、 これ ま た キ ャ
サ リ ンと リ ント ンと の結 婚 の焼 き 直 し と 言 え る ほど であ る 。 ﹁彼 は 私 を 愛 し て く れ な い の、 私 を
憎 ん で いる み た い﹂ ( 邦訳、 一三 七頁)と は 、 バ ー サ= ア ント ワネ ット と キ ャサ リ ン に共 通 す る夫
に 対 す る 不 定 愁 訴 の 一種 であ る。 し か も 、 こ う い った 不 満 を 二人 の妻 た ち は、 共 に、 乳 母 的 な
﹁人 間 家 具 ﹂ に向 か って 不 用 意 に打 ち 明 け て は、 逆 に 、夫 婦 不和 の 理由 の ひ と つに、 彼 女 た ち 乳 母 が 果 た し た か も し れ な い影 武 者 性 を 数 え 入れ よ う とす る。
た だ、 ジ ー ン ・リ ー スは 、 ク リ スト フィ ー ヌ に話 者 と し て の位 置 を 与 え ず 、 あ く ま でも ク リ ス
ト フィ ー ヌに 対 す る 不 信 や ゴ シ ップ の集 積 体 と し て 小説 を 提 示す る方 法 を 取 った た め に、 ク リ ス ト フ ィー ヌは そ の ﹁異 人 ﹂ 性 ば か り が強 調 さ れ る格 好 に な った 。
﹃ジ ェイ ン ・エア ﹄ と ﹃サ ルガ ッソー の広 い海 ﹄ の差 は、 英 国 人 のク レオ ー ル人 像 と ク レオ ー ル
人 の英 国 人像 のあ いだ の非 対 称 性 によ って 決 定 さ れ て いる が、 ﹃ 嵐 が 丘 ﹄ と ﹃サ ル ガ ッ ソー の広
い海 ﹄ と は 、 む し ろ 乳 母 の描 く 領 主 階 級 像 と 領 主 階 級 の描 く 乳 母像 と の非 対 称 性 の上 にあ る。
アンチ ルの乳 母 た ち (続 )
﹃サ ルガ ッソー の広 い海 ﹄ だ け で はな い。 ア ンチ ル諸 島 の旧 奴 隷 制 社 会 を 舞 台 と し 、 そ の奴 隷 解
放 以 降 の風 俗 を 描 こう とす る 文学 は、 こ の百 年 間 、 し ば し ば 積 極 的 に乳 母 た ち の存 在 に 光 を あ て てき た 。
一八 八 七 年 か ら 八 九 年 に か け て、 仏 領 マ ルチ ニー ク に滞 在 し た ラ フカ デ ィ オ ・ハー ン の 小 説
﹃ユー マ﹄Youma(一八九 〇 ) は 、 こ の系 譜 を 考 え る上 で 先 駆 的 で あ る 。 ﹃嵐 が 丘﹄ の エ レ ン ・デ
ィー ンと 同 じく 、 乳 母 と し て 仕 え る こと に な った 母 と と も に、 白 人 プ ラ ンタ ー の家 庭 に育 ち 、 母
の死 後 も プ ラ ンタ ー の娘 エメ の世 話役 と し て、 エメ の嫁 ぎ 先 にも ら わ れ て き た ユー マは 、 最 初 の
子 を 産 ん だ あ と エメ が 急 死 し た た め に 、 ﹁東 洋 の ど こ か の 国 の王 女 み た いな な り を し て ﹂ (Ⅳ︲217︶
赤 子 を 教 会 に 連 れ て 行 く こ と に な った。 赤 児 の名 前 は マ ヨ ット 。 ユ マは 、 エ レ ン が そ う し
た よ う に、 マ ヨ ット の母 親代 わ り を 務 め 、 言 い寄 ってき た 奴 隷 仲 間 の男性 の求 愛 を 退 け てま で マ
ヨ ット を か ば い、 奴隷 解 放令 直前 の黒 人 暴 動 にま き こま れ 、 マ ヨ ット と 共 に 命 を 落 と す 。 自 己 犠
牲 的 な 女 性 を 描 く こ と に 熱 心 な ハー ンは 、 ま さ に こ の乳 母 の英 雄 的 な 死 に 、 究 極 の悲 劇 を 見 出 し た の であ った。
以 後 百 年 、 ア ンチ ル諸 島 の脱 植 民 地 のプ ロセ ス の中 で、 黒人 家 事 労 働 者 の存 在 は 、 さ ま ざ ま な
自 己 表 現 の機 会 を 与 え ら れ る よ う に な ってき て いる。 マリ ー ズ ・コ ンデ の ﹃私 は テ ィチ ュー バ﹄Moi,Tituba
(一九 八 七 ) は 、 奴 隷 運 搬 船 の中 で の レイプ の結 果 生 ま れ た 混 血 女 性 が、 周 囲 の中 傷
を よ そ に 民 間 医療 師 と し て 生 き 、 北 米 英 領 植 民地 で は魔 女 裁 判 の被 告 と し て嫌 疑 を 受 けた も のの、
そ の後 も 逞 し く、 女傑 と し て生 き た 姿 を 一人 称 形 式 で描 いた 、 ﹁セ ー ラ ム の魔 女 狩 り ﹂事 件 の 異
聞 と も 言 え る 小 説 であ る 。 さ ら に見 方 を 変 え れば 、 こ れ は 混 血 乳 母 の眼 か ら 書 き 改 め られ た ﹃サ ルガ ッソー の広 い海 ﹄ のリ メイ クと し ても 読 め る。
男 た ち の性 欲 に依 存 し た り屈 し た りす る か た わ ら、 同 じ く 男 た ち の性 暴 力 に悩 む女 性 た ち に 対
マリ ー ズ ・コ ン デは 、 こ の系 譜 を 戦 略 的 に 掘 り 起 こ そ
し て も 、 民 間 呪 術 師 と し て、 カ ウ ンセ ラ ー と し て 、 場 合 に よ っては 、 レズ ビ ア ン的 な 性 パ ー ト ナ ー と し て は た ら き かけ た 有 色 の女 た ち︱
う と し て いる 。 ポ スト コ ロ ニア ル時 代 のア ンチ ル文 学 の乳 母 た ち は 、 自 分自 身 の労 働 条 件 や 多 様
な 性 欲 に つい て、 は る か に自 覚 的 で あ り 、 か つ雄 弁 であ る 。 い った い エレ ン ・デ ィ ー ンは 、 み ず
migratio︵ n一九d九 e五 s)c はo 、e 二u十r世 s紀 版 ﹃嵐
か ら の孤 独 や 幸 福 に対 し て ど れ だ け 自覚 的 であ った の かと 考 え ると 、 悲 しく な る ほ ど だ 。
同 じ マリー ズ ・コ ンデ の ﹃ 移 り住 む 心 ﹄La
が丘 ﹄ の形 を と る こ と によ って 、 ア ンチ ル諸 島 の乳 母 た ち に自 由 な 語 り の可 能 性 を 差 し 出 し て見 せた作品だ。
こ こ で マリ ー ズ ・コ ンデ は 、 仏 領 グ アド ルー プ の嵐 が 丘な ら ぬ ア ング ー ルヴ ァン (﹁ア ング ー ル
"eaにr相n当 "し、 ﹁ア ー ン シ ョウ﹂ と意 味 的 に響 き 合 う ) を 混 血 の家 族 と 設
ヴ ァ ン﹂Engoulは ve﹁逆 nt 巻 く 風﹂ と いう よ う な 意 味 ) に居 を 構 え る ガ ニ ャー 一家 (フ ラ ン ス語 の"gagne英 r語 "は の
定 す る こと で、 黒 色 の 孤 児 ラ ズ ィ エ (フラ ン ス語 語彙 系 ク レオ ー ル 語 で ﹁ 藪 ﹂ の意 、 ヒ ー スク リ
フ に相 当 ) と 資 産 家 の白 人 エム リ ック ・ラ ン スイ ユ (エド ガー ・リ ント ンに 相当 ) の二 人 を 両 天
秤 にか け るキ ャシ ー の 選択 に、 フラ ン ツ ・フ ァノ ン が か つて植 民 地 有 色 人女 性 た ち の ﹁乳 白 化 ﹂
願 望 と し て批 判 的 に語 った 人 種 主 義 の残響 を ひそ ま せ て い る。 し かも 、 キ ャシ ー が 残 し た 二 代 目
キ ャシー を 、 ラズ ィ エにも 、 ま た ラ ズ ィ エ二 世 ( イ ザ ベ ラ に相 当 す る エム リ ック の妹 イ ルミ ー ヌ
を ラズ ィ エが略 奪 し て 生ま せ た 息 子 ) に も 似 せ て 描 く こ と で 、 ﹃ 嵐 が 丘 ﹄ で は徹 底 的 に忌 避 さ れ
て いる 姦 通 の香 りを 濃 厚 に漂 わ せ る し か け に な って い る。 し かも 、 こ のひ ょ っと し た ら 異 母 兄 妹
であ る か も し れ な いキ ャシ ー 二 世 と ラ ズ ィ エ 二世 のあ いだ に娘 を 作 ら せ て 終 わ ら せ る と ころ は 、
アー ン シ ョウ 家 の復 興 を 匂 わ せ た と こ ろ で終 わ る ﹃嵐 が丘 ﹄ の保 守 主 義 に 対 し て 、 霊 魂 のデ ィ ア
スポ ラ的 回 遊 を 主 題 に据 え た マリ ー ズ ・コ ン デな ら では の ラ ジ カ リ ズ ム かも し れ な い。
マリ ー ズ ・コン デ が こ の 小説 の中 で 取 り 払 った のは 、 何 よ りも エレ ン ・デ ィ ー ン の ﹁ 家 具﹂性
であ り 、 彼 女 一人 に独 占 さ れ て しま った ナ ラ テ ィヴ の均 質 性 と いう 縛 り であ る。
① そ こ にも エレ ン ・デ ィ ー ンに相 当 す る 嵐 が 丘 の使 用 人 (=ネ リ ー ・ラ ボ タ ー ︶ が 登 場 す る 。
十 七 人 兄 弟 の 一人 と し て生 ま れ 育 った 彼 女 は 、 ガ ニ ャー 家 に奉 公 に出 さ れ、夭 折 し た 生 母 に 代 わ
って、 二人 の子 の世 話 を す る こと にな る のだ が、 そ こ に拾 い子 のラ ズ ィ エが 加 わ る 。 と ころ が、
エレ ン ・デ ィ ー ン の生 ま れ 変 わ り であ る は ず の彼 女 は、 思春 期 に 入 った キ ャシー と ラズ ィ エが夜
遅 く ま で 二人 っき り で 飽 き る こ と な く く り か え す 営 み の内 容 を 詮 索 し 、 思 い描 い ては 、 思 いあ た
る 答 え を 頭 から 消 し去 る のに苦 し ん だ と 語 った と こ ろ ( 第 一部第 四章︶ で、 小 説 の表 舞 台 か ら 消 え
る 。 キ ャシー とネ リ ー のあ いだ の癒 着 ・共 犯 関 係 に不 安 を 覚 え た エム リ ック が 、 ネ リ ー を 花 嫁 の
付 属 物 と し て家 に 迎え る こ とを 嫌 い、 二 人 のあ いだ を 裂 いてし ま う か ら で あ る ( 第 一部第六章)。
② ネ リ ー の代 わ り に キ ャシ ー の世 話 を す る こと にな った の は、 リ ュセ ンダ と いう 有 色 の使 用 人
で、 母 子 代 々、 ラ ンスィ ユ家 に 仕 え て き た 女 性 であ る 。 キ ャシー に寝 物 語を 聞 か せ 、 沐 浴 を さ せ 、
香 油 を 塗 ってや り、 ﹁キ ャシー は 私 の女 主 人 で し た が、 同 性 の愛 人 でも 、 わ が 子 でも あ りま し た ﹂
( 第 一部第九章) とま で言 い切 れ る 関係 を 、 彼 女 は キ ャシ ーと のあ いだ に結 ぶ 。
﹃嵐 が 丘 ﹄ の エレ ン ・デ ィ ー ンは、 キ ャサ リ ン ・ア ー ン シ ョウ に対 し て ライ バ ル意 識を 持 つ こと
は あ れ 、 同 性 に対 し て、 こま や かな 愛 情 を 示 す と いう こと が な い。 彼 女 はも っぱ ら 男 た ち の命令 に 従 う こ と の方 を 女 た ち の注 文 に応 じ る こ と よ り も優 先 し た の であ る 。
③ ラ ン スイ ユ家 に仕 え た 乳 母 の ジ ュリ は、 奴隷 解 放 以前 に 二 人 の男 を 愛 し な がら 二人 とも に 先
立 た れ、 私 生 児 を 生 ん でか ら 後 も ﹁ト ロ マ ン の根 っこ の澱 粉 ﹂ で実 子 の飢 え を 凌 が せ、 そ んな に
し てま で ﹁ 白 人 の 子 に 乳 を 残 し て や ら な け れ ば な ら な い﹂ ( 第 一部第十四章)と いう 奴 隷 制 の遺 習
に苦 し みな が ら 生 き 延 び た 老 女 であ る。 こ の乳 母 か ら お伽 話 や 歌 を た っぷ り と 聞 かさ れ て育 った
イ ル ミー ヌ は、 彼 女 のこ と を ﹁ 真 の母 ﹂ と し て慕 った ( 第 一部第十三章)。
④ キ ャシ ー の生ま れ 変 わ り と し て ラ ン スイ ユ家 に生 ま れ た 二代 目 キ ャシ ー の乳 母 に抜 擢 さ れ た
の は、 子供 時 代 か ら農 園 の小 間 使 いと し て使 わ れ て いた 二 十歳 前 の娘 サ ンド リ ー ヌ であ る。 彼 女
は成 長 し た キ ャシ ー か ら ﹁マ マの こと を 聞 か せ て﹂ と執 拗 に 催 促 さ れ る が 、 答 え る べき こ と ばを
見出 せ な い。 彼 女 は 先 代 のキ ャ シー に つ い て は 噂 に 聞 いた 以 上 の こ と は 何 も 知 ら な い ( 第二部第 八章)。 彼 女 は エ レ ン ・デ ィー ンで はな か った 。
⑤ ラ ン スイ ユ家 の コー ヒ ー農 園 に 使わ れ て いた カ ルカ ッタ 生 ま れ の両 親 を 持 つ移 民 二 世 のサ ン
ジー タ は 、 エムリ ック が引 き 取 る こと にな った 肺 病 末 期 の青 年 ジ ュ スタ ン= マリ (﹃ 嵐 が丘﹄ の
ヘアト ン に相 当 す る存 在 だ が、 キ ャサ リ ン の面 影 を と ど め る 彼 は 、 ラ ズ ィ エか らも エム リ ック か
ら も 偏 愛 さ れ る) のわ き で、 いき な り 親 か ら 聞 い て教 わ った ラ ー マー ヤ ナ の物 語 を 暗誦 す る ( 第
二部第 四章)。 乳 母 や 字 の読 めな い家 事 労 働 者 た ち が 得 意 と し た 口承 的 な 癒 し の伝 統 を 正 しく 踏 ま え る こと に、 マリ ー ズ ・コ ンデ は き わ め て熱 心 であ る。
⑥ 逆 に、 そ の サ ンジ ー タ の娘 の エチ エ ニー ズ は、 ジ ュスタ ン= マリ と 年齢 が 近 く 、 性 的 な 好 奇
心 が 旺盛 であ る。 彼 女 は つ い には ジ ュス タ ン= マリ と 肉 体 関 係 に 陥 り、 彼 を 腹 上 死 さ せ る ( 第二
部第七章)。 エミ リ ー ・ブ ロン テ が、 そ し て エレ ン ・デ ィ ー ンが 最も 触 れ よ う と し な か った 性 に 関す
る 話 題を ふ ん だ ん に も り こん だ マリー ズ ・コ ン デ の小 説 は 、 ﹃嵐 が 丘 ﹄ の畸 形 性 を そ の陰 画 を 介 し て正確に浮かび上がらせる。
⑦ 父 親 エ ムリ ック の死 後 に家 出 を し 、 女 教 師 と し て自 立 し た 二 代 目 キ ャシー は、 彼女 に と って
は 父 親 の仇 敵 であ った ラズ ィ エの御 曹[ 司 ラ ズ ィ エ二 世 と 、 そ れ と は 知 ら ず 、 愛 し 合 う 。 キ ャシ ー
の身 のま わ り の世 話 を し て いた 女 性 ロメ ー ヌ は、 キ ャシ ー に 慕 わ れ は し た も の の、 あ る とき ラ ズ イエ ( 父 ) と の癒 着 を 疑 わ れ 、 いき な り家 を 追 わ れ る ( 第三部第五章)。
⑧ ラ ズ ィ エ二 世 と と も にド ミ ニカ島 に駆 け落 ち し た キ ャシ ー 二 世 は 、 魚 売 り のア ー ダ と親 しく
な り 、 こ の アー ダ は 帝 王 切開 を 受 けた あ と 死 亡 し た キ ャ シー か ら 、 娘 の ア ント ゥー リ ア と大 切 な
日記帳 ( 彼 女 に はそ れ が読 め な い) を 預 け ら れ る 。 女 性 は 同 性 の腹 心 な し で は 生き ら れ な い こと を 、 マリー ズ ・コ ンデ はく ど いほ ど 強 調す る。
⑨ イ ルミ ー ヌ。 彼 女 は ラ ズ ィ エに 略奪 さ れ、 ラ ズ ィ エ二 世 以 下 、 何 人 も の子 を 産 む が 、 ﹃嵐 が
丘 ﹄ のイ ザ ベ ラと は 違 い、 夫 よ りも 長 く 生 き 延 び る 。 ラズ ィ エに腹 を 貸 し て は 子を 生 み 続 け 、 そ
の子 ら の母 親 と し て 君臨 し つづ け た 彼 女 は 、 拒 食 状 態 に陥 った ラズ ィ エから 最 後 の遺 言 を 聴 き 取 る 重 大 な 役 割 を す ら 、 エ レ ン ・デ ィー ンに代 わ って 演 じ る の であ る。
明 け 方 、 う っす ら 目 を 開 け る と 、 あ た か も 温 も り を 求 め る よ う に し て 、 し が み つ い て 寝 て い
る ラ ズ ィ エ が そ こ に い た 。 (⋮⋮ ︶ 彼 が た だ の 人 間 に す ぎ な い こ と を 彼 女 は 知 っ て い た 。 た
だ 人 よ り いく ら か 絶 望 的 で 、 いく ら か 孤 独 だ と い う だ け な の だ 。 (⋮⋮ ︶ ﹁司 祭 は 呼 ば な く て
い い。 お れ は こ こ に いさ え す れ ば 心 穏 や か で い ら れ る 。 通 夜 も い い。 供 花 も〓 燭 も 冠 も 必 要
な い。 頼 み た い こ と は ひ と つ だ 。 ア ン グ ー ル ヴ ァ ン の 彼 女 の 隣 り に 埋 葬 し て 欲 し い 。 そ の 気
が あ る な ら 、 子 ど も た ち と 女 中 の オ ザ ン ナ と お ま え に は つ い て き て も ら って い い が 、 そ れ 以
(=イ ル ミ ー ヌ )
﹃嵐 が 丘 ﹄ に 加 え た 変 更 の う ち で 、 最 も 重 要 な ひ と つ は 、 ヒ ー ス ク リ フ
外 は ま か り な ら な い 。﹂ ( 第 三 部第 六章 )
マリ ー ズ ・コ ンデ が
(=ラ ズ ィ エ) の 身 体 性 を 誰 よ り も 身 近 に 感 じ る 立 場 に あ った は ず の イ ザ ベ ラ
に 全 う な 位 置 を 与 え た こ と に あ る 。 そ こ で の イ ル ミ ー ヌ は 、 エ レ ン ・デ ィ ー ン な み の 健 康 な 体 の
持 ち 主 で 、 長 年 の 虐 待 に も 耐 え 、 子 育 て に も 手 抜 か り が な く 、 キ ャ シ ー が 残 し た 娘 の ア ント ゥ ー リ ア を 抱 い て 家 に 戻 った ラ ズ ィ エ 二 世 を も 堂 々 と 母 親 ら し く 迎 え る 。
﹃ 移 り 住 む 心 ﹄ に は 、 ロ ック ウ ッド と いう 選 ば れ た 聴 き 手 も な い代 わ り に 、 エ レ ン ・デ ィ ー ンと
﹁家 具 ﹂ 同 然 で
﹁人 間 ﹂ に 近 い 固 有 性 と 身 体 性 を 回 復
いう 唯 一無 二 の 特 権 的 な 話 者 も い な い 。 エ レ ン ・デ ィ ー ン は 、 こ こ で は 幾 人 も の 女 に 分 岐 し 、 マ リ ー ズ ・コ ン デ は 彼 女 ら 一人 一人 に ﹁家 具 ﹂ と いう よ り は させる。
家 政 婦交 学 について
当 時 の 英 国 の 法 律 で は 、 エ レ ン ・デ ィ ー ンな ら ず と も 、 た と え ば キ ャ サ リ ン は
ら出 発 す る 以外 に な く 、 彼 女 は 自 分 でも そ の こと を よ く 理解 し て いた ( 第九章)。 か と い って、 エ
あ った。 ヒ ー ス ク リ フと仮 に 結 婚 し た と し ても 、 彼 女 は ﹁家 具 ﹂ は お ろ か 、 宿 な し の ﹁乞 食 ﹂ か
ド ガ ー と 結婚 し た か ら と い って、 飛 躍 的 に地 位 が向 上 す るわ け で はな い。 子 を も う け た ら も う け
た で、 財 産相 続権 が息 子 に は あ っても 、 娘 のキ ャサ リ ンに はな いし 、 彼 女 自 身 にも な い。 そ れ で
も ﹁人 間 ﹂ と し て 生 き た いな ら、 ﹁亡 霊 ﹂ と 化 し て去 る し かな か った の が キ ャ サ リ ン であ る。 ヒ
ー スク リ フと の息 子 リ ント ンを 人 質 にと って、 ロ ンド ン方 面 へと 姿 を く ら ま し た イ ザ ベ ラ は、 女
性を ﹁ 家 具 ﹂ 同 然 に し て 縛 り つけ る 旧 弊 な 奴 隷 制 社 会 か ら の逃 亡 を 試 み た 勇 敢 な 女 性 であ った が、
キ ャサ リ ンは ﹁餓 死 ﹂ 以 外 に 自 分 の道 を 見 出 す こ と が でき な い。 頑 健 な ﹁人 間 家 具 ﹂ ( 或 い は嫡
子 生 産 装 置 ) と し て 不 動 の位 置 を 得 るよ りも 、 痩 せ 細 り 、朽 ち 果 てる 肉 体 と 化 す 道 を 選 ん だ のが
キ ャサ リ ンな ら 、 逆 に ﹁人 間 家 具 ﹂ と し て 生き る こ と の中 に 幸福 を 追 い求 め た エレ ン ・デ ィ ー ン は 、 結 果 と し て 、 彼 女 自 身 の現 世 的 な 幸 福 に到 達 す る。
エ レ ン ・デ ィー ンは 、 ジ ェイ ン ・エア の よう に積 極 的 に 学 問 を 身 に つけ るわ け で はな い。 孤 児
と し て の少 女 時 代 を 生 き る べく 強 いら れた と こ ろ は 同 じ でも 、 最 終 的 に財 産 が転 が り こ ん で 豊 か
に な る と いう わ け でも な い。 エレ ンは、 任 さ れ た 子 た ち に 歌 を 聞 か せ 、 お 伽 話 を 語 り、 ひ と り ひ
と り を 幸 せ な 結 婚 へと 導 いて や る と いう 、 こ の種 の ﹁人 間家 具 ﹂ にと って定 番 とも 言え る幸 福 だ
け を 追 求 し 、 こ の 理想 に生 き な が ら に し て 到達 す る 。 地 上 の天 国 から 追 放 さ れ 、 地 下 世 界 か 天 上
世 界 への逃 亡 を 試 み るし かな か ったキ ャサ リ ン の対 極 に いる のは 、 他 でも な い エ レ ンで あ る 。 エ
レ ン の幸 福 は、 ジ ェイ ン ・エア の幸 福 に 比 べて さ え 見 劣 り し な い。
男 性 優 位 の奴 隷 制 の下 層 に 置 か れ た 女 性 た ち が 、 そ の桎梏 から の解 放 と 逃 走を 夢 見 る こと が 近
代 な のだ と す れ ば 、 エ レ ン の生 き た 生 は 、 キ ャサ リ ンや イ ザ ベ ラ や ジ ェイ ンが 生 き た 生 に 比 べ、
き わ め て反 近 代 的 であ る。 し か し、 だ か ら と い って 、 エレ ン の生 を 正 しく 見 つめず に、 歴 史 を 正
し く 語 る こと は でき な い。 来 る べき 世 界 を 正 し く 構 想 す る こと も でき な い。
少 女 時 代 から ヒ ンド レイ や キ ャサ リ ンや ヒ ー スク リ フ の世 話 を 言 い つか り、 さ ら に ヘアト ンが
生 ま れ て から は そ の 母親 代 わ りを 務 め 、 ス ラ ッシ ュク ロス屋 敷 に移 って か らも 、 エド ガ ー や キ ャ
サ リ ンや イ ザ ベ ラ の ﹁ 腹 心﹂ とな り 、 自 分 が乳 母 役 を 務 め た キ ャサ リ ンを 一度 は 不 承 不 承 嫁 に送
り 出 し はし たも の の、 最 後 に は 同 じ く 手 塩 にか け て育 てた ヘアト ンと 彼女 を 結 び つけ て 、 ヒ ー ス
ク リ フ亡 き あ と の嵐 が 丘 の未 来 を 託 し う る希 望 を 見 出 す ﹁巨 大 な 母 ﹂。 さ ら に 、 見 ず 知 ら ず の ロ
ック ウ ッド 青 年 を も いた わ り 、看 病 し 、 キ ャサ リ ン の再 婚 相 手 の 一候 補 と し て 値 踏 み す る な ど 、
き わ め て熱 心な あ ま り、 彼女 は ジ ョウ ゼ フか ら ﹁そ の齢 で燕 を 何 人 も拵 え る と は 、 泣 き た く な る よ う な 人 騒 が せ だな ﹂ ( 第三十二章) と軽 口を た た か れ る 始 末 だ 。
We と いd うd 浮iかnれ gた 俗 謡 を 口ず さ む ﹁歌 姫 ﹂
Fairy
sin のg 座eにrど っし り と 坐 って いる のだ
に向 か って いる。 ジ ョウ ゼ フか ら 何 と 言 わ れ よ う と 、 エレ ンは いま や ﹁ 妖 精 ア ニー の結 婚 ﹂
小 説 の結 末 に お いて、 エ レ ン の関 心 は 完 全 に アー ンシ ョウ 家 及 び リ ント ン家 次 世 代 の恋 の成 就
Annie's ( 第三十四章)。
Lord
Thomas
an (一 d 九五F 頁a )iのr焼 き A直 nし nと er
か つて ロ ック ウ ッド の前 で語 った 三 角 関 係 の悲劇 は 、 俗 謡 で言 え ば 、 三 角 関 係 が 三人 の死 に よ って 清 算 さ れ る ﹁ト マス卿 と 色 白 アネ ット ﹂
言 って いい。 強 いて違 いを 言 え ば 、 財 産 目 当 て に恋 人 を 棄 て る の が男 で はな く 女 で あ り 、 し か も
最 愛 の恋 人 が ﹁色 白 アネ ット ﹂ で は な く ﹁浅 黒 いヒ ー ス ク リ フ﹂ だ と いう 倒 置 が 二 重 に起 こ って い るだ けだ 。
Fair ( A 一九 n九 n頁 i) e の方 ら し い。 高 貴 な 娘 が 人 買 いに さ ら わ れ 、 奴 隷 に売 ら
と こ ろ が、 ヒ ー スク リ フが 死 ん でか ら 後 、 歌 姫 エ レ ンが に わ か に熱 中す る のは 、 う って かわ っ て ﹁色 白 ア ニー ﹂
れ る が、 たま た ま 見 初 め た の が、 愛 情 豊 かな 騎 士 だ った。 主 人 公 ア ニー は 騎 士 に仕 え 、 か つ愛 さ
れ て 六 人も の子 を 産 み 育 て、 し か も 七 人 目を 妊 娠中 で さ え あ る 。 と ころ が、 そ んな ア ニー は あ る 日、 つれ な い宣 告 を 受 け る 。
今 日か ら ア ニー は ひ と り で寝 ろ よ さ びし いだ ろう が がま ん せ よ な ぜな ら ぼく は海 越 え て き れ いな 妻 を 連 れ てく る 財 産 築 く に ゃ妻 が いる おま え じ ゃ身 上 つぶ す だ け ( 第 三連)
こう 告 げ て、 騎 士 は嫁 取 り の旅 に 出 る 。 そ し て花 嫁 を 連 れ 戻 った最 愛 の男 性 の前 で 、 ア ニー は
﹁内 妻 ﹂ 兼 ﹁ 家 政婦﹂ ( 要 す る に、 忠 実 な ﹁人 間 家 具 ﹂) を ひ た す ら 演 ず る のだ 。 誰 の目 にも つか な い場 所 で、 人 知 れ ず 涙 を 流 しな がら 。
と ころ が 奇 蹟 が起 こる 。 新 妻 は、 な ん と ア ニー の妹 だ った 。 姉 の面 影 を 家 政 婦 に 見 出 し た 妹 は
ア ニー の素 性 を 尋 ね 、 そ れ が姉 であ った こ とを 確 認 す る や 、 夫 を 姉 へと 譲 り渡 す のであ る 。
あ な た の主 人 と お や す みな さ い あ た し 、 あ な た の邪 魔 は し な い あ た し は海 を 渡 る と き 唇 ひ と つ与 え た だ け よ ︵ 第 三十連)
仮 に エ レ ン の歌 った ﹁ア ニー の結 婚 ﹂ な る歌 が、 こ の俗 謡 に ま つわ る も の であ った の だ と し た
ら 、 これ は未 亡 人 キ ャサ リ ンと ヘアト ン の結 婚 に期 待 を 抱 く エ レ ン の心 を 代 弁 す る と いう よ り は、
む し ろ エレ ン の ﹁シ ンデ レラ 願 望 ﹂ によ り ど こ ろを 与 え る歌 と し て 理 解 す べき な の かも し れ な い。
エレ ンと ヒ ンド レイ の恋 は あ え な く 実 を 結 ば ず に終 わ った と し よう 。 し か し 、 は た し て エレ ン
の父 親 は誰 であ った のか ︵そ れ が 老 ア ー ン シ ョウ でな か った と いう 証 拠 は ど こ にも な い)。ま た 、
要 す る に 、 エ レ ン自 身︱
は 何 も 語 って いな い。 ロ ック ウ ッド が最 初 に エレ ンと 共 に 見
エレ ンは未 婚 な のだ ろ う か 。 出 産 経 験 は な いのだ ろう か。 こう い った 種 類 の こと に関 し て ﹃ 嵐が 丘﹄︱
出した ﹁ 衛 星 た ち ﹂ と は 、 ひ ょ っと し た ら エ レ ンが みず か ら の腹 を 痛 め て産 ん だ 子 であ る かも し
れ な いの に であ る 。 つま り 、 エ レ ン が ﹁色 白 ア ニー﹂ の中 に自 分 自 身 を 見 出 し 得 た か否 か に つ い
て、 小説 は何 の手 が か り も 与 え てく れ な い。 し かし 、 不遇 な 女 性 が 最 後 に報 わ れ 、 し かも 誰 一人
とし て死 に お いや る こ と な く ハ ッピ ー エ ンド に終 わ る ﹁ 色 白 ア ニー ﹂ が 、 エレ ン にと って、 一番 のお気 に 入 り で あ った と考 え る こと は き わ め て妥 当 な こ と だ ろ う 。
エ レ ンに は エ レ ン の不 遇 があ り 、 ロ マ ンス があ り、 強 烈 な 願 望 が あ った 。 し か し 、 そ の こ とを
彼 女 は、 た と え ば ﹁ア ニー の結 婚 ﹂ を 歌 う こ と で間 接 的 にし か表 明 し な い。 彼 女 の人 生 は 、 ﹃嵐 が 丘﹄ の物 語 の余 白 に か す か に刻 み こま れ て いる だ け だ。
みず か ら が 子を 産 ん だ か ど う か に は、 い っさ い触 れな いま ま 、 主 人 た ち を 養 い、 調 教 し 、 そ の
縁 組 (=ブ リ ー デ ィ ング ) にだ け か ま け て いる か のよう に 見 せ か け る 女 性 。 そ ん な 彼 女 に と って
は、 子を 持 つ主 人 ( 特 に ﹁実 母 ﹂) た ち が 次 か ら 次 へと 早 死 にす る 嵐 が 丘と スラ ッシ ュク ロス 屋 敷 は、 おあ つら え む き の環 境 な の であ った 。
し か し、 そ の背 後 で 、 彼 女 自 身 のも う ひと つの 目指 す べき幸 福 が 、 実 現 し な いま ま 、 凋 れ て い
って しま った のか も し れ な い。 こ の意 味 でも 、 エ レ ン ・デ ィー ン の生 は 引 き 裂 か れ て いる。 そ し
て ﹃ 嵐 が 丘﹄ は ヒ ー スク リ フと リ ント ンと いう 男 二人 に依 存 し た キ ャサ リ ン の股 裂 き の恋 を 語 る
以 上 に 、 エ レ ン ・デ ィ ー ン の 生 の 二 重 性 を 語 って 、 ま さ に こ れ を 物 語 全 体 の 結 末 と す る の で あ る 。
キ ャサ リ ン と ヒ ー ス ク リ フ の 亡 霊 は 、 いま だ 安 ら ぐ こ と な く ピ ー ス の 荒 野 を さ す ら って い る か
も し れ な い 。 し か し 、 エ レ ン ・デ ィ ー ン の 亡 霊 は 、 ど こ を さ ま よ って い る だ ろ う か 。 ﹁ 人間家具﹂
と し て 生 ま れ 、 ﹁人 間 家 具 ﹂ と し て 、 誰 か ら も 生 を 祝 福 さ れ ず 、 死 を 弔 わ れ る こ と も な い ま ま に
消 え て い く 、 浮 か ぶ に 浮 か ば れ な い エ レ ン ・デ ィ ー ン の 亡 霊 は 、 文 学 史 の上 を さ す ら っ て い る と 言 う べ き か も し れ な い。
4
︽母 さ ん 、 寝 て る の ? 起 き て る の?
日 が な 一日 丘 に こ し か け
ト マ ス卿 と 色 白 ア ネ ット
だ け ど う っか り 喧 嘩 にな って
︽アネ ット と 話 を し て た だ け
ど こ で 油 を 売 って た の? ︾
こ ん な 晩 にど こ へ行 って た ?
卜 マス卿 と 色 白 アネ ット
母 さ ん 、 い った い ど こ に いる の ? ︾
い った い息 子 よ 、 な ん の 用 ?
︽あ た し ゃ い つだ って こ こ に い る
宵 闇降り るま で話し こみ
5
そ れ でも 飽 き る こ と がな い
だ から、母 さん、 相談 がある
6
どう か知恵を 貸し とくれ
2
アネ ット を ひ ど く 傷 つけ た
な の に 心 な いト マ ス の 言 葉
結 婚 す る な ら ど っち が い いか ?
︽あ ん た が ど ん ぐ り 選 ん だ な ら ば
︽貧 し い女 と は 結 婚 でき ぬ
あ た し ゃ、 い っき に 大 金 持 ち さ
7
アネ ット は 家 に 逃 げ 帰 り
だ けど色白 選んだ なら ば
ど ん ぐ り 娘 と 色 白 ア ネ ット ︾
ト マ スも あ わ て て 帰 宅 す る
3
母 が 帰 り を 待 つ家 に
あ た し ゃ、 杖 でた た き だ す
両 親 が許 し て く れ ぬ だ ろ う ︾
月 夜 のき れ いな 晩 だ った
1
結 婚 す る な ら ど っち が い い か ?
︽ね え ね え 、 姉 さ ん 、 答 え て お く れ
そ こで こんどは 姉さん に相談
12
だ け ど も う 一人 は 一文 な し
ど ん ぐ り 娘 に ゃ家 が あ る
ど ん ぐ り 娘 と 色 白 ア ネ ット ︾
8
だ か ら い いか い、 あ ん た は ね
9
う しろ指 さされず 生き てけ る
1︽ 3 そ り ゃ、 ア ネ ット に 決 ま り で し ょ
絶 対 ど ん ぐ り 選 ぶ のさ ︾
︽そ う は い っても 、 気 が 乗 ら な い
ど ん ぐ り 娘 じ ゃ、 泣 き を 見 る
だ ん ぜ ん 美 人 は ア ネ ット な ん だ ︾ ︽そ ん な こ と 、 あ た し の 知 った こと ?
あ の娘 は と ん だ お ひき ず り ︾
結 婚 の準 備 を 始 め ても ら う
1︽ 4 だ け ど 、 母 さ ん に ゃ逆 ら え な い
き れ いな だ け で 生 き て け る ? ︾ 10
︽だ け ど 、 だ け ど も 、 気 が 乗 ら な い
ど ん ぐ り 娘 を 嫁 さ ん にす り ゃ
手 だ って だ ん ぜ ん ア ネ ット が き れ い︾ ︽ あ た し の知 った こと じ ゃな い
土 地 も お 金 も つ い てく る ︾
そ こ で姉 さ ん は 小 姓 を 呼 ん で
15
猫 の額 の 土 地 も な い ん じ ゃ ︾
︽ 羊 が死 ぬ のは羊 小屋
ア ネ ット の家 ま で 遣 いに 出 し た
靴 を や る か ら と 話 を つけ
11
牛が死 ぬ のは牛 舎 でし ょ
月 夜 のき れ いな 晩 だ った
こ の世 の望 みを 果たさ ずし て 土地も お金も ぼく には無用 ︾
さ あ さ あ 、 メ イ ド 、 お 越 し な さ いな
20
小 姓 は 一目 散 に か け
い つも は カ ー ル が ひ と つ のと こ ろ を
あ た し の髪 を き れ いに梳 か し て
6 1
家 の錠を かき鳴らす と
今 日は十倍 力ー ルさせ てね
待 って ま し た と アネ ット は 扉 を 開 け て中 に通 し た
結婚 式 にぜひとも お越しを
︽明 日 の正 午 、 ト マ ス卿 の
いち ば ん き れ いな の広 げ て 見 せ て ︾
そ し て スカ ー ト に シ ル ク のド レ ス
刺〓 の つ いた あ の 下 着
そ れ か ら 下 着 も オ ラ ンダ 生 地 に
2 1
いま す ぐ 来 て は 困 り ま す
17
結 婚 式 にあ わ せ て お 越 し を
明 日 の正 午 の十 二 時 に
︽い いわ 、 あ た し 、 結 婚 式 に 行 く わ
19
き れ いな 髪 を 垂 ら し て お 越 し を ︾
青 いド レ スに 白 頭 巾
地 味 な 茶 色 のド レ スも や め て
だ け ど 、 け っし て 黒 服 は 着 ず
色 白 ア ネ ット 輝 いて
宴 の席 に腰 か け た
教 会 の入 ご み 物 と も せ ず に
23
そ れ ら の鈴 が 鳴 り響 く
南 の 風 がそ よ 吹 く と
小 さ な 鈴 を い っぱ いぶ ら さ げ
そ れ か ら 愛 馬 のた て が み に
22
だ って ト マ ス の結 婚 式
あ た り 一面 明 る く な った
8 1
ほ んとはあ たし が花嫁だ も の
こと な ど す っか り忘 れ て し ま う
ト マス 卿 は花 嫁 の
そ の 目 は 凛 と 澄 み渡 り
どん ぐり娘 の真横 にすわ ると
24
光 輝 いて た あ な た の顔 が ⋮ ⋮ ︾
︽い つも は 太 陽 の光 のよ う に
︽顔 色 が 悪 い︾ と お お あ わ て
︽こ れ は た い へん ︾ ト マス卿 は
8 2
ど んぐり娘 に ゃ目もくれ ず
三 度 のキ スを 与 え る と
ト マ スは 薔 薇 を 一輪 手 取 り
6 2
お ま え の前 の恋 人 さ ︾
︽そ れ は 彼 氏 の初 恋 の女
31
彼 女 は そ の 場 でく ず お れ た
ど んぐり娘 に突き 刺せば
人 を 殺 る に は も って こ い
彼 は 腰 か ら ナ イ フを 抜 いた
30
ト マ スは と う と う 思 い つめ
そし て胸か ら流れ る血
29
アネ ット の膝 に そ っと 置 く
︽待 って いて く れ 、 ぼ く の ア ネ ット
25
27
これからす ぐ にぼくも行 く︾
い った い何 が 起 こ った の ?
花 嫁 、 グ レー の 帽 子 か ら
そ し て ナ イ フを 深 々と
ア ネ ット の顔 か ら 血 の気 が 引 いて
長 いピ ンを そ っと ぬ き
︽こ の 女 だ あ れ 、 お 父 さ ま
色 白 ア ネ ット の 胸 元 に
胸 に 突 き 立 て 添 い寝 の往 生
や け に ト マ スと み つめ あ って る ︾
深 く 沈 め て 命 を 断 った
おまえ じ ゃ身 上 つぶす だけ
お迎えす る のはだれ の仕事 ?︾ 5
色 白 ア ニー
4 ぼく の婚 礼 にパ ンを 焼き お酒を造 る のはだれ の仕事 ?
色白 ア ニー はさらわ れた
︽あなた の婚礼 に パンを焼き お酒を 造る のはあた し の仕事
谷間 の果 てのきれ いな 花嫁
海辺 で悪 い人 買 いにあ った だけど も高貴な 騎 士があら われ
お迎えす る のはあた し の仕事 ︾
谷間 の果 てのきれ いな花嫁
2
金と銀 と で身請 け した 見 知 ら ぬ 国 で騎 士 と 二 人
少女 が如く ふるまわ に ゃな らぬ
6 ︽だけど も花嫁 迎え るとな り ゃ お召し代 えを も手伝 うし
寵 愛 受 け て城 に 住 む
ほ ん と の名 前 は 明 か さ な い
髪 の毛 編んだ りせ に ゃなら ん 7
ア ニー の素 性 は 誰 も 知 ら ぬ
3 ︽今 日 か ら ア ニー は ひ と り で寝 ろ よ
おまえ に会 ったあ の日 のよう に
おまえ は髪 の毛 たく し上げ 首 のと ころ で結 ば に ゃなら ん
さ び し いだ ろう が が ま ん せ よ な ぜ な ら ぼく は 海 越 え て
少 女ら しく見 せなき ゃなら ん︾
き れ いな 妻 を 連 れ てく る 財 産 築 く に ゃ妻 が い る
1
8 ︽少 女 に な ん て 戻 れ な い 少 女 っぽ く な ん て ふ る ま え な い
海 の向 こう に陸 がある
そ ん な と こ ろ に立 って る と
早く そ こから下 りてき て
1︽2 母 さ ん 、 母 さ ん 、 あ ぶな いよ
い つか 落 っこ って 死 ん じ ゃう よ ︾
六 人 の 子持 ち の こ のあ た し
9
お 腹 の中 に は 七 人 め ︾
︽台 所 に ゃ コ ックを 雇 おう か
最 高 の ワ イ ンを 壷 に 入 れ て
13ア ニー は パ ン に ケ ー キ を 焼 き
お 城 の 門 ま で歩 み 出 た
部 屋 の鍵 を じ ゃら じ ゃら い わ せ
パ ンを 焼 く には パ ン焼 き 職 人
広 間 に ゃ給 仕 を 雇 お う か
お酒を造 る のは醸造職 人
一国 一城 の主 さ ま
1︽ 4 よ う こ そ 、 お 帰 り な さ いま せ
お ま え は奥 さ ま の世 話 係 谷 間 の果 て の花 嫁 の︾ 10
お 留 守 を し っか り 守 って いま し た
よ う こ そ 、 お 帰 り な さ いま せ
三 月 が 過 ぎ てま た 一日
と う と う 船 が着 く そう だ
二人を 迎え て下さ るなん て
1︽ 5 あ な た 、 こ の方 、 ど ち ら の お 方 ?
お 城 はす べ て に あ な た のも の に︾
よ う こ そ 、 未 来 の奥 方 さ ま
色 白 ア ニー に便 り が 届 く
11
花嫁乗 せた大 きな船 が
息 子を 一人腕 に抱き 一人 は片手 で手 を握 り 塔 の上 からな がめ やる
あた しがお 城に住 むなら ば 女 同 士 で仲 良 く し な く ち ゃ︾
二人 で体を横 たえ る 20
色白 ア ニー は竪琴を 手 に 悲しく歌 をく ちずさ む 竪琴 爪弾き 歌を添え れば
6 1
悲痛 の涙 が流 れ落 ちる
色 白 ア ニー は 食 卓 の用 意 真 白 な パ ン と 真 赤 な ワイ ン
21
だけ ども自 分は水 でがま ん だ か ら〓 が 赤 く は 染 ま ら ぬ
七匹 並ん でぞろ ぞろ走 る あた しが そし て猫な ら
︽あた し の息 子が鼠 なら
七匹 まとめ ておど し てやるわ
17 笑 みを た た え て 給 仕 でき る が
新 郎 新 婦 の食 卓 ま で は
自 分 の卓 に着 く と き は
大 き な ナ プ キ ン手 に と って
18
七匹 まとめ ておど し てやるわ︾
あ た し が そ し て猟 犬 な ら
七 匹 そ ろ って ぴ ょ ん ぴ ょ ん 跳 ね る
あ た し の息 子 が兎 な ら
22
白 いナ プ キ ン胸 に あ て る
涙 が こ ぼれ て 止 ま ら な い
それ は涙を 拭うた め
23
あ の 歌 、 と っても な つか し い
︽あ れ は ま る で ア ニー 姉 さ ん
新 妻 の床 の ま ん な か で
そ のとき花 嫁、大声 をあ げた
こう し て忙 し く 立 ち 働 く
19 そし て夕 べ の鐘 が鳴 り みん なは閨 に こも るとき
新郎新 婦 は同じ部 屋
29 ︽ヴ ィ ミ ー ズ 伯 爵 が あ な た の 父 な ら
兄 は ロー ド ・ジ ョン と いう ︾
8 2 ︽あ た し の 父 は ヴ ィ ミ ー ズ 伯 爵
涙 の主 を 確 か め た い
あ た し も 同 じ 伯 爵 の娘
24 ち ょ っと スリ ッパ を 出 し て ち ょう だ い
25 ど う し た の、 ど う し た の、 女 中 さ ん
あ な た は ア ニー 姉 さ ん な の ね !
か わ い い エリ ノ ア があ た し の妹
ど う し て 泣 かな き ゃな ら な い の?
愛 し いお方を お返しす るわ
あ たし の母は伯 爵夫人
ワイ ンの 樽 が壊 れ た の?
ち ょ っと部 屋 着 を 出 し て ち ょ う だ い
白 い パ ン でも 盗 ま れ た ? ︾
30 あ な た の主 人 と お や す み な さ い
な ん と し て でも こ の歌 と
6 2 ︽ワイ ンは 一滴 も こ ぼ れ ち ゃな い わ
あ た し 、 あ な た の邪 魔 は し な い
31 七 つの 船 の た か ら も の
パ ン の 一切 れも齧 ら れ ち ゃ な いわ
そ れ が あ た し の持 参 金
唇 ひ と つ与 え た だ け よ
27 ︽そ れ じ ゃあ ひ と つあ な た に き く わ
あ た し は 一艘 、 あ れ ば 帰 れ る
あ た しは海を 渡 るとき
あ な た の親 の名 は な ん と ?
残 り は ぜ ん ぶ 、 あ な た にあ げ る わ ︾
最 愛 の人 を 奪 わ れ た だ け
そし てあな たに妹 は?
他 の女 と 結 婚 し た だ け ︾
それ からあ なた にお兄さま は ?︾
Ⅰ 語 る女 の系 譜
Women
and
﹃全集 ﹄ (The
of
Writings
Male
of
the
Eye
or
the
in
Equal
Ear
Occidental
﹁﹁お し ど り﹂ と マゾ ヒ ズ ム﹂、 及
of
Lafcadio
an ﹁日 d本 Female
E はd 、u題cか aら t判 io 断n す る と 、 ハー ン の女 性 観 を 窺 う のに 格 好 の材 料 であ
Question
Hearn,︶H にo 限uりg、 h巻 t数 on( ,ロー Mマ i数 ff 字l )i ・n 頁 数& ︵ア Cラ o. ビ, ア 数1字 9) 2だ 3 け を 併 記 す る。
︵1︶ 本 書 第Ⅱ 部 に お け る ﹃怪 談 ﹄ か ら の そ れ を 除 き 、 ハー ンか ら の引 用 は 、 小 泉 版
女 性 と 教 育 ﹂Japanese
︵2︶ ﹃ 神戸ク ロニクル﹄に掲載された論説 記事 ﹁ 男女平等 の問題﹂The
った ま ま であ る﹂ と いう 一方 的 な 暴 論 を 振 り か ざ し て み た り 、 ﹁日 本 の 女 性 に、 少 な く と も フ ラ ン ス の女 性 程 度 の 人
る か に思 え る 。 と こ ろ が 、 ジ ャー ナ リ スト ・ハー ン の 口舌 は、 つか み ど こ ろ がな く 、 ﹁現 状 で は、 女 性 は男 性 よ り劣
生 の機 会 が 与 え ら れ、 そ の機 会 を 生 か し て い け る よ う な 時 代 が来 る こ と を 望 む ﹂ と 進 歩 主 義 者 め か し た り 、 迂 闊 な の か 、 アイ ロ ニー の 過剰 な のか 判 断 し にく いと こ ろ が あ る 。
ズ さ れ た 空 想 力 は 、後 に 公 教 育 を 受 け て か らも 、 完 全 に消 え る こ と は な か った ﹂ と いう ハー ン の観 察 を 、 そ の 小 説 群
︵3︶ マ ルチ ニー ク の北 隣 に位 置 す る ド ミ ニカ 島 生 ま れ の英 語 作 家 ジ ー ン ・リ ー スは 、 代 表 的 な 一人 だ 。 ﹁一度 ア フ リ カ ナ イ
﹃ ク レ オ ー ル事 始 ﹄ (紀 伊 國 屋 書 店 、 一九 九 九 ) 中 の ﹁ホ ワイ ト ・デ ィ ア スポ ラ﹂ に詳 説 し た 。
は 裏 書 き し て いる 。 し か も 、 リ ー ス の場 合 、 ﹁白 人﹂ で あ る こと が ﹁負 性 ﹂ と し て 財 め ら れ る。 こ の 問 題 に つ い ては 、
し た 一人 だ った 。 ド イ ツ語 作 家 ザ ッ ヘル= マゾ ッホ の乳 母 は 、 ウ ク ラ イ ナ 女 性 であ った と いわ れ 、 作 家 は き わ め て
︵4 ︶ ハー ンは オ ー スト リ ア領 ガ リ ツ ィア 生 ま れ の同 時 代 作 家 レオ ポ ルド ・フ ォ ン ・ザ ッ ヘル= マゾ ッホ を 仏 訳 を 通 じ て 愛 読
ッ ヘル= マゾ ッホ が ハー ンに 対 し て 及 ぼ し た か も し れ な い感 化 に つ いて は 、 本 書
﹁ス ラ ヴ化 さ れ た 空 想 力 ﹂ によ って 、 同 時 代 の読 者 を と り こ に し た 。 ハー ンも ま た そう し た 読 者 の 一人 で あ った 。 ザ
び ﹁ザ ッ へル= マゾ ッホ 偏 愛 ﹂ を 参 照。
Gleaninに gs ま, と1め9て 2収 5録 )。 ﹁言 語 学 習 に お け る 耳 の効 用 、 目 の効 用 ﹂Use
︵5︶ ニ ュー オ ー リ ンズ 時 代 の ハー ン は 、 言 語 教 育 関 係 の新 聞 コ ラ ムを い く つか 書 き 残 し て い る (﹃ 西 洋 落穂 集﹄
供 は け っし て驚 き 、 戸 惑 う こ と は な い。 (⋮ ⋮ ︶ ﹁子 供 は、 単 に そ れ が 自 分 の 母 親 の 話 し 方 な の だ と 思う に す ぎ
子供 に 向 か って 父 親 は い つも フ ラ ン ス語 で 話 し 、 母 親 は 英 語 で 話 す と し よ う 。 だ が 、 ブ レ ア ル氏 に よ れ ば 、 子
な い。 自 分 の母 親 は 、 そ う いう 風 に物 の名 を 呼 ぶ の で あ る 。 母 親 が 口 を 開 く と き 、 そ の子 供 の 生 活 の 全 局 面 は
二カ国語 を
も う ひ と つ別 の名 称 体 系 を 構 え る。 そ の か わ い い頭 のな か に 、 一群 の特 別 な 概 念 が 形 成 さ れ て い る の で あ る 。
そ の中 心 に 母 の姿 が あ る 。 そ の 子 供 は 翻 訳 す る わ け で は な い。 彼 は 翻 訳 の 何 た る か は 知 ら な い︱
喋 って い る と いう こ と を 知 ら な いし 、 言 葉 がど ん な も の か も 知 ら な い。 た だ 、 人 形 を "ド ー ル" と 呼 ば ず" プ
ー ぺ " と 呼 ぶ と 、 母 親 か ら は何 の応 答 も な い こと を 知 って いる だ け で あ る。 (⋮ ⋮︶ 自 分 の母 親 に の み 特 有 特 別
の言 葉 だ と 思 って いた ま さ に そ の 言 葉 を 、 他 の 人 が 話 す のを 聞 いた と き 、 子 供 は大 い に驚 き 、 ま た 大 いな る 驚
愕を 隠 そ う と し な い。 こ の よ う な こ と が 知 ら れ て い る が 、 子 供 に と って 母 と 言 葉 は 、 これ ほ ど ま で に 密 接 に 連
とも に 発 達 し て いく が 、 平 行 し て いく の で あ り、 混 線 す る こ と は な い。 (⋮ ⋮ ︶﹂ (﹃ラ フカ デ ィ オ ・ハー ン著 作
合 し て いる の で あ る 。 こう し た 言 語 環 境 を 持 続 さ せ、 年 月 を 経 れ ば 、 二 カ 国 語 使 用 は そ の 子 供 の 属 性 と な る 。
集 ﹄ 第 四 巻 、 恒 文 社 、 一九 八 七 、 三 一四 ∼五 頁 、 千 石 英 世 訳 )
一八八五年当時、 この文章を フラ ンス語 から英 語に訳しながら、 ハー ンが自分 の幼児期 の経験を どれほど実感 とし
ハー ンと マ テ ィ ー の か か わ り に つ い ては 、 さま ざ ま な 角 度 か ら の検 討 が 可 能 で あ る 。 ハー ンに と って 、 マ テ ィー は た
て脳 裏 によ み が え ら せ て いた かを 想 像 し て み る のも 面 白 い。︵6︶
Some
Strange
Exは p、 er マi テeィnーcが e いか に有 能 な ﹁語 り 部 ﹂ であ った か を 、 い か にも ハー ンら
だ の ﹁料 理番 ﹂ で は 終 わ ら ず 、 ﹁乳 母 ﹂ でも ﹁イ ン フ ォー マント ﹂ で も あ った 。 シ ン シ ナ テ ィ 時 代 の エ ッセ イ ﹁あ る 奇妙な体験﹂
し い流 儀 で物 語 って いる 。
健 康 で体 格 の良 い田 舎 娘 であ る 。 ( ⋮ ⋮ ︶ 大 きな 黒 い目 に は 、 不 思 議 に 物 思 いに 沈 ん だ 表 情 があ り 、 影 を 持 た ず 、
﹁霊 媒 ﹂ と み な し た が った が、 彼 女 は そ う 呼 ば れ る のを な ぜ か 嫌 った 。 読 み書 き を
彼 女 を 除 い て は 誰 の 目 に も 映 る こと の な い ﹁存 在 ﹂ が 動 く の を ず っと 見 守 って いる よ う な 雰 囲 気 であ った 。 降 神 術 者 た ち は、 娘 を 強 力 な
習 った こ と は 一度 も な か った が 、 語 る に 際 し て の 素 晴 ら し く 豊 か な 描 写 力 、 人 並 み は ず れ た 記 憶 力 、 そ し て、
(⋮ ⋮ ︶ 真剣 勝 負 の、 妖 し い語 り部 と し て の魅 力 、 低 音 で も の柔 ら か な 声 の 調 子 、 話 術 で 人 を と り こ にし て し ま
イ タ リ ア の 即 興 詩 人 も と り こ にな って し ま いそ う な お し ゃ べり の才 能 に は、 持 って 生 ま れ た も の が あ った 。
う 眩 惑 力 、 そ う い った も のま で 、 こ こ に き ち ん と 復 元 し て み せ よ う と いう 自 信 は な い。 ま た 、 そ の神 秘 的 な 語
American
slave's
vol.
1, ) New
York,
naとrい rう at 新i しvい e文 学 ジ ャ ン ル が成
Miscellany
り を 逐 語 的 に 記 録 し よ う と いう 考 え も な い。 た だ 、 彼 女 の話 の 印 象 と し て 筆 者 の記 憶 に 残 って いる も の を 読 者 にお 伝 え し た いと 思 う だ け であ る。 (An
十 九 世紀 は 、 解 放 奴 隷 の 回想 を 文 字 で 記 録 す る ﹁奴 隷 の証 言 ﹂
いう よ り 、 奴 隷 と し て の 経 験 を 持 つ ﹁話 者= 著 者 ﹂ と 信 頼 す べき 白 人 の ﹁ 腹 心= 編 者 ﹂ の関 係 に む し ろ 近 い。︵7︶
立 し た 時 期 に相 当 す る が、 マテ ィー と ハー ンと の 関 係 は 、 ﹁イ ン フ ォー マ ント ﹂ と ﹁フ ィ ー ルド ワ ー カ ー﹂ の 関 係 と
チ ェ ンバ レ ンは 、 日本 文 学 の 翻 訳 に も 多 く の業 績 を 残 し て いる が 、 そ の方 法 は ま ち ま ち であ った 。 た と え ば 、 チ ェ ン
of
Writt
the
1924,p.62
Poetry
) は、 す で に ア スト ン が試 み て いた ﹃万 葉 集 ﹄ 中 の長 歌 の ﹁逐 語 訳 ﹂ (﹃日 本 語 文 語 文 法 o ﹄fAth Ge raJ ma mp aa rnese
バ レ ンは ﹁浦 島 ﹂ の紹 介 を 韻 文 と 散 文 と で 二 回試 み て いる が 、 韻 文 訳 (﹃日本 の 詩 歌 J ﹄ap Ta hn ees Ce l, as1 s8 i8 c0 al
) の向 こう を 張 って、 敢 え て 同 じ 歌 の ﹁韻 訳 ﹂ に 挑 戦 し た 意 欲 作 であ
った 。 も っと も 、 ハー ンと 親 交 を 深 め る に つれ 、 少 な く と も 文 学 的 な セ ン ス の上 では 、 ハー ンに 一目 置 か ざ る を え な
Ta のl一 e冊 と Sし er てi 、e﹃ s 浦島 太 郎 ﹄ の散 文 訳
(一
いて いた よ う だ 。 は じ め は 言 語 学 に 限 ら ず 、 手 広 く 日 本 文 化 の紹 介 に たず さ わ って いた チ ェン バ レ ンが 、 次 第 に、 言
く な った チ ェン バ レ ンは 、 マ ルチ ニー ク 時 代 の紀 行 文 な ど の中 で ハー ンが 試 み て いる 韻 文 の 翻 訳 の腕 前 には 、 舌 を 巻
Fairy
語 研 究 と ﹃日本 事 物 誌 ﹄ の改 訂 作 業 に専 念 し始 め た のも 、 ライ バ ル の登 場 に 気 後 れ を 感 じ た た め か も し れ な い。 チ ェ ンバ レ ンは 、 さ ら に ﹃日本 昔 話 叢 書 ﹄Japanese
bel
conte⋮⋮,
traduit
par
Serge
Denis,
avec
(﹁夏 の 日 の夢 ﹂)
八 八 六 ) に も 挑 戦 し て おり 、 こ れ は ﹃万 葉 集 ﹄ の長 歌 で は な く 、 中 世 以 降 の 仏教 説 話 化 し た ﹁御 伽 草 子 ﹂ 系 の物 語 の
翻 案 であ る 。 ハー ン は来 日後 こ れ を 愛 読 し た 。 チ ェ ンバ レ ン訳 を 下 敷 き にし た ハー ンに よ る 再 翻 案
に ついては、本書 ﹁ 怪談浦島太 郎﹂を参照。︵8︶
fois
ハー ン が マル チ ニー ク で ﹁採 話 ﹂ し た ク レオ ー ル民 話 は、 ハー ン の遺 し た ノ ー ト を 基 に 一部 が 対 訳 形 式 の 民 話 集 と し てま と め ら れ て い る。Trois
植 民 地 化 ・キ リ ス ト
(19) 39 が そ れ であ る。 ま た 東京 大 学 教 養 学 部 教 養 学 科 図 書 室 に は、 未 発 表 の ノ ー ト の コピ ー が 収 蔵 さ れ て い る (こ
の未 発 表 ノ ー ト が発 掘 さ れ た 経 緯 や 、 そ の内 容 に つ いて は 平 川〓 弘 ﹃ラ フカ デ ィオ ・ハー ン︱
三題 ﹂はそ の
教 化 ・文 明 開 化 ﹄ (ミ ネ ルヴ ァ書 房 、 二 〇 〇 四 ) に 詳 し い )。 いず れ も 百 年前 の マ ルチ ニー クを 知 る 上 で貴 重 な も の ば
か り であ り 、 ﹃ク レオ ー ル物 語 ﹄ ( 講 談 社 学 術 文 庫 、 一九 九一︶ に拙 訳 で 収 め た ﹁ク レ オ ー ル民 話︱ 抜 粋である。
な お、 ﹁ 再 話 ﹂ と ﹁採 話 ﹂ と の語 呂合 わ せ は 、 ﹃比 較 文 学 研 究 ﹄ 第 四 十 七 号 所 収 の牧 野 陽 子 氏 の論 文 ﹁輪 廻 の夢﹂ か
ニ ュー オ ー リ ンズ 時 代 の ハー ンが 、 言 語 学 に 強 い関 心 を 持 って いた こ と に つ いて は 、 前 に触 れ た 通 り (注 5) だ が 、
ら 拝 借 し た 。︵9︶
(﹃西 洋 落 穂 集﹄ 所 収 ) と いう 論 説 があ る。 ハー ン の宣 教 師 嫌 いは 有 名 だ が 、 こ と 言 語 採 集 の分 野 で 宣
le
so
texte
was︵⋮︶of
十 九 世 紀 言 語 学 の 発 展 に キ リ スト 教 宣 教 師 が も た ら し た 寄 与 に つ い ても 、 ﹁言 語 学 者 と し て の伝 道 師 a ﹂s MiL si sn ig ou ni as rt is es
教 師 が果 た し た 功績 に つ い ては 、 正当 な 評 価 を 惜 し ま な い姿勢 を 保 って いた こと が わ か る 。 日 本 に来 て か ら の ハー ン
も 、 再 三 不満 を こ ぼ し て いた と は 言わ れ る も の の、 ﹃和 英 語 林 集 成﹄ を 手 離 す こ と が な か な か で き な か った 。 こ の画
期 的 な 和 英 辞 書 が 、 へ ップ バー ン ( 通 称 ヘボ ン) が布 教 活 動 の 一環 の中 で編 みあ げ た宗 教 的 情 熱 の産 物 で あ った こ と は 言 う ま でも な い。︵10︶
こ の箇 所 のチ ェン バ レ ン訳 は 、 以 下 の通 り。 チ ェ ン バ レ ン は、 定 説 を 重 ん じ て 、 稗 田 阿礼 を 男 性 と み な し て い る。 He
明治期 の児童文学 の歴史に ついては、桑原 三郎著 ﹃ 諭吉 ・小波 ・未 明﹄ ( 慶応通信 、 一九七九) から多く を学んだ。私
見 によ るかぎり、こ の本は 明治期 の児童文学 の中 で ﹃ 女学 雑誌﹄が占めた位置 に ついて正当な評価を加 えた最初 の研
士 族 階 級 出 身 の 子女 の中 で も 、 セ ツ がき わ め て 特 殊 な 物 語 的 環 境 に 育 った 明 治 人 であ った こ と に は 、 ハー ン も う す う
究書 であ る。
す 勘 づ いて いた ら し く 、 ﹁あ る 保 守 主 義 者 ﹂ の中 で、 雨 森 信 成 の 幼 年 期 を ふ り かえ りな が ら 、 次 のよ う に書 いて いる 。
そ の当時 の武士 の子弟は厳 格な躾 けを受 けた。 いま ここ で話題 にし て いる男も 、子ども の ころ は ( ⋮⋮︶夢 に
セ ツ の成 育 歴 と の対 比 と し てと ら え る と き 、 これ も ま た深 い意 味 を 担 って い る よう に 思 う 。
耽る時間などあ ってな いに等し か った。母親 から やさ しく かわ いが ってもら えた期間 は、かわ いそうな くら い
短か った。はじ めて袴を つける前 に子ども は乳離れ ができ るよう、 できるだけ女 たち の いる環境 から は遠ざけ られ、子どもらし い自然 な衝動を抑圧す る指導 を受けた。 (Ⅶ︲355︶
も のがあ った。 昭和 にな ってから、萩原朔太郎 は、 ﹁ 小泉 八雲 の家 庭生活﹂ の中 で ハー ンのこ の箇所を 引き合 いに出
幕 末期 に雨森 が受 けた ﹁ 抑圧﹂だらけ の幼 児教育には、 ハー ンが英国 で受けた厳格 な家 庭教育 ・学校教育 に通じる
﹁霊 媒 ﹂medium と いう 表 現 は、 シ ンシ ナ テ ィ時 代 の論 説 ﹁あ る 奇 妙 な 体 験 ﹂ ( 注 6 を 参 照 ︶ で 用 いら れ た こ と ば で
し、幼 児教 育 の中で童話 が果たす役 割に ついて論じ て いる。︵13︶
あ る 。 友 人 ワ ト ソ ン の感 化 によ った の か 、 ハー ンは 、 シ ンシ ナ テ ィ時 代 から 、 心 霊 現 象 な ど オ カ ルト ・サ イ エ ン ス に
の であ った かも し れ な い。 ハー ン の 重婚 説 な ど にと ら わ れ て 、 マテ ィー と セ ツを 仇 敵 同 士 のよ う に みな す よ り は 、 二
強 い関 心を 寄 せ て いた 。 ﹁語 り 部 ﹂ の声 に 耳を 傾 け る 習 慣 も ま た、 霊 的 な も の に 対 す る 関 心 に 付 随 し て 身 に つ いた も
人 のあ いだ に流 れ る 親 近 性 に注 目 し た い。︵14︶
英語教師とし ての ハー ンは、日本人学生 に対して ﹁ 抵抗﹂を 植え つける のが商 売 であ った。 ﹁ 教育 者﹂ であ るから に
は、学生 にあらかじめ ﹁ 抵抗﹂を加 え、 そ の ﹁ 抵抗﹂を克 服する習慣を身 に つけさせて、はじめ て ﹁ 教育 ﹂に成功し
(12)
た のだ と 言 え る 。 と り わ け 外 国 語教 育 は ﹁抵 抗 ﹂ の克 服 と いう 方 法 によ る以 外 に 道 が な い。 そ れ は、 異 種 の言 語 体 系
を 持 つ ﹁母 語 ﹂ のし がら みを ど う や って 克 服 す る か、 異 文 化 に よ る カ ル チ ャー シ ョ ック を ど う や って克 服す る か の問
題 であ る 。 ハー ン にと って、 英 語 は か な ら ず し も 西 洋 文 明 を 日 本 に広 め る た め の布 教 の道 具 で は な か った にせ よ 、 学
﹁教 育 者 ﹂ で あ った 。 た だ 、 ﹁抵 抗 ﹂ を 乗 り 越 え
生 の前 で ﹁ハー メ ル ン の笛 吹 き ﹂ の話 や ﹁ラ パ チー ニ の娘 ﹂ (ホ ー ソ ー ン) な ど を ダ イ ジ ェ スト で 語 り 聞 か せ 、 次 に 英 語 で感 想 を 述 べよ と 命 令 を 下 す と き の ハー ンは 、 ど う あ が い ても
よ う と す る 学 生 た ち の 心 理的 な 葛 藤 そ のも のを 、 日本 人 を 理 解 す る た め の材 料 と し て、 積 極 的 に 評 価 し て い こう と い
う 姿 勢 が 、 他 の いか な る ﹁ 英 学 者 ﹂ に も 増 し て 強く あ った と ころ に、 ハー ン の ハー ンら し さ が あ る 。 彼 は 、 日本 の文
化 と 西 洋 の文 化 を 両 天 秤 に か け る よ う な こと は学 生 に 強 要 し な か った し 、 異 言 語 ・異 文 化 と の 葛 藤 に 苦 し む 学 生 た ち
に 対 し て も 、 好 意 的 な 記 述 を 試 み よ う と し て いる。 ﹁九州 の学 生 と 共 に﹂ は、 そ の典 型 的 な 例 の ひ と つで あ る。 日本
て も 、 そ れ は き わ め て 自 然 な 反 応 であ る 。 明治 期 の英 語 教 師 の仕 事 は 、 相 手 の素 養 と し て身 に つ いて し ま って い る 道
的 な 道 徳 的 環 境 に育 った若 者 の目 に、 ハー ン が 読 ん で 聞 か せ た 種 類 の 西 洋 の物 語 のす べ て が 非 道 徳 に 感 じ ら れた と し
徳 感 情 を 木 端 微 塵 にう ち こ わ し 、 洗 脳 す る こ と だ け に 捧 げ ら れ る必 要 は な い。 ま し てや 、 相 手 のた ど た ど し い ﹁日本
( 幼 年 期 を アイ ルラ ンド で過 ごし 、 イ ギ リ スか ら ア メ リ カ へ渡 った のち も 、 中 西部 か ら
人 英 語 ﹂ を 愚 弄 し な が ら、 非 ヨー ロ ッパ人 に 欧 米 語 を 教 え る こと の 困 難 さ を 嘆 か ね ば な らな いほ ど 、 ハー ンは ﹁純 粋 英 語 ﹂ の信 奉 者 でも な か った
つぶ さ に観 察 し て き た ハー ンが 、 言 語 の有 難 み を 、 そ の規 範 的 な 純 粋 性 よ り も 変 形 可能 性 の方 に 見 出 し て いた と し て
深 南 部 、 さ ら に は マ ルチ ニー ク にま で足 を 進 め て 、 英 語 や フ ラ ンス 語 が 土 地 土 地 で ど の よう に 歪 め ら れ て い った か を
も 不 思 議 では な い)。 文 化 的・ 言語 的 葛 藤 が、 彼 ら が 西 洋 人 では な い こ と の 証 し な の で あ れ ば 、 そ れ を た だ 嘆 い て み
い。 異 文 化 理解 に 示 し た ハー ン の方 法 論 的 な 先 駆 性 は 、 こ んな と こ ろ に も のぞ い て い る 。
せ る よ り 、 そ う い った ほ つれ 目 を 通 し て、 日 本 人 独 特 の感 性 を 覗 き 見 る こ と に専 念 し た方 が ど れ だ け 有 益 だ か 知 れ な
ま た 、 ﹁日 本 人 英 語 ﹂ を 介 した 日本 人 と の情 報 交 換 は、 日 本 の こ と わ ざ や 俳 句 や 大 黒 舞 の ﹁翻 訳 ﹂ に 生 か さ れ は し
た が 、 ﹁再 話 ﹂ 文 学 の方 面 に 受 け 継 がれ て いく こ と は な か った こ と にも 注 目 し て お き た い。
︽母 の ﹃思 い出 の 記 ﹄ な る も の は、 ビ ス
ラ ンド 女 史 お よ び マク ド ナ ルド 氏 よ り の勧 告 に 従 い、 全 文 を 女 史 の ﹃ハー ン ・ライ フ ・ア ンド ・レタ ー ズ ﹄ 中 に 掲 載
︵15︶ 小 泉 一雄 ﹃父 小 泉 八雲 ﹄ のく だ り を 、 念 のた め に引 いて お く こと にす る︱
った のを 、 ﹁マア マア そう いわず 、 故 先 生 への最 後 の御 奉 公 だ と 思 って お や り な さ い。 文 章 の点 は 乍 不 肖 御 援 助 し ま
せ ん が た め に取 り 掛 か った の であ った 。 最 初 は 、 母 は と う て い自 分 に は か か る 能 力 はな い事 を 知 ってお 断 り 申す と い
︱そ の間 にも 幾 度 か 母 は 放擲 し よ う と し た が︱
よう やく
﹃ 思 い出 の記 ﹄ は 成 った の であ った 。 (⋮ ⋮ ︶ 申 す ま で
す か ら ﹂ と 駄 々 っ子 を な だ め る よ う にし て 三 成 氏 が 諭 し て、 つ いに 母 の口 を 通 し て種 々 語 ら せ 、 こ れ を 氏 が筆 記 し て
の手 に成 る物 であ る 。︾
も な く ビ ス ラ ン ド 女 史 へ送 った ﹃思 い出 の 記 ﹄ の原 稿 は 、 日本 文 で は な く 英 訳 で、 これ は 落 合 貞 三 郎 氏 に依 頼 し 、 そ
Ⅱ ﹃怪 談﹄ を 読 む1
﹁お し ど り ﹂ と マゾ ヒ ズ ム
︵1︶ ﹁勇 子﹂ を め ぐ って は 、 遠 田 勝 氏 の 研 究 が き わ め て精 緻 であ る 。 し か も 勇 子 の 内 面 を 描 く にあ た って、 ハー ンは 勇 子
と同 じく士族 の家 に生ま れた セ ツによ る助言を有 効 に活 用した と氏は言 う ( ﹁ 小泉 八雲 と武 士 の女 たち ﹂ 、﹃ 國文 學 解釈と教 材の研究 ﹄ 一九九八年七 月号 ) 。
﹃ ド ラ ゴ ミ ラ ﹄ の 題 で、 同 学
(﹁ザ ッ ヘル= マゾ ッホ 偏 愛 ﹂
︵2︶ ハー ン の書 簡 にあ ら わ れ る ザ ッ へル= マゾ ッホ に 関す る 言 及 を め ぐ って は 、 本 書 所 収 の ﹁ザ ッ へ ル= マゾ ッホ偏 愛 ﹂
(平 野 嘉 彦 訳 )。 ﹃ 魂 を漁 る女﹄は
を 参 照 さ れ た いが 、 ﹃ 神 の 母 ﹄ と ﹃魂 を 漁 る 女 ﹄ は いず れ も ハー ン の 蔵 書 の 中 に あ った 注 2 )。 な お、 ﹃神 の 母 ﹄ は 、 人 文 書 院 か ら 近 刊 予 定
社からす でに翻 訳がある ( 藤川芳朗訳 ) 。
︵3︶ 聴 覚 器 官 と し て の耳 の 充実 が ﹁耳 な し 芳 一﹂ を は じ め と す る ハー ン の作 品 に ど う あ ら わ れ て いる か に つ い て は ﹃ラ フ
の和 尚 の筆 の魔 力 に つ いて は 、 ﹁文 字 所 有 者 の優 位︱
カ フカ ・ ハー ン ・ア ルト ー﹂ (﹃現 代 思 想 ﹄ 一九 九 三 年 十 月 号 )
カ デ ィオ ・ハー ンの 耳 ﹄ ( 岩 波 同 時 代 ラ イ ブ ラ リ ー、 一九 九 八 ) に詳 説 し た が、 さ ら に 芳 一を 悪 霊 の手 か ら 守 った 寺
の中 で も 触 れ た 。 ﹁流 刑 地 に て ﹂ の カ フ カ が 文 字 と し て の ﹁ 法 ﹂ の暴 力 性 を 描 い た の に 対 し て 、 ﹁耳 な し 芳一﹂ の ハ
﹃ 怪 談 ﹄ の愛 読 者 であ った こ と は 、 こ
(= ﹁法 ﹂) を 書 いた 。 そ し て 、 ア ルト ー は 文 字 か ら も 法 か ら も 身
﹁残 酷 演 劇 ﹂ を 提 唱 し た の だ った 。 ア ルト ー が フラ ン ス語 訳
ー ンは 名 づ けえ ぬ 暴 力 か ら 身 体 を 守 る た め の 文 字 体 を 解 き 放 つべく
怪談浦島太郎
れ か ら さ ら に検 証 す べき こと がら を 多 く 含 ん で いる 。
2
① ウ ィリ アム ・アスト ン ﹃ 日本語文語文法 ﹄William
Aston:
A
Grammar
of﹃ 万t 葉h 集e ﹄の Japanese,
th
18
Classical
Fisher︲Boy
Urashima:
Poetry
of
(1) 先 行 す る 英 訳 と し て ハー ンが ﹁夏 の 日 の夢 ﹂ の中 で 言 及 し て い る の は、 以 下 の三 点 であ る と 思 わ れ る 。
の。
Chamberlain:The
The
Seこ ri んe どsは 8﹃ 御 ,伽 18 草8子6﹄︱系 列 の浦 島 説 話 を 下敷 き に し た 翻 案 物 。 ﹁ち り め ん本 ﹂ と し て知
Chamberlain:
﹃万 葉 集 ﹄ 中 の 長 歌 の 英 訳 だ が、 韻 文 訳 を 試 み た 点 に 新 鮮 さ が あ る。 な お 、 高 橋 虫 麻 呂 作 の こ
Hall
中 の長歌 の万葉仮名混じり漢文 ・仮名 文 ・ロー マ字転写を 三 つの書記例とし て挙 げ、 さらに語釈と逐 語訳を 付したも
1800︱右 に 同 じ く
② バ ジ ル ・ホ ー ル ・チ ェ ン バ レ ン ﹃日本 の 詩歌 ﹄Basil
Tale
Hall
の叙 事 詩 を チ ェン バ レ ン は ﹁バ ラ ッド ﹂ と し て分 類 し て いる 。
Fairy
③ バ ジ ル ・ホ ー ル ・チ ェ ン バ レ ン ﹃日本 昔 話叢 書 ﹄Basil
ら れ る美 し い こ の本 を 通 じ て、 ハー ンは ﹁浦 島 ﹂ の魅 力 に と り つか れ る 。
﹁﹁ 薬 売りある いは広 告 の楽隊 のあとを 尾 いて参ります の子供 は皆馬
鹿 です 。 そ のよ う な 子 供 は (⋮ ⋮ ︶ 後 に は 魂 でさ え も 奪 ら れ る よ う な こと と な りま す 。 賢 い の子 供 は最 初 か ら そ のよ
︵2︶ 小泉 一雄 ﹃ 父 小泉 八雲 ﹄に次 のよう にあ る︱
文 社 版 、一三
五 ∼ 六頁 )。︵3︶ ﹁ハー ン の理 想 社 会︱
ス ペ ンサ ー と フ ュス テ ル ・ド ・ク ー
う な無礼な下品な人 の傍 へは参るな いです﹂と 申しま した。そし て魔 法 の笛吹き の話 (⋮ ⋮ ︶ を 読 ま せ ま し た ﹂ ( 恒
クー ラ ン ジ ュが ハー ン に与 え た 影響 に つ い ては 、 田 所 光夫
植 民 地 化 ・キ リ ス ト 教 化 ・文 明 開 化 ﹄) な ど を 参
ラ ン ジ ュを 越 え て﹂ (﹃比 較 文 学 研 究 ﹄ 第 四 十 七 号 、 東 大 比 較 文 学 会 ) や 平 川祐 弘 ﹁ギ リ シ ャ人 の 母 は 日本 研 究 者 ハ ー ン にと って 何 を 意 味 し た か ﹂ (前 掲 ﹃ラ フカ デ ィ オ ・ハー ン︱ 照。
︵4 ︶ ﹃怪 談 ﹄ に所 収 の ﹁ 蓬〓 ﹂ は こ の着 想 に 基 づく 決 定 版 だ が 、 こ こ で ﹁ま ぼ ろ し ﹂ と し て の ﹁蓬〓 ﹂ は ﹁消 え ゆ く ﹂ も
( ⋮ ⋮ ︶ 今 でも カ メ が金 毘 羅 の お 使 い姫 で あ る よう に 、 ま た シ カ が春
のと し て 記 さ れ て いる。 ハー ンは 近 代 化 が ﹁蓬〓 ﹂ を 地 球 上 か ら 消 し去 る と 考 え て いた 。︵5︶ ﹁キ ツネ は 元 は 稲 荷 のお 使 い姫 に過 ぎな か った
﹃グ リ ンプ シズ ﹄ 所 収 の ﹁キ ツネ ﹂ の中 の分 析 を 、 小泉 凡 は ﹁日本 で は中 世
日 大 神 のお 使 いで あ る よ う に 、 あ る い はネ ズ ミ が 大 黒 天 の、 タイ が 恵 比 寿 の、 白 蛇 が弁 天 の 、 ム カ デ が 戦 の神 であ る 毘 沙 門 のお 使 い姫 であ る よ う に﹂ と いう
(﹃民 俗 学 者 ・小 泉 八
に ミ サ キ ガ ミ信 仰 が流 布 し 、 そ の残 存 とも いう べき 習 俗 が 散 見 で き る と いう 事 実 は 、 今 で こ そ 周 知 であ る が、 日本 に
来 てま も な い外 国 人 が こ の点 を 指 摘 し 得 た こ と は 驚 く べき こ と か も し れ な い﹂ と 評 価 し て いる 雲 ﹄ 恒 文 社 、 一 一七 ∼ 八 頁 )。
﹁ 龍 女 ﹂ 伝 説 の英 訳 を 引 いて いる 。
( ⋮⋮︶栄誉 ある 地位をあ たえ
︵6 ︶ 三 浦 佑 之 ﹃浦 島 太 郎 の文 学 史 ﹄ (五 柳 書 院 、 一九 八九 ) は、 古 代 の ﹁浦 島 ﹂ 説 話 に つ いて の分 析 にも す ぐ れ て いる が、
明治以降 の ﹁ 浦島 ﹂受 容に関し ても先駆的 な研究である。
ら れ て いる ﹂ こ と の 例 と し て、 ﹃法 華 経 ﹄ から
︵7︶ ﹃東 方 か ら ﹄ 所 収 の ﹁永 遠 に女 性 的 な も の﹂ の中 で ﹁仏 教 に お いて も 、 女 性 の聖 者 は
が 訳 出 さ れ て いる 。 氏 の論 文 ﹁ハー ン と浦 島 伝 説 ﹂ か ら は 、 本 論 を 構 想 す る う え で、 多く のこ と を 教 え ら れ た 。
︵8︶ こ の 一八 九 三 年 七 月 二十 二 日 付 書 簡 は 、 仙 北 谷 晃 一 ﹃入 生 の教 師 ラ フ カ デ ィ オ ・ハー ン﹄ (恒 文 社 、 一九 九 六 ) に 全 文
︵9︶ ﹃ラ フ カ デ ィオ ・ ハー ン再 考 ﹄ ( 熊 本 大 学 小泉 八 雲 研 究 会 編 、 恒 文 社 、 一九 九 三 ) 所 収 の拙 稿 ﹁マ ニ ラ行 き の夢 ﹂ を 参
(一七 九 ∼ 一九 四 頁 )。 一八九 八年 フ ィリ ピ ン独 立 戦 争 への 干 渉 に ふ み き った 米 軍 の作 戦 行 動 に、 ハー ン は 友 人 マ
﹁ 向 日葵﹂ を読 む︵1︶
クド ナ ルド を 通 じ て好 奇 心 を か き た て ら れ て い た。3
照
生 者 から 死 者 に向 け て︱
ハー ン と ア イ ルラ ンド に つ い て は 、 ﹃ユリ イ カ ﹄ 一九 九 五 年 四 月 号 上 で 、日本 におけ る代 表的なケ ルト学者 のひとり、
ラ フカ デ ィオ ・ハー ンの 生 涯 と 作 品 ﹄ ( 村井文夫訳、 恒文社、
鶴 岡 真 弓 氏 と の対 談 の中 で 、 思 い つく か ぎ り の こ と を 語 り つく し た 。 参 照 さ れ た い。
二 〇 〇 〇 )。
︵2︶ ポ ー ル ・マ レイ ﹃フ ァ ン タ ス テ ィ ック ・ジ ャー ニー︱
六 頁 ) に、 これ ら の 点 に 関 し て、 最 新 の 研究 成 果 が ま と め ら れ て いる 。
( 前 掲 ﹃フ ァ ン タ ス テ ィ ッ
︵3︶ ﹃ 小泉 八雲事典﹄ ( 平川祐弘監修、恒 文社、 二〇〇〇)中 の ﹁エルウ ッド家﹂ の項 ( 瀬尾登美 子担当、 六九五 ∼六 九
ク ・ ジ ャ ー ニ ー ﹄ 四 三 三 頁 )。
︵4 ︶ こ の ハープ 奏 者 に は 実 在 の モ デ ル が あ り 、 そ の 名 は ダ ン ・フ ィ ッ ツバ ト リ ック だ と いう
︵5︶ 戦 前 ・ 戦 後 を 通 じ 、 ト マス ・ムー ア ほど 、 日本 人 一般 に密 か に愛 さ れ た 英 語 詩 人 は いな いの か も し れ な い (強 い て 対抗
ル ラ ンド 色 を セ ー ル スポ イ ント に した ロ マ ン派 詩 人 であ る。 そ の 民 謡 め か し た 詩 に旋 律 が 組 み 合 わ さ れ 、 ﹁庭 の千 草 ﹂
馬 を あ げ れ ば 、 ﹁お お ス ザ ンナ ﹂ や ﹁オ ー ルド ・ブ ラ ック ・ジ ョー﹂ の フ ォ スタ ー ぐ ら い か )。 ト マス ・ム ー ア は ア イ
や ﹁春 の 日 の花 と 輝 く ﹂ な ど の唱 歌 と し て 日 本 で も 広 く 歌 われ た 。 こ れ ら は ﹁アイ ル ラ ンド 民 謡 ﹂ と し て 理 解 さ れ る
こと が多 か った が 、 言 って み れ ば 、 十 九 世 紀 的 な ﹁創 ら れ た伝 統 ﹂ の部 類 に 属 す るも の で あ り 、 そ れ が ﹁唱歌 ﹂ と い
う 名 の近 代 日本 の ﹁伝 統 ﹂ へと 接 ぎ木 さ れ た 。 本 稿 で論 じ るト マ ス ・ムー ア の歌 曲 ﹁ 信 じ て お く れ ﹂ は、 日本 で は 堀
﹁ 家 路 ﹂ (ド ヴ ォ ルジ ャ ー ク ﹁新
内 敬 三 の 訳 詞 と と も に ﹁春 の 日 の花 と 輝 く ﹂ と し て 紹 介 さ れ、 昭 和 初 期 以 降 、 広 く 人 口 に膾炙 し た 。 堀 内 敬 三 (一八 九 七 ∼ 一九 八 三 ) は 、 ﹁春 の日 の花 と 輝 く ﹂ を は じ め 、 ﹁モー ツ ァ ルト の 子 守 歌 ﹂ や
世界交響 曲﹂ ) の訳詞や作詞を手 がけ、 十五 年戦争 の期間 は軍歌 の作 詞作曲 にも関与し た。
ク ・ジ ャー ニー ﹄ 四 三 三 頁 。 ち な み に 、 こ の伯 母 は 一八 六 二 年 に 亡 く な って いる 。
︵6 ︶ こ の ﹁最 愛 の人 ﹂ は 、 ハー ン の 伯 母 キ ャサ リ ン (ロ バー ト の母 ) であ った と いう 説 が あ る︱
︵7 ︶ 前 掲 ﹃ラ フ カ デ ィ オ ・ ハー ン の耳 ﹄ 一九 四 ∼ 一九 七 頁 。
﹁ロ マ文 化 ﹂ の項 目 で簡 単 に 触 れ て お いた
(六 九 五 ∼ 六 九 六 頁 )。
﹃フ ァ ン タ ス テ ィ ッ
︵8 ︶ 同 書 、 五 四 ∼ 五 六 頁 。 ま た 、 ﹁ジ プ シ ー 文 化 ﹂ 全 般 に 対 す る ハー ン の態 度 に つ いて は、 前 掲 ﹃小 泉 八雲 事 典 ﹄ 中 の
す る ア リ エ ル ︵Arieはl、 ︶二 十 世 紀 に 入 って か ら 、 し だ い に男 優 に よ って 演 じ ら れ る よ う に な る が 、 こ う し た 妖 精
︵9 ︶ ﹃テ ン ペ スト ﹄ ( 松 岡 和 子 訳 、 ち く ま 文 庫 、 二〇 〇 〇 ) を 用 いた 。 な お 、 シ ェー ク スピ ア の遺 作 であ る こ の戯 曲 に 登 場
et
in
tか hら e 転T記o) y 。ama
avec
of
the
d
Strebinger,
l'autorisation
School,1927
Mlle.
Paris:Hachette,1877.
par
traduits
High
galiciens,
etc,traduites
petite︲russiens,
Library juifs
Hearn Contes
fenetres,
Cain:Contes
︵Catalog
役 は 長 いあ いだ 女 性 が演 じ る の が 常 で あ った 。 アイ ザ ック ・デ ィー ネ セ ン の 小 説 ﹃あ ら し ﹄ に、 主 人 公 の女 優 が アリ エル の役 を 与 え ら れ る シ ー ンが あ る 。
Ⅲ ハー ンと 同 時代 作 家1
ザ ッ ヘル= マゾ ッホ偏 愛
Kolomea.
Lafcadio
︵1 ︶ 富 山 大 学 所蔵 の ﹁へル ン文 庫 ﹂ に 収 め ら れ た ザ ッ へル= マゾ ッホ の仏 訳 五 点 は 、 以 下 の 通 り であ る
①A
de
deux legs
②Entre ③Le
3 とa呼 ば 〓れ yx る。 ﹃ 魂 を 漁 る 女 ﹄ と いう 題 は、 こ の教 団 の
Russes."IX,X;Revues
deux
mondes,
1/Ⅴ
et
1
④La pecheuse d'ames, traduit par L,︲C. Colomb, Paris:Hach ⑤Sascha et Saschka. La Mere de Dieu. Traduites par Mlle. ︵2 ︶ ﹁ド ゥホ ボ ー ル派 ﹂ は 、 別 名 で は ﹁魂 を 漁 る戦 士 ﹂〓0pubI
et
﹃ 聖 なる ロ
﹃ ド ゥ ホ ボ ー ル教 徒 の話 ﹄ ( 恒 文 社 、 一九 七 九 )
女 性 戦 士 のこ と を 指 す 。 ﹁ド ゥホ ボ ー ル 派 ﹂ は 、 ト ル スト イ が、 こ の宗 派 の 戦 争 拒 否 思 想 に感 銘 を 受 け 、 彼 ら の カ ナ ダ 移 住を 援 助 す る た め に ﹃ 復 活 ﹄ を 書 いた こと でも 知 ら れ る 。 木 村 毅
Tzars
des
は こ の宗 派 を 日 本 では じ め て本 格 的 に 紹 介 し た 快 著 で あ る。 ま た 、 ﹁分 離 派 ﹂ 一般 に つ いて は 、 中 村 喜 和
des
旧 教 徒 の ユー ト ピ ア 伝 説 ﹄ ( 平 凡 社 ライ ブ ラ リ ー 、 二 〇 〇 三 ) と いう 名 著 が あ る 。
Leroy︲Beaulieu:"L'Empire
シ アを 求 め て︱ ︵3 ︶Anatole
︵4 ︶ ビ ス ラ ンド 編 の ﹃書 簡 集 ﹄ に は、 ﹃ 神 の 母 ﹄を 読 ん で感 動 し た こ と を 記 す 友 人 ク レー ビ ー ル宛 て の書 簡 が、 収 め ら れ
ロシ ア 音 楽 は いか が です か 。 ザ ッ へ ル= マゾ ッホ の ﹃ 神 の母 ﹄ を 基 に し て、 凄 絶 な オ ペ ラを 書 け ば 成 功 す る か
て いる 。
も し れ ま せ ん 。 手 に 入 れ ら れ た ら 、 そ う し て み て く だ さ い。 と りあ え ず 見 本 に訳 を 送 り ま す 。 オ リ ジ ナ ルは ド イ ツ語 だ と 思 いま す 。 ︵ⅩⅢ︲2︶24
た だ し 、 こ の手 紙 は 編 者 ビ ス ラ ンド の配 列 で は 一八 八 二 年 の書 簡 と 推 定 さ れ て いる が、 ﹃ 神 の 母 ﹄ のド イ ツ語 版 は
一八 八 三 年 に初 版 が 出 て お り 、 仏 訳 の出 版 に 至 って は 、 さ ら に 一八 八 六 年 ま で下 ら な け れ ば な ら な い。 従 って、 こ の
書 簡 に 前 後 し て収 め ら れ て いる 一八八 二年 の書 簡 群 は 、 一八 八六 年 以 降 のも のと し て繰 り 下 げ る のが 適 当 だ と 思う 。
江に ロシア正教 の教 会は存在しな か った が、 熊本ではす でに布教 が始ま っており、熊本市内 と人吉地区 に教会 が建設
︵5︶ ロシ ア 正 教 の日 本 進 出 は、 修 道 司 祭 ニ コ ライ の来 日 (一八 七 一) ま で遡 る こ と が でき る 。 ハー ンの滞 在 し た 時 代 の 松
された のは、 一八八三年と早か った。し かし、 ハー ンの現存す る書 簡等に、 このことに触 れたも のはな い。
な お、 この問題 の書簡 が書 かれた 一八九三年 は、 コー ル神父 の率 いるカトリ ック教会 が市中 に教会建設用地を 秘密
1
裡 に 購 入 し 、 そ れ がも と で 熊 本 全 体 を 巻 き こ む 醜 聞 と な った 年 であ る 。 こ の問 題 に関 し て、 ハー ンは 、 六 月 一日 の 書
簡 の中 で、 お お か た の日本 人 の意 見 を 支 持 し 、 キ リ スト 教 宣 教 師 の 偽善 を 完 膚 な き ま で に こ き お ろ し て い る。 も ち ろ
anti︲cleと r呼 iん cで aい lる iの sは m、 eフラ ンス中欧 史研究者 であ るこ のミ シ ェル氏 であ
Michel:Sacher︲Masoch︵1836︲1895︶,ed.RobertザL ッaへ fル f= on マt ゾ,ッホ1の 9対 89,p.222
ん 、 槍 玉 に上 が って いる の は 、 カ ト リ ック とプ ロテ スタ ント の宣 教 師 た ち で あ る 。 ︵6 ︶Bernard
る 。
宗教 観を ﹁ 反=教権主 義﹂
︵7︶ 注 1 に あ げ た 文 献 のう ち 、 ① と② の中 に は 、 小 ロシ ア の ユダ ヤ 人 の 風俗 が愛 情 を も った 目 で描 か れ て いる 。
︵8︶ ハシ デ ィズ ム の こと を 、 西 ヨ ー ロ ッパ に紹 介 し た最 初 の思 想 家 は 、 ザ ッ ヘル= マゾ ッホ と 同 じく オ ー スト リ ア領 ガ リ
ツ ィ ア に育 った マル チ ン ・ブ ー バー であ る。 ハシ デ ィズ ム の継 承 者 で も あ り 、 同 時 にポ ス ト= ニー チ ェ世 代 の 思想 家
で も あ る ブ ー バ ー の中 で 、 ハシ デ ィズ ム は 西洋 哲 学 を 乗 り越 え る た め の方 法 の ひと つと し て 理 解 さ れ て いる。 し か し 、
東 ヨー ロ ッパ に お け る ハシ デ ィズ ムは 、 基 本 的 に は ユダ ヤ人 民 衆 の生 活 と 信 仰 に か かわ る事 情 であ り 、 とく に、 ラ ビ
(﹁ハシド ﹂khasi とd呼 ぶ ︶を フ
権 力 に支 え ら れ た保 守 的 な ユダ ヤ人 世 界 に 対 抗 し て 、 生 活 の改 善 を 謳 った 、 いわ ば ユダ ヤ 版 宗 教 改 革 の運 動 であ った 。
ァナ テ ィ ック な 存 在 に 変 え た 。 ザ ッ へル= マゾ ッホ の ﹁ユダ ヤ小 説 ﹂ は 、 ハシ デ ィ ズ ムを 奉 ず る 民 衆 と ラ ビ権 力 と の
日 常 生 活 の中 に ﹁神 と の合 一﹂ の契 機 を 見 出 そ う と す る 教 説 は、 ハシ デ ィズ ム信 者
あ いだ の確 執 を 描 いて 、 あ く ま でも 民 衆 の側 に つく 立 場 を と る。 こ れ も ま た 、 彼 の ﹁反 教 権 主 義 ﹂ のあ ら わ れ で あ る と 注 7 の著 者 は述 べ て いる 。
と"ss" は 判 別 がき わ め て むず か し い。 ﹁ハシ ド ﹂ に つ いて は、 注 8 を 参 照 の こ と。
︵9︶ こ の"chassiを d" チ ェン バ レ ン は"chaffiと d" 記 載 し て いる が、 こ れ は 仏 訳 者 の誤 読 。 旧 ド イ ツ字 体 で は"ff"
﹁こ と さ ら に ﹂ と いう 訳 語 に 勝 る も のは 見 当 たら な か った の で、 拝 借 し た 。 公
partiは 訳 pし ri づs らい ﹀熟 語 であ る 。 各 種 仏和 辞 典 に 当 た って は み た が 、 ﹃ラ フカ デ ィオ ・ハー ン
著 作 集 ﹄ 第 十 四巻 の 斎 藤 正 二 訳 にあ る
︵10︶ フ ラ ン ス語 の ︿de
正 な 判 断 を 失 って、 偏 った 立 場 か ら 、 あ るも の の側 に つく こと を 難 じ て 用 いら れ る こと が 多 い。 し か し 、 た とえ ば フ
sq.
ラ ン ス の二 十 世 紀 詩 人 フラ ン ス ・ポ ン ジ ュの代 表 作 場 の正 当 化 に用 い る ケ ー スが な いわ け で はな い。
﹃物 の味 方 ﹄Le
parti
pris のdよeう sに 、 ch こoのsこ eと sば を 立
︵11 ︶ ﹁サ ー シ ャと サ シ ュカ ﹂ は 、 仏 訳 で は ﹁神 の 母 ﹂ と と も に 一冊 の中 に 収 め ら れ て い る (注 1 の⑤ を 参 照 )。 従 って、 お
(一八 一九 ∼ 一八 八 七 ) に つ いて は 、 彼 がカ ト リ ック の宣 教 師 であ った にも か か わ ら ず 、 シ
そ ら く ハー ンは 、 こ の 小 説 に も 眼 を 通 し て いた は ず で あ る 。 ︵12 ︶ アド リ ア ン ・ルー ケ ット
Renshaw
Lebreton:
ョク ト ー 族 の集 落 に 入 り こ み 、 彼 ら の異 教 的 風 俗 に 親 し ん で、 逆 に、 ﹁シ ャ (フ) タ ・イ マ﹂ と いう 称 号 を 与 え ら れ
)。
た と いう 風 変 わ り な 遍 歴 に 対 す る 関 心 も あ って か、 一冊 の評 伝 が 編 ま れ て い る ︵Dagmar
った 。 し か も 、 二人 の交 際 の発 端 と な った の は、 ギ リ シ ャ生 ま れ で、 フラ ン ス語 のよ く で き る ジ ャー ナ リ スト が や っ
ハー ンと ルー ケ ット が知 り合 った のは 、 ハー ン が ニ ュー オ ー リ ンズ に移 って き て か ら 日 の浅 い 一八 七 八 年 の夏 で あ
て き た こと を 知 った ル ー ケ ット が 、 実 名 を 用 いて 、 現 地 のカ ト リ ック 系新 聞 ﹃ル ・プ ロパ ガ ト ゥー ル﹄ に掲 載 し た、
﹁若 き ク レ オ ー ル 人 の唄 ・ギ リ シ ャ系 英 国 人 の友 ﹂ ・H に 捧 ぐ ﹂ と 題 す る 不 思 議 な 詩 であ った 。 ルー ケ ット は、 か つて
Nouvelle ︵A1t8a︶ 7l9 を a刊 行 し て、 ハー
Americ他 ai )n をe刊 s行 .しP たaこrとiも sあ , る1 実8 績41
Poesies
ロ マ ン派 詩 人 と し て フ ラ ン ス語 の詩 集
︵Savanes,
の 持 ち 主 で あ り 、 ハー ンと 知 り 合 った 時 期 に も 小 説 ﹃新 し い ア タ ラ﹄La ンが そ の書 評 を 書 く 栄 誉 に 浴 し た こ と も あ った。
ー ル語 で書 か れ て いる。 実 は 、 これ が 絵 に描 い た よ う な ﹁洋 行 帰 り の保 守 主 義 者 ﹂ の自 伝 的 作 品 な の であ る。 二 二 四
ハー ンを と り こ にし た 問 題 の 詩 は、 ハー ン の目 を 引 く こ と だ け を 狙 った か の ご と く 、 雑 で はあ る が、 全 文 が ク レ オ
ー ン関 係 資 料 と し て 収 め ら れ て いる
( 分 類 番 号6010︲A,n) o 。.そ 3の本 文 に 興 味 を 持 た れ た方 は ﹃比 較 文 学 研 究 ﹄ 第
頁 に こ れ を 全 訳 し た 。 こ の 詩 の切 り 抜 き は 、 合 衆 国 ヴ ァー ジ ニア州 立 大 学 の ﹁パ レ ット ・コ レク シ ョン﹂ の中 に、 ハ
六 十 一号 を 参 照 さ れ た い。 ︵13 ︶ 前 掲 ﹁ホ ワイ ト ・デ ィア スポ ラ﹂ (﹃ク レオ ー ル事 始 ﹄ 所 収 ) を 参 照 。
c
2
﹁南 部 文学 ﹂ の世 界性 に つ いて︱
﹃チ ー タ﹄ を 読 む
﹃ア メ リ カ文 学 と ニ ュー オ ー リ ンズ﹄ ( 鷹 書 房 弓 プ レ ス、 二 〇 〇 一) だ が 、 そ こ に は 風 呂 本 惇 子 氏 に よ
る ルイ ジアナ文学 の歴史的背景 が ﹁ まえ がき﹂とし て簡潔 にま とめてある。参照さ れた い。
(1) 本 論 の初 出 は
る の で 紹介 し て お く︱
﹁ルイ ジ ア ナ の フラ ン ス語 に は 三 つ の形 が あ る 。 ク レ オ ー ル ・フラ ン ス語 と 黒人 フラ ン ス語
(2) 現在でも定評 のあ るケイジ ャン語 の語彙辞典 に、 ルイジ アナ のフラ ンス語系諸言語 のわ かりやす い分類 が記され て い
と ケイ ジ ャ ンと だ 。 ク レオ ー ル は フ ラ ン スか ら 直 接 ルイ ジ ア ナ に や ってき た 移 民者 の末裔 の話 す 言 語 だ が 、 今 日 、 特
に ニ ュー オ ー リ ンズ 以 外 で、 純 粋 な ク レオ ー ル ・フ ラ ン ス語 を 話 す 人 間 は き わ め て ま れ であ る 。 一方 、 黒 人 フラ ン ス
"te"
"li"
"viniに "変 化 "c しoたu。 r白 i人 "の
"tu"
語 は ク レオ ー ル ・フ ラ ン ス語 と ま った く 異 な り、 言 って み れ ば 、 ク レ オー ル ・フラ ン ス語 が崩 れた も の。 ア フリ カ か
"to"
ら 来 た ば か り の 奴 隷 た ち は フ ラ ン ス 語 の複 雑 な 音 を 発 音 で き ず 、 ク レ オ ー ル の 主 人 が 例 え ば"toi"
( 特 に サ ン マル タ ン教 区 な ど に︶ いる が 、 こ れ は 富 裕 な 奴隷 所 有 者 が 黒 人 の乳 母
な ど の基 本 語 彙 を 教 え て も 、 そ れ は
に 子 守 り を さ せ た 結 果 で、 白 人 の子 ど も は ク レ オ ー ル ・フラ ン ス語 よ りも 黒 人 フ ラ ン ス語 の感 化 に 晒 さ れ た か ら であ
中 にも 黒 人 フラ ン ス語 を 話す 人 間 が
る 。 黒 人 の乳 母 に育 てら れ た ク レオ ー ル の白 人 が 黒 人 フ ラ ン ス語 を 話 せ た と し ても 当 然 だ ろう 。 た だ し 、 黒 人 フ ラ ン
ス 語 と ケイ ジ ャ ン 語 は無 関 係 で あ る こと を 注 記 し て お き た い。 ク レ オ ー ル の白 人 家 庭 に迎 え ら れ た ケ イ ジ ャ ン系 の 人
Edwa︶ r。 ds
Bros.︱Ann
Arbor,
Michigan,
of
Cajun
"il"
the
1984,p.xv.
Dictionary
間 が 黒 人 フ ラ ン ス 語を 覚 え る こと は あ った と し て も で あ る 。 同 じ こ と で ク レオ ー ル家 庭 に育 った 人 間 でも 特 に ニ ュー
Language,
オ ー リ ンズ の市 外 に 住 む と ケ イ ジ ャ ン語 し か 話 さ な く な る こと が し ば し ば で あ る ﹂ (A
こ こ で の三 分 類 法 は ルイ ジ ア ナ の歴 史 的 ・地政 学 的 背 景 に 由 来す るも の で 、 今 日 、 一般 に ﹁フ ラ ン ス語 語 彙 系 ク レ オ ー ル語 ﹂ と 私 た ち が 呼 ぶ のは ﹁黒 人 フ ラ ン ス語 ﹂ の こと であ る。
︵3 ︶
﹃グ ラ ン デ ィ シ ム 一族 ﹄ ( 杉 山直 人 ・里 内 克 巳 訳 、 彩 流 社 、 一九 九 九 ︶ を 参 照 。
sapristi,interj.
impatience,
or
hopelessness,
A
American
Columbia
History
of
the
American
Novel,California
植 民 地 化 ・キ リ スト 教 化 ・文 明 開 化 ﹄ 所 収 の ﹁小 泉 八 雲 の 民 話 ﹃雪 女 ﹄ と 西 川 満 の 民
of
p.
Caj
John
the
Press,1991,
dictionary
Days,London,
﹃ 蜜 蜂 ﹄L'Abeiと ll ドe イ ツ語紙
︵o B Ed .l Le .y TiH ne ka ed r, :L1 a9 f2 c4 a, dip o.H5 e1 arn's
Expressing,surprise,
)。 ハー ンは 少 な く と も フ ラ ン ス 語 新 聞 に は 目 を 通 し て いた よ う で あ る 。
﹃ガ ゼ ット ﹄Gazetが tあ e った と いう
︵4 ︶ ハー ン が ニ ュー オ ー リ ンズ に 来 た 当 時 、 新 聞 は 英 語 新 聞 数 紙 以 外 に、 フラ ン ス語 紙
︵5 ︶
︵6 ︶ ﹃チ ー タ ﹄ と ﹃ユーマ﹄ に は 、 ロ マ ン ス語 系 の言 語 に 広 く 通 じ る 平 川祐 弘 氏 に よ るす ぐ れ た 翻 訳 があ り 、 英 語 で書 か
Elliot (t ed.):The
Univ.
れ た 多 言 語 小 説 の味 わ い が堪 能 で き る (﹃カ リ ブ の女 ﹄ 河 出 書 房 新 社 、 一九 九 九 )。 引 用 箇 所 は 、 同 書 一二 二頁 。
︵8 ︶Emory
︵7 ︶ ﹃コ ロ ンビ ア米 文 学 史 ﹄ コ ロ ンビ ア 米 文 学 史 翻 訳 刊 行 会 訳 、 山 口書 店 、 一九 九 七 、 六 六 八頁 。
な枠 組だと言えよう。
︵9 ︶ ﹁ザ ッ ヘル= マゾ ッホ 偏 愛 ﹂ の論 点 に則 し て言 え ば 、 こ れ こ そ が ﹁方 言 文 学 ﹂ に よ って 構 築 さ れ る 現 状 肯 定 の帝 国 的
︵10 ︶ 日本 で は 戦後 、 フ ォー ク ナ ー の流 行 と と も に 、 日 本 近 代 を 批 判 的 に と ら え な お す 一連 の 文 学 が 浮 上 す る。 中 上 健 次 や
そ の存在感を主張し はじ める。なお、 ハー ンと ﹁ 南部 文学﹂に ついては、前 掲 ﹃ 小泉八雲事典﹄ の ﹁ 南部文学﹂ の項
津島 佑子が代表的だ が、深 沢七郎や石牟礼道 子な ど、日本におけ る ﹁ 南部 文学﹂は、むし ろ第 二次 世界大戦以降 に、
﹃ラ フカ デ ィオ ・ハー ン︱
( 四二 一∼四二二頁 )を参照 のこと。
話 ﹃ 蜆 の女﹄ の里 帰り﹂ の中で、平川祐 弘氏 は、 ハー ン ・モデルを通 した日本 の植民地文学 の再解釈を試 みている。
︵11 ︶ 前 掲
かねてから注目され てき た佐藤春夫や柳宗悦 と ハー ンの影響関係 に ついても、私とし ては ﹁ 帝 国の臣民 による自 己の 無害化﹂と いう観点 から の読み直し の重要性 を指摘 し ておきた い。
下 の日 本 で マ ッカ ー サ ー の副 官 を 務 め た ボ ナ ー ・フ ェラ ー ズ が小 泉 家 とも つな が り を 持 つ ハー ン好 き の 一人 であ った
︵ 1 2︶ ﹃ 小泉 八雲 とカミガミ の世界﹄ ( 文藝春秋、 一九八八)所収 の論文 ﹁文学と国際世論﹂ の中 で、平川祐弘氏 は米軍占領
ことを詳しく検証し て いる。合衆国 で ハー ンはかな らずしも作家と して正当 な評価を受け て いるとは言 い難 いが、 か
と い って、 ハー ンが外 交的にはたし ている役 割は、 米国 の ﹁ 神国﹂ に対する外交 ・軍事 的な戦 略決定 の場 でま ったく
無 効 であると はかぎらな い。イ ラクは別と して、合 衆国がイ ランにおける ﹁ 王政復古﹂を画策 して いるとしたら、 日
﹃ラ フカ デ ィオ ・ハー ン再 考 ﹄ 所 収 の拙 稿 ﹁マ ニラ 行 き の夢﹂ を 参 照。3
本 に対する戦後処 理 の成功と いう前例 が合衆 国の戦略 の中 でまだま だ大 きな意味を持 って いること の証拠 であ る。 ︵13︶ 前 掲
書 く 女 、語 る女
Louis
Gates
Jr.:
The
Classic
Slave
Nで a簡 r単 ra にt 読iむ vこ eと s, が Mentor
( 南 北 戦 争 ︶以 前 の代 表 的 な ﹁ス レイ ヴ ・ナ ラ テ ィ ヴ﹂ は ヘンリ ー ・ルイ ス ・ゲイ ツJr 編.の ﹃ス レイ ヴ ・ナ
ラ テ ィ ヴ の古 典 ﹄Henry
︵1︶ 合 衆 国 内 戦
(Written
by
in
the
Life ( oB fos ato Sn l, avが 1 e選 86 G1 ば i) れ r てlお
Hと e銘 rs 打e たlれ fて ) いる 。 男 性 元 奴 隷 の ナ ラ テ ィヴ に比 べ て、
Br﹁ の e 奴n 隷t少 女 の人 生 の出 来 事 ﹂Incidents
で き る 。 こ の ア ンソ ロジ ー に は 、 メ ア リ ー ・プ リ ン スと 並 ん で、 女 性 ナ ラ テ ィヴ の代 表 例 と し て 、 リ ンダ ・ブ レ ント Linda
り 、 これ は元 女 性 奴 隷 の書 き 下 ろし
性 的 虐 待 や母 子 関 係 断 絶 の被 害 者 とな る こ と の多 か った 女 性 によ る ナ ラ テ ィヴ に、 よ り 現実 追 及 の姿 勢 が 強 い こ と は ア ン ソ ロジー の 編 者 H ・L ・ゲイ ツ が ﹁ 序 文 ﹂ の中 でも 認 め ると こ ろ で あ る 。
と も か く 元 奴 隷 た ち の ナ ラ テ ィヴ と は 、 あ く ま でも 現 実 追 及 的 な 証 言 が中 心 で 、 いわ ゆ る奴 隷 階 級 の中 で語 り 継 が
れ て いた 種 類 の フ ォー ク ロ ア に は当 初 の 関 心 は 向 け ら れ て いな か った こと 。 にも か かわ らず 、 そ う し た 証 言 性 の 強 い
ナ ラ テ ィ ヴを 、 読 者 は ﹁文 学 ﹂ と し ても 読 み 鑑 賞 し た こ と 。 ﹁文 学 史 ﹂ を 考 え る 上 で の ﹁ス レイ ヴ ・ナ ラ テ ィ ヴ﹂ の
位 置 づけ の問 題 は 、 ﹁ 文 学 ﹂ そ のも の の基 盤 の問 い直 し に も つな が る も の で あ る 。 と り わ け 、 女 性 のナ ラ デ ィヴ が 持
﹃ビ ラ ヴ ィ ド ﹄Beloved
(1の 9ト 9ニ 1) ・モリ ス ン の技 法 的
つ所 謂 ﹁女 性 文 学 ﹂ の台 頭 に 先 立 つ先 見性 は 、 合 衆 国 にお い て、 英 国 に お け る 以 上 に今 日的 な 注 目 の的 と な って いる 。 た と え ば ﹁殺 さ れ た 嬰 児 ﹂ の語 りを 形 式 的 に 取 り 入 れ た
Book,1
選 択 には 、 ﹁ス レイ ヴ ・ナ ラ テ ィ ヴ ﹂ の伝 統 を 継 承 し よう と す る 現 代 の フ ェミ ニ ス ト 作 家 な ら で は の 強 い方 法 意 識 が ひ そ ん で いる 。
身 の文学﹄Elaine
Showalter:
A
Literature
of
Their は O、 wい nま ,では P英 r国 inceton
︵2︶ ブ ロ ンテ 姉 妹 か ら ド リ ス ・レ ッシ ング ま で、 英 国 女 性 作 家 の 系 譜 を 取 り 上 げ た エレ ー ヌ ・シ ョウ ォ ルタ ー の ﹃ 彼 女 ら自
ク レオ ー ル
女性作家 を論じ る上 での古 典的文献 のひと つだ が、 ﹁ 文学 ﹂におけ る女性作家 の進出 は、要す るに、 ﹁ 文学﹂に おけ る ﹁ 作者性﹂author の獲 i得 ty ・奪 取 の謂 であ る。
︵3︶ 重 婚 が 発 覚 し た 後 、 ジ ェイ ンを ひ き と め た い 一心 か ら 、 エド ワ! ド は ﹁わた し は 自 分 に ふさ わ し い人︱
ッサ リ ー ナ﹂Indian
Messで aあ lる in 。a
人 と 正 反 対 の存 在 を 求 め た ﹂ ( 第 二 十 七 章 ) と 弁 明す る 。 こ のと き エド ワー ド が バー サ に 与 え た 称 号 は ﹁イ ンド の メ
後 、 フ ラ ン ス 語 圏 で は ﹃レザ ルド 河﹄ (一九 五 八 ) の エド ゥ ア ー ル ・グ り ッサ ン、 英 語 圏 では
﹃黒 いア ル ビ ノ ﹄ (一九
︵4 ︶ マカ ンダ ル に光 を あ て た作 品 と し ては ア レ ポ ・カ ル ペ ンチ エー ル の ﹃こ の世 の 王国 ﹄ (一九 四 九 ) が 先 駆 的 だ が、 そ の
バ﹄ (一九 八 七) の マリ ー ズ ・コ ン デ は、 マル ー ン集 団 と 女 性 の 関係 に つ い ても 強 い関 心 を 示 し た 作 家 と し て知 ら れ
六 一) の ナ ンバ ・ロイ な ど 、 革 命 的 な マ ルー ンを と り あ げ る作 家 は いま で は 枚 挙 に いと ま が な い。 ﹃ 私 は テ ィチ ュー
る。
︵5 ︶ ﹃ジ ェイ ン ・エア﹄ に お け る ﹁火 ﹂ も し く は ﹁赤 ﹂ の象 徴 は 、 ジ ェイ ンと バ ー サ を 陽 画 ・陰 画 と し て 一体 化 さ せ る 技 法
(マルー ンた ち の放 火 ) を 置 く こ と で 、
と し ても 巧 み に 用 いら れ て い る。 ジ ー ン ・リ ー スは 、 シ ャー ロ ット ・ブ ロン テ の こ の ア イ デ アを 踏 襲 し 、 放 火魔 へと 変 貌 す る バ ー サ= ア ント ワネ ット の原 体 験 の ひと つ に ク ー リ ブ リ 屋 敷 の炎 上
(flamboyant﹁赤 ﹂ を 対 置 し て いる 。 こ の ﹁火= 赤 ﹂ の象 徴 性 に つ い
い っそう 整合 性 を 与 え る こと に成 功 し て いる 。 た だ し ジ ェイ ン ・エア の原 体 験 の ひ と つで あ った ﹁赤 い部 屋 ﹂ に 対 し て、 ジ ー ン ・リ ー スは 西 イ ンド の火 炎 樹
) に鋭 い分 析 が あ る 。
Cari
Unive
ては 、 英 語 圏 カ リ ブ の文 学 史 を 試 み た コ レ ット ・マキ シ マ ンの ﹃仮 面 を 被 った パ ロー ル﹄ p (a Cr oo ll ee tta eux Mam xa is mq iu ne :s, LaEd.
englishと し li てtのer ﹃サ at ルu ガrッeソ﹂ー の
﹁バ ー サ/ ア ント ワネ ット ・メ イ ス ン の声 、 ジ ェー ン ・エア の声 ﹂ (﹃ 帝 塚山学院大学
Li﹂ te のr 文a脈tに u異 r質 e な 声 を 割 り 入 れ る ﹁Caribbean
広 い海 ﹄ に つ いて は 、 中 村 和 恵
︵6 ︶ ﹁English
研 究 論 集 ﹄第 29 集 、 一九 九 四 ) が 緻密 な 分 析 を お こな って いる 。
た の は テ リ ー ・イ ー グ ルト ン の ﹃ヒ ー スク リ フと 大 飢 饒 ﹄Heathcliff
and
the
G( r1 e9 a) 9 t5 だが Hu 、n 同gじe批 r
︵7 ︶ ヒ ー スク リ フを ア イ ルラ ンド 系 孤 児と みな す こ と に よ って、 英 国 文 学 の中 の アイ ル ラ ン ド表 象 を 論 ず る 手 が か り と し
評 的 ト リ ック を 用 い るな ら 、 ヒ ー ス ク リ フ の ﹁餓 死 ﹂ は 、 カ リ プ 先 住 民 の自 滅 的 拒 食 や 、 ア フ リ カ系 輸 入 奴 隷 の栄 養
Yale
&
Susan
Gubar:
The
Case
the
(Twayne
Publishers,
Case
Studies
in
th
p.50.
W
Contempo
Bronte:
in
Criticism︲Emily
in
Contemporary
Margin in
Heights",
p.234. Wuthering
1985,
Studies
Writing in
in
Books, Mother
1996),
Madwoman
Univeの rギ si ルtバyー ト P& re グs ーsバ,ー は 1、 97 婚9 礼 後 のキ ャサ リ ン の妊 娠 ・悪 阻 ・絶 食 を エミ リ
Gilbert
失 調 や 、 ク レオ ー ル ・ヨ ー ロ ッパ 人 のア ル コー ル依 存 と も 比 較 可 能 であ る 。 バ ー サ= ア ント ワネ ッタ の 狂 気 と 彷徨 に
Attic,
つ いて も 同 じ こ と が言 え る。 な お ﹃屋 根 裏 の狂 気 ﹄Sandra
ー自 身 の拒 食 と 結 び つけ て いる (pp.86 )。 ︲87
the
Penguin
Mother",
of
in
︵8 ︶ ギ ル バ ー ト & グ ー バー の前 掲 書 で は、 ﹁文 字 に書 か れ た 証 拠 物 件 ﹂ に寄 せ る こだ わ り の点 か ら、 ﹃ 嵐 が 丘 ﹄ が ﹃フ ラ ン
Absent
Heights︱the
op.cit.p.291.
ケ ンシ ュタ イ ン﹄ と 結 び つけ て 論 じ ら れ て い る (p.2。4 5 0)
Guber:
The
Wuthering
S.
エ レ ン ・デ ィ ー ン の 亡 霊
&
Berg:
︵1 ︶S.Gilbert ︵2 ︶Maggie
Wion:"
Name
1931︲1966, The
Letters Homans:"
Rhys:
︵3 ︶Philip
︵4 ︶Jean
︵5 ︶Margaret
H
キ スト と 岡 倉 に よ る 注 釈 を 活 用 し た 。 時 代 錯 誤 と 思 わ れ る かも し れ な いが 、 こ の編 著 の序 文 の中 で岡 倉 は ラ フカ デ ィ
︵6 ︶ こ こ で の二 つ の バ ラ ッド の 翻 訳 に 際 し ては 、 岡 倉 由 三 郎 編 の ﹃英 国 バ ラ ッド ﹄ ( 研 究 社 、 一九 二 三 ) に収 め ら れ た テ
の高 か った
﹁説 経 節 ﹂ に 注 目 し た ハー ンが 、 そ の英 訳 に熱 中 し た 経 緯 に つ い て は 、前 掲 ﹃ラ フカ デ ィ オ ・ハー ンの 耳 ﹄
オ ・ハー ン の 注 文 に 応 じ て ﹁大 黒舞 ﹂ の 英 訳 に 従 事 し た 学 生 時 代 を ふ り か え って い る。 日 本 の口 頭 伝 承 の中 で大 衆 性
二 五 ∼ 六三 頁 を 参 照 さ れ た い。
ギリシャ系英国人の友L ・Hに捧 ぐ
若 き ク レオ ー ル人 の 唄
楽 し いこと、 原 住民 のこと 彼 ら の話す 言語 のこと
5
彼 ら の弓や矢 や斧 のこと
君 はお父 さん は英 国人 だ が
子 供 の こ ろ の思 い出 、 ぼ く は 照 れ た り し な い
森 で の ぼ く の生 活
会 い に 来 て ほ し い、 話 な ら た く さ ん あ る
お 母 さ ん は ギ リ シ ャ の 小 島 の生 ま れ
6
古 い思 い出 を す べ て 話 し て 聞 か せ よ う
1
君 がもし も来 てく れ るなら
そ れ か ら 弓 で 鳥 を い っぱ い撃 った
ぼく は 吹き矢 で狩りを し た
異 国 の人 よ ! 君 に 会 え た ら ど ん な に 嬉 し い か
ぼ く は ず っと 小 屋 の中 で
2
バ ク レイ に 案 内 さ せ る
来る のに遠慮 は要 らな い
7
小 屋 で の 暮 ら し は 愉 快 だ った
モ ント と いう 原 住 民 の少 年 と 共 に暮 ら し て た
火 を 囲 ん で 、 ゆ った り と く つろ ぐ こ と が で き た
ぼ く は 部 屋 の 中 で 物 思 い に 耽 って いる だ け
3
だ れ も 邪 魔 に は は いら な い
君 に 会 え た ら ど ん な に嬉 し い か
いま じ ゃ 頭 の中 は 空 っぽ だ
む か し は も う 少 し 教 養 も あ った が
彼 は い つも 笑 って て、 ぼ く は し ん み り し て た
ぼ く ら は い つも 仲 睦 ま じ か った
8
大 安 売 り す る 町 の 連 中 に負 け な いく ら いだ
﹁自 由 ﹂ だ の ﹁ 良 心 ﹂ だ の ﹁神 ﹂ だ の を
4
君は大 作家 、 ぼく は泡沫 詩 人
何 回 で も 来 て ほ し い、 そ し て 話 し た い
9
椰 子 の木 も 茂 って いた
ず っと こ のま ま 、 こ こ で 死 に た い
何 が あ っても 、 こ の 小 屋 を 離 れ な い
ぼく は愛 す る故郷 を 二度 と棄 てたく な い
2 1
そ ん な あ る 日 、 ぼく は フ ラ ン ス に 出 発 し た
13
ぼ く が 生 ま れ た 草 原 のま ん な か で
大 き な ハ コ ヤ ナ ギ の下 に 二 人 で し ゃ が み こ み
ぼ く は ﹁王 立 学 院 ﹂ に 監 禁 さ れ
ぼ く の心 は 居 て も 立 って も お れ な く な り
空を 飛 ぶ鳥を 見 ると
誰 か ら も 邪 魔 さ れ ず に生 き る
ぼく は ク レ オ ー ル、 シ ャク タ と 共 に
フ ラ ン ス で何 が 手 に 入 った と いう の か ?
か?
あ ん な と こ ろ に 行 って 何 が 見 つ か る と いう の
窮 屈 でた まらず 、 授業 もう わ のそら で い つも 故 郷 の鳥 の こ と を 思 い浮 か べ て いた
海 を 渡 る 鳥 を 追 いか け た
10
揺 りか ごか ら遠く 離 れて 生き るな ん てでき なか
ぼく が 生 ま れ た 故 郷 の大 地 に、 そ し て 大 き く 叫
ぼく は み ん な に 呼 び か け た 、 大 地 に 接 吻 し た
そ し て や っと 郷 里 に 戻 って 来 た
連 中 は歌う よう に 話す
15
郷 里 の 仲 間 が 話 す 言 葉 を 聞 いた と た ん だ
消えた
覚 え た 言 語 は み な 雪 のよ う に 融 け て、 記 憶 か ら
ラ テ ン 語 も ギ リ シ ャ語 も フ ラ ン ス 語 も
14 あ の牢 獄 を 、 彼 ら は ﹁ 大 学﹂ と 呼ぶ
った
んだ
11
懐 か し い松 を 見 た と き の喜 び と い った ら な か っ
美 し い ク レオ ー ル の 響 き を 聞 い た と た ん だ った
フラ ンスの大学 で学 ん だ以上 のこと を
た
この ことばな ら、 ひと こと耳 にし ただ け で理解
歌 いやめな い風 の歌 に耳 をす ます のは 20
じ 込 め ら れ て いる
な ん と いう 汚 れ た 牢 獄 か ! あ ん な に も 人 間 が 閉
でき た 6 1
そ れ こ そ 鳥 の よ う に 自 由 に 、 ア ラ イ グ マ のよ う
あ あ、 年 老 いた都市 よ、 ぼく はおま えを 憎 む
う っと り さ せ る よ う な 美 し い言 葉 だ った ま だ 小 さ な 子 ど も だ った こ ろ
森 の奥 ま で 一気 に 走 って いく
に ひそや か に
そ れ は か け が え のな い こ と ば だ った 歓 び のこと ば、 歌う こ とば
鳥 み た いに速く 空を 飛 べる よう に
17 誰 か ぼ く に 長 い翼 を 与 え て く れ な いも の か
ぼ く は モ ント の と こ ろ へす っと ん で いけ る の に
も し カ モシカ のよう な 脚が 二本あ れ ば
8 1 そし て大急 ぎ で小屋 を 建 てる
カ ン ヌ の 谷 の泉 の ほ と り
誰 も 来 な い森 の奥 の
ぐ ず ぐ ず し てな ん て い ら れ な い
ごろ んと横 にな って草 の上 で眠 る のは
19 森 の中 はす てきだ
松 の林 でゆ った りと
あ
と
が
き
ハー ン のこ と が気 に か か り は じ め て、 二十 年 にな る。 一九 八 四 年、 熊本 大 学 に赴 任 す る 直 前 、
西 洋 か ら の脱 出 ﹄ ( 新潮社、 一九八 一/現在は講談 社学術文庫)を 読 ん で 、 ハー ン の歩 ん だ
東京 で のあ る 会合 で 、 平 川祐 弘 さ ん か ら ハー ン研 究 を 促 さ れ た のが発 端 だ った 。 平 川 さ ん の ﹃ 小 泉 八雲︱
足 跡 の幅 広 さ と 、 そ の行 動 範 囲 の大 き さ を 粘 り強 く 追 いか け ら れ る 平 川 さ ん の脚 力 にお ど ろ かさ れ、 生 半 可 な 研 究 で は 平 川 さ ん の期 待 には そぐ え な いと 感 じ た。
そ の後 、 旧 制 五 高 時 代 の蔵 書 を 引 き 継 いだ 熊 本 大 学 図 書 館 にも ぐ り こん で、 な か ば 眠 って いた
ハー ン関 係 資 料 を 漁 った り 、 不 足 す る 資 料 に つ いて は大 学 の特 別 予 算 を 請 求 し て買 っても ら った
りす るう ち、 い つ のま に か ハー ン のと り こ にな った 。 そ し て、 学 内 で ハー ンに 関 心 を 寄 せる 方 々
と と も に 研究 会 を 立 ち 上 げ た のが 、 ハー ンの来 日百 年 が 祝わ れ た 一九 九 〇 年 。 そ の後 、 私 は ﹃ラ
フカ デ ィオ ・ハー ン の耳 ﹄ ( 岩波書店、 一九九三)を あ らわ し、 熊 本 大学 小泉 八 雲 研 究 会 の編 著 ﹃ラ
フカ デ ィオ ・ハー ン再 考 ﹄ ( 恒文社、 一九九三) にも 一著 者 と し て参 加 し た 。 熊 本 で の十 三 年 がな け れ ば、 私 の ハー ン研 究 は 片 手 間 な 余 芸 に終 わ って いた だ ろう 。
そ の後 、 熊 本 を 離 れ 、立 命館 大 学 に勤 め る よ う にな って から も 、 ハー ンに つ いて 書 く 機 会 を 与
え ら れ る た び に、 な ん と か 新 し い論 点 を 打 ち 出 せ るよ う に努 力 し て き た 。 ﹃ク レ オ ー ル事 始 ﹄ ( 紀
伊國屋書 店、 一九九九)は 、 ハー ン研 究 の途 上、 思 わ ず 、 ひ き こ ま れ た フ ラ ン ス領 ア ン チ ル諸 島 の
言 語 や文 化 に つ いて の研 究 を 中 間 報 告 的 にま と め た も の で、 こ れ に も ハー ン論 の体 裁 を か ぶ せた 。
そ の後 、 紀 伊 國 屋 書 店 と のあ いだ で、 本 格 的 な ハー ン論 を も う 一冊 と いう 話 が あ った にも か かわ
らず 、 わ が怠 慢 のた め に具 体 化 が遅 れ 、 よ う やく こ ん ど約 束 を 果 せ る こと にな った 。 そ れ が本 書 であ る 。
所 収 の ﹁語 る 女 の系 譜﹂ ﹁ザ ッ へル=マゾ ッホ 偏 愛 ﹂ ﹁ 書 く 女 、 語 る女 ﹂ の三 編 は、 一九 九 一年
か ら 九 八 年 にか け て東 大 比 較 文 学 会 の機 関誌 ﹃ 比 較 文 学 研 究 ﹄ の六 十 号 、 六 十 一号 、 七十 二号 に 掲 載 し た のが 、 そ れ ぞ れ の初 出 であ る。
ま た ﹁怪 談 浦 島 太 郎 ﹂ は、 熊 本 大 学 時 代 の首 藤 基 澄 さ ん に さ そ わ れ て ﹃ 熊 本 の文 学 ・第 三 ﹄ ( 審
美社、 一九九六) に、 ﹁﹁お し ど り ﹂ と マゾ ヒ ズ ム﹂ は 雑 誌 ﹃ユリ イ カ﹄ の ﹁ラ フカ デ ィオ ・ハー ン
特集﹂ ( 青土社、 一九九五年 四月号) 、 ﹁エレ ン ・デ ィー ンの亡 霊 ﹂ は雑 誌 ﹃思想 ﹄ ﹁ポ スト コ ロニア ル
の詩 学 特 集 ﹂ ( 岩波書店、 一九九九年三月号)、 ﹁﹁南 部 文 学 ﹂ の世 界 性 に つ いて ﹂ は カ リ ブ 文 学 に 興
味 を 持 つ私 に声 を かけ てく ださ った 風 呂本 惇 子 さ ん に 請 わ れ る ま ま ﹃ア メ リカ 文 学 と ニ ュー オ ー
リ ンズ ﹄ ( 鷹書房弓プ レス、二〇〇 一)書 か せ て いた だ いた ハー ン論 が、 そ れ ぞ れ の初 出 であ る 。本
書 に収 め る にあ た って大 幅 な 改筆 を お こ な った が 、 いず れ も 与 え ら れ た 機 会 を 生 かす な か ら 産ま
れ た思い 出 の深 い文 章 は か り であ る 、
な お 、 ﹁語 る女 の系 譜﹂ は ﹃世 界 の中 の ラ フカ デ ィ オ ・ ハー ン﹄ ( 平川祐弘編、河出書房新社、 一九
九 四)、 ﹁ザ ッ へル=マゾ ッホ 偏愛 ﹂ と ﹁怪 談 浦 島 太 郎 ﹂ は ﹃ 続 ・ラ フカ デ ィオ ・ハー ン再 考 ﹄ ( 恒文
社、 一九九九) に 一度 再 録 し て いた だ いた も の の再 ・再 録 で あ る 。 両 出 版 社 の厚 意 がな けれ ば本 書 は 成立 し な か った 。
小泉 八 雲 が 記 録 し た 魂 の言 語﹂ の 一部 を も と にし た準 ・書 き 下 ろ
最 後 に、 ﹁生 者 から 死 者 に向 け て﹂ は ﹃ア エラ ム ック / 文 化 学 が わ か る 。﹄ ( 朝 日新聞社、二〇〇 二) に書 いた ﹁ク レオ ー ル︱ し であ る 。
こう し て ふ り か え る と 、 一九 九 一年 から 今 年 ま で、 十 数 年 間 の間 に、 ハー ンを めぐ って私 が考
え て き た こ と を ほ と ん ど 網 羅 し 、 濃 縮 し た 一冊 と な った。 ハー ンに つい て ( そ れ こそ 、 ま つわ り
つ いて )考 え る こ と が 楽 し く て楽 し く てし かた がな か った 時期 に 、 約 三 カ 月 で 一気 に書 いた ﹃ラ
フカ デ ィオ ・ハー ン の耳 ﹄ と は 違 った 意 味 で、 ハー ン論 の集 大 成 と 呼 び た いと 思 って いる。 し か も ﹁ハー ン の耳 ﹂ に こ だ わ り た いと いう 着 想 の根 は ひ と つであ る。
た だ 、今 回 は ﹁ハー ンと 女 性 ﹂ と いう テー マにも 挑 戦 す る こ と に な った 。 これ は 紀 伊 國 屋 書 店
出 版 部 の辻 田 尚 代 、 矢 内 裕 子 、 藤 崎 寛 之 三 氏 と の や り と り のな か で 煮 詰 ま ってき た 新 し い視角 で
あ る。 な かな か 構想 が ま と ま ら な い私 を 辛 抱 強 く 見守 り、 新 し い職 場 を 見 つけ て社 を 離 れ ら れ る
際 に は し っか り後 任 を ご 指 名 下 さ り 、 企 画 を 途 切ら せな いで 下 さ った 三 人 、 そ し てそ の連 携 に深
く 感 謝 し て いる 。
そ し て 、 ハー ン に いれ あ げ 、 ク レ オ ー ル音 楽 に ど っぷ り つか って いた 私 を 、 こ の十 余 年 間、 ず
っと 見 守 ってく れ た 妻 の由 美 子 にも こ の場を 借 り て 礼 を 言 いた い。 彼 女 が六 月 二 十 七 日 と いう 誕
生 日 を ハー ンと 共 有 す ると いう 事 実 が、 私 に は 偶 然 の 一致 と 思 え な い。 よく ぞ、 こ の特 別 な 日 に 生 ま れ てき てく れ た と 思う 。
二〇〇 四年 七月 七 日
京都市 西 成 彦
西 成 彦
(にし・ ま さひご)
Printed
1955年 岡 山県生 まれ 、兵庫県 育 ち。 東京大 学大学 院博士 課程(比 較 文学 ・比較 文 化)中 途退 学後 、熊 本大学 文学 部 を経 て、現在 、立 命館 大学 大学 院 先端 総合 学 術研 究科教 授。 ① ポー ラン ドを中心 とす る東部 ヨーロ ッパ 、② 南北 ア メ リカ とカ リブ海 地 域、 ③ 日本 と旧 「外 地」 をそれ ぞれ複 数言語使 用地域 と して とらえ、 「国民 文学 」 と してので はな い文学 史研究 の可能性 を追求 してい る。 『マ ゾ ヒズム と警察』(筑 摩 書房)や 『 移動 文学論Ⅰ/イ デ ィ ッシュ』 ( 作 品社 )、 『クレオー ル事始 』 ( 紀 伊國屋 書店 )、 『ラフカデ ィオ ・ハー ンの耳」 ( 岩波 同時 代 ライブ ラ リー)や 『[新編]森 の ゲ リラ 宮 澤賢 治」 (平凡 社 ライ ブ ラ リー)な ど、著 書 多数。
耳 の 悦 楽︱ ラフカディオ ・ハー ンと女たち
2 004 年 8 月 31 日 第 1刷 発 行
発行所●株 式 会 社 紀 伊 國 屋 書 店 東京 郷新宿 区新 宿 3︲17︲7
出版 部 (編集) 電話 03 (5469)5919
ホ ー ルセー ル部 ( 営業 )電 話 03(5469)5918 〒 150︲8513 東京都 渋谷 区東 3︲13︲11
印刷 ・製本●中 央 精 版 印 I 刷〓SB MN a4 s︲ a3 h1 i4 k︲ o00 N9 i6 s5 h︲ i9 ,
in 定 価はJ 外a 装pにa表n示し てあ ります
2009 C 45