は
し
が
き
集 合 に関す る30講 を 書 くに当 って,集
合論 を どの よ うな 観 点 に立 って 見 るの
が一 番 よい だ ろ うか とい うこ とが,ま ず 最 初 の 問題 とな った.集 合 論 の記 述 の仕 方 と して は,集 合 概 念 を あ ま り限 定 しない,ゆ るや か な枠 組 の 中 で述 べ る述べ 方 と,公 理 に よって 集 合 を 規定 して,論 理 的 に厳 密 な理 論 構 成 を 目指 す,公 理 論 的 集 合 論 に した が うもの とが あ る.後 者 は,数 学 の専 門家 向 きの もの であ って,専 門家 以 外 の人 が この理 論 に な じめ る とも思 え ない.も っ と も,数 学 を 専 門 に学 ん で い る人 た ちに して も,公 理 論 的集 合 論 に は無 縁 な人 も多 い.集 合 概 念 は,水 が 平 野 を潤 す よ うに,現 代 数 学 全 体 の 中に 静 か に広 が って い る.こ の集 合 の もた ら す 感 触 は,必 ず し も純 粋 に論理 的 な ところ か ら生 ず る もの で は な くて,何 か もっ と 自然 に数 学 者 の 意識 に融 け こん でい る よ うな気 が して い る.こ の意 識 は,無 限 概 念 を育 て る,豊 か な,し か し把 え難 い数 学 の 深奥 か らや っ て くる もの の よ うに みえ る. 一 般 の人 た ち に,集 合 論 へ の 関心 を もって も ら うた め に は,ま ず無 限 に対 す る 興 味 を よび お こ して も らわ な くては な らない だ ろ う.そ のた め に は,公 理 論 的 集 合 論 の立場 は適 当 で な く,い わ ば ゆ るや か な枠 組 の中 で,集 合 概念 を 波 打 た せ, 揺 り動 かす のが よい と思 う.こ れ は,ふ つ う素朴 集合 論 の立 場 と よば れ て い る. しか し,素 朴 集 合論 とい う よび 名 は誤 解 を招 きや す い. 公 理論 的 集 合 論 の樹 立 と,そ こか ら連 続 体仮 設 や選 択 公 理 な どの い くつ か の基 本 命 題 の独 立 性 を示 した こ とは,20世
紀 数学 の一 つ の 金 字 塔 だ った の か も しれ
な いが,私 の 考 えで は,こ の 演繹 理 論 の壮 麗 な 体 系 も,カン
トルの 精 神 を捧 げ て
克 ち とった,集 合 論 本 来 の もつ 独 創 性 に は及 ば な い と思わ れ る. 実際,集 合論 の本 質 は,数 学 の根 源 的な 意 味 で のそ の 素朴 性 にあ る とい って よ い の では な か ろ うか.私 が 本 書 で 示 した か った こ とは,カ ン トル を 捉 えて 離 さな か った,ど
うに も動 か し よ うの な い,集 合 論 の中 に ひ そむ 永遠 の素 朴 性 と'無 限'
の秘 密 とで もい うべ き もの を,で きる 限 り明 らかに してみ た い とい う ことで あ っ た.こ こで は,数 学 史 家 の 眼で もの を見 るわ け には い か な い のだ が,数 学 を通 し て,カン
トル の 中 で生 じた 思 想 の劇 を,な るべ くわ か りや す く述べ て み た い と思
った. 数学 の もつ 堅 固な 論理 の形 式 と,私 た ち の中 に 育 っ てい る無 限 に対 す る茫漠 と した 思 い の葛 藤 の中 に,集 合 論 の世 界 が,た ゆ と うよ うに広 が って い る.集 合 論 を近 くに 引 き寄 せ よ うとす る と,無 限 が遠 ざか る よ うな,不 思議 な感 触 を,私 は 今 まで時 々感 じた.こ の本 を 通 して,読 者 ひ と りひ と りが,集 合 論 の創 った数 学 の世 界 を,自 らの 心 の中 に 感 じ と って頂 けれ ば よいが,と 望 ん で い る. 終 りに,本 書 の 出版 に際 し,い ろい ろ とお世 話 に な った 朝倉 書 店 の 方 々に,心 か らお礼 申 し上 げ ます. 1988年4月
著
者
目
次
第1講
身近 な と ころ に あ る集 合
第2講
自然 数 の集 合
6
第3講
集 合 に関 す る基 本 概 念
第4講
有 限集 合 の 間 の演 算,個 数 の 計算
第5講
可 算 集 合
第6講
可 算 集 合 の和 集 合 と直積 集 合 数 直 線 上 の可 算 集 合
第8講
実 数 の 構造―
第10講
2進 法,3進
11 17 25
第7講
第9講
1
小 数展 開 法,…
実 数 の 集 合
第11講
一 般 的 な 設定 へ
第12講
写
像
30 36 42 49 56 63 70
第13講 直 積 集 合 と写 像 の集 合
77
第14講 濃
度
84
濃度の大小
90
第15講
第16講 連 続 体 の濃 度 を もつ 集 合 第17講 連 続 体 の濃 度 を もつ集 合(つ づ き) 第18講 ベ キ集 合 の濃 度
95 101 107
第19講 可 算集 合 を並 べ る
113
第20講
119
順 序集 合
第21講
整列 集 合
124
第22講
整列 集 合 の 性 質
130
第23講 整列 集 合 の 基 本定 理 第24講
順
序
数
第25講
比 較可 能 定 理,整 列 可能 定 理
第26講
整 列可 能 定 理 と選 択公 理
136 142 148 153
第27講 選択 公 理 の ヴ ァ リエ ー シ ョン
158
第28講 選択 公 理 か らの帰 結
165
第29講 連 続体 仮 設
170
第30講
175
ゲオ ル グ ・カン トル
問 題 の解 答 索
引
183 185
第1講 身近 な と ころ に あ る集合 テーマ
◆ もの の 集 りとそ の元 ◆ 地 球 上 に あ る砂 粒全 体 の 集 合 ◆ 日本 全 国 の家 庭 に あ る皿全 体 の集 合 ◆ 一 つ の ま とま った もの と して の,全 体 の 認識
ま わ りを 見 回 し て み る 私 た ちの まわ りにあ る もの を 見 回 して み る と,本 箱 の 中 に あ る本 も,食 器棚 の 中 に並 ん で い る皿 も,果 物 屋 の 店先 に積 ん で あ る リンゴ も,そ の総 数 は す べ て有 限 で あ る.た とえば,本 は全 部 で220冊 あ り,皿 は 全 部 で85枚 あ り,リン 全 部 で60個 あ る とい うよ うに,こ れ らは すべ て 数 え 上げ る こ とが で きる.も
ゴは
少 し視 野 を 広 げ て み て も,A中
う
学 の生 徒 の 総 数 は1370人 で あ る とい うよ うに,
や は り有 限で あ る. この よ うに,有 限で,個 数 の少 な い ものは,そ の全 体 の集 りも,必 要 な らば, い つ で も1つ に ま とめ て み る ことが で き る.た
とえ ば,1370人
の 中学 生 の集 り
を み た けれ ば,生 徒全 員 を 校庭 に集 め る と よい. 私 た ち が生 きて 経験 す る世 界 の 中 にあ る'も のの 集 り'は,こ
の よ うにす べ て
有 限 個 の ものか らな ってい る.も ち ろん,こ こで,'も の の集 り'と は 何 か を,も う少 しは っき りさせ てお か な くて は な らな い だ ろ う.私 た ちは,集 'もの'の1つ1つ
りを構 成 す る
が,互 い には っき りと区別 で き る よ うに 識 別 で き,ま たそ の
集 りの 全 体 を指 定 す る範 囲が 明確 に与 え られ て い る よ うな とき,こ れ を'も の の 集 り'と い うこ とにす る.た とえば,現 在 世 界 に棲 息 す るパ ン ダの全 体 も,ま た 昨 年1年 間 に,日 本 で 生産 され た 自動 車 の全 体 も,'も のの 集 り'と な っ てい る. しか し,「 あ の 谷 川 のあ た りか ら湧 き上 っ てい る霧 の水 滴 の全 体 」 とか,「 東 京
近 辺 に 住 ん で い る 人 の 全 体 」 な ど は,考
え る範 囲 が は っ き り し な い か ら,'も
の
の 集 り'と は 考 え な い.ま
た 「落 葉 を 焚 火 した と ぎ 出 た 煙 の 全 体 」 とい っ て も,
1つ1つ
の 場 合 何 を 考え て い る の か は っ き り しな い か ら,こ
も'も
の も の と し て,こ の の 集 り'と
'も の の 集り'と
は 考 え な い. い うい い 方 は,少
し ま わ り く ど い の で,こ
い う こ と に し よ う.集 合 と い う言 葉 は,単 け で は な くて,講
が 進 む に つ れ て,も
れ か ら は'集
に 日常 見 な れ て い る'も
の'を,こ
た と え ば,本
箱 に あ る220冊
の 本 は,1つ
元 は,1冊1冊
の 本 で あ る.ま
た 食 器 棚 に 並 ん で い る 皿 も,1つ
1つ1つ
の 集 合 の 元 と か,要
本 全 国 に あ る 中 学 校 全 体 も1つ
の 中 学 校 が,こ
合'と
の の 集 り'だ
っ と広 い 対 象 も含 む よ う に な る.集
成 し て い る'も
て い る.日
れ
合 を構
素 と い う.
の 集 合 を つ く っ て お り,こ
の集 合 の
の集 合 をつ くっ
の 集 合 を つ く っ て い る.こ
の と き は,
の 集 合 の 元 で あ る と考 え て い る.
『 砂 の 計算 者 』 上 に述 べ た 集 合 の例 よ りも,も っ と も っと元 の個 数 の 多 い集 合 を 考え て み よ う とす る と,世 界 に あ る砂 粒 全 体 のつ くる集 合 とい った もの も考 えて み た くな る. 古代 ギ リシ ャの,か
の 有 名な 数学 者,科 学 者 で あ った ア ル キ メデス に,『 砂の
計 算者 』 とい う著 作 が あ る.ボ スは,こ
イヤ ーの 『数 学 の 歴史 』 に よ る と1),ア ル キ メデ
こで,全 宇 宙 を うめ つ くす ため に必 要 な 砂 の粒 よ りも,さ ら に大 き な数
を書 き表 わ す こ とが で き る と 自慢 してい るそ うで あ る.ア ル キ メデ スは,そ のた め,西 暦 前3世 紀 の 中 頃 に,サ モ ス の ア リス タル コス の提 唱 した考 え,す なわ ち 地 球 を太 陽 の まわ りを め ぐる軌道 上 にお くとい う考 え に した が って,当 時 の観 測 か ら推 定 され る量 を 用 いて,全 宇 宙 と考 え られ て い た太 陽 と地 球 軌 道 の つ くる部 分 の面 積 を評 価 し,こ れ と,砂 粒 一 つ の 大 き さを比 較 す る こ とに よ り,全 宇宙 を み たす の に必 要 な 砂粒 の数 は,1051を 越 え な い と結論 した の で あ る.
地球上にある砂粒全体の集合 今か ら2200年
も前 に,す
で に 『砂 の計 算 者』 の よ うな 著 述 が あ った とい う こ
1) ボ イヤ ー 『数 学 の歴 史 』(加 賀 美 鉄雄 ・浦 野 由 有 訳)第2巻(朝
倉 書 店)参
照.
とは,本 当 に驚 くべ き こ とで あ る.し か し,大 き な集合 を思 い 浮 かべ よ うとす る と,ア ル キ メデ ス の よ うに,宇 宙全 体 に まで視 野 を広 げ な い と して も,地 球 上 に 現 に存 在 して い る砂 粒全 体 の集 合 とは どん な も のか と考 えて み た くな る. そ こで まず 問 題 とな るの は,こ の よ うな 砂粒全 体 の集 合 は,確 定 した集 合 と し て 存 在 して い る と考 え て よい だろ うか とい うこ とで あ る.砂 粒 とい って も,ど ん な微 小 な もの もあ るか も しれ ないか ら,直 径 何 ミ リ以 上 か ら何 ミ リ以下 まで と, 砂 粒 の 大 きさ を指 定 して おか な くて は な らない だ ろ う.ま た,セ
メン トの小 片 は
砂 粒 とは いわ ない だろ うか ら,あ る もの が 砂粒 か ど うか,選 別 で き る よ うな規 準 も与 え て おか な くて は な らない.1つ
の 砂粒 が2つ に割 れ る こ と もな い としな く
て は な らな い.衣 類 に 付着 して い た り,空 中を 浮遊 して い る砂粒 な どを ど うす る か も決 め てお か な くて は な ら ない. この よ うな ことが す べ てで きた として も,私 た ち は,地 球 上 の 砂粒全 体 の 集合 を,1つ
に ま とめ て,そ の存 在 を確 認 す る よ うな現 実 の 操 作 をす る こ とは,も ち
ろ ん不 可 能 で あ る. しか し,も
しか りに,「 地 球上 にあ る砂 粒」 とい う概 念 が 明確 に定義 され る も
の と仮 定 して み るな ら ば,そ の とき私 た ちは,地 球 上 にあ る 砂粒全 体 の集 合 が存 在 す る と考 え るの に,そ れ ほ ど抵 抗 は ない だ ろ う.実 際,明 確 な概 念 は,そ の概 念 を みた す 個 々の もの を規 定 して い るだけ で は な くて,そ の概 念 に よって 与え ら れ る もの全 体 の 範 囲 も同時 に 規定 して い る.し
たが って,「 地 球 上 にあ る砂 粒全
体 の集 合 」 とい うもの も,現 実 にそ の存 在 を確 認 す る手 段 は ない と して も,概 念 そ の もの に よ って 自立 した対 象 とな り,1つ
の ま とま った も の と して考 え る こと
が で き る よ うに な る.
皿の 集合 砂 とい うも と も と多 少概 念 的 な もの よ り,日 常,食 事 のた び に,い つ も手 に取 っ て い る皿 を 考え てみ る方 がわ か りや す い か もしれ な い.1枚1枚
の皿 の 実体 は
誰 に と って も明 らか な もので あ って,こ の存 在 の 確 か ら しさ につ いて 改 め て議 論 す る こ とな どは,意 味 の な い こ とに思 われ る. しか し,視 点 を かえ て,「 日本全 国の家 庭 に あ る皿 全 体 の つ くる集 合」 を考 え
よ うと した ら,一 体 ど うい う ことに な る だ ろ うか.こ の よ うな集 合 が 存在 す るか ど うか とい うこ とは,1枚
の皿 が 存在 す るか ど うか とい うこ と と,全 然 別 の認 識
で あ る ことに 気が つ くだ ろ う.日 本全 国 の家 庭 に あ る尨大 な量 か らな る皿 の集 り を,現 実 に確 認 して,そ の存 在 を確 かめ る な ど とい うこ とは,も ちろ ん で き る こ とで は ない.だ が,'日 本全 国 の家 庭 にあ る皿'と い うい い方 が,明 確 な'も の' を指 示 して い る と考 え るな らば,こ の総 体 も,1つ
の ま とま った もの と して,確
か に存 在 して い る と,私 た ちは 考え る こ とが で き る.そ れ は,私 た ち の 中 に あ る 認 識 の力 に よって い る. ア ルキ メデ ス に な らえば,「 日本 全 国 の 家庭 にあ る皿 全 体 の 個 数 は1051よ りは 小 さ い」 とい うよ うない い 方 に,私 た ち は ふつ うは何 のた め らい も感 じな い.た め らい を 感 じ ない の は,私 た ち が この よ うな全 体 の存 在 を,意 識 す る にせ よ,無 意 識 で あ るにせ よ,す で に認 め てい るか らで あ る.
1つ1つ
の 認 識 と全 体 の 認 識
考 え て い る対 象全 体 の 個 数 が小 さい とき には― る対 象 はそ の よ うな もの で あ るが―,1つ1つ
日常,私 た ち がつ き合 って い の'も の'の 認識 と,そ の'も
の'全 体 が つ くる'も の の集 り'の 認 識 とは,そ れ ほ ど異 な る もの とは 考 えて い な い.1冊
の本 の存 在 と,本 箱 の 中 に あ る本全 体 の存 在 とは,私 の感 じ方 か らい
え ば何 の違 い もない.し か し,上 でみ て きた よ うに,1つ 象 の個 数が 多 くな って くる と,1つ1つ
の概念 に包 括 され る対
の'も の'の 認 識 の 仕方 と,全 体 を1つ
の ま とま った もの と して認 識 す る仕 方 は 異 な って くる. 数 学 で い えば,た
とえば,1つ1つ
つ くる集 合 を,1つ
の まと ま った もの と考 え る認 識 の仕 方 は 異 な って い る.こ れ
の 自然数 を認識 す る こ と と,自 然 数 全 体 の
か ら少 しず つ述 べ,明 らか に して い きた い 集合 論 の考 えは,こ の,全 体 を1つ の まと ま った もの と して 考 え る,私 た ち の 認 識 の 仕方 を 基 盤 と して で き上 って い る. 実 は,こ の よ うな,私 た ち の 中に ひ そか に育 て られ て い た認 識 の場 所 を,数 学 とい う学 問 の 中に,は
っ き りと して 取 り 出 して みせ た と ころに,集
者,ゲ オル グ ・カン トル(1845-1918)の
合論 の 創 始
独創 性 が あ った とい って よい ので あ る.
Tea
Time
質 問 僕 の まわ りを見 回 して も,実 に い ろ い ろな 集合 が あ ります.「 ボ ー ルペン の集 合 」 「ノー トの集 合 」 「カ セ ッ トテ ー プの集 合」 な ど.こ ん な多 種 多様 の もの が,数 学 の対 象 に な る とい うこ とは,信 じ られ ませ んが,数 学 で は 集 合 の どん な こ とを問 題 とす る ので し ょ うか. 答 この 段 階で この 質 問 に 答 え る こ とは難 しい が,た とえば,5つ くる集 合 と,5本
の リン ゴの つ
のボール ペ ン のつ くる集 合 は,共 有 す る性 質 と して,個 数 が 同
じ とい う性 質が あ る とい え る.す
なわ ち,こ の2つ の 集 合 は,'も の'が ただ単
に存 在 して集 ま って い るに す ぎ ない とい う見 地 に立 てば,と
もに 同 じ5つ の'も
の'か らな る集 合 で あ る といえ るだ ろ う.集 合 論 で は,2つ
の集 合 が与 え られ た
とき,そ
の 集合 を つ くる'も の'の 性 質 は一 切 無 視 して,単
に抽 象的 な'も の'
の集 りとみた と き,共 有 す る 性 質 が あ るか ない か を 調 べ るの で あ る.し た が っ て,1つ1つ
の'も の'の
え去 って しま う.
もつ,さ
まざ まな 多様 な相 は,集 合 論 の 観点 か らは 消
第2講 自然 数 の 集 合 テー マ
◆ 自然数 の機 能―
基 数 と序数
◆ 自然数 の集 合N ◆ 有 限集 合 と無 限 集合 ◆ 自然 数 の集 合 は,偶 数 の 集合 と1対1に ◆ 全 体 と部 分 の1対1対
対応す る
応:無 限 集 合 の特 性
自然数の機能 自然 数1,2,3,… も う1つ
に は,2つ
ょ う ど9個
とえ ば リン ゴの 集 合 が あ っ た と き,そ
を 示 す 働 き で あ る.こ
ゴ と,1か
の 場 合,数
い か え れ ば,図1で ら9ま
れ を数 え て み
あ っ た と い う よ う な 働 き,
す な わ ち 集 合 の 元 が 何 個 か ら な る か,そ
とは,い
は 基 数 と し て の 機 能 で あ り,
は 序 数 と して の 機 能 で あ る.
基 数 と し て の 機 能 とは,た た ら,ち
の 機 能 が あ る.1つ
の個数
え る とい うこ
示 す よ うに,リ
で の 自然 数 を1対1に
中 学 校 の 生 徒 の 総 数 が1370人
ン
図1
対 応 さ せ る こ と で あ る.
で あ る とい う と き,こ
中 学 校 の 生 徒 全 員 の つ く る 集 合 と,1か
ら1370ま
の1370と
い う 自然 数 は,
で の 自 然 数 の 集 合 と が,1対
1に 対 応 で き る こ と を 示 し て い る. こ れ に 対 し,序
数 と して の機 能 とは,順
に 番 号 を つ け て,そ
あ る も の を 特 定 で き る よ うな 働 き で あ る.た 番 号 で も何 で も よ い が)1番
か ら1370番
と え ば,1370人
ま で の 番 号 を つ け て お け ば,「1番
50番 ま で の 生 徒 は グ ラ ン ドの 清 掃 」 「51番 か ら100番 の よ うに,1人1人
の 生 徒 は す べ て,番
の 番 号 に よ っ て, の 中 学 生 に,(学
籍 か ら
ま で の 生 徒 は 残 って 補 習 」
号 に よ っ て 特 定 す る こ と が で き る.
日本 語 の イ チ,ニ,サン,…
とい う 呼 び 方 は,基
し て の 働 き を 区 別 し て い な い が,英
数 と し て の 働 き と,序
数 と
語では
基 数:one,two,three,four,… 序 数:first,second,third,fourth,… と は っ き り区 別 さ れ て い る. 野 球 で は,ア い る が,塁
ウ トの 数 は,ワ
ン ・ダ ゥン,ツ
ゥ ・ダ ゥン と基 数 を 用 い て 数 え て
の 方 は 順 序 の 指 定 が 重 要 だ か ら,フ
ァ ー ス ト,セ カ ン ド,サ
ー ド,と
序 数 を 用 い て 並 べ て い る. 原 始 社 会 で,自 比 べ る こ と― あ る い は1番 機 能― が,私
然 数 が 最 初 に 誕 生 した 契 機 は,2つ
基 数 と して の 機 能― 目,2番
目,3番
の'も
の の 集 り'の
個数 を
を 抽 象 化 す る こ と に よ っ て 生 じ た も の か,
目 と 目 印 し を つ け る よ うな こ と―
を 抽 象 化 す る こ と に よ っ て 生 じ た も の か,い
序 数 と して の
ろ い ろ の 説 が あ る よ うだ
は 詳 し い こ と は 知 らな い.
自然 数 全 体 の つ く る集 合 さ て,1か か し,基
ら1000ま
数 に し て も序 数 に して も,た
を つ け 加 え て,こ 1000ま
で の 自 然 数 を ひ と ま ず 用 意 し て お い た と し て み よ う.し の リ ン ゴに も う1つ
ら に1001と
い う数 を 必 要 とす る.こ
ん な 大 き な 自 然 数 を と っ て も 生 ず る こ と で あ る.自
自 由 に 行 な え る よ う に し て お くた め に は,自 こ と は で き な くな っ て,自 て は な ら な い.こ
リン ゴ
の リ ン ゴ の 総 数 を 数 え 上 げ た り並 べ た りす る た め に は,こ
で の 数 で は足 りな くな っ て,さ
う な こ と は,ど
とえ ば1000個
の の よ
然数 の働 きを
然 数 の系 列 を 途 中で 断 ち切 って お く
然 数 は ど こま で も続 い て存 在 して い る と して おか な く
の よ うに して,自
然数 の無 限 系 列 1,2,3,4,…
が 生 ま れ て く る.こ
の 最 後 の … は,途
い て い る の だ が,こ
こ で 私 達 は,考
が1つ
中 で 止 め る こ とが で き な い と い う意 味 で か え 方 の 上 で1つ
の ま と ま っ た 集 合 を つ くっ て い る と考 え, N={1,2,3,4,…}
と お く.Nを
自 然 数 の 集 合 とい う.
の 飛 躍 を 行 な っ て,こ
の全 体
この集 合Nの
存 在 を 認 め る の は,前 講 で 述べ た よ うな,全
った もの とみ る こ との で きる,私
体 を1つ の ま とま
た ち の認識 の 力 に よ って い る.末 尾 の … と書
か れ て い る 部 分 に あ る 自然 数 を1つ1つ
全 部 確 か め る こ と に よ って,Nの
存在
を確 認 して い る とい うこ とでは な い ので あ る.
有限集合と無限集合 私 達 は,自 然 数 の集 合Nの 集 合Mが
存 在 は 認 め る とい う立場 を とる.
有 限集 合 で あ る とは,適 当 な 自然kを
と る と,Mと
集合
{1,2,3,…,k}
とが1対1に
対 応 す る と きで あ る と定 義 す る.こ の ときMの
元 の個 数 はkで あ
る とい う.私 達 が 日常 出会 う集 合 は,す べ て 有 限集 合 で あ る.そ して そ こでは, 集 合 をつ くる元 の個 数 はい くつ か とい う ことは いつ も きま って い る. MとNを
有 限 集 合 とす る.そ の とき 明 らか に MとNの ⇔
Mの
元 の 間 に は1対1の 元 の個 数 とNの
対 応 がつ く 元 の個 数 は等 しい
が 成 り立 つ. た と え ば,12個 1対1の
の リン ゴ か ら な る集 合 は,12冊
対 応 が つ くが,8個
の 本 か ら な る集 合 との 間 に は,
の ナ シ か らな る集 合 と の 間 に は,1対1の
か な い.
有限集合 でない集合を無 限集合 とい う.Nは 無限集合である. Nの 無 限 集 合 と して の1つ の 性 質 自然 数 の 中 で,特
に 偶 数 全 体 の つ く る集 合 をE0と
す る:
E0={2,4,6,8,…} E0も
ま た 無 限 集 合 で あ る.E0はNの
一 部 分 に す ぎ な い.し
か し
対 応 がつ
とい う対 応 に よ って,E0の
元 は,Nの
わ ち 「一 部 分 が全 体 と1対1に
元 と完全 に1対1に
対 応 して い る.す な
対 応 して い る」 とい う こ とが お きた ので あ る.
有 限 個 の元 か らな る 集 合 で は,決
して こん な こ とは お き な い.10個
と,そ の 一 部 分 で あ る5個 の リンゴ とは,決 して1対1に Nの 一 部 分 で あ るE0が,Nと1対1に
の リンゴ
対 応 しな い.
対 応 して い る とい うこ とは,Nが
無
限 集 合 で あ る こ との1つ の特 性 で あ る.実 は集 合 論 の主 要 な テ ー マは,有 限 集合 で はな くて,無 限集 合 を 調べ る こ とに あ るが,有 限性 と無 限 性 とは,こ の よ うに そ の一 部 分 と1対1の
対 応が 存在 す るか ど うか とい う観 点 か らみ て も,全 く異 な
った 様 相 を呈 して い るの で あ る.
Tea
Time
大 きな数 自然数 の集 合 N ={1,2,3,4,…}
の,こ の … と書 いた 部 分 に は,10100と か,1010000と か,そ
の程 度 の 大 き さの 自
然 数 だけ で は な く,私 達 の想 像 を絶 す る よ うな大 きな 自然数 も含 まれ て い る.も ち ろ ん,集
合Nを,1つ
の ま とま った もの として,そ
の存 在 を認 めて し ま うだ
け な らば,こ の よ うな大 きな 自然数 が,… の 中 に含 まれ て い る こ とな ど,あ ま り 気 に しな くと も よい.し か しいつ で も気軽 に … と書 くだけ で,こ の … の 意 味す る,果 て しな く続 く自然数 の 系列 の こ とを,す っか り失 念 して し ま うの も,あ ま りよい ことで は な い だ ろ う. 実 際 の と ころ,現
在 の数 学 で も,こ の … の世 界 に積 極 的 に踏 み こんで い った
とき,ど の よ うな こ とが お き るの か は,ま だ ほ とん ど調べ られ てい な い.エ ル ゴ ー ド理 論 や ラ ムジ ー理 論 と よばれ る もの の 中 に,い くつ か の興 味 あ る結 果 が 見 出 され る だけ で あ る. この大 き な数 の 世 界 に強 い 関 心 を も って 眼 を 向け た の は,む し ろ古 代 イ ン ドの 数 学 だ った か も しれ な い.こ の こと につ いて,つ い で だか ら,多 少 触 れ て お こ う. 私 は数 学 史 の 専 門 家 で は ない か ら,全 く常 識 的 な こ と しか い え ない の だが,イン ドで は,億,兆,京(け
い),垓(が
い)と どん どん大 きな単 位 を導 入 して,夢 の
よ うな大 き な数 の世 界 を現 出 させ てみ せ た.大 きな単 位 を導 入 して い くこ とは, 大 きな 数 の世 界 を,ど ん どん 眼 の前 に引 き寄 せ て くる ことに対 応 して い る.た と え ば 兆 とい う単 位 を 導 入す れ ば,2350億
とい う大 きな数 は0.2350兆
位 を捨 て て し まえば,私 た ち は0.2350と
い う数 をみ て い る ことに な る.
とな り,単
数学 的 に いえ ば,自 然 数 の 限 りな く大 き くな る方 向へ と走 っ てい く現 象 を,大 きな 単 位 を どん どん導 入 して観 察 してみ よ う とす る こ とは,こ の現 象 を,く し,く
り返 し[0,1]区
ことに な る.[0,1]区
間へ と引 き 戻 して,眼
り返
の 前 の現 象 と して捉え よ うとす る
間 に 引 き戻 され た 場所 を,点 と して し る してお くと,無 限
の方 向 に走 って い く現 象 の 列 に対 応 して,[0,1]区
間 の 中で の無 限点 列 が得 られ
る.こ の 無 限点 列 は必 ず 集 積 点 を もつ.集 積点 に近 づ く点 列 を,単 位 を か け て, 再 び,も との大 き くな る 自然 数 へ と戻 してみ る と,こ の 自然 数 列 は,単 位 を無 視 す る と,し だ いに,現 象 が く り返 して い くよ うな様 子 を示 して い く よ うに な る こ とが わ か る だ ろ う. 大 きな 数 の世 界 に踏 み こん で い くと,現 象が く り返 され る よ うな状 況 が 時 々お きる よ うで あ る.こ れ は,ど こか で輪 廻 とか,永 遠 回 帰 の思 想 とか に結 び つ くと ころが あ るの だ ろ うか と,Tea 空 想 す る こと もあ る.
Timeに
ふ さわ し く,お 茶 を飲 み なが ら,勝 手 に
第3講 集合 に関す る基本概念 テー マ
◆ 集 合 と元 ◆ 部分集合 ◆ 空集合 ◆Mの
元aと,aか
らな る部 分 集 合{a}
◆Mの
部 分 集 合 全体 のつ くる集 合〓(M)―
ベ キ集 合
集 合 と元 数学 にお け る集 合 論 の 関 心 は,主 に無 限集 合 で あ るが,も ち ろん 有 限集 合 も集 合 論 の対 象 とな る.し た が って,リン
ゴ3個 か らな る集 合 も,集 合 論 の対 象 とな
る とい って よい の だが,こ の と き も
M={a,b,c} の よ うに記 号 を 用 い て表 わ し,各a,b,cは
リン ゴを表 わ す と注 をつ け て お くのが
ふ つ うで あ る.こ の 表 示 の仕 方 を あ らか じめ 了承 して おい て も らえば,こ れ か ら は,集 合 とそ の 元 を表 わ す の に,具 体 的 な 事物 を 特 に表 わ さな くとも,数 学 で用 い るふつ うの記 号 を 用 い て も よい だ ろ う. 集 合Mが
元aを 含 む と き a∈M
と 記 す.(と が,こ
き に は,aとMの
左 右 の 位 置 を と りか え てM∋aと
の よ うな 便 宜 上 の い れ か え は,以
Mに 属 し て い る と い う.aがMに
と記 す. 自然 数 の集 合 をNと
すると
記 す こ ともあ る
後 い ち い ち 断 ら な い.)こ
属 して い ない こ とを
の と き,aは
で あ る が,
で あ る. 集 合Mが,元a,b,c,…
か ら な る こ とを 明示 す る とき M={a,b,c,…}
の よ うに表 わす.し た が って,自 然数 の 中で 偶 数全 体 のつ くる集 合E0は E0
={2,4,6,…,2n,…}
と表 わ され る.こ の場 合
と表 わ す こ とも あ る.こ の記 法 で は,E0の 定 され て い る.す なわ ち,m=2nで とき得 られ る数 全 体―
元mは,右
あ って,こ
偶数 全 体―
がE0で
辺 の た て ケイ の右 側 に指
こでnと して1,2,…
を代 入 した
あ る こ とが 示 され てい る.
た とえ ば 同 じ記 法 を 用 いれ ば,自 然 数 の 中 で 奇数 全 体 のつ くる集 合E1は
と 表 わ され る.
部 分 集合 集 合Nが
集 合Mの
一 部 分 で あ る と き,す なわ ち,Nの
って い る とき,NはMの
元 は必 ずMの
部 分集 合 で あ る とい い,記 号 で
N⊂M と表 わ す.M自
身 もまたMの
部分集合 であ る
と考 え る. た とえば,Nを
自然 数 の 集 合,E0を
その中
で 偶数 全 体 のつ くる集合 とす る と E0⊂N で あ り,ま
で あ る.
た
図2
元 とな
明 らか に
で あ り,ま た包 含 関 係 の推 移 性
が 成 り立 つ. NがMの
部 分 集 合 で あ るが,Mと
違 う とい うこ とを 明示 した い とき には,NはMの
真 部 分集 合 で あ る といい,記 号 で
と表わす. これか ら,い ろい ろ の集 合 を 考 え る とき,元 を 何 も もた な い集 合―
空 集 合―
も考 えて,こ の集 合 は,任 意 の集 合 の部 分 集 合 とな っ てい る と考 え る方 が 都 合 の よい こ とが 多 い.部 分 集合 の中 に空 集 合 も 自然 に 含め る よ うにす るに は,部 分集 合 の定 義 を 改 めて,次 の よ うに して お くとよい. 集 合Mが
与 え られ た と き,M,お
る集 合 を,Mの
よびMか
らい くつか の元 を 除 いて得 られ
部 分集 合 とい う.
この定義 に したが え ば,Mか
らMの
す べ て の元 を 除 い た もの も,Mの
部分
集 合 とな る.こ の 部 分集 合 を空 集 合 とい い,φ で 表わ す. した が って,た
とえ ば 集 合M={1,2,3}の
部 分集 合 は,次
の8つ の集 合 か ら
な る: ,φ,{1},{2},{3},{1,2},{1,3},{2,3},{1,2,3}
元aと,aか すぐ 上 の 例 で も,{1},{2},{3}と で あ る が,{1}⊂Mで 表 わ して い る が,{1}と
あ る.1と
ら な る部 分 集 合{a} い うMの
部 分 集 合 が 現 わ れ て い る.1∈M
書 く と き に は,集
書 く と き に は,元1だ
合M={1,2,3}の1つ
け か ら な るMの
の元 を
部 分集 合 を 表 わ
し て い る. こ の 違 い は わ か りに くい か も し れ な い か ら,例
を 述 べ て お く.い
まA市
に住 ん
で い る 人 全 体 の 集 合 をMと 1人 の 人 で あ る.A市 は,Mの
す る.Mの
元 は,こ
に 住 ん で い る 人 た ち は,そ
部 分 集 合 を つ く っ て い る.夫
ら な るMの
の 市 民 だ か ら,a∈Mで
調 べ が き た と き,'aさ {a}⊂Mで
あ る.1人
こ の 例 で,私
ん'は,1人 の 人 と,1人
達 は,さ
ら に,A市
に 住 ん で い る1人
れ ぞ れ 家 族 を も っ て い る.家
婦2人,子
部 分 集 合 と な っ て い る.い
'aさ ん'はA市
の 場 合,A市
供1人
ま,'aさ あ る.し
の 家 族 は,3つ
ん'は か し,市
役 所 か ら 家 族 調査 の 族 とい う立 場 で は
念 が 違 うの で あ る.
に お け る 家 族 全 体 の つ く る集 合 とい う も の も
考 え る こ と が で き る だ ろ う.1つ1つ
の 家 族 は,Mの
た が っ て,家
部 分 集 合 の 集 りで あ る.こ
族 全 体 の 集 合 は,Mの
部 分 集 合 の つ くる 集 合 と い う も の が,ご ろ ん,Mの
部 分 集 合 の 中 に は,家
の 中 学 生 全 体 と か,い
部 分 集 合 と考 え ら れ る.し の よ うに し て,
く自 然 に 考 察 の 対 象 と な っ て く る.も
ち
族 だ け で は な く,美 術 館 の 職 員 全 体 と か,A市
ろ い ろ な もの が 含 ま れ て い る.こ
の つ く る 集 合 を 考え る こ と が,す
の元か
家 族 が い な い とす る.
家 族 だ とい うだ ろ う.家 家 族 は,概
族
の よ うな,部
分集 合 全体
ぐ次 に 続 く話 題 と な る.
部分集合全体のつ くる集合 M={1,2,3}の
と き,Mの
部 分 集 合 全 体 の つ くる 集 合 は
{φ,{1},{2},{3},{1,2},{1,3},{2,3},{1,2,3}} と な る.
N={1,2}の
と き,Nの
部 分 集 合 全 体 の つ くる 集 合 は {φ,{1},{2},{1,2}}
で あ る. 一 般 に,集 合Mが と表わ し,Mの
与 え られ た と き,Mの
部 分 集 合全 体 のつ くる集 合 を〓(M)
べ キ集 合 とい う.こ の よ うな 考 え の 重 要 さは,Mと
い う1つ の
集 合 が与 え られ る と,そ の部 分集 合 全 体 を集 め る こ とに よ り,ま た1つ の新 しい 集 合〓(M)が
〓(M)も1つ
生 まれ て くる とい う点 にあ る:
の集 合 だか ら,〓(M)か
ら,ま た 新 しい集 合〓(〓(M))が
生
ま れ て く る だ ろ う.ま
たMと
して 自 然 数 の 集 合Nを
と った と き,〓(N)は
ど
ん な も の だ ろ うか. こ の よ う に し て,集
合 論 が 少 しず つ 動 き 出 し て くる の で あ る.
問 M={1,2,3,4}の
と き,〓(M)は
ど の よ う な 集 合 か.
Tea
Time
質 問 集 合 の包 含 関 係 を示 す の に,ど の 本 で も大 体 図2の 円 に 近 い形 にか い て い ます が,ど
よ うに,集 合 を 円か,
う して な ので し ょ うか.僕 は図2よ
りも,図3
の よ うに か いた 方 が も っ と楽 し く変 化 が あ る よ うに 思 い ます が. 答 集 合 を 円 の よ うな もの で表 わす 特 別 の理 由 は ない と思 う.包 含 関係 を示 す だけ な らば,も ち ろん 図3の が,図3を
よ うにか い て も 同 じ こ と で あ る
見 る と,集 合 の 包含 関係 を この図 が
示 してい る と感ず る よ り先 に,右 の 方 に延 び て い る のは,手 の よ うだ とか,Nを
表 わす 図形 は
図3
何 か に似 て い る よ うだ とか,い ろい ろの こ とを 思 って し ま う.そ う した 余 分 な こ とを思 わ ぬ よ うに す る ため に は,円 を か い て お くのが 一 番無 難 な の だ ろ う.
この質 問 で 思 い 出 したが,以 前 次 の よ うな こ とが あ った.あ る 日,私 の と ころ へ,よ
くで き る 知 り合 い の高 校 生 が遊 び に来 て,「 平 面 上 に あ る三 角形 全 体 のつ
くる集 合 とい うのは,ど
うも よ くのみ こめ ませ ん」 とい う.彼 の納 得 いか な い点
を 問 い 質 して みた ところ,「 この 集合 を,教
科 書 で集 合 を 図 示 して あ る よ うに,
円 の中 に お さめ る よ うに考 え るた め に は,ど の よ うに想 像 した ら よい のか,イ ー ジが 湧 か な い ので す 」 とい う答 で あ った.
メ
これ は笑 い 話 と して は 済 ま され な い だ ろ う.抽 象 的 な記 号 に比べ れ ば,図 の 方 が は るか に 印 象 が強 い.だ か ら,図 を用 い る と きに は,か え って 慎 重 さが要 求 さ
れ る.こ の高 校生 の よ うな誤 解が 生 じな いた め に は,一 切,図
を用 い な い で集 合
を 説 明 して い く こ とが,一 番 よい の で あ る.し か し,そ うは い って も,や は り図 を 用 いた 方 が,説 明 しや す く,わ か りやす い とい う こと もあ る.こ の 本 で も,時 時,図 を 挿 入す る.だ が,読 者 は,図 は あ くまで便 宜 的 な も ので あ る こ とを い つ も注意 して 頂 きた い.
第4講 有限 集 合 の間 の演 算,個 数 の計 算 テーマ
◆ 有限集合の元 の個数 ◆ 有限集合 の和集合 と共通部分 ◆ 有限集合の直積集合 ◆ 集合MN ◆Mか
らNへ の写像全体 のつ くる集合Map(M,N)
◆ 部 分集合の個数:│〓(M)│
有限集合の元の個数 有 限 集 合Mに
対 して,Mの
元 の個 数 を│M│と
表 わ す.た
とえば
│{a,b,c,d}│=4 Mを ア ル フ ァベ ッ トの つ く る集 合 と す る:│M│=26
空 集 合 φ も有 限 集 合 と考 え る こ とが あ る.こ の と き│φ│=0と
定 義 す る.
和集合と共通部分 2つ の有 限 集 合MとNに
対 し,MとNの
少 くと も一 方 に は含 まれ て い る元
全 体 のつ くる集 合 を
M∪N と 表 わ し,MとNの とNの
和 集 合,ま
た はM
結 び とい う.
また,Mの
元 で あ る と と もにNの
元に
もな って い る元 全 体 のつ くる集 合 を
M∩N と表 わ し,MとNの
共 通部 分,ま た はM
図4
とNの
交 わ りとい う.MとNに
共有 す る 元 の な い ときに は,M∩N=φ
とお
く. た とえば
M={1,2,3,4,5,6},N={3,6,9,12} の とき M∪N={1,2,3,4,5,6,9,12} M∩N={3,6}
で あ る. 和 集 合 と共 通 部 分 の元 の個数 につ き,次 の公 式 が 成 り立 つ.
【証 明 】 Mの
元 でM∩Nに
属 してい な い もの全 体 のつ くる集 合 をA,Nの
M∩Nに
属 して い ない もの 全 体 のつ くる 集
合 をBと
す る.明 らか に
またM∪Nは,互
元で
い に 共 通 の 元 の な い3つ
の 集 合,A,M∩N,Bの した が っ て,M∪Nの
和 と な っ て い る. 各 元 は,こ
の3つ
図5
の
集 合 の どれ か1つ に配 分 され て い る.し た が っ て また
が成 り立 つ.
直 積 集合 2つ の 有 限集 合M,Nが
与 え ら れ た と き,Mの
(a,b)を 考 え る.こ の よ うな1つ1つ った 集 合 と考 え た ものを
元aとNの
元bか
らな る対
の対 を元 と考 え,こ の全 体 を1つ の まと ま
M×N と表わ し,MとNの
直 積 集 合 とい う.
た とえ ば
M={1,2},N={a,b,c} の とき M×N={(1,a),(1,b),(1,c), (2,a),(2,b),(2,c)} M={1,2,3,4,5},N{a,b,c}
とな る.
の と き のM×N
図6
直 積集 合 の元 の個 数 に つ いて 次 の 公 式 が成 り立 つ.
【証 明 】 │M│=m,│N│=nと
し,M={a1,a2,…,am},N={b1,b2,…,bn}と
表
わ す と
この こ とから│M×N│=mn=│M│×│N│が
3つ の有 限 集合L,M,Nに
成 り立 つ こ とが わ か る.
対 して も同様 に 直 積 集合L×M×Nを
定義 す る こ
とが で き る:
さ らに 一 般 にk個 の 有 限 集合M1,M2,…,Mkが
与え られ た とき,こ
積 集合
も考 え る ことがで き る.
集 2つ の有 限集 合M,Nが
合MN
与 え られ た とき,ベ キ の形 で かか れ た集 合 MN
を 考 え る こ とが で き る. 一 般 的 な定 義 を か く前 に,ま ず い くつ か の例 を 与 え てみ よ う.
れ らの 直
この よ うに,集 合MNは,Nの
元 の個 数 だけ,Mを
直 積 した もの として 定義
す る. N={b1,b2,…,bn} の とき,MNは
で あ り,し た が っ てMNの
元cは
c =(a1,a2,…,an)(各aiはMの と表 わ さ れ る.Nの
元b1,b2,…,bnは,MNの
cのb1-成 分 はa1,cのb2-成
元) 座 標 成 分 を 指 示 し て い る と考 え て,
分 はa2,…,cのbn-成
分 はanで
あ る とい うこ とも
あ る. │M│=m,│N│=n とお く と,積
集 合 の 元 の 個 数 の 公 式 か ら,
が 成 り立 つ こ と が わ か る.
Mか M,Nを
らNへ
有 限集 合 とす る.Mの
仕 方 が 与 え られ て い る と き,Mか っ て,Mの
元aがNの
元bへ
の写 像 全 体 の つ くる 集 合 各 元aに 対 して,Nの らNへ
あ る元bを
対 応 させ る
の 写像φ が 与 え られ た とい う.φ に よ
うつ さ
れ るとき φ(a)=b と 表 わ す. た と え ば,M={p,q,r},N={0,1}
の と き,Mか る.
らNへ
の写 像 は,次 の8個
図7
の 対 応 の ど れ か1つ で与 え られ てい
(ⅰ)
(ⅱ)
(ⅲ)
(ⅳ)
(ⅴ)
(ⅵ)
(ⅶ)
(ⅷ)
を 元 と 考 え て,そ
の全 体 を1つ
一 般 に,Mか
らNへ
の 写 像 の1つ1つ
の まと
ま っ た 集 合 と考 え た も の を
Map(M,N) で 表 わ す.(Mapと の 例 で(ⅰ)か
か い た の は,写 ら(ⅷ)ま
像 を 英 語 でmappingと
い うか ら で あ る.)上
で の 対 応 に よ っ て 与 え ら れ る 写 像 をφ1,φ2,…,φ8と か
くと Map({p,q,r},{0,1})={φ1,φ2,…,φ8}
で あ る. Map(M,N)の
個 数 に つ い て 次 の 公 式 が 成 り立 つ.
し た が っ て│M│=m,│N│=nと
【証 明 】 M={a1,…,am,N={b1,…,bn}と る と,φ は,Mの
元a1,…,amが,Nの
す る と,│NM│=nmだ
す る.φ
か ら
をMap(M,N)の
元 とす
ど の 元 に 移 る か で 完 全 に き ま る.す
なわ
ちφ は (φ(a1),φ(a2),…,φ(am)) (1)
に よ って完全 に き ま る.φ(a1)∈N,φ(a2)∈N,…,φ(am)∈Nだ
か ら,(1)は
見方をかえると
と な っ て い る と し て よい. 逆 にNMの
元c=(bi1,bi2,…,bim)が
与 え られ る と,Mか
らNへ
の 写 像φ が,
φ(a1)=bi1,φ(a2)=bi2,…,φ(am)=bim で き ま る.し 元φ と,NMの 等 し い.こ
元 が1対1に
対 応 し て い る.し
た が っ てMap(M,N)の
た が っ て こ の2つ
の集 合 の個 数 は
れ で 公 式 が 証 明 され た.
た と え ば 前 に 述 べ たM={p,q,r},N={0,1}の
と き に は,Map(M,N)の8
つ の 元φ1,φ2,…,φ8に 対 し て
の よ うに,ベ
キ 集 合{0,1}{p,q,r)の
元 が 対 応 し て い る.
部分集合の個数 Mの
部 分集 合 全 体 の つ くる 集 合〓(M)の
元 の個 数―
す な わ ち,Mの
部分
集 合 の個 数 を知 りた い. 最初 に 例 と して
M={p,q,r} の 場 合 を 考 え て み よ う.Mの 定 義 し て お い た か ら,ど ま る.取
部 分 集 合 と は,い
くつ か の 元 を 取 り除 い た 残 り と
の 元 を 取 り除 くか 目 印 しを つ け て お く と,部
り除 く元 に 目印 し と し て0を
1と い う 目 印 し を つ け て お く.そ
つ け て お く.つ い で に,残
うす る と1と
分 集 合が き
され た 方 の元 に
い う目 印 し の つ い た 元 だ け が,1
つ の 部 分 集 合 を つ くる こ とに な る.た
とえ ば,pに0,qとrに1の
け る とい う こ と は,部
取 り 出 した と い う こ と に な る.pとqに
0,rに1と
い う 目 印 しは,部
そ う思 っ て,改 る と,こ
分 集 合{q,r}を
分 集 合{r}に
め て 前 節 の{p,q,r}か
れ は,p,q,rに
どれ を 取 り除 き,ど
の とみ る こ と が で き る.こ
目印 しを つ
対 応 す る.
ら{0,1}へ
の 対 応(ⅰ)∼(ⅷ)を
み
れ を取 るか とい う目 印 しをつ け た も
の よ うに み た と き,(ⅰ)∼(ⅷ)と
部 分 集 合 との対 応 は
と な っ て い る こ と が わ か る.こ q,r}の
れ で{p,
す べ て の部 分 集 合が つ くされ て
い る か ら,部
分 集 合 の 個 数 は23=8で
あ
る. 同 じ よ うに 考 え る と,有
限 集 合Mに
対 し て,そ
の 部 分 集 合Sを1つ
と は,Mか
ら{0,1}へ
とるこ
の 写像φ を1つ
が わ か る.こ
の 写 像φ に よ って1に
部 分 集 合Sを
つ く る と 考 え る(図8).
した が っ て〓(M)の 対1に
対 応 す る.こ
元(Mの
図8 き め る こ と と1対1に
うつ さ れ る元 が,こ
対 応 して い る こ と
の 写像 に 対 応 す るMの
部 分 集 合!)と,Map(M,{0,1})の
元 と が1
の こ と か ら,│〓(M)│=│Map(M,{0,1})│の
た.│Map(M,{0,1})│=2mに
注 意 す る と,結
こ とが わ か っ
局 次 の 公 式 が 得 ら れ た こ と に な る.
問1 を 示せ. 問2
を 示 せ.
Tea
質 問 MとNが
有 限集 合 で,M,Nの
通 な 元が な い ときに は,M∪Nの
Time
元 の個 数 をm,nと 個 数 が,mとnの
らか な こと と思 い ます.し か し,自 然数 の 積mnは
します.MとNに
和m+nと
な る こ とは,明
直 積 集合 の個 数 として,ベ キ
mnは,写 像 の つ くる集 合 の個 数 か ら出て くるの には驚 き ま し た.そ よ うに考 えれ ば,m≧nの
と きの 自然 数 の差m−nに
共
れでは同じ
対 応 す る 集合 演 算 が あ って
も よ い と思 い ま す. 答 確 か に そ うで あ る.M⊃Nの M−Nと
か い て,MのNに
ら 述 べ る と き に は,Mに
と き,Mの
元 で,Nに
よ る差 集 合 と い う.(あ 対 す るNの
属 し て い な い も の を,
とで,も
補 集 合 と い う.)こ
う少 し別 の 視 点 か
の とき
で あ る. しか し,一 般 的 に は,M⊃Nで
ない
と きに も差 集 合 を 考 えた い.こ
の とき
は,図9で 元 でNに
斜 線 の部 分,す なわ ち,Mの 属 して い ない も の を,や
はり
差 集 合 とい って,
M\N
図9
とい う記 号 で 表わ す.こ の 記号 は妙 に み え るか も しれ な いが,マ め におか れ た とみ る とよい.
イナ ス記 号 が 斜
第5講 可
算
集
合
テー マ
◆ 個数 と1対1対 応 ◆1対1対
応 と濃度
◆ 可算集合 ◆ 可算集合の例 ◆ 高々可算集合
個 数 と1対1対 基 数 の立 場 か らみ る と き,自 然 数 は,た ナ シの集 合 との 間 に1対1の
応
とえば1O個 の リン ゴの集 合 と10個 の
対 応 が あ るが,こ
そ うとい うことか ら生 まれ て きた.第2講
の と き共 有 す る 性 質 を10で 表 わ
で述 べ た よ うに,こ の よ うに,有 限 個
の もの か ら な る個 数 とい う概念 か ら抽 象 され て きた 自然 数 は,全 体 と して 一つ の ま と ま った もの と して 認 識 され て,そ こに 自然 数 の集 合 N={1,2,3,…
}
が 形 成 され て きた.し か し,こ のN「 は もはや 有 限集 合 で は ない. このNと
い う集 合 の 存在 を 認 めた とい うこ とは,数 学 は,単 に 有 限集 合 だけ
で は な く,無 限集 合 とい う対 象 に も,考 察 の範 囲 を広 げ る こ とが で きる とい うこ とを 意 味す る もの であ る. さて,無 限 集合 を数学 の対 象 とす る と き,最 初 に 問題 とな るのは,有 限集 合 の と きの'元 の個数'に 対 応 す る概 念 を どの よ うに 導 入 した ら よいか とい うこ とで あ る. 有 限集 合 の場 合,{1,2,3,…,10}と は,す べ て 同 じ個 数10を 集 合Nと1対1に
い う標 準 的 な 集合 と1対1に
対 応 す る集 合
もつ として い る.同 じ よ うに考 え るな らば,自
対 応 して い る集 合 は,Nと'同
じ個数 の元'を
然数の
もつ と考え て
よ い だ ろ う.し か し,無 な い の だ か ら,'同
限 集 合 の 場 合,元
じ 個 数'と
を す べ て 数 え 上 げ る とい う こ と は で き
い うい い 方 は,適
当 で な い.私
た ち は,1対1の
対 応 が 存 在 す る と い う点 だ け に 注 目す る こ と に す る.
1対1対 【定 義1】 集 合MとNが 対 応 し,ま たNの
応 と濃度
与え られ た とす る.Mの
任 意 の元bに 対 して,Mの
元aにNの
元aで,aがbに
のが た だ1つ 存 在 してい る とき,MとNは1対1に
元bが た だ1つ 対応 して い る も
対 応 して い る とい う.
有 限 集合 の場 合 と同様 に,一 般 の 集合 に 対 し て も,Mか
ら
Nへ の写像 と い う 概念 を定 義 す る こ とが で きる.す なわ ち, Mの
各 元aに 対 し て,Nの
あ
る元bを 対 応 させ る仕 方 が与 え られ て い る と き,Mか
らNへ
図10
の 写 像φ が 与 え られ た と い う.
こ の 写 像 の 言 葉 を 用 い る と,定 義1は 【定 義1′ 】 集 合Mか
ら 集 合Nへ
の 写 像φ で,次
も の が 存 在 す る と き,MとNは1対1に (ⅰ)a,a′ (ⅱ)任
∈Mでa≠a′ 意 のb∈Nに
この と き,φ 【定 義2】
はMか
集 合Mと
次 の よ うに い っ て も 同 じ こ と に な る. の(ⅰ),(ⅱ)の
性 質 をみ たす
対 応 し て い る とい う.
な らば,φ(a)≠φ(a′). 対 し て,あ
らNへ
るa∈Mが
の1対1対
集 合Nが1対1に
存在 して
応 で あ る と い う. 対 応 し て い る と き,MとNは
同 じ濃度
を もつ とい う. こ の 言 葉 で は,10個
の リン ゴ の 集 合 と,10個
つ とい う こ と に な る.10個 つ.こ
の ナ シ の 集 合 は,同
の リン ゴの 集 合 と,10匹
じ濃度を も
の 犬 の 集 合 も 同 じ濃 度 を も
れ ら の 集 合 が,「 同 じ 濃 度 を もつ 」 と い う こ と を 指 示 す る の に,基
用 い た と い う こ と に な る. 【定 義3】 自 然 数 の 集 合Nと
同 じ 濃 度 を も つ 集 合 を,可
算 集 合 とい う.
数10を
す な わ ち,Mが
可 算 集 合 で あ る と い う こ と は,Nか
らMへ
の1対1対
応φ が
存 在 す る こ と で あ る. Mが
可 算 集 合 の と き,Mは
ロ と よむ.〓
は,ヘ
濃 度〓0を
ブ ラ イ文 字 のAに
ントル が この 文 字 を 使 っ て か ら,集 た.〓0は,自 目 は,有
も つ と い う.記
号'〓0'は
相 当 す る 文 字 で あ っ て,集
ア レ フ ・ゼ
合 論 の創始 者 カ
合 論 で は こ の 文 字 の 使 用 は慣 用 の も の と な っ
然 数 の 濃 度 を 示 す 一 つ の 基 数 と 考 え られ る も の で あ っ て,こ
限 集 合 の 濃 度(個
数!)を
示 す 基 数1,2,3,…
と 同 じ 役 目 を,可
の役 算集合
に 対 し て 果 し て い る と い え る.
可算集合の例 (1) 自然数 の集 合N,偶
数 の 集合E0,奇
数 の集 合E1は
可算 集 合 で あ る.
(2) 整 数 の集 合 Z={…,−3,−2,−1,0,1,2,3,…}
は 可 算 集合 で あ る. な ぜ な らNか
らZへ
の写 像φ を
に よっ て定 義 す る と,φ はNか
らZへ
の1対1写
像 を 与え て い るか らで あ る.
φは,偶 数 を正 の整 数 に,奇 数 を0と 負 の整 数 に うつ してい る.) (3) Mを
可算 集 合 とす る.SをMの
部 分 集 合 で,か
つ無 限 集 合 とす る と,
Sは 可 算 集 合 で あ る. なぜ な ら,Nか
らMへ
の1対1対
応 を1つ 与 えて お くと,Mは
M={a1,a2,a3,…,an,…}
と表 わ す こ と が で き る.Sの に 現 わ れ る も の をai2,…
元 で,こ
の 並 び 方 の 最 初 に 現 わ れ る もの をai1,次
とす る と,Sは S={ai1,ai2,ai3,…,ain,…}
と表 わ され る.Sは
無 限集 合 だか ら,こ
の 系 列 が 途 中 で 止 ま る こ とはな い.N
か らSへ の写 像φ を φ(n)=ain
と定 義 す る と,φ は1対1写 この応 用 と して,た
像 で あ る.し た が ってSは 可 算 集 合 で あ る.
とえば
(3a) 整 数 の 中で,5で
割 りきれ る もの全 体 は可 算 集合 をつ くる.
(3b) 素 数全 体 のつ くる集 合 は 可 算集 合 で あ る. 素数 とは,1よ
り大 きい 自然 数 で,自 分 自身 と1以 外 に は約 数 を もた な い数 の
こ とで あ る.素 数 の最 初 の部 分 を か くと次 の よ うにな る: 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,…
任 意 の 自 然 数 は,素
数 の 積 と して 表 わ さ れ る.
素 数 が 無 限 に あ る こ と は,背 限 個 し か な か っ た と し て,そ 5,…,pn}と
表 わ さ れ る.自
理 法 を 用 い て 次 の よ うに 示 さ れ る.い の 総 数 をnと
っ て も1余
る.し
割 っ て も,3で
た が っ て,こ
に な り,矛 盾 で あ る.し
数 全 体 は,{2,3,
…pn+1
割 っ て も,5で
の 自 然 数qは,ど
た が っ て,素
素 数 の つ く る 集 合 は,Nの
の と き,素
然数 q =2・3・5・
を 考 え る と,qは,2で
す る.そ
ま素 数 が 有
割 っ て も,ど
の素 数 で割
ん な 素 数 で も割 りき れ な い こ と
数 は 無 限 に 存 在 す る.
部 分 集 合 で,か
つ 無 限 集 合 だ か ら,可
算集合であ
る. (4)
自 然 数 の 対(m,n)(m,n=1,2,3,…)全
体 のつ くる 集 合 は 可 算集 合 で
あ る. 実 際,自
然 数 の 対(m,n)に
は,次
と に よ り,自 然 数 の 集 合Nと1対1に
の よ うに 斜 線 に 沿 っ て 順 次 番 号 を つ け る こ 対 応 さ せ る こ と が で き る:
高々可算集合
集 合Mが,有
限 集 合 か,可
可 算 と い う形 容 詞 は,英 bleの 訳 で あ る.ぎ
算 集 合 の と き,Mを
語 でcountableで
あ り,高
こ ち な い 日 本 語 だ が,数
と い う 言 葉 を 用 意 し て お く と,た
高 々可 算 集 合 とい う. 々 可 算 はat
most
学 で は 慣 用 とな っ て い る.高
counta 々可 算
と え ば 次 の よ うな 事 実 を 述 べ る の に 便 利 で あ
る.
Mを 可 算集 合 とす る と,Mの この こ とは,Mの
任 意 の部 分 集 合 は高 々可 算 集 合 で あ る.
部 分集 合 は,有
限集 合 な らば(3)に
限集 合 か 無 限集 合 か の どち らかで あ り,無
よ り可 算 集合 とな って い る こ とか ら,す ぐに わ か る.
Tea
質 問 高々 可 算 と は,数 most
countableと
た.つ
い で で す か ら,集
答 集 合 は,英
学 の 用 語 と し て は,妙
い う英 語 を 聞 い て,か 合 とか,濃
語 で はsetと
数 学 で は リン ゴ の 集 合 もa natural
numbersと
Time
な も の だ と思 っ て い ま し た が,at
え って納 得 した よ うな 気 分 に な りま し
度 の 英 語 も 教 え て 頂 け ま せ ん か.
簡 明 に い う.応 接 セ ッ トは 日本 語 と な っ て い る が, set of applesで
な る.濃
度 は,potencyま
基 数 と い う英 語 を そ の ま ま使 っ て,cardinal
あ り,自
然 数 の 集 合 はthe
た はpowerで numberと
あ るが,あ
も い う.日
度 の こ と を こ の 英 語 ど う りに カ ー ジ ナ ル 数 とい う こ とが あ る.た な い い 方 を す る.'可 setで
算 集 合 の カ ー ジ ナ ル 数 は〓0で
よい が,enumerable
setと い うい い 方 も,よ
あ る'.可
set of るい は
本語 で も濃
とえ ば 次 の よ う
算 集 合 はcountable
く用 い ら れ る.
第6講 可算集合の和集合 と直積集合 テーマ
◆ 自然 数 の集 合Nを,可
算 集合に 分 け る.
◆ 可 算 集 合 の和 集 合:有 限個 の和 集 合,可 算 個 の 和 集 合 ◆2つ
の可 算 集 合 の 直 積 集合
自然数の集合の分解 可 算 集 合 に 対 して も,有
限 集 合 の場 合 と 同 様 に 和 集合 を 定義 す る ことが で き
る.た とえ ば,自 然 数 の 集 合Nは,偶
数 の つ くる集 合E0と,奇
数 のつ くる集 合
E1の 和 集合 と な って い る: N=E0∪E1
(1)
も う少 し見 やす くか くと {1,2,3,4,5,…}={2,4,6,…}∪{1,3,5,…}
で あ る. 和 集 合(1)の
右 辺 に 現 わ れ るE0とE1に
強 調 し た い と き,Nは,E0とE1の
は,共
直 和(ま
通 の 元 が な い.こ
た は 直 和 集 合)で
の こ とを
あ る と い っ て,
記号
(2) で表 わ す.記 号 〓は,和 集 合 の記 号 ∪が少 し角 ば って も の もの し くな った と見 る と よい.記 号 の こ とよ りは,可 算 集合Nが,2つ
の 可算 集 合E0,E1か
ら組 み立
て られ て い る こ とに注 意 す べ きで あ る.有 限 集 合 の とき に は,た とえば100個 か らな る'も の の集 り'が,同
じ個 数100個
の もの を2つ 合 わ せ て で きる な ど とい
う ことは,絶 対 に お こ り得 な い.し た が って,こ 個 の'個 数'と は,全 実 は,Nは,も
の点 で は 可算 濃 度N0は,有
く異 な る状 況 を示 す ので あ る.
っ と多 くの可 算 集 合 の直 和 に 分解 す る.そ れ を み るた め に,
限
E0′={1}∪E0={1,2,4,6,8,…}
と お く.次
にE(3)に
よ り,3の
倍 数 で,2で
割 りき れ な い も の 全 体 か ら な る 集
合 を 表 わ す: E(3)={3,9,15,21,…}
次 にE(5)に
よ り,5の
倍 数 で,2で
も3で
も割 りき れ な い も の 全 体 か ら な る 集
合 を 表 わ す. E(5)={5,25,35,55,…}
以 下 同 様 に し て,た
と え ばE(7)は,7の
体 で あ る と定 義 す る.E(7)の E(7)は
無 限 集 合 で あ る.各
倍 数 で,2,3,5で
中 に は,7,72,73,…,7n,… 素 数pに
割 りきれ ない もの全 が 含 ま れ て い る か ら,
対 して,E(p)を,pの
倍 数 で,pよ
さ い 素 数 で 割 り き れ な い 数 全 体 か らな る集 合 と し て 定 義 す る.E(p)は
り小
無 限集 合
で あ る. そ の と き,Nは
(3) と分 解 され る.各E(p)は 分 集 合E(p)の
可 算集 合 で あ って,pが
素 数全 体 を わ た る とき,部
全 体 は可 算 で あ る.
標 語 的 に い え ば,自 然 数 の集 合Nは,可
算 個 の 可算 集 合 の 直和 と して 表 わ さ
れ る. もち ろ ん,自
然数 の集 合Nは,任
意 の有 限個 の,た
とえ ば,100個
合 の 直 和 と して表 わ す こ と もで き る.そ れ に は,素 数2,3,5,… 2番 目 と数 えて い った とき,100番
と,か
の 可 算集
を順 に,1番
目に くる素 数 をp100と し,(3)の
分解 を
き 直 し て お く と よ い.
可算集合の和集合
M,Nを
可 算 集 合 とす る と,和 集 合M∪Nも
可 算 集 合 で あ る.
目,
【証 明 】 こ の 証 明 に は,第4講 る.第4講
で は,有
N\Mは,Nの
のTea
Timeで
述べ て あ る 差 集 合の 概念 を 用 い
限 集 合 の場 合 し か 取 り扱 わ な か っ た が,そ
元 で,Mに
の と き と同 様 に,
属 し て い な い も の 全 体 か ら な る 集 合 とす る.そ
の と
き
が 成 り立 つ(図11).N\Mが 比 べ て,Mの
元 をE0の
可 算 集 合 な らば,こ 元 と1対1に
の 分 解 を,(2)の
対 応 させ,N\Mの
に 対 応 させ る こ とに よ り,M∪NとNと
の 間 の1対1対
元 をE1の
分 解 と見 元 と1対1
応 が 得 られ る.
図11 N\Mが
有 限 集 合 で,た
とえ ば{b1,b2,…,bn}と
表 わ され て い る と き に は,M
の元 を {n+1,n+2,…}
と1対1に
対 応 さ せ,N\Mの
と の 間 の1対1対
元 を{1,2,…,n}に
対 応 さ せ る と,M∪NとN
応 が 得 られ る.
この こ とか ら,M1,M2,M3が で あ る こ とが わ か る.な
可 算 集 合 な ら ば,M1∪M2∪M3も
また 可算 集合
ぜなら
で あ り,一 方M1∪M2は
上 の 結 果 か ら可 算 集 合 だ か ら,M1∪M2とM3に,も
う
一 度 上 の 結 果 を 用 い る こ とが で き る か ら で あ る. 同 様 の 推 論 を く り返 す こ と に よ り, M1,M2,…,Mnが M1∪M2∪
可 算 集 合 な らば,
… ∪Mnも
可 算 集 合 で あ る.
も う一 歩 進 め て 可 算 個 の 和 集 合 の 場 合 も考え て お こ う.M1,M2,…,Mn,… 可 算 集 合 の 系 列 とす る.こ
の と き,少
く と も1つ のMnに
を
含 まれ る元全 体 を 考え
る こ とに よ っ て,和
集合
が 得 られ る.こ れ を簡 単 に
とか く こ と も あ る.こ
の と き,次
の こ と が 成 り立 つ.
各Mn(n=1,2,…)が
可 算 集 合 な らば
も また可 算 集合 で あ る. 【証 明 】 M1,M2,…,Mn,… も 共 有 す る 元 が な い 場 合,す
の ど の2つ
を と って
なわ ち
Mi∩Mj=φ(i≠j) が 成 り立 つ 場 合 だ け 示 し て お こ う.こ
の と き,
(4) と 表 わ せ る.Nの
分 解(3)と
見 比 べ て,M1と
E0′,M2とE(3),M3とE(5),…,MnとE(pn) と を1対1に る.こ
対 応 さ せ て お く と,結
れ で 証 明 さ れ た.(な
M1,M2,…,Mn,…
図12 局(4)とNと
おMiとMj(i≠j)の
の 系 列 を,共
の 間 の1対1対
応 が 得 られ
間 に 共 通 の 元 の あ る と き に は,
有 点 の な い系 列
に 直 して か ら,同 様 に考 え る.こ の系 列 に有 限 集合 が 現 わ れ る と きは,適 当 に補 正 す る.)
可 算 集合 だけ で は な くて,有 限集 合 も考 えに 入れ る と きに は,上 の命 題 よ り, 次 の形 の 命題 の方 が使 い やす い こ と もあ る. 各Mn(n=1,2,…)が
高 々 可 算 集 合 な ら ば,
も また 高 々可算 集 合 で あ る.
可算集合の直積集合
M,Nを
可 算 集 合 とす る と,直 積 集 合M×Nも
【証 明 】
可 算 集合 で あ る.
M={a1,a2,…,am,…},N={b1,b2,…,bn,…}
と す る と, M×N={(am,bn)│m,n=1,2,…}
で あ る.前 あ る.こ
講(4)に
よ り,自 然 数 の 対(m,n)全
の 集 合 とM×Nと
に よ っ て,1対1に
は,対
体 の つ くる 集 合 は 可 算 集 合 で
応
対 応 し て い る.し
た が っ てM×Nも
可 算 集 合 で あ る.
こ の こ と を く り返 し て 用 い る と M1,M2,…,Mnが Ml×M2×
可 算 集 合 な らば,直
… ×Mnも
積集 合
可 算 集 合 で あ る.
こ とが わ か る. こ こ でM1×M2×
…×Mnは,M1か
らai1,M2か
らai2,…
…,Mnか
らainを
任 意 に と って 並 べ た (ai1,ai2,…,ain)
の よ うな形 の 元全 体 か らな る. Tea
Time
質 問 和集 合 と直 積集 合 の結 果 を見 比べ てみ る と,和 集 合 の方 は,可 算個 の和 集 合M1∪M2∪
… ∪Mn∪ … まで考 え て い る の に,直 積 集合 の方 は,有 限個 の直 積
しか考 え なか った の は,何 か理 由が あ る こ となの で し ょ うか. 答 確 か に理 由は あ った ので あ る.可 算 集 合 の 系列M1,M2,…,Mn,…が れ た とき,私 た ち は,直 積集 合
与え ら
M1×M2× を 考え る こ とが で き る.し
か し,あ
… ×Mn×
…
と の 講 で み る よ うに,こ
算 集 合 で は な い の で あ る.可
算 集 合 よ り,'も
ま う.可 算 個 の 和 集 合 と,可
算 個 の 直 積 集 合 と は,濃
の 集 合 は,も
っ と 濃 度 の 高 い'集
はや可
合 とな って し
度 の 点 か ら み る と,全
く異
な っ た 様 相 を 呈 し て く る. 有 限 集 合 の 場 合 を ふ り返 っ て み る と,い そ れ ぞ れ の 元 の 個 数 は10で
あ る とす る.こ
ま 有 限 集 合M1,M2,M3,M4が
あ っ て,
の とき
で あ るが
で あ る.す なわ ち,直 積 集 合 を とる方 が,和 集 合 を と る とき よ り,は るか に元 の 個 数 が多 くな る.こ の状 況 が,無 限 個 の 直積 集 合 を と った とき,も っ と強 い形 で 反 映 して くるの で あ る.実 際,驚
くべ き こ とに,2つ
の元 か らな る集 合{0,1}の
可 算個 の直 積 集合 {0,1}×{0,1}×{0,1}×
で さ え,も
は や 可 算 集 合 で は な く な っ て,'も
の こ とに つ い て も,第8講
…×{0,1}×…
っ と 濃 度 の 高 い'集
合 と な る.こ
以 下 で 少 しず つ 説 明 し て い く こ と に す る.
第7講 数直線上の可算集合 テー マ
◆ 数 直線 ◆ 有 理 数 の集 合Q ◆ 有理 数 の集 合 は 可 算 集合 ◆ 数直 線 上 の 有 理 点 の稠 密 性 ◆ 互 い に重 な り合 わ な い線 分 の つ くる集 合 ◆(Tea
Time)代
数 的 な数
数 直 線 上 に 相 異 な る2点OとEを りO,Eに
目盛 り1を
与え る と,こ
直
と り(ふ つ うEはOの
の 方 向 に2,3,4,…
ぶ 点 に は,0に
等 間 隔 に 並 ぶ 点 を,Eの
と 目盛 り を つ け る.Oの
近 い 点 か ら 順 に−1,−2,−3,…
n等 分 して,0に一番
右 側 に と る),Oに
れ を 基 準 点 と し て 数 直 線 が 得 られ る.す
ち 物 差 し の 目盛 りを 刻 む の と 同 じ要 領 で,OEと に,右
線
近 い 分 点に1/nと
左 の 方 向 にOEと
て,m/n(m=0,1,2,…;−1,−2,…)の目盛
なわ
右 か ら順 等 間 隔 に並
と 目 盛 り を つ け る.次
目 盛 りを つ け る.今
目盛
にOEを
度 は これ を基準
とし
りを つ け る点 が き ま っ て く る.
図13 こ の よ う に し て,ど
んな有理数m/nを
と っ て も,m/nの
目盛 りを もつ 点 が,直
線
上 の ど こにあ るか が確 定 す る.実 際 は,数 直 線 とい うと きに は,さ らに,任 意 の 実 数 に対 して も,直 線 上 の点 を対 応 させ て,直 線上 の点 は,必 ず あ る1つ の実 数 を 表わ して い る と考 え るの で あ るが,さ
しあた りは,有 理 数 の 目盛 りが きめ られ
て い る上 の よ うな直 線 を,数 直 線 とい う ことにす る.
有理数の集合 分 数 と い っ ても有理数 n=0,±1,±2,…)と
と い っ て も本 質 は 同 じ こ とで,そ
表 わ さ れ る数 の こ とで あ る.し
こ の 表 わ し方 ま で 注 目 し て い る こ と が 多 い.そ は,表
わ し方 は 無 視 し て,た
は,'有理数1/4は2/8に
れはn/m(m=1,2,3,…;
か し,分
数 と い う と き に は,
れ に 反 して 有 理 数 とい うときに
とえ ば
等 し く,0.25と表わ
され る'と い うよ うな いい方も で き
る.以 下 で は,有 理 数 とい う用 語 の方 を 採 用す る こ とにす るが,こ れ は数 学 で は 慣 用 の こ とで あ る. 有理 数 全 体 のつ くる集 合 をQと て,よ
りわ け て み る と,Qは
こ こでm=1,2,3,…
表わ す.有 理 数 を 表 わ す 分 数 の 分母 に 注 目 し
次 の よ うな部 分 集 合 か らな って い る ことがわ か る.
で あ る.Q(m)に属
す る有理数は,数直線上
で 等 間 隔 に お か れ た 分 点 と し て 表 わ さ れ て い る. す な わ ち,
と な っ て い る.
では,1/mの
幅
Q(2)の
中 で,約
分 す る と 整 数 と な る も の を 除 い た も の をQ(2)'と
の 中 で,Q(1),Q(2)に
す で に 属 して い る もの を 除 い た も の をQ(3)'と
般 にQ(m)'はQ(m)か
ら,Q(1),Q(2),…,Q(m−1)に
い た も の 全 体 とす る.Q(m)か
らQ(m)'へ
し,Q(3) す る.一
属 して い る 有 理数 を除
と移 る こ と は,数
直 線 の 点 で い え ば,
0か らは じ ま って1/mの 幅 で 等 間 隔 に並 ん で い る分 点 の 中で,整
数 点 お よび
の 幅 で並 ぶ 分点 と重 な って い る もの を取 り除 くこ とに相 当 して い る. こ の と き,明
らか に
(1) と な る. 各Q(1),Q(2)',…,Q(m)',… 果 か ら,次
は す べ て 可 算 集 合 で あ る.し
たが って 前 講 の結
の こ とが 示 さ れ た.
有理 数 の集 合Qは
可 算 集 合 で あ る.
有理数の集合 と積集合 有理 数 の 集 合Qが
可算 で あ る ことは,次
の よ うに 考 え て もわ か る.説 明 の簡
単 の た め に,正 の有 理 数全 体 のつ くる集 合Q+が,可
算 で あ る こ とを 示 す こ とに
す る. 自然数 の集 合Nの
直 積集 合N×Nは,自
って,し たが って第5講(4)か
然 数 の対(m,n)か
ら,N×Nは
らな る 集 合 で あ
可算 集 合 で あ る.正 の有 理数 を,
約 分 した分 数 の形 n/m(mとnに で か い て お く と,こ
Sは,N×Nの
外 に共通 の約 数 は ない)
の 表 し方 は 一 通 りで あ る.
し た が っ てn/mに(m,n)を 部 分 集 合Sの
は,1以
上 へ の1対1対
対 応 さ せ る こ と に よ り,Q+か
ら,N×Nの
ある
応φ が 得 られ る:
無 限部 分 集 合 と して可 算 だ か ら,し
たが って またQ+も
可算集合
と な る.
数直線上の有理点 数 直 線 上 で,有 理 数 の 目盛 りを もつ点 を 有 理 点 とい う.PとQが ば,PとQの
中 点Rも
また有理 点 で あ る.な ぜ な ら,点Pが
点Qが 表わ す有 理 数 をr′ とす る と,Rの
で あ っ て,こ
有理点 なら
表 わ す 有 理 数 をr,
目盛 りは
れ は また有 理 数
だ か ら で あ る. 図14か
ら もわ か る よ うに, 図14
こ の こ と か ら ま た,PとRの
中点R′,RとQの
中点R"も
また 有 理 点 とな る.こ
れ を く り返 して い くと,P
とQの 間 に,す き間 の ない くら い,ぎ っ し りと有 理 点 が存 在 して い る こ とが わ か る. PとQは,ど
この有 理 点 を とって も よい のだか ら,結 局,数 直線 か ら どん な短
い 線 分 を取 り出 してみ て も,必 ず そ の 線分 の中 に,有 理 点 が(実 は無 限 に)含 ま れ て い るわ け で あ る.こ の事 実 を,有 理 点 は数直 線 上 に稠 密 に存 在 す る とい い表 わ す. 有理 点 は稠 密 に存 在 して い るが,数 直線 上 にあ る点全 体 か らみれ ば,実 は,有 理 点 は まば らに しか 存在 してい ない と数 学 者 は感 じて い る.こ の'ま ば ら'と い う感 じ は,稠 密 に存 在 して い る とい う感 じ と相反 す る よ うで あ が,そ れ は 無 限 に 存 在 す る有理 点 の状 態 を,日 常 の 言葉 を用 い て表 現 して い るか らで あ る.こ こで は有 理 点 の全 体 は,等 間 隔 に並 ぶ点 を 順 次数 え上 げ て い くこ とでつ くされ る とい う状 況 を 想像 す る こ とに よって,'ま
ば ら'と い った 言 葉 の響 きを 少 しは 感 じ と
って も らえ るので は な か ろ うか.
互 い に 重 な リ合 わ な い線 分 の つ くる 集 合 有 理 点 の全 体 が,数 直線 上 に稠 密 に存 在 して,か つ可 算 で あ る とい うこ とは,
図15
い ろい ろな こ とを示 す の に用 い られ る. た とえ ば,図15の
よ うに,数 直 線 上 で,互
与え られ た とす る.こ の線 分 の1つ1つ 集 合Aは
を元 と考 えた 集合 をAと
とる.有 理 点 の集 合Qは Q∩I≠
た が っ てQの
す る.
高 々可 算 集 合 で あ る.
【証 明 】 Aに 属 す る線 分Iを1つ
で あ る.し
い に重 な り合 わ ない 線 分 の集 りが
分 解(1)を
稠 密 だ か ら,
φ
考 え る と,
で あ るが Q(m)'∩I≠ と な るmが
存 在 す る.(m=1か
こ の と き 線 分Iの
も しれ な い.こ
し,そ
の 中 で 一 番 左 に あ る も の をrIと
す る.
こ の よ うに し て,Aに 属 す る2つ
rI∈I,rJ∈Jだ
か ら,rI≠rJで ら,Qの
の 線 分I,Jに
対 し て,有
対 し て,I≠Jな
あ る.し
あ る部 分 集 合Sの
φ で あ る.)
は 含 ま れ る.ち
ょ うど
うで な い と き は こ の 形 の 有 理 点 の 中 で,I
属 す る 各 線 分Iに
が で き る.Aに
SはQの
の と き はQ(1)∩I≠
中 に はn/mの 形 の 有 理 点 が 少 く と も1つ
1つ の と き は こ の 有 理 点 をrIと
応 は,Aか
φ
た が っ てIに
上 へ の1対1対
部 分集 合 と して高 々可 算 だか ら,Aも
理 点rIを
対応 させ る こ と
ら ばI∩J=φ 対 してrIを
で,一
方
対 応 させ る対
応 ψ を 与 え る:
また 高 々可 算 な集 合 とな る.
Tea
Time
代数 的 な数 全体 の つ くる集 合 や
は有理 数 で ない ことは知 られ て い るが,そ れ ぞ れ は2次 方 程式 x2−2=0,x2−3=0
の 解 に な っ て い る.
も有 理 数 で はな いが,3次
方程式
(x−2)3−2=x3−6x2+12x−10=0
の 解 に な っ て い る.
この よ うに,一 般 に整 数 を係 数 とす る代数 方 程 式 (a0≠0)(2) の 解 と な っ て い る数 を,代
数 的 な 数 と い う.n=1の
の解 とな る 代 数 的 な 数 は,ち
場 合,す
な わ ち1次
方程式
ょ う ど有 理 数 で あ る.実 際
で あ る.し たが って代 数 的 な数全 体 の つ く る 集 合 は,有 理 数 の 集合Qを 部 分 集 合 として含 んでい る. 方 程式(2)の
解 とな る代数 的 な数 をn次 の代 数的 な数 とい うこ とにすれば,
代 数 的 な数 の集 合 は,1次,2次,…,n次,… い る.こ の こ と と,1次
の代 数 的 な数 の和集 合 とな って
の 代数 的 な 数 の全 体Qが
可算 集 合 で あ る こ とに 注 意す
る と,次 の結果 が 成 り立 つ ことが予 想 され るだ ろ う. 代 数的 な数全 体 のつ くる集 合 は可 算 集合 で あ る. この証 明 の要 点 は,代 数方 程式(2)に
対 して
h =n+│a0│+│a1│+…+│an│
とい う数 を考 え る ことに あ る.hを(2)の
高 さ とい うが,高 さhを 与 え た とき,
この高 さを もつ 代数 方 程式 は 有 限個 で あ る.た
とえばh=5と
す れ ば,少
方程 式 の 次数 は5以 下 で,係 数 の絶 対値 も5以 下 で な くて は な らない.1つ
くと も の代
数方 程 式 は,有 限個 の解 しか もた な い か ら,結 局,高 さhの 代 数 方 程式 の 解 の個 数 は有 限 個 で あ る.h=1,2,…
と動 か す と,代 数 的 な数全 体が 得 られ るの だか ら,
したが って代 数 的 な数全 体 のつ くる集 合 は,可 算 で あ る.
第8講 実数の構造―
小数展開
テーマ
◆10進
法 と小 数
◆ 無限小数展開 ◆ 無 限 小 数展 開 と数 直 線上 の点 ◆ 数 直 線 と実 数 ◆(Tea
Time)デ
デキ ン トの切 断
10進
法
私 た ち は,ふ つ う10進 法 を 用 い て数 を表 わ して い る.た とえば 10.561と
か121.863401
な ど で あ る.数
直 線 を 用 い て,こ
て お き た い.私
た ち に 特 に 関 心 の あ る の は,小
況 で あ る.そ
の た め に は,あ
の 範 囲 を0と1の
法 を,も
う 一 度 よ く見 直 し
数 点 以 下 の と こ ろ に 続 く展 開 の 状
ま り大 き い 数 ま で 考 え る 必 要 も な い の で,考
え る数
間 に 限 っ て お く こ と に す る.
数 直 線 の0と1の お く.も
の 使 い な れ た10進
間 を10等
分 し,得
う少 し正 確 に い う と,区
ら れ た 区 間 を 左 か ら 順 にJ0,J1,…,J9と
間[0,1)={x│0≦x<1}を10等
分 し,
J0=[0,0.1),J1=[0.1,0.2),…,J9=[0.9,1)
とお く.(区 間 を 表わ す 記 号[a,b)で が,右 の端 点bは
は,左 の端 点aは 区 間 の 中 に 含 まれ て い る
区間 の 中 に含 まれ て い な い ことを示 して い る.)
この と き,小 数 の意 味 を 考 え てみ て も,あ るい は物 差 しの 目盛 りの ことを思 い 出 して みて も,す ぐわ か る よ うに
J0に 含 まれ て い る 数 は,0.0…
と 表 わ さ れ,
J1に 含 まれ て い る 数 は,0.1…
と表 わ さ れ,
J9に 含 ま れ て い る 数 は,0.9…
次 に,J0か て,J3を
らJ9ま
ま た10等
で の 中 の1つ 分 して,左
の 区 間,た
と表 わ さ れ る.
とえ ば 区 間J3に
注 目す る こ と に し
か ら順 に この 区 間 を J 30,J31,…,J39
と お く.た
と え ばJ32=[0.32,0.33)で
あ る.
この と き
J30に 含 ま
さ ら に,た ば,今
て い る数 は,0.30…
と表 わ さ れ,
J31に 含 ま れ て い る数 は,0.31…
と表 わ さ れ,
J39に 含 ま れ て い る 数 は,0.39…
と 表 わ さ れ る.
と え ば 区 間J35に
注 目 し て,J35を10等
分 して,同
様 に進 め てい け
度は
J350に 含 ま れ て い る 数 は,0.350…
と表 わ され,
J351に 含 ま れ て い る 数 は,0.351…
と表 わ さ れ,
J359に 含 ま れ て い る数 は,0.359…
と 表 わ され る,
この よ うに して,小 数 点 以下 の 桁数 が1つ ず つ 増 え るた び に,そ の数 のあ る範 囲が,前
よりは,1/10の
小 さい範囲 へ と限定 され て くる.
無限小数展開 小 数 点 の桁 数 が どん どん 増 え て,た とえば 0.358201362274501 の よ うに な る と,図16の
よ うな 図 を次 か ら次へ と 用意 して い か ない と,こ の小
数 を 数 直線 上 に 図示 で きな くな って くる.上 の 小数 は,小 数点 以 下15桁 だ か ら, 15回,区
間[0,1)の10等
分 の細 分 を く り返 した 末 に,現 わ れ た 区間J358201362274501
図16
の左 側 の端 点 として,こ の数 が,数 直線 上 に 表 現 され て い る ことを示 して い る. 想 像 力 を働 か せ て この状 況 を 思 いや っ てみ て も,何 か 気 の遠 くな る よ うな話 で あ る. しか し,こ の話 は,も っ と先 へ と続 け て いか な くて はな らない. 上 に書 い た小 数 は,15回 ったが,区 間[0,1)の
目の 細分 で,首 尾 よ く,一 つ の細 分 区 間 の左 端 に乗
中 の あ る点 を とった と き,も
し この 点 が ど こまで い って
も,細 分 区 間 の左 端 の点 と一 致 しな けれ ば,こ の 点 を表 わす 小 数 展 開 は ど こまで も ど こまで も続 いて い くこ とに な るだ ろ う.小 数 点 以下n位 まで の 値 が 求 め られ れ ば,こ
の 点 は,
きる,だ
が,こ
の長 さの,あ
る小 さ な区 間 の 中に あ る こと まで は 限定 で
の点 が,こ の細 分 区 間 の左 端 に 一致 しなけれ ば,さ
らに10等 分
を くり返 して,こ の 点 の あ り場 所 を 限 定 してい か な くて は な らない だ ろ う.そ し て この こ とが,小 数 点 の桁 数 をnか らn+1へ
と上 げ て い く ことに対 応 して い る.
た とえば,1/3を表わ す 数直 線 上 の 点 をPと す る と
だ か ら,点Pは,ど 左 か ら4番目
ん な に 上 の よ う に 区 間 の 細 分 を く り返 し て い っ て も,つ
に あ る 区 間 の 中 の(左
と は 一 致 し な い.そ
か ら)1/3の場所に
あ っ て,決して区間
ね に
の端点
し て ど こ ま で も こ れ と 同 じ 状 況 が 続 い て い く.
も ち ろ ん,0.333…33…
とい う無 限 小 数 は,有
限 小 数 の系 列
a1=0.3,a2=0.33,a3=0.333,…
の 近 づ く先 と な っ て い る.数 a2はJ33の
直 線 上 で い え ば,a1は
左 端 の 点,a3はJ333の
の左 端 の点 が,し だ い に し て,点Pが
区 間J3の
左 端 の 点 と な っ て い る.こ
左 端 の 点 で あ り, の よ うな 細 分 区 間
の 間隔 で 間 を狭 め なが ら,密 集 して い っ た極 限 と
表 わ さ れ て い る.
しか し,数 学 の立 場 では1/3だ け を特別 扱 いす る必 要 もない だ ろ う.任 意 に 0.7,0.71,0.715,0.7155,0.71556,…
の よ うな,小 数点 の桁 数 が増え て い く有 限小 数 の 系列 が 与え られ れ ば,こ の近 づ く先 の 極 限の 点 が,数 直 線 上 にや は り存 在 す る と考 え るの は,む しろ 自然 の こ と と な って くる. この よ うに して,無 限 小 数 0.α1α2α3…αn…
(αiは0か ら9ま で の 自然 数)と,こ
の無 限小 数 を 表わ す 数 直 線 上 の点 が 存 在 す
る とい う考 え が 数学 の 中に 確定 して きた.
0.999…99…=1
a1=0.9,a2=0.99,a3=0.999,…
とい う有 限 小 数 の 系 列 は,ど
こ に 近 づ き,
ど の よ うな 数 を 表 わ し て い る と考 え た ら よ い だ ろ うか.こ
れ らの 数 を 表 わ す 数 直
線 上 の 点 は,区
らか に こ の 点 列 は,1
間J9,J99,J999,…
へ と近 づ い て い く.し
の 左 端 の 点 で あ っ て,明
た が っ て,近
づ く極 限 を,無
0.999…99…=1
と な る. 同 じ よ うに 考 え る と 0.2=0.1999…99… 0.563=0.562999…99…
限 小 数 の 値 と し た の だ か ら,
で あ る. この よ うに して,有 限小 数 は無 限小 数 に よって か き表 わ す こ とが で きる.
実数と数直線 小数 を 用 いて α.α1α2α3…αn…
と 表 わ さ れ る 数 を 実 数 とい う.こ 9ま で の 自然 数 とす る.た
こ でα は 整 数 で,α1,α2,…,αn,…
だ し,あ
る番 号 か ら 先0が
続 く―
は,0か
ら
有 限 小 数―
は,そ れ ぞ れ α>0 の と き (α−1).999…99… α≧0 の と き α.α1α2α3…(αn−1−1)999…9… と 同 じ 数 を 表 わ す とす る,α<0の
と き は,た
とえ ば
−1=−0.999…9…
の よ うに,正
の 場 合 の 同 一 項 の 両 辺 に マ イ ナ ス 記 号 を つ け た も の と す る. 0=0.00…0…
の場 合 は例 外 的 で あ っ て,無 限 小 数 と しての 表 わ し方 は この一 通 りで あ る. 相 異 な る実 数 は,数 直 線 上 の相 異 な る2点 を表 わ して い る.ま た,数 直 線 上 の 点 に は,必 ず1つ の実 数 が対 応 して い る と考 え る. 以下,数 直 線 とい うと きに は,こ の よ うに,1つ1つ
の数 直 線 上 の点 が,あ る
実 数 を表 わ して い る と考え る もの とす る.時 に は,点 と,そ の点 が表 わ して い る 実数 を,区 別 しな いで,同 じ もの と見 な して,考 え る こ と もあ る. Tea
Time
質 問 デ デ キン トとい う数 学 者 に よ って は じめ て 考 え られ た とい う'実 数 の連 続 性'を 聞 い た こ とが あ ります.そ れ に よ ります と,実 数 は,上 の組,下 の組 と2
つ の 組 に わ け,上
の組 に 属 す る数 は,下
の組 に 属 す る どの 数 よ りも大 きい とす
る;そ の とき次 の2つ の場 合 の どち らか一 方 だ け が必 ず お きる: (1) 上 の組 に最 小 数 が あ るが,下 の組 に最 大 数 は ない. (2) 下 の 組 に最 大 数 が あ るが,上 の組 に最 小数 は ない. この'実 数 の連 続 性'を,い
まの よ うな無 限 小 数 の立 場 で 述べ る と,ど うい うこ
とに な る ので し ょ うか. 答 前 の説 明 に合 わ す た め に,上 の組 に属 す る数 も,下 の組 に属 す る数 も,と も
図17 に 区 間[0,1)の
中 に 存 在 し て い る 場 合 を 考 え る こ と に す る.
区 間[0,1)を
最 初 に10等
1つ の 区 間 が 存 在 し て,た
分 し て 得 ら れ る 区 間J0,J1,…,J9の と え ば そ れ をJ5と
す る と,J5の
中 に,必
中 に は,上
ず ただ の 組 と下
の 組 の 数 が 同 時 に 含 ま れ て い る. も し,J5で
この状 況 が お き て い
れ ば,J0,J1,J2,J3,J4は
下 の組 に
属 す る 数 だ け か ら な る し,J6,J7, J8,J9は
図18
上 の組 に 属 す る 数 だけ か
ら な る. 次 のJ5の
細 分 で も 同 様 の こ とが お き て,J50か
らJ59の
の 中 に 上 の 組 と 下 の 組 の 数 が 同 時 に 含 ま れ る.J51の て,上
の 組 の 数 と,下
中 の1つ,た
の 組 の 数 を 同 時 に 含 む 区 間 の 列,た J5⊃J51⊃J517⊃J5173⊃
とえば
…
の よ うな もの が得 られ る.こ の と き無 限小 数 0.5173…
で 表 わ され る実数 γは,ち
ょうど
と え ばJ51
細 分 で も 同 様 の こ とが お き
(1)の 場 合
上 の組 と下 の 組 の切 断 を与 え る数 とな って い る. も し,こ のγ が 上 の組 に属 して
(2)の 場 合
い れ ば,γ は上 の 組 の最 小 数 で あ
図19
る.こ
の とき 0.5,0.51,0.517,0.5173,…
は下 の 組)に属 して,い
くらで も γに 近 づ け るか ら,下 の組 に最 大数 はな い.す な
わ ち,'実 数 の連 続 性'の(1)の
場 合 が 生 じてい る.
も し,こ のγ が下 の組 に属 してい れ ば,γ は下 の組 の 最大 数 で あ る.こ
のとき
0.6,0.52,0.518,0.5174,…
は上 の組 に 属 して,い
くらで もγに近 づけ るか ら,上 の 組 に最 小 数 は な い.す な
わ ち,'実 数 の連 続 性'の(2)の場合
が 生 じ て い る.
図 を参 照 しな が ら,自 分 で 少 し考え てみ る と,デ
デ キン トが'実 数 の連 続 性'
で どの よ うな 性 質 を述 べ よ うとした かが わ か るだ ろ う.
第9講 2進 法,3進
法,…
テー マ
◆2進
法
◆2進
法 に よ る無 限 小数
◆3進
法
◆3進
法 に よ る無 限 小数
◆
カン トル集 合
◆0≦x<1を
満 た す 実数xの'自
然 数展 開'
2進 実 数 は,10進 考 え れ ば,実
法
法 に よ る 小 数 展 開 に よ っ て 表 わ す こ と が で き た が,同 数 は,0と1し
か 現 わ れ な い2進
じ よ うに
法 に よる小 数 展 開 に よって表 わ す
こ と も で き る. こ の こ と を 説 明 す る た め,簡 る こ と に す る.前 代 りに,今
講 で,区
度 は,区
単 の た め に 区 間[0,1)に
間[0,1)を10等
間[0,1)を2等
J0′とJ1′に 属 す る数 には,小
属す る 実数 だけ を 考 え
分 し て 区 間J0,J1,…,J9を
分 して,区
間J0′,J1′ を つ く る:
数 点 以下 第1位 に 現わ れ る数 として,そ れ ぞれ0
と1を 割 りふ って お く. 次 に,J0′,J1′ を それ ぞ れ2等 分 して,区 間 J00′,J01′,J10′,J11′
を つ くる.そ
作 った
して J00′に 属 し て い る 数 に は,0.00を
割 りふ り,
J01′に 属 し て い る 数 に は,0.01を
割 りふ り,
J10′に 属 し て い る 数 に は,0.10を
割 りふ り,
I0
J11′に 属 して い る数 に は,0.11を 以 下,同
様 の 操 作 を,10進
割 りふ る.
法 の 場 合 と 同 じ よ うに く り返 し て い く こ と によ り,
一 般 的 には,極 限 の状態 で,区 間[0,1) に属 す る任 意 の実 数 は 0.β1β2β3…βn… と表 わ さ れ る.こ … は0か1か い.こ
こ で β1,β2,β3,…,βn,
い ず れ か の値 し か と らな
れ を 実 数 の2進
展 開 とい う.
10進 法 に よ る 展 開 と 同 じ よ う に,細 分 して い く と き 現 わ れ る 区 間 の 左 端 の 点 (≠0)は,有 2通
限 小 数 と無 限 小 数 と に よ る
りの 表 わ し方 が あ る.た
とえば 図20
0.01011=0.010101111…
3進 区 間[0,1)を3等
分 し て,左
法
か ら順 に この 区間 を ,I1,I2
と し,以 下 く り返 し,こ て,区
間[0,1)に
れ ら の 区 間 の3等
属 す る 数 の3進
分 を 行 な っ て い く.こ
小数
に よ る展 開 が 得 ら れ て く る. 3進 小 数 に よ る 実 数 の 表 示 で,用 れ る数 字 は0,1,2の3つ で,点Pは0.12を
で あ る.図21
表 わ す 点 で あ る.ま
た 点Qは0.022,点Rは0.121を 点 で あ る.一
い ら
般 に は[0,1)に
表わす 属 す る数
は 0.1011212201002…
の よ うに 無 限 小数 で 表 わ され る. こ こで も各 区間 の 左 端 に 現 わ れ る点
図21
の操 作 に対 応 し
(≠0)に は,有
限 小数 と無 限小 数 に よ る2通
りの表 示 が あ る.た
とえ ばI1の 左
端 に現 わ れ る点 は 0.1=0.0222…
と表 示 され る.
カ ン トル 集 合 区間
を 考 え る.[0,1]か
ら,ま
を取 り除 く.そ の とき残 った 集合 は区 間[0,1]から真 2つ の 区 間 か らな るが,こ
ず 開 区間
中 の1/3の 部 分がぬけ て,
の それ ぞ れ の 区 間 の真 中 の1/3の 部 分(長
さに して
の区 間)を 再 び取 り除 く.す なわ ち,こ の第2段 階 で 取 り除 かれ る区 間 は と
で あ る. 残 され た そ れ ぞ れ の 区 間か ら,ま た 真 中 に あ る1/3の 部 分(長
さに して
の 区 間)を 除 く.こ れ は第3段 階 の操 作 で あ る. この操作 を 次 か ら次 へ と続 け て い く の だが,こ の各 段 階 で の操 作 は,図22 を見 た方 が わ か りや す い. 区間[0,1]か
ら,こ の よ うに して
開 区間 を どん どん 取 り除 い て い った と
図22
き,最 後 まで除 か れ ない で 残 った点全 体 のつ くる集 合 を,カ ン トル 集 合 とい う. カ ン トル集 合 を 生 成 す る各段 階 の操 作 は図 示す る こ とは で きて も,カ ン トル集 合 そ の もの を図 示 す る こ とはで きな い.カン
トル 集 合 は,[0,1]の
中 で み る限
り,ま るで隙 間 だ らけ な の で あ る.眼 で見 て 確 か め られ な い の だか ら,カン
トル
集 合 に属 す る点 は本 当 に た くさん あ るの だ ろ うか とい う疑 問 が 当然 生 じて くる. 実 は,カ
ン トル 集 合 は た くさ んの 点 を 含 んで い る.す なわ ち,次
の こ とが い
え る.
カ ン トル集 合 に 属す る実 数 は,区 わ した とき,0と2だ
間[0,1]の
数 を,3進
小 数 で書 き表
けで 書 き表わ せ る実 数 全 体 か ら な る.
この こ とを み るに は,取
り除 かれ た 集 合 は,ち
ょ うど実数 を3進 小 数 展 開 して
い く過 程 で,小 数展 開 に1を 割 りふ って い く場 所 とな って い る こ とに注 意 し さえ す れ ば よい.た だ し,取 り除 かれ た 区 間 の 中 に は,左 端 の点 は含 まれ て い な か っ た.た
とえ ばI1の 左 端 の 点 は,取
り除 か れ ず に残 って,カ
い る.し か し この点 は,前 の注 意 の よ うに0.1=0.0222…
ン トル 集 合 に 属 して と 表 わ さ れ て い るか
ら,問 題 な い の で あ る.
区 間[0,1)に 以 下 で 述 べ る こ と は,実
属 す る 実 数 の'自 然 数 展 開'
数 の 集 合 と い う も の が,い
か とい う こ と を 感 じ と っ て も ら うた め の,一 区 間[0,1)を,次
か に 複 雑 な 様 相 を もつ もの
つ の エ ッ セ ー で あ る.
の よ うに 可 算 個 の 区 間 の 直 和 集 合 と して 表 わ す:
(1) こ の 分 割 に 対 応 し て,区 …,n,…
を 割 りふ る.す
間[0,1)に
属 す る 数xの
小 数 点 第1位
の 所 に0,1,2,
なわ ち
に 属 す る 数 に は,0.0を
割 りふ り,
に 属 す る 数 に は,0.1を
割 りふ り,
に 属 す る 数 に は,0.2を
割 りふ り,
に 属 す る 数 に は,0.(n−1)を
割 りふ り,
と い う よ うに す る. さ て,(1)の
右 辺 に 現 わ れ た 各 々 の 区 間 は,区
間[0,1)を
相 似 写 像 で縮 小 す
る こ と に よ っ て 得 ら れ て い る.た
写像
とえ ば
によ り
の縮 小
写像
に より
の縮 小 等 で あ る. [0,1)の
分 割(1)は,こ
れ ら の 相 似 写 像 に よ っ て,(1)の … の 上 の 分 割 へ と,う
それ ぞれ の 区 間,
右辺 に 現 われ た つ さ れ て い る.す
なわ ち,そ れ ぞれ の区 間 が,再 び可 算 個 の 区 間へ と分割 され て い く.こ の状 況 は,10進 進 法,3進
法,2
法 の場 合 に述 べ た も
の と似 通 って い る.違 う点 は, 前 に 述べ た場 合 は 等分 点 に よ る 分 割 が順 次 く り返 され て い った の に,今 度 は,分 割(1)を
標
準 的 な形 と して,こ れ を 相似 写
図23
像 に よ っ て うつ し て い る こ と で あ る. こ の 違 う点 だ け を 除 け ば,分 第2段
階,第3段
階,…
割(1)を
相 似 写 像 に よ っ て うつ す こ とに よ っ て,
と,得 ら れ た 区 間 を 次 か ら 次 へ と 分 割 して い く こ と が で
き る だ ろ う.分 割 は 常 に,可
算 無 限 個 の 分 割 で あ る.
こ の 各 細 分 の 段 階 に お い て,順
次,小
数 点 以 下 に0,1,2,…,n,…
を 割 りふ っ て い く こ と に よ り,任 意 の 実 数x(0≦x<1)に 数 進 法'に 1)は,た
の どれ か1つ
対 して,い わ ば'自
よ る 小 数 展 開 とい うべ き も の が 得 られ て く る:任 意 の 実 数x(0≦x< だ1通
りに x=0.n1n2n3…nk…
と 表 わ され る.こ
こ で 各nkは0,1,2,…
(2)
の ど れ か1つ
の 値 を と る.
然
逆 に,0.n1n2n3…nk… [0,1)の
と い う表 現 が 任 意 に 与 え られ れ ば,そ
中 の あ る1点
れ に よって 区 間
が 確 定 す る.
い ま
nk=10k に と っ た と き,(2)は
ど の よ うな 実 数 を 表 わ し て い る の だ ろ うか.ま
た
nk=k! に と っ た と き,(2)は る と,隠
どの よ うな 実 数 を 表 わ し て い る の だ ろ うか と想 像 し て み
さ れ て い る 謎 め い た 実 数 の 素 顔 が の ぞ い て くる よ うで あ る.
ま た,{0,1,2,…,n,…}の
と お く と,Sは
部 分 集 合Sが
与 え ら れ た と き,
一 種 の カン トル 集 合 の よ う な もの で あ る が,こ
よ う な 部 分 集 合 と な る の だ ろ うか.実
れ は[0,1)の
どの
数 の も つ 謎 は 深 い の で あ る.
Tea
Time
カ ン トル集 合 の もつ1つ の性 質 カン トル集 合 は,そ の構 成 を 数 直線 で 追 う限 りで は,霞 の よ うな,あ るか ない か は っ き りし な い集 合 にみ え るが,実 際 は,非 常 に多 くの 実数 を含 ん で い る妙 な 集 合 で あ る.カ ン トル集 合 に 関 す る次 の シ ュ タ インハ ウス の結 果 も,や は り奇 妙 で,興 味 を惹 く. 0≦a≦2を
み た す 任 意 の 実 数aは,カ
実 数x,yを
ン トル 集 合 に 属 す る 適 当 な2つ
の
と る こ とに よ り x+y=a
と表 わ す ことが で きる. 【証 明(概 略)】 カ ン トル 集 合 をCと す る.Cは[0,1]の
部 分集 合 だか ら,座 標
平 面 上 で,直 積 C×C={(x,y)│x∈C,y∈C} を つ く る と,C×Cは,正 1]×[0,1]か
ら,カ
方 形[0,1]×[0,1]の
部 分 集 合 とな る.C×Cは,[0,
ン トル 集 合 を つ く る と き に 除 い た 開 区 間 と[0,1]の
直積 を
除 い た も の と して 得 られ て い る.(図24で, 斜 線 の部 分(境 界 は 含 まれ て い ない)が 除か れ た 部 分 の 一 部 を示 し て い る.)容 易 に確 か め られ る よ うに, x+y=a(0≦a≦2) と い う式 で 与 え ら れ る 直 線 は,[0,1]×[0,1] を 斜 め に 横 切 る と き,必
ず,ど
し な い 点 を 通 っ て い る.こ
こか斜 線 に属
の こ と は,上
の結
果 が 成 り立 つ こ と を 示 して い る. 図24
第10講 実 数 の 集 合 テー マ
◆ 実 数 の 集 合Rは
可 算 集 合 でな い.
◆ 対 角 線 論法 ◆ 連 続 体 の濃 度〓 ◆ 無 限 集 合 と高 々可 算 集 合 の 直和 ◆ 無 理 数 の つ くる集 合 ◆ 連 続 体 の濃 度 を もつ 集 合 の例 ◆(Tea
Time)超
越数の集合
実数の集合R 実 数全 体 のつ くる集 合 をRと
す る.実 数 と数 直線 上 の点 と は1対1に
て お り,私 た ち は この2つ を 同一 視 して い るの だか ら,Rは,数
対応 し
直 線 上 の 点全 体
のつ くる集 合 とい って も同 じ ことで あ る. 前 講 の 終 りで 述 べ た こ とか ら,読 者 は,Rは,有
理 数 の集 合Qと
か重 厚 で,底 知 れ ない 対 象 で あ る よ うな感 じを も たれ た の で は なか ろ うか. 実 際,次 の定 理 は,こ の感 じ のい くらか を確 か め る ことに な って い る.
【定 理】 実数 の集 合Rは
可算 集 合 で は ない.
この 証 明 を与 え る 前 に,開 る 点 全 体 の 集 合 をR(0,1)と R(0,1)は1対1に
区 間(0,1)に
属す
表 わ す と,Rと
対 応 し,し た が って 同 じ濃 度
を もつ こ とに注 意 し よ う.実 際,写 像
図25
違 って,何
は,R(0,1)か
らRの
定 理 を 示 す に は,次
上 へ の1対1写像
を 与 え て い る(図25参
照).し
た が って
の こ とが 成 り立 つ こ とを 示 す と よ い.
集 合R(0,1)は
可 算 集 合 で は な い.
対角線論法 この こ との証 明に,カ
ン トル は1874年 に最 初 に 示 した とき に は,区 間 縮 小法
に基 づ く背 理 法 を 用 い たが,後 に有 名 な対 角 線論 法 を適 用 した.こ
こで は この対
角 線 論法 を 紹 介 し よ う.こ の 論法 は 背理 法 か ら出 発す る. い ま,R(0,1)は
可算 集 合 と仮 定す る.そ
実数 は,Nと1対1に
の とき,0<x<1を
み た すす べ て の
対応 し,し たが って,番 号 を つ け て R(0,1)={x1,x2,x3,…,xn,…}
と並 べ る こ とが で き る.各xnを
と す る.こ
の と き,次
無 限 小数 に展 開 し
の よ うな 無 限 小 数xを
こ こ で ω1,ω2,ω3,…,ωn,… は,0で ≠γ3,…,ωn≠μn,… で よ い し,β2が8な 表 わ し て お り,し と も一 致 しな い.な 小 数 点 第2桁
も9で
と っ て み る.
も な くて,か
を み た し て い る とす る.(た ら ば,ω2は2で
よ い.)こ
た が っ てx∈R(0,1)で ぜ な ら,xとx1は
目が 違 っ て お り,一
つ,ω1≠
α1,ω2≠ β2,ω3
とえ ば α1が3な
のxは,確
ら ば,ω1は4
か に0と1の
間 の 実数 を
あ る が,xは,x1,x2,…,xn,…
の どれ
小 数 点 第1桁 般 にxはxnと
目が 違 っ て お り,xとx2は
小 数 点 第n桁
目が 違 って い るか
ら で あ る.こ れ は 明 ら か に 矛 盾 で あ る.し
た が っ てR(0,1)は
可 算 集 合 で は な い.
連続体の濃度 上 の 定理 に よって,実 数 の集 合 は可 算 集 合 で な い ことがわ か った.実 数 の集 合 Rは,自
然 数 の 集合Nに
比 べ て,は るか に多 くの元 を含 む集 合 なの で あ る.
【定義 】 実数 の集 合Rは,連
続 体 の濃 度〓 を もつ とい う.
この よ うに して,有 限 の基 数1,2,3,…,n,… 濃 度―〓0と〓
の ほ か に,さ らに 無 限 の基 数―
が存 在 す る こ とに な った.
私 た ち は,ふ つ う,無 限 とは,有 限で ない もの と漠 然 と考 え て お り,無 限 の 中 に さ らに い くつ か の 階層 が あ る とは思 って い な い.'無
限'と い う言 葉 が,日
常
的 な感 覚 を離 れ て,私 た ちの 思 考 の確 実 な対 象 とな るの は,数 学 とい う学 問が, 長 い 間 築 き上 げて きた形 式 の 中 だ けで あ るが,こ の数学 の形 式 の 中で さえ,無 限 に は,〓0と は 別 な〓 とい う階 層 が あ る とい うこ とを見 出 した ことは,驚 発 見 で あ った.こ の発 見 は,カン
くべ き
トル に よ るので あ る.
無限集合と高々可算集合の直和 連 続 体 濃 度 を もつ 集 合 の例 を挙 げ る前 に,次 の一 般 的 な 命題 を述べ てお く方 が つご うが よい. (*)Mを
無 限集 合,Aを
の 間 に は,1対1の
高 々可 算集 合 とす る.こ の と きMと
対 応 が あ り,し た が っ て,こ
の2つ
の 集 合 の濃 度 は
等 し い.
【証 明 】 Mか
ら1つ
1つ の 元b2を
と る こ と が で き る.以
っ た と き,残
りの 集 合M―{b1,b2,…,bn}か
が で き る.Mは
の 元b1を
と る.M―{b1}は
無 限 集 合 だ か ら,こ
空 集 合 で な い か ら,こ
下 同 様 に し て,Mか ら さ ら に1つ
の 中か ら
ら元b1,b2,…,bnを の 元bn+1を
の 操 作 は ど こ ま で も続 け ら れ る.そ
と
とる こ と こで
B={b1,b2,…,bn,…}
とお くと,BはMの
部 分 集 合 で あ って,か
つ 可 算集 合 で あ る.第6講
を 参照 す
る と,可 算集 合 と可 算集 合 の 和 は(し た が って,当 然,可 算 集 合 と有 限 集 合 の和
は)可 算 だ か ら,直 和 集 合
は可
算 集合 で あ る. したが っ てBと
は,あ
像φ に よ っ て1対1に こ の と き,写
対 応 して い る.
像
を,x∈M−Bの x∈Bの
図26
と き は,φ(x)=x;
と き は,φ(x)=φ(x)と
の 左 辺,右
る写
定 義 す る.φ
は 明 ら か に1対1写
像 で あ る.こ
辺 に 現 わ れ る集 合 は
で あ る こ とに 注意 す る と,こ れ で 命 題 が証 明 され た. この証 明を 読 んで み る と,無 限 集 合Mの
中 に は,必 ず 可 算集 合Bが
い うこ とが,証 明の要 点 で あ る こ とがわ か る.Bの る よ うに,全
とれ る と
存 在 は,上 の証 明か ら もわ か
く自明の よ うで あ るが,実 は ここで私 た ち は選 択 公理 とい うもの を
暗 に仮 定 し,そ れ を使 ってい た の で あ る.こ の論 点 は 微妙 で,ま た'無 限'に 関 す る深 い洞 察 を必 要 とす る.選 択 公 理 につ いて は,第27講 に す る.(な お,第28講
も参 照.)
な お,こ の 命 題 は,す
ぐこの あ とで,Mが
この よ うな具 体 的 な集 合 の ときに は,Mの えば,Bと
で詳 し く論 ず る こ と
無 理数 の集 合 の と き に 用 い るが, 中 に可 算 集合Bが
あ る ことは,た
と
して
を とれ ば よいか ら問題 は 何 もな い ので あ る.
無理数全体のつ くる集合 有 理 数 で な い実 数 を無 理 数 とい う.た とえば,
な どは
無 理 数 で あ り,ま た 円周 率 πも無理 数 で あ る ことが 知 られ て い る.無 理 数 全 体 の つ くる集 合 をKと
す る と,実 数 の集 合Rは
と直和 に分 解 され る.有 理 数 の 集 合Qは
可 算 集合 で あ る.し た が っ て,前 の 命
題 が 使 え て,RとKの
間 に は1対1の
対 応 が 存在 す る.し た が っ て,次
の定 理
が示 され た. 無 理 数 の集 合 は,連 続 体 の濃 度〓 を もつ.
濃度〓 をもつ集合の例 濃 度〓 を もつ い ろ い ろ な 集 合 の 例 は,一 講,第17講 (1)
で 与 え る が,こ
こで は2,3の
般 的 な 準 備 を 済 ませ た あ と で,第16 ご く基 本 的 な も の だ け を 述 べ て お こ う.
開 区 間(a,b)に
属 す る す べ て の 点 か ら な る集 合.
開 区 間(0,1)に
属 す る 点 全 体 の集 合
は 濃 度〓
で あ る.一
と 区 間(a,b)と
方,区
間(0,1)
は,図27で
う に,1対1に
示す よ
対 応 して い るか ら同 じ
濃 度〓 を も つ.あ (b−a)x+aに
る い は 写 像:x→
よ っ て1対1に
対応 し
て い る か ら と い っ て も よ い. (2)
半 開 区 間[a,b),お
よび,閉
図27 区 間[a,b]に
属 す るす べ て の点 か ら な る
集 合. と も に,開 だ か ら,命 (3)
区 間(a,b)に1点,ま 題(*)か
た は2点
を つ け 加 え て 得 ら れ る集 合
ら 明 らか.
カ ン トル 集 合 カ ン トル 集 合 に 属 す る 点 を,3進 限 小 数 展 開 に は0と2だ る.た
法 に よ っ て 無 限 小 数 展 開 す る,こ
け が 現 わ れ る が,こ
こ で2を1に
の無
お きか えて み
とえ ば 0.02220020…→0.01110010…
と す る.こ 区 間[0,1]の と,区
の と き得 られ た0と1か
ら な る無 限 小 数 を,2進
実 数 の 小 数 展 開 と み る こ と に よ り,カ
間[0,1]の
点 と が1対1に
合 の 濃 度 は〓 で あ る.
対 応 す る.し
法 に よ る,
ン トル 集 合 の 点
た が っ て,カ
ン トル 集
Tea
Time
超越数の集合 第7講 のTea
Timeで,代
数 的 な数 に つ い て述 べ て お い た.代 数 的 な数 で な
い 実 数 を 超越 数 とい う.円 周 率 πや2 は,Rの
中で 可 算部 分 集 合 をつ くって お り,ま た R=(代
だ か ら,命
な ど は 超 越 数 で あ る.代 数 的 な数全 体
題(*)に
数 的 数 の集 合)〓(超
越 数 の 集 合)
よって
超越 数 の集 合 は,濃 度Rを
もつ.
こ とが わ か っ た.
質 問 無理 数 の 集 合 の 濃 度 がRで
あ る こ との 証 明 はわ か りま したが,気
分 の上
で は,何 か す っき りしな い もの が残 って い ます.数 直 線 上 で考 えて み る と,無 理 数 の 間 に は有 理 数 が 稠密 に ま じ り合 って い て,無 理 数 だ け を選 別 して,純 粋 に取 り出 して み る こ とは,本 当に 難 しい ことだ と思 い ます.こ の,際 限 な く不 連 続 に 並 ぶ とい って よい 無 理 数 の集 合が,連 続 的 につ なが って い る直 線 上 の点 と1対1 に対 応 して い る とい うこ とが,何
とも妙 に 思 え る のです.上
に与 え られ た 証 明 は
間接 的 で,こ の点 に 触 れ られ て い ない よ うです.こ の対 応 を具 体 的 に表 わ して み る こ とはで き ない で し ょ うか. 答 一 般 的 な 観 点 か らい って,こ
の質 問 の 意 味す る と ころ は 深 い よ うに 思 われ
る.論 理 的 な帰 結 と して の理 解 と,感 覚 的 な理 解 と の間 に は,時 に は ギ ャ ップを 生 じ,不 調 和 なひ ず み を残 す こ と もあ る.数 学 は,こ の ひず み を 取 り除 くよ うに 努 め な くて は な らな い だ ろ う.数 学 そ の もの は,つ ね に,よ
り明 晰 で あ る こ とを
望 む 内面 的 な志 向 性 を もって い るが,こ の 明晰 さ は,単 に論 理 的 な 簡潔 さを 求 め るだ け で は な く,人 間 的 な感 性 に対 して,論 理 性,抽 象 性 の あ り場 所 を明 示 して い く方 向 も,あ わ せ て もって い る ことが 必 要 の よ うに思 う. 閑 話休 題!
どれ だ け満 足 して も らえ るか わ か らない が,質 問 に答 えて み よ う.
0<x<1を
み たす 無 理 数 は,た だ1通
りに無 限 連分 数 に よって
(1)
と 表 わ さ れ る こ とが 知 ら れ て い る.逆 nk,…)に
対 し,上
に,任
意 の 自 然 数 の 無 限 系 列(n1,n2,…,
の 形 の連 分 数 に よ っ て,0<x<1を
み た す1つ
の無理数がき
ま る. し た が っ て,0<x<1を …,nk,…)全
み た す 無 理 数 全 体 の つ くる 集 合 は,自
体 の つ くる 集 合 と1対1に
無 理 数(1)に
対 し て,前
然 数 列(n1,n2,
対 応 して い る こ と に な る.
講 の終 りに 述 べ た[0,1)区
間 の 数 の'自
然 数 展 開'
に よる表 示 を用 い て 0.n1n2n3…nk…
と対 応 させ る と,無 の'カン
理 数 全 体 は,ち
トル 集 合'と1対1に
xに 対 し て,'自
ょ う ど'自 然 数 展 開'で0の
対 応 して い る こ とが わ か る.し
現わ れ ない一 種 た が って,(1)の
然 数 展 開' 0.(n1−1)(n2−1)…(nk−1)…
を 対 応 させ る と,0と1の
間 に あ る 無 理 数 の 全 体 と,区
1に 対 応 して い る こ と に な る.
間[0,1)の
点 とが1対
第11講 一 般的 な設定 へ
テー マ
◆ 集 合 と元 ◆ 部分集合 ◆ 和 集 合,直 和,共 通部 分 ◆ 集 合 の演 算 規 則 ◆
ド ・モ ル ガン の 規 則
は じめ に 今 まで の話 か ら,集 合論 とい うものが,ど の よ うな 考 え に よって創 り出 され て きた か,ま
た理 論 全 体 の 底流 に は,'無 限'と い うもの に対 す る数学 者 の強 い 関
心 が,尽 き る こ とな く流 れ てい る こ とも感 じ とって も らえた と思 う. さて,こ
こまで くる と,個 々の 具体 的 な 集合 の例 だ け で は な くて,集 合 に対 す
る一 般 的 な取 扱 い 方 を整 理 して 述べ てお い た方 が,は
るか に見 通 しが よ くな って
くる.こ れ か ら取 り扱 い た いい ろ い ろな集 合を,俯瞰
して見 渡 し,そ の相 互 の 関
係 が よ くわ か る よ うな,視 点 を設 定 して お きた い ので あ る. したが って,こ れ か ら少 し,「 集 合論 」 として の 一 般 的 な 定義 や,定 て い く こ とにす る.建 は,今
築 で いえ ば,足
まで す で に述 べ た定 義 を,も
場 づ く りの仕 事 で あ る.な
理 を 述べ
お,こ の 講 で
う一度 く り返 して述べ て い る よ うな こ と もあ
る.
集 合 と元 集 合 の 定 義は,第1講
で 述べ た素 朴 な ものを 採 用す る.公 理 論 的立 場 もな いわ
け で は な い が,そ れ は いか に も専 門 家 向 き につ くられ てい る.集 合 を 公 理 で 規定 され た 記 号 で お きか えて み て も,'も の の集 り'と い う素朴 な 認 識 の 強 さを ど う
し て も 押 え こ む こ とは で き な い よ うに み え る.第1講 は,い
か に も 数 学 ら し く な い も の で あ る が,こ
う.こ
の こ と は,集
て,個
々 の 具 体 例 に よ っ て,'集
う観 点 に 立 っ て,話 集 合 は,元 Mに
た ち の 認 識 の 中 に 深 く隠 さ れ て い
は じ めて 明確 な形 を と って 現 われ る とい
を 進 め て い く こ と を 意 味 し て い る.
ま た は 要 素 と よば れ る もの の 集 りか ら な っ て い る が,元aが
属 して い る こ と をa∈Mで
て い な い こ と)を
Mの
こで は そ れ で 満 足 す る こ と に し よ
合 の 一 般 的 な 定 義 は,私 合'は
で 述 べ た よ うな 集 合 の 定 義
表 わ す.こ
の 否 定(す
集合
な わ ち,元aがMに
属 し
元xで,性
みた
で 表 わ す.
元 に 関す る性 質P(x)が
与 え られ た と き,Mの
質P(x)を
す もの全 体 は また 集合 をつ くる.こ の集 合 を {x│x∈M,P(x)}
あ るいは 簡単 に
{x│P(x)} で 表わ す. 【例1】
{x│x∈N,xは5の
倍 数}={5,10,15,20,…}.
【例2】 元 を もた ない 集合 も考 え る こ とに し,こ れ を 空集 合 といい,φ で 表わ す.空 集 合 を導 入 して お くと,た とえば,実 数 の2乗 は 決 して負 に な る ことは な い こ とを
の よ うに表 わ す こ ともで きて,便 利 な こ とが 多 い. 2つ の集 合M,Nが 属 す る元 はMに
与 え られ た とき,Mに
属す る元 はNに
属 し,逆
属 す る とき,す なわ ち は'な
が 同 時 に 成 り立 つ と き,MとNは
等 し い とい い,M=Nで
部分 集合 2つ の集 合M,Nが
与 え られ て
ら ば'と
よむ)
表 わ す.
にNに
が 成 り立 つ と き,MはNの M⊂Nで,N⊂Mな
部 分集 合 で あ る とい い,記 号M⊂Nで らば,M=Nで
表わ す.
あ る.
また,
が 成 り立 つ. 空 集 合 φ は 任 意 の 集 合Mの Mの
部 分 集 合 全 体 は(部
の 集 合 を〓(M)と
部 分 集 合 で あ る と 考 え る. 分 集 合 を 元 と 考 え て)ま
表 わ し,Mの
た1つ
の 集 合 を つ く る.こ
べ キ 集 合 とい う.
【例3】 〓({a,b,c})={φ,{a},{b},{c},{a,b},{a,c},{b,c},{a,b,c}}.
和 集 合,直 和,共 通 部 分 2つ の集 合M,Nが
与 え られ た とす る.MとNの
は,ま た1つ の集 合 をつ くる.こ の集 合 をM∪Nで
いず れ か に属 す る元 の全 体 表わ し,MとNの
和 集合 と
い う. Mに
属 す る元 とNに
も のを,M〓Nで 属 す る元yをyNと
属 す る元 は 異 な る と考え て,MとNの
表 わ し,MとNの
直 和 とい う.Mに
和集 合 を と った
属 す る元xをxM,Nに
表 わす こ とにす れ ば
と表 わす こ とが で き る. MとNに
と もに属 す る元全 体 のつ くる集 合 を,M∩Nで
共 通 部 分 とい う.MとNに
共 通 元 が な い と きはM∩N=φ
図28
和 集 合 と共通 部 分 につ い て,次 の 演 算規 則 が成 り立つ. (ⅰ) M∪M=M,M∩M=M.
表わ し,MとNの で あ る.
(ⅱ) (ⅲ) (ⅳ)
(ⅴ)
(ⅲ)を
結 合 則,(ⅳ)を
分 配 則,(ⅴ)を
れ も 同 じ よ うに で き る か ら,(ⅳ)の
吸 収 則 と い う こ と が あ る.証
最 初 の 等 式 と,(ⅴ)の
明は ど
右 側 の等 式 だ け示 し
て お こ う.
の 証 明: した が って
だ か ら,
一 方
か,ま
とす る と,
,
でx∈Mか
た は
つx∈Nで
か つ
な くて は いけ な い.ゆ
し たが って
え に
した
が って
両 方 の包 含 関 係 が 成 り立 った か ら
の 証 明 の要 点: (ⅳ)の 分 配 則 を使 って も よい し,あ るい は,直 接 左辺 ⊃右 辺,左 辺 ⊂右 辺 を確 か め てみ て もよい.い ず れ に して も簡 単 で あ る.
ド ・モ ル ガ ン の 規 則
和集 合 と共 通 部 分 の演 算 規 則 に関 す る公 式(ⅰ)か 集 合 を とる演 算∪
ら(ⅴ)ま
で を み る と,和
と,共 通 部 分 を とる演 算 ∩ との 間 に,強 い双 対 性 が あ る こ と
に気 がつ く.す なわ ち,一 つ の演 算 規 則が あ る と,そ の両 辺 の式 で,一 斉 に,∪ を ∩ に代 え,∩
を∪ に代え る と,や は り同種 の公 式が 成 り立 ってい る.
簡 単 な 注 意 だが,整 数 の加 法+と 乗 法 ×の間 には この よ うな 双対 性 は存 在 しな い.た
とえ ば a×(b+c)=a×b+a×c
で あ るが,こ
こで+を
×に代 え,× を+に 代 えた 式 は 一般 には成 り立 た な い: a+(b×c)≠(a+b)×(a+c)
集合 演 算 にみ られ る この独 特 な双対 性 の成 り立 つ理 由を説 明 す る もの と して, ド ・モ ル ガ ンの 規 則が あ る. い ま,集 合Mが
与 え られ た とす る.A⊂Mに
と お き,AcをAのMに complementの Ac⊂Mで
対 して
関 す る 補 集 合 と い う(肩
に つ け たcは,補
集合 の英 語
頭 文 字 を 表 わ し て い る). あ り,
が 成 り立 つ.ま
た
(1) も 明 ら か で あ ろ う. こ の と き,ド
・モ ル ガン の 規 則
が 成 り立 つ.た
とえ ば,上
の 式 が 成 り立 つ こ とは,図29を
み れ ば 明 らか で あろ
う. ド ・モ ル ガ ンの規 則 は, 補 集 合へ と うつ る と,和 集 合 が 共 通 部 分へ,共 通 部 分 が和 集 合 へ と逆 転 す る こと を示 し て い る.こ
の 事実
は,上 に 述べ た2つ の集 合 演 算∪ と ∩の双対 性 を示 す の に,次
図29
の よ うに 用 い られ る.い
す べ て の 集 合 に対 して,成
ま,た
と え ば(ⅳ)の
り立 つ こ とが わ か っ て い る とす る.任
Cが 与 え ら れ た と き,M=A∪B∪Cと
し て,こ
モ ル ガン の 規 則 を 使 う こ と を 考 え る.Ac,Bc,Ccに を用 い る と
分配 則 の最 初 の方 の式 が
のMの
意 に 集 合A,B,
部 分 集 合 に対 して,ド 対 して,分
配 則 の 第1の
・ 式
で あ る.こ の両辺 の補 集合 を とる と
こ の 左 辺 に,ド
・モ ル ガン の 規 則 を く り返 し て 使 う と
左辺 (2) 同様 な計算 を右 辺 に対 して行 うと
右辺
(3) (2)と(3)が
等 しい とい う式 は,ち ょ うど分配 則 の第2式 で あ る.す なわ ち,
分配 則 の第1式 が成 り立 つ ことを認 めれ ば,必 然 的 に,∪ と∩を 取 りか えた 第2 式 が 導か れ る ので あ る. 同 じ よ うな考え を 用い れ ば,集 合 間 に成 り立 つ恒 等 式 が あ って,そ れ が∪ と ∩ に よって 表 わ され て い るな らば,こ の恒等 式 で,∪ と∩を そ っ くり入 れ代 え た式 も また成 り立つ こ とを示 す ことが で き る.そ の意 味で,∪ と ∩に,演 算規 則 と し て の,双 対 性が 存在 す るの で あ る.
Tea
Time
質問 ド ・モ ル ガン の規 則 を示 す の に,図 を 用 い ない で証 明す る方 法 は な い ので し ょうか. 答 その よ うな証 明法 は存 在す る.証 明 の方 針 は,Aの
補 集合Acは,(1)の
性
質 に よって 完全 に特 性づ け られ る こ とに注 意 す る こ とに よっ て得 られ る.す なわ ち,ま ず 'A∪X=M
とな る集 合XはAcに 実 際,Xを
,A∩X=φ
限 る'こ とを示 す.こ の証 明 に は分 配 則 を用 い る.
この よ うな集合 とす る と
ゆえに また
ゆえ に これ でX=Acが した が って,ド
示 され た. ・モ ル ガ ンの規 則 を 示す には
(4) を 示 す と よい.実 際 この こ とが いえ れ ば,い ま示 した補 集 合 の一 意 性 か ら
が 得 ら れ て,ド
・モ ル ガ ン の 規 則 が 示 さ れ た こ と に な る.(4)の
問 題 と し て 残 し て お こ う.
証 明 は,演
習
第12講 写
像
テー マ
◆ 写像 ◆ 像 集 合,上 へ の 写像 ◆1対1写像 ◆1対1対
応;対 等M〓N
◆ 合 成 写像,逆 写 像 ◆(Γ を添 数 とす る)集 合族 ◆ 集 合族 と集 合 列 の和 集 合,直 和,共 通 部 分 ◆ 上 極 限集 合
写 2つ の集 合M,Nが
像
与 え られ た とす る.Mの
を対 応 させ る規 則fが 与え られ た と き,Mか う.Mの
元xに 対 応 す るNの
元がyで
各 元xに 対 して,Nの らNへ
あ る元y
の写像fが 与 え られ た とい
あ る とき
y=f(x) と か き,yはxの(fに
よ る)像 で あ る と い う.
【例1】 自 然 数nに る 対 応 は,Nか
対 し て,nの(1以
【例2】 xに
らNへ
対 応 さ せ る対 応 は,Rか
【例3】 無 理 数x=α.α1α2α3… らQへ
【例4】 実 数xに キ 集 合〓(R)へ 【例5】 〓(M)の 〓(M)へ
数 の 中で 最 小 な もの を対 応 させ
の 写 像 を 与 え る.
対 し てx3を
数 の 集 合Kか
外 の)約
らRへ
に 対 し て,y=α.α1α2を
の 写 像 を 与 え る. 対 応 させ る対 応 は,無
理
の 写 像 を 与 え る.
対 して,区
間(−x2,x2+1)を
対 応 さ せ る 対 応 は,Rか
らベ
の 写 像 を 与 え る. 元Aに
対 し て,補
の 写 像 を 与 え る.
集 合Acを
対 応 さ せ る対 応 は,〓(M)か
ら
像 集 合,上 へ の写 像 Mか
らNへ
全 体,す はNの
の 写像fが 与 え られ た と き,あ るx∈Mに
なわ ち 適 当 なxに
よ ってy=f(x)と
対 してfの 像 とな るy
表わ せ るy全 体 を考 え る と,こ れ
部 分集 合 に な る.こ の部 分 集
合 をfの 像 集 合 とい い,Imfで す.Imは
英 語Imageの
表わ
最 初 の2文
字 を と った もの で あ る. Imf=Nの
と き,fはMか
らN
図30
の上 へ の写 像 とい う.同 じ ことを,fはMか
らNへ
の全 射 で あ る とも い い 表わ
す. 写像fが,必
ず し もMか
た い ときに は,fはMか
らNの らNの
上へ の写像 で はな い ことを 明 らか に して お き
中へ の 写像 とい う.
1対1写 Mか
らNへ
の写 像fが
を み た す と き,fは1対1写 な って い る.用
像 で あ る と い う.例2,例5は,1対1写
語 だ け の こ と で あ る が,1対1写
1対1対 Mか
らNの
像
上 へ の写 像fが1対1写
応 を与 え る とい い,こ の と き,MとNは
た 単 射 と も い う.
応,対 等 像 の とき,fはMか
らNへ
対 等 で あ る,ま た は,同
とい う. MとNが
像 を,ま
像 の例 と
対 等 で あ る こ とを示 す 記号
を導 入 して お くと,以 下 の説 明 で便 利 で あ る.
の1対1対 じ濃 度 を もつ
合 成写 像,逆 写 像 L,M,Nを3つ
の 集 合 と し,Lか
が 与 え られ た と す る.そ
の とき
と お く こ と に よ り,Lか
らNへ
らMへ
の 写 像fと,Mか
の 写 像gofが
らNへ
の 写 像g
得 ら れ る.gofを,fとgの
合成
写 像 と い う:
fがLか
らMへ
と きに は,合
の1対1対
応 で あ り,gがMか
成 写 像gofは,Lか
らNへ
らNへ
の1対1対
の1対1対
応 であ る
応 を 与 え てい る.こ の こ と
は,対 等 の 記 号 を用 い て かけ ば
が 成 り立 つ こ と を 示 し て い る. fがMか
らNへ
の と き,任
意 のy∈Nに
=f(x)と
な るxが
る か ら,yに
の1対1対
対 してy
た だ1つ
対 し てxを
る こ と に よ り,Nか
らMへ
きま
対 応 させ
らMへ
像 を 考 え る こ と が で き る.こ に,f−1はNか
応
の写
図31
の 写 像 をfの
の1対1対
逆 写 像 と い い,f−1で
応 で あ る.こ
表 わ す.明
らか
の こ と は,
が 成 り立 つ こ とを 示 してい る. 集
合
族
第3講 で述 べ た例 を も う1度 引用 し よ う.A市 こ の と き,A市 〓(M)の
の1つ1つ
の家 族 は,Mの
元 で あ る と考 え られ る.A市
の市 民全 体 の集合 をMと
す る.
部 分 集 合 を 与 え て お り,し た が って
の家族 を,記 号 で 一 般 的 にFで
表わす こ
とにす る と,F∈〓(M)で
あ る.
い ま,そ れ ぞれ の家 族が も ってい る電 話 の 番 号 に注 目す る こ とに し よ う.A市 の家 族 を 適当 に抽 出 した い とき に,た とえ ば,あ る局 番 の電 話番 号 で,1番
から
7100番 まで の 電 話 を もつ 家族 を 考 え る こ とが で き る.こ の よ うな 電 話 番号 と家 族 との 対応 は,集 合 Γ={1,2,3,…,7100}
か ら,〓(M)へ
の1つ
の 写 像 が 与 え ら れ た とみ る こ と が で き る.す な わ ち,1番
の 電 話 番 号 を もつ 家 族 をF1,2番 す と,一
般 に,写
の 電 話 番 号 を も っ て い る 家 族 をF2,…
と表 わ
像は
(1)
で 与 え られ て い る. この と き1番 と す る(Mの
か ら7100番
部 分 集 合 か ら な る)集
1つ の 家 族 が,2つ と,5180番
ま で の 電 話 を もつ 家 族 の 集 り{Fr}r∈rを,Γ 合 族 と い う.こ
こ で1つ
電 話 を も っ て い る こ と もあ る か ら,た
を添 数
注 意 す る こ と は,
とえ ば,120番
の電 話
の 電 話 を も っ て い る 家 族 が いれ ば {F1,F2,…F120,…,F5180,…,F7100}
とか か れ て い て も,F120=F5180と す な わ ち,集
な っ て い る.
合 族{Fr}r∈ Γを 与 え た 写 像(1)は,1対1と
一 般 の 集 合 族 の 定 義 は,次
の よ うに 述 べ られ る.
【定 義 】 Γ を 空 で な い 集 合 とす る.Mは の 写 像 γ(∈ Γ)→Aγ(∈ 部 分 集 合 か ら な る)集
は 限 っ て い な い.
〓(M))が
任 意 の 集 合 とす る.Γ 与 え られ た と き,Γ
か ら,〓(M)へ
を 添 数 とす る(Mの
合 族 が 与 え られ た と い い {Ar}r∈Γ
と表 わ す. 写 像 の 例 の 中 で 述 べ た 例4は,Rを
添 数 と す る.Rの
の集合族 {(−x2, x2+1)}x∈R
部 分 集 合 か ら な る1つ
を 与 え て い る こ とに な っ て い る.
集 合 族 の 和 集 合,直 和,共 通 部 分 Γ を添 数 とす る 集 合 族
が 与 え られた とき,和 集 合,直 和,共
通部 分
を,前 講 で述 べ た2つ の集 合 の場 合 と,同 じ よ うに定 義す る ことがで きる. は あ るArに
和 集 合:
属 す る}
直 和: はすべ て のArに 共 通 に含 まれ てい る}
共 通 部 分:
こ こ で 直 和 を 定 義 す る式 の 右 辺 でxr∈Arと
か い た の は,同
がArに
別 し て 考 え た 上 で,和
属 して い る かAr′ に 属 し て い るか,区
じ 元xで
も,そ
れ
集合 を とっ
て い る こ と を 示 し て い る. 例 と し て,区
間[0,1]に
属 す る 点tに
対 し,
とお き,集 合 族
を 考 え て み る.こ
の 場 合,集
合 族 の 最 初 の 定 義 に 戻 れ ば,[0,1]か
の写像 が 与 え ら れ て い る と考 え て い る わ け で あ る.各t∈[0,1]に は,座
標 平 面R2上
に あ る,中
心(t,0),半
径2の
円Ctで
ら〓(R2)へ 対 応 す る もの
あ る.
図32
この場 合 の和 集合,共 濃 度 を もつ
通部 分 につ い て は図32で 示 してお い た.直 和 は,連 続
を,1つ1つ
す る ことは不 可 能 であ る.
分 離 して,和
集 合 を と っ た も の だ か ら,図
示
集 合 列 の和 集 合,直 和,共 通 部 分 添 数 の 集 合 Γ が,特
に 自然 数 の 集 合Nの
と き,集
合 族{Ar}r∈Γ
は
{A1,A2,A3,…,An,…}
と表 わ され る.こ れ を集 合 列 とい う. 集 合 列 の和 集 合,直 和,共 通 部 分 はそ れ ぞれ
と表 わ す. た とえ ば集 合 列
に 属 す る 点xは,ま
に 対 して
ず
か ら,す
ま れ て い る こ と を 意 味 して い る.と に 対 し てx∈Akを
示 す.す
べ て のnに
対 し て
は,k≧nを
こ ろ で
に含
み た す あ るk
なわ ち す べ て のnに
この集 合 を,集 合 列
対 し,あ
るk≧nが
存 在 してx∈Ak}
の 上極 限 集 合 とい い lim
supAn
ま た は lim An
と表 わ す.
問1
1im
sup An={x│無
限 に 多 くのkに
対 し てx∈Ak}と
表 わ せ る こ とを 示
せ. に 対 して,同
問2
様 の 考 察 を 試 み よ.
この問2に 現 わ れ た 集 合 を lim Anと
の 下 極 限 集 合 とい い,1im
infAnま
たは
表 わ す.
Tea
Time
関数 と写像 1次 関 数y=2x−3,2次 る し,ま
た 関 数 記 号y=f(x)も
関数y=x2+xな
ど,関
よ く知 っ て い る.し
数 と い う言 葉 は 使 い な れ て い か し,こ
れ ら の 関 数 も,こ
こ で 述 べ た 見 方 に し た が え ば,実
数Rか
じ め か ら,y=2x−3,y=x2+xは,そ た 方 が よ か っ た の で は な い か,と 関 数―function―
ら,Rへ
と,写
像―mapping―
つ くる 集 合 か ら'数'の
る よ うで あ っ て,た
と え ば5個
れ で は,は
写像 とい って お い
は,数
学 上 の 定 義 と し て は,
か し,ふ つ うの 用 法 で は,関
つ く る 集 合 へ の 写 像 の 場 合 に,主
の リン ゴ の 集 合 か ら,10個
数 が 与 え ら れ た と は あ ま り い わ な い.だ う こ とに は 抵 抗 は な い.そ
写 像,2次
い う疑 問 が 生 ず る.
は っ き り と 区 別 で き る も の は な い よ うで あ る.し は,'数'の
の 写 像 で あ る.そ
れ ぞ れ1次
の ミ カン の 集 合 へ の 関
が,y=2x−3は,1次
の 意 味 で は,写像
の 方 が,関
数
に 用 い られ
写 像 で あ る とい 数 よ り,多
少広 い ニ ュア
ン ス を も っ て い る. た だ し,関
数 とい う と き に は,集
合 の 元 を 対 応 さ せ る と い う見 方 以 外 に,数
もつ 機 能 性 が ど の よ うに 移 り合 っ て い る か,た と き に は,xとy+3は,比
と え ば1次
関 数y=2x−3と
例 関 係 に あ る と い う こ とに 注 目す る よ う な,そ
の い う の よ
うな 見 方 の 感 じ は あ る よ うで あ る. い ず れ に し て も,多 立 場 か ら,写 か ら,こ
の2つ
状 況 に あ る.
分,最
初 に 関 数 と い う用 語 が 定 着 し,そ
像 と い う用 語 が,よ の 用 語 を,厳
の あ と に,集
合 の
り一 般 的 な 場 所 を 占 め る よ うに な っ た の だ ろ う
密 に 区 別 し て 使 い わ け る こ とな ど,で
きな い よ うな
第13講 直積集合 と写像の集合 テー マ
◆ 直積集合 ◆ 集 合Ar ◆ 写 像 の 集合Map(M,N) ◆ 写 豫 と直積 集 合 ◆ ベ キ集 合〓(M)とMap(M,{0,1})と
の1対1対
応
◆ ベキ の公 式
直積 集合 集合族
と お い て,
が 与 え られ た とす る.そ の とき
を,
直 積 集 合 とい う.こ
般 の 集 合 の と き に は,w=(…,xr,…)で,何 い 点 も あ るが(こ Γ={1,2,…,n}の
の こ とに つ い て は,あ と き に は,定
の 定 義 で は,Γ
を 表 わ して い る の か,は
が 全 く一 っき りしな
と で ま た 述 べ る 機 会 が あ る),少
義 は 明 快 で あ る.す
な わ ち,こ
くと も
の ときに は
で あ り,
で あ る.こ の とき
と も 表 わ す.w=(x1,x2,…,xn)のx1,x2,…,xnは,A1,A2,…,Anの の 成 分 を 表 わ し て い る と み る こ と が で き る. Γ={1,2,3,…n,…}の
と きに も
座 標方 向
と表 わ す こ とが あ る.こ の 右辺 の表 示 の方 が,直 積 集 合 らし くて,意 味 も よ くわ か るの だ が,Γ が 連 続体 の濃 度 を もつ よ うに な って くる と,こ の右 辺 の よ うな表 示 は で きな くな って くる.
集 集合族 と き,す
で,特
に,す
合AΓ
べ て のArが,1つ
の き ま っ た 集 合Aに
等 しい
なわ ち Aγ=A(γ
∈Γ)
が 成 り立 つ と き,
と 表 わ す. この 右 辺 の 記 号 は,1つ
の 集 合Aが,'Γ
回 く り返 して か け られ て い る'と
い
う よ うな 感 じ を 示 唆 し て い る も の だ と 思 わ れ る.
写像の集合 2つ の 集 合M,Nが
与 え られ,M≠
φ とす る.こ の と きMか
らNへ
の 写像 全
体 のつ くる集 合 を
Map(M,N) で 表 わ す. この と き,Map(M,N)と,集
合NMと
の 間 に 自然 な1対1対
応 が存 在 す る.
す なわ ち,次 の結 果 が成 り立 つ.
(1) この よ うな 自然 な1対1対 第4講
応 が 存 在 す る こ と は,M,Nが
で 詳 し く述 べ て お い た.そ
の と き の 考 え 方 は,そ
有 限 集 合 の とき に は, の まま上 の一 般 の場 合 に
も 適 用 す る こ とが で き る. す な わ ち,φ ∈Map(M,N)を1つ Nの
あ る元yx(=φ(x))を
る と い う こ と は,各x∈Mに
と る とい う こ と は,Mの
指 定 す る こ とで あ る.見 対 して,x-座
各 元xに
方 を か え れ ば,写
標(!)yx(∈N)の
対 し て,
像φ を 与 え
値 を指 定 す る こ
とで あ る と い っ て も よい.そ
の よ うに 考 え れば,対
が 成 り立 つ こ と が わ か る だ ろ う.こ か りや す い の か も しれ な い.右 Map(M,N)と
集 合NMの
が 成 り立 つ こ と を,も
の 右 辺 は(…,φ(x),…)x∈Mと
辺 はNMの
か い た方 がわ
元 と 考 え ら れ る か ら,こ
間 に,自 然 な1対1対
例 と し て,M={1,2,3},N=Rを
応
れ で,
応 が 存 在 す る こ とが 証 明 さ れ た.
と り,対 応
う少 し は っ き
りみ て お こ う.右 辺 のR×R×Rと い う集 合 は,直
交 座 標 を とれ ば,3
次 元 の 座 標 空 間 と し て 表 わせ の と き,w=(x1,x2,x3)と
る.こ
い う空 間
の 点 に対 して φ(1)=x1,φ(2)=x2,φ(3)=x3 と い うφ ∈Map({1,2,3},R)が
し て い る.た
図33
対 応
と え ば(−15,3,1/2)とい
う点 に は,φ(1)=−15,(2)=3,φ(3)
=1/2と い う写 像 が 対 応 し て い る. 読 者 は,そ
れ で は,ふ
う関 数 を,Rか
らRへ
つ う見 な れ て い る,y=3x+5やy=x+sin の 写 像 と考 え た と き,上
の 対 応 で,こ
うな 集 合 の 点 に 対 応 し て い る の か と 思 うだ ろ う.そ れ は,上
xな
ど とい
の 関 数 は,ど
のよ
の 結 果 か ら,驚
くほ
ど大 きな空 間 RR の 点 に 対 応 し て い る の で あ る. な お,以
下 で は,Map(M,N)と
集 合NMを,こ
の 対 応 に よ っ て,同
て 考え る こ と に す る.
写像と直積集合 上 に 述べ た よ うな対 応 を知 った 上 で,改 め て,直 積 集 合
一視 し
の 定 義 を み て み る と,こ
の 集 合 は,Γ
か ら,直
へ の 写 像φ で あ っ て,
和
φ(γ)∈Aγとな る も の全 体 のつ くる 集 合 で あ る とい って もよい こ とが わ か る.し か し,直 積集 合 の感 じを捉え るに は,や は り前 の よ うな形 で直 積 集 合 の定 義 を 述 べ てお い た方 が よい よ うに思 う.
〓(M)とMap(M,{0,1}) ベ キ集 合 〓(M)は,Mの
部 分 集合 全体 か ら な る集 合 で あ る.Mの
部分集合
Aに 対 し
と お く と,φAは,Mか 全 体 が,ち
ら{0,1}へ
ょ う どAに
な っ て い る.逆
れ ば,B={x│ψ(x)=1}と
にMか
な っ て い る.
す な わ ち,A∈
〓(M)に
対 し て,φAを
の1対1対
値1を
ら{0,1}へ
お く こ と に よ り,Mの
に 対 し,ψ=ψBと
Map(M,{0,1})へ
の 写 像 と な る.φAが
と る よ う なxの
の写 像 ψが 与 え られ
部 分 集 合Bが
き ま る.こ
対 応 さ せ る 対 応 は,〓(M)か
応 を 与 え て い る.し
のB
ら,
た が って
(2) で あ る. な お,こ
の1対1対
応 は,Mが
有 限 集 合 の と き に は,第3講
です で に述 べ て
あ る. (2)の
結 果 を(1)と
見比 べ る と
(3) も成 り立 つ こ と が わ か る.
'公
Γ1,Γ2を空 で な い集 合,Mを
式'
任 意 の集 合 とす る.そ
の と き,次 の よ うな1対
1対 応 が 存 在 す る.
(4)
(5)
(4)の
の 元 は,(1)に
証 明:
あ る と考 え て よ い.と 写 像φ1と,Γ2か
らMへ
か らMへ
ころ で, の 写 像φ2に
か らMへ
よ っ て,
の写 像Φ は,Γ1か
の写 像 で らMへ
の
よ っ て 決 ま る:
の とき の とき し た が っ て,対
応
か らMap(Γ1,M)×Map(Γ2,M)へ
は,
て い る.す
応を与え
なわ ち
こ の 両 辺 を(1)を (5)の
の1対1対
用 い て か き 直 す と,(4)が
証 明:(1)を
得 られ る.
用 い る と,(5)は
(6) が 成 り立 つ こ とを 示 す と よい. Φ∈Map(Γ2,Map(Γ1,M)) を と る と,γ2∈Γ2に
対 して φ(γ2)∈Map(Γ1,M)
し た が っ て,任
意 の γ1∈Γ1に 対 し,写
像Φ(γ2)の
γ1で と る'値'が
き ま る:
Φ(γ2)(γ1)∈M す な わ ち,Φ
が 与 え ら れ る と,各(γ1,γ2)∈Γ1×Γ2に
い い か え れ ばΓ1×Γ2か
らMへ
の1つ
の 写像Φ
対 し てMの
元 が き ま る.
が き ま る:Φ(γ1,γ2)=Φ(γ2)(γ1).
で あ る. Φ に Φ を 対 応 さ せ る こ と に よ っ て,(6)の1対1対
Tea
公 式(4),(5)と 自然 数m,k1,k2が
応 が 得 ら れ る.
Time
べ キ の公 式
与 え られ た と き
(7) (8) と い うベ キ の 計 算 の 規 則 が 成 り立 つ.こ と し て,そ
れ は(4)と(5)の
れ ぞ れ
を み たす 有 限 集 合 を と って,
両 辺 の 個 数 を 等 し い と し て 得 られ た も の と な っ て い る(第14講 も ち ろ ん(7),(8)だ (と い っ て も厳 密 に はk2に
け な ら ば,自
わちkが
の 世 界 で は,公
ぐに
す こ と が で き る.公
集 合 の 立 場 か ら 見 直 し て 一 般 化 した も の で あ る. 式(7),(8)を
一 般 化 す る の に 別 の 道 を 辿 る.す
正の有理数k=q/p(p,q>0)の
と し て ベ キ を 定 義 す る.ま
お く.こ の よ うに して,す べ て の有 理 数 γに対 して まで,mの
の 定 義 を拡 張 した ときに も,(7),(8)が
な
と して ベ キ の 定 義
と き,
を 拡 張 し,次 に 負 の数− γに対 して は m0=1と
参 照).
然 数 の べ キ の 定 義 を 思 い 出 す と,す
つ い て 数 学 的 帰 納 法 を 用 い て)示
式(4),(5)は(7),(8)を 一 方,数
公 式 で,M,Γ1,Γ2
た
ベ キmr
成 り立 つ こ とを 確か め る.
す なわ ち,集 合 を 背 景 と して考 え るか,数 の世 界 を背 景 と して 考 え るか に よ っ て,自
然 数で の公 式(7),(8)は,そ
れ ぞれ 別 の道 を 歩み なが ら一般 化 され て
い く.数 学 で は,概 念 とか公 式 を一 般 化す る場合,そ れ は常 に背 景 に あ る世 界 の 広 が りの中 で考 え られ て い る.
質 問 こ こで の話 以 外 に,数 N)―
学 の い ろ い ろな 分野 で 写像 のつ くる 集 合Map(M,
これ は 僕 に は まだ 想 像 しに くい 集 合 な ので すが―
な どを考え る 場 合 が
あ る の で し ょ うか.僕
た ち が ふ つ う 出 会 う関 数,y=3x2−5x+2やy=cos
3xな
ど に 対 し て は,1つ1つ
の 関 数 の グ ラ フ を か い た り,微 分 した り し て 調 べ て い ま
す.こ
の 関 数 も,Map(R,R)の1つ
の よ うな1つ1つ
る とい う こ とで す が,こ
の よ う な 観 点 が,現
の 元 と見 な す こ とが で き
実 に必 要 とな る ことが あ るので し ょ
うか. 答 最 近 の 数 学―20世
紀 に な っ て 発 展 し て き た 数 学 の 中 で,実
際,こ
の よう
な 観 点 が 重 要 な も の と な っ て き た. 質 問 に 答 え る 前 に,少
し脇 道 に 入 る.2次
因 数 分 解 して 解 い て み る と,解 こ の 式 に 含 ま れ て い るxに と だ け で あ る.一 −5x+8が,い
方,関
つ2と
y=x2−5x+8と
はx=2,x=3と
項 して
い う こ と が わ か る.す
つ い て の 情 報 は,xは2か,ま 数 とい う立 場 で,こ
た は3で
い うRか
らRへ
の 方 程 式 を み る と,2次
の 写 像 を ま ず 考 え て,次
値 しか と らな か っ た の に 比 べ て,今
の と き,最
な わ ち,
あ る とい うこ
い う値 を と るか と い う問 題 に な っ て い る.い
と な る の は い つ か と 聞 く の で あ る.こ
上 をxが
方 程 式x2−5x+8=2を,移
関 数y=x2 い か え る と,
に こ の 値(像!)が2
初 の 方 程 式 の 未 知 数xが2つ
の
度 の 観 点 で は,ま ず 連 続 濃 度 を も つ 集 合Rの
動 い て い る こ と に 注 意 す る必 要 が あ る.
同 じ よ う に,た
と え ば,微
分 方程 式 y′+2y=x2
を解 くと き,こ れ を 微分 方 程 式 の解 法 に した が って 解 く考 え 方 と(こ れ は上 の話 で2次 方程 式 を 解 く考 え に対 応 す る),あ
る 関数 の集 合 か ら,あ
る 関数 の集 合へ
の写 像 y→y′+2y
が与え られ て,こ
れ がx2と 一 致 す るの は いつ か と問 う 観 点 もあ る(こ れ は上 の
話 で2次 関数 を 考 え る考 え に 対 応 す る).こ く ことは で きな い が(な ぜ な ら,yは きない か ら),Map(R,R)の
の とき,yはMap(R,R)全
体 を動
微 分 で きる関 数 で ない と上 の写 像 は定義 で
あ る部 分 集合 上 を 動 くと考 え て い る.こ の よ うに,
関数 方 程式 を 解 くと きに は,そ の背景 にあ る関数 の 集 りを考 え る こ と も,ご く自 然 な ことで あ る と,考 え られ る よ うにな って きた の で あ る.
第14講 濃
度
テー マ
◆MとNは
同 じ濃 度 を もつ
◆ 濃 度 の 演 算:和,積,ベ
キ
◆ ◆
濃度を表わす記号 濃 度 の定 義 は,第5講
の 定義2で す で に 与 え てあ る.2つ
と い う関 係 が あ る と き,MとNは
集合Mの
の 集 合M,Nが,
同 じ濃 度 を もつ と い うの で あ っ た.
濃度 を表わ す の に,対 応す る ドイ ツ文 字 の小 文字mを
例 で あ る.同 様 に,集 合A,B,L,Nな
用 い るのが 慣
どの濃 度 を 表わ す の に,対 応 す る ドイ ツ
小文 字a,b,I,nを 用 い る.し た が って,濃
度 の定 義 を記 号 を用 い て簡 単 に書 くと
(1) と な る. ま た,Map(M,N)や,集 の 記 号 の 上 に,2本
と表わ す.た
で あ り,ま
た
とえば
合{a,b,c,d}な の 横線 を引 い て
ど の 濃 度 を 表 わ す と き に は,集
合
で あ る.
濃度の演算― 濃 度 の和:集
合M,Nの
和
の濃 度 を
直 和 m+n
と 表 わ し,mとnの
和 と い う. か ら,(1)に
よ り m+n=n+m
か 成 り立 つ こ と が わ か る.ま
た
(第11講
の(ⅲ)
参 照)か ら I+(m+n)=(I+m)+n
が 成 り立 つ. M,Nが
有 限集 合 の ときに,濃 度 の和 は,自 然 数 の 和 とな って い る.
第6講 か ら,2つ
の可 算集 合 の和 集 合 は可 算集 合 だか ら
で あ る.ま た,有 限集 合 と可 算集 合 の和 集 合 は可 算 集合 だか ら
と な る.
濃 度 の 積:集
合M,Nの
濃度の演算―
積
直 積集 合M×Nの
濃度 を
mn
で 表 わ し,mとnの
積 と い う. で あ る.実
N×Mの
際,M×Nの
元(x,y)(x∈M,y∈N)に
元(y,x)の を対 応 させ る対 応 は,M×Nか
与 え る.し た が って(1)と
濃 度 の積 の定 義 か ら
らN×Mへ
対 し,
の1対1対
応を
mn=nm
同 じ よ うに考 え て I(mn)=(Im)n
も成 り立 つ. 3つ の 集 合L,M,Nに
が 成 り立 つ.実
対 して
際,左
辺 に 属 す る 元 は,(w,x)(w∈L,x∈M)と
か,(w,y)(w∈L,y∈N)と
表 わ され る元
表 わ さ れ る 元 の い ず れ か か ら な り,こ
を 分 け て か く と,右 辺 に な る.し
た が っ て 濃 度 へ 移 っ て,等
の それ ぞれ
式
I(m+n)=Im+In
が示 され た ことに な る. M,Nが
有 限 集 合 の ときは,濃 度 の積 は,自 然数 の 積 とな って い る.
第6講 か ら,2つ
の可 算 集 合の 直 積 集 合は,可 算 集 合 だ か ら
(1) で あ る.ま た,有 限集 合 と可 算集 合 の直 積集 合 は,可 算集 合 だか ら
(2) と な る.
濃 度 の 演算― 濃 度 の ベ キ:集
合M(≠
ベキ
φ),Nに 対 し,集 合NMの
濃度を
nm
で 表 わ し,nのmべき 第13講
の(4)と(5)か
とい う. ら,次
の 等 式 が 成 り立 つ こ と が わ か る:
(3)
(4) M,Nが
有 限 集 合 で,そ
の 濃 度(自
濃 度 は,ち
ょ う ど 自 然 数 の べ キ 乗nmと
然 数!)を
そ れ ぞ れm,nと
な っ て い る(第13講,Tea
Map(M,N)と〓(M)の
第13講
の(1)と,濃
す る と,NMの Time参
照).
濃度
度 の べ キの 定義 か ら
(5) で あ る. 第13講
の(3)と,濃
度 のベ キ の定 義 か ら
(6) で あ る.
〓(N)の 自然 数 の集 合Nの だ か ら,(6)に
で あ る.し
濃度
部 分集 合全 体 のつ くる集 合〓(N)の
濃 度 を 求 めて み よ う.
よ り,
た が っ て2〓0を 求 め る と よい.こ
れ に つ い て 次 の 定 理 が 成 り立 つ.
【定 理】
【証 明 】 濃 度2を
も つ 集 合 と して,{0,1}を
と る.こ
P={0,1}×{0,1}×{0,1}×…×{0,1}×
の 濃 度 に 等 し い.一
方,区
間(0,1]の
の と き,2〓0は,直
積集 合
…
実 数 全 体 の つ く る集 合 の 濃 度 は〓 で あ
る.し
た が っ て,定
理 を示 す に は
(7) を 示 す と よ い. Pの
元 は,0と1か
ら な る数 列 と し て (α1,α2,α3,…,αn,…)
と表 わ さ れ てい る.こ れ に対 して,2進
小数 で か き表 わ された 実 数
0.α1α2α3…
αn…
を考 え た い.こ こで まず,有 限2進 小 数 は,無 限2進 小 数 と して も表 わ さ れ る こ とを思 い 出 して お こ う.た とえ ば 0.001(=0.00100…00…) =0.000111…11…
で あ る.ま た,(0,1]に
属 す る実数 を無 限2進 小 数 と して 表わ す こ とに す れ ば,
この表 わ し方 は,た だ1通 い ま,区 間(0,1]に の つ く る集 合 をSと で あ る),SはQの
りで あ る.
属 す る実 数 の 中で,有
す る.Sの
限2進 小 数 に表 わ され る もの 全 体
元 は 有 理 数 だ か ら(た と え ば0.01101は
部 分 集 合 で,し
た が って
(8) で あ る. そ こで,Pか
へ の写 像φ を 次 の よ うに 定義 す る.
ら
x∈Pが x=(α1,α2,α3,…,αn,0,0,0,…,0,…)
と,あ
る 所 か ら 先 す べ て0と
な っ て い る と き に は, φ(x)=0.α1α2…αn∈S
と し,そ
うで な い と き, x=(α1,α2,α3,…,αn,…)
に対 して φ(x)=0.α1α2…αn…
を対 応 さ せ る.上 の 注意 か ら,φ は,Pか い る.
∈(0,1]
ら
へ の1対1対
応 を与 え て
した が って
が 証 明 さ れ た. 第10講,(*)と(8)に (7)が
よ り,こ
に 等 し い か ら,こ
の 右 辺 は,
証 明 さ れ た.
この定 理 の重 要 さ は,可 算 濃度〓0と,連
続 体 の濃 度〓 との 間 に,1つ
が得 られ た こ とに あ る.こ の 定理 の,い ろ いろ な応 用 は,第16講
Tea
た ら1,裏
が 出 た ら0と
n回 投 げ た と き,表 際 は,無
で述 べ る.
の銅 貨 を投 げ る とき,表
し て 記 録 を と っ て い く こ と に し ま す.で
す か ら,銅
と 裏 の 出 た 仕 方 はα1α2…αn(αiは0か1)と
貨 を 無 限 回 投 げ 続 け て い く こ と を 考 え る こ と に し ま す.そ
が出 貨を
して 記 され ま
限 回 投 げ 続 け て い く こ と な ど で き な い の で す が,'頭
ろ い ろ な 仕 方 は,ち
の 関係
Time
の証 明 を み て 思 った のです が,1枚
質問
す.実
れで
の と き,裏
の 中 で'銅 表の出るい
ょ うど P={0,1}×{0,1}×…×{0,1}×…
の点 と1対1に
対 応 してい ます.し た が って銅 貨 を無 限 回投 げ 続 け る とい う試 行
で,裏 表 の 出 る'仕 方 の個 数'は,連
続 体 の濃度〓 も あ る こ とに な ります が,こ
の推 論 は 正 しい で し ょ うか. 答 この 推 論 は 正 しい.銅 ら,区 間(0,1]の1点
貨 を 投 げ る各 々の無 限 回 試行 に対 して,上
が(可 算 個 の 集合Sに
の 証 明か
対 して は 補 正 は あ るが)対 応 して
い る こ とに な る.こ の こ とか ら,た とえば,銅 貨 をn回 投げ た と きの 裏表 の 出方 を,2進
小数 で0.α1α2…αnと表 わ した と き,こ の2進 小 数 が,投
どん どん 大 き くして い くと き,区 回 の試 行 の うち,1回 的 な 考 え方 で あ る.
間(0,1/4)の
げ る 回数nを
中 にあ る よ うなことは,大
体4
は お き る だろ うとい うこ とが 推論 され る.こ れ は,確 率論
第15講 濃 度 の 大 小 テ 一 マ
◆ 濃 度 の大 小 関係 ◆ ベ ル ン シ ュタ イ ンの定 理: な らば,
◆L⊂M⊂Nで
濃度の大小関係 有 限個 の もの か らな る2つ の集 合 で は,ど ち らの 方 が 多 いか 少 な いか を 比 べ る こ とが で き る.そ して,そ れ は 個 数 の上 で は,2つ
の 自然数 の大 小 関係 に反 映 し
て くる.一 般 の濃 度 に 対 して も,大 小 関係 を 定 義 した い. いま
とす る. 【定 義 】 Mか
らNの
中へ の1対1写
像 が存 在 す る とき m
と表 わ し,mはnよ
り大 き くな い と い う.
m≦nでm≠nの
とき
m
り小 さ い,nはmよ
無 限 濃 度 に 対 し て,大 り適 当 で な い の か,ふ 表 わ す.ま
たnはmよ
た とえ ば,集 あ るの で
き い,小
り大 き い と い う.
さ い と数 量 を 感 じ さ せ る よ うな い い 方 は,あ
つ うは 単 に 記 号m≦n,m
の2つ
ま
の濃 度 の関 係 を
り高 い 濃 度 を も つ と い う こ と も あ る.
合{1,2,…,n}か
ら,N={1,2,…n,…}の
中 へ の1対1対
応が
で あ る.ま た
で あ るが,Nか
ら実数 の集合Rの
中へ の1対1対
応がある
ので
で あ る.
3つ の 集 合L,M,Nが 中へ の1対1写像
あ り,Lか
らMの
中へ の1対1写
ψが存 在 す れ ば,合 成写 像 ψoφは,Lか
像φ,Mか らNの
らNの
中へ の1対1
写像 を 与 え る.こ の こ とか ら,濃 度 の大 小 に関 す る推 移法 則
が 成 り立 つ こ と が わ か る.
ベ ル ン シ ュタ イ ンの 定 理 次 の 定 理 を ベ ルン シ ュ タ イン の 定 理 と い う.
【定 理】
とす る.定
【証 明】 φ,Nか
らMの
か らNへ
中へ の1対1写
の1対1対
ψはNか
らMの
理 の 仮 定 は,Mか
らNの
中 へ の1対1写
像
像 ψが 存在 す る こ とで あ る.こ の仮 定 か ら,M
応 が 存在 す る こ とを 示 す とよい. 中へ の1対1写
像 だか ら Φ=ψoφ
と お く と,Φ Mの
はMか
らMの
中 へ の1対1写像
と な る.こ
部 分集 合 の系 列 M⊃M1⊃M2⊃
で (ⅰ) (ⅱ) を み た す もの を つ く りた い.
… ⊃Mn⊃
…
の 写像 Φ を 用 い て,
ま ず,偶
数 番 目の部 分 集 合
列M2,M4,…,M2n,…
をつ く
ろ う. M2=Φ(M) と お く と,M⊃M2で,ま Φ はMか
らM2の
た 上 の1対
とな
1写 像 だ か ら, る.次
図34
に M4=Φ(M2)
と お く と,同
じ理 由 で
と な る.以
下 同 様 に し て,一
般に
M2n+2=Φ(M2n),n=1,2,… と お く と,
と な る.
次 に,奇 数 番 目の部 分集 合 列 を つ くるに は,ま ず M1=ψ(N) と お く.M1⊂Mで,ま
た ψ はNか
で あ る.こ のM1か
が得 られ る. N⊃φ(M)の
ら出発 して,前
の1対1対
応 を 与 え て い る か ら,
と同 様 の操 作 を く り返す ことに よ り
で,
と な る.
両 辺 にΨ を ほ ど こ し て,Ψ(N)⊃
得 ら れ る.M⊃M1⊃M2に M2n+2が
らM1へ
Φ(M),す
順 次Φ を ほ ど こ して い く と,一
な わ ちM1⊃M2が 般 にM2n⊃M2n+1⊃
成 り立 つ こ とが わ か る.
これ で(ⅰ),(ⅱ)を
み た す 部 分 集 合 の 系 列M⊃M1⊃M2⊃
… が 得 られ た.
そ こで
と お く.こ
の と き,MとM1は,次
の よ うに 直 和 に 分 解 され る.
この右 辺 に現 わ れ た 最 初 の2つ の 直和 の 間 に は,次 の よ うな1対1対 る:
応が存在す
は恒等写像
同 様 にn=1,2,…
に 対 し,1対1対
応
は恒等写像
が 存 在 す る. 各 直 和成 分 では,こ の対 とな って 得 られ る1対1対 像 を と る こ とに よ り,Mか
らM1へ
の1対1対
応 を 用 い,K上
で は恒 等 写
応 が 構成 され る.し た が って
で あ った か ら,こ れ で 望 ん だ結 果
で あ る.
が 証 明 され た.
定理の系と注意 この定 理 か ら直 ち に次 の よ うな こ とが わ か る.
部分集合の系列 L⊂M⊂N に お い て,も
な ぜ な ら,上 よ り,n≦mと
た と えば 部 分 集 合Sに
し
な らば,必 ず
の 包 含 関 係 か らm≦nは な り,し
明 らか で あ り,一
た が っ て 定 理 か らm=nが は わ か っ て い る.し
対 し て,(0,1]⊂S⊂Rに
なお,上 の定 理 の証 明 の 中 で,Mは
が 成 り立 つ.
方,仮
結 論 さ れ る か ら で あ る.
た が っ て,(0,1]を
よ り
定 か らn=I≦m
含 む 任 意 のRの
とな る.
無 限個 の集 合 の 直 和 に分 解 され て い るが,
Mが
有 限集 合 の と きは ど うな るのか と 疑 問 を 感 じた 読 者 が い るか も しれ ない.
Mが
有 限 集合 な らば,Mの
て,MとNの
中 に1対1に
写 像 され るNも
また 有限 集 合 で あ っ
元 の 個 数 は一 致 して いな くて は な らな い.し た が って,φ と ψ は,
そ れ 自 身 す で に1対1対 る.し
の 場 合 に はM=M1=M2=…
た が っ て ま たM−M2=M1−M2=M2−M3=…=φ
問 Mの 〓Mが
応 と な っ て い て,こ
共 通 点 の な い2つ
の 部 分 集 合 をA,Bと
とな
で あ る.
す る.も
しB〓Mな
ら ば, Ac
成 り立 つ こ と を 示 せ.
Tea
Time
質 問 濃 度 の 大 小 関 係 はわ か りま した が,2つ
の濃 度m,nが
与え られ た と き,
必ず m
n
の どれ か1つ が 成 り立 つ ので し ょ うか.僕 は少 し考 え て み ま した が,2つ あれ ば,1つ1つ
集合が
元 を と って対 応 させ てい け ば,必 ず いつ か は,ど ち らか1つ の
集 合 か ら他方 へ の1対1写
像 が 得 られそ うに思 い ま した が,何 し ろ,相 手 が 無 限
集 合 で,こ ん な推 論 で よい のか,あ や し くな りま した. 答 考 察 の仕 方 も,あ や し くな った 感 じ さえ,正
しい とい って よい の で あ る.質
問 に述 べ られ て い る こ とは,濃 度 の 比較 可 能定 理 とい って,集 合 論 に お け る基 本 定理 で あ るが,ふ つ うの 日常 の感 じで 正 しい と 考え られ て い る論理 だ けを 用 い て,こ の定理 を示 す こ とは で きない.こ の定 理 を示 す に は,選 択 公 理 とい う,無 限 に 関す る基 本 的 な命 題 を 認 め る ことが まず 必 要 とな る.選 択公 理 につ い て は, 第26講 で詳 し く述 べ るか ら,そ の と きまた この話 題 に 戻 る こ とに し よ う.
第16講 連続体の濃度 を もつ集合 テー マ
◆ ◆ 平面上の点の集合の濃度は〓 ◆ 平面上の円全体のつ くる集合の濃度は〓 ◆ 平面上の 凸多角形全体 のつ くる集合 の濃度は〓
公
式
次 の 公式 が成 り立 つ.
(Ⅰ)
【証 明】 第14講
一般 に
で 述べ た定 理 に よ り
した が っ て,自 然 数nに 対 し
(第14講(4)) (第14講(2))
平面上の点の集合 平面 上 の点 は,座 標 を 用 い る と,実 数 の組(x,y)の で 表 わす こ とが で き る.し たが って
平面上の点の集合
と な る が,公
で あ る.し
式(Ⅰ)か
ら
たがって
平 面 上 の点 全 体 のつ くる集 合 の濃 度 は〓 で あ る.
す なわ ち,平 面 上 の点 全 体 は,直 線 上 の点 と1対1に
対 応 す るの で あ る.こ の
結 果 は,私 た ち の素朴 な直 観'直 線 上 の 点 に比 べ て,平 面 上 の点 の方 が は るか に 多 い'を 戸 惑 わ せ る もの で は ない だ ろ うか.こ 〓2=〓 の結 果 を 少 しい い直 して(上 のR2の
の 状 況 を 説 明す るた め に,同
代 わ りに[0,1]×[0,1]を
じ
と って)
1辺 が1の 正 方 形 の 点 と,長 さ1の 線 分 上 の点 とは1対1に
対 応 す る.
と い っ て お く. こ の と き,読
者 の 中 に は,も
長 い 糸 を も っ て き て(長 し て!),そ
さ1の
線 分 を,ず
っ と引 き の ば
れ を 重 な ら な い よ うに し て 正 方 形 の 中 に 折
り こ ん で い っ た と き,正 も の だ が,そ
し こ の 結 果 を 認 め れ ば,
方 形 の 全 部 を う め つ くせ そ う な
ん な こ と は,も
ち ろ ん で き そ うに も な い,
上 の 結 果 は 何 か お か し い とい う感 じ を もつ 人 が い る か も しれ な い. 上 の 結 果 の 述 べ て い る こ と は,こ
の よ うに,つ
なが っ
図35
た糸 を 複雑 に おい て,正 方形 を うめ つ くす な ど とい う ことで は ない の で あ る.次 の よ うな た とえ の方 が 理 解 を 助 け る ので は な い だ ろ うか,正 方形 を した 机 の 上 に,微 小 な紛 末 状 の 砂が 一面 に撤 か れ て い た とす る.こ の 砂 を全 部 集 めて まず袋 の中 に 入れ る.こ の袋 に,ち ょ うど1粒 の 砂 だけ が こぼ れ る よ うな 小 さ な穴 を あ け,こ の袋 を も って,直 線上 の道 を ず っ と歩 いて 行 くこ とを想像 し よ う.そ の と き,こ の 砂 は一 つず つ こぼれ 落 ちて い って,こ の 直線 上 に,微 小 な点 と な って, 点 々 と並 んで い くだ ろ う.こ の よ うに して,正 方形 を 占め てい た 砂 の全 体 と,直
線 上 の 砂 と が1対1に で あ る.は
じ めに あ っ た 正 方 形 と
い う図 形 は,点 れ,袋
対応するの
が1つ1つ
ば らさ
に 入 れ られ た と き,完
全 に
消え て し ま っ た の で あ る.し
たが
っ て,こ
の 袋 か ら,直 線 上 に こ ぼ
れ 落 ち て い く砂 粒 は,も
う正 方 形
の ど こ に あ っ た 砂 粒 か は,わ 線 上 で は,全
読 者 は,こ
方 形 の 中 に ご く近 くに あ っ た 点 も,直
く離 れ 離 れ に お か れ て い る か も しれ な い.
す な わ ち,正 とみ る と,こ
か らな い.正
方 形 の 中 に あ る 点 を,完
れ は 線 分 上 の 点 と1対1に
の 結 果 か ら,集
全 に1つ1つ
に ば ら して,単
対 応 す る と い う のが,上
合 論 の 観 点 と は ど の よ うな も の か,察
に集 合 の 元
の 結 果 で あ る. 知 され た ので は
な か ろ うか. こ の た と え 話 か ら,今 体 も,区
間[0,1]の
う.実際,そ
度 は 逆 に,そ
点 と1対1に
れ で は,1辺
が1の
立 方 体 に 含 ま れ る点 全
対 応 す る の で は な い か と 考 え ら れ て くる だ ろ
の こ とが 正 し い と い う こ と を 保 証 す る の が,公
式(Ⅰ)でn=3の
場 合 の式
で あ る. 一 般 に上 の公式(Ⅰ)の
は,Rのn個
の直 積Rnの 点 全 体 と,直 線 上 の点全 体―R―
とが1対1に
対
応 して い る こ とを示 して い る.
平 面 上 の 円全 体 の つ くる集 合 コン パ ス を 用 い て,私 る.こ
た ち は,平
面 上 に,実
に さ ま ざ ま な 円 を 画 く こ とが で き
の よ う な 平 面 上 の 円 全 体 の つ くる 集 合Cの
濃 度 を,ど
の よ うに し て 求 め
る か を 述 べ て お こ う. 平 面 上 に,直
交 座 標 を 導 入 し て お く.こ
の と き,円 は 中 心(x0,y0)と,半
径
r(>0)に
よ っ て 完 全 に き ま る.(円
こ とを 思 い 出 し て お こ う.)す
の 方 程 式 は,(x−x0)2+(y−y0)2=r2で
なわ ち,円
と,3つ
ある
の 数 の 組(x0,y0,r)と
は1対
1に 対 応 して い る. した が っ て
で あ る.こ
こでR+={r│rは 公 式(Ⅰ)か
だ か ら,右 辺 の集 合 の濃 度 は
正 の 実 数}, ら これ は〓 に 等 しい.し
た が って
で あ る.
平 面 上 の 凸5角 形 全 体 の つ く る集 合 円 全 体 の つ くる 集 合Cの
濃度 は,比 較 的簡 単 に 求 め られ た が,座 標 平面 上 の
凸5角 形 全 体 のつ くる 集 合Dの そ れ は,凸5角
濃 度 を 求 め るため に は,も
う少 し工夫 が い る.
形 は,頂 点 の5つ の 点で き まるが,勝 手 に 平面 上 に5つ の点 を も
って きて も,こ れ は 凸5角 形 の頂点 にな る とは 限 らな い か らで あ る(図36の
破
線 の 図形). まず
で あ る ことを注 意 し よ う.な ぜ な ら,1つ
っ て き て,そ R+か
ら,集
一 方,任
れ を 相 似 比rで,r倍 合Dの
中 へ の1対1対
意 の 凸5角
の 頂 点 の うち,1番 そ の と き は,下
した も の をrSと
か く と,対
任意 に と
応r→rSは,
応 と な る か らで あ る.
形 の 頂 点 に,次
の よ うに 番 号 を つ け る こ とが で き る.5つ
左 に あ る も の に 注 目す る.こ
に あ る 方 の 点 を と り,こ れ を1番
図36
の 凸5角 形Sを
の 点 は2つ
あ るか も しれ な い.
目 の 頂 点P1と
図37
す る(図37).以
下,こ
の 点 か ら 出 発 して,時
計 と逆 向 き に 凸5角
出 て くる 頂 点 をP2,P3,P4,P5と
す る.こ
形 の 周 上 を1周
す る と き,順
に
れ らの 座 標 を
(x1,y1),(x2,y2),(x3,y3),(x4,y4),(x5,y5) とす る. こ の よ う に して,凸5角 が,1対1に れ た.ゆ
形 の1つ1つ
対 応 し て い る.し
に,10個
た が っ てDか
の 実 数 の 組(x1,y1,…,x5,y5) らR10の
中 へ の1対1対
応 が得 ら
えに
(公式(Ⅰ))
結局
が 得 ら れ て,ベ
ル ン シ ュ タイ ンの定理 か ら
が 証 明 され た. ベ ルン シ ュ タ イン の 定 理 は,こ 同 じ 証 明 で,平 る こ とが 示 され,し ら れ る,平
面 上 の 凸n角
の よ うな 場 合 に し ば し ば 有 効 に 用 い られ る. 形(n≧3)の
た が っ て ま た,す
全 体 の つ く る 集 合 の 濃 度 はRで
べ て のn=3,4,…
面 上 の 凸 多 角 形 全 体 の つ くる 集 合 も,ま
あ
につ い て 直和 を とって 得 た 濃 度〓 で あ る こ とが わ か
る.
Tea
Time
次 元 につ い て こ こで 述 べ た よ うに,集 合 とい う立 場 か らみ る 限 り,1次 次 元 もす べ て 同 じ濃 度〓 を もつ 集合 とな って,何 ま う.集 合 論 の世 界で は,4次
元 も,2次
元 も,3
の区 別 もない こ とにな って し
元 の世 界 に フ ァン タジ ーを く りひ ろ げ る よ うな,
SFの 夢 は 消滅 して し ま うので あ る. しか し,た とえ ば,R1とR2と 違 う.R1で
で は,点 が 連 続 的 につ なが ってい る模 様 は全 然
は,原 点Oを 除い て しま うと,負
の数 を 少 しず つ 連 続 的 に動 か して
い っ て,最
後 に 正 の 数 へ 辿 りつ か せ る よ うな こ と は,絶
あ い て い る か ら で あ る.だ
が,R2で
は,原
点0を
対 に で き な い.0で
除 い て も,任
意 の 点Pを,少
しず つ 連 続 的 に 動 か し て 任 意 の 点Qへ
辿 りつ か せ る こ と は,常
ぜ な ら,原
の 道 が つ くれ る か らで あ る.
点Oを
通 ら な いPか
らQへ
この こ と は,単
に 集 合 の 観 点 だ け で は な くて,'連
て 考 え れ ば,1次
元,2次
よ うな,異 際,次
元,3次
元,…
続 性'と
の そ れ ぞ れ は,は
穴が
に 可 能 で あ る.な
い う性 質 も あ わ せ っ き りと 区 別 で き る
な っ た 性 質 を も つ に 違 い な い と い う こ と を 示 唆 す る も の で あ る.実
の 定 理 は よ く知 ら れ て い る.
m≠nな
ら ば,Rmか
らRnの
質 問 い ま まで の 話 だ け で,こ つ うの 数 学 で は,有
上 へ の1対1の
連 続 な 写 像 は 存 在 し な い.
ん な こ と を 考 え る の は 速 断 か も し れ ませ ん が,ふ
限 濃 度1,2,…,n,…
と 可 算 濃 度〓0と,連
続 体 濃 度〓
しか 出
て こ な い の で し ょ うか. 答 私 が 数 学 を 学 ん で き た 経 験 か ら い え ば,そ 第18講
で み る よ うに,〓
し,'ふ
つ うの 数 学'で
よ い の で あ る.こ
か
こ の よ うな 集 合 を 取 り扱 う機 会 は ほ と ん ど な い と い っ て
の 理 由 の 一 つ は,数
学 を 表 現 す る形 式 が,非
然 数 と 実 数 とい う数 学 の 中 の 動 か し難 い2つ い か と 思 う.
うい っ て よ い と 思 う.も ち ろ ん,
よ りも っ と 高 い 濃 度 を もつ 集 合 も存 在 し て い る.し
の'実
在'に
常 に 深 い 所 で,自
よ って い るか らで は な
第17講 連 続 体 の 濃 度 を もつ集 合(つ づき) テーマ
◆ ◆ 自然 数 列 の つ くる集 合 の 濃度 は〓 ◆ 実 数 列 の つ くる集 合 の濃 度 は〓 ◆ 区 間[0,1]上
で定 義 され た連 続 関 数
◆ 連 続 関 数 の集 合C[0,1]の
濃 度 は〓
公
式
次 の公 式 が 成 り立 つ.
(Ⅱ)
【証 明 】 まず 下 の 等式 か ら示 そ う.第14講
の定 理 か ら
したが って
(第14講(4)) (第14講(1))
これ で下 の等 式 が 示 され た.上 の等 式 は
と,ベ
ル ン シ ュ タ イ ン の 定 理 か ら得 ら れ る.
自然 数 列 の つ くる集 合 公 式(Ⅱ)で
示 され て い る
の濃 度 が〓 で あ る とい うこ とで あ る:
は,自 然 数 の 集合Nの
可 算個 の直 積 集 合
す なわ ち,自 然数 のつ くる数 列 (n1,n2,…nk,…)
全 体 の つ く る集 合 の 濃 度 は〓 で あ る.第10講 か る よ うに,こ う ど1対1に が,濃
のTea
の よ うな 自然 数 列 に 対 して,区
対 応 し て い る.し
つ い で な が ら,自
間(0,1)に
見直 して み る とわ 属す る無理 数 が ち ょ
と い う 結果 は,無 理 数 の集 合
た が っ て
度〓 を もつ と い う こ と と,同
Timeを
じ こ と を 述 べ た こ と に な っ て い る.
然数 の増 加列 n1
全 体 の つ くる集 合 も,濃 度〓 を もつ こ とを示 して お こ う. この よ うな,自 然数 の増 加列 に 対 して,無 限 級数
を 考 え て み る.こ き,ち
ょ う ど,小
の 無 限 級 数 は,(0,1]区 数 点 以 下n1位
こ の よ うな 形 の 無 限2進
間 の 数 を,無
に1,n2位
に1,…
小 数 展 開 に よ っ て,区
表 わ さ れ て い る こ と は 明 らか で あ ろ う.し (0,1]の
実 数 と が1対1に
の つ く る集 合 の 濃 度 は,〓
対 応 して い る.こ
限2進
小 数 展 開 した と
と な る 数 を 表 わ して い る:
間(0,1]に
た が っ て,自
属 す るすべ ての 数 が 然 数 の 増 加 列 と,区
の こ と か ら,自
間
然数 の 増 加 列全 体
で あ る こ と が わ か る.
実数列のつくる集合 公 式(Ⅱ)で
示 され て い る
は,実 数 の集 合Rの
可 算 個 の直 積集 合 の濃
度 が 〓 であ る とい うこ とで あ る:
す な わ ち,実
数 列(x1,x2,…,xk,…)全
実 数 列 全 体 の つ くる 集 合 をR∞ (n次
元 空 間!)の
体 の つ く る 集 合 の 濃 度 は 〓 で あ る. と表 わ す こ とが あ る.Rのn個
点(x1,x2,…,xn)に
対 し て,R∞
の点
の 直 積 集 合Rn
(x1,x2,…,xn,0,0,0,…)
を 対 応 させ る こ と に よ り,Rnか 応 を 通 して,Rnは,R∞
らR∞ の 中 へ の1対1対
応 が 得 ら れ る.こ
の対
の 部 分 集 合 と な っ て い る と見 な す こ と も で き る.こ
の見
方 をす る と きには R1⊂R2⊂R3⊂
… ⊂Rn⊂
… ⊂R∞
とな る.前 講 の結 果 か ら,こ れ らのR∞ の部 分 集 合 の濃 度 はす べ て 〓 で あ る. なお,直 和
は,R∞
の中 で有 限 数 列全 体 のつ くる 部 分集 合 とな って い る ことを 注 意 してお こ
う.
連 続 関数 区 間[0,1]で
考え て も,R全
い こ と も あ っ て,区 区 間[0,1]上 続 で あ る と は,区 き,x0に
体 で 考 え て も,違
間[0,1]で
い は な い の だ が,図
で 定 義 さ れ て い る連 続 関 数 をy=f(x)と 間[0,1]の
示 しや す
考 え る こ と に す る.
中 の 数 列x1,x2,…,xn,…
す る.こ が,nが
こで 関数 が連 大 き くな る と
近 づ く な ら ば, f(x1),f(x2),..,f(xn),…
も,し
だ い にf(x0)に
近 づ くと い う性 質 を もつ こ と で あ る.
直 観 的 に い え ば,y=f(x)が
連 続 で あ る と は,y=f(x)の
グ ラ フ が つ なが っ
て い る と い う こ と で あ る.図38の (Ⅰ)で
は,3つ
の 連続 関数 の グ ラ
フ を 示 し て お り,(Ⅱ)で
は 不連 続
関 数 の グ ラ フを 示 し て い る. す ぐあ と で 用 い る 連 続 関 数 の 一 つ の 性 質 を 述 べ て お こ う. (★)fとgを
区 間[0,1]上
定 義 さ れ た 連 続 関 数 と す る.こ き,す べ て の 有 理 数r(0≦r≦1)で,
で のと
(Ⅰ)
(Ⅱ)
図38
f(r)=g(r)が =g(x)が
成 り立 つ な ら ば,実
は,す べ て の 実 数x(0≦x≦1)に
対 してf(x)
成 り立 つ.
【証 明 】 fとgが
任 意 の 無 理 数xで
理 数x(0<x<1)を
同 じ 値 を と る こ と を 示 し さえ す れ ば よ い.無
無 限小 数 で表 わ し x=0.α1α2α3…
αn…
とす る. r1=0.α1,r2=0.α1α2,r3=0.α1α2α3,…
とお
く と,r1,r2,r3,…,rn,…
は 有 理 数 か ら な る 数 列 で, rn→x(n→
で あ る.仮
∞)
定か ら f(rn)=g(rn)(n=1,2,…)
が 成 り立 ち,fとgは
連 続 だ か ら,こ
こ でn→ ∞ と す る と
f(x)=g(x) と な る.こ
れ で 証 明 さ れ た.
連続関数のつ くる集合 区 間[0,1]上
で 定義 され た連 続 関数 全 体 の つ くる集 合 をC[0,1]で
表わ す.こ
の と き,次 の結 果 が 成 り立 つ. C[0,1]の
濃 度 は 〓 で あ る.
で あ る.
【証 明】(ⅰ)
なぜ な ら,任 意 の実 数 αに対 して,定 数 関数 f(x)=α を考 え る と,α
に 対 してfを
対応 を 与 え て い る.し
対 応 さ せ る 対 応 は,Rか
らC[0,1]の
中 へ の1対1
た が って
(ⅱ)
で あ る.
い ま区 間[0,1]に
含 まれ る 有 理数 全 体 のつ くる 集 合 を考 え る.こ の集 合 は可
算集 合 だ か ら
{r1,r2,r3,…,rn,…}
(1)
と 表 わ す こ とが で き る. f∈C[0,1]に
対 し て,数
列
(f(r1),f(r2),f(r3),…,f(rn),…)
を 対 応 さ せ て み よ う.こ f≠gな
ら ば,必
の 数 列 をR∞
の 元 と 考 え る こ と に す る.(★)に
ず あ る 有 理 数r(0≦r≦1)が
のrは,(1)の
中 に 含 まれ て い る.し
存 在 し て,f(r)≠g(r)と
た が っ て,R∞
よ っ て, な る.こ
の元 と して
(f(r1),f(r2),…)≠(g(r1),g(r2),…)
と な る.こ
の こ と は,対
応 f→(f(r1),f(r2),…,f(rn),…)
が,C[0,1]か
らR∞ の 中 へ の1対1対
応 を 与 え て い る こ と を 示 して い る.し
た
が って
(ⅲ)(ⅰ)と(ⅱ)か
ら,ベ
ル ン シ ュ タ イ ン の 定 理 に よ って,
が
証 明 され た. 図38(Ⅰ)を C[0,1]の
見 て もわ か る よ うに,連 続 関 数 の グ ラフ な ど 自由に書 け るか ら,
濃 度 は,実 数 の濃 度 〓 よ りは るか に 多 い よ うにみえ る.し か し,上 で
み た よ うに,結 局 の ところ,連 続 関数 全 体 の つ くる集 合 の濃 度 は,定 数 関数― グ ラ フがx軸 に平 行 な 関数―
全 体 の つ くる集 合 の濃度 〓 に等 し くな って しま う
ので あ る.こ の発 見 は 驚 くべ き こ とに思 わ れ る.
Tea
質 問 C[0,1]の
Time
濃 度が 〓 で あ る とい う上 の証 明 は,ベ ル ン シ ュ タ インの 定理 な
どを 用 いて お り,間 接 的 で,何 か も う一 つ は っ き りしな い よ うな感 じが残 ります. 解析 学 の結 果 な どを用 い て も よい こ とにす れ ば,も
う少 し見 通 し よい証 明 が あ っ
て も よい よ うに思 い ます. 答 区 間[0,1]で
定 義 され て い る ハ ール の直 交 関数 系 とい うもの が あ る.こ の
関数 列 は,ふ つ う
の よ うに 表 わ す.こ
こ でm=1,2,…
で,各mに
対 し て1≦k≦2mで
あ る.こ
の
関数 列 を簡 単 に番 号 を つ け て {x1,x2,…,xn,…}
と表 わ す こ とに し よ う.こ の関 数 列 は
とい う性 質 を も っ て い る が,さ
ら に,区
は,こ
ず た だ1通
のx1,x2,…
を 用 い て,必
と表 わ され る こ と が 知 ら れ て い る.右
間[0,1]で
定 義 され た 任 意 の 連 続 関 数
りに
辺 の 級 数 は 区 間[0,1]で
一 様 にf(x)に
収 束 し て い る. こ の解 析 学 の 結 果 を 用 い る と,f∈C[0,1]に
対 し て,上
の級 数 の係 数
(C1,C2,…,Cn,…)
を 対 応 させ る こ と に よ り,C[0,1]か
らR∞ の 中 へ の1対1対
応 が 得 ら れ る.し
た が って
が結 論 され る こ とにな る. し か し, こ こ で も これ か ら
を 導 くに は ベ ル ン シ ュ タ イ ン の 定 理 が
必要 とな る.ベ ル ン シ ュ タ イ ンの定 理 は,無 限集 合 の濃 度 につ い て の結 論 を導 く た め には,非 常 に強 力 な 定理 な ので あ る.
第18講 ベ キ集 合 の濃 度 テー マ
◆ よ り高 い 濃 度 の 集合 を 求 め て ◆m<2m ◆Rか
らRへ
の写 像 全体 の つ くる集 合 の濃 度 は 〓 よ り大 きい.
◆ 無 限の 段 階 ◆ 集 合 の 実在 感?
よ り高 い 濃 度 の 集 合 今 まで に 登場 して きた 無 限濃 度 は,〓0と
〓 で あ る.そ れ で は,〓
よ り高 い濃
度 を もつ集 合 は存 在す る のだ ろ うか.こ の ことを考 え る手 が か りは,2〓0=〓 とい う関 係 に あ る.こ
の 式 は,可
算 集 合Nの
部 分 集 合全 体 のつ くるベ キ集 合 〓(N)
は,可 算濃 度 を 越 え て,連 続 体濃 度 に 達す る こ とを示 して い る. そ の ことか ら次 の ことが 予 想 され る.Rの
ベ キ集 合 〓(R)の
濃 度 は,〓 を 越
え て い る ので は な か ろ うか. 実際,こ の 予 想 は正 しい の だが,実 は もっ と一 般 に,ど も,ベ キ集 合 〓(M)の
濃度 は,Mの
と って
濃度 よ り大 き くな る こ とが 示 され るの で あ
る.す な わ ち 次 の定 理 が 成 り立 つ.
【定 理】 任意 の集 合Mに
ん な集 合Mを
対 し,
が 成 り立 つ. この定 理 は m<2m
と書 い て も 同 じ こ と で あ る.
定理の証明 Mの
元xに
対 し て,〓(M)の
で あ っ て,Mか
元{x}を
ら 〓(M)の
対 応 さ せ る 対 応 は,明
中 へ の1対1写
ら か に1対1
像 を 与 え て い る.し
たが って
m≦2m
が 成 り立 つ. ここで 等号 が 成 り立 た ない こ とを示 す に は,Mか
ら 〓(M)へ
の1対1対
応ψ
が 存 在 した と して,矛 盾 の生 ず る こ とをみ る と よい. この よ うな ψが存 在 した と し よ う.ψ は,Mの 分 集 合 を1対1に
各 元xに 対 し て,Mの
対 応 させ て い る 写 像 で あ る.こ の と き,Mの
あ る部
任 意 の 元xに 対
して,次 の2つ の場 合 の ど ち らか一 方 だけ が 必ず お きる. (ⅰ)
x∈cψ(x)
(ⅱ) こ の と こ ろ は す ぐに は わ か り に くい か も し れ な い か ら,Mか 写 像 の 場 合 に,対 M={a,b,c,d}と こ の と き,
中 へ の1対1
し,ψ(a)=φ,ψ(b)={b,d},ψ(c)={b},ψ(d)={a,b,c,d}と だ か ら,aに
つ い て(ⅱ)の
bに つ い て は(ⅰ)の
場 合 が 成 り立 っ て い る.同 場 合 が 成 り 立 っ て い る.
つ い て は(ⅰ)の
成 り 立 つ よ う なx全
す る.
場 合 が 成 り立 っ て い る.b∈{b,d}だ
dに
い ま,(ⅱ)が
ら 〓(M)の
応 す る こ と を 例 で 説 明 し て お こ う.
様 に し てcに
つ い て は(ⅱ)の
体 の つ く る 部 分 集 合 をZと
か ら, 場 合 が,
す る:
(1) Zは 空 集 合 か も しれ な い が,そ す ぐ上 の 例 では,Zに Z∈ 〓(M)だ
れ は 構 わ な い.
相 当 す る集 合 は{a,c}で
か ら,Mの
中 に あ る 元zが
あ る. あ って
ψ(z)=Z
と な っ て い る は ず で あ る(ψ zに つ い て(ⅰ)の な り,Zの
定 義(ⅰ)に
zに つ い て(ⅱ)の
は1対1対
応!).
場 合 が 成 り立 っ て い る と し よ う.そ
の と きz∈Z=ψ(z)と
反 す る. 場 合 が 成 り立 っ て い る と し よ う.そ の と き
とな
り,し た が ってZの
定 義 か らzに
つ い て は(ⅰ)が
成 り立 つ こ と に な っ てz∈Z,
こ こ で も再 び 矛 盾 した 結 果 に 導 か れ た. (ⅰ),(ⅱ)の 'Mか
場 合,と
ら 〓(M)へ
も に 矛 盾 と な っ た の だ か ら,こ
の1対1対
応 が 存 在 す る'が
の こ と は 最初 の仮 定
成 り 立 た な い こ と を 示 して い
る. Rか 定 理 を 実数 の 集合Rに
とな る.す なわ ち,Rの
らRへ
の写 像
適 用 して み る と,
部 分 集 合全 体 のつ くる集 合 を考 え る こ とに よ って,は じ
め て私 た ち は連 続 体 の濃 度 を越 え る集 合 に 出会 った こ とに な る. 次 に,Rか
らRへ
の写 像 全 体 の つ くる 集 合Map(R,R)を
考 え てみ よ う.ふ
つ うのい い 方 をす れ ば,こ れ は,数 直 線上 で 定義 され た(連 続,不 連 続 な)す べ て の関 数 の集 合 で あ る.こ の 集 合 の濃 度 は,第14講
の(5)か
ら
で あ る が,
か ら,
(注意:
し た が って,
に よ り,
で あ る.
前 講 で,連 続 関数 全 体 のつ くる 集 合 の 濃 度 は 〓 の ことを 示 してお いた か ら, この結 果 は,不 連 続 関 数全 体 の集 合 が,連 続 関数 の集 合 に比 べ て,は るか に 高 い 濃 度 を もつ こ とを 示 して い る.
よ り高 い 濃 度 の 集 合 Nか
ら出発す る と して,
さ らに
で あ る.こ
こ で
は,〓(N)を1つ
の 集 合 と 考 え た と き の,部
分 集合
全 体 のつ くる集 合 で あ る. この集 合 の構 成 は くり返 して い くこ とが で き る.帰 納 的に
と お く.そ
うす る と,濃
度の 増 加列
が 得 られ る. す な わ ち,定
理 は,い
く ら で も濃 度 の 高 い 集 合 が 存 在 す る こ とを 主 張 し て い る
の で あ る. こ の 可 算 列 の 先 に は,も い.し
うな い か も しれ な い と 考 え る 読 者 も い る か も し れ な
か し
と お く と,す
べ て のnに
対 して
で あ り,し た が っ て 再 びMか
ら は じ め て,さ
ら に 濃 度 の 高 くな って い く集 合 列
が 得 ら れ て い く. こ の 操 作 に は,果
て し が な い.
無 限 の 段 階,集
上 に 述 べ た こ と は,カ で き る,も
合 の 実 在
ン トル の 集 合 論 の 見 出 し た,誰
に も そ の 内 容 が よ く理 解
っ と も 画 期 的 な 結 果 だ った の か も しれ な い.集
り,無 限 集 合 は,無
合 の 濃 度 を み て い く限
限 の 段 階 を も っ て お り,果 て し な い 操 作 に よ っ て,い
も大 き な 無 限 集 合 を 生 産 し続 け る こ とが で き る の で あ る.無 身 の 中 に,本
限 の 概 念 は,そ
れ 自
質 的 な 無 限 の 姿 を 内 蔵 して い た とい っ て よ い.
これ か ら先 は,こ い た,私
くらで
の 集 合 論 の も た ら し た 驚 き に 対 す る,多
少 ア ン チ ・テ ー ゼ め
の 感 想 で あ る.
論 理 的 な 演 繹 と,数 学 の 形 式 の 中 で,見 事 に 結 晶 して き た こ の 無 限 の 世 界 像 に, もち ろ ん 非 の うち ど こ ろ な どな い の だ が,〓(M),〓(〓(M)),…,〓n(M),… か れ た 集 合 列 に,私
た ち は,第1講
で 述 べ た よ う な,集
合―
も の の 集 り―
と書 と
して の 認識 感 を ど こ まで保 ち続 け られ るで あ ろ うか.構 成 して い る1つ1つ
のも
の を 識 別 し,そ の全 体 を1つ の ま とま った もの とみ る よ うな認 識 の 力が,〓n(M) とい う対 象 に 向か った ときに も,な お 私 た ちに 残 され て い るの だ ろ うか. す なわ ち,集 合 の 実在 感 とで もい うべ き もの は,記 号 の 中 に託 され た概 念 と, そ の 間 を縫 う論理 の 中に あ る のか,そ れ と も,第1講
で述 べ た よ うな,本 来 素 朴
な形 を とる,私 た ち の'も のの 集 り'に 対 す る認 識 の 中 に あ るの か.換 言 す れ ば, 集 合 論 が 示 した驚 嘆す べ き世 界 像 を,数 学 の中 で は,虚 構 の影 を論理 に託 した形 式 の世 界 であ る とみ るの か,あ るい は,実 在 の 世 界 とみ るの か,こ れ は厄 介 な難 しい問 題 で あ る.カ ン トル の集合 論 をめ ぐって,20世 紀 初頭,多 され,激
くの逆 理 が 提起
しい議 論 が 湧 き上 った が,こ の逆 理 の背 後 に あ って,1人1人
の数学 者
に対 峙 す る よ うに して 問 いか け て きた の は,無 限 の認 識 に か らむ,こ の避 け が た い,難 し い問題 で あ った と思 わ れ る.
Tea
Time
質 問 集 合 論 の逆 理 とい うの は どん な もの な の です か. 答 ラ ッセル の逆 理 と よばれ て い る も のだ け を述 べ て お こ う.集 合 を次 の よ うに 2つ の種 類 に分 類 す る. 第1種 の集 合:自 分 自身 を元 と して もた な い 集合 第2種 の集 合:自 分 自身 を元 と して もつ集 合 これ を 読 ん だ だけ で は,第1種,第2種
の分類 が何 を述べ てい るの か,よ
くわ か
らな い だ ろ う.ふ つ う考 え る集合 は第1種 で あ る.し か し 「食 べ られ な い もの全 体 のつ くる集 合」 といえ ば,食 べ られ ない ものをす べ て集 め た もの は,や は りそ れ 自身食 べ られ な い の だか ら,こ の 集合 の中 に含 まれ て い る.す
なわ ち この 集合 は,第2種
であ
る. そ こで ラ ッセ ル は次 の よ うな 逆理 を提 起 した. す べ て の第1種 で あ る.
の集合 全 体 の つ く る 集 合 をXと
す る.Xは
第1種 か,第2種
も し,Xが
第1種
とす る と,Xは
自分 自身 を元 と して もた な い のだ か ら,Xは
第1種 で は な く矛盾 とな る. も し,Xが
第2種
とす る と,Xは
自分 自身 を 元 と して もつ の だか ら,Xの
義 か ら,Xは
第1種
とな り矛 盾 で あ る.し た が っ てXは
第1種 で も,第2種
定 で
もな い.こ の よ うに して,正 しい推 論 か ら矛 盾 が 生 じた のだ か ら,こ れ は逆 理 で あ る!!し
か し,こ の全 体 の推 論 の 中 に,何 か 妙 な もの―
と,形 式 論 理 との 間 の亀 裂 の よ うな もの―
集 合 の 素朴 な 概 念
を感 じな い だ ろ うか.こ の逆説 は,
集 合 とは 何 か を,改 め て問 うて い る よ うに,み え て くるだ ろ う.
第19講 可 算集 合 を並 べ る テ ー マ
◆ 序 数 としての自然数の働 き ◆ 可算集 合を並べてみる ◆ 有 限集合 と無限集合の並ばせ方の違い ◆ 順序数 ω,超限順序数
序
数
第2講 で 述べ た よ うに,自 然 数 に は基 数 と して の機 能 だ け では な くて, first,second,third,…
と い う序 数 の 機 能 も も っ て い る.序 を つ け て い く 働 き で あ っ て,ご る.果
物 屋 の 店 先 に,雑
号'が
つ け ら れ れ ば,「17番
い 方 が 可 能 に な る.つ くる の で あ る.こ え方 で あ る
数 と し て の 機 能 は,も
の を1列
く 日常 的 に い え ば 背 番 号 を つ け て い く こ とで あ
然 と 積 ま れ て い る100個 目 の リ ン ゴ と,83番
の リ ン ゴ の 集 りに,も
れ は 確 か に,個
数 を 数 え る―
し'背
番
目 の リン ゴ を 下 さ い 」 と い うい
ま り番 号 を つ け る こ と に よ っ て,集 濃 度―
合 の 元 が,特
定 され て
考 え 方 とは,違
った 考
然 数 の もつ 基 数 と い う働 き に 注 目 し て,そ
れをさ
.
今 ま で 示 し て き た よ うに,自
ら に 無 限 集 合 に ま で 拡 張 し て 考 え て み よ う とす る こ と に よ っ て,濃 を 得 た.そ
に並 べ て番 号
れ で は 今 度 は,自
度 と い う概 念
然 数 の もつ 序 数 と し て の 働 き に 注 目 し て,こ
限 集 合 に ま で 拡 張 し よ う とす る な ら ば,一
体,そ
れ を無
こ に は ど の よ うな 概 念 が 誕 生 し
て く る だ ろ うか.
1つ の 注 意 い ま,校 庭 の グ ラ ン ドで 野 球 を は じめ よ うとす る前 に,体 育 備 品置場 か らベ ー
ス を も っ て き て,グ
ラ ン ドに ベ ー ス を お こ う とす る.同
を も っ て き て,そ
れ か ら 一 つ ず つ 適 当 に と って,1塁
の場 所 に お く.こ
の お き 方 は1通
め て,フ
ァ ー ス ト ・ベ ー ス,セ
序 数3は,こ
りで あ っ て,所
の 場 所,3塁
定 の 場 所 に お か れ た 上 で,は
カ ン ド ・ベ ー ス,サ
じ
ー ド ・ベ ー ス の 名 前 が つ く.
列 や 組 合 せ を 知 っ て い る 人 は,3つ
通 りあ る の で は な い か と思 うか も しれ な い.そ
を1番
の 場 所,2塁
のベース
の よ う な 順 序 の つ い た 並 べ 方 を 指 し て い る.
並 べ 方 に つ い て,順
る場 合,た
じ 形 を した3つ
と え ば,田
目 にす る か,佐
中 君,山
藤 さ ん を1番
る と い っ て い る の で あ る.序 別 も な い,'集
合'の
田 君,佐
れ は3つ
藤 さ ん を1列
の も の の 並 べ 方 は,6 の もの に名 前 が つ い て い
に 並 べ る 並 べ 方 は,田
目 に す る か な ど を 考 え る と,全
数 の 考 え は も っ と基 本 的 で あ っ て,元
元 を,順
部 で6通
中君 りあ
の 間 に何 の区
序 を つ け て 並 べ る仕 方 と い う こ と だ け に 注 目 して
い る.
可算集合を並べてみ る 可 算 集 合 の 代 表 的 な も の は,自 元 に 名 前 が つ い て い て,'並 る お そ れ が あ る.そ くる こ と は,あ
然 数 の 集 合N={1,2,3,…}で
べ る'と
の た め,説
い う と き に,上
れは
の注 意 の よ うな 誤 解 の生 ず
明 の 最 初 の 段 階 で は,例
ま り適 当 で な い と思 わ れ る.そ
あ る が.こ
と し て 集 合Nを
と って
こで可 算集 合
X={*,*,*,…,*,…}
を と る こ と に す る.1つ1つ
の*が,Xの
元 を 表 わ し て い る.こ
のXの
元を順
に 並 べ て い く こ とを 考 え よ う. Xの
元 を 適 当 に 順 次,1番
目,2番
目,…
な る無 限 系列 {a1,a2,a3,…an,…}
が 得 ら れ る. こ こ で3つ
の 場 合 が 生 じ て く る.
(Ⅰ) 有限個
(Ⅱ) 無限個
(Ⅲ)
と取 り出 し て い く と,Xの
元か ら
(Ⅰ)の
場 合 は,Xの
元 を 適 当 に 取 り出 し て 番 号 を つ け て い っ た と こ ろ,自
数 の 番 号1,2,3,…
を つ け 終 っ た と き,Xの
況 で あ る,(Ⅱ)は
い くつ か の 有 限 個 の 元 に,番
元 が ち ょ う ど な く な っ て し ま った 状
ま った 状 況 で あ る.(Ⅲ)の
場 合 に は,番
た とえ ば,Xと
と っ て み る.こ
し てNを
りに そ の ま ま 並 べ て い く と(Ⅰ)の と に し て,5,6,7,…
号 の な い 元 が,ま
ま う と,全 ま ま,'番
部 番 号 を つ け た と きに,奇 残 さ れ る.こ
目,3番
と 自然数 の順 番 通 あ と まわ しにす る こ
目と 番 号 をつ けて い く
け が 残 っ て し ま う.こ れ が(Ⅱ)の
数 だ け に 注 目 し て,2,4,6,8,…
号 な し'で
だ 無 限 に 残 っ て い る.
の と き,1,2,3,…
目,2番
と,全 部 番 号 を つ け た と き,{1,2,3,4}だ 合 で あ る.偶
号 が つけ られ な い ま ま残 って し
場 合 に な る.1,2,3,4を
か ら は じ め て1番
然
に 最 初 に 番 号1,2,3,…
数 の 集 合{1,3,5,7,…}が,そ
れ が(Ⅲ)の
場
をつけて し っ く りそ の
場 合 で あ る.
有限集合と無限集合の並ばせ方の違い 上 に 述 べ た こ と は,た
と え て い え ば,無
る 野 球 の ゲ ー ム で は,フ
ァ ー ス ト,セ カ ン ド,…
で な い こ と を 示 して い る.(Ⅰ)の a2,a3,…}と
限個
―〓0個 ―
ベ ース を 必 要 とす
とベ ー ス を 並 べ る 仕 方 は1通
り
よ う に ベ ー ス を 並 べ て ゲ ー ム を す る と,{a1,
ベ ー ス を 回 っ て き た ラ ン ナ ー が い れ ば,得
よ うに ベ ー ス を 並 べ た と き に は,さ
点 が1点
入 る が,(Ⅱ)の
ら に も う 有 限 個 の ベ ー ス{*,*,*,…,*}
を 踏 ま な い と 得 点 に な ら な い.(Ⅱ)の
場 合 に は,ラ
ン ナ ーは さ らに まだ 無 限個
の ベ ー ス を 踏 ま な け れ ば 得 点 に な ら な い. 同 じ ベ ー ス を 用 い て も,並 個 の と き に は,ベ
べ 方 で ゲ ー ム の 規 則 が 変 っ て し ま うの で あ る.有
ー ス の 並 べ 方 で,ゲ
意 味 で,3個
の ベ ー ス に 対 して,そ
て,基
対 し て 序 数3が
数3に
能 を,同
が1対1に
の 並 べ 方 は 本 質 的 に1つ
対 応 し,結
時 に 表 わ す こ と が で き た.し
〓0と な る と,濃
ー ム の 規 則 が か わ る こ と は な か っ た.そ
局 同 じ 数 字3で,基
か し,ベ
で あ る.し
の
たが っ
数 と 序 数 の2つ
の機
ー ス の 数 が 有 限 で は な くな っ て,
度 だ け で は 並 び 方 が 一 意 的 に 決 ま ら な い の で あ る.基
対 応 し て い る 状 況 は,無
限
限 に な る と 崩 れ て く る.
数 と序 数
順 序 数 ω 数1(the
first),2(the
な 立 場 で は,こ
second),3(the
れ を 順 序 数 とい う.も
third),…
は 序 数 で あ る が,一
般的
う少 し 正 確 に い う と
1は:1 2は:1,2
この右 辺 は,単 に 集合 の元 を 表わ 3は:1,2,3
して い る ので は な く,左
か ら右
へ,順 序 をつ け て 元 が並 んで い る と考 え て い る.
nは:1,2,3,…,n
と い う順 序 を 表 わ し て い る とみ る. こ の よ うな 順 序 数1,2,3,…,n,…
の 自 然 な 拡 張 と して, 1,2,3,4,…,n,…
と並 ぶ 順 序 を ω で 表 す.ω …,n,…}に1つ は,超
も1つ
の 順 序 数 と考 え る.ω
の 順 序 の 与 え 方 を 指 定 して い る.こ
は,無
限 集 合{1,2,3,4,
の こ とを強 調 した い ときに
限 順 序 数 と い う.
た とえ ば 可 算 集 合 X={*,*,*,…,*,…}
が a1,a2,a3,…,an,…
と並 べ られ,こ
れ でXの
元 が すべ てつ くされ て い る と きに は,Xは,順
序数 ω
の型 で 並 べ られ た とい う. また,Xの
元 を並 べ た と きに a1,a2,σ3,…,an,…,a
とい う形 に な った とき には,Xは,順 同様 の い い方 で,Xの
序 数 ω+1の 型 で並 べ られ た とい う.
元 の並 べ 方 が a1,a2,a3,…,an,…,a1,a2,…,am
と,終
りの 方 に,m個
で 並 べ ら れ た と い う.
の 元 が 順 に 並 ん で い る と き に は,Xは,順
序 数 ω+mの
型
この よ うに して有 限 の順 序数 か ら,超 限順 序 数 へ とつ なが って い く系列 1,2,3,…,n,…,ω,ω+1,…,ω+m,…
が得 られた. この先 を 続 け てい くと 1,2,3,…,n,…,ω,ω+1,…,ω+m,…,ω+ω
とい う順 序 数 の系 列が 得 られ る.ω+ω 密 な定 義 は,第24講
と表わ す 意 味 は 大 体 明 らか と思 うが,厳
で述 べ る.
た とえば,自 然 数Nを 2,4,6,…,2n,…,1,3,5,…,2m+1,…
の順 序 で 並べ る並 べ方 は,順 序 数 ω+ω に したが う並べ 方 であ る.
Tea
Time
整数の集合の並び方 整数 の全 体 は,小 さい方 か らしだ い に大 き くな る順 で,左 か ら右 へ 順 に …,−3,−2,−1,0,1,2
と並 ん で い る.こ
の並 び 方 を 表 わ す'序
意 さ れ て い な い.'序
数'と
,3,…
数'に
い う と き に は,や
相 当 す る も の は,数 は り1番
数 え 上 げ ら れ て い く も の で な く て は い け な い.整 び て い る.し
た が っ て,1番
目,2番
学 では 特 に用
目,3番
目 と順 次
数 の 列 は 左 の 方 に ど こ ま で も延
目 と数 え は じ め る 出 発 点 と な る 数 が な い の で あ る.
質 問 有理 数全 体 のつ くる集 合Qは
可 算集 合 で,有 理 数 は,数
直線 上 に 稠密 に
並 ん で い る と思 い ます.こ の よ うな並 び 方 は,上 の順 序 数 の説 明で の並 び 方 と様 子 が全 然 違 うよ うに思 い ます.こ の場 合,並 んで い る とい って も,1番
目,2番
目 と番号 が つけ られ る よ うな状 況 で はあ りませ ん.無 限集 合 の並 べ 方 とい うとき に は,一 体,ど の よ うな 並べ 方 を考 え よ うとして い るの か,は っ き りい うこ とは で き るの です か.
答 この講 で は,順 序 数 の概 念 とは どん な ものか を 知 って も ら うた め に,ご 単 な例 で しか話 を しなか った.実 際,無 理 数 の 集 合 とか,〓(R)な
く簡
ど とい う無 限
集 合 に,序 数 の 拡 張 を試 み る こ とは,難 しい問 題 で あ って,こ の よ うな 問題 を取 り扱 う前 に は,質 問 に あ った よ うに,'並
べ 方'と は何 か を,明
確 に述 べ て お か
な くて は な らな い.数 直 線上 に並 ぶ 有理 数 の よ うな並 び 方 で は,1番
目,2番
目
と,並 ん で い る順 に数 え上 げて い くこ とはで きな い か ら,序 数 の概 念 の拡 張 を考 え るに は 適 しな い. 無 限集 合 で,'元 を並 べ て い く'と い う操 作 は,何 を 意 味す るの だ ろ うか.カ ン トル は,こ の操作 を,無 限 集合 に導 入 す る こ とを ひ と まず 避 け て,も っ と抽 象 的 な整 列 集 合 とい う概 念 を導 入 して,そ
こか ら議 論 を は じめ よ うと した.し
か
し,そ うしてみ て も,本 質 的 な難 しさ は変 らな か った ので あ る.こ の こ とにつ い て は,次 講 以 下 で 述べ てい くこ とにす る.
第20講 順
序
集
合
テー マ
◆ 無 限 集 合 を並 べ る? ◆ 順 序,順 序 集 合 ◆ 全順序集合 ◆ 順 序 集合 の同 型 ◆ 上 界,下 界:最 大 元,最 小元
問題の設定 集 合 論 の 対 象 と な る も の は,単 な い.集 Rの
ベ キ 集 合,た
と え ば 〓120(R)な
無 限 と い う対 象 に 対 し て,'元 ざ す,序
数 の 集 合Rだ
た 認 識 で あ っ て,集
か し,序
と い う考 え が 基 本 で あ る.た と き は,1つ
詮,無
けで は
漠 とした
い う 日常 的 な 考 え に 根
理 な こ と で は な か ろ うか. の ま とま った総 合的 な もの と し
数 の 考 え の 導 入 に は,元
を1つ
ずつ 並べ てい く
界 中 の 砂 粒 の 集 合 を,基
数 の立場 で み る
の ま と ま った も の と した 見 方 で よ い が,序
対 象 と な っ て,恐
次の
で 囲 っ た 図 で 済 ま し て し ま う よ うな 捉 え 方
とえ ば,世
界 中 の 砂 粒 が 集 め ら れ,整
の よ うな,茫
並 べ て い く,と
で も述 べ た よ うに,1つ
合 を 画 くと き,円
が 基 本 と な っ て い る.し
ど も 含 ん で い る.こ
を1つ1つ
数 の 拡 張 を 望 む こ と な ど,所
集 合 の 認 識 は,第1講
ば,世
に 自 然 数 の 集 合Nや,実
合 に 対 す る 実 在 感 を ど の よ う に も っ た ら よ い か わ か らぬ よ うな,高
理 さ れ て,1粒,1粒
数 の 立場 か ら み る な ら が は っ き り と した 認 識 の
しい よ うな 長 さ を も つ 一 直 線 上 に全 部,一
斉 に配列 され てい る
さ ま を 思 っ て み る こ と に な る. 世 界 中 の 砂 粒 を こ の よ うに1列 に は,も
に 並 べ る こ と を 想 像 し て み る こ と さえ,私
う想 像 力 の 限 界 に あ る こ と を 感 じ させ る.ま
上 に 書 い た 〓120(R)な
ど とい う集 合 の 元 を,ひ
して,実
たち
数 の 集 合Rや,
と ま ず ば ら ば らに して,整
理 し
て,全 部 並 べ て い くな ど とい う考 え は,想 像 を絶 して い る. 自然 数 の 中に あ る2つ の機 能,基 数 と序数 の うち で,基 数 の概 念 は,濃 度 とい う概 念 に お き代 って,無 限集 合 に対 して も ご く自然 に 拡張 され て い った が,序 数 の概 念 の 拡張 に は,こ の よ うに,い や で も無 限 の深淵 を覗 き こま ざ るをえ な い よ うな認 識 の問 題 が 含 まれ て いた. 集 合 論 の創 始 者 カ ン トル の直面 せ ざ るを得 なか った,最 も深刻 な問 題 は,こ の 点 にあ った と思 わ れ る.カ ン トル は,無 限集 合 に対す る序 数
―超 限 順 序 数―
を 導 入す る登 山 口を,整 列 集合 とい う大道 か ら近 づ い て見 出 そ うと した の で あ る が,こ の大 道 の行 きつ く先 に は,や は り,こ の 大 きな 問題 が,山 の よ うに行 く手 を はば ん で いた の で あ る. これか らは,カ ン トル にな ら って,整 列集 合 か ら,超 限順 序 数 へ の道 を 歩 んで み る こ とにす る.そ のあ とで,カ ン トル の行 く手 を は ばん だ問 題 ―
整 列 可能 定
理 ― へ と話 を進 め てい きた い.
順序 集 合 【定 義 】 集 合Mの2つ
の 元 の 間 に 成 り立 つ 関 係x≦yが
与 え ら れ て,
(ⅰ) x≦x (ⅱ) x≦yでy≦xな
ら ばx=y
(ⅲ) x≦y,y≦zな を み た す と き,こ
らばx≦z
の 関 係 ≦ を 順 序 と い い,順
序 の 与 え られ た 集 合 を 順 序 集 合 と
く と も 自 分 自身 と の 間 に は,こ
の 関 係 ≦ が 成 り立 つ と い う こ とを
い う. (ⅰ)は,少
示 して い る.(ⅱ)と(ⅲ)は'も て い る条 件 文 で あ る.し
し,…
た が っ て 極 端 の 場 合,集
と い う関 係 は あ るが,xとyが (ⅲ)を
み た し,こ
り小 さ い,ま
合Mの
が 成 り立 つ'と
い っ
各 元 に 対 し て は,x≦x
異 な る と き に は 何 の 関 係 は な い と し て も,(ⅰ)∼
れ も 順 序 と な る.
順 序 集 合 で,x≠yで,ω はyよ
が 成 り立 て ば,…
≦yと
た は,yはxよ
【例1】 自 然 数 の 集 合N,実
い う関 係 が 成 り立 つ と き,x
表 わ し,x
り大 き い と い う.
数 の 集 合Rは,ふ
つ うの 数 の 大 小 関 係 で 順 序 集 合
と な る. 【例2】
英 和 辞 典 に の っ て い る す べ て の 単 語 の 集 りは 順 序 集 合 と な る.た
ば,brother,boat,bookはboat,book,brotherの こ の よ うに,前 brotherと
順 で 辞 書 に の っ て い る.
の 方 に の っ て い る 単 語 の 方 が 小 さ い,す
し て 単 語 全 体 に 順 序 が 入 っ て い る.私
迷 わ ず に 辞 書 が 引 け る の は,ア
とえ
な わ ちboat
た ち が,こ の 順 序 に し た が っ て,
ル フ ァ ベ ッ トa,b,c,…,x,y,zに
順序 が入 って い
る こ と が 基 本 と な っ て い る. 【例3】
集 合M(≠
φ)の べ キ 集 合 〓(M)を
合 で あ る.A,B∈
〓(M)に
考 え る.〓(M)の
対 し て,A⊂Bの
き こ の 関 係 は 順 序 と な り,〓(M)は
元 はMの
と き,A≦Bと
順 序 集 合 と な る.た
部分集
定 義 す る.こ
の と
と え ば,M={1,2,3,4}
の とき φ<{1}<:{1,2}<{1,2,3}<{1,2,3,4}
で あ る が,{1,2}と{1,3}と
の 間 に は,
順 序 の 関 係 は な い. 【例4】 図39の
よ うな,○
で示 し て あ
る 元 か ら な る 集 合(a),(b),(c)は,2 つ の 元x,yが,下
か ら 上 へ 行 く線 分 の
道 で 結 ば れ て い る と き,x≦yの
関 係が
あ る と定 義 す る こ と に よ り,順 序 集 合 と な る.た
と え ば,(b)の
(a)
(b)
(c)
図39
場合では
x1<x2<x4,x1<x3<x4 で あ る が ,x2とx3の
間 に は,何
の 順 序 関 係 も な い.
全順序集合 この例 で み る よ うに,Mを とき,xとyの 関 係 はx≦xだ
順 序 集 合 と して も,Mの
任 意 の2元x,yを
とった
間 に必 ず し も順 序 の関 係 が あ る とは限 らな い.極 端 な場 合,順 序 け で あ る とす る と,Mの
相 異 な る2元 の間 に は,何
の順序関係
もない こ とに な る.し た が って,す べ て の元 の 間 に,辞 書 の単 語 の よ うに,大 小 の順 序 関 係が あ る のは,順 序 集 合 の中 で は特 別 な もので あ る.そ の こ とを理 解 し
て も ら っ た 上 で,次
の 定 義 を 見 る と,定
【定 義 】 順 序 集 合Mで,Mの
義 の 意 味 す る こ と が わ か るだ ろ う.
任 意 の2元x,yを
と っ た と き,必
ず
x≦yかy≦x の い ず れ か が お き て い る と き,Mを
全 順 序 集 合 とい う.
上 の 例 で は,例1,例2,例4の(a)だ
け が 全 順 序 集 合 と な っ て い る.
順序集合の同型 順 序 集 合M,Nが
与 え られ た と き,Mか
が成 り立 つ と き,MとNは
らNへ
の1対1対
応ψ が 存在 して
同 型 な順 序 集 合 で あ る とい う.MとNは,同
じ順
序 型 を もつ と もい う.ψ を(順 序集 合 として の)同 型対 応 とい う. Mを 順 序 集 合 とし,Sを x≦aを みた すMの の を,Sの
元aをSの
坦
とい う.Sの
すべ ての元xに
上 界 で,Sの
対 して,
元 とな って い る も
最 大元 とい う.
また,Sの う.Sの
そ の 部 分集 合 とす る.Sの
す べ て の 元xに 対 して,x≧aを
下 界 で,Sの
自然 数 の集 合 で,順 に1>2>3>…
み た すMの
元 とな って い る もの を,Sの 序 を1<2<3<…
下 界 とい
最 小元 とい う.
で 与 え た順 序 集 合 をNと
で与 えた 順序 集 合 をN'と
合 と して 同型 で な い.な ぜ な ら,Nに
元aをSの
し,順 序 を逆
す る.こ の とき,NとN'は,順
は 最 小元1が あ るが,N'に
序集
は 最小 元 が な
い か らで あ る. また,ふ つ うの大 小 関係 で順 序 を い れ た とき,自 然 数全 体 の つ くる順序 集 合N と,有 理 数全 体 のつ くる順 序 集 合Qと なぜ な ら,い まQか
らNへ
の同 型対 応ψ が 存在 した とす る.Qの
を 考 え る.
とす る.大
順序 は
だ か ら,自
は 同型 で な い.
然 数 列n1,n2,…,nk,…
も
数列
小 関係 に よる
n1>n2>…>nk>… と な っ て い な くて は な ら な い.n1よ ら,こ
れ は 矛 盾 で あ る.し
り 小 さ い 自 然 数 はn1−1個
た が っ て,同
Tea
しか な い のだ か
型 対 応ψ は 存 在 し な い.
Time
環 状 線 の駅 は 順 序集 合 に はな って いな い 東 京 の 山手 線 は環 状 線 で あ って,1周
約60分 を か けて,電
車が ぐる ぐる回 っ
て い る.東 京 駅 か ら出発 して,時 計 と逆 回 りの方 向 の電 車(内 回 りの 電 車 とい っ て い る)に 乗 る と 東京
→神 田 → 秋葉 原
→ 御 徒町
→上野
→…
と駅 が続 い て い く.こ の とき,山 手 線 の駅 全 体 の 集合 に,電 車 が 順 次 到 着 す る順 に 東 京<神 田<秋 葉 原<… と 順 序 を 導 入 し よ う と 思 っ て も,こ
れ は 順 序 に は な っ て い な い.な
ぜ な ら,1周
す ると
→新橋 と な り,上
の 順 序 で は,こ
→有楽町
→東 京
の こと は
新橋<有 楽町<東 京 と書 け る.順 序 の定 義 の(ⅲ)を
見 直 す と,
神 田<…<有 に よ り,神 ら,東
田<東
京 と な る.一
方,東
楽 町<東 京 京<神
京 駅 と神 田駅 が 異 な る駅 で あ る 以 上,絶
田 で あ っ た.順
序 の 定 義(ⅱ)か
対 こ の よ うな こ と は 生 じ な い!!
第21講 整
列
集
合
テーマ
◆ 整列集合 ◆ 整 列 集 合 の例 ◆ 連 結 され て い く'整 列集 合 列 車' ◆ 長 い,長 い整 列 集 合 の列
整列集合の定義 全 順 序 集 合 の 中 で も,特 マ と な る.ま
れ か らの主要 な テ ー
ず 次 の 定 義 を お こ う.
【定 義 】 全 順 序 集 合Mに と き,Mを
に 整 列 集 合 と よば れ る も の が,こ
お い て,Mの
任 意 の 部 分 集 合S(≠
φ)が 最 小 元 を もつ
整 列 集 合 と い う.
こ こ でSの
最 小 元 は,た
の 最 小 元 が2つ 元 だ か らa≦b;一
だ1つ
し か な い こ と を 注 意 し て お こ う.な
あ っ た と し て,そ 方,bもSの
れ をa,bと
ぜ な ら,S
す る と,a,b∈Sで,aはSの
最 小 元 だ か らb≦a.し
た が っ てa=bで
最小 な くて は
な ら な い. Mを
整 列 集 合 とす る.SをMの
与 え ら れ て い る 順 序 関 係 を,Sの 全 順 序 集 合 と な る.さ て,す
ら に,Sの
部 分 集 合 とす る.そ
の と き,Mの
元 の間 に
元 だ け に 限 っ て 考 え る こ とに す れ ば,Sは 任 意 の 部 分 集 合(≠ φ)は,Mの
で に 最 小 元 を も っ て い る.し
た が っ てSは
また
部 分集 合 と考 え
ま た 整 列 集 合 と な る こ とが 示 さ
れ た. こ の'整
列 集 合'Sを,Mの
整 列 部 分 集 合 と い う.
整列集合の例 自然 数 の 集 合Nに,ふ
つ うの 数 の大 小 関 係 を いれ て得 られ る順 序 集 合 は,整
列 集 合 で あ る.Nは
全 順 序 集 合 で あ って,Nか
(n1
と る と,Sは
任 意 の 自然 数nに
対 し,有
ら 部 分 集 合S={n1,n2,n3,…}
最 小 元n1を
も っ て い る.
限順 序集 合 {1,2,3,…,n}
は,整 列 集 合Nの
整列 部 分集合 とな ってい る.
次 に集 合 M={1,2,3,…,n,…,ω,ω+1,…,ω+n,…}
を 考 え て み よ う.ω,ω+1,… る と思 っ て も よ い し,こ
な どは,第19講
で述べ た 超限 順序 数 を表 わ してい
こ で は 単 に 記 号 と 思 っ て い て も よい.Mの
ら 右 へ 進 む に つ れ て 大 き くな っ て い る と して,順 列 集 合 で あ る.ど
ん な 部 分 集 合S(≠
元 は,左
序 を い れ て お く.Mも
か
また整
φ)を と っ て も,最 小 元 の あ る こ と は 容 易 に
わ か る. さ らに続 け て M'={1,2,…,n,…,ω,ω+1,…,ω+n,…,ω2,ω2+1,…
ω2+n,…}
を考 え て み る.(ω2の 超 限 順序 数 と して の意 味 は あ とで述 べ るが,こ る記 号 と思 って よい.)M'も M'の
こで は単 な
また整 列 集 合 とな ってい る.
よ うに,自 然数 列 が いわ ば3つ も'連 結 した'よ
うな整 列 集合 な ど,現
実 に ど こにあ るの か と思 うか も しれ ない. 数 直線 上 の点 の集 合―
を 考え る(図40).こ こ の 集 合 に,ふ
点列 ―
の 点 列 は,1と2と3に
つ うの 大 小 関 係 を い れ る と,順
左 か ら近 づ く点 列 と な っ て い る. 序 集 合 とな る.こ
の 順 序 集 合 は,
図40
明 らか にM'と
同型 な整 列 集合 とな って い る.
数 直線 上 の点 の集 合 として,こ の よ うに,整 列集 合M'が
実現 された のをみ る
と,誰 で も,こ の 操作 を3で 止 め る ことな く,4,5,6,… と,ど こま で も続 け て い けば,そ
れ に 応 じて,自 然 数 の集 合Nと
れ て'き て,長
同型 な整 列 集合 が,ど
ん どん'連 結 さ
い長 い 整 列集 合 が 生 まれ て くる と 思 うだ ろ う.'連 結 され て'と
書 いた の は,Nが1つ
の車 輌 の よ うに な って,長
同 じ型 の 車輌 が 連 結 され て,'整
い長 い線 路 の上 に,ど
ん どん
列 集 合列 車'と い うべ き ものが 生 まれ て くる さ
ま を想 像 した か らで あ る.連 結機 に相 当す る所 に,ω とか,ω2が あ る. 図40で 画 か れ て い る点 列 の パ タ ー ンを,こ どん右 の方 へ 書 き続 け て い った とす る.そ
の よ うに考 え て,数
直 線 上 に どん
うす る と究極 的 に は,Nと
同 じ型 の
整 列 集 合 が,可 算 個 つ な が った よ うな,長 い長 い整 列集 合 が 得 られ る ことに な る (図41).
図41
それ は {1,2,…,ω,ω+1,…,ω2,ω2+1,…,ωk,ωk+1,…,…,…}
と書 かれ る よ うな整 列 集 合 とな るだ ろ う.
さ ら に続 け る も う こ の 連 結 し て 続 け て い く操 作 は 終 りだ ろ う と思 う人 が い る か も し れ な い. し か し,実
際 は,ま
だ ま だ 続 け て い く こ と が で き る.そ
れ は,次
の よ うに 考 え る
と よ い. 区 間(0,1)とR+={x│x>0}の た と え ば 区 間(0,1)の
間 に は,大 点xに
に よ っ て 対 応 さ せ る と よ い.直
対 し て,Rの
小 関 係 を 保 つ1対1の
対 応 が あ る.
点yを
観 的 に い え ば,R+は
区 間(0,1)へ
縮 小 可能 で あ
る. こ の よ うにR+を うな,長
い'整
区 間(0,1)へ
列 集 合 列 車'も,順
縮 小 し て し ま う と,上
の 図41で
序 集 合 と して は 同 型 の ま ま,区
表わ され る よ 間(0,1)へ
と納 ま っ て し ま う.こ 整 列 集 合 は,区
の よ う に し て で き 上 っ た(0,1)の
間(1,2),(2,3),…
ま た す べ て 連 結 す る.(こ
の 中 に も も ち ろ ん 存 在 し て い る.こ
の よ うに し て 得 ら れ た'整
で 示 し て あ る 整 列 集 合 を,右
中 の整 列 集 合 と 同 型 な
列 集 合 列 車'は,実
の 方 へ 可 算 個 並 べ て(ω-型!)接
れ らを は 図41
続 した も の と 同 型
で あ る.) こ の よ うに し て で き 上 っ たR+上 納 め る.そ を,順
こで ま た,区
の 整 列 集 合 を,再
間(1,2),(2,3),…
び 前 の 写 像 で(0,1)の
中に
の 中 に あ る こ れ と同 型 な 整 列 集 合
次 連 結 し て い く.
く り返 し,く (0,1)に
り返 し こ の操 作
戻 す―
―R+の
全 体 に ま で 連 結 され る と,こ
が 行 な わ れ る.
こ の よ うに し て,整
列 集 合 は,果
て し な く延 び て い く.
N,M,M′ こ の よ うに,ど
は同型で ない
ん ど ん 整 列 集 合 を つ くっ て み て も,こ
と な っ て し ま う こ と は な い の だ ろ うか.無 識 が 通 用 し な い こ と は,今 の は,自
れを 区 間
れ ら は,同
限 集 合 に 対 し て は,私
ま で もた び た び み て きた か ら,こ
型 な整 列 集 合
た ち の 日常 の 常
の よ うな 疑 問 を 抱 く
然 な こ と で あ る.
だ が,実
際 は,こ
れ ら の 整 列 集 合 は,す
こ こで は ま ず,NとMが い ま,か
りに,Mか
同 型 で な い こ とを 示 し て お こ う. らNへ
の 同 型 対 応 ψが 存 在 し た と し て,ど
が お き る か 調 べ て み よ う.ψ は1対1対 最 小 元 は,ψ て,ψ(1)=1で
に よ っ て,Nの
応 で,順
の よ うな こと
序 を 保 っ て い る の だ か ら,Mの
最 小 元 へ と うつ っ て い な け れ ば な ら な い.し
たが っ
あ る:
この こ とか ら,ψ は また,M−{1}か とが わ か る.Mの 合N−{1}の
べ て 同 型 で は な い.
らN−{1}へ
整 列部 分 集 合M−{1}の
の 同型 対 応 を 与 え て い る こ
最 小元 は2で あ り,Nの
整列 部 分 集
最 小 元 は2で あ る.最 小 元 は,最 小 元 へ と うつ って い るはず だか ら ψ(2)=2
で あ る. した が っ て,同 る.そ
じ論 法 がM−{1,2}とN−{1,2}に
の 結 果,ψ(3)=3が
再 び 適 用 され る こ とに な
結 論 さ れ る.
こ の 論 法 を く り返 して い け ば(厳
密 に は 数 学 的 帰 納 法 に よ っ て),一
般に
ψ(n)=n,n=1,2,…
が 成 り立 つ こ と が わ か る.ψ はMか の 元,ω,ω+1,…,ω+n,… し た が っ て,Mか MとNは,整
らNへ
の1対1対
応 な の に,こ
の 行 く先 が な くな っ て し ま う.こ
らNへ
の 結 果,M
れ は 矛 盾 で あ る.
の 同 型 対 応 ψ は 存 在 し な い.
列 集 合 と し て,本
同 様 の 考 え で,M'か
らMへ
質 的 に 異 な っ て い る.
の 同 型 対 応 ψ も 存 在 し な い こ とが わ か る.も
し
存 在 し た とす れ ば ψ(n)=n,n=1,2,…
が成 り立 た な けれ ば な らな い ことは,ψ の場 合 と 同様 であ る:
こ の と き,ψ
はM'−{1,2,…,n,…}か
え て い な くて は な ら な い.そ
らM−{1,2,…,n,…}へ
れ ぞ れ の 集 合 の 最 小 元 は,ω
の 同型 対応 を与 で あ り,ψ
に よ って最
小 元 は 最 小 元 へ と うつ る か ら ψ(ω)=ω が 成 り立 っ て い な くて は な ら な い.こ ω2,ω2+1,…
こ か ら ま た 同 じ議 論 が く り返 さ れ,結
局,
の ψ に よ る 行 く先 が な くな っ て 矛 盾 が 導 か れ る.
こ の よ うに し て,N,M,M′
は,す
べ て本 質 的 に異 な る 整 列集 合 とな って い る
こ とが わ か った. こ の 議 論 を よ くみ て み る と,同 得 ら れ る2つ
の 整 列 集 合,た
じ よ うに し て,M′
とえ ば {1,2,…,ω,ω+1,…,ω+m}
と {1,2,…,ω,ω+1,…,ω2,ω2+1}
と は,決
し て 同 型 に な ら な い こ と が わ か る.
を異 な る所 で途 中 で切 って
Tea
質 問 まず 整 列集 合Nを,区 れ を接 続 させ て,R+全 び(0,1)に
Time
間(0,1)の
点 列 として 同型 に 表現 して お い て,こ
体 の 各 区間 に わ た る長 い整 列集 合 をつ くる と,こ れ を再
納 め て しま うとい う操 作 は,無 限 の織 りなす 手 品 をみ て い る よ うで,
興 味 を覚 え ま した.し か し,こ の 操作 を何 回 く り返 して も,現 わ れ る点 列 の集 合 は,濃 度 として は可 算 だ と思 い ます.そ
の 意 味 で は,こ の 講 の例 は第19講
の話
の続 きな の で し ょ うが,そ れ で は 一体,可 算濃 度 を 越 えた 整 列 集合 とい うの は あ るの で し ょ うか. 答 どこ まで も続 く,'整 列 集合 列 車'を 考 えて み よ う として も,私 た ち の認 識 の達 す るの は,可 算 個 連 結 され た長 い長 い車 輌 まで で あ って,そ れ か ら先 の こ と は,想 像 してみ る こ とはで きな い.カ ン トル の無 限 認識 の,最 も難 しい 問 題 が こ こに 現 わ れ て くる.し か し,そ
うい って も質 問 の答 に は な らな い.
この 段 階 で,質 問 に答 え るた め に は,次 の よ うに述 べ て お くに とどめ よ う(第 26講 参 照).い
ま,有 限 の 整 列集 合 {1},{1,2},{1,2,3},…,{1,2,3,…,n},…
(順序 は,ふ つ うの大 小 関係)を 考 え る と,こ
の1つ1つ
は有 限 集合 だが,こ
れ
をす べ て併 せ て得 られ る {1,2,3,…,n,…}
は,濃 度 が 〓0へ と上 った整 列集 合 とな る.同 整 列 集合 の構 成―
整 列集 合 列 車―
果 て ま で全 部 見通 して,1つ
じ よ うに,上
に述 べ て きた よ うな
を,ど こ まで も続 け て い く.こ の全 体 を,
の ま と ま った 整 列 集 合 とみ る とす る.そ
うす る と こ
の 整 列集 合 の,集 合 と して の 濃 度 は,〓0の 次 の無 限濃 度 〓1と な る.だ が,こ 見 通せ な い もの を,言 葉 の上 だけ で 見通 した とい って,1つ
の
の ま と ま った もの と
み る こ とには,誰 に も抵 抗 が あ る.こ の抵 抗 感 と,集 合 論 の論 理 体 系 と して の完 備 さ を求 め る相 剋 の 中 に,選 択 公 理 が 登場 して くる(第26講
参 照).
第22講 整列集合の性 質 テー マ
◆ 整列集合 の定義 と,元 を並べ るとい う操作 ◆ 超 限帰納法 ◆ 整列集合 における同型対応 の一意性 ◆ 整列集合の切片
整列集合に対する注意 整 列 集 合 の 定 義 は 前 講 で 与 え て あ り,例
も 述 べ た の だ か ら,こ
整 列 集 合 の も つ 性 質 を 調 べ は じめ て も よい の で あ る が,そ
れ か らす ぐに,
の 前 に,も
う1つ だ け
注 意 を 与 え て お こ う. 整 列 集 合M(≠
φ)が 与 え られ た とす る.定
Mと
は 最 小 元 が あ る.そ
お く),Mに
定 義 に よ っ て,M−{a1}に {a1,a2}に 最 小 元a3が が で き る.も
しMが
れ をa1と
は 最 小 元a2が あ る.以
義 に よ っ て(整 列 集 合 の 定 義 でS= す る.M−{a1}≠
あ る.M−{a1,a2}≠
下 同 様 に 先 へ 先 へ と,こ
有 限 集 合 で な け れ ば,こ
φ な らば,再
び
φ な らば,M−
の操 作 を 続 けて い くこ と
の よ うに し てMの
整 列部 分集 合
{a1,a2,a3,…,an,…}
が 得 ら れ る.こ
の 部 分 集 合 は,Nと
も しM−{a1,a2,a3,…,an,…}≠
同 型 な 整 列 集 合 で あ る. φ な ら ば,こ
そ れ をaω と す る.M−{a1,a2,…,an,…,aω}に
の 左 辺 の 集 合 に 最 小 元 が あ る. 対 し て,ま
た 同 じ議 論 が 続 け ら れ
る. これ は,ち M'へ
と,整
ょ う ど前 講 で,有
限 整 列 集 合 か らNへ
移 り,Nか
らM,Mか
ら
列 集 合 が 延 長 し て い っ た の と 同 様 の こ とで あ る.
す な わ ち,整
列 集 合 の 定 義 に は,巧
み に 隠 さ れ て い る が,定
義 の ヴ ェール を と
っ て み る と,前
講 に 述 べ た よ うな 操 作 の 可 能 性 が こ の 集 合 の 中 に 内 蔵 さ れ て い る
こ と が わ か る の で あ る.だ
が,整 列 集 合Mを1つ
規 定 す る 概 念 そ の も の に よ っ て,Mは 上 の よ うな 構 成 的 な 操 作 に よ っ て,Mの し か し,注
意 す べ き こ と は,こ
在 す る の か?'と
と っ て 考 え る と い え ば,定 義 の
自立 し,十 分 考 察 の 対 象 と な る の で あ っ て, 存 在 を 確 認 す る必 要 は な くな っ て くる.
の こ と は,'十
い う問 題 に 対 し て は,何
分 高 い 濃度 を もつ整 列 集 合 は存
の解 答 も与 え る も ので は な い とい う こ
とで あ る. た とえ ば,平 行 線 の 公 理 を 認 めれ ば,そ
れ に よ って,ユ
ー ク リ ッ ド幾 何学 が 構 成 され
る.し か し,ユ ー ク リ ッ ド幾 何 は,平 行 線 の 存在 につ いて,何 球 上 に平 行 線 が 存在 す るか ど うか とい う問題 は,ユ
の 確 証 も与え て いな い.地
ー ク リ ッ ド幾 何 の体 系 とは,別
の所 に
あ る 問題 で あ る. た だ,読
者 は 以 下 の 整 列 集 合 に 関 す る議 論 の 背 景 に は,長
列 が あ る こ と を,思
く続 い て い く元 の 系
い 出 し て お い た 方 が よ い だ ろ う.
超限帰納法 Mを
整 列 集 合 とす る.Mは
存 在 す る.こ の元 をMの
以 下 で は空 で な い 集合 とす る.Mに
は最 小 の 元 が
最初 の元 とい うことに し よ う.
次 の定 理 を 超 限帰 納 法 とい う. 整 列 集 合Mの
各元 に 関 す る 性 質Pが,次
の 条 件 を み た して い る とす
る. (ⅰ) Mの
最 初 の元 に対 して は,性 質Pは
(ⅱ) 任 意 のx∈Mに 成 り立 て ば,xで
も性 質Pが
結 論:こ の とき,Mの 【証 明 】Mの
元xの
対 し,y<xな
中 で,性
す る.仮
す る.Mの
の 元 で は な い.ま る.し
たy<x0な
た が って(ⅱ)か
成 り立 つ.
質Pが 質Pが
定 に よ っ て,S≠
最 初 の 元 で は,性
るす べ て のyに 対 して性 質Pが
すべ て の元 に対 して性 質Pが
の 生 ず る こ と を み る と よ い.性 をSと
成 り立つ.
成 り立 た な い も の が 存 在 す る と し て,矛 成 り立 た な い よ うな,Mの
φ で あ る.し 質Pが
た が って,Sに
対 し て は,性
は 最 小 元x0が
対 し て も性 質Pが
質Pは
盾
元全 体 の集 合
成 り立 っ て い る の だ か ら,x0はMの
る す べ て のyに
ら,x0に
成 り立つ.
存在 最初
成 り立 っ て い
成 り立 た な くて は な ら な い.
こ の こ と は,
を 示 す か ら,x0がSの
最 小 元 で あ っ た こ と に矛 盾 す る.
ふ つ う超 限帰 納 法 を述 べ る と きは,(ⅰ)は Mの
最 初 の 元 の とき には,y<xと
書 か な い.そ の理 由 は,(ⅱ)で,特
な るyは 存在 しな い.し
た が って(ⅱ)の
文 とな って,結 論 は 必 然 的 に成 り立 つ と,読 む か らで あ る.す な わ ち,最 が 成 り立 つ の であ る.(ⅱ)を
こ の よ うに解 釈 す る と,条 件(ⅰ)は
にxが 条 件文 が空
初 の元 で性 質P
条 件(ⅱ)の
中 に含 ま
れ てい る. 帰 納 法 が 成 り立 つ の は,自 しれ な い.し
か し,上
然 数 の と き だ け で は な か っ た か と 思 う人 も い る か も
に も大 体 述 べ た よ うに,整
そ の 次 の 元 に うつ る 状 況 は,あ と い っ て よ い の で あ る.こ
列 集 合 に お い て,あ
る元 か ら,
る 自然 数 が 次 の 自 然 数 に うつ る 状 況 と,全
の 事 実 が,超
く同 じ
限 帰 納 法 を 成 り立 た せ る 背 景 に あ る.
同型対応の一意性 ま ず 次 の 結 果 を 示 し て お こ う. (*)Mを
整 列 集 合 とす る.Mか
ば,ψ(x)≦ψ(y)を
らMの
中 へ の1対1写
み た す も の が 与 え られ た とす る.こ
像 ψ で,x≦yな
の と き,す
ら
べ て のx∈M
に 対 して x≦ψ(x) が 成 り立 つ. と お く.S=φ
【証明 】 S≠ φ と 仮 定 し て,矛 x0∈Sだ
で あ る こ とを 示 す と よ い.そ
盾 の 生 ず る こ と を み よ う.Sに
は 最 小 元x0が
のため
存 在 す る.
から x0>ψ(x0)
(1)
こ の 両 辺 に ψ を 適 用 す る と,ψ は1対1で,順
序 を保 つ か ら
ψ(x0)>ψ(ψ(x0))
と な る.こ
の 式 は,ψ(x0)∈Sを
示 し て い る が,(1)を
み る と,x0がSの
最小
元 で あ った こ とに矛 盾 して い る ことが わ か る. 背 理 法 を 使 った こ の よ うな 証 明 か ら で は,(*)の い か も し れ な い.い
ま,Mの
て み る.図42(a)か
ら わ か る よ う に,も
xに 対 して は,左
か ら 押 さ れ る 形 でx<ψ(x)が
意 味 す る こ と を 読 み と りに く
最 初 の 方 の 元 を 順 に{a1,a2,a3,…}の しa1<ψ(a1)な
ら ば,a1よ
成 り立 っ て し ま う.ま
よ う に書 い り大 き い 元 た,図42
(b)
(a) 図42 (b)の
よ う に,a1=ψ(a1),a2=ψ(a2)で
a3よ
り大 き い す べ て の 元xに
この こ と か ら,(*)の る.(*)の は,ど
あ って も,1度a3<ψ(a3)と
対 して,同
じ理 由 でx<ψ(x)が
い っ て い る こ と は,大
仮 定 の 下 で は,x=ψ(x)が,す
果 と して,xよ
り大 き い す べ て のyに
同 型 対 応 の 一 意 性 に つ い て,次
(ⅰ) Mか
らMへ
(ⅱ)M,Nを た だ1つ
は,Mか
対 して,y<ψ(y)が
な り,そ
の結
の 定 理 が 成 り立 つ.
の 同型 対 応 ψは,ψ(x)=xに
に 対 し て(*)を
らNへ
用 い る と,x≦
なわ ち ψ(x)≦x.こ
の 同 型 対 応 が2つ
らMへ
限 る. らNへ
ψ(x).ま
の2式
の 同 型対 応 は
成 り立 ち,(ⅱ)が
示 さ れ た.
よ る切 片 と い う.
た とえ ば,整 列 集 合 M={1,2,3,…,n,…,ω,ω+1,…,ω+n,…}
に対 して M〈1〉=φ,M〈3〉={1,2}
対 して
得 ら れ る.
れ を ψ,ψ とす る と,
た が っ て(ⅰ)か
整 列集 合 とす る.そ の とき,任 意 のa∈Mに
を,Mのaに
た ψ−1に対 し て(*)
か ら ψ(x)=xが
あ っ た と し て,そ
の 同 型 対 応 で あ る.し
な わ ち ψ(x)=ψ(x)が
とお き,M〈a〉
るい
成 り立 っ て し ま う.
整列集合の切片 Mを
成 り立 つ か,あ
る 元xでx<ψ(x)と
同型 な整 列集 合 とす る と,Mか
を 用 い る とx≦ ψ−1(x),す
.す
体 次 の こ とで あ ろ う と 推 察 され
しか ない.
【証 明 】 (ⅰ)ψ
(ⅱ)Mか
成 り立 っ て し ま う.
べ て のx∈Mで
こ か で 等 号 が 成 り立 た な く な っ て,あ
な れ ば,
ら,
であ る. 切 片 に つ い て は,次
Mを
の よ うな 性 質 が 基 本 的 で あ る.
整列 集 合 とす る.
(ⅰ) Mの
部 分集 合Sが, b∈Sで,x
ら ばx∈S
と い う性 質 を もて ば,S=Mか,あ
る い は,あ
るa∈Mが
存 在 して
S=M〈a〉 (ⅱ) M〈a〉 とM〈b〉 が 順 序 集 合 と して 同 型 な ら ばa=b. (ⅲ) 切 片M〈a〉
はMと
【証 明(概 略)】 (ⅰ)S≠Mと もつ.こ
のaに
同 型 に な ら な い.
す る.こ
対 し て,S=M〈a〉
(ⅱ) M〈a〉
とM〈b〉 は,順
と りか え れ ば よ い か ら,は
の と きSc≠ φ だ か ら,Scは
最 小 元aを
と な る. 序 集 合 と し て 同 型 と す る.必
じ め か らa≧bと
要 な らば,aとbを
仮 定 し て お い て よ い.ψ
をM〈a〉
か
らM〈b〉 へ の 同 型 を 与え る 対 応 とす る と
し た が っ て(*)か も しa>bと
ら,x≦
ψ(x)が
す る と,b∈M〈a〉
と な り,矛 盾 で あ る.ゆ (ⅲ) Mか
らM〈a〉
成 り立 つ. だ か らb≦ ψ(b)と
え にa=bが
な る.し
た が っ て
成 り立 た な くて は な ら な い.
へ の 同 型 対 応 ψが あ った とす る と,
M〈a〉 か ら矛盾 が 生ず る.
Tea
Time
質 問 超 限 帰納 法 を使 って 証 明 す る例 を1つ 示 して 下 さ い. 答 同型対 応 の一 意 性 の所 で 示 した 命題(*)を,超
限 帰納 法 を 用 いて 証 明 して
み よ う. Mの
最 初 の 元a1に
x∈Mを
対 し てa1≦ ψ(a1)が 成 り立 つ こ とは 自 明 で あ る.
任 意 に と っ た と き,す
べ てy<xに
対 してy≦ ψ(y)が 成 り立 っ た と仮
定 す る. こ の 仮 定 の 下 で,x>ψ(x)と の と き,y=ψ(x)と り立 っ て い る.ま
な っ た と して 矛 盾 の 生 ず る こ とを み る と よ い.こ
お く と,y<xに たy<xに
よ り,超
限 帰 納 法 の 仮 定 か らy≦ ψ(y)が
よ り,ψ(の<ψ(x)で
あ る.し
た が って
y≦ ψ(y)<ψ(x) と な り,y=ψ(x)に し た が っ て,超
注 意 す る と,こ
こで 矛 盾 が 得 ら れ た.
限 帰 納 法 に よ り,す べ て のxに
対 し てx≦
ψ(x)が 成 り立 つ.
成
第23講 整列集合の基本 定理 テーマ
◆ 整 列 集 合 の 基 本定 理: 2つ の 整 列 集 合は,互
い に 同型 か,あ
るい は,一
方 は他 方 の切 片 に同 型
とな る. この 証 明 に は,切 片 の対 応 を 細 か く調 べ る.
基 本 定理 次 の定 理 は,整 列集 合 に と って,最 も基 本 的 な定 理 であ る.
【定 理 】M,Nを2つ ち ょ う ど1つ
の 整 列 集 合 とす る.こ
の と き,次
の3つ
の 場 合 の うち の,
の 場 合 だ け が 必 ず お き る.
(a)
あ るb0∈Nを
(b)
MとNは
(c)
あ るa0∈Mを
と る と,MとN〈b0〉
は 同 型 と な る.
同 型 で あ る. と る と,M〈a0〉
この 定 理 の述 べ て い る こ とは,2つ
とNは
同 型 と な る.
の整 列 集合 が 同型 で な い ときに は,必 ず 一
方 は,他 方 の切 片 にな って い る と考 え.てよい とい うこ とで あ る.こ の 定理 か ら, 私 た ち は,整 列 集 合 は,先 へ先 へ と延 び て い くとい う感 じを つ か む ことが で き る. この証 明 に は,整 列 集 合 の もつ 性 質 を,十 分 に 使 い き る こ とが 必要 とな る.前 講 の切 片 に つ い て の基 本 的 な性 質(ⅱ)で 同 型 とが1対1に
み た よ うに,整 列 集合 の元 と,切 片 の
対 応 して い る.整 列 集 合 の1つ1つ
の元 を み るか わ りに,切 片
の方 に注 目す る な らば,切 片は,そ の元 に まで達 す る,元 の並 び 方 につ いて の 情 報 を十 分 含 ん で い るか ら,一 層精 密 な議 論 が で きる に違 いな い.た とえ て い えば, 列 車 のつ なが り方 を 調べ るの に,1つ1つ
の車 輌 を切 り離 して 調べ る よ りは,1
輌 目か ら,考 え る車輌 まで ひ とつ な ぎの列 車 と して 考 えた方 が,ず っ と調 べ や す い だ ろ うとい うこ とであ る. 定理 の証 明 に は,こ の 切 片の 考 えを 活用 す る.
証明の組み立て 定 理 の 証 明は,次 の よ うなMとNの
切片 の対 応 に関 してお こる可能 姓 が あ る
3つ の 場 合 か ら総 合 して,結 論 を 導 くよ うな組 み立 て とな って い る. (A) Mの
各 切 片 に対 して,そ れ と同型 なNの
(B) Mの
各切 片 に 対 して,そ れ と同型 なNの
切 片 に対 して,そ れ と同型 なMの (C) Mの
切 片で,Nの
切 片が存 在 す る. 切 片が 存 在 し,逆 にNの
各
切 片 が存 在 す る.
どの切 片 と も同 型 に な らな い ものが 存在 す る.
この とき このそ れ ぞれ の場 合 に応 じて
(#)
(A)⇒
定 理 の(a)ま
た は(b)が
成 り立 つ.
(B)⇒
定 理 の(b)が
成 り立 つ.
(C)⇒
定 理 の(c)が
成 り立 つ.
こ とを 示 す. これ が 示 され た とす る.ま ず,(A),(B),(C)は,お
こ る可 能性 が あ るす べ
て の場 合 をつ くして い る ことに注 意 し よ う.(A)と(B)に
重 な りが あ るか ら,
それ が 完全 に選 り分 け られ て,基 本 定 理 が導 かれ て い るか ど うか だ け確 か めて お く必 要 が あ る. (A)の
中 で(B)が
(A′)Mの で,Mの
成 り立 た ない場 合を 取 り出す と,
各切 片 に対 して,そ れ と同型 なNの
切 片 が存 在す るが,Nの
切片
どの切 片 と も同型 に な らな い もの が あ る.
とな る.こ の傍線 部 分 は,(C)の したが って,上 の 結 果(#)が
場 合 が 適 用 され る形 とな ってい る. 示 され た とす る と
(A′)⇒(a)ま
た は(b)が
あ るb0を が 結 論 さ れ る.し
か し,切
と る と,
片 の 性 質(ⅲ)か
成 り立 ち,か
つ,
とな る ら,NとN〈b0〉
は 同 型 で な い か ら,
結 局(b)が
除 外 さ れ る.
す な わ ち,実
際 は,M,Nの
切 片 の 相 互 関 係 と 定 理 の(a)∼(c)と
と対 応 して い る ので あ るが,そ れ よ りも少 し弱 く,(#)を
は
示 せ ば 十 分 で あ る とい
う ことがわ か った の で あ る. (A)⇒(a)ま (A)の
た は(b),の
場 合 が 成 り立 つ と す る.そ
の と き,任
証明
意 のa∈Mに
対 し,あ
るb∈N
が 存 在 し て,
同型対応 が 成 り立 つ.a1
対 し て も,あ
るb1が
あ って
同型対応 が成
り 立 つ.こ
ψa(a1)に
のb1は,実
は,
等 し い: b1=ψa(a1)
な ぜ な ら,ψaに は,Nの
よ るM〈a1〉
中 で,M〈a1〉
片 とな り,同
43).特
と同型 な切
型 な 切 片 は,た
つ な の だ か ら(切
図43
だ1
片 の 性 質(ⅱ)),b1=ψa(a1)が
に,b1
成 り立 た な くて は な ら な い(図
な る.
し た が っ て,各a∈Mに と に よ り,Mか
の 像
らNの
で き ま るbを 対 応 させ る こ
対 し, 中 へ の1対1対
をみ た
応 Φ で,
す も の が 得 ら れ る. そ こ で,Φ
に よ るMの
像 をS
とお く: S=ImΦ
SはNの
部 分 集 合 で あ る が,
図44
さ らに, 1)順 序集合 としての同型対応も,集 合の対等 と同 じ記号〓 を用いて表わす.
b∈Sでy
で あ る こ とを 注 意 す る.Φ(a)=bと
て
.こ
の 同 型 対 応 に よ って,あ
上 に 述 べ た こ と か ら,こ した が っ て,切
の と き Φ(x)=yで
片 の 基 本 性 質(ⅰ)を S=Nか,あ
こ れ は(b),ま
るx∈M〈a〉 あ る.ゆ
か,ま
るb0∈N,あ
るa0∈Mが
の 対 応 で,b0に
立 た な くて は な ら な い.切 お き な い の だ か ら,後
示 さ れ た.
証明 成 り立 つ な らば
存 在 して
が 同時 に 成 り立 つ か の いず れ か で あ る.し と,
え に,y∈Sが
な る.
成 り立 つ こ とを 示 し て い る.
場 合 に証 明 した結 果 を 用 い る と,(B)が
た は,あ
で,ψa(x)=yと
よっ
あ っ てS=N〈b0〉
(B)⇒(b)の (A)の
型 対 応ψaに
参照す ると
るb0∈Nが
た は(a)が
お く と,同
か し,後
の 場 合 が 成 り立 った とす る
うつ さ れ る 元 をa0′ とす る と
片 の 基 本 性 質(ⅲ)か
の 場 合 は 生 じ な い.し
ら,こ
が成 り
の よ うな こ と は,決
た が っ て
して
が 成 り立 つ こ とが
示 され た.
(C)⇒(c)の (C)の
場 合 が 成 り立 つ とす る.Nの
を 与 え るMの と に し よ う.仮
証明 どの切 片 と も 同型 に な らない よ うな切 片
元 の集合 を考 えるこ 定 に よ っ て,こ
合 は 空 集 合 で は な い.し
の集
た が っ て,
こ の 集 合 に 最 小 元 が 存 在 す る が,そ れ をa0と
す る.a0の
と り 方 か ら,
図45
次 の こ と が 成 り立 っ て い る. (1)a
ら ば,必
ず あ るb∈Nが
存 在 して
(図45). 逆 に (!!)任
意 にb∈Nを
と る と,必 ず あ るa
存 在 し て,
とな る
こ と を 示 そ う. (!!)の
証 明:も
し(!!)が
成
り立 た な い と す る と,Mの
どの
切 片 と も同 型 に な ら な い よ うな 切 片 を 与 え るNの
元 が,少
くとも
1つ 存 在 す る こ と に な る.し っ て,こ
の よ うなNの
ら ば,N〈b〉
る な ら ば,こ
れ ば な らず,ま
ど の 切 片 と も 同 型 に な ら な い.(も もMの
切 片 と 同 型 に な っ て し ま う.) と な るbは,b
と り方 か ら,b
し同 型 に な
るbに
対 して,必
み た して いな け ず あ るa∈Mが
存
が 成 り立 っ て い る.
こ の こ と はM〈a0〉
(!!)が
は,Mの
と き
たb0の
在 して
た が っ て,す
と な る.し
存 在 す る(図46).
の 同 型 対 応 で,N〈b0〉
し た が っ て,a
る.し
図46
元 の集 合
は 空 で は な く,最 小 元b0が b0≦bな
たが
とN〈b0〉
に 対 し て(B)の
場 合 が 成 り立 つ こ とを 示 し て い
で に 証 明 した こ とか ら
か し こ の こ と は,a0の
と り方 に 反 す る.し
た が っ て 背 理 法 に よ り,
成 り立 た な くて は な ら な い.
結 局,(!)と(!!)が
同 時 に 成 り立 つ こ と に な っ た.も
を 適 用 して み る と
が成 り立 つ ことがわ か る.す なわ ち(c)が これ で基 本 定理 の証 明が 完 了 した.
い えた.
う1度(B)の
場合
Tea
Time
切片について 切 片 は英 語 でcutと した の は,ツ
い う.整 列 集 合 に おけ る切 片 の概 念 の重 要 さを 最初 に認識
ェル メ ロだ った の か もしれ な い.実 数 の集 合Rは,ふ
関 係 で全 順 序集 合 とな って い る.Rは,こ
つ うの 大小
の順 序 で 整 列 集 合 で は な いが,切
片
R〈a〉 を考 え る こ とは で きる.た とえ ば R〈2〉={x│x<2} で あ る.し
か し こ の と き に は,任
意 のa,bに
対 し て,順
とい う同 型対 応 が成 り立 って しま う.た とえば,a,b>0の
序 集 合 と して
ときに は,R〈a〉 の元
xに 対 して,R〈b〉 の 元y=b/ した が って,Rの
axを 対 応 させ る と同型 対応 とな るか らで あ る. 場 合 には,切 片を 考 えて も,整 列 集 合 の とき の よ うに,切 片
の順 序 集合 として の違 いか ら,元 のつ な が って い く模 様 な どを調 べ る こ とな どで きな い の で あ る. そ う思 って,改 め て,前 講 の終 りに述 べ た 切 片 の基 本 性 質や,上 の基 本 定 理 の 証 明 を見 直 す と,整 列 集合 の概 念 と切 片 の考 え が,実 に,ぴ った りと適 合 して い る こ とがわ か るだ ろ う.
第24講 順
序
数
テーマ
◆ 順序数,超 限順序数 ◆ 順序数の和 ◆ 順序数の積 ◆ 順序数の系列
順 2つ の 整 列集 合M,Nが,順
序
数
序 集 合 と して 同型 の と きMとNは
同 じ順 序 数 を
もつ とい う. 整 列 集合{1,2,…,n}(順 序 数nを
序 は 大 小 関係 に よ る順 序)に 同型 な 整 列 集合 は,順
もつ とい う.こ の よ うに して,有 限 順 序数(序 数!) 1,2,3,…,n,…
が,整 列集 合 の パ ター ンを 示す もの と して 定 義 され た.空 集 合 φ も整 列 集 合 とみ る とき,こ の順 序 数 は0と す る. 整 列 集合 {1,2,3,…}
(お よび これ と同型 な整 列集 合)は,順
序 数 ω を もつ とい う.
無 限整 列 集 合 の もつ 順 序 数 を,超 限順 序 数 と もい う.
順序数の和 順 序 数 α,βが 与 え られ た と き,和 α+β を定 義 し よ う.α は,整 列 集合Aの わ す 順 序 数 と し,β は,整 列集 合Bの
直和集合
に,次
表 わす 順 序 数 とす る.
の よ うに順 序 を 導 入す る.集 合Aに
Bに 属 す る2元 に対 して は,A,Bの
表
属 す る2元,集
中 にあ る順 序 関係 を そ の ま ま与 え,
合
x∈A,y∈Bに
対 し て はx
と定義 す る. は整 列 集合 とな る.
この順 序 で, で あ ろ う.
小 元 が,整
が 順 序 集合 と な る こ とは 明 らか
とす る.S∩A≠ に お け るSの
列集 合
で あ っ て,SのBに
φ な ら ば,S∩AのAに
最 小 元 と な る.S∩A=φ
お け る 最 小 元 が,
お け る最 な らば,S⊂B
にお け るSの 最 小元 とな る.
の 表 わ す 順 序 数 を,α と β の 和 とい い,α+β
【定 義 】 整 列 集 合
整 列 集 合A={1,2,…,m},B={1,2,…,n}に
で 表 わ す.
対 し て
で あ り,順 序 はふ つ うの大 小 関 係 で与 え られ て い る.明 らか に (順序 集合 として) で あ る.こ
の こ とか ら順 序 数mとnの,上
の 和m+nと
つ うの 数 と して
な っ て い る こ と が わ か る.
整 列 集 合A={1,2,3,…}(こ 序 数n)に
の 意 味 で の 和 は,ふ
対 して,整
の 順 序 数 ω),整
列 集 合B={1,2,…,n}(こ
の順
列集合
の表 わ す 順 序数 が,ω+nと
な る.こ の表 わ し方 は,第19講
で 用い た 表 し方 と一
致 して い る. 次 に,AとBの
こ の
和 の 順序 を と りか えた 整 列 直和 集 合
を 考 えて み よ う:
は対応
に よ っ て,{1,2,3,…}と
同 型 と な る.し
た が って
n+ω=ω
で あ る.す なわ ち ω+n≠n+ω とな っ て し ま う. 一 般 に α+β ≠ β+α で あ る.も
ち ろ ん,α,β が 有 限 順 序 数 な ら ば,α+β=β+α
で あ る.
順序数の積 整 列集 合A,Bが
与 え られ た とき,直 積 集合B×Aに (b,a),(b′,a′)∈B×Aに
次 の よ うに 順 序 を いれ る.
対 して
か b=b′
でa
こ の 右 辺 で 定 義 され る よ うな 順 序 を 辞 書 的 順 序 と い う.英 は,ま
ず ア ル フ ァベ ッ トに 大 小 の 順 序 を い れ て お く.次
ら が 先 に あ る か は,語
どち
頭 か ら 調 べ て い っ て,最
初 に ア ル フ ァベ ッ トの 違 っ た 所 で
字 の 単 語 に 限 れ ば,こ
れ は ア ル フ ァベ ッ ト26文 字 の つ
大 小 を 比 べ て い る.4文 く る整 列 集 合 をAと
和 辞 典 の 語 の順 序
にboatとbookが
す る と,A×A×A×Aに,上
と 同 様 な ル ー ル で,順
序を導
入 し た こ と に な っ て い る. 単 語 が 英 和 辞 典 で 迷 う こ と な く引 け る と い う こ と は,こ て い る こ と を 示 し て い る.実 か め ら れ る が,辞
際,す
の順 序 が 全 順序 とな っ
ぐに 確
書 的 順 序 でB×Aは,全
順 序 集 合 と な っ て い る. さ ら に,B×Aは る.そ
整 列 集 合 に もな っ て い
れ は 次 の よ うに 示 す こ とが で き る.
B×Aの
空 で な い 部 分 集 合Sを
と る.S
に 最 小 元 が あ る こ とを み る と よい.πBに ょ っ て,B×Aの 元bを
元(b,a)に
対 応 さ せ る 写 像 ―Bへ
対 し てBの 図47
の 射 影―
を 表 わ す. SB=πB(S)
と お く と,SBは,Bの
空 で な い 部 分 集 合 で あ る.SBの
最 小 元 をb0と
す る.次
Sb0={a│(b0,a)∈S}
と お く.Sb0は,Aの
空 で な い 部 分 集 合 だ か ら,最
小 元a0を
もつ.(b0,a0)は,
に
整 列 集 合B×Aに 整 列 集 合Aの
お け るSの
最 小 元 と な っ て い る.
表 わ す 順 序 数 を α,Bの
【定 義 】 整 列 集 合B×Aの 整 列 集 合AとBが
有 限 集 合 の と き,整
表 わ す 順 序 数 を,α
有 限 集 合 で,そ
序 数 と し て の 積 は,自
表 わ す 順 序 数 を β とす る. と β の 積 と い い,α β で 表 わ す.
れ ぞ れ がmとnの
然 数 と し て の ふ つ うの 積mnと
列 集 合 の 型 は,個
数(基
数!)だ
順 序 数 を もつ と き,順 な っ て い る.こ
の こ と は,
け で完 全 に き ま ってい る こ
と に 注 意 す る と よ い. 整 列 集 合A={1,2,3,…}(こ に 対 し て,.B×AとA×Bを B×Aの
元 は,Bの
の 順 序 数 ω),整 列 集 合B={1,2}(こ
の順 序 数2)
考 え て み よ う. 元1,2をAの
元 と区 別 す る た め,1,2と
表 わ し て お く と,
(1,1),(1,2),…,(1,n),…,(2,1),(2,2),…,(2,n),… の 順 で 並 ん で い る.こ
の 整 列 集 合 は,順
序 数 ω+ω を もつ.し
た が っ て,定
義か
ら ω2=ω+ω
で あ る. A×Bの
元は (1,1),(1,2),(2,1),(2,2),(3,1),(3,2),…
の 順 で 並 ん で い る.こ
の 整 列 集 合 は,順
序 数 ω を もつ.し
た が っ て,定
義から
2ω=ω
で あ る. す な わ ち,ω2≠2ω
で あ る.こ
の こ とか ら,一 般 に は αβ≠βα の こ と が わ か る.
順序数の系列 順 序 数 の 和 と積 を 用 い る と,順 序 数 の 最 初 の 出 発 点,first,second,thirdに 続 く,順 序 数 の 系 列 を 次 の よ うに 書 い て い く こ とが で き る.
こ こ で ω2=ω ・ ω,ω3=ω ・ω・ ω,…
で あ る.こ
れ ら は,す
べ て可 算 集 合 の あ る整 列
集 合 と し て 並 べ 方 を 表 わ し て い る.た
と え ば,ω4は,N
n2,n3,n4)の
ら 順 に 大 き さ を み て,辞
順 序 を,'後
の 語',n4か
×N×N×Nの
元(n1,
書 を 引 く よ うに 導
入 し た 整 列 集 合 の 順 序 型 を 表 わ し て い る. さ て,誰 て も,順
で も,こ
序 数 は,こ
の 先 は ど うな る か と 思 うだ ろ う.厳 密 な 定 義 は 述 べ な い と し の 先,次
の よ う な 形 で 表 わ さ れ て,続
い て い く.
こ こで大 切 な注 意 が あ る.そ れ は,ω ωは,ど の よ うな集合 の 整 列 順 序 型 を表 わ して い るか とい うこ とで あ る.ω ωは,可 算 集合 のあ る並 べ 方 ― を 表 わ して い る.ω ωは,決
して 集 合NN(濃
整列順序 ―
度 〓!)の あ る並 べ方 を表 わ して い
るわ け で は ない ので あ る. ωωは,ω,ω2,…,ωk,… の並 べ 方 を 寄 せ集 め た よ うな,整 列 集 合 か ら得 られ て い る.た とえ てい えば,こ の 整 列集 合 のつ く り方 は,高 々2つ の 文字 か らな る単 語 を 引 く辞 書,高 々3つ の文 字 か らな る単 語 を 引 く辞 書,…,高 な る単 語 を引 く辞 書,…,こ
々k個 の文 字 か ら
れ らをす べ て集 め て,任 意有 限 個 の文 字 か らな る単
語 を 引 け る辞 書 をつ くる よ うな操 作 に対 応 して い る.こ の よ うな操 作 で は,可 算 個 の もの か ら,可 算個 の もの しか 生 まれ て こな い. 実 は,上 の系 列 に現 わ れ る順 序数 は,す べ て 可算 集合 の,あ る整 列順 序 に対 応 して い る.第19講
で述 べ た の は,こ
の 系列 の序 の 口を述 べ た にす ぎ なか った の
で あ る. さ らに
とお く.ε0か ら,再
び順序数の系列
を続 け て い く.こ れ ら もまた,す べ て可 算 集 合 の あ る整 列順 序 に対 応 して い る. ま こ とに,超 限順 序 数 は恐 るべ きか な!
Tea
Time
質 問 上 の系 列 の よ うな表 し方 を可 算 回 く り返 して,超 限 順 序数 を い くらつ くっ て み て も,結 局 は,可 算 集 合 の あ る並 べ 方 しか 表 わ してい ない とい う話 は,無 限 の深 淵 を み る よ うで,気 が 遠 くな る よ うで した.と て,結 合 則や 分 配 則 な どが,成
り立 つ のか,成
ころで,順 序 数 の演 算 につ い
り立 た ない の か教 え て下 さ い.
答 和,積 につ い て 結合 則 (α+β)+γ=α+(β+γ),α(β
γ)=(α β)γ
は成 り立 つ. 分配 則 は,左 か らの 分配 則 γ(α+β)=γ
α+γ β
(α+β)γ=α
γ+β γ
は成 り立 つが,右 か らの分 配 則
は,一
般 に 成 り立 た な い.こ
み る と よ い.
の 成 り立 た な い 例 と し て,α=β=1,γ=ω
に と って
第25講 比 較 可 能 定理,整 列 可能 定理 テー マ
◆ 順序数の大小 ◆ 順序数の比較可能定理 ◆ 整列可能 定理 ◆ 整列可能 定理は本当に成 り立つのだろ うか. ◆ 背番号のない大群 衆と,背 番号をつ けた大群衆
順序数の大小 【定 義 】 整 列 集合Mの Mが
順 序 数 を α,整 列 集合Nの
順 序 数を βとす る.あ るa0∈
存 在 して
が 成 り立 つ と き,α 次 の こ と は,定
は β よ り大 で あ る と い っ て,α>β
で 表 わ す.
義 か ら ほ と ん ど明 ら か な こ と の よ うに 思 わ れ る が,ひ
とまず 証
明 し て お こ う.
α>β とな るた め の必 要 かつ 十 分 な条 件 は,適
当 な順 序 数 γ>0を と る と
α=β+γ と 表 わ さ れ る こ と で あ る.
こ こで,γ>0は,γ 【証 明 】
が,空
必 要 性:α>β
で な い 整 列 集 合 の 順 序 数 と な っ て い る こ とを 示 す.
とす る.し た が っ て あ るa0∈Mが
が
存 在 し て
成 り立 つ. L={a│a≧a0}と Lの
お く.L≠
φ で,LはMの
整 列 部 分 集 合 で あ っ て,明
順 序 数 を γ と す れ ば,γ>0で
十 分 性:α=β+γ,γ>0と
す る.Lを
ら か に
α=β+γ が 成 り立 つ.
γを 順 序 数 とす る整 列 集 合 とす れ ば,こ
の ことは,整 列 集 合 と して の 同型
を 示 して い る.Lの て,c0に
最 初 の 元 をc0と
対 応 す るMの
元 をa0と
す る と,
で あ る.し
す る と,
と な り,α>β
たが っ
が 示 され た.
比較可能定理 次 の定 理 を,順 序 数 の比 較可 能 定理 とい う.
【定理 】 任 意 の2つ の 順 序数 α,βに対 して α<β,α=β,α>β の う ち の1つ,か
つ た だ1つ
この 定 理 は,第23講
の 場 合 だ け が お き る.
に 述 べ た 整 列 集 合 の 基 本 定 理 と,上
の 定 義 か ら,直
ちに
導 か れ る. 一 般 の 順 序 数― とな る よ う に,構 常 に,ど
超 限 順 序 数―
は,自 然 数 の 序 数first,second,…
成 す る こ と が 望 ま れ て い た.し
ち ら が 長 い か,短
た が っ て,1列
般 の 順 序 数 は,そ
に 並 べ た と き,
い か が い え る よ うに な っ て い な くて は,並
は っ き り し な くな っ て 困 る だ ろ う.上 の 定 理 は,整 の 要 請 を み た し て い る,す
の一 般 化
べ た意 味 が
列 集 合 を 経 由 し て 導 入 した 一
な わ ち,順
序 数 の 定 義 が,成
功であ
っ た こ と を 示 す も の で あ る.
整列可能定理 ― 序曲― さて,い よい よ,深 い問 題 を は らむ 整列 可 能定 理 へ と入 る ときがや って きた. カン トル は,次 の定 理―
整 列 可 能定 理―
が 成 り立 つだ ろ うと予想 した.
【定理 】 任 意 の集 合 は,適 当 な順 序 を いれ る こ とに よ り,整 列 集 合 とす る こ とが で きる.
読 者 は,た ぶ ん,今 まで の無 限に つ いて の 多 くの 話 か ら,こ の定 理 に否 定 的 な
感 じ を も た れ る か,あ
る い は,成
り立 ち そ うだ が,証
明 す る 手 段 が あ る の か と,
定 理 の 真 偽 に 疑 問 を 感 じ ら れ る の で は な い か と思 う.無 限 集 合 は,こ 張 す る よ うに,果 私 た ち の'も
して 整 然 と 並 べ ら れ る の か. の を 並 べ る'と
い う経 験 は,私
早 い 時 期 か ら は じ ま る よ うで あ る.あ る こ と に よ っ て,1つ1つ た ち に と っ て は,先
る い は,こ
の よ うに し て,'も
とえ ば,50個
に 並 べ て,校
の 中 学 生 の 場 合 な ど で は,1年1組
並べ
の の 集 り'を 認 識 す る 仕 方 は,私
の を 並 べ る'こ
の 中 学 生 を 順 に1列
常 に
の'を
験 的 な も の で あ る と い っ て よい の か も し れ な い.し
数 の 多 い 集 合 に 対 し て で は な い.た
る.こ
た ち の 発 育 過 程 に あ っ て,非
の 元 を 確 認 し て'も
実 に 考 え て み る と,私 た ち が'も
精 々2000人
の定 理 の主
か し,現
とを 経 験 す る の は,そ の リン ゴ を1列
れ ほ ど個
に 並 べ る と か,
庭 か ら 教 室 へ 導 く程 度 の こ と で あ
か ら入 る よ うに どか,す
で に大 体並 べ
る 規 準 が き ま っ て い る. こ こ で は しか し,1つ1つ 'も の の 集 り'を
,1列
の'も
の'に
何 の 区 別 も な い,も
に 並 べ て み る こ と を 想 像 して み よ う.た
の 指 導 者 の 演 説 を 聞 くた め に 集 っ た,大
とえ ば,あ
る国
き な 広 場 を 埋 め つ くす 大 群 衆 を,テ
レビ
の ニ ュ ー ス で 映 し 出 さ れ る こ とが あ る.こ か,10万
の 人 ま た 人 の 波 を 見 て い る と,5万
の 区 別 もな い よ う な50万
ま を 考え て み る こ と に し よ う.さ よ う と す る.そ
の た め に は,最
て,こ
人 の 大 群 衆 が,雑
目に くる 人 を,誰
選 ん だ とす る.次
うや っ て,100人
群 衆 の 騒 然 と した 様 相 は,少
し も 変 っ た よ うに は み え な い.
こ の よ うな 状 況 を 想 定 して み る と,私
人 な ら ば,時
間 を か け,人
人 の
目に くる人 を誰
ま で 並 べ て み て も,残
って い る大
た ち が 日常 の 経 験 の 中 で,'も
分 違 っ た 感 じ が,こ
に並 べ
か ひ と り,50万
に は,2番
か 選 ば な け れ ば な ら な い.こ
い う感 じ とは,大
然 と集 っ て い る さ
の 大 群 衆 を 整 理 す る た め に,1列
初 の1番
中 か ら 選 ば な け れ ば な ら な い.1人
し,50万
と
と か い う数 の 実 感 が 湧 い て く る.
そ こ で い ま,何
る'と
っ と もっ と大 き な
の を並 べ
こ に あ る よ うに 思 わ れ て く る.し
手 を か け れ ば,い
つ か は1列
か
に並 べ 得 る こ
と は あ る の だ ろ う. 数 学 の 世 界 で は,も
っ と多 くの 人 数,可
子 を 想 像 す る必 要 も 生 ず る.こ
算無 限 の大 群 衆が 雑 然 と集 ってい る様
の 可 算 無 限 の 大 群 衆 を,1列
に 並 べ る こ とは で き
る の だ ろ うか.1番
目,2番
目 と選 ん で,順
次 並 べ て い く こ と は で き る.だ
い く ら こ の よ うに 並 べ て い っ て み て も,い
つ ま で た っ て も,後
限 の 大 群 衆 が 控 え て い る.本
態 は 何 に も進 展 し て い な い の で あ る.
こ の 大 群 衆 を,最
後 に は,1列
実 際 の と こ ろ,こ
列 可 能 定 理 に は,単
続 濃 度 の 大 群 衆 も,も
る と,述
べ られ て い る.こ
じ可 算無
に 並 べ き る と い う保 証 は あ る の だ ろ うか.
の 保 証 を 与え る も の は,ど
カ ン トル の 提 起 した,整 く,連
質 的 に は,事
に は,同
が,
こ に も な い の で あ る. に,可
算 無 限 の大群 衆 だ け で は な
っ と濃 度 の 高 い 大 群 衆 も,1列
に 並べ る こ と が で き
の よ う な 定 理 の 成 立 を 信 じ ら れ る だ ろ うか.
背 番 号 の あ る,な し も し,集 った 大 群衆 の1人1人
が,み ん なゼ ッケ ンを つ け て,背 番号 で 表 示 さ
れ てい るな らば,状 況 は全 く異 な った もの とな る.大 群 衆 を1列 に並 ば せ るた め に は,「 背 番 号 の順 に 並べ 」 と号 令 を か けれ ば済 む ので あ る. また,集
った 大 群 衆が,い
くつ か の グル ー プに 分 かれ た とき,そ れ ぞれ の グル
ー プか ら代表 者 を 出す ことに も,背
番号 が あれ ば 混 乱 は生 じな い.「 グ ル ー プの
中 で,番 号 の1番 若 い人 が,代 表者 に な って下 さい」 とい え ば よい. この こ とか ら,同 じ大 群 衆 の 集 りで も,背 番 号 をつ け てい る とき と,つ けて い な い ときで は,こ の 集 りの性 格 が全 く異 な った もの とな って い る ことがわ か る. 背 番 号が つ け られ て い れば,特 定 の1人 を いつ で も群衆 の中 か ら名指 す こ とが で き る か ら,も はや 雑 然 と した 大 群 衆 で はな くな って い る.背 番 号 の順 に よっ て, 必 要 な らば い つ で も整 然 と並 ぶ こ との で き る,秩 序 あ る集 団 とな った の で あ る. カ ン トルの 整列 可 能 定理 は,集
って きた どん な大 群衆 に対 して で も,1人1人
に 背 番号 が つ け られ るか と聞い て い る ので あ る. Tea
Time
基数 と序数再考 基 数 と序 数 につ い て は,第2講
です で に述 べ た.自 然 数 の もつ2つ の 機 能,基
数 と序 数 は,日 本 の数 の読 み 方,イ チ,ニ,サ
ンで は区 別 され な い よ うに,有 限
集 合 の場 合 に は,ほ
とん ど無 意 識 の うちに 混 用 され て い る こと もあ る.し か し,
無 限集 合 に 対 して,基 数 と序 数 の概 念 を 拡張 し よ うとす る と,こ の2つ の概 念 は, ち ょ うど2つ に割 れ て 大洋 へ と流 れ 出 した2つ の氷 山 の よ うに,全
く異 な った方
向へ と,別 々に動 き 出す.あ るい は,有 限集 合 か ら,無 限集 合 へ と移 って,こ の 2つ の概 念 の違 い が,は っき りと露呈 して きた とい って よい のか も しれ な い. カ ン トル の集 合 論 に と っては,こ れ は全 く新 しい,困 難 な問題 を提 起 す る こと と な った.カ
ン トル の最初 の立場 に よれ ば,集 合 は,第1講
で述べ た よ うに,全
体 と して1つ に ま とま った もの と して の認 識 か ら出発 して い る.濃 度 の考 え は, この全 体 と して ま とま った ものの,大 小 を 比べ る考 え に よっ てい る. 実 数 の 集 合Rの
濃 度 を 考 え る とき に も,私 た ちは,Rを
し て認 め る こ とで十 分 で あ った.実 数 を1つ1つ 考 え は,ど 念―
こに も必 要 なか った.ベ
部 分 集 合―
数 直 線上 の点全 体 と
ば ら して並 べ て み る な ど とい う
キ集 合〓(R)を
考 え る と きに も,1つ
の概
に よ って規 定 された もの の全 体 として,比 較 的 自然 に 受 け入
れ る ことが で き た.カ ン トル の集 合論 は,こ の立 場 に 立 つ 限 り,比 較 的 安 泰 で あ っ た と思 わ れ る. と ころ が,カ ン トル は,序 数 の概 念 の 無 限へ の拡 張 に 当 っ て,い つ しか,最 初 の 集 合 に対 す る考 え と反 す る よ うな集 合認 識 を,明 確 に す る よ う迫 られ る よ うに な って きた.順 序 数 の理 論 が,無 限集 合 に対 して成 立 す る た め に は,無 限集 合 が,単 に ま と ま った総 体 では な く,1つ1つ
の 元 の存 在 が 検 討 され,規
定 され
て,順 序 立 て て並 べ る こ との で き る対 象 で な くて は な らな くな って きた.集 合 概 念 の 中 に包 み こ まれ て沈 黙 して い た1つ1つ
の元 が,集 合論 の中 に,は っ き りと
した 認 識 の対 象 と な って きた の で あ る. 基 数 と序 数 の違 い か ら,誘 い 出 され る よ うに して 明 ら か とな った,無 限集 合 の 排 反 す る この2つ の認 識 形 態,こ れ が,私 の考 え で は,カ ン トル の直 面 せ ざ るを 得 な か っ た,最 も困難 な,深 い問 題 で な か った か と思 う.こ の2つ の認 識 の違 い の,か け橋 と もな るべ き もの が,カ ン トル の夢 み て い た整 列 可能 定 理 で あ った. そ の意 味 で は,整 列 可能 定 理 は,集 合 論 の頂 点 に あ る. この整 列 可 能 定理 は,1904年
に,ツ
ェル メロに よって 解 決 され た が,こ
の解
決 に は,選 択 公理 とい う,数 学 史 上 か つ てみ た こ との なか った よ うな,奇 妙 な響 きを もつ 公 理 を,数 学 者 が 認 め る こ とを,要 請 され て いた の で あ る.
第26講 整列可能定理 と選択公理 テ − マ
◆ 選 択公理の出現 ◆ 選択公理に対する批判 ◆ 明確に表示す る とい うこと ◆ 整列可能 定理 と選択公理 の同値性 ◆ 整列可能定理〓選択公理
の証明
選択公理の出現 1904年,ゲ
ッ チ ン ゲ ン大 学 で 研 究 し て い た ツ ェ ル メ ロ は,短
可 能 定 理 の 証 明 を 発 表 した.世 の 論 文 の 中 で,ツ (Axiom
ェル メ ロが,原
of Choice)と
界 の 数 学 者 の 眼 は,こ
い 論 文 で,整
列
の 論 文 に 向 け られ た が,こ
理 と して 述 べ て い る事 柄 が,や
が て 選 択公 理
よば れ る よ うに な り,数 学 界 に 大 論 争 を ひ き お こ す,き
っ か け と な っ た. 選 択 公 理 は 次 の よ うに 述 べ る こ とが で き る.
選 択 公 理: Γ ≠φ とし,Γ を添 数 とす る集合 族 各γ に対 してAγ ≠φ とす る.こ
の とき,各Aγ
が 与 え られ た とす る.
か ら,代 表 元aγ を 選 び 出す こ と
が で きる.
結論 の部 分 を,も
う少 し数 学 ら し くいえ ば 'Γか ら直 和集 合 へ の 写 像 φ で, φ(γ)∈Aγ と な る も の が 存 在 す る'
と な る. こ のφ を 選 出 関 数 と い う.φ(γ)がAγ
の 代 表 元 を 与 え る こ と に な って い る.
ツ ェ ル メ ロは,こ
の 原 理 を 認 め さ え す れ ば,整
示 し た の で あ る.ツ
ェル メ ロ は,整
か に,数
列 可能 定 理 が 証 明 で き る こ とを
列 可 能 性 に 比 べ れ ば,選
択 公 理 の 方 が,は
る
学 者 に と っ て 容 認 し や す い こ と で あ ろ う と考え た よ うで あ る.
だ が,実
際 は そ う で は な か った.
選択公理に対する批判 ツ ェル メ ロの選 択 公 理 に対 して は,直 ち に強 い批 判 が 湧 き上 った1).特 に,フ ラ ン スの解 析 学 者,ア ダ マ ール,ル ベ ー ク,ボ レルた ち は,選 択 公 理 は認 め難 い とい う立場 を 明 らか に した. 批 判 の核 心 は,各Aγ
か ら代 表 元 を取 り出す とい って も,そ の取 り方 が,具
的 に,明 確 に示 され て い ない 限 り,選 出関 数が存 在 す るか ど うか な ど,少
体
くと も
数学 の上 で議 論 で き な い こ とで あ る,ま た議 論 で きない もの を数 学 の 中 に取 り入 れ,こ れ を認 め よ とい うの は無 理 な こ とで ない か とい う点 に あ った.批 判 す る数 学 者た ち は,数 学 の 対 象 は,エ フ ェ クテ ィヴに与 え られ て い な くて は な らな い と か,構 成 的 に定 義 され て い な くて は な らな い とい った が,こ の言 葉 自身 が,当 時 そ れ ほ ど明確 に定 義 され て いた もの で はな か った の で あ る.今 とな って み れ ば, あ れ ほ ど親 し く,柔 らか な感 触 を もっ てい た数 学 が,ツ
ェル メ ロの選 択 公 理 に よ
って,実 無 限 の存 在 と私 た ち の認識 に関 わ る深 く難 しい問 題 の 中 間 に,突 然 浮上 し,私 た ち に問 題 を つ きつ けて きた ことに対 す る,当 惑 と苛立 ちが,渦 巻 き,泡 立 った とみて よい よ うで あ る.実 際,多
くの徹 底 した 批 判 も,結 局 は,選 択 公 理
を 数学 の 中か ら抹 消 す る こ とは で きなか った し,一 方,現 在 に至 る まで,選 択 公 理 に対 す る一 抹 の 不 安 を,数 学 者 の心 か ら,拭 い 去 る こと もで き ない で い る. 前 講 の話 か ら,読 者 はむ しろ,選 択 公 理 に対 す る批 判 に対 して,多 少 と も共 感 を覚 え られ る側 に 立 た れ て い るの で は な いか と 思 う.実 際,可
算個 の集合族か
ら,一 斉 に代 表 元 を選 び 出す こ とさえ,信 じ難 い とい え ば,や は り信 じ難 い ので あ る.
1) こ こで 述べ る こ とに つ い て,も (遊 星 社)を 参 照 され る とよ い.
っ と詳 しい こ とを知 りた い 読者 は,田
中 尚夫 『選 択公 理 と数 学 』
明 確 に表 示 す る と い う こ と 選 出関 数 は,明 確 に 表 示 され て い な くて は な らな い とい う批 判 に対 して,も
う
少 し コ メン トを述 べ て お こ う.集 合 か ら集 合 へ のあ る対 応 を 明示 す る た め には, 集 合 が 具 体 的 に与 え られ,そ の1つ1つ
の 元 を特 定 で き る よ うな,あ る性 質,ま
た はあ る表示 の仕 方 が 与 え られ て い なけ れ ば な らな い だ ろ う.た とえ ば,(−1,1) からRへ
の1対1対
う対 応 を1つ
応 が あ る とい うしいい 方 で は 不十 分 な らば,y=tanπ/2xと
い
とって,こ の対 応 を 明示 す る必 要が あ る.し か しこの よ うな表 示が
可 能 な の は,実
数 の性 質 を 用 いて,対
応 を 関 数 に よ って 表 わ して い る か らで あ
る. 今 まで の よ うに,集 合 論 を,全
く抽 象的 な 枠組 の中 で 取 り扱 って い る 限 り,選
出 関数 を 記 述 し よ うに も,記 述 す る方 法 な ど何 もな い だ ろ う.集 合論 の よ うに, で き るだ け 普 遍的 な適 応 性 を もたせ よ うと,抽 象 化 を 目指 す と,今 度 は逆 に,そ の理 論 全 体 の 中 で通 用 す る よ うな,対 象 を 具 体的 に 明示 す る一 般 的 な方 法 を,し だ いに 見 失 って し ま うの で あ る.こ れ は,無 限 の認識 とは,ま た 多 少別 の問題 で あ る. 選 出関 数 を 明示 しな い 限 り,選 択 公 理 は 認 め難 い とい う立 場 を 徹 底す る と,集 合論 の抽 象 的 な理 論 構 成全 体 の枠 組 を否 定 す る方 向 へ と,私 た ち を 導 いて い くの か もしれ な い.
整列可能定理と選択公理の同値性 しか し,選 択 公 理 に よ って,1度,整
列 可 能定 理 が示 され て しま うと,集 合 の
各元 は,整 列 され た 順 序 に よって,完 全 に識 別 され て くる.2つ 像 も,原 理 的 に は,'何 番 目の元',が,'何
の 集 合 の間 の写
番 目の元'へ と移 るか を 述 べ る こ とに
よ って,明 示す る道 が 開 け て くる. 整 列 可 能 定理 が成 り立 て ば,個 々の集 合 とそ の元 は,い わ ば 整 列 され た 順序 に よ って 自立 して きて,集 合概 念 の 中に ひそ む,あ る曖 昧 さが 消 え て しま うこ とに な る.こ の こ とは,選 択 公理 の もつ,あ る超 限的 な威 力 を示 す もの とい って よい だ ろ う.
だが,考 えて み る と,集 合 族{Aγ}γ∈Γか ら,1つ1つ
代 表 元 を選 ぶ こ とを,一
斉 にす る こ と―
取 り出 して 最 後 ま で並 べ
き る―
選 択公 理 ―
整 列 可 能 定理―
と,集 合 の元 を1つ1つ
と,ど
ち らが,ど
れ だ け認 め や す い とい うの だ ろ う
か.選 択 公 理 は,結 局 の と ころ,整 列 可能 定 理 と同 じ ことを 述べ て い るので は な い か とい う疑 問 が,当 然 生 じて くる. ツ ェル メ ロの 論 文 で は,そ の点 には 触れ て い なか った が,実 際 は,選 択 公 理 を 認 め る こ と と,整 列可 能 定理 を認 め る こ と とは,同 じ こ とで あ る.選 択 公 理 ⇒ 整 列 可能 定 理 が,ど
の よ うに して 示 され る か の大 筋 は第27講 で 述 べ るか ら,こ
こで は
整列可能定理⇒
選択公理
を 示 し て お こ う. い ま,集
が 与 え られ た とす る.
合 族
とお く.整 列 可 能 定理 が 成 り立 つ こ とを 仮定 して い る と,集 合Mに
適 当 な 順序
を いれ て,整 列集 合 とす る ことが で き る.そ の とき,選 出関 数φ として φ(γ)=Aγ の 最 小 元
とお くと よい.す なわ ち,選 択 公理 が成 り立 つ.
Tea
Time
質 問 現在,数 学 者 は,選 択公 理 を 用 い る こ とを,ど の よ うに 感 じて い るので し ょ うか. 答 数学 者 に よ って,選 択公 理 に 対 す る考 え方 は,さ ま ざ まで,一 概 に い え ない よ うに思 う.ま ず,数 学 の 分野 に よ って は,ほ とん ど選 択 公 理 を必 要 と しない 所 もあ る.た と えば,整 数 論 や,幾 何学 や,常 微 分 方 程式 論,関 数論 な どが そ うで あ る.一 方,位 相 空 間論 や 関数 解 析学 な ど,無 限 次元 の空 間 を積 極 的 に取 り扱 う 分 野や,ま
た 代 数 学 な どで は,選
択 公理 を,基
本 的 な い くつ か の 定理 の証 明 の
中 に,組 み こんで い る.一 般 的 に い えば,で き るだ け,選 択公 理 の使 用 を 避 け た い とい うと ころが,心 情 で は なか ろ うか. しか し,一 方 で は,数 学 が'無 限'を 主 な対 象 と して 取 り扱 って い る以 上,数 学 の 中で 是認 され た,無 限 の認識 形 態 の 導 入が 必 要 で あ り,そ の1つ と して選 択 公 理 を受 け 入 れ るべ きだ とい う考 え もあ る. こ こで も また意 見 が 微妙 に分 か れ る ので あ って,可 算集 合 族 A1,A2,…,An,… (An≠φ)
に対 して は,選 出関 数 の存 在 を認 め る こ とに抵 抗 は な いが,も っと濃 度 の 高 い, 一 般 の場 合 の選 出関数 の存 在 を認 め る こ とに は,躊 躇 を感 ず る とい う数学 者 もい る. 現 在 ま で の と ころ,可 算 集 合 族 に対 して は,選 択 公 理 の 適用 に よって,'無 限' が 驚 くべ き姿 を とって,私 た ちの前 にそ の素 顔 を現 わ した とい うこ とは ない よ う で あ る.可 算無 限 は,い わ ば,お
とな しい 無 限 で あ る,と い うのが,数 学 者 の 実
感 だ と思 う. しか し,連 続 濃 度 の集 合 族 に対 して,選 択公 理 を 適 用す る と,バ ナ ッハ ・タル ス キ の逆 理 と通 常 よば れ て い る,想 像 を 絶す る次 の 定 理が,論 理 的 に 演 繹 され て くる. バ ナ ッハ ・タル ス キの 定 理1):n≧3と 界 な集 合 とす る.こ の とき,A,Bは,同
に分 割 され て,各Aiは
す る,A,BをRnの
内 点 を 含 む,有
じ有 限 個 数 の部 分集 合
合 同 変換 でBiに 移 る よ うにで きる.
Aを 半径1cmの 球,Bを 半径2cmの 球 と して,こ の 定理 を適 用 して み る と, ここで 述 べ られ て い る ことの 不思 議 さが わ か る. この よ うな 定 理 が,選 択公 理 か ら 演繹 され て くる のを 見 てい る と,選 択 公 理 は,無 限 とい う存 在 に対 して,私 た ち の達 し得 ぬ 操作 を代 行 す る役 割 を演 じ てい るの だ と思 うの は,錯 覚 だ った のか も しれ な い と も思 えて くる.'無
限'は,選
択 公 理 を通 して,単 な る形 式 論 理 の 世 界へ 入 って い く契 機 を得 た の だ ろ うか. この よ うな,私 た ち の経 験 か らは 信 じ難 い結 果 が,将 来,再 び,選 択 公 理 か ら 演 繹 され て くるか もしれ な い.選
択公 理 に何 か 不安 を 感 ず るの は,'無
限'の 認
識 に対 す る,私 た ち の無 力を 端 的 に物 語 って い るのだ ろ う. 1) こ の定 理 に つ いて は,志
賀浩 二 『無 限 か らの光 芒 』(日 本 評 論 社)に 詳 しい 解説 が あ る.
第27講 選 択 公 理 の ヴ ァ リ エ ー シ ョン テー マ
◆ ツ ォルンの補題 ◆ 順序集合の部分集合の上端 ◆ 帰納的順序 集合 ◆ 選択公理 ⇒ 帰納的順序集合定理 ◆ 帰納的順序集合定理⇒
整列可能定理
◆ 同値性 ◆ 選択公理 のヴァ リエーシ ョン:い くつかの同値 な命題
は じめ に 前 講 で 述 べ た よ うに,選 あ っ た.一
方 を 仮 定 す れ ば,他
定 理 が 導 か れ る こ と は,こ 述 べ 方 に,ま 連 の,選
択 公 理 は,本
質 的 に は,整
列 可 能定 理 と同値 な命 題 で
方 が 導 か れ る の で あ る.(選
の 講 で 示 す.)1930年
択公 理 か ら整列 可 能
代 に な っ て,実
は,選
択 公 理 は,
だ い ろ い ろ の ヴ ァ リエ ー シ ョ ソが あ る こ と が 見 出 さ れ た.こ
択 公 理 に 同 値 な 命 題 を,ふ
こ の 講 で は,ツ
れ ら一
つ うツ ォ ル ン の 補 題 と い っ て い る.
ォル ン の 補 題 に つ い て,そ
の 内 容 と,選
択 公理 との同 値性 を述
べ て い こ う.
帰納的順序集合 帰 納 的 順 序 集合 の定 義 を述 べ る前 に,順 序 集 合Mの 上 端supSの
部 分 集 合Sに 対 し,Sの
定 義 を 与 えて お か な くて は な らな い.
【定 義 】 順 序 集 合Mの す る とき,x0をSの
部 分 集 合Sに 対 して,次 上端 といい,x0=supSと
(ⅰ) す べ て のx∈Sに
対 してx≦x0.
(ⅱ) す べ て のx∈Sに
対 してx≦yを
の性 質 を もつMの
元x0が 存 在
表 わ す.
み たす 元y∈Mを
と る と,x0≦yが
成
り立 つ. supSは,存
在 し て も,Sに
属 し
て い な い こ と も あ る し(図48(b)), 存 在 しな い こ と も あ る(図48(c)). (図48で,Sに
属す る元 は黒丸 で 表
わ さ れ て い る.順
序 関 係 は,上
へ向
(a)
か う線 分 で 表 わ さ れ て い る(第20講 の 図39も
(b) 図48
参 照)).
定 義 の(ⅰ)と(ⅱ)を
(c)
見 る とす ぐわ か る よ うに,supSは,も
し存 在 す れ ば,
そ れ は た だ1つ で あ る. 【定義 】 順序 集 合M(≠
φ)が,帰
納 的 順序 集 合 で あ る とは,Mの
任 意 の空 で な
い全 順序 部 分 集 合 は,必 ず 上端 を もつ こ とで あ る.
図49
この定 義 の意 味 して い る もの は,わ か り難 い.図49に,概 集 合 の例 を 画 い て お いた.こ
こで,Mの
元 は,点
念的 に 帰 納 的順 序
の代 りに,白
丸で 表 わ してあ
る.線 分 で 結 ばれ て い る点 は,左 の 方が 小 さ く,右 の方 が 大 きい として,順 序 を 導 入 して い る.し たが って,図49で て い る と見 て よい.M自
は,全
体 に,右
の方 へ行 くほ ど大 き くな っ
身 は,全 順 序 集合 で は な いか ら,線 分 で つ なが り合 っ
て い な い点 もあ る. Mの
全 順序 部 分 集 合 とは,右 へ右 へ と,線 分 を 伝 わ って 進 ん で い く点 列 とし
て表 わ され る.図 で,濃 い線 分 で 結 ばれ て い る点 の 集 りSは,全
順
序 部 分 集 合 と な っ て い る.上 端 は,こ の 点 列 の 行 き つ く先 で あ
図50
る・ 図 で は ◎ で示 して あ る.図49の
場合supS∈Sで
あ る.
図50の よ うな と きは,supS〓Sで
あ る.い ず れ に して も,帰 納 的順 序 集合 と
は,枝 分 れ した 道 を適 当 に選 び なが ら右 へ 右 へ と歩 い て行 くと,い つで も行 きつ く果 て の地 点 が あ る こ とを保 証 して い る順 序集 合 で あ る. こ こで 道 を適 当 に選 び なが ら と,な にげ な く書 い た と こ ろに,帰 納 的 順序 集 合 が,選 択 公理 と同値 な命 題 を 述 べ る のに,適 当 な概 念 で あ るこ とが 含 まれ てい る ので あ る.
帰納的順序集合定理 【定理 】 Mを
帰 納 的 順 序集 合 とす る.そ の ときMの
中 に,必 ず 次 の 性 質 を もつ
元 α0が存 在 す る: (*)α0<xと
な るMの
元xは 存在 しな い.
この 定理 を 帰納 的 順 序集 合 定理 と い う.(*)の 大元 とい う.こ の 言葉 を使 え ば,結
論 は'Mに
性質 を もつ元 α0を,Mの
極
は 極大 元 が存 在 す る'と 簡 明 に
述 べ る こ とが で きる. 選 択 公 理 を仮 定 す る と,帰 納 的 順序 集 合 定理 が 成 り立 つ こ とを示 す こ とが で き る:
選択公理⇒
帰納的順序集合定理
この 証 明 の考 え方 だけ を 述 べ て み よ う.図49で,極
大元 は ど こに あ るか とい
うと,も うこれ 以上 先 に は,点 は 存 在 しな い とい う,そ れ ぞれ の道 の1番 右端 の 点 と して表 わ され て い る.図 を見 れ ば,右 端 の点 の存在 は 明 らか で あ る と思 う人 が い るか も しれ な い.そ も し,こ
れ は 図49を,右
の方 で 終 る よ うに書 いた か らで あ る.
の よ うに 枝 分 か れ しなが ら,左 か ら右へ と走 る図 に,元
が連 続濃 度〓
もあ って,右 へ 右 へ と果 て しな い よ うに続 い てい った ら ど うな るか.さ の 高い とき は ど うな る か.―
らに濃 度
私 た ち には想 像 す る ことは不 可 能 で あ る.
私 た ち は,右 端 の元 の存 在 を 確認 す るた め には,あ る点か ら は じめ て,右 へ進 む 道 を適 当 に選 び なが ら,右 へ 右 へ と進 んで 行 か なけ れ ばな らな い.ど の よ うに
進 ん で も,あ る所 まで進 んだ とき,そ こに進 ん で行 きつ く先―
上端 の点―
は
あ る.そ れ が 帰 納 的 順序 集 合 の保証 で あ る.こ の 行 きつ く先 へ と辿 りつ い た ら, 再 び こ こか ら出発 して道 を選 ん で,右 の方 向を 目指 して 先 へ 先へ と進 ん で いか な くて は な らない.こ の 果 て しな い無 限 の旅 路 に 終 りは あ るか? 選択 公 理 は,こ の旅 に,終
りが あ っ て,最
終的 には 必ずMの
極 大 元 に達 す る
と保証 す る ので あ る.こ れ が,帰 納 的 順序 集 合 定理 の 内容 で あ る. 最後 の所 まで 達 す る ことが で き る とい うた め に は,道 が 確 実 にそ こま で延 び て い る とい う数 学 的 保証 が い る.'適
当 に選 べ ば'と い うい い方 で は,終
りまで 達
し得 る保 証 が な い.い ま,こ こで選 択公 理 を 仮 定 した とす る.そ の とき任 意 の空 で な い 部 分集 合Sに,代
表元 を 指 定 して お くこ とが で き る.道 を 順 次選 んで,
こ の道 の上 端x0ま で は 達 した とす る.こ の とき
Sx0={a│a>x0} と お く.Sx0=φ き に は,Sx0の
な ら ば,x0は 代 表 元 をy0と
す で に 求 め る極 大 元 と な っ て い る.そ す る.こ
(今 ま で の 説 明 で は,図49で,線 て き た が,そ
の と き,x0の
次 にy0へ
うで な い と
進 む と指 定 す る.
分 上 の 両 端 の 点 を 辿 っ て 右 へ 進 む よ うに 説 明 し
れ は 便 宜 上 で あ っ て,実
際 はMの
中に
a0
とい う,整 列 され た 部 分集 合 を と って,こ の よ うな整 列 集 合 の極 大 な もの の存在 を 示す こ とにな る.) この よ うに,道 の 指定 が,各 ―
また は背 理 法 の使 用―
段 階 で で きる と,超
が 可能 とな って,も
限帰 納 法 を 適 用 す る 考 え方
うこれ 以 上,右 へ は 延び ない と
い う道 の存 在 が,証 明 され るの で あ る.こ の よ うに して,極 大 元 の存 在が 証 明 さ れ る.
帰納的順序集合定理⇒ 整列可能定理 次 に標 題 に 書 い た結 果,す なわ ち,帰 納 的 順 序集 合 定 理 が成 り立 つ こ とを仮 定 す る と,整 列 可 能 定理 が 導 か れ る ことを示 そ う:
帰納 的順序集合定理⇒ 整列可能定理
これ も,考 え方 だけ の説 明 に とどめ る. Mの
部 分集 合Aで,Aに
は少 くとも1つ の整列 順序 が 入 る よ うな ものを 考 え
る.有 限部 分 集合 には,必 ず 整 列 順 序 が入 る こ とを注 意 し よ う.Aに 整 列順 序 を考 えて,AとAに 別 の部 分集 合Bと,Bに
入 る整 列 順序 の対(A,<α)を 入 る整列 順 序(B,<β)を
導 入 され る
考 え る対 象 とす る.
とった とき
(A,<α)<(B,<β) と は,(A,<α)が,整
列 集 合 と し て,(B,<β)の
切 片に な って い る とき と定義
す る. い ま,た
と え ばM={a,b,c,…}と
す る.こ
の と き,こ
の順 序 は
図51
と図 示 さ れ る.た (a
と えば,こ
こで{a,b}―{a,b,c}と
列 集 合{a,b,c}(a
書 い た の は 整 列 集 合{a,b}
切 片 と な って い る こ とで あ る.し
の 順 序 関 係 は,右
た
へ 進 む ほ ど大 き くな る よ う に 表 わ され
て い る. こ の よ うに 表 わ す と,こ れ は,図51の (A,<α)全
体 か ら な る 順 序 集 合 は,帰
状 況 に な っ て い る.実
大 元 が 存 在 す る.こ
Mの
れ に,ど
整 列 集 合 と は な り得 な い よ うな も の で あ る.こ な くて は な らな い.す
な わ ち,Mが
れ らの対
納 的 順 序 集 合 と な る こ と が 証 明 さ れ る.帰
納 的 順 序 集 合 定 理 を 仮 定 す る と,極 整 列 順 序 を もつ 部 分 集 合 で,こ
際,こ
ん なMの
の 場 合,極
大 元 と は,
元 を つ け 加 え て も,も
の よ うな 部 分 集 合 は,M自
整 列 集 合 と な る こ とが 示 さ れ た.
う
身で
同
値
性
前 講 で示 した よ うに,整 列 可 能 定理 を仮 定す る と,選 択 公理 が 導 か れ る.し た が って,リ ン ク
選択公理
帰納的順序集合定理
整列可能定理 が 閉 じて,3つ
の命 題 の 同値 性 が 証 明 され た. ヴ ァ リエ ー シ ョン
選択 公 理 は,次 の よ うな命 題 と も同値 で あ る こ とが 証 明 され る. 次 の命 題 は,選 択 公理 の ほ とん ど直接 のい いか え で あ る. Γ ≠φ と し,Aγ ≠ φ(γ ∈ Γ)と す る.こ
順 序集 合Mに
は,必 ず 極 大 な全 順 序部 分 集 合 が存 在 す る.
こ こで,極 大 な全 順 序 部 分集 合Sと (ⅰ) Sは,(Mの
のとき
は,S⊂Mで
あって
順 序 で)全 順 序 集合 とな って い る,
(ⅱ) x〓Sと す る と,S∪{x}は,Mの
部 分集 合 と して,全
順 序集 合 と はな
って い な い, をみ た す もので あ る. この命 題 は,帰 納 的順 序 集 合 定理 と同値 で あ る こ とを示 す のが,選 択公 理 との 同値 性 を 示す と きに も っ と も直 接 的 で あ る こ とだ けを 注意 して お こ う. 集 合Mの
部 分 集合 に関 す る性 質Pで,有
られ た とす る.こ の と き,性 質Pを
限 性 の性 質 を もつ ものが 与 え
み た す,Mの
極 大 な部 分 集 合 が存
在 す る. 部 分集 合 に関 す る性 質Pが,有
限性 の性 質 を もつ とは,'Sが,性
質Pを
みた
す ため の,必 す'こ
要 かつ 十 分 な条 件 は,Sの
任 意 の有 限部 分 集 合 が,性
みた
とで あ る: SがPを
みた す ⇔
任 意 の 有 限 個a1,a2,…,as∈Sに {a1,a2,…,as}がPを
た とえ ば,Mを
順 序 集合 と した とき,Mの
意 にSか
ら2つ の元x,yを
る か ど うか―x,yに
あ る.し た が って この命 題 を仮 定 す る と,す
順 序集 合 で あ る
全 順 序集 合 で あ るか ど うか
と った と き,{x,y}が
大 小 関係 が あ るか ど うか―
対 し
み た す
部 分 集 合Sが,全
とい う性 質 は,有 限性 の性 質を もつ.な ぜ な ら,Sが は,任
質Pを
全 順 序 集合 とな って い
だけ を 確 か めれ ば よい か らで
ぐ上 に述 べ た,'順 序集 合 には極 大
な全 順 序 部 分 集合 が 存 在 す る'が 直 ち に導 か れ る こ とに な る. また この 命 題 を,帰 納 的 順序 集 合 か ら導 くた め に は,性 質Pを
み たすMの
部
分 集 合 全 体 が,包 含 関係 に よって,帰 納 的 順序 集 合 とな る こ とさえ示 せ ば よい.
Tea
Time
質 問 選 択 公 理 の ヴ ァ リエ ー シ ョ ソ は,ま 答 そ れ ほ ど 多 くは な い が,ま れ て い る.そ
の 中 か ら2つ
だ あ る の で し ょ うか.
だ い くつ か の ヴ ァ リエ ー シ ョ ン が あ る こ と は 知 ら
だ け 述 べ て お こ う.
位 相 空 間 論 に お け る チ ホ ノ フ の 定 理 は,次 の よ うに 述 べ ら れ る: 'コ ン パ ク ト空 間 の 直 積 空 間 は コ ン パ ク トで あ る'
この定 理 は選 択公 理 と同値 な命 題 で あ る ことが 知 られ て い る. また,次 の一 般 の(無 限次 元!)ベ
ク トル空 間 の 基 底 の存 在 定 理 は,選 択公 理
を用 い て 示 され る最 も よい例 と して,よ
く引 用 さ れ て い る が,最 近,こ の 定理
は,実 は選 択 公 理 と同値 な命 題 で あ る こ とが 証 明 され た1). '体K上 のベ ク トル 空 間 に は ,基 底 が存 在 す る'
1)文
献 に つ い て は,前
出,田 中 尚夫 『選 択公 理 と数学 』 参照.
第28講 選択公理 か らの帰結 テ ー マ
◆ 選 択 公 理 を認 め る. ◆ 無 限 集 合 の中 の可算 集 合 の存 在 ◆ 濃 度 の比 較 定 理 ◆ 濃 度 と順 序 数 ◆ 高 々2級 の順序 数 ◆ 高 々3級 の 順序 数 ◆ 濃 度 の 集 合 は,整 列 集合 を つ くる. ◆ 無 限 の 生成
選択公理を認める 前 講 で く り返 し述 べ て きた よ うに,選 択 公 理 は,多
くの深 い問題 を 内蔵 しなが
ら も,現 代 数学 の 中 に し っか りと根 を広 げ て い る.数 学 の豊 か な 稔 りを 期 待す る た め に は,多 少 の危 惧 は あ るにせ よ,選 択公 理 を用 い る こ とは,結 局 は 認 め ざ る を得 な い のだ ろ う. 集 合 論 に限 って も,選 択 公理 を認 め さ えす れ ば,無 限集 合 に お いて も基 数 と序 数 との対 応が 明確 に な って,い わ ば,集 合 論 の全 容が,霧 の 中か ら明 る い光 の 中 に浮 か び上 っ て くる,と い うことに な る.こ の 講 で は,選 択公 理 を 認 め た と き, どの よ うな数 学 の世 界が 開 けて くるの かを 見 て み よ う.
無限集合の中の可算集合の存在 ま ず,第10講
で 述 べ た こ と と関 連 し て い る の で,次
任 意 の無 限集 合Mは,可 【証 明 】 Mに
の 結 果 を 示 し て お こ う.
算 部 分集 合 を含 む.
適 当 な順 序 を入 れ て,整 列 集 合 とす る(整 列 可 能 定理!).Mは
無
限 集合 だ か ら,少 くと も,ω 以 下 の 順序 数 に対 応 す る可 算 部 分集 合 {a1,a2,a3,…,an,…}
を 含 ん で い な くて は な ら な い.こ
れ で 証 明 が 終 っ た.
濃度の比較可能定理
任 意 の2つ
の 濃 度m,nに
対 し
mn の いず れ か た だ1つ の場 合 だ けが,必 ず お き る. 【証 明 】 集 合M,Nを
の よ うに とる.MとNに,適
当 に順 序 を入 れ て,整 列 集 合 とす る.こ
の とき,
第23講 の整 列 集 合 の基 本 定 理 に よって か か,ど
れ か た だ1つ
の 場 合 だ け が お き て い る.
の とき に は,Mか き,濃
度 の 大 小 の 定 義(第15講)か
の とき は,順 =nで
か
らNの
中 へ の1対1写
ら,m≦nで
序 まで 保 つ1対1対
像 が 存 在 す る.こ
のと
あ る.
応 が 存在 す るの だ か ら,も
ちろ んm
あ る.
の と きに は,Nか
らMの
中へ の1対1写
像 が 存在 す るか ら,m≧n
で あ る. 一 方,ベ い.し
ル ン シ ュ タ イ ン の 定 理(第15講)か
た が っ て,上
の3つ
ら,mnは,両
の 場 合mnの
た だ1つ
立 しな の 場 合 だ け が,
必 ず お き る.
濃度と順序数 1,2,3,…,ω,…
か ら は じ ま る 順 序 数 の 長 い 長 い 系 列 を1度
す べ て の 順 序 数 の つ く る 整 列 集 合(!!)と る.こ
の 整 列 集 合 の 順 序 数 は,ど
い う概 念 は,そ
に 考 え た い の だ が, の中 に 矛盾 を 含 ん で い
こに あ る の か と 聞 か れ た と き,答
え られ な くな
って しま うか らで あ る. そ こで い ま,十
分 大 き い順序 数 まで のつ くる整 列集 合 Ω を 考 え る ことにす る.
十 分濃 度 の 高 い 集 合 は存 在す る のだ か ら,そ の よ うな集 合 を1つ と って,整 列 さ せ る こ とに よ って,十
分 先 まで の 順序 数 が 並 ん で い る整 列 集 合Ω の存 在 を 認 め
る こ とは で き る.(も ち ろ ん,す べ て選 択公 理 を 仮定 した 上 で の こ とで あ る.) Ω に 含 まれ て い る超 限 順序 数 ηで,η は,あ
る非 可 算 整列 集 合 の 順序 型 を 与 え
て い る よ うな もの全 体 を 考 え,そ の集 合 をS1と す る: は,非 可 算 無 限整 列 集 合 の 順序 数} S1⊂ Ω で,S1≠
φ だか ら,S1の
中 には,最
小 の順 序 数(最 小 元!)ω1が
存在 す
る. この と き,ω1は 次 の性 質 を もつ. (ⅰ) ω1自身,あ
る非 可算 無 限 な整 列 集合M1の
順 序 数 を与え て い る.
(ⅱ) α∈Ω〈ω1〉をみ た す 順序 数 α(す なわ ち,α<ω)は,有
限 順 序数 か,可 算
整 列 集 合 の 順序 数 で あ る. 有 限 順 序 数 を,第1級
の順序 数 とい うこ とが あ る.
【定 義】 Ω〈ω1〉に属 す る順 序 数 を,高 々2級 の 順 序数 とい う. 高 々2級 の順 序数 と は,高 々可 算濃 度 を もつ整 列 集 合 の順 序 型 と して現 わ れ る もので あ る.高 々2級 の 順序 数 自身が,す で に恐 るべ き長 さの系 列 を形 づ くる こ とは,第24講
で 見 て きた.
最 初 の 超 限 順序 数 ωが,有 限順 序 数1,2,…,n,…
の果 て に 現わ れ た よ うに,ω1
は,高 々2級 の 順序 数 の果 て にあ って,そ こで一 段 上 った無 限 の タ イ プを 表 わ し て い る. 集 合 の 濃度 の観 点 か らい えば,順 序 数 ω1を与 え る整 列集 合M1の
とお く と,〓
は,〓
の 次 に くる 無 限 濃 度 で あ る.M1は,実
れ て い る のだ か ら
で あ る. 次 に,Ω の部 分集 合S2を
濃度 を
際Ω 〈ω1〉で 与 え ら
をみ た す もの の順 序数 を 表 わす}
は,整 列集 合Mで, と お く.S2の ω2は,次
中 に は 最 小 の 順 序 数 ω2が 存 在 す る. の 性 質 を も つ.
(ⅰ) ω2自身,あ る濃度>〓
の 整列 集 合M2の
(ⅱ) α∈Ω〈ω2〉を み たす 順序 数 αは,高
順序 数 を 与 えて い る.
々濃度〓
の整 列 集合 の 順 序 数 で あ
る. 【定 義 】 Ω〈ω2〉に属 す る順 序 数 を,高 々3級 の順 序 数 とい う. 順 序 数 ω2を与 え る整 列 集 合M2の
とお く と,〓
は,〓
この よ うに して,濃
濃度を
で あ る.
の 次 に 大 き い 濃 度 で あ る. 度 の系 列
(1) と,こ の濃 度 を もつ整 列 集 合 の 中 で の最 小 の順 序 数 を与 え る,超 限 順序 数 の系 列 ω,ω1,ω2,…,ωω,…
が,順 序 を 保 って,1対1に
(2)
対 応 して い る.系 列(2)は,整
列 集合 Ω の 部 分
集 合 と して 整 列 集合 で あ る.し た が って ま た,有 限濃 度 も含 めて,濃 度 の 系 列
は,濃
度 の 大 小 関 係 に よ って,整
列 集 合 を つ く っ て い る こ と が わ か る.す
なわ ち
濃 度 の集 合 は,大 小 関係 に よ って,整 列 集合 をつ くる こ とが 示 され た. この よ うに して,選 択 公 理 の 帰結 として,無 限 濃 度 の系 列(1)と,超 数 のつ くる系列(2)が,1対1に と序 数 との対 応 の仕 方 が,ひ
対 応 して,'無
限順 序
限'の 世 界 にお い て も,基 数
とまず 樹 立 され た の で あ る.
無限の生成 この こ とか ら,無 限集 合 が生 成 され て い く過 程 がわ か る.有 限 の 順序 数 をす べ て並べ る と, {1,2,3,…,n,…}
とな るが,こ れ は,可 算 濃 度 を もち,こ の整 列 集合 の順 序 数 は ωで あ る. 高 々2級 の順 序 数全 体
の つ く る 集 合 の 濃 度 は は,
か ら
へ と,階
系 列(1)と(2)の
で あ り,こ
段 を1段
の 整 列 集 合 の 順 序 数 は ω1で あ る.'無
上 った の で あ る.
対 応 を 見 な が ら,同
与 え ら れ た と き,高
々濃 度
順 序 数 の 系 列 を 考 え て み る.こ
限'
じ よ う な 考 え で,濃
度
の集 合 が
の 集 合 に 入 る すべ て の 整 列 順 序 を 考 え,対 の と き こ の 系 列 は,
つ 集 合 と な る.こ の 整 列 集 合 は,(2)の
の 次 に くる 濃 度
系 列 の 中 で
応す る を も
に 対 応 す る 順 序 数 ωα+1
を も つ. '無 限'は,こ
の よ うに,1段
階,1段
階 と,無
限 の 段 階 を 上 っ て い く こ とに
よ り生 成 さ れ る. こ れ が,カ
ン トル の 達 し た,'無
い の か も しれ な い が―
限'に
関 す る最 後 の 思 想―
啓示 とい って よ
で あ った. Tea
Time
質 問 濃 度 の集 合 が 整 列 集合 をつ くってい るな らば,濃 度 の問 題 につ いて も,超 限 帰納 法 の 考 えが 効 果 的 に使 わ れ る こ とが あ るの で し ょ うか. 答 使 わ れ る ことは あ る.た と えば,任 意 の 無 限 濃度
に対 して,
が 成 り立つ が,こ の証 明 に も,濃 度 のつ くる集 合 が 整 列集 合 で あ り,
と
い う事 実か ら出 発 して,超 限 帰納 法 を用 い て 証 明す る方 法 が あ る.し か し,証 明 に少 し準備 が い るの で,こ
こで は,そ の証 明 まで立 ち入 らない.
しか し これ が 示 され れ ば,ベ ル ンシ ュタ イ ンの定 理 に よって,任 意 の無 限 濃度 に対 して
が成 り立 つ ことが,直 ち に導 か れ る こ とを 注 意 して お こ う.
第29講 連 続 体 仮 設 テ ー マ
◆ 連 続体 仮 設,一 般 連 続 体仮 設 ◆ 連 続 体 仮 設 の提 起 とそ の後 ◆ シ ェル ピ ンス キ の 『連 続 体仮 設 』 ◆ 連 続 体 仮 設 の,公 理 論 的集 合 論 か らの 解 決
問題 のお こ り カ ン トル は,可 算 濃 度〓 の次 に くる 濃 度 は,連 続 体 の 濃 度2〓 で は な い か と 考 え た.自 然 数 の集 合 の濃 度 の 次 に,実 数 の集 合 の濃 度 が くる ので は ない か とい うこ とは,深 い理 由は な い と して も,ご く自然 な推 測 で あ ろ う. 無 限 集 合Mが
与 え られ た とき,ベ
の 段 階 が 確 実 に 上 って い く.〓 る.ま た,Mか
キ集 合〓(M)を
と る こ とに よ って,無
か ら2〓 へ の 移 行 は,こ の 最 初 の ス テッ プで あ
ら よ り高 い濃 度 の 集合 を 得 るた め に,こ れ 以 外 の 本質 的 に新 し
い 方 法 は知 られ て いな い.こ の 状況 に 注 目す る と,一 層 一 般 に,Mの で は な い か と,大
濃 度 は, 実 際,こ 設,一
の2つ
限
の 問 題 は,カ
次 に くる
胆 に 推 測 し て み た く な る.
ン トル に よ っ て 提 示 され,そ
れ ぞ れ,連
続体仮
般 連 続 体 仮 設 と して 知 られ る こ と に な っ た.
連 続 体仮 設: 一 般連 続 体 仮 設: 任 意 の無 限 濃 度〓
も し,こ
の 一 般 連 続 体 仮 設 が 正 し け れ ば,無
と に よ り,確 実 に,無 は,こ
に対 して
限 の 階 段 を,1段1段
の よ う に 構 成 的 に,秩
カ ン トル は,結
局,こ
限 集 合 は,そ
のベ キ 集 合 を と る こ
と上 っ て い く こ と に な る.無
限集 合
序 正 し く認 識 さ れ て い く も の な の だ ろ うか.
の 問 題 に 対 し て 解 答 を 与 え る こ と は で き な か っ た.連
続
体 仮 設 は,選
択 公 理 を 仮 定 し て お くな ら ば,実
高 々可 算 集 合 と,連
数 の 集 合Rの
続 体 の 濃 度 を も つ も の 以 外 に,私
た ちが まだ 出会 った こと
も な い よ うな この 中 間 の 濃 度 を もつ 部 分 集 合 が あ る の か,と る.実
数 の 集 合 な ど,よ
く知 っ て い る 集 合 で は な い か,こ
在 す る か し な い か な ど,す し か し,謎 体 仮 設―
は,予
聞 いて い る こ とにな
の よ うな 部 分 集 合 が 存
ぐに わ か りそ うな も の で は な い か.
想 を 越 え て,は
る か に 深 か った の で あ る.こ
の 問 題―
連続
を 追 求 し よ う とす る と,あ れ ほ ど 親 しか っ た 実 数 の 集 合 が,突 然 固 い
殻 を か ぶ っ た よ う に な っ て,頑
な に 沈 黙 し て し ま うの で あ る.
19世 紀 の 終 りに は,集 合 論 は,整 を か か え な が ら,多 て,当
時,世
Aus
dem
treiben
部 分 集 合 の 中 に,
列 可 能 定 理 と連 続 体 仮 設 と い う未 解 決 の 問 題
くの 批 判 に さ ら さ れ て い た.こ
の カ ン トル の 集 合 論 に 対 し
界 数 学 界 の 指 導 的 位 置 に あ っ た ヒ ル ベ ル トは Paradies,
konnen.(カ
das
Cantor
uns
geschaffen,
ン トル の創 った 楽 園 か ら,誰
soll uns
niemand
ver
も 我 々を 追 い や る こ と な ど
で き な い の だ) と 述 べ て,は
っ き りと カ ン トル を 擁 護 す る 立 場 を 表 明 し た.そ
ベ ル トは,1900年,有 当 って の23の
名 な パ リの 国 際 数 学 者 会 議 に お け る,新
問 題 提 起 の 第1番
20世 紀 に な って,カ
目 に,こ
して,実
際,ヒ
ル
しい世 紀 の 出発 に
の 連 続 体 仮 設 を お い た の で あ る.
ン トル の 集 合 論 が,数
学 全 体 を 支 え る礎 石 と し て,も
はや
必 須 の も の と な っ て い る と い う認 識 が 数 学 者 の 間 に し だ い に 浸 透 して くる よ うに な っ た.そ
れ に つ れ て,残
され た 問 題,連
の 挑 戦 と,試 行 錯 誤 が く り返 さ れ た.だ 体 仮 設 は,ま
続 体 仮 設 の 解 決 へ 向 け て,さ が,不
思 議 な こ とに,時
す ま す 近 寄 り難 い 峻嶮 な 山 容 を と って,数
らに多 く
と と も に,連
続
学 者 の前 に立 ち は だか っ
た の で あ る.
シ エ ル ピ ン ス キ の 『連 続 体 仮 設 』
連 続 体 仮 設 の 解 決 を 目指 す 多 くの 数 学 者 の 隠 れ た 努 力 の 中 に あ っ て,ポ ドの ワル シ ャ ワ大 学 の教 授 で あ った シ ェル ピ ソ ス キ は,1934年,『 い う標 題 を もつ,不 中 で,も
し,連
思 議 な 調 べ の す る 本 を 著 した.シ
続 体 仮 設2〓
連 続 体 仮 設 』と
ェル ピ ソ ス キ は,こ
が 正 し い とす る な ら ば,実
ーラ ン
数 は,ど
の本の
の よ うな 姿
を 私た ち の前 に現 わ して くるか,い ろい ろ の面 か ら詳 し く調 べ て み た ので あ る. そ うす る こ とに よって,連 続 体仮 設 が 意 味す る もの を 明 らか に した い と,彼 は望 んで い た.ま た万 一,こ の よ うな実 数 の姿 の中 か ら,何 か,す で に知 られ て い る 実 数 の 性 質 と矛 盾 す る もの が生 じて くる な らば,そ の こ とは,最 初 に お いた 前 提, 2〓
が正 し くなか った こ とを 示 す ことに な る だ ろ う.
だ が,矛 盾 は何 も生 じな か った の で あ る.私 た ち の前 に次 々 と示 され た の は, 実 数 の深 い淵 か ら湧 き上 って くる よ うな,ど の よ うに 理 解 して よい のか わ か らな い,謎 め い た さ ま ざ ま な命 題 であ った1). こ こで は,そ の中 の一 つ の定 理 を 述べ て お こ う.こ れ は,カ ン トル の創 った 楽 園 の 中 に咲 いた,美
しい 一 輪 の花 と もみ え る結 果で あ る.
【定理 】 連 続 体 仮 設 は,次 の命 題 と同値 で あ る. 平面R2は,2つ
こ こでAは,x軸
の部 分 集 合A,Bの
直 和 として 表 わ され る:
と平 行 な 任 意 の 直 線 と 高 々可 算 個 の 点 で し か 交 わ らず,Bは,
y軸 に 平 行 な 任 意 の 直 線 と 高 々 可 算 個 の 点 で し か 交 わ ら な い.
連 続 体 仮 設 を認 め れ ば,こ の命 題 が 成 立 す る こ とだ け を 示 して お こ う.連 続体 仮 設 を仮 定 す る と,実 数 の 濃 度 は〓
とな るか ら,適 当 に 順 序 を い れ て 整 列 集 合 とす る こと に よっ
て,実 数全 体 は
(1) と並べ る こ とが で き る.こ こで ω2は,第3級
と お く.任 意 の実 数bを
とる.bは,系
の順 序 数 で最 小 の も ので あ る.
列(1)の
中 に 現 わ れ て い るか ら,b=tβ
と表 わ さ
れ て い る.し た が って,Aと 直 線y=bと の交 わ りは,集 合{(tλ,tβ)│λ ≦ β}と な るが,{t1, … ,tω,…,tλ}は可 算 だ か ら,こ れ は可 算 集 合 で あ る. 次 に,任 意 の実 数a=tα を とる.直 線x=a上 の集 合{(tα,tμ)│μ<α}を 除 け ば,残 線x=aと な お,シ
りはAに
の点{(tα,tλ)│λ<Ω}の うち,高 属 す る.し た が って,Aの
々可算 個
補 集 合Bと,直
の交 わ りは 高 々可 算 で あ る. ェ ル ピ ン ス キ も 注 意 し て い る こ と で あ るが,連
1) これ に つ い て は,前
出,『 無 限 か ら の光 芒 』の中 の,'無
続 体 仮 設 が 成 り立 て
限 へ の志 向 の一 軌 跡'参
照.
ば,実 数 の部 分 集 合 は,か な り簡 単 な性 質を 示 して くる ことに な る.実 際,あ る 部 分 集合 が連 続 体 の濃 度 を もつ こ とを 示す には,そ れが 高 々可算 で ない こ とさ え 示 せ ば よい こと に な る.
連続体仮設の解決 連 続 体 仮 設 を 素 朴 な いい 方 で,可 算集 合 と連 続 体濃 度 の集 合 の 間 に別 の濃 度 を もつ集 合 が あ るか,と 設 問 して み る とわ か る よ うに,こ の問 題 を厳 密 に 考 えて い こ うとす る と,'集 合 とは何 か'を,改
め て 数 学 的 に は っ き りさせ て お くことが
必 要 で は な いか と 思 わ れ て くる.漠 然 と した,'集 合 の 大 袋'の 中 か ら,こ の よ うな 集合 が あ る か ない か を見 出 そ うとす る よ うな こ とで は,立 場 が 曖 昧 す ぎ て, 厳 密 な 論理 を展 開 して い くこ とは不 可 能 だ ろ う. そ の よ うな,数 学 内 部 か らの要 請 に 答 え るた め に,集 合 を,公
理 か ら 出発 し
て,厳 密 な論 理 の演 繹体 系 の 枠 に お さめ て,集 合 論 を展 開 し よ うとす る理 論 が あ る.こ れ を公 理 論 的 集合 論 とい う. 公理 論 的 集 合 論 に対 して,今 まで 述べ て きた よ うな集 合 論 の取 扱 い を,素 朴 集 合 論 とい う. 集 合 論 の公 理 と して,ふ つ う採 用 され て い る もの は,Zermelo-Fraenkelの 理 系(ZFと (こ のZFを
公
略 記 す るのが 慣 行 で あ る)で あ る. や さ し く解 説 してみ る ことな どは,厳 密 な演 繹 体 系 を 目指 す公 理 論
的 集合 論 と逆 方 向 に歩 む よ うな もので あ って,そ の試 み はほ とん ど不 可能 な こ と で あ る.ZFが
ど の よ うな もの か を知 るだけ な らば,「 数 学 辞 典」(岩 波書 店)を
参照 され る と よい だ ろ う.) 1963年 に,P.J.コ
ーエ ンは,連 続体 仮 設 も,一 般 連 続 体仮 設 も,ZFと
で あ る こ とを 示 した.そ
の こ とは,ZFか
は 独立
ら出発 して 集 合 論 を 組 み立 て て い った
場 合,連 続 体 仮 設 が成 り立 つ とい う公 理 をそ こに 新 た につ け加 え れ ば,一 つ の集 合 論 が で き る し,連 続体 仮 設 が成 り立 た な い とい う公理 をつ け 加 えれ ば,ま た別 の,前 の もの と は全 然 矛盾 しな い集 合 論 も構 成 され る とい うこ とで あ る.こ の よ うに して,た ぶ ん,カ ン トル の全 く予 想 しなか った よ うな形 で,現 在 の と ころ, ひ とまず 連 続 体仮 設 は,解 決 をみ た の で あ る.
Tea
Time
質 問 P.J.コ ー エ ン に よ る,肯 定 と も否 定 と もつ か ない 連 続体 仮 設 の 解 決 に つ い て,ど
うお考 え な の です か.
答 私 は,公 理 的 集 合論 や 数学 基礎 論 は詳 し くな い ので,こ の方 面 の 専 門 家 が, どの よ うに 考 え て い る のか わ か らない.私 は,ご の感 じ しか 述べ られ な い が,や が て 将 来,ZFと
くふつ うの数学 者 として の,私 は別 の 集合 に関 す る 公理 体 系が
考 え られ て,こ の体 系 の中 で は,連 続 体 仮 設 が は っ き りと した 結 論 を もつ よ うに な る のか ど うか につ いて は,多 少 関心 が あ る.実 数 の部 分集 合 の あ り方 を,完 全 に 規定 で き る よ うな公 理 が 有 り得 る の だ ろ うか.私 た ち は,誰 も,π の 無 限小 数 展 開 の最 後 まで見 通 す わ け に は い か ない.し か し,カ ン トルが 考え た よ うに,実 数 を1つ1つ
ば ら して,元 の 集 りと して 見 るた め に は,π と,π で な い 実 数 を は
っ き りと見 分 け る こ とが で きな くて は な らな い だ ろ う.大 体,無 限 小 数 展 開 の最 後 まで誰 も確 か め られ ない の に,2つ
の 異 な る実 数 を とる とは,現 実 に 何 を意 味
して い る のだ ろ うか.実 数 の集 合 を認 め れば,2つ で あ る と考 え られ るか も しれ な いが,2つ
の 異 な る元 とい う概 念 は 明確
の元 を識 別す る方 法 の な い 実 数を,何
故,集 合 と見 る こ とが で きた か と,ま た 問題 は一 巡 して しま うだ ろ う.し か し, 私 の空 想 の よ うな こ とを 述 べ て,読 者 を 迷 わ す ことは,あ ま りよい こ とで は ない だ ろ う. た だ,実 数 の集 合 を,数 直線 上 の点 と して の,一 つ の ま とま った もの として の 認 識 か ら,集 合 論 が 示す よ うに,完 全 に1つ1つ
分 離 され たatomicな
元 と して
の集 りと見 る見 方 に,移 行 す る た めに は,私 た ちの無 限 に対 す る理 解 の仕 方 が な お十 分 で ない の か も しれ な い し,あ る い は,実 数 の もつ 無 限性 は,そ の よ うな認 識 の仕 方 を拒 否 して い るの か も しれ な い. この よ うな問 題 を 追 って いけ ば,再 び カ ン トルが 考 え た立 場 で の,解 決 の道 も ない よ うな連 続 体仮 設 の問 題 へ と,戻 って い くこ とにな るのだ ろ う.コ ー エ ンの 結 果 を 読 んで み て も,私 の心 の 中 で の連 続 体 仮 設 の問 題 は,ま だ終 って い な い よ うな気 が してい る.
第30講 ゲ オ ル グ ・カ ン トル
集 合 論 と カ ン トル 集 合 論 は,カ
ン トル の 天 賦 の 才 とい う よ り,何
か 天 賦 の 力 と で も い うべ き もの
に よ って 創 ら れ た 理 論 で あ る.カ
ン トル は,無
自 然 数 と実 数 の 中 か ら 抽 出 し,そ
れ を 概 念 化 し,数
で あ る.こ 限 が,数
限 とい う空 々漠 々 と し た も の を, 学 の 対 象 と化 し て し ま った の
の カ ン トル の 辿 っ た 思 索 の 道 を ふ り返 る と き,カ
ン トル に よ っ て,無
学 の 形 式 を 通 し て 実 在 化 さ れ 具 現 化 さ れ た と考 え る の だ ろ うか,あ
は 論 理 と記 号 の 中 に 実 体 を 失 っ て 抽 象 化 され た と考 え る の だ ろ うか,と い 問 題 が,幻
るい
い う難 し
の よ うに 浮 か び 上 って く る.
い ず れ に せ よ,集
合 論 は,カ
え る わ け に は い か な い.こ
ン トル と い う個 人 の 思 索 体 験 を 切 り離 し て は,考
の 最 後 の 講 で は,カ
ン トル の 生 涯 に つ い て,簡
単 に綴
っ て み る.
カ ン トルの 生 い 立 ち 集 合 論 の 創 始 者 カ ン トル,正
確 に はGeorg
Cantorは,1845年3月3日,ロ
シ ア の ペ テ ル ス ブ ル ク(現
で,富
裕 な 商 人,ゲ
Ferdinand
親 も純 粋 な ユ ダ ヤ 系 で あ っ た.カ
トで あ っ た が,母
Philipp
在 の レ ニ ン グ ラ ー ド)
オ ル グ ・バ ル デ マ ー ル ・カ ン トル の 長 男 と し て 誕 生 し た.母
親 の マ リ ア は,芸 術 的 資 質 に 恵 ま れ た 家 庭 に 生 ま れ,そ 父 親 も,母
Ludurig
親 は カ ソ リ ッ クで あ った.父
の 資 質 を 受 け 継 い で い た.
ン トル は 父 親 と同 じ く プ ロ テ ス タ ン 親 の 病 気 の た め,1856年,ド
イツ
の フ ラ ン ク フ ル トへ 移 住 し た. カ ン トル は,非 が,父
親 は,息
常 に 早 くか ら,数
学 を 学 び た い と い う 強 い 希 望 を も って い た
子 の 数 学 へ の 望 み を,す
ぐ に 認 め,か
な え て くれ た わ け で は な か
った.父
親 は,将
来 の 生 活 の 安 定 の た め に,カ
つ か せ よ う と,頑 カ ン トル が17歳
ン トル を 有 望 な 技 術 方 面 の 仕 事 へ
な な 努 力 を 続 け て い た の で あ る. に な り,ギ
ム ナ ジ ゥム を 優 秀 な 成 績 で 卒 業 した と き,父
や っ と大 学 で 数 学 を 専 攻 す る こ と を 許 して くれ た.こ 宛 て た 喜 び の 手 紙 が 今 も残 っ て い る.ス の 死 の た め,ベ
ル リ ン大 学 へ 移 り,そ
ン 大 学 の 数 学 教 室 に は,整
親は
の と き の カ ン トル の 父 親 に
イ ス の チ ュ ー リ ッ ヒ に 少 しい た 後,父 こで 数 学 と物 理 学 と 哲 学 を学 ん だ.ベ
親 ル リ
数 論 で イ デ ヤ ル 数 を 導 入 し た ク ン マ ー と,解 析 学 の 大
家 ワ イ エ ル シ ュ トラ ス と,数 論 の ク ロ ネ ッ カ ー が い た.ク
ロ ネ ッ カ ー とは,や
が
て 運 命 的 な 対 決 を す る こ と に な る. 1867年,カ 位 を 得 た.こ
ン トル は22歳
の 学 位 論 文 か ら は,後
き な い.1869年,24歳 な り,1870年
の と き,2次
の 不 定 方 程 式 に 関 す る論 文 に よ っ て 学
年 の カ ン トル の 思 想 の 萌 芽 を 見 出 す こ と は で
の と き,決
し て 一 流 と は い え な い ハ ル レ大 学 の 私 講 師 と
に は 助 教 授 に な り,1879年
正 教 授 に任 命 さ れ た.
三 角 級 数 の一 意 性 カ ン トル の 数 学 へ の 興 味 は,ワ
イ エ ル シ ュ トラ ス 学 派 の 影 響 を 受 け な が ら,し
だ い に 解 析 学 へ と 向 い て き て,三
角 級 数 の 一 意 性 の 問 題 へ と 入 って い っ た.
三 角 級 数 の 一 意 性 の 問 題 とは,周
期2π を も つ 関 数f(x)を
(1) と 三 角 級 数 に 展 開 し た と き に,(も 通 りに 限 る だ ろ うか,と っ た とす る と,辺
し 展 開 可 能 な ら ば)こ
い う問 題 で あ る.も
し,f(x)を
の よ うな 表 し方 は,一 表 わ す 別 の 表 し方 が あ
々 引 い て み る と わ か る よ う に,
(2) と い う式 が,a0=0,an=bn=0以 1870年,カ
ン トル は,'一
「す べ て の 実 数xに
意 性 定 理,
つ い て(2)が a0=0,
と い う結 果 を 示 した.
外(n=1,2,…)で
成 り立 つ な ら ば,
an=bn=0
(n=1,2,…)」
も成 り立 つ こ と に な る.
しか し,す
で に フ ー リエ が 示 し て い た よ うに,(1)の
必 ず し も 連 続 関 数 に 限 る 必 要 は な い.い
くつ か の 点 で 不 連 続 性 が 現 わ れ て,そ
で 値 が 定 義 され て い な い よ うな 関 数 に 対 し て も,残 り立 つ よ うな 場 合 が あ る.こ ま だ 十 分 で は な い.カ
りの 点 で は(1)の
の よ うな 場 合 を 考 慮 す る と,上
ン トル は,続
い て,上
を 「有 限 個 の 実 数 値 を 除 くす べ て のxに と して も よ い こ と を 示 し,さ
こ
展 開 が成
の 一 意 性 の 結 果 は,
の 結 果 の 「す べ て の 実 数xに
つ い て」
つ いて 」
らに
「い か な る 有 限 区 間 に も,有 …,x −1,x0,x1,x2,…
左 辺 に 現 わ れ る 関 数 は,
限 個 し か 含 ま れ て い な い よ うな,無
を 除 くすべ て のxに
限 個 の実 数 値
つ いて 」
と し て も成 り立 つ こ とを 示 した. こ の 研 究 は,2年
後 の1872年
い た ・ カ ン トル は,た
に 発 表 さ れ た 論 文 の 中 で は,さ
らに 深 め られ て
とえば
と い う集 合 に 属 す る 実 数 値 を 除 くす べ て のxに
つ い て 」 と して も,一
意性定理が
成 り立 つ こ と を 示 した の で あ る.Pに
属 す る 実 数 は,0と,1/n(n=1,2,…)の
と こ ろ に 無 限 に 集 積 し て き て い る.す
な わ ちPの'集
で あ る.P′ の'集 積 点 の集 合'P"は
今 度 は0だ け で あ る.す なわ ちP"={0}で
積 点 の集 合'P′
は
あ る.し た が ってP"′=φ で あ る. これ は一 例 で あ るが,カ
ン トル は,こ の よ うに,集 積 点 の集 合 を,く
り返 し と
って い った と き,有 限 回 の 段 階で,集 積 点 の集 合 が空 集 合 とな る よ うな,実 数 の 中 の'薄 い無 限 集 合'を 除 い て も,や は り,一 意 性 の定 理 が成 り立 つ こ とを 示 し た ので あ る. この よ うに,除 外集 合 の 考察 を,有 限集 合 か ら,無 限 集合 へ,さ
らに,無 限 集
合 の集 積 点 の集 合 に注 目 し,そ れ を く り返 し追 って い くとい う,カ ン トル の示 し た 研 究志 向の 中 に,段 階 的 に無 限 の概 念 を得 て い った,後 年 の 思索 の道 を は っ き りと感 じ とる こ とがで きる.
実数の非可算性 1874年 は,集
に,ク
レ ル レ 誌 上 に 発 表 さ れ た 論 文'代
合 論 の 誕 生 を 告 げ る 論 文 で あ っ た.
こ の 中 で,カ は,自
ン トル は,代
然 数 全 体 とは1対1に
数 的 実 数 全 体 は 可 算 で あ る こ と,お 対 応 しな い こ と を 示 し た.カ
の往 復 書 簡 に よれ ば,こ の た だ し,こ
多 重 な る もの― の 驚 き を,'Je
で に,次
り,さ
らに
へ と眼 を 向
の デ デ キ ン ト宛 の 書 簡 に,RとRnが1対1
に 対 応 し て い る 証 明 が 得 られ た こ と を 伝 え,こ め て ほ しい と 依 頼 し た.カ
数 の 集 合Rよ
元 空 間 の 点 全 体 の つ く る 集 合Rn―
い 間 考 え た 末,1877年7月
と あ た わ ず)と
の こ と で あ った.
で 示 し た 対 角 線 論 法 に よ る もの
応 と い う考 え に 基 づ い て,実
大 き い と 思 わ れ る 集 合―n次
で,こ
数全体
間 縮 小 法 に 近 い 考え に 基 づ く背 理 法 に よ る も の で あ っ た.
カ ン トル は,1対1対
け た.長
よ び,実
ン トル と デ デ キ ン トと
の 発 見 は,1873年12月7日
こ で の カ ン トル の 証 明 法 は,第10講
で は な く,区
―
数 的 実 数 の あ る 性 質 につ い て'
ン トル は,自
の 証 明 に 誤 りが な い か ど うか 確 か
ら の 見 出 し た こ の 結 果 に よ って,'次
元'
と い う空 間 の 形 式 が 崩 れ 去 っ た よ う な 驚 き を 感 じ た よ う le vois,
mais
je ne
le crois pas.'(見
い う言 葉 で い い 表 わ して い る.な
元 の 本 質 は,単
な る1対1対
お,デ
れ ど も,信
デ キ ン トは,こ
ずるこ
の ときす
応 で は な く,連 続 的 対 応 を 考 え る こ と で 捉
え ら れ る だ ろ う と,問 題 の 核 心 を 見 抜 い て い た.
集合論の誕生 1878年
の カ ン トル の 論 文'集
踏 ま え な が ら,は の 中 に は,連 生,集
合 論 へ の 一 寄 与'で は,上
に 述 べ た よ うな 成 果 を
じ め て 集 合 の 濃 度 の 概 念 が 明 確 に 導 入 さ れ た.さ
続 体 仮 設 の 問 題 が,提
出 され て い る.カ
ン トル は,こ
らに この論 文 の と き か ら終
合 と して の 実 数 の 謎 を か かえ て し ま っ た よ うで あ る.
この 論 文 で 立 脚 点 を得 た カ ン トル は,1879年 集 合 論'と
い う標 題 で,6つ
の 論 文 を 発 表 し,こ
か ら84年
に か け て,'無
の 中 で,超
限 線状点
限順 序 数 の概念 が 育
って い った. し か し,こ
の よ う に 集 合 論 が,カ
ン トル の 思 索 の 中 で 創 造 さ れ,そ
の枠 組が 明
ら か に な る に つ れ,ベ ー の,強
ル リン大学 の クロ ネ ッカ
い 批 判 と,反 対 を 受 け る こ と に な っ た.
カ ン トル の 後 半 生 を 襲 っ た 精 神 障 害 の 原 因 の 一つは
,集 合 論 と カ ン トル 個 人 に 対 す る こ の ク
ロ ネ ッ カ ー の 激 し い 攻 撃 に あ っ た と考 え ら れ て い る よ うで あ る.1884年
の 春,カ
ン トル40歳
の と き,病
気 の 最 初 の 兆 候 を 経 験 した.病
発 作 は,そ
の 後,彼
も お こ り,遂
気の
が 生 涯 を 終 え る ま で,何
に,彼
度
を 社 会 か ら精 神 病 院 へ と 追
い や っ た の で あ る. この あ と の,カ の で あ る.発
ン トル の 無 限 論 に 関 す る論 文 は,発
作 か ら 回 復 した と き,彼
カ ン トル は,1918年,1月6日,ハ
作 と発 作 の 間 に 書 か れ た も
の 頭 は 異 常 に 澄 み き っ て い た1). ル レ の 精 神 病 院 で そ の 生 涯 を 閉 じ た.
Tea
Time
質 問 ク ロネ ッカ ーの カン トル に対 す る,激 しい 執拗 な攻 撃 とは,一 体,集 合 論 の ど こに 向け られ て いた の です か. 答 ク ロネ ッカー の カ ン トルへ の攻 撃 の 中に は,個 人 的 な 感情 も多 く含 まれ て い た のだ ろ う.し か し,そ の点 につ い て は,数 学 史 家 の研 究 に まつ と して,こ こで は,ク
ロネ ッカー の集 合 論 に 向け て の批 判 を,私 の感 想 も適 当 に ま じえ なが ら述
べ てみ よ う. ク ロネ ッカ ーの 批 判 は,集 合 論 の 非 構成 的 な性 格 と,非 構 成 的 な枠 組 の 中で, 累 々 と築 き上 げ られ て い く概 念 形 成 の 中 にみ る実 体 の な い姿 に 向け られ て いた. ク ロネ ッカ ーに と って は,数 学 の対 象 が存 在 す る とは,厳 密 な構 成 手 段 が与 え ら れ た もの に 限 るの で あ って,数 学 者 が 数学 の実 在 を確 かめ る努 力 とは,結 局,そ の 数学 的 対 象 の中 か ら,余 分 な一 般 的 な概 念 をで き るだ け切 り離 し,対 象 そ の も 1)E.T.ベ
ル 『数 学 をつ くった 人び と』(田 中 勇,銀 林 浩 訳)下
巻(東 京 図 書)参 照.
の の もつ 内在 的 性 質 を 明 らか にす る ことに あ る と考 えて いた よ うで あ る.そ の よ うな考 え方 を徹 底 す る と,'無 限'と い う概 念 は数学 の 中で 希 薄 とな り,崩 れ て い くの で あ る. ク ロネ ッカ ーは,自 然 数 の存 在 は,'神 の 創 り給 い し もの'と して 認 め たが, π とい う実数 の 存在 は疑 って い た.3 .141592の 先 に,何 の規 則性 もな く続 いて い く小 数 の 系 列 な ど,ど の よ うに して そ の存 在 を 認 め,実 在 す る といい きれ る の か.こ
の よ うな 観 点 か ら見 れば,カ
ン トルが,実
数 の 濃 度 が 非 可 算 とい うこと
と,代 数 的 な実 数 が 可算 集 合 をつ くる とい うこ とか ら,超 越 数 は 無 限 に(非 可 算!)存
在 す る と結論 した ことに対 して は,論 理 的 に この結 論 を認 めて も,数 学
的 には 許容 す る こ とな どで きな か った ので あ る.ク ロネ ヅカ ーは,た ぶ ん,カ ン トル に,「 そ ん な に超 越 数 が た くさん あ る とい うの な らば,そ れ を机 の上 に どん どん出 してみ て くれ 給 え 」 とい ってみ た か った ろ う.し か し,カ ン トル の集 合 論 の 中に は,1つ
の超 越 数 も,具 体 的 に提 示す る方法 は,盛
りこまれ て い なか った
ので あ る.1つ
の超 越 数 も提 示 で きな くて,超 越 数が 無 限 に あ る とい うこ とは,
概 念 に 包 まれ た詭 弁 で は ない か. した が って ク ロネ ッカ ーの立 場 で は,「 有 理 数 で ない 実 数 を 無理 数 とい う」 と い う定義 が,す で に認 め 難 か った ので あ る.こ の よ うな,否 定 概 念 に よ って 定 義 され た 数学 的 対 象 に,ど れ だ け 自立 して存 在 を主 張す る力 が あ る の だ ろ うか. クロネ ッカ ーの い うこ と もわ か るの で あ る.た とえ ば 無理 数 を この よ うに定 義 し,次 に,無 理 数 の集 合 の 中 で をPと
し,次
に,Pの
中 で
と 表 わ され な い 実 数 の 全 体 と表わ され な い 実 数 の全 体 をQと
して,こ の よ うに続 けて い った とき,私 た ち は可 算 回の 操 作 の あ とで 得 られ た 集 合 の 実 在 を どの よ うに考 え た ら よい のだ ろ う.こ の よ うな 集合 に属 す る1つ の実 数 も特定 で きな い の に,た だ 概念 だ けで,そ の存在 を確 認 して い る と は,一 体, 数 学 とは何 か とい う こ とに もな りかね な い. クロネ ッカ ーは,非 構 成 的 な概 念 で 囲 まれ た 集合 論 に 対 して,徹 底 した批 判 を く り返 した のだ が,こ の 批 判 の 中心 に,ま さ に カ ン トル の集 合 論 の独 創 性 と斬 新 性 が あ った か ら,問 題 は 深 刻 だ った ので あ る.無 限 は,構 成 的 に理 解 し よ うと思 って も,何 も語 って くれ な い.カ ン トル は,概 念 を総 合 す る 力 を,数 学 の 中に 積 極 的 に取 り入 れ る こ とに よ り,無 限 の様 相 を知 ろ うとした の で あ る. クロネ ツカ ー も,カ ン トル も,数 学 の2つ の立場 をそ れ ぞれ 代 表 して お り,そ れ は大 ざ っぱ にい え ば,概 念 の もつ 内包 的 な方 向へ と数 学 を 向 け るか,外 延 的 な
方 向 へ と 数 学 を 向 け る か と い う,本 質 的 に 妥 協 で き な い2つ し て い た の で あ る.実 と して も,集 しか し,ク
際,ク
ロ ネッ カ ー の 批 判 は,カ
の方 向 を 象徴 的 に示
ン トル 個 人 の 悲 劇 を 招 い た
合 論 を 数 学 の 中 か ら 追 放 す る こ と は で き な か っ た の で あ る. ロ ネ ッ カ ー の 集 合 論 に 対 す る 批 判 も ま た,数
学 史 の 一 挿 話 と し て,
消 え て し ま う も の で も な い よ うに 思 う. 最 近 の よ うに,コ と,た
と え ば,コ
ン ピ ュ ー タ ー の 普 及 で,デ
ィジ タ ル 化 が 急 速 に 進 ん で くる
ン ピ ュ ー タ ー に い くつ か の 実 験 デ ー タ を イ ン プ ッ トす れ ば,や
が て プ ロ グ ラ ム に し た が っ て,あ
る 整 理 され た デ ー タ が,実
験 の 精 度 さ と必 要 に
応 じ て ど こ ま で も 計 算 さ れ て,小
数 の 形 で 現 わ れ て くる だ ろ う.キ
ィを 押 す と,
小 数 は ど こ ま で も 画 面 に 現 わ れ て く る. 誰 も,こ
の 数 は,有
い か け な い の か,な
理 数 な の か,無
ぜ,問
理 数 な の か と聞 い か け は し な い.な
い か け て も意 味 が な い と考 え る の か.眼
ぜ,問
の前 に並 ぶ 有
限 小 数 の 数 の 配 列 を 見 な が ら,そ
の よ うな こ と を 考 え て い る と,ギ
有 理 数,無
わ しそ うに 立 ち つ くす ク ロ ネ ッ カ ー の 姿 が 見 え
理 数 の 概 念 の 先 に,疑
隠 れ す る よ う で あ る. 実 際,無
限 と は 何 で あ ろ う か.
リシ ャ以 来 の
問 題 の 解 答
第3講 問 M={1,2,3,4}の
とき
第4講 問1
M∪N⊃M,Nだ
か ら,L∩(M∪N)⊃L∩M,L∩Nで
N)⊃(L∩M)∪(L∩N).逆 x∈Lで,x∈Mかx∈Nで と で あ る.す
あ り,し た が っ てL∩(M∪
の 包 含 関 係 を 示 す た め に,x∈L∩(M∪N)と あ る.こ
す る.
の こ とはx∈L∩Mかx∈L∩Nと
な わ ちx∈(L∩M)∪(L∩N)と
い って も同 じこ
な り,L∩(M∪N)⊂(L∩M)∪(L∩N)が
い え た.こ の 両 方 の 包 含 関 係 か ら,問 題 に 与 え ら れ て い る 等 式 の 成 り立 つ こ とが わ か る. 問2
2つ
の 集 合 の 場 合 の 和 集 合 と共 通 集 合 の 元 の 間 の 関 係 と,問1を
この 式 の最 後 の項 は,明 らか に
用 い て,
で あ る.こ れ で証 明 され た.
第12講 問1
x∈lim
あ るkが
sup Anと
存 在 し,そ
す る.xは,あ
れ をk2と
x∈Aκ1,x∈Aκ2,…,a∈Aκs,… 無 限 に 多 くのkに 逆 に,無
infAn={x│あ ={x│有
あ る.k≧k1+1を
るnが
み たす
様 に し てk1
と な る.
対 し てx∈Aκ
と な る も の が 存 在 しな く て は な ら な い.し 問2 lim
対 しx∈Aκ1で な る.同
と な る も の が 存 在 す る こ とが わ か る.す
対 し,x∈Aκ
限 に 多 く のkに
るk1≧1に
す る と,x∈Aκ2と
を み た せ ば,任 た が っ てx∈1im
存 在 し て,k≧nな
限 個 のAnを
除 く と,残
意 のnに supAnで
る す べ て のkに り の す べ て のAκ
対 し て,k≧nでx∈Aκ あ る. 対 しx∈Aκ} に 含 ま れ て い る}
で
第15講 問 A,Bは
共 通 点 が な い か らAc⊃Bで
あ る.し た が って B⊂Ac⊂M
で,
か ら,
が 成 り立 つ.
索
ア
行
引
吸 収 則 66 共 通部 分 17,65,74
Rn 97
極大 元 160
R∞ 102
極大 な全 順 序 部分 集 合 163
ア レ フ ・ゼ ロ 27 空 集 合 13,64 1対1写
像 71
偶 数 の集 合 27
1対1対
応 26,71
ク ロネッ カー 176,179
一 般 連 続 体仮 設 170 結 合 則 66 元 2,64
上 へ の写 像 71
―
の個 数 17
大 きい(順 序 数) 120 同 じ順 序 型 122
合 成写 像 72
同 じ濃 度 26 ― を もつ 71
公 理 論 的集 合 論 173 ,84 サ
ω 116 カ 下
行
界 122
最 小 元 122 最 大 元 122 差 集 合 24
下 極 限 集 合 75
3進 展 開 50
可 算 集 合 26 ― の 直積 集 合 34
3進 法 50
―
の 和集 合 31
次 元 99
関 数 75
辞 書 的 順 序 144
カン トル 4,57,58,175
自然 数 6,7 ― の 集 合 7
カン トル集 合 51,54,60
― 基
数 6,151
奇 数 の集 合 27 帰 納 的 順 序 集 合 159 逆 写像 72
の濃 度 27
自然 数 展 開 52 実 ― ―
数 46 の集 合 56 の連 続 性 46
行
写
整 列集 合 124
像 20,26,70,75 上 へ の―
整 列部 分 集 合 124
71
中へ の― 71 ― の 集 合 78 集
片 133
全
射 71
選 出関 数 153
合 2,64 奇数 の― 偶 数 の―
切
全 順序 集 合 122
27
選 択公 理 153
27
自然数 の―
7
実数 の―56
像 70
写 像 の―78
像 集 合 71
整 数 の―
双 対 性 67,68
27
平 面上 の点 の―
素
95
無 理数 のつ く る―
数 28
59
連 続関 数 のつ くる―
タ
104
集 合 族 73
対 角 線 論法 57
集 合 列 75
代数 的 な 数 41
集 合 論 の逆 理 111
対
10進 法 42
代表 元 153
順
高 々可 算 集 合 29
序 120
行
等 71
順 序 集 合 120
高 々2級 の順 序 数 167
同型 な―
高 々3級 の 順序 数 168
122
順 序 数 116,142
単
高 々2級 の―
167
高 々3級 の― ― の 積 145
168
射 71
小 さ い(順序 数) 120 チ ホ ノフの 定 理 164
の 大小 148
超 越 数 61
―
の和 143
超 限帰 納 法 131
上
―
界 122
上 極 限集 合 75 上
端 158
序
数 6,113,151
超 限 順序 数 116,142 直 積 集合 19,77 可 算 集合 の― 直
34
和 65,74
真 部 分集 合 13 ツ ェル メ ロ 153 数 直 線 36,46
ツ ォル ン の補 題 158
整 数 の集 合 27
デ デキ ン ト 46
整 列 可能 定 理 149
同型 な 順 序 集 合 122 マ
ド ・モ ル ガン の規 則 67,68
行
交 わ り 18 ナ
行
中 への 写 像 71
無 限 集 合 8,110 無 限 小 数 45
2進 展 開 50
無 限 小 数展 開 43
2進 法 49
無 限 の 生成 168 結
濃
び 17
度 84 ― の 積 85
無 理 数 のつ くる 集合 59
―
の大 小関 係 90
も
―
の比 較 可 能 定理 166
― ―
の ベ キ 86 の和 85 ハ
―
ヤ 行
バナ ッハ ・タル ス キ の定 理 157
比較 可 能 定 理 149
有 限 性 の性 質 163 有 理 数 37 の集 合 38
有 理 点 39
の集 合 が) 64 要
素 2,64
部 分集 合 12,13,65 ― の個 数 22 分
行
有 限 集合 8
―
等 しい(2つ
の 2 の集 り 1
数 37
分配 則 66
ラ
行
連 続 関数 103 ― のつ くる 集合 104 連 続体 仮 設 170
平 面上 の点 の集合 95
連続 体 の濃 度 58
ベ キ集 合 14,65,80
連 分数 62
―
の濃 度 107 ワ
ベ ル ン シ ュ タ イン の定 理 91 和 集 合 17,65,74 補 集 合 67
可 算集合 の―
31
行
著 者 志
賀 浩
二
1930年 新 潟市 に生 まれ る 1955年 東 京大学 大学院 数物 系数学科 修士 課程修 了 現 在 東 京工 業大学 名誉教 授 理 学博 士
数学30講 シ リー ズ3 定価 は カバーに 表示
集 合 へ の30講 1988年5月20日 2008年3月10日
初 版 第1刷
第19刷
著
者 志
賀
浩
二
発 行 者 朝
倉
邦
造
株式 発 行 所 会社
朝 倉
書 店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6-29 郵
便
電
話 03(3260)0141
FAX
〈 検 印省 略〉 C1988〈 ISBN
号 162-8707
O3(3260)0180
http://www.asakura.co.jp
無 断 複 写 ・転 載 を 禁 ず 〉 978-4-254-11478-2
番
新 日本 印刷 ・渡 辺 製 本 C3341
Printed
in
Japan