は
し
が
き
実 数 の体 系は,実 は 無 限概 念 の上 に 立 った,ほ とん ど見 通 しの きか な い も の と い って よい ほ ど,複 雑 な数 学 的対 象で あ るが,こ の実 数 が比 較 的 自然 ...
133 downloads
1113 Views
6MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
は
し
が
き
実 数 の体 系は,実 は 無 限概 念 の上 に 立 った,ほ とん ど見 通 しの きか な い も の と い って よい ほ ど,複 雑 な数 学 的対 象で あ るが,こ の実 数 が比 較 的 自然 な もの と し て誰 にで も受 け 入 れ られ るのは,数 直 線上 の点 として 表現 され て い る こ とに よ っ て い るか らだ ろ う.そ の ほか に も,時 空 の1つ の直 観形 式 として,実 数 の連 続 性 がい つ しか 私 た ちの 意識 の 中に 育 て られ て き た とい う理 由 もあ るか もしれ な い. それ に反 し,複 素 数 は,ガ
ウス平面 へ の 表 示 を 認 めて も,な お どこか実 数 の よ う
に 素 直 には な じめ ない 感 じが残 って し ま うの は,な ぜ だ ろ うか.こ の ことは,こ の 『複 素 数30講 』 を執 筆 す るに あ た って,最 初 に 私 の 中 に湧 い た疑 問 で あ って, この疑 問 が,そ の ま ま動 機 とな って,本 書執 筆 の構 想 が しだ い に湧 い て きた の で あ る. 確 か に,ガ ウ ス平 面 の提 示 は,ガ ウスが 述 べ た よ うに複 素 数か ら形而 上 学 的 な もの を取 り除 くこ とには 役 立 ったか も しれ ない が,そ れ で もな お,実 数 を表 わ す 数 直線 と,複 素数 を表 わ す ガ ウス平面 を,同
じ意 識 の水 準 に お く とい う ことに は
至 らなか った よ うで あ る. しか し,複 素 数 は,数 学 の 中で は 実数 と同 じ,あ るい は 場 合 に よって は,実 数 よ り重 要 な役 割 を果 たす 数 の体 系 で あ る.理 由は定 か では な い とし て も,量 子 力 学 の記 述 の中 に は,複 素 数 が 登場 して くる.複 素数 に は,や は り親 しみ を もって も らっ た方 が よい だ ろ う. 私 の本 書 執筆 の 中心 課 題 は,複 素 数 の 中か ら,ど の よ うに した ら'虚'な
る感
じを 取 り除 け るか に か か っ てい た.私 は,ガ ウ ス平面 の表 示 に,実 軸,虚 軸 を あ ま り強調 しす ぎ るの は,適 当 で ない か もしれ ない と考 え て みた.こ の点 を 強調 す る と,複 素数 は'既 存 の'実 数 の対 に す ぎ ない とい う観 点 が 強 ま って し ま うだ ろ う.実 数 の場 合 には,ま ず 直 線 の存 在 を 認 め て,そ こに 目盛 りを 入 れ,座 標 を導 入 して,数 直線 を完 成 させ た.同 じ よ うに,複 素数 で も,ま ず平 面 が あ っ て,そ
こに複 素 数 が 表示 され る―
複 素 数 は平 面 の 数 で あ る―
とい う立 場 を とった方
が 鮮 明 とな るの で は なか ろ うか. 本 書 の 基 調 は,全 体 と して は,'平 面 の数'と し て の複 素数 の姿 を 明 らか に す る こ とに あ る.複 素 数 上 の 関数 を 取 り扱 う関 数 論 は,い まで は 見事 に 整備 され,殊 にそ の 導 入部 分 は 一 種 の形 式 美 を伴 う理 論 とな っ てい るが,そ の 形式 の奥 に あ る 簡 明 な 姿 は な か なか つ か み難 い の で あ る.直 線 の もつ 様 相 が 関数 概 念へ と働 い て 微 積 分 を つ くった よ うに,平 面 の もつ 様 相 が,微 分 を 通 して 関数 へ 働 くと,そ こ に関 数 論 の世 界 が 展 開 す る. 複 素数 は,平 面 の 回 転や 相 似 写像 と密 接 に結 び つ い て お り微 分 可能 な 関 数― 正 則 関 数―
は,こ の よ うな複 素数 の幾 何学 的な 働 きの 中 に,あ る平 均 的 な挙 動
と微 細 な 内在 的 性 質 との 関連 を示 して くる.こ こに み え る複 素 数 の世 界 は,た だ 単 に イデ ヤ の世 界 に 漂 ってい るわけ では な く,確 か に 現 実 の相 の1つ を 表 現 して い るの で あ る. 終 りに,本 書 の 出 版 に際 し,い ろい ろ とお世 話 に な った朝 倉 書店 の方 々に,心 か らお 礼 申 し上 げ ます. 1989年2月 著
者
目
次
第1講
負 数 と虚 数 の 誕 生 ま で
1
第2講
向 きを変 え る こ と と回 転
7
第3講
複 素 数 の定 義
14
第4講
複 素 平面
第5講
複 素数 の乗 法
27
第6講
複 素数 と図形
35
第7講
単 位 円 周上 の 複素 数 関数
20
42
第8講
1次
48
第9講
リー マ ン球 面
57
第10講
円 々対 応 の 原理
64
第11講 代数 学 の 基 本定 理
72
第12講
80
複素 平 面 上 の領 域 で定 義 され た 関 数
第13講 複 素 関数 の微 分
87
第14講 正則 関 数 と等角 性
95
第15講 正則 な関 数 と正 則 で な い関 数
103
第16講
ベ キ級 数 の基 本 的 な 性 質
109
第17講
ベ キ級 数 と正 則 関数
116
第18講 指 数 関 数 122 第19講
積
分
第20講 複 素 積 分 の性 質
131 138
第21講 複 素積 分 と正 則 性
145
第22講 コー シ ーの積 分 定理 の証 明
152
第23講 正則 関 数 の積 分表 示
160
第24講 テ イラ ー展 開
167
第25講 最 大値 の原 理
175
第26講 一 致 の定理
182
第27講 孤 立特 異 点
190
第28講 極 と真 性 特異 点 第29講 留
197
数
205
第30講 複 素 数再 考
212
索
引
219
第1講 負 数 と虚数 の誕 生 まで テ ーマ
◆ 虚 数 との最 初 の 出会 い―2次
方 程 式 の 虚解
◆ 数 学 史か ら ◆ 負 数 の誕 生 過程 ◆ 負数 が 確 定 し た概 念 とし て一 般 化 し た のは17世 紀 で あ る. ◆ 虚 数 と3次 方 程式 の 出会 い―16世
紀 イ タ リー学 派
虚 数 との出会 い 複 素 数 は 虚 数 単 位i, i2=−1 に よ っ て,a+bi(a,bは 5−4iは ら,こ
実 数)と
複 素 数 で あ る.こ
表 わ さ れ る数 で あ る.た
の 複 素 数 に つ い て の 説 明 は,以
と え ば,2+3iと
か
下 で お い お いす るか
こ で は 前 奏 曲 の よ うな つ も り で 軽 く読 ん で い た だ き た い.
複 素 数 に 最 初 に 出 会 う の は,2次
方程式
ax2+bx+c=0(a≠0) を 解 く と き で あ る.た
とえ ば x2+x+5=0
は 判 別 式 がD=1−20=−19<0と っ て 解 を 求 め て み る と,解
な っ て,虚
の 解 を も つ.実
際,解
の 公式 に従
は
と 複 素 数 で 表 わ さ れ る. 高 等 学 校 で こ の よ うな こ とを 習 っ て も,虚 に く く,何
数 とか 複 素 数 と い う も の は,な
だ か 正 体 が わ か らな い と い う感 じ が い つ ま で もつ き ま と う.し
じみ か し,
この'よ
くわ か らない'と い う感 じが また捉 え ど ころ のな い ものだ か ら,ふ つ う
の 人 は質 問 の 焦 点 を どこに 絞 って よい のか もわ か らず,虚 数 につ い て よ くわ か ら な い とい う気 分 を残 した ま ま沈 黙 して し ま う. 数 学 史 を眺 め る 数 学 史 の 上 で も,複 素数 の導 入 には,虚 数―imaginary
number―
とい う
名前 が 示 す よ うに,長 い 間 の ため らい と迷 い とが あ った.実 際 は19世 紀 に な っ て は じめ て複 素 数 が広 く数学 者 の間 に実 在感 を もつ よ うに な って き た ので あ る. この事 実 は よ く知 って い た が,改 め て数学 史 の本 を 読 ん でみ て,複 素 数 の導 入 ど ころ で は な く,負 の数 の導 入 に も,ほ とん ど同 じ くらい の大 変 な 道 の りが あ っ た とい う こ とを 知 って驚 い て い る.私 た ち に とって,正,負
の実 数 は,複 素数 に
比べ れば,使 い な れ て よ く知 ってい る数 で あ る.こ の 正,負 の実 数 とい う数 の体 系 は,自 然数,整 数,有 理 数 としだ い に数 の範 囲を 広 げ て,最 後 に数直 線 上 で有 理 数 を 完 備化 し て得 られ た も の で あ る と理 解 してい る.し か し,数 学 史 を読 む と,こ の よ うな段 階 的 な数 の発 展史 を 見 出す こ とは で きな い の で あ る. 数 とい うも の は,現 在 の既 成概 念 の よ うに,確 か な足 ど りで一 歩,一 歩 数学 史 の上 で 組 み立 て られ て きた もの では な い.数 学史 の そ の よ うな流 れ を 知 って お く こ とは,実 数 とい う概 念 に基 づ い て,複 素数 を理 解 しよ うと して立 ち 止 ま りが ち な読 者 の 足 を,多 少 は 軽 くす るか もしれ な い.こ こで少 しだ け,数 の 歴史 の流れ を追 って み よ う. 負数の誕生 過程 い まか ら2300年 ほ ど前 に著 され た ユ ー ク リッ ドの 『原 論』 で は,線 分 ま た は 図形 を用 い る幾 何学 的 代 数演 算 に よ って す べ て の算 術 の計 算 が な され てい た.た とえば,a2は1辺
がaの 正 方形 の面 積 として 表 わ さ れ,abは1辺
がa,他
の辺
がbの 長 方 形 の 面 積 として 表わ され てい た.だ か らた とえ ば,『 原 論 』 のⅡ 巻 で は(a+b)2=a2+2ab+b2を るの に,1頁
示 す の に,幾 何 学 的 に同 値 な 命題 の形 で これ を 証 明す
半 を要 し てい る.
この 『原 論 』 に お け る幾 何学 的 代 数演 算 の 影響 は,中 世 か らル ネ ッサ ン ス初 期
の ヨ ー ロ ッパ 数 学 の 上 に 及 ん で い た よ うで あ る.14世
紀 の 数 学 者 オ レ ー ム は,
測 定 し う る も の は す べ て 線 分 で 表 わ さ れ る と 主 張 し て い た.長 分 を 取 り除 く こ と は で き る が,短 い.し
た が っ て,数
い線分 か ら短 い線
い 線 分 か ら長 い 線 分 を 取 り 除 く こ と は で き な
を 線 分 で 表 わ す と い う観 点 を 強 め る と,負
の 数 と い う概 念 は
生 ま れ 難 い の で あ る. 16世 紀 前 半 は,ド
イ ツ で 代 数 学 が 活 発 とな っ た と き で あ っ た.1544年
テ ィー フ ェ ル に よ って か か れ た 『算 術 全 書 』 の 中 で,は
じ め て2次
に 負 の 数 が 採 用 さ れ る よ う に な り,そ れ に よ っ て,2次
方 程 式 を1つ
し て か く こ と が で き る よ う に な っ た の で あ る.し
か し,シ
程 式 の 解 と し て 負 の 数 を 認 め る こ とは し な か っ た.彼 い た が,そ は,'無
れ で も,負
数 の こ と を'不
合 理 な 数'と
方程 式 の 係 数 の形 に整理
ュテ ィー フ ェ ル は,方
は,負
の 数 の性 質 を知 って
よ ん で い た.無
限 とい う雲 の よ うな も の に お お わ れ て い る'と
にシュ
い っ て,取
理数 につ い て り扱 う こ と を
た め ら っ て い た. 16世 紀 半 ば 頃 の 状 況 に つ い て,ボ 倉 書 店)か
イ ヤ ー 『数 学 の 歴 史 』(加 賀 美,浦
ら 一 節 を 引 用 し て お こ う.
「無 理 数 は 確 固 と し た 基 礎 づ け が な され て い な か った が,カ 1576)の
野 訳,朝
時 代 ま で に は 一 般 に 認 め られ て い た.と
易 に 近 似 で き た か らで あ る.負 か っ た が,向
き の 概 念(つ
の 数(numeri
ficti)'と
数 は 正 数 で は 容 易 に 近 似 で き な い た め も っ と難 し
ル ダ ー ノ は,そ
採 用 に よ りも っ と も ら し く
れ らの 無 理 数 や 負 数 を'つ
よ び な が ら も使 っ て い た.し
無 理 数 や 負 数 の 存 在 を 否 定 し よ う と 思 え ば,た 程 式x2=2やx+2=0は
い うの も,無 理 数 は 有 理 数 で 容
ま り直 線 上 で の 逆 方 向)の
思 え る よ う に な っ て い た.カ
ル ダ ー ノ(1501-
だ,古
か し,当
くりもの
時 の 代数 学 者 が
代 ギ リ シ ャ 人 の よ うに,方
解 け な い とい うだ け で す ん だ.」
負 数 の 解 を 方 程 式 の 解 と し て 認 め よ う と し な い 考 え は デ カ ル トの 時 代 に な っ て も ま だ 残 っ て い た よ うで あ る.近 フ ェ ル マ(1601-1665)の
世 数 学 の 幕 を 開 い た デ カ ル ト(1596-1650)や
残 さ れ た 文 献 を 見 て も,座
標 の よ こ軸 を負 の方 へ 延 ば
し て い る も の は 見 当 ら な い そ うで あ る.よ
こ軸 は つ ね に正 の 数 だけ を 指 し示 して
い た.そ
れ に 反 し た て 軸 は,と
の 方 へ 延 び て い た そ うで あ る.こ
と は,負
の 数 の 積 極 的 な 導 入 に 対 す る,数
き に は,負
のこ
学 の 世 界 に お け る 最 後 の た め ら い とゆ
ら ぎ を 示 し て い た とい え る の か も しれ な い. 数 直 線 や 直 交 座 標 が 現 在 の よ うな 形 と な り,y=f(x)の 面 上 に 自 由 に 描 か れ る よ う に な っ た の は,こ て こ の 時 代 の 波 の 中 で,二 (1646-1716)の
人 の 巨 人,ニ
グ ラ フ が こ の 座標 平
れ か ら 少 し あ と の こ と で あ る.そ
ュ ー ト ン(1642-1727)と
し
ラ イ プ ニッ ツ
活 躍 が は じ ま る こ と に な る.
虚 数 は長 い 間姿 を 現 わ さ な か った
負 数 の 導 入 で も こ の よ う な 長 い 歴 史 の 経 過 が あ っ た の だ か ら,さ 虚 数 を 数 学 者 が 認 め る よ う に な る に は,一 も っ と も虚 数 は,2次 い よ うで あ る.2次
の 解 を 求 め る だ け な らば,幾
も の で あ る.こ に2次
層 長 い 道 の りを 要 し た の で あ る.
方 程 式 の 解 法 と直 接 結 び つ い て 登 場 し て き た わ け で は な
方 程 式 は,完
め る こ と が で き る.こ
らに 謎 め い た
全 平 方 の 形 に 直 し て 解 く こ とが で き る か ら,正
何 学 的 代 数―
正 方 形 を 用 い る 作 図―
に よ って求
れ は 実 質 的 に は す で に 『原 論 』Ⅱ 巻 の 中 で 述 べ られ て い る
の よ うに 作 図 に よ っ て 解 を 見 出 す こ と が で き る と い う こ とは,逆
方 程 式 の 解 の 中 で'線
の 解 を 考 察 の 外 に お い て,は が な い と い え ば,そ
分'と
し て 表 わ され な い も の,す
な わ ち 負 の 解,虚
じ め か ら捨 て さ せ る こ と に な っ た.x2+2=0は
解
れ で す ん だ の で あ る.
虚 数 の 登 場―16世
虚 数 が 最 初 に 問 題 と な っ た の は,16世
紀―
紀 イ タ リー で3次
方程式 の解法が 論ぜ
られ る よ うに な っ て か ら の こ と で あ る. 3次 方 程 式 の 一 般 解 を 最 初 に(1541年 で あ る と い わ れ て い る.し
か し,当
ノ と ボ ン ベ ッ リ(1526-1573?)で
頃 ま で に)見
出 した の は タ ル タ ー リア
時 の イ タ リ ー を 代 表 す る代 数 学 者 は カ ル ダ ー あ っ た.3次
方程式
x3+px=q の 一 般 解 は,カ
(右 辺 の 第1項
ル ダ ー ノ の 公 式 と よば れ て い る 次 の 式 で 与 え られ る.
をA,第2項
をBと
す る と,残
り の2つ
の 解 は ωA−ω2B,ω2A
こ こで と こ ろ が こ の 一 般 解 の 式 を, x3−15x=4 に 適 用 し て み る と 少 し 妙 な こ とが お き る.こ 果(x−4)(x2+4x+1)=0と
な る か ら,正
の 方 程 式 は 因 数 分 解 さ れ て,そ の 解4を
も つ こ とが わ か る.こ
の結 の こ
とを上 の カル ダー ノの一般 解 を用 い て表 わ す と
(1) と な る.す
な わ ち,実
の 解4を
表 わ す の に,カ
ル ダ ー ノ の 公 式 を 用 い る と虚 数 が
現 わ れ て く る の で あ る!! も っ と も カ ル ダ ー ノ は,別 を2つ
の 部 分 に 分 け て,そ
た.ふ
つ う に 解 く と,こ
と な る,し
の 問 題 で 虚 数 に 出 会 っ た こ と も あ っ た.そ れ ら の 積 を40と
導 入 し た が,そ
の 平 方 根 を'詭
解 し 難 い も の で あ る'と
ボ ン ベ ッ リは,上
い う もので あ っ
の解 は
か し カ ル ダ ー ノ は,負
な い と と も に,理
な る よ うに せ よ'と
れ は'10
の 事 情(1)を
れ を 彼 自 身'奇
弁 的 で あ る'と
し,'役
に立 た
い っ て い た.
説 明 す る の に,共 抜 な 思 想'と
よ ん で,そ
役 複 素数 に相 当す る考 え を れ 以 上 発 展 させ る こ と は
な か っ た の で あ る. 虚 数 の 問 題 は,こ た が,し
の よ うに し て この 時 代 に 数 学 史 の 上 に 一 度 浮 か び 上 が っ て き
ば ら く し て,再
実 際,ラ
び 沈 ん で い っ た よ うで あ る.
イ プ ニッ ツ の 功 績 の1つ
に は,忘
一 度 取 り上 げ た こ と が 数 え ら れ て い る.た
を 示 し た.こ
の よ うに,正
れ か け られ て い た 複 素 数 を 彼 が も う とえば彼 は 等 式
の 実 数 を 虚 数 に 分 解 し た こ と で,同
時代 の人 を驚 か せ
た と い う. し か し,ラ
イ プ ニ ッ ツ は,f(x)が
実 係 数 の多 項 式 の とき
は実 数 で あ る と推 論 した が,こ の 証 明 を与 え る ことは で きなか った ので あ る.
こ の あ と,18世
紀 に な っ て,オ
イ ラ ー(1707-1783)が
登 場 し て,オ
イ ラ ー
の 公式 eix=cosx+isinx を 通 し て,虚 は,し
数 が 有 効 な も の で あ る こ と を 示 し た が,こ
だ い に 浸 透 し て く る よ うに な っ た.
し か し,数 は,ガ
の 頃か ら複 素数 の考 え
学 者 の 間 で,複 素 数 が 実 数 と 同 じ よ うな 実 在 感 を もつ よ うに な る の
ウ ス に よ る,複
素 数 の'ガ
ウ ス 平 面'上
用 い ら れ る よ う に な っ て か ら で あ った.こ
の 表 示 が 示 さ れ,こ
れ に つ い て は,こ
れ が積 極 的 に
れ か ら少 し ず つ 述 べ
て い く こ と に し よ う.
Tea
Time
記 号iに つ いて 数 学 で は,
を 表 わ す の に 記 号iを
し た の は オ イ ラ ー で あ っ た.オ を 表 わ す の にiを っ た.実
際 は,iが
は,1801年
用 い て い る.こ
イ ラ ー は 晩 年1777年
使 って い た が,そ
の 記 号iを
の 日づ け の あ る 原 稿 で
れ が 印 刷 さ れ た の は1794年
の1回
き りで あ
虚 数 単 位 の 記 号 と し て 確 固 た る 地 位 を 占 め る よ うに な っ た の
に ガ ウ ス が 有 名 な 『数 論 研 究 』(Disquisitiones
わ し て,そ
の 中 で こ の 記 号 を 用 い て か ら で あ る.
な お,自
然 対 数 の 底eの
表 示 も オ イ ラ ー に よ る.円
arithmeticae)を
イ ヤ ー は,そ
学 の中 に定 着 した
の 著 『数 学 の歴 史 』 の 中 で,eπi+1=0と
の 中 で 最 も基 本 的 な 定 数e,π,i,お
よ び0,1と
言,注
い う,数 学
い う数 の 基 本 単 位 が 現 わ れ る こ の
重 要 な 等 式 を オ イ ラ ー が 見 出 し た に も か か わ らず,こ の 名 が 冠 せ られ て い な い こ と に,一
著
周 率 を 表 わ す 記 号 π も,オ
イ ラ ー が 多 く の 有 名 な 教 科 書 の 中 で こ れ を 用 い た こ とか ら,数 の で あ る.ボ
最 初 に 採用
の 定 数 の どれ に も オ イ ラ ー
意 を 向 け て い る.
第2講 向 きを 変 え る こ と と 回 転 テ ーマ
◆ 正 の方 だけ延 び て い る数 直 線 ◆ 半 直 線 の向 きを 変 え る ◆ 正 の方 向 の数 直 線 か ら負 の方 向 へ の 数直 線 ◆180° の 回転 と −1を か け る こ と ◆ 数 直 線 か ら平 面 へ ◆90° の 回転 とiを かけ る こ と
正 の 方 だ け 延 び て い る数 直 線 第1講 で振 り返 って み た数学 の歴 史 の流 れ は,私 た ちの数 の認 識 の あ り方 につ い て,1つ
の 示 唆 を与 えて い る よ うに見 え る.負 の数 の導 入 に,長 い ため らいが
あ った とい う ことを 振 り返 って み る と,私 た ち の話 も,正 の数 と0の 存 在,お
よ
び そ の 座 標表 示 が 可 能 で あ る とい う とこ ろか ら,ま ず は じめ て み る方 が,自 然 な こ とか もしれ な い. そ の こ とは,歴 史 の 時 間を デ カル ト,フ ェル マ の時 代 あた りまで戻 す こ とに な るだ ろ う.そ うす る と数 直線 とい って も,起 点0か
らは じ まって,右 の方 へ だけ
ど こまで も延 び た半 直 線 を考 え る こ とに な る. 起 点Oに は 座 標0を 与 え,あ とは 座標 1を もつ 点 を この 半直 線 上 に1つ 決 め る こ とに よ って,こ の半 直 線上 の各 点 に, ち ょ う ど1つ '半数 直 線'が トの 数 直 線'と
の 正 数(座 得 られ る
標)が .こ
図1
対 応 し て く る.こ の'半
よぶ こ と に し よ う.
数直 線
の よ うに して 正 数 と0を 表 わ す
を,引
用 の 便 宜 上,仮
に'デ
カル
半 直 線 の 向 き を 変 え る―180°
の 回転
さて,負 の数 の 表 わ し方 が まだ十 分 わか って い な い時 代 を想 定 す る とき,線 分 に よ って負 の数 まで 表わ そ うとす る には ど うした ら よい だ ろ うか.そ れ に は カル ダ ー ノの 頃 まで には,大 体 察 知 され てい た とい うよ うに,向 き とい う考 え を,線 分 の 中 にい れ て お くこ とで あ る.た と えば,長 さ3の 線 分 は,Aか た と き に は3を
表 わ し,Bか
っ た と き に は,同 考 え で あ る.こ
らAへ
らBへ と測 っ
逆 向 きに測
じ 線 分 が −3を 表 わ す とい う の よ う に 考 え る こ と に し て も,
図2
実際 は 線 分 を 用 い て代 数 演算 を行 な うとき,こ の演 算 に用 い られ るい くつ か の線 分 の 向 きを,そ れ ぞ れ どの よ うに決 め た ら よいか が 問題 とな るだ ろ うか ら,負 数 を 線 分 を用 い て 表 わす とい う考 えは,そ れ ほ ど実効 性 が な か った の では な いか と 思 われ る. しか し正 の 数 を 座標 に よ って表 わ す,'デ カ ル ト の 数 直 線'の
場 合 に は,事 情
は 少 し見 や す くな る.今 度 は 同 じ線 分 の 向 きを 図2の よ うに変 え る の で は な く て,半 直 線 全 体 の 向 きを変 え る と考え る考 え方 が導 入 され て くる. す なわ ち,'デ カル トの 数 直 線'の 左 の 端 点O(座
標原 点!)を
半 直 線 を180° 回転 した もの を考 え る.こ の と き,線 分OAは へ と うつ さ れ る(図3参
照).直
中心 に して,
反 転 され て,OA′
線全体
に 左 か ら右 へ 向 か う向 き を 与 え て お く と,Oか
らAへ
い く 向 き と,Oか
らA′
へ い く向 き は 逆 に な っ て い る.し て,Aの
座 標 がaな
−aと す る こ と は,自 くる.も
っ と も,自
も,実 際 は,図2の
ら ば,A′
たが っ
の座 標 を
然 な 考 え にな って 然 な 考 え と い って
図3
よ うな1つ の線 分 の 向 きをつ け か え る考 え か ら,数 直 線上
で,こ の よ うにOの 右側 を 正,左 側 を 負 として,正 負 を 分離 して表 わす 考 えに至 る まで には,長 い 時 間を 要 した ので あ る.
数 直 線―
こ の よ う に し て,'デ 得 ら れ た.原
正 の 数 と負 の 数
カ ル トの 数 直 線'か
ら,私
た ち の よ く見 な れ た数 直 線 が
点 を 中 心 に し て180° 回 転 す る と い う考 え は,で
ン ブ ス の 卵 の よ う に 当 り前 の こ と で あ る が,図2と
図3を
き て し まえば コ ロ
見 比 べ る と,確
かに こ
こ に 考 え の 飛 躍 が あ っ た こ と は よ くわ か る の で あ る. 読 者 の 中 には,Oに
つ い て の対 称点 を とれ ば,負 数 の導 入は そ れ で す む こ とで は ない か
と考 え る方 が い るか も しれ ない が,そ れ はす で にで き上 が った 数 直 線 を知 って い る か ら で あ る.数 を 線 分 で表 わす とい う考え が な お 強 く生 きて いた と きに は,与え
られ た 線分 か ら,
どの よ うな 操 作 に よ って 負 の 数 を 表 わ す か とい う考 え が まず 先 立 ち,図2の
よ うな考え か
らなか なか 抜 け 出 せ なか った の で は ない か,と 私 は 想 像 して い るの で あ る. 図2か
ら図3へ
うつ る と き の,最
の 回 転 とい う考え を す る と き に,知 む1つ
も大 き な 視 点 の 違 い は,図3の ら ず 識 ら ず の う ち に,私
の 平 面 を 頭 の 中 に お い て い る こ と で あ る.こ
よ う な180°
た ち は,数
の 視 点 を も っ とは っ き り し た
形 で 取 り 出 す こ と は,こ
れ か ら の 話 の 中 心 と な っ て く る の で あ る が,こ
ま ず,数
の 数 か ら負 の 数 へ の 変 換 は,Oを
直 線 上 で は,正
転 で 得 られ る と い う こ と を,も
は,上
たが って
,算
に 述 べ た 観 点 に 従 えば,原
中 心 と し た180° の 回
の よ うな 幾 何 学 的 な 観 点 を 離 れ れ ば,正
か け る と い う演 算 で 与 え られ て い る.た
−5が 得 られ る.し
こ で は,
う少 し 別 の 角 度 か ら見 て お こ う.
正 の 数 か ら 負 の 数 へ の 変 換 は,こ に−1を
直 線を 含
と え ば,5に−1を
の数
か け る と,
術 的 な演 算
点Oを
に な る と い う こ と を 示 し て い る.簡
中 心 に し て,180°
回 転 す る と,5は−5
単 に い えば
−1を か け る と い う演 算 は ,原 点Oを
中 心 とす る180° の 回 転
で あ る. こ の こ と は,演
算規則 (−1)×(−1)=1
が な ぜ 自 然 か とい う こ と を 端 的 に 示 し て い る.左
辺 は,180°
の 回転 を二 度繰 り
返 す こ と を 示 し,右 の 回 転,す
辺 は,そ
の 結 果 は,360°
な わ ち も とに 戻 る こ と を 示 し て い
る. こ の 演 算 規 則 か ら,ま
た
図4
が 成 り立 つ. 平 面 の 登 場
'デ カ ル トの 数 直 線'か
ら,こ
の よ う に 原 点Oを
中 心 に し て,180°
と に よ り,負 の 側 に も 延 び る数 直 線 を 得 る 考 え は,非 し か し前 に も注 意 した よ うに,こ
常 に 自然 な こ と に 思 え る.
の 考 え の 背 景 に は,'デ
む 平 面 が い つ し か 広 が っ て い る.実
回転 す る こ
際,図3,図4を
カ ル トの 数 直 線'を
見 て も,私
た ち は,平
含
面 の
中 で 半 直 線 を ま わ し て い る. そ うす る と,今
度 は ご く 自 然 に,こ
90° だ け 時 計 の 針 と逆 の 向 き(正 と い う発 想 が 湧 い て くる.し と,い
の 平 面 の 中 で,'デ
の 向 き!)に
か し,こ
ま ま で 漠 然 と し て い た'デ
カ ル トの 数 直 線'を,
回転 してみ た ら ど うな るだ ろ うか
の発 想 を もっ と明確 な形 で述 べ よ うとす る
カ ル トの 数 直 線'を
含 む 平 面 が,今
度 は は っき
り と し た 形 を と っ て 登 場 す る こ と に な る.
平 面 内 で の90°
そ こ で,'デ
カ ル トの 数 直 線'を
る こ と に す る.こ
の 回 転
含 む 平 面 を1つ
と っ て,そ
の よ うに い う と 改 ま りす ぎ る が,要
れ を 固定 し て考 え
す る に,座
標 平 面 の よ うな
も の を 頭 に お く こ と に な る. こ の 平 面 の 中 で,'デ
カ ル トの 数 直 線'をOを
け 回 転 し て み よ う.結
果 は 図5で
表 わ す こ と に す る.ま
た,3の
ai―
ま た はia―
中 心 と し て,正
示 し て あ る.こ
うつ った 先 は3i,一
で 表 わ す.aiは,数
の と き,1の
の 向 き に90° だ うつ っ た 先 をiで
般 に正 の 数aの
うつ っ た 先 は
直 線 の 外 に あ る か ら,何
か 未 知の新 し
い 数 を 示 し て い る に 違 い な い. 正 の 数 し か 知 ら な か った 人 が,'数 転 し て 未 知 の 新 し い 数― じ 状 況 に,い
直 線'を180°
負 の 数―
回
に出 会 った と同
ま 私 た ち は 直 面 し て い る こ とに な る.
正 の 数 し か 知 ら な か っ た 人 が,い
つ の 間 に か −1を
か け る と い う演 算 に な れ て し ま っ た よ う に,私
た ち
も,こ
ま り
の 段 階 で は,iを
か け る と い う こ と を,あ
深 く考 え ず に 進 ん で い くこ と に し よ う.そ
うす る と,負
っ て み る と,iを
か け る とい う こ と は,こ
(正 の 向 き の)回
転 を 示 し て い る と考 え る の は,ご
図5 の数 の 場合 との類 似 を 追
の 平 面 内 で の,Oを
中 心 と す る90° の
く 自然 な こ と で あ ろ う.す
わ ち
iを か け る とい う演算 は,原 点Oを 中心 とす る90° の 回転 を 示 し て い る と考 え る こ と に す る. こ の よ うに 考 え る と
90°回 転
90°回転
180°回 転
す なわ ち i2=−1(180°
の 回 転)
が 成 り立 つ こ とが わ か る.し
た が っ て また
図6
i3=i×i2=−i(270°
の 回 転)
i4=1(360°
の 回 転)
が 成 り立 つ. こ の こ とか ら た と え ば 5i×3i=5×3×i×i=―15 (−2i)×3i=(−2)×3×i2=−6×(−1)=6
な
と な る. 複 素 平 面,複
素数
この よ うに,数 直 線 に対 して,原 点Oを 通 る垂 直 な 直線 を 引 い て,こ の直 線上 の点が bi(b:実
数)
を 表わ し て い る と考 え た とき,数 直 線 を実 軸,こ れ に垂 直 な 軸 を虚 軸 とい う. 実軸 と虚 軸 が与 え られ る と,実 は,図7で あ る よ う に,こ
の 平 面 上 の 任 意 の 点 は,実
と虚 軸 の 座 標 で 一 意 的 に 表 わ され る.実 a,虚
軸 の 座 標 がbiで
a+bi,ま
あ る 点 を,和
示 して 軸の座標
軸の座標が
の 記号 を用 い て
たは a+ib
(a,bは
実 数)と
(1)
表 わ す こ と に す る と,平
と,こ の よ うな形 の'数'が1対1に
図7
面 上 の点
対 応 す る こ とに な る.
この よ うに誕 生 して きた平 面 を 複素 平 面,ま た この よ うに誕 生 し て き た 数 を 複 素 数 とい う.誕 生 の 経過 が わ か った 上 で,次 講 か ら改 め て 複 素数 を,さ
らに第
4講 か らは 複 素平 面 を 考 え てい くこ とにす る. い ま,私 た ち の前 で 数 の世 界 が,数 直 線 で表 わ され る数 か ら,よ り広 い複 素数 へ と拡 張 され てい こ うとし てい るので あ る.
Tea
質 問 こ こ で は'デ 位iを
カ ル トの 数 直 線'を90°
導 入 さ れ ま し た が,45°
る と思 い ま す.数 せ ば,今
Time
回転 して も同 様 の議 論 が で き
直 線 上 の1を45°
度 はi4=−1に c+id
回転 して虚 数単
回 転 し た も の をiで
な る と思 い ま す.そ (c,dは
実 数)
(*)
表わ
うした ら 図8
で 表 わ さ れ る数 は,複
素 数 とは 違 う新 しい 数 と な る の で は な い で し ょ うか.
答 着 眼 点 は す ぐれ て い るが,そ け で は な くて,や と(*)の う.し
の よ う に 考 え て み て も,新
し い 数 が 生 まれ るわ
は り複 素 数 と 同 じ も の を 考 え て い る こ と に な る.確
表 示 は 違 っ て い る.ま
たi2=−1,i4=−1だ
か ら,iとiの
か に(1) 性 質 も違
か し図か ら も明 らかな よ うに
とい う関 係 が 成 り立 っ て い る か ら,こ 入 し て み る と,(1)で
の 関 係 を そ れ ぞ れ(*)式
表 わ さ れ る 数 も,(*)で
と(1)式
表 わ さ れ る数 も,全
に代
体 と して は
同 じ も の を 表 わ し て い る こ とが わ か る. 実 際 は,180°
以 外 の 回 転(も
応 じ て,(*)と
同 様 の 表 示 を もつ 数 の 集 ま りが 得 られ る こ と に な る.し
こ れ ら は,複 で,か
ち ろ ん360°
も除 く)な
ら ば,そ
れ ぞれ の 回転 に
素 数 の 別 の 表 わ し 方 を して い る に す ぎ な い こ と な る.こ
け 算 の 規 則 が 一 番 簡 単 な の は,90°
の 場 合 な の で あ る.
の 回 転 の 場 合,す
か し,
の よ うな 中
な わ ち(1)の
表示
第3講
複 素数 の定 義 テー マ ◆ 複素 数 の 定 義 ◆ 複素 数 の 演 算 の 規則 ◆ 共役 な複 素 数 ◆ 実数 部 分,虚 数 部 分 ◆ ハ ミル トンに よる複 素 数 の 導 入法
複素数の定義 前 講 ま で の 話 の 流 れ を 少 し止 め る よ うで あ るが,ま
ず 素 朴 な形 で複 素 数 の定 義
を 与 え て お こ う. 【定 義 】 実 数a,bに
対 して a+ib
と表 わ され る 数 を 複 素 数 と い う.aを 注 意 複 素数 を 表 わ す の に,a+ibと とか い て も よい し,ib+aと
(i2=−1) 実 数 部 分,bを
虚 数 部 分 と い う.
い う表 わ し方 が一 定 して い るわ け で は な くてa+bi
か いて も よい.
2つ の 複 素 数 α=α+ib,β=c+id に 対 し て,α 減 乗 除―
と βが どの よ うな と き 等 し くな る か と い う こ と と,四 を 次 の よ うに 定 義 す る.
複 素 数 の 同 等:a=c,b=dの
と き,α=β
加 法:
α+β=(a+c)+i(b+d)
(1)
減 法:
α− β=(a−c)+i(b−d)
(2)
乗 法:
αβ=(ac−bd)+i(ad+bc)
(3)
除 法:
β≠0の
とき
と定 義 す る.
則 演 算―
加
(4) こ の 除 法 の と こ ろ で,β ≠0と か い た の は,少 も し れ な い.実
数 部 分 も虚 数 部 分 も0で
わ さ れ る 複 素 数 を,い
あ る よ うな 複 素 数,す
つ も と 同 じ記 号 で0(ゼ
た が っ て β≠0は,cとdの
しは っ き り し な い ことだ ったか
ロ)と
な わ ち0+i0と
表
表 わ し て い る の で あ る.し
うち 少 な く と も一 方 は ≠0,す
な わ ちc2+d2≠0と
同
値 で あ る. また 上 の 演 算 規 則 を,特
に 虚 数 部 分 が0の
場 合,す
なわち
α=a+i0,β=c+i0 の 場 合 に 適 用 し て み る と,ち
ょ う ど実 数 部 分a,cに
な っ て い る.そ
の こ とか ら α=a+iOと
て お い て も,少
し も 差 しつ か え な い こ と が わ か る.
四則 演 算 を ほ ど こした ものに
表 わ され る 複 素 数 を,実
数aと
同一 視 し
演 算 の 規 則
こ の よ うに 四 則 演 算 を 定 義 し て お く と,実 数 の 場 合 と 同 じ よ うな 演 算 の 規 則 が 成 り立 つ.
結 合 則: 可換 則: 単 位元: 逆
元:
分 配 則: こ こで,左 側 は 加 法,右 側 は 乗 法 の規 則 を示 して い る.た とえば,単 位元 とか いて あ るの は,加 法 につ い ては0が 単 位元(す な わ ち演 算 を ほ ど こ して も変 わ ら ない),乗 法 に つ い ては1が 単 位元 で あ る ことを示 して い る. 分 配則 は,加 法 と乗 法 の2つ の演 算規 則 の 関係 を与 え てい る もの で あ る. 共役 な複素数 複 素 素 α=a+ibに
対 して
と お き,aを
α の 共 役 複 素 数 とい う.こ
が 成 り立 つ こ と が わ か る.ま
の 定 義 か ら直 ち に
た
(5)
が成 り立 つ.上 の方 の式 は明 らか で あ ろ う.下 の方 の式 は
か らわ か る. い ま,α=a+ibの
実 数 部 分a,虚
を 用 い る こ と に し よ う(こ し て い る).そ
数 部 分bを
こ で〓 と〓 は,そ
表 わ す の に,記
号
れ ぞ れ ドイ ツ文 字 のRとIを
表わ
うす る と(5)は
と か い て も よ い こ と に な る. な お,除
と して,分 母 を実 数 に して計 算 した も
法 の 公 式(4)は,
の に な っ て い る. 簡 単 な ことで あ るが
αが 実数 お よび αが 純 虚 数 に も注 意 して おい た方 が よいか も しれ ない.こ
こで純 虚 数 とは,実 数 部 分 が0で
あ る よ うな 複素 数,す な わ ちib(b:実
数)と い う形 で表 わ され る 数 の ことで あ
る. 共 役 複 素数 に関 す る最 も基 本的 な性 質 は次 の性 質 であ る.
下 の 方 の 式 だ け 証 明 して お こ う.α=a+ib,β=c+idと
す る.こ
のとき
した が って
一 方α=a−ib
と な り,α
,β=c−idに
よ り
β=α ・β が 示 さ れ た.
定 義 の 素 朴 性 こ の 講 の 最 初 に 与 えた 複 素 数 の 定 義 で も う十 分 の よ う で あ る が,こ は,何
か あ い ま い で は っ き り し な い とい わ れ る お そ れ も あ る.そ
の 定義で
れは
a+ib(i2=−1) とか い た が,ま は 実 数 の2乗
ずi2と
い うの は 何 の こ と か と 聞 か れ る と 困 る の で あ る.私
は 知 っ て い る が,iな
ど と い うま だ 正 体 不 明 の も の を2乗
た ち
する こ と
は 知 らな い の で あ る. こ の 点 を 補 正 す る に は,複 (1)か
ら(4)ま
素 数 と は,a+ibと
表 わ さ れ る 数 で,前
に述 べ た
で の 四 則 演 算 の 規 則 を み た す も の と定 義 し直 す と よ い.そ
す る とか け 算 の 規 則(3)か
う
ら i2=i・i=−1
と な る こ と が 導 か れ る. しか し,そ
れ で も ま だ 明 確 で は な い,と
とか い た と き,+と
か,ibと
い わ れ る か も し れ な い.そ
は 何 の こ と か と 聞 か れ る と,や
れ はa+ib
は り答 に 窮 す る か
ら で あ る. ハ ミ ル トン に よ る 複 素 数 の 導 入 法
こ ん な こ とで,せ で,こ
っ か くわ か りか け て き た 複 素 数 の 理 解 を 妨 げ られ て は 困 る の
の 論 点 を 避 け る た め に,数
【定 義 】
複 素 数 と は,2つ
学 者 は 次 の よ うに 工 夫 す る.
の 実 数 の 組(a,b)で
あ っ て,次
の 加法 と乗法 の 規 則
を み た す もの で あ る. 加
法:(a,b)+(c,d)=(a+c,b+d)
乗
法:(a,b)・(c,d)=(ac−bd,ad+bc)
こ の と き 減 法(a,b)−(c,d)は,(a,b)=(c,d)+(x,y)を し て 定 義 で き る.除
こ の よ うな 演 算 規 則 を も つ 実 数 の 組(a,b)の 注 目 して,こ
れ を 実 数aと
い う対 応 で,加 ま た(0,1)をiで
み た す(x,y)と
法 も乗 法 の 逆 演 算 と し て 定 義 で き る.
同 一 視 す る.そ
中 で,特
に(a,0)の
形 の ものに
う し て も よ い の は,(a,0)〓aと
法 と 乗 法 の 演 算 規 則 も そ の ま ま保 た れ て い るか らで あ る. 表 わ す こ と に す る. i=(0,1)
こ の と き,上
の 乗法 の規 則か ら
(最後 にか い て あ る等号 は,上 に述べ た 実数 との同 一視 に よ る). また 上 の加 法 と乗法 の 規則 か ら
となるこ a+ibと
とか わ かる.この
ようにしして,実数の対(a,b)を経由す
る こ と に よ り,
い う記 法 に 紛 らわ し さが な くな っ た.こ れ はハ ミル ト ン(1805-1865)に
よ る 複 素 数 の 導 入 法 と よば れ て い る.
Tea
Time
ラ イプ ニ ッツの推 測 の 確証 第1講
で 述 べ た よ うに,ラ
f(x+iy)+f(x−iy)は は で き な か った.し
イ プ ニッ ツ は,f(x)が
実 係 数 の 多 項 式 の と き,
実 数 と な る だ ろ う と 予 想 し た が,そ か し 私 た ち は,こ
の 証 明 を与 え るこ と
こ で 述 べ た 共 役 複 素 数 の 性 質 を 用 い て,こ
の 予 想 が 正 し い こ と を 示 す こ とが で き る. そのため
と お く.仮
定 か ら,係
数a0,a1,…,anは
実 数 だか ら
(*) が 成 り立 つ こ と に 注 意 す る.ま
たz=x+iyと
お く と,z=x−iyで
あ る.ラ
イプ
ニ ッツの 予想 は
(**) が 実 数 で あ る と い う こ と で あ る. さ て,一
般 にzn=z・z・
… ・z=z・z・ … ・z=znに
注 意 す る と,
((*)を
用 い た)
し た が っ て(**)は
に 等 し い.こ い.し
れ は,複
素 数f(z)の
た が っ て 実 数 で あ る.こ
実 数 部 分 の2倍,す
な わ ち2〓(f(z))に
れ で ラ イ プ ニ ッ ツの 予 想 が 確 か め られ た.
等 し
第4講
複
素
平
面
テーマ ◆ 複 素平 面,ガ
ウス平 面
◆ 加法 の 図 示 ◆ 複素 数 の ベ ク トル表 示 ◆ 減 法 の 図示 ◆ 弧 度(挿 記) ◆ オ イ ラー の関 係 式
複素 平 面 前 講 の 終 りで 述 べ た 複 素 数 の ハ ミル ト ン 流 の 導 入 法 に よ れ ば,複 は,2つ
素 数a+ib
の実 数 の組 (a,b)
で 与 え られ て い る の だ か ら,こ (a,b)を
の 表 示 か ら 複 素a+ibを,座
もつ 点 と し て 考 え る こ と は,ご
標 平面 上 の 座 標
く 自然 の こ と に 思 え て く る.
もっ と も歴 史的 に は こ の順 序 は逆 で あ って,複 素数 を平 面 上 の点 と し て表 示 し よ う とす る 考え は,複 素 数 を 抽象 的 に 実 数 の対 と して考 え よ う とす る着 想 よ り早 く,1800年
前後 か
ら試 み られ て いた.し か し,こ の 複 素数 の平 面表 示 の考 えが,数 学 者 に 広 く認 め られ る よ う にな った の は,大 数 学 者 ガ ウス(1777-1855)の
権威 に よ る ところ が大 きか った の で あ る.
平 面 上 に 直 交 座 標 を と る.こ
の と き 平 面 上 の 点Pは
る.私
複素数
た ち は,こ
の と き 点Pは
座 標(a,b)で
表 わ され
a=a+ib を 表 わ す と考 え る こ と に し よ う.す し,y座
標bは,虚
標aは
複素 数 αの実 数 部 分 を表 わ
数 部 分 を 表 わ す と 考 え る.
こ の よ うな 約 束 に よ っ て,平 き,こ
な わ ちx座
の 平 面 を 複 素 平 面,ま
面 上 の 点 の1つ1つ
が 複素 数 を表 わ す と考 えた と
た は ガ ウ ス 平 面 と い う.
こ の と き,x軸
を 実 軸,y軸
を 虚 軸 と い う.
実 軸 上 に の っ て い る 点 は, a+i0 と表 わ さ れ る点 で あ っ て,こ 視 され る.虚
れ は 実 数aと
同一
軸 上 に の って い る点 は 0+ib=ib
と表 わ さ れ る 点 で あ っ て,純
虚 数 を 表 わ す. 図9 加 法 の 図示
複 素 数 αは,複 を 始 点 と し てPを い て,こ
素 平 面 上 の 点Pで
表 わ さ れ て い る と し よ う.こ
終 点 と す る ベ ク トルOPを
の と き,原
点O
引
の ベ ク トル が 複 素 数 αを 表 わ す と 考え
る こ と も 多 い. 2つ の 複 素 数 α=a+ib,β=c+idの は,α
和 α+β
を 表 わ す ベ ク トル と,β を 表 わ す ベ ク ト
ル の 和―
α,βを そ れ ぞ れ1辺
形 の 対 角 線―
とす る 平 行 四 辺
と し て 与 え られ る(図10).
図10
複 素 数 の ベ ク トル表 示 複 素 数 を,原 点Oを 始 点 とす るベ ク トル で表 わ す とい う考 えを推 し進 め て,複 素 平 面上 の任 意 の ベ ク トルABも
また1つ の 複素 数 を表 わ す と考 え る こ と に し よ
う.す なわ ち ベ ク トルABの
表 わ す 複 素 数 は,ABを
を 始点 とす るベ ク トルOPの
表わす複素数であると
平 行 移 動 して得 られ る原点
約 束 す る. た と え ば 図11で,ベ
ク トルABは
複 素 数2+iを
表 わ し て い る. 平 面上 の ベ ク トル の概 念 を 知 って い る人 は,こ の場 合 ベ ク トルABと
ベ ク トルOPは,同
じベ ク トルを 表 わ して い
る と考 え て い た こ とを思 い 出 して お こ う.
図11
関 係a1+a2+…+an=0の
図 示
こ の よ う な 複 素 数 の ベ ク トル 表 示 を 用 い る と,α1+α2は
図12(a)の
表 わ す こ とが で き,し
よ う に 表 わ す こ とが
で き る.そ
た が っ て ま た α1+α2+α3は(b)の
の こ と か ら,も
し α4と い う複 素 数 が,α1,α2,α3を 順 次 つ な い で 得 ら
れ る 図 形 を 最 後 に 閉 じ る ベ ク トル と し て 与 え られ て い る な らば,α4と は 長 さ と方 向 が 同 じで 向 きだ け が 違 うの だ か ら α1+α2+α3+α4=0
(c)
(b)
(a)
図12 と な る こ とが わ か る(図12(c)).逆 +α4=0な と,'回
らば,ベ 路'が
に α1+α2+α3
ク ト ル α1,α2,α3,α4を順 次 つ な ぐ
閉 じ て,四
辺 形 が 得 られ る.
同 様 に 考 え る と,α1,α2,…,αnと が 関 係 α1+α2+…+αn=0を
い うn個
の 複素 数
み た す と い う こ と と,ベ
ク トル α1,α2,…,αnを 順 次 つ な い で 得 られ る'回 路'が 閉 じ て い る こ と と同 値 で あ る こ とが わ か る(図13).
図13
減 法 の 図 示
複 素 数 α,βが 与 え られ た と き,α− β を 表 わ す 複 素 数γ は,図14で 与 え られ る.実 特 に α=0の トル は,β
示 さ れ て い る よ うな ベ ク トル で 際 こ の と き β+γ は α と な っ て い る. と き を 考え る と,−
βを表 わ す ベ ク
を 表 わ す ベ ク トル の 向 き を 逆 に し た も の
に な っ て い る.
よ うに
図14
α1+α2+α3
共役複素数の表示 複 素 数 α=a+ibの は,複
共 役 複 素a=a−ib
素 平 面 上 で は,実
軸 に 関 して αと
対 称 な 点 と な っ て い る. 図15で
は,α
を 図 示 し た だ け で は な く,
前 講 で 示 した 関係
も 示 し て お い た.
図15
弧
度(挿 記)
複 素 数 の 極座 標 表 示 とい うもの を述 べ る前 に,平 面上 の角 を 測 る単 位 を,角 度 か ら弧 度(ラ ジ ア ン)へ と切 り替 えて おか な くて は な らない. 弧 度 と は,角
θの 大 き さ を 測 る の に,図16
の よ うに 半 径1の
円 を 描 い て,角
ABに
の弧 長 を θの 大 き さ として 採
注 目 し,こ
θの つ く る 弧
用 し た も の で あ る. も う少 し正 確 に い う と,角 て,始
線OAか
ら 出 発 し て,動
θに は 向 き を つ け 径OBが
時計の
針 と逆 向 き に まわ る と き は 正 の 向 き と し,こ
の
とき
の弧 長 ま た,OBが
図16
時 計 の 針 と 同 じ 向 き に ま わ る と き に は 負 の 向 き と し,こ
のとき
の弧 長 と 定 義 す る. 以 下 θコ ドの コ ドは 省 い て,角
θ とい う と き に は,つ
ね に 角 は,弧
度で表わさ
れ て い る とす る. 半 径1の
円 周 は2π で あ り,し
た が って 360°
は2π
180°
は
π
90° はπ/2 と な る.
オ イ ラー の 関 係式 座標 平 面 上 で,原 うに,動
点Pが
標 は 角xの
点Oを 中心 と した半 径1の 円周 上 を,図17で
動 く と き,Pのx座
関 数 と な る.こ
cosx,sinxと
標,y座
の関 数が それ ぞれ
し て 表 わ さ れ る の で あ った.
xと し て 弧 度 を 用 い て い る と,cosx,sinx は,テ
イ ラ ー 展 開 され て,次
の よ うに ベ キ 級
数 で 表 わ さ れ る.
図17 虚 数 単 位iは,乗
法 に つ い て 周 期4で
っ て い る こ と に 注 意 す る と,
と 表 わ さ れ る こ とが わ か る. こ の 式 をeixと
表 わ す こ とに し
を オ イ ラ ー の 関 係 式 とい う.
右 の よ うに ま わ
示 してあ る よ
ここで は 形 式 的 にeixを 導 入 した が,eは と本 質 的 な 導 入法 につ い て は第18講 これ も い ま の 段 階 で は,上 ら っ て よ い の だ が,'指
自然対 数 の 底 を表 わ して い る.こ の関数 の も っ
で 改め て 述 べ る.
の 定 義 か ら導 か れ る 形 式 的 な こ と で あ る と 考 え て も
数 法 則'
(1) が 成 り立 つ. 【証 明 】 左 辺
右辺
Tea
Time
質 問 この講 で のお 話 を 聞 く限 りで は,複 素 数a+ibは,2つ
の 実数 か らな る対
(a,b)を 考 え た とい えばす む よ うな気 が し ます.実 際,複 素 数 を 複 素平 面 上 の ベ ク トル とし て表 わ して しま えば,加 法 や 減法 は 平 面 上 の ベ ク トル の 演算 と して, 私 た ち が よ く知 っ てい る もの に な って い ます.特 に 新 しい も のが 登場 した とい う 気 が しな い の です が. 答 複 素 数 を 加法 的 な面 だ け で捉 えれ ば,確 か に そ うい え るか も しれ な い.し か し複 素 数 の特 徴 的 な 性 格 は,i2=−1が
示 す よ うに乗 法的 な 面 に 強 く現 わ れ て い
る.乗 法 的 な面 で見 る と,複 素 数 を 実 数部 分 と虚 数 部 分 にわ け る表 わ し方 だ け で は,取
り扱 い難 い し,本 質 的 な部 分 を理 解 し難 い状 況 もお き る の であ る.た とえ
ば3つ の 複 素 数 α1=a1+ib1,α2=a2+ib2,α3=a3+ib3 が 与 え られ た とき,こ の3つ の積 α1α2α3を 表 わ す 式 は,実 数 部 分 と虚数 部 分 に +と −が 入 り混 じ って,複 雑 な式 とな る.も っ とた くさん の 数 の複 素 数 を かけ た 式 を 取 り扱 う とき,実 数 部 分 と虚 数 部 分 にわ け る見 方 しか な い な らば,誰 に も近 づ きや す い 複 素数 の理 論 を つ くる こ とな ど絶 望 的 とな った だ ろ う.
しか し実 際 は,複 素 数 の乗 法 は,複 素 平 面 の 回転 と拡大(縮 小)写 像 とに密 接 に 関係 して お り,こ の 関係 を 表 わ す の に,複 素 数 の極形 式 に よ る表 示 とい う表 わ し方 が,実 数部 分,虚 数部 分 に わ け る表 わ し方 よ りも一 層適 して い る.こ れ は 次 講 の テ ー マ とな る ので あ るが,そ
こへ 進 む と,複 素 数 は単 に実 数 の対 と して見 る
見方 よ り,は るか に深 い 内容 を 含 ん で い る こ とが わ か るだ ろ う.
第5講
複 素数 の乗 法 テーマ ◆iを
かけ る こ と―π/2の
回転
◆ 極 形 式 に よる表 示;絶 対 値,偏 角 ◆ 複 素 数 の乗 法―
絶 対 値 は 積,偏 角 は 和
◆ 乗 法 の図 示 ◆ 除 法 の図 示 ◆1/α の図 示
iを か け る こ と 第2講 で 述べ た よ うに,虚数単位iを
か け る こ とは正 の実 数 をπ/2(直 角!)だ
け 回転 す る ことを意 味 して い る.実 は 任 意 の複 素 数 α=a+ib
に 対 し て も,iαは,α い る.実
をπ/2だけ 回 転 し た も の とな っ て
際 iα=−b+ia
で あ っ て,図18か
らわ か る よ う に,iα
αを,原 点Oを中心に
は,ベ
ク トル
図18
し てπ/2だけ 回 転 した もの とな ってい る.
す なわ ち,iを か け る とい う演 算 は,複 素平 面 全 体 をπ/2だけ回転 す る写 像 と見 な せ る. こ の こ とか らまた,任 意 の複 素 数 αに2iを か け る とい う演 算 は,
と分 解 して み る とわ か る よ うに,α をπ/2だけ 回 転 し て,次 に2倍 だ け延 ば す とい
う写 像 に な って い る ことがわ か る. この よ うな 複 素数 の乗 法 の もつ幾 何 学 的 な意 味 を も っ とよ く調 べ るため には, 複素 数 の 極 形 式 に よる表 示 を用 い る ことが適 し てい る. 複 素 数 の 極 形 式 に よ る表 示 α を0と は,複
異 な る 複 素 数 と す る.こ
素 平 面 上 で,原
さ れ る.Pは,ベ
点Oと
の とき α
異 な る 点Pで
ク ト ルOPの
表わ
長 さrと,OP
が 実 軸 の 正 の 部 分 と な す 角 θに よ っ て 一 意 的 に 決 ま る.Pの
実 数 部 分 はrcosθ
部 分 はrsinθ
で あ る.
α に 戻 れ ば,こ
で あ り,虚 数
図19
の こ とは
(1) と表 わ さ れ る こ と を 示 し て い る.複
素 数 α を こ の よ う に 表 示 す る こ と を,α
の
極 形 式 に よ る 表 示 とい う. 極 形 式 とい う言 葉 を 用 い る のは,一 般 に平 面 上 の点Pを 原 点O)か
らの動 径 の長 さrと,始
この よ うに,極(い
線(い まの場 合,正 の 実軸)か
まの場 合,
らの 角 θの対(r,θ)で
表 わ す こ とを,極 座 標 表 示 とい うか らで あ る. (1)でr>0で
あ り,rを
α の 絶 対 値 とい う.記 号 │α│=r
で 表 わ す.一 と る と,残
方,(1)で
θ の 方 は α に よ っ て 一 意 的 に は 決 ま ら な い.1つ
θを
りの θは θ+2nπ(n=0,±1,±2,…)
と 表 わ さ れ る(n回
ま わ っ て か らOPへ
到 達 す る!).θ
を α の 偏 角 とい い
argα=θ と 表 わ す.(実 あ る が,ふ
際 はargα=θ+2nπ(n=0,±1,±2,…)と
つ うはargα=θ
注 意 記 号argは,偏
か いた 方 が正 確 な の で
とか い て こ の 事 情 を 了 承 す る こ と に し て い る.)
角 を 表 わす 英 語argumentの
頭3字 を と った もので あ る.
絶 対 値rを
正 と か い た の は,は
る.α=0の と し て,や
と き は,偏
角 は 決 ま ら な い.し
は り表 示(1)を
素 数 α に 対 し て,α
じ め か ら α=0の
用 い る.し
場 合 を 除外 して いた か ら で あ
か し この と き は,r=0の
場合 で ある
た が っ て こ の 約 束 の も と で は,任
意 の複
の 絶 対 値│α│は
と な る. な お
の とき
が 成 り立 つ こ とは,a=rcosθ,b=rsinθ
か ら 明 ら か で あ ろ う(図19参
照).
複 素 数 の 乗 法
複 素 数 の 極 形 式 に よ る 表 示(1)は,オ
イ ラ ー の 関 係 式を 用 い る と,簡単
に
と表 わす こ とが で きる.こ の 形 にか き表 わ して お くと,複 素 数 の 乗法 の規 則 は 簡 明 に 述べ る こ とが で き る.す なわ ち,
に 対 し て,前
と な る.こ
講 で 述 べ た'指
数 法 則'(1)を
の式 は
の こ と を 示 し て い る.r=│α│,r1=│β│,θ=argα,θ1=argβ の 結 果 は
適用す ると
に 注 意 す る と,こ
と か く こ とが で き る.あ
るい は標 語 的 に
複 素 数 の 積 で は,絶
対 値 は 積 と な り,偏
角 は和 に な る
と い っ て も よ い. 注意 もち ろ ん この 結 果 は,オ イ ラー の関 係式 を用 い な く とも,(1)か
ら直 接 確 か め ら
れ る ことで あ る.
乗 法 の 図 示
こ の こ と を 図 を 用 い て い い 直 し て み よ う.α を 表 わ す ベ ク ト ル をOP,β わ す ベ ク トル をOQと
す る.こ
の と き αβ を 表 わ す ベ ク トルORは
を表
次の よ うに し
て 得 られ る. まずOPを
β の 偏 角 だ け 回 転 す る.次
じ方 向 に│β│倍 だ け 延 ば す と よ い(も な らば,実
に こ の よ うに し て 得 られ た ベ ク トル を 同
っ と も一 般 的 に こ の よ う に か い て も│β│<1
際 は 縮 小 し て い る こ と に な る!).こ
│α││β│で あ り,ORが
図20
の と き,ベ
ク トルORの
実 軸 の 正 の 部 分 とな す 角 は,argα+argβ
図21
長 さは
と な っ て い る.
こ の こ と は,点Rは
複 素 数 αβを 表 わ す 点 と な っ て い る こ とを 示 し て い る(図20).
こ の 状 況 が 理 解 さ れ る と,実 と に 気 が つ く.そ し,三
れ に は 次 の よ うに す る と よ い.実
角 形OEPを
角 形OQRを
は,α βを 求 め る も う少 し簡 単 な 作 図 法 が あ る こ
考 え る.OEがOQに
つ く る と,Rが
実 際OR:OP=OQ:OEか
軸 上 で1を
表 わ す 点 をEと
対 応 す る よ う に し て,こ
れ と相似 な三
αβを 表 わ す 点 と な って い る(図21). らOR=OP・OQ,す
なわ ちORの
な って い る こ とがわ か り,ま た 図 か ら明 らか に,ORがOEと
長 さはOP,OQの
長 さ の積 と
なす 角 は α の 偏 角 と βの 偏
角 との和 にな って い る. コ メ
複 素 数 で は,図21の
よ う に,か
ン
ト
け 算 ま で 作 図 が で き る とい う こ と は,本
当に
数 の か け 算 は 作 図 で 求 め られ な か っ た の に,複
素数
驚 くべ き こ と で あ る. しか し,読
者 の 中 に は,実
の か け 算 は 作 図 で 求 め ら れ る とい うの は お か し い と 思 う人 が い る か も し れ な い. α が 正 の 実 数 の と き に は,argα=0と し ま う.し
た が っ て △OQRの
の と き 図21で
方 も つ ぶ れ て し ま っ て,作
の 方 向 に α 倍 す る だ け で あ る(図22の 求 め る よ りは,実
な り,こ
左 の 図).α
△OEPは
つ ぶれ て
図 と い えば,OQを
こ
倍 とい って も この 場 合作 図 で
際 は 計 算 し て 求 め る こ と に な る.
α が 負 の 実 数 の と き も,△OEPは =π とな っ て い る.こ
つ ぶ れ て い る.た
だ し こ の と き は,∠EOP
の と き 上 の 作 図 を 行 な う と,ORは,OQと
図22
は 逆 の 方向に
│α│倍 さ れ て い る こ とが わ か る(図22の
右 の 図).特
に β自身 も 負 の 実 数 な ら
ば,α β は 正 の 実 数 とな る の で あ る.
複 素 数 の 除 法 複 素 数 α,β(≠0)が
と な る.こ
与 え られ た と き,α=reiθ,β=r1eiθ
と表 わ す と
の こ とか ら,α/β の 絶 対 値 と偏 角 に つ い て 公 式
が得 られ る. α,βが 与 え られ た と き,複 素 平 面 上 で α/β を求 め る作 図 は,乗 法 の とき の作 図 を ち ょ うど逆 に行 な う とよい(図23参
照). 図23
1/α を 求 め る
特 に α(≠0)の 逆 数1/αを 複 素平 面 上 で 求 め て お こ う.上 に述べ た こ とか ら, arg1=0に
注意 す る と
図24
の こ とが わ か る. こ の こ とか ら0<│α│<1,│α│=1,│α│>1の3つ を 図 示 す る と 図24の
の 場 合 に わ け て,1/
α の場 所
よ うに な る.
図 か ら も 明 らか な よ う に
の とき
で あ る.
Tea
Time
2つ の 複 素数 α と βが等 しい とい う こと 2つ の 複 素
α と βが 等 し い と い う こ とは,α
し い と い う こ と,す
と β の 実 数 部 分,虚
な わ ち〓(α)=〓(β),〓(α)=〓(β)が
こ れ 以 上 つ け 加 え る こ とは な い.そ ゆ っ た り と し た とき に は,や
れ は そ うで あ る が,Tea
は りも う1つ
数 部 分が 等
成 り立 つ こ と で,も Timeの
う
よ うな 少 し
注 意 し て お き た い こ と が あ る.そ
れは
α と β の 極 形 式 に よ る表 示 の 方 を 注 目 す る と き に は 'α=β とい う こ と は,│α│=│β│,argα=argβ(2π
の 倍 数 を 除 い て)が
立 つ こ と で あ る' と い う い い 方 の 方 が 応 用 の 広 い と き が あ る とい う こ と で あ る. た とえば
と お くと,│η│=1でargη=π/3で
あ る.い
ま
(*) を み た す α,βの 関 係 を 調 べ た い と す る.こ
の とき
上 の 結 果 に よれ ば,
で あ る.し
た が っ て,α
と β を 表 わ す ベ ク ト ルOP
図25
成 り
とOQは,頂
角 がπ/3(=60°!)の
て い る(図25参 数γ を と っ て,α
照).(も
二 等 辺 三 角 形―
ち ろ ん,α,β
正 三 角 形―
の2辺
は 一 意 的 に は 決 ま らな い.0で
の 代 り にaγ,β の 代 り に βγ を と っ て も,や
は り(*)は
を つ くっ ない 複 素 成 り立
つ か ら で あ る.) こ の 結 論 を,(*)の
実 数 部 分,虚
こ の よ うな こ とか ら も,複
数 部 分 か ら導 く こ と は 容 易 な こ と で は な い. 数 部 分,虚
数 部分 の対 とし
て 表 わ さ れ る数 で あ る と い う見 方 に あ ま り固 執 し す ぎ る の は,適
当 で な い こ とが
わ か る だ ろ う.
素 数 と い う の は,単
に,実
第6講
複 素 数 と図 形 テ ーマ ◆ 図形 の条 件 の複 素 数 に よる表 示 ◆ 複素 数 α,β,γ が一 直線 上 に あ る条 件 ◆2つ
の線 分 が垂 直 とな る条 件
◆2つ
の三 角 形 が相 似 とな る条 件
◆4点
が 同一 円 周上,ま た は 同一 直 線上 に あ る条件
複素数と平面上の図形
平面 上 のい ろ い ろ な 図形 の性 質 は,こ の平面 を複 素 平面 と考 え る と,複 素 数 の 間 の 関係 式 に よ って い い表 わ され る こ と が 多 い.複 素 数 の取 扱 い にな れ るた め に,こ の講 で は,こ の種 の話題 を少 し集 め て み よ う.記 号 を簡 単 にす るた め に, 複 素数 を複 素 平 面 上 の 点 と同一 視 して,た とえ ば αβ とか くとき に は,複 素数 α を 表 わす 点 か ら βを 表 わす 点 へ 引 いた ベ ク トルを 表 わ す と す る.こ のベ ク トル は,複 素数 β−αを 表 わ してい る こ とを思 い 出 して お こ う. また 複素 数 δ(≠0)に
対し
δが 実 数 ⇔argδ=0ま δが 純 虚数 ⇔argδ=π/2ま
たは π た は3/2π
が 成 り立 つ こ とを 注 意 し て お こ う.(右 辺 は ±2nπ(n=1,2,…)を
加 え て も よ い.)
3点 が 一 直 線 上 に あ る 条 件
平 面 上 の 相 異 な る3点
を 表 わ す 複 素 数 を α,β,γとす る.こ
の とき
が実数
α,β,γが 一 直 線 上 に あ る
が 成 り立 つ. 【証 明 】 α,β,γが 一 直 線 上 に 並 ぶ 条 件 は,α γが,α
βの 延 長 上 に あ る か,あ
は αβ の 向 き を 逆 に した 方 向 に あ る か の い ず れ か で あ る.前
るい
の場 合 は
が成 り立 つ ときで あ る し,あ との場 合 は
が成 り立 つ ときで あ る.い ず れ の場 合 も は0か
で あ っ て,こ
の こ と は 複 素 数
π
が 実数 とな る こ とと同値 であ る.
2つ の 線 分 が 垂 直 と な る条 件 とす る.こ
点 αを 始点 とす る2つ の 線 分 を
のとき
が純虚数
【証 明 】
が垂 直 に交 わ る条 件 は,
こ とで 与 え ら れ る(図26参
照).こ
と
の こ とは,
図26
の な す 角 がπ/2か,3/2π
とな る
また は
が 成 り立 つ こ と で あ る. こ の ど ち ら の 条 件 も,複
素数
が 純 虚 数 で あ る こ と と 同 値 で あ る.
2つ
相 異 な る3点
の三 角 形 が 相 似 とな る 条件
α,β,γお よ び α′,β′,γ′ が 与 え ら れ る と,△
る こ とが で き る.こ
αβγ,△ α′ β′ γ′ を考 え
の とき
(1)
が 成 り立 つ. 【証 明 】 △ αβγに お い て,点
α を 通 る2辺
は β−α,γ−
α
で あ り,△ α′ β′ γ′ に お い て,点
α′を 通 る2
辺は 図27
β′− α′,γ′−α′
で あ る.相 似 とな る条 件 は,2辺
の比 と夾 角が 等 しい,す な わ ち
が 成 り立 つ こ とで あ る. この 条 件 はち ょう ど
が 成 り立 つ 条 件 と な っ て い る(前 この 系 として
講,Tea
Time参
照),こ
れ で 証 明 さ れ た.
△ αβγは 正 三 角 形
【証 明】 △αβγが 正三 角 形 にな る条 件 は
(2) で 与 え られ る こ と に 注 意 す る と,(1)の (2)は,α
結 果 が そ の ま ま使 え る の で あ る.実
際
に お け る 頂 角 と,β に お け る 頂 角 と,γ に お け る 頂 角 が 一 致 す る こ と
を 示 し て い る. さ て,(1)の
結 果 を(2)に
用 い て み る と,△ αβγが 正 三 角 形 に な る条 件 は
で与 え られ る ことがわ か る.こ の式 を分 母 を は ら って か き直 す と
と な る.
4点 が 同 一 円周 上,ま た は 同 一 直 線 上 に 並 ぶ 条 件
4つ の 異 な る点 α,β,γ,δ が 同 一 円 周 上,ま
た は 同 一 直 線 上 に 並 ぶ 条 件 を か き表
わ して み よ う. い ま,α,β,γ,δ の ど の3点
も 同 一 直 線 上 に は な い と し よ う.こ の と き,α,β,γ,
δが 同 一 円 周 上 に 並 ぶ 条 件 は,α,β,γ,δ の 配 列 の 仕 方 に よ っ て,2通
りの 場 合 に
わ け て 述 べ ら れ る. (ⅰ)α
βを延 長 し て 得 ら
れ る 直 線 上 の一 方 の 側 に γ,δ が あ る と き. この と き,同
一 円周上 にあ
る条 件 は,γ,δ
か らα,βを 見
(ⅰ)
こむ 角 ∠ γ,∠ δが 等 しい(円 周 角 が 等 し い)こ (ⅱ)α
とで 与 え ら れ る:∠
γ=∠ δ.
βを 延 長 し て 得 られ る 直 線 の 両 側 に,γ
この と き 同 一 円 周 上 に あ る 条 件 は
(ⅱ)
図28
と δが わ か れ て い る と き.
で 与 られ る. (ⅰ)の
場合は
(3) が 成 り立 つ と き,す な わ ち
(4) が 成 り立 つ と き で あ る.逆 側 に あ っ て,(ⅰ)が
に こ の 関 係 が 成 り立 っ て い れ ば,γ,δ は αβ の 一 方 の
成 り立 つ こ とは 容 易 に 確 か め られ る.(も
側 に わ か れ て い る と,(3)の (ⅱ)の
し γ,δが αβ の 両
両 辺 は 互 い に 符 号 が 異 な る こ と に な る!)
場 合 は,
は,そ
れ ぞ れ γβ か ら γαへ 向 か う向 き
と,δ β か ら δα へ 向 か う向 き を 考 慮 し て い る こ とを 注 意 し よ う.し 2つ の 偏 角 は,符
号 が 逆 に な っ て い る.し
た が って この
た が って
とい う条 件 は
(5) と表 わ さ れ る. (4)と(5)は
ま とめ て
は実数
(6)
と い い 表 わ せ る. 逆 に,α,β,γ,δ の ど の3点
も1直
線 上 に な く,条
件(6)を
み た し て い れ ば,
い ま の 議 論 を 逆 に た ど る こ と に よ り,α,β,γ,δは 同 一 円 周 上 に あ る こ と が わ か る. 次 に,少 の 条 件(6)が
な く と も3点
が 同 一 直 線 上 に あ る と き を 考 え て み よ う.こ
成 り立 っ て い る と,円
が つ ぶ れ た 場 合 に な っ て,他
図29
の 場 合,上
の1点
も この
直 線 上 に あ る こ とがわ か る.逆 に,4点 成 り立 つ こ とは,図29を
が1直 線 上 に の っ てい れ ば条 件(6)が
参 照 す れ ば 明 らか で あろ う.
これ で結 局,次 の命 題 が 示 され た こ とにな る.
相 異 な る4点
α,β,γ,δ が 同 一 円 周 上,
また は 同一 直線 上 にあ る条 件 は
が実数 で 与 え られ る.
Tea
Time
質 問 △ αβγが 正 三 角 形 に な る 条 件 は α2+β2+γ2− βγ−γα− αβ=0で と い う こ と を 見 て 思 っ た の で す が,こ
与 え られ る
の条 件 は
(α− β)2+(β − γ)2+(γ− α)2=0 と か い て も よい わ け で す.実 す な わ ち α=β=γ も,各
項 が0と
が 得 られ た の で す が,複
の 関 係 か ら,α=β,β=γ,γ=α,
素 数 に な る と2乗
で 与 え られ る.実
際,複
番 簡 単 な 例 は,α=1,β=iの
あ って
と き,α2+β2=1+i2=0
素 数 の 中 で 考 え れ ば α2+β2=(α+iβ)(α
解 さ れ る か ら,α2+β2=0と
い う関 係 は,α=−iβ,α=iβ
な わ ち 任 意 の 複 素 数 β に 対 し て,α2+β2=0を
つ ね に2つ
の 和 が0で
は 限 ら な い の で す ね.
答 そ の 通 り で あ っ て,一
る.す
数 の と き に は,こ
−iβ)と
因数 分
とい う関 係 と 同 値 に な
み た す α は,β ≠0の
と き,
あ る の で あ る.
こ の よ うに 説 明 して み る と,ご に な れ す ぎ て い る の で,実 思 う こ と も あ る.こ
く当 り前 の こ とで あ る が,私
た ち は実 数 の 扱 い
数 の と き の 考 え で 複素 数 を 理 解 し よ う と し て 不 思 議 に
の よ うな 点 に 注 意 を 喚 起 し て お い て も らい た い の で,も
つ 例 を あ げ て お こ う.関
う1
係式 α2+β2=1
は,α
と β が 実 数 な ら ば,座
標(α,β)を
もつ 点 は,2次
元 の 実 平 面 で,原
点中
心,半
径1の
円 周 を 表 わ し て い る.し
く変 わ っ て く る.そ
か し,α,β が 複 素 数 な らば,事
れ を 見 る た め に,2つ
情 は ま った
の 複 素 数 γ,δを
す なわ ち
に よ っ て 導 入 し て,変
数 変 換 す る.こ
の とき
α2+β2=(γ+δ)2−(γ と な る か ら,α2+β2=1と
− δ)2=4γ δ
い う関 係 は
とい う 関 係 に お き 直 さ れ る.す
な わ ち γ≠0に 対 し て,複
素 数 δが た だ1つ
決 ま
る とい う 関 係 に な る の で あ る. こ こ で も 注 意 深 い 人 は,実
数 の と き,た
とえ ば
2つ 決 ま っ た の に,複
素 数 δが γに よ っ て た だ1つ
思 うか も しれ な い.し
か し,こ れ は α2+β2=1を
素 数 γ,δを 決 め て い る こ とに よ っ て い る.実 の ときには
の と き,β
は
と
決 ま る と い う の は お か しい と
み た す α と βが 対 に な っ て,複
際, の ときには
第7講
単位 円周上の複素数 テ ーマ ◆
単 位 円 と単 位 円 周
◆
単 位 円 周 上 のzに
対 し,znは,argzだ
けn回zを
回 転 した と ころ
に あ る. ◆zn=1の
解
◆
複 素 数zとeiθ
◆
写 像z→z2
の 積―
θだ け の回 転
単
位
円
複 素平 面 上 で,原 点 中心,半 径1の 円を 単 位 円 とい う.単 位 円 は
また は
と 表 わ さ れ る.
単 位 円周 単 位 円 の周 上 の点 は
と 表 わ さ れ る.1は る.1か
単 位 円 周 上 に あ っ て 偏 角0で
ら 出 発 し てπ/2だ け ま わ っ て
に到着 す る.さ らにπ/2だけ まわ って
あ り,し た が っ て,1=ei0で
あ
さ らにπ/2だけ まわ って
と な っ て い る.
単位円周上の複素数と回転 次 の こ とは,積
の 定 義 か ら 明 らか で あ る.
単 位 円 周 上 に あ る2つ
の 複 素数eiθ,eiθ1の 積 は
ei(θ+θ1)で あ り,こ れ は 再 び 単 位 円 周 上 に あ る.
図30か
ら も 明 ら か な よ うに,単
位 円 周 上 に あ る 複 素数eiθ,eiθ1の積 は,角
θ,θ1
の 回 転 を 繰 り返 し て 行 な う と見 た 方 が わ か りや す い の で あ る.
図30 た と え ば1か
図31
ら出 発 し て,θ
だ け の 回 転 を 繰 り返 し て 行 な っ て い く こ と は,eiθ
のベ キ を と っ て い く操 作 θ-回転
θ-回転
θ-回転
θ-回転
に 対 応 し て い る. 図31で
は
に 対 し て,z2,z3,…,z11,z12が
ど こ に あ る か を 示 し て い る.こ
の 図 を見 る と
と な っ て い る.
zn=1の
解
さ て, z12=1
は,zを
未 知 数 と す る12次
は,い
いかえる と
が,こ
の 方 程 式 の1つ
…z11も,方
の 代 数 方 程 式 と見 る こ とが で き る.上
の 解 で あ る と い う こ とで あ る.と
程 式(1)の
と な る か ら で あ る.こ
(1)
解 と な って い る .た
の よ う に し て,12次
で示 した こ と
こ ろ が,図31でz2,z3,
と え ば
とす る と
の 方 程 式(1)の12個
の解 が
(2) で 与 え られ る こ と が わ か っ た. も っ と も,こ
れ ら の 点 が 全 円 周2π の12等
いえ ば
分 を 与 え て い る こ と,す
なわ ち角 で
の と こ ろ に あ る こ とを 明 示 し た い と きに
は,(2)を
とか いた 方 が よい か もしれ な い. この こ とか ら容 易 に類 推 され る よ うに,一 般 に 自然 数nに 対 して,n次
の 代数
方 程式 zn=1 を 考 え る と,こ の解 はn個 あ って,そ れ らは単 位 円周2π のn等 分 点 を与 える点 と して
で 与 え られ る.こ
れ らの解 は,単
の 頂 点 とし て並 ん で い る.
位 円周 上 にz=1を1つ
の頂 点 とす る正n角 形
図32 図32で,n=2,3,4,5,6の 解 は,z=1以
場 合 にzn=1の
解 を 図 示 し て お い た.特
にz3=1の
外 に
と
と で 与 え られ て い る.
複 素 数zとeiθ との 積 複 素 数zに 対 し て,eiθzを 対 応 させ る対 応 は,複 素 平 面 上 で は,原 点 を 中心 と して 角 θだ け の回 転 をす る こ とを意 味 し てい る(図33参 実 際
か ら,eiθzとzは
照).
原点 か ら等 距 離 に あ り,偏 角は
とな るか らで あ る. この よ うに,原 点 中 心 の 回転 とい う幾 何 学 的 な こ とが,複
素 平 面上 では,eiθ を か
け る とい う演 算 で 表 わ され る と ころ に,複 素 数 の もつ1つ の 特 徴的 な性 質が あ る. 写 像z→z2 この講 の テ ー マ とは 多 少 はず れ るか も し れ な い が,複
素 数zに 対 してz2を 対 応 さ
図33
せ る 対 応 は ど の よ う に 記 述 され る か を 考 え て み よ う. まず│z│=1の
と き を 考 え よ う.z=eiθ
とお く とz2=e2iθ で あ る.し
が 単 位 円 周 上 で 偏 角 θの と こ ろ に あ る と,z2は ろ に あ る.し 転)し
た が っ てzが1か
た と き,z2は
て い る.zが
−1か
ら1へ
位 円 周 上 を も う1回 方 は2倍
と,単
転 す る.す
だ け の 回 転)し
る よ うな 時 計 の2つ 針 は12回
な わ ち,zが
に 短 針zが1回
単 位 円 周 を1回 局2回
向 き に まわ り出 し た と き(短
て,も
とへ 戻 っ
れ はz→z12と 針!),z12が
単
転 す る と き に,z2の
転 し て し ま う. ず3時
の場所 に 時計 の 長 針 と
転 す る と き,長
の 針 の 動 き に 似 て い る.(実 転 す る.こ
πだ け の 回
位 円 周 上 の 下 半 分 を ま わ っ て い る 間 に.z2は
む 向 き は 負 の 向 き と な る が)ま
短 針 を 重 ね 合 せ て お き,次
間 に,長
位 円 周 上 を 半 回 転(角
転(角2π
の 速 さ で 単 位 円 周 上 を まわ っ て,結
こ の 状 況 は,(進
同 じ 単 位 円 周 上 の 偏 角2θ の と こ
ら −1ま で,単
単 位 円 周 上 を1回
た が っ てz
針z2の
際 の 時 計 は,短
方 が2回
針 が1回
い う写 像 で,│z│=1で,zが ど の よ う に 動 くか(長
転す 転す る 負の
針!)を
示 して
に 対 し てz2=r2ei2θ
を 対応 さ
い る と 見 る と よ い の で あ る!) 一 般 のzに
対 して
,z→z2と
せ る こ と に な る.し
(r=1/2!)に 上 を1周
た が っ て,た
とえ ばzが
原 点 中 心,半
径1/2の
円 周C1/2上
あ る と き,z2は 原 点中 心,半 径1/4の円周C1/4の 上 にあ って,zがC1/2
す る と き,z2はC1/4上
一 般 に,原
い う対 応 は,z=reiθ
点 中 心,半
径rの
を2倍
の 速 さ で まわ っ て,2周
円 周 をCrで
表わ す と,z→z2と
す る こ と に な る. い う対 応 で
Cr→Cr2 へ と うつ り,zがCrを1周
す る と き,z2はCr2を2周
図34
す る こ と に な る.
Tea
質 問 複素数zに ま した.こ
対 し てz2が
Time
ど の よ うに 対 応 し て い る か,こ
こ で の お 話 を お 聞 き す る ま で は,何
の だ ろ う と思 っ て い ま し た.と
こ ろ が 図34を
こで は じめ て知 り
か 放物 線 の よ うな もの が で て くる 見 る と,放
物 線 な ど現 わ れ な くて,
ぐ る ぐる と ま わ る 円 周 の 点 の 動 き だ け が 示 さ れ て い ま す.い
っ た い,放
物線は ど
こへ い っ た の で し ょ うか. 答 実 に も っ と も な 疑 問 で あ る.私
た ち は 実 数 の 範 囲 で 考 え る と き,y=x2の
グ
ラ フ は 原 点 を 通 る 放 物 線 で あ る こ と を 知 っ て い る.い
や,知
い る と い っ て よ い の で あ る.し
対 応 を 図 示 す る と き に は,
か し,複
放 物 線 は 図 の 上 に 現 わ れ て こ な い.実
素数w=z2の
数 は 複 素 数 の 一 部 分 だ っ た の に,な
に 放 物 線 が で て こ な か っ た の か と い う よ うな,納 と,複
素 数 に 近 づ く道 が し だ い に 遠 ざ か っ て い く こ と に な る.
示 は され て い な い が,ち
い え ば,短
針 と,(短
て い る.短
針zの
16,…
と な る.だ
ゃ ん と残 さ れ て い る.そ
転 に 対 し て2回
長 さ が1,2,3,4,…
実 軸 か ら 実 軸(≧0)へ し か し,複
針1回
か ら,短
出 し て か く と,y=x2の
ら,こ
ぜ ここ
得 の いか ない 気 分が 残 って い る
しか し 講 義 の 中 で 述 べ た 説 明 を よ く読 ん で み る と,y=x2と は,図
りす ぎ る ほ ど知 っ て
転 す る)長
い う放 物 線 の 対 応
れ は 時計 の 針 のた とえ で 針 の長 さで い い表 わ さ れ
と な る と,対 応 す る 長 針z2の
長 さ は1,4,9,
針 の 長 さ に 対 し て 長 針 の 長 さが ど うな る か だ け を 取 り
グ ラ フ と な る の で あ る.そ
し て そ れ が,w=z2に
おける
の 対 応 と な っ て い る.
素 平 面 の 中 で,実
軸 は た だ 一 本 の 直 線 と し て 含 まれ て い る だ け だ か
の 実 軸 の 対 応 に 注 目 す る よ りは,平
面 上 の 点 の 動 き と し て,zが
円周 上 を
ま わ る と き ど うな る か を 調 べ る方 に 重 点 が うつ る.し た が っ てz→z2を2つ 素 平 面 を 用 い て 図 示 す る と き,放
物 線 は ひ と ま ず 視 界 か ら 消 え る の で あ る.
の複
第8講 1次
関
数
テーマ
◆1次 関数 ◆1次 関数の分解 ◆ 円々対応の原理 ◆ 直線 の方程式 ◆ 円の方程式 ◆ 対応w=1/z
1次
関 数
こ の 講 で は,
(1) と い う式 で 与 え られ るzか
らwへ
式 で 与 え ら れ る 関 数 を,1次
の 対 応 に つ い て 調 べ る こ と に す る.こ の よ うな
関 数,ま
た は1次
分 数 関 数 と い う.
注 意 1次 分 数 関 数 とい うよび名 は よい として も,1次
関 数 とい うい い方 には,多
抗 が あ るか もしれ な いが,こ れ は慣 用 な の で あ る.(1)をz-平
少抵
面 か らw-平 面 へ の変 換 と
考え て1次 変 換 とい ういい 方 もよ く用 い られ てい る. 複 素 数 を 変 数 と し て 複 素 数 の 値 を と る 関 数 に つ い て の 一 般 的 な 取 扱 い は,第12 講 で 与 え るが,こ
こ で は そ の 最 も 基 本 的 な 例 と し て,式(1)で
を 考 え る こ と に す る.変 る の で あ る が,こ (z-平 面!)上 (w-平 面!)上
数zが
い ろ い ろ な 値 を と る と き,wの
の よ うな と き に は,複
を 変数zが
動 く と き,対
素 平 面 を2つ 応 す るwの
与 え られ る関 数 変化 の模 様 を調 べ
用 意 し て,1つ 値 が,も
を ど の よ う に 動 くか を 考 え る こ と に す る.
う1つ
の 複素 平 面 の 複素 平 面
1次
1次 関 数(1)をγ=0の
関 数 の 分 解
場 合 と,γ ≠0の 場 合 に わ け て 変 形 す る と次 の よ うに
なる ・ (ⅰ)γ=0の
とき.
こ の と き 条 件 αδ−βγ≠0に よ り,δ ≠0で あ る こ とを 注 意 し よ う.し た が って
(2) (ⅱ) γ ≠0の と き.
(3) (2)と(3)は,1次
関 数(1)が
合 成 さ れ て い る― (Ⅰ)w=Az
次 の 形 の 関 数 か ら組 み 立 て られ て い る―
こ と を 示 し て い る. (A≠0)
(Ⅱ)w=z+B (Ⅲ)w=1/z こ こでA,Bは z≠0の
複 素 数 の 定 数 で あ り,ま た(Ⅲ)の
関数 が 定義 さ れ て い る の は
と こ ろ で あ る.
実 際(ⅰ)の
と お く と,(2)か
場合は
ら,対
応(1)は
((Ⅰ)の
形 の 関 数)
((Ⅱ)の
形 の 関 数)
合 成写 像
に 分 解 さ れ る こ と が わ か る. (ⅱ)の
場 合 は,(3)を
見 な が ら順 次
z1=γz
((Ⅰ)の
形 の 関 数)
と お く と,対
応(1)は
((Ⅱ)の
形 の 関 数)
((Ⅲ)の
形 の 関 数)
((Ⅰ)の
形 の 関 数)
((Ⅱ)の
形 の 関 数)
合成 写像
に 分解 され る こ とが わ か る. 円 々対 応 の 原 理 次 の結 果 は,円
々対 応 の 原理 とよばれ て い る.
1次 関 数
に よ っ て,z-平
面 上 の 円 ま た は 直 線 は,w-平
面上の円ま
た は 直 線 に うつ る.
こ こで 述 べ て い る こ と は 誤 解 を 招 き や す い.結 円 は,w-平
面 の 円 ま た は 直 線 に うつ る し,ま
論 を 正 確 に 述 べ る と,z-平
たz-平
面 の 直 線 も,w-平
面の
面の円ま
た は 直 線 に うつ る とい う こ とで あ る. 円 が 直 線 に うつ る こ と も あ る の に,な が 当 然 で る と 思 う.実 る.そ
ぜ 円 々 対 応 と い うの か とい う素 朴 な 疑 問
際 は 直 線 も 円 の 特 別 な も の で あ る とい う見 方 が あ る の で あ
れ に つ い て は 次 講 で 詳 し く述 べ る が,そ
1次 関 数 は,円 さ て,こ
節 の(Ⅰ),(Ⅱ),(Ⅲ)の
々対 応 の 原 理 が 成 り立 つ こ と を 示 す と よ い.な
れ に 対 し て,つ 般 の1次
い 意 味 で,
を 円 に 対 応 さ せ て い る と い っ て よい の で あ る.
の 円 々対 応 の 原 理 を 示 す に は,前
に 対 して,円
れ を 認 め た 上 で は,広
ね に 円 々対 応 の 原 理 が 成 り立 て ば,こ
関 数 に 対 し て も,当
した が っ て,こ
ぜ な ら,こ
形 の関 数 のそ れ ぞ
れ らを 合 成 し て 得 られ る 一
然 円 々 対 応 の 原 理 が 成 り立 つ か ら で あ る.
れ か ら,(Ⅰ),(Ⅱ),(Ⅲ)の
形 の 写 像 の 性 質 を 調 べ,円
々対
応 の原 理 が実 際 成 り立 っ てい る こ とを確 か め て い くこ とに し よ う. 写 像w=Az(A≠0) Aとzを
それ ぞれ 極形 式 で 表わ して
とす る.R(>0)もΘ
も 定 数 で あ る.こ
の と きw=Azは
と表 わ さ れ る. す な わ ち,zは
まずeiΘ
を か け る こ と に よ っ て, 原 点 中 心 の角 Θ だけ の 回 転 を う け,次
にRを
か け る こ と に よ っ て,拡 大(R≧1の
と き),ま
は 縮 小(R<1の
た
と き)
さ れ る. し た が っ て,z-平
面の
図35
任 意 の 図 形 は,w=Az(A≠0)と うけ,さ
ら に 相 似 比Rで
い う写 像 に よ っ て,原 拡 大(R≧1の
と き),ま
点 中心 の 角 Θ の 回転 を
た は 縮 小(R<1の
と き)さ
れ
る. 回 転 と相 似 写 像 に よ っ て,円
は 円 に,直
線 は 直 線 に うつ る か ら,こ
の 場 合,円
々対 応 の 原 理 は 成 り立 つ.
写 像w=z+B w=z+Bと
い う関 数 は,zを
い う関 係 を 示 し て い る.こ
な り,複
け 平 行 移 動 す る とwが
得 られ る と
の こ とは 加 法 の 定 義 か ら 明 らか で あ る が,念
し て お く と,z=x+iy,B=b1+ib2と れx+b1,y+b2と
ベ ク トルBだ
す る と,wの
実 数 部 分,虚
素 平 面 上 に 図 示 し て み る と,wは,zを
だ け 動 か し た と こ ろ に あ る こ とが わ か る.
の た め記
数部 分 は それ ぞ ベ ク トルB
平 行移 動 に よって,円 は 円 に直 線 は直 線 に うつ るか ら, この場合,円
々対 応 の 原理 は
成 り立 ってい る. 直線の式 と円の 方程式 図36
残 った1つ の場合,す なわ ち関数
に対 し て,円
々 対 応 の 原 理 が 成 り立 つ か ど うか を み る た め に は,複
線 の 式 と 円 の 方 程 式 を,複
素 数zと
共 役 複 素 数zを
素 平面 上 の直
用 い て 表 わ して お く必 要 が あ
る. 複 素 平 面 上 の 点z=x+iyを,実 座 標 平 面 の 点(x,y)と
数 部 分x,虚
数 部 分yに
同 一 視 し て お く と,直 線 の 式 はx,yに ax+by+c=0
と表 わ さ れ る.ま
よ っ て,2次
元 の 実
よって
(4)
た 円 の方程 式 は x2+y2+2ax+2by+c=0
(5)
と表 わ さ れ る. た だ し こ の 円 の 方 程 式(5)は (x+a)2+(y+b)2=a2+b2−c とか き直 し て み る と わ か る よ う に, a2+b2−c>0 とい う条 件 が,半
(6)
径 が 正 で あ る と い う条 件 を 表 わ す た め に 必 要 で あ る こ とが わ か
る. さ て,こ
の 関 係 を 複 素 平 面(z-平
わ す た め に は,関
面!)上
の 点 の 関 係 と し てzとzを
係
(7) を 用 い る と よい.こ
の と き直 線 の 式(4)は
用 い て表
と な る.し
た が っ て
だ か ら,
と お く と,
直 線 の 式:Az+Az+c=0,cは
実数
(8)
が 得 られ た. 同 様 に(7)を
円 の 方 程 式(5)に
した が っ て,A=a−ibと
代 入 し て,zz=x2+y2に
お き,付 帯 条 件(6)は
注意 す る と
こ の と きAA−c>0と
か き直
さ れ る こ とを 注 意 す る と,結 局
円 の 方 程 式:zz+Az+Az+c=0,cは
実数
(9)
が 得 られ た.
写 像w=1/z
w=1/zと
い う対 応 に よ って,直
線 の 式(8)は,w-平
面上 では
cは 実 数 す なわ ち cは 実 数
(10)
とい う関 係 式 へ と うつ され る. こ こで,c=0な またc≠0な
とな り,BB>0だ
らば(10)は らば,(8)か
か ら,こ
円 の 方 程 式 と な っ て い る.
原 点 を 通 る 直 線 の 式 を 表 わ し て い る. らA≠0で
あ る.そ
こ でB=A/cと
お く と(10)は
れ は 円 の方 程 式 を 表 わ し て い る.実
際 は原点 を通 る
直 線 の式(8)で c=0⇔
原点 を 通 る直線
c≠0⇔
原点 を 通 らな い直 線
図37 を 注 意 す る と,ま
ず 次 の こ と が 示 さ れ た こ と に な る.
に よ って:z-平 面 上 の 原 点 を 通 る直 線 は,w-平 面 上 の原 点 を通 る直 線 に うつ る.原 点 を通 らない 直線 は 円 に うつ る. 次 に 円 の 方 程 式(9)が,w-平 て み よ う.そ
面 上 の ど の よ うな 関 係 式 へ と うつ され る か を み
れ に は(9)でz=1/wを
代 入 す る と よ い.結
果 を整 理 してか くと
と な る. c=0の
と き,こ
れ は 直 線 の 式 で あ る.
c≠0の
と き に はB=A/cと
お くと
を み た し て い る.し
と な り,
式 で あ る. 円 の方 程 式(9)で c=0⇔
c≠0⇔
原 点 を通 る円 原 点 を通 らな い 円
た が って これ は 円 の方 程
図38 を 注 意 す る と,結
局 次 の こ とが 示 され た こ と に な る.
に よ っ て:z-平
面 上 の 原 点 を 通 る 円 は,w-平
面上
の 直 線 へ と うつ る. 原 点 を 通 ら な い 円 は 円 に うつ る.
これ で 関数w=1/2に
対 して も円 々対応 の原 理 が 成 り立 つ こ とが わ か った.
これ で この節 の主 題 で あ った1次 関数 に よ る円 々対 応 の原 理 が 完全 に証 明 され た こ とに な る. Tea
質 問 w=1/zと さ れ た こ とは,円
い う対 応 で,円
Time
は 円 ま た は 直 線 に うつ る と い っ て も,こ
周 は 円 周 ま た は 直 線 に うつ る と い う こ とだ っ た と思 い ま す.円
周 で 囲 まれ た 円 の 内 部 は ど こ に うつ さ れ て い る の で し ょ う か. 答 3つ の 場 合 が あ る. (ⅰ) z=0が
こで 証 明
円の 外 部 に
あ る と き. こ の と き は 図39で
示 した
図39
よ う に,円
周 で 囲 まれ た 部 分 の 内 部
は,w=1/zに
よ っ て,w-平
面上 でや
は り 円 周 で 囲 ま れ た 部 分 の 内 部 に うつ る.同
時 に,円
の外 部 は 円 の外 部 へ と
うつ っ て い る. (ⅱ) z=0が
円 の 内部 に含 ま れ て
図40
い る と き. この と き は 図40で
示 し た よ う に,zが
す る 円 周 上 を 負 の 向 き に まわ る.こ で は 円 の 外 部 へ と うつ る.z-平 す るwは,│w│が
円 周 を 正 の 向 き に ま わ る と,wは
の と き に は,z-平
面 で 円 の 内 部 に あ るz=0にzが
どん ど ん 大 き くな って,究
対応
面 で の 円 の 内 部 は,w-平
極 的 にz=0に
近 づ く と,対
面 応
対 応 す る 点 は,w-平
面 上 で 見 失 っ て し ま う. (ⅲ) z=0が こ の と き は,円
円 周 上 に あ る 場 合. 周 はw-平
線 に うつ っ て い る.円
面上 の 直
の 内 部 は,図41
で 示 して あ る よ うに直 線 の一 方 の側 へ と うつ る. こ の よ うな 対 応 関 係 を 調 べ る に は, w=1/zと
い う対 応 に よ っ て,z=0に
応 す る点 が,│w│→
対 図41
∞ と な る は て に,
1点 存 在 し て い る と 考 え る とわ か りや す い の で あ る.複 素 平 面 に,こ '無限 遠 点'を つ け 加 え る 考 え に つ い て は 次 講 で 述 べ よ う .
の よ うな
第9講 リ ー マ ン 球 面
テー マ ◆
リー マ ン球 面
◆ 立体射影 ◆ 無 限遠 点―
リー マ ン球 面 上 の北極
◆ ∞ の演 算 規 則 ◆
リー マ ン球面 上 の 座 標 と複 素 数 の対 応
回転 と球面 複 素 数 の 乗 法が,平 面 の 回転 とい う性 質 と密 接 に結 び つ い てい る ことが しだ い に明 らか とな って くる と,複 素 平面 上 で,点 が 原 点 の まわ りを 回転 して い る よ う な描 像 が ご く自然 に得 られ て くる. しか し,こ の よ うな描 像 は,実 数 の場合 の2次 元 の 座標 平 面 か らは,あ ま り直 接 に感 取 され る も ので は なか った こと に注意 して お こ う.2次 ふ つ う関 数y=f(x)の
グラ フ表示 に用 い られ るた め,x軸
元 の座 標 平面 は,
とy軸 の役 割 が 歴 然
と して い て,回 転 す る とい う考 えが あ ま りな じまな い の で あ る.実
際,y=f(x)
とい う関 数 の グラ フを,原 点 を 中心 に して 回転 す れ ば,そ の結 果は,一 般 には グ ラ フ とい う属 性 を失 った 図形 とな る. さて,複 素 平 面 は 原点 を 中 心 に して 回転 して も,ま った く均 質的 な 様相 を 保 っ て い る とい う視 点 を 強め る と,複 素 数 を表 わ す の に,平 面 よ り球 面 の 方が よい か も しれ な い と思 え て くる.地 球 儀を ぐ る ぐる まわ して み る 日常 的な 経験 か ら受 け る感 じは,回 転 に対 す る球 面 の 均質 性 を私 た ちに よ く伝 え て い る よ うにみ え る.
リー マ ン球 面 この よ うな考 え に 導か れ て,球 面 上 の点 と して 複素 数 を 表わ す1つ の考 え方 を
述 べ て み よ う. い ま,複 素 平 面 の単 位 円を 赤道 とす る よ うな 半径1の 球 面 を 描 く.こ の球面 上 の北 極 に相 当す る点 をNと す る.'北 極'Nと,球 を 結 ぶ 線 分 を 引 く と,こ
の線
分,ま
たは この 線 分 の延 長
は,複
素 平 面 と た だ1点P′
で 交 わ る.こ
の 対 応 に よ っ
て,'北
極'以 外 の 球 面 の 点P
と,複
素 平 面 上 の 点P′ と が
1対1に
面 上 のNと 異 な る任 意 の 点Pと
対 応 す る.こ
の球 面
か ら複素 平面 上 へ の対応 P→P′ 図42 を,Nか
ら の 立 体 射 影 とい う.
図42か
ら も 明 らか な よ うに,北
よ っ て,単
位 円 の 外 の 点,す
赤 道 面 上 の 点 は,自
半 球 上 の 点 は(北
な わ ち│z│>1を
分 自身 に,し
極Nを
除 い て),立
み た す 点zに
体射影に
うつ る.
た が っ て 複 素 平 面 上 の 点 と し て は,単
位 円周
上 の 点 に うつ る. 南 半 球 上 の 点 は,立 み た す 点zに
体 射 影 に よ っ て,単
うつ る.特
こ の よ うに,球
位 円 の 内 部 の 点,す
に 南 極 に はz=0が
面 上 の 北 極N以
対 応 し て い る.
外 の 点Pに
の 複 素 数P′ が 対 応 し て い る の だ か ら,Pは,複 よい.北
極Nだ
け が,対
北 極 以 外 の 点 が,立
な わ ち│z│<1を
は,立
体 射 影 に よ っ て,た
だ1つ
素 数P′ を 表 わ し て い る と 考 え て
応 す る 複 素 数 を もた な い が,こ
の よ うに し て,球 面 上 の
体 射 影 を 通 し て あ る 複 素 数 を 表 わ し て い る と考 え た も の を,
リ ー マ ン球 面 と い う.
無 と こ ろ が,こ だ け が,複 め て'北
限 遠
点
の よ う に し て 得 られ た リー マ ン 球 面 上 で,北
極Nに
素 平 面 上 に 見 つ け る こ と が で き な い よ うに な っ て い る.私
極'Nを,無
限 遠 点 で あ る と い う こ と に し て,記
対 応 す る点 た ち は,改
号 ∞ で 表 わ す こ とに す
る. この無 限遠 点 とい う言葉 は,次 の こ とを い い表 わ して い る.地 球 上 で い えば, 北 極 は緯 度90° の地 点 で あ る.北
半球 では,赤 道 が 北緯0° であ り,北 へ 進 む に
したが って緯 度 は しだ い に大 き くな って くる.た とえば 京 都 は北 緯35° の ところ に あ り,モ ス ク ワ は 北 緯 56°の と ころ にあ る.緯 度 の 等 しい と ころを 結 ん で得 られ る等緯 線 は,立 体射 影 に よって,複 素 平 面 上 で原 点 中心 の 円 の周 に うつ され る.こ の 円は,球 面 上 の点 図43
Pが 北 極 に近 づ くに つれ て ―
緯 度 が90° に近 づ くにつ れ て―
な る円の 外部 が,リ
どん どん大 き くな る.こ の どん どん大 き く
ーマ ン球 面 上 で は北 極 の まわ りを 囲ん で い る とい うこ とにな
って い る. そ の意 味 で,リ ーマ ン球 面 上 の 点Pが,北
極Nに
近 づ くとき,立 体 射 影 に よ
って対 応 す る複素 平 面 上 の点P′ は原 点 か ら どん どん遠 ざか る.P′ を表 わ す 複 素 数 をz′ とす る と,こ の こ とは
を示 して い る. す なわ ち,複 素 平 面上 では,無 限遠 点 は,複 素 数 が どん どん 原点 か ら遠 ざか っ た は て にあ る と考 え られ る架 空 の 点 で あ るが,リ ーマ ンの 球 面 上 では 実 在 の点 と して表 わ され てい るの で あ る.そ の点 を ∞ とか くとい うので あ る. ∞ の演算 規則 球 面 上 の点 と して は,ど の点 も回転 で うつ り合 え るのだ か ら,北 極 も南 極 も, 特別 にほ か の点 と区 別 す る理 由 もな い.も ち ろ ん,リ ー マ ン球 面 の点 と して は, 北 極 は無 限遠 点 として,多 少 特 殊 な点 とな って い る.し か し,南 極は0で あ り, 0に 対 して は,割 る こ と以外,任 意 の複 素 数 と四 則 演算 が 可 能 で あ る.同 じ よ う
に,∞ に対 して も,次 の よ うな い くつ か の 演 算 規則 を 形式 的 に定義 して お く方 が 有 効 であ る場 合 が多 い. (ⅰ) αが 複 素 数 の とき.
(ⅱ) 複 素 数 β≠0に 対 し て.
し か し,
は 考 え な い.
や,
こ こ で,(ⅱ)で0で
割 る こ とを は じ め て 定 義 し た こ と に 注 意 し て お こ う.し
か し こ れ ら の 規 則 は,多
少 便 宜 的 な も の で あ っ て,ふ
た とえ ば
つ うの 数 の 割 り算 の 規 則,
な ら ば α=β の よ うな も の は み た さ れ て い な い こ と を 注 意 し て
お こ う. た だ,こ
の 規 約 に よ って
で,z=0に
は,w=∞
が 対 応 し て い る と考 え ら れ る よ う に な った の で あ る.
リ ー マ ン球 面 上 の 座 標 と 複 素 数 の 対 応
リー マ ン 球 面 は,3次
元 の 実 ユ ー ク リ ッ ド空 間 の 中 で 半 径1の
球 で あ る と考 え
る と,
(1) と 表 わ さ れ る.こ で あ る.複 る.し
こ で(ξ,η,ζ)は3次
素 平 面 は,(ξ,η,0)と
元 実 コ ー ク リ ッ ド空 間 の 点 を 表 わ す 座 標 い う座 標 平 面 上 に 重 な っ て の っ て い る と 考 え
たが って z=x+iy
(2)
とす る と x=ξ,y=η で あ る. さ で,(1)で
表 わ され る球 面 上 の 点P(ξ,η,ζ)が
立 体 射 影 に よ っ て,(2)で
表 わ され る 複 素 平 面 上 の 点P′ に う つ さ れ た とす る.こ とz=x+iyの
の と き,(ξ,η,ζ)
関係 は どの よ う に な
っ て い る だ ろ うか. そ れ に は,補
助 的 にPか
らONへ
下 ろ し た 垂 線 の 長 さ を ρ と し,図44 で│z│=rと
ρ を 見 な が ら,相
似三
角 形 の 考 え を 用 い る と よ い.そ
うす
ると 図44
が 得 ら れ る.こ
れか ら
した が って
(3)
と な る. 逆 に,ξ,η,ζ をzとzで
表 わ す に は,ま
ず ((1)に
よ る)
に注 意 して
(4) を 得 る.し
た が っ て(3)(の
分 母 を は ら っ た 式)と(4)か
ら
(5) が 得 られ る.
Tea
質 問 実 数 の と き に は,正
Time
の 方 へ どん ど ん 大 き くな っ て い く と き+∞,負
どん ど ん 小 さ くな っ て い く と き− ∞ と し ま し た が,こ
の ± ∞ と,リ
の方 へ
ー マ ン球 面 上
で 得 られ た 無 限 遠 点 ∞ と は 性 格 が 違 うの で し ょ うか. 答 無 限 の 方 へ 向 か っ て い く数 の 動 き を 感 覚 的 に 捉 え た い とい う意 味 で は,同 記 号 ∞ が 実 数 の 場 合 も,複
素 数 の 場 合 も用 い られ て い る.し
い る と き に は,x→+∞,x→− 上,右
∞ で 示 さ れ て い る こ とは,そ
の 方 へ ど こ ま で も 進 む,ま
て,+∞,−
か し実 数 で ± ∞ を 用 れ ぞ れxが
∞ を 実 在 の 点 と し て 考 え て い る わ け で は な か った.実
れ をz→ ∞ と す る の で あ る.そ
も述 べ た よ う に,必
要 な らば い つ で も リー マ ン 球 面 の 描 像 の 中 で,北
現 さ れ て い る と考 え る の で あ る.そ は'動
数 の場 合 に は
素 数 の 場 合 に は 方 向 性 を 無 視 して,│z│さ
え 大 き くな れ ば,そ
素 数 の 場 合 に は,∞
数直線
た は 左 の 方 へ ど こ ま で も進 む とい う こ と で あ っ
左 右 の 方 向性 が 強 く働 くの で あ る.複
た が,複
じ
の 意 味 で,実 詞'と
し て この ∞ は,講
数 の 場 合,∞
同 時 に,北
義 の中 で 極 として 実
は'動
詞'で
極 を 指 し示 す'名
あっ
詞'と
な っ た の で あ る.
質 問 も う1つ 外 側 は,は と,た
質 問 し た い の で す が,複
素 平 面 上 で 円 を 描 い た と き,円
の内 側 と
っ き り し た 概 念 だ と思 っ て い ま し た が,リ
ー マ ン 球 面 に うつ し て み る
と え ば 単 位 円 周 が 赤 道 とな っ て し ま い ま す.こ
の とき北 半 球 を赤 道 の つ く
る 円 の 内 側,南
半 球 を 外 側 と考 え る の が よ い の か,あ
ど うや っ て 判 定 す る の で し ょ う.
る い は こ の 逆 が よ い の か,
答 確 か に球 面 上 で 円周 を 考 え る と,内 側 と外側 が は っき りしな くな る.複 素平 面 上 で も,必 要 に応 じて ∞ をつ け 加 えて 考 え る こ とにす れ ば,∞ を通 る円― 線
直
― の 内側 と外 側 を ど う決 め た ら よい のか が 問題 とな っ て くる.質 問 は リー マ
ン球 面上 で あ った が,内 側 と外側 を どの よ うに決 めた らよい か が問 題 にな る こ と さえわ か れ ば,複 素平 面 上 で 考 えた 方 がわ か りやす いだ ろ う.私 た ちは,円 の内
図45
部,外 部(ま た は 直線 の内 部,外 部)は,円 進 む 向 き)を1つ
周 を まわ る向 き(ま たは 直 線 を点 が
指 定 す る こ とに よ って,は じめ て 決 ま る もの だ と考 え る こ とに
す る.1つ
向 き を 決 め た と き,左
を 内 部,右
側 に 見 え る 側 を 外 部 とい う こ と に す
手 に 見 え る側
る の で あ る. も ち ろ ん,平
面 上 で,円
っ て い る 限 り,円 側 で あ る.し と が,ど 46).
周 を 正 の 向 き に まわ
の 内 部 は,常
識 的 な意 味 で 内
か し 直 線 で は,正
の 向 き とい うこ
う も は っ き り し な く な る の で あ る(図 図46
第10講 円 々対 応 の原 理 テー マ ◆ 複 素 平面 上 の円 は リー マ ン球 面上 の 円に 対 応す る. ◆ 複 素 平面 上 の 直 線 は,リ ーマ ン球 面 上 の ∞ を通 る円 に対 応 す る. ◆ 円 々対応:リ
ーマ ン球 面 上 で は,1次
関 数 に よ り,円 は円 に 対応 す
る. ◆ 単 位 円 を単 位 円に うつす1次 関 数 ◆1次
関 数 は,反 転 の 関 係 を保 つ.
◆ 上半 平 面 を 単位 円の 内 部 に うつ す1次 関 数
第8講
で 述 べ た 円 々 対 応 の 原 理 を も う一 度 こ こ で 取 り上 げ よ う.も
上 げ る 理 由 は,第8講
で 述 べ た 定 理'1次
た は 直 線 に うつ る'と
い うい い 方 が 何 か 中 間 的 で,も
ず る か ら で あ る.実
関 数 に よ っ て,円
ま た は 直 線 は,円
ま
う1つ は っ き り し な い と感
は 複 素 平 面 か ら リ ー マ ン 球 面 へ と うつ る と,円
は な くな っ て し ま う.実 際,次
う一 度 取 り
と直 線 の 区 別
の 結 果 が 成 り立 つ.
(#) 複 素平 面 上 の円 ⇔ 複 素平 面 上 の直 線 ⇔
リーマ ン球 面 上 の ∞ を 通 らない 円 リー マ ン球 面 上 の ∞ を通 る円
す なわ ち 複素 平 面 上 の 円 また は直 線 とい う概 念 は,リ ーマ ン球 面 上 で は,す べ て 円 とい う概念 に包 括 され て し ま う.た だ ∞ を通 るか通 らな い か の性 質 だ け が, 複 素平 面 上 に お として み る と,直 線 と円 とい う異 な った 形 とな って 投影 され て く る. したが って 円 々対 応 の 原理 は,簡 明 に次 の よ うに述べ る こ とが で き る よ うにな った. 1次 関 数 に よ っ て,リ
ー マ ン 球 面 上 の 円 は 円 に うつ さ れ る.
リ ー マ ン球 面 上 の 円 さて(#)の
証 明 を試 み て み よ う.そ の た め には,第8講
の(9)で
与 えた 円
の方 程式 cは 実 数
(1)
(2) を,実
数a,b,c,dを
用 い て
(3) の 形 に か き 直 し て お く方 が よ い.そ (3)の
れ に は,適
当 なa,b,c,dを
と る と,(1)は
形 に 表 わ せ る こ と を み る と よい.
(3)式
は 展 開 して整理 す る と (3)′
とな る か ら,(1)式
と見 比 べ て,c+d≠0と
を み た す よ うに と る と(1)に 的 に 決 ま る 数 で あ る.条
な る実 数c,dと,実
な る.a,b,c,dは
数a,bを
比 を 除 け ば,A,cに
よ って一 意
件(2)は
(4) に お き か わ る. 逆 に,(3)式
で,c+d≠0,か
つ(4)を
み た す な らば,(3)は
円 の方 程式
と な っ て い る. 一 方,(3)′
の 式 を 見 る とわ か る よ うにc+d=0な
て また(3)は,一 き(4)は は,aかbか 結 局,ま
らば,(3)′
般 の 直 線 の 式 を 表 わ し て い る(第8講,(8)参
は,し 照).こ
たが っ の と
自 動 的 に み た され て い る こ と を 注 意 し よ う(直 線 の 式 と い う と き に 少 な く と も1つ
は0で
な い!).
とめて 述べ る と
(3) は 実 数(少
な くと も1つ
は ≠0)
(4)
は 複 素 平 面 上 の,円
ま た は 直 線 の 式 を 表 わ して い る こ と に な っ た.c+d=0が
直
線 の 式 を 表 わ す 条 件 とな って い る. こ の 形 に し て お く と,円 換 し や す く な る.実
ま た は 直 線 の 式 は リー マ ン球 面 の 座 標(ξ,η,ζ)に
際,(3)の
辺 々 をzz+1で
割 っ て 前 講 の(5)を
変
用い ると
(5) と な る こ とが わ か る.こ
れ は,3次
元 の 座 標 空 間 の 中 の方 程 式 と 見 た と き 平 面 の
方 程 式 と な っ て い る.原
点 か ら平 面(5)ま
で の 距 離(原
点 か ら この平 面 にお ろ
し た 垂 線 の 長 さ)は
で 与 え られ る か ら,条
件(4)は,こ
し た が っ て 平 面(5)は,リ (と 付 帯 条 件(4))を
の 距 離 が1以
ー マ ン球 面 を 切 る.こ
下 で あ る こ と と 同 値 で あ る. の 切 口 に 現 わ れ る 円 が,(3)
み た す 複 素 平 面 上 の 円 ま た は 直 線 を,リ
ー マ ン 球 面 上 に表
わ し た も の と な っ て い る.
図47 特 に こ の リ ー マ ン球 面 上 の 円 が ∞ を 通 る条 件 は,す (0,0,1)を
通 る 条 件 は,(5)式
に ξ=0,η=0,ζ=1を
な わ ち 平 面(5)が
北 極
代 入 し て み る とわ か る よ
うに c+d=0 で 与 え ら れ る.こ
の 条 件 は 前 に 述 べ た よ う に,(3)が
と 同 値 で あ る. こ れ で(#)が
完 全 に 証 明 さ れ た.
直線 を 表 わ して い る条件
単 位 円 を 単 位 円 に う つ す1次
関数
円 々対 応 の原 理 で 円は 円 に うつ るが,そ れ ではz-平 面 の単 位 円│z│≦1を,w平 面 の単 位 円│w│≦1に
うつす1次 関数 で,単 位 円 内 の1点 ζを,単
位 円 の 中心
0に うつ す ものは どの よ うな もの であ ろ うか.こ れ につ い て は次 の結 果 が あ る. 単 位 円を単 位 円に うつ し,単 位 円 内 の1点 ζを 0に うつ す1次 関数 の一 般 の形 は
(6) で 与 え られ る.
ま ず(6)で
与 え られ る1次
関 数 は,確
か に単 位 円 を 単 位 円 に うつ し,ζ を0
に うつ し て い る こ と を み て お こ う. (6)の
両 辺 の絶 対値 を とる と
で あ る.特
にzが
で あ って,し
単 位 円 周 上 に あ る と き│z│=1,ま
た
た が って この とき
が 成 り立 つ.こ
の こ とはz-平
面 の 単 位 円周 がw-平
面 の 単 位 円 周 に うつ さ れ る こ
とを 示 し て い る. ま た,z=ζ
を(6)に
点 を と っ て い た か ら,こ
代 入 す る と 明 らか にw=0で の こ とか ら,(6)が
次 関 数 で あ る こ とが わ か る.(逆 に 限 る こ と は,こ
あ る.ζ
は単 位 円 の内 部 の
望 ん で い る 性 質 を み た して い る1
に 望 ん で い る性 質 を み た す1次
関 数 が(6)の
形
の 講 の 次 節 以 下 で 論 ず る.)
注 意 こ こで 前講 のTea
Timeで
述 べ た よ うな 意味 で,1次
円 の 内部 へ と うつ る こ とを 用 い て い る.こ
の事 実 は,平
関 数 に よって,円
の 内部 は
行 移 動 と相似 写 像 の場 合 は 明 らか
の と き は,第8講Tea
で,
Timeで
そ の 事 情 を 述 べ て あ る.
反
転
そ れ で は,単 位 円 を単 位 円 に うつ し,ζ(│ζ│<1)を0に
うつ す1次 関 数は(6)
の形 に限 る のは なぜ か と聞 か れ る と,こ れ に は少 し説 明が い る. ど うせ 説 明 を 要 す る な らば,も
う少 し一 般 的 な こ と もあわ せ て 述 べ た 方 が よ
い.そ のた め 反 転 とい う概 念 を説 明 す る. い ま複素 平 面 上 に,中 A)に
心A,半
対 して,線 分APの
径rの 円が 与 え られ た とす る.任 意 の点P(≠
延 長 上 に あ る点P′ で
をみ たす ものを,(こ の 円 に 関す る)Pの
反 転 とい う.ま た 中心Aの
反転 は ∞,
∞ の反 転 はAと 定 義す る. 中心Aを 表 わ す 複 素 数 を α,Pを 表 わ す 複 素数 をzと す る.こ の とき複 素数z′ がPの 反転P′ を 表 わす た め の 必要 十 分 条件 は
(7) が 成 り立 つ こ とで あ る. そ れ を見 る には(7)を
か き直 して(z− α)(z′− α)=r2と
とって み る と よい,な お,arg(z− ま た,直
線lが
し て,両 辺 の絶 対 値 と偏 角 を
α)=−arg(z− α)で あ る こ とを 注意 して お こ う.
与 え ら れ た と き,点Pのlに
関 す る 反 転 とは,Pのlに
関す る
対 称 点P′ の こ と で あ る と定 義 す る.
図48 P′がPの
反 転 な ら ば,PはP′
の 反 転 と な っ て い る.し
た が っ て,PとP′
は
互 い に 反 転 の 関 係 に あ る とい うい い 方 が で き る.ま たPが
内 部 に あ れ ば,反
転P′
は 外 部 に あ る. こ の と き次 の 定 理 が 成 り立 つ.
【定 理 】1次
関数
に よ っ て 円Cは
円C′ に うつ る とす る.こ の と きz,z′ が 円Cに
の 関 係 に あ れ ば,z,z′ こ で 直 線 は,∞
の 像w,w′
つ い て互 い に反 転
は 円C′ に関 し て 互 い に 反 転 の 関 係 に あ る.こ
を 通 る 円 と 考 え て い る.
この 証 明に つ いて 少 し触 れ て お こ う.反 転 の定 義 か ら1次 関数 が平 行 移動w=z+β,相 似拡 大(縮 小)w=αzの とき には,こ の定理 が成 り立つ こ とは,す ぐにわ か る.問 題 はw =1/zの とき,こ の定理 が 成 り立 つ かを 確 かめ る こ とで あ る.そ れ に は│z− α│=rと い う円 Cが,w=1/zに
よ って どの よ うな円C′ に うつ るか を表 示 して,次 に,Cに
が成 り立つz,z′ に対 して,w,w′
関 して関 係(7)
が 円C′ に つ いて 同 じ関 係を み た して い る こ とを,計 算 で
確か め る とよい.
単 位 円 を 単 位 円 に う つ す1次
こ の 定 理 を 用 い る と,単 つ す1次
関 数 は(6)の
関 数(つ
位 円 を 単 位 円 に うつ して,か
づ き)
つ ζ(1ζ1<1)を0に
う
形 で 与 え られ る こ とが わ か る.
な ぜ か とい う と,ζ が0に
うつ る と,戦
円 に 関 し ζ と反 転 の 場 所 に あ る1/ζ は,
∞ に うつ ら な くて は な ら な い. 互 いに 反転
こ の こ とか ら 求 め る1次
互 い に 反転
関数 は
の 形 を と ら な くて は い け な い こ と が わ か る.し か し67頁 で 示 し た よ うに│z│=1の とき
で,こ
の と き│w│=1で
な くて は な ら な い.こ
の こ とか ら
が 結 論 され る.そ
こ で− λζ=eiθ と お く と,(6)の
形 と な る.こ
れ で望 ん だ結 果
が 証 明 され た. 同 じ 考 え で,実
を,単
軸 の 上 の 部 分,す
位 円 の 内 部 に うつ す1次
に うつ す こ の よ うな1次
なわ ち
関 数 を 求 め る こ と が で き る.簡
関 数 を 求 め て み よ う.下
単 の た め,iを0
の 図 の 関 係 が 成 り立 つ.
図49 単位円に 関 し反転
実軸に 関 し反転
この こ とか ら前 と同様 に考 えて,求 め る1次 関数 が
(8) で 与 え られ る こ とが わか る.
Tea
Time
質 問 実軸 よ り上 の,複 素 平面 の上 半 分全 体 が,単 位 円 の 中 にそ っ く りそ の ま ま お さ ま って しま うとい う,上 の1次 関 数(8)の
対 応 が ど うも よ くのみ こめ ませ
ん.こ の対 応 の模 様 を式 の上 だ け で は な くて,も
う少 し納得 で き る よ うに 話 して
いた だ け ませ んか. 答 複 素 平面 だけ で 考 え てい る と,上 半 平 面 が単 位 円の 中 に ち ょ うど うつ され る
よ うな 写 像 は,誰
で も考 え に くい の で あ る.よ
くの み こめ な い とい う感 じ は,私
に も よ くわ か る. こ うい う と き に,リ
ー マ ン球 面 を 使 っ て み る と,対
とが で き る の で あ る.説 合,す
応 の模 様 を大 体 感 じ とる こ
明 の 簡 単 の た め に,(8)の
中 で 特 に θ=0と
とった場
なわ ち
(*) の 場 合 を 考 え る こ と に し よ う.こ の と き い くつ か のzで る と,次
(z=∞
対 応 す るwを
求 め て み
の よ うに な っ て い る.
の と き のwの
ら,z=∞
値 を 求 め る に は,(*)の
右 辺 の 分 母,分
子 をzで
割 ってか
と お く.)
リー マ ン 球 面 で は,上
半 平 面 は 右 側 の 半 球 面 に 対 応 し,実
通 っ て 地 球 を 東 西 に わ け る 子 午 線 と し て 表 わ され て い る.単
軸 は,北
極 と南 極 を
位 円 は,南
半球 と し
て 表 わ さ れ て い る.図50 を 見 る と,(*)の
対 応 が
どの よ うな ものか につい て 大 体 想 像 が つ くだ ろ う.実 際 は,リ
ー マ ン球 面 上 で
は,(*)は,右
半 球 を90°
回 転 し て 下 半 球 へ と うつ す 対 応 と な っ て い る. この こ とを計 算 で確 か め る の も 容 易 で あ る.右 は,(ξ,η,ζ)→(−
図50
半 球 を90° 回 転 し て 下 半 球 へ うつ す リー マ ン球 面 の 対 応
η,ζ,ξ)で与 え られ る.そ
こ で 実 際(*)の
右 辺 を 前 講 の(5)式
に 代入 す る とち ょ うど この対応 を 与 え てい る こ とを確 か め てみ る と よ い の で あ る.
第11講
代数学の基本定理 テー マ ◆ ガ ウス の学 位 論 文 ◆ 代 数学 の基 本 定 理 ◆ 背理 法 に よる証 明 ◆│f(z)│が
正 の最 小値 を とる とし て矛 盾 を 導 く.
ガ ウ スの 学 位 論 文 ガ ウ ス(1777-1855)が
複素 数 の 積極 的 な 導 入を 最 初 に 明 らか に した のは,21
歳 の ときヘ ル ム シ ュテ ッ ト大学 に提 出 した 学 位 論文 「1変 数 の代 数 的有 理 整 関数 は,1次
また は2次 の実 因 数 に分 解 で き る とい う定 理 の新 しい 証 明」 に おい て で
あ った. この学 位 論 文 で ガ ウスが 示 した こ とは,任 意 の 複 素係 数 のn次 の代 数方 程 式
は,必 ず 複素 数 の 中 に 解 を もつ とい うこ とであ った.学 位 論 文 の 標題 の最 後 にあ る'新 しい証 明'は 紛 らわ しい.こ れ につ い て一 言,コ ウス が の ち に,'代 数 学 の基 本定 理'と
メン トを つけ て お く.ガ
名 づ け た この定 理 は,す
で に フ ラ ンスで
は ダ ラ ンベ ー ル の定 理 と して知 られ て お り,ガ ウ ス よ り一 時 代 前 の オ イ ラーや ラ グ ラ ンジ ュ もそ の証 明 を試 み て い たが,ガ
ウスは これ らの 証 明が すべ て不 十 分で
あ る こ とを 示 し て,こ の学 位 論 文 で,は じめ て完 全 な 証 明 を与 え た の で あ る.ガ ウ スが こ こで 与 え た証 明 法 には,複 素 数 の平 面 表 示 が は っき りと意 識 され て お り, 幾 何 学 的 考 察 が 深 くに じみ 出 てい る もので あ った.(こ の ガ ウス に よ る 最 初 の証 明が どん な もの か 知 りた い人 は,た
とえ ば 片 山孝 次 『複素 数 の 幾何 学 』(岩 波書
店)を 参 照 され る と よい.) この代 数 学 の 基 本 定理 は,複 素 数 が 数学 史 の 中 で,最 初 に明確 な形 を とって 登
場 した 記 念碑 の よ うな もの だか ら,こ の 本 で も,こ の段 階 で1つ の証 明 を与 えて み た い.こ の証 明 で は,複 素 平面 上 で,任 意 の 複素 数 は,あ る点 の まわ りを一 まわ りまわ る こ とが で き る とい う性 質が 決 定 的 な役 目を 演 じてい る.数 直 線 上 では, 実 数 を 平 行移 動 させ る こ とはで きた が,回 転 させ る こ とは で き なか ったの で あ る. 代数学 の基本 定理 まず,証 明す べ き定 理 を記 して お こ う. 代 数 学 の 基 本 定 理:複
素 数 を 係 数 と す るn次
の 代数 方 程 式
f(z)=zn+a1zn−1+…+an−1z+an=0 は,必
ず 少 な く と も1つ
す な わ ち,f(z)は
の 複 素 数 の 解 を もつ.
必 ず あ る 点z=z1でf(z1)=0と
代 数 学 の 基 本 定 理 は,f(z)=0が,重
な る の で あ る.
解 も 含 め てn個
の解 を 複素 数 の 中 に もつ
こ と を 主 張 し て い る の で は な か った か と思 わ れ る 読 者 もい る か も し れ な い.し し,あ
る 点z=z1でf(z1)=0に
な る こ と が わ か る と,剰
f(z)=(z−z1)F(z),F(z)はn−1次 と な り,こ
のF(z)に
0と な る.こ
か
余定理か ら の整式
ま た 上 の 定 理 が 適 用 され る.し
た が っ て あ るz2でF(z2)=
の こ と を 順 次 繰 り返 し て い く と f(z)=(z−z1)(z−z2)…(z−zn)
が 得 られ る.し
た が っ て 結 局f(z)=0は,n個
の 解z1,z2,…,znを
もつ こ と が 結
論 さ れ る の で あ る.
証 明 の ス タ ー ト―
背 理 法
証 明 に は 背 理 法 を 用 い る.し
た が っ てf(z)=0が
の 生 ず る こ と を 見 る と よい.そ
の た め これ か ら
(H)f(z)=0は
―
解 を もた な い と仮定 し て矛盾
解 を もた ない
と仮 定 す る. こ の 仮 定(H)は,す
べ て の 複 素 数zに
対 し てf(z)≠0,し
た が っ て│f(z)│>0
が 成 り立 つ こ と を 意 味 し て い る が,実 は も う 少 し 強 く,次 の こ と も 導 い て し ま う.
(〓) │f(z)│は,あ す な わ ち,す
る 点z=aで
べ て のzに
最 小 値 を と る.
対 して
を み たす 点aが 存 在す る. 【証明 】(概 要)ま
に 注 意 し よ う.│z│→
ず
∞ の とき
と な る.し
た が っ て│z│が
十 分 大 き くな る と
と な る.し
た が っ て│z│が
十 分 大 き い と こ ろ で は(∞
の 近 くで は!)
(1) が 成 り立 つ. 仮 定(H)に
よ っ て,f(z)≠0だ
を 考 え る こ と が で き る.f(z)は 数 と な る(複 (1)か
素平 面 上 で定 義 され た 関 数
多 項 式 で,連
続 関 数 だ か ら,g(z)も
素 平 面 上 の 連 続 関 数 に つ い て は,次
ら,│z│が
が 成 り立 つ.し
か ら,複
ま た連 続 関
講 参 照).
十分 大 きい とき
た が っ て│z│→
∞ の と き,│g(z)→0で
無 限 遠 点 ∞ に 近 づ く と読 み か え て み よ う.そ
あ る.│z│→
∞ を,zが
うす る と こ の こ とか ら,リ
ーマン
球 面 上 の関 数g(z)を zが 複 素 数 の と き z=∞ と 定 義 す る と,g(z)は,リ が っ て ま た│g(z)│も
の とき
ー マ ン 球 面 上 の 連 続 関 数 とな る こ とが わ か る.し
連 続 関 数 と な る.
と こ ろ が リー マ ン 球 面 は コ ン パ ク ト(R3の ン 球 面 上 で 定 義 さ れ た 実 数 値 連 続 関 数│g(z)│は を と る.最
小 値 は0で
あ っ て,こ
こ とは な い の だ か ら,あ い.│g(a)│>0で g(z)の
た
れ はz=∞
る 複 素 数z=aで,最
中 の 有 界 閉 集 合)だ
か ら,リ
ーマ
有 界 で あ っ て,最
大 値,最
小値
で と る.│g(z)│は 大 値│g(a)│を
恒 等 的 に0と
い う
と らな くては な らな
あ る.
定 義 に 戻 っ て 考 え て み る と,
で あ っ て,か
つ│g(a)│は│g(z)│の
逆 数 の 関 係 に あ っ た の だ か ら,こ
最 大 値 を 与 え て い る こ と が わ か る.fとgは れ で(〓)が
注意 なお,上 に述 べ た こ とか ら,z=∞
示 され た.
の ご く近 くで はg(z)は
に近 似 的 に 等 し く
な って い る こ と もわ か る だ ろ う.
(〓)
の 意 味 す る も の
(〓) か ら矛盾 を導 け ば それ で証 明 は終 るの で あ るが,形 式 的 にす ぐに この証 明 に 入 る こ とは,あ
ま り望 ま しい こ とで は ない.ま ず 読 者 に,(〓)が
矛盾 を含 み そ うだ とい うこ とを感 じ と って も ら うこ とが 先 決 で あ る. (〓)の 51で
い っ て い る こ と は,図
い うと,w=f(z)に
よ っ て,
z-平 面 の 像 が,w-平
面 上 で原 点 中
心,半
円 の 内部 を含
径│f(a)│の
ま な い と い う こ と で あ る.だ 図51の 分 にz-平
か ら
右 で 示 した よ う な 斜 線 部 面 の 全 体 が うつ さ れ る
と い う こ とで あ る.こ
の図 を 見 て
図51
いか に も
も,z-平
面 のaの
近 くがw-平
ら な くな っ て,何 (〓)が た 形,す
面 の 斜 線 部 へ と ど の よ うに うつ る の か,よ
か 妙 だ と感 じ ら れ る の で は な か ろ うか.
起 こ りそ う に も な い 感 じを も っ と強 め る た め に は,(〓)の な わ ち リ ー マ ン 球 面 か ら リー マ ン球 面 へ の 写 像gを
も し れ な い.こ は 図52の
くわ か
逆 数 を とっ
考 え て み る と よい か
の とき対 応
よ うに 表 わ され,
gの 像 は 北 極 の 近 くを 含 ん で い な い.球
面 を,切
破 り も し な い で(gは !),ど
りも 連続
うして こ の よ うな
写 像 を つ く る こ とが で き る
図52
の だ ろ うか.紙 風船 を,半 分 につ ぶ す よ うにす る とよいか も しれ ない が,そ ん な こ とは,多 項 式 の逆 数gで で きる のだ ろ うか.読 者 は,こ こで は,こ の よ うな 写 像 は なか なか つ くれ そ うにな い と感 じて もらえ ば よいの で あ る.そ の 感 じが(〓) に 矛盾 を見 出す 糸 口にな る. な お,図52で,左
図 には 北 極 を一 周す る 曲線 を,右 図 には 南 極 を ぐ る ぐる まわ
る 曲線 を か い て おい た のは,g(z)は,zが
北 極 の近 くに あ る ときは,大 体 に
近 く,し た が って,北 極 を 一周 す る曲線 を,南 極 の まわ りをn周(正 周)す
確 には−n
る 曲線へ と近 似的 に うつ して い る様 子 を描 いた の で あ る.こ の性 質 が あ る
と,gは,上
に述 べ た紙 風 船 をつぶ した よ うな写 像 で は ない こ とが察 せ られ て く
るだ ろ う―(〓)は
矛 盾 を含 む に違 い な い. (〓)は
矛盾を導 く
次 の(〓 〓)が 示 され れ ば,(〓)は
矛盾 を含 ん で い る こ とが わ か り,背 理 法
に よ って 証 明が 完成 す る.
と な るzが
存 在 す る.こ
のzは
aに い く ら で も近 く とれ る.
【証 明 】z=a+hと
お くと
の形 とな る(実 際 は f(z)は い.い
定 数 で は な い か ら,A1,A2,…,Anの
ま 簡 単 の た めA1≠0と
こ の 右 辺 の{}の
中 を1+Θ
で あ っ て,│h│→0の
仮 定 し よ う.こ
の とき
あ る.
次 の よ うに と る.ま
ず 絶 対 値│h│を
十 分小 さ くとって
が 同時 に成 り立つ よ うにす る.次 にhの 偏 角 を
が 成 り立 つ よ うに,す
の よ うにhを
なわち
決 め る.
この と き,f(a),A1h, A1hΘ
を 表 わ す 点 はw-
平 面 上 で 図53の(a)の よ う に 示 さ れ る(こ │A1hΘ│<│A1h│に せ よ).し
たが って
こで 注 意
(b)
(a) 図53
は 図53の(b)で
は0で
とお く と
と き,Θ →0で
そ こで 複 素 数hを
うち の 少 な く と も1つ
示 され た よ うな 場 所 に あ る.明
らか に
な
であ る. これ で(〓 〓)が 示 され て,背 理法 に よ る証 明が 終 った. 代 数学 の基 本 定 理 が 証 明 された の で あ る.
Tea
Time
質問 代 数学 の基 本 定 理 の 証明 を お 聞 き して,改 め て感 じた こ とは,言 葉 は適 切 で ない か も しれ ませ ん が,'複 素数 は 平面 上 の数'な
のだ とい うこ とで した.実
数 の とき,座 標 平 面 上 で 整式 の グ ラ フをか くよ うな こ とでは,予 想 もで きな い議 論 で した.こ
こで1つ お 聞 き した い こ とは,証 明は 背理 法 を使 って 行 なわ れ ま し
たか ら,解 が どの あた りに あ るか な ど とい うこ とは 少 し もわ か りませ ん.解 が ど の あた りにあ るか を 知 らな くとも,解 は複 素平 面 上 の ど こか にあ る とい うだ け で 数学 者 は 満 足 してい るの で し ょ うか. 答 な か な か厳 しい 質 問 で,こ れ で満 足 してい るか ど うか につ い て は,私 の 個 人 的 な感 じを述 べ る以外 に道 は な い よ うで あ る.5次
以上 の 代 数方 程 式 に 対 し て
は,一 般 的 な 解 の公 式 は な い のだ か ら,解 を 具体 的 に表 示 して,複 素 平面 の こ こ に解 は あ る と指 し示 す わ け には いか な い のは や む を得 な い こ とで あ る.し か しそ うは い って も,教 室 で教 え る と き多 少 た め らい を感 ず る と き もあ る.た とえば 行 列 の固 有 値 問題 を述べ る と き,「 代 数 学 の基 本 定理 に よっ て,固 有 多項 式 はn個 の解 を もつ.そ れ を固 有値 とい う」 な どと教 え る と き,心 の片 隅 で これ で よい の か とい う感 じが 少 し残 る.ふ つ うの教 科 書 に載 って い る例 題 は,固 有 多 項 式 の解 がす ぐわ か る形 に な ってい て,こ の説 明 に あ ま り疑 念 を は さ まない よ うに な って い る.し か し も し 「5次 以 上 の行 列 に,固 有 値 を求 め る方 法 は あ るの です か 」 と 質 問 され て 「い や,実 際 上 は な い」 と答 えれ ば,講 義 は 混 乱 して し ま うだ ろ う. 数学 の定 理 は,数 学 の形 式 の 中 では 完 全 に整 って いて も,具 体 的 にそ の結 果 を 適 用 して数 値 を 求 め よ うと思 うと,計 算 の 手段 が,証 明 の過 程 の 中 に見 出せ ない 場 合 もあ るの で あ る.背 理 法 や 選 択公 理 を 用 いた 証 明 では,そ の よ うな こ とが お きる.た とえ て い っ てみ れ ば,あ の山 に ダ イヤ モ ン ドが あ る こ とは 確か だ とい っ て も,ど こ にあ るか は全 然 指 し示 し てい ない よ うな もの で あ る.数 学 者 は,ダ イ ヤ モ ン ドが 存在 す る こ と さえ保 証 され てい れば 十 分 だ と い う だ ろ うが,実 際 家
は,ダ イ ヤ モ ン ドの あ る ところ ま での 道順 を 示 して くれ な けれ ば,な い とい うに 等 しい とい うだ ろ う. 代 数 方程 式 の解 に つ い ては,こ の数 学 者 と実 際家 の溝 を 埋 め るた め に,解 の 近 似 値 を 具体 的 にい か に 求 め るか とい うこ とが,数 値 解 析 の 分 野 で い ろい ろ調 べ ら れ て い る.私 は,こ の よ うな 方 向が,こ れか ら ます ます 重要 に な って くる ので は ない か と思 うが,歴 史 的 には,数 学 は この150年 間,も っぱ ら数 学 の中 で の形 式 の 完 備 さ を 求 め続 け て きた か ら,数 値 解 析 の よ うな分 野 は 疎 外視 され て きた よ う な観 が あ る. 質 問 に対 す る私 の 個 人的 な 答 は,代 数学 の基 本 定理 です べ て が終 った とい うよ うな 見 方 に は,最 近 は 少 し後 ろめ た さの よ うな もの を感 じて い る,と い うこ とに な るだ ろ うか.
第12講 複素平面上の領域 で定義 され た関数 テーマ ◆ 複 素変 数 の 関数 ◆ 関数 の定 義域 ◆ 領域―
開集 合 で,そ の中 の2点 が連 続 曲線 で結 べ る.
◆ 連続 関 数 ◆ 連 続 関 数 の表 示:f(z)=u(x,y)+iv(x,y)
複 素 変 数 の 関 数
い ま ま で も,1次 般 に,複
素 数zに
関 数 やn次
の 整 式 な ど を 扱 っ て きた が,こ
対 し複 素 数wを
れ か ら は も っ と一
対 応 さ せ る対 応 w=f(z)
を 考 え る こ と に す る. こ の よ うな と き,wはzの 複 素 数 値wを ま た,z-平
と る 関 数fが 面 か らw-平
こ の と き に は,z-平
関 数 で あ る と い う.も
っ と 正 確 に は,複
素 変 数zの
与 え ら れ た と い う. 面 へ の 写 像w=f(z)が
面 の 図 形 はw-平
と い う こ と に も 関 心 が 広 が っ て,関
与 え ら れ た と い う こ と も あ る.
面 の 図 形 へ ど の よ う に うつ る だ ろ うか な ど 数 と い う と き よ り も,多
少 幾 何学 的 な感 じが
強 ま っ て く る. し か し,関 る.私
数 と い お うが,写
た ち は これ か ら,関
ず に,同
像 と い お うが,実
数 と い うい い 方 も,写
質的 には 同 じ ものを示 し て い 像 と い うい い 方 も,特
に 区別 せ
じ よ うに 用 い て い く こ と に す る.
関 数 の 定 義 域
関 数w=f(z)が
与 え ら れ た と い う と き に は,変
数zが
動 く範 囲 も 指 定 し て お
か な くては な らない. もち ろ ん,複 素平 面 の どん な 範 囲 に限 って関 数 を考 えて も よい の だ か ら,関 数 の 定義 され る場所 ―
定義域―
は,ま った く任 意 の場 所 に とって お い て も よい
の で あ る.場 所 とか い た のは,複 素平 面 を頭 にお い て い るか らで あ るが,も っ と 数学 ら し くい えば,複 素 数 の集 合 の任 意 の部 分 集 合 を,関 数 の定 義域 と考 えて も よい とい うこ とであ る. した が って,関 数 の定 義 域 をSと す る と, 'w=f(z)はz∈Sに 対 して定 義 され て い る' とい うい い方 に な る.
領
域
関 数 の 定義 域 は,ど ん な 範 囲 で も よい のだ が,私 た ち の これ か らの話 で は,関 数w=f(z)の
微 分 につ い て 論 ず る こ とが 多 くな って くる.そ の よ うな とき には,
関 数 の 定義 域 と して,複 素平 面 上 の領 域Dを 複 素 平面 の領域Dと
考 え るこ とが 自然 な こ とにな る.
は 次 の よ うに 定義 され る.
【定義 】 複 素 平面 の部 分集 合Dが
次 の 条件 を み たす と き領域 とい う.
(ⅰ) Dは 開 集 合 (ⅱ) Dの 相 異 な る2点z0,z1は,Dの
中 の連続 曲線 で 結べ る.
この定 義 に現 わ れ た言 葉 を 説 明 して お こ う.ま ず(ⅰ)の か ら点zを
が,Dに
開集 合 とは,Dの
とった とき,正 数 εを 十 分 小 さ くと って お くと,zの
中
ε-近傍
含 まれ て い る とい う こ と で あ る:Vε(z)⊂D.
ま た,(ⅱ)で
述 べ て い るz0とz1がD内
実 軸 上 の 閉 区 間[0,1]か
らDの
の 連 続 曲 線 で 結 べ る と い う こ と は,
中 へ の 連 続 写 像rが
存 在 して
r(0)=z0,γ(1)=z1 と な る こ とで あ る.rの
こ と を,z0か
い い 方 を す る と き に は,連
続 写 像rを
らz1へ の 道 で あ る と い う こ と も あ る.こ と る こ と を,z0とz1を,Dの
の
中 の道 で結
ぶ と い うい い 方 もす る. 読 者 は,図54で
示 し た い くつ か の 領 域 の 例 を 見 て,領
域 とは こ うい う も の か
(a)
(d)
(c)
(b) 図54 と,納
得 し て も ら え ば 十 分 で あ る.
図54で,(a)は の 場 合,開
単 位 円 の 内 部 を 少 し つ ぶ した よ うな 形 を し た 領 域 で あ る.こ
集 合 で あ る とい う性 質 は,境
れ て い る.(b)は(a)の (c)は3つ
界 が 含 ま れ て い な い と い う性 質 に 表 わ さ
よ うな領 域 か ら,真
穴 を あ け た も の で あ る.こ
中 に1つ
の 場 合 も,穴
穴 を あ け た も の で あ り,
の 境 界 は,カ
し て あ る領 域 の 中 に は 含 ま れ て い な い.(a),(b),(c)は る が,(d)は る.特
右 の 方 へ ど こ ま で も 延 び て い く,有
別 な 場 合 と し て,複
素 平 面 全 体 は1つ
お の お の の 領 域 に,2点z0,z1を
こ れ か ら は,複
有 界 な 領域 の例 で あ 界 で な い領 域 の 例 を示 してい
の 領 域 を つ く っ て い る.
と っ て,z0とz1を
連 続
ゲをつ け て示
結 ぶ 道 の 例 を 示 し て お い た.
関 数
素 平 面 の あ る 領 域D上
で定 義 され た 複 素数 値 を とる関 数
w=f(z) を 考 え る こ と に す る. f(z)がD上
で 連 続 で あ る と い う定 義 を 述 べ る前 に,点
列 の収束 につ い て簡 単
に 述 べ て お こ う. D内
の 点 列z1,z2,…,zn,… n→
がzに
近 づ く とい う こ とは,
∞ の と き│zn−z│→0
と な る こ と で あ る. z1,z2,…,zn,…,zを
表 わ す 複 素 平 面 上 の 点 をP1,P2,…,Pn,…,Pと
の こ と は ご く ふ つ う の 感 じ で,平
面 上 の 点 列P1,P2,…
,Pn,…
す る と,こ がPに
近 づ く とい
うこ とであ る.た だ し この 近 づ き方 は,図55で
示 し
て あ る よ うに多 様 で あ る. 連 続 性 の定 義 を,ま ず 直 観 的 にわ か りや す い形 で 与 え て お こ う. 【定義 】D上
図55
で定 義 され た
関 数w=f(z)がDの
各 点zで 次 の条 件 を み たす と き,fはD上
で連 続 であ る と
い う: な らば 実 数 の と き の 連 続 関 数 と 同 様 に,fとgがD上 f−g,fgはD上
の 連 続 関 数 と な る.ま
たD上
で 連 続 な 関 数 な ら ば,f+g, でg(z)≠0な
ら ばf/gもD上
で
連 続 な 関 数 と な る. ま たfが1)上 D上
で 連 続 な と き,f(z)の
絶 対 値 を と っ て 得 ら れ る 関 数│f(z)│は,
で 定 義 され た 実 数 値 連 続 関 数 と な る.実
とfの 連 続性 か ら,zn→zの
際,不
等式
とき,│f(zn)│→│f(z)│が
結 論 で き る か らで あ る.
微 分 ・積 分 の教 科書 な どで,実 数 の場 合 の連 続 関 数 の性 質 を学 ばれ た 読 者は, 特 に'閉 区 間[a,b]で
定 義 され た連 続 関 数 は有 界 で あ って 最 大値,最
小値 を と
る'と い う定 理 は 印 象が 強 か った の では ない か と思 う.そ うす る と,複 素 数 の場 合 に も似 た よ うな 定理 が あ るので は なか ろ うか と,漠 然 と推 測 され るの で は なか ろ うか. しか し,複 素 数 に は大 小 関係 は な い の であ る.1+100iと100+iは
どち らが大
き いか な どを 判 定 す る規 準 は,私 た ちは 複 素 数 の 中に は 導 入 し てお か なか った. 私 た ちが 大 小 を 比 較 で き るのは,複 と4+iの
素数zの 絶 対 値│z│で あ る.た
大 小 は 比 較 は で きな いが,
か ら,│2+3i│<│4+i│で
あ る こ とは わ か る.
とえば2+3i
こ の こ とか ら,D上 た とえD内
で 定 義 さ れ た 連 続 な 複 素 数 値 の 関 数w=f(z)に
の 有 界 閉 集 合 に 限 っ て 考 え て み て も,最
対 し て,
大 値 や 最小 値 な どを い うこ
と は,ま
っ た く意 味 の な い こ とで あ る こ と が わ か る だ ろ う.私 た ち に い え る こ と
は'D内
の 有 界 な 閉 集 合 上 で,実
最 小 値 を と る'と
数 値 連 続 関 数│f(z)│は
い うこ とだ け で あ る.こ
関 数w=f(z)がDの1点z0で
有 界 で あ っ て 最 大 値,
の 証 明 は こ こ で は 省 略 し よ う.
連 続 で あ る こ とを,実 数 の 場 合 と同 様 に εδ-式
に い い 表 わ す こ と も で き る.す
な わ ち,f(z)がz=z0で
は,'zn→z0⇒f(zn)→f(z0)'と
連 続 で あ る とい う こ と
い っ て も よ い し,'ど
ん な正 数 εを と っ て も,
あ る 正 数 δで
が 成 り立 つ こ と で あ る'と い っ て も よ い の で あ る. な お,こ
の ε δで い い 表 わ さ れ て い る 状 況 が 成 り立 つ と き, の とき
また は
とか く.こ れ も実数 の と き と同様 で あ って,い まの場 合,複 素 数 の 絶対 値 を 用 い て,zがz0へ,ま
たf(z)がf(z0)へ
近 づ く模様 を い い表 わ して い る ので あ る.
連 続関数 の表示 複 素平 面 上 の領 域D上 に よ って は,zの
で 定義 され た連 続 関 数w=f(z)を
表 示す る の に,場 合
方 は実 数 部 分,虚 数 部 分 を変 数 と して,wの
方 は 実 数 部 分,虚
数部 分 とに わけ て表 示す る方 が つ こ うの よ い と き も あ る.こ の こ とを 説 明 し よ う.
と,zとwを
そ れ ぞ れ 実 数 部 分 と虚 数 部 分 に わ け る.こ
つ う の 座 標 平 面 の よ う に 考 え れ ば,zは(x,y)と は(u,v)と
し て 表 わ され る 点 で あ る.し
に 対 し て,点(u,v)を
の と き 複 素 平 面 を,ふ
し て 表 わ され る 点 で あ り,w
た が っ て,関数w=f(z)は,点(x,y)
対 応 させ る 写 像 で あ る と み る こ とが で き る.
こ の 表 わ し 方 で は,u,vは
と 表 わ さ れ,し
そ れ ぞ れ(x,y)の
関 数 と な り,
た が って
と か け る こ と に な る.u(x,y),v(x,y)は,実
数 値 の 関 数 で あ る(例1,例2参
照). fが 連 続 で あ る こ と と,u(x,y),v(x,y)が,2変 こ と は 同 値 で あ る.こ
数 の関 数 と して連 続 で あ る
の こ とは
と表 わ す と
と い う こ とは
が 成 り立 つ こ と と 同 値 の こ とか ら わ か る. 【例1】
【例2】w=z3の
の と き,
と き,
Tea
で あ って,し
たが って
で あ っ て,し
たが って
Time
質 問 1次 関 数 や,代 数学 の基 本 定理 の証 明 で も,複 素平 面 上 の関 数 を,リ ー マ ン球 面 か ら リー マ ン球 面 へ の写 像 と考 えた 方 がず っ とわか りや す い とい うこ とが
あ りま し た.複
素 平 面 上 で 関 数w=f(z)を
考 え る の と同 様 に,リ
ー マ ン球 面上
で 複 素 数 の 値 を と る関 数 を 考 え て も よ い の で は な い で し ょ うか. 答 確 か に1次
関 数 の と き に は,円
平 面 上 で 考 え る よ りは,リ こ とは あ っ た.ま ろ で も,そ
た,リ
の 点 は ∞(無
だ け な の で あ る.一 は,驚
限 遠 点!)へ
母 が0に
な る よ うな と こ
うつ る 場 所 だ とい え ば す ん だ.
素 平 面 上 の 関 数 を リー マ ン 球 面 上 の 関 数 と考 え
た ち が こ れ か ら 考 え よ う と す る 関 数 の 中 で は,有
般 に はz→
理関数
∞ の と き,複 素 平 面 上 で 定 義 され た 関 数w=f(z)
く よ うな 複 雑 な 振 舞 い を み せ る.私
と き の よ う に,直
素
ー マ ン 球 面 上 で 考 え た 方 が ず っ とわ か りや す い と い う ー マ ン 球 面 上 で 考 え た 方 が,分
しか し こ の よ うな 考 え 方 で,複 る こ と の で き る の は,私
々 対 応 の 説 明 の と こ ろ で も見 た よ う に,複
た ち は,z→
∞ と い う こ と が,実
数の
線 の 左 右 に 単 純 に 点 が 進 ん で い く と い う こ と で は な くて,平
上 の す べ て の 方 向 に 向 か っ て│z│が
面
大 き くな っ て い く とい う こ とで あ る こ と を 想
起 し て お か な くて は な ら な い. ま だ 複 素 数 の 指 数 関 数 を 定 義 し て い な い が,そ
で 与 え られ る.い
ま こ れ を 認 め る と,た
は,x→+∞
か,x→−
に 沿 っ てz→
∞ と な る と き に は,x=0だ
と え ば,実
∞ か に 従 っ て,ez→
軸 に 沿 っ てz→
∞ か,ez→0と
か ら,上
∞ へ い く と き の 状 況 を 調 べ る こ と に な る.し ぐ る ぐ る まわ っ て い る だ け で あ る.z→
れは
知 し難 い も の に な っ て い る.
私 た ち は,リ
ー マ ン球 面 を 必 要 に 応 じ て 考 え る が,一
が,リ
る と い う描 像 を も つ こ とが,ず
か し虚軸
式 か らcosy+isinyのy→
か しcosy+isinyは,単
た く多 様 な,予
と い う状 況 を 考 え る と き,点
な る.し
∞ と な る 方 に よ っ て,ezの
領 域 で 定 義 さ れ た 関 数 を 考 え る こ と に す る.そ
∞ の と きに
般 的 に は,複
れ で も,z→
ー マ ン 球 面 上 で,北
∞,ま
位 円上 を 挙 動 は まっ
素 平面 上 の た はw→
∞
極 点 へ 向か って走 ってい
っ と 考 え や す い と い う こ とが 多 い の で あ る.
第13講 複素関数 の微分 テーマ ◆ 実 数 の ときの 微 分 の定 義 ―1変
数 の とき と2変 数 の と き
◆ 複 素関 数 の微 分 の 定 義 ◆ 実 数 の場 合 と,複 素 数 の場 合,微 分 の 定 義 は形 式 的 に は 同 じで あ る が,本 質的 な 内容 は ま った く違 う. ◆ コー シ ー ・リーマ ンの関 係 式
実数 の ときの微分 の定義 い よい よ これ か らは,複
素数 の 関 数w=f(z)に
対 し,微 分 の 考 えを 導 入す る
こ とが主 題 とな って くる.そ の主 題 に入 る前 に,実 数 の ときの 微分 の定 義 につ い て,ご
く基 本的 な こ とだけ 復 習 して お こ う.
い ま数 直 線上 で定 義 され た 実 数値 関数 q=f(p) を考 え る(記 号 は,複 素数 の と き との違 い を は っき りさせ るた め に,通 常 のx,y で は な くて,p,qを
用 い て あ る).数 直 線 の1点p0でfが
が 存 在 す る こ と で あ る.そ と い う.す
し て こ の 値 をf′(p0)と
微 分可 能 で あ る とは
か き,p0に
お け るfの
微係数
なわち
(1) で あ る.f′(p0)は,q=f(p)の
グ ラ フ の 点(p0,f(p0))に
表 わ し て い る. (1)は
分 母 を は ら っ て,極
限値 の定 義 に 戻 る と
おけ る接 線 の傾 きを
とか い て も よ い.こ
こ で εは,p→p0の
簡 単 な 注 意 で あ る が,逆
と き,0へ
近 づ く数 で あ る.
に 関 数q=f(p)が,点p0の
近 くで 適 当 な 定 数Aに
よ
って
(2) の と き とか き 表 わ さ れ て い る な らば,p-p0で り立 ち,か
辺 々 を 割 っ てp→p0と
す る と(1)が
成
つ
とな っ て い る.し
た が っ て(2)を,点p0に
お け る微 分 可 能性 の 定義 として も
採 用 し て よ い の で あ る. 2変 数 の 実 数 値 関 数 s=f(p,q) に 対 し て,微
分 可 能 性 を 定 義 す る に は,(2)の
て 考え よ う とす る の が 最 も 自 然 で あ る.す 微 分 可 能 で あ る と は,適
当 な 定 数A,Bを
考 え を,2変
数 に ま で一 般 化 し
な わ ち,1点(p0,q0)でf(p,q)が とる と
(3)
の と き が 成 り立 つ こ とで あ る. こ の と き,A,Bは
そ れ ぞ れ 上 式 で,q=q0,p=p0と
と す る こ と に よ り求 め られ る.す
で あ る.A,Bを,そ
お い て,p→p0,q→q0
なわ ち
れ ぞ れ 点(p0,q0)に
お け るfのpに
関 す る 偏 微 係 数,qに
関 す る 偏 微 係 数 とい っ て
で 表 わ す. 用 語 に つ い て1つ
コ メ ン トを 与 え て お く と,(3)が
成 り立 つ と き,fは
点
(p0,q0)で 全 微 分 可 能 で あ る とか い てあ る教 科 書 も多 い.全
微 分可 能 とい うい い
方 は,歴 史 的 な もの で あ るが,最 近 の数 学 の観 点 か らい え ば,私 は単 に微 分 可能 とい った方 が す っき り してい る と思 う. 複素 関数の微分 の定義 複 素 平 面 の あ る領 域Dで
定義 され た 複素 数値 を とる関 数 w=f(z)
が 与 え られ た とす る.z0を 領 域D内
の1点 とす る.
【定 義】 極 限値
が 存 在 す る と き,fは,z0で
微 分 可 能 で あ る と い い,こ
の 極 限 値 をf′(z0)で 表 わ
す:
(4) す な わ ち,あ
る 複 素 数Aが
と な る と き,fはz0で こ の 定 義 を,数 み る と,実 ―
あ っ て,│z−z0| →0の
微 分 可 能 で,A=f′(z0)と
と き,
定 義 す る の で あ る.
直 線 上 で 定 義 され た 実 数 値 関 数 の 場 合 の 定 義(1)と
は ま っ た く対 照 的 な2つ
の面 ―
形 式 の 類 似 と,内
見比べて
容 の本 質 的 な違 い
が この 対比 の 中か ら浮 か び上 が って くるの で あ る.
実 際,(4)の て お り,違
定 義 の 形 式 は 見 た と こ ろ 実 数 の 場 合 とそ っ く り 同 じ 形 式 を と っ
っ た と こ ろ な ど,ど
の よ うな 命 題 は,実 (ⅰ) f(z)がz0で
数 の 場 合 と 同 様 に 導 か れ る こ と は,す 微 分 可 能 な らば,f(z)はz0で
(ⅱ) f(z),g(z)がz0で で あ って
こ に も見 当 ら な い よ うで あ る.こ
の こ とか ら,次
ぐ に 類 推 さ れ る.
連 続 で あ る.
微 分 可 能 な らば,f+g,f−g,fgもz0で
微 分 可能
ま たg(z0)≠0な
ら ば,f/gもz0で
微 分 可 能 で あ って
実 際 これ らを 証 明せ よ,と い われ れ ば,微 積分 の教 科 書 を見 な が ら,実 数 の と きの 証 明を そ っ く りその ま まなぞ らえれ ば よい の で あ る. 実 数 の場 合 と本 質 的 に異 な る様 相 定 義 の形 だ けを 表面 的 に見 てい る 限 りで は,実 数 の場 合(1)と,複 合(4)と (4)の
は,同
じ定義 の 仕方 を と ってい るが,も
素数の場
う少 し立 ち 入 っ て(1)と
述 べ てい る こ とを比 べ てみ る と,本 質 的 に違 う微分 の様相 が現 わ れ て く
るので あ る.そ れ は 実数 と複素 数 の違 いか ら くる. そ の意 味 で,(1)と(4)の
対 比 の 中 か ら,外 観 の類 似 と内容 の違 い とい っ
た2つ の面 が で て くる とい って よい.た とえ てい えば,実 数 と複 素数 とい う本 来 ま った く異 な ってい る2つ の もの に,同 じ'微 分'と い う衣裳 を 与 えて み た とい うこ とに な って い るの で あ る. では,ど の よ うな 点が 実 数 の場 合 と本 質 的 に違 うの か,そ れ を これか ら少 しず つ 明 らか に してい きたい. その た め,ま ず2つ の複 素数 α,βが等 しい とい うこ とは,実 数 部 分 と虚 数部 分 に注 目す る と (Ⅰ)
が成 り立つ こ とであ り,ま た 極形 式 に注 目す る と (Ⅱ)
が 成 り立 つ こ と で あ った こ と を 思 い 出 し て お こ う. (Ⅰ)に
し ろ,(Ⅱ)に
の 立 場 か ら見 る と2つ し て い る の で あ る.
し ろ,2つ
の 複 素 数 α と βが 等 しい とい う こ とは,実
の 実 数 の 組 が 等 し い と い う関 係 ―2つ
の情 報
数
―を提 供
そ うす る と,等 式
(4) も,(Ⅰ),(Ⅱ)に
対 応 し て,実
数 に つ い て の 何 か2つ
の情 報 を 与 えて い る の だ ろ
う と予 想 さ れ て く る. そ れ を 見 る に は,(4)の (2)に
よ う な 極 限 の 形 で は な く て,実
か き 直 し た よ うに,(4)を
数 の 微分 の定義 を
等 式 の 形 に か き 直 して お い た 方 が よ い.す
な
わ ち(4)を
(5)
の と き と表 わ し て お い た 方 が よ い. こ こ で 注 意 す る こ と は,Aも
εも 複 素 数 で あ る と い う こ と で あ る.
コ ー シ ー ・ リ ー マ ン の 関 係 式((Ⅰ)に
(5)は,複 数 部 分,虚
素 数 に 関 す る 等 式 の 形 と な っ た か ら,(Ⅰ)を 数 部 分 が 等 し い と い う,2つ
そ の た め,f(z),A,ε
と お く.ま
たz0=x0+iy0と
適 用 し て,両
辺の実
の 関 係 式 を 導 くこ と が で き る.
を そ れ ぞ れ 実 数 部 分,虚
お く.こ
対 応 し て)
数 部 分 にわ け て
の と き(5)は
とい う式 に な る. この実 数部 分,虚 数部 分 を 見比 べ る と
(6) (7) とい う2つ の 関 係式 が 得 られ る. の とき
と い う関 係 は,こ
こでは の と き,
と 表 わ さ れ る. こ こ で(3)を が(x0,y0)で
参 照 す る と,(6)は2変
数x,yに
つ い て の 実 数 値 関 数u(x,y)
微 分可 能 で あ って
(8) で あ る こ と を 示 し て い る.同 v(x,y)が(x0,y0)で
様 に,(7)は2変
数x,yに
つ い て の 実数 値 関数
微分 可能 であ って
(9) で あ る こ と を 示 し て い る. (8)と(9)か
が 得 ら れ た.こ
ら,関
係式
れ を コ ー シ ー ・ リ ー マ ン の 関 係 式 と い う.
そ れ で は(5)に,(Ⅱ)の る の だ ろ うか.こ
見 方 を 適 用 し て み る と,ど
の よ うな 結 果 が 得 られ
れ は 次 講 で 述 べ る こ と に し よ う.
Tea
Time
質 問 コ ー シ ー ・ リ ー マ ン の 関 係 式 の 証 明 は わ か りま し た が,こ
の よ うな 数 学 的
に 明 快 な 証 明 と い うの は,水
の 関 係 式 を どの
よ う に 考 え て よ い の か,僕
が 澱 み な く流 れ て し ま う よ うで,こ
た ち に は これ 以 上 手 が か りが な くな っ て し ま い ま す.
も し で き る こ と で し た ら,も
う少 し説 明 を 補 足 し て い た だ け ま せ ん か.
答 こ の コ ー シ ー ・ リー マ ン の 関 係 式 の 証 明 は,そ
れ ほ ど深 刻 な も の で は な い
が,や
は り結 果 の 意 味 し て い る も の は,わ
明 を 加 え て み よ う.複 素 数 の 関 数f(z)に
が成 り立 つ とい うこ とは,zがz0に
か りに くい か も しれ な い.も
う少 し 説
対 し
どん な 近 づ き方 を して も,左 辺 の 極 限値 は
いつ で も,f′(z0)と い う決 ま った 複 素数 に近 づ くとい うこ とで あ る. 実数 の ときに対 応 す る こ とは,右 か ら近 づ いた ときの 右 側微 係 数 と,左 か ら近 づ いた ときの 左 側微 係 数 が 一致 す る とき,微 分可 能 で あ る とい うい い方 に な る. と ころが,複
素数 の場 合 に は,前 講 の図55で 示 して あ る よ うな点 列 の 収 束 の模
様 か ら,z→z0の
多 様 さを思 って み る と,事 情 が 全 然違 う とい うこ とが 察せ られ
るだ ろ う. 特 に,zがz0に
近 づ く近 づ き方 に,実 軸 に平 行 な 方 向か ら近づ くと き と,こ れ
に垂 直 な方 向,す な わ ち虚 軸 に平 行 な 方 向か ら近 づ くとき とい う,典 型 的 な2つ の場 合 が あ る. とお くと,実 軸方 向か ら近 づ くとは
であ り,虚 軸方 向か ら近 づ くとは
と い う こ と で あ る(図56). こ の そ れ ぞ れ の 場 合 にf(z)=u(x,y)+iv(x,y) のz=z0に
お け る微 分 を 求 め て み る.ま
方 向 か ら近 づ く場 合:
次 に虚 軸 方 向か ら近 づ く場 合:
ず実軸 図56
こ の2式
が 等 し い(=f′(z0)!)の
だ か ら,両
式 の 実 数 部 分,虚
数部 分 を比 較 し
て
が 得 られ る.こ
れ は コ ー シ ー ・ リー マ ン の 関 係 式 に ほ か な らな い.
質 問 コ ー シ ー ・ リー マ ン の 関 係 式 と い い ます が,コ
ー シ ー と リ ー マ ン は,2人
の 数 学 者 の 名 前 な の で す か. 答 そ の 通 りで あ っ て,コ
ー シ ー(1789-1857)は,解
残 した フ ラ ン ス の 数 学 者 で あ る.ド
析学 でた くさん の業 績 を
イ ツの 人 が ガ ウ ス の 名 を 挙 げ る と,フ
ラ ンス
の 人 は コ ー シ ー の 名 前 を 挙 げ る く ら い 有 名 な 数 学 者 で あ る.コ
ー シー は複 素 数 の
関数 の理 論―
素 数 の 関数 の線積
分 が,道
関 数論 ―
の 創 始 者 と し て 知 られ て い る が,複
の と り方 に よ らな い(第21講
参 照)条
件 と し て,1825年
の 論文 で上 の
関 係 式 を 最 初 に 見 出 し た の で あ る. 一 方,リ
ー マ ン(1826-1866)は
ドイ ツの 数 学 者 で,19世
紀 の 数学 者 の 中 で
も最 も 深 い 洞 察 力 と予 見 力 を もつ 天 才 的 な 数 学 者 で あ る.リ
ー マ ン は,1851年
発 表 し た 学 位 論 文'複
中 で,こ
素 変 数 の 関 数 の 理 論 に対 す る 基 礎'の
こ に 述 べ た.
コ ー シ ー ・ リ ー マ ン の 関 係 式 を 複 素 関 数 論 の 出 発 点 に お い た の で あ る.
A.L.コ
ー シ ー
G.F.B.リ
ー マ
ン
に
第14講 正則関数 と等角性 テー マ ◆ 微 分 可能 性 と'無 限 小 にお け る'相 似 性 ◆ 正 則 関数 ◆ 導関数 ◆ 正 則 性 とコ ー シ ー ・ リー マン の関 係 式 の 同値 性 ◆2曲
線 の なす 角
◆ 等 角写 像 の原 理
相
似
性((Ⅱ)に
こ の 講 は 前 講 か らの 続 き と な っ て い る.前 め て(5)を
対 応 し て) 講 の(5)でA=f′(z0)と
して,改
も う一 度 か く と
(1)
のとき で あ る. こ の 両 辺 の 絶 対 値 と偏 角 が 等 し い とい う こ とか ら,ど か を 調 べ た い と い うの が(Ⅱ)の (1)の
右 辺 を(z-z0)で
の よ うな 結 論 が 導 か れ る
観 点 で あ った.
ま とめ て か ら,両
辺 の 絶 対 値 と偏 角 を と る と
(2) (3) と な る. い ま
とす る.こ
の 仮 定 の も と で,(2)と(3)が
どん な こ とを 意 味 し て い る か 考 え て
み よ う. f′(z0)≠0だ
か ら,zがz0に
十 分 近 くな り,
し た が っ て εが 十 分 小 さ くな る と,
と な る.〓
は 近 似 的 に 等 し い と い う意 味 で あ
っ て,z→z0の
と き,こ
の 両 辺 の 比 は1に に2番
近
づ く.(f′(z0)≠0と
い う仮 定 は,特
目
の 式 でargf′(z0)が
確 定 した値 を もつ とい う
図57
こ と に 必 要 で あ る.) し た が って(2),(3)は (2)′ (3)′ と か け る. も と も と 絶 対 値 と 偏 角 は,複 た も の だ か ら,(2)′,(3)′
素 数 を 複 素 平 面 上 に表 示 す る こ と に よ っ て 得 られ
の 意 味 す る も の は,複 素 平 面 上 に 図 示 され る よ うな,
あ る幾 何 学 的 な もの で あ る に違 い な い.実 の 比 が,zがz0に る.一
方,(3)′
十 分 近 け れ ば,一 は ベ ク トル
際,(2)′
定 値│f′(z0)│に の 偏 角 は,ベ
は│f(z)−f(z0)│と│z−z0│ ほ ぼ 等 しい こ とを い って い ク トル
argf′(z0)を
加 え た も の に ほ ぼ 等 し い こ とを い っ て い る.
さ て,z0に
近 い3点z1,z2,z3を
の よ う に な る(図
と っ て こ の 状 況 を 図 示 し て み よ う.こ れ は 図58
を わか り
や す くす る た め,z1,z2,z3 はz0か ら だ い ぶ 離 し た と こ ろ に か い て あ る).こ
こで
│f′(z0)│は2,argf′(z0) はπ/3(=60°)に る.右
と って あ
図 の ベ ク トル の 先 の
あ た りに 斜 線 を つ け て あ る
の 偏 角 に一 定 値
図58
の は,f(z1),f(z2),f(z3)は,大
体 こ の あ た りに あ る こ と を 示 唆 し て い る.
こ の 図 を 見 て す ぐ に わ か る こ と は,z0を で は あ る が,ほ
ぼ 相 似 に,f(z0)の
う思 っ て 改 め て(2)′,(3)′
始 点 とす る ベ ク トル の 模 様 が,近
近 くへ うつ さ れ て い る と い うこ と で あ る.そ
を 見 る と,(2)′
(3)′ は 回 転 角 がargf′(z0)で
似的
は 相 似 比 が│f′(z0)│で
あ る こ と,
あ る こ とを 表 わ す 近 似 式 と な っ て い る.
こ の こ とを,
'w=f(z)がz=z0で
微 分 可 能 で あ って,か
つf′(z0)≠0な
ら ば,z=z0で,f
は 無 限 小 の 意 味 で 相 似 写 像 と な っ て い る' と い い 表 わ し た 方 が,一
層 状 況 を 鮮 明 な も の に す るか も し れ な い.
正
い ま ま で1点z0に 能 性 は,も は,い
則
関
数
お け る 微 分 可 能 性 を 論 じて き た.し
か し,1点
ち ろ ん 微 分 の 概 念 の 導 入 に 対 す る 第 一 歩 で あ る.私
た る と こ ろ 微 分 で き る よ うな 関 数 を 取 り扱 い た い.そ
で の 微 分可
た ちは これ か ら
のた め 次 の定 義 をお
く. 【定 義 】 領 域Dで をD上
定 義 され た 関 数w=f(z)が,Dの
の 正 則 関 数 とい う.
fが 正 則 な と き,Dの D上
各 点 で 微 分 可 能 な と き,f
各 点zに
対 し てf′(z)を
で 定 義 さ れ た 関 数 に な る.f′(z)を,f(z)の
こ こで 新 しい 言 葉'正 則 関数'が 導 入 され た.複
考 え る こ とが で き る.f′(z)は 導 関 数 と い う.
素 数 の と きに は,微
分可 能 な関 数 とい
うい い 方 は ふ つ うは しな い.こ れ に は歴 史 的 な 由 来が あ って,前 世 紀 の半 ば頃,コ が,現
ーシー
在 関 数 論 と よ ば れ る よ うにな った 複素 関 数 の 微分 の理 論 をつ くった とき,各 点 で
f′(z)が 存 在 して連 続 とな る関 数 を正 則 な 関 数 と よん だ こ とに よっ てい る.い の連 続 性 は 仮 定 し な くて もよ い ことが 知 られ てい る(第23講
まで はf′(z)
参照).
確 か に 上 に見 た よ うに,実 数 の場 合 と複 素 数 の場 合 とで は'微
分'の
意 味 す る もの がか
な り違 うの だ か ら,概 念を 明確 に 区別 す るた め に は,'正 則'と い う言 葉 を用 い るの は効 果 的 で あ る と思 う. さ て,w=f(z)をD上
で 正 則 な 関 数 と す る.f(z)はDの
各点 で微 分可 能 だ
か ら,
と す る と,u(x,y),v(x,y)も
ま た(2変
数 の 実 数 値 関 数 と し て)各
点 で微 分 可
能 とな る.さ
ら にDの
各 点 で コ ー シ ー ・ リー マ ン の 関 係 式
が 成 り立 つ. 逆 に,前
講 の'コ
て み る と,次
ー シ ー ・ リー マ ン の 関 係 式'の
項 にお け る議論 を逆 に た ど っ
の こ と が 成 り立 つ こ と もわ か る. D上
で 定 義 され た2つ
が 次 の2つ
の 実 数 値 関 数u(x,y),v(x,y)
の 条 件 を み た す とす る.
(ⅰ) u(x,y),v(x,y)は
微 分可 能
(ⅱ) この とき f(z)=u(x,y)+iv(x,y),z=x+iy と お く と,f(z)はD上
で 正 則 な 関 数 と な る.
こ の 意 味 で コ ー シ ー ・ リー マ ン の 関 係 式 は,f(z)が
正 則 関 数 とな るた め の 必
要 十 分 条 件 を 与 え て い る. な お,f(z)を 導 関数f′(z)は,実
こ の よ うに 実 数 部 分,虚
数 部 分 に わ け て 表 わ し て お い た と き,
軸 方 向 か ら微 分 した 形 に よ って
と表 わ され る こ とを 注 意 し て お こ う.虚 軸 方 向 か ら微 分 した 形 は
とな る. な お,89頁 で述 べ た よ うに,微 分可 能 な らば連続 なの だか ら,正 則関数 は連 続 な関 数 とな ってい る.
2曲 線 の な す 角 領域D上
で定 義 された 正 則関数w=f(z)が
与 え られ た とき,z-平 面 上の 領域
Dか
らw-平 面 へ の写 像が 与 え られ た と考え る こ とが で き る.こ
点 で,こ の 講 の最 初 に述べ た意 味 で,相 似 性(無 限小 の!)が
の ときDの
各
成 り立 って い る.
この うち,長 さ の比 を ほ ぼ保 つ とい うい い方 は,こ れ 以 上正 確 な 言葉 にお き直 し て述 べ る こ とは 難 しい のだ が,角 で,も
を ほぼ 保 つ とい う性 質 は,極
限 に うつ った 形
う少 し明確 な性 質 として捉 え るこ とが で きる.
それ を 説 明す る準 備 として,2曲
線 の なす 角 につ いて まず 述 べ て お こ う.
そ のた め,複 素 平 面上 の微 分可 能 な 曲線
を 考 え る.す
な わ ち,z(t)は,数
直 線 上 の 区 間[0,1]か
ら複 素 平 面 へ の 連 続 写
像 で,
が 各 点 t0∈[0,1]で
存 在 す る よ うな も の で あ る.z(0)を
始 点,z(1)を
終 点 とい
う. い ま,z0∈Dを
始 点 とす るD内
が 与 え られ た とす る.こ
の2つ
の微 分 可 能 な 曲線
こで (Ⅰ)
を 仮 定 す る.図59で
示 し て あ る よ う に ベ ク トル 表 示 で
と表 わ す こ とに し よ う.こ の と き
(2) で あ る.
図59
t→0の
と き,C1上
で はQ→P,C2上
は,点Pに
お け る2曲
線C1,C2の
角 は,(2)式 こ とに よ り,
で はR→Pと
な る.こ
の と き,∠QPR
接 線 の つ く る 角 へ と 近 づ く.こ の 接 線 の つ くる
の 右 辺 に 表 わ れ る 分 数 の,分
母,分
子 をtで
割 っ て,t→0と
す る
で 与 え ら れ る こ と が わ か る. こ れ を,z0に
お け る,2曲
線C1,C2の
等
w=f(z)を
領 域Dで
C1,C2を,上
もつ,z0を
お き,f′(z0)≠0が
と お く と,C1,C2は,w0を
角 写 像
定 義 さ れ た 正 則 な 関 数 と す る.z0をD内
に 述 べ た 性 質(1)を
w0=f(z0)と
な す 角 とい う.
の1点
始 点 とす るD内
成 り立 っ て い る とす る.こ
の2曲
と し,
線 とす る.
の とき
始 点 と す る 微 分 可 能 な 曲 線 と な る.た
と え ばt=0に
お け る 微 分 の 値 は 次 の よ う に求 め ら れ る.
同様 に
特 に,仮
定 か らw1′(0)≠0,w2′(0)≠0の
し た が っ てw-平 き る.こ
面 上 の2曲
こ と が わ か る.
線C1,C2のw0に
お い て な す 角 を 考 え る こ とが で
の角は
で あ る.こ
の 右 辺 は,
C1,C2のz0に
お い て
な す 角 と な っ て い る! す な わ ち,C1,C2の w0に
お い て な す 角 は,
C1,C2のz0に
お い て
な す 角 に 等 し い.正 関 数w=f(z)は2曲
則 図60
線 の なす 角 を保 つ の で あ る.こ れ を等 角 写像 の原理 とい う. これ は重 要 な ことだ か ら,ま とめ て述 べ て お こ う. w=f(z)を
領 域Dで
定 義 さ れ た 正 則 関 数 と し,領
f′(z0)≠0が 成 り立 っ て い る と す る.w0=f(z0)と に お い て2曲
線 の な す 角 は,fに
よ っ て,等
域 内 の1点z0で, お く.こ
角 に,w0に
の と き,z0 お け る2曲
線
の な す 角 へ と う つ さ れ る.
これ が,具 体 的 な例 で は どの よ うな状 況 とな って反 映 す るか は,次 講 以 降 で見 てい くこと に し よ う.
Tea
Time
質 問 今 回 は 質 問 の 時 間 が まわ って く る の を,待 に 気 が つ い た の で す.相 のfに
よ る行 く先 が 決 ま る と,ベ
う,z0の
近 く に あ る 点z2やz3の
ど う し てz2やz3の 関数f(z)がDで す ね.関
ク トルf(z0)f(z1)が 行 く先f(z2),f(z3)も
妙 な こと
見 て い る と,z0とz1
決 ま っ て,そ
うす る と も
ほ ぼ 決 ま っ て し ま い ま す.
行 く先 は も っ と 自 由 に 決 め る こ と が で き な い の で し ょ うか. 正 則 な ら ば,各
点 で い つ も こ ん な 妙 な こ とが お き て い る わ け で
数 の 値 は か な り 自 由 に とれ る も の と思 っ て い た の に,な
な こ と が お き る の で し ょ うか.僕 似 性'の
ち 構 え て い ま し た.奇
似 性 の と き の 説 明 に あ った 図58を
項 に あ っ た,'ほ
ぜ こ の よ うな 妙
は 何 か 勘 違 い し て い る の か も し れ ま せ ん.'相
ぼ'図58の
よ うに な る と い う説 明 に 原 因 が あ る の で し
ょ うか. 答 こ の 奇 妙 さ を 感 じ と っ た の は 正 し い 状 況 を 把 握 した の で,け ど で な い.原
因 は,'ほ
複 素 関 数f(z)の
ぼ'と
微 分 可 能 性―
い う条 件 を 課 し て も,関
て い る と 思 っ て い る.と な 関 数 は,異
い う近 似 的 な 状 況 の 説 明 の 仕 方 に あ る の で な くて, 正 則 性―
に あ る.実
数 の と き は,微
数 は い わ ば 自 由 に羽 ば た い て い る.私
勝 手 に グ ラ フ を か い て も,'か
っ して勘 違 いな
ど'さえ
こ ろ が,複
分 可能 と
た ちは 座 標平 面 に
な け れ ば,こ れ は 微 分 可 能 な 関 数 を 表 わ し
素 数 へ うつ る と,こ
の 事 情 は 一 変 す る.正
な る 点 で と る値 が 互 い に 関 係 し 合 っ て い て,勝
則
手 に一 部 分 だ け で 値
を 変 え る とい うわ け に はい か ない の で あ る.こ の正 則関 数 の 強い性 質― 剛 性 とい っ て も よい もので あ るが―
につ い て は,あ
べ るが,'相 似性'の 説 明 の中 か ら,こ の よ うな'奇 れ た 注意 力 だ と思 う.何 度 も繰 り返 す よ うだ が,複
と(第26講)で
それは 詳 し く述
妙 さ'を 見 出 した の は す ぐ 素関 数f(z)で
は,微 分 の 定
義 が,複 素 平 面 の どの方 向 か ら近 づ い て も,方 向 に関 係 な く,一 定 の値f'(z0)に 近 づ くとい うこ とが,実 数 の とき と比 べ て,は るか に強 い 制約 をfに 与 え て い る の で あ る.
第15講 正 則 な関数 と正 則 で ない関 数 テー マ ◆ 正 則 関数 の和 と積 ◆zの
整 式 と有理 式 の 正 則 性
◆w=z2の
正 則 性―
コ ー シー ・リー マ ン の 関 係式 と等 角性 の検 証
◆ 正 則 で な い関 数 の例:w=z,w=〓(z)
正則関数の和 と積 第13講
で 見 た よ うに,f(z),g(z)がz=z0で
(g(z0)≠0)もz=z0で
f(z)−g(z),f(z)g(z),
fとgが
領 域Dで
に な る.し
た が っ て 次 の こ とが い え る.
f(z),g(z)を f(z)g(z)もDで もDで
正 則 な 関 数 な らば,こ
領 域Dで
の こ とはDの
微 分 可 能 で あ る. 各 点z0で
成 り立 つ こ と
正 則 な 関 数 と す る と,f(z)+g(z),f(z)−g(z),
正 則 な 関 数 と な る.ま
た 領 域Dでg(z)≠0な
らば
正 則 な 関 数 と な る.
zの
f(z)=zは
微 分 可 能 な ら ば,f(z)+g(z),
整 式 と有 理 式
も ち ろ ん全 平 面 で 正 則 な 関 数 で あ っ て f′(z)=(z)′=1
で あ る.ま
たf(z)=α(定
こ の こ とか ら,定
数)も
数 とzか
全 平 面 で 正 則 な 関 数 で あ っ てf′(z)=0で
あ る.
ら和 と 積 を と っ て 得 ら れ る 整 式
f(z)=α0+α1z+α2z2+…+αnzn も 全 平 面 で 正 則 な 関 数 で あ る こ とが わ か る. ま たg(z)=β0+β1z+β2z2+…+βmzmが
領 域Dで0と
な ら な い な らば,D上
で
有理式
も正 則 な 関 数 とな る.
w=z2
最 も 簡 単 な 正 則 関 数w=z2の ど の よ う に な っ て い る か,調 z=x+iyと
と き に,コ
ー シ ー ・ リ ー マ ン の 関 係 式 と等 角 性 が
べ て み よ う.
お くと z2=(x+iy)2=x2−y2+2ixy=u(x,y)+iv(x,y)
したが って u(x,y)=x2−y2,v(x,y)=2xy で あ る.u,vを
偏 微 分 し て
し た が っ て こ れ ら を 見 比 べ て,コ
ー シ ー ・ リー マ ン の 関 係 式
が 成 り立 っ て い る こ とが わ か る. 等 角 性 に つ い て は,虚
軸 と 実 軸に,そ
れ ぞ れ平 行 な直 線
y=bとx=a が,ど y=bの
の よ う に うつ る か を 見 て み よ う. と き, u =x2−b2,v=2bx
し た が っ て,y=bのz2に
よる像 は
(1) を み た すu+ivで x=aの
と き,
与 え られ る.
し た が っ て,x=aのz2に
よ る像 は
(2) を み た すu+ivで
与 え られ る,
(1)と(2)はw-平
面 上 の放 物 線 の 式 を 表 わ し て い る.y=bと,x=aと
直 交 し て い る か ら,(1)と(2)も くて は な ら な い.念 直 線 は,1+iを w=z2に
て い る.Sに
等 角性 に よっ て原 点以 外 で は直 交 し て い な
の た めy=1,x=1の
と き に 確 か め て み る とy=1とx=1の
表 わ すz-平 面 上 の 点Pで
よ るPの
像 は,w-平
直 交 し て い る(図61の
面 上 の 点Sで
おいてu=1/4v2−1の
だ か ら,確 か にSに
は
お い て,2曲
あ っ て,複
素 数2iを
左 図 参 照). 表 わす 点 とな っ
接 線 の 傾 き は1,u=−1/4v2+1の 線 の 交 角 はπ/2(直 角!)で
傾 きは−1
あ る と い う性 質 は
保 た れ て い る. これ で,点PとSに は,図61に
お い てw-平
お け る 等 角 性 は 確 か め られ た の で あ る が,注 面 の 点Tで2曲
線 が 直 交 し て い る と い う こ と は,w=z2
の 等 角 性 に は 無 関 係 で あ る とい う こ とで あ る.Tは,w=z2に 像 が 重 な っ て い る の で あ って,z-平
意す る こ と
よ っ てQとQ′
の
面 の あ る 交 点 が うつ っ て い る わ け で は な い.
図61
一 般 に あ る領域D上
で 定 義 され た1対1の
正 則 関数w=f(z)が
与 え られ た と
し よ う.こ の とき,実 軸 に平 行な 直線 群 と虚 軸 に平 行 な直 線 群に よってつ くられ るD内
の格 子 は,w-平
面 上 のあ る直 交 す る 曲線群 に うつ され る.こ の よ うな こ
図62
とか らも,正 則関 数 とは非 常 に特 殊 な性 質 を もった 関数 で あ る こ とが推 察 され る だ ろ う. 正 則でな い関数 正 則 でな い 関数 の 中 で最 も簡 単 な例 として は,zに
対 して共 役 複素 数 を 対応 さ
せ る関数 z→z や,z=x+iyに
対 して,そ
(3)
の 実 数 部 分 を 対 応 させ る 対 応 z→x
(4)
な ど が あ る. (3)
の 対 応 が 正 則 関 数 を 与 え て い な い こ とを み る に は,コ
の 関 係 式 が 成 り立 た な い こ と を み る と よ い.z=x+iyに ら,u(x,y)=x,v(x,y)=−yに
対 し て,コ
ーシ ー ・リーマ ン
対 し て,z=x−iyだ
か
ー シ ー ・リー マ ン の 関 係 式 が 成 り立
た な い こ とを み て み よ う. 実際
(5)
で,
(4)の
て,や
と な っ て い る. と き に は,u(x,y)=x,v(x,y)=0だ
か ら,
は り コ ー シ ー ・ リー マ ン の 関 係 式 は 成 り立 た な い.
とな っ
この よ うな説 明 は,数 学 的 に は十 分 な の だが,多 少形 式 的 に 見 え るか も しれ な い.zがzの で な い こ とを,も
正則関数
う少 し具 体 的 に説 明 して み よ う.
図63で はzにzを
対 応 させ る対応 を,同
じ複素
平 面 上 にか い てあ る.こ の と き,実 軸 方 向か らzに 近 づ く矢 印→ で示 して あ る方 向 は,zに
対 して も同
じ方 向を 示 して い る.し た が って この方 向か ら微 分 し てみ る と,そ の 微係 数 は1と な るだ ろ う.そ れ が (5)で
と い う こ と で あ る.一
向 き が 逆 転 す る.こ
方,縦
図63
方 向 の 矢 印 はzかzへ
うつ る と き,
とい う式 で 表わ され てい る.何 度 も繰 り
の こ とが
返 し て述 べ て きた よ うに,複 素 関数 の微 分 で は,zに
近づ くすべ て の方 向 に つ い
て,同 じ微 係数 を もつ こ とが 要 求 され て い る.い まの 場合,一 方 の方 向だ け が 向 きが 逆 転 してい るか ら,こ の要 求が み た され てい な い の で あ る. Tea
Time
質 問 正 則 関 数 とい う感 じは少 しわ か って き ま したが,ま だ不 思 議 な感 じが す る の は,複 素 数へ くる と,微 分 で き る とい う性 質 を 付与 した 途端 に,関 数が 魔 法 に か け られ た よ うに,等 角 性 を示 した り,勝 手 に値 を変 え られ な くな った りす る こ とです.し か し この よ うな正 則 関 数 はた くさん あ るの で し ょ うか.zも
正則関数
で な い し,実 数部 分,虚 数 部 分 を とる こ と も正 則 関 数 には な りませ ん.zの 以 外 に,正 則 関数 な ど ど うや っ て見 つ け る の で し ょう.zの
整式
整 式 や 有理 式 以 外
に,正 則 関 数 は あ るの です か. 答 整 式 や 有理 式 以 外 に 正 則 関数 は ない の では な い か とい う疑 問は も っ と もな こ とで あ る.し か し実 際 の と ころ は,整 式 や有 理 式 で 表わ され る関数 が,す べ て等 角性 を 示 す とい うこ と自体,す で に1つ の驚 き には な っ てい る. 関 数 を つ くる手 段 として,数 学 では,整 式 を 拡 張 す る1つ の 手段 が 許 され てい る.そ れ は 整式 の次 数 を どん どん高 め て い って究 極 の形 とした もの,す な わ ちベ キ級 数 とよばれ る関 数
を考 え る こ とが で き るか らであ る.こ ん な に項 の 数 を無 限 に して し ま うと,値 な どな くな って しま うの で は ないか と思 うか も しれ な いが,最
も よ く知 られ て い る
ベ キ級 数
は,│z│<1の
と き,関
数
を 表 わ し て い る(こ
の こ と は,実
数 の場 合 の 等
比 級 数 の 和 の公 式 を 求 め る場 合 と,同 じ考 え で 示 す こ とが で き る).関 数
は
│z│< 1で 正 則 で あ る.こ の場 合 は,ベ キ級 数 がす で に知 って い る有理 関数 を 表 わ し て い た が,一 この 例 は,一
般 に はベ キ 級 数 は 有 理 関 数 を 表 わ して い る とは 限 ら な い.
般 に,ベ
キ 級 数f(z)は,収
束 す る範 囲 の 中 で は 正 則 関 数 を 示 し
て い る だ ろ う と い う こ と を 予 想 させ る も の で あ る.そ 質 問 し て,'そ
れ で はベ キ 級 数 以 外 に 正 則 関 数 は あ る の で す か'と
'あ る 意 味 で は,そ は,こ
し て 実 際 は,君
れ 以 外 に は な い の だ'と
い う答 に な っ た ろ う.こ
れ か ら お い お い 明 らか に し て い く こ と に し よ う.
が も う一 度 聞 くな らば, れ につ い て
第16講 ベキ級数の基本的 な性質 テーマ ◆ベキ
級数
◆ 収 束 半 径,収 束 円 ◆ベキ
級数 の基 本 的 な性 質
(Ⅰ)z0で
収 束す る と│z│<│z0│で
絶 対 収 束す る
(Ⅱ)収
束半 径 につ い て の コ ー シー ・ア ダマ ール の定 理
(Ⅲ)項
別微 分
◆(Ⅰ),(Ⅱ)に
対 す る コ メント
ベキ級 数 ベキ 級 数 と は,複
素 数 列 α0,α1,…,αn,…
と 表 わ さ れ る式 の こ と で あ る.式 形'を
に対 して
と い う よ りは,こ
の よ うに 表 わ され る'式
の
指 す と い った 方 が よ い か も しれ な い.
要 す る に こ の よ うに か い て み て も,一 あ ま りな い の で あ る.た
般 に は,何
か を 意 味 す る と い う こ と は,
とえ ば 数 列1,22,33,…,nn,…
に 対 応 し て 得 られ るベキ
級数
(1) を 考 え て み る.こ 意 に0で
のベキ 級 数 に 何 か 値 を 付 与 し て,意
な い 複 素 数zを
味 を つ け よ う と思 っ て,任
と っ て,和
の 記 号+の
指 示 に従 っ て,順
次和 を と ってい
大 き く な る と,こ
の 値 は,複
素 平 面 上 で ど ん ど ん0か
っ て み る.
と こ ろ が,nが
っ て い く.複 素 平 面 の 代 り に リ ー マ ン 球 面 上 で 考 え れ ば,nが
ら遠 ざ か
大 き くな る に つ
れ,上 の部 分 和 の系 列 は,し だ い に無 限遠 点 に近 づい て い く様 相 を 呈 して くる. だ か ら強 い て(1)に
意 味 をつ け る とす れ ば
とお くと
(z≠0の とな る.だ
が,こ
し か し,こ る.た
と き)
れ で は つ ま ら な い.
の 例 とは 正 反 対 に,ベキ
と え ば,ベキ
級 数 に は っ き り と し た 意 味 が つ く こ とが あ
級数
(2) は,ど
ん な 複 素数zを
き くな る と き,あ
と っ て も,部
る 決 ま った 複 素 数 へ 近 づ くこ と が わ か る.こ
と お く と,f(z)は,複 (1)の
はnが 大
分 和
素 平 面 全 体 で 定 義 さ れ た1つ
場 合 は,z=0以
外 で は 発 散 し て い る.(2)の
の ときは
の 複 素 関 数 を 与 え て い る. 場 合 は,す
べ て のzに
対
し て 収 束 し て い る. 一 般 的 な 観 点 か ら見 る と,(1)も(2)も
極 端 な 場 合 で あ っ て,ふ つ う のベキ
級 数 は,ち
ょ う ど こ の 中 間 に あ る よ うな 振 舞 い を す る.そ
前 講 のTea
Timeで
の よ うな 例 と し て は,
も 述べ た
(3) が あ る.こ │z│<1で,正
のベキ 級 数 は│z│<1で 則 関 数
とお くと,│z│<1の
収 束 し,│z│≧1で
を 表 わ し て い る.し
た が っ て(3)のベキ
して実 際 級数は
と こ ろだ け で定 義 され た 複 素 関数 を表 わ して い る こ と に な
る. 収 束 半 径,収 一般 にベキ 級 数
発 散 し て い る.そ
束円
(4) が 与 え られ た と き,こ
の 収 束,発
散 に つ い て 次 の3つ
の うち の い ず れ か1つ
の状
況 が 生 ず る. (ⅰ) z=0以
外 で は,す
べ て のzに
(ⅱ) す べ て のzで
収 束 す る((2)の
(ⅲ) あ る 正 数rが
存 在 して
対 し て 発 散 す る((1)の
よ うな 場 合).
よ うな 場 合).
│z│ <rで は 収束 │z│>rで は 発散 ((3)の
よ うな 場 合).
【定 義 】(ⅰ)の
と き は,ベキ
級 数(4)の
と き は 収 束 半 径 は ∞ で あ る と い う.(ⅲ)の 半 径 はrで (ⅲ)の
収 束 半 径 は0で
あ る と い う.(ⅱ)の
ときは 収束
あ る と い う. と き,複
内 部{z││z<r}をベキ キ 級 数(3)の
素 平 面 上 で 原 点 中 心,半 級 数(4)の
と き に は,収
径rの
円の
収 束 円 と い う.ベ
束 半 径 は1で
あ っ て,収
束
円 は 単 位 円 と な っ て い る. ベキ 級 数(3)の =1を
み た すzに
場 合 に は,収 対 し て は,(3)は
束 円 の 周 上 の 点,│z│ 発 散 し て い た.し
の 境 界 を つ く っ て い る 収 束 円 の 周 上{z││z│=r}で,ベキ
図64 か し 一 般 に は,収
束 と発散
級数 の行 動 は 複 雑 で あ
る. た とえ ば
の収 束 半 径 は1で あ るが,収 束 円 の周 上 で は,z=1だ
け で発 散 す るが,そ れ 以外
で は収 束 す る. また
の収 束 半 径 も1で あ るが,収 束 円 の周 上 にあ るす べ て のzで 収 束 し てい る.
ベキ級 数 の 基 本 的 な 性 質 まず,ベキ 級 数 の もつ 基 本 的 な性 質 を 列 記 し てみ よ う. (Ⅰ) ベキ
級 数(4)がz=z0の
を み た す すべ て のzに
こ こで 絶対 収 束 とは,(4)の
と き 収 束 す れ ば,│z│<│z0│
対 し て 絶 対 収 束 す る.
各項 の絶 対 値 を とった級 数
が 収 束 す る ことで あ る.こ の級 数 は 正項 級 数 で あ る ことを 注意 し よ う. (Ⅱ) ベキ 級 数(4)の
で 与 え られ る.た
収 束 半 径rは
だし
の と き は,収
の と き は 収 束 半 径 は0と
束 半 径 は ∞,
な る.
(Ⅲ) 収束 円内 の点zに 対 し
と お くと,f(z)は,収 関 数 は,右
束 円 上 で 定 義 さ れ た 正 則 関 数 と な る.f(z)の
辺 のベキ 級 数 を 項 別 に 微 分 す る こ と に よ り得 ら れ る:
し た が っ てf′(z)は,再 径 は,f(z)を
びベキ 級 数 と し て 表 わ さ れ る が,こ
対 す る コ メ ン トを 以 下 で 与 え る こ と に し よ う.
(Ⅰ)に
(4)は
の 収 束半
定 義 し たベキ 級 数 の 収 束 半 径 に 等 し い.
この(Ⅰ),(Ⅱ),(Ⅲ)に
(Ⅰ)は,ベキ
導
級 数(4)が1点z0で
原 点 中 心,半
径│z0│の
い う こ と を い っ て い る.し
対 す る コ メ ン ト
収 束 し て い る こ とが わ か り さ え す れ ば,
円 の 内 部 で 必 ず 収 束 し て い る こ とが 結 論 で き る と
た が っ て こ の こ とは
収束半径 を 意 味 してい る. この事 実 は 次 の よ うに用 い られ て,1つ
の原 理 と して,数 学 の視 界 を広 げ るの
に役立 つ ので あ る. 微 分 ・積 分 で,す べ て の実 数xに 対 して
と い う展 開 が 成 り立 つ こ とを 知 っ て い る(テイラー 注 目 し て,こ る と,zに
れ をベキ 級 数 と 見 て,変数xを
展 開!).こ
複 素 数zに
の右 辺 の 展 開 に
お き か え て み る.そ
うす
関 す るベキ 級 数
(5) が 得 ら れ る.こ
のベキ 級 数 は,zが
知 っ て い る.た
と え ばz=100で
た が っ て(Ⅰ)か
ら,ベキ
も ち ろ ん,100は,任
任 意 の 実 数xに
は 収 束 す る―
対 し て は 収 束 し て い る こ とは
収 束 す る 値 はsin100で
級 数(5)は│z│<100で
収 束 す る こ とが 結 論 で き る.
意 の 正 の 実 数 に お き か え て よ い の だ か ら,(5)は
全 体 で 収 束 し て,1つ
あ る.し
複 素平 面
の 複 素 関 数 を 表 わ す.
同 じ よ うに 考え る と,対
数 関 数 のテイラー
展 開 と し て 微 積 分 で よ く知 られ た 公
式
は,−1<x≦1で
成 り立 つ.し
た が っ て こ の こ と か ら複 素 数 のベキ 級 数
(6) は,│z│<1で
収束 して お り,単 位 円 内 で 定義 され た1つ
の 複 素関 数 を 定義 して
い る こ とが わ か る. この よ うに,実 数 の範 囲 で与 え られ たベキ 級数 は,実 数 を 複 素 数の 中 に うめ て 考 え る と,ち ょ うど水が 堤 防 を 破 って 平 野 へ あふ れ 出 て い くよ うに,実 軸 とい う 枠 を 破 って,複 素 平 面 の収 束 円へ と,そ の 収 束範 囲を広 げて い くので あ る.こ の 状 況 は 実 数 の上 で展 開 され た 微 分 ・積 分 が,テイラー
展 開 を媒 介 としな が ら,複
素 数 上 の解 析 学 へ と広 が って い く端 緒 を 得 た とい って も よい だ ろ う.
(Ⅱ)に
対 する コ メン ト
収 束 半 径 を 知 りたい だ け な らば,ベキ 級 数 が具 体 的 に表示 され て いれ ば,そ の 係 数 か ら直接 求 め る こ とが で き る とい うの が(Ⅱ)の
公 式 で あ って,こ の結 果 は
コー シー ・ア ダマ ール の定 理 と して 引用 され る こ とが 多 い. (Ⅱ)で 与 え た 公 式 の右 辺 で,limの
記 号 の上 に横 棒 が お いて あ る記 号limは,
上 極 限 を 表 わ して い る.(一 般 に実 数 列 が 与え られ た と き,極 限値 は 存在 す る と は 限 らな い が,+∞
ま で許せ ば,上 極限 は 集 積値 の中 の最 大 な もの と して必 ず 存
在 す る.こ の 定 義 につ いて は 『解 析 入 門30講 』 を 参 照 して いた だ き たい.) 実 際 の 応 用 で は,次 の定理 の方 が 有用 で あ る. (#) ベキ
級 数(4)で,も
し
が 存 在 す るな らば,こ の値 は 収 束半 径rと 一 致す る. た とえばベキ 級 数(6)で
は
とな ってい るか ら
し た が っ て(#)か
ら,ベキ
級 数(6)の
と き に は α2n=0(n=1,2,…)だ
か ら,こ
Tea
(Ⅰ),(Ⅱ),(Ⅲ)の こ こ で は,(Ⅰ),(Ⅱ),(Ⅲ)の の 理 由 は,こ 数'と
収 束 半 径 は1で
あ る.ベキ
級 数(5)の
の 定 理 は 直 接 に は 使 え な い.
Time
証明 につ い て 証 明 を 特 に 述 べ る こ と は し な か っ た.そ
の1つ
の 証 明 を 述 べ る に は い ろ い ろ な 準 備 的 考 察 が 必 要 とな っ て,'複 素
い う こ の 講 義 の 一 貫 し た 流 れ か ら 少 し 外 れ る こ と を お そ れ た か ら で あ る.
実 際,(Ⅰ),(Ⅱ),(Ⅲ)は'複
素 数'と
の 主 題 の 中 で 述 べ た 方 が よい.こ た が,(Ⅰ),(Ⅱ),(Ⅲ)に 証 明 し て お い た.そ
い う主 題 の 中 で 述べ る よ りは,'解 析 教 程'
の30講
シ リー ズ の 中 で も,実
対 応 す る 定 理 は 『解 析 入 門30講 の 証 明 は,ほ
場 合 に も適 用 さ れ る の で あ る.
数 の 場合 であ っ
』 第12講,第13講
で
と ん ど修 正 す る こ と な く,複 素 数 のベキ 級 数 の
第17講 ベ キ級 数 と正 則関 数 テーマ
◆(Ⅲ)に
対 す る コ メン ト(前 講 の つづ き)
◆ 項 別 微 分 に つ い ての 注 意 ◆ ベキ 級 数 と高階 微 分 ◆ ベ キ級 数 とテ イ ラー 展 開 の形 ◆ ベ キ 級 数 の一 意 性 ◆ ベ キ級 数 か ら生 まれ た 正 則関 数
(Ⅲ)に 前 講 で,ベ
対 す るコ メン ト
キ 級 数 に 関 す る 基 本 的 な 性 質 の う ち,(Ⅰ),(Ⅱ)に
を 加 え た が,し
か し(Ⅲ)に
つ い て コ メン ト
対 す る コ メ ン トは ま だ 残 って い た.こ
の 講 は,そ
こ
か ら 話 を は じめ て い く こ と に し よ う. (Ⅲ)で
述 べ て い る こ との 最 初 の 部 分 は,ベ
キ級数
(1) は,収 束 円の 内部 で 正 則 関 数f(z)を
表 わ して い る とい うこ とで あ る.整 式 や 有
理 式 以 外 に,正 則 関 数 の例 をつ くってみ せ る こ とは,い ま までは 非 常 に難 しい こ とで あ った.し か し こ こで は じめ て,ベ キ 級数 を通 して正 則 関数 を つ くる道 が 拓 け た の であ る. (Ⅲ)の 後 半 で述 べ て い る こ とは,こ を 微 分す る よ うに して(1)を
の正 則 関数 の導 関数 を求 め る には,整
式
微 分す れ ば よい とい うこ とで あ る.こ の こ とに は
何 の 問題 もな い と思 われ る読 者 が い るか も しれ ない の で少 し注 意 を 述べ て お く. 級 数 の収束 の定 義 に戻 ってみ る と,ベ キ級数(1)がf(z)を
表わ す とは
が 成 り立 つ こ と で あ る.し 分 す れ ぼ よ い と い う(Ⅲ)で
た が っ てf′(z)を
求 め る の に は,(1)を
述 べ て い る こ と は,正
系 列 が,逐
次 成 り立 っ て い く と い う こ とで あ る.
こ こ で=と
か い て あ る 部 分 が,極
な 橋'を
は この'危
確 にか い て み る と次 の 等 式 の
限 の 交 換 と い う,一 般 に は 成 り立 た な い'危
渡 っ た こ と に な っ て い る.f′(z)を
い う保 証 は,実
項 ごとに 微
険 な 橋'を
険
求め るの に項 別 に微 分 して も よい と
この 場 合 無 事 渡 れ る と い う保 証 を 与 え た こ
と に な っ て い る. 極 限 の 交 換 が,一
般 に は 渡 り き れ な い'危
険 な 橋'で
あ る こ と は,次
の例から
も 推 察 さ れ る だ ろ う. n=1,2,…
で あ る.し
だか ら
に よ ら ず
かし
だ か ら,
は 存 在 しな い.
高階 導関数 の存在 さ らに(Ⅲ)は,f′(z)を
表 わ す ベ キ級 数 が,f(z)を
表 わす ベ キ級 数 と同 じ収
束 半 径 を も っ て い る こ と を 述 べ て い る.し を 適 用 で き る.す f"(z)が
な わ ち,f′(z)を
得 られ る.f"(z)も
こ の よ うに して,ベキ て,項
た が っ て,f′(z)に
対 し て,再
び(Ⅲ)
表 わ す ベ キ 級 数 を 項 別 微 分 す る こ とに よ り,
同 じ 収 束 円 上 で 定 義 さ れ て い る.
級 数 で 定 義 され た 正 則 関 数 は 何 回 で も 微 分 可 能 で あ っ
別 微 分 を 繰 り返 して い く こ と に よ り,高
が得 られ る.こ れ らの 関数 は,す
階導 関 数 の系 列
べ て 同 じ円上―f(z)の
収 束 円上―
で定 義
され てい る正則 関 数 で あ る. ベキ級 数 と 高 階 微 分 この よ うに,ベキ 級 数 で表 わ され た 正 則 関数f(z)は,何
回で も微分 で き る こ
とがわ か る と,項 別 微 分 した 結 果
か ら,z=0と
お く こ と に よ り,f(0)=α0,f′(0)=α1,…,f(n)(0)=n!αn,…
が得 ら
れ る. す な わ ち,ベキ 表 わ さ れ る.し
級 数 の 係 数 は,f(z)の た が っ て,テイラー
高 階 導 関 数 のz=0に
おけ る値 に よって
展 開 に 現 わ れ る の と 同 じ式 の 形 で,f(z)が
表 わ さ れ る こ と に な っ た.
ベキ級数 の一 意 性 この こ とか ら次 のベキ 級数 の 一 意性 に 関 す る結 果 が 導 かれ る.
2つ のベキ 級 数 は 正 と し,z=0の
は ともに収 束 半径 近 くで は
(2) が 成 り立 つ とす る.こ は 一 致 す る.す
の と き,こ
の2つ
のベキ 級 数
なわ ち
が 成 り立 つ.
【証 明 】 十 分 小 さ い 正 数 εを と っ た と き,│z│<
εで(2)が
成 り立 った とす る.
│z│< εで
と お く と,こ
の こ と は,│z│<
=g(n)(z)(n=0,1,2,…)が
と な り,2つ
εでf(z)=g(z)を 成 り 立 つ.ゆ
意 味 し,し
た が っ て ま たf(n)(z)
えに
のベキ 級 数 は 一 致 す る.
さ て,ベキ 級 数 は収束 円の 中で 何 回 も微 分 で き る正 則 関数 を表 わ してい る こと はす でに 知 って お り,一 方,正 則 関 数 を微 分す るに は どの方 向 か ら微 分 して も同 じ値 にな るのだ か ら,特 に実 軸方 向 に 沿 って微 分 して も よい. この こ とに 注意 して,改 め て上 の証 明を見 る と,も う少 し弱 い形 で,ベキ 級 数 の一 意 性 の定 理 を 述べ るこ とが で き る ことがわ か る.
2つ のベキ 級数
は ともに収 束 半径 は正 と し,
実 軸 上 の原 点 の十 分 近 くのxで は
が成 り立 つ とす る.こ の とき2つ のベキ 級数 は 同 じ収束 半 径 を もち,収 束 円上 で完全 に 一致 す る.
この結 論 は もち ろ ん α0=β0,…,αn=βn,…が成 り立 つ とい うこ との い いか え で あ る.
ベキ級 数 か ら 生 ま れ た 正 則 関 数 ベキ 級 数 が この よ うに正 則性 と密接 に関 係 してい る こ とが わ か る と,正 則 関数 をベキ 級 数 を用 い て 導 入す る考 えは,し だい に 自然 な こ とに思 えて くる.実 際 こ の よ うに して多 くの 正 則 関数 が誕 生 して くる. い ま,f(z),g(z)を
同 じ収 束半 径 を もつベキ 級 数 に よ って 定 義 され た 正 則 関
数 とす る:
こ の と き,αf(z)(α
は 複 素 数),f(z)+g(z),f(z)−g(z),f(z)g(z)もfとg
の 共 通 な 収 束 円 の 中 で はベキ 級 数 に 表 わ さ れ る 正 則 関 数 と な る.た
とな る.積
の 方 に は,少
とえば
し証 明 が い る の だ が こ こ で は 省 略 す る こ と に し よ う.要
す る に 整 式 の か け 算 の と き と 同 じ よ うに 形 式 的 に2つ
のベキ 級 数 を か け て,znの
係 数 を ま と め れ ば よ い と い う こ と で あ る. Tea
Time
z0を 中心 とす るベキ 級 数 い ま まで は,原 点 を中 心 とす るベキ 級 数を 考 え て きた か ら,収 束 円 はす べ て原 点 中心 の 円 とな って い た.し か しそ れ は 説 明の 便 宜上 とい う面 が 強 い の で あ っ て,実 際 はベキ 級 数 を いつ も原 点 中心 で 考 え る必要 もな い わ け で あ る.た とえ ば,z0を 中 心 とす るベキ 級 数 とは
(*) の 形 を し たベキ 級 数 の こ と で あ る.こ
の と き 座 標 を 平 行 移 動 し てw=z−z0と
お
く と,wに
つ い て は 原 点 中 心 のベキ 級 数 α0+α1w+…+αnwn+…
こ と か ら,z0を 同 じ で あ っ て,た
中 心 と す る 級 数(*)を だ 収 束 円 がz0を
考 え て も,収
と な る.こ
の
束 半 径 を 求 め る公 式 は前 と
中 心 とす る円 にか わ るだ け で あ る こ と が わ か
る. も っ と大 胆 な 発 想 も あ る.そ で あ る.そ
の と きw=1/zと
に うつ し て い る.し
れ は 複 素 平 面 か ら リ ー マ ン球 面 へ と 目を うつ す の
い う写像は,リ
ー マ ン球 面 上 で は,0を
∞ に,∞
を0
たが って
は,∞ を 中心 とす るベキ 級 数 と見 る ことが で き る.こ れ は い わ ば北 極 中 心 のベ キ 級 数 で あ る.こ れ は南 極 中心(原 点 中心)の 見 なれ た形 の ベ キ級 数 に変換 す るに は,w=1/zと
おいて
を 考 え る と よい.
第18講 指
数
関
数
テー マ ◆
複素 数 の指 数関 数
◆(ez)'=ez ◆ 指 数 法 則:ez1+z2=ez1ez2 ◆
オ イ ラ ー の 公 式:ex+iy=ex(cosy+isiny)
◆w=ezに ◆ezの
よ るz-平 周 期 性―
◆(Tea
面 か らw-平
面 へ の写 像
周 期2πi
Time)log(-1)
複素数の指数関数 この 講 では,実 数 の とき微 分 ・積 分 で 最 も基 本 的 な関 数 と考 え られ る指 数 関 数 y=exを,複
素数zに
まで定 義 され る よ うに,関 数 の定 義 され て い る範 囲を 拡 張
した い.私 た ち の 目標 は,す べ て の複 素 数zに 対 して定 義 され た 関 数 w=ez
を つ くっ て,こ な くて,y=exと ― が,複
れ がzが
実 数 の と き は,よ
く知 っ て い る 指 数 関 数 に な る だ け で は
い う関 数 の もつ 基 本 的 な 性 質―(ex)'=ex,ex1+x2=ex1ex2な
ど
素 数 の 範 囲 で もや は り成 り立 つ よ うに した い の で あ る.
そ の た め,指
数 関 数y=exが,テ
イラ ー展 開 に よ って
(1) と表 わ さ れ る こ と に 注 目す る.こ
の 右 辺 の(実
す べ て のxに
た が っ て,第16講
対 して 収 束 す る.し
で 述 べ た よ うに,こ も の は,す
の 右 辺 の ベ キ 級 数 で,変
べ て の 複 素 数zに
う に し て,複
変 数xに
つ い て の)ベ
の'(Ⅰ)に
数 を 実 数xか
ら,複
キ 級 数 は,
対 す る コ メ ン 卜' 素 数zに
対 し て 収 束 す る こ と に な る(収 束 半 径 ∞!).こ
かえた の よ
素 平 面全 体 で 収束 す るベ キ級 数 に よっ て定義 され た正 則 関 数 が 決 ま
る.こ
れ をezと
表 わ す こ と に す る.す
なわ ち
(2)
で あ る. 注 意 記 法 上 の こ とで あ るが,ezをexpzと 式,た
表わ す こ と もあ る.特 にzの と ころ に複 雑 な
とえ ばz5−100z3が 代 入 され た とき,eの
の中 にexp(z5−100z3)と
肩 の上 に,こ
の式 を のせ る よ り は,exp
か い た方 が鮮 明だ とい う事 情 も あ る.expは'指
数 の'の 英語
exponentialの 略 であ る. (2)の
右 辺 がezの
定 義 を 与 え て い る の だ か ら,ezに
関 す る 性 質 は,す
ベて こ
の ベ キ 級 数 の 性 質 と し て 導 か れ て くる は ず で あ る. ま ず,こ
の 定 義 に よ っ て,zが
て い る 指 数 関 数exと
特 に 実 数xの
と き に は,ez は 私 た ち の よ く知 っ
な っ て い る こ と を 注 意 し よ う.そ
exの テ イ ラ ー 展 開 を 経 由 し て,(1)の
れ は,上
に 見 た よ うに,
定 義 が 成 り立 っ て い る か ら で あ る.
読 者 は,複 素平 面 を 思 い浮 か ベ て,実 軸上 で しか 定 義 され て い なか った 関 数exが,一
テ イ ラー展 開
気 に,
複 素 平 面全 体 で定 義 され た 関数ezへ と拡 張 され
定義
複 素数 のベ キ 級 数
た さ まを想 像 してみ る と よい.
ベキ 級 数(2)の (1)が
収 束 半 径 は ∞ で あ る.こ れ は上 に述 べ た よ うに 実数 の場 合,
す べ て のxで 収 束 してい る こ とを既 知 とす れ ば,そ
確 か め た けれ ば,収 束 半 径 を 求 め る式(第16講(#))を
の 結論 と な る.直 接
参照 して
か らわ か る. そ の 結 果,ezは,複
素 平面 全 体 で 定義 され た正 則 関 数 で あ って,何 回 で も微 分
で き る関 数 と な って い る ことが わ か る.ezの 分す る こ とに よ り得 られ る.す な わ ち
導 関数 は,(2)の
右辺 を項 別 に 微
した が って 実数 の とき の よ く知 られ た微 分 の公 式 が,複 素 数 の ときに も,そ の まま成 り立 つ こ とが わ か る.
指 数 法 則
(2)の
よ うに ベキ級 数 を 用 いて,正 則 関 数ez を定 義 して も,実 数 の場 合 の指
数 法 則 に対 応 す る公 式
(3) が 成 り立 つ. 【証 明 】z2を
ひ と ま ず 固 定 して,z1の
方 を 変 数 と し て 考 え る.証 明 す べ き 左 辺
は定 義 に従 え ば
(4) で あ る.こ る(こ
の 各 項 を 展 開 し て,全
体 をz1の
ベ キ 級 数 と して ま とめ る こ と が で き
こ で 項 の 順 序 を と りか え て よ い こ とは,実
こ と に よ っ て い る).こ
は ベ キ級 数 が絶 対 収 束 してい る
の 結果 を
(5) と 表 わ す と,n!Anは(4)をz1に な っ て い る(前 し てz1=0と
講,'ベ
つ い てn回
キ 級 数 と高 階 微 分'の
微 分 し て,z1=0と 項 参 照).実
お くと
と な る こ とが わ か る.こ
れ を(5)に
代入す ると
お いた もの と
際,(4)をn回
微分
この式 は,証 明 すべ き式 の右 辺 で あ る.こ れ で 左辺=右 辺が 示 され て,証 明 が終 った. この実 数 の場 合 の指 数 法則 に対応 す る公 式 が成 り立 つ の だ か ら,(2)で され たezを 実数 の場 合 と同 様 に,指
数 関 数 と よん で も,ご
定義
く自然 な こ とに感 じ
て も らえ るだ ろ う. な お,こ の よ うに実 数 の とき成 り立 つ 指 数 法 則 が,複 素 数 で も成 り立 つ こ と は,第26講
で 述 べ る一 致 の定 理 の1つ の原 型 とな って い る.
オ イ ラ ーの 公 式 指 数 法 則(3)を
特 に,複 素数zを 実 数部 分,虚 数部 分 に わ け て, z=x+iy
に対 して 適用 す る と
と な る.こ
こ で 右 辺 に あ るeiyは,三
角 関 数 で 表 わ す こ とが で き る.実
際,(2)
か ら
と な る.最
後 の 等 式 へ うつ る と こ ろ でcos
4講 参 照). これ で 有 名 な オ イ ラ ー の 公 式
y,sin
yの テ イ ラ ー 展 開 を 用 い た(第
が,ezの
定 義 か ら出 発 し て,完
特 に,こ
全 に 証 明 さ れ た の で あ る.
の 公 式 に よ っ て,第4講
以 来,オ
イ ラ ー の 関 係 式 と し て 私 た ち が しば
しば 用 い て きた
が,複 素数 の立 場 に立 って,正 しい 等 式 として正 当 化 され る こ とに な った.
w=ezに
よ る対 応
この オ イラ ーの 公式 に よ って,指 数 関数 に よるz-平 面 か らw-平 面へ の対 応 z→w=ez
が,ど
の よ う な 状 況 に な っ て い る か を 調 ベ る こ とが で き る.
オ イ ラ ー の 公 式 を 見 る と,xが0の w=eiyに
よ っ て,w-平
と き,す
面 上 の 単 位 円 周cos
な わ ちz-平
y+i
sin yへ
w-平 面 上 で は 偏 角 を 示 し て い る こ と に な る.yがz-平 と進 ん で い く と,w-平 z-平 面 上 で,虚
面 上 で は,そ
軸 を1だ
の 像 は,単
面 の 虚 軸 上 の 点iyは,
と うつ さ れ て い る.yは 面 上 で 虚 軸 を下 か ら上 へ
位 円 周 上 を ぐ る ぐ る まわ る.
け 右 に平 行 移 動 した 直 線 は z=1+iy
と表 わ され る が,こ
の 直 線 のw-平
で 与 え られ て い る.こ yは,や
面へ の像 は
れ は 原 点 中 心,半
は り こ の 対 応 で は,w-平
径eの
円 周 の 式 で あ っ て,zの
虚 数部 分
面 上 で は 偏 角 を 指 示す るパ ラ メー タの 役 目を
演 じ て い る. こ の よ うに し て,オ
イ ラ ー の 公 式 を 改 め て 見 直 し て み る と,z=x+iyと
の 実 数 部 分,虚
数 部 分 へ の 分 解 は,w=ezに
表 示 ex(cos y+i
sin y)に
部 分 xは,wの
よ っ て,w-平
うつ され て い る と み る こ とが で き る.こ
絶 対 値 がexで
あ る こ とを 指 示 し,虚
い うz
面 で は極 形 式 に よ る の と き,実
数 部 分yは,wの
数
偏 角 がy
で あ る こ と を 指 示 し て い る. こ の 状 況 は,次 虚 軸 と,虚
の よ うに 図 を 用 い て 示 す こ とが で き る.図65で
軸 を 右 の 方 へ1だ
け ず ら し たz=1+iyと
は,z-平
い う直 線 が,w-平
の よ う に うつ され る か を 示 し て あ る.上 に 述 べ た よ う に,こ の2直
面 の
面 上へ ど
線 は,w-平
面
上 の原 点 を 中 心 とす る2つ の 円 ―
半 径 が そ れ ぞ れ1とe―
の周 へ と うつ され て い る. 図66で は,zの が,w-平
実 数 部分x
面 上 で は 円 の 半 径ex
と して対 応 す る模 様 を 図示 して あ る.こ の とき,真 中 の 図は, 複 素平 面 を表 わ して い るわ け で は な くて,x が0か
図65
ら正 の方 へ
図66
図67
進 む と,対
応 し て 半 径exは1か
方 へ 進 む と,対 え て,挿 図67で
ら 出 発 し て 急 速 に 大 き くな り,xが0か
応 し て 半 径 は1か
入 し て み た 図 で あ る.こ は,zの
ら負 の
ら急 速 に 小 さ くな る こ と を 明 示 す る よ う に,考 れ を 投 影 す る と,w-平
虚 数 部 分 がwの
面 と な る.
偏 角 に 対 応 し て い る有 様 を 描 い て い る.こ
の
図 か ら も 明 らか な よ う に,ez は 虚 数 方 向 に 周 期 性 を も っ て い る.
対 応z→ezの 上 に述 べ た こ とで,w=ezの
直観的な感 じ
対応 の状 況 は 語 りつ くされ てい るのだ が,虚
数方
向 に 周期 性 を もつ描 像 が,ま だ 十 分頭 の 中で 描 け ない か もしれ な い.蛇 足 か も し れ な いが,も を,z-平
う少 し直観 的 な説 明 を 加 えて お く.い ま,半 径1の 無 限 に 長 い 円筒
面 上 に横 にお き,次
(これ は 虚 数方 向の 周期 性―
に この 円 筒 にz-平 面 を ぐる ぐる と 捲 きつ け て い く 周 期2πi― を 表 わす).次
に この 円筒 が,柔 らか
い飴 の よ うな材 質で で き てい る と して,円 筒 の左 の 方 をず っ と細 くして,右 へ 進 む と半 径 が 急速 に大 き くな る よ うに,縦
方 向 に縮 め た り,引
き延 ば した り す る
(半径 がexで 与 え られ て い る こ とに 対応 す る).こ の よ うに して得 られ た ス ピ ー カ ーの よ うな ものを,切 口方 向 か ら見 て,w-平
図68
面 へ 射影 す る.
こ の よ うに して 得 られ た,z-平
面 か らw-平
面 へ の 対 応 が,w=ez
の対 応 を 与
え て い る.
注
意
い ま ま で の 説 明 か ら も わ か る よ うに,w-平 を み た すzは
存 在 し な い.原
存 在 す る(虚
数 方 向 の 周 期 性!).wが
zをz0と
す る と,残
点 以 外 のwに
面 の 原 点w=0に
対 し て は,w=ez
対 し て は,w=ezを
み た すzは
与 え られ た と き,w=ezを
無数に
み た す1つ
の
とい う関 係 で 対 数 関 数 を 定 義 し た.実
数
りのzは
で 与 え られ る.
Tea
Time
log(−1)は? 実 数 の と き に は, の 範 囲 で は,x=ey 数xの
と な るxは
と り う る 値 は,正
よ う とす る と,や
に よ っ て,対
つ ね に 正 で あ っ た か ら,対
の 値 だ け で あ っ た.複
数 関数y=logxで,変
素 数 に 対 し て も対 数 関 数 を 導 入 し
は り同 様 の 関 係
数 関 数 を 定 義 す る こ と は 自然 な こ とだ ろ う.上 で 見 た よ うに,こ
右 辺 のz=ewで,wが
複 素 数 を い ろ い ろ 動 く と,zは0以
る.そ
れ も無 限 回 と る!こ
のzに
対 し て,logzは
た と え ば,こ
の こ と は,左
存 在 し て,無
外 のす べ て の値 を と
辺 に うつ し て み る と,0以
外 のす べ て
限 個 の 値 を と る とい う こ と に な る.
の 定 義 に 従 っ てlog(−1)が
w が 虚 軸 に 沿 っ て0か
ど の よ うな 値 に な る か 見 て み よ う.
ら πiま で 上 っ た と き,ewは1か
ら 出 発 し て,単
上 半 部 を ま わ っ て πiに た ど りつ く.し た が っ て−1=eπi,す
位 円周 の
なわ ち
log(−1)=πi と な る.し
か し,指
数 関 数 は 虚 軸 方 向 に,2πiの
eπi+2nπi(n=0,±1,±2,…).し
の
た が っ て 結 局,求
周 期 性 が あ る の だ か ら,−1= め た いlog(−1)の
値は
で あ る. 複 素 数 の 対 数 関数w=logzは,こ た 素 顔'無
限 多 価 性'を
現 わ す.複
の よ うに 実 数 の 中 で は け っ し て 見 せ な か っ 素 数 の 中 で 考 えれ ば,2の
け で は な くて,log2+2nπi(n=0,±1,±2,…)と に 限 る と し て お く と,も
ち ろ ん,2の
対 数 はlog2だ
な る.し
対 数 も,log2だ
か し,と
け で あ る.
る値 は実 数
第19講 積
分
テーマ ◆ 実 数 の と きの定 積分 の定 義,置 換 積 分 の公 式 ◆ 複 素 平 面上 の2点 を 結ぶ 道 ◆ 有 限 個 を 除 け ば滑 らかな 道 ◆ 複 素 積 分 の 定義 ◆ パ ラ メー タに よ る積 分 の表示 ◆ 積 分 を 実数 部 分 と虚 数 部 分 にわ け る
実 数 の と きの 定積 分 複 素 関数w=f(z)に
対 して も,積 分 の 考 え を導 入 した い.積
実数 の場 合 には,不 定 積 分 と定 積分 が あ った.こ
分 とい って も,
こで問 題 と したい の は,aか
ら
bま で の定 積 分
(1) の概 念 を,複 素 関 数 に対 して 複素 平 面上 へ 拡 張 して み たい とい うことで あ る. (1)は
もち ろん 微分 ・積 分 の範 囲 の 中 でか い た式 だ か ら,y=f(x)は
実 数値
の連 続 関 数 で あ る.定 積分 の定義 に戻 る と,
(2) で 与 え ら れ て い た こ と を 思 い 出 し て お こ う.こ
で あ っ て,ξiはxi≦
こで
ξi<xi+1を み た す 任 意 の 値 で あ る.limは,分
Max(xi+1−xi)を0に
近 づ け る よ うに,分
点 の最 大 幅
点 を ど ん ど ん 細 か く と っ て い った と
き の 極 限 値 を 意 味 し て い る. (1)は
閉 区 間[a,b]に
お け るfの
積 分 で あ る.(1)は
置換 積 分 の 公式 に よ
っ て,新
し い パ ラ メ ー タtに つ い て の 積 分 と し て 表 わ す こ と も で き る.そ
べ る た め に,時
間t=0の
出 し て,t=1の
と きbに
に 属 す る 点xは,こ
と き,aに
い た 自 動 車 が,数
到 着 し た と い う状 況 を 考 え よ う.こ
の 時 間tを
走 っ て い っ た と仮 定 す る.こ
向か って走 り
の と き 閉 区 間[a,b]
パ ラ メー タ として
と表 わ され る:x(0)=a,x(1)=b.私
て,x′(t)は
直 線 をbに
れ を述
た ち は,自
動 車 はaか
の 仮 定 は 数 学 的 に はx(t)は
らbま
で,滑
らか に
微 分 可 能 な関 数 で あ っ
連 続 を 仮 定 し た こ と に な る.
こ の と き 置 換 積 分 の公 式 に よ る と
(3) が 成 り立 つ.
複素平面 上の道
さて,こ の 講義 の流 れ の 中 では,数 直 線 は,複 素 平面 の 中 で,い わ ば 西 か ら東 へ と ど こまで も一直 線 に延 び る一 本 の道―
実軸―
として 実現 され て い る とい
う立 場 を とって い る.そ こで 改 めて 複 素平 面 の立 場 か ら上 の 考 察 をみ て み る と, た とえ 数直 線 上 の(実 軸 上 の)2点a,bと 動 車 の 進 路 として,こ の一 本 の 道―
して も,aか 実 軸―
ら出発 してbへ 向 か う自
だけ に限 って し ま うのは 少 し狭 い
の では な いか とい う感 じが して くる.自 動 車 は,複 素 平面 の中 を,勝 手 にの び の び と走 って よい の で は ない か. 一 般 に,複 素 平 面 上 に あ る2点 α,βを と って,α か ら βへ 向か って走 って い く 自動 車 を 考 え る こ とにす る.複 素平 面 は,数 直 線 に比 べ れ ば,広 い 野原 の よ うな ものだ か ら,α か ら βへ 行 くの に,特 に決 ま った 道 は ない.む
しろ,こ の 自動 車
が 進 んだ 軌跡 が,α と βを結 ぶ1つ の 道 を決 め た のだ と考 えた 方 が よいだ ろ う. そ こで次 の 定義 を お く. 【定 義 】 複素 平 面 上 に2点 α,βが 与 え られ た とす る.区 間[0,1]か 面 へ の連 続写 像z(t)で
ら複 素 平
を みた す もの を,α と βを結 ぶ 道 とい う. 注意 この定義は第12講 で領域 の定義を与えた際に述べたもの と一致 してい る. 有 限 個 の 点 を除 け ば 滑 らか な 道 α と βを結 ぶ 道
が 与 え られ た と す る.各tに
対 し てz(t)を
実 数 部 分,虚
数 部分 に よ って
と表 わ す こ と が で き る. 私 た ち は,α
と β を 結 ぶ 道Cに
つ い て は,次
の条 件 をみ た して い る も のを考 え
る こ と に し よ う. 【条 件 】x′(t),y′(t)は こ の 条 件 は,自 が,有
有 限 個 の 点 を 除 い て 存 在 し て 連 続 で あ る.
動 車 の動 き
限 個 の点 を 除け ば ス ム
ー スで あ る こ と を 示 し て い る.図
の 上 で は,道
線 に 沿 っ て,有
を示す曲
限個 の 点 を 除
け ば 速 度 ベ ク ト ル(x′(t), y′(t))が 引 け て,そ
図69
れが時間
tと と も に 連 続 的 に 変 わ る こ とを 意 味 し て い る. な お,α=β
の 場 合 も考 え る こ と に す る.α=β
z(t1)≠z(t2)が
成 り立 つ な らば,こ
い う(【 条 件 】 を つ け て い る か ら,正 う).こ
の 場 合 は,自
の と き,0≦t1<t2<1に
の 道 を 単 一 閉 曲 線,ま 確 に は,部
分 的 にC1-級
素 平 面 の 領 域D上
で 定義 され た連 続 関数 w=f(z)
を 考 え よ う.D内
の 単一 閉 曲線 とい
動 車 が サ ー キ ッ ト コ ー ス を 一 周 す る よ う な 感 じ で あ る.
複 素 積 分 の 定 義
い ま,複
対 し て,
た は ジ ョル ダ ン 曲 線 と
の2点
α,βと,α
と βを 結 ぶD内
の道
が 与 え ら れ た とす る.こ 義 し た い.そ (2)で
の と き,道Cに
れ に は,実
沿 う,α か ら β ま で のf(z)の
軸 上 に あ る道 に 沿 う,aか
定 義 さ れ て い る の に 見 習 っ て,こ
らbま
積 分 を定
で の 積 分(1)が,
の 定 義 を そ っ く り そ の ま ま拡 張 し た 形
で 用 い る と よ い. 【定 義 】 道Cに
沿 う,α か ら β ま で のf(z)の
複 素 積分 を
(4) に よ っ て 定 義 す る.こ
こ で 右 辺 の 極 限 値 は,α
(t1<t2< … <tn)を い ろ い ろ に と っ て,こ
を0に
と β の 間 のC上
の分 点
の 最 大幅
近 づ け た と き の 極 限 値 を 示 し て い る.ξ i
は,C上
でziとzi+1の
間 に あ る任 意 の 点 で あ る.
こ の 極 限 値 が 存 在 す る こ と は,f(z)の 性 か ら(実
際 はf(z)をC上
に制 限 した とき に
一 様 連 続 性 を も つ こ とか ら)示 る.そ
の 証 明 は,微
連続
す こ と が で き
積 分 の教 科 書 に あ る(2)
の 右 辺 の 存 在 証 明 と 同 様 で あ る(『 解 析 入 門30 講 』 第20講 (4)で
図70
参 照). 注 意 す る こ と は,右
辺 のzi+1−ziは,複
素 数 の 差 で あ っ て,ziとzi+1
を 結 ぶ 線 分 の 長 さ を 示 し て い る わ け で は な い と い う こ と で あ る.zi+1−ziは,複 素 平 面 上 で は,ベ
ク トルzizi+1で あ り,し
ク トル が 適 当 に 拡 大(│f(ξi)│倍),回 て い る.(4)の
た が っ てf(ξi)(zi+1−zi)は,こ
転(argf(ξi)だ
右 辺 に 現 わ れ る 和 は,こ
け!)さ
のベ
れ た ものを 示 し
の よ うな ベ ク トル の 和 と し て 表 わ さ れ
る 複 素 数 を 示 し て い る. そ の 意 味 で,定 ∫c(z)dzに
は,も
義 の 形 式 だ け は 実 数 の 場 合 の(2)を
借 用 し た が,複
う グ ラ フ の つ くる 面 積 な ど とい う意 味 は 消 滅 し て,関
の 平 均 的 な 挙 動 を 示 す,ま
っ た く別 な も の と な っ て い る.と
こ ろ が,こ
素積分 数 ∫(z) の 複 素積
分 の定 義 は,正 則 性 と深 くか かわ り合 って い る.そ れ が これ か らの主 題 に な って くる ので あ る. パ ラ メー タ に よ る 表 示 複 素 積 分 の定 義 式(4)は,そ ら,置 換 積 分 の公 式(3)が
の形 式 だ け でみ る限 り,(2)と 成 り立 った 状況 は,そ
場 合 に も引 き継 が れ る.特 に,道Cを
同 じな の だ か
っ く りそ の ま ま,複 素 積 分 の
示 す パ ラ メー タt(0≦t≦1)に
よって 複 素
積 分 ∫cf(z)dzを 表 わす こ とが で き る. 実 際,
とお くと
と な る. な お,こ
の よ うな 積 分 の パ ラ メ ー タ表 示 は,一
点 で0,終
点 で1と
般 に 成 り立 つ こ と で あ って,始
な る パ ラ メ ー タ だ け に 限 っ て 成 り立 つ とい うわ け で は な い.
た と え ば,α=1,β=i
の と き,1か
ら 出 発 し て 単 位 円 周 に 沿 っ てiに 至 る 道 は
と表 わ され る.こ の 道 に沿 う複素 積 分 は
とな って,パ
ラ メー タ θに関 す る積 分 として表 わ され る.
いず れ に して も,こ
こで改 め て 複 素 積分(4)の
定義 を 見 直 して み る と,道
Cを 表 わ す パ ラ メー タの と り方 に は よ らな い形 で積 分 が 定義 され てい る こ とに気 が つ くだ ろ う.同 じ道 を 自動 車 が速 く走 ろ うが,ゆ 値 に は関 係 しな いの で あ る.
っ くり走 ろ うが,複 素 積 分 の
実 数 部 分 と虚 数 部 分 に よ る 表 示 与 え られ た連 続 関 数f(z)を
実 数 部分,虚 数 部 分 にわ け て
と表わ す と,対 応 して 複素 積 分(4)も,実
数 部 分,虚 数 部分 にわ け て表 示 す る
こ とが で き る.
こ こ で,第2式 (4)式
か ら第3式
へ うつ る と き,dzをdx+idyに
お き か え た の は,
の 右 辺 でzi+1−ziを
に お き か え て,極
限へ う
つ った式 を 表 わ し て い る. した が っ て た と え ば ∫cudxは,図71の
右
で 示 し た よ う に,C上
で
のu(x,y)の
値 に,Cを 図71
階 段状 にわ け た ときの 横 の 進 みxi+1−xiを
か け て,加
え て 極 限 を と っ た も の と な って い る. Tea
Time
質 問 αか ら βへ 行 く道 の と り方 な ど,い くらで もあ ります.た
とえば,東 京 か
ら名 古屋 へ 行 く道 に して も,東 海 道 を通 るか,甲 府 の方 を まわ る中 仙 道 を通 るか, あ るい は 上 越か ら北 陸 へ 出 て,大 き く迂 回 して名 古 屋へ 行 く道 だ って考 え られ ま
す.ふ
つ うの 常 識 で は,遠
ま わ りし た 方 が,旅 費 に し て も,距 離 に して も,ず っ と
大 きな 値 とな ります.複 素 積 分∫cf(z)dzの に よ って い ます が,こ
値 は,α か ら βへ 行 く道Cの
と り方
うした 日常的 な 考 え の入 る余 地 は な い の で し ょうか.
答 そ の よ うな考 え は,複 素 積 分 に対 して は適 用 され ない の で あ る.そ れ は 講義 で も述 べ た よ うに,複 素 積分 の値 は 複素 数 で あ って,積 分 は ベ ク トルの 和 の極 限 で あ る.ベ ク トル に,大 小 の 関係 は な いの で あ る.い くつ もの ベ ク トルを,次 々 に 終点 を始 点へ つ な ぎ なが ら和 を と ってい くとき,も し,こ の図 形が 閉 じた多 角 形 とな って しま えば,こ の 和 は0で あ る.複 素積 分 の値 に対 して,実 数 の よ うな 大 小関 係 を ど こか頭 の隅 で 予 想 して い る と,こ れ か らの議 論 を 誤 解 させ る こ とに な るか もしれ な い.複 素 積 分 は,Cに
沿 うf(z)の
の 極 限 で あ る とい う見 方 を 忘 れ な いで ほ しい.
あ る挙 動 を 示 す ベ ク トル の和
第20講 複素積分の性質 テーマ ◆ 複 素 積分 は,始 点,終 点 を 決 め て も,道 の と り方 に よ って,一 般 に は異 なる値 を と る. ◆ 複 素 積 分 につ い ての 基 本 的 な性 質:道 のつ な ぎ,逆 向 き の道,積 分 路 の細 分 ◆ 閉 曲線 に沿 う積 分
複 素 積 分 は 一 般 に は 道 の と り方 で 違 う 複素 積 分 につ いて ご く基 本 的 な性 質 を述 べ るこ と か ら は じめ よ う.複 素 積 分 ∫cf(z)dzは,端
点 α,βの と り方 だ け に よ る の で は な く,α か ら βへ 行 く道 の と
り方 に も よ っ て い る.そ 【例1】z=x+iyに
の よ うな 例 を あ げ て お こ う.
対 し て,そ
の実 数部 分 を とる関 数 f(z)=x
を 考 え る.α=0,β=1+i
と し,α か ら βへ 行 く道 と し て2つ
の 道C1,C2を
考 え
る. C1は,ま
ず 実 軸 に 沿 っ て0か
ら1ま
進 ん で1+iに
達 す る 道 とす る(図72).こ
C2 は,0か
ら1+iへ,線
の 道 はt+it(0≦t≦1)と
で 進 み,1か
ら虚 軸 に 平 行 な 方 向 に1だ
のとき
分 に 沿 っ て 直 進 す る 道 と す る(図72).こ 表 わ され る.こ
け
の とき には
の線 分 上
した が って
で あ る. 【例2】z=x+iyに
対 し て,そ
の 共 役 複素 数 を対 応
させ る関数 図72
を 考 え る.α=0,β=1と ら1ま
し て,α
で 行 く道 を と る と,実
ま た,0か
ら1へ
達 し,次
と る.こ
に1+i
の 道 をC2と
軸 上 で はg(z)=xだ
行 く別 の 道 と し て,ま
で 虚 軸 に 沿 っ て 進 み,次 +iに
か ら β へ 行 く道C1と
ず0か
し て,実
軸 に 沿 って0か
か ら
らiま
に 実 軸 に 平 行 な 方 向 を 進 ん で1
か ら1へ す る.こ
と縦 方 向 に 直 進 す る 道 を 図73
の とき
した が って
で あ る.
い くつ か の 性 質
こ の よ うな 例 を 見 て い る と,∫cf(z)dzの
積 分 す る道Cの
端 点 α,βだ け で は な くて,
と り方 に も よるの は,む しろ 当然 の こ とだ と思 えて くる.そ れ で
は 関 数 に よ っ て は,∫cf(z)dzの で,α
値 は,Cの
値 が,α
か ら βへ 行 く道 の と り 方 に は よ らな い
と βだ け で 決 ま る とい う こ とが あ る の だ ろ うか.実 は こ の 性 質 は 関 数f(z)
が 正 則 で あ る と い う性 質 と密 接 に 関 連 し 合 っ て い る. こ の 主 題 に 入 る 前 に,複
素 積 分 に つ い て い くつ か の 基 本 的 な 性 質 を 述 べ て お こ
う. (Ⅰ)道
のつ な ぎ
αか ら βへ の 道C1:z=z1(t)(0≦t≦1)と,β t≦1)が
あ る と,C1とC2を
が 得 られ る.z3(t)と
βで つ な ぐ こ と に よ り,α か ら γへ の 道C3:z=z3(t)
し て は,た
を と る こ とが で き る.こ
か ら γ へ の 道C2:z=z2(t)(0≦
とえ ば
のとき
(1) が 成 り立 つ. 読 者 の 中 に は,C3を
表 わ す道 の パ ラ メー タを
の よ う に と りか え て も(1)が
成 り立 つ の か と 思 う人 が お られ る か も し れ な い
が,前
講 で も注 意 し て お い た よ う に,も
道Cを
表 わ す パ ラ メ ー タ に よ らな い よ う に 定 義 し て お い た の で あ る.実
を 示 す に は,パ
と も と 複 素 積 分 の 定 義(前
講(4))は,
ラ メ ー タ表 示 に お き 直 さ な く と も,
こ の 複 素 積 分 の 定 義 に 直 接 戻 っ て 確 か め る と よ い. (Ⅱ) 逆 向 き の 道 α か ら β へ の 道C:z=z(t)(0≦t≦1)が れ る と,こ
の 道 を 逆 に た ど っ て い く こ と に よ り,
βか ら αへ の 道 が 得 ら れ る.こ す.
こ の と き
与 え ら
の 道 を−Cで
表わ
図74
際(1)
が 成 り立 つ. こ れ を 示 す に は,前
講(4)の
む 向 き が 逆 に な っ て),−Cに
式 でzi+1−ziを,zi−
zi+1と お き か え る と(進
沿 っ て の β か ら α へ の 複 素 積 分 とな っ て い る こ と
に 注 意 す る と よ い. (Ⅲ) 積 分 路 の 細 分 領 域Dが
与 え られ て い る と す る.Dの2点
ら βへ 行 く道Cは,始 と し よ う.す な わ ちCは 終 点 β(=α)に
α と βが 一 致 し て い る と き,α
点 と 終 点 が 一 致 し て,閉
か
じ た 曲 線 に な る.Cは
単 一 閉 曲線
自分 自 身 と交 差 す る こ とは な い とす る.Cが
始 点 αか ら
向 け て 進 む と き,左
手 に 見 え る 側 をCの
内 部 とい う こ と に す る.
こ の と き 次 の 条 件 を お く こ と に す る. (☆)Cの
内 部 はDの
こ の 条 件 の 意 味 す る も の は,図75を た し て い る.(b)は,Cの
内 部 にDに
た し て い な い.(c)は,Cの は(☆)を (☆)を き る.こ
点 か ら な る.
見 る と は っ き りす る.(a)は(☆)を
み
属 し な い 点 を 含 ん で い る か ら(☆)を
向 きが(a)の
場 合 と 逆 に な っ て お り,こ
み
のとき
み た し て い な い. み た すD内
の 単 一 閉 曲 線Cは,い
くつ か の 単 一 閉 曲 線 に 細 か く分 割 で
の 分 割 で き る と い う こ と に 関 す る 形 式 的 な 定 義 を 与 え る よ りは,図76
(b)
(a)
(c)
図75 を 見 て も ら っ た 方 が わ か りや す い.要 い て,そ
す る に,Cの
内 部 に い くつ か の 分 断 線 を 引
の 分 断 線 を 往 復 す る と い う コ ー ス を 加 え る の で あ る.注
こ う し て も,Cに
沿 っ て は,道
は1回
意 す る こ とは
,
き り し か 通 っ て い な い と い う こ と で あ る.
図76で
は,Cは,C1,C2,…,C8に
細 分 され て い る.図76の C1,C2,…,C8の
道 を,ひ
分 離 し て か い て み た.上
下 の 図 で は, とまず 別 々に の 図 で,P,Q
を 通 る 分 断 線 は,C1で1回,C2で1 回 通 る が こ れ は 逆 向 き の 道 で あ る. (Ⅱ)で
述 べ た こ とか ら,C1に
素 積 分 と,C2に
沿 う複
沿 う複 素 積 分 は,こ
と こ ろ で は 打 消 し 合 う.お
の
の お の の分
断 線 で こ の こ と が 成 り立 っ て い る.し た が っ て 結 局,D上 関 数.f(z)に
図76
で 定 義 され た 連 続
対 して
が 成 り立 つ こ と に な る.
閉曲線に沿 う積分 領 域D内
の1点
え る.Cは(☆)を C上 Cは,α
周 し て α に 戻 るD内
の 単 一 閉 曲 線Cを
考
み た し て い る とす る.
に あ る,α 以 外 の1点
γを と る.こ
か ら γへ 行 く道C1と,γ
に 戻 る 道C2を て,D上
α か ら 出 発 し て,一
の と き,道
か らさ らに進 ん で α
つ な い だ もの と な っ て い る.し
で 定 義 さ れ た 連 続 関 数f(z)に
たが っ
対 して
図77 い ま,C2=−C2と こ の と き(Ⅱ)か
が 成 り立 つ.
お く.C2は ら
α か ら γへ,C1と
別 の 道 を 通 っ て 行 く道 で あ る.
し た が っ て,も
し
(2) か成 り立 つ な らば
(3) が 成 り立 つ.す
な わ ち,α
複 素 積 分 し て も,同
(2)の
の 異 な る道C1,C2に
成 り立 て ば(2)が
の と り方 に よ ら な い で,始
成 り立 っ て い る.す
な わ ち,複
素
点 と 終 点 に し か よ ら な い とい う性 質 は,
性 質 と 密 接 に 関 係 し て い る こ と が 推 察 さ れ る の で あ る.
Tea
Time
質 問 この講 の最初 の例 を 見 て い ます と,複 素積 分 に よ る の は,ご な い で,こ
く当 り前 の こ と に 思 え て き ま した.か
が,道Cの え っ て,道
と り方
の と り方 に よ ら
の 値 が 始 点 と終 点 だ け で 決 ま っ て し ま う よ うな 場 合 が 本 当 に あ る の だ
ろ うか とい う こ とが,疑
わ し い 気 分 に な っ て き ま す.も
Cの と り方 に は よ ら な い で,始 ―
沿 ってf(z)を
じ 値 と な る とい う こ と で あ る.
逆 に こ の 場 合,(3)が 積 分 が,道
か ら γへ 行 く2つ
し の値 が,道 点 α と終 点 βに しか よ らない 場 合 が あ るな らば
そ れ は 正 則性 と関係 す る とい うお 話 で した が―,そ
の と き は 複素 積 分 は
とか い て も よ い こ と に な りま す ね.
複素 数 の 世 界 の こ ととは 別 の こ とか も しれ ませ ん が,私 た ち の 日常 の経 験 の 中 で,ど の 道 を 通 った か は 無 関 係 で,始 点 と終 点 に しか よ らない 例 とい うのは,あ るの で し ょ うか. 答 確 か に,日 常 の 経 験 の 中 で,長 い 道 の りを 歩 ん で も,短 い道 の りを 歩 ん で も, 結 果 に関 係 は な く,始 点 と終 点 とだ け で 決 ま る量 とい うの は少 な い か も し れ な い.し か し,た とえ ば,富 士 山麗 の あ る地 点 か ら,富 士 山 頂 へ 上 る とき,実 際 に どれ だ け の 高 さを 上 った か とい うこ とは,登 山道 の選 び 方 には 関 係 は な い.す な わ ち,実 際 に上 った'高 さ'は,登 た ’ 高 さ'に 関係 す る量,た
った道 の と り方 には よ らな い.し た が って ま
とえば 気圧 差 とか,重 力差 な ども,道 の と り方 に よ
ら な い.道
が 上 下 を 繰 り返 せ ば,気
頂 に 着 い た と き に は,上
圧 は 上 が っ た り下 が っ た りす る だ ろ うが,山
が っ た り下 が っ た り し た 分 は 相 殺 さ れ て,い
と な っ て し ま う の で あ る.
つ も同 じ値
第21講 複素積分 と正則性 テーマ ◆ 積 分 路 の と り方 に よらず 積 分 が確 定 す る場 合:不 定 積 分 が存 在 す る とき ◆f(z)が
整 式 の とき,積 分 路 の と り方 に よ らな い.
◆f(z)が
ベ キ級 数 の とき,積 分 路 の と り方 に よらな い.
◆ コー シ ーの 積分 定 理 の定 式 化 ◆ 微 分 可 能性 と複 素 積 分(局 所 的 な様 相) ◆ コー シ ーの積 分 定 理 に つ いて の解 説:局 所 性 か ら大域 性 へ
道 の と り方 に よ ら な い 場 合 い ま,領 域D上
で 定義 され た連 続 な複 素 関数f(z)が,あ
る正 則 関 数F(z)の
導 関 数 と して表 わ され てい た とす る: f(z)=F′(z) この とき,D内 も,複
(1)
の2点 α,βに対 し,α と βを結 ぶD内
素 積 分
の どの よ うな道 を と って
の値 はCに は よら ない一 定 の 値 を とる.す
なわ ち次 の 命
題 が 成 り立 つ.
f(z)が(1)を
み た す と き,α
【証 明 】 道Cをz=z(t)(0≦t≦1)と =α,z(1)=β
パ ラ メ ー タtに
で あ る.F(t)=F(z(t))と
分 の 定 義 に 戻 る と(実
微 分 可能 な関 数 で
対 して
よ っ て 表 示 し て お く.z(0)
お くと ,F(t)は,区
義 され た 複 素 数 値 を と る 関 数 と な る.微 数 の 微 分 と同 様 の 考 え で),F(t)は
と β を 結 ぶ 道Cに
間[0,1]上
で定
数 の ときの合 成 関
が 成 り立 つ こ と は,す
ぐ に 確 か め られ る.し
た が っ て,第19講
の'パ
ラ メー タ
に よ る 表 示'の 項 を 参 照 す る と
これ で証 明 され た. た とえばzの 多項 式
は,
に よ って, f(z)=F′(z) と表 わ さ れ る.し は,道 す な わ ち,私 分 路Cを
た が っ て,上 の 結 果 に よ っ て,多 項 式f(z)に の と り方 に よ ら ず,始
た ち は,多
つ い て は 複 素 積 分
点と 終 点 だ け で 値 が 決 ま っ て し ま う.
項 式 に つ い て は,始
点 と 終 点 さ え わ か っ て い れ ば,積
特 に 指 定 し な い で 積 分 を 計 算 し て も よ い の で あ る.た
とえ ば
理論の構 図 誰 で も考 え る こ とで あ ろ うが,多 項 式 で 正 しけ れ ば,ベ キ級 数 で も正 しい に違 い ない.実 際,ベ キ 級数
が 与 え られ,こ
の 収 束 半 径 は 正 とす る.こ
の と きf(z)は,収
束 円 の内 部 の領域
Dで正 則 関数 を表 わ す.こ の ときベ キ級 数
は,fと
同 じ収 束 半 径 を もち f(z)=F′(z)
と い う関 係 が 成 り立 つ(第16講,'ベ
キ 級 数 の 基 本 的 な 性 質'の(Ⅲ)参
照).し
た が って
ベ キ級 数 で 表 わ され る正 則 関数f(z)に は,道Cの
前 講 の'閉
対 して,収 束 円 内 での 複 素積 分
と り方 に よ らず,始
曲 線 に 沿 う積 分'の
点 と終 点 だ け で 値 が 決 ま る.
項 と参 照 す る と,こ
れ は次 の よ うにい いか え て
も よ い.
ベ キ級 数 で表 わ され る正 則 関数 をf(z)と る任意 の単 一 閉 曲線Cに
す る.こ の とき収束 円内 に あ
対し
が 成 り立 つ.
そ れ で は,こ の結 果 は'ベ キ級 数 で表 わ され る正 則 関 数'に 対 して だけ 成 り立 つ 性 質 な の だ ろ うか. ところ が驚 くべ き こ とに,こ 部 分 が,領 域Dの
の結 果 は'単
一 閉 曲線Cに
囲 まれ て い る 内 部 の
中 に含 まれ てい る'と い う条件 を お くだ け で,'任 意 の'正 則
関数 に対 して も成 り立 って し ま うの であ る.こ れ を コ ーシ ーの 積分 定理 とい う. 以下 で この 証 明 の 筋道 を 順次 追 ってみ よ う. コ ー シ ー の 積 分 定 理―
序曲
まず コ ー シー の積 分 定理 を明 確 な形 で 述べ て お こ う.
【定 理(コ ー シーの 積 分 定理)】f(z)を
領 域Dで
を領 域D内
よっ て囲 まれ る有 界 な 部分 は すべ て領 域
に あ る単 一 閉 曲線 と し,Cに
定 義 され た 正 則 関数 とす る.C
Dに
属 して い る と す る.こ
のとき
(1) が 成 り立 つ.
単 一 閉 曲線 に 関 す る1つ の 性質 と して,単 一 閉 曲線 は平 面 を2つ の部 分 にわ け る こ とが知 られ て い る.一 方 は有 界 な範 囲(内 部)と な り,他 方 は│z│→ るzを 含む 非 有 界 な範 囲(外 部)で あ る.仮 定 は,こ 界 な範 囲 の方 が 完全 にDに
のCに
∞ とな
よ って 限 ら れ た有
含 まれ てい る とい うこ とであ る.Cの
内部 に(Dに 属
して い な い)'穴'な どあ い て いな い,と い った方 が わ か りや す いか も しれ な い. この コー シー の 定理 の 最 も興 味 あ る点 は,な ぜ各 点 で微 分 可 能 で あ る とい う正 則 性 の 性質 が,ぐ る りと積 分 路 を一 周 す る と0に な る とい う性 質 を導 くこ とが で き るの か,と い う こ とで あ る.正 則 性 は,各 点 の まわ りで関 数 の もつ 局 所 的 な 性 質 で あ るが,積 分 路 を一 周 して0に な る とい う性質 は,明
らか に 関数 の大 域 的 な
性 質 に関係 して い る. これ に相 当 す る よ うな定理 は,実 数 の微 分 ・積 分 に は なか った の だか ら,こ の 定 理 の 背景 に は,複
素 平 面 上 で の微 分 の 定義 と,複 素 積 分 とい う考 え方 が あ っ
て,そ れ らが 色 濃 く複 素数 の性 質 を 反 映 して い る に違 い な い.ま ず そ の点 を 解 明 して い こ う.
微 分 可 能 性 と 複 素 積 分(局 関数f(z)がz=z0で
所 的 な 様 相)
微 分 可能 であ る とい うこ とは
が成 り立 つ こと であ る.し た が ってzがz0に
十 分 近 い範 囲 では 近似 式
(2) が 成 り立 っ て い る.
右辺 はzに 関 す る1次 式 だ か ら,任 意 の単 一 閉 曲線Cに
沿 って
が 成 り立 つ.し
た が っ て(2)か
ら,z0を
中 に 含 む 十 分 小 さ い 単 一閉 曲線Cに
沿
って は
(3) と な る こ とが わ か る.
微 分 可 能 性 と 均 質 的 な様 相 こ の 近 似 式 を 導 い た だ け で は,何
の こ とか よ くわ か ら な い か も し れ な い か ら,
も う少 し 説 明 を 加 えて お こ う. z0に お い て,fの
微 分 可 能 性 を 示 す 式(2)は,複
素 平 面 上 でf(z)は
うな 場 所 に あ る こ と を 示 し て い る.い
まf′(z0)≠0と
は,f(z0)を
始 点 と し,長
長 さ の│f′(z0)│倍
argf′(z0)だ
け 回 転 さ せ て 得 ら れ る ベ ク トル の ご く近 く に あ る.
図78で う に,こ
さ をz0zの
次の よ
し よ う.ベ ク トルf(z0)f(z) に と り,偏
角 をz0zか
ら
見 る とわ か る よ の こ と は,f(z)の
値 の分 布 の 状 況 が,f(z0)の ま わ りで,大 体 均 質 と な っ て い る こ とを 意 味 し て い る. す な わ ち,z0で
水 が四 方 に
広 が って い く状 況 に 対 応 し て,f(z0)か
ら も,大
体 同
じ よ うな状 況 で水 が広 が っ て い く.等
図78
角 性 の と こ ろ(96頁)で
も,似
た よ うな 話 が あ っ た こ と を 思 い 出 さ
れ る 読 者 も 多 い か も し れ な い. (3)で は,複
述 べ て い る こ と は,こ
の よ うな 値 の 分 布 が ほ ぼ 均 質 で あ る と い う 状 況
素 積 分 で 一 周 し て み る と,近
こ とで あ る.実
際,1次
あ り,こ の と き に は,一
似 的 に0で
式 の と き に は,値
あ る とい うこ とで示 され る とい う
の 分 布 し て い る 状 況 が,完
周 し た 複 素 積 分 の 値 は0に
全に均質で
等 し く な っ て い る.
局 所 性 か ら大 域 性 へ こ の 正 則 性 に 関 す るf(z)の で 述 べ られ て い る よ う な,大 今 度 は,複
局 所 的 な 様 相(3)を,コ
域 的 な 形 に ま で 定 式 化 で き る の は なぜ だ ろ うか.
素 積 分 の 道 は,い
く らで も 細 分 で
き る と い う性 質 が 効 い て く る.い め,コ
ー シ ー の 積 分 定 理(1)に
路 と し て,D内
て い る,小
ま簡単 の た 現 わ れ る積 分
の 三 角 形 の 周Cを
で 示 し た よ う に,Cは
ー シ ー の 積 分 定 理(1)
と る.図79
この 三 角 形 の 中 に か か れ
さ な 三 角 形 の 周 を まわ る 積 分 路 か ら
図79
組 み 立 て ら れ て い る と み て よ い.
この小 さな三 角 形 の周 の1つ を△ とす る.も し 三角 形が 十分 小 さけ れば,こ の 三 角 形 で のfの 正 則 性 が,△ を まわ る複 素積 分 に反 映 して,(3)か
と な る.△
→0と
す る と,こ
ら
の 近 似 の 度 合 は ど ん ど ん よ くな っ て
と な る.
しか し,も
と も との 積 分
は,こ
れ ら小 三 角形 の周 上 の積 分 の和 とな
っ て い る.
(4) 1つ1つ
が 小 さ い も の を 加 え た と き,小
い く場 合 とが あ る.小
さ くな っ て い く場 合 と,大
さ くな っ て い く場 合 と し て は,た
と え ば1つ1つ
の 速 さで0に 近 づ くものをn個 加 えた とき には,全 体 の和 は て,n→
∞ の と き0に
次 講 で 示 す よ う に,実 さ が,全
辺 →0と
の 項 が とな っ
近 づ く. 際 は(4)で,1つ1つ
の
部 を 加 え た 結 果 を 押 え る く らい 速 い の で,(4)で
くす る と,右
き くな っ て
な り,結 局
が 小 さ くな る 速 細 分を どん どん 細か
が 示 され るの であ る. ここ に述 べ た のは,コ ー シー の積 分 定理 の証 明 の ア イデ ィア で あ る.最 後 の 論 点 は 微 妙 で,こ れ は 数学 的 に厳 密 に証 明 しな い限 り,成 り立 つか ど うか,誰
にも
想 像 で きな い こ とで あ る. この数 学 的 な証 明 は,次 講 で 与 え る こ とに し よ う.
Tea
Time
質 問 複 素 数 の 意 味 で 微 分 可 能 と い うこ とは,関
数 が1点
て い く よ うな 状 況 に な っ て い る こ とだ と い う説 明 は,本 た.複
素 数 で は,直
線 に 沿 っ て の 微 分 で は な くて,こ
か わ か り ま せ ん が,`平 し た.こ
面 に 沿 う'微
の よ うな 考 え で,コ
の 近 くで,水
が広 が っ
当 に新 鮮 な感 じが しま し うい うい い 方 が 適 切 か ど う
分 を 考 え て い る の だ な と い う実 感 が 湧 き ま
ー シ ー の 積 分 定 理 を 説 明 し て い た だ くこ と が で き ま
す か. 答 `た と え'で しか し,大 で'水
は,コ
ー シ ー の 積 分 定 理 を 説 明 す る こ とは,な
体 の 感 じ を 伝 え る こ と は で き る か も し れ な い.実
か な か 難 し い.
際 の 水 面 で も`各
点
が 広 が っ て い く模 様 は な か な か 想 像 し に くい か ら,少
し 状 況 を 変 え て,1点z0に
入 る ベ ク トル で,ち
側 に あ る も の の 向 き を 逆 に す る.そ
ょ う ど反 対
うす る と,z0に1つ
の方
向 か ら入 る 水 量 と 同 じ 水 量 が 出 て い く と い う状 況 に な っ て, こ の 状 況 が,近
似 的 に,fで
うつ した と きf(z0)の
近 くで も
成 り立 つ こ と に な る.
各 点 で こ の状 況 が起 きて い るな らば,Cと
図80
い う堤 防を つ くって,こ の堤 防 に沿
って のfの ベ ク トル で示 され る水 の 全変 量 を観 測 して も,入 って きた水 は 同 じ量 だけ必 ず 出て い くとい う状況 は 変 わ らな い だ ろ う.す なわ ち,各 点 の まわ りで お き る局 所 的 な状況 が,堤 防 に沿 う大域 的 な状 況 へ と反 映 した の であ る.こ の局 所 性か ら大 域 性へ の移 行 が,複 素積 分 の 概 念 に よって,う ま く捉 え られ る.こ れ が, ご く大 雑 把 に コー シ ーの 積分 定理 を 説 明 した こ とに な っ てい る.
第22講 コ ー シ ーの 積 分 定 理 の 証 明 テー マ ◆ 積 分 の 絶対 値 に関 す る不 等 式 ◆ コー シ ー の積 分 定理 は,積 分路 が 多 角形 の周 の とき示 す と よい. ◆ コー シ ー の積 分 定理 は,積 分路 が 三 角形 の 周 の とき示 す と よい. ◆ コー シー の積 分 定理 の証 明 ◆ 単 位 円 周 に沿 って のzn(n=0,±1,±2,…)の ◆(Tea
積分
Time)
積 分 の 絶 対 値 に関 す る 不 等 式 次の不等式が成 り立つ.
この右 辺 の積 分 の意 味 は,以 下 の証 明 か ら明 らか とな るだ ろ う. 【証 明】
す な わ ち,右
辺 でd│z│と
│z3−z2│,…,│zn−zn−1│に も しf(z)が
恒 等 的 に1に
か い た の は,分
点z1,z2,…,znの
注 目 し て│f(z)│をC上
間 の 長 さ│z2−z1│,
で 積 分 した こ と を 示 し て い る.
等 し い な らば,
の長 さ とな る(こ れ を微 分 可 能 な 曲線 の長 さの 定義 と して よい!).し
た が って また
な らば LはCの
長さ
が成 り立つ. 積 分 路 を 三 角 形 の周 に と る 前 講 の コ ーシ ー の積 分 定理 に述 べ られ て い る条 件 を 改 め て設 定 す る.領 域D,D内 の 内部 が す べ てDの
で正 則 な関 数f(z),そ
点 か らな る単 一 閉 曲線Cが
与え
られ た とす る. Cの 各 点 で 接 線 が 引 け るか ら,Cは
多角 形 の周Lに
よっ て近 似 され る こ とは 直 観 的 には 明 らか な こ とだ ろ う(図81).す
なわ ち,Cがz=z(t)(0≦t≦1)と
メ ー タ で 表 わ さ れ る と き,任 曲 線L:z=z(t)が
意 の 正 数 εに 対 し て,あ
あ っ て│z(t)−z(t)│<ε
な 証 明 に つ い て は,た こ の と き,ε →0と
パラ
図81 る多 角形 の 周 とな って い る
が 成 り立 つ よ うに で き る.(こ
と え ば 小 平 邦 彦 『複 素 解 析 』(岩 波 基 礎 数 学 講 座)参
の厳 密 照.)
すると
(1) こ の証 明 は,fのCの るが,こ
近 傍 にお け る一様 連 続 性 を用 い る と比 較 的簡 単 に示 され
こで は 省略 し よ う.
した が って,も
し内部 が す べ てDの
任 意 の多 角 形 の周Lに
点か らな る
つ い て は,つ ね に
(2) と な る こ とが 示 さ れ た な らば,(1)に
が 結 論 され,コ に な る.
よって
ー シ ー の 積 分 定 理 が 証 明 され た こ と 図82
多 角形 の 周か らな る閉 曲線 は,図82で
示 す よ うに,三 角 形 の周 か らな る 閉 曲
線 へ と細 分 され る.し た が って あ る三 角形 の周 とな って い る よ うな任 意 の 閉 曲線 △(内 部 はDの
点 か らな る!)に
対 して,つ ね に
(3) が 成 り立つ こ とが 示 され るな らば,(2)が
正 しい こ とにな って,結
局 コー シ ー
の積 分 定理 が 証 明 され た こ とに な る. 積 分 定 理 の 証 明(積
分 路 が 三 角 形 の 周 の と き)
そ こで,い
よい よ(3)の
証 明 に 入 ろ う.
内部 はDの
点 か らな る三 角 形 の 周 とな って い る よ うな閉 曲線 △ を1つ
と る.
このとき
と お い て,A=0の
こ とを 示 し た い.
図 で 示 し て あ る よ うに,三 っ て,△
を4つ
角形 の 各辺 の中 点 を と
の 合 同 な 三 角 形 の 周 △1,△ ′1,△"1,
△"′1に 細 分 す る.こ
の とき
図83
した が って,右 辺 に現わ れ た4つ の積 分 の 中 で,絶 対 値 が 最大 な もの を(記 号 の 簡 便 さ もあ って)
と す る と,
す なわ ち
が 成 り立 つ.△1の
長 さ は,△
も う一 度 細 分 す る と,△1は4つ る と そ の うち の1つ
の 長 さ の1/2で あ る.△1を
同 じ よ うに 中 点 を と っ て
の 合 同 な 三 角 形 の 周 に 分 け られ る.同
△2が 存 在 し て
様 に考 え
が 成 り立 つ こ とが わ か る. この操 作 を繰 り返 す と,し だ い に小 さ くな る三 角形 の 系列
(4) が 得 られ
(5) が 成 り立 つ.△nは の周 をLn,△
△ を1/2nに相 似縮 小 した 三 角形 の 周 で あ って,し た が って △n
の周 をLと
す る と,
で あ る. 系 列(4)の
つ く る 三 角 形 の 減 少 列 は,D内
で 正 則 だ か ら,正
の1点z0に
数 εが 任 意 に 与 え られ た と き,nを
収 束 す る.f(z)はz0
十 分 大 き く と る と,△nの
内 部 と周 上 で
(6) が 成 り立 つ.左
辺 の{}の
中 はzに
つ い て の1次
の 中 は △nを 一 周 す る 複 素 積 分 に 対 し て 値 が0に
式 で あ る.し
な る.こ
の こ とに注 意 して
((6)に (zが
(5)と
すなわち
あわ せ て
た が っ て,{}
△nの 周 上 の と き│z−z0│
よ る)
が 得 られ た.ε
は 任 意 に 小 さ い 正 数 で よか っ た か ら,こ
の こ とはA=0を
示 して
い る. こ れ で コ ー シ ー の 積 分 定 理 が 証 明 さ れ た.
単 位 円 周 に 沿 っ て のznの Cを,正
積分
の 向 き に まわ る単 位 円周 とす る.Cは
と パ ラ メ ー タ θに よ っ て 表 わ さ れ る. n=0,1,2,…
に 対 し て は,w=znは
正 則 な 関 数 だ か ら,コ
ー シ ー の積分 定 理 に
よっ て
で あ る. n=−1,−2,…
の 場 合,す
の と き に は,原 な い.パ
n=1の
n=2,3,4…
なわ ち
点 で 正 則 で な い か ら,コ
ー シ ー の 積 分 定 理 を 用 い るわ け に は い か
ラ メ ー タ θを 用 い て 実 際 計 算 し て み る と
と きは
の ときは
(eiθ の 周 期 性!).
ま とめ る と
同 様 に し て,aを
中 心 に し て,正
の 向 き に ま わ る 半 径rの
円 周 をCと
す るとき
が 成 り立 つ.
Tea
Time
につ い て 実 数 の と き,x>0に
対 し て 対 数 関 数log
と 積 分 の 形 で 表 わ す こ とが で き る(こ い 出 す と よ い.こ
の 式 を1か
らxま
の 背 景 を 複 素 平 面 に と っ て,改 対 し て,対
の 形 を 見 な れ な い 人 は,(logx)′=1/xを
で 積 分 す る と,上
の 式 に な る).そ
め て こ の 式 を 見 直 す と,任
思
こで全 体
意 の 複 素z(≠0)に
数 関logzを
と定 義 す る こ とは,い で の,0を
xは
か に も 自 然 な こ と に 思 え て く る.こ
こ でCは,1か
らzま
通 ら な い 道 で あ る.
し か し,こ
の 定 義 が 可 能 な た め に は,右
ず,終
点zだ
け で 決 ま っ て い な くて は な ら な い.と
こ ろ が,一
は,終
点zを
決 め て お い て も,道Cの
ろ い ろ な 値 を と る の で あ る.
そ の 事 情 は,z=0の 定 理 がz=0の
と こ ろ で1/zは
と り方 で,い
定 義 さ れ て い な く て,し
位 円周 の 上 半 分 で あ って
辺 の積 分
たが って コー シー の
場 合 に も う少 し 詳 し く説 明 し て み よ う.
と き は,Cは,単
と り方 に よ ら
般 に,右
まわ りで 使 え な い こ と に よ っ て い る.
こ の こ と をz=−1の 図84(a)の
辺 の 積 分 の 値 が,道Cの
(b)で
示 され た 道Cに
つ い て は,C−Cで
囲 まれ る 領 域 で1/zは 正 則 だ か ら,コ
ー シー の定 理 に よ って
した が って
こ の と き は,Cに
沿 う積 分 も,Cに
沿 う積 分 も同 じ 値 と な る.
(a)
(b) 図84
しか し,図85(a)の ら−1へ
い くと,単
と な る.(b)の
よ うに,1か 位 円 周 を1回
ら 出 発 し て,単
位 円 周 を3回
ま わ る た び に 積 分 の 値 は2πiだ
よ うな と き に は
と な る. 一 般 に1か
ら−1へ
行 く道Cが,0をn回
まわ っ て い る と き
(b)
(a) 図85
まわ っ て か
け増 え るか ら
と な る.す
なわち
こ の よ うに し て,第18講
のTea
Timeで
述 べ たlog(−1)の
多 価 性 が,積
分
定 義 し て も,指
数
の 方 か ら も 確 か め られ る よ うに な っ た の で あ る. な お,対
数 関 数 をlogz=∫c1/zdz(Cは1か
らzへ
の 道)で
関数 の逆 関数 と して 定義 して も同 じ結 果 とな る こ とは,導 関数 が と も に1/zとな っ てい る こ とか ら示 す こ とが で きる.
第23講 正則関数の積分表示 テー マ ◆ コ ーシ ー の積 分 公式 ◆ 積 分 公式 の証 明:z=0の
場合
◆ 積 分公 式 の 証 明:一 般 の場 合 ◆ 積 分公 式 に お け る変 数 の あ り場 所
積 分 表 示 の 式
ま ず,コ
ー シ ー の 積 分 公 式 と よ ば れ て い る 式 を,定
理 の 形 で 述 べ て,次
に その
説 明 に 入 って い く こ と に し よ う.
【定 理 】f(z)を を,zを
領 域Dで
定 義 さ れ た 正 則 関 数 とす る.zをD内
内 部 に み なが ら正 の 向 き に 一 周 す るD内
部 は す べ てDの
点 か ら な る と す る.こ
の1点
と し,C
の 単 一 閉 曲 線 と す る.Cの
内
のとき
(1) が 成 り立 つ.
z=0の
場 合
こ の 定 理 の 証 明 を す ぐ に は じ め る よ りは,ま こ の と き に は,Dは0を な る.f(z)はD上
含 む 領 域 で,Cは0を
ずz=0の
場 合 を 示 し て お こ う.
正 の 向 き に ま わ る単 一 閉 曲 線 と
で 定 義 され た 正 則 関 数 で あ る.(1)は
(2)
こ の 場 合z=0だ
か ら
と な る. こ の(2)式
の 右 辺 の 積 分 の 中 に 現 わ れ た 変 数 ζは,C上
意 し よ う.し た が っ て 右 辺 に お い てfに だ け で あ る.(2)は,し
だ けを 動 くこ とに注
関 係 し て い る も の は,fのC上
た が っ て,fのC上
で とる値
で の 値 の と り方 で,fのz=0に
お
け る 値 が 完 全 に決 ま っ て し ま う こ とを 示 し て い る.
(2)の
(2)の
証 明 に は,次
(i)原
点 中 心,半
の2つ 径rの
証 明 の 準 備
の 事 実 を 用 い る((ⅰ)は 円Crを
前 講 で も示 し て あ る).
正 の 向 き に まわ る と き
(3)
【証 明 】Cr:z=reiθ(0≦
θ≦2π)で
あ る.し
(ⅱ) 0を 内 部 に 含む 単一 閉 曲線Cに
たが って
沿 って,正 の 向 き に一 周す る と き,rを
十 分 小 さい正 数 に とっ てお くと
た だ しC,お 【証 明 】
よ びCの
図86を
内 部 は 完 全 にDに
見 て み よ う.正
数rを
含 まれ て い る とす る. 十 分 小 さ く と る と,Cの
図86
中 に0を
中心 と
す る 半 径rの 結 ぶ(Lは 発 してCを
円 周Crを
と る こ とが で き る.CとCrを
曲 が っ て い て も よ い).こ 一周 し てPに
に 一 周 し てQに
戻 る;次
戻 る;Qか
の と き,次
にLに
らLに
図 の よ うに,1つ
の よ うな 道 を 考 え る.Pか
沿 っ てQに
沿 っ て 再 びPに
行 き,Qか
に な る(実
際 は,右
図 の よ うにLに
別 々 の 道 を 通 る よ うに し て(単 重 ね る).す
らCrを
負の向き
は 正 則 で あ る.し
の積 分 は0
の 道 を 一 周 す る と,
沿 う道 を,少
一 閉 曲 線!),次
ら出
戻 る.
この 曲線 は 閉 曲 線で,内 部 は0を 含 ん で い ない か ら, た が っ て コ ー シ ー の 積 分 定 理 に よ っ て,こ
の 道Lで
し離 し て お い て 行 き と 帰 り に に こ の 極 限 と し て,2つ
の 道を
なわ ち
明 らか に
した が って上 式 左 辺 の2項 と4項 は 打 消 し合 う.結 局
が 証 明 され た.
と な り,
(2)の す ぐ上 に述べ た(ⅱ)に
証明
よって
(4) で あ る.こ
の 右 辺 でr→0と
し た と き の 状 況 を 調 べ て み る.
正 数 εが 与 え られ た と き,f(z)のz=0に
お け る連 続 性 か ら,あ
る 正 数 δが 存
在 して
が 成 り立 つ. そ こ で 正 数rを0
を み た す よ うに と る.こ
の と きCr上
でつ ね に
が 成 り立 っ て い る こ と に な る.こ
の とき ((3)に
に 注 意 す る.し
た が って(4)か
ら
εは い く ら で も小 さ い 正 数 で よ か った か ら,こ
を 示 し て い る.こ
れ で(2)が
の こ とは
証 明 さ れ た.
積 分 表 示 の 公 式(1)の (1)式
を 示 す た め に,(1)のzを,0に
証明
ま で 平 行 移 動 し て,(2)に
せ よ う. 図87で
見 る よ う に,zを
0ま で 平 行 移 動 す る と,zを ま わ る 閉 曲 線Cは,0を る 閉 曲 線Cへ
まわ
と うつ る.こ
こで
(5) と お く と,図 よ うに,ζ
か らも明 らか な
がCを
一巡す ると
よ る)
図87
帰着さ
き,ζ はCを =dζ
一 巡 す る.ま
た 一 般 にPP′=QQ′
も 明 らか で あ ろ う.与
わ りで 定 義 され た 関 数g(z)に る 値 を,点Qでg(z)が
か ら,(こ こ は 記 号 的 に か くが)dζ
え られ た 正 則 関数f(z)も,こ うつ し て お き た い.そ
の 平 行 移 動 で,0の れ に は,点Pでf(z)の
ま と
と る 値 で あ る と 定 義 し て お く と よ い.
Pを 表 わ す 複 素 数 は ζ+zだ
か ら,
(6) 一 般 に は,g(z)=f(z+z)と そ こ で,Cとgに
(5),(6)を
こ れ は(1)に
定 義 し て お く と よ い.
対 し て,(2)を
適 用 す る と,
用いると
ほ か な ら な い.こ
れ で 証 明 さ れ た.
(1)と(2)の
対 比
こ の 証 明 で 見 る 限 り,(1)と(2)は に お い てfの
と る 値 は,C上
で のfの
さ れ る こ と を 示 し て い る が,も しか し,実
質 的 に は,(1)の
し て い る.そ
れ は,(1)で
て,し
た が っ てzはCの
そ う思 っ て(1)を は,C上
同 じ こ と を 述 べ て い る.(2)は,z=0
ち ろ ん 同 様 の こ とは(1)で 方 が(2)に
は 左 辺 のzが,Cの
比 べ て,は 内 部 の`任
で の 積 分 で表 わ
も成 り立 っ て い る. るか に広 い こ とを 意 味 意 の 点'で
よ くな っ
内 部 を 動 く変 数 と 考え て よ くな っ た 点 で あ る. 改 め て 見 て み る と,(1)は,Cの
に お け るfと
て い る こ とを 示 し て い る.こ
内 部 に お け るfの
挙動
とい う関 数 の挙 動 に よ って完全 に 決 ま って し ま っ れ は 正 則 性 の 示 す 驚 くべ き 性 質 で は な い だ ろ うか.
も っ と 驚 くべ き こ と は,zがz+α よ う に 変 わ る か と い う こ とが,(1)の 上 の
値 で 完 全 に 決 ま っ て,C上
へ と うつ っ た と き,f(z)とf(z+α)が 右 辺 の 積 分 の 中 を 見 る と,本
どの
質 的 に はC
の 違 い と し て 表 わ さ れ て い る とい う こ と で あ る.こ い は 分 母 の 方 に 現 わ れ て お り,肝 心 のfは,分 る よ うな,ひ
こ で,zとz+α
に お け る違
子 の方 か らそ の違 い を 見下 して い
と ま ず 無 縁 の 形 を と っ て い る.
こ れ は ま こ と に 注 目す べ き こ とで あ っ て,こ
の こ とに つ い て は,次
講 でもっと
詳 し く調 べ て い く こ と に し よ う.
Tea
質 問 説 明 を 聞 け ば 聞 くほ ど,コ い よ うな こ と を,い は,自
ー シ ー の 積 分 公 式 と は,私
ろ い ろ 述 べ て い る よ うに 思 い ます.し
然 な 概 念 な の で し ょ うか ら,想
十 分 で な い の で し ょ う.も 答 誰 で も,コ て く る.ま
Time
う少 し,わ
た ち の 想 像 も及 ば な
か し,正
則 性 とい うの
像 も 及 ば な い と い う の は き っ と私 の理 解 が か りや す くお 話 し し て い た だ け ま せ ん か.
ー シ ー の 積 分 公 式 の 内 容 を 少 し わ か っ て く る と,奇
ず,周
上Cでfの
と る値 が わ か る と,Cの
決 ま っ て し ま う と い う こ と が,妙
な 感 じ で,現
妙 な 感 じが し
内 部 で のfの
値 が 完全 に
実 にそ れ に近 い 状 況 が あ る のか と
考 え こ ん で し ま う. し か し,全
然 な い わ け で も な い.た
石 け ん 液 に 浸 し て と り 出 す と,薄
と え ば,針
金 の 枠 を1つ
い 膜 が で き る.こ
れ は,君
つ く っ て,そ
れを
も 子 供 の 頃,シ
ャボ
ン玉 で 遊 ん だ と き に よ く経 験 し た こ と だ ろ う.こ の 膜 の 形 は い つ も一 定 し て い る. す な わ ち,内 あ る.な
部 に 貼 ら れ る膜 の 形 は,周
の 形 に よ っ て 完 全 に 決 ま っ て し ま うの で
ぜ こ の よ うな こ とが お き る か とい う と,膜
す べ て の 方 向 に 働 い て い る か ら で あ る.こ
先 で つ っ つ く よ うな 微 小 な 力 を 加 え て み る と,一 に 四 散 し て な くな っ て し ま う.こ う な 状 況 が,正 第21講
の 各 点 で,表
面 張 力 が 一様 に
の 一 様 に働 い て い る 力 に 対 し て,針 様 性 が 破 られ,膜
の
は 一 瞬 の うち
の 一 様 に す べ て の 方 向 に 働 く表 面 張 力 に 似 た よ
則 な 関 数 に お い て もお き て い る こ と を 思 い 出 し て ほ し い.そ
れは
で 述 べ た こ と で あ っ た.
ま た,(1)の
右 辺 で 積 分 の 中 に
が でて くるのは,な
ぜ か とい う疑 問が
は,い わ ばzに お い て`渦'が あ っ て,渦 か ら の 水 の 湧 くか も しれ な い. `湧 出 量'が ,複 素 積 分 で 測 る と2πiに な る よ う な こ とを 示 す 関 数 で あ る と 思 う と よ い.も
ち ろ ん,`湧
出 量'と い っ て も,複
素 数2πiな の だ か ら,こ
れ は あ くま で
も た と え で あ る.講 に は,積
分 路Cは,こ
義 の中 で の証 明 を 見 るとわ か る よ うに複 素積 分 の値 を求 め る の 渦 の 湧 出 口zに
コ ー シ ー の 積 分 定 理 に よ っ て,渦 い る か ら で あ る!コ
ど ん ど ん 近 づ け て と っ て 測 っ て も よ い.
の な い と こ ろ で は,水
ー シ ー の 積 分 定 理 は,積
の 流 出 総 量 は0と
分 の 値 を 求 め る に は 渦 の 近 くだ け
で 考 え れ ば よ い こ と を 保 証 し て い る.渦 の 湧 出 口 に 近 づ く に つ れ て,分 はf(z)に
近 づ い て くる.し
出 量 ′が2πif(z)で
た が っ て 結 局(1)の
右 辺 は,zに
あ る 渦 の 大 き さ を 測 っ て い る こ と に な る.し
っ て お く と,f(z)が 得 ら れ る の で あ る. `渦'と い うい い 方 で た と え て み た が ,コ ζの 関 数 と見 た と き,ζ=zで の よ う に 働 い て い る か,も
特 異 性(正
な って
子 のf(ζ)
お い て 水 の`湧 た が っ て2πiで 割
ー シ ー の 積 分 表 示 の 式 で
則 で な い 場 所)を
う一 度 証 明 を 見 て,よ
が,
も っ て い る こ と が,ど
く確 か め て お い て ほ し い.
第24講 テ イ ラー展 開
テー マ
◆ 積 分 公 式 を微 分 し てみ る. ◆ 導 関 数f′(z)の 積 分 表 示 ◆ 高 階 導 関 数f(n)(z)の
存 在 と積 分表 示
◆ 積 分公 式 か ら テ イ ラー展 開 を 導 く. ◆ 正 則 関 数 は,各 点 の まわ りで テ イラ ー展 開 が可 能 で あ る.
積 分 公 式 と微 分 f(z)は 領 域Dで 内部 に含 むD内
定 義 され た 正 則 関数 とす る.D内
の単 一閉 曲線Cを
とる.Cの
の1点zに
内部 はす べ てDの
注 目 して,zを 点 か らな る とす
る.こ の と き,コ ー シー の積 分 公 式 に よって
(1) と表 わ され る. 複 素 数hを,│h│が
十 分 小 さ い よ うに と っ て お く と,z+hもCの
内 部 に あ る.
したが って再 び 積 分 公 式 に よって
(2) と 表 わ さ れ る. (1)と(2)か
ら,fのzに
お け る導 関 数 の 値
を,積 分 公 式 を用 い て計 算 す る ことが で き る.す なわ ち
(こ の 最 後 の等 式へ うつ る とき,極 限 と積 分 の交 換 を行 な った.こ
の碓 認 は い ま
の場 合 容 易 な ことな の で省 略す る.) 結 局,導 関数 に関 す る公 式
(3)
が 示 され た.こ の 式 は,Cの
内部 に あ るす べ て のzに 対 して成 り立つ 式 で あ る.
高階導関数 公 式(3)を
よ く見 てみ る と,右 辺 の分 母 に現 わ れ た
をzで
は,
微 分 し た も の,
に 等 し い こ とが わ か る. コ ー シ ー の 積 分 公 式(1)の
積 分 記 号 の中 の
示 し て い る こ とは,fのzに
の 変 化 に反 映 し て い る と い う こ と で あ る.し
の 導 関 数 を 求 め る には,積 分 記 号 の 中 で 述 べ た(3)で
を,zに
た が っ てf
を 微 分す れ ば よい.そ
れ が上 に
あ る.
そ れ で は 同 じ よ う に 考 え れ ば,f(z)の 存 在 し て,そ
関 す る変 化 の 模 様 は,
れ は,積
分 公 式(1)に
高 階 の 導 関 数f(n)(z)(n=1,2,…)も おい て
つ い てn階 微 分す れ ば よい の では な い か と考 え られ る.
実 際,極 限 と積 分 の交 換 に関 す る議 論 を 少 し して お くな らば この予 想 は正 しい
の であ る.こ の議 論 につ いて は こ こ では 触れ ない で 結果 だけ 述べ て お くこ と に し よ う.ま ず
と な る こ と を 注 意 し よ う(こ
れ は,nに
つ い て の 帰 納 法 で 簡 単 に 示 す こ とが で き
る). こ の こ とか ら 次 の 定 理 が 成 り立 つ こ とが 証 明 で き る.
【定 理 】 正 則 関 数f(z)は,何
回 で も微 分 可 能 で あ っ て,f(z)のn階
の導 関 数
f(n)(z)(n=1,2,…)は
(4) と 表 わ さ れ る.
ζがzに
近 づ く と き,
近 づ い て い く.た
は,nが
大 き い ほ ど,速 い ス ピ ー ドで ∞ へ と
は,
と え ば
よ り,は
るか に速 く ∞ へ近 づ
い て い く.
そ の意 味 で,前 講 のた とえを 繰 り返 せ ば, は か に 深 い と こ ろ か ら湧 き上 るzに
よ り,は
る
お け る 渦 で あ る と考え て よい の で あ る.nが
大
き くな る に つ れ,ζ がzに
近 づ くと き,こ
こ ま れ る.こ
特 異 性―
fのn階
の 深 い 渦―
の 導 関 数 のzに
読 者 の 中 に は,た
の 渦 の 深 み に,ζ
か ら湧 き 上 っ て 表 わ さ れ る`量'と
お け る 値f(n)(z)が
と え ば ∫(z)=z5の
は ま す ま す 深 く吸 い し て,
浮 上 し て く る の で あ る.
とき
と な る こ と を,こ の 公 式 で 実 際 確 か め て み た い と い う 人 が お られ るか も し れ な い. そ れ は 次 の よ うに す る.zを は
中 心 と し て,半
径rの
円 をCと
す る.C上
の点 ζ
と表 わ さ れ る.ま し て,3階
た
で あ る.し
た が っ てf(z)=z5に
公 式(4)を
適用
の導 関 数 を 求め てみ る と
(5) と な る.こ
こ で 整 数nに
対 し
(6) が 成 り立 つ こ と に 注 意 し て,(z+reiθ)5を
と な る.し
た が って (5)の
右辺
と な る((z+reiθ)5の と0に
展 開 し てei3θ の 項 を と り出 す と
な る!).こ
展 開 か ら で る ほ か の 項 は,(6)か れ で(3)を
ら,e-i3θ か け て 積 分 す る
用 い て も(z5)"′=5・4・3z2と
な る こ とが 計 算 で き
る こ とが わ か っ た. z5の ほ か の 高 階 導 関 数 に つ い て も,同
様 に 計 算 で き る.
テ イ ラ ー展 開
コ ー シ ー の 積 分 公 式 は,さ 則 関 数 は,各
らに 深 い 結 果 へ と 私 た ち を 導 い て い く.そ れ は,正
点 の 近 くで は 必 ず ベ キ 級 数 と し て 表 示 さ れ る とい う こ と で あ る.結
果 を 少 し 先 に い え ば,正
則 関 数f(z)は,各
点z=aの
近 くで は 必 ず
と表 わ され るの で あ る.正 則 関数 が,こ の よ うに整 式 の極 限 と して の ベ キ級数 と して 表 わ さ れ る とい うこ とは,複 素 数 の 関数 に対 して 微 分可 能 性 の 概念 を 導入 し た ときに は,ほ とん ど予 想 もで き ない こ とで あ った.実 数 の場 合 に は,微 分可 能 な関 数 とい っ て も,そ
の関 数 は どの程 度 の関 数 まで 含 む の か,つ
ね に漠 然 とし
て い て 私 た ちは グ ラ フを想 像 して,`か
ど′
が な け れ ば微 分 可 能 で あ る とい うよ うな感 じ方 で納 得 し てい た.と ころ が,複 素 数へ くる と,微 分 可 能性 は,関 数 の素 顔 を 明 ら か に して し ま うの で あ る.こ れ は驚 くべ き こ とでは なか ろ うか.
図88
さ て,話 を も とに戻 して,こ の結果 を積 分公 式 か ら導 い て み よ う. f(z)を
領 域D上
中心 としてD内 す る.Cで
で定義 され た正 則関 数 と し,aをD内
に含 まれ る 円を 描 き,こ
の1点 とす る.aを
の 円周 を正 の方 向 に一 周す る道 をCと
囲 まれ た 円 の 中 に任 意 の点zを と る(図88参
照.い ず れ,zは
この 円
の 中 を動 く変 数 と考 え るの で あ る). C上 を 動 く変 数 を ζとす る と (zは
円 の 中 に あ る か ら)
した が って
(7) で あ る. 積 分 公 式 を変 形 して
(8)
こ こで 次 の結 果 を 用 い る. 複 素 数 λが│λ│<1を
こ の 等 式 は(1−
み た して い る とき
λ)(1+λ+λ2+…+λn)=1−iλ+1で,n→
∞ とす る と 得 られ る.│λ│n+1
→0(n→
∞)に 注 意 し よ う(こ れ は 複素 数 の とき の等 比 数列 の公式 にほ か な らな い).
(7)に
注 意 す る と,(8)の
積 分 の 中 にあ る式
に この結 果 を用 い る こ とが で き るの で あ る
と 考 え る の で あ る .し
た が って
(9) こ こ で と を と りか え る と(Tea
Time参
照)
(10) この 右辺 で(z−a)nは
積 分 変 数 ζとは 無 関係 だ か ら,積 分 記 号 の 外 に 出 して よ
い.ま た
に 注 意 し て,(10)を
見 直 す と,結
局
が 成 り立 つ こ とが わ か っ た. こ の 右 辺 は,テ
【定 理 】 領 域D上
イ ラ ー 展 開 の 形 と な って い る.こ
れ で 次 の 定 理 が 証 明 さ れ た.
で定 義 され た正 則 関 数f(z)は,D内
の1点aを
中 心 と して,
D内 に 含 まれ る円 内 で,テ イ ラー展 開 が 可 能 で あ る:
Tea
Time
積分と無限和の交換 第17講 で も少 し触 れ た よ うに,極
限 の交 換 は 一般 には 成 り立 た ない か ら,極
限 の交 換 を 行 な うの は,`危
険 な橋'を 渡 る よ うな慎 重 さが 要 求 され る.こ
の状
況 は積 分 と無 限 和 の 交換 につ い て も 同 じ こ とで あ る.積 分 に 極限 は 入っ て い ない と思 うか も しれ ない が,た とえ ば実 数 の場 合
を,定 義 に戻 って か い て み る と
と
と な る.こ
れ は 明 らか に,極
限 の 交 換 の 式 で あ っ て,一
般 に は 成 り立 つ とは 限 ら
な い の で あ る. 講 義 で(9)か
ら(10)へ
うつ っ た と こ ろ は 次 の よ う に し て,極
限 交 換 の`橋'
を 渡 っ た の で あ る.
と お く と,zを
と め た 場 合,λ は ζ の 関 数 と な る.し
き,ζ に は よ らな い λ0,0<λ0<1が
か し ζが 円 周C上
存 在 し て│λ│<λ0と
い ま 正 数 εが 与 え ら れ た とす る.こ
の と き 番 号Nさ
を動 くと
な っ て い る. え十 分 大 き く と っ て お く
と
と な る. そ こ で,(9)か
ら(10)へ
うつ る と こ ろ を,乗
数
を 省略 して 確 か め る
と 次 の よ うに な る.
(11) この 右 辺第2項 は
し た が っ てN→
∞ の と き,こ
の 項 は →0と
な る.こ
れ で(11)の
右 辺 でN→
∞
と す る と,
と な る こ とが わ か り,無 事 に(9)か
ら(10)へ
の`橋'を
渡 り き った の で あ る.
第25講 最 大 値 の 原理 テー マ ◆ 正 則 関数 の絶 対値 が 定数 な らば,f(z)自
身 が 定数 とな る.
◆ 円 の中 心z0に お け る│f(z0)│の 値 は,円
周 上 の│f(z)│の
最 大値,
最小 値 の 間 にあ る. ◆ 最 大 値 の 原理:│f(z)│の ◆
最大 値,最 小値 は,周 上 で とる.
リュー ヴ ィユ の定 理:全 複 素平 面 で 定義 され た 有 界な 正則 関 数 は定 数 に 限 る.
正則関数 の絶対値 領 域D上 D上
で 定 義 され た正 則 関数f(z)を
考 え よ う.f(z)の
の実数 値 連 続 関数 とな る.実 際,f(z)=μ(x,y)+iv(x,y)と
絶対 値│f(z)│は, す ると
と表 わ さ れ る. ま ず 次 の こ と を 注 意 し よ う.
│f(z)│が
【証 明 】K=0な =f(z)f(z)=K2.し
f(z)は
定 数Kに
ら ば,│f(z)│=0,し
身,定
た が っ てf(z)=0.K≠0な
数 で あ る.
ら ば,│f(z)│2
た が って
定 数 で な け れ ば,け
の 式 か らf(z)が
等 し け れ ば,f(z)自
っ し て 正 則 関 数 に は な り得 な い こ と に 注 意 す る と,こ
定 数 の こ とが わ か る.
円 周 上 の│f(z)│の D内
の1点z0を
最大値
と る.正 数rを 十 分 小 さ く と って,円 周
お よ び,Crの 内 部 は,す べ てDの 集 合 だか ら,│f(z)│は で必 ず最 大 値M0を
点 か らな る とす る.Crは,複
素平面の有界な閉
実 数 値 連 続 関 数 で あ る こ とに注 意 す る と,│f(z)│はCr上
と る.と
は,円 周 上 の最 大 値M0の
ころ が この と き,円
の 中心z0に お け る│f(z0)│の 値
値 を け っ して越 え る こ とが な い とい う こ とが結 論 され
て しま うの で あ る.す な わ ち
(1) が 成 り立 つ. 【証 明 】M0はCr上
し た が っ て,コ
で の│f(z)│の
最 大 値 で あ っ た こ と に注 意 す る と
ー シ ーの 積 分公 式 に よっ て
(2) (3) に よる
こ れ で(1)が
証 明 さ れ た.
等 号 の 成 り立 つ とき 上 の 証 明 で 等 号 が 成 り立 つ 場 合 と は?そ 等 号 が 成 り立 つ よ うな 場 合 で あ る.も し くな け れ ば,│f(ζ)│のCr上 Crの
あ る 部 分 弧C上
で
れ は(2)か
し,│f(ζ)│が,Cr上
で の 連 続 性 か ら,十
ら(3)へ
うつ る と き,
で 恒 等 的 にM0に
等
分 小 さ い 正 数 εを と る と,
と な る だ ろ う.こ
の と き(2)を
とわ け て み る と,容
易 に(2)か
ら(3)へ
うつ る と こ ろ が 不 等 号<と
な って し
ま う こ とが わ か る. した が って
(#) が 導か れ た.
最 大値の原理 い ま,Dは
複 素 数 平 面 の 中 の有 界 な領 域 とし,f(z)に
あ る とい う仮 定 のほ か に,Dの
対 して は,Dで
境 界 まで こめた 閉領 域D上
仮 定 もつ け 加 え て お く.こ の と き,│f(z)│はD上
正則で
で連 続 で あ る と い う
で定 義 され た 実数 値 連 続 関数
とな る. よ く知 られ た連 続 関 数 の 性 質 に よ って,│f(z)│はD上 Mを
で 有界 であ っ て 最 大 値
と る.
い ま,Dの
内 部 の あ る 点z0で│f(z)│が
この と きz0を
中 心 と し て,円
ま ず こ の 仮 定 か ら(1)式 意 し よ う(何
か き,こ
と っ た と仮 定 して み よ う.
れ に 対 し て 上 の 議 論 を 適 用 す る.
の 右 辺 で は 等 号 が 成 り立 た な くて は な ら な い こ と を 注
し ろ│f(z0)│は,Dの
し た が っ て(#)がM0=Mと と こ ろ が,こ
周Crを
最 大 値Mを
の 議 論 は,z0を
中 で 一 番 大 き い 値 を と っ て い る の で あ る!). し て 成 り立 つ. 中 心 と して,Dに
含 ま れ る 任 意 の 円 周Crで
成 り
立 つ の で あ る. 半 径rを と し て,Dに
い ろ い ろ に 動 か す こ と に よ っ て,こ
の こ とか ら,│f(z)│はz0を
中心
含 ま れ て い る 任 意 の 円の 中 で 定 数 で あ っ て,
と な る こ と が わ か る. した が っ て,こ
の 講 の 最 初 に 述 べ た こ と に よ る と,│f(z)が
定 数 と い うだ け で
な くて,f(z)自
身 が 定 数 に な る.す
な わ ちz0を
中 心 と し て,Dに
含 まれ て い る
円 の 中 で は, f(z)≡ 定 数 と な っ て い る. 次 講 で 述 べ る一 致 の 定 理 を 用 い る と,こ し い こ と を 導 く こ と が で き る.す
れ か ら,f(z)は,D内
な わ ち,│f(z)│がDの
で 定 数Mに
等
内 点 で 最 大 値 を と る と,
f(z)は 必 然 的 に 定 数 とな っ て し ま うの で あ る. 対 偶 を と っ て,次
の 定 理 が 得 ら れ た.
【定 理 】 有 界 な 領 域D上 は な い とす る.こ
で 定 義 され た 正 則 関 数f(z)がDで
の と き,│f(z)│の
最 大 値 は,Dの
連 続,か
つ 定数 で
境 界 上 で と る.
これ を最 大値 の原 理 とい う.
リ ュー ヴ ィ ユ の 定 理 次 の リ ュー ヴ ィユ の 定 理 は 有 名 で あ る.
【定 理】f(z)は
複 素平 面全 体 で定 義 され た正 則 関数 で,あ る定数Mが
が 成 り立 つ と す る.こ
の と きf(z)は
【証 明 】
対 し て,f′(z)=0と
す べ て のzに
あ って
定 数 で あ る.
導 関数f′(z)が 恒 等 的に0な らば,f(z)は
な る こ と を 示 し さ え す れ ば よ い. 定 数 で あ る とい う ことは,ほ とん ど明 らか な
こ とであ ろ うが,次 の よ うに して もわ か る.f′(z)≡0か ら,f"(z)=…=f(n)(z)=… した が って,f(z)の(た さ て,zを 中 心 と し て,半
任 意 に1つ 径Rの
≡0.
とえ ば原 点 にお け る)テ イラ ー展開 は,定 数項 しか 残 らない. と っ て,そ 円 を 描 き,こ
こ でf′(z)=0と の 円 周CRを
な る こ と を示 そ う.原
点を
正 の 方 向 に まわ る積 分 路 に 沿 っ
て,f′(z)に
こ こ でR→
対 す る 積 分 表 示 を 適 用 し て み る.
∞ とす る と,最
後 の 式 は →0と
な る.し
た が っ て,f′(z)=0で
な く
て は な ら な い.
Tea
Time
代数学の基本定理の別証明 コ ー シ ー の 積 分 公 式 に よ っ て,理
論 全 体 が こ の よ う な 高 み に ま で 達 す る と,代
数 学 の 基 本 定 理 は,リ
ュ ー ヴ ィユ の 定 理 に よ っ て 簡 単 に 証 明 す る こ と が で き る.
い ま,n≧1と
の整 式
が,f(z)=0の
は,全
しn次
解 を も た な か っ た とす る.こ
平 面 で 定 義 さ れ た 正 則 関 数 で あ っ て,か
っ て リ ュ ー ヴ ィユ の 定 理 か らg(z)は と な る.n≧1の
と き,f(z)は
え に,f(z)=0と
な るzは
も っ と も`代
数 学 の'基
つ│g(z)│は
定 数 と な り,し
で も述 べ た よ う に
有 界 とな る.し
た が っ て ま たf(z)も
明 ら か に 定 数 で な い か ら,こ
必 ず 存 在 す る.こ
たが 定数
れ は 矛 盾 で あ る.ゆ
れ で 代 数 学 の 基 本 定 理 が 証 明 され た.
本 定 理 と い っ て も,こ
解 析 学 の 檜 舞 台 に 上 げ て,純 て,こ
の と き 第11講
の 証 明 は,整
式 を 正 則 関 数 とい う
解 析 的 な 観 点 か ら これ に 証 明 を 与 え た も の で あ っ
の よ うな 証 明 を 好 ま な い 人 も い る か も し れ な い.
質 問 複 素 数 に 関す る結 果 とい うの は,次 々にわ か らな い こ とが でて くる よ うで, 本 当 に困 って し まい ます.実
数 の場 合,た
とえ ば 区 間[0,1]で
可 能 な関 数 で,任 意 に与 え られ た 点x0,0≦x0≦1,に
定 義 され た 微分
お い て最 大 値 を とる よ うな
もの は必 ず 存 在 し ます.最 大 値 を とる場所 は,端 点0と1の
どち らか で あ るな ど
とい う,そ ん な おか しな こ とは あ りませ ん.と ころが,正 則 関数 では,│f(z)│の 最 大 値 を とる場 所 は,必 ず 境 界上 に きて しま うといい ます.こ れ はい った い ど う した こ とで し ょ う. 答 最 大値 の原 理 とい うの は,確 か に少 し説明 を 加 え て おか な い と,妙 な感 じが す るか も しれ ない.い え よ う.f(z)は
ま,簡 単 のた め,単
位 円 で定 義 され た正 則 関 数f(z)を
考
円 の 内部 で正 則,円 の周 まで こめた ところ で連 続 とし て お くの
で あ る.説 明 の便 宜 上,最 大 値 の原 理 が成 り立 た な い よ うな 状 況 が お きた と考 え て み よ う.た とす る.そ
とえ ば 実 軸 上 の1/2 の と こ ろ で,ち
ょ う ど│f(z)│は
最 大値 を と った
うす る と
が成 り立 つ(こ れ も説 明の 便 宜上,ほ か の点 で は最 大 値 を と らなか った と仮 定 し て い る). これ は,図89で
示 して あ る よ うな状 況が お きた こ とを意 味 して い る.図89を
見 る には 多 少 想像 力が い る.fに た の だ か ら,z-平
よ って1/2が0か
ら一 番 離 れ た と ころへ うつ され
面 の1/2 を通 る ど こ か で 折 り返 しが お き て い な くて は な ら な い.
図89
図89で
は,単
位 円 の 左 側 の 方 が,虚
軸 を 切 る 上 の 部 分 へ と うつ さ れ,右
が 下 へ 延 び る よ う に折 り曲 げ られ て い る.と と,単
位 円 の 中 で 水 が 一 様 に 広 が る状 況 が,折
っ て そ の ま ま うつ され な くな って く る.こ f′(z)=0と
こ ろ が この よ うに 折 り 曲 げ ら れ る れ 線 の と こ ろ で は 正 則 関 数fに
よ
の こ とは,折 れ 線 に 沿 っ た と こ ろ で は,
な っ て い る こ と を 示 す だ ろ う.
し か し,こ
の よ うに 折 れ 線 上 だ け で もf′(z)=0と
単 位 円 内 で 恒 等 的 にf′(z)=0と f(z)は
側 の方
い う こ と が お き て し ま う と,
な っ て し ま う の で あ る(次
定 数 と な っ て し ま っ て,こ
講 参 照).し
たが って
と した 仮
の こ と は
定 に 矛 盾 し て し ま う. こ の 説 明 か ら もわ か る よ うに,最 う よ う な こ と は,正 い る の で あ る.こ
則 写 像fに
大 値 の 原 理 は,Dの
周 を中 に折 りこん で しま
よ っ て は お き な い の だ と い う こ と を,大
の こ と が わ か る と,最
大 値 の 原 理 と は,実
体示して
数 の 場 合 の 最 大,最
小 と は ま っ た く別 な 事 実 を い っ て い る こ と に 気 が つ くだ ろ う.
第26講 一 致 の 定 理 テー マ ◆ 一致の定理 ◆
◆
一致 の定 理 の 証 明 第1段
階:f(n)(z0)=g(n)(z0)(n=0,1,2,…)
第2段
階:z0を
第3段
階:一
中 心 とす るfとgの
致 す る 場 所 を 接 続 し て い く.
三角 関 数 の 定義
◆sinz,coszの ◆
テ イ ラ ー 展 開 は 一 致 す る.
加法 定 理
オ イラ ーの公 式
◆(Tea
Time)解
析接続について
一 致の定理 f(z),g(z)を
領 域D上
とg(z)がD上
の ご く小 さ い と ころ で 一 致 し て い れ ば,実
D上
で 定 義 さ れ た2つ
の 正 則 関 数 とす る.こ
の と き,f(z)
はf(z)とg(z)は
で 完 全 に 一 致 し て い る と い う驚 くべ き 結 果 が あ る.
ご く小 さ い と こ ろ で,と
上 に か い た 部 分 を も う少 し 正 確 に 述 べ るた め に 正 則 な
道 と い う概 念 を 導 入 し て お こ う.D内 (0≦t≦1)が 道Cのtに
の 相 異 な る2点z0,z1を
正 則 で あ る と は,z′(t)≠0が
結 ぶ 道C:z=z(t)
つ ね に 成 り立 つ こ と で あ る.z′(t)を
お け る 速 度 ベ ク トル と考 え る と,速 度 ベ ク トル が つ ね に0に
な らな い
と い う条 件 で あ る. z0とz1を
結 ぶ 線 分 は(も
しD内
と し て 表 わ す こ と が で き る.こ
に 完 全 に 含 ま れ て い る な ら ば),道
の と き,z′(t)=z1−z0だ
か らz′(t)≠0で
これ は 正 則 な 曲 線 と な る.
【定 理 】f(z),g(z)をD上
で 定 義 さ れ た 正 則 な 関 数 とす る.f(z)とg(z)が,
あ っ て,
D内
の2点z0,z1を
結 ぶ 正 則 な 道C上
で 一 致 す れ ば,実
は,D上
でf(z)とg(z)
は 恒 等 的 に 等 し い.
こ の 定 理 を 一 致 の 定 理 とい う.z0とz1は
どん な 近 くに と っ て も よ い.だ
た と え ば 図 の 上 で は 表 わ す こ とが で き な い く ら い の,ミ 分 上 で で も,も
しfとgが
一 致 し て い れ ば,そ
か ら,
ク ロ ン単 位 の ご く短 い 線
の こ とか ら,D全
体 でfとgが
一 致 し て い る こ とが 結 論 され て し ま うの で あ る .
証 一 致 の 定 理 を 証 明 し よ う.証 明 は3段 第1段
明 階 に 分 か れ る.
階:
(Ⅰ) が 成 り立 つ.
【(Ⅰ)の
証 明 】C上
の 点z(t)(0≦t≦1)で,仮
定か ら
(1) が成 り立 つ か ら,両 辺 をtで 微分 して
す なわ ち
が C 上 で成 り立 つ.Cは 辺 を
正 則 曲線 で あ る とい う仮 定 か ら
した が って両
で割 って
(2) が 成 り立 つ こ とが わ か る. (1)か
ら(2)を
導 い た と 同 様 に し て,今
度 は(2)か
ら
が 得 られ る.帰 納 的 に この論 法 を繰 り返 して い くこ とに よ り
が 得 ら れ る.し
た が っ て 特 にCの
始 点z0に
おいて
が 成 り立 つ. 第2段
階:
(Ⅱ)z0か
らDの
z0を 中 心 と し,半
境 界 ま で の 最 短 距 離 をrと 径rの
円 の 内 部 で,つ
す る.こ
のとき
ねに
が 成 り立つ. 【(Ⅱ)の
証 明 】0
任 意 に と る.z0を の 円 を 描 く と,こ
み た すr′ を
中 心 と し て,半
径r′
の 円 の 内 部 も周 も,D
に 完 全 に 含 まれ て い る.し
た が っ て,テ
イ ラ ー 展 開 す る こ と に よ り,こ の 円 の 内 部 の 任 意 の 点zで
図90
が 成 り立 つ. (Ⅰ)の
結 果 を 参 照 す る と,こ
く ら で も 近 く とれ る か ら,結
れ か らf(z)=g(z)が
局 半 径rの
結 論 で き る.r′
はrに
い
円 の 内 部 の す べ て の 点zでf(z)=g(z)
が成 り立 つ こ とがわ か る. 第3段 階: (Ⅲ)Dの
【(Ⅲ)の す る.Dが
証 明 】z0とzをD内
任 意 の 点zに
の 道Cで
全 平 面 の よ うな と き はr=∞
は 適 当 な 正 数 を と っ て お く も の とす る.
対 し てf(z)=g(z)
結 ぶ.CとDの と な る が,こ
境 界 の 最 短 距 離 をrと の と き は 以 下 の 証 明 で,r
z0を 中 心 と し て,半
径rの
円C0を
た が っ て この 円 の 内 部 で は,(Ⅱ)に
描 く.C0の
周 も内 部 もDの
点 か ら な り,し
よ り
で あ り,し た が っ て ま た
(3) で あ る. 次 にz0を
中 心 と して 半径r/2の 円 を 描 き,こ
の 円 周 と 道Cが
最 初 に交 わ る点 をz1と
を 中 心 と し て 半 径rの はDの
円C1を
す る.z1
描 く.C1の
点 か らな り,ま た(3)か
らz1で
内部 は
が 成 り立 っ て い る.し た が って,z1を 中 心 と す る テ イ ラ ー 展 開 を 考 え る こ と に よ り,C1の
内部 で
図91
が 成 り立 つ こ と が わ か る. 今 度 は,z0の 周 と 道Cが
代 りにz1を
と っ て,z1を
最 初 に 交 わ る 点 をz2と
上 と 同 様 にC2の
中 心 と して 半r/2の
す る.z2を
円 を 描 き,こ
中 心 と して,半 径rの
円C2を
の円 描 く.
内部 で
が成 り立つ こ とが わか る. この よ うな操 作 を有 限回繰 り返 す と,道Cの
終点zを 内部 に含む 円Ckが 得 ら
れ て,結 局
と な る こ と が お か る. (Ⅲ)の
内 容 は,一
致 の 定 理 そ の も の だ か ら,こ
され た.
三 角 関 数 の 定 義 複 素 数zに
対 し て,sin
zとcos
zを ベ キ 級 数
れ で 一 致 の 定理 が 完 全 に証 明
に よ っ て 定 義 す る.こ の 右 辺 の ベ キ 級 数 の収 束 半 径 は ∞ だ か ら,sin
z,cos
zは,
全 複 素 平 面 上 で 定 義 され た 正 則 関 数 と な る. ま た,zが
特 に 実 数xの
角 関 数 と な っ て い る.そ
と き に は,sinx,cos
れ は,微
xは
分 ・積 分 で 学 ん だsin
私 た ち の よ く知 っ て い る 三 x,cos
xの テ イ ラ ー 展 開
の 式 に よ っ て い る.
sinz,coszの
この と き,実
加 法 定 理
数 の 場 合 に よ く知 ら れ て い る 三 角 関 数 の 加 法 定 理 が そ の ま ま の 形
で 複 素 数 で も成 り立 つ の で あ る.す
なわち
【証 明 】 この よ うな証 明 に は,一 致 の 定理 が 有効 に 用 い られ る. まず 実aを
固定 して
が 成 り立 つ こ と を 示 そ う.f(z)=sin(z+a),g(z)=sinzcosa+coszsinaと く と,三
角 関 数 の 加 法 定 理 か ら,実
が 成 り立 つ こ とが わ か る.実 に よ っ て,す
べ て の 複 素zに
が成 り立 つ.こ
こでfとgが
軸 上 でfとgは
対 して
一 致 し て い る の だ か ら,一 致 の 定 理
対 して
全 複 素 平面 で 定義 され た 正則 関 数 で あ る ことが 用 い
られ てい る. したが って任 意 の実 数aに 対 して
が 成 り立 つ こ とが わ か っ た.
数xに
お
今 度 は 複 素zを1つ
変 数xに 注 目 して,こ
固 定 し て,aを
実 変 数xに
お きか え て み る.
こに一 致 の定理 を 使 うと,上 と同様 に して,任 意 の複 素数
wに 対 して
が 成 り立 つ こ と が わ か る. zとwは
任 意 の 複 素 数 で よか った の だ か ら,こ
れ でsin
zの 加 法 定 理 が 複 素 数
に つ い て 成 り立 つ こ とが 証 明 さ れ た. coszの
加 法 定 理 も,同
様 に し て 示 す こ とが で き る.
オ イ ラ ーの 公 式 オ イ ラー の公 式
は,い
ま ま で も し ば し ば 用 い て き た.こ
値,右
辺 は 正 則 関数cosz+isinzの
の 左 辺 は,正
則 関 数eizの 実 軸 上 で と る
実 軸 上 で と る値 で あ る こ と に 注 意 す る と,
一 致 の 定理 に よ って
すべ ての 複 素数zに 対 して
が 成 り立 つ こ とが わ か る.
Tea
Time
解 析 接続 に つ いて 一 致 の 定 理 の 証 明 の 第3段 か る.z0を
中 心 と す る 円C,こ
階 を 見 る と,次
の 考 えが 基 本 とな って い る ことが わ
の 円 内 に あ るz1を
中 心 とす る 円C′ に 対 し,Cの
内 部 で 収 束 す る テ イ ラ ー 展 開 の 形 で 与 え られ た 正 則 関 数fc(z)と,C′ 束 す る テ イ ラ ー 展 開 の 形 で 与 え られ た 正 則 関 数fc′(z)が
上で
あ って,
の内 部 で収
が 成 り立 っ て い る と す る(図92の
斜 線 部 でfcとfc′
一 致 し て い る と す る) .fc′ は,fcのz1を
は
中 心 とす る テ
イ ラ ー 展 開 を 表 わ し て い る こ と を 注 意 し て お こ う.こ と きfcとfc′
は,貼
り合 わ さ れ て,C∪C′
れ た 新 し い 正 則 関 数fを
生 む.こ
の 定 義 域 を 広 げ よ う と す る と き,広 る.C上
でfc(z)と
の 中で 定義 さ
のfは,fcに
意 的 に 決 ま っ て し ま って い る.fcは,正
よ って一 図92
則 関 数 と してそ
げ る 仕 方 ま で も う決 め て し ま っ て い る の で あ
一致 す る よ うな 正 則 関 数 がC∪C′
必 然 的 にf(z)と一致
の
上 に あ る と す れ ば,そ
れ は
し て し ま う(一 致 の 定 理!).
第24講
で 見 た よ うに,正
則 関 数 は1点
っ た.テ
イ ラ ー 展 開 は,い
わ ば 正 則 関 数 の 局 所 的 な 構 成 分 子 の よ うな も の で あ
る.上
に 述 べ た こ と を,こ
の 近 くで は,テ
の 観 点 で 見 直 す と,正
イ ラー展 開 が可 能 で あ
則 関 数 とい うの は,テ
イラ ー展
開 で 表 わ さ れ る この 構 成 分 子 を,次
々 と 貼 り合 わ せ て で き 上 が っ て い く もの で は
な い か とい う考 え が 生 じ て く る.一
意 性 の 定 理 の い っ て い る こ とは,こ
何 回 か 貼 り合 わ せ て,ず は,出
の と き,
っ と 先 ま で 接 続 さ れ て つ く られ た 関 数 の も つ 情 報 も,実
発 点 に と っ た 最 初 の 構 成 分 子―
テ イ ラ ー 展 開―
の 中 に,原
理 的 にはす
べ て 含 ま れ て い る と い う こ と で あ る. こ の よ うな 考 え で,関
数 を 構 成 し て い く こ と を,解
析 接 続 とい う.
質 問 い ま お 話 を し て い た だ い た ば か り の 解 析 接 続 と い う考 え に つ い て な の で す が,こ
の 考 え で,w=log
け 加 わ る―
は 定 義 さ れ て い な い.そ
の 特 異 点 で あ る.い
を 考 え る と,こ
ら 出 発 し て,順
単 位 円 周 を 正 の 向 き に 一 周 す る と2πiだ
を 説 明 で き る の で し ょ うか.
答w=logzは,z=0で
き,対logxを
zの 多 価 性―
まz=1を
の 意 味 で,z=0は,w=logz
中 心 とす る テ イ ラ ー 展 開
の ベ キ 級 数 の 収 束 半 径 は1で 表 わ し て い る.解
あ っ て,zが
実x,0<x<2の
析 接 続 の 考 え に よ る と,こ
次 解 析 接 続 を して い っ て,複
素 数zに
と
の テ イラ ー展 開 か
対 し てlogzを
定義 しよ う
と試 み る こ と に な る. と ころ が,実
際 順 次 テ イ ラ ー 展 開 を つ くっ
て み て も,こ
れ ら の ベ キ 級 数 は,z=0で
束 し な い.し
た が っ て,テ
域 は,z=0に 参 照).こ
イ ラー展 開 の収 束
接 す る 円 の 内 部 に な る(図93 の と き,単
か ら 出 発 し て,正 て,接
は収
位 円 周 上 に あ る1点z
の向 きに単 位 円周 を一 周 し
続 し 終 っ て,も
と のlogzの
とへ 戻 っ て み る と,も
値 に,2πiだ
け 加 え られ て い る
こ とが 判 明 す る の で あ る.こ 価 性 の 生 ず る理 由 は,解
図93
の よ う に して 多
析 接 続 の 考 え か ら もわ か る.こ
の 場 合,z=0を
て,ぐ
る ぐ る ま わ り な が ら 解 析 接 続 を 繰 り返 し て 関logzを
は,ち
ょ う ど らせ ん 階 段 を 昇 っ て い く よ うな 感 じ とな っ て い る.
`一意 性 の 定 理'は,こ て み て も,こ
の 場 合,0を
中心 に し
溝 成 し て い くこ と
まわ る曲線 に沿 って 同様 な接 続 を 行 な っ
の 状 況 が 一 意 的 に お き る こ と を 保 証 し て い る こ と に な る.
第27講 孤 立 特 異 点 テー マ ◆ 孤立 特 異 点 ◆ 孤立 特 異 点 の まわ りの ロー ラ ン展 開 ◆ 除去 可 能 な 特異 点 ◆ リー マ ンの 定理
孤立特異点 領 域D内
に1点aが
あ る と き,Dか
らaを
除 い た 領 域 を,Daで
表わ す こ とに
し よ う. Da上
で 定 義 さ れ た 正 則 関 数f(z)の
則 関 数 と い う.f(z)のaに
こ と を,aを
孤 立 特 異 点 とす るD上
お け る 値 は 与 え られ て い な い が,aの
の正
近 くで はf(z)
の 値 は 決 ま っ て い る の だ か ら, z→aの
と き,f(z)→?
と い う こ と を 考 え る こ と が で き る. 実 際,aの
ま わ りで はf(z)が
点 の ま わ りに お け るf(z)の
正 則 で あ る とい う性 質 が 強 く働 い て,孤
挙 動 を,か な り詳 し く調 べ る こ と が で き る の で あ る.
孤 立 特 異 点 の ま わ り に お け るf(2)の
0
す る.f(z)の
立特異
孤 立 特 異 点aを
表 示
中 心 に し て,半
の 円 を 描 き,こ
れ を そ れ ぞ れC'とCで
表 わ す.C'はCの
円 で あ る.rを
十 分 小 さ く と っ て,Cの
内 部 は す べ てDの
径r',半
径rの2つ
内 側 に あ る半 径r'の 点 か ら な る と す る.C
の 周 上 の1点AをC'の
周 上 の1点Bへ,向
き の つ い た 線 分Lで
示 した よ うに,C,C'の
周 上 をAま
ら 出 発 し て 正 の 向 き に 一 周 す る 道 も,
同 じ 記 号C,C'で
表 わ す.こ
た はBか
の と き,Aか
ら 出 発 し てAに
戻 る道
結 ぶ.図94で
図94
は,図94で
斜 線 部 分 で示 され た 円環領 域 を 囲 む道 で あ る.
この 円環 領 域 でf(z)は
正 則 な 関数 だ か ら,コ ー シー の積 分 公式 を 用 い て,こ
の 円環 領 域 内 で の任 意 の 点zで,f(z)は
(1) と 表 わ さ れ る(L上
の 積 分 は,往
復 す る こ と で 打 消 し合 う).
ここ で (ⅰ) ζがC上
を 動 く と きは│z−a│<│ζ
−a│
(ⅱ) ζがC′ 上 を 動 く と き は│z−a│>│ζ−a│ で あ る こ と に 注 意 し よ う. し た が っ て,無
限 級 数 の収 束性 に注 意す る と
(ⅰ) ζがC上
を 動 くと き
(ⅱ) ζがC′ 上 を 動 くと き
と表 わ さ れ る. こ の 式 を(1)に
代 入 す る.こ
24講,Tea
述 べ た と 同 様 な 議 論 を 行 な う こ とに よ り,こ
Timeで
の と き 積 分 記 号 の 中 に 無 限 和 が 現 わ れ る が,第
分 記 号 の 外 へ 出 し て も よ い こ と が 示 さ れ る.そ
の 無 限 和 は,積
の 結 果 だ け か く と次 の よ うに な
る.
(2)
ロー ラ ン展 開
(2)式
は,右
辺 の(z−a)n(n=0,±1,±2,…)に
注 目して
(3)
と表 わ した 方が 見 や す い. こ こで
こ こ で,コ
ー シ ー の 積 分 定 理 を,前
と な る こ とが わ か る.そ
に述 べ た 円環 領 域 に使 って み る と
こ で,an,a−nを1つ
の 式 に ま とめ てか くこ とが で き て
(4)
と な る. 【定 義 】f(z)を
孤 立 特 異 点aの
aの まお りでロー
ま わ りで,(2)の
ラ ン 展 開 す る と い う.こ
よ うに 表 わ す こ と を,f(z)を
の と き 係 数anは(4)で
与え られ て
い る. ロ ー ラ ン展 開 の 式 で,zはaに が っ てz→aの
い く ら で も近 くと れ る こ と に 注 意 し よ う.し
と き,f(z)が
ど の よ うな 挙 動 を 示 す か は,ロ
た
ー ラ ン展 開 を 通 し
て 調 べ る こ とが で き る.
除去可能な特異点 zが 孤 立 特 異 点aに
近 づ く と き に,│f(z)│が
よ う な 場 合 を 考 え て み よ う.す
あ る有界 な範 囲 に とどまって い る
な わ ち あ る 正数Mで,aの
近 く,0<│z−a│<ε
で
(#) が 成 り立 つ と す る. い ま,ε て,こ
よ り小 さ い 正数rを
のCrを
と っ て,aを
中 心 とす る 半 径rの
正 の 向 き に 一 周 す る 積 分 路 に 沿 っ て,ロー
を 評 価 し て み る.
円 周 をCrと
し
ラ ン 展 開 のa−1,a−2,…
に注 意)
同 様 に して
の こ とが わ か る. し た が っ て,条
件(#)が
成 り立 つ と き は
と な る. し た が っ てf(z)のaの
ま わ りの ロ ー ラ ン 展 開 は
(5) と な る. こ の と き, の とき の とき と 定 義 す る と,f(z)はD上
で 定 義 さ れ た 正 則 関 数 と な る.実
わ りの テ イ ラ ー展 開 は(5)で こ の よ うに,aに 数f(z)が,D上
際,f(z)のaの
ま
与 え られ て い る.
お け る値 を 適 当 に 決 め る と,Da上 の 正 則 関 数f(z)へ
で 定義 され ていた 正 則 関
と 拡 張 さ れ る と き,孤
立 特 異 点aを,除
去
可 能 な 特 異 点 で あ る と い う.
【定 理 】f(z)の
孤 立特 異 点aが,除
去 可能 な特 異点 とな るた め の必 要か つ 十 分
な条 件 は,0<│z−a│<ε
で
を成 り立 たせ る正 数Mが
存 在 す る こ とで あ る.
条 件 が 十 分 な こ とは 上 に 示 し た.条
件 が 必 要 な こ と は,も
異 点 な らば,f(z)は,D上
の 正 則 関数f(z)へ
で 有 界(│f│の
の だ か ら,│f(z)│も
連 続 性!)な
しaが
除去 可 能 な 特
拡 張 され る.│f(z)│はaの
近 く
有 界 の こ と が わ か る.
な お こ の 定 理 を リー マ ン の 定 理 と い う.
Tea
Time
質 問 除去 可 能 な特 異 点 につ いて,実 数 の と きに対 応 す る よ うな ことが あ った ら 教 えて 下 さい. 答 実 数 の 関 数y=f(x)で,1点
を 除 いた ところ で連 続 だが,1点
では 値 が 定
義 され て い な い例 と して
が あ る.こ
の 関 数 はx=2の
と き 定 義 さ れ て い な い ・ しか し,x≠2で
は
だ か ら,
とす る と,f(x)はf(x)の
連 続 的 な 拡 張 と な っ て い る.
質 問 が,`実 数 の 中 で'と
制 限 が つ い て い た の で,こ
の よ うに 述 べ た が,実
数 に
こ だ わ ら な くて よ い な らば
と お く と,f(z)は,z=2を
孤 立 特 異 点 とす る 正 則 関 数 で あ っ て,z=2は,除
可 能 な 特 異 点 と な っ て い る.こ
の 場 合f(z)=4+(z−2)が,ロ
去
ー ラン展 開 とな
っ て い る. 実 数 の と き に は,微 の ま わ りで,│f(x)│≦Mと
分 可 能 な 関 数f(x)が,`孤
立 特 異 点'(徴
な っ て い て も,f(x)が,特
的 に 拡 張 さ れ る と は 限 ら な い.そ
の よ うな 例 と し て は
分 の で き な い 点)
異点 の と ころ まで連 続
が あ る.こ
の 関 数 は,x=0を
原 点 の 近 くで,+1と−1の よ うが な い!除 明 で あ る が,こ
孤 立 特 異 点 に も っ て お り,│f(x)│≦1で 間 を 無 限 に 振 動 す る.x=0に
去 可 能 な 特 異 点 に 関 す る,こ の 簡 明 さ は,本
来,正
あ るが,
お け る値 を 定 義 し て み
の講 義 で述 べ た結 果 は ま こ とに簡
則 性 に 由 来 す る の で あ る.
第28講 極 と真性特異点 テーマ ◆ 極z=a:z→aの ◆n位
ときf(z)→
∞
の極
◆ 真 性特 異点z=a:aは
除 去可 能 な特 異点 で も極 で も な い 孤 立特 異
点 ◆ 真 性特 異点z=aの
まわ りで,ロ
ー ラ ン展 開 は負 ベ キ の 項 が い くら
で も現 わ れ る. ◆
ワ イエ ル シ ュ トラス の定理
極 f(z)は,aを
孤 立 特 異 点 と し て もつ,領
【定 義 】z→aの
と き,│f(z)│→
域Da上
∞ とな る と き,孤
の 正 則 関 数 とす る. 立 特 異 点aは,fの
極であ
る と い う. 極 は,英
語poleの
訳 で あ る.z→aの
極 点 に 近 づ い て い る.極 しれ な い.│f(z)│→ 孤 立 特 異 点aはfの
と き,リ
と い う の は,こ
ーマ ン 球 面 上 で は,f(z)は
の よ うな 感 じ を い い 表 わ して い る の か も
∞ と い う こ と は,f(z)→ 極 で あ る と し よ う.こ
∞ と か い て も同 じ こ と で あ る. の と き,正
数 εを 十 分 小 さ く と る
と,
で と な る.し
は,aを
た が っ て,0<│z−a│<ε
で
孤 立 特 異点 に もつ 正 則関 数 で あ って
で あ る.し
た が っ て,aは,g(z)の
北
除 去 可 能 な 特 異 点 と な る.
前 講 の 結 果 か ら,g(z)は,aの 開 で,最
初 に0で
と な る.z→aの でn≧1で
の展
な い 係 数 か らか き 出 す と
と き,│f(z)│→
あ る.(前
と,g(a)=0と
ま わ りで テ イ ラ ー 展 開 が 可 能 で あ る.こ
∞,し
た が っ て│g(z)│→0と
講 の よ う に,g(z)をz=aに
な る か ら,こ
ま で 拡 張 し てg(z)と
こ
して お く
な って い る.)
ゆえに
(1) ここで
と お い た.G(a)=bn≠0だ
た が っ て,
もaの 近 くでは 正 則 な関 数 と な る.し
か ら,
はaの
近 くで,aを
中 心 と す る テ イ ラ ー 展 開 が 可 能 と な る.
あ との 記 号 の使 い方 とあわ す た め に,そ れ を
に よ り,a−n≠0で
と表 わ す. そ こ で(1)式
あ る.
の 逆数 を とる と
(2) と な る. 前 講 で 述 べ な か っ た が,孤 立 特 異 点aの れ ば,こ
れ は 必 然 的 にf(z)の
近 くで,f(z)が(2)の
形 に表 わ され
ロ ー ラ ン展 開 と 一 致 す る こ とが 知 られ て い る(ロ
ー ラ ン展 開 の 一 意 性). こ れ で 次 の 定 理 が 証 明 さ れ た.
【定 理 】f(z)の
孤 立 特 異 点aが,極
を 中 心 と す るロー ラ ン展 開 が
で あ るた め の 必 要 十 分 な 条 件 は,f(z)のa
(3) の 形 とな る こ と で あ る.こ
こ でn≧1,a−n≠0.
必 要 な こ とは 上 に 示 した. 十 分 な こ と は,も
しf(z)が
上 の 形 に な って いれ ば
(F(z)=a−n+a−n+1(z−a)+…
の と き│f(z)│→
は 正 則 関 数)と
n位 f(z)の
孤 立 特 異 点aが
ら,z→a
の 極
極 で あ っ て,aを
形 で 表 わ さ れ て い る と き,aをn位 第22講
表 わ さ れ,F(a)≠0か
∞ と な る.
中 心 とす る ロ ー ラ ン 展 開 が(3)の
の 極 とい う.
の 最 後 に 示 し た よ う に,aを
中 心 に し て 半 径rの
円 周Cを
正 の向 きに
一 周 す る積 分路 に沿 って
(4) が 成 り立 つ. い ま 正 数rを,中
心a,半
て い る よ うに と る.こ
径rの
の と き(3)の
円 周Cがfの 両 辺 を,こ
定 義 され て い る 領 域 の 中 に 入 っ の 積 分 路Cに
右 辺 は 項 別 に 積 分 し て も よ い こ とが 知 ら れ て い る(こ
沿 っ て 積 分 した い.
れ はC上
で,右
辺 の 級数
両 辺 をCに
沿 って積
が 一 様 収 束 し て い る こ とか ら わ か る). した が っ て,こ
の 項 別 積 分 の 結 果 を 認 め た 上 で,(3)の
分 す る と(4)か
らn≠−1以
外 の(z−a)nの
積 分 は す べ て0と
結局
(5)
な って し ま って
が 得 ら れ る. な お こ の 結 果 は,前 f(z)がaで1位
講 の(4)でn=−1と
お い て も わ か る こ とで あ る.
の 極 を もつ と き に は,(5)は
わ す こ と が で き る.す
と 表 わ さ れ る.両
な わ ち,f(z)がaで1位
辺 にz−aを
も う少 し,は
っ き りした形 で表
の 極 を もつ 場 合 は,f(z)は
かけると
とな るか ら
で あ る.し
た が っ て(5)を
参 照 して,次
f(z)がaを1位
の 結 果 が 得 られ た.
の 極 と して もつ とき
が 成 り立 つ.
こ こ で,積
分 路Cは,aを
れ て い る よ う な 円 の 周 を,正 f(z)のCに
沿 う積分 が,極
中 心 と し,そ
の 中 で(a以
外 で は)f(z)が
定義 さ
の 向 き に 一 周 し た も の で あ る. 限 で 表 わ さ れ る と い う,一 見,奇
妙 な こ とが お き
た の で あ る.
真性特異 点 f(z)は,aを
孤 立 特異 点 と して もつ,領 域Da上
の正 則 関 数 とす る.除 去 可能
な特 異 点 や極 は,い わ ば扱 い や す い特異 点 で あ った.と ころが 孤 立特 異 点 の 中 で も強 い特 異 性 を示 す ものが あ る. 【定 義 】aが,除
去可 能 な 特 異点 で もな く,極 で もな い とき,aを
真 性 特 異点 と
い う. aが 真性 特 異 点 な らば,aを る負 ベ キ の項
が,有
中心 と して ロー ラ ン展 開 し た と き,z−aに 限 項 で 終 っ て し ま う こ と は な い.も
aは 極 と な っ て し ま うか らで あ る.
関す
し そ う な れ ば,
こ の こ と に 注 意 す る と,真 性 特 異 点aは,次
の よ う に ロ ー ラ ン展 開 の 言 葉 で 特
性 づ け る こ と が で き る.
孤 立 特 異点aが 真 性 特 異点 であ るため の 必 要 か つ 十 分 な条 件 は,aを
中
心 とす る ロー ラ ン展 開
に お い て,a−n≠0(n=1,2,…)と
真 性 特 異 点aにzが うに,f(z)は,特
近 づ く と き,`真 性'(essential)と 異 な 振 舞 い を 示 す よ うに な る.す
【定 理 】 孤 立 特 異 点aは,f(z)の wに
対 し て,aに
た,aに
い う言 葉 が 示 唆 す る よ
な わ ち 次 の 定 理 が 成 り立 つ.
真 性 特 異 点 と す る.そ
近 づ く適 当 な 点 列{z1,z2,…,zn,…}を zn→aの
と な る.ま
な る 項 が 無 限 に 現 わ れ る こ と で あ る.
の と き,任 とる と
と き,f(zn)→w
近 づ く 適 当 な 点 列{z1',z2',…,zn',…}を z'n→aの
意 の複 素 数
と き,f(zn')→
とる と
∞
と な る.
【証 明 】
適 当 な 点 列{zn},zn→aを
と る と,f(zn)→wと
な る こ と を 示 す に は,
任 意 に 正 数 δ,εを と っ た と き 0<│z−a│<δ を み た すzが
少 な く と も1つ
1,2,3,…
を と っ て,こ
存 在 す る こ と を 示 す と よ い.(読
の と き,あ
が 成 り立 つ こ とに な る.
と し て,
ま 述 べ た こ とが 成 り立 た な い と 仮 定 し て み
る 正 数 δ0と ε0が存 在 し て 0<│z−a│<δ0で
した が って
者 は,δ,ε
の こ と を 確 か め て み られ る と よい.)
背 理 法 を 用 い て 証 明 す る た め,い る.こ
で,│f(z)−w│<ε
つ ね に│f(z)−w│≧
ε0
と お く と,F(z)は0<│z−a│<δ0で
と な る.し
た が っ て,aはF(z)の
同 様 に,F(z)の
とす る.こ
は,n=0な
孤 立 特 異 点 に も ち,か
除 去 可 能 の 特 異 点 で あ る.極
テ イ ラ ー 展 開 を0で
つ
の と きの証 明 と
な い 項 か らか き 出 し て
の形 か ら
らば,aを
とが わ か る.こ て,背
正 則,aを
除 去 可 能 な 特 異 点,n>0な
の こ と は,aが
らば,n位
の 極 と し て もつ こ
真 性 特 異 点 で あ った こ と に 矛 盾 す る.し
理 法 に よ り適 当 な 点 列{zn}を
と る とzn→aの
と きf(zn)→wと
たが っ なるこ
とが 示 され た. 適 当 な 点 列{zn′},zn′ とが で き る.(こ
→aを
選 ぶ と,f(zn′)→
∞ とな る こと も同 様 に示 す こ
の 結 果 を 否 定 す る とf(z)は,aの
近 くで 有 界 と な り,aを
除
去 可 能 な特 異 点 と して もつ こ とに な る.) こ の 定 理 を,ワ
イ エ ル シ ュ ト ラ ス の 定 理 と い う.
Tea
の グ ラ フな ど
のグ ラ フ や,
質 問 極 の方 は,頭 の 中 で を 思 い 浮 か べ て,大
Time
体 の 感 じ を 捉 え る こ とが で き ま し た.し
対 す る ワ ィ エ ル シ ュ トラ ス の 定 理 は,び
か し,真
性特異点に
っ く りす る よ うな 定 理 で,こ
ん な こ とが
本 当 に お き る の だ ろ うか と 疑 わ し くな りま す.実
数 の 場 合 で も,こ
れ に似 た状 況
が お き る こ とが あ る の で す か. 答 極 の 方 は,z→aの
と き,つ
ね に│f(z)│→
∞ で あ る.し
た が って た とえば
複素関数
を 考 え た と き,zが
→ ∞ と な る.し
た が っ て,こ
の 中 で 見 る こ と も で き る.こ し か し,真 wと
と し て も,実
性 特 異 点 の 方 は,aに
近 づ く適 当 な 点 列{zn}を
素 平 面 の 中 で,適
軸 だ け に 限 っ て み て も,ほ
軸 上 か らaに
そ う は い っ て も,ワ
近 づ くと き も,│w│
極 で あ る と い う状 況 は,実
近 づ く点 列 は,あ
と る と,f(zn)→
当 に 点 列 を 選 べ ば 成 り立 つ と い と ん ど何 もわ か ら な い.aを
と い う関 数 を 考 え る.こ
実数
ま り に も特 殊 す ぎ る か ら で あ る.
イ エ ル シ ュ ト ラ ス の 定 理 に 近 い 状 況 を,実
と の で き る 例 は 存 在 す る.い
数
れ は 君 の 質 問 の 最 初 に 述 べ て い る こ と で あ る.
い う結 果 を 述 べ て い る.複
う よ うな 定 理 は,実
特 に 実 軸 に 沿 っ て1に
の と き に は,z=1が
数 の 中で 見 るこ
ま
の 関 数 はz=0を
孤 立 特 異 点 に も っ て い て,z=0を
中心
とす る ロ ー ラ ン 展 開 は
と な り,し
た が っ て 負 ベ キ の 項 が 無 限 に 現 わ れ,z=0は,真
そ こ で,実
数 に 限 って
とい う関 数 の グ ラ フ を 描 い て み よ う.こ の グ ラ フ は,図95に と,
る.図95の
性 特 異 点 で あ る.
示 し た よ うに,
の 間 を無 限 に振 動 を 繰 り返 しな が ら0に 近 づ くグラ フ とな っ て い 右 に 示 し た よ うに,こ
の と き 任 意 の 実 数y0に
図95
対 し て,0に
近 づ く適
当 な 点{xn}を
とる と
と な る.実
際 は,図
と れ る.ま
た グ ラ フ が 山 の 頂 き を た ど る よ うに0に
で 示 し た よ うに,つ
ね に 値 がy0で
あ る よ うな 点 列{xn}が
近 づ く点 列{xn}を
とる と
と な る. これ は,ワ
ィェ ル シ ュ トラ ス の 定 理 の 述 べ て い る こ とを,実
い る こ と に な っ て い る.
数 の中 だけ で見 て
第29講 留
数
テー マ ◆ 留数 ◆ 留 数 の複 素積 分 に よ る表 示 と,極 限 に よる表 示 ◆ 有 限個 の 孤 立点 を もつ 場 合 の 留 数定 理 ◆ 留数 の計 算例 ◆ 実数 の定 積分 へ の応 用
f(z)の
孤 立 特 異 点 をaと
す る.aを
中 心 とす るf(z)の
ロー ラ ン 展 開
(1) に お い て,前 な 挙 動―
講 で も注 意 し た よ う に, と 深 く結 び つ い て い る.そ
【定 義 】a−1を,孤 Res(a;f)と
立 特 異 点aに
の 係 数a−1が,fの
こで,こ
積 分―
のa−1に 注 目 し て 次 の 定 義 を お く.
お け るf(z)の
留 数 と い い,R(α;f),ま
の 場 合 に 示 した が,一
図 の 円 環 部 分 で,ロ に 注 意 す る と,こ
り'と か い て あ
般 の 場 合 で も,
ー ラン展 開 は一 様 に収 束す る こ と
の 円 環 部 分 に あ る 円 周Cに
正 の 向 き に 一 周 し て,(1)を
が 成 り立 つ(前
たは
表 わ す.
注意 留 数 は 英語 でresidueと い う.residueは 英 和 辞 典 で は`残 余,残 る.こ の 術 語 は,関 数 論 の 創 始者 コー シ ーが 用 い てか ら慣 用 とな った. 前 講 で は,極
平均的
講,(4),(5)を
孤 立 特 異 点aがfの1位
沿 っ て,
積 分 す る こ とに よ り
参 照). の 極 の とき には
図96
と 表 わ され る こ と は,す
で に 前 講 で 注 意 し て あ る.
こ の 一 般 化 と し て,次
の 結 果 が 成 り立 つ.
孤 立 特 異点aがfのn位
【証 明 】 仮 定 か ら,fはaを
と表 わ さ れ る.し
の 極 の とき
中 心 とす る ロ ー ラ ン展 開 に よ っ て
た が って
とな る.こ の ベ キ級 数 は,Cの
内部 で一 様 に収 束 して い る.両 辺 を(n−1)回
微
分 す る と,ベ キ級 数 は 項別 微分 が可 能 だ か ら
と な る.し
た が って
が 成 り立 つ.
一
般
これ か らは,簡 単 のた め,関 数f(z)は,複
化
素 平 面 の 中 の有 限個 の点
a1,a2,…,as
を 除 い て 定 義 され て い て,正
則 で あ る と し よ う.
こ の よ うな と き に も,a1,a2,…,asは,f(z)の お の のaiの
近 くで は,aiを
除 け ばf(z)は
aiの 近 くで 適 用 す る こ と が で き る.特にaiの <ε2の よ うな 範 囲 で)f(z)は
孤 立 特 異 点 で あ る とい う.お 正 則 な の だ か ら,い 近 くで(正
の
ま ま で の 議 論 を,
確 に は0<ε1<│z−ai│
ロ ー ラ ン展 開 に よ っ て 表 わ す こ と が で き る.
特 に,各aiに
対 し て,留
い まa1,a2,…,asの 閉 曲 線Cを
【証 明 】
積 分 し て み よ う.こ
い ま ま で も,た
のCを
正 の向 きに一 周
の と き 次 の 結 果 が 成 り立 つ.
びた び 用 いた 論
の 向 きに まわ る
小 さ な 円 周 の 道C1,C2,…,Ckを
と る.こ
線 分 で つ な ぐ.Cか
分 を 伝 わ っ てC1へ
外 に あ る.こ
内部 に含 む 単 一
示 し た よ う に,a1,
まわ り に,正
れ ら の 道 をCと
と え ばa1,a2,…,akを
り のak+1,…,asはCの
法 で あ るが,図97で a2,…,akの
考 え る こ とが で き る.
中 の 任 意 有 限 個,た
と る.残
し て,f(z)を
数R(ai;f)を
うつ り,C1を
き に 一 周 し て 再 びCに
ら線 負の向
戻 る.こ の よ う に
し て 道 を 順 次 つ な げ て い く と,結
局,図 図97
97の
カ ゲ の つ い た部 分 を 囲む 道 が で き
る.こ
の 部 分 で はf(z)は
正 則 で あ る.ま
う.し
た が って コー シ ーの積 分 定理 に よって
第2項
以下 を 右 辺 に移 項 して
た 往 復 し た 線 分 上 の 積 分 は 打 消 し合
に注 意 す る と,こ れ は証 明 すべ き結 果 とな って い る.
例 留 数 を用 い て実 際 積 分 の値 を 求め る例 を1つ あげ て お こ う.関 数
を考 え る.分 母 は
と因数 分解 され る. ここで
で あ る.こ れ らは単 位 円周 上 で,円 周 を4等 分す る よ うに 並 ん でい る. つ い で に,簡 単 な計 算 も して お く.
(1) (2) さて
だ か ら,
は,a1,a2,a3,a4を1位
同様 に(2)を
い ま,正
の 極 と し て も っ て い る.
用 いて
数rを1よ
り大 に と り,積 分 路Cと
し て 実 軸 に 沿 っ てrま 直 ぐ左 へ−r+irま
で 進 み,次
で 進 み,下
に,虚
し て 図 に 示 す よ う に,0か
軸 に 平 行 にr+irま
が っ て−rに
き て,0に
で 進 み,そ
れ か ら真
戻 る とい う,長 方 形 の 道
を と る. Cの 内 部 に 含 ま れ て い る 特 異 点 はa1とa2だ
ら出 発
け で あ る.し
た が って
図98
(3)
定積分
上 の 結果 を用 い て,実 関 数 の定積 分
の 値 を 求 め る こ とが で き る.図99の
よ うに 積 分 路Cの
頂 点 にP1,P2,P3,P4と
号 をつ け る と
図99
(4)
記
こ こ でr→∞
の と き,右
辺 の 第2項,第3項,第4項
は0に
近 づ くこ とを示
そ う. (ⅰ) P2P3上
で│z│≧rだ
か ら
(ⅱ) P3P4上
で も│z│≧rだ
か ら
(ⅲ) これ は(ⅰ)の (3)か
ら,(4)式
に 等 し い.し 辺 の 第1項
場 合 と ま っ た く同 様 で あ る. の 値 はr(>1)の
た が っ て(4)式
でr→
と り方 に よ らず,つ
∞ と す る と,実
ねに
軸 上 で の 積 分 を 与 え る右
だ け 残 って
が 得 られ た. この よ うに留 数 を用 い る と,実 関 数 の 定積 分 を比 較 的 容 易 に求 め られ る場 合 が あ る.上
の 例 で も
の不 定 積分 を求 め て か ら,定 積 分 の 計算 へ と うつ った
わ け では なか った.実 際,不 定 積 分 を 具体 的 に求 め られ な い 関数 で も,留 数 を 用 い る こと に よ って,定 積分 を 求 め られ る こ とが 多 い.歴 史的 に も コー シ ーが1820 年 代,最 初 に,複 素 関 数 の解 析 学― 算 に留 数 を 活用 す る こ とに あ った.
関数 論―
を導 入 した動 機 は,定 積 分 の 計
Tea
Time
質 問 定 積 分 の計 算 に,複 素 数 の上 の解 析 学 が役 に立 つ こ とは,面 白い と思 い ま した.講 義 の 中 で,正 方 形 の 積 分 路 を どん どん 大 き くして い くと,結 局,実 軸上 の 積 分だ け が残 っ てい くこ と も,コ ー シ ーが,よ
くこ うい う ことに気 が つ い た も
の だ と感 心 し ま した.と
ころで,微 分 ・積 分 で は,変 数 の数 を 増 や して多 変 数 の
関 数y=f(x1,x2,…,xn)も
取 り扱 い ます.そ れ で は,複 素数 で も多変 数 の関 数
w=f(z1,z2,…,zn)を
考 え て みた らど うで し ょ うか.そ れ を調 べ る と,実 数 の 多
変 数 の微 積 分 の難 しい計 算 を,ず
っ と見 通 し よ く簡 単 にす る とい うこ とが あ るの
で は な いで し ょうか. 答 多変 数 の 複 素変 数 の関 数w=f(z1,z2,…,zn)を
調 べ る大 きな理 論 は存 在 して
い る.そ れ は 多変 数 関 数論 と よば れ て お り,今 世 紀 のは じめか ら本 格的 な研 究 が は じめ られ た.し か し,複 素 数 の 変 数 の数 を 増 す と,そ こに は1変 数 の場 合 の ア ナロ ジーを た どる だけ で は,予 想 もで きず,理 解 に も苦 しむ よ うな難 しい事 態 が 生 じて きた.ど の点 が 難 しいか を 説 明 す る ことが す で に難 しい のだ が,1変
数の
場 合 に こ こで 述 べ て きた正 則性 とい う,見 方 に よ っては 自然 な,見 方 に よ って は 奇 妙 な 関数 の もつ特 性 が,変 数 を 増 した とき,そ れ ぞれ の変 数 に 独立 にそ の 性 質 が 付 与 され,そ れ らが また,多
くの 変 数 が一 斉 に 自由 に動 き出す とき,複 雑 に相
互 に作 用 し合 う,そ の状 況 が 謎 めい て,把 握 し難 い 点 に あ る.こ の理 論 の育 成 に は,岡 潔先 生 の,一 生 を か け られ た大 きな 貢 献が あ った. 多 変 数 の複 素 関 数論 は,実 数 の場 合 の 多変 数 の微 分 ・積 分 に有 効 に使 わ れ る こ とが あ るか とい う質 問 に対 して は,現 在 の と ころ,そ の よ うな こ とは比 較 的 少 な い よ うであ る としか,私 は 答 え られ ない.
第30講 複 素 数 再 考 テーマ ◆ 複 素 数 を,さ ら に拡 張 して 新 しい 数 の 体 系 をつ く り,そ こで も四則 演 算 が 自由 に行 なえ る よ うに で き るか? ◆ この 答 は否 定 的 で あ る. ◆ 四 元数 につ いて
複 素 数 を さ ら に 拡 張 で き るか 複 素 数 を主 題 と した30講
も,こ の講 で 終 る こ とに な った.こ
の講 義全 体 を流
れ る基 調 は,複 素 数 は,`平 面 の数'と い うこ とであ った.複 素 数 は,単 に四 則 演 算 が 自由 にで き る とい うだ け では な くて,そ れ らの 演算 が,平 面 の 中 に埋 め こ ま れ て い る属 性―
回転,相 似 写 像,平 行 移動―
な どを 引 き出 して,平 面 の もつ
連 続 性 の中 で総 合 され,数 学 に新 しい舞 台を 提 供 した の であ った. そ うす る と,誰 で も 考 え る の は,そ れ で は複 素 数 の 概 念 を さ らに拡 張 して, `立体 の数' ,一 般 に`n次 元 の 数'が あ るの で は なか ろ うか とい うこ とで あ る. しか し,ふ つ うの よ うに四 則演 算 が で き る よ うな数 の体 系 で,複 素数 を 拡張 し て`n次
元 の数'(n≧3)を
構 成 す るこ とは で きな い の で あ る.で きな い とい う
の は,ど んな に 人工 的 な工 夫 を凝 ら して もで き ない とい うこ とで あ る. そ の ことを概 略 だけ 簡 単 に説 明 してお こ う. 複素 数 を 拡張 した`n次
元 の数'と は,も しあ る とす れ ば
(1) と一 意 的 に 表 わ さ れ る 数 の こ と で あ る.こ iは 虚 数 単 位.,j1,j2,…,jn−2は`新 複 素a+biを,実 (第3講
参 照),上
数 の 対(a,b)と
こ で,a,b,c1,c2,…,cn−2は
し い 数'の
実 数 で,
単 位 で あ る.
表 わ し た ハ ミル トン 流 の 考 え に な ら え ば
の 数 は(a,b,c1,c2,…,cn−2)とn個
の 実 数 の 組 か らな る と 考
え ら れ る. も ち ろ ん,こ だ か ら,た は,指
の 新 し い 数 の 体 系 に,四
とえ ば,'i2=−1の
定 され て い る.た
則 演 算 が 自 由 に で き る と仮 定 し て い る の
よ う にjkとjlを
か け た もの が,ど
と え ば,jkjl=−2i+j1の
よ うに 決 め られ て い る.こ
よ うに,i,j1,…,jn−2の
間 の か け 算 の 規 則 が 決 め られ て,さ
と し て お く と,λ と,こ
の 新 し い 数 の 体 系 の 中 に あ る別 の 数
と の,四 る.割
則 演 算 は,分
の よ うに な るか
らに
配 則 を 使 っ て 自 由 に で き る こ と に な る.特
り算 に つ い て は,λ ≠0な
1/ λ とす る の で あ る.(計
らば,λ μ=1と
の
に λ μ=μ λで あ
な る μ が 存 在 す る と 仮 定 し て,μ=
算 規 則 を と り出 して か か な いが,ふ
つ うの よ うな 演 算
は す べ て で き る と仮 定 して い る の で あ る!) さ て,(1)で
表 わ され る λが 与 え ら れ た と き,λ,λ2,…,λnを
考 え る.こ
れ ら
のそ れぞ れ は
と表 わ さ れ る.こ とえ ばc1≠0と
れ ら の 式 か らi,j1,…,jn−2を,ふ
す る と,第1式
下 に 代 入 す る と,j1を
をj1に
含 ま な いn−1個
つ うの 方 法 で 消 去 す る と(た
つ い て 解 くこ と が で き る.こ の 式 が 得 られ る),結 (ai:実
とい う形 の 関 係式 を導 くこ とが で きる.す
数)
れ を 第2式
以
局 (2)
なわ ち,λ は実 係 数 の方 程式 の解 とな
る.い ま係 数 の範 囲 を複 素 数 に まで広 げ て み て,そ こで λのみ たす 最低 次 数 の複 素 係数 の方 程 式 はk次 で あ った として,そ れ を
(3) と し よ う.(2)が
成 り立 つ の だ か らk≦nで
あ る.
そ こで 複 素 数 αを
(4)
を みた す よ うに と る.す なわ ち複 素係 数 の方 程 式(4)の
解 を1つ と り,そ れ を
α とす るの で あ る(代 数 学 の 基 本 定理!). よ く知 られ た因 数 分解 の公 式
は,い
ま の 場 合 も そ の ま ま成 り立 つ(右
い.こ
こ で 乗 法 の可 換 性 を 用 い て い る).し
た(4)式
た が っ て(3)式
か らz=α
とお い
を 引 い て,λ に つ い て 整 頓 す る と
こ こ でr2,…,rk−1は
で あ る.し
αを 含 む 式 で あ る が,複
素 数 で あ る.kの
と り方 か ら
たが って λ=α
が 得 ら れ た(こ =0な
辺を 分 配 則 に従 って展 開 して み る と よ
らば,ど
こで 暗 黙 の うち に,ふ ち らか 一 方 は0)を
(5)
つ う の 演 算 規 則 が 成 り立 つ と い う仮 定(λ λ′
用 い て い る.こ
の こ と は,λ ≠0な
ら ば λは 逆
数 を もつ とい う こ と に よ っ て い る). (5)は,期
待 し て い た`n次
示 し て い る.(1)の
元 の 数'λ は,実
よ うに 表 わ し て み て も,結
は複 素数 に す ぎなか った こ とを 局 は,四
に で き る と 仮 定 し て し ま う と,c1=c2=…=cn−2=0と こ の 証 明 を 見 て もわ か る よ うに,こ
則 演 算 が ふ つ うの よ う
な っ て し ま う の で あ る.
こ で 強 力 に 働 い た の は,複
素 数 で は,代
数
学 の 基 本 定 理 が 成 り立 つ と い う事 実 で あ った.
四
元
数
読 者 の中 に は,`し か し四元 数 とい う ものが あ る こ とを 聞い た こ とが あ る'と い わ れ る人 が い るか も しれ ない.四 元 数 は,確 か に複 素数 の 拡 張 で,い わ ば`4次 元 の数'で あ るが,こ
こでは 乗 法 の可 換 則 が成 り立 た ない.
四 元数 は
と 表 わ され る 数 で あ る.単
位i,j,kの
乗 法 につ い て は
とい う規 則 を お く.四 元 数 の 中 で,C=d=0を
み た す も の が,ち
ょ う ど複 素 数 と
な っ て い る. λに 対 し て
と お く と,
と な る.λ ≠0の と き,1/λ は 存 在 し て
とな る.し な る.す
た が っ て,四
元 数 の 中 で は,非
な わ ち,λ(≠0)とkが
可 換 で は あ る が,除
法 が で き る ことに
与 え られ た と き,
を み たす μは
で 与 え られ る. そ れ で は,と 再 び 質 問 され るか も しれ な い:四 元 数 の よ うに 乗法 の可 換 性 とい う条 件 を おか ない な らば,四 元 数 以外 に も,複 素 数 を拡 張 した上 の よ うな 数 の 体 系 は あ るの では な い か?と
ころが,上 の よ うに 除法 が で き,か つ 実 数 を ス カ ラ
ー の よ うに乗 ず る こ との で き る数 の体 系(正 確 には 実数 体 上 の 多元 体)は
,実 数
と複 素 数 と四 元 数 しか な い ので あ る. そ の ことを 知 って み る と,複 素 数 と四元 数 を 発見 した こ とは,た だ2つ
しか な
い 鉱 脈 を探 し当 て た よ うな もの で,数 学史 上,実 に大 きな発 見 で あ った と思 われ て くる.
Tea
質 問 この30講 を 読 む まで は,僕
Time
は微 分 ・積分 しか 知 りませ ん で した.こ
のと
ころ,複 素 数 の こ と しか 勉 強 しな か った せ い か,い ま は,数 直線 は複素 平 面 の 中 の 実 軸 としか 見 え な くな って き ま した.数 学 は,実 数 か ら複 素数 へ と数 の世 界 を 広 げ たわ け です か ら,実 数 の 微分 ・積 分 は過 渡 的 な もの であ った と して,こ れ か らは 複 素数 の上 の 解析 学 だ け を勉 強 す れ ば よい の で し ょ うか. 答
質 問 の 意味 して い る もの は,深 い 内容 を 含 ん で い る よ うに 思 う.た とえば,
有 理 数 しか 知 らな か った人 が,2乗
に 比 例す る 関係 式y=3x2を,有
け で しか 考え てい なか った と して も,一 度 実 数 を知 れ ば,実 考 え る方 が,ず た の は,む
理 数 の中 だ
数 の 中 でy=3x2を
っ と考 えや す くな るだ ろ う.こ の とき,有 理 数 の 中だ け 考え てい
しろ狭 す ぎて,`過 渡 的'な
ものだ った とい うい い 方 が で き るか もしれ
ない. と ころ で い まは,実 数 を 一 部分 に 含 む 複 素数 とい う沃 野が 広 が った の だか ら, す べ て を 複 素数 の中 で 考え た方 が,ず
っ と見 通 しが よ くな るだろ うと思 うの は,
もっ と もな こ とで あ る. しか し,解 析 学 に限 ってい うな らば,そ れ は 正 し く な い.そ の本 質 的 な理 由 は,解 析学 の 中 の最 も基本 的 な定 義 であ る,微 分 の定 義 が,数 直 線 をそ れ 自身 と して見 るか,あ るい は 複素 平 面 の 中 の実 軸 と して見 るか に よって,本 質 的 に違 う か らで あ る.講 義 の中 で も繰 り返 し述 べ た よ うに,実 数 の場 合 の 微 分 は,数 直線 の左 右 か ら近 づ く模 様 が 問題 とな る ので あ るが,複 素 数 の 中 で考 え ると,平 面 の すべ て の方 向 か ら近 づ く近づ き方 が 問題 とな る. 実 数 の微 積 分 の 中に 現わ れ る関数 で,複 素数 の 中で 考 られ るの は,テ イ ラー展 開 で き る よ うな 関数 だ け で あ る.大 体,正 則 関数 は,1回
微 分で きれば 何 回 で も
微分 で き る とい う性 質 を も って い た のだ か ら,微 積 分 の中 に現 わ れ る,1回
きり
しか 微 分 で きな い 関数 な どは,複 素数 の中 で 考 え る ことが で き ない の で あ る. 2台 の 自動 車 が,あ る と ころ まで 並ん で走 って い て も,ど ち らか 一方 の車 が, ア クセ ルを 強 く踏 めば,車 間 距 離 は どん どん 大 き くな って くるだ ろ う.2台
の車
の運 行 を表 わ す 関 数 は,も ち ろん 微 積分 の対 象 とな る 関数 で あ るが,こ の場 合, 一 致 の 定理 は成 り立 た な い.し た が って正 則 性 の 立 場 か ら,こ の よ うな ご くあ り
ふ れ た 現 象 も理 解 す る ことは で きな い の で あ る. 複 素 平面 を沃 野 に た とえ れば,実 軸 は沃 野 を 横 切 る一 本 の道 の よ うな もの で あ る.こ の 道 の上 を,人
も歩 けば,車
も通 る.さ ま ざま な乗 物が,追 い越 した り,
追 い抜 か れ た り,時 には 止 ま った りしてい る.し か し,こ れ らの 人 も乗 物 も,沃 野 の方 へ 入 って い く ことが で きな い.沃 野 の上 を 自由 に動 い てい るのは,こ の道 を少 し も意 に介 さず に,水 の よ うに沃 野 に広 が る`正 則 性'と い う性 質 を もつ 関 数 だ けで あ る. こ の よ うな 状況 を 想 定 してみ る と,微 分 ・積 分 の研 究対 象 の ほ とん どは,複 素 数 の解 析学 に 吸収 され な い とい う ことが わか っ て も ら える ので は ない だ ろ うか. しか し,一 方 で は 微 分 ・積 分 に現 わ れ る関数 を多 項 式 や三 角 関 数 な ど具 体 的 な 関 数 で 近 似 して調 べ よ うとす る と,こ れ らの 関数 は 正則 性 を も ってい る.こ こに 実 解 析 と複素 解 析 の深 いか らみ合 いが 生 じて くるの で あ る. 複 素解 析 の世 界 は深 い.実 解 析 の 世 界 は広 く多 様 で あ る.こ の どち らに 重 点 を お い て学 ぶ か は,数 学 者 で もさ ま ざ まで あ っ て,数 学 者 の 個性 が こ こには 強 く反 映 して い る よ うで あ る.
索
ア
行
引
高 階 導関 数 168 高階 微分 118 コー シ ー 210
1次 関数 48 1次 分数 関 数 48
―
の積 分 公式 160
一致 の定 理 182
―
の積 分 定 理 147
コー シ ー ・ア ダマ ー ル の定 理 114 ε-近傍 81
コー シ ー ・リー マ ン の関 係 式 92
円 々対 応 の原 理 50,64
弧
円 の方 程 式 53
弧立 特 異 点 190,206 サ
オ イラ ー ― の関 係 式 24 ―
解(zn=1の)
行
三 角 関 数 185 ― の 加 法 定理 186 3次 方 程 式 の 一般 解 4
44
開 集 合 81 解 析 接 続 187
指 数 関 数 122 ― に よる対 応 126
ガ ウス 平面 20
指 数 法 則 124
カ ル ダー ノの公 式 4
実
関
実数 部 分 14
数 80
写
関 数 論 210
軸 12,21
像 80 z→z2の ―
45
共 役 複 素 数 16
収 束 円 111
極 197
収 束 半 径 111,112
虚 虚
行
最大 値 の 原 理 177
の公 式 125 ,187 カ
度 23
1位 の―
200
純 虚 数 16
n位 の―
199,206
除去 可 能 な特 異点 193
軸 12,21
ジ ョル ダン 曲線 133
数 2
真 性 特 異点 200
虚 数部 分 14 ε-近傍 81
整
式 103
正則 関 数 97
―
の和 と積 103
微 分可 能(実 数値 関 数 の とき) 87,88
正 則 で な い関 数 106 積
微 分可 能(複 素数 値 関数 の とき) 89
分 znの ―
156
閉 曲線 に沿 う― 道 に沿 う―
142
複 素数 12,14 ― の加 法 の図 示 21
134
積 分公 式 と微 分 167 積 分 路 の細 分 141 絶 対 収束 112 絶 対 値 28 zn=1の
解 44
全 微 分可 能 89 タ
行
―
の極 形式 に よ る表 示 28
―
の減 法 の図 示 22
―
の四 則 演算 14
―
の乗 法 29
―
の乗 法 の 図示 30
―
の除 法 32
―
の 同等 14
―
の ハ ミル トンに よる導 入法 18
―
の ベ ク トル表 示 21
一 直線 上 に あ る―
代 数 学 の基 本 定 理 73,179
単 位 円周 上 の―
対 数 関 数 113,129,157 ― の 多価 性 188
35 43
同一 円周上 に あ る―
単 位 円 42,67
複 素 積 分 134
単 位 円 周 42
複 素 平面 12,20
38
単 一 閉 曲線 133 ベ キ級 数 109,113 ―
直 線 の 式 52 偏
の一 意 性 118 角 28
定 義 域 81
マ
行
定 積 分 の 計算 209 テ イ ラー 展 開 118,172 デ カ ル トの数 直 線 7
道 81,133 ― の つな ぎ 140 逆 向 きの― 正則 な―
等 角 写 像 100 ナ
行
2曲 線 の なす 角 100 ハ 反
転 68
非 可 換 215
140 182
無 限遠 点 58 無 限多 価 性 130
行
ヤ 有理 式 103
四 元数 214
行
連 ラ
行
続 83
連 続 関 数 82 立 体 射 影 58 リ ー マ ン球 面 58
ロ ー ラ ン 展 開 192
リー マ ン の 定 理 195 リ ュ ー ヴ ィユ の 定 理 178 留
数 205
領
域 81
ワ
行
ワ イ エ ル シ ュ ト ラ ス の 定 理 202
著
者 志
賀
浩
二
1930年 新潟市 に生まれ る 1955年 東京大学大学院数物系数学科修士課程修了 現
在 東京工業大学名誉教授 理学博士
数学30講 シ リー ズ6 複
素
定価 は カバー に 表 示
数30講
1989年4月10日 2008年3月10日
初 版 第1刷
第16刷
著 者 志
賀
浩
二
発行者 朝
倉
邦
造
発行所 株式 会社 朝
倉
書
店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6-29 郵
便
電
話 03(3260)O141
FAX
<検 印 省 略> C1989<無 ISBN
号 162-8707
O3(3260)0180
http://www.asakura.co.jp
断 複写 ・転 載 を禁 ず> 978-4-254-11481-2
番
新 日本 印 刷 ・渡 辺 製 本 C3341
Printed
in Japan