刊行 の こ とば
日本 に 漢 字 が 伝 来 して か ら,長 い年 月 が 経 っ た 。 そ の 間,中
国文 化 を伝 え る漢
字 は,日 本 独 自 の 文 化 を育 む た め に も役 立 っ て きた 。 そ...
39 downloads
364 Views
47MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
刊行 の こ とば
日本 に 漢 字 が 伝 来 して か ら,長 い年 月 が 経 っ た 。 そ の 間,中
国文 化 を伝 え る漢
字 は,日 本 独 自 の 文 化 を育 む た め に も役 立 っ て きた 。 そ れ と と もに,漢 字 は 日本 文 化 を支 え る もの と し て,さ
ま ざ まな 変容 を見 せ て きた の で あ る。 そ して,近 代
の 西 洋 文 化 の 導 入 に際 して も,新
しい概 念 を表 す た めの 新 漢 語 が 造 られ るな ど,
漢 字 は新 しい 装 い を整 え,文 明 開 化 を進 め るた め に も役 立 っ た 。 しか し,日 本 語 の近 代 化 を 目指 す 声 が高 ま り,言 文 一 致 の 運 動 が 盛 ん にな る と と もに,漢 字 制 限 ・漢 字 廃 止 の 主 張 が 力 を 持 ち,漢 字 の 使 用 率 は次 第 に下 が る傾 向 を 見 せ た 。 そ し て,1946年
の 「当 用 漢 字 表 」 の 制 定 に よ っ て,現 代 日本 語 の
漢 字 使 用 の 枠 組 み が 定 め られ た の で あ る。 近 年,日
本 語 を め ぐ る状 況 は大 きな 変 化 を見 せ , 漢 字 の 在 り方 に つ い て も考 え
直 す べ き時 期 に至 っ て い る。 一 方 で は 日本 語 の 乱 れ を指 摘 す る意 見 も強 く,若 者 の 漢 字 力 の 低 下 が 言 わ れ る。 他 方 で は漢 字 使 用 の 枠 が 崩 れ,社 会 の 複 雑 化 に伴 っ て 漢 字 使 用 の 多 様 化 の傾 向 が 見 られ る。 情 報 機 器 の 発 達 は正 確 に 手 書 きす る こ と の難 し い漢 字 の使 用 を容 易 に し,JIS漢 に した 。 そ れ で もな お,人
字 の 制 定 は多 くの 表 外 漢 字 の 使 用 を可 能
名 ・地 名 に 用 い られ る無 数 の 異体 字 を い か に情 報 処 理
シ ス テ ム で運 用 して ゆ くか と い う問 題 は残 され て い る。 外 国 人 に対 す る 日本 語 教 育 の 問 題 も緊 急 の 課 題 と な っ て い る。 現 代 日本 語 の諸 特 徴 の 中 で も,表 記 の 習 得 は も っ と も難 し い もの と され て お り,そ の 中 で も漢 字 に関 わ る問 題 は多 い 。 日本 語 の 国 際 化 を 考 え る に際 して,外
来 語 の 問題 と漢 字 の
問題 は大 きな 障壁 とな っ て い るの で あ る。 近 年,日 本 漢 字 能 力 検 定 に参 加 す る学 生 が徐 々 に多 くな っ て い る。 さ ら に,漢 字 パ ズ ル の雑 誌 な ど もい ろ い ろ刊 行 さ れ て い る。 漢 字 に対 す る一 般 の人 々 の 興 味 も広 ま っ て い る よ うに 思 わ れ る。 日本 語 研 究 に お い て,文 法 ・語 彙 な どの 分 野 に比 して 文 字 の研 究 は もっ と も遅 れ て い た 。 漢 字 の研 究 も,中 国 の 『 説 文 解 字 』 の研 究 に 甲骨 文 字 の 研 究 が 加 わ っ た の と,計 量 的 な漢 字 の 研 究 に進 展 が 見 られ た ぐ らい で あ っ た 。 言 語 学 は,表 音 文 字 を使 用 す る西 欧 にお い て 発 展 した た め に,文 字 の 位 置 付 け は高 くな か っ た。 日本 で は,最 近 に な って,文
字 論 の確 立 を 目指 す 試 み が 多 くな り,よ うや く漢 字
を文 字 論 の 中 で位 置 付 け る こ とが 出 来 る よ う に な った 。 漢 字 と平 仮 名 と片 仮 名 と い う,体 系 を異 に す る文 字 を使 い分 け る 日本 語 の 複 雑 な表 記 法 に お い て こ そ,真 の文 字 論 が 考 え られ よ う。 し か し,文 字 論 に お け る漢 字 の研 究 は始 ま った ば か り で あ り,そ れ に 基 づ い て 漢 字 の諸 問 題 を考 え るの は これ か らの こ とで あ る。 この よ うな状 況 の 中 で,漢 字 に興 味 の あ る人 だ け で な く,日 本 語 に関 心 を持 つ す べ て の人 に読 んで 頂 きた い と思 っ て編 集 した の が 本 講 座 で あ る。 そ の た め に, 漢 字 の 歴 史 な どの 基 本 的 な問 題 を押 さ え,現 代 に お け る漢 字 の果 た し て い る役 割 を明 らか に した 。 ま た,言 語 文 化 を支 え る漢 字 の 種 々相 を考 察 し,漢 字 の社 会 的 意 義 を 問 う と と もに,漢 字 世 界 の 未 来 を見 通 す た め の 諸 巻 を構 成 した 。 そ れ ぞ れ に最 適 の研 究 者 に執 筆 を依 頼 して い る。 高 度 な 内容 を可 能 な か ぎ り平 易 に 記 述 す る こ と を心 懸 け た。 ま さ に 時 機 を得 た企 画 で あ る と 自負 して い る。 これ に よ り, 漢 字 に対 す る地 に足 の 付 い た 議 論 の 高 ま る こ とを期 待 す る もの で あ る。 前 田 富祺 野 村 雅 昭
● ま え が き
こ とば が 刻 々 と変 わ る もの で あ る とい う こ とは,多
くの人 に 共 通 す る認 識 で あ
る。 そ して,文 字 も ま た変 化 す る こ とは い う ま で もな い 。 た だ し,こ
とば に比 べ
る と,文 字 の 変 化 は ゆ るや か で あ る。 中 国 で 生 まれ た漢 字 は,東 ア ジ ア の諸 地 域 で 独 自 の変 容 を とげ た 。 しか し,現 在 で もな お,そ
れ に 共 通 の規 範 を求 め よ う と
す る意 識 は強 い 。 こ とば と文 字 が 一 体 に な り,言 語 が 存 在 す る とい う考 え方 は,中 国 に顕 著 に存 在 した 。 日本 で も,そ れ は色 濃 く受 け継 が れ て い る。 しか し,同
じ漢 字 文 明 圏 に
属 す る東 ア ジ ア の 諸 地 域 で は,そ れ は必 ず し も共 通 の認 識 で は な い 。 か つ て そ の 一 員 で あ っ た ベ トナ ム で は ,は や ば や と20世 紀 初 頭 に 漢 字 を捨 て た 。朝 鮮 半 島 で も,漢 字 ば な れ の傾 向 は着 々 と進 ん で い る。 そ し て,中 国 で さ え,こ
の半 世 紀
の 間 に 漢 字 を捨 て よ う とす る機 運 が盛 り上 が り を見 せ た 一 時 期 が あ った 。 第 4章 「現 代 中 国 の 漢 字 」,第5 章 「韓 国 の漢 字 」,第6 章 「東 南 ア ジ ア の 漢 字 」 で は, そ の間 の事 情 の展 望 を試 み る。 日本 で は,第 二 次 世 界 大 戦 後 の か な りの 期 間 に わ た り,漢 字 廃 止 を含 み とす る 日本 語 の改 革 案 が 実施 に移 され た。 少 な く と も,漢 字 使 用 の 合 理 化 を求 め る声 が 大 勢 を 占 め た こ と は 否 定 で き な い 。 しか し,1981年
の 「当 用 漢 字 表 」 の 廃 止,
「常 用 漢 字 表 」 の 制 定 を境 に,空 気 は一 変 し た。 現 在 は,漢 字 お よ び 日本 語 に対 す る保 守 的 な傾 向 が 主 流 とな って い る。 第9 章 「漢 字 に未 来 はあ る か 」 は,最 近 の 日本 人 の言 語 意 識 の 変 化 とそ の 将 来 を 見据 えた 分 析 で あ る。
21世 紀 に入 り,世 界 は本 格 的 な情 報 化 ・国 際 化 の 時代 を迎 えた 。 情 報 化 と は, 単 に こ とば を機 械 で 処 理 す る こ とだ け で はな い。 人 間 の頭 脳 で 情 報 を 処 理 す る メ カ ニ ズ ム を も含 め,漢 字 と情 報 処 理 の あ り方 の か か わ りに つ い て,第
1章 「情 報
化 社 会 と漢 字 」 で取 り上 げ る 。情 報 化 社 会 を象 徴 す るの は イ ン タ ー ネ ッ トで代 表 さ れ る情 報 の伝 達 ・交 換 の メ デ ィア で あ る。 そ こで漢 字 が ど の よ うな 位 置 を 占 め る か に つ い て 問題 を指 摘 し た の が 第2 章 「イ ン タ ー ネ ッ ト と漢 字 」 で あ る。 国 際 化 時代 の 到 来 は,多 言 語 社 会 の 実 現 を前 提 と して い る。 それ に先 立 ち,コ
ンピュ
ー タ ー で は,多 量 の か つ 複 数 の 文 字 体 系 を処 理 しな けれ ば な らな い 。 第3 章 「多 文 字 社 会 の 可 能 性 」 で は,中 国 を例 と して 多 文 字 処 理 の 実 態 を分 析 す る。 個 人 の 読 み書 き にか か わ る 変 化 の 典 型 的 な 例 が 本 を読 む 行 為 で あ る。 これ か ら の電 子 出 版 形 態 と漢 字 の あ り よ う を第7 章 「出版 文 化 と漢 字 」 は解 説 す る。 日本 人 の読 み 書 き能 力 は向 上 した とい わ れ るが,そ れ は本 当 だ ろ うか。 漢 字 を使 っ て い て 文 字 使 用 に 真 の 平 等 は あ り う るだ ろ うか 。 第8 章 「こ と ば の 差 別 と漢 字 」 は,そ の よ うな観 点 か らの 問題 提 起 で あ る。 この よ う に,こ の 巻 は近 未 来 の 漢 字 使 用 に関 す る さ ま ざ ま な 問題 を喚 起 す る も の で あ る。 そ れ は,こ
とば の 変 化 を どの よ う に と ら え るか とい う こ と と不 可 分 の
関 係 に あ る。 こ と ば と文 字 の あ りよ うに つ い て は,個 人 の 言 語 観 ・世 界 観 が大 き くか か わ っ て くる。 こ の巻 の 執 筆 者 た ち の 立 場 は,そ れ ぞ れ に 異 な る。 この講 座 の編 集 者 で あ る前 田 富祺 と野 村 雅 昭 の考 え方 も,同 じで は な い 。 巻 末 に両 名 に よ る 「対 談 :漢 字 の 未 来 を め ぐ って 」 を付 けた の は,そ
の よ うな 意 図 か らで あ る。
2004年3 月 編集担当
野 村 雅 昭
● 編 集者 前
野
田
富祺
村
雅
昭
神戸女子大学文学部教授 大阪大学名誉教授 早稲 田大学文学部教授 国立国語研究所名誉所 員
● 執 筆 者(執 筆順)
山
田
尚
加
藤
弘一
評論家
河
野
勝
也
元 日本大学短期大学部教授
松
岡
榮
志
東京学芸大学教育学部教授
彬
梨花女子大学校人文科学大学助教 授
宋
永
勇
東京大学名誉教授
田
中
恭
子
南山大学総合政策学部教授
村
瀬
拓
男
株式会社新潮社CAPセ
ンター室 長
ま し こ ・ひ で の り
中京大学教養部教授
野 村雅 昭
早稲 田大学文学部教授 国立国語研究所名誉所員
4 1 2 3 8 5
● 目
次
〈山 田 尚 勇 〉―1
第1 章 情報 化社会 と漢字 .
漢 字 か な 交 じ り文 の 入 力 の 問題
.
情 報 化 社 会 の 到 来 と 日本 語
.
現 用 の 表 記 法 は 日本 文 化 を 弱 体 化 して い る
. 国語教 育への負担 .
1
4
11
漢 字 の 使 用 が 思 考 過 程 を制 約 す る可 能 性
6.
同音 異 義 語 の 問 題
7.
カ タ カ ナ こ とば
20 24
8. 漢 字 に まつ わ る神 話
27
〈加 藤 弘 一 〉―34
第 2章 イ ン ター ネ ッ トと漢 字 1.
2022
34
2. 漢 字 文 化 圏 の文 字 コー ド
40
3.
ASCII
ISO
と ISO/IEC
10646と
ユ ニ コ ー ド
4. 異 体 字 と符 号 化 対 象
48
58
〈河 野 勝 也 〉―78
第 3章 多文字社会 の可能性 1.
は じ め に
15
78
2. 20世 紀 後 半 の 日 中 の漢 字 政 策
79
1 3 4
.
日 本 ・中 国 の 文 字 コ ー ド と漢 字 政 策
.
中 国 語 の 入 出力 シ ス テ ム
5.
87
ユ ニ コ ー ドの 普 及 と 翻 訳 メ ー ル シ ス テ ム
6. 中 国 の 民 族 文 字 と多 文 字 社 会 の将 来 7.
83
お わ りに
91
95
97
第4 章 現代 中国の漢字 1.
は じ め に―
〈松 岡榮 志 〉一99
『漢 字 の 運 命 』
2. 漢 字 の 追 放 か ら漢 字 の改 革 へ 3. 漢 字 と〓 音 の併 存
102
4.
104
も う一 つ の 論 文
5. 漢 字 政 策 の 問題 点
99
101
105
6. 漢 字 に対 す る 自由 な議 論 7. 「漢 字 簡 化 方 案 」 以 前― 8.
「 漢字 簡化 方案」
9.
「 簡化 字総表 」
108
幻 の簡 化 字 表
109
案)」 の 迷 走
115
112
113
10.
「第 二 次 漢 字 簡 化 方 案(草
11.
繁体字 の氾濫
12.
「中華 人 民 共 和 国 国 家 通 用 語 言 文 字 法 」 の 施 行
13.
「人 民 日 報 」 海 外 版
14.
異 体 字 の整 理
15.
印刷 字 形 の 整 理
16.
「現 代 漢 語 常 用 字 表 」 「現 代 漢 語 通 用 字 表 」 の 制 定
17.
中 国 の 漢 字 と情 報 処 理
116
121
122 123
〈宋 永 彬 〉 一129
129
2. 漢 字 との 出会 い と定 着 3. 韓 国 の 漢 字 音
124
126
第 5章 韓 国の漢 字 . は じ め に
120
133
130
4. ハ ン グ ル 専 用 論 と漢 字 併 用 論 5. 漢 字 教 育
136
140
6. 新 聞 にお け る漢 字 表 記 の変 化 7. 現 代 人 の 読 み 書 き能 力
145
8. 漢 字 を め ぐ る最 近 の 動 向 9.
お わ り に
142
147
155
〈田 中恭 子 〉―161
第 6章 東 南ア ジアの漢字 1.
は じめ に
161
2. ベ トナ ム に お け る漢 字 の受 容 と放 棄
163
3. 東 南 ア ジ ア史 に お け る華 人 移 民 と漢 字
167
4. 植 民 地 時 代 の華 人 移 民 と漢 字 文 化
169
5. 東 南 ア ジ ア諸 国 の 脱 植 民 地 化 と漢 字 の 現 在 6. 華 人 ネ ッ トワ ー クの 活 性 化 と漢 字 文 化 7.
お わ り に
171 175
177
〈村 瀬 拓 男 〉―181
第 7章 出版 文化 と漢 字 1.
本 稿 の 目 的
181
2. 電 子 出版 物 制 作 時 に直 面 した 漢 字 の 問題 3. デ ジ タ ル 化 が 意 味 す る こ と 4. 出版 物 印 刷 に お け る漢 字 5.
イ ン フ ラ と し て の 意 味
190
193 197
6. 「出版 文 化 と漢 字 」 の 問題
199
第 8章 こ とば の 差 別 と漢 字 1.
は じ め に
〈ま し こ ・ひ で の り〉―203
203
2. 障 壁 / 障 害 と して の 漢 字 3. 漢 字 の逆 機 能
205
4. 漢 字 使 用 者 の 負担
208
182
203
5. 排 除 装 置 と して の漢 字 表 記
第 9章 漢 字 に未来 は あるか 1. 常 用 漢 字 の崩 壊 2. 新 聞 界 の 変 節
211
〈野 村 雅 昭 〉―221
221 222
3. 表 外 漢 字 の字 体
225
4.
外来語 の イイカエ
234
5.
終 末 に い た る 前 に
238
対 談― 漢 字 の 未 来 を め ぐっ て―
241
索
249
引
① 情報化社会 と漢 字
山 田 尚 勇
●1 漢字 か な交 じ り文 の入 力の問題
本 稿 で 筆 者 が 検 討 す る の は,世 界 的 に情 報 化 され た社 会 に お け る国 民 が,国
の
内 外 に お い て コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ン活 動 に用 い る道 具 と し て の,表 記 法 の問 題 の 一 端 で あ る。 筆 者 は情 報 科 学 を専 攻 した あ と,総 計20年
ほ どア メ リカ の大 学 や メ ー カ ー で
教 育 と研 究 に 従 事 し て か ら,日 本 の大 学 に 入 れ て い た だ い た 。1970年 代 の は じ め に 帰 国 して み て愕 然 と した の は,日 本 で は 文 書 処 理 に専 念 して くれ る個 人 秘 書 とい う職 種 が,一 般 に は認 め られ て お らず,そ 率 の悪 さ と,そ れ に伴 っ て,あ
の帰 結 と して起 こ る文 書 処 理 の 能
ら ゆ る面 で見 られ る文 書 記 録 の 不 備 で あ っ た 。
ア メ リカ に お い て秘 書 に頼 っ て 仕 事 を して き た筆 者 に とっ て は,秘 書 の不 在 は 仕 事 の 能 率 が 大 幅 に下 が る大 問題 で あ っ た。 それ で 当座 は,な ぜ 日本 で は秘 書 と い う職 種 が 重 宝 が られ な い の か,ま た そ う した 職 種 を定 着 さ せ る に は ど う した ら よ い の か,と
い う問題 と取 り組 む こ とに した 。 検 討 の 結 果 明 らか と な っ た の は,
ア メ リ カ に お い て秘 書 とい う職 種 を成 り立 た せ て い るの は,実 タ の存 在 だ とい う こ とで あ っ た (Yamada
は英 文 タ イ プ ライ
1980)。
当 時 は ま だ ア メ リカ で も,ほ とん ど の文 書 作 成 は 当事 者 の 手 書 き,あ
るい は 口
述 に よ る速 記 ノ ー トか 録 音 か ら始 ま る時 代 で あ った 。 英 文 の ば あ い,手 書 き に 1 時 間 か か っ た 原 稿 は,10分
か15分
もあ れ ば,秘 書 の 手 に よ っ て 粗 打 ち の タ イ プ
文 書 に な っ て し ま う。 そ れ に推 敲 や 校 正 を加 えた あ と,ま た 全 文 を 打 ち直 して も ら う こ とを,さ
らに 2回 繰 り返 して も,秘 書 の か け る手 間 ひ ま の総 量 は,ま だ責
任 者 の もの に は及 ば な く,経 済 的 に も心 理 的 に も,な ん ら問題 は起 こ ら な い。 とこ ろが 漢 字 か な交 じ りの 日本 文 で は そ う はい か な い。 実験 的 に確 か めた と こ ろ,1 時 間 の手 書 き原 稿 に対 して,手 書 き の清 書 で も,あ る い は和 文 タ イ プ ラ イ タ を用 いた 浄 書 で も,1 回 分 が 2時 間 前 後 か か っ た 。 これ で は英 文 タ イ プ ラ イ タ の と き の よ うに 手 を入 れ て,計 に も効 率 が 悪 い し,さ
3回 も作 業 を して も ら う と,時 間 的 に も,経 済 的
ら に,時 間 を か け て浄 書 を した 文 書 が 2回 も真 っ 赤 に書 き
変 え られ る こ と に対 して,秘 書 た ち が ひ そか に感 じ る心 理 的反 発 の こ と を考 え て も,こ れ らの方 法 は実 用 性 が 低 い こ とが 判 っ た。 した が っ てわ れ わ れ は,英 文 と同 等 の 情 報 量 の漢 字 か な交 じ り文 を,英 文 タ イ プ ラ イ タの ば あ い と同 じか,そ れ 以 上 の 速 さ で入 力 で き る装 置 の研 究 開 発 に取 り 組 む こ とに した 。 そ れ は1975年
ご ろの こ とで あ っ て,コ
ン ピ ュ ー タ に よ る文 書
処 理 の 普 及 に伴 い,当 時 す で に少 な か らぬ 数 の大 学 や メー カ ー にお い て,コ
ンピ
ュ ー タ に よ るか な漢 字 変 換 入 力 法 の研 究 が な され て い た が,装 置 の 大 き さ や,ソ フ トウ ェア の 複 雑 さ に もか か わ らず,そ
の 性 能 は まだ 満 足 とは 言 えず,わ
れわれ
の 関 心 を引 か な か っ た 。 そ れ とは別 に,漢 字 か な交 じ り文 デ ー タ の 入 力 を専 門 とす る民 間 の業 者 が,す で に 営 業 を始 め て い た 。 経 済 性 の 制 約 か ら,か れ ら の 多 くが オ フ コ ン (office computer)
と呼 ば れ た 小 型 コ ン ピ ュ ー タ の 上 に,い わ ゆ る 「コー ド入 力 法 」 と
い う,相 対 的 に 軽 い処 理 ソ フ トを開 発 して 使 い,か
な りの 営 業 成 績 を挙 げ て い
た 。 こ の 方 式 の 原 理 は簡 単 で あ り,ま た か な 漢 字 変 換 方式 な どに比 べ る と,ソ フ ト もず っ と簡 単 で あ る。 そ の 上,常
識 的 には操作 技能 の習得 が非 常 に むず か し
く,そ の後 の作 業 自体 もか な り厳 し い よ うに 思 え る に もか か わ らず,実
はその反
対 の 性 質 を持 っ て い る こ とが 判 りだ し て い た 。 わ れ わ れ は そ う した 事 実 を も,認 知 科 学 の立 ち場 か ら解 明 す る こ と に し た。 幸 い 研 究 室 の メ ンバ ー の 努 力 の 甲斐 が あ っ て,そ
う した 目標 は か な りの と こ ろ
まで 達 成 で きた 。 す なわ ち,操 作 技 能 を充 分 に 習 得 し た あ とで は,日 本 文 の入 力 方 式 と し て コ ー ド入 力 法 は一 般 に 最 も速 い もの で あ る ばか りか,作
業 が 最 も楽 な
もの で あ る こ とを,科 学 的 に示 しえ た と思 う。 そ の 過 程 で わ れ わ れ が 開 発 した の が,そ
の 後 世 間 で,東
京 大 学 の 頭 文 字 を とっ て,T
コ ー ド と呼 ば れ だ し た も の
で あ る (た とえ ば 山 田 (1995)を参 照 )。 こ こで は コ ー ド入 力,あ る,い
る い は も っ と一 般 的 に 「直 接 入 力 法 」 と も呼 ばれ て い
ろい ろ な 入 力 方 式 の 詳 細 に は 立 ち 入 れ な い が,興 味 を持 た れ るか た は,た
と え ば 「コ ー ド入 力 法 」 「 直 接 入 力 法 」 「T コ ー ド」 な ど を キ ー ワ ー ド と し て, イ ンタ ー ネ ッ ト上 で 検 索 して い た だ けれ ば,現 状 に つ い て,か
な りの こ とが お判
りいた だ け るか と思 う。 か つ て は 終 身 雇 用 形 態 を神 格 化 して い た 日本 の企 業 な どに お い て は,一 般 に女 性 は結 婚 と と もに辞 め る人 が 多 く,終 身 雇 用 に は な じみ に くい と して い た か ら, 女 性 を まず み っ ち り と訓 練 し,特 殊 技 能 を身 に付 け て も らっ て か ら働 い て も ら う と い う考 え に は 関 心 が 薄 く,む しろ新 入 社 員 す な わ ち 新 戦 力 と し て の作 業 者 の ほ うが 求 め られ が ち で あ っ た 。 した が っ て,T て は,そ の 実 力 に もか か わ らず,ほ
コ ー ドの よ うな 直 接 入 力 法 に対 し
とん ど関 心 が 集 ま らず,「 誰 に で もす ぐ使 え
ます 」 とい う こ と を謳 っ て い た か な 漢 字 変 換 方 式 の ほ う に,注
目が集 まって い
た。 技 能 習 得 に最 低200時 か し,今,小
間 か か る と言 う こ とは,確 か に瑣 末 な こ とで はな い。 し
学 生 が1000字
ほ どの 漢 字 を習 得 す る の に,国 語 教 育 と し て の 予 習
復 習 書 き取 り練 習 な ど を含 め,少
な く と も2200時
間 は か け て い る。 実 は わ れ わ
れ が 大 人 に な る ま で に読 み書 き能 力 の獲 得 にか け て い る時 間 は,あ れ これ と合 算 す る と,ふ つ う 1万 時 間 を越 え て い る。 した が っ て漢 字 か な交 じ り文 を使 い続 け る限 り,生 涯 の 文 書 作 成 の生 産 性 を考 え れ ば,青 少 年 の う ち に さ らに 数 百 時 間 を か けて,コ
ー ド入 力 法 を身 に付 け る の は,充 分 に採 算 の 取 れ る教 育 投 資 で あ る。
1930年 生 まれ の筆 者 は存 分 の 漢 文 教 育 を受 け た し,ま た 好 き で も あ っ た の で, 以 前 に はか な りむ ず か しい漢 語 を使 っ て 文章 を書 くほ うで あ っ た 。 に もか か わ ら ず,入
力 法 の研 究 に 力 を入 れ て い る うち に,漢 字 か な 交 じ り文 自体 が,コ
ミュニ
ケ ー シ ョン の媒 体 と して 果 た して 素 性 の 良 い もの か ど うか とい う基 本 問題 に関 心 を持 つ よ う に な っ た 。 ア メ リカ に お い て は,口 頭 に よ る伝 達 で は細 か い こ とが 不 正 確 に な っ た り,抜
け落 ち た りす る の で,そ れ を防 こ う と して,多
くの ば あ い 人 び とは,詳
しい こと
は とか く文 書 の形 に ま とめ て お きた が っ て い た 。 と こ ろが,日 本 に お い て は 「手 紙 で は 委 曲 が 尽 くせ ませ ん か ら」 な ど と言 っ て,面 談 の た め に,わ ざ わ ざ時 間 と 費 用 と をか け て訪 ね て 来 た が る人 が 多 く,ま た こち らか ら も しば しば 同 じ こ とが 期 待 さ れ て い る の に 気 が つ い た。 も ち ろ ん こ う した彼 我 の 慣 習 の差 が,文 章 の作 り に く さの 違 い だ け に よ る もの だ と言 うつ も りは な い が,多
くの 要 素 を考 え合 わ
せ て み る と,こ れ に は や は り文 章 を書 く こ とが むず か し く,ま た そ れ に手 間 が か か る とい う こ とが,か な り大 き く影 響 して い る こ とは 否 め な い。 そ う した 事 情 が あ っ て 筆 者 は,言 語 とそ の 表 記 法 との 関 わ りの 研 究 に も手 を染 め て い っ た 。 以 下 に は,そ
う した経 験 を踏 ま えて た ど り着 い た,現 在 の 国 際 の場
に お け る 日本 語 の表 記 法 の 評 価 と,将 来 へ の 展 望 に つ い て 述 べ て み た い 。 た だ し 文 字 学 は筆 者 の 専 門 で は な い の で,こ い て,特
こに書 くこ とに は,認 知 科 学 的 な 考 察 を 除
に 新 し い知 見 は な い。
● 2 情報 化社会 の到来 と日本語
現 在 イ ン ター ネ ッ ト技 術 の 急 速 な 普 及 に よ り,情 報 化,国
際 化,個 性 化,環 境
意 識 の 高 揚 な ど,社 会 が 急 速 な変 化 を遂 げ つ つ あ る。 コ ン ピ ュー タ通 信 網 は予 想 を うわ まわ る勢 いで 普 及 し,世 界 的 な 規 模 で個 人 を結 ん で い る イ ンタ ー ネ ッ トの 利 用 者 は,す で に1996年
の 夏 に は 世 界 で 1億 人 に達 し,そ の 後 も と ど ま る と こ
ろ を知 ら な い 増 加 が 続 い て い て,2002年
夏 の 時 点 で は,ゆ
う に 5億 人 を越 え て
い る。 そ う した 現 象 の副 産 物 と して,上
意 下 達 の 中 央 集 権 的政 治体 制 が 世 界 的 に崩 れ
始 め,双 方 向 通 信 に よ る 大 量 情 報 の 入 手 と,そ れ に基 づ い た,み ず か らの 思 索 に よ る発 信 を通 し て,多 様 で個 性 豊 か な 思 想 や信 念 が 生 み 出 され,地 方 分 権 的 な政 治 形 態 と もな って 結 晶 しつ つ あ る。 この 情 報 化 社 会 が う ま く機 能 で き るた め に は,コ っ て い る言 語 や その 表 記 法 が,誰
ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 基 盤 とな
に で も活 用 で き るや さ し さ と柔 軟 性 を持 ち,し
か も充 分 な表 現 力 と躍 動 性 を具 え て い る こ とが,不 可 欠 の 前 提 条 件 とな る。
した が っ て,世 界 的 に い よ い よ国 際 化 す る情 報 化 社 会 の 活 動 全 般 にお い て,日 本 語 が活 力 あ る言 語 と し て駆 使 され,国
際 舞 台 に お い て認 め られ るた め に は,
( 1)短 期 的 に は,わ れ わ れ の 現 在 の表 記 法 に よ る文 章 の さ ら に効 率 的 な入 力 と い う問 題 が 解 決 さ れ る必 要 が あ る。 そ の上 で, ( 2) 長 期 的 に は,今
の表 記 法 そ の もの を,さ
らに使 用効 率 の 良 い も の に す る と
い う問 題 と も取 り組 ま な くて は な らな い。 以 下 にお い て は,こ れ らの う ち二 つ 目の 問 題 を 主 と して 取 り上 げ,筆 者 が 考 え て い る こ との一 端 を率 直 に述 べ て み る こ とに す る。 第 二 次 世 界 大 戦 後 の廃墟 の 中か ら再 出 発 し,土 地 も資 源 もな い 日本 が,科 術 力 と独 特 の経 営 技 術 に よ っ て営 々 と築 き あ げ,や さ せ 得 た 経 済 力 が,円 通 貨 を安 定 さ せ,さ て,円
の国 際性 を も手 に 入 れ た の は,1980年
学技
っ と世 界 の 最 先 端 に 肩 を並 べ
らに充 分 な 供 給 量 と使 い や す さ に よ っ 代 に な っ て の こ とで あ っ た 。
しか しそ の こ ろか ら,世 界 の経 済 力 を左 右 す る実体 が,工 業 的 に生 産 され た ハ ー ドウ ェ ア で あ る 「物 」 に加 え るに,ソ 向 き始 め た 。 そ れ と と も に,い
フ トウ ェ アで あ る 「 情 報 」 へ と大 き く片
まや 経 済 に お け る一 国 の競 争 力 は,そ れ に投 入 で
き る資 本 の ほか に,国 際 的 な通 用 性 を持 っ た人 材 を,数 多 く動 員 で き る能 力 に よ っ て 左 右 さ れ る時 代 とな っ て きた 。 す な わ ち,ほ か の 国 ぐ にの 異 文 化 と付 き合 え る抱 擁 力 と,自 由 に意 思 の疎 通 を果 た せ る言 語 力 とを発 揮 で き る民 衆 の 層 の厚 さ が,今
や一 国 の 経 済 力 を決 め る重 要 な要 素 と な っ て い る。
今 そ う した 国 際 的 活 動 の基 盤 とな っ て い る の は コ ン ピ ュー タ と通 信 の技 術 で あ るが,そ
も そ も こ う した 技 術 が 生 ま れ た の が ア メ リカ 合衆 国 に お い て で あ っ た が
ゆ え に,現 在 イ ンタ ー ネ ッ ト上 で 世 界 を飛 び 交 っ て い る通 信 の ほ とん どは,す で に だ い ぶ ま えか ら事 実 上 の 国 際 語 と言 わ れ て きた英 語 に な っ て い る。 そ の 中 に あ っ て,わ れ わ れ の言 語 で あ る 日本 語 は,そ の表 記 に漢 字 を使 っ て い る こ と に よ っ て 起 こ る,少 な く と も 四 つ の 互 い に 関連 して い る理 由 で,今
の わ れ わ れ を不 利 な
立 ち場 に追 い こん で い る 。 す な わ ち, ( 1) 第 一 に,活 用 の場 を 日本 国 内 に限 っ て も,情 報 を蓄 積 し交 換 す る第 一 歩 と して の,文 章 の機 械 可 読 化,つ
ま り入 力 が 依 然 と して め ん ど うで 遅 い。
( 2) 第 二 に,国 際 的 に も,日 本 語 が 外 国人 に と って 甚 だ む ず か しい 言 語 とさ れ
て し まい,世 界 で な か な か通 用 し な い。 (3) 第 三 に,わ
れ わ れ の 国 語 は読 み 書 き能 力 の 獲 得 が 非 常 に む ず か し く,そ れ
が 教 育 にお け る大 き な負 担 に な って い るば か りか,知 識 の獲 得 に対 す るわ れ わ れ の 態 度 を 受 け身 に して い る。 (4) 第 四 に,漢 字 で書 け な い 日本 語 の こ とば は卑 しい もの だ とい う,い わ れ の な い劣 等 感 が い つ の 間 に か生 まれ,そ
れ に よ っ て,漢 字 で 書 け な い こ とば
を多 く含 ん で い る話 し こ とば を使 う こ と 自体 が,文 い で あ る とい う潜 在 意 識 が,わ 結 果,日
化 的 に程 度 の低 い 行 な
れ わ れ の 中 に植 え 付 け られ て し まい,そ の
本 語 が い よ い よ優 し さ も活 力 も伝 統 も失 った も の に な りつ つ あ
る。 ま ず 入 力 問 題 で あ る が,ア ル フ ァベ ッ トで 国語 を表 記 して い る 国 ぐに で は,基 本 に な っ て い るの が30ほ
どの 数 の 文 字 で,大 文 字 小 文 字,そ
れ に数 字 と句 読 点
な ど を 合 わ せ て も,100内
外 の 異 な り字 数 で す ん で し ま うの に,日 本 文 で は,カ
タ カ ナ ひ らが な に加 え るに,常 用 漢 字 に 限 っ た と し て も2000字
は越 え て し まい,
各 文 字 を 1対 1の キ ー ボ ー ドで 入 力 す る こ と を 避 け よ う とす る と,た と え ば か な,も
し くは ア ル フ ァベ ッ トで 表 音 化 した 文 章 を入 力 し,そ れ を複 雑 な コ ン ピ ュ
ー タ プ ロ グ ラ ム で 変 換 処 理 を し て,も そ れ で も同 音 異 義,つ
との 漢 字 に戻 して や ら な け れ ば な らな い。
ま り同 音 異 字 の語 が 多 す ぎて,今
の プ ロ グ ラ ム で は まだ か
な りの選 択 肢 が残 り,し か も し ば しば誤 変 換 が 出 る ので,入 表 示 ス ク リー ンか ら 目 を離 せ ず,ま
力 時 に は 出力 文 章 の
た そ れ に余 分 の 時 間 を と られ るの が 煩 わ し
い。 した が っ て,た
と え ば英 語 の 国 で は1分
間 に70語
を 入 力 す る人 は か な りい る
が,漢 字 か な交 じ り文 とな る と,そ れ と ほ ぼ 同 じ情 報 量 に な る,1 分 間175字
を
入 力 す る こ とは,す で に述 べ た,現 実 に は ほ とん ど普 及 して い な い コ ー ド入 力 法 で も使 わ な い 限 りは不 可 能 で あ る。 それ ゆ え 日本 の オ フ ィ ス で は 文 書 の 生 産 性 が 悪 く,正 確 な比 較 は 困 難 で あ る が,以
前 に は 欧 米 の1/10以
下 な ど と,極 端 な こ とが 言 わ れ た と き さ え あ っ た
( 岩 村1966) 。 今 で も まだ ア メ リカ の ば あ い の せ い ぜ い60%ぐ い な い との 推 定 が あ る。
ら い に しか な っ て
第 二 に 国 際 的 な 問題 とし て,漢 字 を充 分 に使 い こな す 能 力 を身 に付 け る の は, わ れ わ れ に と って む ず か し いだ けで な く,外 国 人 に とっ て は もっ とむ ず か しい 。 した が っ て,日 本 語 を話 した り聞 い た りす る こ とが で き る外 国 人 は今 で は か な り 多 くな っ て い るが,そ
れ だ か ら とい っ て,せ
っか くわ れ わ れ が 漢 字 か な交 じ りの
日本 文 を作 っ て み て も,そ れ を読 み こ なせ る外 国 人 の数 は限 られ て い て,外
国へ
の 発 信 は主 と して 英 文 に よ る こ とに な る。 に も か か わ らず,わ
れ わ れ が ア メ リ カ の 大 学 な ど に 留 学 す る際 に 求 め られ て
い る,英 語 能 力 の 国 際 的試 験TOEFL(Testing やTOEIC(Test
of English
as a Foreign
of EngIish for International Communication)
Language) の成 績
デ ー タ に よ る と,日 本 人 の 英 語 力 は非 英 語 圏 の 諸 外 国 に くら べ て もか な り低 い し,そ の 上,母 語 に よ る文 章 の 作 成 能 力 の ほ うで さ え,あ
ま り良 くな い こ とで も
知 られ て い る。 そ ん な こ と もあ って,ネ
ッ トワー ク時 代 の競 争 力 につ い て 日本 の ビ ジ ネ ス 誌 が
1995年 の 夏 に特 集 号 を組 ん だ と き に は,「 問 題 は 日本 語 だ 」 とわ ざわ ざ表 紙 に大 書 した ほ ど に,わ れ わ れ は 日本 語 を さ げ す む よ う な 気 分 に な っ て い る の で あ る (日経 ビ ジ ネ ス1995) 。 その 反 面 にお い て わ れ わ れ は,日 本 語 は何 か特 殊 な 言 語 で あ り,そ れ は 日本 人 だ け に理 解 で き,日 本 人 だ けが 駆 使 で き る言 語 で あ る と,無 意 識 に,あ る い は意 識 して 信 じて い る と こ ろが あ る。 そ う した 日本 語 は特 殊 で あ る とい う考 え は,多 くの 点 で わ れ わ れ の対 外 的 な判 断 を,無 意 識 の うち に か な り左 右 して い る よ う に 思 え る。 わ れ わ れ は,意 味 さ え な ん とか 通 りそ う な ら,適 当 に漢 字 を並 べ れ ば, も うそ れ を り っ ぱ な文 章 の構 成 要 素 と して使 って よ い と思 っ て い る と言 っ て も, そ うお か し く な い 。 嘘 だ と思 うな ら,最 近 の 特 許 明 細 書 に 出 て く る,難 解 に し て,読
み 方 の判 ら な い用 語 の 羅 列 を 眺 め て み る とよ い (高橋
(1994)参 照 )。
た と え ば 「嵌 載 」 「遊 転 」 「串 装 」 「介 設 」 「柩着 」 「弾 発 」 な ど の 表 現 は辞 書 に も,ま た 学 術 用 語 集 に も出 て い な い。 お そ ら くこれ らは 「カ ンサ イ」 「ユ ー テ ン」 「カ ン ソ ー 」 「カ イ セ ツ」 「キ ュ ー チ ャ ク」 「ダ ンパ ツ」 な ど と読 ませ る つ も りで 書 か れ た の で あ ろ うが,日 本 人 で あ っ て さ え,耳 で 聞 い た と き に判 らな い ばか りで な く,目 で 見 て さ え も,ま だ な ん の こ とか が 判 ら な い用 語 で あ る。
しか し こ う し た 明細 書 か ら成 る 「特 許 広 報 」 は,日 本 政 府 の 公 文 書 と して専 門 家 の あ い だ で 国 際 的 に 流 通 しな くて は な ら な い 性 格 を持 た され て い る文 書 で あ る。 した が って,こ 度 は,い
う し た勝 手 気 ま ま な用 語 法 を野 放 し に して い る 日本 の特 許 制
ま国 際 的 な 批 判 の 的 とな っ て い る とい う こ とで あ る。 い つ ま で も この よ
うな 状 況 が 続 い て い た の で は,日 本 語 が 国 際 舞 台 に お い て一 人 前 の扱 い を受 け る こ とを期 待 す る の は,む
し ろ あつ か ま しい こ と と言 うべ き で あ る。
● 3 現 用の表 記法 は 日本 文化 を弱体化 して いる
漢 字 の 使 用 に か か わ る第 三 の問 題 点 と して,教 育 の 能 率 と思 考 の形 態 に及 ぼ し て い る影 響 が あ る。 連 日の 新 聞 な どで 見 る と,い ま の 日本 で は,昔 に比 べ て国 語 力 が 低 下 し て い る の で は な いか との 不 安 感 と,将 来 へ の 憂 い とが,か な り広 ま っ て い る。 そ して この 問題 に関 して,大
き な重 み を 占 め て い る の が,実
は漢 字 の駆
使 力 な の で あ る。 漢 字 は語 の増 加 に 合 わ せ て作 られ て きた の で,そ の 数 が 多 く, 充 分 な 読 み書 きが で き る よ うに な る まで の教 育 や 学 習 に は,あ か る。 そ れ が 日本 の 教 育 に与 え て い る悪 影 響 につ い て は,た
ま りに も時 間 が か
と え ば国 語 の初 等 教
育 に か か っ て い る 時 間 を 国際 的 に比 較 して み れ ば す ぐ判 る。 しか しな が ら,ま ず 国 民 の 国 語 力 とは,そ 大 ま か に 言 っ て,日 本 語 が 誕 生 し て以 来,各
も そ も何 で あ ろ うか 。 時 代 時 代 に使 わ れ た話 し こ とば で
の 日本 語 は,口 伝 とい う もの も少 しは あ ろ うが,今
日 に伝 わ って い る の は,な ん
らか の 形 で 記 録 され た もの だ けで あ る。 い っ ぽ う,今 そ う して わ ず か に残 され て い る話 し こ とば の ほ か に は,話
し こ とば の 拡 張 と して,は
して 考 案 され た 記 録 用 言 語 に よ る文 書 が あ っ て,そ 変 化 を 受 け て きた もの の,つ
じ めか ら記 録 を 目的 と
の文 体 は時 代 と と も に幾 多 の
ぎ つ ぎ と積 み あ げ られ て大 量 に今 日 に伝 わ っ て い る
上 に,将 来 も新 し い もの が ます ます盛 ん に追 加 され て ゆ く性 格 の もの で あ る。 そ う して 残 さ れ て 来 た膨 大 な 過 去 の記 録 の す べ て と,今 の 全 体 とが,広
日の 話 し こ とば書 き こ とば
い意 味 で,現 在 の 日本 語 で あ る。
そ の 一 部 が 時 間 と と も に少 しず つ 忘 れ られ て い くの は避 け られ な い と して も, 国 全 体 と して は,誰 か が ど こか で,で
き るだ け そ の全 体 を保 存 し て い くべ きで あ
ろ う。 そ れ は 国 と して の,し
か も主 と し て そ の 道 の専 門 家 た ち に課 せ られ た,使
命 で あ る。 そ の ば あ い,1 人 の 専 門 家 は そ の 一 部 に通 じ る こ と は で き るで あ ろ う。 しか し専 門 の 違 い や 表 記 法 の 問題 が あ っ て,専 門 家 で さ え,そ の 全 体 を 1人 で 手 中 に収 め る こ とは ま った く不 可能 で あ る。 そ の い っ ぽ う に お い て,現 在 の 日本 が,国 に,最
の 内 外 に お い て,能 率 よ く有 機 的
も広 範 囲 に ま と ま り,か つ 円 滑 に,効 率 よ く機 能 し て ゆ け るた め に は,コ
ミュ ニ ケ ー シ ョ ン の道 具 と し て の こ と ばが 非 常 に た い せ つ で あ る。 した が っ て 国 民 の 現 在 の 国 語 力 とは,「 ひ と りひ と りの 国 民 の読 み 書 きや 表 現 の 能 力 の 総 和 」 の こ とで あ る。 そ れ は 国 民 の ひ と りひ と りが,専
門家で さえ まま
に な ら ぬ 歴 史 的 遺 産 の どれ だ け を,そ の ま ま読 ん で 理 解 で き る か とい う こ と と は,ま
った く別 もの で あ る。
今 こ こで わ れ わ れ が 取 り上 げ て い るの は,そ
う した 国 民 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン
の 道 具 とし て の こ とば と,そ の表 記 の 重 要 性 で あ る。 そ の とき に使 わ れ る言 語 技 法 とい う も の は,い
ま盛 ん に 話 題 に な っ て い る社 会 の 情 報 化 や 情 報 技 術 と同 じ
く,そ れ 自体 が 目的 で は な く,単 な る手 段,す
な わ ち道 具 で あ る に過 ぎ な い。
い ま国 民 の 国 語 力 とい う もの を高 め よ う とす る に は,一 つ に は常 識 的 に,国 語 の 教 育 に よ り多 くの 時 間 をか け る とい う こ とが 考 え られ る。 そ して そ れ が 現 在 の 日本 に お い て真 剣 に検 討 され て い る,お
そ ら くた だ 一 つ の 対 策 で は な い だ ろ う か
( 大野
(2001)参 照)。 しか し,コ
ミュ ニ ケ ー シ ョ ン の道 具 とし て の こ と ばの 習 得
は,そ
れ が 終 わ った 時 点 で は,ま だ そ れ を使 っ て 行 う一 般 活 動 の 出発 点 に し か過
ぎな い の で あ る か ら,そ の 習 得 自体 を 目的 と して,そ
れ に 一 生 を か けて い る専 門
家 で は な い 一 般 国 民 に対 して,専 門 家 で さ え一 生 か け て もマ ス タ ー で き な い よ う な 道 具 使 い の習 得 を期 待 す るべ き で は な い 。 した が っ て 国語 力 を高 め る も う一 つ の 明 らか な 道 は,与
え られ た 時 間 の う ち に
容 易 に習 得 で きて,し か も読 み 書 きや 表 現 の能 力 が 最 大 に 発 揮 で き る よ う に,道 具 自体 の ほ う を くふ う し,整 理 し,採 用 す る こ とで あ る。 その 具 体 的 な 方 策 に つ い て は い ろ い ろ な 考 え方 が可 能 で あ る か ら,そ れ ら に つ い て の 意 見 が早 急 に ま と ま る こ と はむ ず か し い に して も,そ れ を見 つ け 出 す 努 力 を す る のが,長 た 国 語 政 策 の 本 当 の あ り方 で あ ろ う。
い 目 で見
た とえ ば,い や し くも新 聞 な ど に書 か れ る文 章 は,興 味 を持 った 読 者 の ほ とん ど に判 る こ と ば と表 記 法 で書 か れ るべ きで あ る の は 当然 だ と思 わ れ る。 事 実,た と え ば物 理 学 につ い て の新 聞記 事 の よ うに,い わ ゆ る理 科 系 の もの は,義 務 教 育 に 含 まれ て い る レベ ル の数 学 で さ え用 い な い で 書 か れ て い る。 しか しひ とた び文 科 畑 の 記 事 と な る と,そ れ と は ま っ た く対 照 的 に,大 学 を 出 て い る者 に もお い そ れ と理 解 で き な い よ う な,専 門 家 用 の 用語 や 表 記 が,し
ば しば ま っ た くの 注 釈 抜
きで 使 わ れ て い て,そ れ が 当 然 だ とい う顔 を し て い る。 こ う し た現 状 は,言 語 と して の 日本 語 そ の も の で は な く,わ れ わ れ が 今使 っ て い る文 章 法 や 表 記 法 が,実
は 特 に むず か し くて,世 界 的 に情 報 化 し て い る社 会 に
お け る コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンの 道 具 と して は,も こ とが,ま
う不 適 切 に な っ て き て い る とい う
だ 充 分 に認 識 さ れ て い な い こ と を強 く示 唆 し て い る。
す で に 日露 戦 争
(1904∼05年 ) 当 時,教 育 の 高 能 率 化 に よ っ て 国 力 の 強 化 を
もた らす べ く,日 本 語 の新 しい 表 記 体 系 を求 め る運 動 が 盛 ん に な っ て い た 。 そ の 一 環 と し て,当 時 東 京 帝 国 大 学 の哲 学 科 に お い て 心 理 物 理 学 の 研 究 に 励 ん で い た 元 良 勇 次 郎 (1858-1912) ら は,カ
(psychophysics)
タ カ ナ と ひ らが な の ど ち
らが 読 み書 き しや す い か の研 究 を行 っ た ( 元 良 ・松 本1904,佐 こ こで は実 験 方 法 の 可 否 に つ い て の検 討 は さ し控 え るが,結
藤 ・溝 口1997) 。 果 はカタカナの ほ う
が 容 易 で あ る との判 定 で あ っ た 。 そ の 当時,国
文 学 の 世 界 で は,江 戸 時代 か らの漢 字 ひ らが な 交 じ り文 が す で に
定 着 して い た 。 しか し,明 治 新 政 府 の 思 潮 が 主 と して 儒 学 ・漢 学 に よ って 支 え ら れ て い た が た め に,法 律 文 な ど を 含 め,当 時 の 公 文 書 は (と き に は 濁 点,半 濁 点,句 読 点 な どが 省 か れ た ) 漢 字 カ タ カ ナ 交 じ り文 に な っ て し ま っ て い た 。 そ う した 流 れ に対 す る反 発 が 裏 で 働 い た の で は な い か と思 わ れ るが,元 て,名
良 らに 対 し
目 と し て は,実 験 心 理 学 が 国語 学 の 領 域 を侵 す もの だ とい う抗 議 が,国 文
学 科 の教 授 た ちか ら起 こ っ た 。 す な わ ち,「 伝 統 的 」 と され る古 文 を継 承 し て い こ う とす る保 守 派 と,「 新 しい 」 社 会 の 要 求 に合 っ た コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 道 具 を作 り出 す こ とを 志 向 す る改 革 派 との 間 に,価 値 観 の 衝 突 が す で に 表 面 化 して い た の で あ る。 さ て,最 近 の 国 立 教 育 政 策 研 究 所 の 全 国 調 査 に よ る と,中 学 校,高
等学校 の先
表1.1 日本 とイギ リスの 国 語 の初 等 教育 の比 較(1930年
ご ろ)
生 の 8割 りが 「子 供 た ち の 国語 の 学 力 が低 下 した 」 と感 じ て い る とい う ( 朝 日新 聞2002) 。 そ れ で は昔 の 中 学 生 が,そ れ ほ ど高 い 国 語 力 を発 揮 で き る よ う に な れ る ほ ど,か つ て は小 学 生 た ち が 国 語 の 基 礎 学 力 を習 得 して い た か ど うか を知 るべ く,第 二 次 世 界 大 戦 ま え の デ ー タ を探 して み た 。 イ ギ リス は,長 語 は,話
い 歴 史 の あ い だ にた びた び他 民 族 の侵 入 を受 けた ので,今
し こ と ば に お け る発 音 や 語 尾 の変 化 や,書
の英
き こ と ば に お け るつ づ りの不
規 則 性 な ど,ヨ ー ロ ッパ の 言 語 の 中 で は,か な り複 雑 な も の とな っ て い る。 表 1.1は,そ
う した イ ギ リス と日本 と にお け る,1930年
ご ろ の国 語 の 初 等 教 育 を比
較 した デ ー タ で あ る (高 田1935) 。 これ に よ る と当 時 の 日本 の小 学 生 は,イ ギ リ ス の 小 学 生 に比 べ て,国 語 の 学 習 に1.4倍 新 し い単 語 を1/5.4し
の時 間 を か け て いた に もか か わ らず,
か 習 得 して い な か っ た。
こ の表 が 示 して い る,日 本 の小 学 生 が 覚 え る異 な り単 語 の 数 が イ ギ リス に比 べ て1/5.4で
あ る と い うの は,話
の 存 在 が 引 き起 こす,読
し こ と ば と して の 知 識 の差 で は な く,む しろ漢 字
解 能 力 の差 を反 映 して い る もの で あ ろ う。 した が っ て,
も し今 の わ れ わ れ の 国 語 力 が 不 充 分 で あ る と言 うの な ら,そ れ は昔 か らず っ とそ うで あ っ た の だ と言 え る こ とで あ り,し か もそ の 原 因 は,主
と して 漢 字 の 使 用 に
あ るのだ といって よい。
● 4 国 語教育 への負担
漢 字 の存 在 が わ れ わ れ の 教 育 に与 え て い る も ろ も ろ の影 響 に つ い て は,今
まで
に も し ば しば詳 し く書 か れ て い る の で(保 科1949,大
久 保1978),こ
こで は簡 単
に述 べ て お く。 日本 は世 界 の どの 国 と比 べ て も初 等 教 育 に多 大 の 費 用 を か けて お り,完 全 とは 言 え な い に して も,よ
く整 った 教 育 機 関 や 有 能 な教 師 の 大 集 団 を活 用 して,熱 心
な初 等 教 育 を行 っ て き た。 明 治 の 中期 で は もち ろ ん まだ 旧 か な使 いで あ り,し か も下 の 表 に そ の一 部 が 見 られ る よ うに,ま だ 明 治 の 中 期 に は,今
な ら大 学 を 出た
者 で も ま と もに読 め な い よ う な む ず か しい 漢 字 が,尋 常 小 学 校 の 教 科 書 に さ え, 数 多 く使 わ れ て い た(岡
田 (1895)か ら)。
熱〓
流竄
禍譴 蓊
欝 〓
顫 動
苜蓿
稼穡 耙
交
蠧 蝕
輪奐
瀦 留 懾
伏 麋爛
翠靄
開豁
橈 下
しか し一 般 の小 学 生 に は,そ
閾 鋏 〓
々
蒙茸
茸 々
崔嵬
〓〓
巍峩
兵燹
軽鬆
贏餘
荻
野〓
小衄
草〓
焙爐
匡濟
〓 忽
潜 匿 蘆
髪 榻
扇
う した 文 章 は ほ とん ど理 解 で き なか っ た と思 え る
し,ま た 実 の と こ ろた び た び の 調 査 に よ っ て,成 人 の 読 み書 き能 力 も文 盲 す れ す れ の と こ ろ に あ っ た こ と も判 っ て い る (た と え ば,読 み 書 き 能 力 調 査 委 員 会 1951,Unger
1996な ど参 照 )。 教 育 に熱 心 な だ け あ って,わ
が 国 の完 全 文 盲 率 は
あ るい は世 界 最 低 で あ っ た か も しれ な い。 しか し一 般 社 会 人 と し て の読 み 書 き表 現 の 能 力 を捉 え て み る と,政 府 に よ る公 式 の見 解 に もか か わ らず,そ
う した 機 能
的 文 盲 率 は世 界 的 に見 て決 し て低 くは なか っ た 。 そ れ ど こ ろ か,今 で も一 人 前 の 知 識 人 で さ え,た
と え ば 「あ し の う ら」 「うな
じ」 「お とが い」 「く るぶ し」 「こ め か み 」 「す ね 」 「そ ば か す 」 「は ぐ き」 「ふ く ら は ぎ」 「み ぞ お ち 」 とい っ た,日 常 会 話 で は な ん で もな い,わ れ わ れ の体 に つ い て の 名 称 が 漢 字 で 書 け な か った り,書 き誤 っ た りす る こ と は珍 し くな い 。 こん な こ と はア メ リカ で は到 底 考 え られ な い こ とで,在 米 当時,ち み た こ とが あ るが,冗 ,臑
ょ っ と学 生 に話 して
談 扱 い を され て し まっ た 。 [ 答 え は足蹠,項,頤,踝,顳〓
( 脛 ),雀 斑,〓
( 歯 茎 ),腓
( 脹 脛 ),鳩 尾 ]
ア ル フ ァベ ッ トを用 い て い る 国 で は,少 な く とも知 識 人 な ら,知 っ て い る こ と ば の ほ と ん ど は,す
ぐ さ ま文 字 で 書 き表 せ る の に,日 本 で は そ れ は む し ろ珍 し
く,筆 者 を含 め て,大 学 の 教 授 の よ う な人 た ち で さ え,手
も とに辞 書 が な い と,
文 章 を書 くの に 不 安 に な る 者 は 少 な くな い。 た と え ば,「遑 (お り),佇 ま い (た た ず まい ),匍 う (は う,這
(い と ま,暇 ),澱
う),蟠 る ( わ だ か ま る)」 とい
っ た,口 頭 で はふ つ う に使 わ れ て い る和 語 に 当 て られ た 訓 読 み漢 字 が,ど
れだ け
す らす ら と書 け るで あ ろ うか 。 こ う した,文 章 に よ る情 報 伝 達 の 手 段 が 複 雑 で む ず か し く,し た が っ て そ の能 力 の 獲 得 が 非 能 率 で あ った こ とが,第 二 次 世 界 大 戦 前 や 戦 中 にか け て の 兵 士 の教 育 に 大 き な負 担 と な っ て い て,そ れ が わ が 国 の戦 力 に対 して もか な り不 利 に働 い て い た こ とは,戦 後 に な っ て い ろ い ろ と報 告 され て い る (た と え ば,保 科1949, 山 田1998な 国 民 の,先
ど)。 さい わ い第 二 次 世 界 大 戦 後 の 国 語 表 記 規 準 の改 訂 は,こ
う した
に述 べ た意 味 で の 国 語 能 力 の水 準 を大 幅 に 引 き上 げ た 。 しか し,現 在
とい え ど も まだ 問 題 点 は残 っ て い る。 す なわ ち,そ
う した 複 雑 な表 記 体 系 を依 然 と して使 っ て い る結 果,漢 字 の 習 得
が お 荷 物 とな っ て,学 習 が 受 け身 に な り,み ず か ら積 極 的 に調 べ て 考 え る と い う 習 慣 が 身 に付 き に くい 。 しか も小 ・中 学校 で の 国語 の 時 間 の 多 くが,た
だ漢字 の
読 み書 き とい っ た 暗 記 と再 現 の 能 力 を身 に付 け る こ と につ い や され,情 報 を いか に判 りや す く明 瞭 に伝 達 す るか とい う文 章 能 力 が充 分 に習 得 さ れ て い な い ( 千早 (1994),McVeigh(2002),
Unger(forthcoming)
参 照 )。
また つ ね 日 ご ろ数 多 くの 漢 字 を学 習 させ られ て い る う ち に,文 字 習 得 に付 随 し た 暗 記 行 為 そ の も のが 重 要 視 さ れ,目 的 化 し,む ず か しい字 をや た ら に使 う こ と を も って 尊 し とす る よ う な考 え に 染 ま り,文 字 と は情 報 内容 を易 し く明 確 に伝 え る た め に使 う道 具 で あ る とい っ た 主 張 を,か
え って 幼 稚 だ とす る考 え に染 ま って
い く。 しか もそ う した 考 え の持 ち 主 に は,と か く義 務 教 育 の 範 囲 内 の 数 学 を活 用 す る こ とは お ろか,そ
れ を用 い た 記 述 に さ えつ い て行 こ う と しな い,あ
るい はつ
い て 行 け な い 者 が か な り多 い よ うで あ る。 数 理 的 な教 育 分 野 にお い て さ え,み ず か ら分 析 を行 う とい う よ りは,与
え られ
た 問 題 の模 範 解 答 を 丸 暗 記 して 答 え を書 く とい う,受 け身 の数 理 的 能 力 の 習 得 に 片 寄 り勝 ち で あ る 。 そ の こ と は,た
と え ば国 際 的 な 数 学 コ ンテ ス トで,日 本 は 中
学 ・高 校 生 まで は 高 い得 点 を得 る が,解 答 に創 造 性 が 要 求 され る大 学 レベ ル の コ ン テ ス トで は,日 本 の 成 績 は国 際 的 にか な り下 が って し ま う と い う実状 に反 映 さ
れ て い る。
初 等 教 育 期 間 中 に読 書 な ど を通 して 習 得 で き る知 識 の量 が,わ が 国 で は諸 外 国 に比 べ て遙 か に少 な い。 た と え ば ドイ ツ の小 学 読 本 の 内容 は 日本 の そ れ の 数 倍 あ る ば か りか,そ の ほ か に も 6年 間 に は 日本 の数 十 倍 に もな る,数 千 ペ ー ジ を数 え る課 外 読 本 を 用 い て い る とい う ( 保 科1949) 。 しか もか つ て の ソ ビ エ ト連 邦 と 中 国 の 小 学 教 科 書 の あ い だ に つ い て も 6対 1の 分 量 の 格 差 が 報 告 され て い る か ら ( 周
[Zhou]1979),や
は り漢 字 の 存 在 が そ の 要 因 とな っ て い る こ とが 判 る。
さ らに こ う した 問題 は実 は 国語 だ け に つ い て で は な い 。 欧 米 の 中 学 物 理 の標 準 的 教 科 書 も平 均 で 日本 の 教 科 書 の 約 6倍 の 内 容 を 載 せ て い る と い う ( 佐伯 1938)。 し ば ら く欧 米 に暮 した こ との あ る者 は そ う した 事 実 に はす ぐに気 が つ く。 そ れ で 日本 も理 科 の教 科 内 容 を改 め るべ きだ との 意 見 が 安 易 に提 言 され た りす る (た と え ば,川 崎1985) 。 しか し,そ の ば あ い忘 れ られ て い る の は,わ れ わ れ が 日本 語 の 現 在 の 表 記 法 を使 っ て い る 限 り,大 学 教 育 に お い て さ え学 生 の 読 解 力, 咀嚼 力 が 足 りな くて,事 実上 それ が 実 行 不 可 能 と な っ て い る こ とで あ る。 使 っ て い る表 記 法 が もた ら して い る こ う した 読 書 能 力 の差 は,よ
く指 摘 され て
い る よ う に,ア メ リカ の 小 学 生 は 遅 く と も 4年 生 か 5年 生 ぐ らい か ら,み ず か ら 百 科 事 典 な ど を含 む参 考 文 献 を 調 べ て能 動 的 に知 識 を吸 収 し,体 系 化 す る こ と を 要 求 され るの に,日 本 で は,小 学 生 時 代 に お け る大 量 の 宿 題 の大 半 が 漢 字 の読 み 書 きの 習 得 に 向 け られ て い る の に もか か わ らず,義 務 教 育 を終 え て も まだ 充 分 に は新 聞 が 読 め な い ほ どだ か ら,学 校 で も画 一 的 な 受 け身 の 教 育 に甘 ん じて い る と い うの が お お か た の状 態 で あ る。 そ れ で も こ う した 日本 の教 育 体 制 は,わ れ わ れ を勤 勉 に し,民 衆 を平 均 化 す る と い う,工 業 化 社 会 に とっ て の 大 き な利 点 を もた ら し て い る とい っ た主 張 が な さ れ る こ とが あ る。 しか しそ う した議 論 は,率 先 性,独
創 性 の 開 花 を抑 圧 す る効 果 も ま た強 い とい
う こ とに対 して は 目 をつ ぶ っ た ま まで あ る 。 さ らに,最 低 の読 字 能 力 を身 に 付 け た あ と,表 音 表 記 の ば あ い に は そ こか ら先 の 読 解 能 力 は一 般 に急 速 に進 む が,漢 字 の ば あ い に は そ こか ら先 に も まだ 多 大 の努 力 を必 要 と し,な か な か 進 歩 しな い とい う難 点 も考 慮 に入 れ て い な い。
先 に述 べ た 国 立 教 育 政 策 研 究 所 の2002年 35%が
の 調 査 に よ る と,た と え ば 高 校 生 の
「腐 っ た 」 とい う字 が 書 け な か っ た そ う で あ る。 か れ ら が,ふ
だ ん漢字
か な 交 じ り文 が使 わ れ て い る社 会 の成 員 で あ る 限 り,確 か に これ は喜 ぶ べ き こ と ではない。 しか しか れ らは,「 く さ る」 とい う こ とば は い つ も使 って い る と思 う し,ま た そ の 意 味 を よ く理 解 して い る とい う こ と につ い て も,な ん ら疑 問 は な い か ら,か れ らが 口頭 に お い て 国 語 を駆 使 す る能 力 に は問 題 は な い の で あ る。 した が っ て, それ が ち ゃ ん と書 け な い とい う こ とは,む
し ろ文 字 に よ る コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ン の
道 具 と し て の,現 在 の 表 記 法 の ほ うが む ず か しす ぎ る こ と に問 題 が な い か,と
い
う こ と を疑 っ て み る べ きで あ る。
● 5 漢字の使用 が思 考過程 を制 約す る可 能性
こ こで 「腐 る」 とい う漢 字 を使 う こ と に つ い て,認 知 科 学 的 な 考 察 を し て お く。 わ れ わ れ は た とえ ば 「臭 い 」 「腐 る」 「糞 」 な どの よ うな 漢 字 表 記 を使 い慣 れ て し ま っ て い る の で,ま
さ に そ の こ とに よっ て 思 考 の連 合 が 分 断 さ れ て し まい,実
は 「く さ い」 「くさ る」 「くそ」 な どが 日本 語 と して 同根 の こ とば で あ る こ と を意 識 し に く く な っ て い る (学 者 に よ っ て は 「糞 」 の 起 源 は別 とす る )。 あ る と き大 学 で,あ
る技 術 者 の グ ル ー プ に,こ れ らの 語 が 同根 で あ る とい う話 し を した ら,
か れ らが あ ま りに も感 じ入 っ た の で,か
え っ て こち らが 驚 いて し ま った こ とが あ
る。 こ こで は詳 し い検 討 に 立 ち入 る こ とは で き な いが,こ 的 考 察 は,少
の よ う な事 実 の 認 知 科 学
な く と も以 下 の よ うな 分 析 に よ っ て,わ れ わ れ の 思 考 過 程 を不 利 な
立 ち場 に 追 い 込 ん で い る可 能 性 を 示 唆 す る。 まず,上
の 例 の よ うな,意 味 が 互 い に 関 連 し て い る,す
なわ ち 同 じ意 味 カ テ ゴ
リに属 して い る こ とば が あ る と き に,そ れ ら を ま っ た く異 な る漢 字 で 表 記 す る と い う こ と は,意 味 記 憶 を 互 い に分 断 す る よ う な働 きを す るか ら,こ れ らの こ と ば 同 士 の あ い だ で は,速 や か な思 索 の 連 合 が起 こ りに く くな る。
しか し よ く知 られ て い る よ う に,わ れ わ れ の持 っ て い る創 造 性 は,い っ けん 関 連 が な い よ う に 思 え る と こ ろに 潜 ん で い る関 係 を見 つ け 出 した り,あ る い は関 係 を付 け た りす る連 合 思 考 の過 程 に負 う と こ ろが 大 きい 。 した が っ て 同一 カ テ ゴ リ に 属 す る語 の記 憶 を分 断 す る と い う こ と は,そ の ま ま創 造 性 の 発 揮 を抑 圧 して し ま う こ とに つ な が っ て くる 。 さ らに,漢 字 文 化 の影 響 を強 く受 け て きた 日本 で は,も
と も と 日本 語 で は一 つ
の こ とば で あ る もの を,日 本 語 とは異 な る中 国語 の 単 語 を表 し て い る漢 字 をい ろ い ろ と集 め て きて,そ を す る の が,よ 述 べ た,同
れ ら に よ っ て 同 じ こ とば をわ ざわ ざ書 き分 け る とい う こ と
り高 い文 章 技術 で あ る とい う考 えが 行 き渡 って い る。 しか し先 に
根 語 を異 な る漢 字 に よ っ て書 き分 け る こ とよ りも,さ
らに狭 い こ う し
た 書 き分 け は,結 果 的 に は 同 一 意 味 カ テ ゴ リの こ と ば の 「分 断 記 憶 」 を,さ
らに
助 長 す る結 果 を もた ら して い る の で あ る。 す な わ ち わ れ わ れ は,た
とえ ば 「か た い」 を 「固 い」 「硬 い 」 「堅 い 」 と書 き分
け,「 あ つ い 」 を 「熱 い」 「暑 い 」 「厚 い」 「篤 い 」 と書 き分 け,「 つ か う」 を 「使 う」 「遣 う」 と書 き分 け る な どの よ う に,日 本 語 と して は 同 じ こ と ば で あ る もの を,た
また ま ( 古 代 ) 中 国 語 に は 同 一 意 味 カ テ ゴ リ内 の 別 べ つ の こ と ば を書 き表
わ す 別 べ つ の 漢 字 が あ った とい うだ けで,そ
れ ら を使 っ て 書 き分 け る こ とを した
が る (学 者 に よ っ て は 「厚 い 」 「篤 い 」 は ほ か の 二 つ と は別 の 起 源 を持 つ とす る し,ま た ピ ッチ ア ク セ ン トも異 な る。 し か し古 い 日本 語 を よ り よ く保 っ て き た と さ れ る関 西 で は同 じア クセ ン トで あ る。 い ず れ に し ろ,こ れ らす べ て の語 は程 度 の 大 き い こ と を捉 え て い る点 で は 同 系 で あ ろ う。 ほ か の 語 に も似 た こ とが 言 え る)。 そ う し た こ とを す る理 由 で あ るが,日 本 語 は あ い まい で,し
ば し ば意 味 す る こ
とが充 分 に絞 り込 まれ な い こ とが あ る の が短 所 だ とす る鈴 木 孝 夫 は,そ の と き表 記 に 中 国 語 の 単 語 を表 わ す 漢 字 を使 え ば,漢 字 一 つ 一 つ が 明 確 な意 味 を持 っ た 形 態 素 と し て働 くの で,こ
とば の 意 味 を細 か く書 き分 けて 透 明 性 を与 え て くれ るか
ら,そ れ が 漢 字 を使 う こ との長 所 だ と言 う(た また そ れ と関 連 して,こ
と え ば,橋 本 他 (1987)参 照 )。
意 味 が 迫 っ て こな い とか,新
とば を聞 い た と き に は そ の 漢 字 を思 い浮 か べ な けれ ば し い こ とば は 漢 字 を見 な け れ ば こ とば と して 覚 え ら
れ な い な ど とい う こ と も,世 間 で は よ く言 わ れ て い る。 し か しわ れ わ れ の 日常 会 話 で は,そ
う した こ とば を 口頭 で 用 い て も,意 味 が判
らな い こ とは まず な い し,ま た,ば
あ い に よ っ て別 べ つ の字 で書 き分 け得 る とい
う意 識 も持 っ て い な い。 これ は,た
と えば 日本 語 の 「あ つ い 」 や 「み る」 が,英
語 す な わ ち ゲ ル マ ン系 ア ング ロ ・サ ク ソ ン語 の"hot"や"see"な
ど と同 じ く,
生 成 的 (generic)に 概 念 を大 き く包 括 す る とい う,共 通 の 特 徴 を持 っ た 言 語 の こ とば だ か らで あ る。 す な わ ち,ま ず 漢 字 を 思 い 浮 か べ る こ とに よ って 意 味 の 区 別 が は っ き りす る と い う こ とで あ るが,そ
う は 言 っ て も,「 や ー,あ
つ い で す ね 」 と聞 い た と き に,
そ の 「あ つ い 」 が 「厚,熱,暑,篤,惇,渥,敦,…
… 」 な どの どれ だ ろ う と考
え て か ら,や っ とそ の 意 味 が 判 る と い う人 は お そ ら くい な い と思 う し,ま 「こ れ は な か なか み られ な い もの で す よ」 と言 わ れ て,そ 相,看,展,視,診,督,察,賭,監,藍,観,瞰,瞻,矚,…
して
の 「み る」 が 「見, …」 な どの うち
の どれ な の か を考 え て か ら,や っ と納 得 す る人 な ど考 え られ な い で あ ろ う ( 漢字 は 塩 谷 (1939)か ら の拾 い 出 し)。 した が っ て,こ
れ ら の ば あ い 「暑 い 」 や 「覧
られ る」 が 「正 しい 」 字 だ と思 っ て も,そ れ は まず こ と ば の正 確 な意 味 が 先 に判 っ て か らの ち に,は
じ め て そ れ ら に相 当 す る文 字 を比 定 し て い る こ とは明 き らか
で あ る。 実 の と こ ろ 「本 場 」 の 中国 で さ え,こ の よ う に数 多 くの 「み る」 の 字 が あ るの は,多
くの 国 が あ っ た 古 代 に お い て は異 な った 言 語 も数 多 くあ り,そ れ らに 合 わ
せ て 多 くの 地 方字 が 作 られ た あ と,国 が統 一 さ れ た と き に,こ
と ばや 文 字 が その
ま ま残 され た とい う こ とが 多 分 に影 響 した の で あ る。 そ の 中 国 にお い て も,こ ば 使 い は現 代 に至 る まで に ず っ と簡 略 化 され,中 る よ う に,た
と え ば 「看 (kan)」 の 1字,す
と
国 語 辞 典 を引 い て みれ ば す ぐ判
な わ ち 1語 に よ っ て,日
本語 の
「み る」 に対 応 す る ほ とん どす べ て の ば あ い を表 し て い る こ とが 判 る。 さ ら に こ う した文 字 の使 い 方 の簡 略化 は,中 国 語 に お い て は ま す ます 進 め られ て い て ( 藤 堂1982),お
そ ら くそれ は現 代 の 中 国 の 目覚 ま しい 躍 進 ぶ り と は無 縁 で は な い で
あ ろ う。 そ れ は と もか く,こ れ を英 語 の ば あ い と比 べ て み る と,英 語 は 日本 語 に似 て,
こ とば が 一 般 に概 念 を 大 き く捉 え る と こ ろが あ る。 た と え ば"hot"と
い う単 語
を み る と,「 熱 い 」 「暑 い」 「(か らだ が ) ほ て る」 「お こ り っ ぽ い 」 「熱 烈 な 」 「激 し い」 「(味 が )辛 い 」 「(に お い な ど) 強 烈 な 」 「で き た て の 」 「(情 報 な ど) ほ や ほ や の」 「情 熱 的 な 」 「熱 心 な 」 「追 い つ き つ つ あ る」 「高 圧 電 源 の」 「放 射 性 を持 っ た 」 「高 速 ・高 馬 力 の 」 な どの意 味 が あ り,さ ら に俗 語 と し て は 「ハ イ カ ラ な 」 「即 興 的 な 」 「す ぐれ た 」 「や ば い 」 とい う使 い 方 もあ る。 しか も以 上 は形 容 詞 と し て の 用 法 に つ い て で あ るが,そ 副 詞,動
詞 と し て も使 わ れ,さ
ら に 慣 用 句,熟
の ほ か に も"hot"は
語 と し て は,「 自 慢 話 し (hot
air)」 を は じ め,「 ( 悪 事 な ど の)温 床 (hot bed)」 「( 野 球 の)3 塁
(hot corner)」
な ど,ま だ まだ 多 くの意 味 を持 つ こ とは 言 う まで も な い。 しか し この"hot"を
聞 い た り読 ん だ りす る と き,上 の よ う な 意 味 の 異 な りは
文 脈 に よ っ て す ぐさ ま判 る こ とで あ るか ら,わ ざわ ざ つ づ りを変 えて そ う した意 味 の 違 い を書 き分 け る よ う な こ とは して い な い。 し た が っ て 日本 語 の ば あ い に も,同
じ こ とば をわ ざ わ ざ 中国 の文 字 を使 っ て書 き分 け る必 要 は な く,そ れ を し
な い と落 ち 着 け な い の は,わ れ わ れ が 中 国 文 化 に対 し て何 世 紀 に もわ た っ て抱 き 続 け て きた 劣 等 感 の なせ るわ ざ に過 ぎな い 。 いか な る言 語 に お い て も,一 般 に は,使 用 頻 度 の 高 い単 語 は広 い範 囲 の 意 味 を 表 し,逆
に頻 度 の 低 い 単 語 は狭 い範 囲 の 意 味 を表 す 。 し た が っ て 中 国 語 の 単 語
( 漢 字 ) の 一 つ一 つが 日本 語 の 単 語 よ り も特 に 具 体 的 な意 味 を 表 す も の で あ る と い う よ う な こ とは な い 。 も し も一 つ の こ と ば の意 味 を あ え て厳 密 に制 限 す る必 要 が あ る と きに は,異 言 語 で あ る 中 国 語 で 異 な る語 を表 わ して い る異 な り漢 字 の 中 か ら,一 つ を選 ん で は め込 む こ とで 区 別 す る とい っ た 姑 息 な手 段 に訴 え る よ う な こ と は しな い で,そ ん な と き に用 い られ て い る言 語 一 般 の 共 通 手 段 で あ る,「 表 現 し よ う とす る意 味 に ふ さわ し い形 容 詞 な ど を選 ん で 修 飾 す る」 とい う こ と をす れ ば 済 む こ とで あ る。 わ れ わ れ 日本 人 は普 段 か らそ う した 言 語 操 作 に慣 れ て い な い 。 し た が って,い ざ改 ま って 話 し を す る とい う と き に な っ て,ど
う し て も発 話 が ぎ こ ち な くな って
し まい,国 際 的 に話 し下 手 に な って し ま う こ と も起 こ るの で あ ろ う。 さ らに,こ う した 書 き分 けの 慣 わ し は,先 に 述 べ た 意 味 記 憶 の分 断 に も つ な が っ て く るか
ら,わ れ わ れ の 創 造 性 の 発 露 に対 して も,や は り抑 制 的 な効 果 を もた らす で あ ろ う。 鈴 木 は また,「 ア ネ モ ミタ ー (anemometer,"anemo-"は
風 の こ と)」 よ り は
「風 力 計 」 と い う訳 の ほ うが よ っ ぽ ど 判 りや す い と も 主 張 し て い る ( 橋 本他 (1987)参 照 )。 しか し実 の と こ ろ現 在 で は,「 ア ネ モ ミタ ー 」 の概 念 は 昔 の 「 風 力 計 」 よ り は ず っ と拡 張 され て し ま っ て い て,た い,パ
とえば固体 素 子 デバ イス を用
イ プ の 中 を通 っ て い る流 体 の 流 量 をパ イ プ の外 か ら測 定 す る機 器,す
ち 流 量 計 を も含 ん で い る (Rahnamai
and Zemel
なわ
1981)。 そ の と き の 「ア ネ モ ミ
タ ー 」 は風 の 力 とは ま った く関 係 が な いか ら,こ れ を 「風 力 計 」 と呼 ん だ の で は とん だ誤 解 の も とに な る。 ち な み に,同 源 の ロ シ ア語 に も同 じ用 法 が あ り,こ う した 意 味 の拡 張 は,今 で は世 界 の常 識 で あ る。 英 語 の よ うな,ア
ル フ ァベ ッ ト書 きの こ とば の こ う した 意 味 の拡 張 に は,は
め の うち は少 し違 和 感 が あ る か も しれ な い が,し
じ
ば ら くす る と,そ の こ とば と,
そ れ が 表 現 す る べ き 意 味 とが 直 接 結 び つ くよ う に な る。 た と え ば,"manufacture" は 今 で は工 業 製 品 一 般 の製 造 を意 味 す る,ご 語 の 組 み 立 て を よ くみ れ ば 判 る よ う に,も りし た もの 」 とい う単 語 で あ り,17世 が 始 ま っ た 。 ま たPei(1965)
くあ た りま えの 英 単 語 だ が,
と も と16世 紀 中 ご ろの 意 味 は 「手 造
紀 末 に な っ て 「手 造 りす る」 と い う用 法
に よれ ば,"secretary(
秘 書 )"の も と の 意 味 は
「隔 離 者 」 で あ る。 一 般 に 漢 語 訳 で は,一 つ 一 つ の漢 字 は意 味 表 現 の範 囲 が 狭 く,か つ 具 体 的 で あ るの で,訳 語 が作 られ る とき に は,表 現 内 容 を的 確 に示 せ るか も しれ な い。 しか し,社 会 の 発 展 が 停 滞 して い た 中世 期 な らい ざ 知 らず,今 て は,こ
日 の動 的 な社 会 に あ っ
とば の 意 味 が狭 く限 定 さ れ る漢 語 を使 う こ と は,と か く思 索 活 動 の足 を
引 っ張 りか ね な くな っ て い る。 とい っ て,そ
う した 概 念 の 拡 張 に合 わ せ て,新
し
い 漢 語 を作 っ て い く こ と は,先 に述 べ た 同 系 語 の 分 断作 業 に ほ か な らな い か ら, 創 造 性 の発 揮 の 前 提 と考 え られ て い る連 合 的 な 思 考 過 程 と は逆 行 す る。 しか も漢 語 に は音 韻 構 造 に大 きな 制 約 が あ り,こ う した 新 語 の作 成 は,必 然 的 に 同音 異義 語 の 発 生 につ な が っ て きて,そ れ が また 別 の理 由 で 思 考 過 程 を制 約 す る こ と にな る。
● 6 同音異義語 の問題
この 同 音 異 義 語 の 問 題 は,先 に述 べ た,日 本 語 で は本 来 同 一 の こ と ば で あ る も の を,わ
ざわ ざ漢 字 で 書 き分 け る ば あ い に起 こ る,同 系 語 の 分 断 記 憶 の 問 題 とは
逆 向 き の,「 融 着 記 憶 」 の 問 題 とな り,そ れ も また,わ
れ わ れ の 思 考 過 程 を制 約
す る 障 害 に な っ て くる。 た とえ ば 「コ ー シ ョー 」 とい う こ と ば の 同 音 異 義 語 と し て,『 広 辞 苑 』 ( 新村 1991) に は 「口承 」 か ら 「〓翔 」 まで,48も
の 単 語 が 挙 げ て あ るが,そ
れ で も,
もっ と探 せ ば まだ 見 つ か る こ とで あ ろ う。 この よ う に止 め ど も な く増 え続 け る漢 語 が もた ら し て い る同 音 異 義 語 は,そ の 音 声 言 語 が 記 憶 さ れ る に あ た って,ま
っ
た く異 な る意 味 を持 った こ と ばが,同 音 で あ る とい うだ け で,一 つ の集 合 体 と し て 音 声 記 憶 の 中 で ま とめ られ て し ま うか ら,そ
う した 融 着 記 憶 が,の
ち になって
耳 で 聞 い た こ とば の 意 味 を 弁 別 す る作 業 の とき に,互 い に干 渉 を起 こす こ とに な る。 そ の よ う な現 象 が 起 こる とい う こ と は,も っ と一 般 的 な 心 理 物 理 学 の い ろ い ろ な 実 験 で,す
で に 確 か め ら れ て い る (た と え ばTzeng,
Hung
and
Garro
(1978)参 照 )。 ち な み に,す で に述 べ た よ う に,一 般 に 日本 人 は外 国 語 は もち ろ ん,母 語 で あ る 日本 語 に よ って さ え,改
ま った 話 し をす るの が 相 対 的 に下 手 で あ る とい う こ と
で,国 際 的 に よ く知 られ て い る。 そ の原 因 の 一 端 が,先 ゴ リに属 す る こ とば の 分 断 記 憶 や,こ
に述 べ た 同 一 の 意 味 カ テ
の 同 音 異 義 語 の もた らす,同 音 な が ら異 な
る意 味 カ テ ゴ リに属 す る こ とば の 融 着 記 憶 な ど に起 因 して い る 可 能 性 は,今 後, 新 し いパ ラ ダ イ ム を用 い た,認
知 科 学 的 に 厳 密 な実 験 的研 究 に よ っ て解 き明 か す
こ とが で きる もの と,筆 者 は確 信 し て い る。 さ て,先 に み た 「あ つ い 」 や 「み る」 な どの と き と は正 反 対 に,こ れ らの 同 音 意 義 語 の意 味 は千 差 万 別 で,ま
っ た く一 貫 性 が な い。 した が っ て,た
あ った と して も,耳 で 聞 い て す ぐ に は,さ
っ ぱ り意 味 の 判 らな い も の が か な り多
い 。 そ の よ う な 同 音 異 義 語 を 聞 い た と きの 理 解 の 過 程 を,も う。
とい 文 脈 が
う少 し細 か くみ よ
まず 「コー シ ョー 」 と聞 い た と きに,た 度 が 高 く,文 脈 と関 連 して,話
とえ ば 「交 渉 」 な どの よ うに,出 現 頻
し手 が 意 味 して い る こ とば の ほ うが 先 に判 り,そ
の あ と付 随 的 に漢 字 を 思 い 浮 か べ る とい う種 類 の もの が あ る 。 た だ し,具 体 的 に 漢 字 の形 が 思 い 出 せ な い の に,何 か こん な 意 味 の漢 語 が あ っ た な とい う,漫 然 と した 手 が か りだ けか ら全 体 の 意 味 が 推 察 で き る こ とが あ る。 そ う し た ば あ い に は,実 は ほ とん ど発 音 だ けか ら,そ の 意 味 の一 つ を 思 い合 わ せ て い る の だ と言 え る の か も しれ な い 。 つ ぎの 区 分 け に 属 す る こ と ば は,「 コ ー シ ョー」 を耳 で 聞 い た と き に直 接 意 味 が 連 想 で きず,「 コ ー 」 の音 を持 つ 「高,好,厚,工,… つ一 つ と,「 シ ョー 」 の 音 を持 つ 「傷,賞,床,小,…
… 」 と い っ た漢 字 の 一 … 」 とい っ た 漢 字 な ど を
思 い つ くま ま に組 み 合 わ せ て み て,文 脈 と関 連 の あ る もの を探 し出 し,や っ と話 し手 の意 図 した の は,た い,聞
と え ば 「厚 賞 」 だ な と見 当 の つ く種 類 で あ る。 この ば あ
き手 の 日常 語 囲 ( 彙 ) と して の 「コー シ ョー 」 の 同 音 異 義 語 の類 に は,
「厚 賞 」 が含 まれ て お らず,文 脈 か ら判 断 して,「 厚 」 と 「賞 」 とを合 わ せ て み る こ とで,や
っ と話 し手 の 意 図 を理 解 す る こ とが で き る手 の もの で あ る。
この よ うな ば あ い に,「 コー 」 や 「シ ョー 」 に属 す る意 味 を漢 字 抜 きで い ろ い ろ と考 え,そ
の組 み 合 わ せ か ら全 体 の 意 味 を理 解 す る とい う こ と も,理 屈 で は考
え られ な い こ と も な い が,音 声 情 報 の 乏 し さ に対 して,候 補 と な る意 味 の 数 が あ ま りに も多 い の で,実
際 に は大 な り小 な り漢 字 の 心 像 に頼 ら ざ る を えな い 過 程 と
な っ て い る と思 わ れ る 。 この 種 類 の こ とば を聞 い た ば あ い,そ は判 る こ と は判 る と言 え よ うが,話
の意 味 は究 極 的 に
し を聞 き な が ら,頭 の 中 で は別 に こ う した余
分 な分 析 ・合 成 操 作 を しな けれ ば意 味 が 判 らな い の だ か ら,話 の本 筋 へ の 注 意 は 当然 お ろ そか に な り,し か も神 経 が疲 れ る な ど,コ て は,決
ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 状 況 と し
して 好 ま し い もの で あ る と は言 え な い。
第 三 の グル ー プ は,そ の よ うに して 構 成 要 素 の候 補 とな る漢 字 を頭 の 中で 組 み 合 わ せ て み て も,目 的 とす る語 が 依 然 とし て 同定 で き な い か,あ
る い は そ の範 囲
外 に あ る とい うば あ い で あ る。 た と え ば 「黄 梢 」 や 「交睫 」 な どは 恐 ら くそ の例 とな る で あ ろ う。 こ の 区 分 け に は い る 「こ とば 」 は,漢 字 を 目で 見 た 上 で,パ ル 的 に意 味 を考 え て み な い 限 り,話
ズ
し手 の 意 図 を理 解 す る こ と は,ま ず で き な
い 。 い く ら辞 書 に載 っ て い るか ら とい っ て,こ に お い て 使 う こ と は ま ず な い と思 うが,し
う した 種 類 に 属 す る こ とば を会 話
か し文 章 で は,こ
う した こ と を し て い
る人 はか な りあ る。 同音 異 義 語 は意 味 の 異 な る こ とば を 同 じ発 音 の こ とば と して い る。 しか し その 逆 の ば あ い と して,日 本 語 に お い て は 明 らか に意 味 も音 価 も異 な る こ とば で あ り な が ら,中 国 語 で は それ らの意 味 概 念 の それ ぞ れ に相 当 して い る異 な り字 が ない の で,そ
れ ら に 同 じ漢 字 を 当 て て 書 い て い る ば あ い が か な り多 くあ る。 た と え
ば,「 間 (あ い だ,か な う),歪
ん,ま ),後
(い び つ,ひ ず み ),入
(あ と,う
し ろ,ご,の
(い る,は い る),選
ち ),行 (え らぶ,え
(い く,お こ る,す
[え りす ぐ る ( 選 選 る?) ]),自
(お の ず か ら,み ず か ら),外
ず れ,ほ か),抱
(か か え る,だ
く,[ だ きか か え る (抱 抱 る?) ]),細
い,ほ
(しお れ る,し
ぼ む,し
そ い),萎
拭 (ぬ ぐ う,ふ
な び る,な
え る),〓
(が い,そ
ぐる, と,は
(こ まか
(は ぐ,む
く),
く),日 日 (ひ に ち,ひ び )」 な どで あ る。
先 に み た 「看 」 の例 の ば あ い と同 じ よ う に,こ れ ら も また 中国 語 で は同 じ こ と ば,す
な わ ち 同 じ漢 字 が,日 本 語 で は異 な る意 味 の異 な る こ とば に対 応 させ られ
て い る例 で あ る。 しか し中 国 人 は,わ ざ わ ざ外 国 語 の文 字 を用 い て これ らの語 の お の お の の 意 味 を書 き分 け る とい っ た,姑
息 な こ とを して い な い こ と に注 意 す べ
きで あ る。 日本 語 で は 一 つ の こ とば で あ る 「か た い 」 を,「 固 い 」 「 硬 い 」 「堅 い 」 な ど と, わ ざわ ざ異 な る漢 字 で書 き分 け る こ とが 良 い 表 現 で あ る と主 張 す る人 た ち に よ っ て,い
っ ぽ うで は こ う した 別 べ つ の こ とば に 同 じ文 字 を 当 て る使 い方 が な され て
い るの も,や は り漢 字 漢 語 は貴 く,和 語 は程 度 の 低 い こ とば で あ る とい う先 入 観 が あ るか らで き る こ とな の で あ ろ う。 つ ぎ に,新
しい こ とば は 漢 字 に して 見 な い とな か なか 覚 え られ な い と,よ
張 され て い る が,実
く主
は これ はか な りお お ぜ い の 日本 人 が 日常 に経 験 して い る こ と
で あ る。 しか し,こ れ に つ い て もい くつ か の認 知 科 学 的 考 察 が 可 能 で あ る。 第 一 に新 しい こ とば と言 っ て も,い ま漢 字 2字 を並 べ て新 しい 概 念 を表 す こ と ば を改 め て 造 ろ う とす る と,も はや ほ と ん どの ば あ い に 同音 の 異 字 語,異 す で に 存 在 す る か,少
義語が
な く と も非 常 に似 た 発 音 の,別 の こ とば が 存 在 す る。
大 脳 が,あ
る心 理 的 対 象 物 の 集 合 の 要 素 間 を な ん らか の 形 で 弁 別 して い る と
き,一 般 に は そ れ ら対 象 物 の 心 像 の あ い だ に は,な
にか 心 理 的 な 距 離 とい う もの
が あ る と考 え る こ とが で き る。 そ して二 つ の 対 象 物 の あ い だ に あ る心 理 的 距 離 が 大 き け れ ば 大 き い ほ ど,そ れ ら対 象 物 の あ い だ の識 別 が 明 確 に な り,混 同 され る こ とが 少 な くな る の で あ る。 そ れ は一 般 論 で あ るが,具 体 的 に は,た
とえ ば 異 な る色 の集 合 に含 まれ る要 素
の あ い だ で 相 互 に混 同 され る割 合 を実 験 的 に測 定 す る こ とに よ り,そ れ らの 色 要 素 の あ い だ に心 理 的 距 離 を持 っ た,数 理 的 空 間 が 定 義 で き る ( 詳 し くは た とえ ば 山 田 (1987)を参 照 )。 し た が っ て,記 憶 され た こ とば の 集 合 の上 に も,同
じよ
う な概 念 を心 理 的 距 離 空 間 と して 数 理 的 に定 義 す る こ と は妥 当 で あ る。 今 そ う した 考 え方 を漢 語 の 集 合 に適 用 す れ ば,こ
こ にお い て もつ ぎ の よ う な定
性 的 説 明 が で き る。 す な わ ち,二 つ の 同音 異 義 語 が異 な っ た概 念 を表 して い る以 上,そ
れ らの 心 像 は別 も ので あ る。 しか し,そ れ らが 持 っ て い る,言 語 的 に もっ
と も重 要 で あ る音 声 構 造 が まっ た く同 じで あ る とい う こ とは,そ れ らの記 憶 相 互 間 の 心 理 的 距 離 を大 き くす る 目的 に は,音 価 は役 に立 た な い。 した が っ て 同 音 異 義 語 相 互 間 の 心 理 的 な距 離 を大 き く して,記 憶 を 明確 にす るた め に は,そ れ らを 表 現 して い る文 字 の 視 覚 の違 い とい う,距 離 ベ ク トル にお け る別 成 分 の助 け を借 りな け れ ば な ら な くな る。 そ れ が 同 音 異 義 語 の記 憶 に お い て,漢 字 を見 な い と こ とば が 覚 え られ な い とい う現 象 の,認 知 科 学 的 な心 理 過 程 で あ る 。 こ う した観 点 か ら検 討 し て み る と,漢 語 を用 い る こ と に よ っ て は じ め て 記 憶 が 明確 に な る とい う主 張 は,実
は漢 字 の利 点 を示 して い るの で は な くて,音
韻構造
の 乏 し い漢 字 の 音 読 み を 用 い て い る こ との帰 結 と して,同 音 異 義 語 の 数 が は な は だ 多 くな り,そ れ ら を別 べ つ に記 憶 す る と き に,漢 字 の形 の視 覚 的 な 差 を援 用 し な けれ ば,語
と語 の あ い だ の心 理 的 距 離 が保 て な い こ と を示 して い る の で あ る。
す な わ ち そ れ は,日 本 語 は漢 字 に よ る表 記 を用 い る こ と に よ っ て よ く記 憶 で き る とい う主 張 とは 裏腹 に,実 との 欠 点 を,も
は漢 字 の 使 用 が 多 くの 同音 異 義 語 を作 り出 して い る こ
ろ に さ ら け出 して い る現 象 に 過 ぎ な い 。
さ ら に,こ の理 由 に 自 然 に付 随 し て 出 て くる結 果 で あ るが,新
しい こ と ば を覚
え るの に は漢 字 の媒 介 が よい 助 け に な る と考 え られ て い る こ との第 二 の理 由 と し
て は,わ れ わ れ は 数 多 い 同 音 異 義 語 を持 っ た こ とば を い つ も使 い つ け て い る の で,新
しい こ とば を聞 い た り覚 えた りす る ば あ い に は,漢 字 に頼 らな け れ ば納 得
しな い とい う習 慣 が あ ま りに も強 く身 に しみ こみ 過 ぎ て い る とい う こ とが あ る。 しか し,せ いぜ い 数 百 字 しか 漢 字 を知 ら な い小 学 生 を対 象 と した 調 査 で も,口 話 にお け るか れ らの 語 囲 が 数 万 語 も あ る とされ る こ とか ら判 る よ うに,本 来 こ と ば と は音 声 が 先 に 立 つ もの で あ る。 健 全 な 国 語 の あ り方 とい う点 か らは,カ
タカ
ナ こ と ば を 多 用 す る こ と の 良 し 悪 し は 別 に 考 え る べ き 問 題 で あ る が (千 早 1994),同 音 異 義 語 の 少 な い カ タ カ ナ こ とば で あ れ ば,こ
とば そ の もの は そ の 音
声 か ら す な お に獲 得 で き る性 質 の も の で あ る。 事 実 最 近 の 若 い 人 た ち は,カ ナ こ とば の 習 得 そ の も の を,あ
タカ
ま り苦 痛 な こ とで あ る とは 思 って い な い よ うで あ
る。
● 7 カ タ カ ナ こ と ば
こ こ まで に述 べ て きた こ とか ら判 る よ う に,漢 字 で 書 き分 け る こ とが 日本 語 の 意 味 の あ い ま い さ を明 確 に して くれ る とか,記 憶 を助 け て くれ る とか,意 味 が 直 接 迫 っ て くる とい った 漢 字 の効 用 を客 観 的 に見 れ ば,ま ず 漢 字 を使 う とい う こ と 自体 が,や
た ら と同 音 異 義 語 を 増 や し,か つ 修 飾 語 句 の活 用 を貧 困 に す る こ とに
よ って,日
本 語 そ の も の の活 力 を抜 き,貧 弱 な もの に して い る とい う現 実 が 先 に
あ って,そ
の あ と始 末 を して い るの が,実
る に過 ぎな い。 した が っ て,よ
は漢 字 の 果 た して い る役 割 と され て い
く言 わ れ て い る漢 字 の効 用 と は,そ
直 視 さ れ な い ま ま に抱 か れ て きた 幻 想 で あ っ て,ま
う した 事 実 が
さ に そ れ は,い わ ゆ る 「マ ッ
チ ・ポ ンプ 」 の構 図 な の で あ る。 最 近 の カ タ カ ナ こ と ば の 急 増 は,一
つ に は流 行 に よ る風 潮 で あ る。 そ の 裏 に
は,漢 字 記 憶 の 重 圧 や 漢 字 の 持 つ 「意 味 の 透 明性 」 が もた ら して い る概 念 拡 張 拒 否 へ の 意 識 下 に お け る抵 抗,ま
た 中 国文 化 の伝 来 以 来,中
け て きた 劣 等 感 か ら逃 れ た い とい う漠 然 と し た 思 い,さ る,外
国 文 化 に対 して 持 ち続 ら に は そ の 裏 返 しで あ
国 か ら来 た 新 し い もの ご とに対 す る崇 拝 心 も あ るだ ろ う。
しか し新 しい情 報 化 社 会 に お い て は,話
し こ と ば に よ る コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンが
ます ます 増 え,か つ 重 要 に な って い て,意 味 弁 別 に骨 の折 れ る同 音 異 義 の 漢 語 が これ 以 上 作 られ るの を避 け るた め に,漢 語 に代 わ る造 語 法 の必 要 性 が 強 く感 じ ら れ て い るか ら,そ れ に対 す る無 意 識 の対 策 の一 つ が,漢 語 と は異 な る音 韻 構 造 を 持 っ た 外 国 語 か らの 語 の借 用 な の で あ る。 もち ろん そ れ に も問 題 が な い わ け で は な い。 カ タ カ ナ 語 を作 る と きに,現 在 わ れ わ れ が 最 も多 く こ とば を借 りて きて い る の は ヨ ー ロ ッパ 語,特
に英 語 で あ る。 そ れ で か つ て朝 日新 聞 に,「 英 語 の 単 語 を使
うの が 国 際 化 か 」 とい う趣 旨 の 苦 情 の投 書 が あ り,そ れ に対 して,い や 「英 語 は 世 界 語 だ 」 とい う反 論 が 出 た こ とが あ る。 実 の と こ ろ,そ の と きの 論 争 は 両 者 と も ピ ン ト外 れ だ った と思 え る。 第 一 に,英 語 とい っ て も,新 聞 で は カ ナ 書 き され た 単 語 に な っ て い る。 しか し カ ナ 書 き を した英 単 語 とい う もの は,見 て も,ま た 発 音 して も,ま っ た く英 語 と して 通 用 し な い し ろ も の で あ る。 し た が って カ タ カ ナ こ とば の 導 入 自体 は,国 際 的 に開 か れ た 社 会 と い う概 念 と は,ほ
とん ど無 縁 で あ る。 か つ て 筆 者 が 教 えて い
た 大 学 に は外 国 か らの 留 学 生 が お お ぜ い い た 。 か れ ら は 日本 語 もか な り よ くで き た が,共
通 語 と して はや は り英 語 が 第 一 で あ っ た 。 そ のか れ らで さ え,専 門 分 野
の論 文 な ど を読 む と き に て こず って い た の が,カ と は音 韻 構 造 の ま っ た く違 う英 語 を,ほ
ナ 書 き英 単 語 で あ った 。 日本 語
と ん どが 開 音 節 の拍
(mora) を 表 記 す
る た め の カ ナ 文 字 で 写 す ので あ るか ら,外 国 人 が そ れ か ら英 語 の 発 音 を再 現 し て 理 解 す るの は,そ
うや さ し い こ とで は な い の で あ る。
カ ナ 書 き こ とば の第 二 の 問 題 は,た
と え ば 「乳 母 車 」 が 「ベ ビ ー カ ー 」 に な
り,「 討 論 者 」 が 「パ ネ ラ ー ( 羽 目板 職 人 )」 に な るな ど,英 語 と して は ま っ た く 通 用 し な い,カ
ナ 書 き の 和 製 英 単 語 が 数 多 く氾 濫 し て い る こ と で あ る ( 千早
(1994)参 照 )。 した が っ て,英 語 も ど きの カ ナ書 き単 語 が 増 え,わ れ わ れ が そ れ を右 に左 に使 い ま くった か ら とい っ て,ち
っ と も国 際 化 に は な らな い 。 そ れ ら は
外 国 か ら 日本 へ 来 て い る外 国 人 に も簡 単 に は判 っ て も ら え な い の だ し,ま た海 外 へ 出 か け た 日本 人 が,英
語 の つ も りで カ タ カ ナ こ とば を使 っ て み て も,ま ず は通
じ な い の で あ る。 そ れ で も外 国 語 も ど き の語 囲 を ど う して も 日本 語 に 導 入 した い の な ら,い っ そ
の こ と世 界 で広 く使 わ れ て い る ア ル フ ァベ ッ トを直 接 用 い て,こ れ らの こ と ば を 原 語 の ま ま表 記 す る よ う にす れ ば よ い 。 そ うす れ ば外 国 人 に はす ぐ判 る し,表 記 もカ タ カ ナ よ り は短 くな る し,短 縮 形 省 略 語 の使 用 も も う少 し選 択 的 に な るで あ ろ う。 もち ろん そ う した 対 策 に は,そ れ な りの 問 題 もあ る。 第 一 に,文 章 を徹 底 的 に 横 書 きに し,か つ 分 か ち 書 き をす る必 要 が あ る。 第 二 に は,今 の 義 務 教 育 で は ほ ん の お し る し程 度 で しか な い ロー マ字 教 育 を,も っ と実 用 に な る よ う に,か な り 強 化 し な け れ ば な らな い。 しか し文 章 の横 書 き化 は,1950年
代 か らゆっ くり と
着 実 に進 ん で きて い る し,ま た 分 か ち 書 きの 導 入 も ロー マ 字 化 の ほ う も,ひ とた び そ の理 念 さ え 受 容 さ れ れ ば,技 術 的 に は全 く問 題 は な い。 た だ し,日 本 語 で は ほ とん どの 音 節 が 開 音 節 の拍 な の で,そ
れが音韻構造 上の
制 約 とな り,和 語 な どを使 って 新 し く こ とば を作 ろ う とす る と,す で に あ る語 の 同 音 異 義 語 とな りや す く,そ れ を避 け よ う とす る と,ど う して も こ とば が長 くな っ て し まい,造 語 力 が 制 限 され しま う とされ て い る。 ま た 日本 語 は粘 着 語 ( 膠 着 語 ) で あ る こ とか ら,分 か ち 書 き を し よ う とす る と,そ の 規 則 が 複 雑 に な り,日 本 語 の分 か ち書 き は実 用 的 で な い な ど と も言 わ れ て い る。 しか し世 界 の 言 語 の 中 で これ ら二 つ の 条 件 に制 約 され て い るの は,な に も 日本 語 だ け で は な い。 た とえ ば フ ィ ン ラ ン ド語 で あ る。 フ ィ ン ラ ン ド語 は現 在 フ ィ ン ラ ン ド共 和 国 の 人 口約500万
人 の95%の
人 び とが 公 用 語 か つ 日常 語 と し て使 っ
て い る言 語 で あ る。 そ の フ ィ ン ラ ン ド語 は 日本 語 と同 じ ぐ らい に母 音 の構 成 比 率 が 大 き い 言 語 で あ り,か つ粘 着 語 で あ る。 に もか か わ らず,フ
ィ ン ラ ン ド語 はず
っ とア ル フ ァベ ッ トで書 か れ て きた し,き ち ん と した 分 か ち書 きの 規 則 も定 ま っ て い る。 し たが っ て 日本 語 も,ち ょ っ と した くふ う さ え す れ ば,ア ル フ ァベ ッ ト書 きで な ん ら遜 色 な い こ とは,す
で に ロ ー マ字 論 者 た ち の 実 践 に よ っ て 証 明 済 み で あ
る。 以 上 い ろ い ろ と述 べ て きた が,国 語 国字 の 一 般 問題 に関 す る筆 者 の個 人 的 な 考 え を煮 詰 め て 言 え ば,ま 多様 性 が 保 て,し
ず,人 間 社 会 の さ ま ざ ま な こ とに お い て た い せ つ で あ る
か もそ の 多様 性 が 相 乗 効 果 を発 揮 で き る た め に は,そ の 芯 と し
て働 く最 小 限 の規 範 が な け れ ば な らな い。 世 界 の 各 地 に お い て使 わ れ て き た言 語 の 多 様 性 は,お
の お の の土 地 の 気 候 風 土 に は ぐ くま れ て 育 っ て きた 文 化 を強 く反
映 し て い る か ら,そ の 多様 性 は広 く人 類 が 受 け継 い で い くべ き貴 重 な 遺 産 で あ り,安 易 な 変 更 を 言 語 に加 え る こ とに よ り,そ れ を失 う よ う な こ とを して は な る まい。 そ の い っ ぽ うで,情 報 通 信 技 術 の 発 達 に よ り,世 界 が い よ い よ国 際 化 し,一 体 化 しつ つ あ る 中 に あ っ て,言 語 につ い て もそ の 芯 とな るべ き規 範,す
なわ ち世 界
の 共 通 語 (lingua franca) が 当 然 期 待 され て くる。 そ の 地 位 に擬 さ れ て い る候 補 と し て は,人 造 言 語 で は エ ス ペ ラ ン トな どが あ り,自 然 言 語 で は英 語 や フ ラ ン ス語 な どが あ る が,現 在 の政 治 的,経 済 的,科 学 的 影 響 力 か らす れ ば,今 の と こ ろ英 語 の優 位 性 は揺 るが な い と こ ろで あ ろ う。 した が っ て 英 語 を国 際 的 共 通 語 と して 選 び,そ
の 技 能 に磨 き を か け る こ とは,日 本 と し て は不 自然 な こ とで は な
い。 し か し そ の こ と は,漢 語 に 頼 りす ぎ る こ と に よ っ て 長 年 に わ た り虐 げ られ て き た 結 果 日本 語 が 負 わ され た傷 を,今 度 は英 語 も ど きの 単 語 な ど を安 易 に導 入 す る こ とに よ っ て癒 そ う とす る考 え方 を正 当化 す る もの で は な い 。 筆 者 の考 え て い る,日 本 語 を活 性 化 す る ま と も な道 と は,今 た っ て 抱 き続 け て きた,外 で そ ろ そ ろ 清 算 し,長
まで 何 世 紀 に もわ
国文 化 に対 す る い わ れ の な い 劣 等 感 を,も
う この へ ん
ら く蔑 ん で きた 和 語 や 各 地 の 方 言 を見 直 す こ とに よ り,日
本 古 来 の優 し く妙 な る言 い 回 し を復 活 し活 用 す る こ とに よ っ て,強 靱 で 弾 力 の あ る 日本 語 を作 り上 げ て い く こ とで あ る。
●8 漢字 に まつ わ る神話
日本 語 の 表 記 法 に つ い て は,客 観 的 に深 く掘 り下 げ られ た 情 報 が 必 ず し も充 分 に伝 え られ な い ま ま,皮 相 的 な 虚構 が ま か り通 っ て い る こ とが,ま だ か な りあ る と言 っ て よ い 。 しか も そ の よ うな,自 分 の過 去 の 経 験 に よ る 思 い こみ に しか過 ぎ な い こ とを,魔 法 の杖 の よ うに振 りまわ して,あ た か も それ が文 字 に つ い て の 客 観 的 な 真 理 で あ る と主 張 して い る議 論 に,わ れ わ れ は し ば しば お 目 にか か る。 そ う した 議 論 の多 くは限 られ た視 野 に立 っ て な さ れ て い る。 に もか か わ らず,
そ こか ら導 か れ る 主 張 は しば しば単 純 明快 に み え る こ とが 多 い の で,と
か く素 人
受 けが しや す い。 しか しそ れ らに は,地 味 で 困 難 な 本格 的 研 究 に よ っ て 科 学 的 根 拠 を 提 示 す る こ とや,一 貫 した 体 系 を構 築 す る こ と と は,あ ま り縁 の な い もの が 多 い。 ア メ リカの ガ ー ドナ ー (Martin Gardner) 迷 信 や,い Gardner
は,数 学 者 と して 活 躍 す る以 外 に,
わ ゆ る超 常 現 象 に つ い て も長 ら く反 証 を 示 し続 け て きた (た と え ば 1957,1981) 。 か れ の 調 査 に よ る と,な に か 一 つ の 迷 信 や 超 常 現 象 を信
じて い る人 の 多 くは,そ れ 以 外 の こ とに つ い て は ま と もな こ とが 多 く,厳 し く的 確 な判 断 を下 す もの だ とい う。 文 字 に つ い て の 主 観 的 印 象 論 者 の 多 くは,し
ばし
ば この ガ ー ドナー の 指 摘 を思 い だ させ る。 漢 字 に つ い て多 くの 人 が 真 理 だ と思 っ て い る こ とを少 し拾 っ て み る と,主 な も のは (1) 漢 字 で 書 き分 けれ ば,日 本 語 の 単 語 の 漠 然 と した 意 味 が 明 確 に な る。 (2) 漢 字 が あ るか ら,同 音 異 義 語 が 区別 で き る。 (3) か な に は意 味 が な いが,漢
字 に は意 味 が あ る。
(4) か な (や ロ ー マ 字 ) で 書 くと意 味 が す ぐに判 らな い が,漢 字 はす ぐ判 る。 ( 5) か な だ とな か な か 読 め な い が,漢 字 だ と ぱ っ と よめ る。 ( 6) 同 じ面 積 の 紙 面 に,漢 字 の ほ うが た く さん の 内容 が書 け る。 ( 7) 漢 字 だ と,縦 に も横 に も,ま た 左 か ら も右 か ら も書 け る。 な ど で あ ろ うか 。 こ れ ら の う ち,( 1) と ( 2) が 正 し くな い こ と に つ い て は,す で に述 べ て お い た し,ま た 読 む に必 要 とな る最 小 の 視 覚 解 像 度 が 同 じ に な る よ う に文 字 の 大 き さ を選 べ ば,( 6)は か え っ て逆 に な る こ とが判 っ て い る。 ( 3),(4),(5) は,実
は互 い に 密 接 に 関 連 して い る。 す な わ ち,こ れ ら三 つ を
ま と め て 言 い 換 えて み る と,「 漢 字 に は 意 味 が あ る か ら,そ れ が す ぐ判 り,し た が っ て 漢 字 は ぱ っ と読 め る」 とい う こ とに な る。 しか し こ う した 主 張 は短 絡 的 で あ っ て,正
し くな い。
まず 漢 字 に は意 味 が あ る と い う こ とで あ るが,文 字 は た だ の 記 号 で あ っ て,そ れ 自 身 に意 味 は な く,か な り恣 意 的 に,あ
る意 味 に対 応 さ せ られ て い る に過 ぎな
い。 それ で も漢 字 の 形 に な に か 意 味 を表 す 成 分 が 含 まれ て い る と思 わ れ る もの
は,少
し は あ る。 しか し そ れ ら は 象 形 文 字 に,せ
い ぜ い 会 意 文 字 ぐ らい の も の
で,漢 字 の ほ とん ど は形 声 文 字 で あ る。 この形 声 文 字 は,語 の 属 して い る意 味 カテ ゴ リの持 つ 意 味 の 一 部 を漠 然 と示 唆 す る 意 符 と,や は り発 音 を漠 然 と示 唆 す る 声 符 と か ら成 っ て い る。 た と え ば 「語 」 の字 は,意 符 「言 」 と声 符 「吾 」 か ら出 来 て い る 。 だ か ら漢 字 は や っ ぱ り 意 味 を表 し て い るで は な い か と思 うの は早 とち りで あ る。 漢 字 の ほ とん どが 形 声 文 字 と して 作 られ た とは 言 っ て も,あ とで あ っ て,初
くまで もそ れ は,文 字 の 発 祥 に つ い て の こ
め は形 声 字 と し て 出 発 し た 漢 字 で さ え,の
ち にな ってそ の発音
も,ま た そ の表 現 す る意 味 も まっ た く変 わ っ て し ま っ て,見 か け の上 で は とん で もな い 構 成 とな っ て い る も のが 少 な くな い の で あ る。 一 つ だ け例 を 挙 げ る と,「 寺 」 の 字 が そ れ で あ る。 この 字 の 「寸 」 に 「人 」 を 見,そ
れ に 「土 」 が 被 さ っ て い るか ら 「墓 」 を思 い,そ れ で 「て ら」 だ と納 得 し
た 人 が い た が,実
は この 字 は,も
と も と冠 声 符 「止 (シ )」 と下 つ き旁 の 意 符
「又 (=手 )」 か ら成 っ た形 声 字 で あ り,も と の意 味 は 同 音 の 会 意 字 「使 (シ, [=人 + 吏 (リ)])」 と同 じ で,支 配 者 が 「仕 事 を させ る 役 人 や そ の 作 業 行 為 」 の こ とで あ っ た 。 後 に な って 西 域 か ら来 た僧 た ちが 集 め られ て 「仕 事 を させ られ て い る場 所 」 を指 す よ う に な り,そ れ が つ い に 今 の よ うに僧 一 般 の い る 「寺 院 」 を 指 す こ と とな っ た。 ち な み に 「吏 」 は役 人 の 職 権 を示 す 「幟 (シ,の ぼ り)」 と, そ れ を立 て る 「又 (=手 )」 とか ら成 る,「 小 役 人 」 の こ とを表 わ す 会 意 ・形 声 字 で あ る。 さ らに この 「寺 」 を構 成 要 素 と して含 む 「等 」 の字 を とっ て み る と,こ れ もま た意符 「 竹 」 と,こ
こで は す で に 声 符 とな っ て し ま っ た 「寺
(シ)」 とか ら成 る
形 声 字 と して 作 られ た 。 そ の 大 も との 意 味 は 「(意 符 「竹 」 に よ っ て 示 さ れ た ) 竹 簡 の順 を 整 え る (=斉,シ そ の 音 価 を表 わ した が,そ
(シ)」 に よ っ て
れ が の ち に 「と との え る 」 こ と一 般 を表 わ す の に使 わ
れ る字 とな った 。 そ の 後,そ げ て か らは,こ
)」 とい う こ とで あ っ て,声 符 「寺
の こ とば の 音 価 が 「シ 」 か ら 「ト ゥ」 へ の転 音 を遂
の字 は さ ら に そ の新 しい 音 価 と同音 の 「同」 の 代 用 字,す
仮 借 字 と して,今
なわち
の よ うに 「ひ と しい 」 の意 味 を も表 す よ うに な った もの で あ る。
漢 字 が表 現 す る 意 味 や音 価 が,時
代 と と もに この よ う に変 化 す るの は,例 外 と
い う よ りは常 態 で あ る か ら,俗 に 言 う 「漢 字 は 表 意 文 字 で あ る」 とい う表 現 は, や は りほ とん ど無 意 味 で あ る と言 え る。 そ れ ゆ え文 字 学 に お い て は,こ の よ う な 性 格 の 文 字 は,語 (logogram)
を 直 接 表 わ し て い る も の で あ る と し て,一
般 に表 語 文 字
と呼 ぶ の で あ る。
要 す る に,漢 字 が 見 た だ けで 意 味 の 判 る文 字 だ と思 え る の は,文 字 そ の も の の 構 造 や性 質 で は な くて,特 に 幼 い時 か ら,何 百 回何 千 回 と反 復 して 目 に して きた 結 果,文
字 全 体 の 形 とそ の意 味 とが 頭 の 中 で直 接 結 び 付 け られ,記 憶 さ れ て い る
か らに ほ か な らな い 。 そ れ は アル フ ァベ ッ トつ づ りの 単 語 で も同 じ こ とで あ る。 た と え ば英 語 や それ 以 上 に複 雑 な デ ンマ ー ク語 で は,つ づ り 1字 1字 は そ の ま ま発 音 に対 応 して い る わ け で は な い に し ろ,ひ
とた び つ づ り方 の 規 則 を学 べ ば,語 の つ づ りは発 音 をか
な り よ く表 記 して い る こ とで は,漢 字 の 声 符 とは比 較 に な らな い。 した が っ て,あ
と は文 字 と して の 読 み の 速 さ,つ
速 さ の大 小 が ど うな るか とい う問 題 に な るが,こ
ま り単 語 文 字 の パ タ ン認 識 の
こで は結 論 だ け を 述 べ る と,大
抵 の 日本 人 が 漢 字 の ほ うが 速 く読 め る と思 うの は,幼 い とき に ア ル フ ァベ ッ ト書 きの 文 章 を読 ん で育 た な か っ た とい う,読 み 手 が 経 験 した 生 理 学 的発 達 の 問題 で あ っ て,文 字 そ の もの の 性 質 で は な い。 そ れ に つ い て は,す で に詳 し く述 べ た こ とが あ る の で,具 体 的 に は そ ち ら を参 照 して 頂 き た い ( 山 田1990) 。 5世 紀 の 日本 に漢 字 を もた ら した 中 国 文 化 が圧 倒 的 に 優 越 した もの で あ っ た か ら,そ れ 以 来,文 字 化 され た 日本 語 は,異 な る文 化 の語 囲 と異 な る 言語 の構 文 に 引 きず り まわ され て,か な りい び つ な もの にな っ て し ま った 。 しか しそ れ は,あ る 国 の 文 化 が優 越 して い る こ と と,そ の文 化 を記 載 して い る言 語 と文 字 体 系 が ほ か の 国 に お い て もそ の ま ま優 越 性 を保 つ もの で あ る とい う こ と とい う,ま っ た く 別 の もの 二 つ を誤 っ て 同一 視 した が た め に,漢 字,漢 語,漢
文 貴 し との 迷 信 を生
ん だ 結 果 に ほ か な らな い 。 民 俗 学 者 柳 田 国 男 は,か つ て 「ほ か の民 族 に 支 配 さ れ る最 もた ま らな い苦 しみ は,自 分 の こ とば をた い せ つ に し て,こ
れ を発 達 させ て 行 か れ な い こ と」 ( 原文
は ロ ー マ 字 書 き) だ と書 い た が ( 柳 田1925),い ま と こ と ば を 投 げ捨 て て,し
ま や わ れ わ れ は,祖 先 か ら の や
ゃ に む に 漢 語 とカ タ カ ナ こ と ば に 走 る こ とに よ っ
て,そ
う した 民 族 と して の 誇 りを も,み ず か ら投 げ捨 て よ う と し て い るの で は な
い だ ろ うか。 また か れ は,も
しわ れ わ れ が 日本 語 とそ の表 記 法 を もっ とや さ しい もの に改 め
て い か な け れ ば,遂 に は 日本 人 は和 語 を捨 て て,む
し ろ欧 米 語 の 便 利 性 を認 め る
よ う に な るか も しれ な い こ と を も,す で に心 配 して いた 。 英 語 も ど きの盛 ん な, 最 近 の 日本 に お け る被 植 民 地 的 な精 神 的 風 潮 は,そ
の恐 れ を現 実 の もの に し つ つ
あ るの で は な い か と思 え る。 早 稲 田大 学 に籍 を置 い た 国 文 学 者 五 十 嵐 力 (1928)も,「 日本 語 もわ れ わ れ の … … 心 掛 け 次 第 で ,あ る い は世 界 一 の こ とば に磨 き あ げ る こ とが 出 来 るか も知 れ ませ んが … … それ に つ い て,第 一 に必 要 な の は 国 語 の主 権 確 立 とい う こ とで,し た が っ て外 国 語 に国 語 の 主 位 を犯 させ る こ とは,非 常 に戒 め ね ば な らぬ こ とで あ り ま し ょ う。 … … 」 ( 現 代 表 記 に改 め ) と警 告 し て い る。 京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所 の 安 田敏 朗 に よ る と,言 語 学 者 平 井 昌 夫 は1936年 「言 語 は イ デオ ロ ギ ー の 少 な く と も基 礎 的 な もの で あ る に もか か わ らず,そ
に, の言
語 を取 り扱 う言 語 学 は言 語 現 象 の解 釈 だ け を後 生 大 事 に た て まつ っ て,言 語 政 策 の基 準 とな る よ う な変 革 的 な 役 割 りを はた そ う と し な い」 旨 を述 べ た そ うで あ る ( 平 井1948) 。 しか し,そ れ か ら60数 年 と第 二 次 世 界 大 戦 の 惨 禍 を経 て きた 今 日 とい え ど も,事 態 は ほ とん ど な に も変 わ っ て い な い と ころ に,こ
の 問題 の 深 さ と
む ず か し さが あ る こ とを忘 れ て は な る ま い。
謝
辞
この 一文 の 草稿 を お読 み くだ さ った,言 語 学 者James
Marshall
Unger教
授,翻 訳 家 の 奥 村
睦 世 さん,言 語 学 者の 田 中光 子 さん か ら,多 くの 貴 重 な ご教 示 を 受 け,大 い に参 考 に させ て い た だ い た。 た だ し本 稿 に含 まれ る欠 陥 は,全 て筆 者 の責 任 で あ る。
文
献
朝 日新 聞 (2002)「 濁 った 」 「 腐 った 」 … 書 け ませ ん 高 校 生 の 4割 前後,8 月20日 五 十嵐 力 (1928)『 国 語 の愛 護 』 早 稲 田大 学 出 版部 ( 川 本 茂雄 ・校訂,講 談 社 学術 文 庫981) 岩 村精 一 (1966)『 生 産性 と これ か らの 実務 用 字 』 日本 生 産性 本 部 大 久保 忠利 (1978)『 一億 人 の国 語 国 字 問題 』 三 省 堂選 書45,三
省堂
大野 晋
(2001) 学 力 低 下 − 小 泉 首 相,指
岡 田正 美
(1895) 「漢 字 全 廃 を 論 じ て 国 語 国 文 国 家 の 将 来 に 及 ぶ 」 『帝 国 文 学 』 1,Nos.10-13
川崎千佳子 佐伯功介
導 要 領 改 訂 を −,朝
(1985) 立 派 な 米 国 の 理 科 の 教 科 書,朝
塩谷 温
の 視 点,8
日新 聞,「 声 」 欄,4
(1938) 「理 学 教 育 振 興 の 根 本 策(上)」
佐 藤 達 哉 ・溝 口 元 編 著(1997)『
日 新 聞,私
月 8日
月 5日
『理 学 界 』 1月 号
通 史 日本 の 心 理 学 」 北 大 路 書 房
(1939) 『新 字 鑑 』 弘 道 館
新村 出
(1991) 『広 辞 苑 』(第
高 田 琴 三郎 高橋昭男
4版)岩
波書 店
(1935) 『文 字 を 使 う 法 』 千 倉 書 房
(1994) 『横 書 き文 章 読 本 』 日 経BP出
千 早耿 一 郎 藤 堂 明保
版 セ ン ター
(1994) 『仁 義 な き 日 本 語 』 木 耳 社
(1982) 『漢 字 の 過 去 と 未 来 』 岩 波 新 書205,岩
日経 ビジ ネ ス
(1995) 「問 題 は 日 本 語 だ:ネ
波書店
ッ ト ワ ー ク 時 代 の 競 争 力 」 5月 1・8日 合 併 号,pp.
20-30 橋 本 万 太 郎 ・鈴 木 孝 夫 ・山 田 尚 勇 編 著
(1987)『漢 字 民 族 の 決 断 − 漢 字 の 未 来 に 向 け て − 』 大 修
館 平井昌夫
(1948) 『国 語 国 字 問 題 の 歴 史 』 昭 森 社(復
保 科 孝一
(1949) 『国 語 問 題 五 十 年 』 三 養 書 房
元 良 勇 次 郎 ・松 本 亦 太 郎 編
刻 版,三
元 社,1998)
(1904) 『片 仮 名 平 仮 名 読 ミ書 キ ノ 難 易ニ 関 ス ル 実 験 報 告 』 文 部 省 国
語調査委員会 柳 田 国男
(1925) 「Simabito
山田尚勇
(1987) 「色 と記 憶 の 構 造 に つ い て の 試 論 」 『Human
Vol.2,
No.3,
no
kotoba」
pp.249-266,7
月,計
『Romazi
Sekai』
15巻,
pp.2-5,(
Interface
1月 号 )
News
and
Report』
測 自動 制御 学 会
山 田 尚勇
(1990) 「文 字 の 型 と読 み の 速 さ 」 『日本 語 学 』 9巻11号,pp.4-29
山 田 尚勇
(1995) 「常 用 者 の た め の 日本 文 入 力 法 の 基 礎 的 研 究 に つ い て 」(『学 術 情 報 セ ン タ ー
(現 国 立 情 報 学 研 究 所 ) 紀 要 』 7号,pp.73-112 山 田 尚勇
(1998) 「軍 の 戦 闘 能 力 を 左 右 し た の は 何 か 」『学 術 情 報 セ ン タ ー
(現 国 立 情 報 学 研 究
所 ) 紀 要 』10号,pp.81-109 読 み書 き能 力 調査 委 員 会 周 有 光
(Zhou
(1951) 『日本 人 の 読 み 書 き 能 力 』 東 京 大 学 出 版 部
Youguang)
(1979)『漢 字 改 革 概 論 」 ( 第 3版 ) 北 京
(中 国 語 ) ( 橘 田 広 国訳
(1985) 日本 の ロ ー マ 字 社 ) Gardner,
Martin(1957)Fads
Gardner,
Martin(1981)Science-Good,
McVeigh,
Brian
K.:M.E.
H.
velocity Tzeng, Ovid an Unger,
Fallacies
in the Name
Bad,
J.(2002)Japanese
Higher
and
Bogus.
Education
of Science. Avon
as Myth.
Dover
Publications
Books Armonk,
N.Y.;London,
U.
Sharpe
Pei, M.(1965)The Rahnamai,
and
and
Story of Zemel,
measurements. J. L., Daisy
information
Language(revised
J. M.(1981)Pyroelectric Sensors
L. Hung
processing
J. Marshall(1996)Literacy
and
and Linda
Garro(1978)Reading
Script
Co.
anemometers:preparation
Actuators,2(1):3-16,
view.Journal of and
ed.). J. B. Lippincott,
and
flow
August the Chinese
characters:
Chinese Linguistics,6:287-305 Reform
in Japan:Reading
between
the
Lines.
Oxford
University
Press(
奥 村 睦 世 訳
(2001)
『占 領 下 日 本 の 表 記 改 革:忘
れ ら れ
た ロ ー マ 字 に よ る教 育 実 験 』 三 元 社 ) Unger, J.
Marshall(forthcoming)A the
place
Ohaio:Foreign Yamada, position
of
characters.
Language
Hisao(1980)A of
note
Chinese
planning
( 小 笹 和 彦 訳
on
McVeigh's
critique
Festschrift for
of Japanese
Eleanor
higher
Harz Jorden.
education:
Columbus
Publications historical
Japanese (1981)
イ タ の 開 発 動 向 へ の 視 点−
study
of
typewriters
parallels.Journal
of
and
typing
Information
methods:From Processing,2
「タ イ プ ラ イ タ と そ の 入 力 法 の 歴 史 的 考 察− 」 『bit』13(Nos.7-11,No.13)
)
the (4):175202
日 本 語 の タ イ プ ラ
② イ ン タ ー ネ ッ ト と漢 字
加 藤 弘 一
● 1
ASCIIとISO/IEC
2022
(1) 外 部 コー ド と内 部 コ ー ド イ ン タ ー ネ ッ ト上 の 漢 字 に つ い て 語 る た め に は,遠 回 りの よ う だ が,ま ASCIIとISO/IEC
2022と
ず
い う 文 字 コ ー ドの 規 格 か ら は じ め る必 要 が あ る。
ASCIIは1963年,ISO/IEC
2022は1972
年 の制 定 だ が , イ ン タ ー ネ ッ ト上 の文
字 の や り と りは この 二 つ の規 格 を土 台 に して い るか らだ 。 ASCII
とは American
national
Standard
Code
for
Information
Interchange
( 情 報 交 換 用 ア メ リカ 国 家 標 準 コ ー ド) の 略 で,1 文 字 を 7ビ ッ トの 2進 数−000000か
ら1111111ま
で (10進法 の0∼127)
の128の
番号
( 符 号)―
で あ らわ す 。 符 号 が つ け られ る対 象 に は有 形 の 文 字 だ け で な く,「 送 信 開始 」 「印 字 位 置 を左 端 に も どす 」 「ベ ル を 鳴 らす 」 な ど,通 信 の 段 取 り も含 ま れ る。 後 者 は 無 形 の機 能 で あ り,文 字 で は な い が,通
信 上 は文 字 と同 等 に あ つ か わ れ る の で,「 制 御 文
字 」 「制 御 符 号 」 等 と呼 ぶ 。 そ れ に対 し て,通 常 の 文 字 は 「図 形 文 字 」Graphic Characterと
呼 ばれ る。 制 御 符 号 に使 わ れ る符 号 範 囲 は制 御 符 号 領 域,文
字 に使
わ れ る符 号 範 囲 は文 字 領 域 と呼 ぶ こ とが 多 い。 IBM社
の 文 字 コ ー ド (EBCDIC)
て い た が,ASCIIは
な どで は制 御 符 号 領 域 と文 字 領 域 が 混 在 し
制 御 符 号領 域 を0∼31[16進
数 で は00∼1
F]と
い う冒 頭 部
図2.1 上 の 符 号 表 は16進
ASCIIの
符号表
表 記 で,見
りた た ん で あ る。ASCIIは
や す くす る た め に 折 1バ イ ト コ ー ドな の で,
本 来 は一 直 線 に 並 べ る べ き で あ る 。
分 に ま と め,文 127[16進
字 領 域 と 明 確 に 分 離 し て い る 。 た だ し,歴
数 の7F]
はDeleteと
い う制 御 符 号 に割 り あ て られ て い る1 ) 。
こ こ で 注 目 し て い た だ き た い の は,規 は 「情 報 交 換 用(for る 。ASCIIに
Information
限 ら ず,公
文 字 コー ドで あ る
史 的 な 経 緯 か ら,
格 名 に 明 示 さ れ て い る よ う に,ASCII
Interchange)
」 文 字 コ ー ドだ と い う こ と で あ
的 規 格 とな っ て い る文 字 コー ドは い ず れ も情 報 交 換 用
(た だ し,後
述 のISO/IEC
10646は
内 部 処 理 は ど ん な 文 字 コ ー ドで や っ て も い い が,情
や や 性 格 が 異 な る)。 報 交 換 を お こな う際 に は公
的 文 字 コ ー ド に 変 換 し て 出 力 す る と い う の が 文 字 コ ー ド標 準 化 の 基 本 的 な 考 え 方
で あ る。 情 報 交 換 用 文 字 コ ー ドは外 部 に 出 力 さ れ るの で 「外 部 コ ー ド」,内 部 処 理 用 文 字 コ ー ドは 「内 部 コ ー ド」 と呼 ばれ る こ とが 多 い 。
(2) 国 際 規 格 へ ASCIIは ISO R 646に
646と
い うISO(
ASCIIは
計 が す ぐ れ て い た の で,1967年
に
国際標準 化機構 )の規格 にな り ( 後 に R が と れ てISO
な る ),翌1968年
た 。ISO加
後 発 の 文 字 コ ー ドだ っ た が,設
に はCCITT(
国 際 電 信 電 話 諮 問 委 員 会 ) に も採 用 さ れ
盟 諸 国 の 公 的 文 字 コ ー ド は い ず れ もISO
646を
英 語 を 記 述 す る に は 十 分 だ っ た が,aやoの
も と に して い る。
よ うな ダ イ ア ク リテ ィ カ
ル ・マ ー ク つ き ア ル フ ァ ベ ッ ト を 使 う ヨ ー ロ ッ パ の 言 語 に は 不 十 分 で あ る 。 ISOで
は12の
番号
( 符 号 ) を ナ シ ョ ナ ル ・ユ ー ス ・ポ ジ シ ョ ン と し,加
の 事 情 に あ わ せ て 文 字 を 入 れ 替 え て よ い と し た 。 た と え ば,ASCIIで り あ て ら れ て い る92[16進
数 で は5C]
「c」,ス ペ イ ン で は 「N」,日 本 のJIS
C
盟 国
「\」 が 割
は ド イ ツ で は 「o」,フ ラ ン ス で は 6220( 現 在 はJIS
X 0201)
で は
「¥」
に な る。 1 国 内 の み で 情 報 交 換 す る な ら,ナ 必 要 は な い が,国
シ ョ ナ ル ・ユ ー ス ・ポ ジ シ ョ ン を 意 識 す る
際 的 な 情 報 交 換 で は 文 字 化 け が 生 じ る 。 ア メ リ カ 版 のWindows
で は デ ィ レ ク ト リ を 「c:\home」 ¥home」
の よ う に あ ら わ す が,日
本 版 で は
「c:
に な る の は ナ シ ョ ナ ル ・ユ ー ス ・ポ ジ シ ョ ン の た め で あ る。
そ こで 各 国 の公 的 文 字 コ ー ドを文 字 化 け な しに 共 存 させ る た め の枠 組 と して制 定 さ れ た の がISO/IEC
2022と
比 喩 で 説 明 す る と,ISO/IEC あ る 。 開 会 式 で は,各 す る が,ISO/IEC
い う 文 字 コ ー ド拡 張 法 で あ る 。 2022は
オ リ ン ピ ッ ク の入 場 行 進 の よ う な も の で
国 選 手 団 は 国名 を記 し た プ ラカ ー ドを先 頭 にか か げ て行 進
2022で
も 文 頭 や 文 字 コ ー ドの 変 わ り 目 に は,ど
の文 字 コー ド
で 符 号 化 した か を あ らわ す識 別 符 号 列 をお い て い る。 92[16進 が,日
数 の5C]
本 のJIS
C
とい う文 字 番 号
6220で
( 符 号 ) だ け で は,ど
符 号 化 した こ とが わ か れ ば
な ら 「o」,ア メ リ カ のASCIIな 文 字 コ ー ドの 識 別 符 号 列 は,制
の文字 かわか らない
「¥」,ド イ ツ のDIN
66083
ら 「\」 と一 意 的 に 定 ま る の で あ る 。 御 符 号 の ひ とつ で あ るエ ス ケ ー プ符 号 で は じ ま
る の で,エ
ス ケ ー プ 文 字 列 と 呼 ば れ て い る 。ISO加
ド をISOの
国際 登録 簿2 )に 登 録 す る と,一
エ ス ケ ー プ 文 字 列 に よ っ て,符 ISO/IEC は,同
2022の
盟国 が 自国 の公 的文 字 コー
意 的 な 識 別 符 号 列 が あ た え ら れ る。
号 を 解 釈 す る 符 号 表 を 切 り換 え る と い う の が,
も と も と の 考 え 方 で あ る 。 文 字 コ ー ド を 切 り替 え 可 能 に す る に
一 の 構 造 を と っ て い な け れ ば な ら な い が,初
ASCIIの
構 造 を標 準 とす る よ うに定 め て い た
期 のISO/IEC
2022は
( 現 在 は 別 規 格 で 規 定)。
日 本 は ア ル フ ァ ベ ッ ト と は ま っ た く異 質 な カ ナ 文 字 を 符 号 化 す る に あ た り, ISO/IEC
2022の
がJIS C
6220(
定 め た 構 造 に カ タ カ ナ を流 し こん だ 文 字 コー ドを作 っ た 。 これ 後 にJIS
フ ァ ベ ッ ト を 収 録 し たISO
X 0201)
の カ タ カ ナ 部 分 で あ る 。JIS
646( ≒ASCII)
C
相 当 の 文 字 コ ー ド と,カ
6220は
アル
タ カ ナ の文
字 コ ー ドの2 本 立 て で で き て い る 。 ア ル フ ァベ ッ ト ・ コ ー ド と カ タ カ ナ ・コ ー ドの 切 り換 え は エ ス ケ ー プ 文 字 列 な い し 制 御 符 号 の シ フ トイ ン ・ シ フ トア ウ トで お こ な う こ と に な っ て い た が,内 処 理 に エ ス ケ ー プ 文 字 列 を も ち こ む と処 理 が 複 雑 に な る の で,シ ト ア ウ トで 切 り換 え る 実 装 が ほ と ん ど だ っ た 。49[16進 ッ ト ・コ ー ドな ら 「1 」 だ が,カ
部
フ トイ ン ・ シ フ
数 の31]は
ア ル フ ァベ
タ カ ナ ・コ ー ド な ら 「ア 」 に な る 。
( 3) 漢 字 を符 号 化 す る ISO/IEC
2022は 文 字 コ ー ド切 り替 え以 外 に さ ま ざ ま な拡 張 法 が 追 加 され,現
在 で はか な り複 雑 化 して い るが,本
稿 で は漢 字 情 報 交 換 に 関 係 す る 二 つ の 重 要 な
拡 張 法 を紹 介 す る。 第 一 に 8 ビ ッ トコ ー ドへ の拡 張 で あ る。 コ ン ピ ュー タ で は デ ー タ の基 本 単 位 を 「バ イ ト」 と呼 ぶ。 コ ン ピ ュー タ は 8ビ ッ ト を 1バ イ ト と す る も の が 主 流 と な っ た。ASCIIは (0000000∼1111111) で あ らわ す 7ビ ッ トコ ー ドで,余
1文 字 を 7ビ ッ ト
っ た 1ビ ッ トを 通 信 の 際
の誤 りチ ェ ッ ク に 使 う方 式 が 一 般 的 だ った が,技 術 の 進 歩 に よ っ て,1 ビ ッ トだ け の誤 り訂 正 は意 味 が 薄 れ,8 ビ ッ トを フル に使 っ て 文 字 を あ らわ そ う とい う考 え 方 が 出 て き た。 ISO/IEC
2022原 案 で は識 別 符 号 に よ っ て切 り替 え る こ と しか 想 定 し て い な か
図2.2
っ た が,日
本 はJIS C
ナ の 文 字 番 号 に128を に した
6220の
カ タ カ ナ 部 分 を128以
加 算 ),8 ビ ッ ト符 号 の 枠 内
降 に平 行 移 動 させ
(カ タ カ
(0∼255) で 共 存 さ せ る よ う
( 図2.2) 。
7 ビ ッ ト符 号 で は49[16進
数 の31]
が
「1」 な の か,「 ア 」 な の か は,エ
ス ケ
ー プ 文 字 列 を 前 方 に も ど っ て 探 し 判 別 し な け れ ば な ら な か っ た が,「 ア 」 が 171[16進
数 のB1]
に 移 動 し て くれ れ ば,文
字 番号
( 符 号 ) だ けで
「ア 」 で あ
る こ と が わ か る。 128を
加 算 す る と い う と複 雑 な 処 理 を し て い る よ う な 印 象 を も つ 人 が い る か も
し れ な い が,そ
う で は な い 。 7 ビ ッ ト符 号 の 頭 に 1 を つ け て,8
ビ ッ ト符 号 に す
る だ け で よ い の で あ る 。 た と え ば,「 ア 」 を あ ら わ す41は
2進 数 で は0110001だ
が,頭
な る
に 1を つ け て10110001と
す る と,10進
数 の177と
(49+128=177)
。
JIS C 6220の
8 ビ ッ ト拡 張 はISOに
よ っ て追 認 さ れ, ISO/IEC
2022で
は8
ビ ッ ト符 号 も使 え る よ う に な った 。 符 号 表 の左 に位 置 す る 7 ビ ッ ト符 号 の 図 形 文 字 領 域 (33∼126) をGL領
域,8 ビ ッ ト符 号 で あ らた に 加 わ っ た 符 号 表 の 右 に
位 置 す る図 形 文 字 領 域 (161∼254) をGR領
域 と呼 ぶ (GはGraphic
Character
の略 )。 第 二 は 多 バ イ トコ ー ドへ の 拡 張 で あ る。ISO/IEC 録 で き るが,カ
2022で は94字
の文字 を収
ナ程 度 な ら まだ し も,桁 違 い に字 種 の 多 い 漢 字 ( 常 用漢字 です ら
2千 字 種 に お よぶ ) は と うて い お さ ま り き らな い。 そ こ でISOの 議 に 日本 代 表 と して 出席 した 和 田 弘 はISO/IEC
文 字 コ ー ド審
2022に 多 バ イ トコー ドへ の拡
張 を盛 りこ む よ うに 強 く も とめ た 。 多 バ イ トコ ー ドとは,1 文 字 を複 数 バ イ トの組 み 合 わ せ で あ らわ す 文 字 コ ー ド で,2 バ イ トコー ドな ら94×94=8836字 当 時 のISOの
を収 録 す る こ とが で き る。
文 字 コ ー ド委 員 会 参 加 国 は ア ル フ ァベ ッ ト文 化 圏 の 国 々 ば か り
だ っ た の で,大 規 模 拡 張 の 必 要 性 が な か な か理 解 さ れ な か っ た が,和 よ っ て多 バ イ ト化 が 認 め られ,ISO/IEC
田の奮 闘に
2022に 準 拠 した 漢 字 コー ドを開 発 す る
こ とが 可 能 に な っ た。 1970年 代 に は さ まざ ま な漢 字 処 理 技 術 が模 索 さ れ て い た が,ハ
ー ドウ ェ ア も,
文 字 コ ー ド も,漢 字 テ レ タ イ プ の シ ス テ ム を 流 用 し た も の が 多 か っ た 。 も し ISO/IEC
2022に 多 バ イ ト拡 張 が は い ら な か っ た ら,世 界 最 初 の 公 的 漢 字 コー ド
で あ るJIS
C 6226( 後 にJIS X
を と った か も しれ ず,シ
0208) は漢 字 テ レ タ イ プ ・コ ー ド と類 似 の 構 造
フ トJISな
ど,JIS変
形 文 字 コ ー ド も,現 在 と は違 った
もの にな っ て い た はず で あ る。 次 節 で述 べ る よ う に,中 国,台 湾,韓 の 公 的 文 字 コ ー ドはJISを
国,北
朝鮮
手 本 と して お り,影 響 の 範 囲 は 日本 に と ど ま らな か
った だ ろ う。 イ ン タ ー ネ ッ トは基 本 的 にISO/IEC
2022の 世 界 で あ る。 制 御 符 号 領 域 の 符
号 を含 ん だ フ ァイ ル をバ イ ナ リ ・フ ァイ ル,改 行 関係 な ど特 定 の制 御 符 号 と文 字 符 号 の み か ら な る フ ァイ ル を テ キ ス ト ・フ ァ イ ル とい う。 ワ ー プ ロ の フ ァ イ ル は,た
と え文 章 だ けで あ っ て も,書 式 情 報 や 文 字 修 飾 情 報 を あ らわ す た め に 制御
符 号 領 域 の符 号 を流 用 して い るの で,バ
イ ナ リ ・フ ァイ ル で あ る。
テ キ ス ト ・フ ァ イ ル は イ ン タ ー ネ ッ ト上 で 自 由 に や り と りで き るが,バ
イナ
リ ・フ ァ イ ル は制 御 符 号 を含 ん で い るた め に,中 継 す る コ ン ピ ュ ー タ に異 常 動 作 を起 こ させ る危 険 性 が あ り,MIMEな
ど の 手 法 で,デ
ー タを制御 符号領 域 にか
ぶ らな い よ う に変 換 して お く必 要 が あ る。 今 日,イ ン タ ー ネ ッ ト上 で 漢 字 の 情 報 交 換 が で き るの は,和 田 を は じめ とす る 日本 側 関 係 者 の努 力 の賜 物 な の で あ る。
● 2 漢 字 文 化 圏 の 文 字 コー ド
(1 )日
本
JISの 基 本 とな る 漢 字 コ ー ド,JIS
C 6226(JIS
X
0208) は い くつ か の 段 階
を 踏 ん で 開 発 さ れ た が,情 報 処 理 学 会 漢 字 コ ー ド委 員 会 が1971年
に ま とめ た
「標 準 コー ド用 漢 字 表 ( 試 案 )」 に お い て ほ ぼ 原 形 が 固 ま った と思 わ れ る。 当 時 試 作 され て い た 漢 字 処 理 シス テ ム の多 くは,漢 字 テ レ タ イ プ の 影 響 か ら, 2∼3千 字 を収 録 す る に と ど ま って い た が,漢
字 コ ー ド委 員 会 を 発 足 させ た 和 田
弘 は,将 来 の 技 術 的 進 歩 を見 越 し,ISO/IEC
2022の
2バ イ ト枠(94×94=8836
字 ) を め い っ ぱ い使 う こ とを選 ん だ 。 この 方 針 を受 けて,実 際 に文 字 の 選 定 に あ た っ た の は 国 立 国 語 研 究 所 の林 だ っ た。 林 は1974年
大
発 足 の 「漢 字 符 号 標 準 化 調 査 研 究 委 員 会 」,1976年 発 足 の
JIS原 案 委 員 会 で 作 業 を 継 続 し,JIS
C 6226の6349字
の 漢 字 セ ッ トを ま と め
た。 JIS C 6226は94行94列
の コ ー ド表 と い う器 に あ わ せ て 文 字 を選 定 し た。 コ
ー ド表 の 横 行 を 「区」,縦 列 を 「点 」 と呼 び,個 こ とが 多 い が,実
際 の符 号 と して はGL領
々の文 字 は区点番 号で特 定 す る
域 を使 う 7ビ ッ トコー ドか,GR領
域
を使 う 8ビ ッ トコー ドに な る。 1∼7区 は 数 字,ア
ル フ ァベ ッ ト,カ ナ,記
号 類 な ど を お さ め る非 漢 字 領 域,
16∼47区
は使 用 頻 度 が 高 い と推 定 さ れ る 漢 字 を お さ め た 第 1水 準 漢 字 領 域,
48∼83区
は使 用 頻 度 が 低 い と推 定 され る漢 字 をお さ め た 第 2水 準 漢 字 領 域 で あ
る。 JIS C
6226の 漢 字 セ ッ トは名 簿 用 途 を考 慮 し て,地 名 漢 字 と人 名 異 体 字 をか
な り収 録 し て い た が,万
全 で は な か った 。 外 字
( ユ ー ザ ー が 空 き符 号 に独 自 に登
録 し た 規 格 未 収 録 文 字 ) の 使 用 が 予 想 さ れ た の で,JIS て よ い 自 由 領 域 と,使
C
6226で
は外 字 に使 っ
って は い け な い制 限 領 域 を設 け た 。 自 由領 域 と され た の は
非 漢 字 領 域 と 漢 字 領 域 の 間 と,第
2水 準 漢 字 領 域 の 後 ろ の ま と ま っ た 空 き で あ
る 。 非 漢 字 領 域 に 点 在 す る 空 き や,第1
水 準 漢 字 の 最 後 の 区 の 空 き は,将
来の拡
張 に そ な え て制 限 領 域 と され た 。 JIS
C
6226に
は 非 漢 字463字
字 を す べ て 含 む が,だ
も は い っ て い て,ASCII(
か ら と い っ てASCII(≒JIS
C
≒JIS 6220)
C
6220) 収 録
が不 要 に な っ た わ
けで はない。 当 時 の コ ン ピ ュ ー タ は,「RUN」
の よ う な コ マ ン ド を打 ち こ ん で 操 作 し た 。 コ
ン ピ ュ ー タ は ア メ リ カ 生 ま れ な の で,JIS ず,ASCII(
≒JIS
C
6220)で
の コ ン ピ ュ ー タ は(他 て,2 C
6226で
「RUN」
と命 令 し て も通 じ
「RUN」 と 打 ち こ ま な け れ ば な ら な か っ た 。 日 本
の 漢 字 文 化 圏 の 国 々 も 同 様 で あ る が ),宿 命 的 な 条 件 と し
バ イ ト コ ー ド で あ るJIS
6220)
C
C
6226と,1
バ イ ト コ ー ド で あ るASCII(
のバ イ リン ガ ル で な けれ ば な らな い。
欧 米 の コ ン ピ ュ ー タ は ア ル フ ァベ ッ ト を 縦 横 比2:3,5:7,7:9で 日 本 で も 当 初 は 欧 米 方 式 を 踏 襲 し て い た が,1 ASCII) ら,文 C
と 2バ イ トのJIS
C
6226を
共 存 さ せ る 場 合,当
文 字 を,2
バ イ トのJIS
C
6226の
C
縦 横 比1:1の
(JIS C
6220の
C
6226の
≒
時 の 技術 的 な制 約 か バ イ トのJIS
縦 長 の 活 字 は 「半 角 」,
正 方 形 の 活 字 は 「全 角 」 と い っ た の で,JIS
「半 角 文 字 」,JIS
6220(
文 字 の 半 分 の 幅 で 表 示 す る とい う変
則 的 な 実 装 が 一 般 化 し た 。 印 刷 の 世 界 で は 縦 横 比2:1の
的 に
表 示 した 。
バ イ ト のJIS
字 の バ イ ト数 と 表 示 幅 を あ わ せ る 必 要 が あ っ た 。 そ こ で,1
6220の
≒JIS
C
6220の
文 字 は慣 習
文 字 は 「全 角 文 字 」 と 呼 ば れ る よ う に な っ た
規 格 票 の 例 示 字 形 は 普 通 の 横 幅 で 印 刷 さ れ て お り,2:1の
縦 長
に す る と い う よ う な 規 定 は な い )。 JIS 6220の
C
6220とJIS
C
6226に
は 同 一 の 文 字 が 重 複 し て は い っ て い る が,JIS
カ タ カ ナ は 「半 角 カ タ カ ナ 」,JIS
C
6226の
C
方 は 「全 角 カ タ カ ナ 」 と 呼
んで 区 別 す るの が 一 般 的 で あ る。 JIS
C
6226はJISに
情 報 処 理 部 門 が 設 け ら れ る と,JIS
X 0208と
名 称 を改
めた が,内 容 もた び た び改 定 され て い る。 各規 格 を 区別 す る た め に,改 定 年 次 に も と づ い て,1978年
の 第 一 次 規 格 を78JIS,1983年
1990年 の 第 三 次 規 格 を90JIS,1997年 い 。 目 に つ く字 形 の 変 更 は1983年
の 第 二 次 規 格 を83 JIS,
の 第 四 次 規 格 を97 JISと 呼 ぶ こ とが 多
が 著 しか った が,他
の 改 定 時 も,設 計 思 想 の
面 で か な り変 遷 が あ る。 ISO/IEC
2022は 国 際 的 な情 報 交 換 を念 頭 に お い た 規 格 だ が,イ
ンタ ー ネ ッ ト
が 普 及 す る まで は,英 語 と 自国 語 の 2国語 処 理 が で きれ ば十 分 だ っ た の で,日 本 で はISO/IEC
2022の 構 造 を変 形 し た シ フ トJISとEUC‐JPと
が 普 及 し た (パ ソ コ ン で は シ フ トJIS,UNIXワ
い う内 部 コ ー ド
ー ク ス テ ー シ ョ ンで はEUCが
一 般 的) 。 シ フ トJISはJIS て い るGR領
C 6220の
8ビ ッ ト拡 張 版 を基 本 と し,カ タ カ ナ が 配 置 され
域 の 空 き番 号 を第 1バ イ トと し て 2バ イ トコ ー ドを構 成 し,JIS
C
6226の 文 字 セ ッ トを 流 し こ ん で い る。 第 1バ イ ト と な るGR領 (94×2,つ ま りJIS な番 号 は47で
域 の 空 き 番 号 は64し
X 0208の
2区 分 ) 詰 め こん で お り,第
済 ん で い る。 シ フ トJISは あ く までISO/IEC
で あ り,簡 単 な数 式 でJIS
X 0208と
第 1バ イ トと し て使 え る番 号 が17余
図2.3
か な い の で,1 区 に188字
33∼126,161∼223は
129∼160と224以
降(JISロ
1バ イ ト と して 必 要 2022の 構 造 の 変 形
変換 で きる ( 図2.3) 。 っ て い るが (64-47=17),こ
そ の ま まJIS
X 0201の
ー マ 字 カ ナ の 空 き番 号)は
て 用 い る 。 漢 字 の 第 2バ イ トに は64∼126,128∼252の
の部分 はな
符 号 と し て 用 い る。 漢 字 の 第 1バ イ ト と し 範 囲 の番 号 を用 い る。
し崩 し 的 に外 字 領 域 に な っ て し ま っ た (ISO/IEC 応 位 置 を もた な い 。 後 述 す るJIS
X 0213で
2022の94×94の
文 字 面 に対
は第 2面 に対 応 させ,第
4水 準 と し
て い る)。 EUCはExtended
Unix Code( 拡 張UNIXコ
問 委 員 会 が 策 定 し,国 際 的 なUNIX関 案 が 固 ま っ た後,ISO/IEC
連 諸 団 体 か ら認 知 さ れ て い る。EUCの
2022はEUCと
国 語 版 のEUC-CN,韓
国語版 の
ある。
EUC-JPはISO/IEC 版 のJIS
原
整 合 す る よ う に 改 訂 さ れ た 。EUC方
式 は 2バ イ トコ ー ド一 般 に 適 用 可 能 な の で,中 EUC-KRが
ー ド) の略 で,日 本 語UNIX諮
X 0208に
2022のGL部
使 い,GR部
分 を 8ビ ッ ト
あ て る 。 後 半 の制 御 符 号 領 域 の シ フ トイ ン ・シ フ トア ウ トを
頭 に 付 け る こ と に よ っ てJIS 0212(JIS補
分 をASCIIに
C 6220の
カタカナ ( 半 角 カ タ カ ナ) とJIS
助 漢 字 ) を使 う こ と もで き るが,そ
図2.4
ナ,143は 0212(
こ ま で 実 装 し て い る シス テ ム は
33∼126はASCII,161∼154はJIS
0208,142は
X
次 の 1バ イ ト と組 み 合 わ せ てJISカ 次 の 2バ イ ト と 組 み 合 わ せ てJIS
補助 漢 字 ) と して解 釈 す る。
X
X
多 くな い
(図2.4) 。
メ ー ル を 送 っ た り,記
録 媒 体 に 記 録 す る 際 に は,内
準 拠 の 外 部 コ ー ド (JIS X 0208) が,1980年
部 コ ー ド をISO/IEC
に 変 換 して か ら出 力 す る の が 本 来 の 使 い 方 だ
代 当 時 は ネ ッ ト ワ ー ク に つ い て の 認 識 が 浅 く,パ
ソ コ ン な どで は と
り あ え ず 動 け ば い い と い う場 当 た り的 対 応 が 多 か っ た 。 そ の た め,内 あ る シ フ トJISを
そ の ま ま 出 力 す る 時 代 が つ づ き,な
よ る 情 報 交 換 が 一 般 化 し て し ま っ た 。 シ フ トJISは た 面 が あ る が,外
2022
部 コ ー ドで
し 崩 し 的 に シ フ トJISに
内 部 コ ー ド と し て は す ぐれ
部 コ ー ド と し て 設 計 さ れ た わ け で は な い の で,情
報交換 に用い
る と 問 題 が お こ る 。 イ ン タ ー ネ ッ ト上 の 文 字 化 け の 半 ば は シ フ トJISが
原 因 と
な っ て 発 生 し て い る。 イ ン タ ー ネ ッ ト ・メ ー ル に 限 っ て い え ば,JUNET時 2022-JP(RFC
1468)
7 ビ ッ ト版 のISO/IEC 強 くな っ て い る 2000年
に 変 換 し て 送 り だ す の が 一 般 的 で あ る 。ISO
2022-JPは
2022に
信 エ ラー に
い く つ か の 制 限 を 追 加 し た も の で,通
(図2.5) 。
に 日 本 はJIS
の94×94の
X 0213を
制 定 し た 。JIS
X
文 字 面 を 2面 使 う 文 字 コ ー ド で,JIS
と を 前 提 と し て い る 。 第 1面 はJIS り,第
代 に 原 形 の で き たISO
X 0208の
3水 準 と称 す る 。 第 2面 はJIS
0213はISO/IEC X 0208と
2022準
拠
い っ し ょに 使 う こ
隙 間 に文 字 を マ ッ ピ ン グ し て お
X 0212(
に 配 置 さ れ て お り3 ),第 4水 準 と称 す る が,実
補助 漢字 )の隙 間 には い るよ う は シ フ トJISの
外字領 域以 降 にち
ょ う どお さ ま る よ う に字 数 が 決 め られ て い る。 JIS X 0213の
文 字 セ ッ ト は,シ
フ トJISと
図2.5
ISO
い う器 に あわ せ て 作 られ た とい う
2002-JP
点 で,そ
れ まで のISO/IEC
る。 最 初 に シ フ トJISあ
2022準 拠 のJIS漢 り きな の で,シ
字 コー ドと は 性 格 が か な り異 な
フ トJISの
フ ォ ン トをJIS
X 0213対
の もの に 交 換 す れ ば 4千 字 ほ ど の漢 字 が 増 補 で き る わ けだ が,Windowsな
応 どの
シ ス テ ム 外 字 とぶ つ か る の で 文 字 化 け が 避 け られ な い 。 日 本 工 業 標 準 調 査 会 (JISC) の 部 会 審 議 の 段 階 で,大 手 メ ー カ ー 2社 の 代 表 が 多 くの ベ ン ダ ー の 支 持 を背 景 に,シ フ トJIS隙 間 実 装 を規 定 した 付 属 書 に異 議 を 表 明 し,JIS
X 0213
の シ フ トJIS隙 間 実 装 を規 定 した 付 属 書 は 「参 考 」 の あ つ か い に な っ た。JIS
X
0213で 増 えた 文 字 は後 述 の ユ ニ コ ー ドの 一部 と して使 わ れ る こ と にな る。
( 2) 中
国
中 国 (中 華 人 民 共 和 国) は1980年 94のISO/IEC
にGB
2312を 制 定 し た。GB
2022準 拠 の 文 字 コ ー ドで,最 初 に記 号 類,数
ト,ピ ンイ ン,注 音 字 母 な ど非 漢 字 を 置 き,JIS
GB
2312はJIS
ル フ ァベ ッ か ら漢 字 領
と低 い第 二 級 漢 字3008字
に
二 級 漢 字 は部 首 順 に な らべ られ て い る。
C 6226に 酷 似 して い るが(カ
発 に あ た り,中 国 はJIS原
字,ア
C 6226同 様,16区
域 に な る。 漢 字 は使 用頻 度 の 高 い 第 一 級 漢 字3755字 わ か れ,第 一 級 漢 字 は ピ ン イ ン順,第
2312は94×
ナ はJISと
同 じ符 号 位 置),開
案 委 員 会 の 西 村 恕 彦 ら を 招聘 し,翌 年 に はJIS批
判
派 と目 され て い た 田 嶋 一 夫 を まね い て指 導 を受 け て い た 。 GB
2312は 基 本 集 とい う位 置 づ け で あ り,1987年
に二 つ の補 助 集 が作 られ,2
万 字 を こ え る簡 体 字 が 符 号 化 され た 。 簡 体 字 コー ドに相 当 す る伝 統 字 版 補 助 集 も 作 られ た が,文 字 コ ー ドを 切 り替 え る だ け で 変 換 で き る よ う に,「〓 」 の 位 置 に 「貝 」 を置 く とい う よ うに,マ 録 漢 字 の2/3は
ッ ピ ン グ を 同 じ に して い る。 しか し,GB
2312収
簡 略 化 を こ うむ っ て お らず,簡 体 字 版 と伝 統 字 版 は 4千 字 以 上 も
の 漢 字 を重 複 収 録 して い る (重 複 字 の多 い こ とが,後 ま わ る 一 因 に な っ た ら し い)。 な お,簡
に中 国 が ユ ニ コ ー ド支 持 に
略 化 の 際 に 統 合 さ れ た103字
(「發」 と
「髪 」 → 「〓」) は一 方 を88区 以 降 に収 録 して お り,簡 体 字 → 伝 統 字 変 換 で は文 字 化 け が起 こ る。 中 国 に は カナ が な い の で,ASCIIと
の共 存 はEUC-CNで
ン と ワー ク ス テ ー シ ョン両 方 でEUC‐CNが
標 準)。
可 能 で あ る (パ ソ コ
(3) 台
湾
台 湾 (中 華 民 国 ) で は1980年 (Chinese Character
Code
に 台 湾 中 央 図 書 館 と 國 字 整 理 小 組 がCCCII
for Information
Interchange,中
文 資 訊 交 換碼 ) と い
う 3バ イ トの書 誌 用 漢 字 コ ー ドを作 っ た が (次 節 参 照 ),3 バ イ トな の で 図 書 館 分 野 以 外 で は あ ま り使 わ れ な か っ た。 CCCIIを
国 家 標 準 に し よ う とい う動 き もあ っ た とい うが,中 華 民 国 経 済 部 で
は そ れ とは別 に 2バ イ トの漢 字 コー ドを準 備 して い た 。 当 初 は漢 字 を コ ー ドポ ジ シ ョ ンの 一 つ お き に配 列 し,4 面 使 う とい う独 自構 造 を と っ て い た が,日 係 者 の 助 言 も あ り,最 終 的 にISO/IEC
2022準 拠 のCNS
11643が
本側 関
制定 され
た4 ) 。 CNS
11643は94×94の
符 号 表 を16面 用 意 して い た が,1986年
の は最 初 の 2面 だ けで あ る。 第1面 字,第
2面 は使 用 頻 度 の 比 較 的 低 い 第 二 級 漢 字7650字
第14面
が,1992年
に は第3∼7面
に 発 表 され た
は非 漢 字 と使 用 頻 度 の 高 い第 一 級 漢 字5401 を収 録 す る。1988年
と戸 籍 用 漢 字 を お さめ た 第15面
には
が 増 補 され て
い る。 CNS
11643は 制 定 ま で に紆 余 曲 折 が あ っ た の で,大 手 コ ン ピ ュー タ 会 社 5社
と資 訊 工 業 策 進 会 は1984年
に試 案 段 階 だ っ たCNS
トJIS方 式 で 並 べ か えたBig
5( 大 五碼 ) を発 表 した 5 ) 。
Big 5は シ フ トJIS同 様,な
11643の 最 初 の 2面 を シ フ
し崩 し的 に外 部 コー ド化 して し まい,香 港 ・マ カ
オ を 含 む 伝 統 字 圏 の デ フ ァク ト標 準 とな った (た だ し,独 自 に 拡 張 した ロ ー カ ル 版 が 多 い とい う)。Big 5は 正 式版 のCNS
11643と は若 干 の 異 動 が あ る の で,相
互 変 換 に は変 換 表 が 必 要 で あ る。 台 湾 はCNS
11643を 国 際 登 録 簿 に登 録 し よ う と した が,長
が つ づ い た た め に,そ
ら く棚 ざ ら し状 態
の間 使 っ て い た 臨 時 の 識 別 番 号 と正 式 の識 別 番 号 が 並 立 す
る 情 況 が 生 まれ て い る。
(4) 韓 国 (大 韓 民 国 ) ハ ン グ ル は 結 合 音 節 文 字 で,初
声,中
声,終
声 の 3字 母 で 1文 字 を構 成 す る
(子 音 ・母 音 ・子 音)。 字母 の組 み合 わ せ は理 論 的 に は11172通
り可 能 だ が,現 代
韓 国 語 の 表 記 に は 2千 程 度 で十 分 とい う。 字 母 の 数 は初 声 字19字,中
声 字21字,終
声 字27字
で,二 重 母 音 に 独 立 の 符
号 を あ た えた と し て も70前 後 で あ る。 ハ ン グ ル 完 成 形 を字 母 符 号 の 組 み 合 わ せ で あ らわ す な ら,ISO/IEC 間 に あ う。 だ が,ハ
2022の94字
の 枠 内 に お さ ま り,1 バ イ ト コ ー ドで
ン グル 完 成 形 に直 接 符 号 をふ っ て い く と,数 千 字 分 の符 号 が
必 要 に な り,2 バ イ トコー ドが必 要 に な る し,す べ て の ハ ン グ ル を符 号 化 し よ う とす る と 1面 で は お さ ま らな い 。 1974年 に制 定 され た 最 初 のKS ドで,ハ
C 5601はISO/IEC
2022準 拠 の 1バ イ トコー
ン グ ル を字 母 の 組 み合 わ せ で あ らわ した。 しか し,漢 字 との 併 用 が 困 難
な た め,2 バ イ トコ ー ドの 模 索 が つ づ け られ,1987年
に い た っ て,KS
C 5601
の改訂版 が制定 された。 1987年 版KS
C 5601は 最 初 に記 号 類,数
等 を 置 き,16∼40行 い る。 い わ ばJIS
にハ ン グ ル2350字
字,ア
ル フ ァベ ッ ト,ハ ング ル 字 母
を,42∼93行
に漢 字4888字
C 6226の 第 1水 準 領 域 にハ ン グル 完 成 形,第
を配 置 して
2水 準 領 域 に漢
字 を マ ッ ピ ン グ した よ う な もの で,構 造 が 酷 似 して い る6 ) 。 ハ ング ル 専 用 を 国是 とす る国 だ け に,漢 字 は読 み順 で 並 べ,複
数の読 みの ある
漢 字 は重 複 登 録 され て い る。 韓 国 語 に訓 読 み は な く,音 読 み は 原則 的 に 1字 1音 な の で,複 数 の読 み を もつ字 は 5%程 度 と い う。 1991年 に はKS 成 形3605字
X
1002が 制 定 さ れ,使 用 頻 度 が それ ほ ど高 くない ハ ング ル 完
と漢 字2856字
を収 録 した 。 韓 国 はハ ン グル 専 用 を国 是 と した の で 漢
字 は簡 略 化 せ ず,伝 統 的 な字 体 を残 して い る。ASCIIと
の 共 存 はEUC-KRで
お
こ な う。
(5) 北 北朝 鮮
朝
( 朝 鮮 民 主 主 義 人 民 共 和 国 ) は1997年
9566はISO/IEC ァ ベ ッ ト,キ 4653字
鮮
2022準
にKPS
拠 の 2バ イ ト コ ー ドで,最
リ ル 文 字 等 を 置 き,16∼44区
9566を
制 定 し た 。KPS
初 に 記 号 類,数
に ハ ン グ ル2679字,45∼94区
字,ア
ル フ に漢 字
を 配 置 し て い る 。 社 会 主 義 国 ら し く,2 代 に わ た る 国 家 指 導 者 の 名 前 を 表
記 す る た め の キ ム ・イ ル ・ ソ ン,キ
ム ・ジ ョ ン ・イ ル と い う ハ ン グ ル 6字 を 重 複
登 録 して お り ( 一 時,ISO/IEC た ),韓 国 のKS
● 3 ISO
X
1001と
10646と
10646に
追 加 申 請 し て い た が,後
に 取 り下 げ
の互 換 性 は な い 。
ユニ コー ド
(1) ユ ニ コー ド登 場 ISOは
ア メ リカ の発 議 に よ り,1983年
文 字 コ ー ド,ISO
か らISO/IEC
2022の 延 長 線 上 の 国 際
10646の 開 発 に 着 手 し て い た 。1989年
に 4バ イ トに 拡 張 した
最 初 の 原 案 が ま と まっ た が,最 終 段 階 の 国 際 投 票 で 否 決 され た。 最 終 投 票 まで い き な が ら否 決 され た の は,ア メ リカ が ユ ニ コー ド (Unicode) 推 進 に方 針 を転 換 し た か らで あ る。 ユ ニ コー ド と は ア メ リカ の フ ォ ン ト関 係 者 を 中 心 に 進 め られ て い た 世 界 共 通 内 部 コー ドの 開発 プ ロ ジ ェ ク トで,16ビ
ッ ト固 定 長 の 6万 5千 字 余 の ス ペ ー ス に
全 世 界 の す べ て の 文 字 を収 録 し よ う とい う遠 大 な 理 想 を か か げ て い た 。 ユ ニ コ ー ド とい う名 称 はUniversal(
普 遍 的 ),Uniform(
( 一 意 的 ) とい うモ ッ トー に も とつ く。16ビ が あ っ た が,固
固 定 長 ),Unique
ッ ト固 定 長 とい う点 は最 初 か ら疑 問
定 長 を こ とさ らア ピー ル した の は,内 部 処 理 用 の コー ド と して構
想 さ れ た た め で あ ろ う。 当初 は ボ ラ ン テ ィア ・べ ー ス だ っ た が,極 東 向 け に製 品 を ロ ー カ ラ イ ズ す る煩 雑 な作 業 に 悩 ま さ れ て い た ア メ リカ の コ ン ピ ュ ー タ業 界 の 注 目 す る と こ ろ とな り,1991年,IBM社,ア る企 業 が 参 加 して,ユ
ッ プ ル 社,マ
台 湾,韓
イ ク ロ ソ フ ト社,ア
ド ビ社 な ど,錚 々 た
ニ コー ド ・コ ン ソー シ ア ム が 設 立 され た。
国 な ど,漢 字 文 化 圏 の諸 国 は1980年
代 に 目覚 ま しい 経 済 発 展 を とげ,
コ ン ピ ュー タ の 有 望 な 市 場 とな っ た が,2 バ イ トコー ドへ の対 応 はた だ で さ え手 間 が か か る上 に,国
ご と に文 字 コ ー ドが 異 な っ た の で,日
本 語 向 け,繁 体 字 中 国
語 向 け,簡 体 字 中 国 語 向 け,韓 国語 向 け と,同 じ製 品 を 4回 ロ ー カ ラ イ ズ しな け れ ば な らな か っ た 。 内部 処 理 を共 通 漢字 コー ドで お こな い,外 部 に出 力 す る際, そ の 国 の標 準 漢 字 コ ー ドに変 換 す る よ う にす れ ば,ロ 大 幅 に軽 減 さ れ る。
ー カ ラ イ ズ の 手 間 と期 間 は
国 際 共 通 文 字 コ ー ド と い う 点 で はISO
10646の
最 初 の 原 案 も 同 じ だ が,最
の 原 案 は 情 報 交 換 を 主 に 設 計 さ れ て い た の に 対 し,ユ
初
ニ コー ドはす ぐに実 用 に供
せ る 内 部 処 理 用 コ ー ド と い う 面 が 重 視 さ れ て い た よ う で あ る 7) 。 す ぐ に 使 え る よ う に す る た め に は,ど ら な か っ た 。ISO
10646の
う し て も16ビ
最 初 の 原 案 は,32ビ
ッ トで お さ え な け れ ば な
ッ トの 広 大 な ス ペ ー ス に 日 中 韓
台 の 公 的 文 字 コ ー ド を そ の ま ま 収 録 す る こ と に な っ て い た が,16ビ に は 6万 5千 字 分 の ス ペ ー ス し か な い の で,そ の が,漢
ん な余 裕 はな い。 そ こで使 わ れ た
字 統 合 と い う 手 法 で あ る (次 項 参 照 )。
ISO/IEC
10646は
ユ ニ コ ー ド と 合 体 し た 第 二 原 案 が 作 ら れ,1993年,正
国 際 規 格 と な っ た 。 こ れ がISO/IEC と,BMP(Basic
Multilingual
い る 。ISO/IEC Coded
ッ トコ ー ド
10646は
character
UCSは32ビ
Set,国
10646‐1で,コ
Plane,基
ー ド構 造 を 規 定 し た 部 分
本 多 言 語 面 ) の 符 号 表 か ら構 成 さ れ て
世 界 中 の 文 字 を 網 羅 す る と こ ろ か ら,UCS(Universal 際符 号 化 文 字 集 合 ) と も呼 ば れ て い る。
ッ ト コ ー ド と い う 大 枠 は 維 持 し た が,8
く,32ビ
ッ ト 1バ イ トに な っ た
ISO/IEC
2022と
万 5千 字)を
( 後 述 のUCS
の 互 換 性 は 無 視 し,ユ
位 ビ ッ ト は つ ね に 0 に す る の で,実
ビ ッ ト 4バ イ トで は な
2の 場 合 は16ビ
ニ コ ー ド と 同 様 の16ビ
3万 2千 枚 余 集 め た 構 造 を と り,21億
最 初 の 面 をBMP(
式 に
質31ビ
ッ ト 1バ イ ト)。 ッ トの文 字 面
字が 収容 可能 で あ る
( 6
( 最 上
ッ ト)。
基 本 多 言 語 面 ) と 呼 ぶ の は 第 一 原 案 と 同 じ だ が,中
味 も符
号 も ユ ニ コ ー ドそ の も の に 置 き 換 え ら れ た 。 決 定 的 な の は,BMPに た 点 で,こ
れ をUCS
限 り,16ビ 2と 称 す る 。UCS
ユ ニ コ ー ド は16ビ の で,ネ
ッ トコー ド と して あつ か っ て よい こ とに し 2は,即,ユ
ニ コ ー ドで あ る 。
ッ ト を 1バ イ ト と す る 内 部 処 理 用 コ ー ド と し て 開 発 さ れ た
ッ ト ワ ー ク に 流 す 場 合 はUTF(UCS
Transfomation
Format,UCS
変 換 形 式 ) と呼 ば れ る別 形 式 に変 換 す る こ とに な っ て い た 。 さ ま ざ ま なUTFが ド は 冒 頭 部 分 にASCIIを
提 案 さ れ た が,最
終 的 にUTF-8が
そ の ま ま 収 録 し て い る が,UTF-8はASCII相
の 符 号 は そ の ま ま 出 力 し (正 確 に い え ば,頭 降 の 符 号 は,ネ
勝 ち残 っ た 。 ユ ニ コ ー 当部 分
に 0 を つ け て 8 ビ ッ トに す る ),以
ッ ト ワ ー ク に 流 し て も 問 題 の な い2∼6バ
イ トの 8 ビ ッ ト符 号 の
組 み 合 わ せ に 変 換 し て か ら出 力 す る。 ユ ニ コ ー ドをASCIIの の よ う に あ つ か え る点 がUTF-8が
上 位 互 換 で あ るか
選 ば れ た 主 た る理 由 の よ うで あ る。
(2) 漢 字 統 合 と そ の例 外 こ こで ユ ニ コー ドを可 能 に した漢 字 統 合 に つ い て ふ れ た い 。 後 に 自 らユ ニ コー ダ ー と名 乗 る こ と に な る技 術 者 た ち は,1980年 RLG(Research EACC(East
Library Asian
Groupe,全
Common
代 半 ば か ら,
米 図 書 館 情 報 グル ー プ)が 策 定 した
Character,東ア
ジ ア共 通 文 字 表 ) と い う書 誌 用
漢 字 コー ドを も と に,漢 字 デ ー タベ ー ス の構 築 を進 め て いた 。 EACCの
も と に な っ た の は 台 湾 の 台 北 国立 中 央 図 書 館 が 開 発 したCCCIIと
う書 誌 用 漢 字 コ ー ドだ っ た 。CCCIIは 伝 統 字 を収 録 し,第 第13群
全 体 を16群
に グ ル ー プ わ け し,第
2群 に は伝 統 字 に対 応 す る簡 体 字,第3∼12群
に は 日本 の 字 体,第14群
い
1群 に
に は異 体 字,
に は韓 国 の 字 体 を マ ッ ピ ン グ した 。 つ ま り,符
号 表 が そ の ま ま異 体 字 デ ー タ ベ ー ス に な る よ う な構 造 を とっ て い た の で あ る。 RLGは
日本 の 田 嶋 一 夫 の 「漢 字 情 報 処 理 シ ス テ ム の 課 題 」 の 示 唆 に よ り (田
嶋1980),異
体 字 を 符 号 位 置 と は別 の 方 法 で あ らわ す と い う手 法 を 模 索 し て い
た 。 ユ ニ コー ダー た ち はRLGの
考 え 方 を踏 襲 し,異 体 字 は フ ォ ン ト技 術 に よっ
て あ らわ す とい う 方 向 で 議 論 を進 め,1998年
頃,2 万 字 か ら な る 最初 の漢 字 セ ッ
トを ま とめ た 。 規 格 に よ っ て 微 妙 に 字 体 の異 な る漢 字 は一 つ の 符 号 に統 合 され た 。 内 部 処 理 で は 一 つ の符 号 で あ っ て も,出 力 す る際 に も との文 字 コ ー ドに も どせ ば,既 存 規 格 との 字 体 の違 い は表 面 化 し な い 。 また,個 の 集 合 を フ ォ ン ト とい うが,製
々 の字 の 字 形 デ ー タ を グ リフ,グ
リフ
品 に実 装 さ れ る フ ォ ン トは,ユ ニ コー ド収 録 文 字
す べ て を含 む必 要 は な く,そ の 国 の 既 存 規 格 に含 まれ る字 の グ リ フだ けで よ い と い う考 え方 で あ る8 ) 。 ユ ニ コ ー ド関係 者 は 国 際 共 通 文 字 コー ドがISO
10646と ユ ニ コ ー ドの 二 つ が
並 立 す るの は好 ま し くな い と して,両 者 の合 体 を主 張 し,ア メ リカ の 大 手 コ ン ピ ュ ー タ 企 業 群 の 支 持 の も と にISO加
盟 各 国 を説 得 して まわ っ た 。 これ に対 して,
日本 は 漢 字 統 合 に は国 内 的 合 意 が得 られ な い こ と,既 存 の文 字 コ ー ドとの 変 換 の
際,粒
度
( 字 形 の 揺 れ の 許 容 範 囲 ) に ず れ が 生 じ る こ と を 理 由 に あ げ,ISO
10646と ユ ニ コ ー ドの合 体 に反 対 した 。 日本 の 発 議 に よ っ て,漢 字 統 合 の 是 非 を 議 論 す る た め に,CJK-JRG(CJK JointResearch
Groupe,中
日韓 合 同検 討 委 員 会 ) とい う臨 時機 関 が 設 置 され た 。
中 日韓 合 同 検 討 委 員 会 は制 度 上 はISOか
ら独 立 して い た が,ISO/IEC第
一合 同
技 術 委 員 会 第 二 専 門委 員 会 と密 接 な関 係 に あ り,実 質 的 に は そ の 下 部 委 員 会 とい っ て よか っ た 。 中 日韓 合 同検 討 委 員 会 に は 漢 字 文 化 圏 諸 国 と地 域 ( 香 港 ) の代 表 とユニ コ ー ド 関 係 者 が 参 加 し た が,本
格 的 な 議 論 に は い る前 に,ISO/IEC第
会 第 二 専 門 委 員 会 (ISO/IEC 成 事 実 化 して い っ た た め に,中
JTC
一 合 同技術 委 員
1/SC 2) で ユ ニ コ ー ドと の合 体 が どん どん 既
日韓 合 同検 討 委 員 会 は漢 字 統 合 の 可 能 性 を議 論 す
る場 か ら,決 定 版 の 共 通 漢 字 セ ッ トを作 る場 に性 格 が 変 わ っ て い った 。 ユ ニ コー ド側 が 用 意 した 漢 字 セ ッ ト案 は多 くの 問題 が あ っ た の で,中
国 が 用 意 したHCC
統 合 漢 字 表 をべ ー ス に,中 国 の リー ドの も とに で き あ が っ た の がCJK統 表 で,2 万902字
を収 載 す る。CJKと
はChina,Japan,Koreaの
在 は字喃 を もつ ヴ ェ トナ ム が くわ わ り,CJKVと CJK統
合漢 字
略である ( 現
い っ て い る)。
合 漢 字 表 で は符 号 に対 応 す る 日中 韓 台 の 字 種 ・字 体 が 四欄 に併 記 さ れ,
対 応 す る字 種 ・字 体 が な か った 場 合 は空 欄 にな る (図2.6) 。 統 合 漢 字 表 に は,そ 関 係 もISO/IEC
の文 字 の 原 規 格 に お け る符 号 が 記 載 さ れ,原 規 格 との 対 応
10646規 格 の一 部 とな っ た。 一 度,統
合 漢 字 表 に載 っ て し ま う
と,日 本 の 常 用 漢 字 表 制 定 の よ う な 国 内 事 情 が あ っ て も,そ の 国 の 一 存 で は ISO/IEC
10646と の 対 応 関 係 を変 更 で き な くな るが,こ
れ は文 字 コ ー ドの た び
重 な る 改 訂 に 不 満 を も っ て い た 国 際 的 企 業 に と っ て は歓 迎 す べ き こ とだ っ た ろ う。 漢 字 の配 列 順 は 『康 煕字 典 』 の並 び順 を第 一 の拠 り所 と し,康 煕字 典 に な い字 は 日本 の 『大 漢 和 辞 典 』 を参 照 し,『 大 漢 和 辞 典 』 で 直 前 に置 か れ て い る 字 の 次 に 挿 入 す る こ とに な っ た。 『 大 漢 和 辞 典 』 に もな い 字 は 中 国 の 『漢 語 大 字 典 』,そ れ に もな い字 は韓 国 の 『大 字 源 』 を 参 照 す る。CJK漢 収 集 され た デ ー タ はUnihan.txtと
して,ユ
字 セ ッ トを構 築 す る 際 に
ニ コ ー ド ・コ ン ソ ー シ ア ム の サ イ ト
図2.6
で 公 開 さ れ て い る9 ) 。 ISO
10646の 最 初 の 原 案 は 既 存 文 字 コ ー ドを そ の ま ま収 録 し て い た の で,既
存 文 字 コ ー ドに よ っ て 符 号 化 した 文 書 をISO
10646原 案 に 変 換 後,も
との 文 字
コ ー ドに も ど して も,デ ー タ が 変 わ る よ う な こ とは な か った 。 しか し,ユ ニ コー ド化 したISO/IEC
10646で は,漢 字 統 合 の た め に も との 文 字 コ ー ド と は粒 度 が
異 な って お り,往 復 変 換 を お こ な う とデ ー タが 変 わ っ て し ま うお それ が あ っ た 。 た と え ば,台 湾 のCNS
11643で は 「高 」 と 「高 」 は独 立 の 文 字 と して あ つ か
わ れ て い る が,当 初 の ユ ニ コ ー ドは 「高 」 と 「高 」 を統 合 し て い た の で,CNS 11643→ ユ ニ コー ド→CNS
11643と い う往 復 変 換 をお こ な う と,「 高 」 が 「高 」
に化 けて し ま う。 粒 度 の ず れ を問 題 に し て い た 日本 はISO加
盟 国の公 的規格 で独 立 の文 字 とし
て あ つ か わ れ て い る漢 字 は,統 合 す べ き範 囲 で あ っ て も,別 字 と して あ つ か う こ とを提 案 し,了 承 され た。 これ を原 規 格 分 離 漢 字 とい う10)。 互 換 性 の 問 題 か ら別 字 あ つ か いが 望 ま し い漢 字 の 中 に は,原 規 格 分 離 漢 字 とし て は い れ に くい字 もあ っ た 。 前 節 で ふ れ た よ う に,KS
C
5601で は 「丹 」 の よ う な 複 数 の読 み を も つ漢 字
を,読 み ご とに重 複 登 録 して い る。 往 復 変 換 に よる文 字 化 け を避 け る に は 別 字 と して あ つ か う しか な い が,一
国 の言 語 文 化 の特 殊 事 情 に よ る もの と は い え,ま っ
た く同 一 の 漢 字 に重 複 して符 号 を あ た え る こ とに は 強 い 反 対 が あ った 。 また,日 本IBMは
自社 の大 型 機 との 情 報 交 換 の た め にJISに
追 加 し たIBM
拡 張 漢 字 の う ち,「 隆 」 の よ う な 異 体 字 (こ ち らが 本 来 の 字 体 だ が ) を独 立 の 文 字 と して 収 録 す る よ う,カ ナ ダ を通 じて 要 請 した。 こ う した 字 は原 規 格 分 離 漢 字 と同 列 に あ つ か うわ け に は い か な か っ た の で,制 限領域
( R ゾ ー ン) に互 換 漢 字 とい う特 別 区画 を設 けて 収 録 した11) 。
原 規 格 分 離 漢 字 との 違 い は,互 換 漢 字 の 字 体 は統 合 漢 字 の 中 に包 含 さ れ て い る 点 で あ る。 た と え ば,U+9686は
日本 欄 こ そ 1本 足 り な い 「隆 」 だ が,他
の 欄 で は 本 来 の 「〓」 と な っ て い る 。U+9686は 「〓 る 以 上,U+F9DCと
し て 収 録 さ れ て い るIBM拡
の国
」 と 「隆 」 を 統 合 し て い 張 漢 字 起 源 の 「〓」 は,互
換 性 維 持 の た め だ け に 用 い られ る例 外 的 な字 で,ISO/IEC
10646環 境 で は 「限
りな く使 用 禁 止 に近 い 」 と位 置 づ け られ て い た。 た だ し,こ
こ に もさ ら に例 外 が
あ っ て,「﨑 」 な ど は 統 合 漢 字 に 準 ず る字 と付 属 書 で規 定 され た。
な お,互 換 漢 字 の例 示 字 形 は一 つ だ けで,各
国欄 が 並 べ られ な い とい う点 も,
原 規 格 分 離 漢 字 とは異 な る。 互 換 漢 字 は粒 度 を もた な い の で あ る。 CNS 11643は1992年 さ れ た 。CNSの
に3∼7面 が 追 加 さ れ,統 合 範 囲 内 の 異 体 字 が 多 数 収 録
新 た な 異 体 字 は 日本 欄 の字 体 と重 な る もの が 多 か っ た の で,原
規 格 分 離 漢 字 とす る の は無 理 だ った 。 互 換 漢 字 と して な ら収 録 可 能 な は ず だ った が,互
換 漢 字 の追 加 は許 され な か っ た 。 と こ ろ が,2000年
に な る と,拡 張A 審
議 の最 終 段 階 で互 換 漢 字 の位 置 づ け が大 き く変 り,追 加 が事 実 上 解 禁 さ れ る こ と に な っ た(次 節 参 照)。 な お,BMPに
は6400字
収 用 の 大 き な 外 字 領 域 が あ るが,原 規 格 分 離 漢 字 や
互 換 漢 字 とし て収 録 す るわ けに はい か な い 非 公 的文 字 コ ー ドの 異 体 字 を,こ
こに
外 字 と して 配 置 す る こ とに な っ て い た とい う説 が あ る12)。
(3)BMP外
へ の拡 張
日本 は 統 合 漢 字 の 継 続 的 な メ ン テ ナ ン ス の 保 証 を も と め,国 際 的 に 承 認 さ れ た 。 メ ン テ ナ ン ス に はIRG(Ideographic
Rapporter Groupe,漢
字 連 絡 会)が
あた る ことになった。 中 国 は1 万 字 の 漢 字 追 加 を 提 案 し た が,そ を収 録 す る こ とに な っ て し ま っ た の で,ま っ て い た6 千500字 執 した が,漢
の ス ペ ー ス に はハ ン グ ル 完 成 形13)
と ま った 空 き と して は ハ ン グル の は い
余 の ス ペ ー ス しか 残 っ て い なか っ た 。 中 国 は1 万 字 追 加 に 固
字 合 成 の 可 能 性 を検 討 す る とい う条 件 で妥 協 が は か られ,追 加 字 数
は1 万 字 か ら6 千500字
余 に圧 縮 され た 。 これ が 後 の拡 張 A の 原 形 で あ る。
しか し,漢 字 合 成 は技 術 的 に難 点 が あ る上 に,部 首(正 文 字 」)の 勝 手 な組 み合 わ せ に よ っ て,実
確 に は 「漢 字構 成 記 述
際 に は使 わ れ た こ との な い 漢 字 も ど き
が 大 量 に 生 まれ か ね な か っ た 。 とい つ て,部
首 の 組 み 合 わ せ を厳 密 に規 定 す る
と,漢 字 を1 字1 字 収 録 す る の と同 じ こ と にな っ て し ま い,正 攻 法 の漢 字 拡 張 を と っ た 方 が,技 術 的 に も規 格 と して も安 定 す る。正 攻 法 で の 漢 字 拡 張 を粘 り強 く主 張 し て い た 日本 は漢 字 合 成 を空 文 化 す る動 議 を提 出 し,国 際 的 な 了 解 を と りつ けた 。 この 頃 に は漢 字 以 外 に も文 字 追 加 要 求 が あ い つ い で お り,BMP外
へ拡 張す る
こ とが 必 要 とい う 国 際 的 な コ ン セ ンサ ス が 醸 成 さ れ て い た 。 しか し,32ビ
ット
のUCS4に
移 行 す る に は抵 抗 が 多 く,と い っ てISO/IEC
2022の よ う な文 字 面
切 り替 え 方 式14)を とる の も無 理 とい う八 方 塞 が りの 状 況 だ った 。 窮 余 の 策 と して,ユ ニ コ ー ド側 に よ っ て 提 案 さ れ た の が サ ロ ゲ ー トペ ア(代 理 ペ ア)と
呼 ば れ る拡 張 法 で あ る。
サ ロ ゲ ー トペ ア で は,UCS2の16ビ
ッ ト符 号 を二 つ組 み 合 わ せ る こ とで1 文
字 を あ らわ す 。 外 字 領 域 の 直 前 に 拡 張 用 の 領 域 を設 け,U+D800∼U+DBFE の 範 囲 の1024の
符 号 を第1 バ イ ト,U+DC00∼U+DFFFの1024の
2バ イ トとす る。1024×1024=104万8476字 収 用 可 能 な16ビ
符号 を第
が 収 容 で き るが,こ
ッ トの 文 字 面 の16面 分 に あ た り,BMP(第0
1∼16面 に 見 立 て る。 この 工 夫 に よ っ て,UCS2内 が 可 能 に な っ た わ け で あ る(16ビ
れ は6 万5 千 字 面)に
つ づ く第
の 符 号 だ けで100万
字 の拡張
ッ ト符 号 だ け な の で,シ
ス テム の改造 は最小
限 で 済 む)。 サ ロゲ ー トペ ア はISOで
はUTF-16と
流 す た め に 考 案 さ れ た 他 のUTFと や す た め の 便 法 で あ る。UTF-8に な く,一 度,UCS4の
は違 い,あ
立 ち,拡
収 録 文 字 数 を増
ロゲ ー トペ ア の ま まで は
に 旧ハ ン グル 領 域 を使 っ た6582字
う に な った 第2 面(Supplementary
IRG(漢
く ま でUCS2の
変 換 す る場 合 は,サ
張A)。 つ づ い て2001年,UTF-16(サ
と して4 万2711字
ッ トワー ク に デ ー タ を
符 号 に も ど して か ら変 換 す る。
漢 字 に関 して は,2000年 なわ れ た(拡
呼 ば れ るが,ネ
Ideographic
の漢字 追加 が お こ
ロ ゲ ー トペ ア)で 使 え る よ Plane,補
助 漢 字 面)に
拡 張B
が追加 された。
字 連 絡 会)で
は 漢 字 文 化 圏 の 盟 主 を 自認 す る 中 国 の 積 極 的 な姿 勢 が 目
張 B の 規 格 票 や グ リ フ は 中 国 側 が 用 意 し た 。 拡 張 B か ら各 国 の例 示 字
形 併 記 をや め,中 国 の字 形 を掲 げ るの み に な った の は,中 国 の 積 極 策 と無 関 係 で は な い だ ろ う。 ISO/IEC
10646は 誕 生 か ら わ ず か8 年 間 で,当 初 の 構 想 を は る か に 超 え る7
万 字 近 い 巨 大 漢 字 セ ッ トを か か え こ む結 果 とな っ た 。 目下,拡 ん で い るが,拡 を使 う拡 張C-2の が10万
張 Cの準備 が 進
張C は 第2 面 の 残 りを 埋 め る2 万2 千 字 の 拡 張C-1と,第3
面
二 段 階 に わ け て 追 加 され る よ うで あ る。 近 い 将 来,UCS漢
字
字 を超 え るの は確 実 で あ る。
(4)漢 字 文 化 圏 のUCS対
応
国 際 規 格 に な っ た と は い って も,UCSは16ビ
ッ トな い し32ビ
ッ トを1 バ イ
ト とす る新 しい構 造 の文 字 コー ドな の で,対 応 す る ソ フ トウ ェ アが な か な か 増 え なか った。 中 国 は1995年
にGBK(拡
張GB 2312と い う意 味 の 通 称 で,正
式 に は 「漢 字
内碼 拡 展 規 範 」)と い う内 部 コ ー ドの 仕 様 を発 表 した 。 GBKはEUC-CNの 文 字 コ ー ドで,GB
空 き に,GB
2312未 収 録 のUCS漢
2312の 上 位 互 換 に な っ て い る。 フ ォ ン トをGBK対
の に交 換 し さ え す れ ば,従 来 の シ ス テ ム でUCS漢 た の で,広
く普 及 した(台 湾 のBig5+,韓
しか し,2000年 め にEUC‐CNの
字 をマ ッピ ング した
にUCSに
応 のも
字 が すべて使 える ようになっ
国 のHCNも
類 似 の 拡 張 で あ る)。
拡 張 A が 追 加 さ れ る と,問 題 が 起 きた 。GBKの
た
空 き は ほ ぼ埋 ま っ て お り,6 千 字 を超 え る拡 張A を い れ る スペ
ー ス が な か った の で あ る。 UCS漢 GB
字 は 拡 張B,拡
18030と
張C と増 補 が 予 定 され て い た の で,中
い う新 た な 文 字 コ ー ドを 国 家 標 準 と し た。GB
図2.7
国 は2000年
18030はGBKの
に わ
ず か に 残 っ た 空 き番 号 を先 頭 バ イ ト と し て4 バ イ トコー ドを構 成 す る も の で, GB
2312お
よ びGBKの
上 位 互 換 とな っ て い る(図2.7)。
字 コ ー ドとい う よ りは,ASCⅡ
互 換 のUTF-8に
GB
18030は 新 た な 文
対 抗 す る もの と考 えた 方 が よ さ
そ う で あ る。 日本 の 場 合,デ
フ ァ ク ト標 準 化 して い た シ フ トJISに
は4 千 字 ほ ど の 空 き し
か な か っ た 。 しか も,Windows外
字 の ようにベ ンダーが 空 きの一部 を システム
外 字 に使 っ て い た た め に,GBKの
よ うな 拡 張 は不 可 能 で,ユ
ニ コ ー ド実 装 に よ
る正 攻 法 の拡 張 を選 ぶ しか な か った 。 ユ ニ コ ー ドで 内部 処 理 を お こ な っ て い る製 品 で も,OSに
よ っ て は搭 載 フ ォ ン
ト に か な りの ず れ が あ り,日 本 語 情 報 交 換 に 支 障 を きた し て い る。Macintosh の ソ フ トウ ェ ア にWindowsと の 解 決 法 も あ るが,そ
同 じ フ ォ ン トを付 属 させ る とい う よ う な 力 ま か せ
の ソ フ トウ ェ ア の は い っ て い な い機 械 で は 状 況 は変 らな
い。 この 問 題 はJ 欄 の例 示 字 形 の な い 文 字 を搭 載 す べ き か否 か とい う問題 と表 裏 の 関 係 にあ る。ISO/IEC
10646-1を 国 内規 格 化 し たJIS X
0221−1:2001の 解 説 の
「3.5.3 J欄 の字 形 の 有 無 」 に は次 の よ う に書 か れ て い る。
この 規 格 の 統 合 漢 字 の 詳 細 符 号 表 で J欄 に 字 形 が 示 され て い な い 符 号 化 文 字 に つ い て,"そ
の 文 字 は我 が 国 で は使 用 で きな い 。","そ の文 字 を国 語 の表
記 に 用 い る こ と は誤 りで あ る。"な ど とす る解 釈 を見 る こ とが あ る が,そ れ らは誤 りで あ る。 この規 格 が J欄 に対 応 す る字 形 を示 して い な い特 定 の 符 号 化 文 字 を,我 が 国 の 国 内 の 利 用 で,国 語 の 表 記 の た め に 用 い る こ と を,こ の 規 格 は禁 止 して い な い 。 J欄 に字 形 を示 し て い な い 統 合 漢 字 の 中 に は,例 ば,あ
え
る種 の 中 国 簡 体 字 の よ うに,我 が 国 で 国 語 の表 記 に用 い る こ とが 考 え
に くい も の も含 まれ て い る。 しか し,規 格 の 上 で は,J 欄 が 空 で あ っ て も, そ の文 字 を用 い る こ とが適 切 で あ れ ば 自由 に使 っ て よ い。
情 報 処 理 学 会 試 行 標 準 と な る 「日 本 コ ア 漢 字 」(http://www.itscj.ipsj.or.jp/ ipsj-ts/02-07/coreset/toc.htm)の
よ う な 試 み も あ る が,日
本 語 表 記 似 に必 要 な
共 通 文 字 レパ ー トリー を確 定 す る こ とが 緊 急 に必 要 だ ろ う。 な お,近 代 の 文 学 作 品 の 電 子 化 に つ い て は,難
し い字 はUCSの
お か げ で 使 え る よ う に な っ た の に,
む し ろ見 慣 れ た字 の いわ ゆ る康 煕 字 典 体 がJ 欄 に な い た め に,依 然 と して使 え な い とい う問 題 が あ る。
●4 異体字 と符 号化 対象
(1)表 語 とい う視 点 異 体 字 は単 な る字 形 デ ザ イ ンの 問 題 と考 え る人 が す くな くな い 。 特 に フ ォ ン ト 関 係 者 の 多 い ユ ニ コー ダ ー の 一 部 に は 異体 字 を フ ォ ン トの 範 囲 内 だ けで 解 決 し よ う とい う傾 向 が 強 い 。 だ が,異 体 字 は果 た し て デ ザ イ ン の 問題 なの だ ろ うか 。 実 は ア ル フ ァベ ッ トの 世 界 に も異 綴 語 とい う,異 体 字 と似 た よ う な問 題 が あ る。 た と え ば,カ
ラ ー とい う単 語 は イ ギ リス で はcolourと
colorと 綴 る。 シ ア タ ー は イ ギ リス で はtheatre,ア ア ン と い う名 前 に もAnnとAnneと
綴 る が,ア
メ リカで は
メ リカ で はtheaterで
あ る。
い う複 数 の 綴 りが あ る。 単 語 の 綴 り は時 代
的 ・地 域 的 に変 化 して い る の で あ る。 単 語 を あ らわ す,す わ な ち 表 語 とい う視 点 か ら見 る と,漢 字 の 異 体 字 と英 語 の 異 綴 語 は よ く似 て い る。 そ もそ も,「 猫 」 は C やA やT に相 当 す る とい う よ り, CATと
い う単 語 に相 当 す る と考 え る べ きで は な い か 。
近 代 の 漢 字 廃 止 論 者 は,英 語 は ア ル フ ァベ ッ ト26文 字 を 憶 え る だ けで い い の に対 し,漢 字 は何 百 何 千 とい う文 字 を憶 え な け れ ば な らず,非 民 主 的 ・非 能 率 的 だ と主 張 した が,欧 米 語 で もア ル フ ァベ ッ トを憶 え た だ けで は駄 目 で,単 語 を何 百 何 千 と憶 え な け れ ば 読 み 書 き で き な い。 そ し て 実 際,漢 字 削 減 論 に相 当 す る Basic
Eng1ishの
よ う な単 語 削 減 論 や,字 体 簡 略 化 論 に相 当 す る 綴 り簡 略 化 論 が
あ る の で あ る。 ドイ ツ は1998年 Fotoの
に 新 正 書 法 を 施 行 し,kuβ
よ う に綴 り を単 純 化 した が,こ
をkuss,Photoを
れ は 日本 の 国語 改 革 に相 当 す る政 策 だ ろ
う。 ア メ リカ生 まれ の メ ジ ャ ー な ワー プ ロ ソ フ トに は,日 本 語 化 され た 初 期 の 版 か
ら異 体 字 検 索 機 能(「 真 紀 子 」 で検 索 す る と 「眞紀 子 」 も ヒ ッ トす る)が 実 装 さ れ て い た が,こ
れ は実 は 異 綴 語 検 索 機 能(「color」 で検 索 す る と 「colour」 も ヒ
ッ トす る)を 転 用 し た もの だ っ た 。
(2)符号化対 象の抽象 化 もち ろ ん,す べ て の 異 体 字 が 異 綴 語 に相 当 す るわ け で は な く,中 に は字 形 の デ ザ イ ン差 に あ た る と考 えた 方 が い い もの もあ り,そ の 境 界 は曖 昧 で あ る。 新 字 種 につ い て は どん どん 追加 し て い け ば い い が,異 体 字 は どの 範 囲 ま で 独 立 の符 号 を あ た え るか ,どの 範 囲 まで 同 一 符 号 で あ つか う か に つ い て,議 論 が つ づ い て い る。 異 体 字 の 符 号 化 の 問 題 に はい る前 に,こ
こで 符 号 化 され る文 字 と は な に か につ
い て考 えて みた い15)。 一 番 素 朴 な考 え方 と して は,文 字 =字 形 説 が あ るが,字 形 そ の もの に符 号 をふ る と,文 字 コー ドな らぬ グ リフ ・コ ー ドに な っ て し まい,規 格 票 の 字 形 を その ま ま フ ォ ン ト化 しな い と規 格 不 適 合 に な る。 そ の 意 味 で 純 粋 な グ リフ ・コ ー ドは 成 立 し え な い が,GB
2312は 中 国 文 字 改
革 委 員 会 の 「簡 化 字 総 表 」 と 「第 一 次 異 体 字 整 理 表 」 に,CNS
11643は 中 華 民
国 教 育 部 の一 般 向 け お よび コ ン ピ ュー タ 向 け字 体 表 に も とづ い て お り,グ
リフ ・
コー ド的 な 志 向 を も っ て い る。 また,後 述 す る よ う に,JIS X 0213の 康 煕 別 掲 字16)は 包 摂 の 例 外 と さ れ て お り,グ リ フ ・コー ド的 性 格 を帯 び て い る。 自分 の機 械 に表 示 さ れ て い る文 字 が,別 な ど とい う こ とは実 感 し に くい ので,コ
の機 械 で は別 の 字 形 で 表 示 され て い る ン ピ ュー タ の専 門 家 とい え ど も,ど う し
て もグ リ フ ・コ ー ド的 な発 想 か ら抜 け きれ な い傾 向が あ るが,グ
リフ ・コ ー ド と
文 字 コ ー ドは別 物 だ と い う点 は押 さ え て お きた い。 符 号 化 対 象 に つ い て 先 駆 的 な認 識 を示 した の は78 JIS(JIS C 6226の 第 一 次 規 格)で
あ る。
78 JISは 規 格 本 文 に お い て,文 字 の 「特 徴 」 と し て 「文 字 概 念 」 「 名 称(又 読 み)」 「用 途(又
は
は 用 法)」 「字 形 」 「符 号 」 の5 項 目 を あ げ,符 号 が ふ ら れ る対
象 は 「文 字 概 念 」 だ と して い る。 文 字 の 特 徴 の一 つ に す ぎ な い文 字 概 念 に符 号 を ふ るの は矛 盾 だ とい う批 判 が 一
部 に あ るが17),そ れ は誤 解 で あ る。 自 動 車 を例 に 説 明 し よ う。 自 動 車 に は ボ デ ィカ ラ ー や タ イ ヤ,フ が,白
レ ー ム,車
体 番 号 とい っ た 特 徴 が あ る
い 車 を黒 く塗 りか え た り,タ イ ヤ をス ノー タ イ ヤ に 交 換 して も,そ の車 が
別 の 車 に な るわ けで は な い。 しか し,フ
レー ム は廃 車 に す る ま で変 更 で き な い。
フ レ ー ム は 自動 車 の 不 変 要 素 で あ り,車 検 証 で は フ レー ム にふ られ た車 体 番 号 に よ っ て車 を同 定 して い る。 文 字 に つ い て い う と,フ レ ー ム に あ た る の が 文 字 概 念,車 体 番 号 に あ た るの が 符 号 で あ る 。 字 形 が 「父 」 「〓」 「父 」 に変 わ ろ う と,文 字 概 念 は不 変 で あ り,そ の文 字 概 念 に つ け られ た 「41 67」 とい う符 号 も変 わ らな い。 78 JISは 符 号 化 対 象 を字 形 か ら文 字 概 念 へ 抽 象 化 す る とい うモ デ ル を 提 出 し た が,ネ
ッ トワー ク以 前 の時 代 だ っ た の で,文 字 概 念 を定 義 す る手 続 も,個 々 の
文 字 を 一 意 的 に 同 定 す る 方 途 も用 意 さ れ な か っ た 。78 JIS主 査 の 西 村 恕 彦 は 「漢 字 のJIS」 で 「〓」 を 「男 親 を 表 す 漢 字 」 と定 義 す る 例 を 示 し て い る が, 「龍 」 と 「竜 」 の よ うな 異 体 字 を ど う定 義 す る か とい う問 題 に ま で は踏 み こ ん で い な い。 今 日 的視 点 か ら見 れ ば歯 が ゆ い が,当 時 は そ れ で 十 分 だ っ た の で あ る。 78 JISは 理 論 的 に は文 字 概 念 に よ っ て 例 示 字 形 を相 対 化 した わ け だ が,文 字 概 念 を定 義 す る方 途 が 用 意 され て い な い の で,文 字 概 念 に 接 近 す る た め に は例 示 字 形 を手 が か り とす るほ か は な い。 皮 肉 な こ とだ が,例
示 字 形 は結 果 的 にい よ い
よ重 要 性 を増 す こ とに な った 。 ISO/IEC
10646は 抽 象 化 さ れ た 符 号 化 対 象 を文 字 名 に よ っ て 区別 して い る。
文 字 名 とい う概 念 はOCRの 10646に
規 格 を審 議 す る 中 か ら生 まれ た ら しい が,ISO/IEC
と りい れ られ,全 世 界 の 文 字 を一 意 的 に 区 別 す る概 念 的 枠 組 と な っ た 。
既 存 規 格 の文 字 と の対 応 づ け も文 字 名 に よ っ て お こ なわ れ て い る。 文 字 名 は 「表 記 体 系 の名 称+ 文 字 の名 称 」 とい う形 式 を とる。 表 記 体 系 内 の 文 字 は音 価,音
価 + 付 加 記 号,記
号 の 場 合 な ら機 能 に も とづ い て命 名 され る こ とが
多 い。 同 一 字 形 で あ っ て も,表 記体 系 が異 な れ ば別 の 文 字 名 が あ た え られ る。 た とえ ば,ラ テ ン ・アル フ ァベ ッ トとギ リシ ア文 字 を借 用 す る チ ェ ロ キ ー文 字 で は 「D 」 にA とい う音 価 を あた え て い る。 ラ テ ン ・ア ル フ ァベ ッ トの 「D 」と チ ェ ロ キ ー 文 字 の 「D 」 は 字 形 は同 一 だ が,
LATIN
CAPITAL
CHEROKEE
LETTER
LETTER
と異 な る文 字 名 を もち,異
D (ラ テ ン大 文 字D)
A (チ ェ ロ キ ー文 字A) な る符 号 が あ た え られ て い る。
定 義 に は概 念 的 に 定 義 す る 内 包 的 定 義 と,要 素 を枚 挙 す る外 延 的 定 義 の 二 つ が あ る が,文 字 名 は 文字 を 内包 的 に定 義 して い る とい って よ く,言 語 文 化 上 の 問 題 は残 る にせ よ,定 義 の 手 続 を 明 確 に した 点 に お い て,文 字 概 念 よ り も一 歩 進 ん で い る と考 え られ る。 漢 字 の 文 字 名 は ど う な っ て い る の だ ろ うか 。 ユ ニ コー ド側 が 最初 に用 意 した 原 案 で は,す べ て の 漢 字 に字 義 の 英 訳 に よ る文 字 名 が つ け られ て い た と い う。 「〓」 を 「男 親 を表 す 漢 字 」 と定 義 す る よ う な も の だ が,漢 字 の字 義 と英 語 の単 語 の語 義 の 間 に ず れ が あ っ た だ けで な く,日 中韓 で 字 義 の 異 な る字 が 続 出 した た め に,こ (符 号)を 9592の CJK
の 方 法 は 却 下 され,符
号 表 の16進
番号
そ の ま ま文 字 名 とす る便 宜 的 な命 名 法 が と られ る こ とに な っ た 。U+ 「閒」 はCJK
UNIFIED
UNIFIED
IDEOGRAPHE-9592,U+9593の
IDEOGRAPHE-9593と
「間 」 は
い う具 合 で,符 号 か ら逆 に 文 字 名 を決
め て い る に等 し く,漢 字 を定 義 す る難 し さ を浮 彫 りに した。 む し ろIS0/IEC
10646で 重 要 な の は,夫 々 の 漢 字 に つ い て,各
国の規 格 票 の
例 示 字 形 を併 載 した 点 で あ る 。 文 字 名 が 包 含 す る字 形 を列 挙 す る こ とで,結 果 的 に外 延 的 な定 義 に近 い こ とを お こな っ た こ とに な る。 も ち ろ ん,列 挙 され た 字 形 は1991年
時 点 に お け る例 示 に す ぎ な い し,そ れ ぞ
れ が 揺 れ を含 ん で い て,外 延 的 定 義 と は とて もい え な い が,外 延 的 定 義 の 可 能 性 を示 唆 し た意 義 は大 き い。 97 JIS(JIS
X 0208の 第 四 次 規 格)はISO/IEC
10646の 文 字 名 も と り こ ん で
は い るが,「 区 点 位 置 と字 体 の対 応 」 「過 去 の規 格 で 字 体 ・字 形 の変 更 が あ っ た 区 点 位 置 」 等 とあ る よ う に,「 区点 位 置(code
point)」 とい う概 念 に よっ て,符
号
化 対 象 を実 定 法 的 に定 義 して い る。 97 JIS規 格 票 の 「4.定義 」 の 項 を見 る と,
d)区(row)2
バ イ ト符 号 の 中 で,第1
バ イ トに よ っ て 区別 され る符 号 又
は 図形 文 字 の 集 合 。 e)区
点 位 置(code-point)
あ る 区 の 点 。 区 点 番 号(区
点)に
よ っ て参 照 で
き る。
とな っ て い る。 点= 文 字 とい う 言 い 方 を避 け て,回
り く どい 表 現 に な っ て い る
が,「 区点 位 置 」 は 区点 番 号 そ の もの で は な く区 点 番 号 に よ っ て 参 照 され る何 か で あ る。 そ の 「区点 位 置 」 を媒 介 に し て符 号 と図 形 文 字 が 結 び つ け られ る の で あ る。 図形 文 字 と は な に か 。 図 形 文 字 は 「手 書 き ・印 字 ・表 示 の可 視 的 表 現 を もち 」 と定 義 され て い る よ う に,グ も の,グ
リフ そ の もの で は な く,グ
リフ の 背 後 に想 定 さ れ る
リフ を抽 象 した もの で あ り,そ れ が 区 点 位 置 に よ っ て あ らわ さ れ る の で
あ る。 符 号 表 上 の位 置 に す ぎ ない 区点 位 置 に は な ん ら内 容 は な く,文 字 を一 意 的 に定 義 す る役 に は立 た な い と考 え る 向 き が あ る か も しれ な い 。 確 か に78 JISの よ う な,ゼ
ロ か ら創 設 さ れ た 文 字 コ ー ドの 符 号 表 の場 合 に は,区 点 位 置 は な に も内容
を含 まな い とい え る だ ろ う し,JISの
改 訂 に は過 去 の しが らみ を あ え て 断 ち 切 っ
て お こな わ れ た もの もあ る。 だ が,97 JISは,JIS
X
0208の 符 号 表 の20年 近 い
歴 史 を ま る ご と引 き受 け よ う と した の で あ る。 文 字 概 念,文
字 名 とい って しま う と,符 号 表 と は独 立 に 存 在 す る超 歴 史 的 な も
の で あ る か の よ うな 意 味 合 い をお び るが,97
JISの 区 点 位 置 はJIS X
0208と い
う固 有 の 歴 史 を も つ 符 号 表 の 区 点 位 置 で あ っ て,符 号 表 の 歴 史 に よ っ て 拘 束 さ れ,内 容 を あ た え られ て い る。 実 際,97 点 詳 説 」 とい う文 書 で は,JIS
X
JIS規 格 票 で 大 き な分 量 を 占 め る 「区
0208符 号 表 の 例 示 字 形 変 遷 史 を あ つ か っ て い
る。 も ち ろ ん,例 示 字 形 の変 遷 史 を そ の ま ま提 示 した の で は規 格 と して使 い もの に な ら な い。97 JIS原 案 委 員 会 はJIS
X
0208の 符 号 表 の 歴 史 と運 用 歴,さ
らには
78 JISの 字 形 決 定 に あ た った 林 大 の 個 人 的 な メ モ を も と に して18),字 形 の 揺 れ を ど こ ま で許 容 す る か とい う ル ー ル を創 設 し,「 包 摂 規 準 」 と し て規 格 中 で 明 文 化 した 。JIS
X
0208の 歴 史 の 中 で も,83
JISは
「〓」 を 「鴎 」 に す る と い った
字 形 変 更 を お こ な っ て多 くの 混 乱 を 引 き起 こ した が,こ
の 錯誤 の 歴 史 を も 「過 去
の 規 格 と の互 換 性 を維 持 す るた め の包 摂規 準 」 と して と り こん で い る。 「包 摂 」 に は規 格 票 中 でunificationと か る よ うに,ユ
ニ コ ー ドの漢 字 統 合(Han
い う訳 語 が つ け られ て い る こ とか ら もわ unification)の
影 響 が 明 白 だ が,包
含 さ れ る字 体 を列 挙 す る とい う方 法 で は な く,例 示 字 形 を 出 発 点 と して,そ
の文
字 に許 され て い る包 摂 規 準 を適 用 して い く と,包 含 さ れ る字体 が 演 繹 さ れ る とい う手 続 を とっ て い る。 間 接 的 な外 延 的 定 義 とい え よ う。 JISは 過 去 に歴 史 を 無 視 した 改 正 を お こな っ た こ とが あ る。 そ れ を 考 え る な ら,符 号 表 の 歴 史 を,矛 盾 も含 め て,ま
る ご と抱 え こ も う と した97 JISの 決 断
は十 分 評 価 しな けれ ば な らな い。 しか し,JISの
歴 史 の 内 部 で の み包 摂 規 準 の 整
合 を と ろ う と し た た め に,法 務 省 の 戸 籍 法 施 行 規 則 附則 別 表 やISO/IEC な ど との 間 で齟〓 が 生 まれ た の も事 実 で あ る(た
とえ ば 「高 」 と 「高」 を包 摂 し
た 点 。 「高 」 は戸 籍 法施 行 規 則 附 則 別 表 で も,ISO/IEC と して あ つ か わ れ て お り,IBMやNECの
10646
10646で
も,独 立 の 文 字
メ ジ ャ ー な パ ソ コ ン に も昔 か ら独 立
の 文 字 と し て は い っ て い る)。 も う一 つ の 問 題 点 は,包 摂 字 体 の範 囲(粒 度)を
決 定 す る手 続 が 事 実 上,例
示
字 形 を出 発 点 に して い る こ とで あ る(明 文 規 定 は な い が,そ れ 以 外 の手 続 は不 可 能)。97 JIS規 格 票 で は 粒 度 を 厳 密 に 定 義 し て い る よ う に見 え る が,出 発 点 で あ る例 示 字 形 が 動 い て し ま え ば,包 摂 に グ レ イ ゾー ンが 生 じ るの は避 け られ な い。 これ は杞 憂 で は な い。 過 去 の混 乱 を考 え る と,例 示 字 形 の 変 更 は お こな うべ き で な い が,そ
う も言 っ て い られ な い状 況 が 生 まれ た の で あ る。
1981年 の 常 用 漢 字 表 は,前 文 で表 外 漢 字 の字 体 に つ い て は 「各 分 野 に お け る 慎 重 な検 討 に まつ こ と に した 」 と拙 速 な 簡 略 化 に歯 止 め を か け た が,83
JISが
「〓」 を 「鴎 」 に す る とい っ た 例 示 字 形 の 変 更 をお こな っ た た め に,ワ ー プ ロ で は 「〓」 は 「鴎 」 と しか 打 ち だせ な い とい う状 況 が 生 じ,教 育 現 場 な どで は どち らの 字 体 を使 うべ き か , 指 針 を示 して ほ しい とい う要 望 が 生 ま れ た 。 この 要 望 に こた え る た め に,国 語 審 議 会 は2000年 申 し た 。 「表 外 漢 字 字 体 表 」 は83 JISが 方 向 性 を も っ て お り,当 然,JIS規
に 「表 外 漢 字 字 体 表 」 を答
くわ え た 字 形 変 更 を も とに も どす と い う
格 票 との 間 に不 整 合 を生 じ た。
この 不 整 合 を解 決 す るた め に,JIS
X 0213の 改 正 が 準 備 され て い る が,例 示
字 形 の 変 更 や む な し と い う方 向 で ま と ま りつ つ あ る とい う。 し か し,現 状 の ま ま,例 示 字 形 を変 更 す る と粒 度 が 揺 らい で し ま うの で,粒 度 決 定 の 手 続 に な ん ら か の変 更 が くわ え られ る模 様 で あ る。
(3)フ ォ ン トに よ る異 体 字 情 報 交 換 包 摂 され て い る字 体 を特 定 して,情 報 交 換 した い場 合 は ど う した ら い い の だ ろ う か。97 JIS公 開 レ ビ ュ ー の 際,掲
出 さ れ た 「本 規 格 の 考 え 方 」 に は 次 の 一 節
が あ る。
漢 字 に つ い て は,包 摂 さ れ て い る字 形 に つ い て の情 報 交 換 の 要 望 が 出 さ れ て い るが,こ
れ に つ い て も,原 則 と して拡 張 され た 組 版 の 機 能 に よ る実 現 を
想 定 して お り,包 摂 規 準 に つ い て は,前 述 の よ う に,JIS
X
0208と 同様 の
もの と して い る。
字 体 包 摂 の 考 え 方 か らい え ば,粒 度 内 な ら,規 格 票 と異 な る字体 の グ リフ を符 号 位 置 に置 い た 異 体 字 フ ォ ン トを作 っ て も規 格 適 合 で あ り,ア
ド ビ社 のCIDフ
ォ ン トの よ う に,一 つ の 符 号 位 置 に複 数 の グ リフ を対 応 させ,選 択 で きる よ う に した 特 殊 な フ ォ ン トも 開 発 さ れ て い る。 「拡 張 さ れ た 組 版 の機 能 」 と は,こ の よ う な フ ォ ン ト技 術 の 活 用 を さす も の と思 わ れ る。 この 方 式 は 「文 字 符 号+ フ ォ ン ト名 」 に よ って 特 定 の グ リフ を ピ ン ポ イ ン ト指 定 す るわ け で,グ
リ フ ・コ ー ド的 解 決 とい え る。
た だ し,問 題 点 が 二 つ あ る。 第 一 は受 け手 側 の 機 械 が,送 な け れ ば,代 替 グ リフ(受
り手 が 使 用 した の と同 じフ ォ ン トが 搭載 さ れ て い
け手 の 環境 に よ っ て 異 な る)が 表 示 され て し ま い,送
り手 の伝 え よ う と し た字 体 が わ か らな くな る とい う点 で あ る。 フ ォ ン ト依 存 の異 体 字 情 報 交 換 を担 保 す る た め に は,異 体 字 フ ォ ン トの 標 準 化 と普 及 が 不 可 欠 で あ る。 第 二 は フ ォ ン ト名 指 定 は 書 式 指 定 情 報 で お こな わ れ る こ とで あ る。 書 式 指 定 情
報 は ア プ リケ ー シ ョ ン依 存 で あ り,文 字 コ ー ドと違 っ て安 定 性 に とぼ しい 。 情 報 交 換 の 過 程 で 書 式 指 定 情 報 が 欠 落 す る危 険 性 は 高 く,同 一 の 機 械 内 で あ っ て も, ウ ィ ン ドウ か ら ウ ィ ン ドウ へ文 字 列 を複 写 した だ けで,フ
ォ ン ト指 定 が 落 ち る こ
とが よ くあ る。 ま た,仮 名 漢字 変 換 ソ フ トは書 式 指 定 情 報 を含 ん だ 文 字 列 に対 応 して お らず, 文 字 列 入 力 後 にい ち い ち フ ォ ン ト指 定 を し な け れ ば な らな い 。 ユ ニ コ ー ド は こ う し た 問 題 を解 決 す る た め に,variation 択 子)と
selecter(表 示 形 選
い う機 構 を設 けた 。
variation selecterは サ ロ ゲ ー トペ ア で 拡 張 され た第14面(制 マ ッ ピ ン グ さ れ て お り,も
御 符 号領 域)に
と も と は異 体 字 グ リ フ を指 定 す る異 体 字 選 択 子 と して
提 案 され た 。 制 御 符 号 的 な あ つ か い で,通 常 は表 示 され な い が,文 字 コー ドの レ ベ ル の情 報 な の で,情 報 交 換 の途 中 で 失 わ れ る危 険 性 は す くな い。 よ く考 え られ た ス キ ー ム で あ る が,文 化 依 存 性 の 高 い 異体 字 を 国 際 的 に標 準 化 す る点 に疑 問 が提 起 され た た め,現 在 はモ ンゴ ル文 字 の表 示 形 を指 定 す る用 途 ぐ らい に しか 使 わ れ て い な い とい う。 異 体 字 情 報 交換 が 必 須 とな る の は固 有 名 詞,と
りわ け人 名 ・地 名 にお い て で あ
る。 日本 政 府 は電 子 政 府 を 実 現 す るた め にe-Japan構
想 を進 め て い るが,す
べて
の 公 文 書 を電 子 化 す る た め に は,全 国 民 の 氏 名 ・住 所 が 正 確 に記 録 で き な け れ ば な らな い 。 電 子 政 府 に はISO/IEC IEC
10646が 使 わ れ る こ とに な っ て い る が,IS0/
10646は 粒 度 が 大 き す ぎ て,人 名 異 体 字 ・地 名 異 体 字 を 特 定 す る こ とが で
きない。 日本 の 経 済 産 業 省 は字 体 の違 い を含 めた 情 報 交 換 の 重 要 性 に気 づ き,「 汎 用 電 子 情 報 交 換 環 境 整 備 プ ロ グ ラ ム 」 を立 ち あ げ,総 務 省,法 務 省,文 の も とに,ユ
ニ コー ドのvariation
化 庁 との連 携
selecterと は別 に,異 体 字 情 報 交 換 方 式 の開
発 を進 め て い る。 そ の 一 方,2002年 か ら運 用 の は じ ま っ た 住 民 基 本 台 帳 ネ ッ トワ ー ク で は 「統 一 文 字 コー ド」 と い う独 自文 字 コー ド(ISO/IEC 10646を 基 本 とす るが ,BMP 内 の漢 字 領 域 以 外 の 場 所 に異 体 字 を マ ッ ピ ン グ し て お り,ISO/IEC
10646と の
互 換 性 は な い)と,「
住 基 ネ ッ ト明 朝 」 とい う独 自 フ ォ ン トに よ っ て,自
治体 間
の 情 報 交 換 をお こ な っ て い る。 独 自文 字 コー ド とい う点 だ け で も問 題 だ が,「 統 一 文 字 コー ド」 はJIS第1 ∼4 水 準,法 務 省 許 容 字 体,各
ベ ン ダ ー の 外 字 セ ッ トを集 め た2 万1 千 字 しか 収 録 し
て い な い。 「統 一 文 字 コー ド」 に含 まれ て い な い 異 体 字 は 「残 存 外 字 」 と呼 ば れ, 画 像 と し て交 換 され る。 住 民 基 本 台 帳 ネ ッ トワー ク はe-Japan構
想 以 前 か ら準 備 さ れ て お り,基 本 的
に紙 の 書 類 を打 ち だ せ れ ば い い とい う発 想 で 設 計 さ れ て い る よ うで あ る。
(4)漢 字 統 合 の そ の 後 97 JISの3 年 後,JIS
X
0213が 制 定 され た 。UCS未
張B に追 加 さ れ た が19),ISO/IEC の 記 載 が な く,JIS
X
収 録 の 新 字 種303字
10646側 の 対 応 表 に はJIS
0213の 規 格 票 の 方 でUCSと
す る と い う形 式 を と っ て い る。 国 に よ っ て はISO/IEC
X
が拡
0213と の 関 係
の対 応関係 を一方 的 に規定 10646の 対 応 表 に 記 載 さ
れ る こ と を も っ て,自 国 の 文 字 が 国 際 的 に認 知 され た と考 え る と ころ もあ るが, 日本 は フ リー ハ ン ドを確 保 す る た め に,あ え て 記 載 を も とめ な か っ た とい わ れ て い る。 JIS X
0213に はJIS
X
0208で 包 摂 さ れ て い た 康 煕 別 掲 字 と法 務 省 の 許 容 字
体 の 一 部 を 独 立 の文 字 と して 収 録 して い る。 そ の 結 果,JISの 0208版
とJIS
ISO
2022-JPをJIS
は,JIS
X
X
包 摂 規 準 はJIS
X
0213版 に分 裂 す る こ と に な っ た 。 X
0213が あ つ か え る よ う に 拡 張 したISO
0208環 境 とJIS
X
2022-JP3で
0213環 境 の 間 で 情 報 交 換 す る場 合 は,「 海 」 「歩 」
「黒 」 な ど,包 摂 規 準 に ず れ の あ る漢 字 を あ らか じ め使 えな くし て い る。 国語 審 議 会 は 最後 の 仕 事 と して2000年
に 「表 外 漢 字 字 体 表 」 を発 表 した 。 「表
外 漢 字 字 体 表 」 とJIS漢 字 コー ドの齟〓 を解 消 す る た め に,JISの
改正 が準備 さ
れ て い るが,統 合 され て い た 異 体 字 の い くつ か が 独 立 の 字 と して追 加 さ れ る と見 られ て お り,JIS内
部 の 包 摂 規 準 の ず れ は い よ い よ複 雑 に な っ て い くだ ろ う。
また,統 合 を解 か れ た 異 体 字 は包 摂 の適 用 外 と され るた め に,規 格 票 に掲 出 さ れ て い る字 体 通 りで な けれ ば規 格 不 適 合 に な る。 「徴 」 に含 まれ る 「 王 」 とい う
部 分 字 形 は,包 摂 規 準 に よ っ て 「王 」 で も 「壬 」 で も よ い が,康
煕別掲字の
「徴 」 は 「壬 」 で な け れ ば な ら な い と い う よ う に。97 JISとJIS
0213の 包 摂
規 準 の 間 にず れ が あ るだ け で な く,JIS
X
X
0213の 内 部 で もず れ が あ り,規 格 票
を隅 か ら隅 まで 何 度 も注 意 深 く読 ま な けれ ば,包 摂 さ れ て い る か ど う か は わ か ら な い。 一 度 統 合 した 異 体 字 を分 離 し よ う とす る と,一 国 内 で も こ れ だ けや や こ し い こ と に な る が,国 際 的情 報 交 換 だ と問 題 は さ らに深 刻 に な る。 中 国 の簡 体 字 く らい 簡 略 化 が お こな わ れ て い れ ば,統 合 さ れ ず に独 立 の 文 字 と し て あ つ か わ れ る が,康 煕 別 掲 字 に対 応 す る 日本 の新 字 体 は,1 点1 画 に こだ わ った 簡 略 化 だ った の で,他
国欄 の 伝 統 的 な 字 体 と統 合 され て い る も の が 多 い。 わ
か りや す くい え ば,康 煕 別 掲 字 に相 当 す る字 体 は他 国欄 にす で に は い っ て い る の で あ る。 も し独 立 の 文 字 と し て追 加 す る とす れ ば,互 換 漢 字 と して追 加 す る しか な い。 し か し,互 換 漢 字 の 追 加 は 漢 字 統 合 ル ー ル を根 本 か ら脅 か す こ とに な るの で,事 実 上 の タ ブー とな っ て い た 。 日 本 はJIS
X
0213に 収 録 した 統 合 範 囲 の 異 体 字60字
を互換 漢字 として追加
す る よ う に も とめ た 。 巨大 な市 場 を擁 す る 日本 の提 案 だ け に,追 加 はあ っ さ り認 め ら れ,互 換 漢 字 追 加 が 解 禁 さ れ た 。 台 湾 が か ね て か ら も と め て い たCNS 11643第3
面 以 降 の 異 体 字 も認 め られ,互 換 漢 字 は500字 以 上 も追 加 され た。
互 換 漢 字 解 禁 に と もな い,互 換 漢 字 の位 置 づ け も 「限 りな く使 用 禁 止 に近 い 」 文 字 か ら,「 統 合 漢 字 と使 用 上 の 区別 は な い」 文 字 に変 わ っ た20)。 統 合 され る べ き範 囲 の 異 体 字 で も 自国 規 格 に 収 録 した後,国
際 規 格 に追 加 で き
る よ う に な っ た こ とは重 大 で あ る 。 し か し,使 用 上 の 区別 が な い と して も,理 論 上 は区別が あった。 まず,第 一 点 は,互 換 漢 字 は 原規 格 との互 換 性 維 持 の た め に もち い られ る文 字 な の で,他 国 で は使 え ず,ド
メ ス テ ィ ック な 存 在 に と ど ま っ た こ とで あ る。
第 二 点 は,互 換 漢 字 は例 示 字 体 以 外 の 字 体 を 有 さ な い の で,粒 囲)を
度(包
摂 の範
もた な か っ た とい う こ とで あ る。
第 三 点 は,互 換 漢 字 と し て追 加 され た文 字 は,統 合 漢 字 の ど こか の 国 の 欄 にす
で に 掲 出 さ れ,統 (包摂)分
合(包
摂)さ
れ て い る とい う こ とで あ る。 自 国 の 規 格 で 統 合
離 を した と し て も,国 際 的 に は統 合(包
摂)は
依 然 と して つ づ い て い
る の で あ る。 た と え ばU+05688は
日本 欄 だ けが 「器 」(点 な し)で,中
国 を含 む 他 の 国 の
欄 で は 「〓」(点 あ り)と な って い る。 日本 は康 煕 別 掲 字 の 「〓」(点 あ り)の 追 加 を 申 請 し,U+0FA38に れ た が,台 20F96と
収録 さ
湾 は 日本 欄 の字 体 と同 一 の 「器 」(点 な し)の 方 を 追 加 申 請 し,U+ し て 収 録 さ れ た。 一 方,も
「器 」(点 な し)両 方 の字 体 を統 合(包
と も と のU+05688は 摂)し
た ま ま で あ る21)。
「〓」(点 あ り)・ 「器 」(点 な し)を 区別 す る場 合,日 U+0FA38,「
器 」(点 な し)をU+05688で
り)をU+05688,「
「〓」(点 あ り)・
本 で は 「〓」(点 あ り)を
あ ら わ す が,台 湾 で は 「〓」(点 あ
器 」(点 な し)をU+20F96で
あ らわ す こ と に な る。
1991年 時 点 の規 格 で漢 字 統 合 を強 行 した つ け が ま わ っ て きた わ け だ が,い そ の こ と,U+05688を
使 う の を や め て,日 本 で も 台 湾 で も 「〓」(点 あ り)は
U+0FA38,「
器 」(点 な し)はU+20F96と
に はISO/IEC
10646の 一 部 とな っ て い るUCSと
訂 しな けれ ば な らず,ま と こ ろが,2002年
っ
す れ ば す っ き りす る の だ が,そ
れ
各 国 文 字 コ ー ドの対 応 表 を 改
ず 無 理 で あ る。
のIRG東
京 会 議 にお け る北 朝 鮮 提 案 の 互 換 漢 字 を め ぐる審
議 の 中 で,理 論 上 の 区別 も解 消 さ れ て し ま っ た 。 北 朝 鮮 が 追 加 申請 した 異体 字 は,台 湾 な い し 日本 の た め に追 加 され た 互 換 漢 字 と重 な る もの が 多 か っ た の で,ほ
ぼ 同一 字 とい っ て よ い 異 体 字 を重 複 登 録 す る か
ど うか が 議 論 に な っ た。 ユ ニ コー ド側 は 重 複 登 録 は避 け るべ きで,互 換 漢 字 も統 合 す べ し と主 張 し,最 終 的 にユ ニ コ ー ド提 案 が通 った 。 この 決 定 の影 響 は甚 大 で あ る。 まず,互 が,多
換 漢 字 は ドメ ス テ ィ ック な存 在 だ っ た
国 間 で 使 っ て よ くな っ て し ま っ た こ と。 第 二 に,互 換 漢 字 は包 摂 範 囲 を有
さ な か っ た が,統
合 した こ とに よ っ て包 摂 範 囲 を も って し まっ た こ と。
ユ ニ コ ー ダ ーが な ぜ 漢 字 統 合 の 破 壊 に 等 し い提 案 をみ ず か らお こ な っ た か は謎 だ が,こ
れ で1993年
の漢 字 統 合 は決 定 的 に有 名 無 実 化 した 。
(5)さ ま ざ ま な模 索 国 際 規 格 が 混 迷 の度 を深 め る一 方,コ
ン ピ ュ ー タ は これ ま で使 わ れ て い な か っ
た 分 野 に まで 導 入 され,新 規 字 種 や 異 体 字 の 追 加 が 早 急 に も とめ られ る よ う にな っ た 。 そ こで 緊 急 避 難 的 な 漢 字 情 報 交 換 方 式 が 模 索 され て い る。 こ こ で はTRONコ
ー ド と今 昔 文 字 鏡,国
立 国 語 研 究 所 の 三 つ の 試 み を紹 介 す
る。 TRONコ
ー ド
坂 村 健 の 提 唱 す るTRONプ
ド とい う独 自 の 文 字 コ ー ドを定 め て い る。TRONコ BTRONを
ロ ジ ェ ク トで はTRONコ
ー
ー ドはパ ソ コ ン向 け の 仕 様,
実 装 した パ ー ソナ ル ・メ デ ィア 社 の 「超 漢 字 」 で 使 う こ とが で き る。
TRONコ
ー ドはISO/IEC
万 字 が 収 用 可 能 だ が,現
2022同 様,文
時 点 で は17万4
る。 収 録 文 字 は 「TRON文
字 面 切 り換 え方 式 を と って お り,150 千 字(漢
字 は17万 字)を
収 録 して い
字 収 録 セ ン タ ー 」 で 確 認 す る こ とが で き る(http://
www2.tron.org/cgi-bin/kcode.cgi)。 TRONコ
ー ドの特 徴 は 独 自 の 文 字 セ ッ トを編 成 す る こ とな く,既 存 の文 字 セ
ッ トを その ま ま収 録 して い る こ とで あ る。 日本,中 で はISO/IEC
国,台 湾,韓
国 の公 的 規 格 の 文 字 セ ッ トを別 々 に い れ て い る と こ ろ ま
10646の 最 初 の原 案 と同 じだ が,そ
理 研 究 会 が 策 定 し たGT書
れ に加 え て 東 京 大 学 多 国 語 処
体 文 字 セ ッ ト(http://www.1.u-tokyo.ac.jp/GT/)
と,大 修 館 書 店 の 『 大 漢 和 辞 典 』 収 録 文 字 の 文 字 セ ッ ト(た だ し,字 形 は 異 な る)と
い う 日本 製 文 字 セ ッ ト もそ っ く りい れ て あ る。 将 来 的 に はUCS漢
字セ ッ
トも は い る ら しい。 TRONコ
ー ドに は 「一 」 や 「人 」 の よ う な 基 本 的 な文 字 は五 つ も六 つ も重 複
し て 登 録 さ れ て い る が,同 一 文 字 の重 複 登 録 な の か,異 体 字 な の か は 曖 昧 で あ る。 既 存 文 字 セ ッ トを そ の ま ま収 録 した こ と に よ り,文 字 コ ー ド変 換 に よ る包 摂 規
準 の ず れ の 問 題 は一 時 的 に棚 上 げ され る が,こ れ で解 決 とい え るか ど うか に は疑 問 が あ る。 既 存 文 字 コー ドか ら変 換 した 文 書 に ま っ た く変 更 を くわ え な けれ ば, これ で も差 し支 え な いが,加 筆,書 合,文
き換 え,置 換 な どの 編 集 作 業 を お こな った 場
字 同 定 の 混 乱 は避 け られ な い よ う に思 う の だ が,ど
うだ ろ うか。
今昔 文字 鏡
今 昔 文 字 鏡 は エ ー ア イ ネ ッ トと 文 字 鏡 研 究 会(http://www.
mojikyo.org/)が
構 築 した 文 字 デ ー タ ベ ー ス と フ ォ ン ト ・ラ イ ブ ラ リで,現 在,
漢 字10万
字,甲
西 夏 文 字6000字
骨 文3300字,篆 に お よび,東
文1 万 字(『 説 文 解 字 』 収 録 字),梵
字1800字,
ア ジア の 文 字 を網 羅 しつ つ あ る。
も と も と学 術 目的 で は じ ま った プ ロ ジ ェ ク トだ が,一 般 利 用 者 向 け にい ち はや くフ ォ ン トの無 償 公 開 に踏 み 切 っ た結 果,官 報 のXML化
の 標 準 外 字 セ ッ トや 情
報 処 理 学 会 試 行 標 準 に選 ば れ て お り,大 規 模 文 字 セ ッ トの デ フ ァ ク ト標 準 的 な位 置 に あ る。 エ ー ア イ ・ネ ッ トは文 字 鏡 フ ォ ン トの は い っ て い な い マ シ ン で も,文 字 鏡 文 字 を使 っ たWWWペ
ー ジ が 表 示 で き る よ うに,イ
ン タ ー ネ ッ ト上 で 文 字 画 像 を配
信 す る シス テ ム を有 償 ・無 償 両 形 態 で稼 働 さ せ て い る。 文 字 画 像 を 自分 で 作 り, 貼 りつ け る の と原 理 は 同 じだ が,文
字 鏡 サ ー バ ー のURLと
い う 共 通 の文 字 識 別
子 を使 うの で,外 字 の一 意 性 が 担 保 され る。 今 昔 文 字 鏡 は 文 字 セ ッ トを提 供 す るだ け で,文 字 コ ー ドで は な か った が,グ フ登 録 規 格ISO
10036に
よ る国 際 登 録 簿 に そ っ く り収 録 され,文
リ
字 鏡番 号 はグ
リフ ・コー ド的 な 性 格 を帯 び る よ う に な っ た。 グ リフ ・コー ド的 な解 決 が も とめ られ る分 野 で は,今 後,今
昔 文 字 鏡 は重 要 な 役 割 を果 た す こ と に な る か も しれ な
い 。
国立 国 語 研 究 所
海 外 の 日本 語 学 習 者 は 学 校 で 学 ん で い るだ けで200万
人を
越 えて い る が,教 材 や 日本 語 書 籍 情 報 が 慢 性 的 に不 足 し て い る とい う。 イ ン ター ネ ッ トは有 効 な 解 決 法 に な る可 能 性 が あ る が,現 状 で は 日本 語 が 表 示 で き るパ ソ コ ンが す くな い た め に,日 本 語 ペ ー ジ を 閲 覧 で き る の は,一 部 の 学 習 者 に限 られ る とい う。 国立 国 語 研 究 所 は画 像 文 字 の 組 み合 わ せ に よ っ て,日 本 語 フ ォ ン トの はい って い な い マ シ ンで も 日本 語 のWWWペ
ー ジ を表 示 で き る 「文 字 配 信 シ ス テ ム 」 を
開 発 し,2001年
か ら海 外 の 日本 語 学 習 者 を対 象 に,日 本 語 書 籍 の 書 誌 情 報 を提
供 す る JiBooks(http://www.kokken.go.jp/pubulic/jibooks.html)と
い うサ ー
ビ ス を提 供 して い る。 JiBooksは が,2002年
初 年 度 は 日本 書 籍 出 版 協 会 に よ る 『日本 書 籍 総 目録 』22)だけ だ った か ら早 稲 田 大 学 図 書 館 の 書 誌 情 報 サ ー ビス,WINE23)の
デー タが く
わ わ っ た 。 提 供 デ ー タ は 今 後 も追 加 され て い く模 様 で あ る。 日本 の 図 書 館 検 索 シ ス テ ム は,JIS
X
0208と い う しば りが あ るた め に,鄧 小
平 を 「トウ小 平 」,葛 飾 北 斎 を 「葛 飾 北 斎 」 の よ う に しか 記 述 で き な い。ISO/ IEC
10646と い う解 決 法 も あ るが,す
べ て の 字 体 が 収 録 さ れ て い るわ け で は な
い し,す べ て の機 械 に必 要 な フ ォ ン トが は い る の は か な り先 に な る の で,JIS 0208の
X
し ば り は し ば ら くつ づ く と見 な くて は な らな い 。
国 立 国 語 研 究 所 と 日本 書 籍 出 版 協 会 は,JIS X 0208やUCSに な い 漢 字 もデ ー タ ベ ー ス 化 す る 方 法 を 「文 字 配 信 シ ス テ ム」 の 延 長 で 共 同 開 発 し て お り , Books.or.jpに
組 み こまれた。
経 済 産 業 省 は電 子 政 府 の た め に 「汎 用 電 子情 報 交 換 環 境 整 備 プ ロ グ ラ ム」 を進 め て い るが,そ
の 中核 とな る 「電 子 政 府 文 字 情 報 デ ー タベ ー ス 」24)は 「 文 字配信
シ ス テ ム 」 の 漢 字 デ ー タベ ー ス を も とに構 築 され る も よ うだ 。 「電 子 政 府 文 字 情 報 デ ー タ ベ ー ス」 に は,住 民 基 本 台 帳,戸
籍 等で独立 の文字
と して あ つ か わ れ る す べ て の漢 字 を同 定 した上 で 収 録 し,字 体 情 報 ・読 み情 報 ・ 国 語 施 策 情 報 ・文 字 符 号 ・異 体 字 関 係 を付 与 して い く。 収 録 字 は最 終 的 に は6 万 文 字 程 度 に な る ら しい 。 この 成 果 は イ ン タ ー ネ ッ ト上 で 公 開 す る と と も に,個 々 の漢 字 の 平 成 明 朝 書 体25)に よ る グ リフ を,「 文 字 配 信 シ ス テ ム 」 を発 展 さ せ た シ ス テ ム で,画 像 と し て 提 供 す る とい う(外 字 の あ つか い に な るが,一
意 的 な番 号 が つ くの で,情 報 交
換 は で き る)。 こ うい う作 業 は,本 来 は1978年
まで に完 了 して お くべ きだ っ た が,時 代 的 制
約 か ら無 理 だ っ た の だ ろ う。 四 半 世 紀 遅 れ た とは い え,よ 即 した 漢 字 デ ー タ ベ ー ス が 完 備 さ れ る こ と を喜 び た い 。
うや く日本 語 の 実 態 に
注1)制 御符 号 領 域 と文 字 領 域 の境 目 の32[16進
数 の20]に
置 か れ て い る 「スペ ー ス」 は 「印
字位 置 を1文 字 分 進 め る」 とい う制 御 符 号 と して あ つ か われ て いた が,し だ い に図形 文 字 の 一種 とみ な され る よ うに な った。78 JISで は 「 間 隔 」 と呼 ばれ,「 何 も表 示 さ れ ない 図形 を もち,語 を 区切 った り,空 白 を埋 め た りす る の に用 い る特 殊文 字 」 と定 義 され て いる。 また,127[16進
数 の7F]に
置 か れ て い るDeleteは 穿 孔 テー プ時 代,誤
っ て入 力 した
符 号 を無 効 に す る た め に,す べ て の 孔 をあ けた名 残 で あ る(7 ビ ッ トの す べ て の ビ ッ トが 立 て られ る と127に な る)。 2)国 際登 録 簿 は 当初,ECMA(欧
州 コ ン ピュ ー タ工 業 会)が 管 理 し て いた が,現 在 は 日本 の
情 報処 理 学会 傘 下 の 情 報 規 格 調 査 会(ITSCJ)が る(http://www.itscj.ipsj.or.jp/ISO-IR/)。
管理 して お り,同 サ イ トで 公 開 され て い
登 録 手続 は現在 はISO
2375と い う別 規格 と し
て 規定 され て い る。 3)あ
くまでEUC‐JPでJIS
X
0212と 衝 突 を避 け るた め の措 置 で あ り,JIS
X 0212とJIS
X 0213を 同 時 に使 う こ とは想定 され て い な い。 4)CNS
11643のISO/IEC
NECの
2022化 に は,日 本側 の関 係者 の助 言 が影 響 して い た よ うで あ る。
伊藤 英俊 氏 は筆者 の イ ン タ ビュ ー に以下 の よ うに答 えて い る。
伊 藤 「コー ドにつ い て は,漢 字 フ ォ ン トを制 作 して いた1980年
の秋 頃,台 北 行 きの
機 上 で偶 然 中華 民 国標 準 漢 字 コー ドの 検 討状 況 に 関 す る新 聞 記 事 を読 み ま した。 何 で も2系統 の委 員 会 の 動 きが あ って,一 方 は2 バ イ トコー ドで あ る が,漢 字 を コー ドポ ジ シ ョ ンの一 つ 飛 び に配 列 す るの で4 面 必 要 とい う もの で,も う一 方 は3 バ イ トコー ド系 で対 象 文 字 数 が数 万 字 とい う もの で した 。 い ず れ もISO/IEC
2022に 完 全 に は準
拠 して お らず,そ れ らが そ の ま ま国 家標 準 に な る と国際 互 換 上 や シ ス テ ム実 装 上 問 題 が あ るの で,ホ テ ル で問 題 点 等 を整 理 して 資 料 を作 成 し,翌 日先 方 の漢 字 コー ド委 員 会 の委 員 を され て い た政 府 機 関 の方 に説 明 し ま した。 しば ら くた っ て訪 台 した ときに そ の方 か ら,ド ラ フ トが 発 表 間 近 だ った が も う一 度 検 討 し な おす こ とに な った と伺 い ま した。(http://www.horagai.com/www/moji/int/ito.htm)」 5)CNS
11643は 先 に公 開 され たBig5を
並 べ か えた もの と してい る本 ・論 文 が 多 い が,財 団
法 人 国際 情 報化 協 力 セ ン ター 『国 際規 格 共 同 開発 調 査 「多 言語 情 報処 理 環境 技術 」 多 言 語 情 報 処 理 環境 技 術 委 員 会編 成 果 報 告 書』(1998年3 月)所 載 の 「 台湾調 査報告」に以下の 記 述 が あ る。 Big5は
事 実 上 台 湾 の 標 準 実 装 コー ドで,CNS
11643試 案(プ
レ ー ン1,2 相 当)
を シ フ トJISと 同 様 に1バ イ ト,2 バ イ ト混 在 に取 り込 ん だ もの で あ る。 工 業 規 格 と デ フ ァ ク トの関 係 は,デ フ ァク トがCNSな ベ ン ダー外 字 の追 加 は な い。 Big5で
は ア ラ ビ ア 数 字 がA2AFと
11643で は第1 面 の4 区1 点 か ら),CNS
取 り込 ん で い て 日本 で 言 う
い う中 途 半 端 な 位 置 か ら は じ ま っ て お り(CNS 11643試 案 が 先 行 して い た の は 内在 的 に も明 ら
か と思 わ れ る。 6)KS
C 5601の2 バ イ ト化 にあ た って も,日 本 の影 響 が あ っ た よ うで あ る。 注4 で引 用 した
イ ンタ ビュ ー(http://www.horagai.com/www/moji/int/ito.htm)で,NECの 氏 は 同社 のN5200を
伊藤英俊
韓 国 語 に ロー カ ライ ズ す る に あ た り,韓 国 情 報 処 理 分 野 の 大 御 所 で
あ る金 吉 昌氏 の協 力 を えた こ と と,金 氏 を通 じてJIS の ま ま使 っ て い た)の 設計 思想 がKS
C 6226(N5200はJIS
C 6226を そ
5601改 定 に影響 を お よぼ した 可 能 性 に つ い て語 っ て
い る。 7)ISO/IEC
10646の 適 用 範 囲(SCOPE)に
は 「この 規 格 群 は,世 界 の 言 語(用 字)を 書 き
表 した 形(表 記 形)及 び 記号 の表 現 ・伝 送 ・高官 ・処 理 ・蓄 積 ・入 力 ・表 示 に適 用 で き る」 とあ り,情 報 交 換 以 外 の さ まざ ま な リクエ ス トが盛 りこ まれ てい る。 8)UCSは
世界 各地 の多 種 多様 な文 字 を包含 した 巨大 な文 字 コー ドなの で,す べ て の文 字 を搭
載 す る こ とを義 務 づ けな い代 わ りに,「部 分 集 合」 を定 義 し,ど うい う文 字 の グ リ フを搭 載 した か を明 示 す る こ とに な っ て い る。 定 義 の 方法 に は搭 載 す る す べ て の文 字 を列 挙 す る 「 制 限部 分 集 合 」 と,組(class)を
列挙す る 「 選 択 部 分 集 合 」 が あ るが,実 際 に は 「 部分
集合 」 を明示 して い る製 品 は ほ とん どな い よ うで あ る。 9)http://www.unicode.org/Public/UNIDATA/Unihan.txt 『 康 煕 字典 』 『 大 漢 和 辞 典 』 等 の検 字 番 号,各 規格 にお ける符 号 位 置,意 味,日 本 語 の音 訓, 画数,部 首 な ど,多 い もの で は50項
目余 にお よぶ。
10)往 復 変 換 時 の互 換 性 を保証 す るた め に,ISO/IEC
10646に は カ タ カ ナ も重複 登 録 され た。
第2 節 「漢字 文 化 圏 の 文 字 コ ー ド」で 述 べ た よ う に,日 本 で は 「半 角 カ タ カ ナ」(JIS X 0201の カ タ カ ナ)が
「 全 角 カ タ カナ 」(JIS X
0208の カ タカ ナ)と は別 の文 字 で あ る か の
よう に使 わ れ て い るの で,「 半 角 カタ カ ナ 」 はHALF
WIDTH
KANAと
い う表 記 体 系名
で別 字 と して収 録 され た 。 11)1993年
制定 時 点 で は,BMPは Aゾ ー ン
Iゾ ー ン
以下 の5 ゾー ン にわ か れて い た。
数 字,記 号,表 音文 字 類
19903字
CJK統
20902字
合漢 字
ハ ン グル 完成 形,彝 文 な ど 14336字
Oゾ ー ン
Sゾー ン サ ロゲ ー ト用符 号
2048字
Rゾ ー ン
8190字
だ が,2000年
外 字,表 示 形,互 換 文 字
に 出 た 第2 版 で はS ゾ ー ン 以 外 廃 止 さ れ,旧R
域が新たに 12)RLGのJoan
Aliprand氏
に よ る"A
BRIEF
HISTORY
fluffy.uoregon.edu/unicode/unifiedhan.html)に
は,CJK統
も と の 統 合 漢 字 表 の べー ス に な っ て い たEACCで EACCと
ゾ ー ンの 一 部 だ った 外 字 領
「私 用 ゾ ー ン 」 と呼 ば れ る よ う に な っ た 。
の 往 復 変 換 が 不 可 能 に な っ た の で,そ
OF
UNIFIED
HAN"(http://
合 漢 字 の 最 終 案 で は,も
と
別 字 と さ れ て い る 異 体 字 が 統 合 さ れ, の 対 策 と し て,EACCで
分 離 され て い る異
体 字 を ユ ニ コ ー ドの 外 字 領 域 に 登 録 す る処 理 法 が 考 え られ た と い う 「秘 話 」 が 語 ら れ て い る。 13)韓
国 のKS れ る2350字
X
1001で
はISO/IEC
を 収 録 し,KS
る 。 北 朝 鮮 のKPS
X
2022の94×94の l002で
9566は2679字,中
符 号 表 の 制 約 か ら,現
代 韓 国語 で使 わ
使 用 頻 度 の 低 い 字 や 古 語 用 の3605字 国 の 朝 鮮 族 用 文 字 コ ー ドGB
12052は
を追 加 して い 朝鮮 現代文
字 と して3424字,非
現 代 文字 として1779字
を お さ め る。ISO/IEC
10646の 最 初 の版 で は
以 上 の 四規 格 のハ ングル を重 複 分 を除 い て 収 録 して い た。 と こ ろが,韓 国 は理 論 的 に可 能 な1 万1172字
す べ て を連 続 した 領 域 に収 録 す る こ とを強 くも とめた た め に,中 国 の漢 字 追
加 提 案 が宙 に浮 い て しま った。 14)ISO/IEC
10646は 処理 の困 難 な結 合 音 節 文字 の あつ か い につ い て,実 装 水 準 を 区別 して い
る。 す な わ ち,実 装水 準1 は結 合 音 節 文 字 は完 成 形 で は い って い る もの 以外,あ
つ かわ な
い。 実 装水 準2 はダ イ ア ク リテ ィカ ル ・マ ー ク と組 み合 わせ る アル フ ァベ ッ トと,組 み 合 わ せ 方 式ハ ン グル の み をあ つ か う。 実装 水 準3 はす べ ての 結合 音 節 文字 を あつ か う。 どの 実 装水 準 を とっ て い るか は,エ ス ケ 一プ文 字 列 で明 示 す る こ と に な って お り,こ の 延 長 線 上 でBMP以 ISO/IEC
外 の 文字 面 を切 り換 え る こ とが で き る よ うな印 象 が な くはな い 。 しか し,
10646は 制御 符 号 領域 に も文 字 を割 りあて て い る とい う よ うに コ ー ド構 造 が違 う
ので,き わ め て困 難 で あ る。 15)符 号 化 対 象 の変 遷 とい う視 点 か ら文 字 コ ー ドの歴 史 を統 一 的 に理 解 し よ う とい う着 想 は, 2002年3 月13日
日 に開 か れ た情 報 処 理 学 会標 準 化 セ ッシ ョン のパ ネル デ ィ スカ ッ シ ョン
に お い て,CICCの
佐 藤 敬 幸 氏 に よ っ て提 出 さ れ た。 パ ネ ラー の1 人 と して 参 加 させ て い
た だ い た筆 者 は こ の発 表 に大 きな 感 銘 を受 け,当 時,準 備 中 だ っ た 『 図解雑学 文字 コー ド』(ナ ツメ社)に 一 部 を と りい れ させ て い た だい た 。本 稿 もそ の延 長 線上 に あ るが,あ
く
ま で筆 者 自身 の解 釈 で あ る こ とを お断 り して お く。 16)常 用 漢 字表 で伝 統 的 な字 体 との つ なが り を示す た めに,括 弧 つ きで付 記 された 字 体 。 「 海」 に対 す る 「〓」 な ど。 17)97 JIS(JIS
X 0208第 四次 規 格)の 解 説 で は78 JIS(JIS
X 0208の 第 一 次 規 格)に つ い
て,「 こ の規 格 の解 釈 に関 して,規 定 外 の 参 考 資 料 で あ る"解 説"の1 文 だ け を根 拠 に "JIS X 0208は 文 字 概念 の符 号 化 を行 って い る"と の 誤 解 が生 まれ,広 く信 じ られて い る」 と し,78 JIS解 説 中 の 「この 規 格 は,文 字 概 念 とそ の符 号 を定 め る こ と を本 旨」 とす る と い う文 言 に つ い て は,「"解 説"が 規 格 本 文 の規 定 に反 す る こ とを述 べ て は な らな い こ とを 考 慮 す る と,こ の 一 文 は明 らか に間 違 い で あ る」 と決 め つ けて い る。 で は,97 JIS原 案 委員 会 は78 JISは な に を符 号化 対 象 と した と考 え て い るの か。
この規 格 本 文 の文 脈 で は,"図 形 文 字"と は 文字 の種 類 で あ り,"文 字 概 念"は,図 形 文 字 の 特 徴 の 一 つ に す ぎな い 。 つ ま り,1978年 の第 一 次 規 格 以 来,こ の 規 格 は, "図 形 文字"す な わ ち ,文 字 の 種 類 に符 号 を あた えて い るの で あ っ て,"文 字 概 念"に 符 号 をあ た えて い るの で は な い こ と は,明 確 で あ る。
だが,78 JIS規 格 本文 に は,97 JIS原 案 委 員 会 の解 釈 の根 拠 とな る よ うな 記 述 は存在 し な い。 「図 形文 字 の種 類 」 とい う用 語 は登場 す るが,「2.用語 の 意 味 」(2)図 形 文 字 の備 考 と 「3.図 形文 字 」 にお い て,以 下 の よ う に定義 さ れて い る。 備 考 1.図形 文 字 の種 類 は,次 の とお り とす る。 特殊文字 数
字
ロ ーマ 字
平仮名 片仮名 ギ リシア文 字 ロ シ ア文 字 漢字 3.図 形 文字 3.1図
形 文 字 の種 類 図形 文 字 の 種類 は,特 殊文 字,数 字,ロ ー マ字,平 仮 名,片
仮 名,ギ
リシ ア文 字,ロ
シア 文字 及 び 漢 字 とす る。
なお,こ の規格 で は,個 々 の文 字 の 用途 や字 形 の詳 細 は定 め な い。 78 JISに お け る 「図形 文 字 の種 類 」 と は文 字 の カ テ ゴ リー に ほか な ら な らず,こ の 時 点 で は個 々 の 文字 を 「 字 種 」 と して と らえ る視 点 は まだ存 在 して い なか った。 「文 字 の種 類 に 符 号 を与 えて い る」 とい う97 JIS原 案 委 員 会 の解 釈 は無理 で あ る。 78 JISの 規格 本 文 冒頭 に は次 の よ うに書 い て あ る。11 1 .適 用 範 囲 この規 格 は,JIS
C 6228(情
報 交 換 用 符 号 の拡 張 法)に 基 づ き,通 常
の国 語 文 の表 記 に用 い る図 形文 字 の 集合 とその 符号 につ い て規 定 す る。 「図形 文 字 とその符 号 」 で はな く,「図 形文 字 の集 合 とその 符 号」 となっ て い るの で あ る。 この規 格 は 「 図 形 文字 の 集 合 」 に どの よ うな カ テ ゴ リー の文 字 が含 まれ る か を まず規 定 し, 次 に その 集合 に あた え られ る符 号 に どの よ うな種 類 が あ る か を規 定 す る,と 読 む の が 妥 当 で あ ろ う。 そ して,実 際,規 格 本 文 は以 下 の よ う に構 成 され て い るの で あ る。 1 .適 用範 囲 2 .用 語 の意 味 3 .図 形 文 字 4 .符 号 ちな み に,「3.図 形 文 字」 の項 で は文 字 の カ テ ゴ リー が 枚 挙 され,「4.符 号」 の項 で は 7ビ ッ ト符 号,8 ビ ッ ト符 号,区 点 番 号 と い う符 号 の種 類 が 列 挙 さ れ て い るに す ぎ な い。 「"図形 文字"す な わ ち,文 字 の種 類 に符 号 を与 え て い る」 な ど とい う規 定 は ど こに もな い の であ る。 78 JIS制 定 で 中心 的 な役 割 を果 た した林 大 氏 と西 村 恕彦 氏 に この 点 を うか が った と こ ろ,両 氏 は78 JISは 文 字 概 念 に 符号 を あた え た と明 言 さ れ た。 また,本 文 と解 説 は い ず れ も西 村 氏 の手 にな る もの で あ っ て,規 格 本文 と解 説 の 間 に矛 盾 が あ る とす る97 JIS原 案 委 員 会 の 断定 に は無理 が あ る。 18)78 JIS制 定 の際,文 字 選 定 に あ た った 林 大氏 は どの 範 囲 まで の異 体 字 を同一 視 す るか とい う個 人 的 な メモ を作 って い たが,林
メモ の存 在 は97 JISの 委 員会 が 発掘 す る ま で は知 られ
て いな か っ た。 19)JIS
X 0213に は ア イ ヌ語 の音 写 な どに使 わ れ る 「〓」 な ど,鼻 濁 音 を あ らわ す 半 濁 点 付
仮 名 が は い った が,文 字 合 成 で対 応 で き る とい う理 由でUCSへ
の 追 加 が 却 下 さ れ た。 追
加 して も問題 の ほ とん どな い 「〓」 が却 下 さ れ,問 題 山 積 の 康 煕別 掲字 の追 加 が あ っ さ り 認 め られ た の は,康 煕 別 掲字 は電 子 政 府 関係 で市 場 的 需 要 が 大 きい と見 られ た の に対 し,
「〓」 に は市場 性 が ない と見 られ た の だ ろ う。 20)ISO/IEC
10646-1を
国 内 規 格 化 したJIS
X
0221-1:2001の
解 説 に以下 の よ うに あ る。
3.2.6 統 合 漢字 と互 換漢 字 の 関係 初 版 の 発行 時 点(1993年)で
は,互 換漢 字 は"あ る特 定 の実 装 や規 格 との 互 換 性 を
維 持 す る 目的 の漢 字"で,そ あ る"が,"現
れ 以 外 の 目的 で の 使 用 は"使 用者 の責 任 に お いて 可 能 で
実 に は限 りな く使 用 禁 止 に近 い"と して,制 限 領 域(R-zone)の
割 り当 て て い た。 しか し,ISO/IEC
JTC1/SC2/WG2は,統
中に
合 漢字 拡 張A の 検 討 の
最 終段 階 で,"互 換 漢字 とい え ど も,採 択 さ れた 符 号位 置 を与 え られた な らば,一 般 の 漢 字 と同 じに扱 うべ きで,統 合 漢 字 との 間 で使 用 上 の 区別 は ない"と 考 え を変 更 した。 この 解説 が書 かれ た2001年
時 点 で は,統 合 漢 字 と同様 に あ つか う とは い って も,互 換漢
字 を一 国 内 の存 在 に と どめ てお く とい う合 意 が あ った が,「 漢 字 統 合 の その 後 」 で述 べ る よ う に,翌2002年,互
換 漢字 ど う しの統 合 が認 め られ,互 換 漢 字 は国 際 的 な存在 とな り,統
合 漢 字 との違 い は ほ とん どな くな っ た。 21)川 幡 太 −氏 は 「 新ISO/IEC 第2 号,2001年)で
10646とUnicodeの
漢 字 を検 証 す る」(漢 字 文 献 情 報 処 理研 究
「〓」(点 あ り)・「器」(点 な し)の 分離 問題 に ふ れ,次 の よ うに 書 い
てお られ る。 日本 の
「器 」 と中 国 の 「〓」 は,同
事 前 に 決 め て お い た は ず が,後
じU+05668で
符 号 化 す る こ と に し ま す ね,と
に な っ て 一 方 的 に,「 や っ ぱ りU+05668は
『〓』 だ け を 表 す こ と に し て,『 器 』 は 国 際 的 に はU+20F96に
中国 の
します ね。 日本 の事 情
は 知 っ た こ と じ ゃ あ り ま せ ん 。」 と い う よ う な こ と が 言 わ れ 始 め た の で あ る 。 こ れ は 逆 に 言 う と,「Unicode3.1を
採 用 す る シ ス テ ム は,U+05688で
め ら れ ま せ ん 」 と い う こ と で あ り,『 器(点 0208や,JIS
X
0213の
営 々 と築 い て き たJIS
『器 』 を 使 う こ と は 認
な し)』 を 使 う こ と を 要 請 す る,JIS
マ ッ ピ ン グ は 使 え な く な る … … す な わ ち,こ X
0208を
べ ー ス と す る 日 本 語 情 報 を,否
れ ま で,日
X 本が
定 す る こ と に繋 が り
か ね な い の で あ る。
互換 漢 字 の解 禁 は 日本 の国 際 的孤 立 を まね くとい うわ けで あ る。氏 は さ らにつ づ ける。 Unicodeの
欺罔 は,Unicodeは
か ら ス ム ー ズ に 移 行 し,互 Unicode3.1は
各 国 の 文 字 規 格 の ス ー パ ー セ ッ トで あ り,そ
そ れ を 自 ら否 定 す る 結 果 と な り,そ
ぶ る こ と に な っ た の で あ る。 日 本 は も は や,日 るJIS
X
0208を
れ ぞれ
い に 情 報 を 共 有 で き る と い う 主 張 に あ っ た 。 そ し て,
否 定 し な い 限 り,Unicodeを
の も っ と も大 き な 被 害 は 日 本 が か
本 の 全 て の 文 字 情 報 の 資産 の基 盤 で あ 使 う こ とはで きな くな った。
もし,こ れ が 事 実 な ら大 変 な 問題 なの で,ISO/JTC1/SC2とIRGの 日本 代 表 を長 くつ とめたCICC(国 際 情報 化 協 力 セ ン ター)の 佐 藤 敬 幸 氏 に お話 を う かが った と こ ろ,「台 湾 の提 案 した 「 器 」(点 な し)が 誤 っ て拡 張B の領 域 に登 録 され た の で,こ じた の だ ろ うが,U+05668は
う した 誤 解 が 生
依 然 と して 「〓」(点 あ り)・「器 」(点 な し)両 方 を あ らわ
してお り,日 本 の意 向 を無視 して対 応 関 係 が 変 更 され る よ う な こ とは あ りえな い 」 とい う こ とで あ った 。
な お,ユ
ニ コ ー ド ・ コ ン ソ ー シ ア ム が 公 開 し て い るUnihan.TXTのU+05668の
は,Jsourceと 05668が 22)
し て 「0-346F」
「器 」(点 な し)も
日本 書 籍 出 版 協 会 は,60万
と い うJIS
0208のGL符
あ らわ す こ と は,ユ
項 に
号 が 記 載 さ れ て い る 。U+
ニ コ ー ド側 も認 め て い る の で あ る 。
件 以 上 に の ぼ る入 手 可 能 な 書籍 の 書 誌 情 報 を
録 』 と し て 毎 年 刊 行 す る と と も に,こ オ ン ラ イ ン ・サ ー ビ スBooks.or.jpを 23) WINEは
X
『日 本 書 籍 総 目
の 情 報 を イ ン タ ー ネ ッ ト上 で 検 索 で き る よ う に し た 開 設 して い る。
早 稲 田 大 学 図 書 館 蔵 書450万
冊 の う ち,340万
冊 分 の 書 誌 情 報 を ブ ラ ウ ザ か ら検
索 で きる サ ー ビス 。 24)
2002年9 会,日 グ
25)
月 の 経 済 産 業 省 に よ る 公 募 の 競 争 審 査 に よ っ て,国
立 国 語 研 究 所,情
本 規 格 協 会 の 三 者 連 合 が 選 ば れ た 。 詳 し く は 笹 原 宏 之,横
(2003)
山 詔 一,エ
参照。
日 本 規 格 協 会 フ ォ ン ト開 発 普 及 委 員 会 に よ っ て 開 発 さ れ た 書 体 。 加 藤 弘 一 p.128参
報 処理 学
リッ ク ・ロ ン
(2002),118-9,
照。
文
献
加藤弘一
(2002)『
図 解 雑 学 文 字 コ ー ド』 ナ ツ メ 社
川幡太一
(2001)「
新ISO/IEC
10646とUnicodeの
漢 字 を検 証 す る」 『漢 字 文 献 情 報 処 理 研 究 』
第2号 財 団法 人 国 際 情 報化 協 力 セ ンタ ー
(1998)「
台 湾 調 査 報 告 」 『国 際 規 格 共 同 開 発 調 査
報 処 理 環 境 技 術 」 多 言 語 情 報 処 理 環 境 技 術 委 員 会 編 成 果 報 告 書 』(1998年3 笹 原 宏 之,横
山 詔 一,エ
年4 月 増 刊 号 田嶋一夫
(1980)「
(翻 訳 はTajima manipulating of on East
Asia
リッ ク ・ロ ン グ
(2003)「
「多 言 語 情
月)
文 字 コ ー ド の 現 状 と将 来 」 『日 本 語 学 』2003
「コ ー パ ス 言 語 学 」 明 治 書 院 漢 字 情 報 処 理 シ ス テ ム の 課 題 」 『国 文 学 研 究 資 料 館 紀 要 』6 号,1980年3 Kazuo(1980)KANJI A
Kanji
Libraries
Character Bulletin,
Information Set. Association Feb-1981,
No.64,
Processing for
Asian
pp.18-36)
System:The Studies,
design The
月 and
Committee
③ 多文字社会 の可能性
河野勝也 ●1 は じ め に
情 報 通 信 技 術 の 発 展 に伴 い,世 界 の人 々 は情 報 化 社 会 に直 面 し て き て い る。 特 に イ ンタ ー ネ ッ トの 驚 異 的 な発 展 ・普 及 は,人 類 に と っ て予 想 もで き な い知 的 環 境 を提 供 して い る 。 言 う まで も な く,人 間 の 知 的 活 動 は 言 語(文 造 され,伝 と,ほ
達 され,保
存 さ れ る。 今,国
とん どの 情 報(人
字)に
よって創
際 的 な イ ン タ ー ネ ッ ト空 間 に 目 を 向 け る
類 の知 的 財 産)は 英 語 に よ っ て 表 現 さ れ,伝 達 さ れ,保
存 され て い る。 好 む と好 まざ る と にか か わ らず,英 語 に よ る文 化 支配 が 進 ん で い る。 これ を放 置 す れ ば 英 語 圏 以 外 の 人 間 の豊 か な 文 化(知
的 財 産)が
衰 弱 して い
く。 イ ン タ ー ネ ッ ト空 間 とい う新 し い メ デ ィア を世 界 の 人 々 が 平 等 に 共 有 すべ き で あ る。 そ の た め に は,新
しい メ デ ィ ア(イ ン タ ー ネ ッ ト空 間)上
文 字 の 存 在 を 図 ら な け れ ば な らな い。 そ の 方 策 と し て,(1)多 (ユ ニ コ ー ド),(2)多
文 字 の 入 力 手 段(例
に 多 言 語 ・多
文 字 の コ ー ド化
と して カ ナ 漢 字 変 換,併
音 変換 方 式),
(3)翻 訳 シ ス テ ム が 挙 げ られ る。 この 三 つ の 技 術 が そ ろ え ば,新
しいメ デ ィア
(イ ン ター ネ ッ ト)上 で の 多 文 字 化 と多 言 語 化 が 実 現 で き る。 イ ン タ ー ネ ッ トは 従 来 の メ デ ィ ア に比 較 して情 報 の発 信 ・検 索 ・保 存 性 が 飛 躍 的 に 向 上 して い る。 多 文 字 化 ・多 言 語 化 され た イ ン ター ネ ッ トに よ り,人 類 は新 しい 多 文 字 社 会 を迎 えつ つ あ る。 こ の 多 文 字 社 会 に お い て世 界 の 人 々 は,母 国 語 に よ って 自 らの知 的 財 産 を世 界 に向 け て 表 現 し,伝 達 し,保 存 す る こ とが で き る。 多 文 字 社 会 は文 化
的 な平 等 社 会 とい え る。 多 文 字 化 社 会 の動 向 を漢 字 文 化 圏,特
に,中 国 ・日本 に
特 定 して 考 察 す る。 本 稿 で は,主
に 日本 と中 国 と を事 例 に取 り,20世
政 策 を まず 概 観 し,新
紀 後 半 に お け る 両 国 の漢 字
しい漢 字 政 策 の延 長 上 に漢 字 の情 報 処 理 技 術 が 生 まれ て い
っ た こ と を跡 づ け て い く。 次 に,コ
ン ピュ ー タ で 漢 字 を処 理 す るた め,日 本 や 中
国 で どの よ うな 文 字 コー ドが設 定 され た の か , また 日中 それ ぞ れ の 言 語 を 入 出 力 す る技 術 が どの よ うに 開 発 され て い っ た の か を概 観 す る。 イ ン ター ネ ッ ト時代 に な っ て,地 域 ご とに設 定 さ れ た 文 字 コ ー ドに よ る デ ー タ 交 換 の 際 の 障 害 を 解 消 す る た め にユ ニ コー ドが 生 ま れ た 背 景 に つ い て も触 れ る。 こ の ユ ニ コー ドを利 用 し て 日中 相 互 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン を よ り図 るべ く,情 報 技 術 が ど の よ うに 開 発 さ れ て い る の か , 翻 訳 メ ー ル シ ス テ ム の例 を 中 心 に考 え る。 中 国 で は,早 GB(国
家 標 準)コ
ー ド とユ ニ コ ー ド との 互 換 を進 め て きた が,そ
くか ら
の背景 にあ る
国 際 化 へ の 取 り組 み と と もに伝 統 的 な古 典 文 化 の 電 子 化 の 動 き も紹 介 す る。 中 国 で は,日 常 使 用 す る常 用 語 彙 や 漢 字 の字 種 ・字 形 を制 限 し て い るが,そ
の一方で
文 字 コ ー ドが 改 訂 さ れ る た び に 漢 字 の 収 録 数 を増 や し,現 在 一 番 新 し いGB 18030コ ー ドで は約2 万7 千 字 ほ どの 漢 字 が 登 録 され て い る。 ま た,北 京 大 学 の 企 業 集 団 で あ る北 大 方 正 で は最 新 コー ドに対 応 した 文 字 フ ォ ン トばか りで な く, 7万 字 に も及 ぶ 多 漢 字 の フ ォ ン トを 開 発 し,そ の 入 力 シ ス テ ム も開 発 し て い る。 こ う した 多 漢 字 環 境 の 出 現 が,例 考 え る。 最 後 に,約150万
え ば人 文 系 の研 究 に もた らす 可 能 性 に つ い て も
字 の 文 字 の割 り当 て が 可 能 なGB
18030コ ー ドの 制 定
の 背 景 と,中 国 に お け る民 族 文 字 の 情 報 化 の 取 り組 み に もつ い て 概 観 す る こ とに したい。
●2 20世 紀 後半 の 日中 の漢 字政策
近 代 に入 る と,東 ア ジ ア で これ まで 共 通 の 文 化 的 な根 底 を支 え て きた漢 字 の 地 位 が 揺 らい で い く。 例 え ば,日 本 で は,岡 倉 天 心 や 内村 鑑 三 また 鈴 木 大 拙 の例 を み て も分 か る よ う に,そ れ まで の 漢 字 漢 文 で は な く,英 語 が,外
の世 界 へ 向 けて
の 表 現 手 段 と して 選 ば れ て い く。 欧 米 語 の浸 透 と と もに,日 本 で も中 国 で も,文
章 語 の 改 良 運 動 が起 こ り,そ れ に伴 い 文 字 の改 革 運 動 も始 ま る。 日常 語 と乖 離 し た 文 章 語 の 口語 化 運 動 は,日 本 と中 国 それ ぞ れ の 背 景 や そ の後 の 進 展 に相 当 に懸 隔 が あ る もの の 出 発 点 で の 方 向 性 に は共 通 点 が見 られ る。 日本 で も中 国 で も,漢 字 の字 種 と画 数 との 多 さ が,簡 便 な ア ル フ ァベ ッ トの 表 記 体 系 と比 較 さ れ た 。 ヨ ー ロ ッパ 列 強 の圧 倒 的 な圧 力 下 に あ っ た 中 国 で は ,イ ギ リス の 社 会 進 化 論 が 紹 介 さ れ る と と もに(ハ
ス ク レ ー(Thomas
た 厳 復 の 『天 演 論 』 が1898年
H. Hux1ey)の
『進 化 と倫 理 』 を翻 訳 し
に 出 版 さ れ て い る),近 代 化 へ の 遅 れ が 漢 字 自体 に
起 因 す る との考 え も生 ま れ て きた 。 こ う した 背 景 の も とに,漢 字 の 廃 止 論 や 制 限 論 が生 まれ て い った ので あ る。 日本 で の 漢 字 廃 止 論 は,1866(慶
応2)年 に徳 川
慶 喜 へ建 白 した 前 島 密 の 「漢 字 御 廃 止 之 議 」 に始 ま る。 この建 白 の なか で,前 島 は漢 字 に代 わ っ て簡 易 な 「か な 」 を専 用 す る こ と を説 い て い る。 一 方,漢 字 数 を 制 限 して い こ う とい う考 え は,例
え ば1873(明
治6)年 に刊 行 さ れ た 福 沢 諭 吉 の
『文 字 之 教 』 に見 る こ とが で き る。 易 しい 漢 字 を使 っ て明 瞭 で 簡 潔 な文 章 を 主 張 し た この 本 の 中 で使 用 され て い る漢 字 は,お
よそ800余
りで そ の 大 半 は現 代 の 教
育 ・常 用 漢 字 と も重 な る。 中 国 で は,漢 字 の 廃 止 や代 わ っ て の ロ ー マ 字 化 へ の 取 り組 み と と もに,漢 字 に代 わ る さ ま ざ まな 新 文 字 の 意 匠 が 考 案 さ れ て い っ た(武 田(1994)参
照)。 歴 史 の 中 で 消 滅 して い っ た そ れ ら新 文 字 の 中 で,漢
を施 す た め の注 音 字 母(原
案 を作 っ た の は 章炳 麟 で あ る)だ
字 に音 注
け が 現 在 も生 き延
び て い る。 日本 で も 中 国 で も,ア ル フ ァベ ッ トに よ る表 記 シス テ ム と比 べ た とき の 漢 字 の 欠 点,そ
れ に伴 う使 用 上 で の 一 定 の 制 限 が 必 要 で あ る との 認 識 は20世 紀 の 前 半
を通 し て形 成 さ れ て い った 。1945年
を節 目 とす る 日本 と 中 国 との 政 治 体 制 の 大
き な変 化 は,漢 字 政 策 の 上 に も大 き く反 映 し て い く。 日本 で は,漢 字 利 用 の簡 素 化 を 目的 とす る 「当 用 漢 字 表 」 が1946(昭 て1850字
和21)年
に 制 定 され,当
用漢 字 と し
が 定 め られ た。 「当 用 漢 字 表 」 の 「ま え が き」 を見 る と,「 この 表 は,
今 日の 国 民 生 活 上 で,漢 字 の制 限 が あ ま り無 理 な く行 わ れ る こ と をめ や す とし て 選 ん だ もの で あ る。」 との一 節 が あ り,当 初 の 新 漢 字 政 策 案 に は 漢 字 制 限 の 方 向 が 打 ち 出 され て い た こ とが 分 か る。 こ の新 しい 政 策 案 を基 に,1948年 の 範 囲 を定 め た 「当 用 漢 字 音 訓 表 」 が,1949年
に は音 訓
に は 字 体 を規 定 した 「当 用 漢 字
字 体 表 」 が そ れ ぞ れ 制 定 さ れ て い る。 こ の 一 連 の 漢 字 政 策 の 中 で,そ 字 ・俗 字 で あ っ た580字
前 後 が 標 準 の 字 体(新 漢 字)と
は あ っ た 漢 字 制 限 の 方 向 が 改 め ら れ た の は,1981(昭
れ まで略
し て定 め られ た 。 当 初 に 和56)年
に 告示 され た
「常 用 漢 字 表 」 で あ る。 「前 書 き」 の 第 一 に は 「こ の 表 は,法 令 ・公 用 文 書 ・新 聞 ・雑誌 ・放 送 な ど,一 般 の 社 会 生 活 に お い て,現 代 の 国 語 を 書 き表 す 場 合 の漢 字 使 用 の 目安 を示 す もの で あ る。」 と あ り,漢 字 に 制 限 を加 え て い こ う とい う こ れ まで の 考 え 方 が 改 め られ た こ とが 分 か る。 「常 用 漢 字 表 」 で も う一 つ 見 落 とせ な い の は,「 当 用 漢 字 表 」 で 採 用 され た 略 字 体 に,康 煕 字 典 字 体 の 活 字 字 体(旧 漢 字 ・正 字 体)を
併 せ て 掲 げ て あ る こ とで あ る。 これ は 「前 書 き」 に 「明 治 以来
行 わ れ て き た活 字 の 字 体 との つ な が りを示 す た め 」 とあ る よ う に,文 字 文 化 の継 承 性 を考 え た上 で の 処 置 で あ る。 こ の新 旧字 の 併 記 に よ り,例 え ば人 名 に 旧 漢 字 を使 う道 が 開 け た の で あ る。 こ こで,義 務 教 育 の 基 礎 とな る小 学 校 で 教 え られ て い る漢 字 に つ い て 触 れ て お く と,1948年
に内 閣 か ら告 示 さ れ た 「当 用 漢 字 別 表 」
に基 づ く881字 が ま ず基 本 とな る。 俗 に教 育 漢 字 とい わ れ る もの で あ る が,そ の 後 の 学 習 要領 の 改 正 に伴 い,字 数 の追 加 が 行 わ れ,現 在 「学 年 別 配 当 表 」 に収 め られ て い る漢 字 数 は1006字
で あ る。 これ が,現 在 の 日本 で 用 い られ る最 も基 本
的 な漢 字 とい う こ とが で き る 。続 い て,中 国 に お け る漢 字 政 策 につ い て概 観 し て い きたい。 新 中 国 の成 立 後,教
育 の普 及 や,識
実 施 され て い っ た。 ま ず,1956年
字 率 の 向上 をね らっ て,次 々 に文 字 政 策 が
に は漢 字 の 簡 略 化 を 目 的 とす る 「漢 字 簡 化 方
案 」 が 国務 院 に よ り公 布 され た 。 この 「漢 字 簡 化 方 案 」 は,(1)漢 ―230字 の 簡 化 字,(2)漢
字 簡 化 第 二 表―285字
の簡 化 字,(3)漢
字簡 化第一表 字簡 化第三表
―54個 の簡 化 偏旁 の3 部 分 か ら構 成 され て い た 。 第 一 表 の簡 化 字 は,発 布 当 日 か ら正 式 に使 わ れ,第 二 ・三 表 の簡 化 字 と簡 化 偏旁 は試 用 して み て意 見 を募 る こ と と した 。 数 年 間 の 試 用 と普 及 の 間 に,「 方 案 」 の 説 明 で は不 十 分 な 点 が 明 らか に な っ て きた の で,さ
ら に 改 良 を重 ね,1964年,国
務 院 の指示 に基 づ いて 中国
文 字 改 革 委 員 会 が 「簡 化 字 総 表 」 を発 布 した 。 「総 表 」 は,次 の3 部 分,(1)第 一 表― 偏旁 と して使 わ な い簡 化 字352字 化 字132字
と簡 化 偏旁14個,(3)第
,(2)第
二 表― 偏旁 と して 使 っ て よい 簡
三 表― 簡 化 偏旁 に よ っ て類 推 し て簡 略 化 し
た 漢 字1754字
か ら成 り,全 表 を合 わ せ る と,2238字
の 簡 体 字 が 収 め られ て い
る。 文 化 大 革 命 時 代 に は,一 時 極 端 な簡 略 化 案 も出 さ れ た が,現 在 は この 「総 表 」 に収 め られ る字 数 に落 ち着 い て い る。 国語 教 育 や 辞 典 編 纂,ま 理 の 需 要 に応 じ て,1988年
た漢字情報処
に発 布 さ れ た 「現 代 漢 語 常 用 字 表 」 は,各 種 資 料 か
ら使 用 頻 度 の 統 計 を取 り,2500字
を あ らた に 常 用 字 と して 定 め て い る。9年 間 の
小 中 の 義 務 教 育 の 中 で 教 え ら れ て い る の が,こ
の2500字
で あ る か ら,現 代 中 国
で の 最 も基 本 と な る漢 字 とい え る。 この 常 用 字 の 中 で一 番 画 数 が 多 い の が,23 画 の 「罐 」 で,続 上 の 漢 字 は81字
い て22画
の 「嚢 」,21画 の 「蠢」 「覇 」 「露 」 とな る。15画 以
に 抑 え られ て い て,画 数 の 負 担 の 少 な い 漢 字 を中 心 に 選 ば れ て
い る こ とが 分 か る。 こ こで 簡 体 字 の 作 ら れ 方 に つ い て 触 れ る と,俗 字 や 古 字 (「从」 「〓」 「〓」),ま た略 字(「〓 」 「梦」 「〓」)を 用 い た もの,草 書 を楷 書 に し た もの(「〓 」 「〓」 「〓」)な どの ほ か に,形 声 字 を生 か して 字 画 の少 な い 同音 の 字 を偏旁 に 用 い た も の(「〓 」 「〓」 「〓」)も あ る。 多 く は過 去 の 俗 字 を,正 式 の字 と して 認 め た もの で あ る。 簡 体 字 の 中 に は,日 本 の 新 漢 字 と同 じ も の(「 宝 」 「回 」 「万 」 な ど)や 非 常 に似 た もの(「〓 」 「〓」 「 与 」 な ど)が あ るが,そ の 多 くは,宋 元 以 来 の 小 説 や戯 曲 に見 え る俗 字 で,こ
れら
れ らの民 間 文 学 の わ が 国 で
の 流 行 に伴 い 日本 に も定 着 して い った もの で あ る。 中 国 で は制 定 後 間 も な く廃 れ て し ま っ た則 天 文 字 の 一 つ で あ る 「圀」 が,今 中 国 との 長 い 文 化 交 流 の 歴 史 の 中 で,新
で も 日本 で 使 わ れ て い る よ う に,
しい 漢 字 が そ れ ぞ れ の時 期 ご と に 日本 に
入 っ て き て 今 に至 っ て い るわ け で あ る。 こ う し た 漢 字 の 簡 略 化 と と もに,中 国 で は,使
え る漢 字 を制 限 し,言 語 運 用 を
効 率 化 し よ う と い う政 策 も行 わ れ て い る。 早 くに1955年 理 表 」 が 発 布 され,ま
に は 「第 一 批 異 体 字 整
ず 異 体 字 の整 理 が 行 わ れ た 。 異 体 字 整 理 の原 則 は,常 用 字
で あ る こ と と,画 数 の 少 な い 書 きや す い 字 で あ る こ とで あ る。 こ う した 異 体 字 の 整 理 の ほ か に,2001年
に は 「第 一 批 異 形 詞 整 理 表 」 が 発 布 さ れ て い る。 「異 形
語 」 と は聞 き慣 れ な い が,同
「整 理 表 」 に よ れ ば,同 音(声
調 も)で 同義 の 両 用
の 書 き 方 を い う。 この両 用 の 書 き方 の うち,通 用 度 や 言 語 運 用 の 合 理 性 な ど を基 準 に一 方 を将 来 的 に廃 止 し て い こ う とい う もの で あ る。 一 例 を挙 げ る と,「 人 才 ―人 材 」 「思 維― 思 惟 」 「原 来― 元 来 」 で い う と,前 者 が 推 薦 され る語 句 で,後 者
は廃 止 が 望 まれ る語 句 で あ る。 この よ うな簡 略 化 と使 用 制 限 に よ る漢 字 の 統 一 化 に 並 行 して 進 め られ た の は,標 準 音 に よ る中 国語 の 統 一 とい う政 策 で あ る。 1958年 に全 国 人 民 代 表 大 会 で 「漢 語〓 音 方 案 」 が 批 准 さ れ た が,こ
れ は中国
語 の 標 準 音 を ロ ー マ 字 式 に表 記 す る約 束 を決 め た もの で あ る。 大 き な方 言 区 だ け で も七 つ あ る 中 国 で は全 国 に あ まね く通 ず る共 通 語 が ど う して も必 要 に な って く る 。 そ こで 北 京 音 を基 準 と して 「普 通 話 」 が 定 め られ たが,そ
の 教 育 と普 及 の た
め に〓 音 に よ る表 記 法 が 考 案 さ れ た の で あ る。〓 音 は,子 音 や 母 音 を連 ね て 意 味 の あ る単 位 を つ く る と い う意 味 で あ る。 ロー マ字 と声 調 符 号 と を組 み合 わ せ た こ の〓 音 表 記 は,例
え ば 中 国 の人 名 や 地 名 を表 記 す るの に,国 連 を は じ め現 在 世 界
で 広 く使 用 され て い る。 20世 紀 後 半 の漢 字 政 策 は,日 中 両 国 と と も に漢 字 の 負 担 を少 な くす る 方 向 で 進 ん で きた 。 中 国 で は,漢 字 使 用 を制 限 す る政 策 は今 で も続 け られ て い るが,漢 字 の 簡 略 化 は現 在 落 ち着 い て い る。 そ れ ばか りで な く,最 近 で は,一 部 に 繁体 字 と い わ れ る 旧 字 体 の 復 活 もみ られ る。 そ の 背 景 は い ろ い ろ 考 え ら れ る で あ ろ う が,情 報 機 器 の普 及 も そ の一 つ に 考 え られ る の で は な い だ ろ うか 。 漢 字 は,書
け
な くて も読 め る とい う特 質 が あ る。 書 く負 担 は情 報 機 器 が 代 わ って くれ る とい う わ けで あ る。 現 在 の 漢 字 を と り ま く環 境 を考 え る 前 に,ま ず情 報 処 理 の な か で, 漢 字 が どの よ う に扱 わ れ て きた の か , 日中 それ ぞ れ の 現 在 に至 る まで の歴 史 を ご く簡 単 に見 て い きた い 。
●3
日本 ・中 国 の 文 字 コ ー ドと漢 字 政 策
1970年 代 後 半 か ら,東 ア ジ ア の 各 地 域 で 漢 字 や カ ナ,ハ
ン グル が 入 力 で き る2
バ イ トコ ー ドの 文 字 規 格 が 開 発 され て い っ た 。 こ こで 日本 と中 国 とに絞 っ て い う と,前 節 で 述 べ て きた 戦 後 の そ れ ぞ れ の文 字 政 策 と密 接 に か か わ りあ い な が ら, 両 国 の 文 字 コー ドは 制 定 され て い るの で あ る。 次 に 日 中 の文 字 コー ドを概 観 し て い こ う。 日本 で は,1978年
にJIS
規 定 して い る。JIS
X
X
0208が 制 定 さ れ た 。6802字,う
0208は,そ
ち漢 字6349字
を
の後 「常 用 漢 字 表 」 の制 定 お よ び 「人 名 用 漢
字 別 表 」 の改 正 に伴 い,1983年 て い る。 各 文 字 に は,区
と1990年
に字 の追 加 と字 形 の 一 部 変 更 が行 わ れ
と点 と呼 ば れ る番 号 が そ れ ぞれ に振 られ て い る。 当 時 の
技 術 で は,7 千 近 い文 字 を扱 う のが 難 しか っ た た め,使 用 頻 度 に 応 じて,第1 準 と第2 水 準 とが 分 け られ た。 第1 水 準 の 漢 字2965字 1850字 と,「 人 名 用 漢 字 別 表 」120字
水
に は,「 当 用 漢 字 表 」 の
とが す べ て含 まれ て い る。 新 聞 ・教 科 書 な
ど標 準 的 な 日本 語 文 献 の 中 か ら,使 用 され て い る漢 字 の種 類 を調 査 した 村 田 忠 禧 に よれ ば,得
られ た約880万
字 あ ま りの 漢 字 情 報 の う ち,実
準 の 漢 字 が 占 め る とい う (村 田2000)。 て,第1
に99.79%を
第1 水
日常 生 活 の 中 で の 漢 字 使 用 の 実 際 に 即 し
水 準 の 漢 字 が 選 ばれ て い る こ とが 分 か る。 しか し,人 名 な どの 特 殊 な固
有 名 詞 の 場 合 は,欠 字 に な っ て し ま うの で,外 字 な ど何 らか の 処 理 を し な けれ ば な ら な か っ た。 さ ら に,過 去 の 漢 字 を多 用 した 文 献 を電 子 化 し て い く と き に, JISコ ー ドの漢 字 で は足 りな い とい う学 術 研 究 上 で の 問 題 も あ った 。 そ こで,漢 字 の追 加 が 求 め られ て い った が,一
方,日 常 で の使 用 と特 殊 な 目的 で の 使 用 とは
切 り分 け た 方 が よ い と い う考 え方 も強 か っ た 。JISコ ー ドを 拡 張 し た,4300字 余 りの 第3 水 準 と第4 水 準 が 議 論 の 末 に2000年
に ま と め られ た が,現 在 実 際 に
コ ン ピ ュ ー タ で 使 用 で き る の は第 二 水 準 ま で で あ る(第3 JIS収 録 の 漢 字 の 全 体 に つ い て は,芝 野 耕 司(2002)を
・4水 準 ま で 含 め,
参 照 の こ と)。 と ころ で,
過 去 の 漢 字 文 化 の 遺 産 が 日本 以 上 にあ る中 国 で は,文 字 コ ー ドは どの よ う に制 定 さ れ て い る の だ ろ う か 。 次 に 中 国 の場 合 を見 て い きた い。 中 国 で は,1980年
にGB
2312が 制 定 さ れ て い る。 こ のGBも
ドで あ る。 収 め られ て い る7445字 れ らの 漢 字 は,そ 3008字
の うち,漢 字 は6763字
が 規 定 さ れ て い る。 こ
の使 用頻 度 に 応 じて,「 第 一 級 漢 字 」3755字
とに 分 け ら れ て い る。 第 一 級 漢 字 はJIS第1
音 順 に,第 二 級 漢 字 もJIS第2
複 数 バ イ トコー
と,「 第 二 級 漢 字 」
水 準 の 五 十 音 順 と同 様 に〓
水 準 と同 じ く部 首 に よ っ て 配 列 し て い る。 区 位
に振 られ た 番 号 で 漢 字 との 対 応 が取 っ て い る こ と と併 せ て,GBコ はJISコ
ー ドが 深 くか か わ っ て い る 。 な お,GBと
〓音 標 記Guojia Biaozhunか
ー ドの成 立 に
い う略 称 は,「 国 家〓 准 」 の
ら頭 文 字 を そ れ ぞ れ 取 っ て で きた もの で,こ
れが
付 くの は文 字 コー ドだ けで は な い 。 日本 と中 国 の そ れ ぞ れ の標 準 コ ー ド と して 整 備 され て い っ たJIS・GBの
文字
図3.1
JISとGBコ
ー ド間 の 文 字 化 け の 例
コー ドは,当 初 か ら互 換 性 を持 た な い もの で あ っ た た め に,漢 字 の 共 有 部 分 で あ っ て も,デ ー タ の 交 換 に 際 して は文 字 化 け が起 こ り,双 方 と も内 容 を確 認 す る こ とが で きな か っ た(図3.1)。 東 ア ジ ア の 地 域 間 相 互 の 経 済 や 文 化 の交 流 が 高 ま る に つ れ,こ の よ うな不 便 を 解 消 す る た め に も文 字 コー ドの 統 一 が 望 まれ た 。 しか し,各 地域 の 話 し合 い の な か で 統 一 コー ドが 生 まれ て い った わ け で は な い。 ア メ リカ の 企 業 を 中心 に,世 界 中 の 主 要 な 文 字 を統 一 した 文 字 コ ー ドに す べ て 収 め る とい うユ ニ コ ー ドの考 えが 生 ま れ た 。1996年
に発 表 さ れ た 第 二 版 に は,中 国 ・韓 国 ・台 湾 ・日本 各 地 域 の
漢 字 統 合 部 分 に,20902字
の漢 字 が 収 め られ て い る(収 録 漢 字 に つ い て は,ユ ニ
コー ド漢 字 情 報 辞 典 編 集 委 員 会 編(2000)『 と)。 地 域 ご との 異 な りを 反 映 した 約54000の
ユ ニ コー ド漢 字 情 報 辞 典 』 参 照 の こ 字 形 を統 合 す る こ と に よ り,こ の
数 に ま とめ た もの で あ る。1999年 に ユ ニ コー ドの 第 三 版 が 発 表 され て い るが, そ れ を追 認 す る形 で 国 際 規 格ISO/IEC
10646-1が
制 定 され,事
実上 の標準 コー
ド と して 現 在 普 及 し つ つ あ る。 しか し,複 数 の異 な る言 語 で 使 わ れ て い るア ラ ビ ア 文 字 の 場 合,言
語 ご とに そ れ ぞ れ に 違 う表 記 体 系 に 応 じ て入 出 力 で き な い な
ど,ユ ニ コー ドが 真 の 意 味 で 国際 的 な 文 字 コー ドに な っ て い る の か とい う本 質 的 な 批 判 意 見 もあ る。 そ こか ら 「ユ ニ コー ドが 国 際化 のた め の 文 字 コ ー ド とい うよ り,地 域 化 を能 率 的 に 行 うた め に作 られ た 文 字 コー ド と考 えた 方 が い い だ ろ う」
(加 藤 弘 一2000)と
い う見 方 も出 て くる わ けで あ る。 漢 字 統 合 部 分 に つ い て み て
も,法 則 性 が 必 ず し も一 貫 して い な い異 体 字 の扱 い へ の 批 判 も多 い が,現
在の と
こ ろ,漢 字 圏 で ユ ニ コー ドに代 わ る統 一 文 字 コ ー ドは存 在 しな い し,OSや ト面 で の対 応 も進 ん で い る。 した が っ て,こ の ユ ニ コ ー ドを用 い て,ど
ソフ
の よ うに
地 域 間 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョン を進 め て い っ た らい いか , そ の 運 用 の面 で の効 率 化 を 考 え て い く方 が よ り現 実 的 な選 択 で あ ろ う。 日本 で は感 情 的 な反 発 も あ っ て ユ ニ コー ドへ の取 り組 み が遅 れ て い るが,中
国 で は逆 に取 り組 み が 進 ん で い る。 こ
こで,中 国 で は どの よ うに ユ ニ コ ー ドへ 対 応 して い るか を紹 介 し て み た い 。 中 国 で は,1990年
代 の後 半 に な る と,GBコ
よ う に な っ て い っ た 。GB
13000.1-1993は
ー ドとユ ニ コ ー ド との互 換 を図 る ユ ニ コ ー ド第 二 版 の 統 合 漢 字 領 域
20902字 を収 録 採 用 した もの で,中 国 国 内 で の ユ ニ コー ドの 普 及 を 目 指 し た も の で あ る。 こ のGB 18030-2000で
13000.1-1993を
拡 張 し た の が,2000年
あ る。 最 新 の 国 家 標 準 コ ー ド と し て,こ
に 代 わ り,2001年9
月 か ら はOSを
に 制 定 さ れ たGB
れ ま で のGB
2312-1800
は じ め と した あ ら ゆ る コ ン ピ ュ ー タ 製 品 で
サ ポ ー トす る こ とが 義 務 づ け られ た。 現 在 の と こ ろ,ユ ニ コ ー ドの 拡 張A 領 域 ま で を 含 む27484字 1587600文
の 漢 字 が 規 定 さ れ て い る が,未
規 定 部 分 ま で 入 れ る と,
字 が 収 納 可 能 な 巨大 な文 字 コー ドに な っ て い る。 国 際 標 準 コ ー ド との
互 換 性 を維 持 しな が ら,こ れ ほ どの 巨 大 な文 字 コー ドが 構 想 され て い るの は,中 国 の 国 内 事 情 も見 え隠 れ す る。 中 国 の 少 数 民 族 の 文 字 へ の対 策 で あ る 。 現 在 の と こ ろ,モ
ン ゴル 文 字,チ
ベ ッ ト文 字,ウ
イ グ ル文 字,彝
文 字 が この 国 家 標 準 コ ー
ドに規 定 され て い る 。 中 国 で は,少 数 民 族 の そ れ ぞ れ の 言 語 に対 し て保 護 政 策 を 取 っ て い るが,民 族 文 字 の情 報 化 へ の取 り組 み もそ の 一 環 で あ る(後 述)。 その 一 方 で,自 国 の 古 典 文 化 の 伝 統 とそ れ を支 え る漢 字 の豊 か な 遺 産 を守 り伝 え よ う とい う中 国 の文 化 戦 略 の一 端 を み る こ と もで き る。 乾 隆 帝 の 命 に よ る 『四 庫 全 書 』 は17万6600巻
に も及 ぶ 一 大 叢 書 で あ るが,そ
の 電 子 化 とい う中 国 ・香
港 の 有 力 企 業 が 中 心 に な った 国家 的 な プ ロ ジ ェ ク トが2000年
に 完 成 して い る。8
億 字 を超 え る全 文 デ ー タ に対 し て検 索 が 行 え,こ れ か らの 古典 研 究 へ 大 き な可 能 性 を開 くも の で あ る。 さ らに,2001年
に は 北 京 書 同 文 数 字 化 技 術 公 司 か ら電 子
版 『四部 叢 刊 』 が発 表 さ れ た が,全 文 検 索 ば か りで な く,同 社 の 開 発 した 電 子 版
『 康 煕 字 典 』(後 述)か
らの 用 例 の 参 照 も用 意 され て い る。 同 社 で は さ らに 「中 国
基 本 古 籍 庫 」 とい う約20億
字 と い う膨 大 な 量 の 企 画 も始 ま っ て い る 。 イ ン タ ー
ネ ッ ト上 で 公 開 さ れ て い る北 京 大 学 中文 系 の 開 発 した 「全 唐 詩 全 文検 索 系 統 」 も 含 め て,こ れ らの大 規 模 デ ー タベ ー ス は ユ ニ コー ド を使 用 し て い る。 これ らの 多 漢 字 環 境 を実 現 す るた め,中 国 は ユ ニ コー ドに積 極 的 に か か わ っ て,次 々 に 漢字 を登 録 して い っ た 。 北 京 書 同 文 の 張 軸 材 は,中 国 の 代 表 的 な ユ ニ コ ー ダ ー で あ る。 中 国 で 最 も早 くフ ォ ン トを 開 発 した 北 大 方正 集 団 公 司(北 立 した ソ フ トウ エ ア 会 社)で
は,GB
18030-2000に
京 大 学 が 出 資 して設
対 応 した フ ォ ン ト集 ば か り
で な く,ユ ニ コー ドの 拡 張B 領 域 に も対 応 した7 万 字 に も及 ぶ 漢 字 フ ォ ン ト集 を発 表 し て い る。 国 家 的 な 審 査 も す で に 通 過 し て い る こ の フ ォ ン ト集(「GB 18030字 庫 」,及 び 「超 大 字 庫 」)は,極
め て 高 品 質 の フ ォ ン ト集 で あ る と と も
に,複 数 の プ ラ ッ トホ ー ム に わ た る汎 用 性 も持 って い て い る。 現 在 「方 正 超 大 字 庫 」65000字
は,中
文 版Office
強 化 す るProofing Toolsを
XPに
実 装 され て い て,Officeの
多 言語 対 応 を
利 用 す れ ば,日 本 語 版 で も利 用 で き る。 ユ ニ コー ド
の 第 二 版 以 外 の漢 字 を入 力 す る に は,挿 入 メ ニ ュー の 中 か ら記 号 と特 殊 文 字 を選 び,文 字 の一 覧表 か ら捜 す しか な く,ま だ 使 い勝 手 が 悪 い が,と
もか くこれ だ け
の 数 の 漢 字 が 利 用 で き る こ と は,多 漢 字 文 献 を扱 う上 で の朗 報 で あ る。 中 国 で の多 漢 字 環 境 の 出 現 を簡 単 に 紹 介 した が,そ れ が どの よ う な可 能 性 を も た らす もの か 考 え て い く前 に,文 字 コー ド とか か わ りの あ る 入 出 力 シ ス テ ム に つ い て触 れ て お きた い 。
●4 中国語の入 出力 システム
コ ン ピ ュー タで,日
本 語 を扱 お う と した とき,カ ナ と漢 字 とを組 み 合 わ せ る独
自 な表 記 シス テム と漢 字 の種 類 の 多 さ が まず 問 題 とな る。 か つ て の 和 文 タ イ プ ラ イ タ ー の よ うな もの を想 定 す れ ば,漢 字 の それ ぞれ に対 応 し た鍵 盤 が 必 要 に な っ て くる が,そ れ は現 実 的 で は な い。 そ こで考 え られ た の は,ア ル フ ァベ ッ トに よ る入 力 を応 用 した ロ ー マ 字 カ ナ 漢 字 変 換 で あ る。 単 漢 字 変 換 か ら連 文 節 変 換 へ と
自然 言語 の 解 析 技術 の進 化 に は 目覚 ま しい ものが あ る。 カ ナ と漢 字 の 独 自 な表 記 シ ス テ ム に して も,例 え ば 「て に を は」 を手 掛 か り に,文 節 の係 り受 け に着 目 し なが ら共 起 関係 を解 析 して い くな ど,構 文 解 析 の成 果 を上 げ て きた 。 こ う した, 1980年 代 に急 速 に発 展 し て い った 日本 語 の 入 出 力 シス テ ム を 応 用 し た の が,〓 音 に よ る 中 国語 の 入 出力 シ ス テ ム で あ る(筆 者 が 開 発 にか か わ っ た シ ス テ ム に つ い て は,河 野(1999)を
参 照 の こ と)。
漢 字 廃 止 論 に 伴 うロ ー マ字 代 替 案 が 最 終 的 に行 き着 い た の が,新
し く制 定 され
た 標 準 音 を表 記 す る た め の〓 音 表 記 で あ った こ と は前 節 で述 べ た 。 ロ ー マ字 表 記 の〓 音 表 記 は,そ
の ま ま 日本 語 の カ ナ漢 字 変 換 の 理 論 を応 用 で きた が,実
用化 に
あ た っ て の 問題 は別 に あ っ た 。 それ は,中 国 語 自体 の 問 題 で あ る。 日本 語 は,助 詞 な ど を構 文 解 析 の有 力 な情 報 に使 え るが,漢 字 しか 使 わ れ な い 中 国 語 で はそ れ は望 め な い。 中 国 語 は,語 順 で 文 法 構 造 が 決 定 され る の で,そ の 語 が どの位 置 に あ るの か が 重 要 で あ る。 しか も欧 米 語 と は違 っ て,中 い な い た め に,語
国語 は 分 か ち書 きに な っ て
の 区切 りを 自動 的 に確 認 して い く こ とが相 当 に困 難 な作 業 と な
る。 そ の 問 題 の 解 決 に は,中 国 語 自体 の 構 文 解 析 の 成 果 が 伴 わ な け れ ば な ら な い。 例 え ば,動 詞 成 分 に 注 目 し,そ れ が 主 語 ・目的 語 ・補 語 ・連 用 修 飾 語 とど の よ うな 結 び付 き をす る か , 用 例 の収 拾 と そ の 中 か ら規 則 性 を一 つ 一 つ 確 認 して い か な けれ ば な ら な い の で あ る。 現 在 で は,こ
う した 構 文 解 析 の 技 術 も格 段 に進 展
し,連 文 節 変 換 な ど も精 度 が 向 上 し,中 国 語 母 語 者 で な い 私 た ち 日本 人 で も〓 音 に よ る 中 国語 入 力 が 容 易 に な っ て きて い る。 中 国 マ イ ク ロ ソ フ ト社 と哈爾〓 工 業 大 学 が 共 同 開 発 し て い る微 軟〓 音 輸 入 法 は,中 文 版Windowsに い て い る の で,中
標 準 装 備 され て
国 で も利 用 者 が 多 くな っ て い く もの と思 わ れ るが,中
の 漢 字 入 力 法 も行 わ れ て い る。 そ れ を,こ
国 で は別
こ で 簡 単 に 紹 介 し て お き た い(図
3.2)。 中 国 で,広
く普 及 して い る漢 字 の 入 力 法 に 五 筆 字 形 法 が あ る(王 永 民 に よ り,
1983年 に 発 明 さ れ た)。 これ は,漢 字 の 字 形 に よ る単 漢 字 の 入 力 法 で あ る。 これ を簡 単 に説 明 す る と,ま ず す べ て の 漢 字 を最 初 の筆 画 に よ っ て5 種 類,つ (横),|(縦),ノ(左
払 い),〓(右
払 い),乙(折
れ)に
ま り一
分 け る。 こ れ ら が 五
つ の 区 とい う大 き な 分類 に な り,さ ら に そ の 区 の下 にそ れ ぞれ 五 つ の 位 が 分 け ら
図3.2 多 漢 字 入力 の 例
れ,そ
の 一 つ 一 つ の 位 に さ ら に3 か ら16の 字 根 が 割 り 当 て ら れ る。 字 根 は 約
200あ る。 そ の一 部 を示 す と,5 区(乙 キー が 割 り当 て られ,キ
の 折 れ の 筆 画)の2
位 の52番
に は,B の
ー名 を 「子 」 とし,代 表 字 根 に は 「子 」 「孑」 「耳 」 な ど
が あ る。 同 じ く3位 の53番
に はV の キ ー が 割 り当 て られ,キ
ー 名 を 「女 」 と
し,代 表 字 根 に は 「女 」 「刀 」 「九 」 な どが あ る。 例 え ば 「〓字 」 と入 力 す るの で あ れ ば,I(水―〓)+C(又)+P(之―宀)+B(子)と4
キー で済 む。 この方
法 だ と入 力 回 数 が 少 な くて済 む が,字 根 の 分 類 とそ れ に割 り当 て られ た キ ー ボー ドの 配 列 を新 し く覚 え る必 要 が あ る。 こ の字 形 に よ る入 力 法 が,現
在 か な り普 及 し て い る背 景 に は い くつ か の理 由 が
考 え られ るで あ ろ う。〓 音 とい っ て も発 音 の 約 束 で あ るか ら,か
りに共 通 語 を話
す 中 国 語 母 語 者 に とっ て も普 段 の 漢 字 と発 音 との間 の 無 意 識 の 自然 な 行 き来 で は な くロ ー マ字 に置 き換 え る とい う一 呼 吸 を お い た 作 業 が 必 要 に な っ て くる の で, 必 ず し も思考 の通 り とい うわ け に はい か な い だ ろ う。〓 音 を強 く意 識 し て い る外 国 人 で も,発 音 を基 準 に した この 入 力 法 で は,同 音 字 の候 補 が 数 多 く出 て きて し ま う。 例 え ば,『 小 学 館 中 日辞 典 』 に よ れ ば,Shiの 一 声 で18字
,二 声 で19字,三
だ け の 数 が あ れ ば,た
声 で8 字,四
音 節 に あ て られ る 漢 字 は,
声 で40字,軽
声 も2字 あ る。 これ
と え四 声 の 区 別 を して も 目的 の字 を捜 し 出 す まで に は か な
り苦 労 す る。 この 不 便 さ を 解 消 して い くた め に は,複 音 節 語 の辞 書 を充 実 さ せ て
い くこ と と,連 文 節 変 換 の効 率 を上 げ て い く こ と しか 考 え られ な い だ ろ う。 こ の 二 つ の 解 題 が 急 速 に 向 上 して い っ た の は1990年
代 の後 半 か ら で あ るか ら,〓 音
に よ る入 力 法 の 普 及 が 遅 れ た わ け で あ る。 こ の他 に理 由 と して 考 え られ るの は, 中 国 で は 方言 が 多 様 で あ る こ と と,地 方 に よ っ て は完 全 に〓 音 に よ る教 育 が 徹 底 して い な い こ と も考 え られ る。Windowsに
標 準 装 備 の〓 音 入 力 法 に は,南 方 方
言 で は 区 別 で き な いz とzh,n と1,-n と-ngの 曖 昧 入 力 が で き る 設 定 に な っ て い る よ う に,方 言 も反 映 させ て い か な けれ ば,音 声 に よ る入 力 法 の利 点 が 生 か せ な い と も一 面 で は言 え るで あ ろ う。 中 国 で は,方 言 が 日常 生 活 の言 葉 と して 深 く息 づ い て い るの で あ る。 周 知 の よ うに 方 言 の 中 に は,漢 字 で 表 記 で きな い もの もあ る。 こ う した 中 国語 の 拡 散 化 の 現 象 に対 して,漢 字 が 方 言 の差 を 吸収 す る もの と し て,中 国 全 体 を統 一 し て き た こ と は,歴 代 の 権 力 者 が 漢 字 の規 範 化 に 熱 心 に 取 り組 ん で きた こ と か ら も分 か る。 この 規 範 化 の歴 史 は,字 形 ば か りで な く字 体(明
朝 体)の
た 『 康 煕 字 典 』 で 一 つ の 達 成 を み る こ とが で き る。 親 字47043字
統 一 まで を確 立 し を214の
部首 に
そ れ ぞ れ 配 当 した この 字 典 は,清 朝 皇 帝 の 絶 大 な 権 力 に支 え られ,御 製 序 文 に も 「六 書 之 淵 海,七
音 之 準 縄 」 とあ る よ う に,最
も権 威 あ る規 範 的 な 漢 字 辞 典 と し
て,漢 字 文 化 圏 の諸 地 域 に受 け入 れ られ た の で あ る。 近 年,独
自のOCR技
術 を開 発 し なが ら,ユ ニ コー ドを採 用 した 大 規 模 な 漢 籍
デ ー タ ベ ー ス を手 が け て い る 北 京 書 同 文 数 字 化 技 術 有 限 公 司 で,『e-康 煕 字 典 』 が 発 表 さ れ た 。 この 電 子 版 『康 煕 字典 』 は,簡 体 字 や 繁 体 字 ば か りで な く日本 漢 字 か ら も検 索 で き る 多 漢 字 シ ス テ ム に な っ て い る。 検 索 した 結 果 は漢 字 情 報 と し て示 され る と と も に,『 康 煕 字 典 』 の該 当箇 所 の 画 像 も併 せ て 掲 出 す る こ とが で き る 。 漢 字 情 報 と して 表 示 さ れ るの は,部 首,画 情 報(Unicode,GBK,Big
5)で
数,筆 順,〓
音,注
音,コ
ード
あ る 。4万 字 を 優 に超 え る 『 康 煕 字典 』収録
の漢 字 は,現 在 ユ ニ コー ドの拡 張部 分 にす べ て 登 録 さ れ て い る。 中 国 で は,こ れ か らの 漢 字 情 報 処 理 の 基 準 と して この 電 子 辞 書 を位 置 づ け て い こ う と し て い る こ とが 推 測 さ れ る。 コ ン ピ ュ ー タ に お け る入 出力 シ ス テ ム と大 量 の 漢 字 の コ ー ド化 が,現
代 に お け る規 範 化 と して これ か ら の漢 字 の 方 向 を決 定 づ けて い くの か , 方
言 の よ う な 日常 言 語 との 折 り合 い も図 っ て い くの か,そ
れ は これ か ら の興 味 深 い
テ ー マ で あ る。 ち な み に,最 近 の 日本 語 入 力 シ ス テ ム の 中 に は,地 域 別 の 話 し言 葉 を反 映 す る 入 力 方 法 も試 み られ て い る。 言語 の構 造 も違 い,表 記 法 もカ ナ 漢 字 の併 用 と漢 字 専 用 の み の違 い もあ る。 な に よ り も漢 字 の言 語 自体 に しめ る重 みが 圧 倒 的 に違 う の で,単 純 な 比 較 は で き な い もの の,コ
ン ピ ュー タ の 中 で の 中 国語 が,方 言 を は
じ め と した 周 辺 言 語 の 多 様 性 も吸収 し,そ の 中 で 話 し言 葉 の 要 素 も豊 富 に して い くの か,逆
に 漢 字 を 介 し て文 字 言 語 の 規 範 性 を強 め て い くの か,そ
の 問題 を考 え
る上 で 一 つ の 示 唆 を 与 え る の は,近 年 の 中 国 語 へ の 英 語 の流 入 で あ る。 「電 視 」 「電 脳 」 な ど,中 国 で は これ まで 外 来 語 は漢 字 語 に移 し換 え られ て きた 。 しか し, イ ンタ ー ネ ッ ト時 代 に突 入 し,圧 倒 的 な量 と速 度 で 英 語 が 流 入 して い る。 近 年 で は翻 訳 自体 が 追 い つ か ず,原 語 の 綴 りの ま ま中 国 語 の 中 に 英 語 が 引 か れ る例 が 多 くな っ て き て い る。 こ う した 現 象 に対 し て,危 惧 を指 摘 す る言 語 学 者 もい る ぐ ら い で あ る(例
え ば,「 人 民 日報 」2002年8
月16日
版 に,大 衆 出 版 物 に英 語 を み
だ りに 用 い る こ とを 止 め るべ きだ との,国 家 語 言 文 字 応 用研 究 所 の歴 兵 研 究 員 の 見 解 が 載 せ られ て い る)。 英 語 も共 有 し て い く方 向 を考 え る な らば,多 様 な 方 言 を反 映 させ て い く可 能 性 も これ か ら考 え られ よ う。
●5 ユ ニ コ ー ドの普 及 と翻 訳 メ ー ル シ ス テ ム
中 国 にお け る 日本 研 究 の有 力 な研 究 機 関 の一 つ で あ る北 京 日本 学 研 究 中 心 の 語 学 部 門 で は,中
日 の対 照 言 語 研 究 の た め の 中 国語 ・日本 語 双 方 向 の対 訳 コー パ ス
(「中 日対 訳 語 料 庫 」)を 構 築 して い る。2000万 字 に 及 ぶ こ の コー パ ス は複 数 言 語 間 の コ ー パ ス と し て初 め て の試 み で あ り,そ の た め に解 決 し な け れ ば な ら な い問 題 もい くつ か あ っ た。 コー パ スが そ の 有 効性 を発 揮 す るた め に は,適 切 な デー タ の 蓄 積 と と も に,そ れ が 検 索 で き る シス テム で な けれ ば な ら な い。 検 索 した 結 果 も,当 然 両 言 語 が 対 照 表 示 で き る もの で な け れ ば な らな い 。 この コー パ ス の 構 築 は1998年 GBコ
ー ドで,日
に始 ま っ た が,そ
本 語 の デ ー タ はJISコ
の 当時 は中 国語 の デー タ は
ー ドで 入 力 して い っ た 。 この 双 方 に 互 換
で き な い デ ー タ ど う し を画 面 の切 り換 え に よ り並 べ て 表 示 で き な い か と筆 者 等 は
そ の 解 決 策 に 取 り組 ん だ 。 ユ ニ コ ー ドを 基 本 と す るWindows
2000やOffice
2000に な っ て か ら は,こ の よ う な苦 労 は必 要 が な くな っ た が,複
数 の言 語 や文
字 を同 時 に ど う扱 うか これ か らの課 題 を考 え る た め に も,こ
こで切 り替 え表 示 の
方 法 につ いて 触 れ て お こ う。 まず 日本 語 は,JISコ
ー ドの テ キ ス トデ ー タ と して 普 通 に 処 理 を した 。 そ れ に
対 して,中 国 語 はGBコ
ー ドの テ キ ス トデ ー タ と対 応 さ せ な が ら,画 像 処 理 を し
て画 面 へ の 表 示 を行 った 。 中 国語 を画 像 領 域 と して 扱 い,文 字 の ドッ トパ タ ー ン を貼 り付 けて 画 面 に表 示 す る技 術 を開 発 した の で あ る。 見 た 目 に は 日本 語 と中国 語 とが 対 照 表 示 に な っ て い る わ け で あ るが,テ
キ ス トデ ー タ ど う しが 直 接 対 照 表
示 され て い る わ け で は な い 。そ れ に対 して 検 索 は,日 本 語 に対 し て は直 接 テ キ ス トに,中 国語 の場 合 は 画像 の 裏 に 用意 され て い るテ キス トに そ れ ぞれ 行 い,そ の 結 果 は中 国語 の場 合,ま
た も う一 度 テ キス トか ら画 像 に切 り替 えて 表 示 す る とい
う二 重 の 操 作 を行 っ て処 理 を した の で あ る(図3.3)。 ユ ニ コー ドが普 及 した現 在,こ
の よ うな 変 則 的 な処 理 を しな くて も直 接 デ ー タ
が 交換 で き る よ う に な っ た 。 この ユ ニ コー ドを利 用 す る こ とに よ って,ど
の よう
な 多 言語 ・多 文 字 コ ミュ ニ ケ ー シ ョン が可 能 に な る か,筆 者 が 手 が けた 日中,日 韓翻 訳 メール システ ム につい て紹介 してみ たい。開 発 の発想 の も とにな ったの は,英 語 圏 で 発 達 した コ ン ピ ュー タ は,基 本 的 に そ の地 域 の 言 語 と英 語 だ け しか 扱 え な か った こ とで あ る。 そ れ 以 外 の 言 語 を扱 う に は,特 殊 な ソ フ トを利 用 す る しか な か っ た 。 そ こで,違
っ た 地 域 ど う しで コ ミュニ ケ ー シ ョン を行 う に は,英
語 を介 さ な け れ ば な らな か っ た 。 ハ ー ド上 の制 約 か らば か りで な く,英 語 は事 実 上 の 世 界 標 準 語 で もあ るか ら,多 国 間 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン はす べ て 英 語 を用 い れ ば よ い とい う英 語 専 用 論 もや が て 生 まれ て きた。 しか し,英 語 だ け が 世 界 の言 語 で は な い。 言 語 の 多様 性 を認 め な い と,偏 っ た 一 文 化 優 先 主 義 が 生 ま れ て く る 。 また,英 語 以 外 の言 語 を話 す人 た ち に とっ て,一 番 自分 ら し い身 に付 い た 表 現 が で き る言 語 は や は りそ れ ぞ れ の母 語 で あ ろ う。 そ うで あ る とす れ ば,母 語 で お互 い が コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンで き る こ とが 望 ま しい 。 しか し,そ れ を実 現 す るた め に は,翻 訳 の介 在 とい うや っか い な 問題 が 出 て く る。 そ こで,コ
ン ピ ュー タ上 の プ ロ グ ラ ム処 理 で そ の 負担 の い く らか で も解 消 で き
図3.3 中 日対 訳 コーパ ス(試 用 版)で 検 索 した副 詞 「とて も」 の対 訳例
な い か とい う の が,開 発 の 出 発 点 で あ る。 どの言 語 間 の 機 械 翻 訳 で あ って も,機 械 翻 訳 そ の もの と人 間 とが す っ か り入 れ 替 わ るわ け に は い か な いか ら,二 言 語 間 の コ ミュニ ケ ー シ ョン の た め の支 援 の ツ ー ル と位 置 づ け て 開 発 し た 。 入 力 シ ス テ ム は,日 本 語 の 方 は カ ナ 漢 字 変 換,中
国 語 の 方 は〓 音 漢 字 変 換 で そ れ ぞれ 行 う。
作 成 され た 日本 語 文 と中 国 語 文 と は,ユ ニ コ ー ドベ ー ス で 処 理 され,HTML形
図3.4 日中 韓三 言 語 間翻 訳 メー ル シ ス テム
式 の フ ァ イル を生 成 す る。 次 に翻 訳 プ ログ ラム を通 して,そ れ ぞ れ母 語 で 書 か れ た メ ー ル 本 文 を相 手 方 の 言 語 へ と翻 訳 す る。 機 械 翻 訳 で の 完璧 さ は期 せ な い か ら,相 手 か ら送 られ て くる原 文 と その 翻 訳 結 果 を対 照 表 示 して,人
間 の 目で 確 認
で き る よ う に設 計 を した 。 機 械 翻 訳 の プ ロ グ ラム 本 体 は,品 詞 情 報 を持 った 日中 と中 日の 双 方 向 の辞 書 を 参 照 させ な が ら,自 然 言 語 一 般 の 構 文 解 析 と同 じ手 順 で,両 言 語 そ れ ぞ れ の共 起 解 析 や 文 法 ル ー ル に 基 づ い て文 字 列 を選 択 し,そ れ を 翻 訳 結 果 と して 画 面 に表 示 す る手 順 で あ る。 機 械 翻 訳 の概 略 ス テ ッ プ は下 記 の 通 りで あ る。(1)日 本 語 入 力 文 の 形 態 素 解 析,(2)構 目 的 言 語 の 構 造 へ の 変 換,(5)文 (1998)を
の 生 成(技
文 解 析,(3)意
味 解 析,(4)
術 的 な 仕 様 に つ い て は,河
野
参 照 の こ と)。
日本 で 開 発 され た 中 文 入 力 シス テ ム は,こ れ まで 日本 語 環 境 の 中 で は 自社 の独 自 な コー ドで 対 応 して きた が,近
年 は ユ ニ コー ドへ の対 応 も可 能 に な っ て い る。
東 ア ジ ア の 地 域 に 限 れ ば,日 本 の 新 漢 字,中 ハ ン グ ル,そ
国 の簡 体 字,台 湾 の 繁体 字,韓
国の
して英 語 を同 時 に 入 出 力 す る こ とが ,現 在 可 能 とな っ て い る。 複 数
の 文 字 や 表 記 体 系,ま
た それ を 支 え る それ ぞ れ の 言 語 が 共 存 す る こ と は,自
らの
言 語 を考 え直 す 機 会 を作 り,言 語 遺 産 を豊 か に し て い くこ とに もな るだ ろ う。 ユ ニ コー ドの 問題 点 は先 に触 れ た が,現 実 的 に は よ りよ い運 用 を考 え て い くこ との 方 が 大 事 で あ ろ う。
●6 中国 の民族文字 と多文字社会 の将来
中 国 に は,56の
民 族 が住 ん で い る。 人 口 の90%以
上 を 占 め る漢 族 に対 し て,
そ の ほか の民 族 を,新 中 国 で は少 数 民 族 と し,漢 族 と の共 存 を 図 って い る。 少 数 民 族 の 中 に は,1500万 の 回族,750万
人 を超 え る チ ワ ン(荘)族,985万
人 近 くの ミヤ オ(苗)族
人 の 満 洲 族,860万
人
な ど比 較 的 人 口規 模 の 大 き な 民 族 も い
る 。 話 され て い る言 語 に して も,現 在 は ほ とん どが 漢 語 しか話 さな い よ う な満 洲 族 や 回 族 の人 た ち に対 して,民 族 語 を今 も使 うチ ワ ン族 や ミ ヤオ族 の よ う な人 た ちが い る。 民 族 語 を話 す人 た ち を,文 字 の 使 用 の 上 か ら み る と,民 族 文 字 を伝 え て きた 人 た ち と そ うで な い人 た ち とが い る。 今 は ほ とん ど漢 語 しか 話 さ な い 人 た ち の 中 に も,例 え ば満 洲 族 の よ うに独 自の 民 族 文 字 を発 達 させ た人 た ち もい る。 満 州 文 字 は,16世
紀 末 に モ ン ゴ ル 文 字 か ら作 られ た,基 本 的 に は ア ル フ ァベ ッ
トと同 じ単 音 文 字 で あ る。 この 満 州 文 字 は,新 彊 に住 む シべ(錫 伯)族 の 間 で シべ 字 と し て現 在 も使 わ れ て い るが,満
の人た ち
洲 族 の 間 で は も う使 わ れ て い な
い 。 しか し,満 洲族 が 支 配 した 清 代 史 を研 究 す る上 で は欠 か す こ との で き な い文 字 で あ る。 そ の ほか の民 族 文 字 に は,チ ベ ッ ト文 字 ・モ ン ゴル 文 字 ・ハ ング ル を は じ め と して,ウ
イ グ ル族 ・ウ ズベ ク族 ・カ ザ フ族 の人 た ち の 使 うア ラ ビア 文 字,タ
の人 た ち の使 う タイ 文 字,イ 人 た ち の 使 う トンパ(東
族 の人 た ち の 使 うイ(彝)文
字,ナ
イ族
シ(納 西)族
の
巴)文 字 な どが あ る。 この よ う な民 族 文 字 を持 た な い民
族 の人 た ち に対 して は,そ れ ぞ れ の言 語 に応 じた ロー マ 字 式 の表 記 法 が 考 案 さ れ て い る。 ミ ヤオ 語 ・ぺ ー(白)語 現 在 考 案 さ れ て い るが,そ
・ハニ(哈 尼)語
な ど,ロ ー マ字 式 の表 記 法 が
の 浸 透 度 に は民 族 に よ り違 いが あ る。 中 国 で は,少 数
民 族 の 分 離 独 立 は認 め て い な い が,諸
民 族 の平 等 は憲 法 で も うた わ れ て い る。 一
般 的 に は漢 族 や漢 語 へ の 同化 傾 向 が 強 ま っ て い るが,固 有 の民 族 文 化 を守 って い こ う と い う,民 族 それ ぞ れ の 自主 性 は認 め られ て い る。 そ う した 中 で,例
え ば1
万 字 余 りの 字 数 を整 理 して約 千 余 りの新 し い音 節 文 字 に ま とめ直 した 規 範彝 文 が 生 まれ て い る よ う に(1975年
制 定),民
族 文 字 自体 の 見 直 し も行 わ れ て い る。 情
報 化 の 時代 に入 り,漢 字 圏 の圧 力 が い っ そ う強 ま る 中 で(少 数 民 族 の ホ ー ムペ ー ジ は ほ とん ど中 国 語 で あ る),民 族 文 字 が 漢 字 と の共 存 を 図 っ て い く と した ら, 民 族 文 字 が 情 報 処 理 へ の需 要 に応 え られ な けれ ば な らな い だ ろ う。 民 族 文 字 は,そ れ ぞ れ に 書 写 の 方 向や 造 字 原 理 が違 うの で,そ に は難 し さが 伴 う が,ま ず は 専 用 の文 字 コ ー ドの 制 定 が,1980年
の 入 力 法 の開 発 代 の後半 か ら
始 め られ て い る。 民 族 文 字 の 文 字 コ ー ドに は,大 別 して7 また は8 ビ ッ トの コ ー ド体 系 と2 バ イ トの コー ド体 系 とが あ る。 モ ン ゴ ル 文 字 や ウ イ グ ル文 字 は 前 者 で,ハ
ン グ ル は後 者 で あ る。1889年
交 換 用 朝 鮮 文 編碼 字 符 集)は,第 ハ ン グ ル 字 母1873字
に制 定 さ れ た ハ ン グ ル の コ ー ド体 系(信 息
一 級 現 代 ハ ン グ ル 字 母3424字
な っ て い る。 第 二 級 非 現 代 ハ ン グル 字 母 の 中 に は,94の る。1991年
と第 二 級 非 現 代
とか らな り,日 本 ・中 国 の 漢 字 コ ー ドに似 た コ ー ド体 系 に 吏 読 文 字 も含 ま れ て い
に 制 定 さ れ た彝 文 字 の 文 字 コー ド(信 息 交 換 用彝 文 編碼 字 符 集)も2
バ イ トの コー ド体 系 で,16区
か ら28区
まで に 前 述 の 規 範彝 文 に 基 づ く1165字
の彝 文 字 が 配 列 され て い る。 中 国 で は民 族 文 字 の 情 報 処 理 化 へ の 取 り組 みが 現 在 着 実 に進 ん で い るが,こ
れ か ら は歴 史 的 な文 字 へ の取 り組 み も課 題 に な っ て く る
だ ろ う。 中 国 地 域 の 内外 に は,漢 字 の影 響 を受 け て成 立 した ベ トナ ム の 字喃 や 西 夏 文 字 な ど今 は使 用 さ れ て い な い文 字 もか な りあ る。 民 族 文 化 の起 源 を た どる た め に も,ま た 歴 史研 究 の上 か ら も,過 去 の文 字 で あ っ て も,情 報 処 理 化 で きる こ とが 望 ま し い だ ろ う。 ベ トナ ム で は漢 字 ・字喃 文 書 の情 報 化 へ の 取 り組 み が始 め られ て い る。 中 国 地 域 を 中 心 に,漢 字 ば か りで な く,古 今 の文 字 の 情 報 処 理 化 へ の 取 り組 み が 成 功 し て い け ば,多 様 な文 字 文 化 の 豊 か な 遺 産 を共 有 し て い く こ と が 可 能 に な る の で あ る。 最 後 に,民 族 文 字 自体 が,強
い 生 命 力 を持 っ て い る事 例 を一 つ 紹 介 して み た
い 。 西 田龍 雄 に よれ ば,伝 統 的 な彝 文 字 の世 界 に新 しい 動 きが 出 て い る とい う。 既 刊 の彝 文 字 典 を総 合 し て2001年
に 刊 行 され た 『 漬 川黔 桂彝 文 字 典 』 の 目指 す
と こ ろ を指 摘 して,「 この 活 動 は,表 意 文 字 で あ る彝 文 字 を,西 昌 涼 山 地 区 で成 功 した 規 範彝 文 の よ う に表 音 文 字 と して再 編 成 す る 方 向 で は な く,漢 字 の よ うに そ の 表 意 性 を活 か し て彝 族 間 の 共 通 文 字 と して 流 通 させ る た め に,そ の字 形 と意 味 を共 通 に し,読 み 方 は各 地 の 方 言 音 に した が わ せ る と い う一 つ の 規 範 化 の推 進
で あ る。 も し この 運 動 が 成 功 し彝 文 字 が 普 及 す る と,活 字 化 して,中 国 の 漢 字 流 通 圏 の 中 で,雲
南,四 川,貴
州,広 西 の一 角 に漢 字 と並 ぶ 新 しい彝 文 字 圏 が確 立
され る こ とに な る。 第 二 の 表 意 文 字=彝 文 字 の世 界 が そ こに誕 生 す る筈 で あ る。」 (西 田2002)と
す る。 こ れ か らの 時 代 は,「 活 字 化 」 と と もに,情 報 化 も そ の 鍵
を握 っ て い く もの と思 わ れ る。
●7
お わ り に
現 代 中 国 語 の 最 も基 準 的 な 辞 典 で あ る 『現 代 漢 語 詞 典 』 の増 補 版 が2002年 刊 行 さ れ た。 増 補 部 分 で あ る 「新 詞 新 義 」 に は,「 料 理liaoli①<方>菜 日本 ∼| 韓 国 ∼ 。 ② 烹 凋制 作:名 厨 ∼ 。」 や 「人〓rengi① 程 度:由于〓
影 片〓〓,扮
に 肴:
人或事物 受欧 迎的
演 女 主 角 的 演 員∼ 急 升 。」 な ど,日 本 語 か ら入 っ た と
思 わ れ る用 例 が 散 見 で き る。 同 じ漢 字 語 を使 用 す る利 点 を生 か して,新 鮮 な言 葉 と して 日本 語 が 現 代 中 国 語 の 中 に入 って き て い るの で あ る。 この よ うな外 国 語 の 流 入 が,少
しず つ これ か ら の 中 国語 を変 え て い く もの と思 わ れ る。 中 国 も国 際 化
情 報 化 の時 代 に入 り,英 語 の需 要 が 高 くな っ て い る。 そ う した 中,中 国 語 の世 界 へ の 英 語 の 流 入 が 加 速 化 し て い る こ と に つ い て は前 述 した 。 か つ て5 世 紀 か ら4∼500年 の 間,中 国 は 大 量 の 外 来 文 化 を受 け入 れ た 時 期 が あ っ た 。 西 域 か ら伝 え られ た 仏 教 文 化 で あ る 。 そ の4∼500年
の 間,古 代 イ ン ド
語 で 書 か れ た 仏 教 経 典 の 中 国語 へ の翻 訳 が 国 家 的 事 業 と して継 続 され た 。 漢 訳 仏 典 の 成 立 で あ る。 翻 訳 は徹 底 して い た 。 経 典 中 の固 有 名 詞 も,仮 借 の 方 法 で漢 字 語 に置 き換 え られ た の で あ る。 この よ う に 中 国 語 と は異 質 な 言語,ま か れ た 文 化 が,中
た文字 で書
国社 会 に受 け入 れ られ て い くた め に は,漢 字 文 化 へ の同 化 が ど
う し て も必 要 な の で あ っ た。 しか し,現 代 社 会 は,翻 訳 とい う成 熟 に必 要 な 時 間 を 十 分 に か け て い る余 裕 が な い 。 中 国 語 の世 界 に,英 語 を は じ め,外 国語 が 原 語 の ま ま取 り入 れ られ る こ と は増 えて も,減 少 す る こ とは な い で あ ろ う。 そ の とき に,偏 狭 な ナ シ ョナ リズ ム に陥 ら な い で,ど の よ う に固 有 の 言 語 文 化 を豊 か に し て い くか が こ れ か ら問 わ れ る こ とに な るで あ ろ う。 それ は,日 本 語 自体 の 直 面 し て い る大 き な 問題 で もあ る。
文
献
阿〓 哲次(1989)『
漢 字 の歴 史 』 大修 館 書 店
加 藤 弘一(2000)『
電 脳 社会 の 日本 語』 文 春 新 書
河 野勝 也 ・小滝 房 枝 ・隈 井裕 之 ・松 田純 一(1999)「
ピン音 表 記 を用 いた 文法 解 析 型 複数 文 節 中
国語 文 章入 力 シス テ ム」 『 人 文学 と情 報処 理 』19号 河 野勝 也 ・松 田純 一 ・隈井 裕 之(1998)「
情 報 化 社 会 にお け る多言 語 解析 とイ ンタ ー ネ ッ ト― 日
中 ・日韓 にお け る翻 訳 メー ル シ ス テム 」 『 情 報 処理 学 会研 究 報 告 』1998‐DD-16 芝 野耕 司編(2002)『
増 補 改 訂JIS漢 字 字 典 』 日本 規格 協 会
蘇培 成 ・尹斌 庸 編 , 阿〓 哲 次 ・清水 政 明 ・李長 波 編訳(1999)『 武 田雅哉(1994)『
中 国 の漢 字 問 題 』大 修 館 書店
蒼頡 た ちの 宴 漢 字 の 神話 とユ ー トピア 』筑 摩 書房
戸 川 芳郎 編(2000)『
漢 字 の 潮 流』 山 川 出版 社
西 田龍雄(2000)『
東 ア ジア の 諸 言 語 の研 究1巨
大 語 群― シナ ・チ ベ ッ ト語 族 の 展 望 』 京都 大
学学 術 出 版会 西 田龍雄(2002)『
ア ジ アの 古代 文 字 の解 読 』 中公 文 庫
橋 本 萬太 郎(1989)「
こ とば と民 族 」 『 民 族 の世界 史5 漢 民族 と中 国社 会 』 山 川 出版 社
原 田種成 編(1989)『
漢 字小 百 科 辞 典 』三 省 堂
藤 枝 晃(1971)『
文 字 の文 化 史 』 岩 波書 店
三 浦信 孝 編(1997)『 村 田 忠禧(2000)「
多 言語 主 義 とは何 か』 藤 原書 店 日中 漢字 文 化 の 異動 につ い て」 『 人民 日報 日文 版 』11月3 日
安 岡孝 一 ・安 岡泰 子(1999)『
文 字 コ ー ドの世 界 』 東 京電 気 大 学 出版 会
ユ ニ コー ド漢 字 情 報 辞典 編 集 委 員会 編(2000)『
傅 永和(1999)『
中文 信 息〓 理 』 广〓 教 育 出版 社
国 家〓 委〓 准化 工 作 委 員会〓 公室 編(1997)『 李〓 毅(1996)『簡
ユ ニ コー ド漢 字情 報 辞 典』 三 省 堂
国家 言〓 文 字規范 和〓 准〓 編』 中 国〓 准 出版 社
化 字 源 』〓〓 教 学 出版 社
杵 嘉〓・ 王 福 祥 ・〓〓清 主編(1997)『
中 国言〓 学 現状 与展 望 』 外〓教 学与 研究 出版 社
④ 現代 中国の漢字
松 岡榮志
●1 は じめ に
今 を去 る こ と,50年 の 運 命 』(1952年)が
『 漢字 の運命』
ほ ど前 。 岩 波新 書 の 青 版93と
して,倉
石武 四郎著 『 漢字
刊 行 され た 。 そ の帯 に は,次 の よ う に書 か れ て い る。
中 国 文 化 は 漢 字 に よ っ て早 熟 し,漢 字 に よ っ て 停 滞 した 。 漢 字 は また 社 会 の 近代 化 を 妨 げ る 要 素 と もな っ て い た 。 漢 字 の読 め な い 大 衆 に い か に して 教 育 の機 会 を 与 え る か 。 漢 字 を発 明 した 中 国 で は この 問 題 に い か に対 処 し て来 た か 。 同 じ漢 字 を 用 い る 日本 に お い て は ど うか 。 本 書 は まず 漢 字 の性 格 を分 析 し,そ の 大 衆 化,改 し,次 に 国 語 運 動30年
良 の た め の 音 標 文 字,ラ
テ ン化 新 文 字 の創 作 等 を紹 介
を概 観 し,併 せ て 漢 字 の運 命 に及 ぶ 。
この 本 は,そ の 「あ とが き」 に あ る通 り,「 東 京 大 学 文 学 部 で 著 者 が 昭 和26年 4月 か ら6 月 に か け,8 回 に わ た って 試 み た 」 講 義 を骨 組 み に した も の で あ る。 そ して,わ
ず か3 ヶ 月 後 に 出 され た 「再 版 あ とが き」 に あ る よ うに,大
を呼 ん だ 。 そ の 書 名 の 『漢 字 の運 命 』 は,言
き な反 響
う まで もな く漢 字 の 「い つ か は亡 び
る べ き運 命 」(「目次vii」)を 意 味 して い る。 も と も と,東 京 大 学 文 学 部 で の講 義 題 目は,「 中 国 の 言語 文 字 問 題 」 とい う ご く普 通 の(あ
る意 味 で は 「中立 的 」 な)
もの で あ っ た が,著 者 の 燃 えた ぎ る情 熱 と出版 社 の 巧 み な名 付 け で,す
っ か り攻
撃 的 な書 名 と な っ た。 東 京 大 学 の 「中 文(中
国 語 学 中国 文 学)研
究 室 」 とい う,
通 常 な らば漢 字 擁 護 派 の牙 城 と目 され る研 究 室 の 教 授 が,漢 字 の 滅 亡 を 高 らか に 宣 言 す る とい う姿 は,敗 戦 後 の 時 代 的 雰 囲 気 に後 押 しされ た と して も,そ う とう セ ンセ ー シ ョナ ル で あ っ た に違 い な い 。 と こ ろ で そ の 内 容 は,私
の手 元 に あ る第12刷
改 版(1966年12月)の
「目次 」
に よ れ ば,「 漢 字 の 性 格 」 「 音 標 文 字 の 創 作 」 「国語 運 動 三 十 年 」 「ラ テ ン化 新 文 字 」 「漢 字 の 運 命 」 の5 章 か らな り,付 録 と して 「あ とが き」 「再 版 の あ とが き」 「九 版 の あ とが き」 「改版 の あ とが き」 「附 録 中 国 国 語 運 動 年 表 」 「中 国 国 語 運 動 人 名 索 引 」 が つ い て い る。 中国 の この100年
間 の漢 字 に 関 す る動 きを 知 る上 で,
ま こ とに役 に立 つ 書 物 だ と い っ て よい 。 この 本 が,我 が 国 の 文 化 界 に与 え た影 響 は,計
り知 れ な い ほ ど大 きな もの で あ った ろ う。 ち な み に,「 あ とが き」 に よ れ
ば,
中国 の 国 語 運 動,こ
と に戦 前 の分 につ い て は黎 錦 煕 先 生 の 国 語 運 動 史稿 に
拠 った と こ ろが 多 い。 あ ま りに も多 くの資 料 を仰 い だ の で最 後 に これ を記 念 し,こ の 方 面 に興 味 を持 た れ る方 々 が 進 ん で 同 書 を利 用 さ れ る よ うお勧 め し て お く。
と あ り,戦 前 の時 期 に 関 す る資 料 の 出 処 を明 らか に して い る。 こ こで は,著 者 が どれ ほ ど黎 錦 煕 の著 書 に 依 拠 して い るか を論 じ る つ も り はな い。 た だ,全 書 を通 じて,そ
の 骨格 か ら細 部 に わ た る まで,で
き るだ け 中 国 の 主 張 を忠 実 に反 映,紹
介 し よ う とす る著 者 の真 摯 な 姿 勢 が 明 ら か に 見 て とれ る。 さ ら に,そ の ほ ぼ20年 後 。1973年1 年 』 が,同
じ く岩 波 新 書(青
き 」 に もあ る通 り,1968年5
版)846と 月19日
月 に は,同
じ著 者 に よ っ て 『中 国 語 五 十
して 刊 行 され て い る。 これ は,「 あ とが に行 っ た 講 演 「中 国 語 五 十 年 」 を も と に大
幅 に加 筆 し,雑 誌 『中 国 語 』 に 連 載 した もの で あ る。 こ の 中 に は,自 身 の 経 験 や 伝 聞 な どが 詳 し く引 か れ て お り,中 国 の 文 献 に は む し ろ書 か れ な い よ うな エ ピ ソ ー ドが 時 折 含 まれ て い るが
,漢 字 に関 して は前 書 『漢 字 の運 命 』 の 延 長 線 上 に あ
る。 そ し て,「 あ とが き」 に 「これ はわ た く しの 日本 に た い す る遺 書 と も い え よ
う」 と記 さ れ て い る通 り,2 年 後(1975年)に
著 者 倉 石 武 四郎 は 世 を去 っ て い
る。 だ が,ま
さ に そ の1970年
代 後 半 に,日 本 と中 国 の 漢 字 をめ ぐ る状 況 が 劇 的 に
変 化 す る。 そ れ は,中 国 で 言 え ば,1966年 革 命 」 の終 焉(1976年),日
か ら10年 に わ た っ て 続 い た 「文 化 大
本 で 言 え ば,1978年
報 交 換 用 漢 字 符 号 系JIS C 6266-1978(後
に発 表 さ れ た 日本 工 業 規 格 「情
にJIS X 0208)」 の 登 場 に よ る も の
で あ る。 倉 石 は,そ れ を 見 る こ とな く世 を去 った が,今
とな って は 「漢 字 は い ず
れ 亡 び る」 とい うそ の予 言 そ の もの が,残 念 な が ら現 実 的 で な か っ た こ とが 明 白 に な っ て い る。 た だ,そ れ に よ って 倉 石 を軽 々 に批 判 し,揶揄 す る こ と はで きな い 。 そ の 予 言 の 発 信 元 で あ っ た 中 国 の 人 々 自 身 に とっ て も,そ の転 換 は い わ ば 「晴 天 の霹靂 」 の ご と く,突 如 や っ て 来 た か らで あ る。
●2 漢字 の追放 か ら漢字 の改革へ
『当代 中 国 的 文 字 改 革 』(1995年5 2ヶ月 前 の1952年2
月)に
よれ ば,『 漢 字 の 運 命 』 が 出 版 され る
月5 日,中 国 文 字 改 革 研 究 委 員 会 は そ の 成 立 大 会 を 開 い た
(p.60)。主 任 委 員 は,馬 叙 倫,副
主 任 委 員 は呉 玉 章,委
員 は 丁 西 林,黎
錦 煕,
羅 常 培 な ど12名 。 大 会 で は,中 央 人 民 政 府 政 務 院 文 化 教 育 委 員 会 主 任 の 郭 沫 若 が,中
国 の 文 字 改 革 の 必 然 性 と必 要 性 に つ い て演 説 を し,「 世 界 各 国 の 文 字 は表
音 化 に 向 か っ て い る」 「中 国 の文 字 が 表 音 化 す れ ば,各 方 面 で 便 利 で あ る」 と述 べ,同
時 に 「表 音 化 の道 を歩 む準 備 と して,字 母 は必 ず(中 華)民 族(独
形 式 を 採 用 し な け れ ば な ら な い 」 とい う毛 沢 東 主 席 の 指 示 を伝 え た(後 「民 族 の形 式 」 は変 更 さ れ,ロ
自)の に,こ の
ー マ 字 が 採 用 さ れ た が)。
次 に 馬 叙 倫 は,そ の 演 説 の 中 で,「 文 字 は 必 ず 改 革 し,世 界 の文 字 と共 通 の 表 音 の 方 向 に歩 まね ば な らな い 。 そ の形 式 は民 族 的 で,字 母 と方 案 は現 有 の 漢 字 に 基 づ い て制 定 しな くて は な らな い」 とい う毛 主 席 の 指 示 を伝 達 した 。 そ して,呉 玉 章 は,二 つ の 面 か ら これ まで の文 字 改 革 問 題 に お け る誤 りに つ い て,自 己 批 判 を行 っ た。 そ れ は,次 の よ う な もの で あ る。 ① 文 字 を社 会 の上 部 構 造 と誤 認 し,文 字 に は階 級 性 が あ る と誤 解 した 。
② 民 族 の 特 徴 と習 慣 を評 価 す る こ とな く,そ れ ら を放 棄 し,表 音 文 字 を使 っ て 直 ち に漢 字 に 代 替 で き る と考 え た 。 これ は,事 実 上,現
実 か ら乖 離 した
幻 想 で あ った 。 こ れ は,実
に大 き な 方針 転 換 で あ っ た。 単 に呉 玉 章 個 人 の 自己 批 判 で は な く,
自己 批 判 とい う形 を借 りた,中 国 政 府 自 身 の 方 針 転 換 を意 味 した と考 え て よ い。 呉 玉 章(1878‐1966)は,1920年 人 民 共 和 国 成 立 の 年,す
なわ ち1949年10月10日
の 常 務 理 事 会 主 席 を皮 切 りに,上 員,1954年12月
代 末 か らラ テ ン化 新 文 字 運 動 に参 加 し,中 華 に成 立 した 中 国 文 字 改 革 協 会
に述 べ た 中 国 文 字 改 革 研 究 委 員 会 の 副 主 任 委
に成 立 した 中国 文 字 改 革 委 員 会 の 主 任 委 員 と して,建 国 後 の 文
字 改 革 を推 進 して い った 中 心 人 物 で あ る。 そ ん な 彼 が 大 会 の 席 上 で この よ う に 自 己 批判 し た こ とは,大 会 に列 席 して い た 委 員 た ち の み な らず,多
くの人 々 に対 し
て,無 言 の う ち に そ の 後 の 漢 字 政 策 の 方 向 を漢 字 の 追 放 か ら改 革 へ と向 か わ せ る 大 きな 力 と して 働 い た こ とは,否 定 で き な い で あ ろ う。
●3 漢字 と〓音の併存
こ う して,以
後 は表 音 化 と漢 字 の 簡 略 化 が 推 し進 め られ るの だ が,漢 字 を捨 て
て 表 音 文 字 の み を使 う とい う方 向 は 出 て こ な い。1954年12月,中 員 会 が 設 立 さ れ,1956年1
月28日
国文 字改革 委
に,「 漢 字 簡 化 方 案 」 が 公 布 さ れ る の だ が,
漢 字 に つ い て は 一 貫 して簡 略化 の 道 を た ど り,廃 止 や 追 放 とい う姿 勢 は見 られ な い 。
そ して,も
ち ろ ん 紆 余 曲折 は あ っ た が,1984年10月
に北京 で開か れた文字改
革 工 作 座 談 会 に お い て は,漢 字 と〓 音 の 併 存 とい う観 点 が 出 さ れ た 。 そ し て, 1986年 の1 月,国
家 教 育 委 員 会 と国 家 語 言 文 字 工 作 委 員 会 が 共 同 で 開 い た 全 国
語 言 文 字 工 作 会 議 に お い て,
今 後 相 当 長 い 時期 にわ た り,漢 字 は国 家 の 法 定 文 字 と して機 能 し続 け る こ と に な る。 現 行 の 「漢 語〓 音 方 案 」 は,漢 字 に代 わ る表 音 文 字 で はな い。 そ れ は,中 国 語 と漢 字 の 学 習 や 共 通 語 の 普 及 を 手 助 け す る注 音 手 段 で あ り,漢
字 で は不 便 な 方 面 や 漢 字 の使 え な い 方 面 で 用 い る もの で あ る。 (『新 時期 的 語 言 文 字 工 作 』1987年,p.24)
と い う見 解 が 出 さ れ た。 さ らに,同
年6 年6 月24日
に,「 第 二 次 漢 字 簡 化 方 案
(草 案)の 廃 止 に関 す る通 知 」 が 国務 院 か ら出 され た。 これ に よ っ て,1977年12 月20日 て,基
に発 表 さ れ た 「第 二 次 漢 字 簡 化 方 案(草
案)」 の 廃 止 が指 示 され た 。 そ し
本 的 に は漢 字 の簡 略 化 に つ い て は,「 慎 重 な 態 度 を と り,漢 字 の字 形 を 一
定 の期 間 安 定 を保 た せ,社
会 で の実 用 に 利 す る べ きで あ る」 と され た 。 これ に よ
り,漢 字 の簡 略 化 は 当分 の 間 行 わ れ な い こ とが 再 確 認 さ れ た の で あ る。 さ ら に そ の 年 の12月,中
国社 会 科 学 院 語 言 文 字 応 用研 究 所 の 主 催 に よ り 「漢
字 問題 学 術 討 論 会 」 が 北 京 市 の西 山 で 開 か れ た。 こ こに は,言 語 学 や 文 字 学 の 専 門 家 の み な らず,情 報 論,認 どの専 門 家40数
知 心 理 学,実 験 心 理 学,神 経 心 理 学,シ
名 が 集 まっ て,漢 字 の性 質,機 能,発
ス テ ム論 な
展 規 律,漢 字 と中 国 文 化,
漢 字 改 革 等 の さ ま ざ まな 角 度 か らの 討論 が 行 わ れ た 。 これ に よ り,漢 字 を純 粋 に 学 術 的 な立 場 か ら議 論 す る こ とが で き る よ うに な っ たが,同
時 に漢 字 の簡 略 化 問
題 も,し ば ら くの 間 は 休 止 符 を打 っ た の で あ る。 こ う して見 て く る と,残 念 な が ら倉 石 の 『 漢 字 の 運 命 』 は,そ の誕 生 の 時 点 で 早 く も中 国 の 文 字 改 革 の 重 要 な 流 れ を読 み違 え て い た,と 言 わ ね ば な らな い 。 漢 字 は,「 い つ か滅 び るべ き運 命 」(倉 石1952,p.170)に 来 が1958年1
月10日
あ っ た の で は な く,周 恩
に 中 国人 民協 商 会 議 全 国 委 員 会 で行 った 「現 今 の 文 字 改 革
の任 務 」 の 中 で,
漢 字 の 前 途 につ い て は,そ れ は千 秋 万歳,永 そ れ と も,変 わ っ て い くの だ ろ う か?そ か っ て い るの だ ろ う か?そ れ は,ア
遠 に変 わ らな い の だ ろ うか?
れ は,漢 字 自身 の形 体 の 変 化 に 向
れ と も表 音 文 字 に よ っ て代 替 さ れ るの か?そ
ル フ ァベ ッ トの よ う な表 音 文 字 に よっ て代 替 さ れ るの か,ま た 別 の
表 音 文 字 に よ っ て代 替 され る のか?こ
の 問題 につ い て,私 た ち は今 の と こ
ろ あ わ て て 結 論 を 出 しは しな い。 だ が,文 字 が い ず れ に せ よ変 化 し て い くこ と は,過 去 の 漢 字 の変 化 が 証 明 して くれ る。 今 後 もき っ と変 化 す る だ ろ う。
と述 べ た よ うに,「 変 化 す べ き運 命 」 に は あ った が,「 亡 ぶ べ き運 命 」 に は なか っ た の で あ る。
●4 も う一 つ の 論 文
『漢 字 の 運 命 』 が 出版 され た30年
後,1981年
に 「 文 字 改 革 」 とい う論 文 が 書
か れ た 。 著 者 は,中 国 語 学 者 の 大 原 信 一 。 シ リー ズ 『日本 語 の世 界 』 第3 巻 「中 国 の漢 字 」(1981年3
月)中
の1 編 で あ る。
この 論 文 は,「 文 字 改 革 と は な にか 」 「文 字 改 革 の は じ ま り」 「漢 字 改 革 と漢 字 革 命 」 「解 放 後 の 文 字 改 革 」 とい う章 立 て で,中 国 の 文 字 改 革 の 歴 史 を要 領 よ く ま と め て い る。 そ し て,末 尾 で は 「漢 字 は ど う な る の か 」 と い う小 見 出 し の 下 に,1980年
代 初 頭 に お け る今 後 の見 通 し を述 べ て い る。 そ の 結 論 に言 う,
中 国 に お い て も,漢 字 は今 後 しば ら くは生 き続 け るだ ろ う。 だ が,漢 字 使 用 国 で あ る 日本 の,普 通 の 文 章 形 式 か ら漢 字 が 姿 を 消 す とい う こ とに で も な れ ば,そ
の文 化 シ ョ ッ ク は中 国 の文 字 改 革 に な ん らか の影 響 を及 ぼ す に ち が
い な い 。
(p.382)
この 論 文 全 体 に 流 れ て い る 主 張 は,『 漢 字 の 運 命 』 とほ ぼ 同 じで あ る。 論 文 全 体 を読 む と,大 原 は,中 国 で は 漢 字 は も う と っ くに姿 を 消 して い い はず な の に, 近 年 ち っ と も改 革 に 進 捗 が み られ な い こ とに,や や 苛 立 って い る よ うで あ る。 そ して,日 本 の 漢 字 の ゆ くえ に 関 す る 日本 人 国語 学 者3 人 の 文 章 を引 い て,日 本 の 「普 通 の文 章 形 式 か ら漢 字 が 姿 を消 す 」 こ と に期 待 を 寄 せ,そ
れが中 国の文字 改
革 を刺 激 す る こ とを 強 く望 ん で い る。 そ の結 論 の 直 前 の くだ りで,コ
ン ピ ュー タ
と漢 字 の 問 題 に関 す る中 国 の学 者 の 説 を 引 い て 次 の よ うに 言 う,
「歴 史 は,コ
ン ピ ュ ー タ ー が 漢 字 の 墓 掘 人 で あ る と同 時 に,表 音 文 字 の助
産 婦 で あ る こ とを証 明 す る だ ろ う。」― 明 遠 氏 の こ とば の 一 節 だが,氏
こ れ は表 音 文 字 推 進 論 者 で あ る 陳
は中 国 語 情 報 処 理 シ ス テ ム に お い て は,し ば
ら く は 漢 字 ・ピ ン イ ン並 用 の 「双 軌 制 」 に よ る べ き こ と を 主 張 し て い る (『語 文 現 代 化 』1お よ び2,1980年)。
つ ま り,コ ン ピ ュー タ を使 用 す る情 報 化 社 会 で は,漢 字 の不 便 を〓 音 に よっ て 補 う こ とに な り,相 対 的 に漢 字 の 比 重 が 軽 くな る とい うの で あ る。 こ う した 考 え は,今
日で は む し ろ 逆 で あ っ た こ とが 明白 に な っ て い る。〓 音
は,現 在 で は入 力 の 手 段 と して は広 く使 わ れ る よ うに な っ て い るが,そ
れ はあ く
まで も コ ン ピ ュ ー タ の 中 で 漢 字 を使 うた め の補 助 手 段 で しか な い 。 後 で詳 し く述 べ る こ と に な る が,日 本 で1978年
に 出 され た 漢 字 コー ド表 に続 い て,中
1981年 に 「信 息 交 換 用 漢 字 編碼 字 符 集 ・基 本 集(GB い る。 そ の 後20年
国で も
2312‐80)」 が 公 布 さ れ て
の 間 に,漢 字 と コ ン ピ ュー タ の 関 係 も また 劇 的 な 変 化 を と げ
た こ とは,す で に周 知 の事 実 で あ る。
●5 漢字 政策 の問題点
さ て,建 国 後50年
間 の 中 国(以 下,大
をめ ぐる 問題 点 と し て,い ① 漢 字 を,劣
っ た,憎
陸 を こ う略 称 す る)に お け る漢 字 政 策
くつか の もの が 挙 げ られ る。 む べ き,保 守 的 な表 記 シ ス テ ム だ と考 え,近 代 化 の 立
ち遅 れ を漢 字 のせ い に した。 ②1957年
か ら ほ ぼ30年
間,漢 字 に つ い て 自 由 で学 術 的 な議 論 を す る こ とが で
きな か っ た 。 ③ 漢 字 の 簡 略 化 の しか た に,規 則 性 が な い 。 また,漢 そ の 範 囲 を限 定 せ ず,す ま ず,①
に つ い て は,多
字 の 字 形 省 略 に 当 た り,
べ て の 漢 字 に及 ぼ そ う と した 。 くの 進 歩 的 知 識 人 が 漢 字 を 「劣 っ た,憎
守 的 な」 表 記 シ ス テ ム だ と考 えた こ とは,ほ
ぼ この100年
む べ き,保
間 を通 じて 見 られ る基
本 的 な状 況 で あ っ た 。 だ が,そ れ が理 論 とい うよ りむ し ろ感 情 的 な もの で あ っ た り,潜 在 意識 と して 強 く働 い たせ い もあ って か,文 献 に は あ ま り出 て こ な い。 ど ち らか と言 え ば,こ れ は 中 国 式 ロ ー マ 字 で あ る 「〓音 字 母 」 に代 表 され る よ うな 「音 標 文 字 の提 唱 」 とい う形 で 現 れ て い る。
こ う した 漢 字 に対 す る反 感 や 憎 悪 は,早 (1918年
『新 青 年 』4巻4 期),同
革 特 集 号)な
くは銭 玄 同 「中 国 の今 後 の 文 字 問題 」
じ く 「漢 字 革 命 」(1923年
『国語 月 刊 』 漢 字 改
どに見 えて い る 。 後 者 の 中 で 銭 玄 同(1887‐1939)は,
漢 字 の罪 悪 は,覚
え に く く,書 きに く く,教 育 の普 及,知 識 の 伝 播 を妨 げ
る 。 こ れ は 新 しい 思 想 を も っ て い る 人 な ら ば,誰
もが 知 っ て い る こ と で あ
る。
と い う よ う に,「 漢 字 の 罪 悪 」 を 強 く批 判 し て い る(王 ま た,〓
秋 白(1899‐1935)は,1921年に
化 問 題 に 着 手 し て い る 。 さ ら に,数
均 ほ か1995,p.21)。
ソ ビ エ トに あ っ て,中 年 の 研 究 を 経 て,1929年
字 母 方 案 」 を 呉 玉 章 た ち とモ ス ク ワ で 発 表 し て い る が,彼 研 究 」(1953年
『〓秋 白 文 集 』 第3 巻,p.247)に
に
国字 のラテ ン 「中 国 ラ テ ン 化
は 「普 通 中 国 話 的 字 眼
お い て,
この 漢 字 とい う もの は,紛 れ もな く世 界 中 で 最 も不 潔 で,最
も悪 劣 で,最
もば か げた 中世 の糞 溜 だ 。
との の し り倒 し て い る。 先 に述 べ た 呉 玉 章 は,こ
の〓 秋 白 と長 年 に わ た り苦 労 を
と もに した 老 共 産 党 員 で あ る。 そ の 漢 字 に対 す る憎 悪 とラ テ ン化 文 字 に対 す る憧 憬 に は,共 通 す る もの が 少 な くな い 。 さ ら に,進 歩 的 な人 々 に もっ と も大 き な 影響 を与 え た の は,作 家 の 魯 迅(1881‐ 1936)で
あ る。 彼 が 死 に際 して 断 言 した とい わ れ る,「 漢 字 が 滅 び な けれ ば 中 国
は必 ず 滅 び る」 とい う こ と ば は,彼 の カ リス マ 性 もあ っ て,以 後 の 多 くの 進 歩 的 な人 々 に決 定 的 な影 響 を与 え た(倉 石1952,p.115)。 ち な み に,文 化 大 革 命 以 後 の文 字 政 策 に大 きな 貢 献 を した 陳 原(1918-)は, 『日本 の漢 字 ・中 国 の 漢 字 』(1995年)所 で,次
収 の 松 岡 との対 談(1993年10月)の
中
の よ うに 語 っ て い る。
陳 原 … … い まふ りか え っ て み ます と,当 時 は方 言 を使 わ な い と一 般 の人 々 の
中 に は入 っ て い け な い と い う考 え方 が 一 般 的 だ った んで す 。 ま あ実 際 そ うだ った 訳 で す が … … 。 た とえ誰 か が 共 通 語 を話 そ う と して も,あ の 頃 はだ れ も共 通 語 を話 し ませ ん で した か ら。 私 た ち は ま だ若 か っ た,そ れ に加 えて 魯 迅 で す ね 。 「漢 字 滅 ば ざ れ ば,中 国 か な らず 滅 ぶ 」― の この 考 え 方 は,「 な ぜ 中 国 は こん な に立 ち遅 れ て い る の か? に も愚 昧 で あ る の か?
なぜ 教 育 は行 きわ た ら な い の か?
魯迅 こん な
そ れ は,つ
ま り漢 字 の 習 得 が 難 し い か らだ 」 こ うい う考 え方 だ っ た ん で す 。 松 岡 だ か ら若 い 人 た ち に 古 典 を読 ませ な い よ う に し よ う と。 陳 原 古 典 は読 む な と。 あ の 頃 の考 え方 は急 進 的 で,や や 現 実 か ら離 れ て い ま した。 ま あ,当 時 の 状 況 か ら考 え れ ば それ も無 理 か らぬ と… … 。 (pp.237‐238)
こ の よ う に,建 国 直 後 に は潜 在 意 識 と し て,漢 字 が 「劣 っ た も の 」 つ ま り, 「近 代 化 に対 す る重 大 な 障 害 と認 め られ た 」(倉 石1952,p.153)と
さ れ,古 典 も
保 守 的 で近 代 化 を大 き く阻 害 す る もの と して 強 く意 識 され た こ とが わ か る。 ま た,1940年1
月,『 新 民 主 主 義 論 』 を発 表 した 毛 沢 東 は,そ
の 中 で,
文 字 は必 ず 一 定 の 条 件 の 下 で 改 革 を加 えね ば な らな い 。 言 語 は民 衆 に 近 づ か ね ばな ら な い し,民 衆 こ そが 革 命 文 化 の 無 限 の源 泉 で あ る こ とを知 らね ば (筆者 訳)
な ら な い 。
と述 べ て い る。 この よ う に,1949年
の 建 国 の 時 点 で は,何
は ともあれ漢 字 の改
革 は必 須 の事 柄 で あ り,音 標 文 字 に よ る代 替 も時間 の 問 題 だ と され た の で あ る。 1945年 の敗 戦 後,日
本 で も漢 字 が 簡 略 化 さ れ て 「当 用 漢 字 」 が 施 行 され,教
科 書 に墨 が 塗 られ,「 漢 文 教 育 」 が 追 放 され た の と同 じ く,意 識 下 に ひ そ む 「漢 字 は 劣 った,憎
む べ き,保 守 的 な シス テ ム だ 」 とい う声 に 導 か れ,漢 字 の 追 放 こ
そ が 進 歩 の証 しだ と中 国 の 多 くの人 々 が 信 じて疑 わ な か っ た こ とが わ か る。 先 に 挙 げ た 倉 石 も,も ち ろ ん この 動 き に心 か ら賛 同 して い た し,中 国 の人 々 自身 よ り い っ そ う,中 国 に 対 して 自分 た ち の 夢 や あ こが れ を仮 託 し よ う と して い た よ う に
思われ る。
●6 漢字 に対す る 自由な議論
そ れ の み な らず,建
国後 の30年
間 にわ た り,漢 字 に つ い て 自 由 に発 言 した り,
研 究 上 の 議 論 を行 う こ とが は ばか られ た と言 わ れ る。 これ が,②
の 問 題 で あ る。
こ の点 に つ い て も,先 に 引 い た 陳 原 は次 の よ う に述 べ て い る。
松 岡 先 生 が さ き ほ ど言 わ れ た 魯 迅 の意 見 で す が,解 を もっ て,そ
放 後 とて も大 きな 影 響 力
のた め に漢 字 は ロー マ字 に圧 倒 され た 。
陳 原 解 放 後,1949年
の解 放 後 しば ら く は,イ
デ オ ロ ギ ー 上 で もわ り と 自由
に 意 見 を戦 わ せ る こ とが で き ま した 。57年 の 反 右 派 闘 争 以 降 だ め に な り ま した けれ で も,そ の前 の 数 年 は まだ み ん な意 見 を述 べ て い ま した 。 漢 字 の 簡 略 化 に賛 成 す る人,反
対 す る人,ロ
ー マ字 に賛 成 す る人,反 対
す る人 。 解 放 後 す ぐ に大 き な 問題 に直 面 し ま し た。 教 育 の問 題 で す。 じ ゃ あ,教 育 は どん な 問 題 に ぶ つ か った か? 漢 字 の 問題 で す 。 漢 字 は書 くの が難 しい,見 分 け るの が 難 しい,お
ま け に数 が 非 常 に多 い。
(『日本 の 漢 字 ・中 国 の漢 字 』1995年,p.239)
彼 は また,1986年
の 「漢 字 問 題 学 術 討 論 会 」 の 開 幕 式 で,参
加者 に向か って次
の よ う に 呼 び か け て い る,
私 は,こ
の討 論 会 が 学 術 的 で 自由 な雰 囲 気 を作 り出 す こ と と,民 主 的 な 基
礎 に た っ て科 学 的 な探 求 が 進 め られ る こ と を希 望 し ます 。 科 学 的 とは,自 分 が 思 っ た とお りの話 をす る こ と をい い ま す。 民 主 的 とは,自 分 が 思 っ た とお りの 話 が で き る こ と を意 味 しま す。 科 学 とは,実 事 求 是 を意 味 し ます。 問題 を 分 析 した り研 究 す る際 に,客 観 的 な 科 学 的 態 度 と方 法 を採 る こ とで す。 そ して,民 主 と は真 理 の 前 で は人 々 が 平 等 で あ る こ とを保 証 す る こ とで す。
こ れ は,逆
に読 め ば,1957年
以 降1986年
に い た る30年 間 に わ た り,「 科 学
的,民 主 的 な議 論 」 が ほ とん どな され な か った こ とを,ゆ
く りな く も物 語 っ て い
る と言 え よ う。 この 頃 に な っ てや っ と,学 術 討 論 会 と して 漢 字 を 「科 学 的,民 主 的 」 に議 論 で き る よ う に な っ た の で あ る。 そ して,陳 湘 は,「 漢 字 と表 音 文 字(注:こ と〓 音 の短 所,長
原 に 続 い て 発 言 した 呂 叔
こで は〓 音 を さす)の
比 較 」 とい う題 で,漢 字
所 を論 じ て い る。 本 人 が 言 う よ うに,こ
得 失 を比 較 した の み で,ど
こで は そ れ ぞ れ の 利 害
ち らが い い とい う結 論 は 出 して い な いが,漢
を 同 列 に 並 べ て比 較 した こ とは,多
字 と〓音
くの 参 加 者 や 報 告 を 呼 ん だ 人 々 に,強 烈 な イ
ンパ ク トを与 えた に ち が い な い。 これ 以 後,現
在 に至 る まで,漢 字 の さ ま ざ まな
属 性 にか ん す る科 学 的 で 実 証 的 な研 究 が 陸 続 と生 ま れ て い るが,そ
の点 で は この
討 論 会 は きわ め て大 きな 意 味 を持 っ て いた とい え る(こ の 討 論 会 で の発 表 や 討 論 は,『 漢 字 問 題 学 術 討 論 会 論 文 集 』(1988年10月)と
●7 「 漢字簡化方 案」以前―
し て 出版 され た)。
幻の簡化 字表
現 代 中 国 の 漢 字 は,「 簡 化 字 」(あ る い は 「簡 体 字 」)と 呼ば れ る も の で あ る。 これ は,旧 来 の 文 字 で あ る 「繁 体 字 」 に対 す る呼称 で あ る。 現 在使 わ れ てい る 「 簡 化 字 」 は,1956年 1964年 に 公 布 され,1986年 そ こで,こ
に公 布 され た 「漢 字 簡 化 方 案 」 と,
に再 度 発 表 され た 「簡 化 字 総 表 」 に基 づ い て い る。
の 「漢 字 簡 化 方 案 」 と 「簡 化 字 総 表 」 につ い て,そ の 由来 と特 徴 を検
証 しな が ら,先 に述 べ た ③ の 問題 を考 え て み よ う。 そ もそ も漢 字 を簡 略 化 す る とい う こ と は,近 年 に な っ て 始 ま っ た も の で は な い 。 古代 か ら現 在 に至 る まで,時 代 や 地 域,そ 字 が 使 わ れ て き た。 文 字 は,こ 人 々 が 不 自 由 を感 じ な け れ ば,ど し ろ,あ
の使 い道 に応 じて,さ
ま ざ ま な略
と ば を書 き表 す 手 段 に す ぎ な い の だ か ら,使 う の よ う に書 か れ て も い い の だ とさ え言 え る。 む
る字 形 を 「正 し い 」 と認 定 す るの は,教 育 や 行 政 の都 合 で,や
むにや ま
れ ず 行 う にす ぎな い。 通 常,私
た ち が 「正 字,通
用 字,俗 字 」 な ど と言 っ て い る使 い 分 け の さ きが け
は,唐 代 の顔 元 孫 撰 『干 禄 字 書 』 で あ る。 そ の ね らい は,「 正 字 」 以 外 を 排 除 し
よ う と して い る の で は な く,そ れ ぞれ の用 途 に合 った 使 い 道 を提 唱 す る こ とに あ り,「 正 体 」 は 科 挙 の 試 験 用,「 通 体 」 は手 紙 の や り と りや 役 所 内 の 通 常 の 文 書 用,「 俗 体 」 は民 間 の文 書 や 帳 簿,処 方 箋 な どに 使 うた め の も の,と それ が,か
な り規 範 性 の 強 い もの とな った の は,今 か ら約300年
煕55(1716)年
し て い る。
前 の,清 朝 の 康
に 完 成 した 『 康 煕 字 典 』 に始 ま る と言 っ て よ い だ ろ う。
この 康 煕 帝 の 勅 命 に よ っ て編 纂 され た 大 字 典(収 韓 国 を は じめ,ベ
録 字 数47035字)は,日
本,
トナ ム や ア ジ ア の各 地 に もた ら され て,漢 字 を扱 う上 で の規 範
とな った 。 そ こで は,略 体 字 は多 く 「俗 字 」 とし て排 除 され,民
間 の 手 書 きの文
字 と して 低 く扱 わ れ て き た。 『康 煕 字典 』 は,清 朝 の政 治 と学 術 を支 え る基 盤 で あ っ た と い っ て も過 言 で は な い 。 そ こで,清 朝 の 崩 壊 に よ っ て,漢 字 の 省 略 化 の 議 論 が起 こ っ て きた の も当然 で あ った 。 『二 十 世 紀 的 現 代 漢 字 研 究 』(蘇 培 成,2001年8月)に
よれ ば,20世
て 最 も早 く 「簡 化 漢 字 」 を主 張 した の は,陸 費逵(1886-1941)で
紀 にな っ
あ っ た。 後 に,
中華 書 局 の創 立 者 と して,『 中華 大 字 典 』 や 『 辞 海 』 を編 纂 した 陸 は,1909年
の
『教 育 雑 誌 』 創 刊 号 に,「 普 通 教 育 に は俗 体 字 を採 用 す べ き で あ る」 とい う論 文 を 発 表 した 。 陸 は この 論 文 に お い て,「 俗 体 字 は筆 画 が 簡 単 で,習
いや す く覚 えや
す い 。公 文 書 や(官 吏 登 用)試 験 以 外 は,大 い に使 うべ き だ。 学 生 の脳 力 を省 く の み な ら ず,字
を覚 え る 人 も増 え る,書 写 や篆 刻 に も便 利 だ 」 と主 張 した(p .
186)。 さ ら に,1922年,陸
は 『国 語 月刊 』 創 刊 号(1 巻1 期)に,「
漢 字 の整理
につ い て の 意 見 」 と い う論 文 を発 表 した。 こ こで は, ① 俗 字 の 範 囲 を,お お む ね2000字
前 後 に限 定 す る。
② 筆 画 を減 らす 。 ま ず,社 会 で 広 く行 わ れ て い る 略 体 を採 用 す る。 次 に,そ の他 の 筆 画 の 多 い字 に つ い て 字 形 を変 え,筆 画 を減 らす 。 とい う方 法 を提 案 して い る。 これ は,き わ め て先 見 性 の あ る見 解 で あ り,後 の 簡 略 化 も この 方 法 に沿 っ て行 わ れ るべ き で あ っ た。 しか し,残 念 な が ら ② は 採 用 さ れ た が,①
に つ い て は十 分 に は 考慮 され な か っ た 。
先 に紹 介 し た 銭 玄 同 も,1920年 (7巻3 期)に
発 表 し,1922年
に 「漢 字 の 筆 画 を 減 らす 提 案 」 を 『 新 青 年』
に は 国 語 統 一 準 備 会 第4 次 大 会 で 「現 行 漢 字 の筆
画 減 少 案 」 を提 出 した 。 これ に は,陸 基,黎
錦 煕,楊 樹 達 が 連 署 して い る。 さ ら
に,銭
は,1934年1月7日
の 国 語 統 一 準 備 委 員 会 第29次
常 務 会 で,「 固 有 で 実
用 に適 した 簡 体 字 を収 集,採 用 す る 案 」 を提 案 した 。 こ れ は,会 議 で認 め られ, 銭 自 らが そ の仕 事 の 遂 行 を委 任 され た 。 こ の 仕 事 は,1935年1月
に 開 始 され た 。 銭 は,当
字 を書 くの も困 難 で あ っ た が,6月
に は初 稿 を書 き上 げ,2400余
び,『 簡 体 字 譜 』 と題 し て,教 育 部(日 教 育 部 は,6 月 末 に 黎 錦 煕,趙 選 ん だ。 さ らに,324字
時 す で に 健 康 状 態 が 悪 く, 字 の簡 体 字 を選
本 の,文 部 科 学 省 に 当 た る)に 提 出 した 。
元 任 等 を集 め て 審 査 し,そ の 中 か ら2340余 字 を
を選 ん で,「 第 一 批 簡 体 字 表 」 と し,1935年8月21日
公 布 さ れ た 。 さ ら に,小 学 校 の教 科 書,児
童 読 み物 な どに は,こ
に
れ らの簡 体 字 を
使 う よ う規 定 した 。 こ う した 簡 体 字 の推 進 を指 示 す る もの も多 くあ っ た が,ま 反 対 す る も の も少 な くな か った 。 と くに,国 民 党 政 府 の 要 人,著 く,と う と う翌 年 の1936年2月5日,行
た
名人 の反対が強
政 院 の命 令 に よ り廃 止 され て し ま う の
で ある。 蘇 培 成 の 論 文 「「第 一 批 簡 体 字 表 」 を読 ん で 」(2001年,『 研 究 』 p.199よ り引 用,も
二 十世紀 的現代 漢字
と香 港 『語 文 建 設 通 訊 』41期,1993年)に
よ れ ば,
この 「第 一 批 簡 体 字 表 」 と後 の 「漢 字 簡 化 方 案 」 所 収 の 字 を比 べ る と,完 全 に 同 じか ほ ぼ 同 じ の簡 化 字 は288字 れ は,先
で,「 第 一 批 簡 体 字 表 」 の88%に
上 る とい う。 こ
に挙 げ た 陸 の ② に あ る 「社 会 で 広 く使 わ れ て い る 略 体 を採 用 す る」 な
どの 方 針 が 共 通 し て い た 結 果 で あ ろ う。 政 府 に よっ て 出 さ れ た 簡 体 字 表 は,こ れ が 最 初 で あ るが,つ
い に施 行 され る こ とな く終 わ っ て し ま った 。 い わ ば,「 幻 の
漢 字 簡 化 方 案 」 と言 っ て よい だ ろ う。 そ の ほ か,民 争 の 時 期,解
間 で は簡 体 字 に関 す る著 作 物 が 次 々 に刊 行 され た 。 また,抗
日戦
放 区 で は,「 解 放 字 」 と呼 ば れ る簡 体 字 が 使 わ れ て い た 。 これ ら は,
農 村 か ら都 市 に 流 入 し,や が て全 国 各地 へ 広 ま っ て い っ た 。 張 書 岩 等 著 『簡 化 字 遡 源 』(1997年)に れ る。
よれ ば,現 在 使 わ れ て い る簡 化 字 形 と同 じ もの が か な り見 ら
●8 「 漢字簡化方案 」
「漢 字 簡 化 方 案 」 の 公 布 が 決 議 さ れ た の は,す で に 述 べ た ご と く1956年 28日 で あ っ た が,こ
1月
れ に先 立 ち,文 盲 を 除 き,教 育 の普 及 を め ざ した 漢 字 簡 略
化 の 仕 事 は,新 政 府 に よ っ て す で に 始 め られ て い る。 こ の仕 事 は,1950年 日 に着 手 さ れ,同 年 9月15日
に1017字
8月 9
を収 め た 「常 用 漢 字 登 記 表 」 と して ま と
め られ た 。 さ らに そ れ を も と に,比 較 的 通 用 して い る簡 体 字555字
を選 び,翌 年
の1951年
に は 「第 一 批 簡 体 字 表 」(1951年)が
1952年
2月 に成 立 し た 中 国 文 字 改 革研 究 委 員 会 は,「 第 一 批 簡 体 字 表 」 を も と
に,1952年
編 纂 され た。
後 半 に は 「常 用 漢 字 簡 化 表 草 案 」 第 一 稿 を作 り上 げ た。 そ の 中 に は,
比 較 的 通 用 して い る簡 体 字700字
が 収 め られ て い た が,そ の ま ま 毛 沢 東 主 席 に上
奏 され た 。 これ に対 して,毛 沢 東 は字 形,字 示 した 。 そ こで,1953年11月
数 い ず れ の 面 で も さ ら に簡 略 化 す べ し,と 指
に は 「常 用 漢 字 簡 化 表 草 案 」 第 二 稿(338字
が 作 られ た が,こ れ で は 少 な す ぎ る とい う こ とで,行 書,草 の 他 を 使 っ て,類 推 して 簡 化 を行 い,1954年 を 得 た 。 さ らに,第
四稿,第
所 収)
書 と簡 体 字 の 偏旁 そ
2月 に は,第 三 稿(1624字
五 稿 を 経 て,最 終 的 に 「漢 字 簡 化 方 案(草
所 収) 案)」 が
作 られ た が,こ の 草 案 に は以 下 の 三 つ の 文 字 表 が 含 ま れ て い る。 ① 「798字 の 漢 字 簡 化 表 草 案 」(筆 画 の 簡 略 化) ② 「 使 用 を 中止 す べ き400異
体 字 表 草 案 」(字 数 の 簡 略 化)
③ 「漢 字 偏旁 手 写 簡 化 表 草 案 」(書 写 の簡 略 化) 1955年
1月7 日,中 国 文 字 改 革 委 員 会(注
:1954年12月
に 改 称),教
育 部等
は,こ の 草 案 に対 す る意 見 聴 取 を全 国 的 に行 う通 知 を 出 し,2 月 2日,主 要 新 聞 紙 上 で 発 表 した。 同 年7 月 ま で に この 討 論 に参 加 した 人 は,そ の 数20万 り,そ の う ち97%が
人 に上
賛 成 で あ っ た とい わ れ る。
中 国文 字 改 革 委 員 会(以
下,「 委 員 会 」 と略称)は,各
方 面 の 意 見 を も とに,9
月 に 「漢 字 簡 化 方 案 修 正 草 案 」 を作 成 し た。 こ こで は,三 つ の 表 の う ち,②
「使
用 を 中 止 す べ き400異 体 字 表 草 案 」,③ 「漢 字 偏旁 手 写 簡 化 表 草 案 」 の2 表 を 削
除,簡
化 字 を原 案 の798字
た。 そ の ほ か,委
に し ぼ り,さ ら に簡 化 偏旁56個
を追加 し
員 会 単 独 で 異 体 字 を整 理 し,「 第 一 批 異 体 字 整 理 表 草 案 」 を作
っ た 。 そ して,10月
に委 員 会 と教 育 部 は,全 国 文 字 改 革 会 議 を 開 い た 。 こ こで,
討 論 と修 正 を行 い,簡 策 定 され,1956年
か ら512字
化 字515字,簡
1月28日
化 偏旁54個
か ら な る 「漢 字 簡 化 方 案 」 が
に 国務 院 にお い て公 布 の 決 議 が な さ れ た の で あ る。
こ の方 案 は,4 回 に わ た って 公 布 され た 。 第 1回公 布 1956年
2月 1日 :簡 化 字260字(「
収 の230字
漢 字簡 化方 案」第一 表所
と表 外 の偏旁 類 推 簡 化 字30字)
第 2回公 布 同 年 6月 1日:簡 化 字95字 第 3回公 布 1958年5 月10日
:簡 化 字70字
第 4回公 布 1959年7 月15日
:簡 化 字92字
以 上 の 4回 の公 布 に よ り,簡 化 字517字 517字 が 公 布 され た が,表 体 説 明 』(1956年,p.54)に
内 の28字
と表 外 の偏旁 類 推 簡 化 字30字,総
は公 布 され な か っ た。 陳 光〓
計
『簡 化 漢 字 字
よれ ば,簡 化 に よ っ て筆 画 数 が 以 下 の よ う に ほ ぼ半
減 した と され る。
●9 「 簡化字総 表」
「漢 字 簡 化 方 案 」 が 公 布 さ れ施 行 され て しば ら くた つ と,二 つ の 大 き な問 題 が 起 こ って きた 。 そ れ は,次 の よ う な もの で あ る。 ① 人 々 が 多 くの新 簡 化 字 を 自分 で 作 り出 し た た め に,ど
れ が 国 家 の 公 布 した
ものか , 見 分 け が つ か な くな っ た。 ② 方 案 中 の 偏旁 簡 化 に つ い て 説 明 が 明 確 で な か っ た た め,教
育現 場 が混乱 し
た。 そ こで,委 員 会 は1961年
末 か ら検 討 を始 め,1964年
編 集 刊 行 した 。 これ は,三 つ の漢 字 表 か らな っ て い る。
5月 に 「簡 化 字 総 表 」 を
① 第 一 表 :簡 化 偏旁 と して 使 用 し な い簡 化 字352字 ② 第 二 表 :簡 化 偏旁 と して使 用 で きる簡 化 字132字
と簡 化 偏旁14個
③ 第 三 表 :第 二 表 で挙 げ た簡 化 字 と簡 化 偏旁 を使 って で き た簡 化 字1754字 この3 表 を合 計 す る と,所 収 の簡 化 字 は2238字 字 が 第 一 表 と第 三 表 で 重 複 し て い るの で,正
に な るが,「 須 」 と 「簽」 の 簡 化
し くは2236字
が含 まれ て い る こ と
に な る。 これ に よ り,筆 画 数 はか な り減 少 し,ま た 基 準 が はっ き り した 。 筆 画 数
図 4.1 簡 化 字総 表(1986年
新 版)
は,全2236字
に つ い て い え ば,
と な り,平 均 画 数 は 約2/3に
な っ て い る。
この 「簡 化 字 総 表 」 の 発 表 に よ り,簡 化 字 に関 す る社 会 や 教 育 現 場 の 混 乱 も収 ま る か に見 え た が,ま
もな く1966年
か ら1976年
まで の10年
間 に わ た る 「文 化
大 革 命 」 の 嵐 が 中 国 全 土 を か け ぬ け た 。 この 未 曾 有 の 大 混 乱 が 収 ま る と,1986 年10月10日,国 月16日
に改 称)か
家 語 言 文 字 工 作 委 員 会(注
:中 国文 字 改 革 委 員 会 を1985年12
ら,改 め て 「簡 化 字 総 表 」 が 発 表 され た 。 そ の 際,7 字 が 調
整 さ れ た 結 果,1 字 増 えて2235字
とな った 。
こ の 調 整 は,胡 喬 木 の 意 見 に よ る の だ が,も
と も と簡 略 ・統 合 さ れ て い た
「像 」 と 「象 」 を分 け るな ど,却 っ て わ か り に く くな っ て お り,反 対 意 見 が 多 い。
●10 「第 二 次 漢 字 簡 化 方 案(草
案)」 の 迷 走
「文 化 大 革 命 」 が 終 結 す る と,1977年12月20日,委 け て,「 第 二 次 漢 字 簡 化 方 案(草
員 会 は 国務 院 の 指 示 を受
案)」 を発 表 した 。 こ の方 案 は,次 の二 つ の 漢 字
表 か らな っ て い る。 ① 第 一 表 :簡 化 字248字(公 ② 第 二 表 :簡 化 字605字(意
布 の 日 よ り,出 版 物 で使 用)
こ れ が 発 表 され る と,多
見 聴 取 の み で,試 用 は し ない)と 簡 化 偏旁61個 くの 批 判 や 改 正 意 見 が 続 出 し た 。 そ こ で,1981年8
月 に は,「 第 二 次 漢 字 簡 化 方 案 修 訂 草 案 」 が 出 さ れ た 。 こ れ も,二 つ の 漢 字 表 (合計111字)か
ら な っ て い る。
① 第 一 表 :簡 化 偏旁 と して使 用 しな い簡 化 字91字 ② 第 二 表 :簡 化 偏旁 と して使 用 で き る簡 化 字20字 こ の修 訂 草 案 は10万 部 印 刷 され,全
国 の 教 育,出
に 配 られ,意 見 が聴 取 され た 。 その 結 果,賛
版,文 化,郵
政 な どの関係 者
成 が 過 半 数 を こ えた が,111字
う数 で は少 な す ぎ る とい う意 見 もあ ち こ ち で 出 さ れ た 。1985年,こ
とい
の修 訂草 案
図4.2 第 二 次 漢字 簡 化 方 案(a)表
紙
は,「 増 訂 漢 字 簡 化 方 案 」 と名 を改 め ら れ,人 民 代 表 会 議,全 か け られ た 。 しか し,結 局 意 見 が ま と ま らず,1986年
1月,全
国政治協商 会議 に 国語 言文字 工作
会 議 に お い て 廃 止 が 提 案 され た 。 そ して 同 年 6月 4 日,国 務 院 は これ を正 式 に廃 止 と決 め た。 ま た も や,「 幻 の 漢 字 簡 化 方 案 」 と な っ て し ま っ た の で あ る(そ の こ ろ,私
も 日中 学 院 とい う 中 国 語 学 校 で 教 え て い た が, "雪"を"ヨ"と
す る草
案 の 内容 を見 て,そ の 大 胆 な簡 略 化 に ひ ど く驚 い た 記 憶 が あ る)。
●11 繁体 字 の氾 濫
さて,こ
れ に よ り中 国 の漢 字 は 「簡 化 字 総 表 」 の 原 則 の も とで,し
は簡 略 化 を せ ず,安
ば ら くの 間
定 した 状 態 の ま ま21世 紀 を迎 え る はず で あ った 。 と こ ろが,
1980年 代 に入 る と,「 対 外 開 放 」 政 策 を打 ち 出 した 中 国 社 会 の 変 動 に よっ て,漢 字 の 世 界 に も大 き な変 化 が あ らわ れ た 。 そ れ は,大 る。
き く次 の 二 つ に ま と め られ
図4.2 第二 次 漢 字簡 化 方 案(b)第
一表
① 国 際 化 に よ る繁 体 字 の 氾 濫 ② 情 報 化(コ
ン ピ ュ ー タ,テ
レ ビな ど)と 漢 字
① は,対 外 開 放 に よ っ て,香 港,マ
カ オ,台
湾 か ら の投 資 が 増 え,広 東,上
海
な どの 沿海 地 方 や 北 京 な どの街 角 で,繁 体 字 が よ く見 か け られ る よ う に な った こ と で あ る。 それ 以 前 に も,新 聞 や 雑 誌 な どの 刊 行 物 はす べ て簡 化 字 に な っ た が,商 店 の 看 板 な どは著 名 人 の 筆 跡 を残 した もの が 多 く,と
くに老 舗 の 看 板 は,繁 体 字 の もの
が 「文 化 大 革 命 」 以 後 復 活 した 。 北 京 の老 舗 が軒 を連 ね る王 府 井 通 りの 看 板 に つ い て,社 会 言 語 学 の 角度 か ら取 り上 げて 論 評 した の は,先 に 紹 介 した 陳 原 で あ っ た 。 彼 は,そ
の 論 文 「第 一講
変 異 」(『社 会 語 言 学 専 題 四 講 』1988年11月)の
中 で,「 王 府 井 通 りに あ る77店 これ は,な
ん と51%に
の ぼ る 。」 と述 べ,さ
これ ら は,解 放 後(注 す る直 前 に は,ほ
が 繁 体 字 を 使 っ て い る。
らに 次 の よ う に 言 う,
:建 国 後 を さす)し
だ い に減 少 し,開 放 政 策 を実 施
とん どゼ ロ に近 か った のだ が,現 在 ま た 次 第 に 回復 して き
た の だ 。 これ は,じ
早 く も1980年
舗 の 看 板 の うち,39枚
つ に興 味 深 い社 会 言 語 現 象 で あ る。
代 の 後 半(こ
の講 義 は,1987年
(p.6)
3∼ 4月 に 行 わ れ て い る)に は,
す で に繁 体 字 の復 活 が あ ち こち で 見 られ た の で あ る。 さ ら に,1990年
代 に な る と,そ の 流 れ は い っ そ う激 し くな る。
1995年 に 国家 語 言 文 字 工 作 委 員 会 政 策 法規 室 が 編 纂 した 『語 言 文 字 工 作 百 題 』 (1995年7月)は,「
今 日 の 中 国 の 言 語 や 文 字 が,近
と も重 要 な 問 題 につ い て,ど (「前 言 」),「本 書 は,み
代化 の過程 で 出会 った もっ
の よ うに して 統 一 した 認 識 を も っ た ら よ い の か 」
な さ ん の 疑 問 に答 え,国 家 の 言 語 や 文 字 の 方 針,政
理 解 す るた めの 手 助 け とな る」(同 上)よ
う,言 語 学 の専 門 家29名
策を
が 執 筆 した 手
引 き書 で あ る。 そ れ は,第 一 編 の 「民 族 共 通 語 と は何 か?」 具体 的 な 方法 と 内容 は ど の よ う な も の か?」 学 ぶ の か?」
な ど,100(実
は101)の
か ら始 ま り,「 普 通 話 能 力 試 験 の
「 児 童 は どの よ う に し て話 す こ と を
テ ー マ別 に,さ
ま ざ まな 角 度 か らわ か り
や す く解 説 さ れ て い るが,そ 及 ぼ す か?」(pp.81-83)と
の う ちの1 編 に,「 繁 体 字 の 乱 用 は,ど ん な危 害 を 題 し て,繁 体 字 の 氾 濫 に つ い て の 論 述 が あ る。 ま
ず,
国 は漢 字 の 使 用 に 対 し て,つ
と に 明 確 な 政 策 を 採 っ て い る。1956年
には
「漢 字 簡 化 方 案 」 が 出 され,繁 体 字 の使 用 は制 限 さ れ て い る。 す なわ ち,公 衆 に向 け て の 社 会 用字 は必 ず規 範 化 した もの で な けれ ば な ら な い。 国 家 が 公 布 した 簡 化 字 を使 わ な くて は な らな い 。 す で に簡 化 され た 繁 体 字 は,古 典 の 整 理,出 版 や 文 物 古 跡,書
道 芸 術 方 面 にの み使 用 す る こ とが で きる。 に もか
か わ らず,現 在 で は社 会 に お け る繁 体 字 の乱 用 が,あ
ち こ ち で 広 く見 られ
る。 これ は 明 らか に上 述 の 国 の 政 策 と合 致 しな い 。 繁 体 字 の 氾 濫 が 引 き起 こ す 重 大 な危 害 を,過 小 評 価 して は な ら な い。
(p.81)
と述 べ,三 つ の点 か ら警 鐘 を鳴 ら して い る。 と くに,其 の 二 で は,小,中
学生へ
の影 響 に つ い て具 体 例 を挙 げ て説 明 して い る。
◎ 子 供 た ち が 交 換 しあ う誕 生 祝 い の カ ー ドは,ほ
と ん ど繁 体 字 で 書 か れ て い
る。 ◎ 児 童 書 専 門 書 店 の看 板 が,繁 体 字 で 書 か れ て い る。 ◎ 新 聞 記 事 に よれ ば,あ
る児 童 食 品 の191字
の説 明 書 中,65字
が繁 体字 に
な って い た 。 子 供 用 カ ル タ の箱 の 表 面 に は,401字 が 書 か れ て い るが,そ の うち131字
が繁体 字で書 かれていた。
ま た,其 の 三 で は,外 資 系 企 業 の例 が 引 か れ て い る。 繁 体 字 を使 っ て い る中 国 国 内 の 外 資 系 企 業 を訪 れ,そ
こ の外 国人 社 長 に そ の是 非 を質 問 し て み た と こ ろ,
社 長 か ら は 「中 国 で ビ ジ ネ ス し て い る の だ か ら,当 然 中 国 政 府 が 公 布 した 法 定 の 文 字 を使 うべ き だ 」 と の明 快 な 答 え が返 って き た。 む し ろ中 国人 従 業 員 の 側 が, 強 制 され て い るわ けで もな い の に,繁 体 字 を使 わ な くて は な らな い と勝 手 に 決 め 込 ん で い る,も
し くは そ う した 方 が 社 長 の 覚 えが め で た い と思 っ て い る,と 筆 者
は言 う。 さ らに,も
う一 つ の 例 。1993年
5月 に 中 国 中 央 テ レ ビ局 が 放 送 した,蘇
州市
と シ ン ガ ポ ー ル が 合 資 で 開 発 した あ る工 業 団 地 の ニ ュ ー ス で は,背 景 の字 幕 が す べ て繁 体 字 で 書 か れ て い た 。 そ れ を 目 に した筆 者 は,シ
ンガ ポ ー ル で は 早 くか ら
簡 化 字 が普 及 して い るの を,蘇 州 側 の 責 任 者 は知 らな い の だ ろ うか,と 疑 問 を投 げ か け て い る。 また,シ
ン ガ ポ ー ル の 新 聞 「聯 合 晩 報 」1992年
4月12日 版 に,
「開放 の 中 で の 逆 行 」 と題 した 署 名 記 事 が あ り,近 年 中 国 大 陸 に 出 か け る シ ン ガ ポ ール 人 は,み
な不 思 議 な現 象 に 出 会 っ て い る。 す な わ ち,「 簡 化 字 の 名 刺 を 中
国 人 に 手 渡 す と,相 手 か ら は 繁 体 字 の 名 刺 が 返 っ て く る。 町 の あ ち こち を 歩 く と,看 板 に は繁 体 字 が 多 い。」 と述 べ,さ
ら に 「これ は,30数
の 普 及 が誤 っ て い た とで も言 うの だ ろ うか?
年 に わ た る簡 化 字
さ もな くば,今
に な っ て 猫 も杓 子
も簡 化 字 を捨 て て 繁 体 字 を使 お う とで も言 う の だ ろ う か?」
と疑 問 を 呈 して い
る。 こ う した 現 象 に対 して,筆 者 は 「これ はす ぐれ た指 摘 で あ る。 漢 字 の ふ る さ と で あ る 中 国 人 は,た が,も
しか に この 問 題 を ま じめ に考 え るべ きで あ る」 と結 ん で い る
う規 制 し きれ な い状 態 に まで 達 して い た こ とが 見 て 取 れ る。
●12 「 中華人民共和 国国家通用語 言文字法 」の施行
上 に 述 べ た 繁 体 字 の 氾 濫 に対 し て,危 機 感 を強 め た 中 国政 府 は,「 中華 人 民 共 和 国 国 家 通 用 語 言 文 字 法 」 を2000年10月31日 2001年1
に成 立 さ せ た 。 これ は,翌 年 の
月 1日 よ り施 行 され る こ とに な っ た。 そ の 主 た るね ら い は,共 通 語 で
あ る 「普 通 話 」 と規 範 漢 字(簡
化 字)の
普 及,奨 励 で あ る。
そ の 第 十 四条 で は,以 下 の場 合 は 「普 通 話 」 と簡 化 字 を使 わ ね ばな らな い,と あ る。 (一)放 送,映
画,テ
レ ビ の用 語 用 字 。
(二)公 共 の場 所 の施 設 用 字 。 (三)看 板,広
告用字。
(四)企 業 や 事 業 組 織 の名 称 。 (五)中 国 国 内 で 販 売 され る商 品 の包 装 や 説 明 。 漢 字 に関 して 言 え ば,第 十 七 条 に,以 下 の場 合 は繁 体 字,異 体 字 の保 留 や 使 用 を
認 め る,と あ る。 (一)文 物,古 跡 。 (二)姓 氏 中 の異 体 字 。 (三)書 道,篆 刻 な どの芸 術 作 品 。 (四)題 字 や 看 板 な どの 手 書 き文 字 。 (五)出 版,教 育,研
究 に お い て 使 用 が 必 要 な もの。
(六)国 務 院 の関 係 部 門 の 批 准 を得 た 特 殊 な状 況 。 も し,本 法 の 関係 規 定 に違 反 した 場 合 は,公 民 は批 判 と提 案 を行 っ て よ い。 ま た,関
係 す る行 政 管 理 部 門 は,責 任 者 に 批 判 教 育 を行 った り,警 告 し,期 限 内 に
訂 正 をす る よ う督 促 す る こ とが で き る。
●13 「 人 民 日報 」 海 外 版
1985年
7月 1日,中 国 を代 表 す る新 聞 で あ る 「人 民 日報 」 の 海 外 版 が 創 刊 さ
れ た 。 これ は,簡 化 字 で は な く繁 体 字 に よ っ て 印刷 され て い たが,そ
れ は海 外 に
い る華 僑 な どの 読 者 で,簡 化 字 に慣 れ な い人 た ち を念 頭 に置 い た サ ー ビ ス で あ っ た 。 と くに,国
内 外 の 台 湾 系 の 読 者 を 強 く意 識 して い た もの と思 わ れ る。1985
年 とい え ば,す で に対 外 開 放 し て 5年 た ち,多
くの 外 国 資 本 が 中 国 進 出 を始 め た
頃 で も あ る。 これ に 対 して,文 字 改 革 の 専 門 家 や 学 者 な どか ら強 い反 対 の 声 が あ が っ た 。 『二 十 世 紀 的 現 代 漢 字 研 究 』(pp,228-230)に
よれ ば,胡 喬 木 は 8月27日
と 9月
5 日に 「人 民 日報 」 の 責 任 者 に手 紙 を 書 き,善 処 す る よ う迫 っ た 。 言 語 学 者 の 呂 叔 湘 は,1991年
に 「繁 体 字 を復 活 させ る の は それ ほ ど生 や さ し い こ と で は な い 」
とい う題 の 論 文 を 書 き,「 人 民 日報 」 が 繁 体 字 を使 用 す る際 に生 じた 多 くの 間 違 い を指 摘 した 。 さ らに,「 私 の 考 えで は,繁 体 字 を使 わ な い の が 一 番 で あ る。 簡 化 字 を使 え ば い い の だ 。」 と述 べ,そ
の 理 由 と して 実 際 に は外 国 各 地 に は そ の 土
地 の 華 字 紙 が あ り,イ ンテ リや 資 本 家 は英 語 や フ ラ ン ス語 の 新 聞 を読 む。 さ らに 海 外版 の最 大 多 数 の読 者 は,留 学 中 の 学 生,一
時 的 な訪 問者,ま
た は最 近 出 国 し
て 外 地 に定 住 した もの で あ り,彼 ら は繁 体 字 よ り も簡 化 字 を よ く知 っ て い る,と
指 摘 し た。 しか し,こ の 問 題 は そ の ま ま数 年 店 ざ ら し に さ れ,1992年
7月 1日 に な り,
よ うや く簡 化 字 で 印 刷 す る よ う改 め られ た 。
●14 異体字 の整理
近 年,中
国 の 新 聞 や 報 道 関 係 者 が 最 も頭 を悩 ま し て い るの は,朱鎔 基 前 首 相 の
名 前 で あ る。 とい うの は,そ の 名 の 「鎔」 の 字 が,「 熔 」 の 字 の異 体 字 と して 整 理 さ れ,規 範 文 字 と して は存 在 しな い か らで あ る。 そ こで,中 国 語 の ワー プ ロ な どで は か つ て使 う こ とが で き な い こ と もあ っ た(む
し ろ,日 本 のJISに は 6F30
とい う コー ドで 収 め られ て い る)。 現 在 で は,ISO/IEC ど に収 め られ た の で,よ
うや く使 う こ とが で き る よ う に な っ た が,政 府 の 最 高 指
導 者 の1 人 の名 前 が,「 現 代 漢 語 常 用 漢 字 表 」3500字 7000字 の 中 に 収 め られ て い な い の は,何 建 国 後,異
や 「現 代 漢 語 通 用 漢 字 表 」
と も皮 肉 な こ とで あ る。
体 字 の整 理 が 始 め られ た の は,1953年
文 字 改 革 』p.166を
で あ る(以 下,『 当 代 中 国 的
参 照)。 そ し て,そ れ は 「漢 字 簡 化 方 案 草 案 」 と と も に検 討
さ れ,1955年12月22日
に 「第 一 批 異 体 字 整 理 表 」 と し て 発 布 され,1956年2
月1 日 か ら全 国 で 実 施 さ れ た 。 本 表 に は,異 体 字880組 ぞ れ 最 少 で も2 字,最 発 布 後,各
10646-1 や ユ ニ コ ー ドな
が 列 挙 さ れ,1 組 は そ れ
多 の もの は6 字 か ら な り,合 計1865字
が 含 まれ て い る。
方 面 の 意 見 を 聞 き,「 阪 」 は 日本 の大 阪 の 場 合 に は残 し,「 挫 」 の字 を
除 い た 。 この 表 に よ り,1053字
が 淘 汰 され た(淘 汰 され た もの の 中 に は,「鎔 」
の字 も含 まれ て い る)。 これ に よ り,新 聞,雑 誌,図
書(古 典 用 の場 合 を 除 い て)で は,す べ て表 中 の
括 弧 内 の異 体 字 を使 う こ とは停 止 され た 。 た だ,昔
か ら使 わ れ て い る商 店 の看 板
は,こ の 限 りで は な い。 ま た,刊 行 物 や 書 籍 に使 わ れ て い る姓 氏 の 場 合 に限 っ て は,変 更 しな くて よ い。 だが,人 原 則 が 適 用 され て,使
名 で あ っ て も,名 前 に使 わ れ た場 合 に は,こ の
う こ とが で きな い ので あ る。
この 異 体 字 の 整 理 の 原 則 は,異 体 字 の 組 の 中 で よ り 「 俗(一 もの)」,よ り 「簡(構
造 が 単 純 な もの)」 な も の を採 る,と
般 に使 わ れ て い る
い う もの で あ っ た。
さ ら に,1956年10月
に は,「 第 二 批 異 体 字 整 理 表 草 案(初
れ は,異 体 字595組,合 1957年1 月27日 (初稿)を 月31日
計1361字
か ら な り,766字
稿)」 が 作 られ た 。 こ
の 淘 汰 を め ざ した 。 そ して,
に 「第 一 批 異 体 字 整 理 表 」 改 訂 案 と 「第 二 批 異 体 字 整 理 表 」
あ わ せ て 「異 体 字 整 理 表 」 と し,さ に,異 体 字1034組,合
計2858字,淘
が っ た 。 この 基 礎 の 上 に,1964年
らに研 究 と改 訂 をへ て,1959年12 汰 され る もの1789字
の 表 が で きあ
に 「異 体 字 整 理 総 表 」 を 作 っ た が,こ
表 」 と 「第 二 批 異 体 字 整 理 表 」 は,「 文 化 大 革 命 」 の 混 乱 の う ち に,と
の 「総
う と う公
布 され る こ と は な か っ た が,「鎔 」 の 字 は 淘 汰 され た ま まに な っ て し まっ た の で あ る。
●15 印刷 字形 の整理
異 体 字 の整 理 と と もに 進 め ら れ た の が,印
刷 字 形 の 整 理 で あ る。 活 字 の 字 形
は,日 本 で も同 じ く明 代 の版 本 に使 わ れ た 字 形 で あ る 「明 朝 体 」(中 国 で は,「 宋 体 」 と呼 ぶ)が
主 流 を 占 め るが,手 書 きの 楷 書 体 と は異 な っ て い る。 そ こで,識
字 教 育 の 際 に は,多
くの 困 難 を と もな う。 日本 で も,小 学 校 の 時 に書 い て い た字
形 と,中 学 校 の教 科 書 の字 形 が 異 な る こ と に よ る学 習 者 の動 揺 が 見 られ る。 た と え ば,「 言 」 とい う字 は,小 学 校 で は上 の点 を斜 め に書 い て い た(楷 書 体)の 中 学 校 の 教 科 書 や 新 聞,雑
誌 で は横 に作 って い る(明 朝 体)の
に,
で,ま れ に試 験 の
答 案 に は 明 朝 体 を書 か な けれ ばい け な い と思 っ て い る学 生 が い る。 1955年,中
国 文 字 改 革 委 員 会 は,標 準 字 形 研 究 組 を作 り,翌1956年9
形 カ ー ド540枚
か らな る 「標 準 字 形 方 案(草
見 を求 め て 修 訂 し,1957年
月 に字
案)」 を ま とめ た。 さ らに,広
く意
に 「漢 字 字 形 整 理 方 案(草 案)」 と改 名 した 。
次 に,こ れ らの 基 礎 の 上 に立 ち,専 門 家 グル ー プ で あ る漢 字 字 形 整 理 組 を組 織 し,書 籍,新 究 し,1960年5 月,再
聞 な ど の 印 刷 用 通 用 漢 字6043字 月 に 「通 用 漢 字 字 形 表(草
び 漢 字 字 形 整 理 組 を組 織 し,6196字
字 字 形 表 」 を作 成 し た 。 これ は, ① 明 朝 体 を楷 書 化 す る。
に つ い て,筆 画 と構 造 を分 析,研 案)」 を 作 っ た 。 さ ら に,1962年
3
の 明 朝 体 字 形 を 収 め る 「印刷 通 用 漢
② 字 形 構 造 を で き る だ け横 書 き に ふ さわ しい もの とす る。 ③ 折 れ の 形 を な るべ く直 線 に す る。 ④ 離 れ て い た筆 画 を な るべ く付 け る。 ⑤ 偏旁 の 数 を精 選 す る。 ⑥ 読 音 に 従 い,も
との 「部 件 」(component,字
素)を
分 け る。
とい つた 原 則 に の っ とっ て 標 準 字 形 を規 定 し た もの で あ る。 こ の字 形 表 は,1965 年 1月30日
に発 布 さ れ た 通 知 に よ っ て,広
く使 わ れ る よ うに な っ た 。 この 字 形
表 で 規 定 され た 字 形 を 「新 字 形 」(あ る い は,「 人 民 体 」)と 呼 び,そ れ 以 前 に 使 わ れ て い た も の を 「旧字 形 」 と呼 ぶ 。 以 後 の 辞 典 類 に収 め られ る 「新 旧字 形 対 照 表 」 は,こ
こで 紹 介 し た 「新 字 形 」 と 「旧 字 形 」 を対 照 し た 表 で あ る。 ま た,
1980年 に中 国 で初 め て 作 られ た 情 報 処 理 の た め の 文 字 コー ド表 で あ る,「 信 息 交 換 用 漢 字 編碼 字 符 集 ・基 本 集(GB
2312-80)」 も この 「新 字 形 」 を使 っ て お り,
1988年 に発 布 さ れ た 「現 代 漢 語 常 用 字 表 」 「現 代 漢 語 通 用 字 表 」 も,同 じ く 「新 字 形 」 を使 っ て い る。
●16 「 現代漢 語常 用字表」 「 現代漢語 通用字表」 の制定
漢 字 の 総 数 は,『 康 煕 字 典 』 や 各 種 の 大 字 典 で は 約5 万 字 に の ぼ るが,古 代 か ら現 代 まで 通 常 使 わ れ て い る 「常 用 字 」 は,ほ 『 論 語 』 で使 わ れ て い る字 数 は1512字,『 るの も,全660273字
ぼ3000字
以 内 で あ る 。 た とえ ば,
毛 沢 東 選 集 」(1∼4巻)で
中 の 異 な りは2981字(こ
使 わ れ てい
の 中 に は,日 本 の 国 字 「畑 」 も入
って い る)に す ぎ な い 。 こ こで は,「 常 用 字 表 」 や 「通 用 字 表 」 の 歴 史 的 な 歩 み を詳 し く紹 介 す る余 裕 は な い の で,1988年
1月26日
に発 布 され た 「現 代 漢 語 常 用 字 表 」 と同 年3 月25
日に 発布 され た 「現 代 漢 語 常 用 字 表 」 を中 心 に述 べ て お きた い 。 近 代 に お け る常 用 字 の研 究 と選 定 に 関 して,か
な りの 影 響 力 を与 え た の は,
1928年 に陳 鶴 琴 が 作 っ た 『 語 体 文 応 用 字 彙 』 で あ る。 本 書 は,児 童 用 の 書 籍 や 雑 誌,古 今 小 説 な どの 資 料 6種554478字
の 中 か ら選 び 出 した4261字
る。 さ ら に,建 国 後 の もの と して は,1952年6
を収 め て い
月 に中央 人 民政 府教 育部 が 公布
した 「常 用字 表 」 が あ る。 これ は,本 来1500字(一 字490字)で
あ っ た が,後
に補 充 常 用 字500字
こ う した成 果 をふ ま え,1986年
等 常 用 字1010字,次
が 選 ばれ,2000字
とな った 。
に 「現 代 漢 語 常 用 字 表 」 の 作 成 が 始 め られ た 。
作 成 に用 い られ た 統 計 資 料 は,1928年
の 『 語 体 文 応 用 字 彙 』 か ら1985年
字 頻 率 表 」(北 京 語 言 学 院 語 言 教 学 研 究 所,1985年7 た 常 用 字 は,常 用 字2500字,次
等常用
常 用 字1000字
月)ま
で の15種
の 「漢
。選 定 し
で あ る。 選 定 に際 して,主
に次の
四 つ の原 則 が 用 い られ た 。 ① 統 計 の 原 則 : 書 面 語 コー パ ス 中 の 出 現 頻 度 。 ② 分 布 の 原 則 : 各 資 料 中 に分 布 し て い る度 合 い 。 た だ,資 料 が1928年 1986年 に 及 ぶ た め,で ③ 造 語 力,造
から
き る だ け現 代 に近 い もの で の 分 布 度 を勘 案 した 。
字 力 の 原 則 : 造 語 力 が 高 い も の は 頻 出 す る が,造 語 力 が な い
もの(「很 」 や 「也 」 な ど)も 代 表 的 な 常 用 字 で あ る。 ま た,「 非 」 の よ う に,多
くの漢 字 を作 る字 素 とな る もの も,や は り典 型 的 な常 用 字 で あ る。
④ 常 識 の 原 則 : こ れ は,書 面 語 で は あ ま り現 れ な い が,日
常 生 活 に不 可 欠
な もの 。 た と え ば,「厠 」 や 「媽」 の よ うな字 は,常 用 字 とす る。 私 は,こ の ③,④ の よ うな もの を 「機 能 度 」 と ま とめ て 呼 ん で い るが,統 計 の 数 値 を補 う もの と して,欠
くべ か ら ざ る もの で あ る。
こ う し て選 ば れ た3500字
の う ち,常 用 字2500字
は 小 学 校 で,次
常 用 字1000
字 は 中学 校 で 教 え られ て い る。 また,山 西 大 学 計 算 機 科 学 系 が コ ン ピ ュ ー タ を使 って 行 った,200万
字 の コ ー パ ス に よ るサ ン プ ル 調 査 で は,常 用 字2500字
バ ー 率 は97 .97%に
の ぼ り,次 常 用 字1000字
3500字 で は99.48%に
の カバ ー 率 は1.51%を
のカ
占 め,合 計
の ぼ る こ とが 分 か った 。
「現 代 漢 語 通 用字 表 」 は,主
に新 聞雑 誌 な どで 使 うた め の もの で あ る。 これ は,
先 に述 べ た 「印 刷 通 用 漢 字 字 形 表 」(6196字)の
基 礎 の上 に 立 っ て,『 語 体 文 応
用 字 彙 』 や 『現 代 漢 語 詞 典 』 『新 華 字 典 』 「1986年 度 新 聞 信 息 流 通 頻 度 」(新 華 通 訊 社 技 術 研 究 所,1987年,6001字 して,常 用 字,次
常 用 字3500字
所 収)な
ど合 計19種
を含 ん だ7000字
の 資 料 か ら選 定 し た。 そ
を選 び 出 した 。
●17 中国の漢字 と情報 処理
情 報 処 理 の 世 界 に お い て,漢
字 は 長 い 間,厄
理 の 分 野 で は 長 い 間 平 仮 名,カ
タ カ ナ,ア
8 ビ ッ ト,2 の 8乗 =256)」
介 者 で あ っ た 。 日本 で も,情
ル フ ァベ ッ ト とい った
報処
「1バ イ ト(=
に は,「 2バ イ ト(=16ビ
文 字 しか使 え な い と言 わ れ て き た。 漢 字 を 扱 うた め ッ ト,2 の16乗
=65536)」
を 必 要 と す る 。 そ こ で,ア
ル フ ァ ペ ッ トを 常 用 す る 欧 米 の コ ン ピ ュ ー タ 関 係 者 か ら は,漢
字 が忌み嫌わ れて
きた の で あ る。 この
「漢 字 と コ ン ピ ュ ー タ 」 と い う テ ー マ は,中
ア ジ ア 各 国,地
国 の み な らず,日
本 を は じめ
幅 の 関 係 上,別
に専 論 が あ
こ で は 中 国 の 漢 字 と情 報 処 理 に 限 っ て,い
くつ か の 点
域 の 重 要 な 課 題 で あ る 。 こ こ で は,紙
る の で そ ち ら に ゆ ず り,こ を簡 単 に 述 べ て お きた い 。 1981年
5 月 1 日,「 信 息 交 換 用 漢 字 編碼 字 符 集 ・基 本 集(GB
布 さ れ た 。 こ れ は,漢 る 。 そ の6763字
を,第
字6763字
一 級3765字,第
し て あ る 。 さ ら に,1987年3 字 と 「第 四 輔 助 集(GB
に 符 号(「 代碼(コ
に 分 け,部
首 に従 っ て 配 列
に は,「 第 二 輔 助 集(GB
7590-87)」7039字
が公
ー ド)」)を 振 っ た も の で あ
二 級3008字
月23日
2312-80)」
7589-87)」7237
が 追 加 さ れ た 。 こ れ ら は,中
国 国 内
の 簡 化 字 に つ い て の コ ー ド表 で あ る 。 繁 体 字 の 対 応 に つ い て は,「 基 本 集 」 → 「第 一 輔 助 集 」,「第 二 輔 助 集 」 → (第 一,第
三,第
「第 三 輔 助 集 」,「第 四 輔 助 集 」 →
三 輔 助 集 が 対 応 す る 繁 体 字 表 で,GB
「第 五 輔 助 集 」
12345-90)の
関係 に なっ
て い る。 1993年
5月,国
際 標 準 化 機 構(IS0)に
化 文 字 集 合(UCS)」IS0/IEC 文 字 に 符 号(コ
ー ド)を
10646-1が
つ け て,情
あ る 。 基 本 多 言 語 面(BMP)に
お い て,国
制 定 さ れ た 。 こ れ は,世
「国 際 符 号
界 中の記 号や
報 処 理 技 術 の 中 で 使 う こ と をめ ざ し た もの で
は,中
国,台
の 漢 字20902字
が 収 め ら れ た 。 中 国 で は,そ
「GB 13000-1」
と して 公 布 した 。
こ の
際規 格 で あ る
「国 際 符 号 化 文 字 集 合(UCS)」
湾,日
本,韓
国,(後
に ベ ト ナ ム)
れ を 国 内 標 準 と し,1994年1月,
は,2000年
に 漢 字6582字
を 追 加
(Extension-A)し
て,2000年
る 。 ま た,2001年
10646-1:2000)が
出 版 さ れ て い
末 に は 第 二 面 に 収 録 さ れ る 追 加 漢 字(EXtension-B)42711字
が 追 加 さ れ,「IS0/IEC 70195字
版(IS0/IEC
10646-2:2001」
が 出 版 の 運 び と な っ た 。 こ れ で,
の漢 字 が コ ン ピュ ー タ上 で 使 用 可 能 に な っ た と い え る 。 中 国 の 大 型 の 字
書,『 康 煕 字 典 』 『漢 語 大 字 典 』 な ど の 漢 字 は す べ て こ の 規 格 の 中 に 含 ま れ て い る 。 現 在,さ は,こ
ら に 漢 字 を 追 加 す る 作 業(Extension-C)が
の 国 際 規 格 の 活 動 の 中 で,議
理 な ど を積 極 的 に 引 き受 け,重 最 後 に,入
続 け られ て い る。 中 国
長(Rapporteur)と
事 務 局,フ
要 な 役 割 を果 た し て い る。
力 と 出 力 に つ い て 簡 単 に 触 れ て お き た い 。 入 力(中
入 」 と 言 う)に
関 し て は,中
国 で は 長 年 に わ た り 「字 形 入 力(例
法 な ど)」 が 中 心 で あ っ た が,こ
こ数 年
日 本 で の ロ ー マ 字 入 力 の よ う に,〓
国 語 で は 「輸 :五 筆 字 型 輸 入
「字 音 入 力 」 が 急 速 に 普 及 し つ つ あ る 。
音 を 使 っ た 入 力 法 で あ る 。1995年
7,8 万 人 の コ ン ピ ュ ー タ ・ユ ー ザ ー に 調 査 し た と こ ろ,そ 行 っ て い た と言 わ れ る 。(「科 技 日 報 」1995年 陰 に 隠 れ て,あ
ォ ン トの 管
9 月20日)こ
ま り精 彩 の な か っ た〓 音 が,よ
に上 海 で
の97%が〓
音 入力 を
れ は,長
い 間漢字 の
うや くそ の存 在 意 義 を発 揮 しだ し
た 慶 賀 す べ きニ ュ ー ス で あ る。 漢 字 の 出 力(中
国 語 で は 「輸 出 」)に は,フ
の も の が 作 られ た が,何 「SimSun」(北
ォ ン トが 必 要 で あ る 。 こ れ も 多 く
と言 っ て も 中 国 版MS-Windows
京 中 易 公 司 制 作)が
95に
バ ン ド ル さ れ た,
特 筆 さ れ る べ き で あ ろ う 。 こ の フ ォ ン トは,
世 界 中 に 無 償 で 配 布 さ れ,簡
化 字(MSウ
「簡 体 字 」 と 呼 ん で い る)を
出 力 す る た め の 標 準 と な っ た 。 現 在 の,MS-Win-
dows Xpの
多 言 語 対 応 の 簡 化 字 も,や
こ う し て,中 そ し て,中
ィ ン ドウ ズ の
は り これ が使 わ れ て い る。
国 の 漢 字 は 今 や 国 境 を 越 え て,世
国 の 人 々 も,日
本 や 韓 国,台
湾,ベ
界 中 の 至 る所 で 使 わ れ て い る 。 トナ ム な ど の 漢 字 を 自在 に 使 う こ
とが で き る よ うに な っ た 。 漢 字 の21世
紀 が,す
で に 始 ま っ て い る。
文 石川 忠久 ・松 岡榮 志(1997)『
「フ ォ ン ト名 」 と し て は
献
漢 字 とコ ン ピュ ー タ』 大修 館 書 店
伊 藤 英俊(1996)『
漢 字 文化 と コン ピ ュー タ』 中央 公 論 社
大 原 信一(1981)『
中 国 の漢 字 』 シ リー ズ 日本 語 の世 界 第3巻,中
倉 石 武 四郎(1952)『
央 公論 社
倉 石 武 四郎(1973)『
漢字 の運命 』 岩 波 書店 中 国語 五 十年 』 岩 波新 書(青 版),岩
戸 川 芳郎(2000)『
波書 店
漢字 の潮 流 』 山川 出版 社
林 四郎 ・松 岡 榮 志(1995)『
日本 の 漢字 ・中 国 の漢 字 』三 省 堂
松 岡 榮志(1998)「
「漢字 の危機 」 は杞憂 にす ぎな い」 『中央 公 論 』 3月号
松 岡榮 志(2000)「
ア ル フ ァベ ッ トを凌 駕 し始 め た漢 字 」 『中央 公 論 』4月号
ユ ニ コー ド漢 字情 報辞 典 編 集委 員 会(2000)『
ユ ニ コー ド漢 字 情 報辞 典 』 三 省 堂
中 国社 会 科 学 院 語 言文 字 応 用研 究 所(1988)『
漢字 問 題 学術 討 論 会 論文集 』 語 文 出版 社
張 静 賢(1992)『
現 代 漢 字 教 程 』現 代 出版 社(邦 訳 :松 岡 榮 志(1997)『
現 代 中 国漢 字 学 講 義 』
三 省 堂) 傅 永 和(1994)『
規 範 漢 字 』語 文 出版 社
国家 語 言 文 字 工作 委 員 会 政 策法 規 室(1995)『 王 均 ほか(1995)『
語 言 文 字 工作 百 題 』 語文 出 版 社
当代 中国 的文 字 改革 』 当代 中国 出版 社
蘇 培 成 ほ か(1995)『
現 代 漢 字規 範 化 問題 』 語文 出版 社(邦 訳 :阿 辻 哲 次(1999)『
中国 の 漢 字
問 題 』 大修 館 書 店) 費 錦 昌(2000)『
漢 字 整 理 的昨 天 和今 天 』 語 文 出版 社
顧 小 鳳(2000)『
漢字与計算
』 語 文 出版 社
全 国人 大 教 科文 衛 委 員 会 教育 室 ・教育 部 語 言文 字 応 用管 理 司(2001)『
中 華 人民 共 和 国国 家 通 用
語 言 文 字 法学 習 読 本 』語 文 出版 社 蘇 培 成(2001)『
二 十 世 紀 的現 代 漢字 研 究 』書 海 出版 社
国 家 語 言文 字 工 作 委 員 会(1987)『
新 時 期 的語 言 文字 工 作 』 語 文 出版 社
銭 玄 同(1918)「
中国 の 今後 の文 字 問題 」 『 新 青 年 』 4巻 4期
銭 玄 同(1923)「
漢 字 革 命」 『 国 語 月刊 』 漢字 改 革 特 集号
〓秋 白(1953)「
普 通 中 国話 的 字 眼研 究 」 『 盟 秋 白文集 』 第 3巻,人 民 文 学 出版 社
陳 原(1988)『
社 会 語 言 学専 題 四講 』 語文 出版 社(邦 訳 :松 岡榮 志(1992)『
会 』大 修 舘 書 店 に所収) 毛 沢 東(1952)「
新 民 主 主義 論 」 『 毛 沢 東 選集 』 第 2巻,人 民 出版 社
陸 費 蓬(1922)「
漢 字 の 整理 につ い ての 意見 」 『 国語 月刊 』 1巻 1期(創 刊 号)
銭 玄 同(1920)「
漢 字 の 筆画 を減 らす提 案」 『 新 青 年』 7巻 3期
張 書 岩 ほ か(1997)『
簡 化字 遡 源 』語 文 出版 社
陳 光〓(1956)『
簡化 漢 字 字 体 説 明』 中華 書 局
陳鶴 琴(1928)『
語体 文 応用 字 彙 』上 海 商務 印 書 館 出版
中 央 人 民政 府 教 育 部(1952)『
常 用字 表 』人 民 教 育 出版 社
中国 の こ とば と社
⑤ 韓 国 の漢 字
宋
●1
永彬
は じ め に
1990年 代 に 入 り,東 北 ア ジ ア を 中 心 に 情 報 交 換 に お け る漢 字 の 有 用 性 に つ い て見 直 そ う とす る動 きが 出 始 め て い る。 南 北 ア メ リカ 経 済 圏 の成 立 や ヨー ロ ッパ 連 合 の 誕 生 な どに よ る東 北 ア ジ ア 圏 の 交 流拡 大 へ の必 要 性 か ら,い わ ゆ る漢 字 文 化 圏 の 再 結 束 が 叫 ば れ て い る の で あ る。 こ の よ う な 流 れ の 中,韓 国 で は,1990 年 代 の 半 ば か ら,政 府 公 文 書 に お け る漢 字 使 用 の 復 活,漢 施,漢
字 能 力検 定試 験 の実
字 ・中 国語 学 習 者 の増 加 な ど の動 きが あ っ た 。 日 中韓 交 流 の 拡 大 に伴 う情
報 交 換 手 段 と して の 漢 字 に対 す る一 般 の期 待 感 の表 れ とい え よ う。 しか し,漢 字 を 学 習 し,使 用 す る こ とが 日中 韓 の 情 報 交 換 に どれ だ け役 立 つ か に つ い て は,一 般 の 期 待 とは裏 腹 にか な り難 し い問 題 が 存 在 す るの も事 実 で あ る。 す で に 韓 国 で は 一 般 社 会 に お け るハ ン グル 専 用 が ほ ぼ完 成 さ れ,漢 字 の 渡 来 よ り1500年
以上
続 い た 表 記 と して の 漢 字 の 役 割 は終 焉 を 告 げた 。 中 国 は もち ろ ん,日 本 と韓 国 に お い て も漢 字 は長 い年 月 の 間 それ ぞ れ の 言 語 に お い て独 自の 変 化 を遂 げ,字 体 は も ち ろ ん,そ 後,漢
の 運 用 に お い て もか な り異 な る。 この よ う な こ と を考 え る と,今
字 に よ る情 報 交 換 の 拡 大 を実 現 で き る可 能 性 は も はや な い。
漢 字 は,固 有 の 文 字 を持 た な か っ た 時 代 に は,韓
国語 を表 記 す る 唯 一 の 手 段 で
あ っ た 。 固 有 の 文 字 で あ るハ ン グ ル が 作 られ て か ら も漢 字 は公 的 文 書 を記 録 す る 唯 一 の 文 字 で あ り,ハ ング ル に そ の 地 位 を譲 る よ う に な っ た の は19世 紀 末 に な
っ て か らで あ る。19世 紀 末 に お け るハ ング ル 表 記 へ の 移 行 は 西 洋 ・日本 の 韓 国 植 民 地 化 へ の機 運 の 高 ま りに よ る 民 族 意 識 の 芽 生 え に そ の 原 因 が あ る。 さ ら に 1945年 以 降 は,近 代 国 家 成 立 に必 要 な文 盲 か らの 脱 出 とい う切 実 な 目的 が あ っ た 。 もし そ の よ う な切 実 な 目的 が なか っ た ら,1945年
以 降 の 強 引 と もい え る漢
字 廃 止 ・制 限 政 策 に よ るハ ン グル 専 用 は 実 現 で き な か っ た はず で あ る。 ハ ン グ ル 専 用 が 実 施 され て か ら約50年
余 り,そ の 間,漢
字 使 用 派 とハ ング ル
専 用 派 の 主 張 が 拮 抗 す る中,政 府 の 政策 もハ ン グ ル専 用 の 基 本 的 方 針 は堅 持 しな が ら揺 れ 動 い た 。 教 科 書 に お け る 同音 異 義 語 や 略 語 な ど に対 して 括 弧 の 中 に漢 字 を併 記 す る こ と を認 め た り,漢 文 教 育 とい う名 で漢 字 教 育 を消 極 的 に認 め るな ど, 漢 字使 用 派 の主 張 に歩 み寄 る姿 勢 を見 せ た りした 。 政 府 の 政 策 が 揺 れ 動 く間,一 般 社 会 か らは徐 々 に漢 字 が 姿 を消 し,現 在 は ほ ぼハ ング ル 専 用 に な っ た。 ハ ン グ ル 専 用 は,表 記 の 変 化 と共 に漢 字 用 語 の 固 有 語 へ の置 き換 え な ど に よ り語 彙 に も 変 化 が 見 られ る よ うに な った 。 この よ う な変 化 は,漢 字 を学 習 した 世 代 と そ うで な い世 代 と の間 に 表 記 お よび 語 彙 を め ぐ る〓 藤 を生 み 出 す 原 因 に も な っ て い る。 本稿 で は,韓 国 に お け る漢 字 の変 遷 を概 観 す る と と も に,現 代 にお け る漢 字 使 用 お よび そ の特 徴 を記 述 す る。 さ ら に,最 近 高 ま りつ つ あ る漢 字 使 用 へ の 動 き と そ の 問 題 点 を併 せ 記 述 す る こ とに よ って,今 後 の韓 国 に お け る漢 字 の未 来 を う ら な う土 台 と した い 。
● 2 漢字 との出会 い と定 着
韓 国 に漢 字 が 伝 来 した 時 期 に つ い て は定 説 が な い 。 た だ し,歴 史 的 に は,高 句 麗 と中 国 と の間 で 交 流 が 活 発 で あ っ た こ とか ら紀 元 前1 世 紀 頃 に は漢 字 との 接 触 が あ った こ とが 考 え られ る。 高 句 麗 で は建 国 初 期 に歴 史 書 で あ る 『留 記 』100冊 が あ っ た こ とが 『三 国 史 記 』 に 記 され て お り(ソ ウ ル 大 学 校 東 亜 文 化 研 究 所 編 1989,p.456),百
済 で は375年
に 書 記 が 編 纂 され,新
纂 した と い わ れ て い る(李 基 文1972,pp.43-44)。
羅 で は545年
に国 史 を編
も し,こ れ が 事 実 だ と す れ
ば,3 世 紀 か ら4 世 紀 頃 に は 漢 文 を用 い文 章 を書 く まで 漢 字 の 運 用 が 高 度 に 発 達 して い た こ とが 推 定 さ れ よ う。
漢 字 の 伝 来 と共 に 固 有 の言 語 を漢 字 で 表 記 す る手 段 が 考 案 され た。 最 も古 い時 期 の もの と して は,人 名 や 地 名 の よ う な 固有 名 詞 に そ の例 が 見 られ る。 固 有 名 詞 の借 字 表 記 に は,中 国 で 周 辺 の 国 や 外 国 人 の人 名 を表 記 す る仮 借 方 式 が 用 い られ た(南 豊鉉1999,pp.20-21)。
そ の 表 記 方 法 に は,音 借 と訓 借 が あ っ た 。 例 え
ば 「古 」 とい う漢 字 が あ っ た場 合,こ れ を意 味 とは関 係 な し に 固有 語1)の 「ku」 を 表 す 文 字 と して 用 い る音 借 と,例 え ば 「〓」(み ず)と
い う固 有 語 を 書 き表 す
た め に 「水 」 とい う漢 字 を 当 て る訓 借 が あ った 。 新 羅 で は 固 有 名 詞 の 表 記 に見 られ る音 訓借 と は別 に漢 字 を韓 国 語 の語 順 に 合 わ せ て書 く方 法 が あ っ た 。1934年 推 定)に
に発 見 さ れ た 壬 申誓 記 石(6 ∼7世 紀 頃 の もの と
は,次 の よ う に漢 文 で は見 られ な い 韓 国 語 の語 順 に合 わ せ た 文 章 が 見 ら
れ る(姜 信沆1988,pp.24-25)。
壬 申年六 月十 六 日二人 井誓記天前誓 今 自三年以後 忠道執持 過失旡誓
そ の 内 容 を翻 訳 す る と,"二 人 は 共 に誓 い 記 録 す る 。 神 の 前 で 誓 う。 これ か ら 三 年 後 に 忠 道 を執 持 し,過 ち の な い こ とを 誓 う。"の よ う に な り,韓 国 語 の 語 順 と完 全 に一 致 して い る。 これ を誓 記 体 表 記 と呼 ぶ。 誓 記 体 表 記 は,漢 字 を 用 い なが ら も語 順 を韓 国 語 に一 致 さ せ る こ とに よ っ て漢 字 を用 い た 最 も早 い 時 期 の文 章 表 記 と な っ た 。 しか し,誓 記 体 表 記 は,助 詞 や語 尾 な どの 付 属 語 を表 す 方 法 が な か っ た た め誤 読 の可 能 性 が あ っ た 。 そ こで考 案 され た の が 吏 読 で あ る。 吏 読 は,誓 記 体 表 記 に助 詞 や語 尾 を漢 字 を借 りて 表 記 した もの で,例 格 を 表 す 助 詞"〓"の い た(李翊燮
場 合 は 「伊 ・是 」 を,対 格 助 詞"〓"の
他1997,pp.291-292)。
え ば,主
場 合 は 「乙 」 を 用
吏 読 は,新 羅 時 代 に 考 案 さ れ た もの だ が,
高 麗 時 代 の 官 吏 の 間 で 活 発 に 用 い られ た 表 記 法 で あ っ た こ とか ら吏 読 とい う名 前 が 付 け られ た と推 定 され て い る。 吏 読 は,そ の 後 さ らに 変 化 し,副 詞 な どの 自立 語 も吏 読 で 表 記 し た り,漢 文 を読 み 下 す時 の便 宜 の た め に吏 読 と同 じ く漢 字 を借 りて 付 属 語 を 表 記 す る い わ ゆ る訓 吐 とい う もの も考 案 され た 。 新 羅 で は,郷
札 と い う表 記 も あ っ た 。 こ れ は 付 属 語 の み で な く自 立 語 ま で も
漢 字 の 音 と訓 を借 りて 表 記 す る も ので,主
に当 時 の歌 謡 で あ る 郷 歌 の表 記 に用 い
られ た こ とか らつ け られ た 名 前 で あ る と い う(ソ 1989,p.679)。
ウル 大 学 校 東 亜 文 化 研 究 所 編
郷 札 は 原 則 的 に は,自 立 語 は 訓 借,付
特 徴 で あ り,新 羅 時 代 の代 表 的 歌 謡 で あ る"所 容 歌"に
属 語 は音 借 を用 い る の が は次 の よ う に訓 借 と音 借
が 分 け て用 い られ て い る。 下 線 を施 した 部 分 が訓 借 で あ り,下 線 の な い部 分 が 音 借 で あ る。
夜 入伊遊行 如可 訓 借 の 部 分 は 固 有 語 に対 応 し,音 借 の 部 分 は付 属 語 を表 す 。 これ を翻 訳 す る と "夜 遅 くま で遊 ん で か ら"に な る。 一 方,こ
の よ う な郷 札 は長 続 き は せ ず,1120
年 に書 か れ た 「悼 二 将 歌 」 が 最 後 の郷 札 の 例 で あ る とい う。 郷 札 が 韓 国 語 を書 き 表 す 比 較 的 統 一 性 の あ る表 記 法 だ っ た に もか か わ らず,長 続 き し な か っ た 理 由 は,高 麗 時 代 に お け る漢 文 の普 及 と,音 訓 借 表 記 とい う もの の持 つ 不 完 全 性 が 原 因 で あ る。 漢 文 が普 及 す る こ と に よ っ て 当 時 の識 字 層 は漢 文 へ の違 和 感 が な くな り,結 果 的 に 自立 語 に対 して訓 借 を す る郷 札 の よ うな 表 記 法 が 淘 汰 され る こ と に な っ た 。 漢 文 の普 及 と借 字 表 記 の 衰 退 に よ り漢 字 を訓 読 す る習 慣 が徐 々 に衰 え, 音 読 に 統 一 さ れ た 。 そ の 過 渡 期 に位 置 す るの が 口訣 で あ る。 口 訣 は,漢 文 で 書 か れ た 儒 教 と仏 教 の 経 典 に そ の読 み を表 す吐 を付 け る こ と に よ っ て 漢 文 を読 み 下 す 時 の便 宜 の た め に考 案 され た も の で あ る。14世 紀 初 期 の 口訣 は,漢 文 の左 右 に吐 が 付 い て お り,右 側 に吐 の付 い て い る漢 字 を先 に読 み な が ら返 り点 が あ る と左 側 に吐 の 付 い て い る成 分 を読 ん で い く とい う仕 組 み で あ る (南 豊鉉1999,pp.35-39)。 ば れ る。 一 方,15世
これ は漢 字 を訓 に よ っ て読 む こ とか ら訓 読 口 訣 と呼
紀 以 降 は,返
り点 が な くな り,中 国 語 の 漢 文 を そ の ま ま音
読 す る よ う に な る が これ を音 読 口訣 と呼 ぶ 。 口訣 に用 い られ た 吐 は 漢 字 表 記 の も の もあ れ ば,ハ
ン グ ル 表 記 の も の もあ っ
た 。 漢 字 で 表 記 した 吐 は,吏 読 で 用 い られ た 漢 字 を そ の ま ま用 い る場 合 もあ った が,漢 字 の 偏 を借 りて 表 記 す る もの も あ っ た 。 例 え ば,主 格 を表 す 助 詞"〓"の 場 合,吏 読 で は 「是 」 の 字 を用 い て 表 記 して い た もの を 「〓」 の よ う に表 記 した り,主 題 を表 す"〓"の 記 した り した(ソ
場 合 は 「隠 」 とい う字 の偏 を 借 りて 「〓」 の よ う に 表
ウ ル 大 学 校 東 亜 文 化 研 究 所 編1989,p.107)。
以 上 の よ うに,漢 字 に よ る韓 国 語 の 表 記 に悪 戦 苦 闘 して い る 中,文 章 に お け る 漢 字 の 訓 読 が 衰 退 し,音 読 に 統 一 さ れ た 。 い つ頃 か ら音 読 に統 一 され た の か に つ い て の研 究 は見 当 た ら な い が,統 一 新 羅 時 代 の 景 徳 王(757年)の
時 世 に地 名 な
ど の 固 有 名 詞 を 中 国 式 に改 め,音 読 した の が そ の始 ま りで あ る と推 測 さ れ て い る (李 基 文1972,p.46)。
も と も と訓 は漢 字 を 学 習 す るた め の補 助 的 手 段 と して 認
識 さ れ てお り,そ れ が 漢 字 の 普 及 に よ って 訓 読 の衰 退 につ な が った と考 え られ る (李 基 文1991,p.257)。1527年
に刊 行 され た 『訓 蒙 字 會 』 に よ る と 当 時 は一 つ
の 漢 字 に対 し て 様 々 な 訓 が あ り,こ れ を同 書 で は 一 つ に統 一 し た2)とさ れ て お り,よ
り古 くは 『三 国遺 事 』 に もそ の 痕 跡 を確 か め る こ とが で き る とい う3)。 す
な わ ち,韓
国 に お け る訓 読 の 衰 退 は,漢 文 の影 響 が 強 か っ た が た め に古 い 時 代 か
ら軽 視 され て い た の で あ る。 一 方,訓
を用 い る郷 札 が 長 続 き し なか っ た 反 面,漢
文 に付 属 語 を漢 字 を借 りて 表 記 す る 吏 読 は,朝 鮮 時 代 の後 期(19世
紀 末 頃)ま
で訴 訟 文,告 示 文 な どで 用 い られ た 。 そ の原 因 は,付 属 語 に の み吏 読 を用 い る い わ ゆ る国 漢 文 混 用 文 の よ うな 表 記 が比 較 的 漢 文 の 知 識 の浅 い下 級 官 吏 に は分 か り や す か っ た た め で あ る。
● 3 韓 国の漢 字音
現 在 の韓 国語 の 漢 字 音 が 中 国 の どの 時 代 の 漢字 音 に近 い か に つ い て い は,古 代 の漢 字 音 を記 録 した 文 献 が な い の で 確 認 す る こ と はで きな い 。 た だ し,漢 字 の伝 来 と同 時 に漢 字 音 も流 入 され た こ とは容 易 に 推 測 で き る こ とか ら,中 国 語 の上 古 音 が 初 期 韓 国漢 字 音 に影 響 を与 えた こ とは確 か で あ ろ う。 従 来,韓
国語漢字音 の
骨 格 は漢 字 が活 発 に伝 わ った 唐 の 時 代 を 中心 と した 中 古音 を も とに して い る と推 測 され て い た が,そ
の 実 態 も当 時 の 韓 国 の漢 字 音 を確 認 で き る資 料 が な い た め 明
らか で は な い 。 た だ し,7 ∼8世 紀 の 新 羅 時 代 は 中 国 の 唐 と の 接 触 が 活 発 な 時 期 で あ り,中 国 の 中 古 音 が か な り活 発 に受 け入 れ られ た こ と は確 か で あ ろ う(姜 信 流1989, p.31)。 韓 国 語 の漢 字 音 に つ い て 確 実 に調 べ られ る の は15世 紀 の 『 訓 民 正 音 』4)の 創製 以 降 か らで あ る。 『訓 民 正 音 』 の創 製 に参 加 した 学 者 た ち は世 宗 大 王 の 命 に よ り
15世 紀 の 漢 字 音 を体 系 的 に 整 理 し た 『東 国 正 韻 』 を1447年 正 韻 』 は,ハ の で,明
に編 纂 した 。 『 東国
ン グ ル 創 製 の 目的 の一 つ で あ っ た 漢 字 音 の整 備 を実 行 に うつ した も
の 『洪 武 正 韻 』 の 刊 行 に刺 激 され 編 纂 さ れ た もの で あ る。 『東 国 正 韻 』
は,当 時 の理 想 的 漢 字 音 の 普 及 の た め,一 般 に普 及 して い た 現 実 漢 字 音 を 取 り入 れ ず,音 韻 に 精 通 して い た 学 者 に よ っ て 作 り出 され た 人 為 的 な 漢 字 音 を収 録 して い る。 『東 国 正 韻 』 は次 の方 針 に 従 っ て漢 字 音 をハ ング ル で 表 記 して い る。 1)古
韻 の 反 切5)に合 わ せ る
2)字
母 ・七 音 ・清 濁 ・四 声 の本 末 を正 す
3) 平 上 去 入,四
個 声 調,91韻
母,23字
母 体 系 か ら な る韻 書 で あ る 『東 国
正 韻 』 を編 纂 す る 4)新
し く作 っ た表 音 文 字 で あ る訓 民 正 音 を も っ て注 音 す る
漢 字 音 をハ ング ル で 書 き表 す 時,23字 致 し,91個
母 と し た の は訓 民 正 音 の 初 声 体 系 と一
の 韻 母 6)も当 時 の 中 国 の 漢 字 音 か ら し て 大 幅 に簡 略 化 さ れ た もの で
あ る こ と か ら,『 東 国 正 韻 』 は,韓 国 漢 字 音 の整 備 に 意 欲 的 に取 り掛 か っ た力 作 と し て評 価 で きる 。 し か し,『 東 国 正 韻 』 で 示 され た 漢 字 音 は現 実 の 漢 字 音 と も か け離 れ た 存 在 で あ り,中 国語 の そ れ と も異 な る こ とか ら,一 般 に普 及 され る こ と は な か っ た 。 朝 廷 の 学 者 の 中 に は,『 東 国 正 韻 』 の 漢 字 音 に反 対 した 崔 萬 理 の よ う な学 者 も多 く,理 想 的 漢 字 音 を普 及 さ せ よ う と した 世 宗 の試 み は 失敗 に終 わ った。 当 時 の 現 実 漢 字 音 を記 録 した もの と し て は,『 五 大 真 言 』(1476年),『 簡 易 方 諺 解 』(1489年),『 (1496年)が
救
急
六 朝 法 宝 壇 経 諺 解 』7)(1496年),『 施 食 勤 供 諺 解 』8)
あ り,1527年
に児 童 の漢 字 学 習 の た め に編 纂 され た 『 訓蒙字 會』の
3360字 に も現 実 漢 字 音 が 反 映 さ れ て い る とい う。 こ の こ とか ら,理 想 的 な漢 字 音 を記 し た 『東 国 正 韻 』 の よ う な韻 書 は 当 時 と して も特 異 な 存 在 で あ っ た の で あ る。 『東 国 正 韻 』 の 失 敗 は,韓 国 の 漢 字 お よ び 表 記 に お け る現 実 志 向 を物 語 る一 つ の 象 徴 的 出来 事 で あ り,こ の よ うな現 実 主 義 の 伝 統 は,そ の 後 の漢 字 音 の整 備 や ハ ン グル 専 用 に お い て も一 貫 して流 れ る一 つ の 特 徴 とな る。 現 実 主 義 の伝 統 は,1933年
朝 鮮 語 学 会 に よ り制 定 さ れ た ハ ン グル 綴 り統 一 案 9)
で も確 認 で き る。 同 案 の第4 章 で は漢 語 の 発 音 に つ い て の統 一 案 が 示 され た。18
世 紀 以 降,「〓,〓
,〓,〓,〓
」 な どの 二 重 母 音 の 部 音 で あ る[-j-]が
脱落 す
る な どの 変 化 が起 き た が,同 綴 り案 で は そ の よ うな 韓 国 語 の 音 韻 の変 化 を反 映 さ せ(姜
信沆1989, p.45),現
実 の漢 字 音 を表 記 に反 映 させ た 。 もち ろ ん,現 実 の
発 音 を優 先 さ せ た 朝 鮮 語 学 会 の 方 針 に 表 記 に よ る語 の弁 別 性 を重 視 す る側 か らの 反 発 もあ っ た が,朝 鮮 語 学 会 の 方 針 が 一 般 に受 け入 れ られ,定 着 す る よ うに な っ た。 現 在,韓
国 の 漢 字 音 は一 部 の 漢 字 を 除 い て原 則 的 に1 字1 音 で あ り,日 本 語 の
よ う に 一 つ の 漢 字 に複 数 の 漢 字 音 が 対 応 し て い る場 合 は か な り少 な い。 そ の 原 因 は,15世
紀 のハ ン グ ル 創 製 以 前 まで は,漢 字 音 を 自 由 に 記 録 す る 手 段 が な く,
一 般 に 流 布 して い た 現 実音 が 時 代 の 流 れ と共 に 一 つ に統 一 され た こ とが原 因 で あ る と考 え られ る。 『同 字 異 音 異 義 語 』(1995年)に 年)と
『東 亜 漢 韓 大 辞 典 』(1982年)に
よ れ ば,『 漢 韓 大 辞 典 』(1989
は そ れ ぞ れ2370字
語 と して あ げ られ て お り,両 者 で 共 通 す る漢 字 は約1000字
と3370字
燮1995,p.2)。
が同字 異音
が あ る とい う(元
英
しか し,こ れ ら同字 異 音 語 の ほ とん ど は現 在 で は用 い られ な い
も の が 多 く,実 際 の生 活 で用 い られ る 同 字 異 音 語 の 実 態 を調 べ るた め に,『〓〓 (〓〓〓 〓〓(延 世 韓 国 語 辞 典)』10)(1998年)の
見 出 し と 『同 字 異 音 異 義 語 』 に
載 っ て い る 同字 異 音 漢 字 を対 象 に一 致 す る もの を調 査 した 。 そ の結 果,同 語 は16字 の 音(も
字異音
し か な い こ とが 分 か っ た 。 す な わ ち,漢 字 字 典 に は一 つ の 漢 字 に 複 数 ち ろ ん 訓 も)が 対 応 し て い る とし て も,そ れ が 実 際 用 い られ る場 合 は一
つ の音 で 発 音 し表 記 さ れ るの が 一 般 的 で あ り,以 下 に示 す 二 つ の 音 を持 つ 漢 字 の 例 は極 め て特 異 な もの で あ る と言 え よ う11)。 変 更(〓〓)更
生(〓〓)
自転車(〓〓〓)
亀鑑(〓〓)亀
裂(〓〓) 読
書(〓〓)
復 習(〓〓)復
活(〓〓) 不
変(〓〓) 不
当(〓〓)
索漠(〓〓)索
引(〓〓) 殺
菌(〓〓)殺
到(〓〓)
こ れ ら複 数 の 漢 字 音 に つ い て,1933年
電車(〓〓)
吏 読(〓〓)
に発 表 され た 朝 鮮 語 学 会 に よ るハ ン グ
ル 綴 り統 一 案 の 第 4章 に は,一 部 の 漢 字 に つ い て 二 つ以 上 の 漢 字 音 を認 め る とい う条 項 が あ る 。例 え ば,次 の例 の よ う に 当 時 の 字 典 に俗 音 と し て二 つ,あ そ れ 以 上 の漢 字 音 が あ った 場 合,そ
れ を認 め る とい う もの で あ る。
るいは
糖 分(〓〓) 砂糖(〓〓)
洞 口(〓〓)洞
書状(〓〓) 状態(〓〓)
十日(〓〓)十
燭(〓) 月(〓〓)
これ に よ り,俗 音 が 公 認 され た よ う な形 に な り,現 代 語 で も二 つ 以 上 の 漢 字 音 が 一 部 定 着 す る よ う に な っ た 。一 方,同 綴 字 法 統 一 案 に よ り子 音 や母 音 に も変 化 が い くつ か 起 こ っ た 。 そ の主 な 内 容 は,以 下 の とお りで あ る。 1)複 母 音 の単 母 音 化 社 会 :〓〓→〓〓
書 類 :〓〓→〓〓
少 年 :〓〓 →〓〓
桂 樹 :〓〓→〓〓
肺腑:〓〓
2)単母音 の複母 音化 恵 澤 :〓〓→〓〓
→〓〓
3)子 音 の 変 化 女 子 :〓〓→〓〓
良 心 :〓〓→〓〓
料 理 :〓〓 →〓〓
この よ う な表 記 法 に対 して 反 発 もあ っ た 。 同 綴 字 法 統 一 案 の 本 音 と俗 音 の規 定 に語 頭 に 来 る場 合 は俗 音 を認 め る とあ る が,こ の こ と は当 時 の 一 般 の俗 音 を受 け 入 れ た もの で あ っ た た め,本 音 の 他,俗 音 を認 め る こ と はか え って 混 乱 を招 くこ と に な る とい う理 由 か ら で あ った 。 もち ろ ん,こ の よ うな 批 判 は原 理 的 に は 妥 当 で あ っ て もす で に数 百 年 間 一 般 に 定 着 し続 け た 発 音 を原 点 に戻 す こ と は不 可 能 で あ っ た12)。そ の た め,語 頭 に来 る場 合 と語 末 に 来 る場 合 の 二 つ の 異 な っ た 音 が 一 部 の 漢 字 で共 存 す る結 果 とな った 。 こ こに も現 実 主義 の 一端 を見 る こ とが で き る。
● 4 ハ ン グ ル 専 用 論 と漢 字 併 用 論13)
ハ ング ル 創 製 以 降 も公 式 的 な文 字 は 漢字 で あ り,ハ ン グ ル が 公 的 文 字 と し て認 め られ た の は19世 紀 末 か らで あ る。1894年,高
宗 の勅 令 第 1号 に よ り,ハ ン グ
ル が 初 め て 公 式 的 な 文 字 と して 認 め られ た14)。この 時期 に な って ハ ング ル が 公 的 地 位 を得 た 背 景 に は,西 欧 ・日本 の韓 国支 配 へ の 圧 力 の 強 化 が あ った 。 西 欧 ・日 本 に対 す る民 族 的 自 覚 が 漢 字 ・漢 語 使 用 に対 す る反 省 とハ ン グ ル 専 用 へ と結 び つ い た の で あ る。 しか し,こ れ はあ くま で もハ ング ル 専 用 を基 本 と し なが ら も漢文 や漢 字 混 用 文 を付 記 す る とい う もの で あ っ た た め,完 全 な ハ ン グ ル 専 用 の実 施 で は な か った 。
完 全 な ハ ン グ ル 専 用 を初 め て 主 張 した の は文 法 学 者 周 時經 で あ る。 彼 は,1906 年 に 出 版 され た 『大 韓 国 語 文 法 』 の 中 で ハ ン グ ル専 用 に つ い て 次 の よ うな 論 旨 を 述 べ て い る15)。 1)漢
字 は 外 国 の文 字 で あ り,わ れ わ れ の文 字 で は な い。
2)漢
字 の 学 習 は難 し く時 間 が か か り,完 全 に読 み書 きが で きる者 は ほ とん ど
いない。 3)し
た が っ て,ハ
ン グ ル の 整 備 と普 及 に即 急 に と り くむ べ きで あ る。
彼 は,漢 字 を外 来 の 要 素 と して 認 識 し,ど ん な に漢 字 を学 習 して も漢 字 を完 全 に使 い こな せ る者 は100人
中 1人 もい な い こ とを強 調 し なが らハ ン グル 専 用 を主
張 した。 彼 は,民 族 的 自覚 と一 般 民 衆 の 文 盲 打 破 に よ る教 育 の普 及 を通 じた 国権 回復 の 基 盤 を築 き上 げ る唯 一 の 道 は,ハ る。 そ の た め彼 はハ ング ル の 整 備,よ
ン グ ル 専 用 しか な い と認 識 し た の で あ
り具 体 的 に は ハ ン グ ル 綴 字 法 の整 備 に力 を
注 いだ。 ハ ング ル 専 用 は そ の 後,植 民 地 支配 下 の 当時 の韓 国 に お い て 一 般 に 幅 広 く支 持 され,ハ
ン グ ル 専 用 に 反 対 の一 部 の 主 張 は支 持 を得 る こ と は なか っ た 。 しか し,
ハ ン グル 専 用 が か な り幅 広 い 層 か ら支 持 さ れ て い た と して も朝 鮮 総 督 府 に よ る朝 鮮 語 教 科 書 の 漢 字 混 用,1930年
代 か らの 韓 国語 教 育 の 禁 止 な ど に よ り学 校 教 育
で の ハ ン グ ル 専 用 は も ち ろ ん 韓 国 語 教 育 も行 わ れ な か っ た 。 1945年,日
本 の 植 民 地 支 配 が 終 わ り,1948年
に 法 律 第6 号 と して 「ハ ン グ ル
専 用 に関 す る法 律 」 が 公 布 され,本 格 的 な ハ ン グル 専 用 へ の道 が 開 か れ た。 急激 と もい え る ハ ン グ ル 専 用 の 表 面 上 の 理 由 は,民 主 主 義 の 定 着 とハ ン グル の 機 械 化16)で あ っ た。 しか し,そ の最 大 の 理 由 は 当時 深 刻 な水 準 に あ った 文 盲 の打 破 で あ っ た 。1945年
の12歳
(〓〓〓)1959,p.55)17)こ
以 上 の 人 口 の 文 盲 率 は78%で
あ っ た(チ
エ ・ジ エ マ ン
とか ら新 政 府 に お い て文 盲 の 打 破 が 最 大 の 懸 案 に な
っ て お り,そ の た め政 府 が 選 択 で き る唯 一 の道 は 漢 字 を捨 て ハ ン グ ル専 用 を即 急 に実 施 す る しか なか っ た の で あ る。 一 方,こ
の よ うな 急 激 な ハ ン グ ル 専 用 に対 す
る漢 字 併 用 論 側 の 反 対 も巻 き起 こ り,以 後 の漢 字 政 策 に大 き な影 響 力 を与 え,ハ ング ル 専 用 と漢 字 併 用 の 両 者 の 間 で 政 府 の政 策 は大 き く揺 れ 動 く こ と に な っ た。 1968年,朴
正 煕 大 統 領 の 「ハ ング ル 専 用 促 進 7ヵ事 項 」 は1948年
の 「ハ ング
ル専 用 に 関 す る法 律 」 よ りか な り強 化 され た もの で 一 般 国民 の文 字 生 活 に も強 制 力 を及 ぼ す もの で あ っ た。 そ の 内 容 は 以 下 の とお りで あ る。 1)1970年
1月 1日 よ り行 政 ・立 法 ・司 法 の す べ て の文 書 の み で は な く,戸
籍 な どの 書 類 もハ ング ル 専 用 と し,国 内 に お い て 漢 字 の含 まれ て い る書類 は受 け付 け な い。 2)文
教 部 にハ ン グル 専 用 研 究 委 員 会 を設 け,1969年
の上 半 期 以 内 に 分 か り
や す い表 記 方 法 と普 及 方 法 を研 究 発 展 させ る。 3)ハ
ン グ ル タ イ プ ラ イ タ ー の 開 発 を急 ぎ,行 政 の 末 端 ま で普 及 し用 い る よ う
にす る 。 4) 言 論 ・出版 界 の ハ ン グ ル 専 用 を積 極 的 に推 奨 す る。 5)1948年
に制 定 され た 「ハ ン グ ル 専 用 に 関 す る法 律 」 を改 定 し1970年
1日 よ り専 用 さ せ,そ
1月
の但 書 を 削 除 す る。
6) 学 校 の教 科 書 か ら漢 字 を排 除 す る。 7)古
典 のハ ング ル へ の 翻 訳 を急 ぐ。
こ こで 注 目 す べ き点 は,7)の
古 典 の 現 代 語 へ の 翻 訳 で あ る。 す な わ ち,漢 字
の 問 題 と伝 統 文 化 の継 承 を切 り離 し て い る点 で あ る。 伝 統 文 化 の継 承 の た め に漢 字 が 必 要 で あ る との 主 張 は後 ほ ど紹 介 す る よ う に漢 字 併 用 派 の主 張 の 一 つで あ る が,朴
大 統 領 は伝 統 文 化 を継 承 す る こ と と漢 字 使 用 とは 別 の 問 題 で あ る と認 識
し,古 典 の 翻 訳 に早 急 に取 り掛 か る こ とを 指 示 した の で あ る。 卓 見 で あ る。 この 「ハ ン グル 専 用 促 進 7ヵ事 項 」 に反 発 す る形 で1969年
に漢 字併 用 派 の中
心 的 存 在 で あ る韓 国 語 文 教 育 研 究 会18)が 設 立 され た 。 彼 らの 主 張 は 次 の 4点 に ま とめ る こ とが で き る。 1)韓
国 語 の 単 語 の70%が
漢 語 で あ り,正 し い韓 国 語 の 理 解 と表 現 力,語 彙
力 を伸 ばす た め に漢 字 が必 要 で あ る 。 2)漢 語 をハ ン グ ル の み で 表 記 した 場 合,同
音 異 義 語 を区 別 で きな くな り困難
を招 く。 3)伝 統 文 化 を継 承 ・発 展 さ せ るた め に は漢 字 ・漢 文 の 教 育 が 必 要 で あ る。 4)漢 字 は そ の性 格 上,造 な効 果 が 高 い。
語 力 と思 考 力,応
用 力 を身 につ け させ るた め教 育 的
1)の 主 張 が事 実 だ とす れ ば現 在 ほ ぼ定 着 した ハ ング ル 専 用 は韓 国 語 の 正 し い 理 解 と表 現 の 妨 げ に な っ て い る は ず で あ る。 2)の 場 合 も 1)の 延 長 線 上 に あ る 問 題 で あ る。 も し,ハ ン グ ル専 用 に よ り同 音 異 義 語 が 区 別 で き な い とす れ ば,現 在 の新 聞 は もち ろ ん,学 術 書 の ハ ン グ ル 専 用 は 不 可 能 で あ っ た は ず で あ る。 3) の 伝 統 文 化 の 継 承 も表 記 と は 関係 が な い 。 4)の 主 張 を逆 に解 釈 す る と,表 音 文 字 を 用 い る国 の 国民 が 思 考力,造
語 力 に 欠 け る こ と にな るが 事 実 で は な い 。 さ ら
に,二 字 漢 語 の造 語 力 の衰 退 はか つ て 日本 が 経 験 した こ とで もあ り,漢 字 の 造 語 力 に も限 界 が あ る こ と を忘 れ て は な ら な い。 もち ろ ん,1)か は,1968年
ら 4)ま で の 主 張
当 時 の韓 国 語 の お か れ た 事 情 を そ の ま ま反 映 して い る も の で あ る。
1968年 当時 と して は新 聞 や 学 術 書 の ほ とん どが 漢 字 併 用 を して い た 時 代 で あ り, そ の よ う な表 記 に慣 れ て い た状 況 で漢 字 を表 記 か ら な くす こ と は,か な りの 衝 撃 で あ った はず で あ る。 現 在 もハ ン グ ル 専 用 論 と漢 字 併 用 論 の 対 立 は依 然 続 い て い るが,最 近 は上 記 の 4点 以 外 に いわ ゆ る 漢 字 文 化 圏 にお け る情 報 交 換 手 段 と して の漢 字 教 育 の必 要 性 が 加 わ っ た。 日中韓 の 字 体 の 問 題 を ま った く考 慮 し て い な い 主 張 で あ る。 一 方, 一 般 の 文 字 生 活 に お け る漢 字 表 記 は徐 々 に減 り,現 在 で は,雑 誌,小 専 門 書 は もち ろん,人 文 系 の 歴 史,国
語 学,哲
説,大
学の
学 な ど の専 門 書 で す ら漢 字 表 記 は
ほ とん ど見 られ な い 。 漢 字 表 記 に つ い て 保 守 的 な 立 場 に あ っ た 新 聞 で も現 在 は ほ とん どの 日刊 紙 で 一 部 の見 出 しや 略語,人
名 の 漢 字 併 記 な ど を除 い て漢 字 表 記 は
ほ とん ど見 られ な い ほ どハ ン グル は定 着 した。 ハ ン グル 専 用 が 可 能 だ っ た 最 大 の 原 因 は,ハ
ン グル の持 つ優 れ た 表 音 性 と分 か
ち書 き に あ る。分 か ち書 き に よ っ て 文 節 と文 節 の 境 界 線 が は っ き り区別 で き,漢 字 を 用 い る必 要 が な く,漢 字 1字 が韓 国 語 の 1音 節 に対 応 し,ハ ン グ ル で 表 記 し て も文 の 長 さが長 くな らな い こ とか ら,ハ
ング ル 専 用 が 広 く一 般 に受 け入 れ られ
た の で あ る。 同音 異 義語 の 問 題 も文脈 が 与 え られ れ ば意 味 の 特 定 に 問題 が な い 。 この よ う な理 由 か らハ ング ル 専 用 は実 用 か つ合 理 的 な選 択 で あ っ た とい え る。
● 5 漢 字 教 育
1948年 の 「ハ ン グ ル 専 用 に関 す る法 律 」 に よ り,教 科 書 か ら漢 字 が 排 除 され る こ と に な った 。 しか し,こ れ に対 す る猛 反 発 が 起 こ り,翌 年 の1949年 む を得 ず 政 府 自 ら漢 字 併 記 を認 め,そ の 翌 年 の1950年 と同 時 に文 教 部19)は 「教 育 用 常 用 漢 字 」1000字
に はや
に は 漢 字 併 用 を決 定 す る
を制 定 した。 こ れ に よ り小 学 校
4年 生 以 上 の 国 語 教 科 書 で は漢 字 併 用 が 実 施 さ れ た 。1954年,政
府 はハ ング ル 専
用 を堅 持 しな が ら も漢 字 併 用 論 者 の 強 い 要 請 に よ り 「臨 時 漢 字 」1300字
を制 定
し,こ れ を小 学 校 の 高 学 年 か ら の教 科 書 に 反 映 させ た 。 一 方,「 ハ ング ル 専 用 促 進 7カ事 項 」 に よ り1970年 とに よ り1974年
か ら は小 中 学 校 で の 漢 文 教 育 が 禁 止 さ れ た 。 この こ
度 まで 人 文 系 高 等 学 校 の 漢 文 教 科 書 を 除 くす べ て の 教 科 書 で 漢
字 が 姿 を消 す こ と に な った 。 しか し,こ れ も猛 反 発 に あ い,1972年
か ら漢 文 を
教 育 現 場 で教 え る こ と を認 め る と と も に,「 漢 文 教 育 用 基 礎 漢 字 」1800字 を 制 定 した 。 「漢 文 教 育 用 基 礎 漢 字 」 は,1951年 字 に1957年 れ,2000年
に300字
に 制 定 され た 「教 育 用 常 用 漢 字 」1000
を追 加 した もの を土 台 に さ らに500字
度 まで28年
を追 加 した 形 で作 ら
間 用 い られ た。 漢 字 教 育 で は な く漢 文 教 育 とい う名 が 付
い た の は,漢 字 は,漢 文 の レベ ル で の み 認 め る と い う政 府 の 姿 勢 を示 す もの で あ った。 「漢 文 教 育 用 基 礎 漢 字 」 の 選 定 の 経 緯 が,漢 字 廃 止 の 真 っ只 中 で十 分 な研 究 と 検 討 に基 づ い て制 定 され た もの で は な く漢 字 併 用 論 者 の 要 求 に対 して や む を得 ず 漢 字 を増 や し て い っ た 結 果 で きあ が った もの で,制 定 当初 か らそ の 中 身 につ いて 批 判 が 高 か っ た 。1998年
か ら そ の よ う な 問 題 点 を改 善 す る た め に教 育 人 的 資 源
部 が 中 心 とな っ て韓 国 漢 文 教 育 学 会 に依 頼 し,新 し い教 育 用 漢 字 の選 定 作 業 を行 う こ とに な っ た 。 当 学 会 で は韓 国,北 朝 鮮,日 れ た八 つ の 漢 字 表4979字 1800字 が 採 用 さ れ,2001年
本,中
国,台 湾 の 5カ国 で 制 定 さ
を 対 象 に 専 門 家 評 価 方 式 に よ る採 点 を 行 い,最 終 的 に か ら学 校 教 育 で 用 い る こ と に な っ た 。 な お,韓
の方 の対 象 資 料 とな った もの は文 化 観 光 部 の案 と漢 文 教 育 学 会 の案,そ
国語
れ に両 者
の案 を折 衷 し た もの が検 討 の 対 象 に な っ た 。 文 化 観 光 部 案 は,「 漢 文 教 育 用 基 礎
漢 字 」 を漢 文 教 育 用(1800字)と
国 語 生 活 用 漢 字(200字)に
字 にす る も の で,具 体 的 に は,現 行1800字
に244字
とい う もの で あ り,漢 文 教 育 学 会 の 案 は,現 行1800字
分 け,合 計2000
を追 加 し,44字 に216字
を除 外 す る
を 追 加 し,16字
を除 外 す る もの で あ っ た が 最 終 的 に教 育 部 が 採 用 した の は1800字
で,当 初 か ら
論 議 さ れ て い た小 学 校 で の漢 字 教 育 は見 送 られ る よ うに な った 。 新 た に 「漢 文 教 育 用 基 礎 漢 字 」 に含 ま れ た 漢 字 は 「乞 ・隔 ・牽 ・繋 ・狂 ・軌 ・ 糾 ・塗 ・屯 ・騰 ・獵 ・隷 ・僚 ・侮 ・冒 ・伴 ・覆 ・誓 ・攝 ・垂 ・捜 ・逝 ・押 ・躍 ・ 閲 ・擁 ・凝 ・宰 ・殿 ・竊 ・奏 ・珠 ・鑄 ・震 ・滞 ・逮 ・〓 ・秒 ・卓 ・誕 ・把 ・偏 ・ 嫌 ・衡 」 の44字
で あ り,除 外 さ れ た も の は 「憩 ・戈 ・瓜 ・〓 ・閨 ・濃 ・潭 ・
桐 ・洛 ・爛 ・藍 ・朗 ・蠻 ・矛 ・沐 ・栢 ・汎 ・膚 ・弗 ・酸 ・森 ・盾 ・升 ・阿 ・硯 ・ 梧 ・貳 ・〓 ・壹 ・雌 ・蠶 ・笛 ・蹟 ・滄 ・悽 ・稚 ・琢 ・兎 ・楓 ・弦 ・〓 ・喉 ・噫 ・ 煕 」 の44字
で あ る。
新 た に含 まれ た漢 字 と除 外 さ れ た 漢 字 は現 代 の 言 語 生 活 にお け る使 用頻 度 を考 慮 し た も の で あ る と い う。 数 字 「壱,貳
」 な どが 除 外 さ れ た こ と は 評 価 で き
る20)。しか し,「 休 憩 」 「森 林 」 「沐 浴 」 「明 朗 」 「酸 素 」 「皮 膚 」 な どの 高 頻 度 語21) に含 まれ る 漢 字 が 新 し い 「漢 文 教 育 用 基 礎 漢 字 」 か ら除外 され,教 育 の現 場 で 教 え られ な くな っ た とい った 問 題 も指 摘 で き る。 こ の よ うな 結 果 は,新
しい 「漢 文
教 育 用 基 礎 漢 字 」 の選 定 作 業 に お け る調 査 の単 位 が,単 漢 字 を対 象 に した もの で 現 代 の 用 語 調 査 に基 づ い て 選 定 され た もの で はな い こ とが 最 大 の原 因 で あ る。 も ち ろ ん,漢 字 表 記 が一 般 の 文 字 生 活 で ほ とん ど見 られ な くな った 現 在,基
礎漢字
選 定 作 業 自体 どれ だ け有 意 義 な もの で あ っ た の か に つ い て は なお 疑 問 が残 る。 一 方,新
し く制 定 され た 「漢 文 教 育 用 基 礎 漢 字 」 の場 合,そ
お らず,し
た が っ て そ の 使 用 目的 も漢 文 教 育 の場 に限 定 され,広
で 影 響 を及 ぼ す もの で は な い こ と か ら,1948年
の名 称 が変 わ っ て く一 般 社 会 に ま
以来続 いて きたハ ングル専 用 と
い う大 前 提 が 依 然 政 府 の 内 部 で 守 られ て い る こ とが 確 認 で き る。 しか し,選 定 作 業 が 日本 の常 用 漢 字 表 を は じ め,社 会 一 般 で の使 用 を前 提 に 作 成 され た 5カ国 の 漢 字 表 を土 台 に韓 国 語 の 漢 字 と して意 味 を持 つ も の を選 ん だ こ と,文 化 観 光 部 が 行 っ た 一 般 使 用 を 目 的 と した2000字
案 も考 慮 され た こ とで,実 際 に は そ れ ま で
対 象 に な っ て い なか っ た 一 般 社 会 の文 字 生 活 に も影 響 を及 ぼ す も の と して の性 格
を持 つ こ と は否 定 で き な い。 漢 字 教 育 は現 在,中
学 校 と高 等 学 校 で各900字
ず つ漢 文 教 育 を通 じて 行 わ れ る
こ とに な って い る。 しか し,漢 文 は選 択 科 目 とな っ て お り,全 学 年 を通 して 漢 文 を教 育 して い る学 校 は28%に
過 ぎ な い(朴 英鎬2000,pp.85-87)。
高等学 校 の
教 科 課 程 は 「漢 文Ⅰ 」 と 「漢 文Ⅱ 」 に 分 か れ,「 漢 文Ⅰ 」 で は 「漢 文 教 育 用 基 礎 漢 字 」 の範 囲 内 で 任 意 に漢 字 を選 び 指 導 す る こ と に な っ て お り,「 漢 文Ⅱ 」 で は 字 数 の制 限 を設 け て い な い。 国語 教 育 と して の漢 字 教 育 で はな く,漢 文 科 目で の 漢 字 教 育 を認 め る こ とで,ハ
ング ル 専 用 は堅 持 しな が ら も漢 字 併 用 ・併 記 側 の主
張 を一 部 受 け入 れ た 形 で 漢 字 教 育 を行 う とい う方 針 が 現 在 で も続 い て い る の で あ る。 一 方,小 学 校 で は学 校 長 の裁 量 に よ っ て 「漢 文 教 育 用基 礎 漢 字 」 の 範 囲 内で 漢 字 を指 導 す る こ とが2003年
度 か ら可 能 に な っ た。 しか し,小 学 校 に お け る漢
字 教 育 の た め の 基 礎 漢 字 が 制 定 され て お らず,学 校 長 の裁 量 に任 せ られ て い る こ と,中 高 で の 漢 文 教 育 との一 貫 性 が 考 慮 さ れ て い な い こ とか ら漢 字 教 育 は様 々 な 問 題 を は らん で い る とい え よ う。
● 6 新聞 にお ける漢 字表記 の変 化
1948年 以 来 続 い て き た ハ ン グル 専 用 政 策 に よ り各 種 印 刷 物 に お け る漢 字 表 記 が 徐 々 に減 少 し,現 在,ほ
とん どの 印 刷 物 はハ ン グル 専 用 に な っ て い る。 ハ ング
ル 専 用 を初 め て実 践 した の は,1896年
に創 刊 され た 「独 立 新 聞 」 で あ る。 「独 立
新 聞 」 は そ の 創 刊 号 の 論 説 でハ ン グル 専 用 と分 か ち書 き採 用 の 目 的 につ い て次 の よ う に述 べ て い る22)。
わ れ わ れ の 新 聞 が 漢 文 を 用 い ず す べ て 国 文23)で 書 くの は上 下 ・貴賤 み な に 読 ま せ るた め で あ る。 また,国 文 を この よ う に句 ご と に分 け て 書 い た の はだ れ に で も こ の新 聞 が 読 め,新 聞 の 中 に あ る こ とば を 詳 し く分 か らせ る た め で あ る。
ハ ング ル 専 用 は,す べ て の人 に読 ませ る た め で あ り,分 か ち書 き をす る こ とに
よ って ハ ング ル 専 用 の 一 つ の 問題 点 で あ っ た文 節 と文 節 の 区 切 り を明 確 に し,そ れ を実 践 した の で あ る。 し か し,「 独 立 新 聞」 は,財 政 難 な ど の理 由 に よ り創 刊 わ ず か 3年 で 廃 刊 に追 い込 まれ,「 独 立 新 聞 」 の ハ ン グ ル 専 用 の試 み は他 の 新 聞 に 広 ま る こ と は な か った 。 新 聞 に お け るハ ン グル 専 用 を先 導 した の は 大 学 の学 生 た ち に よ って 発 行 され る 大 学 の新 聞 で あ っ た 。1953年
の 「延 世 春 秋 」 を 始 め,各 大 学 の 新 聞 は,ハ
ル専 用 ・横 書 き の普 及 に大 きな 役 割 を果 た した 。 現 在,大 形 式 に な っ て い る。 一 方,日
刊 紙 で は,1985年
用 ・横 書 き に な り,続 い て1988年
ング
学 の新 聞 はす べ て この
「ソ ウ ル 新 聞 」 が ハ ン グ ル 専
「ハ ン ギ ヨ レ新 聞 」 が,1995年
に は 「中央 日
表5.1 新聞 の 見出 しにお けるハ ン グル と漢字 の表記 率 の変化(%)
表5.2 新 聞記 事本 文 にお け るハ ングル と漢 字 の表記 率 の変化(%)
報 」 が 横 書 き を導 入,現 在 は す べ て の新 聞 が 横 書 き にな っ て い る。 新 聞 の 漢 字 表 記 率 の変 化 に つ い て 一 つ の 実 態 調 査 が あ る24)。1948年 か ら1996 年 まで の 「東 亜 日報 」 と 「朝 鮮 日報 」 を対 象 に新 聞 に お け る漢 字 表 記 率 を本 文 と 見 出 し に分 け調 査 した もの が それ で あ る。 「東 亜 日報 」 と 「朝 鮮 日報 」 は 漢 字 表 記 に つ い て 比 較 的保 守 的 な 新 聞 で あ り,こ の 調 査 の特 徴 は,保 守 的 な新 聞 の漢 字 表 記 率 の変 化 を見 せ る もの とい え る。 一 方,2003年 に よ り作 成 した 。 表5.1は,新
の 結 果 は,筆 者 が 同 じ基 準
聞 の 見 出 し を対 象 に した もの で,表
5.2は新 聞 記
事 本 文 を対 象 に調 べ た もの で あ る。 全 体 の傾 向 と し て は,見 出 し語,新
聞 記 事 本 文 両 方 と も1960年 代 か ら1970年
代 にか け て ハ ン グル 表 記 が漢 字 表 記 を上 回 る よ う にな るが,見
出 しの 方 が,新 聞
記 事 本 文 に比 べ 漢 字 使 用 率 が 高 くな っ て い る。 そ の理 由 は,新 聞 記 事 本 文 に比 べ 見 出 しの 場 合 は,分 か ち書 き を し な い場 合 が 多 く,機 関 名,国 名 な ど固 有 名 詞 が 多 い こ とか ら漢 字 を用 い る こ と に よ っ て 分 か ち書 き と同 じ効 果 を 出 し意 味 の混 同 を避 け よ う と して い るか ら で あ る。 見 出 しに用 い られ た 漢 字 は,「 美,〓〓13〓〓〓〓」(米,兵 「与野,31〓 〓〓 〓〓〓〓
」(与 野,31日
統 領 =盧 武 絃 大 統 領 の 略 称)な (景 気 本 格 下 降 兆 候)の
力13万 名 増 派),
表 決 暫 定 合 意),「 盧〓〓〓 」(盧 大
どの 固 有 名 詞 の 略 字,「 景 気〓〓〓〓 〓〓
」
よ う に そ の読 音 が 韓 国 語 で 「競 技 ・景 気 」 の 両 者 が あ り
う る場 合 に 限 られ て い る 。 し か し,略 語 の場 合 も,文 脈 が あ れ ば同 音 異 義 語 に な る 可 能 性 は低 く,「競 技 ・景 気 」 の 場 合 も 「下 降 」 の よ うな 文 脈 が 与 え ら れ れ ば 意 味 の 混 同 は起 こ ら な い。 実 際,ハ 表 記 し て い る。 一 方,調
ンギ ヨレ新 聞 で は これ らす べ て をハ ン グル で
査 の 対 象 と し た 新 聞 に は な い が,例
〓〓〓 」(世 界 最 古 木 版 本)の
え ば,「〓〓最
古
よ う に ハ ン グ ル 表 記 の み だ と文 脈 が あ っ て も 「最
高 」 な の か 「最 古 」 なの か が 区 別 で きな い 場 合 が あ る。 この よ うな 場 合 は,固 有 語 に よ る置 き換 え を 考 え な い 限 り,意 味 の 混 同 は避 け られ な い。 しか し,固 有 語 に 置 き 換 え た 場 合,そ (最 も古 い)の
れ ぞ れ 「〓〓 〓〓〓 」(最 も優 れ た)「〓〓 〓〓〓 」
よ う に長 くな る とい っ た 問 題 が あ る。
新 聞 記 事 本 文 に お い て は,見 出 し よ り早 い 時 期 か らハ ン グル 表 記 率 が 高 く,そ の 増 加 の傾 向 も見 出 しよ り急 激 で あ る。 記 事 内 容 に よ っ て 異 な るが 最 もハ ング ル
表 記 率 の 低 か った 政 治 面 で も1960年
代 に は ハ ン グ ル 表 記 が優 勢 に な り,1996年
に は 他 の紙 面 とほ ぼ 近 接 し,2003年
現 在 で は紙 面 の 違 い に よ るハ ン グ ル 表 記 率
の差 は ほ と ん ど見 られ な い 。 社 会 ・文 化 面 は,元 来,1920年 が 圧 倒 的 に優 勢 で あ った 。 そ の 理 由 は記 事 の性 格 上,広
代 か ら もハ ン グ ル
く一 般 に読 ませ る た め の
配 慮 が あ った こ とが 考 え られ る。 記 事 本 文 で 用 い られ て い る漢 字 は括 弧 付 き の人 名 や"記 事 の 実 名 制"(記 書 い た 記 者 の名 前 を明 記 す る制 度)に
事を
よ る記 者 の名 前 を漢 字 で 書 い た 場 合 に限 ら
れ て い る。 記 者 の 名 前 の場 合,「 朝 鮮 日報 」 で は 「ハ ング ル(漢 字 表 記)」 の 形 式 で は な く,漢 字 の み の表 記 に な っ て い る の が特 徴 で あ り,教 養 の 高 い人 で も ど う 読 む の か分 か らな い 漢 字 が 多 い とい う話 を よ く聞 く。 以 上 の よ うな 結 果 か ら新 聞 の記 事 本 文 に お い て 現 在 は ほ ぼハ ン グ ル専 用 に な っ た とい っ て よい 。 見 出 し に 関 して は 9.2%と や や 漢 字 で 表 記 さ れ る場 合 が 多 い が,こ
れ も固 有 名 詞 や 略 語 を表 す た め の もの で か な り限 られ た 範 囲 で 一 部 漢 字 表
記 が 用 い られ て い る程 度 で あ る。 ハ ン グ ル 専 用 に反 対 の意 見 と して 問題 に な っ て い た 同音 異 義 語 の 問 題 は記 事 本 文 に は ほ とん どな く,見 出 しの よ うに 限 られ た範 囲 で 問題 に な っ て い る程 度 で あ る。 これ を一 般 の 言 語 生 活 全体 の問 題 で あ るか の よ うに 拡 大 させ,漢 字 表 記 お よび 漢 字 教 育 の 必 要 性 を 主 張 す る の は適 切 で は な い こ とが 新 聞 の 調 査 を通 じ て も確 認 で きる 。
● 7 現代人の読 み書 き能 力
現 在 の 韓 国人 の漢 字 読 み 書 き能 力 に つ い て,全 国49の
大 学 の61学
100人 を対 象 に行 っ た 調 査 が あ る。 漢 字 能 力 検 定 試 験(以 の 4級 の 問 題 集 を用 い て 試 験 を 行 った 結 果,平
下 これ を漢 検 と呼 ぶ)
均 が29.5点(100点
っ た とい う。 4級 試 験 は 漢 字 1千 字 の 音 と訓 を読 む こ とが で き,500字 力 が 要 求 さ れ,70点 が63%,30点
科 の卒業生
満 点)で
を 書 く能
以 上 を合 格 と して い る。 被 験 者 の 点 数 の 内 訳 は,30点
か ら49点
ま で が26%,50点
点 ま で が 2%と な っ て お り,80点
か ら69点
まで が9%,70点
あ
未満
か ら79
以 上 は 1人 もい な か っ た と い う。 さ ら に,自
分 の 在 籍 した大 学 と学 科 を漢 字 で 正 し く表 記 で きた 学 生 は それ ぞ れ46%と35%
で あ っ た(金
鍾煥1997,pp.219-225)と
試 験 問 題 は,漢 %),ハ
い う。
字 の 読 音 を記 す 問 題(35%),漢
字 の 訓 と音 を 記 す 問 題(25
ン グル で 書 か れ た単 語 を漢 字 に 直 す 問 題(10%),提
該 当 す る漢 字 を 書 く問題(5%),故
示 さ れ た 訓 と音 に
事 成 語 や 熟 語 を完 成 す る 問 題 な ど,漢 字 能
力 を総 合 的 に判 断 で き る もの に な っ て い る。 そ の 中 で最 も出 題 比 率 の 高 い 漢 語 の 読 音 を答 え る問 題 で は以 下 の よ うな 漢 語 が 出 た とい う。 喜悲 軍縮 飲 食
吸入 参拝 負傷
厚待
蓄財
消費
威 力
施 行
留 置
律 士
自鳴
過去
海底
円卓
有 効
広 告
標 準
示威
新聞
行 歩
記 帳
挙手
修 習
長考
出題 さ れ た 漢 語 に つ い て の 正 解 率 は35.7%で
あ り,漢 字 の音 と訓 を書 く問題
で は 以 下 の よ う な漢 字 が 出 題 さ れ,正 解 率 は37.6%で
あ った とい う。
好 投 家 見 努 訪 針 守 銭 低 丁 座 転 毛 乱 房 承 象 な お,ハ
ン グ ル で 書 か れ た 漢 語 を漢 字 表 記 に す る問 題 で は10問
は文 字 数 で0.82字
の 内,正 解 率
を書 き,受 験 者 の 8.2%の み が 正 解 した とい う。
以 上 の よ うな 結 果 は様 々 な 観 点 か らの 分 析 が 可 能 で あ る。 まず,漢 字 の 読 音 の 問 題 に つ い て は,新 聞 の例 で も分 か る よ う に特 定 の人 名 や 略 語 を除 け ば基 本 的 に 漢 字 を 用 い な い の で 正 解 率 が低 か っ た こ とが 考 え られ る。 も う一 つ は,出 題 さ れ た 「律 士,厚 待,自
鳴,長
考,行 歩 」 な ど は文 語 で しか 出現 しな い極 め て特 殊 な
も の で あ る こ とが 原 因 で あ る。 漢 字 の音 と訓 を書 く問題 で は,韓 国 語 の 漢 字 の特 徴 で あ る訓 読 を し な い こ とが 原 因 に な っ て い る。 大 体 の 意 味 は知 って いて も,正 確 に そ の 訓 が ど う な っ て い るの か は分 か らな い 場 合 が 多 い。 い ず れ に して も,以 上 の よ うな 結 果 は,現 在 の漢 字 離 れ を端 的 に もの が た る もの で学 校 教 育 に お け る 漢 文 教 育 を通 じた 漢 字 学 習 の達 成 度 の 低 さ,社 会 一 般 に お け る漢 字 表 記 の 衰 退, そ れ に よ る漢 字 能 力 の 低 下 な ど,現 在 の 韓 国 語 にお け る漢 字 の実 態 を総 合 的 に み せ て くれ る結 果 で あ る。 しか も この 調 査 が 大 学 卒 業 生 を対 象 に した もの で あ り一 般 の 漢 字 運 用 能 力 は これ よ り低 い こ とが 予 想 され る。
● 8 漢字 を め ぐる最 近の動向
ハ ン グ ル専 用 が 一 般 社 会 で 確 実 に根 を下 ろ した と して も,漢 字 教 育 お よび 漢 字 使 用 に 関 す る普 及 活 動 は一 部 の民 間 団 体 に よ っ て依 然 活 発 に続 け られ て い る。 財 団 法 人 韓 国 語 文 会 を中 心 と したハ ング ル 専 用 反 対 派 の活 動 が それ で あ る。 同 会 で は漢 字 教 育 の 必 要 性 を政 府 関 係 機 関 に訴 え るの は もち ろん,最 近 は,憲 法 裁 判 所 へ 漢 字 制 限 が 違 憲 で あ る とい う所 願 を提 出 す る な ど,積 極 的 に漢 字 の 普 及 と広 報 に力 を入 れ て い る。 特 に,1997年
の 経 済 危 機 以 降,国
内 に お け る い わ ゆ る漢 字
文 化 圏 の 国 々 との 協 力 強 化 へ の機 運 の 高 ま りに よ り,漢 字 を め ぐ る論 争 が 再 び活 発 に繰 り広 げ られ る よ うに な った 。 そ の 主 な動 き と し て政 府 の公 文 書 に お け る漢 字 使 用 の 許 容,漢
字 能 力 検 定 試 験 の実 施,道
路 標 示 版 に お け る漢 字 併 記 の動 きな
どが あ る。
(1)1999年
の 国務 会 議 に見 られ る 政 治 家 の 漢 字 認 識
1948年 以 降,禁 止 され て い た 公 文 書 に お け る漢 字 使 用 が,2000年
か ら漢 字 を
用 い る こ とが 可 能 に な っ た25)。政 府 が 公 用 文 書 で の 漢 字 使 用 を認 め た き っ か け は,1999年
の 国 務 会 議 で文 化 観 光 部 長 官(日
本 の 大 臣 に あ た る)が,伝
統 文化
の継 承 と国 際 交 流 の た め漢 字 が必 要 で あ り,政 府 の公 文 書 と道 路 標 識 に漢 字 を使 用 す る こ と を推 進 す る と発 言 した と こ ろ,多
くの 大 臣 か ら賛 成 の意 見 が 出 た こ と
か ら始 ま る 。 さ らに そ の 席 上 で 金 大 中 大 統 領 は,漢 字 併 記 は 必 要 で あ り,漢 字 混 用 も専 門 家 に よ る研 究 を通 じて 検 討 す る よ う指 示 した 。 また,中 国 の 簡 体 字 に つ い て も言 及 し,簡 体 字 を用 い る こ とに よ っ て 中 国語 は確 か に便 利 に な っ た が 伝 統 文 化 との 断 絶 を生 み 出 した と述 べ,(漢
字 を使 う こ と に よ っ て)韓
国 も伝 統 文
化 と古 典 を正 し く理 解 す る必 要 が あ る と発 言 した26)。伝 統 文 化 の 継 承 と漢 字 を同 一 視 し てい る の で あ る。 この 点,1968年
の伝 統 文 化 の 継 承 と漢 字 を 切 り離 した
朴 大 統 領 の認 識 とは大 き く異 な る。 19世 紀 末 まで の文 献 は 漢 文 で 書 か れ て い るた め,そ れ 以 前 の 歴 史 や 伝 統 文 化 を知 るた め に は漢 文 の読 解 力 が 必 要 で あ る こ と は確 か で あ る。 しか し,そ のた め
に全 国 民 に漢 字 を学 習 させ る必 要 はな い。 学 習 させ て も漢 文 を読 む まで の 高 度 な 漢 文 読 解 力 を身 に つ け る こ とは不 可 能 で あ る。 一 般 の 文 字 生 活 に お け る漢 字 と伝 統 文 化 の 継 承 とは レベ ル の 異 な っ た 問題 で あ り両 者 を同 じレ ベ ル で 論 じ るの は問 題 が あ る。 伝 統 文 化 の 継 承 と普 及 は大 事 な こ とで あ り,実 際,『 承 政 院 日記 』 『朝 鮮 王 朝 實 録 』 を は じめ 数 多 くの漢 籍 が 現 代 語 に翻 訳 され 今 まで 明 ら か に さ れ て い な か っ た様 々 な分 野 の 研 究 に 役立 って い る。 朝 鮮 時 代 の地 震 や 旱魃 が い つ あ っ た か に つ い て 『承 政 院 日記 』 や 『 朝 鮮 王 朝 實 録 』 な どの 漢 籍 の 現 代 語 訳 を利 用 して研 究 す る こ とが そ れ で あ る。 古典 の 現 代 語 訳 の 学 問全 般 に与 え る 波 及効 果 は絶 大 で あ る。 現 在,漢 籍 の現 代 語 訳 活 動 に 取 り組 ん で い る団 体 と して,財
団 法 人 民 族 文 化 推 進 会27)が あ る。 し
か し,同 会 へ の政 府 の支 援 はか な り限 られ て お り,翻 訳 要 員 の確 保 は もち ろ ん, 人 件 費 の確 保 が 困 難 な状 況 に あ る。 伝 統 文 化 の 継 承 と学 問 発 展 の た め,卓 上 空 論 よ り同会 の よ うな 団 体 に積 極 的 な支 援 を考 え るべ きで あ る。 一 方,中
国 の簡 体 字
に つ い て の 発 言 は,中 国 近 代 化 にお け る文 盲 打 破 とい う問題 の切 実 さ につ い て の 認 識 不 足 を克 明 に 示 した もの で あ る。 学 問 と して の 漢 字 と一 般 の文 字 生 活 と して の 漢 字 を切 り離 して 考 え る こ との 大 事 さ を認 識 す る必 要 が あ る。 同 会 議 で は,道 路 標 示 版 の漢 字併 記 に つ い て の 検 討 も行 わ れ た 。 ワー ル ドカ ッ プ韓 日共 同 開 催 決 定 を き っ か け に中 国 か らの観 光 客 を見 込 ん で の こ とで あ った 。 しか し,道 路 標 示 版 を管 轄 す る建 設 交 通 部 との事 前 協 議 が な され ず文 化 観 光 部 長 官 の 一 方 的 な 発 表 で あ った た め,関 係 部 署 か ら反 発 と反 対 の 声 が あ が った 。建 設 交 通 部 は,現 在 の ハ ン グル ・ロ ー マ 字 併 記 に な っ て い る道 路 標 示 版 に 漢 字 まで 入 れ る と視 認 性 が 落 ち,道 路 交 通 安 全 上 問 題 が あ る との 理 由 か ら反 対 した 。 結 局, ワー ル ドカ ップ 競 技 場 へ 行 く一 部 の 幹 線 道 路 や有 名 観 光 地 の標 示 板 に の み 漢 字 を 併 記 す る こ と に な っ た が,そ れ も既 存 の 道 路 標 示 版 と は別 に ロー マ字 と中 国 語 が 併 記 され た 標 示 板 を設 置 す る こ とで 決 着 が つ い た 。 これ らの ハ プ ニ ン グ の 背 景 に は,現 在 の 韓 国 に お け る年 齢 差 に よ る 言語 観 の 違 い が克 明 に現 れ て い る 。 漢 字 が 全 廃 され た1970年
以 降 に教育 を受 けた世代 とそ
れ 以 前 の世 代 との 漢 字 に対 す る認 識 の格 差 が 端 的 に現 れ た の で あ る。 後 ほ ど取 り 上 げ る住 民 登 録 証(I D カ ー ド)の 人 名 に お け る漢 字 併 記 の 問 題 な どで も見 られ
る よ う に,急 激 な 社 会 と表 記 の変 化 に よ る世 代 間 の 葛 藤 が 漢 字 問題 を め ぐ り対 立 して い る ので あ る。 この よ うな葛 藤 は表 記 の 問題 に と ど ま らず,専
門用語 におい
て も見 られ る 。 これ に つ い て は後 ほ ど詳 し く検 討 す る。
(2)公 文 書 で の 漢 字 併 用 1999年2 月9 日 の 国 務 会 議 で の合 意 に よ り政 府 公 文 書 に お け る 漢 字 使 用 が 認 め られ,1948年
か ら50年 以 上 続 い た 公 文 書 で の ハ ン グ ル 専 用 が 幕 を閉 じ る こ と
に な った 。 しか し,実 際 の 問題 と し て,1970年
か ら1975年
の間 の 漢 字 全 廃 の 時
代 に 教 育 を受 けた い わ ゆ る漢 字 文 盲 世 代 は漢 字 につ い て の 知 識 が 乏 し く,そ の後 の漢 字 表 記 率 の 一 般 社 会 に お け る減 少 な どに よ りそれ よ り若 い世 代 の 公 務 員 の 漢 字 運 用 能 力 は 極 度 に低 い 。 この こ とを考 え る と漢 字 併 記 お よ び併 用 が 許 容 され て も,そ の実 行 に は漢 字 文 盲 とい う大 き な壁 が存 在 して い るた め,そ
の実 行 は期 待
で き な い状 況 に あ る 。 政 府 の公 文 書 とい っ て も会 議 録 を は じめ,官 報 お よび 法 律 な ど,そ の種 類 は数 え切 れ な い ほ ど多 岐 にわ た っ て い る。 政 府 の 公 文 書 に 用 い られ る用 語 に漢 語 が 多 く,一 般 の行 政 に お け る意 思 伝 達 に大 きな 障 害 とな っ て い る こ とか ら,現 在,行 政 用 語 を は じ め各 分 野 で 分 か りや す い 用語 の 制 定 作 業 が 進 め られ て い る。 この こ と は政 治 家 の 認 識 が ど うで あ れ,実 務 レベ ル で はハ ン グル 専 用 を既 成 事 実 とし て 受 け入 れ,ハ
ン グ ル 専 用 の枠 組 み の 中 で 用 語 の 置 き換 え を して い る こ とを 意 味 す
る。 実 務 レベ ル に お け る文 字 表 記,お
よび 用 語 に関 す る暗 黙 の 合 意 が得 られ て い
るの で あ る。
(3)専 門 用 語 の置 き換 え 分 か りや す い専 門 用 語 へ の 置 き換 え作 業 は,民 法,商 め,韓
国物 理 学 会,大
法 な ど の法 律 用 語 を は じ
韓 医 師 協 会,生 物 学 会,昆 虫 学 会,哲
学 会 な どの 各 学 会 や
学会 の連 合 会,政 府 の各 部 署 で活 発 に行 わ れ て い る。 この よ う な置 き換 え の背 景 に は,韓 国 語 の専 門 用 語 の 特 殊 な歴 史 が あ る。 韓 国語 の専 門 用 語 は,近 代 化 に伴 う新 しい 専 門 用 語 を 自 らの 手 で翻 訳 す る環 境 に恵 まれ ず,植
民地時代 お よびその
後 の 経 済 成 長 期 に 日本 語 の 専 門 用 語 をそ の ま ま受 け入 れ た 。 そ の結 果,韓 国 語 に
な じみ の な い 用 語 が数 多 く存 在 す る こ とに な っ た 。 また,ハ
ング ル 専 用 に よ る漢
字 表 記 の衰 退 に よ り 日常 語 と専 門 用 語 の乖 離 が 深 刻 に な っ た 。 これ を改 善 す る た め,専
門 用 語 改 定 お よび整 備 が 必 要 と な っ た の で あ る。 物 理 学 用 語 を対 象 に専 門
用 語 と 日常 語 の へ だ た り度 を調 べ た 結 果 に よれ ば(宋 永 彬2000,pp.33-36),韓 国 語 の場 合,50.8と
な り,日 本 語 の36.0(国
立 国 語 研 究 所1981,pp.25-56)よ
りは る か に 高 い数 字 を見 せ た 。 日本 語 に は訓 読 が あ るた め,専 門 用 語 を音 読 した 場 合 は そ の へ だ た り度 が63.8と
か な り高 い 数 字 を見 せ るが,そ
合 は,そ の へ だ た り度 は36.0に
な る とい う。 一 方,韓
れ を 訓 読 した 場
国語 の 場 合 は,訓 読 の 習
慣 が な く,漢 字 表 記 も しな い た め植 民 地 時 代 お よび その 後 受 け入 れ た 専 門 用 語 へ の 理 解 度 が極 端 に低 い。 この よ うな こ とか ら現 在 の 用 語 改 定 作 業 は固 有 語 お よ び 韓 国 語 と して使 用 頻 度 の高 い 漢 語 を 用 い た 置 き換 えが そ の 中心 的 作 業 基 準 に な っ て い る。 最 近 の用 語 置 き換 え作 業 で 注 目 さ れ るの は,警 察 庁 の 捜 査 書 類 お よ び解 剖 鑑 定 書 な ど で用 い られ る専 門 用 語 の 改 定 作 業 が あ る。 現 在 用 い られ て い る用 語 が植 民 地 時 代 に受 け 入 れ た 分 か り に くい漢 語 が 多 く,医 師 の 鑑 定 書 や捜 査 書 類 を 警 察 官 が 理 解 で き な い場 合 が 多 々 あ り,警 察 官 の 業 務 に 支 障 を来 た す た め,そ 業 が 行 わ れ た 。2002年
に 国 立 科 学 捜 査 研 究 所,法
医 学 学 会,大
の改定作
韓 医 師 協 会,国
立 国 語 研 究 院 が 中 心 とな っ て 分 か りや す い 用 語 の 作 成 に 取 り掛 か り,2003年2 月 に 『〓〓 〓〓 〓〓 ・〓〓 〓〓〓 』(分 か りや す い 法 医 ・剖 検 用 語 集)と う名 で 警 察 庁 よ り刊 行 され た 。 同 用 語 集 で は,法 医 学 用 語,疾 病 用 語(鑑 一 般 用 語(鑑 定 書)
,解 剖 学 用 語 の 四 つ の分 野 の1453の
い
定 書),
専 門 用 語 を対 象 に難 解 な
漢 語 用 語 を分 か りや す い固 有 語 用 語 に置 き換 え た 。例 え ば,次 の よ う に 日常語 と か け離 れ た 用 語 を 日常 語 で あ る固 有 語 に 置 き換 え て い る(矢 印 の右 側 の括 弧 の 中 は韓 国 語 の 造 語 単 位 に対 応 す る 日本 語 の訳)(警
既 存用語 頸 椎(cervical
新 し く制 定 さ れ た 用 語 vertebrae)
空 腸(jejumum) 手 掌(palm Of 〓 蓋 骨(patella)
察 庁2003,pp.85-89)。
hand)
→ 〓〓(く
び+ほ
ね)
→ 〓〓〓(か
ら 十 は らわ た)
→ 〓〓〓(て
十 ひ ら)
→ 〓〓〓(ひ
ざ 十ほ ね)
もち ろ ん,漢 語 で あ っ て も 「脳 血 管 」 「大 動 脈 」 「筋 肉 」 「気 管 」 な どの よ う に す で に 一 般 に定 着 し,日 常 語 化 して い る もの は そ の ま ま残 して い る。 用 語 の 置 き換 えの み で は な く,新 し く作 成 され た 用 語 の普 及 に も力 を入 れ て い る 団 体 が あ る。 大 韓 医 師 協 会 で は2000年
に 『医 学 用 語 集 第 4版 』 を 刊 行 し,
2002年 度 の 国 家 医 師 免 許 試 験 の試 験 問 題 に第 4版 で制 定 さ れ た 用 語 を 既 存 の 用 語 と併 記 し,出 題 した 。 な お,2004年 よ る出 題 を決 め た とい う。 もち ろ ん,こ
度 か ら は第 4版 で 制 定 され た 用 語 の み に の よ うな 強 引 と もい え る普 及 活 動 に大 韓
医 師協 会 内部 で も反 対 の 声 が あ る の も事 実 で あ る。"漢 語 用 語 は そ の 受 け 入 れ の 時 期 にか か わ らず,す
で に 韓 国 語 にす っ か り根 付 い て い る もの で あ り,そ れ を固
有 語 に置 き換 え る と不 自 然 な用 語 に な っ た り,長 い用 語 にな る。 また 急 激 な 置 き 換 え に よ る教 育 現 場 で の 混 乱 が 避 け られ ず,最 近,韓
国 語 に よ る テ キ ス トの使 用
が 増 え る こ と に よ う て外 国 の 図 書 が 書 店 か ら見 られ な くな っ て い るが,ハ 専 用 を す る と こ の よ う な 現 象 が よ り急 激 に進 み韓 国 の 医 学 が(世 ら)孤 立 す る か も知 れ な い"(シ
ン グル
界 の医 学界 か
ン ・ヨ ン チ ヨル(〓〓〓)2003)と
い う主 張 で
あ る。 自国 語 の テ キ ス トを 用 い る こ とが 世 界 の 学 問 か らの 孤 立 を招 くな ら,世 界 の 学 問 か らの孤 立 を避 け る道 は英 語 の使 用 しか な い。 実 際,韓 国 の理 系 の大 学 院 で は 英 語 の テ キ ス トを圧 倒 的 に 多 く使 っ て い る。 一 方,理 系 の大 学 院 の テ キ ス トに お け る 日本 語 テ キ ス トの使 用 率 の 高 い 日本 が,世 界 の 学 問 か ら孤 立 され て い る ど こ ろか 最 先 端 を謳 歌 して い る の は周 知 の 通 りで あ る。 自国 語 の専 門 用 語 を用 い る こ とに よ って 正 確 な概 念 の 理 解 が で き,自 主 的学 問 の 発 達 も可 能 な の で あ る。 固有 語 へ の置 き換 え は警 察 庁 の 『分 か りや す い 法 医 ・剖 検 用 語 集 』 で も言 及 し た とお り,難 解 な 医 学 用 語 に限 られ て お り,医 師 と患 者,看 護 士 を含 む 医 療 ス タ ッ フ 同 士 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョン の促 進 の た め に も必 要 で あ る。 固 有 語 用 語 へ の 置 き換 え も,解 剖 学 や 臨 床 医 学 の よ う な基 礎 的 分 野 か ら進 め られ て お り,教 育 と波 及 効 果 を考 慮 した もの とな っ て い る。 専 門 用 語 が 分 か りや す い 日常 語 に よ っ て 構 成 され る こ と は ま さ に理 想 的 で あ り,情 報 の 民 主 化 に もつ なが る 。
(4)漢 字 能 力 検 定 試験 漢 字 を め ぐ る も う一 つ の 出来 事 と し て,全 国 漢 字 能 力 検 定 試 験(漢 検)28)が あ る。 漢 字 教 育 と普 及 の た め 韓 国 語 文 会 が 主 管,韓 報 後 援 の 漢 検 が1992年
国 漢 字 能 力 検 定 会 施 行,朝
鮮日
か ら実 施 さ れ た 。 この 試 験 は 1級 か ら 8級 まで,11の
レ
ベ ル に 分 か れ て お り,そ れ ぞれ の レベ ル で 要 求 され る漢 字 は,1 級 の 場 合,3500 字 を読 む こ と が で き,2000字 は,2350字
を書 く こ とが で き る能 力 を 要 求 す る。 2級 の 場 合
を読 む こ とが で き,1807字
を 書 く こ とが で き る能 力 を 要 求 し,2 級
の レベ ル 特 性 と し て 日常 の 漢 語 を駆 使 で き る水 準 で あ る と して い る。 な お,小 学 生 の場 合 は,読
み1000字,書
中 高 生 の 場 合 は 読 み1807字,書
き500字
を 目安 とす る 4級 合 格 を推 奨 して お り,
き1000字
を 目安 とす る 3級 合 格 を 推 奨 して い
る。 漢 検 の特 徴 は,そ の 問 題 ご との 内 訳 か ら して,書
く能 力 よ り読 む 能 力 を重 視 し
て い る と こ ろ に あ る。 ワ ー プ ロ の 普 及 な どに よ る手 書 きの 機 会 の 減 少 とい う現 状 を 反 映 した もの と考 え られ る。 この こ とは1990年
代 以前 の漢字使 用へ の過激 な
主 張 と は異 な り,日 常 生 活 に 支 障 を来 た さ な い 範 囲 内 で の 漢 字 習 得 を 目指 して い る こ と を意 味 す る。2001年 か ら この 漢 検 が 教 育 人 的 資 源 部(日 に該 当)に
本 の文 部科 学省
よ り公 認 され,1 級 か ら 4級 まで は 国 家 公 認 資 格 と して の 効 力 を持 つ
こ とに な っ た 。 さ ら に,教 育 部 訓 令 に よ り学 校 の 生 活 記 録 簿 の"資 格"の 記 載 が 認 め られ,学 "細 部 事 項"欄 階)か
欄へ の
校 の生 活 記 録 簿 へ の 記 載 の 義 務 は な い が 学 生 生 活 記 録 簿 の
へ の 記 録 が 推 奨 され る こ とに な っ た。 な お,4 級Ⅱ(4 級 の 準 備 段
ら 8級 まで は民 間 資 格 と して認 め られ た。
漢 検 が 教 育 部 か ら公 認 され た こ と に よ り,2003年
度 の大 学 入 学 試 験 随 時 募 集
お よ び 特 技 者 選 考 の 査 定 資 料 と し て,漢 検 の 結 果 を反 映 す る 大 学 が 出 始 め て い る。 しか し,そ の 対 象 は,漢 文 学 科 や儒 学 科,東
洋 語 文 学 部 な ど漢 字 を必 要 とす
る専 攻 や 学 部 に 限 られ て い る。 ち な み に,2002年
の 入 学 試 験 で は全 国 約200の
大 学 の 内,17校 い る。 この 他,大
が 漢 検 の 2級 か ら 3級 程 度 の 資 格 を入 学 試 験 の 志 願 資 格 と し て 学 入 試 の面 接 で 加 算 点 を付 与 した り,一 定以 上 の資 格 を取 った
学 生 に対 し て正 規 の 単 位 と して認 め る大 学 も 9校 に の ぼ る とい う。 漢 字 の必 要 な 学 科 の入 試 に限 り漢 検 の結 果 を利 用 す る こ と は,ハ
ン グル 専 用 に よ る学 問 に お け
る漢 字 の 空 洞 化 を 防 ぐ理 性 の あ る措 置 とい え る。 一 般 社 会 で も漢 検 の 結 果 を利 用 す る場 合 が 増 え て い る。 陸 軍 で は副 士 官 は 5 級,尉
官 将 校 は 4級,領
官 将 校 の場 合 は 3級 以 上 の資 格 を昇 進 資 格 と して お り,
漢 検 を後 援 して い る朝 鮮 日報 で は記 者 採 用 時 に 3級 以 上 の 資 格 者 を優 遇 す る と し て い る。 この よ う な動 き に は,東 北 ア ジ ア に お け る交 流 の 拡 大 へ の期 待感 が 背 景 に あ る。 漢 検 が 今 後 韓 国社 会 に どの よ う な影 響 を及 ぼ す か は まだ 分 か らな い 。 し か し,資 格 志 向 の 強 い韓 国 にお い て漢 検 が 政 府 公 認 の試 験 に な っ た こ と は注 目す べ き で あ る。TOEFLやTOEICな
ど を入 学 試 験 や 入 社 試 験 の 出 願 資 格 と して 要
求 す る こ とは か な り一 般 的 で あ り,就 職 を準 備 す る大 学 生 や 一 般 社 会 人 に と っ て 過 渡 な 負 担 に な っ て い るの も事 実 で あ る。 入 社 志 願 資 格 と してTOEIC900点
を
要 求 す る会 社 が 一 般 的 で あ り,そ の 点 数 を と るた め 大 学 卒 業 まで 平 均20回
以上
TOEIC試
験 を う け る とい う話 を学 生 か ら よ く聞 く。 日本 語 能 力 試 験 の 級 数 を入
学 試 験 や 入 社 試 験 に反 映 す る大 学 や 会 社 も徐 々 にで は あ るが 増 え て い る。 これ ら 英 語 検 定 試 験(英
検)や
日本 語 能 力 試 験 の 影 響 力 に比 べ,漢 検 は ま だ公 認 され た
ば か りで は あ るが,英 検 の よ う に一 般 社 会 に お い て の 採 用 や 昇 進 に一 律 に 適 用 さ れ る こ と は な い こ とを願 い た い 。
(5)人 名 用 漢 字 の 制 定 1991年4 月1 日,大 法 院 に よ り戸 籍 法 施 行 規 則 と し て 「漢 文 教 育 用 基 礎 漢 字 」 1800字 に人 名 用 漢 字1058字 た 。 そ の 後,一
を 追 加 し,計2856字
が 人 名 用 漢 字 と して 制 定 さ れ
般 か ら の要 請 に よ り追 加 作 業 を行 い 現 在4879字
る。 こ の 数 は,日 本 の2229字
が制定 されてい
に比 べ か な り多 い もの とな っ て い る。 人 名 用 漢 字
の場 合 は呼 び や す さ,意 味 の 良 い 漢 字,名
付 け に お け る 使 用 漢 字 の 制 約(例
ば,父 親 の 兄 弟 が 「鎬」 とい う字 を名 前 に 用 い た 場 合,そ
え
の兄 弟 の 子 供 た ち の 名
前 に は す べ て 「永 」 と い う字 を 用 い る29))な どに よ って 一 般 の社 会 で 流 通 す る漢 字 よ り少 な い は ず で あ る。 し か し,そ れ が4879字
に な っ た の は,現 在 の 人 名 用
漢 字 に人 名 と して用 い られ な い漢 字 が 多 く含 まれ て い る可 能 性 が あ る こ とを意 味 す る。 実 際,「 人 名 用 漢 字 表 」30)には人 名 と して不 適 切 な 「 假 ・賈 ・去 ・葛 ・姦 ・ 犬 ・困 ・恐 ・怪 ・〓 ・鬼 ・欺 ・癇 ・疳 ・疥 ・棺 」 な どの 漢 字 が数 多 く含 ま れ て い
る。 そ の原 因 は,人 名 用 漢 字 表 の 制 定 に お い て 「漢 文 教 育 用 基 礎 漢 字 」 を そ の ま ま土 台 に した こ と,さ ら に,十 分 な検 討 な しに 作 成 した こ とが あ げ られ る。 1998年 の 「住 民 登 録 証 漢 字 併 記 問 題 」 に よ っ て,そ れ ま で 人 名 用 漢 字 表 の範 囲 内 で 漢 字 を表 記 す る とい う基 準 が 崩 れ た 。 住 民 登 録 証 は16歳 以 上 の韓 国 人 が 携 帯 を義 務 付 け られ て い るIDカ
ー ドで,以 前 は手 書 きで 人 名 を漢 字 の み で 表 記
して い た の を,警 察 の検 問 の 際,警 察 官 が そ れ を読 む こ とが で きず 業 務 に支 障 を 来 た す 場 合 が 多 々 あ っ た こ とか ら,1999年
の 全 国 民 を対 象 に したIDカ
ー ド一 切
切 り替 え の時 に 人 名 の 表 記 はハ ン グル の み に す る と政 府 が 発 表 した 。 この こ とが 発 端 にな り漢 字 論 争 が再 び 巻 き起 こ っ た。 マ ス コ ミな どで もハ ング ル 表 記 の み に す る こ とは人 権 侵 害 で あ る との論 調 で 人 名 のハ ン グル 専 用 を批 判 した 。 結 局,当 時 の 金 鐘 泌 国 務 総 理 が ハ ング ル 表 記 の み で は 同 名 異 人 が増 え,困
る との 理 由 か
ら漢 字 併 記 の検 討 を管 轄 部 署 で あ る 自治 省 に指 示 した 。 金 大 中大 統 領 も併 記 が望 ま しい と発 言 した こ とか ら漢 字 併 記 に決 まっ た 。 そ れ まで の 住 民 登 録 証 の 人 名 は手 書 きで 書 い て い た た め 問 題 が な か っ た が, 1999年 に新 た に発 行 され る I D カ ー ドは電 子 出 力 にす る こ とで,人
名 用 漢 字 に載
っ て い な い特 殊 な漢 字 を用 い て い た 人 か ら自分 の 名 前 も漢 字 で 書 い て ほ し い との 要 請 が あ っ た 。 漢 字 併 記 の た め に は現 行 の人 名 用 漢 字 表 の4879字 名 しか カ バ ー で きず,自
治 省 は新 た に45000字
で は90%の
人
の 漢 字 を収 録 す る ソ フ トを 開発 す
る こ と に な っ た 。 そ の た め発 給 は 3カ月 遅 れ る こ とに な っ た 。 漢 字 併 記 が 決 定 さ れ た 時 点 はす で に新 しいIDカ
ー ドの 発 給 の た め の 既 存 の 住 民 台 帳 の 電 算 入 力 に
と りか か っ て い た 時 で も あ っ た の で,わ ず か 3カ 月 の 間 に十 分 な検 討 な し に住 民 登 録 証 の 漢 字 人 名 入 力 の た め の ソ フ トを開 発 し,結 果 的 に既 存 の人 名 用 漢 字 表 は 意 味 を持 た な くな っ た 。 一 方,出 生 届 け を出 す場 合 は依 然 人 名 用 漢 字 表4879字 の範 囲 内 で の 漢 字 使 用 が 義 務 づ け られ て お り,住 民 登 録 証 の 一 切 更 新 に お け る漢 字 併 記 は政 府 に お け る文 字 政 策 の 足 並 み の乱 れ を示 す 結 果 とな った 。 人 名 に漢 字 が な け れ ば 同 音 異 人 が 増 え る とい う主 張 に対 し,漢 字 で 人 名 を表 記 して も効 果 は な い とい う主 張 もあ る。 例 え ば,「 金 永 子 」 とい う表 記 の 人 名 の場 合,ソ
ウル だ けで も 5千 人 を超 え る とい う こ とか ら身 元 の 特 定 に効 果 が な い こ と
が 早 くか ら指 摘 され て い た 。 全 国 民 を一 律 の通 し番 号 に よ っ て識 別 す る住 民 登 録
番 号 は文 字 に よ る 身 元 特 定 の 限 界 を補 うた め に作 り出 され た もの で あ り,そ の 機 能 を漢 字 に も とめ る こ とは 不 可 能 で あ る。 一 方,運 転 免 許 証 の人 名 は,現 在 で も ハ ン グ ル表 記 の み とな っ て い る。
(6)広 告 の 漢 字 一 般 社 会 で 漢 字 が 消 えつ つ あ る の と は逆 に1990年 企 業 名,映
代 後 半 か ら徐 々 に商 品 名 や
画 の タ イ トル な どで 漢 字 の使 用 が 目立 っ て きて い る。 例 え ば,分 譲 マ
ン シ ョ ンの 名 前 に 「来 美 安 」(レ ミア ン)と い う もの が あ る。 「来 美 安 」 の ホ ー ム ペ ー ジ31)に は,そ の 発 音 と漢 字 表 記 に つ い て"異
国 的 な 発 音 と漢 字 が 英 語 氾 濫
の 中 で 斬 新 さ を感 じ させ る"と 書 い て あ る。 「来 美 安 」 の ほ か 「リゼ ン シ ア」 「ハ イ ぺ リオ ン」 「ア イ パ ー ク」 「サ ン テ ビル 」 な ど の外 国 語 と も外 来 語 と もい えな い マ ン シ ョ ン の 名 前 が 増 え て い る。 高 級 感 を 与 え よ う とす る企 業 の 宣 伝 戦 略 で あ る。 ま た,牛 乳 の商 品 名 と して 「美's」 も最 近 目 にす る。 「来 美 安 」 や 「美's」 と い う表 記 は,英 語 に よ る企 業 名 や マ ン シ ョ ン名,あ
るい は商 品名 の氾 濫 の 中 で 視
覚 的 に新 鮮 さ を漢 字 に よっ て訴 え よ う とす る も の で あ る。 こ の よ う な こ と は 映 画 の タ イ トル で も見 ら れ,例
え ば,98年
に 封 切 られ た
『情 事 』,99年 の 『山錢 水 銭 』 が そ れ で あ る。 『情 事 』 は不 倫 を題 材 に した もの だ が,一 般 の エ ロ 映 画 で は な い こ と を強 調 す るた め に,『 山 銭 水 銭 』 は 本 来 は散 々 苦 労 を す る の 意 味 で 一 般 に 用 い られ て い る 「山戰 水戰 」 を主 人 公 が お 金 の あ る と こ ろ は ど こで も行 くと い う意 味 で パ ロ デ ィー 化 した もの で あ る。 漢 字 で商 品 名 や タ イ トル を付 け る こ と は広 告 会 社 や 映 画 配 給 会 社 の マ ー ケ ッ トチ ー ム の ア イ デ ィ ア で あ るが,漢
字 が 広 告 の世 界 に お い て は,意 味 の伝 達 よ り視 覚 的 イ メ ー ジ を強
調 す る手 段 と し て機 能 して い る こ とは注 目す べ き新 しい傾 向 で あ る。
● 9 お わ り に
漢 字 を用 い て 韓 国 語 を書 き表 す 方 法 を 身 に付 け て か ら も,音 韻 構 造 の複 雑 な韓 国語 は,漢 字 文 化 圏 の 中 で も漢 字 で 自 国語 を表 記 す る た め に と りわ け悪 戦 苦 闘 を 強 い られ た 。 そ の 結 果,い
ち早 く,漢 字 に よ る 自国 語 表 記 へ の努 力 を あ き ら め,
漢 文 を用 い る こ とに な った 。 もち ろ ん,実 用 文 に お い て は,吏 読 が あ り,漢 文 を 読 む た め の 口訣,文 学 の 世 界 に お け るハ ング ル 表 記 もあ っ た が 主 流 は あ くま で も 漢 文 で あ り,一 般 の文 字 生 活 は漢 文 に よ っ て抑 圧 さ れ て い た 。 しか し,そ の こ と が20世
紀 に お け る言 語 の 近 代 化 を促 進 す る上 で ハ ン グ ル 専 用 へ の爆 発 的 な 動 因
に な っ た の も事 実 で あ る。 近 代 と植 民 地 時 代 を 経 て 近 代 化 を 進 め る上 で漢 字 は大 きな 阻 害 要 因 と し て認 識 され,ハ
ング ル 専 用 は,激
し い反 対 に遭 い なが ら も急 激
に広 ま り定 着 した 。 そ の 韓 国 で1990年
代 か ら,漢 字 の復 権 と も読 み 取 れ る新 た な 出 来 事 が 次 々 と
起 きて い る。 そ の 背 景 に は,1949年
以 降 の 急 激 な ハ ン グ ル 専 用 へ の移 行 が あ る。
西 洋 や 日本 とは異 な り,言 語 の 近代 化 へ の 試 行 錯 誤 の積 み 重 ね に よ る合 理 的 な表 記 の 創 出 とい う過 程 が 省 略 され,ハ
ン グル 専 用 の 合 理 性 につ い て理 論 的 根 拠 が 示
され な い ま まハ ン グ ル専 用 が 完 成 され た こ とが 逆 に漢 字 の復 権 を容 易 に 主 張 で き る環 境 を作 っ て し まっ て い る。 そ れ だ け に現 在 の ハ ン グ ル専 用 は,一 般 に確 実 に 定 着 し て い な が ら も,時 勢 の 変 化 に よ って そ の土 台 が 揺 れ て い るか の よ うに 思 わ れ るの で あ る 。 漢 字 を め ぐ る論 争 はハ ン グ ル 専 用 論 の 台 頭 か ら今 まで 絶 え 間 な く続 い て きた 。 漢 字 論 争 の 根 底 に は保 守 と改 革,支 雅 昭(1988,p.253)の で,も
配 者 と被 支 配 者 とい う対 立 が 存 在 す る。 野 村
指 摘 の とお り,"こ
と ば は,人 間 の 文 化 的 な所 産 の な か
っ ともふ か く,思 考 や 精 神 にか か わ る も のだ け に,か わ りに くい もの で あ
る。 漢 字 をつ か わ な い 日本 語 は,そ の 性 格 をか え る こ と にな るが,す
べ て をか え
るわ け で は な い。 カ ナ で か か れ た 『源 氏 物 語 』 が 今 日 で も古 典 で あ り う るの は, な ぜ か 。 川 端 康 成 や 安 部 公 房 の 作 品 が 世 界 的 な評 価 を う け るの は,そ れ が 漢 字 で か か れ た か らだ ろ うか 。 そ う は い っ て も,漢 字 をつ か わ な い 日本 語 は そ の 性格 を か え る こ とに な る"。 韓 国 語 は今 そ の 性 格 を大 き く変 え よ う と し て い る。 漢 字 が 渡 来 して1500年
以 上 も漢 字 ・漢 文 の 時 代 を生 きて き た 韓 国 で わ ず か100年
よ り具 体 的 に は1948年
も,
か ら現 在 まで の わ ず か50年 余 りの間 に漢 字 が 姿 を ほ ぼ 消
し た の で あ る。 そ れ は,ハ
ン グ ル の 持 つ優 れ た 表 音 性 の賜 物 で あ る。
ハ ン グ ル 専 用 に よっ て も はや 文 盲 は な くな った 。 小 学 生 で も,日 刊 紙 を完 全 に 理 解 す る こ と は で きな くて も読 む こ とは で き る。 情 報 の 時 代 に お い て,ハ
ング ル
専 用 こ そす べ て の 民衆 が 情 報 を共 有 す る こ との で き る唯 一 の 方法 で あ る こ と をわ す れ て は な らな い 。 ハ ン グ ル 専 用 は 表 記 だ け で な く,専 門 用 語 の 固 有 語 へ の 置 き 換 え で も見 られ る よ う に語 彙 そ の もの に も影 響 を及 ぼ して い る。 現 在,韓
国語 は
今 まで に な い 巨 大 な変 化 の 真 っ只 中 に あ り,今 まで に な い表 記 にお け る 民 主 化 が 進 ん で い るの で あ る。
1)日 本 語 で は和 語 とい う用語 を一 般 的 に もち い るが,本 稿 で は韓 国 語 を対 象 に して い るた め, よ り中 立的 な固有 語 とい う用語 を もち い る。 2)『訓 蒙 字 會』 で は,編 纂 にあ た っ て 「常 用之 釈 」 とい って 当時 の代 表訓 を採 用 した。 3)訓 借 の 衰退 は,同 時 に固有 語 の衰 退 を意 味 し,も し 日本 語 の よ うに漢 字 に訓 読 みが 多 く残 つ て いた ら固有語 が よ り多 く現代 に まで伝 わ って い た可 能 性 が あ る。 4)ハ ン グル創 製 時 の正 式 な名 称 。 ハ ン グル とい う名 称 は,1928年,当
時 の文 法 学 者 で あ っ た
周 時經 に よっ て付 け られ た 名 前 で あ り,「ハ ン(大 い な る)+ グ ル(文 字)」 とい う意 味 で あ る。 5)反 切 とはハ ングル の字 母 の 組 み合 わせ を指 す。 6)訓 民 正 音 の 中声,あ る い は中 声+終 声 の体 系 を指 す 。 7)仁粹 大 妃 の命 に よ り唐 の 『六 朝 法宝 壇 経 』 を翻 訳 した もの。 8)仁粹 大 妃 の命 に よ り 『 真言勤供』 と 『 三 壇施 食 文 』 を翻 訳 した もの。 9)周 時經 に よ り提 唱 され,そ の 弟 子 た ち に よっ て体 系化 され た 韓 国 語研 究 を朝 鮮語 学 会 が ま とめ た韓 国 語正 書 法 で あ り,1945年
以 降 , 政府 に よ って採 択 さ れ現 在 の 正 書 法 に な った 。
そ の後,現 在 まで 部 分的 に修 正 が な され た が そ の骨 格 は今 で も堅持 され て い る。 10)『〓〓 〓〓〓 〓〓(延 世 韓 国 語 辞 典)』 は,1960年
代 以 降 の韓 国語 資 料 を対 象 に4300万
文 節規 模 の コーパ ス を作 成 し,頻 度 調 査 に基 づ い て 約 5万 の見 出 し語 を選 定 した もの で あ る。 11)こ
こ で示 した例 以 外 に 「演説(〓〓)・
(〓〓)・ 憎悪(〓〓)」 「沈 黙(〓〓)・沈
「刺客(〓〓)・
薫(〓〓)」
遊 説(〓〓)」
「省略(〓〓)・省
水刺 床(〓〓〓)」
「拓本(〓〓)・拓
墓(〓〓)」
「賞状(〓〓)・状
「 罪悪
態(〓〓)」
殖(〓〓)」「宅 地(〓〓)・宅(〓)」
のよ
う な例 が あ る。 12)北 朝 鮮 で は現 在 もこの よ うな頭 音 法 則 を認 めず,「〓〓,〓〓
」 の よ うに表 記 し,発 音 して
い る。 13)ハ ン グル専 用 とは,文 を表記 す る に あ た っ て す べ てハ ン グル で 書 くこ とを 指 す。 漢 字 併 用 とは漢字 か な交 じ り文 の よ う に 自立 語 に漢 字 表 記 を 用 い る 方式 を指 す 。 た だ し,日 本 語 と は異 な り,漢 字 で書 き表 す こ との で き るの は漢 語 に 限 られ る。 な お,漢 字 併 用 とは ハ ング ル 表 記 を基 本 と し括 弧 の 中 に漢 字 を表 記 す る 方式 で あ り,括 弧 の 中 に漢 字 を併 記 す る こ と
に よ ってハ ング ル の補 助 的 表記 と して 漢 字 を位 置 づ け る ことで あ る。 そ の例 を以 下 に 示 す。〓〓 〓〓〓 : ハ ング ル専 用
注
中部地方〓 〓〓 〓 : 漢字併用 吾早(中 部)〓〓(地方)〓 〓〓 〓: 漢字併記 14)勅 令 第1 号 の 公 文 式 第14条
に は"法 律 勅 令 総 以 国 文 爲 本 漢 文 附 課 或 混 用 国 漢 文"と な
っ てお り,法 律 と国家 の命 令 は国 文(ハ ン グ ル)を 基 本 と し,漢 訳 を つ け る こ と,そ して ハ ング ル ・漢字 混 用 を定 め て い る。 しか し,こ の よ うな 法律 に もか かわ らず,実 際 の法 律 や 新 聞 で は守 られ なか っ た とい う(イ ・ヒ ヨン ボ ツク(〓〓〓)1989,pp .11-13)。 15)『 大 韓 国 語 文 法 』(周 時經1906, pp.3-5),『 周 時經 全 書1』(金 敏 沫 編1992, pp .240-245) に もそ の影 印本 が の っ て い る。 16)タ イ プ ラ イ ター で ハ ングル を打 つ こ と を当時 は機械 化 と呼 ん だ 。 17)当 事 の調 査 基 準 は い くつか の資 料 に よ っ て基 準 が異 な り,こ の 数 字 を全 的 に信 用 す る こ と はで き な い。 実 際,当 報 告 に よ る とわ ず か3 年 後 の1948年 お り,さ らに1958年
に は4.1%に
金 宗 西(1964,pp.22-23)に
に は その 数 字 が41%に
な って
な っ て い る。一 方,様 々 な観 点 か ら科 学 的調 査 を行 った
よ る と,1959年
の 文 盲 率 は,最 低21%以
上 で あ っ た とい
う。 いず れ に して も1945年 当時 は,植 民 地 時代 の 日本 語教 育 や 就 学 者 の絶 対数 の不 足 な ど に よ り韓 国 語能 力 の深 刻 な低 下 が あ った こ とか ら78%の
数字 は あ る程 度 信頼 で き る数字 で
あ る と考 え られ る。 18)http://www.ko1ledu.re.kr 19)日 本 の文 部 科 学 省 に相 当 し,現 在 は教 育 人 的資 源部 に 改名 。 略 称 と して は教 育部 が 用 い ら れ る。 20)以 前,銀 行 で は間 違 い の ない よ う,預 金 をお ろす と き の 申込 書 に 「壱,弐 」 の よ うに漢 字 を書 い て い たが,現 在 は漢 字 は用 いず ハ ン グル で 書 い て い る。 21)こ れ らの語 は韓 国 で 代 表 的 な 用語 調 査 で あ るKAISTコ
ーパ ス の頻 度 調 査 お よび ,高 麗 大 学民 族 文 化 研 究 所 の韓 国 語 形態 素 頻 度 調 査,延 世 大 学 に よ る韓 国 語 教 育 の た め の基 礎 語 彙
調 査 な どで ほ とん ど5000位 以 内 に入 っ て い る もの で あ る。 22)1896年4 23)こ
月7 日の 「 独 立 新聞 」。
こで国 文 とい うの はハ ングル の こ とで あ り,漢 文 は漢 字 の こ とであ る。
24)こ の表 は,1948年 ら1996年
か ら1988年
まで の調 査 は,ノ
・デ キ ユ(〓〓〓)(1989)を,1993年
ま で は,ジ ヨ ン ・ドン フ ァン(〓〓〓)(1996)を
も と に筆 者 が2003年
か の新 聞
を対 象 に 調 査 した結 果 で あ る。 25)1948年
か ら政府 の公 用文 書 にお い て漢 字 が禁 止 され て い て も,実 際 に は法 令 や 訓 令 な どは
1968年 頃 か らハ ン グル 専用 にな っ た。 す な わ ち,法 律 と してハ ン グル 専 用 が 決 め られ て い て もそ の 頃 まです べ て の分 野 に お い て完全 実施 とはな らな か った 。 26)1999年2
月10日 朝 鮮 日報 「〓〓〓〓 "〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓〓"」(金
大 統 領"ま ず 漢
字併 用必 要 だ")に 詳 しい記 事 が あ る。 27)民 族 文 化 推 進 会 は財 団法 人 にな っ て お り,翻 訳 件 数 に よ って 政 府 か ら事 業費 を も らっ て い る。 しか し,翻 訳 要 員 に対 す る人 件 費 な どが 十 分 に計 上 され て い ない こ とな どか ら事 業 の 推進 が 困 難 な状 況 に あ る。 同会 の今 まで の翻 訳 は様 々 な分 野 の研 究 に大 い に役 立 って い る。 そ の一 つ に,例 えば朝 鮮 時 代 に地 震 や 旱魃 が い つ起 こ った か な どの 情 報 を多 くの研 究 者 が 現 代 語 訳 を読 む こ とに よ って,明 つ い て はhttp:〓www.minchu.or.krを
らか にす る こ とが で きた と い う。 同 会 の 古典 翻 訳 活 動 に 参 照 され た い。
28)http://www.hanja.re.kr 29)こ
の よ う な 習 慣 は 固 有 語 で 名 前 を つ け る場 合 は 無 視 さ れ,最
近の若い親の場合は呼びやす
い 名 前 を好 む 傾 向 も あ り必 ず 守 ら れ て い る わ け で は な い 。 30)韓
国 大 法 院 ホ ー ム ペ ー ジ(http://www.sc0urt.go.kr)に 託,戸
籍 〉 戸 籍 案 内 〉 改 名,取
接 続 し,「 分 か り や す い 登 記,供
籍 お よ び 訂 正 手 順 〉 人 名 用 漢 字 表 」 の 順 に 検 索 す る と人 名
用 漢 字 表 を見 る こ と が で き る 。 31)http://www.raemian.co.kr
文 梅 田博 之(1989)「
献
朝 鮮 語 」 『言語 学 大辞 典 第2 巻世 界 言 語編(中)』
国立 国語 研 究 所(1981)『 塩 田雄 大(1999)「
三省 堂
専 門 用語 の 諸 問題 』 秀 英 出版
日本 ・韓 国 ・中国 の 専 門 用 語― 日本語 とは どの く らい似 て い る の か− 」 『国
文 学 解 釈 と鑑 賞 』64巻1 号,至 文 堂 志部 昭 平(1989)「
漢 字 の 用 い方(韓 国語 との対 照)」 『 講 座 日本 語 と 日本 語 教 育9 日本 語 の文
字 ・表 記(下)』
明治書院
野村 雅 昭(1988)『
漢 字 の 未 来 』筑 摩 書 房
森 田芳 夫(1987)『
韓 国 にお け る国語 ・国史 教 育 』原 書 房
宋 永彬(2000)「
韓 国 に お け る専 門用 語 の歴 史 と現状 」 『 専 門用 語 研 究』 専 門用 語 研究 会
李翊燮 他(1997)『〓〓〓 〓〓
』(韓 国 の言 語)〓〓〓〓〓
李基 文(1972)『
国語 史 概 説(改 訂 版)』 塔 出版 社
李 基文(1991)『
国語 語 彙 史 研 究』 東 亜 出版 社
イ ・ヒ ヨ ン ボ ツ ク(〓〓〓)(1989)「〓〓〓〓 〓〓 〓〓〓 〓〓〓 〓〓
」(わ が 国 の言 語 政
策 の昨 日 と今 日)『〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓 〓〓 』(国 語純 化 の昨 日 と今 日)未 来文 化 社 元 英燮(1995)『 姜信沆(1988)『
同字 異 音 異 義 語』〓〓〓〓〓 国語 学 史 』 普 成 文化 社
姜 信沆(1989)「〓〓 〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓 (新 しい国 語 生活)第17号,国
」(韓 国 漢 字 音 の 昨 日 と今 日)『〓〓〓〓〓 』
立 国 語研 究 院
金 宗 西(1964)「
韓 国文 盲 率〓 検 討 」(韓 国文 盲 率 の検 討)『 教 育 学 研 究 』2号,韓 国教 育 学 会
金 鍾煥(1997)「
大 学 卒 業 生 漢 字 能 力 調 査 」 『〓〓〓〓』(語 文 研 究)通 巻95号,〓〓〓
〓〓〓〓〓〓 (韓国 語文 研 究 会) キ ム ・フ ン ギ ユ(〓〓〓)(1999)「〓〓〓〓 〓〓 〓〓 〓〓 〓〓
」(国 語 生 活 の 漢 字 使 用
頻 度 研 究)『〓〓〓〓〓 』(新 しい 国語 生活)9 巻1 号,国 立 国 語研 究 院 警 察庁(2003)『〓〓 〓〓 〓〓・〓〓 〓〓〓
』(分 か りや す い法 医 ・剖 検 用 語 集)〓〓〓〓〓
周 時經 (1906)『 大韓 国語 文 法 』 油 印本,金 敏洙 編(1992)『
周 時經 全 書1』塔 出版 社
ジ ヨン ・ドン フ ァ ン(〓〓〓)(1996)「〓〓 〓〓〓 〓〓
」(文 字 生 活 とハ ン グ ル)『〓〓〓
〓〓 』(新 しい 国語 生 活)6 巻2 号,国 立 国 語 研究 院 シ ン ・ヨ ンチ ヨル(〓〓〓)(2003)「〓〓 〓 〓〓〓〓 ‘〓〓’ 〓 〓〓〓〓―〓〓〓〓〓 〓 〓〓〓〓〓 〓〓― 」(我 々の もの を尊 重 しなが ら‘ 世界’の医 学 に― 医学 用 語 の 実 用的 価 値 に
つ い て―)『 医 協新 報 』3707号,大
韓 医 師協 会
〓〓 (ソ ウル)大 学校 東 亜 文 化研 究 所編(1989)『 ソ ン ・ジ エ ソ(〓〓〓)(1999)「〓〓〓 〓〓 〓〓
国語 国 文 学事 典 』新 丘 文 化 社 」(韓 国 の 漢 字 教 育)『〓〓〓〓〓 』(新 し
い国 語 生活)9 巻1 号,国 立国 語 研 究 院 チ エ ・ジ エ マ ン(〓〓〓)(1959)「〓〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓
」(文 盲 退 治 教 育 に つ い て)
『〓〓〓〓 』(文 教 月 報)49号,p.55 南 豊鉉 (1999)『 国語 史〓 〓〓 口訣研 究 』(国 語 史 のた め の 口訣研 究)太 学 社 ノ ・デキ ユ(〓〓〓)(1989)「〓〓〓 〓〓〓 〓〓 〓〓〓 〓〓
」(ハ ン グル と漢 字 使 用 比 率
の 変 化)『〓〓〓 〓〓〓 〓〓〓 〓〓』(わ れ わ れ の 言 葉 純 化 の 昨 日 と今 日)〓〓〓〓〓 (未来文 化 社) 朴 英鎬(2000)「
教育 用 漢字 数 検 討 」 『漢文 教 育研 究 』15号,韓
国 漢文 教 育 学会
⑥ 東 南 ア ジ アの漢 字
田 中 恭 子
●1 は じ め に
東 南 ア ジ ア の都 市 を訪 れ る と,し ば しば 漢 字 に 出会 う。 出 会 う頻 度 は,国 や 地 方 に よ っ てか な り違 うが,商 店 や 事 務 所 の 看 板 に漢 字 が 使 わ れ て い る とか,漢 字 で 書 か れ た 新 聞 や 雑 誌 を売 って い る な どの 光 景 を 目 にす る こ とは 少 な くな い 。 で は東 南 ア ジア も日本 と同 様 に 漢 字 文 化 圏 な の か とい う と,答 え は ノー で あ る。 た だ し,ベ
トナ ム は例 外 で あ る 。 す な わ ち,東 南 ア ジ ア10カ
国 の う ち,ベ
トナ ム
の み が 漢 字 文 化 圏 に属 し,そ の 他 の9カ 国 は そ の外 に あ る。 と こ ろが,ベ
トナ ム
で 漢 字 に 出 会 う こ とは め っ た に な い の に対 して,シ
ンガ ポー ル,マ
イ で は漢 字 の 看 板 や 印 刷 物 を よ く見 か け るの だ か ら,こ
レ ー シア,タ
とは面 倒 で あ る。
漢 字 文 化 圏 か 否 か を分 け る指 標 は,漢 字 文 化 が 語 彙,熟 語,成
語 な どの 形 で 土
着 言 語 文 化 の 重 要 部 分 に浸 透 し て い る か 否 か で あ っ て,現 在 漢 字 が 多 用 され て い る か否 か で は な い。 日本 と同様,東
南 ア ジ ア の 言 語 文 化 は,土 着 と外 来 の 二 層 構
造 に な っ て お り,外 来 が さ らに複 数 の層 に分 か れ て い る場 合 もあ るが,い
ずれ に
せ よ,土 着 言 語 を表 記 す る文 字 は,歴 史 的 に も現 在 もす べ て 外 来 で あ る。 歴 史 の 初 期 に お け る文 字 の受 容 は,文 明 の 受 容 に 近 い 意 味 を もつ 。 ベ トナ ム は,そ の 歴 史 の 草 創 期 以 来,思 想,宗
教 か ら法 や政 治 の 諸 制 度 に至 る まで,漢 字 を媒 体 と し
た 中華 文 明 を受 容 し,2 千 年 近 くにわ た っ て継 承 して きた。19世 紀 に至 る まで, 公 式 文 書 は 漢 文(古 典 中 国 語)で
書 き,土 着 言 語 の表 記 に は漢 字 を変 形 した 文 字
を使 っ て きた の で あ る。 こ れ に 対 して 他 の東 南 ア ジア 諸 国 は,歴 史 的 に イ ン ド文 明 圏 に属 し,ヒ ン ドゥ ー 教 ・仏 教 文 化 と と もに サ ンス ク リ ッ ト ・パ ー リ語 の 文 字 文 化 を受 容 した 。 東 南 ア ジ ア 大 陸 部 の タ イ,ミ
ャ ンマ ー,ラ
オ ス,カ
ン ボ ジ ア は,そ の 歴 史 を通 じて,
こ れ らイ ン ド系 文 字 あ るい は そ の変 形 文 字 を使 い続 け,現 在 も それ ぞ れ の 国 語 表 記 に使 っ て い る。15世 紀 後 半 以 降,東
南 ア ジ ア 島嶼 部 は,ア
と す る イ ス ラ ム 文 化 を受 容 し,イ ン ドネ シ ア,マ
レー シ ア,ブ ル ネ イ で は,土 着
言 語 を ア ラ ビア 文 字 で表 記 した 時 期 もあ る。 そ の 後,ヨ
ー ロ ッパ 諸 国 の進 出 につ
れ て,徐 々 に ロー マ字 が使 わ れ る よ うに な り,現 在 で は,ベ ア,マ
レー シ ア,ブ
ル ネ イ,フ
ラ ビ ア 文 字 を媒 体
ィ リ ピ ンの 5カ 国 が,そ
トナ ム,イ
ン ドネ シ
れ ぞ れ の 国語 表 記 に ロー
マ 字 を 使 っ て い る。 漢 字 文 化 圏 に属 す るベ トナ ム で漢 字 を 目 に す る こ とが 少 な いの は,ロ ー マ 字 化 の 歴 史 が 相 対 的 に長 く,い まで は漢 字 を知 る人 が 少 な くな っ て い る た め で あ る。 逆 に,漢 字 文 化 圏 に属 さな いマ レ ー シ ア,シ こ とが 多 い の は,こ れ らの 国 々 に華 人(中 い て,彼
ンガ ポ ー ル,タ
イ等 で漢 字 に出 会 う
国 系 移 民 とそ の 子 孫)が
らの エ ス ニ ッ ク言 語 で あ る華 語(中
多数居住 して
国 語)を 読 み 書 きす る人 々 が 相 当 数
い る か ら で あ る。 す な わ ち,東 南 ア ジ ア の 漢 字 に は,漢 字 文 化 圏 のベ トナ ム にお け る漢 字 と,そ の 他 の 国 々 にお け る移 民 の 言 語 とし て の 漢 字 とい う,ま った く性 格 の異 な る 2種 類 の漢 字 が 存 在 す るの で あ る。 これ ら 2種 類 の漢 字 は,歴 史 的 に も文 化 的 に も,社 会 的 に も政 治 的 に も,そ の 意 味 を大 き く異 にす るた め,「 東 南 ア ジ ア の 漢 字 」 と して ひ と く く りに論 じ る こ と はで きな い。 本 章 で は,ま ず 第 2節 で,ベ
トナ ム にお け る漢 字 の歴 史 を概 観 し,そ の 漢 字 文
化 の意 義 を考 え る。 次 い で,第
3,第 4節 で は,漢 字 文 化 圏 外 の 東 南 ア ジ ア に お
け る移 民 言 語 と して の 華 語 と漢 字 の 歴 史 的 足 取 りを た ど り,第 ジ ア諸 国 の脱 植 民 地 化 以 降 の変 化 と現 状 を概 述 す る。 独 立 後,各 対 華 人 ・華 語 政 策 に はか な りの違 い が あ り,そ の 結 果,華
5節 で は,東 南 ア 国 の とっ て きた
語 ・漢 字 の 現 状 に も大
き な違 い が 出 て き て い る。 しか し,紙 数 の 制 約 の た め,す べ て の 国 の 政 策 の変 遷 や 現 状 の 詳 細 を述 べ る余 裕 は な い の で,選 択 的 に取 り上 げ る こ と を ご了 承 願 い た い。 第 6節 で は,1980年
代 以 降 活 性 化 し た 華 人 ネ ッ トワ ー ク,な か で も中 国 と
の 交 流 が,東
南 ア ジ ア の 漢 字 文 化 に どの よ うな 影 響 を与 え るの か を検 討 し,最 後
に,そ の 未 来 を展 望 して 結 論 とす る。
●2 ベ トナ ム にお け る 漢 字 の 受 容 と放 棄1)
ベ トナ ム の 歴 史 時 代 は,紀 元 前111年,漢 る。 漢 代 か ら唐 代 ま で の 約1 千 年 間,ベ
王 朝 の 版 図 に組 み 込 まれ た 時 に始 ま トナ ム は中 国 の 一 部 と して支 配 され た。
こ の1 千 年 間 に,多 数 の 中 国 人 が ベ トナム に移 住 し,ま た,現 地 政 庁 が 学 校 を併 設 して ベ トナ ム 人 に 中 国 の 学 問 を教 えた 時 期 も長 く,ベ
トナ ム 人 支 配 層 に も漢 字
漢 文 文 化 が 浸 透 した 。 漢 末 か らベ トナ ム 人 が 地 方 官 と して 採 用 さ れ る よ う に な り,唐 代 に は 中 国 の科 挙 を受 験 して官 僚 に な るベ トナ ム人 も相 当数 に の ぼ っ て い る。 ベ トナ ム人 エ リー トは,中 国 人 と同 じよ う に漢 字 漢 文 を学 ん だ の で あ る。 文 化 受 容 の 一 方 で,政 治 的 に は中 国 支 配 に抵 抗 し,独 立 を 求 めて 反 乱 を く りか え し て い る。 10世 紀 の 半 ば,唐 王 朝 の 衰 亡 に と も な っ て,ベ 離 れ て独 立 し,1109年
に は初 の 安 定 政 権,大
トナ ム は 中 国 の 政 治 支 配 か ら
越 国 李 朝 が 成 立 し た。 これ 以 後,
ベ トナ ム の歴 代 王 朝 は,東 南 ア ジ ア の 「小 中華 」 と し て,中 国 と同 じ国 家体 制, 文 化 体 制 を整 備 す る こ とに腐 心 す る。 儒 教 を国 家 理 念 と し,科 挙 に よっ て 官 僚 を 登 用 し,漢 詩 文 を学 ぶ 学 校 を建 て,公
文 書 も歴 史 も文 学 も漢 字 漢 文 で書 い た 。 唐
代 後 半 か ら12世 紀 末 ご ろ まで の時 期 に,中 国 語 か らの 借 用 語 彙 が,借 用 当 時 の 中 国 の標 準 音 や 方 言 音 で,ベ
トナ ム語 の な か に 流 入 し,し だ い に溶 け込 ん で い っ
た 。 漢 語 か らの借 用 語 彙 は,そ の 後 の 漢 字 文 化 の 発 展 と と も に定 着 し,そ の 数 を 増 や して い っ た の で あ る。 し か し,本 来 中 国 語 の表 記 法 と して 創 られ た 漢 字 漢 文 は,言 語 構 造 の 異 な るベ トナ ム 語 独 自 の 語 法 や,漢 語 に な い 土 着 の 語 彙 を表 記 す る に は 十 分 で は な か っ た 。 この た め,日 本 で カ ナ 文 字 が 作 られ た よ う に,12世 (口 語)を
表 記 す る た め の 独 自 の 文 字,字喃
紀 ご ろか らベ トナ ム 語
が 創 出 さ れ,使
6.1)。 しか し,平 易 な表 音 文 字 で あ る カ ナ と違 って,字喃
わ れ 始 め た(図
は変 形 漢 字 で あ り,そ
の 字 形 も漢 字 よ り も さ らに複 雑 煩瑣 な もの が 多 く,漢 字 の知 識 な し に は読 め な い
図6.1 字喃 在 ハ ノイ社 会 科 学 図書 館 蔵 『 指南玉音解義』 よ り。 漢語 を字喃 に よっ て略 説 した 漢 越 辞 典 で, 大 きい文 字 が 解 説 され る漢 語,そ れ に続 く小 さ い文 字 で書 かれ た 解説 の 部 分が 字喃 で あ る。
難 解 な文 字 で あ っ た 。 しか も,字喃
の機 能 は土 着 語 彙 の 表 記 に 限 られ,漢
替 す る機 能 は な か った 。 この た め もあ っ て,字喃
字 を代
は あ くま で も俗 字 と見 な され,
漢 字 と同 等 の 「正 字 」 の地 位 を認 め られ る こ とは な か った の で あ る。 17世 紀 半 ば以 降,農
業 生 産 の 拡 大 と黎 朝(ベ
トナ ム 北 部 を支 配)の
政 策 を背 景 に,漢 字 漢 文 が 農 村 へ 浸 透 し て い っ た 。1650年,黎
排 外 主義
朝 は 華 人 とベ ト
ナ ム人 の 雑 居 を禁 止 し,中 国 の文 化 的影 響 を排 除 す る政 策 を と った 。 これ を契機 に漢 字 文 化 の 土 着 化 が 進 み,ベ
トナ ム独 自の 漢 字 文 化 が 発 展 した 。 生 活 水 準 の 向
上 に と もな っ て,漢 文 を学 ん だ 知 識 人 が増 え,漢 文 の 写 本 や 印刷 本 が 普 及 し,農 村 に 多 くの 私 塾 が 開 か れ て,農 村 知 識 人 層 を育 て た 。 漢 字 文 化 の 浸 透 と と も に字 喃の普 及 も進 み,こ 展 した。 また,一 あ っ た。
れ を 用 い た ベ トナ ム 語 の 文 学,「 字喃 文 学 」 が 質 量 と も に発
部 の政 府 文 書 や 村 落 レベ ル の民 間 文 書 が 字喃 で 書 か れ る こ とも
しか し,こ れ は字喃 の 「正 字 」 あ る い は そ れ に近 い地 位 へ の昇 格 を意 味 す る も の で は な く,そ の俗 字 と して の 地 位 に変 わ りはな か っ た 。 字喃 文 学 も そ の主 体 は 漢 詩 文 のベ トナ ム語 へ の翻 訳 で あ り,数 少 な い 創 作 作 品 も文 語 ・韻 文 で 書 か れ た た め,文 学 の 大 衆 化 を推 進 す る もの で は な か った 。 字喃 自体 が 難 解 で,文 字 文 化 の 大 衆 化 に は不 向 きで あ っ た し,日 本 の 漢 字 カナ 交 じ り文 の よ うな,漢 字 との 混 合 に よ る 民 族 語 の文 章 体 の 発 展 に も適 して い なか っ た 。 換 言 す れ ば,字喃
はベ ト
ナ ム 語 を 表 記 す る民 族 文 字 とし て は 欠 陥 が 多 く,字喃 文 学 も近 代 的 な民 族 文 学 へ 発 展 して い く基 盤 を用 意 す る も の で は な か った の で あ る。 こ う した 歴 史 を踏 まえ て,ロ で あ る(図6.2)。
ー マ字 表 記 の 「ク ォ ッ ク ・グ ー 」 が 採 用 され た の
「ク ォ ック ・グ ー」 の名 称 は漢 語 語 彙 の 「国 語 」 か ら来 て い る
が,日 本 語 や 中 国 語 で い う 「国語 」 の 意 味 は な く,ベ 字 とそ の文 字 体 系 を 意 味 す る。 そ の 始 ま りは,17世
トナ ム語 を表 記 す る ロー マ 紀 にベ トナ ム で キ リ ス ト教
(カ ト リ ッ ク)布 教 に た ず さ わ っ た イ エ ズ ス 会 の宣 教 師 た ち が 工 夫 した もの で, 18世 紀 に パ リ外 国 伝 道 協 会 の 宣 教 師 た ちが 完 成 さ せ た と い わ れ る。 これ が 布 教 を通 じて まず 知 識 人 信 徒 に広 ま り,し だ い に漢 字 を知 らな い 信 徒 に も普 及 し,さ ら に19世 紀 に は,カ
ト リ ッ ク信 徒 の 範 囲 を越 えて,広
くベ トナ ム 人 社 会 に受 け
入 れ られ て い っ た 。
図6.2 1946年,1976年
ク ォ ッ ク ・グ ー に よ る 表 記(石
井,1999)
に ベ トナ ム 政 府 が 選 定 し た 公 式 の
(国 歌 に 準 ず る 扱 い)。
「進 軍 歌 」
19世 紀 後 半,ベ に よ っ て,ベ
トナ ム は フ ラ ン ス に侵 略 さ れ,植
民地化 された。亡 国 の衝 撃
トナ ム 知 識 人 た ち はベ トナ ム 社 会 の 後 進 性 を 痛 感 し,1910年
代,
社 会 の 近 代 化 を め ざす 啓 蒙 運 動 を展 開 した 。 この運 動 の 中 心 課 題 とな っ た の が, ク ォ ッ ク ・グ ー(ロ ー マ 字 表 記)の
普 及 で あ る。 字喃 と違 っ て,ク
ォ ック ・グー
は平 易 な 表 音 文 字 で あ り,土 着 語 彙 も漢 語 そ の他 の外 来 語 彙 も区別 な く表 記 で き る。 これ はベ トナ ム 文 字 文 化 史 上,画 期 的 な こ とで あ り,近 代 ベ トナ ム 語 の 書 き 言 葉 の 創 造 に最 適 と認 識 さ れ た の で あ る。 日本 と同様 に,近 代 化 過 程 に お い て ヨ ー ロ ッパ起 源 の語 彙 を漢 語 で置 き換 え た 漢 語 語 彙 が 急 増 した が ,ク
ォ ック ・グ ー
は これ に もたや す く対 応 で き る もの で あ った 。 何 よ り も重 要 で あ った の は,ク
ォ ッ ク ・グ ー に よっ て,ベ
トナ ム人 が 初 め て 彼
ら 自身 の 日常 言 語 に密 着 し た文 章 語 を獲 得 し た こ とで あ る。 正 式 の 書 き言 葉 で あ っ た漢 字 漢 文 は,日 常 語 とは か け離 れ た 外 国 語 で あ り,浸 透 した と は い っ て も大 衆 レベ ル へ の普 及 に は限 界 が あ る。 漢 字 の 廃 止 とロ ー マ 字 の 採 用 は,外 国語 か ら 民 族 語 へ,非
日常 語 か ら 日常 語 へ,文 語 か ら 口語 へ,そ
して複 雑 難 解 な表 意 文 字
か ら平 易 な表 音 文 字 へ と,書 き言 葉 を大 転 換 す る こ と を意 味 した 。 した が って, 漢 字 漢 文 か ら ク ォ ッ ク ・グ ー へ の 移 行 は,た に超 え て,ベ
ん な る文 字 や 表 記 法 の 変 更 を は るか
トナ ム 社 会 の 近 代 化 に大 きな 意 味 を も って いた の で あ る。
普 及 運 動 の 開始 か らわ ず か数 年 後 の1910年
代 後 半 に は,新 聞,雑 誌 を は じめ,
す べ て の 出 版 物 が ク ォ ッ ク ・グ ー 表 記 に移 行 し て お り,ク ォ ック ・グ ー が 広 くベ トナ ム人 に歓 迎 さ れ,爆 発 的 に 普 及 した こ とを物 語 って い る。 同 時期 に,史 上 初 の ベ トナ ム 語 に よ る散 文 文 学,ク
ォ ック ・グ ー で 書 か れ た 小 説 が 現 れ た の も,こ
の 表 記 法 が ベ トナ ム 知 識 人 の創 作 意 欲 をか き た て た こ と を示 す もの で あ ろ う。 ク ォ ック ・グ ー は,文 章 表 現 を漢 字 漢 文 の 制 約 か ら解 放 し,土 着 ・外 来 の語 彙 を 自 由 に駆 使 し て,日 常 的 な生 活 や 感 情 の機 微 を表 現 で き るた め,文 学 の 活 性 化 を促 し た の で あ る。 ク ォ ッ ク ・グ ー は,フ した が,フ
ラ ンス 人 宣 教 師 が 考 案 し,フ ラ ン ス植 民 地 支 配 下 で 普 及
ラ ン ス が 強 制 的 に普 及 させ た もの で は な く,す ぐれ た 表 記 法 と して ベ
トナ ム 人 自身 が 採 用 した もの で あ る。1920年
まで に ク ォ ッ ク ・グ ー は事 実 上 の
国 語 表 記 法 とな り,漢 字 は ほ ぼ駆 逐 さ れ て し ま っ た 。 それ で も戦 前 に は,漢 字 漢
文 の 素 養 の あ る知 識 人 が 残 っ て い た し,1945年 歴 史 編 纂 を続 け て い た 。1945年9月,独
まで 存 続 し た阮 朝 は漢 文 に よ る
立 を宣 言 した ベ トナ ム 民 主 共 和 国 は,
ク ォ ッ ク ・グー を公 式 表 記 法 と定 め,こ
れ以 後 漢 字 は公 式 文 書 か ら消 えた 。 時 の
経 過 と と も に漢 字 の知 識 は失 わ れ,現 在 で は少 数 の専 門 家 と一 部 の華 人 を 除 い て 漢 字 を知 る者 は い な くな っ て い る。 ロー マ字 で 書 か れ る に せ よ,漢 語 語 彙 が ベ トナ ム語 の重 要 部 分 を 占 め る事 実 に 変 わ りは な い 。 それ ど こ ろか,独 立 後 も漢 語 語 彙 は増 え続 け,そ の重 要 性 も増 大 して い る し,今 後 も この 趨 勢 は続 くで あ ろ う。 とい うの は,増 え続 け る外 来 語 彙 の 多 くが,漢
語 語 彙 と して 入 っ て くるか らで あ る。 もち ろん,そ
れ らが 漢 字 で 書
か れ る こ と はな く,す べ て ク ォ ッ ク ・グ ー で 書 か れ る の だ が,そ
れ で もあ る程 度
の教 育 が あ れ ば,漢 語 語 彙 は感 覚 的 に土 着 語 彙 と区別 で き る よ う で あ る。 我 々 日 本 人 が,漢 語 語 彙 は カ ナ で 書 か れ て い て も 「や ま と言 葉 」 で は な く漢 語 で あ る こ とが わ か るの と同 じ で あ ろ う。
● 3 東南 ア ジア史 におけ る華人移 民 と漢字
ベ トナ ム を除 く東 南 ア ジ ア の 漢 字 は,歴 史 的 に も現 在 も,中 国 語 を表 記 す るた め に使 わ れ,使
う主 体 もほ ぼ中 国人 ・華 人 に 限 られ る。 現 在,漢 字 を使 っ て い る
人 々 の ほ と ん どは,19世
紀 以 降 に 中 国 か ら移 民 し,そ れ ぞ れ の 居 住 国 の 国 民 と
な っ て い る華 人 で あ る。 しか し,漢 字 文 化 圏 外 の 東 南 ア ジア が 歴 史 的 に漢 字 と無 縁 で あ っ た わ けで は な く,過 去 2千 年 近 くに わ た っ て,交 易,外 交,移
民 な どを
通 じて,漢 字 文 化 に接 して きた 。 後 漢 の正 史 『 後 漢 書 』 は,1∼2世
紀 に ビル マ,ジ
ャ ワ,カ
ンボ ジアの王 国 が
朝 貢 した と記 し,そ の後 の 歴 代 王 朝 の 正 史 も東 南 ア ジ ア諸 王 国 か らの 朝 貢 を記 録 し て い る。 7世 紀 に は唐 の僧 義 浄 が イ ン ドへ の 旅 の 行 き帰 り に,ス
リ ヴ イ ジ ャヤ
(ス マ トラ を 中 心 とす る交 易 帝 国)に 長 期 滞 在 し,そ の 模 様 を記 した 『 南 海寄 帰 内 法 伝 』 を 残 して い る。12世 紀(宋
代)以
降,航 海 技 術 の進 歩 に と もな い,中
国 南 部 の海 港 と南 洋 を 結 ぶ 交 易 が 盛 ん に な り,中 国 に 朝 貢 す る国 も増 え て い っ た 。15世 紀 に は,明 の 永 楽 帝 が 派 遣 し た 鄭 和 の 大 艦 隊 が 7回 に わ た っ て 南 洋 を
訪 問 して い るが,こ
の と き に はす で に ジ ャ ワや ム ラカ(マ
ラ ッカ)等
に多 数 の 広
東 ・福 建 商 人 が お り,各 地 に 「唐 人 街 」 が あ っ た とい う。 南 洋 に相 当 数 の華 人 が 居 住 して い た こ とが わ か る2)。 当時 の 南 洋 華 人 の大 多 数 は,交 易 目的 の 航 海 中 あ る い は 現 地 業 務 の 必 要 か ら長 期 滞 在 す る者 で,永 住 目的 で 渡 航 した 「移 民 」 で は な か っ た 。 しか し,な か に は 最 初 か ら永 住 覚 悟 で 渡 航 す る者 も な い で は な か っ た。 た と え ば,逃 亡 す る犯 罪 者,王
朝 交 代 期 の亡 命 者 や 政 治 犯,東 南 ア ジ ア の 王 室 や 貴 族 等 に招聘 さ れ た知 識
人 ・商 人 ・職 人 な どが そ れ で あ る。 東 南 ア ジ ア の 諸 王 国 は,中 国 か ら先 進 的 な 技 術 や 文 化 を もた らす 移 民 を し ば し ば歓 迎 し優 遇 した 。15世 紀 に 繁 栄 し た ム ラ カ 王 国 は,ほ
ぼ 1年 お きに 明 朝 へ 朝 貢 使 節 を送 っ た が,使 節 を は じ め外 交 文 書 の 作
成 な ど,外 交 関 係 の 仕事 に華 人 を登 用 した とい わ れ る3}。 中 国 との 外 交 や 交 易 に は中 国 語 の知 識 が 必 要 で あ っ た た め,華 人 を こ う した 任 務 に 登 用 した の は ム ラ カ だ けで は な か った よ うで あ る。 東 南 ア ジ ア を含 む 東 ア ジ ア世 界 に お い て,飛
び 抜 けた 大 国 ・先 進 国 で あ っ た 中 国 との 朝 貢(藩 属)関
係,
交 易 関 係 は きわ め て 重 要 で あ っ た。 この た め,中 国 との外 交 は も とよ り,藩 属 国 ど う しの 外 交 に お い て も,し ば しば 中 国 語 が 共 通 語 と して 使 わ れ,外 字 漢 文 で 書 か れ た 。 た とえ ば,15∼19世
交文 書 は漢
紀 に 琉 球 王 国 が 東 南 ア ジ ア 諸 国 と交 わ
した 外 交 文 書 は す べ て 漢 字 漢 文 で書 か れ て い る。 文 書 だ けで な く,外 交 交 渉 や 儀 礼 に も 中 国 語 が 使 わ れ た こ とは確 実 で,琉 球 王 国 で も東 南 ア ジ ア諸 王 国 で も,華 人 移 民 とそ の 子 孫 た ち が 外 交 の任 に あ た っ た の で あ る(高 良 倉 吉(1991)参 しか し,近 代 以 前 に 東 南 ア ジ ア に 定 住 した一 般 華 人 が,そ
照)。
の 日常 生 活 にお い て
どの よ うな 言 語 や文 字 を使 っ て い た か に つ い て は,史 書 は記 載 して い ない 。 華 人 が ご く少 数 の マ イ ノ リテ ィ で あ っ た こ とか ら推 測 す れ ば,現 地 言 語 を習 得 して い た こ とは ほ ぼ 間 違 い な い で あ ろ う。 史 書 に現 れ る ケ ー ス―
現 地 人 の 習俗 に従 っ
て暮 ら して い る華 人,中
国 か らの来 訪 者 の通 訳 と して働 い て い る華 人,現
地人 と
結 婚 して い る華 人4)―
も,こ の 推 測 を裏 付 け る。 た だ し,文 字 に つ い て は,や
や 事 情 が 異 な る。 中 国 で も東 南 ア ジア で も,文 字 は大 衆 レベ ル に 普 及 して い な か っ た か ら,一 般 華 人 が 現 地 の文 字 を習 得 す る必 要 に迫 られ る こ と も,習 得 の機 会 を 得 る こ と も少 な か った と思 わ れ る。 した が って,漢
字 を知 っ て い る華 人 は,そ
れ を使 い続 け た と考 え る の が 自然 で あ ろ う。
● 4 植 民地時代 の華人移 民 と漢字文化
す で に 述 べ た よ う に,東 南 ア ジ ア の漢 字 は,基 本 的 に 中 国 語(方 言 を含 む)の 表 記 だ け に用 い られ,中
国 語 は ほ ぼ漢 字 だ け で表 記 され るの で,中
れ ば 漢 字 も使 わ れ る が,中
国語 が使 わ れ
国 語 が 使 わ れ な けれ ば漢 字 も使 わ れ な い 。 で は,19
世 紀 以 降 の 近 代 東 南 ア ジ ア で は,中 国 語 は どの よ う に 使 わ れ て き た の で あ ろ う か 。 東 南 ア ジ ア の 近 代 は,欧 米 に よ る植 民 地 化 と と もに始 ま り,華 人 移 民 の 大 量 流 入 も植 民 地 支 配 の も とで 起 こっ た 。植 民 地 化 を免 れ た タ イ も,華 人 に 関 し て は 他 の東 南 ア ジ ア 諸 国 と類 似 の過 程 を た ど っ て い る。 現 在 の 東 南 ア ジ ア の 華 人 人 口 は2500万 を 占 め て い るが,そ
の ほ とん どが19世
人 程 度 と推 定 され,総
人 口 の5%前
後
紀 以 降 の 移 民 と そ の 子 孫 で あ る。 表6.1
に最 近 の 東 南 ア ジ ア各 国 の 華 人 人 口 と そ の比 率 を示 した 。 こ れ らの 数 字 の 大 部 分 は,推 計 に基 づ く もの で,必 ず し も正 確 な数 字 で は な い が,華 人 の人 口規 模 が大 き い こ と,比 率 も国 に よ っ て は か な り高 い こ と は わ か る。 そ の上,華 表6.1
東 南 ア ジ ア 各 国 の 華 人 人 口 と人 口 比 率:1998年(千
人)
『華 僑 経 済 年 鑑1998』 台 北,僑 務 委 員 会,1999年 よ り作 成 。 *1:1980年 代 以 降,雲 南 か ら 移 住 し た 者 が 多 い 。*2:year book of
Statistics Singapore,1998(Singapore
Statistics,
1999),
p.25,
Table
権 を も た な い 華 僑 華 人37000人
3.4
Department of
の 数 字 に よ る 。*3:
を含 む 。
居留
人 は,経 済
表6.2
Tan
英 領 海 峡 植 民 地 ・マ レー 連 邦 州*に お け る華 語 校,教
Liok
Ee,
Lumpur:Oxford *:海
師,児
童 ・
生 徒 数 の 推 移 :1921∼38年
The
Politics
University
of Chinese Press,1997),
Education,2945-1960(Kuala p.26,
Table
1.4.よ
り。
ー ル
峡 植 民 地 は シ ン ガ ポ ー ル , ペ ナ ン , マ ラ ッカ 。 マ レ ー 連 邦 州 は ス ラ ン ゴ .ペ
ラ.パ
ハ ン.ヌ
グ リ ・ス ン ビ ラ ン の 4 州.
力 と教 育 水 準 に お い て 土 着 民 を 凌 駕 し,多
くの 国 で 国 内 総 生 産(GDP)の
大半
を担 う,有 力 な エ ス ニ ック ・グル ー プ で あ る。 この た め,華 人 に は独 自の 文 化 を 支 え る経 済 力 と人 材 が あ り,そ れ ぞ れ の 居 住 国 に お い て 軽 視 で き な い影 響 力 を も って い る。 しか し,19∼20世
紀 に 渡 来 し た移 民 1世 の 圧 倒 的 多 数 は,貧
福 建 語,広 東 語 等,そ
し い農 民 出身 で,
れ ぞ れ の 出 身 地 の 方 言 を話 し,文 字 を知 らな い者 が 多 か っ
た 。 移 民 の 大 多 数 は男 性 の単 身 渡 航 で あ っ た が,19世
紀 末 ご ろ か ら現 地 で 家 庭
を も つ者 が 増 え,現 地 生 ま れ の 子 女 の た め に 教 育 需 要 が 高 ま っ た 。 これ に 応 え て,華 人 コ ミ ュニ テ ィ は 中 国 の 学 校 制 度 に則 った 私 立 学 校(華
語 校)を
立 して い っ た 。 華 語 校 は,基 本 的 に 中 国 と同 じ教 育 を行 い,教
師 も通 常 中 国 か ら
招 い た 。1920∼30年
代 に は,経 済 の 好 況 と華 人 人 口 の 増 加 に と も な っ て,華 語
校 が 急 増 し た 。 表6.2に,1920∼30年 童 ・生 徒 数,教
代 の 英 領 マ ラ ヤ に お け る華 語 校 数,児
師 数 の 推 移 を示 した 。 経 済 不 況 の1931∼32年
児 童 ・生 徒 数,教
次 々 に設
を 除 き,学 校 数,
師 数 と も伸 び続 け て お り,学 校 数 と児 童 ・生 徒 数 は約 4倍,教
師 数 は 6倍 に増 え て い る。 1920年 代 に は,中
国 の 新 文 化 運 動 の 影 響 を 受 け て,東
言 を排 し て教 育 言 語 を中 国 共 通 語(華
南 ア ジ ア の 華 語 校 も方
語)に 統 一 し,書 き言 葉 を文 語 か ら 口語 に
転 換 した 。 口語 化 は,華 字 紙 を 中心 とす る華 人 コ ミ ュニ テ ィの文 化 全 体 に 及 び, 華 語 教 育 の 拡 大 と あ い まっ て,華 字 紙 の 読 者 の 増 加 や華 文 文 学 の 誕 生 な ど,漢 字 文 化 の普 及 に大 き く貢 献 した 。 華 文 文 学 運 動 は,英 領 マ ラ ヤ(現 在 の マ レー シ ア 半 島部 と シ ン ガ ポ ー ル)を
中心 に,華 語 校 の 教 師 や 生 徒,華
字紙 の編 集者 ・記 者
な どが 担 い手 とな っ て 展 開 した もの で あ る5)。初 期 の 作 家 の ほ と ん ど は 中 国 生 ま れ で,中 国 文 学 の 一 部 と認 識 さ れ て い た が,時
の経 過 と と も に現 地 生 まれ の作 家
が 増 え,東 南 ア ジ ア独 自の 性 格 を 強 め て い っ た 。 太 平 洋 戦 争 直 後,マ
ラヤ 華 文 文
学 の 「独 自性 論 争 」 が起 こ り,マ ラヤ の作 家 た ち は,東 南 ア ジ ア華 文 文 学 を 中 国 文 学 と は別 個 の 独 自 の 文 学 と位 置 付 けた 。 この 背 景 に は,華 人 の ア イ デ ン テ ィテ ィの 変 容 が あ った 。 華 文 作 家 た ち も現 地 へ の帰 属 感 を強 め て い た の で あ る。 しか し,華 文 文 学 の 担 い手 た ち の現 地 ア イ デ ン テ ィテ ィ は,漢 字 文 化 の衰 退 を 予 感 させ る も ので あ った 。 な ぜ な ら,現 地 の 支 配 的 な文 化 の 媒 体 は,漢 字 と は無 縁 な 土 着 言語 あ る い は植 民 地 宗 主 国 の 言語 で あ り,現 地 ア イ デ ンテ ィ テ ィ は そ う した 現 地 の状 況 へ の 適 応 とい う側 面 を もつ か ら で あ る。 華 文 作 家 た ち は華 人 コ ミ ュニ テ ィの 文 人 で あ り,中 国 の 詩 文 や書 道 に親 しみ,漢 字 に つ い て 最 も豊 富 な知 識 を もち,漢 字 に 強 い 愛 着 を もつ グ ル ー プ で あ る。 この グ ル ー プ の現 地 志 向 は, 漢 字 知 識 の 低 下 と漢 字 に対 す る愛 着 の 希 薄 化,ひ
い て は華 語 の 重 要 性 の 低 下 を予
想 させ る もの で あ った 。
● 5 東 南 アジア諸 国の脱植民地化 と漢字 の現在
東 南 ア ジ ア の 植 民 地 が 独 立 へ 向 か い,新
たな 国民 国家 の形成 が 日程 にの ぼ っ
て,移 民 は これ に参 加 す るか ,外 国 人 の地 位 に 留 ま る か の 選 択 を迫 られ た。 中 国 生 まれ の 世 代 は とま ど った が,現
地 生 まれ の華 人 は新 国 家 へ の参 加 の意 欲 を示 し
た。 しか し,脱 植 民 地 化 過 程 に お け る土 着 民 ナ シ ョナ リ ズ ム の 高 揚 は,「 外 国 文 化 」 の 排 除 を内 包 して お り,新 た に 国民 とな った 移 民 に文 化 的 土 着 化 を 迫 る もの で あ った 。 国 民 統 合 ・言 語 統 合 の 強 い 要請 の も とで,華 人 は 同 化 を期 待 され,華 語 は制 限 され る運 命 に あ っ た ので あ る。 戦 後 か ら1950年
代 に か け て,東 南 ア ジ ア の ほ とん ど の 国 で華 人 に 市 民 権 を与
え る か 否 か が 大 き な政 治 問 題 に な り,彼 ら の職 業 や 居 住 地 域 に つ い て 差 別 的 な政 策 が と られ た 。 世 界 的 な冷 戦 が 激 化 して い くな か で,中
国が 共 産 化 し,華 人 が そ
の 手 先 と疑 わ れ た こ とも差 別 の 要 因 に な った 。 華 語 や 漢 字 は,華 人 と中 国 を結 ぶ 言 語 ・文 字 と して,華 人 に対 す る中 国 の影 響 力 の媒 体 とし て,抑 圧 の 対 象 とな っ た 。 各 国 と も国民 教 育 制 度 の整 備 過 程 で,華 語 校 を 禁 止 あ る い は 制 限 した。 国 民 教 育 制 度 の 枠 内 に華 語 校 を取 り込 ん だ の は,マ
レー シア とシ ン ガ ポ ー ル だ け で あ
る。 そ れ 以 外 の 国 で は,華 語 教 育 は私 立 学 校 あ る い は私 塾 の 形 で,細 々 と存 続 し て い る に す ぎ な い。 対 華 人 ・華 語 政 策 に お い て最 も厳 し い の はイ ン ドネ シ アで あ る。 華 人 の 国籍 問 題 が 紛 糾 す る な か で,1958年
か ら華 語 文 化 規 制 が始 ま り,1965年
成 立 した ス ハ ル ト政 権 は,翌 年,華
語 校,華
の 政 変 を経 て
語 ・漢 字 の使 用,華 字 紙 の 発 行 を禁
止 した 。 例 外 とし て,政 府 系 のバ イ リン ガ ル(華 語 とイ ン ドネ シ ア語)紙 だ け,か
が一紙
ろ う じて 容 認 され て い る。 外 国 語 の 印 刷 物 も,漢 字 が 交 じっ て いれ ば,
輸 入 は許 可 さ れ な い 。1967年 以 降凍 結 され て い た 中 国 との 国 交 が,1990年
に再
開 さ れ た の を 機 に,華 語 ・漢 字 の 解 禁 が 検 討 さ れ た が,結 論 が 出 な い ま ま1998 年 の ス ハ ル ト政権 崩 壊 に至 った 。 政 変 後 の 政 権 は,華 人 ・華 語 ・漢 字 に対 す る制 限 を事 実 上 緩 和 し て い る が,公 式 政 策 の 変 更 は まだ 発 表 され て い な い。 タ イ と フ ィ リピ ン は,華 人 ・華 語 文 化 に寛 容 な 国 で あ る。 土 着 社 会 が早 くか ら 華 人 を受 け入 れ,土 着 民 との 結 婚 も普 遍 的 に行 わ れ て き た た め,人 種 的融 合 が 進 ん で い る。 華 語 や 漢 字 の使 用 に規 制 は な く,町 で も漢 字 を よ く見 か け る し,華 字 紙 もそ れ ぞれ 数 紙 が 発 行 さ れ て い る。 華 語 教 育 は厳 し い規 制 はあ る もの の,私 立 学 校 で は容 認 さ れ て い る。 しか し,華 人 の 土 着 社 会 へ の 融 合 は,文 化 的 同 化 の 進 展 を意 味 し,華 語 校 の 人 気 低 下6)に 見 られ る よ う に,華 語 文 化 は 衰 退 す る傾 向 に あ る。 これ ら両 国 や イ ン ドネ シア で は,華 人 の人 口比 率 が 相 対 的 に低 い こ と,言 語 統 合 政 策 に よ っ て華 語 の 有 用 性 が 低 下 した こ と も,華 語 文 化 の 衰 退 要 因 に な っ て い る 。 ベ トナ ム や ミャ ン マ ー に も 同 じ状 況 が 見 られ る。 これ に対 し て,マ
レー シ ア,シ
ン ガ ポ ー ル で は,華 人 の人 口比 率 が 高 い た め,
華 語 校 の 数 も多 く,華 人 教 育 の 重 要 部 分 を 担 っ て きた 。 マ レ ー シ ア で は,華 語 小 学 校 は公 立 扱 いで,華 人 児 童 の 8割 強 を収 容 し て い る。 しか し,政 府 は華 語 校 に
好 意 的 で な く,新 設 認 可 は め っ た に 出 さ ない し,既 存 校 の 設 備 の維 持 ・改 善 に も 消 極 的 で あ る。 華 語 中 学(6 年 制)は,私
立 学 校 と し て容 認 さ れ て い るが,政 府
の財 政 援 助 は な く,卒 業 資 格 も認 め られ な い 。 華 人 コ ミ ュニ テ ィ は,華 語 文 化 の 維 持 ・発 展 に意 欲 的 で,華 語 校 の 財 政 を支 援 し,教 師 養成 の た め に華 語 大 学 の 設 立 認 可 を 要 求 して きた 。1990年 代 に 至 っ て,よ
う や く文 科 系 の 華 語 高 専 の 設 立
が 認 め られ,教 師 養 成 問 題 は や や 好 転 して い る7)。 華 人 が 国 民 の 8割 近 くを 占 め る シ ンガ ポ ー ル で は,戦 後 一 貫 し て英 語 校 の人 気 が 華 語 校 を圧 倒 し,つ い に1986年
に華 語 校 は消 滅 す る に至 っ た。1950年
代 に創
設 さ れ,東 南 ア ジ ア華 語 文 化 の 中 心 で あ った 南 洋 大 学 も,華 語 校 の衰 退 に よ っ て 志 願 者 が 減 り,1980年
に は シ ンガ ポ ー ル 国 立 大 学(英
府 は華 語 文 化 維 持 の た め に,1970年
語 校)に
合 併 さ れ た。 政
代 か ら小 中 学 校 ・高 等 学 校 で 華 語 を華 人 生
徒 の必 修 科 目 とす る,二 言 語 教 育 を 実 施 して い る。 さ ら に,1979年 主 導 し て大 規 模 な 「華 語 を 話 そ う」 運 動 を展 開 した。 そ の後,毎
に は政 府 が
年10月
を 「 華
語 運 動 」 月 間 と し て,テ ー マ を設 定 して キ ャ ン ペ ー ン を続 け て い る。1985年
の
運 動 で は漢 字 を テ ー マ と し,漢 字 の 美 し さ,す ば ら し さ を認 識 す る よ う呼 び か け た8)。 政 府 の華 語 奨 励 と二 言 語 教 育 に よ っ て,華 語 は会 話 言 語 と し て広 く普 及 した 。 しか し,こ れ は必 ず し も華 語 ・漢 字 文 化 の レベ ル ア ッ プ を意 味 す る も の で は な い 。 学 校 教 育 に お け る 華 語 は,「 第 二 言 語 」 で あ る う え に,話 す こ と に重 点 を置 き,漢 字 の 習 得 目標 は 中 卒(16歳)ま
で に2000字,す
な わ ち,か
ろ う じて 新 聞
が読 め る程 度 で あ る。 また,華 語 や 漢 字 の背 景 を なす 中 国 の 歴 史 や 文 化 の 科 目 が 少 な く,「漢 字 の 美 し さ」 を語 る レベ ル に は達 しに くい か らで あ る。 漢 字 ・華 文 に 習 熟 す る チ ャ ンス を与 え られ て い る の は,シ
ンガ ポ ー ル 国 立 大 学 の華 文 学 科 に
進 学 し た少 数 の エ リー トの み とい っ て も過 言 で は な い。 東 南 ア ジ ア全 体 か ら見 れ ば,シ
ンガ ポ ー ル とマ レー シ ア は,例 外 的 に 漢 字 文 化
の 維 持 に成 功 して い る国 で あ る。 両 国 の華 人 コ ミュニ テ ィ は,人 口規 模 に お い て も経 済 力 に お い て も強 大 で あ り,し か も他 の エ ス ニ ッ ク ・グ ル ー プ と融 合 しな い た め,華 語 文 化 を支 え る 基 盤 が強 固 で あ る。 これ を端 的 に 示 し て い る の は華 字 紙 で あ る。 東 南 ア ジア で 発 行 され て い る華 字 紙 は,シ ン ガ ポ ー ル に 4紙,マ
レー シ
ア に16紙,タ
イ に6 紙,フ
ィ リ ピ ン に 5紙 あ り,こ れ ら4カ 国 以 外 で は 華 字 紙
は 発 行 され て い な い。 4カ 国 の華 字 紙 の 発 行 部 数 を 国別 に ま とめ る と,シ 約45万
部,マ
レ ー シ ア が10紙
部(2 紙 は不 明),フ
で55万
ンガ ポ ー ル が4 紙 合 わ せ て
部(6 紙 は 不 明),タ
イ が4 紙 合 計18万
ィ リ ピ ンが 5紙 合 わ せ て 5万 部 で あ る9)。部 数 不 明 の8 紙 は
い ず れ も弱 小 紙 で,発 行 部 数 は僅 少 で あ る。 便 宜 上 これ らを無 視 し,華 字 紙 の 発 行 部 数1 に 対 す る華 人 人 口 を 見 る と,シ ン ガ ポ ー ル5,マ フ ィ リ ピ ン20と
な り,シ ン ガ ポ ー ル,マ
レー シ ア10,タ
レ ー シ ア に比 べ て,タ イ,フ
イ35, ィ リピン
の華 人 に は 華 字 紙 を購 読 す る者 が相 対 的 に 少 な い こ とが わ か る。 しか も,タ イ, フ ィ リ ピ ンで は,講 読 者 の 減 少 と高 齢 化 が 急 速 に進 ん で お り,記 者 ・編 集 者 も高 齢 化 して,華
字 紙 の 将 来 が 危 ぶ まれ て い る10)が,シ
は,購 読 者 の 数,年
ン ガ ポ ー ル,マ
レー シ ア で
齢 層 と もに相 対 的 に安 定 し て い る。
興 味 深 い の は,東 南 ア ジ ア 諸 国 の 華 字 紙 の ス タ イ ル が 中 国 式 と伝 統 式(台 式)に
分 か れ て い る こ と で あ る。 シ ン ガ ポ ー ル,マ
湾
レー シ ア の 華 字 紙 は,1970
年 代 か ら中 国 と同 じ 「簡 体 字 」・横 組 み を採 用 して い るの に対 し て,タ イ,フ
ィ
リ ピ ン で は伝 統 的 な 「繁 体 字 」・縦 組 み を守 って い る。 華 字 紙 だ けで な く,他 の 華 語 出 版 物 や 華 語 校 で使 う漢 字 や教 材 に も,同 様 の違 い が あ る。 この 違 い は,タ イ,フ
ィ リ ピ ン の華 人 コ ミュ ニ テ ィが,冷 戦 期 以 来,台
き た の に対 して,シ
ンガ ポー ル,マ
湾 と緊 密 な関 係 を結 ん で
レー シ ア の 華 人 コ ミュニ テ ィ は 「大 陸 派 」 だ
っ た こ とに 由 来 して い る。 しか し,香 港 を含 む 華 人 世 界 で は,い 縦 書 き が 主 流 で あ り,シ ンガ ポ ー ル,マ の 中 国 で,海
まな お 繁 体 字 ・
レー シ ア は 例 外 で あ る。 「改 革 開 放 」 後
外 向 け を 中 心 に繁 体 字 ・縦 書 きの 出 版 物 が 現 れ て い るの は,こ の た
め で あ る。 シ ンガ ポ ー ル,マ
レー シ ア は別 と して,東 南 ア ジ ア の 漢 字 文 化 が全 体 的 に衰 退
傾 向 に あ る こ と は否 め な い 。 衰 退 の 基本 的 な 要 因 は,漢 字 が 華 語 の 表 記 の み に使 わ れ る文 字 で あ り,華 語 は どの 国 に お い て もマ イ ノ リテ ィ言 語 に す ぎ な い こ とで あ る。 華 人 に と っ て も華 語 は生 活 や 仕事 の上 で の 最 重 要 言 語 で は な く,漢 字 の知 識 が 問 わ れ る こ と は め った に な い。 シ ンガ ポ ー ル,マ
レー シ ア に お い て さ え,華
語 以 外 の 言 語 を知 ら な け れ ば,社 会 ・経 済 的 に きわ め て 不 利 な立 場 に 立 た さ れ
る。 華 語 の社 会 ・経 済 的 価 値 が 大 幅 に 上 昇 しな い 限 り,漢 字 知 識 の普 及 も向 上 も 難 しい で あ ろ う。 仮 に東 南 ア ジ ア の漢 字 文 化 の衰 退 に 歯 止 め をか け,こ れ を逆 転 さ せ る要 因 が あ る とす れ ば,そ れ は,中
国 との 交 流 の 発 展 と華 人 ネ ッ トワ ー ク の 活 性 化 で あ ろ
う。 次 に,華 人 と中 国 の 関 係 強 化,華
人 ネ ッ トワ ー ク の活 性 化 が 東 南 ア ジ ア の漢
字 に もた らす 影 響 に つ い て検 討 す る。
● 6 華 人 ネ ッ トワ ー クの 活 性 化 と漢 字 文 化
1970年 代 に マ レ ー シ ア,フ し,こ れ 以 降,中
ィ リ ピ ン,タ
イ が 相 次 い で 中 国 との 国 交 を 正 常 化
国 と東 南 ア ジ ア 諸 国 の 関 係 が 徐 々 に好 転 した 。1978年,中
が 「改 革 開 放 」 に転 じ,1989年
の冷 戦 の終 結 を 経 て,1990年
が め ざ ま しい 発 展 を とげ た。 こ う した 動 き に と もな い,中
国
代 には中 国の経 済
国 と東 南 ア ジ ア の華 人
コ ミュ ニ テ ィの 交 流 が 盛 ん に な った だ け で な く,世 界 的 な華 人 ネ ッ トワ ー クの構 築 と活 性 化 が 顕 著 に な っ た。 中 国 は 東 南 ア ジ ア の 華 人 コ ミ ュニ テ ィ との 交 流 の復 活,拡 大 に きわ め て積 極 的 で あ り,東 南 ア ジ ア の 華 人 コ ミ ュニ テ ィに も 中国 熱 が 高 ま っ た 。 中 国 関 連 の ビ ジ ネ ス や 中 国 旅 行 が 日常 茶 飯 事 にな り,中 国 か らの来 訪 者 も急 増 して,華 語 の 有 用 性 と経 済 価 値 が 高 ま った 。 若 い世 代 の華 人 に も華 語 を学 ぶ 者,中
国 へ 留 学 す る者
が増 え て い る。 華 語 習 得 意 欲 は華 人 以 外 に も広 が り,マ レ ー シ アで は華 語 小 学 校 に入 る マ レー 人 児 童 が 年 々増 えて,現 在 で は3000人
近 くに達 して い る とい わ れ,
シ ン ガ ポ ー ル で もイ ン ド人 等 非 華 人 児 童 ・生 徒 が 第 二 言 語 に華 語 を選 択 す るケ ー ス が あ る と い う。 こ う した,東 南 ア ジ ア華 人 の 「中 国 へ の 回 帰 」 現 象 や,華
語 ・漢 字 を学 ぶ 非 華
人 の 増 加 が 続 け ば,漢 字 文 化 の 再 生 も夢 で は な い 。 少 な くと も,以 前 よ り多 くの 人 々 が 華 語 を学 び,中
国 文 化 に関 心 を もつ な らば,漢 字 文 化 の 衰 退 に歯 止 めが か
か る可 能 性 が あ る。 また,華 人 ネ ッ トワー ク は,華 人 と中 国 の 間 だ け で な く,世 界 各 地 の 華 人 コ ミ ュ ニ テ ィ を結 ぶ もの で も あ り,「 中 華 文 化 」 を媒 介 とす る紐 帯 は,華 人 の あ い だ に華 語 や 漢 字 の再 普 及 を促 す で あ ろ う。 実 際 に,世 界 の 華 文 文
学 や 華 語 教 育 を テ ー マ とす る大 小 の 国 際 会 議 が 開 か れ,中
国 国 内 で も海 外 の華 語
文 化 ・文 学 の研 究 が盛 ん に な っ て,大 学 の講 座 も急 増 して い る。 しか し,い ま の と こ ろ,東 南 ア ジ ア華 人 の 「中 国 へ の 回 帰 」 は,冷 戦 期 に途 絶 して い た 中 国 と の関 係 の 復 活 の 域 を 出ず,中 華 文 化 の 再 生 も戦 後 の衰 退 の ご く一 部 を回 復 す る に留 まっ て い る。 華 語 を学 ぶ者 が増 えた の は 事 実 だ が,廃 止 さ れ た 華 語 校 が 復 活 す る兆 し は な く,中 国 留 学 も従 来 の 皆 無 状 態 か ら見 れ ば 増 加 した も の の,海 外 留 学 を志 す華 人 の な か で 留 学 先 に 中 国 を選 ぶ 者 は例 外 的 で あ る。 国際 会 議 や 中国 国 内 に お け る海 外 華 語 文 化 へ の 関 心 は,い ま の と ころ少 数 の 専 門 家 レ ベ ル に留 ま っ て い る 。華 語 を習 得 す る非 華 人 の 出 現 は喜 ば し いが,近
い 将 来 に例
外 的 な少 数 の域 を超 え る とは考 え に くい し,到 達 レベ ル も低 いた め,漢 字 の普 及 に はつ なが らな いで あ ろ う。 今 後,華
語 や 漢 字 文 化 の 復 活 が 一 般 華 人 に拡 大 して
い く可 能 性 に つ い て も,必 ず し も楽 観 で きる状 況 に は な い 。 とい う の は,東 南 ア ジア 諸 国 の 政 府 も華 人 コ ミュニ テ ィ も,華 人 の 「中 国へ の 回 帰 」 に大 きな 利 益 を感 じ て い な い か らで あ る。 シ ン ガ ポ ー ル を 除 く東 南 ア ジ ア 諸 国 の政 府 は,自 国 の 華 人 と中 国 の 関 係 の 緊 密 化 や 中 華 文 化 の 国 内 浸 透 に対 し て,な お 警 戒 的 で あ る。 こ のた め,華 語 教 育 の禁 止 や 制 限 は,多 少 の 緩和 は と も か く,完 全 撤 廃 の 見 通 し は な い し,華 人 コ ミ ュニ テ ィか ら撤 廃 要 求 が 高 ま る こ と もな い で あ ろ う。 要 求 が 通 る見 込 み が な い うえ に,要 求 自体 が 政 府 や 土 着 民 の反 感 を買 い,華 人 コ ミュ ニ テ ィ に不 利 益 を もた らす 危 険 が あ る か らで あ る。 さ ら に,若 い世 代 の 華 人 に とっ て外 国語 で あ る華 語 の 習 得,な
か で も難 解 な 漢 字 の習
得 は 負 担 が 重 く,し か も習 得 に よっ て 期 待 で き る経 済 そ の他 の 利 益 は 一 般 的 に大 き い と はい え な い の で あ る。 華 語 教 育 の復 活 ・拡 大 が 望 め な い とす れ ば,将 来 の 漢 字 文 化 の 発 展 に は限 界 が あ る。 個 別 的 な華 人 の華 語 習 得 や 中 国 留 学 は,経 済 的 ・文 化 的 に特 別 の 理 由 の あ る者 に 限 られ,華
人 コ ミ ュニ テ ィ全 体 に漢 字 を普 及 させ る もの で は な い か らで あ
る。 した が っ て,東 南 ア ジ ア 華 人 の 「中 国 へ の 回 帰 」 は,漢 字 文 化 の 喪 失 防 止 に は役 立 つ と して も,彼
らの 大 多 数 に 漢 字 を使 い こな す ほ どの 知 識 を普 及 させ る と
は思 わ れ な い。 華 語 教 育 を 維 持 して い るマ レ ー シ ア,シ
ン ガ ポー ル は,一 般 華 人
に華 語 が普 及 して い る例 外 的 な 国 で あ る。 しか し,こ れ ら両 国 も華 語 の 単 一 言 語
社 会 で は な い た め,他 の 言 語 を習 得 す る 負 担 が あ り,漢 字 の習 得 水 準 を 向上 させ るの は難 しい で あ ろ う。 東 南 ア ジ ア で 唯 一 シ ン ガ ポ ー ル だ け は,中 国 の影 響 を恐 れ な い ば か りか , 政府 は中 華 文 化 の 伝 統 維 持 に積 極 的 で あ る。 しか し,シ ン ガ ポ ー ル 政 府 も学 校 教 育 に お け る第 一 言 語 を英 語 か ら華 語 に転 換 す る意 図 は もっ て い な い 。 国 際 市 場 に依 存 す る シ ン ガポー ル 経 済 の 性 格 上,英 語 の重 要 性 と経 済 価 値 が きわ め て高 い か らで あ る。 政 治 的 に も,国 民 の23%を 推 進 は危 険 で あ り,ま た,中
占 め る非 華 人 の不 安 を招 く よ うな 「中 国 化 」
華 文 化 の浸 透 に警 戒 的 な 隣 国 イ ン ドネ シ ア,マ
レー
シ ア との 関 係 に も配 慮 す る必 要 が あ る。 シ ン ガ ポ ー ル の 「中 国 化 」 を両 隣 国 が 「脅 威 」 と認 識 す れ ば,シ
ンガ ポ ー ル の安 全 保 障 に悪 影 響 が 生 じか ね な い か らで
あ る。 こ う し た状 況 が 大 き く変 わ らな い 限 り,「 華 人 国 家 」 シ ンガ ポ ー ル に お い て も,漢 字 文 化 の 発 展 に は限 界 が あ る とい わ ね ば な らな い 。
● 7 お わ り に
東 南 ア ジア の漢 字 は,歴 史 的 に は,漢 字 文 化 圏 に属 す るベ トナ ム が 自 国 の 文 字 文化 と して19世
紀 まで 継 承 して き た し,他 の 東 南 ア ジ ア諸 国 も中 国 を軸 とす る
朝 貢 外 交 に 広 く用 い て きた 。 しか し,朝 貢 外 交 の崩 壊 と と もに 漢 字 は使 わ れ な く な り,ベ
トナ ム もク ォ ッ ク ・グー を採 用 して 漢 字 を放 棄 した 。
現 代 東 南 ア ジ ア の 漢 字 は,中 国 か ら移 民 した 華 人 が,そ
の エ スニ ッ ク言 語 で あ
る華 語 を表 記 す る 文 字 で あ る。 し たが って,漢 字 の継 承 に は華 語 の 継 続 使 用 が 前 提 と な るが,東
南 ア ジ ア諸 国 の 政 府 は,一 般 的 に,中
国 の 言 語 ・文 字 で あ る華
語 ・漢 字 を 自国 の華 人 が 使 い 続 け る こ と に好 意 的 で は な い。 共 通 の言 語 ・文 字 を 媒 体 と して,中
国 の 影 響 が 自国 の華 人 コ ミュニ テ ィ に浸 透 す る こ と を恐 れ る か ら
で あ る。 と くに冷 戦 期 に は 「中国 の脅 威 」 が 重 大 視 され た た め,各 国 民 統 合 に 力 を入 れ,華 語 ・漢 字 文 化 を抑 圧 した。 そ の結 果,華
国 と も華 人 の
語 ・漢 字 文 化 は
衰 退 した が,華 人 の 人 口比 率 の高 い シ ンガ ポー ル とマ レー シア の み が そ の 維 持 に 成 功 した 。 1990年 代 に は,中 国 の 「改 革 開 放 」 と冷 戦 の 終 結 に よ っ て 「中 国 の 脅 威 」 が
後 退 し,華 人 と中 国 の 関 係 が 復 活 し て 華 人 ネ ッ トワ ー ク が 活 性 化 した 。 そ の 結 果,東
南 ア ジ ア華 人 の 「中 国 へ の 回 帰 」 が脚 光 を浴 び て い るが,そ
れが東南 アジ
ア に お け る漢 字 文 化 の復 活 に つ な が る可 能 性 は大 き くな い よ う に思 わ れ る。 シ ン ガ ポ ー ル を 除 く東 南 ア ジ ア 諸 国 の 政 府 は,土 着 民 ナ シ ョナ リズ ム に 立 脚 し て お り,独 立 当初 か ら進 め て きた 国 民 統 合 政 策 の 放 棄 は考 え に くい か らで あ る。 た だ し,華 語 習 得 や 中 国留 学 を志 す 個 別 的 な華 人 の 増 加 は今 後 も続 き,そ の 結 果,各 国 の 華 人 コ ミ ュニ テ ィ に お け る華 語 ・漢 字 文 化 の 喪 失 が 防 止 され る可 能 性 は あ る。 また,1980年
代 以 降 に 出 国 した 「新 華 僑 」 が 東 南 ア ジ ア の 漢 字 文 化 を支 え る
杖 にな る可 能 性 も あ る。 彼 らの 一 部 は,華 人 ネ ッ トワー ク に乗 っ て東 南 ア ジ ア に も渡 っ て い る。 シ ンガ ポ ー ル を除 く東 南 ア ジ ア諸 国 は,中 国移 民 を受 け入 れ て い な い が,不 人,マ
法 移 民 の 流 入 を 防 止 で きず,ミ
レ ー シ ア に 7万 人,ブ
ャ ン マ ー に約100万
ル ネ イ に 3万7000人,イ
人,タ
イ に30万
ン ドネ シ ア に 3万 人 程 度
の 新 華 僑 が い る と推 定 され て い る。 フ ィ リ ピ ンや イ ン ドシ ナ 3国 に もい る こ とは 確 実 だ が,数 字 は 不 明 で あ る。 シ ン ガ ポ ー ル は 高 学 歴 の 中 国人 専 門 職 5万 人 程 度 に滞 在 許 可 を与 えて お り,永 住 権 ・市 民 権 を得 て い る者 もあ る と いわ れ る。 不 法 移 民 の ほ とん ど は低 学 歴 なの で,漢 字 文 化 の 発 展 に寄 与 す る こ とは な い と し て も,中 国 語 以 外 の 言 語 を知 ら な い新 華 僑 の存 在 は,在 来 の華 人 に華 語 ・漢 字 の 使 用 を迫 り,そ の 知 識 の 拡 大 を促 す可 能 性 は十 分 あ る。 シ ンガ ポー ル が 受 け入 れ て い る新 華 僑 は,そ の 多 くが 欧 米 の大 学 院 に留 学 した 知 識 人 で あ り,そ の 一 部 は シ ンガ ポ ール 国 立 大 学 華 文 学 科 で 教 職 につ い て い る。 最 近 で は 彼 らが 同 学 科 の 教 官 の 半 数 以 上 を 占 め,漢 字 ・華 文 の専 門 家 と して,シ
ン ガ ポ ー ル の 華 語 エ リー
トの 育 成 に あた っ て い る。 これ は逆 に見 れ ば,漢 字 ・華 文 の 専 門 家 に な る シ ンガ ポ ー ル 華 人 が 少 な い こ と を意 味 して お り,東 南 ア ジ ア 華 語 文 化 の 中 心 で あ る シ ン ガ ポ ー ル で す ら,華 語 エ リー トの再 生 産 力 は十 分 で な い こ とを物 語 っ て い る。 将 来 は,大 学 だ け で な く,高 校 以 下 の華 語 教 師 に 中 国 人 を雇 用 す る可 能 性 も な い で は な い し,華 語 教 師 育 成 の た め に 中 国 へ 留 学 生 を派 遣 す る こ と も あ り う る。 また,中
国 が 海 外 の華 語 教 育 支 援 の た め に 華 語 教 師 を派 遣 す る よ う に なれ ば,他
の 国 は と もか く,シ ンガ ポ ー ル は 受 け入 れ るか も しれ な い 。 現 在 で も シ ン ガ ポ ー
ル で は,華 語 の家 庭 教 師 とし て 中 国 人 を雇 った り,雇 っ て ほ し い と頼 まれ た りす る話 を よ く聞 く。 彼 らが 新 華 僑 か 否 か は詳 らか で な い が,華 人 ネ ッ トワー ク に乗 って 渡 来 した こ とは容 易 に想 像 で き る。 少 な く と も,新 来 の 中 国 人 が,シ
ンガ ポ
ー ル の若 い 世 代 の華 語 ・漢 字 の レベ ル ア ッ プ に一 定 の貢 献 を して い る とい え るで あ ろ う。 シ ンガ ポー ル,マ
レー シ ア を除 け ば,漢 字 の 知 識 を もつ 東 南 ア ジ ア 華 人 は 減 り
続 け て お り,こ の趨 勢 が 逆 転 す る可 能 性 は ほ とん どな い 。 しか し,個 別 的 な 必 要 や 関 心 か ら,華 語 ・漢 字 の知 識 を身 に つ け た華 人 は,少 数 で は あ れ,ど 存 在 し続 け る で あ ろ う し,増 加 す る可 能 性 もあ る。 シ ンガ ポ ー ル,マ
の国 に も
レー シアで
は,漢 字 文 化 は 広 く華 人 に共 有 さ れ る状 況 が 続 くと思 わ れ る。 た だ し,そ の 一 般 的 水 準 は新 聞 が読 め る程 度 で あ り,最 高 で も独 立 以 前 の よ うな優 れ た 文 学 作 品 を 生 む 水 準 に は 達 して い な い し,将 来 の 向 上 を約 束 す る要 因 も見 当 た らな い 。 個 別 的 に は,シ
ンガ ポ ー ル,マ
レー シ ア か ら優 れ た 華文 作 家 が 出 る可 能 性 は あ る もの
の,東 南 ア ジ ア に は高 い ピー ク を 支 え続 け る 中腹 ・裾 野 の 広 が りが な い 。 東 南 ア ジ ア の 漢 字 の 将 来 は明 る い と は い えな いが,中
国,台 湾 等 か ら新 しい血 の 注 入 を
受 け て,一 定 の レベ ル を維 持 して い く と思 わ れ る。
1)本
節 の 漢 字 文 化 に 関 す る部 分 は 川 本 邦 衛(2002),pp.112-128に,ベ
史 に つ い て は 古 田 元 夫(2000)に,社
(1999),pp.41-55,
2)呉
鳳 斌 主 編(1993)の 1部,第
3)15∼16世
pp.194-232に
負 う と ころが 大 きい。
第1∼3章,斯
波 義 信(1995)の
第1∼2章,可
児 弘 明(1991)の
紀 の マ ラ ッ カ 王 国 と 明 朝 の 外 交 関 係 に つ い て は,中
ce1l(1967)参
原 道 子(1995),Victor
地 人 と の 結 婚 に つ い て は,可 南 ア ジ ア の 華 語 文 学 は,シ
児(1991),pp.37-43参 ン ガ ポ ー ル,マ
照。
レ ー シ ア(1963年
ま で マ ラ ヤ)が
中 心 で,出
版 は ほ ぼ こ れ ら両 国 に 限 定 さ れ て い る。 両 国 の 華 語 文 学 史 の 概 略 に つ い て は,田 (2002)の
6)タ
イ,フ
第Ⅰ 部,第
鎖 さ れ た(曁
212)。
中恭 子
3章 参 照 。
ィ リ ピ ン と も1970年
Pur-
照。
5)東
第
2章 参 照 。
4)現
トナ ム と 中 国 の 関 係
会 経 済 史 に つ い て は 石 井 米 雄 ・桜 井 由 躬 雄 編
代 以 降,華
語 校 の 児 童 ・生 徒 数 が 減 少 し,多
くの 華 語 校 が 閉
南 大 学 東 南 亜 研 究 所 ・広 州 華 僑 研 究 会 編 著(1989),pp.109-110,
pp.210-
注
7)マ
レ ー シ ア に お け る 華 語 校 の 現 状 に つ い て は,Tan
8)シ
ン ガ ポ ー ル の 華 語 教 育 の 衰 退,二
(2002)の 9)東
Ee(2001)参
照。 中
第 4章 参 照 。
南 ア ジ ア の 華 字 紙 に つ い て は,程
10)タ
Liok
言 語 教 育,「 華 語 を 話 そ う 」 運 動 に つ い て は,田
イ の 華 字 紙 読 者 の75%は46歳 中(2002)の
曼 麗(2001),pp.161-191参
以 上 の 年 齢 層 で,30歳
照。 以 下 は7%に
す ぎ な い とい う。 田
第 4章 参 照 。
文 石 井 米 雄 監 修(1999)『
ベ トナ ム の 事 典 』 同 朋 舎
石 井 米 雄 ・桜 井 由 躬 雄 編(1999)『 可 児 弘 明(1991)「
献
東 南 ア ジ ア 史Ⅰ 大 陸 部 』 山 川 出 版 社
東 南 ア ジ ア に お け る華 僑 の イ メ ー ジ と そ の 影 響 力 」 松 本 三 郎 ・川 本 邦 衛 編 著
『東 南 ア ジ ア に お け る 中 国 の イ メ ー ジ と そ の 影 響 力 』 大 修 館 書 店 川 本 邦 衛(2000)「
ベ トナム の漢 字 文 化」 戸 川 芳郎 編
斯 波 義 信(1999)『
華 僑 』 岩 波書 店
高 良 倉 吉(1993)『
琉 球 王 国 』岩 波 書 店
『漢 字 の 潮 流 』 山 川 出 版 社
田 中 恭 子(2002)『
国 家 と移 民 − 東 南 ア ジ ア 華 人 世 界 の 変 容 − 』 名 古 屋 大 学 出版 会
中 原 道 子(1995)「
歴 史 的 背 景 」 綾 部 恒 雄 ・石 井 米 雄 編
古 田 元 夫(2000)『
ベ トナ ム の 世 界 史 』 東 京 大 学 出 版 会
松 本 三 郎 ・川 本 邦 衛 編 著(1991)『 Vict0r
Purce1l,
The
Chinese
『も っ と知 りた い マ レ ー シ ア 』 弘 文 堂
東 南 ア ジ ア に お け る 中 国 の イ メ ー ジ と影 響 力 』 大 修 館 書 店
in Malaya(0xford:0xford
University
Press,1967),
pp.16‐
23 Tan
Liok
Ee(1997)
0xford Tan
Liok
Po1itics
Press,
Ee(2001)Baggage
Malaysia
Today,
Ye arbook of Table
The
University
Unpublished
0f
Chinese
p.26,Tab1e from
Education,1945-1960,
Kuala
Lumpur:
1.4
the Past, Conference
Eyes
on
the Future:Chinese
Education
in
Paper
Statistics Singapore,1998(Singapore
Department
0f Statistics,1999),
p.25,
3.4
程 曼麗(2001)『
海 外 華 文伝 媒 研 究 』北 京,新 華 出 版 社
曁南 大 学 東 南亜 研 究 所 ・広 州華 僑 研究 会 編 著(1989)『
戦 後 東 南 亜 国 家 的華 僑 華人 政 策 』曁 南 大
学 出版 社 僑 務 委 員会(1999)『
華 僑 経済 年 鑑1998』 台 北
呉 鳳 斌 主編(1993)『
東 南 亜華 僑 通 史』 福 建人 民出 版 社
⑦ 出版 文 化 と漢 字
村瀬拓 男 ● 1 本 稿 の 目的
「出版 文 化 と漢 字 」 とい う非 常 に射 程 範 囲 の広 い 表 題 が 掲 げ られ て い る が,も
と
よ り筆 者 に 「出 版 文 化 」 を満 遍 な く語 るだ け の能 力 も経 験 も あ る わ け で は ない 。 ま た 「漢 字 」 につ い て も専 門 的 な研 究 を行 っ て きた わ けで も な い。 た だ,こ
の10年
余 の い わ ゆ る 「電 子 出版 」 の発 展 に は,か な り早 い段 階 か ら
お付 き合 い を して い る。 また,CD-ROM版
『新 潮 文 庫 の100冊
』 等の電 子出版
物 の 編 集 ・制 作 作 業 を通 し て,紙 べ 一 ス の 出版 と電 子 出版 との 関連 に つ い て は, 否 応 な く様 々 な考 察 を強 い られ る こ と とな っ た 。 両 者 は それ らを現 実 化 す る た め の基 盤 が 異 な り,機 械 的 な作 業 で は到 底 満 足 の い く電 子 出 版 物 は で き なか っ た の で あ る。 基 盤 が 異 な る とい う中 に は 漢 字 の 取 り扱 い の 問 題 も 当然 に含 ま れ て い る。 そ こ で,本 稿 で は,紙 べ ー ス の 出 版 か ら電 子 出版 へ とい う流 れ の 中 で,漢 字 の 問題 を ど う位 置 付 け るべ きか を中 心 に考 察 す る こ と に し た。 具 体 的 に は,電 子 出 版 にお け る漢 字 の 取 り扱 い に つ い て 概 観 し,印 刷 物 版 面 に お け る漢 字 の取 り扱 い と対 比 しな が ら,出 版 を 実 現 させ る社 会 基 盤 と して の 漢 字 とい う視 点 で,漢 字 の 問題 に つ い て考 えて い く。
● 2 電子 出版 物制作 時 に直面 した漢字 の問題
(1)辞 典 の電 子 化 CD-ROM版 り,1985(昭
『 世 界 美 術 辞 典 』 和60)年
新 潮 社 で 初 め て 取 り組 ん だ 電 子 出 版 物 で あ
に一 冊 本 と して 刊 行 した 『新 潮 世 界 美 術 辞 典 』 を電 子 化
し た も の で あ る。 日本 電 気(NEC)の
子 会 社 で あ った 日本 電 気 ホ ー ム エ レ ク ト
ロ ニ ク ス社 と共 同 して 製 作 を行 っ て い る。1992(平 ュ ー タPC-9800シ
成 4)年,パ
ー ソナル コンピ
リー ズ対 応 と して 発 売 さ れ た 。
当 時 のPC-9800シ
リー ズ の 文 字 表 示 は,ROM化
され た ド ッ トパ タ ー ン の 文
字 を,文 字 表 示 用 の 画 面 に 展 開 す る とい う も の で あ った 。 1文 字 は,天 地 各16 ドッ トで 構 成 され て い た 。 この場 合,か が,漢
な文 字 の 表 示 に つ い て,問 題 は生 じな い
字 表 示 に つ い て は二 つ問 題 が 生 じ た。
第 一 の 問 題 は,い わ ゆ る 「う そ文 字 」 で あ る。 一 辺 が16ド
ッ トで は,縦 線 ・
横 線 と も に最 大 8本 ま で しか 表 現 で きず,9 本 以 上 縦 線 や 横 線 が あ る漢 字 は,そ の うち何 本 か を省 略 し な け れ ば表 示 で き な い。 線 の本 数 や 組 み 合 わ せ は漢 字 デ ザ イ ンの 問題 で は な い か ら,本 来 存 在 す べ き線 が 省 略 され た 文 字 は,決
して 正 しい
文 字 とは 言 え な い。 対 象 は 「辞 典 」 だ か ら 「正 確 な」 表 記 で あ る こ とが必 須 だ と 言 え る。 第 二 の問 題 は,「 外 字 」 の 存 在 で あ る。ROM化 水 準 お よ び第 2水 準,そ
さ れ て い る文 字 は,JISの
第 1
れ に加 えて メー カ ー が 独 自 に付 加 し た文 字 で あ り,当 然
そ れ だ けで は冊 子 体 で使 用 さ れ て い る文 字 を網 羅 す る こ と は で きな い。 第 一 の 問 題 に対 して は,パ
ソ コ ンの 持 つ表 示機 能 に直 結 した 問題 で あ り,こ の
時 点 で の解 決 は不 可 能 で あ っ た の で,妥 協 す る こ と に した 。 い わ ゆ る 「う そ文 字 」 が存 在 して も,パ
ソ コ ン を使 う読 者 は表 示 され て い る文 字 が 必 ず し も正 確 な
表 示 で はな い とい う こ と を認 識 して い るで あ ろ う,と 考 え られ る こ と。 印 刷 用 の フ ォ ン トに は 「うそ 文 字 」 の 問 題 は な か った か ら,検 索 した項 目 を 印刷 す る機 能 を付 加 す る こ とに よ り,正 確 な文 字 表 示 を読 者 は確 認 で き る こ と。 この 二 つ の理 由 に よ り 「う そ文 字 」 の存 在 は許 容 で き る と考 え た か らで あ る。
第 二 の 問 題 で あ る 「外 字 」 の存 在 は,こ の 時 点 の み の 問題 で は な く,電 子 出 版 を行 っ て い く上 で 常 に考 え な け れ ば な らな い 問 題 で あ る。 結 局 こ こで は,JISで 使 用 して い な い領 域 に外 字 を割 り振 り,コ ー ドを付 加 す る こ とに した 。 そ の コー ドに対 応 す る表 示 用 お よび 印 刷 用 の ドッ トパ タ ー ン文 字 を作 成 し,表 示 用 ソ フ ト (こ のCD-ROM版
『世 界 美 術 時 点 』 専 用 で あ る)の 機 能 と し て 外 字 の 表 示 お よ
び 印刷 を実 現 さ せ る こ と に した の で あ る。 作 成 し た文 字 は記 号 類 も含 め て 約500 字 ほ どで あ る。 マ ル チ メ デ ィア 文 学 辞 典 『新 潮 文 学 倶 楽 部 』 と して,次
パ ソ コ ン用CD-ROMソ
に 電 子 化 した の が この タ イ トル で あ る。 冊 子 体 の 『 新 潮 日本 文 学 辞
典 』 『新 潮 世 界 文 学 辞 典 』 2冊 を,1 枚 のCD-ROMと 1994(平
フト
し た の で あ る。 発 売 は
成 6)年 。Microsoft Windows 3.1対 応 で あ る 。
Windowsに
対 応 した こ と に よ り,ア ウ トラ イ ン フ ォ ン トを使 用 す る こ とが で
き る よ う に な っ た た め,「 う そ文 字 」 の 問題 は と りあ えず 回避 す る こ とが で き る よ うに な った 。 ア ウ トラ イ ン フ ォ ン トは文 字 情 報 を,輪 郭 線 をベ ク トル化 す る こ とに よ り保 持 して い る 。 表 示 さ れ るサ イ ズ に 応 じて 輪 郭 線 を復 元 し,画 面 に 表 示 す るた め,「 正 し い」 文 字 情 報 を保 持 して い さ えす れ ば,正
し い 表 示 が 保 証 され
る ことになるので ある。 しか し,こ の 時 点 で は別 の 問題 が 生 じた。JIS規 格 の 改 訂 に よ る 問 題 で あ る。 当 時NECのPC‐9800シ
リ ー ズ は,1978年
制 定 のJIS規
い う)に 基 づ く フ ォ ン トを搭 載 し て い た が,メ のJIS規
格(以
格(以
下 「78JIS」 と
ー カ ー に よ っ て は,1983年
制定
下 「83JIS」 とい う)に 基 づ くフ ォ ン トを搭 載 して い る もの も あ
り,そ れ ら はWindows上
の文 字 表 示 に も反 映 さ れ て い た た め に,同 一 文 字 コー
ドで あ っ て も 画 面 表 示 が 異 な る ケ ー ス が で て き た の で あ る。 例 え ば,壼 井 栄 (『二 十 四 の 瞳 』 の 著 者)の
項 目 にお い て,冊 子 体 上 の表 記 は 「壼」 で あ るが,83
JISに お い て は,「壼 」 と 「壷 」 と の コ ー ドが 入 れ 替 え ら れ て い る た め,78JIS べ ー ス の 環 境 で は 「壺 井 栄 」 と表 示 され る と こ ろ が,83JISべ 「壷 井 栄 」 と表 示 さ れ る こ と に な る。 ま た,森〓 で あ るが,83JISで
ー ス の環 境 で は
外 も,冊 子 体 上 の表 記 は 「〓」
は簡 略 化 し た 字 体 で あ る 「鴎 」 が 採 用 さ れ た た め,83JIS
べ ー ス の 環 境 で は 「森 鴎 外 」 と表 示 さ れ る こ とに な っ て し ま う。 この 問題 に対 す
る妥 当 な解 決 は どの よ うな もの か が,CD-ROM化
におい て問われ るこ とにな っ
たので ある。 結 論 と して は,中 身 が 文 学 辞 典 で あ る こ と を重 視 して,伝 統 的 な活 字 書 体 に近 い78JISの -ROMに
表 示 を想 定 し て デ ー タ を作 成 し,83JIS以
降 の 環 境 に対 して は, CD
添 付 した 専 用 検 索 表 示 ソ フ トに よ っ て コー ドの 読 み 替 え を 行 い
,環 境
が 異 な っ て も表 示 され る字 体 が 同 じ に な る よ う に した 。 さ ら に 「鴎 」 の よ う に, 簡 略 字 体 の み しか 存 在 しな い 文 字 に対 し て は,外 字 と して 「〓」 を用 意 し,画 面 表 示 用 に は そ ち ら を使 用 す る こ とに した 。 この解 決 方 法 は,冊 子 体 の活 字 に近 い 字 体 を画 面 表 示 す る こ とに な るが,そ
の 一 方 で,検 索 を行 う場 合 に不 都 合 が 生 じ
る こ と に な る。 「壼」 を検 索 し よ う と し た 場 合,デ 記 録 さ れ て い るが,83JIS以 ー タ と し て はJISコ
ー タ 上 はJISコ
ー ド4452で
降 の 環 境 で は,画 面 上 で 「壺 」 を 入 力 す る と,デ
ー ド5464と
た,「〓 」 の 文 字 に は 「鴎 」(JISコ
な り,デ ー タ が マ ッチ せ ず 検 索 で き な い。 ま ー ド322A)と
は別 の コー ドが 割 り振 られ て
お り,画 面 上 で 「鴎 」 を入 力 し て も同 様 に デ ー タ が マ ッチ せ ず 検 索 で きな い 。 そ こ で検 索 に つ い て も,表 示 と同 様 に コー ドの 読 み替 え を専 用 ソ フ トの機 能 と し て 実 現 し,表 示 の正 確 さ と辞 書 と し て の 機 能 と の バ ラ ン ス を と っ た の で あ る。 な お,83JISに が,そ
お い て 「鴎 」 の よ う に 字 体 が 変 更 さ れ た の は,244文
字 にの ぼ る
の す べ て に つ い て 「鴎 」 の よ う な処 理 を行 う の は現 実 的 で は な か っ た た
め,「 嘘 」(3133)「 鴎」 「鱒 」(4B70)「譚
」(6B7D)の
4文 字 の み 外 字 に よ る
表 示,「 嘘 」 「〓」 「鱒 」 「譚」 を行 っ た 。 そ れ 以 外 の 文 字 に つ い て は,冊 子 体 と CD-ROM画
(2)文 NEC版
面 との 文 字 の違 い が 生 じ う る こ と を受 け入 れ た とい う こ とに な る。
芸 書の電子化 「デ ジ タ ル ブ ック 」
NECが1993(平
成 5)年 か ら1994(平
成 6)
年 に か けて 発 売 した 電 子 書 籍 の シ リー ズ で あ る。 デ ー タ は 5イ ンチ の フ ロ ッ ピ ー デ ィス ク に 収 録 され て お り,専 用 の 携 帯 読 書 端 末 ま た はPC-9800シ
リー ズ の パ
ー ソ ナ ル コ ン ピ ュ ー タ で 読 む こ とが で き る。 新 潮 社 で は,安 部 公 房 の 遺 作 とな っ た 『飛 ぶ 男 』 等 を刊 行 し て い る。 こ こで は 文 芸 書 の 電 子 化 に初 め て取 り組 ん だ の で あ るが,冊
子体 に お け る表 記
を可 能 な 限 り移 し変 え る こ とを 目標 と した 。 辞 典 類 の場 合 も 「正 しい 表 記 」 を実 現 す る た め に冊 子 体 に お け る表 記 を可 能 な 限 り再 現 し よ う と した が,一 方 で辞 典 と して の検 索 機 能 も考 慮 し な け れ ば な らな い 。 特 に電 子 メ デ ィア に お け る辞 典 の 検 索 機 能 は最 重 要 課 題 で あ るか ら,「 正 し い表 記 」 の要 請 を後 退 さ せ る必 要 が あ った の で あ る。 それ に対 し て,文 芸 書 に お い て は,検 索 機 能 等 の 重 要 性 は低 く, 著 者 の 意 図 ・表 現 を忠 実 に 表 記 す る こ とが 最 も重 要 に な る。冊 子 体 の 印 刷 物 を作 成 した 段 階 で,「 忠 実 な 表 記 」 とい う要 請 は ク リア して い る と考 え られ るた め, 表 記 の移 し変 えが 目標 とな った の で あ る。 漢 字 の 問 題 に し ぼ っ て 言 え ば,表 示 文 字 サ イ ズ を大 き く し た め 前 述 の よ う な 「う そ 文 字 」 の問 題 は な く,ま た 表 示 用 の ハ ー ド ウエ ア が 印 刷 用 活 字 の 字 体 に近 い78JIS環
境 で あ っ た た め,JIS規
格 変 更 に 伴 う混 乱 等 は生 じ な か っ た 。 な お
外 字 は,ド
ッ トパ ター ン文 字 を作 成 し,専 用 の コー ドを付 加 す る こ とに よ っ て対
応 した 。 CD-ROM版
『新 潮 文 庫 の100冊
ズ第 1作 と してCD-ROM版
』 シ リー ズ 1995(平
『 新 潮 文 庫 の100冊
成 7)年 に,シ
リー
』 を製 作 ・刊 行 。 この シ リー ズ
は結 局 5タ イ トル刊 行 し た が,い ず れ も同 様 の コ ンセ プ トで製 作 され て い る。 す な わ ち,文 庫 本 と して 刊 行 され た 作 品 か ら,あ るテ ー マ に沿 っ て10∼100冊 択 し,そ れ ぞ れ 1枚 のCD-ROMに
を選
収 録 した もの で あ る。 ボイ ジ ャ ー社 が 開 発 し
た 電 子 書 籍 フ ォー マ ッ トで あ る 「エ キ ス パ ン ドブ ッ ク」 形 式 で デ ー タ化 さ れ,パ ソ コ ン画 面 上 で は,指 定 し た レイ ア ウ トに則 っ て縦 書 き表 示 さ れ る。 第 1作 を刊 行 し た1995年
は,パ
ソ コ ン用OSと
してMicrosoft Windows 95
が 発 売 され た 年 で あ るが,こ
の あ た りか らパ ソコ ンの 表 示 能 力 も向 上 し,文 字 の
表 示 に 関 して も,複 数 の ア ウ トラ イ ンフ ォ ン トを 自由 に利 用 す る こ とが で き る よ. う に な っ て きた 。 この よ う な 流 れ の 中 で,文 芸 書 の電 子 化 に お け る冊 子 体 の表 記 の 移 し変 え とい う目標 の レベ ル を向 上 さ せ る こ とが 可 能 に な っ た わ けだ が,そ
れ
は 印 刷 用 の フ ォ ン トをパ ソ コ ンの 世 界 に取 り込 む こ とに よ っ て実 現 され た 。 具 体 的 に は,大 日本 印 刷 が 所 有 す る印 刷 用 活 字 書 体 で あ る 「秀 英 明 朝 体 」 の デ ー タ を,印 刷 用 の 電 子 組 版 シス テ ム で あ るCTS用
の フ ォ ー マ ッ トか ら,パ
ン の 画 面 表 示 ・印 刷 用 フ ォ ー マ ッ トで あ るTrueTypeフ
ソコ
ォ ー マ ッ トに変 換 し,
CD-ROMに
収 録 し た。CD-ROMか
ら,画 面 表 示 用 の プ ロ グ ラ ム と フ ォ ン ト フ
ァイ ル をパ ソ コ ン に イ ン ス トー ル す る こ とに よ っ て,画 面 上 に冊 子 体 の 表 記 を移 し変 え る こ とが で き る よ う に な った の で あ る。 用 意 した フ ォ ン トは 四 つ の フ ァ イ ル で 構 成 さ れ る。 「秀 英 太 明 朝0208」 太 明 朝0212」
「秀 英 太 明 朝KIGO」
「 秀 英 太 明 朝GAIJI」
境 整 備 が 一 通 り完 成 した の は,1997(平 『新 潮 文 庫 の100冊
「秀 英
で あ る(こ の よ う な 環
成 9)年 で あ り,第
1作 のCD-ROM版
」 に は,過 渡 的 な対 応 と して,1 フ ァ イ ル に統 合 した 「秀 英
太 明 朝 」 フ ォ ン ト を添 付 して い る)。 「秀 英 太 明 朝0208」
は,JISの
第 l水 準,
第 2水 準 の 漢 字 を配 列 して い る が,字 体 は 印刷 用 活 字 の 字 体 と して い る。 前 述 の 例 で 言 え ば,JISコ
ー ド322Aに
対 応 す る表 示 は 「〓」 と な り,「 鴎 」 と い う字
体 は フ ォ ン ト上 に は存 在 して い な い。 文 字 の 配 列 は1990年 下 「90JIS」 とい う)に 準 拠 し た の で,「 壺 」 はJISコ はJISコ
ー ド4452と
り,83JIS以
ー ド5464と
格(以
し て,「 壷 」
し て 配 列 した 。 収 録 デ ー タ は 「壺 」 の み を用 い た。 つ ま
降 文 字 配 列 位 置 が 変 更 さ れ た 文 字 に つ い て は,そ の 限 りで 過 去 に
作 成 した デ ー タ と互 換 性 が とれ な くな っ た が,や 明 朝0212」
制 定 のJIS規
に は,90JISで
む を得 な い と考 えた 。 「秀 英 太
制 定 され た補 助 漢 字 を配 列 した 。 従 来JIS第
1水 準,
第 2水 準 の み の 環 境 で は,外 字 と して 取 り扱 わ ざ る を得 な か っ た 文 字 の う ち,約 8割 程 度 が 補 助 漢 字 と して 配 列 さ れ て お り,そ れ ら の 文 字 に 任 意 の 外 字 コー ドを 割 り当 て る よ り,JISコ
ー ドを割 り当 てた 方 が 管 理 しや す い と考 え られ た た め,
補 助 漢 字 全 体 を独 立 の フ ォ ン トフ ァ イル と して 採 用 した の で あ る。 しか し,補 助 漢 字 は第 1水 準,第
2水 準 と同 じ範 囲 の コ ー ドが 割 り振 られ て お り,文 字 コ ー ド
の み で 構 成 され る プ レー ン テ キ ス トフ ァイ ル で は 同 時 に 使 用 す る こ と は で き な い。 そ こで,採 用 フ ォー マ ッ トで あ る 「エ キ ス パ ン ドブ ック 」 が,表 示 用 の フ ォ ン トを デ ー タ内 で タ グ に よ っ て記 述 す る こ とが で き る と い う機 能 を有 して い る こ と を利 用 し,補 助 漢 字 を表 示 す べ き部 分 の み,当
該 文 字 コ ー ドに 「秀 英 太 明 朝
0212」 フ ォ ン トに よ る表 示 タ グ を付 け る こ と に よ っ て,画 面 表 示 で き る よ うに し た 。 例 え ば,「〓〓 」 の 中 の 「〓」 は,デ 水 準 の 「埖」 と同 じで あ るが,フ ロ ー ル して い る の で あ る。
ー タ 上JISコ
ー ド5442で
あ り,第
2
ォ ン ト指 定 タ グ に よ っ て画 面 上 の 表 示 を コ ン ト
同 様 の 処 理 は,「 秀 英 太 明 朝KIGO」 対 して も行 い,約12000文
「秀 英 太 明 朝GAIJI」
字 の 表 示 を,第
1水 準,第
か な っ た こ と に な る。 「秀 英 太 明 朝KIGO」 や 記 号 類,「 秀 英 太 明 朝GAIJI」
に 配 列 した 文 字 に
2水 準 の 範 囲 の コー ドで ま
は,JISに
規 定 が な い 非 漢 字 の約 物
は補 助 漢 字 に も配 列 され て い な か っ た 漢 字 に,
任 意 の 配 列 で コー ドを割 り振 っ た もの で あ る。 な お,こ OSの
の 時 点 で あ る問 題 が 生 じた 。CD-ROM開
内, Microsoft Windows 95で は,OS上
朝 」 文 字 が配 列 さ れ て い る コ ー ドの み がOSか て い た の で あ る。 前 述 の 通 り,JISの
発 の タ ー ゲ ッ ト と して い た
の 標 準 文 字 セ ッ トで あ る 「MS明 ら コ ン トロー ル で き る よ う に な っ
第 l水 準,第
2水 準 漢 字 と補 助 漢 字 と は,
同 一 の コ ー ド平 面 が割 り振 られ て い るが,具 体 的 な漢 字 の 数 と配 列 場 所 を見 て い く と,完 全 に 重 な っ て い るわ け で は な い 。JISコ ー ドで は4F54か
ら4F7Fま
で の 範 囲 に 該 当す る部 分 に は,補 助 漢 字 が配 列 され て い る の に,そ
の部 分 の 第 1
水 準 は空 白(第
1水 準 の 終 わ りの部 分 で あ る)と な っ て い る。 そ の 結 果,JISコ
ー ド と して は存 在 して い て も,OSか こ とが で き な い領 域 が43字
ら は扱 う こ とが で き な い,つ
ま り表 示 す る
存 在 す る こ と に な っ た の で あ る。 や む な くそ の一 群
の 補 助 漢 字 を 「秀 英 太 明 朝GAIJI」
の 異 な る領 域 に 置 き,デ ー タ か ら は そ の フ
ォ ン トフ ァイ ル を 参 照 す る こ と に し て 当座 を し の い だ 。 タ ー ゲ ッ ト とし た も う一 つ のOSで
あ るMacOSで
は そ の よ うな 問 題 は 生 じ て い な い 。
以 上 の 漢 字 の処 理 は,秀 英 明 朝 体 の フ ォ ン トを提 供 した大 日本 印 刷 か らの 提 案 に 基 づ き採 用 した 。 これ に よ って と りあ えず,冊 子 体 で の漢 字 表 記 と電 子 出版 物 で の 漢 字 表 記 と を正 確 に リン ク す る こ とが で き た こ と に な る。 「と りあ え ず 」 と い わ ざ る を得 な い の は,先 述 の 表 示 で き な い 補 助 漢 字 の 例 に も顕 れ て い る よ う に,ま
だ まだ 電 子 出 版 が コ ン ピ ュ ー タ の 流 動 的 な ハ ー ド ウエ ア及 び ソフ トウエ ア
の 状 況 に 左 右 され て し ま うた め,ど の よ う な デ ー タ を作 成 して も,そ の将 来 の互 換 性 に つ い て の 完 全 な保 証 は得 られ な い た め で あ る。 付 記 す れ ば,こ の フ ォ ン トフ ァ イ ル作 成 に先 立 っ て,大 日本 印 刷 が 保 有 す るCTSデ
日本 印 刷 との 間 で,大
ー タ と して の秀 英 明 朝 体 漢 字 を,JISの
念 と結 び つ け るか とい う作 業 を,第
1水 準,第
どの 文 字 概
2水 準 の 全 漢 字 に対 して行 い,同
時 に 異 体 字 の グル ー ピ ン グ も行 っ て い る。CTS上(従
来 の 活 字 に お い て も)で
は文 字 概 念 が 同 じ漢 字 で あ っ て も,点 画 が 異 な れ ば 別 の 漢 字 と して作 成 ・コ ー ド 化 を行 う の が 通 例 で あ る。 そ の た めCTSデ して 存 在 して い る。 従 っ てCTSデ
ー タ上 に は 多 くの 異 体 字 が 別 文 字 と
ー タ か らJISコ ー ドに 変 換 す る に あ た っ て,
どの 文 字 概 念 の コ ー ドに 変 換 す る か を確 定 させ る必 要 が あ っ た の で あ る。 また, JISコ ー ドか らCTSコ
ー ドに変 換 す る 際,異 体 字 が 同一 文 字 概 念 中 に存 在 す る
場 合 は,そ の 内 の どの文 字 を最 優 先 変換 候 補 とす る か につ い て も確 定 さ せ て い っ た。 例 え ば,「 唖 」(JISコ
ー ド3022)は, CTS上
して 登録 され て い るが,こ
れ らを異 体 字 グ ル ー プ と して ま とめ,ど
CTSデ
ー タ上 に あ っ て もJISコ
「〓」 を親 文 字 と定 め,JISコ
ー ド3022に
で 「唖 」 と 「〓」 が 別 文 字 と
変 換 さ れ る 。 さ ら にCTS上
ー ド3022は 原 則 と し てCTSで
れ る とい う よ う に し た の で あ る(な
ち らの文 字 が では
は 「〓」 に 変 換 さ
お,後 述 す る 「表 外 漢 字 字 体 表 」 に お い て
は,「〓 」 が 印 刷 標 準 字 体 とさ れ,「 唖 」 は 簡 易 慣 用 字 体 とさ れ た)。 そ うす る と, 場 合 に よ っ て はCTS→JIS→CTSと
変 換 す る と,異 体 字 グ ル ー プ の 別 の 文 字
に な っ て し ま う可 能 性 が 生 じ るが,こ
れ は 同 一 文 字 概 念 で グル ー ピ ン グ され る異
体 字 とい う考 え方 を認 め る以 上 や む を得 な い と言 え る。 こ の作 業 の 結 果,JISの 各 文 字 概 念 上 に持 っ て きたCTS文
字 を配 列 して前 述 の 「秀 英 太 明 朝0208」
フォ
ン トが で きあ が っ た の で あ る。
(3)電 子 出版 媒 体 の 多 様 化 の 中 で パ ッケ ー ジ か ら ネ ッ トへ 1990年 代 後 半 か ら は,イ
ン タ ー ネ ッ トの 普 及 に
伴 い,電 子 書 籍 の ダ ウ ン ロー ドに よ る配 信 販 売 サ ー ビス とい う出 版 流 通 形 態 が 登 場 して きた 。 読 者 は 自宅 等 に居 な が ら に し て即 座 に 書 籍 デ ー タ を入 手 す る こ とが で き,出 版 社 は冊 子 体 の在 庫 を持 た ず に販 売 で き る とい う,送
り手 と受 け手 の 双
方 に と って メ リ ッ トが あ る流 通 形 態 で あ るた め,普 及 し つ つ あ る。 しか し,CD-ROM等
の パ ッケ ー ジ メ デ ィ ア で あ れ ば,フ
ォ ン トや 表 示 用 ソ フ
トを イ ンス トー ル させ る こ と に よ り,読 者 の手 許 の表 示 環 境 をあ る程 度 コ ン トロ ー ル で きた の に対 し,ネ
ッ トワ ー ク に お い て は,コ
ン トロ ー ル が 難 しい とい う状
況 が あ る。 特 に前 述 の よ うな 表 示 用 専 用 フ ォ ン トを 同 時 に提 供 す る こ と に よ って 漢 字 表 記 の 問 題 を解 決 した 電 子 書 籍 は,フ
ァ イル の大 き さや 権 利 の問 題 か ら フ ォ
ン トフ ァイ ル の提 供 が 難 しい ネ ッ トワー ク に よ る販 売 で は,送
り手 の意 図 通 りの
表 示 が 受 け手 で あ る読 者 の 手 許 で再 現 で き な い こ と にな っ て し ま う。 この 問題 に対 す る考 え方 は い くつ か存 在 す る。 冊 子 体 と同 じ表 記 は保 証 で き な い とい う認 識 か ら,表 記 の 字 体 に は こだ わ らず,外
字 も使 用 しな い とい う立 場 で
電 子 書 籍 を製 作 す る こ と。 表 示 に必 要 な 部 分 だ け フ ォ ン トデ ー タ を組 み 込 み,文 字 デ ー タ と一 体 化 して フ ァ イル 化 す る こ と。 ネ ッ トワー ク上 に漢 字 表 記 の た め の 環 境 を用 意 し,必 要 に応 じ て ネ ッ トワー ク か ら読 み 出 して表 示 を す る こ と。 読 者 に対 して 別 途CD-ROM等
で フ ォ ン トフ ァイ ル 等 を配 付 し,パ
ッ ケー ジ メ デ ィ ア
に よ る時 と同様 の 環 境 を提 供 す る こ と,等 で あ る。 これ は,電 子 出版 と は読 者 に 何 を提 供 す る こ と な の か , とい う基 本 的 な考 え 方 の 違 い を反 映 す る もの で あ り, どの 考 え 方 が 正 解 で あ る か を 決 め る こ と は で き な い 。 新 潮 社 で は,最 後 の 考 え 方,す
な わ ちパ ソ コ ン 向 け の 電 子 書 籍 ダ ウ ン ロ ー ド配 信 販 売 に お い て は,CD-
ROMに
よ り別 途 表 示 用 の 環 境 を提 供 す る とい う解 決 策 を 採 っ た 。 CD-ROM版
『新 潮 文 庫 の100冊
』 シ リー ズ に お い て,冊 子 体 と電 子 書 籍 との 間 で 漢 字 表 記 の
リ ン クが で きた とい う意 味 を重 視 し,そ れ と同様 の 立 場 に立 っ た わ け で あ る 。 PDA,携
帯 電 話 な どの 携 帯 情 報 端 末 2000年(平
成12)年
以 降 にお い て 特
長 的 な こ と は,i モ ー ド等 の イ ン ター ネ ッ トに接 続 す る こ とが で き る携 帯 電 話 サ ー ビ ス や,進 化 した 電 子 手 帳 と も言 え るPDA(personal 情 報 端 末)の
digital assistant,携
帯
普 及 で あ る。 これ らの端 末 は携 帯 性 が 最 も重 要 な ポ イ ン トの た め,
相 対 的 に画 面 表 示 能 力 が 犠 牲 とさ れ る。 PDAは,比
較 的パ ソ コ ン と近 い た め,表 示 用 フ ォ ン トの 組 み 込 み が 可 能 な ケ
ー ス もあ るが ,現 実 的 に は機 器 が 標 準 的 に装 備 して い る環 境 の 中で の み 表 示 が 可 能 で あ る。 従 っ て 外 字 を表 記 す る た め に は,外 字 用 デ ー タ を用 意 して 添 付 し な け れ ば な らず,ま
た冊 子 体 と同 様 の字 体 に よ る表 記 は保 証 され な い。 つ ま り漢 字 に
関 し て は,1990年
代 の パ ソ コ ン上 で の 電 子 出版 と同 レベ ル とい う こ と に な る。
携 帯 電話 は,さ
らに表 示 画 面 が小 さ くな る た め,文 字 を少 な い ドッ ト数 で 表 現
し な け れ ば な らず,最 初 に指 摘 した 「う そ文 字 」 の 問 題 が復 活 す る。 外 字 の表 記 も事 実 上 不 可 能 で あ る 。 こ の よ う な状 況 に お い て,PDAや
携 帯 電 話 を 出版 媒 体 と して 捉 え る とす る と,
漢 字 表 記 の 問 題 に つ い て は大 き く後 退 せ ざ る を得 な い 。 こ の こ との 是 非 に つ い て 簡 単 に結 論 を 出す こ と はで き な い が,現 実 に人 び とが 文 字 を読 む媒 体 と して 利 用 して い る こ と を考 え れ ば,与
え られ た 環 境 で 許 さ れ る範 囲 に お い て,出 版 活 動 を
行 っ て い くしか な い とい う こ とに な ろ う。
●3 デ ジタル化が意味 す る こと
(1)出 版 の世 界 の 再 構 成 これ まで,か
な りの 紙 幅 を費 や し電 子 出版 の 流 れ とそ こ にお け る漢 字 表 記 の 問
題 に つ い て,具 体 的 に採 っ た 解 決 策 を記 述 して きた 。 電 子 出 版 が 出版 形 態 の一 つ に す ぎず,他
に影 響 を及 ぼ さ な い の で あれ ば,こ の よ うな記 述 は あ ま り意 味 を も
た な い 。 しか し,こ の デ ジ タ ル 化 の 波 は,電 子 出版 に限 らず 出 版 全 体 の 構 造 に大 き く影 響 を及 ぼ す 可 能 性 の あ る もの な の で あ る。 漢 字 の 問題 につ い て 言 え ば,漢 字 の文 字概 念 一 つ一 つ に コ ー ドを割 り振 り,コ ン ピ ュー タ に よ っ て扱 え る形 に し た こ とが,デ
ジ タ ル化 の 直 接 の 意 味 で あ るが,こ
の 影 響 は電 子 出 版 だ けの 問 題 で
な い こ と は明 らか で あ る。 漢 字 を 含 め た文 字 の コー ド化 と い う意 味 で の デ ジ タル 化 は,パ
ソ コ ン等 をべ ー
ス と した 電 子 出版 の世 界 の み の 出 来 事 で は な い。 印刷 所 に お け る 出版 物 制 作 工 程 は,1980年
代 か らデ ジ タ ル 化 が 進 み,既
に殆 ど金 属 の 活 字 は使 わ れ て い な い。
印 刷 用 フ ィル ム が 出力 され 印 刷 機 に セ ッ トされ る まで,出 版 物 の 中 身 は デ ジ タル デ ー タ の形 態 で の み存 在 し て い る。 ま た,ワ ー プ ロ の 普 及 に よ り,印 刷 物 制 作 工 程 の デ ジ タ ル 化 と歩 調 を合 わ せ るか の よ う に,文 章 を書 く行 為 の 多 くが デ ジ タル 機 器 の 上 で行 わ れ る よ う に な っ て き て い る。 これ が意 味 す る こ と は,今 や 文 章 は そ の 多 くが,人 間 に よ っ て 書 か れ て か ら印刷 物 とな る まで,一 貫 して デ ジタ ル デ ー タ とし て存 在 し て い る と い う こ とで あ る 刷 物 の 姿 は,ア
。 従 来 の活 版 印 刷 に よ るの と同様 な印
ウ トプ ッ トの 一 つ にす ぎ な い と見 る こ とが で きる だ ろ う。 雑 誌 と
し て連 載 さ れ た 小 説 が,単 行 本 化 され,さ
ら に文 庫 化 され る場 合,活
版 印刷 の 時
代 に は そ の都 度 文 字 を ひ ろ って 版 面 を作 っ て い た の が,出 版 物 制 作 工 程 の デ ジ タ ル 化 に よ り,基 本 的 に は レイ ア ウ トル ー ル を変 え る だ けで,同 一 の デ ー タ か ら,
雑 誌,単
行 本,文
庫 本 が 生 み 出 され て い るの で あ る。 この よ う な状 況 の 変 化 に つ
い て,デ
ジ タル 化 以 前 か ら印 刷 物 とし て存 在 して い る 出版 物 も無 縁 で は い られ な
い 。 出版 流 通 に お い て,長 期 間 に わ た り小 部 数 で も継 続 して 出 版 物 を販 売 す る と い う こ とが 困 難 に な っ て き て お り,そ れ を解 決 す る最 も有 力 な 方 法 が,電
子書
籍, オ ン デマ ン ド印刷 と い っ た,出 版 物 の デ ジ タル デ ー タ 化 を前 提 と し た もの だ か らで あ る。 この よ う に,従 来 型 の 印 刷 物 は ア ウ トプ ッ トの一 つ にす ぎず,必
要 に応 じて,
電 子 書 籍 や オ ン デ マ ン ド印刷 とい う よ うな 様 々 な形 態 に姿 を変 えて 読 者 に提 供 さ れ る とい う の が,デ
ジ タ ル化 以 降 の 出版 の 世 界 な の で あ る。 活 版 印 刷 の登 場 は,
金 属 の 活 字 を組 み 合 わ せ る こ とに よっ て,様 々 な 出版 物 を迅 速 か つ 大 量 に制 作 す る こ とが で きる よ う に した,と っ た の だ が,デ
い う意 味 で,出 版 の世 界 に お け る重 要 な変 化 で あ
ジ タ ル 化 は,一 つ の デ ジ タ ル デ ー タ か ら,様 々 な形 態 の 印刷 物 を
制 作 す る ば か りで な く,印 刷 物 以 外 の 形 態 に よ る 出 版 物 を も生 み 出 す こ と に な る。 これ は,活 版 印 刷 の登 場 以 降 の 最 も重 要 な変 化 で あ り,出 版 の 構 造 の 再 構 成 を も促 す 意 味 を 持 つ 変 化 で あ る と言 え る。 言 い 換 え れ ば,出 版 物 の デ ジ タ ル 化 は,そ
の時 点 で 「マ ス タ ー 」 を造 る こ と とほ ぼ 同 義 で あ り,出 版 とは,こ
のマス
タ ー か ら印 刷 物 を含 め た 様 々 な媒 体 に展 開 さ れ るプ ロ セ ス を も意 味 す る の で あ る。 従 っ て,デ
ジ タル 化 に よ っ て 元 の 出版 物 の 情 報 を失 う こ と は本 来 許 さ れ る べ
きで は な い の で あ る。 また,初
め か らデ ジ タ ル デ ー タ と して 生 み 出 され る 出版 物
で あ っ て も,様 々 な 媒 体 に対 応 す る に あ た っ て,「 原 本 」 と して の機 能 を果 た せ る よ う に,明 確 な表 記 の 基 準 が 用 意 さ れ るべ きな ので あ る。 こ の観 点 か ら,漢 字 の 問 題 も考 え る必 要 が あ る。
(2)コ ー ド化 の 意 味 と出 版 デ ジ タル 化 に よ っ て 再 構 成 さ れ た 出 版 の 世 界 で は,デ ジ タ ル デ ー タ の 「互 換 性 」 が重 要 な問 題 で あ る。 この デ ー タ の 「互 換 性 」 を保 証 す る技 術 が,コ
ー ド化
に よ る文 字 の規 格 化 で あ る。 言 い 換 えれ ば同 じコ ー ドを割 り振 られ た 文 字 は,異 な る デ ジ タル 機 器 に お い て も,同
じ文 字 とし て表 示 す る こ とが で き る こ とが 保 証
され な けれ ばな らな い。 日本 に お い て,そ
の 機 能 を 果 た す の がJIS規
格 とな る。
このJIS規
格 に 基 づ い て文 字 に コー ドが 割 り振 られ て い る の で あ る。
JIS規 格 にお い て は当 初,コ
ー ドが 割 り振 られ る の は 「文 字 概 念 」 と呼 ばれ る
文 字 の 抽 象 的 な特 徴 で あ る と され た 。 しか し人 間 に伝 達 され る の は,抽 象 的 な文 字 概 念 だ け で は な く具 体 的 な 「字 形 」 とい うデ ザ イ ン を伴 っ た もの で な けれ ば な らな い。 デ ジ タ ル機 器 の 間 で あ れ ば,コ 可 能 で あ る が,人
ー ドと し て文 字 情 報 を流 通 さ せ る こ とは
間 は 文 字 を平 面 的 な 形 状 と して 認 識 し,把 握 を す る の で あ るか
ら,文 字 が どの よ うな 形 と して表 示 され るか が,決 定 的 に重 要 で あ る。 つ ま り, コ ー ドは そ れ に対 応 す る具 体 的 な字 形 を表 示 で き る フ ォ ン トを伴 っ て初 め て 人 間 に と っ て意 味 を持 つ と言 え る。 「字 形 」 とい う部 分 に は様 々 な 要 素 が 含 ま れ る。 明 朝 体 とゴ シ ッ ク体,文
字 の 太 さ(ウ
ェイ ト)の 違 い は 当 然 こ こ に含 まれ るが,
漢 字 の場 合 問題 と な る の は,膨 大 な異 体 字 の バ リエ ー シ ョ ンが 存 在 す る こ とで あ る。 「間 」 と 「閒」 と は異 体 字 の 関 係 に あ る と さ れ るが,そ 捉 えた い人 に と って は,同
れ を違 う文 字 と して
じ文 字 概 念 に属 す る と して 単 一 の コー ドを割 り振 られ
て し ま う と,使 い 分 け る こ とが で きな くな っ て し ま う。 漢 字 の形 の違 い につ い て,ど
こ ま でが 同 じ漢 字 で ど こか らが 異 な る漢 字 とな る の か, 判 断 の 基 準 を確 定
し な い 限 り,言 い換 えれ ば人 間 が 把 握 で き る字 形 との 関 連 を含 め た 互 換 性 が保 証 さ れ な い 限 り,真 の 意 味 で 出版 物 が デ ジ タ ル デ ー タ と して 存 在 して い る とは言 え な い の で あ る。
(3)漢 字 コー ド規 格 の 変 遷 こ こ で,上 述 の 問 題 がJIS規
格 の 上 で ど の よ う に扱 わ れ て き た か を 見 て み た
い。
文 字 コー ド と し て の 最 初 のJIS規 6349字(第
1水 準 と して2965字,第
格 は,78 JISで あ り,非 漢 字453字,漢 2水 準 と して3384字)が
字
規 定 さ れた。上
述 の よ う に抽 象 的 な文 字 概 念 を想 定 し,そ の 文 字 概 念 に対 して 符 合 を割 り当 て る と い う作 業 が 行 わ れ た の で あ る。 次 の83 JISに お い て は,26組
の漢 字 に つ い て
第 1水 準 に規 定 され て い た伝 統 的 な字 体 と第 2水 準 に規 定 され て い た簡 略 字 体 と を入 れ 替 え,244字
に つ い て は,伝 統 的 な字 体 を簡 略 字 体 に変 更 した 。 さ らに 人
名 用 漢 字 を 4字 追 加 した 。 さ らに,90
JISに お い て は,印 刷 業 界 な どか ら の 大
規 模 な文 字 追 加 要 請 を う け て,JIS補
助 漢 字 と し て5801文
字 が規 定 され た。
こ こ まで の 規 格 に お い て は,文 字概 念 に対 す る符 号 化 と い う考 え 方 が 維 持 さ れ て い る。 規 格 表 に は 明 朝 体 で 印刷 され た 具 体 的 な字 形 が 掲 示 さ れ て い るが,こ
れ
は あ く まで も例 示 で あ っ て,ど の 範 囲 の字 形 まで を一 つ の 文 字 とす るの か, とい う基 準 が 示 され て い るわ け で は な か っ た。 しか し,先 に述 べ た通 り,具 体 的 な字 形 と の 関 係 で コ ー ドを確 定 して い か な け れ ば,出 版 の 分 野 に お い て 混 乱 が 生 ず る ば か りで あ る。CD-ROM版
『新 潮 文 庫 の100冊
』 シ リー ズ に お い て 導 入 した,
独 自 の フ ォ ン トセ ッ ト と,そ の フ ォ ン トの 存 在 を 前提 と した デ ー タ化 は,こ の 問 題 に対 す る電 子 出版 の 現 場 に お け る解 決 策 の 一 つ で あ った の で あ る。 この文 字 の 同 定 範 囲 に 関 す る 問 題 に対 す る,JIS規 格(以
格 上 の 解 決 策 は,1997年
制 定 のJIS規
下 「97JIS」 とい う)に お い て,「 包 摂 規 準 」 の 明 文 化 とい う形 で な さ れ
た。 な お,漢 字 をデ ジ タ ル の世 界 に取 り込 む作 業 は 今 も継 続 中 で あ る。 ユ ニ コー ド に よ る 全 世 界 の 文 字 の コー ド化 が そ の 最 も大 き な 動 き で あ り,「JIS し てJIS規
X
0221」 と
格 に も取 り込 ま れ て い る。 こ こ で も 「包 摂 規 準 」 の 考 え方 が 採 られ
て い るが,包
摂 す る範 囲 に プ レが あ り,包 摂 とい う考 え方 自体 ま だ社 会 的 な合 意
を得 て い る と は言 え な い 状 況 で あ る。 つ ま り,人 間 が 把 握 で き る字 形 との 関 連 を 含 め た 互 換 性 は,未 だ保 証 さ れ る段 階 に は至 って い な い と い う こ とに な る。 これ ま で の 電 子 出版 は,こ の漢 字 コー ドの 変 遷 や,ハ
ー ドウ エ ア,ソ
フ トウ エ
ア の 進 歩 に 大 き く影 響 を受 け て きた 。 状 況 が 変 わ る た び に,こ れ まで 述 べ て きた よ うな 対 応 策 を そ の都 度 講 ず る必 要 が あ っ た の で あ る。 言 っ て み れ ば,漢 字 を取 り扱 う環 境 と して,お
よ そ安 定 か つ 成 熟 した もの で は な か っ た の で あ る。
一 方 で,印 刷 物 版 面 に お い て も,漢 字 の取 り扱 い に つ い て 問題 が な か っ た わ け で は な い。 以 下 で そ の 問 題 に つ い て,歴
史 的 経 緯 を踏 ま え な が ら概 観 す る。
● 4 出版 物印刷 にお ける漢 字
(1)活 字 の 登 場 活 字 を使 用 した 活 版 印刷 が グ ー テ ンベ ル ク(Guteuberg)に
よ っ て 実 用 化 され
た の は15世 紀 で あ る。16世 紀 に は活 版 印 刷 の 技 術 は 日本 に伝 え られ て い た が 定 着 せ ず,江 戸 時 代 の 出版 は,印 刷 面 を 1枚 の 版 木 に彫 って 転 写 す る木 版 印刷 に よ っ て支 え られ て い た 。 活 字 の 鋳 造 が 日本 で 本 格 的 に行 わ れ た の は 明 治 に な って か らで あ る。 活 字 以 前 の 印 刷 は,い
わ ば 1ペ ー ジが 1枚 の絵 と して作 成 さ れ,そ
の印 刷 物 の
み のた め の 原 盤 とな るの に対 し,活 字 を使 用 した 印 刷 に お い て は,活 字 が 一 っ一 つ 独 立 した パ ー ツ と し て,様 々 な 印 刷 物 作 成 に使 用 す る こ とが で き る よ う に な る。 こ の こ と に よ っ て,出 版 に お け る企 画 と印刷 とは分 離 され,印 刷 業 が 様 々 な 出版 企 画 を実 現 して い くた め の,共 通 の 基 盤 とな って い くこ とに な る。
(2)国
に よ る 漢 字 の規 定
日本 語 は漢 字 とか な文 字 とで表 現 され るの で あ るか ら,漢 字 は 出版 を成 立 させ る た め の 社 会 的 基 盤,イ と も,社 会 的 基 盤,イ
ン フ ラ を構 成 す る重 要 な要 素 とい う こ と に な ろ う。 も っ
ン フ ラで あ りな が ら,漢 字 を使 用 す る に あた っ て そ の 字体
を 国 レベ ル で 確 定 させ た の は,1946(昭
和21)年11月5日
答 申,同
月16日
に
内 閣 訓 令 及 び 告 示 交 付 され た 「当 用 漢 字 表 」(そ の 具体 的 なル ー ル で あ る 「当 用 漢 字 別 表 」 「当 用 漢 字 音 訓 表 」 が公 示 され た の は1948年2月,「 が 公 示 さ れ た の は1949年4月
当用 漢 字 字 体 表 」
で あ る)が 初 め て で あ った 。
従 っ て そ れ まで は,漢 字 の使 用 数 も制 限 は な く,字 体 も何 を標 準 とす る か とい う決 ま りは な か った の で あ る。 そ の た め,印 刷 用 活 字 字 体 に は,伝 統 的 に使 用 さ れ て いた 字 体 が その ま ま継 続 して使 わ れ る こ とに な った 。 印 刷 に お い て 最 も普 通 に使 用 され る書 体 が 「明 朝 体 」 で あ るが,こ
の直 線 を基 本 と し縦 画 が 太 く横 画 が
細 い デ ザ イ ン は,木 版 印刷 に お い て 広 く用 い られ て い た た め,活 版 の活 字 デ ザ イ ン に も継 承 さ れ て き た。 出版 は この よ う な伝 統 的 な 文 字 に よ って 行 わ れ て きた の で あ る。
(3)当 用漢 字 が 持 ち 込 ん だ 混 乱 と ころ が,当 用 漢 字 表 が 「漢 字 の読 み書 き を平 易 に し正 確 に す る」 た め 「異体 の 統 合,略
字 の 採 用,点
画 の 整 理 」 を は か り,「 印 刷 字 体 と筆 者 字 体 と を で き る
だ け一 致 させ る こ と を た て ま え」 と した(「 当 用 漢 字 字 体 表 ま えが き」)こ とに よ り,筆 写 の 際 に 用 い られ て い る様 々 な 略 字 や 筆 写 字 形 が 印刷 の 世 界 に 持 ち込 ま れ る こ とに な っ た 。 国 に よ る決 定 で あ るた め,官 公 庁 文 書,学
校 教 育 に お いて 当
用 漢 字 表 内 の 文 字 の み が 使 わ れ る よ うに な り,新 聞 も これ に 追 随 した。 出 版 の 世 界 に お い て,当
用 漢 字 表 に よ る 「新 字 体 」 が 登 場 す る の は1950年
代 後半 にな っ
て か らで あ る。 一 般 の 印 刷 所 に お い て 新 字 体 の活 字 を用 意 す る の に か な り時 間 を 要 した で あ ろ う こ と,さ ら に執 筆 者 達 も従 来 通 りに,伝 統 的 な字 体 に よ っ て漢 字 を書 い て い た こ と等 が,出 版 の世 界 に新 字 体 が登 場 す る まで に時 間 が か か っ た理 由 で あ ろ う。 また,漢 字 の 使 用 数 が 制 限 され た こ と も問題 で あ っ た。 当 用 漢 字 表 の 制 定 は, 戦 後 の 国 語 改 革 の一 環 と して,将 来 に お け る漢 字 全 廃 へ の 過 渡 的 な 漢 字 制 限措 置 と して 行 わ れ た とい う。 しか し これ か ら書 か れ る文 章 にお い て 漢 字 を制 限 す る こ と は可 能 だ と し て も,過 去 に 書 か れ た文 章 は漢 字 制 限 の な い環 境 で 書 か れ て い る の だ か ら,当 然 当 用 漢 字 の 範 囲 内 の み で 表 記 す る こ と は不 可 能 で あ る。 当 用 漢 字 表 はわ ず か1850字
し か 規 定 して い な い。 出版 は新 聞 と異 な り,新
し く書 か れ る
もの だ け で な く,過 去 の作 品 を繰 り返 し世 に送 り出 す 機 能 を持 つ 。 漢 字 を無 条 件 で か な文 字 に置 き換 え る こ とは,作 品 の 改 変 に等 しい と考 え られ る の で あ り,こ の よ うな漢 字 制 限 に無 条 件 に従 うわ けに は いか な い 。 しか し,新 字 体 で 教 育 を受 け た子 供 が 成 長 し,新 聞 等 で 日常 的 に新 字体 に触 れ る人 々 が 多 くな っ て 状 況 を受 け て,「 読 み や す さ 」 の た め に 出 版 の世 界 に も 当用 漢 字 表 に基 づ く新 字 体 が 導 入 さ れ た 。伝 統 的 な字 体 と新 字 体 とが 同 じ文 字 だ と さ れ た以 上,そ
の 範 囲 で 表 記 の変 更 を行 う こ とは や む を得 な い こ とで あ った と言 え
る。 け れ ど も,執 筆 者 の 著 作 物 と して 出 版 す る以 上,漢 字 使 用 を制 限 す る わ け に は い か ず,表 外 漢 字 に つ い て は,従 来 通 りの伝 統 的 な字 体 を継 続 して 使 用 した の で あ る。 例 え ば 新 潮 文 庫 の 日本 文 学 の 文 字 表 記 につ い て は,な
るべ く原 文 を尊 重
す る とい う見 地 に立 つ とい う考 え方 か ら,当 用 漢 字 以 外 の 文 字 も使 用 し,音 訓 表 以 外 の 音 訓 も使 用 す る,と い う方 針 を定 め て い る。 文 庫 とい う出 版 形 態 に は,古 典 ・名 著 の ラ イ ブ ラ リ と して の 性 格 と,手 に と りや す い 廉 価 版 の 書 籍 とい う性 格 とが 共 存 し て い る 。 前 者 の ラ イ ブ ラ リ と し て の 性 格 は,原 文 の 尊 重 を 要 請 す る
が ,廉 価 版 と して の性 格 が 読 み や す さ を要 請 す るた め に,原 則 と して 当用 漢 字 を 使 用 し,仮 に原 文 が 当 用 漢 字 登 場 以 前 の伝 統 的 な活 字 体 で 印 刷 さ れ て いた もの で あ っ て も,当 用 漢 字 に 置 き換 え て 出 版 を行 った の で あ る。
(4)漢 字 政 策 の 変 更 1981(昭
和56)年
の 「常 用 漢 字 表 」 に お い て は,漢 字 の 流 通 が も っ ぱ ら印 刷
物 に よ っ て な され て い る こ とか ら,主
と して 印刷 文 字 の面 か ら字 体 が 検 討 され,
筆 写 の こ とは別 に扱 う とさ れ た 。 た だ,当 用 漢 字 にお い て導 入 され た 新 字 体 が 既 に 印刷 文 字 に お い て 広 く使 わ れ て い た状 況 を考 慮 し,当 用 漢 字 表 の 字 体 が 基 本 的 に踏 襲 さ れ た の で あ る。 先 述 の よ う に,1950年
代 初 頭 に は 教 育 現 場 や 新 聞 が,
1950年 代 後 半 に は雑 誌 ・書 籍 が 新 字 体 を使 用 し始 め て い た の で あ る か ら,新 字 体 の踏 襲 は 当 然 の 選 択 で あ っ た と い うべ きで あ ろ う。 また その 数 も1945字
に増
加 した。 つ ま り,漢 字 全 廃 を 目 指 す 政 策 は転 換 さ れ,漢 字 制 限 は緩 和 され る方 向 に な っ た と い う こ とに な る。 さ ら に,「 常 用 漢 字 表 に掲 げ て い な い 漢 字 の 字 体 に 対 して,新
た に,表 内 の 漢 字 の 字 体 に準 じた整 理 を及 ぼ す か ど うか の 問題 に つ い
て は,当 面,特 定 の 方 向 を 示 さず,各
分 野 に お け る慎 重 な 検 討 に まつ こ と と し
た 」(「常 用 漢 字 表 答 申前 文 」)と い う よ う に判 断 は保 留 し つ つ,常 用 漢 字 表 以 外 の 表 外 漢 字 が 出版 印 刷 の世 界 で 現 実 に使 用 さ れ て い る状 況 を容 認 した の だ と言 え る。
(5)JIS漢
字の影響
1980年 代 以 降,ワ
ー プ ロ,パ
ソ コ ン 等 の 急 速 な 普 及 に よ り,従 来 の 印刷 の世
界 以 外 で も,表 外 漢 字 の 使 用 が 日常 化 した 。 先 に 述 べ た よ う に,JISに 字 と して6000字
は基本 漢
以 上 の 漢 字 が 規 定 さ れ,現 実 に表 示 ・印 刷 が で き る よ う に フ ォ
ン トを伴 っ て,ワ ー プ ロ,パ
ソ コ ン等 に実 装 され て い る。JISが 例 示 した 字 体 に
よ る書 類 が 大 量 に 流 通 し始 め た の で あ る 。 こ こで 問 題 と な った の は,83JISに お い て,常 用 漢 字 表 にお け る新 字 体 の 考 え方 を,大 幅 に表 外 漢 字 に対 して も及 ぼ し た こ とで あ る。 その 結 果,特
に表 外 漢 字 に お い て,従 来 の 印 刷 で 使 わ れ て い る
字 体 と ワー プ ロ ・パ ソ コ ン等 の 字 体 との 間 に齟齬 を生 じる こ と に な っ た 。齟齬 に
よ る 問題 の 具 体 例 の一 つ が,先 述 の電 子 出版 物 制 作 時 に直 面 した漢 字 の 問題 と し て 触 れ た もの で あ る。 この齟齬 の 問 題 に 対 応 す る こ と を 目的 と して,2000(平
成12)年
に国 語審 議
会 に よっ て 答 申 さ れ た の が 「表 外 漢 字 字 体 表 」 で あ る 。 こ こで は この齟齬 の 問 題 を,一 般 の 書 籍 類 や教 科 書 な どで 用 い られ て い る 「〓」 や 「〓」 が ワー プ ロ等 か ら打 ち 出 せ な い こ と と,「〓 」 と 「鴎 」 の どち らの 字 体 を標 準 と考 え る べ き か の 「字 体 の よ り ど こ ろ」 が な い こ との 2点 に集 約 した(後 者 の 問 題 はJIS規
格改 正
問 題 以 前 か ら存 在 し て い る)。 結 論 と して 「表 外 漢 字 字 体 表 」 は,使 用 頻 度 が 多 い1022字
の表 外 漢 字 に つ い て,印 刷 標 準 字 体 を示 す こ とに な っ た 。 印 刷 標 準 字
体 とは 「明 治 以 来,活 って,か
字 字 体 と して 最 も普 通 に用 い られ て きた 印 刷 文 字 字 体 で あ
つ,現 在 に お い て も常 用 漢 字 の字 体 に準 じた 略 字体 以 上 に 高 い 頻 度 で 用
い られ て い る印 刷 文 字 字体 」 及 び 「明 治 以 来,活 字 字 体 と して,康
煕字典 にお け
る正 字 体 と同 程 度 か, そ れ 以 上 に用 い られ て きた 俗 字 体 や 略 字 体 な どで,現 在 も 康 煕 字 典 の正 字 体 以 上 に使 用 頻 度 が 高 い と判 断 さ れ る 印 刷 文 字 字 体 」 を指 す と さ れ た 。 また,表 外 漢 字 字 体 表 以 外 の 表 外 漢 字 につ い て,そ の 使 用 を制 限 す る もの で は な い と し,そ の字 体 は従 来 漢 和 辞 典 等 で正 字 体 と され て きた 字 体 に よ る こ と を原 則 とす る と され た 。 こ の考 え方 は,ま
さ に出 版 物 印刷 にお い て通 常 採 られ て
い る方 針 と同 じで あ り,印 刷 物 版 面 上 の漢 字使 用 に 関 す る限 り,漢 字 使 用 の状 況 は 安 定 した と言 え る(な お,1022字 し,JIS規
中22字
に つ い て は,そ
の使 用状 況 を考 慮
格 等 の 字 体 を 簡 易 慣 用 字 体 と して 印 刷 文 字 に 使 用 す る こ と を許 容 し
た 。 「〓」(印 刷 標 準 字 体)と
「唖 」(簡 易 慣 用 字 体)等
り にお い て字 体 の齟齬 は残 存 す る こ とに な った が,や
が そ の 例 で あ る。 こ の 限 む を得 な い状 況 で あ っ た と
い う こ とだ ろ う)。
● 5 イ ン フ ラ と して の 意 味
(1)比 喩 的 な 説 明 こ こ ま で述 べ て きた こ と を,漢 字 を道 路,表
現 ・出版 行 為 を道 路 沿 い の建 物 と
い う よ う に少 々 強 引 な比 喩 で 表 現 す れ ば,以 下 の よ う に な るだ ろ うか 。
木 版 印 刷 以 来,自
然 発 生 的 に 踏 み 固 め られ て きた 道 が,活 版 印 刷 の導 入 に よ っ
て 街 道 と して の機 能 を持 ち,そ の 道 に沿 っ て 出 版 活 動 が 形 成 され て い く。 と こ ろ が,第
二 次世 界 大 戦 後 の 国語 改 革 の 一 環 と して 当用 漢 字 表 が 規 定 され る こ と に よ
り,当 用 漢 字 表 に規 定 され た漢 字 に よ る 「 新 道 」 が で き,こ の 道 の みが 「公 道 」 で あ る と され る こ と に な る。 官 公 庁,学 校,新
聞 は この 新 道 沿 い にの み建 て られ
る 。 新 道 に よ っ て,従 来 の道 は 「旧 道 」 か つ 「私 道 」 とな っ た わ けで あ る が,新 道 は 旧 道 全 体 に対 応 し て造 られ た わ けで は な く,そ の 一 部 分 に相 当 す る範 囲 に す ぎ な か っ た た め,出 版 活 動 は新 道 と旧 道 とに また が る形 で 展 開 せ ざ る を得 な くな っ た 。 こ の と き問 題 と な る の は,対 応 す る新 道 が で きた た め寂 れ て きた 旧道 沿 い の 建 物 を ど うす る か で あ る。 新 道 沿 い に移 築 し な け れ ば,利 用 者 は 少 な くな る。 移 築 をす る と利 用 者 は増 え る か も しれ な い が,適 切 な手 当 て を行 わ な けれ ば過 去 の 遺 産 は失 わ れ て し ま う。 雑 誌 や新 刊 書 籍 は,い わ ば新 築 建 物 で あ るか ら,も っ ぱ ら新 道 沿 い に建 て れ ば よ く,著 者 が 敢 え て 旧 道 の価 値 を重 視 す るな ら,旧 道 沿 い に建 て る こ と も可 能 で あ る。 文 庫 や 全 集 の場 合 は,利 用 の しや す さ ・読 み や す さ を重 視 す る か , 歴 史 的価 値 を重 視 す るか に よ って い くつ か の選 択 肢 が あ り得 る こ とに な る。 こ こに デ ジ タ ル とい うバ イパ ス道 路 が 造 られ る。 本 来 コ ン ピ ュ ー タ の 問 題 で あ り,表 現 ・出 版 と直 接 の 関 係 は な か っ た の で あ るが,電 と の接 点 を持 ち,ワ
子 出 版 とい う形 態 で 読 者
ー プ ロ等 で 著 者 との 接 点 を持 ち,印 刷 工 程 の デ ジタ ル 化 で 出
版 物 制 作 と接 点 を持 つ に至 って,こ
のバ イ パ ス の 存 在 を 前提 と した 町 並 み が 形 成
さ れ て く る こ とに な る。 この バ イパ ス は大 き く拡 大 しか つ 変 化 しな が ら,新 道 及 び 旧道 と部 分 的 に重 な る形 で 造 ら れ た た め,バ (特 に 旧 道)に
イ パ ス に よ る 町 並 み と従 来 の 道
よ る 町 並 み とが 並 立 して く る。 そ して どち ら を メ イ ン ス トリー ト
とす る の か を決 め る必 要 が 生 じ,旧 道 の 重 要 部 分 が 整 備 され こ ち らが メ イ ンで あ る と さ れ た 。 そ こで バ イパ ス を ど う整 備 す るか が 問 題 とな っ て い る。 従 来 の 印 刷 に 関 す る部 分 は,漢 字 使 用 の 環 境 が 印 刷 所 内 で 整 備 さ れ て い れ ば問 題 は生 じ な か っ た 。 しか し,デ ジ タ ル デ ー タ に つ い て は,そ の デ ジ タ ル デ ー タが 流 通 す る す べ て の場 所 に お い て,デ
ー タ の 互 換 性 が とれ て い な けれ ば,本 当 の意
味 で イ ン フ ラ と して 整 備 さ れ た とい う こ と はで きな い 。 す な わ ち文 章 が 生 み 出 さ
れ る場 と し て の ワー プ ロ,パ
ソ コ ン等,そ
れ ら と印 刷 用 シ ス テ ム との連 携,電
出版 化 され た 場 合 の読 者 の 手 許 に お け る表 示 媒 体,そ
子
れ ら総 て にお い て,特 別 に
意 識 す る こ とな く漢 字 を使 用 で き る環 境 が 求 め られ るべ きな の で あ る。 しか し現 状 は こ こ ま で見 て きた 通 り,す っ き り整 備 さ れ て お らず,道
路 の 比 喩 で言 え ば,
道 幅 が 至 る と こ ろで 異 な り,車 線 の 白線 に もぶ れ が あ る とい う と ころ だ ろ う。
(2)統 一 的 整 備 の 必 要 性 先 に述 べ た よ う に,印 刷 物 版 面 で の漢 字 使 用 に つ い て安 定 した 状 況 が訪 れ た と して も,デ ジ タ ル デー タ の 存 在 を前 提 に,出 版 の構 造 を再 構 成 す る必 要 が 生 じ て い る現 在,デ
ジ タ ル デ ー タ とし て の漢 字 の 取 り扱 い 問 題 を解 決 し な け れ ば,出 版
に お け る漢 字 の 問 題 が 解 決 した とは言 え な い。 何 度 も述 べ て い る よ うに,人 間 が 把 握 で き る字 形 と の関 連 を含 めた 互 換 性 を保 証 す る こ とが必 要 で あ り,な お か つ そ れ が 使 用 さ れ る漢 字 す べ て に つ い て規 定 さ れ る こ とが 望 ま しい 。 そ の よ うな 状 況 とな って 初 め て,イ
ン フ ラ と して の漢 字 が 整 備 され た とい う こ とに な る が,誰
が ど の よ う に そ の 整 備 を行 って い くか に つ い て の 社 会 的 な合 意 は な く,デ ジ タル 環 境 の変 化 の速 さ を考 え る と,ま だ 当分 の 間 混 乱 した 状 況 が 継 続 す る と見 ざ る を 得 な い。
● 6 「 出版 文化 と漢 字」 の問題
(1)「 出 版 文 化 と漢 字 」 の意 味 す る と こ ろ こ こ まで 見 て き た状 況 を踏 ま え て,「 出 版 文 化 と漢 字 」 の問 題 に つ い て は ど の よ う に考 え て い け ば よ い の だ ろ うか 。 「出版 」 業 は印 刷 技 術 の 発 達 と足 並 み を揃 えて 発 展 し,「 文 字 」 を 1文 字 ず つ 分 解 し た 「活 字 」 の 誕 生 に よ り,現 在 に続 く技 術 的 な 基 盤 を得 た 。 「漢 字 」 は 日本 語 を 表 現 す る 「文 字 」 で あ る か ら,漢 字 は 他 の 文 字 と と も に,「 活 字 」 と し て 「出 版 」 を支 え る技 術 的 な 基 盤 の一 部 で あ る と言 う こ とが で き る 。 言 い 換 え れ ば, 漢 字 を含 め た 文 字 が 活 字 化 され 利 用 す る こ とが で き る とい うイ ン フ ラ の上 に,出 版 は成 り立 っ て い る とい う こ と に な る。 この イ ン フ ラが 漢 字 の 取 り扱 い に 関 す る
歴 史 的 経 緯 とデ ジ タ ル化 の 両 方 の影 響 に よ り,特 に漢 字 に つ い て 複 雑 な 状 況 とな っ て い る こ とは 既 に見 て きた 通 りで あ る。 出版 とは著 者 と読 者 と を出 版 物 を媒 介 とし て結 び つ け る行 為 で あ る。 出版 物 の 内容 は,人 間 の精 神 的 な 表 現 で あ る か ら,当 然 「文 化 」 の 範 疇 に属 して い る。 そ の た め,出 版 の価 値 は も っ ぱ ら 内容 の精 神 的 な部 分 に 負 う こ と と な り,出 版 事 業 の集 積 が 「出 版 文 化 」 と して く く られ る こ とに な るの で あ る。 出版 事 業 の 集 積 とい っ て も,一 方通 行 的 な 出版 物 の 発 行 の積 み 重 ね を意 味 す る の で は な い 。 書 か れ た 文 章 が 「活 字 」 に組 まれ 印 刷 され る こ と に よ っ て 「出 版 」 物 が 発行 され る。 出 版 物 に は当 然 多 数 の読 者 が い るの だ が,そ を通 して そ の 内容 に触 れ,ま
れ ら の読 者 は活 字
た 新 た な 表現 を行 っ て い く。 この よ う な表 現 の キ ャ
ッ チ ボ ー ル に よ る積 み重 ね が 「文 化 」 の 中核 に あ る と考 え るが,こ
こに 「 活 字」
と して の 文 字 が 介 在 して い る状 況 が,「 出 版 文 化 」 で あ る と言 え る。 日本 語 は 原 則 と し て漢 字 か な交 じ り文 と して 書 か れ て い る か ら,ど の よ うな 漢 字 を使 うか は,文 章 表 現 に お い て 重 要 な 要 素 で あ る と言 え る が,「 出 版 」 とい う 形 態 で 表 現 す る 以 上,文
字 を 活 字 化 す る とい う プ ロ セ ス を避 け る こ と はで き な
い。 とい う こ とは,文 章 の表 現 内 容 と密接 な 関 連 が生 じ る の で あ り,そ の 意 味 で は,漢 字 の 問 題 は単 な る技 術 的 な問 題 に と ど ま らな い 。 出 版 物 にお け る漢 字 の 取 り扱 い 方 の 集 積 も,「 出 版 文 化 」 を形 作 る一 要 素 とな っ て い るの で あ る。
(2)過 去 との 連 続 性 この よ う に 「出版 文 化 」 を捉 え る とす る と,過 去 の 表 現 ・表 記 との連 続 性 が 最 も重 要 な 要 素 で あ る とい う こ とが で きる だ ろ う。 そ の 意 味 で,当 用 漢 字 に よ る漢 字 制 限 は,出 版 文 化 の 連 続 性 に あ る部 分 マ イ ナ ス の影 響 を及 ぼ した こ とは否 定 で き な い。 しか し,多 数 の 人 び とが こ の環 境 で 教 育 を受 け,多 数 の 文 章 が この 環 境 で 書 か れ て い る とい う状 況 は 無 視 で き な い 。 また 一 方 で,殆 に よ る事 業,そ
どの場 合 出版 は私 人
して その 多 くは営 利 事 業 と して 行 わ れ る こ と も考 慮 し な け れ ば な
ら な い。 さ ら に読 者 とし て想 定 され る範 囲 も,不 特 定 多 数 の一 般 人 か ら,特 定 少 数 の 研 究 者 に 至 る まで,幅 広 い バ リエ ー シ ョ ンが 存 在 す る。 こ の よ うな 諸 要 素 を考 慮 す るな ら ば,一 般 の 読 者 に 向 けた 書 籍 ・文 庫 の 出 版 で
は,常 用 漢 字 表 等 に原 則 とし て準 拠 し なが ら表 外字 も使 用 し,そ の 字 体 は伝 統 的 な字 体 を用 い る と い う こ とは,妥 当 な バ ラ ンス の と り方 だ と言 うべ きだ ろ う。 学 術 的 な 出版 物 で あ れ ば,過 去 に お け る表 記 また は特 殊 な表 記 を忠 実 に再 現 す る こ とが 要 求 され る こ と もあ るか ら,新 字体 を一 切 使 用 し な い 表 記 とな る こ と もあ り 得 る し,制 作 可 能 で もあ る。 印 刷 物 版 面 上 で漢 字 使 用 に つ い て の 問題 が 生 じる と した ら,そ れ は出 版 者 の 問 題 で あ る と言 え る。 「出 版 文 化 」 の 連 続 性 を どの 程 度 配 慮 す るか とい う意 識 の 問 題 とな るか らで あ る。 しか し,残 念 な が ら,デ ジ タ ル デ ー タ の レベ ル で は,印 刷 物 版 面 上 で 行 っ て い る漢 字 の取 り扱 い を全 面 的 に フ ォ ロー す る こ とは 困 難 で あ る。 本 稿 前 半 で 具 体 的 に指 摘 して き た よ う に,文 庫 の よ うに 漢 字 表 記 面 で 一 定 の整 理 が な され て い る 出 版 物 に つ い て す ら,電 子 出 版 物 と して 再 現 す る た め に フ ォ ン トを独 自 に用 意 す る と い う大 変 な 手 間 を要 して い る。 辞 書 につ い て は検 索 機 能 を活 か す た め に,表 記 は大 幅 な妥 協 をせ ざ る を得 な い。 また これ か ら新 た に書 か れ る文 章 につ い て も, ワー プ ロ や パ ソ コ ン等 に 実 装 さ れ て い る漢 字 表 示 環 境 に事 実 上 影 響 を受 け る(外 字 やJIS漢
字 の 字 体 と異 な る字 体 の使 用 は簡 単 で は な い)の で あ り,出 版 媒 体
と し てPDAや
携 帯 電 話 まで 想 定 す れ ば,そ れ らの漢 字 表 示 能 力 に 大 き く限 定 さ
れ る こ とに な る。 従 っ て,「 出版 文 化 」 の観 点 か ら は表 記 の連 続 性 が 最 も重 要 な 要 素 と考 え られ る以 上,デ
ジ タル デ ー タ に お け る漢 字 の 取 り扱 い に は,な お 充 分 な 注 意 を払 うべ
きで あ る 。 出 版 物 は デ ジ タ ル デ ー タ化 さ れ る こ とに よ っ て,「 マ ス タ ー 」 と して 取 り扱 わ れ る こ とが期 待 さ れ る の で あ るか ら,電 子 出版 物 の 最 終 的 な 表 示 媒 体 の 表 現 能 力 に よ っ て漢 字 表 記 が 制 限 さ れ る と して も,デ ー タ の レベ ル で は印 刷 物 に お け る漢 字 表 記 との連 続 性 を保 つ よ うな 工 夫 が 必 要 で あ ろ う。 本 来 電 子 出 版 の表 示 レベ ル で も,漢 字 表 記 の 連 続 性 を保 て る こ とが 望 ま し い こ と は 言 う ま で も な い。 しか し,現 実 問題 と して,こ れ だ けハ ー ドウ エ ア,ソ
フ トウ エ ア の 変 化 が 激
し く,漢 字 に 関 す る規 定 の 変 更 も激 しい の で あ る か ら,漢 字 表 記 に つ い て 媒 体 の 能 力 に 応 じた 妥 協 をす る こ と はや む を得 な い と考 え る。 しか し デ ー タ の レベ ル で の慎 重 な取 り扱 い を し て お か な け れ ば,「 出 版 文 化 」 の維 持 と い う点 で,将 来 に 禍 根 を残 す こ と に な りか ね な い し,現 在 の 漢 字 を め ぐ る状 況 は,そ の 注 意 を要 求
す る不 安 定 な 状 態 で あ る こ と を認 識 して お か な け れ ば な らな い。 文
献
各 種 マニ ュア ル,イ ンタ ーネ ッ ト上 の文 書 な ど多数 を参照 した が,個 別 に は掲 げ ない 。 加 藤 弘 一(2002)『
文 字 コー ド』 ナ ツ メ社
白川 静(1978)『
漢 字百 話 」 中央 公 論 社
高 島俊 男(2001)『
漢 字 と日本人 』 文 藝 春 秋
芝 野 耕 司 編(1997)『JIS漢
字 字典 』 日本 規 格 協会
大 日本 印 刷社 史 編 集委 員 会 編(2002)『DNP
125』 大 日本 印刷
⑧ こ とば の 差 別 と漢 字
ま し こ ・ひ で の り
● 1 は じ め に
も と も と こ と ば は,差 別 に 動 員 さ れ る 危 険 性 を は ら む。 社 会 学 で い う 「内 集 団/外
集 団」,つ ま り 「わ れ わ れ / や つ ら」 とい う集 団 の ウチ/ソ
置 と して 機 能 す る お そ れ を か か え て い るの だ。 以 下,そ
トを し き る 装
う した 言 語 の 一 般 的 本 質
を お い て も,現 代 日本 とい う空 間 で 漢 字 が 差 別 現 象 とわ か ち が た くあ り,と
りわ
け言 語 差 別 と漢 字 が 密 接 に か ら ま る とい う こ と を立 証 し,問 題 整 理 し よ う。 ち な み に本 稿 で は,い わ ゆ る 「差 別 的 表 現 」 は紙 幅 の 関係 で 割 愛 す る。 あ つ か う の は,「 漢 字 表 記 を適 切 に つ か え な い」 と判 断 され た 層 へ の不 当 な と りあ つ か い と,問 題 化 しな い情 報 弱 者 の 疎 外 / 排 除 構 造 で あ る。 そ れ は,本 稿 の 読 者 の お お く もふ くめ た多 数 派 日本 人 の 「自 画 像 」 の修 正 をせ ま るだ ろ う1)。
● 2 障壁/障害 として の漢字
井 上 史 雄 は 「日本 語 の文 字 の 難 易 度 は圧 倒 的 に高 い。 文 字 が 日本 の 最 大 の 貿 易 障 壁 と い って よい 」 と指 摘 す る(井 上2001,p.178)。
井 上 は 日本 語 が 国 外 で ま
な ば れ る ば あ い の 「障 壁 」 を問 題 に し て い るが,そ
ん な こ とよ り,国 内 を旅 行
し,と ろ う。
き に常 住 す る 「外 国人 」 の人 権 を侵 害 す る あ つ い 「障 壁 」 を と うべ きで あ
井 上 は 「文 字 」 と一 般 的 に い っ て い るが,そ
れ は事 実 上 漢 字 表 記 を さ して い る
とい って も過 言 で な い 。 井 上 は 「日本 の文 字 は,文 句 な し に世 界 で 一 番 難 しい 」 と し,そ の根 拠 と して,漢 字 / カ ナ / ロ ー マ 字 の,つ か い わ け / まぜ が きを あ げ て い るが(同
上,p.176),そ
れ は 「外 国 人 」 が ま な ぶ ば あ い,し
か も漢 字 圏/
非 漢 字 圏 全 域 を 想 定 した ば あ い で あ る。 「障 壁 」 の 主 軸 は あ き らか に漢 字 表 記 と い っ て さ しつ か え な か ろ う。 非 漢 字 圏 の学 習 者 は た か だ か 総 計 百 数 十 種 の カ ナ / ロ ー マ 字 な ら苦 行 と は感 じな い だ ろ う。 漢 字 圏 出身 者 は,習 熟 して い る は ず の 漢 字 が 本 国 の 用 法 との相 違 に と ど ま らず,め
まい を も よお す よ うな例 外 事 項 に み ち
あ ふ れ た 日本 語 漢 字 の 「伝 統 」 に,始 終 な や ま さ れ る に ち が い な い。 い や そ れ ど ころ か,井 上 は これ につ づ け て 「成 人 の 日本 人 で も読 み 方 に迷 う。 誤 字 を書 く と 教 養 を疑 わ れ,時
に は 人 格 ま で も低 く評 価 さ れ る 」 と い う(同 上,p.178,)。
つ
ま り 日本 在 住 の 「外 国 人 」 は お ろか 「成 人 の 日本 人 」 まで もが,周 囲 か らの 「教 養 」 や 「人 格 」 へ の 評 価 に お び え なが ら くらす 原 因 と して,よ
みか きが あ る とい
う こ とだ 。 くわ え て 漢 字 は,し
ょ うが い 者 を疎 外 す る装 置 で も あ る。 あ べ ・や す し は,前
述 した よ うな 疎 外 状 況 に くわ えて,視 覚 し ょ う が い 者,よ
み か き し ょ うが い な ど
に まで 考 察 を ひ ろ げ て 「漢 字 とい う障 害 」 とい う指 摘 を し て い る(あ べ2002)。 し ょ う が い者 は,「 健 丈 者 」 とは こ とな っ た 情 報 処 理 過 程 を へ て お り,多 数 派 日 本 人 の 大 半 が み す ご して い る,さ ま ざ まな 困 難 に直 面 して い る可 能 性 が た か い。 この よ う に漢 字 を と らえ た ば あ い,そ れ は,な 層 だ けが 特 権 を享 受 す る,い
に不 自 由 ・不 安 な く駆 使 で き る
じわ る な 「障 壁 」 で あ る こ と に きづ か され る。 異 文
化 出 身 者 を排 除 し,落 伍 者 を 差 別 す る装 置 と して 。 もは や 「わ れ わ れ は不 便 を感 じて い な い 」 とか,「 コ ン ピ ュ ー タ の処 理 能 力 の飛 躍 的 向 上 で 問 題 はす べ て 解 消 した 」 とい っ た 次 元 の問 題 で は な い こ とが み え て くる。 そ の よ うに ひ ら き な お る こ と は論 外 と して,無
自覚 に 日常 を す ごす ご と 自体,無
自覚 な不 作 為 に よ る加 害
者 で あ る可 能 性 が た か い2)。い わ ば,現 行 表 記 を 日常 的 に 実 践 ・消 費 す る こ と自 体,排
除 ・差 別 行 為 で あ る危 険 性 が あ る とい う こ とだ3)。
●3 漢 字 の 逆 機 能4)
モ ジ表 記 を物 神 と し て崇 拝 す るな ら と もか く,そ して 言 語 表 記 が か な らず し も 音 声 言 語 をひ き うつ す 手 段 とは か ぎ ら な い と して も,表 記体 系 の機 能 的 合 理 性 を 追 及 す る の で あれ ば,要 件 は 当 然,一 貫 性 / 安 定 性 / 体 系 性 とい っ た こ と で あ ろ う。 しか しす くな くと も現 代 日本 語 で もち い られ て い る漢 字 表 記 は,恣 意 性 / 伝 統 志 向 / 文 脈 依 存 とい った 傾 向 を指 摘 で きる と い う意 味 で,そ
うい っ た 要 件 を み
た し て い な い 非 合 理 的 な文 化 体 系 / 現 象 で あ る。 差 別 現 象 の 指 摘 に は い る ま え に,最 低 限 の 整 理 を して お く必 要 が あ ろ う。 まず 第 一 に,漢 字 表 記 は伝 統 志 向 で あ り,一 見 一 貫 性 /安 定 性 に み ち て い る よ うに み え な が ら,実 は 体 系 性 を か い た 恣 意 的 存 在 だ5)。ま ず膨 大 な慣 用 表 記 が 常 用 され て い る。 た とえ ば 「今 日(き ょ一)」 「明 日(あ す)」 「昨 日(き の 一)」 「日 本(に
ほ ん)」 な ど は,な
に ゆ え そ う発 音 で き る の か , 表 記 か ら は ほ とん ど説 明
不 能 で あ る 。 そ こ に は 「以 前 か ら,そ う よ み か き し て きた 」 とい う慣 習 以 外 の も の を み と め が た い。 以 上 あ げ た 事 例 の ば あ い,「 こん に ち/ み よ一 に ち/ さ く じ つ / に っ ぽ ん 」 とい っ た,よ
り体 系 性 の あ る よみ が 並 行 す る あ りさ まだ6)。 こ う
し た恣 意 性 は,地 名 / 人 名 な ど に お い て 極 限 状 況 に お ち い り,実 際 に お お き な機 能 不 全 の原 因 とな り,差 別 と直 結 して い る の で後 述 す る(p.207)。 第 二 に,前 項 とか さ な るが,現 代 日本 語 の漢 字 表 記 が,か も な う存 在 で あ る た め に,か
なが き を必 然 的 に と
な が き部 分 との 相 互 依 存 の 関 係 が,こ
れ また 一 貫
性 / 安 定 性 を か い て い る とい う問 題 が あ る。 漢 字 表 記 に す べ きか,か
なが きにす
べ きか,お
く りが な は ど こか らお く るべ き か , 決 定 的 な 根 拠 な ど な い 。 た と え
ば,「 と りあ つ か い/ 取 り扱 い/ 取 扱 い / 取 扱 / 取 り あ つ か い/ と り扱 い/ ト リ ア ツ カ イ 」 とか,「 お わ り/ 終 わ り/ 終 り/ 終 / オ ワ リ」 な ど。 「ど ち らで もか まわ な い」 「融 通 無 碍 が 日本 文 化 の 美 風 だ」 な ど と,本 質 主 義 的 な 文 化 論 で ひ と り悦 に い っ て い る論 者 は お お い が,さ
ま ざ まな面 で,は
ためいわ
くで しか な い。 これ も差 別 と き りは なせ な い本 質 と な っ て い る こ とは後 述 す る。 第 三 に,漢 字 表 記 は高 度 に文 脈 依 存 的 な性 格 を もち,逆
に い え ば,文 脈 を把 握
して い な い読 者 は,表 現 者 が ね ら った 正 確 な意 味 や 発 音 を つ か む こ とが ほ とん ど で き な い存 在 と い え る。 「市 場 」 は,文 脈 に よ っ て 「し じ ょー 」 な の か 「い ち ば 」 な の か,「 留 置 」 は 「り ゅー ち 」 な の か 「とめ お き」 な の か,文 脈 を し らな い読 者 は 適 切 な発 音 を え らべ な い 。 そ の た め,瞬 時 に文 脈 を認 識 で き る素 養 をそ な え た もの しか ア ナ ウ ン サ ー が つ とま らな い と い っ た こ と さ え現 実 にお きて し ま う。 これ は,社 会 学 で い う 「文 化 資 本 」 の個 人 差 が,漢 字 表 現 の音 読 で 判 別 で きて し ま う とい う意 味 で,差 別 と密 接 な 関 連 を もつ の で あ り,後 述 し よ う(pp .209-10)。 第 四 に,よ
くい わ れ る よ う に,複 数 の音 よみ が,呉 音 / 漢 音 とい った,導 入 時
期 の ズ レ に よ っ て複 数 共 存 して い るの が す くな くな い こ と,訓 よ み が また 多 数 あ り恣 意 的 で あ る こ と も,わ す れ て は な ら な い 問 題 だ。 常 用 漢 字1945字 音 よみ 1種 だ けが1/3強,音
訓 1種 ず つ が1/3弱
だ が,そ
の う ち,
れ 以 外 の1/3は
可 能 性 を つ ね に警 戒 しな が ら よ ま ね ば な ら な い わ け だ。 音 よ み 2種,訓 種 の 「下 / 生 」 とか,音
よみ 5種,訓
複数の よ み10
よみ 2種 の 「 納 」 な ど を は じめ と して,サ
デ ィス テ ィ ック な 教 師 タ イ プだ けが よ ろ こ び そ うな 漢 字 は常 用 漢 字 内 で さ え129 字 も あ る と い う の は,学 習 者 な か せ とい う も の で あ ろ う(野 村1988,pp.2021)。 以 上 の よ う な,表 記 体 系 の一 貫 性 の次 元 以 外 に も,表 記 の 対 費 用効 果 とい う側 面 で の 問 題 が 山 積 して い る7}。 第 一 に モ ジ体 系 の構 成 要 素 が 質 / 量 と もに過 大 で,無 意 味 な冗 長 性 が お お い。 ア ル フ ァべ ー ト系 よ り 2けた お お い 字 種 数 が あ り,し か も造 字 / て が き とい った 経 緯 に よ る異 体 字 の発 生 な どで 原 理 的 に限 界 が な い 。 こ れ を す べ て電 子情 報 とし て処 理 し よ う と し て も,事 実 上 困 難 な 領 域 が 発 生 す る(た
と え ば,モ
ジ ば け)。
コ ン ピ ュー タ の 漢 字 辞 書 に も当 然 膨 大 な 負 荷 が か か る8)。 モ ジ体 系 の 構 成 要 素 の負 担 に は,画 数 が お お く複 雑 で あ る こ と もふ く まれ る。 た とえ ばOCR(光
学 モ ジ よ み と り機)も,ア
ト数 を必 要 とす る。 冗 長 性(情
ル フ ァべ ー ト系 の 2倍 以 上 の ドッ
報 上 の保 証 =ユ トリ)と な る は ず の 字 形 の複 雑 性
は,識 別 しや す さ に つ なが らず,住 所 な ど定 型 が お お い 空 間 以 外 で は,て が き を 機 械 よみ と りす る こ と は不 可 能 にち か い し,活 字 さ え よ み と り ミス が 生 じ る。 こ の よ う なわ け で,ア
ル フ ァべ ー ト圏 で は実 用 化 され て い る盲 人 用 読 字 機 が 成 立 し
な い 。 ま た 画 数 の お お さ な ど字 形 の 複 雑 さは,拡 大 モ ジな どの利 用 に よ っ て視 覚 情 報 と して処 理 し よ う とす る弱 視 者 に は非 常 に負 担 に な る(あ べ2002,p.48)。 漢 和 辞 典 / 漢 字 辞 典 / 漢 語 辞 典 とい っ た,日 本 語 漢 字 の 辞 典 類 も,以 上 の よ う な質 / 量 の複 雑 性 と恣 意 性 ゆ え に,検 索 す る こ と自体 が 大 量 の 文化 資 本 を必 要 と す る。 日本 語 辞 典(い
わ ゆ る国語 辞 典)は,表
記 に 「ふ りが な 」 をつ け る,つ
ま
り,か なが き正 書 法 に転 換 す る能 力 が あ っ て は じ め て利 用 可 能 な の に,日 本 語 漢 字 の辞 典 類 は,「 ふ りが な 」 が わ か らな い 利 用 者 に は,部 首 索 引 や 総 画 索 引 とい っ た検 索 シ ス テ ム しか 提 供 して い な い。 結 局 は 「外 国人 」 を 中 心 に,字 種 数 / 画 数 / 恣 意 性 に お そ れ を な し て,識 字 を 放 棄 す る層 が 構 造 的 に う ま れ る。 あ る い は,当 座 必 要 な 字 形 だ け 暗 記 して す ます 層 が 潜 在 す る こ と に な る9)。お そ ら く, 日本 語 に よ る辞 典 類 の ほ とん どは,「 外 国 人 」 の利 用 者 を もた な い とか ん が え ら れ る 。 逆 に い え ば,外 国 人 を は じめ とし て,日 本 語 表 記 に よ る情 報 群 か ら,日 常 的 に 排 除 さ れ つ づ け て い る とい う こ とで あ る。 第 二 に,以 上 の よ うな モ ジ体 系 の 質 的 量 的 な膨 大 さ は,コ
ン ピ ュー タ/ 辞 典 類
な どの 維 持 / 利 用 上 の 負 担,疎 外 / 障 害 とい っ た 側 面 か ら情 報 弱 者 を排 除 す るだ けで は な い。 た とえ ば 電 話 帳 は,携 帯 電 話 の普 及 と個 人 情 報 の保 護 の 機 運 に と も な っ て,個 人 宅 の 電 話 を検 索 す る もの か ら法 人 な どへ の接 近 / 検 索 回 路 へ と変 貌 し つ つ あ る とお もわ れ るが,日 本 語 表 記 に よ る電 話 帳 は,日 本 語 漢 字 に習 熟 した 利 用 者 以 外 を事 実 上 排 除 し た もの とな っ て い る。 まず,日
本 語 辞 典 同 様,漢 字 表
記 の 「ふ りが な 」 を特 定 で きな い か ぎ り,電 話 帳 の どの あ た りを し らべ れ ば い い か 見 当 さ えつ か な い 。 しか も,日 本 語 版 電 話 帳 は50音 順 配 列 で あ る もの の,そ の 下 位 体 系 は漢 字 辞 典 的 画 数 配 列 で あ る。 「掲 載 の し くみ 」 を よみ なが ら に し ろ, 配 列 原 理 を さ ぐ りあ て る こ とは相 当 の 文 化 資 本 を 要 求 して い る こ と に な る10)。 こ う した 漢 字 に よ る 「情 報 鎖 国 」状 況 は,た
と え ば論 文 の 巻 末 文 献 目録 な どで
も共 通 して い る で あ ろ う。 日本 語 に相 当 習 熟 した 外 国 人 研 究 者 で も,ロ ー マ字 や か な 表 記 を併 記 して い な い 日本 語 文 献 目録 は,な や み の タ ネ の は ず だ11)。 以 上 の よ う な表 記 の複 雑 さ とせ な か あ わ せ に,音
よ み漢 字 群 を 中 心 とし た,膨
大 な 同音 衝 突 の存 在 もみ の が せ な い 。 野 村 雅 昭 な どが 指 摘 す る とお り,漢 字 の 音 よ み に は異 常 と もい え る ほ ど の,か
た よ りが存 在 す る(野 村1984,p.22-24)。
常 用 漢 字1945種
しか 存 在 せ ず,同 音 の漢 字 を もた な い の は た った60種 ー 」 は そ れ ぞ れ64種
の 漢 字 ,「 シ」48種,「
ソ ー」 それ ぞ れ35種,「
セ ー 」33種,「
種 と,た った 上 位 7種 の 音 が,454種 の た め,お
に対 し て302種
にす ぎ な い 。 「コー / シ ョ
カ ン」45種,「
カ」31種,「
の音
トー 」39種,「
キ/
ケ ン/ キ ヨー 」 そ れ ぞ れ30
も の漢 字 に あ て が わ れ て い るの で あ る。 こ
びた だ しい 同 音 衝 突 が 二 字 熟 語 に う み だ さ れ て い るわ け だ 。 使 用領 域
が へ だ た ら な い か ぎ り同 音 衝 突 が さ け られ る よ う無 意 識 的 な 圧 力 が か か る の が 通 常 だ が,漢 字 表 記 の横 行 に よ っ て,「 漢 字 で か け ば 区 別 で き る」 とい っ た 倒 錯 的 な発 想 が は び こ り,は て は 「漢 字 が な け れ ば同 音 語 が 区別 で き な い 」 とい っ た, 自業 自得 をわ き ま え な い 漢 字 不 可 欠 論 まで く りか え され る始 末 で あ るl2)。 日常 的 に頻 発 す る隣 接 領 域 で の 同 音 衝 突 の 例 と して は,「 私 立 / 市 立 」 「工 学 / 光 学 」 「科 学 / 化 学 」 「 偏 在 / 遍 在 」 「創 造 / 想 像 」 「保 障 / 保 証 / 補 償 」 な どが あ げ られ よ う。 「偏 在 / 遍 在 」 に い た っ て は,語 義 が 正 反 対 な の に,「 偏 / 遍 」 の 「つ く り」 まで が ご丁 寧 に 一 致 し て お り,校 正 な どで もた い へ ん,み
お と しや す
い 例 で あ ろ う。 字 形 /概 念 が 連 続 し て い る漢 字 熟 語 ほ ど,ワ ー プ ロな どで 変換 ミ ス をお か しや す く,し か も あ とで 訂 正 が な さ れ に くい とい う悪 循 環 が あ る わ け だ 。 そ して,こ
れ は 文脈 上 誤 植 で あ る と判 断 で きる読 者 は い いが,そ
うい った ユ
トリを もた な い読 者 は 無 意 味 に ふ り まわ され る お そ れ が あ る13)。初 学 者 や 視 覚 し ょ うが い 者 の ば あ い は,深 刻 な 問 題 を ひ きお こ しか ね な い(後 述,第
4節 5節)。
● 4 漢字使用者 の負担
前 節 で は,表 記 体 系 と して の 漢 字 の機 能 不 全 / 逆機 能 を素 描 した が,前 とお り,「 成 人 の 日本 人 」 ま で もが,周
述 した
囲 か らの 「教 養 」 や 「人 格 」 へ の 評 価 に
お び えな が ら現 行 の よ みか きに つ き あ っ て い る現 状 は,大 半 の層 の 心 身 へ の負 担 を推 測 させ る。 そ れ らの 原 因 の 大 半 は,前 節 で の べ た,体 系 の非 一 貫 性,対 効 果,同
費用
音 語 な ど に も とめ られ る とか ん が え られ るが,ほ か に も使 用 者 の 心 身 に
負 担 をか け る要 因 をい くつ か あ げ る必 要 が あ ろ う。 それ は,コ に な ぞ ら えて 差 別 を う け る,し
ドモ,お
よびそれ
ょ うが い 者,「 外 国人 」 な どの 情 報 弱 者 を,一 層
くる しめ て い る に ち が い な い か ら で あ る。 た と え ば,み の が せ な い 問 題 と して,「 部 首 な ど に語 源 / 語 義 な どが お り こ ま れ て お り,音 も しめ され て い る」 とい う形 声 モ ジ の 原則 が,あ い う現 状 が あ げ られ る。 常 用 漢 字1945種
の う ち約2/3を
て に な らな い,と
し め る 形 声 モ ジ は,漢
字 文 化 の 中核 を な す グ ル ー プ とい え る14)。そ の うち 「よ み」 の め じ る し とな るべ き 「音 符 」 が 完 全 に 「よ み 」 と一 致 し て い る,た … … 」 な ど は,6 わ り に み た な い の で あ る。 逆 に,ま 恋 / 寛 / 幼 / … … 」 な どが10%弱
と え ば 「草 / 帳 / 時/ 理 / っ た く一 致 し な い 「碁 /
も あ る。 問 題 な の は,「 あ る程 度 一 致 す る も
の」 と され る 「海 / 苦 / 薬 / 粘 / 防/ … … 」 な どの グ ル ー プ が,の め る こ とだ(野 村1988,p.21-22)。
「毎 / 海(-ai)」
こ り1/3も
「古 / 苦(k-)」
し
「楽 / 薬(-
aku)」 な ど,一 部 音 が 共 通 して い る とい っ た 情 報 は,使 用 者 の 記 憶 / 活 用 に な ん らの 益 も もた ら さ な い 。 要 は,4 わ り強 の 形 声 モ ジ が,既 存 の 漢 字 知 識 が 正 統 な よ み を予 測 させ な い グ ル ー プ を な し て い る とい う事 実 だ け が の こ る15)。 そ し て,前 節 で の べ た とお り,音 訓 の複 雑 な よみ わ け は,恣 意 的 な慣 用 表 現 も か ら ん で,「 御 隠 居 的 」 で 「記 号 で 読 む よ り経 験 で 読 む 言 語 」 を現 出 さ せ る。 学 習 者 は もち ろん,利 用 者 も,マ る よ う,せ
ゾ ヒ ス テ ィ ッ クな 努 力 と神 経 症 的 な配 慮 を維 持 す
ま られ る こ と に な る。 た え ず て が き し て い な い と,ど ん どん わ す れ る
し,形 声 モ ジや 慣 用 表 現 を中 心 に 誤 読 を無 自覚 に く りか えす とい う危 険 性 は,大 半 の 利 用 者 が か か え て い る。 周 囲 も気 の毒 が った り して指 摘 を た め ら う な ら,こ れ ま た,は た 迷 惑 な は な し とい え よ う16)。 最 近 で こ そ,パ ソ コ ンの 普 及 に と もな って,文 書 の記 憶 編 集 機 能 や,通 信 機 能 を重 用 す る層 が 相 当数 に の ぼ る よ う に な った が,以 前 の ワー プ ロ の 爆 発 的 な 普 及 は,以 上 の よ う な 日本 語 漢 字 の 機 能 不 全 と その 負 担 感 か らの 解 放 の 回 路 だ った か ら とみ て よい だ ろ う。 つ ま り,ふ ば,活 字 が 印 字 さ れ,あ
りが な を つ け られ る程 度 の 文 化 資 本 さ え あ れ
る い はモ ジ情 報 を送 信 で き る よ う な気 分 に なれ た の だ 。
漢 字 使 用 者 の 負 担 と して は,前 節 で,文 脈 依 存 的 な 性 格 を指 摘 し,「 市 場 」 や 「留 置 」 な どの よみ わ け を 列 挙 し て お い た が,文 脈 に あ か る くな い 読 者 が つ まづ く こ とが 構 造 的 に ワナ の よ う に機 能 し て い る とい え る。 た とえ ば,「 行 っ た(い っ た / お こな っ た)」 「辛 い(つ
らい / か ら い)」 「一 切(い
っ さ い/ひ
と き れ)」
「大 分(だ
い ぶ ん/ だ い ぶ/ お ー い た)」 「一 行(い
(か な/ か め ー)」 「上 手 ・下 手(じ た て)」 「上 下(じ
っ こ う/ い ち ぎ よ う)」 「仮 名
ょー ず ・へ た / か み て ・し もて/ う わ て ・し
ょ ー げ / う え した / か み し も)」 「根 本(ね
も と/ こ ん ぽ ん)」
… … と い つ た よみ わ け は,そ れ こそ 日常 的 に で て くる わ けで,ア
ナ ウ ンサ ー が 始
末 書 を か く とい っ た 次 元 で は な い 。 「市 場 」 「留 置 」 とい っ た 業 界 用 語 で な い の に,使 用 文 脈 は微 妙 に,と 脈,そ
き に お お き く相 違 す る も の だ か らだ 。 読 者 は全 体 の 文
し て前 後 関 係 に つ ね に留 意 しな が ら,適 切 な 「よ み」 を推 測 し な け れ ば な
ら な い 。 それ は,音 読 させ られ な け れ ば,は
じ を か か な い,と い った 次 元 に はな
い 。 誤 読 す る危 険 性 と とな りあ わ せ な の だ 。 ま た,「 外 国人 」 を は じ め と し て,日 本 語 漢 字 の 初 学 者 が,膨 画 数 の お お さ を 負 担 に感 じて い る こ とは,い
大 な 字 種 数 と,
う まで も な い。 前 節 で は,ア ル フ ァ
べ ー ト圏 と比 較 して 電 子 機 械 の 処 理 上 の 問題 を指 摘 した が,当 然 それ は,ヒ
トの
情 報 処 理 に も負 担 とな る。 と りわ け,日 常 的 に こ ま らな い程 度 まで 習 熟 して し ま っ た 層 以 外 で は,字 種 数 と画 数 は,習 得 意 欲 を うち くだ くに十 分 で あ ろ う。 た とえ ば,日 系 ブ ラ ジル 人 の 日本 語 習 得 過 程 を調 査 した 報 告 書 に よれ ば,被 調 査 者 の 男 女 8人 が 6回 の 調 査 過 程 をへ て,そ
れ な りに利 用 可 能 に な っ て い た た の
は カ タ カ ナ だ け とい って よ か っ た。 ひ らが な に な る と,か な り苦 手 で あ り,漢 字 は ほ とん ど よ みか き不 能 とい っ て過 言 で な か っ た の で あ る(衣 川1998)17)。 日本 社 会 の か き こ と ば情 報 の大 半 が 漢 字 表 記 で あ る と い う現 実 に即 して,在
日
外 国 人 む け に 識 字 学 級 を維 持 す る努 力 は以 前 か ら く りか え され て きた 。 戦 後 は在 日朝 鮮 人 1世 を対 象 に,1990年
代 以 降 は ニ ュ ー カ マ ー で あ る フ ィ リ ピ ン人 女 性
や 日系 ブ ラ ジ ル 人 な ど を対 象 に した もの で あ る 。 会 社 / 役 所 / 病 院/ 学校 な どで 提 示 され る 文 書 や 案 内 図 な どの 漢 字 表 記 が よ め な い の は,た
しか に深 刻 な 情 報 弱
者 と し て放 置 され る こ と を意 味 し,災 害 時 な ど に は非 常 に危 険 な た ち ば に お い こ ま れ る。 しか し,ふ る くは在 日朝 鮮 人 女 性 の相 当 数 が,行
き先 表 示 を よめ な いた
め にバ ス を利 用 した こ とが なか っ た とか,識 字 学 級 の運 営 は一 部 の層 しか す くえ な か っ た し,過 去 も現 在 も,識 字 学 級 の 方 向 性 は,既 存 の 日本 語 表 記 へ の 適 応 と い う線 と い っ て よ い。 た また ま そ う した 空 間 に か よ い つ づ け る こ とが 可 能 だ った ご く一 部 の 層 は す くわ れ た か も しれ な い が,大 半 の 非 識 字 層 は,日 本 語 表 示 の ほ
とん どが よ め な い ま ま放 置 さ れ て きた こ と に な る。 そ れ は,既 存 の 日本 語 表 記 を 障 害 と して 機 能 さ せ な い よ う,排 除 機 能 を批 判 す る運 動 が ほ とん ど存在 し な か っ た こ と,そ
う い った 発 想 を運 動 体 が も て な か っ た か らで あ る(ま
し こ1997a,
2001c, 2003)。
● 5 排 除装置 としての漢字表記
福 井 哲 也 は,視 覚 し ょ うが い者 の コ ン ピ ュー タ に よ るモ ジ処 理 に つ い て,つ
ぎ
の よ う に 説 明 して い る。
視 覚 障 害 者 用 ワー プ ロ ソ フ トに必 ず 備 わ っ て い るの が,音 声 出 力 機 能 で あ る。 音 声 の 出 し 方 に も何 種 類 か あ るが,仮 み」 が使 わ れ る。 これ は,例
名 漢 字 変 換 の と き に は 「詳 細 読
え ば 「構 成 」 を 「構 え る の コ ウ ・成 長 す る の セ
イ」,「校 正 」 を 「学 校 の コウ ・正 し い の セ イ 」 の よ う に,漢 字 を一 字 ず つ説 明 付 きで 発 声 す る手 法 の こ とで,こ 字 を 選 択 で き る。 また,書
れ に よ り,画 面 が 見 え な くて も正 しい漢
い た 文 章 を 通 して 読 み返 す と きに は,漢 字 の音 読
み ・訓 読 み を 的 確 に読 み分 け,自 然 な イ ン トネ ー シ ョンで 発 声 す る 「な め ら か 読 み 」 機 能 が 求 め られ る。 (福井 哲 也 「ワープロ と視 覚 障害 者 」『ノーマ ライゼー ション』1996年8月 号,pp.48-49)
で は,音 声 出 力 機 能 ソ フ トを そ な え た コ ン ピ ュ ー タ に よ っ て,し ち が,漢 字 を負 担 な く駆 使 で きる の か とい え ば,そ
ょ うが い者 た
うで は な い。
い く ら ワ ー プ ロが 操 作 で きて も,漢 字 の 知 識 が な けれ ば墨 字 を正 し く書 く こ とが で きな い。(中 略)詳 と訓 読 み の 関 係,ど け,さ
細 読 み を 聞 い て 正 しい 字 が 選 べ る よ う に 音 読 み
の 熟 語 に は どの 漢 字 が 使 わ れ る か , 同 音 異 字 の 使 い分
ら に どの 言葉 を漢 字 で書 き,ど の 言 葉 を平 仮 名 にす るか とい っ た知 識
が 必 要 と され る 。 と ころが,先
天 盲 あ るい は小 児 期 に失 明 した人 に とっ て,
漢 字 の 習 得 は な か な か 大 変 な こ とな の で あ る。
(同 上,p.49)
… …視 覚 障 害 者 の な か で も,失 明 の 時期 や 受 け て きた 教 育 ・訓 練 に よ り,漢 字 の知 識 に は 大 き な差 が あ る。 ワ ー プ ロが 本 格 的 に 普 及 し,誰
もが 使 え て 当
然 と思 わ れ る と,か え って 負 担 を感 じ る人 もい る の で あ る。 そ し て,パ
ソコ
ン の技 術 が さ ら に進 歩 した と して も,漢 字 の 知 識 と い うハ ン デ ィ は解 消 され な い の で あ る 。
(同 上,p.50)
福 井 に よれ ば,漢 字 を み た こ との な い盲 人 に とっ て 「漢 字 は い わ ば外 国 語 と同 じ」 で あ り(同 上,p.49),中
途 失 明 者 と して 日本 語 漢 字 文 化 を熟 知 した 倉 本 智
明 に い わ せ れ ば,漢 字 は 「視 覚 的 な 認 知 を前 提 と し て は じ め て 有 効 に 機 能 し う る」 記 号 体 系 で あ る以 上,「 厄 介 な 存 在 」 な の だ と い う(倉 本2000,p.109)。
だ
か ら こ そ, ワー プ ロに よ る漢 字 処 理 が 一 般 化 す る以 前 の,主 要 な 記録 媒 体 だ っ た 点 字 で は,通
常 漢 字 を つ か わ な い で い た 。 「視 覚 的 な 認 知 を前 提 」 で き な い 「盲
人 の 身 体 的 特 性 」 が 「厄 介 な存 在 を排 除 し よ う と」 して きた か らだ18)。 で は,ワ ー プ ロ時 代 を む か えた 現 在,盲 人 た ち が 漢 字 を利 用 す る よ う に な っ た の は,通 常 漢 字 を つ か わ な い点 字 よ り も便 利 だ か らか? 世 界 が ひ ろが った か らか?
点 字 で は表 現 で き な い
そ うで は な い 。 あ べ ・や す し は,「 点 字 使 用 者 自 身
に と っ て,漢 字 は必 要 の な い もの 」 で あ り,点 字 で 漢 字 を表 記 し よ う と した長 谷 川 貞 夫 で さ え 「視 覚 障 害 者 が 日常 に使 う点 字 は,こ る。 それ は仮 名 の 場 合,触 る 」 と,み
の仮名 点 字体 系 が便利 で あ
覚 で ふ れ る点 字 を そ の ま ま ほ ぼ 表 音 で読 め るか らで あ
とめ て い る と指 摘 し た(あ
べ2002,p.43;
長 谷 川1977, p.92)。 要
は 「世 間 で は,漢 字 が 書 け る の が 常 識 で,漢 字 を知 らな い の は半 人 前 にみ られ て し ま う」 「私 信 ぐ ら い な らよ いが,仮 と はな か な か難 し い」 とい っ た,め
名 だ け の 文 章 を正 式 の場 面 で 通 用 させ る こ あ き の 「常 識 」 の 心 理 的 圧 迫 で あ る。 漢 字 ま
じ り表 記 を実 践 す る と は,あ る意 味,め
あ き= 多 数 派 に包 囲 され て い る現 状 に対
して 「日本 か ら漢 字 が な くな る こ と は,哀
しい か な,絶 対 に 望 め な い で あ ろ う」
とい う あ き らめ の 結 果 で あ り,多 数 派 社 会 へ の 懸 命 な 適 応 な の だ(福
井1996,
pp.48-50)。 か ん が え て み れ ば,め あ き とて,日 常 会 話 に 同 音 異 義 語 を区 別 す るた め の漢 字
変 換 装 置 とか テ ロ ッ プ をせ お っ て い きて は い な い。 文 脈 の な か で 音 声 だ けで 会 話 が 成 立 して い る の で あ る。 それ は,漢 字 変 換 され た ワー プ ロ の 世 界 で はな くて, か な/ 点 字 で し る さ れ た 世 界 に ち か い。 つ ま り,め あ き も全 盲 者 も,漢 字 ぬ き の 会 話 とい う点 で共 通 して い るの で あ り,盲 人 が 点 字 で こ とた りて き た な ら,め あ き も漢 字 ぬ き の 日本 語 表 記 で ま に あ う とい うべ き で あ ろ う。 実 際 筆 者 は,こ れ ま で 幾 度 とな く,か な が き論 文 をか い て きた(注
3参 照)。
さ て,日 本 語 漢 字 表 記 が 漢 字 圏 出 身 の 「外 国 人 」 さ え もな や ま す 「 迷 宮 」 「暗 号 」 め い た 存 在 で あ る こ と は,再 三 の べ て き たが,し 弱 者 に通 底 す る 問題,個
別 の 問 題 群 は,こ
そ れ らを落 穂 ひ ろい して,稿
ょ うが い 者 もふ くめ た情 報
まか くあ げ る と無 数 に あ る。 最 後 に,
を しめ く くろ う。
再 三 指 摘 した とお り,日 本 語 漢 字 表 記 は,か な が きす る部 分 の ユ レ が つ いて ま わ る。 そ の た め複 数 の表 記 が 共 存 す る こ とに な っ て,読 者 を混 乱 させ るば か りで な く,電 子 情 報 と し て検 索 す る ば あ い に,目 的 の情 報 にた ど りつ か な い危 険性 を つ ね に は ら む こ とに な る。 また(ろ
う者 な ど以 外 は,よ
み を イ ン デ ッ クス に し て
い るた め)同 音 異 義 語 に よ る変 換 ミス が 多 発 し,校 正 で もみ お と され る こ とも指 摘 した が,こ れ が誤 記 の ま まの こさ れ る と,い わ ゆ る, な な め よ みが 不 可 能 な 視 覚 し ょ うが い者 が検 索 機 能 をつ か っ て も,絶 対 に情 報 にた ど りつ か な い こ とに な る。 また,同
音 異 義 語 を利 用 した,こ
発 達 し て きた 伝 統 に よ っ て,と
とば あ そ び(ダ
ジ ャ レ,か
け こ とば)が 異 常
き に冗 談 / 単 純 ミス な どか ど うか の識 別 を不 可 能
に す る とい う問 題 も過 小 評 価 で き な い。 盲 人 が 「詳 細 よ み」 で 対 応 し よ う とし て も,混 乱 さ せ られ るだ け に な るお そ れ が あ る。 漢 字 表 記 が,わ
か ち が き を発 達 させ な か った こ と も,み の が せ な い。 ど こまで
が意 味 上 の ひ とか た ま りな の か が,表 記 の ユ レ もあ い ま っ て,つ ね に不 明 な部 分 と して の こ る。 そ れ は,パ
ソ コ ンで 音 声 化 / 点 字 化 す る と きに,意 味 不 明 な解 釈
を機 械 に さ せ て し ま う。 当 然,利 用 者 も混 乱 す る。 漢 字 が 表 意 モ ジ な い し表 語 モ ジ の よ う に感 じ られ るた め に,略 語 が 横 行 す る こ と も,以 上 の よ うな 不 安 定 性 とか ら まっ て 問 題 を お こす 。 京 浜 / 阪 神 / 阪 大 とい っ た 固 有 名 詞 を軸 に,漢 字 語 を圧 縮 した 略 語 が 際 限 な くつ く られ,し
か も,当 初
は地 域 / 業 界 内 だ けの 「うち わ 」 の もの だ っ た は ず が,だ
ら しな く外 部 に もれ で
て,常 識 で あ る か の よ う に は び こ る。 音 声 化 ソ フ トな ど は,固 有 名 詞 に か ぎ ら ず,あ
た ら しい 短縮 漢 字 語 に対 応 す べ く,た え まな く更 新 作 業 を く りか え す ほか
な い。 対 応 し きれ な い 語 に で あ った 利 用 者 は,当 惑 す るだ ろ う。 また,音 声 日本 語 を経 験 した こ との な い ろ う者 に と って は,視 覚情 報 だ けが た よ り な の だ が,以 上 の よ う な,表 記 の ユ レ,変 換 ミス の 校 正 モ レ,「 こ と ば あ そ び 」 の 可 能 性 とい っ た,情 報 処 理 上 の ノ イ ズ が,先 天 性 ろ う者 を 混 乱 させ る こ と は,い
う ま で もな い 。 ろ う者 同 士 遠 距 離 で 意 志 疎 通 を は か る ば あ い,現 在 はお も
に電 子 メ ー ル を駆 使 す るわ け だ が,そ
の キ イ 入 力 と変 換 の 視 覚 的 確 認 は,聴 者 と
ま っ た くか わ らな い 。 しか し,ろ う者 は,き
いた こ との な い 音 声 日本 語 を基 盤 と
した 日本 語 表 記 を利 用 す る ほ か な い わ け だ か ら,適 切 な 表 記 に変 換 され る よ う, ま ちが い の な い入 力 が必 要 とな る。 しか し,う え に あ げ た よ う な 日本 語 表 記 の 不 安 定 性 は,す べ て障 害 要 因 に な りえ る の だ 。 漢 字 の よみ が な が わ か ら な け れ ば, 漢 字 1字 1字 を選 択 して 入 力 して い く とい った 方 法 しか な くな る。 しか も,部 首 に よ る検 索 や 手 書 き入 力 に技 術 的 な 限 界 が あ る こ とは,よ
く し られ て い る と こ ろ
だ 。 漢 字 の 字 形 の複 雑 さ 自体 も障 害 な の だ。 よみ あ や ま りの 回避 や 慣 用 よ み の 徹 底 の た め に は,ふ 必 要 とな るが,ふ
りが な の ば あ い,テ
りが な,よ み が な な どが
キ ス ト ・フ ァ イ ル に の らな い。 た とえ,ふ
り が な が ふ れ る に し て も,活 字 フ ォ ン トが ち い さ くな る た め,「 や / ゆ/ よ」 「っ」 「あ/ い/ う/ え/ お」 な どの 大 小 の対 立 が 不 鮮 明 だ った り,識 別 不 可 能 に な る。 これ ら は,盲 人 / ろ う者 な ど を混 乱 させ る で あ ろ う。 本 論 考 の読 者 が,文 化 資 本 を そ な えた 「健 丈 者 」 と して 漢 字 表 記 に 問 題 を感 じ て こな か っ た な ら,以 上 の よ う な諸 問 題 に つ い て 間 接 的 な加 害 者 とい え る。 そ の 際 「か な が き/ ロ ー マ 字 が き に せ よ差 別 は の こ る」 と い っ た 反 論 は無 意 味 な の だ。
注 1)「言 語 使 用者 に対 す る差 別 」 と 「 言 語 表現 を もち い た差 別 」 とを包 括 的 に あつ か った 議 論 は ま しこ(2002c)参
照 。 また 同書 で は,「言 語 表 現 を もちい た差 別 」 い わ ゆ る 『 差別的表現」
に つ いて も分 析 わ く ぐみ を提 示 して い る。 そ の な か に は 「盲点 」 とい った,通 常 「 差別的 表 現 」 とは認 識 され て いな い だ ろ う表 記 の差 別 性 につ い て も言 及 して い る。 多 数 派 の 自己 認 識 につ い て は,ま し こ(2002a)参
照。
2)法 を は じめ として近 代 社 会 は,悪 意 /不 注 意 の有 無 を可 罰 性 の め や す と して きた(民 法 な どは別 で あ る)。 これ に よ って公 権 力 や企 業 に よ る悲惨 な事態 が 免 罪 され て きた こ とは い う まで もな い。 現在,製 造 者 責 任 を とう,た とえ ばPL法
な どの見 解 が,そ
うい った 悪 意 /
不 注 意 の有 無 とは別 次 元 の,い わ ゆ る結 果 責 任 を問 題 に して い る こ とは,よ
くし られ て い
る。 あ る空間 で どう い った 言 語 をつ か うか も自 明 で は な い し(た とえ ば,ろ う者 が ひ と り で もいれ ば,手 話通 訳 が 必 要 だ とか),あ
る表 記 が必 然 的 に排 除 して しま う層 を予想 す る こ
とは,公 権 力 をは じめ として,市 民 ひ と りひ と りが せ お う基 本 的 人 権 の 次 元 に属 す る とい え よ う。 つ ま り,わ れ われ は,「 し らな か った 」 とい う論 理 = 「悪意 の 不 在」 論 に よっ て,自 分 の 無 関 心 /不 作 為 に よ る少 数 者 の 不利 益 を正 当 化 で きな い。 無 関 心/ 不 作 為 に よ って う まれ た人 権 侵害 に,結 果 責 任 をお う必 要 が あ るの だ。 もち ろ ん,多 数 派 のか か え る結 果 責 任 = 構 造 的 差別 が お びた だ し く放 置 され てい る現 在,最 近 浮 上 した 「言語 権 」 の よ う な人 権 に つ いて 意識 が お よぶ 層 は,ご くわず か だが 。 3)慧 眼 の 読者 は ご明察 の とお り,本 論 考 自体 が,き わ め て排 他 的 で差 別 的 表 現 とい っ て さ し つか えな い。 漢字 混 用 に よ る現 行 か な づか い と い う,多 数 派 日本 人 を前 提 と した 表 記 で つ らぬ か れ て い るか らで あ る(か なが き併 記 とか,ロ ー マ字 要約 さ えつ けて い な い)。 これ を もって 自己矛 盾 で あ っ て,現 行 不 一 致 とみ る読 者 もい るか も しれ ない。 しか し,そ れ は文 脈 を度 外視 した,い いが か りで あ る。 本 論 考 は,漢 字 表 記 を致命 的 な欠 陥 を も って い る とか ん が え な いだ ろ う一 般 的 読 者 像 を 第 一 に設定 した記 述 で あっ て,そ うい った 読 者 層 へ の 啓 発 効果 を か ん が え た ば あ い,な る べ く感情 的 摩擦 を ひ きお こ さな い表 記 を え らぶ の は当 然 だ か らだ。 筆 者 はす で に別 稿 にお いて,同 様 の 議論 を引 用 以外 全 文 か な が きで展 開 す る な ど,か な が き実 践 を とお して,漢 字 ぬ きの衷 記 が十 分 可 能 で あ る こ と を実証 ず み で あ る(ま し こ1994,1997a,2001a,2001c, 2002c,2003aほ
か)。 したが って 読 者 は,「 か なが き して い な い」 とい った 非 難 を くわ え る
権 利 を もって い な い。 む しろ そ うい った生 産 的 で な い知 的反 動 にい た った 自己 の存 在 とは, いか な る もの な のか,そ
して そ れ は,不 愉 快 な 自己像 を つ きつ け られ た こ と に よ る防 衛 機
制 で は な いか,検 討 をせ ま られ てい る こ とにな る。 4)漢 字 の機 能 不 全 につ い て は,野 村(1988),ま 参 照 。本 論 考 は まし こ(2002b),あ 5)漢 字 表記,と
べ(2002)と
し こ(1997ab,2002b,2003a),あ
べ(2002)
内容 的 にか さな る部 分 が あ る。
りわ け漢 文 表現 は,高 度 に安 定 した 表 記 な の だ とい う見 解 が あ る。 た とえ ば
鈴 木修 次 は,漢 字 表 記 が 時空 を こ え て共 有 され る意 味 記 号 な の だ と と く。 時 代 が ち が った り異邦 人 が もち いれ ば 当 然 よ み は ちが っ て くるだ ろ うが,そ れ に とん ち ゃ くし ない とこ ろ
に漢 字 文 明 のお お らか さが あ り,し か もそ こ には 「 不動性」「 永 遠 に残 る もの だ とす る夢 」 が あ るの だ とい う(鈴 木1987,pp.18-19)。 しか し,古 来 の 文献 を解 読 ・解 釈 す る作 業 を延 々 とす す め る文 献 学 者 集 団 が い る とい う 事 実 自体,テ キ ス トの 「意 味 」 が 「不 動 」 な もの と して 「永 遠 」 に再 生 で き る よ うな もの で ない こ との証 明 で あ ろ う。 表 音 モ ジが,漢 字 な どに く らべ て後 世 解 読 不 可 能 に な る運 命 をせ お って い る とい うの は い いす ぎだ 。 む し ろ漢 字 文 献 自体,専 門 家 自身解 読 不 能,な い しは複 数 の解 釈 が並 存 / 対立 して い る のが 常 態 で は な いの か? 漢 字 表 記 1字 1字 が 明 確 な語 義 を確保 してい て,そ れ が表 音 モ ジ よ りす ぐれ た本 質 だ,と い っ た議 論 が 破 綻 して い る こ と につ い て は,後 述(第
4節 お よび 注14)。
6)「明 日(あ す / み ょー に ち)」 「 昨 日(き の ー / さ く じつ)」 に は,文 体 差 以 外 の 意 味 論 的 な 差 異 が み とめ られ な い。 しか し 「 今 日(き
ょー/ こ ん に ち)」 にお け る共 存 す る 「よみ 」
は,ま った く別 の語 に機 能 分 化 して い る。 お な じグ ル ー プ に し て,こ うい っ た非 一 貫 性 が み て とれ るわ けで あ る。 なお,ご 覧 の とお り 「よみ 」 は,以 下 一 貫 して 表音 表 記 で あ る。 表 記 の ユ レの 問題 に つ い て は,野 村(1988,pp.120-131),新 312)参
潮 編 集 部 編(1993, pp.299-
照。
7)表 記 の対 費 用効 果 とい う側 面 での 問 題 に つ いて は野 村(1988),ま
し こ(1997b)参
照。野
村 雅 昭 は,「 辺 」 の 旧字体 の 「邊」 の異体 字 を100種 類 以 上 も用 意 して い るワー プ ロ メー カ ー が あ る こ とな どを と りあ げ て,利 用 者 の 要 求 に す べ て こた え よ う とした ら 「 何万字 あっ て も,た りな い 」 と批 判 した。 そ し て 「 漢 字 数 を 二倍 に す る と,効 率 は千 分 の一 以 下 で あ っ て も,そ れ を保 守 ・管 理す る労力 は,確 実 に二 倍 にな る」。 それ は 「何 年 か に一 度 しか こ な い客 の ため に,い
くつ もの客 間 を用 意 し て,つ ね に て い れ を お こた らな いの と同 然」 と
す る(野 村1988,p.210)。 8)紙 上/ 電 子 媒体 上 いず れ も,記 号 要 素 の対 立 関 係 維 持 の た め に膨 大 な人 員 / 時 間 が投 入 さ れ る とい う 「費 用」 問 題 が つ いて まわ る(う ち こみ,識 別 な ど)。機 械 処 理 の ソフ ト作 成 の 費 用 自体 が,か くれ た社 会 的 負担 と して諸 資 源 を消 費 す る こ と に な る。 当然,字 種 を特 定 す る コー ド表 自体 が政 治 的闘 争 の舞 台 とな る ほか な い。採 用情 報 の限 界 を ど こ に設 定 す る か,ど の字 種 を採 用 す るか な どで あ る。 9)た と えば,漢 字 は 日本 語 表記 に かか せ な い体 系 で あ る と主 張 す る阿 辻 哲 次 も,漢 和辞 典 の 構 造 的 矛盾 を 自覚 して い る。 た とえ ば,漢 和 辞 典 を ひ く とき とい うの は,よ み か た が わ か らな い とき,つ ま り便 利 な は ずの音 訓索 引 が つ か え な い と きで,そ の ば あ い,総 画 索 引 か, 部 首 索 引 を ひ く しか な い が,両 方 と も確 実 性 が保 証 され て い な い と(阿 辻2001,pp.2130)。 阿 辻 が 指 摘 す る とお り,「乙」 と い う字 を 2画 だ とお も って い る人 物 が 実 在 す る し 「卍 」 「 比 」「 牙 」 が 4画,「 凹 」や 「凸 」が 5画 で あ る こ とや,「 亜 」 の 旧 字体 「〓」 が 8画 で あ る とい っ た知 識 は,画 数 確 定 の原 則 を な ら って も,ま よ う もの が お お か ろ う。 「雅 / 邪 」 の 「牙」 は 5画 で,「〓 / 穿 /鴉 」 の 「牙」 は 4画 と され て い る な どは,わ
るい 冗 談
だ。 阿 辻 が お も し ろ が っ て い る 「卍」 が 「 十 」 部,「 巨 」 が 「工 」部,「 與 」 「 興」「 与」が 「 臼 」 部 に 属 す る といっ た事 態 は,部 首配 列 が 分 類 =検 索 シス テ ム で はな くて,パ ズ ル =イ ジ メの 一 種 で は な いか,と い った疑 念 さえ わ きあ が らせ る。 10)た
とえ ば,音 形 「い とー た か し」 は 「 伊 東 孝 」 1名 だ けがp.507に 配 列 さ れ,「 伊藤 孝」17
名,「 伊 藤 孝 士 」 「 伊 藤 孝 司」 「伊 藤 孝 史 」 「伊 藤 孝 至 」 「伊 藤 孝 志 」 「 伊 藤卓」「 伊 藤宗史」 「 伊 藤 尚」 各1 名,「 伊藤 高」2名,「 伊 藤 高 司」 「伊 藤皋 斉 」 各1 名,「 伊藤 崇 」2名,「 伊 藤 隆 」27名,「 伊 藤 隆 司 」2名,「 伊 藤堯 」 「 伊 藤 敬 」 各1 名 がp.512が
配 列 さ れ る電 話 帳 か
ら,目 的 の 人 名 を さが しだ す こ とが 容 易 だ ろ うか? 欄 外 の 「い と う」 は,pp.507-518 と,12ペ
ー ジ に また が るの に で あ る(NTT西
ハ ロ ーペ ー ジ』 名 古 屋 中南 部,2001
日本『50音 別 「お 店 ・会 社 名 」 「個 人 名 」
.6∼2002.5)。 比 較 的 単 純 な個 人 名 で さ え,こ れ だ け複
雑 なの に,法 人 名 はカ タ カナ 表記 な ど も配 列 に混 在 す る こ とで,成 人 日本 人 で さ え も混 乱 を きた して い る はず で あ る。 も と も と活 字 ポ イ ン トが ち い さ く,膨 大 な情 報 が 集 約 され て い る とい う物 理 的 条件 もあい まっ て。 11)注3 で の べ た よ うに,本 論 考 末尾 の 文献 表 自体極 度 に排 外 的 な表 記 法 で あ る。
「海 保 」 が 「か い ほ」 で あ り,「井 上 」 が 「いの う え」 で あ る の は,ひ とえ に慣 用 の ゆ え だ(「 うみ や す」 や 「い う え/ いが み 」 な どの 姓 が お そ ら くな い)。 「 新 川 」 が 「しん か わ 」 で あ り 「あ らか わ 」 で な いの は固 有 名 詞 の 恣 意 性 の 次 元 に 属 す る(「 あ らか わ 」姓 は 実在 し,原 理 的 には 「しんが わ 」 も 「あ らが わ 」 もあ りえ る)。 「衣 川」 を 「きぬ が わ 」 とよ む の も自明 で は ない 。 「ころ もが わ」 は実 在 し,原 理 的 に は 「い が わ 」 な ど も あ りえ る は ず だ 。 こ う した 日本 語 漢 字 に よ る固 有 名 詞 の 恣 意 性 を紀 田 順 一 郎 は 「 記 号 で 読 む よ り経験 で 読 む 言 語 」 と評 した(紀 田2002,pp.109-111)。
田 中克 彦 は こ とば あ そ び と も い え る漢 字
表記を 「 振 り漢字 」 と位 置 づ け,「御 隠 居 的 」 「 言 語 文 化 」 と酷 評 した(田 中1996,pp.178 -199)。 人 名 や地 名 は しば しば難 読 固 有名 詞 と して話 題 化 され る が,問 題 の本 質 は画 数 の お お い, あ る い はほ とん どほか で は みか け な い珍 種 的漢 字 に はな い。 地 名表 記 「北谷 」 は,「 きた た に/ き た だ に(全 国)」 「きた や(埼 玉 県)」 「きた や つ(群 馬 県/神 奈 川 県 な ど),「 ち ゃ た ん(沖 縄 県)」 とい ったバ ラつ きが あ る。 名 古屋 市 内 の 「 鶴 舞 」 は文 脈 によ って 「つ る ま い 駅 」 「つ る ま公 園/図 書 館 」 とい った つ か い わ けが な され る。 これ らが 旅行 者 や検 索 シ ス テ ム に無 用 の 混乱 をあ た え て い る だ ろ う こ と は,ほ ぼ確 実 で あ る。 知 人 の プ ロ グ ラ マ ー は, 盲 人 用 の 日本 語 ソ フ トの情 報 量 の うち8 わ り程 度 が 固 有 名 詞 処 理 に あ て られ る とあ か し て くれ た(私 信 に よ る)。電 子情 報 で も,盲 人 が つ か える よ う に 日本 語 表 記 を処 理 す る た め に は,固 有名 詞 が致 命 的 な負 担 にな って い る こ とを うか が わ せ る。 そ して,こ う い った 構 造 は,日 本語 漢 字 辞 書 ソフ トに お いて も同様 だ とか ん が え られ る。 また 地名 の 日本 語漢 字 表 記 は,「 つ づ り字 発 音 」 な らぬ 「あ て推 量 」 発音 を誘 発 し,在 来 の 呼称 発音 を変 質 させ 抑 圧 す る装 置 と して機 能 して き た の で,ま さ に差 別 問題 だが,本 稿 で は割 愛 す る(田 中1996,ま
しこ1997a,2001c,2003a)。
12)い わ ゆ る同 音 異 字 が 大 量 に発 生 して きた 経 緯 は,も ち ろん 「中国 語(時 代 差/地 域 差 が お お きか った だ ろ うが)」 に普 遍 的 に付 随 して きた だ ろ う声 調 とか鼻 音'ng''m'な
ど,対 応
す る音 韻 が ない た め に,原 音 にあ っ た音 対 立 が移 植 時 に摩 滅 した こ とな ど によ る。 しか し, そ うい った 受 け手側 の 貧 困 な音 対 立 体 系 が 同 音 衝 突 をお こす こ とは,英 米 語 起 源 の 外 来 語 とて事 情 は お な じで あ る(「 ラ イ ト」 「ラ イ ター 」 「リー ダ ー 」 な ど)。 や は り元 凶 は,明 治 維 新 期 の翻 訳 漢語 の 粗 製濫 造 と,専 門 職 の 権 威 主 義 戦 略 に あ る とみ る の が よ か ろ う。 日本 語 表 記 に お け る同 音 異 義 語 を め ぐ る イ デ オ ロ ギ ー 状 況 に つ い て は ま し こ(1997a,2001c, 2003a,2003b)参
照。
13)通 常,第 一 の読 者 で あ る筆 者 自身 と同等 以 上 の 文 脈 把握 力 を もつ読 者 は,正 反 対 の 読解 を す るだ ろ う。 筆 者 同様,誤 植 をみ す ご して,筆 者 が本 来 表 現 したか った 熟 語 に無 意 識 に校 正 しつ つ よ んで し ま う 「 校 正 失 格 者」 パ ター ン と,し っ か り誤 植 を発 見 し なが ら よみ す す める 「 校 正 担 当 者 」 パ ター ン と に。 しか し,両 者 に共 通 し て い る の は筆 者 が 表 現 した か っ た 文脈 を た だ し く復 元 して い る理 解力 だ けで な く,変 換 ミス に きづ くた め の素 材 として, 「音 よみ」 を利 用 して い る点 だ 。 この こ とは,漢 字 不可 欠 論 が 自明 視 して い る,「漢 字 が な けれ ば 同音 語 が 区 別 で き ない 」 とい う論 理 の破 綻 を証 明 して い る。 要 は,同 音 で はあ って も,す さ ま じ い誤 記 を くりか え す 若 者 で あ ろ う と,漢 字 文 化 に練 達 の 年配 者 で あ ろ う と,心 理 学 的 な連 合 関 係 に あ るの は, 漢 字 の字 形 と概 念 で は な くて,漢 字 音 と概 念 な ので あ る。 だ か ら こそ , は な し こ とばの な か に同音 語 が ち りばめ られ て も,話 題 の文 脈 か ら限 定 され た 語 義 が,音 形 だ け を素 材 に伝 達 が 可能 に な るの で あ る。 14)阿 辻 哲 次 が指 摘 す る とお り,漢 字 の一 部 は象 形 モ ジ と して 形 成 され て きた が,そ れ はせ い ぜ い2 わ り程 度 で あ り,む し ろ少 数 派 に属 す る。 圧 倒 的 多 数 は形 声 モ ジな の で あ る。 しか し,世 間 で は 「 漢 字 は 象 形 文字 で あ る」 とい っ た混 同 =俗 論 が まか りとお って い る(阿 辻 2001,p.72)。
その 結 果,民 衆 語 源 ともい うべ き誤 解 に も とづ い た解 釈 が 横 行 す る。 阿 辻
が 指 摘 す る例 で い えば,象 形 モ ジや,よ
り抽 象 的 な 指 事 モ ジ を くみ あ わ せ た会 意 モ ジ に分
類 され る,「武 」 とい う字 の解 釈 で あ る。 「 武 」 とは,「戈(カ=ほ とい う有 名 な解 釈 ま ちが いで,「戈 」 をか つ い で 「止(=あ す る こ とな のだ と(阿 辻2001,p.87-90)。
こ)」 を 「 止(や)め
る」
し)」 をす す め る,つ ま り進 軍
これ で,漢 字 は字 形 に語 義 ・語 源 が しめ され て
い る,と い っ た見 解,教 育 界 に共 有 され た き た認 識 が ま ちが いで あ る こ と は,あ きらか だ ろ う。 実 際 の と ころ,「 挨拶 」 の よ うに,な に もあ き らか にな らな い もの は,た
くさん あ る
の だ し。 ま た漢 字 は1 字1 字 が 単語 に あ た る 「表語 モ ジ」 で あ る との 主 張 が 言 語 学 者 の あ いだ で は有 力 だ が,そ れ は漢 字 シス テム の一 部 しか説 明 して な い(「 表意 モ ジ」 よ りは数 段 マ シ に して も)。前 述 した 「 挨 拶 」 に と ど ま らず,① 「闘争/ 争 闘 」,② 「 誕 生/ 生 誕」,③ 「会社/ 社 会 」,④ 「人 夫/ 夫 人 」,⑤ 「役 者/ 役 人」,⑥ 「 芸 者/ 芸 人 」,⑦ 「自転(す
る)/ 自転 車 」
な どは,各 語 の 多 義 性 とい っ た次 元 で 説 明 で き る意 味 対 立 で は な い こ とが わ か る だ ろ う か? ①,② は類 義 語 を並 列 した構 成 なの で,語 順 の 逆転 形 が共 存 して い る型 だが,③,④ は修 飾被 修 飾 関 係 と はい え,語 順 の 逆 転 で 完 全 に別 領 域 の 単 語 とな り はて て い る。 ⑤,⑥ は 「 担 当者 」 を意 味 す る類 義 語 の は ず の 「者/ 人 」 が(修 飾 語 「 役/ 芸 」 の意 味 射 程 に相 違 はあ っ て も)い ず れ も別 単 語 と な って い る。 つ ま り,日 本 語漢 字 は形 式 的 に は 大 半 が1 字1 単 語 の 対応 関係 を みた して い る よ うにみ え なが ら,実 際 に は文 脈 依 存 性 が た か く,多 義性 とい った 合 理 化 は ム リな の で ある。 これ らは,「 外 国人 」 をは じめ とす る漢 字 語 学 習者 に混乱 を あた え,過 重 な負 担 を しい て い る はず だ。 た とえ ば視 覚 し ょうが い者 につ い て, 福 井哲 也 は, 漢 字 に はそ れ ぞ れ意 味 が あ り,そ の組 合 せ で熟 語 が作 られ て い る とい うが,「 移 動 図 書 館 」 と 「人 事 異 動」 の 「イ 」 は なぜ違 うの か, 「 太 平洋 」 と 「大 西 洋」 の 「タ イ」 の 違 い は何 か,「 共 同」 と 「 協 同 」 は ど う使 い 分 け る の か, 「 違 和 感」 は なぜ 「異 和 感 」 で は い
け な いの か , 「三洋 電 機 」 「 松 下 電 器」 「日本電 気 」 は同 じ 「デ ンキ 」 の会 社 な の に ……。 晴眼 者 な ら見 た感 じで,「 こ ち らが 正 しい」 「これ は ち ょっ と変 だ 」 とな ん とな く判 断 で き るこ と も,視 覚 障害 者 に とっ ては一 つ ひ とつが 苦 労 の種 なの だ 。 (福井 哲也 「ワー プ ロ と視 覚 障 害者 」 『ノーマ ライ ゼー シ ョ ン』1996年8
月号,pp.49-50)
との べ て い る。情 報 弱者 が なっ と くす る合 理 的説 明 が で きる論 者 な どい るだ ろ うか。
15)阿 辻哲 次 が 指 摘 す る とお り,漢 字 の圧 倒 的 多 数 を しめ る形 声 モ ジ の 音 符(漢 字 の 音 を表 示 す る部 分)が 誤 読 を もた らす こ とが す くな くな い。 た とえ ば歯 科 や外 科 な どで も ち い られ る 「口腔 」 は 「コー コー 」 と 「コー クー 」が 共 存 して い る。前 者 が本 来 の ヨ ミ とい った と こ ろ で,後 者 も 「 社 会 的 に 定 着 し て い る読 み 方」 で,も 2001,pp.93-94)。
はや あ ら た め よ うが な い(阿 辻
阿 辻 が あ げ る 「消耗 」 な ど は,「 シ ョー コ ー」 な ど と よん で も,誤 解 を
うむ だ け だ ろ う。 16)注15と
関連 して,「 円 滑 」 を 「 エ ン コ ツ」 と発 音 して 演 説 す る町 会 議 員 が,か げで モ ノわ
らい の対 象 に な って い た事 例 が あ る。 既 存 の 漢 字 表記 体 系 の よ うな機 能不 全 の かた ま りを 学 習/ 駆 使 させ られ て きた,と い う負担 感 が 抑 圧 され て い るか ら こ そ,サ デ ィス テ ィ ッ ク なわ らい が共 有 され た の で あ ろ う。 こ うい った 心 理機 構 につ い て は,ま し こ(1993,1997a, 2001c,2002b,2003a)参
照。
17)調 査 さ れ た 日系 ブ ラ ジ ル人 は ほ ん の8 名 に す ぎ ず,移 民 労働 者 と して の 日系 ブ ラ ジル 人 (成人1 世)を 代 表 させ る だ けの サ ン プル数 とは,と て もい えな い。 しか し,読 字調 査 に も ち い られ た項 目の うち 漢字 表 記 は,「名 前/ 住 所/ 危 険 」 とい う,日 常 生活 に密 着 して い る だ ろ う,た った3 語 で あ り,し か も被 調 査 者 の 一部(3 名)が 音読 で き た の は,居 住 地 に ほ どち か い大 都 市 「 名 古 屋 」 と1モ ジ 目 を共 有 す る 「 名 前 」 だ けで あ った(う ち2 名 は, 「名 」 だ け)。1年 にお よ ぶ 調査 機 関 をへ て も,「住 所/ 危 険」 は音 読 不 可 能 だ っ た の で あ る。 第1 回 調査 す で に,ひ らが な項 目(「 あ ぶ な い/ た ば こ/ と まれ」)を 全 部 ク リア して い た被 調 査者1 名(6 回 目で カ タカ ナ項 目 「ブ ラ ジル/ ペ ル ー/ フ リガナ 」 もク リア)が1 年 後 も漢 字音 読 は全 滅(自 分 の 漢 字姓 の 表 記 だ け可能), 第3 回 調査 か ら,ひ らが な 項 目/ カ タ カナ 項 目の音 読 ク リア の被 調 査者 が,「 名 」 しか音 読 で きず に調 査 をお えた とい う事 実 は お もい 。 18)も う ひ と りの 中途 失 明 者 で あ る鈴 木 健 夫 も 「私 も視 覚 で確 認 して使 えた,あ の 見 えて い た 時 か ら,も う20年
もの間,正 確 な 漢字 の 世界 か ら遠 の い て し ま って い る。 そのた め,こ う
して音 声 パ ソコ ン で,文 章 を作 っ て い る と,漢 字変 換 で,正 し い漢 字 の選 択 が で きな い こ とが 多 い」 との べ て い る(鈴 木2001,pp.119-120)。
文 阿 辻哲 次(2001)『
漢字 道 楽 』講 談 社
あべ ・や す し(2002)「 井 上史 雄(2001)『 紀 田順 一 郎(2002)『
献
漢 字 とい う障害 」 『 社 会 言語 学Ⅱ 』 「 社 会 言語 学 」 刊行 会
日本 語 は生 き残 れ るか 』PHP研
究所
イ ンター ネ ッ ト書 斎術 』 筑 摩 書房
衣 川 隆生(1998)「
就 労 外国 人 にお け る読 み 能 力 と書字 能 力 の 習 得 」 『 就 労 を 目的 とし て滞 在 す
る外 国人 の 日本 語 習得 過 程 と習得 にか か わ る 要因 の多 角 的 研 究』1994∼1996年
度科学研究
費補 助 金研 究 成 果報 告書 倉 本 智明(2000)「
障 害 学 と文 化 の視 点 」 倉 本 智明 ・長瀬 修 編著 『障 害学 を語 る』 エ ンパ ワメ
ン ト研 究所 新 潮編 集 部 編(1993)『
最 新 日本語 読 本 』 新潮 社
鈴 木修 次(1987)「
文字 論 をめ ぐっ て」 『日本語 学 』6-8,明
鈴 木健 夫(2001)『
白 い杖,い
治 書院
田 中 克彦(1993)『
国 家語 を こ えて』 筑 摩 書房
田 中 克彦(1996)『
名前 と人 間 』岩 波 書 店
野 村 雅 昭(1984)「
漢字 の特性 をはか る」海 保 博 之編 『 漢 字 を科学 す る』 有 斐 閣
野 村 雅 昭(1988)『
漢字 の未 来』 筑 摩 書 房
きい き と街 へ』 明 石 書店
長 谷川 貞 夫(1977)「6 点 漢 字 と自動 代 筆 ・自動 点訳 」 『 盲 教育 』52, 日本 図 書 セ ンター 福 井 哲也(1996)「
ワー プ ロ と視 覚 障 害 者 」 『ノ ー マ ラ イゼ ー シ ョ ン』8月 号,日 本 障 害 者 ノ ー
マ ライ ゼ ー シ ヨン協 会 ま し こ ・ひ での り(1993)「 差 別 化 装 置 と しての か き こ と ば」 『 解 放 社 会 学 研 究7』 日本 解 放 社 会学会 ま しこ ・ひで の り(1994)「
こ とば ・お サ べ ツ ・の シ ユ ダ ン ・に しな い た め ・に」 『 解
放 社会 学 研 究8』 日本解 放 社 会 学 会 ま しこ ・ひ での り(1997a)『
イ デ オ ロ ギー と しての 「日本 」』 三元 社
ま しこ ・ひ で の り(1997b)「
これ まで の 表 記 法 = コ ス トをせ お い つ づ け るの か」 『情 報 処 理 学
会研 究 報 告 」97-89 ま し こ ・ひ での り(1998)「 障 が い 者 文化 の 社 会学 的 意 味 」 『 解 放 社 会 学 研 究12』 日本 解 放 社 会 学会 ま し こ ・ひ での り(2001a)「
か な,そ して ナ シ ョナ リズム 」 『ことば と社 会 』5号,三 元 社
ま し こ ・ひ での り(2001b)「
言語 差 別 現 象論 」 『 社 会 言語 学Ⅰ 』「社 会 言語 学 」 刊行 会
ま し こ ・ひ での り(2001c)『 増 補版 イ デオ ロ ギ ー と して の 「日本 」』 三 元社 ま し こ ・ひで の り(2002a)『
日本 人 とい う自画 像 』三 元 社
ま し こ ・ひで の り(2002b)「 現 代 日本 語 に お け る差 別 化 装 置 として の か き こ とば :漢 字 表 記 を 中心 に」 『 社 会 言 語 学Ⅱ 』 「社 会 言語 学 」刊 行 会 ま し こ ・ひで の り(2002c)『
こ とば の政 治 社会 学 』 三 元社
ま し こ ・ひで の り(2003a)『 増 補 新 版 イ デオ ロギ ー として の 「日本 」』 三 元 社 ま し こ ・ひで の り(2003b)
「 近 年 の 俗 流 言語 論 点描 」 『 社 会 言語 学Ⅲ 』 「社 会 言語 学 」 刊 行会
⑨
漢 字 に未 来 はあ るか
野村雅昭 ●1 常用漢字 の崩壊
1981年 に 「常 用 漢 字 表 」 が 制 定 さ れ て か ら,20年
あ ま りが す ぎ た 。 そ れ は,
そ れ まで の 制 限 的 な 色 彩 が こ い 「当 用 漢 字 表 」(1946年
制 定)に
か わ り,「 一 般
の社 会 生 活 に お い て,現 代 の 国語 を書 き表 す場 合 の 漢 字 使 用 の 目安 を示 す もの で あ る」(「常 用 漢 字 表 」 前 書 き)と さ れ て い る。 しか し,「 常 用 漢 字 表 」 は 制 限 撤 廃 論 者 と穏 健 な漢 字 制 限 論 者 との 妥 協 の 産 物 で あ り,「 目安 」 とい う あ い ま い な 概 念 は結 局 「野放 し」 につ なが るの で は な い か とい う批 判 が す くな くな か っ た 。 この20年
あ ま りを ふ りか え る と,ま さ に そ の懸 念 が 本 当 に な っ た と しか い い よ
うが な い。 そ の懸 念 を 表 明 した もの の ひ とつ に,野 村(1988)が
あ る。 野 村 は,漢 字 に さ
さ え られ た 日本 語 そ の もの が 情 報 化 社 会 ・国 際 化 時 代 に ふ さ わ し くな い こ と を指 摘 した 。 そ して,漢 字 へ の 依 存 か らぬ けだ す こ とを こ こ ろみ な い か ぎ り,日 本 語 そ の もの の存 在 さ え あ や うい もの で あ る と警 告 した 。 不 幸 に も,そ の警 告 は ま ち が っ て い な か った 。 情 報 処 理 の 世 界 で は,処 理 対 象 漢 字 数 をふ や す こ とだ け を念 頭 に お き,コ ー ド の 問 題 に 四 苦 八 苦 して い る。 新 聞 界 は,「 常 用 漢 字 表 」 の わ くを 拡 張 す る こ とに しか 関 心 が な い よ うに み え る 。 一 般 の 国 民 は,英 語 を第 二 公 用語 とす る論 の 登 場 な ど,ど こふ く風 で,漢
字 検 定 や 漢 字 パ ズ ル に 熱 中 し て い る。 野 村 が 予 想 し た
「漢 字 が な くな る 日」 は,日 本 語 そ の もの が な くな る こ とに よ り漢 字 が 姿 を け す カ タ ス トロ フ ィ ー 的 な崩 壊 の 過 程 で あ っ た 。 そ の 日 は,と
お くな い か も しれ な
い。 以 下 で は,事 実 に即 して それ を検 証 す る こ と にす る。
●2 新聞界 の変節
2002年 に,日 本 新 聞 協 会 は 「常 用 漢 字 表 」 に な い39字
の追 加 を き め た。 そ れ
に と も な い,各 新 聞 社 は そ れ ぞ れ 独 自 の 用 字 方 針 を さ だ め,2003年 か ら実 施 に う つ し た。た と え ば,朝 日新 聞 社 は,社 告 で 以 下 の よ う な 方 針 を あ き らか に して い る。
朝 日新 聞社 は,記 事 中 で 読 み仮 名 な し に 使 う漢 字 を66字 増 や し ます 。 日本 新 聞 協 会 が 昨 年 決 め た39字 追 加 方 針 に対 し,必 要 な 字 種 を独 自 に加 え た り す る な どの 修 正 を し,こ れ まで も使 っ て いた12字 ま した 。 本 社 漢 字 表 は従 来 の1945字
か ら2011字
に は14種
の 訓 読 み を加 え
に な り ます。 難 し い言 葉 を
分 か りや す く書 くこ とは変 わ り ませ ん が,一 般 に よ く使 わ れ て な じ み の 深 い 字 を常 用 漢 字 と同様 読 み 仮 名 な し で使 う こ とで,漢 語 の交 ぜ 書 きや 読 み仮 名 を減 らす こ とが で き,記 事 が さ ら に読 み や す くな り ます 。4月1 日付 紙 面 か ら実 施 し ます 。
追 加 した66字
(朝 日新 聞,2003年3
月14日,朝
刊)
に つ い て は,こ の講 座 の 第4 巻 に お さ め る 「新 聞 と漢 字 」 で そ
の 詳 細 が 報 告 され る の で,こ
こで は す べ て を か か げ る こ と は し な い。 た と え ば,
以 下 の よ う な 字 で あ る。 新 聞協会 の追加字
柿 臼 虎 駒 尻 袖 鶴 誰 頓 鍋 脇 …
「朝 日新 聞 」 の追 加 字 岡 鎌 熊 栗 鹿 呪 蘇 梨 眉 藤 冥 … この な か に は,な ぜ この字 が 常 用 漢 字 で な か っ た の か首 をひ ね る字 もあ る だ ろ う し,ど
う して この よ うな字 を追 加 す る必 要 が あ る の か ま った く見 当 の つ か な い
字 もあ る。 「常 用 漢 字 表 」 を中 心 とす る国 語 施 策 が 目安 と され る意 味 か ら も,時 代 の 要 請 に と もな い,各 分 野 にお け る表 記 の方 針 が み な お され る こ とは,か ず し も否 定 さ れ る べ き で は な い。 た だ し,同 表 が 「法 令,公
用 文 書,新
なら
聞,雑
誌 , 放 送 な ど,一 般 の社 会 生 活 」(同 前 書 き)に お け る漢 字 使 用 の 目安 を しめ す もの とさ れ る以 上,こ
こに しめ さ れ た 分 野 に お け る方 針 の変 更 は重 要 な意 味 を も
つ 。 と りわ け,新 聞 とい う メデ ィア の 影 響 力 に はお お き な もの が あ る こ と に留 意 す る必 要 が あ る。 新 聞 協 会 は,こ の 決定 に あた り,新 聞 社 員 や 大 学 生 を対 象 に調 査 を お こ な っ た と い う。 ま た,協 会 に 加 盟 し て い るNHKが
高校 生 を対 象 にお こな った調 査 を
参 考 に した とす る。 しか し,そ れ らの こ とは,こ れ まで文 部 省 や 国 立 国語 研 究 所 な どが お こ な っ て きた もの で あ り,そ れ ぞ れ の 漢 字 が 高校 生 な ど に な じみ の あ る もの か ど うか の判 定 は,専 門 家 に ゆ だ ね るべ きで あ る。 従 来 の 国 語 審 議 会 の メ ン バ ー で あ る 日本 語 研 究 者 や 各 界 有 識 者 の 意 見 を き い た形 跡 は ど こ に もな い 。 これ は,協 会 の 独 走 な い し暴 走 と しか表 現 の し よ うが な い。 本 来 「常 用 漢 字 表 」 その もの の 改 定 が い そ が れ るべ きで あ る。 しか し,そ れ が さ し あ た り実 現 しそ う もな いか ら と い っ て,新 聞 界 が独 自の 方 針 を きめ た とい う の は理 由 に な ら な い 。 今 回 の 新 聞 協 会 の 決 定 は,「 常 用 漢 字 表 」 の 改 定 に も匹敵 す る作 業 で あ る。 「常 用 漢 字 表 」 の 必 要 性 に変 更 が な い か ぎ り,現 状 に あ わ な く な っ た 字 種 ・音 訓 の 削 除 と並 行 して そ れ は お こ な わ れ る べ き で あ る 。 そ れ な し に,協 会 と し て の追 加 に と ど ま らず,各 社 が 独 自 の 方 針 を し めす とい う こ とは, も は や 「常 用 漢 字 表 」 を 「目安 」 で さ え もな く し,な し くず しに し よ う とす る姿 勢 とみ られ て も しか た が な い。 目安 で あ る 「常 用 漢 字 表 」 は,字 種 の 観 点 か ら は 「当 用 漢 字 」1850字 を くわ えた もの で あ っ た。 そ の95字
の 選 定 に際 して は,国 立 国語 研 究 所 の用 語
用 字 調 査 を は じめ とす る各 種 の 調 査 資 料 が 参 照 さ れ た。 そ して,え 字 に つ い て は,い
に95字
ら ば れ た95
さ さ か こ じつ け め い た もの もあ る が,選 定 の 理 由 が し め さ れ
た 。 しか し,今 回 の 新 聞 協 会 の 案 に は そ れ が な い 。 つ た え られ る と こ ろ で は,加 盟 各 社 が 各 部 局 か ら追 加 を の ぞ む 字 を つ の り,そ れ を も ち よ っ て 希 望 が か さな る も の か ら39字
を え らん だ とい う。 つ ま りは,こ
の字 が あ った ほ うが 便 利 だ と い
う ご都 合 主 義 の 集積 で あ り,常 用 され るべ き漢 字 集 合 の 意 義 や そ の体 系 性 とい う こ とに ほ とん ど考 慮 が は らわ れ て い な い 。 協 会 の 追 加 字 に は,「 虎 」 「鶴 」 「柿 」 が は い っ て い る。 それ な らば,「 豹 」 「狐 」
「狸 」 「烏」 「雀 」 「鳩 」 「梨 」 「栗 」 な ど も採 用 す べ きだ とい う議 論 が か な らず お こ る。 現 に朝 日新 聞 社 の 案 で は,「 梨 」 「栗 」 が 追 加 され て い る。 動 植 物 名 をか き あ らわ す 字 を くわ え る こ と に は,常 用 漢 字 制 定 の 際 に も,き わ め て 慎 重 だ っ た 。 「柿 」 「梨 」 「栗 」 を み とめ るな らば,「 林 檎 」 や 「蜜 柑 」 も漢 字 表 記 に す べ きだ ろ う。 カ ナ ガ キ の 定 着 して い る動 植 物 名 を あ らわ す字 を くわ え る必 要 は,ま
った く
み とめ られ な い 。 常 用 漢 字 に 「襟 」 を くわ え た 際 に,「 袖 」 も検 討 の対 象 に な った が,み お く ら れ た 。 そ れ は,「 襟 」 に は 「襟 度 」 「開襟 」 「胸 襟 」 な ど音 読 語 の 用 法 が あ る の に 対 し,「 袖 」 に は 「領 袖 」 が あ るだ けだ っ た か らで あ る。 「袖 」 を み と め る な ら ば,「 裾 」 「裄」 「袂」 「 褄 」 な ど を み とめ な い 理 由 は な く,際 限 が な く な るだ ろ う。 「奈 」 「岡 」 「辻 」 な どは,も
っ ぱ ら地 名 や 人 名 に もち い る字 で あ る。 これ らは,
常 用 漢 字 で は対 象 外 と され,こ れ まで も使 用 が み とめ られ て い た 。 これ らを範 囲 の うち に ふ くめ る な ら ば,「 埼 」 「茨 」 「 伊 」 な ど使 用 頻 度 の た か い も の も当 然 ふ く まれ な け れ ば な ら な い 。 「常 用 漢 字 表 」 の性 格 を根 本 か ら くつ が え す 方 針 変 更 とい わ な け れ ば な らな い 。 「 新 た に 加 え る 訓 読 み 」 で は,「 あ か す(証)」 (育)」 「こた え る(応)」
「ほ か(他)」
「は ぐ く む
な どの 訓 の 追 加 を き め て い る。 「当 用 漢 字
音 訓 表 」 の 改 定 時 に は,「 は ぐ くむ(育)」 が,み
「ゆ だ ね る(委)」
の 追加 を強 硬 に主 張 す る意 見 が あ っ た
とめ られ な か っ た。 「こた え る(応)」
も,お な じ時 期 に審 議 され た が,結
局 は み お く られ た 。 「手 応 え」 「歯 応 え」 な どの慣 用 は あ る もの の,単 独 の 「応 え る」 と 「答 え る」 の つ か い わ け が で き な い と判 断 さ れ た た め で あ る。 「か か わ る (関)」 「す べ て(全)」
な ど使 用頻 度 の高 い もの さ え み とめ ら れ て い な い の に,こ
れ らの 訓 読 み を み と め る の は 理 解 に くる しむ 。 上 に引 用 した 「朝 日新 聞」 の 記 事 で は,「 漢 語 の 交 ぜ 書 きや 読 み仮 名 を減 らす 」 こ とだ け が 理 由 と し てか か げ られ て い る。 た しか に 「交 ぜ 書 き」 は よみ に くい。 しか し,そ れ は イ イ カエ な どの 努 力 を な お ざ りに した 結 果 で あ る 。 また,新 聞 で は 「常 用 漢 字 表 」 に な い表 外 字 で も,「 読 み 仮 名 」 を つ け れ ば 使 用 で き る こ とを か っ て に き め て い る。 そ の よ う な字 を つ か わ ず に 文 章 を か く努 力 を し な い で,
「 読 み 仮 名 を減 らす 」 な ど とい うの は,と っ て つ け た よ う な理 由 で あ る。 しか も,以 上 の 決 定 に つ づ い て,新 聞 協 会 は2003年11月 や め る た め と い う理 由 で,つ
に,「 交 ぜ 書 き」 を
ぎ の よ う な 語 は,「 読 み 仮 名 な し」 で あ る い は 「読
み仮 名 」 を つ け て,使 用 す る こ とを きめ た(下 線 が 表 外 字)。
参 詣 捕 捉 蜜 月 / 改悛 失 踪 先 鋒 醍 醐 味 瀕 死 復 讐 瞑 想
この よ う な 語 は,200語
ち か くに達 す る。 こ れ ら の 表 外 字 は,自 由 に もち い る
わ け で は な く,こ れ らの 語 に か ぎ っ て使 用 す る とい う。 しか し,も
と も と使 用 範
囲 の せ ま い漢 字 な の だ か ら,常 用 漢 字 の わ くを ひ ろ げ た の と大 差 は な い 。 この よ う な 特 例 を も う け る な ら ば,つ か い た い 漢 字 は,い う な 決 定 は,も
く らで も追 加 で き る。 この よ
はや 常 用 漢 字 が崩 壊 した とい う こ とが 決 して 誇 張 で は な い こ とを
意 味 して い る。 結 局 の と こ ろ,新 聞 界 は 「常 用 漢 字 表 」 を邪 魔 者 視 して い る。 で きれ ば,廃 止 し て し ま い た い の だ 。 近 代 以 来,新 た 。 そ れ が こ こへ きて,こ
聞 は一 貫 して 漢 字 制 限 の 積 極 的 な 推 進 者 だ っ
の よ うな 変 節 を とげ よ う と して い る の は,ワ ー プ ロ入
力 ・コ ン ピ ュー タ ー 製 版 に よ る紙 面 の 作 成 に よ り,か つ て の 活 字 印刷 の よ う な手 間 が はぶ け る よ うに な った か らに ほ か な らな い 。 新 聞 が か か げ て い た 漢 字 制 限 の 理 由 に は,そ の ほか に も,義 務 教 育 修 了 者 で も よ め る文 章 の作 成,簡
易 な表 現 に よ る万 人 に理 解 可 能 な 日本 語 の形 成 な どが あ っ
た は ず で あ る。 そ れ が,経 営 効 率 の上 か ら漢 字 が それ ほ ど負 担 で な くな った とた ん に,て
の ひ ら を か え す よ う に方 針 を か え よ う と し て い る。 青 少 年 の 活 字 ば な
れ ・新 聞 ば な れ が い わ れ る よ うに な って か らひ さ しい 。新 聞 界 も,青 少 年 を読 者 と して よ び も どす キ ャ ンペ ー ン をつ い 最 近 まで お こな っ て い た は ず で あ る。 もは や 若 者 に は見 切 りを つ け,漢 字 の す きな 高 齢 者 だ け を対 象 に,割 高 な 価 格 で採 算 を あ わ せ よ う とす る の だ ろ うか。 い ず れ に して も,そ の 志 の ひ く さ に は,あ き れ るほか はない。
●3 表外漢 字の字体
2000年12月
に,国 語 審 議 会 は 「表 外 漢 字 字 体 表 」 を答 申 した 。 「表 外 漢 字 」
と は,政 府 が 告 示 した 漢 字 表 に な い字 の こ とを さ す が,こ
こで は 「常 用漢 字 表 」
に ふ くまれ て い な い 漢 字 とか ん が え て よ い。 単 に 「 表 外 字 」 と も略 称 す る。 以 下 で は,こ の略 称 を も ち い る 。 この 表 外 字 に つ い て は,当 然 の こ とな が ら,字 体 につ い て,な
ん の規 定 も なか
っ た 。 制 限 色 の つ よか っ た 当 用 漢 字 の 時 代 は もち ろ ん の こ と,目 安 とな っ た 常 用 漢 字 の 時 代 に な っ て も,そ れ ぞ れ の表 の 範 囲 を こえ た 漢 字 は使 用 し な い の が タ テ マ エ だ か ら,そ の字 体 や 音 訓 に つ い て 言 及 を す る こ とが なか っ た の は,い
う まで
もな い 。 た だ し,表 外 字 を表 内 字 に準 じて 使 用 す る と き に は,表 内 字 の字 体 を表 外 字 に適 用 す る こ とが 慣 用 と し て み とめ られ て い た。 中 国 で は,歴 史 的 に さ ま ざ まの 異 体 字 が 存 在 し た が,清 『康 煕 字 典 』(1716年)の
字 体 が 標 準 と して 権 威 を も っ た 。 日本 で も,こ の康 煕
字 典 体 が 尊 重 さ れ,今
日で も漢 和 辞 典 で は この字 体 が使 用 さ れ て い る。 た だ し,
日 本 で は,「 当 用 漢 字 表 」(1946年)に で,多
の時代 に編集 された
も とづ く 「当 用 漢 字 字 体 表 」(1949年)
数 の 略 字 や 俗 字 を採 用 し,そ れ が 現 在 普 通 の字 体 とな っ て い る。 「常 用 漢
字 表 」(1981年)の
制 定 に と も な い,「 当 用 漢 字 表 」 お よ び 「当 用 漢 字 字 体 表 」
は 廃 止 さ れ た が,そ (1981年)に
の 字 体 は 「常 用 漢 字 表 」 お よ び 改 正 「人 名 用 漢 字 別 表 」
ひ きつ が れ て い る。 そ の意 味 か ら は,こ の 字 体 を現 在 で は正 字 あ る
い は標 準 字 体 とよ ん で さ しつ か え な い が,康 煕 字 典 体 と区 別 す るた め,こ れ を通 用 字 体 と称 す る こ とが お お い 。 この 通 用 字 体 を表 外 字 に 準 用 す る こ との根 拠 は,「 当用 漢 字 字 体 表 」 の も と に な っ た 「活 字 字 体 整 理 案 」(1947年)に
み ら れ,「 曾 」 「〓」 な ど は 「曽」 「葛 」
を もち い て も よ い と して い る。 ま た,「 公 用 文 作 成 の 要 領 」(1952年 知,1981年
同確 認)で
内閣 官房 通
は,「 地 名 の 書 き表 し方 に つ い て 」 で,「 常 用 漢 字 表 以 外
の 漢 字 に つ い て も,常 用 漢 字 表 の 通 用 字 体 に 準 じた 字 体 を用 い て も よ い 」 と あ る。 人 名 用 漢 字 は,当 初 か ら通 用 字 体 を使 用 し,そ れ が 追 加 さ れ る ば あ い も,同 様 で あ っ た 。 文 部 省(現
文 部 科 学 省)の
学術 用 語 集 で も,例 外 的 に使 用 す る漢 字
に は,通 用 字 体 が 適 用 さ れ た 。 さ ら に,新 聞 や 放 送,あ
る い は一 般 の 出 版 物 で
も,通 用字 体 を準 用 した 字 体 を もち い る もの が あ っ た 。 この表 外 字 の 字 体 に あ らた な 視 点 が む け られ た の は,情 報 処 理 の 世 界 で,漢 字
の 問 題 と,い や で も正 面 か らむ きあ う必 要 が 生 じた た めで あ っ た 。 当 時 の 通 商 産 業 省 工 業 技 術 院 は,1978年
に情 報 処 理 で 使 用 す る漢 字 に一 定 の 電 気 的 コ ー ドを
わ りあ てた 工 業 規 格 で あ る 「情 報 交 換 用 漢 字 符 号 系 」 を制 定 した 。 この 規 格 は, 数 次 の 改 正 をへ て,現
在 に い た って い る。 以 下 に,そ
の名 称 を し る す 。 な お,こ
れ らの規 格 お よ び関 連 す る規 格 につ い て は,こ の 講 座 の第4 巻 所 収 の 「漢 字 の工 業 規 格 」(伊 藤 英 俊 執 筆)が
くわ しい解 説 を お こな って い る。
1978.3 情 報 交 換 用 漢 字 符 号 系(JIS
C 6226,通
称78 JIS)
1983.9 情 報 交 換 用 漢 字 符 号 系(JIS
C 6226,通
称83 JIS)
1990.2 情 報 交 換 用 漢 字 符 号(JIS 1997.1 7ビ
X
0208,通
称90 JIS)
ッ ト及 び8 ビ ッ トの2 バ イ ト情 報 交 換 用 符 号 化 漢 字 集 合(JIS
X0208,通
称97JIS)
この 「情 報 交 換 用 漢 字 符 号 系 」(78JIS)は,情
報 交 換 の た め に通 常 の 漢 字 カ
ナ ま じ り文 で もち い る文 字 の 範 囲 を さだ めた もの で あ る。 第1 水 準 漢 字2965字, 第2 水 準 漢 字3388字,そ
の他 の 文 字 ・記 号 な ど524字
か ら構 成 さ れ て い た 。 こ
れ は,そ れ まで メー カ ー や ユ ー ザ ー に よ り まち ま ちで あ っ た コー ドを 統 一 し,情 報 交 換 を容 易 に し,日 本 語 処 理 に使 用 す る漢 字 の 範 囲 を さだ め る もの とし て,多 方 面 か ら歓 迎 され た 。 そ し て,1983年 わ ゆ る83JISが
制 定 さ れ た が,そ
に,こ の78JISの
改 正 が お こ な わ れ,い
の と き に問 題 が お こ っ た。
この改 正 の ね ら い は,2 点 に あ った 。1点 は,1981年
に制 定 さ れ た 常 用 漢 字 表
お よ び 同年 に追 加 さ れ た 人 名 用 漢 字 表 の 内容 につ い て,対 応 処 置 を とる こ とで あ った 。 も う1 点 は,工 業 技 術 院 で 制 定 し よ う と して い た 高 速 漢 字 プ リ ンタ ー とデ ィ ス プ レイ 装 置 とで 印 字 ・表 示 す る と きの 字 形 に 関 す る工 業 規 格 との 整 合 性 を は か る こ とで あ っ た。 これ らの 機 器 で は,文 字 は ド ッ ト(点)の
集 合 と して 表 現 され る。 当 時 普 及 し
て い た機 種 で は,24×24あ
度 の ドッ トの 集 合 と して 表 現 す る も
る い は16×16程
の が 多 数 で あ っ た 。 そ の た め,活 字 や 写 真 植 字 の 字形 と く らべ,微 妙 な 表 現 性 に か けた り,点 や線 を省 略 した りす る こ とを余 儀 な くされ た。 その よ うな 障 害 は, 特 に字 画 の 複 雑 な 表 外 字 に顕 著 な た め,表 外 字 に も通 用 字 体 を準 用 して,す
こし
で も不 自然 な字 形 の生 ず る の を ふ せ ぐ こ とに した 。 これ が俗 に ワ ー プ ロ字 体 な ど
とい わ れ る もの で あ る。 も と も と78JISは,情
報 交 換 を 目 的 と した 規 格 で あ る。 情 報 伝 達 とい う点 か
らは,「 桜 は 日本 の 国 花 で あ る。」 とい う文 字 列 は,「 櫻 は 日本 の 國 花 で あ る。」 と い う文 字 列 と同値 の情 報 を表 現 して い る こ とに な る。 した が って,タ
テマエか ら
い え ば,「 桜 」 「国 」 とい う字 が あれ ば,「 櫻 」 「國 」 は な くて も支 障 は な い 。 そ う い う観 点 か ら は,こ の規 格 が字 体 の基 準 を さ だ め る もの で な い こ とは,い
う まで
も な い 。 そ の こ と は,規 格 書 に 明 記 さ れ て い る。 これ は極 端 な例 で あ る が,基 本 的 に は そ う い う こ とで あ っ た。 し か し,こ の こ と に つ い て,明 確 な指 針 を し め さ な い ま ま に,78JISは
実施
され て し ま っ た。 字 形 の差 異 の お お き な 異 体 字 に は 別 の コ ー ドが あて られ,そ
の
差 が わ ず か な もの は 独 立 の コ ー ドを あ た え ず,1 種 の み で 代 表 させ た 。 この 結 果,異
体 字 につ い て は,つ ぎ の よ う なバ ラ ツ キが 生 じた 。
a.つ
ぎ の各 組 は,ど ち ら も第1 水 準 に あ る。 峰 =峯
b.つ
島 =嶋
曽 =曾
灯 =燈
竜 =龍
ぎの 各 組 は,先 頭 の 字 が 第1 水 準 に あ り,カ ッ コ 内 の字 が 第2 水 準 に あ る。
応(應)会(會)巌(〓)/ c.つ
濤(涛)灌(潅)
ぎ の 各 組 で は,先 頭 の字 は存 在 す るが,二 番 目の 旧字 体 は 用 意 され て いない。
83JISの
近 >〓
社 >〓
羽 >羽
者 >〓
青 >靑
包 >〓
巣 >〓
即 >〓
毎 >〓
悦 >〓
制 定 に 際 し て は,こ の こ とを 考 慮 す る必 要 が あ っ た。 そ して,つ
ぎ
の3 項 を骨 子 と して,改 正 が お こな わ れ た 。 (1)1981年10月
の 「常 用 漢 字 表 」 な らび に 「人 名 用 漢 字 別 表 」 の 告 示 に と も
な う変 更 。 (2)見 直 し作 業 と並 行 して 審 議 され て い た別 規 格 「ド ッ トプ リ ン タ 用24ド ト字 形(JIS
C 6234,現JIS
X
ッ
9052)」 との 整 合 性 。
(3)規 格 と し て の 『 情 報交換用漢 字符号 系』の性格 の検討。 この うち(1)に
つ い て は,告 示 され た 字 体 を正 確 に反 映 させ る こ と と した 。
(2)に つ い て も,そ の 内容 をで きる だ け尊 重 し,作 業 をす す め る こ と と した 。 ま た,(3)に
つ い て は,こ れ が 情 報 交 換 用 の 規 格 で あ る こ とを確 認 し,そ の趣 旨 を
規 格 書 に 明 記 した 。 こ の方 針 の 背 景 に あ っ た の は,漢 字 の 集 合 を で き るか ぎ り 「と じた 体 系 」 と し て運 用 し よ う と い う姿 勢 で あ った 。 当 用 漢 字 の1850字,常
用 漢 字 の1945字
の範
囲 に それ を と ど め る こ とは,そ れ らが地 名 ・人 名 な どの 固 有 名 を対 象 外 に して い る こ とか ら,も と も と無 理 で あ った が,そ れ で もな るべ く一 定 の わ くの な か で 処 理 をお こな う こ とが 前 提 と され た。 こ の方 針 は,83JISが 78JISに
た て た もの で は な く,
も色 こ くあ らわ れ て い た 。 こ の 姿 勢 は,78JISお
た ず さわ っ た委 員,と
よび83JISの
制定 に
りわ け 情 報 工 学 者 に濃 厚 で あ っ た 。
第1 水 準 ・第2 水 準 とい う区 分 は そ の た め の もの で あ り,第1 水 準 所 収 の漢 字 は政 令 で さ だ め る漢 字 を 中心 に使 用 頻 度 の た か い漢 字 で し め られ た。 第2 水 準 所 収 の 漢 字 は,そ の補 助 的 な もの と位 置 づ け られ て い た 。 で きれ ば,第1 の 漢 字 で,一
水準所収
般 の 漢 字 処 理 が お こ な わ れ る こ とが の ぞ ま し い と され た 。83JIS
は,そ れ に した が っ て 改 正 を お こ な っ た わ けで あ る。 この 改 正 の 内容 を,い
ま の 時 点 で ふ りか え る な らば,そ れ は以 下 の よ う に評 価
で き るだ ろ う。 ・ ドッ トプ リ ンタ 字 形 と規 格 書 に印 刷 され た 字 形 との 異 同 を最 小 限 に と どめ る こ とが で きた。 ・通 用 字 体 の表 外 字 へ の適 用 に 道 を ひ らい た が,旧 漢 字 世 代 や 文 芸 家 の 反 発 を まね い た 。 ・先 行 メ ー カ ー と後 発 メー カ ー の 対 応 に差 が み られ,ユ
ー ザ ー の誤 解 の 一 因 と
なった。 ・人 名 用 漢 字 の あ い つ ぐ無 原 則 な 追 加 で,第1
水 準 ・第2 水 準 の 区別 が 意 味 を
う しな った 。 ・そ の後 の 国 際 情 勢 の 変 化 の 中 で,と
じた体 系 を め ざ す 姿 勢 は修 正 を し い られ
た。 字 体 の 問 題 にか ぎ る な ら ば,上 の 方 針 に そ うた め に,30数 よ う な 変 更 が お こな わ れ た が,こ
字 に つ き,つ
ぎの
れ が 旧漢 字 世 代 や 文 芸 家 な どの 反 発 を まね い
た 。 この カ ッ コ 内 の字 体 が プ リ ン タ ー で 印 字 で き な い こ と に,批 判 が あ つ まっ た 。 文 芸 家 協 会 な どは,国 語 審 議 会 で この 問 題 を と りあ げ る よ う に,文 部 省 に つ よ く要 求 した 。 麹(←〓)頬(←〓)鴎(←〓)掴(←〓)醗(←〓) 文 部 省(現
文 部 科 学 省)は,表
外 字 の字 体 を検 討 す る こ とに,当 初 は積 極 的 で
は な か っ た 。 そ の こ とは,以 下 の 引 用 か ら も うか が わ れ る。
常 用漢 字 表 に 掲 げ て い な い 漢 字 の字 体 に 対 して,新 た に,表 内 の 漢 字 の字 体 に準 じた 整 理 を及 ぼ す か ど うか の問 題 に つ い て は,当 面,特 ず,各
定 の 方 向 を示 さ
分 野 に お け る慎 重 な検 討 に まつ こ と と した。 (「常 用 漢 字 表 」 答 申 の 前 文,1981年3
月)
し か し,文 部 省 は表 外 字 の 標 準 字 体 を検 討 す る こ と に ふ み き る。1993年 の 文 部 大 臣 の諮 問 に も とづ き,7 年 の歳 月 をか け審 議 をか さね た 結 果,2000年
に 「表
外 漢 字 字 体 表 」 が 答 申 され た。 た だ し,こ の 答 申 は 「常 用 漢 字 表 」 の よ う に,政 府 に よ る訓 令 ・告 示 とな らず に,現 在 に い た っ て い る。 さか の ぼ っ て,1993年
に 諮 問 を う け た 国 語 審 議 会 は,印 刷 会 社 ・新 聞 社 な ど
の 協 力 の も と に,2 種 類 の 漢 字 使 用 頻 度 調 査 を 実 施 した 。 そ れ ぞ れ は,約3300 万 字,約2500万
字 にの ぼ る大 規 模 な調 査 で あ る。 そ れ に も とづ き,常 用 漢 字 と
と も に使 用 さ れ る可 能 性 の た か い 表 外 字1022字 に つ い て,字 体 の検 討 をお こな った 結 果,す を 印 刷 標 準 字 体 と さ だ め,そ
の う ち22字
が え らばれた。 それ ぞれの漢字
べ て に つ い て,い わ ゆ る康 煕 字 典 体
に つ い て は,簡 易 慣 用 字 体 と し て,通
用 字 体 を適 用 した 字 体 を も,あ わ せ て か か げ て い る。 そ の簡 易 慣 用字 体 とは,た と えば,以 下 の()の
な か に しめ す もの で あ る。
〓(鴎) 攪(撹) 〓(鹸) 〓(噛)
曾(曽) 〓(麺)
これ が7 年 と い う時 間 をか け た審 議経 過 お よ び そ の結 果 の 概 要 で あ る。 その 基 礎 に な った 使 用 頻 度 調 査 は貴 重 な資 料 で あ り,そ れ に も とづ く検 討 に,ぼ
うだ い
な 時 間 と労 力 をつ い や した こ とは,容 易 に推 測 で き る。 しか し,結 論 が 以 上 の よ う な も の で あ るか ぎ り,そ れ は鶏 を さ くの に牛 刀 を もち い た 印 象 を まぬ が れ な
い。 誤 解 をお そ れ ず にい え ば,は
じめ か ら結 論 はで て い た よ う な もの で,そ れ を
もっ と も ら し く提 示 す るた め に,む だ な時 間 をつ いや した と さ え い え る。 2 種 の 使 用 頻 度 調 査 そ の もの は,漢 字 使 用 の 実 態 を と らえ る うえ で,無 意 味 と は い え な い 。 対 象 とす る表 外 字 を しぼ り こむ う えで,有 効 で あ った 。 数 千 万 字 に お よぶ 調 査 をお こな って も,表 外 字 の 使 用 回数 が そ の3%程
度 に しか す ぎな い こ
とを確 認 した の は意 義 が あ る。 しか し,そ れ は 常 用 漢 字 そ の も の を み な お す の に 必 要 で あ っ て も,字 体 を検 討 す る の に 意 味 が あ った か ど うか は疑 問 で あ る。 A とい う標 準 字 体 に対 す るB とい う簡 略 字 体 が あ る と して,そ
のB の 出現 頻
度 が どれ く らい か とい う こ とを,こ の デ ー タ を も と に検 討 して も意 味 が あ る と は お も えな い。 その 統 計 的 な 無 理 を お ぎな うた め に,そ て は い るが,普 の に,22字
の判 定 に はバ イ ア ス を か け
通 の 出版 物 で は,そ れ らの 出現 頻 度 はた か が しれ て い る。 そ れ な
だ け に も っ と も ら し く 「簡 易 慣 用 字 体 」 と し て それ をか か げ る こ と
に,ど れ だ け の 意 味 が あ るの だ ろ うか。 こ の 問 題 に 対 す る解 答 は,は
じ め か ら二 つ しか な か っ た 。 一 つ は,83JISが
お こ な っ た 通 用 字 体 の準 用 を追 認 し,そ こ に不 備 が あ れ ば,そ の 点 だ け を指 摘 す る こ とで あ っ た 。 も う一 つ は,表 外 字 につ いて は,い
ち い ち の 基 準 を し め さ ず,
康 煕 字 典 体 を標 準 とす る と1行 で のべ れ ば よい こ とで あ っ た。 そ れ が,こ な 結 果 に な っ た の は,通 商 産 業 省(現 経 済 産 業 省)の
の よう
工 業 規 格 な どで 字 体 の標 準
を き め られ て は た ま る か とい う感 情 的 な反 発 に よ る と こ ろが お お きか った た め と 憶 測 され る。 結 論 が どち らに せ よ,文 部 省 お よ び 国 語 審 議 会 は83JISの に,こ
審議中
の 問 題 に 対 し て 発 言 を す べ きで あ っ た 。 審 議 中 が 無 理 で も,83JISの
定 に 対 して,ス
トップ を か け る こ とはで きた はず で あ る。 そ れ に つ い て は,つ
制 ぎ
の よ う な弁 解 が み られ る。
表 外 漢 字 に常 用 漢 字 に準 じた 略 体 化 を及 ぼ す とい う方 針 を 国語 審 議 会 が 採 っ た 場 合,結
果 と して,新
た な 略 字 体 を増 や す こ とに な り,印 刷 文 字 の 使 用 に
大 き な混 乱 を生 じ させ る こ とに な る。 国語 審 議 会 は,上 述 の表 外 漢 字 字 体 の 使 用 結 果 を踏 ま え,こ の実 態 を混 乱 させ な い こ と を最 優 先 に考 えた 。 (「表 外 漢 字 字体 表 」 答 申 の 前 文,2000年12月)
83JISが
制 定 さ れ て か ら17年
もた っ て か ら,こ の よ うな 結 論 をだ す の は,あ
ま りに も感 覚 が にぶ す ぎ る。 す で に 情 報 処 理 の 世 界 で は,83JISが
普及 して し
ま って い る の で あ る。 そ れ を康 煕字 典 体 に も どせ とい うの は,無 用 な混 乱 を まね くも の としか 理 解 で きな い 。 それ に関 して,興 味 深 い 調 査 結 果 が あ る。 表 外 字 の審 議 が は じ ま っ て まだ2 年 に もな ら な い と きに,文
化 庁 国 語 課 は,つ
る。A グ ル ー プ に 「鴎,掴,麺,祷
ぎ の ア ン ケ ー ト調 査 を お こ な っ て い
」 の4 字 体 を,B グ ル ー プ に 「〓,〓,〓,
〓 」 の4 字 体 を し め し,ワ ー プ ロでA の字 体 が で て く る こ とが あ る が,辞
書に
あ るB の 形 と は こ とな る。 それ を ど うお も うか と い う質 問 で あ る。 この ア ン ケ ー トは ,全 国 か ら3000人
を無 作 為 に抽 出 した世 論 調 査 で あ る。 この 回答 は,以
下 の とお りで あ る(回 答 文 は 要約 した 。 有 効 回 答 数 は つ ぎ に引 用 す る調 査 と も約 2200人 。 数 字 は%)。 Aの よ うな 形 の 漢 字 が 出 て もか まわ ない
42.0
Bの よ う な辞 書 と同 じ形 の 漢 字 が 出 て くる方 が よ い 41.3 どち ら と も言 え な い
8.6
分 か ら な い
8.0
(『国語 に関 す る世 論 調 査 』,1985年4 この 時 点 で,通
月 調 査 実 施)
用 字 体 の 準 用 に 関 して,賛 成 と反 対 の 両 者 は ほ ぼ 同 数 で あ る。
「辞 書 に な い漢 字 が 出 て くる」 と い うの は,83JIS反
対 派の常 套句 で あった。 そ
れ に もか か わ らず,賛 否 が 同 数 とい う こ とに注 目 しな けれ ば な ら な い。 普 通 の 人 な らば,こ
の よ う に た ず ね られ れ ば,B
を支 持 す るの が 当 然 とお もわ れ るか らで
あ る。 こ の数 字 の 意 味 す る もの を,当 時 の 審 議 会 は も っ と真 剣 に吟 味 す べ きで あ った。 さす が に,こ の ま まで は具 合 が わ る い と,か ん が え た か ど うか は わ か らな い が,審 議 が 大 詰 め に ち か づ い た 時 期 で,文 化 庁 は ふ た た び 同種 の調 査 をお こな っ て い る。 詳 細 は省 略 す るが,「 この よ うな 印 刷 文 字 の字 体 の 不 統 一 に つ い て,あ な た は どの よ う に思 い ま す か 。」 と い う質 問 に対 す る 回 答 は,以 下 の とお りで あ る。
不 統 一 は 望 ま し くな い 49.8 不 統 一 で もか まわ な い 39.4 分 か らな い
(『平 成10年
10.8 度 国 語 に関 す る世 論 調 査 』,1999年1
月 調 査 実 施)
「不 統 一 」 とい う語 を提 示 し,そ れ に 回 答 さ せ る の は か な り誘 導 的 で あ る。 さ す が に約 半 数 が 「望 ま し くな い」 と こ た えて い る。 しか し,「 不 統 一 で もか まわ な い 」 と こた えた 人 が な お4 割 もい るの に は,お
ど ろか さ れ る。 この 時 期 に な る
と,審 議 途 中 の 試 案 も し め さ れ,問 題 の 所 在 が 国 民 に も理 解 され て い る とみ られ るか らで あ る 。 この 答 申が お こ な わ れ て か ら3 年 た つ が,実
際 の 漢 字 使 用 で は,め だ った 変 化
は み られ な い。 それ に の っ とっ た機 器 が で まわ る まで に時 間 が か か るせ い もあ る が,世 論 は そ の こ とに あ ま り関 心 が な い 。 た とえ,国 語 審 議 会 の 意 見 が尊 重 され た と して も,そ の 効 果 は あ ま りに ち い さ な もの だ か らで あ る。 「軽 ・径 ・茎 ・経 」 の よ うな 字 体 が普 及 して い る以 上,ま
れ に 「頚 ・〓 ・〓」 の よ う な字 体 が つ か わ
れ て も,普 通 の 日本 人 は 別 に不 思 議 に お もわ な い。 そ れ を 「頸 ・痙 ・脛 」 とし な けれ ば な ら な い と主 張 す る人 は,さ あ る。 そ うい う人 は,む
きの ア ン ケ ー トよ り,は るか に少 数 の はず で
し ろ 「軽 ・径 ・茎 ・経 」 を 「輕 ・徑 ・莖 ・經」 に も どせ
と主 張 す べ き だ っ た の で あ る。 そ れ よ り も大 事 な の は,な ぜ この機 会 に 「常 用 漢 字 表 」 そ の もの の改 定 を国 語 審 議 会 は しな か っ た の だ ろ うか とい う こ とで あ る。 情 報 技 術 の 進 歩 に よ り,普 通 の 人 で も簡 単 に情 報 機 器 をあ つ か え る よ う に な っ た。 そ こで 使 用 され る漢 字 の 字 体 な どよ り も,字 種 そ の もの の 検 討 が い そ が れ る。 も し,ち か い 将 来 に そ れ が お こな わ れ て,こ
こで 問 題 に な った 表 外 字 が 表 内 字 と して 追 加 さ れ た ら,そ の 字体
は ど う な るの だ ろ うか 。 改 定 され た 漢 字 表 は,地 名 ・人 名 に も ち い られ る も の を ふ く め,3000字
程度
の 「と じた体 系 」 とす る こ とが の ぞ ま しい 。 現 在 の教 育 シ ス テ ム の なか で,2000 字 以 上 の 学 習 は無 理 で あ る。 自然 に 習 得 す る もの を ふ く め て も,3000字
が上 限
で あ る。 情 報 交 換 用 の 数 万 字 にの ぼ る漢 字 コー ドの 問題 と,日 常 に使 用 す る漢字 の範 囲 とは,き
りは な し て か ん が え る べ きで あ る。
●4 外来語 のイ イカ エ
独 立 行 政 法 人 国 立 国 語 研 究 所 は,2002年
か ら 「分 か りに くい 外 来 語 を分 か り
や す くす るた めの 言 葉 遣 い の 工 夫 」 を検 討 す る委 員 会 を も う け,外 来 語 の イ イ カ エ に つ い て,検 討 を お こな っ て い る。 これ まで に約100語
につ い て検 討 をお え,
発 表 を お こな った 。 この あ と,ほ ぼ そ の倍 に あ た る語 数 の検 討 を お え,そ の イ イ カ エ 案 を2004年
度 に公 表 して,作 業 を お え る とい う こ とで あ る。
事 の発 端 は,小 泉 首 相 にあ っ た ら し い。 首 相 は政 府 が 刊 行 す る 白書 を み て,こ ん な カ タ カ ナ だ らけ の 日本 語 は わ か らな い,検 討 せ よ と文 部 科 学 大 臣 に指 示 を し た 。 大 臣 が研 究 所 に そ の検 討 を命 じた の か依 頼 した の か は し らな い が,研 究 所 は 識 者 を あ つ め,検 討 委 員 会 を発 足 させ た。 国 語 研 究 所 は,独 立 行 政 法 人 に な る以 前 は,人 事 と予 算 に 関 す る こ と以 外 は,所 管 官 庁 の 指 示 を う け る こ と は な か っ た 。 簡 単 にい え ば,研 究 の 内 容 は 独 自 に判 断 し決 定 して きた は ず で あ る。 法 人 化 して,そ
れ が ど うな っ た の か は し らな い が,日 本 語 の 基 礎 的 な研 究 を む ね とす る
研 究 所 と して は,異 例 の こ とで あ る。 い っ た い,ど の よ うな 作 業 を し て い るの だ ろ うか 。 これ まで に発 表 さ れ た 分 に つ い て,例
を しめ す 。
ア イ デ ン テ ィテ ィー → 独 自性,自
己認識
ア セ ス メ ン ト → 環 境 評 価
イ ン キ ュベ ー シ ョン → 企 業 支 援
キ ャ ッ チ ア ップ
ケ ア → 手 当 て,介 護
シ ン ク タ ン ク → 政 策 研 究 機 関
ノー マ ラ イ ゼ ー シ ョ ン → 等 生 化,等
パ ー トナ ー シ ッ プ
フ レ ック ス タイ ム → 自 由勤 務 時 間 制
モ ラ ルハ ザ ー ド → 倫 理 崩 壊
ラ イ ブ ラ リー → 図 書 館
→ 追 い上 げ
→
協 力 関係
し く生 き る社 会 の 実 現
これ は,案 の な か か ら,手 当 た り しだ い に ぬ き だ した もの で あ る。 対 象 とな る 外 来 語 は,白 書 の 中 か ら え らば れ,そ な っ て い る。 理 解 率 が75%未
の理 解 率 に つ い て は,文 化 庁 が調 査 を お こ
満 の 語 が イ イ カ エ の 検 討 候 補 とな っ て い る よ うで
ある。 一 見 して,漢 語 が お お そ うだ と い う こ と,そ れ も,な が い も のが お お そ うだ と い う印 象 を う け る。 そ れ を た しか め る た め に,発 表 さ れ た109語
のイイ カエ案 を
語 種 別 に分 類 して み る。1語 に 複 数 の イ イ カ エ が 用 意 され て い る もの も あ る か ら,の べ 語 数 は125に
な る。 た だ し,こ の う ち 「等 し く生 き る社 会 の 実 現 」 の よ
う な 句 の 形 を と っ て い る もの が3 語 あ るが,そ
れ をの ぞ く と,合 計122語
であ
る。 漢 語 104(二
字 漢 語―28,三
字 漢 語―16,四
字 漢 語―48,五
字以 上 の漢
語―12) 和語 混
9(控 え,手 当 て,追
い上 げ,枠 組 み,な
種 語 9(動 機 付 け,不 釣 り合 い,無 段 差 バ ス,な
ど) ど)
予 想 した とお り,漢 語 が 圧 倒 的 に お お い 。 それ も,四 字 以 上 の漢 語 が 半 数 以 上 を しめ て い る。 新 聞 な ど の調 査 で は,漢 語 の 出現 数 は,二 字 漢 語>四
字 漢 語>三
字 漢 語 の 順 に な っ て い る。 そ れ に く らべ る と,こ こに しめ され た もの が 普 通 よ り な が い こ とが わ か る。 四 字 漢 語 は,言 (句)の
語 学 的 に は 単 語 だ が,実
は 単 語 と連 語
中 間 的 な性 格 を も っ て い る。 案 の 中 か ら例 を ひ ろ う と,「 経 営 管 理 」 「技
術 革 新 」 「地 域 社 会 」 な どの 耳 に な れ た もの は 単 語 と意 識 しや す い が,「 倫 理 崩 壊 」 「意 欲 刺 激 」 「接 続 開 始 」 な ど は,単 語 とい う よ り も連 語 とい う ほ う が あ た っ て い る。 外 来 語 が 多 用 され る の は,句 の 形 で い い か え る よ り も,単 語 と して つ か う の が便 利 だ とい う一 面 が あ る。 そ の イ イ カエ が 結 果 とし て,な が い形 に な っ て し ま うの は矛 盾 と しか い い よ うが な い。 な が さだ けが 問題 に な る わ けで は な い 。 漢 語 に は,同 音 語 や 類 音 語 が お お い こ と も問 題 と な る。 た と え ば,「 キ ギ ヨー シエ ン」 と耳 で きい て,な
ん の こ とだ か
理 解 で き る人 が どれ だ け い る だ ろ う か。 わ か らな い まで も 「企 業 支 援 」 とい う漢 字 を あ て は め る人 は い るか も しれ な い。 しか し,正 解 で は な い。 これ は上 に あ げ た よ う に,「 イ ン キ ュ ベ ー シ ョ ン(incubation)」
の イ イ カ エ と し て の 「起 業 支
援 」 なの で あ る。 外 来 語 の乱 用 が 問題 に な る の は,白 書 な ど役 所 が つ くる文 書 なの だ か ら,漢 字 を 目で み て わ か れ ば そ れ で よ い とい う意 見 もあ るだ ろ う。 しか し,そ れ は イ イ カ エ で は な い 。 カ キ カ エ で あ る。 結 局 は ハ ナ シ コ トバ と カ キ コ トバ が 別 の もの で も よ い とい う こ とに つ な が って い く。 漢 字 制 限 の理 由 の 一 つ に は,目 で み な け れ ば わ か ら な い難 解 な こ とば を な くそ う とす る姿 勢 が あ った は ず だ 。 戦 時 中 の 「 八紘 一 宇 」 や 「滅 私 奉 公 」 を もち だす まで も な い。 せ っか くの イ イ カエ な の だ か ら, 耳 に して も口 に だ して もわ か りや す い こ とば を工 夫 し て ほ しい もの で あ る。 耳 で き い て わ か らな い だ けで な く,目 で み て もわ か らな い もの が あ る。 た と え ば,「 ノ ー マ ラ イ ゼ ー シ ョ ン(normalization)」 あ る。 イ イ カ エ 案 の122語
の イ イ カ エ で あ る 「等 生 化 」 で
は,い ず れ も既 存 の語 へ の オ キ カ エ か,そ
の組 み 合 わ
せ で あ るが,こ
の 「等 生 化 」 だ けが 唯 一 の造 語 で あ る。 しか も,「 等 □ 」 と い う
二 字 漢 語 で,後
要 素 に動 詞 的 な成 分 が く る もの は,ほ
と ん ど な い。 「等 分 」 の ほ
か に は,生 物 学 用 語 の 「等 割 」 が あ る く らい で あ る。 そ の よ う な無 理 を して まで 漢 語 に よ る造 語 を す る必 要 が あ る だ ろ うか 。 案 に は,「 等 し く生 き る社 会 の 実 現 」 とい う句 の 形 に よ る イ イ カ エ もあ る。 そ れ で も,よ い で は な い か 。 イ ン タ ー ネ ッ トの検 索 エ ン ジ ンで 「ノー マ ラ イ ゼ ー シ ョ ン」 を ひ い て み た ら,約39000件
が ヒ ッ トした 。 そ の 中 か ら 「首 相 官 邸 キ ツズ
ル ー ム 」 とい う ホ ー ム ペ ー ジ を の ぞ い て み た。 この ホ ー ム ペ ー ジ は,内 閣 や 政府 の し ご とを小 中学 生 にわ か りや す く説 明 す る こ と をね らい とし て い る ら しい 。 な ん と,「 ノ ー マ ラ イ ゼ ー シ ョ ン」 が そ こ に あ るで は な い か 。 そ こに は,「(障 害 者 が)普
通 に 暮 ら して い け る よ うに す る こ と」 と あ る。 これ で 十 分 で あ る。
これ を 「等 生 化 」 な ど と した い の は,そ の よ う な句 に よ る説 明 を名 詞 化 す る必 要 か らだ と察 せ られ る。 外 来 語 が安 易 に もち い られ る背 景 に は,そ
う した事 情 が
ひ そ ん で い る。 そ れ が 近 代 に な っ て か ら多 量 の 二 字 漢 語 に よ る造 語 を発 生 させ た 原 因 の 一 つ で も あ っ た 。 しか し,二 字 漢 語 に よ る造 語 は,昭 和 期 に な る と衰 退 す る。 さ ま ざ ま の概 念 を漢 字 二 字 の な か にお し こ め る こ とに 限 界 が お とず れ た か ら で あ る。 こ こで は詳 細 を の べ る 暇 は な い が,「 コ ン ピ ュ ー タ ー 」 を なぜ 「電 子 計 算 機 」 と五 字 漢 語 で訳 さ な け れ ば な ら なか っ た の か,せ
っか く訳 語 をあ た えた の
に,な ぜ それ が 「コ ン ピ ュー ター 」 に お ち つ い て し ま った のか とい う事 情 の な か に,そ の 答 え は あ る。 「等 生 化 」 を 支 持 す る人 は,は
じ め はわ か ら な くて も,つ か っ て い れ ばわ か る
よ うに な る とい うか も しれ な い。 そ れ な ら ば 「ノ ー マ ラ イ ゼ ー シ ョン」 もお な じ こ とで あ る。 な が す ぎ る な ら ば,「 ノ ー マ ル 化 」 とで もす れ ば い い。 無 理 に 漢 字 に お きか え る必 要 は な い 。 た しか に,官 僚 の つ くった 文 書 に は,高 齢 者 な ど に は わ か ら な い カ タ カ ナ語 が お お す ぎ る。 しか し,そ れ を漢 語 にい いか え る こ とで, 事 お わ れ りとす る の は,こ ま る。 工 夫 し だ い で,わ か りや す い 表 現 は い く らで も 可 能 な の で あ る。 「バ リア フ リー(barrier-free)」
は,「 ノ ー マ ラ イ ゼ ー シ ョン」 と関 係 の ふ か い
語 で あ る。 は じめ は,建 築 物 の な か で 障 害 者 に とっ て邪 魔 に な る物 を と りの ぞ く こ とだ った が,い
ま は,物 理 的 な バ リア だ けで な く,制 度 的 バ リア,意 識 的 バ リ
ア,文 化 ・情 報 の バ リア な ど,さ ま ざ まの 障 害 を と りの ぞ く意 味 に つ か わ れ る。 この 「バ リア フ リー 」 の イ イ カ エ 案 は,「 障 壁 な し」 とな って い る。 「無 障 壁 」 と し な か っ た と ころ だ け は,い さ さか の 工 夫 が あ るが,「 障 壁 な し」 は あ ま りに も そ っ け な い。 も はや 「バ リア フ リー 」 を その ま まつ か っ て も よい だ ろ う。 外 来 語 を頭 か ら拒 否 す るの で は な く,日 本 語 の 語 彙 を ゆ た か に す るた め に は,そ の 力 を 活 用 す る こ と も大 切 で あ る。 国 語 研 究 所 の ホー ム ペ ー ジ を の ぞ い た ら, 外 来 語 の 言 い 換 え委 員 会 の設 置趣 旨 とい う文 字 が 目 に と ま った 。 そ こに は,国 語 審 議 会 が 目標 と し て きた 「平 明 で, 的 確 で,美
し く,豊 か で あ る」 日本 語 を め ざ す 努 力 の一 端 と して,こ の し ご と は
位 置 づ け られ て い る。 しか し,上 の イ イ カ エ 案 が この 「平 明 で,…
… 」 とい う条
件 を み た して い る と,研 究 所 は 自信 を も っ て い え るの だ ろ う か。 「障 壁 な し」 な ど は,「 平 明 で,…
… 」 の どの 項 目 に もあ て は ま っ て い な い よ う な気 が す る。
国 語 研 究 所 に の ぞ む の は,こ の よ う な小 手 先 の イ イ カ エ 案 の作 成 で な い。 フ ラ ン ス の英 語 排 斥 の こ こ ろ み が何 度 も失 敗 して い る こ とを し らな い わ けで は な い だ ろ う。 外 来 語 が増 加 す る こ との 真 の 原 因 をつ き とめ る こ とが そ の 任 務 で あ る。 上 部 官 庁 の 要 請 で あ っ て も,筋 の とお らな い もの は,は ね つ け る ぐ らい の意 気 地 を も っ て ほ しい。 将 来 あ るべ き 日本 語 の 姿 を 「研 究 成 果 」 と して 提 示 す る こ と こそ
が必 要 で あ る 。 それ に は,時 間 を か けて 基 礎 的 な研 究 を す す め る こ とが 前 提 とな る。 政 治 家 も国 民 も,研 究 所 に性 急 な 結 果 を要 求 しな い こ とが 研 究 者 に と って 本 当 の研 究 支 援 で あ る こ と を理 解 して ほ しい 。
●5 終 末 にいた る前 に
以 上 に み て きた よ う に,20世 き は,情 報 化 社 会,国
紀 末 か ら21世 紀 初 頭 に お け る漢 字 を め ぐる う ご
際化 時代 にお け る対 応 とい う意 味 で,む
し ろ反 動 的 で あ る
とい え る。 も っ と も,反 動 的 とい う の は,筆 者 の よ うに,現 在 の 日本 語 の あ りか た をか え よ う とか ん が え て い る人 間 か らは,そ
うみ え るだ け か も しれ な い。 過 去
の 日本 語 の あ りよ う を の ぞ ま しい とす る人 か ら は,む
し ろ,こ の ま し い こ とに お
も え るだ ろ う。 漢 字 を め ぐ る,こ の よ うな二 元論 的 な分 類 は,問 題 を 単純 化 しす ぎ る か も しれ な い 。 日本 語 をか えた くな い とお も う保 守 的 な人 は,一 般 に 日本 語 を ま もる とい う点 で は,ナ
シ ョナ リズ ム とか さ な る と ころ が お お そ うで あ る。 しか し,筆 者 も
また 日本 語 を 大 切 に お も う点 で は,そ れ らの人 々 と そ う大 差 は な い 。 逆 説 に き こ え るか も しれ な い が,日
本 語 を大 切 にお も うか ら こ そ,漢 字 と手 を き る こ とが 必
要 だ とか んが え る の で あ る。 ナ シ ョナ リズ ム を言 語 的 愛 国 主 義 な ど とい い か え る と,も っ と問題 をひ ろ げ て し ま う こ とに な りそ うだ が,日 本 語 を愛 す る心 な ど とい い か えれ ば,い
くぶ んマ
シ か も しれ な い。 日本 語 を大 切 に お も う と い う の も,お な じ こ とで あ る。 た だ, 愛 す る な ど とい うの は気 恥 ず か しい か ら,そ う い っ た ま で で あ る。 英 語 第 二 公 用 語 論 な ど とい う もの に感 情 的 に反 発 す るの は,こ の 愛 国 主 義 に も とつ く とこ ろが 大 で あ る 。 筆 者 も,第 二 公 用 語 論 に は,単 純 に反 感 をい だ く。 冒頭 に の べ た よ う に,筆 者 が15年
前 に,そ
う とお くな い 将 来 に 日本 語 か ら漢
字 が 姿 を け す こ とが あ る か も しれ な い との べ た の は,こ
の第 二 公 用 語 論 の よ うな
主 張 が 現 実 味 を お び る こ と を予 想 した か らで あ る。 幸 か 不 幸 か,そ 後 や や 下 火 に な っ た よ うだ が,決
の論 は,そ の
し て きえ る こ とは な い だ ろ う。 何 度 か の く りか
え し をへ て,そ れ は や が て,現 実 の もの に な るだ ろ う。 本 当 の 国 際 化 時代 と は,
好 悪 に か か わ らず,そ
うい う もの だ と信 ず る。
そ の よ う な事 態 が 生 じた と きに,日 本 語 が そ の 第 二 公 用 語 と,力 の う えで,は りあ え る もの な ら ば,問 題 は な い。 しか し,い
まの 日本 語 の 状 況 を み て い る と,
そ の第 二 公 用 語 が 英 語 で あ ろ う とほ か の 言 語 で あ ろ う と,と て も対 抗 す る力 を も っ て い る とは お も え な い 。 す くな くと も,文 字 使 用 の 面 で,日 本 語 は あ っ さ り敗 北 す るだ ろ う。 ワ ー プ ロの 普 及 の た め に,ロ ー マ 字 に よ る漢 字 変 換 技 術 を開 発 し て,い
ま は携 帯 電 話 で も漢 字 を つ か え る よ う に な った 。 そ れ で,大 部 分 の 人 は安
心 して い る。 だ が,情
報 処 理 の ス ピー ド ・量 の面 で,日 本 語 は音 素 文 字 をつ か う
言 語 に 太 刀 打 ち で き る とは お も えな い 。 機 械 使 用 の面 だ け で は な く,言 語 の 本 質 か らい っ て も,日 本 語 は不 利 で あ る。 い まの 日本 語 は,視 覚 的 要 素 に よ りか か っ て存 在 して い る。 ち ょっ と した 会 話 な らば と もか く,き ち ん とし た考 え をの べ,意 見 をた た か わ す 必 要 が あ る と き は, わ た した ち は音 声 言 語 を書 記 言 語 に 変 換 し な が ら,話 を す す め て い か な けれ ば な らな い 。 「キ ギ ヨ ー シ エ ン」 と き い て,「 企 業 支 援 」 で は な さ そ う だ と判 断 し, 「あ あ,イ
ン キ ュベ ー シ ョ ン の こ とか 」 な ど とい う こ と を して い て は,ま
にあわ
な い の で あ る 。 そ れ く らい な らば,第 二 公 用 語 で 話 をす る ほ うが 便 利 だ とお も う 日本 人 が き っ と多 数 を し め る だ ろ う。 そ の 結 果 と して,日
本 語 は消 滅 す る,と い うの は,い い す ぎで,な
くな る こ と
は な い だ ろ う。 し か し,第 一 公 用語 で な くな る可 能 性 が な い とは い え ない 。 そ し て,日
本 語 は ハ ナ シ コ トバ に お い て の み の こ り,カ キ コ トバ は そ れ まで の 第 二 公
用 語 が そ の 位 置 を し め る こ と に な る 。 イ ン ドで は,十 数 種 の 公 用 語 が あ る とい う。 しか し,科 学 技 術 論 文 な ど は,す べ て英 語 で あ る。 そ れ と類 似 した こ とが, 日本 で も お こ ら な い保 証 は な い 。 筆 者 は愛 国者 で あ るか ら,そ の よ う な事 態 は 予 想 した くな い。 しか し,な に が な ん で も漢 字 に しが み つ か な け れ ば 日本 語 で な い とい う風 潮 に は,へ
き え き して
い る 。 そ う す れ ば そ うす る ほ ど,日 本 語 の崩 壊 は,は や ま る の で あ る。 漢 字 で が っ ち り と外 壁 をか た め,そ は別 で あ る。 だ が,こ
の 中 に とじ こ もっ て,言 語 的 な 鎖 国 を す る な らば,話
の 国 際化 時代 に,そ れ が 可 能 だ と本 気 で か ん が え る人 が い
る こ とが 信 じ られ な い 。
注
そ う な ら な い た め に は,ど は,漢
う す れ ば よ い の か。 な に をす るべ き な の か 。 そ れ
字 依 存 の 日 本 語 か ら ぬ け だ し,漢
字 を つ か わ な く て も な り た つ 言 語 に 日本
語 を か え る こ と し か な い 。 そ れ に つ い て は,こ め と し て,し で,そ
ば し ば,私
入 に た よ っ て い る 。 イ ン ド洋 の マ グ ロ,ア
き や き,て
増 加 にメ ク ジ ラ を た て た り,英 字 を つ か っ た つ て,い
りが な い 。 し か し,日
わめて
メ リカ の 牛
本 料 理 は厳 然 と して
んぷ ら は依 然 と して 日本料 理 で あ る。 外 来 語 の
語 風 の 発 音 を 気 に し た りす る 必 要 は な い 。 ロ ー マ
い で は な い か 。 日 本 語 の 日本 語 ら し さ は,そ
こ ろ に あ る 。 た と え は う ま くな い け れ ど も,日 も い き っ て,発
村(2000a,2000b)
と え を ひ と つ 。 日本 の 食 糧 自 給 率 は,き
南 ア ジ ア の エ ビ 。 あ げ れ ば,き
存 在 す る 。 さ し み,す
書 法 の こ とを は じ
れ 以 上 は の べ な い。
ま り う ま く な い,た
ひ く い 。 食 材 の 大 半 は,輸 肉,東
見 を の べ て い る 。 最 近 で は,野
の こ と に ふ れ た の で,こ
最 後 に,あ
れ ま で に も,正
れ とは別 の と
本 語 の う ま さ を の こ す た め に,お
想 をか え て は ど う だ ろ うか 。
記 本稿 「 漢 字 に未来 はあ るか」 は,「 まねか れ ざ る客 として の漢 字論 」 とい う題 で執 筆 の 予定 で あ った。 しか し,諸 般 の 事情 か ら,標 記 の 題 に お さめ られ る範 囲 の内 容 にか ぎ っ て,ま とめ た もの で あ る。 本稿 での べ られ なか った 問題 につ い て は,予 定 を変 更 し,「漢 字 の位 置 」 と して第 2巻 に あ らため て掲 載 す る こ とにす る。 ご了 承 をい ただ きた い。
文
献
野 村 雅 昭 (1988)『 漢 字 の 未来 』 筑摩 書房 野 村 雅 昭 (2000a)「 日本 語 の 正 書 法 と漢 字 」 『 漢 字 の 潮流 』 山 川 出版 社 野 村 雅 昭 (2000b)「 漢 字 をつ か わ な い 日本語 へ」 『日本語 の開 国』TBSブ
リタニ カ
● 対 談− 漢字 の未 来 をめ ぐって−
[文 字 は文 化 か 文 明 か] 野 村 雅 昭 わ た し は,こ の 第5巻 た の で す が,前
田 さ ん は第2巻
で 「漢 字 に未 来 は あ るか 」 とい う文 章 を書 い
で 「漢 字 文 化 論 」 を お 書 き に な り ます 。 お そ ら
く,わ た し の考 え方 に は 異論 が お あ りで はな いで し ょ うか 。 前 田 富祺 い ず れ に して も,漢 字 の 未 来 を見 通 して ゆ こ う とい う点 で は違 い は な い と思 う の で す が 。 わ た し は 日本 の文 化 を支 え る もの とい う こ と を第 一 に して 漢 字 の 未 来 を考 えて い るの に対 して,野 村 さ ん の考 え は違 う よ う に思 うの で す 。 野 村 わ た しは,文 字 は文 明 だ と思 っ て い ます 。 「漢 字 文 化 圏 」 と よ く言 わ れ る けれ ど,西 田 龍 雄 氏 は 「漢 字 文 明 圏 」 とい うタ ー ム を使 っ て い る。 か つ て 漢 字 を使 っ て い た地 域 の 総 称 と して は,そ の ほ うが正 確 で す ね 。 文 明 は,こ の 地 球 上 な い しは広 い 地 域 に普 遍 的 に存 在 す る もの で な けれ ば な らな い 。 それ に対 して, 文 化 は地 域 ・民 族 に 固 有 の もの で す 。 服 装 で た と え る とす る な ら ば,背 広 は文 明 だ し,和 服 は文 化 で す 。 ジ ー ン ズ は,以 前 は ア メ リカ 固 有 の 文 化 的 存 在 で し た が,現 在 で は20世 紀 か ら21世 紀 の 文 明 的服 装 と言 え る で し ょ う。 そ の意 味 で は,前 田 さ ん が お っ し ゃ る 日本 の 「漢 字 文 化 」 は,ま
さ し く文 化 で
す 。 ま さに 日本 的 で あ り,地 域 的 な もの で す 。 それ を軽 視 す るつ も り は全 くな い が,そ
の こ とだ け を 見 つ め て い る と,シ カ を追 う も の は 山 を見 ず とい う こ とに な
ら な い か,そ れ が 心 配 で す 。 前 田 文 字 は文 化 か 文 明 か とい う こ とで す ね 。 中 国 の漢 字 の使 い 方 に従 う とす れ ば,文 明 と も言 え ま し ょ う。 日本 語 文 化 史 とい う こ と を考 え て み る と,漢 字 は 日本 文 化 を受 け継 ぎ,新
しい 日本 文 化 を作 るた め に変 わ って きた,漢 字 と仮 名 を
併 用 す る とい う表 記 法 は,そ の よ う な変 化 の 結 果 で あ る と見 る こ と もで き る と思 う。 漢 字 の 未 来 とい う の は,そ の延 長 と して 考 え られ るの じ ゃ な い で し ょう か。
[国 際化 時 代 と漢 字 】 野 村 日本 の 国 内 だ け を考 え る な ら ば,そ れ で い い で し ょ う。 し か し,も はや そ う い う時 代 で は な い 。世 界 は一 つ に な ろ う と して い る。 も ち ろ ん,そ れ は明 日 や 明 後 日 の こ とで は な い。 あ と100年
経 っ て も,ま だ 国 境 は あ る だ ろ う し,民
族 ・宗 教 な ど に よ る対 立 は,か
え っ て 激 し くな って い く傾 向 さ え あ る。 そ して,
世 界 共 通 語 が で き る の に は,長
い時 間 が か か る で し ょう。 しか し,そ の前 に世 界
共 通 文 字 が 必 要 で な い だ ろ うか 。 そ の こ とが 互 い の 言 語 を理 解 す る こ とを助 長 す る の で は な い で し ょ うか。 前 田 野 村 さん の 理 想 主 義 的 な 考 え方 が 出 て き ま した ね 。 で も,世 界 共 通 文 字 な ど とい う もの は 可 能 で し ょ うか 。 考 え られ る と して も,考 え る必 要 が あ る で し ょ う か。 国 際 化 時 代 に な っ て,日 本 も世 界 の 国 々 と コ ミュニ ケ ー シ ョ ン を と る方 法 を考 え ね ば な らな い。 た だ,一 方 で は 日本 の 文 化 とい う もの を伝 えて い か ね ば な ら な い 。 漢 字 を 離 れ た 日本 語 文 化 と い う もの は考 えに くい よ うに 思 うの で す。 野 村 そ れ は,第 二,第 三 の段 階 で す 。 依 然 と して,漢 字 は 日本 語 を習 得 す る 外 国 人 に と っ て障 壁 とな っ て い る。 日本 語 が 表 音 文 字 で 書 か れ て い た ら,日 本 語 を 学 習 し よ う とい う外 国 人 は もっ と増 え る に ち が い あ り ませ ん。 日本 の 漢 字 文 化 を そ の ま ま習 得 しな け れ ば,日 本 語 が 分 か っ た こ とに な らな い とい うの は,閉 鎖 的 な 態 度 で は な い で し ょ うか 。 日本 の 若 者 に さ え習 得 が 無 理 な もの を外 国 人 学 習 者 に 要 求 す るの は筋 違 い で す 。 日本 語 の 話 し こ と ば と書 き こ とば の落 差 が その 最 大 の 原 因 で し ょ う。 今 の 日本 語 を そ の ま ま表 音 文 字 で 表 記 す るの で な く,話 し こ とば に 根 ざ した 日本 語 に変 え る こ とが そ の 前 提 とな る の は,言
う まで もあ りませ
ん。 前 田 漢 字 文 化 とい う考 え方 は多 様 性 を前 提 とす る もの で す。 日本 語 教 育 や 国 語 教 育 にお け る 漢 字 とは,別 の 立場 で考 え るべ きで す 。 話 し こ と ば と書 き こ と ば の 違 い とい う こ と は,日 本 語 が ど う あ る べ きか とい う問 題 に な りま し ょ う。
[国 語 教 育 と漢 字] 野 村 文 部 科 学 省 の 文 化 審 議 会 が 答 申 を 出 し ま した 。 常 用 漢 字1945字
のほと
ん ど を小 学 校 で読 め る よ う に す る な どの 提 言 が あ り ます 。 しか し,現 在 の 学 校 教 育 の 枠 組 み の 中 で は,こ れ以 上 学 習 す る字 数 を増 や す の は無 理 で し ょ う。 多 少 国 語 の 時 間 数 を増 や し て も,根 本 的 な解 決 に は な らな い 。 一 方 に は,小 学 校 で の 英 語 学 習 を義 務 化 す る声 が 強 ま って い ます 。 前 田 こ こで は二 つ の 問題 が あ り ます 。 一 つ は,常 用 漢 字 表 は よ り現 状 に合 う よ う に改 訂 す べ きだ とい う こ とで す。 も う一 つ は,小 学 校 で学 習 す る漢 字 の 学 年 別 配 当 とい う も の は,ど
うい う語 を表 す 漢 字 で あ るの か とい う面 か ら検 討 し直 す
べ きだ とい う こ とで す。 そ れ に よ っ て 小 学 校 で学 ぶ 漢 字 数 が 決 ま って くる 。 野 村 そ れ は大 事 な こ とで す 。 は じ め て意 見 が 一 致 し ま した 。 日本 語 教 育 の 話 に 戻 る け れ ど も,そ こ で は2000語
とか6000語
とか の 基 本 語 彙 が 決 ま っ て い ま
す 。 そ れ な の に,国 語 教 育 で そ れ が な い の は,こ れ ま で漢 字 さ え教 え て い れ ば そ れ で 十 分 だ と い う誤 っ た 思 い 込 み が あ っ た か らで す 。 前 田 国 語 の教 科 書 だ けで 基 本 語 彙 を教 え られ る の か ど うか と い う こ と も問 題 で す 。 そ れ な らば最 初 か ら語 彙 が制 限 さ れ て し ま う。 基 本 語 彙 は,い
ろい ろ な教
科 を総 合 し て考 え られ るべ き だ と思 い ます 。
[若者 と漢 字 文化] 野 村 携 帯 電 話 で 漢 字 が 使 え る よ うに な っ て,ま す ます 漢 字 力 は低 下 し て い る の で はな い で し ょ うか 。 一 部 の マ ン ガ や ヤ ン グ向 きの 小 説 で は,漢 字 が 多 用 さ れ る が,一 種 の異 文 化 に対 す る興 味 の 範 囲 を出 て い ませ ん 。 前 田 そ うい う状 況 を ど う考 え る か とい う こ とが あ ります 。 一 つ は 読 ん で理 解 で き る漢 字 を 多 くし,書
く こ との で き る漢 字 は少 な くて もよ い とい う考 え 方 も あ
り ま し ょ う。 野 村 そ れ に は反 対 で す 。 漢 字 は読 め さ え す れ ば 書 け な くて もい い,ま
して 現
在 は ワー プ ロ が 漢 字 に変 換 して くれ るの だ か ら とい う考 え方 が文 化 審 議 会 の 提 言 の 背 景 に もあ りそ うで す が,と
ん で もな い。 一 部 の 人 に しか 書 けな い 文 字 を多 数
の人 が 読 ん で い る とい う変 則 的 な事 態 が ま す ます 普 通 に な る お そ れ が あ り ます 。
そ れ は,一 種 の 差 別 で す 。 前 田 さ ん が お っ し ゃ る漢 字 文 化 の継 承 の 中 に は,古 典 は無 理 とし て も近 代 文 学 ぐ ら い は原 文 で 読 ませ た い とい う こ とが あ るの で は な い で し ょ うか 。 しか し,今 の 若 者 を見 て い る と,そ れ は 全 く無 理 で す ね 。 現 代 表 記 に 直 した 明 治 文 学 で さ え,若 者 に は 歯 が 立 た な い。 で も,そ れ は この 1世 紀 の 間 の 日本 語 の 変 化 が あ ま りに 激 しか っ た せ い で す か ら,や む を えな い と思 い ます 。 前 田 ど うい う漢 字 文 化 まで 継 承 す るか とい う こ とは問 題 で す 。 明 治 文 学 で さ え 注 釈 が な い と分 か らな い 。 た だ,こ の こ ろの もの は,リ ズ ム の あ る文 章 が 多 い か ら,若 者 で も耳 で 聞 い て 楽 し み,声 に 出 し て 覚 え る と い う こ とは で き ま し ょ う。
[情 報 処 理 と漢 字] 前 田 先 ほ どの 世 界 共 通 文 字 の話 に戻 り ます が,考
え方 に よ って は,現 在 の文
字 の 考 え方 に と らわ れ な い とす れ ば,情 報 伝 達 の手 段 と して は,光 や 電 気 に よる 記 号 が 世 界 共 通 の もの と して の 役 割 を果 た して い る と も言 え ま し ょ うね 。 野村
記 号(コ
ー ド)は 共 通 の もの で す が,そ
れ を文 字 に変 換 し な けれ ば情 報
に は な りませ ん 。 そ こに 問 題 が あ る の で す 。 コ ン ピ ュー タ ー で漢 字 が 扱 え る よ う に な っ た と誤 解 し て い る人 が あ ま りに も多 す ぎ る。 理 論 的 に あ る い は技 術 的 に で き る とい う だ け で あ っ て,そ の シ ス テ ム を保 守 ・管 理 し て い くに は大 変 な労 力 を 必 要 と し ます 。 そ の コ ス トに見 合 う だ け の長 所 を漢 字 が 持 っ て い るか ど うか は疑 問 です。 電 子 出版 の よ う な形 態 が 増 え る こ とは予 想 され ます が,文 芸 家 が これ ま で の 印 刷 形 態 と同 じ レベ ル の漢 字 使 用 を コ ン ピュ ー タ ー に 要 求 す る の は 無 理 で し ょ う。 前 田 コ ン ピ ュー タ ー に よ る漢 字 処 理 が,費 用 や 労 力 の こ と を考 え る と十 分 に で き な い とい う こ とは そ の とお りで し ょ う。 た だ,た
だ ち に コ ン ピ ュー タ ー に 限
界 が あ る とい うの は ま だ早 い 。 携 帯 電 話 で の 漢 字 使 用 な ど も現 在 の 方 法 は,か な り無 駄 な 労 力 を必 要 と して お り,改 良 の余 地 が あ る。 一 方,文 学 者 な ど高 い レベ ル の 要 求 をす る人 に応 え る こ とが で き る か は 採 算 の こ と も含 め て 見極 め る必 要 が あ りま す。
[日 本 語 は ど うな る] 野 村 結 局 の と こ ろ,漢 字 の 問 題 は そ の も とに あ る 日本 語 が どの よ う に変 わ る だ ろ うか,ど ば,外
の よ う な も の で あ るべ きか とい う こ と に帰 す るで し ょ う。 た と え
来 語 が 増 え る の は,必 要 だ か らだ と,わ た し は考 え ます 。 それ を漢 字 ・漢
語 で言 い 換 え られ る とい うの は幻 想 で す 。 漢 字 に よ る言 い換 え に は限 界 が 来 て い る。 必 要 な外 来 語 は,む
し ろ積 極 的 に取 り入 れ るべ きで す。 言 語 的 な鎖 国 を し よ
う とい う の な ら ば話 は 別 で す が 。 前 田 わ た し も 日本 語 の 多 様 化 に伴 う外 来 語 の増 加 は認 め ます 。 単 純 に 近 ご ろ の 若 い 者 は な ど と言 うべ き で な い。 た とえ ば フ ァ ッ シ ョ ンや ポ ップ ス な どの 分 野 で 外 来 語 が使 わ れ るの は当 然 で す。 た だ,役 所 や 新 聞 な ど一 般 に広 く理解 して も ら う こ とが必 要 な分 野 で は注 意 が必 要 で す 。 しか し,漢 字 ・漢 語 へ の 言 い 換 え は 慎 重 にす べ き で し ょ う。 野 村 も う一 つ,正 書 法 の な い 言 語 が 存 在 す る こ とが 問 題 と され な けれ ば な ら な い 。 これ は教 育 ・情 報 処 理 の 両 面 にわ た る問 題 で す 。 学 校 で習 っ た 書 き方 が社 会 で は 通 用 し な い,あ
る い は そ れ 以 外 の 書 き方 も あ る と い う の は ナ ンセ ン ス で
す。 「 仮 名 遣 い 」 とい う語 を イ ンタ ー ネ ッ トの 検 索 エ ン ジ ン で探 す と,た ち ど こ ろ に 無 数 の情 報 が 集 ま る。 で も,そ れ が す べ て で は な い。 「仮 名 遣 」 「 仮名づか い 」 「假 名 遣 い 」 「假 名 遣 」 「か な づ か い 」 「カナ ヅ カ イ 」 な どで も調 べ て み な けれ ば な り ませ ん 。 実 際 は も っ とバ ラエ テ ィ ー が あ り ま す。 こ う い う言 語 が21世
紀
に存 在 す る こ との 意 味 を も っ と多 くの人 に 真 剣 に考 え て ほ しい の で す。 前 田 手 書 き に よ らな い 文 章 作 製 が これ だ け増 え て き た 現 在,何 を仮 名 に す る か,送
を漢 字 に し何
り仮 名 を どう す るか は,機 器 に よ る と こ ろが 多 くな って い ま
す 。 正 書 法 を 考 え直 す 時 期 か も しれ ませ ん ね。 野 村 日本 人 だ け で な く,ど の民 族 で も,こ と ば に つ い て は保 守 的 か も しれ ま せ ん 。 で も,日 本 人 は話 し こ とば の変 化 に つ い て は案 外 お お らか で す 。 文 字 に関 して は,姓 名 の字 体 な ど,異 常 に こだ わ る と こ ろが あ る。 日本 語 が 変 わ る こ とに 対 す る過 剰 な 嫌 悪 感 や 恐 怖 感 を捨 て な け れ ば な り ま せ ん。 メ デ ィ ア が 変 質 す れ ば,言 語 も変 わ る こ とを認 識 す る必 要 が あ り ます 。 前 田 日本 語 の 歴 史 を専 門 とす るわ た しか ら見 れ ば,言 語 の 変化 は当 然 で す 。
た だ,最 近 は新 しい こ とば が 多 す ぎ て つ い て い け な い とい う こ とが あ るか も しれ ませ ん ね。 その う ち 多 くは 消 えて ゆ くの で し ょ うが 。 文 化 を継 承 す る言 語 とい う 面 も考 えて お か ね ば な りま せ ん 。
[漢字 と ど う付 き 合 うか] 野 村 阿 辻 哲 次 さ ん で し た か,漢 字 使 用 に は さ ま ざ ま の レベ ル が あ る,そ れ を ひ と く く りに す る の は よ くな い とい う指 摘 が あ りま し た。 そ の 最 低 の レベ ル は, 「学 習 漢字 だ け で 事 足 りる 」 と い う も の だ った と思 い ます 。 わ た しの 漢 字 廃 止 論 は,こ
の下 に書 き こ とば で 「漢 字 を使 わ な くて も事 足 りる」 レベ ル を 設 け る こ と
で す 。 つ ま り,一 気 に漢 字 廃 止 な ど とい っ て も無 理 な の は火 を見 る よ りも明 らか で す 。 この レベ ル を設 け る こ と に よ り,日 本 語 も 日本 人 の 意 識 も変 わ るで し ょ う。 前 田 現 代 日本 語 の 多 様 化 と い う こ と は,だ れ し も認 め な けれ ば い けな い こ と で し ょ う。 それ に伴 っ て漢 字 使 用 に もさ ま ざ ま の レベ ル が あ る こ とに な ります 。 そ こで 「 漢 字 を使 わ な くて も事 足 り る」 レベ ル を考 え る とい う野 村 さ ん の提 案 は お も し ろい で す ね 。 今 ま で の 野村 さ ん の発 言 か ら もっ と過 激 な意 見 が で るか と思 っ た。 た だ 実 際 に仮 名 だ け で 文 章 を つ づ る とい う こ と は な か な か 難 し い。 用 語 (そ れ を表 す 漢 字)を
考 え て仮 名 だ け で理 解 で き る表 現 を して ゆ く必 要 が あ る。
実 際 に そ うい うサ ン プ ル を示 す こ とが 大 事 だ と思 い ま す。 野 村 わ た しの 考 えに だ い ぶ近 づ いて くだ さ った 。 で も,わ た しが 「漢 字 を使 わ な くて も事 足 りる」 と い うレベ ル で は,仮 名 の 使 用 は全 く考 え て い ませ ん。 そ こ に世 界 共 通 文 字 の 必 要 性 が あ り ます 。 理 想 と して は,全 くれ れ ば い い の で す が,そ
く新 し い表 音 文 字 が つ
れ は難 しい で し ょ う。 それ な らば,現 在 世 界 で 最 も普
及 して い る ロー マ字 で もい い の で は な い か とい うの が わ た しの 主 張 で す 。 い きな りロ ー マ 字 だ け の文 章 に す る ので は な く,現 在 の 漢字 仮 名 交 じ りの文 章 とロー マ 字 だ けの 文 章 との 間 に は,さ
ま ざ まな レベ ル が あ ります 。 分 か りに くい 漢 語 は漢
字 で 書 く 「ロー マ字 漢 字 交 じ り文 」 な どが あ っ て もい い の で は な い で し ょ うか 。 前 田 「ロ ー マ 字 漢 字 交 じ り文 」 な ら,世 界 共 通 文 字 に よ る 文 章,.た と え ば 「全 ロ ー マ 字 文 」 まで も う一 歩 で す ね 。 た だ 「ロ ー マ 字 漢 字 交 じ り文 」 な ら 「漢
字 仮 名 交 じ り文 」 と あ ま り違 わ な い。.機械 で 相 互 に 変 換 す る こ と は 簡 単 で し ょ う。 問 題 は,漢 字 を使 う か使 わ な いか で す 。 い ず れ に し て も,漢 字 の未 来 は 日本 語 の 未 来 で あ り,日 本 文 化 の 未 来 を ど う考 え るか の 問 題 で す 。 ひ い て は,世 界 文 明 の 中 で 日本 文 化 を ど う考 え るか とい う こ とに つ な が り ま し ょ う。 そ の点 で,野 村 さ ん の お 話 は 日本 語 の未 来 に対 す る問題 提 起 とし て受 け止 め た い と思 い ます 。 野 村 わ た しの 考 え に ま と もに 向 き合 っ て くだ さ り,あ
りが と う ご ざ い ます。
と もす れ ば,漢 字 や 日本 語 の 問題 を論 じる と,あ れ は表 意 派 だ とか ロー マ 字 論 者 だ とか とい う ラベ ル を は っ て,議 論 を避 け る傾 向 が あ る。 多 言 語 社 会 ・多 文 字 社 会 だ か ら こ そ,い
ろ い ろ な意 見 が あ り,い ろ い ろな 試 み が あ って い い 。 その 中 か
ら漢 字 の 未 来 が生 まれ て くる は ず で す 。 それ で は,こ の 辺 で 。
《対 談 を終 えて 》 前 田 さん の言 う よ うに,こ れ まで の 日本 の 言 語 文 化 は,漢 字 を抜 き に し て 考 え る こ と はで きな い。 そ れ を前 提 に して,こ
れ か ら の 日本 語 は,日 本 語 表
記 に お け る漢 字 の あ り方 はい か に あ るべ きか とい う こ とを考 え よ う とい う こ とで 意 見 が 一 致 した の は収 穫 だ っ た。 漢 字 を抜 きに した 日本 語 な どあ りえ な い こ とだ と頭 か ら否 定 す る よ う な態 度 か ら は,何
も生 まれ て こ な い か らだ 。
発 言 し よ う と思 い なが ら言 わ ず に終 わ った こ とが 二 つ あ る。 一 つ は,漢 字 を使 っ て い て 正 書 法 が 可 能 か ど う か とい う こ とで あ る 。 前 田 さん は,正 書 法 の 必 要 を認 め な が ら も,そ の 点 に つ い て は 楽 観 的 な よ う に 見 え る 。 わ た し は,そ の こ と に否 定 的 で あ る 。 少 な く と も,和 語 を漢 字 で 書 くか ぎ り,そ れ は不 可 能 で あ る。 そ の こ とを,前
田 さ ん に確 か め るべ きだ っ た 。
も う一 つ は,わ た しの 考 え る世 界 共 通 文 字 に よ る 日本 語 表 記 が 実 現 す る前 に,世 界 共 通 語 に よ るバ イ リ ンガ ル が 普 通 に な って し ま う こ とで あ る。 端 的 に言 え ば,英 語 に よ る世 界 制 覇 が 現 実 の もの に な って し ま った ら,世 界 共 通 文 字 も何 も な い 。 各 国 言 語 は そ れ ぞ れ の表 記 習 慣 を引 きず った ま まで,衰 退 の 道 を た ど る ほ か は な い 。 そ の可 能 性 は き わ め て大 き い。
漢 字 に関 心 を持 つ人 は多 い 。 しか し,日 本 語 そ の もの や これ か らの世 界 の 中 で の 言 語 の あ り方 に まで 思 い を巡 らす人 は少 な い。 せ め て,こ
の講 座 の 読
者 に は,そ の よ うな視 点 か ら漢 字 の問 題 を考 え て ほ しい とい う のが 現 在 の 偽 ら ざ る感 想 で あ る。
(野 村 雅 昭)
● 索
【ア 行 】
受 け身 の学 習 13
郭 沫 若 101
受 け身 の教 育 14
「隔 離 者 」 19
ア ル トラ イ ン フ ォ ン ト 183
うそ文 字 182,189
華 語 170,172,177
「朝 日新 聞 」 の 追 加 字 222
内 集 団 203
華 語 教 育.171,176
「あ つ い 」 17
華 語 校 170,172
「ア ネ モ ミ タ ー 」 19
英 語専 用 論 92
華 語 文 化 173
ア ラ ビ ア 文 字 95
エ ス ケ ー プ文 字列 37
華 字 紙 171,173
延世 春 秋 143
仮 借 方 式 131
イ(彝)文
字 95
華 人 162,171,172,175,177
医 学 用 語 151 『医 学 用 語 集 第4版 五 十嵐
』 151
力 31
異 体 字 58,64,65,187,192, 226,228
大 原信 一 104
華 人 移 民 167
音 声化 213
華 人 コ ミ ュ ニ テ ィ
170,173
音 声化 ソ フ ト 214
華 人 ネ ッ ト ワ ー ク
175,178
オ ンデ マ ン ド印刷 191
画 像 領 域 92
音 読 口訣 132
異 体 字 整 理 総 表 123 異 体 字 整 理 表 123 一 文 化 優 先 主 義 92
カ タ カ ナ こ と ば24 価 値 観 の 衝 突 10
【力 行 】
活 字 199 活 字 字 体 整 理 案 226
意 符 29
会 意 モ ジ 218
活 字 書 体 184
「意 味 の 透 明 性 」16,24,28
外 国人 204
活 版 印 刷 193
移 民 167
外 国 へ の発 信 7
カ ナ 書 き 英 単 語25
イ ン キ ュ ベ ー シ ョ ン 235
外 字 41,66,182
カ ナ 漢 字 変 換 93
印 刷 通 用 漢 字 字 形 表 123
外 部 コー ド 36,44
カ ナ漢 字 変 換 方式 2
印 刷 標 準 字 体 188,197,230
外 来語 の イ イ カエ 234
華文 文 学 171,175
イ ン タ ー ネ ッ ト 4,34,78,
科 技 日報 127
簡 易 慣 用 字 体 188,230
188
学術 用語 集 226
簡 化 字 109
イ ン デ ッ ク ス 213
画 数 207
簡 化 字 総 表 81,109,113
イ ン ド文 明 圏 162
学 年別 配 当表 81
漢 検 152
引
顔 元 孫 109
漢 字 問題 学術 討論 会 103
漢語 235
『 漢字 問題 学術 討 論 会 論 文集 』 言 語 文化 97
韓 国語 漢 字 音 133
109
原 語 の ま まの表 記 26 現 今 の文 字 改革 の任務 103
韓 国語 文 会 147
漢 字文 盲 世 代 149
検 索機 能 185
韓 国物 理 学 会 149
漢 字連 絡 会 54
検 索 シ ス テム 207
『漢語 大 字 典 』 51,127
間 接 的 な加 害 者 214
『 現代 漢 語 詞典 』 125
漢語〓 音 方 案 83
完 全 文盲 率 12
現 代 漢語 常 用漢 字 表 122
漢字 −
簡 体字 82,109
現 代 漢語 常 用字 表 82
『 簡体 字 譜 』 111
現 代 漢語 通 用漢 字 表 122
− −
につ いて の 「 真 理 」28 ―の簡 略 化 82
漢 文教 育 140,146
―の規 範 化 90 の コー ド化 90
漢 文教 育 用 基礎 漢 字 140
の伝 来 130
慣 用表 記 205
『 康 煕字 典 』51,90,110,197, 226
干 禄字 書 109
康 煕 字典 体 230
漢 和辞 典 216
康 煕 別掲 字 67,68
漢字 音 133,134
機械 翻 訳 93
広 告 の漢 字 155
漢字 カ タ カ ナ交 じ り文 10
機 能 的文 盲 率 12
校 正 208
漢字 簡 化 方 案 81,102,109,
基 本 多言 語 面 49
校 正 モ レ 214
旧 字:体 124
膠 着 語 26
漢字 簡 化 方 案 修正 草 案 112
教 育 用常 用 漢字 140
構 文 解析 88
漢字 教 育 139,140
郷 札 131
互 換 漢字 53,67,76
漢字 圏 204
記 録 の不 備 1
互 換性 191
―の符 号 化 37
口訣 132
漢字 運 用 能 力 149
112,113
漢字 混 用 147 漢字 字 形 整 理 方 案(草 案)
呉 玉 章 101,102 ク オ ツク ・グー 165,177
国 漢 文混 用 文 133
瞿秋 白 106
国 語 審議 会 225
漢字 使 用 147
区 点位 置 61
国 語 に関 す る世 論 調 査 232
漢字 使 用 派 130
倉 石武 四 郎 99
国 語 の主 権 確立 31
漢字 使 用 頻 度 調査 230
訓借 131
国 語 の初 等 教育 11
漢字 制 限 80,195,200,225
訓 借 口訣 132
「国 語 力 の低 下」 11
漢 字 政 策 79,49
『訓民 正 音 』 133
国 際 化 25
漢 字 統 合 50,67
『訓蒙 字 會 』 133
国 際 化時 代 238
漢字 能 力 検 定 試験 145
訓 読 み漢 字 13
国 際 規格 36
123
『 漢 字 の 運 命 』99
国 際 的共 通 語 27
漢 字 廃 止 130
形 声 モ ジ 209
国 際 的数 学 コ ンテ ス ト 13
漢 字 廃 止 論 58,80
携 帯情 報 端 末 189
国 際 的 な通 用性 を持 っ た人 材
漢 字 表 記 率 144
携 帯電 話 189
漢 字 頻 率 表 125
形 容詞 で 修 飾 18
国 際 的話 し下手 18
漢 字 文 化 129
結 果責 任 215
国 際標 準 化 機構 126
漢 字 文 化 圏 161,167
原規 格 分 離 漢字 53
国 際標 準 コー ド 86
漢 字 併 用 派 138
言 語権 215
国 際 符号 化 文字 集 合 49,126
漢 字 併 用 論 136
言 語政 策 31
国 民 の 国語 力 8
5
国立 国 語 研 究所 40,70,77,
弱視 者 207
人 名 用 漢字 別 表 84,226
秀 英 明 朝体 185
心 理 的 距離 空 間 23
『 語 言 文 字 工作 百 題 』 118
周恩 来 103
心 理 的 対 象物 の 弁別 23
古 字 82
住 民 基 本 台帳 ネ ッ トワー ク
223
「コ ー シ ョー 」 20
誤 植 208
住 民 登 録証 148
誓 記 体 表記 131
『 語 体 文 応 用 字彙 』 124
住 民 登 録証 漢 字 併 記 問題
制 御 符 号 34
国家 医 師 免許 試 験 151
制 御 文 字 34
国家 語 言 文字 工 作 委 員 102
主観 的 印 象論 28
正 字 226
古 典 文 化 86
周時經 137
正 字 体 197
コー ド 126
朱鎔 基 122
声 符 29
コー ド化(文 字 の) 193
象形 モ ジ 218
政 府 公 文書 149
誤 読 210
詳 細 読 み 211
生 理 学 的発 達 30
コー ド体 系 96
少数 民 族 95
全 角 41
コー ド入 力 法 2
小 中華 163
銭 玄 同 106
語 の 合 成 21
情 報 化 社会 4,238
全 国 漢 字能 力 検定 試 験 152
五 筆 字 形 法 88
情 報 交 換用 漢 字 符 号 系
先 天 盲 211
五 筆 字 型 輸入 法 127
65
154
101,227
『 語 文 現 代 化』 105
情 報 鎖 国 207
コ ミュニ ケ ー シ ョンの道 具
情 報 弱 者 203
9
西 夏 文 字 96
全 米 図 書館 情 報 グ ル ー プ 50 専 門 用 語 149
常用 漢 字 231
総 画 索 引 216
固 有 名 詞 217
常用 漢 字表 81,196,221,226
造 語 236
今 昔 文 字 鏡 70
常 用 字 表 125
造 語 法 の必 要 性 25
植 民 地 化 169
宋 体 123
新 華 僑 178
増 訂 漢 字簡 化 方 案 116
『 新 華 字典 』125
ソウル 新 聞 143
最 小 限 の 規範 27
新 漢 字 81
疎 外 203
サ ロゲ ー トペ ア 55
新 旧字 形対 照 表 124
俗 音 135
神 経 症 的 な配 慮 209
俗 字 82,226
恣 意 性 205
新 字 形 124,195
俗 字 体 197
『 辞海』 110
尋常 小 学校 の教 科 書 12
外 集 団 203
視 覚 し ょ うが い者 204
壬 申誓 記石 131
蘇 培 成 110
識 字 学 級 210
信 息 交 換用 漢 字 編 礪字 符 集 ・
【サ 行 】
字 形 192
基 本集 105,124 【タ 行 】
思 考 過 程 の制 約 15
新 聞 記 事本 文 144
思 索 の 連 合 15
新 聞 協 会 の追 加 字 222
第 一 批 異形 詞 整 理表 82
指 事 モ ジ 218
『 新 民 主 主義 論 』 107
第 一 批 異体 字 整 理表 82
字 素 124
人 民 体 124
第 一 批 異体 字 整 理表 草 案
下 つ き旁 29
人 民 日報 121
シ フ トJIS 42,44
人 名 146
第 一 批 簡体 字 表 111
『 社 会 語 言学 専 題 四 講』 118
人 名 用 漢字:153,226
大 韓 医 師協 会 149
113
『 大 漢 和辞 典 』 51
趙 元 任 111
当 用 漢 字字 体 表 80
『 大 字 源』51
朝 貢 167
当 用 漢 字表 80,84,194,226
対 照 表示 94
朝 貢 外 交 177
道 路標 識 147
第 二 公 用語 論 238
張書 岩 111
読 字 調 査 219
第 二 次漢 字 簡 化 方 案 103
朝 鮮 語 学会 135
読 書 に よ る知 識 の習 得 14
第 二 次漢 字 簡 化 方 案(草 案)
朝 鮮 日報 144
独 創性 の抑 圧 14
直 接 入 力法 3
独 立新 聞 142
115 第 二輔 助 集 126
陳 鶴 琴 124
と じた体 系 229,233
代碼 126
陳 原 106
「特 許広 報 」 8
タイ文 字 95
陳 光〓t 113
ドッ トパ ター ン 92
対 訳 コ ーパ ス 91
陳 明 遠 104
ドッ トパ ター ン文 字 183
第 四輔 助 集 126
トンパ(東 巴)文 字 95
代 理ペ ア 55
追 加 字 222
多 漢字 シ ステ ム 90
通 用 字体 226
多 言語 ・多 文 字 コ ミュ ニケ ー
つづ り字 発 音 217
シ ヨン 92
【ナ 行 】 内 部 コ ー ド 36,44
田 嶋一 夫 45,50
テキ ス ト ・フ ァイル 39
南 洋 168
脱 植 民 地 化 162,171
「寺 」 29
南 洋 大 学 173
多 バ イ トコー ド 39
点 字 212
多 文字 社 会 78
点 字化 213
多様 性 27
電 子 出版 181
110,121
単母 音 化 136
電 子書 籍 188
西村 恕彦 45,75
電 子政 府 65,71
日常 語 150
知 的財 産 78
伝 統 志 向 205
日系 ブ ラ ジル人 210
チ ベ ッ ト文字 95
伝 統文 化 の継 承 138,147
中華 人 民 共和 国 国家 通 用 語 言 文 字 法 120
『二 十 世 紀 的 現 代 漢 字 研 究』
日本 語 のあ りかた 238 「日本 語 の こ とば は卑 しい」
同 音 異義 6
『中華 大 字典 』 110
同 音異 義 語 20,23,139
6『日本 語 の 世界 』 104
中華 文 明 161
同 音語 235
「日本 語 は特殊 」 7
『中 国語 』 100
同音 衝 突 208
日本 新 聞 協 会 222
『中国 語 五十 年』 100
道 具 と して の こ とば 9
『日本 の 漢 字 ・中国 の漢 字 』
中 国語 入 力 88
道 具 の整 備 9
中 国語 へ の英 語 の流 入 91
統合 漢 字 51,57,76
日本 文 化 の 弱体 化 8
『 東 国正 韻 』 134
入 出力 シス テ ム 87
中 国社 会 科学 院 語 言 文 字 応用 研 究所 103
106
同根 の ことば 15
中 国文 字 改革 委 員 会 112
同字 異 音 語 135
中 国 ラテ ン化 字 母 方 案 106
「同字 」 の 異語 22
中途 失 明者 212
動植 物 名 224
中 日韓合 同検 討 委 員 会 51
『 当代 中国 的文 字 改 革』 101
字喃 96,163
当 用漢 字 200,223
字喃 文 学 164
当 用漢 字 音訓 表 80
粘 着 語 26 ノ ー マ ラ イ ゼ ー シ ョ ン 236
「 風 力 計 」19
無 意 味 な冗 長 性 206
フ ォン ト 64
「むず か しい言 語 」5
排 除 構 造 203
複 母 音 化 136
ム ラ カ王 国 168
配 信 販 売 188 バ イ ナ リ ・フ ァイル39
部 件 124
馬 叙 倫 101
「普通 中国 話 的字 眼研 究 」
林 大 40,75 バ リア フ リー 237
不 統一 233
『毛 沢 東 選 集 』 124
半角 41 ハ ン グ ル 46,95,129
不 愉快 な 自己像 215
木 版 印 刷 194
文 化 資本 206
文 字 概 念 59,62,74,192
ハ ン グル 専 用 129,137
文 章 能力 13
ハ ン グ ル専 用促 進7カ 事 項
文 書作 成 1
文 字 コ ー ド 83 − の 統 一 85
【ハ 行 】
部首 索 引 216 106
め あ き 212
毛 沢 東 101
文 書 処理 の能 率 1
モ ジ 処 理 211
文 書 の生 産 性 6
文 字 生 活 141
分 断 記憶 16
文 字 の コ ー ド化 193
ハ ング ル専 用 論 136,156
文 脈 依存 205
文 字 化 け 36
ハ ング ル綴 り統 一 案 134
文 盲 打破 137
文 字 名 60,62
兵 士 の教育 13
文 盲 打 破 137,148
137 ハ ング ル専 用 に 関 す る法 律 137
モ ン ゴ ル 文 字 95
ハ ング ル表 記 率 144 繁体 字 109 汎 用電 子情 報交 換環 境整 備 プ ロ グ ラム 65,71
防衛 機 制 215
【ヤ 行 】
方正 超 大 字庫 87 東 ア ジア共 通 文 字 表 50
包摂 規 準 62,66,193
秘書 1
母 国語 78
柳 田国 男 30
被 植 民 地 的 な精 神 的 風潮 31
補助 漢 字 186
「融 着 記 憶 」 20
表 音 性 139
翻訳 漢 語 217
ユ ニ コ ー ド 48,85,86,193
表 外 漢 字 195,225
翻 訳 メー ル シス テム 92 用 語 置 き 換 え 150
表 外 漢 字 字体 表 63,66,188, 197,225,230
横 書 き 26
【マ 行 】
表 外 字 226,231 表 記 の対 費 用効 果 206
交 ぜ 書 き 224
表記法 4
マ ゾ ヒス テ ィ ック な努 力
読 み 書 き能 力 6,12,145 読 み 仮 名 224
209
表 語 文 字 30 標 準 字 形 方 案(草 案) 123 標 準(の)字
体 81,226
【ラ 行 】
「 マ ッチ ・ポ ンプ」 の構 図 24
羅 常 培 101 ラ テ ン化新 文 字 運 動 102
平 井 昌夫 31 〓 音 83
「み る」 17
〓 音 漢字 変 換 93
民 族 文 化推 進 会 148
陸 費〓 110
〓 音 字 母105
民族 文 字 86,95
吏 読 131
〓 音 表記 88
明朝 体 123,194
略 語 146,226 略 字 体 197
琉 球 王 国 168
CNS 11643 46,53,59,72
IS0/IEC
粒 度 51,54,63
10646-2:2001
127 1S0/IEC
2022
34,36,42
【E】
類 音 語 235 EACC
50
EUC-JP
黎 錦 煕 100
【J】
42,72
連 語 235
JIS C 6220
37
連 合 関係 218
JIS C 6226
39,227
【G】
連 合 的 な思 考過 程 19
JI S C6266-1978
101
聯 合晩 報 120
GB 13000‐1 126
連 文節 変 換 88
GB 18030‐2000
ろ う者 213
GB 2312
魯 迅 108
GB 2312‐80
105,124
JI SX021344,64,66,75
ロ ー マ 字 化 162
GB 7589‐87
126
JIS規
格 183,192
ロ ー マ 字 カ ナ 漢 字 変 換 87
GB 7590‐87
126
JISコ
ー
ロ ー マ 字 教 育 26
GBK
ロ ー マ 字 表 記 165
GBコ
『論 語 』 124
GB 18030
GB 18030字
【ワ 行 】
JISX0221-1:2001
86
庫 87
57
JISX0201
37
JI SX0208
39,40,61,64,66
45,59,84
71,74,83,101,227
ド
84
56 ー ド 86 【K 】
56
GL領
域 39
KPS 9566 47
GR領
域 39
KSC5601
GT書
体 69
47,73
分 か ち 書 き 26,139,144
【P】
和 語 と 方 言 の 見 直 し 27 【H】
和 製 英 単 語 25 ワ ー プ ロ 字 体 227
"h
PDA
189
ot" 18 【R】
【A】 ASCII
34
【I】 IDカ
RLG
50,73
ー ド 148,154
IRG 54,55 【S 】
IS0 126
【B】 Basic
English
58
IS0 10646
"
48
IS0 2022-JP
44,66
Big 5 46,72
IS0 646 36
BMP
IS0/IEC 10646
49
secretary(秘 SimSun
書)"19 127
55,60,66, 【T】
68,73,74 IS0/IEC 10646‐1 57,85,
【C】 CCCⅡ
46,50
CJK-JRG
51
126 IS0/IEC 10646‐1:2000 127
Tコ
ー ド 3
TRONコ
ー ド 69
【U】 UCS UTF-16 UTF-8
49,56,73,126 55 49
【数 字 】 1986年
度 新 聞信 息 流通 頻 度
125 78JIS
183,227
83JIS
183,227
90JIS
186,227
―
MEMO―
― MEMO―
―
MEMO―
編集者略歴
前 田 富祺
野村雅 昭
1937年 北 海道 に生 まれる 1965年 東 北大学 大学院 文学研 究科 博 士課程 修了 現 在 神 戸女子 大学文 学部教 授 大 阪大学 名誉教 授 文 学博士
1939年 東京都 に生 まれ る 1962年 東京 教育大 学文学 部卒業
現
在 早稲田大学文学部教授 国立国語研究所名誉所員
朝倉漢字講座5 漢 字 の 未 来 2004年4月30日
定価 は カバ ー に表 示
初版 第1刷
編集者 前
田
富祺
野
村
雅
昭
発行者 朝
倉
邦
造
発行所
株式 会社
朝
倉
書
店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6‐29 郵 便 電
FAX
〈 検 印省略 〉
C3381
162‐8707
03(3260)0141 03(3260)0180
http://www.
〓2004〈 無 断 複 写 ・転 載 を 禁 ず 〉
ISBN 4‐254‐51535‐9
番 号
話
asakura.
co. jp
新 日本印刷 ・渡辺 製本
Printed in Japan
筑 波大 学長 北 原 保 雄 A5判
監修
全10巻
20世 紀 に お け る 日本 語 研 究 の 成 果 を総 括 し,日 本 語 の 全 領 域 に わ た り, 日本 語 の諸 相 を解 明 す る と と もに,最 新 の 研 究 成 果 に 基 づ く高 度 な 内 容 を平 易 に論 述 。 学 会 第 一 線 で 活 躍 す る 執 筆 陣 に よ る 構 成 で,日
本語 に 関
心 を もつ 読 者 の た め の 待 望 の 本 格 的 な 講 座 。
第1巻 世界の中の日本
語
字・
第2巻
書
大東文化大学教授 早 田輝 洋 編
文
Ⅱ 語 言
朝 倉 日本 語 講座
記
〔 近 刊〕
筑波大学教授 林 史典 編
第3巻 音
声
・
音
韻
304頁 本 体4600円
意
味
304頁 本体4400円
東京大学教授 上 野 善 道 編
第4巻
語
彙
・
東北大学教授 斎 藤 倫 明 編
法Ⅰ
第5巻 文
288頁 本 体4200円
筑波大学長 北 原 保 雄 編
法
第6巻 文
〔続刊 〕
東京大学助教授 尾 上 圭 介 編
第7巻 文
章
・
談
話
320頁 本 体4600円
早稲 田大学教授 佐 久 間 まゆ み 編
第8巻 敬
304頁 本体4600円
東京大学教授 菊 地 康 人 編
第9巻 言
語
行
動
280頁 本 体4500円
東京都立大学教授 荻 野 綱 男 編
第10巻 方 広 島大学教授 江端 義 夫 編
280頁 本 体4200円
宇都宮大小 池 清 治 著
基礎 か ら論 文 ま で。〔内容 〕「 日本 」は「に ほ ん 」か 「に っ ぽ ん」か/ラ 抜 き 言葉 が 定 着 す るの は なぜ か/
シ リー ズ 〈日本 語 探 究 法〉1
現 代
日 本 語 探 究 法
51501-4C3381
A5判
160頁 本 体2500円
宇都宮大 小 池 清 治 ・宇都官大 赤 羽根 義 章 著 シ リー ズ 〈日本 語 探 究 法 〉2
文
法
探
51502-2C3381
A5判
究
法
168頁 本 体2500円
愛知県大 犬 飼 隆 著
字
・表
51505-7C3381
〔内容 〕与 謝 野 晶 子 は文 法 を知 らな か っ た の か?/ 「言 文 一 致 体 」は 言 文 一 致 か?/『 夢 十 夜 』(漱石)は 一 つ の 文 章 か?/飛 ん だ の は シャ ボ ン玉 か?屋 根 か?/真 に 文 を完 結 させ る もの は な に か?/日 語 で 一 番 短 い 文 は な に か?/他
本
〔内容 〕「『あ 』とい う文 字 」と「『あ 』と い う字 」は 同 じ こ とか/漢 字 は 表 意 文 字 か,そ れ と も表 語 文 字 か
シ リー ズ 〈日本 語 探 究 法 〉5
文
「そ れ で い い ん じ ゃ な い?」 は なぜ 肯 定 に な るの か /父 親 は いつ か ら「オ トウサ ン」に な っ た の か/夏 目漱石 は なぜ 「夏 目漱 石 」と署 名 した の か/他
記
A5判
探
究
法
164頁 本 体2500円
/漢
字 の部 首 は 形 態 素 か/「 世 界 中 」は 「せ か い じ
ゆ う」か 「せ か い ち ゅ う」か/横 ち らが効 率 的 か/他
書 き と縦 書 き は ど
前鳥取大 森 下 喜 一 ・岩手大 大 野 眞 男 著
〔内 容 〕方 言 は どの よ うに と らえ られ て きた か/標
シ リー ズ〈日本 語 探 究 法〉9
準 語 は どの よ うに 誕 生 し た か/「 か たつ む り」の 方 言 に は どん な もの が あ る のか/方 言 もア イ ウエ オ の5母 音 か/「 橋 」「箸 」「端 」の ア クセ ン トの 区別 は
方
言
探
51509-x C3381
A5判
究
法
144頁 本 体2500円
/「 京 へ 筑 紫 に坂 東 さ 」と は何 の こ とか/他
宇都 宮大 小 池 清 治 ・都立大 小 林 賢 次 ・早大 細 川 英雄 ・ 愛知 県大 犬 飼 隆 編
日 本 語 学 キ ー ワ ー ド事 典 51022‐5 C3581
A5判
本 書 は 日本 語 学 の キー ワー ド400項 目 を精 選 し,こ れ ら に対 応 す る英 語 を付 した。 各 項 目 に つ い て 定 義 ・概 念,基 礎 的 知 識 の提 示 ・解 説 を主 と して, 便 利 ・正 確 ・明 解 を モ ッ トー にペ ー ジ単 位 で 平 易 に ま とめ て,五 十 音 順 に配 列 。 内容 的 に は,総 記, 音 声 ・音 韻,文 字,語 彙,文 法,文 体,言 語 生 活 等 の 従 来 の 観 点 に 加 え て,新 し く表 現 ・日本 語教 育 につ い て もふ れ る よ う に し た。学 部 学 生(留 学 生 を含 む),国 語 ・日本 語 教 育 に携 わ る 人 々,日 本 語
544頁 本 体17000円
に 関 心 の あ る 人 々 の ため の 必 携 書
宇都宮大 小 池 清 治 ・都立大 小 林 賢次 ・早大 細 川 英 雄 ・ 十文字女短大 山 口佳 也 編
日 本 語 表 現 ・文 型 事 典
本 事 典 は 日本 語 に お け る各 種 表 現 を と りあ げ,そ れ らの 表 現 に 多 用 され る単 語 を キー ワー ドと して 提 示 し,か つ,そ れ らの 表 現 につ い て記 述 す る際 に 必 要 な術 語 を術 語 キー ワー ド と して示 した後, お も に そ の 表 現 を特 徴 づ け る文 型 を 中心 に解 説 。 日本 語 に は文 生 成 に 役 立 つ 有 効 な文 法 が 存 在 しな い と指 摘 さ れ て 久 しい 。 本 書 は 日本 語 の文 法 の枠 組 み,核
51024-l
C3581
A5判
520頁 本体15000円
心 を提 示 し よ う とす る も の で あ る。 学 部
学 生(留 学 生 を含 む),院 生,国 語 ・日本 語 教 育 従 事 者 お よ び研 究 者 の た め の 必 携 書 国 語 教 育 に 関係 す る主 要 な約400語 を選 択 し,各 項 目 をペ ー ジ単 位 で解 説 した 辞 典 。 教 育 課 程,話 す こ と ・聞 く こ と,書 く こ と,読 む こ と,言 語 事 項 ・
日本 国語教育学会編
国
語
51023-3C3581
教 A5判
育
辞
496頁 本 体15000円
典
書 写,学 力 ・指 導 と評 価 ・教 材,歴 史 ・思 潮,関 連 諸 科 学,諸 外 国 の 言 語 教 育 の9分 野 か ら項 目 を選 択 し,国 語 教 育 の 現 場 に 立 ち,学 生 に 日常 的 に接 す る立 場 の 小 中 高校 を中 心 とす る 国語 教 師 が 実 践 的 に使 用 で き る よ うに 解 説 を配 慮 。 各 項 目 に は参 考文 献 を必 ず 載 せ る と と もに,付 録 と し て小 中 高 校 の 学 習 指 導 要 領,国 語 教 育 略 年 表 を掲 載
朝倉 漢 字 講 座 [編集]神 戸 女子大学教授 ・大 阪大学 名誉教授
前
田 富祺
早稲 田大学教授 ・国立 国語研 究所名誉所員 野 村 雅 A5判
昭
全5巻
漢 字 は 日本 文化 を支 え るもの と して様 々 な変化 を遂 げ て きた 。近 年 の情報 化 社会 にお い て漢字使 用 は ます ます多様 化 し,一 層 重要 な位 置 を 占め るに 至 って い る。 本講 座 は,こ れ まで の 漢字 を考 え る基 本 を整 理 す る と と も に,今 後 の漢字 の未 来 を見通 す もの として,各 分野 で の最適 な執筆 者 に よ り解説 され た,日 本 語 ・漢字 に関心 を寄せ る読 者待 望 の講 座 で あ る。 第1巻
漢 字
と 日 本 語
〔 続 刊〕
漢字 の な りた ち/漢 字 文化 圏 の成立/漢 字 の受容/漢 字 か ら仮 名へ/当 て字/ 国字/漢 字 とお く り仮 名/ふ り仮名/漢 字 と語彙/漢 字 と文章/字 書 と漢字/ 日本 語 と漢字 政策 第2巻
漢 字 の は た ら き
表語 ・文 字 としての漢 字/漢 字 の音/漢 字 と表記/意 味 と漢字/漢 字 の造語 機 能/字 体 と書体/漢 字 と表 現/漢 字 の使 用量/漢 字文化 論/漢 字 の位置 第3巻
現
代
の
漢
字
264頁
本体4800円
文学 と漢 字/マ ンガ の漢字/広 告 の漢字/若 者 と漢字/書 道 と漢字/漢 字 のデ ザ イ ン/ル ビ と漢 字/地 名 と漢 字/人 名 と漢 字/漢 字 の クイ ズ 第4巻
漢
字
と
社
会
常用 漢字 と国 語政 策/漢 字 の工 業規 格/法 令 ・公 用文 と漢 字/新 聞 と漢 字/放 送 と漢字/学 術 情 報 と漢字/古 典 デー タベ ース と漢字/漢 字 の認識 と発 達/漢 字 と国語教 育/漢 字 と日本 語教 育 第5巻
漢
字
の
未
来
272頁
情報 化社会 と漢字/イ ンター ネ ッ トと漢 字/多 文 字社会 の可能 性/現 代 中 国の 漢字/韓 国 の 漢字/東 南 ア ジ ア の漢 字/出 版 文 化 と漢字/こ とば の差 別 と漢 字/漢 字 に未 来 は あるか 上 記 価 格(税
別)は2004年3月
現在