1 島 の姿
1 鹿児 島県 硫 黄島( 火 山島)
3 山口県 萩市 尾 島の全 景 2 愛 媛県 由利 島( 困窮 島)
4 山口県 情 島
5 熊本 県天 草 島権現 山
6 広 島県豊 島
7 愛媛県弓削島付近(...
17 downloads
489 Views
17MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
1 島 の姿
1 鹿児 島県 硫 黄島( 火 山島)
3 山口県 萩市 尾 島の全 景 2 愛 媛県 由利 島( 困窮 島)
4 山口県 情 島
5 熊本 県天 草 島権現 山
6 広 島県豊 島
7 愛媛県弓削島付近(多島海)
8 広 島県尾 久比 島
9 鹿児 島県 長 島遠 景
島が 島 と して 印象 づ け られ るの は、海上 にうか んで い る こと、 また その 島 の 一 つ 一 つ がそ れ ぞれ ちが っ た形 を してい る こ とで あ る。そ して その 中 には美 しい 円錐 形 を して い るもの(1) や 、お椀 をふ せ た よ うな もの(2) もあ り、 また低 く平 に よ こ た わ っ て い る も の(3) もある 。大 きい 島は 、多 くの場 合地 形 も地質 も複 雑 で あ るが 、 中 に は 天草 の 権 現 山(5) の ように高 くそ び えて い る もの もあ り、海 か らはるか に のぞ み見 て 目標 に な る山 も多 い 。一 般 に 、山が海 にせ まって い る島で 海岸 に集 落 をい となん で い る もの は 漁 村 が 多 く(4,6)そ の漁 家が ふ えて 山の 中腹 まで民家 が せ りあが って来 てい る 豊 島 の よ う な例 もあ る。傾 斜 の急 で ない 島 は よ くひ らか れて い る(7,8) 。 と くに尾 久 比 島 は 人 住 まぬ 島 だが 、全 くひ らけつ くされ て いる。 こん なに ひ らかれ ず と も木 ら しい 木 さえ 見 え ない 長 島(9) の よ うな島 もあ る。木 をき りつ く した ので あ る。か ぎら れ た土 地 の 上 で の 生活 は人口 と土 地の バ ラ ンスが と りに くい。 そ してい つ もそ れが 問題 に なる 。
2 島 の集落
1 壱岐小崎海士部落
2 伊豆 大 島波浮 港
3 山口県 八島
4 山口県 沖 家室 島
5 天草下島牛深市
6 鹿児島県長島
7 長 崎県 平戸 島の共 同井 戸
8 山 口県情 島 の共 同井 戸
漁業 集落 の 多 くは 海 に接 した ところ にあ り、背 後 は必 ず しも耕 地 に な っ て い な い 。 か りに耕 地が あ る に して も、漁業 集 落 の もので な い こ とが 多い の であ る(1,2)。 島 に は また周 囲 を海 に と りか こ まれ なが ら農業 を主 と してい る もの もあ り、それ ら は 山 麓 の 緩 傾斜 に家 をた てて い る(3) 。漁 業集 落 は一般 に民家 が密 集 してい る(4) 。 そ して 通 路 な ど もきわ めて せ まい(5) 。 人が あ るい て通 れ さえす れ ば 、も とはそ れ で よか っ た の で あ ろ うが 、陸路 を車が 通 ず る よ うにな る と、せ まい道 が発 展 の ため の障 碍 に な る 。 同 時 に も とは火事 を多か ら しめ た 。その ことか ら密 集部 落 では 草葺 か ら瓦 葺へ き りか え て い っ た。 しか し まだ ワラ屋根 を見 かけ る 島 も少 な くない(6) 。島 の い ま一つ の なや み は水 で 、 たい てい林 の 中 にい くつ か共 同井 戸 をも ってい て(7,8) そ こへ水 を くみ に い く。 水 の あ る と ころ に集落 が発 達 した と もい え る。 さい わい最 近 簡易水 道が ぐん ぐ ん敷 設 せ られ は じめて い るが 、島民 が水 にこ まっ てい る こ とは巻末 の 表(付6)を見 て い た だ きた い 。 中に は天水 の み にた よる島 もあ る。
3 島 の民家
1 鹿児島県種子島熊野
2 長崎 県五 島( 居付 とよ ばれ るキ リ シタ ンの家)
3 鹿児 島 県屋 久 島の民 家(板 ぶ き)
4 鹿 児 島県屋 久 島の牛 小屋( 草 ぶ き)
5 対 馬 の石屋 根 の家
6 長 崎 県平戸 島 の舸 子 の 家 下級 武 士 と して待 遇) (
7 淡路 島 浦村 の庄 屋の 家
8 沖縄 県 兼城 村 の石垣
9 山 口県大 島( ハ ワ イ か ら帰 っ た出稼 者 の家)
佐 渡 、淡 路 、対 馬 の よ うな大 きい 島 を除い て一般 に島 の民家 は小 さい 。 そ れ で も昔 に くらべ る と大 き くなった とい う。その 昔の ま まの民家 が ときた まの こ ってい る(1,2) 。 土 のア ラ カベで 、窓 も小 さい 。スギ の多 い屋 久 島で はス ギ板 で 屋根 をふ い た が(3)、牛 小屋 は草 ぶ きで あ る(4) 。対 馬 で は板 石 でふ い た小 屋 も見 られ る(5) 。が、武士の家 だ け は比較 的 早 く瓦葺 が ゆ る され た。平 戸の舸子 屋敷 な どは長 屋造 りで あ るが 瓦 葺 に な っ て いた(6) 。 しか し百姓 は瓦 葺 は ゆる されず 、せい ぜ い庇 を瓦 にす る 程 度 で あ っ た 。 庄 屋 の家 で も草葺 だ った(7) 。南 方の 風 のつ よい 島々で は 、家 の周 囲に 石 垣 をめ ぐ ら した ものが 多 く、そ れが家 に一つ の風格 をそ えて いるが 、住 家そ の もの は多 くは き わ め て粗 末 であ る(8) 。島 の家 が よ くなっ て来 るの は明 治 に入 ってか らで あ り、 火 事 や 台風 の あ るた びに瓦 屋根 が ふ えてい っ たの であ るが 、一方 島民 の 出稼 も盛 ん にな って 、 そ れ に よ って都 会風 な 、あ るい は洋風 な建 築様 式 を と りい れた もの も少 な くない(9) 。 そ う した 家 は九 州西 辺 や瀬 戸内 海 の島 に多 く見 かけ る。
4 島 の交通
1 佐 渡 白木
2 対 馬三根
3 山口 県情 島(崖 の道)
4 種 子 島 中種 子 村 の高台 平 地
5 長 崎県 五 島 の愛情 道 路
6 淡路 島 由良 島港 の は しけ
7 八 丈島 八重 根( 前 面 の掘 られて い る と こ ろ が や が て 港 に なる)
8 天草 の牛 深 と阿久 根 を むす ぶ第 五長 水丸
9 佐渡 の浜 辺 になが れ つい た ワ ラウマ 。島 に はい ろい ろ な も のが よって来 る
島の 陸上交 通 は ほんの 一部 の 島 を除い ては全 くお はな しに な らぬ 。巻 末(付5)の 島 の 道 路状 況 を見 れば よ くわか る 。今 日本 土で は1 平方 キ ロあ た りの車 道 は各 県 と も500m
をこ
えてい る。一覧 表 に よる と500m はお ろか大 半が100m にす ら達 して い ない 。 そ して 大 き い岩 の上 をとび こ えなが ら行 く道(1) や 、雨が ふ れば川 にな る道(2) が 現 実 に 見 られ る の であ る 。か りに道 と名 がつ くもの であ って も風の日 や暗夜 には通 る こ とので きぬ 細 道 も多 い(3) 。せ っか く大 きな道が あ って も雨が ふ る と、ひ ど くぬ か るむ道 も多 い(4) 。 そ うい う道 を通 学す る子 供 た ちの いた ま しい姿 を見 かね て、親 た ちが コ ンク リー ト舗 装 した 例 も あ る(5) 。陸路 だ けで な く海 の道 もわるい 。淡路 由 良の よ うな大 きな港 で も船 のつ く淺 橋 が ない(6) 。他 の島 はお して知 るべ しであ る 。金 は かか るが港 を よ くし な けれ ば な らぬ 。 八丈 八重 根 は波 のあ らい た め掘込 式 の港 をつ くっ てい る(7) 。方法 は あ るの で あ る 。 港 さ え よ くなれ ば、大 形で スマ ー トな客 船 もか よ うよ うに なる(8) 。
5 島の農業
1 隠岐 の牧畑
2 対馬 の牧 畑 の跡
3 長崎 県小 値賀 島 の 地割 の 田
4 愛知県佐久島
6 対 馬厳 原( 馬の利 用)
5 愛媛 県 日振 島の段 畑
7 愛知県佐久島(風の利用)
8 天 草下 島牛 深 市の 台上 の畑
9 山 口県大 島(共 同作 業)
10 山 口県大 島安 下庄 町 の ミカ ン畑 島 には古 風 な農 法が い くつ もの こ ってい る 。隠岐 、対 馬 の牧 畑 はそ れで あ る(1,2) 。 牛 を放 牧 させ たあ とにム ギ、マ メ な どをつ くる 。対 馬 に は牧畑 の ほか に 焼 畑 も ひ ろ くお こな われ てい た。 これ らは輪 換耕 作 せ られ るた め に土 地 均分 のふ うが早 くか ら見 ら れ 、 水 田 に もそれ があ っ た(3) 。 また小 さい 島で は隅 々 まで耕 作 され 、畦 に す ら草 を はや さ ず 、作物 が うえつ け られる(4) 。急傾 斜 地 は また段畑 と して利用 せ られ(5) 、高い台地 の上 もひ らか れ た(8) 。そ うい う畑 へ の下 肥 の運搬 は ダ ルオ ケ と よぶ 長 い 桶 で 蓋 が せ ら れ るよ うに なって お り、そ れ を背負 うか、 または 馬 につ けて運 ん だ(6) 。 す べ てが 人 力 か畜 力 に よ り、穀物 の調 製 にあ た って は風力 を利 用 して ごみ を と り除 くこ と も多 か っ た 。 これ らの作 業 は個 々の 家で な され たが 、機 械が はい ればす ぐ共 同 作 業 が お こ っ (7) た 。つ よい 共 同体 的 なつ なが りを持 っ てい るか らで あ る。そ して た だ 古 い 農 法 に の (9) み しば りつ け られ てい るの で はな く、労力 もあ り、本土 との 交通 も便 利 に なれ ば あ た ら し い農業 が お こっ た。 ミカ ン作 はその 一つ で あ る(10) 。
6 島の舟
1 ク リ舟( 種 子 島)
2 佐渡 内 海府 の舟
3 イ カダ舟( 対馬 佐護)
4 タラ イ舟( 佐 渡小木 岬)
5 子供 の 舟(長 崎 県宇 久 島)
6 対馬 佐須 奈 の船 グロ(昔 の鯨 捕 りの 舟 を使 う)
7 広島 県 か ら来 た釣舟( 長 崎 県 平 戸 宮 ノ 浦)
8 イ ワシ網 船( 山 口県大 島)
9 朝 鮮へ 通 った修 信使 の 船の模 型( 対 馬高校) 北 前 船の 模型( 佐 渡八 幡郷 土博 物館)
10
日本 の舟 の歴 史 を現実 に見 よ うとす れば 島 をま わっ て見 れば よい 。そ こ に は 原始 以 来 の 造船 の様 式 が見 られ る。 まず 丸木 舟が あ る(1) 。そ して木材 を は ぎあ わ せ て つ くる よ うに な って も丸 木舟 の型 を と どめて い る佐渡 内 海府 の船 の よ うな もの もあ る(2) 。 また対馬の 北端 に は イカ ダ舟 も見 られ る。 これ は朝鮮 半 島の南 部 多島 海地 方 に も分布 し て い る(3) 。 佐 渡 の タ ライ舟 は近 頃観 光 の名物 に され て い るが 、現 地の小 木 岬 の村 々 で これ を見 る と き、 そ れは漁 村 の貧 しさを象 徴す る 以外何 もの で もない(4) 。海 に育 つ者 は子 供 の 時 か ら海 に な じ まなけ れば な らぬ。 その ため 子供 に も小 さい舟 をつ くっ て与 え る(5) 。 ま た船 を こ ぐ こ とが上 手 にな らね ばい け ない 。その ため の船 競争 もお こな われ る(6) 。 同 時 に小 さい 船 で どこ まで も出 かけ てい か ねば な らぬ。九 州西 辺 に も瀬戸 内海 か ら出 か けた 釣 船 を 見 る こ とが で きる(7) 。海 の くら しは きび しい もの で ある 。動 力化 す る まえ の 大 きい 漁 船 は カ ツ オ船 か イ ワシ網 船 な どで あ った(8) 。大型 漁 船 はやが て 商船化 した(9,10) 。
7 島 の漁業
1 イ ソネギ の道 具。磯 の海 藻 や貝類 を とる(佐渡)
2 ツバ メ モ リ。 カ ジ キ マ グ ロ を と る 。 先 が 離 れ る よ う に な っ て い る( 対 馬 浅 藻)
3 ノベナワ 船(広 島 県豊 島)
4 タテ ア ミ(鹿 児 島県 長 島)
5 浜 の イ ワシ干 し(対 馬)
6 舟 を たで る。舟板 へ 虫が 穴 をあ け る の で, 虫 を殺 す た め に舟底 をや く(愛知 県佐 久 島)
7 島 わた り(石川 県舳 倉 島)
8 イカの 処 理(対 馬)
9 イ カ干 し(山口県 見 島)
10 夏 の フ カ狩 り(天 草下 島 富岡)
漁法 の基 本 的な型 は突 く、釣 る、囲 の 中に入 れ て とる、つ か む こ とで あ ろ う。 そ うい う 漁 法 の古 い ままの もの を島 で見 る こ とがで きる。その 簡単 な もの は 、海 岸 近 くで 海 中 をす か して見 なが ら突 きとる もので 佐渡 で はそ れ をイ ソネ ギ とい って いる(1) 。 そ うい う漁 具 の 進歩 した ものに 、ツバ メモ リが あ る(2) 。釣 には一 本釣 とノベ ナ ワ が あ る(3) 。比 較 的 資 本 もかか らず 、 またか んた ん にお こ なえる の は一本 釣 と タテ ア ミ(4) で あ る 。網 漁 の よ うに共 同作業 をお こ なう もので は 、魚 も平 等 にわ け、そ の魚 をほす 浜 も平 等 に わ け る風 が あ った(5) 。網 漁が 企業 化す る以前 の こ とで あ る。島 の漁 業の 企業 化 をは ば ん だ の は 企業 化 した他 所 船 の進 出で あ った。 その うえ 島に対 す る漁港 そ の他 の設 備投 資 が お くれ た 。 よ い港 さえあ れ ば島の 漁業 も企 業 化 して いっ た。 とにか く島 民が 漁業 で く ら し を た て る の は むず か し くな った。 それ で も船 をたで た り(6) 網 をつ くろ った りす る よ うな 作 業 の 量 はへ る わけ では ない 。獲 物 さえあ れ ば舳 倉 の海士 の ように毎 年 夏 にな る と能 登 輪 島 か ら 島 わ た りす る生 活 を300年 もつづ け てい る例 もあ る(7) 。
8 島 の 古文化
1 観音 の首( 対馬 小 網)
2 十 一面 観音( 長崎 県 日ノ島)
3 ビシ ャモ ン天( 山口県 八 島), 左 は藤 原期 の もの, 右 は 島民 のつ くった もの と思 わ れ る。
4 大山祗神社(愛媛県大三島)
5 浮 田秀家 の墓( 八 丈島)
6 オ タ フ ク( 佐 渡),遊 女 屋 で 客 の 多 く く る よ う に祀 っ た 。
7 ガ ンギ(広 島県 下蒲 刈 島)
8 海か ら上 った イカ リ(長 崎 県平 戸 島)
島の文 化 は島 で発 生 し発 達 した もの はす くな い。 ど こか らか伝 って 来 た もの で あ る 。対 馬 には高 麗 か ら伝 来 され た仏 像(1) や 、経典 な どがす くな くな い。五 島 日ノ 島 の 観 音(2) の ご と きも、中央 か ら もた ら され た もので あ ろ う。周 防八 島 の ビ シャモ ン天 は 平 安 時 代 の ものだが 、島民 の つ くっ た もの と くらべて 京都 と島の文 化 の差 が よ くわか る(3) 。愛媛県 大 山祗神 社 は武 人 に信 仰 せ られ て、武 具の重 宝 を100 点以 上 も持 っ てい るが 、いず れ も島外 でつ くられ た(4) 。 したが って 島民 は島外 か ら文 化や 幸福 を もた らす もの を まっ た 。 そ の 中 には罪 を背 負 って 来 る流人 もいた 。浮田秀 家 な ど もその一 人 であ る(5) 。帆船 の寄港地 で は船人 も待 た れた もの で ある(6) 。島 では寄 港 す る船が つ けや すい よう に 、 ガ ンギ( 石 段) を もうけ た ものが す くな くない(7) 。棧橋 の発 明せら れる以 前 の も の で 、 こ れ な らば 潮 の干満 にか か わ らず 船 をつ け上 陸す るこ とが で きる。 しか し、そ う した船 す ら島 まで 来
ない うち に沈 没す る ものが あ って 、そ の錨 な どが 引 きあ げ られ たの を見 か け る こ とが あ る(8)
日 本
の 離 島 第1 集 目 次
離 島 が ふ く む 問 題 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮ ⋮⋮ ⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮
九
む 人 島 とし て の悲 哀 忘 れ ら れ る要 素 島 の農 業
小 さ い島 で のく ら し 小 さ い島 に住 み つい た理 由 島 に住
九
島 に 生 き る⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮
島 を遠 いと こ ろ と思 わ せ て い るも の 航 路 の公営 問 題 計 画 と実 行 生 産 の同 一指 向 性 自 分 の島 を客 観 的 に見 る
島 のまず し さ 交 通整 備 の立 ち おく れ 島 の交 通 路 の意 義
お く れ を と り も ど す た め に ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮⋮ ⋮ ⋮⋮ 二 七
離 島 青 年 会 議 に 寄 せ て ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮五四
太 平 洋 の 島 々 ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮六五
宮城 県 の島 々 関東 南 方 の島 々 三 河湾 ・伊 勢 湾 の島 々 紀伊 水道 付 近 豊 後水 道 の島 々
島 の あ ら ま し ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮六六
八四
明 治 初 年 の 伊 豆 諸 島 ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮七一 島 の今 昔 大島 利 島 新 島 式 根 島 神 津 島 三宅 島 御 蔵島
八 丈 島⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮ 交 通 産 業
日 本 海 の 島 々 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮九一
北 海 道 の島 々 飛島 粟 島 能 登 半島 の島 々 島根 県 の島 々 山 口県 の島 々
島 の あ ら ま し ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮
調 査 日 記 観 光 事 業 支 線 の末 端 化 島 の道 路 の意 義 生産計画を
佐 渡 を ま わ る ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮
小木 の町 金 田 新 田 岬 の北 岸 岬角 の村 沢崎
佐 渡 の 小 木 岬 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮
⋮ ⋮ 九二
⋮ ⋮ 九九
⋮一〇 八
⋮一二二
瀬 戸 内 海 の 島 々 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮ ⋮一二一 空 か ら 見 る 島 々 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ 淡 路 島 家 島 小 豆 島 直島 付 近 塩 飽諸 島 備 中 の島 々 芸 予叢 島 広 島 湾内 の島 々 周 南諸 島 島 へ わ た る には
⋮一 四六
瀬 戸 内 海 島 民 の歴 史 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮ ⋮一 三八 源 平戦 東 大 寺 建 立 南 北 朝 戦 食 う た め に 島 に の が れ て 生 き る いと な み 島 の農 民 ⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ 食 う にも 足 ら ず イ モ来 た る 木 を 伐 り つくす さす ら い の漁 民 藻 刈船 ご み と り 船 は た織 る女 島 を出 て ゆく
⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮二 ⋮ 〇八
一 八七
一 七二
⋮ 一 六四
島 と 出 稼 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮七 一五 アゲ と ウ ラ 島 の焼 畑 餓 死 を のが れ て 住 民 の交 代 米 をも と め て 人 お ち つかず 御 手 飼 子 と 地 割︱︱ 平 郡 島 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ 島 の お こり 舸 子 と門 男 田 と 畑 地 割 の方法 海 村 の 変 貌 過 程︱︱ 倉 橋 島 ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮ 船 着 場 移 住 し て来 た家 ふ え行 く 家 寛 政 頃 の来 住 者 幕 末 に ふえ た 家 死 ん だ旅 人
岩 屋 の漁 業 構 成︱︱ 淡 路 島 ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮
怒﹁ り の 孤 島 ﹂ に 生 き る 人 々︱︱ 情 島
位 置 町 の 区画 沿 革 漁 法 副 業 親方 の発 生 と 展 開 漁 民 習 俗
海 に生 き る 梶 子 のく ら し 貧 しさ の中 に 忘 れら れ た 者 への幸 福 を
⋮ 二三三
⋮二二二
九 州 西 辺 の 島 々 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮⋮ ⋮⋮⋮ ⋮二二一 島 の あ ら ま し ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ 筑 前 沖 の島 々 佐 賀 県 の島 々 北 松 浦 の島 々 西彼 杵 の 島 々 壱 岐 ・対 馬 五島 列 島 天 草 の島 々 薩 摩 半 島 西 辺 の島 々 対 馬 の 農 民 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ 島 の孤 島 化 島 の 農業 島 の漁 業 山 仕 事 旧 習 に し
ば られ るも の 満 山鉤
対 馬 の社 会 制 度 江 戸時 代 の外 来 者 幕 末 以 来 の外 来 者 外 来 者 と地 元 の関 係 外 来 者 の定 住 と社 会 的 地 位 五島 の 社 会 組織 五 島 の漁 業 外 来 者 と漁 業 外 来 農 民 江 口甚 右 衛 門
対 馬 ・五島 に お け る 外 来 者 の 受 容 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮二四五
停滞 のな か の 長島 町 役 場 付 近 で 天 草 の林 業 バ スか ら見 た 天草
長 島 ・天 草 の 見 聞 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮ ⋮ ⋮二六二
⋮ ⋮二八〇
⋮ ⋮ 二七四
薩 南 の 島 々 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮二七三 薩 南 十 島 ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ ⋮ 薩 南 の島 々 島 の歴 史 島 の貢 献 者 拾 島 状 況 録 ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ 竹 島 硫 黄 島 黒島 口 ノ島 中 之 島 臥 蛇 島 平 島 諏 訪 之 瀬 島 悪 石島 宝 島
⋮二 九六
宝 島 の 神 酒 つく り ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮二九一 酒 と女 ド ブ ロク地 帯 の話 神 酒 を つく る 女 た ち 酒 の 管 理も 女 が あ た る そ の他 の 島 々 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮ 種 子 島 松 寿 院 夫 人 屋 久島 奄 美諸 島 琉 球 の島 々
あ と が き ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮三〇四
付 録 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮ ⋮巻末 離島 振 興対 策 実 施 地域 市 町村 別 一覧 離島 振 興 法指 定 外島嶼 別 一覧 奄 美群 島島嶼 別 一覧 島 の産 物 島 の道路 状 況 島 の水 道 状 況 島 の悩 み 離島 振 興 法
写 真 ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ 別刷 島 の姿 島 の集落 島 の民 家 島 の交 通 島 の農業 島 の舟 島 の漁業 島 の古 文 化
日 本 の 離 島 第1集
離島 が ふ く む 問 題
島 に 生 き る
小さ い島 で のく ら し 長 崎 県 五島 列島 福江 島 の北 側 に姫 島 と いう 小 さ い島 があ る。 家 は 一五、
島﹁ には 小中 学 校 合 併 の小 さ い学 校 が あ り、 二〇人 に足 らな い生徒 が いる。 子 供達 のた のし み は
六戸 も あ ろ う か 。そ こ の中 学 生 の書 いた 作文 が い つま でも 私 の頭 か らき え な い。
野 球 だ が 、 運動 場 が せ まく 、 ま た 海 が 近 いの で、 バ ット は左 手 に持 ち、 球 が遠 く へとば な いよう に
す る。 も し ボ ー ルが 海 へお ち る と アウ ト と いう 事 にな って い る。海 を めぐ らす 小 さ い島 の生活 は単
に沖 を 大 き い船 のゆ く事 があ り、 子 供 た ち はそ れ を い つま でも 見 つめ て いる が、 そう いう 船 は こ の
調 で、 し か も 父 や母 た ち は急 傾 斜 の せま い畑 を朝 か ら晩 ま で耕 や し て他 に何 の のぞ みも な い。 た ま
島 へ寄 って く れ る こと は な い。 ど こか ら来 てど こ へいく の か。 そ の船 に托 す 夢も な い。 自 分 は大 き く な った ら 一た い何 を し たら い い のだ ろう ﹂ と い った よ う な た め いき にも 似 た作 文 で あ る。
日 本 に は こ ん な 小 さ い島 が 無 数 に あ る 。 大 き い 島 な ら 隣 村 も あ り 、 ひ ろ い 道 も あ って バ ス の か よ
って い る も の も 多 い 。 お な じ よ う な 仲 間 の 多 い と いう こ と は 人 び と を 安 心 さ せ る も の だ が 、 す く な
い 人 数 が 小 さ い 島 に 住 ん で い る と いう こ と は 、 な に よ り も 心 さ び し いも の で あ る 。 だ か ら 、 他 か ら
船 が や って 来 る と 、 わ け も な く み ん な 船 着 場 に で て み る 。 沖 縄 の与 那 国 島 で は 船 が 来 る と ﹁イ リ ネ
ー ﹂ と い って み ん な 海 岸 へ出 て 迎 え た も の で あ る と いう 。 イ リ ネ ー は 入 舟 の こ と で あ る 。
積 も 耕 地 も 生 産 力 も き ま って い て 、 一定 以 上 の人間 を か か え る こ と は で き な い。 与 那 国 島 に は 人 析
そ のく せ 、 他 か ら 来 た人 た ち が そ こ へ お ち つ い て 住 ん で も ら って は 困 る 場 合 が 多 か っ た 。 島 の面
と 必 ず 不 幸 が あ る と 信 じ ら れ て い た 。 一つ の 小 さ な 田 に 入 り 得 る ほど の人 し か 島 に は 生 存 の 余 地 が
田 と いう の が あ って 、 島 の 人 び と が そ の 田 の 中 に 入 って 見 て 、 そ の 田 の中 か ら あ ふ れ る ほ ど で あ る
な か った の で あ る 。 熱 海 の 沖 の初 島 な ど も 、 も う 何 百 年 と い う ほ ど 四 二 戸 の 家 を ふ や し て い な い。
人 の多 い こ と は 喜 ば し い こ と だ が 、 そ の 家 を ふ や す こ と が で き な い の が 小 さ い島 の実 情 で あ った 。
った 。 そ れ 以 上 人 が ふ え る と 島 に 不 幸 が あ る と 信 じ ら れ て い た の で あ る 。 と こ ろ が そ の 頃 こ の島 に
大 分 県 国 東 半 島 の 北 に あ る姫 島 も 、 い ま か ら 二 〇 〇 年 く ら い ま え ま で は 人 口 一〇 〇 〇 人 ほ ど で あ
サ ツ マ イ モ が も た ら さ れ 、 そ れ を つく る よ う に な って 食 料 が ふ え 、 一〇 〇 年 ほ ど の間 に 二 〇 〇 〇 人
った の は サ ツ マイ モ で あ った 。 そ し て 佐 渡 か ら 北 の方 に あ る 島 々 を のぞ い て は 、 ど の島 で も サ ツ マ
に な っ た 。 そ こ で 島 で は そ の お 祝 の ま つり を し た と い わ れ る が 、 島 々 の 人 口 を ふ や す つ よ い 力 に な
つく れ る 余 地 は な に ほ ど も な く 、 昔 は 冬 は ム ギ 、 夏 は キ ビ ・ア ワ な ど が た く さ ん つく ら れ て い た の
イ モ を つく っ て お り 、 こ れ を 常 食 の 一つ に あ て て い る 。 島 に は 平 地 が す く な く て 、 も と も と コ メ の
だ が 、 そ れ は 台 風 が 来 る と 収 穫 の 皆 無 に な る こ と が 少 な く な か った 。 し か し サ ツ マ イ モ な ら ば 、 根
か芋 に な る のだ か ら 、台 風 に出 あ っても 、 そ の被 害 はす く な か った のであ る。 サ ツ マイ モが 食 料 を
豊 か に し たば かり で な く 、 また 焼酎 の原 料 にも な って 、島 人 の生 活 を あ か るく した 。 イ モ焼 酎 は 鹿
児 島 県 で、 最 初 に つく り出 さ れ たも のだ が、 今 か ら 二 〇〇 年 ま え には高 知 県 へも 、 そ の製 法 が つた
わ った。 さ ら にそ れ か ら 五〇 年 ほど おく れ て伊豆 の島 々でも つく り は じ め て いる。 戦 後 酒 が 十 分 出
ま わら な く な った とき 、 都 会 地 へは多 く のド ブ ロク や芋 焼 酎 が な が れ こ んだ が 、 そ のお かげ で、島
人 は イ ン フ レ の波 に の って生 活 のお くれ を とり も ど し たも のも す く なく な か った。 が、 一方 では 警 官 に追 いま わ さ れ 、税 務 署 に にら ま れ、 濁 密 地 獄 を 生 み出 した 。
い島 で人 び とは 苦 労 の多 い生 活 をう ち た て て いる 。ど の よう な 理 由 か ら、 そ う し た島 に住 み ついた
小さ い島 に住 み つい た理 由 日本 に は こう し た小 さ い島 が実 に多 い。 そ う し て し かも そ の小 さ
のであ ろう か。 一島 一部 落 の島 に つ いて見 る と、 そ のはじ めそ の島 に理想 の世 界 を う ち た て よう と し て住 み ついた も のはす く な か った 。大 て い は止 む を得 な い よう な事 情 に よ るも のであ った。 五 島
周 辺 の島 々は幕 末 の頃 ま で は無 人島 であ った も のが多 か った。 そ れ が 今 から 一五 〇年 あ まり ま え か
ら 、人 の居 住 を 見 る よう にな った のであ るが 、 そ れ に は い たま し い歴史 が ひそ んで いる。 いま から 三〇 〇 年 あ ま り まえ 、 日本 で はポ ルト ガ ルや スペイ ンか ら わ た って来 た カ ト リ ック の パ
ー ド レ︵ 神 父︶ た ち の熱 心 な 布 教 によ って切 支 丹宗 の目ざ ま し い普 及 が見 られ た。 そ れ ら は とく に 九州 地 方 に お い て熱烈 に信 仰 せら れ た の であ る。 そ れ が相 つぐ 禁 制 にあ い、 とく に寛永 一四年 禁 制
の弾 圧 にた え か ね た信 徒 たち が 長崎 県 島 原 半 島 の原 の城 に こも って幕 府 に た て ついた話 は有 名 だ が 、
そ のた めそ の敗戦 の後 こ の地 方 にお け る切 支 丹 の弾 圧 は、 いよ いよき び しく な って い った。 しか し
西 彼杵 の者 が 一二 五人 ほど 五島 にわ た って、 荒 野 や 小 さ い属 島 に住 み ついて開 拓 に した が った のが、
天 草 島 や西 彼杵 半 島 の片隅 にひ っそ り と古 い信 仰 を も ち つづ け て来 、 いま から 一五 五年 ほど まえ に
つく って いる。 こ の人 た ち の大 半 は明 治 にな って 、 カ トリ ック 教 会 に属 す る信 者 にな った が、 一部
だ んだ ん ふえ て いま で は 四万 人 を こえ るま で にな り 、そ れ が 平 戸島 にも わ た って いく つか の集落 を
は いま も ﹁かく れ﹂ と い って、 三 〇 〇年 ま え の切支 丹 の信 仰 を そ のま まも ち つづ け て いる の であ る。
そ の生 活 はき わ め て低 か った。 そ の低 い生 活 に甘 ん じ て 、 し かも そ の信 仰 を ひ そ か にも ち つづ け た
の であ る。 そ のた め には 今 ま で、 人 の住 み つか な か った よう な 小 さ い島 かげ や岬 角 が よか った ので
て は非 情 酷薄 でさ え あ った。 そ のた め島 はま た戦 に敗 れ た者 の かく れ家 とし て利 用 せら れ る こ とが
あ る。 世人 は世 の敗 残 者 に対 し ては 必ず しも 寛 容 では な か った 。 こと に戦 に勝 った者 は敗 者 に対 し
多 か った。 九 州 西辺 の島 々には 平 家 の落 人 の住 み つ いた と いう 伝説 を持 つ島 がす く な く な い。 壇 ノ
いわ れ 、 とも にお墓 の のこ って いる のも 理 にあ わ ぬ こと だ が、 中 には 由緒 のは っき り した落 人 も す
浦 の戦 で 死 んだ はず の安 徳 天 皇 が 生 き のび て対 馬 へわ た った とも 薩 摩 の南 の硫黄 島 へわ た った とも、
の昔 の庄 屋 の お よそ 三 分 の 一は落 人 の子孫 と見 ら れ てお り 、武 田信 玄 と 上杉 謙 信 の川 中 島 の合 戦 の
く な く な か った。島 は 役人 の 目 のも っとも お よび にく いと ころ だ った か ら であ る。 瀬 戸 内海 の島 々
原 因 を な し た信 濃 の村 上義 清 は、鞆 の沖 の走 島 に おち て来 て そ こ の庄 屋 にな って いる。 南北 朝 のこ
ろ 北 九 州 で勢 力 のあ った少 弐 氏 は後 に山 口 の大 内 氏 に追 わ れ て、 対 馬 にわ たり 、 そ こ であ と が たえ な い例 な ら いく ら でも あ る。
た が 、 そ の家 来 た ち は商 人 にな って主 と し て朝 鮮 と の貿易 に従 事 し て いた。 こう し た有 名 なも の で
島 に おち つい た人 た ち は こ のほ か にも 多 か った。 五島 の属 島 の中 に は他 国 の漁 師 た ち が漁 業 のた
にめ や って 来 て、 ほ ん の仮住 居 の つも り で小 屋掛 け し た のが 、 そ のま ま定 住 し た と いう のがあ る。
初 め か ら永 住 でき る よう な と こ ろ では な か った。第 一そ こに自 分 た ち の土地 を す ら持 って は いな か った 。 そ こで 一年 中 を漁 一筋 で 生き て いく と いう こと は 容易 で はな い。 そ れ にも かか わ らず 、 時化
にあっ た り、 不漁 があ った り し て、郷 里 へかえ る機 会 を失 う と、貧 し いま ま にそ こ へ住 み つく こと を 余 儀 なく せら れ たも のが 多 い。
それ に似 た事 情 は瀬 戸 内 海 の小 島 にも 多 く 見 られ る。 と に かく 、本 土 や大 き な島 で食 い つめ たも
の が 、行 き 場 が な く てそ こ にお ち つ いた と いう のが大 半 であ る と い って いい。 そ れ でも 初 め のう ち
は何 と か平 和 も あ った。 た と え ば 漁業 をす る にし ても 大 正 の終 り頃 ま で は、 自 分 た ちも 地方 の漁 師
も とも に手 押 の漁 船 で操 業 し て いた 。 た だ船 が 小 さ い程 度 であ った。 だ から いろ いろ不 便 は あ って
方 も とも に大 し て変 って は いな か った 。 同 じ よう に甘 藷 や雑 穀 を た べ て生活 を た て て いた ので あ る。
も 漁 場 が近 い と いう こ と で漁 獲 も 地 方 の漁 船 に大 し て お と る ことも な か った。 食物 に し ても島 も 地
化 し 動力 化 し ても 、島 の漁 船 は そ れ を実 行 す る財力 が な か った。 そ し て島 の周 辺 の漁 場 は 、他 所 船
そ れ が 、地 方 の方 で文 化 が す す ん で来 る と、 小島 は み る み るお くれ て い った 。地 方 の漁 船 が大 型
にあ ら され て しま う よう にな る の であ る。 鹿 児島 か ら南 に点 々と し て沖縄 ま で つづく 島 々、薩 南 諸
島 は そ のよ い例 で、も と は かな り のカ ツオ の漁 獲も あ った。 しか し今 は見 るか げも な く 、 海 をす て
小 さ い島 地 に とじ こめ られ て しま って いるも のも あ る。 伊 豆 の島 々にし ても 同 様 であ った 。内 海 の 島 々に つ いても ま た かわ り はな か った。
あ った ば か り か、 む し ろ まえ より は事 情 が わ るく な って いる。 こう し て小 さ い島 の社 会 は 、 い つま
そ のう え地 方 では電 灯 が とも り 、 家 が改 築 さ れ 、食 物 が よく な って来 ても 島 は依 然 も と の まま で
で た っても う か び 上 る こ と のな い暗 さ の中 に いる。
島 に 住 む 人 し か し、 そ れ に し ても 島 は せま く人 の ふえ る の に限 界 が あ った 。 工場 が でき たり 、 船 の寄 港 地 にな った り、 魚 が たく さ ん とれ たり す る よう にな れ ば とも かく と し て、そ れ のな いかぎ
り 、 島 の生活 は 百年 一日 のご とき も の で、 今 日 も来 る 日も 海 を見 てく ら し 、 せま い段 々畑 を た がや
し 、 魚 や磯 も のを とる こと に おわ れ ね ば な ら な か った。 そ し てあ ま った人 は逆 に島 を 出 て行 かね ば
な ら ず 、 ふ た たび かえ る こと はす く な か った 。 八丈 島 の南 にあ る青 ガ 島 は近 年新 聞 でた び たび 報 道
せ ら れ て有 名 にな った が、 こ の島 の若 い者 た ち は ほ とんど 東 京 へ出 ては たら いて いる 。 そう いう 人
に な って し まう の であ る。 こ の島 にか ぎ らず 、ど こ の島 でも 島 と陸 を つなぐ 船 の乗 客 の数 を しら べ
び と が郷 里 へも う 一度 か え って住 み つく と いう こ と はき わ め てす く な い。大 て いはそ のま ま町 の人
て み る と 、 一年 間 の総 計 では 出 て いく 者 の方 が、 い つも 多 く な って いる。 はじ め て出 て いく 少 年 少
女 た ち は 、島 を はな れ る とき 船 ば た に し が み つい て身も 世 も あ ら ぬ ほど泣 き か な しん で い る。 生 れ
て島 を出 て いく ま で、 そ こが 子 供 た ち には 唯 一の天 地 だ った の だ。 そ れ ほど ま で には なれ がた い故
里 の島 にす ら ふた たび かえ ら な く な る ので あ る。 そ し て大 き い島 であ る隠 岐 や、 五島 や 、奄 美 大 島
か ら は こ こ 五〇 年 ほど の間 に、 現在 島 に住 ん で い る と同 じ ほど の人 を 他 へおく り出 し て い る ほど で あ る。
た 。 そ う いう 島 は大 て い流 人 島 で あ った 。
し か し、 そ う し て人 び とを 島外 へお く り出 せ る のは や は り明 治 以 来 のあ た ら し い世 のお かげ で、 そ れ ま では 、特 別 の事 情 のな い かぎ り 生 れ た島 から外 へ出 る こ とを ゆ るさ れ ぬ島 が すく な く な か っ
島人 があ った 。 死刑 を ま ぬが れ た重 い罪 人 は大 て い島 に な がさ れ 、伊 豆 諸島 へは江 戸時 代 二六 〇年
伊 豆 七 島 ・佐渡 ・隠 岐 ・五島 ・壱 岐 ・屋 久 な ど はそ う し た島 であ り 、 こ の外 にも 各藩 でき め た流
の間 に 六〇 〇 〇人 ほど がな が さ れ て おり 、 そ の流 人 の名 も 知 ら れ て いる 。島 のく ら し は つら か った
と見 え て、 そ の多 く が若 死 を し て お り、 佐 渡 で は相 川 金山 の坑 夫 と し て牛馬 の よう にごき つか われ
て いる。 だ か ら 流人 た ち はす き を見 て は にげ 出 そ う と し、 中 には成 功 し たも のも あ ったが大 て いは
み じ め であ った 。島 で お とな し く赦 赦 を ま って いて ゆ るさ れ た者 も す く なく な い。 八丈 島大 里 に無
実 の罪 でな が さ れ て 死 ん だ慈雲 と いう 僧 の墓 が あ る が、 そ の墓 を おお う よう に大 き な ソテ ツが生 え とり に、
て お り、 そ の花 のさ く年 に は不 思議 に江 戸 から の赦赦 の た より がも た ら され た も ので、 こ の墓 のほ
嬉 し さを 人 にも 告 げ ん さす ら への みゆ る しあ り と赦 免 花 咲 く ときざ ん だ碑 が た って いる。
こう し た流 人 に対 し ても 、島 人 は な つか しく や さ し か った 。 そ して島 の娘 で、流 人 た ち の世 話 に
生 涯 を さ さげ た も のも す く なく な か った。﹁ 八 丈 実 記﹂ と いう り っぱ な書 物 を か いた近 藤富 蔵 は 蝦
一度 は内地 へかえ った が 、 ま た八 丈島 にわ た って 、 そ こ で死 ん で いる 。島 民 のあ た た かさ がそ う さ
夷 探 険 で有 名 な 近 藤 重 蔵 の子 で人 を殺 し て八 丈 島 へな がさ れ た のだ が 、明 治 にな ってゆ る され た 後 せ た の であ ろう 。
島 とし て の悲 哀 日本 そ れ自 体 が島 であ る上 に、北 海 道 ・本州 ・四 国 ・九 州 の四 つの親島 の周
囲 に実 に多く の島 が 付属 し て いる。 これ ら の島 の中 には 佐渡 ・隠 岐 ・壱岐 ・対 馬 ・淡 路 など も と 一
国 を な して いたも のも あ り 、 ま た 一郡 以 上 をな し て いる 小豆 島 ・周 防大 島 ・五島 ・天 草島 ・種 子 屋
久 島 な ど があ るが 、 そ の ほ か は島 内 に数 村 をも って い た伊豆 八丈 島︵ 現在 一町 と な る︶・三 宅 島 、
大 島︵ 現在 一町 とな る︶、 広 島 県倉 橋 島 ・能 美島 ・生 口島 ・因 島︵ 現在 一市 と な る︶・向島 、長 崎県
平戸 島︵ 現在 一市 とな る︶、鹿 児 島 甑島 があ る。 これ ら の島 以 外 のも のは、 一島 一村 か、 数島 一村 、
あ る いは本 土 ま た は親 島 の町 村 に属 し て いる 。 そ し て そ れら の島 は も と 一国 を な し て いたも のを除
いて は島 の生 産力 で自 立 でき 得 る ほど のも のは ほ と んど な か った。 ど う し ても 本 土 にた よ らざ るを 得 な いも のが あ った の であ る。 一島 一国 を な し て いた対 馬 でさ え 、 は やく 中 世 にお いて島 で生 産 さ
れ る食 料 だ け で は生 計 の維持 が でき ず 、朝 鮮 貿 易 に よ っておぎ な い、 ま た対 馬在 住 の武 士 の多 く は の島 にあ って は本 土 ま た は 親島 への依 存度 は さ ら に つよ か った。
九 州 に領 地 を も って いた の であ る 。 一国 を 形成 す る島 に お い てす ら そ の有様 であ る から 、 それ 以 下
封建 時 代 の社 会 にあ って は、 そ のた め本 土 のも のは島 の者 に対 し て優 越 感 を も ち、 島 の者 を軽 蔑
す る ふう が いち じ る しく つよ か った。 そ う いう こと は島 民 に と って ち っともプ ラ スにな る こ と では これ は瀬 戸 内 海 や、 外 海 にあ っても 地 ノ島 にそ の傾 向 が つよ か った 。
な か った 。 つまり島 の者 は本 土 の者 に頭 を さげ て食 も 請 い仕 事 も 請 わ ねば な ら な か った のであ る。
伊豆 熱 海 の沖 に初 島 と いう 島 が あ る。 戸 数 四 二戸 が永 い間 ほ とん ど そ のま ま にな ってお り、 耕 地
く か ら の秩 序 の中 で平 和 に暮 す には 一方 で島 民 の経 済 的 な成 長 を島 外 にも と め ねば な ら な か った。
も 各戸 ほ ぼ同 じ よう にも って いて 、地 理学 者 の目 を ひ いた と ころ で あ るが 、 こ の島 の人 た ちが 、古
漁 獲物 の豊 富 な こ の島 の生 活 は比較 的 ゆ た か であ り 、 昭和 二 五年 この島 にわ た った とき の調査 で、
当 時一戸 当 り の粗 収 入 は 三〇 万 円 乃 至 四〇 万 円 に の ぼ る と推 定 せら れ た。 これ は こ の当 時 の全 国 平 で の農 地 山 林 買 収 にあ てら れ て 、 不在 地 主 と な って いるも のが多 か った。
均 を は る か に上 ま わ るも の であ る が 、そ のよう に し て蓄 積 せ られ た も の は、戦 前 には伊 豆 半 島各 地
ざせ る を得 な か ったも の で、 あ ら ゆ る不 足 物資 は本 土 に仰 ぎ 、あ ま ったも のを たえ ず本 土 に吐 き 出
こ のよう な富 め る島 は別 とし ても 多 く の地 ノ島 にあ って は島 で解決 しき れ な い問 題 は本 土 で解 決 す こと によ って島 内 生活 の バラ ン スを と って 来 た の であ る。
つま り島 とは 四囲 を海 にめぐ ら され て地 域的 に はあ る 独 立性 を 持 ち つつ、社 会 経 済 的 に は本 土 へ 何 ら か の形 で従 属 的 に結 び つか ねば な ら な い運 命 を持 った世 界 であ った。 し かも島 で 生産 さ れ る物
資 が 、島 にも っとも 近 い本 土 に対 し て必 要 のな いよ う なも の であ る場 合 、島 は本 土 のさら に遠 い社
会 に結 び つかね ば なら な か った。 そ れ が ま た島 民 を ど れ ほど 不 幸 にし た こと か。
西 瀬 戸 内 海 の姫 島 の こと は さき にも ふれ た が、 こ の島 は江 戸 時 代 の中 頃以 降 か ら 一本 釣 の盛 ん に な った と こ ろ であ る。 こ の近海 で は タイ が よ く釣 れ た 。 タ イ の消 費地 は大 阪 であ った。 釣 り あげ た
大 形 魚 は生 か し たま ま市 場 に運 ん で売 る の がも っとも 有 利 であ る。 そ こで活船 や活生簀 で運搬 す る ふ
う が早 く から 見 られ た 。 こ の島 でも そ の釣 りあ げ た魚 は仲 買 人 が買 い、 運搬 船 で三津 ガ 浜 ・別 府 ・
広 島 、 遠 く は大 阪 の魚市 場 ま で運 んだ のであ る。 そう し て人 口二 〇〇 〇人 ほど の島 に活船 が 五〇 艘
あ ま り も いた こ とが あ る。 漁 民 た ち は これ ら 活船 を持 つ仲 買 人 にそ の生活 を完 全 に にぎ ら れ て いた 。
から 米 塩 薪炭 ま で仰 が ねば な ら な か った。 そ う いう 生 産 機 構 の中 では 漁民 の生活 は絶 対 にら く にな
彼 ら の手 を 経 な けれ ば 金銭 を持 つこと は でき な か った から 、 彼 ら の い いな り の値 で売 り 、 ま た彼 ら
る こ とは な い。 そ こで漁 民 た ち は非 常 な勇 気 を 出 し、 そ の親 方︵ 仲 買 人︶ たち の圧迫 から ぬ け出 て
魚 市 場 を つく った のであ る。
産 物 を 売 る市 場 が遠 いとど う し ても 中 間 商人 に搾 取 せ られ る と ころ が多 く な る。 明 治末 の統 計書
を見 る と島 が 日本 で最 も 多 い長 崎 県 は全 国 で仲 買 人 の比率 が 一ば ん高 か った こと がわ か る。 ほ とん ど の物 資 が 仲 買 人 の手 によ って売 買 せら れ て いた の であ る。 そ う いう と ころ で は生 産 物 の正確 な 数
字 す ら つかむ こ とが むず かし く、 昭 和 二 五年 か ら 二八 年 へか け て の対 馬 ・壱 岐 ・五島 ・平 戸 など の
調 査 に あ た って、 これ ら の島 々の 生産 に関 す る正確 な 数 字 を持 つ役 場 ・組 合 な ど の ほ とんど な か っ
た のは多 く の産 物 が 生産 者 か ら仲 買 人 に わ たさ れ て い て、 役 場も 組 合 も そ の数 字 を つかみ よ う がな
か った た め であ る。 そ れ は 一方 で は税 金 をご ま か し得 た であ ろ う が、 そ れ 以上 に多 く のも のを中 間
商 人 か ら搾 取 され て いる こ とを これ ら の島 々の人び と は ほと んど 気 づ いて いな か った。 そ し て 日本 の 経 済 事 情 や市 場事 情 に いか に暗 か った こと か。
し く し るさ れ て お り 、そ れ に応 じ て荷 が 振 り向 けら れ て いる の であ る。買 価 は ほ と んど 一定 し、 秤
と ころ が 、 五島 の福 江島 で中 間 商 人 の記 録 を検 討 し て み る と、 西 日本 各 地 の各 時 期 の魚価 がく わ
目 にも ご ま かし は多 か った であ ろう が 、 こ のよう に して中 間 商 人 は漁 民 から 安 く買 ったも のを 消 費
地 へは有 利 に売 って産 をな して い った の であ る。 こう し て辺境 の島 で、 し かも 市 場 が遠 く は な れ て
い ると ころ で は、 島 民 の死命 は長 く中 間商 人 に制 せ ら れ て来 た の であ った 。 か り に消 費 地 を 比 較 的近 く に ひか え て いる瀬 戸 内海 中 部 お よび東 部 の島 々など は、島 の狭 小 と急
峻 と 、花崗岩 崩 壊 の砂壌 土 のた め に、 そ の生 産 力 は き わ め て低 か った。 ま た漁 業 も島 が多 い上 に内
海 であ る た め権 利 が 複 雑 で外 海 のよ う な自 由 な 操 業 は むず か しく 、 入漁 制 限 と か入漁 料 と か のた め に た えず 苦 し ま ねば な ら な か った の であ る。
そ れら は し か し島 であ ると いう こ と のた め に、差 別 的 に見 られ つ つ、 また島 か ら の切実 な 訴 え の な いた め に多 く の場 合 為 政 者 も 世間 も 忘 れ 去 って し ま って いた の であ る 。
忘れ ら れ る要 素 そ のほ か にも 島 が 忘 れ ら れ る要 素 が いく つかあ った 。
帆 船時 代 に は島 は日 和待 ち ・風 待 ち に利 用 せら れ る こ とが 多 か った 。 と く に 日本海 の島 々はそ う
県 佐新 渡潟・粟 島 、 山 形県 飛 島 な ど 、 そ の数 は必 ず しも 多 く は な いが 、 航海 業 者 の目標 にも なれ ば 、
いう点 で は大 き な 役 目 を は た した のであ る。 西 から い って山口 県 の角 島 ・見 島 ・六島 、 島根 県 隠 岐 、 時 化 のとき に はそ の島 かげ で風 波 を さ け た。
帆 船 時代 に 日本 海 を 航 行 し た帆 船 の数 は多 か った 。 いわゆ る北 前 船 とよ ば れ る、艫 の波除 け を高
く した 船 が 、 一年 間 に新 潟 の港 に出 入 す る数 だ け でも 四 〇〇 〇 艘 を こえ た と いう 。 こ の中 には新 潟 か ら北 へ行 く船 も 含 まれ て いた はず だ か ら 、 これ ら の船 のす べて が新 潟 へ荷 を積 み に来 たと は考 え
られ な いが 、 と に かく そ う し た船 の数 は 南 へ下 る ほど 多 か った はず であ る。 これ ら の船 は多 く は物 資 を大 阪 に、 そ の 一部 は江戸 に運 んだ ので あ る 。 こ の よう な交 通体 系 は中 世 以前 にま でさ か の ぼら のであ る。
れ るも の であ ろ う。 それ ら の こと は島 々 に案 外 多 く の中 世史 料 の残存 し て いる こ とか らも 知 られ る
ま た九 州 西 辺 の島 々も 相 似 た事 情 にあ った 。対 馬 は近 世 にあ って は鎖 国 の強行 政策 のた め に内 地 の人 び とす ら 渡島 が容 易 にゆ る され な か った が 、 九州 西岸 の物 資 を 上方 地 方 に は こぶ た め の船 の往
と ころ に は遊 女 も いた 。肥 前 北 松浦 の的 地 大 島 ・平 戸 の 田助 、天 草 の崎 津 や 牛 深 にそ れ が見 ら れ た。
来 の道す じ にあ る島 々は や はり 風待 ち ・潮 待 ち に利 用 せら れ るも のが多 く 、 とく に船 の寄 港 の多 い
天 草 は そ こから 出 る 石炭 が瀬 戸 内 海地 方 の製 塩 の燃 料 と し て積 み出 さ れ る よう にな って から 、 内海 地 方 から の船 の往 来 が 多 か った と いわれ て いる 。
鹿 児 島 か ら琉 球 に いた る 間 の島 々も古 く は南 方 の広 い世 界 へつなが る 道 の島 と し て、 日本 本 土 か
ら の船 の往 来 はす く な く な か った。 天文 二〇 年 種 子 島 にわ た って来 た鉄 砲 が、 そ の翌 年 には和 泉 の
堺 です で に量産 せ られ はじ めて いた のは 、 こ の島 と堺 と の間 に頻繁 な往 来 のあ った ことを物 語 って
いる 。沖 縄 で発達 し た蛇 皮 線 も 、 これ ら の島 を経 て堺 にも たら さ れ 、蛇 皮 の かわ り に猫 の皮 を張 っ
た 三味 線 の出 現 を見 て、 日本 の座敷 唄 は急 ににぎ や かな も のにな り 、ま た浄 瑠 璃 を は なや か なも の に し て い った の であ る。
いて た も のも あ った 。 そ し て流 人島 と し て利 用 し た わけ だ が 、そ れ だ け に忘 れ て いた わ け でも な か
た だ 伊豆 七島 のよ う に、そ の向 う に つな が る 世界 が遠 く 、帆 船 では つな ぎ難 く て、涯 の島 と な っ った。
と大 き な 関 係 が あ る。 帆 船 が汽 船 にな る と 、そ の島 へ来 る こ とを 目的 とす る以 外 のも の は、も はや
こう した島 々が明 治 から大 正 ・昭 和 へかけ て忘 れ ら れ て来 る のは、 帆船 の往 来 のなく な った こと
島 へは寄 り つか な く な った の であ る。 帆 船時 代 に は船 は風 が なけ れ ば はし る こ とが でき な い。追 風
が あ り つつ、 し か も 日 和 であ る こと、 そ の日 の来 る ま で は何 日 でも 待 つ。 と ころ が汽 船 は全 然 風 の
な い こと が よく 、 ま た逆 風 でも い っこう にさ し つか え がな い。 暴 風 時 だけ 避 け れば よ い。 す ると小
さ い島 に寄 る より は 、 よ い港 を求 める よう にな る 。 そ のう え大 き い船 で小 さ い島 の物 資 を は こぶ こ
と な ど採 算 の上 では 考 え ら れ な い。島 と陸 を つな ぐ た め に は島 が自 主 的 に船 を 持 つより ほか にな く
な る。 と こ ろが 島 が 大 き け れば よ いが小 さ い場 合 には建 造 の資 金 さえ 得 ら れな い。 そ の上 そ の後 の
経 営 が容 易 でな い。明 治 にな って 島 が財 政 的 負 担 に苦 し ん だ 理由 の多 く は連 絡 船 の維 持 であ った。
一方 陸 上 の交 通 体系 が と と の って来 る と、 本 土 の 一ば ん近 い港 へ航 路 が つな が れ る よう にな る。
た と え ば 佐渡 は帆 船時 代 に は新 潟 へも っとも 多 く 、 つ いで 兵庫 ・大阪 に つな がれ て いた。 し か し、
新 潟 ま で鉄 道 が通 じ 、船 が新 潟 と佐 渡 の夷︵ 両 津︶ の間 を つな ぐ よう にな る と、船 によ る兵 庫 ・大
阪 と の往 来 は ほ と んど なく な って来 る 。隠 岐 ・壱 岐 ・対 馬 ・五島 ・平 戸 ・天 草 ・種 子 ・屋 久 など い
ず れ も 同 じ こと で、 帆 船時 代 に深 い関 係 をも って いた大 阪 と の直 接交 渉 は ほ と んど絶 え て、 全 く地
方 的 な 存 在 にな ってし ま った こ とも 、島 が忘 れ ら れ 、 お くれ て い った大 き い原 因 にな って いる。 い った い隠 岐 が 松江 と、 対馬 ・壱 岐 が 長 崎 と 、天 草 が 熊本 と 、経 済 的 にど れ ほど 関係 をも って いた こ
と であ ろう か 。 一方 が県庁 の所 在 地 であ り 、他 が そ の管轄 の中 にあ る と いう だけ で、あ たら し く結
び つけら れ て来 た の であ る。 そう いう 関 係 で島 のた め に適 切 な対 策 のた てられ るはず はな か った。
し かも 島 民 の発言 力 は弱 か った。 日本 の四 つの親 島 を除 いた他 の島 々全 部 を合 し ても 、 そ の人 口
は 二 〇 〇万 内 外 のも の であ ろ う。 そ れ だ け のも のが 声 を か ら し て叫 ん で みても 九 〇 〇 〇万 の人間 に か った 。
は何 ほど も ひび か な い の であ る。 同 様 に地 方自 治 体 の中 にあ っても島 民 の本 土 に対 す る発 言 力 は弱
物 が 対 馬 に陸 上 げ せ られ な け れ ば対 馬 の産 物 には なら な い。 そ れ ら の水 産 物 は下 関 ・若 松 ・博 多 に
そ のう え島 は実 績 をも たな か った。 対 馬 の周辺 がど の よう にすぐ れ た漁 場 であ っても 、そ の漁獲
多 く 陸 上 げ せら れ 、 そ こ の産 物 にな る。 他 の島 々も 同 様 であ る。島 周 辺 の資 源 を はぎ とら れ る上 に、
そ れ が島 の実 績 とみ と めら れ ず 、 そ の故 に発 言 す ら弱 めら れ ると すれ ば 、島 が おき 忘 れ ら れ る のは あ た り ま え であ る。
のが な く 、 ま た 国営 連 絡船 をも つも のが わず か に 二、 三を かぞ え る にす ぎ な いこ とから も 察 せ られ
も っと いた ま し い こ とは第 二次 大 戦 以前 の 日本 の政治 は中 央 集 権 の力 があ ま り にも つよす ぎ た。 そ し て地 方 の正 当な 主 張 す ら が黙 殺 せ ら れ つづ け た のであ る。 これ は ほ とんど の島 に国 道 と いうも る。
島 の農 業 そ のう え 島 の農 業 も いち じ る しく おくれ て いた。
五島 へ行 った の は昭 和 二七 年 のち ょうど ムギ のう れ る ころ であ った。 藤 丸 の 上 から青 い、 明 る い
海 の上 によ こた わ る島 を見 た とき は つよ い感 激 を お ぼ えた 。 船 は ま ず岩 瀬浦 に入り 、更 に奈 良 尾 へ
向 った 。福 見 鼻 を まわ る と、 右 に福 見 ・高 井 旅 の村 々が見 え 、真 向 う が奈 良 尾 だ。奈 良 尾 は 見事 な
段 々畑 の積 みあ げ 、 そ こに は ムギ が美 しく う れ て いる。 いか にも ゆ た かな 風景 であ る。
では な いの だ ろう と思 った。 そ し て そ う いう こ とが 生産 を 低 く し 、貧 困 にさ せ て いる よう に思 った。
し か し高 井旅 の畑 の ムギ はや は り黄 色 にう れ ては いるが 、 そ の黄 色 があ せ て い る。貧 し い村 な の で あ ろ う と思 った。 あ の ムギ の色 には リ ン サ ンが き いて いな い。 肥料 の やり方 も 少 な い上 に合 理的
そ の翌 日私 は福 江 の西南 にあ る 鬼 岳 への ぼ った 。も う 活 動 は し て いな いが 、噴 火 口を持 つホ マテ
火 山 で 、 ゆ る や かな 傾 斜 を持 つ美 し い山 で あ る。 そ の上 から 四 望 す る景 色 は も のや わ ら か で実 に美 し い。 そ し て そ の裾 野 には矩 形 の畑 も 多 いが、 ま る い畑 が 多 い。 ま る い畑 は 渦巻 形 にす かれ て いる。
ダ イ ズ のう え られ て いるも のが 多 い。 山 を お り て畑 のそ ば を 通 って み る と、 ダ イズ のでき 具 合 は あ ま り よ く な か った。
同 じ 旅 で の こと 、小 値賀 島 をあ る いて み た。 こ こ にも 畑 に はダ イ ズ が多 か った。 こ こ のダ イ ズ は
スジ ま き に し て あ った 。 福 江 島 と は 農 法 が ち が って い る こ と を 感 じ た 。 畑 で は た ら い て い る 百 姓 に
と ま っす ぐ に す い て ゆ き 、 タ ネ を ま く と の こ と で あ った 。 つ ま り 一回 多 く す い て い る の で あ る 。 そ
き い て み る と 、 渦 巻 形 に す く こ と は 一応 す い て い る の で あ る 。 そ れ か ら 今 度 は 一方 の 端 か ら 、 ず っ
れ だ け の こ と で は な か ろ う が 、 小 値 賀 島 の ダ イ ズ の でき は よ か った 。
に 思 え た が 、 お そ ら く 収 量 は 小 値 賀 の 方 が 二 倍 近 い の で は な い か と 思 って 見 た 。
通 り が か り に 見 た 眼 に は 福 江 も 小 値 賀 も 鉄 分 の多 い 火 山 砂 や 玄 武 岩 の 崩 壊 土 か ら で き た 土 の よ う
る い場合 の方 が多 い の では な いか と思 う 。 そ し て 今 日ま で歩 い てみ た島 の中 で 、佐 渡 や瀬 戸 内海 の
土 が わ る く て 、 も の の でき の わ る い 場 合 も あ る 。 し か し 努 力 が 足 ら ず 工 夫 が 足 ら な く て で き の わ
島 々を 除 い て は 、 ほ ん と に農 業 が す す ん で い る と 思 わ れ る も の は ほ と ん ど な い と い って よ い 。
こ と が 少 な い か ら で あ る 。 コ メ ・イ モ ・ム ギ を は じ め 野 菜 な ど で も 、 売 って 金 に す る こ と を 目 的 に
こ れ は な ぜ で あ ろ う か 。 そ の 第 一の答 は か ん た ん で あ る 。 島 に は 商 品 と し て の 作 物 の つ く ら れ る
し て つ く って い る も の は 少 な い。 た い て い は 自 分 の 家 で た べ る だ け を つ く る 。 た べ る だ け あ れ ば そ
る し 、 ま た よ い も の を つ く って も 大 し て 意 味 が な い 。 昔 か ら の 品 種 を 昔 か ら の つ く り 方 で つく って
れ で よ い。 も し あ ま る 分 が あ れ ば 売 る 、 と いう の が 島 の農 業 で あ る 。 だ か ら 、 多 く 作 り す ぎ て も 困
い る の が ど こ で も 普 通 で あ る 。 そ れ だ け な ら ま だ よ い が 、 島 々 で は 本 土 か ら 野 菜 を 輸 入 し て い ると ころ さ え あ る。
こ れ が 商 品 と し て の 作 物 を つく る よ う に な る と 、 ど う し て も よ いも の を た く さ ん 作 ら ね ば な ら な
く な る 。 人 が 買 っ て く れ な け れ ば こ ま る か ら 。 し た が って 仕 事 熱 心 な 百 姓 は た い て い都 会 や 市 場 に
近 いと こ ろ に多 い。 仕 事熱 心 と いう のは た だ は たら く だ け でな く 、 つく り方 を いろ いろ に工夫 す る
百 姓 のこ と であ る。
だ から 農業 を盛 ん にす るた め にはど う し ても とれ たも のを売 る 工夫 を しな け れば な ら な い。昭 和 二 三年 ご ろ大 阪 の中 央 市 場 へ行 って みた こと があ る。 そ のこ ろ は野菜 など大 へん不 足 し て いた の で
あ る が、大 根 の山 が 手 も つかず にく さ り か け て い る のを 見 た。 大 き なも のな の だが 、 土 が つ いたま
ま でき た な か った 。 わ け を き いて見 る と 、鳥 取 県 の大 山 の近く から来 たも のであ ると いう こと だ っ
た が、 中 が スにな って いる 。 そ れ に洗 っても な い。 そ う いうも の は商 品 にな ら な い から売 れ な いの
だ と の こと であ った 。 す ぐ そ ば で は愛 知 県 か ら の大 根 が つぎ つぎ にと り ひき せ られ て いた。
れ が資 本 主義 経 済 の原 則 な ので あ る。 島 の農 業 も こ こ から 出 発 しな け れば な ら ぬ。
ど んな 世 の中 にも わ る い品 はう れ な い のであ る。 人 の ほし が るも のを上 手 に つく れ ば うれ る。 こ
か 成 功す るも ので はな い。 あ た ら し いも のを つく って成 功 す る前 に、 いまま で つく って いるも のを
し か し経 験 の十 分 でな いも のが 、 お金 にな る か ら と い って野菜 やく だも のを つく って も 、な かな 上 手 に つく る工 夫 を し て み なけ れ ば な ら な い。
島 の中 にも 金 にな る農 産 物 は 多 い。 佐 渡 の コメ は よ い例 だ が 九州 西 辺 の島 々 のサ ツ マイ モも そ の
用 に つくら れ て いる瀬 戸 内 海 地 帯 で は 一反 当 り 三 〇 〇貫 程 度 だ が、 長 崎県 の島 々 の統 計 を 見 る と四
中 に入 ろう 。 そ う いう よう に金 にな るも のは た し か に熱 心 に つく られ て いる。 サ ツ マイ モなど 自給
とも 大 き く、 昭 和 二 七年 調 査 に行 った と こ ろ には ま だ ホ ケ景 気 が 見 られ て いた。 ホ ケ と いう のは焼
五 〇 乃 至 五〇 〇貫 と いう こ と にな って い る。 そ し て実 際 に は、 も っと多 く とれ て いる か と思 われ る。 と く に栽 培 面積 七 〇 〇丁 歩 を こえ る 五島 のあ る 町 など は、 農 産 物 収 入中 サ ツ マイ モの売 上 げ がも っ
酎 の こと で、 イ モで つく る のであ る。多 く は密 造 で、 そ れ に よ る金銭 収 入 は大 き か った。 そ れ だけ
に イ モ つく り も ま た 熱 心 で あ った。
い ま 主 要 な 島 々 の 農 産 物 の数 字
をあ げ て み ると 上 の よう にな る。
た だ し この数 字 は 正確 なも のと は
い い が た いが 、 一応 の 参 考 に な る
で あ ろ う︵ 昭和 二五 年統 計︶。
これ によ って見 る と 、西 南 日本
の島 々が 、 い か に 大 き く サ ツ マイ
モ に 依 存 し て い る か が よ く わ か る。
そ し て 五島 の ホ ケ 景 気 の ゆ え ん も
察 し が つ く の で あ る が 、 コ メ ・ム
ギ ・サ ツ マイ モ の 外 、 多 少 お 金 に
一 億二円 と いう のを除 い ては 、他 は自 給 にも足 ら な い生産 と見 られ るも の が ほ
な り そ う だ と見 ら れ る の は、 壱 岐 ・五島 のダ イ ズ と、 種 子 ・屋 久 のサ ト ウ キビ く ら い のも のであ る。
と んど であ る。 した が って 、 こ の自 給 農業 に商 業 的農 業 を 加 味 し てゆ く のはな か な か容 易 でな い と
そ し て コメ は佐 渡 の
は な い。 ムギ に いた って は 、 二石 に達 す る島 は全 然 な い。 これ は税 金 や供 出関 係 のた め に数 字 が低
いう こ とが わ か る。 そ のう え コメ の反 当 収量 を見 ても 佐 渡島 の 二石 を こえ るも のを除 いては 、他 に 二石 に達 す る も の 目 に報 告 せら れ て い るた め であ ろ う が、 そ れ に し ても 少 な すぎ る。
島
三 石 乃 至 四石 と いう の にく らべ て 、そ の 六分 の 一程 度 の収穫 にす ぎ な い。 いか に大 き な改 良 の余 地
ダ イ ズ に いた って は せ いぜ い反 当 六斗 平 均 と いう あ り さ ま であ る。 これ は長 野 や秋 田 の先 進 地 の
が のこ さ れ て い るか が よく わ か る が 、 サ ツ マイ モだけ は 全 国 の平 均 反 収 の水 準 を ぬ いて いる。
サ ツ マイ モの栽 培 の場 合 、 苗 を育 て る の に温 床 を利 用 す る と 、 そ の技 術 はそ のま ま蔬菜 園 芸 にも 応
こ こ のあ た り に島 の農 業 技術 が改 良 せ られ てゆく 緒 が ひ そ ん で い る ので はな いか と思 う。 そ して
用 でき るも の であ る。 だ から サ ツ マイ モ栽 培 の先 進 地 は蔬菜 栽 培 も な かな かす す ん で いる 。千 葉・ 埼 玉 ・静 岡 ・愛 知 ・兵庫 ・愛 媛 な ど が そ れ であ る。
サ ツ マイ モなら ば 、 これ を デ ンプ ン材 料 と し て供 給 す る こと が先 ず 問 題 にな る。大 き いデ ンプ ン
工 場 へど しど し吸 収 せ られ て こそ 、 価格 も 安 定 し 、 また栽 培 も すす め られ る。 デ ンプ ン工 場 は農 協
な ど が連 合 し て た てら れ な いも ので あ ろ う か。 す で に西 日 本 で は サ ツ マイ モがデ ンプ ン原 料 と し て
利 用 せ ら れ て いる こと は大 き い ので あ る が、 かり に本 土 の工 場 へ出す に しても 、 組 合 など でサ ツ マ
荷 し て いる が 、 これ に かけ る各 家 庭 の労 力 は大 へんなも の であ る。﹁ あ ま った労 力 を つかう のだ か
イ モを 細 片 にし て水 分 を ぬき 、 輸 送 を 容易 にし て工 場 へおく る よう な方 法 を 考え れ ば 、 サ ツ マイモ 栽 培 は ぐ っと のび る こと にな る。 現 在 は各 家 庭 で細 片 に し て ほし 、 コ ッパなど と い って俵 装 し て 出
ら よ い﹂ と考 え て は いけ な い。 そ う いう と ころ に労 力 を非 能 率 的 に つか う から 、農 業 技術 の本 当 の
改 良 がす す ま な いの であ る。人 力 で エ ッチ ラオ ッチ ラと サ ツ マイ モを き る時 間 で農 業 書 でも よ ん で、
イ モの つく り 方 を 工夫 す る方 が よ り大 切 であ る 。 イ モを き った り など す る こ とは人 間 よ りも 何 十 倍 と いう ほど 能 率 のあ が る機 械 にま か せ た方 が よ い。そ し て人 間 は人 間 でな けれ ば でき な い仕事 に専 心 す べ き で あ る。
さ ら に島 の農 業 を お く れ さ せて いる の は西 南 日本 で は台 風 の影 響 の大 き いこ とをあ げ な けれ ば な
られ た のであ る。 台 風 期 に地 上 に果 穀 を つけ て い る よう なも のな らば ほと んど いた め つけ ら れ て し
ら な いであ ろう 。 そ れ はほ と んど 毎年 く り か えさ れ るも の であ り 、そ こ に自 ら栽 培作 物 に制約 が見
まう 。 そ う いう こ とも 根 芋 を と る甘 藷栽 培 を発 達 さ せた のであ る が、 一般 に温 暖 であ る有 利 な気 候
の利 用 のお く れ て い る こ とは大 き い。 そ し てそ う いう 条 件 を 克 服 し つ つ、 次第 に換 金 作 物 の導 入 がな され な け れ ばな ら な い の であ るが、 そ のまえ にな さ れ な けれ ば な ら ぬ重 要 な 問 題 が あ った。
おく れ を と り も ど す た め に
島 のまず しさ 私 自 身 が島 生 れ であ る。 そ し て私 の幼 少 の頃 のこ とを 考 え て みる と、 島 民 の生
ん広 いよう に思 って いた 。 し か しそ れ は荷 車 一台 の通れ る ほど の幅 であ り 、 田 や畑 へいく 道 は車 す
活 は実 にひく か った 。 島 の道 路 は と いえ ば 九 尺 幅 の道 が通 って いた。 そ の道 をす ら 、子 供 心 に大 へ
らも 通 ら な か った。 だ か ら荷 を 田畑 か ら運 ぶ た め には にな う か背 負 う かす る よ り外 に方 法 が な か っ
た。 大 正 九年 と いう 年 は 流行 性 感冒 の大 流 行 した 年 であ る。私 も そ れ に か か った。 そ し て長 い間 ね
た。 おき 上 られ る よう にな った ころ 、蚕 が 大 き く な って来 た。 しか も そ の蚕 のでき が よく て桑 が足
ら なく な り、 一里 あ ま り あ る と ころ へ買 いに いく こと にな った。 学校 か らも ど って細 い山 道 を 父 や
姉 た ち と何 日 か 通 った。 行 き は から 手︵ 荷 な し︶ で よか ったが 、 か えり は籠 一ぱ い の桑 を 背負 って
のど が かわ き 足 が ふ るえ てな ら な か った 。 そ の辛 さ を いまも 思 い出す こ とが でき る 。島 では荷 は こ
あ る いた。 小 さ い尾 根 と谷 を いく つも こえ て来 なけ れ ば な らな い。途 中 で何回 も 休 ん で来 た のだが 、 う し て運ば れ た 。
島 の東 部 には そう し た道 す ら ろく にな いと ころも あ って、潮 の ひ いた とき浜 をあ るく ことも あ っ
た。 寒 い西 風 の吹 く夕 方 、そ う した浜 をあ る いて 祖 母 と かえ った思 い出も あ る 。 朝 ま たもど って来 る ので あ る。
島 には 一日 に 一回 汽船 が まわ って来 た。 夕 方 本 土 の方 から や って来 て、 四 国 の三津 浜 ま で行 き 、
家 だけ は大 工 の多 いと こ ろ で、 瓦屋 根 のキ チ ンと し たも のが多 か った が、 家 の中 に い つも 畳 のし
い てあ る のは表 の間 だ け で、 畳 は 日常 は部 屋 の隅 に つみあ げ てあ った も の であ る。 衣 服 など も わ る か った 。大 て いは 手 織 のも の を着 た が 、そ れ を ぼ ろ ぼ ろ にな るま で着 、 やぶ れ る と つぎ を あ てた 。 そ う いう着 物 は ま た蚤 のよ い巣 にも な った。 た。 昼 は麦 飯 に味 噌 汁 、夜 は 昼飯 の の こり に粥 と いう粗 末 なも の。
食 う も のも わ る か った 。朝 は甘藷 をき り こん だ 粥 か 、甘 藷 を む し たも のを食 べ茶 を のん です ま し
か﹂ とき かれ て ﹁周 防大 島 ﹂ と答 え る と 、嘲 笑 の眼 で き ま った よう に ﹁あ あ大 島 の芋 か﹂ と いわれ
ほ と んど の家 の食 事 が そ う いう も のであ った 。 修 学 旅行 など に い って、行 き 先 で ﹁ど こか ら来 た た も の であ る。
で あ り、 出稼 者 も 多 く 、 ま た 大 正時 代 には 養蚕 を、 昭 和 に入 って は ミカ ン の栽 培 に力 を そ そ い で、
それ でも周 防 大 島 は瀬 戸 内 海 で は 三番 目 の大 き い島 で、本 土 にも 近く 、 島 と し て はめぐ ま れ た方
生 活 も ず っと向 上 して来 た の であ る。
そ の私 が成 長 し て島 々を あ るく よう にな って みる と 、多 く の島 は私 の幼 少 の頃 の島 よ り、 も っと
ラ ンプ や カ ン テラ の火 をた より にし て暮 し て いた 。食 物 はむ ろ んわ る い。昭 和 二五年 、九 学 会 連合
ま ず し く暮 し て いるも の の方 が 多 か った 。戦 前 では島 で電 灯 の とも って いるも のす ら少 な か った。
対 馬 調 査 のとき 、 こ の島 の わ るさ 乏 しさ に、自 分 た ち が それ より も よ い生活 をし て いる こ とを 何 と
記博 士 の話 で は、 こ の部 落 で は、 ムギ のあ る とき は ムギ ば かりたべ 、 副食 物 さ えたべ ぬ こ とが あ る。
も 申 し わ け な い よう に思 った 。 対 馬 北部 の比 田 勝湾 の湾 口 にあ る網 代 を調 査 した長 崎 大 学 の藤本 薫
イ カ のとれ る ころ にはイ カ だ け た べ て他 のも のをたべ な い。 副 食物 は塩 分を とる た め の手 段 と し て
食 べ る の で味 のよ しあ しは 問 題 でな いと の こ とで あ った が、 各 地 とも まず し いも の の食 事 のし か た
は 相 似 たも のであ った だ ろう 。 そう し て人 び と は みな 牛 馬 のよう に働 いた のであ る 。労 働 も そ のほ と ん ど が人 力 に よ って いた。
そ う し た生 活 のよど み の中 に の こ って いる古 い習 俗 を ロ マンチ ックと見 、 奇習 と見 、 これ を さ が
し も と め て訪 れ るも の は時 々あ って も 、 そ の生活 の低 さ に ついて真 剣 に考 え よ う とす る人 は いく ら
も な か った よう であ る。 た だ 島 民 の純朴 さ や古 風 を た たえ る よう な紀 行文 や報 告 ば か りが 多 か った
ので あ る。 ひ とり 、人 の肺腑 をえ ぐ る も ののあ った の は笹 森 儀 助 の ﹁南島 探 験 ﹂ や ﹁拾 島 状 況録 ﹂
く ら いで あ った だろ う か。 島 を あ るく たび に、 こ の生 産 と生 活 の低 さ はど こから 来 て いる の であ ろう か 、 ま たど う す れば そ
こか ら ぬけ出 せ る緒 が見 出 せ る だろ う か を考 え るよう にな った。 考 え て みれ ば 本 土 に は広 い道 も あ る 。そ こ には バ スや ト ラ ックも 走 って いる。 汽 車 も 電車 も は し
って いる 。電 灯 も ついて いる、 よ い港 も あ る。汽 船 も 発 動機 船 も 多 い。 つま り 生産 エネ ルギ ー にお び ただ し い動力 が動 員 せ ら れ て い る の であ る 。 それ が 生産 を高 め、 ひ いては 生活 を高 め て い る。
ら れ な け れば なら な い。 そ の機 会 が 与 え ら れ な い限 り 、島 の おく れ は永 遠 にと りも どす こ と は でき
島 には そ のよう な も のが ほ と んど な い。 生産 エネ ルギ ー の大 半 は人力 によ って いる のであ る。 労 働 生 産力 の低 いのも も っとも であ る。 動力 が 生産 エネ ルギ ー と し ても っと つよく 島 に大 き く 導 入 せ な いで あ ろ う。
島 に人 が住 み ついた のは ロ マンテ ィ シズ ムや酔 狂 で は な か った 。 止 む を得ず そ こ に住 ん だ の であ る 。 止 む を得 ず す まわ せ た の は政 治 の中 に多 く の いた ら な さ があ った か ら であ る。
ん な に考 え た。 こ の よう な希 求 は 一方 多 く の先 覚 者 や お役 人 た ち 、 ま た島 々の住 民 の熱 望 に よ って 、
と にかく 、 まず 島 民 のた め に生 産 エネ ルギ ー の動 力 化 から はじ めね ばな る ま い。 私 は ひそ か にそ
昭 和 二 八年 、離 島 振 興 法 と いう 法 律 の制 定 によ って、 さ さや かな が ら 、実 現 の緒 に つ いた の であ る
が 、 し か し、 島 の生 産 や文 化 が 本 土 に追 い つ いて いく に は容 易 な ら ぬ努 力 と工夫 を 必 要 と し て い る。
いま は た だ 、本 土 と の生産 や文 化 の差 の ひろ が り つつあ ったも のを 、 く い とめ る程 度 と い って い い。
と いう こと は こ の法 を実 施 す る にあ た っても 多 く の不備 があ る。 例 を交 通問 題 に と って み よう 。
交 通整 備 の立 ち お くれ 島 々 の産業 を お こ し、 生活 を安 定 せし める た め には、 いろ いろ の施 設 が 必要 であ る。 そ の こと のた め に、離 島 振 興 法 にも とづ い て各市 町村 で十 ヵ年 計 画 が た て られ 、 そ
れ が都 県 で整 理 さ れ 、中 央 へおく ら れ 、中 央 で はそ れ に対 して ま た検 討 を 加 え、 予 算措 置 が とら れ
て いる。 こ の場 合大 蔵 省 は予 算全 体 と にら みあ わ せ て こ の計 画 実 施 に鉈 をふ るう 。 こう し て地 元 か
ら 出 さ れ た彪 大 な計 画 はだ ん だ ん片 輪 な も のに な って、計 画 の断 片 が残 骸 を とど め るだ け にな る。
な検 討 のみ で 、 いろ いろ の振 興計 画 の中 で 、 何 が 一ば ん大 切 であ る か と いう よ う な こと が第 一義 と
地 方 から 出 さ れ た計 画 が 中央 へ移 さ れ て か ら は 、そ れ が 予算 に のせ られ るま で に は ほと んど 機械 的 し て考 え ら れ る こ と は少 な く な る。
島 の人 び と に し て みれ ば 、 あれ も これ も と いう こ と にな る が、 し か し限 ら れ た予 算 の中 にあ って、
と いう よう な こと があ る はず であ る。 そ し て これ だ け はど ん な こと があ っても 、先 ず 第 一に実 現 し
そ う いう こと は容 易 な こ と では な い。 が 、 これ 一つを実 行す れ ば 、島 全 体 が 大 きく かわ って来 る 、
な けれ ば な ら な いと いう も のか ら手 を つけ て 、 場合 に よれば 他 の こと は しば ら く眼 を つむ って 待 つ
と いう よう な こと が な けれ ば 、離 島 の根 本 的 な お く れ を とりも ど す こと は でき な い。
間 に、 こ んな にお く れ て来 たか と いう こ と の検 討 か ら はじ められ な け れば な ら な い。
そ れ に はか つて 本 土 と大 し てち が わな い ほど の文 化 を持 って いた島 が、 な ぜ わず か五 〇年 ほど の
が、 で は生 産 性 の低 いと いう こ と に つ いて の検 討 が 十 分 に加 え られ て いる だ ろう か。
根 本 的 に は資 本 主 義 経済 下 にお け る生 産 性 の低 い地域 のた ち おく れ と いう こと にな る のであ ろ う
島 は限 ら れ た 陸 地 し か持 たな いた め に、 生 産 に大 き な制 限 が加 え ら れ て い ると は いう けれ ど 、 一
方 には広 い海 を 持 って いる。 そ こ の資 源 は ま だ ほん とう に は開発 し利 用 され つく し て いる と は いえ
な い。 生産 の場 は拡 大 でき る余 地 を持 って いる。 島 にお け る エネ ルギ ー の不足 。 地 形 が複 雑 で平 坦 地 が少 な く 、そ のた め に車 の通う 道 が少 な く 、
あ らゆ る作 業 が人 力 にた よ ら な い では す ま な い。 これ をど う き り かえ て ゆ く か。 まず こ のあ たり か ら 問題 が出 て 来 る よう に思 わ れ る。
い ラジ オ や新 聞 の普 及 を見 て い る と ころ があ る。 島 のう ち だ って佐 渡 のよう な 島 もあ るか ら 一概 に
と こ ろが 、同 じ よう な条 件 にあ る山 の中 に は バ スも 走 り電 灯 も つい てお り、 時 には都 会 にまけ な は いえ な いが、 概 し て 島 の方 が生 産性 は低 い。
一 言 にし て いえ ば 、 こ こ 五〇 年 の間 に島 を お く れ さ せ たも っとも 大 き い原 因 は交 通 の変 化 であ っ た。
五〇年 まえ ま で は ま だ帆 船 も 多く 、 沿 岸 と離 島 を つなぐ 汽 船 の数 も 多 か った 。鹿 児 島 県 の種 子 島 には大 阪 から の船 も 通 って いた ことも あ った し 、対 馬 に は下関 ・朝 鮮 間 の汽 船 も寄 港 し て いた。大
正 時 代 に は平戸 島 田助 港 な ど は 一〇 数 隻 の定期 船 の出 入 があ った。 そ の船 の起点 は下 関 ・博 多 ・釜
山 ・佐 世 保 ・長 崎 ・天 草 等 にわ た って いた 。 当時 の国 全 体 の交 通 量 か ら見 ると 、島 通 い の船 の数 は 率 が高 か った わ け であ る。
と ころが 、陸 上交 通 の発 達 か ら 、事 情 は 一変 し て 、島 は鉄 道 の終 点 から 結 ば れ る袋 小 路 にな って し ま った のだ が、 さ てそ の こと に気 の つ いた島 の人 び とが 、当 時 何 人 あ った だ ろう か。 つまり 交 通
体 制 のあ た ら し い確 立 が 、封 建 社 会 を 資 本 主義 社 会 にき り か え る動 力 にな った のだ が、 そ の たち お
く れ から 離島 は資 本 主 義 社 会 への正 式 な参 加 が おく れ て しま った ので あ る。
昭 和 に入 って整 備 せら れ た陸 上 の交 通網 は全 く 目 を見 はるも のが あ る。 今 や 、 日本 ア ルプ ス の最 峰高 乗 鞍 岳 ヘバ スが の ぼれ る ま で にな って いる。
便不 を 感ず る こと はき わ め て少 な く な って いる 。 山間 の開 発 は か か る道路 網 の発 達 のお かげ であ る
産 業 上 の農 道 ・林 道 だ け でも 大 した 発達 状 態 であ る。 そ れ に とも なう 国 道 ・県 道 の指定 、 更 に国 鉄 バ スは 鉄道 の敷 設 の不 可能 な山 中 の いた る と ころ に走 って いる 。 そ のた め旅 を し て み て、 山中 で
と い っても 言 いす ぎ で は な い。
と こ ろ が離 島 を見 る と、 そ れ が ま る で おく れ て いる 。 い った い離 島 の中 で国 道 の通 じ て い る のは
ど れ ほど あ る だ ろう か。 これ は皆 無 に近 い。 県 道 は ど れ ほど の延長 を持 って い る であ ろう か。 国営 連 絡 船 や国 営 バ スがど れ ほど 走 って いる だ ろう か。
本 土 に お いて は不 便 な と ころ に まず 国 鉄 バ スが走 った。 ま た山間 に林 産物 があ る か ら道 路 が でき
た とも いえ る が 、 いず れ にし ても 山 間 の開 発 は まず 道 か ら はじ められ て いる ので あ る。
島 の交 通 路 の意 義 道 路 に つい て見 ても 、 思 い つい ただ け で、 た と えば 佐渡 など 島 の中 で はも
っとも ひら け 、も っとも めぐ まれ 、 こと に国中 平 野 な ど 穀 倉 と し て本 土 と変 ら な い よう に見 え る よ
う な と ころ さ えあ る の に、そ の平 野 を 一歩 出 る と、 島 の 一周 道路 はま だ完 成 し て いな い。佐 渡 の東
南 隅 に は東京 か ら の書 信 が 五 日も か かる よう な と こ ろが あ る。 つまり 小 さ い島 の中 に おけ る文 化 の
差 が ひど す ぎ る。 一つ の島 の中 に おけ る そ のよう な較 差 を 何 と か して なく し た いも の であ る。 対 馬 に至 って は陸 上交 通 の不 便 な こと 、 大 き な離 島 の中 では最 た るも の で、 日本 中 で 一ば ん不 便
な と ころ か も しれ な い。 こ の大 き な 島 で 、 縦貫 道 路 す ら ま だ完 成 して いな い。 そ の地 形 が複 雑 な た
め と いう ことも 原 因 し て いる が、 何 よ り も 見す て られ て いた と いう 感 が ふか い。
こ の島 を 半ば 徒 歩 で 一周 し て、 憤 り を お ぼ え た こ とが あ る 。﹁ これ ほど の島 が こ んな に見 す てら
れ て い て い いも の であ ろう か﹂ と。 こ の こと は 五島 に つ いても 言 い得 る 。宇 久 ・小 値 賀 ・中 通 ・若 松 ・奈 留 ・久賀 ・福 江 の七島 か ら
成 る こ の列 島 は、 一つづ き でな いと いう こと の た め に福 江島 ・小 値賀 島 を除 いて は道 は き わ め て悪
い。 海 上 交 通 す ら が、 長 崎 から す る下 五 島 行 と 佐 世保 から す る 上 五島 行 は 、そ の途 中 でク ロ スし て
いな い。 玄 関 が 二 つあ って 、 し かも そ の二 つの 玄関 は中 間 が よ い廊 下 で つなが れ て いな いの であ る 。
て、 そ れ がど ん な に文 化 発展 の上 に大 き な障 害 に な って いる か に ついて 、そ れ ほど 深 く考 え てみ て
そ のた め に海中 に群 在 す る こ の島 々が 、 二 つの地 域 社 会 を形 成 し て いる 。島 に住 ん で いる者 に と っ
いな いか も わ か ら な いが 、 われ わ れ 旅 行者 に は実 に不 自然 き わ ま るも のに思 わ れ る。 玄関 は 二 つあ
って い いが 、 二 つの玄関 が密 接 に結 び つか ねば いけ な い。 そ し て 一つ の島 に 二 つの地域 社 会 を つく って は な ら な い。 一つ の島 はど こま でも 一つの 生産 体 にす べき だ。 そ のた め にはど う し ても 陸 路 を
う な状 況 で はそ の観光 価 値 は 半減 す る。︵五島 の この問 題 は最 近 解 決 せら れ た。︶
完 全 なも の に しな け れば いけ な い。 こ と に国 立 公 園 と し て今 後 遊 覧 客 を招 致 す るた め に は、 今 のよ
先 ず ど う し ても 七 つの島 を 密接 に つなぐ た め、 各島 の縦 貫 道 路 の完 成 が いそ がれ る。 そ して島 と
る か ら、 こ の渡 船 を た より に、陸 路 を主 に し て北 か ら南 ま で 一貫 し た交 通 路 を完 成 すべき では な い
島 と の間 に、 こ の道 を つな ぐ渡 船 を設 け 、 多 少 の シケく ら い でも 、島 と島 と の間 な ら船 は往 復 でき
か と思 う 。 他 のあ ら ゆ る事 業 は さ し お い ても 、 ま ず これ を 貫 通 せ し め る と いう く ら いの熱 意 が な け 一つであ ろう 。 そ れ が上 五島 と下 五島 を つなぐ 道 にな る。
れ ば 、 こ の島 の本 当 の発 展 は な い と考 え る。特 に中 通島 の縦 貫 道 路 など も っとも いそ がれ るも のの
鹿 児 島 県 の甑島 も 対 馬 と悪 路 の点 で は好一 対 を なす 島 であ る 。 こ の島 に車 と名 の つく も の、す な ちわ 自 転 車 す ら ほ と んど な い。 や はり 車 の通 る 道 の完 成 を いそ が な けれ ば 、 ます ます 取 り の こされ して まう の では な か ろう か 。
屋 久 島 な ど も 、も し 一周 道路 を持 って いた ら 、 この島 の開 発 はも っと進 ん で いる に違 いな い。 島
の西 部 にあ る 国割 岳 が直 ち に海 に せま って 、道 路 を つけ る こと を困 難 に し て いる が、 け っし て不 可 能 と は 思え な い。
の港 が大 き な 意 義 を持 って来 る 。玄 関 は 一つ で い い。 そ こを 強化 し て本 土 と の間 にも っと も能 率 的
この よう に陸路 の幹 線 が完 成 し て、島 内 が 自 由 に往 来 でき る よう にな る と、 は じ め て玄関 と し て
な 一線 を ひく 。 す な わ ち船 は大 き く速 力 の早 いも の。 こう し て 鉄道 へ島 を つなぐ 。
と いう根 本 的 な も のを 一つ 一つ片 づ け て ゆく こ と から 出 発 しな け れば な ら な い。 そ の場合 、 一時 あ
離島 振 興 のた め最 初 の仕 事 は ﹁あ れも これ も ﹂ と いう よう な も の で はな く て、 ﹁あ れ か 、 これ か ﹂
る 土 地 は非 常 に大 き な 恩恵 をう け る だ ろう が、 あ る土 地 は直 接 には恩 恵 を う け な い こと があ ろう 。 し かし 、大 局 的 に は これ が島 を発 展 さ せ る大 き な力 とな る こ とを見 逃 し ては な らな い。残 念 な が ら
現 情 で は 、自 分 た ち の土 地 のみ の好条 件 を考 え る た め に、島 全 体 の進 歩 を いち じ る しく おく れ さ せ て いる場合 が 、き わ め て多 い ことを 反 省 す べき であ る。
最 近 あ る島 で役 所︵ 支 庁︶ のう ば いあ いを や った こ とが あ る。 そ の争 い のた め に県 庁 は役 所 を 本
土 へ引 き あ げ て し ま った例 が あ る。 役 所 は島 の中 にあ り さ えす れ ばど こ にあ っても い いはず であ る。
む し ろそ の役 所 が島 内 すべ て の人 に十 分 利 用 でき る よう に、島 内 交 通 を完 成 す る こ と の方 が重 要 で
あ った。 で は、 な ぜ せ ま い島 内 で、 こう した 争 いを す る の であ ろ う か。 そ れ に は いろ いろ の理由 も あ ろ う
はき わ め て多 い。
が 、自 分 た ち の島 を本 当 に客 観 的 に見 る訓 練 にか け て い る ことも そ の原 因 の 一つで はな か ろう か 。 こ のよう な 実 例 にも見 られ る よう に、 自 分 た ち の せ ま い考 え が、島 全 体 を おく れ さ せて い る場 合
ず 離 島 を本 土 へし っか り と つな が ね ば なら な い。 そ し て陸 に国 道 や県 道 が あ る よう に、海 の上 にも
し かし 、離島 振興 法 はそ う いう割 拠 的 な 気 風 を次 第 に破 ってゆ き つ つあ る。 こう し た こ とか ら先
め て道 路網 が末 端 にま で 及び 、 本 土 の交 通 網 の上 に有機 的 に結 ば れ た こ とに な る。島 の道 が 本質 的
国 道 や 県 道 が設 定 せ ら れ、 島 の主 要道 は本 土 か ら の県 道 の続 き とし て指 定す べき であ る。 これ で初
に本 土 か らき り はな さ れ て いる限 り 、 け っし て島 の産 業 ・文 化 の健 全 な発 達 は な い。
の文 化 は ほ と んど 本 州 と か わ らな く な って来 た が 、 関 門 が連 絡 船 によ って つな がれ て いた ころ には
交 通 が 産業 ・文 化 を ど のよう に かえ て ゆく か は、 関 門 ト ンネ ル 一つを考 え て みれ ば わ か る。 九州
本 州 と九州 の間 には 大 き な断 層 が見 ら れ た。 更 に、 現在 の九州 と四 国 を比 較 し て み ても よく わ かる。
も と は九 州も 四国 も 大 差 は な か った 。 し か し い ま は大 き な ひらき を 生 じ て いる 。都 市 は とも かく と し て、 農 山村 の文 化 には 四 国 は格 段 のお くれ が見 ら れ る。 一つの地 域 を汽 車 で つなぐ か船 で つな ぐ
か で お こ って来 た 差 であ ろう 。 む ろ ん資 源 の量 も 大 き な 影響 を与 え て いる こと を見 のが し て はな ら な いが︱︱ 。
し かし島 は汽 車 で つなぐ こと は でき な い。 天 草 の場 合 は架 橋 に よ って可 能 と考 え られ る が、 他 は
当 分 不 可能 であ ろ う か 。す る と船 によ る本 土 への接 合 を よ り完 全 にす る こ と から 出発 しな けれ ば な ら な い。
す く な く とも 山 間 の人 び と が道 路 改 修 に か たむ け た 程度 の熱 情 は持 ち た い。 山 間 の道 はそ れ が鉄
道 駅 にま で つづ い て いる こと を人 び と は よく 知 って い る。 し か し島 の場合 は海 のた め に、 つい海 の
上 に道 のあ る こと を忘 れ が ち にな る 。陸 の道 は幅 を ひろ く す る こ とか ら はじ めら れ る。 島 の道 は島
内 の陸 路 の完 備 の外 に、 こ の道 を本 土 に つなぐ 船 と港 の完 備 が あ る。 道 路 と船 は とか く別 々 に考 え
が ち だ が 、交 通 と いう観 点 か らす れ ば 同 じ機 能 を 持 つ。
そ し て島 の後 進 性 を と りも ど す た め には、 ど う し ても 島 を資 本 主義 経 済機 構 へ正 し く仲 間 入 り さ せ な け れば な ら な いの だ が、 そ れ は交 通 の完 備 によ って な され る ことを 忘 れ ては いけ な い。 だ か ら
離島 振 興 の事 業 は 一応交 通 網 の完 備 し て いる地 域 に お け る振 興 対 策 と、 交 通網 の不備 な地 域 の振 興
対 策 と に大 き く 二 つに分 け て、 も っと重 点 的 に、も っと問 題 の所在 を明 ら か にし て事 業 を す す め て 行 って み て はど う か と 思う の であ る。
経 済機 構 の舞 台 へ出す こ とだ が 、 そ れ だけ では 問題 が とけ な い。資 本 主 義的 な 政 治組 織 の中 へ社 会
島 を遠 い と ころ と 思わ せ てい る も の 前 項 でも の べ た よう に、離 島振 興 の要諦 は島 を 資 本 主義 主 義 的 なも のを み ちび き 入 れ な け れ ば な らな い。
元来 資 本 主 義 経 済 を ささ え て いる ブ ルジ ョア民 主 主義 と いう も のは、 一般 の大衆 の声 を 政 治 に反
映 さ せ て い るよ う に見 え る か ら 、き わ め て合 理 的 な よう に思 わ れ る が、 そ のた め に非 能 率 的 なも の に対 し て は非 情 であ る。 つま り 、 そう いう も のは見 す て る場 合 が 多 い。
東 京 ・大 阪 間 は 一日 に何 十回 と いう ほど 汽 車 が か よ い、 特 急 な ら 八時間 で行 く こ とが でき 、飛 行
機 な ら 一時 間 半 で達 す る こと が でき るが 、 同 じ東 京 都 の 一部 で あ り、大 阪 へゆ く より は近 い距 離 に
あ る青 ガ 島 へは月 一回 の船 さ え ま とも に はか よ って いな い。 青 ガ島 はけ っして遠 い と ころ にあ る島
のも こ の島 の利 用価 値 が少 な いか ら であ る。 利用 価 値 の少 な いも の に つ いては 、ブ ルジ ョア民 主主
で はな いが 、 これ を遠 い と思 わ し め て い る のは交 通 の不 備 であ る。 そ し てそ のよう な こと にな った
義 は な かな か ふ り む こう と し な い。 東 京 のあ る代 議 士 のと ころ へ青 ガ島 の こと に つ いて 陳情 に い っ
た ら 、 秘書 が ﹁私 の選 挙 区 に はそ ん な 島 は あ り ま せん ので⋮ ⋮ ﹂ と の こと だ った が、 な る ほど 東京
都 であ る が この島 に は昭 和 三 一年 ま で 選 挙権 がな か った。︱︱ す る と 、 こ の島 の票 をも ら って いけ な け れ ば 、島 の政 治 問 題 は と りあ げ な く ても い いと いう 結論 さえ 出 て来 る。
し か し、 こ の問題 はけ っし て青 ガ 島 に限 ら れ て は いな い。 ど う し ても 利潤 性 の高 い土 地 か、 人 の
多 い土 地 の方 が政 治 力 は つよく て、 そ こ へば か り施 策 が か た よ ってゆ く 。 した が って、青 ガ島 と同
じ 運 命 を 、 離島 は大 なり 小 な り負 わ さ れ て いる と い ってよ い。 更 に、 離島 に属 す る小 離島 など も み
はす べ て見 す て ら れ て い る のであ る。 そ し て政 治 は慈 善事 業 で は な いと いう 。 だ か らブ ルジ ョア民
な そ の運 命 にあ る。 漁 船建 造 融 資 に し ても 、 農村 電 化 にし ても 、 開 拓 地 にし ても規 模 の小 さ いも の
つ つあ る が、 む し ろ そう いう 土地 に対 す る根 本 的 な対 策 が 考 え ら れ る とき 、単 に離島 だけ でな く、
主政 治 で は い つも弱 い者 のす く われ る こ と はな か った。 そ う いう 欠 陥 は少 しず つ訂 正 せら れ て ゆき
日本 の隅 々ま でが 活気 を おび 、 ま た 、 そ の 土地 の存 在 意 義 を 持 た せ る こと にな る ので は な かろ う か。 れ を と りも ど し、 正 し い日本 の経済 機 構 の中 に入 り こむ こ と はむ ず かし い。
し かも 離 島 に対 し て は より大 き な国 家 の意 志 と 、 より 多 く の国家 資 本 が 動 かさ れ な い限 り 、 お く
民 の生 活 が 圧迫 せら れ る こ と は更 にゆ る し が た い こと で あ る。
も と よ り民 間 資 本 を 理由 な く して 圧迫 す る こ とが あ って は なら ぬが 、民 間 企業 の ため に離 島 の住
会 に とり あ げ られ た のは 意義 あ る こ と であ った。 し かし これ に は島 々にそれ ぞ れ の事 情 が あ って結
航 路 の公 営 問題 こ のこ と から 、 離島 航 路 の公 営 問 題 が昭 和 三 一年度 の全 国離 島 振 興 協議 会 総
論 は出 な か った が、 事 情 のゆ るす 限 り に お いて航 路 が 国 営 化 せ ら れ、 更 に離 島 のバ スが 国 営 化 せ ら
だ ろう 。 これ に つ いて は、 か つて会 社 経 営 のバ ス ・県 営 の渡 船 をも って本 土 に つな がれ て いた のが 、
れ るな ら ば 、離 島 は 国鉄 に直 結 せ られ る こと にな る。 そ れ によ って運 賃 の一元 化 せら れ る こ とが 、 ど の よう に大 き な利 益 をも た らす か は、 そ う いう 体 験 を 持 ったも ので な い と本 当 には理解 でき な い
国 営 バ ス ・国営 連 絡 船 にき り か え て、 国 鉄 に結 び つけ ら れ た山 口県 大 島 の、 国営 化 の前 と後 とを 比
較 研 究 して み る と よく わ か る。 こ の島 は 日本 に お け る国 鉄 バ スのは し って いる 唯 一つの島 であ る 。
石川 能 登 島 ・長 崎 平 戸 島 ・熊本 天 草 島 ・鹿 児島 県 長 島 な ど がそ れ で あ る が、 そ こに は国営 連 絡 船も
そ し て全 国 の離 島 の中 には 、 こ の島 と相 似 た地 理 事情 のも と にあ るも のが少 なく な い。 宮 城 大島 ・
のは 、 む しろ そ の こと自 体 が 不思 議 であ って 、 こ の問 題 は 十分 調 査研 究 さ れ 、 とり あ げ られ な け れ
国 鉄 バ スも な い。離 島 に の み国鉄 バ スや 国 営 連 絡船 がな いと いう こと が別 に不 思議 が ら れ て いな い ば な ら な い。
難 であ る かも わ か ら な いが、 実 現 のでき ると ころ か ら手 を つけ て みる べき では な か ろう か。
現行 の国 鉄 の制 度 か らす れ ば 、採 算 の とれ 難 いと見 ら れ る離 島 連 絡船 お よび バ スの運転 は実 現困
さ ら にま た対 馬 ・五島 な ど のご とく 、航 行 が昼 間 にな され て いる こ とも 、島 人 にと っては負 担 を
重 くす る。 国 立 公園 にな った 五島 など で観 光客 を ひ こう と し ても 昼間 航 路 で は 日数 ば かり 多 く か か って 、 一般 大衆 を ひき つけ る こと は困 難 で あ ろう 。 経費 を かけ ず 風景 を 見 る のでな け れば 観 光客 は 来 な い。
かな い。 せ っか く 国 立 公園 にし ても人 が 行 か な けれ ば 国 立 公園 の価値 はな い。人 び と が訪 れ て こそ
離 島 航 路 公営 問 題 は屋 久島 で つよく お こさ れ た。 屋 久島 国 立公 園も 現 在 の交 通 の状態 で は人 は行
国 立 公園 と いえ る 。人 がゆ か なく ても い いの な ら、 国 立 公園 な んか に指 定 し な い方 が よ い。
島 の観光 資 源開 発 のた め にも 、島 の交 通整 備 は、 真 剣 に研 究 せら れな け れば な ら な い。 佐 渡 ・隠
岐 ・対 馬 ・五島 ・平 戸 ・天 草 ・屋 久 ・志 摩 三島 ・伊 豆 諸 島 のご と く、 島 にはす ぐ れ た 風光 を持 った
も の がき わ め て多 いが 、佐 渡 ・伊 豆 ・志 摩 の島 々を除 いて は、 観 光 に関 す る施 設 は ほ と んど と と の って いな い。
う が、 現 在 の連絡 船 の状 況 で は 、人 び と の心 を安 んぜ しめ る ま で に至 って いる と は いえ な い。 そ の
人び と の生活 が安 定 し 、 ゆ と りが 出 て来 る と、島 々 の風光 を さ ぐ る人 は お いお いふ え て来 る だ ろ
う え 快適 でな いも の が少 な く な い。 かり にま た観 光 事 業 のすす ん で いる島 の場 合 にも 、 島民 のた め
に島民 の利 益 を考 え て設 備 せ られ たも のはす く な い。 多 く の場 合 、 本 土 から の観 光 客 のた め のみ を
は か った施 設 に力 が そ そ が れ る。 そ して島 民 が 犠 牲 にさ れ が ち にな る。 佐渡 の場 合 など 、 島 一周 の
道 路 のおろ そ か に せら れ て いる のは観 光 設備 投 資 の犠 牲 にな って いる 面 が つよ いと見 ら れ る。
計 画 と実 行 小 さ い島 に つ いて は、 島 の位 置 と 生産 力 と利 用 価 値 を十 分 にか ん がえ て 、 それ に
ふ さ わ し い対 策 を た てな け れ ば な ら ぬ。 これ は 一つは地 元 民 の努 力 と工夫 に待 って、 そ れ に政 治 力
が 加 わ る こ と によ り、 効 果 をあ げ る こ とが 多 い。 た とえ ば 、隠 岐 は最 近 パ ルプ材 の需 要 の激増 から
山 林 の いちじ る し い乱 伐 を見 て将来 をう れ え ら れ て いるが 、 そ の中 にあ って布 施村 の よう な模 範 林
業 村 も あ る。 こ の地 の造 林 事 業 は島 根 県 第 一と い っても 過 言 であ るま い。孤 島 の片隅 に こ のよう な 先 進 地 のあ る のは 全 く驚 異 に値 いす る が、 これ が島 全体 のも の にな って いな い。 こ の村 の場 合 は先
覚 者 の指 導 が よか った た め であ り 、林 業 を 通 じ て こ の村 は資 本 主義 経 済 機構 に の った。 これ は島 と し て の地 理 を十 分 に利 用 し て いる から であ る。 す な わ ち 木材 はそ の輸 送 費 が も っとも 高 く つくも の
で あ る が 、輸 送 機関 のう ち 船 の運 賃 が も っとも 安 い。 こ の簡 単 な 法則 にし たが って 山林 の育 成 にあ た った 。 し かも 木材 を運 ぶ の に定 期 船 は 必 要 な い の であ る 。
し か し広 い山林 面 積 を 持 つ佐 渡 ・対 馬 ・五島 ・天草 な ど は、 育成 林 業 のほん とう の具 体 的 な計 画 が た て られ て は いな い。
雑 種 に なら な いた め には 、 一つの地 域 で 一種類 のも のが つく ら れ る こと が要 請 せ られ る。 こん な場
ま た 小 さ い島 は小 さ い島 で利 用 価値 はあ る。 た とえ ば 、 作 物 の種 子 を と るよ う な場 合 に、 それ が
合 小 さ い島 の利 用 は好 都合 な ので あ る。 指 導 さ え よけ れ ば 効 果 はあ が る。 そ し て わず か の量 で大 き
い金額 をあ げ る ことも でき る 。 こう いう こと は こま か に検討 す れば いく ら でも 島 を 振 興 さ せ る道 を見 つけ 得 る と思 う 。 ま た青 ガ
と いう 小 鳥 が 畑作 物 の穂 を つ いば む。 それ が島 の人 び とを 窮 迫 さ せ て いる こと は大 き い。島 で はネ
島 の こ と にな る が島 の生 産性 は いち じ る しく低 い。 そ の上 ネ ズ ミが イ モを食 いあら し、 ク ザ エ モン
って い ると いう こと で あ る が、 何 故 ヘビが 死 にた え た か 、 そ の 理由 がた し か めら れ な か った も のか。
ズ ミ 退 治 の対 策 とし て、 ヘビを 入 れ た こと があ る。 し か し、 ヘビは 死 にたえ て依然 ネズ ミが は び こ
せげ る ので はな いか? そ し て作 ったも のがす べて収 穫 され たな らど んな に島 の生活 は安 定 す る だ
ま た 何 回も くり かえ し て ヘビを 入 れ よ う と しな か った の か。 小 鳥 に ついても カ スミ網 など で相 当 ふ ろう。 島 の畜 産 な ど も っと検討 さ れ て い い。 ま だ ま だ牛 を ふ やす 方 法 はあ る。
島 の漁 業 のあ り方 も 現状 のま ま で い いと は け っし て思 え な い。 み ん な防 波 堤 は ほし い のだ が、 そ
れ だけ で問 題 は解 決 し な い。 離 島 の漁 港 はそ の島 の人 び と に のみ利 用 せ られ るも の でな く 、本 土 の
漁 業者 に よ り多 く 利 用 せら れ る性 質 を持 って い るが 、対 馬 な ど では よ い港 を持 ち他 所船 は群 集 し て
いる が 、地 元民 の漁 業 は な に ほど も のび て いな い。﹁ 外 から の資 本 が 地元 を 圧迫 して いる から ﹂ と
いう こと が 理由 の 一つ にな って いる が 、 地 元民 の考 え方 や生 き 方 にも 漁業 の発 展 を阻 害 し て い るも
のが あ る 。 これ は対 馬 だ け でな く 、 ど こ の島 にも 多 かれ少 な かれ 見 ら れ る と ころ であ って 、島 の人
び とは つ い島 を 自 分 たち だ け のも の と考 え が ち に な る。自 分 た ち の島 の周囲 を中 心 にし た海 で、 自
分 たち の漁 業 は ど う いう 位置 を し めた ら よ いか 、 と いう こと は た えず 考 え て みね ばな ら ぬ 。 そ し て
そ れ には 自 ら の資 本 が なけ れば 、 外 来 資 本 の導 入も や むを得 な い のであ る。 八丈島 の酪農 にし ても 、
大 資 本 家 に搾 取 さ れ て いる こと は事 実 だ が、 そ の大 資 本 が こ の島 に目 を つけ な か ったな ら ば 、 こ の
し て寛 大 な 五島 の漁 業 が、 そ れ によ って地 元 民 の漁業 をも のば し て いる のは 、そ のよ い例 の 一つで
島 の酪 農 は今 日 のよ う に のび な か った であ ろう 。 同様 な こと は漁 業 の上 でも いえ る。 外 来 資本 に対
あ ろう 。 そ し て こ の島 の私 設 無 電 設備 は全 く 見 事 であ る。 こ こ では 無電 が完 全 に漁 業 に結 び つ いて 大 き な役 割 を は た して いる。
漁 場利 用 や漁 業 協 同 化 の問 題 な ど も も っと考 究 さ れ て い い。 小 さ い島 で小 さ い力 を個 々バ ラ バラ
に つか って いた の では 、 い つま でた っても 島 は よく な ら な い。 し かも 少 々の工夫 で問題 解 決 の いと ぐ ち が見 出 され る。 例 を 一つあ げ よ う 。
瀬戸 内 海 は沿 岸 に工 場 が たく さ ん でき て 、 そ の汚 水 の流 入 が多 く な ったり 、 底曳 網 が む や み に多
く な って 、戦 後 漁 場 が あ らさ れ て し ま った。 ノ ベナ ワなど は底 曳 網 のた め に ほと んど 漁場 を失 って
し ま った と い って よ か った。 弱 肉 強 食 の無 政 府 状 態 だ った。 そ こ で昭 和 二 八年夏 水 産庁 の藤 永 調 査 研 究部 長 に視 察 して いた だ いた 。 そ の結 果 、 あ る 一定 の漁 区 に ウ タ セや ケ タ網 のよう な底 曳 網 を 入
れ な い た め に は 、 そ の境 に 障 害 物 を 入 れ 、 そ れ が し か も 魚 族 を 繁 殖 さ せ る よ う な 装 置 で あ れ ば よ い。
て い古 船 を し ず め る こ と で あ った 。 費 用 が 多 く か か り 、 そ のう え 古 船 も そ う や た ら に多 く は な い 。
す な わ ち 魚 礁 を つ く る こ と だ 、 と の 一 つ の 試 案 を 得 た 。 し か し 今 ま で の例 で は 魚 礁 と いえ ば 、 た い
い い 考 え 方 だ が 実 施 す る に は 容 易 で あ る ま い と 思 わ れ た が 、 や り 方 は い た っ て 簡 単 だ った 。 古 船 も
に い れ る 。 と こ ろ に よ って は い く つも つ み 重 ね 、 ま た な らべ て いれ る こ と も あ る 。 つ ま り 魚 の ア パ
不 要 だ っ た 。 コ ン ク リ ー ト で 大 き な 四 角 な 箱 を つ く り 、 こ れ に た く さ ん の窓 を あ け る 。 そ れ を 海 底
ー ト で あ る。 製 作費 は少 な く て す み か つ合 理 的 であ る。 こ のア パー ト がど こ の漁 村 にも 見 かけ ら れ る 。 そ し て つ ぎ つ ぎ に海 へ入 れ ら れ て い る 。
結 果 はす こぶ る い いよう であ る。 始 めら れ て間 が な いの で、数 字 の上 で のデ ー タ はき いた こと が
な い が 、 漁 師 の言 葉 で は 魚 の ア パ ー ト 付 近 で は た し か に よ く 釣 れ は じ め た と い う 。 そ の 形 状 や 入 れ
方 や 配置 に今 後 考究 せ られ な け れば なら ぬ点 が 多 々あ ろう が 、将 来 が期 待 さ れ る 。
い道 が発 見 せら れ る。 そ う いう こと の工 夫 が 足 り な い と、 い つま でた っても島 は進 歩 し な い。 自 分
工 夫 す れ ば 道 は あ る 。 現 在 の行 き づ ま り が 最 後 的 な も の で は な い。 行 き づ ま る こ と に よ っ て 新 し
た ち に考 え る 力 が な けれ ば わ か る人 に来 て 見 ても らう こと で あ る。漁 業 に関 し て は特 に この こと が 大 切 であ る。
シ の 餌 に な る 。 ア ミ が わ く と 、 魚 が や って 来 る 。 と こ ろ が 、 ア ミも う れ ば 金 に な る の で 、 島 の人 た
対 馬 で の は な し で あ る が 、 こ の 島 の 周 辺はア ミ︵ プ ラ ン ク ト ン︶ が 発 生 す る 。 こ れ は サ バ や イ ワ
ちはア ミ を と る こ と に 一生 け ん め い に な った 。 こ れ を と る の は 大 し た 資 本 も い ら ず 簡 単 で あ る 。 そ
の た め 魚 が よ って 来 な く な った 例 が あ る 。 島 を 窮 迫 さ せ て い る 理 由 の 中 に こ ん な こ と が 原 因 に な っ
て いる のが少 なく な いよ う で あ る。
い。 国 家投 資 の要 請 を す る ま え に、技 術 者 や 学 者 の視 察 を要 請 す る よう な計 画 と方法 が とら れ て い
政 府 から国 家 資 本 を 引 き 出す こ とも大 切 だ が 、 よ い知 恵 を ひき 出す 方 がも っと大 切 かも わ か らな い はず であ る。 そ う す れ ば 少 な い費 用 で 合 理的 な 計 画 も た て られ て ゆく 。
な石 炭 を 出 し 、大 資 本 によ って経 営 せら れ て いる 余 力 にま つも の ではあ る が 、学 問 と技 術 が先 行 し
長 崎 県 高島 は海 底 水 道 敷 設 に成 功 し た。 本 土 から 海 底 を水 道 管 で送 水 し て い る。 これ は島 が良 質 て島嶼 開 発 に貢 献 し て いる も っとも よ い例 であ ろ う と 思 う 。
こ こ に、全 国 の離 島 を 見 て ゆ けば 明 日 の島 のあ る べき 姿 が予 見 さ れ る ので あ る が、 そ れ は いず れ の よ い芽 生 え の中 から 、 将 来 の島 の姿 を育 て てゆ かね ば な ら な い。
も 個 々バ ラバ ラ であ り 、 か つほ ん の いとぐ ち であ ってま だ体 系 立 ったも のは 見出 せな い。 し かし こ
が な され て い い。 よ い計 画 で 効 果 のあ が る見 通 し の つく も のな ら、 そ れを 実践 にう つす こと が大 切
そ れ に は お互 いの知 恵 を 個 々バ ラ バ ラ にし な い で、 何 とか 一つにま と め てゆ き 、体 系 づ け る工 夫 で あ る。
ら れ て初 め てお こ って来 る こと で あ って、 そ のよう な建 設 的 な 計 画 や検討 が各 島 か ら お こ って来 な
そ し て島 に資本 の蓄 積 が お こら ねば 島 はよ くな らな い。 し かも それ は島 の利 用価 値 が十 分検 討 せ い も のだ ろう かと 、 し み じ み思 って い る。
島 県 の原 捨 思 氏 は わ た し の尊 敬 し て い る 一人 であ る が 、 こ の人 は 、明 治 三 九年 の男 女 群 島台 風 遭難
そ し て 一つ の ことを な し とげ る に は、 や は り年 数 を かけ て、 全力 をあ げ て行 かね ば な ら ぬ。鹿 児
事 件 の生き の こり の 一人 であ る 。 この事 件 は 五島 の人 なら 誰 でも知 って いる。 五島 の西 南 六〇 キ ロ
が 、 そ の とき 波 止場 で待 って いる 人 び と の顔 が 心 に し みた と いう。 人 び と は ﹁お まえ は何 故 生き て
ほ ど のと こ ろ にあ る男 女 群 島 で 、 サ ンゴ ・レ ン コダ イな ど を と って いた漁 船 が 、暴 風 雨 のた め に遭 難 し て 七〇 〇 人 あ ま り の死 者 を 出 し た。 原 さ ん は不 思 議 にた す か って富 江 へたど り ついた のであ る
か え った﹂ と いう顔 を し て いた。 親 子兄 弟 を なく した 人 び と であ ろう。 原 さ ん はそ の こと から 離 島
の漁 港 の必 要 を 痛感 した 。 そ し て そ の築 造 を本 気 にな って奔 走 を はじ め たが 、 な かな か思 う よう に
は な らな い と いう。 鹿 児 島県 口永 良 部 の漁 港 す ら が 、計 画 し て から もう 一六年 た つが ま だ完 成 して
い な い。 し かし 原 さ んは 失 望 し な い。 生 き て いる こと が 仕事 をす る ことだ と思 って いる 。原 さ んは
島 生れ で はな いが、 こ の人 の南 西 諸 島︵ 種 子島 から 奄 美大 島 へかけ て︶ の振興 に よ せて い る情 熱 は 大 き い。
さ て 一つ の島 で、 ま ず 何 を し なけ れ ば な ら な いか を見 定 め て お いて、 全 島全 力 を あげ て他 の不便 は しば ら く これ を し のぶ と し ても 、 根 本 的 なも のか ら解 決 し てゆ く こ とが何 より も大 切な の ではあ
る ま い か。 あ れも これ も と 、 さ し せ ま った問 題 は多 い。 し か し総花 式 にな る と、 い つま でも根 本 問 な い か と思 わ れ る。
題 の解 決 が つか な いば か り か、 い つま でた っても 一般 的 な資 本 主 義経 済 体制 に の って来 な い ので は
ぼ って考 え て み る と、 基本 的 には まず 第 一に島 の生産 エネ ルギ ー を でき る だけ 動力 化 す る こと が何
生 産 の同 一指 向性 以 上 いろ いろ の現 象 を ば らば ら に の べて来 た のであ るが 、 これ を も っと し
より 重 要 な こと であ り 、第 二 には 島 を でき るだ け陸 地 化 す ると いう か 、離 島 性 を なく す る こと であ
る と思 う 。 いわば 本 土 ま た は親 島 と 島 を つな ぐ 交 通 の改 善 であ り、 第 三 に は島中 心 の産 業振 興 が 考
え られ な け れ ば な ら ぬ。 これ には 島内 交 通 の改 善 が 何 よ りも 大 切 であ る が、 さ ら には 島内 生 産 技術
と機 構 の充 実 が 必 要 にな って来 る。 島 内 生 産 物 資 は 、 そ の陸 地 面 積 が限 ら れ て い る こと と、 市 場 へ
遠 い と いう こと か ら 、換 金 作物 を ねら う 場 合 には、﹁ あれ も これ も ﹂ ではな く、﹁ あ れ か これ か﹂
で なけ れ ば な ら ぬ。 す な わ ち、 島外 に出 す 換 金 物資 は 一色 で あ る こ と が大 切な のであ る。 そ の時 は
じ め て産 業 は成 功 す る。 八丈 島 は 観賞 用熱 帯 植 物 を つく る こ と に よ って成 功 した。 でき る だ け、 輸 送 費 を節 し つつ、 大 き い収 入 を あげ る こ と が でき る。
島 で花 卉 栽 培 を し て い るも のは、 瀬 戸 内 海 に多 い。淡 路 島︵ 兵 庫 県︶・小豆 島︵ 香川 県︶ ・真 鍋 島
岡︵ 山 県︶ ・能 美 島︵ 広 島 県︶ など が あ る 。 そ のう ち真 鍋 島 の草 花 への切 換 え は こ こ数 年 来 の こと で
て しま った 。 そ こで農 業 改 良 普 及員 た ち に よ って 、草 花 栽 培 が 指導 され た 。昭 和 二七年 には じ め ら
あ る。 こ の島 は主 と し て漁 業 に よ って生 計 を た て て いた ので あ る が 、最 近 の不 漁 は島 を 疲 弊 せ し め
れ た のであ る が、 昭 和 三 二年 に はそ の産 額 が 二〇 〇 〇 万円 を こえ た 。 主婦 た ち が これ を と りあ げ た
え ば 食 え な く な る と いう 必 死 なも の があ り 、 わず か の間 に栽 培 技 術 は いちじ る しく 高 く な った ので
の であ る 。 そ の子女 の教 育 費 にす ら事 欠 い て来 た た め にど う し て も 金銭 収 入 を必 要 と し た。 そ し て 全 島 あ げ て草 花 を つく った こと に こ の成 功 があ った 。 そ の後 危 機 は いく度 かあ った 。 だが これ を 失 あ る。 し かも 同 一物 産 な らば 出荷 の統 制 も 可 能 にな る。
瀬 戸 内 海 の島 々 には蜜 柑 栽 培 で こ れ に似 た事 例 が多 く 見 ら れ る 。 元来 内 海 の島 々 には淡 路 島・ 小
人 口過 剰 が はな はだ し か ったた め で あ る が 、 それ ら の人 口を 抱 え 得 た のも 一方 に甘 藷 が多 くつ く ら
豆 島 ・塩 飽 諸 島 そ の他少 数 の島 を のぞ い て は貧 し いも のがき わ め て多 か った 。 土 のや せ て い る上 に
れ て いた こと にも 原 因 が あ る。 と ころ が 、幕 末 の頃 には往 来 す る船 を 相手 にし て桃 ・梨 ・蜜 柑 な ど
を つく って売 る島 も でき た 。 そう した 果 物 が 、明 治 の中 頃 から漸 次 温州 蜜 柑 にき り か えら れ て来 た 。
にな った ので あ る。 周防 大 島 ・忽 那 諸 島︵ 愛 媛 県︶、 江 田島 ・下 蒲 刈島 ・上 蒲 刈 島 ・豊 島 ・大 崎 上
そ の中 心 を な し た の は大 崎 下 島︵ 広 島 県︶ で あ り 、そ こを 中 心 にし て漸 次 各 島 で栽 培 せら れ る よう
島 ・高 根 島 ・生 口島︵ 以 上 広 島県︶、 岡村 島 ・大 三島︵ 愛 媛県︶ など が主 な も のであ るが、 生 口島
を 除 い ては ほ と んど 温 州 蜜 柑 一本 にし ぼ って栽 培 され て いる。 一本 に し ぼら れ た と いう こと によ っ て 島民 全 体 の技 術 も 向 上 し、 品質 の改 良 も な さ れ た の であ る。
し か し、 周 防大 島 を のぞ いて は いず れ も 島 が小 さく 、栽 培 面 積 も大 崎 下 島 豊 町 の よう に最 大 の産
地 にお いてす ら 、 島 外 の所 有 耕地 を合 し て も 五 〇 〇丁 歩 にすぎ な い。 これ ら 同 一品 種 の物 資 は 出荷
を 統制 し て適 宜市 場 におく って こそ、 市 価 維持 に大 き な 効 果 をあ げ る の であ る が、 単 一品 種栽 培 で
成 功 し つ つ、 出 荷 では 必ず しも成 功 し て いる と は いえな い。個 々の出 荷 が少 な く な いか ら であ る。 され る こと にな る。
個 々 の出 荷 は 多 く中 間 商 人 の手 を経 る。 そ れ が価 格 を安 定 さ せな いば かり でな く、 中間 商 人 に搾 取
れ を実 施 し て いる 。 島 内 四町 で生産 せら れ る蜜 柑 は県 の販売 連 合 会 の手 を 通 じ て東京 市 場 におく ら
単 一生 産 物 は組 合 を 通 じ統制 出 荷 さ れ て こそ 、初 め て効 果 をあ げ る。 周 防大 島 は数年 まえ か ら こ
れ る。 島 内 全 体 の蜜 柑 栽 培 面積 は 一〇 〇 〇 丁歩 に達 し て いる が、 それ でも そ の出 荷 最盛 期 の 一月 二
て いる こ と で需 要 は大 き い のであ るが 、 こ の程 度 の面 積 で はそ の需 要 のほ ん の 一部 を みた す にす ぎ
月 にかけ て東 京市 場 の需 要 のわず か 二割 を み たす にす ぎ な い。 品質 の よ い こと と規 格 のよく守 られ
な い のであ る 。 消 費 市 場 の需 要 に応 じ得 るも のを つく る こ と が可 能 な らば 、 面積 の限 ら れ た島 では、 全力 をあ げ
て生 産 し ても 、 需 要 に こた え得 な い のが現 状 で あ る。
も 他 が あ たれ ば よ いと考 え て の こと であ る が 、そ れ が かえ って系 統 出荷 を困 難 に し、 中 間商 人 に乗
と ころ が生 口島︵ 広 島︶ で は蜜 柑 の外 に夏 蜜 柑 ・八朔 な ど を つく って いる。 一つがあ た ら なく て
ぜ ら れ て価 格 も 安 い。 これ は こ の島 のす ぐ 隣 り にあ る温 州 蜜 柑 のみを つく って成 功 し て いる高 根 島 と比 較 し て み る こと で よく わ か る。
同 一品種 の団 地栽 培 にあ た って は耕 作 ・病 虫 害 防 除 な ど の施 設も ま た容 易 にな り、 共 同作 業 も 可
能 にな る。 蜜 柑 集団 栽 培 地 に農 業 法人 や共 同作 業 の のび つ つあ る の は当然 の こと な の であ る。
さ て 島 が島 の生産 をあ げ る には 島 々の相 寄 って い る と ころ では 、そ れ らが 協 定 し て同 一種 の産 物
ば 下 関雲 丹 を見 る と よ い。 下 関 雲 丹 は下 関 の海 で とれ たも の では な い。対 馬 ・壱岐 を はじ め 、玄 海
を 生 産 す る こ とも重 要 であ る。 そ う し なけ れば 島 一つで は産 額 が少 量 にす ぎ る こと があ る 。 た とえ
灘 の島 々で とれ たも の であ る。 そ れ を各 島 でま と め て み ても 、市 場 の需要 に こた え るも の には なら
ぬ 。 一ヵ所 にあ つめ ら れ て大 量 な も のにな って こそ初 め て商 品 と し て の価 値 を 生 ず る。
九 州 西 辺 の島 々は畑 作 が主 で、 麦 ・甘 藷 の栽 培 が 圧倒 的 であ る が 、 これ ら の作 物 の幾 割 かが他 の
栽の 培 が のび はじ め て いる。 蜜 柑 は 果実 のま ま 食 う外 に 、罐 詰 ま た はジ ュー スの原 料 と し て最 近著
も の にき り かえ ら れ て いく の は時 期 の問 題 と見 ら れ る。 そ し て長 崎県 の島 々や 天 草 島 など では蜜 柑
る しく 需要 を増 大 し て来 て いる が、 これ を のば し て いく た め に は右 の よう な配 慮 が 必要 であ ろ う。
と同 時 に こう し た 生産 事 業 を す す め て いく た め の農 業 協 同 組 合 の強 化 は重 要 な 意味 をも って来 る。
そ れ が 僻 地 の物 資 をも っとも 有 利 に市場 に つなぐ こと にな るば かり でな く 、生 産 を あ げ る た め に必 要 な 融 資機 関 とし て の役 割 を は たす こと にも な る 。
島 の産業 を開 発 す るた め の融 資 事 情 は決 し て有 利 なも の で はな い。 そ れ は島 の生産 の低 さ と 、 今
ま日 で 島 に お け る組 合活 動 が き わ めて低 か った こと と に原 因 が あ る。 そ れ は組 合員 が少 な く 、 ま た
組 合資 本 の少 な い こと とも 関 係 が あ る 。 これ ら の強化 対 策 な く し て は島 の生産 の同 一指 向 性 を つよ め る こと は でき な い のであ る。
島 の生産 エネ ルギ ー拡 充 に重 点 を お いて ス ター ト した 離島 振 興 の方 法 は まだ 設備 投 資 に重点 が お か れ て いて、 そ の次 の段 階 にま で はす す ん で いな い。
し かも 島 民 は教育 の上 にお いても 本 土 の者 に比 し て いち じ る しく 不利 に おかれ て いる 。 これ を解
消 す る た め に は いろ いろ の方 法 が あ る が、 そ のう ち も っとも 重 要 な も のは貧 困 な家 庭 の子女 で、向
し め て はど う であ ろう か。 そ う いう 育 英 制度 が検 討 せ ら れ て いい はず であ る。 離 島 の振 興 にも っと
学 の 心 が つよく 、 し かも 郷 土建 設 の た め に働 こう とす る 意欲 を持 つ者 を国 家 が学 資 を保 障 し て学 ば も 必要 な の は よ い知 恵 であ る と い っても よ い。
瀬戸 内 海 で はす で にそ の成 功 を お さ め つつあ る例 が た く さ ん あ る。 設備 の乏 し い学校 で学 ぶ 子供 た
そ のほ か小 さ い島 で本 土 ま た は親 島 の近 いと こ ろ では スク ー ル ・ボ ー ト の利 用 も 考 え られ て よ い。 ち ほど 気 の毒 な も のはな い。
島 に は問 題 が 山積 し てお り つ つ、 自 分 た ち の力 だ け で これ を解 決 つけ る こと ので き な い運命 を背 負 わさ れ て いる の はさ き にも の べた 。
自 分 の島 を客 観 的 に 見 る つぎ に離 島 振 興 に つ いて大 切 な こと は、 自分 の島 を でき る だけ 客 観
的 に見 る訓練 だ と思 う 。 そ う いう 点 が欠 け て い ると 、 われ われ も いろ いろ途 惑 いさ せら れ る。 政 治
的 な 問 題 を ぬ き に し て 話 し て い る と 島 の 人 び と は み ん な 郷 里 を 自 慢 す る 。 そ れ は け っ し て悪 い こ と
の時 に は 、 そ の 郷 里 を 日 本 中 で 一ば ん 悪 い と こ ろ の よ う に い った り す る 。 か け ひ き と い え ば そ れ ま
で は な い。 景 色 が よ か った り 、 暮 し や す か った り す る こ と も 事 実 で あ ろ う 。 と こ ろ が 同 じ 人 が 陳 情
で だ け れ ど も 、 そ の中 か ら は い つ ま で た って も 本 当 の 根 本 対 策 は 生 れ て 来 な い 。
の は あ り 、 イ カ 釣 り に よ っ て ス ル メ を つく り 、 何 一 つ不 足 な く く ら し て お り 、 た だ 一 つ の欠 点 は 交
対 馬 の あ る 村 で 村 人 た ち と 座 談 会 を し た こ と が あ った 。 人 び と の は な し に よ る と 、 そ こ は 食 う も
通 不 便 だ と い う こ と で あ った 。 そ こ で 、 一日 にど れ く ら い は た ら き 、 そ れ に よ って ムギ が 一反 に い
み る と 、 労 働 時 間 は 内 地 農 村 の 一 ・五 倍 で 、 土 地 生 産 力 は 内 地 の 三 分 の 一で あ った 。 つ ま り 内 地 の
く ら と れ る か 、 サ ツ マイ モ が い く ら と れ る か 、 と いう よ う な こ と か ら 金 銭 収 入 に つ い て ま ず き い て
五 分 の 一程 度 の 生 産 し か あ げ て いな い の で あ る 。 そ れ で は な る ほ ど 、 ど う や ら 食 って は い け る だ ろ
がう 、 漁 船 に モー タ ー を す え る ほ ど の 蓄 積 は お こ っ て 来 な い。 そ こ で ど う し た ら 無 理 を し な く て も
大 事 な 問 題 を 見 忘 れ て い る と 思 っ た 。 さ て こ の よ う な 場 合 、 政 治 的 に は 漁 船 動 力 化 の た め の融 資 が
蓄 積 が お こ って く る だ ろ う か と いう こ と に つ い て 話 し あ った の だ が 、 み ん な 所 自 慢 の た め に 一ば ん
って 十 分 効 果 を あ げ ら れ る よ う に 体 制 を と と の え て で な い と 失 敗 す る 。 つま り み じ め な 村 だ か ら 助
問 題 に な っ て 来 る が 、 た だ 動 力 船 に し て み た と こ ろ で 村 民 が す く わ れ る も の で は な い。 動 力 化 によ
け て く れ と い う の で は な く ﹁村 を よ く す る た め に 、 こ ん な 計 画 を た て 、 こ ん な に 努 力 し よ う と し て
い る 。 そ れ が 村 の 生 産 や 、 生 活 を ど ん な に か え て ゆ く か ﹂ と い う こ と が 、 一応 明 ら か に さ れ て い る も の で あ って こ そ 補 助 金 や 融 資 は 本 当 の 効 果 を あ げ る の で あ る 。
自 ら の力 に よ る 振 興 努 力 の た め の 一つ の支 え と し て の 国 家 投 資 が 行 わ れ る よ う に な れ ば 、 国 家 投
を 実 施す る島 々も 政 治 的 な かけ ひき だ け でな く 、 これ だ け はど う し ても 実 現 し な けれ ば なら ぬと い
資 は 無駄 が少 な く な るば か り でな く 、島 を ほん と う に生気 あ る も の にす る 。 そう いう場 合 に振 興策
気う魄 と努 力 が と も な って来 る。 そ れ でな い と中 央 官庁 へはた らき かけ ても機 械 的 に処 理 せら れ が ち にな る。
そ れ に 日本 の政 治 のも う 一つの悪 さ と し て、 陳 情 しな けれ ば 政 治家 も 行 政 官も な かな かす な お に では い つま でた っても 破 れ家 の つづ く り の よう な 政 治 し か でき な い。
動 いてく れ な い。 そ の こと が、 こん な いび つな陳 情 政 治時 代 を 生 み出 した ので あ る と思う が、 そ れ
諸 氏 のと ころ を かけ ず り ま わ った。 そ れ ま で離 島 関 係 の予算 は 八省 四〇 余 課 が取 り扱 って いた 。 や
昭 和 三 〇年 五 月 、離 島 予算 を 一つにま と め て別 項 目 にす る こ とと 、予 算 増 額陳 情 のた め に代 議 士
や 成 功 す る か に見 え た が、 た ま たま 軍 人 恩給 復 活 陳 情 団 の幹 部 に会 った。 そ の人 は ﹁いま遺 家 族 を
首 相 のと こ ろ に坐 り こ みさ せ て いる。 わ れ わ れ は要 所 要 所 の各 個 撃破 だ。 強 引 で なく てはダ メだ 。
だ がも う大 丈 夫 だ ﹂ と話 し て くれ た。﹁ さす が は軍 人 だ ﹂ と思 った。 と同 時 に離 島 の予算 増 額 は そ の方 にと ら れ て ほ と んど零 に近 く な るだ ろ う と思 って暗 胆 と し た。 は た し てそ う であ った。 と ころ
が、 そ う し た状 況 を 見 て、 あ る 一人 が ﹁ムシ ロ旗 を た てな さ い。 予算 は思 い通 り に とれ る﹂ と 教 え
てく れ た 。政 治 と は暴 力 だ ろ う か、 と 疑 って み る。 し かし われ わ れ の動 き は そ れ であ って はな ら ぬ 。
ガ ンジ ー のあ の無 抵 抗 運 動 にも 似 たネ バ リ が必 要 だ 。 そ し てそ れ に はど こま でも 島 の事 情 を 中央 政
府 や世 間 一般 の人 び と に理解 し ても ら う こ と だ。 時 間 も か かり 、 手間 も か か る が、 これ以 外 に われ われ の行 く道 はな い。
島 の現状︱︱ 特 に窮 状 をう った え ら れ るだ け でな く 、島 の建 設的 な 面 を より 多 く知 り た い。島 を
開 発 す る た め に 、 ど の よ う な 努 力 が な さ れ て い る か と いう こ と は 、 お 互 が も っ と も よ く 知 り あ って いな け れば な ら な いこ と であ る。
対 馬 で 見 聞 し た と こ ろ で は 、 電 灯 の つ か な い 村 で は 、 朝 四 時 ご ろ か ら カ ラ ウ スを ふ む 音 が ど こ の 家
ま た あ る 施 設 を し た こ と に よ って 、 そ れ 以 前 と 以 後 で は ど ん な に か わ って 行 った か も 知 り た い 。
か ら も お こ っ てき た 。 コ メ も ム ギ も こ う し て し ら げ て 食 べ る ま で に す る 。 と こ ろ が 電 灯 が つか な い
だ り し て 持 っ て い っ て し ら げ て も ら って い た 。 カ ラ ウ ス で つく よ り は そ の方 が ら く な の で あ る が 、
村 でも 一里 内 外 の と こ ろ に 電 灯 が つ い て い る と 、 そ こ の 精 米 所 ヘ コ メ や ム ギ を 背 負 った り 船 に つ ん
そ れ で も 大 へん な 労 力 だ と 思 った 。 電 灯 の つ い て い る と こ ろ に は 精 米 所 が あ って 、 カ ラ ウ ス の 音 を
こ う し て 浮 い た 女 の 労 力 は 何 に つ か わ れ て い る か を し らべ て み な か った が 、 い ま 全 島 に 電 灯 の つ
き く こ と は 少 な か った 。
い た 対 馬 で 、 婦 人 の 労 力 関 係 が ど の よ う に か わ って 来 つ つあ る だ ろ う か 。
大 き か った の だ が 、 今 後 ど の よ う に か わ って ゆ く で あ ろ う か 。 そ の こ と に よ っ て お こ る 変 化 の資 料
隠 岐 の 知 夫 島 で や っ と 念 願 の 電 灯 が つ い た 。 本 土 に 一ば ん 近 い 島 で あ り な が ら 、 こ の島 の 不 便 は
を も と に し て 、 わ れ わ れ は つ ぎ つぎ に 手 を う って ゆ か な け れ ば な ら な い 。
一 つ と し て わ か って い な い。 し た が っ て 、 ど の よ う な 振 興 策 を 講 ず れ ば い い か と いう こ と す ら 、 学
島 の 経 済 文 化 が な ぜ 遅 れ て い る か と い う こ と は 観 念 的 に は わ か っ て い て も 、 具 体 的 に は 誰 にも 何
る が 、 そ れ は 多 分 に 政 治 的 な も の で あ る 。 現 状 が 分 析 さ れ 、 そ れ に よ って 計 画 が 実 施 さ れ 、 ど の よ
問 的 な 立 場 か ら 検 討 さ れ た こ と は 少 な か っ た 。 む ろ ん 振 興 計 画 と いう も の は 、 げ ん に た て ら れ て い
う な 効 果 が 予 想 さ れ る か と い う よ う な 科 学 的 な 討 究 は 、 研 究 者 と自称 す る も のす ら も ほ と ん ど 手 を
つけ て いな い。 われ わ れ が官 庁 に対 す る話 し合 いの場 合 も 、 政 治 的な も のが ほと んど で、離 島 は遅
こと は 失敗 だ ったと は今 も 思 って いな いが 、 一方 で振興 計 画 を意 図 す る島 の現状 の実 態 調 査 を コツ
れ て いる と か、 こん な に気 の毒 だ と か いう よう な こと に終 始 し た の であ った。 そう いう 動き を した コ ツと し て おく べき であ った と し み じ み反 省 し て いる。
む ろ ん離 島 振 興 法 が でき て島 の視 察 はず いぶ んと行 われ た が、 視 察 は調 査 で はな い。 ま たま が り な り にも 調 査 を お こな った 島 も あ った が 、 それ は振 興 計 画 を 念 頭 に置 いた も の はす く な か った 。島
の資 源・ 土地 生 産性・ 労 力 生 産 性・ 貨 幣 流 通・ 物資 流 通・ 交 通 と 運賃 ・島 民 生活 の収 支 関 係 ・本 土
と の つな が りなど 、離 島 民 の生 活 の国 民 生活 全 体 に おけ る 位 置 づ け の体 系的 調 査 は、 ほと んど なさ
れ て いな か った のであ る。 こう した こと が把 握 さ れ て いて こそ 強 い発 言 も でき 、 ま た何 を な す べき か も 明 ら か と な って く る はず であ る。
こ 一、 二年 の こと にす ぎ な い。 も ち ろ ん これ ま で調査 費 が ま った く計 上 さ れな か った と いう こ とも
離 島 振 興 の担 当官 庁 であ る 企 画 庁 や都 道 府 県 側 当局 が 、 右 のよ うな 調 査 を試 みは じ めた のは 、こ
大 き な 理由 であ ろう 。 しか し 、 は た し て それ だ け の理由 によ る も の であ ろう か。離 島 振 興 に対 す る 認識 に欠 け て いる点 がな か った ら 幸 いであ る。
な ら な い。 そ の 一つの試 み と し て 鹿 児 島県 屋 久島 上屋 久 町 の ﹁農村 漁 業 など にお け る問 題別 の調 査
島 に住 む人 も 、島 の外 にあ る人 も 、 島 の お かれ て いる社 会 経 済文 化 的 な位 置 を まず 知 ら な けれ ば
の吏 員 諸 氏 が 、 そ の事 務 担 当 し て いる 分野 に つ いて、 現 況 を 調 査 し報 告 し たも の であ り 、吏 員 諸 氏
報 告 書 ﹂ は意 義 あ る こ ころ み では な いか と思 う 。 日本 農 業 研 究 所 の堤 元 氏 の指導 に よ って 、町 役場
は そ の こ と によ って問 題 を見 つけ 、 か つど のよう に処置 す べき かと いう こと に ついて構 想 を それ ぞ
であ ろ う。
れ 持 って い る。 こう した 反省 がき っと これ か ら離 島 のお くれ 恢 復 に大 き い役 割 を はた す こ と にな る
さ ら に ま た、 島 の人 び と全 体 の目 ざ め のた め の運 動も お こさ れ な け れば な ら ぬ。 そ の 一つと し て
全 国離 島 振 興 協 議 会 は ﹁全 国 離 島青 年 会 議 ﹂ を昭 和 三 〇年 から 毎 年 一回東 京 で開 催 す る こ と にし た。
第 一回 は昭 和 三〇 年 一 一月 一九 日 か ら 二三 日 ま で にわ た り、 東 京 小 金 井 の浴 恩館 で全 国 の離 島 か ら
あ つま って来 た青 年 た ち が 、そ れ ぞ れ の島 の実 情 と、 そ の中 で島 前 進 のた め に試 み て いる努 力 に つ
いて語 り あ い、 離 島 民 と し て のあ た ら し い生 き方 を 見 出 そう と して いる のであ る。 そ し ても う 五回
にお よび 、 そ の中 から 離島 振 興 のた め の基 本 的 な問 題も 見 つけ ら れ よ う と して いる のであ るが 、前
途 はま ったく 多 難 であ る と い って い い。私 は そ の第 一回 の会 合 のあ と 雑誌 ﹁し ま﹂ に次 の よう な文 章 を のせ た。
離 島 青 年 会 議 に 寄 せ て
離﹁ 島 振 興 の事 業 は青年 と とも に考 え 、 行 動 し なけ れ ばダ メだ ﹂ と離 島振 興 法 の でき た とき から 考 え て いた。
戦争 がす ん で から 、 私 は全 国 の農 村 を あ る いた。 敗 戦 の絶 望 の中 から た ち上 って堅 実 な歩 みを つ づ け 、再 び 日本 を理 想 にむ か って勇 敢 に前 進 せし め る動 力 をも って い るも の は農 村 の青 年 だ と思 っ
た 。私 は国 民服 を着 、兵 隊 靴 を はき 、リ ュ ック サ ック を負 い、 知人 を た よ って村 を あ るき 、 農業 技
そ し てそ れ が お 互 い の生活 の向 上 に な る と とも に農 民自 体 の人間 とし て の目ざ め にま で発 展 す るも
術 ・農 業 経営 に つ いて講 じ つ つ、若 いも のみ ん な で仲 間 を つく って、技 術 向 上 が 同時 に生 産 向 上 に、
ので なけ れ ば な ら な いと説 いた 。 ラ ンプ や ロー ソク の火 を た よ り には な し た こ とも 多 か った 。 そ ん
な とき 一ば ん熱 心 にき き 入 って く れ た のは青 年 た ち だ った。 そ し て中 に は 二 日も 三 日も あ と を つい て く る 者も あ った 。
こ と で、講 師 の謝 礼 も ろ く に出 せ な い の で、結 局若 い先 生 た ち が主 にな っては な し た のだ が 、私 は
そ ん な仲 間 があ つま って横 浜 の純 真 学 園 を かり て農 閑 期 大 学 を ひら いた の は、 昭 和 二 二年 二月 の
講 習 予 定 日数 七 日 のう ち半 分 を 話 し さ せら れ た 上 に、若 い人 た ち から 、も う 二日 日 の べ して ほ し い
い板 張 の教室 で、 朝 九 時 から 昼 ま で、 午 後 一時 か ら 四時 ま で、夜 六時 か ら九 時 ま で 、 一日 九時 間 の
と の要 求 に、あ と 二 日 は私 一人 の講 義 と いう こと にし て九 日 間 の講 習 を や って のけ た。 火 の気 のな
講 義 を 二日も つづ け た とき は さ す が私 も 相 当 にま い ったが 、 若 い人 た ち は みん な 元気 だ った。 先﹁ 生 手 が か じ か ん で書 け ま せ ん か ら、 ち ょ っと ま って下 さ い﹂
講 義 の途中 でそ う いう 声 が か か る。 す る と 一〇 分 の間 、 手 を こす ったり 身 体 をうご かし た りし て 暖 を と る。 そ のあ と ま た話 を つづ け る。 延 長 した 二日 は持 って来 た コメ がな く な った の で、近 所 の
農家 から 買 って来 たイ モです ま し た。 ま る 二日 イ モば かり で 、最 後 の夜 イ モ の懇 親 会 を し た。 それ でも み な元 気 だ った。 み ん な希 望 を持 って いた。
炊 事 は いま東 京 農 業 大 学 の高 松 圭 吉 君 が学 生 と 一緒 にや ってく れ た。 タキ ギ が な い ので 、 マツ の 立木 をき り た お し て割 って 使 った。 な か な かも えな い ので 一苦 労 、煙 のた め に眼 が い つも真 赤 にな
っ て い た 。 高 松 君 は 講 義 を す る 時 間 な ん か な く て 、 朝 か ら 晩 ま で 食 事 を つく る た め に 、 カ マ ド の下
を ヒ フ キ ダ ケ で プ ー プ ー ふ い て い た 。 そ れ でも み ん な た の し か った の で あ る 。
秋 田 か ら 来 て い た 仲 間 が 、 そ の 夏 秋 田 県 西 毛 内 町 で 農 閑 期 大 学 を や る か ら 来 て く れ と いう の で や っ て い った 。 そ し て 今 度 は 夏 だ っ た か ら 楽 だ っ た が 、 み ん な で 自 炊 し て 一週 間 の 講 習 を す ま し た 。
二 月 の 講 義 を き い て か え った 連 中 は 開 墾 に 、 甘 藷 栽 培 に 、 稲 作 に 、 酪 農 に 、 そ れ ぞ れ グ ルー プ を つ く って実践 に のり 出 し て いた。
講 義 が 終 って も 別 れ が た く て 、 ど う し て も 帰 ら ね ば な ら ぬ 用 事 の あ る も の は そ れ ぞ れ か え って 行 っ た が 、 の こ った 一二 、 三 人 は 一日 じ ゅ う 野 の 道 を あ る き つ づ け よ う と い う こ と に な って 、 イ ネ の
黄 色 に な った 野 を 、 う た を う た った り 、 大 き い 声 で 放 談 し た り し て あ る い た 。 水 のす み き った 雄 物
川 を わ た し 舟 で わ た って 浅 舞 と い う と こ ろ ま で 来 た と き 夜 に な った 。 そ こ で 講 習 生 の 一人 の 家 へぞ
先﹁ 生 明 日 は ボ ク の 家 へ行 こ う ﹂
ろ ぞ ろ と 行 っ て と め て も ら った 。
で 一〇 日 も た っ て い た 。 ど う し て も 別 れ 難 か った の で あ る 。
そ の 翌 日 は ま た そ こ か ら 、 西 へ か え る 青 年 に つ い て 行 った 。 こ う し て 、 最 後 に 青 年 と わ か れ る ま
そ の 秋 、 青 年 た ち か ら 大 き い イ モ の 写 真 を お く っ て も ら った り 、 酪 農 熱 の お こ っ て 来 た こ と を 報 ぜ ら れ た り し て 、 明 る い希 望 を 持 つ こ と が で き た 。
秋 田 ば か り で な く 、 各 地 へか え っ た 青 年 た ち か ら 、 い ろ い ろ 実 情 を 報 じ て 来 、 ま た 見 に来 て ほ し
い と い う の で 、 福 井 ・大 阪 ・鳥 取 な ど へも た ず ね て い った 。 ど こ に も 小 さ く は あ る が 、 明 る く 清 新
な 芽 が ふ い て い た 。 二 三 年 、 二 四 年 と そ の芽 は の び て ゆ く の が 目 に 見 え た 。
し か し、 二四年 秋 から私 は農 村 指 導 を や め て再 び 学 問 の世界 へかえ った。 農 業改 良 普 及 員 が お か
た。 北 は青 森 から 南 は鹿 児 島 ま で の間 を そ の間 に五回 ほど ま わ った のだ が 、私 は 青年 た ち に明 日 を
れ た から であ る。 三〇 年 秋 、 離 島 の青 年 諸 君 と は な しあ う 機 会 を 得 て、 私 は 敗 戦直 後 の青 年 たち の姿 を思 いう か べ
期 待 す る こ と が でき た。 いま 、 離 島 の青年 諸 君 に対 し て同 じ期 待 を持 つこと が でき る。
く 考 え な か った。 ま た 考 え る余 裕 がな か った。 われ わ れ は離 島 の青年 諸 君 を本 当 に知 ら な か った の
離 島青 年 会 議 は初 め て の試 み であ る。ど のよう にも って行 く か に つい てわ れわ れ も具 体 的 には深 だ から 。
た だ 、 青年 会議 を外 に向 って離 島 の惨 苦 を訴 え るも の にす る か、 内 に向 って お互 い の目ざ め の機
会 を 持 つ こ と にす る かと いう こ と に つい て、 わ れ われ は 後 者 を えら ぶ こと にし た。 離 島 を ど のよ う に見 、 ど のよ う にも り育 て てゆ か ねば な ら ぬか と いう ことを 考 え る こと の方 が よ
り根 本 的 な 問 題 で あ った から ⋮ ⋮ 。 も と よ り離 島 の惨状 を う った え て 政府 の補 助 金 を獲 得 す る よ う に仕 向 け る ことも 一つ の方法 であ
ろ う が 、補 助 金 には限 界 が あ る 。補 助 金 を多 く 得 る こと より も 、 そ の補 助 金 がも っとも 適 切 にそ の
島 に 生 か され る方 がも っと大 切 な ので あ る。 そ のた め に は、 そ う いう 体 制 が とら れ て いな け れ ば な
ら な い。 そ う いう方 向 や、 そ う し た意 図 を 、 諸 君 の言 動 の中 に汲 み と る こと から 、 こ の会 議 は出 発 し な け
れ ば な ら な いと思った 。 そ し てそ の目 的 は 達 し 得 た と思 う 。 諸 君 から は ﹁離 島 振 興協 議 会 の事 務 局 が 何 を要 求 し て いる か わ から な か った。 も っと趣 旨 を明 ら
か に し て ほし い﹂ と いう 声 が あ った。 し か しわ れ わ れ の方 も 諸君 が何 をは な し た が って いるか よ く
わ か らな か った 。 そ こで発 表 の要 旨 を 前 も って求 め た の であ る が 、そ の中 には役 場 の罫 紙 を 利 用 し
にも と め て いるも のだ ろ う か と思 った。 諸 君 は諸 君 の島 をど んな に育 てあ げ よ う と し て いる の であ
た も のや補 助 金 を とる た め の陳情 書 に似 たも のも あ った。 そ れ は は た し て諸 君 が考 え 、諸 君 が 切実
ろ う か。 文化 を向 上 さ せ、 生 産 を あげ ると いう こと が、 港 を つく り、 道 路 を つく る こと だけ と考 え ては い
な いだ ろ う か。 われ わ れ のも っと知 り た い こと は、 諸 君 が 自 分 の島 の持 つ資 源 を 発見 し開 発す る努 を見 つけ る のは 人間 であ る。 人間 が見 つけ な い限 り資 源 は資 源 で な い。
力 と能 力 と方 法 の問 題 であ る。 そ こ に明 日 への道 が ひら け る 。資 源 は眠 って いるも の であ り 、そ れ
今 から 一〇 〇年 ま え に川 の流 れ を 電 気 に利 用 す る こ とを 考 え た であ ろう か。 そ れ ま で水 は水 車 を
動 かす か、灌漑 用水 にす るか 、川 舟 を 通 ず るた め に利 用 す る 程度 のも の で、 む しろ 厄介 な も のであ った。 そ れ が いま莫 大 な電 力 を 生 む に 至 って いる 。
う であ っただ ろ う か 。 五〇 年 でな く な る はず の石 炭 が 、 いま 一五 〇 年 に のび て いる。 採掘 の方法 が
日本 の石 炭 は五 〇年 も ほれば な く な る の だ と、 わ れ われ は小 学校 に いる とき学 んだ 。 はた し てそ す す んだ から であ る 。
人﹁ 口 の増 加 は幾何 級 数 的 であ り 、 生産 の増 加 は 算術 級 数 的 であ る か ら、 必ず 食 糧 が大 き く 不 足
いる が、 世 界 全 体 とし て は必 ず し も そ う と い えな い。 コメ や ムギ のみ を食 糧 とし てゆ く な らば そ う
す る よう にな る﹂ と いう の が マルサ スの人 口論 以 来 の説 であ った 。 た し か に日本 の食 糧 は不 足 し て
な る であ ろ う が 、脂 肪 や蛋 白 を 多 く と る よう にす れ ば 、食 糧 の構 造 も か わ って来 る。
日本 の山 地 を傾 斜 三 〇度 ま で利 用 し て牛 を 飼 う こと にす る と 一五〇 〇 万頭 の牛 を飼 え る こ と にな
る のだ が、 そ の牛 肉 を 利 用 す れば いま の水 田 の み でも 食 糧 はあ ま る こ と にな る。
せ る。 し かし そ れ を お こ なう た め の 一人 一人 の力 には限 界 があ る。 ど うす れ ば 大 き い力 を 出 し得 る
資 源 は見 つけ る こと で 生き て来 る し、 生 かさ れ る ので あ る。 そ し てそ う いう 工夫 が 生活 を 向 上さ かを 考 え ねば な ら ぬ。
で ら れ なく な る。 し か し あ の怒涛 こそす ば ら し い エネ ルギ ー であ る。利 用 でき な いも の であ ろう か。
島 に住 む も のに と って 、波 の荒 いこ と ほど 心 を暗 く す るも のは な い。 船 も 来 な く な る。 漁業 にも
最 近 で は太 陽熱 の利 用 も 考 え ら れ はじ め て いる 。 太陽 はど の島 にだ って 照 る。
私 は雪 国 の青年 が雪 のた め に苗 を育 てる 温 床 が で き な い と嘆 いたか ら 、雪 の中 こそ 理想 的 な温 床
が でき る ので は な いか と い って、甘 藷 の温 床 を つく ら せ て成 功 し た こと があ る。 白 いも のは光 を 反
射 し 、雪 の下 は 風 が吹 か な い。 雪 の下 な ら ば スリ硝 子 と同 じ効 果 を あげ る こ とが でき る では な いか。
こ のよう に考 え て み る と、 いま諸 君 の大 き な 障 碍 を な し て いるも の の中 に、 す ば ら し い資 源 が ひ
が よ いと いわ れ る ので あ る。 自 然 そ のも のは 今 も昔 も か わ って いな いが 、利 用 す る方 から見 る と、
そ ん で いるか も わ か ら な いの であ る。 か つて は島 の不便 さ の 一ば ん大き な原 因 であ った 、自 然 のけ わ しさ やき び しさ が 、 いま 逆 に景 色
そ の不 便 な 人 を 苦 し め て いるも のが観 光 資 源 な ど と よば れ て、人 を ひき つけ る魅 力 にも な る。
そ れも 一人 では でき な い。 み んな で集 ま って空 想 を は た ら か せて みる こ と であ る 。夢 を 持 つこと で
大 事 な こと は 、 まず 資 源 を見 つけ る こ と であ る 。 こう いう 工夫 は 若 いも の でな け れば でき な い。
あ る。夢 を現 実 にす る にはど う す れば いい か、 と いう こと から 出発 す る。 伊 豆 七 島 や志 摩 三島 の青
年 た ちが 、海 洋 資 源 の調 査 や海 藻 繁 殖 な ど を ね ら った仕 事 を し て いる のは い いこ とだ と 思 った 。 そ
う いう こと が組 織 づ け ら れ て来 る と大 き な力 を 持 つ。 山 口県 の瀬 戸 内海 側 に祝 島 と いう 小 さ い島 が
あ る。 補 習 学校 の盛 ん に つく ら れた ころ 、同 じ つく る のな ら実 力 の つく学校 を と いう こと に し て乙
二 〇人 ほど だ った。 生徒 た ち は魚 に つ いて、 海 況 に つ いて学 問 的 にま なび 、 ま た沖 へ出 た。 そ れ は
種 の水 産 学校 を つく った 。小 学 校 を おえ て 三年 間 学 ぶ ので あ る。 小 さ い島 だ か ら、 毎 年 の入学 者 は
は瀬 戸 内 海 中 で は 一ば ん 進歩 的 であ ろ う 。 タ イ ノ ベナ ワ では 、西 瀬 戸 内海 第 一の水 揚 げ を 示 し て い
幼 稚 なも ので あ った と 思 う。 そ し てそ の学校 は 一〇 年 で つぶ れ た。 し か し、 いま、 こ の島 の人 た ち
る。 青 年 の夢 の実 践 が生 んだ 効 果 であ る。私 は離 島 の青 年 にも この よう な覇 気 と計 画 性 が あ って い いと思 う の であ る。
青 年 の手 で つく られ る水 産学 校 があ って い いと思 う 。 昭 和 二五年 から 二七 年 へかけ て 、対 馬 や 壱
岐 ・五島 な ど を あ る いて 、 そ う いう 動 き を感 じ と り た い と思 った が当時 は得 ら れ な か った。 今 度 の 会 議 で はそ の芽 生 えが 見 え る。 これ は大 き く育 て た いも の であ る。
次 に交 通 の問題 は大 き い。 海 上 交 通も 陸 上 の鉄 路 の延 長 に しな けれ ば いけ な い。 し かし 現実 に は
非 常 に わ る い。 こ の問 題 は 国 家 の力 を かり ね ばど う にも な ら な いも のが多 いが 、島 内 の こと など は いく つか の方 法 が あ る。 ケ ーブ ル の利用 な ど も そ の 一つであ る。
いら れ て いたが 、農 業 に用 いら れ た のは ミカ ン園 が最 初 であ った と思 う 。静 岡 ・広 島 ・愛 媛 など で
そ の敷 設 には 国家 から 補 助 金 も 出 され て いる。 ケ ーブ ルはは や く鉱 山 など で鉱 石 の運 搬 など に用
用 いられ た。 そ の た め に耕 作 の不可 能 に近 いよう な急 傾 斜 地 ま で ミ カ ンが つく ら れ る よう にな った。
傾 斜 面ば かり 多 い島 で は、 特 にケ ー ブ ルの利 用 を 大 き くす る こ と は必要 と思 わ れ る。
と 手 続 き を要 す る こと であ る 。 そ れ をど の よう に少 なく す る か と いう こ と の工夫 が大 切 な の であ る。
さ て、 不 便 と いう こと はど う いう こと か と いう に、あ る 一つの目 的 を達 成 す る ため に多 く の時 間
今 回 の会 議 では そう いう こと は討 議 せ られ な か った が、 これ は今後 ぜ ひ問 題 に した い。﹁ 労 働 は
えば 田畑 を耕 作 す る と いう 目 的 が あ る。 そ の場 合 、 人間 の労 力 が田畑 を耕 作 す る こと に のみ使 用 せ
神 聖 であ る﹂ と いう。 労 働 が神 聖 な ら ば労 働 の根 源 を なす 労 力 を 大 切 に しな け れば な ら な い。 た と
ら れ る の なら よ いが 、耕 地 へゆ く た め に長 い時 間 を要 す る の はも った いな いこ と であ る。 そ の時 間
な り、 ま た歩 く た め の疲 労 は でき る だ け少 なく す る 工夫 が必 要 であ る。 人 間 はあ るく と いう 動 作 の
た め にず いぶ ん多 く の時 間 と労 力 を 要 し て いる。 一日 に 八時 間 はた らく と い っても 不便 な島 な ら ば
歩 く た め に 一日 三時 間 や 四 時 間 つか わ れ て いる こ とは少 なく な い。 そ れを ど のよう にし て少 な く す
る か。 そ う いう こと は何 でも な い よう な こと だ が、 実 は島 民 が試 みな けれ ば な らな いも っとも 根 本 的 な 問 題 であ る。
同 様 に荷 物 運搬 に し ても 人 力 だ け にた よ る こ とは 少 しも った いな さす ぎ る のであ る。 ケ ーブ ルや
車 を 使 用 す る のは人 力 か ら人 力 以 外 の エネ ルギ ー へき り か え てゆ く最 初 の試 み であ る。
人 力 以 外 に風力 や畜 力 の利 用 を真 剣 に考 え て みた こと があ るだ ろ う か。 電気 の導 入 は必 要 だ が 、
そ れ 以外 の動力 の利 用 も みん な で 工 夫 し て み ると案 外 容 易 にそ の緒 が見 出 せ る の では な いかと 思 う。 こう いう こと は お互 いが そ の研 究 を持 ち よ ってみ る と、 大 き く 展開 して く るも のであ る。 これ は
自 分 の島 に新 し い資 源 を 見 つけ て産 業 化 し てゆ く努 力 と並 行 す る も の でな けれ ば な らな い。
そ れ には 自 分自 身 の島 の中 で のみ 考 え て いた の では 、 い つま でた っても 堂 々めぐ りす る。 島 を 出
て、 自 分 の島 を 客観 的 に見 る機 会 を 持 ち 、 ま た客 観 的 に 見 る見 方 を 学 ば ねば な らな い。今 度 の青 年
お 互 の島 の苦 悶 に つい て語 りあ い、 共 通 し た な や みを 持 って い る こ とを 発見 した。 同 時 にど う す れ
会 議 は そう いう 点 では 大き な効 果 が あ った。 北 は北 海 道 か ら南 は屋 久島 ま で の人び とが あ つま って、
ば よく な ってゆ く か と いう こと に つ いて の努 力 も 、 そ れ ぞ れ の 立場 を語 りあ って多 く の示 唆 を得 た。
し かし 、 た だ会 議 に終 って し ま った 。 つま り み んな が 持 って来 た問 題 を出 しあ って みた のにす ぎ
な い。 そ れ を具 体 的 にど う す れば よ い か と いう こと に ついて は話 し あう 機 会も な け れば 時 間 も な か った。 これ は第 一回 の集 ま り で 、そ こ ま で持 ってゆく た め の用 意 が でき て いな か った。
の具 体 的 な 意 見 や方 法 を持 って来 ても ら い た いと 思う 。 そ して 、 そ のよう な 目的 を 達成 す る ため に、
そ こ で明 年度 は 、諸 君 にど のよ う に自 分 の島 を 建 設 し てゆ こう と し て いるか と いう こと に つ いて
自 分 た ち でど れ ほど のこ とが で き る か、 ま た外 部 か らど れ ほど の援 助 を必 要 とす るかも 、 考 え て み て ほ し い。 そ う いう こと に ついて語 り あ おう 。
な にほど か方 向 を あ た え る参 考 にな る よう な講 義 を 、専 門 の人 び と か らき く こと に した いと思 う 。
と 同時 に、 自 分 た ち の考 え 方 や 見方 を た し かな も のに し、 ま た ど う す れば よ いか と いう考 え 方 に
昼 間 はそ う いう 講 義 をき いて、 夜 は持 ち寄 られ た 問 題 の いく つか を え ら ん で討 議 し、 そ の解 決 の方
法 を 見出 す た め の実 践方 式 を考 え あ って 一年 間 の実践 課題 に した ら ど う であ ろ う 。
そ の とき 、 お互 いはど う し ても ほ ん と う に協 力 しあ わ なけ れ ば な ら な いこ とを痛 感 す る であ ろう 。
た と えば 離 島 開 発 は 政府 の補 助 金 のみ に た よ って いて は決 し て解 決 つくも ので はな い。大 き な 事
業 は 国家 のた す け を か り ねば な ら ぬが 、 小 さ いも のは 自 分 た ち の力 で解 決す る、 と いう 積 極 的 な意
図 が な けれ ば 島 は よく な らな いと 思 う の だ が 、今 年 は 二 つの方 向 を そ の中 から 見出 し かけ た よう な 気 がする。
これ に対 す る わ れ わ れ の期 待 は実 に大 き い。 こ の こと に ヒ ント を得 て、 経 済 企 画庁 の和 泉 課長 は離
そ の 一つは貯 蓄 運 動 で あ る 。天 草 や対 馬 で は か な り積 極 的 にま た組 織 的 に、 そ れ が行 われ て いる。
島 振 興信 用 金 庫 を つく って はど う かと話 し て おら れ た 。 ま だ具 体 的 なも の には な って いな いが、 そ
つけ る のであ る 。 これ には 国家 の保障 も 必 要 にな る であ ろう が、 相 互銀 行 のよう な 方 法 を と り つ つ、
れ ぞ れ の島 から の貯 金 をう け て、 そ れ を保 証 金 にし て融 資 機 関 から融 資 を う け必 要 と す る島 へ貸 し
で はな いか と思 う 。
島 の開 発 に の みそ の金 を 使 用す る と いう 目 的 を持 つな ら ば 、利 用 効 果 は大 き いと思 われ る。 これ は諸 君 ら の熱 意 と討 議 に よ って具 体 化 す る促 進 運 動 を お こす な らば 、案 外 容 易 に成 立す る の
先 生 を来 さ せ な い条 件 が 、 地 理 的 に不 便 であ る と いう こ と の外 に地 元 の人 び と の態 度 にも あ る と い
つぎ に離 島 教 育 の問 題 であ る 。島 へよ い先 生 が来 てく れ な いと いう話 は深刻 であ る。 し か し よ い
う こ と が、今 度 の会 議 では かな り あき ら か にさ れ た。 そ し てそ のよう な条 件 を 取 り去 るた め の努 力
と 運動 の行 わ れ た例 が 八丈 島 から報 ぜ ら れ た が 、 われ われ は胸 をう た れ た。 や は り先 生 を いやす く す る条 件 は でき る だ け地 元 で つく ら な けれ ば な ら な い。
そ し て こ の こと に つ いて はも っと諸 君 と 一緒 に考 えあ い話 し あう 機 会 を持 ちた い。 と同 時 に、ど
う す れば よ いか に つ いて の具 体 策 も た て てゆ き た い のであ る。 離島 の人 び と の間 でた て られ た具 体 策 が 島 に と っては 一ば ん役 に た つも のだ と思 う 。
こ の問題 は産業 振 興 ・貯 蓄 など の こと と とも に来 年 の具 体 的 な討 議 と し て発 展 さ せ て よ いと 思う 。
港 湾 や 漁港 の問 題 は でき る だけ 政 治 を担 当 し て いる 人 び と の方 にま か せて 、そ う いうも のを 必要 と
す る生 産 や文 化 の基 盤 がど ん なも ので あ る か、 ま たそ れ を よ り よ いも の にす る た め の具 体 策 を 明 ら
か にす る 会議 にし た いも のだ と 思 う 。
と にか く問 題 の 一角 を と ら え た にすぎ な いが、﹁ われ ら は 何 を なす べき か﹂ と いう こ と に つ いて
お 互 が 共通 の問題 で考 え る 機 会 を持 った のは何 より の収 穫 で あ った。 そ し てそ れ が具 体 的 に実践 さ
れ る こと に よ って、 国 家 も 決 し て 見す て はし な いであ ろ う 。 事業 の お こる と ころ に人 の関 心 も あ つ
ま り 、 ま た資 金も あ つま る ので あ る 。積 極 的 な意 欲 のな いと ころ に は、 国家 も 手 のほど こ しよ う が
な いも の であ る。 そ う いう 意味 で は島 民 は た し か に眠 って いた と い って い い。 島 の生活 はた だ これ
だ け のも の、 不便 でわ び し いも の と の み考 え て いた 面 が つよ か った。 生 か せば 生 き る資 源 も あ り 、
よ く す れば よく な る生 活 のあ る こと を考 え な か った 。 よ い生 活 は海 の彼 方 に の みあ る よう に考 え が
ち だ った。 そ う いう 人 び と に離 島 振 興 法 は た し か に光 明 を 与 え た。 し かし実 践 的 に法 は諸 君 た ち の
が わ か ら な い。 ﹁他 のも のは いら な い。 これ 一つだ け は ぜ ひ﹂ と いう よう な切 実 さ があ って初 め て
生 活 に大 し た援 助 を して いな い。 こ れ は政 府 にも 責 任 が あ る が 、諸 君 が何 を真 にほ し が って いる か
要 求 は か なえ ら れ てゆ く 。 そ れ に は諸 君 た ち の島 の生 産 や 文 化 が そ の方 向 に向 って動 いて行 き つ つ
あ ら ねば なら ぬ。 そ の時 、 法 は 生き て来 る ので あ る。 希 望 が 現 実 に な って ゆく ので あ る。 こと を 忘れ ては いけな い。
法 が でき たか ら島 が よく な る ので は な い。島 が よく な ろ う と す る時 、法 が生 き る の であ る 。 この
るめ 大 き な効 果 があ った。
今 回 の会 議 は そう いう 点 から す る と 、 いろ いろ の不 備 はあ った に し ても、 明 日 への希 望 を持 た し
わ れ わ れ は卑 屈 であ って はな ら ぬ。 理想 に向 って胸 を は って着実 に歩 いてゆ こう 。
島 の あ ら ま し
北 海 道 ・本 州 ・四 国 ・九州 の周 辺 に は、 人 の住 む 島 が お よそ 五 〇〇 ほど散 在 して いる。 これ ら の 島 々を 、 ここ で は地 域 的 に太 平 洋 ・日本 海 ・瀬 戸 内海 ・九 州 西辺 ・九 州 南部 の 五 つに わけ て みた い。 も とよ り便 宜 的 な も の にす ぎ な い。 まず 太平 洋 海 域 の島 々に つ いて そ のあ ら ま し を見 て行 こう。
宮 城 県 の島 々 三陸 の出 入 の多 い海 岸 も 中 部 以北 に は ほと んど 島 を 見 かけ な いが、南 部 に は人 の 住 む島 が九 つ ほど あ る。 そ のう ち気 仙 沼 沖 の大 島 がも っとも 大 き い。 人 口も 五二 二 三人 に の ぼ っ
て いる。 地 の島 の 一つであ り 、 この島 のお か げ で本 土 の気仙 沼 は良 港 と し てそ の名 をう た われ てお
り 、本 土と の海 面 を利 用 し て ノリ ・カ キ の養殖 も 盛 ん であ る が、 島 は地 元 の資 本 が貧 弱 で漁 港 とし
て の気 仙 沼 にお さ れ て、 漁 業 の見 る べき も のは少 なく 、 む し ろ観 光 地 と し て漸 次 のび つ つあ る。
大 島 の南 、牡 鹿 半 島 の周 辺 には出 島 ・江 ノ島 ・網 地 島 ・田代 島 が あ る。 江 ノ島 は頭 上 運搬 の北 限
の島 とし て 知 られ て い る。海 に生 き る島 で あ り、 人 口 一 一四九 も あ って 、車 の通 る道 す らな い。 そ し て陸 の生 産 物 には ほ と んど た よ る こと が で き な い。 こう した 島 に共 通 し た不 幸 は資 本 の蓄 積 の乏
し い こと と 、 よ い漁 港 をも つこ と のでき な い た め に漁 船 の大 型 化 が すす まず 、 み る みるう ち に貧 窮
の中 へ追 い おと され る こ と であ る 。
松 島 湾 の中 には寒 風 沢 島・ 野 々島 ・桂 島 ・朴 島 が あ る。 そ のう ち寒 風沢 は古 い港 であ った。 羽 前 山︵ 形県︶ の幕 府 領 で と り た て た年貢 は馬 の背 に つけ て 奥 羽山 脈 を横 切 り 、 阿武 隈 川 の ほと り に持 って出 て、 そ こ から 川 口 の荒浜 に は こび 、 さ ら にそ こ から 松島 湾 ま で の運 河 を 利用 す るか ま たは 小
型 帆 船 によ って寒 風 沢 にお く り、 そ こで大 型 帆 船 に積 み、江 戸 ま で は こん だ のであ る。奥 羽 の山中
か ら 船 を利 用 し て米 を 送 ろう とす れ ば 、 こ の よう な 方 法 を と らざ る を得 な か った の であ る が、 さ て
の吹 く のを ま って東 京 湾 に入 った と いう 。 一枚 帆 の船 で は逆 風 にさ から って いく 方法 がな か った の
そ の帆 船 が江 戸 に入 る にも 北 ま た は 東 の風 を 利 用 し て伊 豆 の下 田 ま で いき 、そ こ で西 ま たは 南 の風
で あ る。 そ う し た幼 稚 な 航 海 のた め に、 島 は 船 のよ い足 が かり であ った。 し かし寒 風沢 は いま さび れ は て た港 にな って い る。
関 東 南 方 の島 々 千 葉 県安 房 郡 江 見 町太 海 の沖 に仁 右衛 門 島 と いう のが あ る。 波 太 島 とも い っ
て い る。 周囲 が三 〇 丁 ほど の島 で、 島 主 を平 野 仁 右 衛 門 と よび 、 源頼 朝 が 石橋 山 で兵 を あげ 、 敗 れ
て安 房 に のがれ た と き 、島 主 に たす け られ た の で、 頼 朝 は漁 業 運 上 の徴 収権 を島 主 に与 え た と いわ
れ て いる 。平 野 家 は こ の島 を持 ち、 ま た あ し か島 から 天 面 ま で の間 の 八手 網漁 と磯 根 あ わび の漁業
権 をも って いて 、 八手 網 役 永 五貫 文 、鮑 に対 し 運 上 永 四 九 五 八貫 文 を納 め て いた。 と ころ が文 久 二
年 に、付 近 の漁 民 が 元 和年 間 の水 名 帳 を証 拠 に、 仁 右 衛 門 は頼 朝 と は関 係 なく 、 摂 州 か ら移 住 し た
も の で、村 方 が 島 を貸 し て や った も ので、島 を 独 占 す べき で はな いと訴 え て出 た 。 そ こ で平 野方 は
元 亀 ・天 正 の古 文書 をも と に し て争 い、平 野 側 に有 利 で あ ったが 、小 原村 の宮 崎 文 治 が中 にた ち、
平 野 側 から 村 方 へ四〇 両 差 し出 す こ と にし て解 決 した 。 と ころ が そ の後 、村 方 は そ れ で おさ ま らず
明 治 二年 再 び 訴 訟 を お こし た が敗 訴 にな り 、村 方 の代 表 善 右 衛 門 は責 任 を負 う て 投身 自 殺 した。 善
右 衛 門 の子 三人 は 父 のう ら み を は らす た め、 風雨 の夜 島 にわ た って 、平 野家 五人 の者 を殺 傷 し た。 で 、島 方 と村 方 の者 の争 いが つづ いた の であ る。
そ し て身 を ひそ め て いた が 、明 治 五年 自 首 し て出 、 そ れ ぞ れ 処刑 せ られ た。 そ れ か ら大 正 一五年 ま
の沖 にう か ん で いる。 古 く か ら家 は 四〇 戸 あ ま り。 耕 地 も ほ ぼ均 分 され て いる。 ふ え て いく人 口 は
相 模 湾 の地 には城 ケ島 ・江 ノ島 があ り、 沖 には初 島 ・伊 豆 七 島 ・青 ガ 島 など が あ る。 初島 は熱 海
す べ て島 外 に出 て いき 土 地 を持 と う とす るも のは島 外 にも と めて いる。 漁業 を 主 と し て おり 、 ここ に は琉 球 糸 満 のパ ッカイ とよ ぶ追 込網 の漁 法 が のこ って い る。
伊 豆 七島 に ついて は別 に の べよ う。 青 ガ島 は八 丈 島 の南 二〇 里 ほど の と ころ にあ る。 島 の周 囲 は 一〇 〇 メー ト ルか ら 二 〇〇 メー ト ル
の海 蝕 崖 にな って お り、 村 はそ の上 にあ る。 島 の南 部 に大 き な 火 口原 があ り、 さ ら にそ の中 に丘 が が あ る こと にな って いるが 、 冬 にな る と、 そ れ が とぎ れ が ち にな る 。
噴 出 し て複 式 火 山 にな って いる 。 集落 は火 口原 の外 、西 北 部 の台 上 にあ る。 東 京 か ら月 一回 の船便
出 し 、 そ こで 五〇 年 も いて天 保 五年︵ 一八三四︶こ の島 へかえ った 。島 民 の生業 の主 な も の は炭 焼 、
天 明 五年︵ 一七八五︶の大 爆 発 に は 三 五〇 の住民 のう ち 一五〇 人 が 死 亡 し、 二〇 〇人 が 八丈 島 に脱
そ れも 年 間 一二〇 万円 程 度 、 そ のほ か に牛 が いて 、売 り出 さ れ る が 、 そ の収 益 も 五〇 万円 にな る か
な らず 、 と に かく 、家 一〇 〇 戸 あ って 一戸 当 り の金銭 収 入 は 二万 円 程度 にすぎ な い。 日本 でも っと も ま ず し い島 の 一つであ り、 ま た 不 便 な島 であ る 。
三河 湾 ・伊 勢 湾 の島 々 三河 湾 の中 に は佐 久 島 ・日間 賀 島 ・篠 島 が あ る。 佐 久島 は古 く多 く の
船 員 を 出 し た と こ ろ、 そ れ が明 治 にな って、 東京 ・横 浜 の端 舟乗 り にな り 、 やが て陸 上 り し て い っ た 。 日 間賀 ・篠 島 は網 漁 業 が盛 ん であ る。
伊 勢 湾 口 には神 島 ・答志 島 ・菅島 ・坂 手 島 が あ り、 いず れ も漁 業 を 主業 と して おり 、 最 近 は観 光
地 と して お とず れ る人 び と が ふえ て来 つ つあ る。的 矢 湾 の中 の渡 鹿 野 島 は帆 船 時代 の江 戸 通 いの船
着 場 とし て知 られ て いた 。そ し て遊 女 屋 も あ り 、遊 女 は ハシリ ガネ とよ ばれ て いた。 帆 船 が来 なく
な っても観 光 地 と し て遊 女屋 は戦後 ま で の こ って いた が 、 売春 禁 止 法 で客 足 も おち た。 的矢 湾 は真
珠 養 殖 が 盛 ん だ が 、渡 鹿 野 は今 頃 にな って海 の利 用 を真 剣 に考 え ねば な ら ぬ と ころ へ追 い込 ま れ て
い る。 そ れ でも お そす ぎ る と は いえ な い の かも わ か らな い。 わ れ われ の前 途 は無限 に つづ いて い る の だ から 。
と りも つ巡 航 船 ﹂ の串 本 節 で知 られ る。 古 く は捕鯨 の根 拠 地 であ り、 いま も漁 業 を主 にし て 生計 を
紀 伊 水 道 付 近 紀 伊 半 島 の突 端 、 潮 岬 の東 に紀 伊 大 島 が あ る。﹁ こ こは串 本向 いは 大島 、中 を た て て い る。
が住 ん で い る。 一本 釣 、 延縄 など の漁 業 を主 と し、早 く から 遠 方 出漁 を お こな って おり 、 最 近魚 の
紀 伊 水 道 の奥 、淡 路 の南海 上 に沼 島 があ る。 面積 ○ ・七 方 里 の小島 の上 に 六 二〇戸 、 二 四 一 一人
減 少 に つれ て、 大阪 方 面 へ出 て いき 島 生 活 に見 切 り を つけ る者 が ふ え て来 た 。 徳 島 県 の沿岸 には伊 島 ・出 羽 島 が あ る 。 伊島 は 三平 方 キ ロ、人 家 一六 五 、人 口七 五〇 。も ともと
無 人 島 であ った のを、 承 応 三年︵一六 五二︶藩 命 に よ って神 野 惣 右 衛門 がわ た って来 て住 み つ いた。
海 上 の見 張 り をす る の が主 要 な役 目 であ り 、島 には のろ し場 も あ った。
牟 岐 町 の沖 にあ る出 羽 島 ・大 島 も 海 上見 張 り の た め に藩 が移 住 を す す め、 在 島 者 の諸 役 は免 除 す
る こ と にし た の であ る。 こう し て出 羽 へは寛 政一二 年︵ 一七九八︶定 住 を見 た 。 も とも と漁 民 の移 住
した も ので は な い から 漁業 は貧 弱 で漁 船 も 小 さ く 、 敷 網 や磯 建 網 が 見 ら れ る程 度 、伊 島 は早 く か ら
潜 水 夫 と し て出稼 す る も のが多 く 、阪 神 地 方 への移 住 も少 なく な い。 こう し て在 島 人 口は減 少 を見 あり つ、 つ出 稼 者 や 出 島 者 の送 金 によ って生 活 を た て て いる者 が 多 い。
豊 後水 道 の島 々 高 知 県 の西端 海 上 に は柏 島 ・沖 ノ島 ・鵜 来 島 が あ る。 柏 島 は早 く江 戸 時代 の 初 め に野 仲 兼 山 が こ の島 と本 土 と の間 の海 に築 堤 し て土 佐西 部 の漁業 基地 とし て 以来 、小 さ い島 な
が ら 発展 し て来 た 。 そ し て今 日 では本 土 と の間 に架 橋 せられ て、離 島 と は いえ な くな った が離島 振 興 法 の適 用 を う け て いる 。政 治 的 な取 引 も あ った か と考 え る。
沖 ノ島 ・鵜 来島 は明 治 七年 ま では愛 媛 県 に属 し て いた のを国 境 改 定 にとも な って高 知県 に属 す る こと にな った 。 そ のた め 、 こ の海域 に自 由 に出 漁 し て いた愛 媛 県漁 民 に対 し て制限 が加 えら れ 、 明
治 四 四年 ま で入漁 に つ いて の争 いが つづ い た。 沖 ノ島 は九 ・三平 方 キ ロ、戸 数 四 八九 、人口 三五 〇
八 人 、そ のう ち 一〇 〇 〇人 ほど は島 外 で生 活 し て い る。 阪神 へ出 て いる者 は職 工 ・女 工が多 く 、 豊
後 水道 海 域 へ出 て いるも の は漁 民 で、 そ の送 金 に よ って生計 を た てて いる。
愛 媛 県 に は御 五 神島 ・日振 島 ・戸 島 ・嘉 島 ・九 島 ・大 島 があ る。 漁 業 を主 とし 、女 たち は急 傾 斜 を 段畑 に ひら いて イ モ ・ムギ を つく り、 ま た出 稼 者 の送 金 を た より にし て暮 し て いる。
大 分県 に は地 無 垢 島 ・保 土島 ・大 入島 ・長 島 ・女 島 ・大島 ・屋 形 島 ・深島 があ り 、宮 崎県 に島 野
浦 島 が あ る。 ま た 県 のず っと南 部 、 日南 市 の南 方 海 上 に大 島 があ る。
でも 食 料 を 自 給 し よ う と し て いる 。 そ の中 で保 土 島 は ほ と んど 釣漁 業 一本 で た って お り、 早 く朝 鮮
これ ら の島 々は漁 業 に依 存 し て生活 をた てて いる も のが多 く 、女 は農耕 に した が って、 いく ぶ ん
海 域 に出 漁 して 活 躍 し 、 そ の出漁 期 には島 には男 の匂 いのあ ま り しな か った と ころ で あ る。 それ が 漁 場 を せば めら れ て豊 後 水 道 から 土佐 沖 へと じ こ め ら れ て しま った。
島 住 み の不 幸 は か え って こう し た地 の島 にあ る 。海 に よ って本 土 と 距 てら れ て いる こ と によ って 、
いち いち船 によ ら ねば 本 土 へいく こと が できず 、 バ スや自 動 車 にも 見 は なさ れ 、 自転 車 さ えも は い って は こな い。 限 ら れ た社 会 で何も かも 規 模 が 小 さく 、 う かう か して いる間 に沖 の漁 場 は他 所 船 に
は海 岸 の屈 曲 が はげ しく 、 山 が海 に せま って い て、 岬 の先 も 島同 様 の不 便 さ にお かれ て いる と ころ
荒 さ れ、 本 土 か ら は見 はな さ れ 、忘 れ ら れ て し まう の であ る。 し かも こう し た 地 の島 の多 いと ころ が 多 か った。 人 び と に忘 れ ら れ た ま ま今 日 に いた った ので あ る。
こう し て太 平 洋岸 に は伊 豆 諸島 を除 いて は地 の島 が多 く 、 それ だ け にま た そ の少 数 を のぞ いて は
明 治 初 年 の 伊 豆 諸 島
島 の今 昔 島 が昔 から 、ど の よう な苦 し みを な め つ つ今 日 に いた った か と いう ことを 古 い書 物
や 記 録 の中 から見 つけ て、 伊豆 の島 々に つ いて書 い て み よう 。
明 治一二 年 七月 、内 務 省 御 用掛 の福 羽 逸 人 が藤 沢 親 之 と片 山 直人 の 三人 で、伊 豆 の島 々を 巡回 し た 時 の報 告 書 ﹁伊 豆 諸 島 巡 回 報 告 ﹂ は簡 潔 だ が要 を得 た 書 物 で あ る。 そ こで こ の書 物 をも と にし て 話 を すす め て い こう 。
福 羽 ・藤 沢 の 一行 が東 京 を た った のは 七月 三 一日 で、 まず 三崎 ま で出 て船 をや と い、 大 島 にわ た った 。 そ し てそ こか ら さら に便 船 を 得 て 三宅 島 にわ たり 、 つ い で御蔵 島 を視 察 し 、 三宅 島 にか え り、
そ れ よ り神 津 島 にわ たり 、 式 根 ・新島 ・利 島 を めぐ って大 島 波 浮港 ま でもど って来 た。 そ こか ら 八
丈 島 へわ た る予 定 であ ったが 、 そ の船 は ま だ大 島 に来 て いな か った 。そ のう え も う 日数 も かな り た って いて 、予 定 した 八月 末 ま で数 日 に過ぎ な い。 そ のう え 八丈 島 の航 路 は途中 に黒 瀬 の激 潮 が あ っ
て 、 小 さ い船 で八丈 島 へ渡 れ る 日 と いう の は、春 から 夏 へか け て のよく はれ て いる 一〇 日あ ま り に こと は 断念 し て、 八月 三 一日東 京 へか え って来 た 。
す ぎ な い。 秋 冬 になれ ば 汽船 も 航 行 し が た い。す で に秋 の気 配 も 見 え るとき とて 、 八丈 島 へわ た る
大島 これ ら の島 々は交 通 も 不 便 であ り 、江 戸 時 代 以 前 には 永 い文 化 の停 滞 が あ った よう に見 え る け れど も 、 実際 に は い ろ いろ の変化 があ った。 七島 中 も っとも大 き く 、 また 本 土 へも 近 い のは
こ と も あ った。 し か し島 民 は安 然 と し て こ の島 に住 み、 労 苦 し て火山 灰 土 を耕 作 し艱 難 に甘 ん じ 、
大 島 で あ る が、 三原 山 が しば しば 爆 発 を くり かえ し て、 時 に は村 が 熔岩 の下 にな って し まう よ う な
と 福 羽 は書 い て いる。
豊 凶 は自 然 にま か せ、 一食 一眠 、 いや しく も 愛 島 の衷 情 を 失 わ な い のは感嘆 にた え な いと ころ だ 、
島 の産 物 の最 大 なも のは薪 で 一年 間 一万 七 七 九 〇円 を 生 産 し、 次 は炭 の 二 二三三 円 、 イ ワ シ一六 二万 九 八 九 二円 で、 島 民 は 主と し て薪 炭 の生産 に依 存 し て いた の であ る。
九 七円 、 タ コ 一六〇 〇 円 、ヤ マ モモ 一二〇 〇円 な ど で、他 は 一〇 〇 〇円 に達 す るも のは なく 、合 計
の他 あ わ せ て 三万 一〇 五 五円 とな って お り 、売 出 し よ り は買 入 れ の方 が多 く な って いる。 し か もこ
これ に対 し て買 入 れ のおも な も のは 玄米 一九 三九 円 、木 綿 反 物 四 一二 一円 、酒 二六 五 一円 で、 そ
の外 に税 金 が 二 五円 余 あ る の で、 島 経済 は 一 一八八 円余 の赤 字 にな る の であ る。
島 の農 業 は切 換 畑 を 主 と し、 そ の面 積 は一一 七 丁歩 であ るが 、 生産 はき わ め て ひく か った 。も っ とも 多 く つく ら れ る も のは サ ツ マイ モと ムギ で、 他 は と る に足 ら な い。
こ のよう に農 業 が ふ る わ な い のは 、昔 は野 牛 や 山 羊 が多 か った か ら であ る と いう。 野 牛 の数 はき
はは か り知 れ ぬも のが あ った。 そ れ が 五 ∼ 七 ひき 、 あ る い は二 〇 ∼ 三〇 ぴ き も群 にな ってや って来
わ め て多 か ったが 、 明 治 の初 め頃 にや っと狩 り つく し て し ま った 。 また 山 羊も 大 へん多 く 、 そ の数
て作物 を ぬす み食 う た 。 ま た山 中 には 一群 一〇 〇 も 二 〇 〇も あ るも のが 群 れ あそ んで いた 。 と こ ろ え でき な か った の であ る 。
が 、 これ は幕 府 が 初 め放 牧 さ せたも ので、 殺 す と重 い罪 を こう む る こと にな り、 追 いち ら す こ とさ
と ころ が噴 火 が つづ き 、飢饉 があ って、 島民 は背 に腹 を か え られ なく な り 、 ひそ か に山 羊 を ころ であ る。
し て食 う よう にな って か ら、 山 羊 の数 は み る み るう ち に へり 、 明治 の初 め には絶 滅 し てし ま った の
こ のよう に野 牛 や 山 羊 が い たた め に、島 の農 業 を お くれ さ せた こ とは 大 へんな も のであ った。
し か し 、 こう し て牛 や山 羊 が よく育 つと いう のは草 木 が よく茂 る から で あ り、島 民 は 牛 を次 第 に
し てそ れ は 主 と し て厩 肥 を と って、 畑 に いれ る こと を 目的 とし たも の であ る が、 子 を と って売 って
舎 飼 す る方法 を な ら い お ぼえ て 、明 治一二 年 に は九 九 九 頭も 舎飼 の牛 を見 かけ る よ う に な った。 そ
金 にす る者 も あ り 、 四 三 〇円 の金 を あげ て お り、 そ こか ら畜 産 が のび て来 る のであ る。
馬 も 八 二頭 ほど いた が 、 これ は高 さ が 三尺 八、 九 寸 程度 のき わ め て 小さ いも ので、 今 日、 奄 美大 島・ 宝 島 ・対 馬 など に残 存 し て いる 日本 馬 系 のも のであ った 。 し か し後 にほ ろび てし まう 。
島 の特 産 を つく ろ う とす る計 画 は早 く から あ り 、享 保 六年︵ 一七二一︶に川 原 清 兵衛 が 新 島村︵ 元 村︶ へ竜 眼 樹 四本 、茘 枝 二本 を う え、 ま た そ の種 子 を ま いた こと があ った が、 う ま く育 た な か った 。
そ こで享 保 一八 年︵ 一七三三︶も う 一度 薩 摩 竜 眼肉 の種 子 一〇 〇粒 を とり よ せ てう え た が、 み なく さ って しま った 。 ま た享 保 七 年 には肉 桂 を 三 本植 え た が、 や は り育 た な か った。椰 子も 享 保 一〇年 に 植 え ら れ たが 枯 れ て し ま って い る。
ひ と り、 享 保 二〇 年 、向 井 将 監 のおく って来 た サ ツ マイ モ のみ は 土地 にあ って よく成 育 し 、島 民 の重要 な食 料 と な って い った の であ る。
そ れ にも ま し て観 光 地 化 し た こ と であ った と思 う 。 東京 の郊 外 化 し た こ と によ って島 の様 子 を 一変
こ の島 が今 日 の よう に高 い文 化 を持 って来 た の は産 業 の開 発 にま つ ことも大 き か った であ ろ う が、 さ せて来 た の であ る。
利 島 大 島 の西 南 にあ る利 島 は海 か ら見 る姿 は ま さ に 二等 辺 三角 形 であ る 。島 の小 さ い上 に、 中 央 の宮 塚 山 は 五〇 〇 メー ト ルも あ って 、地 形 は急 峻 であ り、 水 にと ぼ し い。 だ から 人 び と は大 き
な 木 の下 に甕 を す え 、 木 にふ り か か った雨 水 が幹 を つた って来 る のを 、幹 に ワラ を巻 き つけ てせ き
と め、 甕 の中 へお ち こ む よう に し て水 を た めて いる 。 こ の水 甕 は ボウ フ ラ のわく 根 源 地 にな って お
り 、決 し て清 潔 と は いえ な いが、 他 に水 をも と め る べき と ころも な いの でや む を え な い。 子供 た ち いう 。他 地 方 で菓 子 や餅 をも ら った よう に喜 ぶ の であ る 。
が な いて いる と き 、 こ の雨 水 を湯 呑 に 一ぱ いあ た え る と 、 子 供 は ニッ コリ 笑 って泣 く のを や める と
日 で り が つづ いて雨 水 がな く な ると 、島 人 は 南 の新 島 や北 の大 島 ま で船 で 出 かけ て い って水 を も
ら って来 る。 そ ん な 不便 な島 に さ え、 五 三戸 、 二四 八 人 の人 がす み、山 茶 油 を と り、 ツゲ の木 を き
り 、木 炭 を焼 いて さ さ や か な暮 しを た てて い る。 買 い入 れ る 主 なも のは米 三 六 石 、反 物 一九 〇 反 、
塩一二 石 など であ る が 、売 出 品 七九 六 円 に対 し 、 買 入 品 六 四 四円 で、 一五 二円 ほど の黒字 にな って
お り 、 当時 とし て は安 定 し た生 活 があ った。 し かし 、食べ も の の質 はき わ め て悪 く 、 ムギ ・サ ツ マ
イ モ ・サ トイ モを 主 と し 、米 は 一戸 平 均一 年 間 に七 斗 に足 らず 、 栄養 は十 分 で な い から 、気 質 はき
わ め て劣 弱 で、 強 忍耐 受 の気性 に と ぼし く、 そ の顔 色 は 青 白 く見 る にたえ な いも のが あ る。 んど な く 、漁 船 はわ ず か に 三隻 にす ぎ な い。
島 の周囲 は海 な のだ か ら魚 を とれ ば い いのだ が 、 海 岸 は 崖 を なし て い て舟 を つな ぐ と こ ろが ほと
東 京 への便 船 は 年 に二回 あ る の み であ り、 した が って 周 囲 の島 とも ほと んど 往 来 が な く、 ひ っそ り とく ら し て いた の であ る。
た だ し、 小さ い島 は ど こで も これ と同 じ よう な 状況 に おか れ て いた のが 明 治 の初 めま で のあ り さ ま で、 今 日 でも そ れ ほど 改 ま って は いな い。
新 島 利 島 の南 にあ る 新 島 は南 北 三里 、東 西 三〇 丁 と いう細 長 い島 であ る。 北 端 に近 い と ころ
に若 郷 が あ り 、島 の中 部 西海 岸 に本 村 があ る。
ら か でな い。北 部 の宮 塚 山 は 頂 上 が平 だ が、 四 二 八 メー ト ルあ り 、南 の大 峯 は三 〇〇 メー ト ルで、
南 部 に噴 火 口を持 つ向 山 が あ る が、 口碑 に噴 火 の こ と は つた え られ て いるだ け で、 歴 史 的 には明
両 山 かな り の高 さを 示 し て い る が 、そ の間 は や や平 坦 で、 海岸 には長 い砂浜 も 見 られ 、 こ の島 には
テ ング サ 一〇 五 八円 、 サ バブ シ 三 三〇 円 、 カツ オブ シ二 三 七円 を そ の主 なも のと し、 陸 産 物 で は山
漁 業 が 発 達 し て おり 、 島 の生産 の大 半 は ほと んど 海 産 物 であ る 。 ム ロアジ の干物 一万 二 二一三 円 、
茶 油 二 八 二円 が も っとも 多 い。 そ の他 あ わ せ て売 出品 は 一万 四 三 八 五円 であ る。
買 入 品 は米 三 九 六 一円 、綿 布 三一六 五円 、 食 塩一二 九 三円 、 雑穀一二 四 四円 、麻 一〇 六九 円 など の塩 蔵 のた めで あ る。 当時 七島 中 も っとも 活 気 のあ った 島 であ る。
を は じ め合 計 一万 三七 四 五円 に の ぼ って い る。麻 の多 い のは漁 網 の原 料 で あり 、食 塩 の多 い のは魚
か った た め に島 ぬ け事 件 も 多 か った が、 流 人 の いた お かげ で文 化 の程度 も 高 く、 明 治 の初 めま で は
七 島 の中 で流 罪者 を お いた のは こ の島 の外 に三宅 島 ・八丈 島 が あ り 、流 人島 中 も っとも 本 土 に近
七 島 中 第 一の先 進 地 であ った 。 小学 校 の つく ら れ た時 も 先 生 を内 地 からも と め なく ても 、島 内 の人 で こ と たり る ほど であ った と いう 。
ぶ ら し て 日を おく るも の であ るか ら 、男 は み んな な ま けぐ せ が つい て いた。 し か し女 たち は畑 の耕
し か し農 業 ら し い農 業 は大 し て な く 、魚 のく る のを ま って網 を いれ 、漁 獲 のな い とき は た だぶ ら
向 山 にたく さ ん棲 息 し て いた が 、 そ れ を と って家 畜 と す るも のは なく 、 ひそ か に殺 し て は食料 にし
作 のた め に今 日も 来 る 日も 汗 を な が し て働 いて いた ので あ る 。 こ の島 の男 が い か に農業 に無 関 心 であ った か と いう こと は 、 この島 にも大 島 と 同 じ よう に野牛 が
て いる間 に絶 滅 し てし ま った と いわ れ て いる。
新 島 に流 さ れ た罪 人 は寛 文 八年 か ら明 治 四 年 ま で の間 に一三三三 名 に のぼ って い る。 そ のう ち無
宿 者 四 八 六 名 、 町人 二三 四 名 、武 士 お よび 苗 字持 一八六 、 百姓 九 八、 足 軽 ・仲 間 八 三、 非 人 八 二、
僧 侶 五 八、 女 二六 など で、 だ いた い男 が大 半 を し め て いた こと にな る。 そ し て新 島本 村 三 六 〇戸 に
対 し て、 流 入 は平 均 二〇 〇 名 内外 い た と いう から 、島 民 の負 担 は大 き か った。 と いう のは流 人 は 五
人 組 内 に割 り 当 て られ 、 島 民 は宿 舎 と食 料 を 流 人 に提 供 し な けれ ば な ら な か った。 流 人 のこ とを 島
民 はオ ンジ ー と い った。 そ し て島 の労 働 に従事 さ せ て いた の であ るが 、無 宿 者 と いう のは無 頼 の徒 であ り 、 島 民 の手 を や か せる ことも 多 か った 。流 され た一三三三 名 のう ち 六五 五名 は島 で 死 に、 ゆ
る され てか え った者 は 六〇 五名 、島 抜 け した も の六 一名 、島 で死 罪 にあう た も の一一 名 を かぞ え る。 ま た、 島 の生活 にたえ ら れ な い で自 殺 した 者も一三 人 あ る。
島 民 の間 に、も っとも 強 く印 象 に残 って いる の は上 平 主税 であ る 。大 和 十 津川 の郷 士 で明 治維 新
のさ い京 都 御 所 警 備 にあ た って おり 、 肥 後 の横 井 小 楠 と意 見 が あ わず 、 同郷 の中 井 刀根 男 を して 小
楠 を 斬 ら し め た。 中 井 は そ のま ま行 方 不 明 にな った が 、 主謀 者 とし て の主 税 は明 治 三年 一 一月 こ の
島 に流 さ れ た。 主 税 は医術 に長 じ 、 こ の島 で種 痘 を お こ な い、 ま た産 婆 の術 を つた え た。 島民 の子
弟 を あ つめ て塾 を ひら いて学 問 を 教 え 、 島民 の啓 蒙 に つと め た。 ゆ るさ れ て島 を 去 る とき 流 人供 養 碑をたて、 大御 世 の恵 み に洩 れ ぬ民 なれ ば あ しき を善 き にか へせ罪 人 と し る した 。
流 人 のす べ てが 本 土 にかえ った のは明 治 八年 であ ったが 、 そ れ 以後 はじ め て島 民 の た め の島 にな った と い って い い。そ し て島 の漁 業 は い ちじ るし く 発展 す る ので あ る が、向 山 から 出 る坑 火 石 が建
築 用材 と して の価 値 をも つこ とか ら 、島 の特 産 とし て最 近 喧 伝 せ られ る に いた って いる。
式 根島 新 島 の南 に式 根 島 が あ る。 現 在 人 口九 一七 人 を かぞ える が 、明 治 一六年 当時 は無 人 島
で あ った。 周 囲 三 五 丁 ほど の小 さ い島 であ るが 、 よ い入 江 も あ り、 島 は低 い台 状 を な し て いて、 一
の 好漁 場 であ る と ころ から 飲 料 水 を雨 水 から仰 ぐ こと にし て 、人 び と が 住 み つく よう にな った。 こ
見 居 住 に適 し て いる か に見 え る が 、水 がな いた め に居 住 不 能 と せ られ て いた のを 、周 囲 が ム ロアジ
の 島 には渚 に温 泉 も あ り、 そ の入 浴 が島 民 の大 き な た のし み の 一つにな って いる 。
ら は航 路 五 六里 、 ま ったく 洋 上 の孤島 の感 が あ る 。 一つには 集落 が西 海岸 にあ って 、式 根 や新 島 に
神津 島 新 島 の西 南 五里 のと ころ にあ る。 島 の東 西 一里 一〇丁 、 南北 二里 、 周囲 五里 、東 京 か
背 を向 け て いる 観 が あ る た め でも あ る。 冬 季 の西 風 は こ と のほ か つよく 、 そ のた め 冬 の作 物 の生 育 は き わ め て わ る い。
こ の島 も 火 山 岩 か ら成 ってお り 、天 上 山 の頂 上 には噴 火 口 のあ と があ り池 沢 を な し て いる。 こ の
火 山岩 は大 島 ・三 宅 島 と異 な り 、 白色 の か るく も ろ いも のを 主 と し、 そ の間 に褐赭 色 の熔 岩 が散 在 し て いる。 こ の白 色 の岩 の風 化 し て でき た土 は養物 のす く な いた め に作物 の栽 培 に不適 であ る。 た
だ 水 だ け は十 分 にあ る。 そ のう え島 の付 近 が カ ツオ のよ い漁 場 であ った と いう こと が 、早 く か ら人
び と を住 まし め た も のであ ろ う 。 そ の物 産 の主 要 なも のを 見 て も カツ オブ シ 一六六 三円 、乾 魚 一四
七 三円 、 テ ング サ一三 五六 円 など で 、陸 産 物 に見 る べき も のは な い。そ の他 あ わ せ て 四六 三 四円 と な って いる 。
これ に対 し て買 入品 は米 二八 三八円 、 モチ米 四 五 七円 、 ムギ 三 八 二円 、麻 四 一六 円 、綿 布 二三 五
円 、食 塩 三〇 〇 円 など で合 計 四 六 七 八円 で、 入超 に な る。 そ のう え税 金 があ る から 島全 体 とし て は
赤 字 にな って い る。 し かも 、 移 出 され る水 産 物 は年 々の漁 獲 に大 き い差 があ り 、 不漁 の年 の打撃 は
大 き い。 これ を カ バ ーす るた め の自 給 度 はき わ め て ひく い。 これ は農耕 がそ れ ほど すす ん で いな い
こと をも のが た るも の で、 土 地 のや せ て いる た め に 、定 畑 にす る には 肥料 を 多 く 必要 とす る こ と か
三年 つく る と 、そ のあ と は草 を はえ さ せて 二 、 三年 休 作 し 、 それ か ら また す き お こ し て畑 と し て用
ら 、切 替 畑 耕 作 に よ って地 力 を維 持 し よう と し て い る のが 原 因 をな し て い る。 す な わ ち畑 地 を 二、
い る の であ る 。 こう いう 畑 で の生産 力 は 一反 当 り ムギ 三 斗 乃 至 四斗 程度 にすぎ な い。 畑 は二 〇 丁 歩
あ まり あ って大 麦 一五〇 〇俵 、 小麦 八 〇俵 、甘 藷 八 二〇 〇樽 がそ の主な も のであ る。 そ の ほ か に蚕 いる 。
を 飼 う 家 がす こし あ り 、 ま た島 の山 野 に は 三〇 頭 あ ま り の牛 が放 牧 され て い る のが 半ば 野 生 化 し て
には 三 〇 六戸 、 人 口 一四四 一人 で、 そ のう ち男 が 五 九七 人 、 女 が 八四 四 人 で、 二四 七人 も 多 いのが
こう し たき わ め て貧 し い状 況 の中 にお かれ つ つ、人 口 は次 第 にふえ て い った 。 そ し て明 治一一 年 目 に つく。 貧 し く はあ る が生 活 の気 ら くな と ころ で あ った 。
明 治 初 め に は島民 で文 字 を 知 る 者も ほ と んど いな か った 。新 島 のよ う に流 人 が いな か った から 、 流 人 を 通 じ て の文化 の流 入 は な か った。
三宅 島 大 島 の南 一八里 の と こ ろ にあ る。 東 西 二里 、 南北 三 里、 周 囲 八里 で あ る。 伊 ケ 谷 、伊
豆 、 神 着 、坪 田、 阿 古 の五村 か ら成 り、 島 の中 央 に は 二五 〇 〇尺 の雄 山 があ る。 こ の山 を めぐ って
これ ら の火 口はそ れ ぞ れ時 期 を 異 に し て噴 火 し たあ と で あ り 、記 録 にあ るも のでも 八〇 〇 年 ほど の
古 い噴 火 口 のあ とが 七 つあ り、 一ば ん高 いも のは雄 山 の頂 上 か ら 五〇 〇 尺 ほど 下 った と ころ にあ る。 に間 九 回 あ り、 噴 火 の度 ご と に火 口 の 一定 し な いた め被 害 も大 き くな る。
明 治 七年 の爆 発 は 神着 村 東 郷 の池 沢 から噴 火 し たも ので あ った。 こ の年 は例年 に比 し て草木 の芽 の出 も早 く 、花 も 早 く さ い た。 お か し い こと だ と思 って い る と噴 火 のお こ った 七月 三 日 の四、 五 日
か が や いた 。 そ の正 午頃 も のす ご い地 鳴 が し て つい に噴 火 を は じ め、火 炎 が 高 く天 を つら ぬき 、 熔
ま え か ら毎 日数 回 の地 震 があ り 、 とく にそ の朝 早 く はげ し い震 動 が あ り、 天 が やけ る よ う に明 るく
岩 が 四散 し 、火 漿 は流 れ て人 家 を 埋 め草 木 を やき 、 海 に流 れ込 んだ 。 島 の重要 な物 産 で あ る ツゲ の
成 木 だ け でも 六 五〇 〇 本 が やけ 、 田畑 の埋没 す るも のも おび た だ しか ったが 人畜 の被 害 は すく な か った 。
島 の産業 の主 なも のは農 業 と漁 業 で、 島 は よく 茂 った森 に お お われ ており 、島 民 はそ の木 を伐 っ 東京 て に出 し 、あ る いは炭 を やき 、 そ のあ と を畑 に ひら いて耕 作 し、 そ の余 の山野 で は牛 を放 牧 し、
山 桑 を と って養 蚕 も お こ な って いた 。 そ し て カ ツオ ・ト ビ ウ オ など の群游 し て来 る とき は これ を と
り に出 かけ る。 そ し て幕 末 頃 ま で の こ の島 民 はき わ め て素 朴 な生 活 を し て いた 。
こ の島 も ま た流 人 の島 で、 幕 末 の頃 の この島 の様 子 を し る し たも の による と 、島 民 は 山 に放 牧 さ れ て い る牛 を と って来 て 五年 八年 使 って年 老 い て役 に 立 たな く な る と 、ま た 山 へ放 し に いく。 し か
し 一た ん飼 いなら し た牛 は山 から ま た もど って来 る も ので 、 二度 三 度 もど って来 る と、 今度 は沢 と
い う と こ ろ へ牛 を つれ て い って 藤 蔓 で 牛 を 木 に く く り つけ 、 後 か ら 男 が 二 人 ほ ど で 沢 へ つき お と す 。
で あ る 。 こ こ に は こ の よ う な 牛 の楢山 節 が あ った 。
す る と 牛 は 木 に ぶ ら 下 って 首 を く く り 、 た ち ま ち 死 ん で し ま う 。 そ れ を 藤 蔓 を き って 沢 に お と す の
ま た 村 の 中 に は カ ド と いう 空 家 が 二 、 三 軒 ず つ あ った 。 これ は 女 が 月 や く の と き そ の家 に 行 って
寝 る た め で あ った 。 月 や く の 間 は 夜 は そ こ で 寝 、 朝 に な る と か え って 縁 ば た で朝 飯 を た べ 、 決 し て
座 敷 に は 上 ら な か った 。 そ し て 山 に ゆ き 、 も ど って 来 る と カ ド へ い った 。 月 や く が あ って も 、 始 末
す る 方 法 さ え 知 ら な か った か ら 単 衣 の 腰 の ま わ り を 真 赤 に し た の を 着 、 足 の か か と あ た り ま で 血 が 流 れ た ま ま で あ る い て い る 女 を 見 か け る こ と が あ った 。
入 り す る よ う な 家 で 、 内 気 な 娘 は 行 く の を い や が った が な だ め す か し て 行 か せ た と いう 。
ま た 女 の 子 た ち は 一五 歳 に な る と 寝 宿 と いう の へ と ま り に や ら せ た 。 そ れ は 若 い男 た ち の よ く 出
食 物 な ど も わ る か った 。 日 常 の 食 物 は エ ン ベ ケ と いう も の の中 へ、 サ ト イ モ ・ア シ タ バ な ど を た
い う の は 、 毎 年 二 月 末 か ら カツ オ を 釣 り 、 カツ オ ブ シ を つく って 江 戸 へ出 す と き 、 エ ラ ・ハ ラ ・ ハ
く さ ん 入 れ て 大 鍋 で煮 た も の を 朝 晩 食 い 、 昼 は サツ マイ モを 潮 で ゆ で た も の をたべ た 。 エ ン ベ ケ と
タ を と って そ れ を 四 斗 樽 に入 れ 塩 辛 に し て お き 、 そ れ を ダ シ に し て 里 芋 な ど 煮 て た べ る の で あ る 。
食 い な れ る と 、 一種 の味 い が あ る の だ が 、 鼻 を つ く 臭 気 の た め に 、 流 人 な ど の 口 に は と う て い あ う
コメな ど を 主 食 にし て いた 。
も の で は な か った 。 だ か ら 流人 の う ち 国 か ら 物 を お く っ て も ら って い る よ う な も のはア ワ ・ム ギ ・
ま で の 二 、 三 男 が 一年 に 四 、 五 〇 人 も や って 来 て農 家 に や と わ れ て 、 牛 の ご と く は た ら い て い た 。
こ う し た 貧 し い 島 へも 、 さ ら に そ の 南 に あ る 八 丈 島 か ら 百 姓 の 子 供 の 八 、 九 歳 か ら 一二 歳 く ら い
かし飢饉 の年 など に押 し寄 せら れ て来 る と、 三宅 島 も ま た困 った の であ る。
給 金 を 一文 も も ら う ので はな か った。 し か し、 三宅 島 には 八丈 島 よ り食 う も のが豊 富 であ った 。 し
三 宅島 から 島外 へ の移出 品 の主 なも の は ツゲ 四 六 九 〇円 、 薪 二六 〇円 、炭 三〇 四 円 、柯 実 三 〇 三 円 、 生糸 六四 一円 、草 綿 布 三〇 九 円、 カツ オブ シ二 一五 三円 、 ト ビ ウ オ二三一三 円 、 テ ング サ 五 八
ムギ 七 九 三円 、塩 五 〇 〇円 、 酒 三 二 二円 、 呉 服 一七 五 二円 、 草 綿 二 八九 円 、 そ の他 あ わ せ て八 六 九
五 円 、 そ の他 あ わ せ て 一万 二三 二 一円 であ り、 移 入 の主 なも のは コメ 三〇 〇 五円 、 ア ワ九 四 一円 、
あ った。 そ し て 、 こ の蓄 積 が 次第 に島 の文 化 を 高 め て いく よう にな る ので あ るが 、流 人 の島 であ る
四 円 と な ってお り 、移 出 超 過 が 三 六 二 五円 に の ぼ ってお り、 金 銭収 入 は こ の島 がも っとも ゆ た か で
と いう こ と によ って島 外 と の交 通 が大 き く 制 限 せら れ て いた こと が、 島 内 にゆ た かな 天然 資 源 を持 ち つ つ、 明 治 に いた る ま では 発 展 の し よう が な か った のであ る 。
そ れ に よ って紬 を織 り 、 また オ ク と いう 草 を刈 ってそ の繊 維 を と り 、 モノ シ織 を織 った。 牛 も 山 野
天 然 資 源 の主 なも の は こ の島 に繁 茂 す る植 物 で 、 野 生 の桑 だ け でも 多 く の蚕 を飼 う ことが で き、 に 野 生す るも の三 五 〇頭 余 、 家 に飼 う も の四 四 〇 頭 に のぼ って いた。
山 に茂 る木 も 、 マツ ・ク ス ・キリ ・ユヅ ク ハ ・ク ワ ・ヤ マチ ャ ・ツゲ など が あ り、 伐 って売 れば 高価 なも のが 少 な く な か った 。 島 の周 辺 は ま た よ い漁 場 であ り 、 テ ング サも き わ めて多 か った 。
う ち男一三 〇 五人 、女 一五 八四 人 で 、 こ の島 でも 女 の数 が 二七 五人も 多 か った 。
だ から 、本 土 と の交 通 さ え 障碍 がな け れ ば 島 のく ら し は自 ら ゆ た か にな る はず であ った し、 人 口 も 江 戸 時 代全 体 を通 じ てず っと ふ え て来 て おり 、 明 治 一 一年 には戸 数 八〇 六戸 、人 口 二八 八九 人 、
御 蔵島 三 宅 島 の東 南 六里 、 東西 二里 半 ・南 北 一里 八丁 ・周囲 四 里 七丁 、 東 京 よ り 六 六里 のと ろこにあ る。 周 囲 は見 事 な海 蝕 崖 を な し、 北 側 に大 根 ノ浜 と いう石 ころば かり の浜 が あ り、 そ こに
船 を つけ 、そ こか ら崖 を 二 五〇 尺 ほど の ぼ った と ころ に集 落 が あ る。 そ し て こ の小 さ い島 の主峯 御 山 は 二六 五〇 尺 も あ って、 七 島 中 も っとも 急 峻 で あ る 。
島 の周 囲 が こ のよう な有 様 であ る か ら漁 業 ら し い漁 業 も な く 、 ツゲ の移 出 によ って 金銭 を 得 て来 た のであ る。 そ の額 は 五 三七 五円 にの ぼ って いる 。移 入 の主 なも のは コメ 六八 〇 円 、 ムギ 五 四 四円 、
円六 にな って いる から 大 き な 黒字 が見 ら れ る が、 明 治 一 一年 は たま た ま ツゲ の価 格 が 非常 に高 か っ
ア ワ 一九 〇 円 、酒 七 四円 、 焼 酎 七 五円 、 醤 油 一〇 四円 、 布 三 〇 六円 など で、 そ の他 あ わ せ て 二 二八
た た め の黒字 であ る と いう 。島 の山 林 は 三 〇〇 〇 丁 歩 を こえ るが 、そ のう ち ツゲ の純 林 が 一〇 〇 〇
丁 歩 に のぼ り、 ほ ぼ 二〇万 本 あ り 、 これ に よ って島 民 の生計 は維持 せら れ て来 た と い って よ いの で あ る。 活 は 純朴 であ る。
一島 一村 、戸 数 も 七 六、 人 口 二五 七人 、う ち男一二一 、 女一三 六人 で ほ ぼ相 半 ば し、 そ の日常 生
福 羽 逸人 は こ の島 ま で来 て、 そ の南 の 八丈 島 へは わ た る こと が できず 引 き 返 し た の であ る。 当時
こ の島 は サツ マイ モが つく ら れ てお らず 焼 酎 も島 外 か ら買 って い る。 この島 にサツ マイ モの栽 培 法
が つた え られ た のは明 治 二 一年 で あ った とお ぼ え て い る。 そ れ から 食料 事 情 はず っとら く にな った ば か り で なく 、焼 酎 も つく ら れ るよ う にな った 。
これ ら の島 々 の実 情 に照 ら し て み ても 、 島 の文 化 は島 民 の力 の みで は ほと んど 高 める方 法 す ら な
か った。 自 ら の生活 を維 持 す る のが精 い っぱ いで、 島 外 か ら のあ た た か い手 が さ し の べら れ な い限 りど う しよ う も な か った 。 そ の実情 を 八丈 島 に つい て見 よう 。
八 丈 島
交 通 明 治一二 年 、 福 羽 逸 人 ら が わた ろ う と し て つ い に渡 り得 な か った八 丈島 は日 本 の離 島 の
う ち で は、 そ の南 にあ る 青 ガ島 と とも にお そ らく 明 治 の終 り頃 ま では も っとも 不 便 で、 そ のう え条 件 のわ る い島 であ った と思 わ れ る 。
豆 の島 々はそ の航 路 から は ず れ て い る 上 に、新 島 ・三 宅 ・八 丈 島 は流 人 島 であ った た め に、 一般 人
日本 の他 の離 島 は多 く の場 合 、 海 上交 通 の寄 航 地 か、 ま た は避 難 地 にな って いた の であ る が 、伊
の渡 島 にも 制 限 があ った 。 そ のう ち 八丈 島 は 黒潮 の流 れ を 南 へ こえ た と ころ にあ って、 こ の流 れ を
こ え る こ と は航 海術 の発 達 し な か った ころ には大 き な 危 険 が あ り 、本 土 と の連 絡 は容 易 でな か った。
そ し て藩 政 時 代 にこ の島 と 本 土 と の往 復 は 一年 二回 以 内 に定 め られ 、 毎 年春 四 月 か ら 五月 の上旬 の
な ぎ の時 を 見 は か ら って 、貢 納 す べき 八丈 絹 を つみ、 内 地 に向 って出 発 し た。 そ し て諸 用 を す ま し、
ら って島 へか え ってく る 。 よ ほど 日和 を 見定 め ても 黒 潮 を こえ る こ とは な かな か容 易 でな く 、御 蔵
島 に必 要 な 物資 をも とめ て 、 台風 のす ぎ た あ と、 ま だ 冬 荒 の来 な い 一〇 月、 一一月 の好 天 を 見 は か
島 近 く ま で来 てど う にも な ら なく な り 、 引き かえ し た こと も あ れば 、 行 方不 明 にな ってし ま った こ
とも あ る。
も と貢 納 のた め の官 船 は 一艘 であ った が 、 一度 遭 難 す れ ばど う す る ことも でき なく な る の で、 天
とも に官 船 の制 度 も 廃 せら れ て しま った ので 、地 役 人 の長 戸 路 十 兵 衛 が西 洋 型帆 船 を つく り、 八 丈
保 元年︵ 一八三〇︶三 五 〇石 積 を 二艘 にし 、朝 日丸 ・夕 日丸 と名 づ け た。 と ころ が武 家 政 治 の廃 止と
るか に見 え た が、 途 中 難破 し て事 業 が挫 折 し、 ふた た び 立 ち直 る こと は でき な か った。 そ こ で中 ノ
丸 と名 づ け て本 土 と の間 の航 海 に従事 す る こ と にな った。 これ に よ って本 土 と の交 通 は 一歩 前 進 す
郷・三 根 ・大 賀 郷 の村 々はそ れ ぞ れ に船 を つく って航 海 にあ た った が、 いず れも 失 敗 し て しま って、 いた時 代 であ ろ う 。
島 の人 の手 で はど うす る ことも でき な く な った。 こ の当 時 が この島 のま ったく 忘 れら れ て しま って
そう いう 意 味 から す れば 、 こ の島 が流 人 島 であ った と いう こと は、 そ れ が 一つのめぐ ま れ た条 件
で あ った とも いえ る 。 一年 に 一度 は罪 人 を のせ た船 が江 戸 か ら や って来 た 上 に、 島 から も船 が通 っ
い作 物 も 他 の島 に先 ん じ てお く られ て来 、 そ の栽 培 技 術 も つた わ った。 と ころ が流 人 が来 なく な る
た。 そ し てま た 食 料 の補 給 も幕 府 の手 で お こな わ れ たば かり で な く、 サ ツ マイ モ のよう な あ たら し と 、島 は 一時 ま った く忘 れ ら れ て し ま った の であ る。
ただ わ ず か に明 治 一〇年 代 か ら、 伊 豆 ・安 房 など の漁 民 が ヤ ンノウ形 と いう 大型 の漁船 を つく っ
て 八丈 島 に出漁 し 、時 に は寄島 す るも のも 見 ら れ る に いた った。 が 、 それ は荷物 運 搬 など に利 用 せ られ た わ け では な い。
こ の島 に定 期航 路 の船 便 のひら け た のは 明 治 二〇 年 六 月 の こ と であ った 。 そ れ は こ の島 のた め に
ひ ら かれ た航 路 で は なく 、 そ のは る か南 の海 上 に つら な る 小笠 原 諸島 開 発 のた め ひら かれ た のであ
る。
て全 島 を 視察 し 、法 規 を定 めた ころ から 、 年 三回 の定 期 便 が見 られ る こと にな り 、明 治一三 年 に は
小 笠原 諸 島 の開 発 は明 治 八 年 内務 省 の管 轄 と し 、九 年 内 務権 少 丞 兼 地 理権 助 の小花 作 助 が渡 島 し
東 京 府 の管轄 に な り、 同 一九年 に小 笠 原 島庁 を お い て立 木 兼善 が島 司 とな る に およ ん で、定 期 便 も 四回 とな り 、 さ ら に明 治 二〇年 に は帆 船 にか わ って汽 船 を航 海 にあ て る こと に した 。 そ し てそ の途
日本 郵 便 会社 の補 助 航 路 が ひら かれ 、 年 四回 寄 航 す る こ と にな って、 島 民 は は じ めて文 明 の恩恵 に
中 を 八丈 島 へ寄 航 せ し める こと に した ので あ る が、 年 わ ず か に二回 であ った。 しか し そ の翌年 に は 浴 した 思 いで あ った。
青 ガ 島 に い た って はさ ら に不 便 であ った。 藩 政 時 代 には年 一回 の往 来 が ゆ るさ れ て い たが 、そ れ
す ら 二年 、 三年 に 一回 が や っと と いう ほど 航 海 が困 難 であ った。 や っと 小笠 原 への定 期 航 路 が ひら
か れ、 汽 船 が か よう よう にな って、 五月 と 六月 の 二回 寄 航 す る こ と にな った が、 そ れす ら 五∼ 六時 た のであ る 。
間 のこ とで あ り 、時 化 て おれ ば素 通 り す る のが普 通 で、 一年 じ ゅう 船 の来 な い年 は す くな く な か っ
こう いう 有様 で あ る から 、 明 治 二 二年 町 村 制 を施 行 せら れ た とき も 、 小 笠原 諸 島 ・対 馬 ・隠 岐 、 鹿 児 島 県 の奄 美大 島 ・十 島 と とも に町 村 制 施 行 を除 外 せ られ た のであ る。
や っと自 治制 ら し いも の の施行 せら れ た のは 明 治 四〇 年 で 、 それ も島嶼 町村 制 と よば れ るも の で、 完 全 な自 治 制 で は な く、 府 会 議 員 の選 挙 権 ・被 選 挙権 も な く 、 ま た国 会 議 員 の選 挙 権 も な か った の
で あ る。 そ し て これ が 今 日 の よう な自 治 制 施 行 に いた った のは 昭和 に入 って か ら の こと であ り 、青 ガ 島 のご とき は 昭 和 三 一年 は じ めて完 全 自 治 の実 施 を 見 た の であ って 、 日本 でも っとも お くれ た。
こ の よう な こと が島 の文 化 を おく れ さ せ た こと は 大 き か った。
も と 八丈 島 は 流 人島 であ った た め に、素 行 のよ く な いも のも 渡 って来 た のであ るが 、 それ にも ま
し て 文 字 を持 ち 、 ま た才 能 のあ る者 が 多 く わた って 来 、 そ れ ら の人 に よ って文 化 の高 め られ た こと は いち じ るし い。
出 にも っとも 力 が そ そ がれ て いた と い って い い。 幕 府 も 養蚕 を奨 励 し 、流 人 た ち の手 によ って飼 育
産 業 し かし 交 通 の不 便 な た め に商 品 にす べき 物資 は す く な か った。 古 い時 代 には黄 八丈 の産
法 も すす んだ と いわ れ て い る。 し か し、市 場 の状 況 が 十 分 あ き ら か でな いた め に、市 場 の要求 によ る技 術 の進 歩 はす く な か った の であ る。
を ま ね き 、 また 製 糸 技術 にも 改 良 を加 え た た め に、 明 治 末 頃 ま で は島 内第 一の産 業 と し て重 要 な位
明 治 三 三年 島 庁 の設 置 に よ って渡 島 し て来 た役 人 たち が 熱 心 に養 蚕 をす す め、内 地 から 養蚕 教 師 置 を し めて いた。
ヤ マモ モ ・ツバキ ・サ ク ラ ・サ カ キな ど が あ り、 ツ バ キ ・サ ク ラ ・サ カ キ は炭 材 と し ても 最 良 のも
と ころ が明 治 三 〇 年 ご ろ この島 で製 炭 業 が お こさ れ た。 樹 木 の成 長 がき わ め てよ い上 に、 シイ ・
の であ った から 、 そ の需 要 も 多 く 、生 産 が 盛 ん にな り、 第 一次 世界 大 戦 の後 には 産額 一〇 〇 万貫 、 入 が島 民 の生活 を 安 定 さ せ た こ と は大 き か った。
価 格 にし て 三〇 万 円 、 商 品物 資 と し て は島 内第 一の産 物 に のし あ が って来 た ので あ る。 こ の貨 幣 収
同 時 に炭 焼 は小 島 にも 青 ガ島 にも ひろ が って い った 。 炭 は島 の産 物 と し ては 格好 のも ので あ った。 い つま でお いても く さ る こと が な いか ら であ る。
木 炭 の生産 が は じ め られ た ころ か ら 、島 に乳 牛 がも た ら され た。 そ れ ま で に島 には 古 く から 牛 が か わ れ て お り、 舎飼 ・放 牧 を お こな い、厩 肥 を と った り荷 物 の運 搬 に使用 した り して いた。 そ して
毎 年 盆 に は牛 に角 づき を さ せて た のし ん だ の であ る。 牛 に角 づ き を さ せ ると ころ は いまも 新 潟 県 二
八 丈 や薩 南 諸 島 でも盛 んだ った ので あ る。 と ころ が明 治 三 四年 に ホ ル スタイ ン ・フリ ー シ ャ ン種牡
十 村 ・島 根 県 隠 岐島 ・愛 媛 県宇 和島 地方 に見 ら れ る が、 も と はも っと広 い地 域 にお こな われ てお り 、
牛 が移 入 せら れ 、初 め て酪 農 が ここ ろ み られ る こと にな った 。 し か し そ の初 めは 牛 乳 の販 路 が な く、
一二年 、 八丈練 乳株 式 会 社 が設 立 せ ら れ て、 乳 牛 の頭 数 が 漸 次 増 加 す る よう にな って来 た。
自 家 用 が主 であ った が、 明 治 四 一年 か ら バ ター 製造 が はじ ま り 、 いろ いろ困 難 を き わ め たが 、大 正
土条 件 の上 に成 立 し てく る。 し か し交 通 の不 便 であ る と いう こと が 、 それ ら のも のをあ る限 度 以 上
こう し て八 丈島 に おけ る 基礎 産 業 の 三 つのも の、養 蚕 ・木 炭 製 造 ・畜 産 は古 い伝 統 と恵 ま れ た 風 に 発 展 さ せな い のであ る。
の の栽 培 に適 し て いた と いう だ け で なく 、 島 民 の発 展 と深 い関 係 を も って いた。 八丈 島 の島 民 は汽
今 一つこ の島 で のび つつあ る 産業 と し て の熱 帯植 物 栽 培 も 、 単 に この島 の気 候 風 土 がそ う いうも
船 に よ る定 期航 路 が でき る と東 京 へ向 って出 て行 く まえ に、 は る か に南 を 目ざ し て出 て い った も の
は 八丈 島 から い った 人 び と であ った。 さ ら にそ れ に とど ま ら ず 、 沖縄 島 東南 海 上 にあ る大 東 島 を ひ
が 多 か った 。す な わち 小 笠原 島 を志 し た の であ る。 そ し て小 笠 原 島 六 〇〇 〇余 人 のう ち、 そ の半ば
ら い た のも 八丈 の人 び と で あ った。 ま た大 正 八 年 ミ ク ロネ シ アが 日 本 の委 任統 治 地 にな る や、 いち
は やく サ イ パ ン ・パラ オ ・ヤ ップ な ど に進 出 し た のも 八 丈 島 民 で あ った。 こう し て南 方 への進 出 が
す す む に つれ て、 そ こ にあ る植 物 が 八丈 島 へも たら さ れ る に いた った。大 正時 代 か ら小 笠 原 島 は観
ス ・ド ラ セナ ・ビ ロー ・ク ロト ンなど は内 地 に おく ら れ て珍 重 せられ て いた。 と ころ が今 度 の戦 争
賞 用熱 帯 植 物 の栽 培 地 と し て知 ら れ て いた のであ る。 そ し て、 フリ ージ ヤ ・シペ ラ ス ・フ ェ ニ ック
に よ って小 笠 原 島 民 が そ の郷 土 の立 退 き を命 ぜ ら れ て 以来 、 これ ら観 賞 用 植物 は八 丈 にも と めざ る を 得 なく な り、 小 笠 原 島 にか わ る産 地 と し て登 場 して く る の であ る。
て 海 は組 みす べ き味 方 で はな く 、島 民 を孤 島 苦 にと じ こ め る敵 であ った。 海 より の産 物 は大 正 の終
そ れ ら にも ま し て 忘 れ られ て いた のは水 産 業 であ った。 海 にと りま かれ て いな が ら、 島 民 に と っ
り ま で は こ の島 に いた ってす く な か った の であ る。 し か し こ の島 の周 辺 には、 明 治初 年 にお い てさ
え伊 豆 ・安 房 か ら 出漁 す る漁 民 の数 は、 年 々 一〇 〇 〇人 を こえ て いた 。 が 、島 民 は他 所 者 の漁 業 を
指 をく わえ て見 て いた にす ぎ な い。 そ れ が漁 港 の整 備 に とも な って漁 船 を動 力 化 し た。 これ は島 に
お いて は画 期 的 な でき ご と であ った。 陸 の産 物 には かぎ り が あ るが 、 海 の資 源 は島 民 が と るく ら い
で涸渇 す るも ので は な い。 水 産物 は戦 後 一〇 年 にし て島 第 一の生産 を ほ こ るま で にのし あ が って来
た のであ る。 そ し て それ は今後 さ ら に めざ ま し い発展 を つづ け る であ ろう と思 わ れ る。
れ た交 通 を 改 善 す る大 き な 力 にな って いる 。 いま こ の島 には飛 行 機 が か よう 。 四 日 に 一回 の船 便 が
小 さな 海 の中 の島 にも 、 こう し て見 てく ると 開 発す べき 資源 はあ り 、 ま た産物 の増 大 が不 便 と さ
あ る が、 物 資 は 定 期船 の み では 運び き れ な く な り 、水 産 物 は 小型 運 搬 船 に よ って運 送 せ られ るも の
がき わ めて 多 く な って いる。 こ の こと は や が て ま た島 の交 通事 情 を大 き く かえ てく るで あろ う と 思 わ れ る。
現 在 島 を お とず れ る人 は年間 八〇 〇 〇 人 に のぼ って いる が、 こ の島 が観 光 に利 用 せられ るま え に 島 は まず 、 より 高 い 生産 性 を 発揮 し て島 経 済 の自 立 に ま で至 ら し める で あ ろう。 現 状 で は な お多 く
の国 家 ・公 共 の投 資 に よ って 移 入 の オ ー バー を カ バ ー し て いる ので あ る。
八丈 島 は長 い孤 島 苦 の中 か ら ぬけ つつあ る島 であ る。 し かし そ の周 囲 には 青 ガ島 ・小 島 の 二島 が
孤 島 苦 にあ え い で いる 。 孤島 苦 か ら のが れ 出 る に は海 を 背 にす る こ と で はな く 、海 に した し む 方向
に向 わ な け れば な ら な い。 な ん でも な い こと の よう であ る が 、 そ の こ と のた め に は多 く の工 夫 が 必
の好 漁 場 で あ り な がら 、島 民 は食 膳 に の ぼす ことす ら な い。 が 、 これ ら の問 題 は や が て解 決 せら れ
要 であ る。 青 ガ島 はあ ま り にも海 に背 を向 け すぎ て い る の であ る。 島 の周 辺 は ま れ に み るト ビ ウ オ る であ ろ う と思 う 。
られ な け れ ば な ら な い。
な お 八 丈島 の現 状 に つ いて は昭 和 三 四年 に東 京 商 工 会 議 所 か ら出 され た ﹁八 丈島 の産 業 と 観 光事 業 ﹂ が 要 領 よ く つたえ て いる。 島 の振 興 は自 分 た ち の島 の実 情 を客 観 的 に理解 す る こ と から は じ め
島 の あ ら ま し
北海 道 の島 々 北 海 道 両岸 に は北 から 礼 文 ・利 尻 ・焼 尻 ・天 売 ・奥 尻が あ る。 いず れも 漁 民 に よ って ひ ら かれ た島 々であ る。
た る。 礼 文 は人 口約 一万 、 利尻 は 二万 一〇 〇 〇 ほど 。 幕 末 の頃 か ら定 住 を はじ め 、青 森 ・石 川 な ど
礼 文 は細 長 く 平 で、 利 尻 は円 錐 形 の美 し い利 尻富 士を持 つ。 こ の島 へは北 海 道北 端 の稚 内 から わ
の 者 が多 く 、 今 日 定置 網 の漁 夫 と し て稼 ぎ に来 る者 も 青 森 が も っとも 多 く、 北 海道 が これ に ついで
い る。 し か し昭 和 三〇 年 来 の ニシ ン不 漁 は島 民 の生 活 に深刻 な影 響 を与 え、 次 第 に海 より陸 への依
存 度 を つよ め よう と し て おり 乳牛 導 入 に よ る農耕 への転 向 が 緊 急 な問 題 と し て取 りあ げ ら れ て いる。
焼 尻 ・天 売 は留萠 郡羽 幌 町 の沖 にあ り、 とも に五平 方 キ ロほど の小 さ な島 で人 口も 天 売 二三 一二、
焼 尻 二 五七 〇 であ る。 こう し た 小 さ な北 辺 の島 々 に人 の住 み つ いた のも 漁業 の故 にであ った。 そ の
海 で ニシ ン が とれ なく な った ので あ る。 し かも こ の島 に は礼 文 ・利 尻 の よう に開 拓 す べき 土 地も 少 な い。 こう し た島 々 の明 日 にせ ま った問 題 は深 刻 で あ る。
奥 尻 島 は江 差 追 分 で名 高 い江 差 か ら わ た る。 北 海 道西 南 の海 上 にあ って、面 積 一四 三平 方 キ ロ、
人 口 は 七 五 五 五。島 の中 央 、 西寄 り の と こ ろ に神威 山 と いう 五八 四 メ ー ト ルほど の山 があ り 、 東海
岸 に向 って傾 斜 が ゆ る や かで あ る。 明 和 四年︵ 一七六七︶亀 田郡 小 安 村 の田 口久兵 衛 が移 住 し た のが
ら れ 、後 イ カ 釣 によ って復 活 し て来 た。 こ のあ たり ま で は対 馬 暖流 の影 響 が つよく 見 られ る ので あ
初 め と いわ れ 、 そ の初 め は ニシ ン漁 が盛 ん であ ったが 、漁 場 が 北 へ移 動 す る に つれ て おき 去 り にせ
三 丁歩 余 、 スギ の植林 にも 成 功 し て いる。 海 の不 漁 にそ な え て陸 上 り は次 第 に多 く な るも のと見 ら
る 。 イ カ漁 の ほか には ホ ッケ漁 が あ る。 これ は刺 網 と曳 網 に よ って と る。 こう した 水 産 額 が 二億 五〇 〇 〇 万円 ほど あ るが 、 近年 は 、農 業 や林 業 への進 出 も 見 られ 、水 田 二
こ ろ み がな さ れ は じ め て い る。 そ の輸 送 可 能 の範 囲 は 日本 海 岸 で は能 登 半島 、太 平 洋岸 では千 葉 県
れ る。 な お こ の島 の周 囲 には小 さなア ワビ が群 棲 し て いる。 最 近 これ を南 方 の海 に輸 送 し て蓄 養す る こ あ た り ま で の よう であ る。
し た 小 さ い島 であ る が 、帆 船 時 代 には酒 田 の外 港 とし て帆 船 の碇泊 す るも のがき わ め て多 か った。
飛島 山 形 県 鳥 海 山 の沖 合 には飛 島 が あ る。 面 積 三 ・ 一六平方 キ ロ、 人 口 一六 一八。 台 状 を な
酒 田 は最 上 川 の川 口 にあ る港 であ る が 、川 口 が浅 く 、 船 は沖 合 に碇 泊 す るよ り外 にな か った ので、
こ こか ら の米 の積 出 し は 、 まず 底 の浅 い川 船 で川 口ま で も って出 て 、そ こで外 海 用 の端舟 に つみ か
え 、 さ ら に沖 の帆 船 へは こ んだ の であ る。 し た が って帆 船 は よ ほど 天 気 の よ い日 でな いと川 口 の沖
は 一年 に 二〇 〇 〇 隻 を こえ、 そ の何割 か が こ の島 に寄 港 し たも のと見 ら れ 、 この島 に のこ って いる
合 に碇 泊 す る こ とは で きず 、 飛 島 は避 難 港 と し て重 要 な 意味 を も った。 し かも 酒 田 に寄 港 す る帆 船
て では な い。
客 船帳 に は享 保 以 後 二万 七 八 五〇 隻 の名 が出 て い る。 も と より これ が こ の島 へや って来 た船 のす べ
太 平 洋 海域 の島 々 はそ の少 数 を のぞ いて は 一般 に戸 数 が ふえ て い って いる の であ る が、 日本 海 に
は早 く 戸 数制 限 を し た と ころ が少 な から ず あ り 、 こ の島 も 寛 文 二年︵一六六二︶以 来 、 一五七戸 を ふ
や さ ぬ こと に し て明 治 に い た った。 そ し て明 治 にな る と戸 数 も 人 口も ふえ て来 はじ める の であ る。
こ の島 は も とも と漁 業 の盛 んな島 であ り 、 タ ラ ・イ カ の漁 獲 が多 か った 。 タ ラ の漁 期 など にな る と
人 手 も 多 く要 った の で、 分 家 のゆ るさ れ ぬ こと か ら 二 、 三男 を 分家 さ せな い まま 家 におき 、 これ を
タ ラ バオ ジ と い った と い い、 ま た本 土 の農 村 で 、養 う の に こま って いる 子供 たち をも ら って来 て育
て、 家 の労働 に つかう ふう が あ り、 これ を 南京 小僧 と い った。 子供 たち を人 に見 ら れ ぬ よう に南 京
袋 に入 れ て つれ て来 た から であ る と いう 。 と こ ろ が帆 船 があ ま り来 な く な り、 ま た不 漁 が 多 くな っ
て から 、 こう し た タ ラ バオ ジ や南 京 小 僧 を か か えき れ なく な り 、彼 ら は北 海 道 へ出稼 に いく 者 が多 く なり 、 南京 小僧 の風習 も き え て来 た。
この島 では男 が海 に出 るた め に家 は女 が 守 って お り 、早 く 女 の消 防 組 がも う け ら れ 今 日 に いた っ
て いる 。 ま た海 岸 の岩 の間 には蛸 穴 が た く さ んあ り、 そ れ が個 人 に よ って所 有 され 、 売 買も せら れ 、 相 続 も さ れ る。
口八 八 五。 島 の地 形 は飛 島 に よく 似 て いる が 、 さ ら に ひな び て い る。 昔 は野 馬 の放 牧 で名 高 か った
粟 島 新 潟 県 の北 端 に近 い岩 船 郡 海 上 に粟 島 があ る。 面積 九 ・五五平 方 キ ロ、一三 二世帯 、 人
に な り 、最 近 は竹 が 繁茂 し て、 そ の搬 出 も 盛 ん に な って いる。 し か し耕地 は 田八 丁歩 、 畑 二〇丁 歩
が 、 いま は 一匹 も の こ って いな いと いう 。も と は飛 島 と おな じ く帆 船 の避 難 港 とし て重 要 な地 位 を し めて いた のが 、帆 船 が来 なく な って か ら 、漁 業 に主 力 を そ そぐ よう になり 、 一本 釣 や 網漁 が盛 ん
で 、一戸 当 り 二反 余 にす ぎ ず 、 陸 への依 存 はそ れ ほど つよく はな い。 佐 渡 島 に つい て は後述 し よう 。
能 登 半 島 の島 々 能 登 半 島 には東 岸 の七 尾 湾 の中 に能 登 島 が あ り、北 の海 上 に舶 倉 島 が あ る。
丁〇 歩 、 畑 一六 三丁 歩 で、 一戸 平 均 七 反 ほど にな る から 、 一応 農耕 を 中 心 に した島 と いう こと にな
能 登島 は低 い丘陵 性 の島 で あ り 、面 積 四 八平方 キ ロ、 人 口約 六 〇 〇〇 人 にの ぼる 。耕 地 は水 田 六〇
る 。 そ し て これ に牧 畜 と漁 業 が か ら ん で いる 。も と こ の島 は能 登馬 の産 地 であ り 、能 登 馬 は 五月 頃
に な る と加 賀 、越 中 の平 野 へ数千 頭 に の ぼるも の が追 わ れ て稼 ぎ に い った。 明 治 の中 頃 から 盛 ん に
な った農 業 習 俗 であ ったが 、 太平 洋 戦 争 の盛 ん にな る こ ろ から 急 速 にお と ろえ て、次 第 に牛 にき り
か え ら れ、 現 在 は 五 一〇 頭 の牛 が いる。 ま た島 の東 岸 は ブ リ とタ ラ の好漁 場 とし て知 ら れ て いたが
近 年 の不漁 で漁 獲 の見 るべき も のは なく な り 、 そ れ だけ に陸 への依 存 が つよく な る。 ま た内 湾 の海 の はす く な い。 や はり 追 い つめ られ た 島 の観 を ふか くす る。
面 を利 用 し てカ キ の養 殖 も 見 ら れ る が、 こ こでも 島 の資 本 蓄 積 の少 な い こと から島 民 の経 営す るも
の海 士町 の者 が毎 年 夏 にな る と わ た って来 て女 はも ぐ って ア ワビ ・ワカ メ をと り、 男 は網漁 に した
舳 倉 島 は輪 島 の北 五〇 キ ロあ ま り の海 上 にあ り、 一平 方 キ ロあ まり の小 さ い島 で、 こ こ へは輪 島
が い 、秋 にな ると輪 島 へか え って い た。 した が って島 には 夏 だ け住 ま う家 があ り、 冬 は 人 一人 いな
か った の であ る が 、島 の漁 港 が完 成 し、 灯 台 がも う け ら れ る よ う にな る と寄 港す る船 も 多 く、 島 と
本 土 の間 に海 底 電話 が通 じ て か ら は島 で越 冬 す る者 が ふえ 、 現在 は 一〇 〇戸 ほど の定 住 を 見 、島 の
水 産 額 を倍 化 す る に いた った 。 こ れ は異 例 の こと の よう に思 え る が、 よ い港 と 通信 そ の他 の設 備 を
十 分 にす れ ば 、 島 発 展 の余 地 は 十 分 あ る こ とを 示 すも の と し て興 が ふ か い。
島 根 県 の島 々 島 根 半 島 は単 調 な山 陰 の海岸 線 をや ぶ って ほ ん のす こし突 出 し 、そ の内 側 に宍 道 湖 と中 ノ海 を 抱 いて い るが 、中 ノ海 には 大 根島 と小 大根 島 がう か ん で いる。 とも に平 坦 な島 であ
こ の島 根 半島 の沖合に 隠 岐 があ る。 隠 岐 は島前 と島後 か ら成 ってお り、 島 前 は知夫 島・海士 島・
る が中 ノ海 の風 物 を ゆ た かなも のに し て いる 。
西 島 の三島 、島 後 は 一島 で あ る。 人 口は 四 万 五〇 〇 〇 、古 く は 一国 を な し て いた。 そ し て島 前 の海
士 島 は 一島 一郡 一村 と いう めず ら し い島 で あ った。島 前 の首 邑 は 浦 郷 、島 後 の首 邑 は西 郷 であ り 、
の人 信 仰 をあ つめ、 日本 海 を ゆ く帆 船 は毎 日 こ の神 に御 飯 を そ な え て祈 った も の であ る。
と も に 風 光 に めぐ まれ た良 港 で、帆 船時 代 に は帆 船 の寄 港 も 多 く 、 浦郷 の東 にあ る焼 火 山 権 現 は船
島 は古 く か ら農 業 が 盛 ん で、 水 田 は 一五〇 〇 丁歩 にの ぼり 、 ま た 山地 は牧畑 に利 用 せら れ そ の面 積 は 四 〇 〇 〇丁 歩 であ った。 牧 畑 と いう の は山 を 四 つに区 切 って 、 そ の 一つ に牛 を 放 ち他 は耕 地 と し て 利用 し年 々場 所 を か え、 四 年 す る と 、 一ま わ り し て来 る の であ る 。浦 郷 付近 は牛 が つく った段 畑 が実 に見 事 で、 段 畑 がど う して 発 生 し た か を考 え さ せ られ る。
江 戸 時 代 に はイ カ が とれ 、 ま た ア ワ ビ の産 額 も多 く 、 俵 物 と し て長 崎 に輸 出さ れ て い たが 、帆 船 が来 ず 、 イ カ が へり 、 ア ワ ビが と れ な く な って から は農 業 技 術 は お く れ、 と く に牧畑 のよう に生産
性 の低 い経営 のお こな わ れ て い る た め に、島 で 生活 す る こと の困 難 にな った者 は島 をす てて 出稼 し、
が 五割 近 く も ふ え て来 た ので あ る。 し か し これ は島 民 の力 によ って 生産 が あ が った た め では な い。
戦 前 には在 住 人 口が 三万 二〇 〇 〇 に ま で へ った ことが あ る。 そ う し たさ び れ は てた島 に、 ま た人 口
たっ 。 島 民も これ になら って巾 着 網 を 経営 し たも のも あ る が 、そ れ ら で成 功 し て い るも のは少 な い。
浦 郷 が他 国 の巾 網 船 着 の基 地 にな って来 た こと にあ り、 ま た 底曳 網 も多 く こ こ に入港 す る よう にな
む し ろ隠 岐 にあ って は他 国 船 のあ つま って 来 る こと に よ って そ の漁場 が荒 廃 し て来 たと い って い い
のであ る。 そ し て島 内 の零 細 漁民 のう け て いる 圧迫 は大 き い。 ただ島 後 の布 施 で は人 工 造林 に成 功 し 、島嶼 林業 が 集材 運搬 に有 利 な こ とを 示 し 、 あ たら し い問題 を提起 し て いる 。そ の上 こ の島 は 風
光 も よく 、 史蹟 にも と む。 島 内交 通 がも っと 整備 す るな ら ば渡 島 者も 多 く な る で あろ う と思 わ れ る。 て 久 し い。
こ の県 には 今 一つ益 田市 の沖 に高 島 と いう 小島 があ る。 住民 九 戸。 こ の島 でも 家 数 を制 限 し て来
山口 県 の島 々 山口 県 の日 本海 岸 にあ る島 々 には、 萩 沖 に大 島 ・相 島 ・櫃 島 ・尾島 ・羽島 ・肥
れ て い る。 いず れも 小 さな 島 で 肥島 のご と き は わず か に三 人住 んで いる にす ぎ な い。 島 が台状 を な
島 ・見 島 が あ る 。見 島 を除 いて は ほ ぼか た ま って い て 一村 を形 成 し て いた が 、 現在 萩市 に合併 せ ら
し て い るた め 、 そ の台上 を ひら い て畑 にし 、 イ モ ・ムギ を多 く つく って いる が 、肥 料 の乏 し いた め
に本 土 の萩 や仙 崎 へ下 肥 を と り に いき 、 海岸 近 く に肥 溜 を つく って そ こ にた め て おき 、 そ こか ら台 上 の畑 に運 ん で 使用 し て い る。労 苦 の多 い生活 が つづ け ら れ て いる。
見 島 は七 ・九平 方 キ ロ、 人 口三 〇〇 〇 で 、 二部 落 から 成 って いる。 こ の島 は明 治 初年 以来貧 困 に
あ え いだ 。連 年 の旱 損 風 害 のた め と いわ れ て いる が、 明 治 一八年 には全 島 の耕 地 す べて を担保 に第
百十 国 立 銀行 か ら 二万 円 、 萩 の久 保 田庄 治郎 か ら 一八〇 〇円 を借 り て共 同 負債 の形 にし て在来 の債
権 者 に支 払 った が、 新 債 権 者 への年 賦 償還 が でき ず 、 一時 は島 根県 鹿 足 郡 畑村 の笹 ケ 谷銅 山経 営 者
の堀礼 造 から 借銭 の肩 替 を し ても ら った こ とが あ る。 し か し借銭 は ふえ る 一方 で、明 治 三 一年 に は
六 万 一〇〇 〇 円 と な り、 島 民 は全 く 自暴 自 棄 にお ち い って いた のを、 三 二年 た てな お し にか か って、 あ ら ゆ る困 苦 にた え て 、明 治 四四 年 つい に完 済す る に い た った 。
こ の島 の こう し た不 幸 はま った く天 災 地異 の多 す ぎ た た め でも あ るが 、大 敷 網 など の漁 業 経営 の 失 敗 も 大 き く ひび い て い る。
島 の歴 史 には見 島 と おな じ よう な困 難 にみ ち、 時 に絶 望 の中 に追 いや られ た日 を多 く 見 出す 。 そ し て そう いう中 か ら た ち上 る た め に更 に多 く の努 力 を つづ け て来 た の であ るが 、 それ で いて本 土 の よ う には なら な か った。 こ の島 の北 岸 の海 蝕 崖 は海 金 剛 の名 で知 ら れ て いる。
長門 市 仙 崎 の沖 に は青 海 島 が あ り 、 そ の東端 の通 浦 は江 戸 時代 捕 鯨 のお こな わ れ た と ころ であ り 、
こ の市 で契 約 を結 ぶ ふう があ り 、 これ を滝 部 の人 市 と い った 。 この農 家 奉公 に よ って島 で の生活 を
油 谷湾 口 の角 島 は、 島 民 が 対 岸 の農 家 の農作 業 に や とわ れ る た め滝 部 と いう と ころ へ出 て来 てそ 支 え て い た ので あ る。
吉 見 の沖 にあ る蓋 井 島 は 二 ・五 平方 キ ロ、人 口 二 四 三 の小 さ い島 、 全 く忘 れ ら れ た島 と い って よ く 、 それ だ け に多 く の古 風 を の こし て い る。
日本 海 岸 の島 々は、 そ の 一、 二を除 い ては帆 船 時 代 日本 海 交 通 の避 難 港 と し て、 そ れぞ れ 他地 方 の 文化 の影 響 を つよく う け て いた が 、明 治 大 正 を経 て来 るう ち にあ たら し い産 業 へのき り かえ が つ か ず 大き な打撃 をう け た ま ま戦 後 を 迎 え たも のが多 い。 そ の実 情 を 佐渡 に つい て やや く わ しく 見 る こと にし よう 。
佐渡を まわ る
調 査 日記 九 学会 連 合 の佐 渡 調 査 は 、昭 和 三 四年 七月 にな って急 に具 体 的 にな った の で、 十 分
の 準 備 も なく 、 第 一年 度 は いず れ も 予備 調 査程 度 に終 った。 私 は民 族 学班 に属 し 、 周囲 民 族 の文化 と 比 較 のた め に ﹁原 始 産 業 の技 術 と 生産 構 成 ﹂ を テ ー マに し て調査 す る こと にし 、班 員 に は佐渡 農
さ った。 か かげ た題 目 は 大 へん むず か しく 見 え るが 、 佐 渡 の いろ いろ の産 業 がど の よう な条 件 の中
業 高 校 の本 間 雅彦 氏を お 願 いし 、 ま た漁 業 に つい て は早稲 田 大 学 の小川 博 君 が 同行 し て協 力 し て下
に あ って、 ま た それ に対 し てど ん な に 工夫 し て今 日 の よう にま で発 達 し て来 た か 、 ま た産 業 を発 達
さ せ る た め に、人 び とは 、 ど のよ う な生 産 組織 に よ って効 果 を あげ て来 た かと いう こ とを 見 た い と
思 った。 そ れ には現 在 佐 渡 の島 民 の背 負 って いる いろ いろ の問 題 や生 活苦 と いう よ う なも の に、私
自 身 も 直 接 ふ れ た いと 思 い、 でき るだ け歩 いて みる こと にし 、 八月 四 日両 津 にわ た って相 川 に 一泊
す る と 、 五 日 から歩 き 出 し て、 同 夜 は 旧外 海 府村 小 田稲 場 美 作 久 氏 の宅 に 一泊 。 六 日 は同 氏 の案 内 で、 真 更 川 ま で行 って 一泊 。 七 日 は 一人にな って、 佐 渡 の北 端 をま わ って、 旧内 海 府 村 北 小浦 に 一
泊 。 八 日 は早 朝 北 小浦 を た って黒 姫 ま で あ るき 、 一番 のバ スで両 津 へ出 て、渋 沢 敬 三先 生 を お迎 え し 、午 後 畑 野 村 後 山 の本 間 雅 彦 氏 を訪 問 、夕 方 大 久保 へ行 き 、 九 日 は大 久保 。 一〇 日 は真 野 ま であ
る いて小 木 ま で バ ス。 車 中 小 川 君 と 一緒 にな り 、初 め て本 間 ・小川 君 と 三人 一緒 に小木 岬 を北岸 よ
り 一周 、 途中 沢崎 の阪 口さ ん の お宅 に 一泊 。 一 一日 は小 川 君 と 小 木 で わ かれ て、 本 間 さ ん と南 海岸
を北 行 し 、 多 田 の北 島 医 師 のお宅 に 一泊 。 一二日 は赤 玉 の山 本 氏 宅 に 一泊。一三 日 は佐 渡 の南 海岸
を まわ って両津 にかえ り 、 さ ら に畑 野 の本 間 さ ん の宅 へ 一泊。一 四 日慶 宮寺 を調 査。 一五 日朝 佐渡
を 去 った 。 リ ュック サ ック を背 負 って の旅 で、 一人 であ る いた 道 は わざ わ ざ道 に迷 っても みた 。 そ
し て また そ れ だ け の獲 物 も あ った。 それ ら の中 で得 たも の に つ いて のべ てみ た い。
す呈 る 。 観 光客 と観 光 客 を 迎 え る人 び と で埋 ま って しま う の で あ る。 そ し てそ れ ら の人 び と は 間も
観 光 事 業 佐 渡 は いま 両津 が表 玄 関 にな って い る。 船 の つい た時 の埠頭 は大 へん な にぎ わ いを
な く バ ス に吸 収 せ ら れ て、 国 中 お よ び相 川 方 面 の観光 地 へと散 って いく。夏 な らば 三回 、 そ れ 以外
の とき は 二回 、毎 日く り かえ さ れ る の であ る。船 に よ って 海 を往 復 す るも のは年 間 八 〇万 を こえ て
い る と見 ら れ 、片 道 を とれ ば そ の半 ば 、 そ し てさ ら にそ の半 分 が観 光 客 と見 ら れ て い る から 、 ま さ に佐 渡 は観 光 の島 と いう こと が でき る。
そ れ 以 外 の土 地 は多 く の不 便 を し のび つ つ、素 朴 な生 活 を いと な ん で いた ことは 、長 塚 節 の ﹁佐渡
相 川 金 山 の栄 え た ころ 、 小木 ・赤 泊 など から相 川 に いた る 道 沿 の村 々は異 常 な ま で に栄 え た が 、
ケ 島 ﹂ や柳 田 国男 先 生 の ﹁佐 渡 一巡 記 ﹂、 倉 田 一郎 氏 の ﹁外 海 府 方 言 集 ﹂序 文 にも 見 え て いる。 そ
れ ら を 通 じ て 見 る と、 こ の島 は昭 和 の初 めま では まだ 観 光 の島 で は な か った。 と ころ が、 金 山 と し
て の相 川 が次 第 にさ び れ て来 、 そ れ がま た 島 を さび れ さ せ る よ う に な って から 、島 民 の観 光 事業 へ
の 関 心 が大 き く な った よ う だ。 戦 後 こ の島 から本土 各 地 へ派遣 さ れ た観 光 キ ャラバ ン は今 も 各 地 で
話 題 にな って い る。 お け さ踊 り のゆ か たを 着 た人 たち を バ スに の せ、 繁華 な辻 々に車 を とど め て 、
ラ ウ ド スピ ー カ ー で ﹁おけ さ ﹂ を流 しな が ら 、 踊 り を おど って見 せて ﹁夢 の島 、 お けさ の島 佐 渡 へ ど うぞ ﹂ は た し か に ヒ ット し た。 着 想 とし て も すば ら し か った。 そ し て両 津 から相 川 ま で の間 は 、
全 く本 土 と か わ らな い ほど に道路 も 宿 も よ く な った。﹁ も は や佐 渡 は離 島 で はな い﹂ と い って い い
ほど のも のをも って いる 。 本 土 の山 村 の方 が は る か に条 件 が わ る い のであ る。 佐渡 に おけ る観 光事
の関 係 も あ り ま せ ん。 宿 屋 と 土産 物 屋 と バ ス会 社 がも う け て いるだ け です よ﹂ と誰 も 同 様 に いう。
業 は た しか に大 き な成 功 を 収 め て い る。 と ころ が 、島 の農 民 た ち にき いて み ると、﹁ 私 た ち には何 そ し て それ は そ の通 り な の であ る。
せ ん たく し て いる のを 見 た。 田 の草 とり も す む と 、女 たち は汚 れ たも のを里 へ持 って かえ って せん
は な や かな観 光 客 で にぎ わ って い るす ぐ 北 の、北狄 の村 の川 のほと り で、 私 は大 ぜ い の女 たち が
た くす る のだ そう であ るが 、 そ の乾 され て いる 着物 や布 団 の皮 はあ ま り にも いた ん で いる。 道 ゆ く
人 は こざ っぱ り し た支 度 を し て い ても 、 日 常 人 に見 せ な い生活 がど ん な に貧 し いも の であ る かは稲
架 に何 十 枚 と なく 乾 し てあ る 布 に よ って知 る こと が でき る。 ま た、 女 た ちが薪 や草 の大 き な荷 を背
負 ってあ る いて い る の にも 出 逢 った。 観 光客 と はあ まり にも差 があ りす ぎ る。 に多 く見 かけ る のであ る。
そう した重 労 働 の は て、 足 が曲 って いわ ゆ るO 脚 にな った人 がど ん な に多 いこ と か、 とく に老 女
と がす べ て の人 た ち の生 き る道 で あ り、 ま た 政 治 の 至要 とす る と ころ で なけ れ ば なら な い。
は な や かなも のと忍 苦 に みち たも のを 並 存 さ せ て は なら な い。 両 者 の差 を な くす る よう にす るこ
支線 の末 端 化 島 が 生産 の上 にも ま た文 化 の上 にも いち じ る し いおく れ を 見 せ る よう にな った
の は、 かつ て少 数 の島 を除 いて は循 環 交 通 の途 上 にあ った も のが、 交 通体 系 の変化 から 支 線交 通 の
末 端 に お かれ る よう にな った こと にあ る。 か つて佐 渡 の廻 船 は北 海 道 から大 阪 ま で の間 を 航行 して 、
島 民 は他 の土 地 を経 由 せず 、 直 接 そ の文 化 にふ れ る こ と が でき た と いう が、 今 そ の こと は全 く なく 、
新 潟 ・直 江 津 など から の支 線 に つな が って いる。 そ れば かり では なく 、 島内 自 体 が 、国 中 を中 心 に し て 、 東北 ・西 南 ・東 南 への支 線 を 持 つに い た って いる のであ る。
と ころ が文 化 と いう も の は支 線 の末端 へは浸 透 し にく い性 質 を 持 って いる。 さ き へ行 く ほど 交通
量 も 生 産量 も おち る か ら であ る。 そ のた め に は支 線 交 通 を循 環 交 通 にき り か え る こ とが 生産 全体 の
のさ き にそ そ がれ て いな い感 を ふ かく す る。 つま り 離 島 振 興法 の期 限 がき れ ても 、小 木岬 や海 府 の
力 を 高 め て行 く 上 に何 と し ても 急 務 であ る が 、佐 渡 では 国中 開 発 にそ そぐ 情 熱 の何 十 分 の 一も 支 線
さ き の方 に車 の通 る道 路 は で き そう にな い ので あ る。 とく に外 海 府 の岩 谷 口 から 内 海府 の虫 崎 に至 る間 と 、西 南 の小 木岬 の海岸 の道 は ひど い。 そ れこ
そ神 武 以来 の道 が そ の ま ま にな って いる。 そ の こと が島 全 体 の生 産力 を著 る しく 低 下 さ せ て いる。
とす 。 山 地 に崖 く ず れ のよ う な地 肌 の出 て いる のは 材 木 を 出 し たあ とで あ る。 さ てそ の丸 太 を木ゾ
私 は 岩 谷 口 でパ ルプ材 の搬 出 を見 た。 山 で伐 った 松材 を急 傾 斜 を シ ュラも く まな いで ころ がり お
リ に つけ て馬 にひ かせ 、 小型 ト ラ ック の通 う と ころ ま で運 び 、 さ ら に海岸 ま で小型 ト ラ ック で運 ぶ。
真 更 川 で はケ ーブ ルに よ って 搬 出も し て いる と いう が、 そ の大半 は古 風 な搬 出 法 によ って いた。 も っと ひど いと ころ は女 た ち が 一本 一本 を背 に負 う て出 し て いる。
佐 渡 の山 林 面積 は 五万 五 〇 〇 〇 丁歩 を こえ る。 そ し てそ の蓄 積 は 四 二 二万 立方 メー ト ルであ る が、
そ のう ち針 葉樹 は九 〇 〇 〇 丁 歩 余 り に のぼ り 、 そ の蓄 積 は 一五 五 万 立方 メー ト ルにな る。 これ を 一
丁歩 当 石数 に な おす と 五 七〇 石 あ まり で決 し て美 林 と は言 い難 いも のであ る。 と ころ が 、残 り の四
万 六 〇 〇 〇丁 歩 は 広 葉樹 林 で、 わ ず か に二 六七 万 立方 メ ー ト ル の蓄 積 しか な い。 丁 当 二 二〇 石程 度
の蓄 積 で 、全 く 粗 悪 林 であ る。 外 海 府 では そ こが 放牧 地 であ ったた め に捨 て去 ら れ て い た とは いえ
る が 、放 牧 地 に し て いた と いう の はそ れ 以外 に高 度 の利 用 法 がな か った か ら であ ろ う。 し かし われ
わ れ か ら 見 れば 、 冬 期雪 が多 く て湿 度 の高 いと いう こと は 、針 葉 樹 の育 成 には適 地 だ と い える ので
あ って 、も し海 岸 一周 の道 路 が でき 、 そ の こと によ って こ の道 に多 く の林 道 や農 道 が つな がれ て い
たら 、 山林 蓄 積 だけ で、 今 の 二倍 、 そ れ が針 葉 樹 を 主 とす れ ば 金額 にし て四倍 を こえ るも の にな ろ
う 。 そ し てす く な く も年 間 八億 の粗 収 入 を あげ る こと は むず か しく な い。 し かも これ ら山 地 を多 く
持 つ村 々は 、島 内 では 僻地 であ り 、 生 活 に苦 し ん でお り 、 二〇 〇年 以来 人 口の ふえ て い な い土地 で の かど う か。
あ る。 そ う いう 地 域 へ、右 の金 額 の せ め て半 分 が お ち て来 る よう な 切換 え が真 剣 に考 え られ な いも
る。 そ し て事情 は全 く 一変 し て来 る の であ る。
海 府 地 区 に道 路 が 通 ず れば 、北 端 に近 い村 々はも は や支 線 の末 端 で はな く 、循 環 道 路 の途 中 にな
に は漁 村 は あ る が漁 港 は な い。 南 海 岸 にだ って小 木 が あ る だ け。 両津 は 一応完 備 し、鷲 崎 は目 下 工
島 の道 路 の意義 佐渡 沿 岸 の漁 業 の衰 微 し た のも 全 く道 路 のわ る いこと にあ る。佐 渡 の北 海岸
事 中 だ が 、 こ の方 は陸 の道路 が ま る で お るす にな って いる の で 、単 な る避 難 港 にす ぎ ず 、他 所 船 は
そ れ で い いだ ろう が、 地 元漁 業 は それ で圧 迫 せ られ るだ け のも のにな り はし な い か。 佐 渡 の漁 民 のイ カ釣 技術 はも とす ば ら し いも の で、 そ の漁 獲 高 は多 か った。 そ の他 の 一本 釣漁 業
に し て も す ば ら し いも の で あ った 。 ま た 実 に よ く 努 力 も し て い る 。 小 木 岬 の 沢 崎 の海 岸 の 、 岩 の間
に 、 こ の 地 の人 た ち は 長 方 形 の井 戸 を 何 百 と い う ほ ど ほ って い る 。 大 き いも の は二 メ ー ト ル に 四 メ
ー ト ル、 深 さ二 メ ー ト ルぐ ら い のも の が あ る 。 こ の井 戸 は 板 で 蓋 を す る よ う に な って い て 、 土 地 の
人 は 春 と れ た イ カ ナ ゴ を こ れ に 生 か し て お き 、 必 要 な ほ ど ず つ と り 出 し て 魚 釣 の 餌 に し た と いう 。
そ の英 知 と 努 力 は 高 く 評 価 さ れ て い い 。 私 は 貴 重 な 文 化 財 と し て 保 存 す べ き だ と 思 って い る 。 そ れ
ほど ま で に し ても 、漁 船 の動力 化 が でき な い。 動 力船 を つなぐ べき 港 がな いから で あ る。
ま た こ の あ た り の浦 々 は よ く 漁 場 争 い を し て い る 。 そ れ が 識 者 の笑 い も の に な って い る よ う だ が 、
し か も 孤 立 し て い て は 争 い の お こ る の は あ た り ま え で 、 争 わ な か った ら ど う か し て い る の で あ る 。
浦 と 浦 を つな ぐ よ い 道 が な い た め に 一つ 一 つ の 浦 を 孤 立 さ せ て い る の で あ る 。 せ ま い漁 場 を 持 ち 、
そ し て そ う い う エネ ル ギ ー が 他 の地 方 で は 沖 合 漁 業 を 生 み 出 し て い く のだ が 、 岩 に 何 百 と い う 井 戸
を ほ り 、 ま た デ コボ コ の岩 を く だ い て 平 ら に し 、 海 苔 畑 を つ く る ほど の エネ ルギ ー を 持 っ た 人 た ち
こ れ と 争 う ほ ど の 力 は な く て 陸 あ が り を し 、 痩 せ 畑 を 耕 作 せ ざ る を 得 な く な って い る 。 な ま け て い
が 、 漁 港 が な い ば か り に 、 沖 合 は 他 所 船 に あ ら さ れ て し ま って 、 も う 海 は 他 人 の 海 に な り 、 し か も
て そ う な った の で な い か ら よ け い に 悲 惨 で あ る 。
け ば 、 時 化 の と き は そ こ に船 を つ な い で 、 自 分 の村 ま で か え る こ と も 容 易 で あ る 。 そ し て 地 元 の漁
海 岸 に よ い 道 が あ れ ば 、 す べ て の浦 に防 波 堤 を つく ら な く て も 、 条 件 の よ い と こ ろ に つく っ て お
民 も そ れ に よ って 沖 合 へ の 進 出 も 可 能 に な ろ う 。
に面 し た 石 垣 の上 を道 路 が 通 り、 船 小 屋 はそ の道路 の内 側 に あ るも のが 多く 、 船 を そ こま で 引き あ
佐 渡 の南 海 岸 な ど 今 全 く 漁 業 ら し い も の は な く な って い る が 、 こ れ は 船 の か こ い 場 が な く 、 海 岸
げ ねば な ら な か った た め であ る。 こ こも ま た動 力 化 のし よう が な か った。 し か し、 山 が海 に せま り、
平 地 ら し い平 地 す ら な い こ の海 岸 に人 び と の住 み つ いた の は 、そ こ に海 があ った か ら であ る。 そ の
海 が役 に たた な く な った。 東 強清 水 と いう と ころ で世 話 に な った家 の主 人 は、 両 津 の漁 船 の水夫 に
な って い ると いう こと だ ったが 、両 津 への道 のわ るさ に弱 らさ れ て いた 。 それ ば か り で なく 、 こ の
道 のわ るさ のゆ え に 、南 岸 の農林 業 は い ち じ る しく お く れ て いる の であ る 。動 力 エネ ルギ ー の入 り よう が な い。
岸 民 の生産 と生 活 を 圧迫 す るも のであ って は全 く 離 島 の開 発 は意味 がな く な って来 る。
他 所 漁船 のた め の基地 も 必 要 だ し、 両 津 がそ う な って いく こと に は異 議 が な いが 、 それ が 地 元沿
島 を支 線 交 通 の袋 小路 から 救 い出 す 方 法 は島 民 自 体 の漁 業 を盛 ん にす る 以外 にな いと思 って いる。
そ こが前 進 基 地 と な り 、 そ こ から さ ら に多 く の船 が沖 合 へ出 て いく こ と によ って、 む し ろ支 線 の先
いる。 そ のた め にはど う し ても 地 元漁 業 の のび る よう な方 法 を と らな け れば なら な い。 む ろ ん両 津
端 と いう より は 生 産 の中 心地 にす る と いう こと に よ って、末 端 性 を解 消 す る こ とが で き る と思 って
の切換 え の挺 子 に な る と思 う のであ る。
を 中 心 とす る 地 元漁 業 は のび て いる であ ろう が、 島 全 体 の漁 業 を のば す こ と が、 末端 から中 心地 へ
生産 計 画 を と 同時 に生 産 の計 画 も も っと島 全 体 を考 え てた てら る べき も ので はな いか と思 っ
た 。 こま かな 数字 に あ た った ので な いか ら 、 た だ 聞 取 だけ にた よ ると 、 こ の島 を お とず れ る多 く の
観 光客 の食膳 に のぼす 副 食 物 と し て の蔬菜 の ほと んど は本 土 か ら移 入 せ られ て いる と いう こ とで あ った。 む ろ ん 八幡 の砂 丘地 帯 を中 心 にし て の蔬菜 栽 培 に は見 る べき も の があ るが 、そ れ が島 全 体 の
も の にな ら な い の は何 故 で あ ろ う か。 需 要 の方 に大 き い波 も あ る のであ ろう が 、 問 題 はも っと外 の
方 にあ る の で はな いか と思 った。 農 地 が 分散 し て い る上 に農 道 が わ る い の であ る。 一つ の例 で島 全
二八 〇 日働 い て い るが 、 そ のう ち八 〇 〇 時 間 す な わ ち 一〇 〇 日 は耕 地 への往 復 に つ いや し て いる と
体 を 推 測 す る こ と は よく な いが、 畑 野 村 大 久保 で の座 談 会 であ る青 年 が、 一日八時 間 労 働 し て年 間
いう ので あ る。 農 業 生 産力 の低 さ には こう いう問 題 が ひそ ん で いる のであ る。 一年 あ く せく 働 いて
いて 、 それ で正 味 一八 〇 日 し か働 いて いな い こ と にな ると し て 、ど う し て生 産 の向 上 があ り 得 る か。
多 く の労力 を必 要 とす る蔬菜 ・果 樹 栽 培 など 思 いも お よば な い こと に な る。
いる。 私 のた め に外 海 府 を 案 内 し て下 さ った稲 場 さ ん は初 め て お目 にか か った人 だ が 、 相 川 の本部
そ れ で い て、 佐渡 には実 に い い人 が 多 いの であ る。 真 剣 に郷 土 の こ とを 考 え て いる農 民 が 無 数 に
ヘ ハガ キを 下 さ って案 内 を しよ う と のこ と で お世 話 にな った。 お逢 いす る と か つて倉 田 一郎 氏 が こ の人 に お世 話 にな って外 海 府 の調 査 を し て おり 、 東京 か ら来 た人 で、 こ の人 の世 話 にな った 人も 多
か った。 小 田か ら真 更 川 ま で い っし ょに あ る い た のだ が 、途 中 逢 う 人 みな 知人 であ り 、 そ の会 話 を
は た でき く のが こ の上 な い た のし み で あ った。 村 人 の日 常 生活 が実 に よく わ か る から であ る。 そ し
て 、す べ て の人 び と が前 向 き にな って歩 いて い る こ とを 知 って 、何 と か こ の人 た ち の持 つ エネ ルギ
をー も っとも 有 効 に思 う存 分 に発 揮 でき る よ う な条 件 を つく り 出 し た い と思 った。
大 久保 で話 しあ った人 の中 に は佐 渡 へ牛 耕 を とり 入 れ た 人も い た。 自 分 だ け が よく な ろ う と す る
ので は なく て、 佐渡 全 体 に牛 耕 を 普 及 し よう と し て懸 命 だ った。 と ころ が 動力耕耘機 が 使 用 さ れ る
つ気魄 がど んな に つよ く人 び と の間 に生 き 、佐 渡 の農 業 を 前 進 さ せ た こ とだ ろ う と思 った 。
よ う にな った 。﹁ 牛 耕 も 時 代 おく れ にな り ま した ﹂ と 別 れ る とき に い って いた が、 実 は こ の人 の持
話 を き いた 。 こ の地 に 一〇 丁歩 あ ま り を持 つ大 地 主 が い たそ う であ る。 せ ま い土 地 にそう いう 地主
ど こを あ る いて み ても 、 そ こ に 一人 か 二人 そ う し た人 が い た の であ る。 赤 玉 で は老人 から 面 白 い
が いて は 農 民 は 生涯 生 活 の向 上 は な い の で、 先 覚 者 の 一人 が ﹁あ な た のよ う な地 主 が い ては 村人 が
へか え し た。 そ れ を 所有 地 四 反 以 下 のも の にわ け た。 地 主 は後 にこ の村 を出 て い った と いう が 、こ
不 幸 にな る か ら 土地 を戻 し て ほ し い﹂ とた のん だ。 す る とそ の地主 も そ れ を承 知 し て 三丁 三 反 を村 れ は大 正 八 、九 年 頃 のでき ご と であ った 。
え ら れ た のだ が 、 こ の人 が 牛 の改 良 にか た む け て いる情 熱 は大 した も の だ と思 った 。 さ て、 別 の場
北 片 辺 の博 労 を し て い る北 条 氏 な ど も 面 白 い人 だ と思 った。 放 牧 の話 をき き にい って いろ いろ 教
は損 をす る こ とも 多 い。 そ し てそ れ を 国中 へ持 って来 て肉 牛 と し て肥育 さ せる のだ と いう 。 小 さ い
所 で私 は こ の人 の噂 話 をき いて 感 心 し た。 こ の人 は地 元 の牛 を 誰 よ りも 高 く買 う そ う で あ る。 時 に
う が 、 それ に は民 間 のこう し た か く れ た指 導 者 のあ った こ とを 見 お と し てはな ら な い。
佐 渡 牛 を中 国 地 方 の牛 にき り か え て 、 い ま で は肉牛 一〇〇 〇 頭 を 本 土 に移 出す るま で に な った と い
は つく れ な いも のであ ろ う か 。 未開 の資 源 はま だ多 い の であ る。
と に かく 、 これ ら の人 間 的 な 気魄 が あ た ら し い生産 の向 上 のた め に、 存 分生 かさ れ る よう な 体制
的 な開 発 も あ って いい。 小 木岬 の海 岸 など 、 地 質 や地 形 の上 から も実 に興味 はふ か い と ころ に思 え
観 光 も よ い。 観 光事 業 も 大 い にす す め なけ れ ば な ら な いが 、 そ れ なら ば 、観 光資 源 のも っと徹 底
た。 し かも 一周 す る道 路 を つけ る の はそ れ ほど 困 難 で はな いと 思う 。 これ ら の道 は単 に観 光道 路 と し てだ け でな く 、産 業 道 路 と し ても 重 要 な 意 義 を持 って来 る で あ ろう 。
こ の島 で は観光 と産 業 が 十 分結 び つく 余 地 があ り つ つ、 そ れ が ま った く し っく り し て いな い。 そ
の よう に説 明 す る が、 そ の産児 制 限 が 堕 胎 や 嬰 児 殺 し に よ って な され て いた こ とは 口 に しな い。 古
れ は バ スガ ー ル の説 明 にも ほ の見 え る。 バ スガ ー ルは産 児 制 限 のあ った村 の こと を いか にも 先 進 地
いや り方 の産 児 制 限 ほど 陰惨 な こと は な い。 島 の農 村 の何 百年 と いう ほど の間 の人 口停 滞。 そ し て
そ れ によ って生 き 方 を 一定 の枠 の中 には め 込 ん で しま わ ねば なら な か ったも の。す ぐ れ た技 術 と工
夫 を持 ち つつ、 そ れ の十 分 に生 か さ れ な か った世 界 こそも っとも 不 幸 な社 会 と いい得 る のだが 、 そ
れ が逆 に解 釈 せら れ て 、島 外 から 来 る 者 に説 明 せら れ て い る こ と のな か に、 何 か矛 盾 が あ る よう に
思 う。 昭 和 三 三年 秋 、私 は観 光 バ スで島 を ま わ ったとき 、何 とな く 強 いられ た 観光 と いう 感 じ が し
た の であ る 。 そ れ で よ い人 も 多 い。 短 時 間 で見 よう とす る人 のた め には親 切 な や り方 で あ るが 、 強
いられ ざ る 観 光 のあ り か たも あ って い い。 ま たそ れ のでき る のど け さ をも った島 でも あ る。
こ の島 の真 の総 合 的 な開 発 にはも っと衆 知 が あ つめら れ な け れ ば な らな いと思 った。
佐 渡 の小 木 岬
小 木 の町 佐 渡 は 戦後 観 光 地 と し て脚 光 をあ び 、年 間 二〇 万 人 を こえ る観 光客 が海 を こ え て訪 ね る。 そ う いう 意 味 で はも う 僻 地 とは い いが た い。
古 い時 代 にも そ う いう 一時 期 があ った。 こ の島 か ら盛 ん に金 を 産 出 し た頃 の こと であ る。﹁ 慶長 見 聞 集 ﹂ によ る と 、 金 を つけ た馬 が江 戸 へおび た だ し く や って来 て いる。 し かし金 の産 出 が へ って
か ら、 島 は次第 にさ び れ て 来 る。
が、 佐渡 が栄 え た と いう のも佐 渡 全 体 で は な か った。 金 の出 る相 川 と、 木 土 への渡 り 口であ る小
木 と の間 の沿 線 が 栄 え 、 そ れ 以外 の土 地 は ひ っそ り し て いた。 長 塚節 の ﹁佐渡 ケ島 ﹂ を よ ん でも 、 柳 田国 男先 生 の ﹁佐 渡 一巡 記﹂ を よん で も そ う いう 気 がす る。
こ の こと は今 度 の観 光 ブ ー ムでも 同様 で、 そ の ル ート にあ た って い ると ころ だけ が妙 に発展 し て
いる 。 今 日 で は島 の玄関 は島 の東 海岸 の両 津 にな って お り、 こ こが新 潟 へも っとも 近 い。 こ こを 起
る のが 一般 の コー スで あ る。 し かし そ れ以 外 の土 地︱︱ とく に東北 隅 と西 隅 はま る で忘 れ さ られ た
点 と し て国 中 の平 野 に散 在 す る平安 ・鎌 倉 時 代 の史 跡 を見 、 相 川 で 一泊 、 尖 閣 湾 の風光 を 見 て かえ
ほど も か わ っては いな いの であ る 。
よ う に交 通 も 不便 であ り訪 れ る 人も 少 な い。 そ し て東 北 隅 は柳 田先 生 の ﹁佐渡 一巡記﹂ の頃 から何
西 南 隅 の小木 岬 も ま た忘 れ ら れ た世 界 で あ る。 岬 の南 岸 にあ る小木 は か つて こ の島 の玄 関 と し て
栄 え た港 であ る。 町 の ほ ぼ中 央 か ら海 の中 へ南 に突 出 し た城 山 の鼻 が、 海 を 二 つに仕 切 って 、西 の
は 一応 の良 港 で、 帆 船 な ら ば 五〇 艘 や 一〇 〇 艘 碇 泊 し ても な お余裕 のあ る港 であ る から 、帆 船 時 代
袋 状 にな った のを 内 澗 、 東 のひ らけ た のを外 澗 と よび 、 港 の沖 に暗 礁 は多 いけ れど 、 こ のあ た り で
に栄 え た の はも っとも で あ る と思 う。 町 の家 並 を 見 ても 明 治 時代 の繁 栄 を おも わ せ る よう な洋 館 ま
が い の家 を何 軒 も 見 か け る。 し かし 今 は ペ ンキ も はげ お ち、 扉 など も が た が た にな って いる。 そ れ
が昔 を今 にな す よ しも な い よう な わび しさ を お ぼ え さ せ る が、 それ でも 店 先 だ け は近 代 風 に改 装 し て、東 京 の店 と 大 し て か わ らな いよう な 商 品 の陳列 も し て いる。
この町 は丘 の上 から 見 ると ほ ん と に美 し い。 八月 一〇 日︵昭和三四年︶の太 陽 が 照 って いる の に空
気 が 澄 ん でさ わ や か で、 秋 のよ う で あ る。
さ て こ の町 の西 のは ず れか ら 丘 の上 へのぼ って 行 く と急 に ひな び て来 る。 す ぐ 目 に つく のは畑 が 林 に か こま れ て いる こと で 、そ れ は こ の丘陵 上 の風 の強 さを 物 語 る と とも に古 く焼 畑 の お こな われ
た名 残 り で あ る。 そ の畑 に は キ ビが 丈高 く のび て穂 を出 し て い る のが多 いが、 タ バ コ収 穫 のあ と と
思 われ る部 分 に は大 根 がば ら まき に して あ って貝割 葉 が 出 たば かり であ る。 ソ バも ま かれ て いるら し い。畝 も た てず 、筋 も き ら ず 、 た だ 一面 にま かれ て いる。 この よう な播 種 の仕方 は古 いと いわ ね
か し 九州 西 辺 の対 馬 ・五島 ・壱 岐 な ど では いまも ひろ く お こな われ て い る。筋 をき って そ こ に種 を
ば な ら ぬ。 本 土 で は焼 畑 に こ のよう な 播 き方 を見 るが 、 そ の他 の耕 地 で は見 か け た記 憶 がな い。 し
お とす と か、点 播 す る とか いう のはそ れ か ら更 に進 ん だ や り方 であ り 、 また そ の歴 史 も古 い のだ が、 こ こにも ば ら まき が い つま でも の こ って いる。
た と いう 。 島 の南 岸 で小 木 の東 北 にあ た る松 ガ崎 の廻 船持 の 金 田太 平 治 が資本 を投 じ て 拓 い たも の
金 田 新 田 岬 の丘 陵 の上 には 金 田新 田と いう 新 田 集 落 が あ る。 そ の開 村 は明 治 の初 め頃 であ っ
をこ ひら いて岬 の繁 栄 を は か る と とも に自 家 の繁 栄 を画 策 し た。 そ し て こ こ に村 役 場 を お い た ので
で あ る。 最 初 一四 戸 あ った が 、 い ま 八戸 に減 って いる。 金 田氏 は財 産 もあ り 、勢 力 も あ った の で こ
あ るが 、事 志 しと す っか り違 ってし ま った。 こ の台 上 は水 が乏 し いた め に田 を ひら く こと が でき ず 、 畑 作 だ け で は市 場 の遠 い こ の地 で は農 産 物 の換 金化 が困 難 で、 そ のう え 百姓 の食 物も わ る い。 太 平
治 が 死 ん で半 ば この地 が投 げ や り のよう にな る と 、 百姓 たち は 一人へり 二人 去 って い った。 そ し て
畑 は荒 れ 、 そ こに ま た木 が 生 え て い った。 こ の新 田村 が 林 の中 の村 と いう感 じ のす る の はそ のた め
で あ る。 一方 百 姓 た ち の地 主 への奉 仕も 大 き か った。 小作 料 の
ほ か に、 地 主 の家 への労 働 奉 仕 が あ って、
そ れ が 自 家 経 営 の邪 魔 にな った。 だ か ら高 い生 産 をあ げ る こと もむ ず か し か った。 農 家 の金も う け
仕 事 と いえ ば炭 焼 き であ った。 新 田 がも と の山 にも ど ったも のも あ った が、 そ の外 にも 山 は ひろ か った ので 、炭 材 に は不 自由 を しな か った。 そ れ に金 田 氏 が こ の地 を 出 て いく時 に は耕地 と山 林 を 百
姓 た ち に売 って い った。 畑 一丁 歩 、 山 林 は家 の近 く で 一丁 五反 から 二丁 、 沢崎 の上 の山 で 一戸 七 、
八 丁歩 が自 分 のも の にな った 。 し か し これ は金 が あ って買 った ので はな く 、押 し つけ同 様 のも の で
あ った から 山 林 の方 は持 ち き れ ず に、間 も な く大 方 売 って、一 戸 だけ が保 持 し て い る にす ぎ な い。
だ から い つま で た っても 貧 し さ か ら ぬ け出 す こと が でき な い。 さ いわ い最 近 にな ってタ バ コを つく
り 、 ま た 野菜 の採 種 な ど を請 け 負 って、 今 ま で にな く う る お う よう になり つ つあ るが 、 し か しま だ 周 囲 の農 村 に比 し てそ の生活 は低 い の であ る。
岬 の 北岸 こ の丘陵 を 北 へ下 って いく と大 浦 へ出 る。 名 は大浦 だが 海岸段丘 の下 にあ って、 二 〇戸 ほど も あ ろ う か。 家 のま え は 遠浅 の海 にな って い て波 が 白 々と よ せて い る。 村人 は段 丘 の上 に
ひら け た田 や 畑 の耕 作 を 主 にし 、夏 に は沖 へ網漁 に出 る こと も あ る。 この地 はど う した こと か古 く
から フグ が よ く とれ た。 そ の た め フグ 網 が あ った が、 周囲 の他 の村 の沖 へは フグ は寄 って来 な いと
いう 。 そ の フグ が最 近 とれ な く な った ので あ る。 田 畑 の耕 作 だけ で は生 活 のた て難 いと ころ で、最
近 は タ バ コの耕 作 を は じ め た。 これ にも 割当 のき ま り があ って思 う ほど 多 く は つく れ な い ので あ る。
せ ま い道 の両 側 には イナ バサ が た ち な ら ん で いる。 刈 稲 を これ に かけ て乾 す のだ が、 佐 渡 で は い
た る と こ ろ に こ の ハサ 木 の 列 を 見 か け る 。 大 浦 が 海 に 面 し つ つ、 な お 農 村 で あ る こ と は こ の イ ナ バ サ が示 し て いる。
大 浦 の す ぐ 西 に 木 流 が あ る 。 こ れ も 二 〇 戸 ほ ど の さ び し い 在 所 で 、 村 は 全 く ひ っそ り し て い る 。
は 海 岸 に 引 き あ げ ら れ た 船 の 数 に よ って う か が う こ と が で き る 。 し か し そ の漁 業 も 業 と い う ほど の
背 後 段 丘 上 の 田 畑 へ出 て い って い る の で あ ろ う 。 こ の浦 で も 若 干 の 漁 業 は お こ な わ れ て い る 。 そ れ
こと は信 ぜ ら れ な いよう な こと だ が、 こ こ に は厳 然 と し てあ る のであ る。 そ の漁 も イ ソネ ギ程 度 に
も の で な い こ と は 、 動 力 船 が 一艘 も な い こ と か ら 察 せ ら れ る 。 今 ど き 動 力 船 を 持 た な い漁 村 が あ る
す ぎ な い 。 長 い竿 の さ き に 金 具 を つけ て 、 ア ワ ビ ・サ ザ エを は じ め 、 テ ング サ ・ワ カ メ な ど を と る の で あ る 。 そ う し た 漁 具 が 一通 り そ ろ っ て い る 。
つな ぐ 町 道も 区 別 がな いほど 細 いか ら 、 人 にき か ぬ とわ か らな く な る。 と に かく 、浜 を 行 く のが 一
木 流 か ら 田 野 浦 へ は 一〇 丁 ほ ど あ る 。 道 は こ のあ た り か ら ず っと わ る く な る 。 山 道 も 、 村 と 村 を
の下 段丘 な の で 、 台 上 の風 景 は わ か ら な い。 た だ 山 す そ が 屏 風 の よ う に左 手︵ 南︶ を さ え ぎ り 、 浜
般 の 通 路 だ と 教 え ら れ て 、 小 さ い岬 の根 も と の 丘 を こ え て 西 側 の 浜 へ下 り 、 そ こ を あ る い て い く 。
は荒寥 と し て 人 影 も な い。 こ う し た 浜 に は い ろ い ろ のも の が う ち あ げ ら れ て い て 、 そ こ に か す か に
人 生 を 感 ず る こ と が で き る も の だ が 、 こ の浜 に は そ れ も な い 。 海 の か な た は シ ベ リ ヤ に な る か ら で あ ろ う 。 わ ず か に大 敷 網 の イ カ リ に 代 用 し た 砂 俵 が 一つ漂 着 し て い る 。
田 野 浦 で は じ め て タ ラ イ 舟 を 見 か け る 。 大 き な タ ラ イ を 船 の代 用 に す る ふ う は 小 木 岬 の 一つ の特
の 漁 場 も せ ま い。
色 と い って い い の で あ る が 、 結 局 は 貧 し さ が こ う いう も の を 使 用 さ せ て い る の で あ る 。 と 同 時 に そ
田 野浦 から 低 い丘 を西 へこえ ると江 積 であ る が 、浜 に い た老 人 から 海岸 を行 った方 が よ いとき い 、 て崖下 の道 を ゆく 。 波 が崖 の根 を あ ら って いる。 そ こ で岩 に へば り つい て、 一足 ず つ歩 け る よう
にあ と を つけ た と こ ろを たど って いく のだ が 、そ う いう 芸 当 をす るよ り は海 水 の中 をざ ぶ ざ ぶあ る
く 方 が早 い。 潮 が干 て おれ ば 、 こ こも 磯 が 出 て いる と の こ とで あ るが 、満 ち て いても そ れ ほど 深 く
な い ので渡 渉 し て行 く の であ る 。 し か しそ れ に し ても 日本 の中 に、 な お こう し た道 が の こされ て い
る こ と は深 い感 慨 を お ぼ え る。 そ こ には文 化 から お いて け ぼ り にさ れ た人 生 があ る。
江 積 は西 北 を う け て い る。 西 お よび西 北 の風 が ま とも にあ たる。 家 は崖 下 にし が み ついた よう に
な らび 、 海 に面 し た と ころ は風 除 け の垣 がな ら ん で いる。 そ し てそ の垣 の と ころど こ ろ に四角 な穴
のあ い て いる のは 家 か ら浜 への出 口 であ る。 浜 には漁 船 が引 き あげ ら れ て いる 。 ここ は海 への依 存
度 が高 く 、磯 物 を と る ば か り で はな く 、沖 への出漁 も お こな わ れ て いる。 部 落 の中 の道 はせ まく 、
家 がぎ っしり つま って い る。 入 口 には魔 除 け にカ サゴ など の吊 り さげ てあ る のを見 かけ る。 部 落 の
背 後 の崖 は 田野浦 よ り はず っと高 く な って いる の で、 耕 作 に いく にも骨 の折 れ る こ と であ ろう が 、
背 後 の耕 地 は せま い。 こ の窮 屈 な 世界 にじ っと身 を ちぢ め て生 き て行 か ねば な ら ぬ と いう ことは 容 易 なら ぬ忍耐 とあ き ら め が 必要 にな る。 何 か しら 圧迫 を お ぼえ る。
部 落 を ぬけ ると 、 ま た浜 の道 にな る。 こ のあ た り ま で来 ると 、崖 の傾 斜 面 には木 も ろく に生 え て お らず 、 一面 にカ ヤ が茂 り、 そ れ が風 にな び いて る。 海 も 青 、 山も草 の みど り 一色 、 そ の間 には さ
まれ て浜 の褐 色 が 滅 入 る よう にさ び し い ので あ る。 こ の色 彩 のと ぼし い世 界 に人 び とは何 を見 、何 を考 え て生 き て来 た の であ ろ う か。
こ のあ た り の海岸 の岩 は熔 岩 から成 って いて 、そ れ に鱗 状 の紋 様 が出 て いる。 そ し て、そ の岩 が
海 中 ま で出 たと ころ は、岩 に穴 をあ け て 、向 う 側 の浜 へ道 を つな い で いる。 ト ンネ ルと いう ほど の
も ので はな い。 この穴 を ぬけ る と、 崖 下 のカ ヤ の茂 み の中 に家 が 三軒 あ る。 三 ツ屋 と いう と ころ で
が わず かば かり わ いて、 そ れ が飲 料 水 に利 用 せ られ て いる。 娘 が 一人 水 をく み に下 って来 た。
あ り 、そ こ の柴 田 と いう 家 か ら は地 理 学 の先覚 者 が 生 れ た と いう 。 家 の下 の浜 に近 いと ころ に清 水
岬 角 の村 三 ツ屋 から 岬 の西 端 にあ る白 木 の部 落 ま で の間 は 、岩 が波 にき れ い にあ ら い去 ら れ 、 て 一枚 の平 面 にな って いる。 こ こ へは冬 にな る と波 が う ち あ げ て 、 ノリ が よく つく そ う で 、 土地
の 人 は ノリ バ タと よ ん で いる 。 ノリ バ タ のさ き には浅 い澗 が あ り 、澗 の沖 に は低 い岩 の群 が な らび 、
な ら ぬ。 黒 い岩 は 光 を吸 収 し て夕
そ れ に波 が 白 々と 寄 せ て いる 。 こ こ の人 たち は こう いう 風 景 を 四 六時 中 見 て暮 し て いる の であ ろう 。 白 木 には ま た タ ライ 船 が多 い。 白 木 から さき は累 々た る大 石 の重 な り あ った上 を 行 か ねば
る 。 岩 を とび こえ つつ歩 く の は楽 では な い。 そ し て遠 く ても 一〇 丁 あ ま り、近 け れ ば 二 、 三丁 にす
方 の風 景 を いよ い よく ら くす る のだ が 、 は る か に つき 出 た沢 崎 の鼻 の上 のま っ白 い燈 台 が 目 にし み
ぎ な い隣 部 落 が実 に遠 い感 じ がす る の であ る。 これ が 一つ 一つの部 落 を 孤立 さ せ てし ま った大 き い
原 因 の よう だ。 し かも 海 漁 が地 先 の磯 に限 ら れ て見 る と 、 そ こを隣 村 から お かされ な いた め の努 力 は 大 へん なも の にな って来 る 。
し 、 動力 化 し て次第 に遠 い漁 場 へと 出 て いく のであ るが 、 大浦 か ら 白木 にい たる村 々の地 先 は 一面
こう し た場 合 、漁 民 は いき お い沖 合 で の漁業 をね ら う よ う に な る のが普 通 であ る。 漁 船 を大 き く
に 平 ら な岩 を敷 き つめ た よう な 遠浅 の海 で、 船 を つなぐ 適 当 な 場 所 す らな い。 そ のう え 一つ 一つの
集 落 も 小 さ く 、組 織 的 な網漁 業 す らも 十 分 に行 え な い ので あ る。 と い って、 部 落 と部 落 を つな ぐ 道
が 、 道 と名 づ け る ことす ら 困難 な よう な 有 様 で は、 部 落連 合 も お こり よう がな い。 お互 い の地 先 の
いる 厚 い壁 を や ぶ る こ とは でき な い のだ が 、 それ に対 し て、 周 囲 か ら救 い の手 をさ し の べ よう とす
せ ま い海 を ま も り タ ライ 船 のよう な 非 能 率 的 なも のを つか って いて は、 彼 ら は自 分 た ち を めぐ って る者 も な い。
か を 考 え て み た。 あ る時 期 には こう いう と こ ろ へ住 む こ とを よ し と した 人 び とが いた にち が い な い。
大 き な岩 塊 の 上を わ た りあ るき な が ら 、私 は こ のよう な と ころ にな ぜ 人 が住 ま ねば な ら な か った
そ し て そ の希 望 す る条 件 に かな ったも の があ った のだ ろう 。 そ れ は い った い何 であ っただ ろう か。 そ う いう こ と に つ いて さぐ り あ て て み た いも の であ る。
ケ ノ コ岩 と いう のが あ る。 タケ ノ コの よう に とが って いる 上 に例 のう ろ こ形 の紋様 が つ いて い る の
岩 塊 の道 を燈 台 の下 近 く ま で あ る い て、 そ こ から崖 の上 へ上 る こ と にし た。 そ の上 る と こ ろ に タ
で 、 い よ い よ タケ ノ コを おも わ せ る。 こ こ にや って来 るた め に 道 がよ く て往 来 がも っと楽 であ るな
らば 、 こ の荒寥 たる 風景 も 、 む し ろ多 く の人 び と の心を た のし ま せ るも のにな る のでは あ る ま いか。
墓 石 の整 理 を し て いた。 台 地 を南 側 へ下 った 入江 の中 の村 、沢 崎 の人 であ る。台 上 か ら眼 下 に沢崎
茅 草 の茂 る細 道 を 、茅 を おし わ け お し わけ の ぼ って いく と 台地 の上 に出 た。 そ こには 百姓 の親 子 が が見 え る。 こ こだ け は海 も 深 く て、 入 江 の海 の色 は深 い藍 色 であ る。
いも の には 板碑 様 のも のと 、 五輪 塔 が あ った が、 そ の中 に は江 戸 初期 の年 号 のきざ まれ て いるも の
沢崎 さ て丘 の上 で墓 石 を整 理 し て いる人 の家 は この土 地 でも か なり の旧家 ら し い。 墓 石 の古
が あ る 。 も と 墓 地 が 二 ヵ所 に あっ た の を 、 そ れ で は ま つ る の に 不 便 な の で 、 一所 に あ つめ る こ と に
し た 。 も う 破 片 に な った よ う な も の は 土 中 に 埋 め る こ と に し 、 大 き い 墓 石 を 順 序 よ く な ら べ 、 小 さ
い も の は 後 の 方 に な ら べ 、 と に か く 見 た 眼 に も 一家 の先 祖 た ち が そ こ に 群 居 し て い る よ う な ふ う に
い る の は 、 こ の よ う な は げ し い 自 然 の 中 に あ っ て も 、 よ ほ ど 栄 枯 盛 衰 の 少 な い家 だ った の で あ ろ う 。
配 慮 して な ら べ て いた 。 それ にし て も おび ただ し い墓 であ り、 し かも それ が 年代 を追 う て存 在 し て
の 谷 間 の 小 さ な 村 で 生 き つ い で 来 た の で あ る 。 こ れ ら の墓 石 は そ の記 念 碑 で あ る 。﹁ 墓 石 を 大 事 に
し か も それ が 、 農 漁 を 生産 の主 体 とし て、 墓 石 でわ か るだ け でも 三〇 〇 年 を こえ る久 し い間 、 こ
す る の は い い こ と で す ﹂。 そ こ で し ば ら く 話 し あ った の だ が 、 こ の 家 と 同 様 に 、 こ の村 も ま た 執 拗 に こ の岬 角 の 一隅 に 久 し い年 月 を 生 き ぬ い て 来 た の で あ ろ う 。
坂 を お り て 村 の 中 へは い る と 、 こ こ も 密 集 し て い る 。 そ し て 平 地 ら し い 平 地 も な い 。 ま る で す り
し ては実 に よ い入 江 な のだ が、 た だ小 さ い。 西 風 にとも な って沖 か ら押 しよ せ た波 が 、 こ の入江 の
鉢の 底 の よ う な と こ ろ で 、 周 囲 は き り 立 っ た 崖 、 そ の西 の 部 分 が 外 海 に 向 って ひ ら い て い る 。 港 と
い う こ と が あ る 。 そ う いう 時 化 の 来 る こ と が わ か る と 、 船 を ず っと 高 い と こ ろ ま で 引 き あ げ て お か
中 ま で 来 る と も り あ が って 来 て 浜 も ま た 海 岸 の 家 も な め つく し て し ま う 。 一年 に 一度 や 二 度 は そ う
ね ば な ら な い。
も ふ か い 。 タ ラ イ 船 も あ る け れ ど も テ ン ト と よ ば れ る 形 の 漁 船 が も っと も 多 い 。 そ し て こ のす り鉢
し か し 、 ま と も に う け る 西 風 の 吹 か ぬ 限 り は よ い 入 江 で あ る 。 船 を つ な い で お く にも 安 全 で 、 海
の 底 の よ う な と こ ろ で 三 〇 戸 近 い 家 が 長 い あ い だ 生 計 を た て て 来 ら れ た のも 海 を 利 用 す る こ と が で
き た か ら で あ る 。 こ の 地 は 陸 へ の 依 存 は 少 な い。 耕 地 も 持 って は い る が 、 そ の ほ と ん ど は 畑 地 で あ
り 、 畑 地 は村 の背 後 の急 傾 斜 を 一〇 〇 メー ト ルば か り も のぼ った斜面 にあ る。 そ こ はま た西 風 を ま
と も にう け る西 面 の地 で、 小 木 岬 では標 高 も も っと も高 い土地 であ る。 そう いう と ころ をも耕 地 と し て利 用 しな け れば な ら な いた め に土地 生 産 力 はき わ め て ひく い。 した が って、 こ の浦 は はじ め か
ら農 業 を 主 にし て生 計 を た て よ う と し たも ので な か った こ とだ け は推 定 せ られ る。
口 さ ん の家 へ上 って いく 途中 に 、 こ の部 落 には不 似 合 な 立 派 な 寺 があ った。 無 住 のよう であ った。
そ の沢 崎 の部 落 の 一ば ん 高 いあ た り にあ る坂 口 さ ん の家 でそ の夜 はと ま る こと にな った。 そ の坂
坂 口さ ん に きい て みる と薬 師 堂 だ と の こと で あ った。 こ の寺 は佐 渡 巡礼 の霊 場 の 一つで、北 端 の願
の賽 の河 原 と とも に、 必ず 参 拝 し なけ れ ば な らな い と ころ の 一つであ った。 と こ ろ が明 治 にな って
一〇 〇 丁 歩 あ った。 そ れ を た った 一〇 〇 円 で小 木 の西 にあ る宿 根 木 の有 田氏 に売 った。 宿根 木 には
焼 け たた め に村 人 は再 建 を計 画 し た。 しか し村 に は金 が な い ので、 寺山 を 売 る こと に した 。寺 山 は 昔 から 船 師︵ 廻船 乗︶ が多 く 、有 田氏 も 船師 の 一人 であ った 。
か コウナ ゴ も よく や って来 た。 コウナ ゴ は 小女 子 など と も 当字 に書 いて いる が イ カナ ゴ のこ とで あ
沢 崎 は も と暮 し のた ち やす い と こ ろ であ った。 そ れ は 沖 で イ カが よく つれ た から であ る。 そ のほ
る。 こ の魚 は春 三月 頃 か ら群 を な し てや って来 る。 す る と カ モメが これ に つく 。 コウナ ゴ は カ モメ
に追 わ れ て密 集 し、 海 がも り上 って来 る 。 それ を スク イ網 です く いと る ので あ る。 一日 に何 百 貫 と
いう ほど と れ る こと があ った。 そ れ を持 って かえ って煮 て油 を と り、 油 は灯 用 にし 、煮 粕 は肥 料 に し た。
と ころ が 、 こ の村 の人 た ち は、 コウ ナ ゴ を と って 、 それ を生 かし て お いて釣 魚 の餌 にす る こと を
考 え た。 海岸 に海 か ら わず か出 て、 一面 に平 にな って いる岩 のそこ こ こ に、 それ も 波 が あれ ば う ち
あ げ て来 る よう な と こ ろ に、長 さ 三 メ ー ト ル、 幅二 メ ー ト ル、 深 さ二 メ ート ルく ら い の穴 を ほ った 。
こ れ を井 戸 と名 づ け た が、 一軒 で 五 つ六 つは掘 った であ ろう 。 大 へん な努 力 であ った。 そ の中 にイ カ ナゴ を生 か し、 上縁 に丸 太 を な ら べ、 そ の上 に板 を の せ て蓋 を す る。 丸 太 は岩 には め こ ん であ り 、
板 も はず れ な いよ う に して あ る の で波 が来 ても 中 の魚 の にげ 出 す こと はな い。 こう し て餌 を た く わ
え て おき 、必 要 に応 じ て餌 と し て沖 へ持 って いく。 そ し て タイ ・ブ リ ・ヒラ メ ・カ レ エ ・スケ ト ウ など を釣 った。 沢 崎 の沖 は よ い漁 場 で あ った。
と こ ろ が昭 和 に入 って から 、 この沖 合 へ底 引 網 が や って来 る よ う にな った。 新 潟 ・出雲 崎 のも の が多 か った。 何 れ も動 力 船 で 、大 へん な漁 獲 をあげ た。 同 時 に沢 崎 で とれ る魚 が へり は じ めた 。 ま
ず 第 一に イカ ナ ゴ が へ って 来 た 。 イ カ ナ ゴ は夜 間 は底 の砂 の上 にお り て いる 。そ こ に餌 があ る ので
あ ろう 。 そ こを 底 引網 であ ら さ れ る と 、 イ カ ナゴ にはも う 魅 力 は な く な った と見 え て、寄 り つかな
く な って来 た。 沢 崎 の人 は せ っか く よ い餌 を得 て釣漁 で大 き く 発 展 し て い こう と し て いた前 途 を は か った。
ば ま れ て し ま った 。 そ こ で監 視 船 を お いて底 引 船 の入漁 を こば ん だ ことも あ る が、大 し て効 果 はな
が 、 三 〇戸 たら ず の村 で は地 元 の負 担 で そ のよう な 工事 をす る こ とは でき な い。 みす みす指 をく わ
で は漁 船 を大 型 にし動 力 化 す れ ば よ い のだ が、 そ の漁 船 を おく 場 所 が な い。漁 船 を お く た め には 入 江 の 口 に防 波 堤 を築 い て入 江 の中 の海 水 が ふく れ 上 る ほど 波 が入 ら ぬよう にし なけ れ ば な らな い
え て他 人 の豊 漁 を 眺 め つ つ、 自 ら は飢 え な けれ ば な ら なく な った ので あ る。
イ ト を使 いツ ル ハシを用 い て高 低 のな い 一面 の平 にし 、そ こ へ冬 期 波 がう ち あげ る こと によ って ノ
沖漁 は あき ら め ても何 と か生 き て いか ね ば なら ぬ。 そ こ で村 人 は 海岸 の で こぼ こ の岩 をダ イ ナ マ
い へ ん な 労 力 で あ る 。 私 は か つ て 、 ス コ ット ラ ン ド 北 方 海 上 の ア ラ ン 島 の 映 画 を 見 た こ と が あ る 。
リ を つけ さ せ よ う と す る 工 事 を は じ め た 。 こ の ノ リ の つ く 場 所 を ノ リ 畑 と い って い る が 、 こ れ はた
土 の な い ア ラ ン島 で は 島 民 が 岩 を く だ い て 土 を つ く り 、 耕 地 を つく って い る 。 沢 崎 の人 び と の ノ リ
畑 拓 き は そ れ に も 似 た 努 力 で あ る 。 そ れ ほど ま で に し て も な お めぐ ま れ て は い な い 。
こ う し て ひ た ぶ る に 生 き る 人 た ち に あ た た か い 手 を さ し の べ る の が 政 治 で あ ろ う が 、 日 本 も ここ ま で 来 る と 、 ま った く 政 治 な き 国 を お も わ せ る の で あ る 。
私 は そ の 翌 日 こ の ノ リ 畑 を あ る い て み て 、 人 び と の 努 力 が 正 し く む く い ら れ る 世 の 中 が 一時 も 早 く 来 る こ と を 祈 ら ず に は お れ な か った 。
44 59 74
豊 島45 斎 島 上 蒲 刈 46 島 下 蒲 刈 47 島48 情 島 倉 橋 49 島50 鹿 島 怒 和 51 島52 中 島 睦 月 53 島 野 忽 那 島 54 興 居 55 島56 似 島 能 美 57 島 大 黒 髪 58 島
宮 島 青 島 阿 多 田 60 島61 平 郡 75 島76 八 島77 端 島62 長 島78 柱 島63 横 島 祝 島 笠 戸 79 島 津 和 地 64 島65 情 島 大 津 80 島81 二 神 66 島 野 島82 由 利 67 島68 向 島83 黒 島69 姫 島 浮 島70 前 島 註○ 印 は離 島振興 周 防 大 71 島 法 の適 用 を うけ てい ない 島 沖 家 室 72 島 大水 瀬, 小 水瀬 73
瀬 戸内海 の島 々
1淡 路 2沼 3男鹿 4家 5西 小 豆 7小 豊 8豊 9男 木 女 木 直 12塩 飽 諸 13神 高 石
島 島 島 島 島 6島 島 島 島 10 島 島 11 島 島 島 14 島 15白
16北 木 17真 鍋 18大 飛 19六 20走 21宇 治 22伊 吹 23魚 24高 井 神 25田 26百 27横 向 因 ノ 弓 削
島 島 島 島 島 島 島 島 島 島 島 島 28 島 29 島 島 30
31豊 佐 岩 城 佐 木 高 根 生 口 伯 方 大 大 三 40長 大 崎 上 42岡 村 大 崎 下
島 32 島 33 島 34 島 35 島 36 島 島 37 38 島 島 39 島 41 島 島 43 島
空 か ら 見 る島 々
昭 和 三 三年 七 月 、 私 は瀬 戸 内 海 の上空 を はじ めて飛 行 機 で と ん で み た。 大 分 への所 用 があ った の
を 、渋 沢先 生 か ら飛 行機 で行 く のが よ い とす す め られ て、機 会 を 得 た のであ った が、 永 年 かけ てあ
私 自 身 が西 瀬 戸 内 海 の周 防 大島 を故 郷 とす る も のであ る が 、縁 あ って多 く の島 々を 調 査旅 行 す る
る いた島 々を 眼 下 に見 てす ぎ る こ と は ま た感 慨 深 いも のが あ った。
機 会 に めぐ まれ てあ る いて みた 。 し か しそ れ ら は 、島 の港 か 、海 岸 にそ う た道 を あ る いて そ の人 文
や景 観 に接 す る 程 度 のも の で、 わざ わざ 高 い と ころ に の ぼ って見 お ろす よう な こと は ほと んど な か った。 そ し てし かも これ ら の島 々を お とず れ る た め には 多 く の 日数 を 要 し た ので あ るが、 飛 行 機 で す ぎ れ ば 、 わず か 二時間 あ ま り を要 す る にす ぎ な い。
に間 連 絡 船 が あ って 、島 の門戸 を な し て いる 。 山 が海 にせ ま って、 町 は海岸 に帯状 に つら な って い
淡 路 島 伊 丹 を出 てま ず淡 路 島 を 見 る 。 そ の北 端 に近 いと こ ろ に岩 屋 があ る 。 こ こは明 石 と の
る が、 上 から見 る と、 そ の山 の上 は平 坦 にな って いて多 く の溜 池 を見 かけ る。 そ し て水 田 も ま た よ
く ひら け て いる のであ る。 岩 屋 は海 岸 にあ ってし かも 土 地 のせ ま い た め に、古 く か ら漁 業 や航 海 業
で 生活 を た てる 者 が多 く、 イ カ ナ ゴ大 網 も 二〇 統 ほど あ り そ のほ か イ カナ ゴ バ ッチ網 も 多 く 、 イ カ
ナ ゴ の とれ ざ か り のこ ろ に は猫 の手 も か り た い忙 しさ だ った が、 そう いう と き に は こ の台地 の上 の 村 々の農 民 が イ カ ナ ゴ網 の曳 子 とし て や とわ れ て来 た も のであ る 。
淡 路 は中部 と南 部 に平 地 が あ る が 、 そ の ほか のと ころ は いず れも 山 が 海岸 に せま って おり 、島 を
め ぐ る道 路 は海 に そう て走 って いる。 一方 が 海 に面 し て い る道 を車 でド ラ イブ す る には い い。 そう
し た海 岸 のと ころど こ ろ にす こし ず つの平 地 が あ り 、 そ こに集 落 があ る 。東 海 岸 では 仮屋 ・佐 野 ・
志筑 ・洲 本 ・由良 が あ り、 西 海 岸 には富 島 ・室 津 ・郡 家 ・都 志 ・鳥飼 ・湊 ・福良 ・阿 万 など が あ る。
そ う いう と ころ へ早 くす み つい た のは漁 民 であ った ら し く、 いず れも 浦 の 一ば ん よ い場所 を漁業 部
いて いる ので あ る。 そ し て南 部 の三
落 が し め て いる 。 こ の部 落 を中 心 にし て そ の周 囲 を 商業 区 が とり まき 、 今 は商 業 区 の方 がず っと栄 え て いる が、 と に かく 漁民 の居 住 す る浦 が いず れ も 町制 を し
原 平 野 のよう に かな り ひろ い平 地 を も つと こ ろ でも 、 そ こ に町 は発達 し て いな い。
し か し、 淡 路 で文 化 の中 心を な し た の は 三原 平 野 であ った。 中 世 に おけ る こ の島 の守護 職 であ っ
た細 川氏 の養 宜 館址 も平 野 の東 隅 にあ る。 国 分 寺址 はそ の西 南 にあ り、 さ ら にそ の 一里 ほど 西南 に
国 府 の址 があ る。 これ ら の地 点 を結 ん で 、洲 本 から 福 良 に いたる 四 国街 道 の松 並 木 は 、江 戸 初期 に
植 え ら れ て 以来 、 補 植 も よく行 き 届 いて 、 ま ったく 見 事 で あ り、 人形 芝 居 や 、大 久 保 踊 り の よう な
な か った と いう こ と は、 島 であ る た め文 化 の入 口 のす べ てが 港 であ った と いう こと とも 関係 があ ろ
歌 舞 伎 踊 系 の芸 能 も こ の野 で発達 し た ので あ る が、 野 の中 が人 口を 集中 さ せる力 がそ れ ほど つよく
う。 そ し て そう し た港 から 入 って来 た文 化 が 、平 野 の奥 で温 存 せら れ て い た の であ る。
姓 た ち は でき る だ け多 く の隠 田を持 とう とし た し 、 ま た 、溜 池 を つく って畑 を 田 にき りか え て、 す
こ の島 は藩 政時 代 に は阿 波藩 に属 し て いた 。 阿波 藩 は年 貢 の高 い こと で知 ら れ て いた。 そ こ で百
こ し でも 年 貢 を軽 く し よう と努 力 し た。 近 世 の初 め ま で水 田 より は畑 の方 が広 い島 であ った のに、
今 で は畑 は耕 地 の 二割 足 らず に減 って いる 。 そう し て それ ら の水 田耕 作 に精 出 した ば か り でな く、
手 のあ ま った 若 い者 は大 阪 地方 へ働 き に出 た ので あ る。 大 阪 平 野 で ワタを つく って いた頃 には 、 ワ
つけ た よう な と こ ろ で寝 泊 り し て夏 から 初 秋 ま で の暑 いさ かり を ワ タ つみ に働 いた 。 そ し て、秋 が
タ つみ にや と わ れ て来 る も の の中 で 一ば ん 多 か った の が淡 路 の女 であ った。 農 家 の納 屋 の端 に座 を
来 る と、 ふる さ と へかえ って、 こんど は大 阪 か ら送 られ て来 た ワタ で糸 を つむ いだ。 つむ いだ糸 は 大 阪湾 沿岸 の機 織地 で布 に織 ら れ たも のだ った。
と こ ろ が明 治 に な って から 外綿 が輸 入 せら れ 、 ワ タ作 があ が った り にな ってし まう と、 娘 た ち は
マ ッチ箱 貼 り と か ビ ン苞 編 と か、 手 内職 を して 家 計 を助 け るも のが多 く 、 女 の実 に よく働 く と ころ
ワ タ つみ から 、新 しく でき た紡 績 工場 の女 工 と し て出 る よう にな った。 家 を守 る 主婦 た ち は、 ま た
で あ った。 そ う し なけ れ ば ま た 生活 が た たな か った の であ ろう が、 仕 事 が なけ れ ば さ が し て でも す
る のが淡 路 女 の気 性 であ った。 そ う し て初 め てそ の生活 を安 定 さ せる ことが でき た とも いえ る ので あ る。
な ど から 成 って いる 。空 か ら見 る こ の島 には耕 地 が す く な い。男 鹿 ・西島 では 石 をき って おり 、家
家 島 淡 路 とは 反 対 の北 側 の窓 には 、遠 く 家 島 群 島 を 見 か け る。男 鹿 島 ・家島 ・坊 勢 島 ・西 島
島 ・坊 勢 は も とも と漁 民 の島 で 、家 島 は 一本 釣 と延 縄 漁 が 盛 ん であ り、坊 勢 は 打 瀬︱︱ いま は漕 網
が 中 心 にな って いる 。 家島 の北、 播 州 の海岸 に は昭 和 の初 め頃 か ら つぎ つぎ に大 き な 工場 が た てら
れ て い った 。 そ の流 し 出 す 汚 水 で海 も あ れ は て て い ったが 、 そ れ にも ま し て空 のよ ごれ が漁師 たち
き める こと が で き た が、 煙 のた め に山 が見 え な く な る と、夜 漁 は十 分 でき な く な ってし ま った。 島
を こま ら せた 。 夜漁 に出 ても 、 星 のさえ て いる 夜 な ら、播 州 の山 々の黒 く浮 かぶ稜 線 を 見 て漁 場 を
の人 たち はだ ん だ ん漁 を 思 いあき ら め て、 対 岸 の工場 へつと め る者 が ふ え て い った。 飾 磨 と の間 の
朝 晩 の渡 船 は 通勤 者 で 一ぱ いに な る が、 こう し た 現象 も 昭 和 以後 の瀬 戸内 海 の風景 の 一つであ る。
こ の島 出 身 の人 で名 は忘 れ た が、﹁ 地 下 の島 ﹂ と いう書 物 を戦 時 中 に書 いた 人 があ った。 こ の島
民 の生活 を スケ ッチ風 に生き 生 き と描 いて いた。 あ あ し た本 はも う再 刊 せら れ な いも のであ ろ う か。
い た 島 で あ る が、 戦 後 ﹁二十 四 の瞳 ﹂ でさ ら に有 名 にな った。 いま そ の銅 像 ま で つく られ て土 庄 の
小 豆 島 家 島 から すぐ 小 豆 島 の上 にか か る。 寒霞溪 と丸 金 醤 油 と オリー ブ と御 影 石 で知 ら れ て
町 にた って い る。 そ う し た こ とか ら 観 光客 がぐ っとふ え た が、 空 か ら見 る こ の島 は平 地 がす くな く
て畑 が 多 い。 海 岸 から 山 の中 腹 ま で、 お な じ よう に、 山肌 を縦 割 り に し て、畑 を ひら いて いる ので
あ る 。 そ う し た地 割 は山 の頂 上 の山 林 や 採草 地 にも 見 られ て、 こ の島 の土 地 が共 有 か ら平 等 割 にせ
めて いた 。 そ の報 償 とし て島 民 共 有 が み と め られ た のであ ろう 。 寒霞溪 は こ の島 のほ ぼ中 央 にあ る
ら れ て い った 日 のあ る こと を物 語 る 。 こ の島 も 古 く は漁 民 の島 であ り、 豊 臣 氏水 軍 の水 夫 役 など つ 集 塊 岩 の奇 怪 な岩 の重 な り が、 下 から 見 あ げ るも のを威 圧す る。 残 存 し て いる。
こ の島 はも と サ ルや 鹿が 多 か った 。 農 作物 を荒 ら され な い た め にそれ を 防ぐ ため の土畳 や 石 垣 も
く 、 男 女 とも に若 い者 は大 阪 方 面 へ出 稼 に いく ふう が あ り 、女 の下 女奉 公 に いく こと を シオ フミ と
島 の大 き い割 合 に平 地 がす く な く 、 し かも 土 はや せ て い て、 島 だ け の生 産 では 生活 が成 り た ち難
い った。﹁ お まえ も 年 頃 に な ったか ら シ オ ふ ん で来 い﹂ と いえ ば 、誰 しも そ れ をあ た り まえ のこ と
にし て、 石 を 積 む 船 など に便 を 借 り て出 て い った のであ る。 シオ フミ と いう言 葉 は この地 方 に ひろ
く 見 られ る言 葉 で、 シオ フミ は シオ ク ミ で はな か った か と思 わ れ る。 こ の島 の土 庄 には広 い入浜 塩
田 があ るが 、 そ のま え には、 砂 浜 の上 に海 水 を ま いて天 日 に乾 し 、 そ の砂 を かき あ つめ て、 さ ら に
そ の砂 に海 水 を か け て 、付 着 し て い る塩 分 を と る 上げ 浜 と いう製 塩 法 が、 この島 では盛 ん に行 わ れ
て い た。 そ し て夏 の炎 天 の下 で こ の海 か ら 浜 へ海 水 をく みあ げ る作 業 は息 をき ら せ て しま う ほど の
も こ の言 葉 を つか った の であ ろ う。 事 実 、 女 中 奉 公 は それ ほど ま た辛 いも のであ った。
重 労 働 であ った。 シオ フミは そ う し た労 苦 を そ の語感 の中 に こめ て い た よう で、 女 の奉 公 に対 し て
直 島 付近 小豆 島 を はな れ る と左 には 屋島 ・高 松 、 右 には豊 島 ・直 島 が見 え る。 豊 島 は石 をき
る 島 、 直 島 は古 川 製 錬 のあ る と ころ。 こ の工 場 が た て られ て、 そ の煙 突 から はく 煙毒 の ため に、 草
木 は枯 れ 島 は 無気 味 な色 を見 せて いる が、 島 民 の多 く は こ の工 場 に通勤 し て生計 を た て る よう に な った。 直 島 付 近 に は 小 さ い島 が実 に多 い。 そ のま た島 々にも 少 しず つ人 が住 ん で いる。 こ の海 が よ
い漁 場 だ った た め で あ る。 とく にタイ が 多 く 、 釣 漁 にも 網 漁 にも 大 き な漁獲 をあ げ る こ とが でき た。
そ し て春 の海 は にぎ わ った。春 四月 、 魚 島 と よば れ る時 期 は も っとも タイ のう ま い時 であ り 、家 々
で は親 戚 知友 を ま ね い て、 タイ を料 理 し て ふる ま う 風習 さ え あ った の だが 、 そ の タイ が近 頃 め っき
り へ って し ま った。 それ でも 、 い つか は と れ る だ ろう と タイ網 師 た ち は、大 き な 借 銭 を かか え つ つ も 毎 年 春 にな る と 網 の準 備 を す る。
網 で とる より は 、 い っそ魚 を 飼 う て は と て、 喜 兵 衛島 と屏 風 島 の間 の瀬 戸 の両 口を 仕切 って ハマ
チ の養 殖 を は じ め た の は戦 後 の ことだ が 、 一応成 功 し て、 こう し た試 み は次 第 に各 地 に ひろ が って 行 こう とし つ つあ る。
塩 飽 諸 島 飛 行 機 が 大槌 小槌 と よぶ 二 つ の円 錐 形 を な した 、上 か ら見 れ ば ま ん ま る い島 の上 を 見 え る のは漁 船 で、 いず れ も 一本 釣 を し て いる も ので あ ろう 。
す ぎ る と 、前 方 に塩 飽 の島 々が視 野 に入 って来 る。 眼 下 の紺 碧 の海 に、 胡麻 をま き ち ら し たよう に
坂 出 の沖 の瀬 居 島 から 西 へ、与 島 ・小 与 島 ・岩黒 ・櫃 石 ・本島 ・牛 島 ・広 島 ・手 島 ・小 手 島 ・高
よ んだ ので あ る が、 い ま は小 さ な島 にま で 人 の定 住 を見 て一一 島 に のぼ って いる 。
見 ・佐 柳 の島 々を 塩 飽 七 島 と い って いる 。 も と は そ のう ち の七 つの島 に人 が住 ん で いた た め にかく
これ ら の島 を本 土 の低 い山 の上 から な が め る と 、島 と島 が重 なり あ い、 そ の間 を 白く ぬ った大 き
い汽 船 、 小 さ な貨 物 船 など が ひ っき り な し に 通 り、 旅 愁 を そ そ る。 とく に本 島 の北 にあ る児 島 半 島 一望 の中 に入 る。
下 津 井 の鷲 羽 山 から のな が め は内 海 で の屈指 の佳 景 と せら れ 、 こ こか ら は海 を へだ て て讃 岐富 士 も
久 しく 窮 乏 にあ え い で来 て いる。
し か し こ の風 景 と、 人 が 生き る と いう問 題 と は別 で、 こ の風 景 佳 絶 の海 の故 に、下 津 井 の漁 民 は
塩 飽 の島 々はも と漁 民 の定 住 した と ころ であ った が、 讃 岐 の守 護 であ った 細 川氏 に属 し 、細 川 氏
が足 利 幕府 の管 領 と し て勢 力 を ふ る った頃 、 京 都 と讃 岐 の間 を往 復す る鉛 の船方 を つ とめ漁 民 か ら
そう した 遺 品 が保 存 さ れ て いる のを 見 る こ と が でき るが 、江 戸 時 代 に 入 って徳 川氏 の水 夫役 を つと
海 商 化 し て いき 、 ま た倭寇 と し ても 大 陸 沿岸 をず いぶ ん荒 し たも ののご とく 、 いまも 本島 の寺 々に
め 、 島民 六 二五 人 が、 島 と島 を め ぐ る海 を 幕府 か ら与 え ら れ 、 これ を支 配す る よう にな り、 島民 は
主 と し て商 船 に乗 り、 漁 業 にし た が うも の は他 か ら来 て定 住 した 者 の ほか は ほ とんど 見 かけ な くな った 。 し かも こ の海 の支 配 者 とし て 、他 から の漁 船 は制 限 し て容 易 に 入れ な か った 。 下津 井 も ま た
のた め幾 度 か争 いを お こし た こと も あ った。 海 の上 に ひ かれ た 一線 がど れ ほど 多 く の人び とを 不幸
眼 のま え の海 で あ りな が ら 、 そ こが塩 飽 領 であ る た め に自 由 には 出漁 す る ことが でき な か った 。 そ にお と し いれ て いる こと か。
備中 の島 々 塩 飽 諸 島 の上 を す ぎ る と、 左 下 には志 々島 ・粟 島 が う かぶ。 実 に よく ひら かれ て する 。 これ ら の島 を とり ま く 海 は ど こま でも 青 い。
い る 。 や せ こけ た花崗岩 の島 の ほと んど が、 畑 にな って い る。 そ れ が い か にも か わき き った感 じ が
右 手 には 、備 中 の島 がう かぶ 。 手 ま え か ら 六島 ・大飛 島 ・小 飛 島 ・真 鍋 ・北木 ・白石 ・高島 ・神
ノ島 で あ る。 六島 は藩 政 時 代 には 福山 藩 の流 人島 と し て、 死 一等 を 減 ぜら れ たも のが こ こ に流 さ れ
た 。 し か し こ の島 の人 は海 中 に とり の こされ てば か り は いな か った 。島 々の漁民 の つり あ げ た魚 を
役 割 を は た し た。 こう し た 生魚 運 搬 の仕事 は こ の島 ば かり で なく 、 下 津 井、 明 石 、淡 路 の富 島 など
活 船 に生 か し たま ま 、大 阪 ま で運 び 、 生 き の よ い魚 を 市民 の食膳 に のぼ し て食 生活 を ゆ た か にす る
も 盛 ん で あ った が、早 く西 瀬 戸 内 海 に進 出 し た のが 六 島 の島 民 であ った。 真 鍋 島 は古 く は漁業 を主
学の 資 にさ え事 欠 く よ う にな って来 た。 そ こ で子 を 持 つ母 た ち が た ち上 って草 花 の栽 培 に真 剣 にと
に し て生 計 を た てた島 であ った。 し かし この近 海 も ま た 眼 にみ え て魚 が へってき た。 そう し て子供
り く ん だ 。 い ま は年 間 二 〇 〇 〇万 円 を あ げ る ま で の生 産 を 見 せ 、島 をう つく しく 色 ど って いる が 、
を 出 す 島 と し て 内 海 で は早 く か ら 知 ら れ て い る 。 内 海 に は こ の 島 と 同 じ よ う に 石
生 産 変 貌 の は げ し い島 と い う こ と が で き よ う 。 北 木 島 は花崗岩
い 感 じ が す る 。 そ の 北 の 白 石 島 も 一面 畑 に ひ ら か れ て い る 。 白 石 の 港 は 、 も と は 帆 船 の た く さ ん 寄
を 出 す 島 は 少 な く な い。 そ れ ら は 上 か ら 見 る と 、 地 肌 が え ぐ り と ら れ て は げ て 見 え 、 何 か い た ま し
・尾 道 、 伊 予 上 弓 削 ・岩 城 島 ・今
港 し た と こ ろ で あ る 。 内 海 は 帆 船 の 寄 港 の た め に 発 達 し た 港 が す く な く な い。 淡 路 岩 屋 、 播 磨 室 津 、 備 前 大 多 府 島 ・牛 窓 ・下 津 井 、 備 中 玉 島 ・白 石 島 ・笠 岡 、 備 後鞆
治 ・波 止 浜 ・安 居 島 、 安 芸 竹 原 ・三 ノ瀬 ・御 手 洗 ・鹿 老 渡 、 周 防 地 家 室 ・室 津 ・上 関 ・室 積 ・三 田
尻 ・宇 部 新 川 な ど が そ れ で あ る 。 そ こ に は 大 て い 遊 女 屋 が あ り 、 夜 と も な れ ば 、 船 ま で 来 て 客 を と
る ふ う が あ っ た 。 木 ノ江︵ 明 治 に な っ て 発 達︶ ・御 手 洗 ・安 居 島 ・地 家 室 な ど で は こ の 遊 女 の船 を
オ チ ョ ロ と い った 。 売 春 防 止 法 の し か れ る ま で は こう し た 遊 女 が 港 の 風 物 と な って い る も の が す く
な く な か った の だ が 、 同 時 に 、 そ う い う 港 や 港 に近 い と こ ろ に 、 い ろ い ろ の 芸 能 を 発 達 さ せ た 。 そ
の中 でも 白 石 島 は優 雅 な 盆踊 り が い まも 盛 ん にお こな わ れ て いる こと で知 ら れ て いる 。神 ノ島 に は
と 島 と の 結 び つき が 大 き く 見 ら れ は じ め て い る 。 こ れ ら の 島 々 の上 を す ぎ る と 備 後 灘 の 上 に 出 る 。
肥 料 工 場 が あ る 。 そ の た め 、 白 石 、 北 木 な ど か ら は 船 で 通 勤 す る者 が ふ え て 、 工 場 を 中 心 に し た 島
は る か 南 の海 上 に 伊 吹 島 が う か ん で い る 。 台 状 の 島 で 、 集 落 は 台 上 に あ り 、 海 崖 の 下 に港 を 持 っ て
い る 。 イ ワ シ 網 ・漕 網 の盛 ん な と こ ろ で あ る 。 北 の 海 に は 宇 治 島 ・走 島 が 小 さ い。
芸 予 叢 島 や や ひ ろ い 海 の 上 を 通 る と 、 瀬 戸 内 海 で は 島 の も っと も 多 い海 に さ し か か る 。 こ の
あ た り の 島 々 は お 互 に 抱 き あ う よ う に な ら ん で い る 。 東 か ら 田 島 ・横 島 ・百 島 ・加 島 ・向 島 ・岩 子
島 ・因 島 ・弓 削 島 ・生 名 島 ・佐 島 ・赤 穂 根 島 ・岩 城 島 ・生 口 島 ・佐 木 島 ・小 佐 木 島 ・高 根 島 ・津 波
島 ・伯 方 島 ・大 三 島 ・越 智 大 島 ・大 崎 上 島 ・大 下 島 ・小 大 下 島 ・岡 村 島 ・大 崎 下 島 ・上 蒲 刈 島 ・下
生 活 を た て る 海 賊 群 の 多 か った の も こ の 海 で 、 か れ ら は 好 ん で 瀬 戸 の 中 の小 さ な 島 に 城 を つく っ て 、
蒲 刈 島 。 そ の ほ か に も 人 の 住 む 小 島 は 多 い。 そ の 島 の 多 さ の 故 に 、 せ ま い瀬 戸 を 通 る 船 を 目 あ て に
通 り か か る 船 を ま ち あ わ せ て い た 。 甘 崎 ・能 島 ・務 司 島 ・来 島 な ど が そ れ で 、 い ま 人 の 住 ん で い る
のは来 島 にす ぎ な い。 そ の ほ か にも海 賊 は多 く 、海 行 く 者 は こう し た仲間 に おび や かさ れ た。 こう
し た 海 賊 の 中 で 勢 力 の あ った の は 、 ま ず 村 上 氏 が あ り 、 村 上 氏 は 因 島 ・能 島 ・来 島 に よ る 三 家 が 勢
力 あ り 、 と く に 因 島 村 上 は 早 く か ら 、 向 島 ・田 島 ・横 島 な ど を 領 有 し 、 ま た鞆 付 近 に も 多 く の 分 家
を 出 し て い た 。 村 上氏 が 勢 力 を 張 って い る 北 側 、 生 口 、 佐 木 、 高 根 、 大 崎 上 ・下 島 、 豊 島 に か け て
か ら な っ て い て も と も と 土 は や せ 、 米 麦 を つく る に 適 し た と こ
は 小 早 川 氏 の 一族 が お り 、 こ れ は む し ろ 村 上 氏 を 押 え る 位 置 に た って い た 。 こ れ ら 海 賊 の よ った 島 々は花崗岩
ろ で は な か った か ら 、 魚 を と り 、 ま た 塩 を や い て暮 し を た て る 者 が 多 か った 。 塩 を や く に は 多 く の
薪 を 必 要 と し 、 そ の伐 った あ と を 畑 に ひ ら い て 、 畑 も つく り 、 塩 も つ く る 生 活 に 転 じ た も の で 、 因
よ う にな る と 、食 うも のが ふ え た た め に人 口も 急 速 にふえ 、 島 のう ち 、 ひら かれ ると こ ろ のす べ て
島 ・弓 削 島 な ど は 古 く か ら 塩 の庄 園 と し て 知 ら れ て い た 。 そ う し た 島 々 に サ ツ マイ モ が つく ら れ る
は 畑 に し て し ま った 。 向 島 ・因 島 ・佐 木 島 は ま った く 畑 の た め に 地 肌 を は ぎ と ら れ て し ま っ た 感 じ
さ え す る 。瘠 薄 の島 の感 が ふ か い の で あ る 。 そ う い う と こ ろ へ、 大 正 の初 め 、 因 島 に航 洋 船 の 造 船
所︵ 現 在 日 立 造 船 所︶ が で き 、 因 島 の 人 び と は こ こ に つ と め る よ う に な り 、 さ ら に 造 船 所 が 拡 大 す
る に つれ て 、 弓 削 ・生 名 ・岩 城 ・生 口 な ど か ら も 通 勤 者 が ふ え 、 一つ の生 産 地 域 を つく り あ げ た の
だ が 、広 島 ・愛 媛 の県 境 は島 々 の間 を ぬ い、 そ れ が町 村 合 併 を はば ん で 、因 島 を のぞ く 他 の島 々 の 発 展 の障 碍 を な し て いる 。
これ ら の島 々 には 、 いく つか の古 い文 化 の遺 跡 を 見 る こと が でき る。 弓 削島 の 上弓 削 と岩 城 島 に
の民 家 にか わり な いが 、家 の中 に入 って み る とそ の構 え の堂 々とし て いる の におど ろく。 生 口島瀬
は 、 そ れ ぞれ 今 治 藩 主 と 松 山藩 主 が参覲 交 代 の時 とま った本 陣 が のこ って いる。 外 のか ま えは 普 通
戸 田 の向 上寺 に は室 町 時 代 の初 め にた て られ た美 し い三 重 塔 があ る のは 、 こ こに い た小早 川 氏 が対
韓 貿 易 の利益 に よ って造 立 し たも の であ ろう 。 い ま こ の地 に耕 三寺 と いう 新 し い寺 が た てら れ 、大
衆 の人 気 を よ ん で いる 。宇 治鳳凰 堂 を は じ め、 有 名 な 寺 院 を模 したも ので 、 けば け ば し いだ け で大 し た芸 術 的 な価 値 はな いが 、中 が博 物 館 に な って い て陳 列 せ られ た古 美 術 品 には見 る べきも のが多
い。 生 口 の西 にあ る 大 三 島 には大 山祗 神 社 があ る。 社 叢 の楠 の古 木 は大 方 か れ て しま った が、 も と
こ の神 社 の宝 物 殿 の刀 剣 甲冑 は ま ったく すば ら し い。 そ のま ま 日本武 器 の歴 史 をも のが た ってく れ
は巨 木 のう っそ う た る 森 で あ った こと が し のば れ る。 そ の中 に応 永年 間 に つく られ た社殿 が美 し い
のであ る 。
て い る。 この神 社 の門 前 では 、江 戸 時 代 に富 クジ の市 が ひら かれ 、宮 島 の市 と とも に にぎ わ ったも
これ ら の島 々は島 全 体 の生 産力 が よわ い か ら、 島 自 体 の力 で大 きく 発 展 し た と ころ はす く な い。
い漁 村 であ った が、 和 船 から洋 型 帆 船 にな った こ ろ から 風待 ち ・潮 待 ち の港 と し て利用 せら れ る よ
大 て い は外 から の影 響 を 大 き くう け る 。大 崎 上島 の木 ノ江 は明 治 の初 めま で は 四〇 戸 ほど のさ び し
う にな り 、 ま たそ う し た船 の造 船 地 と し て今 日 の よう に大 き く 発 展 し て来 た。 大 崎 下島 の御 手洗 は
そ の まえ 、和 船 時 代 の風 待 ち港 とし て 、小 さ な村 から大 き な港 町 にま で発 展 し 、 内海 では そ の名 を
う た われ たと ころ であ る が 、洋 型 帆 船 や 機帆 船 が発 達 し てか ら は、 船 は こ の港 を素 通 り す るも のが
多 く なり 、 み る み るう ち にさ び れ てき てし ま った の であ る。 そ の よう にし てさ びれ た のは この港 だ
け で はな い。 大多 府 ・鹿 老渡 ・安 居 島 ・地 家室 な ど 、 そ の土地 自 身 に生産 力 のな い と ころ で は、 に
た漁 村 も あ った。 明 治 の初 め こ の島 には 一〇戸 あ ま り の漁 民 がす ん で いた。 そ れ が今 日 で は 八〇 〇
わ か にさ び れ て い った ので あ る。 一方 ま た 、安 芸 豊 島 のよう に、 明 治 に入 って むく む く大 き く な っ
戸 を こえ る ま で に ふえ て いる。 こ の よう な異 常 な 増 加 を見 る の は大 て い工業 生産 が お こ った場 合 で あ る が、 こ こで は漁 業 のみ で大 き な変 化 が お こ った 。
嫁を も ら う と船 一隻 あ たえ て 独
こ の よう な急 激 な 増加 は付 近 に好 漁 場 のあ った こと と 、生 魚 の輸 送 が盛 ん に な った こと にも あ る の だが 、 今 一つは末 子相 続 制 に問 題 が あ る よう だ 。 こ こで は長 男 に
立 さ せる 。彼 ら は船 を家 と し て か せぎ 、 子 が生 れ れば 、船 の中 で育 て る。 親 の方 は 二男 が成 長 し て
嫁 をも ら う と 、ま た 二男 にも 長 男 同 様 に船 を つく って独 立さ せる 。 分家 が 容易 だ と いう と ころ か ら 、 ぐ んぐ ん 家 が ふえ て いく 。 こう した 漁 民 は 、江戸 時 代 には船 力 も 小 さ く、航 行 距 離 も み じ か か った
か ら よ い漁場 を み つけ る と、 そ の付 近 へ枝 村 を つく ったも の であ る が 、漁 船 が堅 牢 軽快 にな って航
行 距 離 が長 く な る と、分 村 す る ふう は へ って、 母村 がぐ んぐ ん大 き く な る こと に な った。 尾道 市 吉 和 や、 因 島箱 崎 、 豊 島 など は そ の よ い例 で あ る。
で 、 豊 島 の隣 の大 崎下 島︵ 御 手 洗 のあ る島︶ にも こ の慣 習 はあ り、 こ こは農 業 の島 であ った が、 そ
し かし も とも と末子 相 続 は漁 民 の み の持 つ習 俗 で は な く 、内 海 地 方 にひろ く見 られ たも のの よう
の た め農 地 は細 分 化 さ れ る お そ れが あ る 。 それ を こ の島 で は 、島 外 に土地 を も と め て周 囲 の島 へ船
で 出 作 に行 く 風習 を生 じ た。 こ のよう にし て、 大 長 と いう と ころ で は島 内 の耕 地 よ りも 島 外 の耕 地
の方 が ひろ い有 様 と な った。 そ し て それ ら のす べ て に ミカ ンを植 え つけ て、 内海 の ミカ ン栽 培 の王
座 に のしあ が った のであ る。 ミ カ ンは大 崎 下 島 を中 心 に、 上 は 生 口島 、 下 は周 防大 島 の間 の島 々に 多 く つく られ て いる。
広 島 湾 内 の島 々 飛 行 機 は下 蒲 刈 島 の両 端 あ たり から 、岩 国 へ着 陸 の た め高度 をさ げ て来 る。 そ し て倉 橋 島 ・能 美島 の上 を横 切 る。
南 方 海 上 には 、 野忽 那 ・睦月 ・中 島 ・怒 和 ・津 和 地 ・二神 など の忽 那 七島 が な らび 、 そ の西 に周
防 大 島 が大 き く海 を限 って いる。 眼 下 の倉 橋 島 ・能 美 島 は実 によく 開 か れ て、 畑 が重 な り あ い傾 斜
の急 な と ころ を のぞ い ては 一面 の段畑 で、 し かも そ れ が甘 藷 の葉 で青 く お おわ れ て いる。 よく も こ
れ ほど ま で にイ モを つく ったも のだ と思 う ほど に、 こ の島 々の人 び と は イ モを つく って食 料 を自 給 し、 そ の昔 は 女 た ち は木綿 織 に精 出 した と ころ であ る。 こ の や せ こけ た畑 でワ タ を つく る のには 骨
が おれ 、 と く に肥料 の入手 に苦 労 した 。 浜 に打 ち寄 せられ た藻 、町 家 です てら れ たゴ ミ 、肥 料 にな
るも のは 何 で も あ つめ て来 て畑 に入 れ た。 能美 のゴ ミ取船 と いえば 、 このあ た り で はそ の名 を知 ら
れ て いた 。 いまも 都 会 の塵 芥 を つん だ 船 が毎 日何 艘 と いう ほど や って来 る。 働 い て働 いて、 そ れ で い てな お貧 乏 であ ら ね ば なら ぬ のは 、 こ のや せ た島 山 の故 であ ろう が 、呉 に海軍 工廠 が でき て、 働
き 口が で き 、男 はそ こ に勤 める よう にな って、 みん な 一息 ついた 。 それ だ け に戦 後 工廠 の壊 滅 し た
時 島 々 の打撃 も 大 き か った が、 造 船 業 の復 活 で、 島 の人 び と で呉 の工場 に つと める 者 が ふえ て来 た。 能 美 島 の北 西 に厳島 ・阿 多 田 島 が う か ぶ。 能 美 が段 畑 に ひら き つく さ れ て い る感 が ふ か い の に対
し て 、 こ の 二島 は木 が青 々と よ く茂 って い る。 厳島 は神 の島 と し て神 聖 視 され 木 を伐 らな か った の
で あ る。 阿 多 田は 漁業 の島 とし て畑 耕 作 に はそ れ ほど 力 を そ そ が な か った。 早 く から イ ワ シ網 漁 の
盛 ん な と ころ であ った。 広島 湾 の イ ワ シ網 漁業 は 、湾 内 の島 々の周 辺 でな され る こと が多 か った の
で 、曳 船 が 主 で、曳 子も ま た イ ワ シを 煎 る 釜 船 も網船 に つ いて出 て いく のが普 通 で、 こう し た 工船 漁 業 と し ては 世界 でも っとも 古 いも の では な いか と思 わ れ る。
周南 諸 島 岩 国 から 大 分 への空 路 は 、 室津 半 島 の先 端 ま で は陸 地 にそう て いく 。 左 の窓 に は端 島・ 柱 島・ 黒 島・ 前 島 ・浮島 など 、 人 の住 む小 さな 島 が う かぶ 。 柱 島 の西 海 域 は戦 時 中 は連 合 艦 隊 の碇 泊 地 であ った。
周 防大 島 は これ ら の小 さ い島 々 の南 に長 く よ こた わ る。 淡 路 ・小豆 島 に つ いで内 海 第 三 の島 で あ る が 、 こ の島 に はめ ず ら しく 国 鉄 バ スが は し って いる。 島 で国 鉄 バ スの はし って いる のは、 日本 で
は こ の島 だけ であ る 。 し か し、 そ の昔 は極 度 に貧 し い島 であ った。 毛 利氏 が関 ガ原 の戦 にや ぶ れ て
防 長 二国 に削 封 せら れ た とき 、 あ ら た に広 島 へ転 封 され た福 島 正則 に対 して 、領 内 か ら とり た て た
があ る。 そ のた め島 民 は 二重搾 取 さ れ 、 生 産 力 の九割 ま では取 り 立 てら れ た こ とが あ った。島 民 は
年 貢 の 一部 を の こし て お かな けれ ば な ら な い のを 、 それ の でき な い た め に、 こ の島 を質 入 し た こと
たえ かね て 四 方 に逃散 し た。質 の返 還 にお う ても 、島 の貧 窮 は つづ いた 。 それ が 享保 の終 り頃︵ 一 七 三六︶ 、 サツ マイ モ の栽 培 技 術 が伝 来 し て、 食 料 が豊 富 にな り 、 いち じ るし い人 口 の増 加 を 見 せ て
てま た そ の人 口 の増 加 のた め に人 び と は 出稼 し な けれ ば な ら な か った 。 島 の東 部 の人 は多 く大 工 に
来 る。 サツ マイ モは米 の よう に年 貢 の対 象 にな ら な か った 。 それ に豊 凶 の差も 少 な か った。 そう し
な り 、中 部 の人 は木 挽 ・石 工、 西 部 の人 は塩 浜 の浜 子 が 多 か った。 女 も 秋仕 な ど と い って秋 にな る
と 、 稲 刈 、 稲 扱 な ど の 手 伝 に 本 土 へわ た っ て い って 働 き 、 労 賃 に米 を も ら っ て 来 て 、 食 料 の た し に
し た も の で あ る 。 こ う し て 元 気 な 者 の 多 く は 島 の外 へ出 稼 し た た め に 、 逆 に 島 で は 働 き 手 に不 足 す
る ほ ど に な り 、 田 畑 を 五 、 六 反 も つく っ て い る も の な ら ば 、 伊 予 あ た り か ら 貧 乏 な 家 の 子 を 買 って
来 て 農 作 業 の手 伝 を さ せ る ふ う が あ った 。 これ を 買 子 と い った 。 明 治 に な る と 西 日 本 に は 大 き な 不
況 が 来 た 。 外 国 か ら ワ タ が 来 る よ う に な って ワ タ 作 は 急 に お と ろ え た 。 糸 つ む ぎ も カ タ ン糸 が 来 る
よ う に な る と 引 き あ わ な く て 止 ん で 来 た 。 種 油 に か わ って 石 油 が つ か わ れ る よ う に な った 。 出 稼 し
て も の こ る 金 は ほ と ん ど な く な っ た の で あ る 。 そ う い う と こ ろ へ、 明 治 一七 年 ハ ワ イ 移 民 の 募 集 が
し て 救 お う と 考 え て い た こ と と て 、 職 を 退 き 、 巡 回 講 師 と し て 島 内 を ま わ り 、 ハワ イ 移 民 を す すめ
あ った 。 山 口 赤 十 字 病 院 の 院 長 で あ った 日 野 恕 助 は こ の島 の 出 身 で あ った が 、 島 民 の貧 窮 を 何 と か
た 。 こ う し て 多 く の ハワ イ 出 稼 を 見 る に い た り 、 こ れ が 島 の 経 済 を 支 え た 力 は 大 き か っ た 。 つ づ い
て ア メ リ カ ・朝 鮮 ・満 州 ・台 湾 ・フ ィ リ ッピ ン ・フ ィ ジ ー を は じ め 、 西 イ ン ド 諸 島 ・南 米 へま で 発 展 を 見 る の で あ る が 、 そ の間 ま た い く 多 の失 敗 も か さ ね て い る 。
そ う し た困 苦 の克服 の中 で、 島 にも ミ カ ン栽 培 、 養蚕 など に よる生 産 の 上昇 が あ り、 そ の生活 も
六 九 五 メ ー ト ル 、 こ れ に つぐ 文 珠 山 が 六 六二 メ ー ト ル な の に 対 し て 、 水 田 は こ の 山 の 東 側 で 五 四 〇
次 第 に安 定 し て 来 た の で あ る 。 飛 行 機 か ら 見 る こ の島 の棚 田 の 発 達 は 見 事 で 、 島 の最 高 峰 加 能 山 が
メ ー ト ル、 西 側 で 四 五 〇 メ ー ト ル の と こ ろ ま で ひ ら か れ て い る 。 内 海 の 島 で こ れ ほ ど 高 度 の と こ ろ
で米 の つく ら れ て い る も の は な い。 外 海 の 島 と い え ど も 見 か け な い 。 同 時 に ま た そ の こ と が 耕 作 す る 者 に多 い 負 担 を か け て い る の で あ る 。
周 防 大 島 の南 に は 平 郡 島 ・八 島 が あ る 。 古 く か ら 牛 を 多 く 飼 育 し 、 牧 畑 の制 度 も 見 ら れ る 。 安 山
岩 から 成 る島 で、 木 も よ く茂 って い る。
眼 下 の室津 半 島 の西側 に は馬 島 ・佐 合島 ・牛 島 ・長 島 ・祝 島 など が う かぶ。 馬 島 は 国木 田独歩 の ﹁酒 中 日 記﹂ の舞 台 と な った島 。 独歩 は青 年 の日 、島 の対 岸 の麻郷 に いた ことが あ る。国東 半島 の
に せ ま り、 そ のせ ま い岸 の平 地 に村 は でき て いる。 牛 を飼 い、 ムギ ・イ モを つく って く ら しを た て
突 端 には姫 島 が う か ぶ。 祝 島 は台状 を な し た安 山岩 の島 で、 島 の頂 上 は平 に な って いる が、 山 は海
て いた。 しか し それ だ け で は食 え な い の で、 この島 の人 び とは酒 蔵 の杜 氏 と して 冬 に な ると働 き に
出 て いた。 いま も そ の こ と はや め て いな い。 し か し こ の島 の人 び と は、 そ の山 頂 近 く に いく つか の
溜 池 を つく り 、急 傾 斜 の畑 のあ ぜ を 石 垣 にな お し て水 田 を ひら い た。 畑 の およ そ 三分 の 一は こう し
て 水 田 にな った。 こう し た小 さ な 島 が 食 料 の自 給 のた め にそ そ い で いる努 力 は実 に大 き い。 そ れ ほ
ま では 、 山 口県 通浦 、長 崎 県 対 馬 ・壱 岐 ・平 戸 ・五島 など ヘクジ ラと り の出稼 に い った と こ ろ であ
ど 食 う も のが わるく そ のう え 乏 し か った か ら であ ろう 。牛 島 ・馬 島 ・佐 合 島 ・八島 は 、明 治 の中頃
る 。 ク ジ ラ とり の大 漁 節 は こう し て 今も これ ら の島 々に のこ って いる。 さ て 、 クジ ラ が とれ な く な
る と 、 これ ら の人 び と は海 の彼 方 の朝 鮮 ・満 州 へと出 稼 す る よう にな って い った。 飛 行 機 は これ ら の島 々の上 を と ん で午 後 二時 には大 分 に着 陸 す る。 島 へわた るに は 内 海 の島 々 へわ た る には 、 いく つか の渡 頭 が あ る。
淡 路 島 へは神 戸 から 洲 本 行 の船 があ り 、 ま た大 阪 府 の南 端 多 奈川 から も船 が あ る。 し かし 明 石 か ら わ たる のが回 数 も 多 い。 四 国側 から は 鳴 門市 撫 養 と 、 淡 路 福良 と の間 に連 絡 船 があ る。
家 島 へは飾 磨 から わ た る。 小 豆 島 へは高 松 から の便 船 が 多 いが 、大 阪 か らも 連絡 があ る 。
井 が 、 渡 頭 にな って いる。
直 島 は宇 野 と の間 に頻 繁 な 往 復 が あ る 。雌 雄 島 へは高 松 から 。 塩飽 諸 島 へは丸 亀 と岡 山 県 の下津 備 中 の島 々 へは笠 岡 か らわ た る 。
の島 々 への船 が で て いる。 こ こか ら は 四国 今 治 への連 絡 船 も あ り、 今 治 は ま た四国 側 の島 々の重 要
尾 道 は島 々 への渡頭 と し ては も っとも 重 要 で、 ここ の棧橋 へ行 けば 東 は鞆 から 、西 は 呉 ま で の間 な 渡 頭 で も あ る。
広 島 の宇 品 も ま た広 島 湾 内 の島 々や、 今 治 お よび 三津 浜 ま で の間 の島 々の渡頭 と して 重要 であ る。 柳 井 は周 南 諸 島 の渡 頭 にな って い る。
中 国 と四 国 を結 ぶ連 絡 船 は 一〇 〇 ト ンを こえ るも のも あ る が 、島 々 へわ たる船 は 二、 三 〇 ト ン程
度 の ポ ン ポ ン船 が多 い。 そ れ ら の船 にぶ ら り と乗 ってまず 一つの島 に わ たり 、そ こか ら つぎ つぎ に
島 から島 へわ た りあ るく面 白 さ は格 別 であ る。 浜 で網 を つく ろ って い る漁 師 と 二時 間も 三時 間 も は
な し こん だ り 、畑 仕 事 の女 と はな し た り し て沖 行 く 船 を見 つ つ遠 い海 の彼 方 に思 いを は せ る のも い
い。 西 瀬戸 内海 の島 の宿 な らば 大 て い 五〇 〇円 以 下 で と め てく れ る。 田舎 家 そ のま ま の調 度 だ が素
朴 な 親 切 さ が気 持 を く つろ が せる 。長 滞在 の調 査 など に はも って こい で、 そ のう え 宿屋 の人 は い つ
も よ い協力 者 にな ってく れ る。 村 中 の こと が み んな わ か って い るか ら だ。 宿 の者 と親 しく な れ ば 、
村 で お こな われ る観 音 講 ・大 師 講 にも 仲 間面 を して 出席 が でき 、 とき に は結婚 式 へ親類 面 を し て参
列 も さ せ ても らえ る。若 い者 と い っし ょ に娘 の家 へ夜あ そび にも つれ て い っても ら え る。
そ う いう島 民 の人 情 にあ まえ て 、 さ ら にそ こ から 小 さな 島 へわ た る とき には、大 て い沖 へ出 る漁
船 に便 を借 り る。﹁ あ の島 へち ょ っと わ た し てく れ ぬ か﹂ と いえ ば大 て いわ たし てく れ る。 上 ると
き 、 ﹁あ りが とう ﹂ と いえば 大 て い それ です む 。 た だ し私 は い つも よご れ た ジ ャン パー を着 、リュ ック サ ックを 背 負 って いた。 相 手 の眼 に は貧 し い旅 人 と し てう つ った の であ る。 そ う し た島 へ渡 れ ば わ た った で 、 ま た帰 る便 も あ る。
瀬 戸 内 海 島 民 の歴 史
源 平 戦 学 校 で学 んだ者 や他 地方 の人 は セ ト ナイ カ イ と い って いる が、 年 と った人 た ちは いま
い。 下 関 か ら大 阪 ま で の 一〇 〇里 余 り 、中 国 と 四国 の間 には さま れ た 細長 い海 を さ し て いる言 葉 だ
も セト ウ チ と よ ん で い る。 この海 の ほと り に育 ったも の には、 セト ウ チ と いう 言葉 の方 が な つかし
が、 そ れ が 一つの地 域 景 観 を つく り 出 し て いる。 何 も かも こじ んま り し て小 綺 麗 で愛 玩 的 な風 景 は 、
船 で航 行す る者 に と っては 明 るく 平 和 に見 えも す る が、 そ こ はた だ 平 和 であ った のでな く、 嵐 も あ
れ ば 波 も あ り 、孜 々営 々た る い とな みが あ った ば か り でな く、 人 の世 の争 いも 他 に倍 し て多 か った の であ る。
そ う し た争 い のう ち、人 び と の印 象 に長 く の こ り、 語 り草 にも な った の が源 平 の戦 であ った。 そ
れ ま で、 この海 に海 賊 の出 没 があ って航 行 す る 者 の 心 を おび や かす こ とは少 なく な か った が 、そ れ
の 一ノ谷 か ら 、西 の壇 ノ浦 ま でを 舞 台 に し て行 われ た ので あ る。 そ し て 、そ れ は寿 永 三年︵一一八四︶
が 瀬 戸 内全 体 の人 び と に つよ く印 象 づ け ら れ る ほど のも ので はな か った 。 し か し源平 の合戦 は、 東
の秋 から 四 年︵一一八五︶の三月 末 ま で の間 の出来 事 で あ った。 寿永 三 年 二月 、 一ノ谷 の戦 に敗 れ た
平 氏 は 、 一時 大 宰府 ま で の がれ て いたが 、 源 氏 の追 及 の手 がゆ る む のを見 て、 都 を めざ し屋島 まで
引 き か え して 来 た。 これ に対 して、 まず 中 国地 方 を か た め るべ く、蒲 冠者 範 頼 は陸 路 を西 へ下 って
と し た ほど であ った。 さ いわ い範頼 の軍 が 周防 ま で引 き かえ し た とき、 船 所 正 利 や 上七 遠隆 等 の加
行 った が、 ひど い飢 餓 の た め に行路 はき わ め て困 難 で、 そ の一一 月 には、 再 び 京都 へ引 き か えそ う
勢 、 更 に豊 後 緒方 氏 の援 軍 があ って、 寿 永 四年 一月 に は海 を こえ て豊後 へわ た る こと が でき た。
義 経 も また 一月 に 入 る と京 都 より軍 を お こし 、阿 波 に渡 って そ こか ら山 越 し に讃 岐 に出 、屋 島 の
いた のであ る 。 か く て平 家 の覇 業 はく ず れ 去 り 、鎌 倉 武 士が 守護 地 頭 と な って こ の沿 岸 にや って来
平 氏 を西 に追 った。 そ し てそ の年 の三月 二四 日 に は 、も う 平 家 の軍 を 壇 ノ浦 の藻 屑 に し てし ま って
た のであ る。豊 後 の大 友 、 安 芸 の小 早 川 を は じ め 、 こう し て関 東 の野 から 西 国 の海 の ほと り に新 し
い故郷 を見 出 し た武 士 は少 なく な か った。 こう し て、 東 国 と西 国 と の間 に人 び と の往 来 が、 よう や く 繁 くな って来 る ので あ るが 、今一 つ、
中 国 の西 端 に近 い周 防 国 が、 東 大寺 の知 行 国 と な って か ら内 海 を航 行す る船 も ま た多 く な ってく る。
は後 白 河 法 皇 によ って とり あ げ られ 、 源頼 朝 が大 檀 那 とな り 、 上醍 醐 の僧 俊乗 坊重 源 が大 勧 進 とし
東 大 寺 建 立 東 大 寺 は源 平 の戦 に、 平 重 衡 に よ って焼 かれ 、乱 が しず ま った後 、そ の再 建 問 題
て再 建 にあ た る こ と にな った 。重 源 は法 然 の弟 子 、 は じ め は宋 に入 って仏 教 を 学 ん だが 、帰 朝 の後 、
法 然 に ついて念 仏 専 修 の とも が ら と な った ので あ る。 重 源 は勅命 を う け て周 防 に下 り、 そ こ の杣 か ら材 木 を 得 て 、奈 良 に送 る こ とを は か った 。 当時 周 防 は大 き な戦 と飢 餓 のあ と をう け て、極 度 に疲
弊 し てお り 、鎌 倉 から下 った地 頭 たち は 農民 に味 方 し て こ の事 業 に反対 した。 そ こで重 源 は幕 府 に
請 い、 長 門 守護 の佐 々木 高 綱 の出 動 を 得 て、 そ の暴 動 を鎮 圧 した 。 そ し てよう やく民 心統 一し 、再
建 の大 業 を完 成 す る のであ るが 、 こ のよう にし て 、周 防 は東 大 寺 に結 び つけ られ 、 の ち長 く そ の知
行 国 と し て東 大 寺 の支 配 下 に お かれ た。 そ し て周防 国 の公 領 の年貢 そ の他 は海 路 を 兵庫 に運 び 、そ こ から 陸 路 を奈 良 に送 られ た の であ る 。
兵 庫 はも と宋 と の貿 易 を 目 的 とし て平 清 盛 によ って築 造 さ れ た港 であ る が、 そ の後元寇 そ の他 に よ って、 海 外 と の交 通 が お と ろ え る と 、む し ろ国 内 のう ち 四 国 ・九州 ・中国 西部 の港 を つなぐ 京 師
の 玄関 と なり 、関 所 がも う け ら れ て栄 え てく る。 特 に周 防 の国 の年 貢 は、 こ の港 を経 由 す る重 要 な 物 資 と な った ので あ る。
瀬 戸 内 海 の交 通 がさ かんに な る に つれ て、 そ こ にあ る 数 多 く の島 々 の人 口も よう やく 増 加 し てく る。 そ れ ま で こ の島 々は 小豆 島 ・長 島 ・忽 那島 の よう に、牧 場 と し て利 用 せら れ て いた も のや、 弓
削 島・ 因 島 のよう に製 塩 地 と し て知 られ て いるも のも あ った。 そ の ほか 加茂 神社 の神 領 も 少 なく な
か った。 そ れ ら の成 り 立 ち は 、 い つ頃 から のこ と であ った かも 明 ら かで な いが 、源 平 戦 後 、更 に拡
大 され る。 一方 、備 後 大 田 庄 は高 野 山 領 とな り、 そ の倉 敷 の地 ・尾 道 が年 貢 米 の積 出 港 と し て栄 え
て く る。 そ の外 、 こ の沿 岸 に は京 都 ・奈良 など の社寺 を領 家 とす る庄 園 の数 も少 な く な か った。
にな る 。 た だ し、 こ の仲 間 は 、必 ず しも 一つの地 域 に定 住 し て い たも のは少 なく て、 多 く は海 上 の
こ の沿岸 に は、 ま た多 く の漁 人 が 住 ん で い た。 広島 湾 内 の島 々を 中 心 にし た 一帯 は 古 く は海 荘と よ ば れ て いた が、 摂 津 には海 士 ケ崎︵ 尼 ケ崎︶ が あ り 、平 家 時 代 から 多 く の漁民 がそ こ に住 む よう 漂 泊 を こ と とし て いた よう で あ る。
の矛 盾 が 重 な り 重 な って戦 争 にな るも の だ から で 、戦 は 世 の中 の新 し い秩 序 への道 を ひら く。 源 平
南 北朝 戦 大 き な戦 争 は 、 世 の中 の様 相 を す っかり かえ て し まう 。 それ は多 く の場 合 、 世 の中
元 四年︵ 一三三九︶懐 良 親 王 が征 西 大 将 軍 とな って西 下 し 、 興 国 四年︵一三四三︶九州 に至 る ま で の 三
戦 に つい で、 こ の海 域 で起 さ れ た大 き な戦 争 は 、南 北 朝 戦 争 で あ る。 こ の戦 は 長 か った 。 と く に延
年 を、 伊 予 忽 那島 にす ご し て いた間 、 西 瀬 戸 内海 に は、 忽 那 氏 を中 心 にし て戦 闘 がく り か え さ れ る。
こ の頃 、 西 瀬戸 内 海 で南 朝 に属 し たも の には 、伊 予 大 島 の村 上義 弘 、忽 那 島 の忽 那 義 範 、柱 島 の
柱 俊 宗 、 周防 大 島 の島 末 近 行 兄弟 ら が おり 、 伊 予 の河 野 、安 芸 の武 田 ・小 早 川 、周 防 の大 内 氏 ら と 兵 火 を交 え て いた ので あ る。
東 瀬 戸 内海 で も 、島 々の豪 族 た ち は南 朝 に属 し 、塩 飽 ・沼島 と海 上 を つな いで紀 伊 の雑賀 ・熊 野
か ら吉 野 に通 じ て いた。 そ し て そ の豪 族 たち は、 鎌 倉 時 代 には 地頭 ・公文 ・沙 汰 人 など の役 を つと
め て いた が 、 こ の戦 争 に よ って次 第 に領 主 化 し てく る。 た と えば 、 忽 那氏 は忽 那島 の沙 汰 人 であ り、
島 末 氏 は 、 周防 大島 の島 末 庄総 公文 であ った 。 それ が戦 功 によ って領家 職 を 得 て い る。 そ し てそ の
荘 園 全 体 の支 配権 を持 つ に至 った。 村 上 氏 のご とき も 、 地方 の 小さ い地 主 また は梶 取 であ った と思 われ る地 位 から 領 主 に成 長 し て く る。
し かし 、 こ の島 々の人 た ち の 生活 は貧 しか った。 そ の上 、陸 地 は多 く敵 地 であ った。讃 岐 の細 川 、
し て いる 者 は 少 な か った。 た だ僅 か に、 河 野 が 正平 二〇 年︵一 三六五︶ご ろ南 朝 に降 った こ と に よ っ
伊 予 の河 野 、播 磨 の赤 松 、 安 芸 の小 早 川 、 周防 の大 内 など が そ れ で、 これ ら の領 主 で当時 島 を支 配
て、 村 上 ・忽 那 氏 ら と結 ぶ よ う に な ってく る のであ る。 そ れ に し ても 、島 々の多 く は、 一応 陸 地 か
ら は きり はな さ れ て いた 感 じ が深 い。
にく か ったも のと 思 わ れ る。 島 の人 び と の中 には 、食 糧 を求 めて瀬 戸 内 海 を 出 て、 朝 鮮半 島 を襲 う
食 う た めに し か も島 自 体 の生産 力 で生 活 を 自 立 さ せ る力 は な か った。水 田は 乏 しく 作物 の で き は悪 か った 。 そ の外 、塩 を つく ったり 、 魚 を 金 にし た りす る く ら い の こと で は、 生活 も う ち た て
の寇 大 半 が そ のは じ め は食 糧 倉 庫 を おそ って いる 。乗 って行 った船 も き わ め て小 さ いも の であ った
も のが少 な か ら ず あ る よう にな った。 そ れ が倭寇 のは しり であ る。﹁ 李 朝実 録 ﹂ など を見 ても 、倭 か ら 、漁 船 の類 で あ った と思 わ れ る。
が、 足 利 氏 の統 一事 業 が成 り 、明 と の貿 易 も ひ ら け、 こ の海 を航 行 す る船 が 増 し て く ると海 賊 の
と られ る よ う に な る。 一つは 旧来 の瀬 戸 内海 航 路 で、 博 多 ・下 関 から 兵 庫 ま で船 でゆき 、 兵庫 で上
数 も ふえ 、 明船 お よ び遣 明 船 を お そう も のも 多 く な った。 この こ と から 、遣 明 貿 易 に二 つ の航 路 が
陸 す るも の、 こ れ を西 海 路 と い った。 今 一つは 九州 の南 を ま わ って四 国 の沖 を通 り 、紀 淡 海峡 を経
て堺 に達 す るも の で南 海 路 と い った。 前 者 は 航 行 に四 〇 日を 要 し、 後 者 は 七 〇 日を 要 す るが 、 それ
でも 南 海 路 を え ら ぶも の の少 な く な か った のは 、海 賊︵ とく に大 内 氏 配 下 のも の︶ におそ わ れ る危
険 が少 な く な か った から であ る。 そ し て こ の航 海 を利 用 す る 商人 た ち は、薩 摩 の南 に点 々と し て、
更 に南 に つら な る島 影 を見 、 そ の島 の つら な る い や は て に心 を ひ かれ るよう にな る のであ る。 こう
し て東 南 アジ ア への つなが り が でき てく る 。堺 の町 が中 世 末 に、兵 庫 に対抗 し て発 展 し強 い エキゾ チ シズ ムを 見 せ た の はそ のた め であ った 。
一方 、瀬 戸 内 海 の海 賊 は 、次 第 にそ の海 賊 行 為 を制 度 化 す る。 す な わ ち海 関 を も う け て帆 別 銭 を
と り 、 これ を お さ め たも の は襲 撃 しな い。 こ の帆 別銭 は 、莫 大 なも の にな った が、 そ れ によ って航 海 は 一応 安全 にな る 。
応永 二七 年︵ 一四二〇︶朝 鮮 か ら 日本 に使 し て来 た老 松 堂 希璟 の ﹁日本行 録 ﹂ は 、 当時 の生活 文 化
を 知 る上 に、重 要 な資 料 の 一つであ るが 、 それ に よれ ば 、 田 ノ浦 ・室積 ・唐 加 島︵渡 子 島︶・高崎 ・
大 多 府 ・下 津 井 ・尾 道 に海 賊 の いた こ とを あげ て お り、 こ と に室積 の海 辺 に住 む も の は みな海 賊 だ と あ る。
し かも 、 そ のそば に良 民 も 住 ん で い たら し い の であ る から 、海 賊 と よば れ る も のも 襲 撃す る対 象
に、自 ら限 定 が あ った こ とが 察 せ られ る。 そ し てそ れ ら の海賊 のう ち 、も っと も力 のあ った のは 、
備 後 因 島 から伊 予 大 島 へかけ て の海 域 に根 を は って い た村 上 氏 であ る。 こ の地方 の海 賊 は 、本 来 漁
と いわれ る が 、厳 島 合 戦 には武 器 と し てカ ナ ツキ ・ホ コ ・モキリ ガ マを つか って い て、 これ ら は明
業 を営 ん で いたも の の よう であ る。 船 はき わ め て小 さく 、 大 島海 賊 の用 いた も のは 三挺櫓 であ った ら か に漁 具 であ る。
ここ の船 は六 端帆 内 外 のも のが多 か った よ う であ る。 百 石 積 あ まり の船 であ った か と思 われ る 。 た
これ に対 し て東 瀬 戸 内 海 の海 賊 船 はや や大 き く な る。 淡 路岩 屋 は 、海 賊 の多 い と ころ であ る が 、
ぶ ん商 船 と し て使 用 せら れ て いたも ので あ ろう 。 ま た 塩飽 島 の船 には、 一艘 五〇 人乗 りく ら いのも
のが、 一〇 艘 あ まり も あ った と推 定 さ れ る が、 八端 帆 程 度 の中 型 船も 多 か った。 これ は純 商 船 であ った と思 わ れ る が、 六 端 帆 以下 な らば 、商 船 と し ても 使 用 され るば かり で な く漁 期 には網 船 と し て
漁 業 にも 用 いら れ る 。 和泉 の佐 野 の漁 民 は、 中 世末 か ら対 馬 ・五島 方 面 ヘイ ワ シ網 など を ひき に行 って いる が 、そ の往 復 には 、商 品 を 積 ん で利 益 を あげ て いる。
︵ 一 塩五飽 用田 さ信 れ長 たの よ石 う山 な合 大戦 型の のお 船り は、 、毛 主利 と氏 しは て村 熊上 野海 方賊 面を で以 つて く信 ら長 れ、 安す 宅る 船紀 と州 いの っ九 た鬼 。海 天賊 正に 六あ 年 七で 八使 ︶織 に属
た ら せ 、尼 ケ崎 沖 で海 戦 を 演 じ て いる が、 九鬼 は大 型 の安 宅 船 を 用 い たた め に、 小船 の村 上 は勝 つ こ と が でき な か った。 社 寺 など が、 明 と の勘 合 貿 易 に使 った大 型 の船 が各 地 に分 布 し て いた。
こ の よう に同 じ海 賊 と い って も 、東 と西 では性 格 が 自 ら 違 って い た のであ る。 こ の外 に、大 名 や
島 に の がれ て こう し た海 賊 た ち は、 秀 吉 の太 閤 検 地 を は じ め 、相 つぐ 検 地事 業 と兵 農 分離 政
策 に よ って、 そ の統 率 者 た ち は 、武 士 と して の身 分 を 保 ち 、中 には来 島氏 のよ う に小 さ いな が らも
大 名 にな ったも のも あ る が 、下 級 の者 はそ れぞ れ そ の本 業 に か え る。 す な わち 漁師 だ った も のは漁
業 に、 大 型 船 を持 ったも のは航 海 業 に、 中 型船 乗 り は 船 を 利 用 す る行 商 お よび 漁業 に専 心 す る よう に な る。 そ して塩 飽 船 な ど は 、 日本 海 を松 前 ま で進 出 す る よ う にな る。
し か し こ の島 々の秩 序 を 、更 に新 しく した のは、 そ のよ う な 兵農 分 離政 策 だ け で はな か った。戦
の 浦 上 、 安 芸 の小 早 川 、淡 路 讃 岐 の細 川 、伊 予 の河野 、周 防 長 門 の大 内 など 、 いず れ も 新勢 力 に た
国 争 乱 に よ って敗 残 者 と な った者 の おび ただ し い逃 避 を 見 のが し て はな らな い。 飾 磨 の赤 松 、備 前
お さ れ て し まう 。 そ し て そ の家 臣 たち は 、 ほ と んど 四散 し て し まう のだ が、 そ の中 には この島 々 に
ひ き お こし た村 上 義 清 など も い る。 備 後鞆 の沖 の走 島 と いう 小 さ い島 に、 安 住 の世 界 を 見 出 し た の
身 を かく し て 、新 し い生活 をう ち た てる よう にな った者 が少 なく な い。 そ の中 に は、 川中 島 合 戦 を で あ る。 他 の多 く の例 は省 く こ と に し よう 。
こう し て土 地 によ って は、 住民 の 一変 し た と ころも 見 ら れ た 。 そ し てそ の人 び とに よ って 新 し い
ので あ る が、 力 あ る も のや由 緒 あ る 家 は 、 そ の居 住す る地 を 領 す る大 名 に優 遇 され る ふう が あ り 、
生 活 様 式 や、 村 落 組織 の生 れ た 例 も多 いの であ る。落 武 者 た ち は 、そ れ ぞ れ の土 地 で百 姓 にな った
庄 屋組 頭 など を つと め て、 古 く か ら 住 ん で い るも のを次 第 に圧 倒 し てく る 。
し か し島 の生 活 には限 りが あ った 。 島 が 小 さけ れば 小 さ い ほど 発展 の余 地 は少 な く、 生 活 には多
き 出 た 一人 の存 在 す る ことを 、 で き る だ け ゆ るす ま いとす る ふ う があ った 。 そ のた め に小 さ い島 々
く の危 険 が とも な った。 そ う いう危 険 を 、 お 互が 共同 に分 担しよう とす る気 持 や努 力 は つよ く 、 ぬ
には 土地 均 分 の制度 が見 ら れ た 。 そ のう ち伊 予 松 山藩 の島 々 には 、藩 制 と し てそ のよう な 制 度 が と
り あげ ら れ て い た よう だ が、 島 民 自 体 の意志 にも とづ い て これ を行 って いたも のも少 な く な い。 周
防 の平 郡 島 ・柱 島 ・黒島 など は そ のよ い例 で、 塩 飽諸 島 の中 にも そ の名 残 り を見 る こ とが で き る。
塩 法 が案 出 され ると 、 それ ま で 砂浜 を 小 さく 区 画 し て、 一戸 一戸 が別 々 に砂 浜 の上 に潮 水 を ま い て、
生 き る い と なみ 元禄 年 間︵一六 八八∼ 一七〇三︶入浜 製 塩 と よば れ る 、 今 日見 られ る よ う な製
おび た だ し い薪 を 必 要 とす る よ う に な り 、島 山 は にわ か に ハゲ 上 ってし まう 。 そ し てそ の ハゲ たま
塩 製 造 を行 って い たも のが、 にわ か に大 規 模 な企業 経 営 を 見 る よう にな ってく る 。そ れ と とも に、
ま の状 態 が 今 日 ま で つづく 。 し か し こ れ に は、 今 一つ島 を ハゲ た まま で お か せた 理由 が あ った。 島
はも と も と食 料 が乏 し か ったが 、 正 徳 四年︵ 一七 一四︶大 三 島 に甘 藷 が も た ら され る こ と によ って、
食 料 が ゆ た か にな り 、 か つ安 定 す る 。 この こ とが 小 さな 島 の人 口を急 激 に増 加 さ せ てゆ く。 江 戸 後
期 の人 口増 加 率 は 、全 く めざ ま し いも のがあ る。 そ し て人 び と は、 島 山 の頂近 く ま でを 段 々畑 に ひ
ら い て、 再 び樹 の茂 る 日を な く し た か に見 え た 。最 近 これ が柑 橘 園 化 し つ つあ り 、も っとも 進 ん だ
形態 で緑 化 が見 られ はじ め た。 甘 藷 の伝 来 は 、島 々の生活 を近 代 化 す る。 余 った労 力 を利 用 して 、
る 。す な わ ち甘 藷 が瀬 戸 内 海全 域 に普 及 し た 宝 暦︵ 一七五 一∼ 六三︶頃 から の こと であ る 。
木 綿 つむ ぎ や木 綿 織 が、 こ の沿 岸 や島 々 で盛 ん にな る のは 、享 保︵ 一七一六∼三五︶より や や おく れ
し か し木綿 織 や塩 浜 稼 ぎ だ け で は、 あ ま った人 口 の吸 収 は しき れ な か った 。 それ が 出稼 者 とし て 島 の外 にあ ふ れ る。 女 は女中 と し て、農 婦 と し て京 阪 の地 へ行 った。 こう し た奉 公 の こと を シオ フ
ミ と い った。 男 た ち は船乗 ・船 大 工 ・大 工 ・石 工 など にな って出 て ゆ く。 そ れ は沿 岸 に新 し い工場 が 発達 す る ま で つづ く 。
瀬 戸 内海 島 民 の歴 史 は 、全 く 食 料 に追 いま わ され 通 し の歴 史 であ った。 そ れ が時 代時 代 によ って 違 った事 象 を 生 ん だ のであ る。
島 の農 民
食 う に も足 ら ず 瀬戸 内 海 の小 さ な島 の人 生 を 見 て いる と、 そ れ がそ のま ま今 の日本 の縮図 の
かば り多 く う ご め い て いる。 そ れ を少 しず つでも よく し よう とす る努 力 の歴 史 は久 しか ったが 、 い
よう に思 え てな ら な い。 島 で暮 す には あ れも 足 らな い、 これ も 足 ら な い、 とな いも のづ く め で、人
もつ 窮迫 の方 が さ き へ追 い越 し て い った。 島 に は独 立 し て営 め る経 済 は な かな か成 立 し な かっ た の
で あ る。 九州 と京 阪 を つな ぐ 海 上交 通 の路 上 にあ って いろ いろ の利 得 にな る点 はあ り つ つ、 自給 を
中 心 にし た長 い武 家 政 治 の歴 史 の下 で、 こ の島 々は い つも ま ず 食料 問 題 で おび え て いた。 だ から な
にさ ら さ れ て い た。 とく に中 部 瀬 戸 内 海 に勢力 を張 って いた 村 上 ・忽 那 ・多 賀 谷 の諸 氏 は武力 だけ
か な か必要 以 上 の人 を 島 は 住 わ せ よう とは し な か った。 そ してど こか に頼 ら ね ば な ら ぬ よう な運 命
で はど う にも な らず 、 た え ず 中 国 ・四国 の武 士 た ち に頼 り、 そ の下 風 にた たな け れ ば な らな か った。
し かも こ の海 の勢 力 を 利 用 した のは 、多 く は 本 土 ・四 国 の武 士 であ った 。大 内・ 毛 利 ・小 早 川 ・河
いてる。 食 糧 の自 給 と貨 幣 の掴 得 が領 主 の勢 力 を 安泰 に し、 か つ大 な ら し め た。
野 ・細 川 等 の諸 氏 がそ れ で、 こ の家 々はも と みな 山中 に根 を張 って海 の勢 力 と結 び つい て大 を な し
な いか と思 わ れ る。
そ し てそ れ が 今 日 ま でも 、 ま た これ から さ き も こ の島 々にく り かえ さ れ てゆ く 宿命 的 な も ので は
こ の島 々は も と は家 の数 も き わ め て わず かで あ り 、 近 世初 期 ま で は無人 島 であ ったも のも ま た少
な く な か った 。 一つに は海 賊 が 多 く て小 さ な 島 など 住 め る と ころ では な か った と いう 。 ま た人 の住
む 島 でも 、 田 は乏 し く畑 ば かり 多 く 、 そ の 田も 畑 も 、少 々の 日照 が つづ けば 、 みる み るう ち に作 物
が や ら れ て しま う の で あ る。 とく に畑 で つく る夏 作 のア ワ や キ ビ の旱 害 は ひど か った。
ので あ る。 島 々 にの こ って い る享 保 以前 の明 細 帳 や 指 出帳 の類 を見 ると 、一 戸平 均 五人 を こえ るも
人家 が少 な いと いう の は た だ自 然 現象 と し て少 な か った の で はなく 、 人為 的 に自 ら制 限 して いた
のは な い。 た いて いは 四 人内 外 で、 少 な いの にな る と三 ・六人 と いう のも あ る。 夫 婦 に子供 一人 と
〇 年 ほど の間 に三倍 な いし 五倍 にな った と ころ は少 な く な い。 ち ょう ど そ のこ ろ日 本 全般 の人 口 は
親 の 一人 が あ る か な い か の程 度 であ る。 そ れ が享 保 以後 にな ると急 に人 口 が ふえ は じ め る。 七、 八
停 滞 し 、 む し ろ減 少 し つ つあ った と ころ さ え少 な く な か った。 人 がふ え た のは島 々にサ ツ マイ モが 作 ら れ る よう にな った から だ と いわ れ て いる。
イ モ来 た る イ モを 瀬 戸 内 海 の島 々 にも たら した のは 、愛 媛 県 大 三島 の下見 吉 十 郎 で あ った。 正 徳 元年 六月 二三 日 、大 三島 瀬 戸 村 を 六 十 六部 とし て出 発 し て 以来 大 阪 に出 で 、そ こよ り陸 路 山 陽
道 を西 に下 って九州 に入 り 、 薩 摩 を 経 て北 上、 正 徳 二年 二月 五 日 には ふ たた び本 土 にわ た り、 日本
海 岸 を越 後 ま であ るき 、南 下 し て武 蔵 に入 り、 そ こ より奥 州 に向 って歩行 を つづけ て松 島 に い た る。
は 正 徳 三年 四月 末 のこ と であ った 。 そ の ﹁廻 国 日記 ﹂ の中 に ﹁正 徳 元 年十 一月 廿 二 日薩 州鹿 児 島 伊
そ こを北 限 と して 南下 し、 太 平 洋 岸 を歩 いて大 阪 にか え り、 さ ら に四 国 をあ るき 、 家 にか え った の
集 院村 土 兵衛 殿 より薩 摩 芋 種 子 所 望 致 帰 り近 国 所 々浦 々 へ作 り方 伝 授 披露 致候 事 ﹂ と見 え て いる。
こ の イ モは大 三島 を中 心 にし て 付 近 の島 々に伝 播 し て い った よう であ る。享 保 一八 年 の飢饉 にそ の
被 害 の少 な か った 地 で は吉十 郎 の徳 を た た え て地 蔵 を ま つ った と いう が 、そ の地 蔵 は大 三島 ・伯 方 島 ・因 島 に わ た って 分布 し て い る から享 保 の ころ には これ ら の島 にイ モの分 布 を み て いた わ けだ が 、
こ の飢饉 の後 、 イ モは急 激 に各 地 に伝 播 を は じ め て いる。 瀬戸 内 海 の西端 に近 い大 分 県 姫 島 など は
と いう こと に な る。 か く て、 だ い た い宝 暦 の頃 に は瀬戸 内 海 全般 に分 布 を みたも の の よう で あ る。
宝 暦 年 間 に周 防 大 島 よ り イ モが伝 来 し た と の記 録 が あ る か ら 、周 防 大 島 への伝 播 はそ れ 以 前 だ った
を みな 育 て た の であ る。 と同 時 に開 墾 も 進 み 、耕 し て山 顛 に至 る と いう よう な段々 畑 が発 達 し た。
こ のイ モの分 布 と期 を等 しく し て人 口が ふ え てゆ く ので あ る。 食 う も のが あ れば 、 親 は 生 ん だ子
木 を 伐り つく す し か し瀬 戸 内 海 各 地 に見 られ る エ ロージ ョン のひど い禿 山 は こ のイ モ作 が直
接 の原 因 で はな く て 、 む しろ 沿岸 の入 浜 製 塩 の発 達 にあ った。 瀬 戸 内 海 に おけ る 入浜 製 塩 の起 り は
元 禄 の頃 と い われ て いる が、 も っと さ か のぼ り は しな いか と思 う 。 そ れ ま で は上ゲ 浜 製 塩 で あ った。
上ゲ 浜 と いう の は浜 の砂 の上 に海水 を ま いて 、 か わ いて 板 の よう にな ったも のを かき あ つめ 、 これ
を ヌイ の と こ ろ に集 め て海 水 を かけ 、 砂 にか わき ついて いる塩 を お とし て濃 い塩水 を とり 、煮 つめ
る方 法 であ る。 砂 粒 のこ ま かな と ころ で な け れば こ の作業 は でき ず 、 ま た規 模 も 小さ く 、 百姓 た ち
が浜 を小 さく 一畝 内 外 に区 画 し、 一人 でそ の 一枚 ず つを 所有 し て、 製 塩 を行 って いた ので あ る。
そ こ へ入海 を石 垣 でせ き と め、 潮 の干 満 を利 用 し て内 側 に塩 田 を ひら き 、満 潮 に海 水 を 塩 田 の周
に集 め て 、 これ に更 に海水 を かけ て濃 厚 な 塩 水 を と る のだ が 、 入浜 の方 は能 率 的 でも あ り 、 ま た多
囲 の溝 に導 き 入れ 、 そ れ を 田面 に ひろ げ た 砂 にま いて、 天 日 に干 す 方 法 を と る。 か わ いた砂 を ヌ イ
く の人 手 を要 し た。 こ の塩 田 を つく る た め には まず 多 く の資 本 を必 要 とし 、設 備も 大 き く 、 そ の経
営 は自 ら 工 場制 手 工業 的 な色 彩 を持 った。 特 に燃 料 の消 費 は そ の規 模 の上 か ら い って上 ゲ 浜 に数倍 す るも のを要 し た。 これ が み る み る島 々を丸 裸 にし て い った ので あ る。
今 は 見 る かげ も なく 禿 げ こけ て い る因 島 な ども 中 世 の文 書 を み る と、 薪炭 が重 要 な物 産 の 一つで
あ った 。 小 さ な 一つ 一つ の島す ら がそ れ ぞ れ 薪炭 の供 給 地 であ った こ とは 近世 初 期 の島 々 の記 録 で も わ か る。
し か し こ の沿岸 で こ のよ う な厖大 な熱 エネ ルギ ー を必 要 と す る産 業 が お こ り、 か つそ の供給 源 が
ん乱 伐 す る と、 もう 容 易 に木 は育 た な か った。 そ れ でも 石 炭 が燃 料 とし て利 用 価 値 の高 いも のであ
木 材 以 外 にな か った とす る と 、周 囲 の山 々 の禿 げ てゆ く の は必 然 的 な運 命 で あ り、砂 質 の山 は 一た
る こ と に気 づ いた西 瀬 戸 内 海 の塩 田 で、 天 明 の頃 か ら これ を用 いは じ め て後 、 乱 伐も 止 み 、や や 生 色 を とり も ど す に至 った。
禿 げ あ が った 島 々で は、 そ の山 顛 ま でを イ モ畑 にす る こと は でき た が 、 エ ロー ジ ョン防 止 と階 段 畑 耕 作 に自 ら の生命 をす り へら され な け れ ば な ら な く な った。
島 に人 を 容 れ る余 地 が でき る と人 口は ふ え る。 そ し てそ れ は ち ょう ど よ いま で にふえ て停 止 す る
も ので はな く て 、 必ず それ 以 上 に増 加 す る。 そ して そ れ が ま た新 た な問 題 を 生 む。
あ った こ と にふ れ て お こう 。
さす ら い の漁 民 そ のま え に、 こ の内 海 の沿岸 に は古 く か ら船 を 家 とす る シー ジプ シー の群 の
も と瀬 戸 内 海 沿岸 の 住民 たち は港 や津 に住 ん で いる人 び とを除 い て は、 そ の多 く は海 岸 より や や
の難 を さけ るた め と も いわれ て いる。 そ れ ば かり でな くも とも と こ れ ら の島 に住 み つ いたも の の多
は なれ た山 麓 や 山 の中 腹 に住 居 を か まえ て いた 。 そ こが住 む の に都 合 がよ か ったば か り でな く海 賊
く は農 民 であ って 漁 民 で は な か った。 農 民 に し て漁 業 に従 事 す るも のはも と き わ め て少 な か った の で あ る。 近 世 初 期 こ の内海 で漁 業 に従 事 し て いた も のは 、前 記 の シージ プ シー か、 藩 の舸子 役 を つ
と めた浦 々お よび 紀 州 か ら進 出 して来 て い た漁 夫 の群 く ら い であ った だ ろう 。
神 社 や熊 野 社 の分 布 お よ び由 緒 な ど か ら みれ ば 、 室 町 時 代 以来 の こと であ るら し い。 そ し て慶 長 元
紀州 漁 夫 の内 海 への進 出 は い つご ろ は じ ま ったも のか わ から な いけ れど 、 島 々に ま つられ る新 宮 和 の頃 に は おび ただ し いイ ワ シ船 の進 出 が広 く内 海 全 体 にみ られ て いる。
これ と は別 に テグ リ 網 を持 ち、 家族 が船 住 いす る漁 民 の仲 間 が瀬 戸 内海 の島 々浦 々を 放浪 し てあ
る いた。 そ して宗 門改 や 通行 手 形 の関 係 など から であ ろ う が、 ち ょう ど 木 地 屋仲 間 が 近 江 の東 小椋
村 を根拠 地 と した よう に、 こ の仲 間 も 広島 県 幸 崎 町 能 地 を 根拠 地 とし て各 地 に出漁 す る よう に なり 、
後 には それ ぞ れ 出 先 に枝 村 を つく る に至 った。 分 家 す る には船 一艘 と漁 具 さ え あ れば い い ので分 家
は いた って簡 単 で あ り 、海 の世 界 は 広 か った の で思 う ま ま に浦 々 へ住 み つ いた。 そ の数 は全 く お び
た だ し いも の であ る 。 これ が ち ょうど コ ンペ イ ト ウ のな か のケ シ粒 のよう な 役 目 を果 し て 、島 の農
民 た ち は こ の仲 間 か ら漁 法 も なら い、渚 近 く に家 を た てて 住 む よう にも な る。 特 に西 瀬戸 内 海 には
こ の傾 向 が つよ い。 そ れ は沿 岸 各 地 の都 市 発 達 と 深 い関係 があ る。 と いう の は漁 民 は物 資 交 換 を主
とし な けれ ば 生活 が た ち難 く 、 魚 の最 も 大 き な 消 費 地 は 都市 だ った から で あ る。 しか し 百姓 漁 には
自 ら限 界 があ り 、 魚 を売 って金 を 得 る のが 目 的 で は な く 、自 ら が食 う こと 、更 には 田畑 の肥 料 に し
た い念願 に出 た も のが 主 で 、 し たが って イ ワ シ地 曳 網 のよう な も のが ま ず 発達 し、 多 く は庄 屋 が こ れ を経営 し た ので あ る。
は 田畑 を肥 や す た め の重 要 な 肥 料 であ った 。 魚 肥 ば か り でな く海 藻 も多 く 用 いら れ た。 糸崎 沖 にあ
藻 刈船 つま り 百 姓 の漁 業 は農業 経 営 そ のも の に結 び ついて 発達 し た の であ る。 そ し て、魚 肥
る佐 木島 は瀬 戸 内 海 の中 でも 特 に エ ロージ ョン のひど い島 で、 それ がど れ ほど 大 き な惨 苦 を島 民 に
与 え て い るか は 、 こ の島 を訪 れ て 目 のあ た り 見 る こ と が でき る が、 この島 は も と農 業 一本 で漁 業 と
は何 の関 係 も な か った。 漁 業法 改 正 以 前 は島 民 は魚 一尾 さ えも 釣 る権 利 が な か った。 こ の沿 海 は対
岸 の三原 市 の漁 民 の漁 場 であ った。 島 民 は た だ イ モを つく り ムギ を つく って暮 し て いた のであ る。
し か し、 海 に関 係 が な か った ので はな い。 あ る い は他 のど の島 よりも 海 に関 係 が深 か った ので あ る。
た だ海 の利 用 の仕方 が違 って いた 。 こ の島 の人 た ち は海 藻 を 肥 料 と し て用 い た ので あ る。 そ のはな
は だ し い エ ロージ ョンを 防 ぐ た め に は有 機 質 を でき るだ け 多 く 畑 に入れ る 必要 が あ った。 だ か ら島
二 里 の間 の海藻 を刈 って あ る いた。 そ し て安浦 あ た り へ出 てゆ く 時 は 一週間 分 の食料 を つみ、 出先
民 は海 藻 を とる た め にそ れ ぞ れ の地 に藻 採 料 を は ら って、 東 は松 永湾 から西 は安浦 ま で、 東 西 約 一
で寝 と まり し て 、刈 り と った 海藻 を 半乾 に し て積 ん で か え った と いう。 そ の労 働 は決 し て生 や さ し いも の で はな か った。
は 、 そ の出 先 に土地 を 買 い、 二 里 三 里あ る と ころ ま で耕 作 に出 かけ る よう な農 業 を は じ め て いる。
佐 木 島 の東 、因 島 重 井 も こう し て海 藻 をた く さ ん使 用 し た と ころ であ るが、 これ ら の島 の人 び と
た だ ろう が、 今 一つはそ れ ほど 時 間 や労 力 を か け ても な お か つが つ採 算 のとれ る農 業 が営 まれ た た
そ ん な農 業 が成 立 した のは 一つに は島 の土 地 が限 ら れ て狭 く 、 人 口 があ りあ ま って来 た た めで あ っ
め で あ る。 これ ら の島 々 で つく る イ モは よ い値 で売 れ た。 水 分 が 少 なく て味 が よ いば か り でな くく
これ を 売 った の であ る。 日本 海 岸 のイ モの伝 播 は こう し て食 塩 回 送 船 を中 心 に し て拡 大 し て いる の
さ り に く か った 。 そ こ で塩 を つん で北 国 へゆ く 船 が か た わら こ のイ モを買 って、 日本 海 岸 の港 々 に を み る。
イ モも ま た売 れ な く な った ので あ る。 それ に代 って 登場 し た のが ミカ ンであ った。 む ろ ん ミ カ ンが
塩 が帆 船 に つま れ なく な り 、 専 売 制 が し かれ た頃 の前 後 が これ ら の島 の 一つの経 済危 機 であ った。
簡 単 に 入 ってき た ので はな く 、 ブ ド ウ ・モモ ・ナ シなど の つく ら れ た 一時 期も あ った が 、結 局 ミ カ
ンが 一ば ん 土地 によく 合 った。 そ し て採 算 が とれ れ ば人 は少 々不 便 で も 土地 を求 め て百姓 を つづ け
た 。 重 井 の浦 に舳 を な らべ て泊 って いる おび ただ し い小舟 は ほ と んど 漁船 では な い。 いず れも 他 の
よ って土 地 所 有 地 域 の半 径 を 更 に拡大 し よう と し て いる。 これ が農 一本 に生 き る勤 勉 な島 農 民 の本
浦 、他 の島 の耕 地 に耕 作 に出 か け る た め のも の であ る。 そ し て今 そ れ が動 力化 せら れ て い る こと に
当 の生 態 かも わ から な い。 そ し て 勤 勉 で あ れば あ るほど 、 進 取 性 を持 てば 持 つほど 生 産 に かけ る農
民 の エネ ルギ ー は いよ い よ大 き いも のに な らざ るを得 な い。 耕 地 が島 外 に分散 す る か ら であ る。
海 藻 を 畑 の肥料 にす る島 は これ ら因 島 ・向 島 ・佐 木 島 の みな らず 、 エロージ ョン のは な はだ し い
地 全 般 に見 ら れ 、西 の方 では 愛媛 県 三津 浜 沖 の忽 那 七島 も そ の代 表的 な も のであ ろ う。 そ の中 心 を
な す 中 島 のご と き は農 民 の採藻 料 金 が漁 業 組 合 の最 も 大 き な 収 入 源 にな って いる。 いわば 採 藻 料 で
組 合 を 賄 って いる のであ る。 そ し て こ こ では 、農 民 は採 藻 権 を 持 つこ と によ って漁 民 と して 認 め ら
れ 、 佐 木 島 と は全 く対蹠 的 な様 相 を 呈す る。 そ し て こ の島 も 沿岸 の海藻 だ け では補 いき れ ず 、遠 く
周 防 灘 の青 島 およ び灘 地 方 へ採 藻 に 出 かけ 、 更 に漁 民 から も 藻 を買 って いる。 戦 後ダ イナ マイ ト そ
の他 の密 漁 で漁 民 は漁 場 を あ ら さ れ 一本 釣 も 地曳 網 も ほと ん ど 漁 ら し い漁 を見 る こと は でき な く な った。 そ のた め漁 民 は藻 を刈 って これ を農 民 に売 る の であ る。 し か しそ れ と て ほん の僅 か の期 間 の 稼 ぎ に し かす ぎ ぬ。
た いた ま し く も あ る。 広 島 湾内 の能 美 島 ・倉 橋島 で は階 段 畑 に畦草 さ え は や し て いな い。 そ の畦 を
ご み とり 船 耕 地 の肥料 保 持 の た め に必 死 にな って いる 島 の農 民 の姿 は か いが い しく も あ り ま
ら い の階 段 畑 が 、海 岸 から 山頂 近 く ま で、 と ころ に よ って は 二〇 〇段 近 くも き ざ み込 ま れ た と こ ろ
粘 土 でか た め て つき あ げ て ゆく 。 雑 草 に肥 料 を 吸収 さ せ な いた め であ る。 そ し て幅 一間乃 至 二間 ぐ
があ る。 見 た 眼 には実 に美 し い とも いえ る。 人 間 の努 力 の結 晶 であ る。 し かし それ ほど ま で し ても
住 む 人び と はむ く いら れ る と ころ は少 な い の であ る。 この島 々 の人 た ち は畑 を 肥 やす ため に イ ワ シ
地 曳 網 を持 って いた が そ れ で は とう て い足 ら な か った 。 海藻 も 乏 し い これ ら の島 々で は有 機質 肥料
を 塵芥 に求 め た。 能 美 のゴ ミ取 船 と い った ら広 島 湾 岸 のも の な ら誰 でも 知 って いる。 小 船 にの って
浜 に波 のう ち 上 げ た ゴ ミ を 集 め に歩 き それ を自 分 の土 地 へ持 って かえ って渚 近 く に堆肥 に積 む。 海
岸 には そう し た堆 肥 の塚 が な らぶ 。広 島 ・呉 が発 達 す るよ う に な って、 そう し た町 の塵 芥 を ド シ ド
シ積 み 込 ん でき た が 、 そ れ でも 足 ら な く て大 阪 方 面 から も 積 ん で来 る と いわれ て いる。 そ の塵芥 は
コで負 う て畑 の中 の道 をう つむ き 加減 に の ぼ って ゆく 姿 は 、 こ の島 々の春 の 一つの労働 風 景 で あ る。
春 きき の ヒ マのあ る と き 女 た ちが ユイ で畑 へ背 負 う て上 る のであ る。 一〇人 に余 る 女 たち が 、 オ イ
エ ロージ ョ ンが ひど く ては 、 ムギ は平 均 一石 二斗 、 イ モは 三 五 〇貫 、 そ して耕 作 面 積も 家 族 五 人 で
こ んな にま で し て働 いて も な お島 の食 料 は 足 ら な か った ので あ る。 こ んな急 傾 斜 の島 で、 砂 地 で、
五 反 を こえ る こと は むず か しか った。 ムギ畑 一反 の耕 作 労働 日数 が 五 〇 日も かか る の であ る。 そ の よ う な労 働 を も う何 百年 も ま え か らく り かえ し て いる。 入 前後 の事 情 を み れば わ か る。
そ れ でも 食 うも のさ えあ れ ば 住 み つき 、 ま た子 供 た ち を ふや そ う と し た本 能 の つよさ は イ モ の流
は た織 る 女 ち ょうど 、 イ モ の入 って来 た頃 から 間も なく 、 つま り 、島 々 に労 力 が あ ま り はじ
め て か ら、 大 阪 平 野 を中 心 に し て盛 ん に栽 培 せら れ た 棉 が、 こ の島 々にも たら さ れ て、 糸 に つむ が
のは でき な か った よ う であ る。 そ こで京 阪 あ る い は本 土 の海 岸 平 地 で つく った棉 を とり よせ 、そ れ
れ 、木 綿 に織 ら れ る よ う にな った。 島 で棉 を作 ったと ころも あ ったが 、 日焼 畑 の痩 せ土 で は い いも
を綿 布 にし て出 し た の であ る。 宝暦 の ころ 周防 国 だ け でも 二〇 万反 を 大 阪 に売 り出 し て い る。 全 く
き 、 工場 の発達 にとも なう て、 糸機 か せぎ の娘 た ち は そ の女 工 とし て吸 収 せ られ て しまう 。
農 業 か たわ ら の賃 労 働 だ った ので あ る。 そ し て こ のよう な状 態 は 、町 に紡績 工場 が 発達 す るま で続
島 の人 口が ふ え る に つれ て開 墾 も進 んだ 。 周 囲 一里 以内 の小 島 は、 そ の半 ば が近 世 以降 の開墾 移
住 によ るも の のよう であ る。 そ れ は自 ら の持 つ憧 れ や夢 を み たすも の では な く、 行 き場 のな い人 た
ち が 、 よ り条件 の悪 い世 界 へ追 いや られ て、 新 た に労苦 多 い生 活 を はじ め 、子 孫 たち にも そ の十 字
架 を背 負 わ せ よう と す る よう な 宿命 的 なも のを 持 って いた。 す な わ ち、 島 の開 墾 者 の多 く は食 う に
拓 事 業 もも う そ れ から は な にほど も 進 ま なく な った。
困 った 人び と で、 そ う し た島 を親 島 の人び と は困 窮 島 と も い って いた。 こ のよう にし て 一応 人 の住 め ると ころ に はす べ て住 み つく した の が天 保 の頃 であ った。 沿岸 の干
島 を 出 てゆ く 島 々 の農 民 はま ず島 へ不 足 分 の食 料 をも たら す こ とを 工 夫 しな け れば な ら な か
った。 夏 の田植 時 や 、 秋 の稲 刈 時 分 に島 の人び と が地 方 へ農 作 業 の出 稼 にゆ く よう にな った のも、
島 々の記 録 で は や はり 文 化 文 政頃 から の こと であ ったら し い。 自 分 の村 の秋 を早 くす ま し て出 て ゆ
く の であ る。 周 防 大 島 の女 た ち は対 岸 の海 岸 部 か ら漸 次 山 間 ま で移 動 し て い って 、 四〇 日も 働 いて
屋 の隅 な ど の粗 末 な部 屋 に住 ま わ せ て酷 使 し た が み な よく 働 いた。 そ し て中 には よ い嫁 入 口を 見 つ
き た。 淡 路 や 讃岐 の人 び と は大 阪平 野 へ多 く 出 て 行 った。 大 阪 では淡 路 も ん、 讃 岐 も ん など と よび 、納 け て そ こ にお ち つくも のも あ った。
し か し島 は食う 物 を持 って く る だ け でも足 らな く な る と 、 今度 は、 食う 口を へら す 外 に方 法 がな い。 食 う 口を減 ら す 方法 と し て他 の地 方 で は堕 胎 や 間 引 が 通常 であ った が、 そう いう 慣 習 か ら遠 の
い てき て いる島 の人 び と は 、あ ま った者 を職 人 とし て他 へ送 り出 す ことを 考 え た。
周 防 祝 島 の杜 氏 、 牛島 ・佐 合 ・上関 島 ・八島 な ど の捕 鯨 業 従 事 、 大 島 の大 工 ・石 工 ・木挽 、安 芸
小 豆 島 の石 工な ど は そ の いち じ る し いも の で、 や が て は 出稼 先 に定 住 す るよ う にな って ゆ く。
倉 橋 島 の大 工、 伊 予大 島 は じ め諸 島 の浜子 、 睦 月 島 の行 商 、備 後 田島 の漁 業 出稼 、 塩 飽 諸島 の大 工 、 だが そ れ で島 の問題 は解 決 され た ので は な い。
島 に の こるも のは老 人 か女 子 供 が 多 く、 男 や 若 い人 び と は他 へ出 て ゆく 。島 は子 供 の養育 場 であ り 、 養 老院 でも あ る。 そ し て生 産 力 の低 い女 た ち の労力 に 生産 の多 く を待 た ねば な ら ぬ。 そ し て依
然 とし て 自 立性 は 乏 しく 、そ の不 足 分 を よそ へ出 た も のの送 金 に よ ってま か な って いる 。
し かし島嶼 社 会 の限 定 性 は た だ単 に地 理的 な 条 件 のみ か ら 生れ て いる のだ ろう か。 島 を めぐ る海 、 そ の海 に大 き な境 を 入 れ た の は戦 後 の漁業 法 の改 正 のよ う で あ った。 こと に入漁 の た め の県 と県 と
の境 は旧法 以上 に大 き な カ ー テ ンが おろ され た よう で あ る。 鉄 の カー テ ンなど と他 国 を 非難 し たり い の は い った いど こ に手 落 ち が あ る のだ ろ う か。
笑 った り し て おら れ な いも の が国 の中 にも 存 在 し て いる。 そ れ で いて密 漁 のな に ほど も 取 り締 れ な
島 々 はた し か に老衰 し て いる。 し かし これ は救 う こと ので き な い老 衰病 だ ろ う か。
問 題 は こ の病 状 を真 剣 に診 断 し、 処方 を書 く人 と 組 織 にあ る。 一つ 一つの島 の問 題 は、一つ一つ で は解 決 つか な い ので あ る。 そ し てイ モや ミ カ ンだ け で も 問題 は解 決 され な い。 そ こ にイ トグ チ は
あ る。 何 よ りも かよ りも 、 こ の島 々の問題 を総 合 さ れ た 一つ の問 題 とし て取 り あげ る政 治 が、今日
島 と出稼
ま で存在 し な か った こと が 、島 民 を 大 き な 不幸 に お いて いる。
アゲ とウ ラ 瀬 戸 内海 の島 々を歩 いて み て気 の つく こ と は、 そ の島 々 の浦 の家 の いちじ る し く
密 集 し て いる浜 部 落 と 、散 在 し て いる 山手 部 落 の コ ント ラ ス ト であ る。 山 手部 落 には藁 屋 根 も見 う
け ら れ る が、 浜 部 落 は ほ と んど 瓦 屋根 にな って いる。 浜 部 落 に は多 く の場合 は っき り し た屋敷 割 が
見 ら れ る が、 山 手 で は 一応 思 い思 い のま ま に屋 敷 が と られ て い る感 が深 い。
な く な い。 中 部 の島 々ではア ゲ と普 通 にい って いる けれ ど も アゲ はも と 西 の方 でも い ったら しく 、
山 手 部 落 の こと を山 口県 では多 く郷 と よ ん で いる が、 広 島 湾 内 で は岡 庄 と い って い る と ころも 少
山 口県 大 島 に は安 下庄 と いう 町 が 現存 し て い る。古 く藩 政 資 料 など では 地方 とも い って い る。
これ に対 し て浜 の方 は ふ つう 浜 と い って い ると ころも あ るけ れど 、浦 と よ ぶ場 合も 少 な く な い。
山 口県 で は浦 と地 方 はも と行 政 的 には区 画 が別 で 、そ れ ぞ れ 別 の庄 屋 が 治 め て いた の であ った。 久
路島 播 磨 灘 沿 岸 な ど にも 見 ら れ た 。 つま り浦 と地 方 はも とも と発達 の過 程 が根 本 か ら違 って いた の
賀 ・安 下 庄 ・室 津 ・上関 ・室 積 など が それ であ る が 、 こ の よう な浦 と地 方 の区 別 は大 阪 湾 沿岸 、淡
であ る。 行 政 上 は 一つであ って も 広島 藩 でも アゲ と浜 と はそ の成 立 がち が って いた。 アゲ のも のは 浜 のも の を やや 見 下げ る ふう が あ る のであ る。
アゲ の方 が 一般 に起 原 が古 いよう で、 アゲ は 多 く の場 合中 世 以前 か ら の村 と見 る こと が でき る。
これ に対 し て浦 は そ こが 古 い船 着 場 でな い限 り 、 徳川 時 代 にな って発 達 し たも のが 少 なく な い。
干 拓 せら れ て 今 の よう な 様相 を と と のえ て来 た のは徳 川 時 代 の中 頃 以後 のこ と であ る。 した が って
も と リ ア ス海 岸 であ る瀬 戸内 海 には 海 岸 に平 地 ら し いも のは ほ と んど な か った。 そ れ がぐ んぐ ん
古 く は 家 々は そ の海 の上 にひ ろ が る比 較 的 緩 傾 斜 面 に発 達 し た のであ るが 、 今 一つは島 々の住民 は
海 賊 の襲 来 を お それ て、 でき る だけ 山 手 に家 を つく る よう にし た と いわれ て い る。 この よう な伝 承 は た いて い の山手 部 落 でき く こと が でき る。
そ れ が 世 の中 が平 和 にな る に つれ てだ んだ ん 海岸 へ下 り て来 る よう にな った の であ る。 山 口県 大 島 の長 崎 で最 初 に海 岸 へ家 を た て た の は三 〇 〇 年 ほど 前 と いわ れ て お り、 同 じ島 の大積 部 落 で は 二
〇 〇 年 ほど 前 だ と い って いる。 同島 沖 浦 村 秋︵ 現 橘 町︶ が家房 と いう枝 村 を海 岸 へつく った のも 二 〇 〇 年 内 外 前 の こと のよ う であ る。
し かし 一方 海 岸 には ま た別 に他 か ら来 た人 によ って聚 落 が 発達 し つ つあ った よう で 、周 防 安 下浦 に は寛 永 の頃 二 九戸 の漁 戸 が あ った こ と が記 録 に明 ら か であ る が 、 そ の外 の浦 にも こう し た漁 民 の
定 住 が は じ ま って いた よう であ る。 山 口県 大 島 に関す る限 り で は 、 こ のよう な漁 戸 をも と に して海
い る こと が 証 明 し て い る。 す で に海 岸 に土 地 の人 び と が聚 落 を営 ん で いる場合 、や や 下 目 に見 る他
岸 へ部 落 の発 達 を見 る に至 った と思 わ れ る こと は 、古 い漁 家 が多 く浦 の 一ば ん好 条 件 の地 を 占 め て
所 者 に最も よ い位 置 を与 え る はず がな いか ら で あ る。 そ して海 が豊 富 な生活 資 源 を 持 って いる こと
を アゲ の人 び と に示 し た のは この仲 間 であ った ら し く、 こ の関 係 は淡 路 島 の舸子 浦 と在 方 と の間 に
も 見 ら れ る。 た だ淡 路 の飼 子浦 は参覲 交 代 のお り の舸 子 役 を つと め 、そ れ に よ って漁業 権 を 得 て い
た も ので 、淡 路 だ け でも 二四浦 あ り 、 漁業 は こ の浦 に居 住す るも のでな け れば ゆ るさ れ な か った の である。
大 阪 湾岸 の よう に古 く漁 業 の発 達 し た と こ ろ で は こ の関 係 は十 分明 ら かで は な いが 、西 へ行 く に
に顧 みな か った であ ろ う と思 われ る こと は、 海 に のぞ ん だ村 でも と は漁 業 に関 係 して いな いも のが
つ れ て は っき り す る ので あ る。 も と漁業 が海 士 と いわ れ る人 び とに よ って営 まれ 、 他 のも のは 一般
な 特 例 も あ る が、 こ の人 た ち が運 搬 船乗 り に な った の はあ た ら し いこ と であ った。
実 に多 か った こ と で察 せ られ る。 そ れ に は豊 後 津 留 の シヤ ア たち が運 搬 船 を のり ま わ し て いる よう
と 思 わ れ る の であ る 。 島 に住 み なが ら 、海 に背 を向 け て階段 畑 ば か り耕 し て 生き て いた の であ る。
こ のよ う に古 く アゲ を中 心 に して いた島 々の人 口は き わ め て稀 薄 であ り 、 さび し いも の であ った
育 ち も い いの で、 古 く か ら 切畑 が行 わ れ て い た。 倉 橋 島 の寛 永 の地詰 帳 を見 る と、 同島 と属 島 の鹿
島 の焼 畑 西 瀬 戸 内海 には安 山 岩 か ら成 る島 が 多 く 、 そ の よう な島 は 土砂 の流 失も 少 な く木 の
島 を 合 し て 七丁 ほど の切畑 のあ った こと が見 え て おり 、平 郡島 ・八島 ・祝 島 ・室 津 半島 など にも 切
替 畑 が 行 われ てお り 、 山 口県 大 島 にも キ リ ハタ の名 が ホ ノギ︵ 小 あざ 名︶ の中 に 二、 三見 え て お り、
室 津 半 島 で は キリ ハタ の後 を ソリ と いう 言葉 の地 名 にな ったも のが見 かけ ら れ る。 つま り、 瀬 戸内
を行 って いる畑 が少 数 な が ら残 って いる。 そ し て切 り 替 え られ て休 閑す る 方 の土地 には 、牛 を 放牧
海 の島 々でも こ の よう な素 朴 な農 業 が 広 く営 まれ て い た のであ り 、祝 島 で は 今 日も な お隔 年 切 替 え
す る ふ う も山 口県 八 島 や平 郡島 で は見 ら れ て お り、 八 島 で は明 ら か に これ を マキ ハタとも い って い る。
餓 死を のがれ て こ のよ う な 生産 は自 ら 生活 の レ ベ ルを 低 くす るも のと思 わ れ 、 土地 のみ を対
に よ る と、 山 口県 大 島 の各 村 々で は 一戸 平 均 四人 にす ぎ な い ので あ る。 ま た倉 橋島 でも 造 船 地 だ っ
象 と し て人 び と が島 に生 き た頃 には 、産 児 制限 も ず いぶ ん盛 ん だ った よう で、 寛 延年 間 の地 下 上申
た 本浦 を除 いて は享 保 の ころ 四 人余 に な ってお り、 大 崎 上 島 で も 同 じ頃 や はり 四人 程 度 だ った の で
あ る。 極 端 な 少数 家 族 で あ った と見 られ る。 し かも そ の よう な 生活 は天災 に対 し ても き わ め て弱 い
も のであ った こと は、 享 保飢饉 当時 に 七〇 戸足 らず の沖 家 室 島 にお いて 一〇 五 人 の死 亡者 を 出 し て
お り 一戸 一人 半 死 んだ こと にな って い る。 ま た同 じ とき 大 島 郡 日前 土 井村 では 、 一五〇 戸 ほど の と
こ ろ で 二〇 〇 人 を こえ る 死 者 を 出 し て い る。 これ ら の数 字 は 寺 々の過 去帳 を も と に し たも ので 、調
査 が十 分 でな いか ら、 広 く 全体 に つい て の総 合 的 な 傾 向 を 見 る こと は でき な いが 、各 地 と も これ に 似 た現 象 が あ った と思 う ので あ る。
こ の よう な飢饉 を救 う た め にも漁 業 は必 要 で 、沖 家 室 島 では 元禄 一四年 の鼠 の被 害 に よる飢饉 の お こ った とき 、紀 州 のイ ワ シ網 を ま ね い て漁業 を営 み、 食 料 にあ て た こと があ った。
島 々の百 姓 た ち の漁 業 への発 展 は 、 こう し た食 料 問 題 から 起 って来 た面 が大 き いと考 え ら れ る。
現 に広 島 湾北 岸 の村 々で は 、 天保飢饉 のお り飢 え た山 間 の人 び と が出 て来 て住 み つい たも のが少 な
く な い と いわ れ る。 海 辺 な らば 貝 を と ってでも 食 べら れ る と い って住 み つく よう に な った のであ る。
そ れ にも 増 し て こ の島 々に人 を多 く 住 わ せ る動 機 にな った 最初 のも のは、 ど う や ら イ モ の力 であ ったら し い。 嘉 永 六年姫 島 に あ そ ん だ麻 生 公道 の ﹁遊 姫 島 記 ﹂ に よ ると、 一〇 〇年 前 に は居 民 九〇
〇 人 に満 たず 、 極 め て貧 し か ったが 、 古荘 拙 翁 が 周 防 大島 か ら甘 藷 を 求 めて 以来 、 人 口が よう やく
増 し て 二 〇 〇〇 人 にな る に至 った 、 と見 え て いる 。尾 道 沖 にあ る 佐木 島 でもも と戸数 がわ ず か であ った が 、甘 藷 を つく る よう にな って いち じ る しく 増 加 し た と いう 。
事 実 、 享 保 年 間 を境 に して 島 々 の戸 数 はす ば ら し く殖 え て来 て いる の であ る。 こと に毛 利 藩 のよ
て、 人 口増 加 のあ とを たど る こと が で き る。 た とえ ば山 口県 大 島 にお い ては寛 延 三年︵ 一七 五〇︶に
う に元 禄 以 来 数 度 にわ た って藩 勢 の大 調 査 を 行 った と ころ では 、 そ の数 字 が かな り は っき り し て い
は 四 二 四 〇戸 だ った 家 が 、天 保 一三 年︵ 一八四二︶には 一万 八 八三戸 に なり 、 万延 元 年︵ 一八六〇︶に 保︶ にふ え た実 例 さ えあ る 。
は 一万 一八九 一戸 に殖 え て いる 。 そ し て部 落 によ る と 、油 良 のご とく 二八戸︵ 寛延︶が一三二七戸︵天
む ろ ん これ は自 然 増 殖 によ る だけ で はな く 、他 から の流 入 が 予想 せら れ る の であ る。 他 か ら人 を
流 入 せし めた要 因 は海 岸 の干 拓 事 業 だ った よう であ る 。 海岸 を 埋 めた て てそ こ に水 田ま た は塩 浜 を ひら く ので あ る。 これ によ る人 口 の流 入 は めざ ま し か った と 思 われ る 。
る こ とが でき る。 漁 村 的 な性 格 を ほ ん の少 々持 ち つ つ多 く は農 村 の色 彩 を つよく し て いる。 漁撈 の
いわ ゆ る 浜 部落 は こう し て急 激 に発 展 し たも の のよう で、 屋 敷割 に よ って部 落 の発 達 の様 子 を知 方 法 な ど も 百姓 網 と漁 師 網 で はそ の経 営 法 も 自 ら異 な って いる。
も 何回 か の飢饉 があ った。飢饉 のあ る た び に、後 から 来 た力 あ る者 の子孫 が殖 え て力 な きも の は ほ
住 民 の交 代 こ のよ う に し て島 々 の人 び と は みる み る み ちあ ふれ て来 た のであ る が 、 そ の間 に
ろ び る か 、 ま た は他 へ出 て行 った 。 村 の人 口は殖 え つ つも そ こ に住 ん で いる 人 の内 容 は変 って行 っ
た 場合 が多 か った。 いち じ る し い例 を あげ る と周 防 大島 郡 日前 郷 部落 は徳 川時 代 の中頃 一〇 〇戸 近
い農 村 で あ り、 現 在 一〇 五戸 ほど を 数 え る が 、 そ のう ち広 津 ・岡 ・堀 田 ・松本 の諸 氏 が大 半 を占 め
て おり 、 こと に広 津 系 は七 〇戸 にも の ぼ って いる。 と ころ が これ ら の家 は元禄 の頃 ま で は六 戸 にす
ぎ な か った のであ る が、 六 戸 をも って婚 姻 集 団 を つく り、 他 と 結 婚 せず 他 の家 々の没落 す る の に入
れ かわ って行 った の であ る 。郷 に は こ の外 に蔦 原 ・堀 の 二系 統 が あ る が、 広津 系 は蔦原 氏 と は通 婚
し た こ とな く蔦 原 氏 は僅 か に 一戸 に減 って いる 。 つま りも とあ った 一〇〇 戸 のほ とんど が ほろ び る か他 出 し て、 あ と か ら 入 った 六戸 が ふえ て これ に代 った の であ る 。
こ の よう な 例 は他 にも 至 る と ころ に見 ら れ る 。 す な わ ち村 内 婚 と い われ る も の は綿 密 に見 る と ま
た いく つか の婚 姻 集 団 に分 れ 、 そ れ が家 の消 長 に大 き な影 響 を 及 ぼ し て いる ば か り でな く習 俗 の変 遷 も 一つは勢 力 あ る家 の交 代 にも とづ くも の が少 な く な いよう であ る 。
の 島 々に の こ って い る寛 政 の差 上 帳 など 見 ても 、そ の ころ から 以 後 人 口増加 率 は にぶり 、 と同 時 に
米 を も と め て 瀬 戸 内海 の島 々 に人 の み ちあ ふれ た のは寛 政 の頃 か ら の こと のよう で 、広 島 県 出 稼 者 が 増 し て来 る。
出稼 の第 一の 目的 は や はり米 を 手 に入 れ る こと であ った。 周 防 南 部 の島 々は早 く か ら鯨 組 の双 海
乗 り と し て出 て行 った と ころ で、 八 島 ・祝 島 ・牛 島 ・佐倉 島 は対 馬 の鯨 組 へ古 く か ら行 って い た。
双 海 船 と いう の は鯨 を とる とき 網 を か け る 船 で あ る。 さ て双海 乗 り は牛 島 だけ でも毎 年 八〇人 の出
の 田島 ・讃 岐 の高 見 島 も 北 九州 へ行 って いる 。 いず れも 双海 船 に や とわ れ た の であ る が、 二〇 〇 日
稼 が あ った。 八島 は初 め長 門 の通 浦 へ出 て いた が後 に は肥 前 の有 川 の方 へ行 く よう にな った 。備 後
の稼 ぎ に米 四 斗 をも ら って帰 って来 た 。 米 は 食 べ な い でそ の土地 で でき る麦 や芋 ば か り食 べて 、米
を 持 って かえ った の であ る 。祝 島 から は 酒造 の蔵 人 と しても た くさ ん出 て行 って いる。 天保 の しら
べ には 二 〇〇 人 も の人 が 出 て行 って いる。 そ う いう 人 た ちも ま た酒粕 や粉 米 など も ら って 来 た ので
あ った。 周 防 大 島 東 部 の人 び と は淀 川 の三十 石 の船 曳 に行 って いる 。 そ の数 は 一〇〇 人 に近 か った。
そ れ にも ま し て、 女 た ち の出 稼 が 盛 ん に な って い った。 西 の方 ではァ キ シ︵秋 仕︶ とも ア ラ シ コ
荒︵ 子︶ とも い って いる。 上 関 島 の四代 や 大 島 の者 は 主 と し て 三田尻 ・山 口の方 へ 田植 や秋 の刈 入
れ の手伝 に行 った の であ る 。 秋 仕事 は米 で支 払 われ たそ う で 旅 か せぎ 四〇 日と いわれ 、 一日 の賃 が 米 一升 だ った か ら、 帰 る時 には 四 斗俵 を持 って か え って来 た。
て大 阪 付 近 の平 野 の農 家 の棉 耕 作 に従 事 し た のであ る。 これ ら の出稼 者 たち は 労働 市 場 を形 作 る こ
淡 路 から 小豆 島 へかけ ては シオ フミ と い って いる。 こ の言 葉 は近 畿 地方 に広 く見 られ る。 主 とし
と は な か った が 、長 門 滝 部 の人 市 や筑 前 田島 の女 中 市 は、 そ の付近 の島 々を相 手 になり 立 って いる。
瀬戸 で幕 末 から明 治 二 〇年 代 ま で渡 守 を した 老 人 の話 に よる と 、秋 の出稼 女 を 毎年 四、 五 〇人 ず つ
こう し た農家 への出 稼 がや が て 町家 の女中 奉 公 にか わ って来 る の であ る。 大 島 と本 土 の間 の大畠
は対 岸 へ運 ん だ と いう 。 渡 船 はた く さ んあ った のだ から これ か ら推 し てず いぶ ん た くさ ん な数 にな った と思 わ れ る。 と ころ が 季 節稼 か ら常稼 と な り移 住 とな って海 を 地方 へわ た った人 び と は後 には 島 にか え る こ とが少 な く な った ので あ る。
と ころ で は石 垣積 み が少 なく な か った。 ま た塩 浜 のでき た と ころ で は浜 子 が多 く 入 り込 んだ。 そ れ
人 おち つ かず 中 世以 来 島 に入 り込 ん でき た 人 び と は、 そ の初 め落 人 が多 く 、干 拓 の行 われ た
には 讃岐 や伊 予 の方 の者 が多 か った。 造 船 地 へは 船大 工 が入 り 込 んだ 。 そう いう 土地 から は ま たそ
の よう な職 人 が 他 へ出稼 に いく よう にな って いる 場 合 が多 い が、 中 には僅 か の縁 故 から 一島 こぞ っ
て 船 の舸子 に出 稼 し て いる斎 島 の よう な 例も あ る 。 こう し て島 から の出稼 も 一浦 一浦 、 一島 一島 決
し て同 一で は な い。 そ し て そ れ がそ のま ま島 の生 立 ち を 物語 って い る場合 が 少 なく な い ので あ る。
と を少 な く し た よう で 、 これ が島 に必 要 以 上 の人 を 住 わ せ る よ う にな った原 因 の 一つとも 思 え る。
そ し て 一つ 一つの島 が 出稼 の た め に選 ん だ職 の差 が 他 へ出 て行 っても お互 の勢 力 をく いあ らす こ
一ば ん言 って み た い こと は 島 々に おけ る 習俗 の差 が 、 島 の成 り 立 ち や島 の住 民 の盛衰 や 、 出稼 な
と そ の成 立 の古 さ に基 因 す る と 思 わ れ る こ と で、民 俗 学 の島 の調 査 で は先ず こ のよ う な島 成 立 の諸
ど に よ る こと が多 いと いう こと であ り、 な お共 通 す る も の の見 ら れ る のは、 郷 や アゲ の部 落 の存 在
外 海 の離 島 に見 ら れ るご とく 、 島 の中 の問 題 を 島 自体 で解 決 す べく 要請 せられ る こと は少 な く 、 近
関 係 を明 ら か にし て か か る必 要 が あ る と思 う 。 さ て これ ら の島 々が、 外 海 の離 島 に比 し て必要 以上 の人 を 住 わ せ つ つ 一応 安 定 し 得 て い る のは 、
世 後 期 に 入 って貨幣 経 済 お よび 交 通 の発達 に とも な い、 たえ ず そ の周囲 の陸 地 に依 存 し て解 決 を 見
と 地 割︱︱ 平 郡 島
る も のが あ る よう に思 う。
出 す よ う に な った こと であ る。 そ れ にし ても これ ら の島 々の姿 は同時 に日本 の現 在 の姿 とも 相 通ず
御 手舸子
内 海 の島嶼 社 会 の性 格 は はな は だ複 雑 で 、農 村 のよ う に 一つの村 の性 格 が 、そ の地方 に ほ ぼ共 通 し て見 られ る と いう よ う な こ とは ほと んど な い。 一つの島 が 一本 釣 を や って いるか ら 、隣 島 も そう か と いう と網 漁 であ った り、 時 には 百姓 島 であ った り す る。
る島 国 根 性 から 封鎖 的 に かた ま って相 手 と争 って いる の では な い。 一つ 一つの集落 が孤 立 せ ざ るを
これ はそ の成 立 事情 が ち が って いる か ら であ り 、 そ の た め にま た権 利 が錯 綜 す る。 よく いう単 な
得 な い状 況 にあ る か ら であ って 、利 害 の共 通 し て い る と ころ では 、す ぐ 共 同協 力 が お こ って いる。
和 泉 ・淡 路 の漁 民 に よ って結ば れ て い る泉 淡 水 交会 、 淡 路 西岸 の四ヶ 浦組 合 、 七ヶ 浦 組 合 を は じ め
広 島 県 下 の共 同漁 場 制 など 、農 村 には 見 ら れ ぬ連 合 制 が 早 く か ら発 達 し て いる 。漁 民 には そう いう 開 放 性 が あ り つ つ、 そ の逆 に周 囲 と た え ず争 わ ねば な ら ぬ 運命 に おか れ た のは 、 一つ 一つの島 に住
み つ いたも の が、 そ れ ぞ れ生 産 や 生活 の技 術 を異 にし 、 ま た定 住 の目的 を 異 に し て いた こ と であ る。
よ う な漁 村 と いわ れ るも の にも 大 き い差異 のあ った こと を し め した い。 し かも すべ て の島 が そ れぞ
こ こ に山 口県 平 郡島 、 広 島県 倉 橋 島 鹿 老 渡 、兵庫 県 淡 路 島岩 屋 、山 口県 情 島 の例 を あ げ て 、同 じ れ ちが った 立 村事 情 をも って いる の であ る。
島 のお こり 山 口県 平 郡島 は瀬 戸 内 海 の西 部 周防 灘 の中 に横 たわ る 東西 一里余 の細長 い島 で、
い南 岸 に西浦 が あ る の みで 、 そ の中 間 には 部落 が なく 、 両者 の間も 細 道 が通 じ て いる のみ で、 陸上
現 在 柳 井市 に属 し て い るが 、も と 一島 一村 を な し て おり 、部 落 は東 端 に近 い北岸 に東 浦 、西 端 に近
交 通 は 至 って 不便 であ り 、多 く は船 を 利 用 し て いる。 し か し て独 立 村時 代 には村 役 場 は東 と西 に一 年 交 代 に置 か れ たも のであ る。
田尻 の御 船 手 組 に勤 務 し 、明 治 にな って から は士 族 と し て遇 せら れ た。
こ の島 は早 く 牛 と 甘藷 でそ の名 を知 られ た の であ る が、 藩 政 の頃 に は毛 利 氏 の御 手舸子 とし て 三
伝 説 に よれ ば 東 は 木曽 義 仲 の子平 郡丸 な る者 が 来 って こ の地 に住 み ついた と いわ れ て おり 、西 は
平 家 の子 孫 と いう こと にな って いる が必 ず しも そ う で は な い よう で あ る。 東 のも っと も 旧家 であ り、
代 々庄 屋 を し て いた 鈴 木氏 は紀 州屋 と よば れ て いた と こ ろ から す る と 、紀 伊熊 野 の鈴 木氏 の流 れ を
汲 むも の と思 わ れ る 。 元来 大 島 郡 は吉 野 朝 の頃 から 紀州 と は深 い関係 があ った よう であ り、 近 世初
期頃 に は紀 州 のイ ワ シ網 が こ の地 方 の海 をわ が も の顔 に利 用 して いた の であ る。 西 浦 の旧 家 を 浅 海 氏 と い って いる が、 そ の出 自 は 伊 予 の河 野 氏 で あ る と いわ れ て いる。
こ の島 が毛 利 氏 の御 手舸子 にな った のは近 世 初 期 の こと だ った よう で 、 一〇 〇人 の株 が お かれ た。
に人 が住 ん で いた かど う か明 ら か でな いが、 村 の言 い伝 え に よ ると 、 村民 全 部 が御 手舸子 に な った
す な わ ち 一〇 〇 人 の者 が御 手舸子 にな った の であ る 。 た だ し当 時 こ の 一〇〇 人 の者 とそ の家 族 以外 のだ と のこ と であ る。
舸子 と門 男 そ れ が 元 禄 の頃 に は家 数 が 二 〇 〇軒 にな り 、う ち東 が 八 〇軒 、 西 が 一二〇軒 を数
え た。 人数 は一三一 五人 で男 七 一〇 人 、 女 六 〇 五人 。 女 の少 な い島 であ った。 そ れ が元 禄 か ら 五〇 年 足 ら ず の元文 元年 の文 書 には 次 の よう に見 え て いる。 西 浦 一、 四 百 十 八 石 八 斗 四升 五 合
田 四十 九 石 五斗 四 合 畑 三百 六十 五石 七 斗 八升 八合 四 石 浮 役 石 一、 家 百 十 八軒 浦 二十 八 軒 本 軒 四十 三軒 半軒 二十 七 軒 門男 二 十 軒 無 縁 一、 家 九十 一軒 鶴 浦 三 十 軒 本 軒 四十 六軒 半 軒 十 軒 無 縁
五 軒 門 男
東 の方 の数 字 はわ か らな い ので 、 こ こ に示 す こと が でき な い。
文中 、門 男 とあ る のは モウ ト と読 む。 亡土 とも書 く 。 本軒 と いう のは 一軒 前 の本 百姓 の こと であ り 、半 軒 は 二戸 を も って 一軒 前 を なす 本 百 姓 の こと であ る。 多 く の場 合 分 家 し て半軒 とな る のであ
に換 算 し て総 計 を と ってみ る と 一〇 二軒 半 にな る。 す る と西 浦 だ け で 一〇 〇戸 を こえ る こと に なる。
る が 、本 百姓 の株 を 売買 す る こ とも あ って半 軒 を買 う と いう よう な のがあ った。 右 の半 軒 株 を本 軒
あ る いは右 の半 軒 の中 に は四半 軒 も 含 ま れ て い る の かも わ から な い。 四 半軒 は 四分 の 一の権利 を持 った本 百姓 で、 四軒 で 一軒 前 にな る。 そ う いう 家 も あ った。
右 の数 字 にも 見 え るご とく 家 は非 常 な勢 いで ふえ て いき 、 そ のた め に四半 軒 さえ も らえ な い で分
家 す る者 が で き てき た。 そ れ を門 男 と い った。 他 所 から 入 り来 た って住 む よ う にな ったも のを無 縁 と い った と いう。
さ て、 御 手舸子 は正 徳 四 年 に更 に二 五株 を ふ や した。 増舸子 とも 新舸子 とも い った が、 この方 は 扶 持 を銀 でう け 四 ツ宝 銀 二貫 五 〇〇 匁 で あ った。
旧舸子 は そ れ ま で米 八合 で あ った のを 一日 一升 扶持 にし ても ら った。 新舸子 の方 も後 には米 の給 与 をう け た よ う で あ る。
に 一度 、 四半 軒 の者 は四 年 に 一度 出 て いく の であ る。
年 貢 の方 は年 に大 豆 一升 と、 とま 六尺 五寸 のも のを 一軒 一枚 ず つ上 納 し た の み であ ったと いう が、 本 百姓 一二 五軒 の家 の 二、 三男 は三 田尻 に詰 め て勤 めねば なら な か った。 この場 合 半軒 の者 は 二年
この浦 には役 船 と いう のが 二隻 あ った。 長 さ 六 ひろ 三尺 、 肩 六尺 ほど の船 で あ った。 三田尻 の御
船 手 から 来 いと いう 命 令 が 来 る と、 この船 に の って出 て行 った 。出 て いく こと を オク リ に いく と い った。
株 頭︵ 本軒 の戸 主 お よび半 軒 ・四半 軒 の代 表 戸 主︶ は 別 に三 田尻 へ行 く ことも なく 、 ただ 東 か ら 五 人 ほど 武 道 の け い こ に行 き 、も ど って 来 て人 び と に教 え た。
れ は チ ョー ミ ネ ルと いう 式 の銃 であ った。 一般 武 士 は タミ ネ ル、 農 兵 はゲ ベ ルズ銃 で、御 手舸子 は
御 手舸子 は刀 を 二本 さ す こと を許 さ れ 、苗 字 も 持 って いた。 小銃 も 藩 から さず け ら れ て いた。 そ
った よう で、 元 文 元 年 の文 書 には 二枚帆 、 三枚 帆 と も に 一五隻 の船 があ った こ と にな って おり 、寛
両者 の中 間 であ った 。 御 手舸子 と い って も島 の人 た ち は 若 い者 が 三 田尻 へ行 って いる だけ で、海 に は大 し て関 係 も な か
延年 間 に は廻 船 一五 隻 、山 船 一七 隻 を数 え て いる 。 山船 と いう のは耕 作 のた め に出 か け て いく船 の
こと で、 道 が悪 いか ら遠 く はな れ た 畑 へは船 で いく こと が多 か った。 さ て そ の後 、 天 保 年間 に は山 船 一六隻 のみ で、 廻 船 は 一隻 も な く な って いる。 元 治年 間 には漁 船
し て いた ので あ る。
一四隻 と あ る から 、 た ぶ ん山 船 が 漁 船 とし て利 用 せら れ たも の と思 われ る 。 右 のよう に、 島 に住 む人 たち 自 身 は海 には い た って縁 がう す か った よう で、 みな 百姓 をし て暮 ら
田 と畑 こ の島 は 明治 一〇 年 す ぎ ま で は切 替 畑 が行 われ て おり、 か つ地割 の制度 が見 ら れ た の
であ る。 西 浦 の方 の言 い伝 え によ る と浅 海 氏 が河 野氏 から 別 れ て こ の島 に来 、 浪 人 たち を集 め て拓 いたも
ので 、毛 利 氏 に属 す る ま で は 田は 一枚 も な か った と いう 。 そ れ を クジ ビキ で平 地 の割 り当 てら れ た
者 のと こ ろ へ、 田を 作 ら せ てく れ と い って 土地 を 借 り に行 き 、 畑 を 田 にし て作 ったも のだ と いう が、
元文 の頃 に は西 浦 で四 九石 、 面 積 にし て 三 丁歩 ほど の田 が つく ら れ て いた。 し かし これ は 西 の方 に
ほと んど か た ま って いて東 浦 には 田 が なく 、陸 稲 や稗 を作 って いた と いう 。 明 治 にな って地 割 が 止 ん で から 田 は 急 にふえ て来 た。 そ し て現在 一〇 〇 丁歩 を 越 え る ほど にな っ て いる。
一方 畑 の方 は地 割 が 止 ん だ後 も キ リ カ エバ タ の制 度 は そ のま ま 残 って、 大半 は キリ カ エバ タと し て 利 用 せら れ て いた 。 し か しキ リ カ エバ タ は現 在 耕 作 し て いな い部 分 ま で畑 と し て の税 を納 めさ せ ら れ た た め、 後 に は次 第 にす たれ て来 た 。
門男 や無 縁 で割 当 の土地 のな いも の は、 土地 を た く さ ん持 って い る者 の家 の ホ ノギ へ作 り に行 く
者 が あ った。 これ を デ メ ン と い った。 し か しデ メ ンはき わ めて 少 な か った。小 作 にあ た るも のであ る。
地割 の方 法 本 百姓 の株 に本軒 ・半 軒 ・四 半 軒 など あ る こと は さき に書 い たが 、地 割 にあ た っ
て 土地 を 分 け る とき には本 軒 を 一分 と よび 、 単 位 を 一〇 とし た 。半 軒 を半所 と よび 単位 を 五と し た。 四半 軒 は四 分 一と称 し 二・ 五、 そ の他 に 三四 半 軒 と いう のが あ り 、 七 ・五 であ った 。永 代 分 け し た 時 も こ の割 合 で分 け た のであ る 。
地 割 のクジ ト リ は 六年 目 に 一度 行 う た。 た だ し 田 の方 は 毎年 行 う たも のであ る が 、 こ の方 は 一分 本︵ 軒︶ の者 だ け が出 て クジ を と った。 畑 の方 は セ ッキ︵ 一二月︶ に クジ ト リ を した が 、 田 の方 は
サ バ ライ︵ 六月 末︶ か セ ック︵ 五月︶ にク ジ を と った。 そ し て そ の翌 年 の春 田を わ た した のであ る。
こ の地 割 せら れ た 田 を ホ ンタ︵ 本 田︶ と い った 。 一分 の者 は 元文 の文 書 によれ ば 西浦 で浦 二 八、 鶴 浦 三 〇 とな って いる が、 幕 末 には鶴 浦 は 三 三 にな って い たと いう。
畑 の方 は 一分 に足 ら ぬ者 は組 ん で 一分 にな って クジ を と った。 一分 の畑 の広 さ は 一定 し て いな か ったが 、 一つ 一つの谷 を だ いた い 一区 画 と し て 、 クジ の数 ほど に分 け 、 地力 位 置 など によ って 一番
ネ ジ から 八番 ネ ジ ま で に分 け て い た。 そ し て 一人 一ヵ所 で 一反 半 も あ れば よ か った。 そ う いう のを
各 区 画 で配 りあ わ せて も ら ったも の で山林 を あ わ せて 一分 で 三丁 歩 ほど の広 さ であ った。
と ころ が 四半 軒 く ら いし か持 って いな い者 や 門 男 、 無 縁 の者 は土地 ら し い土地 も な いの でデ メ ン
を 作 る か 、 ま たは オ ク リブ ンと い って 分 け残 り の土 地 のあ る のを作 ら せ る こ と にし て い た。役 船 の
守 を す る人 、 シ ュフ︵ 庄 屋 の小使︶ など は オ クリ ブ ンを 分 け ても らう 特 権 を持 って いた。
オ ク リブ ンは 多 く 切替 畑 であ った 。 切替 畑 す な わ ち 焼畑 であ って、 六年 間 畑 とし て作 り 、次 の三
〇 年 ぐ ら い は山 にし て お い た。 そ して十 分 に木 が 育 って来 る と代 って焼 い て畑 にし た の であ る。こ う す る と 五年 く ら いは 肥料 が要 ら ぬと いわれ た 。
そ う いう と ころ で は牛 を放 牧 し て いた。 こ の島 には牛 が多 く て、元禄 年 間 には牛 が 一五三頭 いた
が 、後 に はず っと殖 え て い て平 郡 牛 の名 をも って 知 ら れ た、 足 の短 い胴 の太 った力 の強 い黒牛 であ る。
島 には こ の外 に毛利 氏 の お 立山 が広 か った。 こ のお 立山 は木 を伐 る こと は許 さ れ な か った けれ ど
も 草 は刈 って よか った。 東浦 と西 浦 の境 は こ の お 立山 の中 にあ って石 が た て られ てお り、 両方 の入 会 と いう よう な山 は な か った。 し かし 西浦 と鶴 浦 の畑 は入 り組 ん で いて 境 は な か った。
地割 の起 源 は 明 ら か で な いが だ いた い享 保 の頃 か ら の こ と であろ う か と いわ れ て いる 。初 め 一〇
〇 人 ほど の者 が も ら って平 等 に分 け られ て いた ので あ る が、 人 が殖 え て来 て土 地 のな いも のも でき
た のだ が、 土 地 のよ し あ し があ る ので 、 まわ り も ち し て作 ろう と いう こと にな った の であ る。 そ れ
る よう に な った ので 、分 け あ う て作 る よう にし ても ら い た いと いう 一般 の希 望 によ って再 分割 を し でも 家 が殖 え てき て 、 オ ク リブ ンを 多 く と らねば な ら な く な った。
海 村 の 変 貌 過 程︱︱ 倉 橋 島
船 着 場 広 島 県倉 橋 島 鹿 老渡 は 、倉 橋 島 の南 端 に位 す る 古 い船 着 場 であ る。 大 久 保 赤水 の ﹁長
崎 行 役 日記 ﹂ に ﹁三 日︵明和三年 一〇月︶の巳 の刻 に漕 出す︵御手洗︶。 い つき島 を左 に 蒲刈 を 右 に見
て行 く。 風 な き ゆ え に漸 く 五 里 ば か り こぎ 着 き て笹 島 の辺 に宿 る。 又 そ のよ の中 に漕 ぎ 出 し倉 橋 の
南 を すぐ 。 四 日 の辰 の刻 にか ら う と島 に着 く 。人 家 六七 十 、 これ より 西北 七 里隔 て、 厳 島 な り と聞
き て遙 か に拝 す。 御 手 洗 より 是 ま で 十里 なり ﹂ と見 え て いる 。 瀬戸 内 海 の西 部 、斎 灘 の西 辺 にあ っ
て 、帆 船 に て こ の海 をゆ く も の にと って は 一つ の重 要 な 港 だ った の であ る。 こ こか ら西 は大島 の南 岸 、 周防 路 にそ う て赤 間 ガ 関 に至 る ので あ る。
し か し て鹿 老 渡 は倉 橋 の南 に つき 出 た岬 の さき が鈎 形 に な って いる そ の曲 部 にあ って、 北 側 には
い てど のよ う な風 にも恰 好 の風 除 港 であ る。 史 学 者 た ち は この地 を 万 葉 集 に見 え た韓 泊 に比定 す る
東 に ひら く 日 の浦 湾 を抱 き 、 南 側 は 外 海 に接 し てさ さ や か な港 を 持 ち 、す ぐ西 には 鹿島 を ひ かえ て
も のも あ り 、港 と して の古 さ を説 こう と す る けれ ど 、 これ は にわ か に賛 同 しが た い。
享 保 九 年 、倉 橋 島 の庄 屋 か ら藩 に差 し出 さ れ た ﹁倉 橋 島諸 色差 出 ﹂ によれ ば 、鹿 老 渡 には人 家 は の海 越 と いう と こ ろ に いて 日 々番 所 へ通 って いた よう であ る 。
な か った こと に な って いる。 た だ こ の地 には 遠見 番 所 が あ り 、 そ の役 人 た ち は鹿 老渡 の北 半 里 ほど
こ の地 に人 び と の住 み ついた のは享 保 一五年 と いわ れ て いる 。﹁ 倉 橋 島 誌﹂ によ れば 、 鹿 老渡 に は時 化 を さけ て停 泊 す る船 が 多 い ので 、 ここ に移 住 し て帆 船 を 相手 に商 売 し たら よ か ろう と て 、倉
橋 島 本 浦 の者 三六 人 が謀 り庄 屋林 幸 右 衛 門 に訴 え 出 た。 そ こ で幸 右 衛 門 は 三 六人 の者 と氏 神 桂浜 神
社 に詣 でそ こ にお こも り し て神 楽 を奏 し神 意 を と う た。 す る と 吉 とあ った の で、 三 六人 が こ こに移
住 す る こ と にな った と見 え て いる。 し た が って こ の地 が港 とし て ひら け た の は江戸 時 代 の中頃 で全 く あ た ら し い こ と であ った。
し かも こ の よう に地 の利 を得 た と こ ろ に長 く 居 住者 の いな か った こと は い かな る理 由 によ るも の
た人 ち の子 孫 がど う な って いる か と いう こ とは もう 十 分 さぐ り得 る資 料 さえ 失 われ て いる の であ る。
であ る か明 ら か で な い。 が 、 そ の開 け た年 代 が 新 し いだ け に変 遷 も ま た明 ら か にす る こと が むず か しく な いは ず であ る 。 にも か か わ らず 最 初 に移 り住 んだ と いう 人 々がど う いう人 であ った か 、そ の
そ こで 同 地 の信 順 寺 と いう 寺 の過 去 帳 を も と に し て私 は こ の港 の変 遷 を ふ り かえ って み た。
を 尊 置 し て阿 弥 陀 堂 と号 し て いた が 、 後 荒 廃 し て見 る かげ も な い有様 とな った。 そ こで庄 屋 であ っ
信 順 寺 には 天保 一四 年再 建 の時 の棟 札 が の こ って いる。 そ れ によ る と ﹁当庵 は享 保 の頃 阿 弥 陀 尊
の港 に碇 泊 す る船 に助力 を乞 う て 寄 付 を 集 め 、 これ によ って遂 に天 保 一四年 の 二月 に棟 上 を 行 う こ
た 野村 覚 兵衛 は これ を なげ き 集 議 し て 再建 を計 画 した。 そ の子 理 左衛 門 も これを 助 け 、主 とし て こ
と が でき た﹂ とあ る。 当 時 覚 兵衛 は 庄屋 を しり ぞ き 、子 理 左 衛 門 が庄 屋 見習 組 頭 を し て おり 、組 頭
格 長 役 井 上 清 右 衛 門 、綿 実 掛 改 役 野村 金次 右 衛 門 、長 役 同 苗 武右 衛 門 、 同苗 市 右 衛門 、 同 原甚 平 の
署 名 を見 る から 、 同地 に おけ る 主 だ った人 たち の様 子 が わ か る わけ であ る。 しか し て野 村 氏 は そ の
最 初 に移 住 した 家 であ り、 ま たも っとも 勢 力 のあ った家 でも あ り、 今 日も こ の 一族 は栄 え て いる。
て ら れ たも ので あ る が 、初 め のう ち は本 山 から 僧 が番 住 と して や って来 て いた よう で 、定 住 す る に
信 順 寺 は前 記 のご とく 、 人び と が こ こ に移 住 し た頃 にや は り こ の地 の丘 の 上 に阿 弥陀 堂 と し て た
至 った のは 新 し い こと であ る 。 し か し過 去 帳 だ け は て いね いに記 さ れ て今 日 に至 って おり 、村 の変 遷 のあ とが ほ ぼ わ か る のであ る 。
最 初 こ こ に住 み つい た と いう 三 六人 は 血縁 的 には大 して つな がり は な か った よう で、 志 を同 じ く
す るも のが 一緒 に移 り住 ん だ のであ る が 、 お 互 の間 は必 ず しも 親 密 と いう ほど でなく 、 か つ倉 橋 本
二丁 、 東西 三丁 ほど の低 地 、 た ぶ んか つて は砂 洲 であ った と思 われ る と ころ に、東 西 に 二本 の大 き
浦 か ら来 た人 た ちば かり では な か った ら し い。 町 も 南 北 に海 を ひ かえ 、 東西 を山 にはさ ま れ た南 北
い道 路 を と り、 そ の両 端 に南 北 に大 道 を通 じ 、南 北 の端 は とも に海 に のぞ ん で いた。 町 家 は こ の道
の両 側 にた ち な らび 、 狭 いな が ら整 った 町 の態 を な し た。 そ し て、 寄 泊 す る船 を 相手 に生活 を た て
た と思 わ れ る が 、綿 実 掛 改 役 など の おか れ て いた と こ ろを 見 る と、 上 方 地方 から 綿 を持 って来 て、
婦 女 のあ ま った労 力 を利 用 し て紡 績 の業 も 行 わ れ て い た と思 わ れ る。 事 実 、老 人 の記憶 の中 にも 木
綿 つむぎ や機 織 は強 く の こ って い る ので あ る 。家 々に はそ れ ぞれ 地 機 が あ り、 打 綿 を綿 屋 か ら手 に 入 れ 、そ れ を糸 に つむ い で機 に織 る の であ る が 、 白木 綿 が 多 か った。 綿 屋 は最 初 こ の地 にも あ った
が室 尾 と いう北 へ 一里 ば かり行 った港 にも あ って庄 田屋 と いう家 であ った。 織 った綿 布 に対 し て、
綿 をそ の 二倍 分 も らう の であ る。 す る と そ の 一枚 分 だけ が 自 分 のも の にな る。 紺 屋も 室 尾 にあ った
が色 糸 は土地 で そ め た。 黄 には ヤ マモ モを 用 い、萌 黄 の下 ぞ め に はカ リ ヤ スを用 いた。 黒 色 は ウ ル
シ を用 いた。 これ に カリ ヤ スを加 え る と ビ ン ロウジ に染 った と いう 。 そ れ ら の色 と紺 で縞 木綿 が織
ら れ た のであ る が、 織 った 木綿 は室 尾 か ら番 船 に つまれ て 大阪 へ出 さ れ た の であ る。 地 機 が高 機 に
か わ った のは明 治 二〇 年 す ぎ であ って 、 そ の頃 か ら紡 績 糸︵ 機 械 糸︶ を買 って機 織 す る よう にな り 、 う にな った。 かく て こ の地 の木 綿 織 の歴 史 は終 った の であ る。
手 織 が 機 械織 の競 争 に敗 れ た大 正時 代 に入 って 、女 の子 は大阪 の天満 紡 績 の女 工 と し て出 て行 く よ
こ の よう にこ の地 にお け る女 子 は早 く よ り木 綿 織 を副 業 と し てお り 、長 く か わ る こと が な か った が 、海 港 と し て は大 き く 変 貌 して行 った。
移 住 し て来 た家 最 初 こ の地 に移 住 し た時 の人 び と の身 分 や権 利 は平 等 な も の であ った と思 わ
れ る。 過 去 帳 によれ ば 初 め の頃 に出 て来 る 家 はす べ て屋 号 を 持 って いる こ と によ って察 せ られ る 。
屋 号 を持 ち 得 る家 は オ モダ チと よば れ 、 屋 号 の な いも の を コイ エと い った。
と思 われ る け れど 一概 にそ う いえ な い のは 後 に来 たも のも 屋 号 を持 って いる も のが少 な く な いか ら
コイ エが ど のよう に し て発 生 し た か は明 ら か で な い。 分 家 か、 また は他 から 後 に や って来 たも の であ る。
︵1 ︶さ て前 述 の野 村 氏は 最 初 に この地 に来 た家 の中 に属 し津 和野 屋 と い った。 石見 津 和野 の出 身
の人 を金 次 右衛 門 と い った。 最初 日向 の方 面 か ら材 木 を買 い、 それ を船 座︵ 造船 所︶ に売 る こと を
で い つの頃 か ら か倉 橋 島 本 浦 にお ち ついて いた。 そ れ が享 保 一五年 に鹿 老 渡 にう つ った。 そ の初 代
のち覚 兵 衛 に至 って庄 屋 とな った。 そ し て斎 灘 に鳥 付 網 代 を つく って から タ イ のす ば ら し い釣 上げ
家 業 と し て いた と いう が、 後 には魚 問 屋 に転向 し た。 し か し漸 次 付 近 の土 地 を買 収 し て大 をな し 、
を見 る よう にな り、 そ れ を 呉 お よび 三津 浜 に出 し た。 こ の よう な問 屋 を こ の地方 で は シ ョウ ヌ シと
い って いる 。 し か し釣 子 たち のた め に船 を つく って や ったり 、生 活費 を貢 いで や る こと は地 方 の個
的人 事 業 で は容 易 でな く 、主 と し て三 津 浜 あ たり の問 屋 で 借 り て融 通 し て いた。 そ う し た シ ョウ ヌ シ の多 く の例 にも れ ず 、 そ の た め に後 には産 を失 って し ま った の であ る。 し か し覚 兵衛 家 を除 く他
の家 は いず れも 隆 々と し て栄 え た。 今 、 野村 一省 氏 の家 が本 家 格 にな りそ こから 新 店 を分 家 した 。
を おそ った も の で分 家 し た当 時 は コイ エで あ った と いわ れ て いる。 よく稼 いで 土地 を 買 い、 地 主 と
ま た 宮林 ・津 村 と いう 二家 も こ の家 か ら分 れ た。 宮林 氏 はも と紀 之 国屋 と いわれ て いた家 のあ と
一家 を な し 、早 く から 農業 にし た が い、直 接 帆 船 を 相 手 にす る ことな く 、忠 実 な農 夫 とし て次 第 に
し て次 第 に大 をな し、魚 の仲 買 な ど し て いる。 津 村 氏 は 野村 氏 のう ち 武右 衛門 と いう 者 が分 家 し て
産 を な し て 行 った。 野村 ・津 村 ・宮 林 の三家 が、 鹿 老 渡 でも 群 を ぬ いて大 き く 、 し かも これ が同 族
で あ る こと に特 色 があ る 。 こ のよう に こ の 一族 が大 を な し た のは早 く か ら土 地 を 集 めた こと に原 因
が あ る 。 土 地 への資 本 投 下 は最 も 非 生 産 的 に見 え るけ れ ど も 、 よ く経 済 的変 動 に堪 え得 る 力 を持 つ
も の であ る 。最 初 全 く 非 血縁 的 な地 縁 集 団 と し て出 発 し た村 が次 第 に同 族的 な 結合 の見 ら れ る よう
に な って来 た に つい て は理 由 のあ る こ と であ る 。す な わ ち、 一つ の村 の歴史 に つ いて見 てゆ く時 、
単 にそ の村 の人口 の消 長 を のみ見 る ことな く更 に 立 ち 入 って しさ い に見 る と、長 い年 月 の間 には、
ず いぶ ん多 く の力 なき も の の没落 と 逃 亡が あ る 。 そ の空 白 を力 あ るも のが 分家 に よ って埋 め、 ま た
新 た に他 から 来 ったも のが 埋 め て ゆ く。 分 家 によ る場 合 に はそ こ に自 ら血縁 的 な 集団 の発 達 が 見 ら
れ 他 か ら の入 込 み の場 合 にも 、 当然 ヌレ ワ ラジ オ ヤ を頼 ま ねば な らず 、 そ れ に は村 の勢 力 あ る も の
を 親 に た のむ 。 か か る家 は非 血 縁 で はあ るが 、 同族 的 な結 合 をす る 。 こう し て力 あ る も のが次 第 に
勢 力 を のば し てゆ く の であ る。 鹿 老渡 におけ る 野 村 氏 の場 合 は まさ に この例 に外 な ら ぬ。
で はど の よう な家 が こ の地 に来 り 、 ま た去 って 行 った で あ ろう かを 過去 帳 に よ って見 て行 こう 。
︵2 ︶そ の初 出 の家 は讃 岐 屋 であ る 。 こ の地 に来 て 船大 工 を し て いた。 七 〇年 以 前佐 伯 郡 井 ノ口 村 に 移 住 し た。 ︵3 ︶ 大 田屋 、 遊 女 屋 を し て いた 。 六 〇年 以前 日向 へゆく 。
︵4 ︶三 田尻 屋 、 明 治 の初 め九 州 に移 る 。墓 は寺 の上 の墓 地 に の こ って いる 。
︵5 ︶ 大 阪 屋 、 明 治 にな って から 百姓 し て い た が若 松市 に移 り 住 み、 そ こで 死 にた え た。 ︵6 ︶ 長 崎 屋 、 今 長 本姓 とな って いる 。 小学 校 長 。 分家 は他 所 に出 て いる。 ︵7 ︶ 紀 之 国 屋 、 早 く 死 に たえ 、 そ の後 を岩 国 屋 が つ いだ。 ︵8 ︶ 波 止 屋 、 今 な し。 ︵9 ︶ 山 形 屋 、 立 川 姓 、代 々大 工 を し 、 現在 に及 ん で いる。
る。 明 治 の初 め 九州 若 松 に移 住 、 若 松 市 長 にな った井 上 安 五郎 氏 はそ の後 、 分家 な し。
︵1 0 和︶泉 屋 、 こ の土地 で の勢力 あ り し家 。 信 順 寺棟 札 に見 え た組 頭 井 上清 右 衛門 の家 がそ れ で あ ︵1 1田︶島 屋 、 今 な し。 ︵1 2 摂︶州 尼 ケ 崎 仲間 屋 、 今 な し。 ︵1 3 大︶石 屋 、 幕 末 か ら明 治初 年 へかけ て は髪 結 を し て いた。 ︵1 4 角︶屋 、 遊 女 屋 を し て いた。 五〇 年 ま え に死 に たえ る。 分 家 な し 。
︵1 5 豊︶後 屋 、 幕末 の頃 には百 姓 を し て いた 。明 治 にな って室 尾︵ 同村 内︶ へ移 り そ こ で百 姓 を し て いる 。
︵1 6 帯︶屋 、 も と は帯 屋 を し て い たも のと 思 わ れ るが 、 のち船 持 にな り、 今 九州 福 岡県 中 間 市 で製 材 所 を し て いる 。 こ の地 に分 家 な し。
︵1 7 備︶前 屋 、 不明 。 ︵1 8 米︶屋 、 今 な し 。 ︵1 9 板︶屋 、 今 な し 。
︵2 0 東︶角 屋 、 遊女 屋 を し て いた が明 治 にな って広 島 に移 る 。角 屋 の分 家。 ︵21 名︶波 屋 、 今 な し 。 ︵2 2 寿︶志 屋 、 今 な し 。
︵22 新︶屋 、 雑 貨 商 を し て い た。 明治 にな って姓 を原 と よび 、 五 〇年 ま え 呉市 の鍋 に移 る 。
以 上 二 三家 は享保 当時 こ の地 にお ち つい た家 と思 われ る ので あ る。 最 初 に正 し く 三 六戸 が移 って
来 た とす れば 、 後 の 一三戸 はど う し た か わ から な い。 さ て こ の二 三戸 を検討 し て み る と、 そ の出自
の地 は 必ず しも 倉 橋 島本 浦 と は限 ら な いよう で、讃 岐 屋 ・三 田尻 屋・ 大 阪 屋 ・長 崎屋・ 紀 之 国 屋・
和 泉 屋 ・摂 州 尼 ケ 崎 仲 間 屋 ・豊 後 屋 ・備前 屋 は いず れ も そ の出 自 の地 を 示 し て いる も のと思 わ れ る 。
三
大
工
二
髪
結
一 農
業
二
雑貨商
一 廻 船業
一
す な わ ち 諸方 よ り集 ま って この港 町 を 形成 し た こ とを 知 り得 る。 しか し てそ の職 業 のわ か って いる も ので、 遊女屋
と な ってお り 、 この地 が 農 村 あ る い は漁 村 の性 格 は ほ とんど 持 って いな か った こ とを 知 る。 職 業
の不明 なも のも帆 船 に関 係 の仕事 を し て いた も のと思 わ れ 、 こ の地 で は風 呂 桶 一つ持 って いても 、
う ち 現存 し て いる のは 五戸 にす ぎず 、明 治 以 前 にあ と を絶 った家 が 八戸 に のぼ って お り、 他 の 一〇
楽 に暮 し て行 け る と いわれ 、 多 く の家 は素 人 宿 のよう な こと を し て い た よう で あ る。 し かし て この
戸 は 明治 にな って この地 を 去 って い る。 し かし て 現住 の五氏 も 野村 氏 を除 く 外 は 分家 を こ の地 に出
し て いな い のであ る。
ふ え行 く 家 ︵2 4 分︶ 家 を こ の地 で最 初 に出 し た家 は津 和 野屋 で、 初 代 の人 の次 男 武右 衛 門 が分
家 し た。 これ を新 宅 と い った 。 屋号 を持 って いな い から コイ エの仲 間 であ った と思 わ れ る。 今 の津
早 く 絶 え て、 そ のあ と に来 て これ を ついだ 。 し た が って墓 地 は紀 之 国 屋 と 一緒 に な って いる。 一時
村 氏 の祖 で農 業 に従事 し た と いう 。 ︵2 5 岩︶国 屋 、 岩 国 か ら来 たも の のよう であ る 。中 富 氏 を 称 し由 緒 のあ る 家 で あ った。 紀 之 国屋 が
栄 え て信 順 寺 の敷 地 も中 富 氏 が 寄 付 し た と いわ れ る が、 早 く 呉市 鍋 町 に移 り 住 み 、紀 之 国 屋 の祭 祀 は宮 林 氏 が行 う よう にな った。 も ど って来 て百姓 し て いる 。
︵2 6村︶屋 、何 を し て いた か不 明 、 早 く大 阪 に出 て いた が戦 災 にあ い八 二歳 の老 女 が 一人 こ の地 に ︵2 7二 ︶文 字 屋 、 今 な し。 ︵2 8浜︶屋 、早 く 没 落 して 他 へ行 く 。 行 先 き 不明 。 ︵2 9安︶藤 氏 、武 士 のく ず れ か と思 われ る 。 今 な し。
︵3 0石︶橋 屋 、ど こ から 来 た か 不明 であ る が 、古 く から 小 網 を持 って漁業 に従 事 し てお り 、最 も 古
い分 家 は商 売 を な し、 幕 末 以 来 さ ら に四 戸 の分 家 を出 し たが 、 いず れ も 百 姓 を し て いる 。 か く て現 在 一族 六戸 に殖 え て いる。 岩 本 氏 と いう 。
︵3 1小︶豆 島 屋 、鹿 老 渡 で は勢力 のあ った家 で野村 氏 と同 格 であ った と いわ れ る 。現 在 東 京 にあ り 、
︵3 2倉︶田 屋 、不 明 。 て から 後 を 追 って行 った 。
︵3 3島︶屋 、大 工を し て いた。 和 泉 屋 へ養 子 を出 し て お り 、和 泉 屋︵ 井 上氏︶ が 若松 へ引 き う つ っ ︵3 4茶︶屋 、今 な し。 ︵3 5宮︶の下 、宮 林 氏 の娘 が 分家 独 立 した も ので、 小 家 であ った。 現 存 。 称 し、 大 阪 で 医 者 を し て いる 。
︵3 6江︶ノ川 、 小家 と し て こ こに お ち ついた が 、百 姓 を して大き く なり 、 地 主 と な った。 今 野川 を
︵3 7小︶倉 屋 、 帯 屋 の親 類 。 こ の地 で大 工を し て い たが 帯 屋 が北 九州 へ移 る に及 ん で つい て行 った。 帯 屋 の分 家 で はな く 、他 から 来 た 家 のよう であ る。 ︵3 8大︶鍛 冶 屋 、 幕 末 のこ ろ死 にた え た。
って 行 った。 千 石 船 が 三隻 も 材 木 を つん で来 れ ば 一年中 ぜ い たく し て食 え た と いう 。 こ の家 が 天 明
︵3 9加 ︶登屋 、 日 向 か ら材 木 を積 んで 来 る船 の問 屋 であ った。 あ る いは 日向 の方 の人 かも わか ら な い 。 日向 の方 へ嫁 に入 って い る者 も あ った。 日向 か ら来 た材 木 を 倉 橋本 浦 や宇 品 など の造 船 所 へ持
の ころ こ こ へおち つ いて か ら、 こ の地 は 日向 と深 い交渉 を持 つよう にな って来 た。 し か し明 治 大 正
に な って 日向 船 が 来 な く な る と、 みる み る没 落 し、 現在 呉 市 鍋 町 に移 り住 ん で いる 。
以 上 一六軒 が享 保 一五 年 以後 五〇 年 ほど の間 に殖 え た家 であ る。 そ のう ち 一二戸 は こ の地 に いな
い 。 しか し分 家 がす で に見 え は じ め て おり 、野 村 氏 は本 家 ・新 宅 ・宮 林 ・宮 ノ下 の四 軒 にな って お
に井 上氏 と養 子縁 組 を した 者 も あ り、 帯 屋 と小倉 屋 の よう に姻 戚 関 係 の でき たも のも あ った が 、 た
り 、漁 業 を 職 と し て こ の地 にお ち つい た石 橋 屋 が漸 次 分 家 を 出 し はじ めて いる。 ま た、 島 屋 のよう
ぶ ん婚姻 は そ の出 自 の地 の人 び とと 主 と し て行 わ れ て いた よう で、 野 村・ 石橋 屋 の よう に分 家 に よ る 結 合 は 見 られ ても 、 婚姻 によ る結 合 は き わ め て少 な か った と思 われ る。
な お こ のほ か に過 去 帳 にも れ た人 び とも こ の地 に住 ん で い たら し い こと は、 丘 の上 に ﹁釈 浄 忍 信 士・ 元 文 五申 歳 七 月 十 八 日 ・鹿 老 渡 俗名 徳 三郎 ﹂ と いう 石碑 のあ る こと でも 察 せら れ る 。徳 三郎 の
名 は過 去 帳 に見 え て いな い。 し かも 屋 号 のし る し てな いと ころを みる と 小家 であ った か と思 われ る
が 、 そ れ にし て は墓 が 大 き い。 ま つる 人 のな い、 ただ 一つ の墓 であ る ゆ え 、早 く 人 の記 憶 か ら消 え た家 であ ろ う 。
な お 過 去帳 で は こ の五 〇年 間 に三 戸 の小家 の名 を し る し て い る。 新 宅 ・宮 ノ下 ・江 ノ川 が それ で あ る。
五 〇年 間 に ふえ た 一六戸 は岩 国 屋 ・小 豆 島 屋 ・小 倉屋 の 三戸 が地 名 を あ ら わ し、 そ の出 自 の地 を 暗 示 し て い る が他 はど こか ら来 た か わ か らな い。 石 橋 屋 の漁 業 を除 い ては いず れも 帆 船 に関係 の仕
事 を し て い たも のと 思 われ る。 こ のよう に し て農 を 主 と す る 野村 氏 ・江 ノ川 の系統 と漁 業 を 主 とす
の人 や寄 港 者 にう って生 活 を た て たも の と思 われ 、 他 の地 方 の農 漁 民 より は は る か に商 業 化 し て い
る 石橋 屋 の系 統 が 、船 着 場 に別 の色 彩 を与 え たか に見 え る が 、 こ れら の家 も 農 産物 や漁 獲 物 を 土地 た よ う であ る 。 そ れ が地 主 とし て の生 成 を助 け た のであ ろ う 。
寛 政 頃 の来 住 者 す こし面 倒 だ け れ ど も 、過 去 帳 一つ で村 の家 がど んな にか わ って い った かと いう こと の わ か る例 も めず ら し い の で、 な お話 を つづ け て いこう 。
︵4 0 亀︶屋、 寛 政 二年︵ 一七九〇︶に最 初 の死 者 を 出 し て い るか ら 、 そ の まえ に定住 し たも の であ っ
た だ ろ う。 も と船 乗 り で あ った と いう 。 今 百姓 を し て三戸 にわ かれ て いる。
︵4 1 佐︶ 伯 屋、 ど こ から 来 た か不 明 だ が 、 百姓 に なり 、 現在 海 越 へう つ って いる。
︵4 2 薩︶ 摩 屋 、 大 工 とし て や って来 た 。 屋号 から す る と薩 摩 から 来 た と 思 われ る が は っきり しな い。 現 在 宮 島 の対 岸 の地 御 前 に移 って い る。 代 々大 工 を し て い る。 ︵43 角︶田 屋 、船 乗 り を稼 業 と し て おり 、 現在 も こ の地 に いる。
︵4 4 角︶ 豊 後屋 、豊 後 屋 のわ かれ で、 大 工 を し て おり 、明 治 に な って大 阪 へい った 。墓 のあ る た め、 た。
寺 へは ず っと連 絡 があ り 、終 戦 後 小 豆 島 へう つ って いる と いう 。 分 家 だ った けれ ど 小 家 で は な か っ
︵4 5 浜︶店 、 野村 の分 れ 。 小 家 で はな か った よう であ る。 明治 時 代 長 崎 へ移 住 。
︵4 6 岩︶見 屋 、 石見 出 身 ら し い。 船 乗 り で こ こ へ来 て住 み つい た。 大 正 時代 東 京 に出 て、当 主 は元 陸 軍中 佐 。 ︵4 7 松︶屋 、 今 な し。 ︵4 8 木︶挽 屋 、 今 な し。 ︵4 9 因︶島 屋 、 因 島 か ら来 たも のか。 今な し。
︵5 0上︶ノ浜 屋 、 浜 屋 の分 家 と思 わ れ る。 本 家 が 没落 し た の に対 し て、 こ の家 はぐ んぐ ん財 産 を つ く って 、鹿 老 渡 有 数 の大 地 主 にな って い たが 、 大 正時 代 大 阪 に移住 。 土 地 は 手ば な し た。
︵5 1小︶島 屋 、 大 工 、 六 〇年 ま え に日向 へ移 住 し た。 な お広 島 湾内 の島 々か ら 日向 へ移 住 し たも の は 非常 に多 い。 ︵5 2広︶島 屋 、 広 島 から 来 て床 屋 を や って い たが 、 今 な し。
︵5 3 名︶田 屋、 女 郎 屋 を し て いた が没 落 し て絶 え た。 ︵5 4 辰︶ 巳 屋 、 今 な し。 ︵5 5 淡︶路 屋 、船 乗 り で淡 路 か ら来 たも の、明 治 時 代 死 にた え た。 ︵5 6 堺︶屋 、 こ の家 の こ とを 記憶 し て いる も のは な い。
︵5 7 観︶音 下 の浜 屋 、 浜 屋 の 一族 と思 わ れ る。 大 工を して いた。 今 草 津 に移住 し て いる。 ︵5 8 播︶磨 屋 、 今 な し。 ︵5 9 井︶筒 屋 、 今 な し。 ︵6 0 松︶屋 、 今 な し。 ︵6 1金︶子 屋 、 今 な し。
︵6 2 室︶屋 、 こ こで 百姓 を し て いた が、 大 正 の終 り大 阪 へい って請 負 師 にな る。
以 上 二 三戸 が 寛政 前 後 に ふえ た 家 であ るが 、 そ のう ち現 在 こ の地 にあ る のは 二戸 、 一戸 の方 が 三
分 家 し たも のも 、大 工 を し て いる よ う なも のも みな屋 号 をも ち 、 小家 でな か った ら し い のは 、ど う
戸 にふ え て いる か ら 四戸 と いう こと に な る。 二三戸 のう ち 四戸 が分 家 で、一 九戸 が来 住 者 であ る。 も 出 て い ったも ののあ と へは い ってそ の株 を つい だも のが多 いら し い。
幕 末 に ふ え た家 文 政 の頃︵ 一八 一八︶から 明 治 維 新 ま で の 五〇 年 の間 に、 こ の地 で は ま た三 〇
ま たは 他 へ移 って いる。 つま り移 動 が さ ら に はな はだ し く な る の であ る が、 一方 屋 号 も苗 字 も 持 た
軒 ほど 来 住 者 や分 家 が 見 ら れ るが 、 そ のう ち屋 号 を も つも の 一三戸 。 そ のいず れ も が 死 に たえ る か、
ぬも のが 一五人 い る。 これ ら は文 政 ご ろ に 一団 を なし て移 住 し たも ので あ る。 いわ ゆ る 小家 で、 借
家 を 借 り て、 大 家 な ど に出 入 り し て働 き 、漁 業 にも し た が った。 つま り 幕末 に い た って 、船 着 場 以 外 のあ た ら し い要 素 が 加 わ って来 た ので あ る 。
の頃︵ 一七八 一∼ 一七 八九︶源 兵衛 ・源 三 ・安 兵 衛 と いう 三人 の漁 師 が 、 釣 漁 場 と し て適 切 な こと を
明 治 三 六年 、農 商 務 省 に出 され た専 用 漁業 免 許 願 書 によ る と、 鹿 老 渡 沖 のセ ンガ イ漁 場 は 、天 明
発 見 し、 庄 屋 の初 代 野 村 覚 兵衛 が活 魚 主︵ シ ョウ ヌシ と いう︶ と な り、 漁 具 に要 す る費 用 を貸 与 し、
漁 獲 高 の中 か ら これ を差 し引 く こと に し て年 々漁 業 を つづ け て 来 た。 餌 は エビ ・ア カ エビな ど を用
い、 タイ・ チ ヌ ・スズ キ ・ハ マチ ・メ バ ル ・ハゲ など を釣 り あ げ た。 し か し鹿 老渡 に はも と も と漁
民 が少 な か った ので、 下 蒲 刈 島 の三 ノ瀬 から 漁 民 お よ そ四 〇 戸 を 移住 さ せ、 こ こに鹿 老 渡 が 漁浦 と し て転 向 し て来 る 因 が でき た。 過 去 帳 に見え る屋 号 のな い小 家 の人 び と は、 こう し て他 所 から あ ら た に移 住 し た も のと思 われ る。
と こ ろが そ の ころ豊 島 南 方 海 上 ではア ビと いう鳥 が イ カナ ゴ を 食 う た め に寄 って来 、 そ のイ カ ナ ゴ を ま た タイ が食 う た め に群 集 す る イ カリ 網 代 が あ って、 漁 民 が お び ただ し いタ イ の釣 上 げ を し て
い る のを 見 た 三代 目野 村 覚 兵 衛 は 、鹿 老 渡 にも イ カ リ網 代 を つく ろう と し、 鹿 老渡 の南 方 にあ る 館
場 島 付 近 が イ カ ナ ゴも 多 く 平 家 ダ オ シとも 瀬 鳥 と も いう鳥 が群 飛 し て い る のを 見 て 、明 治 一七 年 平
家 ダ オ シを 餌 を 利 用 し て除 々 に鹿 老渡 沖 の セ ンガ イ瀬 に みち び き 寄 せ る こ と に成 功 し、 これ ら の鳥
一月 か ら四 月 ま で 、 スズキ の皮 でイ カ ナゴ の形 を つく り釣 鈎 に結 び つけ て、 タイ ・スズ キ ・カ レ エ
を飼 付 け に して つ いに毎 年 鳥 が や って来 る よう にし て し ま った 。 これ を鳥 付 網 代 と い った。 そ し て
など を釣 り 、 五月 か ら 一二月 ま では エビ を用 いて 、 いろ いろ の魚 を釣 りあ げ る こと にし た。 こう し
て こ の網 代 は 一年 間 魚 を釣 る こと が でき るた め に、漁 民 も 鹿 老渡 へ の定 住 が 有 利 で あ ったわ け で 、
鹿 老 渡 では ここ に定 住 し て浦 の費 用 や 夫 役 を負 担 す る 者 だ け が、 入漁 で き る よう に浦 規 約 をも う け た。 そ れ で 他所 者 の入 漁 は 見 ら れ な か った 。
で他 へ移 って い って しま う こと に な ったが 、 それ に入 れ 代 って漁 民 が来 住 し 、戸 数 の上 には 大き な
こう して こ の浦 へ帆 船 の寄 港 が へる と同時 に、 帆 船 相 手 の職 業 に たず さ わ って い たも のは 相 つい
変 化 はな い。 し か し景 観 も 内容 も か わ ってし ま って い る の であ る。 も と の大 き な家 、 女 郎 屋 や商 売
を し て いた 家 は あれ は て て いき 、町 の はず れ に新 しく 住 み つ いた漁 師 の家 は 小 さく 、 い か にも う ら ぶ れ た感 じ が す る のであ る。
田畑 を 耕 作 し 、農 地 に かた く結 び つい て いる村 なら ば 、 これ ほど はげ し い人 の移 動 は見 ら れ な い
で あ ろう 。 しか し こ のよう な 有 様 は瀬 戸 内 海 の船着 場 なら ば 共 通 し て見 ら れ る ので あ る。
死 んだ 旅 人 こ の地 で死 ん だ旅 人 の こと にも ふれ てお き た い。 過 去 帳 を 見 て いる と、 天 明 六年
に日向 延 岡 の者 と讃 岐 津 田浦 の者 が 死 ん で いる 。 そ れ ま で にも 死 者 はあ った と思 う が 、旅 の者 で記 し てな い よう で あ る。 死 者 が あ る と信 順 寺 の僧 が拝 み に いき 、 寺 の無 縁 墓 地 へうず め た。 あ と で引 き と る人 のあ る こと を予 想 し て、多 く は 土葬 にし た よ う であ る。
以下 年 代 を 省略 し て生 国 のみ を見 て いく と、 肥前 御 船 の舸子 、長 州 の手 船舸 子 、豊 後 木 築 の人 、
筑 前 宗 像 郡 神 湊 、 日向 、 出 雲 松 江 、大 阪 長 堀 、 豊 後佐 伯 、 肥 前 松浦 、 日向 外 ノ浦 、 日向 月 井 津 、 豊
後 原 、 日向 油津 、同 内 海 、 同 城 ケ崎 、同 瀬 村 、 筑 前 福岡 、 海 田 市 、 尾道 、石 見 浜 田 、 肥前 杵 島 郡 、
肥前 中 津 、 讃 岐 瀬居 島 、 琉 球 人 、 日向 今 町 、 播 州 明 石 など があ り 、 そ のう ち豊 後 佐 伯 は 三人 、 肥 前
島 原 三人 、 日向 油津 は 二人 であ る 。 これ ら の死 者 のう ち に舸子 だ ったも のが 六人 いる 。他 は宿 屋 の
客 で あ った。 日向 の者 の多 い のは 倉 橋 本浦 で和 船 の造船 が盛 ん でそ の船 材 を つん で来 る船 や、 船 材 関 係 の商 人 が多 か った わ け だ が、 幕 末 にな る ほど 多 く な って いる。
こ のほ か に女 郎 が 二人 死 ん で いる 。 女郎 は独 身 だ った が、 芸 者 の方 は 夫 があ り 、 そ の夫 が 二人 死 ん で いる 。 一人 は 大 阪 の者 であ った 。 芸者 の夫 と いう のは大 て いな ま けも の で、 妻 を宴 席 に は べら
せ、 時 には売 春 も さ せ 、 自 分 は風 呂 た きぐ ら い し てぶ ら ぶ ら暮 し て いた と いう 。 遊 女 も芸 者 も ほ と んど 他 所 者 で 、 土地 に おち つ いたも の はな い。
寛 政 五年 三月 一六日 に、阿 賀 浦 の エビ漕網 が鹿 老 渡 の沖 で網 を こ い でい る と、 水 死 体 が か か った。
船 から お ち て溺 死 した も のら しく 着 物 は着 た ま ま であ った。 そ の肌 身 に つけ て い た通 行手 形 で肥 前 国 の者 と わ か った。 無 縁 墓地 へう ず めた 。
の道 中 で連 れ があ った 。 信順 寺 で は無 縁 墓 地 にう ず めた 。 それ から 四 六 年す ぎ た明 治 三 六年 四月 二
安 政 四年 二月 二 六日 に大 田屋 へとま った 肥前 島 原 の松 永 末 吉 と いう 者 が病 気 で死 ん だ 。伊 勢 詣 り
〇 日、 信 順寺 を お とず れ た 肥前 の松 永 末 太郎 と いう も のが あ った。 松 永 末吉 の養 子 であ った。 父 が
伊 勢 参 宮 の途 中 鹿 老 渡 で死 ん だ と いう こと を 一緒 に詣 った人 び と から きい て、 いちど は そ こを 訪 れ
た いと 思 って いた のが 、 五 〇歳 を す ぎ て そ の機 会 が でき 、伊 勢 参 宮 の途中 を鹿 老 渡 へ寄 った の であ
る 。 四 六年 まえ に旅 人 を 埋 め て供 養 し た僧 は ま だ生 き て いた。 そ し て古 い記 憶 を よび お こ し て、 墓
を ほり お こし てみ る と 白骨 はそ のま ま のこ って いた 。 死 んだ 父 親 は 前歯 が 三本 かけ て いた と いう の
へ詣 った。 そ して 老 僧 にぜ ひ肥 前 へあ そび に来 る よ う に と の こと で 、老 僧 は肥 前 の松 永 家 を おと ず
が 目 じ る し であ った が 、 まさ にそ のと お り であ った 。子 は涙 を な が し て喜 び 、 白 骨 を背 負 う て伊 勢
れ た 。松 永 家 では 親 類 一同 より あ つま って老 僧 を 心 のかぎ り も て な し てく れ た。 老僧 は こ の世 の極
楽 にあう た よう だ と 思 った。 古 い港 にま つわ る エピ ソー ド であ る 。
岩 屋 の 漁 業 構 成︱︱ 淡 路 島
位置 淡 路 岩 屋 は淡 路 島 の北 端 に位 し、明 石海 峡 に のぞ む 。淡 路 へわ た る には通 常 、 明 石 から
て い る。 島 にと っても 、 瀬 戸 内海 に と っても交 通 の要 点 であ る 。人 口九 〇 〇 〇 。
渡 船 で こ こ に上 陸す る。 そ し て ここ か ら島 内東 西 両 岸 の道 路 が 、 は ては 西南 隅 の福 良 で 一つに な っ
であ ろう 。 東 か ら い って 一二 にな って いる 。 そ のだ いた い の戸 数 ・漁 業 組 合 員 ・梶 子 の数 に つい て
町 の区 画 こ こ で は町 の中 の小区 画 を 浜 と い って いる 。 も と海 岸 の砂浜 の上 に でき た 町 だ から 見 る と次 のと お り であ る。
六〇
一二〇
浜 名 戸 数 組 合 員 梶 子 神 ノ前 二 四 〇 六 三 一四 〇 東 ノ町 二七 〇
中 ノ町 三 五 〇 一三〇 二〇 〇 四 五 ︱︱
︱︱
橋 本 一五 〇 五 五 一 一〇 茶 間 川
西 ノ町 二 四 〇 八 〇 一六 〇 御 浜 三 〇 〇 五 〇 一〇〇 長 浜 三 四 二 八 〇 二 〇 〇 ︱︱ ︱︱
一三 ︱︱ ︱︱
三〇
松 帆 四 五 一三 二〇 西 岡 開 鏡 田 ノ代 一八 ︱︱ ︱︱
右 のう ち茶 間 川 は戦 時中 に橋 本 から 分 れ て独 立 し た。 西 岡 ・開 鏡 ・田 ノ代 は 山間 部 落 で全然 漁 業 に関 係 な く町 へ薪 や野 菜 を う り に来 て いる 。
組 合 員 と いう の はだ いた い漁 船 を 持 って い るも の で、梶 子 や網 子 は 組合 に加 入 し て いな い が、 漁 業 には従 事 し て いる ので 、町 民 の七 割 は専 業 ま たは 兼業 の形 式 で漁業 に従 って いる と 見 て さ し つ か
え な い。 し か し て ノ ベナ ワ漁 師 は神 ノ前 に多 く 、 地 引網 は長 浜 に かた ま って いる 。 松帆 は農 業 に従 って いる者 が多 く 、中 ノ町 に は商 人 が多 い。 他 はた いて い 一本 釣 に従 って いる 。 し た が って 一本 釣 中 心 の村 と いう こと も でき る。
昭 和 二 五年 現在 で届 け出 られ て いる漁 船 の数 は 動力 船 一 一七 、 無動 力 一六 二と いう こ と にな って いる が、 も とは 五 〇 〇隻 も あ った のだ から 、 実 数 は や は り五 〇 〇 に近 いも のと 思 われ る。
沿 革 こ の地 が漁 村 と して成 立 し た の はお そ らく ず いぶ ん古 い こ とだ ろ う と思 う が、 そ の古 い 時 代 の こ とは ほ と んど わ か ら な い。 万 葉 集 に野島 の海 士 が もぐ って い た歌 が 見 え て い るか ら 、 も と
は も ぐ り の海 士 の いた と ころ と思 わ れ る が 、今 い る人 た ち は そ の子 孫 な のか 、 ま た は別 に他 から や って来 た も のであ る か明 ら か で な い。
古 文書 に見 え る岩 屋 の船 のこ と は天 正 五年 に豊 臣 秀 吉 が 与 一左 衛 門 に ﹁淡州 岩 屋 船 五 拾 七艘 之 事
は岩 屋 に いた 船持 の こ と であ ろう 。 そ し てそ の船 は飾 磨 や 阿 波 の方 へも 出 かけ て行 ったも のと み え
此 方 分 国 中 灘 目 廻船 住 来 儀 不 可有 別 ﹂ こ と に っ いて認 可 の文 書 を 出 し て いる 。 与 一左 衛 門 と いう の
て ﹁其 方 事 自 然阿 波 国 為 商 売 相 下事 候 者 手 前 船 六端 帆 壱 艘 之 儀 諸 役 不可 有 者 ﹂ の折 紙 を岩 屋 政 所 の
源 左 衛 門 へ下 さ れ て い る。 これ によ って帆 の大き さも わ かる し 、 ま た当 時 す で にこ の船 は木 綿帆 を
用 いて いた も のと 思 われ る。 す な わ ち 六端 帆 とあ る のがそ れ で、 船 の構 造 も 当 時 のも の と し ては 進
歩 的 であ った のだ ろう 。 普 通 漁 船 の大 き さ は 三 反帆 ま で と せら れ て お り、 当 時 対帆 方 面 へ出 漁 し た
和 泉 佐 野 のイ ワ シ網 さ え 三反 帆 の船 であ った の に、 こ こ の船 が 六 反帆 であ った と いう の は最 初 か ら
わ れ る。 そ して こ こ の人 た ちは 秀吉 の四国 征 伐 のとき 秀 吉 の命 によ って浅 野 弥 兵衛 長 吉 に属 して舸
商 船 と し て つく ら れ て い たも のかど う か。 一説 には イ ワ シ網 船 が 漁 閑期 に商 船 とし て活 動 し たと い
子 と し て出 陣 し 、 そ の功 に よ って舸子 屋 敷 二丁 七 反 五畝 の税 を 免 ぜ られ た。 更 に朝 鮮 陣 にも 出 陣 し
て 、 いよ い よそ の地位 を か た め、漁 業 上 の大 き な権 利 も 与 え ら れ た と いう の であ る 。そ う す ると 商 と にな る。
船 を持 って商 業 に従事 し て は いた け れど も 、 元来 は漁 民 で漁 業 か ら 分化 し た商 人 で あ った と いう こ
ゆ る さ れ な か った 。 だ か ら岩 屋 の場 合 でも 、 西隣 の野 島 村 も 、 東 隣 の浦 村 も 、 も と は漁 業 に従 う 者
淡 路 に は こ の よう な舸子 浦 が 二四 あ った。 いず れも舸子 屋 敷 は 免税 で、舸子 浦 で な け れば 漁 業 は は いな か った。 こ こ には舸子 は 一人 も いな か った から 。
豊 臣 秀 吉 が 朝 鮮征 伐 にあ た って 、 こ の島 から 募 集 し た舸 子 の数 は 五 五 〇人 であ った と い われ る 。
そ れ だ け の者 に舸 子 屋 敷 が ゆ る され た の であ る が、 そ の代 償 と し て こ とあ る 時 には舸 子 とし て 出 て
おさ める こと に し た ので あ る が、 岩 屋 は明 石 への渡 し 口で あ った から 渡 船 の舸 子 、 御 用船 廻送 の舸
行 か な け れ ば な らな か った 。 し か し久 し く 太平 の つづ いた た め に舸子 役 の用 は なく な り 、 運 上銀 を
子 など に漁 夫 を 使 用 し そ の代 償 とし て 領主 から舸子 渡 守料 と し て、 年 々米 四 一石 を う け て いた。
し か し、 も とも と舸 子役 を つと めた のは岩 屋 の漁 民 全体 で はな か った ら し い。 く わ し い こ と はわ か ら な いが 、 長 浜 に住 ん で いる イ ワシ地 引 網 の網 主 二 〇人 が特 別 の権 利 を持 って お り 、 これ を 二十
これ が 岩 屋 船 の後 であ る と いう 。 そ し て舸 子 役 を つと めた 中 心 であ った よう だ 。 ま た 口碑 によ れ ば
人 士 ま た は 二十 人衆 と よび 、 も と この 二〇 人 が 漁 民 と し て は特 別 の地 位 にあ った こと が知 ら れ る が
長 浜 は も と 岩屋 の中 では な か った とも いわ れ る 。近 世 初 期 には岩 屋 七 十 五軒 と い われ 、 そ の当時 長
浜 は岩 屋 に含 まれ て いな か った と いう ので あ る。 し か し広 義 に は岩 屋 の中 だ った のだ ろ う 。
さ て 近 世 に入 って こ こ には商 船 ら し い商船 もあ まり な か った よう であ る か ら、 さ き の五 七隻 の商 船 は 漸次 漁 業 中 心 に転 向 し、 商 船 と し て の色 彩 を 消 し て い った も の のよう であ る 。
さ て岩 屋 に は船 屋 が あ り、 そ こ に関船 が お い てあ った 。 これ が も と殿 様 の御 座 船 にも な った。 藩 の も ので藩 の用 事 のあ る とき 、 明 石 や大 阪 ま で往 来 し た のであ る。 こ の船 屋 の大 船 頭 を つと め た の
は坂 東 と いう 人 で、船 頭 と し ては神 通力 を持 って いる と信 じ ら れ た 。あ ると き 重 三郎 と いう 漁 師 が
沖へ イ カナ ゴ の エド コを す く いに行 って いた 。す る とそ こへ カ ハチ ロー︵ 河 童︶ が や って来 た。 重
三 郎 はカ ハチ ロー に ﹁カ ハチ ロー、 船 玉 様 を 信仰 せ ん と船 が行 か んぞ ﹂ と い った。 カ ハチ ロー は 船
玉 様 には頭 があ がら な い。重 三郎 にそ う いわ れ た の で怒 って追 い かけ て 来 た。 重 三郎 は 船 屋 へにげ
込 ん だ 。す る とカ ハチ ロー がや って 来 て ﹁出 て こ い﹂ と いう 。 重 三郎 は こ と のわ け を坂 東 には な す
と 、坂 東 が出 て行 って カ ハチ ロー に話 し かけ 二人 を仲 直 りさ せた と いう。 大 船 頭 と いう の はそ れ ほ ど 恐 れ られ も し、 ま た 尊敬 も さ れ て いた と いう 伝 承 が あ る。
岩 屋 で は記 録 に よれ ば地 引 網 が 一ば ん古 く から あ った こ と にな って いる。 そ して ず っと昔 は夜 も
そ の網 に つ いてき いた 。 そ こ で いろ いろ は な し、 イ ワ シは夜 と るも のだ と教 え た。 そ し て夜 とる に
地 引 網 で イ ワ シを と って いた。 元 禄 年間 のこ と、 松帆 のは な で網 を つく って い ると 薩摩 の船 が来 て
は ヒキ を 見 て網 を 入 れ る のだ と いう と、薩 摩 で は夜 海 が 白 く な る こ とが あ る、 そ れ を 亡 霊 と い って
燈 明 を あげ て拝 む のだ と教 え てく れ た。 そ れ で は薩 摩 の海 に はき っと イ ワシ が多 い に違 いな い と て
岩 屋 か ら薩 摩へ イ ワ シを と り に行 った 。 そ し て おび た だ し い漁 獲 を あ げ た 。そ れ から毎 年 薩 摩 へ行
く よう にな った と いう 。享 保 以後 、 薩 摩 か ら大 阪 へ送 ら れ た干 イ ワ シ の量 は おび ただ し か った。
いわ れ て いる。 が、 淡 路 全体 か らす れ ば ハチダ 網 は、中 世 以来 つかわ れ て い た の であ る 。
しか し 、夜 イ ワ シを と る に は ハチダ 網 が よ い。 そ こ で文 化 年 間 に これ を 使用 す る よう にな った と
漁 法 岩屋 に行 われ て いる 明治 の中 頃 ま で の漁 法 は次 のよ う なも の であ った。 チ ヌ追 立網 セ セリ網 イ ソ建 網 の こ と 背 高建 網 投 網 タ タキ ゴ チ 夏 土 用 三 日目 より 八月 一五 日ま で使用 禁 止
タ コ釣 同 エビ手 操 同 イ カ ナゴ 地 引網 春 より 夏 ア ナゴ ハ エ縄 一〇 月 一五 日 よ り三 月 ま で 使用 オ コゼ カケ 四月 八 日以 前禁 止 イ ワ シ地 引網 一本 釣
し か し こう し た漁 法 にも少 しず つの変 化 が あ り、 昭 和 二 五年 現 在 では次 の よう にな って い る の で あ る。 コ マシ網 四 二 三月 一日 ∼ 五月 末 パ ッチ網 七 二 五 月 一日 以降 タ コ ツボ 四 〇 ノ ベナ ワ 一〇 〇 五 月 ∼ 七月 スズ キ 五 月 ∼ 一〇月 タ イ ・ハ モ 一二月 ∼ 三月 ア ナゴ タ イゴ チ 八 〇 イ ワ シ ハチ ダ 三 〇 イ ワ シ地 引網 二〇 一本 釣 三五 〇
明 治 二 〇 年 代 のも の は 数 字 が わ か ら な い の で こ の 地 の 主 業 が 何 で あ った か を 知 る 由 も な い の で あ
が き え て 、 コ マ シ ア ミ ・パ ッチ ア ミ ・タ コツ ボ ・イ ワ シ ハチ ダ が ふ え て い る 。 こ の よ う に 一 つ の 漁
る が 、 僅 か 六 〇 年 ほ ど の間 に チ ヌ オ イ タ テ ア ミ ・タ テ ア ミ ・エ ビ テ グ リ ・タ コ釣 ・オ コ ゼ カ ケ な ど
浦 で も 漁 法 は 決 し て 一定 し て い る も の で は な く 、 徐 々 に 変 って 行 き つ つ あ る 。 こ れ は ど の浦 で も 同
じ であ る 。 そ し て タテ 網 のよう に海 の中 に入れ て何 時 間 か そ のま ま にし て おく 網 は 、 よ く テグ リ や
ウ タ セ網 に引 っか け ら れ る た め に 、 次 第 に す た れ て 来 た と い わ れ て い る 。 ま た あ る 種 の 魚 が と れ な
く な った た め に す た れ た 漁 法 も あ る 。 た と え ば 五 月 は ス ズ キ の た く さ ん 入 り 込 ん で 来 る と こ ろ で あ
る が 、 夜 パ ッ チ 網 を こ ぐ よ う に な っ て か ら ヒ キ が か か って 海 が 白 く 光 り 、 そ れ を お そ れ て ス ズ キ が 来 な く な った と い わ れ て い る 。
こ こで のイ ワ シ地 引 網 は古 く から 行 わ れ て い たも ので 、網 主 は 二〇人 ほど あ り 、 二十 人 士 と いわ った も の で あ る 。
れ て い る 。 し か し 経 営 者 は 次 第 に 変 って 来 て 、 昔 の ま ま の人 は 一〇 人 で 、 他 の 一〇 人 は 古 い 株 を 買
イ ワ シ 網 の 網 子 は 代 々き ま って い て 、 あ た ら し く や と い か え る と いう よ う な こ と は な い 。 イ ワ シ
て い る 。 ヒキ を 見 て網 を 入 れ る の で あ る 。
地 引 を や っ て い る 人 た ち は ま た ハチ ダ 網 を 持 っ て い て 、 こ れ は 夜 の漁 で あ り 、 こ の 方 に も 出 て 行 っ
イ ワ シ のた く さ ん とれ る 時 には イ ワ シを ひろ い に来 たり 、網 の目 にさ して いる イ ワ シを と り に来 る
イ ワ シ 網 は 網 子 の外 に 陸 か ら ひ き に 行 く 引 子 が 必 要 で あ る 。 こ れ は 百 姓 や 商 人 が 出 て ゆ く 。 ま た
者 も 多 か った 。 ま た サ イ モ ラ イ と 称 し て 網 を ひ き あ げ る と少 し ず つも ら い に 来 る 人 も 多 か った 。
ブ ワ ケ は ひ き あ げ の 三 割 を 道 具 代 と し て 親 方 が と り 、 あ と の 七 割 を 頭 割 に し た の で あ る が 、 これ
には網 子 と引 子 で は 差 があ った 。
イ ワ シ網 の網 代 は 野島 村 か ら浦 村 ま で の間 に たく さ ん あ って、 そ れ を 奥番 と口 番 に分 け 、半 夏 生
イ︵ ワ シ網︶ を お ろす と、 小 さ い網 は大 網 を 入 れ た後 でな け れば 使 用 でき な か った。
に網 主 が お 宮 に こも ってク ジ を と り、 網 代 を順 番 に ま って ひ いて ゆく 。 これ を番 割 と い った 。大 網
とれ たイ ワ シは加 工業 者 が 買 い ニボ シ に製 造 し て売 った。 加 工業 者 はそ の仲間 で ま た組 合 を つく って い る。
地 引 網 漁 業 は こ の外 にイ カ ナ ゴ地 引 網 が も と 三 二統 あ った。 これ は前 述 の よう に大 網 の網 代 で大
網 を 入 れ た後 に入 れ る こ とを ゆ る さ れ る の であ る か ら十 分 な漁 獲 も あげ 得 ず 、 大 網 の二十 人 士 と の
シ網 と いう の は瀬 戸 の潮 流 を利 用 し た も の で、 瀬 戸 の海底 へ流 れ に向 って大 き く 口を ひら い て入 れ
間 にた えず ご た つ いて いた。 そ う いう と こ ろへ コ マシ網 が出 現 した 。大 正元 年 の こと であ る。 コ マ
て おく ジ ョウゴ の よう な 袋網 であ る。 イ カ ナ ゴ は潮 流 に押 し な がさ れ て こ の網 の中 には いり込 む 。
を つく って組合 を形 成 し た。 これ が白 旗 組 であ る。 イ ワ シ地 引 網 二十 人 士 は岩 屋 のまえ では コ マシ
そ し て潮 流 のゆ る や か にな る まえ に引 き あげ る。 これ は イ カ ナゴ 地 引 網 以 上 に よ い漁 獲 を あげ た。 こ の網 は最 初 イ カナ ゴ 地引 網 三 二統 のも のが はじ めた ので 三 二統 が 二統ず つで 一統 持 ち 、 一六統
網 を 入れ る こと を ゆ るさ な か った から 、 岩 屋 の南 、 鵜 崎 の角 で網 を用 い た。 イ ワ シ地 引 網 も そ れぞ
こ の方 が 漁 獲 も 多 か った。 そ こで 、 白旗 組 から 岩屋 沖 へも 網 を 入 れ さ せ てく れ と の申 し込 みが あ り、
れ イ カ ナゴ コ マシ網 を 一統 ず つ持 った。 そ れ は岩 屋 沖 のイ ワ シ網代 へ網 を 入 れ る ことが でき た が、
五統 だけ をゆ る す こと に し、 同 時 に二十 人 士 の コ マシ網 も 鵜 崎 の南 へ五統 入 れ る こと を み とめ さ せ た。
い た 。 こ の 仲 間 は ど こ へ漁 に 行 って も 特 別 に 待 遇 さ れ て い た と い い 、 ま た 将 軍 家 か ら の書 付 を 持 っ
こ の よ う に 岩 屋 で は 二 十 人 士 は 絶 大 な 権 力 を 持 って い た 。 そ う し て 二 十 人 士 は み な 屋 号 を 持 って
て お り 、 明 治 の 終 り 頃 ま で は 大 き な 箱 に 一ぱ い 書 き つ け も あ り 、 そ の 墨 付 も あ った と い う か ら 、 さ き の 秀 吉 の岩 屋 船 の 系 統 の 家 で あ った こ と が 想 像 も さ れ る の で あ る 。
に 現 在 で は 四 二 統 に へ って い る 。
さ て コ マ シ網 は そ の 後 ふ え て 五 五 統 に ま で な っ た の で あ る が 、 か え って 漁 獲 が 少 な く な った た め
を つ な ぎ 網 を は って い た が 、 今 は 五 〇 貫 目 の イ カ リ を 入 れ て い る 。 こ れ は 潮 の 流 れ の つ よ い と こ ろ
こ の 網 の操 業 に は 八 人 か ら 一〇 人 く ら い の 人 を 要 す る 。 も と は 一二 、 三 貫 目 の イ カ リ を い れ て 船
ほど 魚 が たく さ ん は いる か ら であ り 、 そ れ に は大 き いイ カ リ を必 要 と す る 。
コ マ シ 網 は 三 月 一日 か ら 五 月 末 日 ま で 使 用 を ゆ る さ れ て い る が 、 五 月 に 入 る と パ ッチ 網 が 行 わ れ
る 。 こ れ は テ グ リ 網 を 改 良 し た も の で あ る が 袋 が ず っと 長 く か つジ ョー ゴ 形 の も の で 、 コ マ シ 網 の
袋 の 口 に 袖 の つ い た よ う な も の だ と 思 え ば よ い 。 こ の方 は 動 力 船 で 海 底 を ひ い て ゆ く の で あ る 。 テ
は コ マ シ網 よ り は 更 に 能 率 的 で あ る 。 戦 時 中 か ら 行 わ れ る よ う に な った 。 と こ ろ が こ の 網 は 海 底 を
グ リ な ど と 同 じ 系 統 に属 し 、 二 隻 で ひ っぱ って ゆ く も の も あ り 、 ま た 一隻 で ひ く も の も あ る 。 こ れ
ひ い て通 る ので、 底 が 掃除 し た よう にき れ いに な ってし ま い、 イ カ ナゴ が つか なく な る。 イ カ ナ ゴ
は海 底 のプ ラ ンク ト ンを た べ て 生長 す る ので あ る が それ が いな く な る。 ま た イ ヵ ナゴ は夜 は 海 底 の
砂 の 上 に ね む る も の で 、 パ ッ チ 網 は そ れ を ね ら っ て 夜 間 操 業 す る も の で あ る か ら 、 さ き に も い った
よ う に ス ズ キ な ど が 来 な く な る 。 漁 期 を 五 月 一日 か ら と 制 限 し て い る け れ ど も 漁 場 を あ ら す こ と は 大 き い の であ る。
釣 漁 では ノ ベ ナ ワ︵ ハエナ ワ︶ が古 く から行 わ れ て おり 、 こ の漁 者 は前 に い った よう に町 の東端 釣 針 餌
の部 分 に住 ん で いる。 そ の漁 具 に つい て見 る と、 長さ︵ヒロ︶ ア ナゴ ナ ワ 二 ○ 〇 二 〇 〇 イ カナ ゴ スズ キ ナ ワ 四〇 〇 四 〇 イ カ ナ ゴ タ イ ナ ワ 二 ○ 〇 二〇 ユウ ・イ イ ダ コ ハ モ ナ ワ 五 〇 〇 六 〇 イ ワ シ
等 で あ る。 これ で だ い た い 一年間 操業 す る こと が で き る。 そ し て こ の人 たち の生 活 は比 較 的 安 定 し て いる。 な お ノ ベナ ワ は 一鉢 の糸 の長 さ がそ れ ぞ れ 二〇 〇∼ 五〇 〇 ヒ ロで、 そ のと ころど ころ に
枝 を つけ、 そ の枝 の先 に釣 針 が つけ てあ る。 こ の よう なも のを 海 底 へ 一〇乃 至 二〇 鉢 は 立 て て行 く 。
れ を買 って い る。 一本 釣 は こ の エビ を つかう こと が多 い。 タイ ノ ベナ ワ の餌 はイ カ や タ コが よ い の
魚 の餌 は た い て い自力 で と って いる が足 ら な い部 分 は他 で買 う 。 仮屋 は エビテ グ リ が多 い の でそ
で 、 九月 、 一〇 月 は播 州 二見 から イ イダ コを 買 い、 そ の後 は ド ング リ︵ ミ ミ イカ︶、 播 磨高 洲 でト ン キ ウ︵ 仮 屋 で はジ ツ コウイ カ と いう︶ を買 って来 て エサ に し て いる。 よ う にな って来 て いる 。
一本 釣 はも と はそ ん な に多 く は な か った が今 いち じ る しく ふえ てお り 、そ のた め他 へも 出 漁 す る
次 に漁 船 の機 械 化 に つい て見 てゆ く と 、 こ の地 で最 初 に発 動 機 を 船 に つけ た のは 明 治 の終 り 頃 で、
山 本末 吉 氏 が、 明 石 ま で の渡 海 の荷 物 運搬 に使 用 し た 。そ し て非常 に能 率 を あ げ た ので 生魚 船 が 機
械 化 し た。 し か し漁船 が これ を と り つけ る よう にな った の は大 正 一四年 で、 ノ ベナ ワ船 で遠 方 へ出
漁 す る も の が 軽 油 を 使 用 す る 電 気 着 火 を 用 い た 。 そ し て 日 向 ・土 佐 ・紀 州 方 面 へ出 漁 し た の で あ る 。
コ ー キ ゲ タ と も いう 、 ケ タ網 で 動 力 船 で ひ い
つ い で 底 引︵ テグ リ︶ が 重 油 発 動 機 を す え つけ た 。 こ の方 は 速 力 よ り も 馬 力 を 必 要 と し た 。 し か し 現 在 も 一〇 隻 内 外 に す ぎ な い。 ノ ベ ナ ワ の う ち ア ナ ゴ ノ ベ ナ ワ は 仮 屋 に マ ン ガ︵ヒ
て ゆ く も の︶ が 三 〇 も で き 、 そ れ が 海 底 を あ ら す よ う に な っ て 地 元 で は ほ と ん ど と れ な く な り 、 和
ナゴ カ ゴ で と る こ とが あ る が 、冬 は ノ ベナ ワで と る。
泉 の 沖 の方 へ操 業 に行 っ て い る 。 こ の魚 は 夏 は ど こ か に か く れ て お り 、 寒 く な る と 出 て 来 る 。 だ い た い 沖 の方 に 多 い 。 夏はア
遠 方 へ出 て ゆ く 時 に は カ タ フ ネ を く む 。 こ れ は エサ の仕 入 の た め で あ って た い て い 五 隻 ぐ ら い で
二 四 年 に は 一本 釣 仲 間 は 秋 豊 後 の保 戸 島 へ七 隻 出 漁 し た 。 一隻 五 人 乗 り で 、 三 五 人 出 か け て 行 った
組 み 、 一隻 は エ サ を 買 い に 出 か け る 。 そ し て 他 の 四 隻 で 釣 り あ げ た の を 五 隻 で 平 等 に分 け る 。 昭 和
の で あ る が 、 二 ヵ 月 い て 二 〇 万 円 ほ ど 損 を し て も ど って 来 た 。 一本 釣 で は 魚 の い る アジ ロを 見 つ け る のが大 へんむ ず かし い のであ る。
隻 ほ ど で 大 羽 イ ワ シ を つ み に 行 って い る 。 交 代 で つ ん で 大 阪 ま で 持 って 来 る の だ が 、 そ の時 イ ソ 物
ま た 、 五 島 へも 五 隻 出 か け て 行 って い る 。 主 に イ ソ物 を と っ て い る 。 五 島 へ は 釣 漁 業 の外 に 一〇
も 一緒 に 持 っ て 来 る の で あ る 。 こ の よ う な 運 搬 船 の あ る た め に 、 五 島 出 漁 の方 は 成 功 し て い る 。 タ コ ツ ボ は い ま 鵜 崎 の 沖 合 で 入 れ て い る 。 そ して そ の歴 史 は あ た ら し い。
そ れ ぞ れ イ ケ ス を 持 って い て 魚 を 買 って い る 。 こ の 仲 間 に は も と 出 買 船 を 持 っ て い る 者 が あ っ て 、
岩 屋 に は 市 場 も 問 屋 も な い 。 仲 買 人 が 二 〇 人 ほ ど い る 。 し か し 昔 か ら の仲 買 人 は 一人 し か いな い 。
そ れ で 大 阪 ま で は こ ん で い た 。 し か し こ の出 買 船 は す た れ て し ま って 、 い ま 漁 船 が ナ マ フネ︵ 生 魚
船︶ に か わ って 大 阪 ・神 戸 へは こ ん で い る が 、 そ の量 は 一隻 で 一〇 貫 内 外 の ご く 僅 か な も の で あ る。
た が 、 今 は そ れ が 仲 買 に な って い る 。
ま た こ の あ た り に は カ ン カ ン︵ ブ リ キ カ ン︶ に 魚 を 入 れ 肩 に か け て 売 り あ る く 者 が 少 な く な か っ
は 仲 買 に も ど し 、 ま た 一分 を 年 末 に 漁 師 に も ど す こ と に し て い た 。 漁 師 は 貯 蓄 心 が な く 、 あ れ ば あ
漁 師 が 仲 買 に 魚 を 売 る 時 に は も と 組 合 が 立 ち 合 う て 、 売 り あ げ の 五 分 を と り 、 そ の う ち 一分 五 厘
る よ う に使 って し ま う か ら で あ っ て 、 こ の 一分 が つも る と 十 分 に 餅 代 に な った も の で あ る 。 し か し
戦 後 は こ の よ う な 制 度 を 廃 し 、 組 合 は 二 分 を 口銭 と し て と って い る 。 昭 和 二 五 年 現 在 の 水 あ げ は 表
面 二 〇 〇 〇 万 円 と い う こ と に な って お り 、 一戸 平 均 四 万 円 ぐ ら い を あ げ て い る が 、 実 際 は そ の 二 倍 以 上 と見 ら れ る 。
て お り 配 給 米 を 借 金 で 買 っ て 闇 で う り 、 そ の 金 で 麦 を 買 っ て た べ て い る も のが 少 な か ら ず い た 。更
し か し こ れ は 平 均 し て の は な し で 一般 漁 家 の 生 活 は き び し く 、 税 金 滞 納 は 漁 民 の 六 〇% に の ぼ っ
に 主 食 物 を 買 い 得 な いも の が 漁 民 の 二 〇% に 達 し て い る 。 ま た 調 味 料 を ヤ ミ 売 り し て い る も の が 五
〇% に の ぼ って い る 。 し た が っ て そ の 生 活 が ど ん な に 窮 迫 し て い る か は 十 分 に 推 察 さ れ る と こ ろ で
あ っ て 、 魚 の ヤ ミ 売 を 不 法 と し て 取 り 締 る ま え に 、 こ の 窮 迫 を 救 う 方 法 か ら 考 え な け れ ば な ら な い。
れ な く な った の は こ の 地 の 人 び と は 、 マ ン ガ と パ ッ チ ア ミ が 行 わ れ る よ う に な って 海 底 の 砂 地 を あ
で は こ の よ う な 窮 迫 の原 因 は 何 か と い う と イ カ ナ ゴ の と れ な く な っ た こ と で あ る 。 イ カ ナ ゴ の と
ら し て し ま った た め だ と い わ れ て い る 。 マ ン ガ は ケ タ ア ミ と し て 認 可 を と って お り 、 パ ッ チ ア ミ は
船 引網 と し て認 可 を と って いる 。 し か し後 者 はあ き ら か に機 船 底 引網 と いう こ とが でき る。 イ カ ナ
ゴ は 瀬 に つ い て夏 を す ご し 、 一〇 月 に産 卵 す る が 、 パ ッ チ 網 は そ れ を と って し ま う 。 地 引 網 や コ マ
シ 網 な ら ば そ れ を と る こ と は で き な い 。 新 し い 漁 具 が 産 卵 前 の 魚 ま で と っ て し ま う よ う に な った の
で あ る 。 そ こ で 産 卵 期 を さ け て 、 そ の後 の フ ル セ︵ 子 を 生 ん だ 魚︶ を と れ ば よ い の で あ る 。
ま た パ ッ チ 網 を 早 く か ら 使 用 せ ら れ る と 、 コ マ シ 網 で と れ な く な る の で 、 パ ッ チ 網 は 五 月 一日 か
ら と き め た け れ ど も 、 四 月 半 ば か ら ひ そ か に 操 業 す る 。 そ れ で 大 き な 問 題 に な っ て い る が 、 こ の方 は 夜 の操業 で な か な か とり し ま れな い。
パ ッチ 網 は 淡 路 西 岸 の 野 島 ・富 島 ・育 波 に 多 い 。 と こ ろ が 岩 屋 に は 当 時︵ 二 五年︶組 合 が 二 つあ り 、
ッチ網 の漁 具 を と りあ げ て来 る と 、釣 具 を中 心 にし た組 合 の人 た ち は 、そ れ を す ぐ か え さ せ る よう
二 つは や や 対 立 の か た ち に な って お り 、 取 締 り に あ た っ て い る の は コ マ シ 網 仲 間 で 、 そ の連 中 が パ
に す る 。 そ の た め 十 分 取 締 り の 効 果 が あ が ら ず イ カ ナ ゴ は い よ い よ 減 って し ま っ た の で あ る 。 瀬 戸
内 海 に は こ の よ う な 事 件 が き わ め て 多 い 。 こ れ は 一つ の漁 村 の 中 で 、 一人 で い ろ い ろ の 漁 法 を か ね
る の で な く 、 網 は 網 、 ノ ベ ナ ワ は ノ ベ ナ ワ 、 一本 釣 は 一本 釣 と い う よ う に 別 々 に 漁 業 を い と な み 、
て そ の よ う に な って 行 った か と い う こ と は 、 今 後 十 分 つき と め な け れば な ら な い大 事 な 問 題 で あ る 。
ま た そ の人 た ち は そ れ ぞ れ が 集 団 と し て 漁 村 の中 に 更 に 集 落 を つく っ て い る た め で あ っ て 、 ど う し
な お こ の 地 に は か つ て 赤 虫 事 件 と い う の が あ った 。 そ れ は ナ ワ フ ネ︵ ノ ベ ナ ワ︶ の仲 間 が エサ に
く な る と い う の で 、 一本 釣 仲 間 が 赤 虫 を 使 用 す る こ と を 禁 止 の 申 合 せ を な し 、 赤 虫 を 使 用 し て い る
赤 虫 を つ か った の で あ る 。 す る と す ば ら し い ほ ど タ イ が と れ た 。 そ れ で は 一本 釣 に タ イ が か か ら な
船 を 差 し押 え て警 察 署 に渡 し、 管 理 さ せ た。 と ころ が ナ ワ フネ の仲 間 が そ れ を取 り も ど し に来 て警
察 は か え し て や った の で あ る 。 そ こ で 一本 釣 側 は 警 察 を 襲 撃 し 、 警 察 は 巡 査 を 召 集 し て こ れ に そ な
え た 。 そ し て あ ば れ た も の は み な と ら え ら れ て 懲 役 に や ら れ た 。 し か し 一本 釣 側 は 屈 せ ず 、 ノ ベ ナ
ワ仲 間 を訴 え た の であ る。
こ のよう に漁 法 を異 に し利 害 を 異 にす る人 び とが 一つ の浦 に住 む こと が いろ いろ 問 題 を複 雑 にし て いる の であ る が 、 し か し漁 法 を 異 にす る人 び とが 一つ の浦 に住 ま ね ば なら ぬ理 由 は も と十 分 にあ った も のと思 われ る。
副業 岩 屋 には家 船 の風 習 は 現在 見 られ な いし 、 か つてあ った か 否 かも 不 明 で あ る。 女 はす べ
て陸 にい る。 そ し て そ の貧 し い家 計 を たす け る た め に昔 から 網 を す いた り釣 糸 を つく った りす る よ
う な 仕事 を し て いた が 、女 のあ ま った労 力 を利 用 し て明 治 の中 頃 から マッチ の箱 貼 り を行 う よう に
な った。 そ の後 、明 治 四〇 年 頃 こ こに マ ッチ工 場 を た て た。 これ は漁業 組 合 長 だ った 竹 代 氏 の弟 た
ち の努 力 に よるも のであ った。竹 代氏 はも と筏 屋 と い った。 二十 人 士 の 一人 で、 イ ワ シ の加 工も や って いた。 そ れ が 、漁 家 の生 活 を 高 め よう と し て マッチ 工場 を 弟 に誘 致 さ せ た。 これ が 今 の大 谷 マ
ッチ 工場 であ り 、 こ の外 に小 林 マッチ 工場 が でき た 。 これ は後 に日産 マッチ にな った も のであ る。
大 谷 マ ッチ には 工員 一五 〇 人 、箱 詰 の女 工 が五 〇 人 ほど いる が 、 日産 マッチは 女 工 だ け で 二〇 〇 人
あ ま り いる 。 も と は箱 の レ ッテ ルは り など す べ て手 で行 う た ので 、女 の仕 事 が多 か った。 し かし 今
機 械 でや る よ う に な って いる 。 いず れ にも せよ 、 三 〇〇 人 の女 が 仕事 を持 って いる こ と は漁 家 の経 そ の方 が も う か る から であ る 。
済 の大 き な さ さえ とな って いる。 こ の女 工 た ち の大 半 は 漁 のあ る時 は家 に いて家 の手 伝 いを す る。
こ の外 にイ ワ シ加 工 組 合 が あり 、 加 工業 者 が 五〇 戸 ほど あ る。 ニボ シを つく ったり 、 ひら いて み り ん乾 し など にす る が 、 漁 期 に な る と こ の方 で 一五 〇 人 く ら いの人 を 吸 収 す る 。
が 、 こう した 副業 的 な 仕 事 に従 って い る と見 ら れ、 男 は商 家 の外 は漁 業 一本 で や って いる と いう の
ま た女 中 奉 公 に出 て いる 女 も 一〇 〇人 く ら いはあ る と見 ら れ て い る。 だ いた い 五〇 〇 人 内外 の女
が普 通 の家 の状態 であ る。 した が って青 年 な ど 職 工 にな るも のは あ ま り多 く な い。
が少 なく な い。 それ は前 記 の業 種 別 グ ルー プ に よ るも のが原 因 し て いる こと もあ るが 、 今 一つは資
親 方 の発 生 と展 開 漁 村 には党 派 的 な グ ループ が いく つも でき て争 って い る のを 見 か け る こと
本 家 と の関係 によ るも のが あ る。 こ の地 にもも と何 人 か の金貸 し が おり 、 そ れ が 正月 に漁 師 に金 を
貸 し出 す 。 そ れ に よ って魚 を あ つめ る。 そ し て そ の魚 を 買 いと る のにさ いし て手 数 料 を ひき 、更 に
の問 屋 から借 り て い たも ので 、魚 は更 に大 阪 のそ の問 屋 へ仕 向 け られ る の であ る 。岩 屋 には こ のよ
そ の残 額 から何 パ ー セ ント かず つ貸 金 の回 収 を し て いた 。 た だ し こ のよ う な漁 夫 への貸 付 金 は大阪
う な資 本 家 が 、ず っと以 前 には 三 、四 軒 あ った 。そ れ を 後 に二 つにま とめ て共 同 販 売 にし た。 一つ
の方 に属 し て い た。 これ が 昭 和 一二年 、戦 争 が お こ って か ら 一つにな った け れど も な お多 く の無 理
は漁 業 組 合 で 、 これ は 一本釣 の仲 間 が 多 く 、他 は漁 民 共 同販 売 所 であ った 。 ノ ベ ナ ワ漁 仲間 などこ
があ った 。 と いう のは 漁 民 の多 く は親 方 の意志 に支 配 さ れ る こと が大 き か った か ら であ る 。
こ の地 で は漁 民 のた め に大 き く 尽 力 す る と こ ろ のあ ったT 氏 が組 合長 に な った とき 、明 石 ・岩 屋
の せた た め に や めさ せ ら れ て W氏 が郵 便船 を引 き 受 け た 。 そ し てそ の後 、渡 船 の経 営 も や って組 合
間 の郵 便船 の経 営 を ひき う け た。 郵 便 船 へは人 は の せて な ら ぬ こ と にな って い た の であ る が、 人 を
長 にも な った。 こ の こと か ら T氏 とW 氏 の二派 に別 れ て次 第 に争 いが激 化 し た。
し かも これ が憲 政 会 ・政 友 会 の政争 にむす び ついた た め に争 いは 激烈 をき わ めた 。 それ が戦 争 が
は じ ま っ て 一本 に な った の で あ る が 、 た え ず ど こ か に 対 立 が 見 ら れ た 。
戦 争 末 期 、 ナ マリ を 世 話 す る 者 が あ っ て 組 合 で 買 った 。 そ れ を か く し て い て 届 け 出 し な か った た
め に全 部 警 察 におさ え ら れ 、 し かも 払 い下 げ ても ら えず 、 問 題 化 し て来 た。 そ こで責 任 者 三 名 を や
め さ せ て 、 一本 で や っ て 行 こ う と す る こ と に し て 話 を ま と め か け た が 、 そ う す る と 、 や め さ せ た 人
た ち が ま た 別 に 組 合 を つ く る だ ろ う か ら 、 そ う い う こ と の な い よ う に 、 そ の中 か ら 副 組 合 長 を 出 し 、
現 組 合 長 を 適 当 な 時 期 に や め て も ら う こ と に し て は ど う だ ろ う と い う こ と に し た 。 長 年 や って 来 て 、
よ い こ と も し て い る の だ か ら 、 傷 の つ か ぬ よ う に 勇 退 し て も ら う こ と が い い だ ろ う と だ い た い話 の
つ い て い た のを 外 部 に そ そ の か す 者 が あ って 、 不 正 を た だ す が よ い と いう 人 び と に よ って 、 組 合 が 二 つに割 ら れ た 。
た って も と け て 行 って い な い の で あ る 。 赤 虫 事 件 も ま た そ のあ ら わ れ の 一つ で あ る 。
こ の よ う に し て 外 面 的 な 名 目 は い ろ い ろ に い わ れ て い る け れ ど も 、 古 く 根 ざ し た 対 立 は い つま で
ワ シ地 引 網 二 十 人 士 の特 権 と そ れ に 対 す る イ カ ナ ゴ 地 引 網 業 者 の 対 立 、 イ ワ シ 地 引 網 と コ マ シ 網 の
こ の よ う な 派 閥 は ど う し て お こ り 、 ど ん な に な って い る か と い う こ と を 概 観 し て み る と 、 先 ず イ
対 立 、 コ マ シ 網 と パ ッチ 網 の 対 立 、 一本 釣 と ノ ベ ナ ワ 業 者 の 対 立 、 資 本 家 同 士 の 対 立 が か ら ん で い る。
更 に 親 方 子 方 的 な 関 係 で は 漁 民 と 仲 買 人 、 漁 民 と 加 工 業 者 、 網 主 と 網 子 が あ る 。 そ し て そ の指 導
的 な位 置 に た つも のは多 く は仲 買人 ま た加 工 業 者系 の資 本 を 持 つも のであ る。 そ れ に よ って支 配 さ
れ る こ と が 多 く 、 ま た そ れ ぞ れ の利 益 は そ の 人 び と に よ って 代 表 せ ら れ る こ と に な っ て い る 。
し か し そ う し た 諸 関 係 は き わ め て 徐 々 に で は あ る が 変 貌 し て ゆ き つ つあ る 。 た と え ば イ ワ シ網 の
網 子 はも と世 襲 制 であ って、 ど こ の家 には誰 々が属 す る か と いう こと はき ま って いた 。 と ころ が 網
主 の株 が売 買 せら れ て 、経 営 者 が 交 代 す る と、 こ の よう な譜 代 制 は と け て来 る。
よ う に行 かな く て中 止 され た の であ る が 、 これ は月 給制 度 であ った。 た だ し月 給 制度 は他 の地 方 の
ま た こ の地 には 一時 イ ワ シキ ンチ ャク網 のあ った こと があ る 。潮 流 のは げ し いた め に操 業 が 思 う キ ンチ ャク網 がす べて そう し て いる ので それ にな ら った のであ る。
更 にイ ワ シ網 のブ ワ ケも はじ めは イ ワ シ を分 け て いた のであ る が 、 キ ンチ ャク 網 の行 われ た と こ
かろ ら、 イ ワ シを網 主 の方 から直 接 加 工業 者 にわ た し て 金を も ら い、 金 をブ ワケ し て い るも のが 少 な く な い。 ま たサ イ モライ の引 子 も 今 は少 なく な って いる。 こう し て次 第 に近代 化 への道 を たど って い る。
漁 民 習 俗 岩 屋 の よう に京阪 神 に近 く 渡 頭 聚落 と し て発 達 し て来 た と ころ で も、 そ の聚 落 を形 成 し て いる 諸 関係 はきわめて 古 風 なも の であ る と いう こ と が でき る 。
そ し て こ こ では零 細 な漁 民 がど のよう に し ては じ き出 され て いる だ ろう か。
こ の地 で は男 の兄弟 の多 い時 、 長男 が結 婚 す ると 別 に家 を た て、 そ こで生 活 し、 二 、 三男 が 、 親
のあ とを とる のが少 な く な い。 そ の起 因 が ど こ にあ った かは 明 ら か で な いが 、 こ のよう な 制 度 を助
長 し た の は家 が 小 さく て せま い こと であ った。 一家 の者 が せま い部 屋 にザ コ寝 す る ので は性 生 活 も つよ う に な る。
十 分 に は でき な い。 そ こ で子 供 は青 年 にな ると泊 り宿 へ出 て いき 、 ま た結 婚 し た長 男 が他 へ家 をも し か し老 人 は隠 居す る ふう は な い。
家 が や や ひろ く て 長 男 夫婦 が性 生 活 を いと なむ 部 屋 の余 裕 のあ る家 で は 、 二 、 三男 が 分家 す る。 も と は た い て い借 家 を 借 り て分 家 し たも ので あ る。 今 は家 を た て てや った り 、船 を 作 ってや る こ と
も あ る が、 も と は 、 借 家 住 い で船 も 持 たず 、 た い て いは長 男 の船 の梶 子 にな った。 他 人 同 士 で沖 へ
出 て行 く こ とは 少 な い。 こ こ で は昔 は 分家 の時 に は メ シ ヒ ツの 一つか 二 つをも らう 程度 であ った と
いわれ て いる け れど も 、右 の よう にそ れ は カ マドを わ け る こ と が主 な 目的 で はな く 、 婚 舎 を 別 にす いも の があ る。
る こと が最 大 の目 的 だ った よう で、 仕事 は 一緒 にし た のであ る から 、 げ ん み つには 分家 と いいが た
し か し こ のよ う に し て カ マド を わ け た 二、 三男 は 、長 男 の船 に のれ な い場 合 が多 い。 船 を 持 つ力 のあ る者 は船 を 持 って 独 立す るが 、 そ れ のでき な いも のは た い て いイ ワ シ網 の網 子 にな る。 イ ワ シ
網 は半 夏 生 に ア ミオ ロシ を し て冬 至 にア ミ アゲ を す る。 そ の間 仕 事 が あ る。 そ の外 には春 さ き ゴ チ
ア ミ の梶 子 、 タ コツ ボ の梶 子 、 イ カ ナゴ 地 引 網 など に や とわ れ る 。 こ れ が岩 屋 のも っとも 低 い生活 を し て いる 人 び と であ る。
ただ しイ ワ シ網 の網 子 に は田 ノ代 の百 姓 た ち も 出 て い る。 これ は農 業 の かた わ ら や って いる のだ が数 は多 く な い。 こう し て船 を持 たな い漁 民 の上 に船 を 持 った人 び と が いる 。
ま た 漁 民 の中 に は漁 業 を や め て町 へ出 て ゆ く者 も 少 な く な い。 それ は 一見 き わ め てゆ るや か な 現 象 であ る か ら気 づ い て いな いけ れ ど も 、 町 の人 口 が減 少 の傾 向 にあ る と いう こ と は出 て行 く 者 があ
る のを物 語 る。 そ う し て空 家 に なる と す ぐ他 の者 が 借 り て住 む の で、 こ の徐 々な る住 民 の交 代 に気
を とめ て い な いけ れど も 、実 は 三〇 年 、 五 〇年 の間 に大 き く変 化 し て いる。
一方 ま た 、 網 子 や 梶 子 で あ った も の が 一本 釣 の漁 師 に な った も の も 少 な く な い。 一本 釣 漁 師 の ふ え た の は こう し た 最 下 層 民 の向 上 と 見 て い い。
こ う し て 船 を 持 つク ラ ス に な る と 、 そ こ に は 小 さ い共 同 体 が い く つも 見 ら れ る 。 一本 釣 ノ ベ ナ ワ
の 仲 間 が カ タ フ ネ を 組 む な ど そ の 例 だ が 、 コ マ シ ア ミ の場 合 な ど も た い て い 三 、 四 軒 が く ん で 共 有
し 共 同 に 経 営 し て い た 。 そ し て 人 を や と う こ と は 少 な か った 。 コ マ シ ア ミ の 仲 間 は そ の漁 期 が 終 る
と タ コ ツ ボ 漁 に し た が う も の が 多 い。 こ の 時 は 子 供 の梶 子 を や と う て 行 く の で あ る 。 こう し た ク ラ ス の上 に二十 人 士 が いる のであ る。
以 上 い ろ い ろ の グ ル ー プ の外 に 年 齢 集 団 と し て の 若 衆 組 が あ る 。 一五 歳 に な る と 前 髪 を お と し て
若 衆 に な った 。 そ し て 四 〇 歳 ま で が 若 衆 で 、 四 〇 歳 以 上 の者 を 宿 老 と い った 。
若 衆 で 結 婚 し て い な いも の は 若 衆 宿 に と ま り に 行 った 。 そ の グ ルー プ を ネ ヤ グ ミ と い った 。 宿 は
広 い家 を た の ん だ も の で あ る 。 大 正 時 代 ま で あ った が 今 止 ん で い る 。 そ こ へ娘 が と ま り に 行 く こ と
も あ った 。 し か し 娘 の と ま り に 行 く の は ネ ヤ ド が 多 か った 。 こ れ は 今 も 僅 か ば か り 行 わ れ て い る 。
男 と 関 係 が で き る と 、 宿 を た の ん で そ こ へ男 と 女 が と ま り に 行 く の で あ る 。 そ れ を 巡 査 の と め た こ
と も あ る 。 し か し 家 が せ ま く て 自 由 な 性 生 活 が で き な い か ら そ う い う こ と が お こ った の で 、 も と は
若 衆 宿 へ娘 が 何 人 も 出 か け て 行 っ て 、 そ れ ぞ れ 思 う 男 と 寝 た の で あ る 。 娘 の と り あ い で 争 う こ と も
多 か った が 、 だ い た い み な 兄 弟 の よ う に 仲 よ く し て い た 。 宿 親 は 実 の親 同 様 に 大 切 に し た 。 正 式 に 結 婚 す る とネ ヤグ ミを 出 た。
ネ ヤ グ ミ は 一つ の組︵ 地 域 グ ル ー プ︶ に い く つも あ っ た 。 長 男 分 家 に は 、 こ う し た 住 居 の せ ま さ と ネ ヤ グ ミ な ど の関 係 が 大 き く え いき ょう し て い る こ と が 知 ら れ る 。
し か し 通 婚 圏 は 町 内 ま た は 組 内 に 限 ら れ て い る と い う こ と は な い。 佐 野 ・釜 口 ・塩 屋 な ど 洲 本 に
の 娘 は 神 戸 ・大 阪 へ女 中 奉 公 に 行 く 者 の多 い関 係 か ら 、 都 会 地 へ嫁 い で い る 者 が 少 な く な い 。
近 い 方 か ら た く さ ん 嫁 に来 て い る 。 し か し こ ち ら か ら そ の 方 へ嫁 に 行 って い る 例 は 少 な い。 こ の 地
町 内 に は な お い く つ か の 信 仰 グ ル ー プ が あ る 。 エビ ス講 は 気 の 合 う た 漁 師︵ た い て い同 業 者︶ 八
にま いる。 宿 は順 番 に ま わ ってゆ く。 九月 に はオ コワ を た い て御 馳走 す る。
人 ∼ 一〇 人 ぐ ら い で く ん で お り 、 正 月 三 日 ・五 月 一五 日 ・九 月 一五 日 に 集 ま り 、 講 の 日 は み な 西 宮
る 。 こ こ に 事 代 主 命 が ま つ っ て あ る 。 イ ワ シ 網 の 仲 間 は 西 宮 へは ま い ら な か った 。 西 宮 は 漁 の 神 で
イ ワ シ 網 の仲間 は 半 夏 生 の 前 々日 に お 宮 に こ も り 網 代 の ク ジ 引 を し て 、 そ の 翌 日 長 田 さ ん に ま い
は な いと考 え て いた のであ る。
正 月 一五 日 に は 網 親 方 は お 宮 に お こ も り し た 。 酒 肴 は 仲 間 で こ し ら え て 、 各 自 弁 当 を こ し ら え て
っ て 散 財 し た こ と も あ る と い う 。 こ の イ ワ シ組 仲 間 の お こ も り が す む と 他 の業 種 の 人 び と も 日 を か
参 った 。 酒 は 明 石 の問 屋 や 加 工 業 者 か ら 寄 付 が あ った 。 大 正 時 代 の景 気 の よ い時 は 芸 者 を つ れ て 行
え て そ れ ぞ れ に お こも り し た 。
の が 一つ の行 事 で 、 ヨ メ ソ シ リ 講 と も い った 。
こ の 地 は大 師 講 も 行 わ れ た 。 年 よ り の 講 で 毎 月 二 〇 日 の 昼 宿 を き め て 集 ま った 。 嫁 の 悪口 を い う
ネ マチ 講 は 出 雲 へま い る 講 で あ った 。 大 黒 様 を ま つり 、 正 月 に 集 ま った 。 こ れ は 志 の あ る 少 数 の 人 のあ つまり で、 漁師 は あ まり 参 加 し て いな か った。
五 人 で ま い る 者 も あ った 。 た び た び ま い る も の が 先 達 に な った。 ま い る 前 に は ミ ズ ゴ リ を と っ て 身
行 者 講 は 大 和 大 峯 へま い る 講 で 、 講 は 大 小 い ろ い ろ あ っ た 。 そ し て 大 ぜ い で ま い る 者 も あ り 、 四 、
を き よめ 、 ま い って来 る と シ ョージ オ ト シと て、 酒 肴 を こし らえ て近 所 親類 の者 を 招 いた。 講 の集 ま り 日 は 年 二 回 で 、 あ つ ま る 月 の 二 八 日 だ った 。 月 は 一定 し て い な い 。
町 の エ ビ ス様 の ま つ り は 八 月 二 二 日 で 、 こ れ は 講 と は 関 係 が な く 、 漁 師 が ま い った 。
の は いら な い た め に ま つら れ た も の で あ る と い わ れ て い る 。
な お岩 屋 の町 には西 のはず れ に八幡 宮 があ り 、 東 のはず れ に岩 屋 神社 があ るが 、 これ は町 に病 気
ラ ゲ が た く さ ん 流 れ て 来 る と 、 坊 さ ん に 石 へ経 文 を 書 い て も ら っ て 沖 へ出 て
リ ョ ウ マ ツ リ︱︱ イ ワ シ が と れ な く な る と ミ コ シ を 出 し て 船 に つ ん で ア ジ ロを ま わ り 神 主 が お は ら いをす る。 ク ラ ゲ マ ツ リ︱︱ク
海 に 入 れ る 。 そ の と き 神 主 の 行 く こ と も あ り 坊 さ ん の行 く こ と も あ る 。
フ ナ ダ マサ マ︱︱ こ こ で は サ イ コ ロを 神 体 に す る こ と は 少 な い。 ヤ シ ロを こ し ら え て 船 で ま つ り 、
いるも のも あ る 。
御 神 体 は エビ ス さ ん ・住 吉 さ ん の お 札 な ど で あ り 、 新 し い とこ ろ で は 天 理 教 の札 を 入 れ て ま つ って
フ ナ オ ロ シ︱︱ フ ナ オ ロ シ の と き は フ ネ を お ろ し て 沖 へ出 て お さ え の 方 へ三 回 ま わ し て か ぶ ら せ
る 。 時 に は 船 を ひ っく り か え す こ と が あ った 。﹁ シ ン ゾ カ ブ ラ セ マ タ フ ネ ツ ク ロ﹂ と い っ て か ぶ ら
せ た 。 そ し て ひ っく り か え し て 大 工 の カ ン ナ ク ズ を お と し て し ま った 。 船 に は 笹 の タ ン ザ ク を つ け たも のを た て 、 ま た船 の名 を そ め ぬ いた 旗 を た て る こと も あ る。 女 を 船 に の せ る こ と を き ら った 。
が 来 る と プ ラ ン ク ト ン が わ か ず 、 イ ワ シ も 素 通 り し て し ま う 。 秋 に な る と こ の潮 は な く な り 、 瀬 戸
ミ ズ シ オ︱︱ 岩 屋 の 沖 へ は ミ ズ シ オ の つ く こ と が 多 い。 淡 水 の ま じ った 潮 で 夏 に多 い。 こ の シ オ
にイ ワ シが よく つく 。
岩 屋 は大 正 九年 に内 務 省 が鵜 崎 へ突 堤 を つく った たた め に潮 流 が沖 へ出 る よう にな り 、 同時 に ナダ
ナ ダ︱︱ 砂 のな い岩 ば かり の浜 を ナダ と い って いる。 浜 やナ ダ は変 化 す る こと が あ る。 た とえ ば
が 浜 にな った。 一方 田 ノ代 の浜 は ナ ダ にか わ ってイ ワ シ網 が ひけ ぬま で に な った 。
海岸 地形 も 海 流 は ち ょ っと した こと で か わ ってゆ く こ と がき わ め て大 き く 、 そ れ が ま た漁 民 の生
怒 り の 孤 島 ﹂ に 生 き る 人 々︱︱ 情 島
活 に変 化 を与 え る。
﹁
海 に 生 き る 情 島 は山 口県 大島 の東 端 にあ る 。情 島 と い った ので は、 こ の島 の者 か、 そ の付 近
に住 む 人 以 外 には印 象 の中 にな いで あ ろう 。 しか し映 画 ﹁怒 り の孤 島 ﹂ に出 て来 る愛 島 と いえ ば 、 ﹁あ あ 、 あ の島 か﹂ と思 い出 す 人 が多 い であ ろ う 。﹁ 怒 り の孤 島 ﹂ には ﹁瀬 戸 内海 に お こな わ れ て
い た事 実 だ ﹂ と前 書 があ った か ら 、 今 でも 内 海 にはあ んな に ひど い児 童 虐 待 が お こな われ て いる の
か と、 映 画 を見 た人 たち は 強 い怒 り と悲 し みを お ぼえ た であ ろ う が、 映 画 はど こま でも 映 画 であ り 、
現 実 は かな り相 違 す る。 こ の島 は怒 り の孤 島 と いう より も 、 む し ろ忘 れ ら れ た 島 と し てわ れ わ れ が 見 な お し、 考 え な お し て みる 必 要 が あ る。
な お映 画 に出 て来 る愛 島 は 宮 城 県江 ノ島 を 舞 台 にし て と った も のであ る から 、瀬 戸 内 海 の島 と は
の では な い から 、塩 田風 景 にも 大き い差 があ る 。 こ の映 画 は事 実 を描 いた も のだ と いう 観 念 で見 る
お よそ 風景 が ち がう ば か り でな く、﹁ 怒 り の孤 島 ﹂ へ出 て来 る塩 田も 宮 城 県 のも の で瀬 戸内 海 のも と 、 いろ い ろ の相 違 が 真実 と し てう つる お そ れ があ る 。
こ の島 はさ き にも い った よう に山 口県 大 島 の東 端 にあ って 、周 囲 は 六 キ ロメー ト ル近く 、 島 の最 高海 抜 一四八 メー ト ルで、 南半 は山 が海 にせ ま って いる ので 急峻 の感 が ふ か い。
島 の西 北 部 お よび 南 部 には や や緩 傾 斜 のと こ ろが あ って、 そ こは畑 に ひら か れ て いる が、 集 落 は そ こ には な く 、山 が海 にせ ま って いる 東海 岸 の 入江 にな った 四 ヵ所 にあ る。 つま り地 形 的 には耕 作
に は た いし て適 地 も な い東 岸 に人 が 住 ん で い る と いう こと は、 こ の島 がそ の初 め か ら農 業 開 発 によ って人 の定 住 を見 たも ので な い こと を物 語 る。 す な わ ち、 そ の初 め から 、 漁 業 を 主業 と し て成 立 し た島 だ った のであ る。
から 救 わ れ る気 持 も多 いであ ろ う が 、人 び とは そ の初 め から 、伊 保 田を 背 にし て東 岸 に住 ん だ。 そ
島 の西 岸 は伊 保 田湾 に面 して いて 、冬 季 を のぞ いて は海 も お だ や か であ り 、 ま た伊 保 田 のよ う に 五 〇 〇戸 近 い大 き な 集落 と向 いあ って い る の であ る から 、 そ こに村 を つく れ ば 、島 住 い のわ び しさ
こは潮 流 が たえ ず はげ しく 動 いて いる諸 島 海 峡 であ る。 情 島 のす ぐ 前 面 にお 椀 を ふ せ た よう な諸 島
が う か ん で い る。 周囲 は急 峻 だ が 頂 上 はゆ るや か で 、安 山 岩 か ら成 ってお り 、戦 後 は こ の頂 上 を 二
丁歩 ば か り開 墾 し て 、情 島 の人 び と が耕 作 した こと があ るが 、 今 は大 方 あ れ て来 て い る。
諸 島 の東 に津 和地 島 がう かん で い る。 愛 媛 県 温泉 郡 に属 し て いる が、 一二世紀︵ 平 安 時 代︶ 末 ま では 周防 国 に属 し て お り、 島 も西 から ひら け た と いう 口碑 が あ る から 、 周 防 大島 か ら人 が わ た って
ひら け た の であ ろう が、 後 に伊予 に属 し て忽 那 七島 の中 に含 まれ た。 現 在 は 言語 も 風 俗 も 愛媛 県 の
文 化圏 の中 に属 し 、 集落 も 東 岸 にあ って、 西岸 には見 ら れ な く な って いるが 、情 島 と の間 には若 干
人 の交流 も あ った 。 た と えば 情 島 に初 め て小 学 校 の分教 場 が でき た とき 赴 任 した 先 生 は津 和 地 島 の
人 であ った と いう 。 土 曜 日 に な る と櫓 船 で津 和 地 島 へか え り、 日曜 日 の夜 に はや って来 る のだ が 、
海 があ れ る と来 られ な い。 そ れ で月 曜 日が休 み にな る こと が多 か った と いう 。
情 島 に は現在 九 四世 帯 あ り 、 そ れ が東岸 の四 つの浦 に別 れ住 ん で いる 。南 から い って仏 浦︵ 一〇
戸︶、 本 浦︵ 四 八戸︶、 大 畑︵ 六戸︶、伊 ノ浦︵ 三 〇 戸︶ で あ る。 本 浦 は も と 田 ノ浦 と い った。 昔 は んほの少 々の田 が ここ にあ った 。 し か し いま そ こは 屋敷 にな って いる。
は 一戸 で親 子 別 々 に漁 に出 る こ とが あ る か ら であ る。 こ のう ち動力 船 が 六〇 艘 あ る。 櫓 船 無 動力 の
さ て 九 四戸 のう ち 八 二戸 は漁 業 を 主業 と し て おり 、船 数 は 一〇 〇艘 で漁 家 の数 を上 まわ る。 これ
四 〇 艘 は 一ト ン乃 至 一 ・五 ト ン、 動 力 船も 一ト ン乃 至二 ト ン の小 さ いも の で、 も と の櫓 船 に電 気着
場 だ った から であ る。 広 島 湾 や 上浦︵ 倉 橋 島 東部 海 面︶ へは いる魚 の多 く は こ の海 を 通 る 。 か つて
火 の モー ター をす え たも の であ る。 動 力 化 し は じ め た のは 昭 和 一〇 年頃 か ら であ ると いう。 こ の島 の人 が 、 猫 の額 ほど の土地 をも とめ て東 岸 に住 み つ いた の は、 そ の前 面 が ま れ にみ る好 漁
軍 港 呉 へ出 入 した 軍艦 も ま た こ の水 路 を通 った ので あ る。 こ の島 の人 たち は そ の前 面 と西 南 四 キ ロ
ほ ど のと こ ろ にあ る片 山島︵ いま 片 島 と い って いる︶ と の間 の海 で 一年 じ ゅう 自 分 た ち の生 計 を た
て る ほど の魚 を釣 り あげ る こ とが でき た から 、 他 浦 に見 られ る よう な 出稼 漁 はな か った よう であ る 。
ち は島 の南 部 にあ る耕 地 へ船 で耕 作 に い って いる が 、 それ も 一戸 平 均 一、 二反 程度 にす ぎ な い。 伊
そ う いう 点 では実 に めぐ ま れ た漁 村 であ った とも いえ る 。 それ に対 して陸 地 の開 発 は 微 々た るも の で、仏 浦 ・田 ノ浦 に は ほ と んど 畑 が な い。 こ の浦 の人 た
い と いう 。 畑 の ムギ の でき 具 合 を見 る と、 農業 技 術 は いた って低 い。 畑 で つく るも のも サ ツ マイ モ
ノ 浦 だ け が や や広 い耕 地 を 持 って いる が、 そ れ も 一戸 の耕 作 面積 が 三反 を こえ る も の は ほ と んど な
と ムギ に限 られ て いる。 そ し て島 で 生産 せら れ る食 糧 は ほ ん の僅 か であ るか ら 、大 半 は島 外 から 買
い 入れ て いる わ け であ る。 そ の他 の消 費 物 資 を ふ く め て、 島 の消 費 物 資 の大半 は伊 保 田 から仰 いで い る。
あ って 、そ の人 が集 荷 し て広 島 へ出 し て いる。
し か し生 産 物資︱︱ 魚 の方 は 伊保 田 を経 な いで 、直 接 他 へ出 し て いる。 古 く は愛 媛 県 三津 浜 の市 場 へ出 し て いた が 、現 在 は広 島市 草 津 魚 市 場 の問 屋 と契 約 を 結 び 、島 にそ の依 托 をう け た世 話 人 が
せ られ て いる のは浅 海 氏 であ る 。浅 海 氏 は旧 藩 時 代 には伊 保 田 の領 主 であ った 村 上 氏 の陪 臣 であ っ
さ ら にそ れ 以前 に は こ の島 にも シ ョウ ヌ シと よ ばれ る仲 買 人 が いた。 こ の古 い シ ョウ ヌ シ で記 憶
た。 村 上 氏 は 毛利 氏 に仕 え た御 船手 組 の奉 行 であ り 、大 島 の東 部 と西 部 に 二五 〇 〇 石 ほど の知 行 地 を も って いた。
を はじ めた ので あ る。 そ の他櫛 辺 氏も 伊 保 田 か ら 来 て シ ョウ ヌ シに な った。 し か し 、そ の頃 の情 島
明 治 維 新 以後 、武 士が 帰 農 す る こ と にな った とき 、浅 海 氏 は 情島 に来 て、 家 を た て 、 シ ョウ ヌ シ は まだ ひ っそ り と し た と ころ であ った 。
元 文 三年︵ 一七三八︶の地 下 上申 に よ る と、 島 の石高 は 一六 石 三 斗 、人 家 八 軒 と あ る か ら、 おそ ら
が天保 一三年︵ 一八四二︶頃 、 つまり 元 文 から 一〇 〇年 あ ま り後 には 二〇 軒 にふ え て い る。 今 から 六
く 、 今 か ら 二 〇 〇年 あ ま り 前頃 か ら こ の島 へ人 が住 む よう にな った ので はな いか と 思 われ る 。 そ れ
〇 年 ま え 、 す な わ ち、 明 治 三 〇年 頃 に も漁 船 の数 は 二 〇艘 内 外 であ った と いう か ら 、家 数 も そ れ ほ
ど 多 く はな か った であ ろ う 。 人も ふえ 、 漁 船 も ふえ た のは大 正 の好景 気 か ら であ る と いう 。
この島 へ早 く定 住 し た のは 小 島 ・平 本 の両 民 だ と いわれ て いる が 、小 島 氏 は 分 家 を 二戸 出 し て い
る だけ 、 平 本 氏 は 現在 こ の島 を 去 って お り、 そ の分 家も な い。 そ の他 の家 に ついて 見 ても 、 分 家 に よ る同 族 的 な 発 展 は ほ と んど 見 ら れず 、分 家 の多 いも のも 三戸 を こえ る も の はな いか ら 、 そ の初 め
は あ ら た にや って 来 るも の は拒 ま な か った けれ ど も 、 分 家 を出 す こと に つ いて は何 ら か の制 限 があ った ので はな い かと 思 われ る。 次 三男 のほ と んど は 呉 ・広 島 方 面 へ出 て いわゆ る他 出 分家 をな し て
いる 。 く わ しく しら べ た ので はな いか ら 、 そ の間 の事情 を十 分 あ き ら か に し て いな いが 、 小さ い島
で 生 計 を た て るた め には自 らな る制 限 が あ った よう で、 と に かく 家 が 四 〇戸 にな る く ら いま で は他
か ら の来住 も 自 由 であ った が、 そ れ から さ き は、 各 戸 が 一戸 乃 至 二戸 の分家 を出 し て、 今 日 の九 四 世 帯 が 形 成 せ られ たも のと 思 わ れ る。
とき は 一部落 ほ と んど 姻戚 関 係 にな って いる と いう 。 そ し て お互 の家 の間 に は階 級 的 な 差も す く な
し たが って島 に は同 族結 合 に よ る大 き な勢 力 を持 つ家 は な いが、 島 内婚 は発 達 し て、伊 ノ浦 のご い。
た 上 にま た需 要 も ず っとふ え て来 た から であ る。 そ れ に つれ て家 も ま たふ え た。
こ の島 に漁 船 の ふえ て来 た の は、 大 正 の好 景 気 頃 から で あ った。 タイ ・サ ワ ラな ど の価 が出 て来
小の 学 校 へ行っ て いる く ら いの子 供 か ら 二 〇歳 く ら いま で の若 者 であ った。
梶 子 のくら し そ れ ま で釣 漁 に出 る と き、 沖 へ出 て か ら船 の橈 ね り をす る のは 、 そ れぞ れ の家
こ の地 方 の 一本 釣 の中 心地 は、 広 島 県下 刈 蒲 島 の三 ノ瀬 で、 そ こも ま た瀬 戸 に のぞ ん で い る。 そ
う いう と ころ では まず 船 を潮 上 に漕 ぎ のぼ し てお いて 、潮 の流 れ に の って潮 下 へと釣 って いき 、 ま
た潮 上 への ぼ って いく 。 潮 に つれ て下 って いく と き 、船 の方 向 を 一定 さ せ て お か ぬと 、釣 糸 が垂 直
に水 中 に垂 れ な い ので 、そ のた め に 一人 櫓 に つか ま って、 船 のか じ を と り な がら 、 船 の方 向 を 一定
さ せ る必 要 が あ った。 梶 子 と いう のはそ う いう 仕事 をす るも ので 、家 々の子 供 がそ の仕事 に し たが って いた が、 漁 船 が ふ え、一 軒 で二艘 も 持 つよう にな り、 働 け る も のは み な釣 に出 か け る こ と にな
る と梶 子 が不 足 し は じ め た。 そ こで大 正 の終 り 頃 、愛 媛 県 の三 津 浜地 方 から 貧 し い家 の子 を や と っ
て 来 る こ と に した 。当 時 の愛 媛 県 には貧 し いも のが多 か った。 これ が た だ やと う のな ら問 題 な いが 、
八 〇 円 、 一〇 〇 円 と いう金 を子 の親 に前 渡 し して 三 年 ま た は 五年 働 か せ て かえ す のであ る。 こ の子
供 た ち を伊 予 子 と い った。 手 のな い家 で はど こ でも や と い、 昭 和 一〇年 代 に は六 〇 人も いた こと が
あ る。 す こ し漁 熱 心 な 家 な らど こ の家 にも い た。 取 扱 いは家 の子 供 と た いし て かわ る と こ ろも な か った。
そ れ が戦 争 が はげ し く な って から 、愛 媛 県 から はそ ん な に たく さ ん 来 なく な った 。ど こ の家 でも
て来 た か ら 、 でき るだけ 動力 に た よ って 、梶 子 も あ ま り 使用 しな く な り は じ め て いた のであ るが 、
手 不 足 が は な はだ しく な った から であ る 。 一方 そ の頃 か ら船 に動 力 を 据 え つけ る こと が 盛 ん にな っ
そ れ でも 自 分 の家 に子 供 や若 い者が いな い場 合 に は遠 方 か ら や と って 来 た のであ る が 、戦 後 は広 島
県 の八 本 松 や呉 の養 護 施 設 の子 を使 用 す る家 も 生 じ た 。 多 く は戦 災 孤 児 で あ った。 そ し て こ れ は愛
媛 県 から 来 て いた子 供 たち と は かな り 様 子も 違 って いた 。戦 後 の混 乱 の中 にあ って性 格 の異 常 にな って い たも のも 少 な く な か った。
そ う いう 子 供 た ちが 来 は じ め て、 驚 き も し困 惑 した のは島 の人 び と であ った 。島 の生 活 は単 純 で
一つ と ら れ る で は な く 、 夜 な ど 戸 じ ま り し て ね る 家 は ほ と ん ど な か っ た の で あ る が 、 こ う し た 子 を
他 人 を 疑 わ ねば な ら ぬ よう な こと のな い世界 であ り 、 家 を開 け放 し にし て留 守 に し て お いても 、物
ま でな ら 子供 を叱 り と ば せば 、そ れ でた いて い はそ のま ま再 び く り か え され る こ とは な か った のだ
や と う よ う に な って か ら 、 村 の中 に盗 難 が お こ り 、 時 に は 飯 櫃 が 空 に な っ て い る こ と も あ った 。 今
を 、 裏 も 表 も な い 単 純 な 大 人 た ち が 取 り 扱 う の で あ る か ら 、 実 は島 民 に は そ の 方 法 が わ か ら な く て
が 、 今 度 は そ う い う わ け に は い か な か った。 す れ た 子 供 、 し か も 性 格 の や や 異 常 な と こ ろ のあ る 子
全 くも てあ ま した のであ る。
と く に も て あ ま し た の は 、 異 常 性 格 の 上 に胃 拡 張 で 、 い く ら たべ て も ま だ 足 ら ぬ と い う 子 供 で あ
った 。 そ し て ど こ の家 へ で も い って 人 が い な け れ ば 釜 の 中 の 飯 を た べ た 。 そ う い う 子 を や と っ て い
る 家 で は 他 家 へ の 迷 惑 も 大 き く 、 ほ と ほ と こ ま って し ま っ た 。 か え すべ き 子 の 親 も と も な い 。 叱 っ
て も お ど し て も ど う に も な ら な か った 。 つ ま り 取 扱 い を 知 ら な い 人 び と の 世 界 へ異 常 性 格 児 を お い
た こ と が 一 つ の 悲 劇 を 生 ん だ 。 島 人 が 手 を 焼 い て折檻 も し た が 、 そ う いう こ と で な お る も の で は な く 、 結 局 子供 は た べす ぎ がも と で死 ん で い った。
そ の 後 ま た 二 人 の 子 供 が 逃 げ た 。 単 調 な 生 活 に た え か ね た も の の よ う で あ った が 、 巡 査 に つ か ま
って か ら 、 逃 亡 の 理 由 に 虐 待 を あ げ た 。 そ れ か ら 問 題 が 大 き く な っ て 来 た 。 警 察 の取 調 べ が あ り 、
占 領 軍 か ら も 調 査 に来 た 。 そ れ ま で 島 の 人 は の ん き だ っ た 。 根 が 正 直 だ か ら 、 何 も か も は な し た 。
何 も か も と い って も 、 島 民 が ど の よ う な 生 活 を し て 来 て い る か に つ い て 語 った の で は な く 、 取 調 べ
す る 者 の質 問 に だ け 答 え る の で あ る。 取 り 調 べ る 方 に は 最 初 か ら 一つ の 意 識 を 持 っ て い る 。 た だ 虐
待 の 事 実 だ け を き き 正 し て そ れ を 浮 彫 り に し よ う と す る 。 話 し て い る 方 は 生 活 の 中 の 一こ ま の つも
り で話 し て いる。 そ し て世 間 の人 は物 わ かり が い いと思 った か ら正 直 には な し た のだ が 、受 け と る
方 は そう では な か った。 と く に映 画 の場 合 は事 実 と は違 った も のに し てし ま った の であ る 。島 民 で
こ の映 画 を見 た も のは ほ と んど な いよう であ る か ら 、地 元 か ら ﹁事 実 は こう だ ﹂ と いう 声 も あ が っ
て いな いが、 実 は い い顔 を して や って来 て、 島 民 の世間 知 ら ず を利 用 し て、 いろ いろき き 出 して 、
そ れ に尾 鰭 を つけ て 、世 にも 悲 惨 な物 語 に しあ げ た の が ﹁怒 り の孤島 ﹂ だ った ので あ る。
貧 し さ の中 に し か し、 実 際 には ﹁怒 り の孤 島 ﹂ で あ る まえ に忘 れ られ た島 であ った。 瀬 戸内
海 にも 忘 れ られ た島 は 多 いが、 こ の島 も そ の 一つであ る 。 島 は 大 島 と 一ば ん接 近 し て いる と ころ は 五 〇〇 メー ト ルも な い であ ろう 。 大 島 と こ の島 の間 を 流
に近 い にも か か わ らず 、渡 船 は 一日 に 一回 し かな い。 朝 七時 まえ に本 浦 を 出 て、 伊 保 田 ま で行 く 。
れ る櫛 ケ 瀬戸︵ 情 瀬 戸︶ の上 に は電 灯 の高架 線 も 、 昭 和 二 八年 に架 せら れ て いる が、 そ れ ほど 親 島
本 浦 ・伊 保 田 間 は約 四 キ ロメー ト ルで、 小型 動力 船 で三 〇 分 か か る。 こ の船 が午 前 一〇 時 に伊保 田
の時 に こ の島 へ渡 ろう とす る には船 を や とわ ね ば な ら ぬ。 船 を や と えば 、 片 道 四 〇 〇円 であ る。 渡
を出 て、 島 へか え る。 郵 便 船 にな って い る のだ が 、 これ 一回 き り な のであ る。 し た が ってそ れ 以 外
船 回 数 が少 な い のは各 戸 が漁 船 を持 って いる ので 、各 自 が 勝 手 な とき に伊 保 田 へで て来 る こ とが で
き る か ら でも あ るが 、実 は そ の ため に多 く の無 駄 も し て いる。 渡 船 が 発達 す れ ば 、 安 い運賃 で伊 保
田 へも 出 られ るだ ろ う し 、漁 業 以 外 の産業 の お こる 見 込 みも あ る。 し か し 、そ れ が 昭 和 三 四年 現在
で、 渡 船 が 一日 に 一回 と いう有 様 であ る 。 そ のう え 島内 の道 は極 度 にわ る い。 大 畑 と 本浦 の間 には 幅二 メ ー ト ルほど の道 が半 ば でき て いる
がろ 多 い。 す こし あれ る 日 には 子供 を学 校 へや る こと が でき な い。 家 が 一〇 〇戸 近 くも あ って、こ
が、 伊 ノ浦 と大 畑 の間 、本 浦 と仏 浦 の間 は 細 い 一本 の山 道 で 、 それ も 海 の崖 の上 を通 って いる とこ
れ で は全 く ひど すぎ る の であ る 。 と こ ろ が島 の子 た ち は学 校 へ弁 当 を持 って い かな い。 家 々でたべ
て いる食 物 が粗 末 だ か ら持 って 行 け な いと いう のが 真実 であ ろう 。 そ のた め昼 にな る と子 供 たち は
家 へたべ に かえ る 。 小学 校 は本 浦 にあ る から 、 伊 ノ浦 の子供 は、 家 と 学校 の間 約 一 ・三 キ ロほど の
道 、 途中 に 三 つの坂 が あ る のを 往 復 す る。 小 学 校 二年 の子供 は午 後 授 業 があ る から 、 昼 一度 は こ の
道 を 往復 す る。 学 校 では 昼 の休 みを 一時 間 半 あ け て いる が 、 それ でも 往復 二 ・六キ ロの道 は子 供 の
足 では走 って往 復 して 精 一ぱ い であ る。 と に かく 一日 に二回 往 復 し て、 し かも そ の 一回 は走 ら ねば
な ら な いほど 悪 条 件 の道 が 、 こ の小 さ い島 の中 で、 今 日 ま で そ の まま に捨 て お かれ た ので あ る。 島
であ る 。 し か もも っとも 皮 肉 な こと は、 情 島 は瀬 戸 内 海 国 立 公園 の指 定 区 域 の中 に含 ま れ て いる。
民 はそ う いう こ と を訴 え る術 す ら知 ら な か った。 む しろ 島 民 は それ を あ た り ま えだ と思 って いた の
そ れ でも梶 子事 件 のあ った お かげ で島 は す こし よく な った ので あ る。 そ う いう 点 では特 殊 児 童た ち は島 の恩 人 と い って よ いか も わ か らな い。
昭 和 二 一年 の台 風 のあ った と き に は部 落 と部 落 を つな ぐ 道 は さ ら に悪 か った し、 また 浦 に は防 波 わず か 三艘 の こ った。
堤 も な く て、 一〇 〇艘 近 い漁船 のほ とん ど が た たき つぶ さ れ 、 ま た流 失 し て 、使 用 にた え るも の が
そ のた た き の め され た中 から島 民 は たち あ が って いく ので あ る。 当 時島 に貯 金を 一〇 〇 〇円 も も って い るも のは ほ と んど な か った と いう 。 そ れ ほど 貧 しか った。 そ れ を頼 母子 講 に よ って助 けあ い な が ら 立 ち直 って いく。
梶 子 事 件 は こう し た再 建 途 上 の昭 和 二 三年 に お こ ったも の であ る。 占 領 軍 の将校 が来 て いろ いろ
取 り調 べ た とき 、島 民 は別 に不 当 な こと を し て いる と は思 わな か った。 わ る い子 を叱 る のは あ た り
いる わ け でも な い。 食物 に区 別 を つけ る こ とも な い。 や とう た 者 に、金 を払 う のは あ た りま え だ と
ま え の こと だ し、ど この家 だ って 、朝 か ら夜 ま で働 いて い る の で、梶 子 だけ を 特別 に長 く 働 かし て
とき かさ れ て、 そ う いう も の か と おど ろ いた。 そ のう え少 年 を 使 用 す る のは児 童 福 祉法 にも 反 す る
思 って いた。 と ころ が給 金 と いう も のは本 人 に渡 す べ きも の で、 そ の親 に渡 す 場 合 に は人 身 売 買 だ と き かさ れ る と 、梶 子 を つか わ な い漁 業 を考 え な ければ な ら な い。
に は島 民 を 非難 し た者 も 多 く 、そ れ が 島 民 を警 戒 さ せ、 ま た無 口 に して い ったが 、 な か に は こ の島
忘 れ ら れ た者 への幸 福 を さ て こ の梶 子事 件 がも と で多 く の人 び と が島 を訪 れ た。 そう し た中
の人 た ちが 、 いか にも 純 朴 で、人 間 的 な あ た た か さ を持 って いる こ とを 見 た 人も あ った 。 山 口県 の
島 の有 志 に梶 子 と は別 に家 庭 不 遇児 の養 護 を 施 設事 業 と し てや って み て はと すす め た。 東 野 恭彦 氏
婦 人児 童 課 の佐 田 氏 はそ の 一人 で 、 こう し た 島 こそ子 供 に と って は天 国 だ と み た の であ る 。 そ し て
てても ら い、 不 遇 児 の養 護 と教 育 にあ た る こと にな り 、恭 彦 氏 が 寮長 と なり 、令 弟 の敏 彦 氏 が 指 導
と そ の父 君 は、 こ のす す めを 真剣 に考 え た末 、 引 き う け る こと にな り、 国 費 によ って養 護 寮 舎 を た
員 、両 氏 の夫 人 が保 母 、 そ の他 に書 記 ・炊 事 係 を お いて昭 和 二 六年 ﹁あ け ぼ の寮 ﹂ の養 護 事 業 が ス
一八歳 ま で の家 庭 不 遇 な精 神 薄 弱 児 が多 か った。 こ の寮 はど こ ま でも寮 生活 に よ って 養護 と感 化 を
タ ー ト し た。 そ して 県 の斡 旋 で 二〇名 の県 内 養 護 児 童 が おく ら れ て 来 た の であ る 。年 齢 は 三歳 か ら
お こな おう とす るも ので あ って、 教育 は島 の小 中 学校 に か よわ せた 。寮 は大 畑 にあ り 、寮 の隣 が 油
田中 学 情 島 分校 に な ってお り 、油 田小 学 校 情島 分校 は本 浦 にあ る の で、 小学 適 齢 児 童 は そ こに 通 っ
た。 島 に来 た時 の養 護児 童 は放 浪 癖 や 盗癖 も見 られ るが 、 一年 も 島 に いる とす っか り 温 和 に な る。
こ の島 の人 た ち は長 い間多 く の梶 子 た ち を育 て 、ま た 使 用 し て来 て いる か ら、 そ う いう 子供 た ちを
白 眼 視 し た り区 別 した り す る こ とが な い。 ま た寮 の子 と 島 の子 供 同 士 の間 の いざ こざ も 少 な い。 こ
い少 年 が 三 人梶 子 にな って いる。 これ は も う中 学 校 を出 て いる か ら問 題 は な い。
う し て こ こで中 学 校 を 終 え た寮 の子 はそ れ ぞ れ島 外 に就 職 し て いく が 、精 神 薄 弱 で、 行 き さき のな
寮 の実 績 が あ が る の で、 昭和 三 二年 か ら は寮 生も 四〇 人 に ふえ た。 そ れ ら は現 在 いず れ も適 齢 児 童 で中 学 生 二 二名 、 小 学 生 一八名 とな って いる。 これ ら の児 童 を引 き う け て いる中 小 学校 の分校 は、
そ の内 容 を充 実 し てそ の教 育 効 果 を あ げ ね ば な らず 、 ま た島 の子 供 の学力 向 上 も 問 題 にな り、 昭 和
三 四年 四 月 か ら中 小 学 校 と も に油 田分 校 か ら独 立 し た中 小学 校 にな り 、初 代 校 長 に岡 本定 氏 が赴 任 した 。 岡 本氏 は山 口県 下 屈指 の郷 土 史 家 であ り 、抱 負 と 情熱 をも って こ の島 に赴 き 、 直 ち に島 内 の
社 会 調 査 に手 をそ め始 めて いる。 ま たあ ら た に任 命 さ れ た職 員 が、 いず れも 離 島 教 育 に真 剣 に とり く も う と し て いる。 十 分 期待 され る将 来 が あ る。
が 、そ れ が島 を世 人 に認 識 さ せ 、 ま た島 民 の生活 を前 進 さ せ る動 機 にな った の であ る。 し か し多 く
こう し た こと から す れ ば梶 子 事 件 は 島 民 に と って は不 当 に 不名 誉 な 非難 をう け た 事 件 で はあ った
の場 合 、 離 島 が 世人 に認 識 せ ら れ る のは 島 民 に と っては た いし て名 誉 でな い出 来 事 から であ る。こ
れ は離 島 の悲 劇 と い っても い い。 われ わ れ は島 がも っと進歩 的 な面 で話 題 にな る こ とを 念 願す る の
で あ る が、 情 島 は今 日 に お いて も な お半 ば 忘 れ られ て い る島 だ と い っても 過言 で はな い。
戦 後 島 の漁 船 が動 力 化 し た り 、昭 和 二八 年 か ら電 灯 が つく よう にな った り は し たが 、漁 獲 は漁 場
を密 漁 船 に荒 さ れ て次 第 に減 少 し 、生 活 を 向 上 さ せ る条 件 は他 に まだ 何 も 見 出さ れ て いな いの であ の生産 を高 める た め に はな に ほど も役 立 って いな い。
る。 そ し て公 共事 業 と し て の防 波 堤 に し ても道 路 に し ても み ん な中 途 半 端 で 、そ れ が真 の意味 で島
僅 か 一〇〇 戸 に足 ら ぬ島 民 が 一と ころ にあ つま って、 島 の将来 に つい て考 え あ い、 話 しあ う機 会
さ え持 ち 得 な いば か り でな く 、 そ う いう 場 所 す ら な か った のが今 日ま で の実 情 であ った。
し か し中 小 学 校 が独 立す れ ば 、 校舎 も た てね ば な らず 、 そ れ によ って教 室 を ぶ ち ぬ い た代 用講堂
ので き る道 も 必 要 にな る。 荷 車 の通 る農 道 も あ って い い。 が 、 現 状 で は学 校 には 身体 検 査 の とき 使
も つく られ るだ ろ う。 そ し て島 民 のあ つま る場 所も でき るだ ろ う 。そ れ には ま た夜 分 でも 歩 く こと
用 す る視 力 検 査 表 す ら な い。 こ のよ う な状 況 の島 は 決 し て、 情 島 一つだけ では な い。 そ の島 の生 活
が お くれ て い るか ら と い って、 考 え方 が古 風 だ から と い って、島 外 か ら島 を 見 て いるも の は いろ い
で古 風 の中 に いる ので は な い。 貧 し い中 にあ ってさ え 、 お互 の助 け合 いに よ って、 この島 の人 た ち
ろ と 非難 をあ び せた が る が、 古 風 にし な けれ ば 生 き て行 けな い事情 が あ って の こと で 、す き こ のん
はそ の漁 船 を動 力 化 し て いる。 自 分 ら で でき る こと には進 ん で手 を つけ て や って いる。
島 のお く れ を島 民 だ け の責 任 に帰 し て非 難 し たり 、 あげ 足 とり を す る まえ に、 お 互 に何 と か して そ の生 産 と生 活 向 上 に つ いて考 え も し 、 ま た助 け あ いた いも の であ る 。
■ 九 州西 辺 の島 々
島 のあ ら ま し
い う こ と に よ って 、 朝 鮮 海 峡 に あ る も の は 飛 石 の 役 目 を は た し た も の が 多 く 、 そ れ 以 外 の も の も 西
九 州 の北 か ら 西 お よ び 南 に か け て は お び た だ し い島 が あ る 。 こ れ ら の 島 々は 大 陸 と の間 に あ る と
か ら の文 化 が 直 接 にあ た っ た と こ ろ で 何 ら か の 影 響 を う け て い る 。 そ れ に も か か わ ら ず 、 そ の 生 活
は き わ め て ま ず し か った 。 な ぜ ま ず し か っ た か と い う こ と に つ い て のあ ら ま し は さ き に の べ た と こ ろ で あ る が 、 こ こ に は 地 域 ご と の概 況 を の べ て み よ う 。
馬 島 ・藍 ノ 島 ・地 ノ島 ・筑 前 大 島 ・沖 ノ 島 ・相 ノ島 ・残 ノ 島 ・玄 海 島 ・小 呂 ノ 島 ・姫 島 が あ る 。 い
筑 前 沖 の島 々 小 倉 沖 か ら 唐 津 付 近 の 沖 合 ま で のあ い だ に 、 人 の 住 ん で い る も の を あ げ る と 、
ず れ も 小 さ い 島 で 、 筑 前 大 島 の 七 ・四 九 平 方 キ ロ と いう の が も っと も 大 き く 、 他 は 一 ・七 平 方 キ ロ
目 的 と し た も の が 多 く 、 中 に は 沖 ノ 島 の よ う に神
以 下 で あ る 。 そ し て 大 島 の 人 口 二 一三 六 が も っと も 多 く 、 馬 ノ島 の よ う に 一〇 〇 人 に 足 ら ぬ 島 も あ る 。 こ れ ら の 島 々 へ人 の 住 み つ い た の は 漁 業 を
を ま つ る こ と に よ って 人 も 住 ん だ と いう の が あ る 。 沖 ノ 島 は 宗 像 大 社 の 沖 津 宮 の あ る と こ ろ で あ り 、
宗 像 社 は 航 海 の神 と し て 尊 崇 せ ら れ た が 、 沖 ノ 島 の祭 祀 遺 跡 の調 査 に よ る と 、 そ の 信 仰 は 石 器 時 代 に ま で さ か の ぼ り 、 歴 史 の悠 久 な こ と を 知 る の で あ る 。
大 島 は漁 業 の島 で あ るが 同 時 に帆 船 時 代 に は大事 な風 待 ・潮 待 の港 であ った。 そ し てそ の歴 史 の
古 か った と思 わ れ る のは、 こ の島 に宗 像 大 社 の中 津 宮 のあ った こと で推 察 せら れ る 。 こ の島 は早 く
の女中 市 と い った。 山 口県 滝 部 の奉 公市 と相 似 たも の であ った。
か ら人 があ まり 、宗 像 大 社︵ 辺 津 宮︶ の秋 祭 の 日 には島 の女 たち が参 拝 し て、 そ の境内 で、 同 じ 参 拝 者 の九州 本 土 の百姓 た ち と雇 傭 の契約 を結 び 、 農 家 働き をす るふ う が あ った。 これ を 世人 は 田島
業を お こな って いた と き は 、 めぐ ま れ た 漁村 と し てゆ た か に暮 し て いた が 、戦 後 の漁 場 解放 か ら大
博多 湾口 にあ る玄 海 島 は人 口 一〇 〇 〇 人 ほど の小 さ い島 であ るが 、 島 の周 囲 は好 漁 場 で櫓 船 で漁
型 漁船 が近 海 を あ ら し は じ め て から 、 島 へは 急 に魚 が より つか なく な り 、 あ っと いう 間 に転 落 し て し ま った の であ る。 そ し て沖 合 漁 業 へき り か え る機 会 を 失 って しま った 。 そ こ で こ の窮 状 を何 と か
し て打 開 し て た ち上 ら ね ば な ら ぬ た め、 まず 、 生活 費 を 極度 にき り つめて 、収 支 の バ ラ ン スを と り、 経 済 再建 を し よう し て いる 。 そ の と りき めを 見 る と、
︵1 ︶ 渡 海 船 で運 搬 す るも のは 生活 必需 品 だ け で、菓 子類 ・清 涼 飲 料水 は運 ば な い。 た だ し病 人 の 場 合 は部 落 長 の承 認 を う け る。
︵2 ︶部落 民 で禁 じ ら れ た物 品 を は こん だ とき は船 主 から 三 〇 〇〇 円 の違 約 金 を とり 、 青年 団 お よ び 消防 団 の基 金 にす る 。
︵3 ︶ 禁 酒・ 禁 煙 を 毎 月 一〇 ・二〇・三 〇 日 の三 日実 行 す る。 禁 酒 違 反 者 は棧 橋 掃 除 、 これ を拒 む も のは違 約 金 一〇 〇 〇 円徴 収。 ︵4 ︶ 未 成 年 のネ ク タ イ を禁 ず る。
そ の他 日常 の交 際儀 礼 の無 駄 と思 わ れ るも の 一切 を禁 止 し て、 し かも これ が厳 重 にま も られ て お
り 、 島 には菓 子 は 一片 も な い と いう 。 そう し て島 は す こしず つた ちな おり を 見 せ て い る の であ る。 しか し海 を こえ た 向 う の博 多 の明 る い灯 が若 者 たち の心 を そ そ る。 そ う いうも の に たえ つ つ島 を よ く す る こと に島 民 は 懸 命 な のであ る。
昔 日 のおも かげ は な いが 一た ん住 み つく と 人 は な かな か そ こを離 れ る こと が でき な い。
小 呂 ノ島 は江 戸 時 代 には鯨 を と った 島 で あ った。 玄海 灘 の真 中 に おき わ す れ た よう にう いて い る。
佐 賀 県 の島 々 佐 賀 県 の北岸 にも 小 さ い島 が 八 つあ る 。高 島 ・神 集 島 ・小川 島 ・加 部 島 ・加 唐
が 、同 島 の五 六 一人 と いう 例 外 を のぞ い て、他 の島 は人 口密 度 が高 く 、 小 川島 のご とき は ○ ・七 五
島 ・松 島 ・馬 渡 島 ・向 島 が これ であ る 。 島 はも っとも 大 き い加唐 島 でも 四 ・二 二平 方 キ ロし か な い
こ れ は こ の島 が 九州 でも 有 数 の捕 鯨 基 地 だ った た め であ る。 そ し て い まも 漁 業 に 生き て いる。
平 方 キ ロの島 に 一四七 四 人 が す み 、 一平 方 キ ロあ た り 二〇 〇 〇人 近 く で大都 会 な み に な って いる。
加部 島 は台 状 を な し て おり 、 そ の台 上が 畑 にひ ら かれ て農業 も 盛 ん、 対岸 は呼 子 の町 で、 そ こ を 通 じ て新 し い文化 も は い って来 る。
そ か な る信仰 をも ち つたえ 、 そ れ だけ にま たかげ の多 い暗 い生活 を しな け れ ば な らな か った 。 そ し
馬 渡 島 ・松 島 は 近世 初 期 迫 害 を う け た キリ シタ ン の仲 間 の かく れ住 んだ 島 で あ る。 長 い間 そ のひ
て こ れら の信 者 た ち がど こ でも まず し い暮 し を し て いた よう に、 こ の島 でも ま た貧 し か った 。 い ま そ の多 く がカ ト リ ック信 者 にな って い る。
北松 浦 の島 々 長 崎 県 は 全 く島 が 多 い。県 の東 端 松 浦市 の沖 には 、 福島 ・鷹 島 ・黒島 ・飛 島 ・
青 島 があ る 。 地形 が台 状 で よく耕 作 され 、すべ て の島 が 人 口過 剰 状 態 にあ る。
平 戸 島 周 辺 には 的地 大 島 ・度 島 ・生月 島 が あ り 、 五島 列 島 の北端 の宇 久 島 ・小値 賀 島 ・野 崎島 な ど も北 松 浦 郡 の中 に属 し て い る。 これ ら の島 々は も とも と松 浦 一揆 の結 成 せら れ て いた と ころ で あ
り 、相 互間 の深 い交流 があ り、 一揆 の結 束 も かた か った。 そ し て さ ら にそ れ 以 前 に は御 厨牛 の産 地
と し て 知 られ て いた 。 それ が中 世 の終 り頃 、 平戸 松浦 氏 が 次 第 に勢力 を持 ち、 つ い に大 名 にま で せ
り 上 って全 体 を 統 一し 、他 は これ に従 う よう にな った。 と同 時 に平 戸 は貿 易 港 と し て外 国 船 の入港
が 相 つぎ 、 イギ リ ス ・オ ラ ンダ の商 館 も お かれ た 。 オ ラ ンダ 商 館 あ と は今 も そ れ と わ か る。
の 信仰 をも ち つた え た 。生 月 島 は江 戸 時 代 の中 頃 か ら捕 鯨 業 を は じ め、 これ を 経営 し た益 富 家 の富
同時 に ま たキ リ シタ ン宗 も こ の地 方 に流 布 し 、 生月 島 ・平 戸島 の獅 子 付 近 は寛 永 の禁 止 の後も こ は 天下 に知 られ た 。
平 戸 島 中 野 は 、 日本 へ最 初 にサ ツ マイ モのも た ら され た と ころ であ り、 イ ギ リ ス商 館 長 リ チ ャー ド ・コ ック スによ って つく ら れ た 。 それ がや が て全 国 に ひろ が って いく の であ る 。島 は ひど い重 粘
土質 のと ころ が 多 く 、 こ の土 を 耕す た め に こ の島 には牛 耕 が は や く発 達 した 。
佐 世保 沖 には 高 島 ・黒 島 があ り 、 黒島 は カト リ ック の島 とし て しば しば 紹 介 せ ら れ て いる 。佐 世 て いる 。
保 の南 、大 村 湾 口 には針 尾 島 が あ る。 い ま橋 によ って つな が れ 、佐 世 保 と長崎 を つなぐ 近 道 にな っ
西彼 杵 の島 々 西 彼 杵 半 島 の西 側 に は大 島 ・蛎 ノ浦 島 ・崎戸 島 ・寺 島 ・江 ノ島 ・手 島 ・松島 ・
池 島 ・香 焼 島 ・伊 王島 ・高 島 ・端島 ・樺 島 が あ る 。 これ ら の島 々 のう ち、 地 に近 い島 に は良 質 の石
炭 を 出す も のが 少 な く な い。 蛎 ノ浦 島 ・松 島 ・香 焼島 ・伊 王 島 ・高 島 ・端 島 が これ であ る。 炭 坑 の
入 口は島 にあ るが 、 そ の坑 道 は海 底 にひ ろ が って いて 、時 には 落 盤 のた め に海 水 が侵 入 し て大 き な
犠 牲 を 出 し た松 島 炭 坑 のよう な例 も あ る。 し か し高 島 や端 島 の よう にす ば ら し い近代 設備 をも ち 、
ま た、 端 島 のご とく 、 全 島 が高 層 の ア パー ト採 炭 設 備 で うず ま って いる島 も あ る。 人 名づ け て軍 艦 島 と いう 。
し か し こう し た島 が こ んな に近 代 化 す る ま で には長 い歴 史 が あ った。 端 島 の親 島 であ る 高島 は イ
ギ リ ス人 ト マス ・グ ラ バ ーが 肥前 藩 主鍋 島 直 正 と共 同 し て採 掘 を は じ め たも ので あ る が、 竪 坑 を ほ って巻 揚 機 械 を つか って採 炭 す る西 洋 式 のも っとも 進 んだ 炭 坑 と し て登 場 し てく る。 それ が 明 治 七
年 に官 営 とな り 、 九年 に は後 藤 象 二郎 に払 い下 げ ら れ、 一四 年 には 三菱 の経 営 にな って今 日 にお よ
ん で いる。 設 備 の近 代化 にも か かわ らず 、 そ の労働 条 件 がき わ め て わ る か ったた め に 、明 治 三 年 ・
五 年 ・一 一年 ・二 一年 の四回 にわ た って大 き な 暴 動 が お こ った。 小 さ い島 であ る か ら労 働 者 は他 か
ら つれ て来 ね ば な らず 、 納 屋 を つく って各 地 か ら浮 浪 者 ・罪 人 ・なら ず 者 など あ つめ てま ったく 奴
隷 的 な労 働条 件 で働 か せて お り、 明 治 一七年 コレ ラが こ の島 に 入 った とき は 、 三 〇〇 〇 の坑夫 中 一 五 〇 〇人 が死 ん で いる。
こ こ で はじ ま った納 屋 制 度 は や が て 九州 の炭 坑全 体 に ひろ が って い った ので あ る。
高 島 は今 日 すば ら し い炭 坑 の町 に な って いる が 、 九州 の中 小炭 坑 の大 半 は か つて高 島 が 通 って来 た と お な じ よう な悲 惨 な状 態 にあ る。 料 水 不足 問 題 解 決 に大 き な 示 唆 を 与 え て い る。
な お高 島 ・端 島 ・香 焼 は水 不 足 を克 服 す るた め に本 土 から 海 底水 道 に よ って 送 水 し、 地 の島 の飲
これ ら 炭 坑島 のほ かは 漁業 を 主 と し、蛎 ノ浦 ・崎 戸 は 家船 の根 拠 地 と し て知 られ て いる。
そ の昔 西 彼杵 の島 はき わ め て貧 し か った。 それ が お び た だ し い人 口を か かえ て いる も のの多 い の は 炭 坑 のお かげ で、 炭 坑 のな い島 の中 には依 然 と し て貧 し さ にあ え い で いる江 ノ島 ・手島 の よう な 島 も あ る。
壱岐・ 対 馬 長 崎 県 には大 き な 島 が 三 つあ る。 壱 岐 ・対 馬 ・五島 が これ であ る。 そ のう ち 五島 は 群 島 を な し て い る。 壱岐 と対 馬 は そ れぞ れ も と 一国 を な し て い た。 朝鮮 と九 州 を つな ぐ 道 の島 と
し て重 要 な役 割 を はた し て い た上 に、 そ の周 辺 が いろ いろ の魚 族 にめぐ ま れ た好 漁 場 で 、他 地 方 か ら こ の海 域 に出 漁 す る 漁船 の数 はす こぶ る多 か った。
に対 し て も鎖 国 しな け れば なら な か った 。そ の拘 束 が島 民 をく る し め、文 化 を おく れ さ せて し まっ
しか し 国境 の島 であ る た め に多 く の制 限 を う け た 。対 馬 のご とき は朝 鮮 と密 貿 易 を す るも のの足 溜 にな る こと を おそ れ て 、内 地 人 の渡島 をす ら禁 止 し 、朝 鮮 に対 して 鎖 国 し たば かり でな く 、内 地 た。
い た。 こ の島 は低 い台 状 の島 で よく ひら け つく さ れ てお り 、島 民 は農 業 に いそ しむ 農 民 と漁 業 に し
壱 岐 には そ れ ほど の制 限 はな か った にし ても 流 人 の島 と し て島 外 と の交渉 は か な り制 限 せ られ て
たが う 八 つ の浦 の漁 民 か ら な って いた。 農 民 はそ の耕 地 を ク ジ ビ キ でき め て割 り替 え て耕 作 し た。
た。 こ の二 つの浦 は 、 壱岐 の磯 を 二 つ にわ け て、 そ れ ぞ れ ア ワ ビを と って いた の であ る が、 小崎 は
漁 村 は 釣 や網 を主 業 と す る 六浦 と、 も ぐ って ア ワ ビ ・サ ザ エを と る小 崎 ・八幡 の二浦 か ら な って い
そ の上 に大 き な問 屋 が 二軒 あ って海 人 た ち の か せぎ は大 方 問 屋 に吸 いと られ て いた 。 そ し て容 易 に
古 い絆 を た ちき る こ とが で き なく て海 人 た ち は 苦 し ん で いた 。
明 治 に入 って から の こ の島 々の不 幸 は長 崎 県 に属 し た と いう こと であ った 。交 通 の上 から も 経済
壱岐 の間 の直 通航 路 は容 易 にひ ら け な い。 かり にひ ら い ても 、採 算 が とれ な く て い つか中 止 す る 。
的 にも 博 多 へも っとも つよ く結 び つい て いる にも か かわ らず 、長 崎 県 に つ いて いる。 長 崎 と対 馬 ・
それ ほど 壱 岐 ・対 馬 と長 崎 の経済 的関 係 は う す い。 そ し て島 の者 が長 崎 へいく た め に は 一度 博 多 へ
出 て汽 車 で行 かね ば な ら ぬ。 長 崎 か ら対 馬 へいく場 合 に はそ の逆 にな る。 こう いう 不便 な 状 態 を も
う 七 、 八 〇年 も く り か え し つ つ、 壱 岐 ・対 馬 は福 岡 県 へつけ な い の であ る。
つま り飛 地 を な し て いる の であ る が 、飛 地 の故 に島 の こう む って いる損 失 は 実 に大 き い。 とく に んど 他県 の船 であ り 、島 民 の た め の漁業 は何 ほど も 保 護 せ ら れ て いな い。
漁 業 問題 にそ れ を 見 る。 二 つの島 の近 海 はす ば ら し い漁 場 であ り な が ら、 魚 を と って いる の は ほと
福 岡県 は玄 海 灘 を そ の専 用 漁 場 と し て免 許 を と って いた。 も し 壱岐 ・対 馬 が 同 県 な らば 、対 馬 ・
壱 岐 をも 専 用 漁 場 にし て沖 合 と いう も のを つく ら な か った の では な いか と思 う 。 そ し て漁 場 を 保 護 し た であ ろう 。 飛 地 で あ った た め に長 崎県 の こ の 二島 に対 す る配 慮 は うす く 、 専 用 漁業 権 も 地 先 の
も の しか な い。 島 民 の漁業 の のび な か った原 因 の 一つも そ のあ たり にあ る か と思 う 。 これ は 五島 と
比 較 して み る と よく わ か る。 も とよ り 対馬 と 五島 は 社 会構 造 も ち が い、 し た が って外 来者 の受 容 方
な 文 化 と 社会 制 度 を も って いた にも かか わ らず 、 他 処 者 にあ らさ れ て いる感 じ が つよ い のであ る。
法 も 根 本 か ら ち が って いた が、 壱 岐 は 平戸 ・五島 北 部 など と とも に平 戸 藩 に属 し、 ほぼ お な じ よう
歴 史 的 に見 る なら ば 、藩 政 時 代 には 五 島北 部 より は 壱岐 の方 が発 展 し て い た の であ る が ⋮ ⋮。
こう いう問 題 の解 決 は き わ め てむ ず か し い。 本 土 への結 び つき 方 が 島 の運 命 を 決定 す る場 合 が多
い のであ る から 経済 的 にも 政 治 的 にも 、 も っとも 近 い本 土 に結 び つく のが も っとも よ い。 と ころ が、
対 馬 ・壱 岐 は 経 済的 に は福 岡 へ、政 治 的 には長 崎 へ結 び つき 、長 崎 県 本 土 に対 し て、 二 つ の島 が経 済 的 に寄 与 す る と ころ は ほ と んど な い。
これ ら から 来 る島 の不 利 の解 決 は 、県 合 併 によ る行 政 区 域 拡大 に待 つより ほ か にな い であ ろ う。
う 。北 から い って、 宇 久 島 ・寺 島 ・小値 賀 島 ・野 崎島 ・斑 島 ・大島 ・六島 ・納 島 ・宇 々島 ・藪 路 木
五島 列島 こ の列 島 は実 に多 く の島 から 成 って い る。 こ ころ み に人 の住 む 島 の名 を あ げ てみ よ
島 ・黒島 ・平 島︵ 以 上 北 松浦 郡︶、 中 通島 ・頭 島 ・折 島 ・若 松 島 ・日島 ・有 福 島 ・漁 生浦 島 ・桐 小
島 ・荒 島 ・葛 島 ・奈 留島 ・前 島 ・久賀 島 ・樺 島 ・蕨 小島 ・福 江 島 ・黄 島 ・赤 島 ・黒 島 ・姫 島 ・嵯 峨
島 ・島 山島︵ 以 上 南 松浦 郡︶ の三 四 島 か ら成 って いる。 これ だ け のも の が群 島 を な し て い る のは 日
の故 に風景 は実 に美 し いが、 そ の美 し さ の故 に島 民 は苦 し ん で いる。 陸 上交 通 路 のま とも な のは 福
本 にも 他 に類 例 を 見 な い。 人 の住 ま ぬ島 をあ わ せる と さ ら に おび た だ し いも の にな る。 これ ら の島 江 島 一つ であ る。
こ の列島 の北 部 は平 戸 領 が多 く 、 宇 久 島 と中 通 島 以 南 は だ い た い五島 藩 に属 し て いた。 五島 藩 は
は直 接 島民 の負 担 とな った のであ る。 こ の負 担 を はた す た め に島 民 は漁 業 に力 を そ そ いだ。 捕 鯨業
小 藩 でも参覲 交 代 を しな け れば な ら ず 、 し かも 江 戸 へはも っとも 遠 隔 の地 で、 出 費 も 多 く 、 それ ら
はそ の中 で も最 大 の産 業 であ った。 そ の他 、他 国 の者 を定 住 さ せ て大 敷 網 など の大 規 模 な漁 業 を い
とな ま しめ 、 そ の利 益 を 吸 収 し た。 農 業 は 畑 地 が ひろ く 、 し た が って、 イ モ ・ムギ を つく って それ
で生 命 を つな い だ。 食 料条 件 は決 し て よ いと こ ろ で はな か った。 そ し て漁 業 に重 点 が おか れ た た め
に農 業 技 術も 決 し て高 く は な か った 。
から の入漁 船 に太 刀 打 す る こと が でき た。 それ が 島 を疲 弊 か ら救 って いる。
が 、他 国 か ら来 て早 く こ の島 に定 住 し た漁 業 事 業 家 た ち の努 力 を中 心 に漁 場 は維 持 せ られ 、 他 国
天 草 の島 々 熊 本 県 の宇 土半 島 の突 端 か ら南 へ、戸 馳島 ・大 矢 野 島 ・千 束 蔵 々島 ・湯 島 ・野 釜
島 ・鬼 島 ・和 田島 ・野牛 島 ・天 草 上島 ・永 浦島 ・樋 合 島 ・前 島 ・竹 島 ・樋 ノ島 ・楠 盛 島 ・御 所 浦
島 ・牧 島 ・横 浦島 ・横 島 ・天草 下 島 ・通 詞 島 ・産 島 ・下 須 島 ・戸 島 ・法 ケ 島 ・大 島 の 二六島 があ る。
そ のう ち大 矢 野島 ・天 草 上 島 ・天草 下 島 が 大 き く 、 とく に下 島 が大 き い。 上島 お よび 下 島 の北部 は 島 原 に近 く 、 寛 永 一四年 の島 原 の乱 に は こ の島 のキリ シタ ンた ちも 参 加 し て戦 い、 全 滅 の憂 目 を見
こ で寛 永 一八年︵ 一六四 一︶ 天草 の代 官 と な った鈴 木重 成 はそ の復 興 に力 を そ そ ぎ 、 幕府 の力 を 借り
た ば か り でな く 、 徹底 し た虐 殺 に村 々は荒 廃 して 人影 す ら とど め な く な ったと ころ が多 か った 。 そ
て 、天 領 お よび 九 州 諸藩 か ら 一万 石 に つ いて 一戸 の割 合 で強 制 移 民 を お こ な った と いう 。 こう し て
こ の島 は各 地 か ら の入 込 百姓 に よ って漸 次 発展 し 、天 明 八 年︵ 一七 八八︶ご ろ に は人 口 一〇万 人 、 島
原 の乱 直後 の二 〇倍 に の ぼる と いわ れ た 。 し た が って乱 の直 後 に は五 〇 〇 〇人 内 外 の人 し か いな い
ま で に荒 れ て いた わけ であ る。 こ の島 は し た が って熊 本 県 に属 し つ つ、 九州 本 土 と はま った く別 個 のか た ち で発 展 し て来 た と こ
ろ であ る。 し か も島 に は水 田 が 少 なく 、 畑 を ひら いてイ モ ・ムギを つく り 、 そ れ が ま た人 口を増 加
さ せ る大 き な力 にな った こと は 瀬戸 内 海 の島 々と か わり な いで あ ろう 。 食 う物 は わ るく ても 、量 さ え あ れば そ れ で満 足 し た時 代 であ る。
そ し て人 が む や み に ふえ 、 最 低 生活 に甘 んじ た と いう こ と によ って、 実 に根 深 い貧 困 が こ の島 の
上 を お お って いた。 そ のう え 寛 永当 時 キリ シ タ ン弾 圧 の手 を ま ぬか れ た西 海岸 には キリ シ タ ン の信 ひ っそ り と暮 し て いて決 し てゆ た かな も ので はな か った 。
者も の こ った。 こ の人 たち の生 活 は人 に見 ら れ な い面 をも って いる だ け に封 鎖 的 で 、く ら く 片隅 に
そ の貧 しさ の故 に、 明 治 にな る と、 島 の女 た ち は滔々 と し て海 外 へ売 春 婦 と し て流 れ 出 る の であ
る。 これ ら の事 情 は森 克 已博 士 の ﹁人身 売 買 ﹂ が つぶ さ に物 語 ってく れ る。
島 の西 南 部 には 石炭 も 出 る。 そ の石炭 は早 く 瀬 戸 内海 地 方 の製 塩 の燃 料 にも 使 用 せ られ て、 石 炭
を つむ船 が こ の地 方 にも お とず れ 、牛 深 はそ の寄 港 地 と し て遊女 も いた。 こ の ほか 高浜 など にも そ
う いう女 が い たと いう が、 素 朴 で人情 にあ つい島 の女 のも てな し は他 国 の者 の印象 に つよく の こっ
につ ま と ま ろう とす る機 運 はな か った。 だ から 島 を 綜 合 的 に発 展 さ せ よう とす る よう な 意図 は島 民
た 。 石炭 が出 、近 海 で たく さ ん の魚 が と れ ても 、 こ の島 は ゆ た か にな ら な か った。 長 い間 、 島 が 一
に はき わ め て と ぼ し か った。 一人 一人 は 進取 的 で勤 勉 で あ っても 、 偏 狭 なも の をも って いた。 そ れ は寛 永 後 の村 の成 立事 情 にあ る かも わ から な い。
か ら成 って いた の であ る。 日本 で 一ば ん 小 さ い村 の密 集 し て い た と ころ で あ る。 そ れ が いま 二市 八
そ れ には 一つ 一つの村 が 小 さす ぎ たと いう こ とも 大 き い原 因 の 一つで、 も と こ の島 は五町 五 五村
町 五村 に整 理 せ ら れ た。 そ し て 小 さ な村 意 識 の中 に とじ こめ ら れ て い た人 び と が天 草 全 体 を 一つの 郷 土 と し て考 え 、 生産 の計 画 も た て る よう にな って来 た の であ る 。 な ら な い。
人 を まず し く さ せ る要 素 の 一つと し て ﹁考 え のせ まさ ﹂ に つ いて の検 討 は 十 分 に なさ れ な け れば
これ は 地 理的 に は明 ら か に天 草 に入 るも の であ るが 行 政的 に は鹿 児 島 県 に属 し て いる。 し か し経 済
薩摩 半島 西 辺 の島 々 天 草 の島 々 に つづ い て、 獅 子島 ・諸 浦 島 ・竹 島 ・伊 唐 島 ・長 島 があ る。 的 にも 天 草 や熊 本 県 に深 い関係 をも って いる。
た こ とが 大 き い原 因 であ ろ う。 イ モの産額 が い まも 生 産 の第 一位 にあ る 。 ムギ と コメは そ の生産 が
地 の島 で さ ほど 高 い山 も な い の に、 まず し さ の目 に つく島 であ る。 イ モと ムギ に長 く依 存 し て来
ほ ぼ相 半 ば し て い る が、 金銭 収 入 に はな ら ぬ。 そ こ で最 近 は タ バ コを つく り 、 こ れが 重要 な収 入 に
な って いる が 、 それ だ け で は足 ら ぬ。 そ のた め パ ルプ 材 の需 要 が ふえ て か ら ほ と んど 山 の松 の木 を 伐 って売 って し ま った。
んじ つ つ生 き て来 た。 そ れ が 、出 稼 者 が 次 第 に出 先 で定 住 し 、 送金 も へ って く る に つれ て、島 内生
天 草 にし ろ長 島 に しろ 、も と は出 稼 者 が多 く 、 そ れ ら の送 金 に依 存 し て 、島 民 は低 い生 産 にあ ま
活 者 の自 立 が 問題 に な って来 る。 そ し てし かも 、そ の自 立 計 画 が手 おく れ にな って い る のが 目 に つ く 島 であ る 。 そ れ は生 産 の数 字 の上 に は っき り あ ら われ て いる 。
串 木 野 の西 の海 上 に甑 島 が う か ぶ。 上 甑 島 ・中 甑 島 ・下 甑 島 か ら な って いる。 三島 で 一 一九 ・五
平 方 キ ロ、 人 口二万 三〇 〇 〇 ほど で、 四 ヵ村 か ら な って いる 。南 北 一〇 里 のほ そ な が い島 の上 に、
陸 上 に車 の通 る 道す ら十 分 にな い ので島 内 交 通 の不 便 が 目 に つく。 こう いう 島 こ そ、 全 島 が 一つの
が、 今 ま では す べ て が手 おく れ に な って いる。 か つて こ の近海 はす ば ら し い漁場 と し て他 処船 の群
行 政 区 域 にな って、 島 全 体 の開 発 と おく れ を と りも ど す た め の施 策 を しな け れば なら な い ので あ る
集 し て来 た と ころ であ る。 そ れ が漁 場 が 沖 合 に な ってか ら 、 お い てけ ぼり を く った の であ る。 大 型
漁 船 が 沖 合 でと って しま う。
そ こで陸 への依存 が つよく な って 来 る 。島 に野 生 す る ユリ が 年 々ア メリ カ に輸 出 され 、 一〇 〇〇
万 円も の金 額 を あげ て い るが 、 これ も と るだ け で は ま た たく う ち に なく な ってし ま う だ ろう 。炭 焼
も かな り お こな わ れ て い るが 、 天草 か ら来 てや いて い るも のが多 いと いう 。 や は り徹 底 し た生 産計
画 のた てら れ な い限 り島 民 は い つま でも イ モ ・ムギ の生活 を つづ け な けれ ば な ら な い であ ろ う。 し か も出 稼 者 の送 金 にた よ る生 活 者 の多 か った これ ら の島 々はす べ て生 産 の上 で大 き な 手 おく れ
が 見 ら れ る。 島 自 ら の力 で たち 上 ろ う とす る意欲 と 基盤 が でき て いな い の であ る。 戦 前 これ ら 島民
から、﹁ 島 に は拓 く べき 土地 が いく らも あ りな が ら 、 なぜ 満 州 ま で開 拓 に いか ねば なら ぬ の か﹂ と
いう な げき の言 葉 を き いた こ とが あ る。 愛郷 と いう こ とは 郷 里 の外 に出 て 故 里 を こ ふる こと で はな く 、 自 分 た ち の住 む 土地 の上 に自 分 た
ち の理 想 を 生 か し て みる こと であ る はず だ が、 そ れ を 怠 って いた ことも 島 を 大 き く おく れ さ せた 。
対 馬 の 農 民
島 の孤島 化 島 の人 た ち は多 く オ イ テ ケ ボリ を 食 いが ち に な る。 周 囲 が そう す る ば か り でな く 、 て、 つ い独善 と偏 執 の中 へ自 己を 追 いや る場 合 が多 いか ら。
自 ら の中 にも 限 ら れ た 世界 と視 野 と が 、 そう いう 荷 を背 負 わ せ る よう な 思考 能 力 し か持 た せ なく し
一つ の土地 の背 負 わ され た宿 命 的 な荷 は 、そ れ が 永遠 にと い って い いほど つづ いて ゆ く場 合 が多
い。 し かも それ が いち じ る しく 限 定 せ ら れ た社 会 にお いて特 にそ う で あ る。
私 は 九学 会 連 合 の対 馬調 査 に昭 和 二五 、 六年 の両 度参 加 し てそ の感 を深 く し た。 久 し く海 の中 に
オイ テケ ボ リ にさ れ て いた島 な ので あ る。 日本 から いえば 西 の端 にあ って い か にも 僻陬 と いう 感 じ がす るが 、 さ ら に ひろ く 見 れば 日本 と大 陸 を結 ぶ大 道 にあ った。
し たが って僻陬 と いう よ りも 要 路 と い った方 が い い のであ るが 、 政 治 の中 心地 から も っとも 遠 隔 にあ ると 、 や は り僻陬 地 と し て担 わね ば な ら ぬ荷 は 一つであ った。
こ の島 の上 代 の こ と はし ば らく おく と し て 、島 民 が 孤 島 と し て の意 識 を は っき り と持 た され た の
は室 町 時 代 の初 め であ った。 そ れ ま で こ の島 の領 主 であ る宗 氏 は、 九 州本 土 に広 い領 地 を持 って自
ら は筑 前 に住 み 、対 馬 は 一族 の者 に治 めさ せ て いた の であ る。 と こ ろ が嘉 吉年 間 宗 氏 の主 人少 弐 氏 が 中 国 の大 守 大 内 氏 にせ め られ てそ の領 土を 失 い、難 を対馬
に さ け て以 来 、宗 氏も ま た こ の島 に おち つき、 以後 長 く 島 の経営 にあ た った。 し か しそ の初 め のう
ち 、少 弐 氏 も宗氏 も 九 州 本 土 を回 復 す る た め にしば しば 兵 を 出 し 、そ の回 復戦 は実 に五 七 年 の長 き
に 及 ん だ が、 少弐 政 資 肥 前 に敗 死 し て遂 に本 土 回復 を断 念 せざ る を得 なく な った。
少 弐 お よび 宗 氏 が こ の よう に 執拗 に旧 領 回 復戦 をく り かえ し た のは 二 つ の大 き な問 題 が あ った。
そ の 一つは当 時す で に対 馬 は 一島 を以 て自 給 が でき な か った と いう こ とで あ る。 南 北 七二 キ ロメ ー
ト ル、東 西 一八 キ ロメ ート ル、 面 積 四五 方 里 を数 え な がら 、 こ の島 に は平 地 ら し い平 地 す ら な い。
山 は 必ず しも 高 く は な いが 傾斜 の急 な小 起 伏 が 多 く 、 これ が 交 通 を はば み耕 地 に大 きな 制 限 を 与 え る。
そ のう え 中 生 層 の頁 岩 を 主 と す る地 質 は水 も ち がき わ め て悪 く 、川 など も 日照 が つづ く とカ ラ カ ラ
に かわ いて し まう の であ る。 だ から 川床 が通 路 にな って いる と ころ が少 なく な い。 一た ん出 水 す れ
ころ で あ った。 また 仁 田村 伊 奈 から 佐須 奈 村 佐 護 へ越 え る道 も 同 様 で あ る と い って い い。
ば 交 通 は た ち ま ち杜 絶 し て し まう 。 西海 岸 の峯 村 から 仁 田村 の久 原 へ越 え る黒 蝶 坂 など そう いう と
そ し て低 地 す ら も 水 田 に な り難 いと ころ が多 い。耕 地 二 五 三四 丁 歩 のう ち水 田 六 五 四 丁歩 、 畑 一
八 八〇 丁歩 。 山 林 が 大半 で 六万 二 二〇 八 丁歩 に お よび 、農 耕 の た め に利 用 せ られ て いる割 合 は全 面
積 の三 ・六% に しか すぎ ず 、 水 田 は 〇 ・九% と いう低 位 であ る。 そ れ ほど 耕 作 地 とし て の条 件 に め
ぐ ま れ て いな い。 し た が って食 糧 は 足 りず が ち であ り 、 それ ら は焼 畑耕作 に よ って補 わ れ た けれ ど、 人 び と の欲 す る米 は容 易 に得 られ な か った。
米 への憧 れ と いう か魅 力 と いう か 、 そ れ は 日本 人 の宿命 的 な も の であ った と い って い い。 そ の本
能 に近 いま で にな って いる愛 着 か ら人 び と はな か な か ぬけ き れ な い のであ る 。
と 対馬 の食 糧 事 情 はき わ め て みじ め なも の であ った 。 五〇 余 年 の久 しき にわ た って九州 領 土回 復 の
対 馬 の領 主宗 氏 が筑 前 に い た頃 は 米 は筑 前 から 送 ら れ た。 し かし 一た ん九 州 の領 土 を 失 って み る
た め に戦 った の は米 への愛 着 が大 き な原 因 だ った よ う であ る。 と いう こ と は宗 氏 が のち足 利 氏 から
近 江 国 に 八〇 〇 貫 の地 を 得 て全 く矛 を おさ め て いる こ と から も 察 せ られ る の であ る 。
貿易 が大 き く これ を たす け た 。 朝鮮 と の 正式 な 貿 易 は 少弐 氏 が対 馬 に のがれ て三 年 目 、 嘉吉 三年 の
今 一つ対 馬 を して こ のよう に久 し く戦 わ せ たも のは 、背 後 に朝 鮮 のあ った こと であ る。 朝 鮮 と の
こと で、 宗 貞 盛 によ って朝 鮮 と の間 に通 商 条 約 が 結 ば れ た。 そ して対 馬 は魚 ・塩 を 送 り 、彼 から は 米 ・豆 を仰 いだ 。 そ の他 交 易 さ れ た も のは多 か った で あ ろう が、 これ に よ って商 人 た ち は釜 山 ・乃
而 浦 ・塩 浦 に居 住 し 、貿 易 船 は宗 氏 の文 引︵ 貿 易 許 可 証︶ を 持 って航 行 し、 宗 氏 は 莫大 の利 を得た
の であ る 。 こ のよう な 背 後 よ り の経 済 的 な 支柱 が孤 島 の人 び と を し て久 し く抗 争 に疲 れ し めな かっ
た。 しか し な がら 対 馬 自 体 の経済 的 な 能 力 を 以 て し ては 起 つ こと のでき な い宿命 に お かれ て いた。 そ し て実 は それ がそ のま ま 今 日対 馬 の持 つ問 題 でも あ る。
限 ら れ た食 糧 と生 産 の低 さ から 来 る 生活 の負 担 を 一応 そ の土地 に調 和 せ し め る た め には 外 よ り の
資 力 を仰 ぐ か 、人 口を 制 限す る か以 外 には な い。 対 馬 は 最初 前 者 をえ ら ん だ。 す なわ ち中 継 貿 易 に
力 を そ そぎ 、 一俵 物 と 称 す る関 税 お よび帆 別銭 など を と った。 特 に豊 臣 秀 吉 の朝 鮮 征 伐 以 後 、再 び
修 交 を み る に至 ってか ら しば ら く の間 は彼 我 の交 通 は き わ め て盛 ん で あ り、 上方 商 人 も こ の島 に渡
り 来 って貿 易 に従 事 し た。 そ し て慶 安 の頃 に は厳 原 お よ び 田舎 に居 住 す る 上方 の者 は 実 に八〇〇〇 人 の多 き にの ぼり 、 そ れ は全 島 人 口 の三割 近 い数 であ った。
し か し寛 永 年 間 鎖 国 が行 われ て より 、朝 鮮 と の貿 易 にも 大 き な 制 限 が 加 え られ 、 島 も ま た多 く の
他 国 者 を か かえ てお く た め の食 糧 の余 裕 は なく 、 こ こに 上方 人 の内 地 送 還 が断 行 せら れ た のであ る。 これ は 一つは密 貿 易 の取 締 り の た めで も あ った。
さ ら に藩 は厳 原 の城 下 以外 で商 業︱︱ 特 に問 屋 を 営 む こと︱︱ を禁 止 し 、 一切 の商 人 は 厳原 に お ら し め た。
か く て朝 鮮 貿 易 は いち じ る しく 制限 せ ら れ た の であ る が、 そ れ でも中 間搾 取 の利 は な お大 き か っ た。 し か し入 国 者 の制限 問 題 から 漁業 のた め に入 国 す るも のを も 大 き く制 限 しな け れ ば な らな か っ
の漁 夫 な ど が 、 夕方 出 かけ てそ のま ま釜 山 へ行 って し まう こ とも 少 な く な か った の であ る。
た し 、 ま た西 海岸 に おけ る漁 業 の取 締 りを 厳 重 にし な けれ ば な ら な か った。 夜 間 営業 す る ノ ベ ナ ワ
かく のご と き 貿易 統 制 と入 国 制限 は島 の産 業 をも ま た いち じ る し く萎 縮 さ せ た。 何 故 な ら 一般大
衆 への貨 幣 の浸透 を いちじ る し く阻 害 し てし ま った から で あ る 。
島 の農 業 そ し て島民 が食 糧 の上 で でき るだ け 自給 に近 い生 産 を 行う た め には 焼畑 を行 わ ざ る を えな か った 。
何 故 な ら 、島 の 土地 は これ を大 き く 分 け て公 領 と給 地 と し 、給 地 は 早 く より 宗 氏 か ら 土地 を与 え
ら れ て いたも の で、 そ のよ う な 土地 を持 ったも のを 給 人 と よび 、 給 人 は多 く地 方 に在住 し て いた。
いわ ゆ る 郷 士 であ る。 し か し 一方 に参覲 交 代 が お こり 、他 方 貿 易 の制 限 がき び しく な って藩 の中 間 搾 取 に よる収 入 が いち じ る しく 減 少 す る に及 ん で、 これ を補 う た め に厳 原 の城 下 に住 む武 士 の給 地
を とり あ げ て 公領 と し、給 与 は蔵 米 によ る こ と と した。 ま た村 々の検 地 をも 行 い、 給人 の持 つ坪 付
帳 以 外 の土地 はす べ て藩 に収 め て公 領 と し、 百 姓 には そ の耕 作 権 を 与 え た の であ る 。 ここ に対 馬 農
民 の地 割 制度 が お こ ってく る が、 そ れ は 公領 を つく る も のであ り 、 と れ た米 ・麦 の大半 は藩 に納 め
ら れ る と こ ろ から 人 び と は必 ず しも 農 耕 に精 出 し は し な か った。 水 田 など 肥料 を用 いる と いう こ と
は ほ と んど な か った の であ る。 今 も 水 田 に地 割 の残 存 し て いる村 があ る が 、そ こ で は肥 料 の使 用 が
ほ と んど 見 ら れ な い。 こ の こと が反 収 八 斗 よ り 一石 五 斗 ま で のき わ め て低 い単 位 生 産 を あげ し め る 結 果 に な って いる。 畑 作 に おけ る麦 も ま た同様 であ った。
そ こ で彼 ら は この ん で年 貢 を ほ と んど 要 し な い焼 畑 を 作 った の であ る。 こ の地 で は コバ作 り と い って い る。 そ し て そ の盛 行 のた め畑 作 は お ろ そ か にせ ら れ 、 ま た山 が 荒 れ た。 藩 は これ に対 し て コ
バ作 停 止 を 命 令 せざ るを え な か った。 にも か か わら ず そ の効 果 は な に ほど も あ がら な か った。
島 に はま た イ ノ シ シ ・シカ が多 く 、 そ れ が農 作 物 を あ らす こ と はな は だ し か った ので 、藩 の名 臣
マイ モが こ の島 に伝 来 し て いる。 島 で は これ を コウ コウイ モと い って いる。 人 手 を かけ な く ても よ
陶 山存 は正 徳 の頃 、 イ ノ シ シ絶 滅 を計 画 し て非常 な苦 心 の末成 功 し た。 同時 に彼 の治 世 の当時 サ ツ く で き る か ら であ る。
入 減 を カ バ ーさ せ よ う と した が 、 な お 一万 石 近 い不足 を見 、朝 鮮貿 易 が た のみ の綱 とな って い た。
この よう な 食 糧増 産 が政 策 と し ても 一応 成 功 し た こ と に よ って、 他 国 人 の入国 制 限 によ る貨 幣 収
わ せ つ つ、 経 済 的 に は援 助 ら し い援 助 も 与 え ら れず 、 経 済 的 に は たえ ず 朝鮮 に よ って支 え ら れ て い
思 えば こ の島 は政 治 的 には 日本 のフ ロンテ ィア と し て幕 府 も重 要 視 し 、政 治的 に は重 い荷 を背 負 た のであ る。
島 の漁 業 文化 年 間 再 び 内地 か ら漁 業 者 が多 く 渡 島 す る よう に な っても 、島 民 の生 活 は向 上 し
な か った。 藩 は 他 国漁 民 と藩 の農 民 の接 触 を で き る だけ さ け る よう に し、渡 島 漁 民 は 一応 厳原 の町
人 の世 話 にな ら な け れば 現 地 で働 けな いよ う な仕 組 にな って お り、 入 国 者 の利 益 の搾 取 は ほ と んど
厳 原 で行 わ れ た 。 む ろ ん地 元 農民 も 漁 場 貸 付 そ の他 で利 益 は得 た。 し か し入 国者 と の間 の交 易 に よ
る 利 潤 は皆 無 と い って よ か った。 そ の こと が ゆ る され な か った か ら であ る。 かく て対 馬 にお け る貨
幣 経 済 の歴 史 は中 世 の中 継 貿 易 の中 間 搾 取 には じ ま って、 近 世 に入 っても他 国漁 民 の収 益 を搾 取 す
る こ と に終 始 し た のであ る。 こ の伝 統 はそ のま ま 現在 ま で持 ち越 され る 。 坐 し て利 す る こと は最 も
賢 明 な利 益 追 及 のよう に見 え る 。 し か しそ れ はど こ ま でも 寄 生 的 であ って自 主性 がな い。 明 治 に 入 って入 国 制 限 や 入漁 統 制 が な く な る と、 厳 原在 住 の問 屋 はも は や藩 の権 力 に庇護 せら れ る と ころ は
な く な った 。漁 民 は坐 し て待 つ問 屋 の と ころ へ魚 を持 って は こ なく な り 、 よ り条 件 の よ いと ころ へ
売 るよ う に な った。 これ が厳 原 の問 屋 を急 速 に没 落 さ せ 、今 日旧 問 屋 で のこ って いるも のは 一戸 も な く な って いる。
では 村 々は内 地 より 新 し い勢 力 の進 出 に よ って 一新 せ られ た であ ろ う か。 明 治 以 来 の税 制 そ の他
の 変 革 で 地割 制 度 は ほと んど 止 んだ 。 し か し地 先 漁 業権 利 は これ ら 農民 が持 ち 、 そ れ に新 た に入 村 し た も のに は分 け 与 え る こ と は ほと んど し な か った 。 そ こ に生 産 さ れ る食 糧 に よ って 生命 を つな ぎ 、
強 い封建 統 制 にな ら さ れ た人 び とは 新 し い時 代 が き ても 、自 ら の心 の中 に キザ ミ つけ られ た生 き る ま で ほと んど 人 口 の変 化 が な か った 。
掟 にし た が って行 動 し 人 口す ら も な か な か ふ やさ な か った の であ る 。 この島 は正 徳 か ら明 治 の中 頃
そ し て他 国 から き た 者 を寄 留 と称 し 、 土地 の所 有 を禁 じ 、村 の共 有 地 の利 用 の権 利も 与 え ず 村 賦 入 国者 と ほ と んど 変 ら な い待 遇 が与 え ら れ た。
役 のみ には参 加 しな け れば なら な い仕組 に し た。 ま た あ ら た には じ き 出 され る 二、 三男 に対 して も
そ し て対 馬 は漁 業 が き わ め て盛 んと 称 し つ つ、 他 から の入漁 者 に よ って行 われ て いる のであ る。 こ
島 民 が 入漁 民 たち か ら得 たも のは 僅 か にイ カ釣 およ び のべ縄 の漁 法 程度 のも の であ った のだ ろ う 。
れ は こ の島 の沿 岸 で操業 し て い る 一〇 〇統 の巾 着 網 のう ち 、地 元 資 本 の参 加 し て いるも のが僅 か 二 統 にすぎ な いと いう事 実 を見 ても 推 察 せ られ る であ ろ う 。 では何 故 こ の よう な封 鎖 性 が容 易 にき え な いの であ ろ う か。
明 治 に入 って藩 の公 領 は そ のま ま各 部 落︵ 旧 制 村︶ の共 有 と いう こと に なり 、 地 先漁 業 は給 人 を
含 めて の共 有 と し てみ と め られ た。 そ し てそ こ には 、 な お多 く の村 共 同作 業 が あ り 、共 有 権 を持 つ
も のは この作 業 に参 加 し な けれ ば な ら な か った。 権 利 を得 る と いう こと は同 時 に、村 賦 役 を負 担 す
る義 務 で もあ った のだ 。 そ し て し かも 特定 の地 域 に お いて個 人 の権 利 が み と め られ る の では な く て り込 む こと が でき る だ ろう か。
共 有 権 の中 の何 分 の 一か を持 つと いう こと にす ぎ な い。 他 所 者 がわ ざ わざ こ の よう な 束縛 の中 へ入
し かも そ れ が こ の人 た ち の生活 をさ さ え てき た の であ る。 一つは でき る だ け他 にた よら な いよう に
こ のよ う な 土地 制 度 は漸 次 崩 れ てゆ き つ つあ る に し ても 、 な お村 人 を つよく 縛 って いる 。 そ し て
し て生 き る こと が つよく 要 請 せ られ た こと に あ る。 そ し てし かも それ を 忠 実 に実 行 し て見 事 な 自給 自 衛 の体 制 を つく り あげ て来 た ので あ る。
し かし こ のよう な体 制 も き わ め て徐 々 にで は あ る がや ぶ れ てき はじ めて いる。 こ の場 合 一般 社 会
の進 展 のテ ンポ の方 がき わ め て早 い とす れ ば 、 か か る社 会 が 進歩 し て い った と し ても 、 両 者 のギ ャ ップ は容 易 にうず めら れ る も ので は なく 、 ギ ャ ップ の大 き く 存す る かぎ り そ れ はど こま で い った と し ても 取 り の こさ れ た と いう こと に な る。
り イ カ釣 が 有利 であ る。 貨 幣 の獲 得 は米 の購 入 を自 由 な ら し めた。 麦 より は米 の方 が魅 力 が あ った。
島 の農 民 た ち が焼 畑 を や め て農 閑 期 にイ カ釣 に転 じ てき た のは明 治 の末 頃 か ら であ った 。 焼 畑 よ
山 仕 事 す る と山 に はま た雑 木 が よく 茂 ってき た。 そ の雑木 を利 用 し て木 炭 を やく よう にな っ
み出 す よう にな って い た。 業者 は九 州 本 土 の人 び と で、 島 民 か ら 立木 を買 って 薪 に伐 る。 そ れ を帆
た のも 大 正時 代 か ら目 に見 え て多 く な ってき た 。 そ れ ま で に島 の南 部 で は薪 を き って九 州 地 方 へ積
入 が よう や く多 く なり 、島 の北 部 はそ の金 によ ってう る おう た。 と同 時 に業 者 た ち は朝 鮮 人 を炭 焼
船 で運 ぶ の であ る が 日韓 合 併 の後 は朝 鮮 へ日 本 人 の進 出 が いち じ る しく 、 釜 山 へ向 け て の薪 炭 の移
に 雇 う て焼 か し め た。 こう し た人 び と の群 が 一〇 〇 〇 人 近く も こ の島 に入 り込 ん で いた こ と があ っ
製炭 のた め に伐 木 し た 山 を い た ると ころ に発 見 す る 。船 が厳 原 に近づ く 時 まず 目 に つく の は伐 採 さ
た 。 そ し て里 に近 い山 々は み る みる う ち に はだ か にな って い った ので あ る。 対 馬 を海 上 か ら みる と 、
れ た 山 の風 景 であ る。 も と より 木 の育 ち の い いと ころ だ から す ぐ青 く な って行 き はす る が、戦 争 の も 茂 って き た が人 び と の生活 は急 にま た窮 迫 し てき た。
終 る ま で に焼 き 出 さ れ た炭 はお び た だ し か った 。 そ れ が戦 後 朝 鮮 と の交 通 が た え 、北 部 の山 々は木
島 の人 び と はな にほど も こう いう仕 事 に従 お う と は しな い。村 の共 同 作 業 や イ カ釣 に災 いせ ら れ いてる よ う であ る。
た だ海 を 持 た な い内 山 、 日 掛 の村 は昔 から 薪 を伐 り炭 を焼 き 、 これ を 馬 に つけ て厳 原 の城下 に持 てっ 出 て売 り 生活 の資 にあ てて お り、 そ の生活 は そ のま ま 今 日 ま で続 いて いる。
北 部 に はま た古 い林 業 技 術 も見 られ る。 御嶽 を中 心 にし た原 始 林 は今 も ウ ッソ ウ と して茂 って い
る。 これ を伐 って出 す の に丸 太 の端 に カ ンをう ち込 み、 そ れ を赤 牛 に ひか せ る。 大 き い木 な らば 三
頭 ぐ ら い にひ か せ る と いう 。牛 は多 く 肥 後 か らき たも の で体 格 の い い大 き なも の であ る。
肥 後 の球 磨 あ た り の搬 出法 そ の まま であ る。 こう し て川筋 ま で出 る と 大雨 の降 る のを 待 ち、 河 水 によ って川 口ま で運 ん でも ら う。 シ ュラを く む こ とも し な けれ ば 木 馬 道 を つく る こ とも な い。 ま し
て森 林軌 道 など 見 かけ る こと は でき な い。 し た が って山 か ら海 に持 って出 る ま で の運 賃 が他 に見 ら
では エネ ルギ ー の ほと んど が な お人 力 にま って いる た め に逆 に人 力 を 十分 に つか い こなす こ とが で
れ ぬ ほど 高く な る。 大 き な木 が山 に とり の こされ て いる のも そ んな こと が 一つの原 因 だ が 、 こ の島
き な い のであ る。 安 い労力 でも 巨 大 な エネ ルギ ーを 要す る仕 事 には 結局 はな はだ 不経 済 なも の にな
る。つ ま り 人力 に の み頼 る 作業 に は自 ら 限 界 が あ った。
さ せ る こ とは 少 な い。 力 を 分 散 さ せ る から であ る。 経 営 が 企 業 化 せ られ る ため には作 業 に 一貫 し た
旧習 にし ば られ る も の 一つ の産業 に専 業 化 し得 な い経 営 は 、多 く の場 合 そ の産 業 を 真 に進 歩
も のが なけ れ ば な ら ぬ。 今 日は 魚 を釣 り明 日 は畑 を耕 す と いう よう な 生活 は、 食糧 も 獲 得 でき 貨幣
も 得 ら れ る よう に見 え る が、 そ れ 自 体 が農 業 を 進 歩 さ せな い。 農 業 のみ で は食 え な いと いう 命題 は ﹁現在 のよう な 農 業 経営 で は⋮ ⋮ ﹂ と いう 前 提条 件 が つく はず で、 食 え な い と いう こと が絶 対 的 な
が 見 ら れ は じ める ので あ る。 問 題 を 内面 に お い て解決 し よう と しな いかぎ り、 そ の問題 の解 決 は な
も ので はな いは ず で あ る。 ゆえ にど う し たら 食 え る か と いう 問 題 と と り組 む と ころ か ら農 業 の進 歩
い 。 つま り生 産 を どう し てあ げ 、 販 売 をど の よう にす る か と いう こと に力 をそ そぐ べき であ った 。
し かし それ を はば む も のが多 か った 。明 治 に 入 っては この地 が要 塞 地 帯 に な った こと が それ であ る。
の富 農 あ る いは地 主 とよ ば れ る家 はす べ て 旧 い給 人 の子孫 であ る。 そ れ ら の家 はそ の地 に住 み つい
道 の改 修 か ら耕 地 を ひら く こ と ま で いわ ゆ る地 形 変更 と 目 され るも のは いち いち軍 の許 可 を必 要 と し た 。何 をす る にも 自 由 な意 志 の行 使 は でき な か った 。 そ のう え 島 には古 い伝 統 が あ った。 こ の地
六て 〇 〇年 、七 〇 〇 年 の歴 史 を持 ち 、広 い給 地 を 持 ち 、早 く よ り百 姓 た ち に これ を 小 作 さ せ自 ら も
耕 作 し て今 日 ま でそ の体 制 を崩 さ な か った のであ る。 そ し て そう いう も のをう ち やぶ る 力 は 、 こ の
土 地 には な か な か生 れ な か った。 他 から き た者 の ほ とんど は こ の よう な 村落 結 合 のそ と に い つも お
かれ て いた から であ る。他 か らき たも のが た とえ ど の よう に資 産 を 大 き く し た と し ても 、村 の土地
を 買 う こと は でき ず 、 村 落 内 で 政治 的 に し める位 置 は低 い。 同時 に村 落 内 の経 済体 制 に タ ッチす る
こ とも き わ め て少 な い。 何 故 な ら村 は新 し い企 業 的 なも の と結 合 し よ う とす る こと が ほ と んど な い
か ら であ る。 給 人 た ち の経 営 は 一応安 定 し てそ の必要 が な か った か ら 。 さ ら に村 の中 に は 二 つの政
治 的 な制 度 が そ のま ま今 も 生 き て いる。 旧藩 時 代 、 下知 役 と いわ れ る村 政 全 般 を 見 る 役 目 はす べ て
で あ る。 そ し てそ れ が 現在 で は前 者 を区 長 と よび 、後 者 を総 代 と よん で 、依 然 とし て村 内 に併 存 し
給 人 の中 から 任命 せ ら れ、 百 姓 た ち の中 から は肝 煎 が え らば れ た。 これ は 百姓 の世 話 のみ をす る の
て いる の であ る。︱︱ と いう こ とは 士族 と平 民 が 今 も は っきり別 れ て いる と いう こと で あ る。 士 族
給︵ 人︶ は今 も 玄 関 のあ る家 に住 み、 百 姓 は 玄関 のな い家 に 住 ん で いる。 だ から ど の家 が 士族 であ
る か は 一見 し てわ か り、 今 も って 玄関 のあ る家 に住 もう とす れ ば 士族 の株 を買 う 以 外 の方 法 はな い。 こ こに は未 だ こ の よう なも の が生 き て いる の であ る。
の でき な い た め であ り 、他 から き て 住 むも の はや や 成 功 す る と いず れ も こ の地 を 去 って ゆく の であ
あ ら た に入 り 来 ったも の がな かな か長 く 腰 をお ち つけ よう と しな い のも こう した 束縛 に入 る こ と る。
古 い伝 統 と慣 習 の これ ほど 見 事 に生き て いる社 会 も 少 な いであ ろう 。 そ し てそ れ が 過 去 に おけ る
鎖 国 と孤 島 苦 の息 苦 し さ の中 から 生 れ た統 制 であ って み る と 、ま た ぬけ出 る こ とも 容易 で は な い。 し かも 政 府 は長 く こう いう 世 界 に向 って 正 し い開 発 の手 を さ し の べ よう とも しな か った。 道路 す 二五 年 当時 に は未 だ 半 ば に達 し て いな か った。
ら が 南北 を縦 貫 す る車 道 の 一本 を も 持 ち え な い事 実 を 見 て も わ か るだ ろ う 。島 内 の電 灯 普 及 も昭 和
村 内 の 生産 と結 合 関係 を い ちじ るし く変 え て ゆく であ ろ う と 思 われ る。
よ う やく 離 島 振 興法 指 定 地 域 にえ らば れ て、 縦 貫 道路 の工事 も 進 み つ つあ る が、 そ れ ら が や が て
そ の時 この島 が最 初 に つき つけ ら れ た命 題︱︱ 食 糧 確 保 と交 換 経 済 樹 立 への正 し い解 決 の緒 が見 出 さ れ は じ め る の で はな か ろう か。 何 故 な ら封 建 経 済 は エネ ルギ ー を人 力 に待 つ社 会 にお いて のみ
維 持 せら れ 、 よ り大 き な 動力 の導 入 が新 し い企業 を よび お こし 新 し い社 会 を 形成 し て ゆく から であ
る。 後 進 社 会 を 前進 せ し める には動 力 をど のよ う に導 入 して ゆ く か と いう こ と、 ま た それ によ って ど ん な に原 始 生 産力 を高 く し か つ工業 化 し てゆ く か と いう こ とか ら 出 発 しな け れ ば な ら ぬ。
そ う いう 場 合 こ の島 の古 い社会 組 織 はま た他 と違 った形 で これ ら の新 し い文 化 を受 容 す る の では な いか と思 う 。 お り つ つ純 粋 な 交 換 経済 に な かな か移 行 でき な い から。
し かも 小 さ な 島嶼 社 会 は自 ら の持 つ力 の み では新 しく な る こと が容 易 でな い。 生 産 が か た よ って
満 山鉤 な お こ こ に 一つの エピ ソー ド を つけ加 え よ う。
対 馬 の沿 岸 を あ る いて い る と 一本釣 の漁 師 た ち か ら満 山 鉤 の こと を よく き かさ れ る。 先 がす るど
の鉤 に信 仰 的 な 執 着 さ え持 って いて実 に大 切 にし て いる。 使 用 し な い時 は油 など ひ いて しま ってお
く 尖 って いて、 焼 が か たく て つよ い。 そ のう え 型 が よく て魚 のか か り が い い。 老 年 の漁 師 たち は こ
く 。 な る ほど 他 の釣 針 と くら べ てみ る と断 然 ち が う 。名 刀 を 思 わ せるも の があ る 。
と ころ が満 山 鉤 のこ と は対 馬 一島 で はな く 、 日本 海 沿 岸 のそ ここ こ のブ リ や サ メ を釣 る村 々 でも
そ れ が神 品 の よう に話 さ れ て いる のをき く 。 私 はそ の満 山 鉤 に つい てた し か め た い と思 い、昭 和 二五 年 八 月 、 九学 会 連 合 の対 馬 調 査 のお り 、 厳 原 町 久 田 道 の満 山 善 雄 氏 の家 を たず ね た。
は代 々学 者 で あ り、 俊 蔵 も初 め藩 の思 文 館 素 読師 を拝 命 し て いた が、 血気 壮 ん でそ う いう 役 に長 く
こ の釣 針 を は じ め た のは 善 雄 氏 の祖 父 満 山 俊 蔵 で 、文 政 一 一年 一〇月 一日久 田道 に生れ 、そ の家
とど まる こと が でき ず 、 辞 し て 同志 と大 砲 方 と称 し て海 防 の こと を議 し、 大 砲製 造 を計 画 した。 も
と より 民 間 の事 業 で苦 心 を き わ め た が屈 す る こ とな く 、 肥後 筑 後 に鋳 砲 雷 薬 の技 術 を学 び 、 か え っ
てそ の製 造 に従 った。 か く て多 く の門 弟 を持 ち藩 の御 用 掛 と し て活 躍 す る こと に な った の であ る が、
明 治 にな って久 田道 の厳 原湾 に のぞ む崖 の上 に大 工 の手 を か らず 自 ら の手 で家 を た て、鋳 砲 の技 術
を 釣 針 製 造 に かえ た ので あ る。 俊 蔵 は も と より 漁 夫 では な い から 、 釣針 を つく る に つ いて は い ち い
ち 漁 民 の言 い分 を いれ て そ の形 を 工 夫 し な けれ ば な ら な か ったが 、 鍛 鉄焼 入 の技 術 に独自 なも のが
の技 術 は そ の家 の技 術 と し て今 日 に伝 えら れ て いる。 も と より 手 工業 で年 々の生 産高 はき わ め て僅
あ り 、自 ら の満 足 す る製 品 でな け れ ば売 ら な か った。 これ が 満 山 鉤 の声 価 を 生 み出 し た。 そ し てそ かだ が 、漁 師 たち にと って は最 も すぐ れ た漁 具 の 一つであ る。
対 馬 ・五 島 に お け る 外 来 者 の受 容
す で に人 の居 住 し て いる 一つの地 域 に更 に後 から 移 住 し た人 び とがど のよう な 矛盾 や抵 抗 のもと
にあ た ら し い生 活 の場 を 見出 し、 か つ順 応 し、 ひ い ては そ の 土地 にあ た ら し い文 化 を も た ら し て行 った か と いう こ と に つ いて対 馬 と五島 を と りあ げ て 見 て ゆき た い。 そ こ に移 住 し た人 び と の性 格 は
ほ ぼ相 似 たも の であ っても 、移 住 先 の政 治組 織 ・社 会機 構 の相 異 によ って受 容 方 は そ れぞ れ ちが っ て おり 、 し た が って移 住先 に及 ぼ し た影 響 は 一様 で はな い。
対 馬 の社 会制 度 対 馬 は 九州 本 土 と朝 鮮 と の間 に存在 す る島 で、 面積 七 〇平 方 キ ロ、人 口五 万 七 〇 〇 〇余 人 であ る。
こ の島 は 海 を距 て て朝 鮮 に接 し て おり 、 早 く か ら国 際 的 に重 要 な 地 位 を 占 め て いた 。 そ し て国 家
の影 響 を 大 き くう け て いる こと が、 古 墳 文化 以後 に は特 に大き く み とめ ら れ て い る。 そ し て 国境 の
も こ の島 の経営 に は大 き く努 力 を はら ってお り、 朝 鮮 より の文 化 の影 響 は 予想 外 に少 な く、 北 九 州
島 であ るが故 に対 外 的 には 武備 を必 要 と し藩 政時 代 には郷 士制 度 が 徹 底 し て行 われ て いた のであ る
が 、 そ れ ら の武 士 は領 主 の宗 氏 を除 い ては多 く関 東 地 方 か ら来 たも ので あ る と いわ れ て いる。 宗 氏
いる。 関 東 平野 に成 長 し て来 た武 士団 は父 系 的 で同 族 結 合 意識 の つよ いも のであ った 。 これ に対 し
以 前 に対 馬 大椽 と し て こ の地 を支 配 し て いた阿 比 留 氏 はそ の出 身 がや は り関 東 であ った と いわれ て
て京 都 を中 心 に し た社 会 は 母 系的 な 色 彩 が つよく か つ均 分相 続 の様 式 を多 分 に持 って いた。
阿 比 留 氏 にか わ って対 馬 を支 配す る に至 った宗 氏 に は多 分 に こ の西 日 本 的 な性 格 があ った。 そ し
て多 く の分 家 を浦 々に おき 、 そ のは じ め本 家 の勢 力 は微 々た るも の であ った。 し か しそ の下 に は関
東 武 士団 が 大 き く根 を張 って お り 、そ れ が 一つ の浦 ま たは 数個 の浦 で党 を 形成 し、 本 家 が そ の中 心
を な し て い た の であ る。 そ し て農民 は中 世 の終 り ま で は被 官 と し て武 士 の下 に従 って い た のであ る
が 、近 世 に入 って大 名 領 国 制 が 確 立 し、 特 に参覲 交代 制 が 藩 財 政 の大 き な 負担 と な る に およ ん で 、
宗 氏 は 藩財 政 を とと のえ る ため に検 地 を寛 文 一 一年︵ 一六七 一︶にお こな い、家 臣 にあ たえ た坪 付 帳
以 外 の土地 を 収 公 し 、農 民 を 郷 士 の下 よ り独 立 せし め て農 中 ま た は 公役 人 の名 のも と に藩 に直 属 の
より 庫朱 を支 給 す る こと に し て藩 財 政 と藩 の政 治 的 な 基 盤 を確 立 して く る のであ る。 が 、郷 村 に お
か た ち を とら しめ た 。 か つ府 中︵ 厳原︶ に住 む 武 士 の土 地 も 藩 の直 領 と し て、府 士 に対 し ては 藩庫
い ては な お中 世 的 な 同 族結 合 様 式 が な が く のこ って いて 、中 心を な す本 家 は大 き な勢 力 を持 ち 、 隷 属 農 民 によ って所 領 の経 営 を行 って いるも のも 少 な く な か った。
さ て こ の島 の人 口 が数 字 の上 で明 ら か にさ れ た のは江 戸 時 代 の初 期 に属 し、寛 文 五 年︵ 一六六五︶
に二万 三九 〇 〇人 いた︵ 口上覚書︶ 。 そ れ が 一七 年後 の天 和 二年 には 三万 九 二人 に ふえ て いる。 こ の
よう な人 口増 加 は単 に自 然 増 加 に の み よ った ので はな く 、他 か ら の移 住 の多 か った こ とを 意味 す る。
天 和 二年 より 二年 まえ の延 宝 八年 に対 馬 に いた他 国 者 の数 は 八〇 八四 人 、 そ の翌 年 天 和 元年 に は七
九七 六人 であ った。 そ の内 訳 は銀 山 に はた ら く者 八 二五 人 、府 中︵ 厳 原︶ に住 む者 六〇 二 二人 、郷 村 に住 む 者 一一二 九人 であ った。
他 所 者 の多 く は 上方 から 来 て お り、 厳 原 の問 屋 付 とな って 生計 を た てて いた のであ るが 、朝 鮮 と
の密 貿 易 にし た が って い る者 が 少 なく な か った 。 と ころ が密 貿易 は厳 重 にと り し まら れ る こと にな り 、 し か も そ の対 策 にあ た った陶 山 存 は犠 牲 者 には お よそ 五 〇 〇 〇人 を 本 土 に お くり かえ して いる。
を でき るだ け 少 な くす るた め に他 所 者 を本 土 へ送還 す る政 策 を と った。 そ して 宝 永 三年︵ 一七〇六︶
かく て対 馬 は朝 鮮 貿易 の統制 を 強化 す る こと が でき た が、 同時 に内 地 に対 す る門 戸 をも 閉 し て し ま った。
江 戸 時代 の外 来 者 元来 対 馬 は そ の地 形 に急 起 伏 が多 く 、 平 地 が少 なく 、 か つ土地 の保 水 力 が
す く な いた め水 田が き わ め て乏 し く 、食 料 は早 く から 不足 し て いた。 そう いう 補 いを朝 鮮 貿 易 によ って行 って おり 、 特 に対 馬 自 体 は な に ほど も 輸 出 物 資 を持 って いな か った から 、中 継 貿易 に よ る関 税 を 領 主 の大 き な収 入源 と し て い た ので あ る。
し かも寛 文︵ 一六六 一∼ 一六七 二︶以後 は村 々に問 屋商 人 の在 住 を ゆ る さず 、 そ う いう も のはす べ
て厳 原 にお ら し め た。 し た が って郷 村 のも のが必 要 な 物 品 を買 い入 れ る た め には 厳 原 ま で出 て買 う
か、 ま た は厳 原 から の行 商 者 に待 つ外 な か った の であ る。 こ の こと が厳 原 と郷 村 と の日常 生活 の差 を大 き く ひき は な し てゆ く。
では 他 国 者 は対 馬 に全 然 入 り込 む 余 地 が な か ったか と いう に、 そ う で は なく て、 前 例 を持 つも の
で地 曳 網 を ひく 権利 を得 たと いわ れ︵ 対馬島誌︶、 こ の こと に よ って対馬 が他 国者 を 締 め 出 し た後 も
は渡 来 して いた。 ただ し 定 住 は ゆ るさ れ な か った。 和泉 佐 野 の漁 師 は豊 臣 秀 吉 の朝 鮮 征 伐 のお り鮮 魚 を 日本 軍 に供 給 した た め に対 馬 に お いて 六 二浦
年 々や って来 て イ ワ シを ひ いて いる。 そ し てそ れ ら は いず れ も ホ シ カ に して 厳原 の問 屋 佐 野 屋 そ の 他 の手 を経 て内 地 に売 り さば かれ た。
ま た長 門 の大 敷網 の漁 師 や 平戸 の建 網 漁 師 も 少 数 な がら 進 出 し て いる。 し か し こう した 人 び と が 対 馬 に定 住 し た形 跡 は な い。 に至 って安 芸 向 洋 の 一本 釣 漁 師 の進出 が はじ ま る。
こ のよう な封 鎖 が 約 一五 〇年 にわ た って お こな わ れ る のであ るが 、 文化 年 間︵一八〇四∼ 一八 一七︶
幕 末 以 来 の外 来 者 安 芸 漁 師 の進 出 は安 芸 藩 藩 主浅 野氏 の娘 が対 馬 の宗 家 に嫁 いで姻 戚 関 係 に
な った こと から、 そ の通信 の使 者 を のせ た船 の舸子 に向 洋 の漁 夫 の選ば れ た こ とか ら は じま る。
こ の漁 夫 た ち は対 馬 の海 に魚 の多 いの に おど ろ き 、対 馬藩 に対 し 入漁 を 願 い出 て ゆ る され る 。 一
本 釣 お よび 延縄 の業 者 が多 か った 。 数年 後 長 門 藩 の漁民 も これ にな ら って 入漁 し て来 る。
た。 これ ら漁 民 の定 住 の記 録 の初 見 は文 政 五 年︵ 一八二二︶で、安 芸 の者 万 兵衛 ・勘 之 允 は根 緒 へ、
かく て他 国漁 民 の進 出 は よう や く 多 く な って来 る ので あ る が、 定 住 す るも の はき わ め て少 な か っ
同 じく 万 右 衛 門 ・惣 七 ・小 倉 の者 健 蔵 が 小浦 へ居 住 を ゆ る され た︵ 万松院文書︶。 彼 ら は年 久 しく渡 って来 て いた も ので あ り、 人 柄 も相 応 であ る から と の理由 で。 し か し間 も なく追放 せ られ る。 そ れ
は罪 を犯 した か ら だ と いう こと にな って いる が 、 これ ら他 国 者 は 対馬 の村 落 社 会 にお いて生 き る こ
と が困 難 だ った か ら であ ろう 。 先ず 第 一に土 地 を所 有 す る こ とが ゆ る され ず 、 ま た 村落 内 で の交 易
が ほ とん ど 不 可能 であ った。 釣 った魚 は厳 原 の問 屋 を通 じ て他 に移 出す る以 外 に貨 幣化 す る方 法 が な か った の であ る 。
万﹁ 松 院 文 書 ﹂ によ る とそ の後 対 馬 に 正式 に定 住 し た漁 民 は ほん の数 人 にす ぎ な い。 そ し て こ の よう な入 漁 者 の定 住拒 否 は明 治維 新 ま で つづ いた のであ る。 にも か か わら ず 対 馬 への入漁 者 の数 は
年 を 追う て増 加 し 、天 保 九 年︵ 一八三八︶厳 原 に入津 し た他 国 漁 船 の数 は 五〇 〇 隻 に のぼ って いる 。
これ ら は自 由 に入津 し た の では な く 、そ れ ぞ れ き び し い契 約 のも と に や って来 たも のであ る 。
か った。 問 屋 は藩 に願 い出 て対 馬島 周 辺 の適 当 な浦 の漁 業 権 を 獲 得 す る。 問 屋 と契 約 を むす んだ 漁
外 来 者 と地 元 の関 係 当 時 対馬 島 へ入 漁 す る場 合 に は必 ず 厳原 の問 屋 と契 約 を結ば ねば な ら な
船 は そ の浦 へ出 かけ て ゆく 。 そ う いう 浦 を据 浦 と い った。 さ て問 屋 は そ の浦 に納 屋 を も う け る 。出
張 所 で あ る。 そ して 沖 で釣 って来 た 魚 を納 屋 で受 け て厳原 へ船 で おく り 、 そ こか ら内 地 へ移 出 す る 。
納 屋 で は 入漁 者 のた め に食 料 ・薪 炭 など を供 給 し、 ま た 沖 へ出 な い とき 漁 師 は納 屋 で やす ん だ 。納
した が って部 落 民 は入漁 者 と直 接 接触 す る こと はき わ め て少 な か った。 同 時 に入漁 者 に よ って 浦 々
屋 は 地 元 民 と 入漁 者 が でき る だけ 接 触 を さ け る た め に、 部 落 か ら は なれ た と ころ にも う け ら れ た 。
に貨 幣 経 済 が浸 透 す る ことも ほ と んど そ の余地 が な か ったと 見 ら れ る。 わず か に地元 に おち る 金 は 燃 料 と し て の松 の代 銀 の みで あ った︵ 万松院文書︶。
さ て入 漁 者 の負 担 は厳原 入 津 に際 し て銀 四 匁 、 田舎 へゆく 場 合 には帆 一端 に ついて銀 三匁 の帆 別 銭 を と られ て いる 。
ま た現 地 で は浦 の漁 業 権 を う け る た め に浦 銀 とし て銀 一枚 内 外 を お さ め さ せ、 か つ運上 銀 を 漁獲 高 の二割 以 上 とり た て て い る。 これ は問 屋 が藩 へお さ め るも の であ る か ら、 漁 船 の方 は こ の運 上 銀
の上 に問 屋 口銭 を さ し ひ かれ る こと に な る。 した が って手 取 は三 分 の二 以下 にな ったも の と思 わ れ る。
そ のう え食 料 ・薪 炭 の代 銀 をさ し ひく と 、漁 船 の手取 は な に ほど も な か ったは ず であ る。
そ こで こ の重 税 を のが れ る た め に問 屋 を経 由 せず し て魚 を 売 る こと が しば しば 行 わ れ た の であ る 。
か つて対 馬 へ進 出 し た広 島 地 方 漁民 の口碑 に よれ ば 、対 馬 への出 漁 は船 団 を く ん で 出 かけ 必 ず 魚
か に北 九州 に 運 んだ と いわ れ る。 こう す れば 脱 税 でき る わ け であ る。 これ に似 た脱 税 がき わ め て し
積 船 が つ いて い った 。 そ し て こ の船 は 人 の住 まな い浦 に つけ て おき 、釣 りあ げ た魚 を積 ん で は ひそ ば しば く り か え され て いた こと は ﹁万 松 院 文書 ﹂ にく わ し い。
︵ 釣 船 に比 して 、長 門 か ら進 出 し た大 敷 網 は大 規 模 な も ので、 天 保 七年︵ 一八三六︶よ り天 保 一 一年 一八四〇︶ま で の 五 ヵ年 間 に対 馬 島 周 辺 に 敷き 入れ られ た数 は 四 五統 の 多 き に のぼ って おり︵ 万松
院文書︶、一統 の従 業 者 五〇 人 平均 と見 るな ら ば 二 二 五 〇 人 を 必要 と し た こと にな る が、 これ ら の従
業 者 を 地 元 か ら仰 いだ 記 録 は私 の手 では さ が し出 せな か った し、 ま た 口碑 にも の こ って いな いか ら、
いず れ も 島 外 か ら来 たも のと 見 ら れ る が、 これ も ま た納 屋 住 いで地 元 民 と の接触 が な か った 。 こ の網 は大資 本 を要 す るも のであ る が、 そ の経 営 資 本 は 網 主 が持 つ場 合 が多 く 、 これ を 旅 元方 と
も な く 、旅 漁 師 を 引船 す る場 合 に厳 原 の問 屋 で 藩 か ら借 銀 して いるも の が年 々三 〇人 内 外 に のぼ っ
言 った。 厳 原 の問 屋資 本 で網 を 経営 し た場 合 は き わ め てま れ で あ る。 地 元 には ま たそ れ ほど の資 本 て いた 。
あ るが 、 そ れ は地 元 の浦 人 と の接 触 が き わ め てう す く 、技 術 は ほ と んど 地元 に おち つく こと がな く 、
こ のよ う に幕 末 に いた る ま で の対 馬 の漁 業 は旅 漁 師 に よ って経 営 せ ら れ て いた と い って いい ので
地 元漁 業 資 本 を のば す た め の役 割 は何 ら果 し て いな か った。
この よう な 漁業 は地 元民 の生 産圏 外 で行 わ れ て いた と い って い い。 そ し て また 、厳 原 の問 屋 も こう し た漁 民 か ら税 や 口銭 を 吸収 す る ため に のみ存 在 し て いたも の で、
外 来者 の定 住 と 社 会的 地位 こ のよう な藩 政 下 の諸 制 度 は藩 制 のく ず れ た後 、ど の よう に明 治
厳 原 を 経 由 し て売 ら な く て も よく な った し 、納 屋 は漁 民 仲間 でも 経 営 でき る こ と にな った。 こ のた
へひき つが れ て い った だ ろ う か。 先ず 問 屋 に よ る請 浦 引 船 の制 度 がくず れ て来 る。 そ し て漁 民 の進 出 は よ り自 由 にな る。 漁 獲 物 は
め厳 原 の問 屋 は急 激 に没 落 し は じ める 。
し か し浦 々は入 込 漁師 をそ のま ま 素直 に受 け 入 れ は し な か った 。対 馬 の浦 々 には地 元商 業 資本 が ほ と んど 存 在 し な か った。 す べて の商 品 は厳 原 の商 人 の手 に にぎ られ て おり 、在 郷 商 人 は存在 し な
か った。 行 商 者 のす べ て は厳 原 か ら出 て おり 、郷 村 に は市 場 は 見 られ な か った 。 そ し て郷 村 は地 割
の政 治 は給 人 か ら出 て いる 下 知 役 が中 心 にな って行 って いた のであ るが 、 明 治 に入 ると 下知 役 は区
制 度 を根 底 に持 つ農 民 の強 力 な 共同 体 と、 そ の上 に土 地 を 私有 す る給 人︵ 郷 士︶ 仲 間 が存在 し 、村
長 とな り 、 農民 から え ら ば れ た総 代︵ も と肝 入 と いう︶ が 主 に な って村落 共同 体 を 運 営 し た。
旧 給 人︵ 士族︶ と農 民 は 階級 的 に別 れ てお り、 両 者 の間 に通 婚 は見 ら れず 、 農 民 は下 知役 の支 配 下 にあ った が、 海 に おけ る採 藻 の権 利 は 近 世初 期 以 来 武 士も 農 民 も 土 地 を耕 作 す る 限 り にお いて は 平 等 であ った。
これ に対 し て他 から 来 た漁 民 は土 地 を持 たず 、 ま た 農地 を借 り て耕 作す るも のも ほと んど な か っ た から 、採 藻 権 は みと め ら れ な か った。
そ こで地 元 民 は在 来 か ら の住 民 を 本戸 と よび 、 他 か ら来 たも のを 寄 留 と い って区 別 し 、異 質 的 な 存在 と な った。 そ し て 地 元民 も 入 漁 者 が 同 一村 落 に住 む こ と は喜 ば な か った。
入漁 者 に よ って 明治 九年 最 初 に つくら れ た 部落 浅 藻 は豆酘 の東 にあ る が、 親 村 と の間 に約 一里 の へだ た り があ り 、 浅藻 は豆酘 村 の土地 であ り 、 新 住民 は そ こを 借 り て いる と いう だ け で 、両 者 の間
こ の よう な 例 は そ の後 発 生 し た移 住 部 落 にも 見 ら れ 、明 治 一〇 年代 に定 住 を はじ め た鴨 居 瀬 地 区
に は ほ と んど つな が り はな か った 。
赤 島 も 鴨 居 瀬 と は全 く 交 流 がな か った。 そ し て 貸 地 にあ た っては苛 酷 な条 件 を 付 し て い る︵鴨居瀬
区 有文書︶。 にも か か わ らず 赤 島 が ぐ んぐ ん発 展 し て い った のは 、 そ こ に おち つ いた者 が ス ルメ加 工 イ カ の入手 を 多 量 にし よう と努 力 し た 。
を 主 と し た問 屋 で あ り 、問 屋 は そ の経 済 的 な 地 位 を確 立 す る た め に、 多 く の漁 船 の便 宜 を は か り、
西 海 岸 にあ る 加藤 水 崎 も 貝 口 の地内 に属 す る け れど も 貝 口部落 と は山 一つこ え た と ころ にあ り、 こ え て い るが 、周 囲 の村 と は全 く 趣き を異 にし て いる。
親 村 とは 何 ら の関 係 も な いと い って い い。 明治 三〇 年 頃 よ り漁 民 の居 住 を見 、 現 在 では 一〇〇 戸 を
以 上 三 部落 が明 治 以 来 入漁 者 に よ ってでき た代 表 的 な も の であ り 、 そ のほ か に舟 志 湾内 の加 勢 ガ
浦 ・名方 ガ浦 ・唐 洲 湾 内 の妙 見 な ど の小集 落 を かぞ え る が、 小 さ な 釣漁 師 の集 ま り で漁 業 資 本 家 を 持 たず 発 展 性 は乏 し い。
こう し て明 治初 期 から 明 治 三 〇年 頃 ま で は、 入漁 者 は在 来 部 落 より は か な りは な れ た と ころ に定 来 る。
住 す る のが 一般 的 な 状 況 で あ った が、 明 治末 年 頃 から在 来 部 落 の 一端 に居 住 す る も のが多 く な って
これ は 東海 岸 で は明 治 二 〇年 代 より イ カ釣 が盛 ん に行 われ そ のた め各 地 から の入漁 者 が 相 つぎ 、 た こ と に原 因 が あ る と見 ら れ る。
西 海 岸 でも 同 じ こ ろか ら サ バ釣 漁 民 が 内地 か ら進 出 し 、地 元 の民 家 を宿 に借 り る こと が盛 ん にな っ
こ の時代 に は納 屋 制度 は か なり こわ れ て いた。納 屋 で は入 漁 者 を ま か な いき れ なく な ってお り 、
問 屋 は 問 屋 と し て のみ の役 割 を果 し、 入漁 者 は休 息 にあ た って民家 を借 用 す る 者 が多 く な った ので ある。
と 同時 に これ ら の漁民 を相 手 にす る商 人 が内 地 か ら進 出 し て 来 る。 問 屋 ま た は 日用 品 雑 貨 ・酒 タ
バ コ ・菓 子 を はじ め旅 館 など を 主業 とす るも の で、多 く は 二階建 にし て屋 根 瓦 を シ ック イ で か た め た 家 を た て た。
こう し て対 馬 の村 落 に商 家 が 見 ら れ る よう にな る のだ が、 同時 に入 漁 者 た ちも 部 落 の 一端 に定 住 し は じ め る。 そ し て商 業 資 本 を持 って来 たも のと 、単 な る漁 民 と の間 には は っき り した 区 別 が見 ら れ る。
そ し て比較 的大 き な 集落 内 に お い ては 入 込商 業 資 本 家 は いず れ も 勢 力 を拡 張 し てゆ く傾 向 を見 る。 に見 かけ る。
佐 須 奈 ・比 田勝 ・琴 ・ 一重 ・佐 賀 ・高 浜 には そう し た商 家 を見 かけ 、 同時 に入 込 漁師 の集落 を 一隅
こう し た 入込 漁 師 の村内 定 住 を 比 較 的 可能 な ら し めた 今 一つの理 由 は漁 業 法 の改 正 であ った。 こ
の 地 の旧漁 業 法 の改 正 は明 治 四 二年 であ った。 そ のとき 採 藻 権 は 各部 落 とも だ いた い在 来 居 住 者全
般 に み と めら れ て いる。 そ し て連 名持 の形 式 を と る 。 こ の こ とか ら 、そ れ 以 後 分家 し たも の には地
こう し て はみ 出 さ れ た分 家 を 、新 戸 ま た は入 込 者 と同 じ よう に寄 留 と よび な ら わす に至 った 。
先 専 用 漁 業 権 は み と め られ な い こと に な る。 そ れ は 入込 漁 民 と権 利 の上 では か わ り な い こ と にな る 。
こ の仲間 はも と のご と く本 家 ま た は旧 郷 士 に隷 属 す る こと少 なく 、 明 治 時代 にあ らた に発 生 し た職
こ の人 び と 、す なわ ち 新 戸 仲間 は採藻 権 を 持 た な いこ とか ら耕 地 を持 つ こと がす く な く 、 旧藩 時 代 の庶 子 ま た は被 官︵ 分 家 し ても 独 立 した 一家 と み と めな いも の︶ と同 じ待 遇 に お かれ た 。 し か し
こ う し て部 落 内 に農 業 以外 を主 業 とす る住 民 がき わ め て徐 々に では あ る が増 加 し はじ めて いる。
業 人︱︱ 俸 給 生 活 者︱︱ に な る か、 ま た は 入込 漁 民 に見 な ら って純 漁 民 と し て進 出 す る に 至 った。 し か し まだ こ の層 が村 落 内 の諸 関係 を近 代 化 す る ま で に至 って いな い。
そ れ は藩 政 時 代 に在 郷 商 人 の存 在 を ゆ るさ ず 、 し た が って自 給 経済 が根 強 く 、部 落 と部 落 の経済 交 流 の ほ とんど 行 わ れな か った体 制 が十 分 こわ れ て いな いた め で あ る と見 ら れ る 。
的 にも か な り相 似 たも のが あ り つ つ、 こ こは大 陸 と の交 通 の ステ ップ には な ら な か った 。奈 良 から
五 島 の社 会組 織 対 馬 に対 し て五 島 は や や趣 き を 異 にす る。 同 じ 九 州西 辺 の海 上 にあ り、 地 形
平 安 にか け て遣 唐 使 船 が ここ を経 由 し て大 陸 に向 いは し た が、 そ の帰 路 は ほ と んど こ の島 に たど り
つく こと なく 、 九 州西 岸 各 地 へ漂 着 同様 に かえ って来 て お り、 そ の回 数 もき わ め て少 な い。 し たが って大 陸 文 化 の影 響 も少 なく 、 か つ国 家 と し ても こ こを 重 要視 す る こと は な か った。
と いう こ とは こ の列 島 に今 日 ま で高 塚 古 墳 の発 見 せ られ て いな い こと でも 推 定 せら れ る の であ る 。 と は中 央 の政 治 的支 配 力 が弱 か った た め であ ろ う 。
す なわ ち縄 文式 ・弥 生 式 の土 器 は島 内 いた る と ころ か ら出 てお り つ つ、 古 墳 の存 在 し な い と いう こ
こ の島 の北 部 が肥 前 国御 厨 荘 と し て文 献 にあ ら われ るよ う にな る のは 平 安時 代 末 であ り 、 御厨 荘
は今 の北松 浦 郡 をそ の地域 とす る大 き な 荘園 であ り、 そ れ 以前 は伊 勢 の御厨 と し て成 立 し 、御 厨 牛
の産 地 と し て知 ら れ て いた。 そ し て こ の御 厨 の役 人 と し て京 都 から 下 って来 た のが 摂 津 渡 辺 に い た
渡 辺綱 の子 孫 であ った と いわ れ る 。 こ の家 は性 格 的 に は西 日本 的 なも のを持 って いた。 す な わち 均
分 相続 制 を とり ほぼ 同 じ よう な 所 領 を持 つ分 家 を いく つも 出 し、 か つ婚 姻 に よる 結 合力 が つよく 宇
久 ・清 原 ・藤原 など の先 住 者 とも 通婚 し て連 合体 を つく り 、 いわ ゆ る松 浦 一揆 を 形成 し てく る の で あ る︵青方文書︶ 。
そ のう ち宇 久 氏 は列 島 の南 半 の御 厨 荘 に属 し て いな い地 域 へも 勢 力 を 張 る よう にな る 。 し かも こ
の勢 力 伸 張 は武 力 に よ った面 も あ るが 、 そ のほ と んど は 婚姻 に よ って連合 体 を つく り あげ た の であ る︵﹁五島列島、九十九島、平戸嶋学術調査書﹂拙文参照︶。
さ て宇 久 氏 は北 の宇 久島 の外 に南 の福江 島 ・久 賀島 ・奈 留 島 ・若 松島 など を 領 有 し 、後 に五 島 を
にゆず り、 小 値 賀 の南 の中 通 島 に移 り 、そ こ の青 方 を中 心 にし て来 た こ と から青 方氏 を称 した 。
姓 にす る に 至 る ので あ る が、 藤 原 氏 は初 め小 値 賀 島 に お り、 後 小値 賀 を姻 戚 の山 代氏︵ 松 浦 一族︶
一揆 を形 成 し て いた 。
そ し て 五島 氏 も青 方 氏 も そ の代 表 者 を松 浦 一揆 に送 り つつ、 自 ら はそ の内 部 にお いて更 に小 さ い
こ のよう な 一揆 は鎌 倉 時 代 の後 期 から 発 達 し て 来 る の であ る が 、党 と よば れ るも の とは や や性 格
けわ のあ った こと で 、 これ に参 加 し て いる 諸 家 の勢 力 が ほ ぼ均 衡 し て いる こと と 、婚 姻 集 団 をも 含
を 異 にす る 。 松浦 一揆 も そ のは じ め は松 浦 党 と よば れ て いる が 、後 に は 一揆 をも って よば れ た のは
ん で おり 、 そ の規 約 がす べて 会議 に よ って行 わ れ て い る こと で あ る︵松浦家文書、 青方文書︶。
こ の よう な連 合 体 が 、 戦 国時 代 の終 り 頃 に は外 敵 に対 し て の力 を 強 化 す る必 要 から 次 第 に そ の中 心 勢 力 と な る家 があ ら わ れ 、更 に近 世 初期 、大 名 領 国 制 が確 立 せら れ る と、 中 心 を な す 家 を領 主 と
仰 ぎ 、 他 は これ に臣 従 す る よう にな る 。 し か し民 間 には依 然 と し て古 い相 続 形 式 が 見 ら れ て い た。
て帰 国 し な いこ とが あ った。 そ のた め領 内 に たえ ず争 いが お こり 、領 地 に隔 年在 地 せざ るを 得 な く
さ て 五島 藩 でも 大 名領 国制 の成 立 と とも に江 戸 へ参覲 交 代 しな け れば なら ぬ。 そ の経 費 は江 戸 か ら も っとも はな れ て いる こ と と小 藩 のた め に捻 出 がき わ め て困 難 で 、藩 主 は江 戸 に二 〇年 も 滞在 し
な った 。 こ こ に譜 代 だ け でな く 外 様 の家 臣 も 力 あ るも のは城 下 に移 住 さ せ、 そ の知 行 を削 り 、在 地 の 武 士 は少 禄 の者 に限 った。
と し、 地 方 百姓 は 一五歳 から 六 〇歳 ま でを 本前 と し、 本 前 一人 の 田畑 の持 高 は 一〇石 で、年 貢 の外
そ し て百 姓 は 農業 に専 念 す る 地方 百 姓 、 漁業 を主 とす る 浜 百姓 、塩 を 焼 き薪 を と る竈 百姓 の三 つ
に 一月 に 二日 の夫役 を つとめ 、別 に 四季 人 別 と い って 一季 に 一日 、 四季 に四 日 の夫 役 が あ った。 こ れ は後 に役 銀 でお さ め る こ と とし た︵御用留書︶。
さ てそ の外 こ の島 で は在 郷 武 士 の二、 三男 は 町人 にす る 制度 を と った 。 町人︱︱ 在 郷商 人︱︱ は
そ の外 にも いた が武 家 の 二、 三男 の町 人 化 は そ の後 かな り 盛 ん に行 われ た。
同 時 に町 人 にし て藩 への献 金 の多 いも のは武 士 に とり た て ら れ た の であ る。 こう し て藩 は勢 力 を ま た流 人 島 で あ った から 流 罪 者 のお ち つく も のも す く な く な か った。
拡 大 し か つ現 金 収 入 の増 大 を は か ろう と した のであ るが 、 こ の島 へは他 国 よ り の移 住 は 自 由 であ り 、
こ の島 には 古 く から 漁 民 が す み 五島 海 夫 党 の文 字 を 松 浦 家 文書 の中 にも 見出 す こ とが でき る の であ
五島 の漁 業 さ て他 から 来 て こ の地 で 大 を な し たも のは多 く は漁 業 に従 事 し て いた。 も と より
る が、 そ の漁業 が網 漁 を 主 と し たも の であ った こ と はわ か る が 、 い かな る規 模 であ った か は明 ら か
でな い。 し か し そ の在 来 の漁 業 に衝 撃 を与 え た の は外 来 の漁 法 であ り 、 そ の技 術 は来 住者 に よ って も たら さ れ たも のと見 ら れ る 。
潜 水 海 士 は古 く より こ の島 に い たも の のよう であ る が 、 記録 に よる と 小値 賀 島 の海 士 は紀 伊 熊 野
から 応 永年 間︵ 一三九四∼ 一四二七︶ に移 住 し た と いわ れ 、 延縄 漁 法 は 和泉 佐 野 の漁師 のも たら した
も のと いわ れ て いる 。永 正年 間︵ 一五〇四∼ 一五二〇︶ 玉之 浦 納 の反 乱 のとき 領 主 の子 を たす け て平
戸 松 浦 に連 れ て行 った のは佐 野 釣 舟 であ った と いう︵ 五島家譜︶ 。 佐 野 漁 師 は後 に斑 島 ・赤 島 など に
お ち つ いた。 そ の他 の地 にも 年 々入漁 す るも のが 少 な く な か った ので あ る。 近 世初 期 にあ って こ の島 の漁 業 を 一大 発 展 せし め たも の は捕鯨 業 で 、宇 久 島 ・小値 賀 島 ・有 川 を
中 心 と し て発 達 し た。 宇 久 島 の捕 鯨 業 者 山 田 氏 は薩 摩 よ り の落 武 者 、小 値 賀 の小 田氏 は壱 岐 より の
移 住 、有 川 の江 口氏 は在 来 者 であ った が、 そ の技術 を紀 伊 お よび 長門 に まな び 、 か つ捕 鯨 に従 った
羽 差 ・加 子 は紀 伊 、筑 前 鐘 崎 、呼 子 、 野 北 、 壱岐 、 備 後鞆 、 田島 、 肥 前大 村 、 周 防 上関 か ら来 た者
が 多 く 、網 大 工 は備後 田島 、 船 大 工 は安 芸 倉 橋 島 か ら来 て い た︵過去帳所見︶。 これ ら の人 び と の中
には定 住 し たも のも 少 なく な か った が、 ず っと 後 ま で年 々出 稼 に来 たも のが 多 か った。
住 を 目 的 と し て来 た者 の中 から 漁 業資 本 家 が出 て来 、 そ の人 び と によ って島 の漁 業 が のび て行 った
こう し た出 稼 者 の中 か ら大 き な 漁 業資 本 家 はあ ま り 生 じ て いな いが 、何 ら か の理 由 で こ の島 に定 感 が ふ か い。
外 来 者 と漁 業 で は何 の力 に よ って これ ら来 住 者 の力 が のび て行 った か と いう に、 そ の基 本 を
ば かり でな く 、財 産 分 割 のた め に資 本 形 成 の力 が よわ い。 し か し来 住 者 の場 合 は同 族 結 合 が つよく 、
な す も のは 家族 構 造 の差 にあ った よう に思 わ れ る。 こ の島 在来 の住 民 は 隠 居 分家 ・平 等 分割 相 続 を 建 前 と し て本 分 家 の財産 の上 に大 き な 差 を見 な い
来 住 し たと いわ れ るが 、 現在 家 来 八軒 は 八 六戸 に ふえ 、 こ の外 に柴 田姓 を名 のる非 血 縁 分家 が 一五
ま たそ の集 団 の中 に非 血縁 分家 を含 む こ とが少 なく な い。 北 魚 目 村 立串 の柴 田氏 は柴 田勝 家 の子 孫 と いわれ 、 豊 臣秀 吉 に ほろ ぼさ れ て こ の地 に家 来 八人 と 戸 あ る 。 血縁 分家 は 一戸 を 出 し て い る にすぎ な い。
柴 田氏 は五 島家 から カ マス網 の網 代 を授 け ら れ 、 そ の経 営 にあ た って今 日 に 至 った のだ が 、 この
同 族 的 な 集団 に よ って網 を 経営 し て大 を な し た 。 そ し て柴 田 氏 の氏 神 稲 荷 堂 の祭 祀 を中 心 にし て 、 そ の結 束 が見 ら れ る の であ る 。
同 地 には 豊 前小 倉 から 来 た 小倉 姓 があ り 、 現在 五〇 戸 にふ え て いるが 、 これ は均 分 相 続 制 を と っ て い て柴 田氏 のよう な 大 を な し て いな い︵立串 にて調査︶。
て次 第 に大 を な し て来 る 。幕 末 の頃 に は分 家 五戸 を 数 え 、 そ れ が本 家 を 中 心 に し て酒 屋 ・米 屋 ・醤
青 方 町 浜 の浦 の伊 藤 氏 も 江戸 時 代 にな って こ こ に おち ついた。 そ し て本家 中 心 の同 族 組 織 をも っ
油 屋 の よう な商 業 に携 って いる。 こ の下 に譜 代 の家 が 一八戸 あ り、 これ を 一八手 代 と い って いる。 こう した シ ステ ム の下 に伊 藤 氏 の資 本 と経 営 は のび て ゆく︵ 御藤文書︶。
た。 青方 町 の道 津 ・法 村 の二 氏も 紀 州 から来 た 。 は じ め は出 稼 が 主 で、 多 く の漁 夫 を つれ て来 て い
伊 藤 氏 の外 こ の地 の資 本 家 た ち 海 部︵ 淡 路︶ ・備 前 ・紀 州 の諸 氏 は いず れ も他 から 来 て大 を な し
たが 、 江戸 時 代 の中 頃 こ こ に定 住 し、 道津 氏 三 〇戸・ 法 村 氏 五 〇戸 を かぞ え 、 そ れぞ れ 本 家 を中 心 にし て つよ い結 合 を 見 せ地曳 網 ・八 田網 を経 営 し た︵道津文書︶。
魚 目村 榎 津 の浦 氏 も 三 〇 〇余 年 以 前 他 か ら来 住 し た落 人 であ ったと いわ れ て い るが 、 今 日 ま で村
内 分 家 一一、 村 外 分 家 一〇 を出 し同 族 結合 が つよく 、 正 月元 日 に は本 家 にあ つまり 、 雑煮 を いわ っ
て のち他 家 へ廻 礼 に出 か け る と いう 。 こ の同族 団 に属 し て下 人 が おり 、 そ の頭 を 譜 代 と い った︵ 浦 文書︶。
一二人 の名 を あ げ て いる が、 のち 今村 氏 は 六戸 にわ か れ て本 家 中 心 の結 合 を つよく し 、 主 と し て大
日 ノ島 の今村 氏 も 讃 岐 よ り 来 て定 住 した が 、 文政 四年︵ 一八二 一︶の人 別帳 に は 血縁 一二 人 、下 人
敷網 ・八 田網 を 経 営 し て いた。
福 江 島 鬼 宿 の西 村 氏 も 越 前 か ら来 住 し て初 めは下 級 武 士 とし て 五島 氏 に つか え 、 のち帰 農 して 大 敷 網 経 営 に移 る ので あ る が、 や はり 同族 結合 が つよ い︵西村文書︶ 。
こ の島 の漁 業 を 発 展 さ せ た資 本家 た ち は いず れも 、他 から 来 たも の であ り 、 地 元民 に よ る漁 業 は 藩
以上 の ほ か魚 目 村似 首 の湯 川 氏︵ 和泉 佐 野︶、 日 ノ島 の入江 氏︵ 讃 岐︶、 佐 尾 の笠戸 氏︵ 周 防︶ 等
の特 別 の保 護 が あ った にも かか わ らず 、 有 川 の江 口氏 を 除 いて は大 し た発 展 が な か った。
さ て外 来 者 の場 合 は そ の初 め か ら漁 民 とし て来 たも のも あ った が 、落 人 とし て来 た武 士が も っと
も 多 く 、 そ の外 に は小 さ い商業 資 本 家 が あ った 。 そ し てそ の大 を な し た理 由 が 家族 構 成 の差 異 に あ った よう に見 う け ら れ る。
漁 民 と し て移 住 し たも のは こ の外 にも 多 い。樫 ノ浦 の家 船 は 肥 前外 目方 面 から 来 たも のだ が 、 今
日 も 大 し て発 展 し て いな い。 五 島 と同 様 な 家 族構 造 をも って いる た め で はな いか と 思う 。
こう した 場 合漁 法 や漁 業 の規模 が家 族 構 造 を決 定 す る根 底 と な って は いな い こと は、 大 敷 網 の経
営 が、 外 来 者 の場 合 は同 族 的 で あ る の に対 し て、 地 元 民 の場 合 は地 域 共 同 体 的 であ る こ とを 特色 と
す る。 な お こ の外 に多 く の移住 漁 民 を 見 て いる が 、そ れ は 五 島在 来 民 の中 にと け こ ん で い って いる。
い わ ゆ る旧 切 支 丹 の徒 であ った 。貧 しく はあ る が勤 勉 で、 隠 居 分家 に よる 均 分相 続 を お こな い つ つ
外 来 農 民 な お こ の島 へは寛 政 九 年︵ 一九七九︶に大 村藩 か ら 一〇 八人 の農 民 が移 住 して 来 る 。
す ば ら し い繁殖 を し て、 今 日 で は 五万 人 に近 い数 に達 して いる と見 ら れ る 。均 分 相 続 に よる た め に
資 本 集 中 が 困 難 で 、そ の中 には資 本 家 を ほと んど 含 まず 、在 来民 の下 風 にた って いる にも か か わ ら
ず こ のす ば ら し い人 口的 発 展を とげ て いる 。
者 が村 内 に お いてど のよう に位 置 づけ ら れ た か を見 て来 た ので あ るが 、 地 域 社会 に おけ る 文化 の発
以 上対 馬 と五島 の基盤 をな し て いる社 会 構 造 と そ の社 会 が 外 来 者 をど の よう に受容 し、 ま た 外来
展 は この よう に外 来 者 の影 響 がも っとも 大 き く 、 か つそ の受 容方 法 によ って 様相 を異 にし つ つあ る。 が 、 さ しあ たり 両 地 を 一つの例 と し て報 告 した 次第 であ る。
こ のよう な 現象 は こ の 二 つの地 域 社 会 に とど ま らず 、 別 の社会 に お い ても 見 ら れ る と ころ で あ る
た ち が多 い。 こ の地 の人 た ち は捕 鯨 に かけ ては他 の追 従 を ゆ る さ ぬ ウデ をも って い る。 こ のよう な
江 口甚 右 衛 門 いま南 氷 洋捕 鯨 に出 かけ て いる 日本 の捕 鯨 船 の乗 組 員 は 長崎 県 五島 有 川 町 の人
ウ デ は 一朝 一夕 にでき たも ので は な い。 実 に長 い歴 史 が あ る 。 つまり 、 有 川 がず っと古 く から︱︱ 元禄 年 間 から 五島 捕 鯨 の根 拠 地 だ った こと に原 因 があ る 。 さ てそ の捕 鯨 を始 め た人 が 江 口甚 右 衛 門
だ った の であ る。甚 右 衛 門 は 有 川 の庄 屋 江 口甚 左衛 門 の子 と し て 正保 二年︵ 一六四五︶にう ま れ 、万
治 四年︵ 一六六 一︶ 父 の死 に あ って、 一七歳 に し てあ とを つぎ 庄 屋 とな った 。 そ の庄 屋 とな る少 し前 、
明暦 元年︵ 一六 五五︶に五 島侯 は分 家 の富 江 藩 を つく り 、 有川 の対 岸 魚 目 村 は富 江 藩 に属 す る こと に
な った。 今 ま では 同 一藩 内 だ った の だ から平 和 に行 って いた のだ が、 こ の こと から 魚 目 と 有川 は境
局 にあ た ら ねば なら な く な った。 し か し若 さ と正 義 感 にあ ふれ て いた か ら全 力 を あ げ てこ の問 題 の
争 い をす るよう に な った。甚 右 衛 門 は 、 そ の争 いの お こさ れ たば かり の ころ 、庄 屋 とな って こ の難
解 決 にあ た り 、前 後 四 回 も江 戸 へ出 て行 った と いう 。 そう し て元 禄 三年 に事 件 は解 決 し た の であ る 。
そ の江戸 への往 復 の途次 、紀 州 捕 鯨 の話 をき き 、捕 鯨 事 業 の有 利 な こと を知 り 、自 らも 紀 州 へ赴
いて 実地 にしら べ てみ た 。そ し て郷 里 の有 川 湾 が 鯨 を湾 内 に追い 込 み 、湾 口 に網 を 張 って と る には 、
も っとも 適 し て いる こと に気 づ いた 。 元来 有 川 付 近 は鯨 の通 路 であ った。 そ こ で有川 に かえ った甚
右 衛 門 は 、そ の ころ す で に網 を用 いて鯨 を と って いた宇 久 島 の山 田茂 兵衛 に相 談 し 、宇 久 島 から 羽
で の三 七年 間 に 一八〇 九 頭 の鯨 を つき と め て い る。 全 く た い へんな 数 で あ る。 鯨 一頭 と る と七 浦 賑
差︵ 鯨 を つく 人︶ を や とう て来 て捕 鯨事 業 を はじ め た のであ る。 そ し て元 禄 四年 か ら享 保 一二年ま
わう と いう 。 そ れ が こん な にも た く さ ん と った のだ か ら 、そ の ころ の有 川 の繁 栄 ぶ り は めざ ま し い
も の で、 各 地 か ら人 が 集 ま って来 た。 同 町 専念 寺 の過 去 帳 を 見 る と、 佐 賀 ・福岡 ・山 口 ・広島 ・兵
こう し て甚 右 衛 門 は日 本 でも 一、 二を 争う 捕 鯨 の根 拠 地 を つく り あ げ た 。 や が て こ の地 で鯨 が とれ
庫 ・大 阪 ・大 分 な ど の人 が たく さ ん こ こで 死 ん で いる か ら、 そ のや って来 た先 も わ か る のであ る。
なく な る と 、 こ こ の人 び と は 遂 に南 氷 洋 ま で捕 鯨 船 に の って進 出 す る よう に な った の であ る。
長 島 ・天 草 の 見 聞
停 滞 の なか の長島 昭 和 三 五年 四月 二 二日 、阿 久 根 の駅 へお り る と、 港 行き の バ ス と いう のが
あ る から いき な り それ に のる 。 た ぶ ん港 ま で行 けば 天 草 行 の船 が出 る だ ろ う と思 った から であ る。
いる。 そ こか ら第 五長 水 丸 と いう の に乗 る 。 昭 和 三 五年 進 水 し た遊 覧 船 風 な 軽快 な船 で速 力 は 一二
阿 久 根 の港 は 町 の南 端 にあ って 二〇 〇 ト ンく ら いま で の船 な らば 自 由 に入 港 でき る設 備 をも って
ノ ット、 阿 久根 か ら牛 深 の間 を 一時 間 五〇 分 で つな いで いる 。途 中 長 島 の指 江 へ寄 る。 最 近 観 光客
が ふえ て来 た 。 そ し て宮 崎 ・鹿児 島 を 経 由 し て 、天 草 から 島 原 へぬけ る客 が 多 く な った。 そ れ を ね
ら って こう し た船 が造 ら れ た。 いま ま では 地 元 の人 を相 手 に貨物 を主 に、 沿 岸 の港 々を つけ てゆ っ
く り行 く 船 が多 か った。 し か し地 元 の生 産 のあ が ら ぬ かぎ り 、船 の荷 は ふえ ず 、 そ のう え 、 陸 を バ
スが は し るよ う に な っては 船 を利 用す る人 は ほ と んど な く な る。 そ し て貨 物 だ け を は こぶ 航 路 にな って しま う 。 そ こで、 こう し た航 路 が他 所 から 来 る長 距 離 の客 を ね らう よう にな る のは当 然 だ と い
けれ ば な ら ず 、高 い運 賃 を 支 払 う こ と を余 儀 な く せ られ る。 こう いう 問 題 が 今 後 ど のよう に処 理 せ
う こ と にな る が 、浦 々寄 港 の数 を へらす よう にな る と今 度 は 貨物 の輸 送 に ト ラ ック など を使 用 しな ら れ る であ ろ う か。
り 、多 く は少 数 の人 た ち の思 い つき と 、特 別 の利 益 にあ ず か る者 によ って経 済 事 業 が すす めら れ て
地 方 生 産 ・文 化 の開 発 に広 い視 野 と 歴史 的 な 反 省 によ る計 画 性 のな いこ とは 各 地 と も共 通 し てお
いく た め、 そ の周 辺 に利 益 の恩 典 に浴 さ な いば かり か 、 そ の事 業 の圧迫 の た め に苦 し むも の が出 て
く る。 離 島 振 興計 画 は 、そ う し た 矛盾 の お こら な いよ う な配 慮 が 特 にな さ る べき では な いか と思 う 。 そ う でな いと い つま で も問 題 の解 決 は な さ れ な い。
一ヵ月 ご と の運 賃 収 入 が 五 〇万 円 あ ま り と いう から 、 目 下 は ま だ決 し て経済 的 な効 果 を あ げ て は い
さ て 、 こ の阿 久 根 と牛 深 を つな ぐ 連 絡船 は 一日三 回 の往 復 で、 乗 船 者 は 一〇 〇名 から 一五 〇名 、
な いが 、す で に遊 覧客 の利 用 が 目 立 ち は じ め て いる と いう か ら、 天草 へわ た る重 要 な 航路 と な る で あ ろ う。
船 長 は こ の航 路 に 一二年 間 も 乗 って お り、 土 地 の事情 にく わ し い。海 か ら見 る長 島 の山 々 に木 ら
し い木 の茂 って いる と こ ろ はす く な い。 伐 られ て から 四 、 五年 以 内 であ る こと を 物 語 って いる。 長
島 ・天 草 が古 く から坑 木 材 と し て の松 に めぐ まれ て いた こ と は ひろ く知 られ て いた 。 そ の松 が パ ル
プ の原 料 にも 利 用 せ ら れ る よう にな る と 、松 の伐 採 は 急速 にす す ん だ。 とく に島 の松 のき ら れ 方 は
各 地 と も はげ し い。 伐 ったも のを 傾 斜 を利 用 し て海 ま で お と し、 そ こで船 積 す れ ば 、集 材 ・運 材 ・
運 搬 と もき わ め て容 易 で 、そ の費 用 のは ぶけ る こと か ら海 岸 地 方 の山林 はす ぐ 伐 り あ ら され る。 伐
ら れ て いる とき には すば ら し い金 も 動 く。 だ が 、 そ のあ と には 大き な停 滞 が 来 る 。長 島 は今 そ う し
た 停滞 の中 にあ るよ う だ。 そ の伐 ら れ た山 の麓 は ゆ る や か な傾 斜 で 一面 の畑 にな って いる。 畑 は 冬
は 麦 、夏 は甘 藷 の単 調 な経 営 が く り か え され て いる。 そ し て こ の甘藷 の多 く は澱 粉 工場 へ売 ら れ て
換 金 せ られ る。 西長 島 の指 江 から 南 に澱 粉 工 場 が 三 つあ る と いう。 これ ら の工 場 が か り にそ れ ぞ れ
三 〇 万貫 の甘 藷 を 消 化す ると し ても 九 〇万 貫 の甘 藷 が この地 帯 で商 品化 され て いる こ と にな る。 金
も 、 そ の半 分 の金額 をあ げ 得 る だ ろ う か。 沖 から 見 る風 景 は、 まず 私 の 心を いた ま し め た の であ る。
額 にし て 二 〇〇 〇 万 円余 に し かな ら な いの で はな か ろ う か。 こ のほ か に麦 のあ ま り を売 った とし て
る程 度 であ る と いう 。
海 岸 にも 漁 家 ら し いも のはす く な い。 漁 業 も 建 網 を 主 と し てそ のほ か に釣 漁 が す こ し お こな わ れ
そ の風景 だけ か ら すれ ば こ の地 も ま た出 稼 の盛 ん な と ころ で、農 耕 は老 人 や 女 子 供 に ま か せ、 元
た っても 痩 薄 であ る。 そ う し て今 日 に な って、都 会 で の生 活 が 苦 しく 、 送 金 も 少 な くな ってみ る と、
気 な男 はす べ て出稼 に い った と ころ であ ろう 。 そ の送 金 に よ って暮 しを た てた 故 里 の村 は い つま で
ふ る さ と は急 にまず しさ が目 立 って来 はじ め た のであ る。 送 金 で暮 した 村 は い つま で た って も地 元
の生産 が のび て いか な か った か ら であ る。 だ れ か が本 気 にな って故 里 の産 業 を のば さな い限 り 、故
里 の真 の発 展 は あ り よう がな い。
町役 場 付近 で 指 江 は 長 島町︵ 旧 西 長 島 村︶ の役 場 のあ る と こ ろ であ る。 町 と い って も 、町 の
態 をな し ては いな い。 こう いう と ころ ま でが 、ど う し て町 と いわな け れ ば な ら なく な った のであ ろ
う か。 村 は海 蝕 のはげ し い断 崖 の上 にあ る。 コ ンク リ ー ト の防 波堤 が 一本 出 て小 さ い港 を か こ って お り、
し てあ る。 そ し て そ の近 く に小 さ い漁 業 組 合 のあ る の は、 こ の地 の漁 業 の貧弱 な こ とを 物 語 って い
そ の内 側 に五 、 六艘 の漁 船 が と ま って いる 。 いず れも 動 力 が と り つけら れ て いる。 浜 には 建 網 が ほ
る。 し か し こ こ には いま高 等 学 校 が あ る。 こ の高校 が こ の島 の発 展 のた め に、 ど のよう に寄 与 し て い
る で あ ろう か。 港 に近 い いか にも 荒 れ た感 じ のす る建 物 の中 に女 が大 ぜ い集 ま って いた。 婦 人 会 の
総 会 だ と のこ と で昼 の休 憩 時 間 を 群 に な って外 へ出 て来 た。 こ の村 にも よ い集 会 場 は な いよう であ
る 。 み ん な が ほ こり を持 って集 ま って来 ら れ る よう な建 物 が ほ し いも のであ る。そ れ が郷 土 の共 同
意 識 を も り あげ て来 、 同 一指 向 性 を持 た し め て来 る のだ が 、そ れ す ら な いとす る と 、何 を とり き め
る にも 、部 落 ご と の意 見 がば らば ら で 、 よ い計 画 も そ の実 践 も でき にく いの で はな か ろう か。 村 の飲 食 店 で丼 飯 に アジ の煮 つけ を おか ず に た べ た のは大 へんう まか った が、 婦 人 会 に来 た人 び
とは みな うど ん です まし て いた。 丼 飯 を た べ る こ と に いさ さ か気 が ひけ た。
役 場 のま え を通 ったが 寄 ら な いこ と にし た。 そ し て蔵 之 元 ま で歩 く こと に し た。 道 は い い。 バ ス
も 通 って いる。 長 島 は 一ば ん 高 い行 人 岳 でも 三 九 三 メー ト ルし か な い。 そ のほ か のピ ーク は いず れ
も 二〇 〇 メ ー ト ルま で。 し た が って 丘陵 性 の島 だ と いう こと が でき る。 ゆ る や か に 丘 が おき ふし て
おり 、 そ のな だ ら かな ス ロー プ が畑 に ひら か れ て いる。 家 は 丘 や谷 に思 い思 いに建 て られ て いて 、 密 集 集 落 を な し て い ると ころ は すく な い。
道 であ う 人ご と に声 を か け て は 、 一こ と 二 ことき いて み る。 小浜 で道づ れ にな った男 は、 若 い時 は やは り他 所 へ働 き に出 て いた と いう 。 そ れ が終 戦 の とき 引き あげ た。﹁ 道 が い いです ね﹂ と いう
と島 の東 南端 の黒 ノ瀬 戸 に のぞ ん だ瀬 戸 の部 落 か ら蔵 之 元 ま で の間 は明 治 三 九年 に県 道 にな って改
のだ から 車 の通 る農 道 は いく ら でも つけ ら れ そう だが 、 甘藷 と麦 だけ つく って い た の では 、 地 元 の
修 せら れ て 車 の通 る道 にな った と いう 。 しか し農 道 は あ ま りよ くな い。 これ ほど 地 形 がゆ る や か な 人 たち が そ の負 担 に た えら れ な い のであ ろう 。
たし か に地 形 的 には め ぐ まれ 、 土 も ま た や せ て いる と は いえ な い の に、 こ の大 き な 停 滞 は 人 の心
が す べ て外 を向 いて いて 、故 里 の村 振 興 のた め に かけ た情 熱 の乏 し か った こと と、 市 場 に遠 いこ と
が 大 き い原 因 に な って いる よう だ。 こ の島 にあ ら たな 産業 を お こそ う と す る た め には 綿密 な 企画 と
な みな みな ら ぬ情 熱 と努力 を必 要 とす る と とも に、 ま ず島 民 の共 同 意 識 をど う し て高 め る か の検 討
が な さ れ な けれ ば な ら ぬ と 思う 。 こ の、 さ ほど 大 き か ら ぬ島 が 二 つ にわ か れ た まま 合併 でき な い の
も 、 部 落 意 識 は つよ いが 、島 を 一つの郷 土 と し て考 え る ま で に いた って いな い から では な か ろう か。
地 図 を 見 、 ま た島 の 一隅 を歩 いただ け の印 象 から し ても利 用 す べき 地 形 と資 源 はま だ そ のま ま に せ ら れ て いる よう であ る。
天草 の林 業 天草 で は まず 牛 深 へい って みた か った の は、 そ こで モリ シ マアカ シヤ が植 林 せ ら
れ て いる こと を市 長 さ んか ら き か され て いた か ら であ る。西 海 岸 の下 田と いう と こ ろ にも 試験 地 が
あ って、 植栽 に成 功 し て いる と のこ と であ るが 、 そ こ に はり っぱ な温 泉 も あ る そ う で、 貧 乏 旅 行 を
た のしむ 者 には そ う いう と ころ へ足 が向 き にく い。 そ こ で牛 深 へい って、 こ こだ け は市 役 所 へ寄 っ いて み る こ と にし た。
て お 世話 にな る こと に し た。 夕方 牛 深 へ ついて 、宿 を と りタ は ん をす ます と、 ま ず 町 を 一通 り あ る
山 が海 に せま った海 岸 す じ に民家 が密 集 し て いる。 浦 が三 つあ って 、 一ば ん西 は漁 業 を中 心 にし 、
中 央 は商 業 を 中 心 にし て い る。 帆 船時 代 の問 屋 も こ こに多 か った よう であ る。 東 の浦 は東 端 に防 波
昭 和初 期 ま で久 し く停 滞 し て いた 。 そ れ が戦 後 イ ワ シ巾 着 の根 拠 地 に な って から 活気 を おび て来 た 。
堤 が つく られ て発 達 し は じ めた と ころ 。 古 く は カ ツオ 漁業 の中 心 地 と し て 、 ま た帆 船 の寄 港地 と し て栄 え た と こ ろ であ る が 、明 治 末 から
そ れ に陸 は バ ス、海 上 は発 動 機 船 の発達 から 、 こ こを消 費 市 場 と し て 、天 草 下 島 南 部 お よび 長 島 島
地 のせ ま い こと 、 道路 の せま い こと が な や み。 新 し い車 道 は人 家 の中 を通 さな い で つけ よ う と計 画
民 が ここ へ買 物 に来 る よう にな って か ら活 気 を 呈 し て来 た。 人 家 もぐ んぐ ん ふえ て いく 。 し か し土 し て いる のは 、 こ の町 のあ たら し い運命 を ひら く こと に なろ う 。
そ の翌 朝 市 役 所 を お とず れ 、 モリ シ マア カ シ ヤ に つ いて、 農 林 課 の方 か ら お話 も 承 わ り 、現 地も
みせ て いただ く こと にし た。 市 の モリ シ マ植 栽 地 は 水 源 地 のす ぐ 上 にあ った。 そ こ では 四 〇年 も ま え に植 え た杉 が 径 五寸 程 度 にし かな って いな い の であ る が 、 そ の隣 の斜面 に植 えら れ た モリ シ マは
ま だ 四年 に し かな ら な いの に、 大 き いも ので 目通 り 径 三 寸 に な って い る。
私 が モリ シ マに興味 を お ぼえ た のは そ れ が全 く す ば ら し い成 長 を見 せる と とも に、 パ ルプ材 と し
ても 価 値 あ る こと であ る。 福 岡 林 業 試 験 場 の試 験 成 績 によ る と 、 一丁 当 り 二 一〇〇 本 植 え て 五年 目
に樹 高 約 三 〇尺 、 径 約 三寸 、 蓄 積 二〇 〇 石程 度 であ り 、 八 、九 年 で三 〇 〇 石 にな ると 見 ら れ る と い
う が 、 牛深 の場 合 は さ ら に成 績 が よ い。下 草 刈 な ど お こな って管 理を よ くす れ ば 一〇 年 間 に 五〇 〇
石 は 下 ら な いであ ろ う。 し かも 一〇 年 を すぎ る と成 長 が にぶ る と いう か ら 、 一〇 年 を 一応 の伐 期 と
す る こ と が でき る。 松 の場 合 は パ ルプ材 と し て育 成 す る な らば 三〇 年 を要 し、 約 八〇 〇 石 の蓄 積 を
見 る のが普 通 であ る が 、 モリ シ マな ら ば 三 〇年 には 三 回伐 る こ とが でき 、少 なく も 一五 〇 〇石 、 す
こし よ く こ え た土 地 な ら ば 二 〇〇 〇 石 を あげ る の は、 そ れ ほど む ず かし く な いと考 え る 。金 額 に し
て 一丁歩 当 り 一〇 ヵ年 間 に 六〇 万 円 を あ げ る の は困 難 でな い。 おそ ら く植 林 事 業 中 も っとも 有 利 な も ので は な いか と考 え る 。
て いき つ つあ る。 松 を伐 る と、 あ とは 雑木 の粗 悪 林 にな る か、 また は 土砂 が 流 失 し て ハゲ 山 にな る
し かも パ ルプ 材 の要求 は最 近 ま す ま す増 大 し つつあ り 、そ れ が西 南 日本 の山 を 急 速 に丸 坊 主 にし
こと が多 い。 そ のた め の対 策 がた てら れ て いい。 長 崎 県 で は林 業 公 社 が つく ら れ 、 効 果 をあ げ つつ
あ る と いう が、 そ れ には何 をど の よう に植 え て、 ど ん な経 営 を お こな う かが 企 画 せら れ る こ と に よ って効 果 の差 が大 き く 出 る。 そ の効 果 を あげ るも のと し て モリ シ マは代 表 的 な も ので あ ろう 。 モリ
シ マ のほ か にイ タリ ア ポプ ラ・ ユー カ リ など が最 近 検討 せら れ は じ め つ つあ るが 、 ま だ そ の試 験 成 績 の検 討 は十 分 にな さ れ て いな い。
モリ シ マには いろ いろ の欠 点 が あ る 。 まず 寒 いと ころ に は育 ち にく い。 降 霜 のあ る と ころ では 枯 死す るも のも あ る と いう から 、 植栽 地域 は降 霜 の有無 が 一つの基準 に な る。 つぎ には風 に弱 いと い
う 。台 風 が あ る と相 当 の風 倒 木 が あ る。 つぎ に成 長 が早 いた め の病 虫 害 が 予 想 せ ら れ る。 今 日 で は
苗 木 の入手 も 必 ず しも そ んな に容 易 で はな いが 、 天草 だけ です でに 一三 〇丁 歩 余 を植 え て いる か ら 、 急 速 に植 栽 が ひろ ま る こ とが 予 想 せ ら れ る。
そ の植 栽 は三 月中 旬 、植 栽 後 一週間 し て 一丁 当 り 過燐 酸 石 灰 六〇 貫 、硫 安 二〇 貫 を施 さ なけ れ ば
な ら な い。 それ だ け に手 数 も かか り 、 一丁 当 り 四 〇 〇 〇本 植 え ると し て 、約 一〇 〇 人役 、 経 費 も 六
万 円 ほど に な る。 苗 木 は 一本 五 円 であ る。 杉 の植 栽 の二倍 に近 い経費 が か か る こと にな る が、 成 長 が 早 いた め 、植 栽 後 の下刈 も 一回 か 二回 で よ いと いう 。
島 は 木材 の伐 出 し と、 運搬 が容 易 な た め に林 業 には き わ め て有 利 であ る。 し たが って早 く から 遠
方 の都 会 へ薪 を供 給 して いる。 長 崎 県 五島 の岐 宿 では 、明 治 初 年 から 兵庫 県 西 宮 の酒 造用 の燃 料 と
し てウ バ メ ガ シ を搬 出 し て いた と いう が 、帆 船 時 代 に これ ほど の遠 距離 か ら さえ も 燃 料 の供給 ので
き た のは海 上輸 送 が でき た か ら であ る 。 し か し島 の林 業 は木 をき る のみ で植 え る こ とが な か った。
天 草 は そ のも っとも よ い例 であ ろ う 。 か つて は松 の繁 茂 し た島 であ った 。 そ れが 伐 り つく さ れ て、
こ と か。 雑 木 は薪 に し かな ら な い。 牛 深市 の農 家 は 一戸 当 り耕 地 五反 と山林 三丁 く ら いを 持 って い
雑 木 の茂 る 島 に な ってし ま った の であ る 。 そ し てそ の こと が ま たど んな に島 を まず しく さ せ て いる
る と いう 。 雑木 は 一〇年 乃 至 一五年 ご と に伐採 す る から 、 二、 三反 程 度 は伐 ら れ る。 せ いぜ い 二、
三万 円 程 度 の収 入 に し かな ら ぬ。 耕 地 から の収 入 をあ わ せて年 間 一三、 四 万 円 く ら い のも のだ ろ う
か。 天 草 の 一人 当 り平 均 所 得 は 三 ・三万 円 と いう から 、 一戸 当 り は おそ ら く 前 記 の数 字 程 度 にな る
であ ろう 。 資本 主義 の歯 車 にう か つに か み こま れ る と、 こう し ても う 容 易 に は い上れ なく な る ので あ る。 これ を単 に離 島 性 と いう言 葉 で片 づ け て は な らな い。
モリ シ マが こ の島 の林 業 を改 善 す るす べ てで は な いが 、 こう し た成 長 のは や いパ ルプ 原 料 の木 を
見 つけ た と いう こと が 、そ こか ら林 地 への関 心 を 大き く よび お こし て来 る はず であ る 。島 の人 び と
が 山林 に目 を 向 け 、 これ を合 理 的 に経 営 し よう と す る なら ば 、 島 は林 業 の条 件 には も っとも めぐ ま れ て いる のだ から 、 そ の経 済 効 果 は 実 に大 き なも の にな って来 る。
バ ス から 見 た 天草 市 役 所 の方 々の御 厚 意 を謝 し 、昼 す ぎ の本渡 行 の バ ス に のる。 バ スは超 満
や っとす わ る こと が でき た のだ が 、 それ でも か な り の乗 客 が あ る 。 二 〇 日 と 二 一日 に の った薩摩 半
員 であ った が 、 こ れ は下 田 へいく観 光 客 の の って いる た め であ った。 亀 浦 でそ の人 た ち が下 車 し て
い。 と ころ が 本渡 行 の バ スは 五 分 の 一が 長 距 離 の客 であ り 、 五 分 の三 が短 距 離 、 のこ り の五 分 の 一
島 のバ スの乗 客 は 、 三乃 至 四 停 留所 程 度 の短 距離 を の るも のが 大 半 で 、長 く 通 し て乗 る客 はす く な
よ う なも のが わ か る 。
が 中 距 離 と いう こと に な って いる よう だ 。 これ によ って牛 深 の商業 圏 あ る いは 島民 の交 際 圏 と いう
車 中 で 一し ょに な った市 会議 員 さ ん に いろ いろう かが って み る 。島 が い つま でも まず し い のは結
局 そ の救 済 を 島 内 で解 決 し よう と せず 、 島 外 か ら の送 金 に よ って来 た こと にあ った。 外 でも う け た
金 は生 活 費 には あ て ても 生 産費 にあ て る こと はす く な か った のであ る。 そ う いう こ と のき り か え を
し なけ れ ば な ら な い と大 き く気 が つい て来 た のであ るが 、 そ れ は ま た容 易 な こと で方 向 づ け る こ と
は でき な いだ ろう 。 ま ず 柑橘 栽 培 に重 点 を お く と いう が 、 そ の具 体 的 な計 画 は でき て いる のであ ろ
う か。 市 場 へ遠 いと いう こと のた め に仲 買人 の搾 取 の大 き か った のが 、今 日 ま で農 民 を苦 し め つづ
たけ 。 しか も そ の市 場 へ遠 いと いう こと が逆 に有 利 にな る こ とが あ る 。農 協 を 通 じ て出荷 を統 制 し、
そ の こ と によ って同 一品 種 の団 地 栽 培 を 成 立 さ せ る。 そ れ が かえ って市 場 の市 価 を 支 配す る に至 っ
た 例 は多 い。 この島 の人 にそ う いう 自 覚 を のぞ ん で止 ま な い。
こ の島 を ま わ った た った 二 日 の間 に 二度 バ スの故 障 が あ った。 一度 は車 が動 かな く な って しま って 、
島 とし て は道 はあ る 程度 いい。 バ スが待 避 にそ れ ほど 苦 労 しな いで 行 き ち がえ ら れ る。 し か し、 つぎ のバ スを また ねば な ら な か った。 一度 は パ ンク した 。
て いる 。 地方 をあ る いて 、都 市 部 と農 村部 の経 済 的 な景 観 の ひら き のは な は だ し いと ころ は共 通 し
バ ス の窓 か ら見 る農 家 の貧 弱 な の に比 し て、 本 渡 の町 は り っぱ であ った。 そ こだ け が とび はな れ
の力 によ る場 合 が 多 いか ら で あ る。 そ う いう と ころ では ま た古 く から持 つ自 分 の家 や 、自 分 の村 の
て 政 争 が 盛 ん であ る。 こう いう 町 を つく り あげ て い った のは地 方 の経済 の底 力 に よる よ りも 、 政 治
権 利 にし が み つく 気 風 が 強く 、 そ れ が 未来 への発 展 を阻 害 す る。 そ う いう意 味 で、 こ の地 方 の公 民
館 活 動 がど ん な に行 わ れ て いる か に つ いて 、誰 か からき き 出 し て みた いと思 った が機 会 が な か った 。
地 形 もず っとゆ る や か で 、耕 地 も よ く ひ ら け、 民 家 も ゆ た かな 感 じ がす る。 柑 橘 園 も多 少 見 ら れ る 。
私 には本 渡 はそ れ ほど 興 味 が な か った。 そ こ で富 岡 ま で い って と ま る こ と にし た 。本 渡 から 北 は
の西北 隅 であ るが 、 こ こ はも と寺 沢氏 の城 のあ った と こ ろ であ り 、 の ち代 官 所 も お か れ て、 天 草 を
道幅 も ひ ろく な る 。 手 野 の谷 を 通 って 二江 に出 、坂 瀬 川 ・上 津 深 江 ・志 岐 を 経 て富 岡 に いた る 。島
支 配 し た と ころ で あ る 。 し か し いま は ひ っそ り し た 町。 長 崎 県 茂木 と の間 に連絡 船 があ り 、 こ こを
経由 し て長 崎 と下 田 の間 を往 来 す る観 光 客 が ふ え つ つあ るが 、 そ う いう 客 で こ の町 に と ま るも のは
少 な いら し い。 宿 帳 を見 て いく と 泊 って い る客 の大 半 は商 人 か出張 販 売 員 であ る 。 そう した 出 張販
売員 にも 二、 三 日 ま え にあ った 。東 京 から 来 た と い って いた 。 ここ の客 にも 東京 のも のが 少 な か ら
ず いる。 資 本 主 義機 構 がど う いう も の であ る か わ か る よう な 気 がす る。 地 方 民 の懐 を 限 り な く搾 取
し て いる のだ が 、 そ れ に対 す る 対策 は ほ とん ど た て られ て いな い ので はな いか 。宿 帳 に はま た 最 近
学 生 がう ん と ふえ て いる。 調 査 を 目 的 と した 渡 島 者 が多 い よう だ 。最 近 、 天草 に関 す る 二 つ のよ い
﹁人 身売 買 ﹂ は明 治時 代 に こ の島 か ら何 千 人 と いう ほど 売 ら れ て い った女 た ち に つ いて書 いた も の。
書 物 が公 刊 せら れ た。 森 克 已 博 士 の ﹁人 身 売 買 ﹂ と 、古 野 清 人 教授 の ﹁隠 れ キ リ シ タ ン﹂ であ る 。
﹁隠 れ キ リ シ タ ン﹂ は 九州 西 辺 で江戸 時 代 も な お ひそ か に キリ スト教 を信 じ つづ け て来 た人 び と の
歴 史 を書 いたも の。 た ぶ ん はそ う いう こ とを 通 じ て 天草 を 理解 した学 生 た ち の渡 島 が ふ え て来 た の
で は な いか と思 う 。 観 光 に力 を そ そ ぐ ことも いい。 し か し多 く の場 合 それ は 一部 の人 をう る おす に
す ぎ な く な り が ち であ る 。学 生 た ち の旅 行 は 一つ 一つ の村 を見 、 村 人 にも 接 し て いく こと であ ろ う 。 の眼 を ひら く 契機 にな るで あ ろう と思 う 。
そ う いう 学生 た ち と島 民 の接 触 がも っと計 画 的 にな さ れ て いい の では な か ろう か。 そ れ は必 ず 島 民
か らな か った 。大 浦 で三角 への連 絡 船 を 待 つ間 、 漁 家 を たず ね て 一時 間 ほど 漁 業 事 情 に つ いてき い
富 岡 から天 草 上 島 の大浦 ま で、 本 渡 で乗 り かえ た だ け で バ スで通 した 。車 中 いい話 し 相手 も 見 つ
養て 殖 が や り た いが、 権 利 のう るさ いと ころ で、 そ のう え漁 協 も 力 が な いと いう 。﹁ ワカ メ をね 、
た 。 タ コ壺と建 網 を主 とし て や って いる 。も う 養 殖 時 代 だ と いう 。 入 江 が多 い から 、 湾 口を仕 切 っ
海 水 を いれ た池 で養 殖 して 硫安 を肥 料 にす る と 二倍 は ふ と り ます 。 や って み た いのだ が ⋮ ⋮﹂ そ の
男 は い った 。面 白 い着 想 で あ る。 明 日を 築く 芽 は いた る と ころ に頭 を も た げ つ つあ る のだ が 、そ れ で別 れ て来 た 。
を ぐ んぐ ん のば す方 法 はな いも のか。 こう いう漁 民 に はジ ック リ話 が き き た か った が、 船 が 来 た の
利 用 す べ き資 源 の多 く が 、 こ こに はま だ眠 って いる。 そ し て明 日を ま って いる。
■ 薩南 の 島 々
薩 南 十 島
薩 南 の島 々 鹿 児 島 の南 に は点 々と し て島 々が海 の上 にな ら び 、 と お く台 湾 に およ ん で い る。
これ ら の島 々 のう ち、 北 半 分 を普 通 薩 南 諸 島 と よ ん で いる 。北 から 言 って、竹 島 ・硫 黄 島 ・黒島 ・
種 子 島 ・屋 久島 ・口永 良部 島 ・口ノ島 ・中 ノ島 ・諏訪 之瀬 島 ・平 島 ・臥蛇 島 ・悪 石 島 ・小宝島 ・宝
島 ・奄 美大 島 ・喜 界 島 ・徳 之島 ・沖 永 良 部島 ・与 論 島 が これ で、 そ れ か ら南 は沖 縄 諸 島 にな る。
さ て離島 振 興 法 の適 用 を う け て い る のは 宝島 から 北 で、口ノ 島 ま で の八島 を十 島 村 と よ ん で いる。 北 の三 島 は 独 立 し て 三島 村 と な ったも の であ る 。
も とは 竹島 ・硫 黄 島 ・黒島 をも 含 め て いた が、 戦 後口ノ 島 以南 が米 軍 占 領 区域 に入 って いた た め、
十 島 村 は 現在 約 二〇 〇 キ ロほど の間 に散 在 し て おり 、 し かも 島 は いず れ も 小 さく て、 も っとも 大 い た っては さ ら に小 さ く 、 こ の島 は宝 島 のう ち に含 めら れ て いる。
き い中 ノ島 で 一 ・九 七 七方 里 、 これ に つぐ諏 訪 之 瀬 島 は 〇 ・九 一方 里 と いう 小島 であ り 、 小 宝島 に
これ ら の島 々は霧 島 火 山脈 に属 し てお り 、口ノ 島 ・中 ノ島 ・諏 訪 之 瀬 島 は そ れぞ れ 噴 火 口をも っ
おて り 、諏 訪 之 瀬 は 現 に 盛 ん に噴 煙 を あげ て いる の であ る 。 ま た小 宝 島 には 温泉 も わき 出 て いる。
こ のよう に書 いて 来 る と、 これ ら の島 々は南 方 のあ か る い日ざ し の下 にあ って楽 園 のよう に思 わ
れ るが 、実 は多 く の不 幸 を背 負 った 島 々で あ る。 も と 口 の三島 を含 め て、 川 辺十 島 とよ ば れ 、鹿 児
島 本 土 にあ る 川 辺 郡 に属 し て いた の が、 明 治 三 〇年 四月 、 南 にあ る奄 美 大 島 の管内 に移 さ れ 、 む し
ろ 本 土 とは 縁 のと お いも の にさ れ た の であ る。 そ し て、口 の三島 と沖 の七 島︵ 小宝 島 を 宝 島 に含 め
に は交 通 そ の他 の交渉 は ほ と んど 見 られ な い の であ る 。
る︶ と の間 に、種 子 ・屋 久 ・口永 良 部 の三島 が は さま れ て いる に か か わら ず 、 こ の方 は大隅 国 に属 し て熊 毛 郡 と いう 一郡 をた て、直 接 鹿 児 島 に つな が り、 おな じ海 上 にあ り な が ら 、川 辺 十 島 と の間
た だ伊 豆 諸 島 と ち がう と ころ は 、伊 豆 諸 島 では 一つ 一つの島 が そ れぞ れ 独 立 して 一村 乃 至 数 村 に
な って いた が 、 十島 村 はも と十 の島 が 一つの自 治体 を つく って いた こと であ る 。 し か し 、そ れ は ま
た 必ず しも 島 民 にと って は しあ わ せ をも た ら す も ので はな か った 。村 の役 場 は 中 ノ島 に お かれ て い
た が、 村 会 な ど ひ らく とき 、各 島 か ら こ の海 の真 中 の島 にあ つま って来 る こと は容 易 な ら ぬ不 便 さ だ った わけ であ る 。
が あ る。 そ こで鹿 児 島 に出 張 所 をも う け て、 そ こ へ出 て い って 会 議 を し て い る。 そ れ が 一ば ん便 利
一回 鹿 児 島 へ往 来 し た にす ぎ な い。 そ れぞ れ の島 は年 貢 船 をも って いて 、春 、 貝 寄 せ の吹 いたあ と、
ず っと古 く は 一つ 一つの島 が 直 接鹿 児 島 に つな が って い た の であ る 。 そ れす ら 沖 の七島 は 一年 に
黒 ば え の来 るま で の間 、 また は 黒 ば え のあ と の白 ば え時 期 に船 を 出 し た のであ る、貝 寄 せ と いう の
は節 分 より 四 八 日 目ご ろ に吹 く 強 風 で 、 こ の風 が 吹 く と海 は梅 雨 時期 ま で な い で いる 。梅 雨 時 期 に
は黒 ば え が 吹 く 。雨 を とも な う 南 の風 の こ と であ る 。梅 雨 があ が る と 、夏 土用 ま で は晴 れ た 日 に南
風 が吹 く 。 これ が 白ば え であ る 。 そ れ以 後 にな る と台 風 が しば し ば お とず れ る 。 一年 平 均 三回 は 台 風 が島 々を あ ら す の であ る。
これ ら の島 々は、 伊豆 諸 島 と おな じ く 流 人 を お かれ た こと が あ った が、 大 て いは薩 摩 藩 内 のも の
で 、 そ の数 は 多 く な か った。
カ ツ オを つ って カ ツ オブ シを つく り、 年 貢 とし て は多 く カ ツオ ブ シ を おさ めた 。 宝島 で はサ ト ウ キ
島 の人 び と は米 を つく り 、 サ ツ マイ モを つく り 、 これ ら に よ って食 糧 を自 給 し 、 ま た周 囲 の海 で
ビを つく って 、 黒砂 糖 を 製 造 し 、山 桑 を利 用 し て養 蚕 も お こな わ れ て いた の であ る 。 し か しそ の産 額 はき わ め てわ ず か であ った 。
島 の歴 史 た だ伊 豆 の島 々と ちが う と ころ は、 そ の南 に奄 美大 島 ・琉 球 など が あ り、 さら に台
て唐 に いた った も のも あ り 、 ま た南 蛮 貿 易 時 代 には この近 く の海 を往 来 す る船 の数 も多 か った の で
湾 から 東 南 ア ジ ア へと海 の道 が ひ らけ て おり 、遣 唐 使 船 の派 遣 せ ら れ た ころ 、 こ の島 々を つたわ っ
あ る。 薩 摩 の枕 崎 を中 心 とす る カ ツオ釣 船 も 、 今 か ら 四 〇〇 年 以前 にす で に諏 訪 之 瀬島 付 近 へ出 漁
つ つ出 漁 す る こと が でき た から で あ る。 だ から 、 そ こに は思 いも そ め ぬ よう な古 いも のも 時 に の こ
し はじ め て いる 。小 さな 七 、 八人 乗 り の船 であ った が、 これ ら の島 々を避 難 地 と して 暴 風雨 を さ け
さ れ て いる ので あ る。 た とえ ば宝 島 のネ イ シと よば れ る女 神 主 の持 つ鈴 の にぎ り のす ぐ 上 に つい て
いる円 盤 は 、 よ く見 る と菊 花 紋 のあ る和 鏡 で、 あき ら か に鎌 倉 時 代 のも の であ り 、島 の西 南 の洞窟
の中 にあ る 一字 一石 経 の文 字 を見 ても 中 世 以前 のも のと見 てま ち が いな い と思 わ れ る 。文 字 を 持 ち 、
が きわ め て多 い。言 葉 な ど も いま の薩 摩 方 言 よ り はず っとわ か り よ く て、 国 の中 央 の言 葉 に近 いと
鏡 を持 つ文 化 人 た ち が北 から や って来 た の では あ る ま いか。 し か も こ の島 々には 平家 に ち なむ 伝 説
こ ろを み る と 、 いま の薩 摩 方 言 の成 立 す る 以前 に、人 び とが これ ら の島 々に住 み つ いたも の であ ろ
う と推 定 さ れ る 。 そ し てそ の南 限 が宝 島 だ った のであ る。 奄 美 大島 以南 は琉 球方 言 に な る。
琉 球 方 言 も 日本 語 族 に属 す るも のであ る が 、 日本 語 から わ か れ た時 代 が ず っと古 く な る 。 基礎 語 の共 通 な も のの比 較 によ る と 、 一四〇 〇 年 乃 至 一七〇 〇 年 く ら いまえ に分離 し た の では な いか と見
ら れ て いる 。 これ に対 し て 、宝 島 以 北 の言 葉 は 五 〇〇 年 乃 至 七 〇 〇年 く ら いま え の こ とば を多 く保 存 し て いる と見 られ る。
か った か ら 、 ま とま った か た ち で人 び と の印 象 や記 録 に の こる こと はな か った 。 そ の比 較 的 にま と
さ て こ の島 々の こ とは 、古 い文 献 にも と き お り断 片 的 に見 え る の で はあ る が 、島 の小 さ いた め に 風 待 ち・ 風 よ け に利 用 せら れ る程 度 で、 こ の島 々と の交 易 を 目 的 に や って来 る船 はき わ め てす く な
ま った も の のの こ って いる 最初 のも の は文 政 七年︵ 一八二四︶の宝島 に おけ る イ ギ リ ス船 事 件 で は あ
る ま いか 。 当時 事 件 の様 子 を報 告 した も のが 写本 と し て鹿 児島 県立 図 書 館 に蔵 さ れ て おり、﹁ 七島 にも 吉 村 九助 と いう 島 横 目 が在 番 し て いた。
問 答 ﹂ にも 梗 概 が で て いる 。 当時 島 々には 藩 か ら島 横 目 と よば れ る役 人 が 派 遣 せ られ て いた 。 宝 島
と ころ が 、そ の年 の七 月 八 日 に 日ご ろ 見 か け な い形 のか わ った船 が 一〇艘 ほど 宝 島 の沖 合 にあ ら
わ れ 、 ボ ー ト に の って島 の北 岸 の前 籠 港 へや って来 た。 そ こで島 横 目 た ちが 出 て 応接 した ので あ る
が 、 言 語 が 通ぜ ず 、 手 ま ね で話 しあ う より ほか な か った。 用件 は前 籠 の東 のカ ネ ク︵ 砂 丘︶ にあ そ
ん で いる牛 をく れ な いか と いう こ と であ る ら し いが、 島 方 は これ を拒 絶 した 。 宝 島 の カネ クは そ の
内 側 に湿地 があ って七島 藺 や バ シ ョウ が 茂 って いるば かり でな く 、 カネ ク全 体 にも 草 が茂 って いて、
牛 馬 のよ い放 牧 地 にな って いる。 蕃 船 は こ の牛 に 目 を つけ 、肉 を得 た い た め に交 渉 に来 た ので あ ろ
う 。 は な し て い るう ち に、相 手 が イ ギ リ ス人 と いう こ とだ け は わ か った。 イ ギ リ ス人 たち は 、 酒・
パ ン ・衣服 ・剣 ・小 刀 ・金貨 など を出 し て 、牛 と かえ てく れ と いう 様 子 だ った が 、蔬菜 類 を 与 え て
か え ら せ た 。 と こ ろ が 、 今 度 は ボ ー ト 三 艘 に の って 銃 を 持 ち 来 り 、 横 目 役 所 の 門 口 で 発 砲 し て 、 横
目 や 島 民 の 抵 抗 を お さ え 、 そ の 間 に牛 を う ば お う と し た 。 九 助 が 、 門 口 に 来 た 三 人 の う ち 一人 を 銃
殺 し 、 な お 抵 抗 を つ づ け よ う と す る と 、 二 人 は 九 助 に 発 砲 し つ つ、 前 籠 へ走 り 去 った 。 牛 を 奪 お う
ひ き あ げ た 。 船 は一一 日 ま で 島 の 周 辺 に い た が 、 や が て いず く と も な く 去 った 。
と し て い た 仲 間 も おど ろ い て 、 牛 一頭 を 射 殺 し 、 二 頭 を 生 け 捕 っ て ボ ー ト に つ み 、 あ わ て て 本 船 に
こ の事 件 は 直 ち に 鹿 児 島 に 報 ぜ ら れ 、 藩 で は 島 津 権 五 郎 を 宝 島 に 渡 ら し め た が 、 そ の 後 再 び イ ギ
リ ス 船 の あ ら わ れ る こ と も な か った の で 、 権 五 郎 は 九 月 一日 鹿 児 島 に 引 き あ げ た 。
る 。 つ ま り 手 ま ね だ け の 交 渉 で も 相 手 が イ ギ リ ス人 だ と わ か った こ と 、 初 め は 平 和 的 な 交 渉 に よ っ
これ は さ さ いな 一つので きご と の よう に見 え る けれ ど も 、 いろ いろ の意 味 で興 味 ふ か いも のが あ
た こ と 、 ま た こう し た 島 の 周 辺 に ま で イ ギ リ ス船 の あ ら わ れ る よ う に な った こ と︱︱ な ど で あ る が 、
な け れ ば な ら ぬ 。 つ ま り 藩 の役 人 に も 外 国 の 情 勢 が あ る 程 度 わ か って い た ら し い こ と で あ り 、 島 民
相 手 が イ ギ リ ス人 で あ る こ と が わ か った と い う の は 、 島 横 目 に多 少 と も イ ギ リ ス に つ い て の 知 識 が
か な り 持 って い た ら し い 。 後 そ の船 員 が 本 国 へか え っ て 、 こ の事 件 に つ い て の 話 を し た の が 、 ス チ
も ま た 多 少 そ う いう 知 識 を 持 って い た の で あ ろ う 。 一方 イ ギ リ ス船 の方 も こ の 島 に つ い て の 知 識 は
ヴ ン ソ ン の ﹁宝 島 ﹂ と いう 小 説 を 生 む も と に な った と も つ た え ら れ て い る 。
島 の 貢 献 者 と に か く 海 の中 の 小 さ い 島 に も 、 わ ず か な が ら 島 外 へ向 っ て 窓 は ひ ら か れ て い た
ら し い の で あ る 。 と こ ろ で 、 島 々 の様 子 が ひ と と お り 明 ら か に な って 来 る の は 、 明 治 一七 年 白 野 夏
雲 の実 地 調 査 か ら で あ る 。 白 野 夏 雲 は 当 時 鹿 児 島 県 の勧 業 掛 で あ った が 、 県 令 渡 辺 千 秋 の命 に よ っ
て 、 三月 二九 日 枕崎 を発 し、 五 月 六 日奄 美 大 島 伊 津部 港 に いた って 、調 査 の目 的 を達 し た ので あ る。
そ し て、 そ の六 月 一〇 日 には 報告 書 を完 成 し て県 令 に答 申 して いる 。 これ が ﹁七島 問 答 ﹂ で あ る 。
そ の翌 年 こ の島 々に地 租 改 正 に とも なう 土 地 丈量 が お こな わ れ る こ と にな り 、赤 堀 廉 蔵 以 下 二 三
人 が 、 五月 二五 日鹿 児 島 を 出 発 し て、 調 査 にし た が って いる 。 そ の復 命 書 によ れば ﹁各 島 大 同 小異
で 、昔 の ふう を まも り、 開 明 進歩 がど う いう こと であ る かも わ き ま えず 、 す べて が めず ら し い こと
い、小 さな 舟 を 波 にも まれ て、 一昼夜 と いう も の寝 食 も でき な い こと があ った 。 ま た調 査 の途中 毒
ば か り であ った 。島 と島 と の間 は 、近 き は 四 、 五 里 、遠 き は三 〇 里 内外 で、 こ の間 再 三暴 風 雨 にあ
虫 にさ され て痛 痒 にな や まさ れ た ば か り でな く 、 潮 風 と煙 雨 にと じ こめら れ 、快 晴 の日も す く な く 、
健 康 を そ こ ね て病 気 にな る者 も 多 か った。 全 く 無 病 で薬 を のま な く てす んだ のは ほん の二、 三 人 に
す ぎ な い。 そ の上 、 も って い った 食料 は潮 に ぬれ て く さ ってし ま い、供 給 の道 も な いの で、 か え る
ま え の黒 島 の調 査 の時 は、 一〇 日間 と いう も の毎 日甘 藷 粥 ば かり す す って い た。 こ のよう に し て、
各 島 の調査 を終 え て 鹿児 島 へかえ った のは 一〇 月 三 日 であ る﹂ とし る し て い る。 そ の苦 心 の ほど が わす れ て は なら な い。 こ の時 の調 査 報 告書 が、﹁ 島嶼 見聞 録 ﹂ であ る 。
お も いや られ る ので あ る が、 実 は そう いう 島 に四 六時 中 住 ん で いな けれ ば な ら な い人 が いる こと を
さ て こ の島 々のた め にも っとも 深 い愛 情 を持 ち 、 そ の振 興 に腐 心 し た のは笹 森 儀助 であ る。 琉 球
およ び 千島 の探 険 家 と し て知 ら れ た笹 森 儀 助 は南 島 の島 民 生活 の窮迫 し たさ ま に いた く同 情 し、 何
とか し て島 民 の ため に奉 仕 し て、 そ の生活 を向 上 さ せ た いと考 え 、 政府 のす す めも あ って、 明 治 二
七 年大 島 島 司 とな り 、 そ の手 はじ めと し て、 島 司 自 ら 、 二 八年 四月 鹿児 島 を た って 、北 よ り南 へと
島 々 の調査 に し たが った 。 そ し て、 島 々に あ る こと 四 ヵ月 、 八月 の末 に奄 美 大 島 の島 庁 にか え り つ
いた のであ る。 そ の間 台風 に出 あ い、消 息 不 明 にな った こ とも あ り 、 政府 はそ の安 否 をきづ か って
軍艦 海 門 を派 遣 し た り など した 。 こ の調 査 の重 要性 を み と め たた めで あ る。 こ の調査 は 当時 とし て
は ま ったく 精 細 を き わ め たも ので 、 そ の後 の島 嶼 施策 に大 い に参 考 と な った。 名 づ け て ﹁拾 島 状 況
録 ﹂ と い った。笹 森 翁 の統 治 は 明治 三 一年 ま で つづ く の であ るが 、 そ の後 こ の島 々 のた め に奔 走 す
る 人 々は長 く 出 で ず 、大 正 に入 って永 井 亀 彦 ・永 井 竜 一氏兄 弟 が 登場 す る。
永 井兄 弟 は奄 美 大島 の出 身 で、亀 彦 氏 は鹿 児 島 県 立第 一中 学 校 の理科 の先 生 とし て動 植 物 の調査
た え た。 弟 の竜 一氏 は大 島 郡 視 学 と し て島 々を ま わ り、 そ れ ま で各 島 とも 私 塾 によ って教 育 を お こ
研 究 の た め、 しば しば これ ら の島 々に わ たり 、 そ の住 民 の生 活 にも接 し、 島 民 の生活 を世 人 にう っ
な って いた のを 、 小学 校 舎 にもとづく 小 学 校 を 創 設 し、 ま た村営 船 十 島 丸 の建 造 にも 力 を つく し て 、 島 に文化 の光 のさ し こ む こ と に貢 献 し た の であ る 。 こう した 永 井竜 一氏 の功 績 を記 念 す るた め に 、
各 島 民 は、﹁ 島 の大恩 人 永 井 竜 一先 生﹂ の木 標 を た て て い たが 、 い つか風 雨 にく ち は て て い った 。
あ た た か い手 は た えず さ し のべ な けれ ば な ら ぬ 。 そう しな いと すぐ 忘 れ ら れ 、 おく れ てし ま う の が島 であ る。
私 は こ こ に これ ら の島 々の開 発者 と し て の笹 森儀 助 を思 い出 し て み た い。
拾 島 状 況 録
笹森 が薩 南 の島 々開発 に つく し た具 体的 な実 績 に ついて は知 ら な い。 しか し笹 森 の よう に早 く南
方 の島 々の実 状 を 見 、 そ の悲 惨 な 生活 を世 間 に訴 え て 注 意 を よび お こし た 人 は いな い。 そ の琉 球 踏
﹁拾島 状 況 録 ﹂ は そ れ が非 常 にす ぐ れ た調 査 報 告 で あ り つ つ、 つい に今 日 ま で活 字 にな ら ず 、 一部
査 の記録 であ る ﹁南島 探 験 ﹂ は多 く の人 び と に よま れ て感 銘 を ふ か から し め た の であ る 。笹 森 の琉 球 踏 査 は明 治 二六年 であ ったが 、 そ の翌年 奄 美 大 島 の島 司 とな り、 二八年 に薩 南 の十 島 を 調査 し た
の人 び と に写 本 とし て伝 承 せら れ て尊ば れ て い る。 そ こで いま そ の 一部 を紹 介 し て おき た いと 思う 。
竹 島 鹿 児 島 湾 を南 へ出 る と、青 波 のた ゆ とう 沖 合 に低 く う か ぶ島 を 見 か け る。 そ れ が 竹 島 で
あ る 。 全島 竹 で お おわ れ て いる の で、 こ の名 が あ る。 名 頭 七 戸 、名 子 二 二戸 、 合計 二 九戸 、 人 口 一
四 五 人 で男 六 三、 女 八 二人 であ る。 こ の島 は寛 政 の こ ろ天 然 痘 が は や って、 三四 戸 のう ち 一戸 が か
から な か った のみ で、 死 者 が 三 八人 も あ り 、 死 滅 し た家 が 八戸 あ り 、天 保 九年︵ 一八三八︶には 人 口
わず か に六 一人 を かぞ え る にすぎ な か った 。 そ れ が 明治 八年 に いた って や っと 一〇 〇 人 を こえ る よ
う にな る のであ る。 古 く は カ ツ オ漁 が 島 民 の主要 な産 業 で、 島 民 の共 同 事 業 とし 、鹿 籠 ・枕 崎 の資
本 家 から 資 本 を あ おぎ 、 漁 船 ・漁 具 お よび 製 造 釜 や修 繕 材 料 を あ お ぎ 、 ま た衣 服 や飲 食 そ の他 日用 品 の供 給 をう け て 、 製造 し た カ ツオ ブ シで差 引 き し て いた のであ る。
け だ が、 実 際 には 資 本家 に借 りた 品物 と し て差 し引 か れ る の で、 島 へも たら され る金 は ほ と んど な
そ のほ かサ バ ・ト ビ ウ オが とれ 、 金額 に し て 一八 七円 程 度 で、 島 の金銭 収 入 とな る も のはそ れ だ
く 、 時 には赤 字 にな る こと が多 か った。 陸 地 は竹 や ぶ の間 に畑 を ひ らき 、 イ モ ・キ ビ ・ア ワな ど を うえ て食 料 のた し に し たが 、鼠 の害を
こう む って収 穫 が 皆 無 にな る こ とが あ った。 そ のう え旱 害 ・風 害 が あ り 、 生活 はた えず おび や かさ れ て いた のであ る。
硫 黄 島 竹 島 の西 にあ る。 俊 寛 の流 さ れ た島 とし て 知 られ て いる 。硫 黄 嶽 は活 火 山 と し て噴 煙 を あ げ ま た多 く の硫 黄 を 出 し て いる。
こ の硫黄 は 二 〇〇 年 あ ま り ま え藩 主 が 豊後 から 坑 夫 を ま ね いて採 掘 し た のが こ と のお こり で、 鹿
児 島 の商 人 が 、坑 夫 を いれ て 今 も ほ って いる が 、島 民 で坑 夫 に な るも のは 一人 も な い。 した が って 島 民 が利 益 を う け る こ と は ほと んど な い の であ る 。
この島 も 竹 島 と お なじ く カ ツオ を と って いる が 、資 本 主 は鹿 籠 ・枕 崎 の商 人 で取 引 方 法 も 同様 で、
産 額 は九 四 六円 に のぼ って いる が 、手 取 の金 は ご く わず か であ る。 島 には 水 田 は なく 、 畑 が 四 〇 丁
歩 ほど あ って、 そ れ は ほ とんど サ ツ マイ モを つく る た め に つか わ れ て米 は鹿 児島 か ら移 入 し て お り、
イ モが 主要 食 料 にな る。 米 は 正 ・五 ・九 月 の祝 祭 日 に た べ る のみ で 、そ れ 以外 は病 人 が た べる く ら い のも のであ る。 そ し て 生活 は ほと んど 自 給 に よ って なさ れ て いる 。味 噌 ・焼 酎 ・椿 油 ・煙 草 な ど み んな 自 ら つく って用 いて い る の であ る 。
便 で、 飲料 水 が あ る た め にも う け ら れ た部 落 であ る。大 里 に はも と 庄屋 があ り 、 片泊 は西 南 に面 し
黒 島 十 島 中 こ の島 のみ は集 落 が 二 つあ る。 東 を 大里 ・西 を 片泊 と い って いる 。海 上 の出 入 が
て地 の利 を得 て いる ので あ る が、 そ の家 の粗 末 な こと は十 島 中 第 一で あ る。 庭 内 や 道路 も 不 潔 で人 び と の生活 も 低 い。 人 家 は大 里 二 六、 片 泊 四 四、 人 口三 三 一人 であ る。享 保 一二年︵ 一七二七︶に
三 五 戸 、 一五歳 より 六 〇歳 ま で のも の三 三 六人 であ った のが、 文 化 二年︵ 一八〇 五︶に は 一六 三 人 と
病 が は いる と、 そ のた め にあ ら さ れ て し まう のが 、各 島 共 通 し た 現象 で、 島 民 はど こ へも のが れ よ
半 分 以下 に へ って いる のは 、竹 島 と お な じ よう に流行 病 のあ った た め であ ろう か。島 へ 一た ん流 行 う が な か った の であ る。
出漁 す るも のが 多 く 、島 の小 さ な漁 船 で漁 具 も劣 るも ので釣 る 場 合 には太 刀 う ち が でき ず 、 島 民 の
島 の周 囲 は好 漁 場 で カ ツ オ ・ム ロなど を と って 本 土 に おく って いた が、 内 地 の漁 船 で こ の近海 に
生 活 が く る しく な り 、 早 く寛 文 五年︵ 一六六五︶には藩 へ餌 料 の下 賜 を願 い出 た こと があ る。 そ の頃 か ら 内地 の漁 船 にお び や か され はじ め て いた の であ る 。
陸 産物 は サ ツ マイ モが全 生 産 の八割 以上 を しめ 、他 に は見 る べ きも のも な い。 そ のサ ツ マイ モも
一反 に 一〇 〇貫 程度 のき わ め て低 い生産 で し かな い。 ただ 木 工 は 巧 み で火 鉢 ・煙草 盆 など つく る が、
そ れ と て売 り出 す ほど のも の では な く 、 たま に内 地 の漁 船 乗 組 の者 が 上陸 し て、 めず ら しが って買 って いく程 度 であ る 。
こう し て細 々とし て暮 し を た てて いる これ ら の島 々が、 昭 和 に入 って急 に大 き な 打撃 をう け て 来
の船 で は カ ツオ も ム ロも と る こ とが でき なく な り 、 つ いに 三島 とも漁 業 で金 を 得 る 道 を ふさ が れ た。
る 。漁 船 が動 力 化 す る と 、島 の周 辺 は他 県 船 が み ち み ち て来 てそ の漁 場 をあ ら す よ う にな り 、櫓 押
そ して陸 産 物 を 目 当 に生計 を た てる こと を 工夫 しな け れば なら な く な る。 そ れ には まず 竹 を き って
売 る こと で あ った。 と 同時 にあ ま った 人 び と は島 外 へ出稼 す る者 が多 く な って い った。
終戦 後口ノ 島 以 南はア メ リ カ軍 の占 領 区域 とな り 、 口 の三島 のみ が のこ され た。 そ れ で独 立 し て
三島 村 を つく った。 島 の役場 は鹿 児 島 にあ る。 そ こ へ出 て来 て集 ま る のが 一ば ん便 利 だ から であ る。
後 に沖 七島 も 返 還 せ ら れ たが 、 三 島 は そ の まま 旧 十島 村 から はな れ て し ま って いる。
て いる。 そ し て口ノ 島 以南 が大 島 郡 に属す る の であ る 。
口ノ 島 口三島 から口ノ 島 ま で の間 に は種 子 ・屋 久 ・口永良 部 が あ るが 、 これ は大 隅 国 に属 し
口ノ 島 も 全 島 ほ と んど 竹 でお お われ て おり 、 島内 に は 二 二〇 〇 尺 の前 岳 が あ って急 峻 を き わ めて いる が、 西 ノ浜 は唯 一の船 着 場 で 、港 湾 は深 く は な いが、 台 風 が 近づ く と こ こ にあ つま って来 る漁 船 が多 い。
集 落 は西浜 の東 北 の丘 上 に散 在 し、 木 の茂 った中 にあ って 、軒 の ひく い造 り が家 の中 を 暗 く し、
ま た カ ツオ ブ シを家 の中 で つく る た め、 臓腑 を 出す とき 、 そ の血 が流 れ 出 て 台所 の床 下 など に たま ってく さ り 、不 潔 で悪 臭 を は な って おり 、 ま た家 の中 は 塵芥 が つも って坐 る べき と ころ も な い有 様 であ る。
戸 数 二八戸︵ 明治 二八年︶、 人 口 一六 四人 を か ぞ え る。 万 治 の頃︵ 一六五八∼ 一六六 一︶には 二二二
が推 定 せ ら れ る。 そ の後 漸 次 ま た恢 復 して 来 た のであ る 。 こ の島 も カ ツオ ブ シ製 造 に よ って 金銭 を
人 い たが 、天 保 九年︵ 一八三八︶には 八 五人 に ま で減 って お り、 そ の間島 に大 き な災 害 のあ った こ と 得 て いる こと他 島 とか わ り は な い。
陸 産 物 は畑 が 二九 丁歩 も あ り、 サ ツ マイ モを つく って 主食 に し、 米 も水 田 一丁 三 反 か ら 一三石 あ ま り とれ てお り 、ど う やら 祝 い の日 にも自 島 で でき たも ので間 にあ う のであ る。 そ の他 生活 用 品 も
そ の大 半 が 自 製 で 、自 給 度 は 口三島 よ り は高 く な る 。自 給 度 を 高 め る こと に よ って島 の生 活 も 維 持
でき た ので あ る が、 そ れ でも 生活 の た た ぬ こと が あ って藩 に救 援 を も と め、 食 料 の供給 をあ お いだ 。
のそ と き焼 酎 の自 製 を や め、 以 来 酒 を のむ こ とす ら し な い生活 が つづ いて い る の であ る 。
が あ り 、北 へ三 合 目 ほど 下 った と ころ に硫 黄 を ふ き出 し て いる 。村 落 は御 嶽 の西南 麓 にあ る。家 は
中 之島 十 島 中 も っとも 大 き く 、島 の中 央 にそ び え る御 嶽 は高 さ 三 五〇 〇 尺 、 頂 上 に 旧噴 火 口
ノ口 島 より はよ いが 、屋 内 を 作 業場 に し て乱 雑 を き わ め て いる こと は共 通 す る 。便 所 は家 の入 口 に あ って悪 臭 を放 って いる。
ムギ ・ダ イ ズ など も つく り 、食 物 はゆ た か な方 であ り 、開 拓 す れ ば 一〇 〇 〇戸 の居 住 は 可能 であ る。
換 金 でき る 生業 の主 な も のは漁 業 であ り 、 カ ツオブ シ製 造 が第 一であ る が 、年 産 額 は 二〇 〇円 に 足 らな い。 し か し陸 地 が ひろく 、土 も よく こえ て いてサ ツ マイ モの でき も他 島 よ り は よく 、 ア ワ ・
ま た島 に大 き な 木 が茂 って い るた め 、 これ を伐 り た お し て丸 木 舟 を つく る技 術 も あ り 、島 民 は い
ず れも 丸 木 舟 を 利 用 し て いる。 そ の生活 の つ つま し さ から わず かな が らも 黒 字 の生活 が見 ら れ る 。
島 で 一ば ん おそ れ る の は病 気 であ る。 し かも 内 地 の人 が来 る と 必ず あ たら し い病気 をも って来 る 。
そ のた め内 地 人 の来 る こ とを 喜 ば な い。 だ から 内地 人 が来 ると 一応 は歓 迎 しな が ら 、帰 った あ と で
は 必ず 潮 でき よ め る の であ る。 と い って内 地 人 を にく ん で いる ので は な い。笹 森 の 一行 が 臥 蛇島 へ
た つ日 、 海岸 に 一人 の女 が 出 て 、手 を す って 天 を仰 ぎ 地 に伏 し て しき り に祈 って いた。 そ れ は 一行
が無 事 に臥蛇 島 へつく よ う に と の祈 り で あ った。 病 さ え も って来 な け れ ば 、彼 ら は旅 人 をど んな に 歓 迎 し た こと であ ろう 。
元 治 元年︵ 一八六四︶島 から 年 貢 を お さ め に鹿 児 島 へで て い った 者 のう ち 二人 が痘 瘡 に か か っても ど って来 、 一人 は 死 亡 し た。 村 では 人家 から 二丁 ほど 西 に小 屋 を た て て患 者 を そ こ へお いた。 さ い
わ い流 人 の医 者 が い た ので 、 そ れ に介 抱 さ せ た た め、 他 へひ ろ が らず 、 島 民 は胸 を な で おろ し た の であ った 。
木 は よく 繁 って い るが 、 生活 は た て にく い。 集 落 は島 の北部 の崖 の上 のや や平 な と ころ にあ る。 戸
臥 蛇 島 中 ノ島 の西 一三里 の と ころ にあ る。 周 囲 は 断崖 を な し、 島 内 は山 岳 が かさ な り あ って
数 一八戸 。家 は島 の木 を伐 り、 漂 着 し た木 を よ せあ つめ 、 ま た中 ノ島 か ら買 う こと も あ り、 島 民 自
ら たて た も のであ るか ら いた って粗 末 だ が、 二戸 だ け枕 崎 から 職 人 を ま ね いて つく ったも の があ る 。
天 保 一三年︵ 一八四二︶こ の島へ イ ギリ ス船 が や って来 た こ とが あ る 。子 供 た ち が これ を見 つけ て
島 司 にし ら せ た。 島 司 が 丘 の上 から 見 る と外 国 船 な ので あ る。 そ こで村 の女 たち を 山 の中 へかく れ
い、 ま た女 は おら ぬか とさ が しま わ った が いな か った ので引 き あ げ て い った。 そ のた め こ とな き を
さ せ た 。島 の男 は カ ツオ漁 に沖 へ出 て いた。 上 陸 し て来 たイ ギ リ ス人 は牛 や ニワト リ を よ こ せと い
得 た の であ るが 、 そ れ ま でも こ の近 海 に は外 国 船 のや って来 る こと が多 く 、 そ う いう とき には 女 を 所 望 す る こ とが つきも のだ った ので あ ろう 。
島 は断 崖 を めぐ ら し て住 む の には不 便 だ が 魚 は よく とれ て、 カ ツオ の水 あげ は年 間 六 〇 〇 〇 尾 乃
至 八 〇〇 〇 尾 であ り、 金 額 にし て 八 〇〇 円 内外 、も し中 ノ島 の価 格 で売 買 す れば 一四〇 〇 円 にも な
る と いう が 、 不便 な た め に魚 価 は いた ってや す いの であ る。 陸産 物 は サ ツ マイ モが主 で、 サ ト イ モ
も よく とれ る 。食 料 は十 分 で は な いが 、 カ ツオ の多 く と れ る た め に金 銭 収 入 はあ り 、 貯 蓄 も十 島 中 も っとも 多 い。
小 さ い島 で島 内 だ け で は 通婚 が でき ず 、幕 末 の ころ 藩 に願 い出 て奄 美大 島 か ら嫁 を も ら う よう に
し 、 それ で人 口を維 持 す る こと が でき た。
笹 森 が渡 島 し た当 時 は十 島中 も っとも ゆ た か で あ った こ の島 が、 漁 船 の動 力化 に おく れ て 、島 周 を辺 他 県 船 で荒 され る よう にな る と、 ま った く手 も 足 も で な く な った。 か り に船 を 動 力 化 し て み て
も 島 には船 を つな い でお く港 がな い の であ る 。 と い って陸 あ が りす る には山 がけ わし す ぎ る 。島 民
が より よ い生活 をす る た め に は島 を 捨 て ざ る を得 な い。 そ し て現在 は 一一戸 、 五 七 人 が島 に の こ っ
て いる にす ぎ な い。 そ の中 に は灯 台 監 守 員も い る ので あ る から 、 島 民 の数 はさ ら に少 な く な る。
け で平 坦 の地 は す く な い。 二〇 戸 九 七人︵明治二八年︶が 島 の西 南 面 に住 み、 サツ マイ モを 主 食 に し、
平島 臥 蛇 島 の南 方 七 里 のと ころ にあ る。名 は平 島 であ る が 、他 島 に比 し て高 くな いと いう だ
ま た カ ツオ を つ って いる が 、臥 蛇 島 の 一〇 分 の 一にす ぎ な い。 こ の島 には 七島 藺 の野 生 地 が あ って
い っても 三 九円 ほど な ので あ る。 一年 間 に島 へ入 って来 る 金 は 二〇 〇 円 、 生活 品 買 入 れ に要 す る金
七 島 莚 を つく って売 り出 し て いる の が目 に つく。 カ ツオ ブ シに つい で大 き い金額 にな って いる。 と
が 一〇 八円 であ る から 、 わず か では あ る が黒 字 にな って いる。 し か しそ う いう 蓄 積 も異 変 があ る と
一ぺ ん にけ し と ん でし ま う 。 か つて鹿児 島 の東 郷 と いうも のから 六 五 円 あ まり を 島 が借 り た が、 二 八年 頃 ま だ年 賦 償 還 を し て いた。
こ の島 でも 島 内 へ病気 の入 る こと を 一ば ん おそ れ る 。内 地 ま た は大 島 から 船 舶 が寄 港 す る とき 、
必 ず病 気 を 輸 入 す る と考 え 、 船 の出 て い ったあ と 、ど の よう な 病気 に か かわ ら ず 、船 中 に病 人 のあ る とき は 一週 間 、病 人 がな け れ ば 三 日間 、 島 内 の者 は業 を や す み 、毎 日海 水 を汲 み来 り 、神 前 や屋 敷 内 に まき 、 病 祓 の祈祷 をす る 。 これ を シ ヲイ と いう 。
島 の中 央 に御 岳 が そ び え て いる。 文 化 一〇年︵ 一八 一三︶に大 爆 発 を お こ し い まも 煙 を あげ て い る。
諏 訪 之瀬 島 中 ノ島 の南 七里 のと ころ にあ る。 周囲 六里 一二丁 と いう か ら かな り の大 島 であ る。
こ の爆発 のた め に、 集落 は全 滅 し、 生命 あ って他 島 に避 難 し たも のも少 数 あ ったが 、 ふ た たび 島 に
かえ ったも の はな い。 こ の点 、 伊 豆 諸 島 の青 ガ島 と は か な り事 情 が ち が う。
が 、明 治 一六年 にな って奄 美 大 島 のも の が移 民 を は じ め、 旧 い村 のあ と に共 同 の小 屋 を た て、 一
七年 には現 在 の地 に各 自 の小 屋 を た て移 住 者 も 次第 に増 し て、 二 一年 に は 一二戸 、 二 八年 に は 三六
る か ら や ろう と い って来 た の で砂糖 二樽 を 船 に つん でも ら い に いく と牝 牡 二頭 を く れ た上 に、 ほし
戸 を かぞ え る に いた った。 そ して牛 も 七頭 いる ので あ る が、 明 治 二 二年口ノ 島 の者 が 野生 の牛 が い
け れば あ と四 頭 や っても よ い と の こと であ った 。 な にぶ ん にも 船 が 小 さ い の でま たも ら い に来 る こ
と を約 し た。 そ し て 二 三年 六 月 と り に い った 。 三頭 を とら え た け れど も 一頭 は口ノ 島 で死 に 一頭 は
ん で 二八 頭 にな った。 ブ タも 明治 一七 年 移 住 の途 中 悪 石 島 か ら 一頭 、翌 年 ま た 一頭 をも ら いう け 、
船 中 で死 に、 諏訪 之 瀬 へ ついた のは 一頭 にす ぎ な か った。 つ いで宝 島 ・平 島 から も買 い入 れ 子 も 生
二 一年 には 牝牡 各 一頭 ず つ持 って来 た者 が あ り 、そ れ ら が そ の後 ぐ んぐ んふ え て 、 二 八年 には 七 三
頭 に ま でふ え た 。 ニワト リ も 明治 二〇 年 悪 石島 から 雌 雄 二羽 を も って来 たも のが 二 八年 に は八 六羽
に な った 。 犬 は 三頭 、 猫 は 二〇年 に牝 を 一匹悪 石島 から 持 って 来 た のが 山 猫 と交 尾 し て 一二匹 にな った。 こ の猫 は鼠 を と ってく れ る の であ り が た いが 、 同 時 に雛 ドリ をね ら って困 る。
こ の島 へ移 住 を 志 し 、 つぶ さ に辛 酸 を な め て つい に失 明 し た藤 井 富 伝 の伝 記 は ﹁拾 島 状 況録 ﹂ の
中 にく わ し い。 はじ め明 治九 年 一七戸 の移 住 を 志 し 、 金子 二〇 〇 〇 円借 用 方 を 鹿 児島 県 庁 へ願 い出
た が西 南 戦 役 が お こ ったた め にし りぞ け ら れ非 常 に力 を お と し た が、 明 治一六 年 も う 一度 願 い出 て
った 。翌 一七 年 四月 、 ふ たた び島 に わ た って開墾 を は じ める が乗 って来 た船 は波 にさ ら わ れ て、 つ
ゆ る され る ので あ る 。 し かし 開拓 に必 要 な 資 金 は得 ら れ ず 、 一た ん大 島 に引き か えさ ざ る を得 な か
いに完 全 に離 島 の孤 児 とな り 、明 治 二 三年 に悪 石島 から 小 舟 を 一艘 買 う ま で は島 外 から 船 の来 な い
限 り ま った く他 島 と の連 絡 も でき な い有 様 で あ った。 しか も 一七年 一〇 月 に は ふ たた び 大噴 火 が お
こ って降 灰 が 八寸 も つも り 、畑 で被 害 のな いも の は七 畝 にすぎ な か った 。 そ し て餓 死 に瀕 す るも の
も 出 て来 た ので狼 煙 を た いて悪 石 島 の船 を よ び、 大 島 へか えす こ と にし た。 食 う も のが な いの で野
草 を と って た べ、 そ の中 毒 のた め に死 ん だ り 、 ま た浮 腫 に苦 しむ も のも あ った。
明 治 一八年 五月 こ の島 へ徳 之 島 の者男 女 一〇 名 が漂 着 し たが 島 には遭 難 者 にた べ さ せ るも のが な い。 そ こで悪 石 島 に向 って狼 煙 を あ げ た 。 ち ょうど そ こ へ地 積 調査 のた め に赤 堀廉 蔵 が や って来 て 遭 難 者 を つれ て い ってく れ た の であ る 。
開 墾 や人 の往 来 に要 し た費 用 など も く わし く し るさ れ て いる が 、 ほ とん ど 独力 をも って住 み つ い た人 び と の苦 心 が思 いや ら れ る 。
さ て移 住 し たも の はは じ め か ら海 にた よらず 、 島 を ひら いて サト ウ キ ビ を つく って生 活 を た て よ
う とし た のであ る。 そ し て 二 七年 に は耕 作反 別 八丁 余 、砂 糖 二万 四 〇 〇斤 の産 額 を 見 る に いた った。
の自 給 が可 能 で 、輸 出 超 過 にな って来 た。 入 植 一二年 目 とし て は非 常 な成 功 と いう こ とが でき る 。
そ のほ か サ ツ マイ モ の植 付 一八丁 歩 、 五 万七 六〇 〇貫 、 ア ワ四 五 反 、 二 五石 余 の収穫 が あ り、 食 料
悪 石 島 諏 訪 之 瀬 の南 七 里 のと ころ にあ る。 島 の西 北隅 に御 岳 が あ る 。 二 〇〇 〇 尺 を こえ る か
ら島 内 は かな り け わ し い。 も と こ の島 の周 辺 は カツ オ の好 漁 場 で明 治 の初 め には 一年 に 一万 五 〇 〇
〇尾 から 二万 三 〇〇 〇尾 を つり あげ て おり 、 カ ツオブ シ製 造 小 屋も 海 岸 に 二 一軒 た て られ て いる 。
と こ ろ が内 地 の船 が進 出 し て来 る よう にな って急 に島 民 の船 の漁 獲 が へり、 一年 に八 〇 〇尾 内 外 に
な って しま った のであ る。 そ のう え明 治 二 一年 鹿 児島 へ出 かけ た旧 年貢 船 が 途 中 で行 方 不 明 にな り 、
八名 のも のが か え って来 な く な った。 こ の八 人 は 島 の働 き 者 であ り 、 ま たす ぐ れ た大 工 の技 能 を も って い た。 そ の八名 を 一時 に失 った た め に、 老 人 の中 に 一人 上 手 の者 が あり 、 若 い者 が老 人 から 技
術 を なら い つ つあ る が まだ 一人 ま え に な っては いな い。 そ のた め数 年 まえ 出 火 が あ って家 が半 数 や の者 の死 んだ こと が島 民 の生 活 をぐ んぐ ん暗 いと こ ろ へ追 い込 んで いる。
け た け れど も 、 ま とも な家 を たて る こ とが でき ず 、掘 立小 屋 に住 ん で いる の であ る 。 こう し て壮 年
宝島 十 島 村 の 一ば ん南 端 にあ る。 属 島 の小 宝島 にも 人 家 が あ る。 悪 石 の南 一八 里 の と ころ に
あ る 。中 央 山 地 は 高 さ 八 〇〇 尺 、 周囲 に は平 地 も あ り 、東 北 隅 には砂 丘も 発 達 し て いる。 水 田も 三 ︵ 六 丁歩 あ り、 畑 一三 丁歩 。 牛 三 八 六頭 、ブ タ 一七 四 、 ニワ トリ二 九 一羽 。 サ ト ウキ ビ を文 政 一二年 一八二九︶に栽 培 しは じ め て、 明 治 二八年 に は 六万 四 三 八 〇斤 の産 出 を見 、砂 糖 ・米 ・サ ツ マイ モ ・
ムギ など 金 額 に して 三 八 二 五円 に のぼ って いる。 これ に対 し て漁 業 は全 く見 る べき も のが な い。 そ
れ は カ ツオ が全 く とれ な く な った た め であ る。 生活 は臥 蛇 島 より や や よ いが 、 農業 を中 心 に して いる か ら強 味 が あ る 。そ し て島 全 体 と し て年 間 三 〇 〇円 あ ま り の黒 字 にな って い る。
し か し台 風 の被 害 を し ば しば う け 、 家 屋 の倒 壊 す る こと もす く なく な い。
以 上 、 ﹁拾 島 状 況 録﹂ の中 から 、島 の ほ ん のあ ら ま し を の べ てみ た。 それ から も う 六五 年 た って
いる のであ るが 、 そ れ から のち 、 これ ら の島 々は な に ほど も かわ って は いな い。 む し ろ状 況 のわ る
く な った島 も あ る 。臥 蛇 ・諏 訪 之瀬 など が そ れ で 、最 近 で は住 民 の へる 一方 であ る。
島 外 社 会 の生 活条 件 が よく な る のに島 は依 然 と し て よく な い ので はど う し ようも な い。 根 本 的 な 対 策 が 考 え られ なけ れ ば なら ぬ。
宝 島 の 神 酒 つく り
酒 と女 か た い話 のあ と す こしく つろ いだ話 を し よう 。
戦 前 、 旅 を し て、 村 の古 い民俗 を しら べ て あ る い た ころ 、相 手 の人 のは な し が本 当 であ る か否 か
を た し か め る のは 二 つの基 準 があ った。 一つは堕 胎 間 引 のは な し が出 てく る か否 か であ り 、今 一つ は ドブ ロクが 出 さ れ る か否 か であ る。
堕 胎 間 引︱ 産児 制 限 は 単 に戦 後 の現 象 で は な い。 昔 から多 か った のだ し 、後 進 地 域 ほど そ れ が盛
ん であ った 。 だ が 、 それ が 明 治 以来 き び し く と め られ てか ら は 、表 面 へあ ら われ る こ とは な く な っ
た が、 裏 面 で はず いぶ ん 行 わ れ たも の であ る 。人 口が ぐ ん ぐ ん ふえ て行 き つ つあ る よう な と こ ろ で
も 、そ う いう こと は こ っそ り お こ な われ て いた 。 そ し て こ の話 が素 直 にきき 出 せ る よう にな る と、
だ い た い相 手 は ウ ソ を ついて いな いし、 何 でも は な し てく れ る こと がわ か った。
絶 し た と か 、 避 妊 の手 術 を し た と か は な し て く れ る 。 つ ま り そ れ が 常 識 に な り 、 あ た り ま え に な り 、
と こ ろ が 戦 後 は 全 く お お っぴ ら に な って 、 ど こ の娘 が 妊 娠 中 絶 し た と か 、 ど こ の嫁 が 何 人 目 を 中
いか の基 準 を き め る役 に は たた な く な ってき た 。
そ う し な い も の が 数 え る ほど し か な く な る と 、 そ の 人 た ち の 話 し て く れ る 村 の 話 が ウ ソ か ウ ソ で な
し を き い て あ る く も の に と って は 、 ド ブ ロ ク 地 帯 に 入 った 場 合 、 ド ブ ロク の出 な い 間 は 他 人 行 儀 で
ド ブ ロ ク 地 帯 の 話 ド ブ ロ ク の 方 も 同 じ こ と で あ る 。 私 の よ う に 百 姓 家 へ と め て も ら って は な
は な し て いる と思 ってさ し つか えな い のだ が 、 これ が出 る と何 でも 聞 け たも の であ る。
る い た こ と が あ る が 、 太 平 洋 側 を あ る い て い る あ い だ は 、 ど こ で も 酒 が 出 な か った 。 そ れ が 日 本 海
と こ ろ が 、 こ れ も 戦 後 は 全 く お お っぴ ら に な っ た 。 昭 和 二 一年 の 夏 、 東 北 地 方 を 五 〇 日 ば か り あ
ほ ど ま で 酒 に つぶ す 米 が あ る の か と た の も し く 思 っ た こ と が あ る 。
側 へ ま わ る と 、 津 軽 の 北 の は し か ら 、 山 形 の南 の 境 ま で 、 二 〇 日 あ ま り 毎 日 ド ブ ロク が 出 て 、 こ れ
東 北 の 日 本 海 側 は ド ブ ロ ク 王 国 で あ る 。 そ の外 で は 北 陸 地 方︱︱ 特 に能 登 、 中 国 地 方 で は 広 島 山 中 、 四 国 では高 知 山 中 など 。九 州 はイ モ シ ョウ チ ュウ にな る。
そ し て 一ば ん は や った の は 、 や は り 戦 後 で あ っ た 。 清 酒 が 一般 に 出 ま わ る ま で は 、 ド ブ ロ ク は 各
が 出 ま わ って 来 る と 、 売 る た め の ド ブ ロ ク 製 造 は ず っと 少 な く な った 。
地 に 流 行 し 、 そ の 隠 語 も 無 数 に 生 れ た 。 し か し 人 び と は や っぱ り う ま い酒 の 方 が よ い よ う で 、 清 酒
ど こで も、 い つでも 、 だれ でも 、 酒 は よ いも のと し た 。酒 ぎ ら いが な い で はな いが 、酒 が出 ると
気 持 は な ご や か に な る。 のみす ぎ れ ば 争 いに な る とき も あ る が、 本 来 酒 は酔 う た め に のむも の であ
り 、 よ う て陶 然 とな ら な いの なら 、 のむ必 要 な ど 少 し も な い。
そ し て 政 府 が 酒 を つ く る こ と を 制 限 す れ ば 、 民 間 は 不 足 分 を 自 分 た ち で つく って 間 に あ わ せ た 。
よ く な い上 に 、 の め ば 腹 ふ く る る も の で あ った 。 だ が 貧 し い 人 た ち は 、 清 酒 を 買 え ば 金 が か か る か
し か し 、 も と も と ド ブ ロ ク と い う も の は う ま く な いも の で あ った 。 す っぱ 味 が あ って 口 ざ わ り も
た ち の た め に ド ブ ロ ク を つく っ て い た 。
ら 、 な い し ょ で つ く って の ん だ も の で 、 金 持 で つ く る も の は 少 な か った 。 と は い え 、 一方 で は 作 男
は る か に 水 平 線 の彼 方 に 奄 美 大 島 を の ぞ み 見 る と いう 程 度 に は は な れ て い る の だ が 、 こ の 島 は ス チ
神 酒 を つ く る 女 た ち 奄 美 大 島 の す ぐ 北 に 、 宝 島 と い う 島 が あ る 。 海 一つ へだ て て と い って も、
ヴ ン ソ ン の ﹁宝 島 ﹂ の舞 台 に さ れ て い る 島 で あ る と いう 。
そ の 島 で 行 わ れ て い る 大 祭 と いう 古 い ま つ り の酒 造 り に つ い て 少 し ふ れ て み た い。
私 は こ の 島 で 酒 を のむ こ と を お ぼ え た の で あ る が 、 そ の 思 い 出 ば な し も し ば ら く お く こ と に し て 、
こ の 島 に は 鎮 守 神 社 と い う 氏 神 さ ま が あ る 。 氏 神 と い っ ても 、 よ そ か ら 来 た も の が ブ タ 小 屋 と ま
こ と が で き な い 。 神 主 は 五 人 い て 、 オ ヤ シ ュと よ ば れ る 男 神 主 が 三 人 、 ネ イ シ ュと よ ば れ る 女 神 主
ち が え た 程 度 のも の で あ る が 、 そ こ は 神 聖 な 土 地 で 、 神 主 以 外 のも の は 鳥 居 か ら 中 へ 一歩 も は い る
が 二 人 で あ る 。 大 祭 は 秋 お こ な わ れ 、 祭 日 は 毎 年 村 の 長 老 が こ よ み を く って 日 を さ だ め る 。 日 が さ
だ ま る と 、 神 主 た ち は 水 ゴ リ を と って 、 け が れ の な い よ う に 祭 の 日 の準 備 を す る の で あ る が 、 そ の
と き 神 に そ な え る 神 酒 を つ く る 。 こ の 酒 は 五 十 歳 を す ぎ た 女 が 、 人 の 行 か な い岩 か げ で つ く る と い う 。
女 は 蒸 し た 米 を よ く か ん で 、 つば き と と も に壺 の中 に は き 出 す 。 そ う し て 醗 酵 さ せ る の で あ る が 、 三 日 ほ ど な の で 、 ま だ ほ と ん ど ア ル コ ー ル化 し て い な い。
し か し そ れ ら は と も か く と し て 、 女 が 酒 を つ く る 話 は 私 に は 興 味 が 多 い。 酒 造 り を 杜 氏 と い う が 、
杜 氏 も 刀 自 も も と は 一 つ の も の で あ った 。 年 老 い た 女 を 刀 自 と い う の は 、 も と や は り 酒 を つく る こ
い る の を 見 る と 酒 を つ く る 甕 を 刀 自 と い っ た よ う にも 見 え る が 、 も と も と は 酒 造 を つ か さ ど る も の
と か ら き て い る と 思 う 。 延 喜 式 に 酒 甕 神 と し て 大 邑 刀 自 ・小 邑 刀 自 ・次 邑 刀 自 に 位 を さ ず け ら れ て
を さ し て い た 。 宝 島 の ま つ り に つ い て は く わ し く は の べ な いが 、 こ の よ う な 酒 造 法 は こ の島 だ け の も の で は な か った 。
っ て い た 。 や は り 年 老 い た 女 が 、 祭 の ま え に潔 斎 し て 、 俗 気 の な い と こ ろ で 酒 を つく る 。 コ ウ ジ を
海 を こ え て 九 州 へ上 る と 、 鹿 児 島 県 大 隅 半 島 の 東 海 岸 に も 、 こ れ と 相 似 た 神 酒 を つく る 法 が の こ
つか わ な い の で 醗 酵 が 十 分 で な い か ら 、 酒 ら し い も の で は な い が 、 そ れ でも 、 そ う い う 酒 で な け れ ば 神 に そ な え ら れ な か った 。
か 、 つ いぞ き き 出 し て い な い け れ ど 、 興 味 あ る こ と と 考 え て い る 。
私 の き い た の は こ の 二 ヵ所 だ け な の で 、 他 に こ の よ う な 古 風 な 酒 造 法 が ど の程 度 に 残 存 し て い る
は と も か く と し て 、 神 酒 を 女 が つく る 地 方 は ひ ろ い 。 近 畿 地 方 各 地 に 見 ら れ る 春 さ き の オ コ ナ イ と
酒 を か ん で つく る こ と か ら 、 カ モ ス と い う 言 葉 も 生 れ た も の で あ ろ う が 、 こ う し た 古 風 な 醸 造 法
よ ば れ る 神 祭 の と き に そ な え ら れ る 白 酒︵ あ ま ざ け︶ な ど 、 大 て い は 女 が つく る こ と に な って い る 。 そ れ も 一家 の 主 婦 が あ た る の で あ る 。
酒 の 管 理 も 女 が あ た る 酒 の管 理 は ど こも み な 女 が あ た る 。 秋 田 の 山 中 で と め て も ら った 家 の
主 婦 は 、 自 分 の 家 の あ る 谷 の 家 々 の ド ブ ロ ク の味 を そ れ ぞ れ み な 知 っ て い た 。 ド ブ ロ ク に も 家 々 に
よ って 味 の 差 が あ った 。 家 の 個 性 が そ ん な と こ ろ に も あ ら わ れ て い た 。 数 日 の 滞 在 に 、 つく り た め
て い た 酒 を の ん で し ま って 、 と な り か ら も ら っ て 来 た も の を の ん だ が 酸 っぱば か った 。 し か し ﹁甘 口
に いう が 、そ れ ほど 村中 の家 の中 の こと か ら気 風 ま で わ か って いる 。行 けば ま た 二、 三 日 そ こ にす
な ら ば 某 家 の も の が い い か ら 、 そ こ へ行 って の み な さ い﹂ と 、 ま る で 自 分 の親 も と か な ん ぞ の よ う
っ た が 、 酒 は そ の 家 の 主 婦 の 生 活 を よ く あ ら わ し て い る と の こ と で あ った 。
わ り こ ん で し ま った か も わ か ら な い が 、 三 軒 ほ ど の み あ る い て の こ と だ った の で 、 そ の ま ま 山 を 下
ムギ ・ヒ エ の ド ブ ロ ク も 見 か け ら れ る 。 米 の よ う に 白 く な く 、 ヒ エな ど は 黒 味 を お び て 一見 き た な
し か し 、 米 の ド ブ ロ ク の の ま れ る と こ ろ は 全 く い い と こ ろ な の で あ る 。 米 の で き な い と こ ろ で は、
ら し く さ え 思 わ れ る が 、 の ん で み る と 米 よ り は や わ ら か い 感 じ が す る 。 岩 手 県 を は じ め 、 焼 畑 の多 い 地 方 で よ く ご ち そ う に な った 。
か い 、 そ の あ ま った も の に 水 を いれ て壺 の中 に いれ て お く と 、 四 、 五 日 で 醗 酵 し て 来 る 。 そ の 酸 っ
ムギ 酒 は と く に つく っ て の む 地 方 は あ ま り な い が 、 西 日 本 で は ミ ソ や シ ョウ ユ に ムギ コウ ジ をつ
こ と は な い。 中 国 地 方 で は ムギ 酒 を 女 酒 な ど と い って い る 。 男 の の む 酒 に 比 し て 、 こ れ は 大 へん お
ぱ く な ら な い う ち に の む の だ が 、 一度 仕 込 み だ か ら 甘 酒 と 同 じ く ア ル コ ー ルが 少 な く て 酔 う よ う な
そ ま つ で あ る が 、 始 終 の む も の で は な く 、 一年 に 二度 か 三 度 のも の で あ る 。
と に か く 、 昔 の 酒 は 今 の よ う に ア ル コ ー ルも つ よ く な く 、 味 も わ る か っ た 。 一升 の ん で も 大 し て
よ わ な か った と い う の は 、 大 酒 家 が 多 か った と い う よ り は 、 ア ル コー ル分 のす く な い た め だ っ た の
で あ る。 そ の手 づ く り の酒 が う まく なり は じ め た のは 、酒 づく り が 男 の手 にう つ ってき た から で 、
酒 造 業 がま が り な り に大 き い桶 へ仕 込 みを す る よう にな って から は 、も う女 の手 には お えな く な り、
の醸 造 が ひろ が って、 酒 造 にや と われ る 若者 が ふえ る と 、 それ が 家 へ技術 をも って か え って、 う ま
男 が や とわ れ て働 き に出 た。 そ の は じ めは伏 見 ・堺 ・灘 のあ たり であ った が、 お いお い各 地 に清酒
いドブ ロクを つく る よう にな った。 杜 氏 の多 く出 る能 登 ・越 前 のド ブ ロク のう ま い のは 、そ のた め で あ る と い われ て いる。
そ の他 の島 々
九州 南 部 には な お実 にお び た だ し い島 が あ る。 そ こは中 世 にあ って は 日本 から南 方 へ出 て いく た
め の重 要 な 通路 であ った 。 大隅 半 島 の突 端 にた つと、 すぐ 眼 の まえ に背 の低 い種 子 島 が長 く よ こた
わ り、 そ の西 に屋 久 島 が う か ぶ 。そ の主 峰 の宮 之 浦 嶽 は 九州 でも 一ば ん高 い山 で いか にも 堂 々と し て いる。 さ ら にそ の西 に 口永 良 部島 がう かん で いる。
青 波 の上 にう かぶ これ ら の島 々はそ の海 が青 く 、 そ の波 が大 き く ゆ れ て いれ ば いる ほど わ たし た
ち の心を そ そ る のであ る 。 初 め て屋 久 島 へわ た ろう と し た とき 、 私 の親 し い友 喜 界 島出 身 の岩 倉 市 郎 は次 のよ う な琉 歌 を つく って くれ た。
風 や波 を たて て 波 や船 を たた ち 加那 や島 向 か て いか てた ち ゆ り
風﹁ が波 を た て て 、波 が船 を た たく 、そ の船 に親 し い友 は 島 に向 って昂 然 と 立 って いる ﹂ と いう ので あ る。 島 へわ た るも の に はそ う し た気 持 が つよ く わく 。
る。 南 北 に長 く 、台 状 を な し た島 で、 北 から西 之 表 市 、 中 種 子 ・南 種 子 の 二町 か ら成 って いる 。藩
種 子島 面積 四 四八 ・二 三平 方 キ ロ、 人 口六万 二八 五 〇 。属 島 の馬 毛島 に五 〇 一人 が す ん で い
こ の島 にわ た って来 た の であ る。 島 内 の水 田 は 一七 三〇 丁 歩 ほど であ る が 、 畑 の方 は七 四 〇 〇 丁歩
政 時 代 には 種子 島 氏 が 領 主 と し て統 治 し、南 へ の道 の島 と し て 文化 の程 度も 高 く 、鉄 砲 も は じ め て
あ まり 。 す な わ ち畑 が圧 倒 的 に多 く 、 よく 開拓 され て いる 島 で 、耕 地 面 積も 一戸 あ たり 一丁 二 反余
にな って いる 。畑 作 物 はサ ツ マイ モ ・サ ト ウ キ ビ ・落 花 生 ・煙草 など で かな り換 金作 物 が 多 く な っ て い る。 畜 産 は馬 が多 く て六 六 〇 〇頭 あ ま り 、牛 は 七〇 〇 頭 ほど で あ る。
こ の島 は 早 く中 世 頃 か ら 和泉 堺 と の交渉 が多 く 、 のち 大 阪 と の交 通 が 盛 ん であ った。 そ し て薩 摩
を経 由 せず し て本 土 の文 化 が 入 り込 ん で来 た 。今 そ う し た ルー ト はき れ て いる 。 こ の島 の水 田開 発
は比 較 的 お く れ た と いわ れ て いる。 島 の背 の低 いた め に台 風 の被 害 が つよく 、稲 作 は収 穫 皆無 のこ
とが 多 く 、 し た が って秋 収穫 す るも の は根 を食 用 にす る 里 芋類 が多 く 、 サ ツ マイ モが元 禄 年間 に伝
来 し て から 次 第 に これ に かわ り 、江 戸 中 期 か ら水 田 が ひら け は じ め た と いう 。
松 寿 院 夫 人 種子 島 二三 代 の領 主久 道 の夫 人 を松 寿 院 と い った 。鹿 児 島 藩 主島 津 重 豪 の娘 で、
父 のす ぐ れ た 血 を うけ て めず ら し い経営 の才 あ る 人 で あ った。 早 く 夫 を失 な ったた め に 、女 なが ら
藩 政 を つかさ ど った人 であ るが 、 た だ幼 い領 主 の成長 を ま ってそ の養育 に つと めた と いう だけ でな
田 に ひら き かけ て いた が、 い つも 潮 が 入 って稲 の つく れ る こ と はほ と んど な か った 。 だ から これ を
く 、す す ん で いろ い ろ の土 木 工事 を お こ した 。先 ず 南 種 子 の大 浦 川 の川 口付 近 三 〇 丁 ほど は昔 から
塩 田 に し よう と 考 え て 、人 を鹿 児島 へや って しら べさ せ た が、 川 の つけ か え を し、 そ のう え海 岸 の を 完成 し た。 そ の経 費 には自 分 の手 元 金 を あ て た。
堤 を丈 夫 にす れ ば 水 田 に な るだ ろ う と のこ と で、 安 政 四年 六月 に仕 事 にか か り、 一〇 月 にそ の工事
子 の平 山 に塩 田を つく ら せ た が、 な お多 く の不足 を ま ぬが れ な か った。 そ こで 万延 元 年 薩摩 の出 水
ま た島 で は塩 に困 って いて年 々多 量 の塩 を買 い こん で いた の で、 これ を 自給 し た いと 思 って南 種
か ら 石 工 を まね いて 塩 田拡 張 に着 手 し、 文久 三年 に完 成 し た。 面 積 三丁 八 反 で 、製 法 は 防州 伝 と い
わ れ る 瀬戸 内 海 式 のも ので 、能 率 も 大 い に上 った。 そ し て塩 は つい にあ ま る よう に な って、年 々八 石 米 船 で屋 久島 にも 供 給 し た。
の船 の出 入 があ った 。 し か し港 口 に暗 礁 が あ って船 を つけ る に危 険 であ り 、 ま た嵐 の とき 港 内 で船
更 にま た赤 尾 木︵ 西 之表︶ の港 の防 波 堤築 造 に とり かか った 。 こ の港 は 南海 交通 の要 点 で 、多 く
でな か った 。夫 人 は こ の波 止 に対 向 す る 諸 子瀬 に長 さ 四 二間 ・横 一二間 と いう大 き な波 止 を きず き 、
を こわ す ことも 多 か った 。 そ こ で天 明 の ころ 港 口 に三 〇 間 ほど の波 止 を き ず いた が 、そ れ では十 分
り の大 事 業 であ った 。島 の開 発 のた め に つぎ つぎ に土木 工事 を お こし 、島 民 の生活 安定 に つとめ た
船 は こ の波 止 とも と の波 止 の間 を港 へ入 る よう にし た。 こ の竣 工 は文 久 二年 七 月 で 、実 に三 年 が か
のであ った 。 さ す が女 の身 であ った から そ の成 功 に心 をく だ き 、 島内 の寺 社 に願 文 を さ さげ て加 護
を祈 って い る。 そ し て これ ら の工事 も わ が身 のて が ら のた め では な く 、先 祖 への御 恩報 じ の ため だ と 工事 始 め の布 令 に書 い て いる 。島 民 の幸 福 を 思 って のこ と であ った。
屋 久島 面積 五 三 九 ・六九 平方 キ ロ、 人 口 二万 一七 五九 人 。 これ に面 積 三 八 ・四平 方 キ ロ、 人
口 一八 五 五 の 口永 良部 島 が ついて いる。 屋 久 島 は中 央 に高 い山 々が そ び え て おり 、 こ の山 から 産 出
にし たも の であ った 。 そ し て島 民 は ヒラギ とり を 重要 な生 業 に して いた。 こ の山 のす そ には帯 状 の
さ れ る屋 久 杉 は 銘 木 と し て の名 を 今 日 ま で ほ し いま ま に し て い るが 、も と は ヒ ラギ と い って屋 根 板
低 地 が あ って、 そ こは耕 作 に適 し て いた が、 雨 が 多 く 土砂 の流 亡が は な は だ し い の で永 年 作 に たえ
田が な か った。 秋 の台 風 を おそ れ て の こと で あ り、 三 〇 〇年 ま えま では 里 芋 を 主食 にし て いた と い
ず 、 し た が って焼 畑 と し て 二、 三年 つく って は ま た林 地 にも ど す こと が多 か った。 こ の島 で は夏 季 は 一ヵ月 に 三五 日雨 が ふ る と いわれ る ほど よく 降 った 。 そ れ にも か かわ らず 、 明 治 にな る ま で は水 われる。 窮 乏 を つよ め 、 そ の下 戻 運 動 に長 い月 日 を かけ た が結 局成 功 し な か った。
こ の島 は 明治 に入 って 山林 の大 半 が国 有林 に編 入さ れ てか ら山 林 の利 用 が でき なく な り 、 生活 の
海 に はカ ツオ ・サ バ ・トビ ウ オ が多 く 、 一湊 ・栗 生 の よう な 漁村 も あ った が 、 近海 を静 岡 そ の他
の漁 船 にあ ら さ れ る よう にな って漁 獲 は いち じ る しく へり 、 そ れ だけ に海 への依 存 をす く な く せ ざ
るを 得 な く な った。
と ころ が こ の島 には水 が豊 富 にあ り 、 こ れを 水 力 電気 と し て動 力 化 す れば 、 近 代 工業 を お こすこ
とも 可能 であ り、 そ れ には港 の設 備 を 整 え る必 要 が あ る 。 ま た稲 も 早 期 栽培 す れ ば 、 台 風 の被 害 を
な く す る ことも 可 能 で、 河水 を利 用 す れ ば 今後 水 田 はさ ら に広 く ひら く こ とも でき る 。島 の将 来 は 非 常 に明 る い のであ る が 、 そ れ に し ては 今 ま で が暗 す ぎ た 。
薩 南 の島 々は 一般 にき わ め て気 の毒 な状 況 にあ るが 、 種 子 ・屋 久 の 二島 だ け は、 そ の島 が大 き く、
そ のう え 未利 用 の資 源 を か か え て いる と いう こ と に よ って 、今 後 の発 展 が期 待 さ れ る ので あ る。
そ の屋 久島 から 北 を 見 る と 九州 本 土 と の間 に、 竹 島 ・硫黄 島 ・黒 島 が 東 か ら西 へな ら ん で は る か
に見 え 、 竹島 の向 う には 開聞 嶽 の 三角 形 が波 の上 にぽ っち り浮 い て いる 。船 人 た ちは こ の山 を ﹁オ
カイ モ ン﹂ と よび 、 海 のか な た から や って 来 る とき の目 じ る し と し、 海 のか な た へ行 く とき 、 こ の 島 が 見 え な く な る と、 日 本 を は なれ た こと を 意 識 し た。
さ て屋 久島 の南 岸 にた つと西 南 はる か に口 ノ島 が う か び 、 そ の かげ に中 ノ島 が見 え る。 そ の円 錐
形 の山 容 が印 象 的 であ る 。中 ノ島 ま で来 る と 、西 の海 上 に臥蛇 ・平 島 、 西南 に は黒 煙 を あげ る諏 訪
之 瀬 が う か ん で い る。 諏訪 之 瀬 へわ た ると 、西 南 に悪 石 島 が高 く 、 さ ら にそ の向 う に宝 島 が低 い。
小 宝 島 は 悪 石島 ま で来 な いと よく 見 え な い。 そ れ ほど 低 く 小 さ い。 宝 島 か ら 南 を見 る と右 手 に周 囲 を波 にけ ず り とら れ た横 当島 がう かぶ 。 こ こま で が十 島 村 のう ち であ る 。
奄 美 諸 島 さ ら にそ の南 の海 上 に低 く長 く よ こ たわ って いる のが 奄 美 大 島 で あ る。 こ こか ら は
琉 球 文 化 圏 に入 り 、中 世 末 ま で は琉 球 政 府 に属 し て いた のを 、島 津 氏 の琉 球 征伐 の とき 、 島津 氏 の
領 有 にし た のであ る 。琉 球 方 言 に属 し 、習 俗 も 薩 摩 と ち が って いた と いう こ と から 、島 民 に対 す る
島 津 藩 の取 扱 い にも 愛情 が と ぼ し か った 。 にも か かわ らず 島 民 は無 類 に柔 和 であ った。 島 津 藩 は島
民 の善 良 さ を利 用 し てサ ト ウ キ ビを 栽 培 し て黒 糖 を つく ら せ、 そ れ を と りあ げ ても う け を独 占 し た。 人 び とは そ の生 活 に たえ つ つ明 治 を 迎 え た の であ る。 そ の後 も 決 し て生活 は よく な ら な か った し、
戦 後 ア メリ カ軍 に占 領 せら れ て後 も す っか り放 置 せら れ て いた。 五年 ま え 日本 に復 帰 して か ら特 別
措 置 法 に よ って 、島 のおく れ を と りも ど す た め に努 力 し て いる が全 く 容 易 で は な い。 奄 美 大 島 の東 の海 上 に喜界 島 が う かぶ 。 サ ンゴ礁 の隆 起 し た島 で背 が 低 い。 奄 美 大 島 のす ぐ南 の
に沖永 良 部 から は西 北 に鳥 島 が は る か に見 え る。 鳥 島 は沖 永良 部 の北 にあ る 島 だ が、 琉 球 に属 し て、
加 計 呂 麻 の島 か ら は西 南 海 上 にう かぶ 徳 之 島 が見 え、 徳 之 島 か ら は西 南 に沖永 良 部 が 見 え る 。 さ ら
沖 縄県 の最 北 端 であ る。 小 さ な 火 山島 で、 明 治 三 六年 に は火 山 活動 を お こし た た め に島 民 は は る か
南 方 の久米 島 へ避難 し た こ とが あ る。 し か し噴 火 が静 ま る とま たも と の島 へか え って い った 。 小 さ
く て不 便 でも 自 分 の島 は 住 む の に気楽 であ った。 沖 永 良部 の西 南 には手 まえ に与 論島 がう かぶ 。 そ こま で が奄 美 のう ち で、 鹿 児 島県 に属 し て いる。
琉 球 の島 々 そ の向 う に は る か に沖縄 島 の国 頭 地 方 が見 え る。 そ の西 に は伊 平 屋・ 伊 是 名 の島 が波 の上 に遠 い。
こう し て島 の 一つ 一つを たど って いく と 、 お のず か ら沖 縄 ま で来 てし まう 。 つま り これ ら の島 々
は道 の島 と し て 、 われ わ れ を知 ら ず 知 らず に南 へみち び いて い った ので あ る。 国 頭 の山原 地 方 は中 国 の造 船 技 術 を な ら って、 ジ ャ ンク に似 た航 洋 船 を つく った。 沖縄 島 が こ の
船 をも った こ とは つよ か った。 こ の船 に よ って南 は 八重 山 から 北 は奄 美 ま でを 統 一す る こと が でき
た ので あ る。 沖 縄 島 か ら宮 古 諸 島 ま で の間 は お互 の島 が 見 え な い ほど ひろ く、 ただ 青 波 が大 き く ゆ れ て いた 。 この海 を のり こえ る こ と の でき た のは山 原 船 で あ った。
沖 縄 島 西岸 の地 の島 には 、屋 我 地 ・古宇 利 ・伊 江 ・瀬 底 の島 々が あ り 、 那覇 の西 方 海 上 には渡 嘉
敷 ・前 島 ・黒 島 ・座 間 味 ・阿嘉 ・慶 留 間 ・屋 嘉比 ・古 場 ・粟 国 ・渡 名 喜 ・久米 の島 々が あ る 。 沖縄 るは か に島 かげ を 見 る こ とが でき た。
か ら中 国 本 土 へわ た る船 は久米 島 ま で い って 、 そ こ で風 待 ち し た の であ る。 そ こま で は沖 縄 島 か ら
沖縄 島 の東 側 には伊 計 ・宮 城 ・平 安 座 ・浜 比 嘉 ・浮 原 ・津 堅 ・久高 など の島 があ る。 さ ら にそ の 東 三 〇 〇 キ ロほど のと こ ろ に北 大 東 ・南 大 東 ・沖 大島 の三島 が あ る。
久 米 島 か ら宮 古 島 ま で の間 の海 は ひろ い。 宮 古 島 の周辺 に は大 神 ・池 間 ・来 間 ・伊 良 部 ・下 地 ・
多 良間 ・水 納 の七 島 が あ る。 ど う し た こと か水 納 島 には 百合 若 大 臣 の伝 説 が の こ って いる。 宮 古 島
は 美 し い宝 貝 を出 す 島 で あ る。 中 国 が 宝貝 を貨 幣 とし て いた ころ こ の島 と交 渉 が あ った ので はな い
か と見 ら れ るが 、 一方琉 球 の南 方 貿易 は 今 から 四 五 〇年 まえ の こと で 、南 方 の島 々で宝 貝 を 貨 幣 に
し て いる こ と を知 って こ こから 南 へ輸 出 し 、南 と の交 通 が はじ ま った と いわれ て いる。
沖 縄 と宮 古 の間 の海 を 沖縄 本 島 糸 満 の漁 夫 だけ は小 船 で た やす く わ た って いる。
多 良 間 か ら石 垣 島 は よ く 見え る。 石 垣島 の西 に は西 表島 がう かぶ 。 二 つの島 の周 辺 に は竹 富 ・黒 国 から は台 湾 が かす か に見 える 。
島 ・波 照間 ・鳩間 の島 々が あ り、 西 表 の西 に は与 那 国 が かす か であ る。 琉 球 の西 南 端 、 そ し て与 那
これ ら の島 を踏 査 した 笹 森儀 助 の ﹁南 島 探験 ﹂ は よく 実 情 を う ったえ て いるも の とし て貴 重 な資
いか に島 の文化 が おく れ て いる かを 示 し て いるも のと し て、 何 とか し な けれ ば な ら な いこ とを痛 感
料 で あ る と と も に 、 こ の書 に あ ら わ れ た 事 情 と 、 今 日 の実 情 と の 間 に な お 大 し て ひ ら き の な い の は 、
す る。 しか も琉 球 の島 々は 今 日も 米 軍 の占領 下 にあ る 。
あ
と
が
き
私 が 島 を あ る い た の は 、 島 で 生 れ た こ と に原 因 し て い る 。 そ の う え 離 島 民 の こ と を い つも 気 に か け 心 を く ば って お ら れ る 柳 田 国 男 先 生 と 渋 沢 敬 三 先 生 の 影 響 が 大 き い 。
﹁風 土 記 日 本 ﹂ や ﹁日 本 残 酷 物 語 ﹂ に 書 い た も の も 多 い 。 そ の他 に も 雑 誌 や 論 文 集 に お さ め た も の
そ し て 島 の こ と に つ い て は ず いぶ ん た く さ ん 書 い た 。 単 行 本 に な って い る も の も 六 冊 ほ ど あ り 、
が こ の く ら い の本 に し て 二 冊 分 あ る 。 そ のう ち 、 比 較 的 長 文 で 退 屈 し そ う な も の や 、 論 文 集 に お さ
め たも のな ど を除 いて、 ま と め た の が これ で あ る が、 全 く精 粗 よ ろ しき を 得 て いな い。 た と えば 瀬
戸 内 海 の 島 々 に つ い て は 、 こ の本 の 三 分 の 一ほ ど を つ い や し て お り 、 隠 岐 ・壱 岐 ・種 子 ・屋 久 ・淡 路 ・小 豆 島 を は じ め 、 奄 美 大 島 以 南 の島 々 に は ほ と ん ど ふ れ て い な い。
発 表 し た 雑 誌 に つ い て は 巻 末 に 一覧 表 を つ け て お い た が 、 せ め て 日 本 全 体 の離 島 が 概 観 で き る よ
う に と 思 っ て 、 あ ら た に 各 海 域 の島 の あ ら ま し や 、 書 き 足 ら な か った と こ ろ を つ け 加 え た 。
な い よ う に 思 う 。 日 本 と い う 国 の 学 問 も ま だ 若 い の か 、 そ れ と も み ん な 流 行 を追う て い っ て し ま う
実 は 日 本 の 離 島 全 体 を 、 ま が り な り に も 見 通 せ る よ う に か か れ た 書 物 は い ま ま で に 一冊 も で て い
の か 、 と に か く 手 う す に な っ て い る 分 野 が す く な く な い。 離 島 も そ の 一 つ で あ る 。 そ こ で ﹁離 島 大
観 ﹂ のよう な も のを つく って みた い、 それ も ど こ に問題 があ る かを 示 す よう な も のを ⋮ ⋮ と思 って
い るが 、 こ れ は 一人 ででき るも の では な い。大 ぜ い のよ い協 力 者 が あ って熱 中 しな け れ ば でき るも
の では な い。 こう いう 仕事 は愛 情 と熱 情 と協 力 が何 より 必要 であ る。 そ れ に時 間 も かか る。 そ れ で、
そ れ ま で の間 に何 と しても こう し た本 を 一冊 出 し てお く 必要 があ る と思 った。
実 は離 島 振興 法 と いう 法 律 が でき た のが 昭 和 二 八年 で、 今年 でも う 八 年 目 に な る。 一〇年 の時 限
法 で、 あ と 二年 で法 はき れ る が 、島 を あ る いて み る と、 ま だ な に ほど の ことも でき て は いな いし 、
島 々の経 済 的 な自 立計 画 さ え た って い る島 は ほと んど な い。何 と し ても 島 々 の生産 を方 向 づ け て経
済 的 に自 立 でき る よう に しな け れ ば なら ぬ。 た だ困 って い ると い ってば かり いる ので は島 は よく な ら な い。
それ には 島 開 発 のた め の予 算 を拡 大 す る ことも 必要 であ る が 、 国会 に近 い離 島振 興 協 議 会 の事 務
所 に とき おり顔 を出 し て、 憂欝 に な る の は陳 情 と いう も のを し な いと予 算 が多 く と れな いと いう事
た。 が私 の よう なも のの性 にあ わ ぬ の であ る 。 よ く わ か ってく れ る役 人 も 多 いし 、ず いぶ ん骨折 っ
実 であ る。 私も 初 め のう ちは ﹁廊下 と んび ﹂ と いうも の にな って 国会 や議 員 会 館 の中 をあ る いて み
て くれ る人 も あ る のだ が、 一方 わ た し の 日常 接 し て いる百 姓 た ち よ り物 わか り のわ る い人 が 少 な く
な い。 む しろ わ か ろう と しな い人 さ えあ る。 陳情 し なく ても す む よう な 政 治 が ほ し いも の であ る。 そ れ に は政 治 の機構 を根 本 か ら 改 め なけ れ ば な ら な いのだ ろう が 、 そ の まえ に困 って いるも の の本
質 や、 わす れ ら れ た 世界 や 、 あ る いは発 展 さ せて いか なけ れ ば な ら ぬ問 題 を 、 み ん な の共 通 の知 識
にし て おく 必 要 が あ る。 そ う いう こ とな ら 私 にも す こ し は でき そう であ る。 こ の書 物 の中 には そ う
いう 意図 も 含 ま れ て いる。 した が って単 な る案 内書 に はな って いな い つも り であ る。
おく れ ば せな が らも 、 こう いう本 が出 せる こと は私 に はあ り が た い。 そ し て 島 の人 がす こし でも
しあ わ せ にな る こと を祈 り た い。
こ の本 の しま い に付 録 と して 全 国 の離 島 の振 興法 の適 用 を う け て いる島 と、 そ う で な い島 の名 と
面積 人 口 、島 の中 の道 路 の長 さ とそ のう ち車 道 のし める割 合 、 島 々 の水 の使 用 量 、困 って い る こと 、
ろう と思 った から であ る。 こう した 作 業 を ひき う け てや って くれ た のは離 島 振 興 協 議 会書 記大 見 重
主 要 な物 産 など の 一覧 表 お よび 離 島振 興 法 を の せて お く こと に し た。 島 を 理解 す る こと に役 立 つだ
雄 君 ・神 保 のり子 さ ん。 ま た同 会 事 務 局長 の山 階 芳 正 ・同幹 事 竹 田且 氏 ら に示 唆 を う け た 。 さ ら に
ま た こう いう 男 に つれ そう て苦 労 ば かり 多 か った妻 の協 力も 大き い。 最 後 に こう いう 本 の出 版 を ひき う け てく れ た西 谷 さ んあ り が とう 。 めんど う な仕 事 を や って くれ た松 田 さ んご く ろ う さ ん。
初
稿
発
表
覚
え
書
島に 生 きる…………………………………………………………… 島 の 農 業……………………………………………………
旅,58年
4月
し ま ・8,55年12月
お くれ を と りも ど す た め に…………………………………
しま ・8,55年12月
離 島 青 年会 議 に寄せ て………………………………………
しま ・9,56年
明 治 初 年 の 伊豆 諸 島…………………………………………
しま ・13,57年12月
丈 島…………………………………………………………
し ま ・14,58年 八 6月
佐 渡 を まわ る…………………………………………………
3月
し ま ・18,59年10月
佐 渡 の 小 木岬…………………………………
世 界 の 旅 日本 の旅 ・6,60年 1月
空 か ら見 る 島 々………………………………
世 界 の 旅 日本 の旅 ・10,60年 5月
瀬戸 内 海 島民 の 歴 史………………………………
日本 読書 新 聞,54年 8月16日
島 の 農 民………………………………………………………
農 村 春 秋,53年 2月
島 と出 稼……………………………………………
民 間 伝承 ・17ノ 5,53年
御 手 舸 子 と地 割―― 平 郡 島………………………
民 間 伝承 ・20ノ10,56年10月
海 村 の変 貌 過 程―― 倉 橋 島………………………
新 地 理 ・5ノ 4∼5,51年
岩 屋 の漁 業 構 成―― 淡 路 島……………………………
5月
近 畿民 俗 ・13,54年 3月
「怒 りの 孤 島 」 に生 きる 人 々―― 情 島…………………… 対 馬 の農 民…………………………………………………… 満 山 鉤……………………………………………………… 対 馬 ・五 島に お け る外 来 者 の 受 容…………
5月
し ま ・17,59年 7月 農 村 春秋,53年
民 俗 学 研究 ・21ノ1∼2,57年
江 口甚 右 衛 門……………………………………………… 長 島 ・天 草 の見 聞…………………………………………… 薩 南 十 島……………………………………………………… 宝 島の 神 酒つ く り…………………………………………… 松 寿 院 夫人…………………………………………………
3月
しま ・1,53年12月
しま ・5,55年
5月 3月
しま ・21,60年 6月 しま ・15,58年10月 酒 ・4ノ2,56年 しま ・ 6,55年
2月 4月
付 録 1 離 島振 興 対 策 実 施 地 域市 町 村 別一 覧 …2 2 離 島振 興 法指 定 外島嶼 別一 覧…………13 3 奄 美群 島島嶼 別一 覧……………………18 4 島 の 産 物…………………………………19 5 島の 道 路 状 況……………………………23 6 島 の水 道 状 況……………………………26 7 島 の悩 み…………………………………32 8 離 島振 興 法………………………………38
付1 離島振興対策実施地域市町村別一覧
*人
都道 県 名 郡 ・支 庁
口 ・面 積 は 昭 和30年10月1日
市 町 村 名 指定地域 名 島
北 海
檜山 支庁奥 尻 郡 奥 尻 村 奥 留萌 支庁苫 前 郡 羽 幌 町 天 〃 〃 〃 焼 支庁礼 文 郡 礼 文 町 礼 宗谷
道
〃 利 尻 郡 利
尻
町 利
尻
名
宮
郡 女
〃
〃 牡
塩
川
尻
島 7,555 143.89 島 2,312 5.4 島 2,570 5.33 島 9,847 83.0
尻
尻
島 10,025 76.22
島 利
代
島 1,097 2.7
ノ
〃 出
島 1,149 0.32 島 1,754 2.07
鹿
町 〃 網
市 浦 戸 諸 島 寒 風 沢 島 640 1.61
城
〃
〃
野
地 々
〃 桂
〃
山 形
〃 11,233 107.78
釜
〃
積 km2) (
売 尻 文
町 〃 江
〃
口 面
(人)
島 奥
石 ノ 巻 市 牡 鹿 諸 島 田 鹿
人
売 島 天 尻 島 焼 文島 礼
〃 〃 東 利 尻 町 〃
牡
国 勢調 査
〃
島 3,299 5.49 島 島
朴
島
386 0.59 842 0.91 114 0.18
気 仙 沼 市 宮 城 大 島 宮 城 大 島 5,223 8.96
酒田 市 飛 島 飛 島 1,618 3.16
東 京
大 島 支 庁 大
島
町 伊 豆 諸 島 大
〃 利
島
村
〃 新 島 本 村 〃 新
〃
〃 式
根
島
〃 神 津 島 村 〃 神
〃
利
島 12,434 91.94
島
356
4.17
島 3,792 22.6 917 3.8
津
島 2,765 18.35
村 〃 三
宅
島 7,131 49.74
〃 御 蔵 島 村 〃 御
蔵
島
丈
島 12,182 68.33
三 宅 支 庁 三
〃
八 丈 支 庁 八
宅
丈
町 〃 八
337 19.69
東 京
〃 八
丈
町 伊 豆 諸 島 八 丈 小 島 162 3.10
〃 青 ケ 島 村 〃 青 佐
渡
ケ
両
津
市 佐
渡
島 佐
渡
郡 相
川
町
〃
〃
新
佐 和 田 町 〃
〃 金
井
村
島 406 5.29 島 30,048 205.48 20,914 219.34
〃 13,448 〃 43.28
〃
〃 9,986 60.90
〃 7,680 62.79
〃 新
穂 村
〃
〃 畑
野
村
〃
〃
9,530
66.90
真
野
町
〃
〃
9,767
〃 67.32
潟
木
町
6,447
26.64 〃 小
〃
羽
茂
村
〃
〃
6,951
52.18
〃
赤
泊
村
〃
〃
5,982
52.63
岩
船
〃
郡 粟 島 浦 村 粟
島 粟
島
885
0.55
石 川 愛 知
輪
市 舳
倉
島 舳
倉
島 1,271 1.05
鹿
島
郡 能 登 島 町 能
登
島 能
登
島 5,864 47.94
知
多
郡 篠
〃
幡
豆
島
村 愛 知 三 島 篠 島 3,544
日間 賀 島村
郡 一
三
島
〃
鳥
〃 日 間 賀 島 2,788 佐
0.64
色
町 〃
島 1,551
1.76
羽
市 志 摩 諸 島 神 島 1,362
0.76
重
〃 〃 答
〃
〃
久
0.78
志
島 4,478 7.82
〃 菅 〃 坂
〃
島 1,179 4.45 手
島 2,147 0.51
兵
志
摩
郡 磯
部
町
渡 鹿 野 島
三
原
郡 南
淡
町 沼
島 2,154
2.61
飾
磨
郡 家
島
町 家 島 群 島 坊
勢
島 2,375
2.63
〃
〃
鹿
島
4.77
島 沼
〃
男
庫
西
和歌 山
家
西 牟 婁 郡 串
本
町 大
島
574 0.4
469 236
島 6,972
島 紀 州 大 島 3,273
5.87 〃 〃 〃
5.11 〃 〃 〃
9.89
島
周
吉
郡 西
郷
町 隠
岐
〃
布
施
村
〃
〃
村
〃
中
島 島
後 16,199
〃
18.49
2,436
31.20
3,969
51.44
〃
根
穏
地
郡 五
箇
村
〃
都
方
村
〃
4,240
50.09
海
士
郡 海
士
村
〃
島 前 中 ノ 島 6,678
33.93
知
夫
郡 西
ノ 島 町
〃
〃西
〃
知
村
〃
〃
91.90
1,043
夫
〃
〃
ノ 島 7,111
56.67
〃 知 夫 里 島 2,138
13.89
岡
笠
岡
市 笠 岡 諸 島 高 島 571 0.46
〃
〃
山
〃 白
石
島 2,359 0.29
〃
北
木
島 5,889 6,45
〃 〃 真 〃 〃 大
鍋 飛
島 2,065 1.34 島 436 1.08
〃
〃
小
飛
島
135 0.3
〃
〃 六
島
606 1.08
広
呉
三
原
市 小 佐 木 島 小 佐 木 島
市 情
尾
道
市 備 後 諸 島 百
島 2,731
因
島
市 細
島 199 0.9
福
山
市 走 島 群 島 走
大
竹
芸
郡 倉
"
島
豊
田
橋
浜
163 0.7 145 0.44
島
410.5 696 2.3
子
島
町 鹿 島 群 島 鹿
島 1,564
〃
横
村 豊
3.2
島 1,720 2.72 治
〃 猪
" 郡 豊
〃 宇
市 阿 多 田 島 阿 多 田 島
〃 安
島
島 細
〃
島 情
島
2 0.12 2.99
86 0.59
島 豊
島 5,625
〃
〃
〃 斎
島
283 0.8
〃 大
崎
町 長
島
340 1.01
御
調
郡 向
東
町 備 後 諸 島 加
53
0.2
沼
隈
郡 内
海
町
〃 横
島 3,895
4.2
"
〃
〃 田
島 4,107
4.2
島 長
島
5.2
下
関
萩
市 蓋
井
島 蓋
市 見
井
島
2432.5
山
島 見
島 3,002 7.9
〃 六
島 六
島 1,991 3.7
〃
〃 相
島
〃
〃
島
〃
櫃
〃
〃
尾
島
〃 羽
558 1.9 106 0.6 103 0.5
島
〃
〃 肥
徳
山
市 大
津
島 大
津
島 2,390 8.79
防
府
市 野
島 野
島 1,048 0.7
岩
国
市 柱 島 群 島 柱
〃
〃 端
島
443 0.67
〃
〃 黒
島
169 0.53
島
875 1.72
光
柳
大
市 牛
島
89 0.5
島 1,153 3.09
島 牛
市 平
郡 久
賀
町 大 島 諸 島 前
島 263 1.2
東
和
町
島
島
井
〃
島 平
〃 情
501 1.04
口
〃
〃 〃 沖 家 室 島 1,494 0.95 橘
町
〃
島 3,421 18.34
熊
郡
〃
〃
〃
郡
3 0.5
大水 無 瀬 島
〃 浮
毛
郡 上 ノ 関 町 熊 毛 群 島 祝
豊
浦
郡 豊
北
町 角
阿
南
市 伊
海
部
郡 牟
岐
町 出
高
松
市 直 島 諸 島 男
〃
〃
島
徳 島 香
島
〃
島 出
川
〃
丸
亀
市 塩 飽 諸 島 本
女
〃
〃
〃
〃
〃 〃
牛 広 手
668 4.54
島 2,115 4.10
島 伊 羽
818 3.32
島 3,134 7.56
〃 八 島 角
5 0.70
島 750 羽
島 886
木
島 1,088
木
島
3.0 0.5 1.28
991
2.65
島 2,842
6.05
島 島 島
206
1.19
2,613
11.73
617 3.93
〃 坂
出
市
小
手
島
〃 瀬
居
島 1,390 0.91
香
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃 沙
弥
〃 与 〃
小
201 0.28
島 1,105 1.09 与
島
〃 鍋
190 0.15
島
9 0.01
川
岩
黒
島
252 0.14
櫃
石
島
697 0.95
仲 多 度 郡 多 度 津 町 〃
佐
柳
島 1,349 2.11
〃
〃
高
見
島
小
豆
庄
町 直 島 諸 島 豊
〃
観 音 寺 市 伊
三
豊
郡 託
〃
郡 土
〃
島
2920.54
〃
〃
〃 間
〃
島 3,250 14.76
〃 小
豊
島
吹
吹
島 4,281 1.10
島 伊
〃 股 〃
八 幡 浜 市 大 北 宇 和 郡 宇 和 海 村 日
愛
〃
〃 〃 戸
〃
志
61 1.11
島
町 塩 飽 諸 島 粟
〃
840 2.58
15 0.10
島 1,906 3.99 々
島
850 0.71
島 八 幡 浜 大 島 1,203 1.82 振
島 日
振
島 2,118
〃 〃 御 五 神 島 〃
島 戸
〃
島 1,855 2.81
嘉
市 安
温
泉
島
町 忽 那 諸 島 野 忽 那 島 1,318 0.8
〃
〃
〃
〃
睦
居 月
〃 〃 中 〃
媛
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃 怒 〃
〃
島
748 0.71
条 〃
島 安
島
北 郡 中
居
4.46
82 1.02
532 0.8
島 1,695 4.0 島 6,016 12.03
和
島 2,065 32.9
津 和 地 島 1,717 20.3 二 神
島 1,027 15.6
由利島
75 5.6
〃 西 中 島 村 〃 中
越
智
〃 〃 〃 高 井 神 島 345 1.43
郡 魚
島
村 魚 島 群 島 魚
島 3,909 9.83 島 1,083 1.46
愛 媛
〃 関
前
〃
〃
〃 大
〃
〃
〃 小 大 下 島
〃
削
弓
村 関 前 諸 島 岡
町 豊
島 豊
村
島2,302
下
島
3.7
602 1.32 665 0.98
島 130 0.48
高 知 福 岡
喜
多
郡 長 浜
町 青
島 青
島 798 10.32
宿
毛
市 沖
島 沖
ノ
島 2,528 9.3
〃
〃 鵜
来
島
幡
多
郡 大
月
小
倉
市 筑 前 諸 島 藍
ノ
島 557 0.68
〃
〃 馬
ノ
島
宗
像
郡 大
島
村 〃 筑 前 大 島 2,136 7.49
〃 玄
海
町
〃 地
ノ
島
糸
島
崎
村 〃 玄
界
島 1,034
〃
郡 北
〃
粕
屋
ノ
町 柏
〃
島 柏
〃
407 3.0
島 1,467 0.5
950.26 578 1.70
小 呂 ノ 島
1.20
227 0.61
志
摩
村 〃 姫
島
郡 新
宮
町
ノ
島 1,300 1.25
津
市 玄 海 諸 島 高
佐
唐
東 松 浦 郡 鎮
賀
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃 相
西
〃 町
〃
〃
子
前
加
〃 町
〃 肥
馬
〃
〃 呼
神
0.62 1.41
渡
島 1,667
4.12
唐
島
561
4.22
島
171
0.53
松 部
島 1,473
2.67
〃
小
川
島
0.75
〃
向
長
〃
崎
戸
市
〃
平
〃
〃
度
〃
〃
松
浦
〃
島 戸
400
0.29 4.81 2.43
島 41,595 165.55 島
高
飛
235
島 2,296
〃 野 〃
1,474
島
高
平
市
881
1,304
島
加
佐 世 保 市 平 戸 諸 島 黒
島 集
〃
町
〃
388 0.58
1,505 3.45
島
144
0.25
島
4
0.05
島 1,445
1.1
〃
北 松 浦 郡 大
島
〃
青
〃
〃
〃
〃
月
〃
654
島
月
島 11,555
16.53
〃 小 値 賀 町 〃 小 値 賀 島 8,112
13.05
町
二
生
長
〃
〃
野
〃
〃
〃
斑
〃
〃
〃
〃 〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
六
〃
納
〃
宇
〃
宇
〃
〃 久
〃
〃
福
鷹
〃
村
〃
福
江
〃
〃
〃
〃
〃
宇
鷹
〃
1.62
292
0.71
260
0.70
254
島
島
188
樺
〃
久
〃 〃
蕨
江
賀 小
〃
赤
崎
江
町 〃 福
〃
〃
〃 玉 之 浦 町 〃 福
〃 〃
江
黒
160
554
7.38
0.67 0.09 0.20 0.47 26.38 0.62
島 12,641
16.6
島 5,274
17.45
島
黄
南 松 浦 郡 富
〃
3
島 11,359 島
黒
〃
久
福
市 五 島 列 島 福
825
島
寺
〃
〃
島
島 々
0.17
648
島
黒
〃
6
島
〃 藪 路 木 島
〃
島町 島
〃
町
〃
大
〃 〃
崎
2.4 16.59
神
生
〃
島
村 〃 北 松 大 島 5,389
426
島 32,376
0.7 98.94
島 2,972
8.63
島 3,763
38.37
島
26
0.03
島
651
1.45
島
350
島 14,857 島
236
0.65 50.12 1.3
江
島 7,145
〃 三 井 楽 町 〃 福
江
島 9,765
〃
嵯
峨
島
569
2.82
〃
岐
福
江
島 9,899
85.68
〃
奈
〃
〃
〃
宿
〃
町
〃 〃
姫
町
〃
奈
〃 留
島山
島
島 留
219
81
島 8,007
62.82 5.0 31.21
0.46 24.47
〃
〃
〃
葛
〃
〃
〃
前
〃
若
〃
〃
松
長
〃
〃
〃
〃
〃 上
〃 〃
〃
〃 新 魚
〃
有
焼
伊 王
〃
〃
高
〃
小
大
中
〃
崎
〃
崎
〃
〃
岐
郡 郷
〃
〃
〃
44
0.04
12
0.67
島 11,807
12,934
島
51.36
205
島 10,762
〃
頭
1.69 20.11
0.31 25.97 49.91
268
4.951
通
島 10,009
15.23 3.20
焼
島 香
焼
島 7,220
王
島 伊
王
島 2,096
1.16
沖
ノ
島
4,319
0.82
島 12,399
1.00
島
〃 町 高
島 高 〃
島
戸 〃
町
海
2.21
島 彼 西 大 島 17,371
11.14
〃
蛎
〃
〃
崎 江
〃
島
〃 岐
島
戸 ノ
0.90
島
4.82
844
0.41
島 1,226
2.81
島 1,583
5.98
島 3,654
5.90
池
島 壱
岐
大
285
ノ 浦 島 21,544
平
島 松
〃
〃
〃
0.10
島 3,129
寺
ノ 浦 町 壱
〃
4,823
〃
町
端 島 棒
町 大
〃
外
島
島 通
176
村 香
大 瀬 戸 町 松 〃
2.73
島 村 伊
〃
〃
通
折
〃
〃
〃
4.95
419
島 4,381
島
29.47
629
島
荒
〃
野 母 崎 町 樺
〃
島
桐
〃
〃
0.51
島 5,948
通
〃
〃
〃
〃
壱
〃
町
0.44
229
福
中
奈 良 尾 町 〃 中
〃
〃
〃
250
島 松
日
目 町 〃 中
川
西 彼 杵 郡 香
有
島
漁 生 浦 島
五 島 町
若
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
町
〃
〃
〃
〃
島
8050.74
島 18,723 島
524
46.18 0.60
〃
長
島
161
0.20
〃
原
島
204
0.30
長
〃
〃
勝
本
〃
〃
〃
芦
辺
〃
〃
〃
〃
町
町
〃 石
田
村
〃
〃
〃
壱
岐
島 10,948
若
宮
島
10
名
鳥
島
3
壱
岐
島 15,581
岐
島 5,598
馬 22,156 176.97
〃
〃
〃
〃
下
県
〃 美 津 島 町 〃
郡 厳
〃
〃
〃
〃
〃
〃
玉
村
崎
〃
妻
馬 対
島
〃
沖
ノ
島
赤
泊
〃
対
村
〃
対
馬 5,858
町
〃
〃
上
〃 上 対 馬 町 〃
熊
本
渡
海
牛
深
〃
31
72.42 2.0 72.80
8,240 156.75
〃 11,008 108.03 栗
島
54
0.74
市 天 草 諸 島 天 草 下 島 36,169 116.18
〃 〃
90 1.5
馬 7,568 島
5.0 5.0
横
〃
0.32
2.0
〃
0.30 14.40
180
郡 峰
〃
116
島
県
〃
0.23 45.66
270
島
上
県
7
0.30
〃 11,553 105.60 山
〃
5
島
島
〃
〃
豊
島
〃
〃
〃
〃
町 対
〃
原
青
壱
29.58
市 〃
〃 上 島 7,297 27.70 〃 下 島 33,906 90.04
〃
〃 下
須
島 3,691
〃
〃 法
ケ
島
〃
〃 〃
〃 大 戸
5.94
4 0.02
島
389 0.05
島
12 0.04
本
天
草
〃
〃 〃 千 束 蔵 々 島 3,384 6,75
〃
〃
〃
〃 〃
野
〃
〃 〃
鬼
〃
郡 大 矢 野 町 〃 大 矢 野 島 20,479 30.81
〃
〃
〃
湯
和
島 1,619 0.71 釜
島 島
田
島
627 0.32 24 0.07
5 0.001
天草
郡 〃 天草
牛
島
4 0.09
熊
〃 松
〃
〃
〃 永
浦
島
140 3.70
〃
〃
合
島
637 2.88
〃
〃
〃 前
〃 有
〃
島
諸 島 野
明
町 〃 天 草 上 島 11,544 42.941
〃 竹
〃 姫
〃 竜 ケ 岳 町 〃
〃
〃
〃 御 所 ノ浦 村
〃
〃
村 〃
島 3,414 3.21
〃
楠
島
〃
〃
牧
〃
横
〃 栖
本
村
〃 新
和
村 〃
〃
〃
本
〃 五
北 浦
13 0.16
浦
5.3
島 1,463
4.6
島 1,953
0.8
天 草 上 島 7,889 25.4 〃
5,604 33.27
天 草 下 島 8,115 55.62
〃 横
町 〃
〃
〃 苓 〃 河 〃
和
盛
〃 御 所 ノ浦 島 5.627
町 〃
〃 5,794 14.10
〃
岳
13 0.08
樋 ノ
〃
〃
島
天 草 上 島 6,237 18.85
〃
〃 倉
134 1.79
〃
〃
島
町 〃 天 草 上 島 12,246 59.94
〃 戸
〃 樋
島
143 1.0
天 草 下 島 15,526 60.89
〃 通
詞
島
771 0.31
町 〃 天 草 下 島 13,230 45.10 町 〃 〃
〃
〃 産
島
14,658 84.40
〃 天
草
町 〃 天 草 下 島 15,304 107.17
宇
土
角
町
郡 三
〃
戸
馳
島 2,993 6.93
大 分
南 海 部 郡 鶴
見
村 豊 後 諸 島 大
〃 蒲
江
町
〃
〃
佐
津 久 見 市 〃 保
土
島 2,943 0.86
垢
島
東 国 東 郡 姫
伯
〃 深
島
199 1.1
〃
屋
形
島
179 1.2
市 〃
大
入
島 3,798 6.0
〃 〃 無 島
島 1,544 2.40
村 姫
島 姫
175 0.90
島 4,178 6.83
宮 崎
延
岡
市 島 野 浦 島 島 野 浦 島 2,672 2.6
南 那 珂 郡 南
郷
町 大
郡 里
島 日 向 大 島
鹿
薩
摩
〃 上
〃 〃
〃 中
甑
島 1,335 7.72
〃 下
甑
村
甑
島 9,918 58.00
〃
鹿
島
村 〃
出
水
郡 東
町 長
〃 〃
村
〃 〃
〃
甑
〃
〃
村 甑
島 上
〃
〃 長
島
〃 下
島 長
〃
〃 〃
甑
387 1.5
町
〃 〃
〃
3,010 9.31
島 8,716 40.81
獅
子
島 2,236 22.75
本
浦
島 1,052 3.25
〃 竹
島 3,692 17.27
〃 5,674 27.20
島
伊
唐
長
7 0.05
島
716 4.41
島 9,674 45.24
西 之 表 市 種 子 ケ 島 種 子 ケ 島 32,025 198.47 〃
〃 馬
毛
島
501 8.4
児
熊
毛
〃 南 種 子 町 〃
〃 12,155 110.90
〃 上 屋 久 町 屋
久
〃
郡 中 種 子 町 〃 種 子 ケ 島 18,670 138.86
〃
〃
島 11,737 299.06
口之永良部島 1,855 38.40
久
町 〃 屋
久
島 10,022 240.63
郡 三
島
村 南 西 諸 島 竹
島
〃
〃 硫
黄
島
〃 〃 黒 島 村 〃 口 之
島 島
島
〃 〃 〃 十
島
〃
島 屋
屋
大
〃
久
〃
〃
中
ノ
〃 〃 宝 〃 〃 〃 平 〃
島
928 27.55
島 島
560 〃 5.94 203 1.99 182 〃 7.04 57 〃 4.5 90 22.33
合 計
176市
〃 町 村
〃 小 79地
域
石
31.61
島
悪
591
551 548 13.30
〃 〃 臥 蛇 島 〃 〃 〃 諏 訪 之 瀬 島
〃
280
宝 292島
島
90 〃 1.17 1,288,970 6,395.93
付2 離島振興法指定外島嶼別一覧
*常 住人 口の あ る島嶼 の み に限 る
県 名 郡 神奈 川 宮 城
牡
名 市町村 名
鹿
名
面 積 備 ( (人) km2)
藤
沢
市 江
ノ
島 1,470
0.25 外
三
浦
市 城
ケ
島
0.74
郡 牡
鹿
町 金
華
山
熱 海 兵
島
885
38
島 274 0.29 島 49,358 112.72
庫 島 根
洲
本
市 淡
津
名
郡 淡
路
町
21,971
37.66
〃
一
宮
町
〃
15,767
40.36
〃
五
色
町
〃
15,458
58.21
〃
津
名
町
〃
22,207
53.41
〃
北
淡
町
〃
18,128
50.73
三
原
郡 南
淡
町
〃
25,889
84.62
〃
西
淡
町
〃
緑
益
〃
〃 35,719 112.58
村
〃
田 市 高
岡
和
気
郡 日
〃
〃
生
海 〃
9.81 〃
市 初 路
考
41.71
島 102 0.39 外
町 鹿 久 居 島 鶴
8,257
島
海
103 3.69 7 0.25
〃 〃 大 多 府 島 391 0.44 〃 〃 頭 島 1,004 0.54
〃
鴻
山
〃 備
前
町 前
邑
久
掛
町 長
〃
〃
静
人 口
〃
郡 裳
牛
〃 木 窓
町 前
島
265 2.71
島
10 0.93
島 3,131 3.53 島
13 0.05
島 377 2.41
面積は属島 曾島を含む
岡
〃 牛
窓
〃
〃
町 黒
島
黄
西 大 寺 市 犬 岡
山
市 高
児
児
町 石
島
市 堅
島
郡 東
児
釜
〃
松
〃
六
2 0.04
島
山
〃 高
玉
島
市 下
郡 寄
島
町 寄
笠
岡
市 神
〃 片
佐
郡 宮
島
町 巌
広
島
市 似
島
70 0.06 67 1.05
島 水
3 0.11 59 0.28
島 国
伯
982 0.85
島 338 1.2 島
口
島
場
〃
179 0.20
島
1 0.06
島 213 0.36 島 5,104 9.25 島
広
金
輪
284 0.93
島 4,857 30.2 島 2,575 3.94
島
〃
佐
伯
美
〃
〃
〃 能
美町
〃 大
柿
安
芸
〃 音
戸
町 倉
〃 倉
橋
町 〃
〃 下蒲 刈 島村 下 蒲 刈 島 4,970 8.0
〃
〃 蒲
刈
町 上 蒲 刈 島 7,623 19.1
豊
田
浦
町 柏
〃 安 芸 津 町 大
〃 豊
〃 豊
郡 沖
151 1.2 9 0.68
〃 大 黒 神 島 美
島 8,419 18.5 10,300 16.5
町 〃
17,982 26.0
〃 上
浜
19 7.53
〃
郡 江 田 島 町 江
郡 安
島
町 大 那 沙 美 島
〃 能
田
島 18,853 29.66
橋
島 20,081 18.1
黒
16,927 50.6
島
島 芝
43 0.4
7 0.1
島 701 1.29
町 大 崎 下 島 1,246 4.6 町
〃
面積 は 沖
63 0.42
島
浅
30 0.10
島
9,057 13.7
竹 ノ子 鼓島,地 島, 沖等 島 竹 ノ子 の属 島を 含む
〃
〃 三
〃 大
島
251 0.4
広
町 大 崎 上 島 7,742 18.9
〃 木
江
町
東
野
村 〃
〃 〃
角
崎
〃
〃
〃 8,252 10.3 5,931 8.9
〃 臼
島
〃 船
島
4 0.3
島
90 0.2
〃
契
46 0.6
〃
〃 生
野
島
269 2.27
〃
〃 佐
組
島
25 0.31
瀬 戸 田 町 高
根
島 1,210 5.75
〃 生
口
島 11,863 26.7
〃 〃
島
因
〃 因
三
御
調
郡 向
東
町 向
〃 向
島
町
〃 〃 岩
島
〃
2,283 3.9
島 38,682 33.97
市 佐
木
島 3,037 8.84
〃 宿
弥
島
島 9,280 6.6
〃
15,034 16.1
福
原
市
1 0.01
子
島 1,451 2.5
山
市 仙
酔
島
55 0.9
山
長
門
市 青
海
島 5,514 14.336 外
下
関
市 六
連
島
郡 大
島
町 笠
佐
島
445
大
島
〃
〃
久
賀
町
〃
8,518
21.88
〃
東
和
町
〃
15,106
35.98
〃
橘
14,169
25.30
〃
〃
頭
島
10
〃
〃
立
島
35
口
熊 〃 〃
毛
郡 上 平
〃 周 防 大 島 16,135
町
下
〃
ノ 関 町 長 生
町 佐
田 布 施 町 馬
136
0.69
松
市 笠
島 5,875 合
島
378
島 戸
231
島 3,746
0.94 47.02
0.51 0.20 13.44 1.48 0.69 11.97
海 〃
山
徳山 市 給
都
〃
口
〃 防
徳
島
864 0.41
}16}3.53
〃
仙
島
28
1.79
〃
竹
島
22
0.10
府
市 向
阿
南
市 野
々
島
110.6
郡 由
岐
町 箆
野
島
島 3,870
7.94
海
部
〃 牟
岐
町 大
〃 穴
喰
町 竹
ガ
島
門
市 大
毛
島 6,324 9.46
〃
島
田
島
ノ
島
豆
島 22,579
島 香 川
愛
〃 黒 髪 島 濃 郡 南 陽 町 〃
鳴
小
豆
郡 土
庄
町 沖
〃
小
10 0.35
〃
159 0.19
〃
島
777 5.64 218
0.24
〃
〃
池
田
町
〃
9,963
〃
内
海
町
〃
17,657
46.70
〃
大
部
村
〃
3,147
18.62
木
田
郡 庵
治
村 高
〃
甲
〃
大
島 島
〃
香
川
〃
〃
〃 〃 京 ノ 上臈 島
〃
〃 牛 ガ 首 島
〃
〃 喜 兵 衛 島
〃
〃
〃
〃
三
豊
郡 仁
尾
町 蔦
越
智
郡 吉
海
町 津
郡 直
島
町 直
〃 〃
〃
〃
向 家
柏
53.19 34.33
13
0.17
5
0.14
島 1,063
海 〃
〃
外
9 0.9
0.61
島 2,105
4.44
島
105
0.74
34
0.26
島
島
寺
島
井
島 島
島
7
0.35
120
0.42
105
0.20
8
0.46
面 積 の一
14
0.23
部 は岡山 県,島 民 は 岡 山県 側 に居 住
3 1.81 5
0.24
581 1.07
{
〃 〃
愛
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃 伯
方
弓
削
町 弓
削
〃
媛
窪
町
島 10,022 25.99
〃 6,929 17.24
鵜 美
島
211 1.15
濃
島 3,234 0.5
明
神
島
町 伯
方
島 12,261 21.20
〃
47 0.59
島 5,224 9
〃
〃 佐
〃
〃
百
貫
島
〃 生
名
村 生
名
島 3,028
3.95
〃 岩
城
村 岩
城
島 3,945
9.22
〃
〃 赤 穂 根 島
〃
〃
津
波
島
〃 大 三 島 町 大
三
島 13,147 42.72
島 1,213 2.8
5 0.06
5 2 6 0.5
〃 上
浦
村 〃
8,056 21.83
今
治
市 馬
島
129 0.42
〃 小
島
209 0.36
〃 来
〃 大 比 岐 島
宇 和 島 市 九
新 居 浜 市 大
北
条
市 鹿
松
山
市 興
〃 島
町 竹
南 宇 和 郡 西
海
町 鹿
須
崎
市 戸
串
間
市 築
〃
90市 町 村
島
262 0.04 67 0.24
島 3,078 3.10 島 1,699 2.24 島
居
釣
北 宇 和 郡 津
宮 崎 合 計
宮
大
6 0.12
島 5,775 島
ガ
島
島
島
122島
註 1. 人 口・ 面積 は昭 和30年10月1日
190 0.37 6 0.12 外
島
幸
9.27
161 0.53
島
31
0.9
海 〃
105
0.33
〃
4
0.33
〃
681,710 1,576.87
外 海14島
の国 勢 調査 の結 果 に よる。
高
2. 島 名 お よび人 口・ 面積 は大 日本 分県地図, 各県 統 計 年鑑 お よび 経 済 企 画庁 作 成 の瀬 戸 内海 島嶼 調 等 を参 考 に した 。 3. 以 上 の方 法 に よ りこの資 料 は経済 企画 庁 が 作 成 した。 4. こ の資 料 は昭 和35年7月 に作 成 した 。 5. この資 料 に掲 載 され て い る ほか に も常 住人 口の あ る島嶼 は若 干 あ る もの と思 わ れ る。
付3 奄美群島島嶼別一覧 *常 住 人 口の あ る 島嶼 の み に限 る
県 名 郡
名 市町村 名
名 人 口 面 積(km2) 備 考 (人)
鹿
名
瀬
市 大 島 本 島 41,486 127.14
大
島
郡 大
和
村
〃
宇
検
村
〃 瀬 戸 内 町 〃 26,371 238.90
〃
〃
児
〃
住
用
村
〃
〃
竜
郷
村
〃
〃
笠
利
村
〃
界
町 喜
〃 徳 之 島 町 徳
〃
喜
90.34
4,133 117.65 8,841
82.92 58.97
界
島 16,037
55.71
之
島 21,186 100.35
島
天
城
村
〃
伊
仙
村
17,110
62.80
泊
町 沖 永 良 部 島 12,564
41.14
名
町
論
村 与
〃
和
知
〃
与 14市
町 村
12,636
〃
〃 論 5島
加 計 呂麻島, 与路島,請 島 の三島を含む
6,301 102.20
11,247
〃
5,528
〃
〃
合 計
島
84.74
14,072
53.37
島 7,851
20.82
205,363 1,237.05
註 1. 付2の 註 とま った く同 じで あ る。 2. 奄 美群 島 の復興 は 「奄美 群 島復 興 特 別措 置 法 」 に よ って行 われ て い る。 3. 琉 球 は数 字 が あ き らか で な い ので 省 略 した。
付4 島 の 産 物
都県名 島
名
主
な
産
物
北海道 奥 尻 島 魚介藻類(いか,ます,ほ っけ,わかめ,こんぶ), 馬鈴薯 焼 利
尻 尻
島 魚介藻類 島 〃
宮 城 田 代 島 〃 江 ノ 島 〃 出 島 〃 網 地 島 魚介藻類,麦 浦 戸 諸 島 魚介藻類 大 島 魚介藻類,養蚕
山 形 飛 島 魚介 藻類 東 京 大
島 薪,魚介藻類,花卉,木炭,椿
利 新 神 津 三 宅 御 蔵 八 丈
島 椿 島 とじ,抗 火石,金鉱,魚介藻類 島 魚介藻類 島 牛乳,用材(つげ,竹),木炭,竹,魚介藻類 島 薪, つげ 島 木炭,魚介藻類,乳製品,花卉,羊毛
新 潟 佐 渡 粟
島 米,薪,竹,魚介藻類,花卉,木炭 島 魚介藻類,竹
石 川 舳
倉
島 魚介藻類
能
登
島 土石類,魚介藻類,藁工品,米,用材
愛 知 篠 島 魚介藻類
愛 知 日間 賀 島 〃 佐 三 重 神 答 菅 坂
久
島 麦
島 魚介藻類,石材 島 魚介藻類,薪 島 魚介藻類 手 島 〃 志
兵 庫 沼 島 〃 家 島 群 島 石材,魚介藻類 和歌 山 大
島 柑橘,甘藷,薪,魚介藻類
島 根 隠
岐
島 家具, 魚介藻類,椎茸,羊毛, 石灰石,木炭
岡 山 高 白 北 真
石 木 鍋
島 石材 島 〃 島 石材,甘藷 島 石材,花 卉
広 島 情 走 島 群 鹿 島 群 豊
島 魚介藻類,麦 島 い も,魚介藻類 島 麦,い も,羊毛 島 魚介藻類
山 口 見
島 石材,花卉,麦,魚介藻類
六
島 雑穀類,麦,魚介藻類
野
島 い も,魚介藻類
柱 島 群 島 魚介藻類,麦 牛
島 魚介藻類
平
島 米,い も,たこ
郡
大 島 諸 島 魚介藻類 熊 毛 群 島 魚介藻類,いも 角
島 魚介藻類,雑穀類
徳 島 伊 島 魚介藻類
香 川 直 島 諸 島 魚介藻類,たば こ,果実,疏菜,薪,麦,鉱物 塩 飽 諸 島 魚介藻類,石材,薪,麦 伊 吹 島 魚介藻類 愛 媛 大 島 魚介藻類, いも 日 振 島 〃 〃 戸 島 〃 〃 忽 那 諸 島 薪,果実,いも,魚介藻類 魚 島 群 島 魚介藻類, いも 豊 島 石材,用材 青 島 魚介藻類 高 知 沖 柏
ノ 島 薪,魚介藻類,い も 島 魚介藻類
福 岡 大
島 魚介藻類,用材,羊毛
玄 海 島 魚介藻類 小 呂 ノ 島 〃 佐 賀 高 神 集 馬 渡 加 唐 松 加 部 小 川
島 〃 島 たば こ,魚介藻類 島 魚介藻類,羊毛,いも 島 魚介藻類 島 〃 島 花卉,たば こ,薪 魚介藻類,麦, 雑穀類 島 麦,魚介藻類
長 崎 黒
島 魚介藻類,麦
平 戸
島 魚介藻類,薪炭,用材
( 北松) 大 島 い も,魚介藻類 生
月
福
島 魚介藻類(あじ,さば) 島 石炭,魚介藻類
福 江 島 魚介藻類,茶,たば こ,夏蜜柑,いも,用材,薪 炭,仔牛,椿 香
焼
島 雑穀豆類
長 崎 伊
王
島 石炭
高 端 松 壱 岐 対
島 〃 島 〃 島 石炭,魚介藻類 島 魚介藻類,牛 馬 薪 炭,用材,亜鉛,鉛,魚介藻類
熊 本 天 草 島 石材,用材,石炭,石灰石, 薪 炭,蔬菜, まゆ,牛乳, いも, 役 肉牛,豚,緬羊,花 卉,油脂作物, 乳牛 大 分 深 屋 形 大 入 姫 鹿児 島 甑
島 魚介藻類 島 魚介藻類,麦,羊毛 島 雑 穀類,用材,い も 島 羊毛 島 魚介藻類, いも,鹿の子百合,椿実
種 子 ケ 島 用材,魚介藻類 屋 久 島 用材(屋久杉), 魚介藻類,薪炭 口之永良部島 い も,甘蔗 硫 黄 島 硫黄 黒 島 竹,硫黄 口 之 島 豚,地金,用材, キクラ,魚介藻類(かつお節, 海人草) 中 ノ 島 用材,魚介藻類,地金,豚,牛,椿 宝 島 魚介藻類(夜光 貝,飛魚), 地金,豚,牛 悪 石 島 魚介藻類(飛魚, かつお節,海人草),キクラ, モ チタル 諏訪之瀬 島 魚介藻類(夜光 貝,海人草) 小 宝 島 魚介藻類(夜光 貝,魚) 註 1. この資料 で とりあげた産物は,原則 として島外へ移 出でき る量を産 しているものである。 2. 水産物 は多種 多様 であるために魚介藻類 として一括 した。 3. 九州の石炭 を除いては大半 が原始生産物であ る。
付5 島の道路状況
Bの うち荷 1平 方 粁 当
都県名
(C) 荷車交通 車交 通 可 能 り荷 車交 通 (B) 道路延 島 名 (A) 面 積(km2) 可 能 な道 路 可能な延 な延 長 割 合C― 長距離 (m) 密 度C ― 長距離 A( m) (m) B (%)
宮 城 浦 戸 諸 島
3.29
7,873
2,754
39
8.3
宮 城 大 島
8.96
88,141
22,966
26
205.6
網
地
島
山 形 飛
島
5.49
11,446
3.16 11,687
東 京 利
島
4.17
22,253
神
津
島
18.35
66,821
御
蔵
島
新 潟 粟
島
19.69
愛 知 日 間 賀 島
佐
篠
久
島
三 重 神
島
菅
島
答
志
島
坂
手
島
渡 鹿 野 島
兵 庫 沼
広 島 鹿
横
37
12
0.64
1,352
14
0.78
7.2
13.0
40,525
1,961
9,799
2.0 21.1
16,310 10,397
64
59.0
18,338
50
117.3
9,150
0.76
4.097
3,161
77
41.5
4.45
10,365
10,365
100
23.2
60
11.5
7.82 0.51 0.4
14,996 9,406 2,814
1,597
57
31.3
3,790
3,645
96
91.5
島 2.61 10.129 1,448 14
和 歌 山 紀 州 大 島 9.89
25,000
20
9.55 15,984
1.76
島
2,300
39,546 16,404
島
2.99
4,130
島
0.59
2,851
913
5.5 33 16.5 22
3.0
山 口 見
島
7.9
71,914
20,201
28
25.5
六
島
7.7
11,750
5,300
45
68.8
野
島
0.7
390
100
5.5
浮
島
3.32
12,300
300
2
0.9
島
1.1
16,445
島
1.1
11
14.0
3
2.1
27
16.4
5
3.5
香 川 伊 股
男
吹
390
625
木
島
1.28
8,560
女
木
島
2.65
34,250
櫃
石
島
0.95
6,655
岩
黒
島
瀬
居
島
沙
弥
島
与
佐
柳
島
高
見
0.14
200
220
0.91
5,542
0.28
1,907
1,500 100
7,836
1,000
13
9.1
2.11
16,335
2,273
14
10.7
島
2.58
14,710
2,546
17
9.8
愛 媛 八 幡 浜 大 島
1.82
安
魚
島 1.09
3,730
居
島
0.8
島
高 井 神 島
高 知 沖
ノ
島
2,040 660
1.46
1,630
930
57
6.3
1.43
518
518
100
3.6
9.3 9,040 3,700
41
3.9
佐 賀 高
島
0.62
3,450
3,450
100
55.6
神
集
島
1.41
5,990
5,020
84
35.6
福 岡 玄
界
島
4.12
2,932
453
16
1.0
小 呂 ノ 島
0.61
1,695
1,295
79
20.5
馬
加
1,910
38
4.5
松
43
1.2
渡
島
4.12
7,425
唐
島
4.22
5,082
島
0.53
585
大 分 姫
島
6.83
屋
形
島
1.2
深
島
1.1
19,681 350 500
150
大 分 大
島
2.4
1,600
入
島
6.0
17,851
4.81
16,586
大
長 崎 黒
島 戸
島 165.55 575,258
7,180
40
2,375
14
4.9
94
32.6 2.0
平
飛
青
北 松 大 島 16.59
伊
1.98
西 彼 大 島 11.11
松
19,938
11,500
池
生
福
王
月
539,771
島
2.4
1,804
500
28
島
1.1
782
200
26
島
島
5.9
島
0.74
島
36,876
11.9
1.8
36,028
98
9,706
1,394
14
7.0
42,716
17,886
42
16.0
58
19.4
100
10.2
759
759
21.1
16.53 126,715
65,160
51
39.4
16.6
56,065
38
33.7
熊 本 大 矢 野 島 30.81 119,411 119,411
島
148,551
100
38.7
戸
馳
島
26,883
19,233
71
27.7
鹿 児 島 屋
久
島 539.69 204,734
186,488
91
3.4
6.93
註 1. この調 査 は昭 和34年 度 に行 った も ので あ る。 2. この表 で対 象 と した道 路 は, 道 路 法 に よ る種 類 の ほか に農 道 ・林道 もふ くんで い る。 3. 道 路 の 延長 距 離 は, 調 査 お よび整 理 上 の不 備 に よ るた め多 少 の誤 謬 は ま ぬ がれ な い。 4. ア ン ケー トに こた え て くれ た もの のみ を整 理 して のせ た の で あ るが, 車 道 の1平 方粁 あた りの延 長 が ま った くお話 に な らぬほ どみ じか いの に お どろ く。 ここに 島 の姿 が あ る。
付6 島の水道状況
(1)市 町 村 内 で水 が不 足 して い る ところ
都県名
島
1日 の水汲 み に要 す る時 間
1日 の平 均1 人 当 り使用 量
市 町村 名
名
斗 升
時間 分
東 京 伊 豆 大 島 野 増 村(旧) 1 利 島 利 島 村 1 新 島 新 島本 村 2 50 三 宅 島 坪 田 村(旧) 1 30 〃 阿 古 村(〃) 8 2 30 御 蔵 島 御 蔵 島村 8 1 八 丈 島 大 賀 郷 村(旧) 4 〃 三 根 村(〃) 2 2 〃 樫 立 村(〃) 3 1∼2 青 ガ 島 青 ケ 島 村 1 宮 城 宮 城 大 島 大
島 村(旧)
5
200
4
2
新 潟 佐 渡 島 外 海 府 村(旧)
〃 内 海 府 村(〃)
5 15
〃 加
茂
村(〃)
2 130
〃 二
宮
村(〃)
1
〃
井
村(〃)
〃
津
田丁( 〃)
〃
新
穂
村
〃 河
崎
村(旧)
〃 松 ケ 崎 村(〃)
8 30∼40
〃
5
三 重 神
吉
両
1 8 4
15
1
2
2
30
1
赤
泊
村
島 神
島
村(旧) 1
答
志
島 桃
取
村(〃)
〃 答
志
村(〃)
6 4 4
20 15
3
1
20∼30
三 重 菅
島 菅 島 村( 旧)
島 根 隠
島 布
施
村
〃 海
岐
士
村
高 知 沖ノ
毛
市 30∼60
島 宿
1 20∼60
2
40
5
30∼60
山 口 六 島 六 島 村( 旧) 1
6
長 崎 福
1 30∼60
江
島 福 江 市 崎 山
〃
〃 奥浦
7
〃 〃 本 山町 〃 〃 野 々切 町 〃 〃 大浜町
1∼2
2 2 2 2 2 5 1 30
〃 〃 福江町
1 1 30
黄
島 〃 黄島町
2
1∼2
福
江
島 富
江
町
1
6
〃 岐
宿
町 1
〃 三 井 楽 町
1
久
賀
島 久 賀 島 村(旧)
1
奈
留
島 奈 留 島 村(〃)
2
中
通
島 青
〃 北 魚 目 村(〃)
〃 有
方 川
町(〃) 町
2
4 4
5
3 3
小 値 賀 島 小 値 賀 町 1∼1 久
4
2 7 2∼3
〃 奈 良 尾 町 宇
5
1日
5
30∼60
島 神
浦
村(旧) 8 1
島 平
島
村(〃)33
島 渡
良
村(〃) 4 30
〃 那
賀
村(〃) 1 2∼3
平 壱
岐
3
対
馬 佐 須 〃 峰
〃 佐 須 奈 村(旧) 30
〃 琴
鷹
島 鷹
村(〃) 2∼4 1 30 村 5 3 村(〃) 5 5
島 村
5
2
5∼8
長 崎 生
月
島 生
月
町
4 4
平
戸
島 中
野
村(旧)
1 5
〃 津
吉
村(〃)
黒
島 佐 世 保 市
村(旧)
西 彼 大 島 大
島
町
1 5
松
島 松
島
村
3 3
島 香
焼
村
1
高
島 高
島
町
島 棒
島
村(旧)
5 5
村(旧)
1 2
樺
熊 本 天 草 上 島 阿
20∼60
4
3 1 30 2
2∼3
御 所 ノ浦 島 御 所 ノ浦村
3
天 草 上 島 宮
田
村(旧)
本
村
〃 栖
2
4∼5
戸
焼
30∼60
5
蠣 ノ浦 大 島 崎
香
4
15∼30
買水 1 30
1∼3 3
1
5
1∼1 30
天 草 下 島 手
野
村(旧)
1 1∼1 30
〃 二
江
町(〃)
〃 坂 瀬 川 村(〃)
〃 富
〃 高
浜
村(〃)
2
〃 大
江
村(〃)
1
〃 富
津
村(〃)
1
〃 一 町 田 村(〃)
岡
〃
深 海
〃
二 浦
町(〃)
1∼2
3
45
5
村(〃) 村(〃)
0.5
1.30∼3.00 半日
5
40
1
渇水期2∼3 平常30
2
30
〃 久
玉
村(〃)
2
戸
馳
島 戸
馳
村(〃)
2
鹿 児 島 上
甑
島 里
村
上 ・中甑 島 上
甑
村
下
甑
島 鹿
島
村
〃 下
甑
村
長
島 西 長 島 村(旧)
〃 東 長 島 村(〃)
4 4
2 2∼5
1
5
2
20∼60
1
4∼6
5 1
40∼60
15
40 30∼40
3
高 知
鹿児島 種 子 ケ 島 中 種 子 町 1 屋 久
1
島 下 屋 久 村(旧) 1
(2)市 町村 内で 比較 的水 に 恵 ま れ て い る と ころ
都 県名
島 名
1日 の平 均1 人 当 り使 用量
市町 村名
東 京 新 島 新 島 本 村 八
丈
斗 升 時間 分 3 30
島 大 賀 郷 村(旧)
15
〃 三
根
村(〃)
〃 樫
立
村(〃)
宮 城 宮 城 大 島 大
島 村(旧) 1
新 潟 佐
渡
要せず
5 〃 6
島 外 海 府 村(旧)
〃 内 海 府 村(〃)
1日 の水 汲 み に 要 す る時 間
〃
30
7
2
〃 加
茂
村(〃)
3
〃 二
宮
村(〃)
1 5
〃 吉
井
村(〃)
1
〃
穂
村
3
新
〃 松 ケ 崎 村(〃) 三 重 答
志
35
5
20
20
1 2
島 桃
取
村(旧)
〃 答
志
村(〃) 4∼7
菅
島 菅
島
村(〃)
1
10∼20
島 根 隠
岐島 布
施
村
2
20
毛
市
8 3
要せず
5
沖ノ島 宿 長 崎 福
江
〃
島 福 江 市崎 山 〃 奥 浦
〃 〃 本 山町 〃 〃 大 浜 町 〃
〃 福 江 町
7
10∼151
1 4
11 6
15
30
5 3
20
30分∼1時間30分 30
長 崎 赤
島 〃 赤 島町
福
江
島 富
2
〃 岐 宿 町 〃 三 井 楽 町
久
賀
島 久 賀 島 村(旧)
3
奈
留
島 奈 留 島 村(〃)
4
中
通
島 青
江町
方
2 30 2 30
町(〃)
〃 北 魚 目 村(〃)
〃 有
〃 奈 良 尾 町
川
町
7
20
要せず
5 5
2
5 5 3
30
要せず
4 7
小 値 賀 島 小 値 賀 町
平
要せず
2 7 〃
20
10∼15
島 平
島
村(旧)
3 3
30
島 渡
良
村(〃)
6
5
〃 那
賀
村(〃)
2
対
須
村(〃)
6 6
村
1 5
壱
岐
馬 佐
〃 峰
鷹
島 鷹
島
村
福
江
島 福
島
町
1 1
生
月
島 生
月
町
5
平
戸
島 津
吉
村(旧)
黒
1 井戸30分 水道5分
6 6
6∼7
30
1∼2 1
2 2
島 佐 世 保 市
20∼30
10
5∼10
蠣 ノ浦 大 島 崎
戸
村(旧)
西 彼 大 島 大
島
町
4
配給1時間 井戸3時間
松
島 松
島
村(旧)
熊 本 天 車 下 島 楠
甫
村(旧)
1
天 草 上 島 棚
底
村(〃)
2
天 草 下 島 宮
田
村(〃)
〃 栖
本
村
〃 手
野
村(旧)
〃 二
江
〃 富
岡
町(〃)
〃 大
江
村(〃)
不 足 な し
3 9
30
1 20
30∼60 5
1
30
10∼20
20∼30
村(〃)
10∼15
1 7
5斗∼1石 1 5
1
熊 本 天 草 下 島 富 津 村(旧) 〃 一 町 田 村(〃) 鹿児島 上 甑
島 里
1∼1 7 30 1 5 5
村
7
2
上 ・中甑 島 上 甑 村 1 3 30 長 島 西 長 島 村(旧) 8 20 〃 東 長 島 村(〃) 1 要せず 種 子 ケ 島 中種 子町 2 1 屋 久 島 下 屋 久 村(旧) 3 3 20
註 1. この 調査 は 昭和31年 度 に行 った もの で あ る。 2. (1)(2) の 両 方 に掲 載 され て い る市 町村 は, 同一 町 村 内 で あ っ て も部 落 に よ り事 情 が 異 な るた めで あ る。 3. 水 の使 用 量 の す くな さ と,水 くみ時 間 の大 き いの が目 に つ く。 さ いわ い簡 易 水道 が しかれ て 給 水状 況 は い ち じる し く よ くな って 来 つ つ あ るが, そ の方 のデ ータ は も っ とと との っ て か ら何 らか の機 会 に しめ した い。
付7 島 の 悩 み * 離島に共通す ると思われる一般的悩みについては省略 した。 ** 島民が欲 している施設は,島民の悩みを解決す るものである と思われ るので,特に困っている場合には掲載す るようにした 。
都県名
島 名
北海道 利
尻
内
容
島 鰊は最 盛 期 の十 分 の一 に も満 た な い状 況 で, 島 の 漁 業 は危 機 に 直面 して い る。 い ま島民 は1万 町 歩 に お よぶ 原 野 の利 用 に 期待 をか け てい る。
宮 城 宮 城 大 島 近 年 島を訪 れ る観 光 客 が 多 くな った。 こ とに海 水 浴 客( 小 ・ 中学 生 が 臨 海学 校 として多 く利用 す る) の増 加 が い ち じる しい が, そ のた めの 施 設 は不 備 で あ る。 この面 の強 化 と ともに バ スの 通 る 島内 一 周 道 路 の 早 期完 成 を望 んで い る。
東 京 伊 豆 大 島 本 島 にお け る観 光 上 の問 題 点は, 観 光 客 の8割 が 日帰 り客 で あ る こ と,外人 観光 客 が少 な い こ とで あ る。 また地 元 業 者 と東 海 汽 船 の利 害 が一 致 せ ず 両 者 が そ れ ぞ れ異 な った見 解 を抱 懐 して い る。
利
島 飲 料 水 に す こぶ る不 便 を感 じて い る。 また, 高 い ハ シ ケ運 賃 は 島民 の生 活上 大 きな 負担 とな って い る。
新
島 島民 が 最 も困 ってい る こ とは, ミサ イル基 地 の問 題 で あ る。 この問 題 を め ぐって 島 内感 情 は激 化 し 島 内 は不 穏 な空 気 に つ つ まれ て い る。
三
宅
島 欠 航 を 少 な くす るた め, 船 が接 岸 で きる港 を望 ん
御
蔵
島 本 島 特 産 の ツゲ を, 有効 に活用 す る こ とを考 え て
八 丈
島 最 近 本 島 を訪 れ る観光 客 は 急激 に増 加 して い る。
で い る。 い るが, 資金 の調 達 に苦 慮 して い る。 こ のた め 観光 事 業 を ね ら って本 土 よ りバ ス会社,
旅 館業 者等 の進 出が激 しくな った が, 観 光 事 業 を 島 民 の生 活 向上 と どの よ うに結 び つ け るかが 問 題 となっ て い る。
八 丈 小 島 「バ ク」 と呼 ば れ る風 土 病 が古 くよ り蔓 延 して い る。病 状 は青 年 期 にな る と熱 を お こ し, 脚や 手 が は れだ して象 の皮 の よ うに な る。
青
ガ
島 島 には 象 皮病 や乳糜 尿 の発 生 が 少 な くない 。 また ア カ ム シ という 小 虫に よ る被 害 もい ち じ る しい。
新 潟 佐 渡
島 佐渡 は 開 発 され た地 域 と未 開発 の地 域 が並 存 して い る島 で あ る。 この違 い は 車 の通 る道 路 の 有無 に よっ て き まる。 山林 開 発 お よび 漁 村 振 興 の た め に は, 循 環 道路 の早期 完 成 が望 ま れ る。 また, 農道 の 設置, 土 地 の交換 分 合 お よび 土 地 改 良 の推 進 が 必要 で あ る。
石 川 能
登
島 島 内道 路 は不 備 で, 部 落 間 の融 和 が は ば まれ て い る。 農 道 ・林 道 も不 備 で あ る。
舳
倉
島 終 戦 前 ま では, 夏 場 の み 輪 島市 海 士 町 の海 女 た ち が大 挙 移動 して鮑 ・天 草 を採 取 し,冬 に な る とも とへ 帰 る とい う定期 移 動 を してい た 。 医 療 施設 や 教 育 施 設 は不 備 で, 消 費 生活 は不 便 で あ る。
岡 山 六
口 島 国立 公 園 に指 定 さ れて か ら松 林 の伐 採 が 禁止 され た ので, 不 平 を い う者 が 多 い。 島を観 光 地 にす る ことに対 し,島民 をの け ものに す る よ うな計 画 に は協 力 しない とい って い る。
犬
島 島 内に あ る会社 が製 造 す る二 硫 化 炭素 の た め, 煙 害 に よ って草 木 が枯 死 し島民 は困 って い る。
広 島 倉
橋
島 島民 は本 土 の工 業 地 帯 に通 勤 を望 ん で い る が, そ れ には ち ょっ と不 便 で あ る。 島 民 は循 環道 路 の設 置 を望 ん でい る。
豊
島 漁 業権 侵 害, 密漁 等 が頻 繁 に起 り紛争 の種 とな っ て い る。
田
島 日比通 商 航海 条約 が一 日も早 く締 結 し,再 び マニ ラ方 面 へ 出漁 で き る こ とを 望 ん で い る。
佐 木
島 毎 年 平 均5ミ リ厚 さの土 壌 が 流 失 し,耕 地 の侵 食 はひ ど くな るば か りで あ る。 土壌 保 全 を どの よ う にす るか で悩 んで い る。
能 美
島 人 口が多 く島 の産業 は花卉 栽 培 以 外 に見 るべ き も の は な い。 出稼 者 は3,000人 近 くい るが, そ れ で も島 内 には失 業 者 が数 百 名 い る。 も っ と失 対 事業 を ふ や して ほ しい とい う要 望 が強 い 。
山 口 柱
島 柱 島 は無 医 島 で, 医者 は東 和 町 か ら月2回 しか巡 回 しな い。 重病 人 が で る と呉 か広 島方 面 に病 人 を 運 ぶ こ とに な る。
平
郡
島 島 の 道 路 は山坂 の農 道 だ けで, 生 産 上 の隘路 と と もに 部落 間 の交流 をは ば んで い る。
情
島 渡 船 は1日1回
しか 就 航 しな い。 島 内 に は道 ら し い道 は 皆無 。 漁場 は密 漁船 に荒 され て漁 獲 は減 少 してい る。
沖 家 室 島 トラコー マで 困 って い る。 トラ コー マに な りや す い原 因 は 第一 に真 水 の欠 乏, 第二 に貧 困, 第三 に 衛 生 観 念 の低 さ といわ れ る。 トラ コ ーマ で 困 って い る島 は笠 戸 島, 向島,倉 橋 島, 鹿 島 な どで あ る。
島 電 灯 は 自家 発 電 に よるが 消灯 は夜 の10時 。 直流 の
徳 島 伊
た め ラジ オ の聴取 は困 難 。
島 東 西 海 上交 通 の要所 だけ に, 江 戸 時 代 よ り航海 ・
香 川 本
造 船 の技 術 は発 達 してい た 。 当時 の な ご りで船 乗 と漁師 との差 別 意識 が強 い 。今 で も これ が し こ り とな って 島民 間の融 和 が 保 た れ て い ない 。
高
見
島 島 の畑 は 階 段畑 で あ る。 農耕 に際 し肥 料 ・資材 は す べ て頭 上運 搬 に よ って い る。
豊
島 島 民 の多 くは 岡山 県 の玉 野 市 と合 併 を望 ん で いた が, 小豆 島 の土 庄 町 へ合 併 。 島民 は 日用 雑 貨 の買
出 しや 娯 楽 のた めに も全部 玉 野 市 へ 行 く。 合 併後 行政 的 に うま くま とま って い ない 。
伊
吹 島 戦 前 は 朝 鮮海 域 に まで 出漁 してい た が, 今 は 狭 め られ た海 区 の 中で 苦 しい操 業 を して い る。 えび ・ にぼ しの 産額 は多 い が, 本 土 の問 屋 資本 に よ る隷 属性 が 強 い。 人 口は す で に飽 和 状 態 といわ れ る。
愛 媛 怒
和
島 蜜柑 栽 培 に 力 を注 い で い る が 困 って い る点 は, 農 道 が 悪 く,農 耕 も運 搬 もす べ て人 力 に頼 って い る こと,耕 地 の分 散 が ひ ど く しか も1枚 当 りの面 積 が小 さい こ とで あ る。
津 和 地 島 これ まで本 島 の漁 獲 物 の主 な もの で あ った イワ シ とイカ ナ ゴが こ こ2∼3年
獲 れ な くな った 。 この
た め, 農 業 こ とに蜜 柑 栽 培 に力 を入 れ てい る。 農 道 ・貯 蔵 庫 ・選果 場 の施 設 強 化 を望 ん でい る。
二
神
島 島 の振 興 上 三 津 浜―― 二 神 航 路 を周 防 大 島 ま で延 ば す こ とが 必 要 だ が, 県境 とい う区 劃 意 識 のた め に 実現 は 困難 。 忽那 諸 島 の島 々は, いず れ も港 の 施 設 が悪 く,台 風時 にや む を 得ず 三 津 浜 に避 難 す る。 また 中学 校 を中 島 へ 合 併 し, ス ク ール ・ボ ー トの通 学 か, で きれ ば 寄 宿舎 制 度に した い。
由 利
島 本 島 は二 神 島 の 困窮 島で あ る。学 校 も店 も娯 楽 施 設 も全 然 な い。 また 飲 料 水 は悪 く,電 灯 もな い 。 部落 をつ な ぐ道 らしい 道 もな い。住家 も納 屋 よ り 少 しよい 程 度。 要 す るに 定住 条件 は と との って い な い。
魚
島 自家 発 電 を村 営 で 行 って い るが, 毎 月15万 円 くら い の赤字 。電 話 は32年 に つ いた が 使用 で きる の は 役 場 の 勤 務時 間 の み 。本 島―― 弓 削 の定 期船 も赤 字 経 営 。村 の直 営 診療 所 には, 医者 は長 くい て く れ ない 。
豊
島 戦 後 引揚 者 が 開墾 して定 住 。 しか しもう 開墾 す べ き土地 も 限度 とな った 。 今 後 は 柑橘 栽 培 と養 鶏 飼
育 の 共 同管 理 を 計 画 してい るが, 資金 の調 達 が 思 うよ うに な らず 困 って い る。
生
名
島 生 活 圏 ・経 済 圏 と も因 島市 へ の依 存 が強 い。 この た め 島 民 の多 くは 因 島 市へ 越 県 合 併す る こ とを望 んで い る。 しか しそ の 実現 性 はな い 。
大 三
島 島民 は有 名 な大 山祗 神 社 を中 心 に, 観 光地 にす る こ とを 望 ん で い るが, 神社 側 では 「神 聖な 神社 を け がす もの で あ る」 と反対 して い る。
高 知 沖
ノ
島 好漁 場 を ひ か え なが ら も, 島 に は よい 港が な いた め漁 業 は不振 で あ る。 昔 は遠 洋漁 業 も盛 んで あ っ た が資 金 面 で復 興 で きず 困 って い る。
福 岡 藍
ノ 島 飲 料水 不 足 。水 質 が非 常 に 悪 い。 航 路 は赤 字 。 島 民 は航 路 の公 営 化 を望 んで い る。
筑 前 大 島 港 口が広 い こ と と北 防 波 堤 が 低 いた め,波 浪 が湾 内に 侵入 し毎 年 約20隻 の漁 船 が損 害 を こ うむ って い る。
小 呂 ノ 島 本 島 唯 一 の産 業 は漁 業 で あ る。 しか し,操 業 の海 区が 狭 い こ とお よび漁 港施 設 が 貧 弱 なた め に 小型 漁 船 の 原始 漁 法 に よ らざ る を えな い 実状 に あ る。 また 医 療施 設 は皆 無 。
佐 賀 神 集
島 漁業 中心 の 島。 漁 業 施 設 は貧 弱 。 防 波堤 を延 長 し 船 溜 りの底 を深 くす る こ とを望 ん で い る。
向
島 漁 港整 備 を 昭和27年 か ら実 施 して来 た が, 地 元 の 義 務負 担 に堪 えか ね て中 止 。 しか し,離 島振興 法 の指 定 を契 機 と して再 び 着手 す る ことに な った 。
長 崎 壱
岐
島 土地 改 良お よび 区劃 整理 の強 化 を望 んで い る。 島 外 の 大 型漁 船 に対 し島内 の小 規模 漁 船 お よび 漁法 の違 い のた め 入漁 を め ぐ って 紛争 がた え な い。
対
馬 漁 法 は 原始 的 で本 土 の大 型 漁 船 に 多 く漁 獲 され て い る。李 承 晩 ライ ン問題 や 密 輸 船 問題 は大 きな 悩 み で あ る。 また 島 内 に縦 断 道 路 は な い。航 路 は 冬
期 に は しば しば 欠 航す る。
熊 本 天 草
島 台 風や 豪 雨 時 の風 水潮 害 ・旱魃の被害 が大 きい 。 島 内交 通 は, 道 路 の未 整 備 に制 約 され て不 便 。海 岸環 状 線 の早 期 開 通 を望 ん で い る。全 島 民永 年 の 夢 であ った天 草 架 橋 は, 昭和35年 度 よ り道 路 公 団 に よ って 総工 費22億 円で 実施 す る こ とに な った。
鹿児島 長
島 運賃 が 高 い。 黒 ノ瀬戸 に フ ェ リー ・ボ ー トをか よ
竹
島 野 生 の竹 が全 島を お お って い る。 竹 は 島 の重 要 な
わせ た い 。 商 品 で あ る が, この 竹 の根 が耕 地 まで はび こ る よ うに な り,耕 地 が竹 藪 にな る とこ ろ もあ る。
黒
島 野 ネ ズ ミの横 行 が ひ ど く,甘藷 や タ ケ ノ コが 食 い 荒 され る。 島民 は イ タチを入 れ て ネズ ミ退 治 に努 力 して い るが, この悩 みは一 向 に解 決 され な い。
硫 黄
島 延 享(1744∼1748) の頃 ホ ウソ ウが 流 行, 島 民 の 半 数死 亡 。 天 保4年(1833)
腸 チ ブ ス流 行,30人
死 亡 。安 政6年(1859) コ レ ラ流 行,270人 の 島 民 の うち50人 が 感 染,30人 死 亡 。 流行 病 の原 因 は, 飲 料水 が 少な くしか も汚 いた め で あ る。
十
島
村 十 島村 の 島 々は いず れ も小 さい 。 島 を結 ぶ船 は村・ 営 船 第二 十 島 丸(150ト ン)が あ るが, 一 島 中一 港 湾 もな い島 で は, 海 が ち ょっ と荒 れ て も欠航 し, 事 実上 は不 定期 便 とな ってい る。 昭和33年 現 在 の 船 舶特 別 会 計 は800万 円 の赤 字 額 とな って い る。
中
ノ 島 島 にはア ブ ・ヤ マ ヒル ・蚊 が 多 い。 裸 で い よ うも の な らた ち ま ち体 に た か って血 を吸 う。 このた め い くら暑 くて も裸 で 仕事 はで き ない 。 野 ネズ ミの 被 害 に も困 って い る。
諏訪之瀬 島 山 が しば しば爆 発 しそ の都 度避 難 した 。今 も噴 煙 中 であ る。 また 島 に は野 ネズ ミが 多 い 。 この た め 農 作 物 が 荒 され飢饉 に見 まわれ た こ とも あ る。
付8 離 島 振 興 法 昭和28年法律第72号 改正 昭和29年法律第118号 改正 昭和30年法律第74号 改正 昭和31年法律第52号 改正 昭和31年法律第80号 改正 昭和32年法律第88号 改正 昭和32年法律第159号 目的)
(
第1条 この 法 律 は, 本 土 よ り隔 絶 せ る離 島 の特 殊事情 に よ りくる後 進 性 を 除去 す るた め の基 礎 条 件 の改 善 並び に産業 振 興 に 関す る対 策 を樹 立 し, これ に 基 く事 業 を迅速 且 つ強 力 に実 施 す る こ とに よ って, そ の 経 済 力 の培 養, 島民 の生 活 の安 定 及 び 福祉 の向上 を 図 り,あ わせ て国 民経 済 の 発展 に寄 与 す る こ とを 目的 とす る。 指 定)
(
第2条 内 閣 総理 大 臣は, 離 島振 興 対 策審 議 会 の意 見 を聴 い て, 第1条 の 目的 を達 成 す るた め に 必要 と認 め る離 島 を, 離 島振 興 対 策実 施 地 域 とし て指 定す る。 2 内閣 総理 大 臣 は, 前 項 の指 定 を した場 合 に お い ては, そ の旨 を公 示 しな けれ ば な らな い。 離 島振 興計 画 の作 成) ( 第3条 前 条 の規 定 に よ り,離島 振興 対策 実 施地 域 の指 定 が あ った 場 合 に おい て は, 関係 都 道 府 県知 事 は, 当該 地 域 にお い て離 島振 興 計 画 を 作 成 し, これ を 内閣 総理 大 臣に 報 告 しなけ れば な らな い。 2 前 項 の離 島振 興 計 画 は, そ の地 域 につ い て, 国 土綜 合 開 発法( 昭 和 35年 法 律 第205号)
第7号 の2第1項,
又 は 第10条 第4項 に基 く総 合
開 発 計 画 が あ る場 合 には, これ と調 和 した もので な けれ ば な ら ない 。 離 島 振興 計 画 の内 容)
(
第4条 前 条 の離 島振 興 計 画 は,左 に掲 げ る事項 を 含む もの とす る。 1 本 土 と離 島及 び離 島 と離 島並 び に離 島 内 の交 通 を確 保す るた め に 必 要 な海 空 路, 港湾, 道 路
空 港 及 び 通 信施 設 の整 備。
2 資 源 開発 及 び 産 業 の振 興 を 促進 す るた め に必要 な漁 港, 林 道, 農 地 及 び 電 力施 設 等 の整 備 。
3 水 害, 風 害 そ の他 の 災害 を防 除 す るため に 必 要 な国 土 保 全施 設 の 整 備。 4 住民 の福 祉 向 上 のた め必 要 な教 育, 厚生 及 び 文化 に関 す る諸 施 設 の整備。 離 島振 興 ( 計 画 の 設定) 第5条 内 閣総 理 大 臣は, 第3条 第1項 の 規定 に よ る報 告 があ った とき は, 離 島振 興 対 策 審議 会 の意 見 を 聞 いて, 離 島振 興 計画 を定 め る。 2 内 閣総 理 大 臣 は, 前 項 の離 島振 興 計 画 を定 め た とき は, これ を関係 都 道府 県知 事 に通 知 す る もの とす る。 第6条 内 閣総理 大 臣は, 毎 年 度離 島振 興 計画 の実 施 のた めに 必要 な 事 業 計 画 を作 成 しな けれ ば な らな い。 2 内 閣総 理 大 臣 は, 前項 の規 定 に よ る事 業計 画 を 作成 す る ときは, あ らか じめ関 係 都道 府 県 知 事 の意 見 を聞 か な けれ ば な らな い。 事 業 の実 施)
(
第7条 前 条 第1項 の事 業計 画 に基 く事 業 は, こ の法 律 に 定め る ものの 外 当該 事 業 に 関す る法 律( これ に基 く命 令 を含 む 。)の規 定 に 従い 国, 地 方 公 共 団体 その 他 の者 が 実施 す る もの とす る。 経 費 の計 上)
(
第8条 国 は, 第5条 第1項 の離 島振 興 計 画 の実 施 に要 す る経 費 に つい て は, 毎 年 度 国 の財 政 の許 す 範 囲 内に お い て, これ を 予 算 に計 上 しな け れ ば な らな い。 特 別 の助 成)
(
第9条 国 は, 第5条 第1項 の離 島振 興 計 画 の事 業 を 行 う地 方 公 共 団体 そ の他 の者 に 対 し,必 要 な資 金 を融 通 し,又 は あ っ旋 し, そ の他 必要 と認 め る措 置 を 講 じなけ れば な らな い。 2 第5条 第1項 の離 島振 興 計 画 の事 業 に 要す る費 用 に つ い て, 国 が負 担 し又 は 補助 す る割合 は,港 湾 法( 昭 和25年 法 律 第218号) 1項 及 び 第3項(
第42条 第
第52条 第2項 に お い て準 用 す る場 合 を 含む 。)第43
条 第2号 及び 第3号,
同法 第52条 第3項,
漁 港 法( 昭和25年
法律第
137号) 第20条 第2項 及 び 第3項, 道 路法( 昭和27年 法 律 第180号) 第 56条, 空 港整 備 法( 昭 和31年 法 律 第80号) 第6条 第1項,
同法 第8条
第1項 及 び第4項 並び に 同法 第9条 第1項 及 び 第3項 の規 定( これ ら の法 律 に 基 く命 令 の規 程 を 含む 。)に かか わ らず, 別 表 の 通 り とす る。
3 前項 の場合 に お い て,地 方 交付 税 法( 昭 和25年 法 律 第211号)
第10
条 に規 定 す る普 通交 付 金 の交 付 を受 けな い地 方 公 共 団体 につ い て は, 別 表 に定 め る 国 庫負 担 割合 及び 補 助割 合 を 減 ず る こ とがで き る。 但 し, 同項 に掲 げ る法 律 に規 定する 国庫負 担 割 合又 は 補 助割 合 を 下 る こ と は で きな い。 4 離 島振 興 対 策 実 施地域 にお け る災害 復 旧事業 に つ い て は, 公共 土 木 施 設 災害 復 旧事 業費 国 庫 負担 法( 昭和26年 法律 第97号) 第3条 の規 定 に よ り地 方 公共 団体 に対 して 国 がそ の費 用 の一 部 を負 担 す る場 合 にお け る当該 災 害復 旧事 業費 に対す る国 の負 担率 は, 同法 第4条 の規 定に よ って算 定 した 率 が5分 の4に 満 た ない 場合 に お い て は, 同 法 同 条の 規 定 にか か わ らず,5分
の4と す る。
5 国 は, 第5条 第1項 の離 島振興 計画 に基 き新 た に簡 易 水 道 を布 設 す る市町 村 に 対 し, 予算 の範 囲 内に おい て, 政 令 の 定 め る と ころ に よ り,そ の 布 設に 要 す る費 用 の10分 の3.5以 内 を補助 す る こ とが で き る 。 6 政 府 は, 別表 に掲 げ る費 用以 外 の費 用 に つい て も, これ に 対 し国が 補 助 す る割 合 及 び対 象 を 定 め る政 令が あ る場 合 に お い ては, 第2項 の 規 定に 準 じ当該 政 令 の特 例 を設 け るもの とす る。 離 島振 興対 策審 議 会 の設 置 及び 権 限)
(
第10条 この法 律 規 定に よ りその権 限に 属せ しめ られた 事 項 そ の 他離 島 に 関 す る重 要 事 項 を調 査審 議 す るた め に, 総 理府 に離 島 振 興 対 策 審議 会( 以下 「審 議 会 」 とい う)を 置 く。 2 審 議 会 は離 島振 興 に 関す る重要 事 項 に つ き, 関係 行 政 機 関 の長 に対 し, 意 見 を 申 し出 る こ とがで き る。 審 議 会 の組 織)
(
第11条 審 議 会 は, 左 に掲 げ る者 につ き 内閣 総理 大 臣が 任 命 す る委 員30 人 以 内で 組 織す る。 1 衆 議 院 議 員 の うち か ら衆議 院 が 指名 す る者 7人 2 参 議 院 議員 の うちか ら参議 院 が指 名 す る者 4人 3 自治 事 務 次官 4 経 済企 画事 務 次 官 5 大 蔵 事 務次 官 6 文部 事 務次 官 7 厚生 事 務次 官
8 農 林 事 務次 官 9 通 商 産 業事 務 次 官 10 運輸 事 務 次 官 11 郵政 事 務次 官 12 建 設事 務 次 官 13 都 道府 県知 事 3人 14 市 町村 長 3人 15 学 識 経験 の あ る者 3人 2 前 項 第13号 か ら第15号 まで に掲 げ る者 に つ き任 命 され た委 員 の 任期 は,2年
とす る。 但 し,補 欠 の 委 員 の任 期 は, 前 任者 の残 任期 間 とす
る。 3 審 議 会 に会 長 を 置 き, 委 員 の互 選 に よ り選 任 とす る。 4 会 長 は, 会 務 を 総理 す る。 5 委 員 は, 非 常勤 とす る。 6 前 各号 に 定 め る もの を 除 く外, 審 議 会 の事 務 を つか さ どる機 関並 び に審 議 会 の議 事 及 び運 営 に 関 し必 要 な 事 項 は,政 令で 定 め る。 政 令 へ の委 任)
(
第12条 この法 律 の 実施 のた め の手 続 そ の 他必 要 な 事項 は, 政 令 で 定 め る。 附 則 1 この 法律 は, 公 布 の 日か ら施 行 す る。 2 この 法律 は, 昭和38年3月31日
限 りそ の効 力 を 失 う。
3 総 理 府 設 置法( 昭和24年 法 律 第127号) る。
の一 部 を次 の ように 改 正す
第15条 第1項 の 表 中特 殊土 じ ょ う地 帯 対策 審 議 会 の項 の次 に 次 の項 を加 え る。 離 島振 興 法( 昭和28年 法 律 第72号) の規 離 島振 興 対 策 審 議 会 定 に よ りそ の権 限 に 属 せ しめ られた 事項 を 行 うこ と。 4 経 済 審議 庁 設 置 法( 昭 和28年 法 律 第63号) の 一 部を 次 の よ うに改 正 す る。 第4条 第19号 に 次 の よ うに 加 え る。
ホ 離 島振 興 法( 昭和28年 法 律 第72号) 5 農 山漁 村 電 気導 入 促 進法( 昭和23年 法 律 第358号)
の一 部 を次 の よ
うに 改正 す る。 第5条 中 「開拓 地 」の下 に 「及び 離 島振 興 法( 昭 和28年 法律 第72号) 第2条 の規 定 に よる離 島振 興 対 策実 施 地域 」 を加 え る 。 別 表 1) 港湾 ( 法 第42条 第1項 及 び 第3項( 第52条 第2項 に お い て準 用 す る場 合 を 含 む 。)第43条 第1項 第2号 及 び 第3号 並 び に 第52条 第3項 に規 定 す る費用 につ い て
港湾の区分
事
業
の 区 分
国庫の負担 事業主体 割合 助 又は補 割合
水域施設又は外 か く施設の建 特定重要港 設又は改良(重要な工事 に限 港湾管理 湾 以外 の重 又は国 者 要港湾 けい留施設又は臨港交通施設 る。 又は改良
避
難
水域施設又は外か く施設 の修 港湾管理 港 築 者又 は国 けい留施設の修築
水域施設又 は外か く施設の建 設又は改 良 港湾管理 地方 港湾 け い留施設又は臨海交通施 設 者 の建設又 は改良
10分
の10
10分
の7.5
100分 の100 100分 の75
10分
の10
10分
の7.5
( 2) 漁 港 法 第20条 第2項 及 び 第3項 に 規 定す る費 用 に つ い て 港湾 の区 分
事
業
の 区 分
第1種 漁港 外 か く施設又は水域施設の修 第2種 漁港 築 第3種 漁港 けい留施 設の修築
国庫の負担 事業主体 割合又は補 助割合 国以外の 者
100分 の100 100分 の75
外か く施 設又 は水域施設 の修 国以 外 の者100分 第4種 漁港 築 100分 けい留施 設の修築
の100 の80
( 3) 道 路 法 第56条 に規 定 す る費 用 につ い て
道路の区分
事
業
の
区 分
国庫 の補助 事業主体 割合
建設大臣の 指定する主 要な都道府 新設及び改築 県若 しくは 市道
道路管理 者
3分
資源開発, 産業 の振 興 観光その他 国の施政上 新築及び改築 特 に整備す る必要ある 道路
道路管理 者
3分 の2
( 4) 空 港 整 備法 第6条 第1項,
の2
第8条 第1項 及び 第4項 並び に 第9条 第
1項 及 び 第3項 に規 定 す る費 用 に つ い て
空港の区分
事
業
の
区
分
事 業 の 国庫の負担 又は補 主 体 割合 助割 合
滑走路,着陸帯,誘導路,エ プロン,排水施設,照明施設,国又は地 護岸,道路, 自動車駐車場若 しくは橋の新設若 しくは改良 方公共団 第3種 空 港 又は空港用地 の造成若 しくは 体 整備 第2種 空 港
100分 の100
附 則( 昭 和32年 法 律 第88号) この法 律 は, 公 布 の 日か ら施 行 し,公 布 の 日以 降 実施 され る災害 復 旧 事 業 に つ い て適 用 す る。
日本 の離 島 第 1集
一九六九年 五 月 二〇日 第 一刷発行 二〇〇五年 三 月三〇日 第八刷発行
宮本常一著作集 4
本
常
一
定 価 ( 本 体 三 二〇〇 円+ 税)
著 者 宮
七︱
能
一
二
社
英
編 者 田 村 善 次 郎
谷
來
東 京 都 文 京 区 小 石 川 三︱
電 話 (代 表 )〇 三︵三 八 一四︶五 五二
info@ m irai sha. co. jp
http: / /w ww . mi raisha. co. jp/
振 替 〇 〇 一七〇 | 三 | 八 七 三 八 五 番
㈱︵ス キ ル プ リ ネ ッ ト ・富 士 製 本︶
Chiharu
(C)Miyamoto
CO339
4-624-92404-5
ISBN
発行者 西
−0002
発行 所 株式会社 未 〒112
宮 本 常 一 著 作 集(第1期) 第1巻
民 俗 学 へ の 道2800円
第2巻
日
本
第3巻
風
土
の
中
央
と
地
第4巻
日
本
の
離
島
第1集3200円
第5巻
日
本
の
離
島
第2集3500円
と 文
方3200円
化2800円
第6巻 家 郷 の 訓 ・愛 情 は 子 供 と 共 に 3000円 第7巻
ふ る さ と の 生 活 ・日 本 の 村2800円
第8巻 日本の子供 た ち ・海 をひ らいた人 び と 2800円 第9巻
民 間 暦2800円
第10巻
忘
第ll巻
中
れ
ら
世
れ
社
た
日
会
本
の
人3200円
残
存3200円
第12巻 村 の 崩 壊 3200円 第13巻 民 衆 の 文 化 3500円 第14巻
山
村
と
国
有
林3200円
第15巻 日 本 を 思 う 3500円 第16巻
屋
久
島
民
俗
誌3200円
第17巻
宝 島 民 俗 誌 ・見 島 の 漁 村3200円
第18巻 旅 と 観 光 3200円 第19巻
農 業 技 術 と 経 営 の 史 的 側 面3200円
第20巻
海
の
民2800円
第21巻 庶 民 の 発 見 3200円 第22巻
産
業
第23巻 中 国 第24巻
食
史
山 地
生
三
民 俗
活
採
雑
篇3200円 訪
録 3800円
考3200円
第25巻 村 里 を 行 く 3800円
宮本常一著作集(第2期) 第26巻
民 衆
の 知
恵
を 訪
ね
て3800円
第27巻 都 市 の 祭 と 民 俗 3600円 第28巻 対 馬 漁 業 史 3500円 第29巻 中 国 風 土 記 3200円 第30巻
民
俗
の
ふ
る
さ
と3200円
第3!巻 旅 に ま な ぶ 3500円 第32巻 村 の 旧 家 と 村 落 組 織 1 3800円 第33巻
村 の 旧 家 と 村 落 組 織23800円
第34巻
吉
野 西
奥
民 俗
採
訪
録5500円
第35巻 離 島 の 旅 3200円 第36巻 越 前 石 徹 白 民 俗 誌 ・そ の 他 3500円 第37巻 河 内 国 瀧 畑 左 近 熊 太 翁 旧 事 談 3800円 第38巻 周 防大 島 を中心 と したる海 の生 活誌 3800円 第39巻 大隅半島民俗採訪録 ・ 出束郡 八 雲片句浦民俗聞書 3800円 第40巻
周
第41巻
郷
防 土
大
島 の
民
俗
歴
誌3800円 史3800円
第42巻 父 母 の 記 / 自 伝 抄 2800円 第43巻
自
然
と
日
本
人2800円
第44巻 民 衆 文 化 と 造 形 2800円
(本体価格)
宮本常一著作集(別 集)
第1巻 と ろ し 大阪府泉北郡取石村生活誌 3500円 第2巻
民 話 と こ と わ ざ3200円
宮 本 常 一 著 日本 民 衆 史
1開
拓
2
山
に
3
海
に
の
生 生
歴
き
る
人
き
る
人
び び
と2000円 と2000円
4村
の
な
り
た
ち2000円
5町
の
な
り
た
ち2000円
業
6
生
7甘
宮本
常一著
民
宮本
常一著
瀬
の
藷
の
* 具
戸
学 内
宮本
歴
歴
の 海
宮本 常一 川添 登編 日 本 の *
史2000円
の 海
史2000円 史2000円
提 研 洋
唱2800円 究32000円 民1500円
常 一 著 古 川 古 松 軒/イ サ ベ ラ ・ バ ー ド2000円
(本体価格)