片 桐 重延 監修 片 桐重 延 ・ 飯 田健 三 ・ 佐 藤 公作 志 賀 清一 ・高橋 公 共著
R
〈日本複 写 権 セ ン ター委 託 出 版物 〉 本 書 の全 部 また は一 部 を無 断 で複 写 複 製(コ ピー)す...
39 downloads
1123 Views
22MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
片 桐 重延 監修 片 桐重 延 ・ 飯 田健 三 ・ 佐 藤 公作 志 賀 清一 ・高橋 公 共著
R
〈日本複 写 権 セ ン ター委 託 出 版物 〉 本 書 の全 部 また は一 部 を無 断 で複 写 複 製(コ ピー)す る こ とは,著 作 権 法 上 での 例 外 を除 き,禁 じられ て い ます 。 本 書 か らの 複 写 を希 望 さ れ る場合 は,日 本複 写権 セ ン ター(03‐3401‐2382)にご連 絡 くだ さい。
序
文
平 成6年 度 よ り実 施 され た 新 しい高 校 数 学 で は,コ
ンピ ュー タ に関 す る取 扱 い
が い ま まで 以上 に重 視 され て い る。 そ れ は,こ れ か ら コ ン ピ ュー タに つ いて,ま た,コ
ン ピュー タに 関連 す る 「数 学 」 に つ いて学 ぼ う とす る人 々 に と って学 び が
い のあ る もの で あ る。 元 来,日 本 の数 学 教 育 は,戦 後 長 い間 大 学進 学者 のた めの, あ る い は,将 来 特 に数 学 を必 要 とす る人 々 の た め の もの で あ った。 しか し,数 学 が情 報 化,高 度 技 術 社 会 の た め に さ ま ざ ま なか た ちで 関 与 して き た現 在,も
はや
単 に,将 来,数 学 を 特 に必 要 とす る人 々や,理 工 系 を志 す 人 々 の た あ の もので は な くな り,よ り広 い意 味 で の 知 的 ユ ー ザ ー と いわ れ る人 々 が数 学 を学 習 す る時 代 が きた の で あ る。 この こ と は,「 中等 教 育(中 学 ・高 校)に
おけ る数 学 的 リテ ラー
シ ー は,情 報 化,高 度 技 術 社 会 に お け る一 般 的 知識 人 が もつ べ き標 準 的 な教 養 を 目指 す こ と にな る」(数 学 教 育 の 会)の 指 摘 に も端 的 に示 され て い る。 ま さ に, コ ン ピュ ー タ関連 の数 学 は,こ れ か らの生 涯学 習 の基盤 と して の数 学 で あ る とい っ て も過 言 で はな い。 本 シ リー ズ(全10巻)は,コ
ン ピュ ー タ関 連 の数 学 を次 の各 分 野 に分 け て 企
画 した。 そ れ は既 刊 の 「数 学 と コ ン ピュ ー タシ リー ズ(全8巻)」 現 代 向 け に発 展 させ,新
の思 想 を よ り
しい中 等 数 学 の考 え を 取 り入 れ た もの で あ る。
第 一 は,
● コ ン ピュ ー タ言 語 と処 理
●BASICに
●BASICに
の 内 容 で,コ 数 学A,数
よ る数学 の 問題 解 法 よ る高校 数 学 ン ピ ュー タ関 連 の数 学 を学 ぶ た め の基 盤 と新 しい数 学 ,特 に高 校 の
学Bの
内容 に準 拠 した もの で あ る 。BASIC言
語 は,こ
れ らの 教 科 書
の ほ とん どで使 用 され て い る言 語 で あ り,こ れか らも数 学 教育 用 言 語 の 主 流 と し て導 入 され るで あ ろ う。
第二 は
● 行 列 と線 形 計 算
●数値計算
●確率統計
に そ の特 徴 が 見 られ る よ うに,こ れか らの 高 校 数学,あ
るい は,大 学 初 年 度 の 数
学 に取 り入 れ られ る で あ ろ う,行 列,線 形 計 算,数 値 計 算,確 ざ した。 主 題 の性 格 上,や
率 統 計 の基 礎 を 目
や難 解 な問 題 も含 まれ るが,全 体 を とお して 読 めば 高
校 生 に も理 解 で き る よ うに心 が け たつ も りで あ る。 い う まで もな く,高 校 現 場 で 数 学Cを 中 心 に こ れ か ら コ ン ピ ュー タ関 連 の 数 学 を教 え よ う とす る先 生 方 や,大 学 で こ れ らの数 学 を平 易 に学 習 しよ うと い う人 々 に と って も有効 に利 用 で き るで あ ろ う。 第 三 は,
● 数 学 ソ フ トに よ る 曲線 と図 形 処 理 ● 数 学 ソ フ トに よ る数 式 処 理 と関 数
に お い て取 り上 げ た数 学 ソフ トウ ェ ア に よ る数 学 の展 開 で あ る。 数 学 ソ フ トは い ま や ます ます 発 展 し,こ れか らの 数 学 で 欠 く こ との で きな い分 野 に な りつ つ ある。 図 形 処 理 や 数 式 処 理,関 数 と グ ラ フの 扱 い に つ い て は,単 に 中等 数 学 の み な らず 数 学 教 育 や 数 学 の研 究 に お い て も有 効 な手 段 に な る。 こ こで は,代 表 的 な数 学 ソ フ トにつ いて 取 り上 げ,問 題 の解 法 を 試 み た。 他 に
● コ ンピ ュ ー タ に よ る グ ラ フ ィ ック ス
は,コ
ン ピュ ー タ グ ラ フ ィ ック スを そ の基 盤 か ら誰 にで もわ か る よ うに や さ し く
解 説 した もの で あ り,
● コ ンピ ュ ー タ によ る成 績 処 理
は,主 と して 小 学 校,中 学校,高
等学 校 に お け る教 科 担 任,学 年 担 任 の先 生 方 の
学 期 ご との,ま た,学 年 末 の 成績 処 理 とそ の省 力 化 等 につ い て,誰 に で も利 用 で き る よ う に解 説 した。 また,こ て も示 した。
こで は,ソ
フ トウェ アを 利 用 した処 理 方 法 につ い
以 上,こ
れか らコ ン ピュ ー タを 学 習 す る人,コ
ンピ ュ ー タ に関 連 す る数 学 を学
習 し,教 育 しよ う とす る人,数 値 計 算 に習 熟 し数学 の社 会 に お け る有 効 な活 用 を 図 る人,さ
らに,数 学 の ソ フ トウ ェ ア を有 効 に利 用 しよ う とす る人 々 に と っ て,
この全10巻 の 書 が座 右 の銘 の ご と く,有 効 に活 用 され る こ とを願 って や ま な い 。 な お,多 忙 な 中 を この シ リー ズの 執 筆 に あ た られ た 白石 和 夫,高 橋 公,飯
田健
三,室 岡 和 彦,佐 藤 公 作,志 賀 清 一,山 路 進,金 子 伸 一 の各 氏 に お礼 を 申 し上 げ る と と も に,本 シ リー ズ の 出版 を企 画 ・推 進 して くだ さ った東 京電 機大 学 出版 局, お よ び終始 ご助 言 くだ さ った 同編 集 課 長 朝 武 清 実 氏 に 深甚 の感 謝 を 捧 げ た い。 1995年3月 監 修 片 桐 重 延
は じめ に 改訂 され た学 習 指 導要 領 で は、 小 学 校,中 学 校,高 等 学 校 を とお して数 学 教 育 の な か に コ ン ピュ ー タを 導 入 す る こ とに そ の 目 的 の一 つ が あ る。 高等 学 校 の数 学 にみ る と数 学Aに
「計 算 と コ ン ピュー タ」,数 学Bに
お か れ た。 そ して,数 学Cに 計 算,お
「算 法 と コ ン ピュ ー タ」 が
つ いて は行列 と線 形 計 算,い
ろ い ろ な 曲 線,数
値
よ び統 計 処 理 の 全 範 囲 を とお して コ ン ピ ュー タを使 用 す る こ とが前 提 と
され た 。 コ ン ピュ ー タ を活 用 す る こ と によ って 「数 学 的 な 見 方 や 考 え 方 の よ さ を 認 識 」 させ,「 数 学 を 積極 的 に活 用 す る態 度 を育 て る」 教 育 をめ ざ してい る とい っ て も過 言 で は な い。 お そ ら く,次 の改 訂 にお いて は,数 学 の 全 分 野 に渡 って適 宜 適 切 に コ ン ピュ ー タを導 入 す る こ と に な るで あ ろ う。 数 学 の な か で コ ン ピ ュー タを指 導 す るね ら いの 一 つ に,ア ル コ リズ ムの 指導 が あ る。 数 学 で ア ル コ リズ ム,あ る い は算 法 と い う と き に,そ れ は問 題 を解 決 す る 基 本 と な る考 え方 で,論 理 で あ る。 プ ロ グ ラ ミング を と お して そ れ を少 しで も明 らか に で きれ ば と思 う。 本 書 の第1章 数 と式,第2章 第4章
関 数,第3章
数列
図形 と方 程 式 は主 と して この点 に重 点 を お いて 書 い た。 そ して,何 よ り
も コ ン ピ ュー タお よ び,プ
ロ グ ラ ミング を と お して 数 学 に興 味 を い だ き,楽
しく
数学 を学 習 す る こ とが で きれ ば幸 で あ る。 他 の 一 つ は,数 学 を積 極 的 に活 用 す る こと で あ る。 従 前 の学 校 数 学 に み られ た よ うな,い わ ゆ る数 学 の 学 習 の た め の 問題,学 習 の た め の学 習 に もは や現 代 っ子 は興 味 を 示 さな くな って きた 。 コ ン ピ ュー タを使 って現 実 の 問題 を解 く ことが で き,数 学 を 活 用 す る こ とを 体 得 す る こ とが で きれ ば これ に過 ぐ る こ とな い と考 え る。 第5章 微 分 ・積 分,第6章
確 率統 計,第7章
い ろ い ろな 曲線 は こ の こ
と に重 点 をお いて 書 い た。 本 書 が 高 等 学 校 数 学 を 学 ぶ 人 達 に と って,ま た,数 学 を指 導 す る人達 に十 分 に 活 用 され,数 学 へ の興 味 と関 心 を 高 め て ほ しい と願 う次 第 で あ る。 1996年2月
著 者 しるす
目
次
第1章 数と式 1.1 数 と 演 算
1
[1] 数 の 計 算
1
[2]
3
乗法
[3] 自然 数 に関 す る算 法 と プ ロ グ ラム
7
1.2 最 大 公約 数 と最 小 公 倍 数
11
1.3 整 式 の 除 去
14
[1] 除 法 の 算 法
14
[2] 組 立 て 除 法 の 算 法
16
[3] 10進 数 とp進 数 の 変 換
19
21
1.4 方 程 式 の 解 [1]
[2]
1次 方 程式
21
2次 方 程式
22
練習問題
第2章 関 2.1
25
数
2次 関 数 [1]
2次 関 数 の グ ラ フ
[2]
2次 方 程 式 ・2次 不 等 式 32
27 27
35
2.2 三 角 関 数 [1]
三 角関 数 の グ ラ フ
[2] 三 角関 数 の合 成 [3] 三 角方 程 式 ・三 角 不 等 式
2.3 指 数 関数 ・対 数 関 数
35 38 40
41
[1] 指数 関数
41
[2] 対 数 関数 とそ の グ ラ フ
43
[3]
46
逆 関 数 とそ の グ ラフ
[4] 方 程 式 ・不等 式 2.4
46
分 数 関 数 ・無 理 関 数 [1] 分 数 関数 とそ の グ ラ フ [2]
無理関数
48 48 50
練習問題
第3章 数
3.1
52
式
数列と漸化式 [1]
数列
53
[2]
漸化式
55
[3] 隣 接3項 間 の漸 化 式 3.2
3.3
53
56
数列の和
57
[1]
数列の和
57
[2]
等比数列の和
57
59
二項定理 [1]
[2]
二項定理 パ ス カル の 三 角形
59 60
3.4 数 列 の 極 限
62
数列の収束
62
[2] 数 列 の 発 散
63
[1]
[3]
無限級数の和
[4] 循 環 小数
練習問題
64 67
68
第4章 図形と方程式 4.1 直 線 の 方程 式
69
[1]
1次 式 の 表 す 図 形
69
[2]
2直 線 の 交 点
71
4.2 円 [1]
73 73
円 の表 示
[2] 円 と直 線 の 共 有 点
74
[3] 2円 の共 有 点
75
4.3 軌 跡 と作 図
76
[1] 線 分 の垂 直 二 等 分 線
76
[2] 角 の二 等 分 線
77
[3] そ の他 の軌 跡
78
4.4 不 等 式 の 表 す 領 域 [1]
y>f(x)の
形
[2] 連 立 不 等 式 で表 され る領 域
79 79
80
練習問題
81
第5章 微分 ・積分 5.1 方 程 式 の 解 法 [1] 解 の存 在 区 間 の探 索
82 82
[2] 二 分 法 に よ る 区 間縮 小 法
85
[3] 割 線 法
88
[4]
ニ ュ ー トン法
[5] 反 復 法
91 94
5.2 数値 積 分 法 98 [1] 区 分求 積法
98
[2] 台形 の 公式 に よ る方 法
102
[3]
105
シ ン プ ソ ン の 公 式 に よ る方 法
練習問題
111
第6章 確率と統計 6.1 場 合 の 数
112
[1] 三 角 数,四 角 数 の 列 の 表 示 [2] 順 列 ・組 合 せ [3]
い ろ い ろ な順 列
112 114 115
6.2 確 率 の 計 算
118
[1] 確 率 と そ の基 本 法 則
118
[2] 反 復 試 行 と その 確 率
121
[3] い ろ い ろ な確 率
123
6.3 資 料の 整 理
125
[1] 平 均 を求 め る
125
[2] 度 数 分 布 の作 成
126
[3] 散 布 度 を求 め る
129
[4] 相 関 と相 関 係 数
130
6.4 確 率 分布 [1]
133
確率分布
133
[2] 母 集 団 分 布 と標 本 分 布
139
練習問題
142
第7章 いろいろな曲線 7.1 7.2
関 数y=f(x)型
の曲線のグラフ
143
2次 曲 線
152
[1]
放物線
152
[2]
楕 円
156
[3]
双 曲線
161
7.3 媒 介 変数 表 示 と媒 介 変 数方 程 式
165
7.4 極 座 標 と極 方程 式 [1]
極座標
[2] 直角 座 標 と極 座 標 [3]
極方程式
[4]
2次 曲 線 の極 方 程 式 に よ る総 合 化
181 181 182 182 186
練習問題
188
問 お よび練 習 問題 の解 答 (1) 問 の 解 答 (2) 練 習 問 題 の 解 答
索
引
190 190 226
247
第1章 数 と式 こ の章 で は,数
と式 の計 算 を 中心 に して,演 算 の アル ゴ リ ズ ム とBASICに
よ る計 算 方
法 を述 べ る。 ま た,数
と式 の計 算 に関 連 して,い
題 の算 法 とBASICに
よ って プ ロ グ ラ ミ ングす る方 法 につ いて 取 り扱 う こ とに す る。 こ こ
くつ か の問 題 を と り あ げ て,こ
れ らの問
で取 り扱 う こ とが ら は,あ らゆ る高 校 数 学 の基 礎 と な る もの で あ る。 プ ロ グ ラ ミ ン グ の言 語 に つ い て は,本
シ リー ズ第2巻 の方 向 に そ って 構 造 化BASIC(以
下,単
にBASICと
い
う)を 用 い た 。
1.1 数 と演 算 [1] 数の計 算 わ れ わ れ は,も
の の 個 数 を 数 え る と き に,自
1,2,3,4,5,‥‥‥
と い う 数 を 使 う 。 こ れ を 自 然 数 と い い,自
然 数 に0お
け た 数 を 合 わ せ て 整 数 と い う 。 す な わ ち,
然 に
…,−5,−4,−3,−2,−1,0,1,2,3,4,5,…
が 整 数 で あ る。 次 に,p,qを
整 数(q≠0)と
す る と き,
よ び,マ
イ ナ スの符 号 を つ
〓ま た は の 形 で 表 さ れ た 数 を 有 理 数 と い う。 特 に 整 数 は,q=1の
と き と 考 え られ るか ら,
も ち ろん 有理 数 で あ る。 有 理 数p/qは,小
数 に 直 す と,5/2=2.5の
よ う に 有 限 小 数 で 表 され る場 合 と,
(1.1) の よ うに,あ る桁 か ら先 を周 期 的 に繰 り返 す 無 限 小 数 にな る場 合 が あ る。 これ を 循 環 小 数 とい い,例 え ば,式(1.1)の
と表 す 。 こ の 方 法 を 用 い る と,例
場 合 は,繰
り返 しの部 分 を と って
え ば,
(1.2) (1.3) の循 環 小 数 に な る。 ま た,有 限 小 数,循 環 小 数 は分 数 の形 で 表 す こ とが で き る。 こ れ に 対 して,
(1.4) (1.5) な ど は,循 環 しな い無 限 小 数 に な る。 こ の よ うな循 環 しな い無 限小 数 で 表 され る 数 を 無理 数 とい う。 有 理 数 と無 理 数 を合 わ せ て 実 数 と い う。 〔 例 題1〕BASICで
次 の計 算 を せ よ。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
〔 解 〕
ダ イ レ ク トモ ー ドで 計 算 す る 。 計 算 の 結 果 は,次
の とお りで あ る。
BASICに
は,ダ
イ レ ク ト モ ー ド と プ ロ グ ラ ム モ ー ドが あ
計算の結果 23.2 2.514286 .3333333 .6666667 1024 1.414214
る。 こ の よ う な 簡 単 な 計 算 は 前 者 で 行 う。 た だ し,定 〔 例 題1〕 第8位
数 の 型 宣 言 を せ ず に 計 算 し た 結 果,例
の(3),(4)は,本
来 は 無 限 小 数 に な る は ず が,小
が 四 捨 五 入 さ れ,第7位
BASICで
え ば, 数
ま で 表 示 さ れ る。 こ の よ う に
は,変 数,定 数 を 型 宣言 〔 注〕を せ ず に使 用 す る と,単 精 度 実 数 型(有
桁7桁)で
効
計 算 され る。 さ らに 正 確 な 計算 を 要 す る と き に は,倍 精 度 実 数 型 で計
算 す る。 この とき は,例 え ば,
と な る。 しか し,無 理 数 は 一 般 に ど こ か の 桁 で 打 ち 切 られ,有
理 数 で 近似 して 表
示 さ れ る。 〔 注〕 変 数,定 数 の型 につ い て は,本 シ リー ズ の第2巻
問1 BASICで
次 の近 似値 を求 め よ。
(1)
(2)
(3)
(4)
[2]
乗
x,yに 法,除
法
値 を 与 え て,x,yに
関 す る 整 式 や 分 数 式,無
理 式,ま
法 を く り返 し て 復 合 し た 式 の 値 を 求 め る 。 こ こ で は,い
にBASICで √a(a>0)の
簡 単 な プ ロ グ ラ ム を 作 っ て,こ
〔 例 題2〕xの
値 を 入 力 して,次
れ ら に乗
くつ か の例 を も と
の よ う な 無 理 数 は,あ
算 術 関 数 を 用 い て 計 算 す る。
の 式 の 値 を 求 め よ。 (2)
た,こ
れ ら の 値 を 求 め る こ と に す る。
よ う に 根 号 を 含 む 数 や,ea,π
そ の 近 似 値 を 求 め て 代 入 す るか,BASICの
(1)
を参 照 され た い。
らか じめ
(3)
(4)
(5)
(6)
〔 解〕 プ ロ グ ラ ム お よ び 計 算 例 は,次
の よ う に な る(プ
ロ グ ラ ム1.1)。
プ ロ グ ラ ム1.1
計 算例 X=12 (1)=393000 (5)=23
問2 x,yの
(2)=4909 (6)=12.04159
(3)=20735
(4)=1.005917
値 を 入 力 して,次 の 式 の 値 を 求 め よ。
(1) (2)
問3
〓と して,次 の各 式 の 値 を 求 め よ。
(1)
〔 例 題3〕
(2)
正 の 数a,b,cを
(3)
入 力 し て,こ
で き る か ど うか を 判 断 し,三 〔 解 〕a,b,cが
の3つ
の 数a,b,cを
三 辺 とす る 三 角 形 が
角 形 が で き る と きに は そ の面 積 を 求 め よ。
三 角 形 を な す と き,そ
の 面積 はヘ ロ ンの公 式
を 用 い て 求 め る。 ま た,3正 ル ー チ ン で 計 算 す る。a,b,cが
数a,b,cが
三 角 形 を な す か ど う か は,例
え ば,サ
三 角 形 を な す 条 件 と して は,
あるいは
を用 い る。 フ ロ ー チ ャ ー ト は 図1.1(1),(2),に,プ
ロ グ ラ ム と 計 算 例 を プ ロ グ ラ ム1.2に
示 す 。
(2)
(1) 図1・1
ブ
プ ロ グ ラ ム1.2
計算例 ? 7,24,25
三 辺 は 7
24
25
面 積=84
l5
17
面 積=60
11
10
? 8,15,17
三 辺 は 8 ? 12,11,10
三 辺 は 12
面 積=51.52123
? 5,7,15
三 角 形 を な さ な い
〔 例 題3〕
で は 正 の 数 α,b,cを
入 力 して,こ
の3つ
の 数 が 果 た して 三 角 形 の三
辺 を な す か ど う か を 判 断 しな け れ ば な ら な い 。 プ ロ グ ラ ム1.3で,こ
の処理 を
「サ ブ ル ー チ ン」 を 用 い て 行 っ た 。 ア ル ゴ リ ズ ム の 観 点 か ら い う と,「 別 に 取 り扱 う こ と が で き る一 連 の 演 算 」 と して ま と め て ブ ロ ッ ク処 理 を し た 。 この サ ブル ー チ ンで 用 い た で も通 用 す る が,「IF」 い が あ る(第2巻,第1章
問4
「GO
SUB∼RETURN」
文 は,従
来 型 のBASIC
文 の 使 い 方 と サ ブ ル ー チ ンの ラ ベ ル の か き 方 に 若 干 の 違 参 照)。
〔 例 題3〕 の プ ロ グ ラ ムを 従 来 型 のBASICに
直 せ。
問5 正 の数a,b,cを
入 力 して,鋭 角 三 角 形 か,直 角 三 角 形 か,鈍 角 三 角 形 か を判 断 せ よ。
a,b,c が三 角 形 を な さ ない 時 は,そ の 旨 出力 せ よ。
[3]
自然 数 に 関 す る 算 法 と プ ロ グ ラ ム
(1) 自然 数 の約 数 を求 め る あ る数kが,自
然 数aの 約 数 で あ る か ど うか は,aをkで
るか ど うか で判 定 す る こと が で きる。 例 え ば,a=6の
割 って 余 りが0で
あ
とき,そ の約 数 は6を 順
に 自然数 で割 って い って6の 約 数 は,
で あ る。 す な わ ち,aをkで
割 っ た と き の 余 り をrと
(ⅰ) r=0
な らば,kはaの
約 数 で あ る。
(ⅱ) r≠0
な ら ば,kはaの
約 数 で な い。
ま た,「kをaの約数
る と,√a以
と す る と,〓
し た と き,
も ま たaの約数
下 の 約 数 を 求 め る こ と に よ り,√a以
で あ る 」。こ
る 。 こ こ に,任
意 の 自 然数aの
の考 え を用 い
上 の約 数 も求 め る こ と が で き
約 数 を 全 て 求 め る算 法(ア
ル ゴ リ ズ ム)が
存在 す
る。 〔 注 〕 あ る問 題 を解 く手 順 の こと を算 法 とい う。 特 に,プ
ロ グ ラム を作 る と き に,そ
の手
順 の こ とを 算 法,ま た は,ア ル ゴ リズ ム とい う こ とが多 い。
〔 例 題4〕 〔 解〕
任 意 の 自 然 数aの
任 意 の 自 然 数aを
ラ ム は,プ
ロ グ ラ ム1.3の
約 数 をす べ て 求 め よ。
入 力 し て,そ
の 約 数kを
求 め る算 法(図1.2)と
よ う に な る 。 い く つ か のaに
プ ログ
つ いて 計 算 例 を示 す 。
プ ロ グ ラ ム1.3
計算 例 ? 12 1 12 2 6 3 4 ? 16 1 16 28 4
図1.2
問6 図1.2の (1)10
問7
(2)24
(3)56
プ ロ グ ラム1.3を
(1)526
(2)
手 順 に従 って,次 の 数 の約 数 を求 め よ。 (4)112
用 い て,次 の 数 の約 数 を求 め よ。
(2)1024
(3)2056
(4)15682
素 数 を求 め る算 法
2以 上 の 自 然 数aが,素 か ど うか は,aを2以 ば 素 数 で は な く,割 割 っ て い く こ と は,算
数 か ど う か を 判 定 す る 算 法 を 考 え て み よ う。aが
上,a−1以
下 の 自 然 数 で 順 に 割 っ て い っ て,約
り切 れ な け れ ば 素 数 で あ る 。 しか し,2か
慮 して計 算 す る こ とで も っ と簡単 に な る。 (i) 2は 素 数 で あ る 。 (ⅱ) 2以 外 の 偶 数 は 素 数 で な い 。
数 を持 て
らa−1ま
法 と し て は 正 し く と もむ だ が あ る 。 そ こで,次
素数
で順 に の方 法 を考
(ⅲ) aが 奇 数 の と き,k≦√aの
自 然 数kに
は 素 数 で あ る(な ぜ な らば,a=klと
つ い て,aが
した と き,k≦lな
割 り 切 れ な け れ ばa ら ば,k≦√aで
あ
る 。)。 す な わ ち,k=2,3,5,…
に お い て,√aを
越 え な い最 大 の 自然 数 ま で に つ いて
調 べ れ ば 十分 で あ る。
〔 例 題5〕2以
上 の 自 然 数aに
〔 解 〕 上 記(ⅰ),(ⅱ)(ⅲ)の ラ ム1.4,aは
つ い て,aが
素 数 か ど うか を 判 定 して 示 せ 。
手 順 に 従 っ て プ ロ グ ラ ム を 作 成 す る 。 図1.3,プ
入 力 す る。
図1.3
ロ グ
プ ロ グ ラ ム1.4
計 算例 ? 5 aは 素 数 ? 11 aは 素 数 ? 29 aは 素 数 ? 2 aは 素 数 ? 18 aは 素 数 で な い
問8
プ ロ グ ラ ム1.4を
(1)321
問9 nを (3)
用 い て,次
(2)569
の数 が 素 数 か ど うか を 判 定 せ よ。
(3)1169
入 力 して,2か
(4)12560
らnま で の素 数 をす べ て 表 示 せ よ 。
素 因数 分解
自 然 数aを
素 数 の 積 に 分 解 す る こ と を 素 因 数 分 解 と い う 。 例 え ば,a=12を
素 因 数 分 解 す る と,12=22×3と 〔 例3〕
自 然 数aを
〔 解 〕aがkで 1.5の
な る。
素 因 数 分 解 せ よ。 た だ し,aは
割 り切 れ た と き,そ
のkを
表 示 す る 。 プ ロ グ ラ ム は,プ
よ う に な る 。 こ の プ ロ グ ラ ム で は,3行
し た 。 こ のnは,本
来 はa(最
しで も速 め る た め にnと る の で あ る。
入 力 す る もの とす る。
目で
初 に 入 力 し た)と
お い た 。 こ こ で は,aをkで
「FOR
k=2
して も よ い が,計
TO
ログ ラム n」 と
算 の 速 度 を少
割 り切 る素 数 をす べ て 求 め
計算例
プ ロ グ ラ ム1.5
?5 5=5 ?7 7=7 ?8 222=8 ?9 33=9 ?62 231=62
問10
プ ロ グ ラ ム1.5を
(1)360
問11
用 い て,次
(2)1896
プ ロ グ ラ ム1.5を
の 数 を 素 因 数分 解 せ よ。
(3)8600
(4)16596
従 来 型 のBASICプ
ロ グ ラム に変 更 せ よ。
1.2 最大公約数 と最小公倍数 2つ の 自 然 数a,bの
公 約 数 をkと
す る と き,
で あ る。 こ のkの
う ち で 最 大 の も の が 最 大 公 約 数gで
gcm(greatest る の に,い
common
measureの
略)と
あ る 。 あ る い は,最
大公 約 数 を
記 す こ と が あ る。 最 大 公 約 数 を 求 め
ろ い ろ な 方 法 が 用 い られ て き た。
例 え ば,a,bを
そ れ ぞ れ 素 因 数 分 解 し て,共
具 体 的 な2数,a=264,b=180に
通 な 因 数 を 求 め て い く方 法 が あ る。
つ い て 計 算 す る と,
で,最
大 公 約 数 は12で
あ る。 も ち ろ ん,こ
の と き2,4,6,12は
す べ て2数264,
180の 約 数 で あ る。 ユ ー ク リ ッ ドの 算 法(ア つ の 自 然 数a,bに
ル ゴ リズ ム)を
つ い て,a>bで
シ リー ズ 第1巻
参 照),2
あ れ ば,
こ れ を 用 い る と ア ル ゴ リ ズ ム は,図1.4の ラ ム1.6と
用 い る と(本
よ う に な る。 プ ロ グ ラ ム は,プ
ログ
な る。 プ ロ グ ラ ム1.6
計 算例 ? 108,84 12 ? 264,180 12
図1.4
引 き算 を 繰 り返 し行 う算 法 を,「 引 き算 を 繰 り返 して行 った 結 果 は,除 り で あ る 」 と い う 論 法 に お きか え る と,除
算 の余
算 の余 りを利 用 して最 大 公 約 数 を 求 め
る こ と が で き る。 2つ の 自然 数a,bに
つ い てaをbで
割 っ た と き の 商 をg,余
り をrと
す る と,
こ こ で,
こ の 論 法 で2つ
の 自 然 数a,bの
最大公約数 を求 め る ことがで きる。 この算法
を ユ ー ク リ ッ ドの 互 除 法 ま た は,互
〔 例 題4〕 〔 解〕
除 法 と い う。
互 除 法 の 算 法 を 用 い て,2つ
の 自然 数a,bの
最大 公約 数 を 求 め よ。
こ の 算 法 を 用 い る場 合 に,gcm(a,b)を
計 算 す る 手 順 と,gcm(b,a)を
計 算 す る 手 順 を 区 別 す る。 し た が っ て,gcm(r,b)は
常 にgcm(b,r)に
して 計
算 す る。 〔 注 〕 図1.4,プ
ロ グ ラ ム1.6で
は,gcm(b,a)(a>b)と
くな る。 そ の た め にbをaに,rをbに
し て 計 算 す る と先 に進 ま な
代 入 して い る。 プ ロ グ ラ ム1.7
計 算例 ? 108,84 12 ? 2211,1139 67 ? 264,180 12
図1.5
問12
プ ロ グ ラ ム1.7を
(1)12,
4
(2)62,
用 い て,次 126
の2数 (3)67890,
の 最 大 公 約 数 を求 め よ。 12345
1.3 整 式 の 除 法 [1] 除法 の算法 あ る1つ
の 文 字(こ
A(x),B(x)が
こ で は,xを
用 い る)に
つ い て,整
理 し た2つ
の整 式
あ る 。 こ の と き,
(1.6) た だ し,R(x)はB(x)よ で あ るQ(x)とR(x)を
り低 次 の 式 で あ る 。 求 め る こ と を 整 式 の 除 法 と い い,Q(x)を
余 り と い う。A(x)がm次
の 整 式,B(x)がn次
ば,商Q(x)は(m−n)次
の 整 式,R(x)は(n−1)次
次 は,A(x)をB(x)で
の 整 式 で あ っ て,m≧nで
余 りR(x)を
〔 解 〕A(x)をB(x)で
① 6÷3=2を ②
割 る算 法 の例 題 で あ る。 割 った
求 め よ。 割 って い く手 順 は ① … ⑧ で あ る。
求 め る。
A(x)=A(x)−B(x)×(2x3)と
す る。
(右辺 の式 を改 めてA(x)と ③ −3÷3=−1を
あれ
以 下 の整 式 で あ る。
〔 例 題5〕A(x)=6x5−x4+10x2−9x−3をB(x)=x2+x−4で 商Q(x)と
商,R(x)を
求 め る。
す る)
④
A(x)=A(x)−B(x)×(−x2)と
⑤ 9÷3=3を
す る。
求 め る。
⑥ A(x)=A(x)−B(x)×(3x)と ⑦ 3÷3=1を
す る。
求 め る。
⑧ A(x)=A(x)−B(x)×1と 最 後 のA(x)=2x+1は,B(x)よ
す る。 り次 数 が 低 い か ら,こ
の と き のA(x)が
り と な る 。 す な わ ち,
で あ る 。 こ の 算 法 を フ ロ ー チ ャ ー トで 表 す と,図1.6の
よ う に な る。
図1.6
〔注 〕
(1) 各 段 階 にお け るA(x)の (2) aはA(x)のm次 (3) x0=1で
あ る 。
次 数 をmと
の 係 数bはB(x)のn次
す る。B(x)の の係 数
次 数 をnと
す る。
余
問13
図1.6の
フ ロ ー チ ャ ー トを 用 い て,A(x)をB(x)で
割 った と きの 商 と余 り を 求 め
よ 。
[2] 組立 て除法 の算法 整 式A(x)を
整 式B(x)で
割 って商 と余 りを求 め る算 法 で,除 数B(x)がxの
1次 式 で あ れ ば,組 立 て除 法 と い う簡 単 な算 法 が あ る。 これ を組 立 て 除法 の 算 法 (ア ル ゴ リズ ム)と も い う。 〔 例 題6〕3次 〔 解〕
式ax3+bx2+cx+dをx−α
〔 例 題5〕
で 割 っ た と き の 商 と 余 り を 求 め よ。
と 同 じ よ う に 割 り算 を 実 行 す れ ば,次
の よ う に な る。
この 除 法 の特 徴 は,商Q(x)の2次
の係 数 が 割 られ る式A(x)の3次
の 係 数a
で あ る こ とか ら始 ま り,Q(x)の1次
の係 数 は,Q(x)の2次
けてbを 加 え た もの に な る。Q(x)の
次 の係 数 は,前 の 項 の 係 数 にα を か け てc
の 係 数aにα
をか
を加 え た もの に な る とい うよ うな く り返 しに な って い る こ とで あ る。 この点 に 注 意 す れ ば,次 の よ うな算 法 をつ くる こ とが で き る。
2次 の係 数 1次 の係 数
定 数 項
こ の 計 算 の 算 法 を フ ロ ー チ ャ ー トに 示 せ ば,図1.7の
余り よ う に な る。
図1.7
問14 4x3−x2−6x+3をx−2で
問15 A(x)をax−bで
割 っ た 商 と余 り を 組 立 て 除 法 で 求 め よ 。
割 っ た 商 をQ(x),余
り をRと
す れ ば,式(2.1)か
ら
この式 を
と変 形 す る こ と で,A(x)をax−bで の 方 法 でx3−3x2+4x−1を2x−1で
割 っ た 商 と 余 り は,組
立 て 除 法 で 求 め ら れ る。 こ
割 った 商 と余 りを 求 あ よ。
〔 例 題7〕a0xn+a1xn-1+…+an-1x+anを(x−α)で
割 った ときの商 と余
り を 求 め る算 法 を プ ロ グ ラ ム で 示 せ 。 た だ し,n,α,a0,a1,a2,…,anを
入 力 して
商 と余 りを求 め る。 〔 解〕
図1.4の
1.8で
は,A(x)をn次
ラ ム で はk)は
フ ロ ー チ ャ ー トで は,出 の 整 式 と し,配
力 記 号 を 省 略 し た 。 ま た,プ 列a(n),b(n)を
入 力 す る。 ま た,B(x)=b1xn-1+b2xn-2+…+bnと
用 い た 。nと
ロ グラム α(プ ロ グ す る。
プ ロ グ ラ ム1.8
計 算例 ?
3,2 A(x)の 係 数=3 −1 −5
4
B(x)=x−(2) Q(x)の ?
係 数=3
5
5
余 り
R=14
2,2 A(x)の 係 数=3 −1 −5
B(x)=x−(2) Q(x)の 係 数=3
問16
プ ロ グ ラ ム1.8を
5
余 り
用 い て,次
3x5−x4−5x3+4x2−5x+3
R=5
の 式 を(x+2)で
割 った と きの商 と余 りを 求 め よ。
[3] 10進 数 とp進 数の変換
を2353と
書 く よ う に,a,b,c,dを0か
ら9ま
で の10個
の数 字 の いず れ か とす る
と き,
(1.7) をabcdと
書 く と き,こ
数 を10進
数 と い う。
の 書 き 表 し方 を10進
同 じ よ う に,a,b,c,dが0,1の
法 と い い,10進
法 で書 き表 され た
い ず れ か で あ る と き,
(1.8) をabcd2に を2進
書 く と き,こ
の 書 き 表 し方 を2進
法 と い い,2進
法 で 書 き表 さ れ た 数
数 とい う
〔 注 〕 上 の 記 数 法 で,最 高桁 の数 字aは0で らp−1ま
で のp個
をabcdpと
書 いて,こ れ をp進
〔 例 題8〕10進
の数 字(a≠0)の
数nをp進
あ って は な ら な い。 一 般 に,a,b,c,dを0か
いず れ か を 表 す もの とす る と き,
数 と い う。
数 に 変 換 す る プ ロ グ ラ ム を 作 り,n,pの
い くつ か の 数
に つ い て計 算 例 を示 せ 。 〔 解 〕nをpで
割 っ た 商 をq,余
り をrと
す る と,
(1.9) と な る。 式(1.9)の ま た,プ
最 初 のrは,p進 ロ グ ラ ム で は,各
使 用 した 。kは
今 回 はn,kの
数 の1番
下 の 桁 の 数 と な る。
回 の 割 り算 の 余 りrを 保 存 す る た め に 配 列r(k)を 値 に よ っ て 実 際 のp進
定 す る こ と に した 。 プ ロ グ ラ ム と 計 算 例 は,プ
数 の 桁 数 よ り少 し大 き め に 設
ロ グ ラ ム1.9の
よ う に な る。
プ ロ グ ラ ム1.9
計算例 ?
45,2,10
n=45 2進 数;1 0 ?
p=2 1
0
1
1
1
0
879,2,50
n= 879 2進
数;1
p= 2 1
0
? 546,8,8 n= 546 8進数;1
p= 0
16進
計 算 例 の16進
1
1
1
2
p= 16
数;1
数:1
1
8
4
? 382,16,5 n= 382
〔注 〕
1
7
7
14
14
は16進
表 示 の17E16で
あ る。
う。
問17
プ ロ グ ラ ム1.9を
(1)2進
数
〔注 〕16進
用 い て,10進
(2)6進
数
数 の2556を
(3)8進
数 の10,11,12,13,14,15は,そ
数
次 の(1)∼(4)のp進
(4)16進
数 に直 せ 。
数
れ ぞ れA,B,C,D,E,Fで
表 す 。
1.4 方程式の解 [1] 1次 方程 式 xを 未 知 数 と し た と き,
(1.10) をxに
関 す る1次
式(1.10)を
方 程 式 と い う。
① a≠0の
解 く に は,bを
右 辺 に移 項 して
と き は こ の 両 辺 をaで
② a=0,b≠0の
と き,解
③ a=b=0の
と き,解
割 っ て,解
はx=〓
は 存 在 し な い 。 こ の と き 「xは 不 能 で あ る 」 と い
は 無 数 に 存 在 す る 。 こ の と き 「xは 不 定 で あ る 」 と
い う。
〔 例 題9〕
係 数a,bを
入 力 して1次 方 程 式
を 解 く算 法 を 示 せ 。 ま た,プ 〔 解 〕a≠0か
ロ グ ラ ムを 作 って 示 せ。
さ ら にb=0か
ど う か 判 断 し,a≠0の
ど う か を 判 断 し て,b≠0の
出 力 す る 。 フ ロ ー チ ャ ー ト は図1.8,プ の よ う に な る。
と き は 解 を 出 力 す る 。a=0の と き は 不 能,b=0の
と き は, と き は不 定 と
ロ グ ラ ム お よ び 計 算 例 は プ ロ グ ラ ム1.10
プ ロ グ ラ ム1.10
実行例 ?63,3 x=21 ?0,89 不能 ?0,0 不定 図1.8
問18
プ ロ グ ラ ム1.10に
(1)
よ っ て,次
の1次
方 程 式 の解 を求 め よ。
(2)
(3)
[2] 2次 方程式 2次 方 程 式
(1.11) が あ る。 この 方程 式 を解 く方 法 に は,左 辺 を 因数 分 解 して解 く方 法 や,定 数 を右 辺 に ま とめ,左 辺 の平 方 を 完成 して解 く方 法 が あ る。 ま た,2次
関数 の グ ラ フ を
用 い て2次 方 程 式 の解 に つ い て2章 で考 え る。 しか し,こ こで は,2次
方程式 の
解 の公 式 を用 いて 計 算 で解 く算 法 を考 え よ う。 解 の公 式 を 用 い る と,2次
方程 式(1.11)の
解 は,
(1.12) と し て,
(1.13) で 表 さ れ る。
特 に,xの1次
の 係 数 が2の
倍 数,す
な わ ち,b=2b'の
と き は,D'=D/4と
お いて
(1.14) で あ る。 手 計 算 の と き は,解
の 公 式(1.14)を
使 えば 有 利 に解 を 求 め る こ とが で
き る。 式(1.12)のDを2次
方 程 式(1.11)の
解 を判 別 す る た め の 判 別 式 と い
う。 こ こ で,数
に つ い て 複 習 し て お こ う。
有 理 数 と無 理 数 を 合 わ せ た 数 が 実 数 で あ っ た 。 す な わ ち,aを
実 数 と す る と,
(1.15) で あ る。 実 数 に対 して,平 方 して 負 に な る数 を 考 え て,こ れ を 虚 数 とい う。
特 に,平
方 し て−1に
な る 数 を,iで
表 し,虚
数 単 位 と い う。 す な わ ち,
(1.16) で あ る。iは,imaginaryの
頭 文 字 を と っ た も の で あ る。
実 数a,bと,虚
用 い て次 の よ うな数 を考 え る。
数 単 位iを
(1.17) これ を 複 素 数 と い う 。 複 素 数 の 式(1.17)で,特 る 。 ま た,a=0,b≠0の ま た,複
にb=0の
実数 にな
と きzを 純 虚 数 と い う。
素 数 の 式(1.17)に
お い て,aをzの
複 素 数 の 相 等 に つ い て は,次
実 部,bをzの
の よ うに 定 め る。
特 に,
ま た,a+biとa−biは
と き はzは
互 い に 共 役 な 複 素 数 と い う。
虚 部 と い う。
問19 次 の複 素 数 の 加 法,減 法,乗 法,除 法 を行 え。 (1)
(2)
(3)
(4)
〔 注〕i2=−1と
し,除 法 で は,分 母 の共 役 複 素 数 を分 母 と分 子 にか け よ。
複 素 数 を 導 入 す る こ と に よ っ て,2次 を 用 い る と,D≧0の す な わ ち,2次
と き は 実 数 解,D<0の 方 程 式(1.11)は
の と き,重
解(2つ
〔 例 題10〕
解 の 公 式(1.13)を
と き,相
の 解 が 重 な る),③D<0の
用 い て,次
重 解 は1つ,虚
の2次
別 式(1.12) な る。
異 な る 実 数 解,②D=0
と き,虚
数 解 と な る。
方程式
方 程 式 の 解 を 求 め る プ ロ グ ラ ム を か け。
数 解 は−b+√Di,−b−√Diの
ロ グ ラ ム の 工 夫 を す る 。 フ ロ ー チ ャ ー ト は 図1.9,プ グ ラ ム1.11に
解 は,判
と き は 虚 数 解,と
①D>0の
の 解 を 求 め る 算 法 を 示 せ 。 ま た,2次 〔 解〕
方 程 式(1.11)の
示す。
図1.9
形 に 出 力 す る よ うに プ ロ グ ラ ム と 計 算 例 は,プ
ロ
プ ロ グ ラ ム1.11
計 算例 ?
2,1,1
x=−.25
?
+
.6614378
.6614378
i
2,−3,1
x=1
?
i −.25 −
.5
1,2,1
x=−1
問20
プ ロ グ ラ ム1.11を
用 い て,次
(1)
の2次
方 程 式 の 解 を 求 め て 出 力 せ よ。
(2)
練習問題 1. 次 の値 を計 算 して表 示 せ よ。 (1)
(2)
(3)
(4)
2. 500以 下 の 自然 数 が あ る。 次 の問 に 答 え よ。 (1)7で
割 った ら3余 る数 の個 数 を求 め よ。
(2)7で
割 り切 れ る数 の和 を求 め よ。
3. 自然数aを
入力 して,aが
偶 数 か 奇数 か を分 けず に,aが
素 数 か ど うか を 判 定 す る プ
ロ グ ラ ムを作 れ。 ま た,そ の プ ロ グ ラム を 用 い て,次 の 数 が 素 数 か ど うか を判 定 せ よ。 (1)91
(2)1523
(3)45725
4. プ ロ グ ラ ム1.5を 用 いて,n以 ま た,n=10と
5. 2つ の 自然 数a,bの
最 大 公 約 数 をg,最
が 成 り 立 つ 。a,bを
(1)12,48
のa,bに
の 数 式 を(x+2)で
(1)167
数,5進 (2)1823
数 で表 示 せ よ。 (3)3190
8. 2次 方 程 式 の 解 の 公 式 を 用 い て,次 1.11を
割 っ た と き の商 と余 りを 求 め よ 。
(2)
7. 次 の 数 を4進
求 め る プロ グ
(3)2211,1139
用 い て,次
(1)
最 小 公 倍 数(1cm)を
つ いて 最 大 公 約 数 と最 小 公 倍 数 を 求 め よ。
(2)108,84
6. プ ロ グ ラ ム1.8を
小 公倍 数 をlと す る と き,
入 力 して 最 大 公 約 数(gcm)と
ラ ム を 作 れ 。 ま た,次
下 の 自然 数 を す べ て素 因 数分 解 す る プ ロ グ ラム を 作 れ 。
して実 行 せ よ。
用 い て よ い。
の2次
方 程 式 の 解 を 求 め よ 。 た だ し,プ
ログ ラム
第2章 関
数
この 章 で は,関 数y=f(x)の
グ ラ フを描 くプ ロ グ ラム を作 成 し,2次
関数 や 三 角 関 数,
指 数 関 数,分 数 関 数 な ど,関 数 の 性質 を考 察 す る。 ま た,関 数y=f(x)の して,方 程 式f(x)=0や
不 等 式f(x)≧0,f(x)<0な
グ ラフを利用
どの 解 が ど の よ うな 意 味 を も つ
か を考 え る。
2.1
2次 関数
[1] 2次 関数の グ ラフ yがxの
関 数 で,y=−3x2やy=2x2+5x−3の
さ れ る と き,yをxの2次 してy=ax2+bx+cの
よ う に,xの2次
関 数 と い う。xの2次
与 え ら れ て い る と き,定
座 標 平 面 上 でkをx座
標 に,f(k)をy座
形 を 関 数y=f(x)の
グ ラ フ と い い,y=f(x)を
と表 す 。
定 数(a≠0)と
形 の式 で表 され る。
関 数y=f(x)が
関 数f(x)に
関 数 はa,b,cを
式 で表
お い て,定 義 域x1≦x≦x2を
義 域 に 属 す る 全 て の 実 数kに
対 して,
標 に もつ 点 全 体{(k,f(k))}が
描 く図
そ の グ ラ フ の 方 程 式 と い う。 明 示 す る と き は,f(x)(x1≦x≦x2)
図2.1
〔 例 題1〕2次 を 作 成 し,そ 〔 解〕
関 数y=2x2−4x−1(−8≦x≦8)の
グ ラ フを描 くプ ロ グ ラム
の グ ラ フの特 徴 を述 べ よ。
グ ラ フ を 描 く領 域 を−8≦x≦8,−5≦y≦5と
した グ ラ フ が か け る よ う にPSET文
す る。 で き る だ け連 続
の 間 隔 は0.01と
す る 。 た だ し,こ
り小 さ く し す ぎ る と描 画 に 時 間 が か か る 。 座 標 軸 は,x1,x2,y1,y2を サ ブ プ ロ グ ラ ムjikuで
の値 を余 変 数 に もつ
記 述 す る。
こ の 章 で 考 察 す る い ろ い ろ な 関 数y=f(x)の
グ ラ フ を 描 く に は,関
変 更 す れ ば よ い。 プ ロ グ ラ ム2.1
図2.2
数 の式 を
グ ラ フ の 観 察 か ら2次
関 数y=2x2−4x−1の
グ ラ フ の 特 徴 は,次
の とお り
で あ る。 ① 直 線x=1に
関 し て 対 称 で あ る。
② 頂 点 が(1,−3)で,下 ③ y=2x2の
に 凸 の放 物 線 で あ る。
グ ラ フ と 合 同 で あ る。
④ y切 片 は−1で,x軸 〔注 〕
と2点
で 交 わ る。
グ ラ フの 描 画 領 域 。
コ ン ピ ュ ー タ の 画 面 に は,図
形 を表 示 す るた め の グ ラ フ ィ ック画 面 と文字 を表
示 す る た め の テ キ ス ト画 面 が あ り,通 点,後
者 は25×80文
が(0,0),右 一 方,テ
常,前
ッ トの 小 さ な
字 で 構 成 さ れ て い る 。 グ ラ フ ィ ッ ク 画 面 は,左
下 隅 が(639,399)で,縦 キ ス ト画 面 は,左
画 面 は 「WINDOW」
者 は縦 横400×640ド
座 標 は 上 か ら下 に 向 か っ て 増 加 す る 。
上 が(1,1),右
下(25,80)で
あ る。 グ ラ フ ィ ッ ク
命 令 に よ って 数 学 で 用 い る 画 面 に 変 換 す る。 す な わ ち,関
数 の グ ラ フ や 図 形 を 描 く 数 学 の 領 域x1≦x≦x2,y1≦y≦y2を 「WINDOW(x1,x2)−(y1,y2)」
〔 例 題1〕
と記 述 す る(本
の グ ラ フ の 観 察 か ら2次
数y=ax2の y=f(x)の ラ フ をG'と
指 定す るに は
シ リ ー ズ 第2巻
関 数y=ax2+bx+cの
参 照)。
グ ラ フ は,2次
関
グ ラ フを平 行 移動 した もの で あ る こ とが わか る。 グ ラ フGをx軸 す る と き,グ
上 の 任 意 の 点 をP(x,y)をx軸 をP'(x',y')と
方 向 に+p,y軸 ラ フG'の
P(x,y)はy=f(x)上
し た が っ て,グ
方 向 に+qだ
方 向 に+p,y軸
方 向 に+qだ
す る。 ら,
に あ る か ら,
ラ フG'の
け平 行 移 動 し た グ
方 程 式 を 求 め て み よ う。y=f(x)の
こ の と きx'=x+p,y'=y+qか
と な る。
上隅の座標
方 程 式 は,
図2.3
グラ フ
け平 行 移 動 した点
問1
上 の こ と か ら,y=x2の
グ ラ フ をx軸
グ ラ フ の 方 程 式 は,y=(x−3)2−2で 時 に 描 き,こ
方 向 に3,y軸
方 向 に−2だ
あ る。y=x2とy=(x−3)2−2の
け平 行 移 動 した グ ラ フを 同
の こ とを確 か め よ。
2次 関 数y=a(x−p)2+qに フ を 観 察 し,定 数p,qの
お い て,定
数a,p,qを
変 化 さ せ た動 的 な グ ラ
働 き を 調 べ よ う。
〔 例 題2〕y=a(x−p)2+qで,x2の
係 数 はa=1と
さ せ る と き の グ ラ フ を 描 き,そ
の グ ラ フ を 観 察 し,定
固 定 し,定
数p,qを
変化
数 の グ ラ フに 果 た す役 割 を
考 え よ。 〔 解〕
は じめ に,定
つ い で,定 ム は,プ
ロ グ ラ ム2.2の
「jiku2」 は 「SUB 〔 注 〕qを
数pを−5か
数qを−5か
ら5ま
ら5ま で1刻
で1刻
よ う に す る 。 な お,以
jiku2」(プ
み で 変 化 さ せ た グ ラ フ を 描 く。
み で 変 化 さ せ た グ ラ フ を 描 く。 プ ロ グ ラ 後,x軸,y軸
ロ グ ラ ム2.2(1))を
変 化 させ る と きは,プ ロ グ ラ ム2.2でpをqに
プ ロ グ ラ ム2.2(1)
を描 くプ ロシー ジ ャ
用 い る。 お きか え る。
プ ロ グ ラ ム2.2(2)
図2.4,図2.5の ① pの
グ ラ フ か ら,p,qの
役 割 … 放 物 線 の 頂 点 のx座
る 際 のx軸
役 割 と し て,次 標,ま
た はy=ax2の
へ の 移 動 の 大 き さ を 示 す(図2.4)。
図2.4 pの
図2.5 qの
変化に よるグラフ
変化 によるグラフ
の こ と が 読 み と れ る。 グ ラ フ を平 行 移 動 す
② qの
役 割 … 頂 点 のy座
標,ま
た はy軸
一 般 に,y=ax2+bx+cは,次
し た が っ て,2次
へ の 移 動 の 大 き さ を 示 す(図2.5)。
の よ う に 変 形 で き る。
関 数y=ax2+bx+cの
軸が直線x=〓 の 放 物 線 で,y=ax2の
グ ラ フは
頂点が点〓 グ ラ フ と合 同 で あ る。
[2] 2次 方程 式 ・2次 不等 式 2次 関 数y=ax2+bx+c 点 のx座 =0の
の グ ラ フ とx軸,す
標 は,y=ax2+bx+cとy=0を 解であ る
な わ ち,直
連 立 さ せ た2次
。 こ の こ と か ら,2次
方 程 式 や2次
文 字 を 含 む 方 程 式 の 解 の 個 数 等 を2次
線y=0と
の共有
方 程 式ax2+bx+c
不 等 式 の 解,さ
ら に,係
数 に
関 数 の グ ラ フ を 利 用 して 求 め る こ と が で き
る。
〔 例 題3〕
プ ロ グ ラ ム2.1を
修 正 し,次
の2次
関 数 の グ ラ フ はx軸
と共 有 点 を も
つ か ど うか 調 べ よ。 (1) 解 〕x,yの
(2)
(3)〔
変 域 を そ れ ぞ れ−8≦x≦8,−5≦y≦5と
ax2+bx+cの
係 数a,b,cを
入 力 して,そ
を用 いて 共 有点 の座 標 を求 め る。 プ ロ グ ラ ム2.3
す る 。2次
の グ ラ フ を 描 く 。 そ の 後,解
関 数y= の公式
図 2.6
実 行 結 果 か ら(1),(2),(3)の2次 点 は,(1)の
グ ラ フ は,x軸
共 有 点 を も つ。(3)の
と2個
の 共 有 点 を も つ。(2)の
グ ラ フ は,x軸
y=ax2+bx+c
の グ ラ フ がx軸
な る 。 ま た,共
グ ラ フ は,x軸
と共 有 点 を も た な い 。2次
と1個
関数
(a≠0)
と 共 有 点(α,0)を
し た が っ て,x=α
関 数 の グ ラ フ は,図2.6と
は2次
(2.1)
も つ と き ,0=aα2+bα+cと
な る。
方程式
ax2+bx+c=0
(2.2)
の 解 で あ る。 逆 に,2次 関 数 の 式(2.1)の
方 程 式(2.2)が
解x=α
を も つ と き,点(α,0)は2次
グ ラ フ と x軸 と の 共 有 点 で あ る 。
有 の
こ こ で,b2−4acに
注 目 す れ ば,2次
方 程 式ax2+bx+c=0の
解 の 個 数 は,
次 の よ う に ま と め られ る。 ① b2−4ac>0な
ら ば,2個
の解
② b2−4ac=0な
ら ば,1個
の 解(こ
③ b2−4ac<0な
ら ば,解
そ こ で,式b2−4acを2次 と い い,文
字Dで
〔 例 題4〕2次
れ を 重 解 と い う)
を もた な い。 方 程 式ax2+bx+c=0の
判 別 式(Discriminant)
表す。
方 程 式x2−2kx+2k+3=0の
て ど の よ う に 変 わ る か,kの
解 の 個 数 が,定
数kの
変 化 に 応 じ てy=x2−2kx+2k+3の
値 に よ っ グ ラフを
描 いて調 べ よ。 〔 解〕 こ こ で は,関 定 数kの
値 は,−2か
数 の グ ラ フ を 線 分 で 描 く よ う に プ ロ グ ラ ム2.1を ら4ま
で き ざ み 幅1で
変 更 す る。
変 化 させ る。
プ ロ グ ラ ム2.4
グ ラ フ の 観 察 か ら,y=x2−2kx+2k+3の
グ ラ フ は,kの
上 下 に 移 動 す る 。 頂 点 のy座
注 目 す る と グ ラ フ がx軸
す る,す
な わ ち,k=−1,3の
x2−2kx+2k+3=0の は2個
標−k2+2k+3に
。−1<k<3の
と き,x軸 解 は1個 と き,解
と の 共 有 点 は1個
で あ る 。 ま た,k< は な い。
増 減 に つ れ て,
で あ る か ら,方
−1,3<kの
に接 程 式
と き,解
図 2.7
問2 2次 関 数 の グ ラ フを 利 用 して,次 の2次 不 等式 の 解 を求 め よ。 (1) 2x2+x−1≦0
(2) −x2+2x−3>0
問3 プ ロ グ ラ ム2.1を 修 正 して,2次 y=x+mの
関 数y=|x2−1|
グ ラ フの 共 有点 の個 数 は,い ろ い ろ なmの
(3) x2−4x+4≦0
の グ ラ フ を描 け。 ま た,直
線
値 に対 して 変 化 す る。 共 有 点 の
個 数 の変 化 を観 察 せ よ。
2.2 三 角 関数 [1] 三角 関数のグ ラフ 座 標 平 面 上 で,x軸
の 正 の部 分 を始 線 に と り,角 の動 径 と原 点Oを
半 径rの 円 と の交 点 をP(x,y)と
の 値 は,半
径rに
す る。 この と き,
関 係 な く定 ま る θ の 関 数 で あ る 。
中 心 とす る
図 2.8
これ らを 角 θ の そ れ ぞ れ 正 弦,余
弦,正
接 と い い,ま
と め て,一
般 角 θの三 角
関 数 と い う 。 す な わ ち,
r=1の
と き の 円 を 特 に単 位 円 と い う。 単 位 円 に お い て は,円
は(cosθ,sinθ)で
座 標
あ る。
一 般 角 に 対 す る三 角 関 数 の グ ラ フ を 描 き,三 〔 例 題5〕
周 上 の 点Pの
角 θを 度 で 入 力 して,正
角 関 数 の特 徴 を 調 べ よ う。
弦 関 数y=sinθ
の グ ラ フを 描 く プ ロ グ ラ ム
を作 成 せ よ。 〔 解 〕x,yの BASICに
描 画 域 を そ れ ぞ れ−360°
≦x≦360,−2≦y≦2と
備 わ っ て い る 組 込 み 関 数 と し て の 三 角 関 数 は,弧
め られ て い る 。θ°の 正 弦 関 数 の 値 を 求 め る に は,pai=3 のtに
す る。
θ ×pai/180(プ
換 す る必 要 が あ る。 プ ロ グ ラ ム2.5
ロ グ ラ ム で は θ はxと
し た)を
度 法 に よ る角 で 定
.14159と 代 入 し,弧
して,sin(t) 度法 の角 に変
〔 注 〕 以 下,三 角 関 数 につ い て は座 標 軸 を描 くの に プ ロ グ ラ ム2.5の
「SUB
jiku」 を用
い る。
図 2.9
問4
プ ロ グ ラ ム2.5を
き,そ
の 性質 を調 べ よ。
グ ラ フ か ら,xが
変 更 し,余
弦 関 数y=cosθ,正
弦 関 数y=tanθ
の グ ラ フ も描
どん な値 で も
sin(x+360°)=sinx,cos(x+360°)=cosx,tan(x+180°)=tanx が 成 り 立 つ こ と が わ か る。 こ の よ う に,ど
ん なxに
対 して も
f(x+p)=f(x) で あ る 定 数pが
あ る と き,関
数f(x)を
正 の 最 小 数 を 基 本 周 期 と い う。
周 期 関 数,pを
周 期 と い う。 周 期 の うち
三 角 関 数y=sinx,y=cosx,y=tanxは,そ
れ ぞ れ360°,360°,180°
を周期
と す る 周 期 関 数 で あ る 。 こ の 周 期 性 が 三 角 関 数 の 最 も 重 要 な 性 質 で あ る。
問5 次 の三 角 関 数 の グ ラフ を描 き,値 域 や 基 本 周 期,基 cosx,y=tanxと
本 の 三 角 関 数y=sinx,y=
の位 置 関 係 を考 察 せ よ。
(1) y=sin(2x+60°)
(2) y=3cosx/2
(3) y=1/2tanx−1
(4) y=│sin2x│
[2]
三
角 関 数
の 合
成
こ こ で,y=a:sinx+b:cosxと
い う形 の 三 角 関 数 の グ ラ フ を 描 き,そ
の
性 質 を 調 べ て み よ う。
〔 例 題6〕 プ ロ グ ラ ム2.5を 周 期 や 最 大 値,最
関 数(1),(2)の
ラ フ は,ま
の 関 数 の グ ラ フ を 描 け 。 ま た,そ
た,1つ
(2)y=4sinx−3cosx グ ラ フ は,図2.10(1),(2)と
な る 。 図2.10か
の 三 角 関 数 の グ ラ フ に な る こ と が わ か る。
プ ロ グ ラ ム2.6
〔注 〕
の基本
小 値 を 求 め よ。
(1) y=sinx+cosx 〔 解〕
変 更 し,次
プ ロ グ ラ ム2.6は
〔例 題6〕(2)に
つ い て示 した。
ら,そ
れ らの グ
図 2.10(1)
図 2.10(2)
基 本 周 期 は い ず れ も2π,(1)の 小 値 は5,−5で 〔注 〕
三 角 関 数 の 加 法 定 理 を 用 い る と,〔 例 題6〕 sinx+cosx=√2sin(x+45°)
4sinx−3cosx=5sin(x−α°)
(た だ し,α はtanα=3/4と
グ ラ フ を 描 い て,関
の と き のxの す る。
小 値 は√2,−√2,(2)の
最 大 値,最
あ る。
問6
最 大 値,最
な る 正 の 最 小 の 角)と
数y=√3cosx−sinx−1の
値 を 求 め よ 。 ま た,合
の(1),(2)の
式 はそれぞれ
合 成 す る こ と が で き る。
最 大 値 と 最 小 値,お
成 公 式 を 利 用 して 確 か め よ。 た だ し,0°
よ び,そ
≦x<360°
と
[3]
三 角 方 程 式
〔 例 題7〕 すxの
・三 角 不 等 式
三 角 関 数 の グ ラ フ を 利 用 し,0≦x<360°
値,お
よ び,不
(1) tanx=1
等 式 を み た すxの
の等 式 を み た
値 の 範 囲 を 求 め よ。
(2) cosx−sinx=−1
(3) 2sinx>1
〔 解 〕y=tanx,y=cosx−sinx,y=2sinxの グ ラ フ と 直 線 と の 交 点 のx座
の 範 囲 で,次
グ ラ フ を 描 き,そ
れ ぞれ の
標 を 調 べ る。 そ の く わ し い 値 は 計 算 を 併 用 し て 求 め
る。 (1) 図2.11か
ら,y=tanxの
グ ラ フ と 直 線y=1の
交 点 のxの
値 を 読 み と る と,
45°,225° で あ る。 (2) 図2.12か
ら,y=cosx−sinxの
と る と,90°,180°
グ ラ フ と 直 線y=−1の
で あ る。
図 2.11
図 2.12
交 点 のxを
読 み
(3) y=2sinx,y>1か
ら30°
≦x≦150°
図 2.13
問7
0≦x<360°
の と き,次
(1) √3sinx+cosx=2
2.3 [1]
の 三 角 方 程 式 ・不 等 式 を 解 け 。 (2) 2cosx−√3>0
指数 関 数 ・対 数 関 数 指数関 数
aを1で
な い正 の定 数 とす る。 実 数 全 体 を定 義 域 と す る関 数 y=ax
をaを 底 とす る指 数 関 数 とい う。 一 般 に,指 数 関 数 の グ ラ フは ① 定 義 域 は実 数 全 体,値 域 は正 の数 全 体 ② a>1の
と き,xの
0<a<1の
値 が 増加 す る と,yの
と き,xの
③ グ ラ フ は点(0,1)を
値 も増 加 す る。
値 が 増加 す る と,yの
通 り,x軸
値 は減 少 す る。
が 漸 近 線 で あ る。
上 の ② の性 質 に 関連 して,例 え ば,指 数 関 数y=2xで
は,2x+1=2x×21で
あ る か ら,xが1増
加 す る とyの
値 は2倍
と な り,y=(1/2)xで
は1/2倍
とな
る。 一 般 に,f(x)=axと
す れ ば,f(x+y)=ax+y=ax×ay=f(x)×f(y)と
な る。 こ れ が 指 数 関 数 の 重 要 な 特 徴 で あ る。
〔 例 題8〕
次 の 指 数 関 数 の グ ラ フ を 描 け 。 ま た,指
数 関 数y=2xと
の位置 関係
を調 べ よ。
(1) 〔 解〕
y=2x+3
(2)
y=2x−1
(3) y=〓
グ ラ フ の 描 画 域 を−8≦x≦8,−5≦y≦5と
は,図2.14の(1)∼(3)と
な る。
プ ロ グ ラ ム2.7
図 2.14
す る。 そ れ ぞ れ の グ ラ フ
グ ラ フ の 観 察 か らy=2xと
の 位 置 関 係 は,(1)x軸
し た も の 。 ま た,2x+3=2x・23=8・2xか (2)y軸
の 方 向 に−1だ
らy=2xを8倍
[2]
け平行 移動
した グ ラ フ と も い え る。
け 平 行 移 動 した も の 。(3)y軸
問8 次 の関 数 の グ ラ フを 描 き,y=3xの (1) y=2×3x
の 方 向 に −3だ
に 関 して 対 称 移 動 し た も の 。
グ ラ フ と の位 置関 係 を調 べ よ。
(2) y=〓 (3)
y=3x+2 (4)
y=3-x
対 数 関 数 と そ の グ ラ フ
指 数 関 数y=3xの た すxが
た だ1つ
グ ラ フ か らわ か る よ う に,正 定 ま る 。 こ の 値xを3を
の 数Mに
底 とす るMの
対 し て,3x=Mを
満
対 数 と い い,x=log3M
と表 す 。 一 般 に,a>0,a≠1の aを 底 と す るMの
と き,正
の 数Mに
対 数 と い い,x=logaMと
対 して,ax=Mと
な るxの
表 す 。 ま た,Mをaを
の 真 数 と い う。
図 2.15
a0=1
,a1=aで
一 般 に をaを
,a>0,a≠1の
あ る か ら,こ と き,正
れ を 対 数 で 書 き 直 す とloga1=0,logaa=1 の 数xを
y=logax 底 と す るxの
対 数 関 数 と い う。
定 義 域 とす る関 数
値 を,
底 と す るx
対 数 関 数y=logaxに
は,次
① 定 義 域 は 正 の 数 全 体,値 ② a>1の
と き,xの
0<a<1の
域 は実数 全 体
値 が 増 加 す る と,yの
と き,xの
③ グ ラ フ は 点(0,1)を と す れ ば,対
の よ うな性 質 が あ る。
値 も 増 加 す る。
値 が 増 加 す る と,yの
通 る 。 ま た,y軸
値 は減 少 す る。
が 漸 近 線 で あ る。 ま た,f(x)=logax
数 の性 質 か ら
f(xy)=logaxy=logax+logay=f(x)+f(y) と な る 。 こ れ は2次
〔 例 題9〕
関数 や三 角 関 数 に は な い対 数 関 数 の 重 要 な特 徴 で あ る。
次 の 対 数 関 数 の グ ラ フ を 描 け 。 ま た,対
数 関 数y=log2xの
グ ラフと
どん な位 置 関 係 に あ る か調 べ よ。 (1) y=log2(−x) 〔 解〕
(2) y=log2(x+3)
グ ラ フ の 描 画 域 を−8≦x≦8,−5≦y≦5と
れ て い る 対 数 関 数 は,底
を 用 い,こ
x>0が NEXT文
自 然 対 数logexで
れ を
あ る た め,そ の 範 囲 を3つ
プ ロ グ ラ ム2.8
がeの
(3) y=log4x す る 。BASICに
組 み込 ま
あ る た め,底 の 変 換 公 式〓
〓と記 述 す る 。 真 数 条 件 −x>0,x−3>0,
れ ぞ れ の グ ラ フ の 現 れ る 範 囲 が 異 な る 。 そ こ で,FOR に 分 け て,そ
れ ぞ れ の グ ラ フ を 描 く こ と に す る。
図 2.16
そ れ ぞ れ の グ ラ フ か ら対 数 関 数y=log2xと (1)はy軸
に 関 して 対 称 移 動,(2)はx軸
の 位 置 関 係 は,次
方 向 に−3だ
の よ うに な る。
け 平 行 移 動,(3)は1/2倍
した もの で あ る。 問9 次 の 対 数 関 数 の グ ラ フを描 き,y=log3xと (1) y=log3(x+1)
(2) y=log31/x
の位 置関 係 を調 べ よ。 (3) y=log3(−x)
指 数 関 数y=2x
(2.3)
対 数 関 数y=log2x
(2.4)
と,
の グ ラ フ の 位 置 関 係 を 調 べ て み よ う。 式(2.3)と と な る か ら,そ P(a,b)と
れ ら は 直 線y=xに
す る と,b=2aで,こ
座 標 と す る 点 をQと Qは
そ れ ぞ れx座
線y=xに
グ ラ フ は,図2.17
関 し て 対 称 で あ る 。 い ま,式(2.3)上 れ を 対 数 で 表 す とa=log2bと
す れ ば,点Qは
標,y座
式(2.4)の
式(2.4)上
の点 を
な る 。(b,a)を
に あ る こ と を 示 し て い る 。 点P,
標 が 入 れ 替 わ っ て い る 点 だ か ら 図2.17の
よ う に,直
関 して 対 称 と な る。
した が っ て,指
数 関 数y=2xと
に 関 して 対 称 で あ る。
対 数 関 数y=log2xの
グ ラ フ は,直
線y=x
図 2.17
[3]
逆 関 数 と そ の グ ラ フ
一 般 に,xの う ど1つ
関 数y=f(x)に
お い て,yの
だ け 定 ま る と き,xはyの
立 変 数 をxで
にxの
値 が ち ょ
関 数 と 考 え られ る 。 こ の 関 数 をx=f-1(y)
と表 す 。x=f-1(y)は,y=f(x)と き は,独
値 を 定 め る と,逆
逆 の 対 応 を 示 す 関 数 で あ る。 関 数 を 表 す と
表 す か らxとyを
入 れ 換 え てy=f-1(x)をy=f(x)の
逆 関 数 と い う。 例 え ば,y=axの logaxは
と き,対
指 数 関 数y=axの
2点P(a,b),Q(b,a)は
数 の 定 義 か らx=logayで
あ る か ら,対
数 関 数y=
逆 関 数 で あ る。 直 線y=xに
ラ フ と そ の 逆 関 数y=f-1(x)の
関 し て 対 称 で あ る か ら,y=f(x)の
グ ラ フ は 直 線y=xに
グ
関 して 対 称 と な る 。
[4] 方程式 ・不等 式 指 数 に 未 知 数 を 含 む 等 式,不
等 式 の 解 を 求 め て み よ う。
〔 例 題10〕
等 式 を 解 け。
次 の 指 数 方 程 式,不
(1) 3x-2=9 〔解 〕
(2) 22x-1≧8
指 数 関 数y=3x-2,y=22x-1の
と の 交 点 のx座
グ ラ フ を 描 き,そ
れ ぞ れ 直 線y=9,y=8
標 に 着 目 す る。詳 し い 値 は 計 算 で 求 め る(プ ロ グ ラ ム は 省 略 す る)
。
(1) 2つ の グ ラ フ の 交 点 のx座 (2) y=22x-1の
標 を 探 す と,x=4と
グ ラ フ が 直 線y=8よ
な る(図 略)。
り 上 方 に あ るxの
範 囲 を 求 め る。 求 め る
xの 範 囲 は,x≧2(図2.18)。
図 2.18
問10 次 の 指 数 方 程 式,不 (1) 2x-3=2
等 式 を解 け。
(2) 3x+1≦81
次 に,真 数 に未 知 数 を含 む等 式,不 等 式 の解 を求 めて み よ う。 〔 例 題11〕
次 の 対 数 方 程 式,不
等 式 を解 け。
(1) log3(x+3)+log3(x+5)=1
(2) log3(2x−1)<1
〔 解 〕 対 数 関 数y=log3(x+3)+log3(x+5),y=log3(2x−1)の を 描 き,そ
れ ぞ れ 直 線y=1と
の 交 点 のx座
(1) y=log3(x+3)+log3(x+5)と い。2つ
真 数 の 条 件2x−1>0と あ る。
標 に着 目す る。
直 線y=1と
の グ ラ フ の 交 点 のx座
(2) y=log3(2x−1)の
グ ラ フ
の 交 点 のx座
標 を 探 す と,x=−2と
グ ラ フ が 直 線y=1よ 図2.20か
な る(図2.19)。
り下 方 に あ るxの
ら求 め るxの
標 を 探せ ば よ
範 囲 を求 め る。
範 囲 は,1/2<x<2で
図 2.19
〔 注 〕 実 際 に は正 確 な値 は計 算 で求 め る。
図 2.20
問11 次 の 対 数 方 程 式,不 等 式 を解 け。 (1) log2(x+1)−log2(x−1)=2
(2) log3x+log3(x+2)<1
2.4 分 数 関 数 ・無 理 関数 [1] 分数 関数 とそのグ ラフ 〓の よ う に,xの
関 数 をxの
分 数 関 数,ま
た は有 理 関 数 と い う。
分 数 関 数 の 定 義 域 は,分
母 を0に
つ の 分 数 関 数 の 定 義 域 は,そ
し な い す べ て の 実 数 で あ る 。 例 え ば,上
の3
れ ぞ れ次 と な る。
{x│x≠0},{x│x≠−1/2},{x│xは,す
〔 例 題12〕aが0で
分 数 式 で 表 され る
な い定 数 の と き,aの
べ て の 実 数}
変 化 に応 じた 分 数 関数〓
グ ラ フを 描 くプ ロ グ ラ ムを 作成 し,分 数 関 数 の特 徴 を 考 察 せ よ。
の動 的
〔 解〕
プ ロ グ ラ ム2.9を
2.21に
な る。
−5<a<5,き
ざ み 幅1と
した と き の グ ラ フは図
プ ロ グ ラ ム2.9
図 2.21
〔 注〕y=〓(I,Ⅲ
象 限)の と き は水 色 で,a<0(Ⅱ,Ⅳ
表示 した が,出 力 の 図2.21に 分 数 関 数y=a/xの
象 限)の と き は赤 色 で
は カ ラ ー色 はで な い。
グ ラ フ は,図2.21の
ご と く左 右,上
下 と も ど こ ま で も延
び た 曲 線 で あ る 。 こ れ を 直 角 双 曲 線 と い う。 グ ラ フ か ら考 察 し て,分 次 の よ う な 性 質 が あ る。
数 関数 に は
① 定 義 域 はx≠0で,x=0に
対 応 す る グ ラ フ上 の 点 はな い。
② a>0の
と き,グ
ラ フ は 第1象
限 と第3象
限 に な る。
a<0の
と き,グ
ラ フ は 第2象
限 と第4象
限 に な る。
③ グ ラ フ は原 点 に関 して対 称 で あ る。 ④ x軸,y軸 一 般 に
が漸 近 点 で あ る。 の グ ラ フ は,y=〓
,y=〓
方 向 にqだ
の グ ラ フをx軸 方 向 にp,y軸
け 平 行 移 動 した グ ラ フ で,漸 近 線 は2直線x=p,y=qで
はy=〓
y=〓
と 変 形 で き る か ら,そ
あ る 。ま た,
の グ ラ フ はy=
〓の グ
ラ フを 平 行 移 動 した もの で あ る。
問12 分 数 関 数y=〓
の グ ラ フを 描 け。 また,そ の 漸 近 線 の 方 程式 を求 め よ。
問13 次 の問 に答 え よ。 (1) グ ラ フを 利 用 して,分 数不 等 式
(2) x>1の
と き,
〓≦2x+1を
解 け。
〓の最 小 値 を求 め よ。
[2] 無理 関数 y=√x−2
やy= √x2+1
+3の
よ う に,根
号 の 中 にxを
含 む 式 で 表 され る
関 数 をxの 無 理 関 数 と い う。 無 理 関 数 の定 義 域 は,根 号 の 中 を負 に しな いす べ て の実 数 で あ る。 例 え ば,上 の2つ の無 理 関 数 の定 義 域 は,そ れ ぞれ 次 式 とな る。
{x│x≧2},{x│xは
y=√2x−6はy=√2(x−3)と
す べ て の実 数} 変 形 で き る。
した が っ て,無 y=√2xの 軸 がx軸
理 関 数y=√2x−6の
グ ラ フ をx軸
方 向 に3だ
グ ラ フ は,図2.22か
ら示 さ れ る よ うに,
け 平 行 移 動 した も の で,頂
点 が 点(3,0),
で左 に 凸 の放 物 線 の上 半 分 で あ る。
図2.22
〔 例 題13〕y=√│x│の √│x│ >x2を
グ ラ フ を 用 い て,方
よ び不 等 式
解 け。
〔 解 〕 方 程 式√│x│=x2の
解 は,無
x2の グ ラ フ の 共 有 点 のx座 x=
程 式√│x│=x2お
−1, 0,
ま た,不 等 式√│x│>x2の 上 側 に あ る部 分 のxの プロ グ ラ ム2.10
理 関 数y=√│x│の
グ ラ フ と2次
関数y=
標 の 値 で あ る。 1
解 は,y=√│x│の
グ ラ フ がy=x2の
値 の 範 囲 で あ る か ら,−1<x<0,0<x<1で
グ ラフよ り あ る。
(2) (4)
図2.23
問14
グ ラ フ を 利 用 し て,x−1=√25−x2を
x−1≧√25−x2を
み た すxの
解 け 。 ま た,無
理 不等 式
範 囲 を 求 め よ。
練習問題
1. 2次関数〓
の グラ フ を描 け。
2. 2次 関 数y=mx2−2x+mの
わ らな い,た め のmの
グ ラ フ が,x軸
と(1)2点
で 交 わ る,(2)接
す る,(3)交
値 の範 囲 を求 め よ。
3. 方 程 式x│1−x│=mxの
解 の個 数 は,定 数mの
関 数y=x│1−x│,y=mxの
値 に よ って どの よ うに変 化 す るか を
グ ラフ を描 い て考 察 せ よ。
4. 次 の 関 数 の グ ラ フを描 け。 ま た,最 大 値,最 小 値 が あれ ば それ を 求 め よ。 三 角 関 数 に つ いて は,そ の 基本 周 期 も求 め よ。 (1)
(3) 5. グ ラ フを 用 い て,次 の方 程 式,不 等 式 を 解 け。 (1) 6. 分 数 関 数y=1/2
(2)
xの
グ
ラフ と1次関
数y=mx+1の
グ ラフが共有
点 をも
た ないよ
うに定 数 の値 の範 囲 を定 め よ。 7. 無理 関 数y=√x…
① と1次 関 数y=x+k…
の グ ラ フの共 有 点 の個 数 をkの
② の グ ラ フ を利 用 し,式 ① と式 ②
変 化 に応 じて 調 べ よ。
第3章 数
列
一 般 項 や漸 化 式 か ら数 列 を 表 示 した り,和 を求 め た りす る。 す べ て を 同 じ ア ル ゴ リ ズ ム で計 算 して しま う こ と も可能 で あ るが,個 別 の数 列 に つ い て よ り簡 単 な方 法 も あ る。 数 列 や数 列 の和 の極 限 に つ い て は,収 束 や発 散 の速 度 に大 き な違 い が あ る。 そ の 様 子 を 調 べ る た め に は,個 々 の 数列 に あ った プ ロ グ ラム が必 要 とな る。
3.1 数 列 と漸 化 式 [1] 数 列 あ る 規 則 に 従 っ た 数 の 並 び を 数 列 と い い,そ 順 に,第1項,第2項,第3項,… a1,a2,a3,…,an,…
…,第n項,…
ま た は{an}と
の 各 数 を 項 と い う。 初 め の 項 か ら … と い う。 数 列 を 表 す に は,
い う記 号 を 用 い る。 ま た,第1項
を 初 項,第n
項 を一 般 項 と も い う。
) 1 (
〔 例 題1〕
一 般 項 が次 の よ うに表 さ れ る数 列 の初 項 か ら第10項 (2)
〔 解 〕(1)プ
(3)
ロ グ ラ ム3.1を
入 力 し,実
後 を そ れ ぞ れ,3^(n−1);,3^n−2^n;と 文 を 置 い た の は,次
ま で求 め よ。
行 す る 。(2),(3)は2行 す れ ば よ い 。NEXT文
に 別 の プ ロ グ ラ ム を 実 行 し た と き に,今
目 のPRINT文
の
の 後 のPRINT 回 の プ ログ ラム の
PRINT位
置か ら表 示 が 始 ま るの を さ け る ため で あ る。
プロ グ ラ ム3.1
計算の結果 1
3
5
〔 例 題2〕 2つ の 数 列{3n−1},{5n−2}の
7
9
第100項
11
13
15
ま で で,両
17
19
方 の 数 列 に共 通
して い る数 を す べ て求 め よ。 〔 解〕
〔 例 題1〕
で は,数
列 の 項 の1つ1つ
な か っ た 。 こ の 問 題 で は,2つ す る。DIM
は コ ン ピ ュ ー タの メ モ リ ーへ 記 憶 し
の 数 列 を2つ
の 配 列a(
a(m),b(m)は,a(0)∼a(m),b(0)∼b(m)ま
),b( )に 記 憶 し て 処 理 で が使用 で きる
よ う に す る宣 言 で あ る 。 プロ グ ラ ム3.2
計算の結果 8
問1
23
38
158
173
278
293
〔 例 題2〕
53
68
188
203
に お い て,数
を す べ て求 め よ。
83
98
218
113 233
列{3n−1}の
128 248
143 263
項 で 数 列{5n−2}の
項 の2倍
に等 しい もの
[2] 漸 化式 数 列{an}が 等 差 数 列 で あ る と き,と な りあ う2項 の差 が一 定 で あ る。公 差 をd と す る とan+1−an=dで
あ る 。等 比 数 列 の と き は,公
比 をrと
す ると
で あ る。 この よ うな式 は初 項 が決 ま れ ば次 々 に値 が代 入 され,数 列{an}が 決 ま っ て い く。 この 式 を 数 列 の 漸 化式 とい う。 漸 化 式 か ら一 般 項 を求 め る の は面 倒 な場 合 が 多 い が,「 初 項 か ら第100項
ま で を あ げ よ 。」 と い うよ うな 問 題 は,コ
ンピュー
タ に よ って 簡 単 に求 め る こ とが で きる。
〔 例 題3〕 〔 解〕
初 項2,公
差3の 等 差 数 列 を初 項 か ら第20項
プ ロ グ ラ ム3.3を
入 力 し,実
まで求 め よ。
行 す る。 漸 化 式 が そ の ま ま プ ロ グ ラ ム の 中 に
現 れ る よ う に配 列 を使 った。 プロ グ ラ ム3.3
計算の結果 2 32
〔 注 〕 計算 の 結 果 を 例 え ば10項 要 す るが,こ
8 38
11
14
17
20
23
26
29
41
44
47
50
53
56
59
づ つ プ リ ン トす る た あ に は プ ロ グ ラム の中 で 特 別 な工 夫 を
こで は省 略 す る。
問2 初項3,公
〔 例 題4〕
5 35
比2の 等 比 数列 を初 項 か ら第20項
初 項1000,公
〔 解 〕 第1000項
差−3の
ま で を配 列 を使 っ て求 め よ。
等 差 数 列 の 第1000項
を漸 化 式 を使 って 求 め よ。
だ け求 め るの で 配列 を使 わ な い で記 述 す る。
0-1997
プロ グ ラ ム3.4
計算の結果
問3 問2の プ ロ グ ラ ムを配 列 を使 わ な い で記 述 せ よ。 。
[3] 隣接3項 間の 漸化式 an+2=an+1+anと
い う漸 化 式 は 隣 り あ う3項
間 の 漸 化 式 と い う。 こ の 式 は 初 項 と 第2項
の 間 の 関 係 式 で あ り,隣
を 決 め る こ と に よ って,第3項
接3項 か らあ
と が 次 々 と 決 ま っ て い く。
〔 例 題5〕a1=0,a2=1,an+2=an+1+anに
よ っ て 定 ま る 数 列 の 初 項 か ら 第20
項 まで を求 め よ。 〔 解 〕 記 述 をわ か りや す くす る た め に配 列 を 用 い る。 プロ グ ラ ム3.5
計算の結果 55
問4
1 89
1 144
2 233
3 377
5 610
8 987
13 1597
21 2584
〔 例 題5〕 を配 列 を用 い な い で記 述 せ よ。
34 4181
3.2 数 列 の 和 [1] 数列の和 数 学 で 数 列 の和 を考 え る と きは,タ イ プ の違 う数列 につ い て別 々 に考 え て いた が,コ
ン ピュ ー タを 利 用 す る と きは,初 項 か ら末 項 まで を単 純 に足 して い く方 法
で処 理 す る こ とが で きて,速
さ もそ れ ほ ど遅 くな らな い。 コ ン ピュ ー タで は一 般
に,積 は和 を何 回 も行 う こ とに よ って表 現 して い るの で,等 差 数 列 の和 を公 式 を 使 って積 で表 す の と,単 純 に初 項 か ら足 して い くの と大 差 が な い わ けで あ る。 数 列 が一 般 項 で 表 され て い るか,漸 化 式 で表 され て い るか に よ って少 し表 現 が異 な るだ けで あ る。 〔 例 題6〕
数 列{n2−n}の
〔 解 〕S=0と プロ
初 項 か ら第20項
して,Sに
まで の和 を求 め よ。
初 項 か ら順 番 に 足 し て い け ば よ い 。
グ ラ ム3.6
計算の結果 01
1
2
3
5
8
13
問5 a1=1,an+1=2an+1で
21
34
55
89
144
233
377
610
表 さ れ た 数 列 の 初 項 か ら第20項
987
1597
2584
4181
ま で の 和 を 求め よ 。
[2] 等比数列の和 コ ン ピ ュー タを 使 え ば数 列 の和 は,数 列 の 種類 に よ らず に同 じ方 法 で 求 め れ ば よ い。 しか し,等 比 数 列 の 和 に つ い て は,「 複 利 に よ る積 み 立 て 預 金 の 計 算 」 な ど の実 務 上 重 要 な内 容 が あ るの で特 に取 扱 う こ とに す る。
複 利 法 で はa(円)を
年 利 率rでn(年)間
預 け る と,元 利 合計 がa(1+r)n(円)
と な る ので,毎 年 同 じ額 を積 み立 て る積 み 立 て 預 金 のn(年)後
の 元 利 合 計 は,
等 比 数 列 の 和 と な る。 〔 例 題7〕6か
月 ご と に10万 円 を積 み 立 て る と き,10年
に な る か 。 た だ し,利
率 は6か
月 ご と の 複 利3%で
後 の元利 合 計 は い くら
あ り,10年
後 の 最 後 は積 み
立 て を しな い も の と す る 。
〔 解 〕 等 比 数列 の 和 の 公 式 を 使 って 求 め る方 法 で は な く,次 の よ うに考 えて み る。 期 の終 わ り の 元 利 合 計 をSn(万 1.03+10で
あ り,1年
円)と
す る と,6か
後 の 元 利 合 計 はS2=S1×1.03+10で
後 の 元 利 合 計 はSn=Sn-1×1.03+10と Sと
月 後 の 元 利 合 計 はS1=10×
考 え られ る 。BASICで
して 計 算 し て も 結 果 が 変 わ ら な い の で,配
最 後 は 積 み 立 て を し な い の で10を
あ る 。n×6か は,Snは
月
すべ て
列 を 使 わ な い で 記 述 す る 。 ま た,
ひ く。
プロ グ ラ ム3.7
計算の結果 10年後 の 元利 合計 は2767648円
問6 〔 例 題7〕 を等 比 数 列 の和 と して計 算 せ よ。
住 宅 ロー ンな ど で使 わ れ る元 利 均 等 払 い の 返 済 は,利 (円)をnか
月 借 りた と き,そ の元 利 合 計 を一 定 額a(円)で
積 み立 て た預 金(1か
月 後 か ら始 め,nか
月 目 もa(円)入
済 し,差 し引 き0と な る よ うにす る もので あ る。
率r(月
利)の 複 利 でA
同 じ利 率r(月
利)で
れ る)の 元 利 合 計 で 返
〔 例 題8〕0.5%の
月 利 で500万
円 を20年
間 借 り た と き,元
利 均 等 払 い の1か
月
の返 済額 はい く らに な るか 。 〔 解 〕1か
月 の 返 済 額 をa(円)と
し,n=20×12と
す る と,
a(1.005n-1+1.005n-2+…+1.005+1)=500×1.005n
で あ る。 この左 辺 の等 比 数 列 の和 の部 分 は,〔 例 題7〕 と 同 様 の ア ル ゴ リズ ム で 求 め た 。1か
月 の平 均 金 額 は 平 均 す る と,35821.52(円)に
な る。
プロ グ ラ ム3.8
計算の結果 1ケ月 の返済 額 は35821.52円
問7
〔例 題8〕
に お い て,月
利 が0.4%と
す る と,1か
月 の返 済 額 は い く らか。
3.3 二 項 定理 [1] 二 項 定 理 〓の式 を二 項 定理 を 二 項 係 数 と い う。 ま た,
を 展 開 式 の一
般 項 と い う。
〔 例 題9〕(2a−3b)10の 〔解 〕
展 開 式 のa7b3の
係 数 を求 め よ。
展 開 式 の 一 般 項 は10Cr(2a)10-r(−3b)rで,a7b3の
係 数 は10C327(−3)3
-414720
で あ る 。 組 合 せ を 求 め る 関 数 プ ロ シ ー ジ ャ をC(n,r)と ロ シ ー ジ ャ をf(n)と た め,負
す る 。 こ の2つ
し,n!を
求 め る関数 プ
の プ ロ シ ー ジ ャ は エ ラ ー 処 理 を して い な い
の 値 を 入 れ て も チ ェ ッ ク し な い の で 注 意 が 必 要 で あ る。
プロ グ ラ ム3.9
計算の結果
問8 (sa+tb)nの s,t,n,rの
展 開式 のan-rbrの
項 の係 数 を求 め る プ ロ グ ラム を作 成 せ よ。 ただ し,
値 は プ ロ グ ラム 中 で入 力 す る よ う にせ よ。
[2] パ スカルの三 角形 (a+b)nの
展 開 式 の 係 数 は,図3.1
の よ う に1を 二 等 辺 三角 形 の等辺 に並 べ, 隣 同 士 を 加 え て 次 の 行 に す る こ とに よ っ て得 られ る。 これ を パ ス カ ル の三 角 形 と い う。 こ れ は,nCr=n-1Cr-1+n-1Crと
関係 式 が 成 り立 つ か らで あ る。
い う 図3.1
〔 例 題10〕
パ ス カ ル の 三 角 形 をn+1段
ま で 表 示 す る プ ロ グ ラ ム を 作 成 せ よ 。n
の 値 は,プ
ロ グ ラム の中 で入 力 す るよ うに せ よ。
〔 解 〕 組 み 合 せ の公 式 を使 わ ず に,隣 同士 の項 を たす と い う アル ゴ リズ ム で1次 元 の 配 列 を 用 い て作 成 す る。 左 側 の1は0(プ ロ グ ラ ム13行
ロ グ ラ ム6行
目)別
目 のb=0)と
た す と 考 え,右
に 取 り扱 っ た 。 ま た,5行
0の と き は 内 側 のFORル
目 でiを0か
ー プ が 実 行 さ れ な い でj=1だ
側 の1だ
け は(プ
ら変 化 さ せ た 。i= け 実 行 さ れ る の で,1
番 上 の 段 の 数 も 別 に 扱 わ な く て す む 。 配 列 の 値 は次 の 段 階 で 新 し い も の に か き換 え られ て し ま う の で,変
数cに
一 時 的 に記 録 し次 のbの
結 果 的 に9行
目 で は1つ
前 のa(j−1)の
な る 。PRINT
USING文
に した の は,値
ロ グ ラ ム を 単 純 に す る た め に,二
値 とす る。
内 容 とa(j)の
内 容 を加 えた ことに
の 表 示 を上 下 で揃 え るた め で あ る。 プ
等 辺 三 角 形 で はな く直角 三 角 形 に並 ぶ よ うに表
示 した。 プロ グ ラ ム3.10
計算の結果 n=?4 1 1
1 1
1
問9 パ スカ ル の三 角形 を使 って,(a+b)nの ムの 中 で 入 力 す るよ うに せ よ。
2 11 3 3 1 4 6
4
1
展 開 式 の係 数 を求 め よ。nの 値 は プ ロ グ ラ
3.4 数列の極 限 [1] 数列 の収束 数 列 の 中 で,項
の個 数 が 有 限 で あ る数 列 を有 限 数 列 と い い,項 が 限 りな く続 く
数 列 を無 限 数 列 と い う。 数 列{an}に
お い て,nを
り な く近 づ く な ら ば,数
限 り な く大 き くす る と き,anの 列{an}は
値 が 一 定 の値 α に 限
α に 収 束 す る と い い,α
を 数 列{an}の
極限 値
と い う。
〔 例 題11〕
次 の一 般 項 で 表 され た 数 列 の収 束 す る様 子 を,初 項 か ら第40項
まで
表 示 して 調 べ よ。 (1)
(2)
〔 解 〕FOR∼NEXT文 い の で,倍
の中 で 値 を計 算 して表 示 す る。 有 効 数 字 が6桁 で は少 な
精 度 変 数 を 利 用 した 。 ま た,表
示 を そ ろ え る た め にPRINT
文 を 使 用 し た 。(1)の プ ロ グ ラ ム を 示 し た が,(2)は3行 の 後 を 「(n#−1)/(2*n#+1)」
目 のPRINT
USING USING文
に変 更 す る。
プロ グ ラ ム3.11
計算の結果 略 〔 注 〕N88BASICで
は,「FOR∼NEXT」文
の カ ウ ンタ変 数 に倍 精 度 変 数 は使 え な い 。
問10 次 の 一 般 項 で 表 され た数 列 の 収 束 す る様 子 を,初 項 か ら第81項 して調 べ よ。
(1)
(2)
ま で5項 ご と に表示
〔例 題12〕
〔例 題11〕(2)の
数 列 の 収 束 の 様 子 をn=10,100,1000,…
…,1010と
し
て調 べ よ。 〔解 〕
〔 例 題11〕(2)の
数 列 の 収 束 は 遅 い の で,第40項
が は っ き り し な か っ た 。 そ こ でnを
ま で の 値 で は収 束 す る の
不 連 続 に 変 化 さ せ て 調 べ る 。 数 値 は10進
で 表 示 さ れ て い る の で,10i(i=1,2,3,…,10)と
変 化 させ て 調 べ る の が わか りや
す い 。 あ ま り大 き な 数 に す る と オ ー バ ー フ ロ ー し て し ま う の で,1010ぐ が 適 当 で あ る 。 た だ し,nの
法
らい ま で
値 を不 連 続 に大 き く して い くと収 束 しな い 数 列 を収
束 さ せ て し ま う こ と が あ る の で 注 意 が 必 要 で あ る。 プロ グ ラ ム3.12
計算の結果 0.42857142857143 0.49253731343284 0.49925037481259 0.49992500374981 0.49999250003750 0.49999925000038 0.49999992500000 0.49999999250000 0.49999999925000 0.49999999992500
問11 問10の
数列を 〔 例 題11〕 の 方法 で収 束 の状 況 を 確認 せ よ。
[2] 数列 の発散 収 束 しな い数列 は発 散 す る とい う。 n → ∞ の と きan→∞ n → ∞ の と きan→ (−1)n,(−2)nな
と な る と き,数
列{an}は
− ∞ と な る と き ,数
列{an}は
正 の 無 限 大 に 発 散 す る と い う。 負 の 無 限 大 に 発 散 す る と い う。
ど は 正 の 値 と 負 の 値 が 交 互 に 現 れ,収
数 列 を 振 動 す る とい う。
束 しな い。 この よ う な
〔 例 題13〕
次 の一 般 項 で 表 され た数 列 の 発散 の 様 子 を 調 べ よ。
(1) (−2)n
(2) log2n
〔 解 〕
と
〔 例 題11〕
る の で,PRINT
〔 例 題12〕
USING文
の2通
り の 方 法 で 調 べ る。 数 の 絶 対 値 が 大 き く な
は 使 って い な い 。(2)の 増 加 の 仕 方 が ゆ っ く り し て い
る こ とが わ か る。 ほ ん と に 発 散 して い る か ど う か 疑 問 に思 う か も しれ な いが,y= lo g2xは,yの
ど ん な 大 き な 値 に も対 応 す るxの
値が存在す るので確 か に発散 す
る の で あ る。 プロ
グ ラ ム3.13(1)
プロ グ ラ ム3.13(2)
計 算 の 結果(1)略 計 算 の 結 果(2) 3.321928085759251 13.28777234303701 23.25349660031476 33.21928085759251
6.643856171518503 16.60964042879625 26.57542468607401
9.965784257277752 19.9315685145555 29.89735277183326
問12 次 の一 般 項 で 表 さ れ た数 列 の収 束,発 散 の様 子 を 調 べ よ。 (1)
(2)
[3] 無限級数の和 a1+a2+a3+…+an+…
a3+…+anを
を 無 限 級 数 と い い,Σanと
無限級数
Σanの 部 分 和 と い い,limSnが
表 す 。Sn=a1+a2+
存 在 す る と き,そ
の極
限値 を無 限 級 数 の和 とい う。 極 限 値 が 存 在 しな い と き,無 限 級 数 は発 散 す る とい う。
〔 例 題14〕
次 の 無 限 級 数 の 収 束 の 様 子 を 調 べ よ。
(1)
(2)
〔 解 〕(1)は 無 限 等 比 級 数 な ので,〔 例 題7〕 の方 法 で和 を求 め る。 収 束 は か な り 速 い の でS50ま
で 調 べ る。(2)は 階 乗 を 計 算 す る 変 数 をt#と
で あ る た め,n#は1か 束 が 速 い の で,S19ま
ら始 め,t#の
計 算 はPRINT文
し た が,初
項 が0!
の 後 で 行 う。 驚 く ほ ど 収
で 調 べ る。
プロ グ ラ ム3.14(1)
プロ グ ラ ム3.14(2)
計算 の結 果(1) 略 計 算 の 結 果(2) 1 2 2.708333333333333 2.718253968253968 2.718281801146385 2.718281828446759 2.718281828459043
2.666666666666667
2.5
2.716666666666666 2.71827876984127
2.718055555555555 2.718281525573192
2.718281826198493
2.718281828286169 2.718281828458995
2.71828182845823 2.718281828459046
2.718281828459046
問13 次 の無 限級 数 の収 束 の様 子 を調 べ よ。 (1)
〔 例 題15〕 (1)
(2)
次 の 無 限 級数 の収 束,発 散 の様 子 を調 べ よ。 (2)
〔 解 〕(1)は
収 束 が 遅 い の で,Snのnは10,000ま
表 示 し,そ
れ 以 降 は1,000ご
で はす べ て
と に表示 す るプ ログ ラム は次 の よ うに な る。 これ で
も徐 々 に 値 が 増 え て い くの で,極 は 困 難 で あ る 。 しか し,
で 調 べ る 。n≦20ま
限値 の有 効 数 字 の何 桁 ま で求 め られ た か の判 断
よ り,極
限 値 が2よ
り小 さ い こ と は わ か る 。
(2)は 発 散 す る の で あ る が,こ 1+1/2+1/3+…+1/nと 発 散 す る の で,右
辺 も発 散 す る。nを10,000ま
示 し,そ れ 以 降 は1,000ご (n+1)の
の 発 散 の 仕 方 もゆ っ く り で あ る 。log(n+1)< い う不 等 式 が 定 積 分 を 使 っ て 証 明 で き る 。 左 辺 が で 調 べ,n≦10ま
で はすべ て表
と に 表 示 す る プ ロ グ ラ ム は 次 の よ う に な る 。 ま た,log
値 も右側 に表 示 す る よ うに考 え た。
プロ グ ラ ム3.15(1)
計 算 の結 果(1) 略
プロ グ ラ ム3.15(2)
計 算 の 結 果(2) 略
問14 関 数1/xの
定 積 分 を 用 い て,log(n+1)<1+1/2+1/3+…+1/n(n≧1)
を証 明 せ よ。
[4] 循環小数 小 数 点 以 下 の 数 字 が 有 限 個 で あ る 小 数 を 有 限 小 数 と い い,無
限 に続 く小 数 を 無
限 小 数 と い う。 無 限 小 数 の うち小 数 部 分 の 数字 が あ る と ころ か ら循環 して現 れ る も の を 循 環 小 数 と い う。 有 理 数q/p(p,qは 小 数,循
互 い に 素 で あ る整 数)は
環 小 数 の ど れ か に な る 。 そ れ に対 し て,無
整 数,有
限
理 数 は循 環 し な い 無 限 小 数 で
表 され る。 循 環 小 数 は,循
環 す る 部 分 の 始 ま り と終 わ り の 数 字 の 上 に ・を つ け て 表 示 す る。
例 え ば,1/3=0.333…=0.3,4/35=0.1142857142857…=0.1142857で 整 数,有
限 小 数 の 最 後 の 数 字 の 右 に0が
続 い て い る と考 え る と す べ て の 有 理 数 は
循 環 小 数 で あ る と 考 え ら れ る 。 な ぜ な ら ば,有 で 割 っ た 余 り は0,1,2…,p−1の
あ る。
理 数q/pの
ど れ か で あ り,有
割 り算 に お い て,p
限 回 の 割 り算 で 余 り が 同 じ
に な る と き が で て く る 。 そ の 間 の 商 が 循 環 す る数 と な る 。
〔 例 題16〕
次 の分 数 を 循 環 小 数 で 表 せ。
) 1 ( (2)
〔 解 〕(1)に
つ い て は,ダ イ レ ク トモ ー ドで 「?4/13#」
と な る こ と が わ か る が,(2)に
つ い て は 桁 数 が 多 す ぎ て,循
る こ と が で き な い 。 そ こ で,割 a÷bの
商 をcと
い く。STR$関
し,余
が 終 了 す る の で,GOTO文
環 す る部分 を見つ け
り 算 を 任 意 の 桁 で 表 示 す る プ ロ グ ラ ム を作 成 す る。
り を 新 し いaと
す る 。q$と
い う文 字 列 に 商 を 記 入 して
数 は 数 値 を 文 字 列 に す る関 数 で あ る が,先
し ま う の で,MID$関
る 。aを10倍
と 計 算 す れ ば,0.307692
頭 に空 白文 字 を つ け て
数 を 使 い 空 白 を 取 り 除 く。 余 りaが0と でFLAG:に
飛 ぶ 。i=1の
な る と き 割 り算
と きだ け 小 数 点 を 記 入 す
して 次 の 桁 の 割 り算 に 移 る 。1/17=0.0588235294117647で
と が わ か る。 こ の 方 法 で は 小 数 第1000位
ま で 求 め る こ と も可 能 で あ る 。
あ る こ
プロ グ ラ ム3.16
計算の結果 ? 1,17 ? 20 0.0588235294117647058
〔注 〕N88BASICで
は,1つ
の 文 字 列 変 数 は255文
字 ま で しか 表 せ な い 。(2)に つ い て は,
や や 技 術 的 な処 理 で あ るか ら扱 わ な くと もよ い。
問15 次 の分 数 を循 環 小 数 で表 せ 。 (1)
(2)
練習問題 1. 数 列1,3,7,15,31,… 2. 初 項1000,公
数 列{anbn}の 3. 1200か
… の 初 項 か ら 第20項
差 −3の
等 差 数 列{an}と,初
ま で を 求 め よ。 項1,公
比2の
等 比 数 列{bn}に
対 し て,
第 何 項 まで の 和 が 初 め て 負 とな るか 。
ら1700ま
で の 自 然 数 の う ち,7で
割 る と3余
る も の の 個 数 と,そ
れ らの和 を 求
め よ。 4. 数 列1,1+2+1,1+2+3+2+1,1+2+3+4+3+2+1,…
の初項 か ら 第
100項 まで の和 を 求 め よ。 5. 住 宅 ロ ー ンの 元 利 均 等払 い で は各 回 の返 済 額 の うち,元 金 の返 済 額 と 利 息 の 返 済 額 の 内 訳 を 示 し,そ れ を 償 還表 と呼 ん で い る。0.5%の
月利 で500万
そ の元 利 均等 払 い の償 還 表 を作 成 せ よ。 た だ し,12か 6. nC0+nC1+nC2+…+nCn=2nで
円 を20年 間 借 り た と し,
月 ご と に表 示 す る もの とす る。
あ る こ と をn=20と
して 確 か め よ 。
第4章 図形と方程式 この章 で は 直線 を 表 示 し,2直
線 の交 点 を求 め る。 円 と直 線,円
と 円 を 表 示 し,交 点 を
求 め,定 規 と コ ンパ スを使 った作 図 を コ ン ピュ ー タで で きる よ うに す る。 ま た,不 表 す領 域 に つ い て取 り扱 う。 しか し,2次 第7章
で扱 って い るの で,こ
曲 線 と して の放 物 線,だ
円,双
等式の
曲線 につ いて は
こで は省 略 す る。
4.1 直線の方程式 [1] 1次 式の 表す 図形 x,yの1次
式ax+by+c=0は,座
標 平 面 上 で 直 線 を表 す 。 これ を 画 面 に
表 示 す る に は ど うす れ ば よ い だ ろ うか 。
〔 例 題1〕a,b,cを
入 力 し,直 線ax+by+c=0を
作図 す る プログ ラムを作成
せ よ。
〔 解〕
ま ず,bが0で
を 表 示 す る 。b=0の
ち,グ
ラ フ はy軸
な い と き,yをxの
と き は,a≠0の
式 で 表 し,PSET(x,y)を
と き両 辺 をaで
用 いて直線
割 っ てx=−c/a,す
なわ
に 平 行 な 直 線 に な る。 座 標 軸 は 「jiku2」 と い う サ ブ ・プ ロ シ ー
ジ ャ を 利 用 す る 。 以 下 の 例 題 の プ ロ グ ラ ム に お い て,特
に こ と わ ら な い 限 り,座
標 軸 は「SUB
jiku 2」 を 用 い る こ と に す る。 プ ロ グ ラ ム は プ ロ グ ラ ム4.1,計
例 は 図4.1(1),(2)に
示 す 。
プロ グ ラ ム4.1
図4.1(1)
算
図4.1(2)
問1
2点(x1,y1),(x2,y2)が
与 え られ た と き,こ
の2点
を結 ぶ線 分 を表 示 せ よ。
[2] 2直 線 の交点 平 行 で な い2直
線a1x+b1y+c1=0,a2x+b2y+c2=0の
交 点 の 座 標 は,
連 立 方 程 式 を 解 くこ と によ り求 め られ る。 〔 例 題2〕x,yの1次
式 で表 され た2直 線 の交 点 の 座 標 を表 示 し,2直
線 と交 点
を 図 示 せ よ。 〔解 〕d=a1b2−a2b1と
す る と,2直
で あ る 。 こ の と きは交点
は 存 在 し な い 。d≠0の
〓で あ る。 こ こ で,直
「SUB
lineabc」
とが で き る。
線 が 平 行 ま た は 一 致 す る と き はd=0
を 用 い た 。 こ れ は,プ
と きは,〓,
線 を 求 め る た め に,サ
ロ グ ラ ム4.1を
ブ ・プ ロ シ ー ジ ャ
変 更 す る こと で作 成 す る こ
プロ グ ラム4.2
図4.2
問2
プ ロ グ ラム4.2を 用 い て,次 の2直 線 を 表 示 し,交 点 の座 標 を求め よ。
(1)
(2)
4.2
円
[1] 円の表 示 円 は,数
学 座 標 で 中 心,半
る。 中 心(3,−4)で
〔 例 題3〕x軸
半 径2の
と 直 線y=xの
径 を 指 定 す る とCIRCLE文 円 は,CIRCLE(3,−4),2と
両 方 に接 し,中
心 が 第1象
で円 を描 く ことがで き す れ ば よ い。
限 に あ る 半 径1,2,3,4
の 円 を表 示 せ よ。
〔 解 〕 中 心 はx軸 と22.5°の 角 を な す 原 点 を 通 る直 線 上 にあ る 。順 に, 〓で あ る。
プ ロ グ ラ ム4.3,図4.3の プロ
よ うに な る。
グ ラ ム4.3
図4.3
問3 1辺 の 長 さ4の 正三 角 形 に内 接 す る円 と外 接 す る 円 を作 図 せ よ。
[2] 円 と直線の 共有点 円 と直 線 は共 有 点 が な いか,接 す るか,異 な る2点 で交 わ る か の い ず れ か で あ る。 方程 式 が 与 え られ れ ば,共 有 点 の 個 数 を調 べ る ことが で き る。 〔 例 題4〕
中 心(2,1),半
(1)
径3の 円 と次 の 直線 を表 示 し,共 有 点 の個 数 を調 べ よ 。
〔 解〕
(2)
円 は,CIRCLE(2,1),3で
した 「SUB lineabc」 の 直 線 は,円
図4.4
作 図 し,3つ
の 直 線 は,プ
を 用 い る。(1)の 直 線 は,円
と接 し(共
プロ グ ラ ム4.4
(3)
有 点1),(3)の
直 線 は,円
と2点
ロ グ ラ ム4.2で
作成
で 交 わ る(共 有 点2)。(2)
と共 有 点 を もた な い。
問4 円x2+y2=9と
直 線x−2y+2=0と
の交 点 にお いて 接 す る接 線 を表 示 せ よ。
[3] 2円 の共有点 2円 が 共有 点 を もつ か ど うか は,2円 数 は,交 わ る と き は共 有 点 が2,接
の 位 置 関 係 に よ って き ま る。 共 有 点 の 個
す る と きは共 有 点 は1で あ る。 そ の 他 の と き
は共 有 点 は な い。 また,
(4.1) (4.2) 円 の 式(4.1),(4.2)が
共 有 点 を もつ と き は,次
の方 程式 はそ の 共 有 点 を通 る図
形 で あ る。
k=−1 の と き,そ れ は共 有 点 を通 る直線 とな るの で,そ れ と ど ち らか の 円 と の 共 有点 を求 め れ ば よ い。 〔 例 題5〕
中 心(2,1),半
(1) 中 心(−3,2),半
(3)中 〔 解〕
心(3,−1),半
径2の
円 と次 の 円 と の共 有 点 の個 数 を調 べ よ。
径1
(2)中
プロ グ ラ ム4.5
径1
径2
そ れ ぞ れ の 円 は 「CIRCLE文
(2)は 共 有 点1,(3)は
心(2,4),半
共 有 点2で
」 を 用 い た 。 図4.5か
あ る。
ら,(1)は
共 有 点 な し,
図4.5
問5
〔 例 題5〕 に お い て共 有 点 の あ ると き,共 有 点 を通 る直 線 も表 示 せ よ。
4.3 斬跡 と作 図 [1] 線分 の垂直二 等 分線 線 分ABの
垂 直 二 等 分 線 は,2点A,Bか
〔 例 題6〕2点A(−4,0),B(2,0)か
らの 距 離 の 等 しい点 の 軌 跡 で あ る。
ら等 距 離 に あ る 点 の 軌 跡 をA,Bを
中 心 とす
る 同 じ半 径 の円 の交 点 を表 示 す る こと に よ って 作 図 せ よ。 〔解 〕
半 径 は3か
コ ピ ー に お い て,等 プロ グ ラ ム4.6
ら5ま
で0.1ず
つ 増 や して い く こ と に す る。 実 行 画 面 の ハ ー ド
し い 半 径 の 円 の 交 点 を 結 ん だ も の が 図4.6で
あ る。
図4.6
問6 等 しい半 径 の2円 の交 点 を結 ぶ こ と によ って,線 分ABの
垂 直 二 等 分 線 を表 示 せ よ。
[2] 角 の二等分 線 1点 か ら引 いた2本 の半 直線 か ら等 距 離 にあ る点 の軌 跡 を角 の二 等分 線 とい う。 角 の二 等 分 線 を 円 を 用 い て作 図 す る こ とが で き る。 〔 例 題7〕x軸
と 直 線y=mx(m>0)と
の な す 角 の う ち,第1象
限 に あ る角 の
二 等 分 線 を表 示 せ よ。 〔 解 〕x軸
上 の 点B(2,0)と,傾
中心 とす る半 径3の 円 の 交点Aを を結 んで ∠xOZの プロ グ ラ ム4.7
きmの
半 直 線OZ上
の 点C(2cos
s,2sin
s)を
求 め る。 実 行 画面 の ハ ー ドコ ピー に お い てOA
二 等分 線 を 作 図 す る。
図4.7
問7
〔 例 題7〕 に お いて,角 の 二 等 分 線上 に 中心 の あ る 円 が半 直線 に 内接 す る様 子 を 表 示
させ,2本
の 半 直 線 か らの 距 離 が 等 しい こ とを確 認 せ よ。
[3] その他 の軌 跡 〔 例 題8〕2点(−3,0),(3,0)か 〔 解〕
らの 距 離 の 比 が1:2で
あ る点 の 軌 跡 を 調 べ よ 。
こ の 軌 跡 は 円 と な る。 こ れ を ア ポ ロ ニ ウ ス の 円 と い う 。 従 来,ア
ポ ロニ ウ
スの 円 を コ ン ピュ ー タで作 成 す る と きは,計 算 で 求 め た結 果 を 使 って 表 示 す る こ とが 多 か った。 この方 法 は半 径2iと4iの
同 心 円 を2点 を 中心 と して表 示 し,そ
のハ ー ドコ ピー に お い て交 点 を 強 調 し,軌 跡 が 円 とな る こ とを 確 か め る。 プロ グ ラ ム4.8
図4.8
問8
〔 例 題8〕 に お い て,距 離 の比 が3:2で
あ る点 の 軌 跡 を 調 べ よ 。
4.4 不 等式の表す領 域 [1] y>f(x)の
形
不 等 式 の表 す領 域 は座 標 平 面 上 の 点 につ いて,不 等 式 を満 た す か ど うか調 べ て 満 たす 領 域 を 図示 す れ ば よ い。 その 領 域 の 境 界 とな るの は,不 等 号 を等 号 に 取 り 替 え た方 程 式 の表 す 図 形 で あ る。 〔 例 題9〕
不 等 式y>x2−x−2の
満 たす 領 域 を 図示 せ よ。
〔 解 〕 関 数 の グ ラ フ は 曲 線 上 の 点 を 細 か く表 示 して い く。 ま た 領 域 は,そ に含 ま れ る1点(x1,y1)を (x1,y1)の
と っ てPAINT(x1,y1),a,bで
あ る 側 の 色 コ ー ド,bは
サ ブ ・プ ロ シ ー ジ ャ の 「SUB
で 記 入 す る こ と に し た 。 こ れ は,軸 る。
塗 り つ ぶ す 。aは
境 界 線 の 色 コ ー ドで あ る 。 ま た,こ
jiku 2」 を 変 更 して 「SUB
の領域
jiku」 と し,座
点
の 場 合, 標軸 を後
に よ って領 域 を分 割 す るの を さ け る た め で あ
プロ グ ラ ム4.9
図4.9
〔注 〕
座 標 軸 で 領 域 が 分 割 さ れ る こ と を さ け る た め に,10行
で
「PSET(x,y),4」
と して
曲線 を色 コー ド4で 描 い た。 問9 第3象 限 で不 等 式y>2/xを
満 た す領 域 を図 示 せ よ。
[2] 連立不等式で表される領域 y>f(x),y>g(x)で 〔 例 題10〕 〔 解〕
表 され る領 域 は,そ れ ぞれ の満 たす 領 域 の共 通 部 分 にな る。
連 立 不 等 式y>x2−x−3,y<2x−1の
関 数 の グ ラ フ を2つ
は 色 も れ を 防 ぐ た め0.005に プロ グ ラ ム4.10
満 た す領 域 を図 示 せ よ。
描 く た め に ユ ー ザ ー 定 義 関 数 を2つ した 。 結 果 は 図4.10の
使 った。 きざ み幅
よ う に な る。
図4.10
問10 不 等 式y>x2−x−3,y>2x−1の
満 たす 領 域 を 図示 せ よ。
練習問題 1. 直 線(2k−1)x+ky+3−k=0のkの
値 を−5か
ら5ま
で1ず
つ 変 化 させ て い っ
た と き,直 線 は ど う変 化 す るか 示 せ。 2. 2直線x+kx−4=0,kx−y+4k=0の
交 点 は,kの
値 を−5か
ら5ま
で1ず
つ 変 化 させ て い った と き ど うな るか。 3. 円x2+y2−6x−4y+8=0と,直
線2x+y−1=0の
交 点 に お け る接 線 を 表 示
せ よ。
4. 〔 例 題5〕 に お い て2円 が接 す る と き,接 点 を通 る共 通 接 線 を表 示 せ よ。 5. (0,0),(4,0)に
至 る距 離 の 比 が1:3で
6. 不 等 式(x+y)(2x+y+1)(y+2)≧0を
あ る点 の軌 跡 を求 め よ。 満 たす 点 を図 示 せ よ。
第5章 微 分 ・積 分 この章 で は,数 学 の一 分 野 で あ る数 値 計 算 法 の 基 礎 につ いて 学 習 す る。 こ の数 値 計 算 法 は,代 数 式 で表 せ る"閉 じた解"を もた ない 数 理 的 な 問 題 を解 くのが ね らい で あ る。 な お,こ の数 値 計 算 法 で ど う して も避 け られ な か った,高 度 で,繁 雑 で,膨
大 な量 の計
算 の重 労 働 か らは コ ン ピュ ー タ に よっ て 解 放 され た 。 さ らに,ど う して も避 け られ な い 誤 差 の発 生 へ の対 応 の仕 方 につ いて は,数 学 の 基礎 理 論 が 支 え て くれ て い るの で あ る。
5.1 方程式の解法 工 学 上 の技 術 的 な問 題 の解 析 に は,高 次 の代 数方 程 式 や 三 角 関数,指 数 関数, 対 数 関 数 等 を含 ん だ超 越 方 程 式 の解 を,逐 次 近 似 的 な解 法 で あ る数 値 計 算 に よ っ て 求 め る必 要 が でて くる。
[1] 解 の存在 区間の探 索 それ ぞれ の実 数 解 の存 在 区 間 を割 り出す 簡 単 な方 法 は,関 数 の グ ラ フを描 き実 数 解 の個 数 を確 認 し,次 に,一 定 区間 幅(ピ
ッチ)で 関数 値 を 出力 させ て,関 数
値 の符 号 の逆 転 す る2点 区 間 を割 り出 す こ とで あ る。 関 数y=f(x)の
グ ラ フ に お い て,区
x=x1,x2,…,xi,xi+1,…,xn
間[α,β]のn等
分点
図5.1
を と る と き,
(5.1) な ら ば,区
〔 例 題1〕
間[xi,xi+1]内
に実 数 解 が 存 在 す る ことが わ か る。
次 の方程式
(5.2) に お い て,式(5.2)の
左 辺 の式 を
(5.3) と お い て,コ
ンピ ュー タ を 用 い て 式(5.3)の
グ ラ フ を 描 き,式(5.2)の
個 数 と 解 の 存 在 区 間 を 調 べ よ 。 次 に 式(5.3)の 〔 解〕 表5.1と
プ ロ グ ラ ム5.1に
よ っ て グ ラ フ を 描 き,関
な る 。 解 の 存 在 区 間 は グ ラ フ か ら は, [−1,0],
[0,1],[1,2]
数 値表 か らは, [−1,−0.5],[0,0.5],[1,1.5]
と,グ
ラ フよ り多少 詳 しい デ ー タが得 られ る。
プロ グ ラ ム5.1
実数 解 の
関 数 値 表 を 作 成 して 調 べ よ。 数 値 表 を 作 成 す る と 図5.2,
表5.1
図5.2
問1 次の方程式 の 実 数解 の 存在 区 間 を,グ ラ フ と関 数 値 表 の そ れ ぞ れ につ いて 調 べ よ。
問2 次の方程式 x2−sinx=0
の実 数 解 の存 在 区 間 を,グ
ラフ と関 数 値 表 の そ れ ぞ れ に つ い て 調 べ よ。
〔 注 〕 数 値 表 に よ る探 索 に は2つ の注 意 す べ き問 題点 が あ る。 つ ま り,n等
分 した と きの
区 間 幅 が 広 す ぎ る た め,解 を飛 び越 して しまい,そ れ を 見 落 す 場 合 と,解 が 非 常 に 接 近 し て い る た め,区 間 幅 が広 す ぎて解 を見 落 して し ま う場 合 で あ る 。 こ う した 点 は,グ
ラフ
(ピ ッチ に留 意 して)を 利 用 して 防 ぐよ う にす る と よい。
[2] 二分 法 による 区間縮小法 お お ま か な実 数 解 の存 在 区間 が決 定 され る と,さ
らに こ の解 の存 在 区 間 を何 ら
か の方 法 で縮 小 し,実 用 に耐 え る高 い精 度 の近 似 解 が 得 られ る ま で,こ の操 作 を 反 復 す る。 この方 法 の1つ
に二 分 法 が あ る。 二 分 法 は解 の存 在 区 間 幅 の 中心 点 で 評 価 を行
い,解 の存 在 す る区 間 を さ らに半 分 に縮 小 す る。 そ して,こ
の過 程 を有 効 な精 度
の近 似 解 が得 られ る まで逐 次 反 復 す る(図5.3)。
図5.3
ま た,区 間 を縮 小 す る際,解 が 中 間点 の左 右 の い ず れ か に存 在 す るか は,段 階 Ⅰで
(5.4)
中 間 点xi+2を
計 算 し,
f(xi)・f(xi+2)
の符 号 で評 価 す る。 す な わ ち,負 の と きが 左側 で,正 の と き は右 側 に な る。 そ し て,同 一 アル ゴ リズ ムで 効 率 よ く計 算 処 理 が で き るよ うにす る た め,そ れ ぞ れ xi+1←xi+2,xi←xi+2
と して 段 階Ⅱ に 進 む 。 そ し て,こ
の 操 作 ・計 算 を 反 復 す る(図5.4)。
図5.4
な お,こ
こ で は 収 束 判 定 は 区 間 幅 をe=10-n(n:正
整 数)と
し て│xi+1−xi│
<eで 計算 を停 止 す る もの とす る。 〔 例 題2〕
方程式 x2−3=0
の 区 間[1,2]に
存 在 す る解 を 二 分 法 に よ って求 め よ。
〔解 〕f(x)=x2−3と 段 階Ⅰ
図5.4よ
お く。
:xi=1,xi+1=2と
り,解
し て,そ
の 中 間 点 を 式(5.4)に
は 右 側 に あ る か らxi←xi+2,す
縮 小 区 間 幅 は│xi+2−xi+1│=│1.5−2│=0.5で,こ
な わ ち,x1=1.5と
よ って 求 め る。
す る。
の値 が収 束条 件 よ り大 き
い と き は,さ
ら に,計
段 階Ⅱ:新
た なxi,xi+1を
段 階Ⅰ:xi,xi+1の
図5.4よ
り,解
算 を 続 行 して 段 階Ⅱ に 進 む 。 用 い て 段 階Ⅰ に 戻 り,同
じ ア ル ゴ リズ ム を 反 復 す る。
中 間 点 を 求 め る。
は 左 側 に あ る か らxi+1←xi+2,す
な わ ち,xi+1=1.75と
更 新
さ れ る。 縮 小 区 間 幅 は│xi+2−xi+1│=│1.75−1.5│=0.25で,こ
大 き い と き は,さ
ら に,計
こ の よ うに,同
の値 が収 束 条 件 よ り
算 を 続 行 して 段 階Ⅱ に 進 む 。
じア ル ゴ リズ ムを 縮 小 区 間 幅│xi+2−xi+1│ が 収 束 判 定 条 件 を
満 たす まで 反 復 操 作 を 実 行 す る。 〔 例 題3〕
方程式
x2−3=0
の 区 間[1,2]に
存 在 す る解 を コ ン ピュー タを用 い て二 分 法 で 求 め よ 。 た だ し
e=10-6と
す る。
〔 解〕
プ ロ グ ラ ム5.2の
,
結 果 の と お り。
プロ グ ラ ム5.2
計算の結果 収 束 条 件e=?.000001 ×1=?1 ×2=?2
1.732051
9.536743E−07
問3
〔 例 題1〕 に お いて,方 程 式(5.2)の
し,e=10-5と
区 間[1,2]の
実 数 解 を 二 分 法 で 求 め よ。 た だ
せ よ 。
[3] 割線法 図5.5に
お い て,方
の 試 行 点 をx1,x2,こ
真 の 実 数 解 をα,そ
し て,α
れ に 対 応 す る 関 数 値 を そ れ ぞ れf(x1),f(x2)と
こ の と き,点P1,P2を か る よ う に,x3は
程 式f(x)=0の
通 る 直 線 とx軸
と の 交 点 をx3と
に 近 い2つ す る。
す る 。 図5.5か
らもわ
必 ず α に近 い点 に な っ て い る。
図5.5
次 に,点P1を 点x4を
固 定 して,P1とP3(x3,f(x3))の2点
求 め る 。 そ して,こ
を 結 ぶ 直 線 とx軸
との 交
う し た 操 作 ・計 算 を 真 の 解 α の 近 似 値x(x=xi+1)
が 所 望 の 精 度 に 達 す る ま で 反 復 す る。 一 般 に,2点P(x1,f(x1)),P(xi,f(xi))を
結 ぶ 直 線 とx軸
は よ り α に近 い 点 と な る 。 こ の 直 線P1Piの
こ の 直 線 のx軸
と の 交 点 はy=0よ
り,
方 程 式 は,
と の 交 点x(=xi+1)
(5.5)
〔 例 題4〕
方 程 式x2−3=0の
区 間[1,2]に
線 法 で 求 め よ 。 た だ し,e=10-5と
あ る解 を コ ン ピ ュ ー タ を 用 い て 割
せ よ。
〔 解 〕 収 束状 況 を み るた め に,解 を含 む縮 小 区 間 を逐 次 出力 す る。 フロ ー チ ャー ト は 図5.6,結
果 は プ ロ グ ラ ム5.3と
な る。
図5.6
プロ グ ラ ム5.3
計算の結果 収 束条 件e=?
.00001
×1=?1 × 2=?2 x
1.66667 1.72727 1.73171 1.73203 1.73205 1.73205 1.732051
な お,図5.7の は,3回
− 0.222222 −0.333333 − 0.016529 −0 .001190 − 0.000086 − 0.000006 − 0.000000
0.060606 0.004435 0.000319 0.000023 0.000002
1.66893E−06
よ う にf(x1)≒f(x2)の
目 の 試 行 で 解x3は
ま た,図5.8の
xi−x1
y
と き,収
束 しな い と き が あ る。 これ
無 限 遠 点 に な って し ま う か ら で あ る。
よ う な 重 解 の 場 合 は,解
α は割 線 法 で は 求 め られ な い の で,次
に 学 習 す る ニ ュ ー ト ン法 等 で 求 め る と よ い 。
図5.7
図5.8
問4 方程式 x5+5x+1=0
の解 の 存 在 区 間 を 調 べ,割 線 法 に よ りe=10-5で
解 を求 め よ。
[4] ニ ュ ー ト ン 法 微 分 可 能 な 関 数y=f(x)の
導 関 数y=f'(x)と
=0の
解 を求 め る こ とが で き る
5.9の
よ う に,x1を
接 線 を 利 用 して,方
程 式f(x)
。 こ の 方 法 を ニ ュ ー ト ン法 と い う。 す な わ ち,図
め る と,xi+1はxiよ
初 期 値 と し て,先
行 の 試 行 値xiよ
り確 実 に 真 の 解 α に 近 付 く。
図5.9
り,次
の 試 行 値xi+1を
求
こ のxi+1は,点Piに x=xiに
お け る 接 線 とx軸
と の 交 点 と し て 得 ら れ る。
お け る接 線 y−f(xi)=f'(xi)(x−xi)
と,x軸(y=0)と
の 交 点 は,
0−f(xi)=f'(xi)(x−xi)
(5.6) 式(5.6)に
お け るxはxiの
次 の 試 行 値 と して 得 ら れ る の で,x=xi+1と
こ こ で,
て,xi+1=〓
i =1
,2,3,…
と す る と,次
第 に 数 列{xi}は
お い
真
の 解 α に 近 付 い て ゆ く。
な お,精 度eに 対 して│xi+1−xi│<eが て,計
成 立 した と き収 束 した もの と判 定 し
算 を停 止 す る もの とす る。
〔 例 題5〕
方 程 式x2−3=0をx1=2と
ン 法 で 解 け 。 た だ し,e=10-10と
し て,コ
ン ピ ュ ー タを 用 い て ニ ュ ー ト
す る。
〔 解 〕 プ ロ グ ラ ム5.4お よ び計 算 結 果 は,次 の よ う に な る。 計 算 の 結 果 は収 束 状 況 を み るた め に,解 を 逐 次 出 力 す るよ うに した。 プロ グ ラ ム5.4
計算の結果 収 東条 件e=?0.0000000001
初期値?2 x(i) 2.0000000000 1.7500000000 1.7321428563 1.7320508100 1.7320508076
〔 注 〕#記
号 は,倍 精 度 を 表 す(有 効 桁 数16桁)。
〔例 題6〕
方 程 式9x2−12x+4=0を
初 期 値x1=1と
し,コ
ニ ュ ー ト ン 法 で 解 け 。 た だ し, e=10-10,
ン ピ ュー タを用 い よ。
〔解 〕f(x)=9x2−12x+4と
〔 例 題5〕
お く と, f'(x)=18x−12で
の プ ロ グ ラ ム5.4に
お い て,3,4行
あ る。
の 関数 の 定 義 を 次 の よ う に変 更
す る。
DEF fnf(x#)=9*x#^2−12*x#+4 DEF
fng(x#)=18*x#−12
結 果 は,0.6666666716と
な る。
な お,〔 例 題6〕 の収 束 速 度 が極 め て遅 く,二 分 法 と余 り変 わ らな い 。 そ の 理 由 は,真
の 解 が 重 解 の た め で あ る(図5.10)。
図5.10
図5.11
ニ ュ ー ト ン法 で 発 散 の 原 因 と な る の は,図5.11の
よ う に,f'(xi)(勾
配)が0
に 近 付 く た め に試 行 点 が 無 限 遠 点 に 飛 ん で し ま う 場 合 と,図5.12の と 次 の 試 行 値xi+1と
が 無 限 ル ー プ に 入 っ て しま う 場 合 で あ る 。 し か し,こ
た 注 意 を 要 す る 点 は,別 ズ 第2巻
よ う に,xi
の 試 行 点 を 選 択 す る こ と で 防 ぐ こ と が で き る(本
う し シ リー
参 照)。
図5.12
問5
方 程 式xex=1を
ニ ュ ー ト ン 法 で 解 け 。 た だ し,e=10-10と
し,コ
ンピュー タを
用 い よ。
[5] 反復法 方 程 式f(x)=0の
解 を 求 め る と き,こ
れ をx=g(x)と
式 を 変 形 し て,連
立
方程式 y
=x
y
=g(x)
(1) (2)
を 考 え て,f(x)=0の
解 を 式(1),(2)の 交 点 のx座
あ る。 す な わ ち,最
初 の 試 行 値x1よ
れ を 試 行 値 と し て,次
り 出 発 して,近
の 近 似 値xi+1をxi+1=g(xi)で
標 と して 得 よ う と す る手 法 で 似 値xiが
得 ら れ た と き,こ
求 め る方 法 で あ る。 この
方 法 を 反 復 法 と い う。
〔 例 題7〕 y=e-xの2つ
問5の
方 程 式xex=1の
解 を,こ
の 関 数 の 交 点 と して,反
の 式 をx=e-xと
復 法 で 求 め よ(図5.13参
変 形 し て,y=x, 照)。
図5.13
〔 解〕
図5.13の
の 試 行 値x1=1に
よ う に,直
線y=xと
対 し て 図5.14か
曲 線y=e-xが
交 わ っ て い る と き,最
初
ら,
図5.14
こ のx2の
値 は 図5.14よ
以 下 同 様 に,図5.14か
と な る。 図5.14か
り,明
らか に 真 の 解 α の よ り よ い 近 似 解 と な って い る。
ら,
ら も わ か る よ う に,こ
α に 近 づ い て ゆ く。 収 束 判 定 は│xi+1−xi│が
の 数 列x1,x2,x3,…
は しだ い に 真 の解
所 望 の 精 度 に 達 し た と き と し,こ
の と き の 解 を 真 の 解 α の よ り よ い 近 似 解 とす る 。
〔 例 題8〕
〔 例 題7〕 を コ ン ピ ュ ー タを 用 い て 解 け。 な お,初
期 値x1=1,e=10-5
とせ よ。 〔 解 〕n=30と
し た プ ロ グ ラ ム お よ び 計 算 の 結 果 は,プ
ロ グ ラ ム5.5と
な る。
プロ グ ラ ム5.5
計算の結果 .00001
収束 条件e=? 初期値
×1=?1
回 数n=?30
22
0.5671408176
な お,一 般 に方 程 式x=f(x)型
の 反 復 法 に お け る収 束 条 件 は解 αの 近 傍 で
│f' (x)│<1
(5.7)
が 成 立 す れ ば よ い 。│f'(x)│≧1の 傍 で 式(5.7)が 反 復 法 で は,初 (図5.16),無
と き は 収 束 し な い の で(図5.15),解
成 立 す る よ う に,何
らか の方 法 で式 を変 形 して反 復 法 を用 い る。
期 値 の 取 り方 い か ん に よ っ て 発 散 し た り,他 限 ル ー プ に な っ た りす る こ と が あ る(図5.17)。
の 解 に 収 束 した り こ う し た と き は,
適 当 に 初 期 値 を 選 び 直 す こ と に よ っ て 収 束 す る よ う工 夫 す る 。 〔 例 題8〕 に つ い て み る と,f'(x)=−e-xと と な っ て,式(5.7)を
αの近
な り,区
満 た して い る。
間[0,1]で
−1<f'(x)<
の場 合 −e-1
図5.16 図5.15
図5.17
問6
方 程 式logx=2−xの
解 を 反 復 法 で 解 け 。 な お,e=10-5と
せ よ。
5.2 数値積分法 数 値 積 分 法 の主 目的 は,関 数f(x)の〔 注1〕 不 定 積 分 が 得 られ な い と き と か,得 が た い と きとか,あ
る い は,デ ー タが数 値 表 で しか得 られ な い場 合 に定 積 分 す る
の に用 い られ る。 こ う した 場 合 は,関 数f(x)を このP(x)に
補 間 多項 式P(x)で
置 き換 えて,
積 分 の理 論 を適 用 す る。 こ う した計 算 手 法 を数 値 積 分 法 と い う。
[1] 区分 求積法 図5.20の
よ う に,区
間[a,b]〔
注2〕 をn等
分(n:分
割 数)し,区
間 幅 をhと
し
て 順に x0(=a),x1,x2,…,xn(=b)
と す る 。 た だ し,f(x)≧0〔注3〕
と し,hは
(5.8) こ こ で,関
数f(x)とx=aとx=bで
囲 ま れ た 部 分 の 面積Sは,
図5.18
面積Sは,n個
あ る長 方 形 の底 辺(区 間 幅)を 限 りな く小 さ くす れ ば,斜
分〔 注4〕 の面 積 の総 和〓
線部
の極 限値 と一 致 す る もの と考 え られ る の で,
(5.9) 〔 注1〕√1+x3,e-xの 〔 注2〕
区 間[a,b]を
よ うな 関 数 の不 定 積 分 は普 通 の関 数 で は表 せ な い。 必 ず し も等 間 隔 に分 割 しな くて も式(5.9)が
成 立 す る こ と が知 ら
れ て い る。
〔 注3〕
過 不 足 分 の面 積〓
の部分は小 さ くな り, さ ら に,こ
う した
部分 の面積 の過不足 が相殺 され る可能性 がある。 〔 注4〕
区 間[a,b]に
お い て,f(x)≦0の
と き,面積S=−∫baf(x)dx,ゆ
え に,こ
の
場 合 の面 積 は そ の絶 対 値 で あ る。 こ の 考 え 方 は 式(5.9)か
ら も わ か る よ うに,n→∞
に 対 し てSnは∫baf(x)dx
の 近似 値 を意 味 す るの で,十 分 に大 きい,適 当 なnに 対 してSお
よ びSn両 者 間
の 誤差 を要 求 す る精 度 ま で小 さ く してSの 近 似 値Snを 求 め る こ とが で き る。 こ の 計算 手 法 を区 分 求 積 法 とい う。 〔 例 題9〕2次
関 数y=x2に
等 分 して,式(5.9)を
つ い て,区
間0≦x≦1の
間 の 面 積 を そ の 区 間 をn
用 いて 区 分 求 積 法 で 求 め よ。 な お,定 積 分 に よ る場 合 の 面
積 と比 較 せ よ。
図5.19
〔解 〕
図5.19か
ら,
ま た,
こ れ よ り,
問7
〓と な る 。
3次 関 数y=x3に
つ い て,区
間[0,1]をn等
分 し,式(5.9)を
用 いて区 分求積 せ
よ。 な お,定 積 分 に よ る場 合 の 面 積 と比 較 せ よ。
〔 例 題10〕
関 数y=f(x)つ
い て,区
間[a,b]をn等
て 区 分 求 積 す る と フ ロ グ ラ ム を か け 。 次 に,〔 例 題10〕
分 し て,式(5.9)を
用 い
の 区 分求 積 を コ ン ピ ュ ー
タ で 求 め よ。 〔 解 〕n=10,100,1000,10000の 0.3333333…
場 合 に つ い て 区 分 求 積 を 求 め た が,真
と比 べ て 収 束 速 度 は か な り遅 い 。
の値 の
プロ グ ラ ム5.6
計算例 a,b,n=?0,1,10 .3850001 a,b,n=?0,1,100 .3383496 a,b,n=?0,1,1000 .3338285 a,b,n=?0,1,10000 .3333934
〔 例 題11〕
分 割 数 をn=10000と
よ 。 ま た,そ
して,次 の 定 積 分 を 区 分 求 積 法 に よ って 求 め
の と きの πの値 は小 数 第 何 位 まで 正 しいか。
〔 解 〕DEF fnf=SQR(1−x^2)と b=0.5,n=10000を
し て,プ
ロ グ ラ ム5.6を
入 力 して 区 分 求 積 値0.478302を
利 用 す る 。a=0,
得 る 。 題 意 よ り,
πに関 す る方 程 式
を π に つ い て 解 い て π=3.14154778866…
し た が っ て,小
問8
関 数y=sinxに
∫0πsinxdxを
数 点 以 下 第4位
つ い て,区
…,真
の 値:
π=3.1415926535…
…
ま で正 しい 。
間[0,π]を
分 割 数n=1000と
して,定
区 分 求積法 で 求 め よ。 ま た,定 積 分 を して 結 果を比較 せ よ。
積分
[2] 台形 の公式 による方法 区 分 求 積 法 は,小 さい長 方 形 の総 和 で真 の面 積 の近 似 値 を求 め た。 これ に対 し て 小 さ く作 った 台 形 の 面積 の総 和 で近 似 す る方 法 が台 形 公 式 に よ る方 法,す
なわ
ち台 形 法 で あ る。 この 求積 法 は少 な い分 割 数 で比 較 的 よ い近 似 値 を得 る こ とが で き る。 〔 例 題12〕
図5.20の
(x0,y0),(x1,y1)で
よ う に,関
数y=f(x)上
与 え られ て い る と き,面
の2点A0,A1の 積Sを
座 標が それ ぞ れ
近 似 的 に求 め よ。
図5.20
〔 解 〕2点A0,A1を
通 る 直 線 は,次
の 多 項 式 と し て 得 ら れ る 。 こ れ を1次
のラグ
ラ ン ジ ュの 補 間 多項 式 と い う(本 シ リー ズ第5巻 第3章 参 照)。
(5.10) こ こ で,式(5.9)とx軸 B1A1)の
面 積S0'を
お よ びx=x0,x=x1と 求 め る。
で 囲 ま れ た 部 分(台
形A0B0
こ の こ と か ら,区
間[x0,x1]に
お け る 近 似 さ れ た 面 積 は,S0≒S0'よ
り,
(5.11) 次 に,台
形 公 式 を 導 いて み よ う。 〔 例 題12〕
よ り,同
様 に,区
間[x1,x2]に
お け る近 似 され た面 積 は,
(5.12) 次 に,図5.21で,区 対 応 してy0,y1,y2,
間 幅hが
等 間 隔 で,順
にx0,x1,x2,…
… ,ynが 与 え ら れ て い る 。 こ の と き,曲
お よ び 直 線x=x0とx=xnと
で 囲 ま れ た 面 積Sを
図5.21
求 め る。
,xnと お き,こ 線y=f(x)とx軸
れに
(5.13) と して,台
形 公 式 を 導 く こ とが で き る 。
〓の値 を台 形 公 式 に よ って 求 め よ。 ま た,台
〔 例 題13〕 の プ ロ グ ラ ム を か き,n=100と 巻 第2章
シ リ ー ズ 第2
参 照)。 〓と お く。n=100と
〔 解 〕 I'と
して コ ン ピ ュ ー タ で 計 算 せ よ(本
形公 式
す る と,a=0,b=1,h=0.01と
な お,プ
ロ グ ラ ム を 組 む に あ た り,台
し て,Iの
台 形 公 式 に よ る近 似 値 を
して コ ン ピ ュ ー タ を 使 う。
形 公 式(5.13)を
次 の よ うに 式 変 形 を し
て お く。
プ ロ グ ラ ム5.7
計算の結果 ? 0,1,100 a=0
b=1
.785394
次 に,こ れ を定 積 分 で求 め て比 較 して み よ う。
で あ る。 〔注1〕x=tanθ
と 変 換 す る と,
こ の 例 で は,n=10で0.7849814,n=50で0.7853815,n=100で0.7853943 と な る の を み る と,比 な み に,n=100の
較 的 分 割 数 が 少 な く て も精 度 の よ い 近 似 値 が 得 ら れ る 。 ち
と きの相 対 誤 差 〔 注2〕 は,
で あ る。 〔 注2〕
有 効 桁 数 を考 え る と きに 用 い る。 許 容 誤 差 をeと
き は,│x−a│/│x│の
値 とeと の比 較,真
して,真 の値 が わ か っ て い る と
の値 が 不 明 の と き は,│xk−xk−1│/│xk│の
値 とeと の 比 較 で 判 定 す る。
問9 次 の 式 の 値 を,分 割 数 を100と
して台 形 法 と定 積 分 に よ って求 め,各
々の相 対誤 差
を調 べ よ。 また,分 割 数 が 同 じで も相 対 誤 差 に差 が 現 れ る の は な ぜ か。 (1)
(2)
[3] シ ンプソ ンの公 式 による方法 台形 公 式 に よ る求 積 の場 合,曲 線 の下 の面 積 は分 割 数 を適 当 に制御 す る ことで, 精度 の よ い近 似 値 が得 られ る。 しか し,曲 線y=f(x)を で な く,放 物 線 で近 似 す る こ とに よ って,さ
台形公式 で用 いた直線
らに よ い精 度 の近 似 値 が 得 られ る。
そ こで再 び,そ の近 似 関数 を導 く際 に ラ グ ラ ンジ ュ の補 間 多 項 式 を 用 い る こ とに す る。 シ ンプ ソ ンの公 式 を導 く過 程 で,多 少 面 倒 な計 算 が 入 るが,考 え方 は単 純 で あ る。
図5.22で,3点A0(x0,y0),A1(x1,y1),A2(x2,y2)を 次 補 間 多 項 式 は,式(5.14)で
与 え ら れ る(本
通 る ラ グ ラ ン ジ ュ の2 シ リー ズ 第5巻
第3章
参 照)。
(5.14) こ こ で,x1−x0=x2−x1=h,x2−x0=2hを
式(5.14)に
代 入 し て,
(5.15) 図5.22で,区
間[a,b]に
お い て 曲 線y=f(x)と
一 致 し て い る も の と考 え て ,式(5.14)をx0か 真 の 面 積Sの
近 似 値S'を
求 め る こ とが で き る。
図5.22
式(5.14)の らx2ま
放 物線 は ほぼ
で 定 積 分 す れ ば,求
め る
さ ら に,x1−x0=x2−x1=h,x2−x0=2hを
利 用 し な が ら,次
の 計 算 を 進
め る。
個 々 に 整理 す る と,
(5.16)
図5.23
〔例 題14〕
関 数y=1/xで,x=1,x=1.5,x=2に
y=1,y=2/3,y=1/2で
あ る と き,x軸
対 す るyの
お よ びx=1,x=2と
値 が そ れ ぞ れ
で囲 ま れ た 部
分 の面 積 を 求 め よ。 〔解 〕h=0.5,y0=1,y1=2/3,y2=1/2を式(5.16)に
代入 す る。
な お , 定 積 分 で 求 め る と,
で,台
形 公 式 で は0.708程
度 で あ る の に 対 して,か
な り近 似 して い る こ と が わ か
る。
〔例 題15〕
5.23の
関 数y=f(x)上
の(2n+1)個
よ う に 与 え ら れ て い る と き,y=f(x)とx軸
よ って 囲 ま れ た 部 分 の 面 積 を,式(5.16)を よ。
の 点A0,A1,A2,A3,
… ,A2nが
図
お よ びx=x0,x=x2nに
繰 り返 し利 用 す る こ と に よ っ て 求 め
〔 解 〕
い ま,題
意 よ り,区
同 じ よ う に,区
以 下,同
間[x0,x2]に
間[x2,x4]に
お い て 囲 ま れ た 面 積 をS1と
お い て 囲 ま れ た 面 積S2は,
様 な 操 作 を 繰 り返 す こ と か ら類 推 して,S3,S4,…,Snを
で き る。 求 め る面 積 をSと
す る と,
す る と,一
求 め る こ とが
般 の シ ン プ ソ ンの 公 式 が 次 の よ う に して 導
か れ る。
(5.17) 〔 例 題16〕
定積分
を シ ン プ ソ ン の 公 式 で 求 め る と き の 流 れ 図 と プ ロ グ ラ ム を か け 。 ま た,こ い てn=100の プ ロ グ ラ ム5.8
場 合 の 結 果 と 〔例 題16〕
の 結 果 と比 較 せ よ。
れ を用
計算の結果 ? 0,.5,100 a=O b=.5n=100 .4783057
図5.24
問10 次 の式 の値 を分 割 数 を100と た,問10と
して シ ン プ ソ ンの 方法 で 求 め,相 対 誤 差 を 調 べ よ 。 ま
比 べ よ。
(1)
(2)
練習問題 1. 二 分 法 に よ っ て,方
程 式3x3-x2-x第4=0の
実 数 解 を 求 め よ 。 な お,e=10-5
とせ よ。 2. 割 線 法 に よ り,方
程 式x3-3x-1=0を
3. 反 復 法 に よ って,方 程 式 4. 方 程 式2x+x-4=0が 法 で 解 け 。 な お,e=10-5,n=50と 5. 区 分 求 積 に よ り,
解 け 。 な お,e=10-5と
せよ。
〓 を 解 け 。 な お,e=10-5,n=50と
反 復 法 が 適 用 で き る よ う に 式 を 変 形 せ よ 。 次 に,こ
せ よ 。
れ を反 復
せ よ。
〓を求 め,定 積 分 の値 と比 較 せ よ。 た だ し,n=100と
せ よ。 6. 台 形 公 式 お よ び シ ン プ ソ ン の 公 式 に よ っ て,次 とせ よ 。
の 定 積 分 の 値 を 求 め よ 。 た だ し,n=10
第6章 確率と統計 この章 で は,確 率 と統 計 につ いて ご く初歩 の 問題 か ら取 り扱 う。 高 校 数 学 の 中 で 確 率 に 関 す る事 項 は,「 数 学Ⅰ 」 の 中 で 個 数 の処 理 と確 率 にお いて 扱 い,「 数 学B」 布 と して取 り扱 う。 統 計 に関 して は,「 数学C」
の中 で確率 分
の中 で 統 計 処 理 にお いて 扱 わ れ て い る。 し
か し,こ れ ら は それ ぞ れ が 分 け られ て お り,統 一 的 に取 り扱 っ た項 目 は な い 。 こ こ で は場 合 の数 か ら始 め て,確 率 の 計 算,資 料 の 整理,確 率 分 布,統 計 処 理 と統 一 的 に 取 り扱 う よ うに す る。
6.1 場 合 の 数 6.1節
で は,自
然 数 に 対 応 す る数 の 列 を 考 え る。
[1] 三 角形,四 角数の列 の表 示 自然 数 の 列1,2,3…
に そ れ ぞ れ1,1+2,1+2+3,…
こ の 自 然 数 の 列 を 三 角 数 と い う。 三 角 数 は,図6.1の べ て 表 す こ と が で き る。 ま た,自 応 さ せ る と き,こ
然 数 の 列1,2,3…
の 自 然 数 の 列 を 四 角 数 と い う。
を 対 応 さ せ る と き, よ うに碁 石 を 三角 形 状 に 並 に そ れ ぞ れ12,22,32…
を対
図6.1
〔 例 題1〕1番
目か らn番 目 ま で の三 角 数 を表 示 し,続
い て,1番
目 か らn番 目
ま で の 三 角 数 の 和 を 表 示 す る プ ロ グ ラ ム を 作 成 せ よ 。 次 に,n=20と
して そ の
値 を 求 め よ。 〔 解 〕 三 角数 は 自然 数 を順 に加 え て 得 られ る。 自然 数iが1か 増 え る 間,変
数sに
つ い て,s=s+iと
ら20ま で1ず
い う代 入 命 令 を 繰 り 返 せ ば,三
角数 が
得 ら れ る。 プ ロ グ ラ ム6.1
計算 の 結果 20 1 3 210 1540
?
6
10
15
21
28
36
45
55
66
78
91
105
120
136
153
問1 1番 目か ら20番 目 まで の 四 角数 の 和 を求 め る プ ロ グ ラム を作 成 せ よ。
171
つ
190
[2] 順 列 ・組 合 せ (1)
順 列nPrの
〔 例 題2〕n,rの
値 を求 め る
値 を 入 力 して,nPrの
〔 解 〕 変 数sの
初 期 値 を1に
け て,変
値 を 代 入 す る。
数sに
値 を 出 力 す る プ ロ グ ラ ムを 作成 せ よ。
し,sにn−(r−1)か
ら1ず
つ 増 や した 整 数 を か
プ ロ グ ラ ム6.2
計算 例 n=? 10 r=? 4 5040
〔注 〕nP0=1と
定 め る 。r=0の
れ ずs=1を
問2 n!を
(2)
場 合 に 上 の プ ロ グ ラ ム で はFOR∼NEXT文
得 る 。 こ の 値1がnP0の
値 を表 す 。
表 示 す る プ ロ グ ラ ム を 作 成 せ よ 。 た だ し,n=0の
組 合 せnCrの
〔 例 題3〕n,rの 〔解 〕nPrをr!で
が実行 さ
と き,n!=1と
す る。
値 を求 め る
値 を 入 力 して,nCrの 割 っ た 値 が,求
値 を 出 力 す るプ ロ グ ラ ムを 作 成 せ よ。
め るnCrで
あ る 。 こ こ で は,ncr=1と
この値 に
〓をi=1か
掛 け る と,分
母 はr!,分
子 はnPrに
な る か ら,結
果 はnCrを
用 し てnCrの
値 を 出 力 す る プ ロ グ ラ ムを作 る こと がで き る。
らrま
し て,
での値 を順 に
表 す。 この こ と を利
プ ロ グ ラ ム6.3
計算例 n=?10 r=?4 組 合 わ せ の 値=210
〔注 〕r=0の こ の 値 がnC0を
場 合,上
の プ ロ グ ラ ム のFOR∼NEXT文
が 実 行 さ れ ず,ncr=1を
得 る。
表す。
[3] いろいろな順列 (1) 重 複 順 列 n種
類 の 数 字1,2,3,…,nか
ら同 じ も の を 繰 り 返 し使 う こ と を 許 し て,3個
の数
字 で で き る 順 列 の す べ て を 表 示 す る プ ロ グ ラ ム を 作 成 して み よ う 。 3重 のFOR∼NEXT文 がで き る。 プ ロ グ ラ ム6.4
計算 の結果 略
を 利 用 して,3個
の 数 字 で で き る 順列 を 表 示 す る こ と
問3
a,b,c,d,eの5文
字 か ら同 じ も の を 繰 り返 し 使 う こ と を 許 し て,3個
と る順 列 の す
べ て を 表 示 す る プ ロ グ ラムを 作 成 せ よ。
(2) 最 短 の 道 す じの 総 数 〔 例 題4〕
図6.2の
ら地 点Qへ
よ う に,街
路 が 碁 盤 の 目 の よ う に な っ た 町 が あ る。 地 点Pか
行 く最 短 の 道 す じは何 通 りあ る か を求 め る プ ロ グ ラム を作 成 せ よ。
図6.2
〔 解〕
右 に1区
画 進 む こ と を1,上
6.2の 道 す じ は,1,2,1,1,2,2,1の た が っ て,最
に,IF∼THEN文
の1と3個
表 せ ば,例
の2の
え ば,図
順 列 で あ る。 し
の 順列 の 総 数 で あ る。
利 用 し て,求
め る順 列 で あ る もの だ け を表 示 す る よ う
を 用 い る。 求 め る 順 列 で あ る か ど う か は,7つ
あ る こ とに よ って判 断 で きる。
プ ロ グ ラ ム6.5
画 進 む こ と を2で
よ う に4個
短 の 道 す じの 総 数 は,こ
7重 のFOR∼NEXTを
積 が8で
に1区
の文字 変数 の
計算 の結果 略
〓に等 しい こ とを 確 か め よ。
問4 上 の プ ロ グ ラ ムか ら最 短 の道 す じの総 数 が
(3) 無 記 名 投 票 の票 の分 か れ方 〔 例 題5〕a,b,c3人
の 立 候 補 者 に10人 が 無 記 名投 票 す る。 この と き の 票 の 分 か
れ方 を す べ て表 示 し,全 部 で何 通 りあ るか を求 め る プ ロ グ ラ ム を作 成 せ よ。 〔 解 〕a,b,c3人
に 対 す る10人
の 無 記 名 投 票 は,a,b,cか
個 と る組 合 せ で あ る。10重 のFOR∼NEXTを るが,こ
ら繰 り返 し を 許 し て10
利 用 す れ ば 解 決 で き る と思 わ れ
こで は次 の方 法 を と る。
a,b,cに
投 票 す る 人 数 を,そ
y≧0,z≧0か 3重 のFOR∼NEXT文 得 ら れ る。 プ ロ グ ラ ム6.6
れ ぞ れx,y,z(人)と
つx+y+z=10で を 利 用 し,条
す る 。 こ の と き,x≧0,
あ る。 こ の 考 察 に よ り,x,y,zに 件 に 適 す るx,y,zを
つ いて の
表 示 す る プ ロ グ ラ ムが
計算 の結果 略 問5 x,y,zを
自 然 数 と す る と き,x+y+z=15を
満 た す 整 数 の 組(x,y,z)を
すべ て
表 示 し,全 部 で何 通 りあ るか を求 め る プ ロ グ ラ ムを 作 成 せ よ。
6.2 確 率の計算 [1] 確率 とそ の基本法 則 (1) 確 率 の基 本 法 則 大 小2つ の サ イ コ ロを振 る とい う試 行 に お け る全 事 象 を表 示 し,全 事 象 を 集 合 とみ た とき の要 素 の個 数 を 求 め る プ ロ グ ラ ムを作 成 して み よ う。 次 の プ ロ グ ラム は,全 事 象 と全 事 象 の 要 素 の 個 数 を 表 示 す るプ ログ ラムであ る。 プ ロ グ ラ ム6.7
計算結果 略
問6 大 小2つ
の サ イ コ ロ を振 る試 行 に お いて,大
小 さ い サ イ コ ロ の 目 が1で あ る事 象 をBと
きい サ イ コ ロの 目が1で
す る と き,A∪Bの
あ る事 象 をA,
すべてを表示す るプロ グラ
ムを作 成 せ よ。
問7 大 小2つ
の サ イ コ ロを 同時 に振 る と き,1の
目が で な い事 象 の す べ て を 表 示 し,引
き続 い て,そ れ らの事 象 の総 数 を表 示 す る プ ロ グ ラ ムを 作 成 せ よ。
(2) サ イ コ ロ振 りの 疑 似 実 験 RND関
数 とINT関
数 を 利 用 し て,1か
ら6ま
イ コ ロ を 実 際 に 続 け て 振 っ た と 同 じ よ う に,1か
で の 目 を 発 生 さ せ て,1つ ら6ま
のサ
で の 目を発 生 さ せ る プ ロ
グ ラ ム を 作 る こ と が で き る。 こ の よ う な 疑 似 実 験 を シ ミ ュ レー シ ョ ン と い う。 RND関
数 は 乱 数 を 発 生 さ せ る関 数 で あ る が,そ
サ ブ ル ー チ ンMACHI:は,表 れ ば,待
ち 時 間 は 短 く,処
プ ロ グ ラ ム6.8
の 値 は0以
上1未
示 時 間 の 調 整 の 役 目 を も つ 。2000よ 理 が 早 く な り,2000よ
満 で あ る。 り 小 さ くす
り 大 き くす れ ば 遅 く な る 。
計 算 結 果 略 サ イ コ ロの 目 が次 々 に表 示 さ れ る。 〔注 〕ON∼GOSUBは,複
〔 例 題6〕
プ ロ グ ラ ム6.8の
数 の サ ブ ル ー チ ン を もつ プ ロ グ ラ ム の 分 岐 に 用 い る。
サ イ コ ロ 振 り の シ ミ ュ レ ー シ ョ ン に お い て,サ
イ コ ロ を50回
振 った と き,各 目 の で る回 数 を配 列 変 数 に代 入 して,そ れ らの 回 数 を 表 示 す る プ ロ グ ラ ム を作 成 せ よ。 〔 解 〕RND文
に よ って発 生 す る乱 数 の 種 を時 間(秒)ご
MIZE(VAL(RIGHT$(TIME$,2)))で プ ロ グ ラ ム6.9
あ る。
と に変 え る コマ ン ドがRANDO
計 算例 回数 を決 め て下さ い?200 1の 目の でる回数 37
2の目の で る回数 32 3の 目の で る回数 31 4の 目の で る回数 30 5の 目 の で る回数
32
6の 目の で る回数 38
〔 注 〕3行
目の 「OPTION
BASE
す る。 配 列 の基 底 要 素 が"0"の BASE文
1」 は配 列 の基 底 要 素 が"1"で,1番 と き は,0番
」 を省 略 した と き は基 底 要 素 は"0"と
問8 大 小2つ
か ら6番
か ら6番 ま で 確 保
ま で が 確 保 さ れ る 。 「OPTION
して 扱 わ れ る。
の サ イ コ ロを 振 る疑 似 実 験 にお いて,各
目の で る回 数 を 表 示 す る プ ロ グ ラ
ム を作 成 せ よ。
[2] 反 復試 行 とその確率 (1) 反 復 試 行 と その 確 率 〔 例 題7〕1枚
の硬 貨 を続 けて5回 投 げ る反 復 試 行 の 全 事 象 を 表 示 す る プ ロ グ ラ
ム を作 成 せ よ。 〔 解 〕 表 を ○,裏 を × で 表 す 。 プ ロ グ ラ ム6.10
計算の結果 略 問9
〔 例 題7〕 の 表 示 を 利 用 して,1枚
(裏が2回)で
の 硬 貨 を5回 投 げ る反 復 試 行 に お い て,表
る場 合 の 数 が5C3に 等 しい こ とを 確 か め よ。 ま た,1枚
の 硬 貨 を5回
が3回 投 げて
表 が3回 で る確 率 を 求 め よ。
問10 1枚 の硬 貨 を5回 投 げ て,そ の うちr(回)が
表,5−r(回)が
裏で ある事象 を すべ
て 表示 す る プ ロ グ ラ ム を作 成 せ よ。
問11
サ イ コ ロ を6回
振 る と き1の
目 がr(回)で
る 確 率 を,rの
値 が0,1,2,3,4,5,6で
あ
る場 合 に つ い て そ れ ぞ れ求 め よ。
(2) ジ ャ ンケ ンの確 率 〔 例 題8〕A,B2人
が3回
ジ ャ ン ケ ンを す る と き,Aが2回
勝つ確 率 を求 め る プ
ロ グ ラ ム を作 成 せ よ。 〔 解 〕 反 復 試 行 の 確 率nCrpr(1−p)n−rを
用 い る。
プ ロ グ ラ ム6.11
計算の結果 3回
問12 A,B,C3人
の ジ ャ ン ケ ン で2回
作 成 せ よ。
が5回
勝つ
確 率=.2222222
ジ ャ ン ケ ン を す る と き,Aが2回
勝つ 確 率 を 求 め る プ ロ グ ラ ム を
[3] いろ いろな確率 (1) 優 勝 す る確 率 〔例 題9〕A,Bの2チ
ー ム が ゲ ー ム を 行 い,先
る。1戦 ご との勝 つ確 率,負
に4勝
け る確 率 は と もに1/2で
し た ほ うが 優 勝 チ ー ム と な
あ ると き,Aが
優 勝 す る確
率 を求 め る プ ロ グ ラ ムを作 成 せ よ。 〔 解 〕 優 勝 す る の は,4勝0敗(3戦
ま で に3勝0敗
下 同 様 に 考 え て),4勝1敗,4勝2敗,4勝3敗 て,そ
し,4戦
目 に 勝 つ 場 合,以
の いず れ か の場 合 で あ る。 そ し
れ ぞ れ の 確 率 は,
で あ り,各 事 象 は互 い に排 反 で あ るか ら,こ れ らの 確 率 の 和 がAチ す る確 率 で あ る 。 プ ロ グ ラ ム6.12に れ3C3,4C3,5C3,6C3を
ー ムの優勝
お い て,C(0),C(1),C(2),C(3)は,そ
れぞ
表 して い る。
プ ロ グ ラ ム6.12
計算の結果 Aチ
問13
ー ム が 優 勝 す る 確 率=.5
〔例 題9〕
に お い て,1戦
にAチ
ー ム の 勝 つ 確 率 が0.6で
あ る と す る と,Aチー
優 勝 す る確 率 は ど うな るか 。 ただ し,引 き分 け は な い もの とす る。 この と きAチ 勝 す る確 率 を プ ログ ラム6.12を
改 訂 して求 め よ。
ムが
ー ムが優
(2) 誕 生 日の 重 な る 確 率 何 人 か の 中 に 誕 生 日(月 と 日)の 同 じ人 が い る確 率 を考 え よ う。1年 を365日 と して,あ
る 日が 誕生 日で あ る確 率 は,ど の 日 も同様 に確 か ら しい とす る。
この 前提 で,何 人 か の人 が い る と き,「 誕生 日が重 な る人 が い る」 こ と は,「 全 員 の 誕生 日が異 な る」 こ との余 事 象 で あ るか ら,「少 な く と も2人 が 同 じ誕 生 日 で あ る確 率 」=1− 〔例題10〕 n(人)の
「全員 の 誕 生 日が 異 な る確 率 」 に よ って得 られ る。 中 で 少 な くと も2人 が 同 じ誕 生 日 で あ る確 率 を 求 め る プ ロ
グ ラム を作 成 せ よ。
〔 解 〕 求 め る確 率 は,
〓で あ る。
プ ロ グ ラ ム6.13
計 算例 人 数? 40 同 じ 誕 生
問14
日 の 人 が い る 確 率=.8912318
上 の プ ロ グ ラ ム に お い て,n=10,15,25の
問15 〔 例 題10〕 の確 率 が90%を
場 合 の 確 率 を そ れ ぞ れ 求 め よ。
超 え る の は,人 数 が 何人 以 上 の と きで あ るか 。 そ の と き
の人 数 を求 め る プ ロ グ ラ ムを 作 成 して答 え よ。
6.3 資料の整理 [1] 平均 を求める あ る ク ラス で数 学 の テ ス トが 行 わ れ た 。 この 数 学 の テ ス トの平 均 を求 め る プ ロ グラ ムを作成しよう。 テ ス トを受 け た人 数 は10人,点
数 は下 の よ う に得 られ た とす る。
47,49,55,42,27,82,63,14,95,35 こ の ク ラ ス の 数 学 の テ ス トの 平 均 は,次 〔注 〕
こ の 項 は,本
〔 例 題11〕
シ リー ズ 第2巻
の プ ロ グ ラ ム6.14で
で 扱 っ て い る が,こ
求 め ら れ る。
こで再 度 扱 うこ と にす る。
上 の数 学 の テ ス トの 平均 を求 め よ。 た だ し,点 数 をREAD∼DATA
文 を 用 い て配 列 変 数 に入 力 せ よ。 〔 解 〕DATA文 プ ロ グ ラ ム6.14
は プ ロ グ ラ ムの ど こ にお い て もよ い。
計 算例 人 数 ? 10 平 均=50.9
[2] 度数分 布の作 成 (1) 大 き さ の 順 に 並 び 換 え る デ ー タを大 きさ の順 に 並 び換 え る。 大 き さの 順 に並 び 替 え る こ と を ソー トす る と い う。
20人 の生 徒 の身 長 が, 160,155,167,160,158,167,179,165,171,163 161,169,182,162,165,152,153,176,171,156
の よ うな ク ラ スが あ る。
〔 例 題12〕
上 の デ ー タ を 入 力 し,す
べ て の デ ー タ を大 き さ の順 に 並 び 替 え て 出
力 す る プ ロ グ ラ ムを 作成 せ よ。 〔 解 〕20個
の デ ー タ がsi(1)か
らsi(20)ま
で の配 列 変 数 に格 納 さ れ て い る と し
よ う。 こ の デ ー タ を 大 き い順 に 並 び 替 え る に は,次 20個 の デ ー タ の 最 大 値 をsi(1)に
の よ う な 手 順 が 考 え られ る。
格 納 す る。
残 り の19個
の デ ー タ の 最 大 値 をsi(2)に
格 納 す る。
残 り の18個
の デ ー タ の 最 大 値 をsi(3)に
格 納 す る。
の デ ー タ の 最 大 値 をsi(19)に
格 納 す る。
残 り の2個
この 手 順 を プ ロ グ ラ ム で 実 現 す る に は,SWAP文 プ ロ グ ラ ム6.15
が 有 効 で あ る。
計 算例 人 数?20 182 179 176 171 171 169 167 167 165 165 163 162 161 160 160 158 156 155 153 152
問16 20人 の生 徒 の身 長(単 位cm)が
の よ う な ク ラ ス が あ る。 こ の デ ー タ を 入 力 して,大
(2)度
き さ の 順 に ソ ー トせ よ 。
数 を数 え る
下 の数 値 は,生 徒 数 が40人 の ク ラ スの 数学 の テ ス トの点 数 を表 して い る。
こ の テ ス トの 点 数 を10点
刻 み の 階 級 と して 度 数 を 数 え る プ ロ グ ラ ム を 作 成 し
よ う。 ま ず,点 は,dos(k)に
数 を 配 列 変 数t(40)に ,k×10点
読 み 込 む 。 次 に,10点
以 上,(k+1)×10点
カ ウ ン トの 方 法 は い ろ い ろ あ る が,点 い と き,dos(k)に1を
〔 例 題13〕
る。
未 満 の 点 数 を カ ウ ン トす る 。
数 を10で
割 っ た 商(整
数)がkに
等 し
加 え る 方 法 で 数 え る こ と が で き る。
上 の 数 学 の テ ス トの10点
〔 解 〕 k=0,1,2,3,…,9に
刻 みの度数 を数 え るに
刻 み の度 数 を数 え る プ ロ グ ラムを 作 成 せ よ。
つ い て,dos(k)=dos(k)+1に
よ って度 数 を数 え
プ ロ グ ラ ム6.16
計算 例 人 数 ? 40 90 − 80 − 70 − 60 − 50 − 40 −
30 − 20 − 10 − 0 −
1 2
4 9 9 10
3 1 1 0
〔 注〕 a¥bは,aをbで
割 った商(整 数)を 表 す 。
問17 〔 例題13〕 の 度 数 を ヒス トグ ラ ム に表 す プ ロ グ ラ ムを 作 成 せ よ。
[3] 散 布度 を求め る 散 らば りの程 度 を比 較 す るの に,平 均 か らの偏 差 の平 方 の 平 均 の平 方 根 を用 い る こ とが あ る。 平 均 か らの 偏 差 の 平 方 の平 均 を分 散,分 散 の平 方 根 を標 準 偏 差 と い う。
一 般 に
,n(個)の
デ ー タx1,x2,x3,…,xnの
平 均 をxと
す る と,分
散s2は
(6.1) 分 散s2を
求 め る 式(6.1)は,
(6.2) と変 形 で き る 。
〔 例 題14〕 〔 例 題13〕 で 扱 った 数 学 の テ ス トの標 準 偏 差 を 求 め よ。 〔 解〕 分 散 の 平 方 根 を 求 め る 。 分 散s2は プ ロ グ ラ ム6.17
式(6.2)を
利 用 す る。
計算 例 人 数?40 標 準 偏 差 15.93769
問18 例 題12で
扱 った20人
の身 長 の標 準 偏 差 を 求 め よ。
[4] 相関 と相 関係数 10名 の生 徒 の数 学 と理 科 の小 テ ス トの 点 数 が,次 の よ う に得 られ た。 数 学:6,4,5,5,2,7,8,7,10,6 理 科:7,5,5,8,4,6,8,9,10,8
数 学,理
科 の 平 均 点 は そ れ ぞ れ5.4,6.2で
こ こで,図6.3の
あ っ た。
よ う に 理 科 の 点 数 を 縦 軸 に,数
学 の 点 数 を 横 軸 に と り,そ
ぞれ の特 点 を 座 標 平 面 上 に点 で記 入 す る。 例 え ば,数 学 が6点,理
れ
科 が7点 で あ
る こ と を1点(6,7)と
記す。
図6.3の
の 変量 の組 を座 標 平 面 上 の点 で 表 した もの を相 関 図 と い
よ うに,2つ
う。
図6.3
x
点 の分 布 が 右 上 が りの場 合,数 学 の点 数 が 増 加 す る と理 科 の点 数 も増 加 す る傾 向 が あ る。 この場 合,2つ
の 変 量 に は正 の相 関 が あ る と い う。 これ に対 して,点
の分 布 が右 下 が りの場 合,数 学 の点 数 が増 加 す る と理 科 の 点数 は減 少 す る傾 向 が あ る。 この場 合,2つ
の変 量 に は負 の相 関 が あ る とい う。
相 関 関係 の度 合 い を数 値 で 表 す。 ,yをn(個)の
変 量 の そ れ ぞ れ の 平 均 と して,相
関 図 を2直
線x=x,y=yで
4つ の 領 域 に 分 け る 。 変 量 の 組(xk,yk)に
つ い て,
を 用 い て,pk=(xk−x)(yk−y)と
お く と,点P(xk,yk)が
領 域 に あ る と き は,pk>0,点P(xk,yk)が
②,④
図6.4の
①,③
の
の 領 域 に あ る と き は,pk<0
で あ る。
図6.4
こ こ で,資
料 全 体 に つ い て,pkの
総 和 の平 均
(6.3) を 求 め る。 この 値 は正 の 相 関 が あ る場 合 は正 の大 き な値 にな り,負 の 相 関 が あ る 場 合 は負 で 絶 対 値 が 大 きな 値 に な る。
ま た,式(6.3)が
異 な る単 位 の 変 量 に つ い て も比 較 で き る よ う に ,偏
ぞれ の 標 準 偏 差sx,syで
差 をそれ
〓の総和 の平均
割 った値
(6.4) を2つ の 変 量 の 相 関係 数 とい う。 式(6.3)は,
(6.5) よ っ て,相
関 係 数 は,式(6.5)を
それ ぞ れ の 標 準 偏 差 で割 って得 られ る
。
〔 例 題15〕 この項 の は じめ に取 り上 げ た数 学 と 理 科 の 小 テ ス トの 相 関 係 数 を 求 め るプ ロ グ ラム を作 成 せ よ。 〔 解 〕 2つ の 変 量 の 平 均 を そ れ ぞ れmx,my,分 の 値 をssxyと
お く。
プ ロ グ ラ ム6.18
散 を そ れ ぞ れssx,ssy,式(6
.5)
計算 例 人 数 ? 10 相 関 係 数.8273402
問19 次 の10人
の体 重 と身 長 の相 関係 数 を求 め る プ ロ グ ラム を作 成 せ よ。
体重
60,55,56,67,50,47,65,59,51,58
身長
169,167,165,177,161,157,177,172,162,163
6.4 確 率 分 布 [1] 確 率分布 一 般 に
,確
率 変 数Xの
取 り 得 る 値 をx1,x2,x3,…,xnと
確 率 を そ れ ぞ れp1,p2,p3,…,pnと
P(X=xk)=pk
と表 す。 この よ うに,Xの
し,そ
れ らの値 を と る
す る と き, (k=1,2,3,…,n)
そ れ ぞ れ の値 を と る確 率 を 示 した もの を,確 率 変 数X
の確 率 分 布 と い う。 問20 2つ のサ イ コ ロ を 同時 に振 る と き,出 る 目の 数 の 和Xの
確率分布を示せ。
(1) 確 率 変 数 の平 均 値 と分 散 確 率 変 数Xの
確 率 分 布 が,表6.1の
よ う に与 え られ て い る とき, 表6.1
をXの
平 均 値 あ るい は期 待 値 とい い,E(X)で
ま た,
をXの
(X−m)2 の平均 値
E(X)=m と し て,
分 散 と い い,V(X)で
表す。
表 す。
ま た,分 散 の正 の平 方 根 をXの
標 準 偏 差 とい い,D(X)で
表 す 。 す な わ ち,
で あ る。
確 率 変 数X,Yに a,bを
つ いて,次 の 性質 が成 り立 つ。
定 数 とす る と き,
(6.6) (6.7) (6.8) (6.9) 上 の 性 質 を 用 い る と,
(6.10) した が っ て,
(6.11) を 得 る。
〔 例 題16〕3つ
の サ イ コ ロを 同 時 に振 る と きの 出 る 目 の数 の合 計 の期 待 値 を求 め
よ。
〔 解 〕3重
のFOR
∼NEXT文
を 用 い て,3つ
の サ イ コ ロ の 目 を表 す。
プ ロ グ ラ ム6.19
計 算の結果 略
(2) 二 項 分 布 の 平 均 と標 準偏 差 1つ の サ イ コ ロ を 続 け て10回
振 る と き,1の
目 がr(回)出
る確 率 は
で あ る。
一 般 に ,事 象Aの お い て,事 象Aが 布は
起 こ る確 率 がpで 起 こ る回数 をXと
あ る試 行 を独 立 にn(回)繰 す る と,Xは
り返 す 試 行 に
確 率 変 数 で あ り,Xの
確 率分
で あ る。 上 の 式 で 表 さ れ る よ う な 確 率 分 布 を 二 項 分 布 と い い,B(n,p)で 確 率 変 数Xの
確 率 分 布 がB(n,p)で
あ る と き,Xは
表 す 。 ま た,
二 項 分 布B(n,p)に
従 う とい
う。
〔 例 題17〕 B(n,p)の
平 均 と標 準 偏 差 を求 め る プ ロ グ ラムを 作 成 せ よ。
〔 解 〕 初 め に,nCrの
値,す
なわ ち二 項 係 数 を求 め る こ とを 考 え よ う。
パ ス カ ル の 三 角 形 の 頂 点 の 係 数 はC(0,0)=1,nが1の =1,C(1,1)=1,nが2の
段 の 係 数 は,C(2,0)=1,C(2,1)=C(1,0)+
C(1,1),C(2,2)=1で
一 般 に
,nの
段 の 係 数 はC(1,0)
得 ら れ る。
段 の 両 端 の 係 数 はC(n,0)=1,C(n,n)=1で
によ って得 られ る。 プ ロ グ ラ ム6.20
あ り,各
〓の 平 均 で あ る。
係 数 は,
計算例 n=?
30
p=?
.4
平 均 値
分
=12.00
散=7.20
標 準 偏 差=2.68
問21 〔 例 題17〕 の プ ロ グ ラム を利 用 して,硬 貨 を50回 投 げ て,表 の 出 る 回 数Xの
平 均,
分 散,標 準 偏 差 を求 め よ。
1回 の試 行 で事 象Aの 象Aが
起 こ る回数Xの
起 こる確 率 がpで あ る試 行 をn(回)繰 確 率 分 布 につ い て, V(X)=np(1−p)
E(X)=np, が 成 り立 つ 。 ま た,標
問22
〔 例 題17〕
り返 す と き,事
準 偏 差 を σ(X)と
の プ ロ グ ラ ム に,上
偏 差 σ(X)=√V(X)を
す る と,σ(X)=√V(X)で
の 平 均E(X)=np,分
あ る。
散V(X)=np(1−p),標
準
表 示 させ るプ ロ グ ラ ムを加 え て,〔 例 題17〕 で算 出 した 値 と一 致
す るこ とを 確 かめ よ。
(3) 正 規 分 布 あ る範 囲 の す べ て の(実)数
値 を と るよ うな確 率 変 数 を連 続 的 な 確 率 変 数 と い
う。 これ に対 して,こ れ まで扱 って きた もの の個 数 や起 こ った回数 な どの よ うに, とび とび の値 を と る確 率 変 数 を離 散 的 な 確 率 変 数 と い う。 あ る試行 をn(回)繰
り返 して得 た連 続 的 な変 数Xの
値 の 相 対 度 数 分 布 を,階
級 の 幅 を小 さ くしな が ら ヒス トグ ラム に表 し続 け る と,あ る一 定 の曲 線 に近 づ い て い く。 この 曲線 をXの
分 布 曲 線 と い う。
一 般 に,連 続 的 な確 率 変 数Xの f(x)を
分 布 曲 線 が,y=f(x)で
表 され る と き,関
数
確 率密 度 関数 とい う。
同一 試 行 を繰 り返 して得 られ る結 果 な ど の よ うに,多 数 の資 料 につ いて,そ の 分 布 を調 べ て み る と,左 右 対 称 で あ る山 型 の グ ラ フを もつ分 布 で 近 似 され る こ と が 多 い。
この分 布 の確 率 密 度 関 数 は,
で 表 さ れ,y=f(x)の
グ ラ フは正 規 分 布 曲 線 と呼 ば れ る。
〔 例 題18〕 σ,mの 値 を 入 力 して,正 規 分 布 曲 線 を描 く プ ロ グ ラム を作 成 せ よ 。 〔 解 〕 WINDOW上 プ ロ グ ラ ム6.21
に定 義 した 関数 の グ ラ フを描 く。
図6.5
問23 二 項 分 布 を ヒス トグ ラム表 示 し,そ の画 面 に正 規 分 布 曲線 を加 え る プ ロ グ ラ ム を 作 成 せ よ。
[2] 母集団分布と標本分布 大 き さNの と し,そ
あ る母 集 団 に お い て,変
れ ら の 値 を と る 度 数 を,そ
この母 集 団 か ら1つ の変 量Xを をpkと
量Xが
と る 異 な る 値 をx1,x2,x3,…,xN
れ ぞ れf1,f2,f3,…,fNと
取 り出 した と き,Xがxkと
す る。
い う値 を と る確 率
す る と,
(6.12) で あ る。
したが って,こ のXは 量Xの
確 率変 数 で あ り,式(6.12)で
与 え られ た確 率 分 布 を 変
母 集 団 分 布 と い う。 ま た,母 集 団 分 布 の平 均 値,分
ぞれ,母 平 均(m),母
分 散(σ2),母
散,標
準 偏差 を それ
標 準 偏 差(σ)で 表 す 。
あ る変 量 か らな る1つ の母 集 団 か ら,大 き さnの 標 本 を 復 元 抽 出 す る試 行 にお いて,こ れ らのn(個)の あ る。
値 は取 り出す た び に決 ま るか ら,そ れ ぞ れ 確 率 変 数 で
こ れ ら をX1,X2,X3,…,Xnで
を標 本 平 均 と い う。Xは
表 す と き,
大 きさnの 標 本 を 抽 出 す る とい う試 行 ご と に定 ま る確
率変 数 で あ る。 大 き さnの
標 本(X1,X2,X3,…,Xn)を
り 出 す と い う試 行 をn(回)続 Xnは,そ
れ ぞ れ 毎 回1つ
復 元 抽 出 す る 試 行 は,1個
の標 本 を 取
け て 行 う独 立 反 復 試 行 で あ る。ま た,X1,X2,X3,…,
ず つ 母 集 団 か ら復 元 抽 出 し て い る か ら,そ
れぞ れの確
率 変 数 は 母 集 団 と 同 じ確 率 分 布 を も つ 。
一 般 に,母 平 均m,母 と き,標 本 平 均Xの
平均
標 準 偏 差 σの 母 集 団 か ら大 きさnの 標 本 を復 元 抽 出 す る
平 均 と標 準偏 差 は
〓標準偏差
で 得 られ る。
(1) 母 平 均 の推 定 nが 十 分 大 き けれ ば標 本 平 均Xの
と な るkの
こ こで,不
分 布 は,正 規 分 布 で近 似 で き る。 この と き,
値 を 正 規 分 布 表 を 用 い て 求 め る と,k=1.96〔注〕
等式
を 得 る。
〓は,
(6.13) と変 形 で き る か ら,
(6.14) を 得 る。
式(6.14)は,標
わ ち,Xの1つ
本 の95%が
満 た して い る こ と を 意 味 す る 。 す な
の値xが 得 られ た と き,母 平 均mが
の 中 に あ る と推 定 す る と,信
この 区 間 を信 頼 度95%の 信 頼 度99%の
式(6.13)を
頼 性 は95%で
区間
あ る と い え る。
を 信頼 区間 の 幅 とい う。
信 頼 区 間 とい い,
と き も同様 に して,そ の信 頼 区間 は,
で あ る。 〔注 〕 式(6.13)の
度99%の
σ係 数k=1.96は
と き も σの係 数 は3に
通 常 は2に
く り上 げ て 用 い ら れ る こ と が 多 い 。 信 頼
く り上 げ て用 い る こ とが あ る。
問24 あ る工 場 で 生 産 され て い る電 球 の 中 か ら無 作 為抽 出 で100個 均 値 と標 準 偏 差 を 調 べ た と ころ,そ れ ぞ れ2000時 度95%で
間,130時
を選 び,有
効 時 間 の平
間 で あ った。 この電 球 の 信 頼
の平 均 有 効 時 間 を 推定 せ よ。
(2) 母 比 率 の 推 定 母 集 団 に お い て,性 質Aを 質Aを
もつ 要 素 全 体 に対 す る割 合 をpと す る と き,pを
もつ もの の母 比 率 と い う。 標 本 比 率p'と
標 本 比 率p'か
性
の関 係 につ いて 考 え よ う。
ら母 比 率pの 推 定 につ い て は,標 本 平 均 か ら母 平 均 を 推 定 す る
の と同様 な考 察 に よ って,次 の こ とが 成 り立 つ 。 大 き さnの 標 本 の標 本 比 率 をp'と す る と,母 比 率pの 信 頼 度95%の は,
で あ る。
信頼 区 間
同 様 に して,信 頼 度99%の
信頼区間は
で あ る。
問25 あ る企 業 の虫 歯 の検 査 で 虫 歯 が ない 者 の 割 合pを 推 定 す るの に,任
意 の100人
ん で 虫 歯 の ない 者 の 人 数 を調 べ た ら9人 で あ った とい う。pに 対 す る信 頼 度95%の
を選
信頼 区
間 を求 め よ。
練習問題 1. 1番 目か ら20番 目 ま で の三 角 数 を表 示 し,続 い て1番
目 か ら20番
目ま での三 角数 の
和 を表 示 す る プ ロ グ ラ ム を作 成 せ よ。 2. a,b,c,d,eの5文
字 か ら,異
な る3文
字 を 選 ん で 作 る組 合 せ の す べ て を 表 示 す る プ ロ
グ ラム を作 成 せ よ。 3. 大 小2つ
の サ イ コ ロ を 振 る 試 行 に お い て,大
き い サ イ コ ロ の 目 が1で,か
つ小 さいサ
イ コロ の 目 が1で あ る事 象 のす べ て を表 示 す る プ ロ グ ラム を作 成 せ よ。 4. 1枚 の硬 貨 を5回 投 げ る と い う反 復 試 行 にお いて,3回
表 が 出 る確 率 を 求 め る プ ロ グ ラ
ム を作 成 せ よ。 5. 1枚 の硬 貨 を5回 投 げ る と い う反 復 試 行 にお いて,r(回)表
が 出 る確 率 を 求 め る プ ロ
グ ラム を作 成 せ よ。 6. nの 値 とrの 値 を入 力 して,nCrの プ ロ グ ラ ム を 用 い て,16C7の
値 を 出力 す る プ ロ グ ラ ム を 作 成 せ よ 。 ま た,そ
値 を求 め よ。
の
第7章 いろいろな曲線 この 章 で は,こ れ ま で学 習 を して きたy=f(x)型
の グ ラ フを 描 い た り,こ
れ か ら新 し
く学 習 を す る2次 曲線,媒 介 変 数 表 示 に よ る曲線,極 形 式 に よ る曲線 等 に つ い て,例
題を
中 心 に して,そ の グ ラ フを描 く学 習 を す る。 なお,グ
ラ フ は場 合 に よ って は,直 接,定 義 よ り作 図 した り,関 数 電 卓 で 計 算 し た結 果
を プ ロ ッ ト した り,ま た,BASICの
プ ロ グ ラム に よ って コ ン ピ ュ ー タ で 曲 線 の グ ラ フ を
描 い た りす る こ とに す る。
7.1 関 数y=f(x)型
の曲線のグ ラフ
い ま ま で は 微 分 法 な ど を 用 い て,関
数 の 増 減 や 極 値,漸
近 線 等 を調 べ て グ ラ フ
を 描 い て き た 。 そ れ を コ ン ピ ュ ー タ を 使 用 す る こ と に よ っ て,す 見 や す く,か
つ,き
ば や く 正 確 に,
れ い に 画 面 に 表 示 さ せ る こ と が で き る。 更 に,単
重 労 働 か ら も一 気 に 解 放 さ れ る 。 ま た,こ 具 体 的 に 把 握 す る こ と が で き る し,ま
調な計算の
の方 法 に よ って 関 数 の 微 妙 な 変 化 等 を
た,い
ま まで の 方 法 で 描 い た グ ラ フ の チ ェ ッ
ク に も 使 え る。
〔 例 題1〕 関数
に つ い て,x=−8か
で グ ラ フ を コ ン ピ ュ ー タ で か い て み よ。
らx=8ま
で,刻
み 幅=0.01
〔 解 〕 考 え 方 と して は,x=−8か の 値 を 逐 一 計 算 し,計 算 さ れ たx,yを め,そ
ら0.01ず
つxを
増 や し な が ら,そ
の 都 度y
ペ ア と し て そ れ ぞ れ の 座 標 点(x,y)を
求
れ ら を プ ロ ッ ト し て い く。
つ ま り,こ
の 処 理 の 一 切 を コ ン ピ ュ ー タ に 代 行 さ せ る わ け で あ る 。 こ の 結 果 は,
プ ロ グ ラ ム7.1〔注〕,図7.1と み 幅=0.01"と
な る 。 な お,今
後,"x=−8か
い う 表 現 は,"−8≦x≦8(Δx=0.01)"と
らx=8ま
表 す こ とに す る。
プ ロ グ ラ ム7.1
図7.1
〔注 〕 wx=8:wy=5は,wx:wy=600:400=8:5で
で,刻
標 準 値 で あ る。
〔 例題2〕 次 の 関数
−3π ≦x≦3π(Δx=0.01)の
〔 解 〕 プ ロ グ ラ ム7.2に をPAI=3.14159と
後 は,関 7.2と
目 でPAI(ラ
x=−3*pai
用 い て か き替 え る。 す な わ ち, TO
3*pai
STEP
0.01
数 値 の 計 算 式 を 挿 入 す れ ば よ い 。 結 果 は プ ロ グ ラ ム7.2,グ
な る。
プ ロ グ ラ ム7.2
ジ ア ン)
した。
目 をPAIを
FOR
お い て,π が 直 接 使 え な い の で2行
して定 義 す る。
ま た,WX=8,WY=5と
次 に,3行
グ ラ フ を コ ン ピ ュー タで か け。
ラ フは図
図7.2
問1
次 の 関 数 の グ ラ フ を コ ン ピ ュ ー タ で か け 。 た だ し,−3π
≦x≦3π(Δx=0.01)と
す る。
(1)
(2)
〔 例 題3〕 次 の 関数
−3π ≦x≦3π〔注〕(Δx=0.01)の
〔 解 〕 プ ロ グ ラ ム7.3に
グ ラ フを コ ン ピ ュー タで か け。
お い て,与
式 の 分 母 を0と
す るxの
値 を 変 域 よ り除 く た
め,関 数 値 を 計 算 す る直前 で この た め の チ ェ ック プ ロ グ ラ ムを挿 入 す る。 す な わ ち,エ
ラ ーを 回 避 す るた め の処 置 で あ る。 IF
x=0
THEN
結 果 は プ ロ グ ラ ム7.3,グ プ ロ グ ラ ム7.3
GOTO
tugi
ラ フ は 図7.3と
な る。
図7.3 〔注 〕 以 後 の 例 題 に お い て,「SUB jiku
2」 に つ い て は,〔 例 題2〕
jiku
1」 に つ い て は
〔例 題1〕
の サ ブ ル ー チ ン,「SUB
の サ ブ ル ー チ ン を 用 い る こ と に す る。
問2 次 の関 数 の グ ラフ を コ ン ピュ ー タで か け。 ) 1 (
(2)
〔 例題4〕 次 の 関 数
−3π ≦x≦3π(Δx=0.01)の
〔 解 〕 プ ロ グ ラ ム7.3の5行
グ ラ フを コ ン ピュ ー タで か け。
に お い て,与
式 の 分 母1−x2を0に
の 変 域 よ り 除 く た め の プ ロ グ ラ ム に 変 更 す る。 す な わ ち, IF
x=−1 OR
結 果 は プ ロ グ ラ ム7.4,グ プ ロ グ ラ ム7.4
x=1
THEN
ラ フ は 図7.4と
GOTO な る。
tugi
す るxの
値 をx
図7.4
〔 例 題5〕 次 の 関 数 y2=x3−x − 8≦x≦8(Δx=0.01)の
〔 解〕 ま ず,与
式 をyに
グ ラ フを コ ン ピ ュ ー タで か け。
つ い て 解 く。
y =±√x3−x
√の 中 の 数 式 の 値 は,常 ラ ム7.5に
次 に,6行
お い て,5行
をIF(x^3−x)<0
のY=SQR(x^3−x)で,Yの
PSET(x,−y),7:PSET(x,y),7と 7.5と
にx3−x≧0で
な る
プ ロ グ ラ ム7.5
な け れ ば な らな い。 そ こ で プ ロ グ THEN
GOTO
値 が 正 負 と2つ す る 。 結 果 は,プ
tugiと
した。
あ る の で,7行
ロ グ ラ ム7.5,グ
で
ラ フは 図
図7.5
問3 次 の関 数 の グ ラ フを コ ン ピ ュ ー タで か け。 (1)
(2)
〔例 題6〕 次 の 関 数 の グ ラ フ を コ ン ピ ュ ー タで か け 。
た だ し,0≦k≦4(Δk=0.25)と
し,こ
れ に 対 して,−8≦x≦8(Δx=0.01)
で曲 線 をか く もの とす る。 〔 解〕 ま ず,0≦k≦4(Δk=0.25)の さ せ,こ
た め に,FOR∼NEXT文
れ を う け て,−8≦x≦8(Δx=0.01)の
文 に よ っ て 反 復 さ せ る 。 す な わ ち,次 ラ ム7.5を
ら に,FOR∼NEXT
の よ う に 二 重 構 造 の ル ー プ に な る。 プ ロ グ
利 用 す る 。 結 果 は プ ロ グ ラ ム7.6,グ
プ ロ グ ラ ム7.6
た め に,さ
に よ って 反 復
ラ フ は 図7.6と
な る。
図7.6
問4 次 のkの
変 化 に対 して 関 数 の グ ラ フを コ ンピ ュー タでか け。
〔 例 題7〕 次 の 関 数 の グ ラ フ を コ ン ピ ュ ー タ で か け 。
〔 解〕 プ ロ グ ラ ム7.4に IF
x=0
お い て,5行
THEN
GOTO
と6行
をそれぞれ
tugi
y=SIN(1/x) と 変 更 す れ ば よ い 。 結 果 は,プ プ ロ グ ラ ム7.7
ロ グ ラ ム7.7,グ
ラ フ は 図7.7と
な る
図7.7
と こ ろ で,図7.7の
グ ラ フ で は,原
点 近 傍 の様 子 が非 常 に わか りに く くな って
い る 。 こ の 点 を 改 良 す る の に は,2つ に お い て,2行
ロ グ ラ ム7.7
を
WX=2:wy=1.25:PAI=3.14159
と 変 更 し,画
面,つ
ま り,映
像 を 拡 大 す る 方 法 で あ る 。 次 に,プ
れ た 点 が 複 雑 に 密 集 し て い る と,曲 点 を 遂 次 結 び,微 つ ま り,変 y1,y2を
の 方 法 が あ る。 す な わ ち,プ
線 の 流 れ が 把 握 で き な い 。 そ こ で,そ
そ の 次 の 近 傍 点x+0.01と
計 算 し,2点(x,y1),(x+0.01,y2)を ロ グ ラ ム7.7に
の2点
結ぶ。
お け る6行,7行
を そ れ ぞ れ,
y1=sin(1/x):y2=sin(1/(x+0.01)) LINE(x,y1)−(x+0.01,y2),7
に 変 更 す る 。 結 果 は プ ロ グ ラ ム7.8,グ プ ロ グ ラ ム7.8
れ らの
小 な 直 線 群 で 全 体 と して 曲 線 の 概 形 が 見 や す くす る手 法 を と る。
域 内 の 任 意 のxと
そ こ で,プ
ロ ッテ ィ ング さ
ラ フ は 図7.8と
な る。
に お け るyの
値
図7.8
こ の 簡 単 な 手 法 は,よ
く原 点 の 近 傍 に お け る 曲 線 の デ リケ ー トな 変 化 の 追 跡 に
用 い ら れ る 。 要 は,wx,wyの (x1,y1)−(x2,y2),7の
値 の制 御 を い か にす るか , PSET(x,y)とLINE
い ず れ を 利 用 す る か は,対
象 の 曲 線 の 性 質 を 見 て,適
に判 断 す る こ とが 大 切 で あ る。
問5 次 の関 数 を,原 点 の 近 傍 で 見 や す い グ ラ フ に コ ン ピ ュー タでか け。
7.2
2次 曲 線
[1] 放 物 線 図7.9に
お い て,定
点Fと,Fを
通 ら
な い定 直線 か ら等 距 離 に あ って,関 係 式 PF=PH
を 満 た す 動 点Pの
(7.1)
描 く軌 跡 を 放 物 線 と
い う。 図7.9
切
条 件 式(7.1)を
み た し な が ら 動 く 点Pは
7.10の
を プ ロ ッ トして軌 跡 の概 形 を推 定 してみ よ う。
よ う に,点
ど ん な 図 形 を 描 く か , 動 点Pを
図
図7.10
直 線l⊥ 直線m,直
線lに 平 行 な直 線 群 の間 隔 は,同 心 円 の半 径 の 間 隔 と等 し
くな る よ う にな って い る。 した が って,Fを の う ち,PF=PHと
中心 とす る 同心 円群 と交 わ る直 線 群
な る2点 を プ ロ ッテ ィ ン グす れ ば よ い。 そ の 結 果 は 図7.11
と な る。
図7.11
問6 図7.12に
お い て,三 角 定 規ABCの
の長 さ に等 しい糸 の一 端 を点Aの 鉛筆 の先 端 で糸 を辺ABに
辺BCが
直 線lに
乗 る よ う に お く。 ま た,AB
位 置 に 固 定 させ,他 の一 端 を定 点Fに
固定 す る。 次 に,
押 しつ け,ゆ る まな い よ うに糸 を 張 りな が ら三 角 定 規 を 直線l
上 を 滑 らせ る と,鉛 筆 の 先 端Pは
放 物 線 を 描 く。 実 際 に 作 図 して,そ の 理 由 を述 べ よ。
図7.12
次 に,図7.9を
用 いて,条 件 式(7.1)を
み よ う 。PF=PHよ
両 辺 を2乗
満 た す動 点Pの
軌 跡 の方 程 式 を 求 め て
り,
し,展 開 して 整 理 す る と,放 物線 の方 程 式
(7.2) を 得 る 。 こ れ は 式(7.2)に
お い て,x,yを
交 換 し た 式x2=4cy(y=xに
が 放 物 線 で あ る こ と か ら も わ か る よ う に,方 し て,定
点F(c,0)を
放 物 線 の 焦 点,定
〔 例 題8〕 放 物 線y2=8xに
程 式(7.2)も
直 線x=−cを
対 称)
ま た 放 物 線 で あ る。 そ 放物 線 の 準 線 と い う。
つ い て,焦 点 の座 標 と準線 の方 程 式 を求 めて,そ
の
グ ラ フを描 け。 〔解 〕 y2=4(2)xよ
焦 点(2,0),準
り,式(7.2)に
お い てc=2で
あ る 。 し た が っ て,
線x=−2
こ こ で 注 意 す る こ と は,こ
の 曲 線 が(7,2)の
こ と を 確 定 す る た め に は,適
当 なx(x>0),例
を 求 め,曲
あ る こ とを 押 さえ る こ とで あ る。
線 上 の 点(2,4)で
曲 線 で あ り,他 え ば,x=2に
の放物線で はない 対 す るyの
値4
グ ラ フ は,図7.13と
な る。
図7.13
〔 例 題9〕 放 物 線y2=8xの
グ ラ フ を コ ン ピュ ー タで か け。
〔解 〕 結 果 は プ ロ グ ラ ム7.9,図7.14と プ ロ グ ラ ム7.9
な る。
図7.14
放 物 線y2=4cxをy=±2√cxと 計 算 し,そ
のx,yで
して,xに
曲 線 上 の 点(x,y)を
対 す るyの
決 定 し,高
速 で,正
値 を コ ン ピュ ー タ で 確 に,か
つ,き
れ
い に プ ロ ッ テ ィ ン グ して い る 。 こ れ を 制 御 す る の が プ ロ グ ラ ム で あ る 。
問7 放 物 線y2=2xの
焦 点 の 座 標 と準 線 の方 程 式 を求 め,グ
ラ フの概 形 を 描 け。 ま た,
コ ンピ ュー タで 確 認 せ よ。
[2]楕
円
図7.15に
お い て,2定
点F,F'ま
で の距 離 の和 が 常 に一 定
(7.3) で あ る動 点 の描 く軌 跡 を楕 円 と い う。 定 点F,F'を
図7.15
楕 円 の 焦 点 と い う。
条 件 式(7.3)に 動 点Pを,図7.16の
お い て,和
が14の
と き,す
な わ ち,PF+PF'=14を
よ う に 点 を プ ロ ッ ト し て,そ
満 たす
の グ ラ フの 概 形 を 推 定 して み
よ う。
図7.16
定 点F,F'の る2つ
同 心 円 の う ち,そ
の 円 を 捜 して は,2つ
れ ぞ れ の 半 径PF,PF'の
の 円 の2つ
和 が,ち
ょ う ど14と
の 交 点 を プ ロ ッ トす る と,図7.17と
る。
図7.17
な な
問8 図7.18は,楕
円 の か き 方 を示 した も
の で あ る。2定 点F,F'に
ピ ン を立 て,そ
れ
に輪 に な った糸 をか け て,図 の よ う に 糸 が ゆ る ま な い よ うに ピ ンと張 り なが ら鉛 筆 の 先 端 を一 回 り動 か す と楕 円 が作 図 で き る。 実 際 に 作 図 を して,そ の理 由 を述 べ よ。
図7.18
次 に,図7.15を
用 い て,条
る 。PF+PF'=2aよ
両 辺 を2乗
さ ら に,両
件 式(7.3)を
満 た す 動 点Pの
軌 跡 の方程式 を求 め
り,
して 整 理 す る と,
辺 を2乗
して 整 理 す る と,
(7.4) 図7.19の
△PFF'に
お い て,PF+PF'>FF'よ
り,2a>2c
(7.5) し た が っ て,
(7.6) と お い て,式(7.6)を
式(7.4)に
代 入 して,両
辺 をb2で
割 る と,楕
円 の方 程 式
(7.7) が 得 ら れ る 。 な お,焦
点 のx座
標c(c>0)は
式(7.5)よ
り,
(7.8)
し た が っ て,焦 (7.7)に
点 の 座 標 はF(√a2−b2,0),F'(−√a2−b2,0)と
お い て,x軸(y=0)と
の 交 点 はA(a,0),A'(−a,0),y軸(x=0)と
の 交 点 はB(0,b),B'(0,−b)で
あ る。
こ の4点A,A',B,B'を い い,焦
点F,F'の
楕 円の頂点 と 中 点 を楕 円 の 中 心 と
い う。 し た が って,こ 式(7.5)よ
な る。 式
の楕 円 の グ ラフ は
り横 長 に な る。 グ ラ フ を 描 く
と 図7.19と
な る 。 こ の 場 合,a>b>0
で あ る が,も
しb>a>0の
場 合 は,縦 図7.19
長 の 楕 円 の グ ラ フ に な る。
〔 例 題10〕
次 の 楕 円 につ い て,頂
点,焦
点,中
心 の 座 標 を 求 め て,グ
ラフの概
形 を 描 け。
〔解〕 与 式 を 変形 して,
式(7.7)よ 図7.20が
り,a=6,b=4,式(7.8)よ
り,c=√62−42=2√5,こ
得 られ る 。
図7.20
れ よ り,
〔 例 題11〕 〔 解〕
〔 例 題10〕
結 果 は,プ
の グ ラ フ を コ ン ピ ュ ー タ で 確 認 せ よ。
ロ グ ラ ム7.10,図7.21と
プロ グ ラ ム7.10
図7.21
な る。
問9 次 の 楕 円 につ い て,頂 点,焦 点 の 座標 を求 め,グ
ラ フの概 形 を描 け。 また,コ ンピュ
ータで 確 認 せ よ。 (2)
(1)
[3] 双 曲 線 図7.22に
お い て,2定
点F,F'か
ら の 距 離 の 差 が 一 定,つ
ま り
(7.9) の 関 係 を 満 たす 動 点Pの
軌 跡 を双 曲 線 とい い,2定
点F,F'を
双 曲線 の焦点 とい
う 。
図7.22
2定 点 か らの 距 離 の 差 が6の
と き,す
6と 同 義)を 満 た す 動 点Pを,図7.23の
な わ ち,PF∼PF'=6(│PF−PF'│= よ う に点 を プ ロ ッ ト して グ ラ フ の 概 形
を 推 定 して み よ う。
図7.23
定 点F,F'の な る2つ
同 心 円 の う ち,そ
の 円 を 探 して は,そ
れ ぞ れ の 半 径PF∼PF'の
の2つ
差 が,ち
ょ う ど6と
の 円 の 交 点 を プ ロ ッ トす る と,図7.24と
な
る。
図7.24
問10
図7.25は,双
曲線 の描 きかた を示
した もの で あ る。 す なわ ち,直 線 定 規 の 一 端 をF'で
回 転 で き るよ う に 固 定 し,他
の一 端
Qに 糸(定 規 よ り短 い)の 一 端 を 固 定 す る。 ま た,糸 の他 の一 端 を定 点Fに 筆 の先Pで
固 定 す る。 鉛
ゆ るま な い よ う に糸 を張 り,PQ
の 部分 が 定規 に沿 うよ うに して,定
規 の 点Q
を 矢 印 の 方 向 に 回転 す る と双 曲 線 が 描 け る。 図7.25
実 際 に 作 図 し,そ の理 由 を述 べ よ。 次 に,図7.22を る 。 い ま,動 F'(−c,0)と
用 い て,条
点Pの す る。
件 式(7.9)を
座 標 を(x,y)と
満 た す 動 点Pの
し,2焦
軌 跡 の方 程式 を求 め
点 の 座 標 を そ れ ぞ れ,F(c,0),
な お,△PFF'に
お い て,PF∼PF'<FF'よ
り2a<2c
(7.10) PF∼PF'=2aは,│PF∼PF'│=2aと
両 辺 を2乗
同 義 で あ る 。 よ っ て,
して,
整 理 し て,
両 辺 を2乗
して整 理 す る と,
(7.11) 式(7.10)よ
り,c2−a2>0,こ
こ で,
(7.12) と お い て,式(7.12)を
式(7.11)に
代 入 して,双
曲線の方程式
(7.13) が 得 ら れ る。 ま た,双 い い,焦
曲 線 のx軸(y=0)と
の 交 点A(a,0),A'(−a,0)を
点 の 座 標 は,式(7.12)よ
が 得 られ る。 な お,式(7.13)よ こ こ で,式(7.13)を
り,c2=a2+b2を
りy軸(x=0)と
変 形 し て,
双曲線の頂点 と
導 き,
の 交 点 は 存 在 し な い。
(7.14) こ こ で,x→
± ∞ と す る と,
〓と な り,式(7.14)は,
(7.15) と な る。 こ の 式 を 双 曲 線 の漸 近 線 と い う。 こ の漸 近 線 の 意 味 は,式(7 わ す 双 曲 線 は,│x│の な く式(7.15)の 7.26に
.13)の
表
値 が 大 き く な る に つ れ て(原 点 よ り離 れ る に つ れ て),限
り
表 わ す漸 近 線 に 近 づ い て い く と い う こ と で あ る 。 こ の 様 子 を 図
示 す 。 こ れ ら を 総 合 す る と,双 曲 線 の 式(7.13)の
図7.26
図7.27
グ ラ フ は 図7 .27と
な る。
〔 例 題12〕
次 の双 曲線
に つ いて,漸 近 線,頂 点,焦 点 を求 め て,グ 〔 解〕
漸 近 線 は 式(7.15)よ
頂 点 はA(3,0),A'(−3,0),焦 図7.28と
ラ フの 概 形 を 描 け。
り,
点 はF(√10,0),F'(−√10,0)で,結
果 は
な る。
図7.28
問11 次 の 双 曲 線 に つ い て,頂 点,焦 点,漸 近 線 を求 め,グ (1)
ラ フの概 形 を描 け。
(2)
7.3 媒 介変数 表示 と媒介変 数方程式 い ま まで の 曲 線 は,そ の 曲線 上 の任 意 の点P(x,y)が yを 結 びつ け た方 程 式 を 導 く こ とが で きた。 一 方,多 数yと
満 た す 条 件 か ら,直接x, くの 方程 式 は変 数xと,変
をそ れぞ れ 第 三 の変 数 で表 し,こ れ を 媒 介 と して,間
接 的 にx,yを
関連
づ け る こ と が で き る 。 こ の と き の 第 三 の 変 数 を 媒 介 変 数 と い う。 例 え ば,条
件"定
し い 点P(x,y)の
点F(c,0)とFを
軌 跡"か
程 式y2=4cxは,変
通 ら な い 定 直 線(x=−c)ま
ら,放
数x,yを
物 線 の 方 程 式y2=4cxが
そ れ ぞ れ 第 三 の 変 数,例
での距 離 が等
得 ら れ た 。 一 方,方 え ば,tを
用 い て,
(7.16) と表 す こ とがで き る。 一 般 に,曲
線(直 線 も含 む)上
の 点(x,y)が,そ
関 数 と し て,x=f(t),y=g(t)の と い い,tを
よ う に 表 さ れ る と き,こ
の 第 三 の 変 数tの れを媒 介変 数表 示
媒 介 変 数〔注〕 とい う。
ま た,式(7.16)か 的 に 変 数xとyを ま た,曲
れ ぞ れ1つ
ら媒 介 変 数tを
消 去 す る と,y2=4cxが
間 接
結 びつ けて い る こと がわ か る。
線 に よ っ て は,x,yの
関 係 を 陽 関 数y=f(x)や
で 表 す こ と が 極 め て 困 難 で あ っ た り,あ る。 こ う し た 場 合,こ
る い は,不
の 媒 介 変 数 に は 時 間,距
媒 介 変 数 表 示 で 表 さ れ た 関 数 の グ ラ フ は,媒 値 に 対 して,逐
ア と し て,点(x,y)を
陰 関 数f(x,y)=0
可 能 で あ っ た り す る場 合 が あ
の 媒 介 変 数 に よ る 手 法 を 用 い る と,大
式 が 得 られ る 。 な お,こ
媒 介 変 数tの
得 ら れ,tが
一,そ
定 め,そ
れ ぞ れx,yの
変 見 通 しの よ い 関 係
離,角
な ど を用 い る ことが多 い。
介 変 数tの
値 を 変 化 さ せ な が ら,
値 を 計 算 し,そ
れ ら の 点 を プ ロ ッ ト し て,そ
のx,yの
値 をペ
の曲線 の グ ラフの
概 形 を 描 く こ と が で き る 。 こ の 手 法 は 極 め て 簡 潔 で あ る。 も し,こ
の 際,計
れ に よ って,計
算 が 大 変 な と き は,例
え ば,関
数 電 卓 を 利 用 す れ ば よ い。 こ
算 の わ ず わ ら し さ か ら解 放 さ れ る。 具 体 的 に は,計
算 結 果 を数 値
表 に し て こ れ を 利 用 して プ ロ ッ トす れ ば よ い 。 〔 注 〕 媒 介 変 数 の こ とを 助 変 数 あ る い はパ ラメ ー タ と もい う。
〔 例 題14〕2定
点A(x1,y1),B(x2,y2)を
求 め よ 。 た だ し,x1≠x2と
す る。
通 る直 接 の方 程 式 を媒 介 変 数 表 示 で
〔 解 〕 図7.29に
お い て,2点A,Bを
通 る 直 線 上 の 任 意 の 点 をP(x,y)と
を 媒 介 変 数 と して,
な お,式(7.17)で
媒 介 変 数tを
消 去 す れ ば,
と して,直 線 の方 程 式 が 得 られ る。
図7.29
〔 例 題15〕
図7.30の
と す る 半 径rの
円 の 周 上 の 動 点 をP(x,
y)と す る。 い ま,動 P0を 出 発 し てt(秒)後 こ の と き,円
ような原点 を 中心
点Pはx軸
上 の点
の位 置 とす る。
の 媒介 変 数 表 示 を求 め よ。
た だ し,点Pは
毎 秒 ω(ラ
ジ ア ン)で 正
の 向 き に 回 転 す る も の とす る 。
図7.30
〔 解 〕 △POHに
〔 例 題16〕
お い て,題
意 よ り ∠POH=ωt,
媒 介 変数tで 表 され た,媒 介 変 数 表 示
し,t
に つ い て,0≦t≦2π(Δt=π/12)で お,関
数 電 卓 を用 い よ。
〔 解〕
数 値 表 は 表7.1,グ
数 値 表 を作 成 して曲 線 の概 形 を 描 け。 な
ラ フ は 図7.31と 表7.1
図7.31
な る。
一 般 に,x軸
上 を 動 点(x,0)が
単 振 動 し,y軸
上 を動 点(0,y)が
単 振 動 して い
る と き,そ れ ぞ れ の 振 動 の 中 心 が 原 点 な らば,
(7.18) と な る 。 こ の と き点(x,y)の
描 く曲 線 を リサ ー ジ ュ(Lissajous)と
サ ー ジ ュ は オ シ ロ ス コ ー プ を 用 い て,周 値 に よ っ て は,簡
単 な 楕 円,放
い う。 こ の リ
波 数 の 測 定 に 応 用 さ れ る 。m ,n,α,β
物 線 に な る が,一
の
般 的 に は複 数 な 周 期 的 あ る い は
非 周期 的 な 曲線 に な る。 式(7.18)に
お い て,a=b=1,m=1,n=2,α=β=π/2と
が 得 ら れ る 。 こ の よ う に,パ る こ と に よ っ て,い
ラ メ ー タa,b,m,n,α,β
お く と,
に い ろ い ろ な値 を 代 入 す
ろ い ろ な リ サ ー ジ ュ の 媒 介 変 数 表 示 が 得 ら れ る。
問12 次 の曲線 に つ い て,各 問 に答 え よ。
(1)
媒 介 変 数tの
値 を−2≦t≦2(Δt=0.5)でx,yを
計 算 し,数
値 表7.2を
作成 して
曲線 の概 形 を描 け。 表7.2
(2) 媒 介 変 数tを 消 去 して,こ の 曲線 の 形 を 特 定 せ よ。 問13 次 の 媒介 変 数表 示 よ り媒 介 変 数tを 消 去 して,そ の グラ フ を描 け。
問14
0≦t≦2π
の と き,次 の媒 介 変 数 表 示 よ り媒 介 変 数tを 消去 して,そ の グ ラ フを描 け。
〔 例 題17〕
次 の 媒 介 変 数 表 示 の 曲 線 の グ ラ フ を コ ン ピ ュ ー タで か け 。
〔 解 〕 前 例 に 従 って,グ
ラ フを描 く際 に 関数 電 卓 を用 い て数 値 表 を作 成 し,こ れ
を 利 用 して も よ いが,そ れ で も,や は り面 倒 な手 続 き に な る こ と が多 い。 手 作 業 によ って グ ラ フを 描 くプ ロ セ スが 理解 で きた な らば,今 度 は,こ れ ま で の一 連 の 作 業 の 一切 を コ ン ピュ ータ に代 行 させ,グ
ラ フを一 気 に,高 速 で,し か も正 確で,
きれ いに 仕 上 げ た ほ うが 便 利 で あ る。 プ ロ グ ラ ム は プ ロ グ ラ ム7.1に プ ロ グ ラ ム7.11,グ Flow)を
お い て,2行
ラ フ は 図7.32と
と5行
な る 。 な お7行
避 け る た め に 挿 入 し た プ ロ グ ラ ム で あ る。
プ ロ グ ラ ム7.11
図7.32
を ア レ ン ジ す る 。 結 果 は, は オ ー バ ー フ ロ ー(Over
問15 次 の 媒 介 変 数 表 示 の 曲 線 の グ ラ フ を,プ
〔 例 題18〕
(2*t)と
参 考 に コ ン ピュー タでか け。
(2)
(1)
〔 解〕
ロ グ ラ ム7.11を
〔 例 題16〕
の グ ラ フ を コ ン ピ ュ ー タで か け 。
プ ロ グ ラ ム7.11に
お い て,5行
と6行
変 更 す る。 結 果 は プ ロ グ ラ ム7.12,グ
プ ロ グ ラ ム7.12
図7.33
を そ れ ぞ れx=SIN(t),y=SIN ラ フ は 図7.33と
な る。
問16 次 の媒 介 変 数 表 示 の 曲線 の グ ラ フ を,コ (1)
図7.34で,x軸
ンピ ュー タで か け。
(2)
上 を す べ る こ と な く こ ろ が る 半 径aの
円Cの
周 上 の定 点 の 描
く 曲 線 を サ イ ク ロ イ ド と い う。
図7.34
最 初 の 定 点P0の の と す る。 ま た,そ
した が っ て,サ
位 置 を 原 点 と し,そ
れ がP(x,y)の
れ ま で に 回 転 し た 角 を ∠HCP=t(ラ
位 置 ま で 回 転 して き た も ジ ア ン)と す る と,
イ ク ロ イ ドの 媒 介 変 数 表 示 は,
(7.18) と し て 得 ら れ る。
な お,定
点Pの
軌 跡 の 描 か れ る様 子 は,図7.35と
な る。
図7.35
問17 式(7.18)を
用 い て,サ
イ ク ロ イ ドの グ ラ フ を コ ン ピ ュ ー タ で か け 。 た だ し,a=
1と せ よ 。
〔 例 題19〕
図7.36に
外 側 の 固 定 点(常 定 点 の 位 置 をP0と (x,y)ま
お い て,x軸
に,CP=bと し,原
上 を す べ る こ と な く こ ろ が る 半 径aの
円Cの
して)が 描 く軌 跡 を トロ コ イ ドと い う。 最 初 の 固 点OがKの
位 置 ま で 動 い た と き,固
で 動 い た も の と す る 。 こ の と き,そ
れ ま で に 回 転 し た 角 を ∠HCK=t
と した と き の 外 ト ロ コ イ ドの 媒 介 変 数 表 示 を 求 め よ 。
図7.36
定 点P0がP
次 に,ト 〔 解〕
ロ コ イ ドの グ ラ フ を コ ン ピ ュ ー タ で か け(た だ し,b>a>0)。
△CPQに
お い て,
結 果 は プ ロ グ ラ ム7.13,図7.37と
な る。
プ ロ グ ラ ム7.13
図7.37
問18 〔 例 題19〕 で,固 定 点 が 円 の 内側 に あ っ た場 合 の トロ コ イ ドの 媒 介 変 数 表 示 を 求 め
(図7.38),a=2,b=1の
と き,コ
ン ピ ュ ー タで グ ラ フ を 描 け 。
図7.38
〔例 題20〕
図7.39に
が 内 接 しな が ら,す
お い て,原
点 を 中 心 と す る,半
径aの
円Oに
べ る こ と な く こ ろ が る も の と す る(0<b<a)。 位 置 に あ り,こ
半 径bの
円C
最 初,こ
ろ
が る 円 の 周 上 の 固 定 点 がx軸
上 の 点Aの
れ よ り 出 発 し て 点Pま
で 動 い た と す る 。 こ の 円C上
の 固 定 点 の 描 く 曲 線 を 内 サ イ ク ロ イ ド と い う。 こ
の 内 サ イ ク ロ イ ド曲 線 の 媒 介 変 数 表 示 を 求 め よ 。 次 に,内
サ イ ク ロ イ ドの グ ラ フ を コ ン ピ ュ ー タ で か け 。 た だ し(a,b)=(4,1)
と す る。
図7.39
〔 解〕
こ ろ が る 円Cの
固 定 点 が 最 初A(a,0)に
あ り,点P(x,y)の
い た も の と す る。 い ま,∠AOT=t,∠PCT=α,∠RPC=β
位 置 まで動 とす る と
こ こ で,
ま た,l‖x軸
こ の β を,前
よ り,
のx,yの
式 の β に 代 入 し て,内
サ イ ク ロ イ ドの 媒 介 変 数 表 示 が 次
の よ う に 得 られ る 。
(7.19)
結 果 は,プ
ロ グ ラ ム7.14,グ
プ ロ グ ラ ム7.14
ラ フ は 図7.40と
な る。
図7.40
問19図7.41に
お いて,原 点 を 中心 とす る半 径aの
べ る こ とな くこ ろが る と き,動 円Cの 最 初,動 円 の 固 定 点Pはx軸
円Oに
円周 上 の固 定 点Pの
上 の点A(a,0)に
半 径bの
円 が 外 接 し な が らす
軌 跡 を外 サ イ ク ロイ ドとい う。
あ る もの とす る。 こ の と き,外
サイ ク ロ
イ ドの 媒 介 変 数 表 示 を求 め よ。 次 に,外 サ イ ク ロ イ ド曲 線 の グ ラ フを プ ロ グ ラ ム を組 み,コ a,bの 入 力 は,(a,b)=(4,1)と
せ よ。
図7.41
ン ピュ ー タで か け 。 な お,
〔 例 題21〕
図7.42に
お い て,原
点 を 中 心 と す る 半 径aの
円Oに,半
が 内 接 し な が ら す べ る こ と な く こ ろ が る も の と す る(a>b>0)。
径bの
円C
こ の と き,動
円 の 内 側 の 固 定 点 の 描 く 曲 線 を 内 トロ コ イ ドと い う 。 最 初,固 お,固
定 点 がBに
定 点 は 動 円Cの
す る。 こ の と き,内 次 に,内 (4,1,2)と
あ っ て,動
円 が 回 転 して 点Pま
で動 い た もの とす る。 な
中 心 か ら常 に 一 定 の 距 離c(CP=c)の
位 置 に あ る もの と
トロ コ イ ドの 媒 介 変 数 表 示 を 求 め よ 。
ト ロ コ イ ド の グ ラ フ を コ ン ピ ュ ー タ で か け 。 た だ し,(a,b,c)= せ よ。
〔 解〕
ま た,α=β+t,TS=ATよ
りbα=at,
した が っ て,
こ の β の 式 を 前 のx,yの
β に 代 入 し て,内
ト ロ コ イ ド曲 線 の 媒 介 変 数 表 示 が,
次 の よ う に 得 ら れ る。
(7.20)
な お,図7.43の
場 合 で も,媒
き る。 す な わ ち,TS=TAよ
介 変 数 表 示 は 式(7.20)に
り,
図7.43
同 様 に,
一 致 す る こ とが証 明 で
式(7.20)に
よ っ て,内
(a,b,c)=(4,1,−0.5)と
ト ロ コ イ ドの グ ラ フ を コ ン ピ ュ ー タ で か す る。
プ ロ グ ラ ム7.15
図7.44
問20 次 の媒 介 変 数 表 示 さ れ た曲 線 の グ ラ フを コ ン ピ ュ ー タで か け。
く 。 た だ し,
7.4 極座標 と極 方程式 [1] 極座標 こ れ ま で,平
面 上 の 任 意 の 点P(x,y)
は 直 角 座 標 で 表 し て きた 。 こ の 平 面 上 の 点P(x,y)は
図7.45の
か らの 距 離 と,x軸
よ う に,原
点O
か らの回 転 角 で 表 す
方 法 が あ る。
一般 に,動 径(原 点Oか の 長 さ をr,OXか を 点Pの
らの 距 離)OP
図7.45
ら の 回 転 角 を θ と し て,点Pの
極 座 標 と い い,点Oを
極,半
直 線OXを
位 置 をP(r,θ)で 始 線,OPを
表 す。 これ
動 径,そ
して θを
偏 角 と い う。 な お,動
径 はr≧0と
す る の が 普 通 で あ る が,と
P(r,θ)と
点P(−r,θ+π)を
き に は,負
の 動 径 も許 し,点
同 一 点 と み な す こ とが あ る(図7.46を
図7.46
参 照)。
問21 次 の極 座 標 の 点 を 表 示 せ よ。 (1)
(4)
(3)
(2)
[2] 直角 座標 と極座標 次 に,直 角 座 標 と極 座 標 相 互 間 の 関係 を み て み よ う。 図7.47の
よ う に,直
角
座標 の原 点 を極 座 標 の 極 に,直 角座 標 のx軸 の正 の部 分 を極 座 標 の始 線 に一 致 さ せ る こ と によ って,直 角 座 標 の 点P(x,y)と
極 座 標 の 点P(r,θ)と
の 間 に,次
の 関係 式 が得 られ る。
(7.21)
(7.22)
図7.47
問22 直 角 座 標 で 表 され た,次 の 点 を 極 座 標 で 表 せ。 (1)
(2)
(3)
(4)
[3] 極方程 式 極 座 標(r,θ)の
平 面 の 上 で,点Pがrと
θの 関 数
(7.23) で 表 さ れ る と き,式(7.23)を
動 点Pの
描 く曲 線 の 極 方 程 式 と い う。
〔 例 題22〕
図7.48に
お い て,直
aの 定 円 周 上 の 定 点Oと,こ 回 る動 点Qと b(一
の 円周 上 を
を 結 ん だ 直 線 上 に,PQ=
定 値)と
(r,θ)の
径OA=
な る よ う に と っ た 点P
軌 跡 を 求 め よ。
図7.48
〔 解 〕
(7.24)〔
式(7.24)に b=1,0≦ 値 表7.3,グ
お い て,a=bの
注1〕
と き の 曲 線 を カ ー ジオ イ ドと い う。 こ こ で は,a=
θ ≦ π〔 注2〕 と して 数 値 表 を 作 成 して グ ラ フ の 概 形 を 描 い た 。 結 果 は 数 ラ フ は 図7.49と
な る。 表7.3
図7.49
〔 注1〕
リマ ソ ン
〔 注2〕
求 め た 曲 線 は実 線 の 部 分 で あ る。0≦ θ≦2π とす る と,破 線 部 分 ま で加 わ り,曲
線 の グ ラ フ は完 結 す る。
問23 動 径 の 長 さrが 回 転 角 θに 比 例 す る と き,動 点P(r,θ)の 比 例 定 数 と して,r=kθ
描 く曲線 の方 程 式 はkを
で与 え られ る。 こ の曲 線 を アル キ メデ スの ら線 とい う。 〓す なわ ち,極 方 程 式r=6/π
θで 数 値 表 を作 成 し,
曲 線 の グ ラ フを 描 け。
〔 例 題23〕 (2,1)と
〔 例 題22〕
〔 解〕
の 曲 線 の グ ラ フ を コ ン ピ ュ ー タ で か け 。 た だ し,(a,b)=
せ よ。 極 方 程 式 で 表 さ れ る 曲 線 の グ ラ フ は,極
rを 計 算 し,そ
の ペ ア の 値(r,θ)を
角 座 標(x,y)に
座 標(r,θ)に
お い て θに 対 す る
プ ロ ッ トす る よ り は,式(7.21)に
変 換 し て プ ロ ッ トす る 方 が 便 利 で あ る 。 そ れ は,い
ロ グ ラ ム が 活 用 で き る ば か り で な く,直
よ って 直 ま まで の プ
角座 標 の方 が慣 れ て い る こ とな どが 挙 げ
られ る 。 極 座 標(r,θ)を
媒 介 変 数 θ に 対 し,x=rcosθ,y=rsinθ
へ 変 換 す る た め に,あ
らか じめrの
は プ ロ グ ラ ム7.16,グ
ラ フ は 図7.50と
プ ロ グ ラ ム7.16
値 をr=acosθ+bで な る。
で 直 角 座 標(x,y) 計 算 し て お く。 結 果
図7.50
問24 極 方 程 式r=2acosθ
問25
を 直 角 座 標 系(x,y)に
関 数(x2+y2)2=a2(x2−y2)を
問26次
直せ。
極 方 程 式 に直 せ。
の極 方 程 式 の曲 線 の グ ラ フを コ ン ピ ュー タで か け。 なお,パ
ラ メ ー タ の 値 は下 記
の とお りを す る。 (2)
(1)
〔 例 題24〕
〔 例 題23〕
に お い て は,極
の グ ラ フ を(a,b)=(2,1)とa,bを (2,0,5)…(2,5)(2,1)と 〔 解 〕aを
定 数2と
プ ロ グ ラ ム7.17
い ち い ち 手 で 入 力 して 描 た が,こ
れ を(2,0)
自動 的 に 変 化 さ せ て み よ 。 し て 固 定 し,bを
に つ い て グ ラ フ を か く。 な お,bは は プ ロ グ ラ ム7.17,グ
方程式
自動 的 に 変 化 さ せ な が ら,そ
れ ぞれ の場合
も っ と小 さ い 刻 み で 変 化 さ せ て も よ い 。 結 果
ラ フ は 図7.51と
な る。
図7.51
問27 次 の 極 方 程 式 の グ ラ フを コ ン ピュー タで か け。
な お,1≦k≦7(Δk=1),0≦
θ ≦2π(Δθ=0.005)と
せ よ。
[4] 2次 曲線の極方程式による総合化 こ れ ま で の 放 物 線,楕
円,双
曲線 の研 究 は古 代 ギ リ シ ャ〔 注〕の3つ
を 発 して い る 。 こ の3大
難 問 は解 析 的 に み れ ば,結
局,3次
帰 着 で き る 。 定 規 に よ っ て 引 け る の は 直 線ax+by+c=0,コ も の は 円x2+y2+αx+βy+γ=0の 程 式 で は,初 線,す
た め,直
方程 式 を解 く問 題 に ンパ ス で 描 け る
線 と 円 と に 分 解 で き な い3次
等 幾 何 学 的 手 法 で は作 図 は不 可 能 で あ っ た 。 そ こで,そ
な わ ち,一
般 の 円 錐 曲 線(2次
曲 線)を
の難 題 に端
方
れ以外の曲
あ ら か じ め 描 い て お き,そ
の曲 線
と 定 規 と コ ンパ ス で 解 決 す る 手 法 が 研 究 さ れ た 。 そ の 研 究 は メ ナ イ ク モ ス(BC 375∼325)が
最 初 に 研 究 し,ア
ポ ロ ニ ウ ス(BC260∼200)へ
と続 い た 。 そ の 後,
図 形 に 運 動 の 概 念 を 導 入 し,軌 跡 の 曲 線 を 利 用 す る 方 向 へ と 発 展 し て い っ た 。 〔 注〕(1) 任 意 の角 を三 等 分 す る方 法 (2) 1つ の 立 方 体 の2倍
の 体 積 を もつ 立 方 体 の 一
辺 を求 め る方 法 (3) 1つ の 円 の面 積 と等 しい面 積 を 持 つ 正 方 形 の 一 辺 を 求 め る方 法
さて,メ ナ イ ク モ ス や ア ポ ロニ ウス の円 錐 曲 線 論 は放 物 線,楕
円,双 曲 線 の そ
れ ぞれ の特 性 につ い て の体 系 的 な研 究 で あ った。 そ れ で は,円 錐 曲 線 の準 線 を 発 見 し,幾 何 学 と代 数 学 の利 点 を生 か したパ ッポ ス(AD380年
頃)の 方 法,す
なわ
ち,こ れ らの3曲 線 相 互 間 の 関 係 を 総 合 的 に み る方 法 に つ い て求 べ るこ とにす る。 図7.52に お いて,焦 点Fか 一 定 値(e:離 心 率)
らの 距 離PFと,準
線gか
らの 距 離PHと
の比 が
(7.25) の と き,こ
の 式(7.25)を
満 た す 動 点P(r,θ)の
軌 跡 を 極 方 程 式 で 求 め て み よ う。
図7.52
い ま,焦 点Fを
極 に,焦 点Fを
通 り準 線gに 垂 直 な直 線 を 始 線 とす る と,
(7.26) 式(7.26)を
式(7.25)に
代 入 す る と,
こ れ をrに
つ い て 解 く と,極
方程式
(7.27) が 得 られ る。 離 心 率 につ い て は,図7.53か 0<e<1の
と き,楕
e =1の
と き ,放
物線
e>1の
と き,双
曲線
ら も わ か る よ う に,
円
を表 す。 この極 方 程 式 の曲 線 を か くプ ロ グ ラム は比 較 的簡 単 に 出来 るが,こ は省 略 す る。
図7.53
練習問題 1. 次 の 曲 線 の グ ラ フ を 描 け 。 た だ し,き
2. 次 の 関数 の グラ フ を描 け。 (1)
ざ み 幅 はΔx=0.001と
(2)
(1)
(2)
す る。
こで
3. 次 の 関 数 の グ ラ フを描 け。
4. 次 の きざ み 幅,kを
与 え て関 数 の グ ラ フを 描 け。
5. 次 の媒 介 変 数 表 示 の 曲線 の グ ラ フを,〓
で 数 値 表 を 作 成 して
描 け。
6. 次 の 媒 介 変 数 表 示 の 曲 線 の グ ラ フを描 け。
(1)
7.
(2)
次 の 媒 介 変 数 表 示 の 曲 線 の グ ラ フ を 描 け 。 た だ し,(m,n)=(3,2)と
す る。
8. 与 え られ た パ ラメ ー タの値 に よ って次 の 曲 線 の グ ラ フを 描 け。 (1)
(2)
9. 問23の
ア ル キ メ デ ス の ら線 を コ ン ピ ュ ー タ で か け 。
10. 次 の極 方 程 式 で 表 され た曲 線 の グ ラ フを描 け。 た だ し,パ ラメ ー タの値 は与 え られ た もの に よ る。 (1) (2)
問お よび練習問題 の解答 (1) 問 の 解 答 第1章
数 と式
問1 略 問2 CLS INPUT x,y a=3*x^3−6*x^2*y−x*y^2+2*y^3
b=3*y−2*x−3*x^3 c=6*x^2−x*y+y^2 u=3*a+5*b−c v=a*b w=2*a−b+c^2 PRINT"X=";x;"Y=";y PRINT"A=";a,"B=";b,"C=";c PRINT"U=";u,"V=";v,"W=";w END
計算例 ?2,5 X=2 Y=5 A=104
B=−13
U=208 V=−1352
C=39 W=1742
問3 CLS x=1/(SQR(7)−SQR(5)):y=1/(SQR(7)+SQR(5)) a=x+y b=x*y
c=x^2+y^2 PRINT END
x,y,a,b,c
計算の結果 2.44091
.2048417
2.645752
.5000002
問4 略 問5
CLS INPUT a,b,c GOSUB sankaku IF k=1 THEN IF a^2+b^2>c^2 AND c^2+a^2>b^2
AND b^2+c^2>a^2 THEN
6.000003
PRINT"鋭
角 三 角 形"
ELSEIF
a^2+b^2=c^2 OR
b^2+c^2=a^2
OR c^2+a^2=b^2 PRINT"直 角 三 角 形"
THEN
ELSE
PRINT"鈍 END IF ELSE
角 三 角 形"
PRINT"三 END
角 形
を な
さ な
い"
IF
END
sankaku: IF
a+b>c
AND
b+c>a
AND
c+a>b
THEN
k=1 ELSE END IF RETURN
問6 略 問7
(1) ? 526 1 526 2 263
(2)
?
問8
(1) ? 321
aは素 数 でな い
(2)
1024
? 569
aは素 数
1 1024 2 512
(3)
4 256
?1169
aは素数でない
8 128 16 64 32
(4)
32
?
12560
aは 素 数 でない
(3) ? 2056 1 2056 2 1028 4 514 8 257 (4)
?
15682 1 15682 2 7841
問9 CLS INPUT n FOR a=2
TO
IF
a=2
THEN
r= IF
a MOD r=0
2 THEN
FOR
k=3
r=a MOD IF r=0 NEXT k PRINT "a=" owari: NEXT a END
n PRINT
GOTO
"a=";a;"素
TO k THEN a;"素
数":GOTO
owari
SQR(a) GOTO
STEP owari
数"
2
owari
計 算例 ? 12
a=2素 a=3素 a=5素 a=7素
数 数 数 数
a=11素
問10 (1)
?
数
360 2 2 2 3 3 5=360
問11 略 問12
? 1896
(2)
(1) ?
12,4 4
2 2 2 3 79=1896
(2)
(3) ? 8600
? 62,126 2
2 2 2 5 5 43=8600
(3) ? 12345,67890 15
? 16596
(4)
2 2 3 3 461=16596
問13 商 x2+3x−1
余 り5
問14 略 問16
問15 略
? 5,−2 A(x)の
係 数=3 −1 −5
4 −5
3
B(x)=x−(−2)
Q(x)の 係 数=3 −7
9 −14
23
余 り R=−43
問17 (1) ? 2556,2,15 n=2556 2進 (2)
? 2556,6,8 n=2556
6進 (3)
数;
(1)
p=6 1 5 5 0 0
p=8 7 7 4
数;4
? 2556,16,5 n=2556 16進
問18
0 0 1 1 1 1 1 1 1 0 0
? 2556,8,6 n=2556
8進 (4)
p=2
数;1
数;9
p=16 15
12=9FC
? 75.−45
問19
(1) −5−i
x=−3 (2) 2−9i (2)
? 4,−20 x=−5
(3) −26+2i
(3)
? 0,1
(4)
不能 問20
(1)
? 2,5,−2 x=.3507811
(2)
? 1,2.828427,3 x=−1.414214+1 i
− 2.850781
−1 .414214−1 i
1−i
第2章 関 問1
数
DECLARE
SUB
jiku2
(x1,
x2,
y1,
y2)
wx=8:wy=5 JIKU2 −wx, FOR
wx, −wy,
x=−wx
TO
wy
wx
STEP
.01
y=x^2
PSET(x,y),3 y=(x−3)^2−2
PSET(x,y),4 NEXT END
x
(解 図2.1)
解 図 2.1 問2
(1) −1≦x≦1/2 (2) 解 は な い (3) x=2
グ ラ フ を描 くプ ロ グ ラム は 次 の とお り。 DECLARE SUB jiku2 wx = 8:wy =5 JIKU2 −wx,
(x1,
wx, −wy,
PRINT"係
a(3),
b(3),
FOR
i=1
TO
READ
a(i),
NEXT
に す
c(3)
3 b(i),
c(i)
i
FOR
j = 1 TO
FOR
x
= −8
3 TO
8
STEP
y=a(j)*x^2+b(j)*x+c(j) PSET (x,y),7 NEXT
NEXT
x
j
END DATA
2,1,−1
DATA −1,2,−3 DATA
1,−4,4
(解 図2.2)
y1,
wy
数a,b,cをdata文
DIM
x2,
.01
る"
y2)
解 図
2.2
問3 (解 図2.3) 共 有点 の個 数 は次 の と お り (1) m<−1の
と き0個
(2) m=−1の
と き1個
(3) −1<m<1,
5/4<mの
と き2個
(4) m=1,5/4の
(5) 1<m<5/4の
と き3個
とき4個
解 図
問4
略
問5
(1),(2),(3)は
略
(4) (解 図2.4)
解 図
2.4
2.3
問6 最 大 値
1(x=330°
最 小 値 −3(x=150°
の と き) の とき)
(解図2.5)
解 図 2.5
問7 (1) 60°(解 図2.6)
(2) 0≦x<30°, 330° <x<360°(解
解 図 2.6
図2.8)
解 図 2.7
問8 (1) yの 値 を2倍
問9 (1) x軸 方 向 に−1だ
け 平行 移 動
(2) y軸 に 関 して対 称 移 動
(2) x軸 に 関 して対 称 移 動
(3) x軸
(3) y軸 に関 して 対称 移 動
方 向 に−2平
(4) (2)と 同 じ
行移動
問10
(1) 4(解
図2.8)
(2) x≦3(解
図 略)
解 図 2.8
問11 (1) x=5/3
(2) 0<x<1(解
図2.9)
解 図 2.9
問12
漸 近 線x=−1,y=2(解
図2.10)
解 図 2.10
問13
(1)−1≦x<2,x≧3(解
図2.11)
解 図 2.11
(2)最
小 値3(解
図2.12)
解 図 2.12
問14
x=4 4≦x≦5(解
図2.13)
解 図 2.13
第3章 数 問1
列
〔列 題2〕
の プ ロ グ ラ ム3.2に
お い て,10行
目 のIF文
の 条 件 をa(i)=2*b(j)と
す る。
計算の結果 26
問2
56
〔列 題3〕
86
116
146
の プ ロ グ ラ ム3.3に
a(n)*2と
176
206
お い て,4行
236
266
296
目 をa(1)=3,7行
目 をa(n+1)=
す る。
問3 CLS m=20 a=3 PRINT
a,
FOR
n=1
TO
m−1
a=a*2 PRINT NEXT
a, n
PRINT END 問2お
よ び 問3の 計 算 の結 果
0
1
5
8 13
55
89
610
987
問4 隣 りあ う2つ の 項 を足 す た め にaとbの め にcと い う変 数 も必 要 に な る。 CLS m=20 a=0:b=1 PRINT
a,
FOR
=
n
c=a+b PRINT a=b
b=c NEXT END
n
b, 1
c,
TO
m −
2
1
2
3
21
34
144
233
377
1597
2584
4181
変 数 が 必 要 で あ り,次 のaとbを
決 め るた
計算の結果 3
6
12
24
96
192
384
768
48 1536
3072
6144
12288
24576
49152
98304
196608
393216
786432
1572864
問5 CLS s=0:a=1 FOR
n=1
TO
20
s=s+a
a=2*a+1 NEXT
計算の結果
n
PRINT
s
2097130
END 問6 CLS s=0 FOR
n=1
TO
20
s=s+10*1.03^n NEXT
n
PRINT"10年
後 の 元 利 合 計 は";s*10000;"円"
END
計算の結果 問7
〔 例 題8〕
10年 後 の 元 利 合 計 は2767648(円)
の プ ロ グ ラ ム3.8に
計算の結果
お い て,6∼7行
問8 組 合 せ と階乗 の 関数 は プ ロ グ ラム3.9の DECLARE DECLARE
目 の1.005を1.004に
1ヶ 月 の 返 済額 は平均 す ると32447.73(円)
FUNCTION FUNCTION
c f
もの を使 用 す る。
(n,r) (n)
CLS INPUT "s,t,n";s,t,n DO INPUT
r:
IF
r<0 OR
u=c(n,r)*s^(n−r)*t^r PRINT"rと 係 数 は LOOP END
r>7 "; r,u
THEN
EXIT
DO
変 更 す る。
計算 の結 果 s,t,n?
2,3,7
?3
rと係 数 は
3
15120
4
22680
?4
rと係 数 は
問9
プ ロ グ ラム3.10に
お いて,iに
削 除 し,次 の4行 をEND文 FOR
I=1
PRINT NEXT
TO
関 す るFOR∼NEXTル
ー プ の 中 のPRINT文
の 前 に 挿 入 す る。
n+1
USING"####";a(I); I
PRINT
計算の結果 n=?
10 1
問10 CLS FOR
10 45
問12 略 問13 略
252
210
120
45
10
1
計算 の結果 81
k
+ 1)
=
(3 *
(2) PRINT 略
210
n# = 1 TO i#=n# − 1 IF i# MOD 5
n#
PRINT USING END IF NEXT n# END
問11
120
=
0
THEN
/ SQR(n# *
"##.################";
USING文
n#
+
1) k
の 後 ろの 式 を 変 更 す れ ば よ い。
2.8284270763397220 3.1235806941986080 3.0782153606414790 3.0565359592437740 3.0441696643829350 3.0362167358398440 3.0306816101074220 3.0266103744506840 3.0234911441802980 3.0210254192352290 3.0190274715423580 3.0173761844635010 3.0159881114959720 3.0148055553436280 3.0137856006622310 3.0128970146179200 3.0121161937713620
を
問14 関 数1/xは
減 少 関 数 だ か ら,〓
こ こ で,〓
で あ り,成
問15 (1),(2)をそ れ ぞ れ 小数50位,40位
まで 表 示 す る と循 環 す る部 分 が現 れ る。
計算 の結果 ? ?
1,23 50 0.0434782608695652173913043478260869565217391309347
?
19,85
?
40
0.223529411764705882352941176470588235294
第4章 図形 と方程式 問1
DECLARE wx
SUB
= 16:
jiku2 −wx,
PRINT"2点
jiku2
wy
=
x2,
y1,
y2)
10
wx, −wy,
wy
を 結 ぶ 線 分"
INPUT "(x,y)"; INPUT "(x,y)"; LINE
(x1,
(x1,
y1)−(x2,
x1, x2,
y1 y2 y2)
END (解 図4.1)
解 図 4.1
問2
(1)(-1,-0.75)
り 立つ。
(2)(−2,−2)
問3
DECLARE wx
=
SUB 8:
wy
jiku2 -wx, LINE
(-2,
LINE
(2,
CIRCLE CIRCLE
jiku2 =
(x1,
wx, -wy, 0)−(0,
y1,
y2)
wy 2 *
0)−(0,
(0, (0,
x2,
5
2 *
SQR(3)) SQR(3))
2 / SQR(3)), 2 / SQR(3)),
2 / SQR(3) 4 * SQR(3)
/ 3
END (解 図4.2)
解 図 4.2
問4
DECLARE
SUB lineabc
DECLARE COMMON wx =
SUB
jiku2
SHARED 8:wy =
jiku2 −wx,
(x1,
wx,
(0,
0),
wy
SQR(41)) y(1) −
2
x(2) =
2 *
y(2) −
2
5
/y(2)
=
1
TO
x
= −wx
2 TO
y=m(i) *
PSET NEXT NEXT i END
/
/y(1)
= −x(2) FOR
c1
/ 5
(4 − 2 *
i
y1,
3
y(2) = x(1) =
FOR
x2,
線 ax+by+c=0" "a,b,c="; a1, b1, a1, b1, c1
m(1) = −x(1)
c)
5
DIM x(2),y(2) y(1) = (4 + SQR(41))
m(2)
b,
wy
wx, −wy,
CIRCLE PRINT"直 INPUT lineabc
(a,
wx
STEP
(x−x(i)) +
(x,
y),
.01 y(i)
7
x
(解 図4.3)
解 図 4.3
y2)
問5
(解 図4.4)
解 図 4.4
問6 略 問8
問7 略
DECLARE
SUB
COMMON wx
SHARED
=
16:
FOR
i
(x1,
wx,
wy=
jiku2 −wx,
=
1 (−3,
CIRCLE
(3,
x2,
y1,
wy
10 wx, −wy,
CIRCLE
NEXT END
jiku2
TO
6 0),
0),
wy
STEP 18
12
.5 /
5 *
/ 5 *
i
i
i
(解 図4.5)
解 図 4.5
y2)
問9 DECLARE CLS wx
SUB
=
8 :
WINDOW
jiku
wy
=
(x1,
x2,
fnf
FOR
x
(x)
= 2 / x
= −wx
TO
=
0
THEN
y=fnf(x) PSET (x,
y),
x
tugi: NEXT
wy
等 式 の 表 す 領 域"
DEF IF
wy)
wx, −wy,
PRINT"不
y2)
5
(−wx, −wy)−(wx,
jiku −wx,
y1,
wx
STEP
GOTO
.001
tugi
4
x
PAINT
(−2, −3),
3,
4
END
(解 図4.6)
解 図 4.6
問10
DECLARE CLS wx = 16: WINDOW
SUB
jiku
wy
=
(x1,x2,x1,y2)
10
(−wx, −wy)−(wx,
wy )
jiku −wx, DEF fnf
wx, −wy, (x) = x ^
wy 2 −
x −
DEF
(x)
x −
1
fng
FOR
x
= −wx
= TO
2 * wx
y1 = fnf(x) y2 = fng(x) PSET (x, y1), PSET (x, y2), NEXT
STEP
3
.005
4 4
x
PAINT
(2,
4),
3,
4
END
(解 図4.7)
解 図 4.7
第5章
微 分 ・積 分
問1
区 間[3,3.5]に
問2
解 は,x=0と
解 は存 在 す る。 区 間[0.5,1]に
問3 │x2−x1│≦10-5で 問4
解 は,区
問5
f(x)=xex−1と
間[−0.5,0]に
解 は 区 間[0,1]に
存 在 す る。
計 算 を 終 了 す る 。 近 似 解 は 約1.299995 存 在 して,近
似 解 は 約−0.199936
お く と,f'(x)=(1+x)ex(=g(x)) あ る(解
図5.1)。
解 図 5.1
し た が っ て,プ
ロ グ ラ ム5.4に
お い て,
と す る。 e=10-10,初 と し て,近
期 値1,n=50
似 値 は 解 図5.2と
な る。
解 図 5.2
問6 〓 と お く と,
ゆ え に 解 は 区 間[1,2]に
あ る。 式(1)か
ら,x=2−logx 〓とおくと〓[1,2]に
対 応 して,│f'(x)│<1で
解 は 収 束 す る。 した が っ て,プ 果 は 解 図5.3に
ロ グ ラ ム5.5に
お い て,fnf(x#)=2#−LOG(x#)と
す る。 結
よ る。
解 図 5.3
問7
問8
プ ロ グ ラ ム5.6に
お い て,
と し,a=0,b=3.14159,n=1000を
入
力 す る。 区 分 求 積 値1.999972を
得 る(解 図5.4)。
解 図 5.4
問9
(1)プ
ロ グ ラ ム5.7で,fnf(x)=SQR(x)と
して,
相対誤差
(2)プ
ロ グ ラ ム5.7で,fnf(x)=SIN(x)と
す る。
相対誤差 解 図 5.5
関 数 の グ ラ フの 凹 凸 に よ る(解 図5.5)。
問10
(1) プ ロ グ ラ ム5.8で,fnf(x)=SQR(x)と
し て,
相 対 誤 差 0.000121
S100=0.6665854
(2) プ ロ グ ラ ム5.8で,fnf(x)=SIN(x)と
し て,
相 対 誤 差 0.000001
S100=1.999998
(解 図5.6)
解 図 5.6
第6章 確率 と統計 問1
プ ロ グ ラ ム6.1の
注 釈 文 の 部 分 を'四 角 数 の 表 示 と し,s=s+iの
部 分 をs=i^2
に替 え る。 問2
'n!の 値 の 表 示 CLS S=1 INPUT " n=" ; n FOR i = 1 TO S=S*i NEXT i
PRINT
n
USING "###&
#########";
n; "
!=";
s
END
計算例 n=?
10
3628800
10!=
問3
プ ロ グ ラ ム6.4に お い て,注 釈 行 は'5個 か ら3個 とる重 複 順 列 と し,開 始 行 に次 の 3行 を 挿 入 す る。
ま た,INPUT
nをn=5と
変 え,PRINT
&";l$(i);m$(j);n$(k);:print"
問4 最 短 の 道 す じの総 数 は,35と 問5
問6
プ ロ グ ラ ム6.6に 始 値 ,終
+z=15に
す る。 ま た,PRINTプ
挾 む 。PRINTプ
釈 行 を'和 が15の
USING"&&&
に 等 しい 。
整 数 解 の す べ て の 表 示 に 替 え,FOR
替 え る 。 ま た,x+y+z=10をx+y
ロ ン プ ト 文 を"整 行 と 次 の 行 をIF
ロ ン プ ト 文 を"す
プ ロ グ ラ ム6.7のs=s+1と IFで
をPRINT
替 え る。
カ ウ ン トさ れ る。 そ の数 は,〓
値 を そ れ ぞ れ1,15に
プ ロ グ ラ ム6.7のs=s+1の で 挾 む 。PRINTプ
問7
お い て,注
∼NEXTの
USING文 ";と
i=1
教 解 の 個 数"と 0R
j=1
THEN
べ て の 事 象 の 要 素 の 個 数="と
次 の 行 をIF
ロ ン プ ト 文 を"す
i< >1
AND
す る。
j< >1
べ て の 事 象 の 要 素 の 個 数="と
と END
替 え る。 THENとEND 替 え る。
IF
= "×"
問8
プ ロ グ ラ ム6.9のDIM文
の 行 をDIM
kr(6),ks(6),INT文
(RND*6)+1:s=INT(RND*6)+1,次 ks(s)+1,PRINTプ ; ks(k)と 問9
ロ ン プ ト 文 を"#の
目 の 出 る 回 数####
####";k;kr(k)
そ れ ぞ れ 替 え る。
表 が3回
出 る の は,○
○ ○ × ×,○ ○ ×○ ×,○ ○ × × ○,○
○ × × ○ ○,× ○ ○ ○ ×,× ○ ○ ○ ×,× ○ ×○ ○,× 表 す 値 は5C3に
問10
の あ る 行 をr=INT
の 行 をkr(r)=kr(r)+1:ks(s)=
'1枚
等 し い 。 し た が っ て,表
の 硬 貨 を5回
が3回
投 げ でr回
× ○ ○ ×,○
× ○ ○ ○ の10通
× ○ × ○,
り。 こ の 回 数 を
出 る 確 率 は10/32=5/16
表 が 出 る事 象
CLS "○":
a$(2)
=
"×":
b$(1)
=
"○":
b$(2)
= "×"
c$(1)
=
"○":
c$(2)
=
"×":
d$(1)
=
"○":
d$(2)
=
e$(1)
=
"○":
e$(2)
INPUT"表 FOR i
=
1
a$(1) =
FOR
の 回 数";r TO 2
j = 1 TO
FOR k FOR l FOR
=
1 =
m
IF
"×"
2
TO
2 TO 2 1 TO 2
1 =
i + j
+ k
+ 1
+ m = 10
‐r
THEN
S=S+1
PRINT END NEXT m NEXT l NEXT k
NEXT
a$(i)
+ b$(j)
+ c$(k)
+ d$(l)
+ e$(m)
+
"
IF
j
NEXT PRINT END
i :
PRINT"事
象 の 個 数=";S
計算の結果 表 の回数?3 ○ ○○ × × ○ × ×○○
○ ○ ×○ × ×○○ ○ ×
○○ ××○ ×○ ○ ×○
○ ×○○ × ×○ ×○ ○
事象 の個 数=10
問11 'サ CLS
イ コ ロ を6回
振
り1の
目 がr回
出 る 確 率
n=6:p=1/6 FOR r = 0 TO 6 t=1:s=1 FOR k = 1 TO r t
=
t *
NEXT
k
pr =
t
PRINT NEXT END
(n ‐
/
s *
USING"1の r
k
p
+
^
1):
r *
s
=
(1 ‐
目 が#回
s *
p)
k
^
(n ‐
r)
出 る 確 率=#.#####";r;pr
○ ×○ ×○ ×× ○○ ○
;"
計算の結果 1の 1の 1の 1の 1の 1の 1の
問12
目 目 目 目 目 目 目
が0回 が1回 が2回 が3回 が4回 が5回 が6回
出 出 出 出 出 出 出
る る る る る る る
確 確 確 確 確 確 確
率=0.33490 率=0.40188 率=0.20094 率=0.05358 率=0.00804 率=0.00064 率=0.00002
プ ロ グ ラ ム6.11のn=5,PRINTプ
率=";pr,に
ロ ン プ ト文 を"5回
の ジ ャ ン ケ ン で2回
問13
プ ロ グ ラ ム6.12のpの
問14
n=10の
問15
'n人 の 中 に 少 な PRINT n=0:t=1:p=.9
値 をp=0.6に
替 え る。
確 率=0.1169481,n=15の
WHILE
(1
確 率=0.2529013,n=25の
く と も2人
確 率=0.5686996
の 誕 生 日 が 同 じ で あ る 確 率
‐ t)<=P
n=n+1:t=1 FOR
i
=
1
t = t * NEXT WEND PRINT END
TO
n
(365
‐ i
+
1)
/
365
i USING"確
率 が90%を
越 え る 人 数=##&&";n;"人"
計算の結果 確 率 が90%を
越 え る 人 数=41人
問16
プ ロ グ ラ ム6.15のDATAを
問17
プ ロ グ ラ ム6.16のPRINT
PRINT
与 え ら れ た デ ー タ に 取 り 替 え る。 USINGの
行 を 次 の5行
と取 り替 え る。
USING"###&&";K*10;" ";
FOR
j=1TO
dos(k)
print"■";
NEXTj PRINT 問18
勝 っ確
そ れ ぞ れ替 え る。
プ ロ グ ラ ム6.17のDATAを
計算例 人 数?20標
準 偏 差=8.126322
与 え られ た デ ー タ に 取 り替 え る 。
‐”
問19 プ ロ グ ラム6.18の
注 釈 行‘数 学 の点 数 の読 み 込 み,‘ 理 科 の 点 数 の 読 み込 み を そ れ ぞ
れ,‘体 重 の読 み込 み,‘身 長 の読 み込 み,DATAを
与 え られた デ ー タにそれ ぞれ取 り
替 え る。
計算例 人 数?10相 問20 '確
関 係 数.9427755
率 分 布 を表 す プ ログ ラ ム
CLS OPTION
BASE
DIM
dos(12)
FOR
i
=
FOR
1
1 TO
j = 1 TO
6
6
s=s+1
k=i+j dos(k) NEXT j NEXT
= dos(k)
+ 1
i
'相 対 度 数 の 表 示 FOR k = 2 TO PRINT USING PRINT USING NEXT k END
12 "###& ###&##"; k; “ " (#.####)";dos(k)/s
;
dos(k); “/";
s;
計算の結果
問21
2 ‐
1/
36
(0.0278)
3 ‐
2/
36
(0.0556)
4 ‐
3/
36
(0.0833)
5 ‐
4/
36
(0.1111)
6 ‐
5/
36
(0.1389)
7 ‐
6/
36
(0.1667)
8 ‐
5/
36
(0.1389)
9 ‐
4/
36
(0.1111)
10 ‐ 11 ‐ 12 ‐
3/
36
(0.0833)
2/
36
(0.0556)
1/
36
(0.0278)
プ ロ グ ラ ム6.20でnに50,pに0.5を n=?50'p=?.5'平
それ ぞ れ 入 力 す る。
均 値=25.00'分
問22 プ ロ グ ラム6.20のPRINT
USING行
PRINT "np=";n*p print
"np(1‐p)=";n*p*(1‐p)
print
"sqr(np(1‐p))=";SQR(n*p*(1‐p))
散=12.50'標
とEND行
準 偏 差=3.54
の 間 に,次 の3行 を 挿 入 す る。
問23
'正 規 分 布 曲線 を 表 示 す る プ ロ グ ラ ム DECLARE SUB jiku (x1, x2, y1, y2) DIM z(60, 60), p(60) '範 囲 の 設 定
x1 =‐
10:
jiku
x1,
INPUT INPUT
x2 =
50:
x2,
y1,
y1 = ‐.1: y2
=
.2:pai
=
3.14159
y2
"n=";n
"p=";
p
'2項 係 数 の 計 算 z(0, 0) = 1 FOR i=
1
z(i, 0) FOR j
=
TO
n
= 1:
z(i, i)
1
i ‐1
TO
z(i,j) =z(i‐1,
NEXT
= 1 j‐1)+z(i‐1,
j)
j
NEXT '2項
i 分 布 の 表 示
FOR
i =0
P(i)=
TO
n
z(n, i) * (p
^
NEXT i FOR i
= 0
TO
LINE
(i,
p(i))‐(i +
i) *
((1 ‐p) ^
(n‐i))
n 1,
0),
4,
B
NEXT i '関 数 の 定 義 k= DEF 'グ
1
PSET FOR
y =
/
(0, x
p *
=
k *
(1 ‐p) * EXP(‐(x ‐n *
2 *
pai) p) *
(x ‐
n *
p)
/
(2 *
n *
p *
(1 ‐p)))
0) 0
TO
n
STEP
.5
FNA(x)
LINE ‐(x,
NEXT END
SQR(n *
FNA (x) = ラ フ の 表 示
y),
2
x
(解 図6.1)
解 図 6.1 〔注 〕 サ ブ ・ プ ロ シ ー ジ ャ 「SUB
jiku」
は,プ
ロ グ ラ ム6.21の
も のを 用 い る。
問24
'信 頼 度95%で
の 平均 有 効 時 間
CLS k=1.96 INPUT"標 本 の 個 数";n INPUT"標 本 の 有 効 時 間";m INPUT"標 本 の 標 準 偏 差";s a=m‐k*s/SQR(n):b=m+k*s/SQR(n) PRINT"母 平 均 の 信 頼 区 間=";
PRINT
USING
"[
####.##,####.##]";
a;
b
END
計算の結果 標本 の 個数?100 標本 の 有効時 間?2000 標 本 の標 準偏 差?130 母 平 均 の 信 頼 区 間=[1974.52,2025.48]
問25
'信 頼 度95%で CLS
の 信 頼 区 間
k=1.96 INPUT"標
本 の 個 数";n
INPUT"標 P=m/n
本 の 有 性 個 数";m
a = p ‐ PRINT"母
PRINT
k * SQR(p * (1 ‐ p) 比 率 の 信 頼 区 間=";
USING
"[
#.##,
/
n):
#.## ]";
b a;
=
p
+
b
k *
END
計算の結果 標 本 の個 数?100 標 本 の有 性個 数?9 母 比 率 の 信 頼 区 間=[0.03,0.15
第7章 問1
]
い ろ い ろな 曲 線
(1)DECLARE
SUB
wx
=
8:
wy
jiku2 ‐wx, FOR x = ‐3 *
y=x*SIN(x) PSET (x, NEXT END (解 図7.1)
x
jiku2(x1,
=
5:
wx, ‐wy, pai
y),
x2,
pai
7
TO
= wy 3 *
y1,
y2)
3.14159 pai
STEP
.001
SQR(p
*
(1 ‐
p)
/
n)
解 図 7.1
〔 注 〕 「SUB jiku 2, BAS」
は省 略 す る(本 文 参 照 の こ と)。 以 下 同 じ。
(2) (解図7.2)
解 図 7.2
問2
(1) DECLARE
wx
=
SUB
8:
wy
jiku2 ‐wx, FOR x = ‐wx
IF
x
=
tugi: NEXT END
0
(解 図7.3)
(x, x
(x1,
x2,
y1,
y2)
5
wx, ‐wy, TO wx
y=x‐1/x+1/x^2 IF y <‐wy
PSET
jiku2
=
THEN
.001
GOTO
OR
y),
wy STEP
y >
7
tugi wy
THEN
GOTO
tugi
解 図 7.3 (2)
(解 図7.4)
解 図 7.4 問3
(1) (解 図7.5)
(2) DECLARE
wx
SUB
=
2:
wy
jiku2 ‐wx, FOR x = ‐wx
IF y
x ^ =
x2,
y2)
wy STEP
2 ‐x ^ (x,‐y),
y1,
1.25
wx, ‐wy, TO wx
SQR(x ^
PSET
tugi: NEXT END
jiku2(x1,
=
.001
4 < 2 ‐
0
x ^ 7:
THEN
GOTO
tugi
4)
PSET
(x,
x
(解 図7.6)
解 図 7.5
解 図 7.6
y),
7
問4
DECLARE
wx
SUB
=
8:
jiku2(x1,
wy
=
jiku2 ‐wx,
FOR
x2,
wx, ‐wy,
k
= 0
FOR
x
TO
2
= ‐wx
IF
x
3
y2)
wy
STEP TO
^
y1,
5
+
.2
wx
k
STEP
=
.01
0
THEN
y >
wy
GOTO
tugi
y=4*x^2/(x^3+k) IF
y <‐wy
PSET tugi: NEXT NEXT k END
(x,
OR
y),
THEN
GOTO
tugi
7
x
(解 図7.7)
解 図 7.7 問5
DECLARE
wx
=
SUB
2:
wy
=
jiku2 ‐wx, FOR x = ‐3 *
x
y1
= x *
tugi: NEXT END
(x,
x1,
x2,
1.25:
pai
=
wx, ‐wy, pai
IF LINE
=
jiku2(
0
OR
wy 3 *
TO
x
SIN(1 y1)‐(x
+
pai
.01
=
/ x): +
y1,
y2)
3.14159
.01,
0
y2
STEP
.01
THEN
GOTO
=
+ .01) *
y2),
x
(解 図7.8)
解 図 7.8
(x 7
tugi
SIN(1
/
(x
+
.01))
問6 糸 の長 さ=ABよ
定 点Fか
り,
らの長 さPFは,常
問7
プ ロ グ ラ ム7.9に
問8
糸 は 長 さ が一 定 値 定値
PF+PF'=一
定 値−FF'
距 離 は一 定値
∴ PF+PF'=一 問9
定
プ ロ グ ラ ム7.10に
お い て,
(1)
(a,b)=(5.3)を
入 力 す る。
(2)
(a,b)=(2.6)を
入 力 し て,
c=SQR(B^2−A^2) 焦 点 の 座 標 を(0,c),(0,−c)に
問10
す る。
(一定)
(一 定)
(一 定) (解 図7.9) 問11
略
問12
(1)
(解 図7.10)
等 しい。 を入 力 す れ ば よ い。
お い て,
PF+PF'+FF'=一
FF'の
に定 直 線lま で の距 離PB(PB⊥l)に
解 図 7.9
解 図 7.10
(2)
式(1) 式(1)'→
式(2)
問13
式(1)よ
り,
次 に,式(1)よ
り,
分 数 分 等 式 を解 い て,
解 図 7.11 (解 図7.11)
問14
(1)
(2) 式(2)よ
り,
式(1)を
代 入 し,
次 に,0≦t≦2π
に対 して
(解 図7.12)
解 図 7.12 問15
(1) (解 図7.13)
解 図 7.13 (2) DECLARE
wx
=
SUB
8:
wy
jiku2 ‐wx, FOR t = ‐wx IF
t
= ‐1
jiku2
=
(x1,
x2,
y1,
y2)
5
wx, ‐wy, TO wx THEN
wy STEP
.01
GOTO
tugi
x=3*t/(1+t^3) y=3*t^2/(1+t^3) IF
y < ‐wy
PSET tugi: NEXT END
(解 図7.14)
(x, t
OR
y),
y >
7
wy
THEN
GOTO
tugi
解 図 7.14
問16 (1) DECLARE wx
=
SUB 8:
wy
jiku2 ‐wx, FOR t = ‐pai
jiku2 =
5:
(x1, pai
wx, ‐wy, TO pai
=
x2,
y1,
y2)
3.14159
wy STEP
.005
x=3*(COS(t))^3 y=3*(SIN(t))^3 IF
y < ‐wy
PSET tugi: NEXT END
(x,
OR
y),
y >
wy
THEN
GOTO
tugi
7
t
(解 図7.15)
解 図 7.15
(2) (解 図7.16)
解 図 7.16
問17
DECLARE
wx
SUB
=
8:
jiku2(x1,
wy
=
jiku2 ‐wx,
5:
=
wx, ‐wy,
INPUT " a="; FOR t = ‐3 * x=a*(t‐SIN(t))
PSET
(x,
y1,
y2)
3.14159
wy
a
pai
y=a*(1‐COS(t)) IF y<‐wy tugi: NEXT END
x2,
pai
TO
OR
3 *
y>wy
y),
pai
STEP .01
THEN
GOTO
tugi
7
t
(解 図7.17)
解 図 7.17
と して,
問18
DECLARE wx
=
SUB 16:wy
jiku2 ‐wx,
INPUT FOR
(x1,
=
pai
a:
= ‐3 *
tugi: NEXT END
(x, t
(解 図7.18)
OR
y),
x2, =
7
y1,
y2)
3.14159
wy
INPUT
pai
x=a*t‐b*SIN(t) y=a‐b*COS(t) IF y < ‐wy
PSET
10:
wx, ‐wy,
"a="; t
jiku2
"b=";
TO
3 *
pai
y >
wy
THEN
b STEP
.01
GOTO
tugi
解 図 7.18
と お く と,
問19
(〔注 〕の ② よ り)
(〔注 〕の ① よ り)
同様 に
〔注 〕TP=TAよ
り,
DECLARE wx
=
SUB 16:
wy
jiku2 ‐wx,
jiku2
(x1,
=
pai
10:
wx, ‐wy,
x2, =
PSET
(x,
.01
b *
y=(a+b)*SIN(t)‐ IF y < ‐wy
OR
y),
y2)
wy
INPUT "a,b="; a, b FOR t = 0 TO 2 * pai STEP x=(a+b)*COS(t)‐b*COS((a+b)/b*t)
tugi: NEXT END
y1,
3.14159
y >
wy
THEN
SIN((a GOTO
tugi
7
t
(解 図7.19)
解 図
問20 DECLARE wx
=
SUB 8:
wy
jiku2 ‐wx,
FOR x
jiku2 =
5:
pai
wx, ‐wy,
t
= ‐pai
=
pai *
PSET
(x,
=
x2,
y1,
y2)
wy
TO
pai
STEP .001
2 *
SIN(pai *
y),
7.19
3.14159
t ‐
y=1‐2*COS(pai*t) IF y < ‐wy OR tugi: NEXT END
(x1,
y >wy
THEN
t)
GOTO
7
t
(解 図7.20)
解 図
7.20
tugi
+ b)
/ b *
t)
問22
問21
解 図 7.21
解 図 7.25
解 図 7.22
解 図 7.26
解 図 7.23
解 図 7.27
解 図 7.24
解 図 7.28
問23 (数値 表)
(解 図7.29)
解 図 7.29
問24
問25
よ り, よ り,
r≠0よ り
問26(1)
DECLARE
wx
SUB
=
8:
wy
jiku2(x1,
=
jiku2 ‐wx,
5:
=
wx, ‐wy,
INPUT t
= ‐pai
y1,
y2)
3.14159
wy
"a,b,k=";
FOR
x2,
pai a,
TO
b,
k
pai
STEP
y >
wy
r=a+b*COS(k*t)
.001
x=r*COS(t) y=r*SIN(t) IF
y <‐wy
PSET tugi: NEXT END
(x,
OR
y),
THEN
GOTO tugi
7
t
(解 図7.30) (2)(解
図7.31)
解 図 7.30
解 図 7.31 問27
DECLARE
wx
SUB
=
4:
wy
jiku2 ‐wx,
INPUT " FOR k FOR
a="
= t
IF
jiku2(x1,
1 =
=
x2,
2.5:
pai
wx, ‐wy, ; a
TO 7 0 TO
COS(k *
=
IF
y
tugi: NEXT NEXT k END
(解 図7.32)
< ‐wy
(x,
2 *
3.14159
pai
t)
< 0
t
OR
y),
y2)
wy
STEP
y
7
.005
THEN
r = a * SQR(COS(k * x=r*COS(t) y=r*SIN(t) PSET
y1,
GOTO
tugi
t))
>
wy
THEN
GOTO
tugi
解 図 7.32
(2) 練習問題の解答 第1章
数 と式
1 .2
.(1) 17.94427
(2) 1.490712
.(1) 72
(2) 17892
(3) 0.372678
(1) CLS
i=0 FOR
n
IF
=
1
(n
TO
MOD
(2) CLS s=0 FOR
500
7)
= 3 THEN
= (n
1 TO 500 MOD 7) =
s=s+n
3
END NEXT PRINT END
IF n s
a
FOR
k
= 2 TO
r =
a
MOD
IF
n IF
i =i+1 END IF NEXT n PRINT i END . CLS INPUT
(4) 120
r=0
SQR(a)
k THEN
PRINT"aは
NEXT k PRINT"aは o wari: END
素 数"
解 答(1) ?91 aは 素数 でな い (2)
?1523
aは 素数 (3) ?45725
aは 素数 でな い
素 数
で
な
い":GOTO
owari
0
THEN
4.
CLS
INPUT PRINT FOR a
n
m=
a
FOR
k
実行 例
=
2
TO
=
2
n
?10
TO
m
2=2 3=3
DO r =m IF r PRINT
MOD = 0 k;
k THEN
2 2
m=m/k END
5.
CLS INPUT DO
UNTIL
r <>
0
k "=";
a,
a
b:
3=6
7=7
IF
LOOP
NEXT PRINT NEXT a END
2=4
5=5
c
=
a:
d
=
2
2
3
3=9
2
5=10
b
解 答(1)
r =
IF c=d d=r LOOP PRINT
PRINT
c ‐
r
=
d *
0
INT(c
THEN
/
d)
EXIT
DO (2)
"gcm=";
d
"lcm=";
a *
2=8
?12,48 gcm=12 lcm=48 ?108,84 gcm=12 l cm=756
b / d
END
(3)
?2211,1139 gcm=67 lcm=37587
6.
(1)
?3,‐2 A(x)の
係 数=3 ‐1 ‐5
B(x)=x‐(‐2
4
)
Q(x)の 係 数=3 ‐7
9
余 り
R=‐14
(2)
?5,‐2 A(x)の
係 数=3 ‐1 ‐5
B(x)=x‐(‐2) Q(x)の 係 数=3 ‐7
9 ‐14
?167,4,6 n=167
4進 数;2
3 23
8.
7.(1)
4 ‐5
p=4 2 1 3
5進
p=5 数;1
1 3 2
(2) ?1823,4,6 n=1823
4進
数;1
p=4 3 0 1 3 3
?1823,5,6 n=1823
5進
数;2
p=5 4 2 4 3
(3) ?3190,4,6 n=3190 ` 4進 数;3 0
p=4 1 3 1 2
?3190,5,7 n= 3190
5進
第2章 関
数;1
p=5
0 0 2 3 0
数
1.
(解 図2.1)
解 図 2.1
R=‐43
?4,‐8,5 x=1
?167,5,6 n=167
余 り
+.5
i
1 ‐.5
i
2.(1) −1<m<1,m≠0の
と き,2点
(2) m=±1の
と き,接
(3) m<−1,m>1の 問2
DECLARE
wx
=
16:wy
=
x2,
wx, ‐wy,
y2)
wy
TO
x
y1,
10
m=‐1.2 FOR
わ らな い。
jiku2(x1,
jiku2 ‐wx, FOR
す る。 と き,交
SUB
で 交 わ る。
= ‐wx
1.2
STEP.2
TO
wx
y),
7
STEP
.01
y=m*x^2‐2*x+m
PSET NEXT NEXT m END
(x, x
(解 図2.2)
解 図 2.2 3.
0<m<1,m>1の
と き,3
m=0,1の
と き,2
m<0の
と き,1
DECLARE wx
=
SUB
jiku2
4:wy
=
jiku2 ‐wx, FOR
m FOR y
wx, ‐wy, = ‐1 x
=
TO
x *
.5
TO
wx
STEP
ABS(1 ‐
x)
(x,
y),
4
(x,
y),
3
x
(解 図2.3)
y1,
wy STEP
y=m*x
PSET
x2,
2
= ‐wx
PSET
NEXT NEXT m END
(x1,
2.5
.01
y2)
(3)
解 図 2.3
4. (1) 最 大 値
1
最小値−1 (2) 最 大 値 2
最小値−2
基 本 周 期 360° (解 図2.4)
基 本周 期 180° (解 図2.4)
解 図 2.4 (解 図2.5)
(4) 最 小 値 0
(解 図2.5)
解 図 2.5
5.(1)60°
3/2
(2)
<x<360°
(解 図2.6)
解 図 2.6
(解 図2.7)
解 図 2.7
6. m<−1/2
DECLARE wx
SUB
=
4:
jiku2
wy
=
jiku2 ‐wx,
wx, ‐wy,
FOR
M
= 0
FOR
x
= ‐wx
STEP ‐1
TO
wx
= 1 /
(2 *
y2
=
M *
x
(x, (x,
y1), y2),
PSET PSET
x2,
y1,
y2)
wy
TO ‐10
y1
NEXT NEXT END
(x1,
2.5 /
STEP
2
.01
x)
+
1
3 4
x M
(解 図2.8)
解 図 2.8
7.
0<k<1/4の
と き2個
k<0,k=1/4の
k>1/4の
と きな し
DECLARE wx
=
と き1個
SUB
jiku2
4:wy
=
jiku2 ‐wx,
(x1,
wx, ‐wy,
FOR
K
= ‐1
FOR
x
=
y1
0
TO
TO
x2,
y1,
y2)
2.5 1
wx
wy STEP
.25
STEP
.01
= SQR(x)
y2=x+K
PSET PSET NEXT NEXT K END (解 図2.9)
(x, (x,
y1), y2),
3 4
x
解 図 2.9
第3章 数
列
1. 階 差 が初 項2公 比2の 等 比 数 列 に な って い るの で,一 般 項 は初 項 に 階 差数 列 の(n−1) 項 まで の和 を加 えれ ば よ い。 1
3
7
15
31
63
127
255
511
1023
8191
16383
32767
262143
524287
1048575
2047 4095 65535
131071
2. 項 の番 号 と そ の項 ま での 和 を表 示 し,和 が 負 と な っ た と き プ ロ グ ラ ムを終 了 させ る。 3. 計 算 の結 果 72
104292
4. 計 算 の 結 果 338350
5 . CLS n=20*12 t#=500*10000# z#=t#
s#=0 FOR
i=1
TO
n
t#=t#*1.005 s#=s#*1.005+1 NEXT
i
x#=FIX(t#/s#) PRINT"1ヶ
月 の 返 済 額 は";x#;"円"
PRINT"回
数","
PRINT"
", "元 金","利 息","元 利 合 計"
FOR
i=1
返
済
TO n
r#=FIX(z#*.005) IF i=nTHEN PRINT
i,z#,r#,z#+r#,0
ELSE z#=z#+r#‐x# PRINT
i, x#‐r#, r#, x#,
END
IF
NEXT
i
END
z#
額
"
,"残 高"
0
計算の結果 1ヶ
月 の 返 済 額 は35821円
回 数
返
元 金
済
額
利 息
残高 元利 合 計
12
11432
24389
35821
4866509
24
12137
23684
35821
4724788
216
31622
4199
35821
808248
228
33573
2248
35821
416220
240
35658
178
35836
6. 問9の
プ ロ グ ラ ム に お い て,n=20と
し,
END中
計算の結果 1048576
FOR
i=1
TO n+1
s=s+a(i) NEXT i PRINT
s
PRINT
2^n
第4章 図形 と方程式 1. DECLARE
wx
SUB
=
jiku2
16:wy=
jiku2 ‐wx, FOR
(x1,
wx, ‐wy,
k
x2,
= ‐5
TO
wy
5
a=2*k‐1:b=k:
IF
c=3‐k
b <> FOR
0
x
THEN
= ‐wx
TO
y=‐a/b*x‐c/b PSET (x, y), NEXT ELSEIF FOR
x a <> y
0
= ‐wy
PSET
(x, y
(解 図4.1)
STEP
.01
wy
STEP
.01
THEN TO
y),
wx
7
x=‐c/a NEXT ELSE END IF NEXT k END
y1,
10
7
y2)
の前 に次 の行 を 挿 入 す る。
解 図 4.1
2 3
.略 .(解 図4.2)
解 図 4.2
4 .(解 図4.3)
解 図 4.3
5.
DECLARE COMMON wx =
SUB
jiku2
SHARED 8: wy =
jiku2 ‐wx,
FOR
i
NEXT END
1
TO
(0, (4,
x2,
y1,
y2)
wy
5
wx, ‐wy,
=
CIRCLE CIRCLE
(x1,
wx,
2.2
0), 0),
wy
STEP
i 3 *
.2
i
i
(解 図4.4)
解 図 4.4
6 . (解 図4.5)
解 図 4.5
第5章
微 分 ・積 分
1.3x3−x2−x−4=0は に お い て,
区 間[1,2]に
実 数 解 が あ る(例
題1参
照)。
プ ロ グ ラ ム5.2
とす る。 2. x3−3x2−1=0の
実 数 解 は,区 間[−2,−1],[−1,0],[1,2]に
あ る(例
題1参
照)。
の と き, の と き, の と き, (プ ロ グ ラ ム5.3に
3. 区 間[0,1]に
よ る)
唯一 つ の実 数 解 を もつ(例 題1参
照)。 (プ ロ グ ラ ム5.5に
よ る)
と お く と, 収 束 条 件e=?.00001 初 期 値 ×1=?1 回 数n=?50
の範 囲 で と す る こ と が で き る。
27
4. f(x)=x+2x−4と
して 関 数 値 を 計 算 す る と,[1,1.5]に と して,
0.4655741751
実 数 解 が あ る(例 題1参
照)。
と お く と,
に 対 し て, した が っ て,こ
の と き は│f'(x)│>1と
な る。
と す る と,
.00001
収 東 条件e=?
初期値×1=?1 1≦x≦2に
対 して
回 数n=?50
21
し た が っ て,x=log2(4−x)に
1.3861644268
反 復 法 が 適 用 で き る 。 プ ロ グ ラ ム5.5に
より
5. 区 分 求 積 に よ る 値=0.6906536
(プ ロ グ ラ ム5.6に
a,b,n=?0,1,100 .6906536
よ る)
6. 台 形 公 式 の と き の 値 は1.112332(プ
ロ グ ラ ム5.7に
シ ン プ ソ ン の 公 式 の と き の 値 は1.111446(プ ?0,1,10 a= 0 b= 1 n= 1.112332
よ る)
ロ グ ラ ム5.8に
よ る)
10
?0,1,10 a= 0 b= 1 n= 10 1.111446
第6章 確率 と統計 1. プ ロ グ ラ ム6.1と
異 な る プ ロ グ ラ ム で あ る が 同 じ働 き を す る 。
'三 角 数 の 表 示 CLS s=0:n=20:i=0:sum=0 FOR i = 1 TO n s = s + i: sum = PRINT s; NEXT i PRINT : PRINT sum END
2. (2)CLS l$(1) m$(1) n$(1)
sum
+
s
= =
"a": "a":
l$(2) m$(2)
= =
"b": "b":
l$(3) m$(3)
= "c": l$(4) = "c": m$(4)
= "d": l$(5) = "d": m$(5) =
=
"a":
n$(2)
=
"b":
n$(3)
=
=
=
1
5
"c":
n$(4)
"d":
= "e" "e"
n$(5) =
"e"
s=0 FOR
i
FOR
TO
j = 1 TO
IF
j >
i
FOR
k
=
1 TO
IF
k>j
s =
s+1
PRINT END
NEXT END
NEXT NEXT
5
THEN
5
AND
USING
k>i
THEN
"&&&&&&";
l$(i); m$(j);
n$(k);
: PRINT
"
";
IF
k
IF
j i
PRINT
PRINT"組
み 合 わ せ の 個 数";s
END
3. プ ロ グ ラ ム6.7に
THENとENDIFで
お い て 第6行
の,s=s+1の
挾 む。 ま た,PRINTプ
行 と 第7行
を,IFi=1ANDj=1
ロ ン プ ト文 を"す べ て の 要 素 の 個 数="
に替 え る。 4. プ ロ グ ラ ム6.11に
文 を"表 が3回
お い て,nを5,rを3,pを0.5に
出 る確 率="に
替 え る。
す る。 ま た,PRINTプ
ロ ンプ ト
5.
'1枚 の 硬 化 を5回 CLS n=5: p=.5 INPUT"回 数";r t=1:s=1 FOR k = 1 TO r t
=
t *
NEXT pr
k
+
1):
s
表 が 出 る 確率
=
s *
k
k =
t
/
PRINT END
6.
(n ‐
投 げ てR回
s *
p
^
USING"表
r *
(1 ‐
が#回
p)
^
(n ‐
r)
確 率=#.####";r;pr
'二 項 係 数 を 求 め る プ ロ グ ラ ム CLS OPTION BASE 0 INPUT "n=" ; n
DIM c(n, n) '二 項 係 数 の 算 出 c(0,
0)
FOR
i
= 1
=
c(i,
1
TO
0)
FOR
j
n
c(i,
1
i ‐
=
= 1:
c(i, j)
TO =
i)
= 1
1
c(i ‐
1,
j ‐
1)
+
c(i ‐ 1,
j)
NEXT.j NEXT
i
'二 項 係 数 の 表 示
INPUT "
r=";
PRINT
r
USING "###C##=#######";
n;
END
計 算例 n=?30 r=?5 30C
第7章 1.
5=
142506
い ろい ろ な 曲線
(1) DECLARE
wx
=
SUB
4:
wy
jiku2 ‐wx, FOR x = ‐3 *
jiku2
=
wx, ‐wy, pai
y=x^2*SIN(2*x) PSET (x, y), NEXT END (解 図7.1)
x
(x1,
2.5:
7
pai TO
x2,
= wy 3 *
y1,
y2)
3.14159 pai
STEP
.001
r;
c(n,
r)
CLS INPUT FOR i s=0
計算の結果 ?1000 1.5 .7078772 .7005792 .6981169 .6968797 .6961363 .6956396 .6952846 .6950178 .69481 .6946443 .6945088 .6943957 .6942996 .6942173 .6941461 .6940836 .6940285 .6939796 .6939358
n =
1
TO
n
STEP
50
FOR j = 0 TO i a = 1 / (i + j) s=s+a
NEXT
j
PRINT NEXT i PRINT END
s
解 図 7.1 (2)
DECLARE wx
=
SUB 8:
wy
jiku2 ‐wx, FOR x = ‐3 * y
=
4 *
PSET NEXT END
(x,
jiku2 =
5:
wx, ‐wy, pai EXP(‐x
y),
(x1, pai
=
TO
wy 3 *
^
2) *
x2,
y1,
y2)
3.14159 pai SIN(4 *
STEP
.001 x)
7
x
(解 図7.2)
解 図 7.2
2.
(1) DECLARE
wx
SUB
=
8:
jiku2
wy
=
jiku2 ‐wx, FOR x = ‐wx IF
1 ‐
(x1,
5:
pai
wx, ‐wy, TO wx x ^
2
PSET tugi: NEXT END
(x,
0
y1,
.001
THEN
GOTO
tugi
x)/(1‐x^2) y > wy THEN
y),
y2)
3.14159
wy STEP
=
y=x * SIN(3 * IF y < ‐wy OR
x2,
=
GOTO
tugi
7
x
(解図7.3)
解 図 7.3 (解 図7.4)
(2)
解 図 7.4 3.
DECLARE
wx
SUB
=
4:
wy
=
jiku2 ‐wx, FOR x = ‐wx IF y
x
IF
=
wx, ‐wy, TO wx 0
OR
y < ‐wy (x, ‐y),
x
(解 図7.5)
(x1,
x2,
y1,
y2)
2.5 wy STEP
(4 ‐
SQR((1 ‐
PSET
tugi: NEXT END
=
jiku2
x) ^
OR
y > 7:
x
.001 ^ 2 *
wy PSET
2)
/ (4 ‐
THEN (x,
x <
0
x ^
GOTO y),
THEN 2)
tugi 7
GOTO /
x)
tugi
解 図 7.5 4.
DECLARE
SUB
wx =
=
jiku2 ‐wx,
FOR
jiku2
8:wy
(x1,
wx, ‐wy,
k FOR
= ‐10 x
x2,
y1,
TO
= ‐wx
wy
10 TO
STEP wx
1
STEP
.01
IF x ^ 3 ‐ 3 * x + k < 0 y=SQR(x^3‐3*x+k) IF y < ‐wy OR y > wy THEN PSET
tugi: NEXT NEXT k END
y2)
5
(x, ‐y),
7:
PSET
(x,
THEN GOTO y),
x
(解 図7.6)
解 図 7.6
5
. 略
GOTO tugi 7
tugi
6.
(1)
(解 図7.7)
解 図 7.7 (2)
DECLARE
wx
=
SUB
8:
jiku2(x1
wy
jiku2 ‐wx, FOR t = ‐wx
=
,
x2,
y1,
y2)
5
wx, ‐wy, TO wx
wy STEP
.01
x=2*t^2/(1+t^2) y=2*t^3/(1+t^2) IF
y
PSET tugi: NEXT END
< ‐wy
(x,
OR
y),
y >
wy
THEN
7
t
(解 図7.8)
解 図 7.8
GOTO
tugi
7.
DECLARE wx
SUB
=
4:
wy
jiku2 ‐wx,
INPUT FOR
jiku2 =
t
m,
= ‐pai
x2,
pai
wx, ‐wy,
"m,n=";
x=
(x1,
2.5:
=
y1,
y2)
3.14159
wy
n
TO
pai
STEP
y >
wy
.005
COS(m*t)
y=SIN(n*t) IF
y < ‐wy
PSET
(x,
tugi: NEXT END
OR
y),
THEN
GOTO
7
t
(解 図7.9)
8
解 図 7.9
. (1)(解
図7.10)
解 図 7.10
tugi
8.
(2) DECLARE
wx
SUB
=
16:
jiku2
(x1,
=
pai
wy
10:
jiku2 ‐wx, wx, ‐wy,wy INPUT "a,b,c="; a, FOR
t
= ‐pai
x
=
(a +
y
=
(a
IF
TO
+
PSET
pai
b) *
SIN(t) ‐c *
y),
y >
y1,
y2)
3.14159
c
*
COS(t) ‐
OR
(x,
b,
pai
b) *
y < ‐wy
tugi: NEXT END
x2,
=
STEP
.005
c *
COS((a
+
wy
SIN((a + THEN
GOTO
b)
/
b *
t)
b)
/
b *
t)
tugi
7
t
(解図7.11)
解 図 7.11 9.
DECLARE wx
=
SUB 8:
=
jiku2 ‐wx,
FOR
t
jiku2
wy
5:
wx, ‐wy,
=
0
TO
2
y < ‐wy
PSET tugi: NEXT END
(x,
y1,
y2)
3.14159
pai
STEP
.005
t
OR
y),
x2,
= wy
*
r = 6 / pai * x = r * COS(t) y = r * SIN(t) IF
(x1, pai
y >
wy
THEN
GOTO
tugi
7
t
(解 図7.12)
解 図 7.12
10.
(1) (解 図7.13)
解 図 7.13 (2)
DECLARE wx
=
SUB 16:
wy
jiku2 ‐wx,
INPUT FOR
jiku2
(x1,
=
pai
10:
wx, ‐wy,
"a,k="; t
= ‐pai
a, TO
x2, =
y1,
wy
k pai
STEP
.001
IF COS(t) = 0 THEN GOTO r = a / COS(t) + k x=r*COS(t) y=r*SIN(t) IF
y < ‐wy
PSET tugi: NEXT END
(x,
OR
y),
y2)
3.14159
y >
wy
tugi
THEN
7
t
(解 図7.14)
解 図 7.14
GOTO
tugi
索 期待値
あ 行 186
ア ポ ロ ニ ウ ス
78
ア ポ ロ ニ ウ ス の 円
7,61
ア ル ゴ リ ズ ム
134
基本周期
37
逆関数
46
共役 な複素数
23 74,75
共有点
181
極 1次 方程式
21
極限
一般 項
53
極限値
62 62,64
極座標
181 182
内 サ イ ク ロ イ ド
175
極方程式
内 ト ロ コ イ ド
178
虚数
23
虚数単位
23
虚部
23
グ ラ フ ィ ッ ク 画 面
29
円
73
か 行 カ ー ジ オ イ ド
183
98
区分求積法
解の公式
22
組合せ
114
解 の存在 区間
82
組立て除法
16
外 サ イ ク ロ イ ド
177 77
角の二等分線
公約数
11
確率
118
合成
38
確率分布
133
互除法
13
確率変数
134
確率密度 関数
137
さ 行
型宣言
3
サ イ ク ロ イ ド
割線 法
88
サ ブ ル ー チ ン
関 数 プ ロ シ ー ジ ャ
60
最大公約数
元利 合計
58
三角関数 三角数
軌跡
76,153
三角不等式
172 6 11 36 112 40
引
三角方程式
40 3
算術関数
53
数列の和
57
正規分布
137
正規分布 曲線
138
129
散布度 算法
数列
7,8,13
シ ンプ ソ ンの 公 式
109
正 弦
36
四角数
112
正弦関数
37
指数関数 指数方程式,不 等式 始線 自然数 実数
41,45 46 l81 1, 7, 9, 10
2,23
整数
1
正接
36
正 の相関
23
周期
37
素因数分解
周期関数
37
相関
収束判定条件 重解 重複順 列 10進 数
循環小数 純虚数
62, 63, 65
相関図
34
130 132 130,131
双曲線
161
双曲線の焦点
161
19
双曲線の頂点
163
相対誤差
105
2,67 23
初項
53 166
素数
14
台形公式
43
対数
63
3
ダ イ レ ク トモ ー ド
真数
141
8,10
た 行
除法 振動
10,11
115
114
信頼区間
164
相関係数
87
順列 助変数
55,56
漸近線
実部
収束
131
漸化式
対数 関数 対数方程式,不 等式
104 43 43,45 47
信頼区間 の幅
141
楕 円
156
信頼度
141
楕 円の焦点
156
楕 円の中心
159
楕 円の頂点
159
垂 直二等分線
76
は 4
36
単位円
3
単精度実数型
パ ラ メ ー タ
166
場合 の数
112
媒介変数
166
直線の方程式
69
媒介変数表示
166
直角双曲線
49
倍精度実数型
3
積み立て預金
57
テ キ ス ト画 面
29
発散
63,64,65 121
反復試行
94
反復法
ト ロ コ イ
ド
等比数列の和
判別式
23,24,34
173
標準偏差
129
57
標本平均
140
動経
181
度数
127
プ ロ グ ラ ム モ ー ド
度数分布
126
プ ロ シ ー ジ ャ
30
複素数
23
な 行
複利
ニ ュ ー ト ン法
91
負 の相関
2進 数
19
部分和
19
分散
2進 法
2次 関数
27,32
2次 曲 線
152
2次 不等式
3
58 131 64 129
分数関数
48
分布曲線
137
32
2次 方程式
22,32
ヘ ロ ンの公 式
2直 線 の交 点
71
平均
125
二項係数
59
偏角
181
二項定理
59
二項分布
136
二分法
85
行 パ スカ ルの 三 角 形 パ ッ ポ ス
60 187
放物線
152,154
放物線の準線
154
放物線 の焦点
154
母集団分布
139
母標準偏差
139
母比率
141
母比率の推定
141
母分散
139
母平均
139
余弦
36
母平均の推定
140
余弦関数
37
有理 数
ま 行
ら 行
無限関数
50,51
無限級数
64,65
無限級数の和
ラ グ ラ ン ジュ の補 間 多 項 式
64
無限小数
2,67
無限数
2,67
無限数列
2,67
メ ナ イ ク モ ス
186
102,106
リサ ー ジ ュ
169
リマ ソ ン
184
離数 的な確率変数
62
無理数
2,67
137
領域
79
利率
58
連続 的な確率変数
や 行
137
英 字 ・記 号
約数
7
β(n,P) gcm
136 11,13
ユ ー ク リ ッ ドの 互 除 法
13
nCr
114
ユ ー ク リ ッ ドの 算 法
12
nPr
114
有限小数 有理関数
2,67 48
P進 数
19
新 ・数 学 と コ ン ピ ュ ー タ シ リ ー ズ
BASICに
3
よ る高 校 数 学
1996年3月20日
第1版1刷
発行
著
者 片 桐 重 延 飯 田 健 三 佐 藤 公 作 志 賀 清 一 高 橋 公
機 大 学 発行者 学校法 人 東京電 代 表 者 廣 川 利 男 発行所 東 京 電 機 大 学 出 版 局 〒101 東 京 都 千 代 田 区 神 田 錦 町2‐2 振 替 口 座 00160‐5‐71715
印刷 三功印刷㈱ 製本 ㈱ 徳住 製本所 装丁 高橋壮一
〓
Katagiri Iida Shiga
電 話 (03)5280‐3433(営
業)
(03)5280‐3422(編
集)
Shigenobu
Kenzo
Sato
Kiyokazu
Printed in Japan *無 断 で 転 載 す る こ と を禁 じ ます 。 *落 丁 ・乱 丁 本 はお 取 替 え い た し ます 。
ISBN
4‐501‐52480‐4
C3355
R〈日本 複 写 権 セ ン ター 委 託 出版 物 〉
Kohsaku TaKahashi
Ko 1996
プログラミング教科書 高校 生 のた め の FORTRAN JIS基
本水準に よる
ビギナーズ FORTRANプ
秋 冨 勝 他 共 著 B5判 128頁 2色 刷 FORTRAN学 習 ・演 習のテ キ ス トとして,2色 刷 で 見やす く学 びやすく編集 した。JIS基 本水準 に基 づき, さらに上位水 準 で学ん で ほ しい事 にっ いて も記 述。
若 山 芳 三郎 著 A5判 200頁
高校 生 の ため の
高 校 生の ため の
基 礎BASIC
応 用BASIC
新JISフ
新JISフ
ロー チ ャー ト
好 評の 前著 「 プ ログ ラム例 に よるFORTRANの 入 門」 をJISの 改正,入 力 方法 の変化 等 に あわせ て書 き改 めた もの であ る。
ロー チ ャー ト
秋 冨 勝 他 共 著 B5判 104頁 2色 刷 BASICの 学 習 ・パ ソコン演習 のテキ ス トと して,2 色 刷で見 やす く学びや す く編 集 した。 特に 高校生 に 親 しみの もて るプ ログラ ムを選び 基本 を重視 した。
若 山 芳 三 郎 他 共 著 B5判 106頁 2色 刷
高校生のための ポ ケコ ン
高 校 生の ため の
カ シ オ版 / シ ャ ー プ版
ログ ラ ミ ング
グ ラフ ィックか らファイル,実 用的 な プ ログ ラムま でどの機種 でも学べ るよ うに解 説。口絵 に グラフィッ クのカ ラー写真 をのせ,楽 しく学 べ る。
C 若 山 芳 三 郎 著 B5判 88頁
諸房 岑 他 共 著 B5判 各128頁 ポケ コンの基 本性能 が十 分 に利 用 でき るよ う,電 卓 機 能 ・統 計計 算か らBASIC,C言 語,CASLま で, 具体的 に例題 を取 り入 れ た。
高校 生のた めのCプ ログ ラ ミン グ教 育 の教 科 書 ・演 習書 と して,QuickCを 取 り上 げ,内 容 を精選 して 編 集。 高校生 の親 しみ や すい豊 富な プ ログラ ミング 課 題 を掲 載。
高 校生 の た めの
教 育 と コ ン ビュ ー タ
パ
ワー プ ロ ・表 計 算 ・図 形 ・BASIC
教 師 の た め の コ ン ピ ュ ー タQ&A
秋 冨 勝 他 共 著 B5判 148頁 2色 刷
秋 冨 勝 著 B5判 168頁
市販 ソフ トで も評価 の高い一太 郎,Lotus1‐2‐3,花 子にBASICの 基礎 を取 り上 げ,そ の操 作法 が取 得 でき るよ うに,コ ンパ ク トに1冊 にま とめた。
現場 の教 師向 けの コン ピュー タ解説 書。 コン ピュー タ理解 の盲点 につい て,読 みや す いよ うに,Q&A 形式 で見 開き2ペ ー ジに ま とめて ある。
教育とコンピュータ 教師 のためのパ ソコン
教育 とコン ピュー タ マ ル チ メ デ ィア と学 習 活 動 マルチ学習カー ドで学ぶ
ソ コ ン
ワ ー プ ロ ・表 計 算 ・BASIC・MS‐DOS 若 山 芳 三 郎 著 B5判 208頁 教 育活 動 を支 え るパ ソコンの操 作技術 を高 め るこ と をね らい とし,一 太郎,Lotus1‐2‐3,BASIC,MS ‐ DOSを 取 り上 げた。
後 藤 忠彦/若 山皖 一 郎 共 著 B5判 152頁 具体的 な活用例 を中心 に,マ ル チ メデ ィアの学習 指 導に ついて解説。 す ぐに使 え る体験 ソ フ ト付き。
*定 価,図 書 目録のお 問い合 わせ ・ご要望 は出版局 までお願 い 致 します.
P‐62